【鉄道】夜行急行「きたぐに」、運行廃止で完全引退へ…ブルトレ「日本海」は検討中[01/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キャプテンシステムρφ ★
 大阪と新潟を結び、鉄道ファンや観光客に親しまれた夜行急行「きたぐに」が、
今回の年末年始で臨時列車としての役目を終え、完全に引退した。
昨春に定期運行から退き、繁忙期の臨時運行を想定していたが、
車両の老朽化もあり、車両を所有するJR西日本が運行自体の廃止を決断した。
名残を惜しむ声があがる中、JR西は今後、活用案を検討する方針。

きたぐには、昭和36年に金沢−新潟間で運転を開始し、57年から大阪と新潟を結ぶようになった。
ベッドに加え、乗車料金の安い座席も設けられていることから、スキー客や登山客にも重宝された。

時代とともに新幹線や高速バスが整備され、航空網が発達するなかで、利用客が減少し、
昨年3月で定期運行を取りやめた。
それでも、昨年のゴールデンウイーク、お盆、今回の年末年始には期間限定で“復活”し、
関西から北陸地方を経て新潟までを駆け抜けた。

 運行の役割を終えた車両は廃車するケースがほとんどだ。
JR西は平成28年春に京都市内での開業を予定している鉄道博物館で、往年の名車両の展示を計画しており、
「博物館での展示やイベントでの特別運行といった活用の可能性もある。検討はしていきたい」と説明している。


 青い客車が特徴のブルートレインのひとつとして人気を集め、
きたぐにと同様、昨春に定期運行から退いた寝台特急「日本海」(大阪−青森)は、この年末年始なども臨時列車として運行されている。
車両を所有するJR東日本は「6月まで臨時運行の予定はないが、今後については検討中」としている。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130131/wlf13013112510006-n1.htm
2名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:03:10.71 ID:f+3imv9I0
以下歌う書き込み禁止
3名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:05:08.67 ID:AjheM2jl0
>>1

日本海は絶対になくすな
廃止すれば喜ぶ国が・・・
4名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:05:18.80 ID:9cqfEUYo0
ついになくなるのか……。寂しいなあ。
かつては大阪-青森間の凄い長距離急行で
その当時に乗ったことがある。
5名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:05:57.37 ID:M3gSL/dK0
需要が無いに等しいからね、夜行が消えていくのは仕方ない。
6名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:07:14.50 ID:YfShpwbf0
車両の老朽化が理由の一つと言っておいて、今後の活用って矛盾してねーか?
7名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:08:09.92 ID:M3gSL/dK0
てか、日本海は東日本のだったんだw
8名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:09:08.09 ID:Ph2mqGq00
あさかぜ
9名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:09:12.93 ID:W6iPzCaO0
マニアがいるからね
4年後ぐらいに臨時で運行すればプラチナチケットになるんでは?
10名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:10:02.63 ID:7QoOXmNtO
「やこうれっしゃ」という絵本を持っていた。
11名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:10:25.38 ID:3xedvVhbO
>>4
小学の時、ほぼ毎年
東京から広島まで
自由席で1人旅してた

親に感謝してる
12名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:11:18.76 ID:Of78wmKOO
>>6
採算 だよな
13名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:14:34.68 ID:phVzt/JpT
ブルマでトレーニング
14名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:14:47.51 ID:tJK+uzRS0
代わりにあおもり復活で
15名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:18:39.39 ID:9cqfEUYo0
阿房列車を読み返すと、当時(昭和二十年代)の鉄道の絢爛たる状況がうかがいしれてなあ。
その当時を見てみたかったものだ。
「銀河」もなくなってしまった。「富士」「さくら」「はやぶさ」も。
「出雲」も「瀬戸」も。「利尻」「礼文」ももうないよな?
16名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:18:56.56 ID:GiiOEQsO0
鉄オタから、特別料金を徴収すればよい
特に撮り鉄は、入場料で1万円取れ
線路から50メートル以内に近づいたら1000円取れ
17名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:20:30.46 ID:JvmvSByu0
「能登」はどうだったかな
18名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:23:10.35 ID:RnVVrXOA0
>>1
最後ぐらい、原色に戻せ。
19名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:23:49.90 ID:f+3imv9I0
知らないおっさんとミニボトルで飲み会とか
20名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:26:04.90 ID:3iFUda8y0
こりゃまたキチガイ撮り鉄がホームで暴れるで
21名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:26:40.29 ID:9cqfEUYo0
新幹線でない、特急「こだま」も乗ってみたかったものだ。
東京-大阪を六時間五十分で、それでも当時は超特急と言われたとか。
22名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:27:32.55 ID:d0DYAJ+e0
急行はまなすが、新幹線函館延伸まで
もつのか?
23名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:28:02.51 ID:l5e/r9EaO
きたぐぬ廃止かー
24名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:28:39.29 ID:D8T12Cfs0
>>6
安全に定時的に走らせるのは難しいが
止めて飾っておく分には問題ないとかだろ
25名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:29:57.04 ID:wAPW0SCWP
開放型の寝台が時代のニーズに合ってないんだと思う。
サンライズとかあけぼのの個室とかカシオペアなんか大人気だし。

要は移動の足じゃなくて旅そのものを快適に楽しめるようにすればいいんじゃないかと思うけどね。
特にこれから金と暇持て余した元気な老人が大量発生するんだし。
26名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:30:26.50 ID:3BIzMGIi0
30年以上前に
両親に買ってもらった
ブルトレの本が実家にあって
感動した
27名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:31:55.96 ID:tSDrlF/X0
寝台列車は子供のころ、ゆうづるに乗ったことあるだけだ。
28名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:32:01.74 ID:jCUY+mV30
>>25
そういうのJR九州が上手いよなぁ
来年から寝台特急で九州一周のプランも開始するようだし
本州ももっと上手い事やれよと
29名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:32:20.19 ID:Of78wmKOO
走らせるからには、車検通さないとならんし、コストと相談になるんだろうかなぁ

難しいわなぁ
30名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:32:37.66 ID:jkk6xZDw0
大泉君の指定券が無かったやつか
31名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:33:02.11 ID:0AS6DAav0
>>25
個室の夜行特急も格安航空やビジネスホテルの値下げで大変なよう。
個室の高速バスも今はあるし。
32名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:33:38.65 ID:yiae1AMoO
>>22
そこまでは一定の需要があるからもつと思う。

日本海や、いつも噂になるあけぼのは、中間地点になるJR東の新潟支社が嫌がっているって話も聞くが…
33名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:34:18.85 ID:9cqfEUYo0
>>31
だから豪華列車しか残らないってことだよな。
34名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:35:25.64 ID:y7r+HakD0
大阪で、通常の終電乗り遅れても、きたぐにに助けられてた・・・


かなしいな。
35名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:35:46.23 ID:zmYCeGgd0
暮れにムーンライト松山に乗った時、暖房がイカれて車内が灼熱地獄だった。
36名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:36:23.28 ID:aC31B4Qp0
「白鳥」ってもうない?
37名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:38:08.34 ID:yiae1AMoO
>>36
あるよ。
新青森−函館で。
38名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:39:01.19 ID:YqbPBM6L0
乗ったなぁ・・・・。でも正直寝台夜行が廃れたのって、車両の問題にあるんだけどな。
旧国鉄の車両を継続して使用してるから、発進停止等のショックが激しかったり。
高い割には快適でない。それなら安いバスでもOKって事になる。

オマケに夜行列車は運行ダイヤが乱れたときのお荷物になる。
39名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:40:07.55 ID:s9iDU04w0
公共事業だから経済効果あるだろこれ
40名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:41:16.34 ID:Xxo7UdJNO
寝台のサンライズ、高速バスのマイフローラがある東四国って恵まれてる
41名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:41:40.66 ID:6I7hkDf10
ドップラー効果な踏切の音が怖い
42名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:42:34.94 ID:YqbPBM6L0
>>41
ゴメン・・それ好き・・・
43名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:45:02.43 ID:lIc3gWsh0
東日本の583もいつまで持つかな?
44名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:45:30.40 ID:uTGSQrNx0
一二本走らせるために主要駅開けて人員配置して
どう考えても真っ赤っ赤
45名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:46:56.09 ID:H5Qk4wCqO
きたぐになくなったせいで大阪の大学に通学できなくなった。通勤電車がいきなり廃止されるんだぞ!
46名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:47:25.30 ID:n4Wtqifi0
普通の指定席で過ごしたけどあんな電気こうこうとして硬い座席でとても眠れなかった
47名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:48:24.38 ID:yiae1AMoO
>>44
だから、新潟支社が嫌がっているって言う話らしい。
あけぼのも日本海も、通るのが真夜中だから儲けにならないしね。
48名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:49:52.89 ID:c8rvK3Ux0
昼夜万能特急型として生まれた車両だったけど座席配置が急行型並みとか結果的には中途半端だったんだよなこれ
ドアが狭いまま通勤形に改造されるとか更に中途半端な余生送ってた車両もいたな
でも国鉄の知恵の結集みたいな車両だったな
49名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:51:25.45 ID:n4Wtqifi0
今残ってる寝台特急見ると決して時間がかかって高いのがブルトレ離れの原因じゃないんだよね
50名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:52:03.94 ID:TJJnxUk/0
開放式寝台は半額くらいが妥当だろ。
583系の上段中段で5150円は高すぎる。
51名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:52:04.23 ID:Mz/mB8HR0
だったら早く北陸新幹線整備しろよ

大阪から新潟に行くのに
わざわざ東京を経由した方が早いとか
おかしいだろ
52名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:54:23.87 ID:0/RVXzWG0
また、ホームレスの宿がひとつ消えたか…
53名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:55:33.65 ID:D8T12Cfs0
>>6
安全に定時的に走らせるのは難しいが
止めて飾っておく分には問題ないとかだろ

葬送鉄のためのお別れイベントはないのか?
54名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 13:56:33.03 ID:Mz/mB8HR0
日本海側の交通網はもっと整備して
太平洋側が津波や地震で分断されても対応できるようにした方がいいよね
55名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:04:31.29 ID:dvSGAkxp0
夜行に接続しなかったときのサービスが過大なのよ。
要求してもいないのにホテルに連れて行かれた。
56名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:09:49.52 ID:gp1CDfmD0
>>25
寝台は単純に維持でリソースものすごい食うので人がある程度乗ってくれても儲からないんだよ
各会社とも本音はさっさとやめた方が楽だよ
57名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:12:07.13 ID:gp1CDfmD0
>>29
まさにそれ
寝台列車はカシオペアレベルでも儲けは少ない
58名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:12:54.94 ID:U1JayFFC0
北陸新幹線が開通したら在来線は三セク化だし
どう考えたって終了
59ななし:2013/01/31(木) 14:17:10.79 ID:jop3C2nh0
国鉄色を一気に消滅させたいJ西の浅はかな行為が
安全輸送もろとも吹っ飛んでしまった。

競争に敗れた原因はいくつかあるが、それでも鉄道に
対する需要はそれなりにあるはずで快適な車両があれば
需要はある。

夜行バスの大事故が起きても寝台急行を考えないJR各社は
もう一度一つの企業にまとめ鉄道本来の安全輸送に徹した
移動手段を考える必要がある。
60名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:19:05.51 ID:aBfYOwqW0
また鉄オタのクズどもが迷惑かけに終結するのか
轢かれて死ねばいいのに
61名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:19:19.48 ID:xMBE1v770
>>26
その年齢で平日昼間から2ちゃんか…
親御さんは泣いてるぞ。
62名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:20:44.11 ID:4phvT3Y3O
こうやって古き良き文化も葬るから日本は発展しない
63名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:25:02.46 ID:gdOTEVL50
大垣夜行も今はないんだっけ?
64名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:28:08.25 ID:tn8kSRKs0
儲かんない仕事はやりまへんって事だろ。
テメーんとこの資産の大半が国民の税金でつくった公共企業のくせして
65名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:34:28.58 ID:sr9g3arTi
さあみんな
「元凶は東海のせいだ」とほざく鉄ヲタの発狂が始まるよ!
66名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:34:53.82 ID:wI4TtD+G0
せめて季節列車で残せっちゅーの
67名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:36:56.29 ID:yiae1AMoO
>>65
東海関係ねーし。
68名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:37:09.05 ID:gdOTEVL50
〜鉄ってのが色々あるみたいだけど、大半がクズ鉄だろw
69名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:39:49.67 ID:d28Z7EOd0
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦさようなら||
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|    葬式だ!急げ!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 撮 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 厨 〕 ありがとぉぉぉぉ!!
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___| (初めて乗ったんだけどw)
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
70名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:39:52.61 ID:F02AlTwP0
旅情がないねえ
これから西は新幹線と関西通勤列車だけで生きていくのか
71名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:40:49.20 ID:HpX3VmTnO
あんだけボロな電車じゃなあ…。(´・ω・`)

って広島以外の人は思う。
72名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:44:39.17 ID:n4Wtqifi0
>>63
今のムーンライトながら
73名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:52:32.59 ID:849sMNNx0
サンライズ型車両をきたぐにに使うことはできないの?
74名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:56:45.60 ID:lTsfKcvM0
たけーんだよ
浴衣とかいらないから高速バス並に下げれば人は戻るだろうに
75名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 14:58:51.77 ID:sr9g3arTi
>>67
あかつきとなはが廃止された時東海叩いてたよあいつら
76名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:05:55.07 ID:b2abLwLR0
>>63
臨時ムーンライトながらとして残ってるよ
77名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:08:23.24 ID:AaD5UlSY0
裏日本の鉄道はドーラ砲化すりゃいいだろ
78名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:10:11.10 ID:pJC0X4HE0
日本一週できる個室寝台(食堂車あり)を春休み
夏休み・年末年始とかに企画しろよ

しっかりとした内容なら客も付くだろ
79名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:11:15.92 ID:9cqfEUYo0
>>70
新幹線と、大都市内の短距離電車以外は
最終的には消え去る運命なんだよなあ。
正直、鉄道が他の交通手段よりも優位な分野って
「都市間の中距離輸送」と「大都市内の短距離輸送」しかないし。
80名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:12:27.43 ID:epM5slHa0
某国の圧力で「東海」に変えられます。
81名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:17:15.99 ID:N9Lu0OcBO
客車の方が金かかりそうだけどそうでも無いんだな。
82名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:22:02.22 ID:FLHeAFS40
いつもの定期列車廃止→臨時列車化→完全廃止の流れ。
通常、2〜3年ぐらいは保つけど、きたぐにに関しては早かったな。
83名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:24:31.30 ID:N9Lu0OcBO
きたぐには両端の通勤客がいるからまだ行けると思ってたんだけどな。
84名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:24:36.61 ID:LPt9VDQ10
>>16
1000円でいいならすぐ傍まで寄りたい。
85名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:26:44.89 ID:4Z9GuiziO
JR東海や東海大学は、JR日本海や日本海大学と名前を変えるべき!
86名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:28:40.67 ID:rED67zyLO
>>78
JRじゃなくて国鉄ならできたかもね
会社違うからなぁ
87名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:33:32.62 ID:N7niculc0
日本は先進国の島国としてはけっこう夜行列車は残っていたほうだと思うぞ
イギリスなんてロンドンから北のスコットランド行き「カレドニアン・スリーパー」2往復と、西端のコーンウォールのペンザンス駅行き「ナイト・リヴィエラ」1往復の3便しか夜行列車は残ってない
カレドニアン・スリーパーは2往復ともスコットランドで分割併合するので、行き先はグラスゴー、エディンバラ、アバディーン、インヴァネス、フォート・ウィリアムズの5駅になるけどね
88名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:34:27.79 ID:2GwDQA+30
>>80
日本海とはどんな列車なのか調べようとして、「,日本海」をググってみたら

「日本海 (東海としても知られています)」だと
89名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:36:59.07 ID:mFFbbYKv0
かといって、サンライズみたいな列車走らせてもこの区間じゃ採算とれないんじゃないかな。
90名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:41:01.88 ID:zfH4p5AuO
>>85
アホか
東海=中日本だ
じぇいあーるとーかい の英文表記は セントラルJAPAN あるよ
91名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:41:35.25 ID:4XdllRcb0
夜行寝台列車を走らせるには、かなりのコストが掛かりそうだと
シロート考えでもじゅうぶん想像できるからな。
まあ採算面からみても廃止やむなしだろうね。
高コストに見合った料金を取ろうとすると
客は夜行バスなどに逃げちゃうだろうし。
92名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:43:37.17 ID:oUOdH0Cc0
十年ぐらい前かなあ。
禁煙車で堂々と喫煙している爺がいた。
近くにいた人が注意したんだが、
ボケているのか聞く耳持たず。
結局、一本美味そうに吸ってしまったよ。
というのが俺の「きたぐに」の思い出。
もっといい思い出をつくりたかった。
93名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:45:21.88 ID:ztyG/fj2O
豊橋−東京の東海道本線を、JR東日本にして
新幹線と競合させるべき。
わざと在来線を不便にしている
94名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:48:05.49 ID:4ttte/IR0
あけぼのだけは死守してくれ
95名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:50:40.31 ID:4XdllRcb0
>>93
東海道本線が不便だと言ったら、新幹線に並行する他の在来線は
どう表現したらいいんだ?っていうレベルだぞ。
東海道本線は大垣米原間あたりを除けば、ほぼ最低でも1時間3本以上のダイヤ
が用意されてるだろ。ぜいたく言ったらキリがない。
国鉄時代の浜松豊橋間なんか昼間は1時間1本だったぜ。
それに比べればずっとマシ。
96名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:51:02.22 ID:/YSDNefF0
なくなるのか。
大阪に住んでいたときに使ったなぁ。。
97名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:53:03.46 ID:2Cib5QAX0
日本海は廃止して東海に代えるニダ
98名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:54:21.46 ID:9cqfEUYo0
>>95
青春18きっぷで各地を回ってみると、実際の状況がわかるねえ。
ちょっと地方行くと、普通列車の編成は一両か二両だぜ。
んで車掌もいない、バスみたいにワンマンで運転していて運賃払う。
99名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 15:57:41.26 ID:yiae1AMoO
>>89
交直両用にする必要があるんじゃなかったか…?

サンライズは直流専用だが、交直両用となればコストも高くなるからな。
100名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:01:59.07 ID:cvw0TOcLO
シロウト考えだが。
東日本も東京駅の改修に500億円も掛けたなら、豪華寝台とか作れそうだけどな。
で3等寝台というノスタルジーの車両も併結すれば。
東日本も確かに色々試行錯誤はしてるけど、カシオペアも古くなってきたしさ。
101名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:11:53.83 ID:Gz+2/cke0
行き先が新潟では需要がなくて当然だろ。
札幌までにせえよ。
そうなると敦賀からフェリーに乗ったほうがいいのか・・・
102名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:26:38.60 ID:yiae1AMoO
>>101
つトワイライトエクスプレス
103名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:32:42.05 ID:fGfuvN/XP
>>51
北陸新幹線あっても大阪から新潟じゃ東京経由の方が早いかも
104名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 16:41:02.97 ID:HjnOLGYR0
トワイライトだけは最新車両更新で存続するだろうな
105名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:00:00.62 ID:UMZhvspj0
日本海を鹿児島中央←→小倉←→出雲市←→京都→←新潟←→札幌
にするしかないな。
そうしないと韓国が何言ってくるかがわからんからな。
日本で一番長い距離を走る寝台特急という。
106名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:01:21.00 ID:IzSEVyAL0
3000円出せばビジネスホテルに泊まれるのに、B寝台に6300円も出せるかっての
107名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:11:48.81 ID:HjnOLGYR0
>>103
東海道線はいろいろ無理
そして、どうせ東京からは新潟に上がらなくてはいけない
108名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:13:36.28 ID:VLNLa9AT0
金沢でライブやって軽く飲んで、3時ごろ乗ってたな
109名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:25:00.77 ID:yiae1AMoO
>>104
いや、新幹線新函館開業までだろ。
青函トンネルがネックになるから。
110名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:30:45.07 ID:GeF7AlkK0
はやくあけぼのと北斗星と臨時ながらを廃止してください。青春18きっぷも廃止してください。
SLやまぐちとかSLばんえつ物語も古くさいので廃止してくれ
111名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:33:28.86 ID:rTRte5vv0
今は逃亡した転売厨茶欺がボッタ栗でヤフオクに出してたなぁ
112名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:35:04.76 ID:6gRqdA0S0
583系はもう老朽化が酷いから仕方が無いなぁ

首都圏で余剰になった6扉の電車持ってきて、椅子たたんだまま、畳でも敷いて走らせりゃいいんじゃね?
113名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:40:25.38 ID:2Gkaxqco0
583逝ったか
一度も寝台は使わなかった
114名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:42:16.24 ID:YqbPBM6L0
これこそ、立ち乗り飛行機の様な座席で安価で運用したら?って思ったけど。
結局は停車駅のコストの問題かね。
115名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:46:05.68 ID:GxPmMVls0
>>112
×余剰になった
○廃車された
山手線の6ドア車両はパーツ単位で4ドア車にリサイクルされてるからな
116名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:47:24.92 ID:/Rcqj2Xs0
夜行列車っていいな。でも孤独な一人旅で雪国の情緒に浸ってると鬱になって死にたくなるな
117名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:47:42.39 ID:3BIzMGIi0
>>106
いまの料金みてるとホントそうだな
安い飛行機で移動してビジホだよな
新幹線もそうだけど鉄道の料金が高すぎる・・・
118名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 17:52:39.25 ID:xpHbL3y20
寝台列車はバスに出来ないサンライズ型か、食堂車つけて豪華列車にして残すようにしてほしいな。
滅多に乗れないけど郷愁に満ちた旅情感は魅力だし
119名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:09:28.97 ID:YfShpwbf0
旅客会社が寝台車だけ製造して、JR貨物に運転を委託すればいいんじゃね?
それか貨物列車のケツに数両ぶら下げる。
120名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:20:47.72 ID:UWEi7ctQ0
大阪発は57年からだったんだ。この夏大学に入り、クラブの夏合宿で
朝日連山へ登るため、超特大キスリングを背負って乗り込んだ。
勿論寝台じゃなく、早くからから並んで座席を取ったうえで
通路に寝転んだもんだ。
121名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 18:40:13.03 ID:8eCWqZzo0
>>119
だったら、個室寝台「コンテナ」を載せたほうがw
122名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 20:29:26.83 ID:cxyDF1aI0
新潟までのきたぐには高速バスが代わりとなるけれど、
秋田や青森の日本海は代わりとなる高速バスがなかったような。
123名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 20:32:15.01 ID:h8QX0UBX0
>>112
うん…
去年乗ったら貫通路の所が雨漏りでビニール&ガムテ補修してあった。
車内もキシキシミシミシうるさいし…
北陸新幹線の金沢開通まで持たせるかと思ったけど、やっぱムリっすな
124名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 20:36:44.67 ID:AupJvAhO0
ここはトンヘで
125名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:12:41.43 ID:xW8nL80JO
(゜∇゜)急行あおもり
126名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:14:43.06 ID:CydPPYxF0
質問なんだけども
通常は、鉄道の工事作業というのは、その日の最終列車通過後に始まるね
翌日の初発列車通過前に終わるね
夜行列車走ってたら、いつ作業できるんだ?w
127名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:16:55.75 ID:6LrAW7zE0
あの奴隷船のような寝台がなくなるのはさびしい
128名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:20:04.24 ID:KXgx9/a/0
>>126 ときどき轢かれてるってことから察して欲しい
129名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:22:44.64 ID:xW8nL80JO
まけぼの82号に乗りに行くためにグリーン車に乗ったぜw
130名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:22:48.75 ID:+mF7y5Qw0
>>126
何にも走らせない「間合い」の時間帯が必ずある。
131名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:24:30.49 ID:gbCHdNprO
新潟から京大に行った俺は結構重宝してたな。B席中段のコスパが良かったのはいい思いで。
132名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:25:25.99 ID:Jsi3D/MZ0
新潟なのに何で北国なんだよ
133名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:25:32.02 ID:xW8nL80JO
ナインドリーム甲子園に
134名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:26:28.26 ID:aSzcTvMU0
新津−新潟間は快速扱いだったから
新津に住んでいた時はよく利用したな
135名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:26:34.77 ID:4MMqyk4wO
>>126
夜行が設定されている線区では保守のための間合い時間は2時間くらいなんてところもありました。
それ以上の作業時間が必要な場合は複線を単線扱いしたり列車ダイヤを変更したりして対処してました
136名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:35:04.83 ID:xW8nL80JO
>>108
片町から3時前後にタクシーが一斉に駅に向かってたw
137名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:36:38.90 ID:XHWt3P0l0
>>1
ブルートレイン もう乗れない♪
138名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:39:41.03 ID:xW8nL80JO
>>131
パンツの下ですねw
139名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:43:21.90 ID:6Q6azlJLO
そろそろ、移動手段では無く目的としての"列車旅"にシフトした、そういう車両を導入すべき。
食堂車やビュッフェ、バーカウンター付きの列車を。
140名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:49:04.52 ID:6Q6azlJLO
ある程度の余裕が出来た"ぼっち"な私。最近は月2の割合で列車旅(厳密には列車では無いが)を満喫してるのだが。
乗って楽しい車両が無い!てのが正直な感想。
どれもこれも画一的でさ・・・
141名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:50:20.29 ID:/QcrLErjO
>>3 同じ路線で165系の急行「東海」を復活させればいいと思うよ。
142名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:50:26.91 ID:UIEffZeQ0
夜行列車の縮小は先進国・新興国では共通の宿命だそうだ。
143名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:50:53.29 ID:Q9+sn/Ae0
>>132
つ 北國街道
144名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:51:51.01 ID:/VucmO3g0
「きたぐに」が完全引退か・・・さみしいよ。
大学時代に、帰省に、そして学生生活に戻る時に使ったのが「きたぐに」。
務めだしてからも、盆と正月の帰省に使った「きたぐに」。
20年前に祖母が亡くなった時も郷里との行き帰りに使った「きたぐに」。
夏休みを利用して、安土城・坂本城・長浜城・一乗谷朝倉氏館・丸岡城を旅した時に使ったのも「きたぐに」。
心躍らせた旅も、打ちひしがれての旅も、全部「きたぐに」とともにあった。
昨年末、病床についた郷里の父を見舞うのに使ったのが最後になったのか・・・・。
ありがとう「きたぐに」。
ゆっくりと休んでください。
145名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:52:07.43 ID:oEd+WTix0
寝台車は朝早く着くってだけで
景色も暗くて見えないし、何も面白く無い
146名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:54:00.48 ID:ztyG/fj2O
>>145
あのダークな感じがイイんだよ!
殺伐とした感じ
147名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:57:32.07 ID:HaNVUXj80
20系寝台列車での旅に心を踊らせていた消房の頃。
欧州でも寝台特急が激減中。あっちは格安航空会社の
跳梁で受難。
148名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 21:58:01.82 ID:xW8nL80JO
東京に朝一番に着けたのに…
149名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:02:58.70 ID:/npyTJgR0
>>148
え?
150名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:03:03.59 ID:jVylvgtc0
追いかけてー追いかけてー
追いかけてーみたぐにー♪
151名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:12:46.66 ID:JWBa2Vx60
まじて夏休み春休み冬休みは毎日運行しろよ

儲けはこういうところで作らなきゃ
152名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:15:31.51 ID:JWBa2Vx60
九州や北海道イクなら列車で行きたい

帰りは飛行機でいいけどw
153名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:17:27.19 ID:y2dAhOZ3O
>>151
JRバスはこの時期全然予約取れないからな
154名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:17:42.26 ID:UIEffZeQ0
>>149
上越新幹線の始発に乗り継いでって意味じゃね?
155名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:19:08.99 ID:Xvwq3/Jp0
だんだん西村京太郎サスペンスの作りにくい時代になっていくんだな
156名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:20:49.46 ID:YqDfsfHg0
年末、雪がこびりついた日本海見て改めて良いなと思った。
157名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:21:29.87 ID:xW8nL80JO
>>154
きたぐに&ほくほく快速&新幹線
長岡乗り換えでも早かった…
158名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:31:30.02 ID:RMA5T9gu0
水曜どうでしょうで乗ってたな。
サンダーバード宇奈月温泉行きとか結構レアな映像資料になってる。
159名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:32:19.21 ID:6eT8aTZB0
富山から高岡まで帰る酒飲んだサラリーマンが結構使ってるね
160名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:49:20.56 ID:465Ep4/QO
サンライズは残ってくれよ
161名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 22:53:50.57 ID:JgWwHslvO
>>160
そろそろアコモ更新時期
162名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:01:21.72 ID:ypxh35J/O
高速バスに以降する流れは止められないのかな、寂しい話だが。
163名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:11:17.75 ID:k+vfkGb30
馬鹿にされるのを承知の上であえて発言する

ああ今日で今年も12分の1が終わってしまうのか
164名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:30:50.86 ID:Zudv9xXI0
世の中ドンドン、ツマネー方向に向かっている
経済効率ばかり追う資本主義国家
遊び心がまるで無い
時間をかけて移動するって、豊かな事だと思う俺は
共産主義か
何でも利便性と快楽を追って人間が屑になる。
165名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:31:32.27 ID:gGdhqVn20
>>139
今度九州で、九州島内一周の寝台特急が走るけどな
コンセプトはまさにあなたのそれ
166名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:39:09.69 ID:Zudv9xXI0
衰退の原因が
効率最優先じゃないのか
僅かな事も無駄とカットばかりしてきて
心に余裕が無いから消費も伸びない
あえて非効率なサービスが合っても良いと思うのだが
167名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:52:17.39 ID:YYtRDb3U0
>>109
あそこは貨物があるからずっと三条軌でしょ
夜間は新幹線走らせないし、あんまり問題にならないのでは?
168名無しさん@13周年:2013/01/31(木) 23:56:41.74 ID:nkNXdqLM0
分割民営化から20年以上も583が生き残るとは思わなかった
国鉄時代に既に食パン化始まってたのに
169名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 00:05:32.49 ID:HeMag8c20
食堂車のある列車を作って欲しい。
170名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 00:08:30.97 ID:nv75XXLl0
>>167
たとえ標準軌になってもTalgoみたいにして残して欲しい。
171名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 00:31:06.93 ID:mXDvgqLM0
>>107
言いたいことが全然分からない
172名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 00:46:23.10 ID:wn7SBT6A0
>>103
東海道・上越新幹線経由と北陸本線・信越本線経由のどっちがいいかって話だよね
東海道・上越だと4時間台で2万円強
北陸・信越本線経由在来特急だと早くても6時間半で1万三千円台
…新幹線利用のほうが早いけどお値段が…
173名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:39:27.73 ID:K4PFggzIO
>>167
トワイライトの現行の通過時間じゃ、新幹線がまだ走ってると思われ。
特に大阪行きは、8時か9時くらいだろ?
174名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 01:48:55.78 ID:vh+ANsC/0
はまなすは生き残って欲しい
175名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:15:36.75 ID:+kLVCtda0
きたぐには客がいるのに廃止されているからなあ。
二時三時の金沢福井から乗るんだよ、これが。
176名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 02:55:20.61 ID:qnq2VDPF0
>>84
3000円でもっと近くに!
177名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 05:01:36.27 ID:HEd2LTnC0
>>164
鉄道ってものがそもそも経済効率ための代物じゃねえか。
寝台列車だって昔なりに効率を求めた結果出来たものなのにさ。
178名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 05:35:15.28 ID:1Qvpy6Ij0
せめて日本海は残して欲しい。学生時代に乗ったけど煩くて眠れなかったわw

今でも10時間以上掛かってるんかな?
179名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 05:42:47.42 ID:GWQqVODV0
初めて乗った寝台が金星の583系だったんだよ。当時ガキだったけどそれでも頭を打つレベルの天井の低さ。
それでももう一度だけ乗ってみたいな
180名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 05:49:20.91 ID:pm0JBIig0
>>169
ずっと居座る奴がいるからな
181名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 05:52:15.53 ID:0679i7Dd0
客車気分でで上段乗った
スペースが三角形で壁沿いは10cm少々中央近くでも起き上がると頭がつかえる
料金5250円の荷台だった
182名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 06:57:53.74 ID:YdGSZt3X0
>>169
一眼構えた男が独りでフルコース食っててもいいか?
183名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:45:51.98 ID:xWdKzWtfO
>>175
関空連絡&通勤通学&山陽九州
184名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:48:34.39 ID:6CRBmHDAi
つうか東みたいに新車つくれよ
需要あるなら残すべきだろ

本当、西は広島の扱いもみりゃ分かるけどケチだよな
185名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 07:52:50.65 ID:xWdKzWtfO
大阪から能登へ帰るのには便利だったな〜金沢駅の【きたぐに用待合室】もあったし、金沢からは特急編成の普通列車に連絡してた…
186名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 08:00:18.24 ID:LYQHvT5E0
>>169
急行きたぐにの食堂車といえば(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
187名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:45:19.09 ID:xtVz2uDD0
>>186
「きたぐに」に食堂車が付いていた時代があったっけ?
大阪-青森で20時間くらい乗ったことがあるが、食堂車が付いていた記憶がない。
188名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:49:43.95 ID:squjvPRU0
>>187
客車時代の話だろ。北陸トンネル火災でググれ。
189名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:49:57.86 ID:q6SS1zxq0
>>187
客車時代の事。
北陸トンネル火災で30人死んでる。
190名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:51:45.45 ID:xtVz2uDD0
>>188-189
なるほど1972年か。それはさすがに知らないなあ。
191名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 09:56:22.64 ID:FQ5xWTjS0
SUVも積めるカートレインを新幹線版で復活してほしい
192名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:05:56.33 ID:7/EagnVB0
東京金沢間の夜行はもうとっくに廃止になってたんだっけ??
193名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:13:59.50 ID:q4vw2hvu0
>>184
重視してるのは需要じゃなく利益でしょ。
夜中に走らせる為のコストがかかり過ぎるだけの話。
所詮線路保守を国営にでもしない限りは
もはや旅客の夜行運行は無理だろう。
194名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:16:11.24 ID:KibYpMl/P
好きよ〜あなた〜いまでも〜いまでも〜
追〜いかけて〜きたぐ〜に〜♪
195名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:21:13.02 ID:pSatOkXz0
ある程度需要(寝台以外の)があるのに、車両が老朽化だからなぁ
485系でも走らせればいいんじゃ。あれもボロいけど…
196名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:22:01.96 ID:TKxACEDVO
気がつけば夜行は数本残してほとんど全滅かい
197名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:22:12.96 ID:bWlpMp8B0
終着駅不明で日本中をずっと走ってるブルトレに乗ってみたい
198名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:25:36.14 ID:c1Ya3BbkO
夜行列車のりたい のりたい!
どこいけば乗れるの?
199名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:27:04.72 ID:x2quIZ7o0
>>198
まず君はどこに住んでいるのかね?
200名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:28:27.08 ID:lBi5sF/rP
>>197
日本中ずっとじゃないけど行き先不明のミステリー列車ってのがあったな
最近はやってないのかな?
201名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:29:00.26 ID:KibYpMl/P
サンライズ型を増やせばいいだろ
あれなら金使いたくないやつは、ゴロンとシート(だっけ?)でいいし
金に余裕がある奴はA寝台個室使えばいい
202名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:32:31.34 ID:c1Ya3BbkO
>>199
宮城の被災地です
仙石線から電車にのれます
203名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:36:08.23 ID:WaYGsWCc0
>>198
夜行列車は乗るとがっかりするんだよな。
といいつつこの前の九州出張は往復サンライズ+新幹線だったけどな。
気に入ったというよりは宿とるのが面倒だったという理由だが。
204名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:36:28.50 ID:fR0pgU8F0
>>77
王者の喜び
若人の憧れ!
205名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:36:57.53 ID:xtVz2uDD0
>>202
宮城から夜行列車というと、札幌行きの「カシオペア」「北斗星」しかないなあ。
仙台駅を20:59と23:30に発車だ。
206名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:37:49.08 ID:IxZwJHcK0
583系ってまだ走ってたんだな
207名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:42:18.41 ID:PUaekrr40
>>174
はまなすも新幹線新函館開業までには確実に消える運命。
208名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:42:38.73 ID:Q8A9CLwI0
一回夜行で東京から北海道まで帰省したことあるな、
ブルートレインの旅は独特のものがある、
時間あれば飛行機よりいいわ。
209名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:50:42.22 ID:3q9Akmm00
夜十和田湖でバイクを焼き付かせて三沢からはくつるで
枕を涙で濡らせながら東京に戻ってきたのは懐かしい思い出
210名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 10:54:14.02 ID:K4neQaJG0
味わいのある列車が、どんどん廃止になるな
鹿児島から東京まで1日以上かかってた頃が
懐かしい
211名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:02:40.33 ID:WaYGsWCc0
>>195
JRが夜行列車を走らせるのを嫌がるのはその為に駅を開けて人員をおかなきゃいけないとか、
貨物列車の ダイヤをやりくりしてその間に夜行列車を潜り込ませなきゃいけないとか、
深夜なら貨物列車を走らせた方が儲かるとか、営業上の理由がある。
212名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:04:29.21 ID:Qxbp/Ejo0
今はLCCで全国どこでも2時間だろ。ホテルも3000円や5000円で泊まれる。

>>211
分割民営化したから、長距離横断するような列車を作りにくくなったんじゃないかな。
ちょっと走れば別会社の領域に入っちゃうし。
213名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:08:56.01 ID:c1Ya3BbkO
>>205
ありがとうございます

春になったら旭山動物園にカシオペアに乗っていきます
214名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:10:57.16 ID:Met2Gsfp0
「ありがとおおお!」
「頭下げろ!あ・た・ま!」
「お疲れーーーー!!」
「見えねー!駅員どけバカ!」
215名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:12:10.62 ID:lBi5sF/rP
サンライズは室内で自殺した奴いるんだよな…
マジ迷惑だなこういうの
216蜜柑男爵:2013/02/01(金) 11:20:27.83 ID:T3V5ikw80
急行高千穂乗ってみたかったな。
217名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:21:39.45 ID:LmqUid3Z0
>>45
通学と通勤どっちなんだよ?w
218名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:23:59.72 ID:DI8k5UmwO
>>211
知識ないからトンチンカンなこといってたら申し訳ないけど
夜中は小さい駅は無人にすればいいし、大きい駅はもともと当直みたいなのが誰かしらいるんじゃないの?
219名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:24:12.45 ID:Q8A9CLwI0
夜行は一人旅で乗りたいな、寂しい感じが好き。
220名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:28:25.53 ID:bzfyumv10
幡生の匠<工場開けて待ってるからね「きたぐに」たん(ウィィィィィン!)
221名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:30:12.22 ID:aRE7RxP70
「撮ったら下・が・れ!」
「(乗ったこと無いけど)いままでありがとーー!」
「オナニーすんなよおお!」
「駅員邪魔!」
「フラッシュたくなボケ!」
「3時間前からいるんだよ!」
222名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:31:34.71 ID:u1KLD9jN0
>>215
AVの撮影もあったよなw
223名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:34:22.32 ID:XEMk6tt10
ま、夜行列車は廃止の一途だろう。
保線等の保守を充実させないと事故が起これば非難轟々の一大事だからね。

>>219
同感っす。
224名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:38:29.02 ID:CghnpChjO
あけぼの(上野→秋田)に時々乗るが、あれもいつまで持つだろうな。
車両は軒並み築30年超え。時間との戦いの域に入ってきてる。
225名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:39:46.73 ID:+JAyaQpmO
>>145
闇の中を走り、自身の顔が窓に映りこむ。
将来の自分は何処に行こうとしてるのか?
何の為に生を受けたのか?
いろいろと自問自答する空間。
226名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:48:57.51 ID:tTmuRnOM0
とうとう廃止になったか
三段の最上部に乗ったことあるが
小さな丸い覗き窓でなんとか外の様子が見れる程度で、棺桶に入ってるみたいだった。

新潟着くちょっと前に普通に変わるんだったか、通勤通学客が乗ってきたな。
227名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:50:51.97 ID:4dOxKQwc0
>>220
歯医者か 痛い
228名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:53:27.86 ID:A8FLSxBv0
>>110
いや、君が人間としてポンコツだから肺死するべきw
229名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 11:56:57.39 ID:lL5nXsG80
きたぐには閑散期でもそこそこ需要があった。
夜行高速バスが貧弱なのでそれに乗らざるを得ないというのもあったが。

ただり開放B寝台は設備の割に高いよ。
ツアーバスが大量に走って需要ありまくりの東京大阪間で末期の銀河は乗客100人以下
というのがあった。

583系みたいな詰め込み型でマンガ喫茶のフラット席のような質素なリネンで十分なんだから
路線バス3列シート+1000円増程度で設定すべき。
230名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:00:31.74 ID:WaYGsWCc0
当直はいるだろうけど、朝一番で駅を開ける為の要員で基本寝てるし、
そいつらを深夜営業活動させるとなると別途手当て出さなきゃならんだろうし、
じゃあ、手当て出す程乗降客がいるかってとどうせ数人だし、
でも客がいるかもしれんからキップ売り場やら駅構内やら電源入れとかなきゃならんし、
まあ客相手だといろいろあるだろうよ。

その気なら合理化してもう少しコスト減らせるだろうけど、そこまでやるほど利益が見込めないというのが現状じゃないのかな。
231名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:00:56.80 ID:QgYQUTyc0
きたぐにや日本海って今はもう全車禁煙になってくれているの?
あけぼのソロに乗った時にどこぞの馬鹿が吸っていたせいで気持ち悪くなったよ。
死ね、ヤニカス
232名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:01:50.25 ID:x2quIZ7o0
>>213
あと、青森〜札幌の急行「はまなす」もあるよ。
こっちはカシオペアとかと比べるとちょっと安く乗れる。
233名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:02:28.67 ID:lBi5sF/rP
>>222
AVも所構わずだよなあ
汁の染みたベッドでなんか寝たくない罠

まあ撮影じゃなくても個室は番う奴いるだろうけどね
ハネムーン御用達のトワイライト展望車なんて走るラブホ状態だろうしwww
234名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:06:09.78 ID:xuLxy9hSO
今年のクリスマス嫁さんとななつ星乗るから俺にはどうでもいい
235名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:07:21.13 ID:l13dRI6f0
>>209 焼きつかせたってヤマハの2スト?
236名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:08:56.73 ID:I4XJ7k/9O
迂闊に廃止日を決めると葬式鉄どもがハイエナよろしく駅に沿線に溢れてすごく面倒なことになるからな
237名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:11:15.52 ID:l13dRI6f0
どうも記者はあまり鉄道に関心がないように見える。
583系が昭和36年から走ってたみたいな印象受けるな。
きたぐにはブルートレインでもない一般客車使った地味な急行
な期間が1番長かったんじゃないかな。
途中でトンネル火災というおっかないイメージもつきまとう。
238名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:11:47.93 ID:D2I3D7Qb0
>>9
急行きたぐに は 鉄 だけじゃなく 一般でも思い出がある人は相当数いると思うな…
239名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:14:07.04 ID:ylj0ARX80
>48
リクライニング座席兼寝台は開発できたって話を見たことあるけどね。
確かキャパの問題でボックスになったとか(´・ω・`)。
240名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:27:02.19 ID:MdKDt4BB0
長距離急行「なにわ」「せっつ」「東海」「銀河」「高千穂」「八甲田」を復活し
寝台車・グリーン車以外は急行料金を取らない普通運賃で運航すればいい。
もちろん食堂車やビュッフェはもちろん、初代「こだま」のようなPC電源とパソコン操作しやすいテーブルを備えた
ビジネス車両も現代では必要だ。
241名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:30:01.88 ID:7/EagnVB0
>>240
食堂車は是非欲しいよな〜
242名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:31:04.63 ID:jcqVFwm20
廃止で多くの鉄道ファンが精神的に不安定になってしまい仕事ができなくなった
JRの罪は大きい
243名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:32:07.93 ID:WaYGsWCc0
>>237
自分は14系客車の時代に乗ったな。
福井に行くとき長岡まで急行佐渡で行って乗り換えて。
首都圏在住だからあまり縁はなかったけどね。
244名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:38:07.29 ID:XEMk6tt10
『つるぎ』の次は『きたぐに』か・・・・大阪〜新潟間はJR西とJR東の問題もあるんだろうね。
245名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:44:44.33 ID:cVweL7pw0
国鉄色583系の増結セットで安いのないかな? Nゲージで。
246名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:53:10.34 ID:DD01wT7E0
583系の先頭車両は梅小路での保存計画があるみたいだけど・・・
247名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 12:55:30.62 ID:4dOxKQwc0
おいらの中での「きたぐに」は大阪ー青森間運行の一般型客車寝台車が連結されてた時代。
新潟止まりに短縮されて興ざめした記憶が。後の電車化では完全に興味を失ったわい。
>>1 の書き方は惨軽の記事を引っ張ってきただけだろうし、新潟ー青森間が無くなって久しいにせよ、
何処かに青森というキーワードを入れておくべきだったと思う。
248名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:15:48.59 ID:spbNYBCNP
>>247
そんな昭和57年以前の話を今さら出されても意味ねーし。
このスレの9割以上は583きたぐにだよ。
249名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:32:11.46 ID:cM6pO0DT0
日本みたいなひょろ長い国土の国は寝台列車は需要があると思うんだがなあ。
経営のやり方が悪いのだろう。在来線と新幹線を同じ会社が運営してるのが
おかしい。在来線を不便にして新幹線に強制誘導して高額料金ぼったくった方が
儲かるもんな。
250名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:35:36.94 ID:7iJiCiL+0
>>247
たしか19時間だったかな
富士はやぶさに次ぐロングラン
251名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:40:01.71 ID:hZS/3WnTO
>>230
夜行列車の場合車両の老朽化や乗務員の確保より、駅員の確保がネックと聞いたことある。
252名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:50:53.03 ID:LR5IBIcCO
>>247
昔ながらの"夜汽車"の雰囲気だよね。
専門誌の青森−大阪の全線紀行読んで、やってみたいと思ってたけど、
果たせないうちに短縮、電車化されちまった。
富士はやぶさや日本海と違って、始発−終点の客はほとんどいなかった
だろうね。
253名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:51:04.57 ID:B949tSrO0
新潟なんて用事ないし
乗る乗り物でなく撮る乗り物だったな
さよならきたぐに
254名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 13:58:29.70 ID:L5j/KqqH0
>>240
> 「八甲田」を復活し
勘弁してくれw
今時、上野-青森間を約11時間30分で結んだとして、誰が乗るんだよw
255名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:01:27.56 ID:Qirl3p7/0
35年くらい前、学生のとき札幌から大阪までよく利用しました。

どこかは忘れましたが早朝、新潟(山形?)あたりで魚売りのおばさんが数人乗ってきておにぎりや果物をいただきました。

時間はかかったけどたくさん思い出があります。
256名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:19:05.29 ID:D2I3D7Qb0
>>254
安価な夜行なら、絶対需要はある。
普通運賃とは言わなくても、「きっぷではありません方式」にして、停車駅もしぽって
ツアーバスでは負担の大きい遠距離なり 企画できる感じがする。
東北なら、ろっ骨線に乗り入れて 東京と各被災地海沿い直行なんてのもつないでやりたい
257名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:20:43.93 ID:s8XgFvbC0
>>254
乗らないな逆に寝たいなら新幹線+ホテルのツアーパックで
売った方が客にも快適でし良いだろう。
ホテルメッツとかJR直営のホテルは増えてるしな。
258名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:25:38.34 ID:YaO0dBwD0
国鉄カラーの583が好き
259名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:39:14.28 ID:koQxdaxuO
JR各社も走るホテルやめて
走らないホテルの経営は熱心だからな。
260名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 14:59:34.58 ID:q9OJXSwh0
走るホテルってのは大嘘で、ホテルどころかネットカフェにも劣る設備を高級ホテルの料金でって感じだからな
261名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 15:13:09.46 ID:HlBlsbjb0
食パンなら、かなり乗ったが、1度だけ寝台列車として乗りたかったな>583系
262名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 15:31:51.23 ID:WaYGsWCc0
>>256
需要はあるだろうけど、利益が上がるかというのが民営化後の課題だよ。
自分が思うに、民営化されてから金持ってない奴は切り捨てる感じになってる。
263名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 16:00:45.14 ID:K4PFggzIO
>>224
新幹線新函館が開業する2015年が1つの区切りになるんじゃないかな…?
そこから先も生き残るとは、ちょっと考えられない。

ただ、いくらスピードアップしても、こまちじゃ朝早く秋田には着けないがね…
264名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:22:25.06 ID:sCBv4LLkO
>ただ、いくらスピードアップしても、こまちじゃ朝早く秋田には着けないがね…

つ夜行バス

にしても鉄ヲタってどうして夜行バスを徹底的に嫌うんだろうな。
今や築40年近くのボロ24系寝台に比べれば最新鋭の夜行バスのシートは快適性でも遜色ないと俺は思っているぞ。
(あくまでバリューフォーマネーでの話な)
265名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:31:31.51 ID:G37ejfJo0
>>264
贔屓目なしに言うがゴロンとシートと夜行バスのシートじゃ雲泥の差があるわ
266名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:42:58.01 ID:I4XJ7k/9O
これで「津軽海峡冬景色」ごっこが出来るのはあけぼのただ一本になってしまった
東北新幹線全通後もまだ残ってるのが奇跡みたいなもんだから今のうち乗っとけ
267名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 18:59:43.89 ID:K4PFggzIO
>>264
水曜どうでしょうじゃないが、2日続けて深夜バスとかガチで地獄だぞ。

バスはそうそう簡単に立って歩けないし、やっぱ横になれるとなれないじゃ睡眠の質も全然変わる。
若いうちは無理がきくからいいかもしれないが…

今は夜の最終便で現地先乗り→安価なビジホで一泊がベターだと思ってる。
268名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:11:51.48 ID:gERPCamFO
>>202
上野〜仙台を利用する手もあるぞ。
新幹線のグリーン乗ったと思えばいい。

上野1903→仙台2330、食堂車、コースも、パブタイムも堪能できる。
269名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:14:01.56 ID:WaYGsWCc0
>>264
自分がバスを嫌う理由は非常に簡単。
酔うからw
270名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 19:41:12.07 ID:s8XgFvbC0
>>264-269 まぁ それと同じくらい鉄道は揺れて酔うから嫌い
な人て多いからなぁ。
271名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 20:00:31.12 ID:q9OJXSwh0
>>263
最終新幹線で秋田まで行って、秋田のホテルに1泊した方が費用対効果は高そうだがな
272名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 20:10:03.20 ID:K4PFggzIO
>>271
現状でも、東京20時まではこまちがあるからね。
あけぼのは上野21時。

それ考えたら、たしかにね。
東横とかだと寝台料金より安く泊まれるし。
273名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 20:29:38.58 ID:356I2Xbd0
いま、束では485系や583系によるリバイバル特急がお盛んだけど、




なんか違う・・・・・・・確かに485系なんだけどなんか違う・・・・・・・・・・・・・・
274婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/01(金) 20:32:12.78 ID:nRgd4ETO0
昔よく乗ったけど、ボックス席のシート(のクッション)が
取り外しできたよね。謎の仕様だw
275名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 20:41:22.28 ID:DQPNwLql0
>>10
一番後ろの車両が夜なのに先頭が朝のすごく長い列車のやつだろw
276名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 20:53:38.15 ID:BEeWQv+70
臨時から廃止にするのは分かりきっていた。
277名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 21:02:51.17 ID:vcXmdSm60
>>32
あそこはそういう体質だからな
今回も地区労組が廃止でコスト削減できるって会社に提言してたしw
車両整備と夜勤の負担減らしたいんだろうなw

新潟駅から大阪の文字は消えてしまうのか……
278名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 22:00:57.35 ID:C/MBKkST0
>>273
前に、リバイバル運転に乗ったが、
現役時代の爆走ダイヤではなく、単純にチンタラ走るだけだったので
ちょっとがっかりしたという思い出がある
279名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 22:50:22.25 ID:wn7SBT6A0
>>10
それ、マニアも納得の本だよw
280名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:31:34.20 ID:zTj//f9B0
大阪−越後湯沢 を走る「はくたか」を1往復、復活しないかな???
281名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:33:06.17 ID:u47J6knZ0
1967年産だから、46年も働いてたのか。583系
282名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:40:04.74 ID:xWdKzWtfO
ミッドナイトみたいの走らせてくれ〜

はまなすかw
283名無しさん@13周年:2013/02/01(金) 23:46:32.37 ID:eDDy0LMI0
583系の電車三段寝台の下段は、料金や居心地等考えて最高だったな。広い窓を独占出来るし、ベッドも割と広い。
それに引き替え解放A寝台上段は無駄に高いだけ。小窓しか無いし。
284名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 00:21:18.15 ID:P+0OeKKxO
583系は普通列車に改造されたやつに乗ってみたかった
285名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 00:27:54.52 ID:yp95mHCS0
>>270
いや、夜行ならバスの方が酔う人数は圧倒的に多いだろうよ。

俺もバスには弱い口だが、起きている限りはかなり耐えられる。
何故なら、曲がる方向に意識的に体を傾け、酔いにくいようにするからだ。
しかし、夜行ではそうはいかない。
睡眠不足で体が弱っているところに、予測しない加速度がかかると、一発で酔ってしまう。

一方、列車では酔ったことがない。
(東北新幹線、東北本線の寝台・特急に限るが・・・・今まで数十回ほどは乗っている。)

ちなみに、俺は船は全くダメ。
穏やかな海なら平気だが、外洋でちょっとでも荒れていると、酔って意識不明になるほどだ。
286名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 00:33:35.09 ID:y8tz5GkmO
日本海は結構指定が取りにくい列車だったから廃止と聞いてびっくりした。

下段があったらラッキー、みたいなね。
ああいう列車は残っててほしいけどなあ。
14時間だらだら過ごす幸せ。
287名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 03:46:16.65 ID:cFu/HYPr0
>>270
え?
振り子車両でもない限り鉄道の方が圧倒的に酔いづらいと思うんだが
288名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:16:55.50 ID:uYckuy+6O
>>287
振り子じゃなくても、車端部だと酔いやすかったりする。
289名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:16:59.18 ID:OhyIOaQGO
高速整備されたおかげで急カーブで揺られる事は
減ったからなぁ。あとバスが好評なのは女性専用車や
女性専用シートが必ずて言うほどある事だな。
鉄道は揺れるし線路のジョイント音が五月蝿いし
新幹線を別にすれば女子は避けるな。
290名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:18:58.55 ID:n2uQxowf0
引退と見せかけて、どうせ大阪の鉄道で使用するんだろ?
なにわ線あたりで。
291 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/02/02(土) 06:25:11.49 ID:Ce2cG95y0
鉄ヲタスレだなw
292名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:25:58.62 ID:OSlYOjqW0
>>283
パン下の広さも味わっていただきたいぞ
293名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:52:25.07 ID:fmb0+v980
こういう廃止の仕方で日本海もついでに廃止にしてくれ
さよなら運転とかされると
大阪駅の新快速のホームをキチガイが走り回るからウザい
ホームは遊園地じゃない
マジで死ね平日以外に
294名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 06:58:31.37 ID:RnVVaMPm0
>>274
別に謎ではないぞw
シートのお尻が乗る部分+背もたれが下段ベッドになる。
下手こいたら、ゲロ吐かれる場合も有る訳で。
寝汗等、定期的にクリーニングするために取り外し必須

>>289
去年日本海に青森から乗ったら…当日に函館駅で下段確保。
上段寝台は一人旅娘。向かい下段は乳児連れ女。なんじゃこりゃw
295名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 09:28:37.81 ID:1dbZ/l2z0
>>294
新幹線でも汚れたシートは清掃時にその部分だけ交換して対応してるよな。
296名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 11:18:15.67 ID:5+FWCPIyO
>>284
北陸に来れば、うんざりするくらい乗れましたがw
本物も25日前まで走ってたが…
297名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 11:47:18.51 ID:EVxVP2PF0
座席だけでいいから深夜運行してくれ
298婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/02(土) 11:49:34.40 ID:2lukOpQf0
>>294
いや、寝台席じゃなくて普通のボックス席。
ゲロ対策というのは正解かも知れんw
299名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 12:39:04.67 ID:67RJUffI0
新星を復活させよう
300名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:18:30.46 ID:NTgNtga80
>>293
東京駅は九州ブルトレが廃止されてかなり東海道線の
ホームが快適になったな。最早単なる通勤路線の東海道線に
ああいう列車はやめて欲しい。
301名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:21:41.24 ID:XYuKOgDg0
北陸と新潟を結ぶ北越もぼろいけど廃止になる前に一度は乗ってみたい
302名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:28:22.34 ID:oRzSBRMP0
>>300
田町が大幅縮小されて、日中の尾久にはサンライズみたいな電車型でもないと昼寝しに行けないから復活はまずあり得ない
303名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 13:37:28.30 ID:GSQt5nMo0
帰宅途上によく見かけた定期運用末期の平日なんて空気輸送そのものだったからなぁ。
たまに居る乗客も何故か虚ろでボロい車体、曇ったガラスにただでさえ古ぼけたように
見えるJR西カラーが拍車を掛けて幽霊列車の佇まいだった。

>>1にあるように583系がもう限界なんだろう。博物館では是非国鉄カラーで復活してほしい。
304名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:07:27.95 ID:wWvZz9Se0
サンライズの交直版でいいから新造できないかなぁ・・・
大阪〜新潟間の最短ルートは、北陸本線経由だってのに。
せめて、直江津着にして、おはよう信越に接続なんてことはできないか?
305名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:15:49.11 ID:RnVVaMPm0
>>298
ああ、きたぐにでそれは10系寝台+12系客車時代かw歳がばれる
窓が開く客車はゲロ以外に垂れ流しの飛翔がぬ..たとえ12系でも…消毒は大切。
ちなみに通勤電車のシートが簡単に外れるのは、担架の役目もあるから
306名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:19:56.12 ID:uYckuy+6O
>>303
>>1にあるように583系がもう限界なんだろう。

そりゃそうだろう。
車齢40年って、広島のボロたちと変わりないからな。
しかも最盛期には昼も夜も走ってたわけだし…
307名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:34:02.32 ID:q9uiGWr50
>>305
↓によると、12系が使用されてたのは、昭和48年〜昭和57年みたいだな
12系+10系寝台+スロ54 一度見てみたかった
308名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 14:36:11.83 ID:q9uiGWr50
失礼

急行きたぐに 編成表
http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/k/kitaguni6.html
309婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/02(土) 17:20:54.62 ID:2lukOpQf0
>>307
ちょ、ちょっと待てw
俺が乗ってたのって、平成になってからだっつのw

誰か他に、クッションが外れるボックス席を見た奴はおらんのか。
310名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 19:40:13.99 ID:PuInY7BK0
ラストランの日はまた何処ぞの大宮駅みたいに荒れるんだろうな。
311名無しさん@13周年:2013/02/02(土) 21:16:12.23 ID:8teGdW/s0
>>309
だからそのボックス席が寝台になるのだけど?
下段は>.294のレスした通りで中段上段は網棚の上に格納されているのを展開。

きたぐにの座席車はベッドを格納しただけだが下段のクッションを引き出してベッド
にする輩がいたから後年は金具でロックしてた。
312婆 ◆HKZsYRUkck :2013/02/02(土) 22:48:03.55 ID:2lukOpQf0
>>311
ななな、なんですとー。

と思って検索したら出てきた。
http://art58.photozou.jp/pub/855/2511855/photo/141684322.jpg
たしかにこれだわ。このボックス席の座面がずりりと動いて
ベッドになるのね。お騒がせしましたです。
313名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 01:37:59.69 ID:taupe1h40
センチメンタルジャーニーの七瀬優もこれで旅してたなぁ
314名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 07:56:54.99 ID:jVHbVDt80
>>267
深夜バスといえば、終電後に住宅地にいく酔っ払い御用達のバスをイメージがあるな。
夜行バスじゃね。
315名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 08:11:14.73 ID:fK3V5U/0O
>>314
正確に言えば、そう。
でも、(番組を製作してた)札幌にはそういうのがないからなのか、あの番組では夜行バスを深夜バスと言ってたんだよな。
316名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 09:14:10.68 ID:9BHbCiSO0
最終のサンダーバード逃した時には重宝したんだけどなぁ
317名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 10:53:14.16 ID:89GRFUCY0
あの人の倖せを 私は祈る
すべてをつくした 愛をこめて
北国の青空を 私は忘れない
318名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 10:55:12.10 ID:Jj4mRHUi0
>>3
JR東海の立場は…
319名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:04:09.76 ID:85HwIXp20
きたぐにで登山に行ったんだけどなぁ
320名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:08:55.78 ID:qMuCv6Vc0
利用客減少なら仕方がない
あのバカ高い寝台料金はどうにもならないのかな
321名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 11:56:49.42 ID:iDNEkkJzP
>>320
乗車券+急行券+寝台券だからな。
322名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 12:14:32.06 ID:ZwHXh0KY0
1回しか乗れなかったけど富士ぶさで見た瀬戸内海の日の出は良い思い出になった。
いい年した大人が乗りたかったけど乗れなかったみたいに言うの聞くと
その程度の思いしかなかったんだろ?って言いたくなるよ
323名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 13:40:47.52 ID:tQCBo9R80
今、寝台特急を一人で乗るなら
値段関係なくどれが一番良い?
324名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 13:46:07.53 ID:iDNEkkJzP
俺のお薦めはサンライズかな。
325名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 13:52:59.04 ID:LTEDZ8Cq0
寝台列車は儲からないからね
満員の寝台列車より、客が3割しか乗ってない新幹線の方が儲かるし
326名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 14:02:59.72 ID:taupe1h40
>>323
北斗星かトワイライトエクスプレス
327名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 14:18:48.68 ID:llQkIXqr0
トワイライトエクスプレスは車両が古すぎて萎えるわ
328名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 14:29:49.68 ID:taupe1h40
綺麗な車両がいいならサンライズ瀬戸・出雲かカシオペアだな
329名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:03:28.82 ID:tQCBo9R80
皆さんばらばらですねw
カシオペアやトワイライトエクスプレスは何か
敷居が高い感じがするのでサンライズから乗ってみようと思います。
ありがとう。
330名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:07:26.22 ID:dCu7lNKeO
はまなすは無くならないよね
331名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:13:21.04 ID:cATj7eFi0
鉄道を廃止することによって
多くの鉄道ファンが精神的に不安定になり
勤労意欲を失い無職となっている
これは国家的に大きな損失であって
国費を投入してでも鉄道を存続させることは良いことだ

また提案だが廃止された列車を復活させてあげれば
無職鉄道ファンに笑顔が戻り社会復帰するかもしれない
是非国は検討すべきである
332名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:14:25.82 ID:eq/OIiYt0
>>1
何で鉄オタはいつも、廃止が決まってから写真を撮りにいくんだ?
普段運行しているときに撮りにいけばいいじゃん。
333名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:33:29.13 ID:fK3V5U/0O
>>330
新幹線新函館開業と引き換えに廃止が既定路線。
334名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 15:46:09.29 ID:BqdC74KT0
寝台料金高杉なんだよ。
このきたぐにの3段式開放B寝台でも5250円もする
335名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 17:28:41.16 ID:gbTy+DRmO
>>334
なあにグリーン車も 五千円くらいするw
336名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 18:02:14.44 ID:B4KI24vw0
税金使ってでも存続すべき
337名無しさん@13周年:2013/02/03(日) 18:17:18.63 ID:Y0kAcXtr0
正直いらん
個人的には無くなってほしくはないけどな
338名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 07:54:40.37 ID:lGNUJ36UO
>>332
そういう奴等は情弱なんだろ。

噂も色々出るし、ちょっと状況を考えればわかるもんなんだがね…
339名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 08:04:12.98 ID:Uw5fkU0RO
>>331
でも鉄オタの中でも、葬式鉄は喜んでるよ。
340名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 08:08:53.64 ID:aTAI7x8p0
>>339
葬式なのにマナーが悪いクズ鉄
341名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 08:10:37.77 ID:kX5U84t5O
列車で旅したいけど料金高いイメージあるし忙しい日本人なら飛行機使うよなー
342名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:03:04.01 ID:lGNUJ36UO
>>341
盛岡や仙台に住んでると、飛行機という選択肢が排除されてしまうけどな。
そこらの人が基本的に用があるのは東京くらいだし、近隣の空港から羽田便がないからな。
343名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:12:28.83 ID:DEJNuKpa0
一度乗ったからもういいや
最上段は網棚に寝てる感じだった
344名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:22:44.44 ID:Rue2vJ6q0
>>343
最上段はまだマシ
きたぐにのB寝台は三段式で中段の狭さは発狂レベルw
345名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:33:33.67 ID:mnbNQrhz0
あけぼのは生き残ったのか。奇跡だな。
346名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 09:49:26.68 ID:zH/u78gC0
終電に遅れて「きたぐに」に乗車、京都までに寝てしまい起きた時には滑川。
翌朝「すんません、病院行ってから出勤しますので昼ごろになります」
347名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:13:57.95 ID:VlXR7yYa0
サンダーバードの新潟までの延長をキボン
348名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:17:24.26 ID:iFifjzg5O
非情に惜しいんだけど寝台夜行列車は無くしてもいいよ.....
349名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:21:27.20 ID:zEmy6psFP
そら583古いから仕方ねーわ
350名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 10:36:13.76 ID:iFifjzg5O
ああ廃止なるの583なんだ
いろいろ工夫施したやつだね
でも乗らないわな乗る理由がないもんな
残念
351名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 13:43:32.67 ID:481Wa1+k0
>>344
ボックスシートの座席で寝るよりゃマシさw
昔はボックスシートの座席でどうすればよく寝られるか
技を開発したものだが、今や何の役にも立たない技だw
352名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 14:00:48.20 ID:aTAI7x8p0
座席者の夜行の方がまだ眠れたりする。
353名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 21:57:27.87 ID:1ZCXJy82O
ドリームカー
354名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:07:30.02 ID:idfTropC0
もう少し早く旅行に目覚めていれば九州ブルトレ乗りまくったんだが・・・
355名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 22:33:15.35 ID:Qm8vTzaw0
昔は、大阪―青森じゃなかったか?
大阪から青森まで乗った記憶があるだが。
356名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:00:02.56 ID:YuQMtOjm0
>>10
懐かしいw
357名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:21:29.84 ID:ufKPeZ93O
>>85
茨城県那珂郡日本海村かよwww
358名無しさん@13周年:2013/02/04(月) 23:26:51.51 ID:ufKPeZ93O
>>153
夜行に限れば金曜だけだろ。高くても乗る。
月曜〜木曜は安くても閑古鳥だが。
359名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 05:04:19.59 ID:6vKYv7XY0
>>355
大阪―新潟になったのは1982年11月15日改正から
それ以前は青森発着だったよ
360名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 07:18:42.81 ID:jrdK4m4a0
トワイライトエクスプレスって名前の響きだけで憧れるよね
361名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 07:30:17.59 ID:z2jP9fgv0
きたぐにって独特の走行音するような気がするけど
気のせい?

シュゴシュゴシュゴシュゴシュゴ

みたいな。
362名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 07:34:29.79 ID:0IDPuSwhO
サンライズで使っている、寝台電車を増備して、季節列車として運転するとか、ないのだろうか。
363名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 07:43:14.31 ID:6vKYv7XY0
>>362
無いだろうね
364名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 07:59:31.20 ID:AUJn1KP4O
昔トンネルで車輌火災起こして、何十人も死ぬ大惨事があったんだよな。
鉄道ファンでは無いけど、昭和史の本で知って、何となく「きたぐに」の名前だけを複雑に記憶してた。
まだ走ってたのか。で、ついに無くなるのか・・・
365名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 08:23:52.51 ID:bv0GIaylO
>>362
きたぐにのルートをトレースするには、交直両用にする必要があるしなぁ…

交直両用の車両って、意外とコストがかかるらしい。
羽越の普通列車なんて、それを嫌がってオール架線下でもディーゼル車走らせてるくらいだし。
366名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 08:53:56.98 ID:EMU0G5DM0
>>365
高い金かけて車両作っても高速バスなんかに対抗できるかと言うと…
367名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:15:32.80 ID:ebTogz8q0
狭軌は乗り心地が悪いし、脱線転覆の確率も高いので(標準軌だと転覆までは、しにくい)、全国の全て標準軌に改軌してほしい。
368名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:28:32.10 ID:R7RGp47p0
既に博物館に入っていてもおかしくない車両だからな
せめて最期ぐらい原色に戻して欲しかったファンは多いはず
369名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:32:32.28 ID:F9pp8urj0
これからは経営最優先だから少しでも採算合わない路線はドンドンカットだわな
新幹線と引き換えにドンドン減らしていくって方針
兎に角時間と金儲けを最優先、これからのJRはこれしか考えていない
370名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:52:17.62 ID:c31wy0Q00
>>362
サンライズを作って夜行列車の儲からなさがみんなよく理解できたので
通常の夜行列車は廃止の方向です

>>369
公共性とかいうが今は高速道路と高速バスがあるからね
空気輸送するぐらいなら廃止
当然の成り行き
371名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 09:59:58.43 ID:9oEeipnF0
日本海にゃさんざ乗ったが、きたぐには2回しか乗ったことないなぁ。

4人掛けシートの対面が酒臭いオッサンだったりやかましいオバハンだったり
するとサイアク。
372名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:16:07.05 ID:fj47imOo0
>>144
泣けるな(つд`)

「きたぐに」ははしり続けるよ、一生お前の心の中を
373名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:19:29.14 ID:8LdqIGF+0
15年くらい前に日本海のA個室で函館まで行ったけど最高に楽しい旅だったな。
374名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:36:43.96 ID:jaHMYixq0
廃止はしょうがないよ。きたぐにでいい旅を送れた人は幸せ者さ
375名無しさん@13周年:2013/02/05(火) 10:41:45.53 ID:OvjwUX+s0
うちの裏、羽越走ってるからたまに見るよ。
トワイライトとか。
変わったやつ見放題。
SLも走る。
376名無しさん@13周年
能登が廃止され、雷鳥が新車を投入してサンダーバードになり、419系が引退した時点で、
583系きたぐにの余命が短いことを嫌でも悟らざるを得なかった。