【自民党】 地方公務員の給与削減方針に批判の声 西田議員「変なポピュリズムに流されてはいけない」 小島議員「参院選負けてしまう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★
 自民党が16日に開いた日本経済再生本部の会合で、15日に地方公務員の給与を削減するよう
地方側に要請した麻生太郎副総理兼財務相への批判が続出した。地方側も麻生氏への反発を強めており、
党内で尾を引く可能性が出てきた。

 昨年の通常国会で国家公務員給与を平均7・8%削減する特例法に反対した西田昌司参院議員は
「変なポピュリズムに流されてはいけない。経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは
給与だ。方向転換してほしい」と注文。昨年の衆院選で初当選した県議出身の小島敏文氏は
「麻生氏にがっくりした。地方自治体はすでに一生懸命給与をカットしてきている。夏の参院選で
負けてしまう」と訴えた。

 会合に出席した甘利明経済再生担当相は「新藤義孝総務相がすりあわせをする」と引き取った。

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130116/stt13011620410007-n1.htm
▽関連スレッド
【政治】地方公務員給与、7.8%引き下げるよう要請…麻生副総理
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358254931/
2名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:27:47.21 ID:KHzBGWuk0
原発いらない人々の選挙と不当逮捕
http://www.youtube.com/watch?v=jgpp2BBB_4Y
3名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:27:53.69 ID:krEnwFmW0
地方公務員の給与2割カットできたら自民党は10年安定するだろう
4名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:28:21.53 ID:8aQm66gg0
給料高いのから削って、新規採用すればいいと思うよ
5名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:28:40.07 ID:aSbaiwDw0
地方公務員以外は皆支持しますよ
6名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:28:55.22 ID:Lc+R3BtC0
たしかに妙なポピュリズムだよな。橋下も民主もそれをわかっているからやった。
ただ国家を下げてるから地方もってのも当たり前っちゃ当たり前だけど
7名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:29:08.82 ID:AqTHQFW+0
はっきりいって西田とかいうおっさんって守旧派の権化みたいなやつだよな
なんで信者がいるのかわからん
国会でもうるさいだけだし
8名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:29:19.70 ID:CsSMg4RJ0
給与の基準を10人以上の企業にするだけで2割削減可能
9名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:29:24.07 ID:AZxGRHdP0
問答無用で地方交付税交付金を減らせばいいだけの話
給与を減らすか減らさないかは各自治体で決めればいい
地方が国の足を引っ張るな
10名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:29:29.25 ID:rceaVmcs0
老人医療負担先送りと一緒でまた「参院選で 負けてしまう」かよ
で、結局、現役でまともに働いてるやつばっか損しろってか?
11名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:29:55.34 ID:ruc9iL7b0
この2人は改選組?
保身の臭いがプンプンするが。
12名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:14.89 ID:L6KAnxfj0
そう、下げないほうがいい
「インフレにして、上げない」のが一番よろしい

でも国はもうやっちまったんだよ
復興のためのカンパをやってもらってるんだよ
地方も復興のためにお願いします
13名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:18.22 ID:nJoMyS3i0
また西田か

カットした金を物資にして被災地に送れや
それで消費も回る
14名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:28.02 ID:c30RnnaR0
地方公務員なので西田を支持します

インフレになったらお金を使ってあげるから
15名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:29.23 ID:TZvlXp3fP
仮に2/3くらいにして募集掛けてみればいいじゃん、スゲエ倍率で集まるから。
そしたら2/3にしちまえ
16名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:34.27 ID:7YNOhfMB0
日本が立ち直る為の現実路線はどちら?

http://www.panda-judge.com/judge/view/247.html
17名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:56.20 ID:vjM9dtHv0
おせーよw
今更かよって感じ
18名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:30:57.18 ID:M8LqrPkB0
公務員もピンキリだからなあ
19名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:15.73 ID:JUwyxh+N0
是非はともかく、「夏の参院選で負けてしまう」はない。

「官から民へ」を掲げて郵政選挙で大勝したように、参院選でも自民が圧勝すると思う。
20名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:20.42 ID:xLhgerlj0
アホか、なんで地方公務員だけ優遇せなあかんねんw
地方交付税交付金を減らしてしまえw
21名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:16.27 ID:cwOAcIIZ0
http://ohchan.michikusa.jp/2011/0910_02.html
公務員給与 世界ランキング (主要先進国)
22名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:22.85 ID:fsnY6OB00
>>7
ちょっと共産っぽいんだよね(´・ω・`)
23名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:26.34 ID:cMwslIOi0
西田はお膝元の京都の経済状態を見てから同じことを言ってほしい。
24名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:38.62 ID:HPNi6nFcO
西田昌司はそれなりの理屈があるから発言は理解するが
小島お前は駄目だ
地方のどこが努力してんだよ 死ねば良いのに
25名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:41.00 ID:35yHsM6mO
戦前の官僚制が一番よい

・高等文官→エリート!高給は当たり前
・下級吏員→年収400万以下+国家功労一時金
26名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:46.55 ID:yuNOo5WYO
自治労と日教組を破壊しろ!
27名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:31:54.86 ID:CY7Z0ilvT
>>1
【尖閣】100年以上前の日清戦争の恨み晴らせる!「尖閣で開戦」は中国にチャンスだ―台湾メディア
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358334693/

次お願いします
28名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:32:21.64 ID:FZrgFt630
>経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは給与だ。

じゃあ公務員給与半分にして公務員3割くらい増やせばいいよね。雇用も回復するし
29名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:32:25.39 ID:IzYj66PY0
反原発騒動を起こしているのはコイツ等、地方役人
日教組・自治労
30名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:13.92 ID:TheYsTJE0
西田さんがんばれ
無職ネトウヨだが応援するぞ!w
31名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:23.02 ID:iHOeefQ60
>>21
お前みたいな給与だけあげつらう奴をマスゴミ脳って言うんだよ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
32名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:35.24 ID:lJPQL1ye0
せっかく政府が憎まれ役かってくれてるんだから、地方はとっとと
地方公務員の給料削れよな。
33名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:42.83 ID:hKIUzqqO0
なんか・・勘違いしてねぇ・・

この為にみんな一票入れたんよ

20%は引き下げろ!

地方では・・一番給料多いが公務員

普通に働いている民間人なんて・・半分ぐらいしかもらってない

いっそうの事・・県も市も一つにまとめてしまったほうがイイ

予算の半分が人件費なんて・・やっていけないよ・・将来
34名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:50.83 ID:gfzbzAV/0
土建ていう公務員増やそうってことらしいお
四国新幹線で維持費もらえるの保証されてます
35名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:33:58.78 ID:sj/QEDMU0
あれか、公務員の給与で消費が回るとか言ってるアホ理論か

消費回す為というならそんな特定の人間に対してだけの利益供与が
効果的な訳ねーだろと
36名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:06.59 ID:hYDwLtwQ0
西田が言いたいのは、反ポピュリズムという名のポピュリズムはやめろってことだよな
37名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:15.49 ID:UyEsH06K0
横浜市役所職員て、そんなに偉いの?

759 名前:非公開@個人情報保護のため [sage] :2012/12/30(日) 12:29:03.98
>>753
wwwクズ人間にクズって言われちゃったよ、こりゃ参ったなwww

昨夜は悔しくて眠れなかったみたいだねw
我慢できなくて、1時間後にまたレスしてるみたいだけど。
もっとも、お前のような糞ニート野郎は、1年中夜更かししてるんだろうがな。

今年1年、まともな仕事に就けなかったからって、年末になって焦って公務員様に
八つ当たりするんじゃねえよ。
お前の人格と性格、能力と知能の未熟さが原因なんだよ。

わかったか、バ〜〜〜〜〜カwwwww


【ワーカーやりますか】横浜市part39【人間辞めますか】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1344434128/
38名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:21.72 ID:lrcCIT7f0
>>30
反日ネトウヨはしね
39名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:22.02 ID:L6KAnxfj0
インフレさせて物価上昇させるけど、でも公務員の給与は上げないの。
それが一番いい
相対的削減
これが一番いい

でも復興のためのカンパ、あと一年だけ。
国は二年ぐらいやる
でも地方はやっても一年

今からでもお願いします
協力してください
40名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:43.99 ID:6BBf+/f10
「夏の参院選で負けてしまう」

こういうこと言っちゃうヤツを当選させちゃいかんだろう。
41名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:34:51.16 ID:t3GcF33bO
デフレ期に給与の削減はデフレ推進だろ。給与の削減は文句言わんけどデフレ脱却してからにしろ。大体デフレ脱却すれば民間の給与が上がるから公務員批判は無くなる。
42名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:35:30.39 ID:OwDlSDPJ0
自治労、日教組教師は元々民主党のガチの票田だろ
何を今さら(笑)
43名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:35:34.54 ID:5o0sv3tF0
西やんは他に仕事ちゃんとやってるからこれぐらいの主張は許す。
その代わり売国奴は徹底的に暴いてくれ( ^ω^ )
44名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:35:42.16 ID:OD0+TQfq0
まあ地方公務員なんで断固西田支持
45名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:35:55.87 ID:rDx4rb2G0
なら、小島は民主党に行け!
おまえはバッチを付ける資格なし。
46名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:36:11.11 ID:p5ZXtJDe0
公務員の給与を高止まりさせてデフレ阻止っておかしくね?
せめて国の公費を減らしたくないんなら、給与削った分を成長分野に投資とかしろよ。
47名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:36:38.03 ID:LMu4FDgz0
この国の財政状況を考えたら
簡単な試験で合格できる地方公務員の給料の割高感は否めない。
したがって、これは妥当な判断である。
48名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:36:38.42 ID:A976AF980
政治家には選挙で勝つ為に政治をするんじゃなくて
同じ結果でも国民の為に政治をしてほしいのは理想論なんかね
49名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:36:40.85 ID:KmZbdHf50
仕事の質と量が民間と大きく違うからやむなし。
平均を民間半額にしてその分1.5倍雇ってあげたらいいのに。
50名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:37:22.14 ID:L6KAnxfj0
大丈夫
恒久措置なんかじゃないの
ただの復興のための時限措置
「カンパ」レベルでしかない
51名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:37:43.82 ID:cMwslIOi0
>>43
仕事してたら公務員の破格の給料保護していいよっておかしいだろ……。
議員の仕事は売国奴の洗い出しじゃなく、国民の健全な生活を守ることだ。
52名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:37:53.11 ID:57B7e9kg0
数年前に47都道府県全てで財政が黒字だったはずなんだが(今もかな?)、地方交付税交付金を考慮しても、給与削減しろとの主張には一般に思われてるほど根拠ないだろ。
53名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:38:04.33 ID:Owv93sGh0
「国内総生産(GDP)に一番貢献するのは給与だ」

間接部門の給与は貢献しません。
西田君おかしくなったの?
54名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:38:30.95 ID:zM67iS/IO
西田みたいなのが政治家?
世も終わりだ…
55名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:38:32.24 ID:WJCJLab10
増税して、勝った政党はない
公務員給与を削減して、負けた政党はない

先に言っとくが今の国家公務員の給与削減は
復興財源のための期間限定だからな
56名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:08.22 ID:dvfF4/FAP
国が7.8%削減なのだから、7.8%以上削減している緊縮財政自治体には
削減する必要はないだろ。夕張市など、これ以上の削減は不可能だろ。

国が7.8%削減で、3%削減自治体なら、この率の差に相当する金額を削減。

それなら納得が得られるのでは?
57名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:14.42 ID:pdBxGMBV0
地方自治体はすでに一生懸命給与をカットしてきている。

嘘つきは朝鮮人のはじまり
58名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:23.24 ID:W8vnpw4S0
>>7
西田無双はいいと思うが、この件に関しては昔から「公務員の給料下げるとデフレが促進される」って変な事言ってるんだよね

>>8
人事院の算定基準がおかしいんだよね
さらにいえば、地域性を考慮してもいいと思うよ
59名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:25.14 ID:sznB//TKP
仕事半分、給料半分、これでいいだろ
一気に雇用が2倍に増える
60名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:27.37 ID:UmkUpjuMi
>>1


「自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました」

http://togetter.com/li/419069


自民党は弱者見殺し、富裕層優遇売国奴
61名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:29.00 ID:3NbrJMGU0
西田ってミスター売国奴じゃねーかw
62名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:30.97 ID:B3lHvdpJ0
参院選で負けることは無い
公務員憎しの有権者が、郵政選挙の時より増えて楽勝
63名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:32.58 ID:L6KAnxfj0
なんか双方けっこう熱が入っててあれだけど、

これは得るもの少なく失うもの少なしなんだ
たった7.8パーセントのそれも時限措置なんだから
復興増税は薄く薄く引き延ばして25年やるんだ
公も復興増税がかかることは重々承知しとります
でも一年ぐらいええでしょうよ
64名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:35.55 ID:OMZp8ia/0
以下、貧民の恨み節が続きます
65名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:39:46.10 ID:F4jY5mLG0
>>41
公務員給与は、前年の民間賃金を調査して決めてるから
経済がインフレ基調になって民間賃金が毎年上がる流れになれば、
実質的に公務員給与をカットしたことになるもんな。
66名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:40:04.31 ID:wdfWObma0
地方も削ってるってよく言うよ。
毎回ボーナス時期は地方公務員のボーナスの高さで騒がれてるじゃねーか。
反対してるやつらは本当に削ってるって思ってるの???
67名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:40:17.78 ID:ji4FdWe/0
★巨額財政赤字で増税が必要でも、税金で保証された公務員の余裕のある生活

【町田市】 ・学校給食は1食当たり850円。うち市職員人件費が9割。年収800万円。
はるかに安い民間委託は安全性に疑問あり、と市長難色。組合は絶対反対
【江東区】 みどりのおばさん年収800万円 江東区 月額給与は67万円で年間で
802万円(平成13年度実績) 
公立学校の調理員、学校給食調理員の給与は年間909万円(平成13年度実績)
【杉並区】 区立小・中・養護学校に計176人の常勤の給食調理員がいる。平均年収は
約800万円で、「950万円を超える人もいる」(杉並区議会議員)。
年間の勤務日数は約240日だが、給食実施日は180日強。
【三鷹市】 市営保育園は、保育士1人当たりの人件費が799万円。
【横浜市営バス】 運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、
50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。
【京都市営バス】 約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。
【大阪市営バス】 約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の
運転手は1300万円を超える
【大阪市】 年収1300万円以上の清掃員が6人。下水管理現場職員、年収1000万円超が
3割で、これじゃ財政が破綻してしまう、というんで現業を民間に出したりするわけなんだが、
これにも問題があって、たとえば清掃業務は、人件費が民間の2.5倍。年収900万円。
組合との協定により早朝、夜間のごみ収集はやれない。実動4時間半。業務時間中の
入浴、洗濯、休憩が当たり前という、こういう状態なので、民間がやれば半分の人間で
仕事が出来てしまう。すると今まで遊んでいたのがバレてしまうため、入札の条件で
人数を指定してしまうわけだ。結果として、スーパーや民間の工場なんぞまわって
ゴミ収集をやる業者は一人で仕事をしているのに、市民のゴミを集める委託業者は
一台に3名乗車。どう考えても3人目は余分なんだが、契約がそうなっているので仕方ない。
で、こうした官公労は民主党の牙城なので、政権が代わろうがどうしようが、体質は変わらない。
自民党も手をつける気はさらさらない。
68名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:40:44.06 ID:ReLz1EYe0
★さいたま市職員 時間外手当、最も多い人は783万円 年間給与とほぼ同額

・さいたま市の職員(医療職を除く)のうち、最も多い人は昨年度1年間に時間外勤務手当が
 約783万円支給されていたことが19日、分かった。同日の定例市議会一般質問で、
 冨田かおり議員(改革フォーラム)に遠藤秀一総務局長が答弁した。

 市人事課や職員課などによると、この職員は40代の男性で課長補佐級。時間外に
 1873時間働いていた。時間外勤務手当を除いた年間給与額は約791万円で、
 時間外勤務手当とほぼ同額だったという。時間外勤務手当が700万円を超えている
 職員は、ほかにはいない。

 また、年間で1千時間を超える時間外勤務をした職員が79人いたことも判明。
 最も多い人は1925時間働いていた。

 市は昨年7月、時間外勤務減への努力目標を定める「仕事時間ダイエットプラン」を導入。
 今年3月までの総支給額(対象者約7万6千人)は、前年同期比で約4億7千万円減の
 約37億8500万円だったという。市は「各所属において工夫を重ね、管理職員のさらなる
 マネジメント向上に期待したい」としている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120919-00000307-saitama-l11





ゴキブリ公務員が税金くすねて「余裕あるからついでにw」作った「幼虫」は

強制的にその負担を背負わされた納税者が産み育てる事を諦めた、「産まれてすらこれなかった子供」の代わりに存在しているw
69名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:40:51.19 ID:L6KAnxfj0
>>53
一番大事なのが消費で、消費は所得がなければ生まれない
そして世の中リーマンだらけ
所得は給与といってもいい
だから給与は大事

その程度の意味なので
70名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:41:21.99 ID:CDGno0O80
そういえば西田は今度選挙だったな
71名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:41:40.63 ID:SGmwAl0G0
>>49
ふざけんな。
鳴り物入りで民間のやつ雇ったけど全く使えねえぞ。
公務員のほうが優秀。
72名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:41:52.72 ID:cMwslIOi0
>>68
単にこれ、ザルなの判っててタイムカード切らずに帰っただけだよな。
73名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:42:13.43 ID:j2YIrclY0
自治体によって事情は違うんだろうけど、公務員て貯蓄に回して使わないんじゃないの。
74名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:42:22.58 ID:06yP8e1R0
ふざけんな!
もう日本には残された時間が無いんだぞ
いますぐ公務員や正社員といった定職を持ってる売国既得権者どもから
1500兆円ともいわれる富と資産を取り上げて
オレたち一般国民に再配分しないと日本が滅びるんだ
もしオレがいますぐ10億円再配分してもらえるのなら
AKBのCDを1万枚買ったり全国ツアーを全部回ったりして
5億だろうと6億だろうとすぐにでも使ってやる
そうやって国民が金を使わないと経済は復活しないんだ
75名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:42:49.08 ID:FwF7R4S2O
>>66
国から地方にどれだけの血税が注がれているか地方公務員は知らないふりだからな

地方公務員の人件費に浪費してたら馬鹿らしい
76名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:01.25 ID:rDx4rb2G0
>地方自治体はすでに一生懸命給与をカットしてきている
こういう新卒レベルの馬鹿が、また、自民で当選してしまったか。
民間は一生懸命なんてレベルじゃないんだよ、命掛け。
一生懸命なんて、誰でも思っているだヨ。
77名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:03.22 ID:L6KAnxfj0
大山鳴動して鼠を捕るか逃すか、このぐらいの意味しかないわけで

ただまあ、国はやっちまったんだから地方もお願いします
78名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:04.68 ID:fepRa41H0
麻生さん負けないで!!今こそ川筋者麻生の底力だ!
がんばって麻生さん。痴呆公務員征伐を!
79名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:07.05 ID:OwDlSDPJ0
自民党支持の自衛隊の給与はロクに削らずに、
民主党の票田の自治労、日教組の給与は十分に削ってあるって
言いたいの?(笑)

ツマンねえ冗談だな
80名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:12.13 ID:VIbmZREP0
25パーセントは公務員だから票は初めから期待できないよ。
81名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:43:46.77 ID:Hdj24rkW0
給与は減らさんでいいからムダな職員減らせ
老人レクとか観光とか国際交流とか産業課とか無くても困らん
82名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:44:04.08 ID:mNXnmuns0
こんなことしかしない公務員ならいないほうがマシだろ

【鳥取】税金10億投入した「国際まんが博」の悲惨すぎる内容★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1354586668/
10億投入の鳥取「国際まんが博」厳しい評価、象徴的な失敗事例
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358139713/
83名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:44:09.89 ID:nzmyDzar0
公務員も消費者だからね
他をあげないで公務員の収入減らせば世の中に回る金が減るのは事実

単価を下げて人数増やしてトータル同じにするのも手だが、
抱える公務員数が増えるのは後々問題になしそうだし

短期で入れ替わる自衛隊員なんか多くするのは結構いい案だと思うけどな
84名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:44:11.63 ID:aSbaiwDw0
公務員は絶対自分の金を使わない
85名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:44:43.50 ID:ikzn8/H+0
>地方自治体はすでに一生懸命給与をカットしてきている

一生懸命とかそういう話なんですかね?
地方公務員が国家公務員より多い給与もらうのおかしいってだけの話だろ
86名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:44:57.93 ID:9csEN0YGP
西田は応援するけど地方公務員の給与に関してはまったく同意できない
青森県平均所得はおよそ250万円ですよ
地方公務員は600万円は下らない

地方での格差は異常
87名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:04.84 ID:ImBv+iYk0
にしだ、馬の脚を出したな。
88名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:22.03 ID:5o0sv3tF0
>>51
西田の主張をちゃんと聞かないと素人が今は判断出来ないだろ。
少なくとも西やんは売国はしない。
俺はそう信じてるからちゃんと西やんの主張も聞く…骨髄反射はしないw
89名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:24.03 ID:Z7ZnTRUd0
地方だけど、俺は10年以上給与が増えてない。てか税金上がりすぎ。
、公務員の友達は
家建てて車はベンツだとよ。
給料下げろよ!当たり前だろ!民間は税金ばっかりあがって給料あがんねーんだよ!
90名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:34.09 ID:OvFzKTvf0
市町村合併から三位一体の改革で地域はボロボロ状態
傷はまだ癒えてない

地方に手をいれるのはまだ早い
91名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:35.71 ID:3ukGGdww0
公務員の給与で消費が回るとか言ってる奴だけは絶対に信用しない。
92名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:55.07 ID:KNnS4cuq0
▼「公務員を増やして景気回復!」三橋貴明がズバリ解説!!
http://nikkan-spa.jp/46977
▼公務員バッシングは社会を壊す/憎しみ増殖させる生贄社会は誰もが生きづらく社会の多様性を失う
http://blogos.com/article/51050/?axis=g:0&p=1
▼日本の公務員の数は極めて少ない/主要国のほとんど半分というレベル
http://blogos.com/article/39464/

人口1000人あたりで公的部門の職員数を比較すると

日本 31人
アメリカ 78人
イギリス 77人
ドイツ 54人
フランス 87人

▼OECD諸国の中で日本の公務員人件費は最低/GDP比で日本はフランスの半分
http://ameblo.jp/kokkoippan/image-10909307498-11227226524.html

日本 6.2
ドイツ 6.9
アメリカ 9.9
イギリス 10.9
フランス 12.8
93名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:55.20 ID:CCRl1nS20
選挙にいってない人は動くか?
公務員追い出された人とか、公務員憎しの人とか・・・
94名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:45:57.57 ID:x4UXSnTdO
西田って地公労が支持団体のエセ保守だろ
橋下にやたら噛み付く所も西田のパフォーマンスだろうがw
95名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:04.72 ID:QGmowGak0
ポピュリズムとかそういう問題じゃないからww

そんなもんだったら、そもそもIMFが公務員人件費
30%削減とか言わないし
96名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:08.08 ID:SpkCzzaI0
西田昌司参院議員、
今年の秋は無職ですね。
97名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:16.00 ID:wD174xR90
小島議員「参院選負けてしまう」
西田議員「変なポピュリズムに流されてはいけない」
麻生「地方も削減を」 

違和感ねーなw
98名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:16.14 ID:cBL/RFVg0
地方公務員は削減したらダメだ
99名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:30.36 ID:L6KAnxfj0
経済的には下げる意味はないし、インフレにして上げないのが一番良いことは自明です

ただ、国はもうやっちまったんですよ
100名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:30.41 ID:TheYsTJE0
西田さん頑張れ!
サヨクに負けるな!w
101名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:42.69 ID:AjEcIFY30
選挙に負けるって、選挙運動しているのは地方公務員ばかりだろ、しかも民主党の
102名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:49.55 ID:ReLz1EYe0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題残業手当ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www

口半開きでスマホいじってるだけの「拘束」時間でもガッチリ「残業」手当ゲットだけど
民間でいう「残業」時間って「実働」時間なんでしょ?www
あー今日も「残業」だらけwww過労死一直線www公務員マジ激務すぎwwww
青天井の残業代の為に労働と納税のオマエ等マジ感謝www

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!    
103名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:46:53.34 ID:3NbrJMGU0
俺の兄が地方の行政公務員だけど、手ぶらで出勤・5時に帰宅で
35歳で年収700万超え…

マジで糞だわ
104名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:15.53 ID:KdJPu9+f0
>>58
公務員のっていうか給与を下げるといけないんだろ
105名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:18.31 ID:rceaVmcs0
地方公務員で金使えるようなのは本当に糞みたいな連中だろうな
若い連中はそういう層の仕事押し付けられて帰宅時間も遅くて結果、金使えてないわ
公務員は給与減らしてその分、増員した方がいいんじゃないか。部署にもよるけど
106名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:26.61 ID:mZCG4pCLO
地方公務員のボーナスって40歳80万円程度だろw
これが高いのか?
いくら何でもかわいそだな
普通35歳ぐらいで100万円超えるだろ
107名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:35.17 ID:va4ds9CK0
まあせめて、自民党議員の給料もそれ相応に削るべきだろうね。
痛みの相互主義だし、結果を出せば、他党もまねせずにいられないだろう
108名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:39.74 ID:Srs16/3/0
>>1
ハァ?

はぁああああ?

何言ってんのこの売国奴ども!
109名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:47:53.40 ID:KmZbdHf50
>>71
一旦民間に出て、そこから公務員志望とか、わからないか??ww
本人の意図がwww

民間首になって若しくは首になることを見越して必死に公務員就活w
それにまんまと騙されたわけだw
110名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:03.46 ID:ji4FdWe/0
★日本では500万人を超えるみなし公務員(準公務員)いて、合計すると1000万人以上になる。
  日本の公務員数が少ないというのは、全くの嘘。
  1000兆円を超す莫大な累積赤字なのに、ありえない高給!

☆ やっぱり公務員天国だった国、ニッポン ☆
(待遇2倍!)

       国民平均年収  公務員平均年収   倍率(公務員/国民)
フランス   350万円     310万円      0.89
アメリカ   495万円     340万円      0.69
イギリス   410万円     410万円      1.0
日本     430万円     743万円(地方)  1.73
                  810万円(国家)  1.88

       人口1000人当公務員数       年収倍率に乗じたもの
フランス   88人                  78.3
アメリカ   73人                  50.4
イギリス   68人                 68
日本     78人(見なし公務員含む)     135(地方)
                            120(国家)

※日本以外は2003年以前のデータ
日本では莫大な数のみなし公務員が問題となっている。
(その多さは国会でも指摘されており、情報操作だとの批判の対象。)
国家公務員 約250万人. 地方公務員 約300万人. 準公務員. 非営利団体職員 約450万人. 合計 約1000万人
111名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:08.28 ID:I2l5gIvM0
公務員はアメリカ並みにしろ
112名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:11.33 ID:8iOANgCcO
ま、麻生さんのやり方こそ事業仕分けなんだよね…。

痛みは伴うんですよ。
113名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:11.51 ID:ll7qv3MJ0
5割減でも日本より物価も1人辺りGDPも高い他の先進国よりまだ上
あのギリシャですら、破綻発覚前に国民所得に対しての公務員給与は0.8倍の規定があった
日本は2.4〜7倍
どれだけ異常に高額がチンパンジーでも解る
半分に減らして倍の人数雇えばいい
それで雇用問題はあらかた片付く
114名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:14.60 ID:OvFzKTvf0
>>103
うそこけ
115名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:20.40 ID:x7Euh/sb0
あれ、西田お前、いつから自治労、日教組の手先になったんだよ。
国会では勇ましい事いっていたのに、公務員の皆様には頭が上らないのか。
116名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:34.81 ID:BiFQ5TZB0
 そんなの

 関係ねぇー!!

って?
 
117名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:45.88 ID:Ii1OoQqAO
甘利の馬鹿も死ね(怒)
118名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:48.16 ID:9f7pVH5j0
変なポピュリズムってなんだよ?
>>103
うらやまだろ?
119名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:49.86 ID:3ukGGdww0
地方公務員は
都会 ちょうどいい
田舎 高すぎ
ってところだろ。
120名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:48:54.73 ID:SGmwAl0G0
>>103
どこだよ。
あり得ないね。
捏造するな。
121名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:06.23 ID:s4gUWorg0
ポピュリズムとか既に咲く変してるとか言い訳してるけど
結局参院選で負けてしまうって選挙の事しか考えて無いところが駄目なのよね
122名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:13.89 ID:3NbrJMGU0
>>106
公務員にボーナスなんていらない
ボーナスの意味わかってる?
123名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:18.33 ID:Gm09hTV/O
与党になったから野次要員も必要なくなったんだよなぁ。
124名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:17.89 ID:ajM37vSu0
いくら貰ってるとか関係なく少しでも給与が減らされればその分今までの生活水準を
下げなきゃいけないくなるから必死で抵抗するのは当然だろ
125名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:25.05 ID:dMf3IW4D0
ポピュリズムも糞も無い。景気の現状も全く踏まえていない、民間との給与格差という事実があるだけだ。
何言ってんだこのオッサンは。
126名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:25.54 ID:J0RRHEn20
>>7
うるさいし、予算委員会で裁判の真似事してつまらないことに時間使うし。
喜んでるのはニコ厨だけだろ
127名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:28.83 ID:h8w62d/L0
39歳地方公務員年収700万(24年ベース、残業代込み)
ですが、貧乏人のみなさん、公務員叩きご苦労さまです。
128名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:47.72 ID:QGmowGak0
>>103
横浜市あたりがそんなカンジじゃね?
129名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:58.19 ID:BsSaWu9gP
>>31
日本は郵便・鉄道なんかが入ってないだろ
ばーか
130名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:49:57.14 ID:P+OkszVG0
民主党政権交代で期待されたマニフェスト公務員費削減について、
いざ政権を取れば、国家公務員だけが対象になったことに、
不可思議に感じて支持層が誰だったのかばれるのも当然でしょ。
地方か国家かは関係なかった話が是正されるわけで、つまらないことに反対するなぁ
今は民間をなんとかしろというのが、自民に課せられた課題だろう。
131名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:03.42 ID:dS9Gzp8Q0
え?、自民にも公務員の組合系がおるん?
132名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:07.58 ID:AqTHQFW+0
>>88
骨髄反射てwwww
やっぱ擁護するような奴はアホだなwww
133名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:08.93 ID:N+m1zeav0
民主党政権時代に合意した時限措置とはいえ、給与削減はデフレ方向への圧力にはなるだろ
デフレ脱却と政策的に矛盾してないか?まぁ他の増税措置もそうなんだけど
インフレになってからだと政治力学的にやりにくいのかね?
134名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:19.03 ID:XfOCt82v0
田舎に行くと市役所職員が一番の高給取りっていうのはよくあるね。
年齢が上がると特に顕著。
田舎の民間企業なんてどこも給料安そう。
135名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:39.66 ID:+uzirdh20
給与を3分の1削って雇用を増やせ
そっちの方がよっぽどGDPに貢献できる
136名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:49.25 ID:J8D+kj1R0
長年のデフレで相対的に給与上がったから下げるのが妥当
地方は生活費も安いしね
137名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:54.15 ID:4U29lsfJ0
地方公務員の給与下げますを選挙公約に掲げたら
間違いなく参院選大勝自民単独過半数確保できるだろ〜が

地方公務員の給与になる交付金を他の財源に充てるんだから
間違いなくお金は市場に循環するわけ
公務員が貰った給与そのまま貯蓄したら全然市場にお金回んないでしょうが
世間の風の流れ見えてないのか?
138名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:50:55.47 ID:JVJBHRLT0
>>103
例規集で給料表見れるんだからどこの地方都市なのか県なのか言ってみたまえよ
139名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:07.44 ID:KdJPu9+f0
>>103
俺は公務員じゃないから本当のことはわからんけど、こういう嘘つくやつ大嫌い

公務員叩きスレに多いんだけど、「俺の親族が公務員なんだけど〜」的な話があまりにも作り話すぎるw
無職だからわからないんだろうけどさ
140名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:09.34 ID:arLFGZXW0
大丈夫大丈夫、目先公務員給与が下がらなくても
長期的に見れば国益にかなう。もう少しの我慢だ。

戦争が始まったらまっさきに公務員が招集される。
そのために給料出てるんだからな。多めに払っておいても損はない。
141名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:16.46 ID:UTtDEqor0
その地域の最低賃金に合わせろよ
142名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:25.65 ID:ji4FdWe/0
★増税の前にやることがある、議員・公務員・準公務員の給与削減が必須!

・【世論調査】 国会議員定数と国家公務員給与の削減が実現しない場合には「増税すべきでない」79・5%・
首相が決意を示す消費税増税をめぐっては、国会議員定数と国家公務員給与の削減が実現しない場合には
「増税すべきでない」との回答が79・5%に達した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/01/14/kiji/K20120114002429590.html

・準公務員のNHK職員の非常識な給料(平均年収1000円以上)をなんとかしろ。
国家公務員共済などに比べて低い保険料率、保険料の事業主負担が62%と高い一方、個人負担は
38%…など同社の優遇ぶりを列挙した。年間の平均給与についてもただし、小宮山氏が「(NHK社員の)
平均給与は1041万円、国家公務員の保険料の基礎となる平均給与は658万円」と明かした。これを聞いた
野田佳彦首相は「随分と開きがある。不公平感がある」と述べ、驚きを隠せなかった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110928/plc11092821080021-n1.htm

・NHKの受信料は準税金、NHK職員は準公務員
NHKが発表している17年度決算で給与決算額÷(職員数-出向者数)が1,234万円でした。
     職業         平均年収       人数
  特殊法人NHK職員     1,234万円    1万2千人
  国家公務員         810万円    110万人
  地方公務員         728万円    314万人
  上場企業サラリーマン    576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4,453万人
  フリーター          106万円    417万人

・− 公務員と準公務員の過剰給与による血税の無駄使いは年間20兆円〜35兆円
公務員+準公務員=750万人〜900万人
人件費の官民格差による血税の無駄遣いは,なんと年間20兆円〜35兆円。
http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
143名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:27.62 ID:mHUOy3QCP
半過疎地の村役場レベルで早慶卒が公務員試験受けに来るご時世だもんな
頭いい奴はちょっと空気読めよ
144名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:28.24 ID:9csEN0YGP
西田は保守派というけど
明治のご維新以降戦後ちょっとまで
地方の役人なんざだれでもできる人のよいそんなのがなってたんだよ
それで国が回ってたんだ
145名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:30.24 ID:avKJP3YK0
痴呆公務員は一旦全員解雇しないとダメだな
クズ過ぎる
146名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:34.76 ID:rceaVmcs0
>>133
先に増税話がどんどん進んでるからな
地方公務員も下げろってことになっちゃうだろ
147名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:51:39.36 ID:J0RRHEn20
>>35
給与減らしたぶん公共事業に使ったほうが国民の利益だと思うがね
148名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:02.77 ID:NvUWLT8A0
地方交付金を人頭割りにすればいいだけでは? そもそも、東京が負担し過ぎ。
149名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:15.51 ID:QGmowGak0
【横浜市職員給与平均は660万円】

(中略)

横浜市の人事委員会は3名で構成されており、民間人から選出されている。
しかし、検討する元となる民間平均給与などの資料を作成するのは、横浜市職員なのだ。

その結果の横浜市職員給与平均が660万円。それに対して、国税局発表の企業規模別の
平均給与の資料では、従業員数5,000人以上の事業所で492万円、資本金10億円以上の
株式会社においてですら562万円であるのに、この660万という数字は高くないだろうか?

http://hamarepo.com/story.php?story_id=139
150名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:22.81 ID:6qdbOTJI0
ナマポは削減されるんだから、痴呆公務員も身を切らなきゃw
151名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:26.82 ID:3NbrJMGU0
>>139
それが本当なんだよね
公務員じゃないのに、なんで嘘とわかるんだ?
本当は公務員だから火消ししたいんだろ?
152名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:34.73 ID:ReLz1EYe0
「一方的に税金たかられるだけ」側の非公務員はもう今後立ち位置明確にした方が良いわな、生活スタンスから教育から全て。
子供には
「ゴキブリ公務員の利権維持の為にお父さんが汗水垂らして働いた給料から合法的にちょろまかされてて、
そのお金はお前と同じクラスのいい服買って貰えてる公務員のガキに流れてるんだよ。
公務員が税収に応じた待遇にしてくれて無理矢理厚遇維持の為の増税だの何だのされなきゃ
今頃お前にも弟か妹が居たかもしれないんだよ」とか
「既に見えない形でお父さんもお前も公務員からイジメ受けてるんだよ」
とか「現状の事実」をはっきり教えてさ。
もう「実生活で態度で意思表示する」位しか対抗手段無いじゃん、現実的な話。
公務員のガキなんかどんどん虐めで自殺に追い込まれようが「既にそれ以上の納税者が自殺に追い込まれてる」し、
「子供作れない」人間増えるの承知で増税してまで待遇維持してる訳だし。
言わば「生まれてくる事すらできなかった」多くの見えない子供押しのけてのうのうと生きてる訳よ、公務員のガキは。
経済的不安で子供抑えてる人、悔しくない?休日に近所のゴキブリ公務員は新車でガキ三人とか乗せてウキウキドライブとか行ってるけどさ、
そのガキは貴方の「生まれてすらこれなかった子供さん」の代わりに存在してるんだよね。
近所から嫌われようが「そうなって当たり前」の待遇持ち逃げしてる訳だし。
品性が無いのは承知だけどもう限界だろ。
相手が礼節も品性も無い
「増税で厚遇維持マンセー!!!納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」
てなゴキブリなんだから、もうこっちも「相手の品性に合わせた」対応してやりゃいいと思うよ。
153名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:38.58 ID:SSAvhCR1O
>>138
手当て表はあるの?
154名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:46.65 ID:5o0sv3tF0
>>132
信念をもって信じてみるのが悪と言うなら勝手にどうぞw
西やんに居られると都合悪いだけなんだろうがな( ´Д`)y━・~~
155名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:48.51 ID:P6F+hdQo0
■内閣官房参与・藤井、三橋、中野ら曰く、「公務員給与カットはデフレをさらに加速させる!ミンスの「仕分け」なみの愚行だ!」


民主党が行ったかの悪名高い「事業仕分け」の様子を思い起こすだけでご理解いただけるものと思うが
「無駄を仕分ける」のは決して容易なことではないのだ。
さらに言えば、現状のデフレ下では、政府支出の削減はその項目が
どの様なものであれデフレの悪化をもたらし、巡り巡って「税収の減少」をもたらさざるを得ない。

実際、マクロシミュレータDEMIOS(宍戸駿太郎先生作成)で算定された各種係数を用いて公務員の給与カットの影響を推計したところ、それによって二年度目の実質GDPが約3900億円毀損し、二ヶ年で1300億円の税収が「減少」するという結果が示された。

つまり、増税の前に政府支出の削減をすると税収は「減る」のだ。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/b4/job/193

三橋、中野、藤井信者の皆さん、デフレを加速させるミンスなみの知能の麻生をフルボッコしましょう!!
156名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:52:55.79 ID:3ukGGdww0
>>148
首都機能おいてやってるんだから、東京が負担するのは当たり前。
157名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:53:09.54 ID:L6KAnxfj0
何も恒久的に下げろっていうんじゃないんですよ
復興のために特にあと残り一年間のカンパをお願いしますというだけの話なんだ

本質的に経済論ではないし、行革でもないんだ
ただの復興のための協力のお願い
ただそれだけ
158名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:53:14.04 ID:p9qQCHQU0
国家下げても地方下げないなら、国と地方は完全に違うってはっきりすればいいよ
あとで国家上げるときに地方を上げずに済むからな、国と地方は違うんだから一緒に上げるなよ絶対に上げるなよ
159名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:53:21.72 ID:KdJPu9+f0
地方公務員の待遇と地方分権はどうバランスを取るつもりなんだろう
160名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:53:31.72 ID:hzZxxkHj0
どっちにしたって、現政権が掲げる政策がうまくいったら
底辺になるのはまた公務員でしょ。
161名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:53:56.76 ID:z7x5JqQC0
なんで財政出動派の麻生が
公務員給与に限って緊縮するのか謎。
162名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:54:02.94 ID:oBtF3S4G0
こういう低脳なやつを議員にすんなよ
163名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:54:07.96 ID:1rr1qpGd0
給与はその自治体で負担させ、
地方交付税は給与以外を交付するのがいいんじゃない?
164名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:54:18.14 ID:wrxjNqsR0
地方公務員給与が高い自治体には交付金を出さなければすべて解決。
そんなに高額の給与を出せるんなら交付金なんか要らんだろ。
165名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:54:19.51 ID:dJa4gXeO0
インフレ政策を別でとるなら公務員を介して無理に金を回す必要もないだろう
西田はずっと給与削減反対してるけど金を回すって目的だけじゃ不自然すぎる水準だわ
地方の民間との年収差みてると現状は無理がありすぎる

能力の高い人間を地方公務員なんて天井の低い仕事に集めたら日本の地盤が弱くなっていくっての
競争原理に晒されてる民間に回せもっと
166名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:54:21.98 ID:dkZv4y7S0
公務員の給与削減絶対反対
民間ならまだしも公務員の給与を削減するとか有り得ないだろ
167名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:02.82 ID:W28CwSBz0
参院選で勝つためにやるんじゃないの?
168名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:10.45 ID:dMf3IW4D0
地方公務員の人件費を民間と同等にするだけで消費税は4%に
東京、神奈川、静岡、愛知、大阪以外の都道府県は、 人件費>>>>税収
地方公務員人件費が赤字国債800兆の原因なのに、国家公務員に話をそらす政権は詐欺集団
最大のムダは、地方公務員の人件費だ。 800兆円返せ! 
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
169名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:13.82 ID:x4UXSnTdO
>>96
京都府 衆院党派別都道府県別得票数・率(比例代表)

自民    299,665票  25.1%
維新    289,667票  24.3%
民主    178,351票  14.9%
共産    138,376票  11.6%
公明    117,694票   9.8%

兵庫は余程のことが無い限り、維新・自民で鉄板。
京都は民主が公明池坊の娘を立てて公明票を取り込み、維新・自民・民主の三つ巴になる。

地元での評判が最悪な自民・西田昌司落選の可能性が高い。
170名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:14.22 ID:SGmwAl0G0
>>109
とにかく使えねえものは使えねえ。
171名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:22.59 ID:c1QrypbK0
庶民が苦しんでる時は公務員も痛みをわかちあうのが当然やろが
何がポピュリズムじゃアホが
172名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:30.76 ID:Vasq3ome0
>>151
そんで兄貴は何処の役所に勤めてるわけ?

残業も無しに35歳で700万とかあり得ないんだが…
173名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:31.90 ID:SoWJZXaI0
これは参院選の後まで隠しておくべきだった
174名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:37.72 ID:ll7qv3MJ0
>>160
昭和40年代からずっと公務員のほうが民間より給与いいんだが?バブル期含めてな
175名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:48.09 ID:3NbrJMGU0
なんで京都で自民党員が通るのが不思議に思ったが、
西田って奴は共産党員並みの売国奴なんだなw
176名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:56.42 ID:RGxFGJoz0
西田議員は左翼だったのか?
地方公務員給与、7.8%引き下げ 賛成
給与削減したくない人は
法律を採決して
地方公務員から
地方私務員に変ってもらいましょう
177名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:57.44 ID:zoFHMN6s0
下げるべき 何躊躇してんだ
178名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:55:58.73 ID:37daALOg0
人数減らせ
179名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:01.60 ID:HufPvnFB0
西田さん?ポピュリズムでしょうか?
私は違うと思いますが?あなたなら納得できる説明をしてもらえると期待しているのですが・・・
どうでしょうか?

124 :名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 22:26:49.15 ID:rZUwOoNj0
地方の市長から町長。そして優遇されている地方公務員。
この人たちのボーナスを三分の一カットすれば黙っていても5兆円ぐらいの金が浮く。
月々の月給じゃない。ボーナスを三分の一カットするだけで。

5兆円あれば全体で1700億円しかない海保を一気に増強できる。
海保の巡視船の2割が老朽化している。
昭和60年代からほとんど隻数も増えていない海保。
陸海空の自衛隊の防衛費にも充当できる。

NHKの職員の平均給与は1700万円。
新入社員から退職前まで合算した平均。
NHKの給与総額は海保の予算よりも多い。
500万円削って1200万円にすれば500億円が浮く。
700万円削って1000万円にすれば750億円が浮く。
NHKの給与を削って海保に充当するべきだ。

男女共同参画も5兆円ある。使っているのは部落や朝鮮・韓国人。
企業や役所。そして学校での自虐史観洗脳工作に使われている。
本来の趣旨に立ち返り予算を削減し内容を徹底的に見直すべき。

357 :名無しさん@13周年:2013/01/15(火) 22:57:08.32 ID:rZUwOoNj0
地方公務員の給与は地方自治体毎の財政赤字に合わせたスライド制にしたら良いとおもう。
180名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:15.85 ID:sR2o4OuZ0
西やん藤井参与コンビ
181名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:26.91 ID:jPM0jHox0
公務員と公務員以外の票、どっちが多いと思ってるんだ
まあ交付金を問答無用で減額して、減らす減らさないは各自治体に考えさせるのも有りだな
東京都だけは対象外になるが
182名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:35.53 ID:BiFQ5TZB0
>>148
一人あたりの労働対価を決めて人数分を掛ける

 人事院方式

ではなく
上限を決め、人数で割る

 ペッグ(杭を打つ)方式

ですな

これだと、ILOからも叱られない
一番合理的な方法なんだよねぇ
 
183名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:42.25 ID:d92EbUu4O
末端の国家公務員は随分給料下がったんだから、地方公務員も下げるのが筋だろ。
184名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:45.33 ID:z7x5JqQC0
>>171
日銀って知ってる?
185名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:46.69 ID:ReLz1EYe0
つか、ゴキブリ公務員と在日ダニチョンのメンタル体質が全く同じなのがマジ笑えるw
公務員もチョンも叩かれると絶対
「どうして叩かれるのかその原因及び理由を全く考えようとせずとりあえずファビョる」し w
非難されてる原因・根拠をスルーして知障の一つ覚えみたいに
公務員「悔しかったら公務員になればいいニダ」
生保在日「悔しかったらチョッパリも在日特権で生保得ればいいニダ」だってさwww
「害虫の卑しい体質と害虫存続の為の負担押し付けられるのいい加減勘弁してくれ、税収の範囲なら年収何千万でも構わんが
税収以上の待遇与えて不足分のツケをこっちにもってくんな、ちったあ考えろ」って流れで非難してんのに何でその害虫に身を落とさにゃあかんねんとw
「駆除対象」として叩かれてるって自覚しろよ害虫ww「悔しかったらお前も害虫になればいいじゃん」て何だそりゃwww

おまけに両方「成りすます」よなw
ゴキブリ公務員「ウリは生粋の民間勤めニダが、激務薄給公務員には常々同情してるニダw民間の総意として言うけど公務員の待遇は維持すべきニダw」
在日チョン「ウ・・私は生粋の日本人ニ・・だけど、まだまだ日本は戦争被害者である韓国への反省が足りないニ・・と思うよw」

公務員・・数少ない超好待遇の民間企業引き合いに出して自称「公務員は決して待遇良くない、納得はしてない」→でも絶対辞めませんw
在日・・日本に反感→でも「日本に居座って嫌いな筈の日本の援助にたかって貴族乞食生活」www

ゴキブリ公務員もダニチョンも8割が糞虫なのに「極少数の奇跡的に普通の日本人に近いサンプル」を大々的に例に挙げて
「さも全員こうであるかのように」悪事一切帳消しに印象操作しようとしたりw
公然と理解を得た上で、でなくコソコソ不法占拠や利権確保してソレがバレてからは「今更言われても困る」と既得権w
必ずゴネるネタとして「子供」持ち出すんだよなw「子供の将来に影響する」だのwww
マジでそっくりwww
もしチョンが「公務員の起源は韓国ニダ」て主張したらソレ「だけ」は信じるわwww
186名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:58.68 ID:DINPHRo/0
どうせ税金を公務員の給与に充てても貯金されるだけなんだから
その分削って財政出動に使った方が、世の中にお金が回るって
187名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:56:58.94 ID:Ij/jLY/p0
「地方の自主性」の二枚舌は酷すぎる
国家公務員給与で美味い所は採用して
不味い所は「地方分権」で拒否だってw
188名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:57:12.09 ID:L6KAnxfj0
下げたところで大した効果はないんだ
下げなかったからと言って大したこともないんだ
だけど国家公務員はもう協力してるんですよ
189名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:57:29.71 ID:V7vv0NAp0
さすが自民党w

第二自民党=民主党で公務員の守護者に変わりないとあれだけ選挙前に言ってたのに
馬鹿だなぁ
190名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:57:34.38 ID:6nrB5zo80
これで削れなかったら自民に戻した意味ないよね?
191名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:57:46.15 ID:dS9Gzp8Q0
なんちゅうか、国民一律に消費税うpしようとか、公務員一律に給与ダウンとか
シロアリがおるやろ。シロアリが
そうか国会議員がシロアリ代表か?
192名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:04.80 ID:TFNIi0eR0
地方公務員は人数は減らさんでもいいが、
やっぱ給与は削減されなければならない。

その地方公共団体の住民の所得の中央値に合わせろ。
大企業の平均に合わすとかせこいきめかたしてんなって。
193名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:10.71 ID:c9NlkjtIO
公務員改革しないでギリシャ化連呼してた野田は最低のペテン師。公務員の厚遇も財政危機の一因だったろうが。
194名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:10.29 ID:iNF9wJJp0
はぁ?何がポピュリズムだよ
地方公務員の給与と地方の民間の給与格差は異常だろ

しかも擁護する理由が給与はGDPにいちばん貢献って、何言ってるの?
民間の給与と公務員の給与一緒に考えてんじゃねーぞアンポンタン!
地方公務員の給与だって財政圧迫してる一因だろーが

あのね、地方公務員の給与が経済に良いなんて言ってるやつは能なし民主の子供手当も正しいっていってるのと同じこと
個人単位に金ばら撒いたって意味ないのだよ。先行き不安な状態じゃ貯蓄にまわるのは目に見えてる。
しかも、隣近所のリーマンがゼェゼェ言ってるときに自分だけ贅沢できるか?現実的に考えろよ。

とにかく、地方公務員給与は減らす以外に道はない!!
景気対策のため、給与分をほかの政策にまわす or 財政健全化のために減らす

もう一度いう、決してポピュリズムではない!
195名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:10.85 ID:GOJYR9Nu0
金目当てで公務員やってる奴なんて解雇すりゃいい
196名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:44.57 ID:dMf3IW4D0
>>188
7.8パーセント削っただけで1兆2000億も浮くんだから、大したことあるだろ。
197名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:43.46 ID:ll7qv3MJ0
公務員の給与を50%削減して、減った分人を雇えばまったく同じコストで400万人の雇用が生まれます
それでも日本より物価の高い他の先進国より高給です
すぐやるべき
198 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/16(水) 22:58:47.29 ID:cC+cKTZT0
>>1
>夏の参院選で負けてしまう」と訴えた。

お前には国の将来像を語る資格が無い議員だと分かった(´・ω・`)
199名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:49.67 ID:M7K5EWeI0
地方公務員レベルを妬む人達って 
色々と残念な感じ。(T_T)
200名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:54.08 ID:SGmwAl0G0
>>128
横浜市の地上とかだったら、そんくらいでも少ないよな。
学歴からみると。
201名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:53.31 ID:0iSrXDGe0
ポピュリズムってw
なら税金以外で食えよw
202名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:53.92 ID:neFNilMd0
1年くらいええやん
203名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:54.28 ID:OwDlSDPJ0
自治労や日教組はいまどき年功序列の終身雇用制の給与体系を
維持しようとしてるから叩かれるんだよ

日本の国債は団塊世代以上の引退した高齢者への恩恵の名残りだから
官から民間じゃなく、リフレ政策で消費性向の高い若年、勤労者世代に
所得移転するべきなんだけどね。

おまいらの馬鹿な組織では絶対出来ない様だから、
ジジババより優秀な若年、現役公務員がワリ食ってもしょうがない(笑)
204名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:58:55.53 ID:3NbrJMGU0
やっぱり、西田は地元京都の同和行政で金貰ってるのかね?
205名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:08.48 ID:sR2o4OuZ0
藤井聡・内閣官房参与 デフレで公務員削減など愚の骨頂
http://youtu.be/Tz5vM414Axs

【西田昌司】デフレ加速、公務員給与削減の愚[桜H24/2/24]
http://youtu.be/gF9L_AsSlr8
206名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:10.50 ID:83ZiBcxh0
公務員の妻です。公務員は民間と違い、手当てもいただけるし、
年々どんどん給料が上がっていくので心配ないですよ。
若いうちは少なくても30代でも課長になれば楽に1000万円超えますから。
またよほど事件でも起こさない限り解雇されないので、
銀行も融資してくれます。ただし、民間マンションの借り上げなら、
その方がいいのでは?すべて国から出してもらえるわけで、
住宅費丸々全額預金できますよ。だから公務員と結婚したのですから。
207名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:15.26 ID:BiFQ5TZB0
>>190

 7.8%以上削ったら
 セーフ!!

って基準を、麻生は言ってる訳で
さてはて
 
208名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:19.26 ID:s71m/Dg40
20%削減しろよ
209名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:21.93 ID:d8l0/zq00
給料が40万で、90万円の生活をしている。
さっさと小遣い削れよボケが。
バラマキたいなら財源作れカス。
210名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:38.23 ID:AI7DMht00
国家公務員よりも待遇がいいみたいだし当然だろ
訳わからん手当とか付いてたりもするし
211名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:44.78 ID:QIvP/uQh0
選挙に負けてしまうとか言うなよ・・・
情けないな
212名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 22:59:59.89 ID:3ukGGdww0
>>200
学歴と労力のバランスからしたら、圧倒的勝ち組だろw
213名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:00:16.87 ID:L6KAnxfj0
仮に麻生の言うように実行したとして、一年間7.8削ってそれでおしまいですよ
一部の人が望むような結果なんか得られやしない
だから決して行革なんかではないんだ

確かに経済的にはマイナスがあるかもしれない
でも経済目的のためにやるわけではないんだ

あくまで復興のための一時的なカンパ
214名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:00:19.86 ID:xbysv3ag0
ナマポも減額して公務員給与も減らせというのが民意だよ
都合の悪い時だけ民意をポピュリズムと言うなよ
215名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:00:49.74 ID:ReLz1EYe0
「ゴキブリ公務員の為だけ」の民間相場無視の格安官舎
表向きは貧困民間人の為としつつ実質は「部落在日の為だけ」の公営住宅、生活保護制度
「納税者である」民間人が望んでもないのに何故か「民の為」という事にされてコソコソ決められてる不透明な公共事業
(当然公務員様だけの椅子確保の為w)

「納税者である」民間人なら生活苦による万引きであろうが実名報道に社会的制裁、
「ゴキブリ公務員なら」事実上の横領でも実名報道無し、 良くて訓戒処分で身分も収入もそのまま、最悪でも弁済責任無しで懲戒処分前に依願退職で退職金ゲットw
ていうか仮に金に困って犯罪に走ろうが民間低所得層ならその時点でリスクに対してリターン全然薄い手段に「限られ」てる。
方や公務員は「既に充分税金から手厚い手当が出てる」にも関わらず朝鮮人の如く金ちょろまかし放題
公務員の億単位の横領はあっても数万円のコンビニ強盗なんか聞いた事ないよね?
でも非公務員は「選択肢がなくて」超ハイリスク超ローリターンの窃盗強盗位しか手段が無い。マジ笑えるw
民間人がドヤ顔で幾ら年収自慢してても、ソレは公務員とその取り巻き癒着団体、生保受給者、在日ダニ朝鮮人、
が何の努力もリスクも無くくすねてった「残り」。

解ってる?「稼いでる」んじゃなくて「好き放題くすねられてから残して貰ってる」だけw

そしてゴキブリ公務員待遇維持の為に「残してくれる残飯」更に減らされる事が確定。
公務員・在日・部落民の贅沢な生活、老後の保障、計画的な結婚出産育児プランの為に、低所得層納税者は「次には」何を犠牲にされるのかな?
もう結婚も捨てた?同時に子供も諦めた?自分より下探してやっとプライド保ってる毎日?
結婚も出来ず子供も作れず、目減りする貯金にビクビクしながら汚い賃貸アパートで自炊。
それでも公務員様とゴキブリ在日、ダニ部落のハッピーライフ維持の為貢ぎ続ける「義務」。
ゴキブリ貴族の待遇維持の為に大増税確定、切り取る時は「身内だけ」、その補填は「国民皆で」仲良く負担しましょ、
そんな都合のいい話無いわな?w
216名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:00:51.01 ID:ll8ECZz9O
下げるって約束すれば無党派層が大量に投票してくれるだろ
217名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:04.69 ID:RGxFGJoz0
法律を採決して
高すぎる累進人件費削減に協力できない人は
地方公務員を返上してもらつて、地方私務員に認定しましょう
218名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:06.08 ID:W3cKgsv30
安易に選挙目当てで政策を練ってはいけない
だいたいそれだと公務員からの票が減るんじゃないか?
219名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:08.33 ID:6M9mq8jpP
これは国が口出したらただの圧力になってしまう
どこもけっこう自発的に減額してるし地方に任せたほうがいい
こんなあからさまな人気取りをする必要はないよ
220名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:11.65 ID:SDNrt1Uu0
>>14
嘘くさ
221名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:20.32 ID:F2/F0kDd0
 よく話題になるのが、公務員改革は公務員給与カットになりデフレになるので、公務員改革とデフレ脱却は
相容れないという話。ただし、公務員給与カットというのはミクロなので、この話は中国から安価な輸入品が
国内に入るとデフレになるという誤解と同種類のものだ。

 公務員給与をカットしても、世の中全体のマネーを減らすことにならない。また、公務員給与カットといっても、
国家公務員30万人が対象で、その金額も1000億円オーダーだ。マクロ的な意味で物価への影響はほとんどない。

 しかも官民格差是正というルールに従ったまでで、このような予算単価調整は他にも山のようにある。
それらについてインフレ加速かデフレ加速等という議論は行わない。実際、公務員給与カットは
他の歳出の財源に化けており、予算総額は変更されない。

 かつて「構造改革はデフレを助長する」という議論もあったが、正直にいえばよくわからなかった。
総供給を下方シフトさせるから一般物価を下げるというロジックらしいが、構造改革の中でも規制改革は
総需要の上方シフトもあり、物価への影響は長期的にはほとんどないだろう。ということで、
筆者が政権内にいた時はマネーを極端に減らさない限り構造改革を止めることはしなかった。

 こうした主張は、デフレ対策を優先的に行えという趣旨だろう。その気持ちはわからなくないが、
実際に官邸内である程度のランク以上で仕事をした経験があれば、政府が重要案件を同時並行的に
行っているのがわかる。一人でやるわけでないから、互いに矛盾しなければ、多くが優先的に行われるものだ。
(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120927/plt1209270734002-n1.htm
222名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:21.85 ID:Wf6gRWZB0
西田は京都でしかも改選組だろ
一回浪人して政策の勉強したほうがいい
223名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:29.74 ID:2DG5ujeJI
もともと西田はこんな感じの論者じゃなかった?
224名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:41.80 ID:9csEN0YGP
>>165
都市圏なら格差は少ないだろうが
ほんと地方は異常だよ
青森県は民間は250万円だぞ
西田は応援してるがこのことに関してはもうアホかと


これから防衛費や公共投資や社会保障費に金がかかるのにメリハリつけなきゃだめだろ
それこそ事業仕分けだろうがよっと
日本人の金融資産だって無限じゃないのに
225名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:41.40 ID:tc32Mzt30
>>197
ギリシャがなぜ国家破綻したのか知ってる?
226名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:43.80 ID:K/CwZguI0
地方公務員は自治労の巣だぞ
西田には正直がっかりだ
227名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:43.85 ID:flPxdrRvP
給与削減に反対の地方公務員は解雇でOK
228名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:51.61 ID:pK9icz0iP
削った分、減税してくれたらいい
だけじゃん
態々公務員に使ってもらう
必要もないこっちで使うわ

公務員になるような奴は
金渡しても自分さえよければいいから
消費にはまわりません
229名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:01:54.45 ID:qoZPSorkO
中抜けしとるくせに何が頑張っとるじゃボケ
230名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:00.83 ID:KtxBtMn/0
西田の地方公務員擁護は意味不明
前回は公務員の給与下げたらデフレになるとかほざいてたが今回安倍内閣でデフレ解消しそうだから言い訳を変えてきたな
変なポピュリズムって何なの?有権者馬鹿にしてるのか?
231名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:20.03 ID:dMf3IW4D0
総人件費を減らす。

もしくは

総人件費を維持したままでいいから、雇用を増やす。

どちらかの道しか無いだろ。もうこれ以上甘い蜜は吸わせるなよ。
232名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:26.75 ID:nyszZXIu0
また自民党に騙されろ。馬鹿支持者。
233名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:32.20 ID:IOf/UChW0
>>149 ゼロ金利で預かって国債を買うような仕事してる
   ピンハネ業の
横浜銀行 36歳で年収715万円
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/profile/?code=8332.T
 横浜市職員が42歳で660万しか貰えないのに、36歳で715万も貰える横浜銀行は
余りにも高すぎないだろうか?

>>149国土交通省の天下り先の高速道路株式会社
http://nensyu-labo.com/kigyou_shutoko.htm
 42歳で年収900万。横浜市職員でさえ660万しか貰えないのに、「民間」だからと余りにも高すぎないだろうか?
234名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:40.32 ID:EKDQ1YOU0
たいてい支持すると思うけどなぁw
235名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:45.11 ID:u48E7eXT0
給料削って、その分若い公務員増やせ
236名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:02:54.69 ID:+uzirdh20
>>225
統一通貨だからだよ
237名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:01.34 ID:FQ0v0ZUs0
冨を生み出し税を支払う民間経済は失われた20年で、平均給与所得は450万円まで下がる。
一方、税を喰らう公務員は経済情勢お構い無しに年功序列でノーリスクハイリターンを謳歌。
公務員共済年金は源流が恩給だけあって、受取る奴らは乞食宜しく空から降ってくると錯覚。
只今公務員共済年金は膨大な赤字(現役1.6人で受給者1を支える)のため、民間の厚生年金と合体させ
民間にタカル算段。

ちなみにアメリカ勤労者平均賃金4万ドル。今のレートで350万円。
238名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:03.63 ID:ll7qv3MJ0
公務員の平均給与が、国民所得の2倍を超えてる国なんて腐敗した二流国家だけ
残念ながら日本はそういう国だ
この国の大借金を作ったのは公務員の異常給与が原因といっても過言じゃない
公務員であるというだけでツバを吐かれ石を投げられるべき
239名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:22.94 ID:V7vv0NAp0
地方も含む公務員関連の総人件費は約50兆円弱/年
(超大企業並の優遇年金なども含む)

これを3割カットしたら15兆円の恒久予算ができて
増税なんか当面は不用なんだが・・・

まぁ公務員票が欲しいので、みんなの党以外は
あの共産ですらそこらは指摘しないんだよね


それにNHK、NTT、電力などの半官半民の企業は超黒字で超厚遇
そいつらの賃金年金を3割カットすれば1兆円くらいは予算が出るだろうな


まぁつまり既得権益層の為の大増税だってことだ
馬鹿は騙されているようだけどw
240名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:38.49 ID:clolLWpk0
ネトウヨは麻生と西田どっち応援するの?
どっちもアホウヨのカリスマだよね(笑)
241名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:38.58 ID:9DiWUZGK0
選挙に負けるからやりませんとか、恥ずかしくないのかねぇ
もう少し一般に理解を得られるような言い方ってあるんじゃねぇの?

まぁなんにしても地方なんか半農公務員がゴロゴロ居る
町村役場なんかヒラでもレクサスでご出勤とか、役場勤めが
その土地じゃ一番の金持ちってパターンだもんな
ああいうところは是正しないと駄目だろ
242名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:41.35 ID:6fDQDk710
>夏の参院選で負けてしまう

ウヨが必死で隠そうとするけど
国も地方も公務員の支持政党は自民党なんだよな

自治労なんて超少数派
243名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:03:52.60 ID:p5ZXtJDe0
>>92
だから総人件費と一人頭の人件費を一緒にするなと。
244名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:04:06.76 ID:b84vAIuM0
地方分権にビビリまくりの地方公務員(笑)
245名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:04:11.44 ID:aNBZhEMo0
お前らしらねーだろ
教員の退職金平均3000万だぞ
自治労も美味しいし
これでも地方公務員の報酬を手をつけないってる
アホはどうなんだ
246名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:04:51.18 ID:3WXGwvb8O
実は公務員とズブズブなのは自民党
247名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:04:51.57 ID:IOf/UChW0
>>224そのとおり。ですから、田舎から東京の大学に行った学生で、地元に戻るには、市役所か地銀に就職するしかないのです。

あなたの言うとおり、250万以下の企業に市役所も合わせれば、地元を巣立った学生は誰も戻ってこなくなるでしょう・・・・。だってまともな企業がないんだから。
248名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:10.81 ID:OvFzKTvf0
なんか
公務員=悪
みたいな言い方多いな

お前らどこの住人だよ

あほくさ
249名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:22.37 ID:TFNIi0eR0
地方公務員は人数は減らさんでもいいが、
やっぱ給与は削減されなければならない。

その地方公共団体の住民の所得の中央値に合わせろ。
大企業の平均に合わすとかせこいきめかたしてんなって。
250名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:27.65 ID:pK9icz0iP
公務員を優遇したら

普通に働いて税金納める
能力ある奴がそっちに行ってしまうだろ
日本にとってマイナスじゃん

何の生産性のない公務員に
いい人材が消費されないためにも
給料は2割下げろ
251名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:27.99 ID:ReLz1EYe0
納税者・・・スポンサー、オーナー
ゴキブリ公務員・・・100%外部出資により運営「させて貰ってる」委託組織

スポンサーの出資(一方的に算定された強制課税w)は「義務」、委託組織の方が圧倒的に待遇と保障得て、スポンサーはソレを横目に
将来を悲観しながら生活切り詰めて出資(当然還元も配当も無しw)
委託組織側の待遇も給与も老後の生活保障も全て「委託組織側(公務員である人事院)」が決定、
どんな厚遇設定されようが、それを維持する為に幾らスポンサーの生活苦しかろうが結婚も子供も諦めようが
自殺に追い込まれようがお構い無しに「出資」を義務付けw
んで「ところで民間のドケチ連中はモノを買わないなw」「少子化の原因お前等だろ、しっかりしろやw」だとよw
流石に納得いかないからって楯突いたら差し押さえその他社会的制裁もしくは社会的抹殺w
「納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッ!!ww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」だとさw
既に充分分厚い待遇を得てるにも関わらず一切納税者への感謝は一切無く、更に欲出して犯罪し放題w
バレたら依願退職で退職金満額ゲット、税金だから取りっぱぐれ無しw
半年ロンバケで心身共に充電したらコネでみなし公務員団体にねじ込んでもらって充実ライフw

こんなんがまかり通ってても暴動もデモも起きてないし、皆なんだかんだ言ってキチンと納税して
「ゴキブリ公務員ウマウマ制度の維持に貢献かつ、合意・納得という意思表示」をしてる訳だよね??w
あ、ちなみに「俺は民間だけど年収2000万だし満足してるよw」なんて人さ、ソレ、
何のリスクも無くゴキブリが横から食い荒らして「残して貰ってる」だけですからw
ゴキブリの餌代強制負担無ければ3000万は「稼げ」てるのにねw
犬みたいに「待て」かけられて悠々食い取られて、「残し」て貰えたのが2000万、てだけw
ソレに気づかず底辺相手にドヤ顔でサクセスストーリー語ってご満悦w

いやー日本ってつくづく凄い国だわwww
252名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:32.39 ID:0iSrXDGe0
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
ポピュリズムが嫌なら税金くうなw
253名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:33.52 ID:CaVE1GSP0
とにかく在日ナマポを国外追放しろ

公務員なんざそのあとだ
254名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:38.06 ID:vIf1jMfYO
公務員の給料減らして数増やすなら賛成。
減らすだけなら反対。当たり前。
この件に関しては、麻生さんに失望した

ちなみに僕は公務員なんか相手にしてない一流企業社員なんであしからず
255名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:38.11 ID:V7vv0NAp0
>>223
>>226
>>230
この大増税時代に

「地方公務員の賃金アップが自民の景気対策だ!」

って平気でテレビで言ってましたぜ…

ミンスと変わらんのだがw
256名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:48.09 ID:L6KAnxfj0
何もこれからずっと削減しろということではないんだ
地方を説得してこれから規定変えてやれたとしても残り半年もないだろうさ
257名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:49.49 ID:3NbrJMGU0
>>248
日本です

ただ公務員と違って心から国家を愛してるだけ
258名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:51.67 ID:8NkBYSxe0
公務員の人件費削減でマスコミは意図的に国家公務員と地方公務員を混ぜてるけど、
俺はこれらは混同させるべきじゃないとおもうね。

中央官僚なんてあいつらエリートだろ。あいつらが1000万くらいもらっても、
そりゃしょうがないよ。天下りは別だけどさ。
問題は地方公務員。ど田舎のリーマンなんて400万くらいもらえばいいところなのに
のうのうと600万700万もらってる
259名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:51.84 ID:BiFQ5TZB0
>>244
地方分権に地方主権で有れば
麻生の言う

 7.8%!!

を守る必要も無く、突っぱねればいいわけで
 
260名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:54.75 ID:KdJPu9+f0
>>244
地方分権には質の高い職員が必要だろ?
つまり県や政令市でキャリア官僚みたいのが働くわけだ
給料も上がるだろうよ
下がる人も多いからバランスは取れるだろうけどね
261名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:05:56.65 ID:dpX5J+dy0
ポピュリズムもなにも1000兆も借金つくった責任は公務員がとるのは当然
地方もかなりの額の借金抱えてるところがほとんど
民間並みですら貰い過ぎというのにその2倍近くもらうなんてありえね〜だろ
借金完済してから貰えってだけの話だな
262名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:06:46.37 ID:CDGno0O80
>>233
>横浜市職員が42歳で660万しか貰えないのに
嘘つくならすぐにバレないような嘘つけよ
どうググってみてもその給与にはならん
263名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:07.29 ID:BcP3xq6j0
なぜカットしてはいけないのか。
264名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:11.89 ID:JknzZeIa0
藤井中野は公務員だから、西田さんはその部分は丸呑みしたらだめだよ。
クリントンは積極財政だったけど公務員削減もちゃんとやってるからな。
265名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:15.79 ID:ZArBTGVc0
西田はともかく何の実績もない一年生の発言を名前出して報道するのか
266名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:33.66 ID:QQoKxI4B0
>西田昌司参院議員は
>「変なポピュリズムに流されてはいけない。経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは
>給与だ。方向転換してほしい」

コイツ頭大丈夫か?
公務員と生活保護の消費は実体経済にほとんど貢献しないよ。
民間から搾取された税金の一部が民間にもどるだけなんだからさ。
267名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:44.64 ID:IOf/UChW0
>>249
 職種ごと、学歴ごと、年齢ごと、相応しい所得にしないと システムが破綻しますよ。

全員、全職種、上級(大卒)も初級(高卒)も、医療職給料表も、行政職給料表も、全て、県民所得の中央値に合わせればいいのですね?

医者と看護師が全員市立病院からいなくなっても、あんたが対応してくれ。
268名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:07:49.29 ID:EKDQ1YOU0
復興のふの字もない記事だな
269名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:00.78 ID:QiEk3BCm0
国会議員の給料と数も減らせよ
多過ぎるんだよバカ
270名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:00.54 ID:3NbrJMGU0
>>258
中央官僚も800万で十分だ馬鹿
271名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:07.62 ID:ReLz1EYe0
納税者・・・スポンサー、オーナー
ゴキブリ公務員・・・100%外部出資により運営「させて貰ってる」委託組織

スポンサーの出資(一方的に算定された強制課税w)は「義務」、委託組織の方が圧倒的に待遇と保障得て、スポンサーはソレを横目に
将来を悲観しながら生活切り詰めて出資(当然還元も配当も無しw)
委託組織側の待遇も給与も老後の生活保障も全て「委託組織側(公務員である人事院)」が決定、
どんな厚遇設定されようが、それを維持する為に幾らスポンサーの生活苦しかろうが結婚も子供も諦めようが
自殺に追い込まれようがお構い無しに「出資」を義務付けw
んで「ところで民間のドケチ連中はモノを買わないなw」「少子化の原因お前等だろ、しっかりしろやw」だとよw
流石に納得いかないからって楯突いたら差し押さえその他社会的制裁もしくは社会的抹殺w
「納税者の人生知ったこっちゃねえwwウマッ!!ww税金利権ウマウマーーー!!勝ち逃げサーセンwww」だとさw
既に充分分厚い待遇を得てるにも関わらず一切納税者への感謝は一切無く、更に欲出して犯罪し放題w
バレたら依願退職で退職金満額ゲット、税金だから取りっぱぐれ無しw
半年ロンバケで心身共に充電したらコネでみなし公務員団体にねじ込んでもらって充実ライフw

こんなんがまかり通ってても暴動もデモも起きてないし、皆なんだかんだ言ってキチンと納税して
「ゴキブリ公務員ウマウマ制度の維持に貢献かつ、合意・納得という意思表示」をしてる訳だよね??w
あ、ちなみに「俺は民間だけど年収2000万だし満足してるよw」なんて人さ、ソレ、
何のリスクも無くゴキブリが横から食い荒らして「残して貰ってる」だけですからw
ゴキブリの餌代強制負担無ければ3000万は「稼げ」てるのにねw
犬みたいに「待て」かけられて悠々食い取られて、「残し」て貰えたのが2000万、てだけw
ソレに気づかず底辺相手にドヤ顔でサクセスストーリー語ってご満悦w

いやー日本ってつくづく凄い国だわwww
272名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:10.62 ID:SGmwAl0G0
>>212
なんでだよ。
公務員の仕事舐めてるやつ大杉。
窓口に立ってるやつしか見てないから当然かw
民間でも優秀なやつは一握り。
学歴からみても公務員の方が優秀。
273名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:12.18 ID:sbIzLFc00
もう公務員と生活保護者は選挙権停止しろ。
274名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:17.83 ID:tVQNJkju0
>>1
国民は、与党になった後の仕事ぶりを見ているわけよ。

正しいことをしっかりすれば良いのだ。地方公務員の給与削減は正しい。
日本国の借金は1000兆円を超える。
東日本大震災の復興のために今年1月から所得税も上がった。
来年からは、住民税の増税も決定済み。
このような状況の中で、先進国の中でも異常に高額な公務員の給与。
地方公務員は、国家公務員よりも更に高額だ。平均年収は700万円以上とも言われている。
お手盛り手当は、国が廃止を要請しても存続しているものが多数存在する。
正すのは当然だし、借金1000兆円が無くなるまで3割カットでもおかしくない。
地方公務員採用では、いまだに縁故採用、コネ採用が横行している。
欧米では公務員の平均年収は300万円代。このままでは日本は地方公務員の食いつぶされてしまう。

麻生副総理は甘すぎる、なぜ今後30年間は地方公務員の給与を3割削減すると言ってくれないのか?
275名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:25.91 ID:OvFzKTvf0
>>257
日本て

市町村を言ってるんだよ
あほ
276名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:30.28 ID:V7vv0NAp0
>>258
明晰な頭脳を国益の為に使えばな…
キャリアがどんだけ税金を消失させてきたと思っているんだよ
省益>>>国益の国賊だぜ、奴らは
277名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:30.68 ID:wYSZWt8w0
さすが西田先生だ
地方公務員は日本の宝
278名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:37.08 ID:BiFQ5TZB0
>>263

 憲法違反

 ILOに叱られる

 地域主権で認められている地方の議会でそのような議決が無い

ヘレンケラー状態
 
279名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:41.35 ID:9O0VV8gv0
日本の病巣にメスを入れようとすると、条件反射で出てくるポピュリズム批判。
280名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:41.69 ID:iNF9wJJp0
この期に及んでも給与削減断固拒否。

地方公務員というのはきっと人間としてみてはいけないのかもしれないねー。
身近にいたら軽蔑しちゃうわーwww
281名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:08:48.85 ID:3ukGGdww0
中央官僚は1000ぐらいかな。
800では安すぎ。
282名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:09:06.90 ID:dpqlMOFi0
あ〜〜あ 自民にはガッカリだよ 

麻生は嫌いだけど公務員給与削減の為に頑張れ!!
283名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:00.60 ID:KdJPu9+f0
西田はどういう理屈で給料下げるなっていってるの??

アメリカなんかでは政策決定に関わる公務員の給料を上げたらどうかって議論もある
アメリカの場合「嫌ならやめろ」っていうと本当にやめちゃうからねw
日本ではこういう議論は通用しないと思うけど、どうなんだろ?
284名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:00.97 ID:uQnUoauz0
変なポピュリズムに流されてはいけない。

西田のほうが変だろう。
気づくわけないか。
285名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:25.69 ID:8w705nQj0
ミスター労組の犬西田w
286名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:28.46 ID:Gi5oaAUz0
そりゃ自分の給料下げられたら腹立つだろうけど

税金だぜ?しかも県や府自体の平均給料より高い所が大半だろ?

国民より多い給料貰いながらクビは無い 転勤は無い

どんだけ特権階級なんだよ



減るのが嫌なら市役所とかに来る人一人一人に聞いてみろ
287名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:38.64 ID:CDGno0O80
>>260
地方分権って言っても政令市や県の職員がキャリア官僚みたいな仕事できるわけじゃないよ?
単なる都道府県合併によるコストカットor国の地方出先機関を無くしてコストカット、ってだけ。
もし大胆な地方分権が実現したとしても、省庁からキャリア官僚が地方に降ってくるだけ。
288名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:38.82 ID:/V4Cha9Y0
平成の麻生大不況の始まりだ
289名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:42.82 ID:EsQowz+r0
>>33
> 予算の半分が人件費なんて・・やっていけないよ・・将来

あんたの人件費を削るのもOKなんやな?
290名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:10:58.35 ID:RGxFGJoz0
官と民の一国二制度状態も法により粛々と是正しなさい
地方公務員が7.8%でごねるようなら、
法律を採決して、地方私務員に認定して15%削減にしましょう。
291名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:14.10 ID:3ukGGdww0
>>272
5時帰宅なら舐められて当然だろw
292名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:22.61 ID:2sK3k6K+0
公務員に金渡してGDPとかいうのは定額給付金より酷いなw
293名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:22.50 ID:NUW1qxNP0
西田の親父はニワトリ屋の親玉だったからな
こいつは組織票引き継いだだけの議員
俺はお前らが有難がってるのが不思議だったよ
294名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:26.10 ID:iNF9wJJp0
あんま知らないけど、この西田って人まともなこと言う人ってイメージがあった。

違うんだねぇーw
295名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:32.09 ID:dMf3IW4D0
今の財政状況から言ったら、給与削減されない方が異常だろ。
296名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:11:40.35 ID:ll7qv3MJ0
>>267
そうだよ?
資格持ちは別基準があるが、他の国は全て平均所得が基準でそうやってる
何故日本だけ特別なんだ?説明してみろや
297名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:12:03.55 ID:EJN1jmg0P
平は安いみたいだから役付きからカットで
298名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:12:03.74 ID:jPM0jHox0
>>272
だったら民間へいらっしゃいwww
299名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:12:13.69 ID:BiFQ5TZB0
>>290
特に
地域の自主性を言ってるハシゲ機長が

涙目になるかと
 
300名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:12:35.34 ID:JknzZeIa0
公務員優遇は税金で金持ちを優遇するのと同じ。
クリントンは積極財政と公務員切りを同時にやった。
だから成功した。
301名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:12:38.47 ID:BiFQ5TZB0
>>297
平安の都
 
302名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:01.07 ID:1G5TdMhyO
ロクに努力してない奴らに文句言われる公務員も気の毒だな
303名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:04.59 ID:3NbrJMGU0
>>267
当たり前だ
公務員の仕事なんて誰でもできる
304名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:19.72 ID:EKDQ1YOU0
産経()
305名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:48.13 ID:tc32Mzt30
地方が国家より平均給与が高いのは
24時間営業の医師や警察などたくさんかかえてるからじゃね
民間でも昼間だけじゃなく夜勤がある人のほうが高いよね

地方公立の病院の医師不足に拍車かけてどうするつもりだろう
給与まで下げたらますますなり手がなくなる
306名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:52.96 ID:eoGbuTR20
公務員給与 世界ランキング (主要先進国)

順位 一人当たり(j) 国民   公務員   倍率
1      日本    30,075   64,661   2.15
2      カナダ   20,140   29,807   1.48
3      アメリカ  31,920   44,688   1.40
4      イギリス  23,590   32,082   1.36
5      イタリア  20,170   27,229   1.35
6      フランス  24,170   24,895   1.03
7      ドイツ   25,630   24,348   0.95
307名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:55.46 ID:QIvP/uQh0
自民党は選挙前に公務員の人件費を2割削減すると言ってたんだがな
308名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:13:55.46 ID:V7vv0NAp0
お前らミンスがキチガイ政党なのは事実だ

だが日本の公務員天国を戦後構築してきたのは自民党だってのを忘れてないか?
親戚など周りに地方公務員がいたらどんなけ美味しい職か分かるはずだ

公務員天国を容認できない奴は現状だと、みんなの党以外は全部公務員天国容認党だぞ
共産党ですらそうだ

みんな組織票である公務員票が欲しいんだよ
309名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:01.63 ID:vl46wbkU0
西やん嫌いじゃないけどこれは支持できんわ。
ちなみに地方公務員だ。2年前まで県の独自カットで8%切られてたが
無いなりにどうにかなったし貯えもできた。慎ましく暮らすのが
公僕のあるべき姿だろうし,カット分は地域活性化や地元に金が回る
施策に費やした方がいいのではないかと思うがね。
自治労もこのまま行くと第二の国労になるのが目に見えてるしな。

なお,国に出向中なので今も8%カットはされている。
まあ致し方なし(´・ω・`)。
310名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:12.15 ID:JJwedysi0
この西田って自民党でありながら自治労・官公労の票もらってるんだよ
311名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:13.97 ID:wlSp8GM+0
痴呆公務員の給料は国家公務員の半分で良い
312名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:18.17 ID:vIf1jMfYO
公務員叩き酷いなあ
地方公務員なんて雑魚ばかりだよ
旧帝のおちこぼれと駅弁の中堅とアホ私立がチビっと。そんな世界。

んで今の若手の給料は棒給表変わってマジで低いから嫉妬するな。
22歳で入庁して30歳でも450万とかだよ。雑魚
313名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:26.29 ID:QKytRONs0
公務員の組合も相変わらず民主党応援だろうからあまり関係ないんじゃね
314名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:38.39 ID:w+Cepaw30
麻生が一言言っただけでギャーギャーわめいてるようじゃ
こんな奴らにまともな地方分権はできないな。
地方分権なんかやめれ。
315名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:39.23 ID:SGmwAl0G0
>>291
5時帰宅するやつなんていねえよボケ。
毎日終電で土日出勤当たり前。
当然サービス残業だよ。
316名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:14:42.34 ID:3qdYiNs20
年収100万でも公務員として働きたい奴は大勢いる
317名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:06.60 ID:WgWfXfuT0
公務員ってひとくくりにしちゃうからじゃねえの?
318名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:07.74 ID:ReLz1EYe0
公務員特権マジうめえwww
くすね放題残業手当ジュウジュウ 実働3時間以下のヌルヌル仕事に意味不明の不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
何しようが退職金満額ゲッツにコネ再就職で人生無限コンティニューw
お決まりの「公務員だけど手取り20万以下、言われる程貰ってないよw」てカラクリ、
「共済年金」や「給料天引きシステムの積立貯金」で回収確実な先行投資してるだけですからw
その他目に見えない公表されない厚遇目白押しw
「朝三暮四」で言う所の「暮四」を知らずに「朝三」だけ聞いて
「うは☆俺余裕で朝五(だけw)は稼いでるわw公務員マジ雑魚すぎ」とか言ってる連中サル以下www
しかもその「稼いだ」額って本来の額から一方的な名目で合法的にリスク無くくすねた「残飯」なんすけどwww
そしておサルさん相手に悔しがってる振りして「俺も民間行けばよかった・・(涙」とか言ってあげてる俺大人すぎww
待遇維持の為(だけ)の増税マンセー!!!!
ローリターンハイリスクの皆さんマジ乙www
納税者見殺し上等で勝ち逃げサーセンwウマッウマッウマーーーーー!!

               。    _|\ _
            。 O   / 。  u `ー、___
          ゚  。 \ヽ / u ⌒'ヽ゛  u /   ゚
          -  ・。 / ; ゚(●)  u⌒ヽ i   @ 。
        ,  ゚ 0 ─ { U u r-(、_, )(●) .| / 。  ,'´ ̄ ̄`',
         ゚ ,,、,r-'⌒l u //トェェェ、 ) 。゚ / o    ,! ハ ハ !
      。 ゚ r-'⌒`ー-'´ヾ,. ir- r 、//u / 。 ・゚  l フ ム l
        ヾヽ、_,,,、-、/ミ,ヽヽ/ ノ_, -イ-、\   ∠  ハ ッ j
          ー = ^〜、 ̄r'´ ̄`''jヽ、  〃ヾ ゚ 。 ヽ フ   /
 jヽjvi、人ノl__     / /  ヽ´{ミ,_   ̄`'''-ヽヾ    ` ̄ ̄
 )   ハ   7      /  / `'='´l  ̄i'-、_,,ン ノ 。
 )   フ    て   /  /   !。 l  l  - ニ
 7   ッ    (  __ヽ、__l ___ .!。 l__l__,-=-,___
  )   !!     
319名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:14.81 ID:IOf/UChW0
>>296 大卒男子(正社員)の所得平均を、上級行政(大卒)の給料表を決める時の参考にしている。

   同じく、医者、看護師、保育士、教師なども、学歴に相応しい給料表を決めている。

   バス、運転手、ゴミ収集などは異常だがな。

   公務員も大卒採用を全廃して、高卒程度で全員採用するようにすれば、給料下げても文句ないのでは?
  あなたの論理だと、高卒、男子・女子、パート正社員関係なく平均賃金出してそれに合わせろというんだろ?

  そうなると嘱託職員の賃金もそれに合わせないといかしいが。
320名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:24.46 ID:x7Euh/sb0
西田、共産党か、民主党に行け。
お前が、真っ先に地方工員の給与削減に取り組んでくれるもと思っていたが、
まだ沈黙するだけなら許せるが、麻生にたてついて、反対を扇動するとは
思いもよらなかった。みんなか維新に次の選挙勝ってほしい。
321名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:32.03 ID:dJa4gXeO0
企業においては売り上げで、個人においては実績で判断して給与が変化していくのが民間だが
公務員はこの基礎になる判断基準がないという状況だからなぁ
そうなれば当然財政に応じて決めりゃいいはずだが
現状は国債発行でいくらでもやりくり可能なために誰も適正な給与の断言ができなくなってる
国債の買い取り先がなくなるまでは短期は可能でも長期的には下げられないだろうな
322名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:36.00 ID:xemN+FRh0
>>78
キモww
323名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:41.88 ID:wI0vRfbf0
>>1
> 経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは
> 給与だ。

そう、民間人の給与だ。地方公務員のはどうでもいい。
民間人の給与を上げるための政策が正しい。
324名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:50.65 ID:tVQNJkju0
国家公務員採用試験は、ガチンコ採用試験だ。しかし、地方公務員は違う。

地方公務員の採用の大半は、縁故とコネだ。給与と退職金は永久に4割削減しろ。
地方公務員の採用の大半は、縁故とコネだ。給与と退職金は永久に4割削減しろ。
地方公務員の採用の大半は、縁故とコネだ。給与と退職金は永久に4割削減しろ。
地方公務員の採用の大半は、縁故とコネだ。給与と退職金は永久に4割削減しろ。


すべては、2008年の大分県教員不正採用事件で証明された。

シロアリ地方公務員の給与が平均800万円とは笑止千万!
4割削減して、適正な給与だ。いままでがあまりのみ高額すぎた!
325名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:50.92 ID:aDn83mSH0
下げろ。
で、子供増やす施策に使え。
326名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:15:52.82 ID:CDGno0O80
>>267
思うんだけど、今の地方上級って別に大卒枠で取ってるわけで、仕事が大卒程度ってわけじゃないんだよな。
一昔前なら高卒がやってた仕事を大卒がやってるだけ。
キャリア官僚(国1)とは全然違う。
327名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:03.49 ID:3ukGGdww0
>>315
お前読解力ないのか?
お前レベルの馬鹿は時給500円でも高すぎるわw
328名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:06.30 ID:7Xer7x8SO
これ通さなかったら自民には絶対いれません
329名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:12.29 ID:V7vv0NAp0
>>313
地方公務員は自民党に入れている奴が多いぞ
ソースは公務員一族の俺の親戚など

俺の親戚が日銀なんだがあそこも半端ない厚遇だよなぁ
330名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:12.62 ID:DCfos22W0
地方公務員のほうが国家公務員より給与が高くなっていることを問題視してるんだよ。
本来ならば国家公務員の方が高いのが当たり前だろ。

デフレ時に給与を下げるとますます消費が減ってしまう。デフレも脱却していないのに給与を下げてどうする。
デフレ脱却してから地方公務員の給与を下げるなり、国家公務員の給与を上げるなりしろよっていう。

147 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/16(水) 22:51:39.36 ID:J0RRHEn20 [2/2]
給与減らしたぶん公共事業に使ったほうが国民の利益だと思うがね

いまだのどこかを減らしてもってきたらいいじゃん的な考え方どうにかしろよ。
国債発行して日銀に買い取らせればいいだけだろが。
331名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:13.22 ID:2OiNcGXR0
>>1
これが変なポピュリズムなら、いますぐ国家公務員の給料を元に戻せ
332名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:26.77 ID:zoFHMN6s0
生活保護は物価スライドなのだからインタゲやったら上がらなければならないのに下げる
公務員の給与も下げないと示しがつかないだろ 民間は給料下がりまくりだから
少しは現実知れ
333名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:53.59 ID:YJxEmurc0
お前ら勘違いしてるけど、最終的には地方議会の議決で決まるからね
交付税削減しても、地方が下げなければそのままだよw
334名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:16:58.66 ID:Zr3ok6Wd0
335名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:16.90 ID:+xLlwQDX0
若いやつはかわいそうだな
上のボンクラの時代と違って今は20倍とかあったりすんのに
336名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:20.42 ID:EJN1jmg0P
>>309
県はいいけど、市町村はコネう゛ぁかりだったろ?
337名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:23.58 ID:Ame1+CKVP
>>315
嘘つけよ
夕方5時には市役所や県庁から帰宅ラッシュの公務員でごった返してるだろ

どーういうことだ?逃げずに説明してみろよ
338名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:30.74 ID:51onOIssO
【参院民主党を怒らすと自公参議員は困るからな。安倍晋三はやりすぎたんだな】
339名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:31.18 ID:1J2/2wex0
西田昌司

小島敏文



   こいつら自治労に接待された糞だぞ。 朝鮮民主党みたいな奴等

   こいつ等は今後落選させろ、金銭腐敗議員! 
340名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:32.20 ID:z7x5JqQC0
>>309
GDPって知ってる?
341名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:36.40 ID:FQ0v0ZUs0
>>267
>全員、全職種、上級(大卒)も初級(高卒)も、医療職給料表も、行政職給料表も、全て、県民所得の中央値に合わせればいいのですね?
医者と看護師が全員市立病院からいなくなっても、あんたが対応してくれ。


医療機関が公立である必要はない。民営化するだけで解決する。
342名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:37.51 ID:P5v9VJNk0
西田は抵抗勢力、痴呆役人の回し者か。
343名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:40.90 ID:nX49q7rf0
反ポピュリズムってB層が好みそうなポピュリズムだよな
344名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:44.37 ID:9Fze6L0D0
>>103
役所はいま5時15分終業なんだ。
345名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:46.29 ID:UFVD9j4y0
地方公務員の給料下げたら
次の参議院選挙も勝つに決まってるだろ

国民が望んでるのは高すぎる公務員の給料を
民間と比較しておかしくない水準にすること

ただそれだけなんじゃねーの?
おかしなこと言ってたら、次は自民党負けるよ?
346名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:49.80 ID:BnIqeUZuO
>>1
増税されて福祉も削られても国民は衆院選で自民に入れた
理由は簡単、今の日本をもう一度立て直したいから

自治労に負けて腐った部分を切除できず、地方公務員の給与すら下げれなかったら
夏の参院選は自民負けるよ
347名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:51.38 ID:pK9icz0iP
生活保護のがちょっと働くより金貰えるのが
おかしいように

公務員が一般企業で働くより優遇
されているのはおかしい

何で税金払う奴より貰う奴を優遇してんだよ

公平性の問題なんだよ
348名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:17:52.54 ID:Pv08P2yE0
>>238
【1000人当たりの公務員数】
・フランス:95.8人
・イギリス:78.3人
・アメリカ:73.9人
・ドイツ:69.6人
・日本:42.2 ← OECD加盟国中でも最も公務員が少ない

公務員の待遇がこれ以上悪化したら公務員は人気が落ち、優秀な学生は目指さなくなる。

東大も凄まじいスピードで官僚離れが進んでる。

これ以上、公務員減ったら行政サービスは悪化する。
349名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:10.89 ID:SGmwAl0G0
>>303
出来るかボケ。
法律もまともに読めないくせに。
350名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:17.58 ID:aposUnus0
>>272
そうなんだよな。
学歴的には平均を取れば、明らかに公務員の方が民間より上。

よく、公務員の仕事は誰でもできる仕事って言われるけど、
民間の仕事も大半は同じ。
公務員はペーパー試験しかできないって言う奴もいるが、ペーパー試験すら
できないのがロクな仕事出来るわけないんだよな。
351名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:20.44 ID:GRR8Ewo2T
地方公務員は地方議員のコネ入所ばかりだからな
自分の支持者の身内の給料を削減しろとか言われたらそりゃ地方議員が切れるわ
民主党ブームが起こった時でも地方議会を自民党が制圧し続けていられたのも
こういうコネで入った公務員の親族が頑張ったおかげで
それを切り捨てろとか言うのは現実性が乏しいわ
352名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:32.90 ID:oVmGn8iD0
公務員改革して選挙に落ちるとかもう議員辞めろよw
353名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:32.78 ID:hwaPmop10
利権政治ここに極まれり。何がポピュリズムだ。
354名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:38.11 ID:3NbrJMGU0
>>337
だよな
むしろ5時前に帰宅ラッシュになったりするから笑えない
355名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:42.13 ID:JqFP8qTc0
「夏の参院選で負けてしまう」

これだよね。

国民の投票率は低いんだけど、公務員はちゃんと選挙に行くからね。

なんでかっていうと政治家次第で直接自分たちの処遇に変化があるから。
民間企業に勤めてる人間は間接的にしか影響ないから政治に無関心。


みんな選挙行かないといつまでも税金の無駄遣いなくならないよ。
356名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:43.21 ID:VRDvRA4w0
公務員はケチしか居ないからな
金使わん
配るだけ無駄だ
使う奴はギャンブルとか朝鮮に献上するクズ揃い
357名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:49.33 ID:QhtG9GDv0
>>312
公務員叩きとおいしいお店はマスゴミの洗脳が上手くいった例だからな
まぁ下げるだけ下げればいい、今いる無能な公務員の大半が民間の給与が高いか同じくらいの頃に雇われた奴らだから
数十年したら同じ無能連中が幅を利かせるだけのお話
358名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:18:59.00 ID:W3l1Cz0xP
地方公務員の給料を半分にして、2倍雇え。
これで不景気は一発で解消する。
359名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:01.46 ID:V7vv0NAp0
>>324
国家は知らんが地方は大半がコネや世襲だな
具体例をたくさん知っている

コネ同士のバトルが凄くてコネ無しだと東大でも落ちるw
役所、消防、警察など全てがコネw
世襲も多いしw
360名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:10.31 ID:vIf1jMfYO
あと公務員叩きの奴
共済年金は解体されること決まってるぞ。
今の公務員はF欄のオアシスであるが、高学歴にとっては未だ魅力0だよ
361名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:15.28 ID:QKytRONs0
>>329
奇遇だな
うちも農水、経産官僚と市役所勤めが二人いるわ
全員自民に入れてるが、動員はかかったようだ
362名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:16.70 ID:AMBDEl440
14条改憲して公務員は華族士族扱いにするのもいいな
参議院選は大勝間違いなしだな。
363名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:16.03 ID:CuZxaElh0
西田昌司参院議員ね。次の選挙でまず落選するから覚悟しとけや。
364名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:18.97 ID:IOf/UChW0
>>303 公務員の部署ごとに、誰でもできる仕事を明記して下さい。

 あと一般行政職100万そこそこしかいないが、それ以外はどうするの?もしかして
一般行政職(3分の1以下)だけ削減すればいいのか?
 やっぱ、全部8%削減だから、病院の先生方はじめ、高給取りほど高く削減するんだよな?

あんたの論理だと、来年度予算案の編成は当たり前だけど、高校教諭、司法警察職員、医療職、看護職、放射線技師、薬剤師)も全て、誰でもできる仕事なんだろ?
365名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:29.79 ID:RJRxQ3if0
公務員の組合活動をなくしたら
専従がなくなって数が増えるんじゃないの?
366名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:32.17 ID:kiJ9yX8p0
査定方法を変えれば良い
従業員50人以上で統計取れば良いだろう
少し優遇するなら×1.1倍ぐらいにすれば(手取りベースな)
50人でも多いと思うが、これくらいなら文句言わないだろう
367名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:31.34 ID:tVQNJkju0
地方公務員は、大半が自治労か日教組に所属している。
これは、民主党と社民党の支持組織だ。
地方公務員の給与を正しく削減して、平均年収350万円にしよう。
国の支出を削減できて、且つ民主党と社民党の支持団体を弱体化できる。
368名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:32.67 ID:sR2o4OuZ0
ここの一方的な叩きとは違って評価が高いな
ここの連中は公務員に対する妬みばかり先行して実が見えてないんだろう
国の借金はとかマスゴミや橋下が好きそうな事言ってる奴もいるし
国の借金に関しては麻生も西田も同意見で、日本人に対する借金であってギリシャとは全く違うと述べてる


「公務員給与削減は法律違反のみならず、デフレを加速させる愚策だ」
http://youtu.be/23-9C8B8Zyc
369名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:46.89 ID:vt49U45x0
「親の心ポピュラス」
当時笑ったなー
370名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:46.90 ID:7Xer7x8SO
>>312
給料云々より公務員って無気力じゃん?
教師はロリコン、体罰の犯罪者が多いし
警察も不祥事多いし
民間と比べると屑っぽく見えるから叩かれるんだよ
仕事に成果は求められず、目の前にある仕事を頭使わず淡々とこなすのがよしとされるんだろう
371名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:52.80 ID:2EQR9X5p0
公務員の給与は使用期限付きの金で支払えばいい
372名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:19:54.77 ID:rSyoymeR0
安倍のお手並み拝見といったところか。
この程度のことを速やかに実行できないのなら
自民といえど長くはもたないから。
373名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:05.18 ID:/F8vzyjM0
給料下げなくていいけど公務員共働きは規制すべきだよ。
一家を養う大黒柱という基準で給料もらってるんだから、
共働きであまつさえ自治体の福祉をむさぼるというのはおかしい。
富が偏在する一因になってる。
374名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:33.23 ID:SGmwAl0G0
>>337
民間は直行直帰出来ていいですね。
375名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:37.01 ID:EsQowz+r0
>>341
田舎とかは、公営で何とか持ってるんですけど
376名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:38.57 ID:x7Euh/sb0
>>320

 訂正
      地方工員→地方公務員
377名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:41.19 ID:Ame1+CKVP
地方公務員の給与削減の話を公務員にやってみろ

「公務員の給与が高額で問題なら来年から準公務員としての新規採用を増やす」


こんなこと言い出すからビックリ。てめーらの給与は絶対に守り通すってか。
準公務員とか実はたくさんいたりするの?
378名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:44.42 ID:VTudakK50
>>1
西田昌司「公務員の給与を下げるとデフレになる」
http://www.youtube.com/watch?v=hv-CL43IufU

国公労連速報 2011年5月26日《No.2551》
「公務員の賃金引き下げはダメ、公務員は増員が必要」
――自民党・西田参議院議員と国公労連が懇談
http://ameblo.jp/kokkororen/entry-10903714925.html

※国公労連とは【共産党】系の公務員労働組合です。

日本国家公務員労働組合連合会(国公労連) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9
379名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:51.52 ID:3NbrJMGU0
痴呆公務員が湧いてきましたwww
380名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:20:52.14 ID:gRMDmmkv0
 
自民・公明さんよ、まずは地方議員の給与削減してみろよ
 
381名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:01.46 ID:DCfos22W0
>>368
アホだから理解できないんだと思うよ。
読む気すらおきん。
382名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:05.25 ID:6KjyiJ5i0
日本の長い歴史上で緊縮をやると国民経済どころか生活、意識が萎縮
してたな、自治労はゴミで当然解体すべきだが!
生保などの減額も一つの萎縮だよな、生保など日本国民のタメのものであり

偽残留孤児、三国人を先ずきれよ、出稼ぎのチャンとチョンの偽留学生の破棄を
やれや!日本人を切り捨てチャンとチョンをマンセーする自公の参議院選挙では自公を落とす!!特にセコウよお前は絶対に落とす
383名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:16.74 ID:V7vv0NAp0
>>361
公務員天国を維持してきたのが自民だって知っているんだろうな

地方はいっぱいいるが国家公務員は親戚にいないけどな
日銀は国家公務員なのか?
ガチで親戚が日銀なんだが
384名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:26.35 ID:3qdYiNs20
>>348
地方公務員は誰でも出来るルーチンワークだから
優秀な人が目指さなくても何の問題も無いと思うが
385名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:33.36 ID:EsQowz+r0
>>358
社会保険料を忘れてる
386名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:21:44.75 ID:F4jY5mLG0
>>377
いまどき、でかい自治体だと窓口職員はバイトだの派遣だのだ。
387名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:17.20 ID:1J2/2wex0
国家公務員にくらべりゃ居眠りして早帰り、奇怪特殊手当てまで泥棒の

地方公務員の馬鹿が沸いてるようだ。仕事内容や民間の雇用環境給与水準から
大きく乖離逸脱した法令違反のこいつ等の給与を適正化しろよ。公務員改革は
自民のお仕事。やらなきゃ自治労とべったりの朝鮮民主党と同じ。

無駄金を今時終身雇用でまともな仕事しない連中にやる必要無い。国民の金。
民間や景気対策等に回すのが正解だ。
388名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:25.38 ID:GrX0W2sh0
まあ麻生も景気回復への悪影響と夏の参院選での票田確保と
天秤に掛けた結果、公務員叩きした方が自民党としては得策だとの結論だったんだよw
思考過程は民主党とほとんど変わらんレベルだと思うけどな。
つまり議会制民主主義の限界なんだよ。
389名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:38.53 ID:EEMLh5Zx0
公務員や生活保護者へのお金を削ったって税金が下がらなければ何の意味もないんだが。
政府が別の所へばらまくだけなら同じこと。
税金が下がってはじめて我々が恩恵を受け、景気回復にもつながる。

手段と目的をはき違えてはいけない。
390名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:47.39 ID:gsIBBnmj0
資源のない日本にとって、人材活用が発展に向けた死命線

公務員は所詮事務員だから、良人材を民間シフトさせるのが
方向性として正しい

西田の主張はGDP視点からすれば、理解できなくもない

だけど、中長期的に見て、現状維持できる状態でないからな
公務員だけになると、国家成り立たないだろ?

俺は公務員の給与を大幅に減らして、一部を介護保険に宛てて
残りは増税と相殺でいいと思う
391名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:49.63 ID:QKytRONs0
>>383
日銀は公務員じゃないけど、公の仕事になるので処遇は公務員扱いだったはず
392名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:22:58.12 ID:dKOeLtlf0
自民党が公務員の給料引き上げたわけじゃない
社会党が公務員ストやらせて引き上げた が正解
393名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:03.13 ID:3NbrJMGU0
西




選挙区:京都





あとは分かるよな?
394名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:14.52 ID:Ame1+CKVP
>>374
いや だから夕方五時に県庁、市役所職員の帰宅ラッシュに巻き込まれていっつも迷惑してるんだよ。

公務員は終電で皆帰ってるならこれは何なのか説明しろっての
395名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:13.84 ID:TA0TCoCC0
あと、糞手当も廃止しろよ
396名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:38.31 ID:5Bs/OuVe0
地方交付税不交付団体(原発がある地域に多い)は痛くも痒くもないんだろ?
そして、カット分は被災地に回すといってもどうなの?
不交付団体から被災地に支援しないと納得できないのでは?
397名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:37.45 ID:d3S6SJXlP
何の才能もない貧困市民への人気取りと
公務員様へのごきげんとりどっちを取るかだなwwwwwwwwwwwww
398名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:43.35 ID:vl46wbkU0
>329
県庁とかにいると中央からいろいろ情報入ってきて
野党のクソっぷりがよく解るからな。
自治労がミンス支持とはいえ実質は自主投票だし。

>336
市町村は規模によるだろうね。ただ1次の筆記はガチという話は結構噂で聞く。
399名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:46.57 ID:JqFP8qTc0
>>372
何言ってんの?

自民圧勝っていう選挙結果だけで見れば誰もそんな事望んでないってことになるんだよ。
消費税増税も反対する奴はあんまいないって結果。

選挙いかないくせに良くなると思ってる奴多すぎ。

屁理屈並べられて税金盗むような政治がずっと続いてるだけだよ。
400名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:48.25 ID:YWAZD7Ps0
>夏の参院選で負けてしまう

え?
401名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:23:49.55 ID:KtxBtMn/0
まあどんな反発があっても強引に地方交付税減らせばいいよ
自民の公約だし実際地方公務員は国家公務員より多くもらっているんだからやって当然
402名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:13.43 ID:eXT0U4ww0
>経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは
給与だ。

その通り!
公務員の給料とボーナスをいまの2倍にしよう!
403西田のような馬鹿に何を言っても無駄だが…:2013/01/16(水) 23:24:13.75 ID:QQoKxI4B0
税金が持つ重要な役割は「所得の再分配」
本来は高い民間所得を安月給で国のために働く公務員や生活手段を持たない貧しい人々に分配する仕組み
↓それが日本では行政の自己肥大の結果。

勤労納税者よりも高い公務員給与
最低賃金でのフルタイム労働よりも手厚い生活保護

行政に携わる人間の我欲が暴走し国の成り立ちを破壊してんだから
経済が破綻するのは当たり前
404名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:19.23 ID:SGmwAl0G0
>>354
それ非常勤職員とか派遣のひとたちwww
それと出世コースから漏れた人たちねwww
405名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:22.28 ID:EsQowz+r0
>>394
なんだ
あんたも定時帰宅組じゃん
406名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:31.73 ID:n3Jrk/jdO
馬鹿な事を言うな。同じ仕事内容をしていても何故公務員は年収が200万以上も違うんだ。馬鹿にするな
民間<公の方が恵まれている国はいつか滅びるぞ。
407名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:47.08 ID:Zm/qtH8m0
地方自治体が破綻したらその地方の役所公務員の財産没取をしろよ
408名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:24:56.98 ID:LTTP5Hrl0
西田は労組から金でも貰ってるんだろな
公務員の贅沢な生活を維持する為に、俺達は税金払ってる訳ちゃうぞ
409名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:08.43 ID:t9HQZXR20
報道ステーションでこれぼろくそに叩いてたなw
古館「被災地で頑張っている地方公務員の方々に申し訳ないと・・・
みたいな。
410名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:10.88 ID:GRR8Ewo2T
>>368
凄い勘違いをしてるようだが問題になってるのは地方公務員
給料を出してるのは地方公共団体
借金を背負うのも地方公共団体
地方公務員が国家公務員より高い給料をもらっている上に財政破綻寸前になってるのよ
411名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:13.15 ID:vVllLtxF0
地方公務員の給与を減らして国家公務員の給与あげるといい
日本を壊すことを考えてる同和や教組に金使うよりも
日本のトップにより金を使うべき

まじで地方の腐敗はすごい、同和に帰化に教員組合と
日本が知らないうちに腐ってきてる
412名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:17.01 ID:20m3pk2M0
地方公務員の給与は年々増えてるんだけどさ
奴ら貯蓄して使わないんよ、西田さんよ

あと国家公務員下げておいて地方は放置って
そりゃ国家公務員に示しがつかんでしょ
413名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:32.21 ID:if3RQFdO0
消費税10%でもまだ足りない財政状況で公務員の賃下げのどこが
ポピュリズムなんだか説明してみろと。
414名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:33.74 ID:1J2/2wex0
>>393

野中感じちゃうと一緒のアレか
415名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:34.13 ID:PfWmqnZc0
麻生も西田もどっちも正しい
これ難しい所だよね
とりあえず公務員叩きは帰れ
マスゴミ脳をひけらかしてるだけだから
416名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:38.72 ID:CDGno0O80
地方公務員みたいな3番手あたりの奴ってプライド高いんだよな。
2、3番手の高校、2、3番手の職。
1番手を歩いてる奴なら絶対にもてないような恥ずかしいプライド。
少なくとも東大ぐらいは出ろよ。
東大の中でもずいぶんヒエラルキーがあるのに。
農学部なんてドーバー海峡って馬鹿にされてるぞ。
417名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:40.28 ID:9csEN0YGP
>>309
その通り地方公務員でもあなたのような考えの人多いと思うんだけどね
官僚の天下りばかり責められてるけど地方の役人にも相応の我慢してもらわなきゃ
いけません生活保護は3兆7000億円を越え社会保障費も増加の一途しかもこれからガッツリ防衛費増やさなきゃならんのに
国家がもたない
418名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:40.51 ID:3NbrJMGU0
>>404
は?
出世コースから外れたとか納税者には関係ないだろ
糞公僕が!
419名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:47.44 ID:HV9Dr4rPO
増員して一人辺りの給与を減らせば
420名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:25:52.56 ID:MaP8D9VB0
まあぶっちゃけ言うと西田の支持基盤は

自治労だからな、こんなことやられたら参院選落選しかねないw
421名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:00.77 ID:1jwF5i5B0
公務員の給与が高い訳ではなく、民間が低いだけ。
民間給与が低い理由は、1:日銀のデフレ政策 2:民間の能力と努力不足
GDPの7割以上は内需だから公務員の給与下げれば短中期的にGDP下押し。
また、民間経営者は公務員の給与削減に歩調を合わせて、
自社給与削減の口実が出来ることになり、ますますGDPに下押し圧力がかかる。
現実的には、ラスパイラス100%超えてる自治体が100%以内にすること。
422名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:14.61 ID:wI0vRfbf0
>>405
定時帰宅組の民間人と同じだからって威張るなよ公僕
定時帰宅組の民間人がどれだけいると思ってるんだ
423名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:17.33 ID:vl46wbkU0
>340
公務員の給与1.2兆がどれだけGDPに影響するかって話になると
大して影響はないと思うが。
せいぜい貯金額が減るだけだ。

あと多くの自治体が独自カットしてるから総額7.8%カットしても
1.2兆浮くかと言えばそうではないことも明言しておく。
424名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:16.49 ID:Bqb5Htxu0
同じ税金でも生活保護は下げるが世界一厚遇の公務員給料は下げるなとか
2ちゃんのレスが作為ある業者のバイトやアフィブロガーで埋め尽くされるわけだ
425名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:18.90 ID:QIvP/uQh0
公務員改革なんて20年前にやるべき事だったんだがな
426名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:20.70 ID:83ZiBcxh0
>>391
でも公務員の1.5倍の年収w
427名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:25.72 ID:vIf1jMfYO
公務員叩きの底辺とアンチ自民のチョンが結びついたスレですな(笑)
428名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:28.96 ID:XGYU4etXP
地方公務員がどれだけ働いているかは、公共事業をもらっている土建屋や設備屋に聞くのが一番
よく働く、優秀だ、なんて思ってる奴はひとりもいないだろ。窓口が昔に比べて
いくらか態度が良くなったからってだまされてはいけない。
429名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:28.55 ID:mepIBlVg0
麻生VS西田見てみたいw
430名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:30.51 ID:W3l1Cz0xP
>>412
地方公務員も全員国家公務員にすればよい。
中途半端な中央集権主義だから効率が悪い。
431名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:38.18 ID:SGmwAl0G0
>>370
マスゴミに洗脳され過ぎww
432名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:26:53.75 ID:YJxEmurc0
>>418
兄貴が公務員なんだろ?兄貴に文句言えよ
匿名掲示板で大口叩くよりその方が効果あるぞ
433名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:08.77 ID:sR2o4OuZ0
「西田下野しろ!落としてやる!」
チョンが言ってるんだと思うが、一般人になった途端中川酒のようになる可能性が極めて高い
それだけ命張って日本護ってるからな
西田議員は公務員利権とかなんちゃら言ってる奴が居るが、
政治資金パーティーなんて他の政治家と比べ小さなものだぞ
藤井参与は西田議員側、麻生さん共々良い方向に議論がまとまって欲しい
434名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:12.22 ID:QhtG9GDv0
>>412
うちの自治体年々減ってるぞ
435名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:14.53 ID:SKLTc1jJ0
ぶっちゃけただの人気取りの為の削減だよね
436名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:18.36 ID:SysSy9Y90
公務員様の選挙への影響力は大きいんですか?
非公務員はほとんどが賛成していると思いますが

そりゃさ、生活保護や公務員の給料下げるより民間の給料上げる方がみんな幸せなのは当たり前じゃん
でもできないんだからどうしようもない
437名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:45.97 ID:1J2/2wex0
>>402

寝とぼけんな ウスラ馬鹿は首吊ってこい
438名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:48.08 ID:Ame1+CKVP
>>386
まじかよ....一番クレームが酷い窓口はバイトレベルだったのか....
窓口対応がいい加減だと怒っちまったじゃねーか 可哀想なことしちまった

>>405
公務員の5時帰宅ラッシュに巻きこまれたら、俺も帰宅組ってバカか....

良いから逃げてじゃねーよ
この帰宅ラッシュは何なのか説明しろっての。
439名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:53.45 ID:3NbrJMGU0
>>432
兄貴といえど、公僕とは面と向かって話したくもないわ
440名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:53.84 ID:z7x5JqQC0
>>423
乗数効果って知ってる?
441名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:27:57.70 ID:/F8vzyjM0
世帯内で4人以上扶養することを義務付け、自治体の福祉を一切利用させない、
その前提のもとに給料を据え置きにするならいい。
金も福祉も同時に得ようとするからおかしくなる。
442名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:02.88 ID:x7Euh/sb0
生活保護費だけ削って、公務員の給与下げなかったら
安倍自民党、次の選挙でみんなと維新に負けるよ。
何か油断しているんじゃないのか。大体、国民の大半が、公務員=生活保護受給者
だと思っているからな。人によれば、生保受給者より性質が悪いと。
443名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:05.15 ID:7IG11H4eO
民主党にしか投票先の無い自治労の声なんぞ無視で(´・ω・`)
444名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:06.86 ID:if3RQFdO0
>>409
> 古館「被災地で頑張っている地方公務員の方々に申し訳ないと・・・

ボランティアは交通費、宿泊費、食費全部手弁当でやってるんですけど?

はっきり言えば金銭的には焼け太りしてるのが被災地の公務員。

古館はいつまでも偽善者を演じないで消えろ。
445名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:09.82 ID:1jwF5i5B0
>>303
>公務員の仕事なんて誰でもできる

宮廷理系院卒の上級技術職員です。
文系がやれる仕事とは思えませんが???
446名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:11.82 ID:k19JoeCS0
地方の給与に口出す必要はない
淡々と交付金減らせばいいだけ
あとは各自治体で勝手にやればいい
447名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:14.14 ID:83fY7P+Y0
公務員の給料削っても財政が良くなるわけでもあるまいし
448名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:39.47 ID:RGxFGJoz0
一国二制度状態も日本の有権者はなめられすぎです
日本の有権者を法によりなめんじゃねえぞ と言ってあげましょう
 
449名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:39.17 ID:Lr2sDFlA0
公共事業はやるけど公務員は給料減らすってのはなんかやってることがちぐはぐだわな
俺は西田支持
450名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:28:59.85 ID:fq0Z65MC0
国会でよく吠える犬の西駄目チンコ障子は地方公務員に優しいな。
451名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:14.18 ID:W3l1Cz0xP
地方交付金もほとんどが地方公務員の給料に消えてる。
これが問題。地方公務員を国家公務員にすれば解決。
452名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:20.55 ID:upJPbVjc0
西やんにはガッカリ
特に公務員の給与を削ったらデフレが加速するとかもうね
いいこともかなり言ってるんだが公務員に対してだけは賛同できないわ
453名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:25.45 ID:dJa4gXeO0
やっぱ何度見ても公務員擁護論は納得いかない筋が多すぎる
色々読んできたが正論がどこにあんのか俺には未だにわからない
454名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:28.18 ID:20m3pk2M0
ああそうそう
増税しないんなら、好きなだけ公務員の給与増やすといいよ
増税する気なら絶対認めん
455名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:28.24 ID:TA0TCoCC0
その削ったお金で大好きな公共事業やれば
GDPに影響ないじゃないかw
456名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:31.19 ID:XGiuUlNY0
外交や経済政策ならポピュリズムに流されていけない場面もあるだろうけど
公務員の給料なんて国民の命令をそのまま聞いてればいいんだよw
457名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:33.57 ID:b86TY4e60
参院選に負ける?バカ言うなよ、大勝すんぞ。
地方公務員なんて、選挙行ってねえんだから。
458名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:41.27 ID:MhiutM/H0
>>92

世界一高い日本の公務員給料の実態

名目GDPに対しての公務員人件費比率 ÷ 労働人口に対しての公務員比率(参考グラフには数値ないため目視で計算するため多少のバラつきはある。)

 日本    1.2%
 アメリカ  0.72%
 フランス  0.56%
 ノルウェー 0.42%
 イギリス  0.73%
 ギリシャ  0.78% 
 イタリア  0.76%
 ポルトガル 0.95%
 ドイツ    0.62%
 ↑世界の常識からすれば公務員の人件費がいかに高いかお分かりなっただろう

 もし世界が日本基準である正規雇用かつ、50人以上ではなく100人以上の事業所
を参考しているのであれば、日本と同じく1.2くらいの数値はいくもんだろ?
459名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:41.39 ID:Jigm1asBO
クビを切れない事が問題なんだよ。
460名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:29:42.80 ID:Q4PHXqzS0
何にしても国家公務員給与より高いのは問題がある
地方公務員もこの際、公僕として我慢してみようか
景気が良くなれば風当たりも弱くなるから、そのときこっそり上げとけ
461名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:13.97 ID:82H8oH1t0
地方公務員の給料カットを確約したら、
夏の参議院選挙は大勝すると思うけどな。
462名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:13.09 ID:tCmdKYkV0
地方公務員の給料を下げるのはかまわんが、上級の奴らは据え置いてやれよ
地方といえど、上層部はまともなやつについてもらわないと困る
463名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:22.31 ID:t9HQZXR20
>>438
窓口の若いのは、給料十数万の臨時職員、派遣、パート が殆どだよ。
後ろでデスクでグータラやってる奴らが高給取り
464名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:22.30 ID:mepIBlVg0
ん?国家公務員の給与あげればいいんじゃね?全て解決
465名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:27.76 ID:h+tWTTMQ0
ギリシャは公務員天国で財政破綻してんだ

景気に連動しない給与なんてとんでもない

日本人なら国の財政を憂えてるのなら喜んで応じろ
466名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:32.39 ID:6vzqWYNA0
公務員は底辺に嫉妬されてかわいそう
民間行って良かったぜ
467名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:41.39 ID:Z7ZnTRUd0
>>172
保健婦とか技術系なら余裕だろ。
468名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:30:55.62 ID:XKrInNr40
地方公務員票がそんなに怖いかw
なら都市部は無党派が牙を研いで待ってるぞ自民党よ
469名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:21.39 ID:VMI3vJ8X0
「民間に出来ることは全て民間へ」
税金を支払う側の民間企業勤務者より厚遇の公務員など愚の骨頂、有り得ない話だろう
猿の惑星ではないのだから主従が逆転したような現在の公務員組織の有り様は許されざる政治の怠慢である
もっと大幅な人員整理、給与カットが必要である
470名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:30.48 ID:klTmyAtf0
下げないのは勝手だわさ。

その分、地方交付税交付金を下げちまえばいい。
財政再建団体になれば、合法的に給与を6割に抑えられる。
地方公共団体を破綻させて、不良債権のような公務員を首にすればいいよ。
471名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:40.13 ID:vIf1jMfYO
>>445
うん文系では無理だね。
でも所詮駅弁以下の理系の学卒でまわしてる仕事だね。
472名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:39.21 ID:QKytRONs0
>>426
親戚だから自分には関係ない話だからな〜
出世しておめでとうとしかいいようがない
まぁ、現役で東大法学部に受かっちゃうぐらいの頭をしていたんで別の世界の話だよ
ちなみにダンナも官僚って聞いたから夫婦そろって国家公務員
473名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:43.77 ID:kRuCSRE00
>>462
給与が多少下がったからといって、公務員を退職するようなやつはいない
断言する。
474名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:54.98 ID:avjRbGC20
役場で仕事してるふりの公務員はいらんけどね。
475名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:54.94 ID:lgYQRvGQ0
騙されるな!公務員給与削減はトカゲの尻尾!

公務員給与削減をしても大した額は捻出できない。
「公務員はぬくぬくしやがって」という復讐心で大局を見失うな。
それに公務員は好景気のときは民間と比べ安月給だ。
○財源はどうすればいいか?
→建設国債は赤字国債と違って特例法案がなくてもすぐ出せる。
それを20兆円出して東北復興の建設を行う。
そうすれば高度経済成長期みたいに景気はよくなる。
国債の償還は60年くらいにすれば大した負担にはならない。

にも関わらず増税にこだわるのは何故か?
@増税すると財務省が好き勝手に使える金が増えて天下り先が作れる。
A日本人を苦しめようという意図を持った奴がたくさんいる。
476名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:31:57.45 ID:1jwF5i5B0
>>324
 大半とは具体的に何割ですか?
 ちなみに私は縁故、コネなしのガチンコ勝負で受かりましたよ?
477名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:04.68 ID:1J2/2wex0
>>438

一番大変な仕事は準公務員にまかせ、ボンクラ怠け共は役所の
上の階でダベッってばかりだろうがw 茶飲んで無駄話を昼間からやりやがって。
仕事で行くから良く知ってるぞ。

4時には完全無駄話状態になって一部の部署を除くと5時にトンズラ退社だもんな。
恥ずかしく無いのか。給料国民に返しな。仕事分だけ貰えばいいよ。
今の半分でようやくまともな水準になる。
478名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:06.06 ID:V7vv0NAp0
>>463
年功序列で確実になれるのに役付き公務員は
絶対にボーナスの支給額平均から外すのなw

公務員は役付き(普通は大卒なら40でなれる)になると大幅に賞与などアップするのにw
479名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:10.80 ID:YKCk+ZvR0
総人件費変えなくていいから、給与2/3にしてその分雇うのは駄目なのかな?
480名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:14.82 ID:K/J8XKCB0
民主主義ってポピュリズムなのにね。
公務員の給与削減って変かな?まだ足りないぐらいだと思うけど。
481名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:17.74 ID:SGmwAl0G0
>>418
じゃあ民間のやつはみんな終電なんだな。
終電前に町歩いてるやつはみんな公務員なのかよw
482名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:18.71 ID:wSvh6AOO0
今の政治家はポピュリズムとさえ言えば、民意・言論・世論を封殺できると
勘違いしている。
483名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:21.36 ID:PfWmqnZc0
>>452
その公務員デフレの話、どこが間違ってるんだ?
雇用の確保は勿論、人事院勧告を何も考慮に入れてない人がこういうことを言う
484名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:26.26 ID:pEZ98pTf0
>>438
わかったから帰宅ラッシュのデータ出せよ
全部市役所県庁職員だってデータもな
485名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:32.29 ID:W3l1Cz0xP
地方公務員を全員国家公務員にして、
県庁や市役所等は全部廃止にする。
住民サービスは全てワンストップ。
これが1番良い。
486名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:40.22 ID:F83z2KCG0
土建をやったら最低賃金は確実に上がるけど
公務員の給料上げても民間は豊かにならないよ
487名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:41.68 ID:EgkLJeml0
公務員も消費するって立場は分かるが下げなさ過ぎた、ちょっとぐらいガス抜きはしないとね
488名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:45.93 ID:b84vAIuM0
地方公務員がここで幕末の幕府軍のように戦ってるなw
489名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:48.46 ID:JqFP8qTc0
だからーこの前の選挙でも自民は地方公務員給与の削減なんて言ってなかったでしょ。

みんなでも維新にでも入れればよかったのに自民の圧勝。

民意は公務員天国維持、消費税増税賛成。って事なのに
今更あんたら何言ってんの?wwww



これが嫌なら選挙いきなよwwwwwwwww
投票率50%、自民圧勝ってなんやねんwwwwwwwwwwwwwwwww
国民が終わってるわw
490名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:51.84 ID:EEMLh5Zx0
公務員の給料決める基準が東京本社の大企業だからおかしいことになる。
東京都職員と同じ電車で通勤するサラリーマンは東京都職員くらいの給料を
もらっているかもしれない。だが、上場企業の本社など
まるっきり存在しない田舎の町でも東京都と同じくらいの給料を設定している。
周囲の民間勤務の年間所得は200万円台のところで500万も600万も取っていれば
そりゃ嫉妬も起きる。
491名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:53.85 ID:KnYrB1CN0
国家公務員は給与高くても問題ない

だが地方公務員は引き下げないと駄目
天下り酷すぎ
天下りを多く受け入れてる某社に委託するために入札も無しってどゆこと?
他の業界ではかなりの企業を倒産に追い込むという犠牲を払ってでも入札制度取り入れたというのに
492名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:32:55.79 ID:2qnvc4IUO
長崎では労働時間、平均賃金ともワースト1なのに
公務員の給与はナンバー1だからな
役人給与削減は大賛成だわ・・・・
493名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:00.19 ID:WZsJJl2I0
「警察、消防、医療関係の地方公務員以外は、復興予算と財政再建のために給与と退職金を40%削減します。」
「警察、消防、医療関係の地方公務員以外は、復興予算と財政再建のために給与と退職金を40%削減します。」
「警察、消防、医療関係の地方公務員以外は、復興予算と財政再建のために給与と退職金を40%削減します。」
「警察、消防、医療関係の地方公務員以外は、復興予算と財政再建のために給与と退職金を40%削減します。」

これを、約束すれば参議院選挙で自民党は、完全勝利する。
これを、約束すれば参議院選挙で自民党は、完全勝利する。
これを、約束すれば参議院選挙で自民党は、完全勝利する。

シロアリ根絶!自民党! 40%カットでも年収300万円以上あるんだぜ。

民間に委託したら、現業職員や市役所の窓口の仕事なんて年収300万円にもならない。
494名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:02.82 ID:8VIon5zz0
公務員叩きもナマポ削減も現状自民党が行おうとしてる
デフレ脱却と矛盾してるんだが分っててやってるんかね?
公務員給与削減は明らかなデフレ圧力だし
これから公共事業を増やせば執行するのに公務員が足りなくなる
ナマポ削減もこれからインフレにするのに削るってどういう了見なのかね?
最低限のセイフティネットの事実上の大幅切り下げになるだろ?これ
自民党にもまだまだ変なのがのさばってるな
小泉構造改革路線の総括をしてないからこういう事になる
小泉改革は完全に過ちでしたって認める事が自民党には必要なんじゃないかね
495名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:05.93 ID:83fY7P+Y0
経済的に言って西田が言ってることが正論なだけ
インフレになっても公務員給与据置きにしてたら給与削減と同じと言う事
496名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:15.41 ID:QhtG9GDv0
自治体で給与の割合下げて欲しいわ
パソコンできないおっさんおばさんが給料多い
497名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:19.30 ID:nDQteIQn0
地方公務員の給料下げて、参院選負けるって・・・・・

公務員なんて元々票あてこんでないだろ
労組が連合なんだし
498名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:21.73 ID:QQoKxI4B0
西田は国家主義者なんだよね。
郵政民営化に反対した平沼もそう

彼らは一見反共、半労組に見えるだろうが
ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)を見てもお分かりなように右翼と左翼はとは大変親和性が高いのです。
499名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:21.64 ID:wYSZWt8w0
>経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは給与だ。

西田先生は経済通だな
公務員の給与2倍にして経済成長しようよw
500名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:22.99 ID:ZMakjBQ20
公務員の給与が税収分からか国債発行分からか
どちらからか出てるか分からんが
国債発行分から出てるとあえて考えれば
こいつら公務員の給与は永久機関www
納得できるわけねえよなwww
税収連動か景気連動給与にすべき!
501名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:27.89 ID:2OiNcGXR0
>>473
国家公務員一種の東大卒の割合ががた落ちなのをどう説明する?
502名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:47.40 ID:zz0LujXt0
>>3
民間から公務員になった俺がマジレスしよう。
職種は高校教諭。
民間経験を生かして仕事が集中的にやってくる。
ここで公務員の問題は経験年数が全て。
おれは32で公務員になったが、給与はかなり低い。問題はいくらよい仕事をしても経験年数でしか評価されない。
例えば高校の話をすれば最強は高卒でなれる実習助手。
彼らは、研修を利用し大学二部で教員免許状を取得して教諭になり定年まで働き42年間働くと法外な退職金を得る。
しかも、仕事のサボり方も熟知しているので全く働かない。
マジでクビにするシステムが必要。
503名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:33:57.98 ID:ljbGVGOFO
公務員改革しないと選挙に負けちゃうよ〜
504名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:04.03 ID:Ame1+CKVP
鹿児島市の運転手の給与が面白いよw

鹿児島市営バス運転手
平均年収800万円

鹿児島市営電車運転手
平均年収1000万円

民間路線バス運転手
平均年収350万円


全国どこでもこんな感じ?
505名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:15.24 ID:YJxEmurc0
終電議論は止めろよ
議論が幼稚すぎてみっともない
お互い証明できないだろw
506名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:22.23 ID:3NbrJMGU0
みなさ〜ん、>>499こういう奴が痴呆公務員の正体ですよ〜
507名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:22.28 ID:Z7ZnTRUd0
公務員の給与減らすよりよー

共済年金廃止しろ

俺の給与より高いうちの親の年金廃止しろ

くそむかつくわ。
508名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:24.57 ID:euSiCWjc0
ぱひゅーむ
509名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:25.19 ID:FDa1IWRs0
公務員なんて給与預金しまくってるだろうがwww

西田マジでks
510名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:35.03 ID:nnW6lqaG0
日本の公務員の平均年収 700万

海外先進国の公務員の平均年収 350万

税収40兆円のうち32兆円が公僕の人件費に消えてる

年収700万の公僕の人件費を海外先進国の公務員並みの350万程度にすれば

確実に16兆円の財源ができる

今こそ、まさに被災地復興のために大幅にカットするべき!
511名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:52.12 ID:IQb18Uo60
そもそも公務員の給与の水準が適正かどうかわからない
512名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:55.31 ID:64h4UzeA0
まあ給料2割カットまでなら単に財形分が消えるだけだから、生活に支障はないかな
3割カットからきつくなってきて、4割カットで官舎に引きこもらないといけない
究極的には、俺は5割カットまで大丈夫
513名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:34:58.23 ID:if3RQFdO0
平均人件費900万円弱→700万円まで落としても全く問題はない。

それで民間に行くというならばどうぞ優秀な方は民間で金を稼いで
沢山納税して地方や国に貢献してください。
514名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:01.56 ID:AXvQcbJ40
いくら地方公務員が必死に民主党に投票しようとも
民間の労組は民主党政権で賃下げ・リストラの憂き目に遭ったから
民主党に投票とかしないから

いつまでも労働貴族でいられると思うなよ
515名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:04.59 ID:rhyEorrj0
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf
516名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:11.59 ID:t9HQZXR20
うちの親父官僚だったけど、45歳位の頃で年収2000万ないくらいだった。
だけど帰りは毎日深夜だったよ(遊んでたんじゃなく仕事で)。遅くても19時には帰る地方公務員と比べるのはオカシイ。
517名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:19.21 ID:dD55YF2qO
安月給でサービス残業、定時で帰れるやつなんかいないっつーの!勘弁してくれよ…
518名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:42.82 ID:iI+PJNsi0
>>477
そんなの見てんなら、グダグタ言う前に告発しろよ。
出来ないなら愚痴るなよ。
公務員叩けるネタ、今ならマスコミ大好きだぞ。
519名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:48.76 ID:V7vv0NAp0
>>502
俺の知っている公務員の中で唯一大変だと思ったのは
部活持っている若い新人教師だけだね
中年になると教師も天国だけどw
でも部活持ってると年齢に関係なく大変な場合が多いな
520名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:52.89 ID:7h1A8kX40
そんなアホなこと言ったら、もし給与削減しなかった時に、「参院選で負けてしまうから削減しなかったんだ」と
国民から総スカン食うぞ。
521名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:35:52.24 ID:vl46wbkU0
>417
氷河期世代だから就職できただけで有り難いという気持ちがあるしね。
カットされたら死ぬわけでもないし。
中堅より上は子供の教育費が〜とか言うが,有利子奨学金なら比較的審査が甘いから
カネがかかる高校より先も受給できる可能性は高い。そもそも子供甘やかしすぎだ。
と実家が貧乏なりに自分で学生時代の生活費稼いだ&奨学金500万返済中の俺は思う。

公務員給与に不満がある人は各自治体の人事委員会に意見出せばいい。
人事委員会も組合も「民意」に弱いからね。

>440
いつぞやの国会で聞いたようなことばかりだなw。
独身でも貯蓄を月5-6万もして,旅行は海外。こんな現実に乗数効果が期待できるとお思いか?
522名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:11.55 ID:QhtG9GDv0
>>516
それこそ部署や仕事による
523名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:23.46 ID:A385iX1S0
だったら今月からやる2.1%の増税止めて貰えますかね?
国家公務員への増税も止めていただけますかね?
524名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:24.75 ID:JJwedysi0
>>452
西田は自民党でありながら自治労官公労の世話になってるんだよ
なんせ京都だから
525名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:24.84 ID:SGmwAl0G0
>>473
いるっつうのw
526名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:29.48 ID:klTmyAtf0
>>489

その自民が地方公務員の給料下げろ、って言ってんだから、従えばいいじゃん。

国家公務員も多少は下げればいいけどさ、地方なんてもう、税金泥棒ばっかりだと思うよ?
527名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:32.23 ID:x7Euh/sb0
>>466
はっきり言って、ここで西田を批判しておられる方々は
馬鹿で底辺のお前よりも所得が上で、立派な教養の持ち主だよ。
大体が、公務員給与の削減を叫ぶのは底辺と決め付けるところが知能が低い。
皆さん、国のことを思って投稿しているんだ。
528名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:34.32 ID:hAt0A0iw0
>>504
官より民ですw
529名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:40.62 ID:EEMLh5Zx0
>>515
政府見解と違うことを作文に書いただけで懲戒免職なんて無理だから。
そんなことしても裁判で国が負ける。
公務員の身分はそのくらい鉄壁に保証されてる。
530名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:46.06 ID:83fY7P+Y0
>>506
お前は皮肉って言葉知ってるか?
531名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:48.22 ID:Q7pJHN1Z0
西田は国家公務員の時も反対だったから言ってもいい
後は全部名前晒せ
1年のカットで復興予算に回すんだから良いと思うんだがな
他にも公共事業の地方負担分を減らすんだし
532名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:36:55.96 ID:W3l1Cz0xP
>>516
別に優秀な官僚はそれくらい貰っても良いけど、
無能か官僚や失敗した官僚は即免職させるシステムが必要。
533名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:10.76 ID:wI0vRfbf0
>>499
いっそのこと、公務員の給与を10倍にしたらどうだ?
経済超成長できるなw

ギリシャも公務員の給与を10倍にすればいいのに
534名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:21.03 ID:vIf1jMfYO
>>495
そうだね。民間が低すぎるのが問題だからなあ
皆が幸せになるように動いた方が絶対いいっての。
535名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:26.99 ID:eAc1UaCH0
地方交付税は、国税収入の何%と法で決まっているから総額は機械的計算で
決まる。(所得税の32%・酒税の32%・法人税の35.8%・消費税の
29.5%・タバコ税の25%とか)。問題は、この総額の配分であって、
都道府県47と全国の市区町村1742だったか?)のうち、この交付税が
不要なのはわずか55しかない。都道府県では東京都だけ。市区町村は54だけで
その半分以上が原発補助金で成立している市町村。配分決定時に所属する
地公務員数と総人件費で突出している自治体は、他の平均的自治体に合わせて
いけば自ずと減少していく。そうでなければ、目に見える形で行政サービス
が悪化していくはず。人口や面積や山間部か平野か、河川はあるかなんて
ことも配分基準に入るが人件費は自治体規模が似たもの同士で比較しやすいはず。
536名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:28.06 ID:iE8dtwem0
地方公務員の給料なんて羨ましいか?
お前ら、よっぽど低所得なんだな。かわいそうに
537名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:28.27 ID:nnW6lqaG0
432 名無しさん@十一周年 2011/03/25(金) 16:42:50.50 ID:gDaNZmnZ0
だけどねえ、公務員の給料2割マニュフェストどおりに減らせば8兆円出るんだよ。
そっちが先だろう。

赤十字社55000人この人たちの特殊法人2割給料削減で1年で800億円でる。
今回の募金の4倍近い

募金したいが、こんな現実を知るとなかなかその気になれない、、、、。
538名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:35.06 ID:PfWmqnZc0
>>499
民間の給与も2倍になれば何の問題もないなw
539名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:37:57.99 ID:QKytRONs0
一般職はそれほど貰っていないので据え置きでも、幹部クラスにメスを入れるのはいいかもしれない
まぁ民間が元気がよかった頃には不人気職の代名詞だったんだがね
540名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:09.37 ID:t9HQZXR20
>>522
金融庁だよ。ほっとんど家にいない親父だった。親戚の地方公務員の夫婦は
19時には家に居た。
541名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:14.23 ID:IQb18Uo60
>>517
労働基準監督署に訴えよう(提案)
542名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:23.13 ID:FDa1IWRs0
西田のようなゴキブリ左翼議員が自民党内にいるから問題なんだよな
543名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:28.00 ID:ZMakjBQ20
そう言えば民間の給与って公務員の給与見て決めてる所があるんじゃなかった?
544名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:31.79 ID:upJPbVjc0
>>483
公務員の給与を削ったからってその金を使わずに取って置くとでも思ってるのか?
削った分と同額を他に使えば問題無いだろ
金の付け替えなのになんでGDPが下がってデフレが加速するんだよ
545名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:32.85 ID:IInJMOL20
削減しないと財政破綻だよ
ただでさえ公共投資も増えることだしね
削減方針に抵抗した結果財政破綻でもしたら
それは地方公務員のせいとなる
546名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:46.48 ID:sli9UVrc0
>>495
今はデフレだから給料も下げて、て言ってるだけだと思う
インフレになって経済が上向いたら、また上げればいいでしょ

公務員の消費購買力が全体からしてどのくらいあるのか、なんてデータがあるわけでもないし、
公務員の給料削ったら経済うんたらは眉唾感がする・・・
547名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:56.04 ID:vl46wbkU0
>516
霞ヶ関は超勤青天井,地域加算18%だからそれなりの地位ならそこまで行くかもなー。
548名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:38:55.55 ID:Ame1+CKVP
>>484
この板の連中に聞いてみようぜ



全国の皆さんに質問です。協力お願いします。
県庁、市役所、その他の公的機関から夕方5時の公務員帰宅ラッシュを見たことありますか?
549名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:01.58 ID:IPwNogI5O
ネトウヨのアイドル西田

俺は小泉進次郎や麻生の方がいいな
550名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:10.91 ID:IxsybDW10
復興税多めに取れば?
551名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:27.58 ID:20m3pk2M0
増税を一切行わないのであれば、公務員批判なんて起きないんだよ
増税をしようとするから、「公務員の給料あんだけ出しておいて増税って何だよ」ってことになる
552名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:28.94 ID:q7I4KBbS0
西田が入閣できない理由がこれ
まあ、ポスト欲しさに変節するような軽い人物でもないがね
553名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:49.20 ID:QhtG9GDv0
>>540
金関係は大変だよな
姉が予算にいるが始発で帰って2時間後また出てくなんてザラだった
554名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:39:56.46 ID:RGxFGJoz0
格差社会とか言われてるのに、
政府は借金だらけなのに、
高すぎる累進人件費をちょっと削減するだけなのに、ごねるようでは
公務員とは言えない、私務員に認定してあげましょう
一国二制度状態は是正必要です
555名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:04.19 ID:W3l1Cz0xP
>>548
俺の県庁はそれで大渋滞だぜ!徳島県!
クズ公務員の集まり。
556名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:07.81 ID:D4DD4ycpO
実力を発揮できないから役所なんだよ。
557名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:15.95 ID:ljbGVGOFO
私は、地方公務員だが、給与はフードスタンプがいい。
558名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:16.33 ID:FvDb72Ch0
559名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:18.29 ID:WZsJJl2I0
>>504
兵庫、奈良、京都はそんな感じ。
自治労と日教組が強いところは、給与も高額だよ。
首長は、選挙のたびに自治労と日教組の支援を受ける。だから、こいつらの機嫌を取ることに必死だ。
大阪は橋下が改革したので2割ぐらい減ったかな。
それでも、民間に比べたら異常な高給だけど。
もう、吸血鬼だよ。地方公務員は、日本国は血を吸われてふらふらだ。
560名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:23.43 ID:Lr2sDFlA0
麻生が小泉みたいなこと言い出したらそりゃあがっかりするわな普通
ここは普通じゃない人が多いみたいだけどw
561名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:25.68 ID:9O0VV8gv0
民主の事業仕分けは、削減するといった端から抵抗勢力がわらわらと湧いて出て、
マスコミ利用しまくって、それに国民まで乗せられてあっという間に骨抜きにされていたが、
その二の舞にならないよう、調整力なり豪腕なりを発揮してくれ。
562名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:26.27 ID:1jwF5i5B0
>>367
現実を知らないみたいだから言っとくけど、
県市職員の場合、自治労に入らないと入庁時に幹部から陰湿な嫌がらせに合う。
自主的に入ってる奴なんて1割程度で残りは渋々入ってるだけです。
日教組に入る教員は保守系の強い自治体では殆どいません。
地方公務員=民主党の短絡的なレッテル張りは、ネトウヨマスゴミの偏見です。
563名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:30.76 ID:zz0LujXt0
>>519
高校の世界では40歳でも若手。
運動部の顧問を年功序列で押し付けられる。
先生の世界はなればわかるが、腐っているよ。
564名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:42.25 ID:JqFP8qTc0
>>526
いやいやw

こんなの自民のただのポーズで絶対に実現しないと理解しないとwwww
だって選挙にちゃんと来て自分たちに投票してくれる人を裏切る理由無いしw

税金泥棒ばっかりなのなんてみんな知ってるよ。

でも実際国民の半分は選挙に行かないし、選挙に行く半分も公務員天国を許すような投票してるんだよ。
ここが変わらないと何も変わらないよw
565名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:43.35 ID:lvv+AfQ/0
おれは某田舎の県庁職員だけど、当然地方公務員の給与は削減すべきだと思うよ。
まあ俺みたいな優秀な人間には安月給だけど、何でこんな仕事でこんな人間が俺と変わらない給与もらってんだよってのが多々ある。
特に政令市県庁所在地以外の市町村レベルの給与はガンガン下げた方が良いと思うね。
566名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:56.82 ID:iajbljus0
ただ削るだけなら経済に打撃はあるけど削ってばら撒くからね。
麻生のほうがより正しい。
567名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:40:56.90 ID:JK7r3Qwq0
金使わなきゃいけない時期に
給料下げてどうすんの
568名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:08.84 ID:ZMakjBQ20
>>542
西田は極右だぞwww
569名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:09.83 ID:iLc9EECc0
国家公務員の給与削減しても選挙に勝ったんだから参院選の心配する必要ないだろ
むしろ石破と甘利というバカを何とかしろ
570名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:11.29 ID:xkPcSs7A0
>>527
俺ニートだけど公務員批判してもいいかな?
571名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:18.92 ID:h+tWTTMQ0
給与をあげても貯蓄に回ればGDP増加には寄与しないよ
あぶく銭さながらに使いまくってくれるんなら別だけどね
572名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:28.97 ID:IInJMOL20
県庁こそ要らないと思うんだ
573名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:41:35.67 ID:z7x5JqQC0
>>521
> 独身でも貯蓄を月5-6万もして
乗数効果の計算に使うのは限界消費性向。
限界消費性向と平均消費性向の区別ついてる?
574名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:02.89 ID:qhMWGc6MO
>>1
小島ってのは終わったな
選挙を気にして政策やるもやしは政界に要らない
575名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:14.15 ID:QtKgTrfm0
やるしかないところまで来てるからやるだろうね
576名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:24.05 ID:SGmwAl0G0
国家公務員の給料下げてるけど、みんな国家予算の人件費の割合知ってるのか?
0.5パーセントくらいしかないんだぞ。
例え人件費ゼロにしても国の財政が黒字になることはない
577名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:34.05 ID:64h4UzeA0
100%支給されるの財務省系列だけだからねマジで
45歳で超勤が支給されるってことは、中級っぽいな
下手に管理職になったりすると、超勤は出ないし課長級で1200万とかかな
578名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:38.53 ID:t9HQZXR20
>>553
婆さん(親父の母親)がよく父親に怒ってたよ。
「働き過ぎだ」って。実際精神や体壊す人多いよね
579名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:41.80 ID:gRMDmmkv0
 
公務員総給与削減は大賛成してやる
その代わり自民・公明さんよ、まずは地方議会議員の給与削減してみろよ
 
580名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:45.01 ID:nnW6lqaG0
世界の公務員年収の各国平均
フランス 310万
アメリカ 340万
ドイツ 355万
日本の地方公務員平均年収 728万

※728万は日本全体の平均なので田舎の小さい町だと平均600万もある
首都圏や政令指定都市、人口の多いい都市部だと当たり前の様に平均850万以上

イジメ問題に真剣に取り込んでくれる教師
人質立てこもりで、2時間経ってから現地に着く警察。そこから更に10時間以上
で行動する警察
年金ミスが全くない役所
売国奴と帰化人しか居ない政治家
581名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:42:57.97 ID:b84vAIuM0
都市部の民間人が疲弊して
地方の公務員が左団扇のニッポンの現状
582名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:03.67 ID:ljbGVGOFO
>>567
給与がストックされるんじゃ悪循環
経済学的には、給与を下げた方が良い。
583名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:15.75 ID:IaQLgk5F0
まあ西田の言っている事が正しいと思うわ
時期が悪いよな・・・・・
584名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:20.48 ID:NBC3M4rI0
>>548
うちの県庁はそこまでじゃない
585名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:28.53 ID:Sxfe3uyT0
>>552
いや、普通にまだ一期だからだろw
586名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:50.61 ID:vIf1jMfYO
>>544
公務員と同じ棒給表使ってる企業が多いから企業の人件費が下がる口実になる。
物事を単純に考えすぎ
麻生さんは景気の気の部分が大事だとさんざん言ってたんだから
インフレ期待を起こす行動とらなきゃ駄目だわ
587名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:43:57.02 ID:EJN1jmg0P
地方公務員にサビ残あるのか
あるんだあったらかわいそうだけど
残業したら手当つくなら無駄な残業すんなよ
忙しくて帰れない人とかは別だよ
588名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:00.70 ID:eRtoAmPk0
公務員の票は入らないかもしれないが、一般人の票は入るだろ。
589名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:06.04 ID:rceaVmcs0
>>576
まあ結局、一番美味しいところは予算や補助金引っ張ってきての山分けなんだしな
590名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:13.62 ID:YJxEmurc0
公務員の貯蓄の話が出てるけど、回り見てると両極端だよ
浪費する人は借金するほど浪費する
591名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:21.14 ID:tFvvIjcR0
言っとくけど政治家で公務員の給与削減法案に反対票投じた議員の方が
苦戦を強いられるよ。

実際に公務員の偉い人から聞いた話。反対する人は組合系の人しかいないってさ。
592名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:47.28 ID:sR2o4OuZ0
>>552
選挙があるからとお断り入れていた件
しかもまだ1年生議員だからね

来年は安倍内閣で国力回復を期待!
http://youtu.be/me-8ROsHp6I

西田昌司「自民党税調幹事で頑張ります」
http://youtu.be/33q94ttvox4
593名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:44:58.35 ID:Ame1+CKVP
頭の良い公務員様はいずれは自分等の給与も維持できなくなる日が来るの知っている。だから必死で貯金するだろ?

公務員の貯金に消えるよりも、公共工事で土方の給与を上げた方が良い。

土方は金遣い荒いしなwwwwww
594名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:03.96 ID:wI0vRfbf0
>>567
地方公務員が金を使わないから問題なんだろ
地方公務員に金を渡すくらいなら、公共事業やったほうがいい
595名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:06.42 ID:/ZIfZqQE0
>>548
五時くらいに道路混むけど公務員かどうかはわかんないわ
596名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:16.55 ID:Ast26D2Q0
町おこしとか
観光振興名目で残業つけまくってるんだよな
地方議員と結託してジャブジャブ使い放題
597名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:17.49 ID:9f7pVH5j0
西田に説得力なし。
598名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:20.06 ID:8VIon5zz0
維新やみんなアホの党と同じ様な安易な人気取りに流れるようなら自民なんて支持しない
いい加減に他人の不幸で票を得るような行為は止めろ
観てて吐き気がしてくる
599名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:27.42 ID:S1bSBBt80
俺地方大学病院の底辺医師だけど給与水準が公務員に準じてるからこれ以上安くなったら俺涙目wwwガチで辞めるwww
600名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:39.15 ID:Sxfe3uyT0
とりあえず公務員給与下げるとなんでデフレになるの?
601名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:43.79 ID:QKytRONs0
まぁ公務員になるにはそれなりの努力をしてる人もいるわけだしな
味噌も糞も一緒にしちゃうのはどうかねぇ
602名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:45.66 ID:xCVko2cs0
いい加減格差是正しろよ
公務員優遇されすぎとずっといわれてるのに本質的に全く変わってないぞ
603名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:45:54.93 ID:c1QrypbK0
高給とってふんぞり返ってる公務員を守るのが保守みたいな悪しき風潮作ったのはチャンネル桜
大阪の実態よう知らんくせにえっらそうに東京目線で物言うなちゅうのボケ
604名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:00.92 ID:OSPXJP1x0
西田って1年生議員だろ
三原様の仰せの通り、雑巾掛けしてろ
麻生に意見するのは30年早いよ
橋下の文句言うのは論外
605名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:01.02 ID:I8HExCTL0
西田w竹島の日見送り容認のVTRが都合悪いから早く下げようと更新してるww
606名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:03.44 ID:rhyEorrj0
>570
きちんと納税してから抜かしやがれや公務員以下め
607名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:15.81 ID:QhtG9GDv0
>>578
俺窓裏でバイトしたことあるからこんなに違うのかと思ったよ
職員でもさっさと帰る奴もいれば22時くらいまで残ってるのもいるし
気の利かない連中抱えると係長が大変だった
そういう連中どうにかできないほうがはるかに問題だなとつくづく思った
608名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:17.10 ID:eRtoAmPk0
>>576
そういうあからさまな嘘をよく平気で書けるなw
おまえ公務員だろ、早く死ね嘘つき公務員
609名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:20.11 ID:roTX1vcqO
民主党の時に公務員給与削減とかいとて、真っ先に切られたのが自衛隊と警察、消防だったよな
国会議員給与とか、派遣で事足りてウロウロしている市役所職員だろうに
610名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:26.74 ID:6BlWpyrG0
さすが参院は改選があるからな、
西田としては「衆院は気楽にやってんじゃねー」と言いたいんだろ
611名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:39.97 ID:iajbljus0
気分的なことを言うなら民間の士気は上がるし
公務員はテンション下がっても仕事効率、消費はかわらんよ
612名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:40.89 ID:XkzgapSU0
西田は公務員の味方w
613名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:54.20 ID:64h4UzeA0
貯金なんてしなくても年金があるんだから最低限でいいと思うがな
年金がなくなるとかは想定しない前提で
614名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:46:57.59 ID:20m3pk2M0
>>567
公務員が金を湯水のごとく使う人種なら、東京都は美濃部都政の時に(12年間都の公務員給与が増え続けた)
あんな財政赤字を抱え込んでない
615名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:07.77 ID:Z7ZnTRUd0
だからさー医療費と年金でもう日本終了なんだから
これらを削減しちゃえば一番高齢化社会も解決するのに(死ぬから)
どうして現役世代を苛め抜いて高齢者に優しくしちゃうの?
616名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:11.23 ID:akhmohHQ0
西田はスキャンダル追及担当だと思った
617名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:12.19 ID:OgBI9Rvo0
こりゃあ 西田は残念ながら落選だろう
痴呆公務員の給与削減は 常識だろう
民間並みに 年500万程度
西田にはがっかりだな
618名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:12.80 ID:V7vv0NAp0
>>563
だから教師だけは大変かと思った
部活で早出や休日出勤しても他の地方公務員のように手当て出ないしね
まぁそれでも民間に比べたら甘い面が多いけど
619名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:17.53 ID:Lr2sDFlA0
>>612
つか公務員って敵なの? 
620名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:17.99 ID:1jwF5i5B0
>>548
ない
621名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:18.86 ID:tc32Mzt30
団体交渉権を持たせない警察の給料をさげるのは厳しいだろうな
交渉権持たせて日本中の警察がストライキとか見てみたい
市民:交通事故おこしたのできてください
警察:ストライキ中です!!
市民:殺人事件ですきてください
警察:ストライキ中です!!
622名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:19.82 ID:Zrx0bSC70
>>3
半分でも払いすぎだというのに・・・・
623名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:23.16 ID:SGmwAl0G0
>>608
ちゃんと調べろボケ
624名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:25.62 ID:vIf1jMfYO
一般企業の消費性向が高いって言ってる奴が信じてるソースは
金入ったらパチ屋に行くような零細社員込みのうさんくさいデータだしな(笑)
625名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:36.03 ID:Ame1+CKVP
>>601
地方公務員なんて8割はコネだよ
一家3世代で公務員とか普通だし

努力しても無理
626名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:41.04 ID:W3l1Cz0xP
>>599
辞めろよ。
優秀な医者は民間へ行け。
最近鼻中隔湾曲症の手術を受けたが、
全く治らなかった。
マジで大学病院の医者は無能だわ。
627名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:52.04 ID:IaQLgk5F0
>>593
土方の給料は上がらないよ
ピンハネ構造を放置しているから
乗数効果が高い事業でも、なんで効果が出ないのかと言えば
ピンハネが中抜きして底辺に届くころには雀の涙になっているから
628名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:56.82 ID:v8BNddsG0
ロックフェラー  VS 地方公務員
629名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:47:58.72 ID:ejFNjnMW0
痴呆公務員の給料減らすと参院選で負けんのか

へえそうなんだwwwwwwwwwww
















俺たちのジミンス

ジミンスは甘え、病気です
630名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:48:04.48 ID:qjcP9Luo0
公務員って解雇されるリスクがほぼ無い訳だから、
ノーリスクならローリターンが当然でしょ?

給与削減、低賃金が気に入らないなら退職して頂いて結構
ただただ安定を求めて公務員になろうという人間は無限にいるんで
631名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:48:03.93 ID:dRfz6nZt0
>>586
はい、嘘発見。
同じ俸給表を使っている企業はあっても、公務員と全く同じにすると給与規則で定めている企業は存在しない。
だから、公務員の給与が下がると民間の給与も下がると言う主張は成り立たない。

地方公務員の給与と退職金を復興予算と財政再建のために、
今後50年間4割削減すると発表すれば全く民間企業には影響はない。
632名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:48:31.15 ID:RYH1l05J0
@マクロ経済的に、デフレ脱却したいなら、今は給与下げちゃダメ。
A地方公務員の給与減らしたら、地方と都市の格差が広がっちゃう。
B地方公務員の給与に準ずるって言う基準で給与決まってる人の給与も下がっちゃう(3セク職員とか)

デフレ脱却してから、物価スライドを低めな数字になるように調整して、
民間との格差を埋めるようにするのが良い。

日銀や財務省が物価をコアコアCPIじゃなくてCPIで測りたがるのは、
物価上昇が高めの数字が出るCPIのほうが、自分達の給与が増えるからじゃないか?
633名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:48:35.33 ID:3NbrJMGU0
>>548
ある
地下鉄の市役所前駅が凄い混む
634名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:01.78 ID:ljbGVGOFO
経済は、財・サービスを、購入する前提で成り立っている。
地方公務員がストックしてたんじゃ、経済は成り立たないんですよ。
わかります?高卒=地方公務員さん
635名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:03.27 ID:upJPbVjc0
>>586
業績関係なしに「公務員が給与を下げたからウチも下げるか」なんて企業があったら
お目にかかりたいわな
636名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:19.02 ID:rhyEorrj0
>600
高給取りどもや勤務態度の悪質な不良公務員どもを率先して削ればいい
公務員どもの平均年齢が高すぎやがるせいで人件費までうなぎのぼりだ
というより後者はとっとと懲戒免職含む懲戒処分をバンバンすべきだな
637名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:27.03 ID:64h4UzeA0
5時で帰る人は当然帰るよ
638名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:36.68 ID:ZZ36JyIs0
消費税1%で1兆円増収ってことを考えると、この公務員給与で捻出できる額が持つ意味は重たい
639名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:37.95 ID:wI0vRfbf0
>>630
そうそう、高収入が欲しければ起業すればいいじゃん
優秀なんだからw
640名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:48.11 ID:ZMakjBQ20
人事院勧告だっけか?民間が給与の指標として見てる数字は?
公務員の給与が下がれば民間も下がる可能性がある。
641名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:49.43 ID:VQ+83SPMP
給与を減らしたぶん、若くてやる気のある自衛隊を雇えば解決
642名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:55.84 ID:1jwF5i5B0
>>625
 8割の信頼性あるソースは?
 説得力がないわ。
643名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:56.23 ID:w0sRcp4F0
間をとってカットした全額を財源にして公務員を増員すればいいんじゃね
644名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:49:58.07 ID:JK7otndH0
労組の民主党を批判してきた西田が自治労の支援を受けているw
645名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:05.14 ID:EJN1jmg0P
まろははもうねむいでおじゃる
646名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:05.45 ID:dJa4gXeO0
>>601
社会人なんだから努力は必要でも無軌道に努力すればいいってもんじゃないことぐらいわかるだろう
未だに上から降ってくる課題をたくさん解いた方が偉いなんて学生気分でいるのか
それはそれで深刻だな
647名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:10.07 ID:JK7r3Qwq0
給料上げなくてもいいけど下げるのはおかしくね?
ただでさえ財布のひもがカチカチに締まってるのに
648名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:10.92 ID:IPwNogI5O
7.8%、二年ってだけでも相当ぬるいのにな

麻生財務大臣に刃向かうなよ小物どもが
20%ずっとカットでもいいくらいなのに
649名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:13.41 ID:QKytRONs0
>>600
ザックリいっちゃうと公務員も国民であり消費者でもあるから
GDPをプラス成長させる一端を担ってるってことだと思うな
デフレになるかどうかは知らんがw
650名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:17.15 ID:Lcl3XkjH0
何言ってんだろ?公務員給与が減らされても
政府支出がそれ以上に増えれば、デフレに貢献することはないし、
なにより官民格差是正は、有権者の支持するところだから、
選挙では有利になることは有っても、不利になることはない
651名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:20.03 ID:kSMhki/l0
痴呆公務員関係が、おまえら自民党に投票するか!
バカ!
652名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:21.98 ID:1Ms1MnMd0
こいつら、脳みそ湧いてんのか?
特に西田には失望した
そもそも地方公務員自体、要らない
この民主主義国家で、未だに競争原理で採用されていない奴らばかりなんだぞ
653名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:27.39 ID:hvY4W/8G0
公務員なんて仕事してないんだから無くせばいいんだよ
いい加減目を覚ませよ日本人
654名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:40.79 ID:K4XQJuVu0
>>586
そんな優良企業もう無ぇよw
お前がヘラヘラしてる間に世の中エライことになってんだよ
655名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:41.86 ID:iE8dtwem0
そもそも就業時間過ぎててなんで帰宅しないの?
656名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:43.93 ID:h+tWTTMQ0
景気のいい時は給与上げて
景気の悪い時は下げない
ではねえ、どうも都合が悪いだろ

東証一部上場企業の社員の平均年収をベースに連動
くらいでいいんじゃね

それなら文句ないだろ
657名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:47.66 ID:WfLa7xyw0
>>41
さっさとインフレさせてしまえば、公務員の給与なんて削減できるだよな
658名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:54.01 ID:SGmwAl0G0
>>630
解雇されるつうの。
ほんとマスゴミに洗脳されてるやつ大杉。
解雇って言ってないだけで辞職願い書かせてるだけ。
民間も同じようなもんだろ。
659名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:55.18 ID:vIf1jMfYO
>>631
何が嘘なのかさっぱりわからない。

同じのを使ってる理由を考えないと。
願望で下がらないと言うだけなら無駄レスなんだよ。
労組が機能してない企業が多いんだから
660名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:50:59.47 ID:ejFNjnMW0
とりあえずジミンスは氏ねよ
西田とかいう公僕から票貰ってるカスも何とかしろ
京都は前原とかも受かるし、大阪に吸収してこの世から消せ

分かったボケ共
661名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:10.84 ID:eLcqdsBi0
>>633
臨時職員や嘱託なんかもたくさんいるんだから当然でしょ
662名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:17.15 ID:S1bSBBt80
>>626
田舎の民間病院は医者不足なんで辞めたら給料上がるは仕事減るはで良いことづくめなんだよな。給料下がったら教授に辞めるっていういい口実ができる。
663名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:32.46 ID:dOct/a8U0
個人的には、単体で給料を下げるのは反対
金を市場から間接的に引き上げることは
現状全ての方法で下策だ
公務員の給料を削減するなら、その分だけ
悪く言えば別の形で浪費するべき
664名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:42.13 ID:Lr2sDFlA0
>>647
おかしいよな
デフレ脱却とか嘘だったんだよ
がっかり
665名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:42.97 ID:RYH1l05J0
>>607
地方公務員は、責任感強い人は仕事抱え込んじゃうのに、
無責任な人は全然していないって言うのが問題だよねえ。
へんな平等主義のせいで、仕事してないヤツに仕事させるように、
上司が指導できなかったりして。
ただし、村役場レベルだと、そう言うのは少ない。
もとから人がいなくて、みんな忙しいから。
もっとも、仕事の質の高い低いは、かなりあるが。
666名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:48.05 ID:nnW6lqaG0
>>548
自衛隊は早い、役所の人は午後5時代のバスに乗って帰ってた。割合は知らん。

だけど、時間とかの問題じゃなく、公務員の待遇がいいって国って中国や北朝鮮みたいで
終わってると思うの。もっと自分の意思や能力で切り開いてのぼり上がるような
職業が高給ならいいけど。
勉教出来る子が将来、公務員になりたいって国はダメになる。
667名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:48.44 ID:0leLzaiK0
これからインフレに入るんだよね?
そこで給料減らすと貯蓄率が増えちゃうんだけど
そのへんはどうなの麻生さん…
668名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:48.45 ID:wI0vRfbf0
>>650
公務員給与を減らしてそのぶん公共事業を増やせば
経済は活性化するしね
669名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:51:51.55 ID:Ame1+CKVP
欧米の公務員ってどーなの?
やっぱ高給で人気職?
670名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:52:05.30 ID:K/J8XKCB0
そして増税には賛成するという。
671名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:52:31.47 ID:BNLBCS9h0
公務員の給与維持
公共工事の一部費用負担

金使うならどっちが地方と国のためになるかなんて一目瞭然だろ
672名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:52:41.53 ID:IaQLgk5F0
おまいら 
地方公務員の大半が教員と警察・消防官だぞ?
市役所の行政職は賃下げしても良いと思うが・・・・本当に良いのか?

糞民主は自衛官の給料も削減したし・・・
673名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:52:54.15 ID:EEMLh5Zx0
在日から金もらってる前原も売国奴だが、公務員労組に抱えられてる西田も同じくらい売国奴だわ。
674名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:09.84 ID:Q7pJHN1Z0
>>663
復興予算に使うんですよ
国家公務員は去年から2年間減らされてますよ
あまりマスコミさんが理由を取り上げなくなったけどw
675名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:11.49 ID:2WOZKTEv0
赤字国家や自治体の公務員なんだからボーナス全額カットが当たり前だろうがよ
黒字の所だけボーナス払うようにしろ
676名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:24.58 ID:6Ruex+POO
>>646
公務員つうのは法律で縛られてるから、与えられた以上の事だとか指定されたやり方以外をやるような奴はカスなんだよ。
677名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:33.05 ID:SGmwAl0G0
>>631
そんなの民間の給与規程で定められるわけないだろw
これだから法律知らないやつは話にならん。
678名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:36.17 ID:Z7ZnTRUd0
てかさ、公務員の給与さがると
「公務員の給与が下がったから」って民間は定期昇給しなくなんだよな。
決して現状維持にはむかわない。
労働世帯をいじめてもしゃーないんだって。労働するやつをもっと大事にしてやらんと国がつぶれるぞ
679名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:57.28 ID:XPRvwD340
地方公務員費を1/5減らして
大体5兆円が浮くから、それで
公共事業なりで50万人ほどの雇用を産めば
ありなのかもしれない。

ただインフレになった時にきちんと公務員の給与も
上げていく必要が出てくる。
高度成長期の公務員は悲惨だったからね。
680名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:53:59.28 ID:ejFNjnMW0
痴呆公務員なんて一律300万くらいでいいんじゃね
辞めたきゃ辞めろ

分かったかボケ共
681名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:00.49 ID:Vi2y5KJY0
周りでは教員と県職の一部部署と警察はクソみたいに忙しそうで若手はゴミみたいな給与なんだが
下げるにしても〇〇歳以上下げつつ全体の昇給率削減とかでいいんじゃねえか
682名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:04.11 ID:Lr2sDFlA0
民主の仕分けは批判してたのに公務員の仕分けは大賛成
ご都合主義だねここの連中はw
683名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:06.57 ID:3NbrJMGU0
>>672
教員こそ下げるべきだろ
684名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:10.17 ID:1jwF5i5B0
>>631
「主張が成り立たない」のではなくて、「人件費削減」の「口実」が出来ることがポイント。
規則は規則であって、実態は全く違う。
それが世の中ってもんだ。ニートには分からんだろうけど。
685名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:12.61 ID:ljbGVGOFO
>>672
最近の教師と警察は、馬鹿なことしてるね。
686名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:15.95 ID:W3l1Cz0xP
>>662
辞めろ辞めろ。
辞めてから自分の専門分野を極めてくれ。
大学病院にいる鼻中隔湾曲症の手術すらマトモに出来ん医者なんて不要だろ。
後から鼻中隔湾曲症等の鼻詰まりに特化した民間病院に行ったら、
「本当に手術したの?」って言われたわw
687ハイウェイマン ◆qr4iIswhBZz4 :2013/01/16(水) 23:54:24.13 ID:J4qiyHL20
自衛隊やSAT、SITの給与以外は下げて良し
688名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:24.21 ID:RYH1l05J0
>>635
なんで純民間企業しか想定してないの?
3セクの職員とかみたいに、半官半民のところは、確実に影響されるよ。
689名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:24.81 ID:dRfz6nZt0
>>669
アメリカ、イギリス、フランス、ドイツとかでも年収300万円が普通
690名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:27.68 ID:KaCfj4SV0
>>61
どさくさにまぎれてwwwwwwwwアホかw
西田さんが売国奴だったら民主党のアレやコレはどう説明つけるんだよ。
691名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:28.44 ID:/zEvAOqk0
真面目にやってる身体はってる現場の人の処遇は下げないでもいいけど
地方公務員は下げて民間に金を回せ。
692名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:29.45 ID:2GyHk7oZ0
西田さんのスレきた0−−
693名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:54:52.61 ID:IaQLgk5F0
公共工事はピンハネ構造を放置したままじゃ、
派遣会社が儲かるだけだぞ?
おいおい しっかりしてくれよ
694名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:09.73 ID:gRMDmmkv0
自由地域党でも立ち上げて自民の地方県連吸収すればいいのに
695名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:11.53 ID:dyCIR59Z0
公務員給与を削りまくった橋下は
大阪で支持を伸ばしたぞ

元々支持の高い自民党が
公務員給与削減もやったら無敵

みんなが高すぎると思ってるし
反対するのは公務員だけだからな
696名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:17.87 ID:IPwNogI5O
>>672
警察は国家公務員じゃなかったか?
697名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:17.79 ID:QIvP/uQh0
>>686
全身麻酔で眠らされただけで手術してないのかもな
698名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:19.90 ID:Ast26D2Q0
地方公務員(警察とか除く)は労働者じゃないよ
搾取階級だよ

市役所のある課は
何故か同じ苗字の連中ばかりだ
699名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:21.55 ID:iENDMbV80
自治労に支えられるようになったのかwwww
700名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:23.57 ID:64h4UzeA0
逆に言えば法律の範囲内なら好き勝手やっていいんだがな
しかるべき手順としかるべき手続きさえ踏めばあとは解釈のぶつけ合いだったり
701名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:35.00 ID:jX5vQrwP0
国民に負担を強いるなら
もちろん公務員も当然やるべきだ
702名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:35.24 ID:L29pxkHh0
参院選に負けるって話はおどし文句なんだろうね。
参院選で自民が大勝すれば、
少なくとも行政の速度は近年になく高速化する。

消沈した民主を小沢が吸収して、また「ガソリン値下げ隊」とか
アホなパフォーマンスを繰り返す事にならなきゃいいが。
703名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:40.38 ID:wI0vRfbf0
>>684
必死ですね地方公務員
704名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:41.66 ID:EASHdAX20
ポピュリズムというレッテルを張ってる時点でなあ・・・

じゃあ西田達は国家の財務諸表&マクロ経済を分析した上で、財政再建の対案を出してくれよ
705名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:45.65 ID:rceaVmcs0
教員下げてもいいけど朝の登校監視、部活、地域活動への参加このあたりの強要されてる部分
時間外手当くれよ
706名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:58.64 ID:OgBI9Rvo0
西田は民主党に行け
707名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:59.86 ID:gfBoqTBl0
もう次世代に借金は残させない
教師の民営化
役所の民営化
民間人の民間人による民間人のための政治
そうせば日本はいい方向に生まれ変わる
708名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:55:59.15 ID:7PVZSsvb0
>>576
国家財政のことではない
人の財布に手を突っ込んで暮してる公務員の適正賃金のことだ
日本は高すぎる
仕事もせずにふんぞり返っている役人の多いこと
この間も保健師の資格を持つだけのバカが座ってたよ
709名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:01.63 ID:nnW6lqaG0
>>669
その他、パートしてる人も居るそうだよ。
710名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:16.54 ID:3NbrJMGU0
地方財政が黒字になるまで、公務員は民間給与の平均以下で良い
なんで、こういうマトモな考え方ができないのか
711名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:19.73 ID:QhtG9GDv0
>>665
結局大変な仕事抱えるとこは人材が少なくなって
その代わりにそうでもないとこに人集まるんだよね
窓がそうだってグチってたわ
バイトしてるとき仕事してない人と係長でちょっといざこざあったけど
仕事しない人はしないための言い訳すごいよ
712名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:26.60 ID:dJa4gXeO0
>>667
年収の格差がでてるとこみると公務員給与は実体経済を反映してないってことだろう
公務員下げたからって民間も下がるなんてありえないよ。バブル期が実際にそうだった
売り上げに応じた給与になるのが普通。公務員給与は民間にほとんど関係ない
準公務員みたいな企業は知らんがな

公共事業やら減税で経済まわしてインフレ誘導できるならそっちのが圧倒的に正しい
公務員使うメリットって何?
713名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:43.84 ID:upJPbVjc0
>>663
だから削った分は当然別の所で使わねば意味が無い
ただ削るだけってのはありえないと思うぜ
714名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:46.23 ID:D47CQtHDO
>>664
一面的な考え方だが
前回の総理時代にいくら正しい政治やっても政局考えないと負けるってのを身を持って覚えたから
政局考えて動いたんじゃないの

変節したのか、苦渋の手段かは知らんけどな

まあどちらにしろ国民が麻生を変えたんだろうけど
715名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:52.81 ID:YwN8HBj40
小島というやつは完全にずれてるな
国民は税金の無駄遣いを減らすことには大賛成なんだよ
公務員の給料削減を実行すれば逆に参院選で大勝利すると思うぞ
716名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:55.53 ID:iajbljus0
これ削るだけじゃなくて復興に回るんだよ
必ずしも公務員の給料減らす必要は無いけど
民間がテンション駄々下がりだろう。

選挙もあるし民意だからな。
景気上向いたら上げるかどうか検討すればいい。
717名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:55.94 ID:3zHdPUbL0
>>678
ホントにな
ちょっと感情論に走り過ぎだよな皆
まあネットでストレス発散してるうちはまだいいけど
718名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:56.47 ID:ljbGVGOFO
公務員が可哀想。
給与下げて、早く楽にさせてあげて。
719名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:56.84 ID:H+j+vhHy0
>>58
解雇の心配がない&給与が安定している→計画的に家を買ったり、自動車を買ったりできる
公務員ってことで、ローンの審査が通りやすいから、
銀行にとっても、住宅メーカーにとっても、自動車メーカーにとってもよいお客さん

という考え方があるからね。実際にそうするかどうかはさておき。
720名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:56:57.26 ID:h+tWTTMQ0
給与を引き下げてもね
その金は違う形で市場に流れるの
地方自治体が貯めこむわけでもなし

例えば減税、例えば公共工事
それはそれで、デフレ対策になっている

カットしたらデフレ加速なんてのは一面的な議論すぎて
語るに足りん
721名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:09.00 ID:20m3pk2M0
>>678
美濃部都政が破綻して鈴木に代わったあと、鈴木は増え続けて膨張した都職員の給与を下げたが
それで民間企業の給与が下がる事はなかった

公務員の給与を見て給与を上げたり下げたりする企業なんて、
日本のような資本主義の社会で生きていけるわけないだろw
722名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:14.95 ID:if3RQFdO0
ポピュリズムとは自分にとって不利益な政策のことである。

国家公務員よりも地方の役場職員の給料が高いなんてあり得ない。
723名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:29.48 ID:tc32Mzt30
>>696
警察庁のキャリア以外は地方公務員
724名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:40.68 ID:iENDMbV80
>>1

   西田はここで吠えてTPPは賛成に回るんだぜ!!!

   ただの屑じゃん

wwww
725名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:47.08 ID:Lr2sDFlA0
>>710
じゃあ国家財政はよくなるまで、無職は無職でいいんじゃねw
公共事業なんてやらなくてよいよw
726名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:57:57.59 ID:rhyEorrj0
>653ども
いい加減にしやがれよ愚かな公務員叩き(≠まっとうな批判)どもめ
お前らが非現実的で愚かで支離滅裂な公務員叩きをしやがるから公務員批
判全体のイメージまでもが悪くなるだろボケどもめ
全く公務員どもよりお前らのような無能な味方こそが一番迷惑だ

それとも頭の悪い公務員叩きを装いやがってわざと反感を買うような発言
をしてやがる公務員ども側の工作員じゃねえのかお前ら?
727名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:10.21 ID:IaQLgk5F0
>>696
警察庁採用(キャリア警察官)は国家公務員
残りの99%は地方公務員だよ
728名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:17.52 ID:64h4UzeA0
地方は地方でその地方に合わせた給料にすればいいんじゃないかな
わざわざ国に擦り寄ってこなくていいですよ
最低賃金もそうなってるわけだし
729名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:22.53 ID:1jwF5i5B0
>>698
適当な嘘言うな。
職員内に親族がいる場合は、人事移動では同じ課にしないのが鉄則。
そんなことも知らないで公務員バッシングするって。
そりゃ底辺になる訳だわな
730名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:28.68 ID:Zrx0bSC70
>>623
調べたら、天下って1億稼ぐために税金を50億使うらしい。
マジでクズだな。
公務員と呼ばずに、公営乞食と呼ぶべきだな。
731名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:32.54 ID:yzn0fai2O
公務員になった時点で公務員の選挙権を停止にしろよ、公平じゃないだろ
732名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:38.88 ID:gRMDmmkv0
 
まずは中央スーパーゼネコンのピンハネ上限を1%におさえろや
 
どうやって地方民は生きていくねんな
733名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:46.69 ID:SGmwAl0G0
>>668
公共工事増やしても土方からパチンコ屋に金が流れて在日と北朝鮮が得するだけ。
マスゴミに騙されるな。
734名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:50.05 ID:q7I4KBbS0
落選して無職になった元民主党議員や秘書でも沸いてるのか
自称西田に失望したが多いスレですね

とはいえ、西田に落ちてもらうと困るしな
議論は尽くしたが力及ばず…国の危機として何卒容れて欲しい…の下ごしらえだろ
735名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:49.93 ID:EASHdAX20
>>678
定期昇給しなくなるのは無能な人間だけだから、民間・公務員関わらず
そしてそれが自然な姿
736名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:58:52.45 ID:BNLBCS9h0
>>693
仮にそういう構造だとしても、
そこに人がくれば金を落とすし、つくったものはちゃんと残る
意味のあるものをつくってくれるなら悪くないはず
737名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:01.61 ID:KtxBtMn/0
>>677
てゆうか公務員と同じ棒給表使ってるとこってあるの?
具体名あげてみてよ
738名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:04.92 ID:JK7otndH0
西田は安倍との縁を切り、裏切って民主党に来いよw
松下政経塾、労組と組めば良い
739名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:20.62 ID:64h4UzeA0
正確には地方勤務でも警視正以上は国家公務員
740名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:21.79 ID:9YmdiQRc0
>>690
チョンから脅迫とか殺到してて命狙われてたから、
もし何かあったらこの件のせいって言ってたくらいなのにな
741名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:27.75 ID:2QRTqUe00
>>664
選挙の公約に書いてあるんだから、今がっかりしてる奴は
選挙に行かなかったか、なんとなく自民に入れたってことだw

自民以外に入れた人は、がっかりする前に期待してないだろうし。
742名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:38.44 ID:3ex+gstx0
給料減らすってより、年功序列のアップ割合減らせよ
若く仕事量も多いやつがしょぼい給料で
ろくに仕事してないおっさんがもらいすぎ、公務員
743名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:39.99 ID:RYH1l05J0
>>669
自分の体験では、ドイツとアメリカの駐在したことあるけど、
地方公務員の給与は、両方とも無茶安い。
でも、無茶苦茶働かない。無能。嘘吐き。無責任。
アイツらを見ると、日本の公務員が神様に見える。

外国人だから、色々な手続きで、しょっちゅう役所に行くのだが、
めったにやらない手続きであることが多い。
そうすると、窓口の人が、どうするのか知らないことが多いのだが、
その時は、@適当に処理して間違ってるAこの窓口では出来ないとウソをつく。
そんなのばっかり。上司や本部に問い合わせるってことすらしないことが多い。

アメリカの地方公務員の質が悪いから、こんな奴らに給与払うのは税金の無駄だと思う人が多いのは理解できる。
しかし、それを日本に当てはめるのって、無理がある。
日本の小さな政府論は、アメリカではやってるからマネしてるだけじゃないか?と思う。
744名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:39.60 ID:FtrPMXnk0
>>720
あり得ない
黒字経営の自治体なんてほぼ無いぞ
カットされたら他に回らない
745名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:42.52 ID:QWvYGSxM0
皆で一緒に不幸になろうぜぇw
746名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:42.93 ID:dyCIR59Z0
公務員で自民党に投票したのは
ごく僅かだろ。彼らは民主党支持だからな。

それでも自民党が圧勝したのだから
気を使う必要はない

むしろ大胆に削りまくることにより
無党派層の支持が大幅アップする
投票率の高さに怯える必要もなくなる
747名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:48.36 ID:hvY4W/8G0
>>726
イメージとか気にしてるんだ公務員ってw
748名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:48.47 ID:W3l1Cz0xP
>>723
警察の給料は汚職をしないように高めにしてるとはいえ高すぎる。
せめて燃費の良い車でパトロールしろよ。
何でパトロールに燃費の悪いクラウン乗ってるんだよ。
749名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:53.54 ID:SDNrt1Uu0
公務員給料が下がると民間も下がるぞ

たとえば求人票。
公務員18万 だと、うちは公務員みたいな学歴はいらないから低めで16万でいいや、となる
公務員16万 だと、じゃあ14万でも人くるか、となる。

ゲーム機がPS下げたら任天堂も下げざるを得ない、と同じようなもん
750名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:58.96 ID:IPwNogI5O
またみんなや維新の支持率があがっちゃうな
751名無しさん@13周年:2013/01/16(水) 23:59:59.00 ID:iENDMbV80
とりあえず西田はどうもあてにならない

こいつは、西部邁を隠れ蓑にして公務員利権をつかんでるぞwwww
752名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:08.74 ID:LgMboKEK0
>>714
国家公務員だけが復興予算の為にカットされてるけど、
地方公務員のカットが無いのはおかしいだろ?
だから地方公務員も同率でカットしようや。
まあ、あと1年で国家公務員のカットも終わるから地方公務員は1年でいいや。
ってことなんで、別に変節もしてないし苦渋の選択でもないと思う。

民主が国家公務員のカットを言った時、
他の党は地方公務員も言ったけど
なし崩しになったんで。
753名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:19.75 ID:DOeqt/e40
>>713
襟立てトカゲは、削っただけじゃん
もっと言うなら、使い道決めてから
公務員の給料削って欲しい
あ、でも警察とかの公務員は現状維持で
754名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:27.55 ID:E2A1YjrS0
>>729
まあ同じ苗字の家業が議員がいるんだよな
ボス格の

うそつき呼ばわり結構
どうぞやって下さいな
755名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:31.63 ID:lxvCeqzz0
小島君アウト
756名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:36.45 ID:9ODkOu3R0
下げるにしてもタイミングが違うってことじゃないの
つうか多めに貰ってるとこから始めろよ、NHKとか
757名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:41.52 ID:1J8GdsF30
一般の会社だって削減されてるんですけど
758名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:44.96 ID:PaCAK93D0
>>731
 それなら、まず憲法改正してくださいね???
759名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:53.64 ID:XUtYLme30
ドカタの親分だけが儲けるだけ

 自民党オワター
760名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:00:54.52 ID:nnW6lqaG0
公務員の給与下げて、地熱発電とかメタンハイドレードとか自然エネルギー開発
して欲しい。そして買い取り価格の馬鹿高いの廃止で
761名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:05.54 ID:EL8Z7eWKO
>>704
超人大陸で国家公務員の給与削減法案に関してコメントしてる時に対案を述べてる
762名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:12.46 ID:9f7pVH5j0
西田は専門は税吏だろ?
みんなにでも移れよ。
与党には不向きだ。
763名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:13.57 ID:Rt+G6g/NO
さらば公務員〜
764名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:15.55 ID:LiwmUFnC0
国家公務員よりも
地方公務員の方が年収1割多いというのは
是正しないと国民は黙ってませんよw
ちなみに高いのは
秋田と福島w
これは民間と比べて高いランキングだけどw
765名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:15.99 ID:lqivkvp70
地方だろうが公務員は恵まれすぎている。
会社員より高い給料、定時の出社帰社、責任感のない楽な仕事。

給料半分でいいだろ。
国民に奉仕をしなさい。
あぐらかいてんじゃねぇよ。
766名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:33.35 ID:ljbGVGOFO
けっ、どうせ公務員給与を下げたところで、公務員は痛くも痒くもないだろ?さっさと下げろや。
767名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:45.12 ID:qBcdb2Sp0
>>688
だからどうした?
全員が全く無傷で丸く収まる方法なんかあるかよ
どれが一番マシかを選ぶしかねえだろう
第3セクターやらの職員には気の毒だが犠牲はつきもの
768名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:45.86 ID:GYGHMkjw0
>573
聞いてばかりだなお前は。はっきり持論述べろよ。自治労の手先か?
カットされてもその前後で消費の内容自体に大きな変化がなければ
限界消費性向にどれだけ影響が出るのか?
必然的に平均貯蓄性向が減るだけだと思うがそれでは極端過ぎか?
なんだかんだ言っても欲しい物は貯金削ってでも買うわ。
カット分が民間に回る適切な施策をすればそっちで消費が増えると考えないのか?
企業にキャッシュフローが回りすぎないようにすることは必要だろうが。

「公務員の消費が減って地域経済に影響が出るからカット反対」
「仕事のモチベーションに影響が出るからカット反対」
聞いてて反吐が出る。地域経済に大きく影響が出るほどの
人数と額なのか?本当に地元で消費しているのかと言いたい。
769名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:01:57.41 ID:rhyEorrj0
>765
頭の悪い公務員叩きを装ってやがる公務員ども側の工作員ウゼェ
770名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:03.39 ID:Lr2sDFlA0
池田総理時代の所得倍増計画をとか言って演説してた麻生さんがイキナリ給料下げの話したらおかしいわなw
がっかり
771名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:06.48 ID:IaQLgk5F0
>>736
乗数効果が高いから公共工事をする訳でしょう?
ピンハネ構造は地元に金を落とさないよ 東京に還流するだけ
まあ乗数効果なんて糞だというなら、別に構わないけどさ・・・・
772名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:23.31 ID:RYH1l05J0
公務員の給与下げることより、民間の給与上げることに力を入れようぜ。
嫉妬の論理で動いても不毛。
773名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:22.47 ID:hoFlYmvb0
平日の真昼間にジャージでウロウロしてる白髪がじつは体育講師だった。
教師ではない。でも公務員。親も祖父母も妹も教師。
774名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:30.35 ID:Lcl3XkjH0
実に簡単なんだが、人事院勧告の民間給与調査対象を
全ての労働者と変更するだけで、公務員給与を適正化できるんだよ
しかも、法改正も必要なく、閣議決定で出来るので明日にでも可能なんだ
対象の労働者の給与データは、税務署が持っているので
改めて調査する必要もない

おまけに人事院勧告は、調査対象に大幅な変動があった場合、
随時、適切に勧告する規定があるので、明日、閣議決定されれば、
明々後日には人事院勧告がなされなければならない
775名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:43.05 ID:mtMbOSA50
基本給は公開しても、各種勤務手当を受け取ったあとの額は、公表しない公務員。

「手当で俸禄、倍になった。」と新人公務員たちが驚いているとかw
776名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:57.50 ID:smNztRqf0
むしろ国家公務員は高くして痴呆公務員こそ下げるべきなんだよ。

あるいは、県のGDP連動にするとかね。
777名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:02:56.68 ID:iENDMbV80
>>1

   まあ、西田くんの言い分をゆるそうじゃないか

   ただし、これでTPPを賛成したら2度と相手にしねえから


wwww
778名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:01.54 ID:NbIgFEXH0
国家公務員より痴呆公務員のほうが日本には必要ない存在だろ
779名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:07.88 ID:+U6tM1BZO
麻生さんも70越えてるから
アホな間違いをすることもあるんだろうが
西田さんみたいな若手の意見で修正される柔軟さは持ち合わせているはずだわ
780名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:13.38 ID:XPk8staqO
さいたま市職員が1500万くらい貰ってるって話はどうなった?
781名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:15.40 ID:lePn1lAV0
>>772
そんなことしたら皆が幸せになっちゃうだろダメダメ
782名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:18.81 ID:L5j5JJ/VO
増税はなにがなんでもやるくせにな
嘗めとんのか!
783名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:38.88 ID:7K5W/OE/0
>>712
地方公務員に金が流れても全然いいことないんですがw
784名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:03:43.54 ID:LRZCsStZ0
まぁ給与の額は本質的な問題じゃないんだけどね。デフレでは民間より高く、
インフレでは民間より低くなるだけの話。バブル崩壊までは民間より
低くて公務員といえば負け組の代名詞だったわけだし。
問題の本質は、待遇を変えるのに民間に比べて時間がかかりすぎること。
民間に比べると景気に待遇が追従するまでのタイムラグが大きい。そこを
変える、つまりもっと待遇調整を簡単にできる仕組みを作らないといけない。
785名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:07.20 ID:7dorivfw0
地方公務員はバイトでじゅうぶんだろ
786名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:10.87 ID:QIvP/uQh0
             ∧..∧
           . (´・ω・`) <公務員の給与下げることより、民間の給与上げることに力を入れようぜ
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
787名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:18.00 ID:8dfl8XHD0
>>743
でも日本の公務員が有能だと思えない。簡単なミスして呼び出す(お前が来いよ)
警察はヤクザと絡んでる、不祥事ばっか。年金足りないの誰のせい?
788名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:27.81 ID:JRv8ldLF0
知り合いに県庁勤めで某大手からラノベ出版してるやついるけど
暇だからほぼ一日中ネタ考えられるって言ってたな
そんなの聞くと下げても良いんじゃねって思うわ
789名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:34.30 ID:4NHynBkI0
>>748
危険な職業ということで高額な保険にはいれないんだから
警察・消防は許してやれよ
790名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:41.53 ID:JizlnGNa0
>>762
TPP大反対だから無理。以前、執行部に噛み付いてたくらいだからな
791名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:52.02 ID:fou/umF30
そうだな
ではGDPに貢献するように公務員の給与を下げなくても良いよ
そして資産に毎年100%の課税すればいいな
792名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:04:54.46 ID:7K5W/OE/0
>>783
× >>712
>>733
訂正
793名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:00.32 ID:LgMboKEK0
記事に復興予算とか国家公務員と同率とかが無いので、
麻生とか西田の株を下げたいだけだろ
794名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:03.92 ID:PaCAK93D0
>>785
それなら、民間も全員バイトでいいですね
同じこった。
795名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:07.63 ID:bAiXuarRO
地方公務員給与を下げても、俺たち地方公務員は、痛くも痒くもないんだよ!てへぺろ
796名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:08.28 ID:tJ7/yf5w0
>>1
地方公務員給与削減断固反対
TPPは賛成に転向


こんな議員、誰が支持するんだよ、西田くんwww
797名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:26.92 ID:nINrReIS0
さすがに非正規とかアルバイト、パートみたいなフルタイムで働いてない人を含めた給料平均にあわさないといけないのは勘弁願いたい
798名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:38.15 ID:XB1mWrHJ0
>1これが嫌なら給与現状維持で
有効期限のある商品券でよくね?
799名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:44.18 ID:HqX6BsbL0
>>1
ゴミとクソ公務員を黙らせろ。

民主が死んでクソ公務員の味方政党なんてもういねーだろ。
800名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:48.52 ID:20m3pk2M0
>>782
つまるところそれよ
財政が厳しいから増税、なんて言い出すから
「増税しようとするくらい財政がヤバイなら、公務員の給料下げて対応しろボケ」
「こっちだって民主の馬鹿みたいな円高政策でアップアップだってんだよ」
ってこと
801名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:05:51.57 ID:Bz65OGHi0
公務員特権は全てトレモロスw
802名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:06:14.37 ID:3qxcPDE+0
カットしなくて良いから2割を期限付きの商品券にしてくれたら
何も 言うことはない。
803名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:06:16.86 ID:QWvYGSxM0
>>784
インフレにしたら金持ちが困るだろ
誰が資金出してると思ってんだよ
804名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:06:46.83 ID:8dfl8XHD0
消えた年金は自治労の責任
805名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:06:47.47 ID:E2A1YjrS0
>>802
ヤフオクに大量に出てきそうだな
806名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:06:54.03 ID:2RyaBs5Z0
下げなければ参議院で野党の協力が得られないんじゃないか。
みんなの党とかの。
いきなり国会での攻撃を食らうぞ。
807名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:08.40 ID:sXMhr20d0
>>576
>国家公務員の給料下げてるけど、みんな国家予算の人件費の割合知ってるのか?
0.5パーセントくらいしかないんだぞ。
例え人件費ゼロにしても国の財政が黒字になることはない


君何を言ってるんだ。国地方合わせた公務員人件費27兆円は、国会で政府答弁された
公式数字だ。
808名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:14.05 ID:NDrsWN+D0
>>735
公務員の場合は能力に関係ありません
全員が定期昇給するかしないかの二択です
809名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:25.86 ID:W3l1Cz0xP
>>760
多分日本の日本界側を掘ったら原油とかシェールガスとかも出てくるぞ。
日本が海外から買ってる燃料費が年間30兆円。
これが自前で賄えたら、公務員の給料分は補填出来る。
810名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:35.83 ID:Ftt5d8ut0
>>791
そういう方が好きだな
公務員の貯蓄に制限は支持できる
811名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:40.51 ID:7zgzc7SM0
このバカはデフレがーって言うくせに
消費税増税には賛成なんだよw

舐めてるだろ。
812名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:49.71 ID:DLRX7Shh0
西田の公務員擁護は酷いな
税理士の知識がまともな判断、感覚を阻害してるんだろう
813名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:07:50.79 ID:smNztRqf0
.


さいたま市公務員の残業代最高額は783万円 給与額合わせると年収1500万円超え
http://hamusoku.com/archives/7462210.html


.
814名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:03.80 ID:7dorivfw0
>>794
税金泥棒
815名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:08.83 ID:tJ7/yf5w0
>>1
地方公務員給与削減断固反対
TPPは賛成に転向


西田は第2の原口一博になるぞwww
816名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:11.88 ID:Zi8lI7i90
子ども手当みたいなもんだろ。
それよりも直接市場に資金を投入するほうがはるかに国民経済の発展に貢献する。
817名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:14.90 ID:vx/Kopyj0
>>767
公務員の給与が下がっても、他の給与が下がらないって言うことへの反論なのだが?
それに、犠牲を払うなら、インフレ誘導して、公務員や年金受給者の見かけの収入は下がらないけど、実質下げて、
民間の給与を上げる政策したほうが良い。
だから、デフレ要因になる公務員の賃下げは下作。

>>721
あの時代はインフレ。民間の給与は、少なくとも額面では上昇基調だったんだよ。
デフレの時代とは、前提が違う。
818名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:23.20 ID:vABTIruA0
>>774
すべての労働者対象とかw
霞が関には東大、京大卒がゴロゴロいるのに、その辺の高卒とか三流大といっしょとかw
819名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:36.02 ID:PUq0gkY80
 
地方議会の議員報酬削減を論点から外すなよ
中央スーパーゼネコンのピンハネ禁止もだ
セット以外は認めん
日本の経済社会破壊は許さない
  
820名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:46.97 ID:sHKupFOX0
でも西田って空き管蹴飛ばすの物凄く上手いんだよなw凄くよく飛ばしたw
821名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:08:54.84 ID:iI47jsU6O
公務員給料高すぎ。なんでこの不景気に余裕で住宅ローン組めるんだよw
822名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:01.74 ID:5kaoqms20
給与下げない代わりに退職金なしにしようぜ
どこの自治体も退職引当金がすごい重荷になってるから
823名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:34.60 ID:ClBVZt4s0
優秀な地方公務員様は民間で起業してたくさん法人税を払って
日本の財政に貢献してください

いじょ
824名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:34.76 ID:qBcdb2Sp0
>>753
>あ、でも警察とかの公務員は現状維持で
それは当然だな
ライフライン関係はむしろ上げてもいい
ホワイトカラーは削ってよし
825名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:36.11 ID:fGDda52i0
こういうのは社民党にでも移って思う存分主張すれば良い
政界も理念重視で再編すべき時だ
826名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:38.30 ID:nINrReIS0
余裕で住宅ローンが組めるのは銀行とかが貸してくれるからであって
別に給料が高いからじゃないんだが
827名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:39.40 ID:zQEkx4oY0
西田お前がポピュリズムだろ
いい加減にしろ!
麻生のいうことの方がずっと説得力があるわ
828名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:46.13 ID:EG9LtZYK0
>>809
開発ってのは実を結ぶまで負債でしかないし
失敗したら全額真っ赤になって終わりなんだけどな
まだまだ絵に描いた餅だろうアレ
829名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:09:52.74 ID:CtVrRX2AP
>>789
日本の警察と消防が危険?
治安の悪いアメリカならともかくそれは無い。
工場で働いてる方がよっぽど危険だよ。
830名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:09.53 ID:oMv6j+OL0
>>821
お前の稼ぎが悪いからだろ
住宅ローンなんか普通に組めるわ
831名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:20.69 ID:XPk8staqO
常識的に考えて地方公務員の方が国家公務員の給与より高い
民間はボーナスなしなのにこの不況でもある。

生活保護は苦労して労働してる若者や年金生活者のお年寄り
より高く貰ってる。

こういうのおかしいなって思うだろ
832名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:26.87 ID:0u/6T7T90
>>805
別に現金化は構わないぞ。
期限付きだし、それ以降はただの紙切れになる。
833名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:27.43 ID:gud8s2C50
>>563
年功序列は問題だと思うけど、年寄りに運動部の顧問なんかやらせても生徒になめられるだけ。
834名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:38.89 ID:U63bd/3f0
★バブル期の前後も含めて、この30年間ずーっと公務員の給与は民間よりも高かった

「民間人はバブルの時は贅沢したくせに、景気が悪くなったからといって公務員叩きをするな」
とか、「バブルの頃は何百万もボーナス貰う民間人と比べて自分がみじめだった」
などという話が公務員からよく聞かれます。
私個人的にはこういった公務員の「被害妄想」的な話には、ずっと違和感を感じていました。
私以外にもそういった意見を持つ人は多いと思います。
ところが最近、その違和感を確信に変える資料をネットで見つけました。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」)
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
内容は地方公務員だけに絞ってあります。特に、バブル期の前後も含めて、
地方公務員の給与は民間よりも高かった(P15図11)という事実は、私にとって納得の真実でした。
やはりこれまで官民の給与比較は、手当を除いた本給ベースでの比較であり、まやかしであったのです。
「平成2、3年の地方公務員年収と民間年収の乖離(かいり)の拡大は、バブル経済による税収の増加による」
との指摘もあり、上記の迷信は全く根拠の無いデタラメであったことも分かります。
事実は全く逆だったのです。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313

国税庁の統計 バブル期(平成元年前後に注目)
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/03.htm
人事院の公務員白書
http://clearing.jinji.go.jp:8080/jj/Launcher
835名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:49.05 ID:dbn0QAvA0
つうか民間の解雇規制を撤廃すれば公務員も
ミンカンガーなんて言えなくなる。

リストラ部屋まで作って自主退職を演出させているのは
実は公務員の利権の為。
836名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:53.31 ID:bAiXuarRO
犠牲を払うのは、俺たち地方公務員だけでいい!早く給与下げて、俺たちを楽にさせてくれ!
837名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:10:57.06 ID:8j8Uo/Bz0
>>818
民間にはMIT卒なんてのがゴロゴロいますが何か?w
東大?京大?それが何か?
838名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:00.42 ID:y9DzfY7q0
≫796
国家公務員と同率
という一番大事なことが記事から抜けてるよな。

自民党でも地方公務員の団体から支持うけてる地方議員上がりの
連中とかがいるからな。

>昨年の衆院選で初当選した県議出身の小島敏文氏
1年生議員の意見なんて取り上げられるのが異常。

産経に金払った地方公務員団体内部からのリーク記事だろ?
839名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:01.53 ID:bg4xox5G0
自治体の退職金って勤務している時から引かれている訳なんだが。
840名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:09.28 ID:epCA/9mz0
削った分を他に回せば問題ない
841名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:13.13 ID:5kaoqms20
>>809
関東平野ほったらすぐでてくるよ
地盤沈下するかもしれんが
842名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:32.88 ID:4NHynBkI0
>>829
保険屋に言えよ
843名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:38.13 ID:+U6tM1BZO
お前らのルサンチマンももう何年かしたら消えるだろうよ
インフレで雇用が生まれればニートは働き出す。
今働いてる奴も、ニートが働きだしたあとも雇用が増え続けるので、労働者の価値が上がるから、企業もライバル企業に逃げられないように待遇をよくする。
公務員は給料はたいして変化なし。

気づけば公務員になる?ああ一般全滅したのね、になってるよ
844名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:51.47 ID:b7wdJszt0
>>802
商品券で食い物買って現金貯蓄に回すからね。
50万円の期限付き商品券か、20万円の現金か選択にするのがいいよ。

風当たりが強くて公務員は下げられちゃうから自主的に
こういう案を出した方がいいと俺は2chで言ってあげてたんだけどな。
俺のやさしさが公務員に届かなかった。
845名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:55.69 ID:7dorivfw0
ゴミの分別って清掃員増やすための制度だよな
846名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:11:59.55 ID:Ftt5d8ut0
尖閣で頑張っている海保を賞賛して、裏では国家公務員の賃下げに賛成する+民
尖閣で頑張る自衛官を賞賛するが、裏では国家公務員の賃下げをしろとう+民
3.11で殉死した警察官を賞賛しながら、 地方公務員の給料を下げろという+民
3.11で頑張った消防官を褒めながら、地方公務員の給料を下げろという+民

おまいら 本当にいい加減だよな
847名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:04.59 ID:vABTIruA0
>>787
有能だよ。
外国で証明書頼んでも、まず一ヶ月は出て来ない。
つうか公務員がどれだけの件数処理してると思ってるんだ?
ミスはしちゃいかんが、民間とは処理件数は桁違いだぞ。
848名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:31.22 ID:iEdh7C0E0
ついでに公務員の首も切ってしまえ。
宝塚市、正月明けのゴミ収集、みんな有休で休むから、
朝から、課長が、民間業者にゴミ収集委託の電話で大忙しw

「日頃の倍以上のゴミの量だから、休む。」と公務員はw
849名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:34.29 ID:tJ7/yf5w0
>>1

俺が関心あるのは、この屑男が選挙前になって「中野剛志くん、藤井聡くんすまん。
今までの話はなかったことにしてくれ」とか言い出す瞬間だけだよwww
850名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:37.20 ID:ILa+uPpW0
地方公務員なんていうサービス業は給与半額カットが妥当
851名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:37.49 ID:okB22JTv0
この西田昌司参院議員と
小島敏文衆院議員って
ミンス党?ww
852名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:40.75 ID:SZCd8r/T0
わかりやすいなあ
自民党も民社党もどこを向いて仕事してるのか
結局自分たちが大事なんだな
天下りはなくらねえし
生活保護下げてもワープアは救済されねえしな
853名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:12:52.47 ID:vx/Kopyj0
公務員改革は、景気の良い時にやるもんだよ。
景気が良けりゃ、民間のほうが給与が良くなって、勝手に転職していく。
そしたら、大した抵抗もなく改革できるし、インフレの時のインフレギャップも埋まる。
デフレの時に、デフレギャップを広げる公務員削減とか公務員給与の削減は下策。

ものごとには、順序がある。
まず、デフレ脱却。それから、公務員改革。

ズボンを先に履いたら、パンツを履けないぞ。
854名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:13:12.98 ID:nINrReIS0
ニートに仕事は行かないだろ・・・ニート期間中に腐ってるよ
855名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:13:19.51 ID:CtVrRX2AP
>>828
公務員が買う外車や海外旅行の費用に消えるのを考えたら安いモンだ。
失敗しても日本のメーカーや土建屋に金が落ちるし。
>>842
保険に入れなくても、仕事中に殉職したら多額の金が国から出る。
民間の保険に入る必要など全く無い。
856名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:26.53 ID:+vsIsYJvO
>>831
上は知らんが下は当たり前。

年金は金がある老人を対象にする制度で、生活保護は金がない奴対象の制度なんだから、年金より高くなきゃいかんわけ
857名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:40.51 ID:smNztRqf0
小金井市職員の給与 給料より手当の方が多い
        
         58歳
   
給料     606万 

以下手当て
  
調整手当   64万    
扶養手当   36万    
特別調整    0万     
時間外手当 237万   
住居手当   10万    
通勤手当    5万    
期末手当  233万   
勤勉手当   65万    
−−−−−−−−−
年収    1256万  
858名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:43.85 ID:tJ7/yf5w0
>>843
>インフレで雇用が生まれればニートは働き出す。


TPP賛成に転向なら雇用ねえじゃねえかよwww
ばーーかwwww
859名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:55.39 ID:Rogjb3FG0
学校で言えば校長や教頭の給与は下げてもいいと思うが、現場でがんばってる先生の給与を下げるのはやめてあげてほしい
公務員が一律無駄なんていってないだろうけど、下げるなら上の人間からだろう
一般職にも噛み付いているならそりゃー単なる妬みだ
860名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:54.86 ID:7dorivfw0
増税して東電と公務員のボーナスを出します
861名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:14:58.48 ID:bAiXuarRO
地方公務員だが、退職金もフードスタンプの方がいい。いや、すごく欲しい。
862名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:15:00.17 ID:E2A1YjrS0
国家公務員採用試験受かった奴のみ
地方公務員になれないようにすればいい
公務員資格の一元化だ
863名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:15:38.38 ID:4NHynBkI0
>>855
リスクが高いということの答えになってないよ
864名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:15:49.41 ID:XPk8staqO
もう参議院選はみんなか維新に入れるわ
民主も自民も味付けがちょっと違うだけで腐ってる
865名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:15:56.39 ID:G/nP/D9/0
自民党もはやくガラガラポンしろや

安倍自身がずっと「政界再編論者だ」って言ってるだろ
866名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:00.23 ID:lePn1lAV0
とにかく公務員も民間も全員給料へらして物買えなくしようぜ
そうすれば経済は完璧
867名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:18.09 ID:LRZCsStZ0
だからインフレ基調に戻ればほっといてもそのうち民間の給与の方が高くなる。
で、公務員が文句言い出すけどここでも簡単に待遇改善ができなくて問題になるわけだ。
そこで待遇改善のかわりにいわゆる特権と呼ばれるものを与えてきた結果が
今の体たらく。だから待遇改定のインターバルを民間並みのスピードにしないかぎり、
民間との待遇格差の問題は解決しない。
868名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:30.40 ID:NDrsWN+D0
>>774
官僚とバイトを比較するのはなんぼなんでもひどいだろw
869名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:30.83 ID:YJhn3CdH0
予算ロンダリング

所属は地方公務員、予算は国
仕事量は民間の5分の1

年度末には予算消化の為にだけアルバイトを雇う
そんな奇跡を体験出来れば分かる

国家予算という国民が拠出する血税の使い道の一部と
国家予算という莫大な資金を持て余す国家運営を
870名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:44.28 ID:BfCGE18O0
警察、消防はもっと減らせよ
アメリカの消防なんて毎年80以上死んでるのに
平均年収400万以下だそわ
871名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:46.16 ID:P8v/OJ4w0
増税するだけで公務員は安泰
872名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:16:57.34 ID:CtVrRX2AP
>>847
効率の悪い手書き方式or旧世代のシステムだからだろw
民間の方が半端なく処理してるぞ。
>>862
公務員の一元化は必要だと思う。
地方公務員を全員国家公務員にして、
県単位の区割りも全部撤退すべき。
873名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:19.58 ID:okB22JTv0
麻生太郎副総理が正しい!!!

地方公務員の給与は削減ww
874名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:21.09 ID:lLwlSVUH0
>>625
俺の就職の時は町役場に入るには町長に300万〜500万包まないと採用されないと聞いて辞めた。
町長、森永って奴だったけど、確かに金が唸ってたわ。
875名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:23.98 ID:smNztRqf0
.


さいたま市公務員の残業代最高額は783万円 給与額合わせると年収1500万円超え
http://hamusoku.com/archives/7462210.html


.
876名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:24.72 ID:nINrReIS0
>>857
58歳でヒラなのは突っ込みどころだが、数字自体はおかしくないしどれもこれも正当な手当っぽいがな(住居手当がグレー)
877名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:41.03 ID:Wb1Z5j/BI
公務員は20代で一軒家買ってるよ
クルマも良いの乗ってるし、休みも多い
878名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:42.65 ID:tJ7/yf5w0
>>864
百歩譲って西やんの主張を受け入れても、結局TPPを受け入れるってのが
あまりにも姑息すぎるからなwww

民間の雇用を潰しながら地方公務員だけ死守とかバカか西やんはwww
879名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:17:54.49 ID:qBcdb2Sp0
>>817
>公務員の給与が下がっても、他の給与が下がらないって言うことへの反論なのだが?
だからさ、そういう企業があったらお目にかかりたいわな〜って話だよ
あるのか?実際にそういう企業が
業績関係なしに公務員が給与を下げたら利益が出ていようが問答無用に下げる
企業があるのか?

インフレ政策を進めるのと公務員の給与を削減するのは矛盾しないと言ってるのが
分からないかな?
削減した分を他で使えと書いたはずだがな
880名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:18:07.45 ID:DQ2qgTLW0
ちなみに西田昌司と島田紳助は同じ京都市南区出身w
島田紳助の父親が国鉄職員(南満州鉄道の職員歴がある)
西田の親父は、お前らの嫌いな野中広務と友人w
市議会時代から付き合いのある友人だったから西田の親父の葬式に参加してたんだよな
881名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:18:22.90 ID:u5Bk7clt0
なんで負けんの?公務員以外の票が伸びるとは考えないの?
882名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:18:36.49 ID:Ftt5d8ut0
地方公務員で削るのは行政職だけにしろよ
教育と公安は ヤバいだろ・・・・
883名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:18:57.34 ID:smNztRqf0
小金井市職員の給与 給料より手当の方が多い
        
         58歳
   
給料     606万 

以下手当て
  
調整手当   64万    
扶養手当   36万    
特別調整    0万     
時間外手当 237万   
住居手当   10万    
通勤手当    5万    
期末手当  233万   
勤勉手当   65万    
−−−−−−−−−
年収    1256万  

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
884名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:19:38.41 ID:PaCAK93D0
>>862
 国家受かって地方だから俺は資格ありか。
 最近は国家蹴って地方がデフォです。
 まともな地方(県庁、政令市、県庁所在市)なら国家辞退組が多い。
 町村、団体職員は知らんが、相対的に能力は低い。
885名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:19:38.59 ID:CtVrRX2AP
>>863
日本の警察のリスクは低いよw
日本国民の民度が高いからな。

危険率「1対15」・日本とアメリカの警察官の給料「3対2」の現実
http://tuneoo.blogspot.jp/2010/11/blog-post_05.html?m=1
886名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:19:43.94 ID:XPk8staqO
自民は必ず党内にカスがいるんだよな
民主はカスばっかで、こいつはマトモか?って思うが結局カスだったりするけど
887名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:19:51.15 ID:smNztRqf0
.


さいたま市公務員の残業代最高額は783万円 給与額合わせると年収1500万円超え
http://hamusoku.com/archives/7462210.html


.
888名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:07.63 ID:bAiXuarRO
公務員の給与をフローにするには、現金ではなく、フードスタンプが理想。
889名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:17.80 ID:7dorivfw0
地方公務員はバイトでいい
毎日暇だろ
890名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:26.84 ID:kHOpSnHu0
>>883
無能なごみに金使い過ぎ
891名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:33.05 ID:u5Bk7clt0
そもそも公務員票なんて民主を見ればあてにならないのが分かるだろうに
892名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:55.31 ID:+vsIsYJvO
>>877
田舎公務員は大抵実家通いだから一軒家くらい持ってるって


そもそも車も家も買えない民間の待遇に文句言えよ。
下っ端虐めてもなんも解決せんぞ
893名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:20:57.63 ID:MuHLYPW20
地方公務員の給与削減した分を地方公務員の新規の中途採用に当てるってのは?
これで全体としての給与額は減らさずに地方自治体が雇用に貢献できるだろ
894名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:21:04.46 ID:CHGbB8xg0
反対している?自○労の幹部の名前とか、住所は、公に公表されているの?
法律的にO.K.?
895名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:21:41.47 ID:GLsDya3P0
じゃあ高い奴を切れ
バッサリとな
896名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:21:57.91 ID:bryVXdD80
左翼がこれみよがしに西田を叩いててワロタww
897名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:09.52 ID:5kaoqms20
公務員は40代で昇給とめるなりして下の給与厚くしろよ
ろくに働けねー爺いの給与が高すぎだよ
898名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:17.68 ID:Ftt5d8ut0
>>893
そういう意見は ここでは出ない
馬鹿が集まっている感じ
899名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:33.58 ID:VhCMrCSU0
>>893
給与削減せずに採用数だけ増やせよ
900名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:34.70 ID:bg4xox5G0
公安なんて行き当たりばったりな仕事に見える
901名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:40.23 ID:SXWB8q660
>夏の参院選で負けてしまう

政治センスなさ過ぎるなw
902名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:50.19 ID:XPk8staqO
さいたま市や小金井市職員はメガバンクの部長や支店長並みに貰ってんのか?
903名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:22:54.43 ID:smNztRqf0
.


・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html

.
904名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:08.48 ID:4NHynBkI0
>>885
なぜ日本の中で比べない?
アメリカの警察官が日本の保険に入るわけじゃあるまいし
職業別の危険度に対して外国もちだしてくるなんてよほど答えに詰まってるんだねw
905名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:17.74 ID:aXEytlgtO
地方公務員は馬鹿でもいいんだから上限500万にしろや
ワークシェアリングに役立てるべき
906名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:27.07 ID:w+l1U90D0
>>893
要は公務員のバックアップが欲しいだけだから、
そんなリスクのある事はしないよ。
907名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:29.11 ID:7dorivfw0
ギリシャみたいに公務員のせいで国がぶっ壊れた話は?
908名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:36.44 ID:vx/Kopyj0
>>879
だから、3セクって例出してるでしょ。

マクロ経済的には、給与削減分を何かの支出に回せば、辻褄合うけど、
そんなこと、政治的に可能かね?
それに、タダでさえ弱ってる地方の産業構造を、むりくりに変える必要はない。
例えば、市役所の周りの飲食店とかがバタバタ倒れるような状況を、今、つくる必要はない。
景気が回復してきて、他に雇用の吸収先が出てからやるべき。
909名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:36.85 ID:7NwEo7Id0
実際は給与が下がっても手当てを上げるからさほど痛くはないのだよ
年収の半分以上は様々な名目の手当てですよw
910名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:23:51.69 ID:+vsIsYJvO
>>889
公務員って窓口で書類出すだけじゃなくて、豚の世話から税金まで何から「地方公務員」だよ
911名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:24:19.49 ID:SLzpJ3U20
義務教育費と言う名の教員の給与は半分でいいと思う。
912名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:24:31.29 ID:LhMcM9fP0
ダメな自民党の面が早くも出てきたか
913名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:24:33.48 ID:tJ7/yf5w0
>>1
これは格好の維新の標的になるってわからないのか?www

これでTPP賛成なら誰が自民にいれるんだよwww

少しは頭使えよwww
914名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:24:47.64 ID:CgNmzFPJ0
地方公務員なんて全部コネじゃん!仕事も楽そうだし

あんな美味しい仕事してる奴らなんかどーでもいいよ
915名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:01.27 ID:PaCAK93D0
>>893
 今の自治体にこれまで以上に中途採用増やすくらいなら
 対費用効果的にみて、伸びしろある新卒取ったほうが税金の有効利用。
 
916名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:08.17 ID:u5Bk7clt0
>>909
人件費総額を下げるってことじゃないんなら意味ないわな
917名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:21.11 ID:smNztRqf0
.


・大阪府立高校数学教師(キャリア20年年収850万円)府立高校の入試問題を解かせたら80点満点で24点、センター試験は107点
・東京都 3年前まで教師の9割は4時に帰宅していた。本当は5時までいないといけないが、昼休みを「給食指導」などの名目で働いたことにしてその分一時間はやくかえっていた。
 「4時帰宅」は30年以上前から続いていた悪習だったが平成13年に5時15分までの勤務が明確に定められた。
 しかし今も「夕方6時前後にはほとんどみんな帰っている」
大田区 事務職員873万円 警備職員953万円 給食調理職員851万円 用務職員863万円 緑のおばさん802万円 2,3年前はもっと高くて年収1000万以上もいた
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html

.
918名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:30.60 ID:NDrsWN+D0
>>897
それはわかる
うだつのあがらないやつの給料が高過ぎる
919名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:33.14 ID:vUTtw1cMO
生保削るより地方公務員のが給料下げるほうが金作れるよな
係長級より上は半減でいいよ
920名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:34.10 ID:aUjtiBJc0
>>902
時間外手当が大量につくのは、そこまで時間外させちまう優良な人材がいないのが問題
仕事してないとか無能だとかいうのなら、それを切れないのが問題
給料下げてもいいとは思うけど、マスコミに洗脳されてる奴が多すぎ
921名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:33.74 ID:b95r65JN0
2割カットなんて甘い

1000万もらってるヒマ人が大勢いるんだから
5割カットでも大丈夫
922名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:41.01 ID:w+l1U90D0
>>909
メガネ手当とか、生きてる手当とか、何でも手当にする勢いだもんな、あいつら。
923名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:25:55.39 ID:0aitAZGl0
公務員の給料を安くしていっぱい雇って失業率下げたほうが経済まわる
924名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:14.95 ID:Rogjb3FG0
コネがまったくないとはいわないがコネだけで採用されるほど甘くもないぞ
縁故なんてすでに死語だしな
925名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:17.31 ID:P8v/OJ4w0
>>892
税率と国債発行額を増やさずに公務員給与維持できるなら今のままでいいよ
926名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:38.35 ID:2Zx/nz1k0
地方公務員(首都圏:黒字自治体)
某大企業の本社があるおかげで、財政は県内でもトップ3に入るうちの市の場合。
ちなみに、俺は大卒、現在勤続7年目の30歳。
給与は手取りで24万(内、住宅手当は2万)だよ。正直給与が民間と比べて高いとは思わないけどな。
927名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:45.57 ID:LhMcM9fP0
>>909
じゃ、反対する理由もないな
どんどんやろうぜ
928名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:57.80 ID:mlajAQea0
>>154
信念とかそんな話ではないだろw
929名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:00.43 ID:EG9LtZYK0
>>897
それだけは日本文化だろう。現在の能力と無関係な年功序列は民間でも同じだよ
勤務年数が信用、実績、貢献度に反映されると考えてるし
ある程度は正しいと思うから一概に否定はしないな。

若いうちに下働きして歳くってから最前線で戦って最後はゆっくり成り行きを見届ける
人間てそんなもんでいいんじゃないかね。企業的にも仕事できてもすぐやめるやつは危なくて使えないし
930名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:05.66 ID:E7fzAHxG0
>>1
>昨年の通常国会で国家公務員給与を平均7・8%削減する特例法に反対した西田昌司参院議員は
>「変なポピュリズムに流されてはいけない。経済成長で国内総生産(GDP)に一番貢献するのは
>給与だ。方向転換してほしい」と注文。

つまり、公務員に給料をガッツリ渡せば使ってくれるから経済が回ると言いたいんだろ?
だが、頭の悪いお前に教えてやるが、別に公務員に渡さないでも、公務員の給料を半分にカットして、
浮いた金を非公務員世帯に均等分配しても金を使ってくれるから同じ事だ。
別に公務員だけが金を使うわけじゃないからな。
西田が俺に1億円くれて、余さずに使えというなら、全て使い切る自身があるよ。
使いきらなかったら2億円やるから、1億円俺にくれよ。w
931名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:28.62 ID:MmacTdou0
公務員悪の本丸はW地方”公務員だよ。

地方公務員の志望動機の多くはW楽そうだから”だ。

悪の本丸地方公務員に切り込まないとダメだ。
932名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:27.97 ID:tJ7/yf5w0
コピペ乙www

926 :名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:26:38.35 ID:2Zx/nz1k0
地方公務員(首都圏:黒字自治体)
933名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:33.05 ID:eAIeflVg0
西田は主張が一貫してるな
934名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:40.52 ID:PaCAK93D0
>>914
 全部?
 主体的にコネ作ろうとしない無能は、民間でも無能だわ
935名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:49.66 ID:+vsIsYJvO
>>913
「中国!中国!尖閣尖閣!インフレインフレ!!取り戻せ日本!憲法改正!!」
と唱え続けりゃ馬鹿は入れるよ。


政治家の公約は宛にならんのが昔からの約束だけど、みんな忘れてるw
936名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:27:49.59 ID:w+l1U90D0
生産力があって価値の高い公務員なら高額年収も判るんだが、
基本的に公務員って非生産側の人間でしょ。
人口も減ってりゃ下げるのが当然。
937名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:28:01.24 ID:XPk8staqO
>>920
でも市役所に寝泊まりしながら仕事してる計算になるらしいけど
938名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:28:02.51 ID:smNztRqf0
.


さいたま市公務員の残業代最高額は783万円 給与額合わせると年収1500万円超え
http://hamusoku.com/archives/7462210.html


.
939名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:28:23.25 ID:bGfWJQ+90
なんで西田が反対してんの?
公務員の犬め
940名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:28:45.38 ID:7dorivfw0
今の公務員の待遇に民間が合わせろ
941名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:04.17 ID:SXGoZm3U0
八〇年代に高卒で入ったおっさんとか邪魔
942名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:19.86 ID:6RskfQJAO
地方公務員の給与を半減する政党を支持するよ。
943名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:25.51 ID:LhMcM9fP0
反対してるのは地方公務員の支持者かなんか抱えてるんじゃないのか
944名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:36.53 ID:FtZJt0EOO
さすが公務員が支持母体の自民党。
945名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:38.64 ID:smNztRqf0
.


・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。
http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html

.
946名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:40.54 ID:tJ7/yf5w0
>>933

してねえじゃねえか、TPP容認なんだからwww
947名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:40.86 ID:b95r65JN0
で、公務員も層化が議員のコネで多数入り込んでるんだよね

働きにくいらしいよw層化が見張ってたり、日本人をイジメるらしいから
948名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:29:58.62 ID:w+l1U90D0
>>939
今年選挙で、公務員が強い京都が選挙区だから。
949名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:14.51 ID:CtVrRX2AP
>>904
だから日本の警察の殉職者が年間10人だろ?
(ほとんどが自殺者と思うが)
日本の警察官は28万人だから死ぬ確立は0.0036%。
日本の総労働者は6500万人で労災死者数は年間1000人で死ぬ確率は
0.0015%。
これか危険かどうかを判断してくれ。
950名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:24.16 ID:2Zx/nz1k0
いや、別にコピペじゃないんだけどな・・・。
正直、同世代の友人の方が貰ってるよー。
951名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:26.03 ID:smNztRqf0
.

・学校の夜間警備 留守番と見回りだけ ゴミ出しもなしで一晩7万円、年末年始は3日で21万6千円
 世田谷区学校警備職員の平均年収は830万円で最高は1012万円

・作業職員 平均年収681万円 最高918万円 仕事は野球場の見回り、工具手入れ、草むしり、整備など 

・公園管理事務所運転手 仕事がないときは畳の部屋で昼間から寝っころがっている。
 出勤しても作業は一切手伝わない、作業中は車中で待機、職種が違うことはしない
 ↑こんな運転手でもベテランは年収1000万

・世田谷区公務員運転手 平均年収720万円 区内を1日20キロ走るだけ タクシーの運転手は1日180キロ走って年収300万

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html


.
952名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:29.03 ID:+U6tM1BZO
>>946
反対しとるぞ
953名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:30.56 ID:u5Bk7clt0
コスト下げるのもいいけど、使えない職員を切りやすくするほうが重要じゃね
954名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:33.29 ID:vABTIruA0
>>937
寝泊まりしてたんじゃないの?
よくある話
955名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:30:59.34 ID:7dorivfw0
維新は公務員改革だけ言ってれば投票したのに
956名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:12.71 ID:ClBVZt4s0
>>930
そうそう、給与を渡す相手が地方公務員である必要は全くない
おれに10億円くれたら納める税金以外は全部使ってやるわw
957名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:18.15 ID:OXpcq9aK0
>>941
どこの業界でもそこは邪魔な世代w
958名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:22.24 ID:oxQVhDdj0
>>936
同感。何も生まないフンコロガシのような連中に
高額給与とかありえん。
警察の特殊部隊や自衛隊、医者くらいだろ、
特別給与を払っていいのは。
959名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:31.02 ID:XPk8staqO
利益をあげなくて良い
夜中に携帯がなるわけでもない
家族と週末ゆっくりできないわけでもない
上司の嫌味などで胃液がでることもない
部下の責任を自分がおう必要もない
クレームの電話に毎回でる必要もない
危険な仕事をしているわけでもない

なんでこんな市役所職員が1000万円前後も貰えんだよ
960名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:40.97 ID:ZhFVddLY0
使い方を国が指示するのはどうかな?と思うけどな。
単に金がないなら、地方交付税を減額すればいい。
その中で使い道はそれぞれの自治体で決める。
それで破綻すれば自業自得。そこの公務員全員首にして
新たな自治体をつくればよい。
961名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:54.55 ID:Rogjb3FG0
なんだかわからないが、政治主導とか官僚政治の打破って言葉にだまされて3年前に民主党に投票したやつが多そうだな
962名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:56.54 ID:tJ7/yf5w0
>>950
その手の話が橋下以降大挙沸いてるからバレバレなんだよ
去年からなwww
963名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:31:58.06 ID:QCbCqrsuO
参院選で負けてしまうとか本音であっても口に出すなよ。お前は選挙のために政治をやってるのか。
964名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:32:08.12 ID:NA8tDMn/0
何でもいいから削れよ
965名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:32:38.23 ID:ARYyNCsa0
>>1
西田というのはあの総会屋みたいなヤツか?
ポピュリズムに流されて参院選に負けるというのはどういう理屈なんだw
966名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:32:42.33 ID:y9HJzwbL0
年功序列やめれべいいんだよ

もう民間でやってるとこなんて
マスコミとかインフラの利権で食ってるとこぐらいじゃん
967名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:08.46 ID:4NHynBkI0
>>949
お前にとって死ぬことだけが危険なのか?
968名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:22.31 ID:bJquURkb0
自治体いろいろあるからな。大阪市や北九州市は断固として下げるべきだろうが、夕張市はこれ以上下げたら職員が
離散してしまうだろう。
969名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:27.44 ID:smNztRqf0
.


・板橋区職員 職員向けの福利厚生施設(ホテルグリーンプラザ軽井沢)に500円で宿泊できる
 特別区職員向けの宿泊補助券5千円と板橋区職員向けの補助券3千円をダブルで使えば宿泊代を8000円浮かせられる
 指定施設だからしょぼいのだろうという期待はあっさり裏切られる。
 指定施設は全国に700でよりどりみどり、箱根の富士屋ホテル、日光金谷ホテルなど老舗からホテル日航東京のような超豪華ホテルまであらゆるランクの施設ぞろい。
 板橋区職員ならすべて一泊8000円引きで利用可能 配偶者や子供、両親も利用可能

・大田区職員 結婚すると9万5千円、定年退職すると3000万円の退職金とは別に現金36.5万円と6万円相当の金券が支給

・二十三区職員 リフレッシュ助成 43歳になると5万円(昨年までは8万円)の旅行券または図書カードが全員に支給

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/bun.html


.
970名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:28.48 ID:ClBVZt4s0
>>960
まあ、奴ら破綻するまで借金しまくるけどな夕張のように
で、実際住んでるのは夕張市外だったりするんだよな
971名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:36.27 ID:vABTIruA0
>>959
全部当てはまりませんが?
972名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:33:44.26 ID:mzuLfHHq0
文系の給料を下げれば良い
公務員なら文系が殺到する行政職
民間はすでに文系を大卒と認めないで無い内定続出だし

警察・消防も倍率が高いなら安くても良い
973名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:10.38 ID:smNztRqf0
.


さいたま市公務員の残業代最高額は783万円 給与額合わせると年収1500万円超え
http://hamusoku.com/archives/7462210.html


.
974名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:09.45 ID:tJ7/yf5w0
>>952
うるせえ
結局容認して党に残るじゃねえかwww

地方公務員だけは逃げ切る気だろwwww
975名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:10.23 ID:CtVrRX2AP
>>967
ぷぎゃ〜。
データ出されて涙目wwww
思い込みで何でも語るなよ。
976名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:17.57 ID:qBcdb2Sp0
>>908
だから第3セクターには犠牲になってもらうと書いているわけだが
日付変わってID変わってたから分からんかったかID:upJPbVjc0

>マクロ経済的には、給与削減分を何かの支出に回せば、辻褄合うけど、
そんなこと、政治的に可能かね?
可能も何もやってもらわねば困る
ただ削るだけならそりゃデフレ加速だろうよ
誰でも分かる
雇用がーって言うなら公務員の高給取り1人解雇して新規に3人雇うとかでも構わんよ
977名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:18.69 ID:6LefJK8UO
>>939
マクロ経済学の立場から
公務員の給料をカットするとGDPが下がるから
結果税収も減ることになり財政もダメになるということ
良い悪いはともかく、ブレてないんだ
去年参議院でも公務員給料カットの法案の採決で反対票11あったんだが
党として反対の共産党と社民党合わせて10のはずなんだよな
そういや採決の前副音声がすごかったようなw
978名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:21.03 ID:1SPxDT2JO
部落枠排除
給与3割減


これだけでいい。
979名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:52.01 ID:P8v/OJ4w0
>>940
民間がどうとかじゃなくてこれから増税しようとしてるときに公務員はどうあるべきなのか
980名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:55.17 ID:w+l1U90D0
昔京都に住んでた時、役所に行ったら知らんおっちゃんが税金の事で喧嘩してたわ。
その時の窓口のおばちゃんの言葉は

「私たち公務員はバブルの時に安月給で働いてたんだから、
今高いお金もらってもバチは当たらないでしょ」

さすがにその言葉が出た時は静まり返って、上司と思われる人間に
窓口のおばちゃんが連れ出されてたわ。
981名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:34:59.73 ID:e+ZmB2Tw0
え?別に地方財政補助金で給与減額調整したら良いんじゃね?
後は自治体で調整するよ。
都道府県市町村の行政費に回さなくて問題なら市民(プロ市民では無い)が問題化してくれるさ。
982名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:02.52 ID:0n5KYxK+0
公務員の給料削って行政サービスに使えって言ってる連中は、人件費を削ってコストカットして業績あげようとしてる民間企業の経営者の考えとどう違うの?
983名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:04.40 ID:kHOpSnHu0
黒字自治体でドヤ顔とかwww
984 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/17(木) 00:35:04.87 ID:eHPcP3CsO
>>1
次スレよろ
985名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:23.90 ID:E2A1YjrS0
特権階級化してしまったからもう無理
根本から変えないと
986名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:48.69 ID:59SScJ1L0
公務員の給料下げて、景気が良くなるなら減らせばいいけど
実際は公務員がお金を遣ってくれるから潤っている業態もあるからね。
市役所通りの飲み屋とかな。単純な問題じゃないんだよなあ。
987名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:48.74 ID:K9Y4okcV0
減らさなくてもええだろ
公務員税を作って、給与から50%天引きすれば
988名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:35:49.35 ID:DXQPpZct0
>>384
窓口業務だけ見てなに言ってるんだ
都市計画や危機管理なんかは優秀な人にやってもらわんと困るだろ
989名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:36:20.21 ID:vABTIruA0
>>982
それで民間死んでないか?
990名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:36:23.78 ID:tJ7/yf5w0
TPP参加容認
地方公務員給与削減断固阻止



      こんな議員は屑中の屑だぜ、西やん

www
991名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:36:26.09 ID:qBcdb2Sp0
>>977
カットした分使えばGDPは変わらんよな
992名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:01.32 ID:vx/Kopyj0
>>940
そのためのリフレ政策。
>>974
マクロ経済は道徳で見ても辻褄が合わない。
勤勉や貯蓄、節約と言う道徳は、インフレ前提の価値観だから、
デフレの時にインフレ時代の道徳をやると、余計にデフレが加速する。
993名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:09.29 ID:JizlnGNa0
>>946
お前いい加減にしとけよ。同じ事繰り返してるからあぼーんしとくけど
994名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:19.09 ID:DgnUqPiF0
他業種に比べて給料を上げたんだから、他業種と比べて多いなら下げろよって話
995名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:33.15 ID:XPk8staqO
橋下の気持ちがだんだんわかってきたわ
そりゃ君が代歌わない公務員や高級取りのバス運転手がいたらムカつく
996名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:39.03 ID:Zl3r9nj6O
西田昌司
小島敏文

国民を切り捨てるこの2人を議員から引きずり下ろせばいいんですね?
997名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:55.50 ID:WV09cuAkO
どこの国の政治家や?
選挙で選ばれるんならポピュリズム大事にせんかえ
998名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:37:59.42 ID:PaCAK93D0
>>972
 馬鹿な大卒が増えただけ
 はい論破
999名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:38:02.51 ID:smNztRqf0
小金井市職員の給与 給料より手当の方が多い
        
         58歳
   
給料     606万 

以下手当て
  
調整手当   64万    
扶養手当   36万    
特別調整    0万     
時間外手当 237万   
住居手当   10万    
通勤手当    5万    
期末手当  233万   
勤勉手当   65万    
−−−−−−−−−
年収    1256万  

http://www.geocities.jp/koumu_win2003/sun8.5.html
1000名無しさん@13周年:2013/01/17(木) 00:38:15.89 ID:bJquURkb0
>>969
赤字を出さず、地方交付金ももらわず、行政サービスも問題のない自治体ならば別にいいんではないか。
むしろ民間企業が積極的に福利厚生を充実させろ。週刊文春はみみっちい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。