【社会】劣化列島…不足する技術系職員、「人材全く足りない」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@わいせつ部隊所属φ ★
老朽化した橋の修繕が遅々として進まない背景には、地方自治体で技術系職員が
不足しているという現状がある。

橋の修繕は、気温の変化による金属の伸縮など専門知識を持つ技術系職員が建築材の選定や
工事の現場監督を行う。しかし、一時期の公共事業の縮小で、自治体の技術系職員が減少。
老朽化の波と重なって、自治体では対応しきれなくなっているのだ。

「人員削減で職員数が減る中、橋の専門知識を持つ職員はごくわずか。十分な予算が
確保できたとしても、修繕が必要な橋の数と比べて担当する人材が全く足りていない」

新年度から94基の橋の修繕工事に取りかかる浜松市の担当者はこう話す。
国交省によると、技術系職員がいない町は全国の5割。
村では7割と一層深刻で、予算不足と並んで人材不足が深刻な問題となっている。

埼玉県三芳町は技術系職員ゼロの自治体の一つだ。
町内には関越道をまたぐ町道の橋が8基あるが、技術者がいないため、
耐震化の設計と工事を東日本高速道路に全面委託した。老朽化した橋の設計なども建設コンサルタントに発注する予定という。

 町の担当者は「業者と打ち合わせはするものの、正直なところ、設計など工事の内容について分かる職員がいないのが実情だ。
費用面は、補正予算で前倒しになってよかったが、人材の問題はなかなかうまくいかない」と話す。

 総務省によると、平成20年に全国の自治体にいた8万3047人の土木技師は、
23年には6万8310人と約2割減り、「年々減っていく傾向にあり、将来的に増加する可能性は少ない」。
ただ、同省による補正予算案や新年度予算案では、技術職員の増加を促すような取り組みは盛り込まれなかった。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130209/dst13020900260000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130209/dst13020900260000-n2.htm
前スレ(★1: 2013/02/09(土) 05:49:52.45)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360356592/
2名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:30:34.00 ID:oK0Ky7eGP
スコフィールド君
3名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:31:45.41 ID:zCb66htf0
やっぱりジャップは劣化して滅ぶんだな
4名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:31:50.09 ID:F5F19gW80
× 人手不足
〇 賃金不足

かと
5名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:33:47.32 ID:e6p9u7L20
いつごろだったかな技術系志望を排斥し始めたのは
大学で理系を選ぶ人も今は少ないのだろうな
6名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:34:50.77 ID:OyLQ3RDJ0
この橋わたるべからず
7名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:34:56.40 ID:Lu6SlG3g0
職員はたくさんいるけど無能ばかり、給料だけはいっちょまえ(笑)
8名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:35:20.32 ID:htwHW+fq0
目先の損得ばかりで、技術者をないがしろにし続けてるんだもの
9名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:36:11.51 ID:fn0EVsco0
文系の勘違いを放置したツケ
10名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:36:26.74 ID:ytfzQZtg0
介護分野で経済成長を目指す!

とか馬鹿な政党がいたくらいだからなぁ

高校生とか若モンにそんな仕事やらそうとすんなと
11名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:38:24.99 ID:F5F19gW80
誰が汚くて臭くて感染リスクがあって超低賃金激務重労働高責任の介護現場仕事に就きたがるのさ

確かにのどから手が出るほど社会から需要自体はあるんだけどね
低賃金であれもこれもめちゃくちゃこき使える介護奴隷スタッフの需要は
12名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:38:45.58 ID:ZzsPjXgB0
ランニングコスト無視して土建屋の利益のために作られたインフラだし
13名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:40:16.93 ID:84LTlapu0
民間の建設会社に委託すれば済むだろ
市役所が仕事を抱え込むからこうなる
いらん
14名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:40:19.66 ID:xBpnCiyi0
退職した職員を再雇用すればいいだけ
ただ彼らに技術力があるかどうかは別 
橋梁は特に難しいし、補修工事は開発途上で高度な専門知識、学ぶ熱意が必要
コンサルに設計、監理委託すればいいのだが、こちらも人手不足
15名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:40:38.97 ID:eLMjLRk50
文系のバカタレをトップにするけーよ!
16名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:46:16.17 ID:cpJ76g98I
土建屋とマンガ屋の建築の話か・・・・レベルが低い話しだな
17名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:46:31.64 ID:asEb9G6e0
談合でリベートを取る役人の事でOK?
18名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:48:01.01 ID:69qFfNy00
誠実で真面目に仕事をする技術者は社会に出て損をする仕組みだからなあ
理系は日本国外で働くとかしたほうがいいと思う
19名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:49:15.95 ID:YRTwJBUD0
ていうか、民間の中途採用を拡充しろ
30〜40代でも応募OKにすればかなり人材集まると思うけどな
20名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:50:06.81 ID:xBpnCiyi0
役所に会計検査が入れば役所の職員が受験しなければいけないのに
民間に丸投げでは何も分からず監督も務まらず悲惨だろう

そもそもコンクリートの補修方法どころか診断方法さえも
十分確立した技術ではなく手さぐり状態だから困難を極めるだろう
21名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:50:48.83 ID:arupU5mz0
自治体の職員採用の、人員比率がそもそもアンバランスだったんじゃないか?
事務職ばっかりやたら多くて、土木・建築枠なんて微々たるものだろう。

土木・建築の人間を、普段から多めに採っておけば良かったんだよ。
別に、工学部出身者でも、一応大学教育は受けてるんだから、
文系事務職の仕事も出来るんだから。
22名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:51:28.90 ID:Xxzgcjt+0
金出してから大きい口
23名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:53:33.22 ID:sD8HvB9x0
うーん、どんな仕事するのか分からないけど、
夏暑くて、冬寒そうな仕事だな
24名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:53:56.39 ID:z2h537FMP
理系と技術者迫害してるんだから当然
25名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:54:07.65 ID:qPPoFhDR0
バブルの頃に、「理系を選ぶ奴はバカ」みたいな風潮ができた
26名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:58:14.11 ID:bwaLUUhO0
今どこでもそうなんやけど
この3年で建設関係はかなり廃業したから
並みの施工業者ですらすでに不足気味
で、辞めたそいつら今何してるかっていうと、元々素行も良くないほうだったんで
もうコッチには戻ってこれない感じの人になってた
27名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:58:43.38 ID:qFdHgouI0
35までって、門戸閉ざすから
人材はいてもはいってこねーよ。バカ企業。
28名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 18:59:36.33 ID:xBpnCiyi0
>技術系職員がいない町は全国の5割。 村では7割と一層深刻で

技術系を全く採用してないのはその自治体の判断ミスだろ
29名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:00:03.47 ID:CMDafX2U0
政府の理科離し経営者の理系冷遇のせい自業自得
仮にも技術立国謳ってんだから今こそ変革の時アベチャンならやれる
30名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:00:55.41 ID:VvQMSpv70
新築より補修のほうが技術も能力も要求される。
31名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:02:38.27 ID:nDo34iAj0
>>5
工学系学部でも教官が無言講義続けた挙句、
「ものづくりしたければ高専に行けばいいんだ」と言い放ってたくらいだからね、20年も前だけど。
ここにきてその大学教育の効果が表れてきたんでしょ
32名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:02:40.78 ID:fn0EVscoO
これってどんな資格がいるの?
33名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:03:30.94 ID:pjTsuIpo0
マスゴミ政府主導で
第一次第二次産業をないがしろにして
一世代くらいの時代が過ぎたからな
34名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:04:28.86 ID:9i6+tCU20
最近はどこの業界もこんなこと言ってる気がする。
35名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:05:02.13 ID:A+IiZrIr0
お前ら公務員を減らせってわめいてなかった?w
36名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:07:24.61 ID:/tvs1sPx0
>>13
業者丸投げだと、業者は手抜きし放題になるぞ。
役所の担当者が素人だったら、手抜きかどうかなんて見分けがつかないからな。
37名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:08:20.32 ID:Q2lR5aBO0
神の見えざる手によって技術系の給与が上昇するであろう。
38名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:08:28.47 ID:q03K4pRA0
>>13
で、民間の言いなりで予算出すと。
許認可だすやつにはそれなりの知識が必要だ。
39名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:09:17.66 ID:z2h537FMP
>>37
むしろ派遣でおkとなり下がる一方です
40名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:10:08.58 ID:lZh330XPO
>>35
派遣で代用できる無能な事務公務員が対象。
41名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:10:28.51 ID:qFdHgouI0
理系人間主導のサイレント・テロだな。
ボディーブロウのように効いてきた。
今からだけどな、いよいよ問題が顕在化して、
苦しくなるのは。
42名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:11:52.19 ID:ScLqicVaO
>>1

役所の土木課って競争ほとんどないからね。
倍率0倍台〜1倍台がザラ

日大や地方駅弁辺りの土木が受けたらまず受かると思う
43名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:12:25.49 ID:bwaLUUhO0
>>36
さすがに橋梁はねーって
むしろ手抜きよりもどういったものか判断できない為
わざわざ高い工法を選定するとか、やらなくていい所までやっちゃったり、業者の言い値になる傾向にはあるね。
44名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:13:42.06 ID:RHENEz3X0
民間に丸投げしてきた弊害だよ、これ。

また、業務自体もそのほとんどが「業務請負」という外注にかわっているし、
職員は請負業者に「業務指示」を適切に出さないといけないが、指示を出す側の技術がない状況で、実態は偽装請負化(何でもかんでも業者に丸投げ)している。

責任すらとらない状況で職員自体が不要というのが実態。
45名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:14:33.99 ID:fn0EVscoO
>>43
こういう事業って入札するんじゃないの?
46名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:14:59.43 ID:+/n9qx6jO
>>13
安いだけで落札してできませんでしたーってのが無駄遣いに入らんの?
熊本 水道局 で調べてみ?
47名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:15:46.39 ID:qLJp/m5C0
ポスドクの院卒理系ならバイト生活に落ちぶれるほどあまってるのに
再教育してなんとかならんの
48名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:16:16.89 ID:l+XhsqBu0
役所なんて人が余ってるんだから配置変えればいいだけじゃん、能力がない?甘えんな
49名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:18:06.43 ID:8/WRnJVh0
なんで公務員じゃないとダメなの?
50名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:19:22.30 ID:MDlbwql10
理系の生涯賃金は文系に比べるとかなり低いだろ?
コンクリートから人への流れもあったし、今時理系へ
進む奴は変人だろうw
土木・建築じゃ設計やってても3Kだし、現場なんか
見るのも嫌だな。
51名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:19:47.48 ID:o+VnLGJn0
>>1
土建業を悪者にして叩いて来たから仕方ないだろーな
52名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:21:11.94 ID:s2j9mbY50
>>49
建設省や県土木OBでつくる建設業協会が
維持管理や市町村業務の補助をしていたことあったけど
天下り団体だ!って叩かれて今では市町村業務の補佐、助言はしていないはず。
53名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:21:15.41 ID:bwaLUUhO0
>>43
どんな設計書で括ってあるんだろうねって事
高くつく工法で括られれば、当然どう積算しようが高くなるわな。
で、誰がソレを設計するのよって事
54名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:21:26.26 ID:4AgoTbn30
リフォーム会社の方がもうかるからな
近所は土方が一軒やを建てまくり
55名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:22:12.88 ID:fWC498kd0
また要らない橋を作ったり、道路を掘ったり埋めたりするのか。
なんで自民党の経済政策って土木工事ばっかりなんだよ?
いま人を集めて訓練したとしても数年後にはまた用済みでクビにせざるを得ないのに。

ちゃんと日本の将来につながるような職に金落とさないと日本が滅びる。
56名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:23:23.32 ID:H7mrQZgP0
就職難だと騒いでいたんじゃなかったのか。いっぱいあるじゃないの。
57名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:24:36.73 ID:bwaLUUhO0
ごめん。
>>45
58名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:25:25.36 ID:2WGHaBMb0
エンジニアがモテないと・・。テレビは芸人とオカマばかりw もっと科学技術
の面白さを紹介するような番組をつくるべきだ。こどもらに芸人の「ボケ・突込み」
以外に面白いものがあると知らせないといけないね。
59名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:26:26.62 ID:fn0EVscoO
>>53
業者が2社あれば安い方が仕事取るから手抜きの方が怖くね?
60名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:26:41.05 ID:+4ZdZ5/F0
>>13
お役所は入札だが、その入札で提示する仕様書を作るのが
技術系職員なんだよ。

その使用に点検項目なんかが漏れてれば業者はその点検を
盛り込まない。

入札制度は役所が作成した仕様書に基づき、
最低の金額を入札した業者を選ぶ方式だからね。

技術系職員っていうのは実際に作業する作業員の事じゃないのさ。
61名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:27:29.09 ID:Cm0tYCQv0
建設業者が減って除雪できず大雪になったら自衛隊だのみだよねw
62名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:27:30.68 ID:HzDIqM780
団塊と次の世代が続々定年退社するから需給ギャップが改善する。
デフレ脱却にはいいタイミング。新卒の就職率は上がるでしょ。
63名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:27:37.23 ID:z2h537FMP
>>58
モテないを通り越してゴキブリ扱い
64名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:27:49.66 ID:ud/Suj7C0
>>55
公共事業を削減し続け。
そして土木の技術屋は日本から姿を消すのであった。
心配せんでも地方なんて結構潰れてるよ。
というか自民は成長戦略として土木に金出すんじゃないだろ。
財政出動の一環だよ。
65名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:34:01.29 ID:S4cuGWWu0
理系でも年齢などにそこまで拘らなければ増えると思うんだよね
20代後半ぐらいの人間で、「俺があと10歳若ければ文転なんてしなかった」とか「理系目指してた」とか言ってるやつ多い
だったら今から目指せばいいじゃんって思うが
66名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:34:36.83 ID:2Xp+F/fv0
アメリカも 公共事業の請負も労働者も中国人だよ。

Bridge Repairs by a Company Tied to Beijing
http://www.nytimes.com/2011/08/11/nyregion/china-construction-co-involved-in-new-yorks-public-works.html?_r=0
67名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:34:38.71 ID:ayEscW/O0
 >>55
 自民は昔から土建屋と癒着してるから税金ばら撒いてるだけ

 田舎での票集めは全部これでおk
68名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:35:02.60 ID:rFRTASohP
土木じゃないけど技術系公務員目指してるんだが
69名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:35:36.46 ID:xP5XadKKO
文明は土木建築

自然状態を左翼は好む
70名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:37:39.64 ID:F9v8rIZe0
技術は金で買うから良いじゃん。

それで問題ないんでしょ。
だれも責任取らないけど、大して困らないだろ。

マスゴミのウソ記事じゃないの?
71名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:39:56.75 ID:QEfZu4mN0
リストラされてますが
雇えば?
72名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:40:16.85 ID:YAm8yyfYP
平成の市町村合併にどんどん吸収合併したから、履歴の分からない物件を大量に抱え込んでるんだぜ。
73名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:41:00.10 ID:3UDFxJWQO
バブル時代に株屋(卑職)が市民権をえて
崩壊とともに来た資本原理主義共(非生産文系)による
【売れればok教団】
【値sage史上主義】
によって徹底的に使い捨てしてきた結果
なにも残らなかっただけ

それを煽りに煽ったカスゴミ業界は、
未だにヌクヌクと業界談合で価格カルテルを結び
政府にゴリ押し売りしているが
74名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:41:06.93 ID:luC568ov0
金掛けて高い技術習得しても賃金で反映されないので、若手はみんなフリーター(笑)やらニート(笑)やら投資関係(笑)に逃げましたが。
何か問題でも?
75名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:43:01.09 ID:2Xp+F/fv0
Bridge Comes to San Francisco With a Made-in-China Label

http://www.nytimes.com/2011/06/26/business/global/26bridge.html?pagewanted=all
76名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:45:45.97 ID:2Xp+F/fv0
Pan Zhongwang, a 55-year-old steel polisher, is a typical Zhenhua worker.
He arrives at 7 a.m. and leaves at 11 p.m., often working seven days a week.
He lives in a company dorm and earns about $12 a day.

“It used to be $9 a day, now it’s $12,” he said Wednesday morning, while polishing
one of the decks for the new Bay Bridge. “Everything is getting more expensive.
They should raise our pay.”
77名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:45:55.60 ID:uZFc+P0v0
技術系って基本
土木、建築、電気、機械の知識が必要だし
つまり数学、物理を知ってないといけない

文系野郎には無理だわ
78名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:46:20.09 ID:xIxYm62O0
>>1
公務員に技術持った職員なんかもともと存在しない。
そういう時代がなかったわけじゃないけど、50年前とかそんな話だろう。

町で橋を架けるなんて10年や20年に一度のイベントで専門知識を持った職員なんか必要ないし、実際いなかった。
積算する程度の仕事は、「専門知識」とはいわない。ちょっとかじれば誰でも出来る。

公務員は、てきとうな事言って甘えるな。
79名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:48:45.03 ID:bwaLUUhO0
>>59
ケーキセットをアナタは求めています。
チョコレートケーキ  600円
チーズケーキ     350円
ストロベリーショート 400円
だったとします。
設計書ではチョコレートケーキと明記されています。
入札結果A社は590円・B社は570円でした。
結果B社が落札です。
アナタはチーズケーキでもよかったのにね。
80名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:48:51.30 ID:Z7mamnzX0
公務員の給料を引き下げて、平等な社会をつくれ
81名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:49:00.86 ID:B6tIlRUa0
賃金を上げるという最も効果的で手っ取り早いことをやらずに愚痴ばっかだな
日銀で刷れ
82名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:49:31.11 ID:fPRYiDB3O
>>1
極左や在日マス塵の反日工作がまんまと成功したわけだ。
もはやゼネコン、公共事業、建設業、終身雇用は悪の代名詞にレッテル張りされたからな。
改めない限り、日本は崩壊に向かうだろう。
83名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:49:39.87 ID:1NC0SJYP0
無産行政蝕は余ってるのにな、自業自得だ死ね
84名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:50:03.62 ID:vFVtSMo60
技術職はどんどん別の職場に行けばいいんだって
事故が起きようが業務が滞ろうが自己責任で見て見ぬふりをしろ
痛い目に逢わせないといつまでたっても冷遇されたままだぞ
85名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:50:20.15 ID:YAm8yyfYP
>>78
新規案件じゃなくて、運用保守をマネージメントできる人材じゃね
86名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:51:04.91 ID:g2y0zIJw0
企業が薄給でこき使った挙げ句に使い捨てたんだから当然の傾向
マスゴミが理系技術系をいっつも馬鹿にしまくってたしな
87名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:51:06.81 ID:/IIBZGeQ0
そうやってトンネルで車が潰されました
88名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:54:46.22 ID:xIxYm62O0
>>85
それもコンサルやゼネコンにやらせたほうがいい。
市町村単位の職員が丸抱えするには無駄が多すぎる。

というか、今現在いる職員だって保守なんかやってないだろ。
89雲黒斎:2013/02/09(土) 19:56:50.55 ID:zpVY7qCg0
別に自治体毎に技術者雇う必要ねえだろ。
他所の同規模の自治体と共同発注するとか県に手伝ってもらって業者選定しとけよ。
対象業者も広域化して競争させろ。

そもそも小規模自治体は解散すべきだわ。
90名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:57:47.13 ID:2Xp+F/fv0
Bridge Comes to San Francisco With a Made-in-China Label

http://www.nytimes.com/2011/06/26/business/global/26bridge.html?pagewanted=all

Pan Zhongwang, a 55-year-old steel polisher, is a typical Zhenhua worker.
He arrives at 7 a.m. and leaves at 11 p.m., often working seven days a week.
He lives in a company dorm and earns about $12 a day.

“It used to be $9 a day, now it’s $12,” he said Wednesday morning, while polishing one
of the decks for the new Bay Bridge. “Everything is getting more expensive. They should
raise our pay.”
91名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:58:29.37 ID:ZcPtB3gp0
まぁ理系とかエンジニアとか世間の評価低いからな
小学生で将来エンジニアになりたいなんて聞いたことない

ちなみに俺はエンジニアになりたいって作文書いたぞ
で、今設計者だが、あと10年もしたらリストラかもなぁ。。。
92名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 19:59:51.41 ID:oScwOnIT0
 
予備はいくらでもいるんだけどな
なにせ不景気で育てようとする組織が少ない
93名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:01:51.10 ID:J3S34EOs0
2ちゃん国士様が、悪の権化といわんばかりに土建屋を叩きまくって
土木系技術屋は大学でも優秀な志望者がいなくなって衰退したんだな

仕方ねえな、皆が楽をして儲かる「金融工学」を目指した結果がこれだから
94名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:02:15.61 ID:CzPyE7Y90
>>1
文系のやつらをみんなクビにすればいいだけの話w
95名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:03:50.12 ID:fn0EVscoO
>>79
A社はチョコケーキB社はチーズケーキってならんの?
96名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:07:11.06 ID:3RKlHkUh0
だれが好き好んで土木とか勉強すんの?
借金1000兆円もあるのに公共事業とかできるわけない。
泥舟ですw
97名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:09:53.44 ID:UP6+Etp40
民間でできるんなら
いなくていいんじゃね
98名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:11:07.56 ID:bwaLUUhO0
>>95
残念ながらアナタにはそのケーキの知識(技術系職員)がないのです。
だから、コンサルからチョコケーキと提示されてもそのまま鵜呑みにするしか手段がない。
コンサルはゼネコンに投げてるからね、当然ゼネコンはチョコケーキで設計してくる。
99名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:11:51.01 ID:0cMk0s/mP
ありがとう民主党〜!
また、お前のせいか!
○(`・ω・´)=(  #)≡○)Д`)・∴'.
100名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:12:12.34 ID:r4GbxVE5O
引きこもりニートはネットで中韓を罵倒する暇があったらこういうとこで働けばいい
101名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:13:12.10 ID:CJ5N5ho90
.


 これの原因は、公務員の採用に、ものすごい厳しい年齢制限があるため。


 最初から土木技術職員として18歳や22歳くらいで公務員になる人は少ない。


 民間で技術を積んできた人を採用すればいいのに、年齢制限があるためそれができない。
102名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:16:00.04 ID:qmaKUeSKO
営業とかに高給やるから悪循環するんだよな。
103名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:16:10.99 ID:fWC498kd0
>>96
いや、そのできない状態で安部さんが更に借金してやるぞーって
号令かけてるから批判してるんですよ・・・

ほんとにヤバイ。
土木なんて作ったらおしまい。先につながらない。
ほんとにやめて欲しい。
104名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:17:28.91 ID:tZ2e1lCw0
団塊の世代って、自分さえよければって考えで
後任を育てるって当たり前の義務を果たして来なかったからね
105名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:19:58.12 ID:UNeJd7770
別に技術系に限らないだろ
106名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:20:18.50 ID:fn0EVscoO
>>98
そこが分からない両者とも安い工法で見積だすだろ?高いと仕事取れないんだから
107名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:32.56 ID:kmsY4OQS0
補修するのが良いか
新規を作り、これまでモノは廃棄、が良いか…
108名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:21:39.70 ID:L9z0Prbh0
>>31

それは結構的を射た発言だろ。リサーチ分野を主体とした
上級工科大学と現場を受け持つ工業学校に分けて教育すべき。
早い話が駅弁大学以下のレベルで工学部とか笑止千万ということ。
109名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:22:58.96 ID:3RKlHkUh0
まあ、老人福祉に金使うより公共事業に金使ったほうが100万倍ましなんだけどな。
110名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:23:25.81 ID:0nS9sLiU0
じゃあ俺が!。
プログラムしかできないけど。
111 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/02/09(土) 20:24:02.47 ID:Wwv2b2Hj0
足りないなんて泣き言聞きたく無い、何とかするんだよ。一日何時間あると思ってるの?3倍働けよ!
って民間なら上司から叱咤されますよ?
112名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:25:41.85 ID:nPaDLl6T0
人員を補充するための金がないんだろ
113名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:29:00.59 ID:bwaLUUhO0
>>98
何言ってるんですか、アナタは600円のチョコケーキを570円で食べたではないですか!
これが入札制度です。
114名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:30:44.44 ID:JUbbQY7a0
インフラ更新と金融緩和で公共事業が絶対に必要なんだよ!
作り終わったら用済みだけどなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:31:56.29 ID:B2T6nIGg0
>>102
営業に高給をやる→営業が自信をつけて発言力増大→営業が仕切る→営業が優遇される
→営業が経営し始める→「リサーチ」の結果を信じてゴミ製造業に業種転換

これが日本企業のたどる道
116名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:07.05 ID:fJRNWx0w0
え?元から民間に丸投げじゃないのん?
117名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:07.52 ID:ZeEKwJD00
役所は発注のみだけすればヨシ

後は構造やコンサル等の会社が全てやってくれる
118名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:15.37 ID:uZFc+P0v0
土木、建築、電気、機械を勉強する人を減らして
日本人の頭をパーにしてインフラから何から崩壊させるつもりだったんでしょ
小泉竹中と民主党は
119名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:16.89 ID:D6hgFdMO0
特に土木設計は専門性が高すぎるから、ちょっと勉強すれば身につくってもんじゃないよ。

役所もそうだろうけど、民間も20代、30代の技術者は少ないから、
あと20年くらいしたら、中国人とか韓国人が土木建築の設計する事になるだろうなw
120名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:42.15 ID:NIxSiOJG0
年齢制限とかのせいだろ。
121名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:32:42.71 ID:Z8FlFNS/0
昔は会社が人を育てたんだが、90年代辺りから長期不況で即戦力ばかりで
人材を育てなかったからね。手に職がない人が大量にいる時代。
高齢者の過剰保護と若者軽視が今の日本の弱体化の原因。
122名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:33:13.04 ID:pup6/uxm0
設計、施工管理は設計会社だし、施工は建設会社が
やるんだから、そんなに人はいらないだろう
123名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:34:53.46 ID:JUbbQY7a0
派遣みたいに低賃金で使えて簡単にポイ捨てできる人間が欲しいんじゃなかったの?
今更泣き言かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
124名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:35:41.32 ID:SGaqLT9Y0
>>114
惜しいな

作り終わったら用済みではないよ
本当の戦いは維持管理だ。

今の現状は
 金出さない→人数ギリギリ→教える人いない→人材が育たない。
125名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:36:18.72 ID:I4iyZXsT0
公共事業はお金を社会インフラに変えて
何十年もかけて償却して行くこと
なんら無駄じゃないんだよ

無駄なのはナマポや朝鮮学校への補助などの
非生産的なバラマキ
126名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:38:45.65 ID:SQouj8060
虚業やマネーゲームで金稼いだほうが儲かるからなあ。


その虚業やマネーゲームが出来るのは、技術系の人達が様々なインフラを作ってきたからなんだけどな。
127名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:39:00.36 ID:UIe+rBbhO
リストラされたゼネコン社員いっぱいいそうじゃない?
そこらへんを雇えばいいのに
128名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:39:05.49 ID:eSm2TMDl0
おかしな事言うなよ、公務員なんて外注投げまくりだろ
129名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:39:22.68 ID:MDlbwql10
>>119
もう既に沢山いるよ。
俺の周りにも居るが、彼らは自身の民族性を捨て切れないので
オカラ設計、ケンチョナヨ設計が日本にも蔓延し始めてる。
130名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:41:16.60 ID:CWy6V1/AO
>>1劣化列島?不愉快なタイトルだけど
そんなに深刻ってこと?
131名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:41:34.37 ID:2sl900A70
技術職員なんて新卒採用じゃなくて 50歳くらいので使えるやつを中途採用すりゃいいじゃん
132名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:42:33.90 ID:oAY8RE1PO
「後の事なんざ知らねぇよ、今銭さえありゃ日本が潰れ様が俺はどうにかなんだよ、貧乏人は黙ってろ」

こんな世の中です
133名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:44:40.61 ID:MDlbwql10
民間から中途採用しろという奴が居るが、採用しても役所の流儀を覚えるのが大変なんだな
憶えた頃には定年だよwww
134名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:44:47.78 ID:JUbbQY7a0
>>130
インフラが劣化して大変なことになっております
トンネル崩落しました
橋も落ちる寸前です
修繕するための人材が足りてません
ついでに工事するための予算もありません
135名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:45:19.80 ID:GiPnPrjU0
年齢制限で、ほぼ新卒しか公務員に慣れないのに、そんなやつに技術なんかあるわけねぇ
コンサルとかから中途採用すればいいのに
136名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:45:58.44 ID:SGaqLT9Y0
>>125
激しく同意

別の話だが
 神社など 宮大工が 10〜20年ぐらいで
 同じ建物をすぐ横に建てることがある。

 それは、木造だから、建て替えではなく
 技術継承のために、同じ建物を建てていると
 分からないけん。
 特に、偉い人がね。
137名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:46:27.86 ID:KQEz68w30
どうしても道路とか土木系が中心になりそうだな。
公共の建築物に目が行かないと電気工事業や管工事業は
お金は流れてこない気がする。まあ道路は大事だけどさ・・・
138名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:46:52.45 ID:pup6/uxm0
都道府県レベルで、現業職員多数なとこでも、
コンサルに訊いてwってのは普通だよな

あいつら忙しそうだし
書類のチェックやら、上司立会いの検査とかで
139名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:48:07.39 ID:eWVebwfv0
小学校でMYSQLとリナックスを必修にすればいいだけだろ。
140名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:50:33.74 ID:HDXT1n7g0
やっぱ、直接民主制こそ正義だな
古代ギリシャが正解

世界はデカくなり過ぎた
141名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:51:07.24 ID:F9v8rIZe0
>>134
民主党に任せた結果だから、国民が責任を取るって事でなくなった人が重責を負った。

それが民主主義www
仕訳で要らない人を削った、インフラが要らないってのが国民の答え。

だから、もっと死ねって話なんだよね。
受け入れられないけど、それが日本人が選んだ政治家の仕事なわけ。
142名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:51:07.73 ID:StGjPAzv0
>>1
なんか癒着的なことも上司から指示されてやったのに、イザとなったらトカゲのシッポにされそうな
部署だもんな・・・。
クリーンなイメージがない。。。
143名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:51:09.90 ID:PuJrMo010
人材足りない、仕事が無い
そんなわけは無い、人もいるし仕事もある

金と時間を与えないから人が定着しない、人が働かない。
144名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:54:47.69 ID:l6Tzn0XU0
給料少ないんだもん
高校卒業してとある技術系の工場に就職したが
毎日朝7時から夜8時まで働いて、休みは土曜日のみで
下手すれば夜中の12時まで働くことあるのに(所謂サービス残業)
月手取り25万でボーナスたった20万だったよ
割りにあわ無すぎて一年でやめた
145名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:56:36.56 ID:/hfWZo6K0
★★★ 電通とは? ★★★

電通は明治の終わり頃に設立されたニュース配信兼広告代理店「日本電報通信社」。
その後、満州事変が始まると、国策による合併を経て、満洲国通信社となり、
初代主幹兼主筆に里見甫氏が就任しました。つまり、里見機関とは日本の諜報機関
で満洲国通信社(電通)はその下部組織でした。任務は情報収集と情報統制です。

その後、日本はアメリカに敗戦し、諜報機関である満洲国通信社は解体され元の
電通に戻ります。この時、里見氏は釈放され終身刑になる代わりに岸信介・
笹川良一・児玉誉士夫・正力松太郎と共にCIAエージェントに加入させられます。
そして、里見氏が支配していた電通という諜報機関も、そっくりそのまま
アメリカのエージェントになり現在でも日本国民をメディアコントロールしております。
さらに、日本に2つしかない通信会社、時事通信と共同通信は電通の関連会社です。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20120131/20120131221516.gif
146名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:56:58.70 ID:A43Exo3M0
人材いないのではなく育てる気がない。
それだけなんだけどな。
間違っても悪いのは育てない奴と金ケチる奴。
もうアホとしか言いようが無い。
147名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:58:11.45 ID:U9SMtxiM0
あうとそーしんぐ
そういう専門部門を都道府県単位でもてばいいだけじゃん
市町村単位で居る必要性は無い
148名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:58:26.12 ID:UeeLpvEQ0
どうせ設計に丸投げなのに何を寝言言ってんのかと
149名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:58:29.17 ID:HofMiSGD0
公務員増員のステマか。
150名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 20:59:34.23 ID:jTzHOYP70
>>65
社会経験あるほうが、効率よく必要な知識を得られそうな気がする。
151名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:00:06.46 ID:+l0yyPWw0
技術は使わないと忘れる。
仕事が無くなれば経験不問で専門性のない別の仕事を探す。
人件費圧縮で解雇して、人手足りなくなったら増やそうとか都合のいいことやろうとするからこうなる。
152名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:02:34.17 ID:uZFc+P0v0
>>147
市町村役場は上下水道を担当しているから
あと、清掃も
農業土木もあるし
153名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:04:13.46 ID:StcDb3ri0
>>73
むしろ、バブル退治の美名によりかかって、
文系が図面の分かる係員を排除し、自らの退職金の具に使ってしまった。

文藝春秋なんて読んで武士道を標榜していた人々こそ、蛆虫の類だったのだ。
154名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:04:46.55 ID:zQt0d3RO0
だから橋下が言う英語教育とか全然的外れな事より
理数系量産した方が良いんだよ。
155名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:05:02.18 ID:SGaqLT9Y0
現状のゲズゴミ脳

ボクの考えた建物は、コワレナイんだぞ〜
だから、新しい公共事業はいらないんだ〜。
ボクは、ムダなことを無くしたエラいんだぞ〜。こんな奴が多い。

そんな奴に聞いてみたい。
材質が、オリハルコン?超合金Z?でも使っているのか?

建物は人と同じで、年をとれば弱くなる。
爺さんの医療費が掛かるのと同じように
建物が古くなれば、金を食う。
それが嫌なら、壊れる前に、新しい建物つくる。

これが分からんのかと?
156名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:09:41.12 ID:U9SMtxiM0
>>152
だからなに?
県が人材確保して派遣すればいいだけの話
情報は県で集約して技術者に経験つませるほうがいい
157名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:10:00.16 ID:OF+oPyC20
今後は理系しか取らないとかでいいだろ。

事務もできるし
158名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:10:15.72 ID:rRjmVGRU0
足りないなら育てろよアホ。
昔はどんだけシロートを叩き上げてきたと思ってるんだ。

いつからこの国は人材育成を他人任せにするようになってしまったのか。
159名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:11:59.18 ID:NL5prpjYO
公務員叩きによる人員カットと新採削減の結果か?
本当にカットしたい所ほど上手く立ち回って生き残り、重要だけど政治力の無い所が割を食う。
160名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:11:58.42 ID:A43Exo3M0
どんな業種でも同じだけど、最初からプロなんて
いないという考え方をしなくてはいけない。
にも関わらず最初からプロを求めてるから
人材が集まらない。
育てる事もせずに一部のプロを使いまわしても
人材は減りこそすれ増える事はないんだから。
待遇も悪ければ、ダブルパンチでいなくなるのは
当然。
161名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:12:53.41 ID:t/3ObrPx0
そういや姉歯の影響で建築士法改正で
こういう市役所の土木建築職員は
一級建築士受験資格も取得出来なくなるとか
問題あったけど今は問題無いのかね?
162名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:13:08.22 ID:+sNNYve20
新卒じゃないとね
経験年数3年以上もないと
163名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:15:04.35 ID:l+XhsqBu0
役所アホだから自治体同士連携してノウハウ共有とかやってなさそうだな
164名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:15:24.78 ID:iqlqKWYsP
少子化だからね
医療系も医療を必要とする老人は増え続けるが新卒の
医師薬剤師看護師ともに少子化ゆえ増えないよ
学部を増やしても人材不足はどの分野でも解消できない
165名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:16:16.02 ID:pup6/uxm0
某市の外郭団体で、役付きは本庁からの出向で、
実際に仕事してる監督が臨時(しかもかなり給料安い)
ってのもあったな

正規の公務員待遇で募集すれば、いくらでも来るだろう
人数はそんないらないんだから、他で何人かクビにすれば
いくらでも雇えるはず
新たに、それ名目で補助金貰おうってのは、どうかと思う
166名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:16:25.57 ID:Ex0Ot+Xj0
土建屋と自治体の土建系職員は、銃を持たない自衛隊ぐらいに思って、
ある一定規模は常に確保しないとだめだよ。 おまいらは、実感が無い
だろうが、被災県の住人からしたら本当に実感する。被災したその瞬間
から彼らは身の危険も銭金も関係なく、本当にアタマが下がったわ。
東北は、取りあえず、地殻の歪みが開放されたが、関東、東海、四国、は
これからだぞ。その時に助けに来るのが誰だか真剣に考えていた方が
いい。土建屋が道を啓開する前の瓦礫...100m進むのに一時間でも
無理だぞ。そこに道をつけ、自衛隊や警察、消防が通れるようにしたのは
ナマポ並みの収入に甘んじてた土建屋さんたちだぞ。
167腐珍:2013/02/09(土) 21:16:30.14 ID:RNHpxuIk0
現場を冷遇してきたツケだ。
168名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:19:11.44 ID:F9v8rIZe0
>>166
大昔は景気のいい代名詞みたいな連中だったから
生ポ並みとかいうのは民主党政権前ぐらいからの話じゃね?
169名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:19:41.14 ID:QChyD9kO0
公務員給与を毎年引き下げてきましたから。
170名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:19:48.14 ID:8ff3TQcg0
人材のレベルの低下はどうにもならん
地道に積み重ねて力を付けるしかない
どうしても間に合わんならタフな外人雇うとか
171名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:19:49.89 ID:WLFqUTZh0
役所でそんなに技術系職員必要?
民間に任せとけってw

>>43
それでいいんだよ
企業をもうけさせろよw
172名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:20:36.44 ID:yCKFrQhi0
>>139
小学校でいくらやろうと、それで飯が食えるって確信できないと意味が無い
俺が親なら子供に仕事でITとか絶対やらせない
173名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:20:54.63 ID:dlGmNuHj0
小泉と安倍のせいだぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
小泉と安倍が悪い!
174名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:21:06.43 ID:8tdAgt/wO
派遣とか期間雇用とかで人を物のように扱い粗末にしてきた結果だろ。
ざまあみろ。
これから雇われる側も給与待遇を吹っかけてやれよ。
175名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:26:00.32 ID:Ex0Ot+Xj0
>>168
民主党政権以前から、地方ではダダ下がり。ちゃんと腕のある大工さんの日当が
6500円ぐらいまでさがってきてたよ。 今は、復興需要で忙しいみたいだが、
それでも馬鹿の一つ覚えで何が何でも入札。資材があがってるから、応札しても
人手が足らないのに、給料もあげられない。やたら、競争だの、談合は悪だの
やりすぎて、そういう面でも疲弊しきってる。使ってる重機をみるとみんなリース。
だから、大雪になっても除雪要員も機材も集まらない。はっきり言って、土木作業員
と地方公務員の所得差は2.5〜3倍。 いまや、田舎で一戸建てを新築してるのは
殆どが公務員。知り合いの造園屋が言ってたが、庭の手入れをするなんて公務員だけ、
だってさ。
176名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:26:58.62 ID:nPaDLl6T0
この流れって外国人労働者採用を加速させるんだよねぇ
177名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:29:55.31 ID:+l0yyPWw0
そこで移民入れて人件費ダンピングですよ。
178名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:29:56.08 ID:UeeLpvEQ0
部材の選定なんて役所の職員は何もやってないから安心しなよ
179名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:31:46.43 ID:YRPViejR0
>>173
陰で暗躍しているのがケケ中へーぞーだろ
180名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:32:04.76 ID:F9v8rIZe0
談合は程々なら別に良いんだよねw

共倒れを防ぐための知恵だけど、
程々の枠を超えていろいろやりすぎたし
それに地方なら自民党の政治家が絡んで民主党アゲの原動力にもなった。

結局、業界が衰退するのは最初からわかってた流れなんだろうね。
181名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:35:23.47 ID:3V6T4Odb0
公務員自体が足りてない。

普段は、朝日が〜毎日が〜フジテレビが〜マスゴミが〜と宣うくせに、

公務員批判だけはやめないw
大嫌いなマスゴミ君の味方で何よりだw
大衆って便利だよなあw

ネトウヨもサヨクも手を取り合って何よりだw

今、デフレなんですよ。
足引っ張るなってw

あ、オレ公務員じゃあないからw
182名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:36:39.64 ID:2DvJZ9a20
日本は少子高齢化でデフレが進行し
斜陽化するしかない老いた国だから
183名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:37:23.91 ID:A43Exo3M0
基本的に人材の扱いが悪すぎる。
昔と違い囲わないのが問題。
184名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:39:47.87 ID:Px5ToQr20
地方分権で日本をぶっ壊すニダ
185旅人:2013/02/09(土) 21:40:32.21 ID:ht/qvb0BP
橋がないならないでいいじゃん
技術技術ってさ、より便利に技術ばかり追い求めた結果が原発事故だったり、デフレだったりするわけよ

橋がないなら昔みたいに渡しとか置けばいいのさ
そっちのがわくわくするよ
186名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:40:33.55 ID:By4OMnp40
>>1
「足りない」けど「自分で育てる気が更々ない」のが今の日本
プラントのメンテ技師や機関士を、派遣や下請けと一緒にラインで働かせているところザラだからな

そりゃやる気なくして辞めていくわw
187名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:41:05.37 ID:SG1IFjEw0
>>156
それなら最初から都道府県に管理を委託(○投げ)してしまえばいいんじゃね?
188名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:41:17.99 ID:3QZ8vsvT0
現場の意見としては携帯電波が届くようにしてくれないと、若いもんは働かないな
お前ら知らんかもしれんけど、意外に現場は電波が無い
そんなとこで働く若者はすぐに辞める
若者には飯・金よりも電波が絶対不可欠
189名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:45:17.50 ID:Ad4832dN0
日本は文系の職人には金をやるな!
特に電通のような洗脳広告会社の社員など半分に減らしてしまえ!
技術や知識を持ってる日本人に大金を払って雇わなければならない
190名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:46:54.70 ID:A5oKkwgI0
・学費が高く国公立大学しか進学の選択肢が無いから不利
・出世しないけど責任だけは重い
・専攻以外の隣接分野も勉強すると かなり大変
・日本は伝統的に文系優位の為、孤独な立場になる

そりゃ理工系なんて進むのが馬鹿
民主主義は多数派の文系を中心に動く
191名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:47:17.65 ID:Cg8vr4sBP
「勝ち組・負け組」「勝ち犬・負け犬」そして「自己責任」

誰が、世に流布したか、その言葉の破壊力たるや‥

介護疲れによる96歳の殺人事件スレでも

老人ホームに入れる貯金が無いのは絶対おかしい!などという馬鹿が湧く始末 
192名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:47:28.85 ID:PZ0jX6Ds0
民間企業でもリストラでプラント技術要員減ってる。
自社設備さえよくわからず丸投げ。
爆発するわな。
193名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:48:12.06 ID:TZLmXSxB0
仕方がないから関西とか九州あたりから専門職を連れてくるしかない。
194名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:49:03.74 ID:xc75iRZG0
公務員の待遇を少し悪くして
変わりに数を増やせば良いじゃない

ってもう何回もいわれてるだろうけどさ
195名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:49:14.53 ID:uMNU8Nu+0
事故が起きたら担当の技術系職員が被告になりかねないからな
現場には出たくないだろ
196名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:49:34.53 ID:HZ/llHkf0
派遣に頼りすぎて人材育成をおろそかにしたツケがきた。
197名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:50:08.01 ID:TfbIn3Wv0
文系経営者の技術者切り捨ての付けだな
チョンにいいように、ハンティングされてきたから
忙しくなりそうだから、また戻って来ては、勝手がよすぎるか
198名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:50:58.92 ID:AldoAyg30
コネで無能な職員ばかり採用してるからだろ
199名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:53:16.20 ID:76mUD32u0
>老朽化した橋の修繕が遅々として進まない
>技術系職員が不足しているという現状がある。


これはウソ騙されるな!自治体の怠慢で図面を管理しなかったから主因
昭和時代の橋の竣工図が残ってるのは奇跡に近い。
図面なしでどう改修しょうと言うんだ!
人数増やして楽をしょうと思ってるww
200名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:53:26.48 ID:By4OMnp40
>>192
見回り・メンテなんて始業前に終わらせておけよという雰囲気

修繕箇所見つかって稟議書書いて上にあげると、”なんでこんなにかかるの?お前一人で直せよ”と言わんばかりのしたり顔

案の定破損しライン止まると、”お前今まで何やってたんだよ、メンテするのがお前の仕事だろ”と課長・部長の前で怒鳴られる

(´・ω・`)

これが日本の技術者の現状
技術者なんて最大限出世しても工場長どまりだからな。そりゃ現場の事情・立場わかってくれる奴なんて経営陣に居る訳も無い
201名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:05.22 ID:J3S34EOs0
役所から人を減らせって叩きまくられて

気がついたら、他人に丸投げしないと
トンネルや橋の保守ができる奴まで全部首切ってたというわなw
行革で本当は、何にもやらねえ事務方の連中を切らなきゃ駄目なのに
なにかと下に見られてる現場の技師を先に切るという馬鹿さ加減w

そりゃ、民間に全部丸投げすりゃあいいんだろうけど
工事者と監督が同一資本だったら、やりたい放題になる
202名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:11.46 ID:N63kbOle0
>>25
だな。そのころ私立文系Fクラス馬鹿大学がやたら増えた。
203名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:14.57 ID:oFyY2KBP0
>>1
対応なんて簡単だよ
もっと税金上げて技術職公務員を増やせばよいだけ
204名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:54:50.73 ID:P/tHRlZR0
はあ?フィリピンやベトナムから輸入すりゃすむじゃん
205名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:55:28.91 ID:lZh330XPO
自業自得だろ、補修もできないまま、まちごと崩落するしかない。なむあみだぶつ。アーメン。ナマステ。ぽちょむきん。
206名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:56:31.18 ID:LGryQXvx0
新卒に限るとかエリート大卒に限るとか選り好みしてねえで
採用すればいいだけの話だろ。
207名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:57:01.24 ID:UZTyK4qM0
県職員は外に丸投げで技術力もへったくれもないだろ
208名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:57:07.45 ID:phNIXNxR0
もう技術者を一から育てる余力が企業には無いよ
仕上がってる技術者で明日を乗り切るのが精一杯
209名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:58:11.40 ID:oFyY2KBP0
実際、工学部でも土木なんて人気ないからなあ
しょうがないんじゃないの
210名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:58:57.29 ID:HZ/llHkf0
>>208
内部留保がかなりあるんじゃないの?
211名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:59:13.08 ID:juChjc8v0
>>1
人材は全く足りないけど、コネ無能事務系職員で人件費いっぱいいっぱい
212名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 21:59:54.93 ID:MXxtr/ka0
技術力を謳う会社は多いけど、技術者を雇う会社は少ない。
213名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:00:19.40 ID:A5oKkwgI0
>>209
うちの駅弁だと土木学科が無いよ
土木は公務員枠があるから 美味しいのにな
214名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:01:34.84 ID:+4ZdZ5/F0
>>95
業者事に仕様が違ったら入札にならんだろうが。

各社、同じ仕様に基づいた価格を入札するの。

そしてその仕様を決めて入札者を募集するのが役所。

その仕様を決めれる技術屋が居ないから、特定の業者に仕様案を出させて
それをベースに共通仕様を作って入札公募してるのが現状なんだよ。

だから特定業者の言いなりだったり、仕様に不備があっても検証できなかったりなどがおこるわけ。
215名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:02:06.45 ID:fIQZmN8t0
事務方に詰め腹切らされるだけの
簡単なお仕事なのにな
216名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:02:19.03 ID:LGryQXvx0
>>209
人気は無いけど、社会人になった後は
土木や建築関連の役人、民間企業社員が
一番ふんぞり返って偉そうにしているけどなw
217名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:02:37.17 ID:HZ/llHkf0
>>209
土木いいよ。
資格持ってれば一生食えるよ。
定年は身体が動くまで。
公共事業が無くなる時はないし。
218名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:03:00.11 ID:ZjhtkU99O
>>51
そもそも作らなければよかった話だよ
219名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:03:15.47 ID:wCxPX+fh0
そこで、高専卒の採用ですよ
220名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:04:07.61 ID:AZcK+teN0
技術より安さ至上主義になったから、
給与が有能な技術者より
安く働く人の方が重宝されるようになった。
221名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:04:16.36 ID:/yslrJKa0
金は腐る程あるのに、金で時間が買えなくなってきたな。
222名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:04:20.43 ID:eE88iA4f0
コンサルに任せなよ、なんだよ、これw
コネ採用の自治体職員が
橋の補修の材料の選択や、現場監督なんかやったって
完成したあとが怖いだけだぞ、馬鹿馬鹿しいw
223名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:04:33.15 ID:um/aCnmH0
また出たな理系の詭弁が。
膨張係数の少ないコンクリの骨材として使う鉄に伸長率を求めるのか。
理系らしいバカ脳だな。おまけにJIS規格で引っ張りも調べられるのに
調べない怠惰な態度。口からは理系の技術者は数少ない貴重な戦力って
アホかと馬鹿かと
224名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:05:53.20 ID:PbRxURpH0
なんかさ、利益が出たら
・機器装置の整備に使う
・人材を育成するために使う
事を忘れてしまってるよね。

経費節減というお題目を唱えて必要経費まで削減して
結局、判断ができない、事故が発生するにつながっている。

笹子トンネルの件だって、あんな構造のメンテなんて金かけなきゃ
だれもやらねーよ。
事故が起きてから手抜き検査なんていうなよ。
225名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:06:03.00 ID:HZ/llHkf0
>>212
派遣会社も技術者を雇うだけで自前で育成しようとするところは少ないからなあ。
226名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:06:13.95 ID:A5oKkwgI0
土木って国家そのものだからな
土木・建築で都市計画を立てるし
国家のグランドデザインも土木の領域

土建とイメージ悪いけどさ・・・・
土木・建築の弱体化って建設工兵がいないという
国防上 かなりヤバい話なんだけどな・・・・
227名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:07:19.53 ID:mlaaf9CH0
橋梁関係の国策専門学校が要るんじゃないか?
民間任せでは足りないし、職場で教えるのも非効率だし。
228名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:08.88 ID:By4OMnp40
>>223
与えられた金額分の仕事しかできない
必要と思う部分は無金でメンテしろとでも?
229名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:10.23 ID:eE88iA4f0
>>201
>そりゃ、民間に全部丸投げすりゃあいいんだろうけど
>工事者と監督が同一資本だったら、やりたい放題になる

何を寝言いってるんだw
230名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:23.92 ID:gH2OoiHGO
コネ文系ばかり採るから自業自得
231名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:08:45.10 ID:HZ/llHkf0
>.>226
日本は道路工事ばっかりだって批判されるけど、
まだまだ少ないよ。
ドイツはアウトバーンが日本の高速道路の2倍の距離ある。そして高速代が無料。
だからドイツは地方分権ができる。
232名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:10:49.07 ID:zKTgdVsf0
>>216
理系で事務次官なれるのは土木だけだしな
233名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:10:51.67 ID:oFyY2KBP0
田舎の土木の県職員ってけっこうしんどいんだよ
山の中の出張所に赴任とか
森林の中に分け入って作業とか
234名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:11:00.70 ID:8lgKbg3s0
いらない橋や道路を作りすぎたからだろう。
架け替えるのはいいが
また誰も通らない道路や橋を作ろうとしている。
もっと大きな視点で政治家が見ないといけないのに
選挙に勝つために利益誘導するアホばかりのせいで
無駄なことばかりしている。
235名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:11:14.60 ID:TzP0R6JF0
親が土木の技術系職員だけど
定年で退職したが人員が足りず、臨時で雇ってもらってる状態
民主の時に新卒減らされて団塊世代が次々に退職していって大変だそうだ
236名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:11:25.25 ID:PbRxURpH0
>>223みたいに理系の詭弁がとか決めつけよくない。

鉄の伸縮率を求めて判断するのも大事なことだ。
必要ないだろ?あほらしいだろ?の判断が
大事故につながったことは数知れず。
237名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:11:29.92 ID:tQBuDrXp0
エンジニアで有能だったら、安給料で働かなくても、
アフィだとかスマフォアプリとかで、Greeの田中みたいな錬金術ができるからな。
寝てても1億ぐらい転がってくるようなもん作れるのに、保障無しで時給2000円とかで自分の時間売る意味ないからw
238名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:12:02.25 ID:FujvMaou0
事務職減らしたら
彼らも忙しいと思うが(とくに若手)そもそも無駄な仕事が多すぎるんだよ
日本は非効率すぎる
239名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:12:13.77 ID:um/aCnmH0
>>228
まずは規格化しろって話だな
馬鹿な理系はできないろうけど、塗膜はジンクにするとか、ケレンは2級相当以上に
行うとか、枠をつくらないと、コストダウンも出来ない。まあアホな理系じゃ下手な
知識しかないから文句しか言えないわなw
240名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:12:47.37 ID:A43Exo3M0
人材育てられないって。
どんだけ無能なの?
そりゃ衰退するわな。
アホとかいう次元じゃない。

正直何しても無理だ。あきらめろ。
241名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:13:12.69 ID:A5oKkwgI0
建設コンサルタントも実は崩壊気味なんじゃないの?
RCCM・技術士が必需だけど
安い給料だからさ・・・・・
役所の中途採用があったら、迷わず応募するだろ

なんでも民間に任せられるは幻想かもよ
242名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:13:14.05 ID:oFyY2KBP0
>>235
おそらく親父さんの世代が一番採用多かった時期だね。
高卒の技術系職員も多数だった時代。
黒部の太陽とか見て、あこがれて土木行った世代だよ。
243名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:14:50.82 ID:g+nL+1Q20
また文系理系論争になってるけど、単純に人口ピラミッドのいびつさが原因だよ。
ヨーロッパで移民入れてるのも、結局若年層の人口不足が根底にある。
それに、人材不足に陥ってるのは、土木系だけではない。
文芸だってそう。
244名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:16:01.36 ID:lbVkvR5eP
>>237
そこまではいかなくても、

技術系で公務員試験突破できるような人材は

普通に民間に行ったほうが安定して賃金も高いらしい
245名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:16:04.05 ID:F9v8rIZe0
>>223
そういう態度が余計アホに見せていることぐらい、文系なら理解できるだろう。

だから思想調整部の連中だなwww
I
246名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:16:05.75 ID:HZ/llHkf0
私は人材が育てられないって現象が良く分からない。
経営が苦しかったときは新入社員を雇えないほど苦しかったの?
植林しないで山から木だけを伐採するとか、
稚魚を放流しないで魚を獲りまくるレベルだろうに。
アホすぎる。
247名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:16:25.44 ID:uiE0MPR60
はい。
アベノミクス終了。
日本は大人しくしてろ。
248名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:17:19.69 ID:f495Nqlc0
人なんて育てればいいじゃん
経験者ばっか募集して人が足りないとか言ってるんだろ
249名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:17:39.64 ID:oVdstsnh0
>>18

いや、そこは進むべき方向が間違っている

日本は科学技術の専門家がプロフェッショナルとして集団を形成して政治力を発揮しているか?
もしそうだったなら原子力発電の杜撰な管理はなかっただろう
医師会くらいだ そういうことをきちんとしているのは
それが彼らの職業の尊さと古代から続く長い歴史がそうさせているんだ
科学技術者は医学に源の一端をもちながら、あまりにも急激に発展したために、そういう歴史が形成されていない
中世のギルドによるプロの管理、それが終わってから生まれたものだからだ
またサイエンス自体が西洋の文化の産物であるから、日本では全くそれは輸入されたものでしかなかった
それが、専門家なのにバラバラで政治力を持たず、素人である官僚や政治家にいいように利用されている現状につながっている
結局は科学技術者たち自身が、社会的責任に目覚めて自ら指導的に推進する政治集団を組織しないとダメだということに
気づかないといけないということなのだ
250名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:18:01.22 ID:PbRxURpH0
私立文系大(それも地方)の自分が技術者の真似事している時点で
どうなってるんだろうと思う。

本当なら、自分のやってることは専門で勉強してきた人がやればいいと
思ってしまうんだが・・・。
251名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:19:41.19 ID:A5oKkwgI0
>>246
エンジニアの場合
人材を育てているのは大学
人材に機会と経験を与えるのが職場
昔から、職場は人材教育なんてしていない
あるとしたら、職場での徒弟制に近い教育くらい(最低限の知識はある前提)
252名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:21:35.35 ID:By4OMnp40
>>247
スレチではあるが、幾ら設備投資で一時期内需喚起促したしたところで、新たな売り先が見つからなきゃ経営者は借金だけかさむの恐れて二の足踏むからな
「あべのみくす」だか何だか知らんが、この話の最大の欠落点はココ
253名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:21:51.58 ID:tQBuDrXp0
>>243
それと、文系VS理系みたいな構造って嘘だからな。
理系VS理系で共食いしてんだよ。

嫉妬深いし、俺の方が簡単に安くできますよ、
みたいなダンピングして勝手に自分の首絞めてるのも理系
254名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:22:29.30 ID:F9v8rIZe0
職業訓練まで大学でやってたなんて知らなかった。
255名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:23:18.40 ID:1XUSrbE60
腕のいい技術者ほど実は技術力じゃなくて国語力がある人が多いよ。
国語教育をおざなりにすると理解力もなければ、コミュ力もない人間が育つから
実はこれって技術力不足なんじゃなくて国語力、ひいては人間力の欠如が原因なんじゃないかと思うわ。
256名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:23:29.83 ID:HZ/llHkf0
>>247
いやだなー。
こんなくだらない理由でアベノミックスが終了したら。
歴史的な笑いもの国家じゃないか。
257名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:24:09.28 ID:fn0EVscoO
>>253
分かるわ、町工場なんて正にそれだな
メーカーに上手く使われてる
まぁそれがあるから技術は上がったんだけどな
258名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:24:37.82 ID:rVQxeEqi0
>>1
工業高校卒を採用すればいいじゃん
259名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:24:40.67 ID:51sT/9PJ0
役所の窓口で一日中住民票とか発行してるのも正規の職員なの?
あんなのバイトで十分じゃないのかと思うんだけど
260名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:26:22.41 ID:O0XSExh/0
>>251
大学出たばっかりの新人なんて使い物にならねーよ。
本当に最低限の知識しかない。
261名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:26:34.03 ID:oFyY2KBP0
いまは工業高校自体も普通科に変わってるとこが増えてるからなあ
工業じゃ学生集まらなくて。ましてや土木専攻だとなあ。
工業の子でも情報系志望するのが多いみたいよ。
262名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:26:46.93 ID:rVQxeEqi0
>>259
バイトにやらせたら、
「あそこの家が離婚して〜」
「あそこの娘に子供ができたけど、結婚してないのよね〜」
って感じだ情報駄々漏れになるぞ。
263名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:26:55.79 ID:fn0EVscoO
>>255
これも分かるわ、技術のある人は自分の仕事を論理的に説明出来る
感覚で〜なんて二流だと思ってきた
264名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:27:28.33 ID:DLk/R8QQ0
>>106
入札には仕様書が必要なんだけど、専門知識が無いと
どんな仕様書にすれば必要な機能が確保できるかが
分からないから、仕様決めの段階から「助言」って形で
言いなりになるしかないって事なんじゃないかな?
265名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:29:25.76 ID:O0XSExh/0
>>259
その辺はたいてい非正規だよ。
3年でみんなクビになる。
たしか役所の人間の1/3くらいが非正規雇用じゃなかったかな。
266名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:29:39.64 ID:b1H6rubyO
>>255
コミュ力と国語力は別だよ。
コミュ苦手な東大生やコミュ得意な高卒、専門卒いるから。
267名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:30:31.18 ID:A5oKkwgI0
建設コンサルに任せてコンペをするとしても
誰が仕様を提示するのかね?
その仕様すら丸投げするのか?
そこの有権者は堪らないだろうな・・・
268名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:30:52.22 ID:r6e6Xgha0
技術系職員の1倍を割ってるわけじゃないんだろ?
足りてるじゃねーか
269名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:30:52.82 ID:+4ZdZ5/F0
>>239
そんなもんはとっくにあるわ。
既存工法に関しては施工基準から計算方法まで含めてね。
先端技術に関しては無理だけど。
たとえばアスファルトしく工事だって、路盤の形成の仕方から
アスファルトの材質、厚さ、作業方法などケースに応じて細かく規定されてる。

それらのなかの工法をどう組み合わせて設備を作るか、それぞれの
工法に整合性があるかどうか等々を検証していかないといけないんだよ。
270名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:31:55.86 ID:IyDpwSvx0
>>259
いいところに気がついたね
ハロワ歴2年の1級電気工事施工管理技士だが
行きつけのハロワ窓口は緊急雇用者だよ
国二の業務でも時給800円台の失業者で事足りるんだから
町役場の業務なんて機械で上等だよね
やはり地方公務員は無駄という事
271名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:32:21.72 ID:fn0EVscoO
>>264
その仕様書って一社だけで作るなら分かるわ
一社だけなの?
272名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:32:27.19 ID:HZ/llHkf0
>>265
クビになるっておかしいよな。
第三次産業でクビになるってのは、農業でいうところの農作物が育たないってことだよ。
江戸時代でも農民に飢え死にしろってことはなかったのに。
273名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:32:47.13 ID:1XUSrbE60
>>263
クイズ番組の漢字クイズとかでタレントが間違った書き順で
漢字書いても正解とかやめて欲しいよね…。
マジで子供の教育によくねーわ。
274名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:32:57.09 ID:LY30Yx5x0
あまりの仕事のつまらなさに技術系公務員やめて民間行ったけど後悔
やっぱ安定が一番だったわ…
275名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:33:09.85 ID:oFyY2KBP0
けっこう責任重い仕事でもいまや嘱託職員なんて普通になってるしねえ
276名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:34:55.91 ID:1XUSrbE60
>>266
あー、わるい。説明力とでもしておけばよかったね。すまんかった
277名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:35:23.80 ID:oFyY2KBP0
>>274
まあ、景気良くなってボーナスがどーんとくればまた気が変わるよ
278名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:35:33.96 ID:PPu1a6fwP
日本の橋とかもいつ崩れてもおかしくないそうだよ
技術やら知識持った人が殆どいないんだってさ
279名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:35:46.08 ID:51sT/9PJ0
>>270
役所の発行窓口ならまだしもハロワ窓口がそんなんでいいのか
マニュアル対応しかできない職員ばかりでできる就職もできなくなりそう
280名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:36:03.35 ID:A5oKkwgI0
>>275
経験がある スキルある 修羅場経験している
人が年金の関係で格安で働いてくれるんだから・・・・・
問題はこの手の人は、いつ倒れるかわからないリスク・・・・
281名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:36:11.56 ID:LS+XlOzf0
えー
282名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:36:21.48 ID:OJo+MVPVO
>>241
役所の社会人枠の中途採用は給与安いぞ
ある程度技術も経験のある年齢のやつは出来ない
283名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:36:59.70 ID:fn0EVscoO
>>273
最近は書き順無いらしいよ、いやマジで
284名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:37:49.92 ID:+4ZdZ5/F0
>>271
仕様書は発注者(国や県、市町村)が作るんだよ。
285名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:39:48.66 ID:A5oKkwgI0
>>282
公務員も給料は安いのか・・・・
じゃあ尚更、エンジニアなんてなるものじゃねーな
資格等で個人に刑事責任がくるし、責任は重いし、孤独だし
日本じゃ最低な仕事の部類なのかもな・・・・・
286名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:39:57.87 ID:um/aCnmH0
既に工法も仕様書もあるのになぜ技術者が現場ならまだしも
役所に必要なの?理系の理系って凄いでしょって押し売りが
こそばゆい記事だな
287名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:40:16.52 ID:1XUSrbE60
>>283
え゛!おいマジかよ…
自分の子供には普通に習字でも習わせるかね…トホホ
288名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:40:28.72 ID:fn0EVscoO
>>280
企業にとっては良くても若者の雇用を奪ってる側面もある
企業に余裕あれば若者も雇って嘱託に教育を任せればいいと思うんだけどな
289名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:40:36.32 ID:NgZAhf9X0
ジャップは技術者を大切にしないからなー
290名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:41:23.41 ID:+4ZdZ5/F0
まぁ自分でPC買うとして、自分で欲しいPCのスペックを決められないやつは、
店からバカ高いPC買わされたり、糞PC売りつけられたりするって話だよな。
291名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:42:33.26 ID:IyDpwSvx0
>>279
それが面白いことになってる
どうも元公務員臭がするおっさんは目茶苦茶、求職者に自営を薦めたりする
一方で有名メーカー定年退職者とかは世情に詳しく凄くつかえる
リストラっぽい人はすぐ不機嫌になる
まあ伊達に手弁当でハローワーカーやってないからなんでも聞いてくれ!
そういえば子供の頃は横文字の職業に憧れたが、それがハローワーカーだったとはねー
292名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:42:37.51 ID:PbRxURpH0
>>286
工法も仕様書もあるからこそ、それが施主として
正しいか、異なってるか、適正かを判断する人が
いるんじゃないかな?

橋とかトンネルとか民間が工事はするけど
作る金出すのは役所でしょ?
293名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:43:26.67 ID:LY30Yx5x0
>>285
役所でも技術職は事務職に比べて明らかに出世面で差別される
設備関係の職場でもこのポストは事務職、みたいに決まってて上はほとんど事務職
294名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:43:33.79 ID:fn0EVscoO
>>284
>>264は仕様書を作る段階で業者の助言が入るって言ってるけど助言は2社から受けられないの?
295名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:45:10.93 ID:A5oKkwgI0
市長とか どんな気分なんだろうな?
これ幸いと恩顧の業者に発注とかするのかね?
296名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:45:28.87 ID:Ujh/lfOYO
育てないカネ払わない日本じゃ当たり前
297名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:45:44.02 ID:+4ZdZ5/F0
>>286
だから、作業する作業員の事じゃないんだよ。
仕様を策定して、その仕様が妥当か検証、また作業が適切に実施されてるかの管理
できあがったら使用通りに出来上がっているかの検査を行う人の話なんだよ。

当然その後のメンテナンスの仕様を考えるのもこの人たちの仕事
298名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:47:31.31 ID:oFyY2KBP0
自治体の土木課ってのは災害担当でもあるから、これからは大変だよ
地震洪水と想定外のじゃんじゃんやってくる
299名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:48:08.59 ID:+4ZdZ5/F0
>>294
本来は助言は受けないのが理想の形なんだけどね。

助言をした企業が自分が有利になるように仕様を誘導する可能性があるからね。
300名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:48:22.19 ID:um/aCnmH0
実際仕様書って掘削何センチ、埋土何センチ、転圧Ntって決められてるのに、
技術者って必要なの?工程写真を見るだけだよ。もともと役所はバカだから
技術者なんて必要ないよ
301名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:49:46.97 ID:HZ/llHkf0
ここで職員採用して増やしても、その後続かないと採用した人たちの仕事はないしな。
お金バラまく方法は、徴兵制復活でよかったんじゃないかな?
全員じゃなく希望者のみを2年間。
302名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:49:48.56 ID:A5oKkwgI0
>>298
あと災害協定とかも迷惑だよな
土建屋・電気工事・ガス水道屋も本音では嫌だと愚痴こぼしていたし・・・・
この国って本当に一部の人間にばかり負担を強いるよな
303名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:51:01.24 ID:W0oxBHI20
>>298
自然災害の多い日本じゃ生命線だよな。
土木って聞いただけで条件反射で叩く奴いるけどw
304名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:51:19.71 ID:um/aCnmH0
工法策定って言っても、法面で湧水が有るところは蛇かご工法が良いとかって
決まってるから、役所なんかに技術者は必要ないよ。
305名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:52:23.39 ID:PbRxURpH0
>>300
仕様書を書くのは誰?そういう掘削何センチ、埋土何センチ、転圧Ntにするって
判断するのも技術者じゃないの?
役所がバカと言いつつ技術者が必要ないというのも大いなる矛盾な感じだが。
306名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:52:49.79 ID:R1OW99zl0
技術職の冷遇を反省しないかぎり頼まれたって職場に戻るのはごめんだわな
307名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:53:00.25 ID:/ypu58zm0
国土の地理的要因を一切無視した構造改革派ってのは凄いな
頭の中のチャチなモデルをそのまんま世の中に当てはめようとしたわけだからね
狂気以外の言葉が見当たらんが、そいつら性懲りもなくまだ中枢に居座ってやがる
308名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:53:15.65 ID:3SebxixgO
>>286

それだと
素人の役人がただメクラ判押すだけになるが何か事故や緊急時にどう対応すりゃいいのよ
役所側に専門家がいないのはどう考えてもまずい
309名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:53:43.72 ID:A5oKkwgI0
市長・議会に説明する人は必要だろ・・・・
別に要らないというなら、要らなくても良いけど
310名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:55:24.84 ID:D6hgFdMO0
>>302
仕事断れないからな。
311名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:56:34.11 ID:+4ZdZ5/F0
>>308
民主党なら「僕、原発に詳しいんだ」っていう党首が居るから、
専門家いなくても大丈夫って考えるのかもしれないねw
312名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 22:59:07.44 ID:q9EnoQFZ0
事務職だけど学費なしで工業学校に入学させてくれるなら入るよ
313名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:01:14.44 ID:um/aCnmH0
工程写真なんてサルでも見れるよ。そんな難しいものじゃない。
314名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:02:18.76 ID:IixPPSfo0
公務員試験には自然科学分野もあるんだから
試験にパスしてりゃ何とかなるでしょ
それに適当に許認可したとして何か問題が起きても
どうせ責任なんて取らないんだし
315名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:07:55.01 ID:PtJmA+ko0
うんと待遇良くしたらメーカーやら辞めてでも来るんじゃないの?
316名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:09:43.71 ID:b1H6rubyO
>>289
確かに。
317名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:10:47.52 ID:X76y3LgN0
土木技師になるくらいなら建築技師になるだろ常考
318名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:10:50.39 ID:PQO8Jgc00
>>4
同じことだろ?
319名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:12:39.68 ID:A5oKkwgI0
一級土木施工管理技士
一級建築施工管理技士
一級建築士
指定学科卒業後実務経験5年〜
とかの人材はメーカーにいるか?
生産技術・工務部門にいるかどうかだな・・・・
320名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:13:04.62 ID:v4Gm3DKsP
>>300
同意。
当方化学工場のプラントエンジニアだが、
役所に設計書を持って行っても見当違いの質問ばかりされる。
321名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:15:12.41 ID:TYQ86wlb0
技術職は労働基準法適用外ってのが、常識だからな
そりゃ離れるって
322名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:17:00.11 ID:1QnU2J3G0
こんなもん昔からだよ
自治体の技術系職員がいたところで、せいぜい技術系の学校出てます程度だし
実際に作ってる技術者には勝てないから、立場逆転してるのが普通
323名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:19:28.48 ID:A5oKkwgI0
市長や議会の予算の対応は誰がするのよ?
別に適当な予算請求でも良いけどさ・・・・税金の無駄使いと後から叩くのは勘弁な
324名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:22:22.92 ID:zm0T3lzd0
技術者軽視してきたもんなぁ
325名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:24:48.77 ID:jmDBz5BE0
>>314
そういう事w
昔、「サラリーマンは、気楽な稼業ときたもんだ!」という出だしの歌があったが、今はさしずめ、
「公務員は、気楽な稼業ときたもんだ!」だな。
326名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:28:05.13 ID:0i2Uqu7x0
文系卒という理由で一般職。
技術系の資格も幾つか持ってたけど、理系職に食い込めなかったし
何やっても実務扱いされなかったので更新するの止めた。
今は事務の傍ら、歩く辞書が仕事w
327名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:28:34.57 ID:jpREHnjV0
え?
技術者は汚くて気持ち悪いから存在してはならない って散々煽っていたじゃんw

それにミンスは技術を持つ人と持たない人との間に格差が生まれるから
技術が存在してはならないって国策で決めていたのにwww
技術者に賃金を渡すことは犯罪って決めつけておいて

いまさら技術者不足ってふざけているの?
328名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:31:44.92 ID:jpREHnjV0
因みに公務員にとって技術スキルは無用つか有害
公務員はスキルを一切有してはならない
技術を保有することは評価を下げられる対象となる

公務員は一律化が求められるから技術スキルを持たない人に合わせなくてはならない
そんな環境で技術系職員なんざ存在できるわけないだろwww

公務員が無能であることを求められていることを忘れてはならない
329名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:32:17.88 ID:STuvhjtE0
カスゴミの公共事業=悪キャンペーンが効き過ぎて長年削減して来た結果。
330名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:33:57.34 ID:CDcoYqNO0
別に技術職とかいらんだろ
日本くらいでしょ、こんなに技術系の公務員がいる国って
331名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:34:44.94 ID:xTJgUuxiO
金あった時にいらん物パンパカパンパカ作ったからやろうが
332名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:36:03.18 ID:CLFqMGlh0
システム設計とか保守運営を担当している事務系職員だが。
技術系、特にIT系は皆無に近いな。

数年前に技術系職員を冷遇した結果、誰も残ってない。
俺は潰しがきく(一般事務も企画もできる)事務職だからいいが。

技術職いないと、早晩自治体もひどい目に遭うな。
333マンコ様、なにやってるの? 頑張れよ:2013/02/09(土) 23:37:22.80 ID:iTYL2hcz0
日本の自殺者数、1998年から男性だけ急増!
http://finalrich.com/sos/image/suicide-years.gif

【衝撃動画】男性の殺される国 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14843697

女ぜんぜん働いてねーじゃん
職業別男女別【長時間労働者】比率→http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3125.html

男性差別反対! 男性にも、女と同じ人権を→http://www.youtube.com/watch?v=MLzB7Au4L58

NHK『クローズアップ現代』「中高年の自殺」の収録前、ゲストの識者「男は女に殺されているようなもの」

●自殺者数 http://cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2007/pdf/pdf_honpen/h008.pdf
 男性21,419人
 女性 8.502人

ちなみに、はじめから独身の男性の自殺率は、意外と高くない。

わざわざ結婚して、離婚した男性の自殺率が高い。
男性不利な制度で、なにもかも奪われるからか。

●結婚と自殺の関係 (URLは2行をつなげてください)
http://1.bp.blogspot.com/-HDuBOI2fBVE/TilbQ_fvcPI/AAAAAAAAATY/Dax13HAI1y0/s1600/
%25E9%2585%258D%25E5%2581%25B6%25E9%2596%25A2%25E4%25BF%2582%25E5%2588%25A5%25E3%2581%25AE%25E8%2587%25AA%25E6%25AE%25BA%25E7%258E%2587%25E2%2591%25A0%25EF%25BC%25882011%25E5%25B9%25B47%25E6%259C%258822%25E6%2597%25A5%25EF%25BC%2589.jpg
(※当然、結婚に向いてない人が結婚しても、自殺の確率が低くなるわけではない。)
334マンコ様、なにやってるの? 頑張れよ:2013/02/09(土) 23:39:32.64 ID:iTYL2hcz0
★★少子化の本当の原因は、
不況でもなければ、産みにくい環境でもないです。

これが本当の少子化の原因です。

【1】主夫を養わない女が、女を養うはずだった男性から雇用だけ奪ったこと。
(また単純に、女が薄給男子と結婚しなくなったこと)

【2】女消費者に媚びた、マスコミや企業の女尊男卑が、
女を劣化させ、つけあがらせ、男女関係を破壊した。

【3】これらにより、女が、男性に結婚してもらえず、射精してもらえなくなった。

つまり、権利だけ行使する女の甲斐性のなさ【1】と、
結婚・出産以前の(女の劣化による)男性の女離れという問題【2】【3】なのです。

だから、経済的支援をしても、
「産みやすい環境」を整備しても、子供は決して増えません。
(それはいわば、はじめから勉強嫌いのDQNに、大金をかけて勉強部屋と参考書を用意するようなものです。
しかし、勉強や女が好きで当たり前の人には、
勉強嫌い、女嫌いという存在が理解できないんですね。
これがまた現状認識を遅らせ、正しい対策ができない原因でもあります。)

要は、女のヤル気と、男性の女不信や機嫌の問題なのですから。
335名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:39:34.98 ID:YcbPSYhS0
だって理系っていっぱい勉強しなきゃいけないんだもん
そりゃアホゆとりは文系選ぶよ
336名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:41:18.18 ID:iqcKPBkM0
優秀な人間はどんどん中国や韓国に逃げてるからなw
337名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:41:25.93 ID:oS0hIgFhO
人を育てる事が出来る人材が居ないのが原因だろ

余裕が無いとか
教わる方が無能とか
色々言い訳するけど…
338名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:41:40.54 ID:0Xw4EOvM0
21000円ぐらい目指そうよ
339名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:42:39.11 ID:a2mKwP1hP
手を動かす人が減ってるんだよな。
どこも下請けやら中国やらに丸投げだから、実際には何も出来ない人を量産してる。
それが今の大企業であり、日本そのもの。
そりゃ競争力もなくなるわ。
340名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:44:18.66 ID:sMixzXWj0
>>13
2ちゃんの公務員いらない派ってほとんどこれ。

周りにこんなこと言うやついないんだが、大学どこ?
341名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:45:48.57 ID:q1yZexFSP
つうか技官の採用激減じゃんか。
行政職と違って配置転換できないから、
採用しづらいんだよね。
342マンコ様、なにやってるの? 頑張れよ:2013/02/09(土) 23:46:26.05 ID:iTYL2hcz0
■海外からも、今の日本女は批判されまくっています。


●国連「日本が女性差別の国とかウソ。米やアイスランドより格差ない」http://blog.live●door.jp/meaningless88/archives/1486706.html

海外「日本女は怠け者!」

・『国がどれだけ格差をなくす努力をしているか』国連発表

日本は【12位】


・『女性自身がどれだけ仕事を得る努力をしているか』 WEF発表

日本は【101位】!!


●【2ch】米国人「専業主婦したいからって婚活してる日本人女何なの?」
http://www.youtube.com/watch?v=ZyBh8AFB8h8
343名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:48:37.99 ID:Zq5xMdYqO
リアル公務員だけど。
これ、本当なんだわ。民間ばかりでなく県まで専門家のいない市町村を騙しに掛かるんだ。

ある市なんか、鉄道会社労組出身の反市長派市議以外に橋の専門家が居らず、何と市長がその市議に土下座して打合せに立ち会ってもらう有り様。
344名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:49:14.17 ID:jhLYXBQ50
公務員の技術職って半分以上は事務屋と似たような仕事してるだろ
本当に専門的知識をもってる技術系職員って非常に少ないと思うぞ
345名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:50:05.06 ID:4v0U4tfd0
>>330
正直文系でも、ちゃんと勉強すれば公共事業の発注くらいの技術力は身につくよ。

積算も外注でできるし、
ポイントを抑えればいいだけ。


むしろシステム系の職員はちゃんと確保しとくべき。
土木建築より文系には敷居が高い。
346名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:51:46.67 ID:nPaDLl6T0
師弟関係で育ててくれるなら俺はついていきたい
でも技術者が不足しているという事は人を育てる余裕もなく
だからこそ経験者しかほしくないんだよね
347マンコ様、なにやってるの? 頑張れよ:2013/02/09(土) 23:53:15.14 ID:iTYL2hcz0
「男性も家事、イケメンしましょうね」と言うくせに、
ぜんぜん、女のほうが男性の仕事レベルに追いついてない件。

男性の尻叩いて家事、育児させるより、
女の尻叩いて、権利じゃなくて義務と責任として
ちゃんと理系やらしてみろよw
348名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:55:17.01 ID:DFcA+rR30
日本劣等
349名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:55:53.49 ID:/dUeF/tM0
土木職員を下賎扱いしてた左翼に文句言え
350名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:57:10.54 ID:jTzHOYP70
>>325
まあ責任は、その自治体の納税者がみんなでうっすらかぶることになるんだよね。
あ、納税者というか、その子供や孫や・・・次世代の人間だな
351名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:58:34.61 ID:D6hgFdMO0
>>346
1から10まで教える余裕無いからな。
小学校の先生じゃないんだから。

本来、大学である程度の基礎知識を持った人間じゃないと難しい職業なんだけど・・・。
352名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:58:59.64 ID:f/YO36XQ0
>>344
民間の技術職も事務屋みたいな仕事ばかりだぞ?
本当に就活の時に 見極めないと人生が台無しになる
353名無しさん@13周年:2013/02/09(土) 23:59:47.04 ID:xA2uaZ7P0
こういう問題が出るのも先進国の特徴だし
いずれにせよ時間かけないと成せない問題は
時間かけないと成せないっていう流れを作ることができたら
別に比較して云々じゃなく、それはやっぱ日本だから

って感じで、やり直しはきくんだから続けていくべき
それが人っていうか、自分を含めた日本人の益となるなら
354名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:00:52.20 ID:PQO8Jgc00
>>350
それが国民主権。
それが民主主義というものの本質だ。
355名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:05:45.17 ID:HOFJqGMH0
だったら技術職の給料あげろ。
356名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:05:51.37 ID:sa9gT7IvO
まず、中之島の景観台無しにした阪神高速は取り壊せ。それから阪神大震災でぶっ倒れた高架は取っ払え。
357名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:07:24.89 ID:8zPxWPDf0
技術者不足してるのか
試験あったら受けたいな

30越えた土木学科卒の未経験者だけど
358名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:14.03 ID:lV39uULW0
適正な人員確保と人件費。
政財官の無能強欲団塊糞売国ジジイが国を滅茶苦茶にした。

北朝鮮から、経団連、永田町、霞ヶ関に向けて
核ミサイルを放ち、無能銭ゲバ団塊のゴミを一掃して欲しいわ。
359名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:14:41.35 ID:Mi2DImHp0
インフラなんか作った時から寿命なんてわかってるだろ
整備・維持しなきゃならん事なんか前から言われてる
何事も計画性を持って定期的に
360名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:17:52.18 ID:tJ/VNyoM0
ボランティアがいるだろ
361名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:19:36.96 ID:Xt7TfVjN0
土木系の大学出るのが最短コースでそうしないと資格取れないんだな。
362名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:19:54.73 ID:UensZ8o4O
>>360
埼玉県の上田知事といいお前といい、何で無償奉仕させたがるの?
363☆☆〓☆☆:2013/02/10(日) 00:20:58.20 ID:J0MwPhc60
公務員の技術職員というのはちょと変な存在だよ。
設計能力、管理能力、各工事別にスペシャリストを置くとしたらかなりのスタッフがいるし、
彼らが1年中仕事があるとも思えない。受注してる訳じゃないからね。
橋とか学校など公共建造物の管理をすればいいんだから、補修の時期やレベルを
厳正に審査してくれる設計事務所なりに契約すればいいんだよ。
もちろん専属にするとまた不正の温床になるから、指名を変えてチェックできるようにする。
「劣化列島」などという大げさなタイトルはこれだけでもう必要ない。
そもそも公務員の技術系職員が減っただけで「劣化列島」とは産経も大げさを通り越して
何か”太鼓持ち”でもやってるのかと思っちゃうね。
364名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:22:05.61 ID:LXKKleiyO
>>299
仕様書を2社以上から助言を受けて作ればどちらが安くつくか分かるんじゃないの
365名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:22:54.56 ID:/3aQBEe0O
就職情報誌見ても、コールセンターや携帯販売の仕事ばっかだもんなー
そんなんが高給ってのは変な世の中だと思う
366名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:26:27.20 ID:tJ/VNyoM0
>>362
定年すぎた元気なじいさんがたくさんがいるから
367名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:26:40.45 ID:UensZ8o4O
>>363
>補修の時期やレベルを厳正に審査してくれる設計事務所

それが厳正なのか、姉歯みたいに手抜きなのかを判断するのにも技術の知識が要るんですわ。


>指名を変えてチェックできるようにする

指名を変えて前の事務所への疑義が出てきたとして、それが正当な指摘か単なる言い掛かりかを判断するのも技術の(以下略)。
368名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:31:14.60 ID:UensZ8o4O
>>366
元気だろうが爺さんだろうがタダ働きする義理なんか無いんだがな。
一度や二度ならともかく、通年フルタイムで労働力や技術力を無償供出させようなんざ虫が良すぎじゃないかい。
369名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:31:39.28 ID:FI6Q1i+I0
>>363
土木技術の専門的知識まで必要ありませんよね。
例えば、Excelを扱うのに、パソコンの半導体の知識まで不要なのと
同じなんだから、若手に土木に関する勉強させればよいだけ。
370名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:31:57.00 ID:d/M9S37vO
何をゆうてんの?
実際、役所の仕事なんか設計から施行まで丸投げじゃん…
下請けが死んでもぅたんやろ…
371名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:33:50.20 ID:HLkmRk9sP
>>363
その補修や管理をちゃんとする民間技術者する今はいなくなってるんだが。
372名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:34:15.93 ID:FI6Q1i+I0
>>367
それなりの知識は要るだろうけれど、文系が学べないほどの
知識が必要なんですかね。
373名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:35:49.17 ID:na9krNC80
>>371
>民間技術者する今はいなくなってるんだが。

日本語が不自由なようですね。
374名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:37:34.00 ID:O3XrTUhh0
民間でもそうだけど人材なんていくらでも湧いてくると思ってる馬鹿管理職、経営者が多い。
自業自得。特に民間は新興勢力や海外企業にでも潰されてください。
375名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:38:26.50 ID:RiBAYSUV0
部下の育成能力不足、マネジメント能力不足、丸投げ、年功制でエスカレータ
方式で皆管理職、部下より管理職のほうが多い自治体部署もあり。

はっきり言えば大企業病って奴だよ。
自分で業務を抱え込んで過労死してみたり、ほんとに馬鹿
376☆☆〓☆☆:2013/02/10(日) 00:42:04.13 ID:J0MwPhc60
>367
安全に関わることですから手抜きは出来ませんから、過剰な予算をチェックできればいいんです。
あるいは国交省から専門職員を派遣してもらうという手もある。
とにかく公務員は営業してるわけじゃないから1年中仕事があるわけじゃない。
そういうムダを排除することが行政改革だと云う事だし、民間委託がそのまま
悪徳業者というイメージもどこかで吹っ切らないとスパイラルになっちゃうよ。(`・∀・´)
377名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:42:50.25 ID:IEEQrwtx0
>>372
文系卒フリーターが、競争の少ない技術職に来ない理由を察しろよ
基礎さえ積み上げていれば そんなに難しい事はないだし
あとは書籍で独学できる それさえ無理で挫折する現実(ry
378名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:45:38.90 ID:FI6Q1i+I0
>>377
自治体に技術系職員が不足しているという話しなんですから、
自治体の中の文系職員を鍛え上げればよいということです。
379名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:45:42.18 ID:0Mz+fmqW0
>>56
若くて、優秀な人のみ
380名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:47:28.41 ID:bw0eBEs40
矛盾のあるニュースには付き合わない。
林業・介護の人材不足と一緒。

”昔より現場の人員減らし、同数補充もしない”
マトモな待遇で正規1名募集、
それなりに応募がくる、ニュースには一切しない。
クソ待遇の非正規9名募集、
若者が集まらないと、ニュースにする。

昔は、より高待遇の正規を同じ案件なら20名募集してた。
今は、そのしわよせで現場が疲弊してる。
381名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:47:49.40 ID:r4S9Do+r0
>>364
"どっちが安いか"しか判断出来ないのが問題なんだよ
382名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:49:52.64 ID:h9NIePAP0
>>378
数学とか物理とか得意な文系なら勤まるだろうな。
383名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:50:22.95 ID:aoSY9x4m0
>>377
「書籍で独学」って、めっちゃくちゃハードル高い行為じゃねーか。
384名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:54:06.76 ID:FI6Q1i+I0
>>382
本当に数学や物理が得意な奴は建築や土木に行かなかったけれど・・
385名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:56:01.67 ID:fx7uOfBN0
ゼネコンやコンサルはまるで老人ホーム状態になっている。
若い世代を育てる前に全く入って来なかった。入ってもこの
業界から去る人が多かった。自分は設計屋だが簡単には
技術は身に付かないと思う。もう全てが遅いって感じがする。
386名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:58:37.82 ID:3byJtv800
>>270
高校生か主婦のバイトで十分な職種に、勤続30数年とかいう1000万くらいは
もらってそうなオッサンが座っている。
その一方で、人の命にかかわるような部署には人がいない。
本当に日本という国は変な国だw。
387名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:59:10.37 ID:LXKKleiyO
>>381
安全性は業者任せでいいんじゃね?
388名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 00:59:53.62 ID:HXVAGO+0P
公共工事急激カットで会社潰れまくって人が他の業界に行っちゃったんだからしゃーないわな
ゆるやかに減らしたり増やしたりが理想
389名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:00:26.21 ID:FI6Q1i+I0
>>385
>>若い世代を育てる・・・
こういう感覚が嫌がられるのかも知れませんよ
390名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:01:32.32 ID:r4S9Do+r0
>>387
いいわけないだろ・・・税金使ってものを作るんだぞ
問題が起きた時に「業者が大丈夫だって言いました」とか許せるわけないだろ
391名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:02:10.37 ID:aoSY9x4m0
>>387
いいわけがないだろ。
お前はなにをわけのわからないことを言ってるんだ。
392名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:02:59.06 ID:q0VDZ10R0
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、讎(あだ)は敵なり
393名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:03:09.08 ID:Z1N8m9CO0
民間にアウトソースすればいいんだよ。
公務員はゼネラリスト的な業務に徹して
企画だけしていればよいんじゃないの?
専門作業を民間に出せば民間も潤うし。
394名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:04:11.45 ID:74vlKgeS0
>>385
ゼネコンはともかくコンサルは死んでいいだろう
BLACK業界なんだし
395名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:05:32.56 ID:LXKKleiyO
>>390
だめか?責任を自治体が持つから話しがややこしくなるんだと思うんだけどな
現状では自治体に責任あるんだろうな
396名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:05:36.08 ID:hLsE/mUi0
>>368
別にお前みたいな能無しに行けとは言ってねーよ
397名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:05:55.87 ID:fx7uOfBN0
>>389

確かに土木業界自体相当古い体質を残したままですからね。
若い人が敬遠するのは当然の事かも知れないですね。
そういう古い体質をぶっ壊す人がもうこの業界にはいないんです。
398名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:06:23.45 ID:KYt2Fcv30
業界の中途採用者雇えばいいんじゃないの?
この業界は不況なんだから、公務員になれると判ったら喜んで受けにくるだろ
特定業者に偏らないか、他が監視したらいいだけ
399名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:06:34.20 ID:O3XrTUhh0
>>389
それは入ってみないとわからないことだから選ぶときの基準にはならない。
>>375が簡潔にまとめてる。官僚主義やセクショナリズムの結果。
400名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:07:01.77 ID:6kZyiI9I0
また民主党か!
401名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:07:09.39 ID:SWt6a/Io0
民主党時代は脱公共工事で土木関係の材料は日本以外だったのに

自民党のせいでコスト度外視の国産にシフトしている
自民党は無駄遣いばかり
安くて世界中から好評な韓国産を使うべき

韓国の原発は非常によく
日本の原発にも韓国の冷却部品を導入する予定だったのにいつの間にか不明に

自民党は何をやってるのか?
402名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:10:44.10 ID:UoiMsYwY0
技術屋さんがいなくなるのはしょうがないんじゃないの
企業は技術よりコミュニケーションを大事にしてるんだし
仕事が出来る人より調和を重んじる
コミュ障の真面目人間よりサボリ仲間のグループの方が会社にとっては大切
今はそういう社会なんだからしょうがない
企業がそれを望んでるんだからさ
403名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:10:57.68 ID:6veeT1hg0
そもそもこんな特殊技能なら中途採用の経験者じゃないと対応できんだろ
404名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:11:37.34 ID:5Bl+ttES0
大学で教育政策を専攻経験者の立場で言うと、
学生と家族にとっても大学にとっても言えることだけど、
理科系の学部って入る前も、入ってからもコストがかかるんだよな。
教育の費用をケチってはダメなのだよ。

国立大学の独法化は、コストカットと理科系軽視を誘発したと
いう意味で、ゆとり教育導入並みの失策かも
しれないな。
405名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:14:54.46 ID:xY0J7DV80
橋が判る奴をバイトで雇えば良いじゃん
406名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:15:07.09 ID:FI6Q1i+I0
>>397
>>399
業界に入っても、食べて行けそうな雰囲気ではなかったから、避けられ
たのだと思う。高度成長時代には、かなり優秀な奴が土木や建築
学科へ入学した。これから、食べていけるとなると流れが変わる気がする。
407名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:19:22.98 ID:bxb3Z7gw0
>>377
ほとんどの文系は2次方程式が限界なんだろうな
微分積分なんて理解できる文系さんなら金融工学のが金になるもんな
408名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:20:42.35 ID:O3XrTUhh0
>>404
教育の自由化で学校の裁量が大きくなったとはいえ
デメリットも相当大きいよねぇ・・・
409名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:25:20.33 ID:aV19pWeh0
>>55
・経済波及効果が高い
・災害復旧の備えとして業者の存続が必要
・票田
410名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:27:54.46 ID:mh4SjWt80
おまいら、公務員改革で

> 自治体の技術系職員が減少

の話だぞ ミ ' ω`ミ
411名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:29:11.04 ID:yaFc6N4z0
丸投げしろ。丸投げ。
412名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:31:01.08 ID:RYZMnrwY0
企業は、30代40代が中抜けしてるし、
年功序列・終身雇用じゃなくなったから、
技術を下の人間に継承してくこともなくなったし・・・

なるべくしてなっただけじゃね?
413名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:33:55.64 ID:aI6oI8ATP
技術者を育てるのには金も時間もかかる
失われた20年の影響は大きい
公共事業で無駄だったものや
これからの人口減少社会を考慮すると
新規で作る必要の無いもの
統廃合の必要はあるが
整備0や維持0はあり得ない
414名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:44:22.23 ID:MyXXF+1i0
>>382
自治体公務員の技術系なら
四則演算が分かれば十分だよ

設計→外注
積算→外注
単価の入力だけ公務員がやる
発注手続き→文系仕事
現場監督→外注
検査→外注
維持管理→外注


技術系いらないよ
415名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:45:58.22 ID:O3XrTUhh0
俺自身がそうだけど社会人になってからも学ぶ意思がある人間が
少なからずいる。
そういう人間を活用して少しでも次世代への繋ぎになるように
すればいいと思うなぁ・・
416名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:47:41.74 ID:/Ekotuxu0
技術者不足で
民間の設計→適当
積算→適当
現場監督→派遣
検査→適当
維持管理→儲からないから適当

さすがJAP 
417名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:47:55.13 ID:+hRcgAB70
>>117
それじゃ今と何も変わらん
それすら出来なくなってるってこと
418名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:54:23.69 ID:LzO4bJyaO
職歴なしのフリーターだけどそれなりの給料出してくれるなら技術者になってやってもいいぞ?
419名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:56:35.97 ID:pV4yLEIW0
>>3
お前の祖国の土人国家と比べたら、
劣化する余裕があるだけマシだろ
420名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:56:42.71 ID:pq/kCi700
30半ばで大学入りなおして勉強してきても雇わないんだからな
421名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 01:57:12.33 ID:chyIzydT0
役所の花形は行政職だかんなあ、技術系は中央省庁か独法の研究機関だよな
422名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:00:56.50 ID:/Ekotuxu0
役所が人手不足なら、当然 民間も人手不足と思わないのかね?
チョット前までゼネコン・中小土建がリストラ・倒産したから
有資格者や現場監督が溢れていたので、派遣会社がウハウハで儲けていたけど、
もう業界から足を洗ったり、海外に行ったりして、使える人材はいない
それなのに民間〜 民間に任せれば と頭悪い書き込みを見ると
日本は本当に終わっていると思うわ
423名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:06:40.39 ID:c95ykehO0
市役所で同期の建築職の人も建築士の資格を取って、大手ゼネコンに転職しちゃった
手に職さえ身に付きゃ役所なんて大した魅力もないし、それも当然かなと思うが・・・
424名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:09:36.10 ID:c95ykehO0
>>420
役所の技術職なんかは筆記さえ通れば、採用前提の簡単な面接だし、
今は年齢制限も緩和されてるから、可能性はゼロじゃないんじゃね?
うちの役所も建築職なんかは人が集まらずに毎年のように再募集してるみたいだし。
内定者がもっといいとこに決まったって言って辞退するってケースも多いらしい
425名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:09:44.83 ID:lKbhnWsH0
「人材全く足りない」って、減らしてる最中なのに
426名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:10:41.84 ID:tiYfiYQC0
>>424
建築は>>423の言う通り、ほんと私企業>公務員だからな。
427猫屋の生活が第一:2013/02/10(日) 02:12:13.84 ID:GBAO24Kd0
これを機会に、再建を諦めて朽ち果てさせる文化の導入も検討してください。
428名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:13:10.54 ID:0j8HQynZ0
県庁で技術系部署統括して各市町村に必要なときに寄越せばいいんでないの?
それだと仕事量的に間に合わないのかな
429名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:13:11.70 ID:WEa4NoqB0
これが文明の末路か
430名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:18:47.73 ID:Of0CK/u20
技術者の待遇を上げろ
このままじゃどんどん中韓に技術者引き抜かれてくぞ
431名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:19:46.95 ID:f/UdiP5k0
何もしていない余剰職員を再教育して活用すればいいのに。
望まないのに社内ニートに追い込まれているっていう人、結構いると思うよ。
俺がそうだったから。

上司が糞で仕事与えられず3年間放置・・・
「仕事くださいと」何度言っても「どーせお前に出来ないだろ」と・・・

でも上司変わったら俺の処遇が一変。「まず勉強して来い」といろんな所へ出張
行かされて、そのたびに報告書書いたりと、毎日勉強しまくった。
1年くらい勉強後、大きなプロジェクトへ投入。毎日暇だったのが嘘のように
今は仕事しまくりだよ。
432名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:21:28.19 ID:eqqmoXEv0
>>414
それは、いらないのは技術系なんじゃなくて、文系、もしくは公務員なんじゃ。
433名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:23:02.69 ID:WUxMF6dl0
技術の仕事やったことないやつにはわからんだろうが、技術職というのは東大、東工大あたりの
院卒のさらに一部の天才がいればいい。
あとは技術ではなく、作業なんだよな。
434名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:25:57.80 ID:O3XrTUhh0
>>431
異動とか新しい仕事与えることで成長を促すことができるんだけど
保身や現状のノルマ維持、杭を出させない、色々な理由で人が伸びる機会を潰すからね。
うちでも管理職が変わるとガラッと変わることがある。
こういうことのコントロールは上がやるしかない。
435名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:28:01.00 ID:tg0o8UIAO
こういうのって“何も分かってない文系職員が業者に丸投げ”じゃないの?
436名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:29:59.78 ID:XCV3Swwz0
そりゃ育ててないんだし足りるわけねーわな
437名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:45:38.56 ID:qSKxjyUWO
できる人とできない人の差が激しい中、できる人の業務内容がブラック→自殺鬱発生が原因だろ。
438名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:50:22.53 ID:Aiod3G0v0
ネットだとエンジニア=プログラマ
だもんなw
本物の理系エンジニアに失礼
439名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 02:51:48.91 ID:f/UdiP5k0
>>437
そうそう。できる人に業務集中して過労で倒れる。

できない人をできる人の下につけて教育してやればいいんだけど、
そんな余裕もないくらい、できる人が忙しいんだろうな。

目先の業務をこなす事しか考えなかったツケが今回ってきてるって事だ。
440名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:08:11.18 ID:UensZ8o4O
>>428
県が市町村騙すこともあるんですわ。
県管理の国道や県道のバイパス造ると、旧道を市町村道にする。その時、実はボロボロの橋梁を「まだ大丈夫」と嘘ついて押し付ける例が実際にある。
自分が知ってる例では、たまたま市議会に鉄道会社の労組から出てた革新派市議が1人居て、嘘を見抜いたけどね。
441名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:11:36.18 ID:MYkgUL8A0
そりゃ派遣増やして年寄りが高給で居座って
下が育つはずもなく
442名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:14:30.94 ID:LXKKleiy0
>>438
そういうプログラマを見下す風潮が原因で
日本はIT後進国になってしまったし
インフラ系でも理系エンジニアが不足してるね、って話で
根は文系優遇で共通してるんだが
わかってないだろうなこのバカは
443名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:29:16.49 ID:Aiod3G0v0
どうIT後進国なのか詳しく
ちなみに、俺もITエンジニアだよ?
444名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:31:11.75 ID:mhklQPYe0
6万人もいるんならじゅうぶんだろ。
近隣の自治体で人材融通すればいいじゃないか。
445名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:32:16.54 ID:Aiod3G0v0
だいたい
こうやって酷い酷いとか言ってる奴がいるから本当に誰もやらなくなるんだよ
IT業界だってデスマとかなんとか言ってるけど実態はヌルいから
過酷な環境にいる俺かっけーっていうアピールでしかないよ
446名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:33:31.28 ID:LXKKleiy0
論点そこじゃないだろ?やっぱりバカなんだな
447名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:34:25.11 ID:Aiod3G0v0
No1じゃないと後進国()
448名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:45:52.47 ID:EYg/in1eP
>>255
研究費申請も実はショボくても面白そうに見えると評価高いからな。
449名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:51:21.68 ID:LXKKleiy0
理系の給料上げろと言っても給料は役職がないとついてこないわけで
理系を出世させないと、理系技術者志望者は増えない

口八丁手八丁のバカをトップに据えるとグダグダになると
民主党政権でわかっただろ

コミュニケーション万能時代はいい加減終わらせないといけない
450名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 03:56:58.24 ID:WUxMF6dl0
ITエンジニアは文系、高卒なんでもありだもんな。
あんなのは作業員。
451名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 04:09:38.25 ID:LXKKleiy0
狭義の技術者じゃなくて作業員が足りないっていう話だろ
その作業員を優遇しない事には数が集まらんよ
足りなくて困っているんだろう?
452名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:00:18.59 ID:DxT4Yr4b0
>>450
そんなことはないだろ。
文系SEもいるけどさ。
かなり理系的な要素が強い。

但し、日本のITに関しては
かなり歪められているけどね。
やたらとジョブズあたりを
持ち上げたりして。
453名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:02:56.48 ID:DxT4Yr4b0
>>433
これこそ、「技術の仕事やったことないやつ」の考えそうなデマw
技術というのは、ノウハウの集積だ。但し、技能と技術を分けると
したら、属人的かそうでないかの違いくらいだ。実際には
それほどはっきりとした区別はない。

それから作業員は技術とは関係ない。
オペレーションというのは、通常、マニュアル通りの仕事が
基本で、生み出すことではない。
454名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:05:38.02 ID:O2bZJ/ga0
そりゃまあ、手に職持ってる人よりも、注文を右から左に流すだけの人の方が儲かる世の中だからねえ。
誰もやらんよ。
455名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:15:35.52 ID:x8ifWyXM0
文系がやれよ、優秀なんだろ
m9(^Д^)プギャー
456名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:19:27.88 ID:9eUjBX18O
そうそう
文系の連中を転籍させればいい
一から鍛えてやるよw。
457名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:22:48.56 ID:rICm7fMG0
コンクリから人へ
 
 
 
 
 
 
458名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:25:59.95 ID:IskEiBiZ0
土木技師?
研修受ければ文系でも出来るよw
459名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:35:40.11 ID:xMfWec53I
海外だと、主任クラスの技術者は個室と秘書が与えられるのが当たり前
日本がおかしい。だから韓国に人が取られるんだよ
460名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:37:12.82 ID:1hilmJ110
文系とか関係ないだろ。経営者の意識の問題。
技術者を育てない、ないがしろにするバカを排斥すればいい
461名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:42:37.44 ID:ofJfuRzc0
>>451
そんな矮小な話でないって多数書かれてると思うが
 
462名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:43:12.54 ID:IskEiBiZ0
建築技師とかに比べると地味すぎるから、なり手がいない
典型的な3K職だしな
463名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:44:15.10 ID:ofJfuRzc0
>>454
競争に低コスト社会を目指した結果の
合成の誤謬って奴ですかねぇ
 
464名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:56:10.17 ID:DxT4Yr4b0
>>463
それもあると思う。
但し、>>454は少し違うと思うが。
米国流のビジネススタイルを一面的に取り入れて、
その場しのぎの仕事ばかり評価するようになった。
結果的に長い時間を掛けて育てなければならない
技術者が足りなくなった。

こんな感じだと思う。
465名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 06:59:59.25 ID:RkPZArq80
不良債権処理への公的資金投入妨害、
公共事業悪玉論、デフレ容認してきた
緊縮バカの功績だろw
466ロバくん@モバイル:2013/02/10(日) 07:00:13.91 ID:CfMYdmyT0
単金が1/4に下がったから丁寧に断ったら仕事が
来なくなったが、ボランティアでも謝礼金受け
取るのに、何でカネ借りてまで仕事を続けるの
かって考えると、すぐに外国人労働者の賃金と
比較するが、外国人は外為の為替レートで国に
帰りさえすれば贅沢に生活出来るけど、日本人
は病気にでもなったらオシマイだ罠!
467名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:05:01.93 ID:JPi+ibFE0
人材が足りないのは人件費を削ってるせいなのよね
なり手がないとか人材が育ってないとかはただのミスリードかなw
468名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:07:58.60 ID:PQxE//GO0
普段のおまえら

公務員の仕事なんて誰でもできるバイトのような楽な仕事ばかりだ。
もっと給料減らして人数もどんどん減らせ。
専門知識もった人材が足りない?公務員の嘘の騙されるなよ!
469名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:08:06.41 ID:bgQBBw2s0
このご時世公務員の募集かけりゃ集まらないわけないだろ
470名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:09:20.47 ID:DxT4Yr4b0
>>465
まあ、一言で言うと緊縮型構造改革派(経済板ではシバキ上げ派と呼ばれている)の
せいかな?実際に構造改革の方向性は、日本の韓国化に近かったし。

技術とは異なるけど、日本がなぜ技術大国でノーベル賞を量産できるのか?
というヒントになるかもしれないね。コストカットにしか興味がないタイプの
「文系」には分からないかもしれないが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495367324

>それから、数学者・藤原正彦氏は『国家の品格』(p164〜)の中で『天才は
>人口に比例して出ない。偏在して出現する(出る地域からは多く出るが、
>出ない所からは全く出ない)。』と書いている。例えば、アイルランドという
>国は人口400万にも満たない国で静岡県くらいの規模ですが、ここから
>大天才がどんどん生まれている。ハミルトン、ジョナサン・スウィフト、
>オスカーワイルド、ウィリアム・イェイツ、ジェームズ・ジョイス、
>サミュエル・ベケットなど枚挙にいとまがない。ではその天才を生み出す風土とは、

>条件@美の存在;美の存在しない土地からは天才は生まれない。

>条件A跪(ひざまず)く心;『何かに跪く心』があるということ。

>条件B『精神性を尊ぶ風土』;役に立たないことを尊ぶという風土。文学・芸術・宗教な>ど直接役に立たないことをも重んじる。金銭や世俗的なものを低く見る風土。

>の3条件だそうです。

アイルランドというとノンベエでIRAの爆弾テロ、米国では古典的な「ギャングと刑事」と
いうイメージだけど、そういう国から天才も生まれる。
471名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:10:21.07 ID:keXKx+0w0
前スレとかから見てるとあまり実感として土木とか知らない人だと
技術職員って言葉のとり方がうまくいかないみたいよね
472名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:12:16.91 ID:JPi+ibFE0
本来自治体の技術系職員が足りなくても請負業者がまともにやってくれてれば問題は起きないのだけどねw
473名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:17:38.48 ID:F9jsiLY20
結局、育てないのが悪い。
人件費は削減しやすいからしてるだけで
結局育てなければ何時までも人材不足。
単に無能なやり方ってだけの話。
474名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:20:57.88 ID:IskEiBiZ0
>>472
アホか
業者に発注するための設計書は誰が組むんだよ
475名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:22:46.38 ID:X6OsW46v0
>>470
日本人成人の脳の体積は1.8リットル
世界レベルにおいても最大なわけだ
思考、反射に余裕があるから動きにムダが無い

体も頭も鍛錬した結果このように進化した
ご先祖様に感謝しよう
476名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:25:04.53 ID:LXKKleiyO
設計も安全性の責任も業者に丸投げでおk
自治体は安い方を選べば良いよ
477名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:27:38.48 ID:qm516OFy0
>>474
防衛省式に業者が書くんだろ
478名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:28:15.53 ID:ofJfuRzc0
>>476
その結果が
コレって話なのでは?
 
479名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:28:18.16 ID:qv/uXMLxP
人手も足りないんだろうが、
3年ぐらい毎に配置換えするのが本当に良くないと思う。
今まで、水門やってましたって人が、3年後橋梁やりますってなことになっている。
で、ようやく基礎的な事を覚えたころにまた、配置替え。
次来た人は、今迄下水やってましたとかになる。ある部署は5人いるんだが、ある年3人が同時に異動、異動してきた全員その分野は素人ということがあった。
そんな監督に業者は色々教育している。
教育代欲しいわ、ホントに。
480名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:31:20.04 ID:keXKx+0w0
安ければ安いほどいいって人にはこの言葉を送ろう
「安かろう悪かろう」
481名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:36:21.50 ID:aii9ZLvh0
自治体は何もすんな ドロボウ
482名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:38:07.39 ID:6RszA3Yv0
>>480
・公用車10台を入札で買ったら全部ヒュンダイだったでござる
・橋の建設を入札したら落札したのは韓国企業だったでござる
483名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:38:12.62 ID:qm516OFy0
>>481
税金もなくなり、市民ボランティアがゴミ収集、道路工事なんでもやる理想の姿になるな
484名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:38:14.53 ID:vOokqp3Z0
たとえば,偉そうなことを言っている>>223だが,

「膨張係数の少ない」:
この時点で「何のこと言っているの?」
(線膨張係数のことなら,コンクリと鉄筋で大差ないし,
乾燥収縮?もコンクリは大いにあるし,ヤング率のこと?)

と一言だけで「ど素人確定」の上

「コンクリの骨材として使う鉄」:
この時点で,相手にしてはいけない人だとわかる。

「JIS規格で引っ張りも調べられる」
これに至っては,何が言いたいのか分からない。
JISに各種の数値は規定されているが,それで引張の何をどう調べるのか
全く意味がわからない。

無理解を超えたいちゃもんだな。
485名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:39:04.74 ID:JPi+ibFE0
>>474

え?自治体の土木担当者が設計するんですか?

ほーこりゃ俺がアホ呼ばわりされてもしかたないやw

世界は謎に満ちているなあwww




ははは
486名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:41:17.79 ID:Py08Hc8x0
人材の文句は日教組に言え
487名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:43:14.70 ID:kQtkMOGa0
スーパーバイザーを嘱託でやとえばいいじゃん。
なんでも自分でやらなくてもいいんだよ。
貴重な技術者を公務員として囲いこむ必要なし。
488名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:46:41.14 ID:LXKKleiyO
>>478
現状の決まりならこうなるけど安全性も含めた責任も業者に丸投げして入札すれば業者も手抜き出来ないし競争もあるのでボッタクリも出来ないだろ
おまけに自治体の職員も減らせて良いことずくめじゃん
489名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:49:09.73 ID:sa9gT7IvO
国敗れて山河あり
作るだけ作って責任取らない公共工事
あとは野となれ山となれ
490名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:49:59.74 ID:t+rlVepS0
.
派遣労働を製造業にまで拡大したら、現場に熟練者やノウハウが蓄積されず
過去に対策したはずの不具合や失敗がボロボロ出てくるようになった。

製造業ってのはサービスじゃねぇんだ。小泉竹中は大馬鹿野郎。
491名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 07:56:01.43 ID:gBdZw1SFO
外国人ばかり使うから
人材育成しなかったツケだろが
492名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:02:03.14 ID:vOokqp3Z0
>>485
基本民間に任せられるところは民間に任せるだろうけど,
何を発注するのか決めるのに専門知識が全くいらないと?

なくてもすること自体は不可能ではないだろうけど,
業者任せになっていいの?そこまで民間企業がすべて
信頼に値すると思うか?

>>488
自由競争中心となったら,よくわからん企業が
安値でダンピングして,金だけもらって,ドロンと消えたり
手抜きだったりした過去の経緯は無視して,
民間企業性善説ですか?
夜逃げした企業に責任取らせることはできないぜ。

>>487
有能なスーパーバイザーってどんな人?
却って高くつかない?
493名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:02:51.77 ID:aWMxVuB80
安さと安全が共存できるなら公務員はいらない。

民間の会社は高くて手抜きに走りやすいし、監視もしてなかったら納期も守らないとこ多いよ。ほんとに
494名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:07:14.62 ID:JPi+ibFE0
>>492
まあゆうとおりだけど設計自体は設計費計上して外部に発注するから上で言ってる
設計書ってのは業者が書くものでしょ?
組むっていうのは何を組むのを言ってるのかわからないからなんとも言えないけど
それで人をアホ呼ばわりだからこれはもう感心するしかないわけよ

いやーすごいねー
495名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:08:51.75 ID:A5s7mmMc0
>>494
地方はほとんど自前の設計だと思うよ
規模がでかいのは時間的に無理だから委託出すみたいだけど
496名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:14:23.60 ID:yaFc6N4z0
ん?公共事業なんて、3社くらいの大手ゼネコンに仕切りまで全て丸投げして任せればいいじゃない。

お上は計画策定とお金だけ出して、結果検査は最近あまり息していない監査法人とかに任せればいいじゃない。

公務員は民間なんて信用できねー。俺たちがせねばーなんて言ってるけれど、お前らも結構いい加減でしょ
497名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:16:47.26 ID:ofJfuRzc0
>>496
民間を信用したら、この有様
って話では無いのかね?
 
498名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:19:18.07 ID:aWMxVuB80
>>497
あほ過ぎ
499名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:20:11.54 ID:yaFc6N4z0
>>497
公務員を信用した結果が日本の今の状態でしょ。中途半端に任せずに、民間に全ての結果責任まで負わせれば少しはまだマシになるだろ。
お前らが実際に結果責任負うことなんて殆ど無かったじゃない
500名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:20:45.69 ID:ofJfuRzc0
>>498
詳しく、>>496 の話な流れも含めて
 
501名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:22:15.57 ID:ofJfuRzc0
>>499
公務員を信用した → ×
だから民間を信用した → ×

って、変遷なのでは?
 
502名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:25:13.38 ID:yaFc6N4z0
>>502
俺から言わせれば民間を信用せずに安く叩く事だけに熱心で中途半端に使ってきた結果だと思うよ
503名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:25:53.56 ID:3s32c6Fp0
許認可権は公務員側にあるんだから
制度上は公務員を信用してることになるんじゃね
504名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:26:28.85 ID:qm516OFy0
>>502
官民相互の信用に基づきいいものを一緒に作ることを
この国では談合と言います
505名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:28:30.52 ID:k0LNZPMq0
>>13
俺だったら不当に値段釣り上げて中抜きしまくるな
おまけに見えないとこで手抜き
506名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:28:32.13 ID:yaFc6N4z0
>>502
>>501のアンカー間違いな。
もちろん、俺が言うように変えるにはいろんな法律を変えねばならないが、本当にアタマを使って仕事してるとはとても思えないのよ。
公務員さんなんていろいろな縛りの中でなんとかタスクを切り抜けようとしてるだけだろ
507名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:28:45.76 ID:W4JuSLzN0
役所が戦略を組み(予算の確保・情報収集や調査、計画・関係者との調整・設計積算・検査・確認)
企業が戦術を実行する(応札・詳細設計・発注者との協議・各種手配・現地での施行)

役所は施工者ほど詳しくある必要は無いが、全くの無知だと間違いなく迷走する。
何を作って欲しいかすらうまく説明できない発注者ではどうにもならん。
508名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:32:02.87 ID:ofJfuRzc0
コームインを擁護するつもりは無いけど

>>506
公務員が宜しく無かったで改めた結果がコレで、その帰結が

 コームインガー

って、なんか
阿呆に頭の弱い子が吠えてるだけ、みたいな
 
509名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:32:37.55 ID:A5s7mmMc0
公務員よりも民間のレベル低下の方が怖いわ
見て見ぬふりしてる場合じゃないぞ
510名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:34:54.30 ID:yaFc6N4z0
>>504
違う違う、もう公共事業関係部門そのものを民間に委託するわけよ。お前らと違って結果責任付きで。ダメなら次は他に変えるよと。議会にも民間委託先の部長課長が出ればいい。そうなればお前らが思ってる既存概念では追い付きはしない。
511名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:36:12.45 ID:JkOUEvrv0
県単位で人材確保しろよ
なんで市単位なんだ
512名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:38:05.44 ID:z4/k10ui0
>>510
で、その委託先をどこにするかは誰が判断するのさ
513名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:38:35.82 ID:ofJfuRzc0
>>510
たとえば、道路は
国道・県道・市道は認めず私道のみ、って概念だよソレ

考え方自体は否定しないけど
相当に頭の良い子だって、自己紹介してるだけのような
 
514名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:39:19.71 ID:A5s7mmMc0
>>512
無限ループだよな、ワロタ
515名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:41:46.24 ID:yaFc6N4z0
>>512
お前らを採用する時には誰がどういう判断をしたのさ。人を選択して採用できたのなら部門丸投げの委託先を選ぶ事も論理的には可能だろ。誰かがそれなりの基準でそれなりの手順を進めて決めるしか無いだろ。
516名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:41:58.77 ID:ofJfuRzc0
記事書いた産経の記者からは
かなりかけ離れてるだろうけど

>>514
そういう話を議論されてるスレなんだよなぁw
 
517名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:42:32.07 ID:W4JuSLzN0
>>511
ちょっと調べたら、俺の市(県庁所在地)の市道の延長は2000km程。
隣県の政令市が3,400km程度。

人口密度がそれなりの都市でこの長さ。
町村まで含めたら気が遠くなるね、管理できるわけないでしょ。
518名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:47:03.93 ID:ofJfuRzc0
可哀想な子の考えた

 ボクの考えたコームイン

を楽しむスレへ、ようこそ!!w
 
519名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:47:17.10 ID:yaFc6N4z0
>>513
ま、革命でも起きなければ無理な話だとは分かってるよ。でも、既存概念に囚われず考え方に柔軟性を持つ事は大事だと思うんだ。
バカだなぁと思われる事も厭わずにみんなでいろいろ議論していれば面白いアウトプットが出るじゃない
520名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:54:09.59 ID:z4/k10ui0
>>515
お前らを採用って言われてももう卒業なのになんも内定ないぞオラ
おう採用してみろや早よしろや
521名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:54:25.57 ID:yaFc6N4z0
ていうか今の日本って、人材がいないから出来ません!と平気で言える国になっちゃったんだな。昔なら血反吐を吐いてでも何とかしたでしょ。
そういう踏ん張りができない時点でいろいろダメなのよ。
無理して頑張ってる職員さんもかなりいるとは思うけどさ
522名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:56:37.86 ID:yaFc6N4z0
>520
知らね。そんなの自分で何とかするものでしょ
523名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 08:58:47.36 ID:6zrf7XFZ0
言っちゃ何だが、人事が硬直してるからなこの業界w
ゼネコンの技術屋から自治体の事務職へ転職した俺も、
二度とCADを扱うことはないであろう。
人手自体はどこも足りないんだから、上手く回しゃ良いのにと思うことはある。
524名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:06:48.14 ID:jb6O2nDP0
企業も公務員も後術者不要論が凄いのは事実

つか、技術を持つ者は有害なのでリストラ対象
必要なのはコミュニケーション能力の高い人だけ

そりゃ、技術者は海外に逃げるさwww
525名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:14:38.83 ID:yaFc6N4z0
結局、自分より賢い人は遠ざけるという本能のまま、あろう事か組織までが本能で動いちゃってる。いつまでオママゴトをやってるんだか
526名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:24:05.83 ID:aWMxVuB80
民間に責任もたしすのはいいが、倒産、夜逃げしたらどうなるの?

誰も責任とれないよ
527名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:29:08.74 ID:ZA2bmsaH0
>>58
テレビ離れが深刻だっていうけど、
真面目な番組が少ない気がするね。

バラエティ色ばかりが前面に出て、無駄に芸人配置したり、
専門家でもないコメンテーターばかりがしたり顔で論評したり。

どんなふうに世の中の役に立ってるか、
どんなふうに研究したり、工夫して作業したりしてるか、
どんなことに困ってるか、

そういう働く人々の実情を淡々と紹介する番組があっていいと思うんだけど。
528名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:31:00.53 ID:jb6O2nDP0
>>526
それに民間に責任をもたせるには利益優先で動くから
役所の仕事に責任は持たないよw

本来なら技術ある公務員は優遇して専門性の高い業務に従事させるべき
公務員法改正が必要だけどwww

本来なら国立や県立の病院だと医師も公務員だから医師免許不要で
行政職とローテンションで医師業務に従事しなければならない
529名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:33:16.72 ID:yaFc6N4z0
>>589
役所は組織保護優先で動いてるだろ
530名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:33:22.68 ID:g2rXPGLV0
土建なんて大学理系のなかで農業の次に入学必用点数がひくいだろ
531名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:35:19.16 ID:IX1T3KAH0
>>530
だから何や?
532名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:36:23.36 ID:yaFc6N4z0
>>529
俺は誰にレスしてんだろw
寝起きはいかんな。

それはさておき、自分だけがシッカリしてると考える事は人間の悪い癖さ。
しっかりさせるインセンティブを与えて何でも民間にさせてくれればよい
533名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:37:34.26 ID:KtbrcbyUO
電気主任技術者も深刻な人手不足。
80歳の爺さんでも辞めさせられん状況です。
534名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:38:22.45 ID:BT2RtITn0
コクミンガーさんの得意技の
国民が談合するなって言ったからこうなりましただな
535名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:41:40.36 ID:qm516OFy0
>>524
冥土インジャパンですからww
536名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:42:56.24 ID:ZA2bmsaH0
>>130
モノとしてのインフラだけでなく、
ヒト・日本人というインフラも容赦ない劣化が進行中。
537名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:43:02.33 ID:g2rXPGLV0
>>530
理工系大学でた職員に大学に再度通わせて人員養成しろや
538名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:45:33.15 ID:hRMvVu9j0
小泉改革の成果ですよ。
有権者のみなさん、喜びましょう!
539名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:45:52.21 ID:/yyX4CbQP
土木建築を専攻した大学生は、民間に就職したほうが待遇よさそうだもんな。
540名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:47:39.69 ID:yaFc6N4z0
土木工事で談合を排除しても、仲のよい業者同士で下請け孫請けレベルで融通しあってれば実質談合と同じだろ。
どの業界も有力企業数は減ってきてるから、もう公共工事なんかは社会主義的な指名発注でもいいだろ
541名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:48:25.30 ID:mpVAndXqP
外国の技術者は待遇に不満があったら
きちんと上に物申すからな


やっぱ、それなりに行動しなきゃ
待遇は改善されないワケ
口を開けて待っているだけじゃ何も始まらんよ
542名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:52:26.09 ID:rMucFw/f0
>>320
だからちゃんと適切な質問とかできる職員を置こうよって話でしょ。
543名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:56:04.73 ID:oNEP5hGdO
>>542
専門職=得意分野以外はさっぱり→たった一つの仕事しかできないくせにコスト掛かり過ぎだろ、クビにしろ!無駄を減らせ!

みんながそう望んだんだよ(´・ω・`)
544名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 09:57:32.53 ID:mpVAndXqP
>>536
役所に関しては、昔のほうが明らかに劣化しているだろ

昔の役所なんて
たらい回しは当たり前だし、対応はタメ口だし、公開資料は墨で塗り潰しまくりだし

今の役所は、かなり改善されたほうだと思うぞ
545名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:00:55.23 ID:LPOO/Qc30
派遣やら契約やら、今の役所はそういうのを正職員が
使ってラクラクじゃないか。
546名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:01:10.90 ID:yKK0LBAjO
>>541
公務員なので上に物申せないっていうwww
団結権しかありませんから
547名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:01:59.76 ID:ZA2bmsaH0
>>164
大家族主義から個人主義へ。
核家族化が進み、共同体が崩壊していった。

昔はその辺の大人が、イタズラする知らない子供を叱りつけるのも普通だったが、
今はそういう時代じゃない。
自分で躾けもしない親に「余計なことするな」と睨まれ排斥されたり。

少ない子供が社会性という点で甘やかされて育てられるから、
社会の一員、社会を担う自分、という感覚を持たずに社会に出る。
お客様は神様よろしく、便益は誰かが提供して自分はそれをサービスされるだけ、
手厚く行き届いた世話をされるのが「生きること」になってる社会。
548名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:02:43.27 ID:jb6O2nDP0
>>543
それは公務員より民間がエグい
ノーベル賞を取った専門職社員より
コミュ能力の高い営業&事務ができる社員の方が優秀と評価されるw

日本では失敗の数で評価する
最も優秀なのは成功も失敗もしていない人
成功者は必ず失敗も経験しているから失敗の数で評価されるから、絶対に評価されることはない
たとえば、エジソンみたいな人は失敗の数が多いから絶対に評価されることはない
549名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:03:18.43 ID:+dSkZzG50
>>5
数年前から、大学受験の傾向は文低理高ですよ。
550名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:03:20.15 ID:yaFc6N4z0
役所の仕事なんて、さっさとNPO法人に移せばよい。やってる事がスライドするだけであっても、スライドさせる際に人的費用をコストカットさせるのだ。
で、余った金で技官を雇え
551名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:03:56.77 ID:vGoD1U0S0
必要な人材なら何としても確保するべきだし、
予算がないなら他を削るしかない
それだけの事がわからんのか
552名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:05:32.20 ID:mpVAndXqP
>>546
労働争議みたいな強硬なやつじゃなくて
陳情レベルのやつだよ

技術者はとにかくおとなしすぎる
553名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:06:42.48 ID:ZA2bmsaH0
>>544
国鉄なんかは民営化が成功したってことかな。

郵政は、どうだろw
今のとこ、かなりグダグダに状況らしいが、
これはでも日本経済の不況の影響も大きいかもね。

それを言ったら、このスレのテーマも、結局不況のせい、
すると景気回復すれば状況は改善するのだろうか。
554名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:07:44.35 ID:jb6O2nDP0
>>552
民間だと陳情する余力すらないw
上がマージンゼロのギリギリ業務を押しつけているから
現場はかなり疲弊している

日本だろうが韓国だろうが技術者は消耗品でしかない
555名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:07:59.98 ID:7xzfbxGk0
現場は30年前に嘆き始めてたわけで、遅杉にもほどがあるっつーのwww
556名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:11:23.89 ID:yaFc6N4z0
技術者を2、3人くらいプロパーとして飼っておく余裕も無いのか。今の役所は
557名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:12:40.91 ID:xtijlVQr0
お勉強のできる無職を再教育・再配置できればいいのにね
職業訓練校とか本来そういう役割を果たすべきとこなんじゃないの

もしくは、この分野の人材薄いからと
産学一体で供給できる仕組みもないのだろうか

本当に優秀な人達、努力する人達にとっては魅力的な職業ではないのだろうなあ
そこら辺が一番大きいのかもなあ
558名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:12:43.87 ID:RJ+zFeuQ0
明治の官僚思考が生き続ける日本国。
人事、個人営業、経営、社長室なんて転々としてゼネラリスト。

これ、欧米社会では役立たずと言われるけどね
559名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:16:16.69 ID:yaFc6N4z0
今の状況では、技術者は個人事務所やコンサル業者として生き残るしかないな。
今の需要に合わせればこうなる
560名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:16:33.08 ID:qm516OFy0
>>557
再教育できる能力ある奴がもういなくなりました(笑)
561名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:18:57.85 ID:qm516OFy0
>>549
医高理工低の傾向でもあるがな
公的医療費に集る準公務員なシロアリ医者ばかり増えて技術立国(笑)に
562名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:21:12.48 ID:rMucFw/f0
>>496
さんざん丸投げだ、天下り団体だの批判しておいて、それはないだろw
563名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:21:40.98 ID:ZA2bmsaH0
>>252
新たな売り先、の1つの候補が「あべのみくす」ってことでは?

他の売り先も誰かに用意してもらうだけなら、
それを経営者と呼ぶのはどうなんだろ。
564名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:22:58.35 ID:aWMxVuB80
無職のやつは無能なやつばかりで役にたちません。ここ見たらわかるだろ
565名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:24:43.65 ID:V80Va4gI0
技術がどうのこうの系のスレで技術者優遇しろって意見が出ると
必ず発狂しだす人たちがいるのはなぜなんだろう
566名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:25:06.44 ID:rMucFw/f0
>>499
民間に結果責任まで負わすなら、お金もその分支払わないとね。
まさか今と同じ値段でやってくれると思ってないよね。

あとその民間企業がつぶれると、責任のとるとこがなくなるからつぶれないようにしてあげないとねw
567今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/10(日) 10:25:48.64 ID:H6sTT5hm0
おーい、ところでこの厚生労働省の関連団体(天下り先?)の
ホームページにある職業訓練のコースの検索ができないのは
性だけかな?


(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構HP  求職者支援訓練認定コース情報検索
http://nintei.jeed.or.jp/kyushokushien/search/
568名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:26:08.14 ID:qm516OFy0
>>565
そりゃ、日本が発展、繁栄したら困るからだろ(笑)
569名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:32:47.07 ID:rMucFw/f0
>>538
政権が自民に戻ってよかったと思っている俺だが、小泉・竹中だけは許していない。
民主が政権をとる発端を作ったのもこいつらだからな。
570名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:33:33.45 ID:+EvEufMb0
これ今まさに感じてるとこだ。
実家の近くで下水工事してるんだが工事で付近一帯が地盤沈下してる。
役所の人がきていろいろ話してるんだが何とか逃れようと言い訳ばかりらしい。
仕方ないからいろいろ素人ながら調べて法律やら土木関係のことも調べた人がいて
担当者に話したら何もいえなくなったって言ってた。
素人が調べられることを勉強不足で知らなかったらしい。
こんな状態だから公務員なんて本当に信用できなくなったって言ってたよ。
しかし、まともにやれば公務員くらい人材育成しやすい職場もないと思うんだけどな。
なのに人材不足って遊んでるとしか思えないよ。
571名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:34:18.37 ID:ofJfuRzc0
>>526
そういう当たる前のロジックが
どういうわけか、抜け落ちてるんだよねぇ

頭の弱い子には、理解できない話かもしれないけど
 
572名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:36:50.80 ID:4TsOY+xB0
役所での公務員連中の働き見てるとイライラする
573名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:38:30.20 ID:ofJfuRzc0
>>570
> しかし、まともにやれば公務員くらい人材育成しやすい職場もないと思うんだけどな

それさえも、不要とされてる昨今に
ソッチ系の青い鳥な話をホルホル語る滑稽さ
みたいな

 
 ボクの思うコームイン

だけで世の中が回るなら、どんだけ楽になる事やら
 
574名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:39:36.08 ID:yaFc6N4z0
>>570
それ、実は知っていても知らなかったフリしてるだけだと思うぞ。奴らはそういう人種だ
575名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:39:58.75 ID:fVXEQkTO0
原因がわからないふりをしていると思いたいw

例えば役所の技術職で技術者候補が来たとして、
そいつが専門的な話をすると、採用する側に理解する能力がなくて

結果として 技術者側にコミュ力がない という理由で落とされるのが現実www

ココで言うコミュ力とは、「専門外の素人にゼロから専門知識を理解させる」という超絶エスパー能力ねww
576名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:41:36.43 ID:fGz6cSr60
>>1
計算機システムについては
はなっから技術系職員などいないわけだが
577名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:42:05.51 ID:qm516OFy0
>>575
>ココで言うコミュ力とは、「専門外の素人にゼロから専門知識を理解させる」という超絶エスパー能力ねww
田中直紀防衛大臣に、国防戦略やら戦闘機技術やら理解させる防衛官僚はエスパーだったな(笑)
578名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:42:38.38 ID:yaFc6N4z0
>>575
ゼロから説明する必要は無いんだぞ。相手が知りたいと思っている部分だけを察知し、そこだけを簡単に説明する事がコミュ力だ。
全部を説明する必要なんて最初から無いのだよ
579名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:43:29.92 ID:CEElZSY/0
こういう自体の背景には文系理系は余り関係ないと思うんだがな
単純に論理的な思考能力を持ってる上役が少ないだけで
580名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:44:29.56 ID:fVXEQkTO0
>>578
結局エスパーしてくれってことじゃねえかwww
581名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:46:19.22 ID:2gCFUVwT0
日本を救えるのは超能力者達となりました

ふざけんなよ
582今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/10(日) 10:46:47.13 ID:H6sTT5hm0
>>1
劣化列島?技術者不足?馬鹿言っちゃいけない。
理系だましい消えることなし。


このスレに彗星の如く現れた質問君がハッカー軍団にヒントを
もらいながら勉強しているのを見ると胸が熱くなるぞ。未来を
思うと胸が躍るな。

ネットワンシステムズ13 【WhyNOS!?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1342922985/l50
583名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:48:46.68 ID:SahEreil0
コミュ力って言葉に頼りすぎなんだよ、
蛇の道は蛇ってことだ。
584名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:49:06.68 ID:33X/gjC90
だって技術系の待遇悪いし仕方ないじゃん。w
585名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:49:17.75 ID:yjRh8T9o0
>>561
医者も、TPP加入してしばらくたてば人気無くなると思うな。
そう、あと十年後くらいだ。
586今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/10(日) 10:51:20.44 ID:H6sTT5hm0
新しい波が来るんだよ。


今晩もバイトだから、寝るぜ。
587名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:51:41.74 ID:ofJfuRzc0
>>580

 頭の弱い子が

 ホルホル語る

 理想論

だよねぇw
 
588名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:51:43.11 ID:8bWEOLhJ0
技術者をないがしろにしすぎなんだよな。

高い金払ってやってくれるとこ探すしかない。
589名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:52:20.66 ID:yaFc6N4z0
>>580
エスパーではない。相手の立場に立って考えれば、相手が何を求めているかはだいたい分かるはず。
これができない場合はコミュ障と言われる
590名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:53:23.98 ID:ZA2bmsaH0
>>439
>そうそう。できる人に業務集中して過労で倒れる。

そうそうw
うちはエンジニアじゃないけど、人の出来不出来の差ははっきりある。
有能な奴に負担がかかって、無能な奴が楽をしてる。
誰も無能な奴に仕事をまかせないから。

そのくせ、無能な奴は口だけは偉そうなんで、みんなにうんざりされてる。
たいした仕事してないのに、周囲と同レベルで仕事してる気になってる。
実際は仕事そっちのけで中国や韓国の悪口おしゃべりしてることが多い。

挨拶もろくにできず、業務コミュにさえ支障を来たしてるのに、
天下国家を上から目線で論じるのが大好きときたもんだ。
責任持たずに言いっ放しできるからだろうな。

かなり私怨が入ってる俺w
591名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:53:34.29 ID:/f5MggLH0
即戦力ばかり求めて、即戦力になるまで、時間かけて教育したり育成とか全くしてこなかったツケだろうが!!

もっと未経験者でも、技術力高められる機会を沢山増やすべきなんだよ!!!

失業者も減るし、技術者も増えて良いことづくめのはず。
592名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:54:14.45 ID:4TsOY+xB0
以前に比べて、理工系の偏差値が軒並み低下してるよなあ。
農学系に逆転されてる。
593今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2013/02/10(日) 10:54:18.63 ID:H6sTT5hm0
民主主義をトリモロス!
不正選挙でトリモロス!
CIAとトリモロス!
不正な集計システムでトリモロス!! (`・ω・´)

http://pds.exblog.jp/pds/1/201212/30/28/d0289628_1753880.jpg


ネトウヨは 不正選挙の 隠れ蓑
594名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:55:24.36 ID:Zxhz2JPX0
文系トップの責任だろ
595名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:56:09.48 ID:yaFc6N4z0
>>590
よくある話だな。だから、本当に賢い人は自分の能力をステルス化させ、隠れて使って楽をする。早く出来てもあまり早く仕事を片付けない事が重要だ
596名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 10:58:49.14 ID:ZA2bmsaH0
>>464
アメリカン・スタンダードの時価会計のせいで、
経営者は目先の時価総額を上げて報酬得ることが最優先になった、
てのと同一線上だね。
597名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:00:14.89 ID:++PdJDsR0
雇えば?
どうせ縁故採用ばっかりしすぎて
まともな人を雇う予算が無いんだろうけど
598名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:02:26.13 ID:yjRh8T9o0
>>590>>595

そういうのが、公務員の弊害なんだよな・・・
599名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:03:54.62 ID:LC01SBZc0
ものづくりニッポンはもう古い!
時代はサービス業だITだーってメディアで散々キャンペーンしといて何を今さら
自業自得じゃん
600名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:05:58.06 ID:ItdAJy7R0
今時、土木工学科じゃ学生入らないからなあ
高度経済成長時の昭和な古臭いイメージが付きまとう
環境開発学科みたいな名前にして、ごまかしているようだが
601名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:06:25.63 ID:yaFc6N4z0
>>598
いや、公務員に限らず、緩い職場なら何処ででも起こり得る話。

だから程よく余裕を与えない事が労務管理の基本となる
602名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:06:26.50 ID:qm516OFy0
>>599
公共工事公約「いつの時代の政治ですか」 維新・橋下氏
http://www.asahi.com/politics/update/1125/OSK201211250094.html

公共工事を増やしたところで日本の製品、商品は売れない。不景気だというが、
iPhone(アイフォーン)は売れている。充電式扇風機はバカ売れ、(自動)掃除
機はバカ売れ。商店街が景気が悪いと言うが、インターネットの商店街やネット
の本屋は大繁盛。新しい技術で商売をやっている人たちは大繁盛だ。
603名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:10:01.26 ID:ofJfuRzc0
>>602

 ハシゲ機長

って、

 超絶に
 頭の弱い子

を、引き合いに出したのは
議論を進めるに当たって

 良い問題提議

なのかもなぁ
 
604名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:10:21.69 ID:wll6azB90
結局のところ国が囲ってるのは遊んでても金
貰える事務方ばっかりで、実際に現場に出れる
技術屋とかを囲えない。

それに、国はなんでも年齢、学歴、経験と制限が
多すぎる。
そりゃあ、人材が欲しくても集まらない。
その上で育てないんだから枯渇するのは当然。
605名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:13:20.95 ID:PHhVgQ9w0
技術系公務員ってなりやすいけど、出世しにくいって聞いたぞ
そりゃ人は離れるよ
606名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:14:03.31 ID:yaFc6N4z0
もう、人材とか枯渇しちゃえばいいと思うよ。橋や道も修理が追い付かずボロボロになればいい。
本当に困った時にならなければこの国は変わらない
607名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:16:15.57 ID:Koq78Tc60
こういうニュースが出ると翌年は逆に技術系志望が増えるんだよな
608名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:19:08.20 ID:wll6azB90
なり手に関しては魅力がないからなろうとしない
ってのが一番。
お金にならない。3K直撃しててイメージも最悪。
これで土木系の技術員になりたいと思う人の方が
少ない。
609名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:20:05.17 ID:xsMZd4LE0
テスト
610名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:21:07.02 ID:WKnu2Vfy0
>>600
技術士など資格試験を受けるなら
土木建築学科を出るのは重要
今風な名前の学科だと土木を勉強していないとされ受験資格すらもらえない
611名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:23:56.73 ID:/f5MggLH0
多くの人が技術者になりたいと思っても、ハードル高くなっていて、
挑戦もチャンスも与えて貰えなかったのが原因。
技術職の資格の大半は、実務経験者に限定して受験資格制限しているし、
そもそも会社は、実務経験ないと、雇用もしてくれないので、八方ふさがり。
これが、失業者増えている要因。
612名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:27:25.45 ID:8bS7InSW0
メンテ予算を作らなかったってありえんだろ
メンテ予算を食いつぶしたのはどこかだな
613名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:29:34.71 ID:qm516OFy0
>>612
ジジババへの医療やナマポだろ
614名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:29:37.19 ID:Biyt6PYv0
科学操作研究所とかの鑑定人とか、試験場の研究員は、
事務職でヒマヒマなオジサン公務員たちより、ずっと給料低いらしい。
離職率が半端無い。

大学、大学院、留学とかしてから公務員になるので、
勤続年数がずっと少ないからという理由で。  
 高学歴の手当<<勤続年数昇給 & 昇進 
あと、技術職は残業代が出ない。
615名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:30:09.88 ID:V80Va4gI0
>>606
本当に困ったときにはコミュ力だ営業だ即戦力だって旗ふっていた奴らは
ファビョりだして言い訳にもなっていない自己弁護をわめき散らすか
即座にトンズラするのがお約束、とくにIT業界
616名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:30:12.20 ID:e7tdEutH0
人を緊急雇用してようやく更新しても
その後はまたしばらくその人たちの仕事が
減ることが問題になる
617名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:30:43.89 ID:w3ORjiAV0
俺は旋盤工だが、技術系に入りますか?
618名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:31:56.08 ID:8bS7InSW0
>>613
出所がちゃうよ 
619名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:32:25.89 ID:/f5MggLH0
土木は、最低でも土木施工管理技師もっていないと無理。
で、その資格取りたくても実務経験ないと、受験すら受けれない。
で、実務経験欲しいと思っても会社は、未経験者を雇用しない。
これは、なにも土木だけじゃなく、他の仕事もあてはまる。

こんな酷い状況なのに、失業者が叩かれる風潮は、怒りを覚える。
挑戦する機会も与えられず、無駄な人生過ごしている人沢山いる。
これは仕方ない事。
で、技術者足りないと言われても、ふざけるなと。
620名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:34:37.27 ID:ZA2bmsaH0
>>470
へえ、これは面白いね。

>>558
明治維新を成し遂げたのは武士階級に属する人たちで、
武士というのは単なる武官ではなく政務にも関わるから、
かなり広い教養と視野をもっていたようだね。

その後の軍人は士官学校などで純粋培養されるようになったが、
そのせいで軍事という視野でしかものを見れなくなったと言われている。

マッカーサーの父親は日露戦争の時だか観戦武官やってて、
マッカーサーはそれに付いていって日本軍を近くで見知ったそうだ。
で、太平洋戦争において、昔の日本軍は凄かったが、今は別物だと評したとか。
621名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:34:42.77 ID:NIkZwSli0
これからメインテナンスで需要はいっぱいあるだろうな。何でみんな行かないんだ。それに日本が一段落する
頃は東南アジアで需要がいっぱい出てくるだろうし、一般職のホワイトカラーなんかよりよほど将来明るいのにね。
622名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:35:01.45 ID:5k5tJI7l0
ムダな公務員を減らせ!

人が足らないの、助けて!
623名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:36:29.80 ID:+SusMXJb0
民間に丸投げしても、経費何倍もぼったくられるしなぁ。

民間を定年退職したエンジニアを再雇用するのが近道かね。
624名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:39:48.34 ID:Qd45tvlf0
警察、消防、自衛官とかもそうだけど、
結局年齢制限きつくてどうにもならん。
それに空自なんて凄い人気の職だろ。
でも、結局若い内にこれと決め付けてないと
いけなぐらい年齢に制限あるし、
航空管制、戦闘機パイロット、戦闘機メカニック
なんてまさに子供の頃から一途に夢見続けた人だけ
の閉鎖された世界だし。
門戸の狭さが一番響いてるんだとおもうけどな。

>>617
旋盤工ってどんな仕事なん?
俺は詳しい内容知らないからなんとも言えんが
募集職種では技術職扱いされてるみたいだよ。
625名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:43:44.60 ID:6QLgJbH80
年齢制限撤廃とか経験者採用とかコネ採用の禁止とか
無能職員の解雇促進とか…色々あるだろうが。

民間以上の給与もらってるなら、
民間以上に厳しい人材選別システムを作れ。
626名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:45:17.28 ID:w/JVGzzt0
リストラって、現場で実際に動く人間から減らすわけでしょ
こりゃ仕方ねえわな

目立たないけど組織を動かすには絶対に必要なんだけど、
管理される側の立場の弱い人間から切られて
ずる賢い悪い権力持ってる奴は、最後まで残るのが組織だから
627名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:49:51.91 ID:Qd45tvlf0
なんちゅうか自分達で追い落としておいて
足りません、何とかしてって子供かよ。
1から育てる事になんの問題があるんだよ。
こんなんは育てたもの勝ち。
育てないからダメになるのは間違いない。
なんで選別して門戸を狭くする必要があるのか
それが解らん。無能かどうかなんて結局
育て方の問題だ。育てられないのを人のせいに
して逃げてるだけ。
628名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:50:04.45 ID:ZA2bmsaH0
>>566
>責任のとるとこがなくなるから

一連のレス見てて思ったんだけど、責任とるって具体的にはなんだろね。
記者会見で頭下げて謝罪することじゃないよね。

仕事をきちんと仕上げるってことだよね。
最初から丁寧に仕事して、ミスがあったら再施工して、
結局、仕事をするってことだよね。

つまり実際に仕事をする人が必要になる。きちんと仕事をする人が。
そういう人をどう確保するかって問題だよね。

うちの職場で、たとえば俺が何かの補修を丁寧にやってると、
無能な奴が横から、そんなのこうすれば簡単じゃんwとか口出してくる。
その簡単なやり方っていうのが、それは手抜きだろ?って感じで。

それじゃすぐに問題再発するだろって思うんだけど、
無能な奴にとってはそれで解決ってことらしい。

自分の手を離れた後で、それを手にする誰かが困るとは思わないというか、
もう関係ないと思ってるというか、こんな低レベルな奴が、
「日本人は仕事をちゃんとするけど、中国や韓国はダメ。あいつらイーカゲンだからw」
としたり顔。 お前が言うな!って話だよw
629名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:52:30.20 ID:SJLjjcZq0
人材育成を怠っていたら国自体が終わる
630名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:55:13.34 ID:ofJfuRzc0
>>629
なんという

ここ何十年な、日本社会
 
631名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:56:05.39 ID:qm516OFy0
>>629
人材以前にヒトそのものが生産されていませんww
632名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:57:51.89 ID:nDtsh8Ju0
役所の職員だけじゃないよ
ただでさえ安い価格設定なのに過当競争で安値受注しなくちゃいかんから
業界にマトモな技術者が減っているんだよ
まあ競争は当然としても
公共事業を行うのに不適当な業者がいつまでも潰れないことも問題だ
だからいつまでも需要過多のままで過当競争が過熱する
田舎に行けば行くほど官庁と結託しているからな
633名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:58:37.34 ID:Qd45tvlf0
今の日本の経営者達って楽して利益得ようと
してるよね。
国の機関もおんなじなんだけどさ。

楽して儲かるわけないんだから、しょうもない
考えを捨てて、人材育成をするべき。

そのためには、変に学歴、年齢、経験等に
こだわらずに入れればいいんだよ。
結局どんだけ優秀そうに見えても
素人なんだから、誰が入っても大して変わらない。
教えてものに出来るかは教える人に掛かってる。
634名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:59:04.49 ID:FkBTQNqs0
こういうコメント聞いてはらわた煮えくりかえってる連中いるだろうな
635名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:59:05.81 ID:jb6O2nDP0
>>629
人材育成は無駄な経費

これ、今じゃ日本の常識
636名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 11:59:40.17 ID:rKI5wh2uO
年齢制限無くして公務員採用試験すればいくらでも人は集まるよ(それも、厳しい民間で鍛えられた技術者がね)。
637名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:03:02.67 ID:35gFhEJD0
必要なら町の予算で雇えば?
そういうわけにいかないの?
638名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:04:42.20 ID:qm516OFy0
>>637
カネ出して採用できるならこんなに苦労しないんでないか
どっかの田舎町の医者のように年収何千万も出すわけにもいかんだろうし
639名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:04:58.88 ID:af2gJCFH0
>一時期の公共事業の縮小で、自治体の技術系職員が減少。
>老朽化の波と重なって、自治体では対応しきれなくなっているのだ。

これの大戦犯は小泉だからな。
くれぐれも民主党に濡れ衣を着せないように。
公共事業費の推移を見れば明らか。

笹子トンネルの事故の原因である民営化といい
こいつが大戦犯だから
640名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:06:16.36 ID:A8Gfp7/F0
水道課や土木課なんかの土地勘(地下水脈や地盤、下水配管の把握)や
知識持ってるおっちゃん達は、他の内勤無駄飯喰らいの地方公務員と違って、
休みだろうが夜中だろうが、電話かかってきたら現場にとんで駆けつける。
市民の生活がかかってるライフラインだからね。立派だよー。

親父の知り合いの水道課のおっちゃんは、若い人は休日や夜中に
呼び出されるのを嫌がって仕事をそっくり引き継げない、
あいつらなんで公僕になったんだって嘆いておりましたわ。
定年過ぎて退職したのに、いまだに役所以外からも知恵貸してくれって
電話で呼ばれてるくらいだもん。
641名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:06:22.03 ID:UZ5ChnKZ0
解雇規制がどうのこうの言ってるけど
他の先進国でも規制が厳しいところはいくつかあるのよね。
それらの国も変わったという話もないし既得権益を壊すのはそう簡単なことではないよね。

>>626
日本型リストラでまずいのは出来る人ほど見切りをつけてしまうというところ。
他所で通用する自信あるし、出来ない人は外でやれないから死に物狂いでしがみつく。

>>627
だから一度とことん困ればいいと思うんだよね。
今はまだまだ危機感が足りない。もっともっと困らないと無理。
642名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:07:28.49 ID:Te653Led0
もうおれ、文転しちゃったし、きつい、もうからない、
派遣の技術者なんて、2どとやるかよwww
バカか?技術者派遣とか、だれがやるか?
スカウトメールすんげええくるわ。今更遅いわ。糞企業どもがw
氷河期いじめたツケはきっちり社会ではらえやwww
643名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:09:20.55 ID:UZ5ChnKZ0
>>633
もはや育てるノウハウもないよ。
新卒の受け入れを控えてきた現場系の仕事に関しては特にね。
派遣や請負で対応しているうちにノウハウが失われた。

最近わずかに毎年新人入れるようになったけど現場上がりの管理職が
全く人を回せていない。結局人材を無駄遣いにして終わり。
644名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:09:41.85 ID:2m1QjAB+O
>>619
お給料は要らないので手伝わせて下さいって頼みこめよ
そんくらいのハングリー精神が無いからゆとりって言われるんだ
645名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:10:33.62 ID:s8GSegWq0
>>1

再任用減らして、技術系の若手を採用すればいいだろう。
646名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:13:22.60 ID:SJLjjcZq0
なぜか中、韓の人の育成には熱心だが
647名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:13:36.46 ID:eusAtb+F0
>>599
おいてめえふざけんな、黙ってろクズ
勝手に自業自得みたいにねかしてんじゃねえぞクズが

民主党とマスコミが日本の土木や産業をめちゃくちゃに破壊したんだろうが
自民党はいつも公共事業や製造業に力を入れてただろうがボケカス
648名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:14:14.04 ID:g9aPKW0H0
>>645
再任用が居座ってせっかく採用しても若手に仕事任さないんだよ
649名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:15:18.77 ID:WABOAsrh0
まあ技術系と謳ってはいるが本当にエキスパートなのは少ない技術系職員のうちの
ごく僅かだからな。ちょっと積算ソフトと図面が弄れて現場監督できるぐらいの
多少の知識があるだけという話。
コンサルと打ち合わせしてても相手の説明に関して「?」ってなる職員の多いこと。
正直入庁9年目の俺も推進工の設計業務担当してるけどこれは初めてなんで
解らないことだらけですサーセン(´・ω・`)。

あと町村なんかは事務屋が担当してたりするのでもっとやばい。
会計検査院実地検査で捕まるのも県よりは市町村が多い気がする。
650名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:15:21.52 ID:WS2JxkNE0
>>619
年齢にもよるけど、30台前半なら建設業に潜り込めるよ。
それで3年は我慢しろ。そしたら多少の資格を取れるようになる。
651名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:16:13.32 ID:KGi5gw6F0
技術系職員に限ったことではない
金と名誉しか考えないバカばかりがトップにいれば組織が劣化するのは当然。
652名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:17:26.59 ID:qm516OFy0
>>647
公共工事公約「いつの時代の政治ですか」 維新・橋下氏
http://www.asahi.com/politics/update/1125/OSK201211250094.html

公共工事を増やしたところで日本の製品、商品は売れない。不景気だというが、
iPhone(アイフォーン)は売れている。充電式扇風機はバカ売れ、(自動)掃除
機はバカ売れ。商店街が景気が悪いと言うが、インターネットの商店街やネット
の本屋は大繁盛。新しい技術で商売をやっている人たちは大繁盛だ。


ほんの2ヶ月前の発言だからな。
民主党つぶれても民主党的なものはしぶとく生き残るぜ
653名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:17:37.96 ID:4SepxwdI0
技術者になりたくてもそれに見合った給料貰えないんじゃな
654名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:21:01.86 ID:Qd45tvlf0
年齢制限してる自体がナンセンス。
今の時代年齢にこだわってる場合か?
それに、経験者とより分けてる場合でもない。
とにかく学歴不問、未経験、年齢不問、
育ててやるから何でも来いっていう風潮に
させないと日本はこの先絶対にダメになる。
655名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:21:11.77 ID:SJLjjcZq0
国が本格的にテコ入れないといけなさそう
656名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:22:27.77 ID:2q1DEx1o0
一般事務職公務員の給料を下げろ
657名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:26:40.69 ID:ofJfuRzc0
>>655
かりに国主導だとしても
算数みたいに

 コレが絶対無二な正解!!

ってのが、無いのが難しうい所なわけで
難しいわなぁ
 
658名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:28:38.67 ID:Zvj77EkV0
技術身につけても下請けとかの中小だと儲けは上に持ってかれるし経営傾くと技術者から切ってくし
659名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:30:05.50 ID:ZA2bmsaH0
>>652
これはひどいw

橋下は軽いけど、そのぶん朝令暮改も即行な印象だから、
まだマシかもしれないが、人の意見をきちんと受け入れるかな。

自己顕示・自己主張が強くて論破したがる奴って、
裸の王様になって忠告されなくなるからな。
660名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:31:41.46 ID:Qd45tvlf0
技術職の募集なんて正直凄く少ない。
圧倒的に若くて、でも経験は豊富でって
ほとんど難癖つけてる状態。

その癖に、どうでもいい接客とか工場の軽作業とか
ほんとうにいらない職業だけが毎日の様に募集され
ていて、しかも、安月給。
日本の求人事情って全然ダメ。論外なとこばっかり。
661名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:31:49.51 ID:h7+eVHEp0
>>1

メディアもこぞってブルーカラーとか言って
技術系を馬鹿にしてきたからだろ
ホワイトカラーをチヤホヤしてさ
662名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:32:09.94 ID:sfZ2330L0
公務員の人件費カットで
公共サービスが低下するのは馬鹿でも予想つくよね。

今後も公務員の人件費や地方交付税などのカットで
公共サービスは著しく低下するから。

例えば全国の橋、トンネル。
図面の復元、補修工事、どこにそんな金があるんだよ。
大事故にならなければいいが・・
663名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:34:09.11 ID:y6/GBtiw0
トンネルって人件費で作ってたのか
664名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:34:35.14 ID:wrKI2YWS0
算数できない連中まみれだからね

教師自体が出来ないの多いからな
665名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:34:35.81 ID:UZ5ChnKZ0
ふと思ったが来年度から技術士試験が少し変わるのは
こういう実情に対してってことなのか・・・
俺も一応初めて一次試験受ける予定だが。
666名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:35:26.42 ID:Uh7R1E/d0
倭国劣島
667名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:36:36.67 ID:Qd45tvlf0
公務員でも技術職ではなく、事務方はいらない。
特に役所の事務員なんてサービス悪いし
融通利かないし。
なのに、公務員の中で圧倒的に比率が高く
そして、給料も高い。こんな奴等の給料こそ
思い切りさげればいい。
668名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:37:01.03 ID:T3vZcz+nO
役立たずのコネ文系ばかり採るから自業自得
669名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:39:02.90 ID:+VqohhkEO
>>1
政治屋、官僚、銀行員、
文系ばかりが甘い汁を吸う構造なんだから
わざわざ理系に進む人が減っただけの話。
670名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:39:17.16 ID:5tC0HL/3O
マジ、道路とか線路とか水道とかガスとか電気とか
保守点検する人をどんどん雇わないと危険で仕方ないと思うんだが
昔に比べると人間の感覚は鈍ってるし、施設の老朽化は進んでるし
まあ、学校を土日休みにしちゃったのも間違いだったね
こういう仕事は年中誰かが働いてなきゃいけないけど、子供に土日休みが標準と誤解させてしまうもんね
671名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:45:26.27 ID:Qd45tvlf0
コネ禁止にすればいいのかも。
官僚も試験じゃなくて別の選定方式いるよな。
学歴も関係なく、コネも関係なく、今の
選定法では勉強しか出来ないバカしか入らない
からダメ。
古い体質を完全に追い出す為に現状いる全ての
官僚を一度完全解雇して、1から選びなおせば
まともになる。ただし、古い体質での官僚
経験者は一切取らない方向でいけば一新
される。
672名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:45:40.44 ID:WS2JxkNE0
某巨大地方自治体勤務だけど、技術者バンバン減らされる反面、
出先の出退勤は未だにハンコで管理してるよw
定年間際のオッサンや子育て中のおばさんが、たっぷり時間掛けて処理してる。
予算や人事の生殺与奪握ってるのは事務屋だから、自分らの聖域は減らさない。
673名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:45:53.16 ID:EyPRx4n+0
やっぱり冗長性の確保は大事なんだなあ。
674名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:46:36.69 ID:T3vZcz+nO
理系なんて修士まで六年間行かないと技術者にはなれないのに文系より薄給で出世しにくいから
医系学部以外行く価値無くなったからね
理工学部冷遇した結果だね
675名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:47:56.94 ID:NtOwwXMJ0
EUが競争に乗らなければ良いだけの話
676名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:50:07.39 ID:sfZ2330L0
ほんと、理工学部卒ってだけで低学歴と見られるから嫌になっちゃうわ。
本当は最も頭使う職業なんだけどな。

医・薬は偏差値高いけど、実際は小学生以下の学力と常識があれば
できるという社会の矛盾w
677名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:51:00.35 ID:CwXTpvNk0
どうして役立たずだけ残ってるの?
678名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:53:08.55 ID:+cS5E0hX0
机上の理論と言う思い付きじゃあな
679名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:55:12.98 ID:sfZ2330L0
公務員も理系大学出身者増やさなければ厳しい。
民間もそうしているから。

文系は社会では、
ほぼ役立たずということが、社会は薄々気が付いているのでは。
680名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:56:19.75 ID:OK3+oZNL0
公務員にはもともと「技術屋」「職人」は居ない。
民間で働いていたこれらの属性の人はこの20年間にリストラされた。
当初は派遣労働者として継続していたが、派遣では現場の意見は上がらないし、
「言われたことやれ」と言われるだけなので、派遣からも消えて行った。

技術屋の職人の、なりたくてなれるモノではない。生まれついてのモノだ。
技術屋にしろ職人にしろ、物事への興味の持ち方が半端無いので、文系のバカ親や
義務教育を牛耳るアカ教師どもによって幼少時にスポイルされているのが現状。

かつて技術系の大学では、技術そのものは教えていない。何を教えたか。
バカドモとコミュニケートするための論文の書き方や報告書の書き方がメインだ。
ところが、パソコン普及でワープロ当たり前になりこの辺りをの重要性を理解しない
バカ学長が・・・

なんにせよ、足りないのは人材ではなくて、今権限握ってる連中の「良心」だ。
681名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:57:22.28 ID:wrKI2YWS0
>>679
だって実際大学でも遊んでるのが半数以上だからな文系
派遣になるのもそういうのが大半だし
682名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 12:58:30.43 ID:t4BBSYTM0
それにしても理系は足を引っ張り過ぎだろ…
少しは文系を見習えと…
683名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:00:37.45 ID:wrKI2YWS0
元総理の連中は確かになww
684名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:00:52.69 ID:t4BBSYTM0
>>679
・理系出身の鳩山首相と菅首相
・放射能汚染をもたらして理系技術者
・韓国にも圧倒的に完敗する国内メーカー

さらに理系を増やしてどうすんの?
無能な理系増やされても負担が増えるだけなんだが…
685名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:02:05.47 ID:Jtwf3Up60
公共工事の減少が原因なのか
バブル期に理系を貶めたのが原因じゃないのか
686名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:02:36.92 ID:SOy4W9LD0
>>679
役立たずというか、田舎はそもそも大学出た人間の職業が学校の先生くらいしかない。
都会は人が多いので大して能力のない学歴だけある人間の居場所がない

ということであって、文系に入る学問がいらないわけではない
でも、ちょっとでいい

日本に必要なのは安い給料で働く技術屋だよ
687名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:02:39.55 ID:6nP03xtd0
人材不足w
あれだけ首切り、不採用続ければ
そうなるだろ。
修繕の計画も建ててないくせに。
トンネル事故で慌ててやりだしたのが
見えるw
即戦力ばっかり期待して、育てないくせに。
688名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:03:00.59 ID:ZJfIjDx/O
事務系の業務を文系にやらせる必要はない。
理系に事務系の業務と技術系の業務を兼任させればよい。
事務系の業務しかできない無能公務員は税金の無駄だから、全員辞めさせればよい。
689名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:03:56.30 ID:Qd45tvlf0
技術系の仕事を条件なしで募集すればいい。
もちろん1から教える前提でな。
結局のところ、今はいらない職が多すぎる。
690名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:05:08.01 ID:T3vZcz+nO
理工の欠陥は組織力が弱いこと 労組運動などで政治家に待遇向上を訴えることをしない
だから冷遇される

逆に組合運動ばかりやって不必要に待遇向上されているのが開業医や看護師、一般公務員など
691名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:06:30.04 ID:JBv54ex8P
技術系の職員も学歴は有っても実務経験ないから、肩書きだけでなんも知らんもんな。
45歳ぐらいの民間の実務経験者を管理職として採用しないと、なんも問題解決しないわ。
692名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:07:37.61 ID:sfZ2330L0
>>684
トップや経営者は優秀な極一部の文系でいいんじゃないかな。
大半のソルジャーは理系でいいと思う。
このソルジャーが一番大事。ソルジャーを使えない文系にするのは効率が物凄く悪い。

大手メーカーが韓国に惨敗したのは経営者が駄目だったからだよ。
サムスンは日本人技術者の恩恵が大半で成長した企業だから。
693名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:07:38.35 ID:t4BBSYTM0
>>688
理系に事務系の業務なんてできないだろ。
法律や経済の知識が皆無なんだから。
694名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:08:27.40 ID:SOy4W9LD0
>>688
理系ですってメガネの奥で高卒職員バカにする修士まで出たやつが一番邪魔だけどな

えらそうなこといってて要領が悪い
695名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:10:07.50 ID:+cS5E0hX0
逆だろ文系は何もできない口先だろ 文系なんて必要ないから行政から追い出す
696名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:12:06.46 ID:qm516OFy0
>>693
理系だけどアメ公との共同事業交渉とかに突然放り込まれて、日米の知財、貿易管理等々に関する法律に沿うかたちでの
合意形成とか、結構やらされてしまったわ
697名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:12:43.51 ID:Qd45tvlf0
技術職だからって学歴は全くいらない。
むしろ、低学歴の方がいい事の方が多い。
大学卒って言っても結局何かを目指してる
訳でもないので、適当に入って適当に
卒業してしまう奴だらけ。
そんなのよりも高卒の方がいいに決まってる。
最近、昔の風潮の方が良かったかもと思う
会社も出始めてる。
698名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:13:00.18 ID:t4BBSYTM0
>>692
トップが文系なのは同意。会計知識や経営戦略やらを熟知していないとできないからな。
理系が専門分野に特化してるのに対し、文系は世の中広く見れる人間が多いからね。
ソルジャーは理系、文系関係なく優秀なら採用すればいい。
あと韓国に惨敗したのは、理系技術者の頭がお花畑だったから。
他人が喜んでくれると思って、のうのうと自分の知識を無償供与してしまう損得概念のないお馬鹿さんが
理系にはいっぱいいるからな。付き合う分いはいいが、ビジネスをやっていくには日本の理系はあまりにもお粗末。
699名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:13:06.51 ID:phFno1TJ0
なんでもかんでも「民間委託しろ」とか言うアンポンタンがいるけど
発注者と納入者が一緒の立場になることの意味が分かんないのか?

お前らの言う「税金の無駄使い、シロアリ、既得権益」が
ますます拡大、悪化するだけだぞwwwwwww
700名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:13:37.82 ID:T3vZcz+nO
カルロス・ゴーン氏なんか理系出身なんだけどな
701名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:14:45.19 ID:sfZ2330L0
>>697
高卒に設計や構造計算は無理。壊れるものしか作れない。
学部卒・修士卒が設計で高卒は現場向き。

勘違いするな。学歴ごとに役割がきまってる。
702名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:17:05.61 ID:t4BBSYTM0
>>700
海外の理系と国内の理系は比較できないでしょ。
あと今、苦境に立たされている
シャープ、パナソニック、任天堂のトップは全員理系だよw
元総理なんか見てもわかるように。トップは絶対理系にはやらせてはいけないと思う。
703名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:17:43.99 ID:Xud7DZ7T0
まあ銭勘定が得意なやつが出世する世の中にしちゃったからね
金は出さんが口は出しまくるってのばっかり
値切りと責任逃れの書類増やしだらけ
技術屋とかあほらしくてやってられない
704名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:18:35.86 ID:SOy4W9LD0
>>696
ある程度の基礎的な知識の有無っていうのは大きいが、そんなに決定的でもない
大学教育終えてから何年もたって
「ぼくは理系ですから法律は出来ません」とか言って覚える、理解する気もないやつは
自分がかつて習ったことに胡坐かいてるだけ
705名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:19:33.16 ID:T3vZcz+nO
>>698
技術者を冷遇し逃げられた経営者の責任
日本の企業で年収700万の技術者に外国企業から2000万円以上のオファーが来るんだからそりゃ逃げられる
706名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:19:34.41 ID:Qd45tvlf0
>>701
それこそ勝手な思い込み。
別に高卒は現場と勝手に決め付けてるから
そういう差別をしてるだけ。
教え込めよ。そんなんも含めて人材育成なんだよ。
そういう風に逃げてサボってるから人材不足に
なってるんだ。
もう少し柔軟に行こうぜ。
707名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:20:46.45 ID:6nP03xtd0
>>692
そうだね。
超絶優秀な文系の人がトップならいいな。
その他大勢の文系がその下で。
現場で働く理系は多いほうがいい。
現場を理解して方向を示し、効率よく
運営する文系が欲しい。
708名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:21:24.97 ID:/k8Olz6n0
>>702
それらの会社は今不調かもしれないけど、そもそもが
日本のトップに上り詰めてる会社なわけで
絶好調時の昔も理系のトップだった時代はあるでしょ

それに一部の例をあげるだけなら、良い方の例だって簡単にできるよ
Googleの創業者はバリバリの理系だとか
709名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:21:43.20 ID:1toJ4cpn0
>>702
そうそう、日本以外では、理系・文系の区別に固執する馬鹿はいない。
理系だろうが文系だろうが、使える奴は使える、使えない奴は使えない。そんだけ。

日本では、ID:t4BBSYTM0のような馬鹿がひたすら固執するが。
710名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:21:47.93 ID:dkHq+7KY0
技術者を冷遇してきたんだからまあそうなるわな
711名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:22:26.61 ID:sfZ2330L0
>>706
確かに昔の高卒は優秀なのが紛れてたけど、
みなが大学行く時代になったからな。まともな人材欲しかったら大卒以上でしょう。

あんた設計の重大性分かってる?これ駄目だと中国みたく大事故連発よ。
712名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:22:53.45 ID:Xt7TfVjN0
>>706
いや実際問題、頭の出来が違うんだよ。経験や根性では埋まらない壁がある。
713名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:23:08.32 ID:r4E3CnG10
実際に,製造・修理できる人間を冷遇して,
営業で注文とったり,金融で儲けを出した人間を優遇してきたって事?
714名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:23:51.48 ID:5laf+Qpd0
ガンガン!
ガンガン採用!
715名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:24:28.70 ID:t4BBSYTM0
>>705
冷遇っていうかそれなりの待遇じゃん。
工学部なんて大学の学部の中でもとりわけ入り易くて、
会社に入ってからも、革新性のない技術ばっかり生み出しているわけだろ?
高待遇?あり得ないね。2000万円以上のオファーって言っても、数年経てばポイ捨てされることは目に見えてるよな?
なんで、こういう損得勘定もできないんだろう?
今の日本が衰退している元凶って理系技術者にあると思うけどな。
胡坐をかいて、優越感に浸りながらも何にも生み出せていない。
716名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:24:53.59 ID:pMVOGUz00
公共事業を減らせという国民の声に従って減らした結果だろ
これによるデメリットは国民が受ければいいだけ
717名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:26:56.78 ID:/k8Olz6n0
>>715
工学部が入りやすいというのは違うと思うぞ
他の理系学部と比べたら入りやすいだろうけど
まず数学と理科ができないといけないから
文系よりは入りにくいよ
英語や国語などの文系科目ですら、文系と工学部は
同じぐらいの偏差値だし
718名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:28:27.13 ID:t4BBSYTM0
>>714
営業って大事だとおもうけどな。
これだけ物があふれている世の中で自社の商品を買ってもらうには、
営業やらマーケティングってすごい重要だから。
逆に他者と圧倒的に差別化できるような商品を理系は産みだしているのってことを問いたいね。
719名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:29:50.91 ID:EH9WVd9+0
俺は理系だけど、トップは適当に理系トピックを鵜呑みにできる文系がいいと思う。

理系は経済感覚が悪いし、細かな部分にこだわり過ぎるきらいがある。
トップは兵隊として理系を使いつつ、技術者は探求する喜びが満たされれば良いかと。

ふと思うのは、自治体の技術者って経験積んでいけば文系でもできる仕事なんじゃね?
720名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:30:32.89 ID:T3vZcz+nO
>>715
は?東大や京大レベルの話だけど
外国では転職が普通だし五年契約で億稼ぐのが賢明と考える人がいても本人の自由
721名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:31:13.19 ID:t4BBSYTM0
>>717
国立大学だと工学部は文系でいうところの法学部やら経済学やらと難易度は変わらんところがほとんどだし、
下回るところも多々ある。
理学部は工学部より偏差値が高め。医学部薬学部は他の学部よりも突き抜けてる。
722名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:32:10.10 ID:YR0e1qzt0
熟練者求む!待遇は最低賃金
そりゃ足りませんわ
723名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:33:50.21 ID:MTEg2uTh0
え?委託したらいいじゃん。なぜ自前でしないといけないの?
チェックも専門家にお願いしたらいい。
724名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:34:28.19 ID:t4BBSYTM0
>>719
なれるよな。
そもそも学部卒の人間を文系理系でわけちゃいけないと思う。
最低でも修士くらいは出てないと本当の理系知識なんて得られないと思う。
逆に、文系もそうだが。
725名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:34:40.55 ID:/5+u8ygO0
つーか人材が足りないとか言いながら育てる気が全くないもの
雇うのはどこに行っても即戦力だけ、しかもその上かなりの低賃金、これじゃ誰もやらないしやれない
年月が経って今居る人が引退すればするほど次の人が来ない分人が減るのは当然の話
726名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:35:14.02 ID:/k8Olz6n0
>>715
で、どうすればいいの?
「お前は無能だ、もっと頑張れ。会社のためにもっと、ものを生み出せよ。待遇はあげないけどな!」みたいな精神論?
もしくは、こいつら首にしてお得意の「営業」で頑張るの?w
無能だからいらないんでしょ?w

>>721
何を持って難易度が変わらないと言ってるの?
そもそも法学部や経済学部って文系の頂点だよね?w
727名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:35:36.88 ID:Qd45tvlf0
>>711
だから、人材育成を放棄してどうすんだ。
高卒じゃあ人材育成できないとかいうなよ。
それって単に教える側の無能を晒してるのと
同義だぞ。
大卒だったら簡単に人材育つとかありえないから。
基礎のない大卒なんて山程いる。
それに正直、修士卒でもバカ多いぞ。
優秀なのも確かにいるけどさ。

結局育てるのだるいから楽しようとしてる。
それじゃあダメなんじゃね?
そう思うけどね。
728名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:35:49.38 ID:AT7pZa0l0
マスコミが理系を、オタク扱いしてバカしてるから、
子供が理系を選ばないし、親も選ばせない。
当然の結果だよね。
729名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:36:40.27 ID:9DeFJoHy0
そういえば、自衛隊の術科学校とか陸士で退職する奴の雇用になるのでは?
民間なんか楽で仕方がないだろうな。
730名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:37:34.13 ID:UZ5ChnKZ0
>>727
仕事力がポイントだよねー
731名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:38:00.08 ID:SOy4W9LD0
>>719
逆も出来るよ
特に日本の公務員は勤続年数長いのが前提だから、
働いていくうちに覚えれる

民間でもそうあるべきだけどな
732名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:38:09.90 ID:T3vZcz+nO
最近オーストラリアやシンガポールの日本理系技術者ハンティングも凄い
冷遇されている理系は行ってもいいのでは
733名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:41:33.31 ID:9eUjBX18O
>>716
当時の建設省・大蔵省による誘導なんだがな。
バブル崩壊当時「業界を三分のニに、いや半分にする!」
と掛け声かけまくっていたのを覚えている。
さらに我田引鉄も我田引道も集票として効かなくなった。
(票が入るのは作った時だけ)
また単価や総額も高止まりを是正したかったしな
そこで、目を付けたのが福祉だ
恵んでくれるやつには票が集まる。与党も野党も群がったよ。合法的に乞食に金をばらまいて集票できるから。
年金で自民党が袋だたきにあったのが誤算であり証明にもなる。

またその資金を得て部分開通した使い勝手が悪い道路を写して叩いて
はしゃいだのが年収1000万超えのマスゴミ
叩かれたのがバブルの時でさえ600から700万だった公共事業系業界
マスゴミは未だに業界談合の真っ最中
734名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:41:41.27 ID:t4BBSYTM0
>>726
他者と差別化できない技術ばっか生み出しているんだったら役立たずだよ。
現在の国内メーカーの惨状見てみ。

偏差値みりゃわかるだろ。
センター教科数も二次科目数もだいたい一緒なんだから、
ある程度の比較はできるだろ。
735名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:46:14.56 ID:qBLg67200
>>734
批評家さんは役立たず。
736名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:46:22.58 ID:xr2NahH30
業務評価が曖昧な場合、できる人でも皆、働かなくなるよな。
「わかりません、できません」って言ってる方が何かとお得だし。
公務員の場合は

技術系職員になる = 出世コースから外れる

って感じじゃないのかな。出世を狙っている人や楽をしたい
人は仕事を選ぶからな。
737名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:49:59.03 ID:/k8Olz6n0
>>734
で、だからどうするの?
いらない理系クビにして得意の営業で頑張ればおkっていう主張?w
その結果が>>1とw

センター試験で比べたら理系下位の工学部が文系上位の経済学部と
同じような感じなんだが
人文や社会、教育系の学部なんて悲惨極まりないw
ちなみにニ次試験偏差値はまるっきり科目の性格も違うし、
母集団も違うから比べるのは間違いな
738名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:54:02.72 ID:V80Va4gI0
ほらまた文系最強!トップは文系!理系技術者はクソ!て暴れる人たちがでてきたじゃん
739名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:54:41.14 ID:SOy4W9LD0
>>736
ちがう
採用後の転属は普通なので、ずっと技術職でいるわけじゃないんだけど
(小さな町や市ほど畑違いの場所になったりする)
たいてい「技術職」として採用がされる
いわゆる事務屋さんは行政職
740名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:55:13.76 ID:t4BBSYTM0
理系がトップになると

理系社長「A商品には売りがないから、さらに技術開発してさまざまな機能を付け加え当該商品に一層の付加価値を追加してくれ!」
経理部長「しかし社長、さらに付加価値を付けるとなれば、A商品1単位あたり原価は3万円になってしまいます…」
理系社長「でも付加価値を多くつけなければ顧客は満足してくれないだろう?」
経理部長「それはそうですが、そうなると販売価格が高くついてしまいます…」
理系社長「それはできないぞ!あくまで当初から予定していた販売価格2万5千円でいく!」
経理部長「あの…原価が販売価格を上回ることに…」
理系社長「黙れ!たくさん売れ上げればそんなもの回収できるだろ!!!」
経理部長「あ…はい…」

結果…1個売り上げるごとに5千円の赤字。経営・会計知識のない理系に任せるとこうなることが多い。
741名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:57:09.87 ID:/k8Olz6n0
>>740
Googleのトップが理系なことについてはどう思います?w
大成功したようだけどw
742名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:58:01.10 ID:WABOAsrh0
>693
県庁移ると事務屋の仕事になる。法律なんか普通に勉強するし
何の問題もない。事務屋と同じレベルで仕事してるよ。
俺からすれば知識がないからとすぐに図面作ってくれとか
積算してくれとか言ってくる事務屋(行政事務職)の方が無能だ。
でも部長まで行けるのは農業職と土木職だけ(´・ω・`)。
しかも後者は殆どが国T出向組だ。

>694
院卒入庁だが場数踏んでるだけあって初級の人の方が尊敬できる人は多い。
バカになんてできんよ。
743名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 13:59:35.60 ID:MTEg2uTh0
え?ちゃんとした理系のトップは、経営や会計の知識ぐらい持ってるよ。
むしろ稲盛さんみたいに、実利的な管理会計をする人が多いような気がするなあ。

>理系社長「黙れ!たくさん売れ上げればそんなもの回収できるだろ!!!」
ここは理系でも文系でもこんな人が多いし、そんな社長がいる会社はつぶれるよね。
744名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:00:38.95 ID:t4BBSYTM0
>>741
欧米の有名大学の理系だと理系知識だけでなく、
こういった会計知識や経営知識もしっかり学ぶからね。
しかも人種も多様だからそこで、人材のマネージメントしていくうえでの基礎も育むことができる。
てか海外じゃ経済学部は理系の範疇に入るし。
国内の理系と一緒にするのでは、あまりにも海外の理系が可哀想だろう。
日本の理系じゃ会計や経済のことはほとんど勉強しないだろ?
745名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:02:23.41 ID:OdzD1SmE0
人材教育と簡単に言うけどさ・・・・・
算数→数学→物理→材料・構造力学とイチイチ教えるのかよ・・・・・

確かにソフトがあるから、ソフトがOKを出すようなシステムにすれば
構わないと思うけどさ・・・・
これ教育の問題だろ? なに経営者や財務省の責任にしているの?
こういう人を高卒として社会に出す方が問題だろ?
746名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:03:54.59 ID:rX5b/Grd0
民主党の思い描いた、
747名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:05:19.04 ID:Usz4N1kN0
スクラップ・アンド・ビルドは、日本の伝統技術を維持するためには必要だが、
大陸的粗製乱造は世界の迷惑でしかないな
748名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:06:11.50 ID:EH9WVd9+0
>>744
そうそう、それそれ。
日本の理系は社長にしたらあかんわ。
MBA海外で取ったとかならいいんじゃね。
749名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:09:32.79 ID:/k8Olz6n0
>>744
ええと、セルゲイブリンも、ラリーペイジ もエリックシュミットも
バリバリの日本でいう工学部の計算機科学専攻で
会計や経営なんて学んでないよw
彼らの歩みが知りたかったらIn the plexっていう本お勧め
まあ数学が超得意だから会計とかも普通に得意だろうけど
会計って理系の数学でしょ?
おなさけで文系に分類させてあげてた経済学部も海外では理系かあ
そりゃそうだ
経済なんて数学が大きく関わるからねw
ますます文系って無能だよなあ
750名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:10:09.59 ID:6MT4WJul0
>>744
グーグルも含めて
欧米のベンチャーは事業確立後の経営人材はVCから入れてるぞ
会計も財務も片手間でやる仕事じゃないから創業者が自分でやったりはしない
751名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:11:42.80 ID:/k8Olz6n0
>>750
経営に関していえば外からいれたエリックシュミットも
バリバリの理系の計算機科学専攻だけどな
752名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:11:54.39 ID:t4BBSYTM0
>>743
稲盛さんは特殊だなぁ。理系でも入社後、経営学や会計学の知識を必死に身に着けて、
広い視点を持つ努力をしている理系の人は尊敬できる。
でも、多くの理系はコスト意識という観念を持ってないし、
自分がいいと思う技術があれば何が何でも付け加えてしまおうっていうヒトが多すぎる。
テレビに3D機能付けて、価格を無駄に引き上げたり、携帯に不要な技術をたくさん積みこんだりね。
その点、少しでもマーケティングやら会計の知識があれば、こういった無駄のことをなくせるのにね。
753名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:12:39.71 ID:wX8hnT0X0
馬鹿量産機関 文部科学省 日教組
754名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:14:06.24 ID:/k8Olz6n0
>>752
テレビに3D機能つけたり携帯に不要な機能つけたりするのって
むしろ無能な文系やマーケティング担当が決めてるイメージだわ
実際どうなのか知らないけどw
755名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:14:27.38 ID:lP32ud2M0
一定規模を超えた企業って技術系の人がどんどん
管理系になるのが当たり前だし、30-20代の数が
少ない&現場()扱いで実務を担うのは会社の中で
底辺みたいな感覚だからなぁ
756名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:15:37.22 ID:t4BBSYTM0
>>754
理系に決まってるだろ。
いつまでも他人のせいにしてるから、理系の地位が向上しないんだろうな。
757名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:17:03.60 ID:/k8Olz6n0
>>756
俺「実際はどうか知らないけど」
お前「理系に決まってるだろ」
さて、他人のせいにしているのはどちらでしょうw
758名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:19:53.20 ID:t4BBSYTM0
>>757
だって実際に理系が決めてるし…
そういった機能は第一に技術社員が決めるものだよ。

それからgogleだって、会計や経営知識がある人間を創業時から入れてるからな。
759名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:19:56.59 ID:lP32ud2M0
理系の地位が向上しないのは
やりたいことに満足してならそれで由な
性格の人が多くてロビー活動とか無縁
だからだと思ってたわ

研究開発でも一部の人以外、経験だけで
なんとかなる範囲の仕事してる人と扱い
同じなところ多めだろうしなー
760名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:20:44.32 ID:YODKt+Gx0
>>745
技術系職員だから工学部の土木科卒とかのでしょ?
専門職募集の公務員

自治体で枠が決まってて現職の人が退職しないと募集が出ないので
地元を狙ってる人は運に左右される
あの枠減らしてたんだね
761名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:24:41.06 ID:/k8Olz6n0
>>758
結局、トップが理系だとダメだってのは間違いだと認めたか
そもそも君のいうコスト感覚とかって会計学云々以前に
数学の感覚じゃんw
理系なら会計や経営知識もすぐ身につくんだろうな
762名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:25:30.09 ID:6MT4WJul0
>>759
ほとんどのメーカーは技術系管理職、技術系役員が不足してるから
ロビー活動なんていらないと思うぞ
ただ日本の技術者は世界的にも稀なほど優遇されてて
技術関係以外の業務はしたくないとか放言するのが許されちゃってるから
それじゃ末端の作業員しかできないよね、という話だ
763名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:26:01.19 ID:XGeIRvBT0
財政難で公務員の人件費減らすといっておきながら
既存の職員の給与を減らさずに新採を見送ってばかりいたからだよ。
給与をカットしてでも新卒採用を減らすべきではなかった。
労組に入っている公務員が悪いんだよ。
764名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:26:12.81 ID:V80Va4gI0
技術者を冷遇した結果橋が老朽化して危険なことになってるのに、
文系偏重でこんなことになってるのに、
まだ技術者優遇するとろくなことないとか言っちゃうんだな

もう日本中の橋がなくなるまでそうやって理系や技術者のせいにしてればいいと思うよ
765名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:26:44.10 ID:qd0ZScZ90
理系に受験生が進まないのに地位向上とか無理難題すぎるだろwwww
日本は数学・物理・化学を未履同然でも高校は卒業できるんだから
これは国策だよ
その国策の当然の結果がコレ
まあ先進国共通の問題だしな
766名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:27:04.51 ID:/k8Olz6n0
>>758
第一に技術社員が決めるものだとしても最終決定は
君のいうコストとかを考えてる会計の人でしょ
まあそいつが経営学部や商学部じゃなくて理系ってことは
多々あるだろうけどw
767名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:27:41.09 ID:YODKt+Gx0
>>756
756の会社はそうなのかもしれないけど
一般的には製品のコンセプト決めるのは現場の技術屋じゃない
市場調査での傾向や流行、技術側の新技術の提案なんかを鑑みて
企画会議で決定する
新商品なんて偉い人の承認がないと開発できないもんだよ
768名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:28:32.28 ID:t4BBSYTM0
>>761
トップが「国内の」理系ってのは絶対ダメだな。
彼らは本当に自分の専門分野しか持ってないから。
経済・法律・経営なんかの幅広い知識も有している理系なら別だが、
それだと文系理系の区別なんかなくなってしまうだろw
よって、俺の考えでは国内理系の大部分はトップに立てるような素養は持ってないから、なってはいけない。
あくまで一般論な。
769名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:29:04.88 ID:6MT4WJul0
>>764
どうでもいいけど文系理系で大くくりするのはやめた方がいいぞ
建築系学部は人気無いのは理系だからじゃないしな
770名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:29:06.88 ID:DvSdohTZ0
>>2
建築技師というだけで模型まで完璧に作れるとは限らない。設定が無理すぎ。
771名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:29:16.11 ID:+L3eMUmr0
高校から普通科ってのをなくして、専門系統に
全部振り分ければいいんじゃね?

商業なのか、工業なのか、サービス系なのか
経営なのか。
分野に分かれれば卒業時にはある程度の知識は
もてる。その方が仕事に就きやすいしね。
772名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:29:21.43 ID:/k8Olz6n0
>>768
いや、Google創業者たちは海外だけどバリバリな「専門バカ」ですが?
773名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:29:51.01 ID:MTEg2uTh0
>理系に受験生が進まないのに地位向上とか無理難題すぎるだろwwww
進まない、んじゃなくて、「進めない」んだよ。
今の受験生は時流に敏感だから、「理系じゃないと就職がない」って思って、理系に行こうとするんだけど、
数学、特に数Vができなくて、泣く泣く文系に行くんだよ。

数学教育が問題だと思う。
完全にできる人間相手の「振り落とし」「選別」になってて、底上げをしようとしない。
774名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:31:16.71 ID:uhWySrVM0
技術者は東北に行ってるって土木の社長から聞いた
1日2万円の給料を稼げるからそこに集中して
他の地域は人間が足りないそうだ
775名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:31:46.75 ID:JTZngvVyO
>>762
日本の技術者の初任給は、先進国中最低だし
大抵の国は日本と違って職能給ではなく、「○○という職務をやるポストは年○○〜○○ドル」という職務給だから
本人が望まなければ、技術関係の仕事以外しなくても良い。
ただし、技術関係の仕事だけに執着すると大抵は初任給(学士年5万ドル、博士年7万ドルぐらい)のまま。
776名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:32:30.06 ID:jansi/tT0
民主党政権のおかげです
777名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:32:33.94 ID:t4BBSYTM0
>>772
だからさぁ、彼らだけで会社をあそこまで大きくしたわけじゃないだろ?
創業の段階で経営戦略やら会計知識を有しているプロを入れてるわけ。
そういった人間を考慮せずに考えるなよ。いくら技術があってもビジネスモデルを構築できなきゃ終わりなの?
そういうビジネスモデルを構築するには理系知識だけでなく、法律・経済・会計・その他文系知識も多数要求されるんだよ。
778名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:33:30.18 ID:lP32ud2M0
>>774
人月50万とか大丈夫なのかお(´・ω・`)
779名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:33:33.59 ID:qd0ZScZ90
いつも思うんだけど、日本の法律の8割は技術関連の法律
理系だから法律〜って世間知らずを自ら公言しているようなモノ
民法・刑法・各種税法なんて生兵法でできるモノじゃないし

繰り返し言うけど、理系こそ法律・企画・行政指導を無視して仕事はできない
そして海外現地の法律・規格・行政指導・保険会社の指導にも縛られる
頼むよ 本当に・・・・・
780名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:34:22.92 ID:6MT4WJul0
>>775
>日本の技術者の初任給は、先進国中最低だし

技術者に限らず日本の大卒は初任給最低だね
781名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:34:45.37 ID:KkRq9kx80
>>727
優秀な大卒がたくさん余ってる時代に
わざわざ高卒雇って教育するメリットがない

そして大学全入時代と言われてる今は優秀な高卒なんて本当に少ないから
わざわざ探す意味が無い
782名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:34:48.04 ID:uhWySrVM0
>>778 復興費用で補助が出る
後は義捐金の一部で補ってるって聞いたよ
783名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:35:12.59 ID:/k8Olz6n0
>>777
だからさあ、そんな当たり前のことに誰も反発していないよ
トップが理系だとおかしくなる!とか変なこと言い出すから
反論してるだけで
それを言い出したらそもそも彼ら理系技術者が作り出した
「検索技術」がなかったらどうやってGoogleがあそこまで大成功するわけ?w
784名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:35:48.60 ID:dhGueScs0
文系と理系が対立しちゃってるのが極めて日本的でダメだね
日本をダメにしてるのが組織の縦割りだってことおまえら十分承知してるはずだろ?
785名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:38:59.27 ID:6MT4WJul0
>>784
カテゴリ分けして叩きあうのは最高の娯楽だから仕方ないんだよ
むかし共産主義が盛り上がったのだって階級闘争が魅力的だったからだし
小泉の規制緩和も鳩山の政権交代もレッテル貼って対決する、という分かりやすさが人気の源泉だ
786名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:39:15.93 ID:t4BBSYTM0
>>783
君も「ますます文系って無能だよなあ」って言ってるよねぇ…
俺もそのことに反発してるだけ。
逆に聞くけど、技術があっても、それを商品化できなきゃ、どうやってGoogleがあそこまで
成功するわけ?w
787名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:39:41.91 ID:JTZngvVyO
>>777
ヒューレット・パッカードは創業時は、技術者2人だけだったはずだが……

それに創業時からビジネスモデルが云々する程複雑なことを考える必要はないだろ。
自分達の実験で使ってるようなものを開発して、作って、売ろう。
ただそれだけ。
その後、プリンターを始めて、有名になったけど。
カラムやら液クロを小規模に作る段階で、経営のコンサルタントみたいな奴を最初から入れる必要はない。
必要ならピンポイントで外注すればいいだけ。
788名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:40:05.87 ID:uhWySrVM0
>>778
津波で破壊されてから地元の人を募集してもなりたがらないし
即戦力が必要だから全国の企業からかき集めたらしいよ
789名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:40:35.99 ID:qd0ZScZ90
>>784
国家が認めている必要な人材=国公立大学の定員なんだから、
経済・経営・法律・・・・はそんなに必要ないんだよ・・・・
国公立大学は医師・教員・エンジニアの養成がメイン

しかし何故か、2chでは文理が対立するんだよな
国家がレジャーランドでいいよとモラトリアムで設置しているのが経済・経営・法律の
大多数なのにさ・・・・
790名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:41:13.28 ID:/k8Olz6n0
>>786
商品化は理系でもできるしな
コスト感覚?ああ数学だ
経済学?ああ理系だねえ
マーケティング?まあ、理系でもできるだろうねw
高度な検索技術?ああ、それは作った時点で理系だわw
791名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:41:32.80 ID:XGeIRvBT0
入札用の仕様書作るような仕事は国2レベルの仕事だから 
高専卒で充分できる。
修繕やってる部署だと国3が多かったかも。
792名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:42:21.26 ID:t6yxEksh0
国語の平均点で文系が理系に負けるってどうなのよ?

2013データネット 平均点 http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/zentai_gaikyo/zg_seiseki.html

        文系    理系     
国語    100.6  106.2 理系の勝ち
数学TA  45.9   56.2 理系の圧勝
数学UB  47.8   62.5 理系の圧勝
英語筆記 119.7  124.7 理系の勝ち
英語リス  31.3   32.5 理系の勝ち

世界史B  63.8   63.2 文系の微勝ち
日本史B  62.9   64.2 理系の勝ち
地理B    63.0   62.9 互角
倫理     60.2   60.1 互角
政経     56.1   56.0 互角
現社     62.5   58.6 文系の勝ち
倫政     62.1   62.2 互角

物理     56.2   64.5 理系の圧勝
化学     58.7   65.6 理系の圧勝
生物     60.0   66.0 理系の勝ち 

5教科総合 573.7 598.9 理系の圧勝

国英歴   292.7 304.3 理系の勝ち
数英理   292.0 318.6 理系の圧勝 
793名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:43:37.26 ID:t4BBSYTM0
>>790
国内だと
コスト感覚⇒会計学⇒文系
経済学⇒文系
マーケティング⇒経営学⇒文系

なんだがw君は経済学やら経営学やらを理系に含めるべきだと考えてるのか?
それなら俺も納得だけどな。
794名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:43:46.05 ID:ihEHceam0
縁故採用ばかりやってるからだ
もうどれくらいの費用で工事ができるかすら分からなくなってるんじゃないかね
795名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:43:56.40 ID:/k8Olz6n0
>>792
理系なら文系のことは大抵のことはできるけど
文系は理系のことができないという何よりの証拠だな
796名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:44:11.07 ID:UensZ8o4O
>>790
そこまでは可能だな、確かに。
だが何が法律違反で、納税額は幾らで、本社ビルを登記して…文系理系を問わずプロ以外にうまく出来るかい。
797名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:44:21.74 ID:EQMniePNO
>>785
血ヲタなんかと一緒のメンタリティだね
798名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:44:23.77 ID:6MT4WJul0
>>790
コスト感覚が数学ってのは言い過ぎじゃないか?
企業内部のコスト計算なんて算数だよ
文系理系以前に義務教育を受ければ理解はできる
経済学も高校程度の数学ができれば普通に理解できるしね
799名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:44:36.84 ID:1+74My1hO
>>776
ちょっとだけ違うw技術者潰しのグローバル企業の戦略は

それこそ民主政権以前から決まってて子飼い過去官僚から有力現役官僚通じ
マリオネットの国会議員はその実行役するしかないw

急速に進んだのは確かだろうが金権政党しか与党に選ばない

現状ではどこ選んでも中韓への移転売国政策は通ってたw
800名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:45:24.45 ID:JTZngvVyO
>>779
同意。
俺だって、技術者の末席を汚す人間だけど
計量関係法規、労働安全衛生法、作業環境測定法、労働基準法、水質汚濁防止法……等に関しては
そこら辺の法務担当の人間より詳しい自信がある。

研究開発オンリーの人間ならともかく、普通の技術者が法律を理解してないというのは有り得ない。

後、生産管理なんかも絡むから、経営工学も人によってはかなり深くやる。
801名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:46:22.86 ID:/k8Olz6n0
>>793
まあ、海外じゃ理系に分類されちゃってるみたいだけど
国内では違うのは確かなんでお情けで文系にあげてもいいよw
でも、結局、理系的なものの考え方が必要な分野ってことに代わりは
ないよね
そういう「理系的な」分野が文系の中でもレベルの高い分野ってわけw
理系でもできそうw
802名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:46:33.67 ID:t4BBSYTM0
>>795
理系が文系のこと大抵できる?
嘘つけ。そんなこと言ったら、文系だって理系のことは大抵できるわw
ネットがあるから、それを参考にしてやれば、プログラミングもできるし、ロボットも作れるし、
薬も作れるけどなw
803名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:46:52.66 ID:uhWySrVM0
ただでさえ少ない技術者早く復興させて分散化させないとこの問題は解決しないと思います
804名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:48:42.44 ID:/k8Olz6n0
>>802
いやいや、プログラミングでまともなものを作れる、あるいはまともなロボットを作れる文系は
理系に比べて非常に少ないよ
それが現実だ
805名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:50:10.72 ID:lP32ud2M0
>>793
自分が出たところみたいに、世間的には理系と
認識されているけど会計と経済が
付随している学科なんかもあるっすよ。
そうは言っても日商1級程度の当たり障りのない
平坦的な資格ぐらいしか目指さんけど
806名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:50:51.39 ID:/k8Olz6n0
そもそも>>792が何よりの証拠だね
理系は国語も英語も文系より上だし、社会も遜色ない
ところが、文系は数学や理科が全然できていない

数字で客観的にちゃんとでちゃってるじゃんw
807名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:50:57.23 ID:6MT4WJul0
>>803
自治体の技術系公務員と復興に何の関係が?
公務員とゼネコン社員が違うのは理解できてる?
808名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:51:13.53 ID:t4BBSYTM0
>>801
やべぇ…理系の人間てここまで馬鹿なのか?
法律なんかは理系の知識はいりませんが?
ちなみに法学が文系の中での頂点ですよw
809名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:53:02.19 ID:pM2OmWKc0
公共事業は悪!原発は悪!

こんなこと連日連日報道してりゃ目指す奴は減るわな
810名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:53:02.36 ID:rl30ODdc0
理系は鳩山と菅をどうにかしろや
811名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:53:38.30 ID:/k8Olz6n0
>>808
法学部だけは素晴らしいとみとめてもいいぞ
理系でいう医学部みたいなもんだし、そんな別格学部が
理系でもできちゃうなんてことになったらそれこそ、
文系の立場がないからなw
でもそれ以外の上位学部は理系的な分野だよねw
812名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:53:40.96 ID:UeUIB0Ol0
文系は退場させないと国が危うくなる事は確かだぞ
813名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:54:13.47 ID:qd0ZScZ90
>>808
だから・・・・日本の法律の8割は技術関連で
分野によっては数式でこのようにしなさいと規定されている訳だが・・・・
814名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:54:20.34 ID:t4BBSYTM0
>>804
しっかりとした法解釈であったり、0から財務諸表を作成できる理系の人間が皆無に等しいだろうねぇ…
815名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:56:06.17 ID:/k8Olz6n0
>>814
財務諸表くらいなら学習すれば理系でもできるんじゃないかな
文系は学習してもなかなかまともなプログラムやロボットが作れるようには
ならないだろうけど
816名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:56:08.02 ID:z4/k10ui0
理系文系で一括りに論じようとする人ってアホに見える
817名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:56:52.70 ID:UeUIB0Ol0
法律で公務員を守った結果があちこちで現実出てるだろ、法律を変えれば良いだけ
818名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:56:57.70 ID:/KuMY+5G0
そりゃこれだけ技術者を冷遇してりゃ足りなくなるわ。
土木系だろうが建築系だろうが電気系だろうが通信系だろうが機械系だろうが、
工学系を冷遇しすぎ。サムスンに人材と技術が流出したのも当たり前の現象だ。
819名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:58:07.34 ID:1+74My1hO
>>811
偏差値注好きじゃないから偏差値の話はしたくないが
政経が法より難しい大学結構多いよ
820名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:58:24.80 ID:/k8Olz6n0
>>813
へー法律も実は理系の方が上だったりしてw
いやいや、それはあってはならんw
医学が実は文系の方がうまくできるといってるようなもんw
821名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 14:59:44.11 ID:t4BBSYTM0
>>811
法律がなかったら、理系なんて終わりだからなw
物作っても著作権法がないからパクられて終わりでしょうw

>>815
独学で大企業の財務諸表を作成できるんだwすごいなw
連理系以上に実務能力が必要なんだがなw
正直財務諸表が独学で作れるならプログラミングなんて朝飯前だろう。
822名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:00:21.78 ID:LT1iD4490
ヘッドハンティングしようとしたら内部に巣食った工作員に
バラされてヘッドハンティング失敗したので、このスパイを
閑職に追いやったら裁判おこされて負けた会社あったよね?
823名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:00:41.68 ID:/k8Olz6n0
>>819
そうなのか、良かったな
面目を保つことができて
政治経済は「経済」の部分が数学に近いものがあるだろうけど
お情けで文系にしといてやるよw
824名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:01:08.96 ID:lP32ud2M0
>>814,815
まぁ、どっちの人も一つの結果でよければ
どっちもできるようにはなるでしょ

幅広くやろうとすると814的なことは決められた
体系のことで覚えることが多くて大変、
結果は決められた体系のことなので答えは
同じようなことに
804的なことも体系はあるけど、自由な部分
が多くて範囲が広がると雑多になったり
個々結果が違ったりすると思うねん。
雑多になったり
825名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:01:10.42 ID:TQOF+nKt0
>>818
冷遇というか人事やってるのが基本文系だから
大切さがよくわからないんだよwwwwwwwwwww
826名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:03:24.64 ID:KAwB+vmhO
単に理系科目苦手が文系いく風潮があり、学んだ法学経済学なり文系がまともに活躍できる社会でないだけ。

日本に夢みるなってさorz
827名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:03:25.63 ID:/k8Olz6n0
>>821
実務能力?
それ大学教養ちゃうやんw
むしろ、理系でもできると言ってるようなもんだなw
プログラミングやロボットは理系的な素養ないと厳しいぜ?
828名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:03:58.45 ID:t4BBSYTM0
そもそもさ昔は学問は哲学やら神学やら法学やらが主流だったわけ。
そっから数学などの自然科学分野が生まれたわけです。
このことからも文系>理系と言えるわけで、理系はあくまで副次的な学問にすぎないわけ。
829名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:04:28.80 ID:qd0ZScZ90
>>820
刑法・民法・・・・は弁護士
会計監査は公認会計士
と誰でも代理人にはなれないようになっているやん

技術系も同じだよ
技術士(建設コンサルタント)・一級建築士・施工管理技士・・・・
医者・薬剤師・・・・・・
衛生管理・各種計量士・公害防止・・・・・・・
と資格の数だけ技術関連法律がある そして資格によっては独占業務と責任が付随
830名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:04:48.52 ID:/xa5CnG90
昔はさ〜高卒とかを現場で育てて試験受けさせたりしてたのを
なにを勘違いしたのか作業服着る仕事なのに高学歴の資格持ち
を採用し始めてこの有様なんだよね

んで人材が足りないとか内定蹴られたとかさ、数少ない優秀な奴を
みんなで取り合ってんだから良い条件の所にそいつらも行くに決ま
ってるのにジンザイガーとかもうアホかと・・・
831名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:05:03.49 ID:t6yxEksh0
数学はギリシャ時代からあったが
832名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:05:18.81 ID:V80Va4gI0
>>825
>大切さがよくわからないんだよ
「優遇したら自分たちの立場が脅かされるし、気に入らない」ってはっきり言えばいいのにね
833名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:05:19.15 ID:BG80Z/CFO
文系学部を京大のみにしたら解決する話
東大はクソの役に立たない売国機関なのでさっさと解体しろ
それぞれ専門大学でいいよ
834名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:05:36.53 ID:/k8Olz6n0
>>828
つまり、それらの役に立たない学問が廃れて便利な数学などが
教育の主流としてとってかわったってことだろ
835名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:05:48.80 ID:icv0q1Qn0
技術系職員が足りないって言ってもさ、技術系で入っても土木や水道とかの
出世コースから外れたとこでの仕事になるらしいじゃないか
誰もそんなの志望しないでしょw
文系のやつらは「庁外www」とか言って蔑むんだとさ
836名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:06:23.03 ID:rMucFw/f0
>>756
イオンプラズマなんたらというのは文系だと思うがなぁ・・・

まともな理系なら恥ずかしくてつけれないと思うよ。
837名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:07:17.61 ID:/xa5CnG90
昔はさ〜高卒とかを現場で育てて試験受けさせたりしてたのを
なにを勘違いしたのか作業服着る仕事なのに高学歴の資格持ち
を採用し始めてこの有様なんだよね

んで人材が足りないとか内定蹴られたとかさ、数少ない優秀な奴を
みんなで取り合ってんだから良い条件の所にそいつらも行くに決ま
ってるのにジンザイガーとかもうアホかと・・・
838名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:08:41.08 ID:t4BBSYTM0
法律がなければ、この世の中は無秩序状態になって、皆がやりたい放題。
資本主義という経済システムがなければ、これほどまでの会社の大規模経営すら
運営できない。よって、社会は原始的なまま。技術だけがあっても何か意味ある?
法律や経済があってこそ、理系の知識は意味をなすんだが?
反論ある人いる?
839名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:08:55.58 ID:fMNbkx/V0
やっぱ理系文系で分けること自体に無理があるんじゃ
840名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:09:04.73 ID:qd0ZScZ90
>>828
まあ その通りだな
だから、近代国家建設の為に、グランゼコールみたいな職業訓練学校を
ナポレオンが建設して、国家の高級官僚の養成を託した訳だから・・・・
だから、本来 大学出で就職がないと騒ぐ方がおかしい
もともと国家・社会から必要とされていない人材を養成しているのだから・・・・
日本じゃ医学・工学・教員養成も大学に包括されてしまっているから ややこしいが
841名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:09:45.78 ID:z4/k10ui0
理系文系論争の発端の>>740が理系というよりもただの偏屈を例に出してるだけで
始末に負えんな
842名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:11:05.96 ID:/k8Olz6n0
>>838
それを言ったら技術がなくなっても社会は原子的なまま
それどころか、原始社会に石器という技術をいれるか
なんらかの法律をいれるか、だったら、前者の方が
良い暮らしをしそうw
843名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:11:12.22 ID:+L3eMUmr0
結局、楽する為に選り好みしてるだけ。
必ず大学卒でないといけない理由は無い。
それに技術者が足りないんだから技術者を生み出す
しかない。
だったら、誰でもいいから教えて育てるべき。
それ以外に選択支なんてないんだ。
選んでる場合ではない。
技術者として育ってしまえばそこに過去の
学歴なんて関係ない。それに年齢もね。


育てる気を出すかどうかの問題。
育てる気がないのなら、何やっても無駄。
衰退するだけの話だ。
門戸を広げて広く募集してそれで一から
育て上げた技術者が一番だろ。
成長してる企業は必ず独自で人材を育て
上げるものなんだよ。
決して他力本願な会社はないよ。
844名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:11:38.66 ID:47yNuID20
このスレ的にはある程度の仕様決定と
コストや納期の計算ができる職員が今いないって話なんだから
教育改革から始めても手遅れじゃね
845名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:11:55.99 ID:UeUIB0Ol0
文系が所得を増やそうと画策しておかしな法律でがんじがらめにし
文系所得を上げて来たのは事実だろ
国民の為に使わなきゃならないはずのインフラ費も食い尽くしてるこれ事実だから
846名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:12:16.72 ID:lP32ud2M0
>>841
っていうかいつもいるスレ遊びの暇人でしょ
人のこといえないけどね!
847名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:12:31.13 ID:t4BBSYTM0
>>842
法律がなければ、理系の技術は戦争やらに転用されて人間滅亡w
そもそも石器は技術じゃないw文系でも作れるしw
848名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:12:33.68 ID:B80heUje0
>技術系職員が不足しているという現状がある。

バラエティーばっかりで、やっぱりそうなったか
849名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:12:37.43 ID:qd0ZScZ90
>>838
法治国家なんだから当然だろ 法律が最重要だ
でその法律の8割は技術関連なのに、
その法律を理解する前提の基礎知識すら怪しいから問題なわけで・・・・・
数学・物理・化学の知識が無くて、世の中の法律順守をどうやって遂行するのよ?
850名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:14:40.53 ID:t4BBSYTM0
>>849
法律の8割が技術関連?何言ってるんだ?
憲法、民法、刑法、商法、これら主要な法律が技術関連?
嘘を言わないでくれ。しっかり根拠を示してくれ。
851名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:14:47.70 ID:2DU+bKbG0
ゆとりとかいう間引き教育して馬鹿を大量生産してしまったつけは大きい
852名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:15:05.85 ID:V80Va4gI0
>>841
おそらくPS3久夛良木の「安すぎたかも」が念頭にあるんだろうが
SCEも任天堂もよかった時期があったのにはだんまりなんだろうな
それともGREEやモバゲーのほうが良いとか言うつもりなんだろうか
853名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:15:13.61 ID:jb6O2nDP0
>>835
公務員って
事務系トップは最高年収1200万
技術系トップは最高年収800万
くらいだったかな?

技術系は落ち目のクズ扱い
854名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:15:13.74 ID:UeUIB0Ol0
公務員法の改正は必須だな
855名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:15:24.84 ID:SRSmmm7Q0
自治体の問題じゃないか、知るかよ
856名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:15:39.28 ID:/k8Olz6n0
>>847
原始社会のたとえの中で言ってるわけだから
どうしても低レベルなものになるけど、
石器は低レベルではあるが原子的な技術だよ
原子的な低レベルな法律なら、理系でももちろん作れるけど
そこは原始社会のたとえなんだからそんなやぼなことはいわずに
法律と技術の重要度を純粋に比べてあげたんだよw
857名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:17:55.69 ID:4m/PRPCA0
民間に委託すればいいだけ。
バカな記事。
858名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:18:40.64 ID:/k8Olz6n0
戦争ねえ
法治国家のできた時代の第二次世界大戦が歴史上最大の戦争だよねw

ああ、でもそもそも今の法律も文系の方がうまく
つくれるかどうかあやしんだっけ?w
859名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:18:52.64 ID:t4BBSYTM0
>>856
その理屈が通るなら、原始的には法律も道徳とも取れるな。
道徳と技術どちらか重要といったら、道徳≒法律だな。
道徳なくして、社会は成り立たないよ。成り立ったとしてもそれはもう機械やロボットの世界なわけだ。
そんな世界に住みたいか?俺なら嫌だね。
860名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:19:17.60 ID:JDzrYKWK0
あーこの町に住んでるけどスプロール現象の見本みたいなひどい町だよ
大事な道路工事なんて全然やらないで街路樹の剪定ばっかりやってて造園業者ばっかり儲けてる
クソみたいな町だからお手本にしちゃダメだぜ
861名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:20:40.11 ID:qd0ZScZ90
>>850
マジで言っているのか?
主要な法律はそうかも知れんが、主要な法律以外は法律・規格じゃないと?
862名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:20:53.08 ID:/k8Olz6n0
>>859
お前は文系は道徳が優れてると本気思ってるのか?w
そこは流石に文系理系関係ないわいw
法律は道徳も考慮してつくるのはもちろんだが
法律自体が道徳ってのはちょっとなw
863名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:22:29.04 ID:t4BBSYTM0
>>858
各国が法やルールを破ったから、戦争に発展したんだろ、バカw
理系は歴史もわからないってかw

>>862
おいおい、法律は社会の倫理から発展していったものだぞ。
それにしても石器技術も理系に入るとはwその論理展開そのものがあほっぽいねw
864名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:22:45.92 ID:fMNbkx/V0
またどうしようもない理系文系論争か
865名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:25:15.61 ID:/k8Olz6n0
>>863
結局、法律を作っても破られたら無力ってことだろw
お前はものの例えもわからないのか?
足し算は簡単だから理系じゃない!と言いたい気持ちはわかるけど
分類としては理系分野だわな
それらが高度なものに発展すれば今の現代社会になるわけ
866名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:25:44.20 ID:lP32ud2M0
いいえ、言葉遊びに遊ばれているだけです
867名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:27:14.14 ID:mHxRqaUo0
公共事業で飯食ってるがミンス政権中に民間側も2割ぐらい人が減ったからな
年末から急激に仕事量増えたけど人が足りない
868名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:29:13.37 ID:HgQw2+6/0
「緊縮財政」だの「公共事業は悪」だの言ってた奴は、この事態をどう思ってんのかね。
うまいこと日本を弱体化できた、とほくそ笑んでるのかね。
869名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:29:17.33 ID:t4BBSYTM0
>>865
てか作っても破られたとかいう話はよせw馬鹿だと思われるからw
そんなの理系においても同じだろ。
結局、技術も正しく使われずなかったら無力むしろ有害にさえなりうるじゃねぇか。
原爆なんて人間にとっては悲劇しかもたらさなかったんだからな。
870薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/02/10(日) 15:31:06.23 ID:0L3fjqXR0
技術者にせよ生産者は直販体制による流通網を作らないと儲からないよ。
既存の流通を使うと利益でないよ。
871名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:31:55.03 ID:dXOBzovtP
>>672
公務員は暇なんだから、講師呼んで、技術研修をしろ。
872名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:32:24.98 ID:/k8Olz6n0
>>869
「それをいうならどっちもそうだろ」というのは
俺の反論だわなw
お前が法律がなかったら世の中なんて原始的だ!
技術があっても戦争だ!
なんて言ってたからさ
技術がなくなっても原始的だし、法律があっても戦争は
起きたんだよって教えてあげただけだよw
873名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:34:47.33 ID:t4BBSYTM0
>>872
反論になってないじゃねぇか。
まあ別にいいけど。
俺は会社のトップに国内理系は原則、なるべきではないと説いているだけだし。
874名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:35:53.15 ID:hKFTWJ8G0
京大工学部卒でメーカーに入ったけど、アホらしくて金融系に職替えしたよ(´・ω・`)
875名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:37:41.86 ID:jpOVePWd0
こうやって公務員の数と給料増やすんですね、わかります
876名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:38:02.60 ID:/k8Olz6n0
>>873
「法律は大切だ。文系は法律が作れるけど理系は作れない。よって
文系がトップになるべきだ。」という論理展開だと思ってたけどな
そうじゃなかったのか
じゃあなんで法律が大切だなんて言い出したの?
877名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:40:20.74 ID:/k8Olz6n0
>>874
金融系ってよく聞くけど、銀行員や証券会社のこと?
878名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:44:49.46 ID:t4BBSYTM0
理系も内心では理解してるからな、実際に社会を動かすのは文系だと

立法や行政を担うのは殆どが文系だし
民間で技術職は現場のトップが精々だが文系のエリートなら経営に携われる
理系が何か開発してもそれを商業化して利益を得るのは文系

結局理系ってのは文系のエリート層の肥やしになるだけの存在
それがわかってはいるけど認めたくないから文系の下位層を見て文系全体を貶し自尊心を保つ
879名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:47:00.13 ID:y+febaCO0
まあ既存の事務職で手が空いてる人が
自分で勉強するのが早い
ニュースにはなってるが何の問題も無い
880名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:50:00.45 ID:UensZ8o4O
>>868
屋山太郎に言ってやれよ、あいつ技官の悪口言いまくりだから。
あんな馬鹿に応援されてると、維新も安倍も酷い目に遇うぜ。切れば良いのに。
881???:2013/02/10(日) 15:52:12.94 ID:xxKTURAS0
その昔、雑誌の付録とか学習教材の科学実験付録とかで技術の重要性を
説いていた時代があったが、今や子どもたちはゆとり教育、薄っぺらい英会話
+文系ぺらぺら教育漬けだろう?口だけ達者だが簡単な算数も出来ない
学生があふれかえって、多少高度なことは何も出来ないという有様。(w
882名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:53:25.10 ID:1+74My1hO
理系は大学時代勉強研究してて文系はコンパにパチンコに明け暮れていたのだから
理系が卒業後に経営や法律の勉強すれば追い越せると思うのw
不況ならその時間も作れんもんかね?
883名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:54:06.53 ID:r4S9Do+r0
>>541
日本の技術者が悪いっていうのは良いんだが、それで仕事が回らなくなってんだから
使う側の意識改革も必要だろ、って話だろ
アホらしくなった技術者側は別の仕事に行くからこーなってんのに
884薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/02/10(日) 15:54:57.98 ID:0L3fjqXR0
金融って言っても色々あるわよね。
サラ金みたいなゴミから、証券会社といってもディーラーか
営業やバックオフィス部門とでは随分違うし、保険や銀行とでは
同じ金融機関でも随分違うわよね。
885名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:55:17.23 ID:UensZ8o4O
>>871
その程度で大学理学部や工学部レベルの知識を習得できるのかい。
大学に派遣研修委託すれば良いかもしらんがな。
886名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 15:57:06.47 ID:t4BBSYTM0
>>882
弁護士やら公認会計士を目指してる文系の学生は理系よりもはるかに勉強してるし、
優秀だけどな。
887???:2013/02/10(日) 15:57:16.42 ID:xxKTURAS0
>>882
いや、今は大学そのものがほとんど文系化しているはず。まともな理系教育が
行われているのはほんとに一握りだと思う。底辺大学は学生かき集めに必死だから
難しいことはできるだけやめろやめろと幹部が言い続けているはず。(w
888名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:01:15.94 ID:yd5TnD+SO
>>1
ゼネコンから引き抜けよ

中途採用すれば喜んで一線級の人材雇えるよ
889名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:02:20.42 ID:yjrsIhDg0
>>847
法律「如き」で戦争転用防げるわけ無いだろw?

人類滅亡防ぎたいなら「お互い死ぬ」と判るようにすること
相互確証破壊最強
890名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:02:24.08 ID:qAyPh5Vj0
>>885
理学部って文系でいう文学部だぞ
あいつらが理系の中で1番遊んで文系な就職してたわ
高校レベルの公式も説明できないレベルな所が多い
891名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:05:00.12 ID:DKjdn8LO0
人材足りないなら雇えばいい
なんでこんな単純なことで問題になるの?
892名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:07:42.61 ID:UensZ8o4O
>>890
そうなんだ。知らなかった。
それはともかく、幾ら何でも仕事の合間に研修しただけじゃ理系卒のレベルになんかならないんじゃないか。
893名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:09:30.94 ID:1+74My1hO
>>886
非常にミニマムよね?高校でも単純に優秀な生徒は理系にって
振り分けしてる学校も多かったし
正直、大学時代に文系で5時限目終えて図書館閉館まで
勉強してる学生なんて殆ど居なかったな

理系は大体教授について実験実験で大学院行かなきゃ
碌な就職先無いとキャンパスライフやバイト満喫してるようなの殆ど居なかったw
894名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:10:03.92 ID:y+febaCO0
東京理科大の社会人コースで
895名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:10:39.01 ID:4OoOSH5h0
これは「仕事しない奴が出世する」組織そのものの問題だよ。
専門的なことは報告書作成まで全て請負業者にやらせてるからな。で報告
する順序が違うだのどうのと低次元のケチばかりつけるのが公務員の仕事。
896???:2013/02/10(日) 16:10:58.66 ID:xxKTURAS0
>>891
人材不足の有様は目を覆うばかりだと思うから手っ取り早く解決するなら
アジアからの外国人技術者という話になりそうな気がする。(w
897名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:14:23.20 ID:yjrsIhDg0
>>896
「日本語の書類」を作るとなると大変だw

日本語の試験
「あたかも」を使って文を作りなさい。
外国人受験者「冷蔵庫にプリンがあたかも知れない」

日本の災害の多い気候に最適化した建築基準などに関する法律も完備で
日本語の書類作れる人がいるかなw
898名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:15:08.45 ID:nLWgS8Nm0
技術流出に国内技術者の不足とか
このままいけば発展途上国並になるのでは
899名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:16:04.57 ID:HG8o9yWL0
下水道工事とかのシールド工法でも
全部大手が受けて下請けに設計させて
市役所のおっさんは見せて納得させるだけだぞ

役所に技術持ってる奴なんていねーよ
JVの言いなりだよ
大成建設とか鹿島とかのな
900名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:17:09.38 ID:1+74My1hO
理系は物理の天才でも新卒就職失敗したり
一度退職でレール外れると需要無くなっちゃうんだよね
日本並に研究者・技術者軽んじてる国って在るの?
実は私は法学卒だが理系も優秀な人は研究一本なるがちだが

後継育てて文系スキル身につけてトップ立つ人材増えた方が絶対マシだと思ってる
901???:2013/02/10(日) 16:17:35.79 ID:xxKTURAS0
>>890
横レスですまないが、理学部卒が高校レベルの公式が説明できないなら
他学部卒ではもっと説明できないということだろう?つまり、それだけ人材不足に
なったということ。(w
902名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:18:27.99 ID:hbr7NF8xO
人を粗末に扱ってきた結果だろ
903名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:18:57.79 ID:UensZ8o4O
>>897
ハイスペックなエンジニアは途上国人でも高給取りだし、日本語堪能となれば尚更だな。
904名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:19:25.12 ID:DKjdn8LO0
>>896
別に国内の技術者が不足してるって話じゃないだろ
単に予算がないとか言ってるから、だったら予算増やせよ
もし募集して集まりが悪くても待遇良くすれば解消するし
なんで当たり前のことができないのか
本当にジャップはバカなのかって思う
905名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:20:25.03 ID:rkcJp8tk0
>>899
民間topの技術見せられても、良く判らん
大学出ただけでは理系でも文系でも同じだろうな。下手に口出して工期遅らせたら
責任問題だろうし
906名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:21:09.63 ID:WV6xL9MZ0
そりゃ大学出ても、比重と体積から重さをイメージできないアホばかりだからな。 仕方ない。
構造物の強度計算なんて論外。
907名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:21:27.23 ID:4OoOSH5h0
そりゃ大半の人間は使われる側の人間だから、理系のほうが重宝されるわな。
908???:2013/02/10(日) 16:23:25.55 ID:xxKTURAS0
>>895
まあ、必要な仕事の中身を見ないでアウトソーシングばかり考えている幹部が
こう多いご時世だからな。命令はしたいが自ら執行はしたくない文系ばかり増えたし。(w
どこかの政党に典型的に見られるように船頭多くして船山に上る時代。(w
909名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:24:03.52 ID:R/OuvS7E0
物理専攻だが強度計算なんかさっぱりわからんw
飛行機以外は重く造ってりゃいいのかアレw
910名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:25:03.43 ID:rHs9DE9eO
民間使え屑
お前らは無理やりとった金で高く人件費をとるだけのゴミ
911???:2013/02/10(日) 16:29:15.63 ID:xxKTURAS0
>>904
あのさあ、ニュース見てる?公務員の待遇は悪くなるばかりだよ。人には
カネを出さないのがここ最近の政策。それは多くの国民に支持されている。(w
しばらくは変わらない。(w
912名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:29:34.87 ID:yjrsIhDg0
>>903
そんなハイスペックエンジニアが学ぶとしたら
英語かフランス語かアラビア語辺りだろうねえ

日本語は習得難易度高いのに日本でしか使えないからなあ

>>909
重くするとそれ自体の重量でヤバいからなあw
913名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:30:18.66 ID:qAyPh5Vj0
>>901
ところが他学部のやつは説明できるんだよ
なんかごめんね
914名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:30:20.76 ID:Te653Led0
さよなら日本。
915名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:30:32.07 ID:HG8o9yWL0
いや民間使ってるってばwww
役所の役目はJVとかがもって来た複数の案から
金額や日数 他に影響がアルかどうか
いくつかの案から一番マシだと思われる案に対してGOサイン出すだけだぞw

>1が言ってるような役所主導なんてもんは存在しない
むしろ役所指導なんて聞いたことねーよw
そういう技術の事は民間が請け負うべき事

役所は複数の案があって
そのウチの一番良さそうな案を勧めてくるから
それに対して役所内で協議(本当にしてるのか?)して
GOサインだすだけの事
916名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:32:02.00 ID:DVosFdiY0
だって机に座ってPCの前でお茶すすりながら仕事がしたいんだもの
917名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:32:32.12 ID:DKjdn8LO0
>>910
民間使っても談合カルテルになるデメリットがある
直接雇って仕事なくなったら解雇する方が効率良い
解雇できないなら解雇できるようにすればいい
918名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:32:52.88 ID:roTXppdB0
みんな点検中に落ちちゃったっていうヲチじゃないだろうなw
919名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:33:05.55 ID:ecnYhzj30
高価エポキシ接着剤、節約しすぎて天井板落下は技術の問題ではない。

明らかな犯罪だ。
920???:2013/02/10(日) 16:36:08.21 ID:xxKTURAS0
>>913
そうか。では、E=mc^2を説明してくれる?確か高校の教科書に載っていたはずだが・・・。(w
921名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:41:01.67 ID:DKjdn8LO0
>>911
待遇悪くなると言っても、この雇用情勢なら人は集まるだろ
人の募集さえできないというのがバカな点だ

緊縮財政が国の方針だとしても、必要なところには金を出すべき
はやぶさとかIPSの件とか忘れたのか
922名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:42:56.61 ID:BICmoiGWO
日本は天然資源は少ないが、人的資源が生み出す技術力で稼ぐ国。
朝鮮系反日マスゴミに負けないで、技術系は頑張れ。
923名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:43:21.38 ID:w/JVGzzt0
パソコンの購入にたとえれば

ネット検索するだけならセレロンで十分だし
動画のファイル変換を多用するなら、CPUを強化
3Dゲームやるならグラフィックボードを強化

数万円のPC購入にも、ざっくり言って最低これくらいの知識が必要

それなのに、税金使って何十億もの買い物をする役所に
誰もその買い物に対する知識が無い状態がいまの現状だろw
コンサルタントに丸投げするにしても、最終的には役人が決断するわけだが
上の組織である県にも誰も分かんない状態って、あほか馬鹿じゃね?
924名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 16:51:00.13 ID:qAyPh5Vj0
>>920
こういうひねたやつも理学部には多い
925名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:01:08.75 ID:DKjdn8LO0
>>922
だったら技術者が頑張った分報われる制度にしないと
天然資源欲しいと叫んでも意味ないの同じで、人的資源も活用しないと意味ない
926???:2013/02/10(日) 17:03:29.05 ID:xxKTURAS0
>>924
ひねた?事実の確認をしているだけだが・・・。(w
927名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:16:47.02 ID:OlJXw+h80
>>478
というより、さらに手抜きが増えるということだろうな。
928名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:22:33.97 ID:w8J6CQFj0
公務員の人件費が高すぎるんだ、もっと減らせば良いのにね
土木系技術者なんか無用だ
業者の言い値で、OKだろ、無能高給公務員よりマシだ
騙されるかもしれない?民間企業を信用しない公務員は、税金泥棒だぞ
などと逝って、公務員大杉、公務員は高給攻撃してきた天罰なだけだ
事故あったり、手抜き工事があっても、行政は責任とらなくて良いよ
そもそも、民間に丸投げして、行政が責められる理由がわからん
すべては、民間の方が優秀だ論だからね
929名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:22:50.34 ID:sfZ2330L0
とりあえず橋の修繕には綿密な構造計算できる人材が絶対に必要だ。
昔の設計が安全性で正しかったのか。
または老朽化した場合、どれほどの補強材が必要なのか。
これを構造計算して設計図面をネジ一本から精査すべきだ。

以上、これが大卒以上の仕事。

また具体的な施行方法など現場作業を事故無くできる
優秀な高卒・専門卒が必要。

これらの人材を確保するために、無駄な事務しか取り得のない
文系を早期退職させるべきだ。外注させるにしても、図面や構造計算書の
概要が分かる公務員が不可欠であろう。
930名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:24:44.79 ID:OlJXw+h80
>>896
外国人は無理だよ。
そういうことが出きるのは、せいぜい英語圏の中だけで、
日本に来る外国人は、日本語がほとんどできなくても出来る
単純作業でしか使えなくなる。

結局、日本人の英語指導に掛ける時間が増える分、生産性が
悪くなり、成長率が下がる。
931名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:25:54.34 ID:gCeNgMOAP
北欧だったか
職業訓練の内容が的確で厚い
日本は失業人という宝の山を捨てて
移民でさらに劣化工事で衰退まっしぐら、どんどん人が死ねばいいww
932名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:27:41.05 ID:OlJXw+h80
>>912
> そんなハイスペックエンジニアが学ぶとしたら
> 英語かフランス語かアラビア語辺りだろうねえ
>
> 日本語は習得難易度高いのに日本でしか使えないからなあ

日本は優秀な外国人から見るとコスパが悪すぎる。
円高容認派やデフレ派は、基本的に日本のコストを
下げて国際化を目指した。結果として日本は衰退へと向かった。

グローバル化という実験は、社会主義同様、失敗に終わった。
933名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:29:07.30 ID:pjmZPWVS0
それでも公共事業は必要とのたまう
低脳ネトウヨチョッパリーズであった。
934名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:31:25.81 ID:yjrsIhDg0
>>933
ネトウヨって青白いニートじゃなかったっけ?

いつから日焼けしたドカタになったw?


青白いニートになったり屈強なドカタになったり
ネトウヨの中の人も大変だな
935名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:34:02.52 ID:TSz+1t5g0
機械職の俺がきました。
936名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:34:38.00 ID:OK3+oZNL0
>832
グローバル化なんて、権力者と結託して他人を出し抜いて空売りで儲ける詐欺ソノモノじゃん。
937名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:41:00.30 ID:SOy4W9LD0
>>890
>>893
俺文学部(語学系)だけど、経済系よりは学校に行ってた
(というか語学の講義は実質必修が多いので全コマとか珍しくない)
社会学系は調査であちこち行ってたな

単にあなた方は知らない分野の学生を見下して自尊心を保ってるだけではないか
938名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:41:15.64 ID:gCeNgMOAP
改めて思うな‥

中韓の人たちの手掛けた仕事のメンテナンスとか後継ぎとか

もう死ぬほど嫌wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
939名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:41:55.55 ID:Lyj9/K/40
ゆとりなんて必要なかったんだよ、

どんどん知識も技術も歴史も増え続ける、
それらを効率よく子供に共有して行き、
新しい技術や知識を、現場で使う事こそ必要であって、

情報処理やデータベース管理、
プログラム処理や、効率的なそれらの共有化、

それを小学校レベルから始めないと、
人の適応能力なんて大人でも25歳で限界が来る、

早くから情報を与え、
そして蓄積し管理し応用し続ける情報処理を学び、
社会人になってからもそれを使って効率的に仕事が出来ないと、

これから先も増え続ける知識や技術や歴史の対応に限界が来る、
それよりも前に、国産OS、国産CPU、国産プログラム言語を開発し、
発展させなければならない、
940名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:51:26.53 ID:XfRtqX+l0
犬猫政経だな
941名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 17:51:38.73 ID:4FJ5DWhP0
劣化だからしょうがないとか言いたいんだろうけど
保身もここまでくると犯罪並みだと言う事
942名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 18:13:04.91 ID:XfRtqX+l0
>>928
別に行政は責任なんて取らないだろ
税金から賠償されても困るし
943名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:05:34.09 ID:qd0ZScZ90
世代が偏っていたから当然の話
マスゴミの理系叩き 理系キモ もあったしな
944名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:14:56.34 ID:+ty18c0S0
>>460
「武士道」とか、「清貧」とか、「質実剛健」とか叫んでいれば
売れなかろうが予算を無くそうが開発人員を解雇しようが技術が生まれると思っている世代が、団塊なわけで。
945名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:15:58.08 ID:Yb3TqYa20
誰が総理になっても日本の崩壊は止まらない
946名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:19:42.05 ID:6prxIy660
グーグルアースがどういうものかも理解できない人が日本のIT・通信政策を所轄する省の
大臣を務めているぐらいですからwww

ガンダムなどアニメの影響もあって、工学系のレベルはまだまだ行けるだろうが
ソフトウェアは100年経ってもアメリカには絶対追いつけないレベル。
947名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:19:52.77 ID:rkcJp8tk0
まあ国自体の老化だからな。近代国家ほぼ全てに当てはまるけど
意外と国の寿命は短い
948名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:21:42.21 ID:js5dPOMp0
今土木行って10年後に仕事あるのかよ
949名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:24:36.92 ID:OBPYSa7fP
自治体の技術系職員なんて土建屋に丸投げして現場でながめてるだけだから
専門知識いらないんじゃねw
950名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:27:41.06 ID:qm516OFy0
>>949
それって、大臣なんて官僚に丸投げなんだから
専門知識要らんし、楽勝って政権についた民主党のノリですな(笑)
951名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:29:25.39 ID:0rNIefUmP
機械職なりてー
952名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 20:30:03.91 ID:4lRkxQCD0
文学・芸術の後進国はハード・ソフト軽視は当然だと思うよ
日本って真っ白なキャンパスに 好き勝手やっていいよ
と言われても、考え込む人が多そうだし

結局、コードを書くことより、なにを実現したいか?
の方が求められているし
953名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 21:46:38.64 ID:JdhujKUd0
>>948
首都圏は70年最長120年ぐらいの間隔で大地震が起きる
現在関東大震災から90年で地震エネルギー充填120%状態

だから首都圏に大地震が来て大忙しかもよw?

その時の土建屋で手が足りなければ足元見て吹っかけることが出来てウハウハ
数年で一生分稼げるかも試練
954名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 21:55:55.11 ID:TCrOKOHK0
土木って国家そのものだから
土木が都市計画を考えて、モノ・人・情報の流通を促進する
955名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:39:46.70 ID:vGmThSvq0
発注側の技術者がいなくて、安い業者が入札したら
どうなるかわかるよな

パラオの例を持ち出すまでもなく
956名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:47:03.99 ID:T3vZcz+nO
理系公務員は出世できず冷遇
出世するのはコネ採用文系
技術ガタガタになるのは当然
957名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:54:04.35 ID:AOPn9+zA0
土木技師の俺がきた。
958名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:57:38.29 ID:2dEbzzoJ0
大学でも土木工学だったの?
959名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:58:47.33 ID:JPi+ibFE0
出世できないって言っても部課長までは変わりないだろ?
まさかポストの数が少ないとか言う?分母が小さいんだから競争はむしろ少ないじゃん
文句言ってる理系は理系のくせに算数もできないのか?
960名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 22:58:52.50 ID:AOPn9+zA0
>>958
工学部の土木学科
961名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:01:41.55 ID:2dEbzzoJ0
公務員だと慣習があるから部課長まで技官は登れるか疑問だけどな
主査・主幹とかが多いんじゃないの?
俗にいう部下なし課長
公務員は行政職が一番よ 技官なんて責任ばかり背負わされて・・・
962名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:09:24.23 ID:LC01SBZc0
>>647
子供の頃ずっと言われてきたんだぞ
ものづくりの国だったがこれからは〜って
子供の頃民主政権だったのは阪神大震災の時だけだったと記憶してるが?
963名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:13:41.96 ID:2dEbzzoJ0
わかるわかる
マスゴミや教員がよく言ってたわ

これからは情報化社会だよ
これからはニューエコノミーの時代だよ
と言っていたわ・・・・意味不明だったけど

でなんか工学部は情報化社会・ニューエコノミーと無縁で
時代遅れなダサい専攻だと見られていた気がするわ
なんだったんだろうな? あれ
964名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:17:35.78 ID:AOPn9+zA0
>>963
情報系学科は工学部だぞ
965名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:20:59.84 ID:JPi+ibFE0
>>963
>なんだったんだろうな? あれ
資本家が金掴むために決まってるやん
これまでもこれからも一部の金持ちのために踊らされるんだよ
966名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:49:51.96 ID:x8RE2TlB0
いまいる職員に、これから技術習得させる考えはないのか?
967名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:52:54.90 ID:2dEbzzoJ0
ステマ ステマと騒いでいるけど
昔から資本家様・マスゴミ様・教員様主導の
初歩的なステマが行われていた訳だよな
しかも、ネットが無いから一方方向で反論が無いし

まだ日本はマシと言うけど、そんな偉そうに言えた義理じゃねーよな
968名無しさん@13周年:2013/02/10(日) 23:59:22.66 ID:2dEbzzoJ0
>>966
役所でも、建築主事とか〜課長は〜の資格を有する事
みたいな法律・条例があるらしいのよ
民間でも、〜部署の課長は〜の資格を有する者を当てろ その上で取締役に意見を言える立場〜と
行政指導があるし
だから行政職の人を再教育しても、資格の受験資格が無かったり、資格を有するまでの実務経験が
10年以上掛かったりと面倒
なら嘱託でも元の担当者を再雇用した方が早い
969名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:02:48.20 ID:AcbtkpJE0
工き高校の狭き門にはビックリだわ
970名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:16:44.97 ID:jM8rbGNp0
文系の勘違いを放置したツケ
971名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:26:30.33 ID:4AZsb9vC0
マスゴミは理系離れとかなんとかいっちゃってるけど実際のところ公立の工業高校の
受験レベルは上昇傾向にあるんよね
こんなご時勢でも就職は堅調だし
結局役所で技術者が足りないのは自治体の人件費節減の影響でしょ?
972名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:30:14.98 ID:a9nkndea0
そりゃアンタ技術の蓄積とか無視して派遣労働に手を染めるから
単純労働を篩にして器用な奴が選ばれ技術職へ向かうのもあるのに
入ってくる段階で切り捨てるんだもの。しかも海外へ移転とかね。
日本が技術大国たる所以は会社ぐるみで技術の伝達があったからこそだよ。
そこに愛社精神と誇りが育つ土壌があるのに本当にバカだネェ。
973名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:35:16.03 ID:a9nkndea0
>>966
こんだけ転職難でリストラが横行すると、仕事を取られるという恐怖が付きまとう。
特に4〜50代は顕著で若い奴が仕事を覚えると、取って変わられると感じて
「教えない」という禁じて手を使う。後から入ってくる奴はこれをやられると大抵は折れる。
974名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:48:44.51 ID:sZ+diAto0
>>973
リストラ部屋が問題になってるけどそれこそ若手新入社員が団結してそういうクズ4〜50代を拘束して
「現場に出ない教育係」ってポジションを仮に与えてリストラ部屋送りにして必要なネタ全部吸い上げたら放逐するようなやり方が必要なんじゃないだろうか
975名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 00:51:04.69 ID:HZVrzbMk0
ほとんど採用しなかった時期があるから仕方ない
30代くらいが全然いないところあるよな
976名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 01:50:15.56 ID:lUWuQU1f0
土木関係の公務員は玄人が多いのか?
建築と設備なんてバカ集団なんだけど、土木も50ポ100保では
977ロバくん@モバイル:2013/02/11(月) 02:34:29.10 ID:3kDv51/b0
ぶっちゃけ、首都高の補強工事の時に
警備士
やってて、ユンボか何かが支柱に小さい穴を
空けた鉄線の間から廃材が見えた事がアタ!
型枠の木片なのか何なのか判らんし、空洞部分
だから問題ないっちゃないんだけど、廃材を
乗せるガラダンプとか出た後や近くにごみ箱
が無い時は埋めたりするヤシとか居るよ…
要領の良いのとかが残るからな!>|∀・) ボソ
978名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 03:12:26.21 ID:yyMnk3+BO
民間企業で、工事発注する人に技術系なんかいないが

しかも、民間の方が安く発注できるし
979名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 03:18:54.23 ID:3rr6t3/N0
東日本大震災で、被災地では官民問わず土木屋が圧倒的に不足してるよ。

いいか、近いうちに南海トラフ、首都直下が来る。大震災以上のヤバイ被害がでる。土木屋は官も民も一定数を確保しとけ。土木屋このままディスり続けると、災害•復旧対応のアキレス腱になるぞ。
980名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 05:33:47.36 ID:gqGH5fX/O
>>961
そうでもないよ。
うちの役場なんかは技術職採用で部長になった人なんかは何人も居る。
例えば環境系の部なんかは土木職採用の人がずっと部長やってるし。
まぁ役場によって全く違うだろうから、一例って事で。
>>971
工業高校出て、大手自動車メーカーのライン工になった奴なんかはそれなりに良い生活してるわ。
彼は当時超氷河期だったのにも関わらず就職先は大手の中から好きなとこを選べるって感じだったとか。
ただ、工業高校ってうちの県だけかもだが、学校数が減ってる気がする。
981名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:07:30.52 ID:wKbywBxU0
賃金を上げるという最も効果的で手っ取り早いことをやらずに愚痴ばっかだな
日銀で刷れ
982名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:08:36.27 ID:Y/T1NXjZ0
民主党の事業仕分けの成果だな

ありがとう民主党
983名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:43.81 ID:OFghizF30
あのさ、俺たち30代に今までなにしてきたよ
984名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:32:48.11 ID:t3K/NL810
>>973
よし、それじゃ、技術を教えない40代50代を首にしよう。
教えないなら、金食うだけ。外部に教育を委託して、
50代はまずリストラ。
985名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:35:43.71 ID:jEtF766T0
文系の限界だよ
上が文系ばかりだからもう詰み
986名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:36:06.90 ID:BVmvAM0z0
まあ技術系公務員て全然対したことしてないわ。建築はまだましだが土木とか何も勉強してないし、コンサルの言われるまま。技師とか技術とか名乗るのどうなの?って感じ
987名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:36:52.78 ID:zxxgvRLy0
>>984
>教えないなら、金食うだけ。外部に教育を委託して、
外部にいるなら苦労しないんだよ。
10年以上にわたる、小泉から民主党までの公共事業叩きで人材がいなくなってるんだから。小泉が出てくるまでの政策新人類なんかの期間も入れると20年近いから、技術の伝承なんてズタズタにされるわ。
988名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:39:42.45 ID:xs514eI20
今まで何してたんだ  AA略
989名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:41:40.41 ID:OFghizF30
技術系は派遣ばっかり
特に現30代の世代は新卒からそういう仕打ちを受けてきた
技術は上から教えてもらえず独学、仕事奪われるのが怖くて横のつながりもなし
こんな環境でどうやって技術伝搬するんだよ
990名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:42:56.88 ID:t3K/NL810
>>987
人材不足という割には、それほど、問題が顕在化してるようには見えないし、
採用を増やすっていう企業も12パーセントくらいなんだよな。
橋でも落下するんだろうか?電車の交通システムでも止まるんだろうか?
別に不足なんかしてないんじゃないの?
求人の内容も相変わらず、30以下で経験何年、やる気、人物重視とか
斜め上なことばかり・・・
人事部ってところはバカなんだろうか?
991名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:43:04.81 ID:zcWfI2Lq0
働きながら大学行ってるけど
来年から卒論。
企業内教育や職業教育を卒論のテーマにしようかと悩んでたが
やはりテーマとして取り組んでみようかな・・
992名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:44:06.27 ID:zxxgvRLy0
>>989
拡大するマーケットでなく、政治的にジリ貧が見えてるんだから
抱え込んで守りに入らざるを得ないわな。
993名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:44:35.36 ID:u5gd/ZbV0
>>990
記憶に新しいところではトンネルが崩落したが

橋が崩落してからじゃ遅いだろ
994名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:45:37.50 ID:zcWfI2Lq0
>>990
顧客や世間にとっては見えないけど企業内では徐々に危機感を持ち始める人間が出始めた、
そんな状況のように思う。
馬鹿な社員は現状でも気がつかない。

>>993
【社会】浜松でつり橋のケーブルが1本切れる…渡っていた7人無事 - 静岡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1360496764/
995名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:46:22.03 ID:t3K/NL810
>>993
あの程度か・・・しかもあれ人材不足が原因か?
SEなんか不足でどうのこうのって10年前からいってたけど、
技術者派遣でどうにかなってんじゃんねーの?
996名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:50:06.09 ID:t3K/NL810
おれは塾講師やってんだが(仕方なく)
最近小学校は教師たらなくて、教員の友達が
ぜひ教員うけてくれ!足らないからしんどいっていわれてるけど、
いまさら、給料下がるところいくかよ。
貯金たまったら、海外にげる気でいるしな。日本に愛着はないな。
もともと、棄民世代だしなw
997名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 08:53:17.67 ID:wKbywBxU0
あかんわw
998名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:00:12.41 ID:wKbywBxU0
さあ埋めるか?
999名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:07:46.14 ID:wKbywBxU0
999
1000名無しさん@13周年:2013/02/11(月) 09:10:41.23 ID:K+B5T7wC0
足りないなら育てるしかないでしょ。
即戦力を待ってるだけではジリ貧だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。