【アベノミクス】 大前研一氏 「円安は輸出型企業にはプラスだが、輸入型企業や内需型企業にはマイナスだ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団子三兄弟ρ ★
安倍新政権が発足して1か月が経った。経済政策としてもてはやされ、株価上昇や円安をもたらした
アベノミクスについて、大前研一氏はどのように評価するのか。以下、同氏の論評だ。

新政権が議会やマスコミとの関係で大目に見られる「ハネムーン期間」は発足後100日間とされていた。
しかし、それは今や世界中どこでも30日になっている。つまり、昨年末に就任した安倍晋三首相の場合、
この原稿が出る頃にはハネムーンが終了し、財政出動と大胆な金融緩和と成長戦略を
“3本の矢”とする安倍政権の経済政策「アベノミクス」が馬脚を露わしているかもしれない。

そもそもアベノミクスが市場に歓迎されて株価が大きく上昇し、円安が進んだといわれているが、
株価上昇も円安も、それ自体は景気拡大を意味していない。

円安は輸出型企業にはプラスだが、資源や原材料を輸入している輸入型企業や内需型企業にはマイナスになり、
一般庶民にとってもガソリン、電気料金、食料品、海外旅行などの値上がりにつながるからデメリットのほうが多い。

日本は世界でも珍しく輸出と輸入がほぼ同額の「為替中立」を達成している国なので、
経済全体としては円高になっても円安になっても、おおむねプラスマイナスゼロである。

また、株価は企業の将来価値を表わすものなので、経済そのものを反映しているわけではないし、
今期の上場企業の業績見通しは軒並み前期より悪化している。要は、輸出企業が多い経団連、
保有している株の値段が上がらないと困るメガバンク、為替や株価を経済と勘違いしている無知なマスコミが集中している
「大手町」と証券界がアベノミクスに浮かれ、囃し立てているだけなのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20130128_168618.html
2名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:18:34.05 ID:1cjSEB8O0
なにをいまさらw
3名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:18:44.00 ID:+IbV5OrB0
大前はだまってろ
4名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:18:59.40 ID:T+MB2VGN0
で?
5名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:19:15.69 ID:SbGLGxQW0
経済オンチは黙っておきなさい
6名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:19:18.02 ID:FPLrg2wF0
しっかし・・大前もコロコロ、コロコロ主張を変えてくるね。
目下スポンサー大募集!!って感じかね??
7ぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼくはーーーーーーー:2013/01/28(月) 16:19:24.36 ID:VBn3eWzb0
あたりまえだべ
くちだすな
おーーーーーーーーーーーーまい
8名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:19:30.97 ID:gll6f1hy0
近衛内閣末期
9名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:19:40.03 ID:TNI7286p0
輸入業者は円高でも値下げしなかったんだから問題なし。
10名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:19:57.13 ID:NXbuYX5b0
なるほど
11名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:16.56 ID:p8Z+ELLi0
まじかよ!
12名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:26.74 ID:YvY1Zlzr0
とうとう子供しか話し相手いなくなったか
信夫と同じだw
13名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:41.38 ID:kRy9A3xq0
あらゆることに関して肯定してきた私ではあるが、今回に関しては違うと言っておこう
14名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:20:55.00 ID:xwS6OsoC0
内需型にはプラスだよ
15名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:06.07 ID:WaV/KPK00
小学生かよ
16名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:08.77 ID:rW6GK4+E0
大前がいうな
17名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:10.81 ID:OdsvlKyE0
今はまだまだ円高ですが
18名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:24.61 ID:cPFZjdJN0
ガソリン高騰を為替のせいにする奴はあんまり信用できないわ。
19名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:24.73 ID:+X3xLliO0
どこぞの新聞もそうだったが、
「ハネムーン期間」ってフレーズには神経質にさせるものがあるんだな

知らんぷりしてりゃいいものを、無理に弁明したがる
20名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:31.21 ID:tZ+Ytteo0
誰でも知ってることをすごいことでも発見したかのように発表しちゃうってすごいね。
21名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:39.38 ID:Gaiwzk9RO
この人いつも外してるけど恥ずかしくないの?
22名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:40.04 ID:zts7Da1d0
中学生の教科書なみ
23名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:21:40.72 ID:Y8FQYbGA0
内需9割、外需1割の日本では、その通り
2000年台前半の120円の時も社員の給料が上がらなかった
のはそのせい
円安が進めば、日本の経済が浮上すると思ってる人は昔の
データを見てご覧ん
24名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:22:12.57 ID:Y+xad0Ie0
若者の間で熱い
http://klassified.org
25名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:22:29.46 ID:TNI7286p0
>株価は企業の将来価値を表わすものなので、経済そのものを反映しているわけではないし

株高による経済波及効果を無視する経済評論家って無能じゃね。(笑)
26名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:22:38.53 ID:SKQN5DUU0
>>1

きょうびの、小学生でも分かることをわざわざ
27名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:22:47.88 ID:nmrC8GIV0
お前はまたそういうこと逝ってるのかw
この風見鶏がw
28名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:22:49.90 ID:YX11CPer0
大前の言うことの逆やってれば良くなっていく
29名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:23:24.32 ID:kRsFqqIa0
農業をはじめ、競合輸入品のある内需型産業にもプラスだろ。
輸出型企業の株価上昇を収入に組み込めない貧乏給与所得者は、全方位負けだがw
30名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:23:25.21 ID:5u5ti3G/0
そもそも、行きすぎてた円高がちょっと戻っただけだろ……
31名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:08.59 ID:8foPP+D70
あたりまえすぎる
32名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:11.81 ID:4hCUW8xu0
輸入品の値段が上がると、純国産品でも対抗できる…
33名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:12.07 ID:q4Pvti4VO
あたり前田のクラッカー
34名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:15.44 ID:Y7eTzAmt0
>>23
じゃあなぜ80円切った時給料上がらなかったの?
35名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:36.33 ID:lLC5fw1w0
>>1

一般庶民にとってもガソリン、電気料金、食料品、海外旅行などの値上がりにつながるからデメリットのほうが多い。
ガソリンが高いなら、エコカーや低燃費バイクや電気自動車にシフトすればいい
電気代が高いなら、 原発動かして、地熱発電や風力発電太陽光などの代替エネルギー促進すればよい
食品が高いなら、国産食品を食べればいいだけの事、小麦の代わりに米粉を使用しよう。
海外旅行が高いのなら、沖縄や、離島へ行ってみたり、国内旅行の活性化策を充実させればよいだけの事。

 ・・・・・・・?何も問題ないな。
36名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:54.09 ID:ruBNyAAp0
殆どの企業が100円位でクーポンスワップをしていたから、まだ円高だよ。
37名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:55.34 ID:1EfniV4L0
そんな当たり前の事をどや顔で言われても…
38名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:59.66 ID:p1LSqWM40
うん当たり前だな
39名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:24:59.74 ID:Z/fwzRKX0
内需伸ばして日本人雇用しろってことだろ
無能老害は自分たちが死ぬまで日本がありゃいいやwww
なんてやってるからな。
とりあえず団塊とかさっさと失せろと
40名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:25:03.27 ID:ZC0dNzB90
純粋な内需なんて3割くらいしかないぞw
資源のない日本は輸出で食っていくしかないのだ。
41名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:25:11.28 ID:SbGLGxQW0
>>23
言っとくけど円安が目的なのではなくデフレ脱却が目的だから
円安は金融緩和の結果に過ぎない
問題なのは内需が回転し出す前に金融を引き締めてきたことにある
42名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:25:57.35 ID:Vs28aw0J0
輸入品の値段が上がるから国産品の競争力が上がって内需が拡大するんだがね
43名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:25:59.18 ID:hoxJ0aEX0
あたりまえだ
問題は韓国がマイナスにならばみんなにっこりなら問題なし
44名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:26:03.35 ID:Rlmj1lPZO
こんなのでドヤ顔か?w
45名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:26:32.73 ID:LrsL4x1W0
内需型企業にはどう考えてもプラスだろw
韓国の経済学者ですら「ウォン高になったら、エネルギー系、運輸系以外の韓国経済はダメージを受ける」って分析してるのに
こいつ何言ってんだ?
46名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:26:40.65 ID:TVmtriqs0
あたりまえ体操
47名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:00.83 ID:UfkbvGYr0
そらそやろwwwwwww
48名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:05.41 ID:QPCyJeek0
お前もういいよ、AKBに寄生して小金稼いでる小林よしのりと一緒だ
49名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:10.56 ID:qdk4E60di
落ちぶれたな
50名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:15.95 ID:e1F1u0qA0
これからだよな実際。
51名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:26.79 ID:CnV+tJ9U0
>>資源や原材料を輸入している輸入型企業や内需型企業にはマイナス
内需企業にとっては、マイナスとは限らない。

外国製品が高くなることで、国産品を買う動きも出てくる。
52名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:30.00 ID:DIAxHybD0
53名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:36.84 ID:w9sHs4iS0
内需型企業にとっても輸出で日本国内の景気が良くなれば
得になる事が分からない馬鹿な奴。
54名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:39.46 ID:w7M8IL+H0
やはり輸出企業が雇用を支えてるんじゃないだろうか
 利は円安言う事やろ
55名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:41.46 ID:eDu0oclyO
ハネムーン
56名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:52.00 ID:BuA2XlQ/0
取りあえずさノーベル賞取得してから物言えよ

そしたら話だけはきいてやる
57名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:27:57.61 ID:k32py1ft0
そんなアタリマエのことを
58名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:01.51 ID:O4qBqh740
中学生か
59名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:35.59 ID:fWn2Qq880
>>1
そもそも、円安じゃなくてデフレ脱却が目的なんですが

それに、デフレ万歳って考え方
内需のゼロサムゲームは、共食いばかりでとても喜べる状態じゃないんですがw
60名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:39.84 ID:5n3+KQdWO
>>43
でも、こちらはデフレなままだと全く意味が無いな
お隣叩いて、こちらは死んでくじゃ何にもならんw
61名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:44.70 ID:3PnF9Q6T0
近所に輸入肉メインの大手スーパーがあるのだが、為替が
80円台どころか70円台になっても商品の値段は変わらなかった。
で、80円台に戻したらあっという間に値上げしやがった。
輸入業者は円高還元なんかしちゃくれないよ。
62名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:55.10 ID:qAlL/6mT0
それFランでしかも国文とかの奴ですら、般教で経済学とってたら知ってることじゃね?
63名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:28:59.35 ID:KHZXtxEb0
いや、少なくとも内需型にはプラスだぞ

円高による安い海外製品のせいで苦労してきたんだから
64名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:07.68 ID:G2AjUlXD0
なんか勘違いしてる人が多いね

円安にするには、日銀の独立性を無視し、ジャブジャブ刷らせれば簡単に円安になります。

株価上昇させるには、円安に加え借金しまくってバラマキまくれば簡単に株は上昇します。

これらをすれば簡単に景気が良くなったように見せ掛け、世論を欺けます
政党支持率も上げられます

しかし常識ある人はこれを無責任といいます。
そして、この手の手法をやる人は麻薬中毒になったように止められなくなります。
つまり、円高に向かえば建設国債を日銀に買い取らせ
株が下がり始めれば追加のバラマキ大盤振る舞いなど
政党支持率のために歯止めが効かなくなります。

その結果どうなったのか
過去の歴史をみれば明らか
65名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:15.09 ID:S9IoGFLA0
大前ってここまでバカだったっけ
朦朧したか?
66名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:15.21 ID:5u5ti3G/0
庶民にとっては、そりゃ輸入品の値上がりはあるけど、
国内労働が増えるのは大きいだろ。
この手のデメリットしか言わない連中って、正直早く(ry
67名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:17.75 ID:BqUAfwnNP
まぁユニクロが潰れても痛くも痒くもない
68名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:17.90 ID:7tUBy6V+0
輸入って円高で安くしてるか?
あんまりそういった印象ないな〜
「時々」円高還元セールをしてるくらいかな
69名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:21.54 ID:kThbuC6M0
円高で工場を海外に持ってかれたら内需も糞もないんだよ
ここ数年の現象見ないで冬眠でもしてたのか?
70名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:24.44 ID:pAwWhwYpP
な、なんだってー!
71名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:26.91 ID:S3El0V7EO
(´・ω・`)さっき文化放送のラジオ番組で経済アナリストの森永が
「次の日銀総裁が誰になるかで日本の将来を分ける」って言ってたな
72名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:49.04 ID:r3FwfpE00
この人、大丈夫か
73名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:49.48 ID:0//N0GNh0
日本の技術を世界に売るには円安のほうが良いということですね。
よくわかりました。
74名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:50.72 ID:jvAS798zi
は? 内需にはプラスだろ。
何を言ってんだ??
75名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:51.92 ID:7ocOcyvu0
昔に比べて、ゆとり教育なんかで、アホになっているから

給料があがらないんだよ だから1ドル90円になっても給料が上がらない。

物価が上がれば、給料が上がるとか、バカな考えを持った奴らばかりだった
利益率が問題なのであって、販売価格が上がっても利益が下がったら意味が無い

英検1級、公認会計士くらいもってたら、給料は青天井だと思うのだが
76名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:55.12 ID:YyS2Fqtj0
無知なマスコミって、無知じゃないマスコミが居るのかとw
77名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:29:58.23 ID:ksi3+8+C0
大前研一って日本に住んでるの?海外で税金納めてるとかないよね?
78名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:02.12 ID:zn6YBJRr0
100円にもなってないのに円安もないだろw

130円から円安とかいいだしな  今でも円高だ
79名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:02.71 ID:T49MK9ER0
今年の大前は良い感じだったのに・・1ヶ月持たなかったかw
80名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:03.81 ID:AYfBGMOD0
デフレが酷すぎて内需が死んでるんだが
81名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:04.72 ID:nBMGRj4S0
内需だけで経済成長はありえませんよ
ターボで燃費が改善しますか?
82名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:12.48 ID:Sll07J9K0
円安円安いうけどもさ、元々は1ドル360円位してたんだから
おもいっきり円高だよね?ww
83名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:15.73 ID:1hPoi1BN0
まあ待てよ
きっと俺たちには及びも付かない深い知識が裏に潜められてるんだよ
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんやって言うだろ?



そうでなきゃこんな大御所がこんな当然のことをいまさら…
84名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:16.41 ID:FY16yaOZ0
大前研一、池田信夫、内田樹、三橋貴明の中では誰が一番信用出来るんだ?
85名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:21.72 ID:b3i/DS+U0
超円高でも値下げなんてほとんど聞かなかったけど
86名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:23.71 ID:v5vXCKj90
やっぱり大前が在日だったってのは本当らしいなwwww
87名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:40.35 ID:SKQN5DUU0
>>61
オージービーフって、円高でも円安でも値段が変わらないもんな
88名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:49.90 ID:6X2+kTwJ0
当たり前だが、今更何を言ってるのかw
今まで、ユニクロとかニヤニヤしていた連中が普通に戻るだけだろ。
89名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:50.95 ID:W3Jrmisn0
これからじわじわキツくなってくる

すぐに食料品がジリジリ値上がりし始める
90名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:51.64 ID:4+ggC645P
小学生でも分かることをあえて言う。深いな・・?
91名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:30:56.59 ID:xD1QR64U0
イオンが困るって…

岡田かよ。
92名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:02.96 ID:KHZXtxEb0
>>2
>>20
>>31
>>33
>>37
>>38
>>43
>>46
>>47
>>57
バカ抽出してみた
93名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:09.54 ID:wmIlFZ1E0
内需系こそ円安にメリットが有るんだが?
大前は相変わらず駄目駄目だな。
94名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:10.20 ID:de0jZa2w0
むしろ内需拡大政策の結果行き過ぎた円高が是正される結果になるんだが
95名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:23.61 ID:LrsL4x1W0
ドイツや韓国が自国の経済を脅かす恐れのあるアベノミクスを警戒するのはある意味当然となんだけど、
国内でアベノミクス否定してる自称経済学者や評論家って、街のその辺のおばちゃんが井戸端会議で夕食の値段について話すレベルの視点でしか、経済語ってないよねw
96名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:32.85 ID:5b8IyEke0
もしかして逆に円高になると、輸出型企業にはマイナスになるんですか?
97名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:33.71 ID:ydXwscaHP
1ドル100円時期の凍結したドル一杯抱えてるからそれはない
98名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:31:35.78 ID:MzfOfGP40
これだけ優遇されて赤字の製造業は無能すぎる
輸出還付金、エコカー補助金、エコポイントなど補助金漬けが当たり前になっていて
それらがないと利益が出せず、その特権に甘えて需要のないゴミしか作れなくなってる
早く普通自動車完成品の消費税を物品税23%に戻せよ
いつまで糞の役にもたたない製造業を甘やかしているんだ?
99名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:32:10.06 ID:Bv2u2XTh0
日本は貿易依存度案外低いからな
内需産業を重視した方が安定感はあるとは思うが、国自体の発展は難しくなるよね
どちらを重視するかは安定感を求めるのか、発展を求めるのか、って話になってくるけどさ
100名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:32:12.02 ID:vAD6mg0y0
大前は韓国ベッタリの御用評論家だからな。この手の記事を書くのは
想定できるわ。
101名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:32:21.55 ID:us6HYRJFI
えーと…
大前さんというライターは情強を装っているIQが低い人向けの記事を書く人なの?
誰か教えて。
102名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:32:22.21 ID:oluoqvUhP
>>1
輸入企業も円高ではなく円安を望んでる。Q.E.D

■自国通貨価値の上昇、日本にとって「好ましくない」が67.6%
自国通貨価値の上昇(円高)は好ましいことなのかどうか尋ねたところ、1万1,070社中7,486社、構成比67.6%の企業が「好ましくない」と回答した。他方、「好ましい」と回答した企業は同9.3%(1,028社)と1割程度となった。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html
103名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:32:23.30 ID:80G5Qg9b0
大前研一ってなんでこんなに劣化たの?
マッキンリーの日本トップだったのに。
104名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:04.86 ID:B14n96MP0
お前ら逆に考えろ

ようやく大前は自分が小学生レベルだと知ったんだよ
だからこんな誰でも分かることを平気で口に出すようになった

身の程を弁えた発言で結構なことではないか
105名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:08.59 ID:S4lCsVOqO BE:811545252-2BP(22)
輸入業者は不利だっつーけど販売価格に乗っけるだけだろーが
106名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:18.58 ID:ReTOwffl0
なら今以上の円高の時、景気良くなんなきゃおかしいだろ。
107名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:21.04 ID:izwvehfo0
内需にマイナスとか、どんだけ馬鹿なんだよw
輸入原料が高くなれば、海底資源の国内採掘のコストが見合うようになるから
新たな産業が生み出されるし、リサイクルも活発になる。
石炭も木材も、輸入品が高くなるなら、国内産に光が当たる。
もともと国内で賄えたものの多くが、輸入品に押されて衰退したが、円安で輸入
品が高くなるのであれば、国内向けを国内で作る内需循環は高まる。
外国から物を買わなくなるので、もっと買えと言ってくる国も出るだろうから、自由
貿易など辞めて輸出入を政治的に管理した保護貿易をした方が良くなる。
日本メーカーが海外で売りたきゃ、売る国に工場を作るべきで、輸出で儲けると言
う考え方は捨てた方が良い。
108名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:28.76 ID:SO7Djzdu0
そんな当たり前の事をドヤ顔で言われても・・・
109名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:34.63 ID:ApO9lJCj0
大前さんの反対を選ぶと正解w
110名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:40.39 ID:s0emFnC00
今日習ったことをドヤ顔で話す小学生かよwww
111名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:33:59.26 ID:kThbuC6M0
>>101
ヒント週間ポスト
112名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:34:52.42 ID:A14SG5LC0
みんな海外でも高い評価受けてる安部をみて
こいつ今頃、大前ゴット〜と言ってるよ
113名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:34:56.56 ID:/sgvlElL0
インフレは内需企業に追い風だろうが阿呆
114名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:14.07 ID:T6j1yLez0
>>1
内需でも、輸入品と競合している国内企業にとってはプラスなんだが。
115名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:20.67 ID:oluoqvUhP
>>107
平成の初めの頃にはその意見は通ったが今はそれのせいでひどい目にあってるという状態だからな。
116名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:23.83 ID:LrsL4x1W0
>>99
内需重視だろうが輸出重視だろうが、デフレだけは絶対に改善しなければいけないんだよ
デフレってのは内需外需関係なく、資本主義経済が衰退してるって意味なんだから
117名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:29.96 ID:5u5ti3G/0
まあカスゴミは、もし今後失業率が下がったとしても、
そのことでさえ、無理やりな論理で安倍叩きしてるよw
118名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:39.97 ID:P6cLFs/p0
貿易収支とかどうでもいいと思ってるのか?>大前
119名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:40.58 ID:f5vvmJl+0
内需型の企業は輸出に進出すれば良い
120名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:45.28 ID:us6HYRJFI
>>111
あ〜。ソースを確認してなかった。すまん。
121名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:35:57.81 ID:pQCB8Mfx0
また一つ賢くなってしまった
122名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:03.68 ID:4BztG3Lm0
小学生でも知ってることを話す、経済学者(自称)wwwww

しかも、先読みも出来ていない。。。
スッパマンみたいな顔は伊達じゃないな。
123名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:05.18 ID:SbWIOjk00
へえ、じゃあウォン高で悲鳴あげてる韓国にそう言って慰めてこいよ。
124名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:07.11 ID:MNdXlKaE0
幼稚園でもわかる、当たり前の事。
それ以上に、国内産業の成長が必要なんだろ。

中国で安く作って、国内産業を崩壊させ、更に関連技術、技術者を韓国や中国に垂れ流した
最大の原因は円高だ。
円高を悪用した企業は国賊だよ。
125名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:11.54 ID:9b6FerBN0
これでもコイツの本がじゃんじゃか売れてる時代があったんだぜ
だからこそ日本企業がボロボロになっていった
126名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:12.04 ID:RE9uNxmi0
大馬鹿前研一
127名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:36:37.86 ID:tOAD7fxV0
おまえは 相変わらずリュックサックでも空ってはしっていろ!
128名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:06.80 ID:AcJFGeqBP
>>85
頭悪いな。日本は20年デフレが続いているが、海外のほとんどの国はインフレ。
日本でいろいろなものの価格が変わらないか下がってるってことは円高が吸収してたんだよ。
129名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:14.22 ID:O6zi1MEq0
逆だよ。
円高だと安い輸入品が洪水のように入って来て国内産業が衰退する。
ミンスの三年間で何も学習してないのかいw
130名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:18.76 ID:Xqz4YnmMP
輸出企業の業績が上がれば内需も潤うだろう
輸入企業なんて小売が大半じゃん。
裾野の規模で言ったら円安の方がメリットが大きいに決まてるだろ。
131名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:41.05 ID:sMap2FT80
>>9
その通り。今後三年は円安でおk
っていうかまだ円安ですらないがw

イオン死ねw
132名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:43.50 ID:PmFj1CZv0
輸入価格が上がったのを口実に便乗値上げできるから
内需企業にとって得な面もあるだろ
133名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:50.79 ID:/6W6tQID0
珍しく普通のこと言ったね
134名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:37:55.26 ID:xc7pG01oO
昔はまともな事言ってたが、只の老害になった。
135名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:14.79 ID:whJ5zjod0
あたり前のことだろwww
136名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:25.97 ID:YZrVYGdN0
大前がついに普通のことを言い出した!
国債デフォルト、ハイパーインフレはどこ行ったwwwwww
137名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:40.10 ID:ebQ5UjKq0
またこの馬鹿が嘘ほざいてんな
内需のばすには通貨安が常識
円高じゃ海外に内需吸い上げられるだけだろアホ
138名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:40.91 ID:2mDuwre10
>>1
日本は生産技術が売りなんてことすら知らないのか
139名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:43.57 ID:IVFhn5g1O
>>93
だよな。>>1読んで「???」ってなったわ。
140名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:38:51.64 ID:qOmJZXoCT
大前ちょっとこっちへ来い
141名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:39:08.42 ID:/wD89OD00
これは嘘
マイナスなのは今まで良い思いをしても
国民に還元してこなかった輸入型起業

内需型起業にとっては
安い輸入品との激烈な競争から競争される
142名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:39:14.39 ID:qVo/VELST
輸入企業も売れなきゃ利益でないんだが。
単なる印象で言ってるだろう。
143名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:39:14.82 ID:zMhRWAPZ0
外需ってようは、外のお金を日本に持ってきて日本を強くしようぜってことだから
当たり前の話なんだがな。
144名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:39:24.00 ID:oE47jwHyi
>>125
1992年位かな
当時勤めてた会社が、社内式典で公演頼んで
ギャラ500万位取られてたなorz
145名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:39:48.11 ID:Rg/MsN2x0
知ってた
146名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:00.74 ID:+uuCttAT0
>>3
そこは
大前が言うな
だろ
147名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:02.61 ID:5n/H2GiL0
もうなんか言ってることがメチャクチャ過ぎてw
コンビニのバイトから始めたほうがいいレベルだな
148名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:04.07 ID:LUeyeZ9e0
円安で輸入品が高くなれば、国産の製品が売れるようになるでしょう。困るのは、
特定アジア(中国・韓国)です。
149名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:29.86 ID:ZAkB8pZR0
円高より円安の方がいいに決まってる。
だた必要なのは緩やかで持続的な円安。
もしこのまま5年円安続いたら日本経済再生するよ。
150名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:40.70 ID:zt+5Nd1T0
そろそろ痴呆が始まってんだろうな。
151名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:40:40.76 ID:TWETnaS20
>>14
糞経営者が喚く、"高すぎる日本人の人件費"が相殺できるんだからな
大前みたいなコンサルとかほんとに死ねばいいと思う
152名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:41:04.40 ID:Q1J96W5JO
あっ!都知事選で負けた人だ
153名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:41:05.54 ID:7ocOcyvu0
国内生産品には、関税が掛かってるから、円高でも、輸入されなかった

だから物価が下がらない。肉価格がいつまでたってもアメリカの3倍くらいなんだよ

どうしても輸入しないといけない物は、値段があがってしまう

日産はずっと黒字だけれど、海外生産の方が安いからだ。人件費税金、このあたりは、1ドル150円になっても変わらない
154名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:41:12.02 ID:CkkDiSo80
モノが売れたら買えるけど
買っても売れなかったら出てくだけ
155名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:41:12.45 ID:BqUAfwnNP
ミンス末期に円高で企業は大赤字で、海外へ生産拠点を移す計画を声高に叫んだ。
産業空洞化を呼び、実際に上場してる企業で万人規模のリストラがされ雇用不安を招いた


バカは左巻きやマスゴミに踊らされて企業を売国奴呼ばわりした

ミンスは自分達で間違っていた総括しない限りは、消えゆく政党だ
156名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:41:18.20 ID:agEtLj1r0
なんかウルセえ
157名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:42:01.75 ID:A14SG5LC0
>>112
評価に値する
158名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:42:10.52 ID:+1Gs3Jaz0
ガキでもそのくらいわかるわww
だからどうしろっての?
159名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:42:34.60 ID:5g1Z5Oeh0
そんなの一般論で誤魔化せない
外貨を稼がないと資源国でもないのだから
内需も膨らまない
160名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:42:44.96 ID:ApO9lJCj0
日本のGDP500兆の内、50兆くらいが輸出系だよね?大前さんみたいな仕事楽で良いですね
161名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:42:45.46 ID:5eqtwKAV0
TPPで合法的な低賃金の労働奴隷を日本に作るべきだな。
円安の力を借りなくても、国内に産業を留める理由になる。
162名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:43:20.28 ID:rc2xYh+v0
輸入型企業はともかく、内需型企業はプラスじゃね?
輸入品に対して競争力がつくわけだよね
163 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/01/28(月) 16:43:24.16 ID:yIHvRjUM0
なんだ大前か
164名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:43:29.60 ID:sMap2FT80
【政治】 大前研一氏 「日本は欧州の一員としてユーロ維持を意思表明せよ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356480224/

こいつユーロにいくらブッ込んだの?
165名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:43:35.51 ID:t/lg0mP20
>>149
まあそれはそうなんだが何より大切なのはデフレ脱却
デフレだと円安でも企業は設備投資や賃金値上げせず先細るだけ
どっちにしてもインフレになるほど緩和すれば自然円安になるけどね
166名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:43:50.04 ID:xq/5NWbE0
今日のおおまえが言うなスレ
167名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:06.68 ID:LrsL4x1W0
>>136
あと2ヶ月くらいしたらアベノミクス支持に変わってそうだなw
168名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:16.34 ID:+R9YFhY90
ぽじしょんとーく
169名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:23.48 ID:AaB6f8Qh0
小麦なんて殆んどが輸入だもんな
170名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:24.46 ID:s6tf+0N90
>1
あの〜〜、あんまりあたり前過ぎて、バカにしか思えないんですが、、
これ大学の経済学のレポートで出したら、確実に不可にされそう。
171名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:24.31 ID:c0aLy6AW0
内需が縮小するんだから、外需に重点を置くのは至極当然だな
172名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:43.45 ID:2Q1/bJE70
>日本は世界でも珍しく輸出と輸入がほぼ同額の「為替中立」を達成している国なので、
>経済全体としては円高になっても円安になっても、おおむねプラスマイナスゼロである。
これは正しいようで正しくない。経済的には不正解ではないが、輸入超過は将来的に円
の崩壊を得て、赤字財政の日本は破綻する。
輸出超過であれば、全体的には富の蓄積が可能なため、この超赤字財政もなんとか維持可能。
173名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:53.00 ID:7ocOcyvu0
雇用に重点を置いて、年下の中卒にアゴで使われる大卒でいいなら、円安で問題ない

家計全体を考えると、円安より円高がいい
174名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:44:54.15 ID:mBlUOHJl0
あたりまえだろwww
そして日本が内需型の貿易黒字国なのか、外需頼みの貿易赤字国なのか考えてみろwww

貿易黒字国家なら通貨安の方がいいのわかりきってるじゃんwwww
175名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:45:26.45 ID:ggmYHyOg0
大前は、過去の発言清算してから国際経済を語れよ!お前が推してた
アイスランドもユーロも全て破綻してるんだがどう思ってるんだ?
176名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:45:29.93 ID:BqUAfwnNP
造船業の2014年問題くらいは知っとけ

円高が間違いってわかるから
177名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:45:51.15 ID:/QCL2WcI0
で、その輸入型企業や内需型企業にはプラスだとされる円高が続いてましたが、さぞかし日本は豊かになったんでしょうねぇ
178名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:10.93 ID:EofqT4WO0
>>1
ソースがポストセブン()かよ

とうとうまともな所からお呼びがかからなくなったか、
このエセエコノミストは
179名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:11.23 ID:6g+/pmKH0
国産製品 → 円安で燃料費上昇分だけ価格増
海外製品 → 円安で製品そのものが価格増

円安で海外製品の価格的優位が薄れるから
内需にもいいと思うんだがな
180名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:35.93 ID:7goon7WrO
バカだな大前
JR東かJR西は今から買っても損は無い
181名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:45.47 ID:Iq0LFJAT0
大前とかわらかすなよw
どうみたって円安は内需企業にも有益ですw


スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
>円レートを引き下げることが、日本経済が成長を取り戻すために追い風になる
182名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:46:48.42 ID:tUDUqaKo0
マスゴミのお抱え評論家はことごとく外してんだけど低視聴率の理由わかってる?
183名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:05.34 ID:4Py5H4k7O
あらあら今までウマウマしてきたのに、ちょっと是正されたらコレですか
184名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:08.26 ID:taB2Hk4F0
某製紙業界のはなし
円高になれば原料が安くなるが、円安になって欲しい
なぜなら円高で消費が冷え込み、製品が売れなくなったら元も子もない
185名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:19.42 ID:ApO9lJCj0
大前さんのような方が書き込みしてますねw
186名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:38.20 ID:VYcU6wSH0
多くの中小零細企業は

輸出企業の下請け
輸出企業が復活しないといけないんだよ
187名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:52.45 ID:UW2OshRbO
評論家はー

気楽な家業と

来たもんだー♪
188名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:53.34 ID:sV+25/m20
ははーん、さてはこいつ馬鹿だな
189名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:47:59.51 ID:pcDzXQN60
輸入型企業。イオンの事ですね
190名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:48:01.32 ID:SSKBnZRQ0
あれ
「株価が高いは、七難隠す。」って言ってましたよね。大前さん。
191名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:48:16.14 ID:wvnnKzK00
こんな当たり前のこと書いて、お金がもらえるなら、楽な商売だな
192名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:48:26.16 ID:X9mZgL4TO
>>1
バカか?
まだ円高領域だから問題ない
193名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:48:49.68 ID:LuoPq1Y00
為替は双方に影響するんだから当たり前www

ただしGDPは円安のときの方が大きくなるんだ
しかも今は深刻なデフレ

円安にするのは当然だろうがアホ
194名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:48:54.47 ID:6g+/pmKH0
観光業界の円安影響

日本人 → 海外旅行が高くなる → 国内旅行でいいや
外国人 → 日本に旅行しやすくなる → 外国人観光客増
195名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:03.67 ID:N48GeeCE0
>>1
何アタリマエのこと言ってんだこいつw

「円高は輸入型企業にはプラスだが、輸出型企業や外需型企業にはマイナスだ」
196名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:04.00 ID:U7S5RbxH0
こんなレベルの話を専門家()がいまさらするのかw
大前、お前はこれから小学生を相手に演説しろ。
197名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:19.80 ID:uFmx5DxF0
これは大間違いだな
円安は国内労働力の競争力を上げるから
内需全般において通貨安が有利なんだよ
為替レートと失業率の推移を比べて見てみたら
円安の方が失業率が低くなる相関があるのが良くわかる
198名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:29.90 ID:ud5NHcmP0
底辺高校でも習うようなことを今更言われても
199名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:31.34 ID:EofqT4WO0
>>179
円安だと海外調達はコスト高になって減り国内調達が増えるんだから
内需は拡大するよ
というかドル安のアメリカは世界最大の内需国やからね
200名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:39.11 ID:5u5ti3G/0
大前のポジが透けて見えるw
201名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:42.23 ID:w8NsiY1gO
海外移転が減って国内の雇用が増える程度に続いてほしい
202名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:49.15 ID:ksf7wJtv0
大前研一の発言なんか信じる阿呆はいるのかなぁ〜?
203名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:49:51.41 ID:yKjbjOrN0
総需要が増えるんだから内需型企業には得。
大前は間違ってる。
204名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:12.30 ID:Rl5Uh+oT0
当たり前ですが
205名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:22.38 ID:IisduYVA0
民主党の円高政策で景気回復したっけ
206名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:28.71 ID:FM0iL8Er0
民主政権の間ずっと政府も日銀も超円高を維持してましたが
それで日本は豊になりましたか?経済成長しましたか?
207名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:33.74 ID:OISZmOm00
そりゃそうだよw
大前は喋ってないと死ぬ体質なのか。
208名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:47.44 ID:ZtyNjsqF0
はい。
209名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:50:55.70 ID:keVbOslFO
コイツ年齢とともに、どんどん脳内劣化が進んでるな。
210名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:51:10.27 ID:LLlIKeks0
ここまで反論なし
211名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:51:33.56 ID:XR7f1Adg0
円高デフレで日本は景気回復したのか?むしろ悪化してるじゃないか
212名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:51:44.08 ID:LuoPq1Y00
おまえの理屈だと

各国が通貨安競争してる説明がつかないじゃんwwwwwwwww
213名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:51:50.10 ID:1rWLfwKZ0
義務教育だけの俺でも分かっていることを今更!
214名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:33.59 ID:mftHsSzQ0
PCパーツ関係は何件も潰れるだろうね
215名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:53.66 ID:K7oMhCe20
副業で輸入ビジネスやってる俺ざまあwww
もうやめるwww
216名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:52:58.69 ID:q+IRLsOs0
デフレで安価で物を作れるが円高で海外に売る先がないどころかさらに安い物が入ってくる状態よりはマシ
217名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:04.73 ID:8cs/PGaq0
>>190
アベノミクスではインフレは起きない、とも言ってました
218名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:09.27 ID:Iq0LFJAT0
>>1
円相場 2年7カ月ぶり90円台 企業業績回復に期待感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000001-fsi-bus_all
>現状の円安水準が1年間続けば、上場企業の経常利益を約20%押し上げるという試算も出ている。


↑どういうこと?w 大前クンw
しかもこの上場企業てのは、輸出産業だけじゃなく
全体での話しだかんね?wwwww

どう見ても大前クンのボロ負けっすねwww
219名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:22.93 ID:BuA2XlQ/0
在日チョンが喚いてるうちは

間違いなく日本は正しいことやってるんだろうな
220名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:24.21 ID:6jQXj/9X0
輸入企業が商品をいくら安く仕入れても円高デフレで景気が冷え込むと
肝心の消費者が金を落とさなくなるわけだが
221名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:26.13 ID:+m6bVX5+0
やっぱり大前は、極めて馬鹿だった。
もう、喋らなくていい。
222名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:27.12 ID:dMVclFB4P
どうせ円高に転換したら「円高は輸入企業にはプラスだが、輸入型企業や内需型企業にはマイナスだ。」と
政権をくさすんだろw
223名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:43.63 ID:ApO9lJCj0
内需保護、全体的な成長戦略、自衛隊増強だけやればいい
224名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:44.77 ID:H9ssmSNG0
円高も悪くないが7対3か6対4くらいで円安の時期が長くしないとダメ

円安で経済よくしてしこたま金を溜め込んで溜め込んだ金を円高にしてさらに価値を上げて
海外資産を買いあさり、海外旅行にいきまくり、いいものを輸入しまくる。
仕込み終わったら円安で仕込んだものの価値を高める。
225名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:45.72 ID:RE9uNxmi0
少し円安になっただけで韓国が泣きを入れてるのが現実。
まずは韓国の安製品に席巻された市場を取り戻す。
大馬鹿前研一は黙ってみとけ。
226名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:55.84 ID:LLlIKeks0
>>212
ギリシャとかとか?(笑)
227名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:53:57.69 ID:yLLSPla+0
池田信夫と兄弟け?
228名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:26.40 ID:MNKWrOSm0
・円安で韓国旅行が減る
・円安で国内旅行が増える
・円高でアニメの外注が増える
・円安で生産の国内回帰が発生

これだけ見ても、円高で内需が拡大する
理由などどこにもないことがよく分かる。
229名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:33.50 ID:0xfE03lx0
キリッ
230名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:37.69 ID:q+hu89Hp0
>>197
というかアジアと競合する分野の多い日本は
ということだな
日本人は視野が狭くてアジアと同じ分野で競争することしか考えられないから
アジアと競争するかぎり賃下げ圧力は続くのにね
231名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:42.59 ID:uFmx5DxF0
円高が良いのは
本当に需給ギャップが過剰に需要超過だったり
安定したインフレで実質成長率が高く資本流入してきた場合とかで
それ以外、特に不況やデフレ下では通貨安が良いんだよ
232名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:47.26 ID:/wD89OD00
かつて、日本はアメリカの後追いをしていたので
「アメリカはこうだった」
「アメリカの制度はこうだ」
「アメリカの文化はこう」
と、英語が読めれば知識人ぶれた

今の時代は違う
未体験の世界へ対する真の「知恵」が試される
233名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:54:52.65 ID:t4za141w0
なんかもう1から説明するのも面倒くさいし
ゲンナリするな
234名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:01.42 ID:vLlURGwT0
>ガソリン、電気料金、食料品、海外旅行などの値上がりにつながるからデメリットのほうが多い

消費する為には外貨を稼がなくちゃいけないんだよカスw
円高じゃ外貨を稼げないだろがゴミww
普通は金を稼いでから余裕がある範囲で消費するんだクズwww

大前はシナチョンに逝って日本にとって円安は害ですから安心して下さいと説明して喜ばせて来い基地外wwwwwwwwwww
235名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:07.89 ID:ggmYHyOg0
お前は、基軸通貨になるとほざいたユーロが破綻してることを説明しろよ?
日本に見習えと絶賛したアイスランドも破綻してる理由を語れ!
なんで、こんなに予測をはずしてばかりの人間が経済評論家続けられるのかね?
236名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:21.40 ID:7zIOH/5e0
大前研一は日本にとってマイナスだ
237名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:22.06 ID:9b6FerBN0
今の経営者世代はこぞって大前の本読んでいたんだわ
そりゃ傾くわなあw

道州制を企む勢力の本丸もコイツ
国家解体と沖縄譲渡と外国人参政権をぶち込む、超大技
238名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:28.66 ID:+T26wkFR0
NHKの山田伸二解説員と同じことを言ってる。
山田はチョン国の心配もしてたが、大前も?
239名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:30.27 ID:Iq0LFJAT0
>>1
あぁ、あと大前クンw

TBSやTV朝日、日テレなどの株価みてる?w
11月15日以降、究極の内需型産業といわれるTV局の株価がどうなってるか
いっぺん見てきたらいいんじゃない?w
どうしてTV局の株価が騰がるか理解できるかな?www

ヒント:景気回復による広告収入料うp
240名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:37.54 ID:0toytdn40
事実を切り貼りして知ったような事書いてるが円安と株高にケチつけてるだけだね。
241名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:39.04 ID:WfEh2RLS0
製造工場がほとんど消えたな、燃料、食料だけ上がる
輸出する工場が無い、赤字だけ増える、できる事は
ドルを買う事、これしかない
242名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:40.07 ID:E9UHeXQc0
そりゃあ、すべての企業にとってメリットの有る相場なんてあるわけないだろうw

トータルで見てどちらがプラスか。あるいは倒産する企業が少ないか。の話。

円高なら円高の、円安なら円安の戦略がある。
極端に振れすぎると、崖っぷちに追い詰められる企業が多いだけ。
・・で、民主党政権の時は論外に円高過ぎたというだけのこと。
243名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:42.93 ID:1nqXGQAZ0
友達が苦しんでいるのに助けない政府とそれを支持する一部の変人右翼達www
同じ日本人としてほんとうに恥ずかしいよwww世界に顔向けできないよねwww

日本政府よ方針を改めよこのように国民は日本と韓国の友好を最も望んでる
韓国と力を合わせ中国からの脅威とたたかうことを国民は望んでいる

自民が政権取れたのは国民が韓日関係修復をなによりも望んでいるからである
自民党はこのままでは参議員選挙で惨敗するだろうwwwwwwwwwwwwwww
244名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:55:52.11 ID:ulMdIRZM0
習慣ポストに大前ケンイチという名前で、ゴーストライターが書いてる時点で、
お前がいうな。
チョンコロとどう違うかだよな。
オマエケンイチ、ってチョンの手先だと思ってたけど、最近、本屋さんで

ソンビ経済学 という、中国洋物の 経済学書が あったけど、日本の経済学者って、ノーベル賞には届かない、ゾンビ経済学だから
週刊誌であっても、バカバカシックって、またゾンビが出てきたよとおもうよ。

大前って生きてるの。?
245名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:22.30 ID:5n/H2GiL0
1ドル200円時代の輸入型企業、内需型企業の業績でも出してみろって話よ
246生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/01/28(月) 16:56:26.59 ID:IEtdz8OmO
247名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:31.76 ID:WhH6Y2lj0
公民の教科書読めるだけの知能あったんだこいつ
えらいね!
248名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:41.69 ID:HBLXkbKkO
民主政権の頃にはなんで言わなかったんだ?
249名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:45.07 ID:mx5PMGJF0
輸入型企業は今までの円高でさんざん儲けてたってことだろ?
配慮する必要なんざ欠片もねーよ。
250名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:56:56.62 ID:4RRA2epq0
日本のマスゴミは、こんな評論が好きなんだろう、よくわかる
251名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:02.40 ID:v7OP34d80
小学生か?
252名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:03.38 ID:T0Fxqg+H0
>>1
>大前研一氏はどのように評価するのか。以下、同氏の論評だ

これのどこがニュースですか?>影の軍団子三兄弟ρ ★
253名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:16.66 ID:+T26wkFR0
>>1
>経済全体としては円高になっても円安になっても、おおむねプラスマイナスゼロである。

へーー!そうなんだ。
じゃー、一ドル一円になっても景気に影響はないんだね?
254名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:33.74 ID:ZLcyQEAl0
>>1
え??そうだったのか!!
255名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:42.64 ID:R7jHtK4a0
馬鹿かこいつは。
内需型は円安で競争相手の外国製品が値上げするから
円安で材料だけ高くなっても有利だろ。
256名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:42.97 ID:JaVh9pam0
だからどうしたの?またデフレにもどせってか。
257名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:45.94 ID:KyWRMBvZ0
>>1
輸入業者はともかく、製造業と農家にとっては円安は恩恵だろ。
258名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:51.74 ID:Y4QKy5hi0
うち輸入商社だから、円高で確かに利益はあがったのよ。
でも、それ以上に顧客の輸出メーカーが落ち込んじゃって・・。
だから、うちの利益が少なくなっても、メーカーがよくなってさ
ボリューム増えたほうが嬉しいんです。
259名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:59.26 ID:9b6FerBN0
>>203
安い輸入品が止められるんだからな
内需型企業は過当競争から開放されるわな

まあどうせこのクズの言うことなんかだれも気にせんわ
260名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:58:11.22 ID:7zIOH/5e0
これから物価も微妙に上がっていくけど
円安での値上がりなのか物価高なのか消費者にはわからないからな。

お前ら馬鹿だから、すぐ円安だぁーアベノミクスのせいだぁーとか
言いたがるから注意な。

ガソリンだって為替とかデフレインフレとは関係なく値動きするんだから
そこら辺は覚えとけよ。
261名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:58:13.92 ID:mOEc2JPp0
内需型にもプラス。
理由は、輸入品が相対的に値段が高くなり、国内産の商品は相対的に安くなるから。
262名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:58:53.88 ID:Iq0LFJAT0
>>257
輸入業者って別に法律で無理やり輸入品を買えと定められているわけじゃない。
たとえば家具屋、輸入家具が高くなれば国産家具に切り替えればいいだけ。
263名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:59:00.69 ID:6EihNn36O
高い輸入品よりも安い国産になれば内需拡大する
264名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:59:00.47 ID:Rnp25aEG0
>>1
また大前だ、か
そんなのバランスだろ馬鹿馬鹿しい
さっさと死ね老害
265名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:59:41.83 ID:9zDyJtG7O
この人経済の人じゃないの?
輸出が増えれば所得も増え、景気も良くなる
そしたら為替損益差し引いてもプラスになるわ
266名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:59:42.82 ID:fd9c81fJP
大前研一と小林よしのりソースのネタニュースは、
2軍でやったらいいと思うの。
267名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:10.57 ID:ApO9lJCj0
ついでに消費税増税辞めてもらいたい
268名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:12.46 ID:DVnqPfXv0
ほんの少し前まで100円が普通だったのにバカジャネーのwww
269名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:14.17 ID:+T26wkFR0
>>1

>経済全体としては円高になっても円安になっても、おおむねプラスマイナスゼロである。

じゃー、なぜちょっと安くなっただけで批判してるの?
お前自身が、円高のほうが利益があるからだろ?
正直に言えよ!
270名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:18.10 ID:9b6FerBN0
『中国シフト』(小学館 (2002/6/29))
『チャイナ・インパクト』(講談社 2002/3/30発売 ISBN-10: 4062111527)
『さらばアメリカ』(小学館 2009年2月7日発売 ISBN 9784093896085)
『衝撃! EUパワー 世界最大「超国家」の誕生』(朝日新聞出版 2009/11/6発売 ISBN-10: 402330445X)
『民の見えざる手 デフレ不況時代の新・国富論』(小学館 2010/7/14発売 ISBN-10: 4093798125)
『最強国家ニッポンの設計図』(小学館 2009年5月29日発売 ISBN 9784093897167)
『この国を出よ』(小学館 2010/9/29発売 ISBN-10: 4093897298)
『お金の流れが変わった! : 新興国を動かす世界経済の新ルール』(PHP研究所 2010/12/16発売 ISBN-10: 4569791638)

本の題名だけでもずっこけるレベル
271名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:46.97 ID:aQNnVuhb0
で?円高で内需復活したの?w普通にバカなんじゃね?w
272名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:50.75 ID:EofqT4WO0
>>258
円高は輸入企業が一時期利益上げても国内全体が疲弊するんだよな
円高が内需拡大にいいとか言ってるアホはホントどうにかしてほしい
273名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:51.89 ID:szLJAEqa0
輸出企業が儲かる

輸出企業社員に還元

増えた収入で国内で買い物

国内産業も潤う



バカでもわかる。
274名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:00:56.21 ID:MNKWrOSm0
80 名前:名無しさん@13周年 []: 2012/11/29(木) 18:15:22.46 ID:IP3GL8/J0 (11)
>>67
株高になると資金調達は容易になる。
これが内需に与える影響と外需に与える影響は、
株価を比較すれば分かりやすい。

最も分かりやすいのが、TOPIXと日経の比較。
日経は輸出企業の影響を受けやすい。
一方、TOPIXは時価総価額の非常に大きい
銀行株の影響を受ける。

内需株の代名詞とも言える銀行株が円高で
どうなっているか見れば一目瞭然。

ちなみに日本のGDPで輸出は10〜20%で
それ以外は内需だ。そして、日本の事業者の
99%以上が中小零細である。そこに金融機関は
お金を貸し出している。


86 名前:名無しさん@13周年 []: 2012/11/29(木) 18:19:27.16 ID:IP3GL8/J0 (11)
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=998405.T&ct=z&t=ay&q=l&l=off&z=n&p=&a=&x=on&v=on&bc=%E6%AF%94%E8%BC%83

明らかにTOPIXの方が円高の影響を受けている。
275名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:12.23 ID:Rnp25aEG0
つか輸入品が安かったなんて印象これっぽっちも無かったんだがな
276名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:21.32 ID:XhCei5XR0
景気回復すれば全部潤うだろ
277名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:30.43 ID:ynx4qj0rO
当たり前の事をドヤ顔で何言ってんの?
本当にファームにいたんですか?
278名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:31.31 ID:8YO6UieM0
内需にマイナスねぇ・・・
安い輸入製品が抑制されるから内需にもプラスだぜ
279名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:45.55 ID:2cglvCp+0
右傾化論と同じだね。
行き過ぎた円高を是正しようとしているだけなのに。
280名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:52.81 ID:k8J31aAN0
>>1
ここに1個の饅頭がある。
食べるとなくなるが、食べなければなくならない。

レベル
281名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:53.91 ID:hNm/A8/x0
>>1

小学生でも知ってることをドヤ顔で言われても(´・ω・`)
282名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:01:59.18 ID:+T26wkFR0
こいつ、TBSの狂系と同じ事言ってる
283生粋の任信 ◆Boy0562YHA :2013/01/28(月) 17:02:19.47 ID:IEtdz8OmO
>>235
皆さんもう忘れたみたいだが、バブル崩壊の時ばほぼすべての「経済専門家」が間違えたんですが。
銀行は大赤字、倒産した都銀さえある。
証券会社も業界2位の山一が潰れた。
リーマンの時も、米国の専門家連中がみんな間違えた。

経済評論家なんてそんなもんです。
284名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:02:27.60 ID:3SfOBs8U0
ケチ付けるだけの簡単な商売。しかも誰でもわかるし予測してもろくに当たらない。

なんだこいつら。
285名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:02:49.92 ID:h0qaBf2gi
世界ではハネムーン期間が30日になっているwwwwだってwwww
286名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:02:59.04 ID:7ocOcyvu0
物価があがれば、念願のダイエットが出来る気がする

10キロやせようと思う 
287名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:04:02.69 ID:MNKWrOSm0
円高で

・中国産キャベツ・大豆を買う
・ベトナム産Tシャツを買う
・インドのコールセンターを利用する
・輸入ビールを買う
・海外に旅行に行く(特に中国、韓国など)

これでどうやって内需拡大するんだ?
288名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:04:07.64 ID:fqACz58Q0
大前くん!

今日は下がったが、この所の株高で、

内需関連の中心である、百貨店などの小売の売上が上がってるよ!

円安なのに、舶来品も売れているよ!

あんた、経済音痴なのになんでコメントすんの? www
289名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:05:14.12 ID:6m5u6H4U0
$1=\100 位までは、輸出入で言うと、プラス。
290名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:05:16.09 ID:u6fti5GW0
10kgは15Kgより軽いが5Kgより重い

だからなんだ。
291名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:05:37.76 ID:KwAWX83G0
おーまえがいうなw
292名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:05:43.65 ID:gpFOhUuQ0
今まで甘い汁吸ってきたんだから「マイナスだ」なんて言ってないでちょっとは貢献しろ馬鹿野郎
293名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:06:29.89 ID:LLlIKeks0
>>287
円高の時は外国の資産を買い漁る時なのだが
いかんせん日本にそれができる奴がいないらしい
294名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:06:57.99 ID:vOSPBkzb0
当たり前の事を得意げに言ってお金貰えるお仕事がいい
295名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:07:29.82 ID:aOC0Sfr60
大前研一は嘘を付くな
296森園洋行 ◆7wv96j4w2. :2013/01/28(月) 17:07:43.49 ID:pEktFFht0
>>1
>円安は輸出型企業にはプラスだが、資源や原材料を輸入している輸入型企業や内需型企業にはマイナスになり

そこはバランスですね。
それより株価が11000円を超えたので今日の報道ステーションが楽しみです。
また例の街頭インタビューで
「景気が良くなった実感は無いですね」
というやつを放送するのですねテレ朝さん。
そして古館さんが暗い顔でなんとか視聴者の不安感を煽ろうとするコメントをするのを楽しみにしています。
録画しておきますねテレ朝さん。
297名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:07:51.13 ID:uk4q+9JT0
「経営コンサルタント」は黙ってろ!!!

まあ、奥様相手の「財テクアドバイザー」が野党第一党の党首やってるような国だからね、、、
298名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:08:22.20 ID:+T26wkFR0
>>1
こいつ自身は円高のほうが儲かるに違いない。
それでなければ、この時点で批判するのはおかしい。
299名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:08:31.15 ID:MNKWrOSm0
>>293
いや、不況だから金がない。
つまり、デフレにおける円高には意味がない。
(わかりやすく買うと、日本国内に「金」以外に買う物がない
状態を「円高」と言う)

金利が0に近いのに、なぜそうなるのか?というのが、
「実質金利」で説明できる。ちなみに古典派系はこれを
「一定」と見なしているので、間違える。おそらく大前は
古典派経済学を使っている。
300名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:08:56.64 ID:MrFM0kwzP
>>273
株主配当が上がって人件費は上がらないよ
人件費上がったら競争力落ちるじゃん
株主配当落としたら資金が集まって来ないじゃん
結局、輸出企業というのは、人件費削り倒したところが勝者になるんだよ
人件費が上がらないところに、悪いインフレが起きたらどうなるかな、ぐらいは想像してほしいね
301名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:09:16.23 ID:H9ssmSNG0
368 :名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:57:55.18 ID:1nqXGQAZ0
友達が苦しんでいるのに助けない政府とそれを支持する一部の変人右翼達www
同じ日本人としてほんとうに恥ずかしいよwww世界に顔向けできないよねwww

日本政府よ方針を改めよこのように国民は日本と韓国の友好を最も望んでる
韓国と力を合わせ中国からの脅威とたたかうことを国民は望んでいる

自民が政権取れたのは国民が韓日関係修復をなによりも望んでいるからである
自民党はこのままでは参議員選挙で惨敗するだろうwwwwwwwwwwwwwww



>同じ日本人としてほんとうに恥ずかしいよ

>韓日関係修復をなによりも望んでいるからである

チョンって「同じ日本人として恥ずかしい」という言葉をよく使うよなw
302名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:07.69 ID:Gp7u7/WC0
>円安は輸出型企業にはプラスだが、
>資源や原材料を輸入している
>輸入型企業や内需型企業にはマイナス

この程度の事は、馬鹿な俺でも知っている事
今の90円の為替水準が、円高であるのも知っている
まだ、もう一息、円は安くならねばならないのも、馬鹿でも分かる
303名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:14.19 ID:YKGcw+Yx0
このスレ、経済評論家のつもりの奴が多いなww

すでにガソリンも結構あがってるじゃん。
ガソリンが上がれば悪性の物価高を起こすぞ
304名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:42.28 ID:BuA2XlQ/0
日本人は韓国人が大嫌い

以上
305名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:43.98 ID:bmGLaoqx0
>>1
左足を前に出して次に右足を前に出すと
歩ける
当たり前体操♪
306名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:47.09 ID:1ALf6WLt0
確かに今の株高は根拠が希薄なのは事実
実体的な経済が好調なわけではなく「日本の技術は世界で負けない、でも円高だからダメなんだ」みたいな感情論にすぎない
でもまあ、この株式市場のおかげで年収程度はもらったから悪いばかりじゃないけどね
307名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:10:59.80 ID:MNKWrOSm0
>>300
儲かるのは輸出企業だけじゃないから。
むしろ、商店街などの個人商店の方が所得が増える。
インフレ期待の上昇から、実質金利が下がった状態になるので、
大企業以上に中小零細が助かる。
308名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:12:03.27 ID:A9vGhiPR0
この人って何なの?識者?日本経済に貢献したことある人なの?
309名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:12:13.96 ID:GTcSOYoP0
はいはいよくできました
とてもめずらしいことにおおまえくんにしてはまちがってはいません
310名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:12:22.06 ID:+T26wkFR0
>>293
外国企業の買収は相当に増えてるらしいよ。
ここ3年ほどは額も大幅に増えたって。
最近は、ソフトバンクがアメリカの通信会社を買収したし。
311名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:13:14.43 ID:MrFM0kwzP
>>299
不況だからカネが無い?バカ言うな
金あまりだから0金利なんだよ
312名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:13:18.86 ID:9b6FerBN0
コイツアホなだけじゃなくて売国奴ですから
大前研一 尖閣は台湾の領土だった
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20101006/247616/?ST=business
>問題の発端は1895年の下関条約にある。日清戦争に勝利した日本が、この条約によって中国から台湾を割譲し、
>尖閣諸島を沖縄県に編入したのである。


外務省が発表している事実
日本は既に日清戦争以前の1885年から,尖閣諸島に対して清国を含むどの国の支配も及んでいないことを慎重に確認しつつ,
同諸島を正式に日本の領土として沖縄県に編入するための準備を行っています。日本政府は,下関条約に先立つ1895年1月の閣議決定により,
尖閣諸島を沖縄に編入し,日清戦争後においても,
尖閣諸島を,割譲を受けた台湾総督府の管轄区域としてではなく,一貫して沖縄県の一部として扱っていました。
313名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:13:18.94 ID:0wTXKYEw0
日本は内需でもってるとかいってたネトウヨどんな気持ち?
314名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:14:01.60 ID:+T26wkFR0
最近の為替と株式市場は、適正な位置に移行途中
315名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:14:03.43 ID:UqWoD0ST0
つーか元々は$1=¥100だったんだけどw
316名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:14:03.97 ID:MNKWrOSm0
>>306
> 確かに今の株高は根拠が希薄なのは事実
根拠があるだろ?
一番はっきりしていると思うが?
経済が好転し、企業業績が良くなる。

むしろ好景気の方が根拠が不明なことが多い。
景気にバブルが付き物と言われる理由がそこにある。
317名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:10.44 ID:bmGLaoqx0
>>300
人件費削ってどうやったら物が売れるようになるんだ?
物が売れない状態で
誰が商品の値上げに踏み切れるんだ?
インフレになりようないだろそれ
318名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:15.73 ID:LLlIKeks0
>>299
ここ十数年間ずっと金融緩和政策やってたので
その間銀行には金がたんまりあったのだよ?

>つまり、デフレにおける円高には意味がない。

円高だと安い海外商品が入ってくるから必然デフレになるね
(もちろん、日本国内に「金」以外に買う物がない状態なんてものは存在しない(笑))
319名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:36.03 ID:a9KQHBw60
円高だった時代、輸入のベンツやBMW が安くなったことなど一度もない。

円高で儲かるのは、輸出元の国の企業 (ベンツならドイツの本社) だけ
320名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:45.09 ID:1Z19O5wd0
>>1
これは
誰も気づかなかった盲点だな
321名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:15:58.40 ID:+T26wkFR0
円は高すぎた
株は安すぎた

それが今、適正な水準に移行中
322名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:16:01.76 ID:1ALf6WLt0
>316
お前バカだろ?
323名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:16:10.38 ID:M/v8aswB0
>>1
そうなんだけど、マクロで見た時に円安の時の方が経済全体に良いとしたら
内需は結局、経済が悪いと立ち行かないんだから、慣れていくしかない・・んだよ。
うちも、輸入商品扱ってるから急激に円安になって利益減ってるけど、逆に円高によって
本来以上の利益があった・・って考えるべきなんだよ。
そうでないと、結局右往左往するだけで経営なんてやれんから。
324名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:16:22.89 ID:yyc8XZvV0
だったらあんだけ円高だったんだから、ものすごく好況になってたはずですよね?
ちがいますか?
325名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:16:54.66 ID:WDDn3cPm0
数年前まで3桁当たり前だったやろwwwww
326名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:17:12.09 ID:/LkKta+K0
はあ?輸入品が高くなるのは当然だろ
だから過当競争とデフレが止められるわけで
その分通貨量を増やして所得を増やすと言ってるわけで

何を言っちゃってるわけこのおっさん
327名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:17:27.42 ID:FHducLbd0
何でどいつもこいつも「円安」って言ってるんだ?
328名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:17:55.14 ID:xf38DbXr0
>>300
いや儲かってるのに給与が上がらなかったら争議になるから
それと株や土地が値上がりしても意味ないと言われことがあるけど
バランスシート上で資産が増えたら借入や設備投資を増やすはずだからな
329名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:00.07 ID:3Rfv/LMx0
アホだなあ、輸出企業が日本の基幹産業なんだから、輸出企業が儲かれば
金が国内に流れて景気が良くなって、内需も輸入型企業も全部儲かるんだよ
330名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:21.79 ID:yykAMZb5O
>>313
ポジョントークの大前を信じるネトウヨはいないわけだがw
331名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:57.44 ID:ESrc6mH00
ビックフロントクズ野郎には企業の業績は見えねーんだろうな。
332名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:18:57.62 ID:MrFM0kwzP
>>307
円安によりガソリン代や灯油代、飼料、穀物、肉類などコストが上がるくせ、売値を上げたり、人件費を安易に下げたりできない
その結果、コストプッシュインフレと雇用悪化が同時進行し、不況の原因となって、カネが消費に回らず貯蓄に回り、コアコアは下がる
まさに悪性のインフレ状態
333名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:14.55 ID:txtSn9EV0
>>327
円安がマズイ奴らの印象操作
334名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:18.66 ID:oIo+QcGv0
で、超円高の時、輸入車は値下げしましたか?
335名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:22.01 ID:R7jHtK4a0
海外投資してる奴は円安やめてくれだろうからな。
大前なんかは海外投資結構してそうだし。
336名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:35.10 ID:Y8FQYbGA0
日本の家計貯蓄率は先進国で最低水準
高かったのは昭和の話
20年くらいで激減り
特に現役世代は、家計がカツカツだよ
337名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:55.08 ID:a9KQHBw60
>資源や原材料を輸入している輸入型企業や内需型企業にはマイナスになり、

具体的にどの企業なんだよwww
原材料を輸入して、加工して、輸出している企業は、トータルでプラスだろ。

原材料を輸入して、加工して、国内だけで消費している企業ってどんだけあるんだよ ?
電力やガソリンなんて、そのまま消費者に転換するから、ほとんど損して無いじゃあないか。
338名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:55.42 ID:WXMsoL9P0
360

90
339名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:19:58.94 ID:LLlIKeks0
>>326
>通貨量を増やして所得を増やす

白痴が極まってるな・・・
340名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:04.90 ID:EzqqS4+N0
でも原燃料が上がった所で価格転嫁できるところなんてないからなあ
例えば製紙の王子HDは1円円安になるごとに4億円のコストアップになる
デフレ下の日本にいるとそういう印象がないが世界では燃料、鉱物、食品どれも値上がりが続いていてそれを円高で相殺していただけだし
341名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:14.26 ID:3Rfv/LMx0
>>332
数年前は120円台だけど、何の問題もなかったぞ
342名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:26.52 ID:+T26wkFR0
>>1
正直に言えばいいのに。
俺は円高のほうが儲かるから、安倍のミクスには反対。 って!
343名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:27.70 ID:LQOnZ6CP0
>>9
本当にそう思うよ。むしろ品物は粗末になった。
344名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:20:41.39 ID:M/v8aswB0
まぁインフレデフレと言うか、
最初から経済って、使うべきお金を持っていない人は相手にしてないと思う。
日本の場合は、使えるんだけど使い控えている人に気持ち良く使ってもらう事が大事。
景気が良くなったような「雰囲気」があれば、そうなってくるのに水を差すバカ。
使う金がねーー!とか言うやつはそもそも経済貢献度も低いんだからイチイチ文句言わずに
金持ちの使った金が回ってくるのを待ってろと。

みんなが平等とか負け惜しみで言うなって、ビンボー人。
345名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:21:07.74 ID:1Z6prpFg0
円高で値下げした内需型企業が少なかっただろうが!
円高でガソリンが安くなったか?
346名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:21:48.04 ID:bi4aEHhmP
>>1
内需を何だと思っているんだ。
輸入品が高くなる分、国産が売れるようになれば、日本人の給料は増える。
内需型企業にとって、客の金が増えるんだから、悪いわけがない。

製品価格の多くを輸入費用が占める輸入型企業にはマイナスかもしれないが、
日本の生産者ではなく外国の生産者に給料を払っている連中なんだから、
知ったことかよ。
347名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:22:11.05 ID:9b6FerBN0
大前 自衛隊を1/5に縮小し、ロシア人を傭兵として雇用しろ
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/04/

ありがとうございます、完全にキチガイです
348名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:22:56.85 ID:3Rfv/LMx0
1ドル120円とか経験してんのに、90円くらいで円安の弊害吹き込んでも
騙されんわな。無駄無駄
349名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:25.25 ID:5Phcd+0G0
シャープは潰れろですか?
分かりません
350名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:32.22 ID:Y8FQYbGA0
>>346
だから120円レベルの2000年台中盤も増えなかったんだよ>給料
さっき本屋でプレジデント立ち読みしたら書いてあった
351名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:48.29 ID:+T26wkFR0
白川と民主党が、無理やり異常な水準に追いやってきた為替と株が、今適正な水準に戻る途中
352名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:50.78 ID:J1vH6A4W0
今も円高だろ!
しかも円高還元したのはジャパネットくらいじゃね?w
ドルが弱いから投機資金が原油相場に流れるんだろ?
ガソリンなどは暫定税率を休止すれば25円くらい安くなるだろ
353名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:23:55.74 ID:LLlIKeks0
>>345
為替相場より原油相場の影響の方が明らかに大きい
http://ecodb.net/pcp/imf_usd_poilwti.html#index02
354名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:14.48 ID:O8bVxgg80
海外市場をサムスンに総取りされるデメリットはなぜかスルー
355名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:16.60 ID:BIUczy/B0
なんだこの、「犯人は男あるいは女」みたいなコメントは
356名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:28.79 ID:WyD2eaSpO
いちいち当たり前の事を書かなくても円安円高はわかるわ(笑)


今までは異常だったんだから適正に持っていって都合何が悪いんだ?



まぁ朝鮮人は困るけど、日本人の罪滅ぼしに肥やしになれば良いよ(爆)キムチ悪いから
357名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:31.45 ID:kThbuC6M0
円安が進むと韓国産のイオン製品が値上がりして岡田と韓国人が困る
358名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:24:52.37 ID:TxlQP2SI0
輸入型はともかく、内需系はむしろプラスになる。例えば携帯の場合、円高であればサムスンが
高性能な携帯を安く売れる分だけ日本メーカーが割を食って売り上げを落とすことになる。
359名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:25:06.60 ID:CXo8iYy00
>>350
個人の給料は増えなかったかもしれないが、雇用は確実に増えてる。
最低でも、無職が非正規労働者になれた。

円高でその仕事もなくなっちゃったけどな。
360名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:00.31 ID:xvaXRsNz0
世界中で、ハネムーン期間が短縮されてるとか、初耳だわぁw
361名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:02.82 ID:ggmYHyOg0
おいおい、日本はずっと昔から内需のほうが多いけど、360円とか経験して
ますが何か?
362名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:05.56 ID:X1+0y1RN0
大前先生はマクドナルドのバリューセットは
店にとってのバリューだと発表したです
363名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:06.93 ID:MrFM0kwzP
>>341
リーマンショック前の話と今では状況が違う
364名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:24.22 ID:JJSZixnR0
別にマイナスじゃねーよ
商社の連中は円安になったらなっただけ値上げするもの。

円高になったところで思い出したようにたま〜に円高還元セール(するくらいだしな
365名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:27.69 ID:LLlIKeks0
ネトウヨってやつは
なんで根拠も言えないような馬鹿げた寝言をみんなで一緒になって連呼するのだろうね?
366名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:34.22 ID:H9ssmSNG0
このデフレが生活保護の連中が少ない状態での
健全な状態での物価安ならいいんだがな。

ただ現実は国から金もらってデフレを満喫してるとても不健全な連中が増加中
そいつらは本来ならば不況ゆえ「職をよこせ!!景気をよくしろ!!」とデモをしてもいい存在の
はずなのに、生活保護受給者になることで「インフレで景気を良くする?そんなことしたら
困る!」とデフレ既得権益側に回ってしまってる。

デフレ論者はこのデフレが非常にマイルドで優しいかのような錯覚をうったえるが、
増え続ける生活保護でフタをしてるだけの話である。
367名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:48.16 ID:GAQspsTS0
原発動かすだけで相当なメリットがあるな
368名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:26:56.07 ID:MNKWrOSm0
>>318
> ここ十数年間ずっと金融緩和政策やってたので
> その間銀行には金がたんまりあったのだよ?
いや、国債を勝っていただけで金はない。

> 円高だと安い海外商品が入ってくるから必然デフレになるね
> (もちろん、日本国内に「金」以外に買う物がない状態なんてものは存在しない(笑))
ならば円高でインフレにならなければおかしい。
369名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:06.03 ID:Y8FQYbGA0
>>359
失業率高かったじゃん
370名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:07.86 ID:gQXE71Q70
じゃあなんで円高不況なんだ?という
371名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:19.25 ID:gQYsPyvw0
>>303
ガソリンの値段が上がると消費税も高くなるから、
ガソリン税減税するって話を聞いたような気がする。
372名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:40.76 ID:BiO63CsR0
デフレだつってんだろボケ
373名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:45.41 ID:+T26wkFR0
>>334
輸入業者の、言い訳は、

”本来なら値上げするべきところを円高の為に上げずに済んだ”
374名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:27:49.76 ID:yykAMZb5O
>>350
120円の時は、雇用が増えてたぞ。
無給者から有給者が増えている時点で、国民全体の所得は増えている。
375名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:28:09.49 ID:YfABvDNR0
>>350
そん時も、デフレで現金の価値は上がってたんだから、給与が増えないのは当たり前だ。
クビにさえならなければ、例え給与据え置きでも、実質賃金アップだったんですから。

日本の消費者物価指数のピークは1998年だ。
1998年当時より給与上がってるなら、勝ち組なわけだ。
376名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:28:36.08 ID:Y9tjn1PC0
韓国の内需型企業が喜んでるニュース全然聞かないのはなんで?
377名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:28:40.40 ID:/cVjpxMv0
円高デフレのおかげで五大商社の純利益が過去最高

三菱商は豪州の原料炭鉱山が年明けからストライキなどで稼働率が落ち、純利益は2%減の4538億円となった。
ただ、利益額自体は最高益に近い水準を維持。5社の利益合計額は初めて1兆6000億円を超えた。

就職先御三家は「商事、物産、住友商事」 文系男子に「総合商社」モテモテ
378名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:28:50.90 ID:kYXTXCvn0
経済に雰囲気って大切だと思うけど
経団連が浮かれてるのならいいことじゃん
379名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:16.96 ID:LLlIKeks0
>>368
金融緩和ってのは

銀行が国債を買い塩漬けになった金を
日銀が買い取り市場に金を復活させることなんだぞ?
380名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:41.10 ID:wMte+88B0
>>350
大企業の内部留保が多くて賃金に還元されなかったからだろ
給料が上がる云々は景気にそれほど関係はない
景気が良くなっても経団連のジジイどもが私腹を肥やすばかりで、従業員や下請け中小企業に還元されないからな

刑期が良くなっても賃金が上昇するわけじゃないし非正規雇用が減るわけでもない
法的に規制しない限り、経営者は自分の懐を肥やすだけ
381名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:29:47.30 ID:s9ZDjNdw0
民主政権後のそれは長かったなあ…
382名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:30:09.77 ID:YeJDQCSBP
リーマンショック以前の適正な水準に自然に戻ろうとしてるだけだろ
相変わらず何言ってんだこのボケ
383名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:30:40.63 ID:BiO63CsR0
寝ぼけたこと言うな

円安ってのは140円超えてから言え
今は過度な円安だ

ちょうどいいとこに戻すだけだろがい
384名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:30:50.11 ID:MNKWrOSm0
>>366
> このデフレが生活保護の連中が少ない状態での
> 健全な状態での物価安ならいいんだがな。
そういう状態は経済学的に存在しない。
どの国もインフレ率を2%〜3%目標にしているのは
そのためだ。もし、デフレとインフレで実質成長率が
同じ、または対称であれば、0%にしてなければおかしい。

>>379
で?

>>382
そもそも為替介入でもなく、単に金融緩和を
進めるだけなんだけどね。
385名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:30:58.62 ID:bi4aEHhmP
>>350
ずっとデフレだったろう。
1つだけが良くたって、別の何かが大きく足を引っぱったら、
全体としてはマイナスになる。
386名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:31:14.01 ID:+T26wkFR0
こいつ、超円高の時は、なんて言ってたっけ?
387名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:32:11.25 ID:2BeZctPL0
そうだったのか、ま〜たまた賢くなっちゃったなあ
388名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:32:30.74 ID:Fft3t1cx0
大前工作員、必死に日本壊滅工作。
389名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:03.00 ID:+T26wkFR0
こいつ輸入業の仕事してるのかな?
そして為替予約してなかったりして。
だからあわてて、安倍のミクス批判
390名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:14.12 ID:H9ssmSNG0
池上彰とか知ったかぶりして、「円高で儲かってる企業は自分で儲かってるなんて言わないんですよ。」
とか言って円高のいい面を無理からに言うんだが、円高で儲かる企業は実に
裾野が狭い。全然雇用につながらない。
391名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:14.74 ID:/cVjpxMv0
円高の時に総合商社も食料品とか輸入品を安く売ってくれれば良かったのにな
なんだかんだと時価で値上がったりするときあるよな
392名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:23.84 ID:Kxr8Hxex0
ん・・・?円高だったけどガソリン価格は上がっていたが・・・
円高ではあったがハーレーのような輸入品は幾ら下がったっけ?
393名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:33.89 ID:DyEUy81w0
>>1
1ドル120円台になってからほざけ。
このウスラ馬鹿!
394名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:33:50.50 ID:LLlIKeks0
>>384
>いや、国債を勝っていただけで金はない。 (>>368 ID:MNKWrOSm0)

いや、コイツの脳がイカレてるって話さ
395名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:04.17 ID:yykAMZb5O
>>368
>ならば円高でインフレにならなければおかしい。

インフレにならなかったのは、日銀がインフレになる前に金融引き締めをしたから。
これではデフレ脱却は無理。
396名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:21.37 ID:T4ozBxXE0
>>380
其の通りだよ
安倍は詐欺師
金持ちをさらに金持ちにして貧乏人をさらに貧乏にして格差を拡大させる結果になるだけだ
397名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:28.27 ID:CXo8iYy00
>>369
改善していっただろ。
当たり前だけど、為替と失業率が、即時に追従するわけじゃないからな。
398名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:36.29 ID:iJ3/5rIz0
>>350
ずっとデフレだから。
399名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:34:53.28 ID:+T26wkFR0
円高が関係してるかどうかわからないが、イオンもヨーカ堂も、儲かってるらしい
400名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:11.24 ID:MNKWrOSm0
>>395
で?
401名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:36.61 ID:BiO63CsR0
なんでデフレなのに
過度な円高で海外の安い商品と
値下げ合戦させられなあかんねん

てかまだまだ円高だろ
140円超えてからいえ
402名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:41.22 ID:mH1xm0uw0
>>346
最近は日本国内向けの製品も海外で生産して逆輸入するメーカー
も多いから一概に国産が売れる事には繋がらない

ちょっと単純過ぎる
403名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:50.81 ID:m2o+OGZIO
120円にすらなってないのに。
どこが円安なんだと。
404名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:50.94 ID:rYyKo5cT0
どうせ輸入業者は中卒雇ってくれないから
円安でいいよ
405名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:35:56.00 ID:20Z3iipL0
チョン製品とか入ってこなくなりそうでいいじゃない
406名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:30.13 ID:b7j0VPGuP
小学生レベルのコメントだな
つか当たり前すぎないか?
407名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:36.80 ID:N6Qy2IT50
>一般庶民にとってもガソリン、電気料金、食料品、海外旅行などの値上がりにつながるからデメリットのほうが多い。

国内一次産業・観光業にとってはプラスだよね?
408名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:36:42.44 ID:gX1C10AsO
一番の問題点は、不良マネー世の中に溢れ出ること
409名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:37:06.72 ID:ec4zbQFZ0
>>1
製造業がプラスにならなくて、どうやって内需生むの?
買うにも金要るだろ、どこから沸いてくるの?w
410名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:37:19.26 ID:LbSToaHV0
おー前が言うな? そんなことみんなわかってるが
411名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:37:54.11 ID:MNKWrOSm0
>>402
だが、輸出企業が儲からなくても、国内産業が儲かるように
なるので、その影響はほとんど出てこない。

>>394
おまえは頭が弱いのは分かったから、黙っていろw
412名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:24.79 ID:CFH6Sdb+0
そんなの小学生でも知ってるが。
つか、ほんの数年前は1ドル100円以上してたのに、
たかが90円台で死にそうとか、なんなの?
413名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:35.08 ID:+T26wkFR0
こいつが円安批判するのは、
輸入関係の仕事していて、円高のほうが利益が大きいからだろ。

NHKの山田伸二が円安批判してるのは、チョン国が困るから。
414名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:39:36.86 ID:L0ATPaop0
日本のばあい、燃料や食料を輸入に頼っているから、これが確実に
値上がりするんだよね。

でも逆に、円安だと、海外からの観光客は増えるわな。
415名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:09.81 ID:MNKWrOSm0
416名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:15.08 ID:9b6FerBN0
大前 日本は慰安婦の強制連行を認めていた
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/78/index.html

大前 “拉致問題は解決済み”という現実
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/106/index.html

新自由主義者の中に偽装左翼がいますよという好例が大前研一
417名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:40:37.52 ID:9VlzXfFGO
こんなコメント俺でもできるわ…

貿易赤字が続くと根本的にヤバいんだよ…
円安も、実際は国力減少の現れ…

はげたかファンドに狙われて反撃できるかが心配。
TPP反対!
418名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:06.24 ID:T4ozBxXE0
インフレなんかならないよ
インフレはもの不足で起きる
日本人がモノを買わない、賃金へって買うかねがない
将来の増税、社会保障削減に備えて貯蓄するから
インフレの起きようがない
円安で電気ガス小麦ガソリン灯油がバカ上げして庶民が迷惑するだけだ
419名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:41:33.79 ID:ec4zbQFZ0
>>415
同じ疑問で答えになっとらんが?w
420名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:06.30 ID:oluoqvUhP
円高がいいって言っている奴は
円高状態での完全失業率は4.2%
円安になってから3.9%に改善されたのを無視してるなw
421名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:13.66 ID:LLlIKeks0
>>411
え?

俺の「金融緩和してて金があった」に
「国債買ってて金がなかった」って反論する白痴なのに?

馬鹿のくせになんでそんなに強気でいられるの?
422名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:38.53 ID:f7Fx9f0KO
>>390
このデフレの縮小経済の中じゃ、円高の恩恵があってもある程度は
客に還元しなきゃどうしよもないもんな。
円高の儲けをまるまる懐に入れられる企業なんか限られてんだろうし…
423名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:46.14 ID:iJ3/5rIz0
>>418
金融緩和でインフレになるよ。
ならないなら夢の無税国家ができてしまうな。
大丈夫?
424名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:42:53.69 ID:OEogWZKV0
海外の非常識に安い品物と、国産の品物が勝負できるようになる。
工夫次第で国内の製造業は息を吹き返す。

だから内需型の企業にとってもトータルではプラスになる。

大前は確信犯だな。誰の利益を代弁しているのだろうか?
425名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:11.89 ID:GOoB+dlJ0
大前食堂の日替わり定食
426名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:27.39 ID:RnmAGN++0
( ゚д゚)<右からの脱原発デモ!!

右からと銘打っておりますが、誰でも参加できる脱原発デモです。ご家族、お友達をお誘いの上、お気軽にご参加くださいませ。
主催:右から考える脱原発ネットワーク
開催日時:平成25年1月28日(月曜日) 集合18:30 出発18:45
集合場所:京橋プラザ区民館前(中央区銀座1-25-3 / 都営地下鉄浅草線「宝町」駅A1出口より徒歩5
☆18時から、同京橋プラザ3階の第2会議室で待機出来ます。軽くミーティングもしたいと思います。どうぞご利用下さい☆
427名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:41.13 ID:x1Z6XCsT0
まったくもってその通りでございますw
この円安一歩間違えれば一気に下に業績もランコルゲでございますw
428名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:41.46 ID:+T26wkFR0
年金運用の為にも株は上がったほうが良いのに。

株が上がると困るってのは、一種類の人間しかいない。
それは空売りしてる人
429名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:43:57.10 ID:EpNhYfdJ0
輸入関係はいままでぼろもうけしてきたんだから利益を円安で還元しろ
430名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:44:53.80 ID:waEIlvNf0
大前研一

こんな老害がどう評価しようとそれがどうしたんだよw
431名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:44:58.28 ID:FA56xdCuP
円安は130円超えから
432名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:10.22 ID:6ut9sQ7Z0
安物輸入する内需型を変えなきゃどの道先はねえよ
いい転換点だと思え
433名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:10.41 ID:LNZFdqNeO
こいつ二極論者か?円高は内需にとって良い面も悪い面もある。

研究者がこんなこと言ったら終わりだし、学生でも落第レベルだぞ?
434名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:14.06 ID:AslppkvP0
少なくともガソリンの値段は為替より
国際状況によると思うがなw

今よりずっと円安でももっとガソリン代安かったことなんてゴマンとある

米のシェール次第では値下がりすると思うけど
435名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:17.14 ID:kmV/qdoiP
>>1
価格転嫁するんだから一概にそうとはいえないんじゃないの?
ボランティアじゃねえんだぞ?
436名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:20.29 ID:VWTI2+PN0
くっっっっっっだらねえ
437名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:23.77 ID:Als13274O
いつから日本は資源大国になったんだよ
原料が無きゃまずは外貨を稼がなきゃ国が立ちゆかねえわ
基本中の基本じゃねえか
438名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:45:47.16 ID:+T26wkFR0
大前が、TBSラジオの狂系と近藤爺と同じことを言うとは
439名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:46:09.85 ID:kcwdiLfCO
大前さん、そんな素人でもわかる円安のメリットデメリットドヤ顔で訴えてもアンタのトンデモ本売れまへんで。
経済評論屋自称するなら内需産業にもメリットデメリットがあります、
メリットとしたらデフレの国に顕著ですが、安い外国製品が流入してきても円安が進めば同じ製品を作ってる企業は
価格下落圧力が緩和されます、くらいは言ってもらわんと値打ちありまへんわ。
440名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:46:23.87 ID:T4ozBxXE0
アベノミクスは失敗する
結果は金持ちがさらに金持ちになり、貧乏人がさらに貧乏になるだけだ
公共事業で金持ちにばらまいて借金作ったツケが消費税大増税になって庶民の金を奪う
景気なんてよくならない、GDPの6割を占める個人消費は
増えない
お前らが自己責任を押し付ける自民党で消費に金を使ったらどうなるかわかるか?
給料を消費に使う人は景気回復に貢献した人だから
自民党は土下座して感謝するべき存在なのに
いざ倒産クビとかなったら、貯金しないのが悪い自己責任だ死ねと言うのが自民党だぞ
そんな自民党で誰が消費に金を使うかよ
みんな貯蓄に励むわ
公共事業のばら撒きが終われば失速間違いなしだ
441名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:46:25.41 ID:MrFM0kwzP
デフレは不況の結果なので、不況を解消しない限り、良性のインフレにはならない
マネタリーベースを増やしても0金利から0金利になるだけで、実体には何も変化が無いので物価には何も反映されない
だから現にデフレが続いている
では、金融緩和に全く意味はないのかというとそれは否で、国債の金利上昇を抑える効果がある
日銀が国債を買うこと=国債の需要があるということなので、国債の金利が低下する
これで、国債価格の暴落が起こるまでの間、一応経済は回る
が、国債の増発は不況の原因なので金融緩和すればするほどデフレになる
そして、国債が暴落した瞬間、堰を切ったように制御不能のインフレになる
442名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:46:27.92 ID:7l1AHWR80
輸出品の部品製造も内需に含まれてるんでしょ
443名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:48:00.56 ID:eQT0M67a0
マイナスなのは最初の一周目だけだよ
444名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:48:15.47 ID:BiO63CsR0
>>440
インフレで貯蓄したら損するだけだがなw
445名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:48:18.74 ID:CCs83RgHO
ハネムーンの根拠がふめい
446名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:49:08.38 ID:iJ3/5rIz0
>>440
銀行は投資するだろうがw
マジで大丈夫?
447名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:49:50.13 ID:xf38DbXr0
>>441
国債の増発が不況につながるというのは飛躍し過ぎと思うが
アメリカが金融緩和をしつつ財政削減しようとしてることは俺も大変心配している
それは日本が失敗した政策だからな
448名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:17.97 ID:mH1xm0uw0
>>444
日本人の貯蓄信仰を侮るなよ
もはや宗教並みw
449名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:18.68 ID:NOl0XHgP0
内需産業が再生するかだな。 再生するとすれば、タイムラグがある。
国内メーカー電子部品等々、現在の逆輸入から国内生産になるかが節目。
450名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:34.94 ID:mLWvr4rR0
この間麻生凾ェ言ったこと:

「通貨が安くなるといって良かったと言っているのは輸出している人達だけ。
輸入している人は通貨が安くなれば迷惑する」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MFS7TA6K50XS01.html

を膨らまして書いただけぢゃん。オーマイなのに当たり前過ぎて興ざめ ゙゙旦_ミ'ω ` ミ ジャスミンチャ
451名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:40.75 ID:YsO0ApZl0
そうなんだすごいね(aary
452名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:41.55 ID:T4ozBxXE0
>>446
銀行がどこに投資するんだ
国債買い捲るだけだろ
日銀からただ同然で金借りれたら誰でもそうするわ
453名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:50:43.73 ID:RvbJPjvm0
>円安は輸出型企業にはプラスだが、資源や原材料を輸入している輸入型企業や
>内需型企業にはマイナスになり、

大前も経済が全くわかってないね。マスゴミや民主と同じ。小学生以下

いまは国際競争の時代なんだから、日本は外国と競争していて、
負けたら終わるんだよ。物価もヘチマもない、食えないんだから。
家電部門に居てリストラされた連中はどうなった?
マトモな再就職先なんてないんだぞ。

家電を例にとれば、ずっと日本の第二輸出産業だった(トップはクルマ)。
それが円高で極端な壊滅状態に行ったのは、輸出が不振だっただけじゃない。
家電は国内でも当然同じ国際競争にさらされてるわけだ。売り場を見ればわかるだろ。
安い韓国製・中国製に完全に押されてる。極端な円高が続いたからな。

国際競争をやってるのは国内も同じ。食料品とか衣類とか家具の売り場もそうだろ。
それが日本業者に戻ってくるのが円安
454名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:51:20.43 ID:LLlIKeks0
>>437
無駄に国内の金融資産全ての価値を大幅に押し下げるくらいなら
始めっから働かない(貿易しない)方がまし

一千兆を超える日本の金融資産の価値を運用もしないうちに1割以上減らすなんて
気が狂っているとしか思えない
455名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:52:34.11 ID:rzF9QTe60
■ 円安で国民生活圧迫■
みなさん 円安になって実感としていい事ありましたか?
一部の投機で飯を食っている人はいるでしょう。
しかしまじめには働いている人に収入が増えるのは、遅効性があり
上手くいって3年後と竹中平蔵氏が発言している様に
当分は円安のメリットの実感は多くの国民にはありません。

反面 円安のデメリットは即効性があります。
ガソリンは今後益々あがります。
自給率30%程度の食料品は既に上がっています。
円安影響、物価上昇じわり ガソリン、輸入食品…家計に波及

日本製粉の天野龍雄常務執行役員は「日本の輸入価格を押し上げる可能性が出てきた」と懸念を示す。
輸入小麦の価格が次回改定時に上昇すれば、パンや麺類などの値上がりにつながりかねない。
キユーピーの三宅峰三郎社長も「飼料の値上がりで(マヨネーズの原料となる)鶏卵価格に影響を及ぼすことを懸念している」と話す。

円安は輸出産業を中心に企業業績には追い風になるが、賃金上昇には時間がかかる。ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「企業業績が良くても賃金アップは後回しになる。物価上昇で家計部門は当面苦しい」と指摘する。
456名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:52:43.17 ID:f7Fx9f0KO
>>380
景気が回復する為に必要な事は、今働いてる奴の給料が上がる事じゃなくて
蚊帳の外に居る中年無職とかもそれなりの職に就けたり、
長年非正規や超低賃金で働いてる奴等が正社員になれたり、人並みの待遇になれる事だよな

今、月給30万も40万も貰ってる奴なんか、ホントにバブルにでもならなきゃ
賃金が上がる訳が無いし、
それよりも年収0の奴が年収150万でも200万にでも稼げるようになる事だし
今、年収150万とか200万で不安定な立場の人が、少しでも収入が増えたり
安定した立場になれる事が必要だと思う。

そういう対策が今後は必要だと思うし、ぶっちゃけ氷河期世代世代の無職やワープアがそれなりに底上げされれば、
内需はかなり活発になると思うんだけどな。
457名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:05.05 ID:dMBzDfW20
無知なマスコミは概ね批判的なようですが?
458名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:08.18 ID:88D7xEK40
大前って馬鹿なの?
459名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:29.72 ID:3qRGPedh0
輸入系企業にマイナスとか言っても利ざやは確保した値段付ければ赤字にはならんし
安い輸入品に合わせて利益出ないような値段設定にしないですむ分内需系にもプラスだろ
460名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:33.91 ID:fcDXEXch0
おじいちゃんがボケちゃった…
461名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:40.15 ID:yykAMZb5O
>>437
原料なんて日本から輸出する物品に比べれば相当安いんだが。
屑値同然の原料を付加価値を付けて宝石の価値に上げてるよ。
462名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:49.80 ID:iJ3/5rIz0
>>452
銀行も利益ださんといかんからな。
インフレになってたら当然もっと利益が出るところに投資する。
463名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:53:52.32 ID:+R/2PuVY0
>>9
これ。
糞ディーラーは潰れていいわ。
464名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:54:51.05 ID:FcRWA9hC0
>>1
輸入業者が駄目なんじゃなくて、輸入品を売る中国韓国にとってマイナスだってはっきり言えよw
輸入業者なんざ、仕入先変えれば済むだけの話で、しかも国内なら変更も余裕だろ。
465名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:54:54.43 ID:rzF9QTe60
円安のデメリット
輸入原材料やエネルギー価格の高騰

生産コストの上昇

@生産コストの国内価格への転嫁によるインフレ
A内需縮小
B国内販売分における企業利益の圧縮
466名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:55:23.07 ID:O9QqeYBV0
大前さん最高や!
467名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:56:36.28 ID:T4ozBxXE0
お前ら悪いことは言わないから、自民党に騙されずに貯蓄に励めよ、株くらいはやってもいいけどな
自民党は大増税して社会保障も削減して自己責任を押し付けてる
金を消費したら自殺行為だ
金は貯めるしかない
いざとなったとき自民党もネトウヨも貯金しないのが悪い自己責任だ死ねとしか言わない
468名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:56:59.19 ID:A+Os5mOK0
内需でも農業なんかは海外産と競合してるから
円安はそうした産業にとってプラスだよ

大前さんがトンデモなのは知ってたけど
もうちょい勉強したほうがいい
469名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:57:04.89 ID:vG3+ECDkP
さっそくの失望売り来たんだろ?
470名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:57:57.77 ID:yU+MZMrz0
>>467
それじゃ聞くけど、お前はどうすれば日本の景気が回復すると思うのだ?
471名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:58:03.38 ID:rzF9QTe60
日本は輸出より内需型経済だから
大前がいうのも一理ある。

日本の企業で純国産なんて殆どなく
いろんな製造過程で輸入品を利用している。
472名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:58:18.01 ID:x1Z6XCsT0
アホの自民党に消費税アップされる前に株をこれから下げなければw
473名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:58:28.93 ID:wMT7UoK60
韓国の経済学者よりひでえな。
474名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:05.56 ID:yykAMZb5O
>>465
円安は、生産コスト全体を下げるんだがw
475名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:13.40 ID:zRBRrb1B0
むしろ内需を助ける為の円安だろうに
476名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:34.23 ID:BL9tTyc50
なんか昨日ネットでおぼえたことを言ってるような感じだなw
477名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:55.25 ID:LLlIKeks0
アメポチ売国政党とその犬(ネトサポ)の政治キャンペーン的には
「円安は価値がある」らしいから

日本の国益はその逆にあると考えるといいだろう
478名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 17:59:58.04 ID:HiBpJhFr0
内需企業だって円安のほうが、業績よくなるだろ?
安い外国製品と無理な価格競争する必要性が減るんだから。
479名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:23.31 ID:TIThvAlW0
中学校の社会?
480名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:25.12 ID:yU+MZMrz0
>>471
バカみたいな円高でも日本の内需は全然増えなかったんだけど
円安で内需が減るのなら円高なら増えなきゃおかしくないか?
481名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:27.55 ID:rzF9QTe60
>>474
????
馬鹿ですか?????
482名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:37.07 ID:vG3+ECDkP
あ、日本株売りね。
483名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:00:46.30 ID:p30sSKTv0
おいおい、ものすごい勢いで値上がりしてる
どうしてくれるんだよ

焼酎 1280円が 1580円になっちまったじゃねえか
おまえら責任とれ
484名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:22.10 ID:mH1xm0uw0
>>467
自民やら円安やらに拘らず
庶民が貯金をガンガン使うのが一番の景気回復だぞw
485名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:29.28 ID:axKbC/EtO
>>471
例えば日本国内の観光業なんかは内需産業の典型だけど
円高が是正されて海外旅行者が増大すればめちゃめちゃ助かりますが
っていうか内需についての理解が浅すぎなんじゃないの?
486名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:37.62 ID:Ngqh+aoT0
>この原稿が出る頃にはハネムーンが終了し
むしろ最初はなくて今頃支持されてると気づいてメディアがすり寄ってるじゃないか
487名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:38.74 ID:mLWvr4rR0
>>453
家電はもうオワコン。

ミ ' ω`ミっ 主要輸出品の長期推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4750.html

プラザ合意後の円高でもう採算割れてた。しかしそれまでに設備・人員を拡張しちゃってたので、
生産をやめるわけにいかなかった。採算割れでも売りまくった。
国内で定価販売して上げた利益を注ぎ込んで海外で安売り競争をする国賊企業と言われた。
'93 年頃の猛円高でギブアップ。「業界再編は待ったなし」 と言われた。
以後は海外に工場を移し、国内生産海外輸出は減る一方。
技術の進歩が速い業種だからねー、いままで何とかなってたけど、韓国・台湾・中国に追われて、
もう '80 年代のような美味い商売はできない。海外生産が多いのだから円安になってもそれは
同じだ。おなじみの名がいくつか消えるのは避けられそうにないなあ ゙旦ゞミ'ω ` ミ
488名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:56.88 ID:DLxijxxRO
そういう企業はこれまでの円高で腹一杯儲けたろ。
円高差益還元セールとか全然やらなかったし。
というか、1ドル120円でも十分すぎるくらい円高だ。
489名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:01:57.46 ID:FcRWA9hC0
そういやポストセブンだっけ、1ドル50円になるとか寝言言ってたの。
まずそれから釈明しろよw
490名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:02:08.74 ID:BL9tTyc50
もうずっと何年も円高なのだが、おまいら底辺は裕福になったのかよw 逆だろw
491名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:02:41.85 ID:yykAMZb5O
>>481
馬鹿は君だ。
ドルベースで見れば、生産コストは下がるんだよ。
492名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:02:53.15 ID:1K58y6gh0
中学生でも理解してるヤツは理解してるってw










60、70でも理解してない空き缶は空き缶だけどwww
493名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:02:59.41 ID:Vbd3leX+0
海外旅行が高くなれば国内旅行すればいいし
輸入品が高くなればなるべく国産の物を買えばいいし
燃料や電気代が高くなれば国産省エネの車や家電を買えばいい。
494名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:03:31.61 ID:LLlIKeks0
ちなみに中東の春の一因に
穀物価格の高騰(インフレ)があると言われている
495名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:03:34.22 ID:yU+MZMrz0
>>476
中韓の犬である民主は円高が価値があると言っていたから

普通に考えたら日本の国益はその逆にあると考えるべきじゃね。
496名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:04:15.86 ID:MrFM0kwzP
政府の借金を増やしてバラ撒けば景気がよくなるなんてトンデモ
金余りだから0金利
政府が借りてる1000兆、債権者は国民
国民はカネ持ち
カネ持ちがカネ使わないから不況
不況だからデフレ
497名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:04:26.11 ID:Q2oyuXVj0
この人何いってるの?
為替は輸出入製造業等のバランスの兼ね合いが重要でしょ
放射能汚染で止めを刺され日本の製造業、工業基盤はもう皆無だけど
498名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:14.85 ID:L8vMDmXW0
大前パスタ
大前パスタ
大前パスタ
おおうまい〜
499名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:40.97 ID:sizl7AFt0
100円ショップやユニクロが値上がりすれば国産品に回帰していくから
内需にプラスだろ、観光産業もな
500名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:41.27 ID:YiD3Y4+z0
円安に文句いうのは韓国のほうが大事なひと
501名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:51.81 ID:+T26wkFR0
為替は安すぎても高すぎても、日本全体にとっってはマイナス。
360円から70円台まで、ほぼ右肩上がりに円高になった。
その過程で企業はできるだけ為替の影響を受け無いように対策をしてきた。
海外進出、部品輸入、為替予約、色々対策をしてきた。
で、何人かの経済人の発言を新聞で見て、大体100円くらいが適正とみた。
502名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:05:53.43 ID:8pXlBXfe0
大前がもてはやされるのが理解できません。
彼の言ったことで、正しかったことがあるのでしょうか?
503名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:06:58.50 ID:x1Z6XCsT0
オラオラさっさと株買ってる奴は逃げた方がいいぜ円安は逆噴射するってなw
504名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:08:06.17 ID:rzF9QTe60
企業単位でみると(海外から調達する)原材料価格や、
(輸入依存度が高い)燃料費など製造コストが上昇する。
@ 輸出型企業の場合‥製造コストが上がってもドルベース輸出だから転換ができる。
A 内需型企業の場合‥国内販売のそれが無理
505名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:08:22.18 ID:RvbJPjvm0
とにかく、無知だろうが売国奴だろうが、円安を批判してる連中に対しては
この歴然たる事実だけで十分だ。
 
 
 
いま世界で行われている通貨戦争 = 自国通貨"安"戦争
 
 
 
506消費税増税反対:2013/01/28(月) 18:08:41.15 ID:/6g0A8bkO
>>502
たぶんないね。
大前の発言なんかきちんと聞いてないから検証しようがないけど。
507名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:08:52.47 ID:BL9tTyc50
>>495
間違ってない。
誰も指摘しないが、内心
ユーロもドルもウォンもゲンもその他どこの国も
自国の通貨安を願っている。
それがわからない人は、なぜなのかがわかっていないのだろうね。
508名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:09:09.37 ID:Ok18i6NwO
>>496
言うまでもないことだが、公共投資はバラ撒きとは違う
509名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:09:31.66 ID:Q2oyuXVj0
>>502
正しいことを言ったら国策で逮捕されます
510名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:09:36.80 ID:pWHK7sz/P
小売がいわゆるPB辞めて国内企業の製品にシフトしやすくなるからいいじゃん
ちょうど中国の問題も起きてるし内需が増えれば万々歳
事実俺の職場ではPB辞めて国内産に変える動きがある
511名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:00.53 ID:mLWvr4rR0
>>499
衣類や雑貨に輸入品が増えたのはプラザ合意後〜バブル景気の頃からなんだが
(最初は韓国製、次いでUSA製、ASEAN製、中国製と移り変わった)、
どれだけ円安になれば回帰すると思う?
回帰するより前に消費者が死ぬかもよー(スタグフレーション) ミ ' ω`ミ
512名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:02.22 ID:sSp1xtP90
円高に乗っかって儲けていただけでしょう。
輸入業者が儲けたって、海外の企業が喜ぶだけ
513名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:03.63 ID:sWa+wOE70
デフレじゃなくてスタグフレーションなんだけど何故か皆言わないよなw
製造なんかも機械化、省力化して効率の良い先進国だから旧態依然とした社会構造じゃ無理だし
挙句無茶苦茶やった金融政策のおかげで世界中てんやわんやなんだから…わかってるはずなんだけどね
514名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:17.07 ID:1liN+yLQ0
なんか




行間から、とんでもない負け惜しみ感を読み取らずにいられないのだがwww
515名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:23.07 ID:axKbC/EtO
>>465
製造原価に占める材料費の割合なんてせいぜい3割
例えば製造原価100円の物を海外で1ドル80円の時に2.5ドル、日本円で200円で売ってたとするよな?

1ドルが96円になったとすると、原料価格が2割上がるけど、材料費は3割だから製造原価は100円が106円になるだけだよな?
でも、海外での販売価格の2.5ドルは日本円でいくらになる?
240円だよな?
粗利は100円から、材料費が上がった分を吸収して、逆に134円に増えてるよな?

こんな計算もできずに円高は日本経済にプラスとか言ってたバカが民主党と君みたいな間抜け
516名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:10:50.74 ID:R7jHtK4a0
インフレは貨幣の価値が下がるわけで、持ち続けるより使った方がいいから
適度なインフレの方が消費するからいいんだが。
517名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:11:11.68 ID:+T26wkFR0
>>471
質問。
輸出企業の従業員が国内で消費するのはどっち?
輸出企業に部品や事務用品などを納入する業者は、どっち? 

内需?外需?
518名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:12:00.89 ID:gcBStTkU0
給料が上がらないのはデフレだから。
519名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:12:01.32 ID:yU+MZMrz0
>>504
内需型企業の場合、円安になると輸入品の値段が上がって国内競争力が増しますね。
例えば今はハイアールの冷蔵庫は東芝の冷蔵庫より1万円から2万円くらい安いですけど
円安になってハイアールと東芝が同じ値段になったらほとんどの日本人は東芝製を買いますよね。
520名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:13:30.70 ID:E1KUrhc10
まだ91円前後だろ
5年前は対ドル幾らだったと思ってるんだよ
せめて100円になってかわ発狂しろよアホか
521名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:14:30.72 ID:mLWvr4rR0
>>519
でもその東芝の冷蔵庫、国内で製造した物? 素材も部品も? ミ ' ω`ミ
522名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:15:01.19 ID:x1Z6XCsT0
だんだん 株価の上昇が 鈍くなっていませんか(笑)
523名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:15:06.45 ID:XWssV+by0
大前よ、この程度ならみんな知ってるよ、云うな、ウルサイ!!
524名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:15:15.77 ID:yykAMZb5O
>>504
量産効果を見落としている。
造る数量が増えると、量産効果によってコストは下がっていく。
従って国内に於いてもその恩恵を得られるよ。
525名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:16:06.39 ID:DyEUy81w0
>>510
PBとNBの価格差が今は相当開いてきてるぞ。
これで消費税アップがきたら、下手するとPBひとり勝ちになるかもしれない。
だいたいジャスコなんか売り場の3分の1程度はPBで埋めちゃってるから
NBは生き残るのが大変になるだろう。
526名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:03.36 ID:mLWvr4rR0
>>517
> 輸出企業の従業員が国内で消費するのはどっち?

内需。

> 輸出企業に部品や事務用品などを納入する業者は、どっち?

部品は外需。

GDPを算出する時、中間財(素材や部品等)は繰り入れない。
527名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:04.43 ID:CXo8iYy00
まあ、ここで超円高の利点をいくら叫んだところで、今現在が好景気かと問われてそうではないし、
120円時代と比べて、物価が驚くほど安くて、庶民が暮らしやすくなったと聞かれてもそうじゃない。

この時点で答えは出てる。
528名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:11.59 ID:rzF9QTe60
>>515??? 輸出の話か?
では内需の場合は?

円安のデメリット
輸入原材料やエネルギー価格の高騰

生産コストの上昇

@生産コストの国内価格への転嫁によるインフレ
A内需縮小
B国内販売分における企業利益の圧縮
529名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:17.93 ID:Ee1DjNY70
>大前研一

円高は輸入が増加 つまり雇用が減少し 企業は海外へ行くわけだ

輸入企業が栄えれば 国内は疲弊する おっさんはなにを考えているんだ


購買平価では95円だそうだ  100円前後が妥当な値ではないのか
530名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:22.56 ID:MrFM0kwzP
他の国がどうとかって問題でなく、日本は食料も、エネルギーも自給率が低い
食料やエネルギーは経済の源であるだけでなく、安全保障の観点から言ってもクリティカルな要素で、
そのほとんどを輸入に頼らざるをえないというのは日本の構造的弱点
構造的な弱点は覆しようがなく、これが日本という国の特徴と割り切るしかない
日本にとって円高、円安、構造的弱点を踏まえ有利なのは円高
531名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:17:29.06 ID:axKbC/EtO
>>465
国内販売分の利益縮小と言うのも全く経済理解してないよねw
極端な円高によって海外からの輸入商品が安くなり、それが国内商品へのデフレ圧力になっていたのを全然理解してないね君w
資源価格に関しては為替だけで決まるわけじゃないよね?w
例えば原油は世界の景気が良かった頃はWTIで1バレル140ドル超えていた
今は100ドル割ってるよね?w
ぜんっぜんわかってないよね君w
まるで野田のバカや藤井のボケじじいみたいだw
532名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:18:00.25 ID:ZKmwQzvx0
為替はバランスが重要というのは言うまでも無くお約束なわけで
うちの会社はメインじゃないけど輸入業もやってるがいくら円高で輸入できても
日本国内がデフレや不景気だと結局最低限しか買ってもらえないからだめだよ当然のお話ですな
533名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:18:44.82 ID:quroZudDT
>>1
>また、株価は企業の将来価値を表わすものなので、経済そのものを反映しているわけではないし

ん?それだけ将来価値に期待されてるってことじゃね?これ

>>380,396
19世紀じゃないんだから、お前らもうちょっと労働組合のこと信用してやれば?
そういう時に働かないんじゃ、マジで存在価値ないじゃん。俺らの給料から費用差っ引いてんのにw
534名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:19:20.69 ID:GIhI1Gml0
円高でメリット受けたのなんて海外旅行くらいだったろうが
535名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:19:55.32 ID:ZkmxaJ0V0
海外旅行の値上がりが日本にとってデメリット
とか言っちゃうレベル
536名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:21:08.70 ID:ZzxCzs5i0
内需型企業にマイナスってどういうこと?
537名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:22:05.00 ID:LLlIKeks0
アメリカ奴隷の金融無能国家日本なればこそ
円高のアドバンテージを限りなく無意味にどぶに捨てる選択肢を選べる
538名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:22:10.13 ID:Z/eaqTwq0
あれ? 国内で輸入商品との競争がある内需型企業にもプラスだろう
539名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:22:19.50 ID:mjPQ+EGP0
何当たり前のことを言ってるんだw
幼稚園児でも相手にするつもりかw
540名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:23:27.07 ID:yU+MZMrz0
>>521
工業製品における原材料費なんてクソみたいなものですよ。
541名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:24:29.21 ID:E1KUrhc10
外車も「ブランド料」として価格据え置きだったからな
女向けのブランド品なんかはどうだったんだろう
まあ日本国内では買わんか
542名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:24:56.12 ID:La3BqjL0P
ロイター企業調査:アベノミクスに高評価、物価目標も8割が「効果的」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90N07020130124


帝国データバンク円高が自社の売り上げにどのような影響を与えるか尋ねたところ
1万1,070社中、「悪影響」とした企業は3,927社、「好影響」は540社
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html
543名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:25:58.05 ID:ZkmxaJ0V0
>>538
円高擁護してるヤツってそこんとこ全く頭から抜けちゃってるよね
544名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:26:35.06 ID:RvbJPjvm0
ID:mLWvr4rR0 ミ ' ω`ミ マークは結構知識と理解力がありながら、
マイナス面の事実をほじくって持ち出すので始末が悪いわw

有能な工作員なのか悲観主義のインテリなのかその正体は不明
545名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:27:31.17 ID:MrFM0kwzP
>>532
買って貰えないのは需要と供給のミスマッチが起きている事と、世代間で格差があまりに酷く起きている事と、
政府の財政がとんでもなく悪化しており、労働人口の減少と高齢化で、国民が経済衰退と将来的な増税を見込んでいるのが要因としてでかい
この問題を解消するためには、財政健全化による逆ケインズ効果を狙いつつ、規制緩和や構造改革によって競争力及び雇用改善を図り、
更に、労働者人口補填のために移民受け入れ、女性の社会参画推進を勧める必要がある
546名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:27:52.74 ID:TrGgPFWd0
日本は輸出国だからなぁ なにいってんだこいつって思う
547名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:28:12.18 ID:H9dPeHElO
相変わらず馬鹿だなオーマイガッ!
そんなこたぁ誰でもわかるだろ
何言いたいんだよ、屑評論家風情が
日本全体にとってどっちが良いかだろ
548名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:28:46.31 ID:GlqkHuAGO
昔見たいに大企業に頂点にして中小企業がぶら下がっていたら大企業の業績改善は末端まで効果があがるが、今みたいに海外生産してたら大企業の金は国内に回らない。利益は円安換算で上がるが経済効果はあまりない。
昔は自動車産業など大手企業の業績が景気のバロメーターだったが、今は景気と大企業の業績はリンクしていない。
549名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:29:25.96 ID:V3E9i3ep0
このトピ主の言い様には、自分の意見がない。
安倍さんに言いがかりをつけているだけで、
こうした方が良いという具体的な意見がない。
駄目だよ、パラサイト朝日新聞の真似をしては。
550名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:30:04.49 ID:krOVQsay0
円安でもいろいろ難癖つけて原材料をあげるメーカー
円高になり原材料が安くなるのかと思ったら、燃料費高騰でまた値上げします。と

どうすりゃいいんだ?
551名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:30:09.88 ID:LLlIKeks0
>>549
トピ主()
552名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:31:35.09 ID:bxgyd5x20
>>548
円高だから、海外生産のほう安くて、日本人雇って生産するのが馬鹿らしいんだぞ
553名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:31:40.65 ID:FcRWA9hC0
>>548
いまでも中小はモロにぶら下がりだろ。
ほんとに外出たことあんのかとw
554名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:32:01.33 ID:y5nWNio50
>>23
給料が上がらないのは
円高以前にデフレだからでしょう

2000年代だってインフレになりかけた事があった
だけど日銀がブレーキかけてデフレに逆戻り
給料が上がる段階まで進むことが出来なかったんだよ

金融政策は効果が出るまでとにかくタイムラグが発生する
為替と株価は将来の効果を予想して敏感に動くんだよ
555名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:32:30.08 ID:axKbC/EtO
>>543
あと内需そのものに関しても全然意味わかってないw
輸出関連企業に勤務する人、輸出関連企業の下請け企業、輸出関連企業相手に商売する人、この人達の個人消費は内需だからねw
輸出関連企業の粗利が高くなれば、下請けや取引先に対する値下げ圧力が弱まるわけで、
結果的に個人消費や雇用に好影響を与える事なんて何も考えてないw
実際トヨタが為替の好転で、数万社の下請けへの値下げ要求引っ込めたからねw
556名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:32:42.34 ID:rYyKo5cT0
>>545
最後の移民受け入れだけは納得できんな
でっ規制緩和って何すんの
労働条件厳しくするのか?
557名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:33:15.19 ID:x1Z6XCsT0
さーて今回の円安でどれだけの糞決算が出てくるか楽しみだぜぇw
558名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:33:21.36 ID:lF7mFIfG0
完全にボケてるなwww
円安になれば内需企業にもプラスに決まってるだろ?
原材料は高くなるが競合する海外生産品の値段も上がる。

原材料よりも輸入される完成品の値段が高いんだから、その分価格競争力が出る。
559名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:33:32.43 ID:ZkmxaJ0V0
>>526
> > 輸出企業に部品や事務用品などを納入する業者は、どっち?
>
> 部品は外需。
>
> GDPを算出する時、中間財(素材や部品等)は繰り入れない。

これはどういうこと?
560名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:34:20.21 ID:AOJVU7eo0
大前の都合の良いほうが儲かるならそれでいいよ
561名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:35:55.12 ID:DyEUy81w0
安倍ちゃんを目の仇にしてるのはだいたいが会津っぽと北朝鮮だ。
大前は福岡出身となってるから半島関連か、もしくは会津から捕虜となって西へ連行された会津っぽの子孫だろう。
562名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:37:08.81 ID:ihDb07r9O
>>538
未だにそんな分野あるのか?
競合する分野の大半は棲み分け(淘汰)が終わってる気が…
563名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:37:48.40 ID:lF7mFIfG0
しかし、大前って真性の馬鹿だったんだなwww
円安で内需企業が損をするって?
どんだけ馬鹿なんだよww
564名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:38:02.85 ID:YLaivaFn0
内需型国家に輸入がどうしたって???




あ、オカラグループを守れって指示かw
565名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:38:11.45 ID:sizl7AFt0
何をやってもメリット・デメリット両面あるのが普通だからな
日本全体にとってメリットが上回るのかどうか言及しければいけないはずだが
なぜかこの手の奴らは部分部分のデメリット部しか触れない
566名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:38:54.94 ID:dBrebgiH0
これって経済評論にもなってない。
稚拙の極み。
567名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:40:11.83 ID:JRS34sQQ0
韓国旅行に行くやつが減れば国内に金がまわる

あんな安くて近い海外旅行は反則過ぎた
568名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:40:34.93 ID:lF7mFIfG0
>>562
> 競合する分野の大半は棲み分け(淘汰)が終わってる気が…

お前は馬鹿だろ?w
ちゃんと国産品と中国品は、競合してるよ。
買い物言ったことが無いニートか?

野菜でも、国産品と中国品が並べて売ってるが、どっちも売れてるよ。
つーか、中国品のほうが売れ残りが多いけどな。
569名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:40:40.60 ID:ZzXgOGVJ0
>>548
トヨタ:国内部品メーカーに大幅値下げ要求、半額提示も円高など
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LSO9JY0YHQ0X01.html
【株価】トヨタ系部品メーカーが高い…円安で値下げ圧力後退?
http://response.jp/article/2012/02/23/170412.html
値下げ圧力後退の方は1年ぐらい前に一時円安に振れた時のものだけど、
今回の円高是正で値下げ要求を引っ込めた事は12月の新聞に掲載されていた
570名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:41:05.70 ID:CHOJ7Xp/O
超円高が円高になった程度ては
571名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:41:23.71 ID:ZkmxaJ0V0
単純に外国産の値段が2割増しになるとして
今まで国内で10万円で作ってたものの材料費が半分の5万円だとして
材料費の輸入が6万円になったために11万円の値段で売らざるをえなくなったとする
でもライバルの外国産の製品も今までの2割り増しになってるからそっちは10万円から12万円に値上がりするってことで
利益は今まで通りちゃんととったとしても日本の製品の方が安くなるってことだよね

でおkかな?
572名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:42:07.61 ID:V0srbPN30
内需型企業って具体的にどんな企業?
573名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:43:36.56 ID:Juhwj8AN0
安いところから買うだけで
それが国内になって何が困る?
574名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:44:09.68 ID:ZkmxaJ0V0
>>573
韓国が困ってる
575名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:44:27.69 ID:cOr6ZPq80
>>1
 > 大前研一氏 「円安は輸出型企業にはプラスだが、輸入型企業や内需型企業
 >にはマイナスだ」

円高で内需を活発にするためということで、本当は円高差益を消費者に還元
せにゃならんところとで殆ど何もせず、輸入関連企業は今まで散ざんいい思
いをしてきただろう。 な、大前よ
いい思いをしてきただろう。
576名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:45:23.16 ID:ihDb07r9O
>>568
ニートはお前さんだろ
競合してても棲み分けがなされてるだろ
国産を望むユーザーが安いから中国品を買うかと言えば買わない
買うのは安けりゃ何でもよいというユーザーだけ
そんなユーザーが国産を買うのは中国品と国産の価格が逆転したとき
どんだけ円安になると思ってんだよw
577名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:45:48.08 ID:FcRWA9hC0
>>572
大きい話だと建築業や不動産なんかがそれ。
578名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:46:13.22 ID:SBRx9F9C0
円安は内需と外需両方にプラス
579名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:46:37.96 ID:mH1xm0uw0
>>571
根本的に外国製品と国産品が同等価格の前提がおかしい

付加価値の付いた商品(車やブランド品)以外は国産の方が高い
前提でもう一度やり直し
580名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:46:45.01 ID:ReTOwffl0
>>572

建設・不動産、小売業、サービス業
581名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:47:25.77 ID:+T26wkFR0
>>519

細かい事で恐縮だが、ハイアールは三洋電機を買収して、国内で生産してる洗濯機や冷蔵庫がかなり
あるらしい。
実は、ハイアール製の洗濯機買っちゃった。
メイドイン、ジャパンて書いてあった
582名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:48:46.87 ID:ZkmxaJ0V0
>>576
10000円の日本製品と9999円の中国製品だと中国製品を選んでたヤツが
中国製品が10001円になった瞬間日本製品に鞍替えするのか
システムで動いてるのか?
583名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:48:57.07 ID:82mdnsTL0
ガソリンの値段とか円高の恩恵受けたためしが無いんだが
584名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:00.34 ID:+T26wkFR0
大前が、この水準を円安って認識してるのには驚いた
585名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:22.04 ID:ZzXgOGVJ0
>>559
GDPって言うのは、最終消費が対象だから、中間財は除外されるのよ
例えば部品メーカーが100円で輸出企業に部品を納入するよね
その輸出企業が海外に200円で輸出したら、GDPにカウントされるのは
最終製品の200円だけで、部品メーカーが納入した分はカウントされない
これもカウントすると二重になっちゃうでしょ?
でもその部品メーカーの従業員の個人消費は全て内需なんだよ
円高でいいと言う奴はこの大事な部分を全く考えてないw
586名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:23.26 ID:r7PeiMaT0
>>1
中学生でも知ってるわ。
587名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:28.49 ID:DeOtjAaR0
>>583
円高の恩恵なんてじめから存在しないからなwww
588名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:30.81 ID:7l1AHWR80
円安の方が原油、原子力以外の新エネルギーへの移行が進むんじゃね?
国産エネルギーの最大の問題は製造コストでしょ
589名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:49:41.93 ID:qICj80Ef0
輸入型企業が儲かれば儲かるほどデフレになっていくんだよ
590名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:50:17.64 ID:MNKWrOSm0
>>416
大前が左翼かどうかは知らんが、
少なくともグローバリゼーションという点に関しては、
左翼と利害が一致しているだろうな。

これと財界の「東アジア利権」とも一致している。

>>421
> 俺の「金融緩和してて金があった」に
> 「国債買ってて金がなかった」って反論する白痴なのに?
正確には国債を買うしかないから、金がないと言った方が良いかもしれないが。
逆に日銀が国債を買えば、いくらでも金が作れるとも言えるが。
もちろん限度はある。(素の場合は他の資産を書くことになる)

君には理解できないだろうね。

>>432
それは結果的には外需に近い。
わかりやすく言えば、「高い国産品を買えない低所得層を増やし、
労働者を中国と競争させるグローバリゼーション」とも言える。
591名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:50:29.22 ID:6gZmskZ10
物価上昇が人々の期待に組み込まれる
→実質賃金が低くなることに人々が気づく
→働く意欲下がる
→供給減少
→実質GDPは伸び悩むが、物価水準だけは高止まり
→アベノミクスって一体なんだったの?とやっと我に返るww
592名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:51:01.98 ID:ZkmxaJ0V0
>>576
>>579
相変わらずバカは100かゼロでしか考えられないんだよなあ
どこにでもいるなこういうバカは

若干今までより日本の製品の方が相対的に値下がりするだけで
若干でも日本製品の消費が増える
こんなのは当たり前の話だぞ
593名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:51:48.91 ID:57ab+4eD0
>>572
俺俺詐欺集団や窃盗団のことだろ
祖国の通貨やドルに換金するのに円高はマズイ
594名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:52:21.09 ID:V0srbPN30
>>577
建築は財政出動で、不動産は地価上昇で、それぞれ儲けが増えるような気がするんだが
595名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:02.22 ID:MrFM0kwzP
>>588
移行してからでいいでしょ
移行する前にコスト増で経済が停滞してたら話にならん
更に言うと世界経済が順調な時ならまだしも同時不況に陥っている時に、
わざわざ韓国みたいな外需依存国でもない日本が借金増やしてリフレ政策なんてする意味が無い
意味が無いというのは違うか、100害あって一利無しか
596名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:10.75 ID:MNKWrOSm0
>>585
もう少しわかりやすく説明すると、

外需馬鹿の間違った説明

  「トヨタは外需企業なので、その下請けは全部外需産業」

正しい説明

  「トヨタの5割弱は国内で消費されているので、その下請け
   企業はおおよそ『50%外需企業』と言える」


トヨタも半分、内需産業というのがミソ。下請けはトヨタの
「売上(利益ではない)」に一緒に計上されている。
597名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:16.35 ID:RvbJPjvm0
>>571
個別品目ではいろいろだけど、マクロではいま輸入はGDPの約15%。
つまり輸入品が1割値上がりしても、国産品に与える影響は1.5%。
国全体で輸入原価を考える時には、その値上がり比で考えるのが良いよ。
為替変化とインフレ率の推定にも使えるし
598名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:30.43 ID:FcRWA9hC0
>>594
不動産動くから増えるよ確実に。
大前言ってるのはマジで意味不明。
599名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:42.98 ID:axKbC/EtO
>>571
その通りです
バカはその計算ができないw
実際GDPデフレーターを見るとデフレの半分近くが為替の影響
600名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:51.90 ID:yU+MZMrz0
>>571
材料費が半分とかどんな商品なんだよ?
普通、10万円もする高付加価値商品の材料費なんて1割もないぞ。
601名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:53:58.15 ID:4MB46Mj+0
どんどん高齢化してるこの世の中、これからは日本人も外貨を稼いでこないといけなくなるんだろうし、円安の方がいいんじゃないの
602名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:09.67 ID:i+6smUNO0
大学1年生でもいえるような記事書いてカネもらえるんだから、
ボロイ商売だな、大前某というのは。
603名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:16.57 ID:lF7mFIfG0
>>572
> 国産を望むユーザーが安いから中国品を買うかと言えば買わない

ニートの寝言が始まったwww
国産と中国産の価格差が広がれば、中国産を選ぶ奴が出るのは当たり前だろうが。
本当にすみわけができてるなら、中国製品に淘汰される企業なんて発生しねーだろうがチンカス
604名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:43.15 ID:1inQgMfk0
> 円安は輸出型企業にはプラスだが、資源や原材料を輸入している輸入型企業や内需型企業にはマイナスになり
はあぁ?
大前がここまで馬鹿だとは思わなかった
内需型企業でも円安で輸入品との価格競争力がついて仕事増えるんだよ
605名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:54:47.29 ID:uW3PNxdF0
>>578
でも円高になると内需がでかくなるシステムが出来んかなあとは思う。
そうなると円が乱高下しても実態経済への影響は少ない。
606名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:55:08.50 ID:6cKJMbqL0
中学校の教科書に載っている事を
ドヤ顔で話す68歳児
607名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:55:32.76 ID:RuBnMNHR0
誰?
608名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:55:57.47 ID:+T26wkFR0
為替は100円でいいじゃん。
高すぎず安過ぎず、まずまずの水準じゃね
609名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:56:17.84 ID:sizl7AFt0
>>592
だよなあ
にんにくなんか価格差が大きいからイヤイヤ中国産買ったりするが
差が縮まればそれだけで逆転までしなくても日本産にするかって人も出てくるわな
610名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:56:37.95 ID:ZzXgOGVJ0
>>579
頭悪すぎw
611名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:56:50.25 ID:mH1xm0uw0
>>592
100か0で考えてるのはお前だろw
外国産の方が圧倒的に安い現状を無視する意味が分からん
612名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:56:51.83 ID:ihDb07r9O
>>582
だからそこまで中国品と国産の価格差がなくなるのにどんだけ円安になれば良いの?

現実問題として大半の競合分野は価格帯で棲み分けがなされているだろ
ちょっとやそっとの円安で価格差が埋まるような分野なら
はなから中国品は国産品の驚異になってない。
613名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:56:55.95 ID:La3BqjL0P
>>591
(デフレで)名目国内総生産(GDP)は約1割、サラリーマンの収入は実に15%以上も縮小した。
経済とは主に消費と投資で成り立つが、物価がわずかずつでも下がり続ける状況の中では、消費者は
ショッピングを控え、企業は利益が下がると恐れて設備投資しない。その結果、カネは使われずに銀行に
滞留し、経済活動がガタンと落ちる。たとえ、デフレの速度が緩やかでも、景気のほうははるかに
大きい速度で落ち込む「負の乗数効果」がある。 (田村秀男 氏)
614名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:57:16.03 ID:HJL9xXei0
取り敢えず以前の1ドル110円台に成ってから考えようぜ(^-^)
615名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:57:32.59 ID:ji+Pry0N0
>>604
安い品が無くなって消費者のサイフの紐が締まるだけじゃないの?
616名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:57:48.03 ID:FSE8n9UnP
政治家としてはアウトだわな
結婚断る方法なんて他にいくらでもあるのに
617名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:57:48.98 ID:ZkmxaJ0V0
>>585
なるほど

>>600
計算しやすいようにしただけだから
618名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:57:58.06 ID:yU+MZMrz0
>>605
日本が資源輸出国になれば通貨高で内需がでかくなるけど
日本には外国に売れる資源なんてないから無理。
619名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:58:28.24 ID:axKbC/EtO
>>582
するねw
っていうかそれだけの価格差なら最初から中国製品なんて買わないw
620名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:10.34 ID:Qf213Bgb0
>>1
ハイパーインフレはどうなったんだよ?w
621名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:10.71 ID:tvB80oZO0
こんだけ大前スレが立つってことは、、、
さては、、、
622名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:11.53 ID:FcRWA9hC0
>>611
圧倒的じゃねえだろ、関税あるし。
無条件で入ってくればそりゃ安いだろうけどよw
623名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:11.50 ID:rYyKo5cT0
日本は食物自給率低くなるだろうしね
放射能で国土汚染と高齢農家いなくなるから
極端な円安がいいとも思ってない
中国産がなくなって困るのはPC部品と蜂蜜と栗だけ
624名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:30.60 ID:Z2rCuWAfP
理屈としちゃわかるんだが、じゃあこのクソみたいなデフレ不景気のなか
輸入型だか内需型だかで儲かった企業が景気を押し上げた形跡がないのは
どういうことよ?

つうかさ、デフレデフレ言うけど、実はそれほど下がってねえだろ、物価。
「今まであったものの価値はそのままに値段が下がった例」がいくつある?
深海魚を外国米に乗せてハイ、寿司が一皿100円になりました!
デフレも悪いことばかりじゃありませんね^^は、物価が下がったうちには
入らないだろ。
625名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 18:59:33.71 ID:MNKWrOSm0
>>605
> でも円高になると内需がでかくなるシステムが出来んかなあとは思う。
無理。これは「海外の財価格」と「国内の財価格」で比較すると、
円高で国内の財が高くなりすぎる。つまり、「国内の商品が売れない」
ということを意味する。逆に海外の財はどんどん割安になるので
高くなる。これを「労働力」に置き換えても同じことが言える。つまり、
「海外の労働力はどんどん安くなり、国内の労働力がどんどん高くなり、
結果として失業率も海外は下がり、国内が上がる。購買力も海外は
上がり、国内が下がる」という減少が起きる。

これを見ればよく分かるが、「インフレが酷くて国内のリソースが足りない
場合は、円高にすると上手い具合に調整が進む」と考えられる。

これが市場の効率性。ここで「円は高い方がいいです!資産も高い方が
いいです!所得は増やしたいです!」というわがままないい加減な
政策をやると、国が滅びる。
626名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:14.92 ID:yU+MZMrz0
>>615
消費が増えなきゃ物価は上がらないからそこでアベノミクスは失敗。
なので安倍は従業員の給料を増やした会社は法人税を減税するという措置を取っている。
627名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:17.08 ID:CUQ4/KcB0
なんだこれwwwwwww
スレタイに(小並感)でもつけとけよw
628名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:38.91 ID:ZkmxaJ0V0
>>611
>>612
なんで理解しないの?

1億2000万人もいて
日本製品と中国製品の価格差が1%縮まった時
このくらいの価格差だったら日本製品を選ぼうかなって人が1人も出てこないと?
629名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:52.08 ID:ji+Pry0N0
>>624
衣料品や家具、雑貨は下がった
食い物は逆に上がったね
630名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:52.69 ID:lF7mFIfG0
>>609
> にんにくなんか価格差が大きいからイヤイヤ中国産買ったりするが
> 差が縮まればそれだけで逆転までしなくても日本産にするかって人も出てくるわな

でも、2倍程度なら国産買うよなw
正直中国産と国産を並べると、3倍以上の価格差がないと買う気が起きないだろう。

この前スーパーで笑った。
二つ並べてるわけよ、中国産の長ネギ3本60円 国産鳥取の長ネギ1本60円

鳥取産は1本だけど太さが倍www
これで、中国産を選ぶ奴はいねーだろって話。
631名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:00:57.53 ID:V0srbPN30
つうか外国産って何だ?うちの電化製品みんな日本製だし
食品も国産か国内加工品だぞ
日本企業が外国で作ってるってだけじゃないの?
632名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:02:38.39 ID:+ya9HxhI0
>>21
藤巻と対談して欲しいね
633名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:02:40.42 ID:nNICcZdB0
円安で輸出産業が良くなって経済が良くなるとでも?
輸出企業の定義を売り上げの50%以上としても全体の15%だよ
その15%の企業のうちドル決済は40%ですよ
ようは、輸出企業で業績悪化を円安のせいにしてる企業は経営失格なんだよ。

今後益々経済は落ち込むよ。
アメリカは良くなるきざしが数字ででてるよ。
634名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:02:49.23 ID:mH1xm0uw0
>>622
残念ながら圧倒的だ
それでも国産が踏ん張ってる現状には誇りを感じる

値段が近い物なら国産が元々強い
それを不公平だと難癖付けるのがアメリカw
635名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:03:39.09 ID:MrFM0kwzP
>>613
その田村って産経の記者は、不況の原因はデフレって言ってるよね
では、デフレの原因は何だと思ってるの?
バブル崩壊?バブル崩壊がデフレの原因と思っている人が、インフレ期待とか起こしてバブルを起こそうとしてるんだ
( ´_ゝ`)フーン
636名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:03:47.30 ID:+T26wkFR0
食料品は外国産(中国)と国産の価格差が激しい。

特に、ラッキョウ、梅干し、干しシイタケ、などの加工食品。

どうしても、外国産に手が出ちゃう
637名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:03:57.33 ID:ZkmxaJ0V0
>>619
オマエ自分自身が矛盾してることに気付いてないの?
価格が逆転しなくても価格差によっては日本製品を選ぶって自分で言っちゃってんだぞ
その価格差が人によって、物によって1円wかもしれないし1万円かもしれないし10万円かもしれない
全員が全員同じ金額で動くって思ってる
どんだけシステム脳なんだよ
638名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:04:23.65 ID:RvbJPjvm0
>>579
こらこら、付加価値のつかない「商品」なんて存在しないぞ。
地球は金請求して来ないからw
639名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:04:40.86 ID:q6QuI37Z0
意図的に議論のレベルを下げての時間稼ぎはあきたよ・・・
デフレとは何か、デフレの弊害は何か、デフレ脱却の具体的シナリオは何か
を答えられる奴以外に発言権与えないで欲しい(´・ω・`)
640名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:05:01.76 ID:uT2FUvJ50
>>1
おまえのいうことはみんなデタラメじゃねーか
641名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:05:05.32 ID:lF7mFIfG0
>>612
> ちょっとやそっとの円安で価格差が埋まるような分野なら
> はなから中国品は国産品の驚異になってない。

低脳は、寝てろよww

同じ製品が価格が高くなれば売れ行きが落ちる。
同じ製品が価格が安くなれば売れ行きが上がる。

小学生でも、理解できる理論だぞ?


どこの誰が、一気に中国産と国産の価格差がゼロになるなんて言ってるんだ?w
基地外の妄想を書き込むのは止めろ蛆虫
国産品の売れ行きがよくなるって言う簡単な事実を書いてるだけだろうが。
642名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:05:06.44 ID:yU+MZMrz0
>>624
定価は下がってないけど実勢価格は確実に下がっているぞ。
昔は普通に自販機で120円で缶ジュース買っていたけど
今自販機で定価で缶ジュース買うなんてとんでもない贅沢。
スーパーに行って80円とかで缶ジュースを買うのが普通になっている。
実に40%の下落。
643名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:05:39.55 ID:ihDb07r9O
>>603
どこまで馬鹿なんだ引きこもり君はw
淘汰された結果棲み分けが出来てるんだよ

中国等の後進国wで汎用品が大量生産され市場にあふれているなか
今更国産にこだわってるユーザーは拘る理由があるからそうしてるだけ
644名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:05:57.23 ID:ji+Pry0N0
国産野菜が高いのは不作だからだよ
645名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:06:27.37 ID:ShOu2LfJ0
>>1
まだ円高だ馬鹿野郎
646名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:06:38.69 ID:mx+Q1ro00
国内生産にはプラス。
はい論破。
647名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:07:17.23 ID:9Rros2R50
大前研一

この馬鹿の言うことはこういうこと。

日本は駄目になる→駄目になるので駄目なりの生き方をしましょう。

どうすれば良くなるかっていうことを全然考えていない奴。
648名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:07:18.19 ID:/KPH5bfI0
馬鹿が!
輸出企業が元気になって内需型の企業にも恩恵があるんだよ
今までのデフレ円高が完璧に証明している
大前の目には都合の悪いものは見えないらしい
朝鮮人のようだ
649名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:07:30.33 ID:ZkmxaJ0V0
例えば俺だってLGのディスプレイ持っちゃってんだわ
値段以外でLGなんて選ぶわけないんだが
その値段が1000円や2000円だったら国産の方選んでた
たぶん5000円くらいは値段違ってたんじゃないかな
3000円だったかも
なんにせよどっかで心が揺れる微妙な価格差っていうのがあるんだよ
なんでそれがきっぱりわかれてて、しかも全員が全員同じ値段に線引きがあると思ってんだよ
収入も価値観も違う人間が1億人もいるのに
650名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:07:32.80 ID:3OSIksFJP
>>1
内容も糞だが
ハネムーン期間しれっと変えるなよ

世界ではっていうならどこの国がいつどう変えたのか示してくれ。


そもそもハネムーン期間だなんてマスゴミが勝手に作ったものじゃないの?
651名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:08:22.89 ID:ji+Pry0N0
値段が上がっても今と同じかそれ以上に売れれば国内生産にプラスだよ
652名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:08:45.70 ID:D/4THQeS0
円安は国内企業への援護射撃だったのを理解できない
ド素人かよw
外国製品が減るってことは、日本製品が増えるってことだバーカ
653名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:11.04 ID:LuoPq1Y00
輸入大国のアメリカが何で為替安競争やってんだよwwwww

おまえの理屈じゃ説明つかないだろアホ
654名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:11.16 ID:lF7mFIfG0
>>643

> 淘汰された結果棲み分けが出来てるんだよ

おい基地外
これくらいは理解しようぜ?

641 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 19:05:05.32 ID:lF7mFIfG0 [6/6]
>>612
> ちょっとやそっとの円安で価格差が埋まるような分野なら
> はなから中国品は国産品の驚異になってない。

低脳は、寝てろよww

同じ製品が価格が高くなれば売れ行きが落ちる。
同じ製品が価格が安くなれば売れ行きが上がる。

小学生でも、理解できる理論だぞ?


どこの誰が、一気に中国産と国産の価格差がゼロになるなんて言ってるんだ?w
基地外の妄想を書き込むのは止めろ蛆虫
国産品の売れ行きがよくなるって言う簡単な事実を書いてるだけだろうが。
655名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:31.86 ID:FcRWA9hC0
大体元々アメリカがドル安やって景気対策やってんのに、今更何言ってんだとw
656名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:32.56 ID:xD1QR64U0
<日本のすること>

・関税のアップ、輸入の禁止。
内需国家で景気が悪いときは、関税のアップを一番先にやる。
敵国・中国、韓国からの輸入は禁止する。

・政府債を400兆円発行(10年掛けて)。
これで、政府の借金をゼロにする。
国債が無くなれば、民間銀行の資金が企業や投資に回る。
(政府の借金は実質400兆円)
(政府負債は1千兆円だが、政府の金融資産が488兆円と政府不動産がある)
(日本の不動産価値2500兆円のうち、30%は政府が保有)
(売れる金融資産と売れる不動産などが600兆円ある)

・敵国・中国人や韓国人の入国を禁止。
日本での犯罪が激減する。

・在日韓国人、在日中国人を強制送還する。

・在日韓国人、在日中国人を採用する企業の特許許可を取り消す。
(ソフトバンク、フジテレビの電波免許を取り消す)
657名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:09:44.14 ID:ihDb07r9O
>>622
産業用の汎用資材なんかは圧倒的な価格差があるけどな
為替や関税とかじゃどうにもならない人件費の差でね
658名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:10:35.15 ID:ji+Pry0N0
値段が上がっても今と同じかそれ以上に日本製品が売れれば増えるよ
659名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:10:39.67 ID:kABMzAMg0
異常な円高で輸出企業が倒産していくのを放置しといて良かったとでも。
660名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:11:46.77 ID:u5CUKABX0
シナとチョンがびびってるんだ完璧に円安は正しいだろ。(笑)
661名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:12:46.35 ID:lF7mFIfG0
>>657
> 産業用の汎用資材なんかは圧倒的な価格差があるけどな
> 為替や関税とかじゃどうにもならない人件費の差でね

おい基地外。
一つ質問してやるよ。

中国製品の質は、代りませんが値段が上がりました。
売れ行きは上がりますか? 下がりますか?

小学生でも答えられる質問だぞ?
662名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:13:06.00 ID:YjmQNSYk0
アベノミクスを為替政策と勘違いしてる時点で論外だよなあ
663名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:13:24.12 ID:+T26wkFR0
>>649
韓国とは為替だけでなく、人件費そのものが違うからな。
まあ、LG製といっても韓国製とは限らんが、日本より高い人件費の国で
作ってるはずはないし。
664名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:14:01.41 ID:bfj8+Ng8P
円安で儲かるのは輸入型企業だけ
内需企業も輸出業も円高では大打撃だ

それに、極論すれば輸入企業は無くても生きていけるが
その逆は無理

つまり、円高政策は少なくとも日本にとっては死に向かうだけの政策
665名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:14:20.47 ID:ihDb07r9O
>>641
単純に馬鹿かと思ったらただのレス乞食か
666名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:14:23.44 ID:NAbUoNmk0
輸入業はマイナスだけど、内需型はプラスだよ
輸入品との価格競争に勝てるわけだから

あと円高でも円安でもプラスマイナスゼロなら
円安でもいいってことだよね。
667名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:14:31.50 ID:ji+Pry0N0
>>661
売れ行き?
下がるよ
で、ますます中国製しか買えなくなるだろうね
今までは安い中国製品と高い日本製品
これからはそれほど安くない中国製品とますます高い日本製品
668名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:14:41.54 ID:FcRWA9hC0
>>657
無い資源のは仕方ないが、普通汎用系やら食い物やらって単価安いものばかりだろ。
円安で致命的にトラブる様なものは無いはずだが。
669名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:09.49 ID:Z2rCuWAfP
>>642
買う場所変えてんのに比較にならないじゃん。
べつに15年前だってスーパー行けば78円の缶ジュースくらいあったよ。

つっても、物価が下がったのかとかなんとか言ったけど、「いつに比べて」
ってのは漠然としてて特に考えてないので、まあ設問じたい無理が
あったかもしれない。
670名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:10.09 ID:4K3FfOsF0
>>1
お前は本当にバカだな、輸入型や内需型にしろ国内で消費されなければ意味無いだろ
鉄鋼や原油を円高で安く輸入できるからといっても消費先が無ければ大量に輸入したって無意味だって言うんだよ
何がおおむねプラマイゼロだ?舐めてるのか?それで円高円安関係なきゃこれまでだって国内経済は潤ってなきゃ駄目だろ
671名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:15.80 ID:V3VSC3ls0
まだまだ円高だろ
この空前の円高で儲けまくった企業を擁護してなんになる
あ、大前のお小遣いになるのかw
672名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:28.93 ID:2as+1CD80
円安じゃない、元に戻っているだけだ。

大前とは逆を行けば、まず安全だw
673名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:53.75 ID:ShOu2LfJ0
材料費が高くなるから内需型企業にはマイナスというのは一面しかとらえられて無くて、
多くの企業は安い輸入品と戦ってるので、円安は輸入障壁になってプラスに働く。
674名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:15:58.70 ID:MNKWrOSm0
>>652
そういうことなんだけどね。
外需だけでなく、個人消費も増える。
結果として国内生産全体が増え、実質成長率も高くなる。

では輸入の「額」や「量」が減るかと言えば、実は増えるw
なぜならば、失業率が低下すれば、実質所得が増えるので、
結果的に「購買力が高くなる」からだ。

そして、原材料は元より、「海外の優れた製品」も輸入を
通して消費が増える。

こう考えると、

    >>1がいかに愚かな議論をしている

ということがよくわかる。
675名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:16:22.71 ID:rYyKo5cT0
業務スーパーの外国食材むっちゃ安い
違うスーパーでバイトしてるから
義理立てでなるべくこっちで買うが
苦しくなったら業務行くだろうな
ベルギー産冷凍フライドポテト
ブラジル産冷凍鳥モモ肉 中国産漬物・梅干
豪産牛筋肉 ベトナム産ピクルス タイ産枝豆
どれも既存のスーパーでうってる物よりコスパ良すぎるし
676名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:20.16 ID:ji+Pry0N0
失業率が減るのは円安のお陰じゃなくて公共工事が増えるからだよ
677名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:26.83 ID:SXudFGZJO
あたりまえ
678名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:30.56 ID:D/4THQeS0
>>1
レベルの池沼が経済評論家名乗ってるから
経済学は与太話とか言われんだよ
もう1回大学からやり直して来いとしか
679名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:36.18 ID:+T26wkFR0
俺んちの耐久消費財のメーカー名。

くるま ホンダ
テレビ シャープ
冷蔵庫 日立
洗濯機 ハイアール
ブルーレイ ソニー
PC  富士通
プリンター キヤノン
680名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:45.44 ID:vCO1zYML0
去年円高だって散々言われてたのに輸入物の食材とか全然安くなかったぞ
681名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:17:49.69 ID:lF7mFIfG0
>>667
> 下がるよ
> で、ますます中国製しか買えなくなるだろうね

支離滅裂wwww
中国製品の売れ行きが下がるんだろ?w
その分は、どこかが売れ行きが上がるだろうが。
基地外の脳内では、中国製品が絶対らしいな。



661 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 19:12:46.35 ID:lF7mFIfG0 [8/8]
>>657
> 産業用の汎用資材なんかは圧倒的な価格差があるけどな
> 為替や関税とかじゃどうにもならない人件費の差でね

おい基地外。
一つ質問してやるよ。

中国製品の質は、代りませんが値段が上がりました。
売れ行きは上がりますか? 下がりますか?

小学生でも答えられる質問だぞ?
682名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:18:26.37 ID:7/tkoDKQ0
どやぁ!(爆笑)
683名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:18:28.48 ID:MNKWrOSm0
>>674
>     >>1がいかに愚かな議論をしている

>>1がいかに愚かな議論をしている「か」

>>673
売上よりコストばかり重視するようになるのも、
デフレの弊害だな。これがインフレだと逆になる。
(高インフレやバブルだとコストを無視し始めると
いう弊害も発生するが)
684名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:18:39.73 ID:Qzc/zmip0
昨今の円安傾向は安倍発言は関係なし

ジム・オニールの発言が元
http://zai.diamond.jp/articles/-/138656
彼は11月20日にこう発言しました

「1990年代、大勢のディーラーが日本売りを決行し

失敗し引退に追い込まれた。彼らを呼び戻そう。今がそのときだ」

この瞬間からどんどん円が売られ、今の円安に至る
685名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:18:55.67 ID:ihDb07r9O
>>654>>661
はいはい
レス乞食のかまってちゃんねw
686名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:20:09.80 ID:rzF9QTe60
円安で国内物価は上がるが
働く人に収入が上がるのは早くて3年
つまり内需は伸びないって事だな
687名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:20:11.72 ID:u5CUKABX0
チョンの不幸が日本の幸せ。大前は相変わらず朝鮮贔屓だな。
688名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:20:26.19 ID:ji+Pry0N0
>>681
きみ、頭わるいだろ?
689名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:21:08.65 ID:bE5LBEmx0
オーマエさんはそんなの知らなかったの?
690名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:22:01.59 ID:lF7mFIfG0
>>685
> レス乞食のかまってちゃんねw

お前は、基地害だろ?w
誰も議論してない事を持ち出して結論を出してくる。

円安になれば輸入製品が高くなるから、国内産の価格競争力が出るだろうって事だ。

いきなり、「中国産と日本産の価格差は無くならない」とか言われても意味不明。
誰も無くなるなんていってねーぞ基地外野郎
691名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:22:47.69 ID:MrFM0kwzP
人件費が上がったら輸出で勝てねーじゃん
692名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:23:07.59 ID:rzF9QTe60
■ 能無し安倍!!!!!!!円安で国民生活圧迫■
みなさん 円安になって実感としていい事ありましたか?
投機で飯を食っている人は一部はいるでしょう。
しかしまじめには働いている人に収入が増えるのは、遅効性があり
上手くいって3年後と竹中平蔵氏が発言している様に
当分は円安のメリットの実感は多くの国民にはありません。

反面 円安のデメリットは即効性があります。
ガソリンは今後益々あがります。
自給率30%程度の食料品は既に上がっています。
円安影響、物価上昇じわり ガソリン、輸入食品…家計に波及

日本製粉の天野龍雄常務執行役員は「日本の輸入価格を押し上げる可能性が出てきた」と懸念を示す。
輸入小麦の価格が次回改定時に上昇すれば、パンや麺類などの値上がりにつながりかねない。
キユーピーの三宅峰三郎社長も「飼料の値上がりで(マヨネーズの原料となる)鶏卵価格に影響を及ぼすことを懸念している」と話す。

円安は輸出産業を中心に企業業績には追い風になるが、賃金上昇には時間がかかる。ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「企業業績が良くても賃金アップは後回しになる。物価上昇で家計部門は当面苦しい」と指摘する。
693名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:23:11.01 ID:ji+Pry0N0
最近、頭の悪いフリをしているのか本当に頭が悪いのか判断の難しい人が増えた
694名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:23:47.23 ID:yU+MZMrz0
>>669
昔に比べてみんなが安売りしてる場所で買うようになったからデフレになったのよ。
695名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:23:51.12 ID:V0srbPN30
工学の制御理論じゃ常識だけど
物価高→給料伸び悩みなら売り上げ減→物価引下げ
のフィードバックループである地点に収束していくと思うんだが
その収束点を徐々に上げて行こうってのがマイルドインフレだろ?
なんで物価だけ発散していくようなモデルを前提に語ってる奴がいるの?
696名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:24:10.50 ID:4K3FfOsF0
>>676
アホの民主が3年間もコンクリから人へをやってくれたお陰で
公共事業をやる受け皿が軒並み減少してしまったんですよ、だから直ぐには効果ないの
697名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:24:16.20 ID:5atp+V570
>>1
小学生にもわかるようなことを言うなよ、馬鹿ばかしい。
今は輸出産業への後ろ盾が必要な時期なの。
日本経済を立て直すためには。
これ以上の内需・海外投資型では、もう持ちこたえられないの。
698名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:24:48.67 ID:lF7mFIfG0
>>688
> きみ、頭わるいだろ?

お前より頭はいいよ?w
なんで、国産がさらに売れなくなるんだ?
基地外の脳内理論か?

国産品も値上がりする。中国産は、もっと値上がりする。
当然価格差は小さくなる。
国産の売れ行きが上がる、当たり前の事だよな?w




667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 19:14:31.50 ID:ji+Pry0N0 [6/8]
>>661
売れ行き?
下がるよ
で、ますます中国製しか買えなくなるだろうね
今までは安い中国製品と高い日本製品
これからはそれほど安くない中国製品とますます高い日本製品
699名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:25:02.34 ID:D/4THQeS0
横レスだが>>690の言ってることは正しいぞ
700名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:25:28.62 ID:RvbJPjvm0
>>667
ふーん、じゃあバブルは起きなかったな。

地価が上がる⇒家賃が上がる⇒財布の紐を締めて消費しない
⇒売上げ落ちて企業は不景気⇒地価下がる
701名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:25:38.69 ID:oT0FNHpx0
輸出業者は、円安で現地価格が下がるから当然助かるよな。
内需業者も、円安で外国製品が値上げになるから、国内製品の価格競争力が高くなるから
当然儲かる。
702名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:26:07.14 ID:yU+MZMrz0
>>692
それではお前はどうやって日本の景気を回復させればいいと思うのだ?
言っておくけど企業業績が良くならないと給料なんて絶対上がらないからな。
703名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:26:09.18 ID:ji+Pry0N0
>>695
物価の上昇を目標にしてるからじゃね
704名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:26:50.79 ID:E+xTfcJOP
というか90円で円安とかw
705名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:05.59 ID:HlaJYHxf0
結局日本正規代理店とか作って価格を下げなかったなあ
儲かっただろうね円高で輸入代理店とか
706名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:06.64 ID:ZGvgAoKl0
何回言わせる気だ。少しは勉強しろ。

通貨安の恩恵は輸出産業だけではない。
輸入品が高くなる分、国産代替品が売れるようになる。海外発注が高くなる分、国内発注が増えるようになる。
707名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:18.43 ID:Y+1D2mPy0
>内需型企業にはマイナスになり

輸入品が高くなるんだからプラスじゃないの?
708名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:27.52 ID:puUC5NbSO
輸入に頼る金融型国家は不況の度にマジ死ねるし格差も酷くなる道
輸出型製造業がある程度生きてないと国としてはバランスが悪くなる
709名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:27:31.91 ID:YtrO0J7L0
まともなことを言うことがあるんだな
ただの害基地かと思ってたw
まあ、小学生でもわかるけど
710名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:28:43.08 ID:uCNYT/s70
企業は楽だよな
業績悪化の原因を全て日銀のせいにしとけば良いだけだからな
トヨタは販売台数1位獲得しちゃったけどね
711名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:01.29 ID:+T26wkFR0
>>692
そこで、”円安で国民の生活を圧迫”って書くからおかしなことになるんだよ。

”円安で俺が損する”って正直に書けばいいんだよ。
712名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:01.36 ID:EKpa2Cm00
円高だと国がだらけるよ。
713名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:11.68 ID:+KoPmkpN0
つまり、今までさんざんプラスだったってことでしょ
714名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:12.24 ID:ihDb07r9O
>>668
トラブりはせんよ
すぐに価格転嫁できなくて為替差損を被るのは
残念ながらある意味お約束みたいなもんだし

ただそれで(輸入品が為替で多少あがる程度で)国産内需向けが
伸びるかと言えばそうではないってこと
内需向けの国産品が影響を受けるのはもっと間接的なもの
外需で伸びる企業が生み出す内需に間接的に引っ張られて伸びる
715名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:19.59 ID:5atp+V570
円安で、海外投資や買い物で私腹を肥やしてきた富裕層だけが騒いでるだけだろ?
庶民の生活には為替はそんなに関係ないし、トータルとして日本経済が上向くなら大歓迎だぞ。
716名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:27.72 ID:ZGvgAoKl0
>>710
業績悪化の最大の原因は日銀よりも財務省だがな
717名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:45.08 ID:rzF9QTe60
「円安は輸出型企業にはプラスだが、輸入型企業や内需型企業にはマイナスだ

これって当たり前の話なのに何故文句言っているの
能無し多過ぎる
718名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:47.00 ID:MrFM0kwzP
通貨安で家計の負担が直撃
我が家の灯油代は今月だけで6万いったわ
財布締めていかないとマズイな
719名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:29:50.89 ID:ji+Pry0N0
値上がりして売上げが上がるといいね
720名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:30:26.78 ID:MNKWrOSm0
>>695
> なんで物価だけ発散していくようなモデルを前提に語ってる奴がいるの?
経済学には、理系教科が苦手な人が多くてねw
振動で言えば、水面付近に力の均衡点があると、水の抵抗(物価の粘着性など)の
影響を受けやすくなるから、少し上の方で均衡させようという話なんだけどね。

摩擦を減らしておいた方が市場も動きやすい訳で。そんなのは海外の経済学では
常識レベルなんだけどな。ただ、海外も「インフレと財政難が怖い」と言っている
人たちがいろいろ邪魔をしているようだが。
721名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:30:54.73 ID:V0srbPN30
うちの地元の某工作機械屋さんは2000年代半ばの円安為替差益で
本社ビル建て替えたから通称「円安ビル」と呼ばれてる
こういうのこれからけっこう起こると思うよ、円安で困る人はほとんどいない
722名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:31:18.87 ID:fI7xKxPx0
さよなら
小売と転売屋さん
723名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:31:53.94 ID:gvixsPoj0
>>709
逆に言えば小学生程度の考えだろ
相対的に国内の価格や人件費が安くなることを無視してる
困るのは輸入のみを生業とする企業だけだ
724名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:32:50.53 ID:4K3FfOsF0
つーか内需型を含めてること自体が馬鹿げてるよな
ここで言われてるように円安で輸入品の価格が上がれば国内産の消費が伸びるわけだし
輸入型にしても資源を輸入するタイプは国内消費がカギなので、これも内需が回らなければ伸びない
円高で潤っていたのは実は輸入型でも完成品を輸入するタイプに限定されるだろこれ
725名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:32:54.78 ID:+T26wkFR0
>>717

大前の本音は、円安になりと俺が損するから反対って言ってる。
726名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:33:24.17 ID:ji+Pry0N0
絶対的には安くならないけどね
727名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:34:08.59 ID:Vio5PzsBO
内需型は国内の景気に左右されるから、輸出大国の日本では円安の方が儲かるだろ。
レート自体はあまり意味をなさないし。
728名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:34:59.02 ID:s07Ieljd0
>>1
こいつは、マジでひどいわ
円高で景気が良くならないのは明白だろ
円安・株高はほぼ同義なのだから、企業の資産が増加する株高は悪いことでは無い
設備投資する要因にもなるし

こいつは日本を滅ぼしたいのか??
邪魔すんじゃねーよ、黙ってろ
729名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:34:59.49 ID:4K3FfOsF0
>>709
これ単に小学生並の円安円高知識だよ
経済があまり良く解っていないレベルじゃん
730名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:00.26 ID:D/4THQeS0
外国製品は売れる=日本人の給料0
日本製品が売れる=日本人の給料+

って基礎を理解してないと思われる
日本でも海外でも、国産が売れなきゃ誰も豊かにならん
731名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:16.03 ID:+T26wkFR0
>>718
厚着して、暖房控えめに
732名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:17.01 ID:YHE8vkXvP
大前研一氏「1+2=3だ!」(ドヤァ
733名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:33.77 ID:ji+Pry0N0
価格競争力のできた輸出企業が外国でガンガン儲けて
それを日本国内に還元してくれることを期待しますよ
734名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:37.13 ID:eZ0k3hbQ0
円高のときは円建てだから輸入企業にメリットが少ないって言ってたのに
735名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:35:55.70 ID:MNKWrOSm0
>>727
輸出輸出って、輸出を強調することによって、
円安で輸出産業だけが儲かるような印象操作ですか?w

ところで、ダム論ってどうなったの?日銀さんw
736名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:36:47.04 ID:VmbcbMQJ0
圧倒的なウォン安のせいで内需型企業も死にかけていたのだが
737名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:37:13.92 ID:ZGvgAoKl0
>>727
違う。
桁違いの貿易赤字国のアメリカですら通貨安の方が得する。
738名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:37:38.83 ID:YtrO0J7L0
単純に言えば所得の上昇が物価の上昇に遅れるとそこで終了
いろいろ議論もあったが、やはり物価上昇が先
739名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:38:05.48 ID:rYyKo5cT0
740名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:38:20.98 ID:aNXZqOZ70
輸出して外貨稼げよ。
内需なんて所詮国内で金が右から左、左から右へ動くだけ。
何の富も生まれん。
741名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:39:27.34 ID:RvbJPjvm0
>>684
はあ?目ついてるのか?その記事に書いてあるだろ

>日本の政局の変動をきっかけとした米ドル/円の上昇が加速しています。
>11月20日(火)に出されたゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントの
>ジム・オニール会長による円安コメント。
>円安の背景としては、こちらの過去のコラムでご紹介した「貿易収支の悪化」
>や「安倍総裁がインフレ目標を2〜3%に設定する考え」などが挙げられているようで

日本語不自由でシッチャカ機械翻訳で読んだのかもね
742名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:39:37.90 ID:uCNYT/s70
今時国内産の製品なんて殆ど家に無いだろ
あっても、じゃあその国内産の原材料はどうしてるんだって話
日本人が買ってる多くの物は海外で生産された「日本メーカー製品」だって事を完全無視してるバカが多すぎだろ
743名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:39:46.86 ID:auszDRBC0
海外旅行しねーし、ガソリン値上げ分なんざ余裕で儲けでカバー
744名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:39:48.59 ID:xjed2qAZ0
>>9
挙句の果てに内需拡大向けの減税政策(エコカーetc)に自分たちを入れないのは不公平とか言い出したからな・・・
まず、お前らが半額に下げろと
745名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:16.40 ID:8aNtnGNGO
馬鹿みたいに大前氏を叩くレスはあまりなくて冷静な意見が多いな
746名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:23.27 ID:6ipLliwD0
輸入ばっかで金を外国に払ってばっかでどうやってやってくの?
鎖国状態で内需にするならともかくw
747名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:38.36 ID:bIibzER50
>>1
何当たり前の事いってんだw
748名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:43.76 ID:ZGvgAoKl0
>>740
基本的な知識が欠けている。
外貨を稼いでも「円」は増えない。
景気が良くなり世の中の借金が増えるようになると「円」が増える。
ちょっと難しいかな。勉強してください。
749名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:40:55.56 ID:IGfH6yH40
デフレ前提で語るので無ければ、内需は影響を受けないよ。
750名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:41:11.59 ID:ihDb07r9O
>>721
工作機械(マザーマシン)みたいな日本企業が圧倒的に強い分野を例に出されても…
751名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:41:21.25 ID:4K3FfOsF0
>>732
うむ、経済に置いてはその計算式はあまり成り立たない
むしろバタフライ効果のようなものを考えなければならなんじゃないかな
752名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:41:22.34 ID:ji+Pry0N0
>>742
日本国内に工場がないとまでは言わないが
753名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:42:11.03 ID:D/4THQeS0
>>742
池沼くん乙
円安はその外国製品が減るんだよ
わかるか?小学生か?w
754名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:42:40.77 ID:0QT0Lizy0
製造と輸出国家だから問題なし
少数を助けるために母屋が傾くとかあほすぎる
755名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:42:40.81 ID:+T26wkFR0
>>742
何が言いたいの?
756名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:43:00.66 ID:ZGvgAoKl0
>>747
当たり前じゃないから。間違ってるから。スレ読め。
757名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:43:31.27 ID:ji+Pry0N0
>>753
輸入品が値上がりするだけだよ
それでどんだけ国産品の方が売れるのかは知らん
両方とも売上げが落ちるんじゃね
758名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:43:58.59 ID:vArUHeAc0
で、マクロでどうなるんだよw
仮に為替による影響は長い目で見て相殺しても
デフレ脱却による国内の景気回復が残るだろ
759名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:44:03.57 ID:1XEa5Vo30
内需型の日本経済にとって円安はデメリットだらけ
安倍ネトウヨは経済を知らない
760名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:44:06.25 ID:mO9cUWrd0
円安に長短のあるのは当然。しかし、このまま円安を放任して
いて、日本経済の成長や安定が得られるとは思えない。突破口
として、円安は有効な手段と思う。長期展望をもちながら、同
時に必要な時に点検、修正を加えていけばよいのではないか。
それにしても、円安、財政出動を歓迎あるいは攻撃する国々の
思惑が気になる。賛成の米国ー日本の金の利用、資金の取り込
み期待か、独・韓国の攻撃ー輸出品の価格競争への懸念。それ
ぞれ国益による思惑も、また面白い。日本は信じる道を歩もう
ぜ。
761名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:44:45.89 ID:Z2rCuWAfP
>>694
なんだか卵が先か鶏が先かみたいな混乱をしてきた…
762名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:45:00.72 ID:D/4THQeS0
>>757
酷い池沼だなおい!
製品を作ってるのは誰だ?w
外国製品=外国人の給料
日本製品=日本人の給料だ
お前は小学校からやり直せ
763名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:45:05.26 ID:+T26wkFR0
>>759
今は円安じゃないよ。
円安になってから騒げ
764名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:45:19.70 ID:zn6YBJRr0
プラマイゼロなわけがない・・
765名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:45:22.69 ID:V0srbPN30
>>750
建築屋さんもドカチンもビル建てるために仕事して儲けてんじゃん
きれいな工場できて工員も増えてんだからいいことだらけじゃん
なんで文句言うわけ?
766名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:46:09.04 ID:EKpa2Cm00
円高になるとマズいものが流通しはじめてやになるよw
767名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:46:10.50 ID:ecbLdoziO
>>757
輸入品の値上がり以上に給料が上がるのがアベノミクス
768名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:46:48.01 ID:ZGvgAoKl0
本当、経済ってなんの知識もないやつでもドヤ顔で意見言えちゃうからなあ。問題だよ。
769名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:47:04.99 ID:ji+Pry0N0
>>767
公共事業で失業率が減るだけだと思うよ
それもいつかは引き締めて増税もしなきゃいけないわけで
770名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:47:32.45 ID:uCNYT/s70
>>753
価格が上がるから減るだろうな
果たして、減るのは逆輸入してる日本メーカー製品か、それとも中国メーカー製品か
生活がきつくなってきたら日本人が選ぶのはどっちだろうな

>>755
貿易赤字だけど、国際収支は黒字だて言ってるんだよ
771名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:47:58.08 ID:RvbJPjvm0
>>738
日銀が金融緩和しなかったら、物価だけ上がって貧乏になる可能性はあるね
772名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:49:17.47 ID:vArUHeAc0
予想物価上昇率が上がって景気が回復して
デフレギャップが埋まってきたあたりで
じっさいの物価が上がってくるんだよ
773名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:49:22.28 ID:D/4THQeS0
>>770
お前も酷い池沼だなおいw
なんで生活がきつくなる前提なんだよw
国産品が売れれば売れるほど日本国民は豊かになるんだが
逆に率先して中国製品買う奴がいたら見てみたいわwwww
774名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:49:27.77 ID:auszDRBC0
そうだよな、そもそもまだ円高だよな、前提がそこだわ
775名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:50:42.11 ID:xc7pG01oO
>>769
ハイハイ
韓国にいってウォン高最高って励ましてきてあげて
776名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:51:17.23 ID:ji+Pry0N0
豊かになるから物を買うのであって
どうして物が値上がりすれば輸入品よりも高い国産品が売れると考えるのかがわからんな
777名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:51:27.64 ID:CkaOnPhRO
>>759
少子高齢化で内需は先細りなのがわからないバカ


むしろ五年間内需だけでよくもったほうだ
778名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:51:29.41 ID:1XEa5Vo30
急激な円安と商品高が止まらない
原材料高を価格転嫁できない中小企業がパタパタと潰れるね
779名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:51:40.91 ID:rzF9QTe60
■ 能無し安倍!!!!!!!円安で国民生活圧迫■
みなさん 円安になって実感としていい事ありましたか?
投機で飯を食っている人は一部はいるでしょう。
しかしまじめには働いている人に収入が増えるのは、遅効性があり
上手くいって3年後と竹中平蔵氏が発言している様に
当分は円安のメリットの実感は多くの国民にはありません。

反面 円安のデメリットは即効性があります。
ガソリンは今後益々あがります。
自給率30%程度の食料品は既に上がっています。
円安影響、物価上昇じわり ガソリン、輸入食品…家計に波及

日本製粉の天野龍雄常務執行役員は「日本の輸入価格を押し上げる可能性が出てきた」と懸念を示す。
輸入小麦の価格が次回改定時に上昇すれば、パンや麺類などの値上がりにつながりかねない。
キユーピーの三宅峰三郎社長も「飼料の値上がりで(マヨネーズの原料となる)鶏卵価格に影響を及ぼすことを懸念している」と話す。

円安は輸出産業を中心に企業業績には追い風になるが、賃金上昇には時間がかかる。
ニッセイ基礎研究所の矢嶋康次チーフエコノミストは「企業業績が良くても賃金アップは後回しになる。物価上昇で家計部門は当面苦しい」と指摘する。
780名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:52:04.11 ID:6oXrGf0J0
円高で日本が買い漁るよりも、円安で日本輸出企業が復活することを恐れてたんですね。
781名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:52:52.89 ID:gvixsPoj0
>>776
個別の事象とマクロ経済は違う
相対的に国内製品が価格競争力を持つことが重要
782名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:52:56.06 ID:RvbJPjvm0
>>769
>公共事業で失業率が減るだけだと思うよ

失業率が減る(=雇用が増える)と所得・消費・投資が増えるし賃金も上がる。
経済は基本そういうメカ
783名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:53:12.29 ID:ecbLdoziO
>>769
公共事業が増える→受注企業の業績が良くなる+各種インフラ設備が良くなる→関連企業及び社員の給料が増える、という流れだ
それと公共事業は『やり続ける物』なので引き締める方が異常事態
784名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:53:27.06 ID:ji+Pry0N0
円高の時は外国でいろいろ買いあさってたでしょ
鉱山やらなんやら
785名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:53:30.14 ID:6ipLliwD0
安い中韓から仕入れて売るイオンとかが儲かるだけだろ。
そもそも製造業が終了すると仕事が無くなるのに
輸入業者は誰に売るつもりなんだ?w
786名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:53:57.44 ID:4K3FfOsF0
>>762
おお、その観点を見落としてたわ、うっかり忘れてた・・・大前笑えない
お前のレスになんかちょっと感動を覚えた
787名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:54:25.63 ID:rzF9QTe60
■賃金アップの反映は早くて3年(竹中平蔵談)■
でも円安で物価上昇は即効性あり

結論
物価上昇で家計は当面苦しい」
788名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:54:45.21 ID:uCNYT/s70
>>773
インフレってどういう事か理解してるか?
正常なインフレでは、まず先に物価の上昇が先に来る
その後、企業業績が上がって給料が上がる
まあ、給料は上がらないって意見も多いがな

それとお前の家にどれだけの国内生産品があるか考えてみろ
特に家電なんか、殆ど海外生産の日本メーカー製だろが
輸入品が上がるって事は、海外生産分の日本メーカー製も上がるんだよ
日本は貿易赤字だが、輸入してるのは多くが日本企業の製品だって分かってないのか?
789名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:54:50.44 ID:xc7pG01oO
おっと工作員がわいてきたwwwww
経済の仕組みが分からないアホを円安は危ないってだましてくれよ
790名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:54:59.19 ID:yU+MZMrz0
>>769
文句ばかり言っているようだけど、それじゃお前はどうやって日本の景気を回復すればいいと思うのだ?
まさか今のままでいいと思ってはいないだろ。
791名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:54:59.56 ID:D/4THQeS0
>>776
お前もうレスするのやめたほうがいいよ
これ以上池沼アピールしなくてもいいからw

円安で外国製品が減る、相対的に国産品の競争力が上がる
国産品が売れることで、国民は豊かになる
豊かになれば品質を求める、品質の低い外国産は売れなくなる
室の高い外国産は別だが、これもまた円安のお陰で国産が有利になる
792名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:55:42.38 ID:ji+Pry0N0
>>781
外国製品と価格で競争しようと思ったらつまるところ関税かけるしかねーんだよ
793名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:57:22.34 ID:yU+MZMrz0
>>792
関税掛けるのと円安になるのとは基本的に同じ話だぞ。
794名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:57:52.01 ID:bFZYHO4J0
>>1

円安で内需拡大→輸入増

はい論破
795名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:16.50 ID:w+mSLUlq0
これを言う事は簡単だ、有る意味誰にでもできる。

だが、こんな当たり前の事を記事にして出版するというのは、並大抵の事ではない。
編集者、すごくがんばったな。次は有意義なことを取材してみよう。w
796名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:25.49 ID:ddciEUbT0
>>1
円安ならそうかもなwwというか当たり前だな
別 に 今 円 安 じ ゃ な い か ら  
797名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:41.00 ID:ji+Pry0N0
>>793
関税なら安く買いたいものだけを安く買える
通貨安だと食料品だろうが原材料だろうが飼料穀物だろうが石油だろうが
全部高くなる
798名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:44.32 ID:gvixsPoj0
>>785
経済の議論ってほんと全体的な視点、その先どうなるかの視点が欠けるよな
逆に日本は貿易国家だー!とか言って輸出を振興したってそれで得た外貨で何を輸入するのか
そもそも必要以上の外貨獲得は意味がないのではないかとまで考えないと
799名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:46.03 ID:MNKWrOSm0
>>788
> まあ、給料は上がらないって意見も多いがな
雇用数が先に増えるからね。

雇用の増加→バイトの時給の上昇→失業率低下

固定給の場合、時間単位では実質で見て
減ることが多いが、日本企業の場合、ボーナスで
調整するので、そちらで実質所得が増えていることが多い。
800名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:47.92 ID:e6Pf24nY0
>>1
中学生でも言いそうなことを延々とw
輸出型産業の雇用が失われた分、輸入と内需型産業が引き受けられなかった。
それなら雇用を取り戻すため輸出振興しなきゃなら無いだろうが。
801名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:58:53.80 ID:U2DEcu5v0
円安でも円高でもプラマイゼロなら景気は「気」って言うんだから
今の円安方向に触れたほうがなんとなく景況感はよくなって良いんじゃないの?
802名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:59:05.09 ID:nNICcZdB0
幸せな人が多いね。
バブルがはじけてからの約20年給料上ったの?
企業の内部留保は100兆円ほど増えてるよ
円高で苦しいって言ってた企業の内部留保みたら?去年だけで1兆円増
輸出額はどう?約倍に増えてるけど?40兆から80兆円に

本気で円安で給料上るとでも??
803名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 19:59:21.40 ID:qA6lIX8A0
まちがいだろ
円安になっても国内観光業はプラスだ

あれ?そういえば民主党て円高推進で観光業推進だったよな?
どういう論理なんだろう?
804名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:00:15.94 ID:81tnuD/G0
マスコミって絶賛してたっけ?
叩くとこ一生懸命探してる感じしかしないんだが
805名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:00:40.58 ID:w+mSLUlq0
>>803
日本の観光産業を振興するなんて一言も言ってないだろ。

どこかの観光産業だ。w
806名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:00:45.84 ID:cbn2Hmdq0
>>1
極端なおっさんだな。
そんなことはわかってるんだよ。
だからこそ適度な円安と言っている。
807名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:00:49.52 ID:sXx+Snle0
景気何て改竄される指標に今日なんかない。
問題は雇用が確保されるか、されないかだ。
円高で喜ぶ内需産業の雇用確保要件は日本に人が生活するだけで
雇用が確保されるが、
外需産業では、それだけじゃ足りない。他国との技術、為替もろもろの要件が
必要なのだ。
大前君は一度、私が卒園した中筋保育園からイロハを学んだ方が良いなw
808名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:00:50.04 ID:4K3FfOsF0
>>776
お前はまず消費心理を学びなさいよ
これから先に物の値段が上がりますよって言うのがインフレ
これから先に物の値段が下がりますよって言うのがデフレだ
これから先に物の値段が上がるなら上がる前に買おうとするのが人だよ
消費税値上げ前の駆け込み需要が正にこれだ
デフレではこの逆の心理が働く、もう言わなくても判るな?
809名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:01:02.46 ID:ji+Pry0N0
失業率が減ればそれだけでもプラスだよ
その仕事が長続きするならね
でも公共事業頼みじゃ将来危うい
公共事業で繋いでる間になんか仕事つくらないと
810名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:01:07.28 ID:gMUel2wV0
なんでもいいけどさぁ〜超円高時代に日経平均が2万とか行っててほしかったよね
そうすれば、円高でもメリットがありまくりじゃないかと思えるけど
今の状況見て、円高の方がメリットあるなんて言ってる人は
数字で見る人にとっては、ちょっと頭が  なんじゃないのって・・・
811名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:01:20.76 ID:PiWf5F+C0
こう言う奴は、不思議と円高時にみなが円安にしろ円安にしろと言ってるときは
まったくこういうことを言わないんだよなあ。
ただ安倍政権を叩きたいだけちゃうかと。
812名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:01:26.28 ID:6ipLliwD0
>>802
エルピーダとかルネサスとか内部保留増えてるの?まじで??
813名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:01:51.79 ID:auszDRBC0
給料上がるの待つより、自分で増やした方が早いだろ、バカじゃねーの
814名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:02:05.00 ID:1XEa5Vo30
リフレ馬鹿に付ける薬はない
円安にすれば国内の諸問題が全て解決すると思っているのだろう
1ドル120円の時代でも賃金は下がり続けたことを忘れてしまったようだ
815名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:02:09.24 ID:uCNYT/s70
>>799
それは工場が日本に戻ってくるって言ってるのか?
まあ幻想も程々になw
816名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:02:11.91 ID:D/4THQeS0
>>788
バカすぎてもうレスするのも嫌になる
これでも経済学専攻してんですけどw
インフレってどういうことか理解してる?俺が言いたいわ
円安で相対的に有利になる国産が売れれば
企業の業績は良くなるし、給料も上がる、上げないとそもそもインフレにはならん
給料が上がらない限りインフレにはならんのだよ
給料が下がったままで、誰が高いものを買うんだ?
まず値段を上げても意味ないんだよ
つまり企業が給料を上げない限り、永遠にインフレなんざ起きない

国産云々はバカバカしくてレスするに値しないほど
マヌケなレスだぞw
817名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:02:30.77 ID:MNKWrOSm0
>>803
中国人に大量に観光ビザを発行するか、
またはビザなし渡航許可を出す。
818名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:02:51.74 ID:yU+MZMrz0
>>797
それじゃ今関税が掛かっているものは円安になっても関税が減るだけで輸入品の値段は変わらないでいいのかな。
ついでに原油は為替よりも原油価格の変動のほうがはるかにデカイぞ。
ガソリンなんて為替が与える影響は5%以下ですよ。
819名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:03:07.48 ID:sizl7AFt0
物価が上がると金額ベースで消費が減るはずとでも思ってる奴がいるようだな
それが関係するのは賃金の上下だろうに
820名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:03:46.81 ID:rzF9QTe60
■能無し安倍でのやり方では、当分国民生活はボロボロです。■
円相場の下落傾向を受け燃料や消費財などの値段が上昇しています。
能無し安倍は大喜びですね。
円安で原油や原料の輸入価格が上昇し、
ガソリンに加え、樹脂など素材の値段が上がっており、
円安に伴う物価上昇が家計に影響を及ぼし始めたもようです。

でも給料は上がりません。
821名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:03:54.86 ID:ji+Pry0N0
>>813
デイトレーダーじゃあるまいし

>>816
そうだね
国産品が売れれば儲かるね
売れて欲しいね
822名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:04:15.51 ID:IRvbgc+2O
頭死んでるの?
823名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:04:43.18 ID:uCNYT/s70
円高ってこういう面もあるんだがな
円安で内需拡大なんて、工場が一斉に日本へ回帰するって事でも起きないと無理だから

「円高の影響で、日本は日本メーカーからの輸入が増えたました。
貿易赤字になったけど、日本企業からいっぱい輸入したから日本企業が儲かりました。
お陰様で国際収支はずっと黒字です。」
824名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:02.78 ID:yU+MZMrz0
>>802
円安で企業業績が回復した企業がその分を従業員の給料に当てると法人税が減額される。
この措置で給料が上がらないのなら何をやっても給料なんか上がらんと思うぞ。
825名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:08.75 ID:Z/eaqTwq0
労働分配率はそう変わってないぞ
給料抑えて企業の取り分増やせば労働分配率に出て来るから、
そしたら組合にでも頼るといい
826名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:24.77 ID:MNKWrOSm0
>>814
その場合は、140円にすればいいだろ?w
目標インフレ率が2%ということは、
名目賃金は最低でも2%上がるということだよ。
実際にはそれ以上になるんだけどね。
827名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:28.46 ID:pJjp2YUn0
当たり前過ぎて逆にびっくりするわ
828名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:05:54.05 ID:wbLyb2Rf0
ケインズは正しいと思うけど、労働法の厳守など、理想的な環境が整わないと、
ブラックな金持ちの懐に、国庫のお金が流れ込んで終了ってことになりかねない
んだよな。
829名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:06:35.00 ID:ji+Pry0N0
>>827
その当たり前のことがこのスレでは通用しない
830名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:07:09.30 ID:xc7pG01oO
まともな円相場にしないと、利益が国外に逃げ失業の輸入をしてしまう。
基礎の基礎がわからんバカかミスリードしたいチョン工作員が喚いているな

給料は二十年間で一割ダウン
物価は三パーセントダウン

つまり円高はいいことなし
831名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:07:16.04 ID:t1LtpF7mO
>>1
はいはい、文学部出身のなんちゃって経済評論記事乙。バカはチラシの裏に書いてね。
それにしても輸入型企業、って笑わせるね(笑)
832名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:07:38.88 ID:rzF9QTe60
円安でガソリンの値段が上がって
物価が上がったと喜ぶ
能無し安倍wwwwwww
833名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:08:02.12 ID:MNKWrOSm0
>>828
> ブラックな金持ちの懐に、国庫のお金が流れ込んで終了ってことになりかねない
> んだよな。
ここの部分に関しては、デフレ脱却の後で構わない。
834名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:08:12.25 ID:sXx+Snle0
円高で雇用は確保されない。
835名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:08:48.21 ID:ji+Pry0N0
雇用を作るのは産業構造の転換
836名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:08:55.84 ID:Q2oyuXVj0
ブラック企業どころか
この国のほぼ全てがブラックだったて落ちだからなw
判り易い図が合ったが
電力会社=行政=司法=立法=暴力団=マスゴミ・・・・・
全部つながってたんだもんなー
837名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:09:01.65 ID:NBO5XYMM0
経済素人のポスト読者向けの記事だしな
838名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:10:13.52 ID:MNKWrOSm0
>>831
> 文学部出身
そうだったんだ。経済学関係ないじゃんwww
839名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:10:22.48 ID:auszDRBC0
リスクヘッジしろよ、現金と貯金しかないとか日本人は20年ぐらい常識が遅れてる
840名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:10:34.86 ID:at82+mvK0
円安は内需型には円高よりプラスでしょ
円高の時に安い海外製品に国内製造業や食品業者、サービス業が圧迫されたか
それでどれだけ企業が海外に脱出して雇用が減ったよ
給料減って内需どころじゃなくなっただろ
まさか年金生活者やナマポにとって助かるとか迂遠なこと言ってないよね
841名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:10:41.03 ID:GtIEDYXw0
まず現状の、円高で日本の企業はどうなったかから話し出せよw

妄想上の円安はいいからw
842名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:10:44.26 ID:1XEa5Vo30
>>826
机上の空論で話にならんな
インフレ率と賃金上昇がイコールならどこの国も苦労せんわ
リフレ派の御用学者ですら賃金が上がるのは早くて3年後と言ってるぞ
843名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:11:14.91 ID:D/4THQeS0
円高は労働力の安売りに直結している
海外からの製品が増えるってのは供給増=デフレの原因
デフレは価格競争の激化だから、経営者は賃金カットして価格を下げる
下げないと売れない社会になって、どんどん給料は下がるだけだ
844名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:11:38.20 ID:vArUHeAc0
>>842
代わりに失業率が下がるんだよ
845名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:11:43.02 ID:uCNYT/s70
>>816
だから何回も言ってるだろ
海外産=海外メーカーって固定観念でもあるのか?
既に生産拠点が海外に出て行ってる日本の主要メーカーの工場が日本に帰ってくる事は無い
だからインフレなんて日本じゃ起きない
起きるとすればスタグフしかない
846名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:11:53.30 ID:LLlIKeks0
インフレがウレションする程嬉しいキチガイは黙っていてくれないか?
847コピペで秒殺:2013/01/28(月) 20:12:13.19 ID:n+B/C5up0
●通貨高はどのような経済構造であろうとGDPを押し下げ景気を悪化させる。

内閣府平成21年度年次経済財政報告から、主要国における通貨高の効果
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/img/09f12130.gif
貿易依存度の高低、経常収支の黒字赤字、所得の多寡、人口動態、自由経済か福祉国家かを問わず、自国通貨高は必ずGDPを押し下げる。

内閣府 日本経済2010−2011
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2010/1210nk/n10-2/image/n10-2-2-02z.gif
日本、(経常赤字の)アメリカ、ユーロ圏、いずれにおいても通貨高はGDPを押し下げる。

●内需産業も円高によって大打撃を受けている

帝国データバンク 円高に対する企業の意識調査(サンプル数2万社)
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/keiki_w1108.html

・円高が自社の売上に与える影響
           好影響  悪影響             好影響  悪影響
全体         4.9%     35.5%  金融         1.6%     29.9%
建設         2.0%     23.7%  不動産       0.7%     24.7%
製造         3.8%     46.8%  卸売り        8.0%     37.6%
小売        11.6%    20.6%  サービス      2.5%     26.8%
その他       3.0%     36.4%  農林水産業    2.6%     30.8%

輸入型企業の代表格である三菱商事 IRのFAQより 「1円の円高で27億円の減益」
http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/faq/img/img_faq_07.gif

★円安が進むとデフレは緩和され、賃金も内需(消費)も物価以上に伸びる。

内閣府経済モデルp16-17より 10%の対ドル円安で生じる効果
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf
・1年目 民間消費デフレーター0.12%増加、実質GDP0.24%増加、実質消費0.07%増加、時間当たり賃金0.26%増加
・3年目 民間消費デフレーター0.39%増加、実質GDP0.58%増加、実質消費0.10%増加、時間当たり賃金0.43%増加
848名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:12:23.91 ID:ji+Pry0N0
当面の失業率を下げるの公共工事だよ
849名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:12:41.78 ID:RvbJPjvm0
>>787
>■賃金アップの反映は早くて3年(竹中平蔵談)■
>でも円安で物価上昇は即効性あり

いいか、竹中が言ってるのは「賃金率」。時間あたり賃金のこと。
賃金率は雇用者数が増えないと上がらない。それが労働市場。
けど国内は輸出増・輸入品代替で生産が増える。
同じ雇用者数で生産を増やすには、各人がもっと長い時間仕事するしかない。
つまり1人あたり労働時間が増えれば時給(=賃金率)が同じでも
労 働 者 の 収 入 が 増 え る
850名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:12:46.20 ID:YjmQNSYk0
内需型企業でも輸入製品と競合するなら円安の方がありがたいんだよ……

何かものすごく勘違いしてる奴がいるなぁ
851名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:12:49.87 ID:Z/eaqTwq0
>>845
カルロス・ゴーンは円安進めば国内に工場戻すって言ってたぞ
852名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:13:10.91 ID:sXx+Snle0
社会人人生40年。
産業構造の転換を待つまでに円高によって雇用が崩壊されるのだ。
今の雇用を確保しながら産業構造を図らなければいけない。
派遣で家庭は持てないのだ。派遣で老後は過ごせないんだ。
853名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:13:13.79 ID:+T26wkFR0
>>805
言ってたよ。
覚えてるのが、観光振興会議かなんかで、全国が一度の休日だと観光地が混んじゃうので
地方によって休日を変えればいいって言い出してたな。
854名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:13:17.46 ID:MNKWrOSm0
>>815
> まあ幻想も程々になw
00年代の円安時には戻ってきていたぞ。
工場が戻らなくても、内需が回復すれば、
雇用も増えるし。

>>821
> 売れて欲しいね
願望はともかく、売れてほしくなくても売れてしまう。
経済学的に見たら、価格の下落は(それが相対的な
下落であったとしても)、需要の増加を意味する。
これが市場で均衡するには生産拡大しかない訳で。
855名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:13:38.67 ID:VK/XH4J/0
つうか資源も土地も無い国が本当に内需だけでやっていけるの?
じょじょに沈んで貧困になっていくイメージしかねーんだが。
856名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:13:44.76 ID:XXTR85xD0
どうせ円高差益が出たって全く消費者に還元しないじゃねーかよ!!
857名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:04.71 ID:yU+MZMrz0
>>842
だから何?
まずは企業の業績を回復させないと従業員の給料なんて上がりっこないだろ。
858名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:13.98 ID:D/4THQeS0
>>845
スタグフレーションは最近覚えた言葉か?w
覚えたては使いたくなるよなー
お前はどんなに説明してもわからないバカだから
もうレスは終了な
859名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:30.28 ID:rYyKo5cT0
まっなるべく日本から逃げた
企業からは物買わないようにすっか
なるべくね
860名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:30.70 ID:vArUHeAc0
つうか震災前から東北に工場とか作ってたから
想定レートは105円だったか
急速な円高でダメになったけど
861名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:14:47.97 ID:ji+Pry0N0
売れて欲しくなくても売れてしまうのかw
それはすばらしい
862名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:15:09.66 ID:YjmQNSYk0
そもそも問題は為替ではなくて名目金利の非負制約による実質金利の高止まり……

って20年くらいずっと同じ議論繰り返しても、理解するつもりがないやつに理解させるのは不可能
863名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:15:31.18 ID:O19CjiPR0
>>1
この国は輸出型企業の稼ぎで輸入型や内需型が食ってんだよ
864名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:15:42.63 ID:uCNYT/s70
>>845
俺の最初のレスに反論してきたのに、最初のレスの意味が分かってない事はないよな?
輸入品が上がるって事は、海外メーカー品も上がるが、日本メーカーの逆輸入品も上がるんだぞ
865名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:15:54.54 ID:1XEa5Vo30
>>857
企業の業績が上がっても社員に還元しないんだから意味ねぇわな
円安頼みのゾンビ企業はさっさと潰れて
ソーシャルゲームのような新しい成長産業が次々出てくる方がいいわ
866名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:15:55.18 ID:MNKWrOSm0
>>842
> インフレ率と賃金上昇がイコールならどこの国も苦労せんわ
いや、海外に関しては余裕でデフレ脱却をしている。
(と言っても、実際にはそれなりに苦労して回避しているが)

デフレ脱却した後の話となると、金融政策だけではなく、
他の政策も必要となることがある。それが財政の場合もあれば、
構造改革の場合もあるし、米国のように格差問題で解決が
難しくなっている場合もある。
867名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:16:03.45 ID:+T26wkFR0
>>845
経営者に聞かないで、そんな事を、お前が言い切れるのか?
それともお前は、海外進出企業の関係者?
868名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:16:21.15 ID:ZPravj9V0
>「ハネムーン期間」は発足後100日間とされていた。
>しかし、それは今や世界中どこでも30日になっている。

反日政党の場合はずっとハネムーン
そうでなければ成田離婚
869名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:16:42.28 ID:zEtqdlDa0
今日の大前が言うなスレか?
大前さん日本円でいっぱい預金があるんだろうねぇw
インフレになると資産が目減りするから必死だねぇw
870名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:17:30.10 ID:sizl7AFt0
賃金上昇が物価上昇の後になるからリフレ政策は駄目(キリッ
円安になっても工場は国内回帰することは絶対にない(キリッ

すごいよなあ、まったく
871名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:17:36.83 ID:ji+Pry0N0
資産家は投資効率の上がるインフレが良いに決まってるだろ
嘘だと思うならデイトレーダーに聞いてみろ
872名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:17:48.62 ID:ac1yGnpv0
資産の含み益すご過ぎワロタ
この状況で儲かってない奴居るのかよw
873名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:18:08.56 ID:rYyKo5cT0
ソーシャルゲwwwwwwwwwwwwwww
海外で売れたら評価するわwwwwwwwwwww
874名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:18:12.53 ID:auszDRBC0
大丈夫、資源は超円高の時に日本の商社は買い漁ってた
丸紅とか世界レベルで穀物メジャー級
875名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:18:30.89 ID:MNKWrOSm0
>>869
むしろ、外国資産を買うチャンスなんだけどねw
いや、それに失敗して腹を立てているのかw
876名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:18:44.11 ID:UnfuOsD70
>>170
逆に考えるとコイツが教授のゼミはコレで可が貰えるんだぜ。
877名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:19:20.92 ID:D/4THQeS0
円高だから海外に安く工場を建設できて
さらに国産品よりも低価格低賃金で逆輸入で大儲け
円安ならそのビジネスモデルは儲からなくなる
ってことを理解できないのかねぇw
まるで日本は韓国のように外需依存国家だとでもいいたいのかw
878名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:19:42.38 ID:vArUHeAc0
確かに円安で短期的に得するというか
輸出産業が急激に受けたダメージは取り戻せる
ただデフレ脱却後とかそういうスパンでの長期になるとあまり関係ない

だから金融緩和は本当にデフレ脱却のためにやる(orする予定)
別に外国がうるさいから建前として言ってるのではなく
マジでそうだからそう言ってる
879名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:19:42.68 ID:rzF9QTe60
賃金は増えず
円安で物の値段があがる。

皆さん 3年間は我慢ですね

3年後 賃金が上がるかどうか分かりません。
880名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:20:01.57 ID:ROKdkGYk0
>>1
適当なことを言うな。
輸出企業といっても大企業は為替リスクなんぞとっくにヘッジしとる。
大企業がどうやって為替損を回避するかというと、
海外部品をより多く取り入れることで回避するんだよ。
むしろ円高は中小企業、あるいは国内雇用により貢献している企業の経営を直撃するんだ。
円安が内需にとって大事なのは当たり前の事だ。
大前さんはバカなんですか?
881名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:20:11.17 ID:yU+MZMrz0
>>865
だから業績が回復した企業が従業員の給料を上げたら法人税を軽減するという措置を取っているだろ。
これで給料が上がらないのなら何をやっても給料なんて上がらないと思うぞ。
882名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:21:39.79 ID:Rkfa8LIH0
中学生の作文じゃねーんだぞ
アホか
883名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:21:58.60 ID:rzF9QTe60
経団連
2013年度共通目標

賃金のベースアップ凍結 議論余地なし
884名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:21:58.64 ID:EPt61RCpP
輸入だけ強いと日本の銭が外に流れていく一方なんだがな
885名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:22:44.49 ID:4K3FfOsF0
>>845
まあ、その工場はほぼ組立工場なんじゃないかな?
主要な部品はまだまだ国内産が多いだろ、通常は部品メーカーと組立てメーカーは近い方が利益になる筈だ
あとは言わなくても解るよな
886名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:23:37.33 ID:uCNYT/s70
>>858
じゃあこれは分かるか?
内需企業の原材料費は上がるが、先に物価上昇が先に起きるてる時に原材料費のコスト増をそのまま価格転嫁する事は出来ない
例えば、200万ドルの原材料費を輸入したとするなら、80円から90円になっただけで2000万円のコスト負担だ
仮に半分の1000万円を価格転嫁させたとしても1000万は利益が減った事になる
どうやっても内需企業には円安はマイナス作用の方が大きいんだよ
だいたい、外需が内需に結びつくなら何で韓国では内需があんなに小さいんだって話だろ
お前はいったい学校で何を学んでるんだよ
887名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:23:58.25 ID:0SBx+U7aI
大前って分かり易い奴だな
愛国心ゼロ過ぎだろこいつ
888名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:25:12.71 ID:ji+Pry0N0
あんまり自国通貨を安くしていくと将来の日本の姿は今の韓国のようになる
889名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:25:21.76 ID:YjmQNSYk0
>>886
価格競争する相手の輸入「製品」が幾ら上がるか考えてみろ
890名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:27:04.60 ID:6ipLliwD0
日本の海外工場品が高くなれば国内で生産すればいいじゃない
891名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:27:13.74 ID:HR58mWBoO
雇用を作るためには円安は歓迎。
輸出は増えるし、輸入品にはブロックを作れる。
エネルギー価格が上がっても雇用が失われることはない。
892名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:27:49.76 ID:ji+Pry0N0
そして韓国のようになる
893名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:28:03.75 ID:pJjp2YUn0
たんまり貯め込んでる年寄りって何で最後に寄付しちゃうかなー
死ぬ前にぱあっと使い切る制度作れば景気なんて回復しまくりだろ
名誉の為の寄付なんて誰の為にもならねえのにな
894名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:28:36.08 ID:uCNYT/s70
>>885
円安が全ての面でマイナスとは言わない
内需にはプラス面よりマイナス面の方が遥かに大きいって事だな
895名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:28:50.60 ID:h/ibTBRN0
自国通貨安、株高を望んでない国は無い
こういう馬鹿が居るからいつまでも円高、株安、不景気、デフレが続いてるんだよ
896名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:29:31.03 ID:RvbJPjvm0
>>888
だから1ドル100円とか以上は考えてないようなことを麻生が言ってるだろ
897名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:29:31.84 ID:7ZY+vzH30
資源、食料、燃料など輸入するための外貨はどうやって稼ぐんだ?
日本が生きて行くためには加工しての輸出しかないんだよw
898名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:29:40.24 ID:yU+MZMrz0
>>886
工業製品のうち原材料費の割合ってどれくらいだと思ってますか?
例えばテレビの値段のうちテレビに使われている鉄やプラスチックの値段って売価の何%でしょうね。
899名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:29:46.73 ID:G2AjUlXD0
TPPと同じなんだが

喜ぶのは経団連ばかり
900名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:29:46.79 ID:bxgyd5x20
>>886
その内需企業って何の会社を想定してる?
具体的に会社名出してくれ
901名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:02.69 ID:emIHP7wi0
>>1
民主党のハネムーン期間は、3年3ヶ月続いた訳だが

今の所、馬脚を露してるのはアベノミクス否定派だぞ、少なくとも2chでは
紫ババアなんぞは、円ドル50円台まで行くって昔の予測、晒されちゃったしww

インチキ新興宗教じゃ有るまいし、あちこち終末論触れ回って銭儲けすんなよ、
糞エコノミストどもが、タヒね
902名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:33.21 ID:q+C5zU0q0
・・・こんな当たり前のことを
903名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:37.69 ID:QZm12ML50
これ以上生き恥を晒す姿を見るのは哀れで仕方がない
誰か魂を来世において救済してやってくれ
904名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:46.07 ID:YjmQNSYk0
>>899
経団連は円安にも金融緩和にも反対して消費税マンセーしてただろw
905名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:46.21 ID:uCNYT/s70
>>889
お前の言ってる輸入製品とはどんな物を言ってるんだ?
906名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:48.13 ID:oU6iPUoh0
>>1
最近こいつさらにおかしくなってきてるな
脳軟化症か?
907名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:30:50.34 ID:D/4THQeS0
>>886
最後にお情けでレスしてやるが
原材料のコストが上がるから、どうなるっていうんだお前バカなの?w
値段が上がろうが代替品がなきゃ売れるし、それで誰か失業すんのか?
せいぜい主婦が困るくらいで、トータルで内需が拡大すりゃ何の問題もない
そもそも国内でどんだけの産業が外国製品に圧迫されてるのか知らんのかねぇ

何度も言うが輸入したものがいくら売れても、日本人の給料は増えない(仲介人は別だが)
バカにはもうレスしないぞ
908名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:31:19.70 ID:rxTvTTAR0
大前が誰からカネもらって、こんな発言したのか? その意図は?? 

ドイツか中国か韓国かで、大前のポジションがわかるな
909名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:31:23.05 ID:auszDRBC0
いやいや、海外で作るメリットが無くなれば、産業の国内回帰があるよね
910名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:31:32.09 ID:9U/MK52l0
円高で内需拡大って藤井の爺並の低脳だな、結果がどうなってるか
言わずともだが
911名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:31:33.72 ID:sXx+Snle0
雇用の確保が産業構造の転換だと言う人がいるが、
どのように構造転換すれば雇用が確保されるというのか?
いささか、言葉が過ぎて失笑ものである。
912名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:31:40.30 ID:cE0jQzQU0
ドヤ顔が眼に浮かぶwwww 
913名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:32:39.64 ID:ji+Pry0N0
>>896
物事にはメリットもデメリットもある、何事もバランス
という当たり前のことが理解できない(できないフリ?)人もいる
円安で得をする人間の「円安でバラ色!」「もっともっととことん円安!」
「円安に文句言う奴は素人!おすすめできない!」「円安にケチつけるのは売国奴」
という書き込みを真に受けたりとか
914名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:32:42.83 ID:98MLSSW30
こいつの話は時間の無駄
スレ立てる価値もないよ
915名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:32:51.72 ID:zCPvFXgV0
輸出型企業の方が多いんだから円安のが有利に決まってるだろ
こいつは経済のド素人なのか?w
916名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:32:53.83 ID:nakS82FJO
内需型のタクシー運転手さんは、円安のおかげで客が増えてるそうだよ。

全体の金回りが良くなれば、コストが上がる以上に客の購買意欲が内需にプラスとなる。
917名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:33:12.32 ID:/QkG0XDp0
内需型企業はブラックが多いからどうでもいいや。
918名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:33:22.16 ID:6ipLliwD0
中国も人件費が高騰してるし、10年後には東南アジアやインドも同様だよ。
国内回帰するなら早い方がいい。
919名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:33:32.50 ID:YjmQNSYk0
つーか問題は為替じゃなくて名目金利の非負制約だと何度言えば
920名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:33:35.36 ID:uCNYT/s70
>>898
テレビを今どんだけ国内で生産してるんだよ
日本企業が海外生産より国内生産の方が得にならないと戻ってくる事はないだろ

>>900
少なくとも、日本の主要製品ではないな
基本的に中小零細か
921名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:35:30.30 ID:zCPvFXgV0
輸出のが外国から利益を取れるから有利なんだよ
内需じゃ共食い
輸入じゃ外国に利益だから
こいつは経済のど素人だw
922名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:35:38.18 ID:G2AjUlXD0
923名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:09.72 ID:uCNYT/s70
>>907
>値段が上がろうが代替品がなきゃ売れるし、それで誰か失業すんのか?

じゃあ話は終わりだな
価格競争の話だと思ったがお前が何を言いたいのか分からなくなってきた
じゃあな
924名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:21.71 ID:PkDI0auR0
 
 でも今までプラスだったでしょう?

 将来反動で円安になることを見越して、しっかり稼いで蓄えていたでしょう?

 
925名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:24.06 ID:ji+Pry0N0
燃料代がもろに響くタクシーが円安そのものを喜ぶわけねーだろ
地元に公共工事が落ちて景気よくなるかも、とかいう話ならわかるが
926名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:34.64 ID:yU+MZMrz0
>>920
1ドルが100円だった時はシャープの亀山工場製テレビはバカ売れでしたけど。
1ドル70円台というバカみたいな円高で価格競争力がなくなって売れなくなっちゃったけどね。
927名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:36:38.62 ID:TbBqIHcT0
> 「円安は輸出型企業にはプラスだが、輸入型企業や内需型企業にはマイナスだ」

なにを当たり前田のクラッカー
928名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:37:01.67 ID:oU6iPUoh0
入り口(おもにエネルギー)で2倍のコスト高になっても
出口ではその何十倍の利益が出る
929名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:37:02.79 ID:sXx+Snle0
竹中平蔵は産業構造の転換で雇用が図られるというが、単に派遣という
奴隷階級を作っただけに過ぎない。産業構造の転換とは紡績・鉄鋼から自動車・家電へ
転換したことを指し、雇用を増やす働きは行われない。
930名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:37:46.66 ID:YjmQNSYk0
931名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:37:54.18 ID:IVFhn5g1O
>>920
円高が続くと、コスト云々以前に、その国内の中小企業に注文が来ない。
他の人が指摘している通り。
932名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:38:33.23 ID:auszDRBC0
大体おま、日本人が海外旅行やりにくいってことは
外人さんは日本に来やすくなるんだぞ、この際観光立国狙えばいいじゃねーか
外貨稼げるだろ?
933名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:38:43.93 ID:bxgyd5x20
>>920
いや、それじゃ何の会社かわからんから、具体的なメリットデメリットの話ができない。
会社としか書いてない。
934名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:38:46.02 ID:+vJQRRYSP
日本はGDP比で外需は1割ちょいなんだよな。

内需は9割弱。

円安のどこがいいのかなねぇwww
935名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:38:47.41 ID:sQojb3GE0
このオッサン、なんで訊かれてないことグダグダしゃべってるの?

下手な占い師よりいい加減だろ
936名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:39:00.85 ID:ji+Pry0N0
>>929
あの人は政治が手を出さずに規制を緩和して過酷な競争をさせれば
勝手に新しい産業が伸びてくるって考えだろ
937名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:39:38.14 ID:bfj8+Ng8P
円高で儲かるのは輸入型企業だけ
内需企業も輸出業も円高では大打撃だ

それに、極論すれば輸入企業は無くても生きていけるが
その逆は無理

つまり、円高政策は少なくとも日本にとっては死に向かうだけの政策
938名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:39:46.70 ID:rxhuDPrH0
ものには限度というものもある
輸出企業が何千兆円もの赤字を出すほどの円高がいいとは思えないし
逆も然り
939名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:10.92 ID:PkDI0auR0
  
内需の意味を間違ってる人が多い

あくまで「日本国内での需要」って意味であって、地産地消的な国内生産+国内消費と言う意味ではない

例えば格安のある輸入品が日本国内で売れまくれば、それはその商品の内需が高いってことだ
 
940名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:13.81 ID:uCNYT/s70
>>926
俺は1ドル90円位が適正値だと思うよ
それと、俺は通貨安だけで何でも解決する、売れるんだっていう意見には同意出来ない
941名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:27.10 ID:V0srbPN30
円安で内需も儲かる、って結論でいいな
942名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:45.30 ID:4QJfVIiZ0
まあ確かにそうだが
潰れるのはユニクロとかだろ?
韓流コンテンツも円安で輸入されにくくなるし良いことずくめじゃないか
943名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:40:49.87 ID:rxTvTTAR0
今時円高がいいとか言ってるのは在日だけ
944名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:41:19.43 ID:D/4THQeS0
>>934
ほんとわかってない奴が多いが
円安ってのは一種の関税になって
内需を守る効果があるんだよ

円高では内需が食われまくる
945名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:41:47.62 ID:E1htpcwD0
円安VS円高
内需VS外需

は古くからある永遠のテーマですなぁ
946名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:42:11.45 ID:zEtqdlDa0
>>907

だよなぁ特殊な技術を持っている中小企業なら安泰だけど
日本国内にある大多数の中小製造業ってクソみたいな円高において輸入製品との価格競争によって
倒産寸前壊滅的な打撃を受けているからね、100円程の適度な円安になれば価格競争力がついて
国内失業率の低下から内需拡大にまで繋がるからね。
個人的にも日本人だったら価格が同じで同等の製品があったら絶対国内産を買うからね〜。
947名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:42:30.31 ID:ji+Pry0N0
>>939
それでもアマゾンから購入されたら物流くらいしか金が落ちてこない
どれだけ国内に金が落ちるか
輸入した小麦でも国内の外食産業でナポリタンになれば日本が活気づく
948名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:42:42.99 ID:+vJQRRYSP
日本は食い物も加工品の原材料もほとんどを外国から買ってるんだw

それが内需9割弱を支えてる訳だ。

円安が良いわけ無いだろww
949名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:43:00.82 ID:7JzX6hbK0
>>932
経済大国の中国や発展著しい韓国からの観光客を誘致しよう!
950名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:43:21.89 ID:oaWAZIdM0
人口減少時代に
デフレ脱却とか無理ゲーだろ
951名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:44:12.16 ID:MNKWrOSm0
>>879
賃金は3年間上がらないかもしれない。
しかし、収入は増えるよ。1年後に分かる。
952名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:44:22.03 ID:zCPvFXgV0
円高だから外国産のものを買ってたんだろ
円安になれば国内産のものを買うようになるわけだ
953名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:44:35.49 ID:yU+MZMrz0
>>940
そりゃ通貨安だけじゃダメだよ。
通貨安は絶対必要な前提条件にすぎない。
954名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:08.48 ID:93a1PDHo0
>円高になっても円安になっても、おおむねプラスマイナスゼロである。

この時点で論外・馬鹿丸出し
所詮、経営コンサルなんてマクロ無知のミクロ守銭奴
955名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:17.47 ID:mEa+DpAsO
>>1
中学生みたいな基礎知識でドヤ顔してんじゃねえよ ボケ老人
956名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:26.23 ID:/QkG0XDp0
ちょっと遅すぎだね。
円高政策やったおかげで、製造業の海外移転と技術流出が進んだからねえ。
燃料費だけあがってどうなるんだろ。というのはあるな。
957名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:46.15 ID:6PdFTyrF0
>>948
アフォ?
国際競争力
仕事がなければ良いも悪いもない
958名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:47.17 ID:ac1yGnpv0
外貨とか株不動産買い遅れたザコが発狂してるだけだろw
959名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:55.43 ID:PkDI0auR0
正確に表現するなら

「円高が行き過ぎると、内需が格安の輸入品に奪われてしまうことがある」が正解

ただそれがどこまでなのか具体的な指針なんてないw

はじめから輸入品に頼らざるを得ないものは単に高くなるだけ、石油とかね

「国内生産品VS格安輸入品」と言う構図がある世界では国内生産が有利にはなるが、

それがどれほどのものなのかはわからない
960名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:45:59.68 ID:oaWAZIdM0
中国なんて固定相場なんだから
円安関係ないじゃん
961名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:46:18.66 ID:oU6iPUoh0
中学生程度のおつむしか持ってないヤツが多いな
コンビニバイトでもお断りのレベル・・・
962名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:46:23.17 ID:MNKWrOSm0
>>886
> どうやっても内需企業には円安はマイナス作用の方が大きいんだよ
固定費って知っている?
価格に関しては、変動費(原材料、燃料費など)より、はるかに
経営を圧迫するんだが?

内需産業の経営者の大半が、「円安にしてほしい」と言っている理由がそこにある。
損益分岐点分析を知っているかいなかということなんだけどね。
963名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:46:24.20 ID:V0srbPN30
円安って120円越える事だろ
90円なんて超円高じゃないか
964名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:46:42.91 ID:ji+Pry0N0
貿易立国というのは輸入した方が得なものは輸入して
その分浮いた国内の労働力を日本でしかやれない仕事に割り当てるということだよ
965名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:46:58.31 ID:grPNpkbL0
空洞化で国内の産業と雇用が駄目になって内需すらも壊れたのが円高なのよね
966名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:47:18.29 ID:yU+MZMrz0
>>948
だから、加工は日本でするんだろ。
加工品における原材料費の割合はどれくらいだと思ってるんだよ。
加工する手間賃の方がはるかに高い事くらいわかるだろ。
円安になるってことはその加工する手間賃が相対的に安くなるという話だぞ。
967名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:47:20.00 ID:XT84Z6Uc0
>>932
まるで生産性の欠片もないどうしようもない小国みたいなだなw
968名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:47:29.66 ID:D/4THQeS0
>>946
まさしくそれ
景気が良かった時ユニクロなんか見向きもされなかったからな
デフレがユニクロを急成長させた
ただし労働力は海外へ
969名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:47:57.30 ID:d/MS6txF0
専門家の意見は分かれるところだろうが、空気が変わったのはよかったじゃないか
年寄りが安心してお金を使ったり、若者が夢を見れる国にしていくという、
せめてもの指針がないと、先細りは確実なんだから
970名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:48:01.04 ID:oU6iPUoh0
円安は内需企業にはマイナスって言ってるヤツは
円高でどれだけの企業がつぶれたか知らないカス
971名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:48:26.83 ID:PkDI0auR0
>>947
そうそう円高でも格安の輸入素材を使って国内で生産して商品を国内で売ればちゃんとメリットだからね
972名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:48:43.65 ID:7tUEPkvKO
今でもまだ円高
973名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:48:57.29 ID:uCNYT/s70
>>931
外需関連の中小企業は円安で注文が増えるだろうな
でも内需関連の中小が海外製品との価格競争に勝つのは無理だろ

>>933
じゃあ今日本で不調なのは家電関係だから家電企業はどうだ?
殆どは海外生産なんだから、円安になれば海外メーカーと同じく価格は上がるだろ
974名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:49:39.86 ID:V0srbPN30
そら「株価11週続伸!40年ぶり!」なんて聞いたら「ちょっと景気よくなってんだろうな」
って思うじゃん、それが大事なんだよ
975名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:49:50.11 ID:oU6iPUoh0
>>973
最近のニュース読んでないんだ・・・
情弱にもほどがあるw
976名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:49:54.67 ID:EVW5isD2O
いくらなんでも、大前氏の年齢なら
日本が輸出立国であることは、
嫌になるほど聞かされ言ってきたはずだ。
若い記者に名前だけ貸して金だけもらってるから、
こんな幼稚な記事を書かれるのだ。
977名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:49:55.94 ID:oaWAZIdM0
円の価値を下げるより
老人の命の価値を下げた方がマシだろう
978名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:51:02.25 ID:ji+Pry0N0
>>974
小泉さんの時も話ばかり景気よかったからそれを覚えてる人はちょっとしらける
979名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:51:22.77 ID:Pqz3LCvJ0
全然マイナスじゃない。まず、輸入産業は、価格転嫁するだけ。円高でも殆ど
還元しないし、イオンとかの利益が増えただけ。雇用も殆ど増えない。デフレ
なら、内需はしぼみ続けるし、雇用が海外に流出するから、景気なんて良くな
りようもない。円安になると、製造業は国内に回帰する、更には、廉価品に押
されていた、国内生産国内販売型の中小企業も大いに潤う。海外旅行が減り国
内旅行が増える、海外からの観光客も増える。雇用の改善は、内需を刺激する
法人税のおおくを納めてきた製造業の利益が増えると、たちどころに税収も増
える。株価や土地の価格も、期待で上げ始める。株価が上がると生命保険や年
金の配当金も増えるし、掛け金も抑える事が出来る。大前て、竹島で日本が文
句言うなとか常に韓国目線だからな。そっちが祖先と疑ってしまう。
980名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:51:28.62 ID:PkDI0auR0
>>970

エルピーダは円高で潰れたと言うより、韓国サムスンのダンピングで潰されたと言うのが正解
 
981名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:51:56.99 ID:uCNYT/s70
>>962
損益分岐点は80円位だろ>>940
982名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:53:44.34 ID:bxgyd5x20
>>973
結局そこかよ。円高だから海外生産のほう得なんだぞ?
自分で作るくらいなら、サムスンと提携して作らせた方が安いから、
ドコモやソニーや富士通が提携とかしたりしようとしてた。
そこの下請けも海外生産との価格競争で円安を望んでる。
983名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:54:08.70 ID:V+JmuRqB0
だからバランスの問題だと何度いえば・・・
こういう馬鹿がまだいるのがマジでむかつく
984名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:54:53.79 ID:QIERnwQ20
経団連、メガバンク、マスコミが
はやし立てているのなら
その実例を上げろ
誰もはやし立ててなどいない
あるのは株価が上がり円安になったという事実だけだ
985名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:55:13.75 ID:oaWAZIdM0
http://www.garbagenews.com/img/gn-20090128-10.gif
バブル前後の倒産件数より今のがマシ
986名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:56:03.63 ID:uCNYT/s70
>>982
じゃあさ、円がいくらなら工場が日本に帰ってくるんだ?
その考え自体が破綻してるって前提で俺は話してたんだが、その辺はどうなんだよ
987名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:56:38.30 ID:vWz4Q13c0
ユーロ安でベンツの価格は変化無し
500万のオーディオも変化無し
安くなったのは中国、韓国に工場を移転した製品だけだね
たこ焼きなんかずいぶんと値上がっている
大前さんは単純だよ
988名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:57:10.38 ID:KmuPsIDe0
え?
海外の商品と競争力が強くなるのに、なんで内需が関係ないの?

日本って輸入禁止とかしてた?
989名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:57:47.27 ID:xc7pG01oO
円高で一番ダメージになったのは労働賃金だかす。ガソリンは車の減少と低燃費化ですでに構造的に不況業種。

あげないと死ぬレベル。円安関係ない
990名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:58:13.72 ID:Pqz3LCvJ0
>>986
また、嘘をつく。ゴーンの様な厳しい経営者でも円安政策が続くと確信すれば
100万台を日本で生産してもいいと言っている。100円とか超えてこれば
立ちどころに生産を始める企業が増える。ラインを止めているだけの大企業は
沢山有るからな
991名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:58:24.76 ID:bxgyd5x20
>>986
それはすでに出た、野菜の話と同じだよ。
1200円の韓国、台湾、中国製のストーブと
1600円の日本製のストーブ。どっちを選ぶかは人それぞれだが、
価格差はないほうが日本製が売れるにきまってるし、
現に他国は円安を嫌がっている。
992名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:59:01.84 ID:mfs1ZuCnO
生活保護の命の価値をさげるのが先だ
価値はないよ
993名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 20:59:35.42 ID:PkDI0auR0
>>988
内需ってのは日本国内で売ることだから

海外の商品を輸入して日本国内で売ればそれも内需だし、日本の輸入代理店は儲かるんだよ
 
994名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:01:46.73 ID:IIjznB/B0
リーマンの前は110円だったろその頃に大丈夫だったんだから問題無いじゃん日本は
問題が有るのは朝鮮でしょだから必死なんだよねw
995名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:02:48.76 ID:RgFzRa6r0
.
996名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:03:32.85 ID:PkDI0auR0
ラインを止めているだけの大企業は国内生産増やして儲かる
工場閉めちゃった企業はなんも変わらない

そこが問題なんだよな
997名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:03:38.33 ID:xc7pG01oO
ホントばか大杉
「いくらになったら工場がー」実社会しらないバカの代表選手

バブルの頃の方が
死んだ方がいいレベルの無知
998名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:04:18.83 ID:KmuPsIDe0
>>993
輸入産業が強くなっても全体的に内需は弱くなるじゃん。
999名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:04:21.95 ID:+vJQRRYSP
>>970
円高で潰れる会社の方が圧倒的多数になるだろうね。
1000名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 21:04:51.00 ID:MrFM0kwzP
円安誘導で国内需要が全体的に落ちる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。