【経済】テレビ国内出荷、落ち込み最大★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
国内で去年出荷された薄型テレビの台数は、地上テレビ放送のデジタル化に伴う
買い換え需要が大きく減少したことから、前の年を67%下回り、統計を取り始めて以来、
最大の落ち込みとなりました。

電機メーカーなどで作る「電子情報技術産業協会」によりますと、先月、国内に出荷された
薄型テレビの台数は、全国で85万3000台となり、前の年の同じ月に比べて46%減りました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014975701000.html
※前(★1:1/23(水) 20:21:34):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358940094/
2名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:20:25.84 ID:H/VAxssn0
ハードウェアに罪は無い
放送局がクソ過ぎ
NHKはゲス過ぎ
それらを束ねてる総務省も同罪
3名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:20:58.13 ID:q+FNZWrO0
>>2で終了
4名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:23:17.73 ID:TvXyICRA0
そもそもテレビを見ないから、高画質とか大画面とか多機能とか低価格と言われても、買おうとか
買い換えようと思わないんだよね。貧弱なコンテンツ(主に番組)から改善しないとね。
5名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:23:19.64 ID:OlUTkDJz0
嫌なら見るな
6名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:24:24.81 ID:gpXxIMCW0
そら地デジ化で強制的に買い替えさえときゃそうなるわ。
テレビなんて一度買えば何年かは買い換えない家電の代表じゃねぇかw
7名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:25:25.15 ID:w5/usFOfO
地デジから何年たってんだよ。
いい加減にしろ。ぼけ。
8名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:25:27.01 ID:P/hwdfZx0
オリンピックもあったのにね
9名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:25:36.33 ID:6LSBaowB0
飲んだら飲むな
10名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:26:16.83 ID:oincLxvs0
だっていらないんだもん(´・ω・`)
11名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:26:31.13 ID:nPKuv8e50
テレビ番組がつまらないは筋違いだろ 
地デジ移行で2010〜2011年に爆売れしたから、そらテレビ売れんわな 
12 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 88.9 %】 :2013/01/24(木) 10:26:50.38 ID:Q3Z30lc+0
自公政権が始めた衆愚政策の付け。なにがエコポイントだ。
財源は将来世代の日本人。赤字国債残高が膨らんだだけ。
13名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:27:45.06 ID:BR6QY7kz0
デジタルになったのに、田舎だとBSを除くとNHKの他に2〜3の民放があるだけでしょ?w
何この時代遅れの方式?www
14名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:27:46.03 ID:X7IPNSol0
地デジ対応のテレビ買ったのに
新たに要らないし・・・
もし壊れてももう買わないかもしれないし・・・
15名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:27:47.61 ID:9QBptVqz0
全製品、録画機能を標準装備にしてWi-Fiでのデータ共有やコピー機能を
標準装備にしないと無理だろう。
16名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:28:27.62 ID:PHUE37p70
買い替えたんだからしょうがないだろ
後2年くらいしたら売れるよ
17名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:28:31.33 ID:OdQR3YCe0
買い換えでみんな新しいし、壊れる数年先まで売れないんじゃないかな?
18名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:29:53.59 ID:LUuAfOhp0
法律を改正して、NHKが映らないテレビを発売したら
需要の起爆剤になるぞ
19名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:29:55.09 ID:8W1tCVAv0
地デジ買ったばかりで、もうしばらくは買わない。国産は最近故障も少ない。
20名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:30:19.23 ID:NcZGRy4+0
嫌だから見ないし買わないお!
21名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:30:39.10 ID:QxHqcg/uO
見ないから要らない、困らない
時間に追われることなく
寝るまでの間、ネットラジオで
クラシック、R&B、ジャズ‥
ゆったり流れる時間
22名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:30:52.72 ID:9ZViMs8f0
実際、ニュースや天気予報はワンセグで済むし据え置き型は要らないんだよね
23名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:30:58.22 ID:uXkcf/sEP
普通の地デジでも結構綺麗に感じるし、これ以上どうすんの?っておもうわ
24名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:31:05.70 ID:+QT+X9Q20
NHKが映らないテレビ販売してよ
25名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:31:39.84 ID:BYOxlalD0
テレビは年に12時間くらいは見るかなぁ
26名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:31:52.35 ID:TvXyICRA0
今の値段で37インチ以上のフルHDをチューナー無しで売ってよ、それなら買うかも。
27名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:32:39.51 ID:NcZGRy4+0
>>18>>24
それかNHKが自主的にスクランブルだよね。
28名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:32:52.21 ID:2f9rmkyxO
どんなテレビがどんなに高性能に進化しても
番組が退化、糞化してんだから売れないよ

(´・ω・`)
29小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2013/01/24(木) 10:33:36.58 ID:jV9J02vL0
去年は2台買ったよ、それはカウントされているんだろうけど、たまたまそんな時期に俺が買ったからなのか?
30名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:34:32.79 ID:R50RfhJe0
NHKが悪い。
31名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:34:48.57 ID:rXhXNnrx0
番組で芸人同士の身内話しばかりして視聴者参加型番組はほぼ消えてしまった
そりゃテレビ買わなくなるし見なくもなるわな
32名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:35:26.15 ID:hg1/Yszb0
地デジ化やエコポイント制度で国民総買換えみたいなことさせといて
業界やマスコミはまだ売れ続けると本気で思ってるの???
誰がどう考えても数年は売れないだろうがw

まあNHKなどは日本企業の衰退を印象づけるためにわざとやってるんだろうけど。
33名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:35:50.18 ID:NQb+w0Oxi
ソフトがなければただの箱。
34名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:36:19.92 ID:NcZGRy4+0
自分の部屋はテレビ映らないんだが、たまに出先で見たら
な〜んだか、食い物の番組とか見てられんなあ・・
昔は毎日「今日の何時はこの番組!」とか楽しみの番組があったけど
今はどうなんだろう?
35名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:36:24.36 ID:YE7eBD0r0
テレビの黎明期は数は出なかったが値段が高かったので商売になった
値段がやや下がると今度は東京オリンピックや皇太子ご成婚などのコンテンツがあったので
爆発的人気となり、憧れの機械となった

一家に一台になると今度は値段もお手頃なので一人に一台までになった

ここまでは爆発的需要があった訳だ

しかし、普通の家庭なら2、3台あったという時代が終焉し、若者はスマートフォンや
タブレット、PCに夢中になってる
これじゃあテレビが売れる訳がない、2台め3台め需要がごっそり消えてるのだ
36名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:37:46.48 ID:RptaCIV60
ふざけんな!これだけ買わせてまだ買えってか!?
俺ん家は物置じゃねーぞ!
37名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:37:49.80 ID:LC0hCrtgO
近所にヤマダ電機オープンするんで今朝広告入ってたが東芝の32型でも\32,800とかなのな。
地デジ切替の時買い替えた42型と32型の2台あるからあと10年は買わんけど。
38名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:38:22.91 ID:bz7ObUQd0
これからは1部屋に2台の時代だと言って宣伝しろ
39名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:38:25.43 ID:hbWrCTJs0
デジタル化して何か変わった?
40名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:40:00.44 ID:oHin9bYP0
BSTBSの吉田類の酒場放浪記とBS朝日のピエール瀧の城下町へ行こうは毎週見てる
41名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:40:00.71 ID:YE7eBD0r0
この傾向は続くだろう、huluや各種のネットサービスはテレビとPC、タブレットの
敷居を取り払おうとしてる、居間に一台テレビがあるなら、次はタブレットを買ったほうが
はるかに柔軟性は高いのだ、しかも、やれる事が多い上にタブレットはTVより安いと来てる

これじゃあ、テレビの二台目三台目の需要が発生する事は無い
42名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:40:31.18 ID:0dhl1m50P
おまいら買ってやれよw
43名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:40:57.22 ID:g1xU8BLV0
地デジバブルと比較してパーセントで表しても意味は無いだろうにな
ここ10年くらいの実数で比較して40パーとか落ちてるなら大問題だが
44名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:41:49.53 ID:Lmyz87Q80
お金払って気分を害するモノなんて必要ない
45名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:41:57.38 ID:PLMJ1kK/0
買い替え特需が終わっただけだろ
一回買い換えたら、テレビなんかそうそう買い換えん
46名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:42:06.41 ID:YwOREYKR0
いくらテレビ画面が大きく綺麗になっても  
腐れ芸人の雛壇番組やら韓流ドラマばかりでは


     宝の持ち腐れ
47名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:42:21.61 ID:NcZGRy4+0
どんな番組やったら買うだろう? 

今更昔に戻った様な番組やる訳にも行かないだろうし・・

やっぱりテレビは限界に来てるのかw
48名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:43:04.27 ID:uiKjfZYy0
たまにやる映像メーカー発の特番とか見ごたえあるんだがな
あーいうのやってくれ
49名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:43:50.80 ID:bpjI5Fag0
プロパガンダしか頭にない、才能のない在日韓国人が番組制作しているから。
50名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:44:01.21 ID:k1XTgO0U0
デジアナ変換終わったら買うから心配するな
51名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:46:06.63 ID:g1xU8BLV0
昔は地上波で使ってたような海外のドキュメント物とかは有料放送で囲い込んじゃってるしな
野生の王国が今ゴールデンに有ったらきっと見入っちゃうぞ
52名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:46:30.38 ID:0EBPpQtw0
テレビはバカになる箱なんだから金払って
そんなもん買うわけないだろw
53名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:47:02.34 ID:pDB2WAr/0
在日向け番組ばかりやってるから
みんなビデオ見るかネット見てる

テレビメーカーが独自ネット番組作れよ
54名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:47:08.88 ID:YE7eBD0r0
>>47
テレビという物自体の発想が変わらないと駄目でしょう、
そもそもモニターとしてのニーズは増えてる訳ですから

例えば放送局のスケジュールに自分の生活をあわせるなんてのは最早無理なんです、
リアルタイム性が求められるのはニュースとスポーツであり、他はそこまでリアルタイム性は
求められてません

今後はビデオ・オン・デマンドのニーズが高まり放送波をダム端末のように貯めこむなりして
何時でもすぎな番組が見られますという風に変わるでしょう
55名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:47:23.26 ID:m5u5ArcR0
一時的な政策では好景気は持続しない。
TVのエコポイントはその好例。

今度の追加経済対策も、最初の一年だけは見かけ上好景気だが、
消費増税、追加発行した国債のツケを払う事などで前よりは不景気に要素の方が強い。

もし、救いがあるとすれば、欧米と中国の市場回復、外的要因なので政策ではどうしようもない。

あと、口先だけの成長戦略、いままで政府、役所主導で上手く行った例は無い、今後も。
借金垂れ流すだけ。
56名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:47:33.64 ID:F7zJC2KuO
来年のW杯前に買い替えるから待ってなさい。
57名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:48:39.30 ID:W7SwGFCu0
>>54
電波法を改正しないとダメだよね
そうでなきゃテレビなんて見なくなるよ
58名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:49:07.97 ID:QUOFOp+50
本当に、テレビを見なくなった。
日本人を騙そうとしてる人たちが、流してる放送を見たいとは思わない。

これではテレビは売れない。
59名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:49:16.85 ID:EuM+ozDA0
買い替えは済んだから、とりあえずテレビは間に合ってるわ。
60名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:49:35.03 ID:NcZGRy4+0
そりゃ一通り行き渡ったら買わないだろ。

俺みたいに買わん奴は断固買わないだろうし。

買え買えったってねえ・・
61名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:49:49.91 ID:uDcDZEl80
前年度が売れ杉ただけじゃねw
62名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:49:56.59 ID:7fnE7pr50
だって壊れないしな…
ブラウン管に地デジチューナーの家はまだまだ多い
63名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:50:07.73 ID:g1xU8BLV0
>>55
お前さんの中では高度成長も列島改造論もなかったことになってるのかい?
64名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:51:16.56 ID:IaJTGX0m0
地デジ化で仕方なしに買い換えたけど、実のところテレビ全然点けてないんだよね。
PC用モニタ2個買えば良かったわ。
65名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:52:27.24 ID:MzJ9Fo120
これは麻生の失敗だね
テレビなんて価値のない時代遅れのものにエコポイントつけないで
PCやケータイなどの情報端末に税金を投入すればよかった
66名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:52:51.63 ID:Q3JZYptv0
CSでポルノ限定解禁すれば一気に増える
エログロが世界共通のカンフル剤
67名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:53:32.29 ID:YE7eBD0r0
>>57
放送法がおかしいんですよね、例えばラジオは赤字がひどくて越境放送と
系列局以外の放送が認められた、地方局だとフジならフジ系しか放送できないが
それが1局でフジとTBSの別の系列の放送を流せるようなのがラジオでは認められてる

地方放送局ってのは利権でがんじがらめですからそういうのを変えてチャンネルを
増やしたりしないと駄目だと思うんです

まねきTVが総務省の横槍でぶっ潰されましたがああいうサービスが認められないと駄目でしょうね、
少なくともそれはテレビを見るというニーズの発掘になってるんですし
68名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:53:38.70 ID:hsOkUUJa0
ソニーは4Kテレビとか開発しているらしいが、壮大にコケること間違いないだろ。
見るべきものが同じ。今の三万前後の薄型で十分。国内でテレビがメインで売れる時代は終わっているのだよ。
69名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:54:30.30 ID:N053kH010
買い替えは終わったし、忙しい連中は
ほとんど見ないだろう?
少子化も進んでいるし、国内市場では売れない。
70名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:55:32.02 ID:27JH/jd50
視聴可能テレビ局エディット希望

スカパーやケーブルは今がチャンスだと思うけどね
アホみたいに値下げすれば、かなり取れるんじゃないの
退職した団塊をターゲットにしたプランとかも用意してやれよ
71名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:55:41.16 ID:mzFbacuuP
そう言えば民主党政権時に総務省がスマートTVの国際標準化を目指すとかほざいてたがww
72名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:56:46.57 ID:2tDWj8u10
テレビとか無理
いつ朝鮮人が出てくるかわからないから気持ち悪いもの
73名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:57:39.03 ID:OdQR3YCe0
テレビはあるけどビデオとかCSしか見てないな。
時々、地上派入れるけど入れる度にうんざりするんで次第に入れなくなったw
74名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:57:53.96 ID:g1xU8BLV0
>>68
年寄りが見栄で買ったり新築の際の新規購入需要はあるからまるっきりずれてるわけでもないのだが
ソニー好きの多い団塊世代の退職期にシェアを伸ばすどころか落としたからな
ブランドそのものが死にかけてるのだろう
75名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:58:14.83 ID:NcZGRy4+0
俺は地デジにシフトした時から完全に見なくなったけど、
それ以前はニュースとか一日に15分くらいは見えてた。
アナログが終了した瞬間を見てたけど、ちょっとだけ寂しい感じがした。
なんだかんだ言って物心付いた時から見てたしね。
しばらくの間ネットとラジオだけの生活は物足りない感じがした。



でも今は清々してますw
76名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:58:34.90 ID:aaS2eIUN0
>>62 去年10月ようやく29インチのブラウン管から38インチの液晶に買い換えた
液晶テレビ 映像は綺麗と思うけど、音は悪いな
ブラウン管テレビは処分せずに、他の部屋で余生を送ってる
77名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:58:44.72 ID:EKeglWNH0
2011年は明らかに特需。それも数年先までの潜在需要を無理やり掘り起こしての特需。
その年と比較すること自体が無意味とまでは言わないが、数値としては無価値に近い。
統計として見るのであれば、せめて10年単位の平均値と比較しろよwww
78名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:59:03.89 ID:YE7eBD0r0
>>74
いや、年寄りはテレビ大好きで意外と一人に一台ですよ、

多分、若者よりテレビ漬けじゃないですかね?
テレビ無かったら死にそうになるし
79名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:59:09.48 ID:CHjehaCk0
マスコミがアルジェリア現地に飛んで、高画質でナマの報道をすれば視聴者も増えるだろうになあ。
放送しているものといえば芸能人の高画質な毛穴だもんな。んなもん誰も見たくねえっての。
80名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:59:19.88 ID:AimoWxk40
今日発表された、昨年1年間の貿易収支は、7兆円越えの
史上最悪の赤字。
中でも対支那は最高の赤字。
支那とは国交を断絶すべきだ
81名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:59:35.35 ID:27JH/jd50
>>73
見て下さい、この く び れ !
82名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 10:59:53.61 ID:V9OPBxy90
昔はなんとなく見てないのにラジオがわりにつけてたけど今はついてるとうるさいから切る、不快。
83名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:12.27 ID:vHjos1tA0
節電にはTVをつけないことが一番効果的です

みんなで実践しましょう
84名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:20.21 ID:rZlSePRX0
見たい番組が無さすぎる。これにつきる。
85名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:29.25 ID:LyCs2WX20
そんなに買ってほしいなら、シナチョン製みたいに1ヶ月で壊れるようなシロモノ売ればいいだろ。
そうすれば毎月買い換えてくれるだろ。
と思うアホな役員がいるんだろうなあ・・・。
日本製は、一度買えば最低5年丁寧に扱えば10年以上は軽く使える製品がウリなんだろうが。
その物造りを誇りに持って、毎年新製品を出すのではなく5年周期位で新製品作れよ。
売り物はテレビだけじゃないだろ?
86名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:30.39 ID:hlRexPOa0
15年ぐらい前のソニーのテレビが部屋の隅で埃被ってる。
邪魔だから捨てようと思うんだが、
重いし金はかかるしテレビなんて持つとろくなこと無い。
もう二度と買わないことにしたよ(´・ω・)
87名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:35.85 ID:NcZGRy4+0
>>79
たまに電気屋とかホームセンターのテレビを立ち見するけど、
「え、この芸能人って顔のここにシミあったんだ!」とかビックリw
88名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:01:53.95 ID:YE7eBD0r0
>>79
ニュースとスポーツはリアルタイム性が強いのでテレビ向けなんですよ、

不謹慎ですがイラク戦争の実況の2chは面白かったですよ、アメリカ軍の戦車の
砲塔がこっちを向いてて、2chではカメラ逃げてー!!って
89名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:02:14.51 ID:zfbNsEmR0
テレビはゲーム専用
週末に数時間しか遊べないからか
なかなか壊れないですな
90名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:03:06.30 ID:rEnLNxPM0
有料番組や配信を見ればOK
スポンサー(&CM屋)が番組作製の現場に顔を出さないだけでこんなにも変わるのか
そう思えるよ
91名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:03:14.01 ID:f80tCpw60
ブラウン管を地デジで絶滅させて液晶売りまくってまだ足りないのかよ
だったら2〜3年で不具合起きるようにすればいい
修理費バカ高く設定すれば買い換えるよ
92名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:03:42.55 ID:U/MiiqpE0
大企業が需要の先食いによる反動を予想してなかったはずがない
では、どうして繰り返し「売れない報道」が繰り返されるのか?
俺たちが考えなきゃいけないのはココだろ
お前ら、頭使えよ!!
93名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:03:45.38 ID:aaS2eIUN0
よく観る番組は ニュース 天気予報 地球バス紀行 コスミックフロント 空から日本を見てみよう
グレートサミットなどで 民放のギャーギャーうるさい小窓の出るバラエテーは一切見てない
94名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:03:51.34 ID:bv29BCnN0
3台目のデジタルテレビが欲しいけど
値下げが今一だぞ
95名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:04:04.16 ID:g1xU8BLV0
>>87
黒柳徹子が実は不老不死ではなく歳相応に老けてることに気付いたのは地デジ化のおかげ
アナログじゃわからんかったからな
96名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:04:13.33 ID:GwxSBY1j0
うちまだブラウン管で地デジ。まだ壊れる気配なしだしスカパーしか見てないな。安くても液晶いらない
97名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:05:03.46 ID:DRxVd6S50
>>91
すでに最近の商品は数年で不具合起こる
それの影響で大手販売店では長期保証の対象項目が減ったぐらいですから…
98名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:05:36.36 ID:b78DsemJ0
ニトロは人を助ける薬にもなるし人を殺すダイナマイトにもなる
テレビも人の生活を豊かにする発明品にもなるし人を洗脳する洗脳装置にもなる
道具の良し悪しは使われ方次第でどうにでも変わる
ダイナマイトが人殺しに使われるようになった事を嘆いたノーベルはそのダイナマイトで得た金額全てをつぎ込みノーベル賞を作った
人々が決してそのことを忘れないように
けれど残念ながらそのノーベルの教訓は現代では生かされていない
99名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:05:48.48 ID:Js8CO7ku0
デフレだから で終わるな
100名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:06:30.77 ID:N2iODBOH0
CSとゲーム用モニターだな。地上波は五月蠅い。

>>73
適切な運動と食事内容の改善指導の成果に余計な商品が便乗してる
諸々なw

BBAのくびれとかホントにどうでもいい。
101名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:06:48.56 ID:NcZGRy4+0
>>93
今見てないからどんな番組やってるのか知らんけど、
見てた時は、NHKの渡辺徹がナレーションやってる自然の番組が良かったかも。
また、新日本紀行みたいのやれば見るかも。
102名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:06:51.68 ID:6iXfvS1d0
今のテレビ壊れたら次は買わないだろう。
103名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:07:41.46 ID:OdQR3YCe0
>>76
最近のは、スピーカーが小さいから音は期待出来ない。。
別売りオプションみたいに設計してるんじゃないかな。
104名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:07:42.12 ID:k/psjVci0
途中で政治が途切れちゃったシナ
105名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:08:00.08 ID:OEV61kzd0
地デジチューナーがどれくらい売れたかが分かれば今後の売れ行きが少し分かるだろうな。
ブラウン管テレビの寿命が後5年として、その頃に多少売り上げが伸びると思う。

家もブラウン管壊れるまで見るつもりだし、3台もある…。
106名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:08:24.27 ID:7OPSZU0C0
自分は、京本政樹の厚化粧に驚いた
NHKの男子アナもドーラン塗ってるのがよくわかる。
107名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:00.06 ID:oxI64YpH0
安倍総理『3本の矢大作戦』
1本目
・金融緩和 借金ジャブジャブ
2本目
・財政政策 ハコモノ作り
 
そして
「借金ジャブジャブで紀伊半島を一周する高速道路を作る」と

       なぜか 日本が成長する
 
という3本目、折れてますよ
108名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:08.34 ID:N053kH010
お前ら結構見てるんだな?
今どきの番組内容なんか、見ないから全然知らないわ。
109名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:14.35 ID:RBQTDap90
そもそもテレビってそんなに買うものじゃないだろ。
おれは90年代に買ったブラウン管にチューナーだよ。
110名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:24.20 ID:IaJTGX0m0
>>65
麻生のエコポイントはあんまり関係ないと思うけどね。
どのみち地デジ化の買い替え需要しか無かったんだし、それが終われば需要も無くなるよ。
ユニクロもフリースが馬鹿売れした翌年は大きく売上落としてたじゃん。あれと一緒だよ。
111名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:25.87 ID:ajl9sEp50
うちのテレビ16年見てるけどまだ健在
112名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:28.58 ID:GQZgMX5F0
洗脳ユダチョンテレビ大嫌い!
113名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:28.87 ID:bEi1+/3I0
テレビなんて一度買ったらそう買い換えないだろマジで
短くてもサイクルは7年ぐらい?
114名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:11:55.90 ID:aaS2eIUN0
>>103 テレビ自体の厚みがないので、音が悪くなるのは予測してたが、低音がない
どうにか慣れた
115名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:12:49.94 ID:8iRlAHtm0
バンダイチャンネルの見放題が見れるテレビが出たら買う
116名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:13:02.76 ID:xXbeuHsX0
地デジのビットレートは開局時に比べてかなり下げてるよ
BSの画質の半分以下
経費節減もあるのかな
117名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:13:13.21 ID:OD2oGiq+0
ソフトが糞すぎてハードが売れなくなった

俗に言う アタリショック ですねわかります。
118名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:13:28.10 ID:g1xU8BLV0
>>108
朝のNHKと土曜夜の不思議発見と日曜夕方の笑点はライフサイクルに組み込まれてるからな
119名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:13:41.20 ID:bObWNOlT0
エロ解禁以外ないだろう
3Dテレビなら別あんぐるで
パンチラおkブラチラおkとかで売り上げUPする
120名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:14:13.91 ID:ZZFIqvdJ0
災害報道ではスクランブルを外せばいいじゃないか。
121名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:14:14.50 ID:yIwAhtrf0
殆ど見ないから小さなテレビにすれば良かったと今思ってる。
そういう意味では買い替え時。
122名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:15:12.38 ID:VU42RSmd0
変なカードで情報吸い取られるのはごめんだね
123名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:15:38.96 ID:g1xU8BLV0
>>116
もしかするとBSも落としてるかも
外付けHDDの埋まるスピードが最近緩やかになってきてる
124名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:15:56.50 ID:bd648a6O0
テレビの販売不振は全てNHKが悪い
受信料節約で地デジ移行にテレビを撤去した会社がかなりある
125名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:16:00.73 ID:LzsSpmMs0
>>100
うちも42inプラズマハイビジョンの価値はゲームの時ぐらいしか感じ無いな。
TV番組はワンセグ品質で十分。というか、ほとんど見ないし。
126名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:16:18.46 ID:NcZGRy4+0
今はテレビ売れなくなったんだろうけど、過去数年は相当に売れたよね。
自分は仕事の関係で他所のお宅にお邪魔することが多いけど、
豊かな家から貧乏な家まで、ほぼ例外なくデッカイ液晶テレビをつけてた。
テレビを買ってない自分は「映画館みたいだな!」って思ってたw
127名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:20:18.48 ID:6IfsFcKE0
500円ぐらいで投げ売りすれば?
128名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:20:46.54 ID:XHgPoaJP0
最近、液晶の走りの頃を考えたらバカ見みたいに安くなったから
あの頃に多少無理して買った層が
部屋にまだ現役で置いてあるのにもう一回り大きいのを買う
あの頃に買えなかった層が財布に入ってるお金で買えるって嬉々と買う
そんな需要が終わったってこと
129名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:22:32.58 ID:jMGXcbaf0
地デジ化も終了したし、オリンピックも終わったし、エコポイントで需要の先取りもしたしね。
放送のコンテンツは、ろくなのがないしなぁ。(偏向報道や流すコンテンツないから(安いから?)むりやりの韓流とか)
TVを長時間見るような人は、老人ぐらいだと思う。(労働世帯はほとんど仕事で疲れて見ないでしょう?)
TV新規購入なんてすると、NHKから徴収あるしね。
一応耐久消費財だから10年ぐらいは持つんじゃない?(タイマーあったら別だけど)
130名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:23:16.12 ID:u3lc6H8E0
今時テレビ買う奴は馬鹿

   プギャ   ∧ ∧       プギャ
       m9(^Д^)6m  プギャ
プギャ   (( m9(  )6m ))
          <  >
131名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:23:50.92 ID:DmIPRtrg0
ナマポ芸人たちが食べ歩きで「うま〜い!!」って言うだけの番組ばかりだもの
口に物入れて大口開けるなって親に怒られなかったの?
132名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:24:39.65 ID:83ZW4qP40
芸人がうるさくて不快なので見ない。
情報も偏りすぎている、ネットの方が情報が早いのでテレビを付けるのは
子供の見たい番組のみチョイス、テレビつけっぱなしという事もないし
朝の教育テレビと夕方の少しの時間のみ、18時以降は付けないので
テレビ見ているのは実質1時間もない、むしろ処分しようかとも思っている。
133名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:25:26.69 ID:2KArSF8J0
補助金に頼った業種は衰退する
例:農業、自動車、テレビ受信機
134名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:26:19.47 ID:1SAiETnU0
テレビの出荷は減ったが地デジチューナの出荷は増えてるだろ
現行のブラウン管テレビを不法投棄してまで液晶テレビを買おうとは思わねーよw

地デジチューナーはユニデンのDTH-11が便利だぞ、お安いのに視聴予約機能付きだから
135名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:27:11.67 ID:b25CBMO/0
>>2
今はネット配信出来るんだからソフトも作っていってもいいと思うんだけどな
ソニー製のTVでしか見れない番組とか絶対話題になるし
電通の範囲外で番組作ってくれればだいぶマシになると思うんだが
ソニーなら良質かどうかはともかくソフトも作ってけると思うんだが
136名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:29:36.43 ID:j9MOBAtw0
ナマポ芸人なんて誰が見たいんだよ
犯罪者だらけのマスゴミなんて信用度ゼロ
137名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:30:45.64 ID:NcZGRy4+0
>>131
こっちはそれを見てるだけで、食べ物わけて貰えるわけでもないしw
138名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:31:18.91 ID:gNzVH2SG0
その割には、国内の有名メーカーのテレビの値段が、大暴落にはなっていないね。
高スペックテレビは、高値止まり。
139名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:31:34.34 ID:5cJsQM100
コンテンツがゴミだからどうしようもない
140名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:32:01.31 ID:89Cuqn6y0
去年から毎週観たい番組が全滅した
たまにスポーツ関連だけ観るためにテレビ置いてる
141名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:32:50.06 ID:tnj+wnGe0
なにを今更
えこポイント、地デジ化でほぼ全員が買い換えた
次の需要は寿命がきたころだから…6年後くらい?
142名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:32:51.50 ID:g1xU8BLV0
>>136
たけし城みたいな企画で序盤にやられる小悪党役なら需要はあると思うよ
143名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:34:20.19 ID:pREXAffa0
日本は大丈夫?
実態として会社が健全にならないと、円安になってもダメだろうな
144名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:36:43.36 ID:bEi1+/3I0
ぼきゃぶら天国とか元テレとか楽しかったなあ
でもあれは自分がチューボーだったから楽しめたのかも
145名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:39:15.13 ID:VU42RSmd0
よしもとの芸人を見たくない
が、避けると見る番組がなくなる
146名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:41:07.08 ID:NsadbLaE0
日本製は南朝鮮製みたいにすぐ壊れたりしないからなあ
147名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:55:26.35 ID:U8B4MVsU0
>>92
「助けて政府えもん!エコポイント復活きぼんぬ!
的な消費推進政策クレクレ要求だろ?
148名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:09:42.30 ID:XiIgX0ml0
顧客ニーズの頭打ち。先食いもしたし、飽和状態で売れないんでしょ。
新しい需要を喚起するったってねー。地上波チューナーで受信できる
コンテンツがヘロヘロなんだからセットトップボックスでも抱き合わせて売ったら?
149名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:10:56.42 ID:mzFbacuuP
て言うかテレビが売れないのは世界的な傾向なのか日本だけなのかそれが問題だぜw
150名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:18:31.17 ID:zBvRNKP40
エコポイントに地デジ切替特需と、数年前からあんだけ在庫償却を無理やりに早めておいて
いまさらその副作用に文句つけるのは、日本のテレビ製造業の関係者の頭がおかしいからなのだろうか

あわただしく買い替えを急がせたんだから、そのぶん逆に当分は日照りになって当然だろう
151名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:18:37.85 ID:Atj/8rmY0
>>131
咀嚼中の食べ物が鮮明に見えて気分が悪くなるな。
152名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:22:24.43 ID:lCBkyXb0T
>>1
ブラウン管テレビを無料で引き取ってくれるなら、買い換える可能性もあるけど?
153名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:23:25.96 ID:CHjehaCk0
>>145
デジタル放送なんだから任意の出演者にモザイクをかける機能がほしいよな。
で、放送局でモザイクをかけられた数を集計して、一定数に達したら出演依頼を取りやめるみたいなイベントをやれば面白いと思う。
154名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:23:52.04 ID:VT+c04Y60
どこを観ても吉本専門チャンネルしかないからな
155名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:25:38.59 ID:wjHETUXp0
無料動画を集めて、10人ほどの芸NO人で眺めて
「ウワー!!」「ギャー!!」って派手目なリアクション

それ、10人必要?ギャラ払うために芸NO人を呼んでるようにみえる
制作費に使えっつーの
156名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:27:25.01 ID:FCMOUHt00
ゲーム専用のモニターなのでデジタル放送とか必要ない
157名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:28:45.46 ID:w8pbOE8L0
家電各社で協力してテレビ局に圧力かけたら?
視聴者を不快にさせる目的で作られたような番組ばかりという状態を崩さないと
テレビ自体なくてもいいって人多いだろ
158名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:29:49.14 ID:VVn3dFB/0
いつまでテレビと自動車を商売にし続けるんだ
ほかに開発するもの・売り出すものがあるだろ
159名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:32:23.28 ID:aLj4pTNA0
そもそもアナログの時代からテレビなんてそうそう買い換えるもんじゃなかったろ。
バブル期に景気が良くなって、一家に1台のテレビが各部屋に1台とかになって
一時的に増設で売れたって聞いたけど、買い替えじゃないんだよな。

うちも大型ブラウン管TVを購入して壊れるまで10年以上使い続けてたよ。
10年後にもっかい同じ記事が出るならヤバイだろうが、今は買い替えが終わって
次の買い替えまで一休みってこったろ。
160名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:32:26.45 ID:Oz+oRnuvP
地デジとエコPで需要を先食いした結果がコレだ
161名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:32:39.60 ID:XHgPoaJP0
>>157
もう、番組制作が在日社員に支配されてるからどうにもならん
162名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:32:43.89 ID:vzQ+NydB0
一斉に買い替えるように仕向けたんだから当然だろ
163名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:34:58.39 ID:UoKNMaQO0
普通の思考
「エコポイントと地デジ化需要でテレビ売りまくったらその資金を元手に別の家電製品を開発して売り込むんだ」

家電メーカー馬鹿幹部の思考
「エコポイントと地デジ化需要でテレビ売りまくったら次は3Dテレビでまた買い替えさせるんだ」
164名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:36:56.03 ID:PEqJaxJl0
地デジ化とエコポイントで散々売れたからこそで、ごく当たり前だろうに
マニア以外は10年以上使うしな
165名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:41:52.26 ID:Os01eHHZ0
>>1
当たり前の事をいちいち記事にするな
ネガキャンか
166名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:43:06.61 ID:umNE24BP0
そりゃテレビ見たら韓流、反日、芸人、AKBばっかりだからな
テレビ買うどころか捨てる時代
167名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:43:37.67 ID:iGAQyIi10
番組がつまらんから テレビの需要が落ちたんだろ
168名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:43:42.36 ID:XPPY3ANrP
地デジ化して女優さんやタレントさんの
荒肌がはっきり見えてゲンナリ・・・
169名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:45:01.23 ID:8HaIuCKe0
買い替えというより買い足しをしなくなったからねー
うちもリビングはデジタルに変えたが、あと2台アナログブラウン管がある
ケーブルテレビのデジアナ変換サービスが終わるまで買い替えねばと思っていたが
このままなしにしていいぐらいテレビ見なくなってきた
子どもらもそれぞれの部屋にテレビがほしいと以前は言っていたが、今はiPadをほしがってる
このまま家中で1台ですむことになりそう
かつては家庭でテレビの台数が増える一方だったけど、もう減り始めているんじゃないかな?
170名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:46:36.73 ID:FQSdM91E0
高画質より
映像エンジンで人の汚いところを映さないテレビを作ったら
171名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:49:43.97 ID:jOQuJblv0
テレビ見ない系のスレで番組名出して、「これだけは見てる」って書いてる連中って何なの?

観てるんじゃねえか。

ニュースしかみないわ、というのも気持ちの悪いアピールだ。
第一本当にテレビから離れる人は、まずニュースから見なくなる。
理想としてはテレビスレが立っても、うんこうんことか意味不明な殴り書きが少し続いて30レス程度で
あっさりと消えてゆく感じだろう。こんなにスレが伸びるというのもまだまだテレビの影響力が強いということ。
172名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:49:49.30 ID:XHgPoaJP0
>>168
ナチュナルではカバーしきれないし
塗り壁したらケバくてバレバレになるし厄介だな
化粧品メーカさん、対応するファンデーション開発したら
どんなに高くても売れますよw
173名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:52:17.89 ID:2LSzDh1ei
地上波メインの構成だから売れない。
今の地上波がつまらないという前提で
企画しないと。
174名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:53:54.95 ID:eaKXsamY0
NHKの受信を選択できるなら売れるのにね^^
175名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 12:59:40.23 ID:FdH/BoJP0
ゲーム機繋げるのに注文した
S端子とD端子がついてるモデル
176名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:49:06.23 ID:Zn8AWtbF0
フチなしのがイイなと思って
買い替えたって良いんだが、
録画したハードディスクが見えなくなるから買い替え出来ない。

ホントバカだよな家電メーカー。
テレビじゃなくてそれぞれのハードディスクに紐付けりゃ
本体は同じメーカーの買うだろうに。
177名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:51:08.35 ID:Zn8AWtbF0
つか都市部のブラック企業勤めの若いヤツは
テレビ見る時間すら無いよね。
178名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 13:56:50.97 ID:g1xU8BLV0
>>176
芝のテレビで録画した奴は芝のPCでも見れるし芝のレコにも移せるんだが
そんな感じで利用できないもんなの?
179名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:01:35.95 ID:xCvGs3Ao0
>>171
>テレビ見ない系のスレで番組名出して

×テレビ見ない系のスレ
○テレビ関連が不振、テレビ凋落を指摘するスレ

>「これだけは見てる」って書いてる連中って何なの?
>観てるんじゃねえか。

「見ないスレ」じゃなく、あくまで「TVが不振不調」のスレなんだから、中には見てるのがいて当然だろ
はじめから「見ないスレ」だと決めつけるのはやめろ
180名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:12:50.56 ID:CUxi3Mot0
soukaまとめ
電波盗聴 盗撮(上から見てる
数種類の毒ガス(服の下につけた機械でふきかける
日本人の個人情報登録
口につけた通信装置(録音 録画? 再生 肉眼で見えない電波が見える。警察でも服の下や口の中は調べられない
携帯電話ハッキング
自律神経壊す電波
181名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:14:15.45 ID:hNN0LWVh0
デジタル家電 「白物家電」下回る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130124/k10015023821000.html
182名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:19:51.65 ID:6G7WgSLf0
地デジ化で買い換えさせて、3Dで買い換えさせて、
フルハイビジョンが出て、その次に又出るとか。
このご時世、消費者の財布の紐もそんなに緩くないよ。
183名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:24:47.20 ID:QJz3/GpQ0
嫌なら見るなというので、テレビ見ません。
184名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:42:41.94 ID:6WpL51P10
画質・性能 素晴らしい
価格 素晴らしい
品質 素晴らしい
番組 糞だらけ

買わないよ。せめてチューナーをオプションにして、その分値引きしてくれ。
185名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:49:45.52 ID:X/Vilutzi
地上波の電波利権を固定してるからおかしくなるんだよね。既得権にあぐらをかいて
いい加減なことをやってる。あれがレンタルだという事を分からせるために一旦剥奪して
競争させればいいよ。その上で圧縮方式を何とかしようね。いつまでMPEG2でやる
つもりなんだろ
186名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:59:29.96 ID:fZbLCL480
B-CASシステムはクソだし、テレビ番組はロクなのがねーし
韓流捏造・訳の分からんゴリ押しアイドル・嘘八百を改めないマスゴミ連中

テレビと縁を切ると幸せになれる マジで
187名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:01:57.48 ID:ezK3VIi80
一体家電エコポイントを導入したのは誰だよ?
90パーセントくらいはエコポイントのせいで日本の家電業界が死んだ。

責任問題だろこれはさ
188名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:07:31.25 ID:x6YJzEfa0
そんなに短いスパンで買うものでもないからな
189名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 15:30:25.43 ID:sgnyYJ0Z0
いやぁ、テレビ買い換えてよかったよ
古いブラウン管だとすみっコに出るライフゲージが切れちゃって
度々溺れ死んでたンだ
新しい奴だと細かいトコまでバッチリ鮮明、ゲームが捗るぞ

テレビ放送はな……アンテナやり替えてないから映らん
190名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 16:01:35.58 ID:uDcDZEl80
液晶TVは目が痛くなるので駄目だ。しかもまだ残像凄いじゃん。疲れる
191名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 16:04:58.24 ID:g1xU8BLV0
>>190
それ残像じゃなく残像感な
個人差がある上に脳内処理の問題だから解決は極めて難しいんだわ
合わない人は素直にプラズマでも買ったほうがいい
192名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 16:19:18.03 ID:DRxVd6S50
>>191
プラズマも色割れが知覚できる人には辛いけどね
193名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 16:21:18.62 ID:XHgPoaJP0
初期の液晶テレビにあった残像や処理遅延は
今では廉価モデルでもほぼ解消しているな
194名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 16:59:07.04 ID:oFybaVtF0
テレビなんてしょっちゅう買わない
あと3年は売れないだろ
195名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:01:33.48 ID:ZzYicSIT0
全員一斉に買い替えたんだからそんな売れるわけないだろ

3年位前に買ったから、これ壊れるまで次はないな
その頃には有機ELの85インチが50万円くらいにはなってるだろうか
196名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:17:25.39 ID:DzoM3j/W0
>>178
マジで?
レグザなんだけど、新しいテレビ買ったら
そのままUSB差し替えれば見えるの?
197名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:29:49.51 ID:VVn3dFB/0
新品のテレビにスカパーの無料試聴期間を1年分ぐらい付けたら新しい需要掘り起こせるだろ
ゴミクズみたいな地上波以外もあるって認知させないと
198名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:30:41.52 ID:cIGDwRn80
>>197
それいいね
199子供店長 ◆NtPvEJWOZw :2013/01/24(木) 17:33:08.22 ID:mIRkm/Hl0
テレビ買ったんだけどさ、ネットも一緒に契約したらテレビタダだったよ。
年間7万もネット繋ぐのに掛かるんだねぇ
200名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:38:25.61 ID:1qsWALnJO
GPU発売に合わせて4KをPCモニタとして買うから早くして欲しいぜ。
201名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 17:40:39.43 ID:lusjSG5V0
我が家に買い替えは液晶のバックライトがいつまでもつかだな。
LEDのやつなら、10年くらいもつだろうな
202名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:08:29.14 ID:RsjjQDwa0
先週 アナログテレビのリモコンが壊れたのを機に
東芝のデジタルテレビを買ったんだが画像が綺麗すぎてテレビにまた嵌ったw

ハードディスク内臓なのでレコーダーを買わなくても録画できるし
これからまたネットからテレビに変わりそうな俺wwww
203名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:21:31.66 ID:CHjehaCk0
>>202
次回から綺麗な画像でプリキュアを見れるね!(ゝω・)ヤッタネ!!
204名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:36:38.17 ID:kHyOwlgK0
コピーガードのセキュリティが不便すぎる
205名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:36:51.64 ID:RY65UXX90
馬鹿だな、当たり前なのに。
同じ事が車でも家でも起こっているのを止めようと必死。
206名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:37:44.67 ID://E8/X2KP
地デジ化で買った薄型テレビを飼い猫がよじ登って破壊した。
今はオブジェとして部屋に置いてる。
207名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:47:08.24 ID:pDB2WAr/0
テレビ産業はもう時代の最先端技術でもなんでもない
安物アパレルと一緒、どこでも作れる
部品と技術開発で特許、これを武器にするのが吉
もちろん中国や南朝鮮にはパクられないように
208名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:52:01.58 ID:e423alVu0
>>196
新しいテレビに差し替えた場合、初期化しないと使えない。
当然中身は消える。
209名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 22:46:40.51 ID:Lne1nA7Y0
TV外付けHDDによる録画が手軽過ぎてiVDRレコーダって全然流行らないな
殆どの人が見ては消しで十分という事か
BSはともかく地デジはそれすら必要ないような番組ばかりだけど
210名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 00:42:50.58 ID:QE6XNeCh0
ソニーの奴が電源入らない&説明書も取り寄せ不能なので
新しいのを買うつもりではあるがあんまりつぎ込む予定はない
211名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 00:45:18.30 ID:Y0AyNJ890
東大でてる官僚が、一斉に国民にTVの買い替えを強制したらどーなるか
本当に予想ができなかったのだろうか?全国をブロックに分けて3年位ずつ
ずらすとか中学生でもいろいろ考えないか、普通に。
212名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 00:46:12.29 ID:8BDI5jUu0
ザイニチ朝鮮テレビ業界の馬鹿どもが詰まらん番組ばかりやるからでしょ。
俺に任せれば面白い番組なんていくらでも作れるんだけどな。
213名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 00:46:28.07 ID:rDr8ogyc0
テレビ見る時間が減ってるって結果出てるのにテレビが売れる訳ない
214名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 00:47:49.60 ID:xIAjNaQZ0
番組がつまらないのは芸人のせいだろ。
わざとらしいリアクションもむかつくし。
215名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 08:56:16.12 ID:dsuk26vd0
まあリアクション芸もあっていいけど
芸人内のルールを視聴者に押し付けてくるのはウザく感じる
216名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 14:06:08.50 ID:EwAw8QuF0
>>209
最近深夜アニメ時間帯で結構録画がかぶるので、同時録画のために
追加で買うと便利だよ。結構安いし。
217名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 16:05:38.49 ID:oES5z+oIO
またフジか!
218名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 16:07:22.20 ID:ivn6nnTh0
後先考えないでバラまき需要先食いをやったら
テレビ市場そのものが壊れたでござるの巻w
ザマアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア
219名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 19:28:40.63 ID:wBxBQsNZ0
テレビなんてコンテンツがつまらなすぎて
もはや一部のアホしか観てないんだから
作るのやめれば?
220名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 19:58:31.18 ID:dKiZNp4e0
本日レグザが届いた
221名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 20:02:14.95 ID:Psun/ifiO
昭和40〜50年代のTV番組のリメイクすればいいのに。
222名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 00:19:28.08 ID:N/KxmjLY0
電通が悪い
223名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 00:26:40.81 ID:T6dDUYOV0
>>208
買い換えるなと言ってるようなもんだな...
家電メーカー本気でバカだろ
224名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 01:17:16.31 ID:Lw6U5wxQ0
俺が売れるテレビを教えてやるよ。
テレビのリモコンにだな、YOU TUBEボタンを付けるんだ。
で、検索用にペンタッチのミニ液晶をリモコンに付ける。
50型の大型画面でYOU TUBEを見たい、これはウケるぞ。
はい、発案料1000万な。
225名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 01:18:34.71 ID:sR3xLe6L0
アナログマの呪い
226名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 01:28:11.89 ID:CIeuwSYPO
地デジ化を機にブラウン管TV処分したけど、
TVゲームをやりたくなってどうしようか考えた。
東芝のレグザ辺りを検討してたけど結局BenQの23型フルHDのPCモニター買ったw
1万2800円でした。
どうせ見ない地デジチューナー付いた安価な液晶TV買うより3分の1の値段で買えて満足してる。
227名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 02:13:53.17 ID:hCDa/bDa0
>>224
youtubeは普通に見れるよ。グーグルで検索もできてちゃんとネットサイトも見れる。
問題は検索の文字入力だな。
228名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 17:35:01.68 ID:NPGX74L6O
またフジか
229名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:26:14.31 ID:cfRd4Ap20
地上波を映す以外の事がどれだけ便利にできるか、を追求しないともう無理でしょ。
逆に言えば画面に映して見たいものは昔より増えてるんだから、まだ方法はあるはず。
自分で撮影した動画も、youtubeも、購入した映画も、寝転んでリモコン一つで操作して見れるようになればまた変わる。
230名無しさん@13周年:2013/01/26(土) 18:37:29.12 ID:eIz2IGEXP
ハッ!そうだ、テレビにパソコン付ければ最強じゃん。
231名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:44:16.63 ID:csuE7uwQ0
>>62
何日和ってんだ?多いわけねーだろうがw
地デジを買ってない世帯がもう残り少ないうえに、
その世帯はもう壊れたら見ないというだろうと想定できる世帯が大半なので、当然売れるはずがないだろバーカ。
街の電気屋さんに接続を頼んだ世帯は全部買ってるはず。
自分で繋げれるほど知識持ってる世帯だけだよ。ブラウン管持ってるの。
232名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 09:49:48.09 ID:csuE7uwQ0
>>230
まぁ、一応PS3さえあれば、簡単かつ安価で出来るよ。
操作は付属のコントローラーで十分だが、キーボードかリモコン欲しかったらオプションで買えばいいし。
あとはWi-Fiの環境さえあれば無線でネットに繋がる。
233名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 10:05:02.38 ID:csuE7uwQ0
まぁ、メーカーと業界にとっては死の宣告になっちまうかもしれないが、
ドカンと一発きっつい現実を一言で言うと・・・


テレビはもう生活必需品ではなく、
もはや完全に 贅 沢 品 だと見られてるんだよ。


そこが車との大きな違い。
車は何処に住んでるのかで必需か否かが大きく変わるんだよ。
田舎者にとってはまだまだ本当に生活必需品さ。だから車は高くても売れる。
車販売業者の本当の敵はJRであり公共交通機関だからな。

対するテレビはもう情報媒体としては時代遅れの産物。
新聞以上にメリットがないうえに下手したらスマホやiPhoneといった最新情報媒体よりも金がかかる。
生活費を切り詰める場合、「これじゃあテレビいらないね」となるのが普通の思考。
もう、テレビ自体がそんな立ち位置になってしまっているのが現実なんだよ。
下手したらデスクトップPCもそんな立ち位置かもしれないけどな・・・。
234名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 11:07:50.41 ID:9xwddD2J0
TVの性質でなくチョンまみれの売国番組ばかりじゃ
見ないので買わないのが原因
現存TV局解体しないと家電業界潰れるよ
235名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:54:22.46 ID:FNLmuGSH0
【放送/家電】世界初! 次世代高画質の"4K"テレビ放送、2014年7月開始 まずCSで--総務省方針 [01/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359248518/l50
4Kテレビ放送、14年7月開始
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359237148/l50
総務省「4Kテレビ、来年の7月から放送開始」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1359231748/l50
236名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 13:58:06.91 ID:1mB71Roy0
英国
http://www.freeview.co.uk/Channels
http://mediamonkeys.net/article.php?story=20051001144455638

>「今まで(アナログ地上波が)5局しか無かったのが、チャンネル数が6倍に増えた」と喜んでいた。
>このFreeViewは、現在英国内の75%の地域で視聴可能である。
>一台、30〜50ポンド(6000〜1万円)
>セットトップボックスを購入後は、月額料などの追加費用はかからない。つまりタダである。

>デジタル化への移行が、送り手の論理ではなく、受けての論理で進んでいるからではないだろうか?

http://nyaochi.sakura.ne.jp/archives/2005/04/18/

>日本の皆さまが羨ましがるような話題をひとつ
>FreeViewの開始で視聴無料放送数が一気に5倍に増えてから,急激に利用世帯数が増えた

---
フランス地デジ
http://homepage3.nifty.com/hsumida/tnt.pdf.pdf

>デジタル化により無料放送番組は
>現行アナログ放送の6番組(公共4/民間2)から18番組(公共7/民間11)に増え社会変革に貢献。

---
韓国
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201010220352.html

>チャンネルがそのまま画質が良くなるだけでは、デジタルにしたいと思う視聴者は多くない
>新たな魅力については、デジタルならではの圧縮技術でチャンネルを分割し、テレビだけでも20チャンネルに増やす実験をしている。

>日本の総務省や放送局は、あの手この手でデジタルへの買い替えを勧めながら、高画質と多チャンネル化の両方を求めるような努力をしているだろうか。
>消費者の視点を忘れてはいけない。そう言いたいようだった。
237名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:01:38.65 ID:1ZOUU8l70
消費者のマジョリティは、もうインチ1k円以上出さないという事を、
メーカーは、どうして分かろうとしないのか?w
解像度を上げてみたところで同じだ。

コモディティ化・安物化してしまったTVセットに、
いつまで固執したら気が済むのか。過去の栄光に縋る知恵遅れ。
238名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:05:34.09 ID:vCHp4tcnO
pcのモニタあれば、テレビいらないよね、普通
239名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:08:02.01 ID:kPfDDvxm0
家電メーカーって、どこまでお人好しの馬鹿なんだろ。
糞テレビ局がロクな番組流さないからテレビ離れ進んでるのに、
怒る事もなく、いまだせっせとCM料払ってるって。
240名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:12:59.72 ID:TiYDGtRT0
テレビ番組をつまらないと感じるようになっているのは事実
次に買い替える時には、テレビのない生活をするというのも選択肢に入ってくると思う
241名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:15:11.28 ID:EdrDia9r0
デジタル化で日本中が一気に買い替えたんだから、そりゃ暫くは落ち込むだろ
毎年買い替えるものじゃないんだから、買う人が少ないのは当たり前の話
242名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:15:19.52 ID:XKoo+kaV0
ハードの質が落ちてる訳じゃないからな。あんまり心配することもないだろ。
243名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:23:29.17 ID:bLTX7YdIP
1万円の液晶モニタに2000円の地デジチューナをHDMIて繋げば格安20インチフルハイビジョンテレビの出来上がり。
244名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:44:38.11 ID:wXknHz4D0
国産メーカーの振興策として、飲食店などの人が集まる場所で、l何かのイベントの放映
をしたりして、多数の人が見れる場所に設置するテレビの設置工事費を補助する
とかの政策をやったら良さそうだが。
245名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:49:36.29 ID:kc+blR5f0
何で大きいテレビ買ったのにワイプで笑ってるだけの糞芸人と
youtubeの素人投稿動画を地デジでみなきゃいけないんだよw
246名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:49:54.33 ID:1ZOUU8l70
>>244
街頭テレビだな。力道山の試合中継でもするか。
247名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:56:55.34 ID:PSfiug3/O
架電メーカーはテレビ見てないのか?
最近放送してる番組のどこに高画質テレビの入り込む余地があるんだよ…
芸人の顔を高画質で見たい奴がいるか?
248名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 14:59:45.17 ID:/oBlJrb+0
クラウドで見たい時に見られるシステムでも作らないと、需要は先細りだわ。
規制緩和しろ。
249名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:05:28.01 ID:1ZOUU8l70
>>248
それはケーブルTVなどのVODと何処が違うんだ?
250名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:11:53.61 ID:SaiVS1pMO
>>247その通り!
251名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:13:17.70 ID:duJ/Mv9e0
>>1
テレビ局、その母体の新聞社が無用と言うこと。
かつて映画を壊滅させたシッペ返しが来ただけ。
252名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:15:31.39 ID:qsANlyDZ0
まだアナログテレビだわ…
新商品ばっかりでるから買い替え時期悩むで
253名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:16:10.82 ID:b4PFFGVJ0
大型テレビなんて一家に一台あれば十分だし
一部屋にテレビ一台の時代は終わったよ
個々の部屋はパソコンやゲーム機とモニタでしょ jk
254名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:22:37.49 ID:/DL2QuByO
地デジ化w
消費の前倒しはメーカー殺し。

解らないバカが需要が増えると妄想。

発案は団塊だろ。
携帯の電波を増やすとか騙しじゃないの?
255名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:24:41.97 ID:lbxAq0Eq0
地デジ化前にテレビが壊れ、どうせ完全移行後には値崩れするだろう、
高機能廉価版みたいのが出てくるだろう。ちょっと間テレビ無しでいいや。
それほど見ないし、ってかほとんど見てないし、
あぁどんどん下がってくるなぁ底なしだなぁ買い時がわからんなぁ。
ってか俺、もう2年テレビ無しでまったく不自由してねぇじゃん。
あれ?もしかして無くても良くね? ← いまここ
256名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:25:14.67 ID:+teUH1Ua0
麻生ショックか
257名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:27:20.29 ID:6BIxnQEG0
国策で買い換えさせたんだから当たり前だろ
258名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 15:35:29.64 ID:lBnPBjJE0
芸人を食わせるためのテレビはいらん。
マスコミ側の事情なんぞ知ったことか。
視聴者を楽しませろ。そうすればテレビは復権する。
259名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 16:18:05.25 ID:zbqS8IqS0
いつまでも古いもの作ってないで
新しいジャンルの製品開発しろよ
260名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 22:03:08.75 ID:A+kRBOyl0
>>239
なかなか面白い視点で目からうろこだ。
考えてみたら、(電気製品としての)テレビというのは
テレビ局が作る番組を見てもらうためのツールなんだから
他の製品とは意味が違うよな。
レグザやアクオスのCMは他の家電のCM料の半額とかにしてやってもいいのに
普通に高い金取られてるんだろうね。
261名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:30:52.90 ID:n67VHbVi0
番組製作者って、視聴者がバカだと思ってんだろ。
じゃねーと、あんな低俗な番組のオンパレードになならねーよな。
昔のNHKのドキュメンタリーみたいなさ、質の高いモノ作れよ。
視聴率が・・。
アホか、低俗だからテレビ見ねーんだよ。
262名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 02:38:54.31 ID:PkVxiahB0
昔は民放でも「すばらしい世界旅行」とか「野生の王国」とか、
30分のために何ヶ月も費やして制作するような質の高い番組が色々あったよな
263名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 04:35:54.66 ID:BbwRmeot0
ハード(テレビ)が良くてもソフト(番組)がゴミばかりでは売れるわけ無い
264名無しさん@13周年:2013/01/28(月) 08:39:52.48 ID:bvvXy2ua0
>>262
今回襲撃されたようなサハラ砂漠の辺境まで
よく出かけていた兼高かおるの番組とかもあったな。

ある意味、昔の方が国際化していたわな。
265名無しさん@13周年
>>261
大河ドラマにいたっては「ついてこれない低レベルな視聴者が悪い」でしたもんね