【経済】浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わいせつ部隊所属φ ★
浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる
2013年01月21日(月) 高橋 洋一
高橋洋一「ニュースの深層」

?20日朝のNHK討論は久しぶりに面白かった。
浜田宏一・エール大名誉教授と野口悠紀夫・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の議論は見応えがあった。

?実は、この両氏は、2000年初めのころから論争している。筆者は2001年7月に米国から帰国しているが、
その年の12月3日内閣府経済社会総合研究所が行った「デフレへの対応を巡って」というフォーラムは、
印象に残っている(議事録はコチラ)。

浜田氏は当時経済社会総合研究所所長で、パネルディスカッションのモデレータをつとめていた。野口氏はパネリストだった。

?野口氏の報告は、インフレ目標を否定した上で、デフレは中国からの輸入のためで、
日本の実質賃金が低下していくというものだった。
要するに、安い輸入品が国内に入るので、競合品価格が下がり、デフレになるというわけだ。

?これに対して、浜田氏は、野口氏の議論で一般物価水準と相対価格を混同している、
デフレというのは一般物価水準の話であって相対価格の話でないとコメントしている。
同じコメントが他のパネリストであった深尾光洋・慶応大学教授からも出された。

データが否定する野口氏の中国輸入デフレ論

?この浜田氏らの反論は、少し経済学の知識が必要だ。
ノーベル受賞の経済学者フリードマンががしばしば用いる論法だが、ある特定商品の個別価格の低下は、
所得に余裕をもたらし他の商品への支出インセンティブとなり、他の商品価格が上がるのだ。
このため、個別物価の平均になっている一般物価は、個別物価が下がっても必ずしも下がるとはいえないのだ。(つづく)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=1 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=3 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=4
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=5
前スレ(★1: 2013/01/21(月) 21:46:40.80)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358772400/
2わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/23(水) 18:55:22.14 ID:???0
?もちろん価格の伸縮性は商品によって異なるので、ある商品価格の下落と
他の商品価格の上昇が完全に相殺されることはないが、一つの商品の動きだけをみているだけでは
十分でないということは注意すべきだ。

?野口氏の中国輸入デフレ論は、データからも簡単に論破できる。
最年、OECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率はどの国でも上昇しているが、デフレになっているのは日本だけである。

?さらに、OECD諸国で中国からの輸入の対GDP比率が日本より大きいのは、
韓国、ニュージーランド、チェコ、ハンガリーであるが、いずれの国もデフレでない。
また、最近、中国からの対GDP比率の上昇幅が日本より大きい国は、
ニュージーランド、韓国、カナダであるが、いずれもデフレでない。

?こうした両者が再び討論するのだから、面白い。
ただ、当時から浜田氏のほうが説得力があったが、10年以上たった今では、データからも浜田氏のほうが圧勝だ。

手段と目的の独立性をひとくくりにする野口氏

?20日のテレビ討論では、両者で金融政策の効果と中央銀行の独立性で意見が分かれていた。

?金融政策に効果について、野口氏は「2001−2006年の量的緩和政策が行われたが、
経済には何の影響も及ぼさなかった。金融政策は効果がない。というのは、貸出需要がでないから」と主張した。
これに対し、浜田氏は「量的緩和で日本経済にはプラスの影響があるのは実証的に証明されている」、
「論より証拠で、株が上がり為替も影響を受けるのに、金融政策が効かないということはない」と反論している。

?量的緩和に官邸サイドで多少関与した者としては野口氏の言い分は奇妙だ。
これで予想通り金融緩和で円安にしてGDPを押し上げたことで、過去10年間で一番高い名目GDP、
一番高い株価、一番低い失業率をたたき出したので、効果がないはずない
(2012年9月17日コラム「金融政策のイロハも知らない自称「金融財政のスペシャリスト」も登場!
「経済政策」から見た自民党総裁選5氏の「通信簿」」)。
3わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/23(水) 18:55:31.20 ID:???0
?なお、2012年12月17日コラム「安倍自民の勝因は争点を金融政策にしたこと。
3月の日銀人事までにインフレ目標・金融緩和が効果をあげないと国会運営は厳しくなる」
で書いたように、すぐに貸出はでてこない。

?中央銀行の独立性については、野口氏は「目標は日銀が政策決定会合で決める」と主張したが、
浜田氏は「それがまずい」と反論した。

?浜田氏は、中央銀行の独立性を目標の独立性と手段の独立性に分けて説明していたが、
野口氏は両者をひとくくりで説明していた。

?2012年11月19日コラム「バーナンキ議長も否定した中央銀行「目標の独立性」に
固執する野田首相では景気はよくならない!「安倍期待相場」ではやくも市場が動き始めた」で書いたように、
バーナンキFRB議長が日銀で講演したように浜田氏のほうが世界標準だ。

?いずれにしても、金融政策の効果と中央銀行の独立性のどちらも、浜田氏の圧勝であった。

2%まで高めるには60〜80兆円の金融緩和が必要

?なお、野口氏は「新日銀総裁に政府から国債引受を求められたらイエスかノーを聞いてみたい」といっていた。
今の総裁に聞けば、予算で議決された日銀引受の範囲であれば、何も言わずにやっていると答えるはずだ。
本コラムの読者は今でも日銀引受が行われていることをご存じだろう(今年度17兆円)。
国会の議決は法と同じ効力=民意なので、これを無視できるはずない。

?また、野口氏は「CDSが1月になって上がって、国債は危なくなった」といったのには驚いた。
上がったといっても、市場のあやみたいなもので、それでも100年に一回デフォルトする程度だ。
そういえば、10年以上前のフォーラムでも、財政が深刻といっていた。大蔵省出身者の「お約束」というものだ。
4名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:55:34.30 ID:6tHWKnKX0
この浜田って人すごいよな
肩書き通りの人
5わいせつ部隊所属φ ★:2013/01/23(水) 18:55:39.28 ID:???0
この10年間でかなりデータの蓄積ができたので、金融緩和が為替や株価、さらには実態経済に与える影響もわかってきている。
以下は、筆者が独自に計算したものであるが、実態経済にはタイム・ラグがあるので、
比較的タイム・ラグのない為替と株価を示そう。

?量的金融緩和がインフレ予想を高めるのがキモだ。通常は量的緩和の半年程度後に本格的に上がり出す。
2001−2006年の量的緩和では10兆円増で0.3%程度、リーマンショック以降は10兆円増で0.15%程度、
インフレ予想が高まっている。(拙著「日本経済のウソ」(ちくま新書))

?今はその期待を為替と株価は先取りして動いているが、
昨年11月16日の衆院解散時に0.7%程度であったインフレ予想は、総選挙で自民党勝利後0.8%程度までにあがった。
これを2%程度まで高めるためには、60〜80兆円の量的緩和が必要になる。

?本コラムでおなじみのソロスチャートなどから、その場合円ドルレートは110〜120円程度になるだろう。

22日の政策決定会合でどのような文章が出るのか

?一方、円ドルレートと株価にはかなり強い相関がある。円安になると株価が上がるわけだ。
その関係から株価を考えると、14000〜16000円程度ということになる。
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/f/600/img_bff92dcc433a227f6e127548f0ccc2da104920.jpg

?要するに、安倍政権が本気でインフレ目標2%をやるのであれば、株価14000〜16000円でも何ら不思議でない。
そのためには、22日政策決定会合でどのような文書がでるのか。

?もし本気なら、達成期限は「中期」でなく「2年程度」とか具体的な数字が入るはずだ。
それに、日銀の責任の明確化。でないと、目標とは胸張っていえない。
特に、これまで「デフレ・ターゲット」とも揶揄されるほど「打率」の悪い日銀なので、
それを払拭するにはかなり踏み込まなければいけないだろう。
(おわり)
6名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:37.65 ID:SYLYa3yy0
キモw
 
7名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:46.44 ID:cYaFCPW80
白川を死刑にせえ
8名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:47.72 ID:ViA+Xle50
日経平均下がってますが?
9名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:49.85 ID:pzB10FFl0
浜田が圧勝と言うが

  た だ し い わ け じ ゃ な い か ら な

財政政策を否定してる時点でアベノミックス否定だろうが
ポリシーミックス否定して

 財政政策よりイノベーション竹中先生の言うとおりとか言うなら出て失せろ馬鹿
10名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:54.20 ID:VImhLSJP0
詭弁のガイドライン
13 勝利宣言をする
 「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」

この類かw
11名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:55.14 ID:WGLgzNnQ0
雲行き怪しいんだが・・・
12名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:56:58.49 ID:FGZpkSVC0
野口さんが負け犬になっちゃったか、落ちぶれたな

もう経済学者やめて、整理法一本でいくしかないよ
13名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:57:03.08 ID:RH19mtZg0
 
 
 野 口 悠 紀 夫 は 、 デ フ レ を 推 進 し た 戦 犯 で あ る !
 
 
14名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:57:03.20 ID:hm+zvnNm0
議論での勝敗関係ないだろ
結果見てからにしろ
15名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:57:22.13 ID:KlI16ZJ+0
1万6000ぽっちでぎゃーぎゃー騒ぐな
16名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:57:53.29 ID:7oh3KrIG0
>>1

【神奈川】 米軍の水兵、横浜駅ビルで通行人殴る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358770558/

また米兵の犯罪。
17名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:58:03.34 ID:vFh4277p0
120円どころか90円に壁つくっちまったんだけどな
ここを超えても100円の壁はさらに分厚い
18名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:58:37.65 ID:/mzV0uTx0
俺は貧乏人だ!
デフレがいい!
悪いか!
19名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:59:00.21 ID:pzB10FFl0
矢張り残念ながら浜田はスカポンタンでFA確定
企業に積みあがったフリーキャッシュフロー消化対策が明示されない上に
金融政策のみで押し切れると言い出してる。
そして不要であると言う財政政策は公共事業のみ

減税と言うアプローチ方法を意図的にか知らんが消して論を組み立ててる。
減税(時限限定)こそが、企業に投資を促し国内の資金需要を蘇らせる手段だと言うのに
0金利状態では財政政策は限定的効果しか齎さないとしか言わない。

今更流動性の罠を脱するに金融政策だけで充分だと言う人間は周回遅れ過ぎるんだよ。

クルーグマンにぶん殴られてろ カビの生えたマネタリストが
20名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:59:39.13 ID:FGZpkSVC0
野口先生のスマホの本で

スマホさっとひとふりするだけで、仕事場が目の間に現るとか書いてたが、
ちょっとヤバいと思った
21名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:59:48.25 ID:f6rwjAyw0
マネタリストと財政破綻論者の争いか。
不毛だな。
22名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 18:59:57.00 ID:1TUzxBp20
野口って手帳の人でしょ。
23名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:01:53.24 ID:QSWZbnikO
目先株価下がってるけどな
24名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:02:30.70 ID:rUvKvHl90
為替は一国の思惑でどうこうできるもんじゃないので、地政学的リスクやら政治的圧力やらで思い通りには行きまへん
25名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:03:10.65 ID:iff7L/qD0
ガソリン価格は高騰、120円でいいことばかりかな。
26名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:03:14.65 ID:kJSdJzyo0
>>14
間違った論で結果だけ正しければいいとか、 あいつらなんのためにいるのかわかんなくなるぞ。
27名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:03:56.90 ID:Rly46A/Z0
  
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」若宮「できません。社是だからです」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347214251/
28名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:04:38.49 ID:XTEbLUmi0
たのむよ、塩漬けなんとかしたいから。。。
29名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:06:39.75 ID:/zA+RTIy0
これからの4年間で日本がすべきこと

・メタハイ、榎本藻によるエネルギー自給
・農地改革による食糧自給
・極度の金融緩和(ドル円300円)
・円安でも買収されないように株価アゲアゲ
30名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:08:10.58 ID:bZF6RKK8O
なんとなく誰の記事かわかるw
31名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:09:40.61 ID:vR79Akj5P
ペクチョン白川のせいで停滞してしまったな
あいつは本当に売国奴
32名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:10:15.63 ID:KruYkGEz0
>>1
その浜田宏一氏が絶賛してたのが今の白川なんだよな。
なぜその優等生白川が暴走したのか?ハニトラかのう。
33名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:10:26.01 ID:ouQjRn7p0
>>8
>日経平均下がってますが?
日銀のせいだよ。
>日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答−「面従腹背」で市場は失望
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MH1ZMH6K50ZO01.html

やっぱり日銀法改正しかない。
34名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:10:28.19 ID:gbQPttBR0
ブランド構築力と商品プロデュース力だよな
35名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:10:48.89 ID:ysYEpFby0
>>1
これのどこがニュースですか?>わいせつ部隊所属φ ★
36名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:12:32.95 ID:niwB3VyG0
そら野口ごときじゃ相手にならんよw
37名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:14:13.53 ID:dXMEw1qw0
政府と日銀の共同声明も実質日銀の勝利になったね

ttp://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/37854954.html
38名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:16:07.88 ID:NDesuUMD0
>>1
ttp://blogos.com/article/54377/

ミラーマンはまったく逆の評価みたいだぞ
まあ国策逮捕されたとか言ってるアホだからそっち寄りなのは当然なんだが
39名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:16:17.64 ID:dG7shrCi0
>>1
もう終了したから
40名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:17:49.52 ID:DV8uwn180
個別物価・・・予算と効用と希少性(供給量)
一般物価・・・平均名目所得と消費性向

デフレの場合、金融緩和政策は予算も平均名目所得も消費性向も引き上げる。
しかし、希少性は輸入品の増加などで変わってしまう。

つまり、デフレ問題は「個別物価」ではなく、「一般物価」で
見るのが正しい。

ちなみにインフレ率が高くなって失業率が下がってくると、
実質所得は増えなくなる。そのため一般物価指数と
実質所得には相関性が無くなってくる。

具体的に書けば、ハイスペックPCは高く売れるが、
どんどん普及すれば「ハイスペック」とは言えなくなり、
値段が下がる。さらにハイスペックなPCが出れば、
ロースペック中古PCになり、やがて値段がほとんど
つかなくなる。これが個別物価の下落である。

一方、金融緩和によるデマンドプル要因から
デフレからインフレに変わる場合、所得の増加に
伴い、より多くの消費者がハイスペックパソコンを
購入する。実際にはPC全体が値下がりしていても、
ロースペックからハイスペックへの移動の方が
一般物価に与える影響が大きい。つまり、
インフレーションということになる。実際には
他の商品との兼ね合いもあるので、PCだけ
見ていてはインフレかどうかは分からないが。
41名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:18:27.06 ID:raBIaHOq0
ドル120円なら東京に核を落とされるぞ
42名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:18:38.59 ID:dXMEw1qw0
>>38
高橋だろうが、植草だろうが、
自分が支持している側を一方的に勝利宣言して終わっているだけだから

正直、議論のレベルは低いよ
43 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/23(水) 19:21:17.48 ID:XyJgmBL70
この30年くらいをみる限り、
1ドル=100〜120円、平均株価1万5〜6千円あたりが正常値だと思うけどねぇ。
バブル期だって株価はともかく1ドル=120前後だったし。
44名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:22:06.54 ID:UG6pmfQcP
経済学者の言うことは聞かないのが一番だよ、アホがうつるから
45名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:23:42.04 ID:PB/jbhnB0
いつ本格的に経済政策が始まるんだ?
46名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:23:52.61 ID:vR79Akj5P
円高になると

  海外 → 日本製の値段が高くなって売れなくなる

  国内 → 安い外国製が流入して日本製が売れなくなる

結局、通貨高というのは製造業にとってマイナスでしかない
円安に誘導してこそ日本再生が成り立つ
47名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:24:16.76 ID:xyrHOu2x0
>>1

他国にとっても支那からの輸入増は完璧なデフレ要因だろ。それを上回る金融緩和で
インフレになってるだけで。こんなので論破しただの何だのと、経済学者は揃いも揃って
馬鹿か????
48名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:25:11.79 ID:DV8uwn180
>>45
問題なのは日銀が来年から国債買い切りを始めると
言い出していることだろう。

この問題はまだ解決していない。
49名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:25:57.05 ID:gbQPttBR0
技術の継承、ノウハウの継承ってのは経済学に反映されてんのか
50名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:26:16.64 ID:Zq8ozyEz0
韓国財界、アベノミクス脅威論 円安による日本企業復活を警戒 (1/3ページ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/121231/mcb1212310502003-n1.htm
【円安】 韓国銀行総裁 「許さない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358486575/
【為替】 韓銀総裁「為替レートが一定変動幅を超えることは許さない。介入で円安を断固阻止する決意」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358356056/
【韓国】ソウルのマンション価格 通貨危機後で最大の下落幅
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358522057/
韓国の自動車株が下落、円安で打撃受けるとの観測で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MF5R0A6K50ZP01.html
円安で韓国自動車・鉄鋼業界の競争力低下へ
http://japanese.joins.com/article/999/165999.html?servcode=300&sectcode=300
【経済】ウォン高進み、輸出産業にダメージ 韓国は「安倍リスク」のせいと強調★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357548592/
【韓国経済】12月の輸出物価が4カ月連続下落、ウォン高で採算悪化
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357786603/
【韓国】室温20度以下にしないと罰金 「服を多く着なさい」 電力不足で取り締まり開始 
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357534803/
【NHK】韓国 ウォン高で懸念広がる…専門家 「これ以上のウォン高は、輸出に大きく依存する韓国経済にとって、大打撃になる」★6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358007507/
【韓国経済】急速な円安ウォン高に対日輸出企業は「パニック」★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358076755/
韓国金融機関の56%、「今年の実績は去年より悪化」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1358138486/

FRB議長を安倍首相が手助けか−外債購入ファンド構想で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGLHAA6JIJVE01.html
Abe Aids Bernanke as Japan Seen Buying Foreign Debt
http://www.bloomberg.com/news/2013-01-13/abe-aids-bernanke-as-japan-seen-buying-558-billion-foreign-debt.html
51名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:26:30.33 ID:ImTiV/Xf0
白川が死ななきゃどうにもならんな
ここ数日の馬鹿みたいな円高推移なんだよボケ 
52名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:27:11.86 ID:CCVaQnnI0
これのどこが圧勝なんだよw
53名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:27:26.49 ID:dXMEw1qw0
>>44
ふーん、じゃあ誰のいう事聞けばいいの?
まさか、君の浅知恵経済論を聞けとかいうんじゃないだろうね?
54名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:27:32.36 ID:kDvsShRT0
インチキ学者野口のインチキ理論が日本を狂わせたのがよーくわかった
55名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:28:01.27 ID:FXU7uxmVP
自分が正しいお前は間違いの応酬
偉い人まで2chと同じ事してやがる
世の中動かない訳だ
56名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:28:07.91 ID:IMbx1Ij80
>>19
デフレ時に減税しても貯金に回るだけ
この3年間公共投資を否定し、国民に直接現金を配る政策ばかりやってきたが
デフレ脱却できたか?

そもそも金融政策だけでいいなんて言っている経済学者は一人もいないのに
誰と戦っているんだ?
10年以上前に終わってることを蒸し返して、恥ずかしい姿を晒すなよ
57名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:28:19.60 ID:Zq8ozyEz0
>>50
韓国 「助けて! 日本人観光客が激減してる… なんで韓国に来ないの?」
http://enzyouch.blog.fc2.com/blog-entry-556.html
【国際】韓国メディア「円安の空襲、釜山港から入国した日本人観光客、昨年9月以降、40%以上急減」…旅行業界が大打撃
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1358855467/
【韓国経済】大韓航空、日本向け路線不振と円安で利益減少
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1357816563/
ソウル便の利用が低迷しているので、新たにパスポートを取得するソウル便利用者に5000円支援…等が決定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1357719458/
【韓国】ソウルの人口が2年連続減
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358769268/

【中央日報】人為的な円安の副作用を警戒する 世界市場で日本と競合する韓国には危機だ 輸出企業からは悲鳴が聞こえる★2[1/21]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358757585/
【市況】韓国ウォン、対円で4年3カ月ぶり高値、日米緩和で投機マネー流入…ウォンは対ドルより対円で急激に上昇
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358516330/
【韓国】韓国の貿易の実態 輸出で稼いだ金の4割が外国に流出
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1358755898/

トヨタやパナソニク:円安ひとまず歓迎
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGBTO96JIJVD01.html
円安加速の中で韓国経済を心配する「毎日新聞」はどこの国の新聞だ?
http://www.best-worst.net/news_apMKCOYUfe.html
「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」若宮「できません。社是だからです」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1347214251/
58名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:30:03.16 ID:B/K4GrxG0
今日本の経済を 理論だてて説明できるのは この

浜田と竹中の
二人だけではないのか?


いい加減  野口なんていう 民主党は 引っ込んでいろ!
59名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:30:16.72 ID:FGZpkSVC0
押し出し式ファイリングは整理法として破綻する
60名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:30:31.07 ID:rUvKvHl90
白川退任後上手く行かなかった場合の言い訳も一応用意しといた方がいいぞ。まあ当然用意してるだろうけど
61名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:31:42.57 ID:engFCIeeO
実体経済なんて不確定な外的要因が多すぎて、変数が少ない数理論だけじゃトレースできんからなw
実施してみて経済が回復した方が合ってるんだろ
アベノミクスが当たりくじであることを祈るしかないなw
まあなんもせんかった民主よりは何かが変わるだろw
62名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:31:55.15 ID:Vp9239cR0
3本目の矢が


規制緩和だからな


絶対にデフレ脱却はしないよw


規制緩和なアベノミクスが進めば進むほどデフレになる
63名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:32:42.49 ID:QNNCYCP90
>>4
すごいんだけと話のテンポがテレビ向きじゃないw
64名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:33:33.59 ID:lMLMQn5R0
最近の日経平均上昇煽りを見るとミンス政権発足時を思い出させるんだよなあ
65名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:36:17.12 ID:b3FS3Ts/0
こんなとこの議論で勝ったってしょうがないよ。
今外国から通貨競争の懸念が出てる。これをどう説得するかだろ。
ところが担当してるのが、甘利みたいな無能ってところがね・・
66名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:36:29.79 ID:XkiALwWJ0
また日銀のサボタージュか
67名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:37:59.94 ID:/zA+RTIy0
所得倍増計画やろうぜ

5年で所得と物価が2倍になるなら
誰だって金を使い始めるさ
68名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:39:56.78 ID:UG6pmfQcP
>>53
自分の頭で考えるに決まってるだろ

いまだにマンデル=フレミングとか新興国デフレとか使えない仮説を振り回してる
アホの言うことを聞くより、お前の優秀な頭を使ったほうが100倍マシだろ
69名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:40:42.98 ID:dXMEw1qw0
>>62
典型的なまちがい
70名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:41:36.12 ID:zHhpowlb0
>>41
米が中国側について日本死亡なら充分ありえる
日本が儲かる時は米も儲けさせなきゃならない
71名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:42:08.14 ID:0niLcQ110
明日から脱却出るってわけじゃないからな
これから安倍政権を信じてついてくしかなかろう
国内に雇用が戻ってこないことにはどうにもならん
72名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:42:27.88 ID:PQqpMJLM0
お金に消費期限付けたら、お金がよく回ると思うけどな・・。
なんてね。
73名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:48:43.76 ID:YR3zhjRL0
もし本気なら、達成期限は「中期」でなく「2年程度」とか具体的な数字が入るはずだ。
それに、日銀の責任の明確化。でないと、目標とは胸張っていえない。
特に、これまで「デフレ・ターゲット」とも揶揄されるほど「打率」の悪い日銀なので、
それを払拭するにはかなり踏み込まなければいけないだろう。

危惧した通り日銀は具体的な数字が入りませんでした
やる気ないし政府もOK出したしどうなるやら
74名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:48:46.36 ID:w3iYNYd/O
>>72
それはそれで面白いね。
現在の息詰まりって、金がないのではなく、
金が効果的に回らない故って部分もあるし。
75名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:48:51.15 ID:CArcM3nP0
>ある特定商品の個別価格の低下は、
所得に余裕をもたらし他の商品への支出インセンティブとなり、他の商品価格が上がるのだ。

何で貯蓄に回らず、消費に向かう前提なのかが意味不明
76名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:51:35.31 ID:dXMEw1qw0
>>73
具体的な期間は定めないのが普通
77名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:51:46.18 ID:sVHW8S8w0
結局、小泉のときと同じでサプライサイド政策だからデフレは更に加速されていくよ。
雇用は増えても低賃金労働ばかり。
小泉時代に戻るだけ。
78名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:54:03.79 ID:55Z9ojQB0
まぁ数年以内に南朝鮮は潰れるなw
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
79名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:54:24.36 ID:zbH37++k0
経済評論家ほど胡散臭い商売は無い
80名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:57:41.33 ID:U0fRxei+0
いったい日銀はなにと闘ってるんだろう?w

日銀とゆーか白川かw
81名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 19:58:21.70 ID:0G8rZySfP
話が難しくてよくわからん
82名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:00:09.94 ID:L/BUFMzq0
野口には勝った。だけども負けるよりはいいぐらいの話だ。
浜田の話をよくよく聞いてみると、要するに彼はバーナンキみたいなヤツなわけで、
今の日本に必要なのは、そんな型遅れ品ではなく、その先を行く人だろう。
金融緩和がいらないとか、そんな話をしているわけではなくて、何年前の議論をしてるのさ?ってこと。
安倍も浜田だけに引っ張られ過ぎると、三本の矢がいつの間にか二本の矢になって、いつか来た道になるんじゃないのかな。
リフレ派マネタリストってのは新自由主義者と同根の亜種。
第一次安倍政権のリスタートぐらいの気でいると大失敗するんだぜ。
安倍晋三の腹より頭の中の方が心配だ。
レジームチェンジと彼は言ったが、レジーム軸の在処を分からないか勘違いをして言ってると思う。
これが現状というか、今の日本の限界だろうから仕方ないが、ホントしっかりしてくれよ安倍さん。
83名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:01:23.67 ID:Utew8hbk0
>>80
日本
84名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:02:06.05 ID:kuU0grVG0
>>81
心配するな、ソレが維新脳の全開状態だ

ハシゲは、bかを100回言えば治る
85名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:05:05.45 ID:kuU0grVG0
>>82
最新の議論では相対価格は、どう評価されてるの?

100時以内で述べてみなさいw
86名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:05:10.31 ID:U0fRxei+0
>>83
まあそういうことだろうなぁw

民主党と汚沢一郎の置きみやげだからな白川
87名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:05:50.04 ID:JeNgqx+T0
浜田どうこうより
野口がバカなだけだろう。
民主党が言ってる事と同じだからな。
アホ丸出しだったな。
紫ババーと同系列だ。
88名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:09:53.95 ID:3HQqiCLM0
そもそも1ドル=120円が当たり前だったというのに、何度言えば・・・
89名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:13:40.52 ID:77m/bSlZ0
日銀のドアホのせいで円高に逆戻りしてやがる。
90名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:15:33.75 ID:EZM9r39l0
ここ四五日だけでも
ドイツ財務相、ワイトマンドイツ連銀総裁、ユーロ圏財務相
アムセン欧州中銀理事、ロシア中銀副総裁、イングランド銀総裁
米自動車貿易政策評議会(AAPC)が批判している
アベノミクス(特に円安誘導政策)、ヤバいんじゃね?
袋だたきに遭う悪寒…
91名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:16:27.65 ID:WGLgzNnQ0
88円割る?
92名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:19:12.74 ID:N/Bu56XFO
浜口さんが経済の本質を掴んでいるなら、いま頃、大富豪になってなきゃおかしいわな

口だけではなく、ご自分の経済理論に従って、全財産を運用してもらいたい

それで成功したなら、文句なしに評価してやる
93名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:20:31.99 ID:S41uexZr0
>>90
通貨は発行しますが、我が国は巨大地震の危機にあり、その対策に使う所存であります
とか言えばいいのにな
金の話ばかりしてるとそんな反応になるんじゃねぇのかなぁ
94名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:21:30.77 ID:dXMEw1qw0
>>92
こういう風に経済学がどういうものかも知らずに書く奴が多すぎてこまる…
95名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:22:11.09 ID:meGR3k6L0
白川のせいで株価大暴落して安倍ノミクス実現の目処すらたってないぞ
どうしてくれるんだ
96名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:23:33.45 ID:Lv4MJHYWO
【政府側3人非政府側1人のいつもの島田政治局員司会のNHK政府御用達偏向番組、日曜討論で、野口教授に論破されてしまった《ガルダス》浜田教授】
植草一秀
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1001861/1026314/85059693
浜田教授は頭が惚けはじめているようだ。こんな人を政府は登用して大丈夫なのか?
97名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:23:53.26 ID:ff4sb2uM0
>>18
金持ちの方が、デフレがいいと思ってるはず(生活も困らないし安く買えるし資産価値も減らない)
貧乏人だと、デフレで徐々に首が締まっていく(給料上がらない→クビ、借金返せない)。。。

っていう風に自分なりに考えているんだけど、合ってるのかなぁ?
詳しい方教えて下さい!
98名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:24:00.47 ID:f6rwjAyw0
>>94
おまえが説明すりゃいいだろ
99名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:26:07.59 ID:bAVpXUnp0
>>92
経営と経済学は全く違う
100名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:28:09.59 ID:GuAa5g9D0
民主が政権取ったら株価平均2万だか3万だか言ってた議員がいたなー
101名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:30:22.19 ID:oNXenf+h0
>>90
世界の嫌われ者、デフレの悪魔ことバイトマンドイツ連銀総裁隠しですか。
彼の主張は、

「南欧に緊縮を押し付けたら、欧州全体がデフレ気味になって自分の責任問題になってるのに、
日本では安倍が積極財政+緩和だなんて断じて許せない」

という、とても身勝手なものです。
欧州で嫌われているのは、バイトマンの方です。
102名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:34:57.05 ID:XeFibBR60
世界中の国が、基本的にいったんリセットして

移民を故郷に帰してやる
鎖国でも破たんしない持続型経済モデルを作り上げる(エネルギーは自給が原則)

として、これでやっていけない国は周辺国と合併する、
自国で生み出せるエネルギーに応じた国土を所有する
というふうにしたほうが良い グローバル経済は人類にはあと二十年早かった
103名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:36:18.93 ID:9hD6ZbNR0
白川を討て!もいいんだけどさ、カネを刷って刷って刷りまくれば万事解決なわけが無かろうに
104名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:37:59.63 ID:U0fRxei+0
>>90
文句ぐらいは言ってくるだろうw

でも、それ以上の何が出来る?w
105名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:40:38.83 ID:9p9b4Lm10
>>104
日本製品の関税率を上げる
現地生産でも課税しちゃう。
106名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:43:15.74 ID:JAT6iH+h0
>>97
お前の生涯年収の何倍もの金が、この資産デフレで溶けて消えた訳だが…。
107名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:44:21.05 ID:ayWL2gYM0
>>97
だいたいあってるな
デフレの害は物価下落じゃなく賃金下落と雇用減少なんだよ
賃金下落と雇用減少がなければ物価下落は悪いことじゃないんだけどね
108名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:45:12.69 ID:U0fRxei+0
>>105
ああ姦国の中央銀行総裁が言ってた鵜怨高対策ってそれなの?w
109名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:45:33.87 ID:GP0LxisL0
浜田宏一と同じ考えの高橋洋一の勝敗判定で勝ったと言われてもなあ。
インチキ審判すぎるだろ。
110名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:47:33.38 ID:gdTGKZy60
物価が上がっても、給料は上がらないけどね
111名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:47:34.76 ID:sVHW8S8w0
>>97
デフレで首が絞まるのは中間層だけ。
低所得者層は落ちる所まで落ちてるからむしろ物価が安い方が助かる。
それでこの長期デフレで中間層がかなり減ってるから首が絞まる層が減ってる。
だから多くの人間がデフレの方がありがたいと思ってるからデフレが固定化してる。
112名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:50:03.94 ID:oNXenf+h0
>>109
ですが、野口悠紀夫と主張が同じ池田信夫に判断を任せると、余計酷い。
>>111
現在のデフレ下では、物価より国民所得の方が急速に減少しているのですが、あなたは知識がない。
113名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:50:43.25 ID:9p9b4Lm10
>>108
韓国に限らず関税をかけるのは普通にやるでしょ。

最近では米国が人民元の安さを理由にして中国製のタイヤに重課税してる。

日本は国内産業守らなすぎなだけ。
114名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:52:14.50 ID:ZxAsSzqO0
>>110
でもねえ。
物価が上がれば企業の売り上げは上がるんだよ。
115名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:52:56.37 ID:YfPf7rAoO
野口は馬鹿マヌケ
116名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:53:26.99 ID:WAuzvny30
>>111
それはありえん。
底辺というのは完全に失業した人間のことだ。
デフレなら失業者が増える。

そもそも、物価上昇で賃金があがらない人間がいるとすれば、
そいつは、デフレであれば失業している人間だ。
117名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:55:42.61 ID:U0fRxei+0
>>113
姦国は特許で世界中からボコボコにされてるねぇ
118名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:56:54.17 ID:CESj9T0R0
三本の矢のうち金融政策も財政政策もまあそこそこ効果があるだろう
だが構造改革のとこで決定的にミスする可能性が高い
119名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:57:14.69 ID:UGxP0JWB0
今はドルもユーロもどんどん円高に進行中ですけどね
さすが安倍ンジャーズw
120名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:58:36.33 ID:c2QXFcUu0
このまま1ドル=120円とかになったら燃料代で経済行き詰るような気もするんだが・・・
エネルギー問題と平行して考えなきゃな
121名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 20:59:31.68 ID:9p9b4Lm10
>>117
その手の低レベルな話なら嫌韓に行けば同レベルのお仲間さんがいるよ。
122名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:00:10.14 ID:NNen5vtE0
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´ 「安倍首相、財務大臣がまた失言です」
     ヽ._):.:.、          ,. ' l  「あっそう」   
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |  
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
123名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:02:23.13 ID:AtcUi3FE0
?が多すぎて読む気にならない
124名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:04:01.02 ID:CtCcwvOv0
>>43
バブル期は1ドル160円くらいまで行っている。
日本の好景気を反映して高級品の輸入が激増して貿易黒字が激減して
収支がプラマイゼロ近くまで行った。
その為、為替は大幅に円安になった。
バブルがはじけて消費が激減して輸入も減り、円高になってしまった。
125名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:06:38.15 ID:CtCcwvOv0
>>46
その通り。
アホマスコミは、やれガソリンが高くなるだの海外旅行が高くつくだの
枝葉末節なことばかり言ってネガキャンしているが、ガソリンも海外旅行も
仕事がなきゃ買えないし行けないだろうw。
126名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:06:38.21 ID:9hD6ZbNR0
>>118
ソ連崩壊で共産主義思想がアウトになって、リーマンショックで新自由主義思想もアウトになったはずなんだけどね
リーマンショックUか世界大戦みたいなのが起きて、本当に焼け野原になるまで変わらないのかもしれん
それでも口を噤まないかもしれないけどさ
127名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:07:15.70 ID:URlLOwW90
元のデフレの白川恋しきww

愚民は相変わらずだよなあ
インフレなんて良いこと何も無い デフレが天国w
インフレで給料が上がる?? ありえないよ ばーーか
128名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:08:35.99 ID:vIyk38C40
ユキオアレルギーが…
129名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:10:50.52 ID:CtCcwvOv0
>>127
馬鹿なの池沼なの情弱なのヒキニートなのw。
経済が回らなかったら仕事そのものがなくなるんだよ。
経済を回すポンプがインフレ。
デフレは経済を止めてしまうのよ。
こんままデフレが続いたら君もヒキニート続けられなくなるからねw。
130名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:13:16.24 ID:ZxAsSzqO0
>>118
規制緩和のうたい文句って「市場競争で物の値段が安くなって消費者利益が出る」
だったはずでちょっと前まで規制緩和論じゃはそう言っていたんだが、なぜか
最近は規制緩和で雇用や所得が増えるみたいなこと同じ奴が同じ口で言ってるん
だよなww
131名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:14:24.81 ID:U0fRxei+0
円高で日本が困ろうが円安で姦国が困ろうが

どのみち在日には関係の無いことなのになぁ
132名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:18:09.61 ID:U0fRxei+0
民主党って結局3年間、な ん の 経済対策も打たなかったよねぇ

「増税すると景気がよくなる」とか
「これからの日本は農業と林業」とか
「マニ屁ストに書いてないことを命がけでやる私ってエラいでしょう」とか

変な声だけは聞こえてきたけどなw
133名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:21:47.07 ID:wRI/duHb0
野口は整理法書いて馬鹿から小銭を巻き上げればよい馬鹿w
134名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:32:23.39 ID:LbouFo+A0
浜口先生はは安部のために一本目の矢を提案した
安部さんは自民党の選挙対策で2本目,3本目と余計なものを継ぎ足した
だが浜口先生は、2本目の矢には反対された 3本目の矢にはノーコメントだ

三本の矢は目標が定まらず、宙に舞い早々に失速しそうだ
135名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:38:56.19 ID:kTanJVgU0
高橋洋一って時計盗んで捕まった金正日によく似たオッサンだよね。
なんでこんな屑の話をありがたがるの?
136名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:48:01.25 ID:wRoIRbhD0
1ドル120円になんてなったら日本破綻するけどね
だいたいユーロが160円になるんだぜ? おかしいと思わないか?
137名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:52:57.72 ID:URlLOwW90
>経済を回すポンプがインフレ。

石油ショックのインフレ時代を知らない馬鹿かww
大笑いだな インフレなんて社会主義と同じ 地獄への高速道路さ
デフレが最高なんだよ まあ君みたいな愚民もそれが正しかったことを知るさ これからいやってほどね
138名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 21:58:03.45 ID:QF9z2slf0
>>136
数年前まで1ドル120円だったんだぜ。
139名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:05:12.67 ID:+9xIdAp20
日銀「来年から本気出す」→円高・株価下落 アベノミクス終了へ
日銀は2014年から期限を定めない資産買い入れ方式を導入することを決定したが、
2013年に関しては現行方式を継続するとした
140名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:08:07.54 ID:PbVKVIqzO
>>1

ゲンダイ??

眉に唾つけて聞かないと。
141名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:11:40.41 ID:wRoIRbhD0
>>138
あれが異常だと思わないほうがおかしい
さらにいえば、まだ株がガンガン上がってたころなので、金や穀物や原油なんかの商品相場は低かった
いま通貨安になると輸入で即死する
142名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:15:04.25 ID:3uVb0xoQ0
2ちゃんで大半は海外金融へ流れるだけって言ってたが大丈夫なんだな
14397:2013/01/23(水) 22:22:17.37 ID:ff4sb2uM0
レスありがとう!だいたいあってる様で安心しました。

デフレの良い点なんて、日銀がハンドルしやすい位しか思いつかない。
経済学者の一部でいつまでもデフレに誘導したい人がいるのが本当に不思議だ。
>>1の野口氏って「超」〜本の手帳の人かw
144名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:25:04.21 ID:URlLOwW90
>>138
あのころのドルやユーロの金利は5%
今はほぼゼロ金利

ちなみに給料はぜんぜん増えなかったww
インフレで給料が増えるなんてありえない!!!
愚民は夢見てないでさっさと寝ろ
145名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:27:08.59 ID:eWAxqGJq0
安倍晋三がどの程度浜田の意見を容れるのか知らんけど、まぁ、浜田ってのはこんな人だよ
http://toyokeizai.net/articles/-/12561?page=3

野口は論外、浜田は周回遅れってとこじゃないのかな
いろいろ察するに前回の安倍政権の延長ぐらいに考えとけばいいようだ
前回と違い、EUが瀕死で、アメリカも中国もバブル崩壊しちゃってるけどさ
取りに行きたい外需は修羅の道
安倍の美しい国とか日本を取り戻すとか、それがどんなものか見定める最後の機会だな
146名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:30:33.92 ID:+uDId2avP
ルーカスの【合理的期待仮説】批判
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
(合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけで
ない。デフレ期待がどの程度のものでどのぐらい続くかは、誰にも予測できない。

2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:07
 人々は、財の購入、投資といった経済活動をする時、将来何が起こるかについて、
でき得る限りの情報を用いて期待を形成し、それに基づいて合理的に行動すると考
えられる。その限り、政府の政策は経済の安定化に役だたない。もし中央銀行がマ
ネーの量を体系的にコントロールし、それを人々が完璧に予想できれば、そうした
金融政策は経済の実態には影響をもたらさない。これが合理的期待形成理論のエッ
センスである。
 我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。デフレ期待があ
ったとしても、現実に日本にはあるわけだが、それがどの程度のものでどのぐらい
続くかは、誰にも予測できない。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフ
レが実態経済に何の影響も与えないとの結論にもならない。
 (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。合理的期待形成が言わんとするのは、(市場がびっくりしな
いような)予測可能な金融政策は無効ということだ。
 ロバート・ルーカス シカゴ大 日経ビジネス2月11日号

3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:08
合理的期待形成理論は当初は「金融政策を発動しても、変化するのは名目利子率や
物価上昇率のみで、実質利子率、実質成長率、雇用などには影響がない」と理解さ
れたが、ルーカス教授等の真意は「政策当局は政策の効果を見極める際、人々の期
待形成に注意せよ」ということだ。  同記事解説、(中谷巌入門マクロ経済学第4
版P445参照)
147名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:32:23.90 ID:yeF8q8V80
>>144
インフレの国はみな給料が上がっている。
デフレの国はみな給料が下がっている。

これほど相関があるのにありえないと言われてもな。
148名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:33:06.10 ID:+uDId2avP
>>146
4 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:09
日本が米国と異なるのは、日本銀行がデフレ的な政策に傾き、結果的に物価が下
がっていることだ。一歩間違えれば恐慌になると、近代経済学は教えている。米国
は、物価上昇率は低いが、プラスであることは重要だ。

 日銀が間違えているのは、金利水準に焦点を当てすぎていることだ。日銀は「金
利水準は非常に低く、やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちはない」と
主張する。だが、それは違う。通貨の伸びに着目すべきで、さらに金融緩和余地は
ある。国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったらい
いということになる。それはあり得ないが、貨幣をモノと交換すればそれだけ流通
する。日本の金融政策が、引き締め気味か緩和気味かは、物価上昇率を見て判断す
べきだ。日本のデフレはいろいろな要因が重なっているが、重要なのは金融政策だ

日本は恐らく、財政刺激も必要なのだろうが、これまでの財政拡大のペースを見れ
ば、日本のマネーサプライをさらに増やす余地はあるように見えるし、日銀にはそ
れができるはずだと思う。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフレは害
がないと考える理由はないし、デフレが実体経済になんの影響も与えないとの結論
にもならない。
149名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:34:41.72 ID:CMyD8eX00
野口幸夫さんって、もともと経済の人じゃないでしょ?
工学部出身で、大蔵省に入るために2〜3ヶ月だけ経済学を勉強したって

まぁそれで大蔵に入省できるんだから、すごいちゃすごい
150名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:36:32.48 ID:lvSJMNQk0
ジパングという番組で、日本国債は2-3年で暴落する、という投資ファンドを紹介してた。
サブプライムローンも暴落するという予測のもとに資金を集めて、空売りを実行して全米一投資利回りという実績があるらしい。
151名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:37:38.33 ID:+uDId2avP
デビッド・ワインシュタイン コロンビア大学教授    2007年9月17日  日経新聞 

日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

★消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。★
★消費は一段と低迷、景気は後退する。★

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1−2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。



デビッド・ワインシュタイン コロンビア大学教授     2006年10月23日 日経新聞 経済教室   

日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。
FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。
日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。
日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。★93年から03年まで23兆円政府は失った。★
152名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:38:11.80 ID:aSoOG1wO0
>>インフレの国はみな給料が上がっている。
デフレの国はみな給料が下がっている。



北朝鮮のおばちゃんアナウンサーの人?
幼稚以下。犬以下。
153名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:39:47.25 ID:URlLOwW90
>インフレの国はみな給料が上がっている。

物価って言葉知ってる?
判らないことはちゃんと人に聞こうねww
154名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:40:18.25 ID:+uDId2avP
R・クーパー ハーバード大学教授  浜田宏一 エール大学教授   2011年6月20日 日経 経済教室

日銀は、阪神大震災に比べ救済融資で評価できるが、インフレを恐れるあまり、 デフレ、円高に
伴う国民へのしわ寄せを放置。 総需要不足のところに、激しい供給ショックが襲ってきた。ダブル
パンチを受けている日本経済を復興するには、経済メカニズムの理にのっとった正しい回復策が
必要。
世界に通用する経済学によれば、今日本で一番必要なのは金融緩和。
日銀による国債の買い上げや引き受けを通じて実施すればよく、円安を導く政策。

本稿を要約すれば、消費税増税で一気に財政を改善させたいという政治家や国民の気持ち
はわかるが、それは国民経済のパイ全体を小さくする政策であり、歳入の減少を招き財政危
機の解消にはつながらない。
現時点では拙速な増税よりも、十分な金融緩和により、デフレ、需要不足、低成長を脱する
ことが先決である。



社説:円高を抑止する方法は介入ではない     2011.11.02(水)(2011年11月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863
日本企業や市場が打ち消す介入効果
h t t p://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27863?page=2
円の対ドルレートは2012年も2013年もさらに上昇すると予想されており、円のジレンマの厳しさは弱まらないだろう。
しかし、中央銀行が国内での仕事にもっと真剣に取り組めば、この通貨問題の大部分は次第に消えてなくなるはずだ。
 日銀はかなり以前から様々な政策手段、それもほかの主要国の中央銀行が試みたもののはるかに上を行くような
政策手段を実験している。しかし、そうした政策は多様さにおいては革新的だが、その規模は概ね保守的で、
日本のデフレ収束にはほとんど役に立っていない。

国内経済の低迷こそが日本が取り組むべき問題。もし、年限の短い証券ではなく10年物国債
をターゲットに据え、これまでより攻撃的な量的緩和プログラムを実行すれば、円高圧力の緩和
に対して為替介入を上回る決定的な貢献ができるだろう。
 またそれ以上に、停滞している国内経済を刺激することにもなるはずだ。この景気の低迷こそ、
日本が解決に取り組むべき真の問題にほかならない。 
155名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:41:21.71 ID:lvSJMNQk0
日経スペシャル 未来世紀ジパング 〜沸騰現場の経済学〜
ニッポンは売りか買いか?徹底解剖"アベノミクス"

株高に円安、"アベノミクス"が沸騰している。その裏側で、活発な動きを見せていたのが、外国人投資家。
特に、アメリカの投資ファンドだ。
ここぞ買い時と、日本株に積極投資するファンドがある一方で、リーマンショックを予知したヘッジファンドは、日本国債の「売り」を仕掛ける。
日本は売りなのか?買いなのか?

アベノミクス沸騰の裏に…米投資ファンド
アメリカの投資ファンド 総選挙直後の12月20日、ジパング取材班は、アメリカの2つの投資ファンドに密着取材していた。
一つは、シアトルに本拠を置き、運用総額2000億円のほとんどを日本株に投資していた。
彼らが日本株を買う理由とは?
そして2つ目が、ダラスを拠点とし、全米トップクラスの運用成績を誇るファンドだ。
彼らの得意とする手法が「債券の空売り」。リーマンショックの直前には、危機の発端となったサブプライムローンの空売りを仕掛けて大もうけした実績を持つ。
そんな彼らが今ターゲットとするのが、「日本国債」だという。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20130121/
156名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:42:10.40 ID:yeF8q8V80
>>153
実質金利って言葉知ってる?
馬鹿にはいくら説明しても自分が否定されることは受け入れないんだよね。

野口悠紀夫や池田信夫みたいに。
157名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:43:06.50 ID:+uDId2avP
社説:安倍氏の首相返り咲きが意味すること
2012.12.11(火) Financial Times(2012年12月12日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36732
当時、戦時中の国の歴史を恥じない「美しい日本」を創るという安倍氏の使命は、
持続的な経済停滞を気にかける国民の意識とはズレていた。
安倍氏に有利な3つの要素
 状況は大きく変わった。最も重要なのは、以前より強硬に日本の支配下にある
尖閣諸島(中国名・釣魚島)を取り戻そうとする中国の姿勢だ。中国各地で暴
力的な反日デモを引き起こした直近の「尖閣ショック」で、多くの日本人は新た
に台頭した中国は恐れるべき存在だと確信した。
2つ目の要素は、3年間で3人もの首相を出した民主党の惨憺たる成績だ。
3つ目の要素は、しつこいデフレに対してより抜本的な解決策を検討する意欲だ。
安倍氏は中央銀行に2〜3%のインフレ目標を課し、目標が達成されるまで紙幣
を増刷する意志のある総裁を任命する考えを口にしている。
 安倍氏が中央銀行の独立性を脅かして度を越してしまわない限り、物価に対する
同氏の大胆な姿勢は歓迎すべきだ。どちらかと言えば、安倍氏は発言を後退させる
のが早すぎた。
幻想を抱いてはならない



日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?
2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における
通説だ。これは実に説得力のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度の
インフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など雪のように消えてなくなってしまうの
だ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。
以下略
158名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:47:18.33 ID:+uDId2avP
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓――フィナンシャル・タイムズ
2009年2月18日(水)12:14
(フィナンシャル・タイムズ 2009年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20090218-01.html
日本の「失われた10年」は私たちに何を教えてくれるのか? 1年前の時点でも、これはまだバカげた質問だ
った。米英をはじめ膨大な借金を抱える欧米諸国は、日本のような目に遭って苦しむことなどありえない??
というのが、大方の有識者の一致した意見だったのだ。しかし今や問われているのはむしろ、こうした欧米諸
国が日本並に上手に何とかできるだろうかということ。バランスシート・デフレの世界にようこそ、というわけだ。

これまでも紹介してきたように、日本の経験をもっとも端的に分析しているのは、野村総合研究所のリチャード
・クー氏だ。その主張の最大の要点は、単純だけれども、ふつうの経済学には無視されているポイント。つまり、
バランスシート(賃借対照表)は大事だということだ。破産寸前で債務超過な状態にある人や会社は、借金返
済に苦しむ。借金してまで買った資産価値が急落した時にそういう人や会社が受ける打撃は、借金が少ない
時に比べてはるかに甚大だ。

クー氏によると、1990年代の日本で個人消費と借入が大きく落ち込んだ主な原因は、銀行の状態というより
借り手の状態にあった。当時の日本の金利はこれ以上下がりようがないというくらい低かったのだが、その低金
利はまさにジョン・メイナード・ケインズが言うところの「pushing on a string(暖簾に腕押し)」。債務者はひた
すら借金を返し続けていた。

かつての日本に関するこの意見は、今の私たちの悲惨な状態の理解に役立つのだろうか? 答えはイエスだ。
かなり役に立つ。
159名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:49:37.81 ID:uQXHc4ub0
もういいかげん、

財政出動否定派と金融緩和否定派と規制緩和否定派は自殺してくれよ。

デフレギャップ埋めるために金融緩和と財政出動は必要だし、
長期的な供給能力を上げていかないとデフレギャップ埋めた後の経済成長はないんだよ。

アベノミクスが三本の矢であるように、全部やらなきゃいけないんだよ。

時系列の違いはあるけどな。やる順番は大事だ。
160名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:50:19.86 ID:+uDId2avP
【経済】ノーベル賞経済学者P・クルーグマン「日銀総裁は銃殺に処すべきだ」★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282269855/ のキャッシュを表示しています。
【 1 】: アリエッティφ ★ 2010/08/20(金) 11:04:15 ID:???0
独占インタビュー ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 「間違いだらけの日本経済考え方がダメ」
―マクロ経済学的には打つ手はもはやないと?

クルーグマン いや、まだまだあります。実は、日本の不況の原因は、
マクロ経済学がやるべきだと説いていることを実行しないことにあるのです。
 まず必要なのは、経済を回復軌道に乗せうる、大型の財政刺激策です。
これはアメリカではまだ行われていないし、日本でもまだまだです。1990年代を通して、少しずつやったに過ぎません。

 また金融政策面では、日銀自体にやる気がないので大変難しいことですが、インフレ・ターゲット政策を採用させる必要がある。
本当に人々が今後、年間1・5%でなく、4%の物価上昇率になると信じれば、
景気回復に向かう可能性が大きいからです。4%はほぼ市場の期待値でもあります。(略)
―今回の参院選で躍進した「みんなの党」の渡辺喜美代表は、2%のインフレ・ターゲットを掲げるとともに、
これを達成できない時は日銀総裁の解任を国会で検討してはどうかと言っていますが、どう思いますか。

クルーグマン 我々は中央銀行の独立性をずいぶん擁護してきました。
しかし今や、この独立した中央銀行が、失敗による面目失墜を恐れるあまり、
自国経済のためになることすら、やらない存在となっていることが不況の大きな原因なのです。

 それは日銀だけではなく、FRBも同様です。国を問わず、根本的には組織に問題がある。
自分の仕事、その本分を果たすのではなく、自分の組織上の地位や組織そのものを守ろうとしている。

 中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではありません。
日本のGDPデフレーター(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しです。
それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は)銃殺に処すべきです。
ソースより抜粋 詳細はソースで
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
161名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:55:43.82 ID:rbAaw6Eu0
デフレがいいとか言ってる奴が存在するのが驚き
デフレなんて大きな目で見れば人類の発展を阻害する害悪だろ
162名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:56:23.25 ID:2LNGnPun0
>>161
中間層が貧困化してデフレで生かされてる奴多数だからだろ。
163名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 22:57:39.26 ID:yeF8q8V80
>>158
リチャード・クーこそが麻生政権時に、ほとんどの日本企業のBSを悪化させたんだが。
BS不況言い出した本人が自らBSを悪化させて不況にした。切腹レベル。
164名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:00:57.72 ID:+uDId2avP
日銀は真剣さ示す必要、円の一段安には−オニール氏
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGO14I6TTDTQ01.html
  1月15日(ブルームバーグ):ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントの
ジム・オニール会長は、円が一段と下落するためには日本銀行がインフレ目標
について真剣であることを示す必要があると指摘した。
同氏はロンドンでのブルームバーグ・サーベイランスのインタビューで、「昨年11月
下旬からは状況が大きく変化した」とし、「古典的な指標は円が売られ過ぎであ
ることを示唆している」と指摘した。日銀は「2%というインフレ目標に真剣に取り
組むことを示さなければならない。ただのゴールではなく、ターゲットとしなければな
らない」と語った。
さらに、日銀の総裁人事が政策の方向に対して決定的に重要な意味を持つと
述べた。日銀は現在、実業界から強い圧力を受けているとも指摘。「日銀が従
来通りの役どころを演じ『要望は聞いたが何もできない』と言えば」市場は失望す
るだろうとし、「日本株式会社から日銀への圧力は長期にわたって見られなかった
ほど強くなっている」と語った。


【金融政策】日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答 「面従腹背」で市場は失望[13/01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358909443/
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MH1ZMH6K50ZO01.html
133 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2013/01/23(水) 15:22:32.65 ID:Erp0Q7q4
白川方明 日銀総裁会見まるごと配信
http://www.ustream.tv/recorded/28719289

2013年 1月 23日 11:27 JST
日銀緩和決定に懐疑論も?デフレ脱却から程遠いとの見方
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324439704578258574108646356.html
165名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:04:28.06 ID:aAzd1o4M0
デフレはダメだけど、物価上昇率0%でいいじゃん・・無理すんな
株で爆利益だけど・・・
166名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:07:07.48 ID:6rP5Gezg0
ようやく景気回復するんだな。
民主党政権の三年間は長かったよ。
167名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:11:39.02 ID:dXMEw1qw0
>>165
真の物価上昇率がわからないから

よく使う統計値は物価上昇を過大に評価する事が知られているから
2%と高めに見積もっている。
168名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:13:43.13 ID:ayWL2gYM0
>>165
それが経済わかってない素人発想なんだってインフレ率0%は上方バイアス加味したら
実質デフレです、インフレがないという状態は世界の常識じゃ2〜3%
のマイルドなインフレのことです
169名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:13:52.38 ID:+uDId2avP
>>165
物価上昇率0%だと、直ぐにデフレに落ちいる可能性が高くなる。
デフレに陥ると、脱却が難しくなる。
2%は糊しろ。
また消費者物価指数にはバイアスがある。
170名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:31:16.33 ID:Lmhh4/Ce0
田中秀臣(上武大学教授)@hidetomitanaka
http://twitter.com/hidetomitanaka
麻生か。いろんな意味で今の日本の経済の足かせだなあ。

田中秀臣@hidetomitanaka
政策発表の前に書いたことは二点あった。1)財務省の仕込みがどのようなものか、2)日銀と財務省がどんな言い訳を考えても永田町とマスコミは理解しても、
市場をだますことはできない、という二点。まさにそれを示してくれた。やがて財務省OBおそらく武藤総裁誕生によって日本は決定的に衰退する。

田中秀臣@hidetomitanaka
財務省主導で、アベノミクス=まともなリフレの幕引きを、日銀とタッグ組んで始めたのが昨日の政策決定会合の真意だと思う。
永田町や麻生まわりの評論家(公共事業中心主義者)やマスコミは納得させても、市場(主に日本の財務省・日銀体質をよく理解していり海外勢)にはわかってるだろうね。深刻だ。

田中秀臣@hidetomitanaka
しかしネットの反応が悪いな。本当のこと書いても理解がないか(いつものことだが 笑)。まあ、まだ「麻生好き好き」
「公共事業砲がある」とか言っているようなレベルの連中がごまんといるからな 笑。アベノミクスおわりますた、という狼煙をみせられてもこの鈍さ。深刻だ。

田中秀臣@hidetomitanaka
円高反転はしばらくはとまらないね。「アベノミクス? そんなの信じてたのか? 日本は財務省と日銀に支配されてて
それが普遍だってことを示したのが昨日の政策決定会合だ。」というゴーマンメッセージを世界にむけて発信したんだから、そうなるよなあ。笑。
まあ首相の善意はまだ信じてるよ。麻生切れ
171名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:33:14.57 ID:Q7e5wecP0
>>3
さすが高橋洋一

日銀は早く60兆円刷れ
172名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:39:50.89 ID:aAzd1o4M0
ブラウン氏らは、2%のインフレが実現したケースの消費税最終税率を25.5%と推計した。2%のインフレが実現すると、
財政安定化に必要な最終的な消費税率が約7.5%ポイント低下する。適度なインフレが財政再建に対して一定の効果を持つことが分かる。
それでも、最終税率が25%を超えていることを直視する必要がある。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121214/241009/?P=1

2%インフレが成功しても消費税25%・・・
173名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:42:49.93 ID:+uDId2avP
日銀は金融緩和どころか、実質金融引き締め。
日銀のバランスシートは平成23年度に、なんとマイナスの約3兆円。
国債も約10兆円しか増やしていない。
その結果、GDPデフレーター((輸入を除く)総合的物価指数、by経済指標の見方使い方、日銀)
で2%以上のマイナス、デフレ。
日米物価差が5%近くあるから、年5%近くの円高ドル安要因。
長期国債を50兆円買いまして、様子見が妥当。

第127回事業年度(平成23年度)決算等について
http://www.boj.or.jp/about/account/zai1205a.htm/
(1)資産・負債の状況
平成23年度末における資産・負債の状況をみると、総資産残高は、国債が増加した一方、
貸出金が減少したことから、前年度末と比べ2兆9,062億円減少(▲2.0%)

資産の部をみると、国債が、買入額等が償還額等を上回ったことから、87兆2,471億円と
前年度末を9兆9,479億円上回った(+12.9%)。一方、貸出金は、東日本大震災を受けて
金融機関の予備的な資金需要が高まり、潤沢な資金供給を行った前年度との対比で減少し、
38兆9,954億円と前年度末を17兆1,405億円下回った(▲30.5%)。なお、「資産買入等の
基金」による買入資産等の残高は、48兆8,777億円となった。

Inflation, GDP deflator (annual %)
http://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.DEFL.KD.ZG
       2007 2008 2009 2010 2011
Japan -0.9 -1.3 -0.5 -2.1 -2.1
United States 2.9 2.2 1.1 1.2 2.7
174名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:43:23.36 ID:noLsbCl10
そもそもインフレ率をターゲットにするのがおかしい
産出量ギャップや名目所得上昇率をターゲットに
マネタイズで財政出動した方が良い
つーか、昔の日本はそうだった
175名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:48:04.21 ID:GusjmXM+0
円安で輸出産業の収益が改善するので望ましいことだ
しかしこれでかつてと同じに日本製造業が復活とはいかないだろう
アジアと競合する分野が多いのが日本の泣き所

アジア各国の一般工の米ドル建て月額賃金の比較(2012年1月) (1ドル=80.5円)三菱UFJ銀行 国際業務部
名古屋 3804
ソウル 1696
香港 1384
シンガポール 1285
台北 1008
北京 538
上海 439
ムンバイ 403
クアラルンプール 344
マニラ 325
バンコク 286
ニューデリー 264
ジャカルタ 209
ダナン 200
ホーチミン 130

名古屋の賃金は
1ドル181円→1692ドルでないとソウルに対抗できない
1ドル222円→1379ドルでないと香港に対抗できない
1ドル239円→1281ドルでないとシンガポールに対抗できない
1ドル304円→1007ドルでないと台北に対抗できない
北京以下には1ドル360円→851ドルでも対抗できない
176名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:48:48.36 ID:yipEe1mS0
野口の完全勝利だな
浜田の主張は何の根拠もない抽象的な観念論だw
177名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:50:06.16 ID:g6bb+eD60
偉大なる実験台_@ジャパン ★ 結果はまだ先
178名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:51:24.44 ID:noLsbCl10
179名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:53:55.78 ID:dc89Bn1v0
浜田センセはゴボゴボってなってクスリ飲んでたね
公務に耐えられる状況じゃないの気の毒だった
安倍、今度はヘタレるなよ
180名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:54:35.81 ID:bdN4ZSlb0
アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる

まぁ「実現で」っていう前提でな。


【金融政策】日銀は2%目標掲げるも、事実上ゼロ回答 「面従腹背」で市場は失望[13/01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358909443/
181名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:54:41.01 ID:D46gDrRW0
日本全部うつ病みたいなもんだから、何をやるにしろロケットスタートしないとあっという間に失速する
20才以下うつ状態の経済しか知らないんだから

鬱の泥沼から抜けるのはバブルしかない
仕事も遊びも楽しいぞバブル=超高度成長
大蔵省が土地取引総量規制という致死的な政策さえ取らなければ、ソフトランディングで今頃Janan as No1だったわ
182名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:54:48.46 ID:+uDId2avP
>>175
機械化。
183名無しさん@13周年:2013/01/23(水) 23:57:59.06 ID:uHpsWl5J0
>>170
この人はアメリカの金融緩和がウォールストリートデモに現れたように失敗したことについて
何も反省がない。過剰に金融政策に依存した景気回復策は失敗する。
184名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:01:32.94 ID:BMYJ9vf90
>>182
それはアジア諸国も同じ
てか日本企業がアジアに積極投資してるんだよ
これからの日本は人口が減る=内需が減るだから企業が利益を維持していくなら
海外で売るしかない
どんなに円安になっても海外生産のほうが採算性が高いので
日本に回帰する意味がないんだよ
もちろん日本でしか作れないモノという技術優位があるから
その分野では日本の製造業は強い
しかしアジアでも作れるものは日本に回帰するわけが無いんだよ
185名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:02:01.68 ID:/75V7m2D0
>>183
インフレにするのは中央銀行の責任
景気回復するのは政府・財務省の責任だが
とりあえずインフレにしないと景気回復自体が行えない
日本は前提の金融政策のコントロールが出来ないから
それを満たそうとするのは当然なんだよ
186名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:02:18.70 ID:nwcQV1mP0
>>8
野田が消えると宣言してからもう2割くらい上がってるけど?
187名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:10:29.97 ID:7wEjsVx30
>>185
基本的なことだが、日本に存在するほぼ全てのお金は、一般の銀行からの貸し出しから
発生する信用創造によるお金だ。中央銀行が金刷って作られてるお金はごく一部。
中央銀行がやらなくても、政府が国債刷って市場に出した時点で、日銀が刷るのと同じように
お金が生まれる。

問題が曖昧になっている。問題は、生まれたお金が誰に最初に回って需要が回復し
景気が回復するかだ。

金融緩和は
・株を持ってる人
・円安の恩恵のある職業についている人
・海外で日本の物を買う人

の需要が最初に発生する。

財政政策、公共事業は
・公共事業関連企業についている人
・失業者

の需要が最初に発生する。アメリカでは過剰に金融政策に頼ったため、
低所得者に金が回らず、貧富の格差を増大させる結果となり、失敗した。
目の前に失敗があるのに、同じ事をしようとする奴は馬鹿だ。
188名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:17:42.59 ID:yckcjCXMP
>>187
もう日本は15年間も失敗中なんだけど。
円安になるだけでも十分効果あると思うけどなあ
189名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:24:45.97 ID:7wEjsVx30
>>188
日本の輸入と輸出の額はそう変わらない。
つまり、短期的に言えば、円安で儲かる人と円高で儲かる人は大差ないのだ。
円安で儲かる人が発生する一方で円安で損をする人がいる。
つまり、需要が相殺されてしまう。

長期的に円安の方が日本全体として景気回復に有効であることは否定するつもりはない。
もう一度言うが、問題は一番最初に誰が儲けるかなのだ。それはこの不景気で
もっとも所得を落とした人々であるべきと俺は思うし、政治家もそう考えてほしい。

自民党が政権についてから、自民党は何もやっていない。全てアナウンス効果の結果だ。
それは金持ちが金を転がして儲けようとして蠢いている結果でしかない。
本質的に、そういうのに乗っかって経済を運営しようとする姿勢が間違っている。
政治は人をみるべきだ。
190名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:29:30.24 ID:yckcjCXMP
>>189
だから、どうすべきだと?
191名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:31:26.85 ID:BnwhtoGkP
>>184
それは、程度もの。
何でも海外は、リスクや技術流出になる。
円安になれば、自然と、日本で相対的に有利になるのものは
国内回帰が起こる。
192名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:32:11.90 ID:7wEjsVx30
>>190
アナウンス効果を利用して10円程度の円安にしたのだから、急激な為替変動を招くべきではない。
この程度で良いと思っている。財政出動を待つべきだ。確かにアナウンス効果ほどすぐには
結果は現れないが、それは政治の限界であって、きちんと財政出動を待つべきだ。
金融政策の必要性を否定するつもりはないが、最初のお金は財政によって失業者に回すべきものと考えている。
193名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:40:48.61 ID:yckcjCXMP
>>192
失業者限定?w
194名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:49:02.77 ID:WLxJMVS50
インフレを信じるよ。てかインフレ以外救われる道はないだろ。
195名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:49:57.60 ID:z1s7+CL40
貧困層から金回せってなら、BIぐらいしか手はないぞ…。
今の状況だと1人月15万ぐらい渡しても、なかなかインフレにならんかもな。
一説には億単位で渡さないと、このデフレ脱却は難しいって意見もある。
196名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 00:50:32.18 ID:uLzCfU8G0
>>195
減税すればいいじゃん
197名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 01:05:35.04 ID:0dhl1m50P
あれ?
意外と安倍マンセーしてる奴が少なくてビックリ
どうしたんだよ、ネトウヨ!
頑張れよ、自民信者!
国民いや労働者に金がバンバン回り、国内需要が復活する話しをもっと聞かせてくれよ!
株価だって、バブルになるんだろ?
では、38000円目指そうぜ!
198名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 01:59:34.21 ID:vooGiStHO
>>187
日本の株は1000円から買えるから、お金持ちだけ株高の恩恵を受けるわけでもないけどな。
例えば、1株1円で最低購入株数が1000株のランドなんて、安部への期待からだけではないが1株11円に騰がって1000円が1万千円になった。儲けた1万円で外食しようかとか、ものを買うことで実体経済が良くなる。1000万円なら1億1000万円。
1億円で家や車を買おうとなり、実体経済が回る。
その連鎖で好景気になり、貧乏人にも金がまわる。
199名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 02:56:57.55 ID:zhy+/d/w0
公務員に金融資産課税すれば景気良くなるのは確実だけどなw。
200名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 03:19:26.86 ID:mCjLdTKa0
下痢三はIQを20上げないと参院選に勝つのは無理
201名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 04:37:59.34 ID:V4+d1hZS0
>>そのためには、22日政策決定会合でどのような文書がでるのか。

>>?もし本気なら、達成期限は「中期」でなく「2年程度」とか具体的な数字が入るはずだ。
>>それに、日銀の責任の明確化。でないと、目標とは胸張っていえない。
>>特に、これまで「デフレ・ターゲット」とも揶揄されるほど「打率」の悪い日銀なので、
>>それを払拭するにはかなり踏み込まなければいけないだろう。

白川のサボタージュで早くも暗雲
202名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 05:04:06.94 ID:U/zU9rVt0
>>197
まじで安倍に愛想ついちゃったんだな
伊達に叩いてねぇとか…
203名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 06:45:43.77 ID:yrUV4EUE0
この動画見たいけど
どっかないかな?
204名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:08:32.57 ID:7wEjsVx30
>>192
限定してる訳じゃない。金融政策と財政政策ではお金の流す方向が上と下で真逆になる。
公共事業をやると、まず土木企業から儲かる。次に雇用される人に流れる。
次にその給料を使った商売人と、失業率の改善から日本全体の賃上げで低所得労働者に流れる。

金融政策は逆で株を持つ余裕のある人がまず儲かる。その消費で商売人が儲かる。
そこから雇用が改善するので、少しずつ日本全体に低所得労働者の賃金が上昇する。

>>198
日本の株を買えるから、って株から分配していいって訳ではないんだよ。株を買うっていうのは
余剰な富から買うってことだから、余剰な富は貧富の格差がダイレクトに表れる。
1000円で株を買ったところで、そのキャピタルゲインは雀の涙程しかない。

結局そうやって再び出来た貧富の格差は、アメリカと同じように先物バブルへと流れ、
貧者の生活をコストプッシュインフレで襲う。そういうやり方では低所得者の
可処分所得は増えないんだよ。アメリカで既に失敗している。

【経済】”高橋洋一の自民党ウォッチ” そもそも「産業政策」はいらない 「無為無策」から「有害無益」の恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358774660/

マネタリストはこういうことを真顔で言う。彼らの目的は貧富の格差の拡大であって、
景気回復ではない。
205名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:10:59.23 ID:7wEjsVx30
ごめん>>193の間違い。
206名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:46:50.11 ID:zpPDsCdl0
希望者全員、公務員にすれば2%以上、上がる。→国が滅ぶ。
207名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:49:54.54 ID:yrUV4EUE0
>>200
民主支持者さん民主党息してないけど大丈夫なんですか?w
208名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:52:07.64 ID:8qO8mBOF0
日本が復活すると、喜ぶ奴と困る奴が両極端に分かれるからなw
209名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 07:54:09.31 ID:feaAnQ6g0
ゲリノミクス=第二次構造改革


安倍ちゃんは消費税増税するよw
210名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:03:27.20 ID:pTWOV/nYO
 
  野口(笑)
211名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:05:18.56 ID:zCcxNvXEI
>>206
うぜーよ、ミンス支持の馬鹿ちん。
お前は何人だ?
日本の経済復興が嫌なら中国朝鮮に友愛してこい。
212名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:07:17.13 ID:ZLukMM8x0
気持ち120円は歓迎したいが無理だろうな
おらの外貨預金絶対元取れんだろう
213名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:09:59.89 ID:uLzCfU8G0
今後は実態が伴わないと無理。口先だけの期待ではね。
214名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:43:53.75 ID:BPWCLcXP0
>>19
>クルーグマン
クルーグマン教授の経済入門を読んでるけどさ、ここで
さんざんバブル崩壊後の日本のことを言ってるけどさ
でもアメリカだってサブプライム焦げ付かせたじゃんな。
どう弁解してくれるんだろうね。
215名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:48:17.00 ID:feaAnQ6g0
>>214
クルーグマンはアメリカの住宅バブルを指摘してキチガイ呼ばわりされてただろ
216名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 08:56:14.96 ID:CxdZNPQT0
>>203
よく知らないが、、NHKオンデマンドとか、どうだろうか
217名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 09:19:13.55 ID:lmtcFcCzP
野口って、震災の時の電力不足のときにもメーカー叩きやってた
キチガイだよ。日本からメーカーを追い出すためのあらゆる口実を探してるキチガイ。
こんな奴を内閣の関係者が相手にするなよ。
218名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 09:24:33.92 ID:yopoNH1C0
中国人の賃金は絶対上がらないって言ってたんだよな。
219名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 09:27:02.90 ID:4obH5/tq0
100円台にすら届くか微妙だと皆考えてそうで
ええかげん失速しそうだが
220名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 09:47:22.15 ID:E+eqOdq20
昨日なんで300円近く下げたん?
221名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:06:32.25 ID:AMhnv+Hm0
>>220
日銀「来年から本気出す」→円高・株価下落 アベノミクス終了へ
日銀は今回、2014年から期限を定めない資産買い入れ方式を導入することを決定したが
2013年に関しては現行方式を継続するとした
現在の残高目標は2013年12月末までに101兆円であり、13年の増額規模は36兆円となる

だが、今回、日銀が発表した2014年の残高増額ペースは10兆円程度で、それ以降も残高は維持されるとしている。
国債の償還などもあり、単純に比べることはできないが、市場では
「2014年の緩和度合いは弱まるとの印象を与えてしまう」(シティグループ証券チーフエコノミストの村嶋帰一氏)との不安が広がった。
222名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:09:57.95 ID:AMhnv+Hm0
ま、今年一年はすでに芽が出ないことが確定したわけで
それで株式市場はお通夜状態
乗せられて買ったやつは1年塩漬けかロスカット確定
223名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:14:49.16 ID:rV+kEDF90
お爺ちゃん軽い失語症みたいに見えたw
224名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:15:43.69 ID:DB2ht+v0O
経済学者のやる、ちょい先の予測は大概ハズレだからな。
225名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:17:16.13 ID:7AAf7MKq0
すごい恣意的な記事だね
浜田氏は年のせいなのか外国暮らしが長いせいか日本語があまりでてこないようだった
とてもじゃないが圧勝ということはなかった
226名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:20:44.55 ID:rV+kEDF90
次は紫ババアとの討論見たいw
227名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:22:53.29 ID:xO3o021P0
国民所得を途上国並に減らして製造業を復活させようと狙ってるのがアベノミクス
ついて来れられない奴は売国奴


浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー
「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換
インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」
http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6
「名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです」
228名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:24:54.04 ID:3mPDE83V0
浜田とか三橋とかが言ってるように簡単にデフレ脱却できるんならとっくにやってると思うけど
229名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:27:47.57 ID:qN9G//HR0
なんというか、この人、著書見ても論戦みても格が違うな

ケケ中なんぞ詐欺師レベル
230名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:32:04.23 ID:auO71DjbO
株だけ上がっても絶対に実体経済が追いていかんし
新自由主義路線の間は乱高下で良いよw投資豚の煽り喰らうの嫌だしw
231名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:34:29.34 ID:zCcxNvXE0
中国輸入デフレ論によると

日本にデフレを撒き散らしているのは岡田イオンってことですね
232名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:37:13.39 ID:PgsrATQVP
安倍政権は応援してるけども…
ドル100円だっていかないと思う
233名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:37:43.64 ID:YSwVJbVP0
野口って、誰に言われてこんな床屋談義的コメント吹聴してんのかなあ?
234名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:41:41.66 ID:py8K6myyO
>>229
×ケケ中なんて詐欺師レベル
○凶悪犯罪者レベル
◎存在価値マイナス無限大
235名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:43:15.39 ID:+5oP8chK0
>>228
デフレ自体の脱却は簡単。
札を刷ればいいだけだから。
だからこそ日本以外の国で大型デフレに陥った間抜けの国はどこにもない。
日銀の独立性が過剰に守られている日本ならではの珍現象なのですよ。
236名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 11:49:16.23 ID:MygZuqOY0
上場企業だけが日本の企業じゃないからな。
237名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 14:43:38.95 ID:zVBbxV1j0
>>229
そりゃまあ国際金融分野限定なら被論文引用回数が日本トップクラス、経済学全体でも10本の指に入る大御所だからなぁ。

「耄碌した!」とか「時代遅れ!」とか誹謗中傷する奴は出てきても、「学者としての実績がない!」とは言えないからな。
238名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:18:16.82 ID:4m8mbg2x0
>>237
学者としての実績はあるよ
ただ、活躍した時代のマクロ経済学と現代のマクロ経済学は
方法論からして別物になっているからね

ましてや、複雑な経済現象をまえに正しい事いっているとかそんなのは
過去の実績ではとうてい決められない
239名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 18:19:18.91 ID:UkZuvb5X0
番組開始の紹介前から、野口の目つきに感情が浮き出ていたからなあ
その時点でリベート敗退だったわ
240名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 19:34:35.46 ID:qjIvHZbY0
100円越えると、中小企業連鎖倒産しそうなんだが
241名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 19:40:14.83 ID:I+QhLCzn0
>>235
札ならこれまでもさんざん刷ってきたけど、
竹中とか浜田もだけど、刷った金を国民に渡そうとしないから
景気が回復しない。
242名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 20:02:45.66 ID:4m8mbg2x0
へぇ、政府の力で刷った金をどうやって国民にわたすの
243名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 20:08:32.16 ID:I+QhLCzn0
減税と公共事業に決まってんだろ
244名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 20:24:03.16 ID:4m8mbg2x0
ああ、マクロ経済政策全く分かってない人だったか
おk
245名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 20:38:33.85 ID:I+QhLCzn0
浜田評価してるおまえの頭のほうがおかしいわ。
何が現代のマクロ経済学だよw
大恐慌前の時代遅れの経済学の信奉者のくせして、
おまえらシカゴボーイズは迷惑だから死んでくれんかね。
246名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:29:29.30 ID:YydcyO020
>>161
インフレが良いって言ってるのはただの馬鹿ww
昔のインフレ時代に地獄を見た庶民は受け入れないよ
247名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:35:04.69 ID:mvagbjwSO
野口は和田秀樹の強化版にしか見えんな
あまり信用はできん
248名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:35:44.55 ID:VbgdH3va0
浜田のせいで日本が世界中からフルボッコなんですが?
249名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:38:37.17 ID:uLzCfU8G0
ハマコー
250名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:50:56.80 ID:z3c8MIgq0
円刷るよりもパチンコを禁止して、国営カジノ作ってその収益を財源にしたほうがいい
251名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 21:59:51.70 ID:SiX++rvN0
公務員はデフレがお好き。
252名無しさん@13周年:2013/01/24(木) 23:35:16.82 ID:5/hMrV9gP
>>241
小学生レベルだと
金を刷る→給料を上げる→物を買いたくなる→業績が上がる→給料を上げる…
のサイクルなんだけど、「→給料を上げる」の矢印で、必死にせき止めてたからなあ。

次は、海外逃亡税と内部留保税のセット増税をするしかないねw
253名無しさん@13周年
浜田も高橋もデカい事言うなら日銀総裁になればいいんだよ
辞退する時点で何言っても無駄
外野からは好き勝手言っても責任とらなくていいからな