【社会】 「保育園に入れろー!」 待機児童の母親が怒りの抗議。東京・杉並区[2/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 保育園不足が深刻です。
子どもたちを認可保育園に通わせることができない、いわゆる「待機児童」の数は、2009年以降、ずっと2万人を上回る高い水準にあります。
保育園不足で希望者の3分の2が入所できない東京・杉並区で、母親たちが怒りの声を上げました。

 「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
 雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。
4月から子どもを保育園に入れようと申し込みましたが、1次選考で「入れない」と区から断られたといいます。
「働くママ」にとっては切実な問題です。

 19日の抗議に参加した安保佳代子さん(31)。
衣料品メーカーでデザイナーの仕事をしながら6か月の娘を育てています。
現在は育児休暇を取っていますが、今年の4月には仕事に戻る予定でした。

 杉並区内の認可保育園の来年度の定員数は1135人。
しかし、今年4月からの新規入園にはその3倍近い応募が殺到し、安保さんを含むおよそ1800人は1次選考であぶれてしまいました。
杉並区の待機児童は去年4月の時点で52人ですが、この数には無認可の保育園に子どもを預けている場合や
母親が育児休暇を取っている安保さんのようなケースは含まれていません。

 「子どもを産むということは幸せなことなのに、そのことで不安になったりとか、
働くという当たり前のことができないのは、すごく悔しい」(抗議に参加した安保佳代子さん)
 「ママたち、立ち上がりましたので、是非、ご支援をいただきたい」(杉並区議会に訴える母親ら)

この訴えに杉並区は 「1つの自治体だけで頑張っていても対応できるものには限界がある。
区は区なりにやることはやっていきます。国や都が必要な支援というのもあるのではないか」(杉並区保育課 出保裕次課長)

 全国で最も待機児童の数が多い東京都も対策に乗り出しました。
 「小さな保育所、これを『東京スマート保育』と命名した。“スマホ”と。
準備資金、全部出します」(東京都 猪瀬直樹知事 先月18日)
 東京都の猪瀬知事は、これまで国や都の補助制度がなかった
定員が6〜19人までの小規模の保育施設の整備を来年度から進める方針を掲げています。

http://www.mbs.jp/news/jnn_5261192_zen.shtml
2名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 12:58:52.64 ID:+zwRhnW20
なら保育園増やそうかって訳にもいかんだろうな
3名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:00:32.71 ID:+paAB4DL0
子供園設立に予算割いてるから保育園設立に予算回す余裕ないよ
それくらい区の公開してる資料見れば分かるじゃん('A`)
4名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:00:40.97 ID:zIzYfu7f0
他の地域に引っ越せや
川崎も
5名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:02:12.35 ID:PmTYCsHk0
無認可も入れたら大概の子どもは大丈夫なんだけどやはりコストか。
6名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:02:20.90 ID:WfI4i9flP
核家族化の弊害
7名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:03:30.30 ID:5JgmCd070
引っ越せっていう人多いけど、
杉並って待機児童少ない方じゃなかったっけ?
引っ越そうかと思ってたくらいなんだけど。
同じこと考えた人が殺到したのかな。
8名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:05.79 ID:rlreBsFK0
妻を働かせるパパは、他人事のようですね
9名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:04:45.60 ID:+paAB4DL0
>>7
少ない→多い所から流入→パンク
10名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:05:18.72 ID:JDUDTdh+0
「保育園に入れろー!」

待機児童達が怒りの抗議してる図が目に浮かんだ
11名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:05:39.84 ID:jWsomcWv0
>>7
前スレ?でそんな情報あったな

でも持ち家ならともかく、賃貸なら引っ越しの検討もありかと
12名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:18.56 ID:R6raVhxj0
貧乏人は産むなよ
13名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:06:32.38 ID:6xsGVWQ40
小雪も呼んでこい
14名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:07:29.89 ID:hXMbx02Z0
老人ホーム併設させてジジババにガキんちょの面倒見させたら一石二鳥じゃん
15名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:08:05.31 ID:5Cj5ZQxD0
子供が産めるって超勝ち組じゃん
今の時代、子供産めない、結婚できないのが大量にいるんだから

すでに贅沢してる勝ち組様が我侭言うなよ
16名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:09:01.06 ID:miunM9wz0
母子いっしょに動物園にでも入れた方が良いんじゃないか?
17名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:49.85 ID:Uv8LAM+n0
この少子化時代に保育園に入れないの?
18名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:11:58.52 ID:miunM9wz0
>子どもを産むということは幸せなことなのに、そのことで不安になったりとか、
>働くという当たり前のことができないのは、すごく悔しい

子供を産む幸せを味わうこと、子供を育てつつ仕事をすることは、
裕福な人間だけに許される贅沢なの

当たり前のことではないの
19名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:12:09.47 ID:uHaiFGt80
保育園は増えない、こんな割の合わないものはない
子供が擦り傷程度の怪我でも凄い大騒ぎなんだろ
怖くて人様の子供なんか預かれるかよ
20名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:13:19.46 ID:6iPAlB3F0
>>15
そうやって上の足引っ張って全体が落ち込む。
冷静にはたから見れば、底辺同士の引っ張りあいだけどな。
21名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:14:58.69 ID:5JgmCd070
>>9
やっぱそれか
>>11
引っ越した先にタワーマンションできちゃったりすると、
途端にパンクするらしい。
目の離せない赤ちゃんがいて、引越し作業も大変なのにね。

でも認可に税金使うと独身小梨専業には迷惑かけるから、
高くても一定の基準を満たす無認可を増やして、
高級取りはそっちでカバーするしか無いんじゃないかな。
22名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:19:16.60 ID:R6raVhxj0
一般人

不況続きで子供を作っても子供の将来が不安。今経済状態が良くても
何が起こるかわからない。無責任に子供を作るのは控えよう

DQN

子供手当てでるんだってw 出産一時金が50万もらえるらしい
児童手当毎月はいってくるんだって。ガキが居ると生活保護もらいやすいらしい


結果
DQNネームだらけ〜〜
23名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:19:50.27 ID:saJhlfFj0
横浜市はこの三年で1500→170人にまで待機児童減ったな
空き地が多いからなぁ。杉並は土地不足そうだもんな
新婚夫婦さん、ぜひお越しくださいませ。労働者は歓迎しますよん
24名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:21:48.62 ID:XBCpopxq0
保育園と保育士は政府は少子化がわかってるからgdgdにして絶対に増やさない
男女共同参画の予算を持ってくれば都市部の待機児童問題など一年で解決する
地方では待機児童ゼロどころかマイナスに突入してるんだからな
ちなみに富裕層がシッターを雇わないで24時間保育所に預けっぱなしなのはアメリカのように児童虐待で保護しないとダメだよ
女性(母親)の人権>子供の人権なのは日本だけだ
25名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:23:05.08 ID:vF9HMaIh0
横浜市100以上保育園増やしたんだろ
すごすぎ
やればできる
26名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:25:01.21 ID:8H6KfnAX0
というか生活保護をもらってる親の子どもを追い出せば十分対応できる

生活保護受給者は保育料ただで保育園を利用できる

それでいて仕事もしない、家にいる、文句はつけるで最悪の親だ
27名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:39.14 ID:7RGS3evM0
この問題は地域的偏在があるんで杉並から引っ越せばOK

わざわざ杉並に固執する意味が無い
デモする暇あるなら引っ越せ
28名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:47.98 ID:y2n0msTa0
安定の杉並区。
29名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:26:50.27 ID:vF9HMaIh0
すべてポイント制で、1ポイント差とかでシビアに落ちるんだよな
それで方親だとプラス10ポイントとかもらえんの
偽装離婚する人の気持ちもわからんではない
30名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:28:56.42 ID:mqDstyZL0
日本語がおかしい

×「保育園に入れろー!」

○「保育園に入れさせろー!」
31名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:10.04 ID:YmlhPjSn0
これだけ少子化問題煽っといて保育園足りないとか怠惰もいいとこだろ
32名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:13.77 ID:y2n0msTa0
>>29
安定した高所得の職でもポイント高くなかったっけ?
結果、中間層が一番割を食う。
33名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:30:34.52 ID:R6raVhxj0
働く権利!
子供預かれ!ママの権利だ!
って権利ばっかりだ
34名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:31:50.41 ID:BxZqMOoI0
でも急増してバブルのように増やすとろくでもないところも必ずでてくる
35名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:34:21.39 ID:vF9HMaIh0
確かに
ある程度の規模、管理体制がなければ安心して預けられない
知事は6人程度の保育所も設立支援するらしいが
そんな小規模の後ろ盾もはっきりしないところに
積極的に預けたいと思う親はいない
36名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:34:56.87 ID:rlreBsFK0
>>31
国と多くの自治体が、待機児童解消に消極的な中、一生懸命頑張っていたのが、杉並区。
やる気ない自治体の中で努力が綺羅星のように光ってしまったため、多くのママを惹きよせ、能力限界突破。

杉並に限っては、今回の保育所不足の原因は「怠惰」ではなく「努力」。
37名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:35:09.60 ID:1AHrKT/C0
>>32
いやいや、どこの自治体でも所得が多いほど認可園への入園は不利だから。
38名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:41:36.24 ID:WOEBgdEk0
日本人の子供を産み育ててるなら月々10万くらいあげたらいいじゃん。
0歳児保育一人に月40万コストかけるのやめて、いっそ2歳までみんなにあげたらどうよ。日本人に限りね。
だったら働きにいく人も減るし、どうしても働くって人には保育料の足しになるじゃん。
39名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:41:59.85 ID:rVnQGin4O
子供いる人って「保育園に入れて働きたい」とか言うわりに
職場からは3〜4時間で帰りたがるよね。
40名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:44:03.20 ID:MNOv2jlb0
増やしてもその分入れると思って増えるから倍率は変わらないという。
41名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:44:42.90 ID:fUYohy720
>>1
文部省が厚労省に統廃合で空き家になった小・中・高校校舎を
貸して保育園にするとかすればいいんじゃねえの
42名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:45:03.40 ID:1AHrKT/C0
>>36
それでも、地方都市と比べると保育園の定員が明らかに少ないよ。

新潟市 人口81万人 保育園の定員1万9000人
杉並区 人口54万人 保育園の定員6870人

地価は断然高いから努力してないとは言わないけど。
43名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:46:23.12 ID:y2n0msTa0
>>37
そうか、ちょっと勘違いしてた。
44名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:46:45.86 ID:jWsomcWv0
>>29 ポイントで思い出したけど
うちの市は兄弟姉妹でポイントが無くて、
片方が入れても、もう片方が入れなかったり、
4人兄弟が全部バラバラの保育園とかあったわ
送迎だけで片道1時間以上とかw

今は改善されてるみたいだけど
45名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:03.58 ID:R6raVhxj0
>>39
うん
すぐ休むし
46名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:47:35.93 ID:1AHrKT/C0
>>38
もちろん、お金がないから働くという人も多いけど、
必ずしもみんながみんな、お金の問題じゃないからね。

>>41
文科省管轄の施設を厚労省管轄に移すなんて、文科族議員が許しません。
47ID::2013/02/20(水) 13:47:39.73 ID:L97q0t6R0
お前らが仕事やめれば旦那に給料上がるかもしれないのに。
あ、ごめん、お一人様ねw
彼氏に子供殺される前に早く再婚したら?w
48 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 80.6 %】 :2013/02/20(水) 13:48:29.27 ID:wbptpCha0
これは差別だよな。
保育所に入れない子供のいる家庭にはせめて保育所にかかるお金の分だけでも支給すべき。
保育所に入れる子供の家庭だけ税金で援助しているような仕組みは差別。
49名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:48:58.45 ID:mK0YWUMZ0
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 保育園に入れろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
50名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:49:44.01 ID:4LTOi0SG0
保育園は育児放棄
51名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:50:09.74 ID:fNldSK3g0
杉並って、区長が共産党だったときあったよな
52名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:50:19.59 ID:1AHrKT/C0
>>48
実際、無認可に入れると環境悪いのに保育料は倍くらいかかるね。

本当に天国か地獄か、だわ。
53名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:02.25 ID:wYDG/Y1b0
お金出せば民間の保育所なら幾らでも空いてるのだ。
事故があった時の補償限度額が低いが
54名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:04.77 ID:mbHiHQkU0

 馬 鹿 卍 連 合 乙 ★
55名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:14.37 ID:zikpFkeu0
>>46
金の問題じゃないんなら全額自費でシッター雇って働けば?
生活のために働く必要もないのにわがまま言って税金使わせるのはおかしいだろ
56名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:34.43 ID:MNOv2jlb0
都会なら保育園よりベビーシッターが現実的だろうけど。
日本人は他人を家に入れたがらないし、
あわよくば保育園で教育もしてもらいたいって狙いもあるから定着しないんだろうな。
57名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:36.61 ID:WOEBgdEk0
>>48
まあでもすべて平等ってないからねえ。


うちの激戦区で保育園に入れてる人は妊娠4ヶ月くらいから段取りしてたよ。
産まれてから〜とか言ってた人はみんなダメだったみたい。育休延ばせず退職したそうな。
58名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:51:46.01 ID:jhEov4pj0
保育所だって簡単じゃないぜ。
しんどいわ、金も少ないわ、認可しないわで
無茶苦茶だろ。
国に文句いえよ。
それに、金払えんの?
あと、預かるだけであって、色々といちゃもんつけて
くるモンスターピアレントともいるしで無茶苦茶。
59名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:52:38.60 ID:1AHrKT/C0
>>51
それは足立区。

>>53
>お金出せば民間の保育所なら幾らでも空いてるのだ。

最近の都内は保育料の高い無認可施設まで全然空きがなかったりする。
空いたらすぐに埋まるから、まさに椅子取りゲーム。
60名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:52:45.62 ID:h2/RX7ft0
急速に働く女性が増えて晩婚化晩産化したから
社会のシステムがそれに対応できていない
少子化少子化言って時間稼ぎするだけだな
61名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:53:16.64 ID:Gz5j+Sn90
よほどのキャリアを積んでるような女性以外は普通に家で子供育てた方がよくね?
せめて三歳くらいまではさ
パートに出て保育料払って意味なくない?
子供だってお母ちゃんといたいよ
62名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:53:37.21 ID:RTdsWoah0
今は景気が悪いから共働きしないと辛いんだけど

@→仕事していないと保育園に入れない→保育園が無いなら採用できない→@へ

の無限ループになるんだよな。

男女共同参画目指すなら、この辺をクリアしてから
言えよと言いたい。
63名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:02.22 ID:vF9HMaIh0
>>57
0歳児が入りやすくて1歳児が入りにくいから
0歳入園できて育休もフルに取れる4月5月生まれを狙うんだよね
64名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:04.98 ID:5JgmCd070
>>5
うちの周囲は、無認可の費用は月7万〜13万くらい。
ただ、無認可はピンキリでやばいとこもあるし、
やばくはないけど個性が強かったりして、
その中でまあここならいいかと思えるところは、
やっぱり待ち行列がすごいので、
妊娠中から見学して、マシなところには片っ端から申し込み、
それぞれの選考方針に合わせて立ち回ればどこかに通るけど、
妊娠中にそこまで必要なことを知らない人は多いと思う。
65名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:09.80 ID:1AHrKT/C0
>>55
シッター雇うと月40万円かかるけど、
そんな費用を払える人って日本の人口のうちどれくらい?

生活に困ってないのに働くのはわがまま?なんで?
君は金のためだけに働いているってこと?

あ、働いてないのかw
66名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:33.95 ID:WnconFgEO
区税上げて区営の保育園運営したら?
67名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:55:48.38 ID:MF+egOmC0
>>48
これに直面しないとなかなかわからないけど、
明らかに制度的不平等だね。
68名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:56:51.07 ID:2r6FuH+H0
母親の務めは子供を見ることだろ
働くのが当たり前ってどんだけ甲斐性なしと結婚したんだよ
働きたいなら子供産むな
69名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:01.78 ID:ITxOAULb0
無認可でいいじゃん
70名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:01.80 ID:zikpFkeu0
>>61
それが一番ってわかってるけど
フェミ思想に染まるとそれは負け犬ってことらしい
職場に迷惑かけて、税金の無駄遣いして
子供に寂しい思いをさせても自己実現とやらが大切なんだろう
71名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:23.73 ID:NNt+4K4n0
待機児童が5000人、頑張って10年かけて保育園 いっぱいふやしました

10年後、待機児童が5000人

アレ?

カワイソス杉並区
72名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:57:31.60 ID:vF9HMaIh0
認可外は早い者勝ちなところも多いよね
キープしつつ認可待ちして通ったらキャンセルが常套化w
73名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:58:56.51 ID:Rdgrcy+K0
これ10年前と状況ぜんぜん変わってないね。
日本って子供に関することは後回しにされる。
74名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:59:08.12 ID:a5v1yt3SO
横浜市にも「保留児童」というのがたくさんいまして・・・
一時保育利用だろうがなんだろうが、
認可外に預けているのは「待機児童」ではないそうですよ
75名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 13:59:56.38 ID:1AHrKT/C0
>>68
お前のような低学歴にはわからないだろうが、

大学や大学院で専門的教育を受けた者は既に多額の公的資金援助を受けており、
その専門的技能を社会で生かさず家に篭もるのは社会的損失なんだよ。
これは男であっても女であっても変わりはない。
76名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:00:24.80 ID:ZxRIVT67O
>>61
貧乏なくせに子供作る事だけは一人前だからねぇ。0歳児から長時間預けて働くなんて育児放棄やん、ただの。
いいえお金ではなく私は社会と繋がっていたいから働くの!とか言って0歳から預けちゃってる女はさらに終わってるな。
自分のワガママで育児しないんだから生む資格ないよ。
77名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:01:05.67 ID:IHshw+210
>>14
ホームに入れるような年よりはどっかが普通の人より悪くなってる
たまに孫が会いに行くとか年に数回幼稚園と交流するのとはぜんぜん違う子守は無理だ
78名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:07.35 ID:K12gWR0D0
東京だけで見たら足りない保育園でも地方では余ってたりする。
そして免許持ってる人間はくそ多い。
79名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:02:09.86 ID:8GiO3Wmm0
>>1
何でこんなに必要とされているのに新規参入がないのか。
儲からないのか?
80名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:03:54.12 ID:1AHrKT/C0
>>79
保育の質が落ちるからという建前で、簡単に新規参入は認められない。

本音は、単純に既得権益の問題。
81名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:04:58.57 ID:ZxRIVT67O
>>75いいんじゃない。でもそれ『自分が』ばかりが主体でそれのどこに子供と旦那の事が考えられてるの?そういう人は生まなきゃ良いんじゃない?
82名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:05:55.42 ID:R6raVhxj0
働くママさんって頭悪そうな人ばっかりだ
83名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:05:59.60 ID:2r6FuH+H0
>>75
お前こんなスレでID真っ赤にしてヤバイよ
早くその専門的教育を生かして働いて来いよw
84名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:06:52.81 ID:Qb+F1kBr0
保育園くらい作ってやれよwwwばかw
女が仕事してくれりゃ、家計も助かるつーの
85名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:07:15.34 ID:K12gWR0D0
仕事を含めてもうちょっと地方でも住める国作りは必要と思うけどな、過剰すぎるわ。
新規参入のハードルも段違い。

昔と比べて東京にあこがれてる人間は減ってるし、東京から地方に行きたいって
東京在住者も居るんだし。
まぁ、そうなると東京で既得権益むさぼってる連中からしたら面白くないもんな。
86名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:07:17.06 ID:zikpFkeu0
>>75
子育てひと段落してから出てきてくれれば無問題
専門教育受けてるならそれも可能だろ
87名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:08:15.88 ID:MF+egOmC0
>>61
現実問題として3歳から保育園に入るのは難しいから、
入りやすい1歳からって人もいる。
あと3歳まで育休取れるような所は少ない。
88名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:06.86 ID:n4aYLI2g0
こーいう事言って行政が無理やり数増やしてひと度何か起きれば行政訴えるんだろ
89名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:10.14 ID:ANQOZTjH0
人口多すぎるから出生率下がるのは良いこと。
今後10年で大量発生した老人が粛清されると住みやすい日本になる。

もちろん在日には帰ってもらう。
90名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:42.46 ID:vF9HMaIh0
3歳くらいまではお母さんが面倒見た方がいいとは思うけど、
小学校中学校と成長するにつれて子どもには子どもの世界がどんどん広がって
やがて親とは別の世界を作り上げていくわけだよ
お母さんが若いころ積み上げたキャリアを捨てなければならないとすれば
子どもが巣立ったときにお母さんは自分の世界がないじゃない
それぞれ結局は自分のために生きてるんだから

一番いいのは3歳までの育児休業の義務化だな
91名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:45.55 ID:qVfwSXzB0
>>1
保育園の当てもないのに仕事しながら子供を産む方がどうかしてるし
厚労省の認可保育所は安いから暴れるんだろうねえ
東京都認証保育所は国の補助がないから高いのよね
でも無認可私立はもっと高い
地元民なら足りないのはわかりきっているでしょ?
怒りの抗議()ってどうかしてるわ

自宅近辺にないなら、職場近くで探せば良いじゃない
92名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:47.61 ID:Hv0T8jU/0
そこまでして杉並に居たいのかね。
93名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:09:58.30 ID:u0H3Iz4Z0
田舎はともかく都市部では待機児童はいつまで経ってもなくならないというね。
保育園を作れば作るほど潜在的な志望者が後から沸いて出てくるから。
94名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:10:05.84 ID:KKw4LRfg0
タワーマンションひとつで、需給が狂うからなぁ。
95名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:10:49.03 ID:rlreBsFK0
>>83
「平日の日中に2chをさまよう暇がある」というだけで、
専門性をいかした労働をしていないと決めつけるのは、旧時代の遺物的な仕事観念では?
あなたの周囲ではまだ、平日9時5時職場に拘束、という職ばかりなの?
96名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:10:50.67 ID:OCqIuHLz0
保育園を使わない人に毎月5万現金で出したほうが安上がり
97名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:11:18.06 ID:qVfwSXzB0
>>90
公立教員がそんな風に、次々子供を産んで
5年とか6年とか8年とか育児休暇取るんだよね
民間企業でそれやったらフツーにクビでしょ
働く父親に出来ない事は働く母親だってできないよ
98名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:11:58.88 ID:Qb+F1kBr0
一気に5000くらい新設してやればいいんですよ
国が号令かければすぐですよ
99名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:17.80 ID:8GiO3Wmm0
>>80
そなの?受けざら不足って質の低下以前の話だろうに。
まずは数そろえないと話しにならないのに。
100名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:20.50 ID:1KeqIjpsO
三歳くらいまでは親がみたほうがいいよ。
見てるだけでかわいそうだよ。保育士だって完璧じゃないから、事故だってあるわけだしさ。四歳くらいになってたら、ある程度子供も手が離れるし。
仕事したい人は、産まないか、産むなら子供三歳くらいからちょっとした仕事でいいんじゃないの
101名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:37.39 ID:AQ9tHwVT0
住民税を二倍に出来れば、待機児童ゼロにできますよw
102名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:40.68 ID:IHshw+210
>>78
地方でも公立でぜんぜん人がいないっていうケースはそんなにない
免許持ちが余ってるのは教師と同じで採用をしぼってるからだね
そのわりに臨時要員の登録を促されることは多い
103名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:47.95 ID:qVfwSXzB0
>>93
都市部は田舎から上京した核家族が多いからね
保育所が足りないのは田舎者の増加が原因
みんなが実家の近くで働いて暮らせれば保育所問題は解消するよ
104名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:51.97 ID:y2n0msTa0
現実と理想がわかってないのが多いな。
なんでも理想通りになりゃ苦労しないわ。
105名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:52.05 ID:1AHrKT/C0
>>86
法的に育休が保証されるのは3年間だけ。
日本は一度退職したら理由を問わず正社員に復帰するのが難しいのは知ってるよな?
106名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:12:53.97 ID:K12gWR0D0
>>94
地価の問題でそういうのばっかってのもあるしな。もうダメダメ。
東京過密で得してるのって本当に一握りだよ、確かに最先端では入れるし
いろいろな物がそろうけどデメリットがでかくなりすぎてるのにな。
とは言え企業は動けないよな。
107名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:09.57 ID:MF+egOmC0
>>94
例えば、タワーマンションに保育所の併設義務をつければいいと思う、
要は行政の怠慢だね。
108名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:40.26 ID:Rdgrcy+K0
やっぱり田舎で農業だよ。
赤ちゃんおぶったまま仕事出来るよ。
109名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:46.65 ID:8HVg2+GHO
>>87
いやいや
待機児童の多い地域は1歳ではほとんど入れない
0歳で預けないと
110名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:13:59.10 ID:Y+OyCtl70
ペド「幼稚園児に入れたいー」
111名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:14:06.48 ID:ysRjrHa10
修羅の町トンキン
112名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:14:08.61 ID:QV6JRnWk0
>>22
だがあと20年30年後を支えられるのは生まない選択をした人よりDQNの子供と言う事実
113名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:14:12.65 ID:5JgmCd070
>>81
旦那が病気やリストラに遭っても一家を養えるように、
できるだけ現状維持したいんだよね…
自分がというより、自分の家族さえよければ、
という批判のほうが自分には適切。
でも預けることに迷いや罪悪感の無い母親も滅多にいないと思うよ。
114名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:15:02.20 ID:K12gWR0D0
>>103
一極集中は国主導だからなぁ。
115名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:15:30.94 ID:AIvQsOtq0
>>1
待機児童にさせるのが嫌なら専業主婦になればいいじゃない
116名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:15:34.65 ID:Jras4Tfb0
杉並区でも阿佐ヶ谷あたりは頭おかしい親が多いわ
隣の高円寺とかとてもまったりしてていい街なのにさ
ひと駅で雰囲気がぜんぜん変わる
117名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:15:57.06 ID:0XtSMmGH0
保育園簡単にいれれたわ。
田舎様様。
118名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:16:07.80 ID:IHshw+210
>>103
仕事ねーもん地方に
特に女の安定した仕事は公務員で、公務員しか事実上育休がない
119名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:16:45.11 ID:/cPWS5G10
>>14
お前それマジで天才過ぎるアイデアだと思う
120名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:20.70 ID:t+PT9F/30
>>118
そうだ、日本人全員公務員にしよう。
121名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:38.83 ID:BxZqMOoI0
生後1年もたたない赤ん坊の世話がどんだけ大変かわかってるひともすくないだろうな
122名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:42.74 ID:qVfwSXzB0
>>118
だからって勝手に上京しておいて、都民や区民に
しわ寄せするって、どこの在日だよ?って思うね
余所者は余所者らしく、おとなしくしてれば良いのに
123名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:47.63 ID:R6raVhxj0
>>14
痴呆防止にもなるしヘルパーさんいるしいいかもしれないw
124名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:17:55.79 ID:cJaK1+0w0
働かなきゃいいだろ
既婚ババアは家にいろよ
既婚ババアが外出て働くと、そのぶん若い女性のイスが無くなる
若い女性のイスが無くなると、独身男性の出会いチャンスも減る
125名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:15.86 ID:kT6fd2rQO
>>119
最近の老害は孫のインフルエンザワクチンを奪い取る連中
126名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:29.65 ID:SWfTI2jd0
一歳とかの赤ちゃんとか預けるなよ。
三歳位になるまで働かなくていい環境の人だけ産むようにしたらいいのに。
今、アホみたいに何も考えないでポンポン産み落としやがるからいくつあっても足りなくなるよ。
127名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:42.49 ID:Gz5j+Sn90
ほとんどの女の人は誰でもかわりがきく仕事についてて、
会社としても若い子の方がいいと思ってるよねw
長く居座ったからって男のように出世も望めないし
自分の子に家に帰ったらご飯食って寝るだけなんてサラリーマンみたいな生活させてまで
しがみつくようなもんでもないと思う
128名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:50.46 ID:u0H3Iz4Z0
元気な老人が実の孫を一人二人面倒見るならともかく
ホームのジジババにおまかせなんて危なくてやっとれんわw
129名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:18:58.90 ID:IHshw+210
>>122
おまえの爺さんや親だって戦後上京した口だろうが
130名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:19:02.65 ID:WOEBgdEk0
みんな三歳くらいまでは母親が、というんだね。
私は自分で保育してるんだけどたまにこれでいいのかなあ?と悩む。
保育園に行けばプロがみてくれるし、早くから他の子供と交われる。
お出かけもたくさんするし、規則正しい生活になる。リトミックや英会話なんてカリキュラムもあるみたい。
私が育てるよりそっちの方が子供のためになるんじゃないかと思ってます。
だからって入れられないんだけどねw
131名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:19:23.33 ID:yNJ0Gfg/P
>>119
育児は体力仕事だから、老人に赤ん坊の世話は難しいよ。
132名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:19:56.65 ID:R6raVhxj0
先々の見通しもできない馬鹿どもが子供をひり出した結果
133名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:20:12.53 ID:Qb+F1kBr0
女は働くべきですよ。というか、高学歴の女にキャリアを捨てさせるべきじゃない
パートアルバイトに落っこちたら、這い上がることは不可能だし、給料は激安だしね
134名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:21:07.64 ID:g3/3zA0N0
 
東京の人口を減らせばいい
135名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:21:12.51 ID:ZbLEvYRS0
0歳の子供を保育園に預けて「子育てと仕事両立してます」とか言われても説得力に欠けるわな。
136名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:21:23.54 ID:IHshw+210
>>127
男が出世する、首にならん、会社つぶれない前提で3歳まで、とかいえる家庭でよかったなw
137名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:21:53.09 ID:y2n0msTa0
>>130
今時三歳神話とかねえw
138名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:22:04.64 ID:R6raVhxj0
>>130
でも預けたらうっかり寝返りうってうつ伏せになって死んじゃうかもよ?
絶対親が見てたほうがいいでしょ…
139名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:22:31.81 ID:1AHrKT/C0
>>81
遅レスだが、社会的損失が生じるから、そういう損失が生じないように
行政は保育サービスを充実させる必要があるということだよ。

家庭単位のミクロの話ではなく社会全体のマクロの話ね。
140名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:23:02.89 ID:K12gWR0D0
>>129
東京在住者が全てこうではないんだけど、3代続いて江戸っ子でって言う人がいるからね。
江戸でもないよ、その当時っていう。
今の東京は江戸で隆盛を極め、震災と戦争でぐちゃぐちゃになった後、国(国民の税金)で全力バックアップした賜物でしかない。
そして、法人税収入は当然東京集中。東京発の企業数は知れてる・・・・。
悲しい事実だよな。
141名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:23:25.98 ID:yI800wCg0
専業主婦だと子供は保育園は入れないよw
142名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:23:53.31 ID:4fvXK4pp0
保育施設のお話って
ハマ北地区でも昔から散々政治家連中が街頭演説してますわ
やっぱりこの手のモノは、まったく改革進んでないのなww
143名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:24:14.29 ID:ITxOAULb0
だから無認可でいいじゃん
認可保育園は採算が取れないんだろ?
なので建てれないんだろ?
144名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:24:37.22 ID:NSFZxji90
>>137
三歳児神話の真偽は置いといても
胎内で聴いていた母親の声が子供をリラックスさせるってのは
研究で判明しているから、父親より母親が育児することが望ましいのは確かだよ
145名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:25:05.18 ID:3mjqVhDP0
…母親達が保育士の資格を取ったら良いのではないだろうか?
146名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:25:11.07 ID:8fVEOTICO
根本原因は男の稼ぎの少なさ
147名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:11.17 ID:ahVar8UC0
この餓鬼どもが将来の無理繰り税金払うんだ、何とかした方がいいだろうな。
区の議員の餓鬼は優先とか当然の様にやってそうだけど。
148名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:19.73 ID:NSFZxji90
>>143
無認可という単語で誤解する人が多いけど
無認可保育園も行政の基準にパスした保育園なんだよ
単に認可園より基準が緩やかってだけで
無認可園にもそれなりに税金投入されているんだよ
149名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:20.80 ID:ITxOAULb0
>>146
その原因は労働コスト削減を狙った財界の活動と
フェミの煽動に乗った女ども
150名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:35.58 ID:QZd3C3pz0
あれもこれも世間は私を中心に回ってる、自己中ママか
151名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:36.13 ID:4fvXK4pp0
>>144
どっちも面倒見ろよw
どっちのほうが何て下手な言い訳w
152名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:51.92 ID:tdjhik8C0
>>146
給与のパイが不景気で小さくなる中で
行き遅れ毒女や結婚・出産後も働きたがる鬼女が多けりゃ
そりゃ公務員以外の男の給料は減るわな。
153名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:26:53.80 ID:2vzlq37FO
だから東京なんか来るんじゃないつぅの。
田舎者は田舎に帰るか、山梨、静岡、栃木、群馬に
住んでガキを山にでも放してから通勤してこい。
154名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:03.84 ID:ITxOAULb0
>>148
無認可なら増えてんだろ?
155名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:14.61 ID:TnaMGswq0
母親<保育園に入れろー!

乳児<1日中だらだら自宅でのんびりオッパイ飲ませろー!

幼児<1対1で遊びに付き合えー!昼寝も添い寝しろー!
156名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:23.29 ID:yNJ0Gfg/P
>>141
東京では、そういう差別はない。
関西ではバツイチが有利らしいが、東京はどの区も抽選。
157名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:42.66 ID:xC+nAAHN0
>>1
一極集中させるからだろw
田舎帰って爺さん婆さんに見てもらえばいいだろ

東京は生活都市としては終わってるんだよね
まぁ、それに気付かないバカが集うんだけど
158名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:27:43.08 ID:Rdgrcy+K0
>>140
本物の江戸っ子ってもう希少動物なのかね?
うちの近所の古い宅地は高度経済成長期のドーナツ化現象で都心から越してきた人ばかり。
もちろんほとんど孫のいる老人になってるけど。
159名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:29:17.55 ID:y2n0msTa0
>>156
え?
160名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:29:21.38 ID:Gz5j+Sn90
>>130
小学校上がるまでの子供が親を求める気持ちは異常
そばにいてくれてご飯を一緒に食べてくれてお散歩、買い物、全てが楽しい
この時期たっぷり愛されたという安心感が今後の人生を決めると言っても過言じゃない
幼稚園に入れば嫌でも世間を知るし、それからでも全然遅くないよ
161名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:29:22.87 ID:1AHrKT/C0
>>154
いや、今度は保育士の給料が安いため保育士が集まらないという問題があってね・・・
162名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:29:33.26 ID:vF9HMaIh0
>>156
いや、あるよ
保育に欠けることがまず前提要件
163名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:30:40.45 ID:9v12YTQR0
横浜市中区だけど四月から一歳になる子供を預けることになったよ。
第三希望だったけどね。
164名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:30:58.69 ID:ITxOAULb0
>>161
前スレじゃ増えてると言ってた人がいたぞ
増えてないのか?
記事内容も「認可保育園」を増やせって言ってるらしいが
165名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:31:10.28 ID:ZxRIVT67O
>>135全く同意。それで保育園で怪我でもすれば被害者面してキーキー文句言うのね。自分で子育てもせず生むだけ生んで他人任せのくせに偉そうにね。
多分後ろめたいから、私は両立してる!頑張ってる!と言わなきゃやってられないんでしょ。
166名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:31:11.43 ID:NSFZxji90
>>146
稼ぎが少ないわけじゃなくて必要経費が増えた
昔は電話は一家に一台
車は無い家の方が多かった
外食も年に一度か二度
服も子供服は大きめのを買って数年保たせた
靴下は穴が空いても繕って使った

しかし今は、電話は一人一台
車は最低一台あって当たり前
外食は月一以上の頻繁に行く
子供服は可愛い、カコイイのをバーゲンの度に買いまくる
靴下は穴が空いたらポイ捨て
その他、アニメとかフィギュアとか趣味に金を注ぎ込む人も多くなった

他にも挙げたらきりがないが、とにかく必要経費
無駄経費が昔に比べて増大した結果
金がナイナイ病が日本全土に蔓延しているんだよ
167名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:31:33.37 ID:4AECY5wy0
横浜は待機児童ゼロにしたって聞いたが。
野郎と思えばできるんじゃないの?
168名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:31:57.17 ID:1AHrKT/C0
>>160
その後の人生にどう差がついたか、統計でもあるの?
煽りではなくて純粋に興味がある。

俺が小学校に入った頃は、幼稚園出身の子は自己主張が強くて仲間はずれにされてたな。
169名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:08.59 ID:g3/3zA0N0
>>153
国立大学を東京から地方に強制移転。私大も地方移転
大企業を東京から創業地に強制移転。地方企業の東京本社設置を禁止

これぐらいすればいけるはず
170名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:22.77 ID:GRtkV01j0
>>7
引っ越す先の範囲が違うんじゃないかと。
都内→都内はその引っ越せの範囲に入ってないとか。
171名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:32:34.35 ID:F1aR87Rk0
杉並区民ヅラしているがどうせ去年引っ越してきた山形県民とかだろ!!
田舎者は田舎に帰れよ!!!
172名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:33:08.97 ID:lpNPgCZX0
>168
幼稚園って全員行くんじゃないのか?
173名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:33:35.87 ID:6SO7MPTs0
金あげて、子育てに専念してもらったほうがいい。
子供のためでもある。
174名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:33:49.54 ID:ITxOAULb0
認可保育園を増やせ、と言ってる時点で何か感じるものがあるんだな
結局アブれた夫婦が高い無認可に預けるのがイヤって言ってるだけじゃないの?
175名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:33:52.06 ID:jWsomcWv0
>>156
某都下だけどポイント制で有利不利はあるよ
176名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:34:10.26 ID:NSFZxji90
>>156
認可園は労働者が前提なので専業主婦は預けれないよ
10万/月とかの高級無認可私立保育園なら専業主婦でもOKだけど
そう言うのは例外中の例外だからね
177名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:35:25.76 ID:Gz5j+Sn90
>>168
ごめん、幼稚園は行く前提w
178名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:35:42.45 ID:u0H3Iz4Z0
>>164
無認可でもいろいろあるからなぁ。
お金持ち様相手の所ならそこそこいい経営ができているのでは。
しかしこの抗議活動で訴えているのは
安価で安全に預けられる認可保育所の増設だろう。
179名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:05.45 ID:V+wjwcmh0
大都市で足りないなら大都市だけ規制緩和すりゃいい
それで大惨事になっても自己責任で
180名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:17.41 ID:6ZQLwiWu0
>>75
ものは言い様だな。甲斐性なしが!
181名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:21.37 ID:5D1UHS+20
要求ばっかりだ
教師が体罰せずすむように、子供の躾けはきちんと幼児期からやっとけ
182名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:30.74 ID:K12gWR0D0
>>158
江戸弁って落語家でも使わないって言うのはまぁ置いておいて
ずっと東京住まいだった下町の人たちも土地高騰した時に売ってしまってドーナツ側に行ってしまったケースも多いしね。
上京組(親、祖父母がそれも含む)の方が圧倒的だから割合は極少数じゃないかな。

>>169
東京維持できないよ。地方への税の再配布なくしても。
183名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:36:48.17 ID:LzPzIUKMi
日本人の子供を増やさないと外国人に国を乗っ取られるからなあ
184名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:37:53.66 ID:OgQ11gqX0
自分でめんどうみろアホ
185名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:38:07.75 ID:SlJ2QQmP0
思うに育児施設ってのは公共事業の側面が多くて
全国に必要性関係なく作りまくってるんだろ。
だから予算だけは馬鹿でかいが必要なところには
予算が相応には配分されない。
ただ、東京に必要な分だけ集中して作ると
東京だけが景気むちゃくちゃ良くなって
地方は餓死するようになるのが現実。それでいいかって話でもある。
186名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:38:26.96 ID:Qb+F1kBr0
子育てなんかに、スキル持った女が時間を取られたら国益を損なう
子供は一箇所に集めて、専門のおばちゃんが管理する
これがベスト
187名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:38:32.56 ID:ITxOAULb0
>>178
って事は「足りない」って訳でもないな
あたかも保育園が足りずに働けないと言う印象を受けるが
より安全に安く預けれる所が足りないだけで、保育園が足りていないわけではない

全体として保育園が足りていないなら理解もするが
認定保育園が足りていないので抗議するってのは見当違いだろう
188名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:38:33.26 ID:jWsomcWv0
>>183
乗っ取られるかどうかはさておき、より多くの外国人が入ってくるのは避けられないだろうねー
189名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:39:04.67 ID:5D1UHS+20
DQNやブサヨが生んでも将来世襲ナマポじゃなあ
190名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:39:15.10 ID:R6raVhxj0
>>183
放射能まみれの日本を乗っ取りたい国なんてあるかぁ?
191名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:39:58.30 ID:NSFZxji90
>>179
それで石原前都知事が作ったのが東京都認証保育所
でも一施設当たり預かれる子供の数が少ないから、便利な場所は
すぐ定員に達しちゃうぽいね

参考までに杉並区内の認証保育所
認証保育所
認証保育所は、一定の設置基準を満たし、東京都の認証を受けた保育施設です。
施設の規模やお預かりできる歳児等によりA型、B型と区分されます。
A型、B型ともに、利用者の立場に立った良質なサービスとして、13時間以上の開所、0歳児保育の実施、サービス内容などを記載した重要事項説明書の交付などが義務付けられています。

入園その他詳細については、直接下記へご相談ください。
なお、認証保育所に入所されている区民の方を対象とした、保育料の一部助成制度があります。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=30&n2=400&n3=250
一応助成金もあるぽい
認証保育所・グループ保育室等の入所者への保育料の一部助成
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/guide/guide.asp?n1=30&n2=400&n3=420
192名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:40:08.24 ID:hvhPzPKj0
長野県南部だが、幼稚園より保育園の方が圧倒的に多い
地域性なのかな
193名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:40:23.12 ID:4ltj4mFH0
仕事探さなきゃ>子供預けなきゃ>無職だから後回し>仕事見つからない・・・のループ

この負の連鎖をドコで断ち切るか?出来るのは行政しか無い
パート決まったら確実に入所出来る保証とか
194名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:40:34.98 ID:6ZQLwiWu0
なんか、ここ、待機児童の母親=国益に関わるほど高学歴高スペック集団
という思い込みが多すぎないか?
195名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:41:03.47 ID:y2n0msTa0
>>164
私立は糞安いよ。
私立だって認可保育園。
196名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:41:07.62 ID:u0H3Iz4Z0
>>187
余裕がある訳じゃないとは思うよ。
預けられりゃなんでもいいっつーわけにはいかんだろうし。
保育園に預けるのがあまりに高くなれば何のために働いているか分からなくなる。
そこで専業にとなると子供の将来の教育費に不安がある、と堂々巡り。
197名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:41:31.38 ID:m3m0P8wu0
>>186
それなんて共産主義
198名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:41:56.56 ID:SIilvf3d0
男女共同参画とか言いながら分けのわからないババァ集めて行政ごっこするくらいなら
保育施設のひとつでも作った方がはるかに未来への種まきになる
199名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:06.62 ID:Rdgrcy+K0
>>190
あるじゃん隣にwww
劣等感でいっぱいのあの人達wwww
200名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:18.97 ID:F1aR87Rk0
>>129
俺は3代東京出身なんだよ。ジイさんは関東大震災で被災して苦労したんだよ。
3世代にわたり東京で働き税金を収めインフラ整備に貢献してきた者と
数年前にノコノコ上京してきた田舎者と同じ扱いというのは解せない
201名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:28.57 ID:Gz5j+Sn90
>>194
現実はパートのおばちゃんの話なのにねw
202名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:37.79 ID:NSFZxji90
>>195
私立は認可と無認可があるんだよ

贅沢保育園の場合は、役所基準より贅沢だから無認可
というところもあって、青山とかセレブ()が多い所にあるんだよね
杉並にそう言う贅沢保育所があるかは知らないけど
あったとしても>>1の親達が預けるとは思えないね
203名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:40.32 ID:R6raVhxj0
24時間の託児所に預けてるシングルマザーだっているじゃん
そうやってる人もいるのに認可!認可園!認可園に入れろ!って騒いでる人ら見るとなんだかなー?????って感じ
204名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:42:41.93 ID:gC4JymgO0
杉並は裕福層も結構多いはずなんだけど、共働きしないとダメなのかー。

大変だな。
205名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:43:20.78 ID:0Yg6SD9/0
元気なババアどもだな
206名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:43:57.76 ID:y2n0msTa0
>>202
あー、まあそうだけど言葉足らずでごめんね。
公立=認可、私立=無認可みたいな物言いがあったからさ。
207名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:43:59.57 ID:ITxOAULb0
>>196
キャリアを棒に振りたくない人は赤字覚悟で卒園まで頑張れば良い
子供が小学校に入ったら、蓄積したキャリアで取り戻す
それくらいの覚悟がないとダメっしょ
覚悟がなければやめて育児すればいいし、幼稚園にでも預けてパートでもすればいい

選択肢は色々っすよ
208名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:44:05.69 ID:TN9R+pBBO
保育園、儲かるのかな
一旗あげる価値はある、か?
209名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:44:24.55 ID:jWsomcWv0
>>201
少なくともパートのおばちゃんだと認可には無理だな
勤続年数もある程度ないとはじかれるぞ
210名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:44:34.85 ID:F1aR87Rk0
>>204
杉並の富裕層は西荻あたりの大地主とか。
杉並は田舎者が多いから貧乏人も多い。
211名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:44:41.10 ID:5D1UHS+20
>>190
リアル腐海に沈んでるあの国とかなw
原発も絶対チャイナボカンシリーズ入り来るで
212名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:44:48.96 ID:NSFZxji90
>>204
富裕層は昔からの土着民が多い
保育所で騒いでいるのは新規参入の移民だよ
移民ってのは迷惑しか撒き散らさないよね
213名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:04.98 ID:m3m0P8wu0
>>204
共働きしないと食っていけない人と
高スペック高収入で仕事辞めたくない人の
二種類がいるからね、保育園には。
214名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:19.83 ID:hiRnerqr0
育休取って復帰か迷ったけど専業主婦になって良かった
かわいい盛りの子供の成長が見られるから
幼稚園、小学校に入ったらパートする予定

ちなみに旦那の会社は厚生年金加入してないので
専業だけど三号ではない…
215名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:45:55.00 ID:rlreBsFK0
>>167
無理。

待機児童いっぱい
  ↓
保育所に対して予算を集中的に配分  
  ↓
待機児童少なくなる         ←★ヨコハマ今ここ
  ↓
というのがニュースになって、他地域からどっとママさん集まる
  ↓
待機児童激増            ←☆杉並今ここ
 
という流れの後に、「さらなる予算を保育所に投下」という選択肢はない。
潜在的待機児童のせいで待機児童数が増加したならともかく、
他所から児童が流入してくるなら、児童数増加には限度がなく、
いくら予算を注ぎ込んでも、政策目的(待機児童解消)が達成できないのは確実だから。
216名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:46:02.33 ID:Qpf6Mp0M0
生保の家庭はいらんだろう
仕事せずにヒマなんだから
217名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:46:22.67 ID:b2UeuI6C0
大田区に引っ越して来いよ
それじゃ嫌なん?
218名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:46:34.22 ID:nmhA638kP
保育園増やしたところで
保育士が足りないだろうに
219名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:46:55.10 ID:NSFZxji90
>>208
子供がケガした、病気した、死んだ と大騒ぎで
謝罪と賠償ニダと言われるリスクも高いのが保育園
因みに認可保育所は看護師常駐も必須条件
看護師の人件費だけでもバカにならないよ
220名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:47:01.92 ID:gsEAWEc1P
あふれてる人数の方が多いのか。
1800人も入れないってちょっとおかしいよ。
221名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:47:32.78 ID:R6raVhxj0
こういう母親達がモンペアになるんだろうな
何でも人のせい
222名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:47:55.90 ID:5D1UHS+20
杉並は宗教系のヤバい施設多いし、よく調べないとあかんと思う
地方の昔ながらのお寺さん系は面白いぞ。灌仏会もクリスマスもやる
223名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:48:08.33 ID:ITxOAULb0
>>220
認可だからだろ
無認可いれても溢れるなら、それはちょっと問題だろ
224名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:48:58.00 ID:ZW9CvTVrO
ここまで
ウルトラクイズ なし
(第12回)
225名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:17.56 ID:3ZSm4b/J0
引っ越すとかの選択肢はないものなのかな?
226名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:49:32.78 ID:xC+nAAHN0
>>193
職場と居住地が離れてること
実家と居住地が離れてること
これが根本的な原因なんだよね

これって実は労働者・生活者には
何のメリットもないのに
メディアや企業にそれが便利だと
思い込まされてるのが痛い

日本で一番幸福度指数が高いのは福井で
福井は職場、実家と居住地が近いんだよね
227名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:50:13.50 ID:NSFZxji90
>>223
こうして大騒ぎして、本来なら高い保育料の私立無認可とかの費用を
区に出させる作戦なんだろうね。
無計画に杉並に住んで、無計画に子供作って、それを行政の責任だと押しつける
日本人とは思えないよ。
228名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:50:27.37 ID:ZxRIVT67O
>>214せっかく産んだのだから、それが正解だよね。
229名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:04.12 ID:TxPJ0Ldi0
セックス出来てガキ産んで女としての役目は果たせたのだから
贅沢ぬかすな!

          by 喪女
230名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:13.92 ID:YNMTl8Ad0
中央自動車道の高井戸入口をとっとと作れよ(´・ω・`)
231名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:18.78 ID:1KeqIjps0
千代田区か北区に引越せばいいのに。
子供が少ないからか、保育含めて子供への補助が手厚いよ。
保育所の待機児童数もほぼゼロに近いはず。
232名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:19.73 ID:dEPj1kmaO
税金補助により安くて毎日給食付き看護師常駐、広い庭の認可保育園しか目に入らないんだよね
彼女らは
無認可、ベビーシッターなどで自腹切りたくない

裕福な共働きはベビーシッター雇うべき、税金におんぶに抱っこでは消費税ますます上げられる
233名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:24.40 ID:jWsomcWv0
>>225
賃貸で第一子なら引っ越しはマジで検討した方がいいと思う
234名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:26.66 ID:+6LaJoG80
こんなんじゃ少子化も解消されないよな
子ども手当ばらまくより保育園増やしたほうがよっぽど効果あるのに
235名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:29.72 ID:u05VSEu+0
これは絶対作るべきだろ
首都圏は子育てと老人施設をさっさと都内に作るべきだろ
集団就職世代がそろそろご老体になるわけだし
猪瀬や黒岩あたりはしっかりしてほしいな
本人たちもわかっていると思うが。
もっと税制優遇してほしいよなその世代へな
236名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:48.98 ID:+OWHIMHeP
預ける当てがなく自分も働かなきゃいけない経済状況で子供産む神経がわからん。
地盤整えてから産めよ。
整わないなら産むなよ。

と、思う。
237名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:51.17 ID:RpEoglMd0
お金払って、子ども預けて働きに行く人よりも
生活保護貰って子どもと一緒に暮らしてる方が、高所得だったり。
238名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:52:54.93 ID:QVQ37zm20
無認可もいっぱいだぜ
これから儲かる業界だな
239名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:53:08.03 ID:Rdgrcy+K0
>>200
江戸時代から続く多摩っ子の私には十分よそ者に見えるわ。
240名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:53:22.59 ID:Xuyocuk20
怒りの抗議と見ると、保育園を潤沢にするのは公的機関の義務みたいに見えるけれど、そうなんですかね
嘆願なら分かるけれど、なにか勘違いしてませんか「母親」って……。
241名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:53:30.80 ID:0fR4vY/Y0
まずお前が入って保育所からやり直せ
242名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:53:47.90 ID:SIilvf3d0
>>213

金の問題ではなく社会とつながって役に立っているという
実感が欲しくて職場復帰する女性もいる
243名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:13.56 ID:iccPRU4q0
>>14
介護の人間殺す気か?ww
244名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:21.56 ID:ITxOAULb0
>>227
一見、保育園がなくて働けない
女性の社会参画を阻害しているし、子供を産むと働けなくなるので家計が回らない!
なんて言われると、これはアカンなぁと思えるが
蓋をあけると認可保育園が足りないって…
無認可入れて働けばいいじゃん、って思えるわな
無認可は高いから、って言うなら仕事辞めて自分で育てろ、って思うわな
245名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:22.08 ID:OoAJS3PLO
子どもが小さいうちくらい自分のやりたい事を我慢出来ないのか?
働かなきゃ食って行けないならガキ産むな。
246名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:54:48.57 ID:5/Erwie60
>>187
杉並近くの23区だけど認可も無認可も足りてない。
認可は希望者の半分以上が入れてない。
認可入れなくて、高額で赤字になってもいいからと無認可あたってみたけど
20人待ちとか普通。区の保育ママさんもウェイティングリストにずらっと名前が。
247名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:55:14.85 ID:y2n0msTa0
少子化推進スレかここは?w
248名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:55:27.91 ID:5D1UHS+20
過疎の多摩センターにジジババ&こどもの連携コミュ作って集約とかは?
多摩川渡ってしまえば楽じゃん
249名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:55:38.15 ID:R6raVhxj0
旦那の稼ぎだけじゃ不安
預け先もない
無認可は高い!

だったら産まなきゃいいのにと思うわな
250名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:55:59.08 ID:fe4HJW040
自分で育てろー!
251名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:03.07 ID:IMLYHj48O
>>214
老後資金考えたら
正社員の座を捨てるのヤバくないか

20代で再就職できるならいいが
復帰が30後半になったらもう仕事ないよ
特に事務系
252名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:16.59 ID:dEPj1kmaO
保育園児一人につき月額40万円くらい税金がかかるから簡単に増設は無理
特に土地が無い東京では

まあ増やすには消費税上げるしかない
今度消費税上げられるのはそれも理由
253名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:19.70 ID:6SO7MPTs0
>>236
頭数が増えればなんでもおよ。
数増やせ数。
金もあげれ。
254名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:43.46 ID:TI0aKNYMO
保育園児に入れるのは虐待だから
保母さんかお母さんに…
255名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:45.54 ID:SIilvf3d0
>>246
金で済むなら無認可でもいいという人はかなりいると思う
256名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:56:52.69 ID:jWsomcWv0
正直抗議活動しても急に1000人もの受け入れ先ができるとは思えない
転居できる人はさっさと転居した方が楽
通勤が30分増えても預けられる方がマシでしょ?
急がば回れってヤツ
257名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:00.10 ID:24s/FnLW0
都会諦めて田舎に行けよ!そーゆう時代が来てるんだよ!
258名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:01.76 ID:n6c07qVd0
裏に変な市民団体がいることは確実
259名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:03.38 ID:Bu8/4Y7QO
>>242
金銭は発生しないけど
幼稚園や小学校の役員をやるというのも人の役に立ち小さいながらも社会と繋がると思う
260ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/02/20(水) 14:57:03.91 ID:miQSkUkd0
保育所云々の前にゴミ焼却場を作れ、アホ杉並区民
261名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:21.22 ID:k//0oKBd0
昭和時代なんて
今の何十倍も子供がいたのに
こんな問題が起こらなかったのはなんで?
262名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:21.68 ID:9eWIQvop0
>>231
住居費が高くなるじゃんw
彼女らは杉並から動きたくないから吠えてるんだよ
263名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:22.83 ID:2EOXqEK4O
こんなに色々神経質なまでに考えないと子どもを産めない育てられない窮屈な世の中なら少子化も進むよなー。
264名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:28.98 ID:lm6tkNX80
区役所の前で大声あげるとかみっともない母親だな
265名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:35.82 ID:dzU8m7Xm0
卵をよこせー!
266名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:57:48.00 ID:R6raVhxj0
少子化少子化って言うけどこれから放射能でどんどん子供死ぬし
267名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:07.69 ID:1KeqIjps0
病院が充実している行政区
1位千代田区 2位港区 3位渋谷区 4位中央区 4位新宿区 
6位文京区 7位豊島区 8位板橋区 9位台東区 10位墨田区
10位品川区 10位目黒区 10位荒川区

安全な暮らしができる行政区
1位目黒区 1位中野区 3位杉並区 4位世田谷区 4位北区 
4位足立区 4位葛飾区 8位文京区 9位品川区 9位大田区 
9位江戸川区

出産・子育てにあたたかい行政区
1位葛飾区 2位北区 3位中野区 4位千代田区 4位新宿区 
4位練馬区 7位杉並区 7位板橋区 9位文京区 9位墨田区 
9位江東区 9位品川区 9位大田区 9位渋谷区 9位江戸川区

行政サービスがいい行政区
1位千代田区 1位新宿区 1位台東区 1位目黒区 1位中野区 
1位豊島区 7位世田谷区 7位荒川区 9位中央区 9位港区
9位文京区 9位墨田区 9位江東区 9位品川区 9位渋谷区
9位杉並区 9位北区 9位板橋区 9位練馬区 9位足立区
9位葛飾区 9位江戸川区

子どもの教育重視ならこの行政区
1位千代田区 2位文京区 3位北区 4位港区 5位杉並区
5位荒川区 7位中央区 7位品川区 7位目黒区 7位豊島区
268名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:16.69 ID:Iep2z2LW0
>>249
まあ、少子化への効果を考えて
保育園強化って有りだと思うんだけどね
ほら票を獲得する餌としたらこども手当ての方が効果高いから
待機児童問題はだいたい大都市圏だけの問題だしな
269名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:18.54 ID:ITxOAULb0
>>246
そりゃ増やさなアカンわな
でも「認可保育園を増やせ」はおかしいだろ
「保育園」を増やせだろ

飢えて死にそうな時に
高級寿司を持って来い、と怒ってんのと同じだぞ
どこまで贅沢なんだっつー話し
270名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:33.19 ID:bAOSOffF0
保育士「給料を上げろー」

が先だろう
ママ()は乞食のくせに、特権意識だけは強いんだよな
271名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:44.03 ID:t+PT9F/30
>>261
昔からあったんだろ。
272名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:58.11 ID:t/7XrCKGO
俺も保育園に入れてくれー
273名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:58:59.81 ID:baqtqw1j0
どこに、どう待機児童が散らばってるのか解らないが、既存の学校の
空室を改装し、利用すればいい。
274名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:02.82 ID:x4lRQSzK0
東京で子供作る時点でw
275名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:21.84 ID:Hv0T8jU/0
杉並区長って基地外社民の区長じゃなかった?
まっさきに解決すべき問題とかいいそうだけどな。
276名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:22.72 ID:5D1UHS+20
幼児期にモンスターカーチャンのいらいらヒステリーに当てられるのは可哀想やな
これが杉並病か
277名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:28.74 ID:m3m0P8wu0
現2年生の子持ち杉並区民だけど、
0歳時に認証→2歳から認可にスムーズに行けたよ。
妊娠前からフルタイム共働きで近くに祖父母もいなければ、
何とかなった感じだな、当時は。
待機児童もかなり少なかったはず。
噂を聞きつけて、他からドッと押し寄せたんじゃないかい?
278名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:31.87 ID:Xuyocuk20
この「母親」たちは、誰かに頼まれて子供産んだんですかね。自分達を何かの特権階級とでも思ってるんじゃないんですかね。
279名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:47.27 ID:dEPj1kmaO
まずは本当に片親だけではやっていけないのか、精査が必要
280名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 14:59:51.60 ID:K12gWR0D0
>>226
そして、企業同士が海外と比べて離れてて不便
東京ってあれだけ過密なのに不便って評価なんだよ。
281名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:30.59 ID:BJ8jGjyp0
>>14
老人ホームと言わないまでも、60歳以上の健康な人の雇用としてはいいのかもしれない
282名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:39.18 ID:Rdgrcy+K0
>>261
ここまで一部地域に集中してなかったんじゃないか?
283名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:00:39.02 ID:9eWIQvop0
>>246
昔から地元に住んでいれば、そう言う情報は母親とか
近所のオバチャン達の井戸端会議で普通に入手できるけど
余所から来る人は最初は子無しで買い物や交通の便が良いとか
お手頃価格のマンションとかしか頭になくて
いざ子供ができて初めて、保育所ないじゃん!働けないと
マンションのローン払えなくなる!区が悪い!って
責任転嫁してるんだろうなあ
284名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:25.41 ID:iccPRU4q0
余程経済圧迫してるのか
それとも自分のキャリアを貫きたいのか分からんが
なんで育児難な状態なのに子供生んだんだ?
生む前にすでに保育園の需要の高さは理解してたはずだぞ
285名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:26.44 ID:bEr0unzR0
こういう何かを当たり前とか言い切るような決めつけしかできない左翼親には腹立つ
まともな保守なら状況にあわせて生きるから文句など言わないよ
286名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:27.03 ID:R6raVhxj0
>>278
国のために子供産んだ私達偉い!
らしいでつよ
287名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:27.93 ID:MR4sgZuNO
>>272
お巡りさんこの人です
288名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:30.62 ID:SIilvf3d0
>>259
それはそれで社会の役には立つけど仕事で得られる醍醐味とは
また別物なんだよ
289名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:01:54.09 ID:rlreBsFK0
>>272
保育士免許を取得してから再度お越しください
290名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:08.26 ID:CXcks7lh0
人妻に「入れろ」なんて言われたらたまらんわい
291名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:22.08 ID:bAOSOffF0
施設も足りないが、それ以上に給料少なすぎて
食っていけないので保育士のなり手もいなかったりする

教師は良い給料なのにねぇ
292名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:27.63 ID:AXJuTBy6P
>>274
あり得ないよな
だから東京は独身の多さが半端ないんじゃないか

誰も止めないから東京から出て行きなさいよ
293名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:30.90 ID:m3m0P8wu0
>>260
高井戸にあるがな(´・ω・`)
現在改装中だけど。
294名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:45.76 ID:9eWIQvop0
>>261
昔は携帯電話とかパソコンとか必要経費が無かった
今は給料自体は大して変わらないけど生活様式の変化で
金がすごく掛かるようになったから旦那の給料だけじゃ
やってけない人が増えてるんだよ。
295名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:02:49.52 ID:qA+MVgb00
旦那の稼ぎだけで生活して、育児に専念しろよ
296名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:03:18.54 ID:y2n0msTa0
>>267
なに調べ?
297名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:03:21.26 ID:Xuyocuk20
>>286
なんだかカルトみたいな雰囲気ですよね。とりあえず頭悪そう……。
298名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:03:51.88 ID:6SO7MPTs0
>>295
そうだよ。それがいいんだよ。どうしてもしたい人はいいけどさ。
299名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:23.05 ID:wh4dBraS0
あれー、日本は子供が少なくて海外から移民をーーーーなんて言ってなかったかw

そんなに待機児童が居るのか
300名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:31.88 ID:dEPj1kmaO
ベビーシッターか、元気な老人に安月給で保育させるしか
保育ママとかね
保育園は税金が掛かりすぎ
301名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:35.09 ID:5D1UHS+20
放射能ネガキャンしてる放射脳はさっさと西日本行って深呼吸してこい
PM2.5&特亜由来放射能ブレンド黄砂で悶絶できるぞ
302名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:36.62 ID:K12gWR0D0
>>282
それもあるし、核家族化がより進んだ。女性の社会進出が増えた。
>>283
責任転嫁って表現が正しいかはわからんけど、そういう背景はある。
303名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:37.43 ID:WTJ3+B8f0
うちの市、保育園の定員増やして待機児童が減ったんだけど、
他のママたちの間で
「○○さんちはあんな短時間の楽なパートでも入れたんだって」って知れ渡って
翌年、また大量の希望者がわいて出て待機児童数増なんだって。
304名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:39.65 ID:a3Pi3IsBP
>>269
いったん認可も認証も解体して、ガラガラポンするべきだね。
高級設備であるいまの認可のようなのは高額(高所得者向け)にするとかさ。
前スレでもいったけど乳児と幼児で設備をかえるとかさ。

認可でも、古くからある園庭もひろーい園と、
園庭がなく近所の公園で代用してる園じゃ、だいぶ違う。
うちがいってるのは後者だけど…
305名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:04:57.02 ID:qA+MVgb00
>>294
だったら携帯もパソコンも持つなよ
収入に合わせた生活レベルにするのが当たり前だわ
306名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:05:05.98 ID:QVQ37zm20
>>290
ちょっと股開いてくれたら入れてやってもいいってか
307名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:05:22.17 ID:Gz5j+Sn90
>>261
実家の近くに住んでる人が多かったんじゃない?
杉並の問題も田舎から来た若い人が
比較的家賃の安い杉並にたくさん住みついたせいもあるだろうから
308名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:05:23.35 ID:5JgmCd070
>>256
正社員で仕事しながら育児すると分刻みで動くことになるから、30分は大きいよ。
職場の近くへ引っ越せという経験者のアドバイスもあるくらい。
まあ預けられなきゃはじまらないけどね。

しかし窮状を訴えるのは構わないけど、こういう抗議方法は嫌だな。
役所で穏便にお話すればいいのに。
ましてや頑張ってくれてた杉並なのに。
309名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:06.33 ID:qA+MVgb00
>>300
ベビーシッターは女子高生の定番バイトじゃん
310名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:27.98 ID:9eWIQvop0
>>305
だよねー
ところが昭和時代はそう言う考え方ができた人が多いけど
今は 携帯は必需品!パソコンは必需品!マンション買うのはフツー!
という自分の立場を省みない人が多いんだよね
311名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:47.75 ID:R6raVhxj0
自分らで勝手に子作りしておいて、預け先が無いからって何でもかんでも行政のせいってのがなー
312名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:48.68 ID:hS15OdjlO
何故父親は参加しないんだ?
父親は育児などしない女がやる事と言うなら、嫁が専業主婦になっても十分家族を養えるだけ働けよ。
稼ぎが悪いから嫁が仕事辞められんのだろうが。
313名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:06:49.03 ID:K12gWR0D0
>>300
シルバー人材は雇えばが企業に金が入ったりもあるんだよな。
動きもしない、判断も鈍い老人を警備会社が雇うのはそんな理由。
314名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:07:00.12 ID:bAOSOffF0
手の空いたオバサンやジジババに子どもの世話をさせるのは
核家族社会化する前は当たり前にあった光景だが
核家族化した世の中では、他者を信用できないんで成立しないんだよな・・・

手の空いた嫁衆が、プチ託児所を乱立させた時期もあったが
社会や法の目の届かないところで虐待や死亡事件がチョロチョロあったんで
無認可の託児所、保育士は認めなくなったり
315名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:07:04.59 ID:Iep2z2LW0
>>295
で、実際専業主婦が増えたら主婦も働けって言うんだろw
316名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:07:08.70 ID:eOEVEEs00
子供が生まれたからと、自分たちの生活、環境を全く変えずに、制度や他人を当てにするっておかしくないか?
自分の子どもくらい自分で育てろ。
そのためには、まず仕事をやめるか、それができないのなら、親と同居して面倒を見てもらうか、
まずは自分の家庭内で考えろ。
爺さん婆さんに子どもを大きくしてもらったら、将来の介護で恩返し。それが理想だよ。
317名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:07:41.23 ID:6SO7MPTs0
内部留保を家庭に回せ。
318名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:08.39 ID:xKeMpoMP0
分かってて産んだんだろ
なんでも自治体や国に頼るなよ
319名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:24.70 ID:qA+MVgb00
>>315
子どもが手を離れる歳にまで育ててからなら働け
320名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:28.96 ID:TNbzOmlbO
>>14
ワタミ もらった!
321名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:40.18 ID:MTHspAEv0
一日中でも見てて飽きない乳幼児のこの時は、すぐに、過ぎてしまうのですよ。

1番可愛い時期の大半の時間を他人に見せてしまうなんて、もったいない。
母親として凄く損してます。
322名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:08:59.74 ID:8RMK0UBO0
>>77
ボケてる元軍人のお爺ちゃんに模型のライフル持たせたら背筋がしゃんとして
テキパキ動き出したって雑誌の記事があったような。
323名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:09:36.03 ID:Iep2z2LW0
>>308
もう10年以上前からある問題だからじゃね?
杉並区は最近かもしれんが、都全体からすれば昭和のころからだし
324名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:09:43.76 ID:UHe1Ih03O
子供いない奴らの僻みの多い事
325名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:09:49.50 ID:Rdgrcy+K0
>>261
そういえば私の母の時代は、OLは3年経ったら結婚退職が普通だったなあ。
幼稚園に親の送り迎えも無かったし。
326名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:09:49.51 ID:9eWIQvop0
>>314
他人に子供を預けない風潮ができたきっかけって
これだよね↓

「隣人訴訟」事件
【事件概要】
 1977年5月8日、三重県鈴鹿市において、会社員方で預かっていた近所の人の子供が溜め池に落ちて水死するという事故が発生した。
亡くなった子供の両親はこの会社員、国、県、市などを相手取って損害賠償請求をおこす。
以下略
http://yabusaka.moo.jp/rinjinsosyou.htm

好意で預かった子が死んで訴訟沙汰になったって当時は大騒ぎだったらしい。
327名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:10:05.04 ID:a3Pi3IsBP
>>311
子供は国の宝だから。
そういう考えでは少子化は絶対に克服できないと思う。

保育園入れられなくて怒ってる人は、
行政の怠慢さを垣間見てる人だと思うよ。
俺も保育課となんどかやりあったけど、もう…

後から知ったが、役人どもは書類がないと真面目には動かんのだね。
>>1の主婦の行動は正しい。
328名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:10:16.54 ID:Xuyocuk20
群れると基地外になるとか、半島の人みたいで気味が悪いです
329名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:10:36.53 ID:1KeqIjps0
330名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:11:03.98 ID:RTdsWoah0
>自分らで勝手に子作りしておいて

子供を作って咎められる社会って、
かなり末期だよな。
331名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:11:28.89 ID:r5WPq2j80
子供を人に預けて働きたい母親なんていない
現実として、そうしなければやっていけないから、そうするだけ。
せめて、よい保育園にと思うのは親として当然の感情だと思う
332名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:11:36.98 ID:wMUEyxWJ0
保育園も選ばないとDQNネームと外国人だらけの園に行くことになるぞ
333名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:11:48.98 ID:Bu8/4Y7QO
>>261
働く女性もいたけど専業が多かった
地方が過疎化しない程度には人が分散していた
夫の収入でなんとかなっていた
親との同居もあるだろうけど
これは後継ぎ以外は昔も同居してなかっただろうから
一概には言えないと思う
334名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:11:55.85 ID:Vii0wel30
抗議なんてできる余裕があるという事は
子供を保育園に預ける必要がないんじゃ・・・
335名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:02.74 ID:Iep2z2LW0
>>330
そこらへん言ってるのは屑だからスルーでいいと思うよ
336名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:12.47 ID:AXJuTBy6P
>>312
それは言えてるな
女のが稼ぎが良いのに「女やめろ」なんて言わないよねぇ
>>1は仕事を続けられる女で、男より稼ぎが多い場合も多いだろう
男の方がやめりゃいいじゃん

東京に住んでるくらいなら「共働きでないと生きていけない」って状況でもあるまい
格差を作って、若者から職を奪って、少子化推進してる元凶どもだよね?>>1
元凶が何を言ってんの?
337名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:29.63 ID:hS15OdjlO
保育所に余裕があるド田舎に行けない理由は嫁じゃなくて
父親の勤務先が東京だから動けないんだろ。
東京に限らず五大都市はどこ行っても保育所不足は同じ。雇用はそういう場所に集中するから、結局同じ。
338名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:31.66 ID:dEPj1kmaO
>>327
保育園には莫大な税金が掛かるから、保育園増やすなら増税になるよ
自分らでベビーシッター雇ったり引越しすればいい
339名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:12:40.83 ID:ddcQo7WqP
待機無職
340名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:11.78 ID:gPAa5sq60
少子化というのにこのザマ
最初から子供を増やすことを憎んでる連中が政権を取りつづけてきた結果
341名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:15.12 ID:9eWIQvop0
>>319
だいぶ昔の記事なんでソースはないけど
0歳or1歳から子供を預けて働いている家庭の子どもは
小さい時からそんなもんだと思って育っているし
親側も預けている分子供への配慮があるので子供が
トラブルを起こしにくいけど
小学校に入った途端に母親が働き出し、学童保育に行かされ
帰宅しても母親がいない状態になると
小学校入学という激変に加え、母親が放課後家に居ないという
家の外と内ダブルで環境が激変するので、心的ストレスが
貯まりやすくトラブルになり易くなる
と言うデータがあったよ。
子供の手が離れてから、というけど、子育てはそんなに甘いモンじゃないよ。
342名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:45.54 ID:y2n0msTa0
>>329
サンクス。
我が区は「出産・子育てにあたたかい行政区」か。
素晴しいなw
343名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:13:46.67 ID:SIilvf3d0
>>324
僻みというより理解力がないんだと思う
344名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:03.76 ID:BMHTx59J0
>>307
杉並でも中央線や丸の内線沿いは高いほうでしょ。
まぁ西武線沿いなら安いわな。
345名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:07.89 ID:sFDzMQYM0
専業主婦でやっていけるお金持ちだけ子供を作ればOK
346名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:10.27 ID:GTJqnwSq0
実家のババアに預けろ
347名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:33.51 ID:Iep2z2LW0
>>333
後、やっぱ核家族化も問題なんじゃないかね〜
348名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:14:42.90 ID:qA+MVgb00
>>326
事件の影響はあったかと思うけど、それだけでもないよ
80年代集合住宅で育った世代だが、
まだまだお互いに面倒みあったりしてたよ

これは近所付き合いの希薄化が大きいと思うわ
349名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:15:39.01 ID:R6raVhxj0
>>330
産むだけ産んで文句ばかり言ってるから

普通のママさん達には言わない
350名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:16:41.82 ID:r5WPq2j80
>>345
まぁそうなるだろうね。あとは保護を受けてる世帯と二極化してくんだろう
一般人は子供なんて育てられない。
「それ何の罰ゲームだ?」みたいな世の中になってくよね
351名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:16:57.70 ID:qt07c2yk0
杉並に住むような富裕層すら共働きしないと家計防衛できないとこまで追い詰められてるのか・・・
まぁ、相変わらず親世帯呼んで二世帯で暮らすつもりは無さそうだけど
352名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:17:00.20 ID:9eWIQvop0
>>333
>後継ぎ以外は昔も同居してなかった

でも困った時は実家の母親とか兄嫁とか姉妹が助けてくれてたはず
近親者が一人もいない所で核家族を形成するのがそもそも間違いだよ
353名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:17:08.39 ID:UOd7zcmc0
>>337
埼玉とか青梅あたり(テキトー)に住んで通勤頑張るしかないな
数年前から都心回帰とかいらん流行りが宣伝されてたな
354名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:17:27.76 ID:6SO7MPTs0
億マン金持ちはもっと子供産めよ。
355名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:17:55.81 ID:y2n0msTa0
>>341
型にはめるもんじゃないからね子育てなんて。
ベストなんてそうそうできないんだから、できるだけベストに近いベターな形に持っていくしかない。
それを保育園は育児放棄だの、産むなだの、アホかとw
356名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:18:28.18 ID:dEPj1kmaO
東京なら幼稚園延長保育と家族サポート制度利用でいいと思うが
やはり安い認可保育園に入れたくてたまらないんだろうね 得だから
357名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:18:56.66 ID:yh3nVUdY0
わざわざ東京で生活してる馬鹿が悪い
358名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:18:56.97 ID:paXZk9jw0
>>340
自民党の悪口はNG( )
359名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:19:23.96 ID:o8a+THqU0
会社に連れてけよ。男も女も子供を連れていける会社であるべき。
少なくともウチはそういう環境。
360名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:19:27.23 ID:qA+MVgb00
良い服が欲しい、広い家に住みたい、
車は欲しい、携帯も欲しい、パソコンも必要
それらを我慢すれば旦那の稼ぎでもやってけるだろ
3LDKの新しいマンションに住まなくとも、1Kで親子三人で慎ましく生活しろよ
361名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:19:56.88 ID:9eWIQvop0
>>345
実家が近くにない専業主婦の子育てはもっと大変だよ
保育所に預けていれば、母親が病気とかちょっと用事があっても
子供を預かってもらえるけど
専業主婦だと、子供を連れて行けない用があるときに
預け先がないから困ると言う話がよくあるよ
子供が2人とか3人とかになると小児科へ行く時とか
健康な子は連れて行けないからね
362名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:12.21 ID:2022MALWO
童貞のおまえらには関係ない話だな
363名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:32.93 ID:Rdgrcy+K0
いやまじで田舎で畑やってるほうがいいと思うんだけどね。
日本はこれから先細りだし、オサレな都会の仕事なんて不安定だよ。
364名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:20:33.41 ID:Xuyocuk20
この「母親」たち、知る権利とやらを主張して恥知らずな報道を続けるマスゴミとかなりかぶるんですが……。
365名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:15.37 ID:fUodN3BSO
子供少ないのに、保育園が足りないとか…
どんだけ少ないんだよ
366名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:17.50 ID:a3Pi3IsBP
>>356
20万払っても認可に入れたい親は、けっこういると思うよ?
367名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:29.27 ID:sFDzMQYM0
>>361
そういう時にお金で解決できる金持ちだけ子供を産めばOK
368名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:48.01 ID:SIilvf3d0
>>113
逆に言うとこんなご時勢に旦那の収入が決して途絶えることがないことを
大前提に専業主婦に納まるのも太平楽な話だと思う
369名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:21:55.93 ID:dEPj1kmaO
>>357
会社が無理に転勤させるから、そこは仕方ない
370名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:22:46.26 ID:d7mDP6ViO
今時子供作るのって0.01%の幸運な夫婦以外
DQNだけでしょ?
出産前に子育て環境とか考えないのがDQNのたしなみ
そりゃ待機児童も出るよね
371名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:23:07.72 ID:XfUPhz8D0
杉並は極左の街だからな、これプロ市民が煽ってるんだろ
372名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:23:32.25 ID:paXZk9jw0
そら誰も子供作ろうとしませんわ。
認可保育園の拡充と育休制度の普及を早くしろ。
本当に政府に少子か対策をする気があればの話だが。
373名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:23:39.72 ID:r5WPq2j80
保育園選びは、ただの子守探しとは違うよ
よい保育園は子供も成長させてくれるよ
おばあちゃんに預ければよいという考えもあるだろうけど
単に親が働いている間、見ててくれる人が欲しいのならそれもありだと思うけど
実際はどうかな?と思う。甘やかしすぎるような気がするけどなぁ
374名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:02.95 ID:y2n0msTa0
>>354
そういう家に限ってあまり産まない。
一人の子に金をかける。
それがいいかどうかはわからん。
375名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:29.92 ID:ZV+zof0CO
フルで共働きしようってなら、下層DQNじゃなくて中流層が多いんだろうけど。
働かなきゃ生活苦しいのがわかってるなら産むなよ、と思いつつ
世のためには産まないのも悪なんだよね?つまりどうしたらいいのだ。
376名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:33.09 ID:sFDzMQYM0
>>370
収入の上位1%でもかなり高いだろ0.01%は言い過ぎじゃね?
377名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:50.13 ID:a3Pi3IsBP
>>372
いまの定員構成では、0歳で入園させないと入れないから、
育休が問題なくとれる会社でも、非常に取りづらいことになってるのも問題だな。
378名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:55.74 ID:FOP+gFJ2O
>>15
> 子供が産めるって超勝ち組じゃん
> 今の時代、子供産めない、結婚できないのが大量にいるんだから

> すでに贅沢してる勝ち組様が我侭言うなよ

本気でこんなこと考えるのが鬼女、毒女
379名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:24:59.35 ID:K12gWR0D0
>>363
畑仕事でなくても東京外で働きたいって層は多いし
昔みたいな東京が憧れステータスでもなくなった。

あれは世界がもっと遠かった時代の産物だと思う。
380名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:25:02.13 ID:ITxOAULb0
認可保育園を増やせ(怒)とか言ってる時点で
私の子供にかかるカネはみんなで出しなさい、って言ってるのと変わらないよ
無認可との差額で贅沢したいだけなんだろ?
こりゃアカンて
381名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:25:29.80 ID:bAOSOffF0
>>326
好意というか、近所の子を預けて死なすという話は
もう江戸時代のさらに遙か昔からあった
その事件はどっちかというと預かった子が死んだ、というより
預けた子が死んだのは預かった奴が悪いという概念で
裁判沙汰になったことがセンセーショナルだったんじゃないか?

きっと、近所の人が、家族に近い存在から赤の他人へと変化した時期だったんだろうなぁ
382名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:25:34.36 ID:R6raVhxj0
>>375
産まないのが正解
383名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:25:43.36 ID:dEPj1kmaO
>>366
認可保育園自己負担を高くしたらいいんだよね
異常に安いから待機児童がたくさん
384名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:26:52.06 ID:Iep2z2LW0
>>378
ここのスレにも同じような考えのがいっぱいいるけどなw
385名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:26:54.00 ID:9eWIQvop0
>>367
ナニィでも雇って0歳から面倒見させれればそれもいいけど
初回が緊急時だったりだとお金払っても預かってくれないよ
必ず慣らし保育があるからね
子供は犬猫じゃないから、いきなり預かって!は通じない
386名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:26:58.76 ID:zoIABWzc0
今の東京の保育関連はいくらなんでも酷すぎるからな。
年寄りに使ってる金を子供にまわさんと、日本は滅びる。
387名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:03.37 ID:/oeB9m6Z0
>>1
町内や隣区の町内の保育園は年がら年中、逆に保育児募集中だよ(・ω・)
田舎にくればいい
町のほとんどが漁業か農業で、全然仕事ないしコンビニもスーパーもないけど・・
388名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:09.09 ID:sFDzMQYM0
>>375
ミクロの問題とマクロの問題個人が優先すべきはミクロの問題だろ

消費が低迷して景気が悪いからって
自分のお金を無理して使うのはバカなのと同じ
389名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:27:46.85 ID:ajN1r5jK0
子供と老人は面倒なんだよw
390名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:00.01 ID:a3Pi3IsBP
>>383
いまの保育料って、世帯年収400〜くらいの人には結構きつい。
いっぽうで年収1000にとっては、はした金レベル。
もっと急な率で、なおかつ上限もナシで良いと思う。

無料化なんかやってる場合じゃない。
391名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:25.30 ID:AXJuTBy6P
>>372
この人等の言い分聞いてきたから都心集中なんでしょう
住み辛いと思うなら住まなきゃ良いだけなんだよ
真面目な話、出てってくれるか共働きをやめてくれればその他の問題も改善方向行く

それ等の施策をやらない事が別の問題の施策なんだよ
392名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:34.75 ID:9eWIQvop0
>>383
認可園は高額納税者ほど保育料が高くなり
低所得者ほど保育料が安くなるんだよね
高額納税者ほど優遇するべきだよねえ?
393名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:41.78 ID:6ZQLwiWu0
CMで「都会に住むことを選んだ人へ」とか町中が優雅に踊ってる
のがあるが、都会だろうが田舎だろうが喰うために必死で働かな
きゃならない。金がないなら都会生活は諦めた方がいい。
394名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:28:56.03 ID:Po0tUaDD0
東京は子供育てるのには向いてないな
395名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:14.72 ID:paXZk9jw0
>>377
なるほどなあ、この辺の事を調べれば調べるほど、
政府が少子化対策や労働世代のことを全く考えていないと言うことがよく分かるわ...
民主党政権時代に待機児童は微減したけど、ほんと微々たるものだったしなあ。
自民党政権が復権した今じゃあそれも全く期待できないし、子育ては金持ちしかできないなもはや。
396名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:17.07 ID:XfUPhz8D0
つか、預けること前提なのがおかしいってことに気づけよ。
働きに出かけることを口実に一種の育児放棄してるだけ

朝から晩まで泣き叫ぶ子供見てられない、食事の用意やオムツ交換が面倒臭い、
もっと買い物や遊びにも出かけたい、旦那ばっかり楽してズルい
現実はそんなのばっか。
397名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:19.77 ID:/XUdNfjX0
保育園と保育士増やさないとなあ。
398名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:26.60 ID:R6raVhxj0
子育て世帯は田舎に行きなよ
399名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:27.42 ID:/oeB9m6Z0
>>1
一方で保育士は「給料あげろー! 正社員にしろー!」
400名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:29:38.15 ID:FOP+gFJ2O
>>384
出張してきてるんじゃないか?

先日のNHKの事件で、自作コピペを本スレとまとめブログ両方に連投していたネトウヨと同じ
401名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:04.28 ID:RTdsWoah0
>>370
そもそも、子供が必要な地域に計画的に生産されないのが問題なんだよ。

人類をマシーン化すれば、全て解決だよな。

知能や身体能力にバラツキがある不完全な人類なんて時代遅れだよ。
402名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:04.99 ID:r5WPq2j80
だからって今、東京で働いてる人が辞めて地方で仕事が見つかるかって事だよね
403名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:21.56 ID:6SO7MPTs0
ビッグダディ家のようになるしかないな。保育園いらず。
404名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:34.44 ID:dEPj1kmaO
>>390
自己負担がキツイって、我が儘
いくら税金から補助されていることか
405名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:40.79 ID:gMvrOXbBO
>>394
幼稚園はレベル高いところが多い
共働きじゃないと生活出来ないのにいるのが間違い
406名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:30:59.79 ID:sFDzMQYM0
>>402
低賃金の介護職ならいくらでもあるぞw
407名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:04.18 ID:Rdgrcy+K0
現金ばら撒くだけじゃ少子化は止められないよね。
408名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:04.17 ID:12RE3hAY0
働くママ、って言う言い方がもう駄目
いっそ扶養なくしてその分保育に回してくれみたいな陳情しなさいよ
409名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:16.54 ID:9eWIQvop0
>>394
交通の便はいいし、病院もあるし子育てには良いと思うよ
田舎から出てきて近くに頼れる身内親族が誰もいない環境で
母親が子育てする余裕無いほど働かなきゃならない田舎出の
子持ちには大変なだけ
410名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:36.46 ID:R6raVhxj0
>>396
中には一日中家で子供と過ごすと息が詰まる!とかいう理由でパートにくる奴もいるんだぜw
411名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:39.48 ID:Iep2z2LW0
>>386
年寄りは日本中にいるけど
待機児童は大都市にしかいない
まあ、選挙で都市でしか票にならんから重要視されない
こども手当て、高校無償化なんて全国区だから重視してやってる
412名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:55.76 ID:5JgmCd070
>>368
そこは人それぞれだと思うけどね。
ずっと子供のそばにいたい気持ちは私だって強いから、
専業を選ぶ気持ちもよくわかる。
うちは夫婦揃って心配性で、なんでも厚めに保険かける方針で、
正社員やめたら戻れないから現状維持で様子を見ることにしたけど、
状況によっては辞めることもありうるよ。
413名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:57.03 ID:ITxOAULb0
>>394
共稼ぎで高額な無認可に入れれないならそうなるな
身分不相応ってことだよ
13万しか給料ない奴が、背伸びしてポルシェ維持してるのと同じだね
見栄っ張りがカネ回せなくなってぶー垂れてるのと同じだよ
414名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:31:57.26 ID:paXZk9jw0
>>391
>それ等の施策をやらない事が別の問題の施策なんだよ

どういう社会生活送ってるのか知らんが、
もうちょっと回りを見ればいいと思うよ。
415名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:32:03.30 ID:v4GZJbhv0
ほんとジジババにやらせりゃいいのに
416名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:32:51.57 ID:2VOOXylm0
19日の抗議に参加できるような人たちに保育園必要なの?
417名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:32:54.77 ID:2PuK0Gr/0
なんでお前ら腹立てているの?
自分たちが暮らしやすくなるように希望を言ったらいけないの?
418名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:33:01.00 ID:K12gWR0D0
>>406
そうだね。それしかないし。
東京の企業に仕事を頼むようになって、雑魚でも高い事を思い知ったわ。
こんな事も出来ないのって人でもいっぱしの金を取る。
企業が持って行くんだろうけど、不毛だと感じたわ。
419名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:33:36.28 ID:Jh2CV5fq0
34歳以下ゆとり世代全員基地外だわwwwwwwww
420名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:33:45.23 ID:9eWIQvop0
>>370
>出産前に子育て環境とか考えないのがDQNのたしなみ

それ横浜とか川崎とか田園都市線沿線に多いよw
神奈川は保育所はろくにないし、小学生の学童保育すら整ってない
その上、中学校は給食なしの手弁当
引っ越して初めて知って愕然とする田舎者多いらしいよw
421名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:16.28 ID:AXJuTBy6P
>>414
いやいやw
「別の問題」を理解して言ってるのか?
>>1はそれ等の問題の元凶だよ
422名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:18.65 ID:ZxRIVT67O
>>396本当にそうだよねぇ。何が0歳から預けたらトラブルの少ない子になるだよ。そりゃ自分で教育せず金で機関に放棄するんだから、生物学上はそうだよね。
愛情云々、母子云々ではなくそれこそ正に産む機械である事に気付けと思うわ。
423名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:39.50 ID:paXZk9jw0
>>417
ここが2chのニュース速報+板だということを理解できていないようだな(震え声)
424名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:50.10 ID:ITxOAULb0
>>417
この人らの意見を行政が採用したらどうなるよ?
赤字上等の無認可なんだぞ、税金が上がんだぞ
カネがどっかから湧いて出てくるとでも思ってんのか?
425名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:34:52.77 ID:a3Pi3IsBP
>>404
いや、保育料の率がおかしいっていう話をしてるんだ。
もっと下げろなんていってないし、上げても良いよ。
だけど率は緩いし上限があるせいで、高額所得者には、はした金になってる。

福祉なんだから再分配の精神に照らせば、高額所得者はもっと高額で良いはず。
426名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:35:18.02 ID:lJh/gC/tO
テレビで見たけど
雪も降ってクソ寒そうな中、
乳幼児を抱えてビルの前で叫んでたな

まぁ預ける場所が無いから連れてきたって言いたいんだろうけど
プラカードだけ託して代表に行ってもらうとかできないのかね…
まぁ子供も大事な小道具だと思うけど
427名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:35:43.75 ID:dEPj1kmaO
>>417
彼等の我が儘に付き合っていたら、保育園拡充のために消費税25%くらいになりますよ
今度消費税上げられるのはそれも理由
428名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:35:46.96 ID:Xuyocuk20
怒りの抗議(w してた「母親」リストマダ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
429名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:35:50.91 ID:R6raVhxj0
もう国で産む機械を募集しろよ
430名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:19.67 ID:y2n0msTa0
>>368
大企業でもリストラ、希望退職真っ盛りなのにねえ…。
431名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:22.64 ID:8uE2blgyO
やすやすかよこさん?
あんぽんたんかよこさん?
432名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:29.58 ID:ITxOAULb0
>>426
そんな暇あんだったら無認可に突っ込んで働いてこい、って突っ込みたいわな
433名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:50.59 ID:3uRj5r1a0
>>363
今やジジババ世代ですら畑やらない人増えてるのに?
畑仕事舐めすぎでジジババが環境の変化に非常に脆いの知ら無すぎ
子供見てもらおうとか思ってんだろうけど
下手したら速攻で惚けるよ
434名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:36:57.07 ID:pP+aUSRV0
>>410
保育園から「○○ちゃんが熱を出したので引き取ってください」って連絡が来ると
舌打ちして「保育園も使えねえな!少々の熱じゃ子供は死なないってーの」と文句
言いながら早退するんだよね
しかも保育園に着く前にカフェに寄って「新メニュー発見!」とブログを更新したりw
435名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:37:38.92 ID:rlreBsFK0
>>389
子供は面倒極まりないが、社会を20年後も維持するためには必要な先行投資。
老人は面倒な上に、生み出された富をただ消費する負債。
436名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:37:46.78 ID:8yGehAI80
ただでさえ頭おかしい保護者が増えてるんだしリスク高すぎて嫌だろ
437名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:37:58.51 ID:R6raVhxj0
>>426
あんな寒そうな中赤子連れ回して常識疑っちゃうよ
438名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:01.20 ID:/kvtgyPX0
ランボーか。
439名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:07.48 ID:vSOYjnVe0
>>396
客先を接待しないといけない、家に帰れない→遊んでばっかりズルイ!
440名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:11.54 ID:paXZk9jw0
>>421
いや言いたいことは理解はできてるが、前文を読む限り、ああいう風に答えるしかないわ。
441名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:19.91 ID:sqfCLJ7J0
少子化なのに待機児童とか
何かの利権が邪魔してるとしか思えん
442名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:23.34 ID:Jh2CV5fq0
国からしたら子供増えれば
そいつが死ぬまで税金を払うんだから
うめうめいうだろ
子供の時に手当やってまでも国に支払う税金が多いからやってるんだよ!!!!!!!
まったくゆとり世代って目先しか判断できない
まあそれがゆとり教育
443名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:38:26.45 ID:a3Pi3IsBP
>>424
別に意見を採用しようがしまいが、
多くの自治体でかなりのペースで保育園増やしてるよ。
問題はそんな単純な方法だけの対処じゃ駄目なこと。
もっと最適化しなきゃムダが多い。要は役人、ひいては政治家の怠慢。
444名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:39:03.78 ID:BnGcAXiO0
ガタガタ言ってねーで子供のために入れる地域に引っ越せよ。
445名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:39:23.32 ID:2PuK0Gr/0
>>424
だから何?
皆がそれぞれに理想の生活を希望することができるのが
民主主義国家じゃないの?
446名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:39:44.57 ID:sFDzMQYM0
>>443
女が自分の子供を自分で育てるのが一番ムダが無いシステムだと思うね!
447名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:40:16.68 ID:QlltE5a00
栃木なんて幼稚園だれもすぐにはいれるし、幼稚園なんて閉鎖ばかりだってさ。

東京の杉並に執着するのもいけないんだよ。
横浜は待機児童ゼロになるってニュースでやってたよ。

杉並なんて家賃は高いしもう少し中央線でも下れば保育園も幼稚園もあるし、
だいたい、杉並住みたいのは女が通勤楽なほうがいいからって理由。

女の通勤が大変でも郊外にすれば保育園でも余裕あるところあるんだから引越しするべき。

そもそも、根本が間違っているのが、子どもの躾や教育は母親が不在で誰がするの?

朝から父親母親不在、子どもは保育園で夕方まで、母親と接触なんて1日2時間もないよ。
それでまともな子どもが育つと思うほうが頭おかしい。

マトモな子どもが育たなければ、結局税金で変な子どもの負担する。
まともな躾や教育、一般教育、道徳を小学校入学までには母親がきちんとするべきだと思うけどね。
結局、それは、犯罪抑制になって、大きく見ると税金負担の減になってくる。
448名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:40:39.81 ID:ITxOAULb0
>>443
増えてんだったら、なんでこの人等「増やせ!」とか言いながら怒ってんだよ
449名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:41:11.49 ID:dEPj1kmaO
>>434
熱があると預かってもらえないから、朝、無理に解熱剤で熱を下げて預かってもらい、
後から熱が上がり職場に電話かかってきても居留守とか
450名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:41:35.85 ID:IN2AWJoiO
>>283
マンション乱立地域はそうだよね
情報ないからちょっと現地見て、子ども出来ても徒歩圏に保育園があっていいよねーと選ぶけど
年齢層が近い世帯が何十も集まるって事は同じ事考える人も多いって事で
そんな近距離でみんな確実に入れるのは公立小学校くらい
451名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:15.92 ID:XctadBDQ0
>447
お受験の事情もあるかも知れんぞ。
有名国立大付属小なんかは、通学時間に上限あるから、それを見越して…
452名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:45.61 ID:RpMiX7eL0
少子化少子化少子化が問題だ早く何とかしないと(棒
といい続けて一体何年の月日が経つのやら
国も政府も企業も何処も彼処も本気で取組む気なんて更々無かった訳で
だいたい上層に居る人達が移民で何とかなると思ってるからどうしようもない
453名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:48.21 ID:cDT5dQiG0
>>441
幼稚園は空がいっぱいあるよ?
入園者がいなくて倒産するくらい空いてるよ?
454名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:42:58.43 ID:e+pPYYBN0
>>377
非正規が約四割いる社会で何言ってんだかw
それにあんたは恵まれてて知らないのかもしれないけど男女関係なく病気で入院した正社員の多くが配置転換か窓際だよ
うちの父親もそうだった
455名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:43:09.50 ID:ITxOAULb0
>>445
だから何って?
>>445を持って反対してんだろ

そもそも待機児童ってのも「認可保育園の待機児童」と銘打て
普通に読むと、あたかも保育園の総数が足りないように思える
その辺にこの集団のセコさと下種さが垣間見えるんだよ
456名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:43:18.13 ID:xKeMpoMP0
>>435
お前みたいな人間に育つのなら先行投資しても無駄だしなぁ
457名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:43:31.84 ID:hUrSxIZU0
貧乏でも子供は育ったんだよね、昔は。
今は、携帯、PC、外食、オサレなお洋服、化粧品
ママのお小遣いが足りなくて保育園よこせー。
458名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:09.20 ID:R6raVhxj0
子供は国の宝とか言うからこういう働くママ()達が調子に乗って…
459名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:15.44 ID:g+nMEIG40
引っ越せよ
仙台を除く東北なんか余裕で入園できるぞ
460名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:29.98 ID:bAOSOffF0
子どもを単独で育てるのは無理っぽいかもな

人間の歴史で、託児や相互託児みたいなシステムがなかった時代なんてほぼ無いという
未成熟な状態で生まれる人間の子を、それこそ最低限の人間の社会性を
身に付けさせながら、母親も社会的役目を果たそうと思うと
どうしても託児システムは必要になる
母親になった人間の役割を、完全に育児だけにできた時代もほぼないし
今の時代に合ったシステムをひねり出さないといかんな
461名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:40.21 ID:QlltE5a00
>国からしたら子供増えれば
>そいつが死ぬまで税金を払うんだから

子ども生まれてすぐ保育園に居れて母親がしつけも養育も道徳も一般教養も教えない。
ぜんぶ、保育園に丸投げしている状態で、まともな税金を収めるような子どもが育つと思う?

結局は、DQNが増えて小学生から売春してます、男は引きこもり。
自閉症の子どもや障害児が生まれても全部税金でなんとかしろ
税金を納めるよりも、おかしな子どもへの税金負担で今は大変だよ。
462名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:44:50.11 ID:s0k7ce4R0
保育士の給料は上げてあげて欲しい
力尽きて辞めてしまう先生が多いのよ
463名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:45:43.13 ID:IL6R0MjpO
入れたいのは山々だけどそんな事したら部屋や遊び場がギュウギュウでパンパンな地獄絵図になるぞ
先生も細かなサポート出来ずに、園児も子が多すぎて遊び用具も満足に使えなくなる
464名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:45:44.94 ID:rlreBsFK0
>>456
そうだね。100%リターンが返ってくるものは、投資とは呼ばない。
100%リターンが返ってこないならやる必要がない、というなら、
資本主義社会で生きる資格がない。
465名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:45:57.07 ID:cDT5dQiG0
>>451
杉並に固執する国立附属ってどこ?

例:筑駒附属小
志願者は出願日現在、東京都23区、西東京市、埼玉県和光市のいずれかに保護者と同居し、
本校入学後もこの地域内に生活の拠点をもち、家族と共に生活できる者に限ります。
(受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めません。)
http://www.elementary-s.tsukuba.ac.jp/examination.html
466名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:46:16.07 ID:8FOeom/j0
無いのが分かってるにもかかわらず、性欲に駆られて子供作ったバカたちが偉そうに騒ぐなよwww
自分で育てろ。
467名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:46:20.33 ID:xC+nAAHN0
>>280
東京って都市としては失敗してる都市だもんね
マンハッタンほどあからさまな区画整理は無理かもしれないけど
張りぼてのような都市って評価だよね

それでも東京が便利、効率的って思う人は減らないよね
468名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:46:31.38 ID:vSOYjnVe0
>>441
小学校以降も子供が足りなくて子供会の維持が大変
469名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:46:32.69 ID:dEPj1kmaO
認可保育園が異常に安くてサービスがいいから親は楽が出来る
税金払っているんなら認可保育園使わにゃ損、と考えられている
だからみんな待機に登録するから待機児童は永遠の問題
470名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:47:05.35 ID:2PuK0Gr/0
>>455
税金を上げなきゃならないかどうかは
行政の手腕によるところで
この母親たちの責任による所ではないよね
471名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:47:39.99 ID:QlltE5a00
>>448
保育園は、増やすと、増やしただけ子どもを預けたい親が出てくる。
保育園が出来れば、出来ただけ子ども預けて楽したい母親が多いんだよ。

今は、昼間のランチに行きたいとか自分の所持金が欲しいからパートしたい。
そういう、私が自由になりたいと言う母親が多くて、
切実に明日の米が食えないから働きたいだから保育園に預けたいっていう母親がいないのが現実。

だから、保育園を増やす=私を楽にしろの母親の助けをしてるだけで、
あまりやっていることの意味が無い。
472名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:47:40.96 ID:e+pPYYBN0
>>453
じゃあ、みんながその幼稚園に子供を預ければ一件落着だw

>>462
力尽きて止める人もいるだろうけど
昔から保育士(保母・幼稚園の先生)は早く辞める人が多い職場じゃない
力尽きることよりも補充する代わりがいないことの方が問題だよ
473名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:48:20.06 ID:afpBfF0GI
旦那への不満を保育園にぶつけるな
474名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:48:25.39 ID:J1XDy8Wq0
ネトウヨママ連
475名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:48:54.87 ID:kp9+zfy30
>>453
だって3時に子供帰ってくるじゃん?
そうなるとパートぐらいしかできないですよね。
476名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:05.00 ID:a3Pi3IsBP
>>448
需要に追いつけないから。

抜本的に改革しないともうだめでしょ。
地方と都市部で同じ規制をやるとか、ばかげてるでしょ。
そういうアホみたいな部分がたくさんあるのが、子育て行政なんよ。
477名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:10.98 ID:R6raVhxj0
>>1
むしろこのママ()さん達がお隣の国の人らなんじゃないのか?
478名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:19.85 ID:cDT5dQiG0
>>472
でも、幼稚園は夏休みとか春休みがあるからねぇ
保育園は長期休暇ないし
年末年始くらいだからね
479名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:31.45 ID:ITxOAULb0
>>470
そりゃそうだ
上がると見込んでるから反対してんだよ
なんで他人の子供の親の贅沢のために税金が上げられないとイカンのだ
アホ臭い
どうせ抗議するなら無認可の待機児童数を出せよ
480名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:46.05 ID:HcQOttx1i
>>1


区議と公務員関係者の子どもが最優先です
481名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:48.60 ID:ADaf61T60
仕事が本当に切実な人は2ヶ月の産休明けから無認可に入れて働いてるよ。
育休とって4月から働こうとしてるなんて、余裕がある証拠でしょ。

理想は誰でも育休が取れたら一番いいんだけど。
482名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:51.75 ID:r915Ouog0
引っ越せよw
馬鹿なのかw
483名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:49:57.56 ID:SWunjYhr0
在園中に親の資格変更とかあるのに調査しないから満杯になるんだよー
484名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:50:12.28 ID:cDT5dQiG0
>>475
延長保育の幼稚園もあるよ
でも夏休みとかがネックなのかな
パートだったら、どうせ年末調整で休むだろうから
幼稚園でも良さそうだけどね
485名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:50:17.77 ID:RwNKpMqC0
少子化の地方に引っ越せよ
486名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:51:04.21 ID:2NovXIoaP
おまえら結婚も子育てもしたことないだろうから
叩きたくてしょーもないだろうなぁ。
487名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:51:34.75 ID:bAOSOffF0
>>472
教師は待遇充実だから、辞めないしいつでも希望者いるのを思うと
結局食えないから辞めるし、次も来ないだろうな
488名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:51:49.13 ID:ngqgyei80
越境入所させるしかないんじゃない?
489名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:51:52.19 ID:QlltE5a00
457 :名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:43:31.84 ID:hUrSxIZU0
貧乏でも子供は育ったんだよね、昔は。
今は、携帯、PC、外食、オサレなお洋服、化粧品
ママのお小遣いが足りなくて保育園よこせー。


↑今の母親達の欲望ってのがまさにこれ、これを叶えたくて働きたい。
保育園を増加させろ。

おまえが、地方に引っ越せ。
収入に合った旦那の給料で小学校入学までは我慢して、子のしつけや教養、教育、道徳をきちんとしようとしょうという母親が少ない。
自分の欲望だけを叶えたいだけの母親という女がおおくなった。
490名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:51:56.15 ID:nkH/3fSk0
待機児童とか意味分からん 都会は大変ね 保育料値上げで園の増設できないもんかな
田舎じゃガラガラなのにwうちの長男が4月から近所の保育園通うけど年少さん12人の予定って聞いたなー定員の半分
491名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:15.15 ID:ITxOAULb0
>>476
それ、>>1の抗議して怒ってるかーちゃん達に言ってやれよ、って言いたいね
492名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:18.16 ID:dEPj1kmaO
>>478
春休み夏休みくらいベビーシッター雇うんだな
なんで保育園しか頭に無いのか
493名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:52:28.96 ID:a3Pi3IsBP
>>471
パートレベルの人と、両親ともフルタイムで休職中の切実な人の区別くらいは、
役人でもできるんだよ。

まあいろいろ偽装してる人もいるみたいだけど…
494名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:13.57 ID:ITxOAULb0
>>481
しかもデモにまで参加してるしな
暇なんじゃん、って突っ込みたい
495名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:17.07 ID:YF94ckaQ0
働きたいママたちが保育園をやればいいんだよ
496名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:23.65 ID:cDy4GTe/0
>461
そうはいっても母親が稼がないと子供を進学させるのも昨今なかなか
難しいんだぞ。
日本の将来のためには子供はたくさんいたほうがいいと考えれば
2人3人を高卒以上の学歴つけさせるには相当に金もかかる。

あと障害児問題はまったく別のステージだろw
何が過去にあったかしらんが落ちつけよw

まーなんにせよ世の中の実情にシステムが追い付いていないんだと思う。
497名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:32.57 ID:wWb4KKd+0
生活苦しいなら杉並区から出るしかないな
498名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:36.90 ID:e+pPYYBN0
>>457
だから幼稚園に保育士があまってるという根拠はなんなの?
あまってると言えるのなら簡単に保育士が保育園に移ってくるじゃん
なんだかんだいって結局は保育士はあまってないってことだよ
499名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:53:47.31 ID:1wifY9240
俺がガキの頃は会社に保育所があったから3歳まで母親と一緒にマイクロバスで
会社に行ってた。4歳からは地元の保育園に入れてもらった。(昭和40年代の話だけどな)
500名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:09.14 ID:QlltE5a00
>>475
今の時代は、パートで扶養内で働くのが一番お徳。
扶養はずれるとパートで扶養内よりも180万円以上の労働しないと損.大損。

そんなにパートじゃなくて正社員で働きたい主婦も居ないんだよ。
パートの扶養はずすことを政府がしようとしたら大反対怒っただろ。それで潰れたくらい。
501名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:09.58 ID:K12gWR0D0
>>490
生活が出来てるなら子育てにも本当に良い環境じゃないのかな。
受験戦争で多少の遅れはとるかもだけど、入って以降は都市部の大学でもほぼ勉強なんてしてないし。
502名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:11.64 ID:s0k7ce4R0
>>409
電車に子連れで乗るだけで嫌な顔をされたり
保育園や幼稚園の近所からは子供の声がうるさいと苦情がきたり
公園には変態がいたり

こんな状況で住みやすいとは思わないわ
旦那の仕事が無かったら田舎に住みたいよ
503名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:31.06 ID:RTdsWoah0
>>490
田舎でも人口が密集している街みたいな所は満員だよ。

経験者だから解る。
504名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:35.10 ID:ngqgyei80
>>475
年少だと昼には帰ってくるよ
505名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:54:57.23 ID:ITxOAULb0
>>497
そうなんだよ
身分不相応なんだよ
自分たちの収入に見合った場所じゃないのに背伸びするからおかしな事になってんだよ
ただの見栄っ張りの失敗だろコレ
506名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:55:14.50 ID:a3Pi3IsBP
>>483
だよね。
もっと厳しく追跡調査するべき。
507名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:55:17.63 ID:kp9+zfy30
>>498
幼稚園の先生と保育士の資格違うからじゃん?
たまーに両方持ってる人いるけどね。
508名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:56:10.05 ID:kp9+zfy30
>>504
家事とかしてる間に帰ってきちゃうんだ。。
509名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:56:21.50 ID:SIilvf3d0
>>490
田舎もいろいろでは?
うちは保育園に受け入れてもらえる目処がまったく立ってない
聞くのは待機児童の話ばかり・・・
510名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:57:09.57 ID:QlltE5a00
杉並なんて家賃が高いよ。月に15万円とか月に20万円とか賃貸バカしか住まない。

家賃が安いところに住み替えたらいいのに、
通勤便利だからって杉並なんか住むからいかん。
便利なところが、保育も全部便利にしろ金よこせって言うみたいなもので、わがまま。
511名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:57:23.48 ID:cDT5dQiG0
>>498
保育士は職業病のヘルニアとか体を悪くし易いし
自分が結婚して妊娠したら仕事できないから
離職率、結構高いよ
512名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:57:55.48 ID:3uRj5r1a0
>>472
力尽きたらすぐ補充て考え自体が間違ってるよ
資格持ってる人自体はいっぱいいるんだから
力尽きないような労働環境にしない限り
人自体が来たがらないんだよ
前のこのスレでも「週6勤務で給料13〜4万」て意見があった
こんなので長く働ける人いないし新しく来たがらないだろう
513名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:58:52.58 ID:sFDzMQYM0
>>490>>503

田舎だから〜とは一概にはいえない
地域によるとしかね

北陸とか昔から共働きが盛んな地域の田舎は
長い時間をかけて保育園の整備が行なわれてきてるので余裕がある

専業主婦が多かった地域は新しい需要として整備をやってる最中なので余裕が少ない
514名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:00.71 ID:ngqgyei80
>>508
それでも家事がはかどるし短い時間でも息抜きは出来るらしい
ただ、幼稚園は役員やら親参加必須行事が多いから、
特にフルタイムで働く母親には無理
515名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:09.62 ID:kp9+zfy30
>>512
しかも昇給の額がめちゃくちゃ悪いらしいよ?
516名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 15:59:37.13 ID:xqDJI/k+O
うちの田舎においで〜
あきまくりだよぉ
長崎の南島原市だ
517名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:00:26.07 ID:vnpoNq+60
>>512

日本軍が負けた原因なのに全く反省していないよね

根性論を振り回す日本軍といかに多くの人間で回すか考えるアメリカ。
518名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:00:37.22 ID:e+pPYYBN0
>>512
あのさ、保育園や幼稚園に勤める人が自分の子供をほったらかして
「あなた以上の長時間労働をする」という発想自体に無理があると思うなw
519名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:00:49.08 ID:kp9+zfy30
>>514
お遊戯会の衣装やら、手作り通園グッズとかあるみたいね。
アメリカはそんなの全く無いって聞いた。
520名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:01:02.60 ID:sFDzMQYM0
>>514
子育て中の主婦がフルタイムで働くっての無理
やるなら短時間労働にしとけ
521名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:01:08.64 ID:oonZpCEy0
たぶんそのうち

「専業主婦はたいへんだから
保育園に入れさせろ。」

という意見が世の中の大勢をしめるようになると思う。
ゆとり世代が子供を産みだすから。
522名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:01:09.46 ID:QlltE5a00
幼稚園なんて空いてるんだけど、幼稚園は午前中で子どもが返品なんで
母親が嫌がって入れない。

東京の幼稚園なんて軒並み つぶれてるよ。
523名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:01.27 ID:U7CO5Z7O0
関東連合の産地・杉並か
確かにこれじゃロクな人間には育たないわな
524名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:06.65 ID:IL6R0MjpO
>>498
余ってないというかやりたがらない
指導したら子どもも産んでない女なのに分かるはずはないと怒鳴られる、髪染めてれば「あの先生は遊んでる」と苦情がくる、子どもたちが喧嘩して仲直りまで終わったと言うのに親はファビョって寝込むわ、面倒臭い親ばっかりでクソ過ぎなんだよ
友人はさっさと辞めたわ
525名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:07.07 ID:2PuK0Gr/0
>>479
昼間から2ちゃんに貼り付いていられる余裕のある方が
子供を保育園に入れて働きたいという母親の願いを
贅沢なんて言っちゃいけませんよ
526名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:10.51 ID:RTdsWoah0
>>517
日本軍は、現場の人間のパフォーマンスを上げて対応しようとした。

アメリカ軍は、どんなにパフォーマンスの悪い人間でも
仕事を出来るようにした。

結果は、ご存じの通り。
527名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:02:43.14 ID:y2n0msTa0
>>512
私立だとそんなもんだね。
528名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:03:14.86 ID:ZxRIVT67O
子育てする余裕もなく働き続ける事が貯金する為なのか、自分達のワガママで生活水準落とせないだけなのか知らないけど
子供がいるから金かかる、とか当たり前な話で偉そうに言うのは変だよ。子供のために何が一番良いのか考える前に生活が優先になるのって子供作った意味あったの?と思う。
自分じゃなく保育士に育ててもらい、生活生活!旦那がリストラにあうかも!って働き続ける事が夫婦の理想だったのかね。
529名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:04:03.26 ID:xydooaBk0
>>512
ブラックすぎわろたwww
看護婦なった方が儲かるはwww
530名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:04:21.54 ID:YF94ckaQ0
旦那が帰宅後の夜に働く選択肢もあるんですけどね
531名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:04:27.95 ID:RTdsWoah0
>>516
保育園があっても仕事が無いという問題に直面。
532名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:05:03.49 ID:AcHewhbf0
子供を産まないという選択肢もあったんやで?
533名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:05:38.88 ID:ngqgyei80
>>512
せっかく短大以上に進んで資格とってもブラックなのは…だね
534名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:06:01.38 ID:jAO1bvA40
パチンコ手当配るよりも、保育所拡充したほうが
雇用も増えるしいいと思うんだけどな
母子家庭で親が働きにいけなかったら生活保護になるわけだし
535名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:06:15.61 ID:gMvrOXbBO
>>530
昔は多かったよな
子供を保育園に入れる恥より夜働いた方がマシって親
536名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:06:24.18 ID:nkH/3fSk0
>>501
受験戦争か でも俺は田舎でのびのび育って一応大学にも行かせてもらったからなー
でもよっぽど高学歴にこだわる親だったら都市部にこだわるかもな 親の仕事もころころ変えられないし

>>503 >>509 >>513
そうなんですねー こんな田舎でも幼稚園2カ所は毎年定員を超える応募あるみたいだけど 
一概に田舎だから…ってことは無さそうですね
537名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:06:57.31 ID:QlltE5a00
これから、ゆとり教育世代が親になるから、
もっと、保育園なんて若い人は勤めないよ。

保育園の先生は、キチガイの相手をするようなもの。ヘトヘトだな。

キチガイを相手してもどうにか対処できる老人を採用するしかない。
カムバック老人の保母さん。
働きたい60歳以上の退職した保母さんを2人体制(一人の仕事を2人でする)で現場復帰できるようにする。

俺ならこういう体制をして老人の労力を生かすようにする。
労働数が多い60歳以上で働きたい人を上手く活用する能力が無さ過ぎるんだよ。

都は、ダメだなあ。これからはカムバック老人を活用するしかないんだよ。
若者がいないんだから。
538名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:07:42.35 ID:e+pPYYBN0
>>524
そうなんだよね、大学で保育士の資格を取得する人はそれなりにいる
だけど保育士を永年で勤めたいなんて言ってる人はほぼ皆無なんだよね

>>525
あなたはお金貰って2ちゃんに貼り付いてるの?w
539名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:07:49.80 ID:R6raVhxj0
>>530
たまにいる、旦那が帰ってきてからパチンコとかカラオケとか飲み屋で働くおかん
あと旦那がお休みの土日祝にバイトするおかんとか
540名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:08:11.62 ID:oonZpCEy0
子供が産まれる

専業でルンルン子育て

疲れる

仕事のほうが楽なことに気がつく

仕事に復帰する意思表明

保育園足りない

ヒステリー

旦那にあたる

即離婚

待機の優先順位上がる
541名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:08:26.82 ID:ngqgyei80
>>530
旦那が激務で深夜帰宅当たり前状態なら無理
542名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:08:48.50 ID:KyRn3HaDO
せっかく東京なんだからソコは「門を開けて下さい!」で
543名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:10:03.74 ID:xydooaBk0
>>528
だから子供作らんのだろ
少子化なんて金撒けば解決する問題じゃないのは子供手当の頃から言われてる

保育士の待遇や母親だけじゃなくて父親も育児関係で休める様に社会そのものを変えなきゃいけないはず

しかし今の政府にそんな余裕はない
だから俺らの世代は子供は諦めるしかない
タダでさえワープアばっかなのにな
そのうち移民をいれて中国系日本人や韓国系日本人が誕生して解決するさ
そうなる前に国を捨てれる様に金をため続けるのが正解
544名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:10:14.66 ID:416ACbd30
デモに参加するような女が嫁とか、もう罰ゲームだよな
545名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:10:59.18 ID:gPAa5sq60
>>524
今から思うとこの保育園不足になる現状を狙って、朝鮮人が組織的にモンペやってたのかもな
546名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:11:21.66 ID:2VOOXylm0
爺ちゃん婆ちゃんが近所だと楽なんだよな
今のご時勢だと、独身の兄弟も一緒に面倒見てくれるし
547名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:11:39.72 ID:hiRnerqr0
>>251
まあそうなんだけど、持ち家だし
当面はパートで良いかなと思ってる
548名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:11:40.62 ID:ITxOAULb0
>>525
2ちゃんに書き込んでるという時点でアナタと俺は同等ですが何か?
549名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:12:00.56 ID:vSOYjnVe0
>>490
そうそう、そんな感じw
人口10万人未満のベッドタウンだとその状態

ちなみに、子供を実家に預ける家もあるから託児所である必要もないんだよね
お爺ちゃん、お婆ちゃんの方が教育上いいと思う
姑女との仲が悪いけど自分で育てたくない、だとこういう問題になる
550名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:12:08.02 ID:vF9HMaIh0
>>544
旦那もいやだろうし職場もいやだろうな
551名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:12:30.40 ID:TBS7g6Jk0
>>535
俺の記憶だと共働きがほぼ皆無だった気がする。
保育所問題なんて聞いた事も無く。

>>528
それ、本当に思う。
生活水準落とせないんだとおもう。
働く事と子供の成長どっちが重要なんだろ。
仮に会社や政府が働くお母さんが会社を就学年齢まで休めるような手当て作ったとしても
母親は文句言い始めるよ。
この人たちは1日中子供と顔を付き合わせるのが嫌なだけ。だから働く。
552名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:14:00.28 ID:QUxV0ibAO
ゼロから新しく施設を作らなくても、老人ホームとか小学校とか大学なんかに保育園機能をつけちゃえばいいのに。
それなら給食室あるし看護士もいるし、庭は広いし。
あとは少しの保育士と暇をもてあました地域のジジババでうまいことまわせるんじゃないの?
553名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:14:06.88 ID:3Aol9Cd+0
このお母さんが保育士になればいいんじゃね?
554名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:14:43.86 ID:ITxOAULb0
子供をネタにカネをたかるのはもうコリゴリ
この調子だと、ホントに切に願っても出汁が子供だと疑われちゃうぞ
555名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:15:32.81 ID:7R5RVrdL0
>>1田舎はそうでもないんだよな
それすら知らない東京土民もいるけど…

>>551架空の母親像叩きかなんかしらんけど、
自分の母親は生活水準をかなり落としていたと思う
普通の家の母親はそうなんじゃないのかな?
現状だと、育児中の女性は、パート勤めで月に上限十万円ほどの低賃金労働か、正社員しか選択肢がないんだと認識しているけど
556名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:16:34.20 ID:IMLYHj48O
子供の扶養控除戻して基礎控除廃止しろよ
子無しから金取って
保育始め子育て予算にまわせば少子化は改善される
557名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:16:54.77 ID:2PuK0Gr/0
>>538
意味不明w
558名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:22.04 ID:wiBeUEEi0
保育園からやり直せ糞BBA
559名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:41.25 ID:7R5RVrdL0
>>551「ただただ子供と一日中一緒にいる生活」って、老若男女とわず狂うだろう
町中そうだった昭和二十年時代じゃないんだし。

>『東京スマート保育』と命名した。“スマホ”と。
しかしこれはださい
560名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:17:41.41 ID:hiRnerqr0
杉並区は子育て応援券が貰えるので(今は有料)
転入家庭が増えたんだよね
561名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:18:26.72 ID:Bu8/4Y7QO
>>504
4月最初のうちは確かに昼に帰るけど後は普通に午後では?
他県の友達とかでも聞いたことない
ちなみに子の幼稚園は4時まで無料 有料で7時まで
長期休み中も平日なら有料で預りがある(除外日あるだろうけど)
562名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:18:31.75 ID:HbXMNYsEO
               ッ彳三三三三三ヽ、,, 
              /三三ルツ=キ《《ヾヾ≪
             /ニ三彡ノ丿シ‐'ノ __〉》》ミミ、 
            /〃イ´ ` ̄´   ー'゙ヽヾヾヽ
            }fル゙ィ゙゙⌒`   ゙⌒`ヽ `、ミミ}
            {从‐「r・‐、`〉ー〈 r・‐、`ト、 }》》}
 杉          ゙ミ!| l `ー'ノノ '、`ー'゙丿  ソ‐、
 並          ヾ ~~/(-、_,-_)‐、    ミ ノ
 区           l|  〈/ r====、ヽ 〉   l | }
 の           !|  、 `ニニニノ` ノ   ノ ト'
 担           '、',  i `ー─'  i  ノ ノ
 当            \ '、      ノ   ィ'
 者          _ィへ>ー、二二´   /ト、
        _,, -‐''::::::::/´⌒ヽ}‐-、,,__ ノ |:::`''─‐- ,,,
     ,, ''::::::::::::::::::::::::/   ノ  /ニr‐‐〈シ\`二ニ=::::::::::::::''''‐- 、
       どうしても子供を保育園に入れたいと
       いう人は田舎にでも住めばいいのではないか──
563名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:18:53.21 ID:IL6R0MjpO
>>545
いやー違うと思うよ
何て言うかね、今の親は自分の子のことを体の一部みたいな感じで凄くベッタリなんだよね
内面も子どもっぽくて、若い女の先生に対して凄く敵対心を持ってる親がいる
564名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:18:55.20 ID:HzZPtB+m0
待機自動になってんだな
565名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:19:30.59 ID:ngqgyei80
まあ、いくら待機児童少なくても荒れてる区には住みたくないわな
それだけはわかる
566名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:19:56.63 ID:3KBzMv9z0
田舎に引っ越せ。
東京で生活しているんだから、自己責任だろ。
567名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:06.78 ID:vlREkmoRO
だからトンキンはもうパンク状態なんだから、徐々に地方に移住させることを本気で考えないとやばいよ

東京にどうしても住まなきゃいけない人ばかりじゃないんだろ?
568名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:34.98 ID:e+pPYYBN0
>>555
田舎のあまった保育士を全部かき集めて都会の保育園に送り込んだところで「焼け石に水」だと思う
569名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:20:41.19 ID:zSoX/aBN0
東京みたいに集中してた方が本来は保育設備の提供も効率的なはずなんだよ。
田舎しゃ連れて行くだけで車て一時間みたいな例だってありうる訳で。
それが今みたいな体たらくなのは、
単に自治体が真面目にやってないだけの話。
570名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:21:14.25 ID:416ACbd30
杉並区で1歳の子持ちだけど、4月から認可保育園決まってる。
嫁さんは週4日勤務予定なんだが、デモで騒いでる母親はどんだけお手軽なパートをする予定で申請したんだ?
571名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:21:26.91 ID:5JgmCd070
>>528
子供のことを第一に考えてるけどなあ。
人の親なら普通はそれ以外ありえないでしょ。
答えは人それぞれって意味で、>>355の考えに近いかな。
自分たち家族の一番いい形を手探りで考えてるつもり。
一時的に専業するほうが良い可能性も常に考えてるよ。
理想、つまりベストとは思ってない。
今のところ自分たちにはベターに見えるという結論。
572名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:23:12.39 ID:AXJuTBy6P
>>567
そういう事だ
住みやすくしちゃ駄目なんだよね
その意味もわからず自分の事しか考えないから>>1みたいな文句ばかり
573名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:23:40.43 ID:O0yTuIqj0
>>281
シルバー人材のおじいさんがいるから、子供を見てもらうことも可能らしい。
ただし70くらいで衰えてるから、一人が一人の子供を見る。
当然きょうだいがいたら、どっちかはダメ。
574名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:24:06.30 ID:vSOYjnVe0
名古屋転勤で岐阜県在住だと旦那は通勤地獄だけど、子育ての面ではこういう問題は回避できるな
ただし、車が無いと生きて行けない世界だから免許を取ってない、とか 車が無いという人だと都市部から逃げられない
575名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:24:33.64 ID:u0H3Iz4Z0
>>569
まあでも密集しすぎって面はあるかもね。
無軌道に数増やせばいいってもんでもないし
かといって基準に合うものを作るには
財政面はもちろん人材土地なども厳しい。
576名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:26:32.32 ID:kp9+zfy30
>>575
都内なんて統廃合して吸収された方の学校余ってない?
577名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:26:56.63 ID:jyCPE/hyP
>>570
フルタイムじゃなくても大丈夫なのか?

同期の総合職の女性は認可無理で無認可に預けて働いてるぞ
嫁も公務員(教員)で優先度は高めだと思うが空き状況見て絶望してたよ
578名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:28:01.70 ID:O0yTuIqj0
>>570
空いてる保育園が通える範囲にあるかどうか、そこの空きの枠に合致する
年齢の子がいるかどうかがネックなんだろうよ。

ちなみに幼稚園は時代遅れも甚だしい。
桃井の幼稚園なんか専業主婦しか入れないようだし、延長保育もろくにない。
このご時世、離婚や死別、リストラで働くことを突然余儀なくされる
お母さんもわんさかいるのに、頭いかれてるとしか思えない。
579名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:29:56.53 ID:e+pPYYBN0
>>578
経営的にやっていけてるんだから時代遅れではないでしょう
580名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:30:11.10 ID:3Aol9Cd+0
保育園の業務内容をスリム化する必要があるな
おやつとかイランだろ。あと行事も減らす。年一回の運動会と発表会で十分。
完全に売り手市場なんだから、文句がある奴は受け入れ拒否
581名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:30:30.07 ID:416ACbd30
>>578
なるほど
ウチは運がよかっただけかもしれん
582名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:31:54.84 ID:jA7Y6OFfO
真昼間から暇だこと
583名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:32:29.45 ID:94uuDhxy0
あれ?
民主党が待機児童をゼロにしたんじゃなかったのか
前の政権交代で大口叩いていたろ
584名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:33:02.52 ID:UWmRgFF20
杉並区って両親フルタイムでも入れないっぽいし大変だよな
585名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:33:08.25 ID:u0H3Iz4Z0
>>576
そういうのが活用されればいいよね。
他の自治体で私立認可保育園を作った人の話を聞いたことがあるけど
まず自治体の土地は渡さない(貸さない)って言われ、
土地の選定から経営母体のことから建物の基準からもう大変だったらしい。
まあ作る以上は簡単に潰れてもらっちゃ困るから
前段階から厳しくしておこうというのは分かるんだけどね。
586名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:34:15.51 ID:z/f4WNaD0
>>578
幼稚園はむしろ園児を選別して生き残ろうと思ってるんじゃないの?
うちの子が春から行く幼稚園も延長保育は充実してるけど、平日の親参加行事が
多すぎて専業じゃないとかなりきつそう。
587名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:35:58.96 ID:QlltE5a00
>>578
つか、東京の金持ちの家は、幼稚園しか行かないし、
東大に子どもが入るような東京が実家って家は、みんな幼稚園。

そういうのが幼稚園なんだよ。
588名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:37:48.56 ID:ITxOAULb0
>>1の主張がタダの我侭と知って待機児童問題に関心がなくなった
カスゴミが主張してもそう思うだろう
589名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:38:40.21 ID:ijQQr9Ic0
若い夫婦向けのアパートが何棟か出来る。
子どもが増えるから保育園増やす。
数年したらほとんどの子どもが小学生に。

あっという間に保育園廃園に・・・・・。

ってテレビで見たが、作ったは良いが家から遠いと文句言うんだろ?
保育園とか病院とか家のそばにポンポン作れ無いわ!
590名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:38:51.43 ID:Nr89Eh8w0
土建に回ってる金を10年間1千億総額1兆くらい保育所整備とか保育士育成・子育て支援に回したら
随分違うんじゃないのか
591名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:40:08.72 ID:tYoSFpjj0
ようするに子供産んだけど正社員の仕事やめたくない!てことなんだろ?
たくさん給料貰ってるなら、自分でベビーシッター雇えよ。なぜ税金にタカる
592名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:40:20.13 ID:mP5n9SepO
今はジジババと同居でも
「孫の面倒は見ない!老後は好きな事したい」
てケースも増えてるからな

出産の高齢化と共に
ジジババも高齢化してるから
孫の面倒は疲れるという理由もあるみたいだが

うちの親も兄夫婦と同居してるが
孫の面倒なんて全然見ないよ
593名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:40:56.82 ID:QlltE5a00
>>555
今はねえ、子ども産んでも美しくて美魔女とか勘違いババアがおおいから
昔のように子ども為につつましく・・とは時代が違うんだよ。
594名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:42:06.31 ID:wbqmexvP0
商売のチャンスにも見えるけど
保育所運営ってこれだけ供給不足に陥るほど難しいもんなの?
595名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:42:26.47 ID:sFDzMQYM0
>>592
誰もが好きな事をしたいんだから子育てなんて嫌うよな

そういう時代なんだから、お金持ちで子供好きだけ子供作ればいいよ
596名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:42:37.38 ID:tYoSFpjj0
欧米なんかでも共働きならベビーシッター雇うのが普通だろ。
どこまで行政のお世話になるつもりだ
597名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:42:49.31 ID:3uRj5r1a0
>>576
どんな学校かわからないけど
保育園用に改装したりしなきゃならないし
第一保育園と広さが違いすぎるから
見守るための人員も増やさなきゃならない
下手に階段とかハイハイで登られたり
広いところで迷子になって事故ったら…
なかなか統廃合で廃校になった学校を利用出来ないのには
それなりの理由が有ると思う
598名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:43:28.48 ID:r915Ouog0
>>594
親世代はゆとりだぞ?
耐えられるか?w
599名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:43:44.78 ID:FoDyXGks0
杉並区って変なところだなー・・・と杉並南部育ちの自分が言ってみたりする。
住み分けがすごいみたい。これは東京のどこも同じか?

南部だと、松ノ木あたりはかなりガラが悪い。
お相撲の若貴兄弟はここの出身のはずだし、沢尻エリカもそう。
(エリカちゃんは、直接知っている人に言わせると”まるきり普通の子”)

隣接する永福町・和泉三丁目は戦前からの勤め人の高級住宅街。
これらは今は相続で分断されてしまっているが、
高級住宅街の香りが残っているのが西永福駅の南側。

それにまた隣接する浜田山は完璧な新興住宅街なのだが、
地形が平坦なのと、後発地域だったために井の頭沿線では商店街がうまく揃ったため
住みやすい町と評価され、”高級住宅街”と勘違いしている人がいる。

その隣の高井戸になると、見下される傾向がある。
600名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:44:19.13 ID:416ACbd30
>>593
それに行政が付き合う必要はないわなw
601名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:44:27.55 ID:ITxOAULb0
>>594
認可保育園限定だぞ
602名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:45:07.84 ID:kp9+zfy30
保育園もそうだけど、特養も足りないって言いますよね。
ただ特養に入れろー!ってやる人がこれから出てくるのかは謎。
603名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:45:21.09 ID:1AHrKT/C0
>>601
認証も結構要件が厳しいよ。
604名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:46:08.62 ID:QlltE5a00
>>552
本当は、小学校や大学とかに無理やりつけちゃえば良いんだよ。
校庭は共有できるし、法律改正しないとできないけどね。
だから、やらない、どうせ少子化でこどもいなくなって小学校も大学も閉校になる可能性強いから
苦労しても役人の天下りにぷらすにならないから、
だから、やらないってのが役人達の本音。本当の本音はそこ。

ただ、それやっても、駅から遠いからって保育所入れないのかもね。
小学校とか大学って通勤に便利な場所にないことも多い。

単純にわがままなだけってこともある。
605名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:46:55.14 ID:xC+nAAHN0
>>592
それって同居の意味ないなw
個を尊重とかいうけど
それって需要を細分化させて儲けるためだけの手段なんだよね
日本はマスメディア信仰が強いから
その洗脳から抜け出せない人が多いけど
606名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:47:25.70 ID:ajLUpsf20
>>586
幼稚園はくだらない行事が多すぎて、専業でもうんざりするそうだ。
やれ芝居の衣装作れ、先生への感謝のアルバムは手作りで気合入れろとか。
役員をきっちりやっても陰口。陰険な親がいるのが桃○。

兄弟いて、下の子も入園決まってるのに、幼稚園の役員の話し合いに
連れて来たら文句言われるとか、脳味噌腐ってるよ。
だから園が異常に広くても、園児が異常に少なくて先細りの一途を辿ってる。
ああいうところから真っ先に潰して、保育園か幼保一体にしろと思う。
607名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:47:29.56 ID:lwoW0U01O
>>599
目黒区から見たら、目くそ鼻くそ
608名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:47:53.92 ID:sFDzMQYM0
>>594
保育所は認可と無認可
東京は独自に中間の認証保育所ってのが有る

認可保育所は福祉施設で保育料も収入によって自治体が決めるし商売にならん
認証保育所は一定のルールを満たして通れば自由に保育料が決めれるし商売になる
無認可は完全自由

>>1が求めてるのは認可保育所
認証保育所や無認可の問題じゃない
609名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:48:31.77 ID:QRbG/GWP0
俺の嫁は働いてすらないが、親が地元の古株で役員やってる会社が大量の法人税を市に払ってる。
んでその親が軽く市に挨拶にいったら行きたい保育園選択させてくれてストレートにいれてくれたな。
ようは力ですね^^
610名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:48:35.79 ID:sl9XGEGd0
人口が多いところにわざわざ住んでるやつが悪い
611名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:48:57.18 ID:xydooaBk0
>>591
20台や30台前半の社員の給与じゃそんな余裕はねーよ
612名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:49:41.68 ID:r915Ouog0
>>611
余裕ないのに子供作るとかなんなのw
613名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:50:46.03 ID:7id1Ec7nO
>>570

お前ん所は運が良いだけだよ

フルタイムで働いてる云々以外にも選考基準があるんだよ

選考に漏れた家庭をバカにするようなバカは知らねーのかな
614名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:51:01.88 ID:Zm+8a5e+0
>>587
東京の金持ちが行く幼稚園は、その辺の幼稚園とは違うし
その辺の保育園とは断トツ違う違うエリート女子専用の保育園も
ボチボチではあるが出現している

そもそも一般庶民は女子が正社員を一時辞めたら略終わりですよ
産休で繋いで定職にしがみ付かないと保育園は無理
615名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:51:50.37 ID:FoDyXGks0
>>607
中目黒は戦前は永福町と並ぶ、勤め人の高級住宅街であったと聞く。
そう言えば、自分の行った大学は井の頭沿線ではあったが、
住所は目黒区であった。
「何であんなところに目黒区があるんだー??」という感じだが、
これが東京のデフォなのであらめ。
616名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:51:55.85 ID:Cqcr7pcz0
>>593
ぶっちゃけそれ昭和の発想
化粧品や日用品なんての、昔は3000円以内が安物カテゴリだったが
今は1000円切らないと売れないなんていわれてる

新しい価格帯(既存の低価格のさらに下ライン)を作らんと
生き残れない、まさにデフレ時代よ…
617名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:52:20.05 ID:1AHrKT/C0
>>612
余裕がある者しか子供を作ってはいけない→少子高齢化が進む→将来的な勤労人口の減少→社会保障の崩壊

君は世間のことを知らないのかもしれないが、今はそういう世の中なんだよ。
618名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:52:35.53 ID:bqfTrTHp0
杉並区にとって区役所前のシュプレヒコールは風物詩みたいなもん
教科書反対とか自衛隊反対とかしょっちゅうやってる
619名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:52:37.68 ID:nkH/3fSk0
まぁうちの田舎じゃベビーシッターなんて洒落たもんないなー
もしかしたらシルバー人材センターに頼めば来てくれるかもだけどw
ベビーシッターって仮に平日週5日9時〜17時までお願いするといくらかかるんだろ
620名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:52:58.16 ID:z/f4WNaD0
>>594
認可保育所を作ろうとすると児童福祉施設最低基準とやらの関係で
土地建物の取得がかなり大変そう、都内だと。ゼロから借金したら
かなり難しいかと。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23F03601000063.html
>保育室又は遊戯室の面積は、前号の幼児(注:満二歳以上)一人につき一・九八平方メートル以上、
>屋外遊戯場の面積は、前号の幼児一人につき三・三平方メートル以上であること。
621名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:53:47.58 ID:e+pPYYBN0
>>606
ニーズが無いのならあなたがグチャグチャ言わなくても自然に廃園に向かうでしょうがw
622名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:53:52.19 ID:Zm+8a5e+0
保育産業はこれから隆盛を極めるでしょ
623名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:53:57.48 ID:L1AeBhOr0
>>591
高給なら税金もたくさん払ってる
税金で手当てされるのは当然
正社員でちゃんと働いて社会、もっといえば国の役に立ってる
無駄飯食いの無能バカ主婦はそれしかできない子守をやるしかないが
624名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:54:25.02 ID:mP5n9SepO
>>605老後が心配で兄夫婦に同居してくれと頼んだくせに
孫の面倒は見ないとか今の団塊は自己中だなと思ったよ
嫁は別居したいらしいが
兄と親が反対してる
625名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:54:35.23 ID:sFDzMQYM0
>>617
今の過剰な社会保障が維持できるなんてまだ思ってるの?w

少子化なんてもう決定事項だし今さら騒いでもどうにもならん
626名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:55:06.73 ID:1AHrKT/C0
>>619
シッターは大体1日1万5000円〜2万5000円くらい。
月22日頼むとすると月33万円〜55万円ってところだね。
627名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:55:20.94 ID:5zPQswj+0
兄貴の家は奥さんが専業主婦なのに子供は保育園に通っているな。まあ田舎だが。
公営の保育所は働く人を優先するようにするべきと思うがやっているのかな?
628名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:55:40.50 ID:AXJuTBy6P
>>617
その「余裕」の閾値上げてるのが>>1なんだよ
629名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:56:24.81 ID:LMZXo3rs0
「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」


「税金を上げろ!税金を増やせ!」
に 聞こえる………
630名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:56:43.44 ID:r915Ouog0
>>617
余裕が出来てからつくるとか考えられないんだね
子供をもうけるってのは将来のことまで考えて作るもんだよ
631名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:56:46.73 ID:o9yDn/J1O
>>625
なら移民決定だね
落ちぶれた国に移民すら来るかどうかもわからないけど
632名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:57:15.81 ID:zikpFkeu0
>>591
それに尽きるんだわ
10万にもならんパートの仕事なら保育にかかるコストの無駄だし
高給取りでそれまで公費で育成してもらって働かないと勿体ないというのなら
尚更自費で保育所、シッター探し預けるべき
それが社会に対する恩返しというもの
633名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:57:16.27 ID:1AHrKT/C0
>>625
移民受け入れ大賛成の売国奴クンには関係のない話だったな。正直悪かった。
634名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:57:43.63 ID:sFDzMQYM0
>>627
保育園は保育の必要な子供が優先だから
専業主婦=保育が必要じゃないって事ではないんだよ

例としては親が病気持ちだとか、子が虐待されてるとか
専業主婦でもかなり優先的に保育園に入れる
635名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:58:01.22 ID:e+pPYYBN0
>>627
ちゃんとやってます
田舎の保育園が専業の子を預かるのは定員割れだからでしょう
636名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:58:31.50 ID:YF94ckaQ0
無理して働かずに収入に合わせて生活水準を下げればいいだけなんだけとね
637名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:58:45.52 ID:nkH/3fSk0
>>622
年寄り相手の終末事業に手を出すところがまだまだ多いんじゃない?セレモニーホールやら養老施設やら
そっちの方が商売になるからなー
なんか保育とか学校とかは既に利権が絡み合ってるイメージ だから新規で事業に乗り出すのは難しそう
638名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:59:22.52 ID:C/2I4fzY0
これも過剰な規制が原因。
日本には無駄な規制が多すぎる。
自由市場に任せるべき。
639名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:59:27.07 ID:1AHrKT/C0
>>630
将来、余裕ができるかどうかなんて誰にわかるんだよw

そんなことを言ってると日本から純粋な日本人が消えるぞ。
東南アジア系は繁殖力が高いし。
640名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:59:45.10 ID:ekp53nQO0
>>630
高齢出産が増えるだけじゃん

「産むな」の人は頭が古いなw
641名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 16:59:56.97 ID:o35AA5OfO
>>627
ホントに田舎なら他に入園する子供がいない
642名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:00:22.25 ID:vF9HMaIh0
一律に議論するからかみ合わない
年収100万程度のパートと子育てのいずれを選択するか
年収600万の正社員と子育てのいずれを選択するか
公務員と子育てのいずれを選択するか
状況によって考え方は全然違う
643名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:00:24.22 ID:VurKO8GR0
0歳児を保育園につっこんでまで仕事したいなら子供つくんなよ
って思うのは俺だけ?
644名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:01:04.15 ID:nkH/3fSk0
>>626
oh…これを高いと思うか安いと思うか…やっぱ高いなw
645名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:01:32.90 ID:zikpFkeu0
>>634
本来働くために子供預ける施設じゃないのにね
両親働いてたってじじばば同居なら入れないこともあるし
646名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:01:46.89 ID:r915Ouog0
>>639
君想像以上に話にならないなw
647名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:02:50.81 ID:mclRunbn0
結局 どこの政党も待機時対策の結果は出せてない状態なんだな。

共働きでなきゃ満足な人並みな生活出来ないんだから、当然子供が ”邪魔”になるわな。

少子化の問題の核心だろうこれ
648名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:04.32 ID:ITxOAULb0
>>636
そう言う事だな
それをしたくない、我慢したくない親が我侭振りまいてるだけ
これによる結果は認可保育園の独壇場になって無認可はあらかた撤退
実質国が保育まで面倒を見るハメに、ってことだろうな
649名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:16.81 ID:gO40U30i0
地方に引っ越せよw
650名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:17.40 ID:vIMNoc+70
保育園の子供に一人大体50万ぐらい補助金でるんだよ
それだけ納税できる人達なのか
651名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:17.50 ID:hvhPzPKj0
テメーのジジババ呼んで預ければ
652名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:19.05 ID:Cqcr7pcz0
>>628
なんか東京に夢見すぎ
首都圏に住んでればみんな高給とりだと思ってるのかもしれんけど
実際は「東京にしか仕事が無い」って人も大勢いる
大阪拠点で働いてて関西に住んでる親父も
最近は短期単身赴任でちょいちょい来てるぐらいw
結局震災でも分散なんかしなかったって嘆いてるよ

さらにいえば、首都圏の東京都より外側、郊外はもっとむごいことになってる
保育園ないとかいうのはわかるが、大人の疾患のための病院もパンクしてて
緊急性が低ければ予約に半年待ちとかw
事故の後遺症なんだけど、結局しょうがないんで数のある都内に行けといわれる

地方へ逃げたつもりでも、結局機能が都心にしかないんよ
653名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:03:42.64 ID:416ACbd30
>>613
正直、お前のような「顔を真っ赤にしたレス」を期待して書き込んだんだw
ありがと
654名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:04:53.25 ID:ITxOAULb0
>>638
規制の問題じゃなくて、補助金が入って値段の割にサービスが豪華な認可保育園に入れたいだけだろ
詰まるところ間接的な補助金目当てってことだ
655名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:06:07.60 ID:QMF28h430
少子化が進む中で、杉並はどんどん子供増えてる優秀な区なんだから

なんとかしろよ


とは言っても、杉並なんて建てこんでて、保育所増やす土地も施設もない
状態だわな。

保育士なんて足りなすぎて山ほど募集してるし。異様に薄給だけどね
656名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:06:25.74 ID:a9PpAD4C0
詰まるところ育児放棄で金儲けしたいんだろ?
これを否定するなら専業主婦じゃないとね・・・
657名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:07:39.66 ID:h6r8Xq010
>>643
問題の根幹は若い世代の貧困化なのよ。

少子化にともない保育の需要は年々下がってたんだけど
10年ぐらい前にそれが反転してその後は増える一方
10年前というとちょうど派遣が自由化された頃。
658名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:07:40.70 ID:aTpYyh6W0
旦那のチンコ入れなかったら子供はできなかった
659名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:08:10.78 ID:PSYfz0Mv0
田舎すぎて幼稚園がなく保育園しかなかった。
専業で祖父母も近隣に住んでたけど、就学までに集団生活無はまずいし
保育園に入れる条件作りのためにパート見つけて、なんとか入れた。
本末転倒だなと思いつつ・・・。
660名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:08:18.99 ID:kTnGNll50
何で貧乏人が子どもをつくるのか、分からない。保育園に入れなければならないほど
逼迫してるなら産むなと言いたい。あつかましいんだよ。
661名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:08:24.23 ID:8vrmhiA00
おっ
昔荻窪に住んでたわ、懐かしいねぇ
662名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:09:28.85 ID:QMF28h430
>>660
>何で貧乏人が子どもをつくるのか、分からない。保育園に入れなければならないほど
>逼迫してるなら産むなと言いたい。あつかましいんだよ。


アホじゃねーの?

今は共働き世帯のほうが、多いんだぜ?

しかも若ければ若いほどダンナの給料も安いし、非正規労働者だらけだし、
若ければ若いほど共働きしなきゃ食っていけないよ。


それとも、若い男性に一家を養えるほどの給料出すか?
663名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:10:21.93 ID:6Br4TIIFO
何でこういう事態も想定しないかなぁ?
本当に保育所に入れたかったら地方に行きなよ。
こっちはいいよ、そんなに田舎でもないし保育所もあるし。
東京じゃなきゃ嫌だ?甘えすぎ。
664名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:10:41.17 ID:a9PpAD4C0
>>657
10年前は史上最長の好景気で末端労働者も潤ったのを知らないのか?
665名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:11:09.76 ID:kp9+zfy30
>>660
擁護する訳じゃないけど、近所の保育園は若い親多くて幼稚園はアラフォー世代の親が多い感じ。
666名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:11:11.59 ID:USiTWR2FO
まあ一番いらないのは子供はつくらない
平日昼間から働きもせず2ちゃんねる三昧の生活を送っているくせに
他人の意見には難癖つけるお前らだけどな
667名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:11:43.80 ID:Nr89Eh8w0
糞の役にも立たない爺婆10年長生きさせるくらいならその分子供のために使えと思うわ
668名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:01.72 ID:h6r8Xq010
>>663
田舎には仕事がないんじゃね
669名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:53.13 ID:kT3COvki0
>>14
これメチャクチャ効果あるからやってもらいたい
670名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:12:53.21 ID:sFDzMQYM0
>>668
低賃金の介護職なら有り余ってる
671名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:13:24.38 ID:QMF28h430
>>663

23区内でも、保育や教育の環境、制度の充実度なんかがぜんぜん違うんだよ。

たとえば、杉並の場合、いろんな制度や施設が充実してるので、
子育てのために他区から転入してくる人もワンサカいる状態。


逆に言えば、他区はやってられねぇほどの状態ってことで、
杉並みたいな区を増やせば、どっかに保育所需要が集中することもない




>>664
>10年前は史上最長の好景気で末端労働者も潤ったのを知らないのか?


ウソつけ。

単に給料が下がり続けてただけで、就労人口もほとんど変わってないよ。

企業が内部留保増やしただけ。 統計みてみりゃ一目瞭然。
672名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:13:42.03 ID:6Br4TIIFO
>>668
選ばなきゃ母親でも出来る仕事たくさんあるよ。
673名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:13:51.95 ID:4AECY5wy0
平均年収が450万とか言われてんのに。
父親だけの収入じゃ、やっていけないわな。
産んだら嫁も働かなきゃ、老後も安心できない。
674名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:02.28 ID:TW8BCv830
自分で育てる気は無いのか
税金運営の保育園を利用しても安い派遣やパート程度のゴミのくせに
母親失格。育児放棄。
675名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:15.95 ID:nkH/3fSk0
そう田舎は仕事無いよ 今の仕事辞めて移住は正直厳しいんじゃないかなー 
676名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:24.91 ID:VurKO8GR0
>>669
クソジジイがクソガキに体罰くらわして問題になるのは一目瞭然
677名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:14:28.62 ID:Cqcr7pcz0
>>670
介護職で子育てとか確実に無理じゃねw
独身の若年層でもめちゃくちゃ離職率高いのに…って
あれか、介護施設に併設の専用託児所作ればいいのか
これいい発想だと思うけどなんでできないんだろ
678名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:03.88 ID:kTnGNll50
>>662
だからそういうお前のような底辺貧困層は、子どもなんか産むなって言ってるんだよ。
迷惑なんだよ、貧乏人の子はカネがかかる。全部、税金から支援することなんだから。
679名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:27.05 ID:rlreBsFK0
>>664
初耳ですが。是非詳細をくわしく。
もしや「かげろう景気」と揶揄された、
好景気の実感をカケラも伴わない景気拡大期のことではないですよね?
680名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:41.04 ID:FNd6hoLg0
>>663
東京は地元じゃ就職できなかった無能が集まるところだぞ
681名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:15:42.55 ID:a9PpAD4C0
>>671
当時のボーナス配分の統計を検索すれば立派に労働者に還元されてたんだけどね
鉄鋼なんか夏のボーナス100万円だったよw
682名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:16:30.78 ID:ReRyCAK+0
>>636
子供産まれたタイミングで
都下引っ越し→専業に→幼稚園へ
て人普通にいっぱいいるんだけどね。
683名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:16:43.05 ID:h6r8Xq010
>>664
90年代の後半あたりが世帯収入のピークでそこから
徐々に下がり続けてるよ
684名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:16:47.34 ID:XTFtGTtE0
社会の変化に国が対応できてないんだよ
685名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:01.53 ID:kT3COvki0
>>676
うちの施設で始めたけどそれはない
年寄りには効果絶大だし職員も爺さん婆さんが固まっててくれたほうが助かる
686名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:12.91 ID:Zm+8a5e+0
金銭の問題だけでないと思うが
労働で目に見える対価を手にできることは
わずかな額でも喜びでしょ
長生きしたら70年は働けるのに僅か数年の育児期間で
キャリアを持った女性が仕事を辞める辞めないの選択に苦渋する日本は
とても先進国とは言えないとつくづく思う
687名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:21.40 ID:RTdsWoah0
文句言ってる奴は、うちの1歳半の娘を1週間預かってくれ。

人見知りギャン泣きで泣き続ける子を見てるのが、
どれだけ大変か解ると思う。
688名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:34.56 ID:kTnGNll50
>ID:QMF28h430
お前は貧乏すぎて迷惑w
689名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:41.46 ID:ITxOAULb0
>>684
社会の変化じゃなくて子持ちかーちゃんの我侭だよ
690名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:41.51 ID:G/ukKt0L0
確かに、
女性一人で、一人の子どもを育てるより、
女性一人で10人ぐらいの子どもを育てたほうが効率はいいわな。

主婦も立派な労働力だし、
労努力不足になると、
外国人労働者の移民問題に火が付くしね。
691名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:17:47.71 ID:QMF28h430
>>672
>選ばなきゃ母親でも出来る仕事たくさんあるよ。


都会だって仕事探すの大変なのに、田舎のオンナに仕事あるわけねーだろ。
若者だって職失ってるのによ
テキトーなことばっか言ってんなぁこのスレの連中。


>>678
>だからそういうお前のような底辺貧困層は、子どもなんか産むなって言ってるんだよ。


だから、日本全国の世帯のうち、共働き世帯のほうが多い、っつってるのに、
それが 底辺貧困層 なのかアホw
 日本の半分以上の世帯が 底辺貧困層で子供産むな とかわめいてるオマエはチョンだろ?アホ。



>>681
>当時のボーナス配分の統計を検索すれば立


はぁ?
10年前の「いざなぎ以来の景気」とか言ってたときの、給与総額はなんにもかわってねーよ、アホw

会社の内部理留保が増えただけ。
692名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:18:54.09 ID:h6r8Xq010
>>679
給料が増えないで企業の内部留保だけが膨れ上がった
好景気ですね。その内部留保で海外に雇用が逃げ出した
んだよね。
693名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:12.13 ID:lf+1ZSki0
なんで杉並みたいな裕福そうな自治体で保育園が足りないの?
694名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:19:16.42 ID:Cqcr7pcz0
田舎仕事ないよねえw
実家のある地方もここまで無いのは未曾有ってぐらい無い
地方に拠点のある家電メーカーとか車産業がフルボッコってのもあるんだけど
某とか某とかの斜陽がガツーンと効いてる感じ

郊外でマッタリやろう…とか思って越したけど結局
こっちで仕事請けてもやるのは都内なんで
クソ長い通勤やるはめになってるっていう

ただ、今年以降地方には金回るからちょっとマシになんないか…とは思う
役所いくと実感するけど土建屋さんとか表情にハリがありすぎるw
695名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:20:10.86 ID:QR2lCoGU0
>>668
そう言ってどんどん移住するから、人がいなくなって
ますます仕事が無くなるんじゃないの?
地元が住みづらいからって、都会民が代々頑張って便利にした所に
勝手に移民して文句言うのって、どうなんだろうね?

テレビで、この寒空の下、子連れの抗議デモやってたけど
不法滞在外国人が子連れでデモしたのとダブって見えた
大人が自分らの都合のために子供を盾にしてる様が
ものすごい醜悪で不快感いっぱいになったわ
696名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:20:24.56 ID:4AECY5wy0
>>678
ですよねー。
外国人労働者の方がマシですよねー。
697名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:20:31.10 ID:RTdsWoah0
仕事が無いと保育園には入れません → 保育園が決まってないと採用できません

この無限スパイラルを、まずなんとかしてくれ。
698名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:21:02.96 ID:a9PpAD4C0
>>691
おい、まさか「内部留保」って現金だけだと思ってるクチか?
「内部留保」には現金の他土地・建物・機械等も入るんだぞw
商売道具を減らして仕事が出来るか?w
それこそ従業員のクビが飛んじゃうよ?w
699名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:21:19.06 ID:ITxOAULb0
>>697
そんな問題もあるのか…
700名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:22:02.90 ID:9L+gnyYC0
>>699
そんなことも知らずに書き込んでるのかね…
701名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:22:04.31 ID:vSOYjnVe0
>>695
デモが仕事の人も居るんです
702名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:22:04.76 ID:VurKO8GR0
>>685
子供が遊び半分で寝たきり老人に濡れテッシュかぶせるとか
事故りそうな要因多いと思うが。ちゃんと監理できるなら良いんだろうけど
703名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:22:15.82 ID:QR2lCoGU0
>>696
シンガポールみたいに単身外国人なら良いけど
不法滞在者みたいに夫婦で子供まで作って、予防接種とか
子ども保険使ったり公立小に入れたり
日本の行政サービスを使いまくられたら却って赤字になる
704名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:22:27.50 ID:e+pPYYBN0
杉並区から高齢化の多摩市に引っ越せばいいのに
705名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:23:06.81 ID:61Re/pUW0
まあ気持ちは分かるけどね
706名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:23:25.32 ID:qQS7CbcrO
0〜3歳児の子育て真っ最中のババアなんて
社会が必要としてません
だから保育園も必要最低限でいいんです
707名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:23:28.07 ID:QR2lCoGU0
>>697
妊娠前から正社員で働いている人が前提だから
妊娠しました、出産しました、子育てしたくないです
お小遣い欲しいです 保育園で預かって下さい
ってのはNGなんだよ
708名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:28.84 ID:jWsomcWv0
>>697
そらしょうがないだろ 職があることが前提なんだから
709名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:32.61 ID:3uRj5r1a0
>>677
泊り勤務も残業も早出出勤も有るけど預けても大丈夫かい?
泊り:17〜9時
早出:7〜16時
場所によっては14〜23時とかもあるけど
まあ旦那の協力もあるだろうけど出張も考えないと…
710名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:33.13 ID:XTFtGTtE0
子供を産んで人口を増やしてるんだから国が面倒みやがれw
711名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:34.62 ID:QMF28h430
>>693
杉並なんて家やビルや建てこんでて、もはや新たに保育所つくるような土地がないよ。
23区全般に言えることだけどな。



>>698
現金・預金だけで内部留保が200兆もあるのに、何言ってんだよw

とりあえずイザナギ景気以来の景気とか言ってたときは、国民にぜんぜん還元されず、
就労人口もほとんど増えず、給与総額なんて微塵も増えなかった、ってのが事実だよ
712名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:37.38 ID:qgAD60Z30
>>697
あるある。酷い話だ
713名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:48.88 ID:9+2Ofxlh0
この問題は実際に待機児童を抱えている家庭だけじゃなくて
これから子供を作ろうかと考えている家庭にも影響を及ぼすからね。
出産・育児意欲を減退させるというか。
出生率の低下につながってくる。
つか結婚率にまで響いてるんじゃないかな。
714名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:24:56.92 ID:ITxOAULb0
>>707
へー
そんな見解もあるのか
おもしれーな
715名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:26:01.44 ID:Cqcr7pcz0
>>695
そりゃまさに市民団体的発想だ
地元に人が住んでれば町が賑わって潤って…とかお花畑っすわ

うちの実家は地方も地方のド田舎だが
実はもともと某家電メーカーAお手盛りのベッドタウンからはじまっとる
昔の地名には社名入ってるよw
そこにずーっと根おろしてがんばってたけど
某Aが衰退したんで、皆近隣の他産業で働きだした
それが工場の海外流出とか支社の移転でじりじり削られて
最後にガツーンととどめさしたのが、通勤圏内にあったB社工場廃止とC社の支社移転

がんばれるもんならがんばりたいってんで
短期の単身赴任してる人がゴロゴロいる
716名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:26:13.25 ID:kTnGNll50
>ID:QMF28h430
貧乏人は黙ってろよ、煩いんだよ。いい加減にしろ。w
717名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:26:13.87 ID:QR2lCoGU0
>>714
そんな見解って・・
保育所をなんだと思ってんの?
718名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:26:14.44 ID:VbpKOEMH0
>>697
3歳までぐらい家で頑張って育てろよ
0歳で預けていいのは産休中や極端に収入が減った家庭に限ればいい
719名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:26:23.42 ID:a9PpAD4C0
>>711
俺は「嘘」は書いて無いつもりだが
鉄鋼夏のボーナス100万円は検索して納得出来たのかよ?w
720名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:27:03.48 ID:sFDzMQYM0
>>713
もう子供は贅沢品なんだから
貧乏人は子供作らなくていいよ
721名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:27:06.71 ID:h6r8Xq010
>>710
益々少子化になるよね
722名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:27:16.01 ID:ITxOAULb0
>>713
豪華で安い認可保育園があるからそう思うわけで
無くせばそう思う奴もいないだろ

高くてチープな所と安くて豪華
そりゃ一目瞭然で後者を選ぶっての
で、入れなければくっそーって思うわな
723名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:28:31.49 ID:ITxOAULb0
>>717
子供を仕込む前から働いていないとダメなのね
724名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:28:53.32 ID:rlreBsFK0
>>695
頑張って都会を住みよく快適にしたのは、
あなたより上の世代の人間であって、あなたではない。
上の世代により生み出された益を、
その地域で生まれ育った自分が受けて当然、他地域の人間が横入りして奪うのは許せない
というのは既得権益にしがみついた物言い。少なくとも国内では、居住移転は自由です。
725名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:29:11.32 ID:PLUIXi110
保育園って乳幼児には一人当たり年間600万円かかるんだよ
保育園作れば作るほど税金が足りなくなるからそう簡単には増やすことできない
726名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:29:32.86 ID:JPlP6OuZO
核家族ってシロモノがそもそも無茶なんじゃないの
727名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:29:34.24 ID:sFDzMQYM0
親が子供と居るのはイヤって意識なんだから少子化はどうやっても進む、諦めろ
728名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:29:44.87 ID:VurKO8GR0
デモに集まった奴らの誰かが保育園やりゃいいじゃねぇか
需要あるならウハウハだろ
729名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:30:02.56 ID:QMF28h430
>>719
>鉄鋼夏のボーナス100万円

まったく無関係。

 イザナギ景気以来の景気とか言ってたときは、国民にぜんぜん還元されず、
就労人口もほとんど増えず、給与総額なんて微塵も増えなかった、ってのが

統計的事実。  それ以上のことは何もない。


>>718

だからよ、
 今の統計では、 父親だけが働いてる家庭より、共働き家庭のほうが多いんだよ。

そして若い世代は一番収入が少ないんだよ。

 つまり、若ければ若いほど、共働きじゃないと暮らせない、 これが今の日本社会の現状だ。


3歳くらいまで頑張って家で育てろ、とか言ってる奴はアホ。


一番苦しい世代だよ。 ちなみに、安倍さんはその辺のことよくわかってるようだがな
730名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:31:22.76 ID:AFJZ2GUX0
ガキ育てるより、働いている方が楽だよなぁ
実の親でもやりたくない乳幼児の世話をしている保育士って本当に重労働だと思う
介護職より大変だよね
認可保育園の保育料金あげたら、楽したいだけのコジキ層が減って良いかもしれぬ
731名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:31:24.18 ID:BeG3tADG0
自民党悲願の移民1000万人計画を推進せよ
732名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:31:47.28 ID:QR2lCoGU0
>>723
そうだよ
保育所というのは厚労省管轄の「保育に欠ける子を措置する施設」
だから
専業主婦(無職)状態で出産した場合は保育に欠けるとは言えないんだよ。
733名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:31:57.93 ID:jWsomcWv0
>>725
それよく言われるけどさー
そんなに高額なら、みんなで割った方がお得でないの?

結局そのほとんどが保母さんの給料とかで消えて
雇用面の割合の方が大きいんじゃないのかなー
734名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:32:00.24 ID:Cqcr7pcz0
>>709
施設専用なんだから
それに対応した託児所システムをひけばいいんじゃないのか
外資はあったよ、夜間カバーして超変則なの
国外出張とか短期滞在する人も多いから相当ヘンなシフトまでできてたと思うが
ただそれって国内企業だと認可がおりなかったりするのかもな…
735名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:32:00.06 ID:FWCAP84R0
保育園がもっとずっ〜と少ない時代には、もっともっと多く産んでたのだけどねぇ
736名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:32:50.35 ID:+/jRO0Oa0
母子家庭の場合、優先的に保育園に預けられるんだろ。
母親が働かなくては生きていけないからしょうがないよな。
夫の収入が少ない家庭も優先して預けられるようにした方がいいね。
逆に夫の収入が多い家庭は妻が働かなくても生きていけるから
こいつらは一番最後で良いよ。
737名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:18.90 ID:QR2lCoGU0
>>724
自由には責任が漏れなく付いてくるんだよ。
保育所が足りない自治体に棲み着いたのは自己責任。
行政に噛みつくのはお門違いだよ。
738名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:23.46 ID:FoDyXGks0
妊娠中に産後のことを考えておかないからこうなる
「まだいいよね〜、なんとかなるよね〜」なんて、のほほんとしてるから出遅れるんだよ
739名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:33.24 ID:IXfLNS/4O
>>645
今は母親が鬱で働けない、昼間自分で保育出来なくて預けるケースも多いよ。
740名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:44.34 ID:QMF28h430
>>735
>保育園がもっとずっ〜と少ない時代には、もっともっと多く産んでたのだけどねぇ


 そのころは、父親の給料だけで生活できたよな。

 そこが最も大きな違いなんだ
741名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:33:58.14 ID:a9PpAD4C0
>>729
小泉さんの時は確かに好景気で庶民にも恩恵があったが
貧民にまでは恩恵が来て無いのを庶民が察して
「慎ましさ」を演出してのを真に受けたクチか?w
742名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:34:25.94 ID:sFDzMQYM0
>>735
個人主義で自分の時間を邪魔する子供を親が嫌がるからしょうがない
これは価値観が違うんだからもう昔は〜って言っても何にもならん
743名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:34:28.26 ID:P4AgK6o50
都市部と地方とではえらい違いだな。
うちは中核都市だが待機児童ゼロどころかマイナスに突入しているからなw
744名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:34:31.84 ID:61Re/pUW0
公立の保育所がもっとあればいいんだけどな
745名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:34:45.69 ID:otSjg8nnO
>>735
共働き率、核家族化。
この辺を考慮しろやカス
746名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:34:48.59 ID:jWsomcWv0
>>736
実際そうなってると思うが…
747名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:35:37.82 ID:QR2lCoGU0
>>735
三世代同居が多かった時代かな?
勝手に故郷を捨てて上京して核家族になった連中は
自己責任で子育てすべきだよね。
こっちが頼んで上京してもらったわけじゃないし
748名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:15.94 ID:QMF28h430
749名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:40.83 ID:5D1UHS+20
>>710
共産主義だな
750名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:44.96 ID:qQS7CbcrO
保育園に子供預けて共稼ぎしなきゃ生活できないって
今現在どうやって生活してんの?
消費者金融つまんでるとか?
それでも生活できてんだろ?
ババアうざいよ
751名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:36:44.77 ID:jWsomcWv0
>>740に一票
オマケに右肩上がり、終身雇用だもんなぁ
752名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:37:29.22 ID:QR2lCoGU0
>>736
母子家庭は実家に帰れば良い
母子家庭が東京に居座る理由はないだろ
ピーナボッシーと同じだよ
母子家庭になったら実家に帰る
これを原則にすべきだね
何でもかんでも税金でやれってのも限度がある
753名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:37:30.58 ID:a9PpAD4C0
>>748
怖いから踏まないw
有名ソース元じゃないじゃんw
754名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:37:36.58 ID:ERmwmB+v0
保育園って世の中で最も要らない物の一つだよ。最たる物と言っていい。
755名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:37:46.96 ID:0mCz2Hy7i
いい加減そろそろ小学校の下を
作るべきだな
756名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:38:03.60 ID:FWCAP84R0
>>740
正確には「父親の給料だけで生活してた」だよね。
そこが最も大きな違いですな。
757名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:39:04.63 ID:QMF28h430
>>753
>怖いから踏まないw
>有名ソース元じゃないじゃんw


全部政府の統計だろ、アホw


 小泉時代も、 「いざなぎ以来の景気」とかのときも、

 国民に還元されず、就労人口もほとんど増えず、 給与総額は微塵も増えネェ、

 増えたのは内部留保と株主配当と役員報酬ばかり


という政府の統計を見たくないのか、そうか w
758名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:39:06.50 ID:61Re/pUW0
>>750
低収入なんでは? 日本では中流層は大分減ったからね
759名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:39:18.30 ID:6QIMfV8D0
おい、引き籠もりって子守できないの?
ビジネスチャンスの予感なのだが
おまえら引き籠もりだろ?
どーよ?
760名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:39:59.75 ID:sFDzMQYM0
>>759
親が預けたいと思うか考えろよw
761名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:08.59 ID:DuGlpK5r0
20年前ぐらいからも待機児問題発生してたからね
今も厳しいのか〜
バブルはじけてから一行に進展ないね
保母さんとか人手不足みたいだし
保育、介護、看護がまったくスムーズにいかない世の中になったわ
762名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:23.64 ID:HiLrZg240
父親がちゃんと稼いでる家庭でも子供預ける必要が符あるの?
金銭的に母親が働く必要がない家庭を省いたらそんなに施設の数必要ないだろ。

要するに子育てするのが嫌なだけだろ?

金出してでも、子供を施設に預けて、会社で働いてた方が楽だもんなw
763名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:23.67 ID:QR2lCoGU0
>>759
マジレス
自分の子なら面倒見れるが
他人の子なんてどんなアレルギー持っているかわかんないし
おそろしくて面倒なんか見れるもんじゃないよ
764名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:25.01 ID:OgVS8iVT0
3人とも保育園行かせたわ
おかげで会社も何とか立ち上げられた
わりぃな
765名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:27.76 ID:Cqcr7pcz0
>>737
もともと住んでたところが「あとから足りなくなった」は?w
お前の言い分だと地元民ががんばってるのが善ってことなんだろうけど
江東区みたいに予期せぬ人口爆発おこったら
「ここで生まれてがんばってきたのにここじゃ生めない」ってのあるぞ

まああの埋立地で「ここで生まれた」はレアかもしんないがw
ここ数年でナントカ第3小学校とかいってバカスカ建てだした

ただし、人口爆発すれば、その分地元も潤うんよ
前は荒れ果てて病院もスーパーもなかったとこに
「おお!こんなところにコンビニが!病院が!」ってw
ただし保育所とかは確実にパンクよな
小学校も足りないとかいってたが
766名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:40:40.61 ID:rlreBsFK0
>>737
保育所不足の自治体に住んだ自己責任とは、保育所に断られた場合に自力で代替案を探すこと。
これは、保育所不足の改善策を行政に要請しないということは含意しない。

あなたの言い分は、個人の自己責任によってあらゆる行政の責任を免除する、単なる権威主義。
767名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:03.29 ID:VYck5vp00
>>23
横浜は待機児童と言わないで、保留児童(だったかな)と呼んでいるので
待機児童ゼロらしいとどこかで読んだ
768名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:14.70 ID:JSedD/N30
3〜5歳の女児限定の保育所を今、開所しました。
769名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:15.77 ID:h6r8Xq010
>>756
それもあるしそれでも母親も働かなければいけない
家庭は子供が子供の面倒見たりしてたね。
高度成長期より前の話だけど。
770名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:21.80 ID:nd0ABMml0
土建国家の哀れな末路。労働人口が偏ってるんだよ。
771名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:37.27 ID:a9PpAD4C0
>>757
庶民が株をやって無いとでも思ってるの?
統計上庶民にも恩恵あったじゃん
ソースはあったが貼ったリンク先
772名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:39.95 ID:DpWtFIQi0
移住しかないな
773名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:53.00 ID:QMF28h430
>>756
>正確には「父親の給料だけで生活してた」だよね。
>そこが最も大きな違いですな。


正確には「父親の給料だけで生活できてた」 だよ

 「生活してた」じゃない。


なぜなら、政府が取ってる消費統計からしても、
今は、父親だけの収入じゃ、低所得者のギリギリ生活すらできない状態になってるのが明らか。


そして高度成長期は、父親だけの収入で余裕だったよ。


 つまり、

 「父親だけの給料じゃ生活 ”できなくなった” 」 ということが最大の原因なんだ。

特に若い世代についてね。


 これは世界的問題で、シンガポールなんかでもそうなんだぞ?

なのでシンガポール政府が、外国人移民政策を大々的に進めようとして、今大反発が起こっている。
774名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:41:59.37 ID:kT3COvki0
>>702
うちはグループホームだから呆けた老人9人だから出来るんだろうけどね
認知症の年寄りが一時的でもとてもいい状態になるから少し不穏とかも減ったよ
775名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:42:39.22 ID:QR2lCoGU0
>>765
行政サービスは先住民を優先すべきだと思うね。
先住民優先。これは日本全国すべての自治体に徹底すべき事だよ。
そうすればガイジンとの区別もし易くなる。
まずは内側から
同じ日本人でも区別を付けるべきだ。
先住民優先。
776名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:42:48.20 ID:mIBVH15u0
女児専でいいなら預かるが?
777名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:42:52.41 ID:TfJuxQ2z0
>>744
若い・独身・子無しは、取られる一方だな
778名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:43:43.94 ID:IW4MRrT0O
保育園増やすのはいいが、その分のお金はどうすんだ?
779名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:08.75 ID:QMF28h430
>>771
>庶民が株をやって無いとでも思ってるの?
>統計上庶民にも恩恵あったじゃん


統計上庶民にぜんぜん恩恵なかったのは >>748 の通り。全部、政府の統計。


小泉時代も、 「いざなぎ以来の景気」とかのときも、

国民に還元されず、就労人口もほとんど増えず、 給与総額は微塵も増えネェ、

増えたのは内部留保と株主配当と役員報酬ばかり



という事実だよ。何が株だアホw
780名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:10.10 ID:gMvrOXbBO
>>759
杉並区は保育ママって制度はある
上限(2〜3人)まで預かれば月30万程度になったはず
ただし保育士・教員・助産師・保健師・看護師のどれかの資格がないとだめ
781名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:25.41 ID:VurKO8GR0
>>776
うちの2歳の娘、キモイって言葉を喋れるけど良いか?
782名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:37.97 ID:vWdEXXLK0
明日の仕事がどうなるかもわからん時代に、簡単に子ども作るなよ
783名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:44:55.06 ID:/JrX09vs0
>「働くママ」にとっては切実な問題です。

杉並のマダム達の労働によってもたらされる生産性や経済効果による税収と
保育施設拡充による社会インフラ投資コストはどっちが上?
784名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:45:16.54 ID:FIt6zLmp0
こんな無計画なバカが親気取ってるってんだから
そりゃおかしなガキ増えるのも仕方ないのかねぇ…
自前どうにか出来ないのならそもそも作るなと
785名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:45:32.60 ID:dEPj1kmaO
本当に片働きではやっていけないのか精査する必要がある
片働きでやっていけるなら、福祉施設の認可保育園が税金で面倒見る必要は無い
無認可かベビーシッターで
786名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:45:44.21 ID:a9PpAD4C0
>>779
>>増えたのは内部留保と株主配当と役員報酬ばかり



>>という事実だよ。何が株だアホw

自分で書いた事を自分で全力で否定してるじゃん
787名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:46:35.97 ID:K5kwMfRFP
スマホwww
788名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:46:38.41 ID:2J1hr8TW0
>>759
語呂がいいな!
引き篭もりだから引き子守!
がんばれよ!
789名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:46:40.06 ID:ERmwmB+v0
園など要らぬのだよ。
近所の高齢者で頼める人に看て貰いなさい。
それが秩序と言う物だ。
790名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:46:45.71 ID:q0lTOnz20
保育園を1日でドロップアウトした俺が来ましたよ
791名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:47:06.97 ID:QMF28h430
>>780
>杉並区は保育ママって制度はある


杉並区だけじゃなくて、全国ですよ。
それは何年か前に厚生労働省が策定したもので、いろんな形式の保育所をやたらOKにした。

しかし、事故も起こってる。


この前は、その「保育ママ」制度で子供預かってた女が、
車に子供たちを乗せたまま、彼氏との携帯電話に夢中になり、
パワーウィンドウに子供の首が挟まって死亡。


厚生労働省は、介護にしても保育にしても、簡単かつ小規模なものを全国に作ろうとしたんだが、
発想がもうダメだな。
792名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:47:18.47 ID:vZN7Eifh0
モンペと一緒にしてやるなよ
質が違うだろ
793名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:48:00.26 ID:u0H3Iz4Z0
子供が小さい今現在、片親だけの働きでかつかつでやっていけたとしても
将来の教育費に向けての貯蓄も必要だからな。
単純に家計を見るだけでは精査できない。
794名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:48:27.15 ID:TzdvMpBHO
>>769
昔の共働きって農家や個人商店や町工場などが主で、自宅で子供をみるのが当たり前だったのだと思う。
今は自宅と職場が完全に違うのが当たり前になってしまったからな。
795名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:48:28.74 ID:61Re/pUW0
>>778
行政が負担する。
税金の正しい使い方だと思うよ
796名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:48:32.36 ID:P4AgK6o50
>>783
そりゃ労働人口増による経済効果のほうが大きいだろうな。
797名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:03.09 ID:vWdEXXLK0
田舎に住めよ。
50万弱の地方都市だけど保育園は常時園児募集してるぞ。
小児科の開業医も多いし夜間小児救急もある。
798名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:05.53 ID:Cdbl1hgQ0
>>791
あの事件は元々、保育ママは車で子供を連れ出しちゃいけないという
規則を破ったことが問題だったんだよ。
規則を守っていれば回避できた事故だった。
799名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:15.49 ID:3uRj5r1a0
>>759
たぶん託児所とかに人件費出すくらいなら
介護職員なんかは「もっと給料寄越せ」だろうなー
何せ男性とかでも14〜17万くらいだし
>>739
子供ちゃんとあやせるくらいなら引きこもりにはなりませんw
800名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:33.97 ID:ZUXJLBi90
>>784
いや、2010年度に杉並区は待機児童23人になるまで
対応したんだよ。で、「杉並区は保育園に預けやすい」って
評判になって若い世帯流入でワーストレベルに3年で落ちた。
ある意味、情強で計画を持って杉並区にきたつもりが
逆に情弱になってしまったってことだろ。
801名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:45.31 ID:19Xp0HYB0
俺が考えた政策があるんだが
小学0年生を導入すること
全国の小学校では児童が足りず廃校やクラスが1つの学年があるという
今の年長組を小学生にしてしまうことで
保育園や幼稚園に1学年分空ができる
つまり100万人分の待機児童を受けいれらるということになる
802名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:49:46.96 ID:o9yDn/J1O
このスレを見ても、国も国民も、少子化について全く無関心、無関係な意識なのがよくわかる。
子供を生む事であれこれ文句言われたり、子供がいるだけで白い目で見られたり、
そんなんじゃ誰も子供を生まなくなるわな
803名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:50:20.37 ID:QMF28h430
>>792
だよな。

 ●今は共働き世帯のほうが多い。 そうでないと暮らせないから。
  
    若い世代は特に収入が極端に少ない。 共働き必須。


 ●少子化がこれ以上進んだら、日本はアウト。 

   子供を産んで育ててくれる若い世代は応援しなきゃならない。


この二つは確定事項だ。


 両方満たすには、 内部留保溜め込んでたり、 まともな労働もせずにマネーゲームで

 カネ儲けてるクズどもからカネをぶんどって、再分配するしかないな


マネーゲーム野郎じゃなくて、マジメに事業やってる経営者や投資家、そして労働者には
それが一番いい。


 一番の悪は 金融。 
804名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:50:53.45 ID:dEPj1kmaO
>>791
事故なら保育園でも起きている
彼女らは、ようは、毎日給食、看護師常駐、広い庭、格安の保育料の認可保育園に入れたいんだよ
育児もしなくて済むから
805名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:05.71 ID:Cdbl1hgQ0
>>802
無計画に子供を産んで行政に文句を言うような
DQNは子ども産まなくて良い
806名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:09.14 ID:NODLii5A0
>>784要は、生まなきゃいいだけだよ。日本人が子供生むからこんなことになる。
あと30年くらい生まれなきゃ日本は無くなる。その方が地球のため。
807名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:11.76 ID:b7Biu5OiO
どうせフルタイムで働きもしないのに
ガキだけ預けて遊びたいだけだろ
808名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:14.20 ID:OgVS8iVT0
>>789
それが難しいのが今の日本

お年寄りが一軒家に一人で住んで年金で暮らしてる
スーパーで半額シールのついた饅頭や弁当ばかり購入してる
息子たちは街に出て呼んでくれない
お年寄り助けて家に連れて行った時の室内は衝撃的だった
809名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:14.90 ID:Cqcr7pcz0
てか、介護とか保育とかいうジャンルは
もともと制度が首根っこつかんでる商売だから
個人の自己責任とか自由選択でどーぞ、って言うと
確実にバーターで「もっと自由化しろ、規制緩和しろ」
って話がくっついてくるんじゃないかと

まあ激安でいつでも入れます預かりますみたいなとこも
怖いっちゃ怖いけども

>>775
江東区なんかでいうと
地元先住民よりも、後続新住民とマンションや付帯施設のほうが
確実に金たくさん落としてる、たぶん桁が違う

あのへんの先住民っていうとアレな地域もあるから
地元の年寄りでずーっと生活保護受けてる人と
働き盛りの新マンション住民、どっちに多く還元すべき?っていうと難しいだろw
810名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:31.17 ID:K5kwMfRFP
マンションに託児所設置を義務化しろ。杉並はマンション建設ラッシュだろ。
811名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:31.12 ID:sFDzMQYM0
>>801
そんな事しなくても
自治体によっては小学校に併設した幼稚園で5歳児1年受け入れしてるって
812名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:34.47 ID:ERmwmB+v0
>>802
>子供を生む事であれこれ文句言われたり、子供がいるだけで白い目で見られたり、

はあ?w
バカはレスすんなって。無理矢理、混ざりたいんか知らんけどw
813名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:51:59.56 ID:DuGlpK5r0
>>736
収入関係なく父子家庭だって、実家頼ってなければ優先なはず

あと知り合いの議員がいればまず優先
世の中こんなもん
814名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:52:31.58 ID:ReRyCAK+0
経済たいへんなのはまぁわかるけど
これに限っては金がないんじゃなくて
「都心(のしゃれた生活)をすてる」「仕事を捨てる」ことができない人たち、
て話なんじゃないのかなー?
815名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:52:50.44 ID:Vf3/m8Nl0
>>797
似たような田舎に住んでいるかもだけど
仕事が限られるじゃないの
フリーランスにも限界があるし、何を売るにも単価を安め設定にせざるを得ない
816名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:52:59.37 ID:QMF28h430
>>804
>彼女らは、ようは、毎日給食、看護師常駐、広い庭、格安の


 おめーよ、杉並の認可保育所に「広い庭」なんてあるわけねーだろ、土地が少ないのに。

実際に保育所の庭なんてそこらの公園の1/4もねーよw
どんだけ狭いんだこれ、状態だよ


 そもそも、「広い庭」をつくれるほどの土地があったら、もう一個保育所作ってる、っつーのw
817名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:22.70 ID:ZsK+palX0
東京・杉並区の主婦に



同情する人なんているの??
世田谷区の奥様ぐらいじゃねえのか?
京王沿いって下品だわwってねw
818名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:24.89 ID:BVACx0a50
早くから母乳を切り上げたり、添加物が入っている離乳食を与えたりすると
アレルギーになりやすいよ。3歳までが大事だよ。
819名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:39.65 ID:dO/0Ir+o0
さっきニュースでやってたけど、マイク持った女が泣いてたな。
なんで女って簡単に感情的になるんだろう。
820名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:48.48 ID:sFDzMQYM0
>>803
少子化は決定事項だし日本の人口が減るのももう決定してる

減った人口でそれなりの生活をやっていけばいいんだよ
821名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:53:56.47 ID:19Xp0HYB0
俺は曾じいちゃんが明治時代に上京してきてらしいけど
ひいばあちゃんはずっと品川だし、母方両方とも世田谷出身だわ
822名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:54:24.16 ID:ERmwmB+v0
>>808
で、何処が難しいのかね?
君のレスの内容からしても、オレの案が妥当であるとしか思えないが。
暇を持て余して居るまともな高齢者が多量に居る。
しかも育児経験者でだ。
823名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:54:45.18 ID:61Re/pUW0
>>816
>土地があったら、もう一個保育所作ってる

ぐうの音も出ない
そうだよな、このスレの舞台は杉並だもんな
824名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:54:55.07 ID:dEPj1kmaO
>>783
保育園児一人につき月額40万円くらい税金が掛かる
保育園は莫大な税金を使う
825名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:56:52.70 ID:QyzXYoSRO
誰かトンキンを救ってやれよ。病院のベッドと子どもの涎拭き係りが足りないってよ
826名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:57:13.98 ID:e+pPYYBN0
>>817
杉並は中央線沿い
827名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:57:18.16 ID:y30LrRjI0
保育園に入れろと騒いでるヤツほど、子供を保育園に押しつけて自分は遊びたいだけのクソ親
ホントに働きたいヤツは必死で頭使って工夫して、自分の努力で解決してる
828名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:57:21.51 ID:1TjgKptU0
>>807
何もわかっちゃいない。
829名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:57:26.47 ID:26RfoVZD0
じじばばに金掛けてるから仕方ない

若者は絶対数で劣るのに投票にもいかないから
ジジババ優先になるのも仕方ない

こんだけの組織あれば一点集中で選挙活動すりゃ
区議位なら当選するよ
830名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:57:48.61 ID:ZxRIVT67O
>>801ほう!それは良いですな!早くから勉強もできるしね。どこかに提案できないかね?法改正が必要だから実現は厳しいのかな?。でもやる価値ありそう!
831名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:58:48.76 ID:sFDzMQYM0
>>825
じゃあお前がお金出せやw

だれもお金出したくないってよww
832名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:58:49.59 ID:QMF28h430
>>824
>保育園児一人につき月額40万円くらい税金が掛かる
>保育園は莫大な税金を使う


おめぇ、介護老人にも月額数十万の税金使われてるの知らないのか?w



保育園児に税金使わせたくないなら、

 若い世代の父親に、十分な給料をやれよw


 米国ファンだのジョージソロスだの、マネーゲームばっかやってるクズどもが

 たかが為替だけで短期間に数百億も儲けてて、



マジメに働いてる日本の若い世代は、子供も育てられネェ、保育所もねぇとは何事だ。

 マネーゲーム野郎を全員ぶっ殺して資産を奪って再分配しろ
833名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:30.05 ID:IL6R0MjpO
>>822
難しいよー
ウン十年前の育児の常識なんて今の育児の非常識になってるかもしんないし
アレルギーがどうとか我が家の教育方針がーってギャンギャン言われたら……と思ってやりたくないと言ってる人いるよ
834名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:31.21 ID:P4AgK6o50
>>830
児童が足りず廃校やクラスが1つの学年があるような自治体の大半は待機児童問題を抱えていないと思う。
835名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:38.72 ID:49kVEAWm0
知るか
姑に頼め
836名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:49.60 ID:TzdvMpBHO
保育園が足りないのは気の毒だけど、もし希望人数分作ったとしても、
実際に就職できるのは何割くらいなんだろ。
もしこのママさんたちが保育園に子供入れて就職したら、
代わりに他のママさんが失職して保育園退園するだけなんじゃないの?
837名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:53.50 ID:416ACbd30
>>826
井の頭線、、、知らないの?
838名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 17:59:57.29 ID:MF+egOmC0
>>824
どういう計算?
839名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:00:07.95 ID:Cdbl1hgQ0
>>801
財源は?
840名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:00:31.99 ID:CZHhtfB50
保育園の近くに住んでた事あったけど騒音酷いんだよね。
朝からスピーカーで大音量のアンパンマン。
ガキの声は一日中うるさいし。
それより酷いのが保母のどなり声。やくざかと思うような怒鳴り声は当たり前。
当然、周辺から騒音苦情の嵐。
保育園増やすなら立地場所も考えろよって感じ。
841名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:00:38.31 ID:pD6cGk2t0
過去にも「 男女共同参画 」は、
 旧ソ連政権下でも行われていた・・・

 レーニン治世下のソ連では、マルクス思想の
「女性の解放」の名のもと、女性の社会参画を
積極的に推し進めた。

( 実際は、革命を阻止しようとする外国勢力に
  対抗するため、生産力をあげる必要のため、
  国家総労働者制を行う必要性もあったのだろう )

 ところが、女性の未婚率の上昇に伴う少子化だけ
ではなく、離婚などによる家庭の崩壊、犯罪の
多発など、社会の基盤までが崩れそうになって
しまい、レーニンの跡を継いだあのスターリンで
さえ、家庭を重視する政策にその方針を
改めざるを得なかった。

 そのマルクス思想に基づいて、
政権の中枢に入った学生運動世代が男女共同参画を
行い、少子化対策までも巻き込み、革命、崩壊への
道を爆走しているのが今の日本。
842名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:01:14.85 ID:ZUXJLBi90
>>836
求職中はそもそも論外に近い。
現在正社員で点数的な欠点が
なくても激戦って感じだろ。
843名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:01:27.91 ID:ERmwmB+v0
>>833
だから「頼める人に」と書いた。
もんの凄く大量に居るぞ。
一種の後見人制度みたいなもんだ。
そう言う国も有るんだよ。実際に。
844名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:01:34.65 ID:Cqcr7pcz0
>>822
超いいアイデアだと思うし
実際やってる地域もあるけど
個人間で頼めるかっていうと色々難しいと思う
どっかで緩衝材になる組織はつくんないと

>>808
>室内は衝撃的
これすごくわかるんよ…
高齢者のソロで、なかなかしっかり生活できてる人いない
外で人と話してるときは一見しっかりしてんだけどね…
だから気づかなくて、家あがらせてもらって愕然とするんだ

高齢者同士の揉め事も多いし、できる人とそうでない人を
見分けるのはやっぱり第三者いないと揉めると思う
あとはトラブルあったときに肩代わりする組織か
845名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:02:01.19 ID:8/sMwTrp0
隣の区ですけど割と入れましたけどね
でも0歳児は保育士の手もかかって子供と保育士の比率も
幼児年齢に比べれば格段に違うので
受け入れられる人数も限られるから大変だよね
幼児なら20人に2人くらいの保育士でも子供同士勝手に遊んでるけど
乳児なんかせいぜい子供二人に一人はついてもらわないと預ける方も安心できないでしょし
846名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:02:01.44 ID:+OWHIMHeP
>>506
アムウェイ(笑)に登録すると働いてることにできるからって登録するやつがいるって聞いた。
就業状況ちゃんと審査しないのも悪いよね。
つーかそんなに邪魔で預けたいなら産まなきゃいいのに。
847名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:02:13.85 ID:/JrX09vs0
>>789
ならばいっそのこと祖父母と同居すれば済む話。
持ち家率、共働き率が高い北陸は多世代同居が多いんじゃなかったっけ?
東京近郊に実家を持つ杉並区民はそれ程少なくはないと思うんだが。

結論:赤木春江や野際陽子を使って「姑との同居は地獄」キャンペーンを張ったTBSが悪い。
848名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:02:45.08 ID:dEPj1kmaO
>>833
いくらか講習会を受けて、事故時の保険は市が払い管轄することで、
60代の婆さんも保育ママやっているよ
849名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:03:06.22 ID:BVACx0a50
>>833
文化が進んでも人の体はそんな短期間では何も進化してないからね。
免疫系は特に。
850名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:03:37.37 ID:Cdbl1hgQ0
>>840
うちの近所にも認可保育所あるけど
フツーに賑やか
そんなやくざみたいな怒鳴り声はないなぁ
どこの区?区長とか区役所に行っても改善しないなら
厚労省に言ってみたら?虐待の恐れ有りってさw
851名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:03:38.51 ID:Lsnyx7600
>>840
そんなの昔からじゃんか。
土地が無いのうえに、便利な場所に作ろうとしたら住宅街の中になることだってあるだろ。
赤ちゃんはうるさい、子供はうるさい、そんなの当たり前。
852名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:03:54.00 ID:QMF28h430
>>840
まあ、大音量かどうかは別として、保育園はうるさいよな。
地域でモメることもある。


杉並はもう限界だと思うぞ。

都会の真ん中のビルの高い階に保育所あるのも普通になってきてる。

庭もないから、たまに外の空気触れさせて散歩させてるようだが、
子供たちがゾロゾロ降りてきて、

都会の真ん中だから、歩かせるのは危険なので、

荷物を運ぶようなデカイ箱に10人くらい小さな子乗せて、運んでる状態。


ちょっと離れた場所の公園とかいってそこで運動させるためだと思うが、
こういうのがもう普通に見られるようになった。


ビルの高階まで保育所として使うようになっても間に合わないなら、もう
土地はねーよ 
853名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:04:40.54 ID:t6T4gBOD0
>>827
(=゚ω゚)ノ こればっかりは職場の理解も必要だからな〜〜
(=゚ω゚)ノ 育休延長も1年が限界だし
854名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:05:29.14 ID:9P8J+cx4I
共働きで預ける場所も無いのを知っていて何で子供産むかな。
単に無計画なだけとしか思えん。
855名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:05:52.46 ID:dEPj1kmaO
日本の会社は転勤多いから、祖父母に頼れと言っても仕方ない
856名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:06:05.96 ID:Cqcr7pcz0
杉並はここ数年でもえらく都会になったなーって感じだからな
こないだ旅行番組みたいのを流してて
学生時代に知ってた杉並はなんだったんだ…と思った
この10年ぐらいに「便利なわりに田舎っぽくて子育てしやすそう」
と思って越した人にはビックリだろう

あとこれみんな知ってて話してるのか知らんけど
あのへん昔から「赤い」よねw
857名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:06:17.26 ID:TzdvMpBHO
>>852
それ大人数用のベビーカーだよ
田舎でも普通に使ってますけど…
858名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:06:26.50 ID:GCalg+3nP
預ける場所がないなら仕事やめるか子供生まないかでしょうが
楽してなんでも手に入れようとするなよ
859名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:06:30.99 ID:ERmwmB+v0
>>844
それは地域の自治会が担うべき。
そもそもこれは地域社会の問題だから、地域で解決をして行く。
それを行政がバックアップするが良い。
隣組制度、後見人制度、地域の消防、地域の防犯、全部、同じ事だと思う。
人と人の繋がりを希薄にして居るのは、入れるべきでない所に行政を介入させるからだ。
860名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:06:42.52 ID:Cdbl1hgQ0
>>852
散歩車?あれどこの保育所でも使ってるよ?
都心とか関係ないよ
東京都の認証保育所はビルの中が多いね
でも屋上とかルーフテラスとか、近所の児童公園とか
なるべく園庭代わりになるスペースを確保してる
861名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:07:01.67 ID:EN1pmgD00
選抜からあぶれた貧乏人は立川にでも移住しろよww
862名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:07:22.63 ID:QMF28h430
>>854
>共働きで預ける場所も無いのを知っていて何で子供産むかな。
>単に無計画なだけとしか思えん。


全国がそうなのに、子供産むなっていうのか?w


共働きじゃなきゃ暮らせないような安月給で人間を使ってることが一番の問題なんだよ。


そのくせ、マネーゲームで短期間に何百億も儲けてるクズどもがいて
何ら、実態経済の事業に貢献してないギャンブル野郎

ギャンブル野郎からカネをふんだくるのが一番の正解。


そうすれば、マジメに経営してる経営者、投資家、労働者、全員幸福になる。

敵は金融。
863名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:07:26.51 ID:sFDzMQYM0
>>852
大人数用のベビーカーは
避難の時も使うし田舎でも保育園には必須
864名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:07:29.93 ID:e+pPYYBN0
>>837
井の頭線沿線を京王沿線とは普通は言わない
それにそもそも世田谷区にも京王沿線はある
865名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:11.57 ID:Cdbl1hgQ0
>>862
>全国がそうなのに

ウソツキ発見
866名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:16.38 ID:416ACbd30
>>864
言い訳が苦しすぎるよバカ
867名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:16.50 ID:cxtYtX3J0
保育士とかオフィスリーマンの数百倍精神・体力を消耗するのに
オフィスリーマンの数百倍待遇悪いからな。
868名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:40.59 ID:KPb8PWef0
>>854
デキ婚が当たり前だからなー
869名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:41.95 ID:aRGvWHakO
>>823
なんもしてない土地が結構あるよ
もともと一軒のうちがでかくてそのうちにひとりで暮らしている高齢者がいなくなり
相続したはいいがその後放置みたいな
分譲にしても高すぎてこれからは売れなくなりそう
870名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:08:56.43 ID:Cdbl1hgQ0
>>864
京王井の頭線って言うんじゃないっけ?
871名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:09:13.36 ID:+paAB4DL0
西武新宿線を忘れないで(´・ω・`)
872名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:09:25.90 ID:49kVEAWm0
で、この際自分も保育士目指そうってママは居ないんだな
873名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:32.45 ID:e+pPYYBN0
>>866
言語障害の方ですか?
杉並は京王沿線とは普通は言わない
世田谷に京王沿線地域がある
まったく間違ってませんが?
874名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:33.51 ID:Cdbl1hgQ0
>>872
保育士も我が子は自宅近くの保育所に預けているんじゃないの?
預ける保育所がなかったら保育士できないとかw
875名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:38.35 ID:xK4rBtci0
保育園増やすのは簡単だろうけど保育士がいないんだろうな
876名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:41.73 ID:416ACbd30
>>871
忘れちゃいないさ!

正直、練馬区にあげていいと思ってるけど
877名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:46.10 ID:HgC8lO88O
姥捨山に稚児捨山
878名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:10:46.09 ID:qHnnRPTy0
>「保育園に入れろ!保育園を増やせ!」
>雪が舞う中、杉並区役所に向けて声をあげる母親たち。


なにこれこわい
母親っていうかゴリラじゃん
879名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:11:00.82 ID:8ijtz0pRO
保育所ひ母親が殺到するのはそれだけ福祉として甘いからだろ
優遇美味しいですと
専業主婦なんてもったいないと思えるほど

なんか共働き主婦だけが出産のたびに貰える給付金が年々増えて今じゃ一回100万近いとか
専業主婦の旦那も払ってるのに払いぞんだと
昔は職能訓練に回してた金を共働き主婦にプレゼントするように年々なっていったんだろ?
880名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:11:16.33 ID:ERmwmB+v0
日本人には長屋の感覚が残って居る筈。
長屋では子宝として皆で子供たちを育てた。
園に任せる、行政に任せる、金だけ引っ張ってくる、ってやるからここで出てる様な
文句も出て来るんだよ。そしてそれは当然だ。
ああ成ったらどうする、こう成ったらどうする、なんて言い過ぎたら
地域のジョギングクラブも作れないぞw
881名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:11:24.26 ID:QMF28h430
>>865
全国的に待機児童が増えてるのは事実だろ。

杉並は、全国的にも待機児童をすごく減らした区なんだよ。
なので外から流入が多くなった。

ほかの地域は待機児童が多いまま改善されてないだけ。


>>869
まだそういうのは少ないと思うなぁ。
杉並は高齢者いっぱいいるよ。密度がすごい。

あなたの言うような状態になるには、あと20年は必要だと思う。


>>872
子供預けて保育士として働いて給料もらってる女性なんかいっぱいいるぞ
882名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:11:52.35 ID:Vw9/10HS0
むしろ杉並区から出てけ
883名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:12:25.09 ID:bEr0unzR0
>>1
俺「(こいつらを)刑務所に入れろー!!」

いや、何となく。
884名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:03.29 ID:h6r8Xq010
>>834
都内でも小中学校の統廃合はがんがん進んでるよ
少子化は進んでるわけだから、もちろん杉並区でも。
それでも待機児童問題が起きてるわけで。
885名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:20.71 ID:Cdbl1hgQ0
>>879
出産一時金は専業主婦家庭ももらえるんじゃ?
886名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:22.19 ID:96HL82Se0
待機児童多いとこにわざわざ住んでるなら仕方ないだろ
変なの
887名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:23.39 ID:416ACbd30
>>873
なんか必死になってるけど、、、
なんで?w
恥ずかしかった?w
888名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:30.10 ID:49kVEAWm0
>>874
そういう人は優先的に入れてあげて当然だな
その気になれば保育所に頼らなくてもいい程度の奴らを、平等の名の下に受け入れすぎてんじゃねーのと思う
889名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:44.00 ID:8/sMwTrp0
>>876
ごめん
既に練馬区のもんだと思ってたw
890名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:13:44.41 ID:mTM8iSkI0
おまいら「保育園に入れろー」


全く意味が違ってくる
891名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:14:04.13 ID:Cqcr7pcz0
>>859
ほんといい案だと思うし
自分が想定してるのもそういうケースだ

ただ、県ってのはどこもけっこうアクティブなんだけど
「市町村以下」はほんとピンキリなんよ
意欲のあるとことないとこ、金と人の量もすごく違う
こういうプロジェクトで意欲のあるとこ来てーっていうと
地元主導で、っていってるのに県や企業に丸投げして
「やってもらう」意識のとこが大半

仮に自治会レベルで意欲あっても、そういうとこで実現不可能になるプロセスは、
リアルに脳裏に浮かぶよ

あと現実的な話として、地元の自助ボランティアとか
自助サービスみたいなのも5年ぐらいは維持できても
そのとき意欲のあった層が高齢化すると
「もう来年はできないかもしれん」って相談も多い
あとに続く世代と仲悪いっていうんで延々もめてるとこもあるし
その揉め事に辛抱強く耳を貸してるのも現状「第三者の企業とか行政」なのね
聞くだけでずいぶん変わるから

組織ってのはある意味冷たいけど、そのぶんドライに欠員を埋められる、
ウェットなトラブルを緩和できてんだと思う
892名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:14:05.73 ID:4CkOFCj/0
ガキのことだけムキになる国民wwwww
しかし異常だわ、日本って
まともなじゃない
893名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:14:22.20 ID:jWsomcWv0
>>834
と思うだろ?
ところが都下にはあるんだよなw

結局保育園と小学校じゃ、数・キャパシティ共に桁が違うって事でしょ
894名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:14:46.91 ID:VD9y4KmA0
一ヶ所に集まってんなよ馬鹿か??
これだから女って
895名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:14:51.03 ID:rlreBsFK0
>>882
隣人がお気に召さないのでしたら
不快な他者が勝手に出て行ってくれることを都合よく期待するより
自分自身がその土地を捨てた方が、はるかに確実かと
896名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:15:01.63 ID:7Q27Tt/i0
幼稚園より保育園って安いのか
働いてるくせにケチってるのかね
897名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:15:12.82 ID:DYOxbWWX0
わかっているのにいつまでも人口過密地区にいて文句を言ってるとかドコのチョンだよ
不当生活保護家庭を追い出せ、そうすれば解決できる
898名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:15:26.29 ID:QMF28h430
>>884
杉並は小学校の統廃合すごい進んでるよな。

一方で、小学校で言えば、学童保育(共働きや母子・父子家庭の子供を預かる施設)の人数は
どんどん増えてて、
一つの施設で小学生90人とかいう状態になってる。

狭い施設に小学生90人もいて走り回ってるんだぜ?w


もう崩壊寸前だよ。


 共働きだらけ でな。



とりあえず、小さな子供を持つ親が、父親だけの給料で生計成り立つような社会にしろよ、

働きもせずマネーゲームで何億も儲けてるクズからカネを分捕ってさ。
899名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:15:32.30 ID:416ACbd30
>>889
そう言われると、上井草だけは返して欲しくなるw
900名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:15:47.00 ID:Cdbl1hgQ0
>>884
親の職場が近ければ、職場近くの公立小に越境入学できるんだよね。
だから都心の名門と言われる公立小は越境組が多い。
保育所も震災とか緊急時を考えたら、自宅近くより職場近くに
子供を預けた方が良いんじゃないのかなあ?
あそこで気勢を上げている母親達は職場も杉並区内なんだろうか?
901名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:16:44.61 ID:t6T4gBOD0
>>885
(=゚ω゚)ノ 健保の管轄なんで役場に申請すりゃ42諭吉もらえる
(=゚ω゚)ノ 妊婦検診も補助してくれる
902名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:17:25.13 ID:EbPX+4JS0
働きたければ子供を産むな
子供が欲しいなら働くのは夫に任せろ
都会にしがみつく場合はその二択からは逃れられんのだよ
903名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:17:45.26 ID:Cqcr7pcz0
>>900
なんというか、杉並は「赤い」んだってば
おそらくデモとかしてる親が杉並かーちゃんのアベレージではないし
共働き家庭のアベレージでもない
これを考慮にいれないとトンチンカンなことになる
904名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:17:49.11 ID:Cdbl1hgQ0
>>901
だよね。
でも産科もしっかり値上げしてきっちり42万以上取るから
トントンか赤字なんだよね
905名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:18:57.90 ID:y2n0msTa0
>>904
そうそうw
イタチごっこw
906名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:18:58.81 ID:e+pPYYBN0
>>871
そりゃ経営母体が一緒だからでしょ
だけど井の頭線を京王沿線とは普通は言わないでしょ
井の頭線沿線でいいんじゃないんですか?

>>887
あなた何ですか?
それより世田谷区には京王線の駅はないの?
ちゃんと答えてくださいよw
907名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:19:03.01 ID:sFDzMQYM0
>>898
行き着く先はジンバブエかい?w
908名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:19:16.21 ID:Cdbl1hgQ0
>>903
すごく腑に落ちた。
泣き女とか、雪が舞い散る中にベビーカーとか子供を凍えさせておいて
抗議活動ってまともじゃないよね。
909名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:19:24.25 ID:jWsomcWv0
>>901
今はそんなにもらえるのか…
910名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:19:28.48 ID:P4AgK6o50
>>884
小中学校の統廃合が進んでいるってことは、
その学区内の待機児童は少ないのだろうけど、
杉並なら面積もしれているのでそこまで移動して子供を預けてから出社するっての可能っぽいね。
911名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:20:12.65 ID:ql5Xt960O
>>896
保育園と幼稚園の違いは色々あるが、大きいのは時間の違い
保育園は朝から場合によっては夜まで預かってくれるが、幼稚園は午後イチで帰される
まともに働いてたら幼稚園は無理
912名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:20:15.01 ID:QMF28h430
>>903
>これを考慮にいれないとトンチンカンなことになる


トンチンカンなのはおめーだよw

杉並は、待機児童が少なくしたし、子育てや教育関連が充実してるので
流入も増え、若い世代の結婚してるカップルも増え、子供の人数は数年前から増加しっぱなしだよ

ほかの区が同じようにしないので、環境のいい区がどんどんそうなる。


杉並だけじゃないぞ? 江戸川だかなんだかそっちのほうにも、
待機児童減らして、子育て環境を整備した区があって、そこもどんどん子供増えてる。
913名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:20:26.89 ID:MF+egOmC0
普段は公務員叩きするのに、こういう時は、行政叩かないのなw
共稼ぎでしっかり税金収めてるのに、
その税金を、無駄に使われて育児行政はいつまでも改善しない。
声を上げてしかるべきだと思うけど。
914名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:20:26.94 ID:8/sMwTrp0
>>899
え?上井草って練馬じゃなかったんだw
もう練馬でいいじゃん
ガンダムもな
915名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:19.46 ID:y2n0msTa0
916名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:26.15 ID:FIt6zLmp0
子供より先に親気取ってるバカの再教育と躾やるべきだろ…
917名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:47.43 ID:h29zdl1tO
そんなに働きたいなら、子供を産まずに働けば良いんじゃん。あとさき考えずに、子供つくっちゃうから、貧困になるんだろう
918名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:49.72 ID:Cdbl1hgQ0
>>910
都内の場合
小中学校は公立だけじゃなく、国立附属、私立附属もあるから
国立私立が定員通りの生徒を取れば、自然と公立が減ってくるんだよ
919名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:21:52.10 ID:Cqcr7pcz0
>>908
このデモ見て、十把ひとからげに都内近郊の共働き家庭を叩くのは
「まーもとからああいうとこだし、どっかの党の肝いりでアピールするかもなあ」
って前知識がない人だと思うw

でもそれとは関係なく、杉並の行政はわりかしコンパクトかつ
アットホームな印象はあるなw
ゆるキャラもけっこうまともに可愛い
そういうあたりが激戦区になった理由なんだろけど
昔はあのユルさがよかった
920名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:22:10.19 ID:KYXhnBUz0
貧乏人は子供を産んで他人に負担を強いるな
未来の日本はすぐれた裕福な日本人のためにあるのだから
少子化でエリートだらけになるのは正しい
921名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:22:15.87 ID:jWsomcWv0
>>915
大丈夫 一時金<出産費用は昔(ってほどでも無いが)も変わらないw
922名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:22:47.29 ID:QMF28h430
>>907
ジンバブエにはならねーよ。


 ナチスの「奇跡の経済復興」と同じ。


マネーゲームや投機的取引などを大幅制限して、 それを社会資本に回せば、
経済は一挙に回復し、みんなが幸せになる。


 金融がみんなを不幸にしてる、ってだけ。

これは真実だよ
923名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:22:51.75 ID:t6T4gBOD0
>>909
(=゚ω゚)ノ うむ
(=゚ω゚)ノ 自治体によっては妊婦検診もタダで受けれるチケットも出してくれる
924名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:23:11.52 ID:P4AgK6o50
>>918
そういう事情もあるのか。
地方とは状況がまったく違うね('A`)
925名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:23:17.40 ID:uV/7ruF00
横浜だと保育園って駅前含めてあっちこっちにある印象があるけど
そういや東京だと駅周辺とかにはあんまり見掛けないな、気に留めてないから気のせいかも知れないけど
926名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:23:22.87 ID:gTuSWyI/O
住民税上げて作れば良いんじゃね
927名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:23:53.39 ID:G/ukKt0L0
>>773
> 「父親だけの給料じゃ生活 ”できなくなった” 」 ということが最大の原因なんだ。

なぜそういうことになったんだろうね?
昔と何が変わったんだろうか??

通信費2000円→20000円、10倍
大学の入学金36000円昭和50年→平成17年535800円、15倍

給与198000円昭和50年→平成435000円、2.7倍

これじゃあ、父親だけの給料じゃ生活できんわな。
928名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:24:16.11 ID:Cdbl1hgQ0
>>923
それ麻生政権の時の少子化対策の一部だよね。たしか
929名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:24:39.41 ID:7Q27Tt/i0
>>911
そかー、需要に見合った幼稚園ってないのかねぇ
930名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:25:04.43 ID:dlEGu7mP0
>>4
国の税金で、住居の買取と、待機児童がいない地域の住宅の無償提供してあげれば可能かもね
931名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:26:06.79 ID:vSOYjnVe0
〜5 保育園
5〜6 幼稚園
6〜 小学校

と思ってたけど都会は違うの?
932名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:26:29.88 ID:t6T4gBOD0
>>920
(=゚ω゚)ノ 頭はエリート、中身はクズ
(=゚ω゚)ノ そういう輩が団塊じゃん
933名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:26:39.22 ID:VurKO8GR0
乳児を施設にぶちこんで夫婦で働いて
いっぱい税金払うとかドMすぎる思想にはついていけない
934名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:26:59.83 ID:gMvrOXbBO
杉並区だと一番安いとこで検診のチケット使っても出産まで20万程度自己負担かかるかな
平均で30万くらい
一番高いのは衛生病院で個室使えば60万は軽く超える
935名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:27:23.50 ID:Cdbl1hgQ0
>>929
延長保育とか預かり保育っていうのを設けている幼稚園もあるけど
春休みや夏休みまで、幼稚園を開いて預かってくれるかどうかは知らないなあ
普通、幼稚園は文科省管轄だから小中学校に準じて長期休暇があるからね
保育所は厚労省管轄で春休みも夏休みもなし、労働者に合わせたシステムになってる
936名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:28:44.40 ID:QMF28h430
>>918
そういうことじゃない。

都内でも小中学校の統廃合が進んでいる(杉並もどんどん進んでいる)理由は、
それらの学校が建てられたのがかなり前で、高度成長期で子供多い時期に増やしたものが多いから。

少子化になって、それほどの学校数いらなくなって、統廃合してる。


それと対照的に、共働き家庭などの子供を夜まで預かる施設(保育所や学童保育)は、
子供がどんどん増えて、大変な状態。



つまり、全体の子供の数は、以前に較べて大幅に減った、だが、
共働き家庭の子供は以前よりはるかに多くなった、ってこと
937名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:28:56.17 ID:cxDAf+SX0
また東京18区か・・・・
938名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:29:03.70 ID:GVLeznBt0
はっきり言おう 3歳までは 1人か2人程度の保護者が 養育するほうが
子供が 落ち着いた 豊かな感性の子に育つんだということをしらないのか。
939名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:29:27.10 ID:Pwf7Wux30
え?母親を?
940名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:30:20.00 ID:F0u0XriR0
認可にこだわらなきゃあるだろ
941名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:31:29.47 ID:AXJuTBy6P
>>652
東京都民全員が高給取りなんて事は思ってないよw
夫婦揃って高給取りならどっちか辞めろ
貧困なら東京に住むなと

で、前者はまさしく格差を作ってる元凶であり、
若者から職を奪う元凶であり、少子化の元凶であり
>>628の閾値を上げてる元凶ってわけ
942名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:31:49.32 ID:QMF28h430
>>938
小学生だってそうだよ。
だから家にいたほうがよくて、保育所や学童保育とかで不適応起す子供だって少なくないんだ。


でも、「父親1人で生計立てられる十分な給料を出すつもりがない」んだろ?w

内部留保200兆も溜め込んでる会社や、マネーゲームで儲けてるクズどもが大勢いるのによ。



したがって、子供への悪影響はあるが、共働きせざるをえない、特に若い世代は
収入が少ない、母子家庭なんて6世帯に一世帯が生活保護の状態だ。
943名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:32:27.07 ID:3VgjNACZ0
>>911
まともに働いてて幼稚園に通わせてる。
都会じゃ無理なの?
944名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:33:47.59 ID:h6r8Xq010
>>936
以前は保育所に預ける家庭は少なかったってことだよね
それに不足が深刻なのは小さい子供の方だから
そういう需要が急増してるってことかと
945名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:35:02.68 ID:at2HWWB6O
昔は男100%だった職場に女が進出し、居座り、
また、新卒の女子大学生も同じパイを奪い合う相手になった為、
結局新卒の男子大学生は、50%しか必要なくなった。
だから、父親だけの給料で子供を養えなくなった。

女が、家事育児に専念すれば、保育園・社会保障・就職難、すべてが解決する。
悪循環、ここに極まれり。
例をあげれば医学部。

大体、どこの医学部も定員は100人だが、昔は女子は10人前後だったが、今は40人前後が女子学生。

おかげで、医師妻として専業主婦で安穏としていられる女もずっと減ったのでは。

また、女医は、当直や遠方を嫌い、育児のためにマイナー科を選びがちなため、
外科産科などの科は人手不足。

皮膚科出て、高給美容外科バイトで優雅に暮らしてるのもザラ。

女が家庭に引っ込めば、日本はずっと良くなる。
946名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:35:16.95 ID:F0u0XriR0
>>938
それがデマだと言うことは知ってる。
子供は同世代の子供と育てた方が社会性が身に付く。
昔は近所の子供はひとまとめにして年長の子が下の子育ててたからな。
947名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:35:18.08 ID:Cdbl1hgQ0
>>936
幼稚園はガンガン倒産してるよね。

本当に共働きしなきゃ一家餓死するくらい困ってる人達なんだろうか?
どうせ携帯代だとか美容院代とか外食代とか旅行代とかも「必要経費」
紀伊国屋とか明治屋で「生活必需品」とか贅沢やってて
お金が足りないだけなんじゃないかな
我慢できる余地があるのにしないだけじゃないのかな

ナマポの削減反対言ってる人達と臭いが似てる
948名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:35:33.80 ID:t6T4gBOD0
>>938
(=゚ω゚)ノ でもさ、旦那が年収400諭吉って生活きついぞ?
949名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:27.29 ID:QMF28h430
>>943
午後明るいうちに毎日子供を迎えにいけるような仕事なのか?
多くの働く母親は、夜まで預かってくれないと無理だよ。

保育所なら夜7時まで、学童保育なら夜6時半までだが、
夜6時半でも母親が帰れずに、時間過ぎちゃったり、日が落ちてから、
家の前で子供が1人で待ってるなんていう状況も普通。

子供ほったらかして夜まで働くような仕事じゃないと採用してくれないからな


>>944
そういうこと。
それは共働き家庭の増加や平均給与の減少と同期してる

どのアンケート見たって、若い女性は専業主婦を願ってる人が多くて、
子供だって自分で育てたいんだが、それじゃ生活できないから働きに出てるだけ。
950名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:40.01 ID:nDacrIpA0
怒りのトンキンw
951名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:36:45.49 ID:ZUXJLBi90
正直、寿退社してもらって
若い新卒の女の子でも入れたきたほうが
会社としては喜ぶんじゃないのw
952名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:37:00.40 ID:bhl4UPwAO
共働きで世帯年収があまりに高すぎるんだからそりゃ一次選考で落とされるわ
ベビーシッターぐらい雇えるだろ
953名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:37:47.41 ID:Cdbl1hgQ0
>>949
>子供ほったらかして夜まで働くような仕事じゃないと採用してくれないからな

だったら、杉並区じゃなくて厚労省前でデモって
子供の生態に合わせた労働環境を保証しろ!ってやった方が良いんじゃない?
954名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:37:56.72 ID:pP+aUSRV0
>>947
どうせ教育費ではなく、学校休ませて旅行に行ったり
わけわかんないダンススクールに通わせたり
ろくでもない事にしか使わない金だろうね
955名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:38:00.38 ID:F0u0XriR0
>>945
日本人女が身を引いたらもっと給料の安い外国人が入ってくるだけ。
給料高いしなかなか辞めない日本人男を増やす余裕はどこにもない。
外国人医師も増えてるよね。
956名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:38:02.12 ID:h2H4WA+a0
>>940
認可に入れるまで2年ほど認証保育所利用してたけど、月8万位かかってたから
認可に拘る気持ちは分からんでもない
957名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:38:59.79 ID:t6T4gBOD0
>>947
(=゚ω゚)ノ 今の時代、どこの都市圏でも塾通わないと勉強についていけないんだよ
(=゚ω゚)ノ 子供ひとりの教育費が最低1000諭吉かかる時代
958名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:39:25.73 ID:WTJ3+B8f0
小さい子を他人に押し付けてまで金もうけする事しか考えてない
拝金主義の世の中になったからだろうね。

0〜1歳児なんてまだまだ母親の暖かさが必要な頃だろ。
959名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:40:04.57 ID:QMF28h430
>>947
>本当に共働きしなきゃ一家餓死するくらい困ってる人達なんだろうか?

そうだよ。
統計的に見てもそう。


ちなみに「餓死」ってなんだよ。餓死しなきゃなんでもいいのか?
子供が熱出したときは?洋服は?

子供の学用品代は?



>>953
>だったら、杉並区じゃなくて厚労省前でデモって
>子供の生態に合わせた労働環境を保証しろ!ってやった方が良いんじゃない?


そんなの20年以上前からずーーーっと主張されて、年中デモ起こってることじゃんw

企業がそうするつもりもない、政府も企業を規制するつもりがない、んだから
現状ではどうしようもないわな。
960名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:40:21.45 ID:JvuE+16/0
>>951
ゆとり?
961名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:40:53.86 ID:Cqcr7pcz0
>>941
なんかこう、やっぱりお花畑な気がする
都内の正社員がかたっぽ辞めても、また別の同条件のやつが入ってくるだけで
非正規のITドカタやってきた子が、大手で大台もらってる人の席に
繰り上げ当選するわけじゃないの
それが格差のほんとに怖いとこだし、まずいとこなんよ

低所得層が都心を離れても、サービスの負担がよそへ行くだけで
それってますます地方と都市、高所得者と低所所得者の格差広がるだけだよ
つまり、閾値を下げるためにお前の想定してる案は
「低いほう」だけどんどん下げてて、中間が上がる方策じゃないんじゃない?
962名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:41:25.77 ID:TNHgjODN0
>>14
こんにゃくゼリー…いやなんでもない
963名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:41:58.40 ID:Cdbl1hgQ0
>>957
だったら、それは文科省前でデモだよ。
イギリスのお母さん達は学校で必要な教育レベルを保証しろって
事あるごとにデモしているよ?
保育所よこせデモより、そっちの方が重要だよ?
964名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:42:13.72 ID:ERmwmB+v0
>>891
バラつきは絶対に出るよね。と言うかそもそも有る筈。
継続性の問題もね。
その件に関して解決策を模索する事は、一極集中問題の解決にまで繋がって居て、
これはもう国民全員の問題。
オレが理想と思うのは、兎に角、皆が順繰りだし、全ては皆の問題だと言う「意識」が有る社会。
それが失われたら、それなりのクレームが出るから、それが警笛と成る。
2ちゃんで出て来る文句って実は大きなヒントなんだよなあ。
965名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:42:35.67 ID:19Xp0HYB0
俺が住んでる目黒区では20年前の時点で半分の小学校が一クラス
現在では3分の2が一クラス、理由は私立が国立の小学校が近所にあるから
さらに中学校は統廃合が進み11あったものを6つまで減らす予定
理由は中学受験で半数が私立に進むから
そしてあまった中学はどうでもいい施設になってるところも多い
学童にはしてるが保育園はあまり増えてない
966名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:42:42.62 ID:9CPm6JUJO
幼稚園は行ったけど
保育園は通ったことない
違いがマジでわかんね
967名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:42:43.95 ID:1AHrKT/C0
>>959
ホント、頭が悪い上に想像力のない連中には何を言っても無駄だよね。
どうせ一生結婚のあてもなく子供ができるあてもないキモオタ連中だろうけど。

お前は保育園に入れなくて困っている親に対して偉そうに説教できる身分かとw
968名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:43:39.33 ID:QMF28h430
>>958
>小さい子を他人に押し付けてまで金もうけする事しか考えてない
>拝金主義の世の中になったからだろうね。


「国際競争だ!」 「おまいら安月給で夜遅くまで働け!」

 「父親だけで生活できないなら共働きしろ!」

 「共働きしても保育所は使うな!」


こうだからなw

 そして、内部留保200兆、 たかが為替取引でマネーゲームやってる連中が
短期間に数百億。

 こんな経済は資本主義じゃない。

単なる搾取主義。 資本主義ってのは、資本を事業に投下してこそ、世の中が回る。
969名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:44:10.16 ID:bhl4UPwAO
>>959
それが本当なら薄給の自衛隊員は家族もてんぞ
970名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:44:28.03 ID:Cdbl1hgQ0
>>959
乳幼児保険で子供の医療費はタダだよ?
本当に困窮していたら、福祉事務所で相談すれば
給食費免除とか、助成を受けられる

政府も企業が動かないから
子供を雪の中に引きずり出して凍えさせ見世物にする?
頭おかしいんじゃないの?
971名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:44:45.33 ID:4CkOFCj/0
もうこの国はガキのことは異常なくらいムキになるなwwwww
同でもいいのに
同でもいいのに
972名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:44:54.30 ID:1AHrKT/C0
>>963
なんでイギリスのお母さんのデモと同じデモを日本でやる義務があるのかと。
自分にとって今一番切実な問題を訴えて何が悪いのかと。

本当にお前は馬鹿。哀しいくらいに馬鹿。
973名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:45:26.12 ID:F0u0XriR0
>>801
これすごく良いと思う。
どっかの議員に届けたい。
974名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:46:15.44 ID:QMF28h430
>>970

>本当に困窮していたら、福祉事務所で相談すれば
>給食費免除とか、助成を受けられる


アホか。

都市部は、「就学援助」を受けてる子供は、すでに4人に1人だよ。
子供を持つ親の貧困度がどんだけ深刻かわかるだろ?

OECDの中でもトップクラスなんだぞ?


「福祉事務所で相談すれば助成が受けられますよ・・・」、あんたのコメント、
アホらしくてやってられん。
975名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:46:20.02 ID:416ACbd30
>>906
なんで
そんなに
必死なの?w
976名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:47:02.27 ID:VurKO8GR0
初めて喋る瞬間や初めて立つ瞬間を家族の誰も見れないのは
かなり寂しい家庭だと思う。感動とかいらないんだろうな
977名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:47:39.17 ID:t6T4gBOD0
>>970
(=゚ω゚)ノ ヒント:所得制限(前年度の世帯給与)
(=゚ω゚)ノ よっぽどじゃなきゃ受けられないのが現状だし、下手したら稼いで返せって言われるよ
978名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:47:46.72 ID:AXJuTBy6P
>>961
繰り上げ当選、てのは正にその通りだよ
働いている人ならわかると思うが、今や管理職で溢れてる
中堅は人数が多い事もあり、上が詰まって上がれない状態
ま、この年功序列自体が良い事とも思えないが
それゆえに新入社員が必要ない状況なんだよね

誰も指摘しないが文句言ってるのは産後に戻れる公務員か正社員だけだよ
979名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:00.02 ID:ueJA/4lhP
育児関係の他の福祉に比べてはかなり悪い。
東京は恵まれている方。
特に発達に不安がある子供の療育病院は、多くの地域で3年以上待ちが当たり前、運が良くて半年待ち。
手遅れにならないように、民間の保険の効かない療育施設に行き月10万円以上かけるか、空いている地域に引っ越す事になる。。
980名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:08.28 ID:Cqcr7pcz0
>>964
ちなみに、うちの業務で
防犯自助ボランティアと県内各地の環境維持ボランティア(どっちも高齢者w)
これに支援を出すみたいなことやってて
物品の補助からちょっとした相談とか、全体の会合までお手伝いしてんだけど

そらもーーー大変よw
これが全部税金だと思ってる人からは
無駄な金使うなってたぶん思われてるんだろうけど手弁当だもんw
面白いけど、どこでもこれが機能してるとは思えないし
成果が出てたってぜんぜん周知されてないからすげー空しいのは事実
やってないやつは何でも好き放題言うよなーって

それに、ここでできてるからってよそでもできるとは全く思えない
県内でも無理なとこは無理だもん
981名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:48:08.68 ID:Cdbl1hgQ0
>>972
国は違っても「子供の教育費」と言う点は同じでしょ。
イギリス人は納税者意識が高いから、公立校の教育に関しても
厳しくて、どうして税金払った上に自腹で塾へやらなきゃならないんだ!って
普通に怒るんだよ?

このお母さん達が本気で子供の将来を考えるなら
杉並区じゃなく、高額な教育費を強いる文科省に文句を言うべきだよ
公教育がしっかりすれば各々が自腹切る必要なくなるんだから
母親が稼ぐ必要もない、保育所も要らなくなるでしょ?
982名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:49:17.39 ID:19Xp0HYB0
>>973
これ安部総理が今やろうとしている政策なんだよね
俺が昔から考えていたのと一緒
それを民主とか社民が邪魔してるんだよww
マジであいつら国賊だぞww
983名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:49:27.55 ID:dt//vD/D0
待機児童問題がなかった時って、どういう運用だったのかな?
984名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:49:55.88 ID:Cdbl1hgQ0
>>977
子供を保育所に預けられないから働けない
夫だけの収入なら、受けられるでしょ
就学助成金?を受けれないほどの所得が夫だけで稼げるなら
保育所に預けてまで母親が働く必要はないでしょ
985名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:51:02.34 ID:TkSdvmRp0
無認可のならたくさんあるだろうに
986名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:51:59.30 ID:bhl4UPwAO
大半がなまぽ家族同様、金の使い方に問題があるな
987名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:52:11.11 ID:h/IOdIiWO
少子化なのに、なんで保育所少ないの?
自治体で幼稚園の園長保育とか、学童の拡充とか出来ないのかな?
988名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:52:26.53 ID:cy4x8fdUO
でもこれは生活者ネットワークがTBSのJNN系列を呼んで撮影させてるからきな臭い。
989名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:53:06.60 ID:ADaf61T60
子がまだ小さい頃、私立認可&二重保育でベビーシッターをお願いしてた。
月給のほとんどが保育料に消えていく状態だった。
でも、それも子の小さい何年間かは仕方ないかなと。

で、お世話になったシッターさんの1人がNHKアナウンサーママの
専属シッターをやったことがあるって言ってた。
シッター代だけで、毎月ン十万。
当時、NHK職員は公務員と似たような給与水準と思ってたもんで、
自分と同じように給料丸々消えるんだと気の毒だったけど、違うのね。
同情して損した気分だった。

脱線した。まあ、杉並主婦もそれくらい稼いでから文句言えと思う。
990名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:54:38.78 ID:Cqcr7pcz0
>>978
管理職であふれてて「ここにいる人全員主任」なのはまさに公務員だなw
よく行くからわかるがw

民間で年功序列なんてほっとんどないじゃん
IT関係だともうトップが40とか50前で、その上いないとかいうのも多いし
それこそ某みたいな親方日の丸メーカーがかろうじてそうだったけど
もう今じゃ怪しい

繰り上げ当選は、同条件の人の間だけでおこるんであって
一度も正社員になったことがなくて、専門出てこのかたITドカタな人が
繰り上げ当選するかっていうと、よほどの人じゃないと無いって感じ
そういう人はもうたっぷり稼いでるし、フリーになってる

なんというか、階層の壁をこえての繰り上げ当選は
出来る人は不景気でもとうにやってるし、
出来ない人はどんなに人が減っても出来ない
誰かが席をたってくれればな、ってのはかなり甘い考えだと思う
991名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:55:39.72 ID:mAsV85OX0
目に入る保育所すべてが超豪華になってる
豪華なのにまたすぐ建て替えてたりする
すっげえ儲かるんだろうなあ
992名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:56:05.85 ID:416ACbd30
>>906


「杉並は中央線沿い(ドヤッ)」


バーカw
993名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:56:11.18 ID:c3ngHS6b0
>>987
幼稚園は文科省所管の教諭資格
保育園は厚労省所管の保育士

幼稚園は3歳〜
保育所は0歳〜

問題になっているのは、0〜3歳
幼稚園は看護師がいない、幼稚園教諭は乳児の世話ができない
994名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:57:24.63 ID:6Br4TIIFO
赤ちゃん寒そうだった
メガホンの音もうるさかったろうな…可哀想
995名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:57:32.60 ID:Cqcr7pcz0
役所の「全員主任」はまだ甘いなw「全員主幹」ぐらいかw
フロア中団塊手前ばっかりだよなあ
996名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:57:55.26 ID:9CDd1MBQ0
>>14
それって結構前から言われてるよね
保育園に限らず児童館とか子供の集まる施設と
老人の保養、養護施設を併設すべきだって

何かあった時の責任の所在なんかで
法的に難しいのかね?
997名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:58:17.99 ID:AXJuTBy6P
>>990
俺個人の事ではないからねぇ御花畑言われてもw
実際トップ企業に行けてた人材が下に流れりゃ、下は要らなくなる
当然の事をなんで認めようとしないのか疑問だな
998名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:58:46.30 ID:QMF28h430
>>987
>少子化なのに、なんで保育所少ないの?


子供全体は減ったが、 共働きで子供預かって欲しい人は爆増したため、
昔より保育所や学童保育の重要が大幅に増えてるから

共働き家庭の増加&平均年収の低下と同期してます



>>991
>目に入る保育所すべてが超豪華になってる
>豪華なのにまたすぐ建て替えてたりする
>すっげえ儲かるんだろうなあ


へぇ。

杉並の保育所なんてどれもオンボロで、
最近出来た奴だって、「え?ここが保育所?」みたいのがビルのテナントに作られてるような状態だしな


>>996
老人は転んだだけでも、寝たきりになるから、走り回る子供と一緒過ごさせるのは非常に難しい。
999名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:59:44.36 ID:eI+eL2T4P
認可どころか認証すら空き街なんだが
1000名無しさん@13周年:2013/02/20(水) 18:59:55.24 ID:Cqcr7pcz0
>>998
そら流動性が低い業界だから実感できんのでしょ
流動性の高い業種ほど経歴の壁シビアよ
最初の経歴できまるって、PMCみたいなもんw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。