【話題】 国内書籍市場の縮小止まらず、コミック(漫画の単行本)も統計を取り始めてから初の減少・・・オリコン調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
市場調査会社「オリコン」が実施した平成24年(1月2日〜12月30日の52週間)の国内書籍市場の調査によると、
市場全体の売り上げは前年比5・4%減の1兆528億円で、統計を取り始めた21年から3年連続で減少。

1兆1千億円を割り込んだのは初めてで、市場の縮小傾向を印象付ける結果となった。
(23年の統計は、22年12月27日〜24年1月1日までの53週間)。

一般書籍のジャンル別では、「文学・ノンフィクション」や「趣味・生活・実用」など8つの分野全てで売り上げが落ち込んだ。
需要の根強い実用書で、一昨年から流行が続くダイエット本以外に新たな売れ筋が出なかったことや、
文芸書でもベストセラーが少なかったことが影響した。

一般書籍以外では、コミック(漫画の単行本)は同1・5%減の2675億円で、統計を取り始めてから初の減少。
文庫は同2・1%減の1285億円だった。

出版社別では集英社が昨年に続き、売り上げ部数1億7821万部、 14・5%(前年比0・2ポイント減)のシェア(市場占有率)でトップ、
講談社の10・8%(同0・1ポイント増)、小学館の7・9%(同0・5ポイント増)と続いた。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130204/bks13020408040003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130204/bks13020408040003-p1.jpg
2名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:02:22.56 ID:qZgQSBvNT
しゃーない
3名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:04:25.39 ID:BSLABYew0
はいはいネットのせいですよ
4名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:05:05.32 ID:qZgQSBvNT
オリコン
5名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:05:40.58 ID:FcHenUG90
コミックについては最近の週刊漫画誌の編集が無能すぎ。
6名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:08:14.25 ID:qZgQSBvNT
不況
7名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:08:24.73 ID:wEegAnzQ0
究極のエコロジーじゃないかww

後は新聞廃刊すれば世界の森林は救われて地球温暖化にも歯止めがかかるだろ。
8名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:09:13.60 ID:W/dXh0hZ0
schoolmateが糞展開だから
9名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:09:52.74 ID:0WR+mhIu0
ぐぐれば大概お目当ての情報入手できる時代だからな
予想できないほうがおかしい 紙はもう諦めろ
10名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:10:52.18 ID:Tmtu+cix0
.
インチキ記事を繰り返している出版社は不買中です。 破壊活動する出版社には不買で制裁を!
光文社の女性誌・・・ 女性自身、JJ、CLASSY、VERY、STORY
光文社の書籍 ・・・ 小説宝石、カッパ・ノベルス、FLASHなど
発行元を確認して、光文社とあったら買いません。 光文社の大株主は講談社
講談社の書籍も買いません! 対日破壊工作記事に対しては不買で経済制裁するのが
が一番効果的。 光文社と株主の講談社が出版する書籍雑誌などは買いません。
出版界の 花王 になりそうな「 光文社と講談社 」
11名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:12:47.08 ID:dMfyERpt0
>>10
(=゚ω゚)ノ よそでやれ
12名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:12:54.16 ID:Cc8jREQ+O
供給機会である街の本屋をスーパーマーケットのように潰して回ってる癖に
機会損失分がかなり大きいよ

愚民策が進む訳だ
13名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:13:13.51 ID:orH8Zodo0
不正流通が多いからな
週間漫画とか発売前にネットで見れるしな
14名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:13:28.56 ID:d1YLX5IDP
つーか漫画本多すぎじゃね?


良い作品も多々出てるが、何でこんなのが?ってのも多々ある
(特にメディアミックス作品)
総数が多すぎて飽和状態だから、多少の増減はしょうがない
15名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:14:06.06 ID:urcidNFk0
新書とか、中身ペラペラで1時間で読み終わるのに1000円近くするから
図書館で借りてよんでしまう
16名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:14:16.46 ID:qZgQSBvNT
ふーん
17名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:15:46.17 ID:3PSvYGsGP
胡散臭い本が多すぎ
18名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:16:24.49 ID:PEMjGgCuO
つか 単に膨張しすぎただけだろ
出版、マスゴミ業界が
19名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:16:56.92 ID:3u8O86PrT
1兆528億円
20名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:17:28.82 ID:KDRtRIh60
ネットでとられてる部分は多い
ただ、そのネット情報が紙媒体由来だったりもするから
まあさっさとオンラインでの集金システムを考えることだな
21名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:17:35.33 ID:aVxQffNQ0
だって単純にツマラナイじゃん

何百万部売れる作家を探すという長期の視点にたいする社員への
動機付けが無いからだろうけどさ。セコイシノギだけ重ねる奴が
目先の売上だけ確保してそれが評価、じゃ売れなくなるのは馬鹿でも分かる

ネットへの投資も全くしてないで、権利侵害だの喚いてる割には
amazonやら米国のように作家が直に権利確定する手法は難色しめして
隣接だの根拠の無い理屈持ち出して天下りとともに妨害。

委任なら弁護士事務所で十分だろ
日本の10倍以上の販路を持つ米国市場が乗り込んできたら
日本の怠けた業界はどのみち即死だろ。

チンコも経たない老害ばっかりで、既存の形に固執して
売上上がるとか、資本主義が許すわけねぇだろ低脳
22名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:18:54.07 ID:3u8O86PrT
止まらない
23名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:20:38.81 ID:HTubn6940
本屋も古本屋も次々潰れて
遂に徒歩圏内には本屋が1件もなくなってしまい、
本を買う習慣自体がなくなってしまった。
24名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:21:14.81 ID:ZNI9AOnF0
スマホがあれば他に何もいらない
25名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:21:55.37 ID:OHscW7rB0
一般書なんて落ち込むのは当たり前だろ。
一番堅調なのは結局技術書なんだよな。
ほとんど落ち込んでねえもん。
26名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:22:01.56 ID:oYfBmZnB0
編集が口出し過ぎるからだってわからんのかな。
作者が自由に描くようにしたらいくらでも面白いのが出来るのに。
馬鹿なんだよなあ。漫画業界にも朝鮮人が入り込んでるんだろう。
27名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:24:51.47 ID:3u8O86PrT
へー
28名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:25:08.53 ID:SzhBhYce0
もっと新刊も電子書籍で手軽に買えるようにしろよ
29名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:27:37.97 ID:jD/v4qWl0
でもデジタルだとやっぱ画質落ちるよ
電子漫画なら一部カラーは必須だろ
30名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:27:50.29 ID:4yNg8luA0
最近はどれが面白いのかサッパリわからん。
31名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:30:52.92 ID:z9FLppzhT
ふーん
32 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/04(月) 09:32:25.46 ID:qGmxAm920
打ち切りで話途中で終わってしまうのと、ダラダラと延命処置取られる内容の薄い(無いに等しい)作品とどっちがマシなのだろうか?
某小説で20巻近く続いて打ち切りエンドはショックだった。(途中から編集のテコ入れなのか?作風がガラっと変わって内容が全く進まなくなったけど・・・)
33名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:33:32.75 ID:vQsOG6Fj0
デフレでも値下がりどころか値上がりしてる業界の一つ
34名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:33:43.78 ID:XWlP+ZYjO
なんだかんだで、結構Amazonで本買ったりしてるけどな。
Amazonで時間かかる本はセブンネットで頼んで、徒歩五分のセブンイレブンで
受け取れる。街の本屋はほんとに売れ筋のごく一部しか扱わないから
コミックあまり置いてないし、雑誌もそれほどないんだよ。
なるべくなら本屋で買えたらいいけど。即買う売れ筋漫画つうと
もやしもん、大奥、里中満智子さんの本、ドラえもん関連くらいだからなあ。
35名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:35:41.46 ID:QE95XPma0
面白いコミックの探し方がわからない
何かあればいいんだけど
36名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:36:48.52 ID:7ThYd12K0
電子書籍は増えてるんじゃないの?
37名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:38:12.01 ID:chjmE5w40
 オリコンが市場縮小叫んだ途端にCD市場は崩壊したwwwwwwwwwww
38名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:39:38.31 ID:QG9QL9CA0
単行本も馬鹿らしいものしかないしな
数ヶ月で記憶から消えるような
39名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:41:21.97 ID:XWlP+ZYjO
>>35
ヤフーとかの試し読みは?
自分はそれでライフで有名な作者のリミットを買った。
子供はマギの試し読みが気に入って全巻買った。
40名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:42:05.61 ID:5+IZ9qe50
漫画、去年まで増えてた?嘘だろ
41名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:45:38.70 ID:OHscW7rB0
漫画は完全に供給過多になってるだけだろ。
未だに新しい出版社が出来てんだぜ、アホかと。
42名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:46:31.97 ID:dhdvwBaM0
こないだうしおととらの全巻買ったわ。Kindleだけど
43名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:47:50.52 ID:Q/GDmD0J0
>>36
電子出版市場は600億程度な。
一般書籍は>>1のとおり1兆円超。
44名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:49:08.79 ID:/Yskv25g0
漫画の場合はワンピ先生の既刊が全巻(60冊以上)週1万オーバーで
2年くらいずっと売れ続けてたのが去年止まったからだろ
書店はワンピさえあればイイって麻薬患者状態だった
その間、他の作品はずっと沈んでたのが表面化しただけ
新しい大ヒット作が無く上位陣は10年くらい変わらないというのに落ちない方がおかしい
45名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:49:38.47 ID:Uo5OKRLP0
日本はちょっと売れると本を書きまくるもの
佐伯泰英なんか1か月に1冊は出してるだろ
海外の作家は数年に1作というのが多い
46名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:50:23.26 ID:r7nl/G08P
オワコン調査だなw
47名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:53:22.14 ID:NZhuHn6R0
のんびり本を選べる店がなくなったのも
本離れの原因だよな。コミックじゃ無いが。

お茶を出してくれて世間話出来た本屋が
懐かしいが、ご主人他界して閉じちゃったからなぁ
48名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:54:34.42 ID:cPwtlmuE0
不況で、図書館と古本屋で済ます人増えたよね
49名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:57:20.49 ID:1iatR4pP0
>>1
見たいコミック無いし
50名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:57:27.15 ID:0pVKuIku0
▼「日本アニメ・マンガファン」を意味する侮蔑的俗語「WAPANESE」「Weeaboo」
http://ejje.weblio.jp/content/weeaboo
欧米では日本文化にハマってる人は「Wapanese」と呼ばれ馬鹿にされる

▼日本のマンガ、実は世界でウケてない!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/list00000686.php
DVD流通量はアメリカ1%、フランス2%程度。
かつての“バブル”はとっくに崩壊していた

▼日本のアニメが世界に「売れない」 生き残りの道は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/28/news115.html
「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」

▼海外で日本製ゲームが売れなくなってきた
http://www.inside-games.jp/article/2009/12/14/39373.html

▼日本の「萌え絵」をカワイイと思う欧米人は2.8%
kirik.teanifty.com/diary/2009/10/28bc22.html

▼悲しいことにアメリカで日本のマンガは広がらない
http://oharakay.com/archives/2233

▼所詮はニッチ産業 クールジャパンの幻想
http://w.livedoor.jp/otakukimoi/
フランスでは'80年代に民放テレビ局が大幅に増加
番組枠を埋めるために当時は【格安】だった日本製アニメが多数放送された
51名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:59:59.99 ID:Zf4us9FJ0
高齢化で年くうと、目は見えなくなってくるけど、なんか活字が恋しくなるもんさ

ネット、映像、SNSにも飽きる時期はくるから、文芸系はやがては少し回復するように思う
週刊誌とか新聞はまだまだ底をうつだろうが
52名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:00:32.78 ID:MDbMfqW40
ブックオフのせいじゃね?
読者にとってはありがたい事だけど。
53名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:01:01.56 ID:kjK1A4uG0
実用書ってくくりにダイエット本とか入るのか
俺の感覚と違うな
54名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:01:03.34 ID:TrpNSWyJ0
売れる人は未だに鴨川つばめくらいにギリギリまで追い込まれるのかなぁ・・・
55名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:02:03.76 ID:dV93DiA/0
出版社は自分さえ良ければいいって考えで同じ作品のコミカライズ出し過ぎ。
雑誌でも元から有名な作品しか販促しない。
おめーの事だよ角川書店!
56名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:02:11.51 ID:OHscW7rB0
>>51
ドンドン本を読まない世代になってるのに、そりゃねえよ
57名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:02:54.17 ID:DVgGxmTC0
>>33
これが一番大きな問題だろうなw

各業界は必死でコスト削減しているのに、社員の給料が高すぎる。
サヨク思想に経営者が汚染されているから、社員の給料を一般の
企業並みにすることが出来ずに、価格を上げることからしない。

庶民の給料は下がっているのに、本の価格だけは上がっているんだものw
体質が公務員といっしょ・・・

ネットに流れる情報で満足するようになるだろう。
58名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:03:05.19 ID:L7UgDqt90
最近はネット小説と漫画は落とすだけになった
まったく買ってないわ
59名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:04:13.59 ID:/T1MmRl10
漫画なんかはでかいモニターを縦にして見た方が遥かに迫力あるからな
バスタードなんてコミックスで見ると糞漫画だけど、4K27インチモニターでならもっかい見たいと思うわ
60名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:04:41.11 ID:kjK1A4uG0
>>57
車とか卵とか食パンとか値段はたいして変わってないもんな
文庫本で800円とかついてるし、駄目だあれじゃ
61名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:05:58.94 ID:OK3yBMiE0
直木賞受賞!←つまんない
レコード大賞受賞!←AKB
62名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:10:37.13 ID:/sZTCQrQ0
文庫本とか全部500円以下で売ってくれよ
63名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:12:05.38 ID:/LO62WkY0
コミックはラノベと足して計算しろ
64名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:13:20.07 ID:9bfhXNCn0
再販制度が原因ではないのか?
売れなければ安くした方がいいのでは。
65名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:13:44.35 ID:DDlkb1Lj0
もう飽きたしな。何読んでも面白く無い。字を読むのが面倒くさい。マンガも飽きた。
66名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:13:46.42 ID:tQSrGjvy0
>>57
まーた薄給奴隷の嫉妬かみっともない
ネットやっててわかるけど、いい情報にはやっぱりカネがかかるよ
それはネットでも変わらない
2ちゃんに篭ってスレ立て人が立てるニュースを口開けて待ってる奴にはわからんだろうがな
67名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:15:29.00 ID:kjK1A4uG0
Amazonで深夜特急が馬鹿売れしたのも安売りの結果だし
68名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:15:45.03 ID:gqH9ESXi0
>>59
バスタードは見開き描画が多いから、モニターを縦にできない。
69名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:16:03.67 ID:2zR5odQv0
ネットの無かった時代、今のネットで事足りるレベルの本でも売れていたのが、ネットに置き換わっただけだろ

専門書などネットで得られない様な内容の本は堅実に売れている
70名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:16:56.45 ID:uHKXQlOv0
アメリカ文学を見てたら村上春樹訳がずらずら出てきて吐き気がしたわ
71名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:18:47.49 ID:naUMWQpq0
当然だな、この俺が本を買わなくなったもの
72名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:23:35.96 ID:j1+LcdFW0
分散もしてるしね。メジャーじゃない、趣味で漫画描いてるだけの俺でも
登録するだけで配信販売可能なサイトで、そこそこお金になるんで、
そこらはありがたいけど
73名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:24:10.93 ID:XyoQBtyn0
>>66
>いい情報にはやっぱりカネがかかるよ

本屋の棚を眺めれば分かるだろ。置かれた本の多くは、暇つぶし用。
「いい情報」を求めて「一般書籍」を買う人間は、そんなにいない。
74名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:24:14.18 ID:OPJmuAMD0
>>35
電子貸本RE○TAのサンプル読みまくりはどうだろ
高杉さんちのおべんとうとか、KATANA とか
地味だけど、凄く続きが気になる……!ってのに
ハズレなし。いまのところ。
75名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:27:58.89 ID:PtQCK7Q10
著作権画像をDL違法化にするためのデータ収集
来年辺りには適用されたりしてな
76名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:28:05.42 ID:kjK1A4uG0
ラノベとか漫画とか多すぎなんだよ
まともな小説をもっとだせよ
77名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:30:57.68 ID:j2BVeq6k0
>>64
そうさ、10年も前に外してればよかったんでねえか、もう遅い、崩壊だよ
2,3年持つかな、
78名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:31:54.32 ID:y5ELUJ0W0
>>56
実は若者ほど本を読んでいて、年寄りほど本を読まない。
特に団塊での落ち込みが激しい。
ちと古いが、これは2005年の読売新聞の調査結果で、
この1ヶ月に本を読まなかった人の割合。

世代    20歳代  30歳代  40歳代  50歳代  60歳代  70歳以上
非読率 41%    41%    44%   55%   61%    66%
79名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:32:10.61 ID:A/XJfR8O0
あのジャンプですら、読みたいと思うのは「こち亀」ぐらいだし
ワンピースなんか最近ちっとも面白いと思わないんだよね
80名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:33:02.53 ID:gqH9ESXi0
本が売れないのは、違法ダウンロードって言うより、
古本でみんな買うようになったからだろw

デフレなのに、新刊の値段が高すぎるのが原因。
物価の感覚で言ったら、新刊で460円。
文庫本で 240円が適正価格。
81名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:33:49.12 ID:snUtMnPk0
昨日だかワンピースバカ売れみたいなスレみたけどこのせいか?
最近マンガ読まなくなったな、つまらなくて
82名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:35:29.99 ID:gqH9ESXi0
>>81
想定対象読者年令が小学校低学年向けのワンピースがつまらないって

お前は小学校低学年かよwww
83名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:35:44.45 ID:xynl0A89O
ブックオフで回し読みしてるだけじゃない?
84名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:38:44.61 ID:L7UgDqt90
ネットでほとんどの漫画は入手できるけど
違法DLしてるのそんなにいないよね
たぶん1割もいない感じ
85名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:40:16.71 ID:snUtMnPk0
>>82
ワンピースは前からよんでないよ
マンガ全般がつまらなくて読まなくなったてこと
フケたな、俺w
86名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:41:33.59 ID:olgaK8Au0
>>78
年取ると、老眼で本が読めなくなるからな。
高齢者に読者が多い時代物は、その辺を考慮して文庫本でも字が大きくなっている。
87名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:41:44.15 ID:tQPxuyElO
>>78
年寄りは目も悪くなるし読書離れは当然として、20〜30代で40%は読書離れが進んでるよ
88名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:42:13.46 ID:BVcljnb70
ワンピース全巻26,700円・・・
少年たちはどうしてんのこれ
89名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:45:50.97 ID:gqH9ESXi0
>>85
いいかんげん漫画から卒業しろよ
いくつなんだよ ?
90名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:48:02.03 ID:L7UgDqt90
人気漫画なら落とせるよ
欲しい漫画の名前+zip or rar で検索でだいたい見つかる
ファイルの形式で検索するのがポイント
以前より見つけにくいけど、まだまだ簡単
いいサイトはお気に入れておいたらいいよ(´・ω・`)
91名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:50:06.68 ID:LjhwuWnt0
音楽映像に続いて画像保存も刑事罰化になりそうだな
92名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:50:28.42 ID:AajWfKaV0
人気漫画なら確実にマンガ喫茶に入るからそこに行けばいいし
93名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:50:36.63 ID:7exyoi7NP
パッと見で読んでみたいと思える絵が少なくなったね
94名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:52:10.35 ID:gqH9ESXi0
>>87
電子書籍は、文字を大きくできるので、年寄りでも読みやすいらしい。
でも、電子化されている本がまだまだ少なすぎ。

自分が持っている本を検索してみたら、ほとんどが電子化されていなかった。
95名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:53:14.27 ID:y5ELUJ0W0
>>86, >>87
最近の年寄りは、老眼鏡も買えないのかね?
それと、昔の若者が読んでいたという根拠は?

少子化が出版業界の縮小の原因さ。主な市場である若者の数が減ったから、売れないんだ。
書店に行けばわかる。売り場面積の大半が若者向けにデザインされてるから。

出版社も、年寄り市場は見限ってる。CMも若者向けに演出してるだろ。
昔の人が本を読んでいたなんて、幻想だよ。
今の日本の年寄りは、驚くほどモノを知らない。
96名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:55:59.48 ID:UKz8CLCF0
抽出 ID:L7UgDqt90 (3回)

58 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 10:03:05.19 ID:L7UgDqt90 [1/3]
最近はネット小説と漫画は落とすだけになった
まったく買ってないわ

84 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 10:38:44.61 ID:L7UgDqt90 [2/3]
ネットでほとんどの漫画は入手できるけど
違法DLしてるのそんなにいないよね
たぶん1割もいない感じ

90 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 10:48:02.03 ID:L7UgDqt90 [3/3]
人気漫画なら落とせるよ
欲しい漫画の名前+zip or rar で検索でだいたい見つかる
ファイルの形式で検索するのがポイント
以前より見つけにくいけど、まだまだ簡単
いいサイトはお気に入れておいたらいいよ(´・ω・`)
97名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:56:00.77 ID:VLqjbxBy0
98名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:56:49.67 ID:l7YKXxoz0
>>35
無いものを探すとか時間の無駄
99名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:59:11.90 ID:GtC/jZnb0
週刊誌の売上が落ち込んでたんだから仕方ない数字
100名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:03:54.13 ID:gqH9ESXi0
>>95
>昔の人が本を読んでいたなんて、幻想だよ。

昔はネットもゲームもなかったから、娯楽と言ったらテレビか小説ぐらいしかなかったからじゃあねえ ?

人間、1日の間に使える時間は、今も昔も変わらないから、
なにか新しいメディアが増えたら、その分、古いメディアに対する時間は減る。
101名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:06:59.00 ID:pMTkDAny0
電子書籍の増加分は?
102名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:08:32.05 ID:8oe7VFwe0
作り手(出版社)がいくらがんばったって
売り手(書店)がバカなんだもん
売れなくて当然
103名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:09:00.14 ID:zLTFhVHM0
規制ばっかり増やしてつまらなくしちまったら売れなくなるのは当たり前。
テレビ然り漫画然り。

買って欲しけりゃ面白い物作れ。
人権とかシャベチュとかキーキー喚くクズに媚びたいなら勝手に媚びて好きに死ね。
104名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:09:13.46 ID:8zAN/IIQP
電車やバスの中で暇つぶしするのに本しか無かった時代は今より本読んでたよ
105名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:11:07.81 ID:DLHHU4Ay0
そうそう、いまは携帯だが
電車で本が当たり前だった
106名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:16:17.49 ID:4N1wOxcy0
本だと同じものでも、好きになったら繰り返し読むんだよな
データ化されちゃうと、一度読んだものを改めて読もうという気には
なかなかならないのはなんでだろう?

確かに、紙媒体のものを購入する機会は、めっきり減少したな
107名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:16:20.60 ID:0pVKuIku0
■「クールジャパン」との評価に反し、利益回収率低く、売上も頭打ち(2010年)
http://humanmedia.co.jp/database/PDF/5-1.pdf

■ボーダーズ倒産と東京ポップマンガ撤退に見る今後のマンガ海外出版の行方を探る(2011)
http://oharakay.com/archives/2414

■日中韓のコンテンツ市場統計 経産省がサイトにて公表
http://www.animeanime.biz/all/124206/
現地通貨で比較した各国の市場の伸び率は
日本が0.7%減、中国が7.5%増、韓国が11.4%増である

■米国電子コミック販売のGraphicly 配信事業撤退
http://www.animeanime.biz/all/124154/

■特集 MANGA、宴のあとで
FRANCE/バブルがはじけた?
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_1.html
USA/過ぎ去ったマンガブーム
http://globe.asahi.com/feature/110207/01_4.html
主要国のマンガの年間売上額(日本、フランス、米国)
http://globe.asahi.com/feature/110207/images/110207feature1_2_2.jpg

■【北米】2010年の日本アニメの映像パッケージ市場規模は1.6〜2億ドルの見込み 5年で60%減少
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286457645/

■【アニメ】米国バンダイ・エンタテイメント、北米BD・DVD発売事業から撤退
自社直営オンラインストアの営業も既に終了
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1325563960/
108名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:19:41.82 ID:DVOGhjYf0
ちょっとした情報ならネットで十分だしな。

むかしはmonoとかPC fanとか買って読んであれ欲しいこれ欲しいとか思ってたけどもういい。
109名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:19:53.99 ID:h3s+b18xO
>>1

言われてみりゃ、最近マンガとか買ってないな...
110名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:23:41.24 ID:mOi15yeMO
>>78
歳取ってから本読まなくなったってのと、若い頃から読んで無いってのは意味合いが違うだろ
111名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:24:34.37 ID:zW6iwpq90
買いたいけど金が無い、金が無いから
広い家や賃貸も無理。
狭い家じゃ本置く場所も困る。
レンタルと図書館で間に合わせる。
112名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:25:25.61 ID:0pVKuIku0
博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明
http://www.logsoku.com/r/poverty/1326721795/

初音ミク5th AnniversaryミクLovesファミマ♪キャンペーンに対する博報堂の本気さ。
d.hatena.ne.jp/hertz/20120815/p1
広告主:グーグル株式会社. 受賞作品:Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク).
エージェンシー:博報堂
www.hakuhodo.co.jp/uploads/2012/07/20120702_1.pdf

クールジャパンによる日本ブランド復興キャンペーン
内閣官房 知的財産戦略推進事務局 61百万円 → 株式会社博報堂
http://www.cao.go.jp/yosan/kanshi_korituka/pdf/n24_0006.pdf
博報堂コンサルティング
www.hakuhodo-consulting.co.jp/about/manager_kn.shtml
クール・ジャパン室立上げ支援

ひろゆき「クール・ジャパン会議みたが税金に群がる胡散臭い提案ばかり。
本当に素晴らしいなら自分で借金してやってみれば」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352379813/
海洋堂社長「海外でクールジャパンとか言われているのは全部嘘です。
あれは一日だけのイベントの現象面だけを捉えてメディアが作り出した幻」
blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51999329.html

■「クール・ジャパン」なんてうそ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326784599/
「『クール・ジャパン』なんて外国では誰も言っていません。
うそ、流言です。
日本人が自尊心を 満たすために勝手にでっち上げているだけで、
広告会社の公的資金の受け皿としてのキャッチ コピーに過ぎない。
それは、広告会社など一部の人間の金もうけになるだけ。
アーティストには還元されませんし、税金の無駄遣いです。
113名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:30:38.02 ID:gqH9ESXi0
昔の子供が読んでいたもの 怪盗アルセーヌ・ルパン・シャーロック・ホームズの冒険、怪人21面相と明智小五郎
今の子供が見ているもの  名探偵コナン、ワンピース、ドラえもん
114名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:31:22.41 ID:Mt3U1kJY0
電子書籍よく買うようになったな
℃りけいとかまとめ買いした
値段も安く設定されてたし
115名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:31:59.95 ID:b+9WRRhP0
描き込みやアナログのカラーの塗りが好みの作家さんのは紙で欲しい
せっかく印刷技術も向上してるんだからそういう方面に特化したらいいのに
雑誌じゃないと儲からないっていう出版社都合はそろそろ捨てるべき
116名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:35:25.63 ID:0pVKuIku0
日本の出版社における少年漫画編集者の姿
※自主規制なんてしていません※

編集者「ここのネームはこうしよう
 ここ入浴シーンね
 裸入れて
 とにかく脱がせて
 楽屋落ちはダメ」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/d/ad60a45a-s.jpg

編集者
「そいでもってバニーが出てきて妄想があれこれして
 感動!愛!涙!見せ場!色っぽく!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/4/7/47199a76-s.jpg

編集者「てめぇこの世界で2度と仕事できないようにしてやるぞ!」
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/e/ae4f6cce-s.jpg

元チャンピオンの編集者
「あの時もっと徹底的に潰しとけばよかった」
(↑他誌に行った漫画家に対して)
http://livedoor.3.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/f/af0e4ae1-s.jpg
117名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:36:51.50 ID:zz7QimTqP
 
 
新たなるパチンコと言われるソーシャルゲーム
「基本無料」で誘き寄せ湯水のごとく金を使わせる
未成年が大金投じた話ばかり問題になるが、実は成年の生活破綻度はもっと凄い状態
その恩恵でイラストレーターも年収900万越え多数

そして同人誌
同人誌って儲かるの?⇒同人誌は全然儲からないよ、したり顔で話す奴が増えた
じゃあなぜ減らないのか?
実は当たればデカいからだ
シリーズもので重ねていくと、印税の様に手堅く厚い収入になる

コミックじゃなく、業界を選べということ
118名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:39:26.81 ID:0pVKuIku0
日本は児童ポルノ「閲覧も犯罪」漫画やアニメも規制せよ…140か国が出席した世界会議
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20081201nt06.htm

国連委 日本の性暴力ゲームやマンガを批判
「女性や少女への性暴力を当たり前のように扱い、肯定するものだ」
http://www.polarisproject.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=558%3A2009-08-26-04-28-58&Itemid=49

日本のマンガを集めていた米国人、児童ポルノ禁止法違反で有罪に
http://wiredvision.jp/news/200905/2009052923.html

英の新聞「エコノミスト」で日本の児童ポルノ漫画批判
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15731382

日本の性暴力ゲーム、「香港の青少年に悪影響」=性文化学会で批判―香港
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=32425

フィリピンで日本の変態マンガ撃退法案、満場一致で下院通過
単純所持で最高6〜12年の禁固と50万ペソ以下の罰金
http://news.nna.jp/free/channel/09/0414b.html

スウェーデン男性が日本のマンガ画像所持で子どもポルノ禁止法違反
http://frihet.exblog.jp/14829543/
ノルウェー国営放送(日本のNHKにあたる)では、上記ニュースを
日本のマンガ画像入り(裸同然の状態で縛られた女の子が叫び声をあげている)で、
大きく報道した。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/26/64/c0166264_2125536.jpg
119名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:42:30.64 ID:bnxwR53rO
一時期コミックの文庫サイズが流行ったけど、あれの逆を行く雑誌サイズってのはダメなんだろか。

うちの爺さんなんてガンダムオリジンやジパングの単行本を、天眼鏡片手に苦労しながら読んでんだよねw
もう少し高齢者に読みやすいコミックってのは考えてないんだろうか。
120名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:43:29.63 ID:sQBhyi170
コミックも以前より買う頻度減ったな
121名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:45:46.37 ID:5+IZ9qe50
オレのところは田舎だから、本屋らしい本屋は全滅した
スーパーみたいに低い陳列で雑誌と漫画おいてるだけ
しかたないから10年ぐらい前から図書館がよい
全然金がかからなくなったけど、少なくともオレが買う分は減ってるだろうな
一年で15万ぐらいは買ってたのがゼロ
まともな古本屋もブックオフに駆逐された、全滅だもんな
今は図書館、ブックオフ、アマゾン、月に千円も使わない
122名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:47:26.70 ID:DqMJFlCc0
>>119
えっ…愛蔵版つってデカサイズで売るのなんて、とっくの昔からやってんじゃん
値段高くなる&置き場所に困るから、熱心なファンでないと買わないのでタイトルが限定される
123名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:47:44.79 ID:XNrWPrdU0
一週間も待てば新古書店に並んでるだもの。新品で買う必要がない。レンタルもあるし
124名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:48:18.59 ID:OnZn1mQr0
やっぱりこれからは古典だね。

映画レミゼラブルが良かったから、
原典に当たってみたら、いきなりずっとナポレオンの話w
読んでみると面白い。読み応えがある。
kindle版だからただだし。
今の書籍が売れないのも当たり前だと思ったね。
125名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:48:48.11 ID:/nbNiUgu0
>>119
その辺の需要は、拡大出来る電子書籍でいいんじゃないか
デカいと高いんだよね
126名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:51:09.14 ID:VKsaf/C00
>>1
最近、誌上通販の為にコンプエース買ったがつまらない漫画多すぎ
使える可処分所得は増えていないのに雑誌数だけやたら増やしても粗製濫造で売れる訳ないよ
127名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:51:23.55 ID:5+IZ9qe50
今日新聞の折込広告に載ってる日本地図
あんなのみると、印刷業者がそうとう搾取されてるな、と思うわ
128名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 11:56:13.25 ID:xIuI8Sum0
ブックオフの売り上げも足せよ
客からすれば「買って読んでる」という点では一緒なんだから

つか、ここまでリサイクル書店の規模が大きくなってるのに
いつまで放置するんだ
中古の売買に1冊50円程度の著作権料乗せれば、お互いの
繁栄につながるだろうに
129名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:00:41.29 ID:4QGCUt6q0
>>126
東方のマンガのためだけに買ってあとは読んでないな。通販なんてあったのか
130名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:00:55.42 ID:DqMJFlCc0
>>128
■ブックオフ主要株主
大日本印刷株式会社 6.60%
丸善株式会社 6.09%
株式会社TSUTAYA 6.0%
株式会社講談社 4.29%
株式会社小学館 4.29%
株式会社集英社 4.29%
株式会社図書館流通センター 3.86%


出版社の連合で33%以上握っている拒否権ありの大株主なんだよw
放置じゃなくて、出版社には利益が入る仕組
ただし著者には入らないがな
131名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:01:11.91 ID:OQCDUIzf0
>>122
愛蔵版といえば、横山光輝の三国志だよな
132名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:01:15.49 ID:/opy32jn0
>>126
もうそのへんの雑誌は読めるのがトップ2くらいで残りは酷いレベルだもんな
あんなのバカバカ出してりゃ漫画雑誌自体に嫌気がさすわ
133名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:01:21.68 ID:DDlkb1Lj0
ブックオフは流行ってるんだろ?やっぱり高いのもあるよ。
134名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:03:01.02 ID:dFHXkbUL0
5000円の本がブコフで105円で買える時代だもんな
ものによるけどさ、でもあれは快感w
135名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:05:56.28 ID:fvBPdbgj0
こち亀は平成になってから質が落ちたね。
平成になって急に絵のタッチが変わったりして違和感を覚え始めたな。
67巻に初登場したマリアには完璧に引いちゃったな。
あれの所為で暫くこち亀のコミック買うのやめた。
136名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:07:11.50 ID:dFHXkbUL0
「健康な人は本を読まない」っていうし
いいんじゃね、健康な人が増えることは
137名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:07:56.56 ID:DqMJFlCc0
ブコフはゴミ本、かつてのベストセラーでだぶついているもの、これは非常に安く買えるが
ちょっと新しめの専門書や売れ線は定価の半額以上だからな

店舗にもよるが600円の文庫本を350円で買っても御得感なんてたいしてないし
それならもう新品で買って作者に還元した方が気分も良いし、その作者の今後にもつながる

けど元は糞お高い文学全集が105円で並んでたりすると、圧倒的御得感を認めざるを得ない
138名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:09:27.54 ID:OMG0dcQk0
コミックかー
たしかに15年くらい前は結構買ってたけどそれから全然買ってないな
つか専門書以外本なんて買ってないし読んでないわ。

コスパ悪いし場所も食うし重いしな。
娯楽本買うとしたら小説までだな、ラノベも要らない。
電子書籍で一冊10円くらいなら買ってもいいかも。
139名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:12:12.54 ID:DDlkb1Lj0
>>137
約半額ならお得だろJK
140名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:16:28.39 ID:XJwEImqa0
だが、オレの出す同人誌は毎年冊数が増えてる
去年の冬コミで初版8000冊完売した
今年の税金結構払うことになりそうだ!!
公務員の給料になるんだよな…
141名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:17:04.66 ID:dFHXkbUL0
>>137
そうそうw
105円コーナーで筑摩の「現代日本文学大系」とか岩波の「古典文学大系」とか
おかげで藤枝静男とか渋い作家に出会えたり
この年になって初めて源氏物語に取っ組んでみたりしてる
オレ基本本に書き込み線引きするから手元に自分の本が欲しい派なんだよねえ
142名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:20:00.85 ID:QKQwX8fU0
もう家に置く場所がないから、ドキュメントスキャナー買うか決断するまでコミックス買うの控えてる
お気に入りのコミックスしか買ってない
143名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:21:30.73 ID:droAFZbV0
そりゃ電車の中見ても、みんな下向いて携帯やスマホでポチポチやってんだから
本が売れるわけないだろ
144名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:22:48.73 ID:Hg7JJB2h0
デフレなのにマンガどんどん高くなるね
145名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:23:28.70 ID:4YuQ829C0
エロ漫画もtorrentで落として良さげなのを古本屋で見掛けたら買うだけだしな
中身もわからんものに1000円も出せんわ
146名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:27:38.51 ID:6u3c8xgI0
単純に人口が減ってるからじゃないの?
人口減り続けてるのに書籍の売上が伸びるほうがむしろ不思議
147名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:29:44.60 ID:+LcKQaqNO
だって売ってないじゃん?
漫画雑誌が多い分コミックも大量に種類が出る訳で、売れ筋のメジャーな
コミックばかり並べてマイナーなのは新刊買いそびれたら絶版とかもある。
買いたくても買えないんだよ!
148名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:33:03.52 ID:NSQX2kxnO
活字中毒者だけ集めて出版集落でも作ってくれればいいんだよ
そこではみんなが編集であり作家であり印刷屋であり本屋であり読者なんら
149名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:33:58.60 ID:wHe6LnIx0
本を読まない人のほうが本を買うってカミュの本に描かれていたから
きっと今の人達は字を読んで本をたくさん読んでいるから買わないんだ
文化レベルが上がったんだね
150名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:34:34.76 ID:gqH9ESXi0
>>119
1st ガンダム世代もついに老眼の年寄りになったのか・・・><
27インチディスプレイに電子書籍セットで組んでやれ
151名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:37:13.77 ID:XKoP0QSX0
コミックスはもっともっと積極的に電子書籍に打って出て欲しいな。
まだ結構欲しいと思ってもない場合が多い。
あと、失敗が怖いから立ち読みをもっと充実させてほしい。
まともに漫画扱ってるちゃんとした書店なら
店員がおすすめする漫画はたいていちゃんと試し読み用の
本が上に乗っかってるもんだ。
152名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:38:47.42 ID:AvrTVoEw0
雑誌や解説書はネットで全部どうにかなるからなあ。書籍はほとんどブックオフだし。
著者にきちんと報酬が行ってないのは申し訳なく思うが…
153名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:40:14.02 ID:wHe6LnIx0
今日的な大衆の興味の対象はだいたい性だったから出版社はそれに特化してしまったってカミュの本に書いてあったんだ
広告と性について特化した原稿なんだって
それってデマとステマまみれの芸能人ブログや2ちゃんで済んでしまう
154名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:51:06.63 ID:HzjQYgbM0
ゲオで漫画レンタルやってるけど、あれをネットレンタルに対応させてほしい
PCだとコピーとかされそうだからタブレット限定で
貧乏だから買えないが、一冊¥50位のレンタルならいっぱい借りる
155名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:51:42.40 ID:DqMJFlCc0
>>141
良くわかってらっしゃる


しかしまー、情報雑誌と大したことの書いていない偽専門書は既に立ち位置がないけど
コミックは出版社が漫画家を飼う体制をどれだけ維持できるかだねぇ
156名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:54:49.67 ID:LSK1dB9T0
今は漫画出過ぎだろ
ジャンプマガジンサンデーチャンピオンキャプテンノーラコミックコンプとかそれくらいの時代で普通だったんじゃね
157名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:58:41.14 ID:wHe6LnIx0
芸能人以外の人のブログでは真面目なことに取り組んでいる人がいてすばらしい
原生林と芸林と水と病院について考えていると日本の里山を行政の助けなしで守ろうとしている人が居て驚く
158名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 12:59:34.33 ID:N+ZDZS8+0
漫画が売れない” 日本国内のマンガ売り上げ、過去最大の落ち込みに
2010年3月17日ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013248411000.html#

日本の漫画は海外からも高い人気を集めていますが、
国内の漫画の雑誌や単行本の売り上げは、景気の低迷で
漫画ファンの間にも買い控えが広がっていることや、ヒット作が少なかったことなどで、
去年は前の年より6%余り減って過去最大の落ち込みになりました。
東京の出版科学研究所のまとめによりますと、
去年1年間の漫画の雑誌と単行本の売り上げはあわせて4187億円で、
前の年に比べて6.6%減少し、過去最大の落ち込みになりました。
このうち、特に漫画雑誌の売り上げの減少が著しく、
全体では1913億円と前の年に比べて9.4%減少し、
18年ぶりに2000億円を下回りました。
漫画の出版物の売り上げは平成7年をピークに減少する傾向が続いており、
その背景として、出版科学研究所では、

▽景気の低迷で漫画ファンの間にも買い控えが広がり、
書店で漫画を買わずに漫画喫茶などで読む傾向が続いていることや、
▽大ヒットといえる作品が少なかったことなどがあるとみています
159名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:03:37.93 ID:iPi1iPZl0
不景気だから本が売れない
160名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:06:57.65 ID:XKoP0QSX0
>>158
余りにも内容がない絵だけの雰囲気漫画が多いことと
1つの雑誌のなかで内容がかぶりまくった漫画が多数連載していることが問題だな
とくに異能バトルは本当多すぎる
161名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:09:25.74 ID:iZ/GKJM/0
若者のマンガ離れ
162名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:11:08.36 ID:uHKXQlOv0
じっくり本と読むような習慣がなくなっている
社会の逼迫感でね
163名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:11:43.63 ID:Rv9+i4gL0
>>160
別に平均的な作品の質は下がってないぞ。
単に作品の数が増えているから読み手がフォロー
できてないだけ。
164名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:12:48.66 ID:C/1yk2xj0
http://blog.livedoor.jp/keibapatinko/
ロリコンの性的虐待豚
165名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:15:08.51 ID:tfV/a6jb0
生活情報系の本はネットでほとんど調べられるしな
小説とかは前と変わらず買ってるわ
166名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:15:23.17 ID:N+ZDZS8+0
>>160
アニメ漫画はもう駄目だろ。

アニメや漫画を大量に読む
     ↓
人生経験が足りない、アニメ漫画からしか情報を得てない
     ↓
スカスカ漫画の出来上がり
     ↓
スカスカ漫画を子供が読みまくる
     ↓
アニメーターや漫画家になる
     ↓
スカスカ度合いがさらに増す
     

西洋風の異世界物語、魔王、魔法、美少女、超能力、ロボット、エロ、近親相姦、グロ
これ以外のことを考えられないんだろう。
167名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:16:16.03 ID:XKoP0QSX0
>>163
作品によっては1冊の中にある情報量が少なすぎて
600円近いお金を払ってまで欲しいと思えない。
文章による情報量、絵による情報量のどっちも少ない感じ。

あと前々から感じてたけど、続き物が多くなりすぎて
途中からはいっていけない。
10巻以上続いた漫画ってもう満喫ですませちゃって
途中から買い始めるってことはほとんどない。

そもそも10巻も続いてまだ序盤やってたりするのは論外というか。
168名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:17:03.49 ID:x2IaOQ+O0
中古、レンタル、マンガ喫茶、ネットカフェが有るから。
169名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:18:07.30 ID:XKoP0QSX0
>>166
あと、絵が下手なんだよね。
昔の漫画家は絵が下手な方が命がはいっていいと
言ったけど、それはデフォルメが効いているという意味で
デッサンは狂ってなかった。

今は手や足が明後日の方向に向いてる絵が多い。
特に少女漫画
170名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:21:00.90 ID:Rv9+i4gL0
>>167
そこら辺は作品によりけりで、もっとネームを減らせって、
怒鳴りたくなるようなのも多い。
あと、すっかすかだけどラクチンに読める作品ってのも、
それはそれでいいものだ。特に疲れたときにはな。

実際問題、もう、読み手が選択肢の多さに負け始めてて、
自分の手の届く範囲の作品から出ようとしなくなってん
だわ。だから、巻数多いと最初から読むのを投げちゃうし、
好きでない傾向の作品でも一度は読んで評価点探すとかが
出来なくなっている。
俺なんぞ、意識的にそこらへんなんとかしようと思ってる
けど、やっぱ結構苦痛だからな。
171名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:21:34.48 ID:5+IZ9qe50
絵が汚いのは基本的に読むことはない
ましてやデッサンが狂ってるようなのは論外、ものすごく多い
172名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:22:04.02 ID:N+ZDZS8+0
>>169
アニメや漫画は、コミュ障害とかで普通の職業に就けなかった人が
しょうがなく食うためにやる職業。

本当に能力の高い人は普通の企業で働いてるからアニメ漫画産業にはこない。

子供の時からアニメや漫画、ゲームばかり見て育った人は
クリエイターになれないと思う。 クリエイターもどき。

今は、中身スカスカでもデッサンが変でも
キモオタ達が馴れ合いで持ち上げてしまうからさ。悪いものが淘汰されない
173名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:23:22.55 ID:UsBxsyiYP
暇潰し層は無論として、いわゆる「活字中毒」ですらスマホで足りちまうからなぁ
174名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:25:06.42 ID:O10ef3Aj0
実用書なんかは情報自体はググればまず出て来るからな
紙媒体で置いておく方がやや便利な場合もないことはないけど
175名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:26:09.73 ID:/APX2oZ40
漫画はコンビニで売ってる廉価本で何とかしのいでただけで縮小は10年ぐらい前から
進んでいただろ。
176名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:28:15.31 ID:XKoP0QSX0
>>170
確かに発行される漫画の点数が多すぎて追いきれなくなっているのは事実だな。
でも、いい漫画とは必ず出会いがあるというか、全く知らないままいい漫画をスルーしてしまう
率は割と低いのではないかと思う。特にネットの口コミ社会では。

いい漫画、まではいかないけど惜しい漫画を売る力をもっと売る力が
求められてる感じかなあ。

あとネームは少なくても、それだけ画面の密度が濃ければいいんだけど(エアギアみたくw)
デッサン微妙、背景PC、ネームの意味がよくわからないという三重苦の漫画が本当に増えた。
ストーリ―は無理に漫画家につくらせないで、専門の原作者をもっと要請する努力が
あってもいいんじゃないだろうかね。
177名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:29:11.29 ID:XKoP0QSX0
>>172
アニメはともかく漫画はすごく積極的に売り込みしていかないと
いまでは連載枠なんて夢のまたゆめだから
どっちかいうと、作品力よりも営業力に長けた人が増えてるんじゃないかと
思えるけどなw
178名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:30:18.01 ID:2R+xvlDr0
最近買ったコミック

機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル
機動戦士ガンダム CDA

しかもブックオフでw
179名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:30:22.68 ID:0tjnCsps0
半分以上が宣伝の情報誌など買う価値無い
180名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:31:18.69 ID:Rv9+i4gL0
>>176
だから「この漫画がすごい」なんかが人気出るんよ。

俺も、一時期、小遣い稼ぎに読み手の嗜好にあった漫画を
選んでやる副業できないか考えたことがあるが、どんだけ
読まないといけないか考えて、投げたことがある。
181名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:32:41.54 ID:OWoCvRzc0
>>1
書店で内容確認出来なくなったから、試しに新規買いはほぼしなくなったな
買うのは手持ちの続刊と、好きな作者の新刊だけ
なので、10年前と比べて1/3に減ったよ
182名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:32:57.22 ID:XKoP0QSX0
>>180
テルマエなんかは2ちゃんに第一話がまるまるアップされていて
それを読んで知ったんだよね。
しかし、漫画をおすすめするSNSはあってもいいきがするね。ないのかな?
183名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:33:32.95 ID:p1f5Sa/50
>>147
街に出ろよ…
184名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:34:39.95 ID:N+ZDZS8+0
>>177
営業力に優れた人間が、中身スカスカ漫画を描かないだろうに。
コミュ力ある人は、絵も話も人に伝わるものを描くと思う
キモオタ絵をドヤ顔で描いてるようなのは人格的に問題がある。

日本人の真面目、正義、礼儀、とか美点が失われた

編集者もコミュ障、描く人間もコミュ障
良い人たちはみんな離れていってしまった。

読者置いてけぼりなのが実態だろ。
185名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:36:09.48 ID:Rv9+i4gL0
>>182
同じ趣味のやつには回答できるが、趣味が完全一致する可能性は低い
からさ。2chのお薦め作品教えるスレの統計とろうとしたことがあ
るんだが、やっぱバラバラで傾向出せそうもないっていうかね。

実際、作品をランダムに読んでいったとき、とりあえず2巻を読むか
という気になる作品は、結構濫読する俺でも26%くらいだしな。
186名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:36:23.17 ID:SBsdRAkAO
>>180
ネカフェ行くと在庫からジャンル検索したい時が多々ある
薄利だろうけど割と需要ありそうだし、是非頑張ってもらいたい
187名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:36:49.28 ID:l4i3Fu4v0
実際すごく自分はお金持ちになりたいと思う
だけど芸術は芸術そのもので存在していて欲しいと思う
それはともかくとして、あの原生林というかあの場所にマイケルと歌舞伎役者とエンターテイメントと歓楽が
好きな人達の霊がいて、それでもって日本の作家は見当たらないんだけれど、ヨーロッパの作家はいる
188名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:37:25.49 ID:42KtoNgO0
>>119
FSSが連載再開後にニュータイプのサイズで単行本出すとかなんとか
189名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:38:25.99 ID:Cas7uOpfO
ワンピースみたいな塵がドヤ顔してるんだから、仕方ないwww
190名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:38:29.85 ID:xLONwNFC0
いや子供が減っているんだから
子供向け漫画の売り上げが減るのは当然だろ

アダルトや同人含めて集計しなおせよ
そんなに減ってないからさ
191名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:38:30.22 ID:2R+xvlDr0
漫画多すぎて、何が面白い作品かどうかももうわからんわ。
マニアしかわからんでしょ。
192名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:38:34.10 ID:XKoP0QSX0
>>184
いや、面白い漫画ってのはまだまだある。雑誌という形が問題なんだ。
だいたいどの漫画雑誌も1つか2つのヒット作が、残りの漫画家全員と編集者を
食わせている。
ヒット作1つだけじゃ雑誌は作れないし、雑誌を出してないと毎月原稿料がでないから
アシ代がでないしね。
雑誌なんかどうせ赤字なんだから、全部無料で電子書籍で読み放題に
しとけばもっと新しい漫画との出会いが生まれるんじゃないかなあw

ただ、電子で読んだ漫画の書籍をかってもらわないといけないけど
193名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:38:39.60 ID:K5CCVoda0
本って値段高くなったよな
194名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:41:26.46 ID:c1v14Jlc0
>>193
立花隆がそれでも本は凄く安い
専門的な知識がえられてそれで4、5千円でかえるんだからと言ってた
195名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:41:58.53 ID:N+ZDZS8+0
>>192
漫画なんか読むのやめたら?

その時間を、どこかに旅行へ出かけたり
いろんなことにチャレンジした方が身になるんだよ。

アニメや漫画見ても何も自分のためにならないよ。
時間と金を奪われてコミュ障害になるだけ。
196名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:43:34.95 ID:xLONwNFC0
あと深夜アニメの箱やエロゲエロアニメ
一般のゲームやキャラクターグッズ
そういう2次創作全般含めて集計すれば
むしろ漫画系創作物の売り上げは増えているんじゃないか?
197名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:44:19.71 ID:bpE01+OX0
デフレデフレとか言いながら、
インフレだったバブルの頃から比べても、
書籍の値段は上がり続けてるからなぁ。
ハードカバーの小説が1800円から2000円前後とか。
それでつまらん本だったら、時間も金も無駄になるし・・。
まあ映画もだけど。

とりあえず去年だか、
書店員のお勧めとかいう『ジェノサイド』とか買ったけど、
反日小説で目も当てられんかっってそれから図書館かブクオフでしか本は手にしてない。
198名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:45:01.09 ID:XKoP0QSX0
>>195
漫画は俺にとっては人生のフィールドワークだからやめることはできないよ。
面白い漫画に出会えたとの、あの大勝利感は筆舌尽くしがたい。
それにいろんなところに旅行したり、チャレンジしてるから大丈夫。
この春にはサンフランシスコにいって、夏にはトスカーナに行くし
6月には、地元でマーケティングのフォーラムも主催するし。
199名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:45:38.84 ID:JKPyGvcFO
娯楽なんだからためになる必要なんて全然ない 楽しめればいい
趣味なんてそんなもんだろ
何が有用かどうかも価値感次第だしな
200名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:47:04.23 ID:lsMhVKJk0
青空文庫に良い本が沢山あるからな。
今の小説をわざわざ買おうとは思わない。
201名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:47:05.33 ID:HTubn6940
本屋に客が自主的に買いにくるのを待っていないで訪問販売とかダメかな?
ヤクルトレディみたいな感じで職場の昼休みに売りに来たり、
富山の置き薬みたいに本棚にシュリンクされた本を置いて行って
開封して読んだ分だけ買取りとか。
202名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:49:35.04 ID:N+ZDZS8+0
>>198
ちなみにあなたが大勝利と感じた漫画ってなに?
203名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:50:04.34 ID:1Ox5Assy0
ワンピしかないに等しい状況じゃそりゃ先細りだろ
204名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:50:50.48 ID:hWT7608uO
ジャンプとかの人気作を見て未だにドラゴンボールや北斗並の引き延ばしやその影響で
内容矛盾しまくりなのを見ると

お前らまだこんな事やってるのか
と思うからなぁ

むしろジャンプは好きではないんだが、売れ筋のジャンプあんなんだから、押して知るべし

そりゃ衰退するだろう

商売上の理由があるのは解るけどさ
205名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:50:55.19 ID:wam8XczZ0
つか、内容うんぬんより
普通に人口減が原因でしょ、よく持った方だと思うけど
206名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:52:09.23 ID:2R+xvlDr0
「もっととらぶる」とかってアニメみたら、中身スカスカで引いたわ。
キャラはかわいいのだけれども。
低迷するわな。
207名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:52:44.74 ID:FvIUnRPV0
>>200
出版社側は高給な割には努力が足りないとは思うけどね、古い小説でもアニメ化、
ドラマ化とかで息を吹き返すのも多い
ジョジョなんか今頃アニメ化で単行本の動きが良くなってる
208名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:52:55.90 ID:OH/FvP/v0
俺も
去年から、電子書籍を50冊以上買ってるからな。

字の大きさ変えられるから、寝る時読むのに眼鏡をはずして読める大きさにしてる。

文庫本の字の大きさには、戻れん。
209名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:53:30.24 ID:c1v14Jlc0
>>204
そりゃ読者は世代交代するから
同じような展開でも違う時代なら違う人が読んでヒットする
ずっと読んでるおっさんは文句いうだろうけど
210名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:55:24.10 ID:FvIUnRPV0
>>198
漫画なんか止めて外に出ろと言うが、実際にアクティブな人はアウトドアもインドアの
趣味も訳へだく無くガンガンやってるもんだしな
211名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:57:03.17 ID:pyteqVqL0
>>191
累積していく既読作品との比較になるから、よっぽど好みじゃないと満足できない。
少年、青年、サブカル、ジャリコミ等々の定番はもちろん、
レディコミ、ホラー、パチや食い物や歴史系の専門誌まで目を通してたけど、、
物量的に追いきれなくなってから一気に熱冷めたわ。
膨大な数の作品があるので、探せば一定数の好みな作品があるのはわかるんだけど、
別に漫画だけが人生ではないので、他のことやった方がお手軽に楽しい。
このマンガがすごいなんて糞ランキング作ってないで、
「別冊宝島 日本一のマンガを探せ」の最新版出せよ。
あれこそ最強の漫画ガイドブック。
どんな漫画レビューサイトよりも役に立ったわ。
212名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:57:24.74 ID:XKoP0QSX0
>>202
いまちょっと本棚を見て目立つのは
「乱と灰色の世界」「乙嫁語り」「イシュタルの娘」「斉木楠雄のΨ難」
「しろくまカフェ」「山賊ダイアリー」「天体戦士サンレッド」「アオイホノオ」
「アフロ田中」シリーズ、「鬼灯の冷徹」「純潔のマリア」「CLOTH ROAD」
まだまだあるけど、この辺は買ってよかったなと満足度が高い漫画。

「よんでますよ、アザゼルさん」とか「KAPPEI」とか「スパイMKT」とか
「どげせん」とかは最初こそ面白かったけど、パワーダウンが著しくて売ってしまった。
213名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:57:45.58 ID:hWT7608uO
>>209 だったら何故衰退してるんだ
214名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:58:28.41 ID:XKoP0QSX0
かわぐちかいじとかも毎回同じパターンで、最初は面白いけど
必ず中盤でトーンダウンするよね。
215名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:59:58.72 ID:WvMpfVb+0
オリコン調べなんて信用できねぇ
216名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:00:28.26 ID:hWT7608uO
>>212 どげせんは長く続けられるネタではないよな
先週のは板垣直筆版だったが、RINよりつまらんような
217名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:00:42.49 ID:pGfZr73r0
コミック売上

     新刊点数 推定販売部数 平均販売部数
1991年  *4,570   47,090(万冊)  10.7(万冊)
1992年  *4,653   49,151(万冊)  10.5(万冊)
1993年  *5,157   53,473(万冊)  10.3(万冊)
1994年  *5,794   55,390(万冊)  *9.5(万冊)
1995年  *6,721   54,305(万冊)  *8.0(万冊)
1996年  *7,046   54,973(万冊)  *7.8(万冊)
1997年  *6,919   51,224(万冊)  *7.4(万冊)
1998年  *7,596   51,823(万冊)  *6.8(万冊) 
1999年  *7,924   48,423(万冊)  *6.1(万冊) 
2000年  *7,825   50,154(万冊)  *6.4(万冊)
2001年  *8,970   52,048(万冊)  *5.8(万冊)  
2002年  *9,829   53,408(万冊)  *5.4(万冊)  
2003年  10,014   52,833(万冊)  *5.2(万冊) 
2004年  10,431   52,231(万冊)  *5.0(万冊) 
2005年  10,738   54,403(万冊)  *5.0(万冊)
2006年  10,965   52,303(万冊)  *4.7(万冊)
2007年  11,368   51,794(万冊)  *4.5(万冊)  
2008年  12,048   47,847(万冊)  *3.9(万冊)
2009年  11,927   45,222(万冊)  *3.8(万冊)
2010年  11,977   46,849(万冊)  *3.9(万冊)
2011年  12,021   45,216(万冊)  *3.8(万冊)
218名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:00:49.89 ID:c1v14Jlc0
>>213
だから子供減ってるから
219名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:01:13.78 ID:pyteqVqL0
>>213
同じ作りでも世代交代があるからおkと上でされた少年誌のコミックスは売れてるんじゃねーの。
少年誌自体はサラリーマン世代読者が減って売れてないけど。
220名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:02:05.32 ID:7fPbGkmB0
書籍もコミックもCDもDVD+BDもゲームも縮小し、スポーツは、野球が縮小の一途で
Jリーグも人気がイマイチ。かって盛り上がったラグビーもバスケもバレーも今は全然。
テレビはドラマもバラエティも視聴率は散々。
ドライブも、今は若者が車離れ。

エンタメ関係、本当にボロボロだな。
みんな何で楽しんでるのか。
221名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:02:54.50 ID:XKoP0QSX0
>>220
ご飯を食べに行ってそれをSNSにアップして
反応をしあうとか?
あと、カラオケは繁盛してるな。
222名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:03:13.99 ID:N+ZDZS8+0
>>212
漫画やアニメに対して悪いイメージが付きすぎ。
キモオタ達が騒ぐ上、エログロだらけにするから。

どんなに良い作品があったとしても埋もれていくと思うよ。
100作品のうち1作品しか良いのがなかったら、
ゴミを掴む可能性のほうが高い
いちいち、全部読むほどのエネルギーは若者にだってない。
223名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:04:18.69 ID:pyteqVqL0
>>220
2ちゃん最高。
蔵書は2t→1tに減ったし、外食に使う金も減ったし、
自転車の走行距離も減ったし、登山も近くの低山しか上らなくなったけど、
2ちゃんだけは時間へってないわ。
224名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:05:22.89 ID:N+ZDZS8+0
>>220
携帯電話に金を取られてるんだろう。
225名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:05:25.04 ID:XKoP0QSX0
>>222
面白くない大量の作品の中に、いい漫画が埋もれてる状態だよね。
で、地方の送られてきたやつ並べるしか能がない適当な本屋は
そのいい漫画と駄作を同じトーンでずらーっと並べるからタチ悪い。
226名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:05:49.82 ID:hWT7608uO
>>218 子供減ってるも何もそもそも今の子供は漫画自体あまり読まなくて
おっさんの割合がかなり高いらしいが
227名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:06:02.83 ID:g7A5e1W90
娯楽のジャンルが増え続ければ、コミックだって当然減るだろ。
しかも同じ出版分野のラノベに食われてるんでしょ?
228名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:06:22.20 ID:3IFqHspj0
延命漫画がことごとく劣化してつまらなくなってるからな
売れ線を終わらせたくない安定を求めるチキン編集部の害悪だよ
229名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:07:28.38 ID:2R+xvlDr0
>>220
http://www.youtube.com/watch?v=8ThRfIBC7v4

木村文乃を無料で見てる方がなごむわ。
ついでに東北にもいってくれ。
230名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:07:45.56 ID:X1VIdEv20
電子書籍でラノベ買い捲ってるんだが・・・・・・
231名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:08:09.58 ID:pyteqVqL0
>>227
ラノベ市場は300億円ぐらいの雑魚。
232名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:09:22.10 ID:u0hqUH0Q0
P2Pのせいって言うと使ってるやつほどそんなことないって発狂する
233名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:09:43.05 ID:hWT7608uO
>>220 自社仏閣巡りや登山(軽いの〜重いのまで全般)、植物園、動物園、博物館
とか行くが

昔に比べて明らかに若いのが増えた
234名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:10:26.85 ID:HcfLcCe60
単純につまらない漫画がふえただけ
235名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:12:01.11 ID:jClPpSOFO
そりゃ表紙でパンツ丸出しだのはいてない女でかでかと載せて売れるわけないじゃん。
236名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:12:08.56 ID:Vj9P7oLE0
>>136
健康なバカが増えてるだけ
237名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:12:19.69 ID:N+ZDZS8+0
>>225
みんながクリエイターになりたいと夢見てしまい
漫画やアニメで一発当てたいという山師が集まってきて
飽和状態になってるんだろう。

才能ねぇよって奴まで漫画家になりたがる。

で、その多くはクリエイターになれずにニートになるか、
エロ同人で食うかだろ?
漫画で一生食べていけるのって何人なんだ?
日本の足引っ張るだけじゃないか。

もうそんな輩の夢想に一般人は付き合って上げられなくなってると思う。
オタクですら、アニメが作られすぎて見切れないと悲鳴を上げている

漫画家としてデビューできるのは、
何らかの国家資格持ちか、10年以上、会社での勤務経験ありに限定すべき
238名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:13:22.63 ID:OWoCvRzc0
>>217
これ平均マジックだよな
ワンピースとかが一巻で何十万部も売ってるんだし、
実際には馬鹿売れ以外は、一巻当たりがかなり少なそう
239名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:14:39.78 ID:g7A5e1W90
>>231
とはいえ、2675億になった、1・5%の減少部分に比べればデカい。
それに今の子って、漫画を読めなくなってるっていうじゃん。

コマ割りとかフキダシの流れや強弱が理解出来ないとか。
240名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:17:28.98 ID:+ZzbAPG0I
専門書以外微妙だし、論文もネットでただで見れるしなあ
241名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:18:22.81 ID:2DYdPpvi0
売れなくなると冒険が出来なくなる>新しい才能が出て来れなくなる>ベテラン作家に全部依存する>ベテラン作家が高齢化でどんどん死ぬ
242名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:19:03.89 ID:fb3rBWOy0
初の減少なら別に縮小止まらずちゃうやん
243名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:19:39.95 ID:Rv9+i4gL0
>>237
少し違うっていうか。
基本的に、何が売れるか売ってみないとわからない状態になっている。
作品数が増えると、消費者の嗜好も多様化するから宿命的な問題では
あるが。
で、そうなるとどうなるかっていうと、どれが売れるかわからないから、
とりあえず売ってみる。売れなかったら次に変える。
試供品を売ってるようなもんで、質の低いのも多数混ざってくる。
それに買い手がアップアップしてくる。
まぁ、それでも、作品に感じる琴線は人によって全然違うから、
いいのか悪いのかは、結局はよくわからないことが多いのだが。
244名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:20:41.42 ID:j1+LcdFW0
コミックだと中古じゃなくて通常の新刊買いは、漫画だと
昨今(つっても最近でもないけど)狂四郎2030、シグルイ、
子連れ狼 刺客の子くらいだったが、書店で置いてるとこ
多くなかったので、揃えるの大変だったわ。ama、楽天ブックスで
注文しても、注文してから品切れキャンセルされたりして
245名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:21:09.90 ID:0toAsSP70
実はフルフォード情報でこんなのがあります。
東京の○○公園に十年前から核爆弾が埋められてるという情報がある。
ロシアの連邦保安局からこういう情報が入っているという。
東京直下の地震を引き起こして日本を破壊するために埋め込んでるんだと思うんですよ。
しかも不気味なことに、嫌なのがあるんですねこれ、これそっくり。
このカードがね、ビッグベンなのか、和光堂なのか銀座の、議論されてるんですよ。
ビッグベンだとね、ここが数字じゃないので和光堂だろうと、しかも形そっくりなのね。
だからこれをモデルに書いたとしか思えないものなんですよ。
でこれオリンピックの年を、この人たちの服の色がね、象徴してるんだろうとかね。
(1時間27分頃)

陰謀論だと言って馬鹿にできないのが、
イルミナティカードというのには前例があってですね、これ有名なやつですね。
これ1995年に出たカードなのに、2001年のツインタワーが崩壊してる映像が出てるんですね。
でご丁寧にペンタゴンまで燃えてる、これがあまりにもリアルなので、
おかしいぞこのカード、という陰謀論者のですね、興味を掻き立てるカードなんですね。
(1時間30分頃)

こういうのもありましてね、はいこれですよ、またイルミナティカードね。
ほら津波でしょ、津波で建物が襲われてる状況ですね、そしてこれ明らかに原発だよね。
原発が破壊されてる状況がありますね、これイルミナティカードなんだよね。
これをね、ひっくり返すんですね、そうすると確かに311が出てきてるんだね。
これ311が、ひっくり返すと出てくるんだよね、よく見つけたなと思うよ、最初に見つけた人。
これを見せられるとね・・・まぁ偶然でしょ多分、嫌なものを感じますね何か。
(1時間33分頃)
http://www.youtube.com/watch?v=2FhVLj4HfPg
246名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:22:27.27 ID:pyteqVqL0
>>242
コミックスが初の減少で「書籍市場」の減少止まらずという話。
書籍市場最後の牙城だったコミックスも新刊点数が限界、
平均部数も減り、メジャータイトルの最終回も数年以内にくるだろうから、あとはジリ貧のみ。
247名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:23:46.22 ID:3iIBJH4+0
引き延ばしまくりで名作になりそこねた駄作とか見ると、なんか悲しくなるよな。
248名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:24:16.37 ID:N+ZDZS8+0
>>243
>基本的に、何が売れるか売ってみないとわからない状態になっている。

あなたも、デッサン駄目、中身スカスカが増えてるって言ってたやん
ゴミがあまりにも多すぎ。

それと、全般的に同人誌臭さ、オタク臭さがあって
一般人にはどうしても受け付けないものばかりになってる。

で、大ヒット飛ばすのは、漫画やアニメを見ないで育ったような人ばかり。
249名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:24:26.13 ID:RoCo1I5L0
尼とかで売れるのは置いといてブックオフを駆逐しろよ、なんであんな他人の褌商売が許されるのか疑問だわ
250名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:24:29.11 ID:+D0NV2Px0
ブックオフは良くないと思うよ。
251名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:24:39.49 ID:pyteqVqL0
>>243
テルマエロマエがビームで一番売れるとは思わなかったからな。
何が売れるかわからない状況ではあるけど、
商業でこの質の作品出しちゃうの?ってのが増えてきた気がする。
選択肢の多様性ってレベル以前の作品。
252名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:24:53.80 ID:3HX8nlEw0
人口減より内容悪すぎ
有害図書指定したいようなのばっかだ
絵もどいつもこいつも似たようなのばっか
253名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:26:03.92 ID:rFFXkTfA0
チョンピースもっと買えよ
254名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:26:52.45 ID:g7A5e1W90
>>248
尾田や青山が漫画やアニメを見なかったと思ってるの?
255名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:27:16.58 ID:hWT7608uO
>>248 それだとワンピースが売れてるのは矛盾してるぞ
256名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:28:00.26 ID:RoCo1I5L0
あと、中高生の小遣いなさすぎ、全部ケータイに取られてるから
ゲームは売れなきゃケータイに移行するって手があるけど(それもどうかと思うが)、本はケータイでも買わないだろうからなー

知り合いの高校生なんか小遣いゼロだぜ? その代わり進学祝いにスマホ買ってもらって料金家持ち 食費とかの必要経費分はその都度請求
257名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:28:03.78 ID:Vj9P7oLE0
各社ラノベに活路を見出すしかないな・・・
258名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:28:16.26 ID:N+ZDZS8+0
>>254
同人誌やロリコンアニメが好きなタイプではないだろ
259名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:29:11.33 ID:+P035zwH0
>>85
おれかっこいいだろ自慢はいいよww
260名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:29:29.68 ID:j1+LcdFW0
まあでも自然、サイエンスみたいなノンイクション以外の、
小説とか漫画は新刊あんまし買わなくなったなあ。気づいたら
池波正太郎、楳図かずお、小池一夫ばっか買ってる気がする
261名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:29:31.75 ID:n1U7Unes0
AKBみたいに握手券つければいいじゃない
券はランダムでくじ引きみたいにして売れないのほど多く入れとけば(真顔で冗談です
262名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:29:32.76 ID:3iIBJH4+0
絵だけやたら巧いけど中身すっかすかとか、逆に話はそこそこでも絵が人さまから
金取れるレベルじゃないとか、なんかそういうの増えた気がする。
まぁどだい、話づくりと画力の双方を兼ね備えた人間なんてそうそういないんだし、
もっと原作と作画を分ける分業体制にシフトすればいいのに。
んで、週刊誌はもういらんよ。
赤塚先生あたりの簡素なえならともかく、有りあえない緻密な絵で週刊連載とか
尋常じゃない。で、話まで面白い人はそれこそ極一握りで、ほとんどは時間に追われて
中身すっかすかの駄作ばっかだし。
月刊にして、もうちょっと話を煮詰めた方がいい。
263名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:31:23.57 ID:pyteqVqL0
>>248
>で、大ヒット飛ばすのは、漫画やアニメを見ないで育ったような人ばかり。
それはあなたの勝手なイメージ。
今の漫画市場に興味薄れたので、古いデータだけど、
2004〜05年ごろの大手4社のコミックス売り上げトップ10のうち3割ぐらいが同人出身のオタク。
蟲師の漆原とかね。

普通の漫画、アニメ好き作家もあわせれば、ヒット漫画家のほとんどは、
あなたの言うような漫画家とは異なる存在。
漫画家って基本死ぬほど漫画読んでるよ。
安野モヨコの本棚みた時はその濃さに笑った。
264名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:32:18.16 ID:g7A5e1W90
>>258
現在、この二人を除外して大ヒットと呼べるものがあるんだろうか?
ワンピ、コナンに比べたら、他の作品は中ヒット以下だろう。
265名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:33:31.30 ID:PeGrr6gy0
電子書籍への移行が始まったんだろ
つーかどんな業界でも右肩が上がり続けるなんてありえんだろ
266名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:34:27.56 ID:bK0zE5wJO
エロマンガだけは電子書籍が伸びてんだよね。
267名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:35:18.82 ID:N+ZDZS8+0
>>263
>2004〜05年ごろの大手4社のコミックス売り上げトップ10のうち3割ぐらいが同人出身のオタク。

名前出してみろよ
268名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:36:05.48 ID:j1+LcdFW0
カイジとかバキとか大ヒットじゃない?と思う俺はずれてるわけか
269名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:38:06.79 ID:QvMOjlW00
少子化で低年齢向きのコミックは売れ行き落ちるだろな
270名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:39:20.31 ID:Rv9+i4gL0
>>268
まぁ、ドラゴンボールが大ヒットの基準になってる人がいるんよ。
1億部ゆかないと大ヒットでないとかね。
実際、10万部売れたらヒット扱いなんだけどさ。
271名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:40:06.81 ID:AlBhmjve0
売れなきゃ値段上げればいいんじゃない
日本は世界的に見ても書籍の値段の安い国
272名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:40:13.51 ID:pyteqVqL0
>>267
犬夜叉の高橋留美子、Dグレの星野、ハチクロの羽海野、クランプ、
蟲師の漆原、天上天下の大暮他、いちご100%の人がランク入りしてた頃の話。
今は知らん。
いちゃもんつけられそうだから言っとくけど、高橋は商業デビュー以前に巨人の星のパロとか書いてる。
273名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:42:50.73 ID:n1U7Unes0
>>272
赤松健も入れてやっといてw
274名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:43:37.66 ID:g7A5e1W90
■発行部数が1億冊越えしている最強マンガまとめ■
http://matome.naver.jp/odai/2133663598941250001

大ヒット作を作った作家に、出自は関係ないと思う。
275名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:44:03.04 ID:pyteqVqL0
↓歴代コミックの巻割部数のランキングな。
ブリーチ、ナルトが100万部前半いくから、
昔と比べてヒット作品が少ないというのはどうなんだろ。

*1位 833.33万部 42巻 35,000万部 ドラゴンボール(鳥山明)
*2位 704.00万部 25巻 17,600万部 ブラック・ジャック(手塚治虫)
*3位 500.00万部 20巻 10,000万部 鉄腕アトム(手塚治虫)
*4位 451.61万部 31巻 14,000万部 SLAM DUNK(井上雄彦)
*5位 384.62万部 26巻 10,000万部 タッチ(あだち充)
*6位 370.37万部 27巻 10,000万部 北斗の拳(武論尊/原哲夫)
*7位 333.33万部 60巻 20,000万部 ONE PIECE(尾田栄一郎)
*8位 250.00万部 28巻 *7,000万部 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-(和月伸宏)
*8位 250.00万部 12巻 *3,000万部 DEATH NOTE(大場つぐみ/小畑健)
10位 247.37万部 19巻 *4,700万部 幽☆遊☆白書(冨樫義博)
276名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:47:14.44 ID:97+V/1ql0
ネットのせいにする前に、タダ読みの温床である図書館無くせ
それが無理なら図書館から漫画を無くせ
277名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:47:44.45 ID:iqFxS5i30
同人出身だから漫画が好きとは限らない
流行にしか飛びつかない同人ゴロという存在が…w
278名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:49:15.58 ID:pyteqVqL0
>>276
図書館に置いてある漫画って、杉浦日向子、黒鉄ヒロシとか、
図書館にあってもなくても部数かわらなそうなの中心じゃね。
279名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:50:03.21 ID:3USAquEAO
そういや絶望先生終わってから新刊マンガ買ってないわ。
大奥ときのうなに食べたはブックオフで買った。
血まみれスケバンチェーンソーは近くの本屋にないからアマゾンで買おうと思ってるが
受け取りの予定が立たなくて、まだ購入決定ボタン押してない…。
280名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:50:18.70 ID:N+ZDZS8+0
>>272
高橋留美子はどのぐらい同人誌やってたんだ?
ちょこっとしかやってない奴まで入れてないか?
Dグレとか一般人しらないし。てか、ほとんど一般人知らんよ。
281名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:51:01.59 ID:/nbNiUgu0
>>277
同人ゴロなら商業行くより同人のが稼げるんじゃね
282名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:52:16.86 ID:pyteqVqL0
>>277
それはあるなw
ただ、売れてる漫画家って大抵は漫画読みまくってるイメージが強い。
漫画家の仕事場、プライベートの写真に写りこむ本棚見るのが好きだった。
写真じゃないけど、平野耕太が描く本棚にオフィス北極星があるとか、
意外性のある人が多い。
283名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:56:02.48 ID:Rv9+i4gL0
>>282
っていうか、大ヒットするしない以前に、プロになるには
かなり読むのが普通。
別にこれは、漫画の世界だけではなく、小説だろうと絵画
だろうと、音楽だろうと数をこなしてないとプロになるの
は難しい。
ただ、漫画や小説みたいなのは、それだけを勉強していると
芸の幅が狭まってしまうので、他のジャンルも勉強している
ことは多い。
284名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:57:03.11 ID:pyteqVqL0
>>280
一般人知らなかろうが、あいつらが当時の各社売り上げトップ10入りしてんだよ。
高橋は漫研上がり。けも・こびる知らなそだうだな。
漫画が好きで漫画家になったタイプ。
あなたの言う↓とは真逆の存在。
>大ヒット飛ばすのは、漫画やアニメを見ないで育ったような人ばかり。
285名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:59:41.02 ID:vSuwx5WV0
つか漫画読まないで大ヒットって具体的に誰さ。
アニメはいるだろうが、漫画家で全然漫画読んでない公言してて
かつ売れてるヤツが思いつかないが。
286名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:01:15.75 ID:gxYda5e80
200円の価値しかないコミックを470円とかで売ってたらそりゃ売れなくなるでしょう。
しかも、不況でも値下げしねえし。
287名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:03:00.97 ID:g7A5e1W90
>>285
てか仮にも漫画のプロならば、漫画業界に深く広く目配せするのは当然だしね。
問題は、それ「しか」見てないままに作品を作る状態なんじゃないかと。

更に外の世界「にも」知見を広めないとってことだと思う。
でもこれ、編集者にも言えることなんだよな。
288名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:03:17.70 ID:CPbFWloK0
少子化の時代のなか
よく部数拡大していたとその営業努力をほめたい
289名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:03:48.04 ID:dpADKih10
ネットの普及で世界中の出版業界が壊滅状態なのに、日本だけ
無事でいられるわけないだろ。
コミックがあるぶん、日本はまだ持ってるほうだよ。
290名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:04:20.01 ID:qgaDzceo0
(漫画の単行本)
291名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:06:39.54 ID:dpADKih10
>大ヒット飛ばすのは、漫画やアニメを見ないで育ったような人ばかり。

マンガばかり読んでいる奴が大ヒット飛ばす確立は低いと思うが、
まったく漫画を読まない奴というのは、そもそも漫画を描かない。
292名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:07:12.28 ID:gcK7cmZv0
オレは二極化したな

1円の中古コミックをアマゾンで買う(プラス送料250円)か
新しいの買うか

新しいので最近買ったのは信長のシェフ、羊の木、ネイチャージモン、刑事たちばな、
ひらけ駒、
そんなとこ
293名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:08:41.38 ID:zso02TiV0
散々言われてると思うが、再販制度で業界自らの首を絞めてるんだから当たり前。
需給に合わせて価格変動が起きない商品郡が長期的に需要を減退させていくのは火を見るより明らか。

最近はまともな内容の本も少なくなって、これならネットで情報とったほうがはるかにまし
なんてのも多い。ちゃんと競争に晒していいものは適正価格で売れるようにしないと
マジで日本の出版業界は終わるよ。
294名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:09:53.84 ID:g7A5e1W90
手塚治虫は、大昔にディズニーに憧れ宝塚に入れ込んだ、
今で言う、典型的ヲタだと思う。
295名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:13:34.03 ID:dpADKih10
日本の出版業界は良く踏ん張ってると思うよ。

北欧「本一冊5000円」、
アメリカ「そもそも本なんて読まねぇし」
イギリス「ハリーポッター初版500部」
韓国「一都市に本屋一店のみ。小説家が食えない」
中国「全部海賊版」
296名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:14:01.75 ID:CPbFWloK0
漫画オタク以外のオタク(軍事・無線・他にも色々)は縮小しているように感じるがどうだろうか
297名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:15:18.56 ID:OLuhalI80
>>285
漫画家が自分ひとりの意思で作品作れるってことは
少なくなってるってとこまで考えたら
「マンガもアニメも知らない人が売れ筋を作ってる」ってのは外れてないんじゃないか

実際にヒットするかはさておき
「あ、これ名前は書いてないけど原作つけたな」とか
「これ映画とかドラマにする企画が後ろで走ってるな」
って思うのあるもん
前作と比べて話が急に整理されすぎとか、キャラクターのバランスが無意味によすぎるとかw

お笑い芸人に山ほど脚本家がつくのと一緒で
漫画家本人は漫画大好きでも、それを仕掛けて「こういうの作って、費用かけて売ろう」
ってコントロールしてるのは畑の違う人だから
漫画家本人の経歴だけみてもわからんと思う
298名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:15:34.99 ID:gcK7cmZv0
>>212
アオイホノオ
俺も新品で買ったわ

ひきこまれる
299名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:15:51.54 ID:dpADKih10
>>293 村上龍の受け売りですか? 再販制度撤廃している国の出版業界は壊滅状態なんですが…
300名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:16:28.57 ID:Rv9+i4gL0
>>295
まぁ、頑張ってるのは書き手であって出版社じゃないけどね。
日本の出版物が安いのは、書き手に還元する分を値引きに使っ
てるからであって。出版社の社員は結構普通に給料もらってる
んだよね。
301名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:17:05.84 ID:3iIBJH4+0
>>293
そうだよな。
とうに旬の過ぎた作品の古本がブクオフで新品同様で廉価で叩き売られてるのに、
本屋では初版時と同じ金額でのほほんと売ってるのは、どう考えても変。
CDにもまったく同じこといえるけど。
302名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:18:22.38 ID:pyteqVqL0
>>297
漫画をあまり読まずに漫画家になったやつは、
少年誌というか、ジャンプ作家に一定数いる気がする。
ゆでたまご、久保とかはあまり漫画読んでなかったはず。
303名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:20:28.55 ID:dpADKih10
>>300 それは大手の出版社だろ。中小の出版社は社員でもカツカツだわ。
304名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:23:42.25 ID:g7A5e1W90
>>303
そこに付記すると、その大手出版社は、
漫画とまったく関係ない部門部署の社員の給料もけっこうなもの。

そして何故に高給貰えるかというと、偏に労組のせい。
305名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:24:51.59 ID:Yz+y5d7y0
ドイツやフランスはもちろんアメリカにも一人当たりの年間書籍購入費は負けてたな。コミックス込みでも
しかも去年の売り上げ上位は骨盤ダイエット、カーヴィー、タニタレシピとか
貧しいのかなんなのか良くわからん国になってきたな
306名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:25:12.70 ID:N+ZDZS8+0
>>282
本当に大ヒットする人は、漫画は読んでませんっていう人が多いよ

>>284
一般人が知らないのでは大ヒットとはいえない
307名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:25:19.93 ID:j1mMbyux0
最近の書籍はほんと酷い。
ちゃんと校正してんのってくらい誤字がある。

校正してないのか、校正しているやつがパーなのか。
308名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:25:51.05 ID:OLuhalI80
出版社、マスコミっていってみんながイメージするのは
メガのつく大手だけだからね

給料の話になると、わりに歴史の長い中堅ですらカウントされてなくて
全員メガ版元の売れ筋漫画雑誌編集者同等みたいに言われる
んなわけないじゃん…って枕をぬらす中小〜零細版元社員には胸かします
309名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:26:31.45 ID:gcK7cmZv0
>>305
アレ見て頭いたくなってきたよ

バナナダイエットとか
くっだらねぇ痩身術の本が上位にきてる

草加の犬作本のこと
嗤えないよな
310名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:27:35.76 ID:N+ZDZS8+0
手塚治虫ーーーーー『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿 ーーーーー『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。』
庵野秀明ーーーーー『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季ーーーーー『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
押井守ーーーーー『現在のアニメのほとんどはオタクの消費財と化し、『表現』の体をなしていない』
311名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:27:38.03 ID:0sl62S6c0
>>275
ドラゴンボールは人気漫画だが海外売上足しての3億ってのはデマ
今じゃどこも公式でその数字は出してない
その数字は一度書かれたっきりのデタラメ
312名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:28:55.56 ID:bpE01+OX0
ハードカバーは1500円ぐらいまで。
文庫本は450円まで。

それぐらいの値段でないと、
店頭で衝動買いしようと思えん・・・orz
313名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:31:04.81 ID:9bfhXNCn0
しかし、漫画のワンピースがおもしろいよと聞いても、1巻から読まないといけないのがなあ。
サザエさんやドラえもんみたいに、どこから読んでも分かるマンガなら新規も入りやすいのだが。

60巻以上話が続いているのに、よく子供はワンピースのファンになれるな。
314名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:32:00.08 ID:XnlQH5SQ0
>>225からいきなり>>227に飛躍している理由が分からん
そもそもこの理屈だと大手出版社の大人気雑誌以外全部不要という話になる
極論言えば少年ジャンプしかいらないって事になる
何故なら漫画雑誌の大部分が部数が捌けず赤字体質、コミックスの売り上げで雑誌の赤字を補填する状態
それもできない雑誌赤字垂れ流し

>>299
出版業界儲からないからね
実際には需要がなくて供給過剰な状態だからね
需要通りなら今の半分も雑誌も本も要らない
再販制度が廃止された新刊が激減する
需要がないのに無理矢理牌を膨らませて何十年も放置が今の出版業界
パンドラの箱を開けたら中小出版者やその周辺産業が
大量倒産失業するだろうな
315名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:32:36.42 ID:OLuhalI80
>>305
海外はもともと単価が高いから…
でもやっぱり売れなくなってて
コレクション性のある装丁で出したりいろいろやってるよ
カバーがかわいらしい天体模型のペパクラになってるのとかあったw
あと古典的名作を豪華な装丁で出してギフト需要狙い

安いものしか買わない人にはあまり望みがないと思ってそうではある
日本は安い本でもカバーなんかが凝ってるけど、高級路線があんまりない?
316名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:33:22.62 ID:wEegAnzQ0
>>307
漢字は苦手ニダ・・・
日本の漢字はむずかしいアル・・・
317名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:33:24.81 ID:g7A5e1W90
>>310
見事なくらいに全員が極度のヲタで社会性がゼロだな。
将に自戒の言。

しかもその全員の成功が、それを否定している皮肉。
318名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:34:14.92 ID:wfaBpuWG0
基本的には図書館で探す。
なければ中古・ヤフオクで探す。

それでもなくてどうしてもすぐ読みたい本は、ポイントサイトでためたポイントをAmazonの
ギフトポイントに交換して注文。

で、読み終えたら売る。
319名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:35:56.66 ID:baI73AyW0
漫画は量が多すぎて何が良作なのかさっぱりわからん
320名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:36:09.69 ID:Vj9P7oLE0
>>317
全員今のオタクとは比べ物にならないくらい
いろんな分野の教養や技術を持ってるだろw
次元が違うよ
321名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:36:10.58 ID:N+ZDZS8+0
>>317
アニメオタクはオタク界隈でしか通じないようなギャグや物言いをするだろ
そういうことすると一般人に売れなくなるから。

パンチラや、股間やバストのアップなど、オタクはあれが当たり前の表現に
なってるんだろうが、一般人から見るとあれは気持ち悪い。

そのようなズレが出てきてしまうので、アニメや漫画ばっかり見るなと
言うんだよ。
あと、メイドだの幼女だの女子高生だの世界が狭すぎるだろ
322名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:36:48.61 ID:XnlQH5SQ0
儲かる漫画雑誌は極一部
儲からない雑誌を維持しなければ人気作家も生まれない
それとも外国みたいに個別の作者が会社作って自力で出版する?
323名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:38:12.07 ID:UkDsHMmj0
>>318
乞食自慢か
324名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:38:33.45 ID:H50UvHIu0
ワンピースはまぁ分からなくもないが
進撃の巨人は絶対無理だ
325名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:41:30.10 ID:g7A5e1W90
>>320
それは読み手、つまり消費者の側にも言える。
市場は需給のバランスだよ、それも質と量の双方に。

代わりに一分野に深く精通してる作家も、今は多かろう。
何故かと言えば、読者もそれだけの深い部分を求めてるからだ。

それから手間の問題だが、
描画技術だって昔とは比較にならないくらい複雑なものを要してる。
これは画力とは別の話。
326名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:42:04.39 ID:fa9wS19z0
>>313
手塚マンガやドラゴンボールやワンピみたいなのは
最近は学校や図書館でも置かれてるところは置かれてるし
読む機会は幾らでもあるだろう

>>315
価格はアメリカの方が安いの多いよ
向うはアマゾンとかが値下げしまくってるから
日本だと定価5000円くらいの本が値下げして2000円台とか普通
CG技術関係の本とか日本はえらく高いが向うじゃめっちゃ安く買える
327名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:42:11.51 ID:dpADKih10
>>310の人たちが売れた時代と今は違うよ。
おそらく、この人たちが今、当時作った作品を出しても売れないと思うよ。
実際、宮崎作品以外の新作はほとんど売れてないでしょ。
その宮崎監督も過去の遺産で食ってる状態だし。
328名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:43:38.59 ID:gcK7cmZv0
>>319
呉チエイのアドバイスは
だいたい当たってるな オレの場合
329名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:44:15.12 ID:j1+LcdFW0
ユーザーが売れた売れてないと気にする理由はなんなんだろうか?
330名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:44:33.87 ID:XyoQBtyn0
>>323
乞食自慢と切って捨てられる思考回路がうらやましい。
>318の内容は、
@本を読みたいというニーズはあるが、金はかけたくない。実際金かけないで読む方法がある。
A本を所有したいというニーズが一切ない。読み終わったらおしまい。
331名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:45:18.89 ID:RBPAau8+O
だって金持ってる退職した年寄りも図書館で済ましてるもん
332名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:45:48.88 ID:pyteqVqL0
>>306
>本当に大ヒットする人は、漫画は読んでませんっていう人が多いよ
誰だよ。多いんだから、俺が上げた漫画好きの漫画家よりも多く名前挙げろよ。
333名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:46:45.14 ID:7xADWCD00
いつ大人になったかは、法律的には二十歳になった時だが、精神的にいつ大人になったかは微妙

俺は、週刊少年ジャンプを読まなくなった時が大人になった時だと思う
334名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:46:51.53 ID:g7A5e1W90
昔は、本棚というものが、必須なうえにステータス家具なだったものな。
それが今じゃ…
335名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:46:52.14 ID:AMVz3uTm0
>>321
それで少年サンデー読まなくなった。
最近ヤングマガジンもおかしい。
もう心の拠り所はビッグコミックとビッグコミックオリジナルだけ。
336名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:47:00.21 ID:AmEWM7WQ0
本も読まない、ねっとで十分ドヤ顔ってのも
アホ自慢だと思うがな
電子書籍は入ってんのかこれ
337名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:47:01.90 ID:5ESHojHS0
>>321
なにかもの凄く偏った見方の意見ですね。
338名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:47:54.66 ID:o33G8e9x0
>>310
手塚治虫の口からそんなセリフが出てくるとは
339名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:48:10.85 ID:OLuhalI80
>>321
その手の漫画的なお約束は、今みたいなオタク文化の出る前からあるから
ちょっとは理解可能と言うか、記号としてけっこう流通してると思う

参入障壁すごかったのがラノベだった
なんかラノベの新刊情報をきちっとおさえて、何が旬なのか把握してるやつだけに通じる
暗黙のメタ発言みたいなのがばんばん出てくるんよ
あれは「ラノベというマーケット」についての自己言及でできてるジャンルって感じで
後続初見のお断り感すごかったw

薄着の女の子がどっさり出てきてもそれほどキモいと思わないけど
書き手がずーっとグダグダ自分の商売に自己言及してるのはやだなw
340名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:49:09.82 ID:5ESHojHS0
>>335
それは貴方が「少年」や「ヤング」という時期を過ぎて嗜好が変わったということも考えられるね。
341名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:50:49.60 ID:pyteqVqL0
>>321
偏ったオタク観披露する前に、
高橋留美子、羽海野、クランプよりも知名度高くて、
大ヒット作品出してるのに漫画読んでないと公言してる漫画家の名前多数上げろよw
342名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:51:44.53 ID:gcK7cmZv0
>>335
俺もその2冊
毎週(隔週?)買ってるけど
かたっぽの質がおちてきた
「どうらく息子」のあるほうはまだマシ
343名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:53:29.96 ID:qYvI7icm0
急死したら、天井裏の倉庫の漫画一式家族に見つかる前に処分するサービス
が欲しいな。
344名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:55:50.46 ID:OLuhalI80
>>326
それは「海外で出てるタイトルを日本の同タイトル価格と比べた場合」って話で
洋書・翻訳書の国内価格の扱いどうこうって話ともからんでくるから
単純比較できないんじゃ
電子書籍の国内価格設定はたしかに「えー」と思ったけど

少なくとも、自分の欲しい本を海外通販で買うって前提で価格眺めてて
現地のほかの娯楽サービスや日用品(現地価格)と比べて「安い」って気はしないんだよな…
読むジャンルにもよりそうだけど

ちゃんとした本はちょっと割高感あるんだけど
海外は電子配信の雑誌が安くて面白いのある
大手とかじゃなくて、同人雑誌に毛の生えたようなのなんだけど
そこにプロの作家読んでアンソロジーみたいなことさせたり
おおっと思う企画はたいていそういう小さいとこ
345名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:55:52.74 ID:sSSXnagKO
でもワンピースのコミックは毎回バカ売れしてるんだろ
あの作者、年収20億以上らしいじゃないか
346名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:58:45.16 ID:Rv9+i4gL0
まぁ、野球漫画一つみても、書き手はかなり工夫してるんだよね。
読み手が積極的に見ようとしないと、やっぱ、伝わる部分は少ないなぁ
とは思う。もっても、工夫したから面白いかというと、そうでもないの
が辛いところではあるが。
347名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:59:01.37 ID:KtR1W8aR0
漫画は置いといて、文字に金払うって意識がなくなって来てるんかもね。
ひと昔前よりは文字に接する機会は増えてるようには思う。質は?だけど。
348名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:59:03.28 ID:g7A5e1W90
>>344
電子書籍が一定成功してるのって、アメリカくらいじゃ?
欧州ではあんまり普及してないと聞いたことがあるんだが、
実際はどうなんだろう?

日本は割りと成功してる部類じゃないだろうか。
349名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 15:59:24.24 ID:pyteqVqL0
あだち充はパンチラでアニヲタに媚びてるから一般受けしないよね。
エヴァも登場人物の名前が軍艦が元ネタ、サブタイトルが市川崑だったり、
オタクにしかわからんから、一般受けしないよね。
吾妻ひでおもSFを読み込んでないと意味わからないしロリコンだし、気持ち悪いよね。
350名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:00:04.21 ID:5NQZtopJT
置き場が無くて買えんのだ
351名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:02:12.55 ID:qYvI7icm0
うんちく漫画は、大ヒットはしないがそれなりに売れるんだよな。
尤も、ギャラリーフェイクみたいに、漫画用の設定を作った上で
ストーリーを作り上げている作品から得た知識を、トリビアの
ように他人に話すと恥をかく羽目になるけどな。
352名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:04:48.61 ID:OLuhalI80
>>348
ヨーロッパについての情報疎いからあれだけど
たしかに電子書籍の成功ってアメリカだけかも、って思う
すごく熱心な消費者は利用してるんだろうけど
じゃあ現地の版元がばんばん商売してるかっていうと「?」っていう

ただこれって、英語以外の情報が自分にあまり入ってないから
「あんまり聞かないよね」と思ってるだけかもしれん
日本は成功なのかなあ…まだよくわからんけど
353名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:05:06.38 ID:u1ut14MF0
>>1
ジャンプとマガジンが1パターン過ぎて飽きられただけじゃないか?
マイナー系の方が設定が面白かったりよく練りこんでたり見せ方がしっかりしてる。

>>339
萌えに染まってしまった今のラノベより、昔のファンタジー系の方が多種多様で良かった・・。
354名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:07:07.35 ID:kjK1A4uG0
アメリカか、米アマゾン単体かわすれたが電子書籍の売上が二年前の70%増加。
おもしろいことに電子書籍が紙本のシェアを食ってるはずなのに、紙本の売上も伸びている
355名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:08:30.61 ID:PrlQHJ510
>>349
あだち充は学習雑誌時代から裸・パンチラなっでもござれだったぞ。
むしろ少年誌に移ってから過激度が減った。
356名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:10:13.77 ID:qYvI7icm0
>>355
ああ、○学生の男女が、いつも連れションする漫画とか描いていたな。
絵柄と相俟って、全然エロく感じなかったが、今ならアウトだろうな。
357名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:10:50.46 ID:pyteqVqL0
>>353
最近のラノベ読んでないけど、昔のラノベってそんなに多種多様か?
食前絶後、風のハヌマーンみたいな変り種はあっても1巻で終わるイメージ。
市場規模の肥大した部分が「美少女」ってだけで、
とある飛空士への追憶、人類は衰退しました、狼と香辛料みたいな、
映像化されたメジャータイトルだけの印象を見ると、あんま差がない気がする。
358薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/02/04(月) 16:12:43.67 ID:KJejvmPB0
商業誌より表現の自由な同人誌の方が面白いと思っていましたが
ここまで押されているとは意外ですねぇ。

合同誌が減ってきているから編集もどきのことをやっておられる
草の根みたいなものが無くなってきていると思ってましたけど
お仕事で編集って人が多いのかなぁ。
359名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:14:26.35 ID:pyteqVqL0
>>321
この手のオタク批判を良く見るけど、
オタクがオタク向けに狭い世界の作品作って何が悪いの?
自転車オタクな漫画家の自転車漫画みて俺がニヤニヤするのと同じだろ。
美味しんぼみたいな半可通がうつ病語ったり、ビール語ったり、
PC語ったり、乳児食語ったり、政治語ったりするほうがよっぽどか狭い世界だったりする。
360名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:14:55.05 ID:OLuhalI80
別に「萌え」でもいいんだけど
だったら批評性チラ見したメタ発言とかやめて
正々堂々渾身で「萌え」をやればいいと思うのよな

今のラノベは「なーんちゃって」っていちいち言うのが汚いっていうか
大昔のポストモダンかぶれみたいないやらしさ
似非インテリに「そもそも○○(現代思想用語をなんでもどうぞ)とはだねえ…」って
ドヤ顔説教されてる気分になる

青少年にちょいエロを見せるのはそんなに悪くないと思うよ
でもちょいエロのフリしてニューアカ残党の捨て台詞みたいなことをやるのはダメ絶対
てめえ子供に説教できる柄じゃねえよ?って思う
361名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:14:58.04 ID:ddbqUYWQ0
猛烈な勢いで人が減ってるのに売れるわけがない
362名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:20:07.70 ID:qYvI7icm0
>>360
どうでも良いけど、なんとなく神崎将臣を思い出した。
363名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:23:46.39 ID:u1ut14MF0
>>357
最近のは読む気さえ起きないほど酷い。
萌え絵に抵抗無かった俺でさえいつのまにかそっち系の絵だけで忌避するようになってしまった。
貴方の言う変り種系が好きだったけど、今は本屋に行くと取りあえずベースが萌え系ばかりでな・・。
文庫はもうダメなのかもしれん、ラノベ以外のジャンルでそれ系探したほうがまだマシかも。
364名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:24:43.55 ID:OLuhalI80
>>357
市場規模でいうとたぶん「美少女」の部分は昔とあまり大きく変わってないのよ
「ジュブナイル批評」とか「娯楽小説批評」の部分が肥大化してんの

で、物語を書く人ってのは、昔も批評はチラ見して
「こんにゃろ、じゃあ次はこういうのやったるわ」って書いてたと思うんだけど
大半はちゃんと独立した作品論におさまる部分でやってた

今のラノベって、「今こういう類型のキャラがトレンドでこういうラノベ批評ありますよね」
ってことそのものを物語の中でネタにしてんの
ハンコで押したみたいな「萌えキャラの類型」を出したら
自分で「これじゃまるでわたし萌えキャラみたいじゃない!」って言わせるようなことね
タイポグラフィのお遊びとかも、批評ありきの芸っていうか
(!!!が見開きうめつくしてる絶叫シーンとかねw)

状況論のわかってるマニアはニヤっとできるんだろうけど
自分の足食ったタコがその栄養で足はやして、またその足くって…みたいな
自家中毒おこしそーなジャンルだと思った
365名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:24:50.64 ID:5ESHojHS0
>>359
なんとなく宮尾岳を思い出した。
366名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:25:33.38 ID:dpADKih10
>>321

商業主義重視でライト層にコビ売りまくったJ-POPは今壊滅状態なんですけど?
367名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:25:33.79 ID:/Aed6D/I0
ただ一言だけ言わせてね

どの国であっても

日本は

仏の顔も3度まで

だから
368名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:27:36.01 ID:pyteqVqL0
>>365
自板だと叩かれがちだったりするけどなw
369名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:30:26.74 ID:fQ408SXaO
ガキが減ってんだから売上が減るのは当たり前だろ
寧ろガキが減ってんのに売上減少にならんくらい、いい大人が漫画買ってる方が異常だったわけで
370名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:33:31.69 ID:pyteqVqL0
>状況論のわかってるマニアはニヤっとできるんだろうけど
それはそれでいいと思う。
漫画でいうジャリコミ→少年誌→青年誌、サブカル、その他多数の選択肢による、
年齢的なシフトが市場規模の大きさから成立してたけど、
ラノベではせいぜいそれぐらいじゃね。
社会人が主人公なビジネスをやるラノベもぽつぽつ出てきたけど微妙みたいだし。
371名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:41:57.21 ID:OLuhalI80
>>370
うん、だからあれはほんとにトレンド追っかけてる
ラノベウォッチャーみたいな人向けなんだろうなと思って
あまり追わなくてもいいかなって思うようにw

実用系新書とかラノベの文庫とかの「○○文庫」ってのは
刊行点数の縛りがあるから、どうしても粗製乱造にはなるって聞いた

書店(というか流通)に年間○冊出してよ?って確約させられて
数出さないと「○○文庫」ってつけさせてもらえないんだって
んで、予算は年間でならしてトントンならOKみたいな
中に1つでもヒットタイトルがあったら、それの続編を出せばペイする
あとは棚の維持だけのために出してて、最悪ひとつも売れなくてもいいみたいな

棚の維持って発想で、買い手も書店も版元もいらん苦労してない?とか
なんで流通が部決で内容に口出すわけ?とか考えると
つまんない本があふれて飽和状態になってるのは
「書き手が悪い、買い手が悪い、版元が悪い」だけでおさまらん気がしてしまう
372名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:42:51.77 ID:FtvMCn3Zi
>>68
モニター2個使う
373名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:46:03.41 ID:JngzH3900
雑誌なんて青息吐息だもんな
広告の減収が酷すぎて大変て聞くな
374名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:46:19.04 ID:m1jrCfsZ0
>>100
それ、単なる憶測であって、観測ではないよね。
「昔の人が本世読んでた」根拠には、ならんよ。観測した事実を挙げてみな。

昔のとっつぁんたちは、縁側で将棋さしてたし、駅前じゃデンスケ賭博やってた。
学生は雀荘にタムロしてたが、今は学生街の雀荘がバタバタ潰れてる。
競馬・競輪・競艇の客も、ジジィとオッサンばっかで、若者は滅多にいない。

地上波のテレビも内容は年寄り向けだ。若者はみのもんたじゃ喜ばん。
書籍が若者を市場と見なしてるのと、対照的な傾向。

昔から、本を読む人と読まない人は分かれていた。
そして最近の若者ほど、本を読む者の割合は増えている。
「若者の活字離れ」なんて、とんでもないデマだよ。
375名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:54:06.63 ID:g7A5e1W90
>>374
>最近の若者ほど、本を読む者の割合は増えている。

そういう統計があるんだ。
376名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 16:57:00.38 ID:w1w1tLX10
景気とか技術革新とか関係のない構造的なものだからな、この業界は。
活字離れなんて持っての他。逆に昔より活字読む量は増えてる。ペーパーレスでね。
377名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:00:03.33 ID:94pEWOiaP
基本的な原因
・大型書店の一極集中化
・中小書店の閉店

解決方法
・出版社による共同の直営店
・電子書籍化の推進
378名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:00:08.90 ID:dpADKih10
>>374 今の若い人は、ツィッターやブログやってるから昔の人に比べて筆まめだしね。
379名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:00:23.60 ID:pyteqVqL0
>>375
統計上はそんな感じだったけど、これは数字のトリック。
何を読んでるかまでは言及されてなかったはず。
ラノベならまだしも、ダイエット本や若者人気No.1作家・山田悠介で嵩上げされた数字だったらどうよ。
380名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:01:38.73 ID:u1ut14MF0
活字の量も大切だけど、
スマホの普及と共に、中身が安易に想像し易かったり、表現が昔より簡単なモノが広がってるんじゃない?
良心的に捉えれば活字文化への入り口が増えたと言う事になるけどさ。
381名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:03:34.36 ID:ZuutAZUV0
萩尾望都の新作は読みたいと思ったが
電子化を待っている。

紙ベースの本はもういらない。
382名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:06:12.97 ID:xIR8VaiS0
クソ重ったくて嵩張る紙の本なんか要らん。
かつて、竹簡の本が紙に取って代わられたように、こんどは紙が電子媒体に取って代わられるんだよ。
383名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:08:21.72 ID:GcTWL2zw0
>>50
ニッチの何が悪いんだか
日本の人口は世界の何%か知ってんのか
世界シェアが人口より大きければ十分だろ
384ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2013/02/04(月) 17:09:55.65 ID:+Le+TiWWO
ゲームの攻略本も電子化した方がよさそう
385名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:11:20.05 ID:dpADKih10
>>379 
第3回 出版不況要因説「バカになった若者の読書離れ」のウソ
http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090427
386名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:14:26.15 ID:d4+5udZT0
とりあえず
漫☆画太郎は新作だしてくれ

まちくたびれたー
387名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:14:27.71 ID:S6f1pHrW0
冨樫仕事しろ
388名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:16:57.38 ID:pyteqVqL0
>>385
いや、それを見てどうしろと。
若者が何を読んでいるかどころか、統計の推移すら載ってないじゃん。
数十年で人間の脳のあり方は変わらないとか言ってるけど、ライフスタイルの問題だし。
389名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:18:09.85 ID:OLuhalI80
>>379
なんかさ、たしかにノウハウ本とかしょーもないよなって思うけど
実用書とかをやたら貶める人って経験的にあまり信用してない

そういう人がネタ拾い範囲の面白い読書家であることって少なくて
「教科書に載ってる日本の大古典私小説と筑摩世界の文学崇拝」
みたいなの多いもんw

付録つき書籍も歴史を紐解けば「近代の不思議」って感じで
十分高尚(かどうか知らんがw)なテーマになるし
どうせみんなダイエット本しか読んでなくてバカだ、って言い放って
自分は超有名古典だけ盲目的にあがめてるような人って
今和次郎とか、宮武外骨が今生きてたら確実にディスってそうだし
390名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:20:20.31 ID:rC9BqcSU0
貧乏だからゲーム攻略本買うだけでいっぱいいっぱい部屋も狭いし
まあ攻略なんてネットで見ればいいけど
こっちのほうがわかりやすいからね
391名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:21:19.61 ID:xIR8VaiS0
きょうび若者は少ないんだから、若者の読書離れでの減分なんてタカ知れてるだろ。
中高年の読書離れでジリ貧なんと違うん?
ちょい前の本やら雑誌を知ってる層が今の本や雑誌から離れてるということは、
本・雑誌そのもののあり方や売りように原因があるんじゃあないのかね?
392名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:25:37.50 ID:pyteqVqL0
>>389
売り上げの上位を占める中で極めて酷い例としてダイエット本上げただけで、
なんでそこまで言われなきゃならんのだよw
ダイエット本の中身は本当に酷いからな。
393名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:25:46.62 ID:dpADKih10
「若者の活字離れ」はウソだった! 子どもの読書数は増加傾向
http://suumo.jp/journal/2012/06/11/20924/


“若者の活字離れ”なんて言葉もあるが、少なくとも小中高校生の読書量は、
2000年代に入って上昇したとある。さらに出版科学研究所によると、若者を
ターゲットとしたライトノベルの推定販売金額は、2004年の265億円から2009
年は301億円へと1割以上増加している。しかしその5年間に、書籍全体の売り
上げは1割以上も下落。こうしてみると、活字離れが進んでいるのは、子ども
たちではなく大人のほうなのかも知れない。
394名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:28:39.29 ID:m1jrCfsZ0
>>375 >>78

>>380 だからさ、憶測じゃなくて、観測できる事実を挙げてみ?

それと、「軽い読み物」って概念だけど。

発表当時は娯楽扱いで年配者から叩かれた作品が、後年になって品格を与えられるパターンが多いんだよね。
若者だったファンが歳とって発言力が増し、周囲も異を唱えにくくなる。
山本周五郎や吉川英治が、そのパターンね。音楽だとビートルズが典型。

# とまれ、山本周五郎の時代物が面白いのは全面的に認める。

古典じゃアレクサンドル・デュマ(ペール)とか。
シェイクスピアも、読むとかなりの商売人なのがわかる。
時事ネタを取り入れ、スポンサーに媚を売り、なによりシモネタ大魔王だし。
395名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:29:07.04 ID:xIR8VaiS0
>>393
萌えライトノベルを読んでるのってオッサンだよ
396名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:29:22.92 ID:xLONwNFC0
小説はネットで読める
イラストもネットで見れる
動画もネット、音楽もネット
しかもゲームがあって
エロまでネットだ

紙媒体が苦戦するのは当然じゃないか
本を買うなんて
本当に好きな作品を保存用に買うくらいしかなくなってきている
397名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:29:53.25 ID:d4+5udZT0
>>392
中身みたことないけど
コンセプト、つか
そんなに痩せたいのなら、各部屋をぞうきんがけしろよ
って思うわ

アレコレ機械使ってラクしといて
減量のために別に運動するなんて
ナンセンス以外のなにものでもないわ 男からみると
398名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:30:01.88 ID:Qm39qoBs0
コミックスに関しては確かに、新人作家とかの購入は
アマゾンレビュー見てからにするようになったなぁ
たまに大外れなのがあるから
399名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:30:07.23 ID:z5xLoFw80
>>393
ライトノベル購入者の子供比率が気になるぞw
400名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:31:23.56 ID:xwnEGm/d0
文庫とか結構読むけど、
本屋が駆逐されているからなぁ。
割引販売もないし。

再販制度なくなれば、もっと売れると思う。
401名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:31:33.83 ID:N/4l3LiW0
>>396
成年漫画は紙媒体だと使いづらいんだよな
普通の漫画は紙媒体でいいんだが
402名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:31:34.05 ID:Rv9+i4gL0
>>398
レンタルで借りると、100円未満で済むぞ。
どうせ、レンタルや漫画喫茶で一度読んでから、欲しいのだけ
買えばいい。
403名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:31:55.33 ID:Qm39qoBs0
>>400
割引販売できないから、ポイント制度導入したりとか
特典つけたりする本屋増えたね
404名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:32:43.07 ID:Qm39qoBs0
>>402
もちろんその手もありなんだが、まあできれば買ってあげたいと
思うので。
厳しい昨今だからこそ。
売れない辛さはわかるしな
405名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:34:04.76 ID:dpADKih10
まあ、ラノベは下らない作品も多いけど桜庭一樹のような直木賞作家や
宮部みゆきのような文学賞ゲッターも書いてるんだから一概に低俗とは
言えんよ。

俺もガキの頃、赤川次郎(当時は低俗と叩かれた)読んでなかったら
村上春樹や小林多喜二なんか絶対読まなかっただろし。
406名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:34:18.51 ID:Rv9+i4gL0
>>404
金額を抑えると考えるからいけない。同額で5倍読めばいいのだ。
407名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:34:35.11 ID:gIkehBuC0
漫画の世界もサッカーと同じようなことになってるよな
チャンス与えすぎて本来落とされるような低いレベルの人間まで拾い上げた結果全体のレベル低下に至った
選択と集約出来なきゃこのまま落ちてくだけだ
408名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:35:49.69 ID:3ddtsBDU0
デアゴもデジタル購読が始まってるぐらいだからなあ…
409名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:36:40.10 ID:Rv9+i4gL0
>>405
そういや、昔、司馬遼太郎を読んでるって言ったら、
高尚だと言われてびっくりしたなぁ。
思いっきり、大衆作家だろうがって。
410名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:37:11.86 ID:xLONwNFC0
>>407
いやだから
ゲームやアニメ、同人まで含めた
二次アミューズメント全体の売り上げは
増えているはずなんだよ

紙媒体の売り上げが落ちているだけでさ
411名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:37:32.78 ID:dpADKih10
>>395 「ソースは俺!」ですか? 数字出そうよ。
412名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:38:07.21 ID:Qm39qoBs0
>>408
マジで?
あれこそ集めてナンボなのに
てーかいくつも買っちまったが。
413名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:38:09.66 ID:UkDsHMmj0
今の時代、ネットのおかげで著作物は全部タダだと思われてるからな
凡人共が何百人束になろうが、かなわない天才の創作物に対する
リスペクトが足らなさすぎる
414名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:40:17.67 ID:dpADKih10
>>407
 ん? 日本代表は確実に強くなっているが? ドーハの悲劇の
頃の日本サッカー見たことあるか? 縦パス一本で、みんなドヤ
ドヤ後から付いて行くみっともないサッカー。
あれじゃ、W杯出れなかったわけだ。
415名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:40:21.59 ID:OLuhalI80
ゲームの攻略本(記事)こそ今厳しそうなんだけどどうなんだろう
昔は少年誌にヒットタイトルの隠し要素とか載せて売ってたけど
今へたすると子供もwiki見ちゃうんじゃないかw
そういうの調べられるやつがクチコミで…みたいな

>>392
うーん、なんというか
ランキングを気にして「みんなダイエット本ばかり読んでる」っていうのが
批評的にも、マーケティング的にも当たってるのかなあ、って疑問があるんよ

「わたし新作のミステリ買う、ついでにダイエットの本も買うわ」
「俺サイスポの最新号買う、あと「じこまん」の最新刊と、ついでにダイエット」
どっちもわかるっていうか、どういう人なのか目にうかぶし
この人たちがくだらないとは思わない
「んじゃ、俺も今月のSFマガジンとハヤカワの新シリーズとヒラ積みのダイエット本w」
最大公約数の部分で「実用」が入ってくるのは別にいいんじゃないかって

春は怠惰な自転車乗りにとって減量の季節 異論は認める
416名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:41:54.28 ID:2dDf6IOkO
今回は何を犯罪行為にしてV字回復しようか
417名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:42:09.24 ID:gIkehBuC0
>>414
ああごめん 日本の国内リーグの話ね
418名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:42:56.45 ID:KXAw9VS90
情報系はもう無理だろうな。
攻略本はあってもいい。

けど、紙媒体も好きだけど、これ以上の進化はないね。
419名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:43:28.95 ID:d4+5udZT0
オレにとって
コミックスの新刊は「寝る前に読む絵本」だな

もちろん
おだやかな内容のものを読む
420名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:43:44.93 ID:Tl8a0xmDO
毎週少年ジャンプ買ってたけどとうとうやめた。さすがに面白さの感じ方がかわってきたってのもあるだろうが、ひとつかふたつチラ見してポイ。
特にラブコメが大量発生してからは立ち読みで済ます事が多くなり、それすら飛ばしガチになるともうどうでもよくなった。
ワンピースにも興味なかったしな。ごり押ししてるみたいだけど。
421名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:44:29.12 ID:xLONwNFC0
二次の娯楽が小説漫画とアニメしかなかった時代と比較すれば
売り上げが落ちているのは当たり前だわな
422名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:44:50.32 ID:Rv9+i4gL0
>>417
上位層の能力は同じで、平均的な能力も上がっているんだけど、
チーム数が多くて、国内チームとしては弱くなってて、本来なら
プロでやれないレベルの選手が自己実現のために低賃金で働くか
ら、全体的に給料が上がらないで疲弊しているんだよね。

チーム→雑誌に変えると漫画もそっくりな構造だ。っていうか、
こっちの方が本家だが。
423名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:46:35.57 ID:DyeqOxrmO
単純に買う金銭的な余裕がないんだよな…自分は雑誌コミック小説から節約し始めたわ
好きなのに申し訳ない
424名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:48:48.39 ID:m1jrCfsZ0
>>409
あまし本を読まない人って、書籍ってメディアに妙な思い込みを持ってる所があるね。
実際、テレビや映画と比べると、特徴もあるんだけど。
例えば、比較的小資本・少人数で出版できるから、トンガった内容を出しやすい、とか。
425名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:48:52.70 ID:+kq8Cvmw0
昔は休日ともなるとぶらっと本屋にはいって、1000円ぐらいの本を買って帰る、
てなことをしていたもんだが。今じゃ皆、家でネットだろ。
426名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:49:01.52 ID:pyteqVqL0
>>415
普通の書籍を読むだけの情報収集力と論理力があればダイエット本は読めたもんじゃないです。
427名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:50:02.44 ID:UC08vLuF0
重いし嵩張るんだよ、紙媒体は
428名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:50:45.44 ID:R+ifnKL00
お気に入りの作家さんが執筆し続けてくれるなら
市場そのものが縮小しようがどうでもいいや

寧ろ稼げねーっと執筆間隔が短くなればラッキー
ワケの分からん乱造書籍が現象してくれることも歓迎
429名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:51:45.18 ID:54yIeFks0
今まで伸びてたのか、そっちに驚いたわ
430名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:52:15.22 ID:gIkehBuC0
>>422
多様な嗜好があってそれに合わせた受け皿としては悪くないんだけど
その為に有象無象掻き集めてる印象しか無いんだよね
上位を見ても場違いなものが結構あるし
431名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:55:15.37 ID:OLuhalI80
>>426
実用ムックや付録つき書籍は内容を精査して買うものじゃないと思う
コンビニのレジ前商品みたいなもん

付録つき書籍や実用ムック系がどかーっとランクインするのは
この手の本は客寄せに書店が歓迎するからたぶん流通もかなり数撒かせてるんだ
昔はでかい付録つけると怒られて「厚みがもうダメ、小さくしろ」ってのが普通だったけど
それが客寄せになるなら話は別

内容にかかわらず、数まけばそれなりに売れるんよ
「こんないい内容なのに売れないのは買わないバカな客が悪い!」
じゃなくて、これは数を撒く機会を流通に奪われて、買うかもしれない人に届いてないんよ

内容のよしあしは、客に届く前、どころか作ってる過程で流通が決めちゃうの
「これは○部しか売れないから運ばないよ」って

円城塔が芥川賞受賞したとき、数日間書店の
「受賞作コーナー」がからっぽだった
過去作も受賞作も、数が準備できてなかったんだろうけど
「とりあえず受賞した人の本ください」って善男善女が門前払いされるの山ほど見たw
これを「客がバカばかり」っていうのは、ちょっと不健全だと思う
432名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:55:37.08 ID:vzLk2yosO
ジョジョの1、2部見返して今更ながら新鮮さを感じた
舞台といい年代といいあまり扱われないだけに

漫画は何でも描けるのが売りなのに、昨今は底辺が広がったわりに何でも描いてるとは言い難い気がする
433名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:58:42.12 ID:u1ut14MF0
>>394
いや、俺は憶測で個人的感想を投げかけてるに過ぎないからこそ、「〜じゃない?」って言ってるでしょw
別に貴方と科学的検証をしてるワケではないんだし、井戸端会議的に捉えてくれるだけで良いよ。
434名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:59:36.01 ID:DyeqOxrmO
本当に好きな物はちゃんと紙媒体やCDとして購入するから、あまり衰退はしないで欲しいな
ネットが普及しても日本人はコレクション癖のある人が多いから、まだ買ってくれる方じゃないかしら
435名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 17:59:44.71 ID:R+ifnKL00
ジョジョに奇妙な冒険
436名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:02:52.25 ID:TH/UCLzUO
読みたいマンガはもとより、読んでられそうな漫画が無いんだから。
いかにガカインの動員パクリ嫌がらせが幅を利かせてるかだな。
437名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:08:47.79 ID:hvp2seUr0
過去の名作を古本で読んでる奴がいるだろうからなぁ
過去の名作やベストセラー読むだけでも時間が足りないのに現代の駄本には金を掛けられん
過去の名作の方が安くて面白いんだから
438名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:11:13.69 ID:n7H+6nn70
若者のコミック離れですかw
そう言えば、若者のパチンコ離れも加速しているようでなによりです。
439名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:34:02.14 ID:u1ut14MF0
>>431
昔千原Jr世代の二丁目芸人等の本が出た事があった。
本人がTVで宣伝してるのを見て欲しくなり、次の日即買いに行ったんだけど
本屋を数件回ったんだけど、どこにも売ってなくて幼心にもしょぼーんとなった事があったわ。
大きな本屋を巡る楽しさもあるけど、毎回歩かされるのもしんどいね。
東京は神田があって良いなーとは思う。
440名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:34:50.99 ID:MngUlYB00
再販制度のせいで高いって言ってる奴は
再販制度のない欧米でコミック一冊いくらで売ってると思ってるんだろ
441名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:36:17.29 ID:4xwdnXMpO
そりゃ少子化だから
442名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:40:24.51 ID:xIR8VaiS0
>>396
電子情報は劣化しないけれど、
紙は劣化する。インクは日焼けするし、土台の紙はカビ臭くなるし。
443名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:42:50.64 ID:xIR8VaiS0
>>407
素人のブログのWEB漫画とか結構面白いのがあるでよ。
出版社による取捨選択があまり役に立ってないことがよく解るわー
444名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:43:32.64 ID:Qm39qoBs0
>>443
最近はそういうのを書籍化するのも増えてるね
売れるのがある程度わかってるから出す、みたいなの
445名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:52:07.16 ID:T0QOOuaF0
>>442
デジタルデータでも記録媒体は劣化するし、クラウドサービスでもデータの改竄は起こりうると思うんだ
やっぱり別のリスクが存在していて万全ではないよ
446名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:54:19.24 ID:g7A5e1W90
>>445
何年か前に、アメリカの政府が所有する文書データが
大量にブッ飛んだことがある。

だもんで、大量のデジタルデータを紙出力しては整理する、という
気の遠くなる作業を、泣きながらやってるらしい、今も。

リスクは分散させんとね。
447名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:55:02.21 ID:OLuhalI80
>>439
神田はまだ古書とかにちょっと未練あったころから意外に行かなかったw
散歩兼用でなんかうまいもの食って帰るか、ならいいけど
今ニッチな書店さん自体がうまくネット使ってるし
買い物するにはちょっとなーって

逆に、古い個性派書店と一緒に、
新しいブックカフェみたいなのが豊富な京都とか羨ましいよ
448名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 18:55:25.78 ID:zzc0bYJ40
>>445
改竄とかありえないリスクの心配とかアホか
頭悪い事言ってる暇あるなら壁に何度も頭打ち付けとけぼけ
449名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:31:09.46 ID:pY99ONMu0
>>442
電子情報は文字情報と同様に劣化しないけど
電子メディアは紙やインクと同じく劣化するよね
450名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:32:11.08 ID:dpADKih10
>>440

再版できないから古い本とかに、すげープレミア付いちまうんだよな。
451名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:36:35.74 ID:JuX4SLLb0
何度でも言うが部屋がごちゃごちゃで新しく物が買えないのだ
452名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:42:26.79 ID:xIR8VaiS0
>>449
メディアが劣化すれば別のメディアに載せ替えるだけだよ。
紙だと載せ替え効かないじゃん。
453名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:49:24.24 ID:YDKqeqaC0
1話単位で短時間で楽しめるマンガこそ
電子書籍に早くしてください。1つのタブレットで
数十冊のマンガを持ち歩いてそれぞれ1話ずつ楽しむ
のが俺の夢です。
454名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:54:05.23 ID:L7UgDqt90
漫画なんかほとんど電子化されてるよ(´・ω・`)
455名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:54:57.30 ID:gCVo0phjO
子供の小遣いもデフレになってるんだからしょうがないわな。
大人の自業自得だね、子供に罪はない。
456名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:55:27.21 ID:Ex62q9ei0
お財布が厳しいこのご時勢で
値段が高くなってきているのも一因では?
457名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 19:58:29.19 ID:Sw+Kzs7K0
マンガは本棚不要な電子書籍がいい
458名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:03:23.45 ID:aR90KSfd0
書籍に限った話じゃないよ。
家も車も新聞も何もかも、これからは減っていく一方だよ。
日本の人口が減ってるんだから当たり前。不景気とかデフレとか関係ない。
そういう状況下では、旧態依然のやり方しかできない業界が真っ先に淘汰されていく。
459名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:14:35.91 ID:2i47Aso5P
韓国作家の漫画読んだことあるけど、絵は日本の今風のオタ絵で悪くはないんだけど
話が絶望的につまらなかった。
日本は絵よりも話の作り方がうまいね
460名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:22:03.29 ID:hLO03Fq20
>>100
昔の人は教育をまともにうけてない奴が大半なのが現実

本なんかまともに読むのは一握りだけ
461名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:42:26.40 ID:n1U7Unes0
電子にすると規制のゆるい国使ったネット収集サイトが出来る
同人がその目にあってるからな更に売れなくなってしまうw
462名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:43:38.45 ID:OQLP6xXB0
今までが右肩上がりだったことに驚きだわ
463名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:44:36.38 ID:aQ/LJ7190
>>460 昔って江戸時代の話してどうするよ。
明治でもみんな本を読んでいたよ。お前の一族がダメ一族だって話だろ。

最近のマンガって絵がへたくそでもデビューさせるから見放されたんだろ。
昔ならガロにもデビューできないヘタクソマンガ家がメジャーデビュー
している。世界に見放されるのも時間の問題。
464名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:55:36.91 ID:hLO03Fq20
>>463
大学進学率しらべろ
一部のエリートだけ教育をうけてあとは働けというスタンス

団塊位までは一部はたしかに優秀だったけど団塊はその一部が学生運動で勉強しなかった
465名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 20:56:41.31 ID:JuX4SLLb0
電子書籍は規格争いしている間に日本だけ失敗するんだろうな
466名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:11:36.35 ID:4eK52SBw0
>>465
アメリカでも電子書籍シェア一割手前で売上横這いになってるやん
小説ジャンルの比率が少し高いくらいで他は売れとらんで
467名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:13:03.75 ID:DlYZcRRK0
500円のコミックスを、キンドルで300円で出してくれ。
それでも儲けは紙のコミックスより多いだろ?職を失う人が続出するだろうが。
468名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:14:20.12 ID:N+ZDZS8+0
>>467
キンドルだと手数料が3割ぐらい取られるんだよ、確か。
469名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:15:55.29 ID:HGHeN3L10
最近は、話題になったコミックを発行の半月後くらいに買っても、初版である事が多いな。
ひと昔前は、半月もたったら再版〜三刷くらいになってたイメージだけど。
470名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:19:59.20 ID:xIR8VaiS0
>>469
イメージwwww
471薔薇乙女 ◆JJqDY0m4d. :2013/02/04(月) 21:33:13.89 ID:KJejvmPB0
確かに書く機会は増えたように思えますけど、
HP,blog,sns,twitterと各文字数がシステム上の制約
(主に携帯の文字数制限)により減ったとは言われていますね。

しかしながら創作小説などもある程度はあるわけで
手で書かないから字が綺麗になりにくいという問題は
あるものの人口に対する書き手、読み手の比率は
変わってないのかもしれません。
472名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:49:52.11 ID:aQ/LJ7190
>>464 おまえらの世代は90%が本を読まないし、大学出たって団塊のじじいの
中学生程度の学力しかないだろ。あのじじい連中は中三で三角比やってたぞ。
大学出たって二次方程式もわからんお前らよりましだろ。
473名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:51:50.95 ID:Tsk3kMiy0
漫画はどう見ても供給過多w
しかも、そんなのに時間奪われたくないからエロ漫画しか読まなくなった。
ゲームも一緒、えろげーしかやらなくなった
474名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:52:04.44 ID:RHEufe0i0
オタク隠すにゃデジタル化
475名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:58:01.23 ID:O6OTzm+n0
最近の漫画は画力も構成もストーリーもレベル高いのがいっぱいある。
漫画好きのおれには天国みたいな時代だ。
476名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:00:26.06 ID:aQ/LJ7190
今のコミックって価値的には150円くらいだよな。
ストーリーも安直でパクリばっかりで何見てもデジャヴだし、
絵もヘタクソで高校の漫研の会報誌みたいだし。
477名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:00:37.68 ID:+TNd5GNS0
小説年間200冊以上買うなあ。昔よりも買ってるわ
478名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:02:02.93 ID:ncv1qr/bO
作画の質はPCソフトの普及がでかいな
479名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:05:40.43 ID:zPx5/obW0
人口が減って所得が減って、本だけ売上が増える訳無いだろwww
480名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:05:59.23 ID:oabZ48Wt0
どれを読んでも似たような内容の、左翼のババアの主張本ばかり。

芥川賞のババアしかり、その辺の女流作家の本はすべて似てる。

母性の否定
毒親
独身の高齢女性の勝利
子どもは産まなくても他人の子を簡単に洗脳のカルト思想
独身女性が楽に老後を遅れる夢のお花畑。

どれ読んでも似てるんで買ってよまない。

話題本だけ図書館で予約するね。

だれが左翼ばばあに印税くれてやるかよ。
481名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:06:11.84 ID:hWT7608uO
>>463 逆じゃね
今は絵は洗練されてるが中身がないとか
むしろ、ベテランや大御所の新人時代は今だったらデビューできないような酷い絵も結構ある
482名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:07:09.36 ID:fJ+4wqC80
CDと同じで電子書籍はカウントしないカラクリだろ。
実はトータルでは伸びてますっていう。
483名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:12:03.41 ID:hWT7608uO
>>405 年配が大層に持ち上げる『竜馬が行く』を読んだがラノベと変わらんから笑っちまったけどな
484名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:15:18.97 ID:NTuiXtBo0
>>483
行く先々で竜馬が肯定されて、まだ何もやってないうちからマンセーされまくりだもんなw
司馬作品の中でも駄作だと思うわ。
485名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:17:15.69 ID:H+6OuK+60
高橋留美子 うる星
水島新司 ドカベン(無印)、大甲子園、野球狂
はるき悦巳 じゃりン子チエ
横山光輝 「三国史」etc中国歴史もの、「徳川家康」etc日本歴史もの
司馬遼太郎 主要作品

ここら辺キンドルで出たら20万くらいまで大人買いするわ
486名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:31:47.13 ID:aQ/LJ7190
>>483 どっちもお前には難しすぎるって?そういう次元で変わらんといわれてもなあ。
487名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:33:14.12 ID:DsPHhD6t0
電子書籍でどんどん出してくれ
欲しい新刊はペーパーばかりやねん
488名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:35:27.23 ID:m1jrCfsZ0
>>472 >>78見ろ。団塊以上は、ほとんど本なんか読まない。

>>483
歴史的経緯を考えるなら、逆でしょ。
司馬がライトノベルに似てるんじゃなくて、ライトノベル作家が司馬から学んでる。
489名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:40:03.60 ID:hWT7608uO
>>486 龍馬の資料読んだ事ある?
龍馬の資料読めば解るが、坂本竜馬という素材を完全に殺してるよあれは
内容も酷いし
吉川英治の宮本武蔵も然り

劉備じゃないが聖人化しようとして良さが消されてるし
490名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:56:17.71 ID:XKB0Z/kv0
>>364
あーなるほど。

文学批評専攻ですか?
491名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:02:30.57 ID:Z4dWkKsi0
>>304
しかも大手社内では相変わらず金食い虫の文芸が漫画バカにして威張ってたりすんだろwww
492名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:06:55.40 ID:Jk8nCDZ30
道士郎でござるを打ち切るような業界だからなあ・・・当たり前の結果だわな
493名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:18:05.58 ID:VTmdowxC0
民間企業の給与の一部を図書カードで払うよう法律にしよう
494名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 00:31:42.20 ID:5VOxaCPE0
あなたがライトノベルと思うものが、ライトノベルです。

ラノベは悪く言えば軽薄だが、良くいえば軽快なんだよ。
そこが若年層に受けている。
本当に本を読まない人間というのは、ラノベすら読めないんだぞ。
「読まない」のではなく、読解力が無さ過ぎて本が「読めない」。ラノベのような簡素な文体の本ですら「読めない」。
悲しい事だがそれが事実だ。

ラノベを小ばかにする人間も多いが、あれが次世代の読書人口を醸成している事もまた事実なんだよ。
角川グループは、読者層を上手くラノベ以外の本にシフトさせようと頑張っているぞ。
495名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 00:32:44.52 ID:varXd+ym0
自分で趣味で漫画描いてるのに、最近の漫画は読まなくなっちゃった
今は小説とかノンフィクション読んでる方が面白いや
496名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 00:59:25.65 ID:sC2q3+jN0
>>494
ラノベって読まれることを意識してなくて日記のような独りよがりのわっかりにくい文章のヤツも多いからなあ。
肌感覚が合えばそういうクソ文章でも読めたりするけれど、合わなければ、こいつ何が言いたいの?って感じ。
497名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 01:09:05.65 ID:ozqS9eWM0
ラノベは腐ったキモ豚向けソフトポルノに成り下がったけど
代わりに、ジュブナイルは順調に伸びてるし、面白い作品もあるから
ラノベはもうキモ豚とともに行き着くところまで行ってくれたらいいと思う
498名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 01:33:06.34 ID:sC2q3+jN0
>>497
ジュブナイルとラノベの違いが判らん
499名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 01:49:10.01 ID:eMc6lUqrO
一億冊以上売った漫画

△鉄腕アトム
△ゴルゴ13
△ドカベン
△ドラえもん
△こち亀 
△タッチ
△ドラゴンボール
△スラムダンク
△名探偵コナン 
△ワンピース
△ナルト
500名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 03:00:27.20 ID:n00gC73p0
デフレ前と同じ値段で売ってて、売れるわけないのは小学生でもわかるわな。
出版社の人間にはわからないみたいだがw

今年はいよいよ一兆円切りそうだね(ワクテカ
501名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 03:11:56.05 ID:as+utNe/O
震災前は文庫本だけで月10冊位買ってたけど、今はせいぜい2冊。
本って意外と場所とるんだよな…
502名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 04:44:07.53 ID:qg1HXO4i0
置き場所有れば何ぼでも買ってやるんだが
503名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 05:48:11.09 ID:cnBK5d55O
連載で間を空けて読むのと単行本で一気読みするとじゃまた違うのかもしれないが
去年の読んだ作品の中(初見)で自分が一番面白いと思ったのうっちゃれ五所瓦だったからなぁ
20年以上前の作品か
今連載中でも面白い作品は面白いんだけど
なんというか現役勢はもっと頑張れよ
504名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:46:30.10 ID:qI3QncTK0
ライトノベルってレッテルだけで蔑視しちまう奴は、
今まで思わぬ掘り出し物を掘り当てた経験がないんだろうなあ。

哀れな奴らだ。
505名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:06:48.88 ID:qEgnJc1A0
>>504
中にはいいのあるけど、ほとんごはゴミだと思うけど
趣味があうから暇つぶしに読んだりするだけで
たいしたものではないよ
506名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:11:24.54 ID:qI3QncTK0
>>505 スタージョンの法則
507名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:12:48.50 ID:yaPqbc4X0
割れ規制したのにCDの売上減が止まらないから次は漫画に鞍替えですかwwwwwwwwwwwwwwww
508名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:24:07.78 ID:dHLGLFFA0
思わぬ掘り出し物をラノベで見つけようとは思わんけどなあ。
史料漁ってるほうがよっぽど楽しいしワクワクするわ。
509名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:26:19.98 ID:5PKe1Dwi0
CD、書籍、コンシューマゲーム・・・
縮小してるコンテンツはこのデフレの中すべて価格が下がってないものばかりじゃん
そりゃ縮小するっつーの
510名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:34:20.90 ID:qI3QncTK0
>>508 それ、全てのフィクションに言える事じゃん。ライトノベルを特別視する理由にはならん。

テレビのバラエティなら中身スカスカでも暇つぶしになりゃ文句言わないのに、
書籍だと娯楽路線にケチつける奴ってのは、一体何を考えてるんだか。
511名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 12:00:33.98 ID:dHLGLFFA0
>>510
掘り出し物を探すのにわざわざラノベに限ってる愚を笑ってるだけで
別にフィクションを否定したりはしてないんだが。
「特別視」というがラノベの掘り出し物をさも普遍的な価値を持つかのように
特別視してるのはあんたでしょ。なんか被差別の人間が自分を否定されたときのような
過剰な反応するよね。
512名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 14:04:54.80 ID:pRgs0NXL0
ちゃんとした学識がないと、
史料というのは却って社会の迷惑になりかねん。
513名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 14:12:48.42 ID:sQpD3EXS0
>>510
テレビは無料だが、書籍は金払うからだろ。
514名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 14:13:47.66 ID:dHLGLFFA0
>>512
と学識のない人間が申しておりますってことだね。
別に世紀の大発見目指してるんじゃなくて地味な記録を
勝手に漁ってるだけなんでね。
本当に学識のない人間は史料というとそんな感じで
つい大げさなものを想像しちゃうんだろうけどww
515名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 14:15:49.18 ID:pRgs0NXL0
>>514
半可通がいい加減な言説を掲示板に書き込む愚を心配してるだけなのだが。
516名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 14:21:45.44 ID:dHLGLFFA0
>>515
なんだそりゃ?
よくわからんけどお前の知らない史料を論拠にしたヤツに
論破でもされた苦い思い出とかあるのか?
俺は地元の郷土史関係に発表してるだけで
お前をいじめたりすることもないから心配するな。
517名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 19:16:55.18 ID:z3Aqmpgf0
ある意味イナゴのようなイオンと一緒だよな
518名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 19:23:49.49 ID:LEVH3KT60
ついにマンガが落ちてきた、完全に出版業界終わった
マンガ業界はさらにつまらない作品ばかりになり、消える運命だな
519名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 19:30:15.83 ID:AQTDHbyl0
漫画雑誌は半減してるのに単行本は減らないんだな
電車の中で読み捨てるとかの単なる暇つぶしのが無くなったんだろな
面白けりゃファンがついて買うわけだから
出版社がネットのせいにするのは怠惰の言い訳か
520名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 19:34:56.78 ID:If89tkon0
>>510
我が家ではバラエティ見るたび、
家族中で文句言ってるw
因みに自分は、意味も無く流れる「ええええっ?!」の音声がムカつく程嫌い。
521名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 19:43:28.40 ID:C1piIhtq0
テレビも本も音楽もなきゃないでなんとかなっちゃうんだよなー
業界は本気で危機感持たないとヤバイと思うよ。
522名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 20:34:55.04 ID:+BpuCLbh0
もともとずっと成長し続ける分野なんかないんだし、ネットもある今だと縮小はやむ無しでしょ
そこで焦って違う客層取り込もうとして台無しにするアホもいるが

おまえのことだよモーニング編集長
523名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:10:57.12 ID:OGCRcBX60
>>447
東京にいた頃は絶版本探しに一日中歩き回ったけど楽しかったよ→神田
京都みたいなのは確かに羨ましいなぁ。
暖かい季節にはポケットに文庫押し込んで散歩しつつ風景楽しんだりカフェで読書したり良いよね・・orz
ウチは田舎だからそんな環境どこにもないわー。
524名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:18:05.33 ID:WVZ+qObr0
ブックオフばっかりで買ってる。105円本買ってること多い。
安いに越したことはないとは思うのだが、出版文化など全滅されても困るしで、
例えば105円ならそれに10円分上乗せして支払い、その10円が著者や出版社にいくようになど出来ないのかな?
古本で何回転かするし、その際に10%程度が元の出版や著者にバックされれるというシステムで何とか現在の出版の隆盛を維持できたりはできないか。
525名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:19:44.25 ID:CikvJlP0O
ネットない時代はそれでもやっていけたんでしょ。 今ネットが無くなったらどうなんだろう。
かなり不便
526名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:21:36.32 ID:F5UVwH9n0
>>519
今はみんな携帯を見てるな
527名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:32:21.26 ID:DHxB7Rj4P
コミックは買い控えしてる。
電子書籍がどれも決定打じゃない。
iPadのRetinaで綺麗に読めるの出せや。
528名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:40:54.98 ID:zrxUTGZ50
なにげにネットがー、とか言っているのは業界じゃなくてお前らのほうじゃね?
ネットが十分に普及しても去年まで伸びてたんだし
広告出稿で食い合いをしている雑誌や新聞とは利益構造が違うからな
529名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:49:04.99 ID:rjSlK9/o0
漫画雑誌を買わなくなったのが大きいな
昔は目当ての漫画を見るために雑誌を買い結果として
一緒に見てしまう他の漫画に興味が移る事もあっただろうけど
今は直でコミック買うばかりになった
530名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:49:33.65 ID:GQakPik20
>>528
基本的に人間はコンテンツのあるところに集まるんだわ。
雑誌なら情報で、漫画の場合は作品だな。
雑誌の情報はネットの方が早いし安いし、正直かなりきついが、漫画の方は
発表媒体がなんだろうと、そうそう変わりがないって面はある。

去年落ちたのは、単に不況だからだろう。
ただ、今後上昇する要因も海外市場の発展以外になさそうなんで、ますます
作品数増加→漫画家死亡のパターンを繰り返すだろうなぁ。
531名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 22:50:43.07 ID:+Tw4nK3mO
少子化だから減りますやんそりゃ
532名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:00:43.96 ID:+Tw4nK3mO
>>488
団塊が本を読まないのではなく、年寄りが本を読まないのだ
何故ならば老眼で字が読めなくなるから
実際団塊世代が若かったときは、文庫本をポケットに入れて電車やバスの待ち時間に読んでいた人が多かったんだとか
今の人が携帯を見るようなもんだな
533名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:06:46.08 ID:cnBK5d55O
>>516 おそらく>>515>>489に対するレスだろ
というか負け惜しみ
ハッキリ読んだと返答できずに屁理屈をこねるのがまた情けないというか・・・
534名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:07:01.30 ID:NoJ8ftvc0
>>532
実際その通り、本の文字が見えないから本屋に行く機会もなくなるから買わない。
535名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:08:33.28 ID:iSHmJh0D0
人口が減ってるんだから当たり前だろ
536名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:09:02.04 ID:GrmD8XEs0
485 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/02/04(月) 22:17:15.69 ID:H+6OuK+60
高橋留美子 うる星
水島新司 ドカベン(無印)、大甲子園、野球狂
はるき悦巳 じゃりン子チエ
横山光輝 「三国史」etc中国歴史もの、「徳川家康」etc日本歴史もの
司馬遼太郎 主要作品

ここら辺キンドルで出たら20万くらいまで大人買いするわ

そのあたりなら24時間のラーメン屋か、普通の床屋行けばいくらでもあるレベルだろwww
買う理由がない。

そういや
>高橋留美子
こい今何しているの?犬夜叉で相変わらずの延命シナリオで飽きられて、もういない?
gdgdと延命だけはするよな、最初だけはいいけど、すぐに守りに入るし。
537名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:10:52.50 ID:GQakPik20
>>532
今でも電車の中で文庫本読んでるなんて、老若男女で幅広くいるってばさ。
あと、読書量はだいたい学歴が進むと増える傾向が昔からあるんで、今の
若い層が一番読んでる。っていうか、50歳未満はだいたい似たようなもんだ
ろう。団塊あたりになると減っていって、年寄りは一番読んでない。
538名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:13:14.20 ID:uPsn8nCx0
本屋に着いたらどの本がどの棚に置いてあるか
調べられるアプリとかあったらいいな
馴染みの本屋ならともかく初めて行った所だと
ジャンルがビミョーな本を探すのが意外と難しい
「店員に聞けよ」ってパッと思い付いた何冊もの本の場所を
いちいち聞いていくのは大変だし

筒井康隆のラノベってどんなもんじゃ?
と思って探しても分からなかった…(´・ω・`)
539名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:15:17.93 ID:xWiVl+Q/0
コミック売上が落ちたのって
本屋で立ち読みが出来なくなったせいだと思うけどな
だから定番の作家の本しか買わなくなる人が増えた
ビニールかかってて中身の確認できないから書店で新規開拓出来ないもの
540名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:18:51.75 ID:xWiVl+Q/0
>>538
大きい本屋に検索用の端末置いてあるのでは?
紀伊国屋とか旭屋書店ならあるよ
541名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:20:44.77 ID:HeypU1fS0
>>539
うちの近くの書店は、おすすめの漫画だけ
一冊だけ数十ページだけ読めるように、置いてある
面白かったら後は買って読んでねって
542名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:33:51.97 ID:Ip6dbbmNO
高齢になれば、老眼で字が見えないのもあるが、見える頃に散々読んだし、
今更新刊を読もうとは思わんと言うのはある。
若い頃、本を読まなかった人が、歳食ってから本に嵌まる人はいる。
543名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 23:43:30.79 ID:wZbG0n6/0
最近の古本はゴミ置き場から拾ったものも売られたりしてるから嫌だなぁ。
先日うちの町内のゴミ捨て場でウンコまみれの紙おむつの隣に捨ててあった本も、たぶん業者が
回収して古本屋に売ったと思う。
544名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 01:36:12.12 ID:30tXlIcb0
なんば球場にあった古書センターはよく行ったな
545名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 02:21:48.18 ID:cqrBpBtZ0
減少している割にコミケは盛況だがな。
単純に出版社が出している本がつまらないんじゃないのか?

ぶっちゃけワンピースとか絵がゴチャゴチャしていて見づらいことこの上ないし、
ラフ画のまま単行本収録するのとか、1冊丸々話が進んでいないのとか多いし。
546名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 02:58:17.49 ID:/Rmj9bI20
>>545
コミケってそのつまらない作品をパクってる人たちの集まりでしょ?
547名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 03:18:23.42 ID:bdzj2/aU0
まだ>>546みたいな認識の人もいるんだな
548名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 14:56:49.75 ID:vTU0IWmeP
所詮娯楽
学生の暇つぶしもケータイな時代だし、売っても10円なら
漫喫で我慢する奴も居るだろうさ
リア充になればなるほど人付き合いに金掛かるだろ
549名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 16:04:09.35 ID:JqG9WNXU0
全巻をzipで無料配信してくれ

暇な時に読んでやるからww
550名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 16:25:05.69 ID:AgHm/PA90
BOOKOFFみたいな古本屋は書き込みしてる本は全部リサイクルに出すって、売った時言われたけどな。
俺は人の書き込みや上角折ってある古書に嬉しさを感じてしまう方だから残念な限りだが。
そう言えばウチのばっちゃは、本は読まなくなったが新聞は長時間かけて今でも読んでるわ。

年寄りは新規分野開拓するのも今更で億劫なんじゃなかろうか。
まぁ一人の著作者に嵌らずに色々読める人は違うだろうけど、俺には無理だw

>>394
単純なんだが、硬い文章のイメージがある新書でもエライ砕けたモノの言い方(雑誌レベルの)をしてる書を見かけた事無い?
自分はアレに衝撃を受けたわ・・。
551名無しさん@13周年:2013/02/06(水) 21:30:05.80 ID:zJ6Pfk070
>>550
それ買い叩く口実じゃね?
ブックオフは書き込み本も結構あるぞ
まともな書き込みなら俺も好きだ
552名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 08:16:39.24 ID:W9+rs7mz0
>>551
ブックオフは書き込みがあると買取拒否されるぞ。
まあでもチェックはパラパラめくって見るだけだろうから見逃しもあるんだろう。
553名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 08:38:13.87 ID:JAxBnJ+u0
これ、文庫でもラノベ分けて統計したらどうなるんだろ
あとコミックは安定してるな
554名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 08:41:57.52 ID:EgR9ipE/O
>>545
昔はコミケで大儲けしてマンション買ったり車買ったり何千万も脱税したりしてたが、
今は本が売れず、汲々としてるらしいが
555名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 08:46:49.36 ID:2fGsX5lB0
よしりん失業しちゃうの
556名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 08:54:18.97 ID:+Mdw1QAw0
文庫はラノベを抜くとすごい下がると思う
肌感覚としてはブックオフで近年のがあんまり出回らないし
客観的データとしては年間総売り上げの上位にラノベ作家がやたら入るようになってる
読書中毒者の購入数は変わらないんだろうが通勤時の暇つぶしに
本を読む層の一部が携帯に流れてるし話題作は予約待ちでも図書館でみたいなケチ臭いのも増えた
557名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 09:01:32.97 ID:c3SKJ0wW0
>>556
ラノベ市場自体も近年は横ばいだから変わらんよ
558名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 09:15:38.60 ID:OQNy05Pp0
ブックオフが悪い
559名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:11:08.99 ID:OsgsSYnp0
テレビのドラマの視聴率が2%でも、DVDや映画は儲かるみたいだから
少数のコアなファン相手の商売になっているのではないかな。

> ドラマ:低視聴率「鈴木先生」映画化のワケ やめるにやめられぬ「製作委員会」方式

> テレビ東京系で11年に放送されたドラマ「鈴木先生」の平均視聴率は2・1%だった。
> NHK大河ドラマ「平清盛」は10%を割ってニュースとなり、途中打ち切りとなった
> 「家族のうた」(関西テレビ)でも3%超。最高視聴率さえ3%に届かない「鈴木先生」が、
> いかに視聴率から見放されたドラマだったかが分かる。なぜ映画化されたのか。
ttp://mainichi.jp/enta/news/20130115mog00m200051000c.html
560名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:14:45.20 ID:EjOmsSArO
最近はWebコミックも増えてきて雑誌の印刷も減少してきて印刷屋も涙目状態だしなあ

これからは本の衰退が進むと思う。
561名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:18:32.92 ID:PUhvYZzYO
だから内需が叩き潰されたからだと何度言えば(ry
562名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:20:21.62 ID:nI/ItIsZ0
日中韓と著作権意識低いからね・・・
早く欧米を見習ってサルからヒトに進化してね
563名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:21:54.18 ID:zm9ssL6i0
これはスマホのせいじゃない。

俺、通勤時間を潰す為に、キオスクで雑誌を週に4冊買っていたが、
今は1冊も買ってない。
雑誌がコミック本の宣伝になっていたのに、売れてないのなら
そりゃあ売り上げ下がるよ。

電車の中、スマホを含めてネットやってる奴多すぎ。
564名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:23:59.59 ID:pnmHJAhPO
若い頃は本の虫でメシフロトイレ全てで本持ち込んでたがここ十年は2ちゃんが読書の代わりになってる
565名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:25:50.10 ID:ITyQt3Os0
今までも漫画が支えてるとか言われてたけど
一般書籍のが売れてんだな
まぁ漫画と文庫以外の総数って言えばそんなもんか
566名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:27:58.67 ID:fmatPpBl0
雑誌はいずれ捨てなきゃならないから買うだけ面倒
567名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:31:57.29 ID:cYCSTniMO
そりゃ売上が微妙だからといって問答無用で打ち切ってりゃ、それを楽しみにしていたファンが「もうお前んとこの雑誌も漫画も買わねーよ!!」とお怒りになって漫画から離れるのは必然ですからな
いい加減気づくべきだと思うよ?
568名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:37:08.33 ID:cYCSTniMO
>>547
え、正規の漫画に倒されるのもかなり恥ずかしいのに同人に倒されるとかありえんだろ
569名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:42:38.76 ID:g70tYmOf0
本そのものは、みんな読みたいんだよ。
図書館で予約待ちが100人以上入ってる本なんて山ほどある。
500人待ちなんて本もある。

買ったほうが早いだろうに、なぜみんな待つのか?ってことだ。
570名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 10:54:56.62 ID:cYCSTniMO
>>569
他人から束縛されるケータイを手放せば済む話なんスよね
会社が社員にケータイ買うことを強制するなんて不可能やし、持たなきゃ金も浮くのに
571名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 11:46:23.09 ID:nx4WGWcz0
コミックの主力が月刊誌になってるから
サイクルが遅いのもあるかもね
572名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:37:09.52 ID:CZcSsdBR0
萌えは海外では全く受けてない(特定アジア覗く)
573名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 12:44:23.79 ID:11icYUgYP
>>569
の言う通り、みんな図書館にガンガン予約かけてるぜ。
地元の図書館のホームページあるやつは、人気本とか新着本の予約状況見てみるといいよ。

出版社が青ざめるほどの予約っぷり。
574名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 14:07:58.36 ID:K0nVnlWh0
絶版とか、供給を放棄するなら、権利(著作権のうちの複製権や配布権)も放棄しやがれ。
575名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 15:56:02.16 ID:BvVwHcJ60
>>574
別に絶版にならなくても最後の重版から3年経過すれば拘束力は無くなるよ
それ以降は自由に著作者と交渉して出版流通する権利を承認してもらえばよい
なんでやらないの?
576名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:46:46.04 ID:sk6RvmMJ0
既得利益に守られた業界なのに、どうしてこんな事になってるんだろ
577名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 16:53:13.98 ID:lemjzdvL0
まずコンテンツがないんだよね。
今年もまたワンピとエヴァが漫画・アニメ業界を牽引してたが、両方90年代、15年前の作品だぜ。
聖闘士星矢が2001年までやってるようなもんで、どれだけ異常かが分かる。
要するに、00年代が純文学からサブカルまで含めて不毛地帯だったんだよ。
578名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:00:23.10 ID:K0nVnlWh0
>>576
既得権益に守られてるからダメになってる。
かつては製造業の花形だった半導体メモリーも、エルピーダのように補助金持ち逃げ倒産するような有様。
579名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:01:53.08 ID:lZpWAaxvO
金もそうだが時間が無いのもあるよな
特にスマホと無理な残業
580名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:06:57.39 ID:Kw25BV710
日本は出版される本の数が異常(多い)
581名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:21:48.60 ID:eV3q4xgBP
本は買ってくると場所を取るからな。
引っ越しした時に800冊あまりを約3000円で売ったわ。
マンガ読みたきゃ、漫画喫茶行けばいいもんな。
582名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:41:21.81 ID:zAXoNmfP0
なんで本が売れないか、

答えは簡単だ。売れない本を出すから売れない。だったら売れる本を出せばよろしい。

それがわからない. まあ、それはそうだろう、つまり、出版は博打だ。岩波も講談社も、バクチ打ちだ。

バクチの末路は破滅である。じゃ、なぜ彼らは破滅しないのか。それはインチキをしているからで、取次を使っていかさまをやっている。「販路の独占」と「自由な流通の阻害」。

それが電子化でダメになりかかっている。なんとかならないか。それが本音だろう。
583名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 17:49:14.69 ID:MLoMIqZ5O
>>581
パン生地にチョコで印刷するとかして、
読んだ後食える本にしたらスペース食わない
584名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 19:26:23.22 ID:zD3n0dlXP
>>582
ま〜た電子書籍厨の陰謀妄想か
お前らに用は無いから巣からでくくんな
585名無しさん@13周年:2013/02/07(木) 20:31:08.01 ID:3JULgv9h0
売れない本を出してるというのは同意。
最近は、本屋にわざわざ行っても、タダでも読みたくない本ばっかりで、買う気がしない。

昔は面白そうな本がわんさかあって、
月10冊位は買ってたのに。
586名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 02:31:45.65 ID:IyBAAaPh0
実は国民の読書量自体は減ってないんだよね。減ってるのは新刊本の購入。
だから中古本や図書館貸し出しはすごい増えてる。

まあデフレ前と同じ値段で売ってんだから、こうなるのは当たり前なんだが。
587名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:01:07.48 ID:2kd2fMBV0
漫画つまらんくなったわ
どの本読んでも似たようなプロットとストーリー
588名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 03:30:20.33 ID:n6gLn5CS0
P2Pが悪いネットが悪い
という結論にたどり着くことでしょう
589名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 09:46:51.99 ID:2P+sJs090
読む機会を奪っといて何を言うか
590名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:03:26.97 ID:1LR5j+R5O
安いのはオークション、ネットの中古、ブックオフ、物々交換、フリマの古本。
何が悲しうてつまらない・サービス悪い・欲しい本のない新本屋で買うよ。
591名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:11:15.53 ID:wzXXSoqq0
選択肢が増えるという事はこう言うことだ。
592名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:27:26.26 ID:IjkVnG1P0
ライトノベルがコミック化されても絵が好きになれない事が多い。
「涼宮ハルヒ」、「僕は友達が少ない」、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
などは、絵がもう少しよければ買うんだが・・・

「ココロコネクト」のコミックは買ったが。
593名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:47:36.84 ID:LY7vNpC00
漫画は無駄に高いせいで買えない
手塚や藤子不二雄の復刻版が売っていると無性に欲しくなる
でも、やや小ぶりで見づらい+1冊1000円近い値段では手が出せん
594名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 12:57:51.23 ID:CNnNb1lZ0
若者の××離れ・・・・

若者の数がピーク時よりも4割くらい減少してるんだから
売り上げが減るのは当たり前
595名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:32:02.10 ID:QNJPYTTo0
芥川賞直木賞が悪い
最高権威なのにいろいろしょぼすぎだろ
日本の出版界はせせこましすぎる
596名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 13:50:40.11 ID:u3Zzf+oq0
マンガもワンピースブームで増えただけだろ?
597名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:31:37.64 ID:1kFWX+Pn0
本屋でも書店員のメモ書きがある所は見ていて楽しいな。
BOOKOFFは新旧ごちゃ混ぜに並べてあるだけで、とても新規開拓する環境じゃ無いわ。
デカい本屋で探してそのまま買うか、同じものを図書館や古本屋で探すかだが、せっかちな俺はそのまま買うなぁ。
598名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:33:23.69 ID:lp3Iu0lE0
コミックに電子データも付いてりゃいいのに
599名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:37:32.67 ID:fT8foWjM0
古本屋で安く買えるし、満喫なら全巻読み放題。
TSUTAYAとかレンタル屋で立ち読みって選択肢もあるな。
600名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:42:56.19 ID:bd+NDAen0
どうしても応援したい作者のは新品で買ってる 

作者にお金行ってほしいし 基本は立ち読み
601名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 14:44:18.61 ID:lt0u7hy8O
オレが今定期的に買ってるのはカイジ、グラゼニ、サルチネスだぜ
ワイルドだろ
602名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 15:23:48.65 ID:UvmOGdm+0
中身が気に入ってて、手元に是非置いて置きたいという本が減ってるのが悪い。
603名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 17:30:32.91 ID:2m9Pchd/0
カフカみたいな奇想天外な、「裁判所から呼び出しがあるが、どこに行ったらよいかわからない」、

それを連綿と書く、そういうものは絶対に芥川賞にはならない。

それをどうにかしろ、というほうが無理で、心がけを直しても無から有は生じない。だから、芥川賞の作品は読みません。

そんな時間があったら西洋のものを読みます。日本のものは江戸時代のものは読むが、明治以後は読まない。面白くない。夏目漱石、大嫌い。
604名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 17:31:55.48 ID:CU+UHChp0
冨樫が本気出さないから…
605名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:31:23.10 ID:G6I1R6Hy0
>>1
つまり、1月1日と12月31日で、
全体の5.4%も売れるのか・・・
606名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 19:38:12.50 ID:l28WlwTj0
>>569
図書館の新規購入を制限しろ
発刊から3年以内の購入は禁止
中古販売も発刊から1年間禁止

これで解決
607名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:06:32.30 ID:falwu5e90
>>603
それなんて俺?
カフカ・カミュetcは三度のおやつより大好きです。
608名無しさん@13周年:2013/02/08(金) 22:14:04.33 ID:9eJVm5JdO
何らかの件に関するステマ系の内容の書籍は今以上にどんどん売れなくなると思う
609名無しさん@13周年
クソつまらん漫画が増えたからな
馬草のなかで針を探すレベルでしかあたりに当たらん