【社会】「食べてはいけない」…粉チーズが入った韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」が奪った小5女児の命 教訓生かされず★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★「食べてはいけない」…チーズ?が奪った小5女児の命 教訓生かされず、ミスは繰り返された

 ミスは繰り返され、最悪の結末を招いた−。東京都調布市の市立富士見台小学校で
昨年12月、乳製品アレルギーがある5年生の女児(11)が、チーズ入りの給食を
食べて死亡した事故は、担任教諭の確認ミスによる惨事だったことが判明し、警視庁が
業務上過失致死容疑も視野に捜査している。同校では事故の3カ月前にも1年生の男児
にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。教訓が生かされない
失態に保護者らは認識の甘さに怒りをぶつける一方、症状や対応が生徒によって千差+
万別という現実が教育現場を悩ませている。

「食べてはいけない」食材、担任確認せず

 「余っているよ。食べる人はいない?」
 昨年12月20日午後0時50分ごろ。死亡した女児の担任の男性教諭はおかわり用
に残っていた給食をお盆に入れ、教室内を尋ねて回っていた。

「おかわりがほしいです」
 この日の給食のメニューには粉チーズが入った韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」が
あり、女児の乳製品アレルギーを把握していた学校側はチーズを除いたチヂミを特別に
出していた。女児は自分の分を食べきってしまい、教諭におかわりを求めたのだ。

 教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけな
い食品」に線が引かれた献立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれ
ていなかった。教諭もそれで食べても大丈夫と判断し、チーズの入ったチヂミを渡した。
(続く)
■ソース(産経新聞)(大島悠亮、中村翔樹)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130126/crm13012612010008-n1.jpg
※前(★1:1/26(土) 12:24:47):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359170687/
2名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:30:32.56 ID:2iRu2UNcP
人生初2GET!
3名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:30:32.74 ID:BloOxtVV0
  あのニュースにも韓国発見、この雑誌にも韓国発見
  あのテレビ番組では韓国のサブリミナル…あいつも在日こいつも在日…
  サッカーで韓国が…バスケで韓国が…あの選手は在日で…
  ネットニュースによると韓国人の意見はこうで…

\ まったく、この日本ストーカーめ…ブツブツ…             /
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ∧_∧         ∧_,_,∧
   ( ^+^)        <`∀´;>
   / つ_つ        (つ  つ  どっちがストーカーニダ…
  (  ⌒)         ( ヽノ
   c し'          し(_)
4春デブリφ ★:2013/01/26(土) 14:30:57.23 ID:???0
(>>1の続き)
 昼休みが終わった午後1時25分ごろになり、女児が「気持ちが悪い」と体調不良を
訴えたことで事態は急転する。教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に
取り、「打つか?」と尋ねた。女児は拒絶したが、みるみるうちに顔が青白くなっていった。
 最終的に校長の判断で約10分後に注射が打たれ、女児は救急車で病院に搬送された
が、約3時間後に死亡。行政解剖の結果、死因はアナフィラキシーショックという急性
アレルギー反応とみられるという。
 調布市教委によると、同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べて
はいけない食材に「×」印を記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作
成していた。だが、教諭は当時、表を確認しないで女児にチヂミを渡していた。

 教諭は「とても話を聴ける状態ではないほど、憔悴(しょうすい)している」
(市教委)という。

3カ月前にも男児が発症…アレルギー教育も検討

 同校での食物アレルギーによる事故は今回だけではなかった。しかも、死亡事故から
わずか3カ月前のことだった。
 市教委によると、昨年9月27日、卵にアレルギーがある1年生の男児が給食で
オムレツを食べた直後にせき込み、鼻水が出始めた。異変に気付いた担任教諭が男児を
保健室に連れて行き、保護者に連絡。病院で点滴などの治療を受け、軽症だったために
帰宅し、翌日から登校しているという。
 男児は自宅から特別にオムレツに変わるおかずを持ってきていたが、調理担当者が
誤ってオムレツを配膳したという。男児は転校してきたばかりで、おかわり表が作成
されていなかった上、オムレツがアルミホイルで包まれた状態で出されたために担任ら
が気付かなかったとみられる。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n4.htm
5春デブリφ ★:2013/01/26(土) 14:31:26.94 ID:???0
(>>4の続き)
 男児の事故を受け、同校は10月30日に食物アレルギーの研修会を全教員を対象に
実施。死亡した女児に誤ってチヂミを渡した男性教諭も出席しており、安全確認の徹底
などを周知していたが、死亡事故を防ぐことはできなかった。
 今月7日に開かれた保護者説明会では、教諭らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。 
 「なぜ教訓が生かされなかったのか」
 「またこういうことが起きてしまうのではないか」

 市教委は今月10日、食物アレルギーの専門医らをメンバーとする検証委員会を
設置。死亡した女児の給食に関する教職員間の情報共有の実態などを検証し、2月中
にも結果をまとめる。平成25年度からは児童、生徒へのアレルギー教育の実施なども
検討している。

427人が届け出…症状は「千差万別」

 女児の死因となったアナフィラキシーショックは、特定の食物やハチの毒など体内の
異物を排出する際に起きる急性のアレルギー反応。全身の発疹や血圧低下、呼吸不全な
ど複数の臓器に同時に症状が出るのが特徴で、症状が重ければ死亡するケースが多い。

 「一人一人の症状が千差万別で、同じ児童、生徒でもアレルギー症状が出るかどうか
はその日の体調次第で異なるため、地道な情報収集が欠かせない」
 子供の食物アレルギーに詳しい千葉大学大学院医学研究院の河野陽一教授(小児
免疫)はこう指摘する。
(続く)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n5.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n6.htm
6名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:31:28.48 ID:bM1qdGT70
法則の威力
7春デブリφ ★:2013/01/26(土) 14:32:00.84 ID:???0
(>>5の続き)
 調布市教委によると、今年度、食物アレルギーがあるとして学校側に届けられている
児童、生徒は小学校293人、中学校134人の計427人。アレルギーを発症して救
急搬送されたのは昨年11月末現在、富士見台小1年の男児を含め3件だった。

 河野教授は「軽症のケースなどは報告されていない可能性もある。全体像を把握する
ことが何より大事だ」とした上で、「給食は本来、友達と楽しく食べるもの。必要以上
に神経質になり、アレルギーを持つ子供が毎日お弁当を食べさせるようでは問題の解決
にはならない」と強調する。

 教訓が活かされないまま起きた死亡事故という最悪の結末。女児の遺族は「全国的に
も活用できるような再発防止策を考えてもらいたい」との意向を示しているという。
(以上)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130126/crm13012612010008-n7.htm
8名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:32:36.67 ID:gANP8u9s0
韓国風お好み焼きw

気持ち悪いわ。

少しは自分で料理を考えろよw
9名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:33:10.04 ID:D291KN2g0
韓国産ノロキムチも危険
10名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:33:27.94 ID:ZGKK00oZ0
法則発動・・・
11名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:33:30.88 ID:ZF5YHrJS0
1クラス多いからな
12名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:33:57.21 ID:RznCHzNd0
自殺か事故か 女子高校生が電車に接触 頭を強く打ち死亡・・JR京浜東北線 上中里駅
女子高生死体グロ注意
http://syosetu637.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
13名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:34:06.71 ID:6gHkfNeL0
教育関係から全て 「 除 鮮 」 を行えば万事解決
14名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:34:28.02 ID:FIsar85O0
ネーミングをじゃがチーズチヂミにしとけばこんな事にならなかったろうに
15名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:35:29.25 ID:GhLzG7Wn0
ああ確かにそうだね
16名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:36:05.00 ID:5pBu8jI50
朝鮮憎んでチヂミ憎まず
17名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:36:13.22 ID:oBvycjAG0
最後の食べ物が朝鮮餌だとは死んでも死にきれまい
18名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:36:19.34 ID:IrGAMOBM0
まあ、でもちに濁点つけると「ぢ」の看板思い出すよな
19名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:37:40.61 ID:tI06QgvoP
これでチョン叩く奴はバカ
20名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:37:44.30 ID:8bnQaLsC0
チヂミって何だ?
食べてはいけないゲテモノなんて出すな
21名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:39:39.06 ID:D291KN2g0
>>19
火病んなくてもいいんだよ朝鮮人
22名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:41:27.09 ID:2HbUhMieO
■子どもの親は悪くない。学校側がアレルギー確認の紙を2種類作っていたことが問題。1つなら、こんなことは起きなかった
◆調布の小5 給食アレルギー死 市教委、検証委設置へ[東京新聞 2013年1月9日] http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130109/CK2013010902000086.html
 市教委によると、担任はこの際、女児の親が作成した女児用献立表を確認。チヂミにアレルギー食材の印が付いていなかったことから「大丈夫と判断した」という。
 しかし、本来はアレルギー物資の有無を学校側が記載した「除去食一覧表(通称・おかわり表)」をチェックすることになっていた。
 担任は「確認を失念した」と説明している。
 手順を踏んでいれば、女児の死を防げたことになる。
■他の学校だと、お代わりのことまで考えて、アレルギーの子どもの除去食は、予め多くよそおって渡し、お代わりしなくて済むようにしている。余らせることには問題ないから。
23名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:41:41.78 ID:L2J+t3fW0
食物アレルギーを周囲に気を遣わせるのが間違ってるだろ
10歳超えてるんだから自分で管理させるべき
アレルギー持ってる本人に確認させる習慣をつけずに教師の責任にするからおかしいんだよ

ついうっかり食べちゃうからアレルギーは怖いんだよ
この迂闊な子はどうせ将来的にチーズの入ったなんかの食べ物食ってただろ
自覚が足りない
子供だからとか言ってる場合じゃない
24名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:41:56.65 ID:2qWWxMu+0
>>21

チョン
25名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:42:15.51 ID:YChrdHAN0
>同校では事故の3カ月前にも1年生の男児にアレルギーがある給食を誤って配り、
>病院に搬送されたばかり。

アレルギー持ちのクソガキってそんなに多いのか・・
26名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:43:00.81 ID:ZF5YHrJS0
30人も管理出来るかよ
クラスは7人くらいにしろ
27名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:43:21.72 ID:U0anPOQx0
つかチヂミにチーズとか紛らわしいだろ
28名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:43:29.77 ID:C+Px8n1sO
昔はこういう食い物アレルギーの生徒はいなかったよね

好き嫌いの激しいのはもちろんいたが、、
29名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:43:43.97 ID:JadogjWRO
アレルギー持ちの劣等ガキを産んだ親が悪い。
親はどうせ遺伝子異常のDQN
30名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:44:50.86 ID:8dncfpwnO
★都道府県別外国人登録者数(在日人口)

1位 東京都 402434人(人口比でもトップ、ほとんどが中国人&朝鮮人、5年前と比べ6万人以上もの増加)
2位 愛知県 228432人
3位 大阪府 211782人
4位 神奈川 171889人
5位 埼玉県 121515人

★都道府県別創価学会員数

1位 東京都 約330万人(人口比でもトップ、本部は東京、池田大作名誉会長も根っからの東京人)
2位 大阪府 約70万人
3位 神奈川 約65万人
4位 埼玉県 約55万人
5位 愛知県 約50万人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/25
31名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:45:40.18 ID:l6TzqFgS0
チーズ抜きのチヂミがどのようにこの児童に配膳されたのか気になる。
ていうか、こんな特別なものを作るなよ。他と紛れるリスクもあるだろうに。
32名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:46:30.23 ID:c2av9OKc0
担任教師は被害者面ですか(W

再発を防ぐ為にも親や皆の前で必至に謝り、
非を認める時でしょうに。憔悴して何も出来ませんか(W
はい、分かりました。殺した子供の死より我が身大事。
言い訳もう連打。
日教組に守られた教師なんてこんなモン。
33名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:46:38.31 ID:AVqsQwKrP
なんで韓国のお菓子なんか食わしてるの?それ自体が毒なんだべや
34名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:47:27.19 ID:L2J+t3fW0
>>33
お菓子じゃねーよ
なんでチヂミっていう名目で出してるのか知らんけど
日本でいうところのお好み焼きやで主食や!
35名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:47:28.25 ID:Udu0mvhZ0
>>31
器の色を変えるとかできんかったんかねえ
36名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:48:31.76 ID:G3HqbN0Y0
ガキの給食の材料まで一々担任教師がチェックしなきゃならんのか
面倒な話よな
37名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:49:16.50 ID:U0anPOQx0
小さい時からゴマ油の味べったりのチヂミ
なんか食べてたら味覚おかしくなるぞ
38名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:49:55.78 ID:h/z3EMRu0
こういう食物アレルギーって大昔からあった
現代病だとか、今の子供は弱過ぎる、とかそういうことではない

大昔なら、死因不明とかで片づけられていた突然死が
医学の進歩によって、アレルギーが原因であることがわかっただけ

それに、以前なら
親も食物アレルギーなんて概念さえもないから
家で、バンバン食わされて
酷い食物アレルギーの有る子供は小学生になる前に死んでた
39名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:51:05.88 ID:l6TzqFgS0
献立には、原材料が記されていたのかな?
記されてれば事前に親がチェックしてると思うけど。
40名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:51:45.27 ID:ZzZS5d9q0
何でもかんでも学校のせいにするなよ
アレルギー食なんて対応しないで、弁当持参にさせればいいじゃん
41名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:52:19.95 ID:4YK/fy5k0
子供の命より平等に見た目同じものを食べる事が大切なんだから
アレルギー持ちは目隠しで地雷原を歩いているようなもの
42名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:54:40.16 ID:eLU+pQ//0
親が外でものを食べては行けない
と育てるしかないな
43名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:54:58.62 ID:HVaNWwOj0
親が先生と同じチェック表を渡されてなくて独自に作ってたとか、
見た目を差別化して特別食だとわかるようにしてなかったとか
いろいろなシステムの不備が重なって起きた事故だけど、
最終的に先生がやるべきことをやってなかったというところが
事故を防ぐ最後な砦を崩しちゃったと思う
思い違いでうっかりミスしたのと、やるべきことをやらなかったってのは大違いだよ
まあこのシステムだといつかはうっかりミスで同じこと起きただろうけどさ
44名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:55:05.99 ID:rNC2sZJlP
>教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に取り、「打つか?」と尋ねた。
女児は拒絶したが、みるみるうちに顔が青白くなっていった。
 最終的に校長の判断で約10分後に注射が打たれ、女児は救急車で病院に搬送された
が、約3時間後に死亡。

エピペンなんて問答無用ですぐに打ってたら余裕で助かったのに
45名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:55:17.24 ID:2OX4Dd/w0
確認が要らないようチーズ入れないか
アレルギーの子は食わないかにするべきだろ
46名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:55:26.58 ID:l6TzqFgS0
ヘタしたら児童が死ぬっていうリスクに対して、リスク回避の体制が杜撰だったんじゃないかな?
そして親はその体制をきちんと把握して、「その体制じゃ任せられないから弁当を持たせる」と声を上げるべきだった。
47名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:55:32.72 ID:pmsz2uLL0
>>22
未熟児産んだ親が悪いに決まってんだろ
未熟児だとわかった瞬間に友愛しとけってんだ
48名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:55:48.36 ID:V+YEkNgKO
んで?
規制まだなん?
49名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:57:06.79 ID:aLUQpGIK0
一回ショック症状が起きると病院のERに着くまで処置が何もできないってのもちょっとな
これから保健室には
アドレナリン自己注射薬と酸素マスクくらい置いておけ
アドレナリン自己注射薬を打てば..まあ病院まで持つだろ
50名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:57:30.15 ID:4YK/fy5k0
粉末規制
アレルギーの元となるものは粉末で使ってはダメ

小麦も粉にしてはだめです
51名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:58:24.18 ID:IQJWgL/B0
>>50
蕎麦も牛乳も粉にしたらダメだな。
52名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:58:44.55 ID:r7zV28LM0
でも微量の粉チーズだけで重篤になるんだとしたら
外食も一切出来ないし、市販の物の食べれないよなあ
意外な料理に隠し味に牛乳とかヨーグルトとかチーズ入れてたりする食品もあるし
53名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:59:25.05 ID:QUlCB0f90
前提
別の学校にいけ ← 通うことを認めていた
弁当を持って来い ← 給食を認めていた
いずれ死んだだろ ← 教師の過失で死んだ
おかわりなんかするな ← 教師が手渡し
教師は栄養士じゃないわ ← 栄養士がネガティブリストを作成し学校が管理
親がリスト(非正規)※にチェックしてない ← ネガティブリスト(正規)を作成し学校が管理、教師が確認することになっていた
※そもそもこのリスト(非正規)を使用することになっていない

教師の過失致死編
ネガティブリスト(正規)確認ミス
おかわりがいる人〜 聞いて回り、当該児童に手渡し
応急処置しない(エピベンなるのもをうたない)

犯人、チヂミ説が浮上
54名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:59:36.55 ID:TyAXuS3x0
じゃがチヂミにチーズ入れるとか、分かりづらい
なんだよ、この変態メニュー
孔明の罠かよ

つーか、じゃがチヂミなるメニューが謎だけど、
それ以前に給食にチヂミなんぞ出すこと自体、分からん

給食って、もっとシンプルなものでいいと思うんだけどね
欧米の学校の昼食なんて、リンゴとビスケットとかだぞ
55名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:01:24.57 ID:9CXZOAtx0
給食時に隔離するしかないな
56名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:02:47.90 ID:HDLddRDf0
アレルギーがある子は給食を食べず、家から弁当を持参。
こうするのが一番確実じゃねーの?
「弁当を作れない家庭はどうするんだ!」と言われたら
まぁ、学校の栄養士に(ある程度、その家庭が費用を負担する形で)
作ってもらうとかさ。(学校に専属栄養士がいないというなら
付けるしかないね)
57名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:03:31.53 ID:tPP1dOvW0
>>22
>学校側がアレルギー確認の紙を2種類作っていたことが問題。
>女児の親が作成した女児用献立表を確認。

 これ、どういうこと?
 学校側が2種類、親が1種類作成していたということか?
58名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:04:34.64 ID:ICWm5Wgk0
>>56
それでも間違いは起こり得るから
何がなんでも親が責任もって作るべき
59名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:04:35.03 ID:HVaNWwOj0
先生も、給食の前にリストを見る習慣くらいつけておけばよかったのに
机の上とか汚くて頭の中もごちゃごちゃしてるだらしないタイプだったんじゃないの?
もちろんそういうダラな人間が関わっても大丈夫なシステムにしとかないといけないんだけど
60名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:04:42.06 ID:w2KiCjFB0
食ったら死ぬんだから猛毒を扱ってるのと同じ
アレルギー除去食とかやってたら何回でも同じ失敗繰り返すよ
完全に別メニューにするか弁当持ってこさせなきゃダメ
隣の子がいたずらでちょっと混ぜただけで死んじまうんだから認識甘すぎ
61名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:05:04.28 ID:OySj1SSt0
チョン布言われる位チョンが大勢住んでるからな
だから給食にチヂミのような残飯食が出るんだよ
62名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:07:02.95 ID:ICWm5Wgk0
死んだ本人も親も教師も登場人物みんなマヌケすぎて…
食べてもまさか死ぬとは思ってなかったんじゃないの
63名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:07:14.45 ID:iLm3QTKBO
>>54
正論
チーズなら6Pチーズ出せよ
アレルギー出る食材は出来るだけシンプルに出さないと
先生だって一人一人のアレルギー気にしてられない
64名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:07:59.59 ID:adKdUoYD0
例え原材料が国産でも朝鮮風料理は頭に良くない
日本人児童は日本料理を食わせろ
65名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:08:14.12 ID:3GKEKQhB0
アレルギーある奴は弁当にしろよ。
クラスに一人ぐらいなら問題ないだろうが、何人もいたら教師も大変だろ。
66名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:08:34.78 ID:TRNNylTx0
教員は無能なので、教員に任せることには無理がある。
弁当持参で来ると、「自分も弁当が良い」と言い出す生徒が出てきて厄介だから
「学校で責任を持つ」と見栄を張るわけだが、無責任な背景があるので、こういった
事故を無くすことは出来ない。
教員も学校も信頼に値しないので、親が全責任を持つしかない。
67名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:08:37.92 ID:Ge2L9Omh0
だから、弁当持参に変えろ
68名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:08:51.66 ID:BwQY59txO
>1
この件といい、大津も桜宮も、最近は学校で死亡事故・事件が起きると、必ず教師は雲隠れするな
理由は必ず精神不安定
たぶん全国教育委員会でマニュアル化されてるんだろうな
警察の事情聴取すらなかなか進められないとか異常すぎる
受け持つ生徒が死んだのなら、せめて逃げずに説明責任ははたしてほしいわ
69名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:08:59.76 ID:LStodwXw0
チーズにチヂミを入れてたらこんなことにはならなかった
70名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:09:25.13 ID:qbXP26tk0
法則発動だったか。
アレルギー持ちは給食おかわり禁止にしておけ
71名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:10:19.90 ID:v84XpGia0
除鮮が必要です
72名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:11:09.21 ID:8qyXnMHb0
粉チーズの分量が少なかったため、チーズの味や匂いがせず、
担任も食べている時にチーズ入りとは認識していなかったんだろう。
女児に症状があらわれてからも、担任も女児もアレルゲン摂取に
気づかなかった。だから担任は「もしかしたら」と半信半疑のまま、
「注射して良いか」と女児に尋ね、アレルゲン摂取と思っていない女児は
拒否した。アレルゲン摂取を確信していれば、担任は否応なく注射しただろう。
73名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:11:12.11 ID:tEIXQfPY0
>>63
まあアレルギー患者はそうだよな
原材料のまま食っておくのが一番
74名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:11:17.07 ID:cfLZeLIV0
おかわり禁止っつーか命にかかわるようなアレルギー持ちは給食禁止にして弁当にしろ
給食費払わなくて良いから
75名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:12:03.56 ID:NnytYiLE0
>>52
うん。
気の毒ではあるが、皆が普通に食べていて、色んな料理に当然のように入っているものを
微量食べただけで死んでしまうような特異体質だったら、将来どうするのか。
一生、本人専用に特別に作られた食事しか食べられないじゃないか。
76名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:13:56.64 ID:C9lUKWuv0
腹の中を100匹のスズメバチにさされまくったのと同じアレルギー反応
77名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:15:31.94 ID:0Mvlo+ae0
健康体に生まれるだけでもかなりの幸運なんだなぁ。
78名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:15:46.10 ID:97plbdhQ0
こういうことへの対策にこそIT技術を使うべきだな。

アレルギー食材の情報なら転校して持ちまわっていいだろうし、
クラスの変更なども対応しやすく教師もタブレットとかで確認しやすい。

給食作ってるところも毎日自動でチェックできるようになるだろ。
79名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:15:51.60 ID:LVKwSF0z0
アレルギー持ち面倒癖え
隔離しろよ
80名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:16:44.00 ID:IdUEH4UYO
妹が卵アレルギーで給食は除去食もらってたけど毎朝母親が食べちゃいけないものと除去食なら食べてもいいものをメモに書いて渡してたよ
この子は除去食を食べてる認識はあったの?
おかわりするとしても命掛かってるんだから除去食のおかわりはありますか?って普通聞くだろ
81名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:17:02.03 ID:ZzZS5d9q0
教師って注射までしなくちゃならないのかよ、大変だねえ
82名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:17:34.67 ID:pmsz2uLL0
障害児の分際でおかわりをした意地汚さが寿命を縮めた原因
83名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:17:37.81 ID:xsNG3VDb0
迷惑な食べ物やで、チヂミは。
お好み焼きで良かったんや。
84名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:17:42.77 ID:cfLZeLIV0
>>75
一応、医師の指導の下で極々微量のアレルゲンを摂取して、慣らしながら摂取量を増やしていく
経口減感作療法とかもあったりするけど、まぁ不便な生活だわな
85名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:18:06.14 ID:QrpPnbTb0
かわいそう。うちの孫娘と同じ年だ。
86名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:18:50.18 ID:yO3B59/3O
学校給食の場合
粉チーズやバターや脱脂粉乳は関係ないようなメニューにも結構入ってる
特に脱脂粉乳とかは栄養を補強するために多用される
給食には色々と決まりがあるから
しかも強いアレルギー持ちなら食器や取り分ける器具を別にしないと危ないし
一緒に給食食べてるだけでも汁が飛んでそれをとかでも危ない
親も学校も甘ちゃん管理しすぎだったんだよ
そんな大人に影響されてれば苦しむ本人も気がゆるむだろう
87名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:18:55.26 ID:g9XoYbSm0
誰かがその日欠席しなければよかったんだろうな たらればだけど
88名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:19:32.67 ID:lHSxykAf0
前スレ>>939
アレルギー関連んで問題なのは、
母乳を飲まないことではなく
、早すぎる離乳食の方。

六ヶ月までの新生児は母乳からの
免疫物質(感染症対策の母体からの抗体)(タンパク質)を
母乳を通じて取り込む目的で
腸管がタンパク質を分解せずそのまま血管に受け入れるように出来ている。

母乳であろうと粉ミルクであろうと早過ぎる離乳食はまうい。
そこで腸管は食材のタンパク質をアミノ酸に分解される前の
異種タンパク質のままで多量に血液にいれてしまい
アレルギー体質のもとになる。

あなたのお母さんは、調合乳で子育てしたせいで
感染症の抗体は与えられなくても、でも
慎重で、丁寧な、子育てをされて、
無理に離乳食を早めず(大切にあなたの免疫系を守って)
健康に育ててGJです

939 :名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 14:36:34.23 ID:QHW0vCEt0
>>889
本当に>>584なんだろうか
母乳一回も飲んでないけどアレルギーないよ
奇跡的にアレルギーもちにならなかったのならラッキーだったけども
89名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:19:54.79 ID:Pr1nqCWi0
>>1
前から散々言われてるけど
なんでもかんでも担任一人に押し付けるのはぶっちゃけ無理があり過ぎる
弁当にするしかないだろ
嫌なら転校してくださいそれしかねーだろ
90名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:22:43.37 ID:lHSxykAf0
>>88訂正
誤 まうい 正 まずい
91名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:23:01.21 ID:sdws4t/J0
チヂミを食って命が縮んだ
92名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:24:33.07 ID:97plbdhQ0
>>88
これ、アレルギーの発生機構を知っているとありそうな話だとわかるけど
母親にはこの可能性は周知されているのかな?
93名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:26:56.57 ID:AndNmOOyO
おかわりなんて普通しない
94名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:27:36.27 ID:zAQ92q9g0
チヂミの美味さがわからないのは損

ありのままに@札幌から
95名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:28:47.20 ID:8qyXnMHb0
この女児は普通食も除去食も全部、他の子と色違いの自分専用の
容器とトレーで調理師から毎日受けとっていた、とどこかの報道で見たが、
もしそうならば、どれが普通食でどれが除去食かの判断が甘くなりがち。
最初から容器もトレーも完全に別にしないと、アレルゲンが混入する
おそれがあるから、完全別は当然だけど。
調理師は女児に給食を渡すとき、どれが除去食でおかわり不可かを
きちんと伝えていたそうだが、子どもは調理師の言葉より
保護者のおかわり表を信頼したんだろうな。これはもう仕方ないね。
担任が保護者のおかわり表など信用せず、栄養士作成のおかわり表を
信頼すれば事故は起こらなかった。
保護者にも、「万一私のおかわり表にミスがあっても、先生が
正規のおかわり表を確認するから大丈夫」
という甘えが少しあったかもしれない。
96名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:30:12.26 ID:NSNSYzqf0
みんなで楽しく食べるとかお気楽な考えのうちは、危険はなくならない
アレルギー持ちは弁当持参しろ
今回は、危機管理の甘い食い意地はった子供が淘汰されただけのこと
間違った表を作り、子供に危険性を理解させてなかった親が悪い
97名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:32:42.94 ID:/LAA+aGe0
じゃあ離乳食喰わせたがる祖父母は傷害で逮捕した方がいいな
便秘にもなったりするし
98名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:34:18.38 ID:Njx4lZJTi
こんな当事者意識のない教師では
弁当にしたって危険。
他の子がアレルギーの子に、アレルゲン入りおかず強要するかもしれないし。
99名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:34:24.64 ID:wP4nXiN40
犯人はチヂミ、つまりチョンの仕業
100名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:34:47.32 ID:QUlCB0f90
給食は欠食児童に最低限の栄養を与えるもの
食物要素を理解させるもの

韓国グルメパーティーじゃないんだよ
最近の給食はおいしいのよって
もういい加減にしとけよw
101名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:35:41.17 ID:/vB6oKEZ0
体罰の件もアレだがこっちの方がよっぽど緊急性高く大騒ぎすべき事案だとおもうがね
102名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:36:51.26 ID:8qyXnMHb0
何重にもチェックするシステムにはなっていた。

○栄養士と保護者と担任で月一で、給食献立とアレルゲン食材の確認
○栄養士がアレルギー児用におかわり表作成、担任と保護者に渡す
○調理では調理用具、給食容器、トレー、全部アレルギー児専用
○保護者が念のためにさらにおかわり表作成、アレルギー児に渡す
○調理師が直接アレルギー児に給食を手渡し、除去食がどれかを説明
○担任がおかわりを与える前に念のため質問

これら全部が一気に撃破され、最悪の結末になったのだから、
防ぎようがないとも言える。担任が正規のおかわり表を確認しなかった
だけで最悪の結末。人間のやることにはどうしてもミスがつきまとう。
機械か何かで防止する方法はないのかね。
アレルギー児がアレルゲン食材を間違って口にしようとすると
警告音が鳴るとかさ(まあそんなのは無理だろうけど)。
103名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:37:27.69 ID:HDLddRDf0
公立の小学校・中学校に通って、毎日給食を食ったけど
チヂミなんて1回も出なかったなぁ
というか、食べ物としての「チヂミ」なんていう名前に接したことすらなかった

分かりにくいモンを作れば、中に何が入ってるのか分かりにくいに
決まってるし、こういう事故が起きやすくなるだろ
104名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:40:07.34 ID:Njx4lZJTi
TVディナーみたいな一箱形態にして、除去食には印つけて、
その中に入ってる物以外食べちゃいけないことにする。
他の子が羨ましがりそう。
105名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:40:43.44 ID:/LAA+aGe0
見方によっちゃ親が余計な事しなきゃ防げたってのもあるし
現場保護者一体で守る児童が亡くなって、じゃあ犯人は誰だっても難しいんでねぇの
106名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:41:02.55 ID:97plbdhQ0
>>100
中学校の先生に実情を聴いたことがあるが、
マジに一日でまともな食事が給食の一回だけっていう生徒は少なくないんだそうだ。

経済的なものか、親の責任放棄かはよくわからんが、かなり荒れたものらしい。
107名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:41:28.87 ID:cfLZeLIV0
>>102
そのシステムならおかわり禁止にするだけで問題無いな
おかわりがあるために無駄に作業項目と手間が増えてる
108名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:41:30.41 ID:3EY+BO8/0
>>92
今はどうなんだろうね。
20年前だと4ヶ月過ぎて母乳だけだったら、検診時に始めろ、と言われたよ。
そんなの無視して7ヶ月目から始めたけど。
109名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:41:33.47 ID:w+HzFc1r0
朝鮮にかかわるから
110名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:42:17.51 ID:+JPw48cG0
>>102
そもそも栄養士がミスをしたら、調理師がミスをして食材が混入したら、
担任がミスをしたら…

と考えるとヒューマンエラーを100%排除するのは不可能だわな。
111名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:42:48.89 ID:t/91pC5n0
どうでもいいわ
間抜けが運悪く死んだ
それだけ
112名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:43:09.54 ID:lHSxykAf0
>>92
保健所や栄養学や小児科あたりの、公的なアナウンスで言われている離乳食の進め方は
自分の印象では、早すぎると思った。果汁の指導など異常なほど早い。

偏食予防との大義があり、味覚の発達をすすめるというので
若い母親たちも早ければ早い程よいなどと勘違いしているかもしれない。
爺婆やママ友の手前、発達を急がせる傾向もあり

自分の子を育てている時は「母乳には栄養が足りないから」などと離乳を急がせる風潮もあった。
育児方というのは意外と非科学的なもので流行に左右されて定説が揺れ動く。
自分の子のときは、北米在住だったので、
最新リサーチを元にあどばいすを貰った。
ネットのカキコで日本の情報を求めて顔をしかめるような方法が
「離乳食の早過ぎ」「おしめ外しの早過ぎ」「卒乳の早過ぎ」だった。
あと、ママ友とか、公園デビュー、とかも強迫的に見えた。
113名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:43:50.91 ID:97plbdhQ0
>>102
これコンピュータによるクロスチェック使わずにやるのはムリなんじゃないんか。
病院や企業でこんなフローだったらすぐに改善指示が来そう。
114名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:44:08.26 ID:tPP1dOvW0
せっかく、学校が”正確な”献立チェック表を用意していたのに、
女児の親はわざわざ間違ったチェック表を子供に持たせたんだろう?

そこに今回の悲劇の原点があるような気がする。
115名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:46:25.12 ID:gz2Rx2q70
そもそも、今の献立表ってアレルギー表示しっかりしてるでしょ?
え、ほかの地域は違うの???
116名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:01.05 ID:97plbdhQ0
>>112
うむ
これ、食物アレルギー症状を持つ子どもと離乳時期との相関を
調べたレポートってあるのかな。
117名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:38.53 ID:QUlCB0f90
地雷が多くて、絶対不可能だって言ってるけど
法定アレルゲンはそれほど多くないんだよね
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html

プレートでも置いとけば済む話
118名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:39.30 ID:wk9DZQXp0
粉チーズ入りチヂミなんて変な物出すから。
119名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:49.81 ID:qxMM+bntO
子供のアレルギーは妊娠中の親の食事が原因
120名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:54.09 ID:1tI9IAN5i
無理だよ。
ダブルスタンダードは必ず事故が起こる。
防ぐならこいつだけ弁当しかないだろ。
121名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:47:59.97 ID:Z53HNHDeO
親がお弁当作らないのが悪い
死ぬほどの酷いアレルギーなら腹くくって毎日弁当作るよ
122名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:49:36.37 ID:G/bjx4a00
世間もそうだが、どうも食物アレルギーが小さな子供とかは死にいたる可能性のあるものだという認識が薄い気がする。
123名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:49:38.88 ID:3q3GQbD20
給食やめて弁当にすりやいいじゃん
親の責任で食べればよろしい
全国の学校が全て給食ではないんだから
できないって甘えは許されないよ
124名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:50:49.02 ID:9iOvZLzP0
・チヂミに粉チーズ入り、なんてわかり辛い物考えた栄養士
・我が子に持たせるお代わり表に記載ミスした親
・学校が作成した正規の表で確認しなかった担任
・具合悪くなったのに「大丈夫」と注射拒否した女児自身
皆がちょっとづつ悪いね…
125名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:51:16.57 ID:97plbdhQ0
>>121
給食ぐらいの規模なら、全部のメニューにアレルゲン情報を表示した
二次元バーコードとかつけて、
個人の状況を入力したスマホかなんかでスキャンして
これは食える、これは食えないとか食う寸前とかの水際でチェックするとかできるだろ。

それともこんな技術が特許取られてて使えないとかいう状況なんか?
126名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:51:44.06 ID:4yi7Tpmu0
こんなの担任の仕事じゃないだろ
保母さんじゃあるまいし
そもそもアレルギー持ちはおかわりするなよ
127名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:51:48.14 ID:pmYGCeWy0
>食べてはいけない

ダウンタウンが大晦日やりそうな
128名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:52:07.96 ID:6gHkfNeL0
>>19
おい、チョンコロ。

ミリンダ買って来いよ
129名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:53:32.08 ID:97plbdhQ0
>>124
誰だよ、ミートソースにキムチとか入れて台無しにするなんてこと考えついて
あまつさえ大学入試でそれを発表するようなことしたのは。
130名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:54:48.46 ID:qF6vAFJY0
給食にチヂミなんか出すかなぁ普通

ともかく、そのチヂミにチーズが入ってると知らなかったのは、先生が目を通した表に線が入ってなかったからなんだよね?
んじゃあその表を作った奴が悪いってことじゃないの?
131名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:55:17.05 ID:1X7UZrkb0
>>59
論外。
ワンミスで人が死ね病気でそんな対応は無い
132名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:56:35.66 ID:V7ohKX6a0
これは誰かの責任じゃないよな
133名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:58:38.68 ID:0gGVZUQJO
>>119
違う。
母乳をしっかりあげずに早く離乳食をあげたり、卵.牛乳を食わせるから。
腸の免疫機能が未成熟なのに濃いタンパク質や脂肪を与えるから身体が異物として受け入れなくなる
134名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:58:53.50 ID:hgnfb+vV0
今回の事件を、
 >淘汰されただけ
と解釈した場合の問題点は何だろ?
135名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:58:54.20 ID:3pTESBam0
粉チーズ入りチヂミなんてメニュー作ったヤツの責任
136名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 15:59:06.04 ID:gCsmV/Bw0
チョンコロの食い物は日本人を食べてはならない。
内臓の構造が異なりからだ!
137名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:01:50.07 ID:LFfaow2H0
アレルギーだと食べたら死ぬんだ
知らんかったわ
せいぜい腹痛とか嘔吐くらいかと
こんなに危険なら普通の子と一緒に生活させるのは命がけなんじゃないの
138名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:02:03.15 ID:QUlCB0f90
>>134
最善を尽くさなかったことにある
139名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:03:27.00 ID:XLJ49Pig0
食べたら死ぬようなものがある子供持ってるんなら親が弁当作れよ
なんでもかんでも学校のせいにしてアホかと
140名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:04:12.14 ID:8rPMei1rP
>  市教委によると、担任はこの際、女児の親が作成した女児用献立表を確認。
>  チヂミにアレルギー食材の印が付いていなかったことから「大丈夫と判断した」という。
>  担任は「確認を失念した」と説明している。
>  手順を踏んでいれば、女児の死を防げたことになる。

チヂミって項目もちょっと変だよな。
中に何入れてもいいわけだから、お茶漬けと書いてあるのに等しい。
今回中に入れたものが問題になったわけだから。

それからチヂミ系の食物には、(日本ではパジョン、ピンデトッも含めてチヂミと総称することが多い)
小麦粉を原料にしたものと、緑豆粉を原料にしたものがある。このへんも曖昧だ。

料理方法名がチェック表にあるのはおかしい。
141名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:04:57.13 ID:1X7UZrkb0
>>125
で、バグで反応しないで死亡か
142名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:06:42.18 ID:Q9a2C0t20
そりゃ30越えて生まれた子供が増えたんだから
アレルギーだとかの異常持ちだって増えるだろ
143名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:07:01.90 ID:fNytgQPB0
今日来んなよ

いいかお前ら。これがシャレってやつだ。
座布団の用意をしろ
144名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:08:55.55 ID:8jA9GbiBi
給食に出て来る、あのだまし討ちみたいなメニューってなんなんだろうな。
何でもかんでもチーズ入れやがって。
とりあえず納豆にチーズを入れたバカ栄養士は絶対に許さない。
145名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:09:25.39 ID:aSpSGYiC0
おかわり禁止。

それしか方法ないって。
というか、もうやってるからそれで終り。
146名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:09:40.42 ID:HVaNWwOj0
>>131
ワンミスじゃなくいくつかのミスが重なったんだよ
あと先生はミスをしたんじゃなく、やるべきことをやらなかった
やることやってミスするのと、最初からやらないんじゃ事故の起きる確率は全然違う
147名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:10:08.74 ID:3pTESBam0
>>144
納豆にチーズって…
148名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:10:11.62 ID:1X7UZrkb0
>>102
話にならんね。
今回程の重度患者の場合、「これなら食べて良い」ではなく「これ以外は食べてはダメ」という前提でないと絶対に事故は起こる。
よくこれで専門家からOKが出たもんだ。
149名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:10:24.83 ID:iC2HOmAQ0
わざわざチーズ抜きをつくってやった

もっと食いたい!おかわり!

チーズ入りと気付かず死亡
   
食い意地張ったばかりに死亡か
150名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:10:46.51 ID:8rPMei1rP
>>31
アレルギー持ちの子供だけ給食部で特別版おかずを膳に盛り合わせて教室に運ぶんだと思う。
教室で配膳はさせない。主に子供がやるから。
だからおかわりが問題になった。
教室で配膳していたらおかわり以前に失敗していたはず。
151名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:11:19.30 ID:QUlCB0f90
同校では事故の3カ月前にも1年生の男児 にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。
同校では事故の3カ月前にも1年生の男児 にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。
同校では事故の3カ月前にも1年生の男児 にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。
同校では事故の3カ月前にも1年生の男児 にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。
152名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:12:09.73 ID:9iOvZLzP0
親や先生がどうあれ、、チーじゃがチヂミ、という名称にしとけば…
たったそれだけの事で、この子は死なずに済んだと思うと悔しいな
153名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:12:51.59 ID:OGLG3yT30
教師が、生徒がアレルギー持ちであることを認識しており、しかもアレルギー
の可能性は常にあるのだから、間髪を入れずアドレナリン製剤(ボスミン、エ
ピペン)を打って、救急に送れば、女児は死ななかっただけの話。

一般には「知識人」と思われている教師さえ、この程度の医学知識も与えて
いなかったことは、専ら文科省、医学界の責任。

義務教育における医学の必修科目化が、先決。1億光年前の星のことなど、
何の役にも立たない。
154名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:14:07.95 ID:8rPMei1rP
>>144
栄養素のバランスを取る必要があるから、
チーズ混ぜのメニューは多くなる。牛乳煮込みとか。
乳製品は肉食品よりずっと脂肪量の計算がしやすい。
病院でも同様。
155名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:14:23.04 ID:EGQiwWy50
ちゃんと確認もしたのか…
正直アレルギーも自分で判断できる中学生あたりまでは隔離した方がいい気がするわ
156名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:14:49.17 ID:1X7UZrkb0
>>146
やらなかったのもミスだろ。
157名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:15:21.54 ID:f/XWTA/y0
命を守る特別食作ってもらっておかわりしようとかねーわ
危険だし図々しい
158名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:16:32.71 ID:7HitagTP0
アレルギー持ちの子だけのクラスを作って
そこの担任をスキルのある人か
補助にスキルのある人を入れれば良いんじゃ無いかな?
もしくは養護の先生が給食の時間にそのクラスだけ見回るとか
159名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:16:46.35 ID:LFfaow2H0
普通の学校にそこまでの徹底管理を要求するのは酷でしょ
そういう子は親が弁当持参させるとかしないと
160名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:16:58.42 ID:ncyWzN+h0
>>153
本人が拒否してるのを無理矢理投与したら後々面倒だから
すぐに使わなかったのは仕方ないよ
161名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:17:28.76 ID:3pTESBam0
>>154
6Pチーズで充分
162名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:18:01.12 ID:8rPMei1rP
>>153
> 一般には「知識人」と思われている教師さえ

何十年前からかろうじて大卒、そんな人がなるのが教師だよ。
まあ最近は民間の不況で少しはマシな人材が流れているかもしれないが。

それに注意ミスは知識があるかどうかはあまり影響しない。
パーソナリティの問題が非常に大きい。

調理師がアレルギー持ちの学生に直接手渡しして説明してるなら、
教師もそこに同席させてればよかっただろうな。
システムづくりがしっかりしておらず、一人の教師のミスでこういう事態が起きるのは、
明らかに教育委員会の責任だ。
163名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:18:06.05 ID:9iOvZLzP0
これからは、注射ぐらいは教師もできるようになっとかないといかんか…
しかし、仮に研修で看護師並みの注射テクニックを習得したとしても
そう滅多に子供に注射する用は無いわけで、日々の仕事の中で
せっかく得た技術も忘れて…そのタイミングで次の事故が起こるもんなんだよなあ〜
164名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:18:06.77 ID:dgTZbMfa0
お変わり禁止にして余ったら教員が食えば解決じゃねーの?
165名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:19:45.66 ID:3pTESBam0
>>163
まずその手の項目を全部並べて数を数えてから考えて。
166名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:20:10.94 ID:bo4o32ft0
どうみても親の危機管理意識不足だろ

担任は40人くらいの子供を均等に見なきゃいけない上に
医療的な知識がド素人なんだから
こんな特殊で重大な判断を担任に丸投げするなよ
167名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:20:58.65 ID:oG6buqfH0
給食の時だけアレルギーのある子供は別室に集まって食べるようにしろよ
168名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:21:26.82 ID:wK1QdCv60
>>164
伝聞で実態は知らないけど
今はおかわり推奨のような形になってるみたいだよ
残さないよう量を減らして、足りない人はおかわり

特別食だけ多めにすれば済むかもな
169名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:21:59.17 ID:0g5Wd2AzO
小学五年生なら自分で管理しなくちゃ
170名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:22:20.62 ID:/LAA+aGe0
>>137
嘔吐や痒いで済む場合もあるらしいけど
重体や死亡は、気管内部が腫れ上がる→窒息、血管拡張→血圧低下→意識障害
のどっちかか両方が数十分で起きる
っか症状も年齢やら体調やらアレルギー対象で変わるみたいなんだけど
171名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:23:03.24 ID:9j2wtwQb0
他の生徒となるべく同じものをってのが完全に裏目に出たな
172名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:23:59.08 ID:3pTESBam0
見た目がチーズだったらガキでも気づく。
173名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:24:24.61 ID:QUlCB0f90
犯人はチヂミ
174名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:25:32.72 ID:cfLZeLIV0
>>163
アレルギー症状のときに良く使われるエピペンとかは一般的な注射器とは違って
押し付けるだけで誰でも薬剤投与ができるようになってる、技術不要
175名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:25:33.24 ID:75Hg1TGb0
私が住んでるのは地方の県庁所在地だけど
アレルギーの子は弁当持参だよ
だから給食で死亡事故なんてない
小学校の場合、給食も「給食指導の時間」なので
先生はクラス全体を見なきゃいけないし、騒いでたら注意するとか色々
そんな人に命預けちゃだみだ〜と思う
176名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:26:56.11 ID:Pa2JTrJE0
>>106
そんな家庭環境の子供は学校で面倒を見る範囲を超えてる。
児童擁護施設に行った方が幸せ。
177名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:27:30.30 ID:+JPw48cG0
で、業務上過失致死での逮捕はまだかね?
178名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:28:00.24 ID:8rPMei1rP
>>161
6Pチーズ一つが適正な量な時はそれでいいだろうね。
けど実際はもっと細かい調節が必要。
179名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:28:32.00 ID:3pTESBam0
>>178
じゃ8Pチーズ使えよ。
180名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:29:51.72 ID:Njx4lZJTi
>>179
そーじゃねーだろw
181名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:30:13.79 ID:2HxPlAO70
ご両親は悔やんでるだろうな。
お弁当を作ってあげてればよかったってさ。
でも出来るだけみんなと同じように給食を食べさせたいって気持ちもわかる。
今回のような事を完全に防ぐのは難しいね。実に難しい。
給食を食べさせるのなら、面倒でも多段チェック体制を構築するしかないね。
182名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:30:48.45 ID:JrGG3Vtz0
粉チーズで死ぬような子供の食事の管理まで
まかされるのは怖すぎないか?
例えば親戚の子供でそんな子がいたとして
一週間でも面倒見てくれと頼まれたら拒否するぞ
責任持てないしさ
それを教師に押し付けるってものなんだかなあと思うよ
183名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:34:16.22 ID:8cNzDMQT0
なんか気の毒だな
一応チェックしたり注射するか聞いたりしてんだろ
あんまり担任責める気になれんわ
過失致死って…
生徒もちょっとは責任あるだろ
184名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:34:18.30 ID:iKDp2rap0
食育っていってるんだから
まずはふかし芋だろ なぜ粉ものなんだ
185名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:34:41.01 ID:/LAA+aGe0
弁当持参とか同じレトルトばっかとかになるケースもあるんじゃね
>>182みたいなの頼まれて断れないなら俺は一週間分の食い物要求するわ
186名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:34:52.68 ID:532c58lR0
あれルギー()笑
187名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:35:34.52 ID:NTA2HE5WO
そりゃ名前がじゃがチヂミで、粉チーズ入りじゃ気付かないな
クラスにアトピーの子がいて弁当持参だった事があるから
アレルギーの子は弁当持参が一番いいと思う
188名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:36:28.60 ID:hgnfb+vV0
>>182
そのような役をさせるために、教員には平均800万円の税金を払って雇っている。
189名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:37:38.85 ID:3pTESBam0
>>184
馬鹿。ふかし芋にも粉チーズ入ってるかもしれないんだぞ。
190名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:40:07.64 ID:6D/s2nI00
最近の子供はアレルギー持ち多いからな・・・
うちの子は今のところアレルギー無しだが、妹の子は卵アレルギーで
かわいそうだわ
191名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:41:31.03 ID:9DvxwwMW0
ガキの頃、大きくなったら先生になりたいと思った時期があった。
ならなくて本当に良かった。
192名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:42:08.81 ID:3pTESBam0
小麦アレルギーとか大変みたいだ。
たいていの食いもんに小麦入ってるから。
193名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:42:38.29 ID:OGLG3yT30
>>169
>小学五年生なら自分で管理しなくちゃ

だから、義務教育における医学教育の必須化が急務。それを妨げているのが、
他ならぬ医学界。医者は、患者の医学知識を極めて嫌がるのが一般。
194名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:43:00.11 ID:xmMHIhyD0
最後の食卓
195名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:43:10.99 ID:iKDp2rap0
>>189
どうやって入れるんだよw 畑にまくのか
196名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:44:48.97 ID:2HxPlAO70
なるほど、粉吹き芋の粉は粉チーズの事だったのか。
197名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:45:56.04 ID:3pTESBam0
>>195
栄養士をなめたらダメだ!
あいつらは想像もつかない手でチーズを入れてくる!
198名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:46:08.65 ID:QUlCB0f90
親に確認できる方法、児童が確認できる方法、教師が間違えない方法、
症状があり対策している子供の応急処置方法

どこか他人事でかかわらないほうがいいやとか思ってる奴に
災いは降りかかる
逃げないで少しは真面目に考えたほうがいいんじゃないか公務員様w
199名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:47:34.75 ID:X4ux0r2X0
「とても話を聴ける状態ではないほど、憔悴(しょうすい)している」

↑おいおい 教師はこんなんばっかだな
200名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:47:42.30 ID:UBj8fgOS0
>>192
グラコロ食ったら軽く死ねるな。
201名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:48:40.36 ID:OGLG3yT30
>>192
米(こめ)アレルギーもあるぞ。

アレルギー(アナフィキラシー)は、死と直結していることの原理と
危険性を、全国民が理解することが必要。
202名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:49:47.53 ID:o0qT9U/K0
韓国食品なんて給食で出すなよ!

ったく、日教祖は一体なにをしているんだ
203名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:49:53.68 ID:uQbI4XpjO
>>189
粉ふきいもの作り方知らないの?
204名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:50:30.84 ID:AlZKJ/rD0
>>176虐待親ほど子供に対して執着心が強く手放さない
それに今は施設も虐待児でいっぱいで、軽度ネグレクトは放置だよ
205名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:50:38.33 ID:AbHSPzSm0
こんなところで法則発動とかかわいそうに…
206名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:51:55.30 ID:v9JQ/TT60
なんども同じ事を言わせんな
チーズを入れて風味を変えなきゃ食えないチヂミなんて糞不味い朝鮮料理を献立に入れた調理担当者が全部悪い
207名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:52:03.86 ID:JR7pLjE10
体についた牛乳の飛沫ではげしいアレルギー反応起こすような子が
よく小5まで生きてこられたね

人類はアレルギーで滅亡するって説を聞いたことがあるんだけど
本当に現実になるかもしれないって気がしてきた
208名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:52:08.05 ID:n04LCMKV0
教師が無能すぎるんだよな
安定してるってだけで目指すorコネで適正の無い奴が多すぎる
209名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:52:53.83 ID:01xNJo4d0
>>188
金をいくらやったとしても、物理的に無理だろこりゃ。
アレルギーの子どもだけ見てる仕事じゃなく、配膳失敗とかケンカとか
トラブルとかいじめとか無視とか普通にあって全部見なきゃいけないんだろ?
210名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:54:24.40 ID:X4ux0r2X0
栄養士は規定量のカルシウムを児童にとらせるために
無理やり乳製品いれてくるからな(小魚とかじゃ今時のこどもは残すのでNG)

かわいそうだけど「おかわりNG」にして母親がおやつでも
持たせておけばよかった
211名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:54:30.17 ID:RwJ7iDtR0
>>3
ここにもしネトウヨがいて騒いではいけませんから自国へお帰りください
212名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:55:25.04 ID:axtRP5+X0
この手の免疫疾患の研究最前線はどこまで行っているの? 国家予算はついている?
213名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:56:23.57 ID:xKJzXqyL0
>>28
ずいぶん前からアレルギーの生徒はいるよ。一番多かったのがそばとかじゃないかな。
20年以上前に北九州だかで無理やり生徒に食わせた馬鹿教師がいて
生徒が死亡して大問題になったことがある。
昔より増えてるのはそうだけど昔は表に出てないこともかなり多かったと思われる。

体罰とか運動部の水飲むな信仰と一緒で好き嫌いなんかと勘違いして
強要するようなモノを知らない奴が教育の現場に関わると死に直結する。

今回のはどちらかというと親も問題だろう。アレルギー把握してるなら子供をしつけとくべき。
無理やり食わされたとかだと話は別だが。
214名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:56:26.65 ID:OGLG3yT30
お医者さん方に質問。アドレナリン製剤には、抗アレルギー剤も混合
しておく必要はないのだろうか。
215名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:57:14.02 ID:iKDp2rap0
>>210
卵殻カルシウムじゃいかんのか

芋ってかいてたら絹担ぎがくいたくなった
給食じゃむりなんだろうか
216名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:57:42.07 ID:+JPw48cG0
>>200
グラコロはほとんどが炭水化物の塊だろ。
俺があんなもん食ったら血糖値がえらい事に…
217名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:59:31.59 ID:CGH7DcSgO
南朝鮮製食品は自己責任で
218名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:59:41.30 ID:g/rljzGHO
ヒューマンエラーがあるから、一概に教師だけのせいではないよ。
教師が悪いで済ませているようではまたこういう事が起こると思う。
219名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:59:42.69 ID:01xNJo4d0
>>213
その一件のおかげで、給食は堂々と残して良いことになった。
その事件は単にその契機となった不幸な事件。
220名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 16:59:47.89 ID:T9oO5gpY0
教師も大変だなあ…
「取り扱い注意」の名札とか付けさせたらいいんじゃ?
221名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:00:39.03 ID:mg1gpRSnO
>>29
ドキュンっていうよりむしろ上流階級のすごく食べ物に気を付ける親だったんだと思うよ
妊娠中から、乳製品や卵は食べない農薬を使っていない野菜と玄米とミネラルウォーターのみを食べる、マタニティーウエアは天然素材の服とかそういうことをやっていたから
おなかから出てきても、外の刺激の強い物質たちに対応できない子になってしまったとかそういうのなんでしょ
222名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:00:45.33 ID:uDW5zvTs0
朝鮮食は素材に何が入ってるか分かんないから止めとけ。
昔から毒物混入されて鉄箸で食ってるんだぞ。
223名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:02:08.61 ID:3IMWSCinO
法則は笑えない
224名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:03:07.01 ID:xKJzXqyL0
>>192
昔英語の外人教師でまさに小麦がダメな人がいた。
玄米やらを食べてたけど、西洋で小麦アレルギーだと本当に悲惨。
昼飯は玄米おにぎり持参という見た目とは違和感のある図が。

>>202
それ日教組関係ないw教育委員会様や、市の委託受けた業者の問題。
給食に何出すかとか教員に権限ない。
225名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:03:31.38 ID:w66ycYwc0
なんで給食にチヂミだのチーズケーキだのが出るんだよ
226名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:03:49.66 ID:98kTOTV00
チヂミとか給食で出すこと自体がまともな学校じゃない。
227名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:05:07.40 ID:obpMlZmL0
>>213
それデマ、ね。
2ちゃんレベルでも
今までに結構本当の情報が書かれているんだけどな。
情弱は一度聞いたネタにすぐ飛びついて
そこから離れられなくなる。
ことに教師を非難するネタは、絶対に正しい情報が入らないからな。

ググってみ。
228名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:06:31.95 ID:s5fRQANTO
>>28
昔っていつ頃の話し?
25年前には小学校、各クラス一人はいたよ
誰も気を使ってくれないから、アレルギー持ちはみんな自分で献立表みたり、
実物をみたりして食べる食べない判断してた

メイン食べれなくて、お腹すいてかわいそうなときはそいつが食べれるものあげたりしてたな

一回、甲殻類がダメな奴が救急車で運ばれたけどその後も特に対応変わった記憶はない
229名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:07:39.66 ID:Wax0irym0
>>216
あれ殆ど小麦粉とコーンスターチと油脂だよな
乳製品の味しない
230名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:13:31.54 ID:mg1gpRSnO
親が女児にもわかる献立表なんて余計なもん作らなきゃ起きない事故だったのに
231名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:16:18.35 ID:0eum7Shx0
粉チーズで死ぬようなバカはどっちみち長生きしないっしょ。
232名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:18:25.19 ID:qtvfQKge0
 


2012.08.22 竹島の領土問題に関する質問を受けてスルーしたKARAが韓国内でバッシングされる。
       「独島は我が領土」を歌った少女時代や反日コンサートに何度も出演したスーパージュニアは韓国内で賞賛される。




 
233rip:2013/01/26(土) 17:18:39.61 ID:laMmU2ec0
アレルギー持ってるヤツは、おかわりするなよ。
234名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:20:43.67 ID:BZaIhms00
沢山チェックポイント作っても、
前段のミスを後のチェックでリカバーできなきゃ意味なしですよ。
235名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:21:42.13 ID:iCzWYjjq0
ガキの使いの新シリーズか
236名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:23:46.53 ID:mg1gpRSnO
>>169
だから自分で親が作った献立表見たんでしょ
でもそれが間違ってた
237名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:27:01.27 ID:bM03Ls4D0
>「おかわりがほしいです」
>女児は自分の分を食べきってしまい、教諭におかわりを求めたのだ。

>教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。


「自己責任だぞ!」と言っておけば教師はセーフだったのだがなぁ
238名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:29:44.78 ID:rncB4vOs0
わざわざ自分用に特別メニューまで作られてるのにおかわりとかするなよ。
239名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:03.37 ID:avpxLfMt0
チェックを怠った教師に責任がある(感情的にどうあれ)
母親は教師を責めてはいない。

で終わった話じゃないのか?
240名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:05.79 ID:8qyXnMHb0
>>213
蕎麦アレルギーの子が給食で誤食して死亡した事件は北海道で、
担任は食べるなと言ったが、子どもはなぜか一本の半分ほど食べてしまった。
あの事故以来蕎麦は給食に全く出なくなった。

機内食にはときどき蕎麦が出るけど、蕎麦アレルギーの乗客には
ダメじゃない? 蕎麦屋の前を通っただけで症状を起こす人がいる。

生体認証チップみたいのにアレルギー情報を埋めこんで、
アレルギー児に装着させ、子どもがアレルゲン食材を手にしたら
感知して警告音が鳴る、なんてのは出来ないのかな。
それならばいくら人間がミスしても大丈夫でしょ。
241名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:30:09.68 ID:ns0ReE3o0
教訓いかされずってどういうことだ?
食べて良いものかどうかちゃんと確認したかってことか?
でも担任はちゃんと母ちゃんが作った献立表でチェックしたんだぞ。
一番悪いのはチヂミなんてものを給食に出したことなんじゃないか?しかもチーズ入りでw
242名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:33:31.95 ID:Yd9iRt8M0
お好み焼きみたいなもんだからな。
自分用のには入って無かったわけだし、チーズ入っているなんて
思いもしなかったんだろうな。
243名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:30.49 ID:PK3mG6fp0
韓国風お好み焼き

韓国風お好み焼き

韓国風お好み焼き

韓国風お好み焼き
244名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:40:43.71 ID:Q0jtQbRR0
アレルギーって遺伝?
245名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:41:00.33 ID:9G6ycu2f0
食品アレルギーって怖いなー
学校給食だからまだ多少気を使ってもらえるけど、そうでない場面で
どんな料理に何が入ってるかよくわかんないことって多いし
いちいち食べ物飲み物の成分に神経を尖らせて暮らさなきゃいけない人の苦痛とは
いかばかりか
246名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:25.41 ID:1ZCV1+CJ0
もう事故でいいだろ

一々人災扱いするなよ

あと、どうしても謝罪と賠償が欲しいなら、韓国にでもしてもらえよ
247名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:43:38.10 ID:LM7l79600
おそらく、池沼という障害もあった
気の毒だが自己責任の典型
なぜ、横並びやよその子と同じにこだわるのかわからないが
ようするに、江戸時代的横並び習慣だわな
248名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:00.86 ID:7j3SHFh70
人の確認に頼る限り、間違いは必ず発生する
249名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:20.28 ID:erBDWM/lP
そろそろ人工淘汰が必要かも
植物や家畜に必要なことは人間にも必要
250名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:44:32.89 ID:LCKUgnkl0
チーズ入りチヂミじゃなくてキムチ入りピザだったら
ちゃんと確認しただろうし間違ってチーズを食べることは無かったろうにな
251名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:06.83 ID:A0eAPE8f0
給食にチョン料理かあ、気持ち悪い時代になったもんだな。
252名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:46:14.01 ID:4M3sfvc40
>>245
成分表示してる店が増えてるけど、「うっかり」入ってる
成分を表示し忘れていて、それで死者出したケースもあるからね…
253名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:02.21 ID:ufmz0sJS0
あんまり常識外メニューが増えると、
除去なんたら一覧表の印刷ミスで大量死するぞ。
254名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:47:27.44 ID:Pa2JTrJE0
>>204
命に関する食さえ充分に与えない親なんて緊急的に保護する必要がある。
一日一食で給食頼みだったら夏休みとか冬休みの長期休暇で栄養失調で
死ぬぞ。
255名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:51:07.59 ID:8qyXnMHb0
「子供の食物アレルギー 母親4割が対応せず」
という報道記事で、アレルギー持ちの子どもの母親の四割が「特に
何もしていない」というのにはちょっと驚いた。
アレルギー対応食も作ってないということは、
家庭の食事ではいつも普通食を作り、
食べられないものは残すように言っているのだろうな。
まあそれで特に事故が無ければいいけど、たまには対応食も作れば?と思う。

「「子供の友達に食べ物を提供するときに確認していること(同)では、
「食物アレルギーの有無」は、食物アレルギーのある子供の母親は58・4%だったが、
食物アレルギーのない子供の母親は35・9%だった」
というのも、アレルギー持ちの子どもの親が意外にのんきだなというのが正直な感想。
遊びに来た他の家の子が万一、出されたおやつを食べて倒れたりしたら、
怖いとは思わないのだろうか。
256名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:52:47.77 ID:g/rljzGHO
献立表だけじゃ、大人だってわからないよ。
韓国風みたいに、実態とは違ったものが混ぜて入れてあったら外観から何が入ってるかはわからない。

成分表示して、給食センター、教師、子供自身にも確認してからでないと…

教師が献立名と目視で判断するのは危険。
257名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:53:38.30 ID:9brd5hfEO
担任のヒューマンエラーで即死亡になってる時点で教室でおかわり表対応する運用じゃ無理ゲーなんだろ
これ以上死人出したくないなら
給食にアレルギー食材を一切使用禁止にするか
給食廃止にするしかないと思う
258名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:21.93 ID:72J8BKkS0
死ぬぐらいのアレルギーなら、弁当持参にしろよ。

アナフィラキシーって、分かりにくいよな。
259名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:59.56 ID:LrEWaDsc0
教員も問題だが、で、警察は何してるの?
260名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:55:59.64 ID:N+v8zytg0
チヂミなんてものを出すのがいけないのよ
261名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:00:13.68 ID:cHplc6cc0
他が給食食べる中、重いアレルギーで毎日弁当を食べてた奴いたよ
親が弁当作れないときは、自分で作ったオニギリか早退
小学校5年の頃には自分でも弁当を作ることもあった
単にアレルギーを避けるだけじゃなく、大人になったとき身を守るため、弁当を自分で作りいろんな料理の材料を覚えたってよ
で実家の母親ネットワークの噂によると、その後は外食もするようになったらしい
みんなとほぼ同じであることが幸せか、身を守るすべを身につける方が幸せかそれぞれの家庭で違うけどねー
262名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:00:17.37 ID:K9CPXD6B0
弁当にしろよ・・・・・・・あったりまえの話だろ??????
遠足だって違う弁当みんなで食べておいしかったし楽しかったぞ
自分給食キライだったしあんなもんまずいし余計なお世話だ

つーか勉強終わったらさっさと帰らせてくれ
給食のババアどもに配る高給のためだろあんなもんイラン!!!
そもそも人間なんて一日2食でいいんだよ
もっと言うならどうせ塾とか行くんだからくだらない義務教育なんて午前中だけで十分だ
263名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:17.45 ID:SzUjIWQvO
親がしっかり守らないと子供は死んでしまう
弁当持たせろ
264名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:01:54.08 ID:EqChJh5V0
>>240
おもしろいこと考えるね。
問題は、多分、最低でもその食物に触れないといけないことだろう。

おそらく、映像認識とかじゃなくて、体内のアレルギー反応を感知して〜
ということなので、反応を出すにはそうせざるを得ないので、
リスクが0になるわけではなさそう。
特に、食事の場合は、箸やスプーンとかを使うから、口に入れるまでは
体に触れることはないし、なかなか難しそうだ。
指先で触れて反応が出るならまだいいかもしれんがな。
265名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:02:55.23 ID:dKFatnJj0
>>29
それより精神疾患の>>29を生み育てた親が悪いよ
266名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:03:05.53 ID:Z1aaBDB7O
おとなしくピザにしておけばチーズをすぐに確認出来たのに

チヂミとチーズなんて無理やりやん
267名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:03:59.18 ID:3jETDHER0
>>260
確かに、関西焼き・チヂミ・もんじゃ焼きみたいに、
何が入ってるか、全く判断出来ない料理は怖いね…。

しかし結局、保育士なら当たり前の「子供のアレルギー」に対しての認識が、
小学校教師の場合、保育士の足元にも及ばないほど低いことが最大の問題。

小学校教師は頭が悪い人間が多いから、もう少し「子供のアレルギー」に関して、
大学での教育の段階で、保育士並みにマトモな教育を授けた方が良いんじゃないか?
268名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:04:02.15 ID:29Mpl+KWO
>>258
自分もそう思う。親が作ったお弁当なら安心だしね。
あと給食表に『チーズ入り』とさえ記入してあれば
こんな不幸な事故は起こらなかったよね。
亡くなった生徒も可哀想だけど、担任も可哀想。
269名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:01.57 ID:SzUjIWQvO
>>249
人間にはこれから宇宙進出する重要な役割があるから
一緒には考えられない
270名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:24.80 ID:sBsKOWR30
親に弁当作ってもらうのが一番だと思うのだが
給食以外を食わせるのはイジメに繋がったりするのか?
271名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:35.02 ID:5mjlkme50
食物アレルギーの難病指定を求める署名活動
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1356074095/l50
272名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:05:59.38 ID:jCNz5HOl0
対策はおかわり禁止でいいじゃん。
273名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:34.54 ID:koaCKJak0
アレルギーのある子供に給食なんか食わせるから・・・
親どうしたのさ
274名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:39.44 ID:HLGL5RFn0
在チョンのエサを日本人に無理に食べさすからだろ
275名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:47.09 ID:Q3KgHyhM0
>199
お前が車で人を跳ね殺した時の
反応が見てみたいな
無過失でぶっ殺したってケースで
276名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:06:49.34 ID:otrCgrnK0
食べてはいけない食品のリストではなく、食べてもかまわない食品のリストを作った方が
早くないか?
277名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:07:24.30 ID:4M3sfvc40
>>270
子供が疎外感を覚える、と言う親がいたり、「なんで●●ちゃんはお弁当なの。
嫌いな物食べなくていいなぁ」という子がいたり、それを子から聞いて差別だ差別だと
騒ぐ馬鹿親がいたり、いろいろあったりするみたいですなぁ。
や、決してそういう状態がいいというのではないよ。

俺も状況がどうだったか知らないけど、弁当持たせていれば不幸な事故は
起きなかっただろうなと思う。
278名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:01.99 ID:rCgXxFZr0
亡くなった生徒、ご遺族の方々はもちろんだけど先生も可哀想過ぎるな
痛ましい事故だ
しかし近頃の学校はいざという場合に備えてエピネフリンまで置いてるのか
本当に今の教育現場は大変だ
279名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:08:53.87 ID:4M3sfvc40
>>278
いやこの女児が処方されてもってたもののはず
エピペンを学校がもってることは出来ないから
280名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:09:01.25 ID:8qyXnMHb0
>>270
弁当ごときでイジメが起こるような学級では、他のことでも容易にイジメが
起こるよ。つまり問題は弁当ではなく、担任の学級経営が不適切か、
またはその学級のメンバー構成に問題があるということ。
イジメは弁当反対の理由にはならない。
281名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:10:35.57 ID:sBsKOWR30
>>277
たぶん一番は親が面倒で学校に丸投げしているって図式なんじゃないかと思っている

でも、やっぱり皆が給食のなか一人だけ違うのは疎外感を本人が感じたり
周りが奇異の目で見てしまうのも確実だし、面倒臭い事案だな
休息費の未払いも踏まえて、保護者に弁当か給食かを選択させるのもアリだとは思うが
282名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:07.59 ID:98kTOTV00
>>277
給食でチョンの食い物を出す事自体が、そもそも異常だな。
差別・差別って騒ぐのは、逆差別なんだよな。
その学校の在日度調べたほうがいいね。
283名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:13:36.36 ID:rCgXxFZr0
>>279
筋肉注射だからまだ簡単とはいえ今の教職はそんな講習まで受けてるモノなんだろうか?
注射もそうだし、アナフィラキシーショックを実際に見た経験がなければ119番も躊躇しちゃうよな
そしてその躊躇が悲劇を招いたと
痛ましすぎて何とも言えない気分になるな
284名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:15:39.75 ID:nnokXbZ+0
アレルギーをもつ生徒がいるときは、危ない食材を量の多寡にかかわらず
メニューの名前のトップに必ず入れるようにすればいい。
「チーズ・じゃがチヂミ」って。
285名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:15:43.52 ID:LIEhiKIB0
                   
286名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:24.99 ID:ypIuMofT0
チョンの食い物だからな
287名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:16:28.03 ID:H9tMkIt20
もう、クラスの個々の子供のアレルギーを全部は把握できないから
深刻なアレルギーを持つ子に対しては弁当を認めろ
288名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:17:33.94 ID:Wjnz3hQ20
>>280
いや、〜ごときでいじめ云々は違うと思うな。
子供のいじめは、大人が想像もしないところから起こる。
そして学級経営が良くても、それは起こるよ。
289名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:14.33 ID:hI0FigtD0
>>283
この記事によると実際>>4だったらしい。
290名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:19:25.23 ID:4M3sfvc40
>>283
そこらへんはわからん
ただ救急講習は必ず受けるし、昔と違って今は
重篤なアレルギー持ちの子もいるはずだから、
エピペンについては口頭だけでも説明受けてると思うんだがな。
291名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:20:39.63 ID:29Mpl+KWO
>>287
前は、お弁当持ち込みだったんだよ。
いつから学校が、管理するようになったのかな?
292名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:21:42.38 ID:sBsKOWR30
ガキの頃はアレルギーって蕎麦くらいしか認識されてなかったな
アレは本気でヤバイらしいけど、そもそも給食に出るようなものじゃないのか、話題にもならんかった
卵や小麦アレは今では珍しくないけど、除去食なんて無縁の時代だろうし大変だっらろうな
293名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:23:17.46 ID:ebpBfCL8O
弁当持参だな
重度のアレルギー持ちは障害者同様なんだから親がしっかり管理しないと
294名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:24:56.86 ID:3995EiN+O
全員弁当にすべき
295名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:25:03.70 ID:+c3KyvJH0
これは担任のせいにするのは気の毒だ
チヂミなんてわけのわからんものの成分なんて誰がわかる
担任が給食の全成分を把握しなければならない、なんていくらなんでも行きすぎ

そのために栄養士がいるんだろうが
こんなわけのわからんものをある意図で出した栄養士が全責任を負うべき
打ち首獄門ものの大罪だ
296名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:00.03 ID:9Gqa5uYh0
校長クビだろ。教師総入れ替えしかない。
297名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:36.05 ID:rCgXxFZr0
>>289-290
難しい・・難しい問題だよ
たしかに防げた事故だったかも知れないが
教員にそこまで求めるのもどうかと思うし…
もちろん教員には生徒の安全に責任があるとは思うがこれはな
298名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:39.88 ID:0T/0RuKX0
てか注射まで担任に渡されてるんだな…
看護師でもないのに大変だ
しかも一度ミスしたら子供は死んでしまうとか怖すぎる
299名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:27:28.28 ID:ykTKqYYG0
>>1
今度の通常国会で、日本国の学校の給食に、韓国料理および韓国の食材を
一切使用しないという法案を提出しろよ。日本の学校教育に朝鮮人および
朝鮮文化が忍び込むのを阻止しろ。

自国の教育機関が極左・反日だから信用できないって国の恥だろ?文科省w
300名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:28:26.27 ID:xRP70lyc0
 
食物アレルギーとか、ぜん息とか、アトピーとか、
全ての原因は、農薬じゃないかな?

環境ホルモンを見ても分かるが、検出が困難なほどの超微量でも
生体に影響が現れるんだよな。
で、その影響は、二世のほうが大きいようだね。

チェルノブイリ事故から25年が経過して、ウクライナ政府報告と言うのが出た。
これによると、チェルノブイリ被爆二世では、健康と言えるのは僅かに6%。
94%は疾患を抱えてる。
これも、検出が困難なほどの超微量が影響してるんだろうと思う。

人間が知りえているのは、世の中のほんの一部でしかない。
傲慢にならないことだ。
301名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:11.22 ID:hI0FigtD0
>>297
子供が突然ぶっ倒れる理由なんてアレルギー以外にもいくらでもある。
教師の判断で対処するのは無理だよ。
302名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:20.46 ID:7pejbF1R0
解かりにくい料理を作るのが悪い。
303名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:29:53.47 ID:4M3sfvc40
>>297
エピペンは教員が打ってもいい、と言われてるけど、だからといって
はいそうですかと打てるものでもないからね。
担任の心情はわからないけれど、本人に確認してしまった気持ちもわかる。
(こんな状態の子に確認するどころか本当は打たなければならない状況)
304名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:30:55.51 ID:tfFwTMN3O
>>295
この件に関しては明らかに担任のせいだよ

栄養士が作った成分表を必ず確認することになってたのに
この担任はそれを怠った。
305名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:33.58 ID:59Fh0c7+0
>>102
この子だけ弁当にすればいいのにな。
306名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:31:56.63 ID:Mzkrnn/w0
食物アレルギー持ちの生徒はおかわり禁止でいいよ
307名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:06.98 ID:ykTKqYYG0
>>300
>人間が知りえているのは、世の中のほんの一部でしかない。

じゃあ聞くけど、具体的には「ほんの一部」とは100%中の、何%なの?
また、ここ5年間の割合の推移は?
きちんとした資料となるものを、根拠として示し、それから物を言ってくれる?

きみこそ、何の能力もないくせに傲慢にならないことだ。
308名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:43.11 ID:xRP70lyc0
 
学校給食会という利権団体が、利権を放棄すればいいんだよ。

学校給食会は、各都道府県にあり、給食の食材費をピンハネしてる。
学校給食会の許可が無ければ、学校給食の食材として搬入できない仕組み。
で、この学校給食会は、校長などの引退後の天下り先になってる。

こんな利権団体、もう要らないだろ。
309名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:32:59.99 ID:MERUq3hCO
これチジミっていうけど、昔からあるじゃがいもとチーズまぜた餅だろ
献立にじゃがチーズ餅って昔は書いてた気がすんだけど。
310名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:33:50.40 ID:uDW5zvTs0
それにしても食物アレルギーなんて
ある時期から急に騒ぎ出すようになったよな。
それまで無かったんだろうか
311名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:05.53 ID:Jj20oqp/O
これよく考えたらチヂミとばっちりだな
312名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:34:31.85 ID:w2KiCjFB0
>>295
どう考えても担任のミスで過失致死だよ
微量でも食ったら死ぬ猛毒だっていう認識があったら
用意されたもの以外は絶対食わせない厳重に監視してる
毎日のことで慣れてチェックが甘くなってたのさ
313名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:35:40.45 ID:7pejbF1R0
>>310
あったんじゃねぇ?今ほど多くは無いけど。牡蠣に当たるとか。
314名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:11.50 ID:m27CUHt30
>>313
アレルギーと食中毒は別の話だろ・・・
315名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:40.42 ID:MYGlwhUC0
チヂミとか、響きの系列がミミズみたいでマズそうだし
キモイんだよ、つか朝鮮語の響きが粗方不快で頻繁に耳に入る事で
絶対脳か精神に支障を来たすと思うわ。
316名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:56.38 ID:oMMihYe40
>>29
親にそう教えてもらったの?
317名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:36:57.92 ID:bM03Ls4D0
しかし、不幸にも亡くなった子の親御さんは
「先生を責める気持ちはない」という良識的な方だったそうだが、

>今月7日に開かれた保護者説明会では、教諭らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。 

非難の声の主はどういう保護者なんだろうね?
318名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:38:05.34 ID:7pejbF1R0
>>314
牡蠣は食中毒じゃ無いよ。アレルギーだよ。
319名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:40:43.51 ID:rCgXxFZr0
>>312
保管が厳重な毒・劇物と違い、間違って口にしちゃう可能性はどうしても
だからこそそうなった時の対処が大切
もちろん口に入れないようにするチェック体制を整えるのも大事だけど
誤って口にしてしまった時の対処がとても重要だ
ただそれを教員に求めるのはどうかとも思うし、かといって常に医師常駐は不可能だし
320名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:41:18.74 ID:m27CUHt30
>>318
えーっとwww
つまり、いわゆる「牡蠣にあたる」のはウイルスは関係なくて
食べる側の体質の問題だ、と?w
321名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:42:16.84 ID:A5zUJ/tS0
食い物に罪はねーだろ
322名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:06.16 ID:WYJszibV0
事後の対応で女児自身に注射を打つかどうかを尋ねてる意味が分からん。
そんなの自分で判断がつくわけがないのに。
最後はコウチョウセンセイに判断して貰ったって、リスクマネジメントの体制ができてなかったってことだよな。
自分の判断で売って良いのかどうか、そういう点もちゃんと指導しておかないとダメなんだろうな。
323名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:43:15.89 ID:A8EZ5Xwc0
おかわりして死ぬとか、馬鹿なガキだな
324名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:15.19 ID:re96H5sr0
担任が栄養士や調理師以上の知識を身につけて
ヒューマンエラーを一切しない完璧な給食配膳を毎日続けられなかったのが原因
日本全国の教師は以上のことを身体に叩き込ませるべき
もちろん自腹で
さもなきゃ全員監獄に入るつもりでやらせないといかんな
325名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:18.43 ID:7pejbF1R0
>>320
牡蠣アレルギーでググッてみな。まあ、中には古いのであたってる人がいるかも。
326名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:44:23.06 ID:4M3sfvc40
>>323
おかわりいただけるだろうか?
327名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:03.63 ID:sAYb7Zt60
>>308
たしかに妙な利権とかあるみたいだね
もう学校給食なんて時代遅れだよ 学校給食はあまりにも危険すぎる
この事件は始まりにすぎず今後死者が激増するだろう
学校給食ほど有害無益なものは無い
これからは学校給食禁止 全員弁当持参でいいよ 
328名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:45:29.56 ID:yTBadMk00
★★★ 電通とは? ★★★

電通は明治の終わり頃に設立されたニュース配信兼広告代理店「日本電報通信社」。
その後、満州事変が始まると、国策による合併を経て、満洲国通信社となり、
初代主幹兼主筆に里見甫氏が就任しました。

つまり、里見機関とは日本の諜報機関で満洲国通信社(電通)はその下部組織でした。
任務は情報収集と情報統制です。

その後、日本はアメリカに敗戦し、諜報機関である満洲国通信社は解体され
元の電通に戻ります。この時、里見氏は釈放され終身刑になる代わりに
岸信介・笹川良一・児玉誉士夫・正力松太郎と共にCIAエージェントに
加入させられます。

そして、里見氏が支配していた電通という諜報機関も、そっくりそのまま
アメリカのエージェントになり現在でも日本国民をコントロールしております。
さらに、日本に2つしかない通信会社、時事通信と共同通信は電通の関連会社です。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/rebel00/20120131/20120131221516.gif
329名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:12.99 ID:9URPFb5X0
>>310
昔から大人が蕎麦アレルギーになる例とか有ったよ
330名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:15.18 ID:bM03Ls4D0
>>322
他人に針を刺す行為は医者ならアリだが、医者じゃなければ傷害罪に該当するんだよ、おばかさん
331名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:26.45 ID:m27CUHt30
>>325
>中には古いのであたってる人がいるかも。

あー・・・これで何も知らないんだなっていうのがもう分かるわ
332名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:46:48.99 ID:LIEhiKIB0
>>1
ねんねん世界有数の先進国もといトップを走るこのくに大和日本の
次世代の食せるものが限られてきている
隣国含め発展の子は衛生上どころかゴミ同然のものも口にし成長していけるのに
対し、この国に限って衛生的に除染されたものも限定されてきている
333名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:16.74 ID:4M3sfvc40
>>330
エピペンに関しては教員でも代わりに打つ行為が認められてますよ
334名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:31.93 ID:LVKwSF0z0
>>305
同意。
日本の教育は、貧乏人の子に配慮してか、
「 みんな一緒 」 に固執する。そんなもの、弱者の夢見るつまらない感傷に過ぎない

同じ事をしていても個々によって少しずつ違いがあり、それが当然だ。
そういう、「 自由と平等 」のように二つの価値観をバランスよく育んでいく
より高度な教育を、現代の日本の子供に施していくべきだろう。

日本国の教育現場は、共産主義者と在日朝鮮人を完全に排除して
新しく生まれ変わるべきだ。
335名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:42.11 ID:x/Sk2GWCP
●アレルギーと花粉症は牛乳が原因な。
心当たりがある人は牛乳を飲むのを止めてみな。
チーズやヨーグルトが影響があるかは知らん。
336名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:47:53.48 ID:EqChJh5V0
よく分からんが、これでチーズは禁止かぁ・・・
337名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:48:09.00 ID:MEBNndIjO
えっ!今日は全員カレーライス食っていいのか!?
338名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:20.05 ID:w2KiCjFB0
>>322
ほんと意味不明だよな
ちょっとでも食ったら死ぬんだし常在戦場みたいなもんじゃん
注射うつ訓練を病院と協力して定期的にするくらいでなきゃいかんでしょ
給食中に抜き打ちでサイレン鳴らして救急訓練するくらいでないと素人に注射なんて無理
339名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:29.32 ID:oRa9128W0
亡くなった子の親が学校や担任に対して
どういう態度をとっているのかが気になる…
340名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:29.77 ID:w1DjwG+VO
法則凄いな!
341名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:49:44.78 ID:bM03Ls4D0
>>333
そ、例外的にね

しかし、その「代わりに」ってのは「本人の代わりに」だから
本人に聞くのは当然なのに>>322は意味ワカランって言ってるからさ
342名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:50:12.55 ID:Wjnz3hQ20
>>317
他のアレ持ち児童の保護者だろ。
経験から言って、どうしてもこの手の保護者は学校に対してお客様気分なことが多い。
いざ、自分で毎日弁当を持たせるなんてことになったら、それこそ差別だの騒ぎ出す。
343名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:50:13.27 ID:Jj20oqp/O
貝アレルギーって普通にあるだろ?
食あたりは万人だけどアレルギーと食あたりは違うぞ
344名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:51:00.07 ID:Wax0irym0
>>317
逆に両方の立場がいなかったらおかしくないか?
今回の当事者でなくても子供がアレルギー持ちってこともあるし
345名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:51:24.68 ID:uDW5zvTs0
>>311
朝鮮食は素材を不明瞭にするから同罪でおk
346 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/26(土) 18:51:26.48 ID:p9cWPFhpO
キツイ法則やな
347名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:24.38 ID:7pejbF1R0
>>343
何か、貝が貯め込む毒性のウイルス類の事を言いたいみたい。普通、出回る前に検査でひっかかっるけどね。
348名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:54:42.42 ID:n70sVmcVP
>>342
今は働いてる母親も多いし弁当なんて作りたくないんだろうな
子供がアレルギー持ちでも4割の母親は何もしないみたいだし


子供の食物アレルギー 母親4割が対応せず
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/606637/
349名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:55:00.75 ID:w2KiCjFB0
この事件きっかけにアレルギーは死ぬ病気っていう認識が広まるといいよな
350名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:56:07.51 ID:WYJszibV0
>>330
ちげーだろw
だったら、女児が許可したらうっていいのか?
あんた根本的に分かってないw
351名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:56:28.73 ID:tfFwTMN3O
>>341
責任能力の問題だろ
11歳だから意志能力は認められるだろうが責任能力は微妙
(判例では個別具体的行為毎に判断)
352名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:56:37.03 ID:5589b0pw0
命に関わるってのにただの教員連中に投げるって保護者側の認識も甘すぎるんじゃねーの
353名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:57:04.08 ID:LIEhiKIB0
>>349
将来的にこの国の軟弱餓鬼共は水しか飲めなくなるのでは。
354名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:58:53.03 ID:fg9gDp3yO
>>291
調布市は弁当持ち込みでもOKだよ
実際に女の子は低学年までお弁当だったそうだ
親御さんは子供にアレルギーへの意識徹底が出来たと判断して給食に切り替えたんじゃないかな
355名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:00:45.02 ID:Wax0irym0
>>348
アレルギーの程度にもよるだろうな
痒くなる程度なら大して気に留めないんだろう
356名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:01:39.90 ID:zokEpgBB0
教員総入れ換えで
357名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:02:43.41 ID:gcn82WGgO
食べて吐くとかじんましんが出たりするくらいなら仕方ないけど、
死ぬレベルなら完全に食べるのを別にするくらいはしないと危ないだろ
358名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:24.82 ID:6LEJua300
別件なの?
本人(子供)が漏れのあるチェック表をワザとみせて
エクストリーム自殺した件と
359名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:04:56.55 ID:Jj20oqp/O
>>347
貝毒のことかな?あれは死に至るからヤバい
360名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:05:38.49 ID:hyM3Svq50
食の多様化で、和洋中の素材が色々混ざってるからな
一つ一つチェックするのも困難だろうとは思うけどね
361名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:06:18.28 ID:9BrZqkGU0
>>357
最初は、じんましん程度でも二回目にはアナフィラキシーショックをおこすので
こわい。スズメバチの場合にも最初よりも、二度目がこわい。
362名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:07:53.17 ID:rXV+Zbwu0
完全弁当化でいいじゃん
命の危険があるのに学校にまかせるとか親も怖くないのか
363名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:25.46 ID:+0X2H44m0
俺らの時代じゃ女がおかわりなんて見た事がねーよ
つつしみの無いガキが増えてんだな
364名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:08:32.65 ID:u91Hwmtj0
これ献立作ったほうのミスだろ
担任はこれ以上の手はほどこせないんじゃない?
365名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:12:30.00 ID:PWYHaOtnO
韓国法則こえーなwww
366名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:14:48.75 ID:6LEJua300
給食やめるしかないよね

時代が変わったとしかいいようがない
学校に行くことでしか
最低限の栄養と教養が得られないって時代ではなくなった
367名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:15:22.33 ID:9URPFb5X0
栄養士と教師にミスが無かったとしても調理師のミスがあればチェック不可能。
368名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:15:27.49 ID:98kTOTV00
昼飯なんか、弁当持参かパンでいいんだよ。
369名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:15:51.87 ID:WihmRlPo0
食事内容まで教師が完全チェックは無理だろ

教訓を給食制度に生かせよ
370名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:16:19.28 ID:NwZxdLmT0
>>364
最初はチーズなしのを用意してあってそれ食ってる。
その後お替りをしてて、献立票にダメなものチェックしてるんだけど
親が線を引いて無かったって書いてるな。
371名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:17:34.87 ID:9zwdfrPQ0
>女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけな
>い食品」に線が引かれた献立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれ
>ていなかった。

>同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べて
>はいけない食材に「×」印を記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作
>成していた。

なんで命に関わる文書が2つ存在して内容が違うのか
372名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:18:48.11 ID:3zUtizYP0
親と違って、自分の子供だけ見てるわけ
じゃねーんだからさぁ、こんなもん教師に
任せちゃダメだろうよ。
373名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:19:36.70 ID:29Mpl+KWO
自分は血液検査で小麦と卵がアレルギー反応値が高いんだけど、
ず〜っと食べてきてアレルギー症状出たことが無いと医師に伝えたら
『症状が出ないなら食べても大丈夫。ただし体が弱ってる時は食べないように』
と指示されて普通に食べれてる。
その代わり、果物アレルギーが出てきてしまい
大好きなリンゴやナシなんかが食べられなくなっちゃった・・。
374名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:19:43.14 ID:HVaNWwOj0
自分からおかわり言い出したってことは、それが特別食だって知らなかったってことだろ
本人がこれは特別食だって意識がなく食べてるってのがまず一番の問題だよ
アレルギー食だけそれ専用の違う色の食器にのせるべきだったのに
特別食を調理した人がそのまま専用の食器によそってしまえば
調理過程でよっぽどコンタミでも怒らない限り間違いは起きなかったはず
375名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:29.60 ID:Yyy9/iOM0
教師も親も正直メンドクセーってのがあった
だから線は引かれていなかったし、本来の確認もしなかった
どちらも悪いのだから、教師だけ責めるのは…と肩をもつ人がいるのもわかるが

しかし業務上の責任問題となると
正規の手続き(栄養士が作った確認票)から逸脱した教師が全て追うのが道理
376名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:33.21 ID:VpiKx5jcO
アレルギー持ちは弁当持参させろ
給食では必ず事故がおこる
てか親はどうして給食に頼るんだ?
親が率先して弁当作れや
377名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:39.52 ID:lvtRv5Bn0
教師に独自おかわり表の記述ミスまで完璧に見破ることを要求するなんて無理だろ
378名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:20:58.68 ID:612sPjkm0
面倒くさいだろうけど子どもにアレルギーだということを自覚させて、
お弁当を作ってあげてそれ以外の物は口にしないように教え込むしかないよ。
379名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:21:35.06 ID:9zwdfrPQ0
>教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に
>取り、「打つか?」と尋ねた。女児は拒絶したが、みるみるうちに顔が青白くなっていった。
教諭は注射を打つ際は本人に確認することを指示されてたのか?
380名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:01.00 ID:A8EZ5Xwc0
アレルギーとかw
そんな弱い個体は淘汰されて当然。
381名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:22:59.52 ID:6LEJua300
>>376
6年分のメシ代におそれおののいたものと思われ
382名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:05.49 ID:XAkANAad0
>>379
医師でもないのに、自分の判断で打つことなんてできないだろ。
383名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:08.53 ID:t/g0ejMW0
384名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:23:32.06 ID:6LEJua300
>>379
医者でもないのに他人に注射打てないでしょ
385名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:24:23.62 ID:Usjto8ao0
もう弁当にしろよ。
問題の解決にならなくたって死ぬよりましだろうが
386名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:25:20.89 ID:N2APam3W0
じゃがチヂミなんて正体不明なもん出すなや!
387名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:46.36 ID:5iqCFXvA0
コネ採用の学校教師が対処できる問題ではない
すぐに死にそうな子はアレルギー専用校に隔離すればいい
388名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:26:54.81 ID:M7/JxeE0O
ミスは起こるものって前提に立つのが下手だよね
我々日本人は
389名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:27:08.51 ID:9zwdfrPQ0
子供は基本的に注射嫌いだからな
注射を打っていいかと聞かれても、嫌だというに決まってる
390名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:27:21.29 ID:MIg0h4Ej0
授乳期はどうしてたんだろう?()
391名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:14.56 ID:ns0ReE3o0
校長の指示で10分後に打ったとあるけど、この学校は保健の先生はいなかったの?
392名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:36.92 ID:d9Lt6qFr0
この女の子に味噌汁おかわり!って言われて味噌汁にチーズ入ってたらどうするよ。
393名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:28:37.73 ID:wGg72dzAO
これも、いわゆる、かの国の法則なのだろうか…
394名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:29:25.63 ID:XuZ8vqEL0
>>372
学校内の給食を誰が管理するのかな?
毎日親が学校に行くのか?
今回は単に担任のミスだろ?それ以外に何が有る?
担任が「おかわり表」で確認するシステムに成ってる、この担任は其れを怠った。
395名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:16.39 ID:gXa1/p5E0
この日の献立って「じゃがチジミ」と
どんなオカズ類との組み合わせだったのか気になる
チジミは主食?
396名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:30:41.26 ID:QasmgCfY0
最初からアレルギー性食物を一切使わないで給食を作ればいいんだよ
397名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:07.43 ID:5iqCFXvA0
>>393
そうだな
実際かの国のものを遠ざければ災厄が減るのだから
398名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:19.36 ID:HVaNWwOj0
>>377
でもさ、システムそのものの不備の問題はあるとしても、
そもそも教師がおかわり表を必ずチェックするっていう作業が
必要条件として組み込まれてるシステムだったんだから、
教師が必要な作業を怠ったがことが事故の直接の原因だろ
マヌケな親が余計なことしてくれようが、子供が池沼なみにバカだろうが
先生が表を見て確認するっていう本来の仕事を果たしていれば
事故を防止するシステムは滞りなく働いていたはず
399名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:31:41.70 ID:50bMFEnW0
両親や先生にも過失はあるだろうけれど
一番悪いのはチヂミ

チヂミにチーズが入ってるかどうかなんて、わからないのが普通

それにしても重篤なアレルギーの子が増えている
ということの方を問題視して、
アレルギーにならないような根本的な対策が必要なのではないか?
400名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:20.86 ID:qWre9u5g0
チーズに罪はない、“チジミ”が原因だ!
401名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:45.08 ID:xZB8ISRL0
同じ学校で対応食の出し間違いもあったんだね
実はエピペンや救急車が必要な事態って、あちこちでたまには起きてるのかもしれないな。

パンも食べていい日とだめな日があるとかややこしすぎる…
地域行政だって、間違ったお知らせよこして訂正したりしてるのに
先生や調理員が間違わない保証はないと思う。やっぱ、他人ごとだし大勢の中の1人。
和食等でアレ対応不要な日もあるようだから
そんな日だけ、皆と同じ給食、あとは弁当にしたら??
見た目を似せるとかは取り違えリスク上がるよね。
402名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:47.96 ID:hQBTJA7g0
5年生なのに自分のアレルギーも把握してないのか…
まあ自然淘汰じゃないか
403名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:32:50.44 ID:H8Tv8Bhf0
帰化人 菅直人
世論を反原発に向かわせるため、ベントを邪魔して故意に原発被害を拡大
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493818969
404名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:33:24.57 ID:CWwmwVYCO
いや、お弁当にしろよ
405名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:33:25.74 ID:XAkANAad0
>>398
そもそもが無理なシステムだった。
原因は無理なシステムであり、現場に責任転嫁しても何も解決しない。
406名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:34:31.61 ID:RQO5Cld20
本気でアレルギーの児童に対応するんだったら、禁忌食品に線引いた献立表だけじゃ駄目だろうが。
栄養士、調理員、学校、保護者、児童が揃って献立作成から自覚と責任を持って打合せやれよ。命がかかってるんだぜ。
特殊学級に行く子が普通学校に行くとゴネたら予算回して職員付けてるよなあ。
アレルギーの子の命を守る為なら、親も学校も給食関係者も役所も本気でやれ。
407名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:35:19.84 ID:9yShIHLQP
まあ子供のためにどんどん排除しようや。
乳製品、小麦粉、甲殻類、貝類、蕎麦、穀類…
食わせたら死ぬような成分はとことん禁止だ
408名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:36:49.22 ID:9zwdfrPQ0
>>398
アレルギー食の管理を教師に任せるシステムがそもそもの間違いだな
一般個人の能力に依存してたら、ある一定の確率で必ずミスは起きる
409名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:03.64 ID:Wax0irym0
食品が入ってる鍋とかバットとか容器毎に
食べちゃいけない児童の名前はっきり書いて貼っとけよ
かわいそうだけど命に関わることなんだから
410名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:24.28 ID:3zUtizYP0
>>394
行った方がいいよ。もしくは弁当だな
子供の命が本当に大事ならな
411名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:37:46.24 ID:za9qvYWa0
なんでもかんでも教師の責任にするのはおかしい

児童の食事の世話までしてたら教師の仕事がどんどんできなくなる
412名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:02.63 ID:RjkfeDxf0
アレルギーが増えてるのは、家電の進化で家の中が清潔になりすぎたからっていう説も有力
413名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:38:18.30 ID:HVaNWwOj0
>>405
教師がやるべきことをちゃんとやったのに、
例えば人数や特別食の種類が多すぎて
人間の記憶力の限界のために把握しきれず起きた事故なら
無理なシステムだったといえるけど、この場合はそう言えるんだろうか
やることやってたら起きなかったんじゃないだろうか
管制官が無理なスケジュールで過労でミスしたとかじゃなく、
いるべき時間に席外して仕事してなかった並の話だろ、これ
414名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:39:49.69 ID:IIiuCm9P0
特別食を作るのやめればいいだけなんだけどな。

チーズ入の物を作るなら、それを抜いたものは作らない。
それだけでエラーが出る可能性を潰せるのに。
415名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:15.09 ID:9yShIHLQP
あとよ、触ったら即死するようなものを一緒に食うなよ。
食い物だからって甘く考えすぎだろうよ。
周囲の人間は、お前の目の前で即死級の毒物を食ってるんだぞ。
死ぬのはお前だけなんだから、誰も配慮してくれねえぞ
416名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:40:19.71 ID:5589b0pw0
>>408
ましてや専門知識もないただの一般教員なんかにな

中途半端にみんなと一緒のことをさせようってアホな風潮やってるうちは何も改善されないと思う
417名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:41:29.97 ID:za9qvYWa0
アレルギーの子供は食事のときに隔離すればいい

なんでも平等にするのは無理だ
418名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:44:48.44 ID:Njx4lZJTi
>>395
わかめごはん
ナムル
ミートボールのスープ
チヂミ

だった。
419名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:45:04.94 ID:6LEJua300
アレルギーってなんで最近増えたの?
医療の発達で本来給食が食える時期になるまでに葬られたガキが生き残るようになったの?
420名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:03.32 ID:fiBlnbPG0
普通の企業なら間違いは起こるものと考えて、どうリカバリーするかを考えるよな
教師全員に注射を打つ研修ぐらい義務付けるべきだよ
421名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:14.69 ID:A8EZ5Xwc0
>>419
甘ったれた糞餓鬼が多いんだよ。
親も甘やかすから何時まで経ってもアレルギーが直らない。
性根を叩きなおしてやりたいよ。
422名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:48:25.35 ID:ICWm5Wgk0
この子も5年にもなって馬鹿丸出しだよね
4〜5年生になれば自分で料理もし始める頃だろうに
この子は全部人まかせで自分で自分のアレルギーについて勉強しようという意識ゼロだったんだな
5〜6年生ぐらいになると弁当自分で作ってくる子もわりといたよ
423名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:49:56.24 ID:CTaxFylt0
食べてはいけない。
韓国食品。
424名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:05.36 ID:9zwdfrPQ0
>>419
NHKで見た知識だと
人は子供時代に家畜の糞などが混じった空気を吸って抗体が作られて適正なアレルギー反応をする体質になるんだけど
現在社会では子供時代を清潔すぎる環境で過ごすから過度なアレルギー反応を示すようになった
425名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:50:18.76 ID:6LEJua300
エクストリーム自殺だな
426名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:51:25.15 ID:wkzZhfYq0
>>416
アレルギーなんてそんなに種類多くないからアホな教員でも簡単に確認できる。
427名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:05.35 ID:ns0ReE3o0
でもなんていうか、真面目な話やるせないよね。
俺らの子どもの頃なんかこんな話聞いたこともなかったな。食べ物のアレルギー?
昔は花粉症だって全然聞いたこと無かったよ。
もしかして人間って退化してるのか?
ハエや蚊だってどんどん殺虫剤に負けない子孫が出てくるって言うのに。
428名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:53:29.50 ID:CTaxFylt0
>>419
化学物質に囲まれた生活をしているのが原因だと言われているが。
不特定多数の発生原因を特定する事は困難だから。
化学物質に免疫機能が常に反応している状態だからだと予想。
429名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:54:45.32 ID:5JcP9dZxO
放送委員になれば当番の日は別室で食えるんじゃないか
おかわりをもらうチャンスはない
430名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:57:31.18 ID:hTD1qiS50
>>424
そうだとすると、ペットを飼っている家の子はアレルギーになりにくいのか?
431名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:57:32.51 ID:WfB1ffRzO
この子、牛乳が皮膚にかかっただけでそこが腫れ上がって医者行きの重度アレルギー
だったと前に報道があった。
僅かなチーズ食って即死レベルなのに、よく今まで生きてこられたと思うよ。
特異体質の虚弱体質なんだから、医者と看護士が常駐してる養護学校行ってれば
よかったのに。

五年生にもなって、周りに守られすぎて警戒心薄すぎ。今回死ななくても
別な機会に乳製品食って死んでたと思うよ。
432名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:13.87 ID:9yShIHLQP
>>427
医療の発展に反比例するように、
人間そのものの自然に対する適応力は低下してきている。
医療技術や、周囲の献身による保護に頼らなければ、
まともに生きていけない人間が増加しているのだ。

弱い人間が繁殖し続けられる時代。では、彼らを庇護するサービスが停止したらどうなるか?
433名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:38.37 ID:m4B7UCXm0
親が弁当を持たせたらいい。

ミスがあったら命に関わるようなシステムを個人に任せて責任も負わせるのはおかしい。

もし担任が休んでよく知らない人が代理をしてたらとか子供たちが勝手におかずの交換をしたらとか考えたら子供本人がきちんと気を付けないといけない。
434名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:58:42.25 ID:XAkANAad0
>>413
医者でもない人間に医者の仕事をさせて起きた事故ですよ。

そもそもが無理なシステムだった。
私の言ってる意味わかります?
435名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:08.05 ID:DSKMwS0R0
もう弁当にするしかないんじゃね
こればっかりはしょうがないだろ
いつか絶対また同様の事故は起きるよ
アレルギー引き起こすものだけよけた別メニューとかいってもさ、
現実問題、完璧な運用なんてできないって
436名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:10.53 ID:XuZ8vqEL0
>>410
俺は君の意見に賛成する
命の危険が有るアレルギー持ちの児童保護者は児童に毎日付き添うべきだし
食事も親が持参する事が望ましい
学校で特別食など作っても教師に管理させるのは無理、子供が死ぬ
437名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:11.23 ID:LIEhiKIB0
>>1
現代っ子はなにも食えないってか?
438名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 19:59:32.13 ID:vtfHuZ310
絶対に食べてはいけない お好み焼き24時
439名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:00:15.97 ID:wkzZhfYq0
>>435
海外は運用できてますよ
440名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:00:52.37 ID:fqQBxoq70
こういうアレルギーが有る子供は給食じゃなくて弁当にするべきだよ
アレルギー持ちの子供、全部を把握しろとか何様だよ
きっと親だって自分の子供一人でも精一杯なのに、
数十人を気にかけなければならない立場の人に押し付けるとか有りえない

子供が可愛ければ、普通の子供とは違うという事を自覚して、
親がちゃんと守るべき
441名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:01:05.14 ID:M7Z3Obkd0
チヂミとかなんで給食のメニューにあんだよw
442名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:10.45 ID:612sPjkm0
チヂミなんぞがなんでメニューになってんの
キモいわ
443名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:02:20.73 ID:x/Sk2GWCP
>>419
戦後、牛乳が全国展開してから国中でアレルギーと花粉症が発生し始めた。
その後、ネットの発達で隠し切れなくなって、報道も増えた。
444名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:04:33.96 ID:tPWn3bjS0
食物アレルギーは甘え
欠陥持ちな時点でさっさと間引きされるべきだったものを
無理矢理生き長らえさせることがそもそもの間違い
445名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:05:11.61 ID:NwZxdLmT0
>>439
海外ってどんな感じで運用してるんだろ?
あっちって生徒が教室に持って帰って配膳って感じじゃないみたいだけど。
446名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:06:26.30 ID:0j//+cDQ0
>>439
日本も運用できていないわけではないよ。ただ、今回こういう不幸な事例が発生したので、
再発防止にこれまで以上に努めましょうということ。
447名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:07:42.38 ID:m4B7UCXm0
海外というかアメリカの昼食はバイキング形式のイメージ。
448名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:07:47.48 ID:D9RXigYuO
韓国は捏造とコピーを繰り返す反日国家

・日本語版:http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU&feature=player_detailpage
・英語版:http://www.youtube.com/watch?v=FaOCQ9AQyP0&feature=player_detailpage
449名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:10:07.90 ID:LIEhiKIB0
>>443 >>444
双方ダーフィン進化論に精通する
植物も食われたくないからな背の高いあるいは毒性や被子植物の出現によって
恐竜や首の短いキリンなど元来の生物は進化に追いつけづ絶滅した。
牛乳も近いとこがある、日本人は長い年月のなかそういった炭水化物消化に重点を置かれている
450名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:10:18.93 ID:yM5Aj7SVO
教師が見て原材料の分からん、見慣れないものを献立にした奴が悪い。
451名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:12:39.36 ID:d9Lt6qFr0
>>445
毎日フライドポテトと白身魚のフライ
452名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:13:50.29 ID:iF9Yu9uu0
>給食は本来、友達と楽しく食べるもの。
>必要以上に神経質になり、アレルギーを持つ子供が毎日お弁当を
>食べさせるようでは問題の解決にはならない

少なくとも死なずにはすむとは思うのだが。
重篤かつ広範なアレルギーを持つ子供は弁当必須にしたほうがいいと思うけどねぇ。
453名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:15:31.63 ID:29Mpl+KWO
>>382
五年生なら自分で打てると思うよね。
太ももに打てばいいだけだから
親が打ち方を教えなかったのかな?
454名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:16:13.35 ID:sBsKOWR30
だからアレ持ち以外も任意で弁当持たせても良いようにすりゃ良いだろ
給食を選ぶかは保護者次第だ
これなら給食費未払いに給食を提供する必要もなくなる
行事ものはもれなく支給すりゃ良い
455名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:17:27.96 ID:1NzLNOH70
朝鮮餌を子供に食わせるな
456名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:18:28.31 ID:ALAqHSZtO
ステーキけんの社長によるとアレルギーは甘えらしいね。

ってかこんな社長の店なんてさっさと潰れちまえよ
457名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:18:44.30 ID:LIEhiKIB0
近い将来精進料理教室が流行るな
458名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:18:55.81 ID:HVaNWwOj0
>>434
そんな極論ばかり言ってたら、このシステムの本当の問題点は何もわからないだろうな
この事故は教師が医者じゃないから起きた事故ではない
459名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:19:24.00 ID:RQO5Cld20
これだけ重篤なアレルギーの児童に、養護教諭はどれだけその子について把握していたのか。
最低でも学期毎にIgEの検査を保護者を通じて知るという努力と、アレルギー児童の学校生活を守る気持ちはあったのか。
栄養士や調理員は、除去食を食べている児童の顔を見た事あるのか。
460名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:19:58.47 ID:9yShIHLQP
>>456
本人が周囲に甘えてるという意味では、全く正しいだろうな
461名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:21:55.29 ID:6NQuyckm0
給食無くして親が作りゃ良いじゃん。または養護学校に行かせるとかもう少し親も考えてやれよ。
462名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:22:09.27 ID:4UX0YAwuO
>女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけない食品」に線が引かれた献
>立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれていなかった。
>教諭もそれで食べても大丈夫と判断し、チーズの入ったチヂミを渡した。

両親によるトラップなの?
463名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:22:55.77 ID:LIEhiKIB0
>>1
ここの連中って何か勘違いしてる
学校給食より
御手製の弁当が安全って、絶対おかしい
464名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:23:34.04 ID:XuZ8vqEL0
>>446
イヤイヤ、三ヶ月前にも同校でミスが有り病院搬送、今回は死亡
アレルギーの専門医を呼んだり、教員間の情報共有しても
「おかわり表」のチェックを怠る教師じゃ無意味、他校は出来てると言っても
出来ない教師が居る事が現実だし、子供が死んでる
特別食廃止、保護者付き添い、食事持参、教師に管理は無理
465名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:23:45.47 ID:rkwz/LZV0
親がバカ
ガキも大バカ
担任はマヌケ

馬鹿は死ぬっていう自然淘汰
五歳児ならかわいそうだが、小学5年でこれでは、いずれ同じ理由で死ぬ
466名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:24:03.77 ID:Yyy9/iOM0
>>419
マジレスすると
>医療の発達で本来給食が食える時期になるまでに葬られたガキが生き残るようになったの?
これが一因。
二つ目、そもそも昔はアレルゲンの特定ができず、多少の異常がでてもアレルギー診断がもらえなかったので、統計に出なかった。
三つ目、君の認識の間違いで、「最近増えた」のではなく戦後着々と増加傾向だった。
四つ目、明らかに増加しているのは牛乳・小麦・卵アレルギーであり
     これらが豊富に子供時代から食べられようになったのは戦後である。消費量に応じて当然アレルギー発祥例も増える。
五つ目、戦前ではほぼ食えなかったような食材が国内で流通し始め、これが新しいアレルゲンとなってきている。
六つ目、ミルクアレルギーに関しては特に粉ミルクへの移行が考えられる。母乳とは成分が異なる。
七つ目、衛生状態が改善したことにより、逆にアレルギーが出易くなったとする説もある(特に寄生虫)。

以上
467名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:24:36.87 ID:d9Lt6qFr0
パンプキンオムレツもチーズ入り
468名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:26:07.38 ID:0g5Wd2AzO
給食にまで韓流工作してる現実が怖い
469名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:28:00.91 ID:Yyy9/iOM0
>>466
誤字訂正
>これらが豊富に子供時代から食べられようになったのは戦後である。消費量に応じて当然アレルギー発祥例も増える。
>これらが豊富に子供時代から食べられるようになったのは戦後である。消費量に応じて当然アレルギー発症例も増える。

別に今の子供が弱くなっているとは思わんね。
それをいったら50%の確率で元服までに死亡していた江戸時代の子供はどんだけ貧弱だと。
強い弱いではなく、社会の衛生・栄養状況が変わり、医療の基準もかわった。
それが統計に出て、周回遅れで報道に出る。
470名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:28:08.02 ID:LIEhiKIB0
>>468
食材まで突き詰めたら純日本食材なんぞねーよ
今なんか人員まで外人だろ?
471名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:28:59.27 ID:zb21qAl/0
弁当にしたら?
教師の負担が大きすぎる
472名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:29:11.52 ID:htmAsJZuO
半分以上親にも責任がある。
473名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:30:28.69 ID:tfFwTMN3O
>>434
児童の保護監督責任は医師の仕事ではないけどな
この事故は担任教諭が決められていた確認作業を怠ったからおきた事故
医師であるか否かなど関係ない

そもそも医師法は医師以外の医療行為自体を禁じているのではなく
禁じているのは「医師以外の医業」
エピペンを打つ行為は医業にあたらないから没問題
474名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:31:54.92 ID:RQO5Cld20
除去食を出せばいいって考えから変えてね。
命に関わる事だから間違いはあってはならないけど、安全に健やかにというところから連携していってね。
475名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:32:58.97 ID:A2BK3sLw0
>>80
報道によると、この子のお皿は
除去食の日でも普通食の日でも、
常時ほかの子と違う色にしてあったそうだよ。
つまりこの日も、最初から自分のチジミが除去食だと
自覚がなかった可能性が高いね。
周りの先回り先回りが、あだになった。

調布市の公立中学は、完全給食なのかな?
中学になれば、小学校ほど細かい対応を求めるには
無理があるんじゃないかな。
自分を守るすべを、早く教えてやればよかった。

私立中学でお弁当にしても、電車通学だと
買い食いの誘惑もおおいよね。
476名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:34:20.25 ID:0PL724rK0
これ 現状は養護学級に行くしかないのに
親が普通学級に行かせようとするのを思い出したわ
適切な対応が出来ねーんだよ


食物アレルギーでも、「現場」は仕事量として対応できてないのに
この事件が起きるところに、障碍を持つ人を受け入れたら
誰も幸せにならないよ
477名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:35:11.23 ID:cfLZeLIV0
>>474
なんかそこまで熱く語られると、もう頼むから各自弁当持ってきてくれって思うわ
くっそめんどくせぇ
478名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:36:11.70 ID:9yShIHLQP
常識的に考えたらどうか?
食っただけで死ぬ方が悪いと。
479名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:36:42.05 ID:bChDG+LJ0
韓国では食べて死ぬ貧弱者はいない

日本人は病弱で周りから守って貰わないと行けない人種だ

日本は韓国から独立しろ
韓国料理を食べても韓国には勝てない
480名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:38:17.57 ID:19Rv0o67P
てか、食える食えないを水際でチェックするな
ファミレスで毒物と食える物を混ぜて出されて選り分けてるのと一緒だぞ
どこの戦場だよ

障害やアレルギーがある人間はきちんとそれに沿ったようにするのがお互いにとって平和だろ?

皆と同じじゃないのに同じものをってのがエゴなんだよ。
同じじゃないとイジメられるとかそういうのは他に解決すべき問題だし
子供の道徳心育成にもそっちの方がいいだろ
481名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:39:50.07 ID:9zwdfrPQ0
>>462
教師の負担が高いと思って気を利かせたつもりだったんじゃない?
482名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:40:19.12 ID:WfB1ffRzO
>>476
病弱にも程があるというか、食べたら即死する食物アレルギーがある時点で
周囲にしてみたら障害者以上に恐ろしい存在だと思う。
特異体質なんだから、最初から養護学校に行ってアレルギーから自分で身を守るために
教育受けといた方がいいと思う。
483名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:40:46.91 ID:HAsRv6vo0
給食費倍とれよ
484名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:41:17.93 ID:CQx9bS5O0
あくまで皆と同じ風のメニューを食べさせたかったら、
別料金で専用のシェフ雇ったらいいじゃん
給食にどこまでのレベル求めるんだよ
485名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:41:21.27 ID:29Mpl+KWO
重度のアレルギーある児童はお弁当持参を徹底した方がいいね
486名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:41:57.40 ID:d9Lt6qFr0
3ヶ月前のオムレツ事件も普通イメージするオムレツではないと予想。
487名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:42:24.48 ID:RQO5Cld20
>>477
受け入れる以上は、それくらいの覚悟と責任が要るよ。
面倒くさいよね。だけど、真剣に取組んで連携がスムーズだと無理な事でも無いんだ。
488名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:43:40.94 ID:EJFqKQ4aO
クズ親は面倒臭がって弁当とか作らないよ
489名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:45:51.82 ID:WfB1ffRzO
>>485
この子の場合、牛乳が皮膚にかかっただけで腫れ上がって病院行くレベルだから
弁当持参させ、なおかつ別室か、牛乳飲む児童から離さないとダメ。

小学生なんて牛乳こぼしたり、それを雑巾で拭いたり、始末が悪くて雑巾が
牛乳臭くなったりするのに。
よく普通の学校で今まで生き延びてこられたと思う。
490名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:47:23.41 ID:YDJcJi4Z0
弁当しろっての。
毎日アレルギーの食品が出るわけじゃねーんだから、それくらいの手間、親もどうにかしろ。
491名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:47:45.37 ID:m/xb6GOSO
わしが小学生の頃はアレルギーなんて聞いたこともなかったがの
492名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:48:15.39 ID:CQx9bS5O0
>>487
人間なんて何時うっかりミスするかわからないのに、担任だって何十人、
給食作っている人は何百人、何千人の相手をしている
そこで特別扱いしろって言うのが無理がある

自分の子供は自分で守るべき
普通の子供じゃないんだよ?うっかりミスで死んじゃうんだよ?
自分の子供の命の為なら、毎日の弁当を作るの位簡単だろ?
493名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:48:34.20 ID:reFysJTI0
むかしは原因不明で死んでたんだわさ
494名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:49:01.40 ID:xLNUtaBLO
日テレ夕方の番組でチーズチヂミ作ってたわ。
空気読まないな。
495名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:50:07.90 ID:xZB8ISRL0
弁当作れない親は、外注で年寄りの病人食配達とかに実績がある
地元の仕出し屋とかと契約して、配達もしてもらう
とかできないのかな〜。学校が許可すれば、可能では。
毎日契約でなく、時々自作して節約してもいい訳だし。
学校とは別メニューになり、ケーキやアイスなんか出る日は
親が似たようなものを持たせるとかだな。
別にキャラ弁だの、華やかな弁当にする必要もないと思うけど
家庭の事情も色々だし、できればノウハウがしっかりしてる所のを
食べさせたいという向きもあるでしょ
学校側が訴えられる確率も減るかもしれん。
496名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:52:09.45 ID:iceNQyFa0
先生はその子一人じゃなくて大勢の面倒見なきゃならないからな…
授業も他の時間も中高の教師よりしなきゃならないこと多いだろうしすべてを完璧にするのって無理なところもあるんじゃないか?
こういう命にかかわるケースなら、もっと弁当とか他にアレルギー他の健康問題の専属の担当の人つけるとか
回避できる方法を取らないとまずかったような気がする
497名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:52:45.66 ID:1NzLNOH70
【社会】日教組、全国集会…佐賀で開幕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359166871/
498名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 20:59:50.81 ID:XAkANAad0
>>458
「極論だから」といって、見たくない現実から目を背けるのはやめましょう。

何度でも繰り返しますよ。
そもそもが無理なシステムだったのです。
499名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:01:02.31 ID:d9Lt6qFr0
変に工夫した見慣れないメニュー
誰か一人でもミスしたらアウトなチェックシステム

そりゃ事故起きるよ。
500名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:03:04.17 ID:U/zZcKTs0
俺が小学校の時は「韓国」なんて名前のつく献立は一切無かったのに。
センター試験といいいつから日本は韓国に侵食されたんだ?
501名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:03:25.04 ID:U0cztiLP0
韓国風で子供が死んだ 日本の教育現場に紛れ込んだヒトモドキを殺すべき
502名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:04:18.41 ID:RQO5Cld20
>>492
そこだよね。命に関わる事だけど、専任の職員はいない。
一方で、自発呼吸や喀痰も難しい子の受入れには大きな予算がつく。
弁当持参で登校している例もあるかもなあ。
503名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:04:35.73 ID:8+tMB2Be0
チーズ食っただけで死ぬような人間はこの世界では生きてはいけないだろう。
504名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:04:47.15 ID:XAkANAad0
いろいろと解決策はあるんだろうけど、ことは学校の中の問題だからなぁ。
いろんな利害が絡みすぎてて、一筋縄ではいきそうにない感じ。
似たような事故で子供が大量に死んだりして、大きな社会問題にでもならない限りは。
505名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:07:08.82 ID:LIEhiKIB0
>>503
日本人はタンパク質には慣れていない
植物系に造られている
だからこれがチーズでなく豆腐なら問題なかった
四里四方に病なしだ
506名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:08:21.34 ID:HVaNWwOj0
>>498
システムの不備と、教師の怠慢は別問題
やるべきことを怠ったのは、システムが無理を強いるものだったせいじゃない
507名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:09:04.49 ID:XAkANAad0
>>506
??
教師の怠慢って、いきなり何の話?
508名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:09:47.05 ID:CQx9bS5O0
>>502
そういう子供が普通の学校に通ってる例は見た事がないからわからないけど、
普通の学校に通っているなら変だと思うよ
どこの学校でも受け入れてるの?
親も普通の学校に入れたいものなの?
理解出来ないわ
自分達の信念や世間体の為に子供を犠牲にしているようなものじゃん
509名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:11:29.61 ID:30GS/kAE0
ナムルとかチヂミとか朝鮮学校か?
510名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:15:16.42 ID:ciRYkbItO
どこかの記事で、除去食は本人に直接渡されたみたいなこと書いてあった
から、チヂミだけ手渡しされたんだと思ってた
本人が献立表確認したってことは、給食丸ごと別渡しで、どれが除去食か
判らなかったってことか?
なんか状況がわからん
511名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:17:35.75 ID:9KLzA7OkO
とりあえずさ、教師には休職の時のメニューと材料(アレルギー物質)のリストの
チェックの徹底を義務付けようよ。
生徒に渡す献立表にもアレルギー物質使ってるメニューは注意書きを表記、
それだけでもだいぶ違うと思うんだけどな?
512名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:17:54.34 ID:sstFqkdG0
畑村の出番かw
513名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:18:53.24 ID:XAkANAad0
>>511
それは教師の仕事ではありません。
514名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:19:39.24 ID:LzdLxzvn0
両親がメモった献立にチェック無かったなら、両親の落ち度だろw
たかが一担任が、なんでアレルギーの子に個別のケアをしないといけないのか。

担任に少しの責任はあるだろうけど、根本は親のミス。
515名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:20:29.69 ID:3iUJtoX+0
チーズが原因なのに、あたかも韓国料理のせいで死んだみたいな書き方してれば
そりゃ教訓も何も活かされたもんじゃないとは思うが。
516名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:21:57.49 ID:9KLzA7OkO
>>513
教師の仕事だろうよそういうリスト渡されてんだから。何のために渡されてるんだよ?
517名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:23:27.64 ID:l5SgjKxR0
もう学問以外の事はやらなくて良いだろ
給食も全部やめて弁当持参か、金持たせて購買部で飯買うようにしろ。

何で教員が自己判断出来ないアレルギー持ちの「爆弾」抱えさせられて、
おまけに注射打つかどうかなんて医者みたいな判断まで迫られなきゃならないんだよ。
どこかで線引きしてリスク回避しないと、一度関わったらどこまでも責任がつきまとうだけじゃねーか。
518名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:24:30.48 ID:tfFwTMN3O
>>513
保護監督責任者として当然になすべき業務です。
事前の合意(学校、担任、児童の保護者)がある限り免れません。
519名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:24:48.45 ID:XAkANAad0
>>516
そういうリストを渡したから、それがどうかしたの?
教師を血祭りに挙げて、あとは俺シラネ、ってこと?
520名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:25:00.98 ID:qiVZseb+O
給食費支払えばマトモなメニューになるという事実
521名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:26:37.44 ID:AdUtfajr0
自然界は厳しい。
522名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:26:57.61 ID:XAkANAad0
>>518
教師は全知全能の神ではありません。
保護監督責任者として当然になすべき業務の限度を超えています。
事前に合意しようがしまいが、できないことは無理です。

なんかさー。
教師に責任を押し付ければ、それで問題が解決すると思ってる奴大杉だろ。
523名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:27:25.94 ID:HVaNWwOj0
>>510
どれが除去食かわからないからおかわりしたんだろ
なんか、おかわり表だの手渡しだの、瑣末なところはやたら気を使って
システムを複雑化してる割に、一番肝心な「どれがおかわりしちゃいけないか」を
一目瞭然にしてないってところが意味わかんないんだよな
そういうのって一番最初にやることだと思うんだが
低学年の子もいるから、先生に判断一任するようにしたのかも知れないけど
それだと、子供がどう言おうと絶対に自分でチェックするように
現場の先生に周知を徹底してなかったのが原因か、
ちゃんと言われてたのに教師がそれを自己判断で破ってしまったのかが争点になると思う
524名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:27:35.89 ID:sstFqkdG0
>>517
それをやりますって言って引き受けてるんだから諦めろ
教員側、例えば日教組が食育に反対しないと議論にすらならないな
525名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:28:37.47 ID:VdUpvQDf0
もう韓国の食べ物は食べたくない
526名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:28:42.25 ID:+CkP4h1F0
>>514
親以上のチェックを担任に求めてもなぁ
しかし、親でも見落とすことがあるんだし、やはり皆と同じ献立で食べさせようってのがムリな話なんだよ
527名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:29:49.41 ID:XAkANAad0
>>524
>それをやりますって言って引き受けてるんだから諦めろ

死ぬのは教師じゃなくて子供だぜ?
生きることを諦めろとか、そりゃ無理ってもんだ。
528名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:31:48.49 ID:l5SgjKxR0
>>524
あいつらって学内の問題で行動起こすことってあるの?
外部のサヨク活動のために存在してると思ってたわw

食育とか気持ち悪い押しつけが無くなればいいんだがな
529名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:31:58.47 ID:bevGoQC50
シンプルなメニューにすればいいんだよ。
まずは目で見て分かる素材の形が残ったメニュー。

なにが入っているのか良く分らないほどにまで
調理または加工するから確認が大変になる。
530名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:32:28.35 ID:SbZ3vn5u0
俺の世代にはこの手のアレルギー持ってる子は居なかった。
現代のガキは弱々しいの〜
まぁ遅かれ早かれ死ぬ運命だったんだよこの子は。
531名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:32:42.36 ID:tfFwTMN3O
>>522
いいえ。
保護監督責任者として極めて当然の責任です。
担任が事前に取り決められた確認業務を怠らなければ何も問題はありません。

児童におかわりを許可する前に栄養士が作成した成分表を確認するだけの
刺身にタンポポをのせる仕事より簡単な業務です。
532名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:32:49.62 ID:gy+KF1dMP
韓国ていうか9割以上の人間が何で出来てるか知らないような
一般的じゃないメニューがいけない
韓国風お好み焼きじゃなく韓国風ピザと書いてあったら助かったかもな
533名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:33:21.38 ID:sstFqkdG0
>>527
だから学校はそこまで責任を負うつもりで引き受けてるんだろ
534名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:33:29.53 ID:t/91pC5n0
今回の教訓:見た目で材料のわからない凝った料理は出すな
535名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:33:40.73 ID:E4jpjk4J0
>>526
そりゃ「じゃがいものチヂミ」にチーズが入ってるなんて想像できないよ。
536名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:36:59.85 ID:IWTK4uVK0
こんなんで死ぬなら遅かれ早かれだな
537名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:37:16.43 ID:Bio3ZIbPO
うんだからさ
乳製品なんてチーズ縮みじゃなくたって給食には毎日ほど入ってるだろ
なんで給食食ってるわけ
538名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:37:17.20 ID:LIEhiKIB0
>>527
はやくて今年度からコスト削減をメインに全国学校給食精進料理粗食化一直線
寺の僧侶が忙しくなるな
539名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:37:40.30 ID:1crapuFB0
日本の食べ物なら
名前を聞くだけで素材から調理法まで
誰でも想像がつくが
外国料理では、中身がなんだかわからない
 
チュニジア風クスクスに何が入っているか
わかる人が何人いるだろう

給食はわかりやすい日本の料理だけに限定すべき
540名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:37:58.37 ID:bvranaTO0
>>522
お前さんが何をどう妄想しようが、法的には担任の安全管理義務や保護監督義務のうちだ。

なにより・・・
児童におかわりをさせる前に成分表を確認するだけの仕事を「全知全能の神」とか
教師ってどんだけ無能なんだよw
541名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:40:27.63 ID:bvranaTO0
>>526
> 親以上のチェックを担任に求めてもなぁ

今回の事故に限って言えば、教師が怠慢でチェックを怠ったのが原因だよ
※ 教師は定められた確認行為をしていない。
542名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:40:27.57 ID:E1fAJmvCO
親が子に立派なネトウヨになって欲しいと、全うな愛国心を躾てさえいれば、子は死なずに済んだものを・・・


少量沸いてるけど連コリアンが元気無いスレだね(笑)
543名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:42:34.73 ID:aUq3cBukO
ホントにどちらも気の毒だわ。アレルギーって大変なんだな…。
担任だけに任せるのも無理があるし、だからと言って弁当も大変だしなぁ…。
まあでも、学校側が「やります」って決めた限り、学校側に責任はあるか…。
不幸な事件だな。やり切れん。
544 :2013/01/26(土) 21:46:29.12 ID:F3xfrnAF0
 30年前に小学生だったが、中学生までの9年間の

給食でアレルギーて注意するやつは一人もいなかったぞ。

給食ででたもの、有無をいわせず残部食べないと、昼休みの

遊ばせてもらえなかったわ。

日本人が中国毒食品を食いすぎて、体質がおかしくなったんだろ・・・w
545名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:48:52.89 ID:E4jpjk4J0
>>541
で、またガキが死ぬと。
546名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:50:06.08 ID:MUzDZANh0
あー 広島のバカが広島焼きを「広島焼きじゃないお好み焼きだ」とか言い出したから
「広島風お好み焼き」って変な呼び方が出来たんだよな。
そういう隙を見せたから盗人韓国がチヂミを「韓国風お好み焼き」とか言い出したんだろうね。
いずれお好み焼きの起源は韓国とか言い出すだろうね。

もう明確にお好み焼きは大阪の「お好み焼き」
広島の偽物は「広島焼き」
韓国のは「チヂミ」
って呼び分けろよ。

「広島焼き」でググれば497万件
「広島風お好み焼き」でググれば128万件
明確に広島焼きの方が認知度があるんだから(笑)

ちなみに韓国風お好み焼きで検索すると95万8千件
チヂミを「韓国風お好み焼き」としての認知度は「広島風(笑)お好み焼き」とあんまり変わらない。

○○風お好み焼きとか言い出した事で韓国に浸食されてきてる事にもっと広島のバカは反省してもらいたいね。
547名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:50:26.61 ID:Q5Tv+0kv0
大好きなチヂミを食べて死ねたんだ
この娘も本望だったと思いますよ
548名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:53:52.49 ID:mNBEqkA40
不良品が壊れるのは仕方がない
正常動作のものと交換すればいいだけだろ
549名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:54:01.28 ID:fTMMAXRF0
学校配布の成分を書いた献立表には、
お代わり禁止かどうかが書いてあったんだってさ
当日先生は死んだ子の親が「個人的に作ったその子用の献立票」だったため
お代わり禁止とは書いてなかったらしい 子供本人といっしょに
個人献立票を見て確認したらしいが、本来は学校の方を先に確認した上で
両方を確認しなかったのが悪いと言えば悪いんだよな
550名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:55:56.03 ID:6LEJua300
教訓つーから最近死んだチーズチヂミのガキとは別件かと思ったら同じ件かよ
551549:2013/01/26(土) 21:56:21.28 ID:fTMMAXRF0
なんか抜けてた

×当日先生は死んだ子の親が「個人的に作ったその子用の献立票」だったため
○当日先生が確認したのは、死んだ子の親が「個人的に作ったその子用の献立票」だったため
552名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 21:57:02.55 ID:XAkANAad0
>>533
仮に学校がそのつもりでも、できないものはできない。

もう一度言う。
死ぬのは教師じゃなくて子供だぜ?
553名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:03:07.22 ID:4TpGFu4a0
この子にとってはチーズが青酸カリと同じなんだろ
周囲は青酸カリが普通に流通していて食っても平気な人ばかりな訳だ
その認識があったなら毎日給食の時間は凄い緊張感で教師は気が狂うよ
親は親で他人なんかに任せられないから弁当を絶対に持たすだろ
554名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:04:34.78 ID:bvranaTO0
>>552
> 仮に学校がそのつもりでも、できないものはできない。

児童におかわりをさせる前に成分表を確認するだけの仕事ができないって
現場の教師って君のように知的障害かなんかあるの?
555名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:06:09.95 ID:TRyFzY/E0
先生 おかわりがほしいです

食べたら そこで人生終了だよ
556名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:06:18.55 ID:LIEhiKIB0
>>554
日本みたいに高度な調理の場合、プロの栄養士でもどうだろうな、
しかも原材料の9割以上が外来
557名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:06:45.65 ID:HhOme9pw0
運命
558名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:08:12.65 ID:bvranaTO0
>>556
いやいや
栄養士が作成して教師が確認のために所持している成分表に思いっきり書いてあるからw
559名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:09:01.34 ID:S1pHjJH70
>>554
そうだよね。
他人のミス一発で我が子が死ぬのに、弁当も持たせずに、のほほんと学校に送り出す親と同じくらいアホだよな。
560名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:09:26.37 ID:m0FBrc700
人が介在すると必ずミスは起こる
ゼロにはできない
命にかかわる問題なので、このことを踏まえて判断してください
561名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:10:37.29 ID:L6iCeh110
親もアレルギー持ちの子供がいるなら給食に任せるような手の抜き方すんじゃねえよ
562名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:10:44.61 ID:sstFqkdG0
>>552
何度でも書くが、できないものはできないと入学前に言えよ
やりますと言って入学許可してるんだろ
教師が無能なだけだろ
563名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:10:44.86 ID:tyLFeKcp0
>>554
おまえらには教師が些細な作業をさぼったように見えるかもしれんが

いちいち、こういう事で騒ぎを起こすと
こんどはアレルギーや障害のある児童を
学校が受け入れ拒否するようになるから止めて欲しい

マジで
迷惑
564名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:11:33.11 ID:HVmX+MN90
クラスにアレルギー患者がいる場合には、対応する料理の入った鍋に
ドクロマークを付けてもらうなどダブルチェックの体制は必要だな。
健常者に置き換えたら、青酸カリ等の毒物がそれとなく料理に
混じっているのと同じことだし。
565名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:12:33.82 ID:ewVFihN50
もうさ、学校入れるときに、教師も生徒側も何ができるかできないか、
どのくらいの可能性でどういうこと(最悪死)が起きるか、
どんなことでもミスはあるし、その場合どう責任取るか契約書交わせよ。
教師もできないことは引き受けない。生徒側が特別なこと要求するなら
有料オプションで引き受けるとか、引き受けるならできることのはずだから
ミスっても賠償は教師個人が行って税金は使わないとか、アレルギー保険入るとか…
566名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:14:09.85 ID:bvranaTO0
>>563
> おまえらには教師が些細な作業をさぼったように見えるかもしれんが

些細?かどうかは別にして、今回の事故原因はそれ以外のなにものでもないだろ
567名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:15:44.70 ID:V+YEkNgKO
毒チヂミ規制すればいいじゃん
早よ
568名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:17:15.93 ID:trC/TPmIP
チーズで死ぬとか、単純に「生物」として弱すぎる。
569名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:20:28.14 ID:xxka7GKl0
アレルギーの児童は弁当にすれよ。
親も子供も危機感が無さすぎる。
570名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:22:23.06 ID:BMDKjLDJ0
韓国料理かどうかは、関係ないのでは?
571名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:23:06.13 ID:0Y7Oya7rO
親が弁当持たせておかわりさせんな。自分の命は自分で守れ。
572名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:24:10.82 ID:itRFlCKvO
アレルギー持ち面倒臭いなぁ。
なんでこんなに増えてんの?
573名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:26:17.83 ID:beI4NRJY0
人が離乳してから老衰で死ぬまでに
何万回の食事、飲料を摂ると思ってるんだ。
ソレの全てから乳を排除回避出来る可能性は何%だ?
無理ゲーなんだよ
574名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:26:51.96 ID:er+6ut650
これは下朝鮮が悪いわ

在日パンスト顔民族はやく絶滅しねーかな
575名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:27:11.25 ID:6LEJua300
亡くなった子の親は罰ゲームありの棒倒しを他人にやらせてるような状態だよね。
576名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:29:07.87 ID:WYJszibV0
>>573
誰がいつババを引くかってことだよなぁw
577名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:31:21.45 ID:4TpGFu4a0
教師のショックも相当だろうが
親は自分の子を守れなかったことを悔やみ続けるんだろうな
578名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:33:02.51 ID:A5zUJ/tS0
>>567
白玉だっけか規制されたのは
キチガイの所行だな
579名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:33:14.59 ID:kL0gyREMO
あと一年だった
580名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:34:27.87 ID:beI4NRJY0
甲殻や落花生なら、まだいきのこる可能性も有るだろうが
乳だとなあ・・
逆ロシアンルーレット
581名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:35:04.40 ID:IGrodhmB0
チーズなんて腐った食い物を食べるからだ!
この世からチーズが無くなることを切に願う。
582名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:36:32.34 ID:BMvd3s260
>>573
でも大人になったら軽くなる可能性もある。
医学の進歩を待つこともできる。
だから無理ゲーなんていっちゃいけない。
583名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:41:40.45 ID:sstFqkdG0
>>572
二.食物アレルギーの今、昔
http://www.glico.co.jp/boshi/futaba/no74/con04_04.htm
584名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:42:47.83 ID:EqChJh5V0
>>580
アナフィラキシーショックは食品の種類にあんまり関係なくない?
前にテレビで見たのは外国のピーナッツアレルギーの人で、
アナフィラキシーショックが起きて死にかけるドキュメントだった。

もっと言うと、原理的には食べ物じゃなくても、異物が体内に入れば発症する。
ハチに刺されてというのがよくあるが、ハムスターに噛まれてというのも何年か前にあった。
585名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:43:10.71 ID:jK+vmfT+0
親も献立表に線引き忘れてたんだね。
担任も悪いが、親もミスしてる、
本人も注射拒んでるし
可哀想だが仕方がない。
586名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:43:34.32 ID:GGOJ4XvH0
チヂミって何がいいのかまったくわかんないんだけど
おいしいのあれ?おいしいチヂミにあたったことがないだけなんだろうか
587名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:44:02.60 ID:xZB8ISRL0
同じアレルギーでも、ちょっとじんましんが出るぐらいだと
親にとっては、見た目一緒の食事がありがたい配慮なんだろうね。
でもアナフィラキシー出るレベルだと、見分けつきづらいし
一度でも材料表確認を怠ったり見間違えたら、死の危険って事になる。
そっくりな除去食、対応食は給食おばさんたちの努力の賜物だけど
皆に万能ではないよね。
588名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:44:18.93 ID:8UZMR9i8i
>>1
> 教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけな
>い食品」に線が引かれた献立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれ
>ていなかった。

↑親が勝手に「間違った献立表」なんか作るからだろヴォケ!!!( *`ω´)
589名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:44:47.07 ID:UN18KuQxO
大体ガキにこんな見た目でなに入ってるかわからんもん食わせんなよ
590名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:45:41.29 ID:9V0+oJkf0
なんか違和感あるんだよなこの事件。

だいたい給食でおかわりする女の子って・・・

もしかして親は家で普段この子にロクなもの食わせてなかったんじゃないのかって思う
常に食欲が勝つようなふくよか系の子供だったらしょうがないけどさ
59143歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2013/01/26(土) 22:45:46.48 ID:tkynYle80
>>1

これはチーズのせいじゃなくて   チヂミが世の中にあったから  この世から、チヂミは消滅させるべき!!!!!

キリッ!!
592名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:46:01.83 ID:bvranaTO0
>>588
記事を最後まで読め>>4にあるように担任教師の怠慢が原因

>調布市教委によると、同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べて
>はいけない食材に「×」印を記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作
>成していた。だが、教諭は当時、表を確認しないで女児にチヂミを渡していた。
593名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:46:35.00 ID:iceNQyFa0
言ってもしょうがないけど献立の名前にチーズが入ってればね…
594名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:47:07.10 ID:I2LDgXKA0
弁当持たせろ
595名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:48:46.40 ID:opbaVrnb0
チョンの食い物
悪いのばかりじゃん。
寄生虫にアレルギー。

もう無視しよう。
チジミ?
知らんがな。勝手にはやらすな
596名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:50:09.98 ID:8UZMR9i8i
>>49
アドレナリンじゃなくてエピネフリンだろ。
エピネフリンの入ったエピペンは常備してたが、当の本人が注射を拒絶したと書かれてる。
あと呼吸困難の患者に酸素マスクなんて意味ねーから。
597名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:50:22.96 ID:qORbezOz0
アレルギー可哀そうだな。
死ぬほどやばいなら、弁当にするしかないだろ・・・
598名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:51:55.43 ID:kJjAa4fj0
「人間のやる事にはミスは必ず発生する」

簡単な真理を理解出来ない或いは理解しようとしないヤツが
次の悲劇を作っている
理解出来ないのは脳みその問題でもあるので、そいつの脳みそに同情するが、
理解しようとしない、テメエのお花畑妄想しか見ようとしない下衆は人頃しと変らない
人間は万能でも完璧でもない
完璧を求め強要するクズはまずテメエが実践しろ
全てに於いての「完全無欠」をな
599名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:51:56.49 ID:8UZMR9i8i
>>592
女児の親が紛らわしいもん作ったのが間違い。
自信たっぷりにそんなイレギュラーな表出すからいけない。
600名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 22:56:24.43 ID:BMvd3s260
>>586
美味しいと思う。
材料の質に依存するけど。あと、ニラやらごま油の
味が嫌いだと厳しいかな。ニラは入れなくてもいいけどね。
601名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:04:17.27 ID:GGOJ4XvH0
>>600
ニラもごま油も好きなんだけどねえ
やっぱ食べたチヂミが悪かったんだろうな
602名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:06:33.69 ID:Z1v7FkVV0
>>586
不味い。日本にはいろんな種類の美味しいお好み焼きがあるのだから、あんな貧乏くさいパチモンをあえて喰う必要はありません。
あ、お店ではお好み焼きはキムチ抜きでね。韓国産を使われたら健康を脅かされるぞ。
603名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:06:34.59 ID:qORbezOz0
>>586
日本人ようにアレンジしてるやつはうまいのもある。
本場のは口に合わない
604名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:10:57.79 ID:9V0+oJkf0
チヂミが美味いとか言ってるやつはトッポギも美味いんだろうなきっと

俺の口にはとてもじゃないが合わない
まだベトナム料理のがなんぼかマシ(味覚が突き抜けてて)
605名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:13:34.19 ID:RQO5Cld20
>>592
どうして自分はそれを食べてはいけないのか。と、自覚と理解はしていたんだろうかな。ダメだから駄目、みたいな認識だったのかな。
どれくらいの数値のアレルギーかも気になるし。バツ印の献立表に、IgEとアレルゲンの数値の検査データを添付して欲しかったよね。
606名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:15:19.20 ID:co2SncUw0
河野陽一教授、もっと役に立つ情報出してやれよ。
文句しか言ってないじゃんか。
607名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:17:41.69 ID:Wxn1zLGX0
担任教師が、業務上過失致死は、可哀想すぎるな。
システムの欠陥による事故なんじゃね?
民事で行政が賠償するだけの話になるのが妥当じゃね?
608名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:19:59.67 ID:BTuuaLLo0
>>5
> 今月7日に開かれた保護者説明会では、教諭らの認識の甘さを非難する声が相次いだ。 

死亡女児の親は担任を擁護する発言をしていると聞いたんだが・・・
どっちなんだ?
609名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:20:16.83 ID:txo5qfrP0
先生一人ががんばって気をつけましょうなんてシステムじゃまた同じことが起こる
610名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:21:40.10 ID:iceNQyFa0
>>317にあるようにこの子の親が先生を責めるつもりがないなら
刑事罰にするのはなおさらやめてほしいな…
611名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:22:38.12 ID:u832Glam0
>河野教授は「軽症のケースなどは報告されていない可能性もある。全体像を把握する
>ことが何より大事だ」とした上で、「給食は本来、友達と楽しく食べるもの。必要以上
>に神経質になり、アレルギーを持つ子供が毎日お弁当を食べさせるようでは問題の解決
>にはならない」と強調する。


こいつのせいで先生方に専門外の負担がかかり
生徒の命がないがしろにされてるわけだ
612名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:23:40.49 ID:Wxn1zLGX0
>>610
こう言うケースで、親が学校や行政を責めない
(責めてるような報道が出てこない)ってのも
めずらしいケースだよな。
613名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:24:52.79 ID:bo4o32ft0
・食ったら死に至るほどの危険物を扱っているという自覚が足りず欠陥表を自作してしまった点
・ガキ本人の状況判断なんか全く鵜呑みにしてはいけないのに臨機の判断ができるはずだと過信していた点
・教師はガキどもを数十人も世話しなきゃいけないから各々のガキたちを親のように親身に扱えるわけがないという点

この3点を親が自分に都合よく勝手に見積もっていた
親の重過失だな
614名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:25:26.20 ID:RQO5Cld20
>>611
保健室の先生は何やってたんだろうね。
615名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:26:17.89 ID:u832Glam0
>>54
言えてる
じゃがチヂミなのにアレルギー物質をわかりにくい状態で混ぜ込むとか罠だわ
隠し味だのコクだの余計なことすんなと
栄養士も少しは考えろよと
616名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:28:18.64 ID:txo5qfrP0
そもそも親の希望で除去食にしてるんだから
親からあらたな指示(これはセーフ)ってのがあったらそっちを優先するのは当然だろ
617名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:30:37.64 ID:6f76qpgU0
週刊金曜日は韓国食品はスルーします
618名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:30:42.40 ID:if+c7elq0
俺、チーズの輸入販売をやってる。
通信でも売ってる。
まあ、チーズとして売ってるから今回の件とは少し違うんだけど。。。

ホント頭痛いよ。考えるだけで。チーズ以外にも色々売ってるし。

乳製品ならともかくも、小麦でアナフィラキーで死ぬ人がいるから。

お客にアレルギーが出ないように祈るしかない。
619名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:32:39.03 ID:Skl0C8p70
給食廃止なら問題なし
620名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:36:06.29 ID:aCm5VikRO
死ねよチョン
621名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:38:59.40 ID:GGOJ4XvH0
チーズやら小麦やらのアレルギーで死亡ってよく聞くけど
同じアレルギーの花粉症とかで死んだって聞いたことないな。
死ぬことあるんだろうか、、今まで正直他人事な気分だったけど
最近アナフィラキシーよく聞くし自分花粉症だからなんか怖くなってきた
622名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:40:04.87 ID:hM3K+CzL0
>>612
自分が献立表に線引くの忘れて死んでしまったんだから
親は先生を責めるどころじゃないだろうな
623名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:40:15.31 ID:FiUKBemf0
ちょん料理って給食に出るのか

ゴミ食わすな

世界最悪のゴッタ混ぜ料理だ
624名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:40:32.62 ID:BMvd3s260
>>604
もちろん美味しいですよ。
好みの問題は仕方ないにしろ、
食べ物の悪口はよくない。
チヂミだって誰かの大切なかーちゃんの味。
かーちゃんの料理を馬鹿にされたら悲しいじゃないか。
625名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:41:02.63 ID:+39MVB7J0
チーズ食ったら死ぬって、アレルギーとはいえ人間がそんなあっさり死ぬとは
626名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:42:09.72 ID:ozknSGtcO
弁当持たせればいいじゃん。
「皆と同じものがいい」とか言うのは間違い。
自分は普通の体質を分からせてあげないと子供が可哀想だよ
627名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:43:05.74 ID:FiUKBemf0
>>624
しね糞チョン
でかいかをして書くな
ぶっ殺されるぞ

お前らは日本で存在意義はないんだよ
628名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:43:57.66 ID:DryIQmzR0
ここまでの意見まとめ

1位:弁当持ってこさせろ
2位:はよ注射打たんな
3位:チヂミが悪い
629名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:44:24.84 ID:ibzKUNHJ0
うっかりであっても、誰であれ人はミスするもんだ。

命に関わるんだから、そんなミスで重大事故が起こるような体制を
続けるよりも、弁当にした方がよっぽどましだと思うんだがな
630名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:44:47.24 ID:A2BK3sLw0
給食のチジミって大きさも知れているだろうし、
粉チーズも、コクを出す隠し味か、栄養成分調整のために
入れたぐらいで、一人前につきほんのわずかだと思う。

それで死んじゃうとかなあ・・・正直めんどくさい子だわ。
631名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:45:50.95 ID:qlLp7xVgO
チョンめしなんて給食に出すなよw
死ねよチョンw
632名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:45:54.51 ID:6j8OGd1R0
自然淘汰
633名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:47:10.27 ID:GRxV5gQH0
>>624
×かーちゃん
○オモニ

つーか嫌韓じゃなかった頃wに何度か食べたけど別に美味くなかったぞ
ニラチヂミと海鮮チヂミだったかな
なんか油っぽいし、変なタレに付ける意味もわからんかったわ
お好み焼きのほうが格段にうまいと思うわ
634名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:50:20.56 ID:zSXVJqytO
もうさんざん既出だろうが
『命がチヂミ』
粉入り危険 食べたら死ぬで
635名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:50:30.76 ID:hM3K+CzL0
しかし給食室なのかセンターなのかすごいよな
この子ちょっとでもチーズはいると呼吸困難とか起こすんじゃなかったかな
つうことは別の容器とか別の調理器具、別の場所で作ってんだよな
アレルギーの子が何人もいたら訳が分からないと思うんだが
636名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:51:25.09 ID:1wSDc2rt0
チヂミで死んだんだ
チヂミで死んだんだ
チヂミで死んだんだ
チヂミで死んだんだ
チヂミで死んだんだ
637名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:53:13.21 ID:f0p24sRR0
>>35
それだ!
それだとわかりやすいよね。
それ、あげたらいい。
638名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:54:22.51 ID:BMvd3s260
>>627
系図辿れば藩主に遡る日本人ですが?
天皇陛下のお付きの学者も輩出した家柄ですが?
639名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:56:19.32 ID:DryIQmzR0
>>633
チヂミ=劣化版お好み焼き(舌バカ用)
640名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:57:37.72 ID:Wxn1zLGX0
>>637
見た目が一般食と変わらないようにする
ことを目標に作ってたのじゃなかった?
器の色なんて変えるのは、本末転倒なんじゃね?
641名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 23:59:53.30 ID:Sf/fXgbT0
キムチは豊臣秀吉が韓国征伐に行った時に日本からもたらされた
http://dametv.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/13/014.jpg

2 :名無し募集中。。。:2012/12/07(金) 07:15:58.52 0
少なくとも豊臣軍が防寒着として陣羽織の中に唐辛子入れてたのはホント

3 :名無し募集中。。。:2012/12/07(金) 07:20:48.65 0
>>1
足軽が防寒用として草鞋とかの中に入れてたトウガラシを
乞食民族の朝鮮猿が盗み食いしたのが始まり日本人様が
チョン半島に持ち込んだトウガラシが全ての朝鮮料理のルーツ


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ

        ____                ____               ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\         ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::: \   /::::⌒(__人__)⌒:::\   /::::⌒(__人__)⌒:::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)   |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_jと)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
642名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:00:04.15 ID:UWArV7A+0
>>637
器の色はもともと違う
643名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:07:28.70 ID:VPbtUarOO
韓国朝鮮料理を食べると


死ぬぞ

今日は大丈夫でも
明日は屍
気をつけろ
644名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:09:30.72 ID:SfOcXbp7O
チヂミってだけで韓流叩きばかりに騒ぎ、問題の本質を見失いそうだな。
645名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:09:56.70 ID:alYJXMInO
韓国風で頭がごちゃ混ぜになってルーピーになった
646名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:09:57.40 ID:4E26/fs40
韓国にかかわると碌なことがない
647名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:12:58.26 ID:4E26/fs40
>>641
チョンの唯一の食文化キムチすら
日本のおかげでできたとか
おもしろすぐるwwwwww
648名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:13:47.01 ID:+guckJnq0
チョンの法則((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
649名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:16:12.52 ID:TaT0OHRZ0
チヂミ喰ってっと9センチにチヂむぞwww

というような下品なレスは禁止だからね、判ったっ?
650名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:18:44.26 ID:DJy3jcPN0
余ってて「誰か食べないか?」って声かけてまわってたのか

つくづく間が悪かったな
651名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:20:32.92 ID:S/NIypFMO
おかわりする女子に運がなかった。
きっと味のはっきりしたチヂミは美味しかったんだと思うけど
自分がアレルギー持ちであることは十分理解していたはず。
他人任せでいたらいずれ同じことが起こったはず。
652名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:21:14.00 ID:zAEGhgQi0
鬼女の姦酷潰しまとめ2013.01.08版
http://www.logsoku.com/r/ms/1357556253/2-12
653名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:23:32.54 ID:XzTq7tdN0
>>596
>アドレナリンじゃなくてエピネフリンだろ。

アドレナリン=エピネフィリン(米国)

アドレナリンは、日本の高峰譲吉が発見したので、米国はそれが癪でエピネフィリン
と呼ぶのだと聞いたことがある。
654名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:28:13.25 ID:ix7xbiXd0
一人の子のためにわざわざ違うもの作るのってどうなの?
人一倍給食費を払っているというならいいけど
655名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:32:03.16 ID:fxlY5jde0
アレルギーって怖いんだな
俺なんか生卵に当たるぐらいしかない
656名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:34:30.06 ID:8lDeJT/z0
この機に給食とかいう悪習を根絶すべきだと思うの
給食って正直誰も喜ばない制度だよ
657名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:35:42.44 ID:JYzMUH9+0
給食にそんなもん出すからだ
658名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:36:04.93 ID:ODbMH5lT0
>>655
豆腐は中るとやばいらしいぞw
659名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:39:43.92 ID:jgXm90Kb0
自分の身は所詮自分で守るしか無いのである
660名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:39:56.41 ID:Sn4ZkkpB0
アレルギー対策がずさんだっというしかないな。
661名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:41:17.11 ID:OEpr7tQ60
>>398
この事故は確かにそうなんだけど、
栄養士が正規のおかわり表を間違えるということも、ありえる。
人間のすることにミスはつきもの。
最終的には、「ミスの責任追及はしません」ということで関係者全員納得、
という方法しかないのでは。大人だけの場合は実際それで社会が回っている。
この事故のように子どもの場合はそう簡単にはいかないけど。
662名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:41:48.85 ID:eSREYx+20
‘kの法則’の例だろうね。
コリアン食品
韓国北朝鮮とかかわると、こうなるよの典型例だよ
冗談じゃすまされないくらい、韓国食品はやめたほうがいい。
これ、事実だから
ノロキムチの件さえ、大手メディアは沈黙して黙ったいるので
よけいタチが悪い。
しかも、韓国食品はこの事案の品はわからないが、検査も無い状況。
深刻だよ
663名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:42:58.08 ID:PWsMrlSC0
学校が悪い
教師が悪い
生徒の親が悪い

亡くなられた生徒も悪い

かわいそうだが、親の作った料理以外食べてたら駄目だったんだよ
664名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:49:02.57 ID:aevuufZQ0
めんどくせー人間が増えたもんだな
665名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:55:14.95 ID:ecNnyvM40
生徒が数人死んだくらいで給食利権は手放せない。
666名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:57:41.40 ID:n3fWmVQxO
>>1
キムチ たべたら あかん
たべたら しぬで
667名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 00:59:04.74 ID:3VyOqqlG0
チヂミなんてもんは食ったことは無いけど、韓国の料理だろ?
基本的にチーズなんて入れるもんなの?
一般的にはチーズが入っていないもので、この給食は特別にチーズが入ってたんだったら、
献立名に「チーズ入り」って入れとけば間違いも起こりにくかったかもね。
668名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:26:20.34 ID:RVepHLwh0
>教諭はアレルギー症状を改善する薬が入った注射を手に
>取り、「打つか?」と尋ねた。女児は拒絶したが、みるみるうちに顔が青白くなっていった。
>最終的に校長の判断で約10分後に注射が打たれ、

>調布市教委によると、同校では食物アレルギーへの対応が必要な生徒ごとに、食べて
>はいけない食材に「×」印を記載した「除去食一覧表」、いわゆる「おかわり表」を作
>成していた。だが、教諭は当時、表を確認しないで女児にチヂミを渡していた。


さっさとこの無能教師逮捕しろ
669名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:34:32.08 ID:23bNFzk10
小四の頃にアレルギーの子が転校してきた
乳製品?食べたら死にますレベルだと強く周知されたが本気にはしてなかった

おかわり表とか見たことないから、
基本人のモノは食べないという自衛策をとってたと思う
当時10歳、本人は食べたら死と認識して頑張ってたのかなぁ
670名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:36:55.33 ID:ZVtFQaPp0
うちに園児がいるけど、給食の全メニューの原材料表が毎週来る
671名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:39:41.50 ID:evFHpDAK0
食べたら死ぬアレルギーって
食べてもないのにどうして分かるの?
672名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:40:17.91 ID:23bNFzk10
学校も大変だしアレルギーの子も可哀想

絶対におかわり禁止!人とは見た目からして違うメニューを!
できれば一人だけ弁当にして!
とかやったら、差別だイジメだとか騒ぐ人たちもいるのでしょうし

このミスはいつかまた起きるから、
アレルギー子供は弁当か全く違う献立にすべきだよ
イジメとか言ってる場合でもない
673名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:41:53.58 ID:MRFdNBhWO
韓国関係ないだろ
お前らネタで言ってるんだよね?
674名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:42:27.70 ID:23bNFzk10
>>671
なんか細胞の反応テストでわかるらしーよ
気道塞ぐほど腫れ上がるからダメーとか
色んなパッチテストかあるけど一例
675名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:42:30.25 ID:4Yzfv0hI0
>>671
血液検査
676名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:46:44.42 ID:A66d8kra0
敵国の毒物をだすとか
料理作った奴考えた奴毒物を出すのをおkした奴寄生虫に頭やられてるだろ
677名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:50:36.87 ID:evFHpDAK0
こういう生徒には自家製の弁当を持って来てもらうしかないね。
678名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 01:55:21.38 ID:evFHpDAK0
酷な言い方かもしれないけど、長生きは出来ない運命だったんじゃないの?
679名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:01:45.14 ID:4i2eZ47eO
弁当にするべき
アレルギーを把握するのはは難しいよ
以外な所で使われてるから
大豆アレルギーはツナも食べれなかったりとか
680名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:07:57.83 ID:73MM/Exs0
標準スペックの人間でも口に入れたら死ぬものは世の中にいっぱいある
生き物として堕落しすぎ
681名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:47:33.56 ID:GjK9Nzy3O
>>671
アレルギーの有無については医療機関で検査をすれば分かる
それで死ぬかどうかは、個人差(重度〜軽度)も有るし摂取した分量等によっても変わってくるので、食べてみないと分からない

しかし、特定の食品に対してアレルギーが有ること、そして最悪の場合は死ぬ可能性も有ることは分かっている以上、とにかく食べない(食べさせない)ようにする必要が有るわけだ
682名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:52:29.89 ID:3dVkSgsC0
これは先生生徒両方ともかわいそうだよな
先生を責める気にはなれんよ
683名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 02:52:44.63 ID:fd7TpmskP
ちぢみの具って普通はネギか魚介だろ。
チーズ入りなんてこの件で初めて聞いたぞ。

美味しい店のは好きだけど
店によっては油っぽくて食べられたもんじゃないね、ちぢみ。
684名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 05:43:07.43 ID:zeIhZGgY0
女子がおかわりするのが衝撃
俺の小さい頃は男子しかおかわりしなかったぞ
685名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:06:14.21 ID:Gmczhi400
専任の人間置いてもいいんじゃないのかねえ
生きるか死ぬかの問題なんだし・・・
大きめ企業だと信用問題になるから専門の部署をつくるレベルの問題だぞ
686名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:08:37.83 ID:QkVFXVhj0
>>667
×韓国の料理
○大阪の料理

大阪のお好み焼き=チヂミ
687名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:26:19.28 ID:K8uy2AjI0
>>607
可哀想で済んだら警察は要らない
688名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:34:38.86 ID:PZOmGOG/0
つか、そんな子、教師に管理させる親がおかしいだろ。
なんで、そこまでいち地方公務員が責任とらんなきゃならんのよ。
689名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:46:57.15 ID:zOpY91QP0
>>678
乳製品なんてお菓子でも料理でもかなり使ってるからね。
友達からもらったお菓子で死ぬ可能性もあるし、生き残るのは
厳しい状況だったろうな。
690名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:47:00.19 ID:E7gwdGNM0
>>668
じゃあ親にも責任あるよね
691名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:49:19.03 ID:O7o9s96l0
何で親は独自のおかわり表作ってアレルギー食材におk出したの?
692名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:56:14.37 ID:5Y8VsmVZ0
>韓国風お好み焼き「じゃがチヂミ」

何でこんなマイナーな食品が給食に紛れこんでるんだ?
修学旅行でも韓国ゴリ押ししたり…

日本の学校の教育システムに入り込んでる糞朝鮮人がいるな
693名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:58:41.42 ID:5Y8VsmVZ0
>>688
俺が小学生だった頃
アレルギー持ちの友達はいつも弁当持ってきてた

普通親が管理するよな?
しかも乳製品って…どこに入り込むか分かんねーのに

せめて献立把握してその日は弁当持たせるなりするのが常識

この子の親は何やってんだマジで
694名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:06:15.97 ID:K8uy2AjI0
弁当食って死んだらそれは親の責任。
給食で死んだら当然、学校は責任を問われる。

リスクマネジメントができてない。
695名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:07:43.11 ID:PZOmGOG/0
>>694
なら入学させないのが一番のリスク回避だなw
意味わかって使ってんのかよw
696名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:11:35.61 ID:K8uy2AjI0
>>695
それも有りだよ。

でも学校が給食制度に固執するなら責任は持てって事だ。
697名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:19:49.02 ID:OIPQQX2I0
食べてはいけない学校とか笑ってはいけない学校とかお笑いかよって・・・
698名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:25:02.99 ID:2ykB0Wdk0
>>696
固執してんのは親だろ。
別に弁当禁止じゃないんだから。
健常者と同じ生活をさせてやりたい、という親のエゴが障害児を殺した典型例じゃん。
699名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:59:31.77 ID:VlkB+SCH0
じゃがチヂミ
今までチーズ入りかどうかだったのに、ここでじゃがかよ…
もうチーズかチヂミ粉かじゃがいもかその他材料か検証しろや
じゃがが今まで表に出ないでチーズチーズ連呼してチヂミが無傷な時点で俺の中ではチヂミが原因だろとしか思えないけどな
700名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:59:42.50 ID:Mfo1hy7AO
うちの子供の例で言えば、食物アレルギー持ちがクラスに2割居ます。
ただし中〜高学年あたりにいくと、何がダメなのか自己把握しているし
メニューを自ら見たり特別メニュー以外は食べない様子です。
701名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:09:53.37 ID:K8uy2AjI0
>>698
何その思い込み
702名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:24:47.95 ID:Cg6FV6hE0
自分の時代・地域の給食には「チヂミ」などというものは毛ほども出なかったわ

なんとまあ、不運な時代に……合掌
703名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:32:24.76 ID:Dx2NqYjpO
つまり献立名が「じゃがチヂミ」だったので親の自主チェックから漏れてしまい
食材や成分を把握してる学校側が作ったリストは教師がチェックし忘れ
女児本人も、見た目でじゃがチヂミは安全と判断してしまった
ということ?
704名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:37:55.20 ID:KmMqSyKHO
食ったら死ぬのに給食食わすなよ馬鹿親
705名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:46:32.26 ID:ePkMJAHcO
弁当持ってくるか
原材料バーコード管理
すればいいやん
706名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:48:50.51 ID:/JoDvAhm0
チヂミであるせいで話がややこしくなってるな

2chでは韓流のせいという的外れな非難が盛り上がり
リアル世界では差別に当たるからということで批判禁止になってる
707名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:53:40.07 ID:ccBLC14EO
親が手抜きな食生活すると子はアレルギーになる。インスタント、菓子、ジャンク、パンなどでトランス脂肪酸
708名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 08:59:27.45 ID:atg+NWH60
死ぬべきして弱い個体が死んだ。
自然の摂理であって、誰の責任でもない。
むしろこういう弱い個体を必要以上に増やすと社会コストが増大してしまう。
この先生がショックを受けて、こんな個体の為にきちんとしたパフォーマンスで
働けなくなってしまっていないか不安でならない
709名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:03:42.31 ID:O7CChxUf0
昔、そばアレルギーがあるってわかっていたのに、給食を残さず食べろと言って食わせて、死なせた事件があったよな。
710名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:03:59.18 ID:39g/MRRLO
先生可哀相
親がいかんやろ
711名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:05:43.40 ID:SdAVX47e0
食べたらいかん物があるような子供は遅かれ早かれ死ぬだろ。
712名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:06:37.86 ID:DKR6iD8K0
俺の子供の頃は根性論で
何でも食べたよ
45年前位だけどね
もちろんアレルギー持ちもね
713名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:10:42.36 ID:O7CChxUf0
蕎麦アレルギーの奴に蕎麦を食わせて、直ぐに気管挿管すれば良い?
714名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:16:09.18 ID:ntkjArjO0
キムチ食べればノロウイルス感染し死亡者数千人。
チジミ食えばもちろん食中毒で全員死亡。

日本人なら韓国食品は絶対に食べてはならない。
715名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:19:59.63 ID:fPyl6k7c0
普段食べないようなメニューを給食に出すなよな
何が中に入ってるかわからないからこうなるんだよ
肉じゃがにチーズは入れないだろ?
焼きそばにチーズは入れないだろ?
何だよチヂミってw
つまんねえ背伸びすんなよ馬鹿公務員
716名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:35:29.40 ID:gej7H4pQ0
同級生は◯ちゃんは何アレルギー、とかは結構知ってるよね
微量でだれも止めないのがまた不運だった
粉チーズは超定番のグラタンやスパにかけとけば問題なかったのに
確認作業が月数回以上なら先生も負担では?
とか、メニュー作る側も親も、学校給食会とやらも考えてもいいのでは…??
717名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:41:10.92 ID:s/tfknHi0
>>566
些細かどうかを別にするなよwww
都合のいい奴だなぁ。
718名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:53:24.12 ID:4DMX1wL00
生徒の命に関わる情報は
生徒、教師含めてみんなで共有した方がいいよ
ハンデ隠したがるから
プライバシー配慮って事でコッソリコッソリやってるし
命に関わる事は互いに知っておくべきだよ…
719名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 10:01:53.03 ID:foyvnQOe0
つか日教組のチョン うざ過ぎ

チョン国食材など何も使ってないんだから ふつうにジャガイモお好み焼き風」と
日本語で書けば良いのに わざわざ チョン語にしてガキの脳に刷り込もうとしてる

日教組解体だ! 日本人以外教師にするな!
720名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 10:03:06.65 ID:E6JzVqbj0
これは韓国が悪いよな
721名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 10:10:43.56 ID:hVjPd5XN0
>薬が入った注射を手に取り、「打つか?」と尋ねた。

注射まで打てるようにならんといかんのか。
教師も大変だなとこの件では思う。
722名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 10:23:47.68 ID:IWyysoHV0
親が悪いだろ
生死に関わるくらいのアレルギーなら
毎朝子供と話して念を押すくらいやれよ
こんなことまで学校任せなのは間違い

つーかもう弁当持参でやれよ
それだと苛められるとか甘えんなよ
723名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 11:28:25.47 ID:jWmPdQ6B0
朝鮮人の食い物は、日本人を殺す。朝鮮フリーの給食を学校に申し込むぞ
724名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:40:31.86 ID:qIpNB+8o0
給食費を払わない馬鹿親もいるんだし
この際、給食禁止にして全員弁当にすれば問題無し
725名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:45:55.22 ID:eis0ofGI0
弁当持参だと、他の子とおかず交換やって死ぬだろ
で、他の子の母親が謂れの無い罪悪感を背負うっと♪
726名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:47:30.38 ID:lW42syhE0
チヂミは死ぬ、キムチでノロになるってばっちゃが言ってた

間違って理解しているようだが
別に訂正する必要性を感じなかったので
「そうなんだ、気をつけるね」と答えておいた
727名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:48:41.45 ID:/5Z5mo2B0
そもそも何でチヂミなんか給食で食わせるんだよ・・・。
死因:チヂミなんて親は泣くに泣けないだろこれ。
728名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:57:13.63 ID:zMxmLKhO0
ころっと死ぬガキとジジババを管理する仕事だけはするもんじゃねえな。
やりがいとリスクを天秤にかけるとどうしてもリスクが大きすぎるわ。
729名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:16:26.46 ID:6XR812bL0
チーズ入りチヂミみたいな
乳製品があるかどうかわからない
中途半端な献立にするから
ミスが起こるんだよ
730名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:18:03.44 ID:5EW2B5vc0
毒物ならともかく、一般食という世の中にありふれたものに対するアレルギーを持った人
本来、生物の進化という摂理の中で、自然淘汰されてるハズの存在であり、
今回は単に、それが死んだだけに過ぎない

・・・と思うのは、間違いなんですか?
731名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:18:56.99 ID:ISC0Lbro0
スレタイに「アレルギー」の単語を書かず「韓国」の単語はしっかり組み込むのか、糞記者
732名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:31:16.87 ID:eis0ofGI0
>>731
韓国風=「食べてはいけない」と言ってくれてるんだから、いんじゃね?w
733名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:35:49.72 ID:npChNB4A0
差別するわけじゃないけど、
お皿の色をかえるとかしないと
今後もおこると思う。
心配なら、学校まかせにしないで
弁当持たせればいいだけ。
734名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:39:07.38 ID:8Yw2rsNH0
>>708
少子化社会なのに成人が子供を死なせてどうする
735名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:43:30.61 ID:OEpr7tQ60
>>733
亡くなった女児は普通食も除去食も全部、トレーも食器も他の子とは
色が違っていて、トレーに名前も書いてあったと。
万一のアレルゲン混入防止のため、普通食でも色違いにする必要が
あるのだが、そのためにかえって、子ども自身が
「どれが普通食でどれが除去食か」
の認識ができにくくなっているケースもあるという。
736名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:21:45.38 ID:vIi7qTFk0
教師もいちいち大変だしな、もうそういう場合は弁当持参で良いだろ。
そしたらまた親が文句言うんだろうな。
我が子を守るためなら弁当くらい作れるだろう
737名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:36:15.83 ID:npChNB4A0
>>735
そうだったのですね。
普通食でも変える必要があるとなると、
わかりにくいですね。
738名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 16:00:32.78 ID:65VBejIE0
自己注射薬、迷ったら打て、アレルギー女児死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130126-OYT1T00593.htm?from=main6
739名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 16:30:43.11 ID:I/fyyd7l0
>>68
最低限医師の診断書を、提出して
更に責任能力の追求が必要だよな
責任能力なしなら、当然首だが
740名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 17:24:31.42 ID:qIpNB+8o0
>>725
なのその危機管理ゼロの池沼な糞ガキ
741名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 17:33:07.85 ID:OEpr7tQ60
子どもの頃から「あなたは他の子とは違う、間違ってこれこれの食べ物を
食べると最悪の場合死ぬおそれがある」ということを、親がくりかえし
たたきこんで子どもに教え、自分で身を守るようにしつけないといけないのだが、
今の親は、「ネガティヴなことを言うと子どもの性格が歪む」
「他の子と違うというのを認識させたくない」
と考える傾向が強いのではないか。だから弁当を持たせずなるべく
給食、そして見た目だけでもみんなと同じ食事をさせようとする。
親心としてはわからないでもないが、そのために子どもの自己管理能力が
育たないのでは本末転倒。
毎日自分で注射する必要のある小児糖尿病の子どもの保護者は、
わが子がハンディを克服するようにいろいろと教育を工夫している。
重度アレルギーの子を持つ保護者も、ハンディはハンディとして教え、
それを克服できるようにしつけることを考えるべきでは。
742名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 17:40:26.23 ID:TGI3n7DN0
除去食一覧表は親に渡されてなかったのか?
親がわざわざ献立表に印付ける手間も無くなるし正確
学校のHPに転送するだけで大助かりだろうにこんな所も学校は秘密主義なのかね
貰ってた教師の意識が低いのもダメだが
これらができないなら弁当許可するしかない
743名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 17:45:00.54 ID:s9iP8F3wO
可哀想なことだとは思うけど、普通の子ン十人面倒見るだけでも大変なのに、
普通じゃない子までねじ込んでちゃ先生がもたないんじゃね?
744名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 18:33:33.30 ID:+Tr9Dbmr0
たべてはいけない

チゲ
キムチ
チヂミ
生レバー

のんではいけない
マッコリ
745名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 18:35:52.75 ID:Lje31VIz0
>738
その記事見て賢くなった連中が
すぐにエピペン打つのは
世の中の常識と言い出すんだろうな
746名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 18:41:33.42 ID:+Tr9Dbmr0
たべてはいけない

チゲ
キムチ
チヂミ
生レバー
プルコギ
ビビンパ

のんではいけない
マッコリ
747名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:01:58.90 ID:ACHwZhFC0
おかわりしなけりゃ良かったんだよ
どんだけ食いしん坊なんだよ
ちゃんと計算されて一食出してるんだから
748名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:19:57.24 ID:t1HyY8jy0
見た目や名前でチーズが入ってるかどうか判らなかったらどうしようもない。
なんだ、じゃがチヂミって。変な食い物を給食に出すなよ。
749名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:22:59.90 ID:2z+HlyP00
アレルギーの子は給食費を3倍ぐらいとらないと割に合わないな
750名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:29:01.80 ID:bMJOXnUvP
アレルギー持ちはおかわり禁止
それだけでよかろ?
751名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:45:49.22 ID:4cvN8YC20
粉チーズのことは嫌いでもチヂミのことは嫌いにならないでください
752名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:57:06.21 ID:eis0ofGI0
粉チーズっても、少々しか入ってなかったのかな?
担任だって、食ってチーズ味がしたら「チーズ入ってるのに?」と思って
正規の献立表確認するだろ。チヂミって普通チーズ入ってると思わないし
醤油やネギとかで粉チーズの風味も消されてたら、女児の言う事信じちゃうよな
753名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 19:59:36.62 ID:HdcAS5DS0
>>745
現在の「医学」では常識。

「ショック」という言葉を「彼の言葉にショックを受けた」程度にしか理解
していない者が多いが、医学用語では、血中酸素の減少による一刻を争う状態。

すべての国民の医学知識の向上が先決。
754名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:01:53.02 ID:OXqZ8Mjc0
東京でもチヂミ汚染進んでるのかよ…終わってるな日本
755名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:08:51.56 ID:OFMmq3aP0
>>34
> お好み焼きやで主食や!
どこの方言?
756名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:13:27.01 ID:wnbbcEbb0
>>43
ポカ除けのないシステムなんて
間違いが起きても許されるべき
757名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:20:03.90 ID:K+UvYRuT0
アレルギー反応の大小は人それぞれ
自分には関係ないと思っていたが
食品アレルギー検査やってみるか
758名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:21:11.72 ID:wnbbcEbb0
@特別に用意されたもの以外は与えるな
Aアレルギー持ちの子が体調不良を訴えたらすぐ注射しろ

これだけ守ればだいぶ今回みたいな結果を防げるだろ
特に食べものの場合分けを教師にやらせるな
献立表とかでOKNG判断じゃなく一律禁止にしろ
759名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:23:00.16 ID:X7pXaVGF0
アレルギーの子は弁当でいいじゃないか
親の義務だろ
760名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 20:53:16.16 ID:OEpr7tQ60
>>742
栄養士が作成した一覧表が保護者と担任に渡されていて
保護者がそこから子どもに持たせる独自のお代わり表に
転記する時に、チヂミにチェックするのを忘れ、
子どもは親の作成したおかわり表を信頼し、
担任が栄養士作成のおかわり表を参照せずに
保護者の作成した誤記有りのおかわり表(女児が見せた)
だけを見たため、不幸な事故になった。
761名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 21:24:45.18 ID:napCcR1s0
女児の親は先生のせいじゃない、復帰して欲しいと言ってるのが唯一の救いだな
762名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 21:31:13.24 ID:TGI3n7DN0
>>760
親にも渡してたってどこかのサイトに書いてある?
ていうか除去食一覧表を貰ってるならわざわざ献立表にマークなんてせずにそのまま渡すと思うんだけど
763名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 21:45:48.33 ID:DLpljb020
給食は最初からアレルギー食材使わないメニューにしておけ。
764名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 21:58:40.98 ID:wv9mH35M0
>>758
注射とか医療行為を教師に義務付けるとか無理ゲー。
そ〜いう技能を持たせるなら当然習得支援と手当出さなきゃだけど、
どうせ公務員だから給料カットしながらやれって言うんだろーな、ねらーは。
765名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 22:15:00.71 ID:VFk859Tp0
>>398
人間はミスするもの、という前提で対策を考えなきゃいけないよ
そもそも、こんな一撃死するようなアレルゲンを持った自己判断もできない児童なら、
給食はNGにして弁当持参させるべきだった
弁当持参させられないなら、給食センターとは別の仕出し弁当屋に委任させるのがベター
同じところで作れば混入する可能性が生まれるからね
それもムリなら、給食センターが作った除アレルゲン給食を最終的には本人が確認するシステムでいくしかない
担任や学校に責任押し付けても減らないよ
むしろ受け入れ拒否が増えるばかり
766名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:16:27.21 ID:C5ludx/G0
ちじみという料理のことを、親も子も知らなかったのではないの。俺も、数ヶ月
前初めて知った。

「お好み焼き」なら、何が入っているかわからないのだから、注意したはずだ。

いずれにせよ、エピペンまであるのに即刻打たなかった教師の責任。

親も、自分の責任もあるので、教師を責められなかった。
767名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:25:02.02 ID:4Yzfv0hI0
>>766
知らない料理なら注意するだろ。
768名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:25:07.43 ID:mpyKeaEx0
>>763
卵も牛乳も小麦粉も使わないメニューだけしかない給食か。
769名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:34:51.86 ID:OEpr7tQ60
当時のニュースより前略
「しかし、この日は、自分の給食を食べたあと、
お代わりでチーズ入りのチヂミを食べたとみられ、
警視庁は、女子児童がアレルギーによって引き起こされる
アナフィラキシーショックで死亡した疑いがあるとみて調べています。
学校では月に1度、この女子児童の保護者と面談をして
アレルギーの食品を除いた献立表を確認していたということです。

調布市教育委員会は「死亡に至った経緯について、事実確認を急いでいる」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121221/k10014347411000.html

> 学校では月に1度、この女子児童の保護者と面談をして
>アレルギーの食品を除いた献立表を確認していたということです。

ってことだから、親は除去食がどの料理かは知っていた筈。
おかわり表をそのまま子どもに渡さずに二次的おかわり表を作成した理由は
わからないが。
770名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:35:37.76 ID:YTbyhibq0
>>764
血清注射くらいなら、南米人は自分でやってるぞ。
771名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:35:39.27 ID:C5ludx/G0
>>767
知らないから、学校を信頼するより他、なかったのだろう。

ちじみには、普通、チーズを入れるのかな?
772名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:36:27.88 ID:gfhPmw830
デデーン。女児アウトー。
773名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:40:06.73 ID:lAODdqeN0
いやこれ、誰が悪い!解決!
じゃねーだろ。
誰もがこの子を死なす気はなかったし、
想定外なんだと思う。
いまここにおよんでも、
この部署にはまるで責任がない、という擁護
をする奴は絶対おかしい。
再発防止じゃなく、身の危険を気にする関係者としか思えない。
774名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:44:51.11 ID:AzHZYEBL0
>>771
学校より親の作った表を信じたんだけどな
775名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 23:59:19.54 ID:I45i36eJ0
医者でも無いのにそのとき注射ができなかったとかで責任は問う物では無い。
776名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 00:29:39.51 ID:YL7sdq+D0
昔ってどうしてたんだろうな
なんていうか、配慮するの面倒だから給食参加しないで自前でもってこいとか思っちゃうけど
777名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 00:30:16.70 ID:vDYN0k8k0
学校に上がる前に死んでた。
778名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 01:33:48.16 ID:7FZeYGBd0
779名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 01:41:34.94 ID:QUM6dTEL0
これは、教員に責任を押し付けるのは酷だ。
780名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:11:39.39 ID:EJscB31x0
なんで子供が注射が嫌といったかだな。

自分でおかしいのはわかってるはずなのに。

誰だって死にそうになったら藁をも掴むだろ。

薬に頼るのがもう嫌だったのかもな。
781名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:15:39.00 ID:vDYN0k8k0
あいつが書かれているとおりにしなかったから死んだんだとか言い出したら、
今後助けてくれる人はいなくなる。
782名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:16:43.15 ID:6MBqQ7+NO
自然淘汰
783名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:21:03.73 ID:av87JxcH0
はぁ?教師に給食の配膳当番までしろってか??皆と同じモノを食べる給食の精神に反する
アレルギー対応などテンパーと同じで当人が気をつけろ矢!
低学年なら名札に血液型と一緒にアレルギー明記しておけ!てんかんに代わる新利権工作に必死なの?
784名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:22:26.64 ID:iF0YB04K0
アレルギーがある子供に、見た目が同じ除去食を食べさせる最近の風潮が悪い
チーズ入りだから君は食べられない、で完結しとけば
子供本人だっておかわりなんてしようと思わないだろうに
785名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:23:08.97 ID:vDYN0k8k0
いずれにしても今までのやり方は失敗したんだから、
二重の基準を廃止、おかわりという例外を認めない、
これを徹底するしか無いね。
786名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:25:18.70 ID:vDYN0k8k0
あといざというとき薬があるからちょっとくらい無理してもいいんだとか甘えないことだな。
787名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:25:28.72 ID:iF0YB04K0
>>763
世の中には米アレルギーや果物アレルギーの人間もいるんだぜ
788名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:51:42.58 ID:Eyb1umKj0
>教諭は「大丈夫か?」と尋ねた。女児は両親が自主的に作っていた「食べてはいけな
い食品」に線が引かれた献立表に目を通したが、「じゃがチヂミ」の欄には線が引かれ
ていなかった。教諭もそれで食べても大丈夫と判断し、チーズの入ったチヂミを渡した。

これは先生可哀想。
789名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:53:49.53 ID:5adQp45n0
マヨネーズ入りのタコ焼きなら、ちゃんとマヨタコって名前になってるから
こんな事にはならなかっただろうな
790名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 05:13:40.66 ID:E6RB79R7O
>>780
エピペンが凄く痛いから
過去に打ったことあるからこそ傷みを覚えてて嫌だと思ったんじゃないか?
791名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 07:19:23.18 ID:QACJbomqP
これ書くと怒られそうだが
小5にもなって自分が食べたらいけない食品わかんねーもんかな
俺も小学校4年からの友達で食べたら死ぬ食品アリの奴が2人いるが
普通に自分で回避してたぞ
792名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 07:55:50.01 ID:ZCuUudnc0
>>791
同じこと思った。

うちの甥っ子もアレ持ちだけど、低学年くらいから自分はこれ食べられないってきちんと言っていたぞ。
793名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 08:19:46.91 ID:KspGtbHT0
>>791
チーズがダメというのは女児本人も知っていたが
問題のチヂミの粉チーズが微量だったので味や匂いがせず
本人も担任もまさかチーズ入りとは気づかなかったのだろう。
担任もチーズ入りとすぐわかればおかわりなど渡さなかった筈。
794名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:31:41.69 ID:T/E3PiGU0
親が作った表のチヂミに線が引かれてなかったんだから
体調が急変した直後には当人も担任もアナフィラキシーショックだと
思わなかった可能性があるよね
795名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 14:44:30.13 ID:QACJbomqP
>>793
把握
ありがとう
796名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 15:32:10.72 ID:mTxd+hvP0
>>396
小麦がだめだからパンからすべてだめだぞ
牛乳も卵もだめ
どんな料理ができるのだ
797名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 16:02:43.16 ID:vkeZl32cP
可哀想だが
こういう生徒は100%弁当にすべきだな
担任になってしまった教師も不幸だし
何より本人にとって死を回避する最善の方法
798名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:30:33.30 ID:6psiFBip0
>>796
米に江戸むらさきでおk
799名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:47:04.13 ID:A0/HX87v0
>>796
そこで米粉の出番ですよ。
各種パスタなど欧米人の食材に加工して、アレルギー対応食として宣伝してる。
フランスやイタリアをモデルにした農業大国を目指しとります。
800名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:48:47.76 ID:flaAd94L0
>>799
残念ながら、世の中には米アレルギーというのも存在する・・・
801名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:51:23.64 ID:OZy/1zfOO
>>799
それは小麦アレルギーだけでそ
802名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:54:17.17 ID:CDVDCnsXO
可哀想だが、こんな危機管理の薄い子は、いつか同じような事で一回はエピペンのお世話になっていたと思う…
だって、親もお弁当持たせてないし、子供も自分が食べちゃいけない物の警戒心が薄いし…
チヂミになぜ粉チを入れたのか、疑問ですし。
思いっきりピザのチーズ入れてあげたら気づけたかも知れないね。
803名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 01:55:28.07 ID:XYVYvY2c0
生涯ただの一度のミスもなく小麦を口にしないとか
ミッション難度高いよな
804名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:01:06.64 ID:u5Rpl7IZ0
教諭が直接お代わりを渡さなかったらこんな大問題にならなかったんだろうな
先生可哀そうだな
805名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 02:49:57.05 ID:rMRfB4msO
初めからアレルゲン=死と知っていたら
自分ならこの子の担任は絶対拒否する
毎日自分のミスに怯えながらの生活はノイローゼになりそう
この担任はそこまで深刻な事情を知らされていたのだろうか?
806名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 07:34:44.80 ID:P+YanF430
こんなの教師の仕事じゃないだろ
807名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 11:28:55.26 ID:PDRisQfe0
これ事故再発防止も大事だけど、同時に健常児童や大人、保護者へアレルギーへの理解は進んでるんだろうか。
イマドキの幼児持ち親はアレルギーに神経使ってる印象だけど
ある程度子供が成長すると、喉元過ぎてそんなの関係ねえになるのかなあ。
重篤な子は弁当仕方ないよ、当然でしょ?と思える余裕が欲しいとこだけど、エゴの塊の小学生では難しいかなあ。
808名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 12:18:19.92 ID:8bpq+Ny80
こんなの親が管理すべきことだろう。何でもかんでも学校に頼ってんじゃねえよ。命に関わるならなおのこと親がしっかり管理すべき問題。
809名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 12:46:18.11 ID:m+F7PJSF0
弁当持たせろっていうレス多いけど
親が用意するのは昼食だけじゃないし大変だと思うよ
普段は出来る環境だとしても親だって急病になることがあるから
そんなとき急遽対応するなんて間に合わない
除去食を親が三食作るとバリエーションが限られるし

今回たまたまミスしてしまったけど、その子の親はこれまで給食の
献立をちゃんとチェック出来ていた人だから良いとしても
能力的に難しい親もいるだろうし

好きでそんな体質になったわけじゃないんだから
社会がサポートしてあげないと
810名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:19:52.61 ID:0pYkifct0
それなら障害児らしく障害者用の学校に通えば良いだろ。
社会に甘えてるだけじゃねえか。
811名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 14:31:14.20 ID:zTmfNLzbP
アレルギー児は障害児ではないんだが〜
812名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 19:37:37.43 ID:f2T3QQcB0
>>811
だから大人しく健常者用の学校に通って死ねってこと?
813名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:14:23.14 ID:LEiOGHsJ0
>>811
まさにエゴが人を殺す典型だな
それでも信念を貫ければ彼は満足なんだろう
814名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 21:24:19.05 ID:Yo3K53K50
アレルギー、アレルゲンも一種じゃない。
ソレと給食と言う
大量生産型のビジネス(?)モデルは相反するよ。
砂漠用ザク、水中用ザク、ザクキャノン、サイコミュザクとかの
多種多様を毎日、給食のオバサンに作らせるのは無理過ぎる。
815名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:03:48.21 ID:XZ6mvhZV0
俺が子供の頃はアレルギーの子供なんていなかったけどな
816名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:18:08.07 ID:f2T3QQcB0
>>815
ノロウイルスも昔はなかったと思ってるだろう。
実はあったんだよ。
817名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:25:38.20 ID:u7QFXyPX0
エピペン持ってたのにすぐ打たなかったこの教諭は心底バカ。
エピペン打つと同時に救急搬送すれば助かった可能性がひじょうに高い。
そのための薬なんだから。学校教師って、ほんとうにバカが多い。
呼吸が止まってから校長先生が「判断」して打ったとか、本当にバカ。

ちなみにエピペンはこういうショック時に打つアドレナリン注射。
注射といっても素人子供でも使えるように、ペンの先を皮膚に押し付けるだけでごく簡単に打てるようになっている。
なお、エピペンは健康な子供に打っても、短時間心拍数が高めになる程度で、心配ない。だからこういうときは迷わず打つ。
818名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:30:53.77 ID:W83ojyQkO
>>814
調理師A「ザクとは違うんだよザクとはっ!」
調理師B「味付け薄いよ何やってんの!」
調理師C「パセリなんて飾りです 偉い人にはそれがわからんのです」
819名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 22:54:05.20 ID:Yo3K53K50
>>818
マジで思ってそうw
担任「通常の3倍のスピードで発作が!」
校長「見せて貰おうか、乳アレルギーの発作とやらを」とか。
820名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:10:48.32 ID:gdYFXPx10
教訓を生かすんだったら、食事は親に用意させろってことになるのでは?
821名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:38:39.67 ID:KQ4X+cYk0
給食は配膳時間も含めて子供同士ふざけ合いの応酬だよ、悪ガキは嫌いな子のスープやシチューに嫌いな野菜やら死んだハエやらエンピツの削りカスを混ぜてリアクションみて楽しんでたりする外道なガキもいる

彼女も運が悪ければ同級生にワザと乳製品を食べ物に混入させられたかも。リアクション見て笑う為に。
そうなると同級生に損害賠償請求できるのかしら。
822名無しさん@13周年:2013/01/29(火) 23:50:24.84 ID:OBPGjFq/P
>>803
お茶の石鹸で小麦アレルギーなった被害者がいたな。
気の毒すぎ
823名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:39:52.60 ID:/9SDNcGO0
>>788
そこで、「チーズ入ってるからダメだよな」と何で思わなかったのだろう。線引き献立表に依存し過ぎ。
養護教諭も、今日はアレルゲンの献立あるので注意して、と声かけもしてなかったんだろうな。
824名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:46:17.77 ID:Ypb9DI4tO
普通に担任が頭悪いよな
死んだ子は可哀想だ
韓国に関わっちゃ駄目だとちゃんと指導しないから死んだ
825名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:48:11.81 ID:5k3bb+FKO
>>821
マジで!?gkbr
((((;゚Д゚))))
どこにそんな学校あるんだ…
犯罪じゃん…
826名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:50:23.05 ID:VLaDAT1X0
完全なレシピ表の配布が必要だな。
ファーストフード店でも、HPで公開してる。

チヂミに粉チーズなんて、目視では分からないだろう…
827名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:52:30.15 ID:uHlRvrtp0
>>815
アレルギー性鼻炎だって世間に認知されてきたのはここ最近のこと。
だから春先にくしゃみするだけで、存在を知らない人達に笑われてきた。
828名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:56:51.89 ID:/9SDNcGO0
>>826
今時の小学校で献立表に成分書かれて無かったら栄養士の手抜きだと思う。
829名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 09:59:30.64 ID:De3M3SOt0
>>817
エピペンをゲームの毒消し草みたいに吹聴すんじゃねェよ
効かんときは効かん
830名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:06:33.59 ID:VtY205aQ0
なんか納得できん記事だわ
ふつう給食の献立表には、必ず使用される食材が載せてある
アレルギーを持っていれば、まさかそれを確認しないはずないだろう
831名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:11:19.50 ID:ec0pTVPi0
ナポリタンなら粉チーズが危ないとかわかるけど
じゃがチヂミ?何だそりゃ
チーズが入ってるのか・・・・
わかるかそんなもん
832名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:14:20.34 ID:nEUVTnh90
離乳食始めるの早すぎイカンとかペットの有無でフンダララ

なーんて話はいくらでもあるけど、
母乳しか飲まない3ヶ月未満で、マルチ食アレ発覚の子のパターンは防げまい。
833名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 10:17:01.56 ID:Kz4LjCL20
朝鮮料理出す学校が日本人の子供の命なぞ気にするわけも無い。
834名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:30:22.81 ID:nMhgNJin0
>>830
子供が勝手に食べたのかもしれん。
無理やり食わせて殺したんじゃ無いんだ。
これは事故であって殺人じゃない。
仕方ない時もある。
子供が自分で気を付けて、お代わりするべきでは無かった。
835名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:32:35.22 ID:nMhgNJin0
>>823
無茶振りすぎるw
836名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:35:04.21 ID:nMhgNJin0
>>794
医者じゃ無いんだし、解らんよな。
837名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:38:03.80 ID:/9SDNcGO0
>>835
そっかー。この学校では無茶振りなのかな。
声掛けや成分確認等連携している所もあるんですよ、って事で。
838名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:42:57.74 ID:b66xAJFF0
【社会】サムスン工場で2度の猛毒(フッ酸)漏れ 作業員5人死傷 ソウル近郊 通報せず隠蔽し、当局の指摘を受け認める
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1359412453/l50#tag321
フッ酸、ヤバイ、ヤバイ、弗酸
http://togetter.com/li/447339
839名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:43:00.00 ID:uSbhpiGo0
>>825
まぁ言われてみればありえんハナシでもないと思う
それでなくてもやっぱ「誤って一口でも食ったら死ぬ」なんて体質の子供を
その学級の受け持ちの教師1人に「しっかり管理しろ」って難しいよ
マンツーマンならともかく
840名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:51:23.31 ID:rYbHZH/O0
線引いてなかったんだろ? 親のせいじゃん。
教師一人でそこまで行き届かないよ。弁当持たせるべき。
皆と違うもの食べて虐めが心配なら、アレルギー持ちの子だけ別室に集めて食わせりゃいい。
841名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:53:40.65 ID:Gqnlr/3F0
お弁当持たせるべきだろ・・・常識的に考えて
842名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:54:17.46 ID:qcIIO891O
まず教訓で命を救おうとするのが間違いと気付け
843名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:55:35.60 ID:JKPmmOuz0
まあ弁当食えよ
844名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:55:53.72 ID:0kXGfkf20
チヂミはチーズや卵いれないと不味くて食えた物じゃない
845名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:56:10.59 ID:3iq4LFNL0
もうアレルギーがある生徒のクラスは全員同じアレルギー食にしろよ。
そいつだけ別にするから事故が起きるんだろ。
みんな一緒にすればお代わりも普通にできるがな。
ついでに同じアレルギー持ちはクラス替えして固めろ。
同じ事を起こしたくなかったらこういう努力もしろ。
教師側に面倒持ち込みすぎ。
846名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:58:43.59 ID:NGk9Y9FdO
>>839
だよな
荷が重すぎる
847名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 11:59:23.84 ID:byI72vyL0
親が弁当持たせればいいだけ
848名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:00:50.71 ID:MGX4Apc8P
正直微妙な話だ
まず女児は特別に作られた自分だけのチーズ抜きチヂミを食っていた
この時点で皆が食ってるチヂミが自分のとは別のものだと
気付けなかったのだろうか?
そしておかわりで味が違うことに気付かなかったのか?
849名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:01:49.29 ID:f/eQdERa0
これは厳しいな。

突き詰めればアレルギー持ちは障害者(特別学級)扱いにするしか無い。
850名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:02:57.64 ID:SSwYStfV0
>>1読む限り、じゃがチヂミが悪いとしか思えない。
851名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:03:28.10 ID:JS6mfDMB0
>>809
他人は所詮他人なのよ。自分の子が大事なら弁当用意して
早くから自分を知るための教育をみっちりするしかないよ。
本当にこの子が大事でかわいいのは親だけなんだからさ。
食事のメニューが少なくなるなんてたいしたことではないでしょ。
852名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:05:51.38 ID:uSbhpiGo0
献立違うものにしたりとか弁当持たせたりとか別室で食わせたりとかで他の児童との軋轢がーなんて
そんな些細なこと言ってる場合かよっての
そこでゴネる親がいたらそんな奴に親の資格はないよ
ひとつ間違ったら死ぬって話だろう?
実際死んだし
853名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:06:15.19 ID:o78M6iVDi
弁当にしない親は阿呆
学校なんか信用するな
854名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:06:31.96 ID:oRbMW4wS0
>>809
命の危険がある多彩な食事よりも、安心できるマンネリメニュー
アレルギー持ちの思考ってのはこういうもん
855名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:08:10.73 ID:3iq4LFNL0
そりゃ親の資格はないだろ。
親が自分の子供の保護を他人に任せて放棄してんだから。
海外なら児童虐待で親がしょっ引かれる事案だぞコレ。
856名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:09:27.82 ID:rYbHZH/O0
>>845
アレルギーは人それぞれなわけで、やっぱりオーダーメイドの弁当しかないよ。
子供が死んだのは親の怠慢、これに尽きる。
857名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:14:36.20 ID:ictmTILY0
急性アレルギーショック死がどの程度の頻度で起こるか(食ったら100%死亡なのか、
3%で死亡なのか)は
分からんし、どの程度レアな症例なのかも知らんが・・・
家族側の子供への厳重注意、教育が足りなかったんじゃなかろうか。

定期的に月1ペースぐらいで診察したりして、医師側が厳重にチェックするとか、
どの程度重要なのか、子供が理解してないと防ぐのは難しそうだね
教師の注意不足もあるし

アレルギー持ちの子だけ保健室で食事する、て感じぐらいが丁度良いのかも。
でも、ここまで極端な死亡例は聞いた事ないなぁ

アレルギーショック死とは、ほんと運が無かったね。ご冥福をお祈りします。
858名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:17:01.99 ID:U/ETJeCP0
「おかわり」を禁止していれば
栄養士の作った献立を親がミスないか
チェックするだけでで十分だった。
保護者独自の献立表作る必要ないし
線を引き忘れることもなかった。
859名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:20:57.76 ID:jxYS4dGKO
韓国料理なんか給食で出すなよ。
860名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:25:30.58 ID:4w83WVZN0
これだけアレルギー生徒がいるんじゃ給食で賄うのも限界だろうな
861名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:39:31.64 ID:uSbhpiGo0
>>857
100%が3%でも1%でも同じだよ
3%なら多少気を抜いてもいいってわけでもなかろう
それに給食なんて年間百数十回、小学校の6年間なら一千回にはなるだろう
気を抜いてたらたとえ1%でも「十分やばい」確率だと思うよ
862名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 12:48:49.68 ID:+e7stXnwO
・親がマーク付け忘れた
・子供が自分のアレルギーについて無知だった

小さな小さなミスが重なった事故だ。
863名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:10:32.53 ID:sCE/DlrS0
小3の女子が卵アレルギーだが給食に出ると必ず残すと言ってた
チヂミに混ぜられたらわからんかも
864名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 13:21:21.60 ID:magfgR970
アーバンスクエア成東店という店があるのだが
その店は客も店員も在日朝鮮人が多く、なにかと差別だと騒ぎ立ててくる
そいつらのおかげでどんどん店の売り上げが減ってきてる
865名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:32:01.26 ID:+e7stXnwO
今テレビで、乳アレルギーの7歳の子供が自分のアレルギーについて話していた。
めちゃくちゃ自分の疾患について自覚していたよ。

11歳の女の子が何故粉チーズに気付けなかったんだろうね?臭いとかさ
866名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 18:37:59.60 ID:zluKS7zK0
給食やめて弁当にしろ
867名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 19:12:44.96 ID:n+/+0v4O0
法則発動、平常運転
868名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 21:19:56.07 ID:bX1nOVsv0
>>826
配布されてるのに母親がお手製の表を持たせたから問題なわけで…
869名無しさん@13周年:2013/01/30(水) 22:00:53.72 ID:0ASSkia10
母親は、乳製品ほんの少々が命を奪うって知ってたのかな?
それとも、今回初めての激症だったのだろうか?
知ってたなら、ラインを引き忘れるなんて考えられないけど。
870名無しさん@13周年
>>817
10分後に打って効いてないんだからすぐに打っても助かった可能性は低い