【社会】文部科学省、学校の週6日制導入を検討…「ゆとり教育」見直し★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
文部科学省は、現在公立学校で実施されている「完全学校週5日制」を見直し、
土曜日にも授業をする「6日制」導入の検討を始める。
「ゆとり教育」の見直しで授業時数を増やした新学習指導要領が、小学校で昨年度から、
中学校では今年度から完全実施されており、土曜日も使って授業時数を確保し
子供たちの学力向上を目指す。私立校の中には土曜授業を続けている学校も多く、
公私の学力格差拡大の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いもある。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://mainichi.jp/select/news/20130113k0000m040077000c.html

前スレ(★1:2013/01/13(日) 06:33:34.77)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358036064/
2名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:25:02.26 ID:B/S70U2a0
テレビで寺脇が「ゆとりは失敗でしたわwww」ってやってたのには驚いた
3名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:25:27.44 ID:dAuxnF87O
素晴らしい
4名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:25:40.80 ID:DWU80FvG0
(バブル期)
アメリカ「日本人はエコノミックアニマル」

(バブル崩壊)
ILO勧告「日本人は働きすぎ。労働時間短縮を」

労働基準法改正、週40時間労働開始、民間企業が原則週5日労働に

労働基準法改正に合わせて国家公務員に週5日制を実施

1年遅れて地方公務員週5日制を実施、隔週学校週5日制開始(1991年)

完全学校週5日、ゆとりを持つことが大事


そもそもがゆとり教育と関係ない流れから来るんだけどね
文部科学省がゆとり教育とリンクさせたのはそう言って納得させるためのデマ
元から学校週5日は労働問題だった
5名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:25:44.35 ID:x6Kx21qm0
ゆとり世代は中堅になっても定年になってもゆとりと言われるわけか
6名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:26:08.57 ID:/MdOZkqDT
賛成
7名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:26:19.40 ID:txVcNz/+0
>>1
良い傾向だ。
8名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:26:42.54 ID:bZ+8kk0WP
日本の国力を弱くしようとしたアホサヨ連呼リアンの政策

脱ゆとり教育は急務
9名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:27:24.01 ID:s9+kScgb0
そうしてくれ
7月に子供が生まれるんだ
10名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:28:12.00 ID:DWU80FvG0
――「ゆとり教育」は失敗でしたか。
 こういう教育方法を目指した真意はよく分かる。
私が臨教審を作った84年当時、受験地獄、詰め込み教育、偏差値重視、学歴偏重など、いろいろな弊害が出ていた。
さらに青少年の犯罪も多発していた。そこで「ゆとりを持った教育にしないと、心豊かな人間を育めない」となった。
こうした方向性が、今回の新学習指導要領に反映している。
 今の子どもは、私が子どもだった頃と比べようもないくらい負荷を負っている。
インターネットなどによって情報はあふれ、IT(情報技術)や環境教育、英会話など、彼らが学ぶべき課題は昔に比べ、格段に増えている。
 そんな子どもたちに「心のゆとり」を与えようと考えるのは基本的に正しいことだ。

「心の教育」強調 臨教審からの改革路線、中曽根元首相に聞く
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/01254/contents/738.htm


↑ゆとり教育を導入した自民党中曽根元首相
11名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:28:53.21 ID:MBrceDu8O
いいんじゃない
どうせ春夏冬休みはあるんだし
12名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:29:33.22 ID:6XvXkOqA0
>>2
あいつのせいで受けたくもないゆとり教育を受けさせられた世代は本当にかわいそうだよ
寺脇のアホは子供の頃に勉強を強いられたルサンチマンで導入しただけだろうに
13名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:29:49.32 ID:LhoI/86s0
ミンスとは何だったのか
14名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:30:00.02 ID:KrcLHGyHT
賛成
15名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:30:22.54 ID:DWU80FvG0
●ゆとり教育と平行して進められている「公立エリート校」●

進学型の全国公立中高一貫校設置状況(設置予定含む)
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/ikkannkou.htm


       『機会不平等』斉藤貴男 著  文春文庫 (2000年刊)より引用 

 三浦朱文・前教育課程審議会会長のセリフである。

 「学力低下は予測しうる不安と言うか、覚悟しながら教課審をやっとりました。いや、逆に平均学力が下がらないようでは、これからの日本はどうにもならないということです。

 つまりできん者はできんままで結構。戦後五十年、落ちこぼれの底辺を上げることにばかり注いできた労力を、できる者を限りなく伸ばすことに振り向ける。

 百人に一人でいい、やがて彼らが国を引っ張っていきます。限りなくできない非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」「国際比較をすれば、アメリカやヨーロッパの点数は低いけれど、すごいリーダーも出てくる。

 日本もそういう先進国型になっていかなければなりません。エリート教育とは言いにくい時代だから、回りくどく言っただけの話だ」


※三浦朱門(ド右翼・体罰賛成・ゆとり指導要領の最高責任者)
16名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:30:24.14 ID:B/S70U2a0
>>12
ラサールで鍛えられたんだろうなw
17名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:31:05.22 ID:9TIRSbFt0
土曜を潰すより、中高は7時限目を追加して、小学校は6限授業を増やせば?
18名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:31:05.21 ID:6/RtVSIt0
>>12
土曜日授業復活は賛成だけど、家で勉強させなかった親も悪いんじゃね
19名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:31:38.70 ID:7Bd2wTAoO
それよりも、公務員週七日労働制の導入の方が先じゃね?
20名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:32:19.92 ID:w3ZGrmUx0
まあ土曜半ドンのワクワク感を再びってことでいいんじゃね
21名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:32:51.01 ID:D634q2Df0
勉強時間を増やしても学校の質が低いんじゃ

http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2012
22名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:33:56.89 ID:txVcNz/+0
というか、

学校の先生が大企業のサラリーマンみたいな週休二日制が欲しかっただけだろ。

自分らの都合だよ。
23猫屋の生活が第一:2013/01/13(日) 22:34:43.03 ID:Eks8qU5k0
私のようにやりたくない人は何がどうなってもやりたくなくて、週1日制を期待してしまうので困ったものだと思います。
週7日制の1日13時間授業を希望する人が必ずしも将来、国民の血税を1滴も無駄にしない、質の良い人だとは限らないんですけれども。
24名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:34:51.12 ID:0aiExmVJ0
正確には今の中学生はゆとり教育を受けていない
今受けてるのは高校生だけ
25名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:37:13.52 ID:s9+kScgb0
>>18
うん、だからゆとり教育世代は上下の差が物凄く激しい
トップクラスは昔のトップのレベルとそう変わらないか、むしろやや上昇してるぐらい
だけど平均ががくんと落ちて、最下層は見るも無残なレベル

で、この結果だけをみて「親の経済力が子供の教育レベルに比例してる」なんて結論出す評論家もいるわけ
あながち間違いじゃないけど、大前提として“国が子供を教育する時間が削られてる”って事を無視している

子供たちに施された教育は、ナショナル・キャピタルといって、れっきとした国の財産なんだよ
(目には見えないし、簿価算定もできないけど)
どんだけ貧しくても、ここを削るのは良くないよ

あと問題は、だな・・・・
地方公務員である教員の中に変な連中が紛れ込んでる事が。。。。。
26名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:39:26.07 ID:QYSFFDKP0
>>18
共働きでどっちも交代勤務や平日休みの親はいるわ、
自分も休みは昼近くまで寝てダラダラしてゲームする親はいるわで
勉強なんて強く言えないだろうね。親がしっかりしているうちの子は違う。
勉強うんぬんを除いても。
27名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:41:50.40 ID:E8XPUjHJ0
土曜日3時間でも4時間でも復活させたほうがいいよ、
週休2日のせいで金曜日の夜遅くに、小中生が繁華街に出歩いてる。
28名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:41:51.59 ID:CJHwuQ9GP
ゆとり教育って、けっきょく塾に頼ることになるから
家の経済力の差がそのまま学力格差になっちゃうんだよね

いい大学行きたかったら家が裕福じゃないと無理っていう糞みたいな格差制度
29名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:42:58.29 ID:PtnMpjm+O
>>22
土曜日はピアノ、授業の為の図書館通い、日曜日は授業準備、研修入ったりだ。

運動会や学芸会の廃止含めた見直しが必要。
30名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:43:44.40 ID:7o6GPxtp0
土曜日の午前中くらいはいいよな
31名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:46:33.46 ID:QfC7mGCVO
ずーっと疑問なんだが教師ってだいたい大学で教員免許とって卒業したらなるもんでしょ。
凄く省略するけど大学→教員ってレール。
一般企業とかで社会体験とかもっとさせた方がいいんでね?
社会を知らんやつが社会への準備中の学校の先生やんでしょ?
32名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:47:11.94 ID:zhnKEoGJ0
土曜日の学校の後、午後は遊んで、夜はひょうきん族。それが小学生の正しい過ごし方。
33名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:48:35.77 ID:nv0RFoDw0
小学生の頃は、土曜日が四時間授業、月〜金はすべて6時間授業だった。
今から思えばすごいハードスケジュールだったと思うが、よく耐えられたものだ。
若かったんだなあ。
34名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:48:44.24 ID:5OM+6egX0
土曜の午前だけっていうのが楽しいんじゃないか。
午後、部活やるにしても遊ぶにしても面白い。
35名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:49:09.97 ID:lmFMdNWl0
時々週6日勤務あるけど、ちょっと辛いな。自分で勉強させる習慣をつけさせろ。
36名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:50:12.56 ID:DXMn1+hdO
>>24
大学生もだよ
20代社会人もかな
37名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:51:00.04 ID:Q9fOo2zB0
つまり土曜の朝は出生率向上だな
38名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:52:02.56 ID:uNzhm9dV0
これはいい
さすが安倍ちゃん
ナイス!
39名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:52:55.52 ID:zzFaMOek0
土曜日の午後から空いてるっていうあの感覚はなかなかいいものですよ。
40名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:52:58.01 ID:FlVqZJSN0
>>22 
ああ、まったくだ その言葉はよく聞いた
自分たちは休みが少ないってグチをね

世の中 休みが少ない仕事も多いってんだから
子供の頃から必要以上に休みを与えちゃダメだわ
41名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:53:36.47 ID:aQmrIzKl0
両親共に、子供に無関心であってはならない
42名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:53:40.65 ID:lmFMdNWl0
お前らも毎週6日勤務できるか?
過労死ふえるだろ。
43名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:53:41.66 ID:tKK1+PbU0
土曜お昼のわくわく感は異常
44名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:55:07.07 ID:2mA9jg8rO
まあとりあえず月2回、午前中のみで様子見てみればいいんじゃないかな。
さすがにいきなり毎週6日はかわいそうな気がする。
45名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:55:07.72 ID:m6kn9qIN0
仕事量同じで仕事時間増えたらむしろ楽になるんじゃね
46名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:56:20.98 ID:kLX7ZYHe0
ミンスの責任だ
責任取れよ
47名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:56:38.31 ID:Dxoa3XuD0
ゆとり世代は無かった事にしてハイ次ってのがいいね
48名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:56:58.95 ID:nv0RFoDw0
俺が小学生の時は塾に行く子はまれだった。ひとクラスに一人か二人くらいしかいなかった。
今の子は大変だ。
49名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:57:10.63 ID:RdbAByqZ0
土曜日半日で帰れても、午後はバスケと塾があって
小学の頃は半日休みとか丸一日休みって週に一日もなかったわ。
とっくに成人して大学も卒業してる今では週4休み。教育間違えまくったなうちの親 
50名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:58:13.29 ID:WDTePHG/0
学習内容を減らしたのがゆとり教育だと思ってる奴が多いけど
ゆとり教育の問題点は学習内容の少なさじゃない。
週6日にしたところでゆとり教育の諸問題の根本的な解決にならんよ。
51名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:58:22.93 ID:2yIqY4Cz0
> 週6日制導入を検討

一瞬「週休6日制」かと思った
52名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 22:58:41.51 ID:82FO9Q510
後の世代がゆとりの分もカバーしなきゃならんだろ
週6日制ぜひやったほうがいいな
53名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:00:12.25 ID:RdbAByqZ0
>>48
何歳ですか?
54名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:00:37.21 ID:FITogi+60
はやく週6日制に戻せ

脱ゆとりにしないと、馬鹿が増えるだけだ
55名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:01:16.47 ID:qrSaXDno0
>>43
分かるわw
56名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:01:30.78 ID:Xc6RXetT0
>>10
ゆとり教育の推進役=文部省の寺脇研ニダ
http://www.magazine9.jp/interv/terawaki/ph2.jpg
【話題】「ゆとり教育の推進役」寺脇氏が文科省を勇退の意向
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161026081/
【政治】 「ゆとり教育」旗振り役、寺脇広報調整官が辞職
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163126243/
ここ注目↓<丶`∀´>寺脇研ニダ
【教育】 “在日オールスターが役員に” コリア国際学園、大阪・茨木に来春開校…理事長は姜尚中氏、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏も参加
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190870974/
ここ注目↓<丶`∀´>寺脇研ニダ
【教育】 “授業数多いエリート教育” コリア国際学園、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加。理事長は姜尚中氏…大阪・茨木に開校へ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191218258/
ここ注目↓<丶`∀´>寺脇研ニダ
【社会】 姜尚中氏、コリア国際学園の理事長辞退…“授業数多いエリート教育”がウリ、「ゆとり」旗振り役の寺脇氏参加の学校
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202482358/
ここ注目↓(  `ハ´)寺脇研アル
【社会】 中国、日本への黄砂データの提出を拒否→寺脇研「あまり突っ込むと、戦争するのか、となりかねない」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205843961/
【マスコミ】 「ゆとり教育なら、秋葉原事件の男(酒鬼薔薇世代)を救えたのに」…"ゆとり旗振り役"寺脇研氏★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213235681/

きっかけは保守系の中曽根総理や曽野綾子あたりの気まぐれ発言なんだけどもね。
それを口実に過激なゆとり教育の銃の引き金を引いたのは韓国向けエリート学校を日本で作った寺脇研だ。
57名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:02:12.67 ID:WtJ4OXKW0
これは親もうれしがるんだよなw
やるべきだわ。
58名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:02:24.54 ID:Jw8ckoM7O
25年位前はこんなん当たり前だったし
それでも平日は水泳やら、習字やらソロバン通ったり土曜午後はまだ水分補給も結構我慢させる少年野球とかやってたが 当たり前だったな

その分夜は早くすぐ寝てた
59名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:02:27.87 ID:jaQBZZ6w0
土曜は選択授業と午後に友達と遊ぶ約束をする為に行くものだったな。
つか、別に以前もそんな学力に関係するような授業やってなくね?
60名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:03:15.61 ID:lmFMdNWl0
>>45
楽するために同じ仕事量をダラダラやるよりは、さっさと終わらせて好きな時間に費やしたい。

6日勤務になるとくだらないおしゃべりとか増えるんだろな。
61名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:04:45.93 ID:+6ZfRJuq0
半ドンの楽しさは異常だった
62名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:05:17.37 ID:Xc6RXetT0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

共通点のないお金持ちの顔色を見て、金持ちへのチンコしゃぶり奉仕で、金持ちへご機嫌伺いをして生きる進路の女たちだ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ちの私にとって、「富裕層を心底憎悪する共同体」は、孤立無援の敵地だ。
そういう「アンチ金持ち共同体」で、そういう女たちが、不良にキチンと挨拶して、モヤシ金持ちの私へ手抜きで色目を使う。
そういう女たちは共通して、モヤシ金持ちの私に住所電話番号を紙に書いて渡して、私へストーカーと濡れ衣を着せる。
濡れ衣を着せて、モヤシの人間関係をより悪化させ、不良や教授をテコに攻撃し、無職破滅させる。
「無職破滅させれば、モヤシ金持ちは貧乏くじを引いて、悪い女と結婚する。」という、皮算用が悪い女たちの側にある。
そういう問題児の女たちは、全員共通して、頭のおかしい田舎娘たちだ。
勉強実験邪魔されるし、病気になるし、無職破滅し、親が泣いた。アンチ金持ち世界に行って、失敗した。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n12-00017 2012-09-12 06:00
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm55825.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/83424.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
63名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:06:38.43 ID:UktazOxL0
週6日で、子供が土曜日登校。
土曜日休みの両親が、子供が登校の中せっせと励んで第2子を。
少子化是正の為にも週6日は妥当。
64名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:07:11.68 ID:lmFMdNWl0
半ドンが楽しかったの書き込み多いけど、結局勉強してないだろ。
公務員への人件費が増えるだけ。勉強させたきゃ塾でも行かせたら良い。
65名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:07:44.66 ID:kLX7ZYHe0
ミンスよ早く責任取れよ
自民に尻拭いしてもらってはずかしくないんか?
66名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:08:05.75 ID:6XvXkOqA0
>>57
親も共働きしている家が多いから、土曜にまとめて家の事をやりたいんだけど
子供がいるとなかなか思うようにできないしな
67名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:08:35.50 ID:6XvXkOqA0
>>64
土日休みがなくなる教師乙ww
68名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:08:44.67 ID:fVtV+wW/0
>>31
俺は会社員から教員に転職組だけど。
お前らがいう一般企業経験に、そこまで価値があるとは思えない。

実際現場での感覚では、いわゆる「ゆとり」ってイメージとは違うと思うんだ。
総合的な学習だの外国語だの。地域との交流だのなんだの。
俺たちがガキのころの学校よりも、むしろボリューム満載なんだよ。
そんでその新たな試みが、学力向上にはつながっていないんだと思う。
69名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:08:52.42 ID:Xc6RXetT0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00161 2013-01-12 22:48
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm60392.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3366.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
70名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:10:17.50 ID:jaQBZZ6w0
>>64
そうそう、勉強した記憶ねーから取り立てて学力アップには繋がらないと思うわ。
ゆとり教育見直すってなら中学あたりから古典と経済と近代史くらいやれよと思う。
71名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:11:31.92 ID:CGVv6r460
読書の時間が出来るといいな
子供達の心を育てると思う
72名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:11:34.25 ID:RCF8edrX0
日本がまた、子供達を画一化・無個性化した、社会の歯車量産に向かいだした。

「ネトウヨは、息をするように嘘をつく」と日本中で言われている。
誠に上手く出来た例えではないか。
それほどにネトウヨは、ブログ・ツィッターを問わず公私にわたって嘘をつく。

例えば、やれ「朝鮮人の友達の爺ちゃんが、『慰安婦はいなかった』と言っている」だの、
やれ「竹島は歴史的にみて、『日本固有の領土』だ」だの、
やれ「日教組は日本人の作った団体ではなく、『朝鮮系帰化人の作った団体』だ」だの、
やれ「綺麗な奥さんがいて、飲み屋から呼べる女性友達も5人ほどいます」だの、
もう出まかせがポンポンポンポン出る(笑)。
73名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:12:45.33 ID:Xc6RXetT0
>>69
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。

数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。

偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
74名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:12:53.08 ID:lmFMdNWl0
>>67
公務員じゃないよ。公務員じゃないけど、民間企業も逆に官庁に合わせて週6日になるのはゴメンなだけ。実際そういう所も増えるはず。
75名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:13:24.96 ID:qrSaXDno0
>>72
ほら、おまえの祖国大変なことになってるぞw

【国際】 急速なウォン高・円安に韓国企業がパニック
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358080985/
76名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:13:29.24 ID:mpFu8WlS0
土曜の半ドン懐かしいなー
ルパンの再放送やってて、見ながら飯食ってた
その後部活
77名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:15:59.99 ID:Xc6RXetT0
>>72
えらそーなことを言う前に、小学校の国語をやり直して、句読点を直せ。
78名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:16:23.59 ID:COKed0lY0
ニュースで省庁の話になるとなんとか省って名前と建物だけ取ってニュース映像にしてるけど、
事務次官の写真も一緒に載せたりもうちょっとわかりやすい用にして欲しい。
写真乗れば親近感も湧くのに。
79名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:17:00.71 ID:WDTePHG/0
>>70
学力低下と言われるのはカリキュラムだけのせいじゃない。
個性重視の名の下「やりたいことを伸ばせ。やりたくないことはやらなくていい」という価値観が蔓延していることだよ。

>>72
公教育は個性を尊重する必要などまったくない。
80名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:17:26.87 ID:Rzim7PY30
>>78
公安の方から来ました
81名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:17:27.81 ID:lmFMdNWl0
>>71
本なんて一人で読んだほうが良い。
読書の習慣を身につけさせるのは親の役割。最近のDQN親は本じゃなくて、携帯かゲームだろ。親がそんなんじゃ子供が読むわけない。
82名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:20:20.03 ID:jaQBZZ6w0
>>79
それもあるが、一面できない科目はできるまでやらせるってのがどうもやりすぎな気がする。
そりゃある程度引き上げなきゃならんけど、その時間の半分でも使って得意な能力伸ばしてやったほうが有意義じゃないかと思うよ。
なんか駄目な部分ばかりを指摘するのが風潮みたいだが、いい部分を延ばすって方向はもうちょっとあって然るべきだとね。
83名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:21:43.91 ID:CGVv6r460
>>81
一人で読む方がいいんだろうけど、読まない子はやはり読む環境を作ってあげないと
ゲーム機ではなく本に触れる機会を増やした方が良くない?
84名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:21:48.95 ID:Xc6RXetT0
>>69
米ソ冷戦終結で、米国による同盟国(日本)への手厚い経済優遇政策は終わった。
米ソ冷戦の大人は大学を卒業すれば、正社員になってマイホームが持てた世代だ。
「男はつらいよ。」のフーテンの寅さんのようなフリーターは、映画になるくらいの珍獣だった。
そういう時代に生まれ育った大卒インテリの高収入の大人たちだ。
悪意でアドバイスをする大人もいたが、善意でも間違ったアドバイスをする昭和世代だった。
底辺大学を卒業すれば、コンビニ首になる人間でもまともな就職できるか?できない。
米ソ冷戦時代の大人は、就職できると思っている。
そういう米ソ冷戦時代の人のアドバイスを聞くと破滅するし、
米ソ冷戦時代の人に管理され選択肢のない若者は破滅する。

米ソ冷戦終結で旧共産圏の労働者が世界経済に組み込まれ、
日本のお株の労働集約型産業は終わった。
PCによるIT化で日本のお株の組織的なホワイトカラーの人海戦術も終わった。
「PCパーツ化」で日本のお株の電子機器も開発部門を除いて終わった。
Windowsのようなソフトも、日本人のお家芸の改良改善ソフトの道をふさがれた。
職人の仕事を再現する工作ロボットの登場で職人が要らなくなりつつある。
改良改善の残る余地は、外国特許で食い尽くされるが、バイオくらいだった。

偏差値50巨大資本私立新設バイオ大の全教育内容は、実習実験を金と時間をかけて懇切丁寧にやるが、
教科書は最初の数ページやって卒業させる。大学院進学は、教授推薦の無試験で、特に女子は、詐欺っぽい。
田舎ブスたちは指先が器用で、教育は与えられず、根幹実験をやらされ、紙一枚渡されて無賃で捨てられる。
ヒエラルキーの低い富裕層は、濡れ衣を着せられ、イジメ抜かれて病気になり、教育機会を奪われる。
理系なのに、底辺バイオの比較的恵まれた上等な就職先は、中小規模の小売店・食品スーパーの店員さんだ。
コンビニ首になるお坊ちゃまは、卒業しても破滅する。

「女子大生(ブス)たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生(ブス)たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
この女たちが、東京文化圏で田舎者の快楽殺人鬼だったとは、想定外だった。
85名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:23:08.99 ID:q+HqmJYA0
高校だから関係なし。
86名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:23:39.47 ID:fKPipfMK0
将来的にはゆとりのつけまで払わなくちゃならんからな
87名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:24:28.31 ID:xNUPNUF10
文化祭だの運動会だの、保護者向けのくだらないお遊戯を先にやめたらいい。
自由な時間で好きなことやらせて、それで伸びないやつは仕込んでも役に立たないよ。
土曜の過ごし方さえ教えられない親に配慮してどうするのかな?
88名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:24:29.16 ID:Xc6RXetT0
>>69
738 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2013/01/11(金) 21:13:49.70 ID:yHiFuNPE0 [6/6]
>>734
>こういう場違いな書き込みを執拗にしてる奴ならレン友してそうだな。

底辺理系大学は、文系と事情が違って大変だ。
小売店の店員さんになる進路の人間がたくさんいて、
その流れに逆らって集団いじめを受けながら勉強する必要があるし、
どうせそういう理系大学は何年か後には廃学部になるんだし、
傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

文系も理系も大学そのものの廃校は目立つからやらないんだけど、
学科・学部の取り潰し、大学の校名変更はどこの底辺理系大学でも頻繁にある。
理系の場合に限っては、文系と違って、受験市場から否定されたり、就職市場から否定されることが結構ある。
理系大学で、コミュニケーション能力で乗り切って、
小売店の店員さんになったり、無職進路が固定されると、
人文系大学は問題ないのだが、理系の世界じゃそれは詐欺と呼ぶから、
何年か後には当時の詐欺歴史を証拠隠滅で抹消して、廃学科、廃学部になる。
底辺文系と違って底辺理系は頻繁に廃学部になるんだし、傷の浅いうちに退学したほうがいいかもね。

廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
廃学科廃学部にして、再び新しいインチキ学部学科を作って、学生を集めて、専攻とは関係ない進路が固定し実態がバレて、
  ・
  ・
  ・

>>736
>一人でいることが恥ずかしいというのがマジで意味わからんわ

底辺の共同体は弱い者イジメが掟で、一人でいる者を攻撃して、破滅させる。
私個人は腕と肩をつかまれて廊下へ放り出され、教育機会を奪われた。
89名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:24:46.01 ID:JB6qaF6E0
土曜日の午後の楽しさと言ったら異常だったかも。
90名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:26:53.80 ID:/SIOcfcA0
教師の負担を増やしまくっての週5日移行だったので、
これを戻す場合は採用数増やさないと、勉強がどうの以前のところで悲惨なことになるぞ。
あと、ゆとりの最もまずかったところは、可能な限り若いころに徹底して身につけさせるべきことを
なあなあでやってしまったことであって、難しい内容を削除したことではない。
実際、中学や高校で一念発起して成績が急上昇するという生徒は皆無に等しくなった。
なんでって、九九などができないから(できるにしても、九九の知識を応用はできない)
>>2
それ本当か?
死刑にして良いレベルの失敗と発言じゃん。
91名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:27:33.60 ID:lmFMdNWl0
>>83
おっしゃる通りだけど、それは結局底上げをしようとしてるだけで、既に本を読む子など一人で自分の時間を上手に使ってる子には週6日に増える事なんていい迷惑だと思う。

私は30代後半だけどそもそも、ゆとり世代ってほんとに学力低下してるの?
50代でも60代でも、バカはバカだと思うけど。
92名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:28:33.11 ID:Dxoa3XuD0
小中で別に週6土曜半ドンで辛いと思った事も無かったけれど
塾中心の今の進学方向の子達には時間的に辛くなってしまうのかな?
93名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:30:34.93 ID:WDTePHG/0
>>82
義務教育レベルの勉強はやれば誰でもできる。出来ないのはやらないからに他ならない(稀に学習障害っぽいのはいるが)
以前に比べて「勉強は嫌いなものであってもやらなければならないもの」って意識が低くなっている。
不登校にしてもそうだけど
「いじめなどでどうしても辛ければ学校に行かなくてもいいんだよ」っていうのが
前置きの部分がすっかり置き去りにされて、「(ただダルいという理由でも)行きたくなければ行かなくてもいい」に
ハードルが下がっていることが問題。
94名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:30:52.94 ID:Xc6RXetT0
>>69
普通の暗い学生として新設大学へ入学して、困っている学生へ食事をおごったり、家電を買い与えていた。
お金持ちと仲良くしようとするのではなく、モヤシ金持ちをいじめて支配する共同体だった。
実験実習には力を入れるが、勉強しない校風だった。
カネ目当ての複数の女からスカートをめくって追い回され、ストーカーの濡れ衣を着せられた。
心理カウンセラーに相談したら、
「そうかもしれないけれども気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
とそういうアドバイスだった。
気のせいだという指示で、事態を放置したら、敵がどんどん増えていって、大学を追い出された。
勉強できない環境で叩かれて体力を奪われ病気で休学した。

休学中に、八王子市役所の月一の無料弁護士に相談したが、
「アンタ変わってる。」と馬鹿にされるだけだった。

何年も休学して、復学2日目あたりの実習で、入学したときと同じ実験勉強不能になった。
「また同じトラブルになった。体の具合がまた悪くなるかもしれない。」
と親に相談したら、家族に深夜3時間以上殴られて、食事抜きで生活費を大幅にカットされた。
大学では、シモネタを叫ぶウソのキャラになって、空元気で事態を乗り越えた。
カネ目当ての複数の女からスカートをめくって追い回され、ストーカーの濡れ衣を着せられた。
私へ批判的な立場の幾人かのその裏表のある問題児に住所を聞いて本人に書いてもらって、
その女たちの住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
12月31日大晦日の深夜の大学へ警備員、監視カメラ、磁気カード、シリンダー錠を突破し、
泥棒同然で侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式でほぼ無職卒業した。

アニメオタクの派閥に味噌扱いで入ったが、私の手帳に女の筆跡でたくさんの女住所があるのを見て、
アニメオタクは私の手帳を捨てた。そのくらい緊張した人間関係だ。

卒業後しばらくして、上野原警察に電話相談し、体調不良で相談約束日を過ぎて行ったら、
警察からは、「証人をもう一人連れてきたら動く。」と帰された。
95名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:31:03.72 ID:OFxHngkv0
日教祖が土曜を反日教育するんですね
96名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:31:18.00 ID:slYTFQp80
>>91
学力低下したのは、ゆとり教育のせいでなくて
昔ながらの基礎学力維持を捨てたカリキュラム編成の大失敗。
97名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:31:19.79 ID:/SIOcfcA0
>>91
今も昔もバカはバカ。
問題点は大きくは2つ。
・バカが大学を目指し、しかも受かってしまう世の中になった
⇒若い労働力の不足⇒安い外国労働者を求めて海外へ⇒空洞化
・昔のバカは、大抵は読み書きと四則計算はできた。
今のバカは、本当にもう、とんでもなく凄いところで停滞してる。
.
日教組が推進してきたのは、『過度の平等主義』です。
運動会でも順位をつけず、負けた予がかわいそうだから、かけっこはタイムが近い子同士で走らせる。
“男らしさ”、“女らしさ”も個性を損なうからダメ(その代わり『過激な性教育』は行う…)。
成績を相対評価から絶対評価にしたのも、点数が悪くても努力した子を評価できるからですが、
かつては勉強で負けても運動で取り戻すとか、各自が持ち味を発揮しながら成長した。
ところが、“過度の平等”の下で、子供たちの持ち味は消されています。

ここ最近で変わったのは、卒業証書授与式です。
今まで生徒は壇上で出席者に背を向けて校長から卒業証書を受け取りましたが、これに日教組が反対した。
みな平等なのに高い壇に上るのも、主役の生徒の顔が見えないのもおかしいと。
結果、体育館の真ん中で卒業証書を授与し、保護者と生徒はその両側に向かい含って座る様になりました。

「日本は悪いことをした国だ」と言って、国歌も教えず、道徳教育にも反対します。
今の学校は授業の開始に「起立、気をつけ、礼」もしません。軍事的だからと日教組が止めさせたんです。
朝ごはんを食べず、朝礼で1,2分も立っていられない子もいて、1人、2人と地べたに座り出しますが、
緒局、その学校は朝礼をやめてしまいました。「子供が嫌がること」は、やってはいけないんです。

その一方で肝心なことは教えない。 例えば、日教組のシンクタンク国民教育文化総研は、
文科省が進める「早寝・早起き・朝ごはん」運動について、
『早寝・早起き・朝ごはん』は、価値の優劣の判断に国や行政が踏み込もうとしているという意味で、
『憲法違反のスローガン』というスタンスを取っている。

そして、たった週一回の道徳の時間が、“同和や在日の人権間題”とか、
「“侵略戦争”のビデオを見て平和について学ぶ時間」にすり替えられています。

その間、OECD(経済協力開発機構)の学習到達度調査(PISA)で「日本の学力低下」が明らかになりました。
経済をはじめ今日の日本の問題の多くは、“日本の競争力低下”によるところが大きい。
特に教育は、日本の経済成長カに影響するので、『ゆとり教育』は早急に見直されるべきです。

http://hanausagi.iza.ne.jp/blog/entry/1193934/
.
99名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:31:47.73 ID:5yignwP10
半日の日ってあったほうがいいよな。休みに大勢集まるとか面倒だし無理。
土曜なら学校終わってそのまま遊びとか楽しかった。そういう時間はあったほうがいいと思う。
100名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:31:54.11 ID:CGVv6r460
>>91
本好きなら読む時間がいくらあってもいいでしょ
勉強が出来る子は、科学的な実験でも何でもすればいい
工夫の余地はあると思う
101名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:33:00.94 ID:2Jhra+gw0
土曜半ドン→独占!女の60分 の流れを
味わえない今の小学生は人生損をしている
102名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:34:00.44 ID:xNUPNUF10
九九が怪しいやつなんて昔から大勢いるし、道徳の授業みたいに御託並べて教師を満足させるだけの無意味な科目を削ったほうがいい。
ゆとり教育で道徳の時間増やしたのは失敗だよ。
103名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:34:18.69 ID:slYTFQp80
体育、音楽、美術は外注で充分だよ
学校で成績つけてまでやる科目でない
理、国、数、社、外国語に時間割くべき
104名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:36:00.82 ID:Xc6RXetT0
>>69
警察の偉い人たちよ。聞いてくれ。
私は、強欲な人格障害の女たちに、ストーカー等々濡れ衣を着せられ、ヒドイ目にあった。
人格障害の田舎ブスたちは、ヒエラルキーの低いモヤシ金持ちの私へストーカー等々濡れ衣を着せ、
同時に、住所電話番号を私へ渡し、また同時に、スカートをめくって私を追い回す。

大学内部の人は、女が現実に存在し、私をストーカーだと叩く。
大学外部の人は、女が幻覚だとして、私をウソツキ、狂言だと叩く。

私は問題児の女たちが渡してきた女たちの住所へウソのラブレターを郵送し油断させ、不良たちへ付け届けをして、
12月31日大晦日の深夜の大学へ警備員、監視カメラ、磁気カード、シリンダー錠を突破し、
泥棒同然で侵入し、資料をまとめて、卒業研究なしの資料発表形式でほぼ無職卒業した。

警察の偉い人たちや大学外部の人たちよ。ここで考えてくれ。
なぜ私が女たちへウソのラブレターを郵送できたのかと。住所を知っているのかと。
私が妄想で女たちの正確な住所電話番号がわかるのかと。妄想では、知りえない。
問題児の女たちが、私へ住所電話番号を渡してきたんだ。
正確に言うと、問題児のブス女たちが、口説いて口説いてシグナルを出してきたので、
不良や教授が気がついていない場所で、住所電話番号を紙に書いてもらった。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私に対して批判的な立場の女たちが、
私へ住所電話番号を紙に書いて渡すっておかしいでしょ。
女は人格障害であり、私を破滅させ、私を恐怖で振り向かせたんだ。

私を憎悪する不良や教授の背中に隠れて生きる女へ、住所電話番号を直接聞くって、私なりの賭けだった。
私があのまま田舎娘たちを無視したら、私は自然死に見せかけた毒殺をされていただろう。

高校卒業年齢の田舎ブスたちが、不良たちの背中に隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ色目を使う。
今だから100%自信を持って言えるが、あの田舎ブスたちは、人格障害のボダ女、サイコ女だった。
不良、教授、田舎ブス(成りすましエセ東京女)の3者は、「類は友を呼ぶ。」だった。

田舎の坊ちゃんが変死したので、東京坊ちゃんの私は、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲け」だ。
105名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:36:37.70 ID:/SIOcfcA0
学力低下について、本気で立て直しを図ろうと思っているならば、
俺は非常に有効な方法を知っている。
それは、学力別クラス編成だ。
お花畑のアホ親が猛反対するから、実現は無理だろうけどね。
万一実現出来たら、中間層周辺の底上げは間違いなく可能。
106名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:37:27.44 ID:fKPipfMK0
スレがゆとり化してる気がする
107名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:38:24.88 ID:lmFMdNWl0
>>100
頭の良い子はそれ程、学校教育は必要ない。わざわざ土曜日に出て来て実験するの?それで子供の好奇心を伸ばそうとか、単純過ぎる。

自分で好きな分野に進んで勉強できる機会が与えられれば良いけど、そんな聖人君子の教員はいるの?
108名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:38:25.87 ID:xNUPNUF10
半休がいいとか言ってるやつをみると、理屈抜きで過去の体験を賛美していて格好がよすぎる。
一定の割合で老害って呼ばれるのが出てくるのを目の当たりにしている思いだ。
109名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:38:53.55 ID:COKed0lY0
>>105
そういえば、塾とかそうだった。
110名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:39:12.88 ID:Dk5pxFDo0
小手先だけちょこちょこいじってもあんまり変わらない。
もっと教育にお金かけないか?
学力高いフィンランドは25人学級に教師二人。
それに対して日本は40人学級に教師一人。
人を増やすのが学力の底上げには一番いいのに、
金のかからないところでちょこっといじるんだよなあ。
結局選挙の票のことしか考えてないのね…ってちょっとがっかりするんだが。
111名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:40:17.16 ID:OLmhCAB00
土曜出勤の分の給料が頂けるなら賛成です。
112名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:40:33.59 ID:3l42i66w0
>>105
別の学校にすべきなんだがね。
通学が問題だが、バス使ってる国なかったかな?
113名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:40:47.44 ID:cHu1AcGMO
いきたいやつだけ行けるようにしろよ。スポーツや塾、その他習い事をしてるやつらには迷惑だろ。
てか土曜授業くらいで学力なんか上がるかよ(笑)
やる気の問題なのに
114名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:40:57.07 ID:ABWfUiLfO
教師だけど週6日でも正直仕事量はあんまり変わらないから、教師はさほど大変とは思わないだろう。大変なのは、観光業や飲食業、あと塾習い事関係だろうな。学力向上だけを考えるなら授業以外の雑事を減らせば良いと。くだらない行事が多すぎる。
115名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:41:49.76 ID:lmFMdNWl0
別に能力別じゃなくても、少人数クラスは賛成。
116名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:41:51.20 ID:A8nW2DFY0
>>109
戦後においても高度経済成長初期くらいまでは能力別クラス編成は公立中学あたりでやってたよ。
117名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:02.86 ID:uxxSRH920
なんかすごいのが居座ってるなw
118名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:05.46 ID:Dk5pxFDo0
そうか…外食産業と観光は打撃か。考えるとそうだな。
119名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:08.03 ID:xNUPNUF10
ゆとりのつけ?
世代人口で見たらあとの方ほど負担が重いんだから、むしろゆとりの連中は苦労するし気の毒だと思うけどね。

学力別クラスなんてのも、結果的に少人数編成になりやすいから効果あるだけで、今は人数減ってきてんだから大した意味ないよ。
120名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:09.66 ID:slYTFQp80
学校の教員より塾の教師の方が教えるのは上手かったな
学校は遊びの場
勉強は塾
公立はダメだね
安くすむものは何でもたかが知れてる
121名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:41.37 ID:JW+V8yVZ0
>>114

観光業とスポーツ関係は多大な影響受けるだろうね。
需要が消滅するに等しいし。
122名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:42:59.35 ID:/SIOcfcA0
>>109
もっと言えば、科目別でクラス編成を変えてもいいんだよね。
まあこれは、小中学生の自制心では、移動の手間がバカみたいにかかって駄目だろうけど。
>>110
同意。今のまま6日に戻したら、通院教師と学級崩壊が激増で間違いないよ。
また、医療の世界でもそうだが、若いナースを採用する頻度の低い病院ほど
質が悪いことが統計的に出ている。
その時代の教育を受けた新しい人間が入る余地をかなり狭めている現行制度では、
そういった意味でも良くない。
123名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:43:50.07 ID:COKed0lY0
>>116
へえ。そうだったんだ。
.

★☆★『日本人には愚民教育、在日にはスパルタ教育をした“ゆとり教育”寺脇研』★☆★


文部科学省在任中は、いわゆる「ゆとり教育」「脱偏差値」「学校週5日制」
「総合的な学習の時間」「生涯教育」などの旗振り役を果たして、
「ミスター文部省」と呼ばれた元文部官僚、寺脇研。

彼は日本人子弟を“ゆとり教育で愚民化”させ、公教育を劣化させる一方、
自身は、国際コリア学園という在日コリアン向けスパルタ学校において理事として天下り。

すなわち、在日コリアンに対してはスパルタ教育を身を助ける道を肯定し、
大多数の日本人には公教育を愚民化劣愚の道と指し示したことです。


また、文化庁にいたとき、井筒和幸の「パッチギ」という反日映画に、
補助金を支出した責任者であったことが知られております。

この寺脇研が文化庁にいたころ、文化庁と朝日新聞と韓国政府が組んで、
パリのルーブル美術館において、“日本の文化すべて韓国起源展”を行ったことが、
現地の日本人により報告がありました。

http://era-tsushin.at.webry.info/200905/article_128.html


.
125名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:44:19.71 ID:A8nW2DFY0
>>119
マジレスなんだが、ゆとり世代が就職するようなって社員教育の質を大きく変えなければならない事態になっているよ。
ゆとり教育のツケはゆとり世代だけの問題じゃない。
126名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:44:50.48 ID:YU1OZedH0
土曜の3時間授業は子供にとってはいいことだと思う。
放課後の機会を増やして子供同士で遊ぶ機会を増やすべき。
127名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:45:10.93 ID:fVtV+wW/0
>>105
教育界的には習熟度別学習は否定されつつあるな。
俺は算数の習熟度クラスわけには賛成なんだが。
128名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:45:33.80 ID:lmFMdNWl0
勉強がホントに面白いと思えたのは、大学浪人して入った予備校の現国や英語の授業かな。授業の上手さと言うよりも、内容の濃さや博識な先生だった事。
129名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:45:40.08 ID:xNUPNUF10
>>120
教わるのが下手だった可能性あるけどな。
金を浪費して手取り足取りやってもらえたのはラッキーだね。
130名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:45:58.87 ID:Dk5pxFDo0
ああ、そうか。塾も土曜のお客が減って打撃なのね。
131名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:47:03.75 ID:RYTBu3YB0
母親は土曜日も働けるな
これは良いことだよ
132名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:47:14.77 ID:3l42i66w0
>>125
そゆこと。ゆとりは発達障害だからね。
障害者世代を作ってしまったつけは他の世代が被る。
在日外国人みたいなもんだ。
133名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:47:31.59 ID:fVtV+wW/0
>>126
都内での話しだが。
放課後遊びをする小学生なんてものは、クラスの半数ほどだよ。
あとは習い事、塾のために即帰宅。
134名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:48:27.44 ID:xNUPNUF10
>>125
子供の数減ってんだから昔通り採用して数確保しようとしたら質落ちるに決まってる。
教育コストを会社でなく社会が負担して当たり前、てのは悪く言や甘えだよね。
135名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:48:35.57 ID:A8nW2DFY0
>>127
塾業界でも習熟度別から個別への流れだからね…。
習熟度で分けたところで、その中でのマスプロ教育になってしまう。

クラス内での競争・競合意識が形成されないと習熟度別の効果は薄い。
意識が個別化しているイマドキの子供たちに習熟度別でやっても、効果は生徒によってバラバラだと思われる。
136名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:48:51.26 ID:/SIOcfcA0
>>127
例えば、小6で比をやる。中1理科の序盤で凸レンズによる屈折をする。
中1数学終盤で、空間図形の初歩をやる。中2中盤で、一次関数をやる。

どれも、学ぶタイミングとしては早すぎる生徒が多くなるであろう時期で、
こういったところで一気に落ちこぼれる者もいる。
中途半端に成績が良かった生徒なんて、かなり脆く崩れることが多いし。
なぜ業界で否定方向に走りつつあるのかわからんけど、
分けた方がいいよねぇ。
137名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:50:47.55 ID:w4Ng7wr20
まじでゆとり世代と話すとおかしいもんなアイツラ
何事も疑問を持つってことがない
与えられたことをそのまま受け入れてしまい
疑問や自分の考えを持たない
そして疑問を持つことを少数悪として攻撃する
マジとんでもない教育
138名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:50:59.22 ID:Dk5pxFDo0
自分はゆとり世代って言われるほど悪くない気がしてるんだが、少数派かな。
今の子って真面目だよね。ゆとりゆとり言うのもちょっとかわいそうになったりする。
139名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:50:59.86 ID:WA7VX2SC0
ふん〜、
わしゃ土曜半丼で育った爺じゃが、実施されるとなれば、若ェもんに少々同情する。
ラクからシンドいへの変化は、実体以上にシンドいからの〜。
まぁ、頑張れ。
140名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:51:02.92 ID:sYBb1h4x0
ゆとりゆとり言ってるバカは「新人類」「無気力世代」とか
言ってかつての若者を非難してたバカと同じ。
テメーの会社はそんな基礎学力が重要なとこなのかよ?
必要なんだったら東大卒でも採用しな。
141名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:52:10.13 ID:slYTFQp80
子供の進級テストで教師のレベルを計るのが一番効力ある
落第者の多い教師は解雇とかな
142名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:53:21.43 ID:eIn2WHCC0
ゆとり教育世代にごめんなさいしてほしい
高校無償化もずるい
だいぶ損してる気がするわ
143名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:53:24.94 ID:/SIOcfcA0
>>135
個別が好まれているのは、成績別編成とはあまり関係無いところでの流れだと思うよ。
ほぼ全員構ってちゃんだから、相手にしてくれる先生がすぐに応答してくれるシステムの受けがいいってこと。
業界からしたら、思ったより高い料金設定でも生徒が増えるんで、驚いてるし、
親からすれば「何?このクソシステム」って思う人も多いんだけど、生徒が気にいってしまう。
144名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:54:18.46 ID:lmFMdNWl0
>>137
それって教育のせい?
社会変化、特にゲーム、インターネット、携帯、メールあるいは家族や親の要因はないの?
145名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:54:23.24 ID:OZrMK8wB0
まあ仕方ないよねえ
総量を減らして習熟度を上げようとした試みは教員の負担軽減でもあったわけだが、
その教員が「ゆとり教育」を、馬鹿を放置しても構わないと曲解して手を抜きまくり
異常に馬鹿な子供を大量に世に送り出してしまったのだから、教員のための配慮は
しないほうが良いと言うことになってしまう。
146名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:54:26.36 ID:Dk5pxFDo0
やっぱり少人数がいいんだね〜
147名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:54:30.49 ID:WDTePHG/0
>>135
>意識が個別化しているイマドキの子供
まさにそれで、すべてのことにおいてカスタマイズされることに慣らされている。
自分を他に合わせることができず、自分に合うものじゃなきゃ受け入れられないってのがあるね。
会社において、ゆとり世代叩きがなされるのは、知識や教養がないことじゃなく
組織のきまり(たとえそれが理不尽なものであっても)を受け入れないという点。
148名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:55:56.52 ID:CGVv6r460
>>100
まだこれからのことで、希望を言っているだけなのに何でそんなにムキになってるの?
実験は例としてあげただけ。工夫の余地有りと書いたでしょ?
あなたはあなたの要望を文部科学省に送れば?
149名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:58:12.27 ID:fG0Kl0ooO
案外、少子化対策になるかもだな
150名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:58:34.40 ID:CGVv6r460
アンカミス
>>148>>107あてです
151名無しさん@13周年:2013/01/13(日) 23:58:52.63 ID:A8nW2DFY0
>>140
基礎学力というより、「学び」への意識がまるで変わってしまった。
これは学力・学歴の優劣を問わず共通する。

・自分の頭で考えることは絶対善
この意識が先行する。
何かを指示されたら、少しやってみた後に自分で考えてアレンジする。
頭がいいやつは非常に正しい判断を行うが、そうでないやつは後先を考えられず大失敗する。
大失敗してしまうまで「自分の考えは自分で考えたことだから正しく、その行為自体も善である」と本気で考えている。
自分への疑念が薄い。失敗しないと学ばない。慎重さよりも大胆さを優先する。
ゆとり教育はそういう教育だったんだから仕方ない。
152rip:2013/01/13(日) 23:59:35.80 ID:Mc8qGJgr0
土曜半ドンでいいんじゃない?
153名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:00:08.38 ID:/SIOcfcA0
>>138
俺の印象
・まあ、まじめ。但し、無益無害という意味での。
・率先するのは嫌。指示を受けるなどの「権威」が無いと動きたくない。
・地雷型の異常者や犯罪者多すぎ。
・内輪ウケ大好き。仲間がいない場合は、1人の世界に閉じこもるの大好き。
でも、自分のことは色々聞いて欲しい。
・びっくりするほど言葉を知らない。学力はこの際どうでもいいから、
あと20%ほど、語彙力を増やしてくれと思う。
脳内で漢字変換できずに、「コウショウ?」とかなってる奴も多すぎ。
154名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:00:25.54 ID:sYBb1h4x0
30代だが同世代が年取るとこれまでのジジイと同じように
若者にレッテル貼ってバカにし出すのを見て愕然とする。
ゆとりがダメなら、詰め込み教育世代のバブルはまともなのかよ。バカバカしい。
155名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:00:40.20 ID:MrVf5EQS0
中学校、小学校の子どもがいるバブル世代だが
今の学校はものすごいな。とってもキッチリしてる
もう大量に学校からお知らせのプリントがくる
全ての教科・授業計画から学校行事も事細かに・・・

自分が子どもの頃の昭和の昔なんぞ、
ガリ版刷りの家庭へのプリントで、学期の間に数枚ほどだったのに
学校行事や授業なんて行き当たりばったりのテキトー

今の学校の先生は本当にたいへんそうだ
156名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:01:12.91 ID:NX8hjd+X0
>>143
個別の講師て大半が未研修の大学生だし
学力の底上げなんて無理だわなw
基本的に底辺の生徒扱うから家族共々ぼられていることに気づかないしうまーすぎるw
157名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:01:17.82 ID:EvWVrlgT0
>>142
ゆとり世代は犠牲となったのだ…
158名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:02:26.23 ID:T542aRnS0
ゆとり世代ってのが具体的にどこ指すかわからんけど、
叩きまくってるやつはよほど酷いのばかり掴んでるんですかね?
そういう組織も、ゆとり以前は立派な人材が集まってたんだ?
159名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:02:31.37 ID:A8nW2DFY0
>>143
かまってちゃんだから習熟度であろうがそうでなかろうがマスプロよりも個別を好む、ということです。
160名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:04:08.59 ID:L6HbEyd00
>>157
ま、実験動物。。。
161名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:04:11.28 ID:mhQ7n/3P0
>>154
未成年の叫びかと思った
162名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:04:28.55 ID:kdPe2Gpp0
>>151
ああ、そのケースには本当によく遭遇する。
5-7=12や、-3+5=-8などを修正するのに、
一体どれだけの時間をかけてきただろうか?
何度も正しいやり方を伝え、1行1行口を挟んで誘導し、
ようやく数問連続できるようになって一安心、宿題で同じところを出しておき、
翌日見てみたら、全て元に戻ってる。その上、負の数を意識しすぎて
6-3=-3になってる。
間違ったやりかたでトコトン暴走するせいで、もう、ゼロに戻すだけでも無理なレベル。
163名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:04:58.98 ID:rxKedF3M0
>>148
アンカ間違ってるけど、ゆとり世代w
ケアレスミスだぞ。
別にムキにはなってないよ。

ただ個人的に画一化した学校教育にウンザリしてたから。ただ今は社会の歯車の一員として納税はしてるけどね。
子ども時代くらい好きな事やらせりゃ良いと思う。ただ大人は悪いことした子どもに注意はしても良いと思う。
まずはそうした教師と子ども、保護者の信頼関係の改善が先だと思う。ちょっとした事で騒ぎ立てたり、問題となるモンスターペアレントやマスコミをどうにかすべき。
悪質でない教師の体罰は多少あっても良いと思うけどね。
164名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:05:14.94 ID:Xk0/hUBq0
>>156
個別は落ちこぼれの補習の場では?
165名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:05:24.92 ID:M+IpkHgk0
ゆとり、って先生のゆとりだろから日教組が反対するだろwww
左翼の日教組だからな
166名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:05:59.86 ID:LIpNhpxT0
>>158
立派じゃないけど、愚直とも言えるくらいの実直さや臆病さを持ち合わせた人材ばかりだったなあ。
ゆとり世代にほとんど見られなくて職場で生きる性格ではこのあたりの差を痛感するよ。
167名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:06:03.72 ID:YYDBa6iQO
半ドンのお昼は麺が多かった
ナポリタン焼きそばの飲み物は牛乳
168名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:06:51.55 ID:QSVJ4jSG0
>>154
ゆとり世代が叩かれてるのは学力が低いことじゃないよ。
「自分らしくあることが何より大事」「他者からの評価より自己評価」
「欠点を直すダメ出し教育じゃなく、いいところを見つけて過剰に評価をされる教育」・・・
により、自己肯定感が強く(それ自体は悪いことではないが)、根拠のない自信を持っている。
ま、そんな感じでしょ
169名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:07:05.23 ID:hlW436op0
自分の子ども時代の昭和40-50年代なんぞ
今の感覚で見れば、社会システムが何もかもテキトーだったと思う
今の中国のようなレベル
学校も病院も役所も家庭も
店の商品が腐ってても、「まあ、そんなこともあるわな」
児童が事故で死んでも「まあ、そんなこともあるわな」
病院で患者が死んでも「まあ、そんなこともあるわな」

今の日本社会は何もかも完璧を要求されるので
学校の先生も本当にたいへんそうだ
170名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:07:06.54 ID:9OlltmYs0
九九ができない奴を世の中に出すな
171名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:08:01.48 ID:ixM/GMUG0
>>163
うん、それは同意だ。
信頼関係ないとどうにもならない。
マスコミも騒ぎたいのはわかるが、悪いことばっかり言って
教師を悪者にしても教育はよくならないんじゃないかな。
もっと建設的な改善策とか問うてほしいけど。
モンペちゃんはもっと学校をバックアップしないと。
企業じゃこじれたら弁護士とか付けるんだし。
172名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:08:28.78 ID:LIpNhpxT0
>>164
今や個別で地域トップ高を狙う時代です…。
173名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:09:40.31 ID:uv+Kd3go0
>>136
指導要領による「数学的な考え」重視も、なんだか理想論すぎて胡散臭いと思ってしまうのだが。
詳しそうだからききたいのだけど、あなたはどう考える?

このスレで半ドンを賛美してる人には想像もつかないだろうけども。
いまの算数ってさ、「〜の計算の仕方を考えよう」ってのばっかりなんだぜ。
理屈はわかるよ。大切なのはわかる。
だけどそのせいで適用問題が少ないよって不満もある。
賢い子はいいんだよね。計算の仕方を理解して、そして応用していける。
だけどそうでない子にしてみりゃ、積み重ねる時間の不足を招いているとも言える。
174名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:09:48.89 ID:kdPe2Gpp0
>>159
うん。>>143書いてて、「ああ、そっか」って納得できた。
でもまあ、学校では意味があると思うよ。
「学校は集団教育の場」という認識が残っているうちは。
あと、有害無益なモンペが、こどもを頑張らせるという意外な方向に進展する可能性も。
175名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:09:51.98 ID:kDCcJ6jF0
団塊に搾取され、バブルにこきつかわれ、
上に文句言うのかと思えば、「ゆとりがーゆとりがー」と
若者批判。そんなに詰め込み教育に教育効果あると思ってたのか?なら受験が過酷だった団塊でも敬ってろやや。
176名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:10:50.79 ID:ie7JtshP0
これはいい!
177名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:11:39.38 ID:rxKedF3M0
大津の虐め事件ってその後どうなったんだ?あんな隠蔽体質でそもそも教育なんてできるのか?たとえばなしだけど。
178名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:12:39.92 ID:uv+Kd3go0
>>155
そういうことばっかりしなくちゃいけなくて、明日の授業準備もできないのが俺らの現状orz
179名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:12:57.01 ID:ixM/GMUG0
実際子どもを学校に通わせてると、がんばってる先生もいるって気付くからね〜
いじめとかいろいろ言われてるからびくびくして学校に入れたけど、思ったより大丈夫だった。
180155:2013/01/14(月) 00:13:12.62 ID:hlW436op0
小学校の子どもが持って帰ってくる宿題もきっちりしてて
課題もよく考えてある
計算カードとかよくできてる
教科書や副読本は全てカラーで綺麗で、わかりやすい
昔の昭和40年代の小学校なんぞテキトーそのもの
子どもなんぞ基本、放置状態
子どものテレビ視聴時間も今の10倍はあった
(ウルトラマン、仮面ライダー創世時代)
それでも社会は何とかなって、子どもは勝手に学んで言った訳だけどな
181名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:13:45.69 ID:JpeJ9nhf0
>>154
ゆとりは、団塊教師の失敗によって生み出されたクリーチャーだから、哀れには思っても叩く気にはあまりならない。
182名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:14:52.41 ID:30dDWPmZ0
学力が一番優秀だった時代の学習にするのは合理的。
公約通り、左翼に破壊された日本を取り戻そうとしてるな。
183名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:15:56.09 ID:L6HbEyd00
>>181
その妖怪がインフラや医療現場に入り込もうとしているんだがな。
今叩き潰さないとおしまいなんだが。
184名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:16:13.54 ID:rxKedF3M0
一番優秀だった時代っていつ?
戦前とか言わないよね。
185名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:16:25.98 ID:kDCcJ6jF0
学校が週六日になれば、公務員全体に波及し、
横並びで大企業もそうなる。
そうしたら中小も合わせて週六日にせざるを得ない。
賛成してる人はそれがわかってて賛成してんだよね?
小学生が勉強してんのに、親世代が家で寝てるなんて
日本人気質が許す筈ないしな。
186名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:16:46.09 ID:QSVJ4jSG0
>>173
ゆとり教育というとすぐカリキュラムを問題にする人が多いけど
勉強を教える教育じゃなく、子供の学習を支援する教育みたいなのが問題なんだよね。
ゆとりカリキュラムはもともと
「意味は分かっていないけどとりあえず答えを求められる」ぐらいなら
「答えを求められないけど、意味は分かっている」を目指したもの。
で、それを目指した結果が「意味もわからないし答えも求められない」
大人なら上のような考えでいいのかもしれないが
子供(それも義務教育段階ならなおさら)には「分かる」よりも「できる」を優先させるべきだよね。
187名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:17:11.55 ID:30dDWPmZ0
>>184
80年代だよ。
188名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:17:11.79 ID:QTt6xlM80
土曜日ありで良いだろう。
 
どんどんガキがバカになっていくからな。
189名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:18:04.88 ID:kdPe2Gpp0
>>173
特に小学校算数が終わってる。
例えば分数登場時から、分数の意味を100%理解させようと必死な描写になってるけど、
大人の俺でも、何を言いたいのかよくわからない説明。
こんな風に、「ひとまず叩き込め。詳細はおいおい。」という内容と
「理解やイメージが出来てから取り組もうか」という内容とをごちゃ混ぜにして、
「全てに於いて考えるを養うぞ〜」というスタンスで取り組んでるので、
関係者の大半が予想した通り、見事なM字曲線の成績分布になった。
ここ最近のゆとりの見直しでは、こういった問題に注目されている気配が無く、多分、改善は見込めない。
190名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:18:31.63 ID:rxKedF3M0
80年代って今何歳くらいの世代なの?
191名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:20:22.33 ID:gApXVnRiO
>>177
大津の皇子山中学って、前にもイジメ殺人があったのに、教育モデル校として、
国から多額の補助金が支給されていたからな。
192名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:20:45.02 ID:a/MGREiF0
学校教育にみんな期待しすぎなんだよな。
学校教育って、国家の人材を育成するためなんだしさ。
年賀状の書き方がどうとかw
そんなものを学校教育でやったらどうかとか、
まずそう考えてしまう自分の頭が
まず学校教育制度を理解してないだろって思ったわw

世の中に出て何かを学ぶときに最低限必要なこと
それが学校教育で習うべき内容の第一の基準。
読み書きそろばんだな。
あとは何かを学びたいと思ったとき、
どうすればそれを学べるかがわかるような仕組みがあればいい。
あるいはそういう学びの場や制度をつくっておいてやればいい。
数学なら数学検定とかさ。漢字なら漢検、法律なら法学検定とか。
こういう学習分野ごとに試験や検定システムがあれば
それを中心にして学びの仕組みが構築されていく。
行政はそういうものを準備してれば、学習環境そのものは自然に構築されてく。
まぁでも職業教育も十分必要だろうけども。
今は中学とかでいろんな職業教育してるってことだから、いい時代だな。
193名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:21:27.20 ID:ppjkc7pS0
毎日6時間目まであるくらいなら
土曜もやって平日の授業時間を減らしたほうがいいだろ
194名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:21:50.53 ID:siGKYw21O
ゆとり終わって新しい教科書見たけど、ゆとり前の自分より難しくなってた
195名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:22:06.04 ID:kdPe2Gpp0
>>155>>178
今の教師は間違いなく忙しいよね。
しかも、自発的に色々なことにとりくんでいるのではなく、
様々なところからの攻撃に備えての自衛的なことだらけ。
忙しい上に虚しい。
だからと言って投げだしていいとは思わないが、少なくとも、
学校を叩くのが趣味のバカどもは、今の教育現場をよく調べてものを言うべきだわ。
それと、たたけばたたくほど悪循環ってことにも気づくべき。
196名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:22:43.57 ID:FQsbyZws0
ゆとり教育がまずかったのは不況下でおこなわれたということだろうな。
だから親の財力によって教育格差がひろがってしまった。そういった事
情も考慮しないでつめこみ教育にもどしてもまた失敗するだろう。

どうしてもつめこみ教育をやりたいのだったら、学校の清掃や修学旅行
などわずらわしいことはやらせないで勉強に専念させるべき。
197名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:23:09.76 ID:LIpNhpxT0
>>189
ゆとり教育の問題はカリキュラムだけじゃなくて教育の思想・倫理そのものの問題なんだわな。
>>186の指摘するように「わかる」と「できる」がごちゃ混ぜで、何を目指しているのかわからない状態。
「わかる」か「できる」か生徒は好きに選べ、という姿勢すら感じるよ。
198名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:23:36.99 ID:rxKedF3M0
>>193
俺なら逆に毎日7時間で良いから、週4日が良い。計算合わないけど。
199名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:24:15.09 ID:K3KIViie0
>>97
でも、バイクで校庭に乗り込んだりバットでガラス全部割ったりするバカは
随分と少なくなった気がする。
200名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:24:43.74 ID:ppjkc7pS0
今や低学年で5時間目
3年生以降は6時間目が当たり前
これでは家に帰ってから遊ぶ時間もない
201名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:26:04.31 ID:K3S8meZ8O
たしか中学まで半ドンで土曜は弁当持って午後部活してたな。
近くの学校と練習試合したりも出来た。
202名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:26:19.82 ID:oqnxdkxb0
>>154
お前さんは受験勉強もせずにゲームと漫画で時間を空費してきた高卒でしょ
203名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:26:23.24 ID:kdPe2Gpp0
>>192
職場教育の件で1つ。
中学生は職場体験の際、履歴書っぽいものを書いて職場に送る。
某所を訪れた中2女子は、自己紹介の欄に、
「自分、肉食系なんでガンガンやります。よろしく」と書いた。
そして、この記載は何故だか知らないがスルーされ、職場責任者の目に入ってしまった。
若い奴に自由を与え過ぎると、こんな風になるので難しい。
204名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:26:32.98 ID:rxKedF3M0
多分私は、80年代少し後だけど確かに公立中は校内暴力や喫煙が酷かった。
205名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:26:37.08 ID:LIpNhpxT0
>>200
昭和40年代なら三年生以降の6時間目は当然のことでしたが…。
50年代後半あたりから少しずつ削減されたんじゃなかったかな。
206名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:27:42.04 ID:kDCcJ6jF0
日本社会は学校が会社社会と直結してるから、
学校が週六日になるなら、必ず会社も週六日になるだろう。
昔の週五日制への移行と逆の流れになるわけだ。
脱ゆとりのためだから、社蓄のお前らも大歓迎だよな?
207名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:27:55.48 ID:gcjbJnTi0
いまだにゆとり教育やってると思ってるゆとりが多いな
授業時間はすでに20年前に比べても多い
208名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:28:09.75 ID:L6HbEyd00
氷河期(死語 から教科書は薄くなっていった記憶だね。
209名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:28:13.12 ID:2iQ9dtfY0
2ちゃんねるにも、明らかに馬鹿が増えてるからな。

脱ゆとりは急務だろ。いまのゆとりは手遅れだけど。
210名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:29:36.75 ID:LIpNhpxT0
>>208
教科書が薄くなりはじめたのは、バブル世代あたりからです。
カリキュラム最多は40年代半ば。
211155:2013/01/14(月) 00:30:22.45 ID:hlW436op0
>>205
わしはバブル世代だが
昭和40年代は小学校低学年の間は4-5時間目くらいで終わり
中学年で週に1,2日6時間目まで
全部6時間になるのは5,6年生ぐらいだな

今の子どもの方が、土曜日の授業時間を補うために1年生から
午後の授業もあるわ、夏休みも短いわでたいへんそうだ
212名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:30:48.92 ID:rxKedF3M0
>>203
それって学力が問題なんじゃなくて、社会常識や礼儀の問題でしょ。
そこまで学校に求めるの?
あるいはそういう履歴書にOK出した担任が問題。担任がゆとり世代と非難してるのかな?
213名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:31:57.75 ID:L6HbEyd00
>>209
それでまともな議論をやっていた高学歴がいなくなった。
俺ももう3行以上書くことは無いしなあ。
まあ、ミンス政権ができてから真面目に日本の将来を考える奴はいなくなったよ。
214名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:31:57.18 ID:QSVJ4jSG0
>>208
今の教科書は分厚くなってるよ。
特に中学理科とかね。(ちなみに今は1分野・2分野上下ではない)
215名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:31:57.49 ID:0mQMgjIM0
これ以上授業増やしても意味がない

それより親の教育がまず先決
216名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:32:42.87 ID:kdPe2Gpp0
概念を、ゆとりと詰め込みの二分論で語ってる人は、
もう少し広い視野で語らないか?
>>209
ゆとりで2ちゃんねるに来る人って、少ないらしいよ。
それと、来ても、「長文乙」とか茶化すくらいで、その内飽きてしまうみたい。
217名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:33:24.55 ID:kDCcJ6jF0
>>209
あのな、バカに詰め込み教育したってバカはバカだ。
そんなこともわからんお前はバカってことだ。
218名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:33:36.16 ID:6Co3rs6y0
きっと、日教組が大反対してスト起こすよ。
219名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:33:47.67 ID:ixM/GMUG0
こういう自分も少数派かもだが、
保護者も学校をバックアップする気持ちでいたほうがいいと思う。
たぶんそのほうが先生もやりやすいし、いろいろなことがいいほうに進む予感がする。
責めてばかりじゃいいほうにはいかいんだよね。
がんばってる先生は応援したい。(結構いるよ)
がんばってない先生はうーん…だけど。
220155:2013/01/14(月) 00:33:47.87 ID:hlW436op0
>>210
授業時間削減・教科内容削減はわしの1学年下の昭和41年生まれから

もっとも昭和30年代の方が教科書は難しいぞ
(さらには戦前、明治の方がもっと難しいWW)
221名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:34:12.20 ID:O0rpf/Tm0
>>42
え?それ普通じゃね?
222名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:34:59.77 ID:LIpNhpxT0
>>211
昭和40〜44年度生まれで昭和40年代には小学校に上がっていないのがバブル世代ですよ。
223名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:35:09.22 ID:mQYW6Cf60
これやると、今度は大人のほうも当然のように
週6日が基準に戻っちまうだろ

ただでさえ形だけの週40時間とか労基ナニソレ状態なのに
今、こんなことやられたら大人が先に死にそうなんだぜ
224名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:35:13.03 ID:xzQMsQS00
上の方でゆとり教育の総括みたいなやりとりが色々あったけど、
すごくいい内容で本質を突いているとオモタ。
225名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:35:39.66 ID:oASvoFJ60
土曜も授業なんてやめろ
塾へ行かなきゃいけないのに
226名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:35:46.92 ID:KcMNuDTc0
餓鬼は勉強しろ
227名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:36:01.59 ID:E1BA63Og0
758 :名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 10:28:12.91 ID:BFjVrjgd0
【ゆとり教育】寺脇研…韓国は日本が史上、最も迷惑をかけた国。
学力で勝たなくてはならないとの発想から抜け出ないといけない[10/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1193229414/
>
寺脇 よく、「なぜ、韓国とばかり交流するのか」と聞かれますが、隣国で、かつ、
共有できる部分が多いからです。民主主義で人権重視で……。これだけだと「日米は
同じ価値を共有している」みたいな話ですが、日韓は国内に大きな民族対立がないとか、
宗教的寛容さ、非核保有国といった点でも同じです。こうやってみると、まずは韓国と
の関係を深めたいという私の考えがご理解いただけると思う。
 それと、日本が史上、もっとも迷惑をかけた国は韓国でしょう。故河合隼雄・元文化
庁長官が向こうの文化大臣と対談したとき、「日本は植民地支配で、鉄道を敷いたり
学校を作ったりインフラ面で役に立つこともした。でもそれを帳消しにして余りあること
をした。それが名前と言葉を取り上げたことだ」と。でも、その過去を乗り越えられれば、
世界的にも国家間の対立を乗り越える道筋が生まれるのではないかと思います。

あと、ゆとり教育批判の前提にある「日本の学力が世界一でなくてはならない」との
主張は疑問です。日本社会が十分成熟している今、「韓国に勝たなくてはならない」とか
「インドに負けたらどうするか」という発想からは抜け出ないといけない。
http://mainichi.jp/enta/art/news/20071024dde014070008000c.html


寺脇研によると日本が史上、もっとも迷惑をかけた国は韓国で、韓国に学力で勝たなくては
ならないとの発想から抜け出すべきだそうです。
228名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:36:33.70 ID:kDCcJ6jF0
詰め込み教育したら若者が礼儀正しくなって、
マナーが身について、自分の頭で考えるようになるのか。
バカの考えることは理解できんな。
229雲黒斎:2013/01/14(月) 00:37:08.06 ID:mYFnqjf+0
選択制の補講でよかろう。
土日で学外の活動をしてる子は困るだろ。
230名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:37:11.08 ID:LIpNhpxT0
>>222訂正
昭和40〜44年度生まれで昭和40年代には「あまり」小学校に上がっていないのがバブル世代ですよ。
41年度生まれならまあ記憶にあるのでしょうが、当時の中学年の6時間目か1・2回はおそらく記憶違い。
2〜4回のはず。
231155:2013/01/14(月) 00:37:24.58 ID:hlW436op0
>>222
昭和40年生まれ
昭和47年に小学校1年生だ。
沖縄返還の時は、校長先生の朝礼で訓示があったな
232名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:37:29.04 ID:kdPe2Gpp0
>>219
実際、一応権威の残っている塾では、親は滅茶苦茶低姿勢で協力的だし、
口コミで生徒を増やしてくれることもあるからね。
まあ、有料無料の違いはあるけど。って言うか、タダだからこそ五月蠅いって言う傾向はあるのかもね。
なお、少数派ではないと思う。足を引っ張りたい人間の方が、行動的なだけで。
233名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:37:43.53 ID:KcMNuDTc0
>>228
ゆとれば若者が礼儀正しくなって、
マナーが身について、自分の頭で考えるようになるのか。
バカの考えることは理解できんな。
234名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:38:36.57 ID:E1BA63Og0
762 :名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 10:33:38.51 ID:BFjVrjgd0
やまないゆとり教育批判

 ゆとり教育の発表と同じころ、「学力低下」が活発に議論されるようになりました。
文部科学省のスポークスマンとして寺脇研氏が、ゆとり教育の効果をしきりに強調して
いました。彼の主張は「ゆとりの中で、学習内容を厳選し3割削減した上で、自ら学び
、自ら考える力を育成するのがねらい」ということでした。
 しかし、いざふたをあげてみると、ゆとりの中身は、「寝る」、「ゲームをする」、
「塾や習い事」ばかりで、真のゆとりにはつながる気配はありません。大学教育は
「まず個性、学力置き去り」という見出しで揶揄されるほど。京大の西村和雄氏が
98年に、日本と中国の一流といわれる大学の文系学生を対象に数学の問題を解かせる
調査を行った結果、中国の学生が95%の正答率を示した問題に対し、日本の大学生の
正答率は、東大45%、京大23%、慶応5%、早稲田2%という惨憺たる結果だった
という。
 当初から賛否両論ありましたが、寺脇氏は文化庁へ左遷!?されたのは決して偶然で
はないでしょう。寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、
公立高校からの東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだという実績
があります。
ttp://www.kyo-sin.net/gakko.htm

>寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ

>寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ

>寺脇研氏は、かつて広島県の教育長に天下って改革を行った結果、公立高校からの
>東大京大進学者が激減し全国最低レベルに落ち込んだ
235名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:39:18.98 ID:HBW7m8UVO
まず教師の給料あげろ
良い教師増やさんと話は始まらん
236名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:39:28.88 ID:ixM/GMUG0
>>232
ありがとう。
237名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:39:38.03 ID:UKseXYH60
>>101
この書き込みがあって安心したw
あれを見ながら母ちゃんが作ったメシを食った後
公園や広場、駄菓子屋に行って友達と遊ぶw

最近は公園で遊んでいる子供の集団とか見なくなったなぁ(´・ω・`)
238名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:39:42.23 ID:kDCcJ6jF0
>>223
ゆとり批判ばっかで、そういう影響があることを
理解してないよな、安易に週六日って言ってる奴は。
教師働け!とか言ってたら自分の身にも降りかかったというオチ。
239名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:40:04.82 ID:a/MGREiF0
>>203
履歴書自体の意味がわかり、
内容をちゃんと漢字で書いたりできれば大丈夫。
そうすれば、社会に出る前に十分間に合うから。
でも漢字や計算は社会に出てからじゃ間に合わないよ。
学習すべき内容にも優先順位があるから
学校の限られた時間でできることは取捨選択しないとさ。

それに職業教育はホントにいい制度。
自分が将来どんな仕事してどうやって暮らしを立てるかを
早いうちから意識させるってのはとてもいい制度。
若いときは親の庇護の元にあるから、考えにくい。
でも大人になるともうモラトリアムは許されない。
学校に在籍する年代のうちに、そういう意識を啓発しとくと
じっくりいろんな考えを比較して自分の進路を考えれるしね。
240名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:40:43.51 ID:QSVJ4jSG0
>>226
大人も勉強するべきなんだよ。
子供たちは勉強しなくても困らないことを知っている。
子供に勉強させたければ、勉強しないと困る世の中にして
大人が勉強している姿を見せることだよ。
241名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:41:18.10 ID:rxKedF3M0
そもそも教育に右翼とか左翼騒いでる事が問題。日教組とかね。
昔教員同士で政治を持ち込んで大喧嘩してるのを度々見た。くだらない。
242雲黒斎:2013/01/14(月) 00:41:31.36 ID:mYFnqjf+0
土曜出席させるよりも、夕方に学習進度別の補講をした方がいいんでないの?
どこかの学校がやってたと思うが、学習塾と契約して補講を任せる。
243名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:41:39.08 ID:LIpNhpxT0
>>235
上げるにしても給料を上げる対象となる能力がいかなるものかで揉めて話がお釈迦になる悪寒。
244名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:41:46.00 ID:8Vr9XUpL0
役場関係もせめて土曜半ドンにしろや!!

サービス業って自覚あんのか糞が
245名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:41:46.11 ID:4yLBhaA60
これはゆとり教育をやめたことによって平日の授業が増えた弊害を是正しようという趣旨だろ
ねつ造スレタイだけでなくリンク先の記事をちゃんと読め
246名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:42:23.79 ID:kdPe2Gpp0
これを言っては流れ的に駄目なのかもしれないが、
教育制度に大きな欠陥があり、生徒の成績が極端に悪化しているのは事実だと思うけど、
成績を下げてる最大の原因は、自室どころか布団の中にも持ち込める
携帯型ゲーム機と携帯電話の普及だよねぇ。
あれを許した時点で、負けです。後から慌てて何か始めても、
取り上げない限り手遅れです。
>>212
反論したいけど、ずれが大きくて修正がめんどいからほっとくね。ごめんね。
247名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:42:37.25 ID:0X5bx6qaO
>>101
懐かしい!自分もあれが大好きだった。
あれを見ながらバアちゃんの作った中華三昧を食べるのが土曜日の日課だったよ。
248155:2013/01/14(月) 00:42:51.53 ID:hlW436op0
今の学校の先生は本当によくやってると
わしは思う
本当に忙しそうだし、授業のわかりやすさも
わしの子どもの頃の昭和時代よりはるかに工夫されてる
教材も豊富、校外学習も多彩

ただ、教育を受け入れる側の問題(下層階級)が全てだろう
249名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:43:19.62 ID:kbp6qF0V0
地域の伝統芸能とか産業とか延々と調べたり体験させられたり、
それまとめるために時間とりまくったりしてる総合なくせばかなり時数確保できるだろ。

土曜出勤した分は長期休業中にその分休みとれるシステムだったと思うので、気にしなくていいだろ
250名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:43:47.26 ID:CxQQRlOD0
そもそもゆとりとか関係なく時代なんじゃないかな
明らかにPCと携帯のせい
251名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:43:54.84 ID:dX+jXOMp0
成績悪い子に問題集を答えごと渡してはい終わり
なんて楽な商売なんだ
252名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:43:59.06 ID:pNl9Q2mV0
日教組が自分たちの労働時間の短縮のため、子どもの教育より優先したのがゆとり教育。
日教組が支持する民主党も解党寸前で国民の支持を得られなかったのは明らかであり、
さっそく土曜の開校に戻すべき。
学力が落ちることを熟知する文科省などの官僚の子女は土曜休日の公立学校をさけてしっかり土曜開校の私立に進学させていたようだ。
253名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:44:08.40 ID:L6HbEyd00
>>246
ファミコンは結構前からあったがなあ。
ま、禁止は賛成だけどね。
254名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:44:29.51 ID:ld7HJtlt0
学校なんてなくなればいいじゃん学校わ1日にしろ!勉強なんてしてもいみないのにバカじゃん
255名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:45:17.94 ID:RA7y8jcL0
「ファミコン」て、ゲームウオッチのことか
256名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:45:18.74 ID:4yLBhaA60
だから今はゆとり教育なんてすでにやってない
馬鹿の一つ覚えみたいにゆとりゆとり言ってんな
257名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:45:26.98 ID:av99IxG20
最近の教員の教育能力が低いのは、土曜日午後の教員研修が無くなったことと、非正規を増やしすぎてそもそも研修が無いことが原因。
258名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:46:01.93 ID:iycGy3em0
ゆとり教育で、個性が伸ばされたという側面がある。
にもかかわらず、相変わらずネトウヨは、都合の悪いことは完全無視。wwww
ゆとり教育だって、優秀な奴はやる。
無能な奴は、ゆとり教育じゃなくたって無能。

「ネトウヨは、息をするように嘘をつく」と日本中で言われている。
誠に上手く出来た例えではないか。
それほどにネトウヨは、ブログ・ツィッターを問わず公私にわたって嘘をつく。

例えば、やれ「朝鮮人の友達の爺ちゃんが、『慰安婦はいなかった』と言っている」だの、
やれ「竹島は歴史的にみて、『日本固有の領土』だ」だの、
やれ「日教組は日本人の作った団体ではなく、『朝鮮系帰化人の作った団体』だ」だの、
やれ「綺麗な奥さんがいて、飲み屋から呼べる女性友達も5人ほどいます」だの、
もう出まかせがポンポンポンポン出る(笑)。
259名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:47:12.95 ID:u4mTp+CJ0
ゆとり教育が悪いんじゃなくて、カリュキュラムの組み方が洗練されてなかっただけの話だろ
なぜ古典、世界史、その他必要ない科目を必修からはずさないんだ
これでは理系学生に強い負担がかかって国際科学競争力で不利だろ
理系に源氏物語が必要か
なぜ学者クラスがやるような細かい作業を学生に強いる
260名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:48:03.20 ID:wrL7W5fD0
>>223
そう。だから足りない分は夏休みを削ればいいと思うのね。
あんな1ヶ月も子供を休ませることに何の意味もない。
お盆前後だけで十分。今の学校は冷房完備してるしね。
261名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:48:06.32 ID:kDCcJ6jF0
>>256
単なる若者批判のワードとしてしか使ってないから
実態なんてどうでもいいんだろ。
そのうち「新・詰め込み世代は勉強しかしてないから
世の中を知らない」とか言い出すぞ、こいつら。
262名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:48:09.17 ID:kdPe2Gpp0
>>246
TV複数が当たり前とは言えない時代の、しかもあのサイズのハードなので、
PSPなどとは影響力が相当違うよ。
>>252
それは悪質な捏造。
日教組はこぞって反対した。
土曜日が休みになった結果、平日に6時間目や7時間目が増え、総労働時間は増えた。
反対の理由はわからんが、あの連中は、ゆろちで労働時間が短縮されるとは思ってなかったよ。
263155:2013/01/14(月) 00:48:41.97 ID:hlW436op0
>>257
昭和の昔の教員のレベルの方がはるかに低かったと思う
小学校教諭は短大卒が基本だし
組合組織率も高く、教員のスト権ストで授業が自習になったことも
何度かあった(笑)
264名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:48:51.12 ID:rxKedF3M0
>>253
よく読もうよ。ファミコンじゃなくて、携帯ゲーム機だよ。
という私も今スマホからだけど、それでも読書量は減らさないようにしてる。携帯ばかりイジってたら、確かに物事を単純に考えてしまいそうで怖い。
265名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:49:00.02 ID:khoYYIm/0
これ、親も待ってたと思うよw
土曜は半ドンでいいよねー
266名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:49:24.46 ID:agBSNlmV0
>>53
じゅ、15にございます…
267名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:49:30.06 ID:9jA0RH7+O
ほんとに清掃、修学旅行、職業体験とか、必要あるか?といつも思う。さらに言うと運動会や文化祭やるのも日本ぐらいだろう。でも無くせば、学校の楽しみがとか、集団行動の場がとか未練が出る。 結局何を身に付けさせたいのか中心が空っぽなんだよ。戦後何十年もこの国は。
268名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:49:36.05 ID:DRNP4Z8i0
プレゼンとか議論とかの時間を増やすべき
269名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:50:09.40 ID:L6HbEyd00
>>264
携帯ゲーム機もゲムボイとかあった記憶だな〜
270名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:50:10.44 ID:iiebVcTA0
土日休みで堕落者が増えたのがゆとり教育の成果でしょ
271名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:50:11.31 ID:wM6e9oxA0
で寺脇はいつ公開死刑になるの?
まさかおとがめなしとかじゃないよな
272名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:50:36.19 ID:LIpNhpxT0
>>259
>理系に源氏物語が必要か

必要。
自国の古典も知らない研究者はマジで海外で相手にされない。
というか本当に賢い学者クラスならそういう知識も自然と身につくんだわ、学校教育ごときで。
273名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:50:50.54 ID:v9nD/54k0
何かを増やすのは結構だが、その文どこ削るよ?
274名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:51:26.54 ID:wrL7W5fD0
>>268
そういうのを指導できるスキルをもった教師がいない予感。
275名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:51:36.31 ID:kbp6qF0V0
小中でもできないやつは留年させればいいんじゃね?
親も本人も恥ずかしいからちったあ勉強しようって気になる
九九も通分もできないような奴を進級させるなよ
276名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:51:38.01 ID:QSVJ4jSG0
>>259みたいな教育素人の声が大きくなりすぎたことも教育を迷走させている要因だなw
学校関係の話題は大人全員が学校という場所を知るだけに中途半端な知識で語る。
会話重視の英語教育なんて最たるモノだ。
277名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:51:46.36 ID:ZCoDtDjm0
残念ながら体感では、礼儀やマナーは30代から40代の若い頃の方がひどかったな
今のゆとり世代のほうが全体としては真面目
罰がないので一部が暴走しているが、同じかそれ以上に昔からクズはいた
278名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:52:41.92 ID:rxKedF3M0
掃除は大事だろ。自分が使う場所くらい自分で掃除しろよ。なんで大人が子どものために掃除しなくちゃいけないの?その考えがちょっと甘い。
279名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:52:57.04 ID:LIpNhpxT0
>>274
授業ってプレゼンそのものなのに、ほんとに不思議だよなあw
280名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:53:45.84 ID:L6HbEyd00
源氏物語の内容を海外の学者の前で話すのかw
何の羞恥プレイだw
281名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:53:59.22 ID:QSVJ4jSG0
>>268
プレゼンするためにも知識が必要なわけで・・・
282名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:54:10.57 ID:kdPe2Gpp0
>>264
ネットその他のもたらすもう一つの弊害は、無駄を排除し過ぎる人間を生産した点だねぇ。
結論にいきなりたどり着ける環境に育ってるから、忘れたときの思い出し方の回路が発達しにくい。
そういう時代に生まれたこどもに、「考える力を」だもんなぁ。
二重に駄目だわ。
>>269
面白さと中毒性がねぇ。
それと、通信機能も大概まずい。時間を喰う。
283名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:54:20.92 ID:wrL7W5fD0
>>259
まず文系理系という区分けが不要。
284名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:54:25.55 ID:0sOGC36t0
子供の頃って土曜日が一番楽しかったような気がする。
学校で友達にあう→放課後一緒に遊ぶ。
この流れがいいんだな。
285名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:55:01.94 ID:kbp6qF0V0
>>273
総合一択
286名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:56:10.85 ID:Sfu36OJH0
大賛成です
287名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:56:23.70 ID:JQglKDwT0
土曜なんてどうせ午前中だけなんだろ。
親も用意して送り出すのめんどくさいし休みでいいじゃん。
288名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:56:47.09 ID:UmBqqIgv0
土曜日入れて毎日四時間ちょいにしてほしい。
小学生の集中力の限界を考えてくれ…
または糖分補給するシステムを入れろ。
朝飯ろくに食わせてこない親のせいで、糖分足りてないやつも多い。

あと塾の方が教え方上手いって書き込みが非常にくやしい。
教員だって環境が同条件なら…いや無理か
289名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:57:09.01 ID:mQYW6Cf60
思うんだが、なんでも長時間勉強すれば良いというものでは
ないと思うんだよな
基礎は幾らでもやればいいけど、1人の人間には限りがあって
何でもかんでもっていうのは、逆に無駄だろうと

勉強する内容を絞る・・・、たとえば図工音楽は小学校の中学年から
選択制にするとか、余計なものを削ることもするべきだと思う
だいたい思うんだけど、課外授業みたいなのとかホントに必要なの?
学校によって力の入れ方が違いすぎて、力入れてない学校の課外授業って
マジでどうでもいい内容になったりしてね?
290名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:57:16.93 ID:av99IxG20
>>263
短大卒で小学校教員免許を取れた時代はないぞ。
ナニか勘違いしてるんじゃないか?
291名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:57:26.60 ID:LIpNhpxT0
>>284
>学校で友達にあう→放課後一緒に遊ぶ。

間に「一旦帰宅して家族に作ってもらった昼食を食べる」という重要イベントがあったのもお忘れなく。

休み時間は放課後に何して遊ぶかばかり話してたなあ(遠い目)
292名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:58:05.24 ID:rxKedF3M0
>>280
イギリスなどのヨーロッパの知識階級はシェイクスピアやベケットなどは理系、文系問わず常識だよ。中には源氏物語や漱石を読んでる外国人知識層はいる。自国の文化を嗜む事は大事だよ。
293現役教員:2013/01/14(月) 00:58:21.39 ID:UYZs1anB0
これはありがたい
実際に自分の職場で尋ねてみたところ8割以上の職員が
6日授業(正確には4週6休制)に戻してほしいという意見だった

ただ単に授業時数の確保だけではなくて土曜日にも授業をすることで平日の放課後に余裕ができるんだよ
そこで会議をしたり授業研究をしたり学習の遅れがちな子の個別指導をする

今は授業が終わってから退庁まで1時間ちょっとしかないから以前に比べてそれぞれの実践が薄っぺらになってた
企業で言えば基礎研究をほとんどやらないで新製品を出せと言われるようなものかな?

4週6休制が休みと授業のバランスを考えても一番よかったな
294名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:59:05.86 ID:UmBqqIgv0
>>260
してねーよ
教室以外の蛍光灯すら半分抜いてんのに
どっからその電気代でるんだよ
295名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:59:22.02 ID:UoM4z61b0
>>290
平成4年卒だけど、短大で小学校教諭課程あったよ
296名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:59:25.16 ID:JQglKDwT0
勉強したい奴だけ塾行けばいいじゃん。
297名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 00:59:35.89 ID:sVphUzYb0
今でも小学校二種免許は短大卒で取れますが?
298名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:00:25.53 ID:JQglKDwT0
>>297
二種免許自体存在しないはず
299名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:00:25.72 ID:kDCcJ6jF0
「若者を徴兵して鍛え直せ!今の若者は使えない!」と
騒いで、いざ実施されたら対象が45歳までで、自分が徴兵されたなんてことにならないようにね?
週六日制度も同じことだぜ?やるのは学生と教員だけで
自分に関係無い、と思ってたら大間違い。
300名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:01:00.74 ID:LIpNhpxT0
>>290
えっ、二種免許…。
301名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:01:07.68 ID:xMExcS6n0
>>103
月齢差がおおきいのに
体育で成績つける意味ないよな
音楽や美術もそう
302名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:01:15.93 ID:rxKedF3M0
教員は夏休みがあるから良いけど、学校制度が変わっても、民間企業に長期休暇がある訳じゃないので、クソ忙しくなるだけ。
絶対反対。
303名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:01:25.76 ID:kdPe2Gpp0
>>292
あなたは少し、冗談とかを理解するスキルを磨いた方がいいかも。
突っ込まれてる理由はそういうところじゃない。
>>288>>293
そうだよね。そして生徒にとっても、勉強のブランクが1日か2日かで結構変わるだろうし。
304名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:02:16.69 ID:nmyoMx/0O
土曜日電車込むから週5のままでいいよ
305名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:02:35.34 ID:sVphUzYb0
っていうか臨時免許なんて制度もあったりして
免許もってなくても3年限定で発行できる
その間に教員しながら通信教育で免許ゲット
それも簡単に取れる認定講習を利用して

ちなみに高卒でも教員になれる裏技があるが…
306名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:02:42.30 ID:v9nD/54k0
>>285
やっぱりそうか。

>>292
それは知識階級予備軍が大学でやれば良いんじゃね?
307名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:02:48.56 ID:kDCcJ6jF0
>>298
は?今でも普通にあるが。
短大卒の教員もいるし。
308名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:02:48.72 ID:xFldx0mE0
これを通すとしたら、どの会社も週6日になるだろ。
だれかが書いていたが、
子供だけ学校で勉強して、親だけ休む国なんて、そんな恥ずかしい国ありえんだろ。
そんな国、滅ぶぞ。
309名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:03:27.81 ID:OH7JDBSb0
学校だけではなく会社も
土曜半ドンが一番良いと思うけどな
午前終業厳守が大前提だけど

半ドンの正しい利用方法は月〜金の総括と微調整にある
ほとんど休みと同義だし、次の月曜日に明確に備えられる意識ができるのが大きい

学校は午前に終わったらそのまま皆でいっぱい遊んだりと教育上良いんだよ

小さいころは土曜の午後が一番ウキウキしてたもんだ
310名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:03:32.10 ID:LIpNhpxT0
>>298
あるよ。
311名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:03:32.32 ID:JRQep85e0
能力不足をなぜか労働強化反対にすり替える日教組
312名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:03:47.97 ID:AKrNLnf50
>>284
めっちゃわかる
お腹空かせて家に帰って食べる昼ごはんのチャーハンもうまかった
休みが二日あるのも良いけど土曜日学校あるのも楽しかったなぁ
313名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:04:45.58 ID:rxKedF3M0
>>303
ここで冗談を理解するスキルは必要なし。
314名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:05:09.57 ID:a/MGREiF0
未だに>>259みたいなのが否定される日本だからなぁw
詰め込みの意味がわかってないのが多いんだよ。
詰め込みってのは理屈は少々、知識として覚えてしまえってやり方。
理数系科目で著しくて、疑問を解決しないままで進むのが本当に多い。
化学とか物理とか、高校のはほとんど問題パターン暗記の反復学習してるだろ。
そんな評価制度でセンスのあるやつが上がってくるのか。

それをやめるには時間をもっと増やさないといけない。
そうするとどっかを削るしかない。国語とかさ。
でも日本はずっとそれはやらない。それじゃ物真似しかできるわけない。
なぜなのかを理解させず、知識があることだけを評価する。
知識や情報なんか社会に出ればいくらでも調べれるが
なぜ?を考えるのは膨大な時間がかかるぞ。
それを学校で蔑ろにするから、技術職についても小手先の真似事しかできない。
何でかって原理をわかってないから。
知識偏重のツケは技術系で仕事する団塊になったあとで払わされるんだよ。
なぜなのかを考える時間がないと、結局真似するしかないだろうけどね。
315名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:05:39.68 ID:NX8hjd+X0
子供の学習時間と大人の労働力を等しくしろとかいってたら
夜に子供が宿題する時間分、大人も労働しなければならなくなる・・・!
316名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:05:41.88 ID:5rhit3Gp0
バリバリゆとりだったけど週休5日とか親と学校が許してくれなかった(´・ω・`)
でも社会じゃ世代としてくくられるんだよなさっさと戻せ
317名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:05:58.77 ID:kdPe2Gpp0
>>308その他
純粋に質問なんだけど、昨今、週休2日を採用してる企業って、そんなにあるの?
あと、仮にそうだとして、こどもが土曜日に学校へ行ってる時、
出生率上昇のチャンスが生まれるから、悪くはないんじゃないかなぁ?
318名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:06:24.82 ID:vfsEoQYJP
>>290
短大でも二種免許は取れるところがある。
ただ、小学校教員の養成課程がある短大はほとんど無い。
なので、>>263の「小学校教諭は短大卒が基本」っていうのは間違いだな。
ほとんどが4年制大学卒。
319名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:07:16.20 ID:JQglKDwT0
>>307
文部科学省のサイト見たらあったわ
勘違いしてた
それどころか認定試験受けたら短大もいかなくていいんだな
320名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:07:56.79 ID:uMhCMAGJ0
>>9
赤ちゃんの誕生は楽しみだね、おめでとう。
321名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:08:02.27 ID:SHBqsvyf0
会社勤めも土曜半ドンになったらどうしようw
322名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:08:12.17 ID:kbp6qF0V0
パソコンだとか携帯だとか普及しすぎて、あいつら文字を書くことを厭うからな
年齢制限しようぜ
323名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:08:58.11 ID:/UxkHztG0
●学校隔週5日制は、当然だろう。資源もほぼゼロに近い国が死ぬ気で努力しないで
 食えるはずが無いだろう。
●夏休みも昔のように35日以下に戻せ。
◎最悪は、大学だ・・授業もしないで、遊んでばかり。バカを量産している。
 
324名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:08:59.37 ID:UmBqqIgv0
>>317
みんな親が土曜に家事できるいうけど、
公務員も人の親なんだぜ…
325名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:09:25.26 ID:kDCcJ6jF0
>>317
子供だけ学校に行かせて、親は家でセックスとか
日本人気質としてあり得んわ。
学校が週六日になったから、給料据え置きで我が社も
週六日にします、ってのが日本。
326名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:09:33.83 ID:LIpNhpxT0
>>316
そりゃ週休5日だと休みすぎだからだろw
327名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:09:47.91 ID:kMaFZjxs0
団塊の無能が自分たちの無能認めたくないのと楽するためだけの制度だったからな
おかげで団塊のダメなところの集大成みたいなキチガイが少なからず量産されちまったからな
328名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:10:17.09 ID:rxKedF3M0
なんで半ドンなら出生率が上がんの?
朝からやるの?
これも冗談を理解するスキルが必要ですか?
329名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:10:33.46 ID:kbp6qF0V0
>>306
だってあれ、70時間もあるし(中3だけ50時間)
そんなにいらないわー。
職場体験5日間とか受け入れる方も迷惑だわ。
330名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:10:35.12 ID:QSVJ4jSG0
>>314
「できる」から「分かる」にするために演習ってのがある。
その段階においてはパターン暗記で何ら問題ない。
あと、本当にできる奴は文系教科もこなせるものだよ。
331155:2013/01/14(月) 01:10:45.72 ID:hlW436op0
>>318
わしが小学生だった昭和40年代は
新制大学卒なんぞ若い男の教員だけで
ベテラン先生は師範学校卒だったぞ(笑)
それで若い女の先生は短大卒ばかり
332名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:11:08.65 ID:mQYW6Cf60
そもそもこんなにコロコロ基準が変わると、変更に追いつくために
教師のマンパワーが強烈に削がれるって話を聞いたな
絶対教えておきたい義務教育の学問領域のほうをさっさと固めて
あとは学校と家庭地域に自由にやらせたほうがよっぽど早そう

あと勉強教える教師と、最低限の児童福祉的な仕事を受け持つ人間は
別々に配置するべきだといつも思う
外部のタテワリから来た専門の相談員みたいなのがいれば
体罰自殺なんてのも防げるんじゃね
333名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:11:37.91 ID:vOM7zKtM0
>>223 先走りせんように
教職員の週休二日休日は保証されと思うぞ
ローテーションを組んで休むんだろうな
学校は広い分類ではサービス業だ
役所もってのが有ったけど、やろうと思えば出来るだろうな
人件費が問題になるがパートタイムでいいんじゃねーの
そーいえば、教員の外注の問題ってのをテレビでやってたっけ
334名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:12:03.89 ID:yBh7FoWmO
やっと動き出したか
335名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:12:25.20 ID:uW4XLAYv0
安倍さんも高学歴なだけあって、教育の必要性を理解しているな。
336名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:13:34.66 ID:Qrn86uwT0
安倍首相になった途端、
次々と喜ばしいことが動き始めているな。


まじで民主党時代って
なんだったんだ。。。。。。。
337名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:14:30.04 ID:sVphUzYb0
以前も教員は土曜出勤分を「週休」という形で長期休暇中に休んでいた
土曜の休みは夏や冬休みにとっているから今も昔も保障されてる
338名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:14:30.64 ID:9DyGUlig0
>>335
高学歴成蹊大・・・
339名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:14:59.56 ID:v9nD/54k0
>>330
>本当にできる奴は文系教科もこなせるものだよ。
上位0.2%居ないはそんな感じだね。
340名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:15:26.00 ID:LIpNhpxT0
>>333
平日非番の教員の存在にモンペが暴れる悪寒しかしないなあ…
341名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:15:36.88 ID:uW4XLAYv0
>>338
偏差値58くらいだから平均より高い。
342名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:15:55.98 ID:ZCoDtDjm0
教員採用者の学歴比率

短期大学等

小学校 2.7%(2.9%) 中学校1.3%(1.0%) 高等学校0.4%(0.2%)

カッコは前年
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/1329248.htm
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/__icsFiles/afieldfile/2012/12/21/1329248_1.pdf

「等」は大学中退(短大卒相当の単位取得)と思われる
中高も大卒は要件ではない
ただし学歴によって給与は決まるので短大卒は給与は低い
343名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:17:16.90 ID:UmBqqIgv0
>>333
ローテなんて絶対無理だな。
人育てることを、甘く見すぎ。
毎日の様子をきちんと見て声かけてやっと学級は成り立つんだぞ。
1日出張入っただけで腹立つのに、ローテなんて組まされたら経営できん。
いじめにも気づかなくてよくて、授業するだけってなら知らんが
344名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:17:31.58 ID:wXzJuE3F0
報道のされかたによっては参院選に悪い影響なりかねんことは
後回しにしてできるだけのことは迅速にやろうと
してるねよかよか
345現役ですが何か?:2013/01/14(月) 01:17:35.09 ID:vbEwcCyn0
>>4
まあ、これが真実
実際、8時15分に出勤してるのに6時間目終わって子どもが帰るのが15時半
この時点ですでに7時間使ってるんだよね
で、教員の場合は残業手当というものが存在しないので
会議のために勤務時間を延ばすことができない
だから会議も薄っぺらいものになってしまう
週6日やろうというのなら、一日の授業数減らさないと労働基準法違反なんだよなあ
346名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:18:35.46 ID:kbp6qF0V0
>>337
「指定休」じゃなかった?
347名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:18:43.50 ID:kDCcJ6jF0
「自分には関係ねー(w 週六日にしろ!」
と騒いでる諸君。
あなたがニートでないなら、必ずあんたも週六日制になる。
その覚悟で支持することを忘れんようにな。
学生に勉強させといて社会人が遊んでるという社会制度が
日本で成立する筈がないから。
348名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:18:49.81 ID:mQYW6Cf60
>>333
教職とか役人はそりゃ保証されるだろ
学校に子ども来てるんだから、教職は実際の所難しいだろうけど
民間企業のほうだよ
こういうのって、強烈に社会影響出るからさ
349名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:19:58.04 ID:EfhWJjmY0
廃れそうな高度な伝統技術や
マイクロミリで金属や木を削ることができるような
物作りの職人の育成が急務なわけだから、

小学校卒業したら、職人学校へ入る。
全寮制にする制度を作って欲しい。
そういうルートがあってもいい。
日本は高度な物作りができるのが最大の底力だから。

不器用で本を読んだだけじゃすぐ理解できないけど
やってみて得心するような子、不器用だけど真面目で素直な子は、
飛びぬけた良い職人になる素質がある。

何にしろ、頭でイメージしても体がその通りに動くように
訓練しないとしょうがないから学問に優れたコも
物作りの感覚を養うような体験というのは有効だと思う。

体がシッカリできると、頭もできてくる。
350名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:20:07.23 ID:pKQGAHvoO
よかった!!
ありがとう下村大臣応援しています
351名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:20:08.83 ID:a4WYV5Ci0
そもそもゆとり教育の問題って何なんだ?
ネットだと俗に常識弁えない人間をゆとりと呼ぶけど、
仮に勉強が出来ないだけなら、勉強時間≒勉強が出来るではあっても、
勉強時間=勉強が出来るではないんじゃないの?
根本的な問題の解決には、別のアプローチが必要なんじゃねぇかな
352名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:21:16.21 ID:mQYW6Cf60
個人的には、大人の週40時間の見直しの布石とかも兼ねて
こんな事言い出してるんじゃないかと疑う
デカイ企業が週6やり出したら、小さい企業は本気で週7させかねない
353名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:21:19.61 ID:pBrvkVuO0
週6にしたところで成果あるのか?
354155:2013/01/14(月) 01:21:48.46 ID:hlW436op0
どうせなら
男子の家庭科必須は廃止して
日本の産業競争力を回復するには
技術科授業数を元に戻すべきだな

下層階級には技術科はたいせつ
355名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:22:00.02 ID:sVphUzYb0
>>346
自分のところの自治体では「週休」で処理していたよ
356 【東北電 65.4 %】 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/14(月) 01:22:28.41 ID:WHBIhQeDO
教員の質も上げないとね
357名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:22:30.37 ID:v9nD/54k0
>>329
小学+中学で470時間か・・・
358名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:22:49.66 ID:EfhWJjmY0
あと、子供にはやっぱり
テレビ、漫画、アニメ、ゲーム、携帯、ネットを控えさせるべきだな。
漫画、アニメ、ドラマ、映画、音楽、全てが劣化してきてるのは
テレビやアニメを見すぎたためだと思う。
359名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:23:32.25 ID:rxKedF3M0
本当に教育問題だけなのか?
サラリーマン週6日で労働基準法改正、給料据え置きで労働時間増なんて企ててる一部の富裕層、経済界との狙いが裏に隠されて無いよね。
360名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:23:46.88 ID:L6HbEyd00
理系だの競争力つってもね。ノーベル賞で洗濯機一個じゃ。
やらんよりマシっていい言葉だな全く。
361名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:05.68 ID:kbp6qF0V0
>>355
へー。
名称はどっちでもいいね。休みは名目上保障されるんだから週6日制でいいと思うわ。
いきなりはびっくりするのでまずは隔週でw
362名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:14.24 ID:kDCcJ6jF0
>>358
まずお前がネット止めるとこから始めようか。
ネットで遊びながら「勉強しろ」と言ってもまるで
説得力ないぞ。
363名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:14.52 ID:QSVJ4jSG0
>>351
> そもそもゆとり教育の問題って何なんだ?
キーワードは
新しい学力観
インフレ化して意味をなさない絶対評価
興味・関心の過大評価
個性重視
世界に一つだけの花
364名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:43.06 ID:LIpNhpxT0
>>359
第一次安倍内閣の教育再生会議にワタm(ry
365名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:52.04 ID:8RYBFu700
>>351
カリキュラムを淡々と消化するだけの教育以外ということなら
例えば1つの問題を設定して、
それをあらゆる角度から検討・議論していくというような教育もあるだろう

俺はそういう教育が理想的だと思うけど実践は無理という見解
全国にそういう教育を担える教員を配置するのが100%不可能だから

だから、特に公立学校は「量」を調整する以外に方法がないのだと思う
366名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:55.64 ID:F3r9cZpCO
>>347アホ。現在34歳だが、小学、中学、高校ともに週6日制だったわ
ゆとり教育による学力低下に歯止めをしようとする制度だろ
黙って6日勉強しろ。
367名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:25:58.64 ID:UmBqqIgv0
>>354
つまり女性社会進出をもとに戻すんだな?
絶対今の世の中じゃ受け入れられないけど、
結婚率も一気にあがるわな。
なにせ仕事か家事かどっちかしかできない連中は一緒に生きてくしかないもんな。
368名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:26:34.82 ID:mQYW6Cf60
小中の基礎能力とかはそこそこでいいから
高校以降の専門化のほうをもっとやった方がいい気がするな
今の子供に自由時間与えても、ゲームやるくらいだろうけどさ・・・
369名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:26:42.85 ID:sVphUzYb0
>>359
同感
個人の権利を少しずつ削ぐことが目的のような気が
国際競争力アップ=もっと働け
370名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:26:48.58 ID:njQOoAhw0
ゆとりって言うより、1人っ子が増えすぎて、
親のしつけと教育が悪いだけの話じゃないか。

土曜日だと4時間と言ってるが、(正味50分x4回x週4なだけだろ。)
家で勉強してりゃ、たいして変わらんし、
ガキが少ないから、好きな大学に入れるだろうに。
371名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:27:24.92 ID:mkNiG308O
中学なんかは土日とも部活に使ったりして、結局は週休二日制意味ない。
別に関西の企業に勤めてるわけじゃないけど、理想は1日教養1日休養かと。

日本人てホント休みの使い方へただな。自分含め
372名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:27:58.68 ID:kbp6qF0V0
>>357
合計数字に出すと引くわw

>>359
最後おかしいけどあってるw
373名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:28:02.90 ID:8RYBFu700
>>359
給与水準を下げたいなら中卒の単純労働者を量産した方が早いだろう
374名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:28:04.92 ID:kDCcJ6jF0
>>359
学生だけ週六日とかあり得るわけないじゃん。
社会制度の問題なんだから、会社も週六日になるの込みでしか実現は考えられんよ。
しかも給料据え置きで(w
375名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:28:13.32 ID:/FGzvpJnO
そんなことよりDQNガキを隔離してくれ
376名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:28:22.11 ID:kdPe2Gpp0
>>324
そういえば、昔の公務員は土曜日どうだったんだろ?
377名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:29:07.23 ID:LIpNhpxT0
>>363
そのキーワード群は完璧だと思う。
だいたいその問題だわな。
カリキュラム量の問題は本質じゃない。
カリキュラムや授業を増やしたところでそのキーワード群の問題が解決されないと何も変わらない。
378名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:29:11.52 ID:UmBqqIgv0
>>365
九九の習得も困難なやつを
なんとか食っていける程度にまであげてやるのも学校の役目。
ハイレベルばかり目を向けちゃダメだ
379名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:29:19.17 ID:9X+szVuV0
>>353
とりあえず週5にしても良いこと無かったってのはハッキリしたんじゃね?、だから戻すと
380名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:29:28.63 ID:rxKedF3M0
最近の子はスタバなんかで勉強してるぞ。教科書ダァーと広げて、何時間も居座り邪魔だけど、自習は一応してるみたいだぞ。
381名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:29:36.89 ID:mQYW6Cf60
>>375
そいつぁ〜DQN親から隔離しないと始まらないんで難しいZE?
382名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:31:23.06 ID:kbp6qF0V0
>>380
してる振りだな
383名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:31:32.62 ID:sVphUzYb0
世界で一つだけの花ww
冷たいのやっている奴が書いたものを
ありがたがっている教育界ってww
384名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:31:36.68 ID:LIpNhpxT0
>>376
半ドン。
窓口も半日だけ開いていました。
385名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:31:46.13 ID:+8lKjbo9O
>>358
それらすべてが悪い意味でキャラクター商品になったからだろう。

映画・テレビは○○というタレントを使えば売れる。
音楽はジャニーズなら売れる。AKBなら買うだろう。主題歌なら売れる。
漫画もアニメも、可愛いキャラがいればいいんだろ?
というノリ。こんなノリで良い作品なんか出て来るはずがない。
中身で勝負する時代じゃないから、つまらない作品しかないんであって

テレビやアニメを見過ぎたためではないだろう。
386名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:31:55.64 ID:kdPe2Gpp0
>>353
バランスは良くなる。
仮に授業時間と学ぶ内容に変化が無くとも、結果には違いが出ると思う。
387名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:32:14.26 ID:lpQmy8s70
ゆとり教育
=基礎学力低下
=基礎労働力低下
=日本の経済力低下のシナリオだったのでは?
388名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:32:32.34 ID:kDCcJ6jF0
>>366
全く同世代だが、学校と会社がリンクしてるかのように
週5日制に移行するのを見てる筈。
これと全く同一のことが起こる(方向は逆だが)
そんなこともわからんか?
サビ残上等の日本なんだぜここ。
389名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:34:19.20 ID:UmBqqIgv0
>>376
家にいないな
今の二世帯時代じゃ子供は辛いだろうな
今は防犯すげえから自由にはならない。
預かり所行きか部活。
390名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:34:44.16 ID:sVphUzYb0
65歳まで働かせる国だぜ
391名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:34:46.79 ID:rxKedF3M0
週に6日も職場に行きたくない。5日で十分。疲れる。
392名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:34:58.08 ID:EfhWJjmY0
やっぱり食べていけるかどうかが大事で
手に職をつけてから社会に出してやらんと。

そういう意味で昔の親方に弟子入りして一緒に暮らす
師弟制度は優れていた。

一人前になったら卒業。5年で卒業の人もいれば10年の人もいる。
ちゃんと技術が付くまで。

学校だと受身だけど
仕事となると、自分で学ぼうという意欲が必要で、緊張感も違うから真剣。

学校は、スキルを獲得していなくても
3,4年で学校から追い出されるからなー。
393名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:35:00.86 ID:kdPe2Gpp0
週休2日制の意外な影響?
⇒今時の子の祝日を知らない具合は、引くレベル。
ありがたみが減ったのかなぁ?
>>384
ありがとっす。
まあ、公務員はほぼ自動的に週6になるだろうね。
394名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:35:41.10 ID:FtneKaEEP
>>333
部活動で夏休みが結局潰れるのはどうにかしろ。
今月も休みが三日しかねえぞ。
395名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:36:00.89 ID:8RYBFu700
>>387
ゆとり教育は「質の転換」を目指したけど、
途中から「量の減少」のみ議論されることになったというオチじゃないか

質の転換にはまず教員の育成が必要でカリキュラムの量なんか二の次なんだけど
実際は教員の(再)育成なんかスルーされたからな

個人的には最初から無理筋だったと思う>ゆとり教育
396名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:36:28.58 ID:mQYW6Cf60
円周率3とか派手な話題も多かったけど、ゆとり教育の内容よりは
数年でコロコロコロコロ教育の要綱が変わったり
ワケわかんねぇ課外活動だとかが出てきたりで
教師が無駄に時間を取られたり混乱して、それが教育の劣化に繋がった
という話も聞いたな

結局内容より運用の問題みたいな
397名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:37:02.41 ID:RV8J+cbO0
子供だけではなく大人も週一でどこかに集めて
礼節一般常識冠婚葬祭のマナー季節の歳時記交通法規を学ぶ時間を
398名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:37:12.88 ID:vbEwcCyn0
>>333
えっと、週に1回午後に出張入れられるだけでも大迷惑なんですが・・・
自分は小学校だけど全部の授業を自分で見るので
出張で代わりの先生に見てもらってもプリントやテストくらいしかできない
どの子がどのあたりまでできているか、前回の授業がどう終わったかを把握できるのは
その授業をやった人間だけだからね
人員を大幅に増やして中学校見たいに教科担任制にしない限り
ローテーションは不可能です

>>337
そのシステム、うちの自治体は今ないぞ
昔はあったらしいと聞いたがな
399名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:37:57.62 ID:kDCcJ6jF0
会社だけ週五日だったら、小学生に「ズルい」と
言われるに決まってる。
自分たちは「ゆとり社会人だからいいの」とでも言うのか?
あり得ん。脱ゆとりしたいんだったらお前も週六日の
覚悟を持たねば実現せんよ。
400名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:37:59.22 ID:a/MGREiF0
何でもやらせようとしすぎなんだよ。
時間増やすのもすげぇ楽なやり方だけどさ。
大学までで16年、院二年で18年、博士までだと20年か。

若年時の時間を潰して色々やらせてるが、その効果はあるのか。
大学で学んだやつがいろんなアイデアで社会制度を変えたり
発明をしたりしてるのか。最先端は欧米ばっかじゃないのか。
長い長い教育の時間で、子供はその時間と引き換えに十分なものを得てるのか。
それが社会に出て社会を発展させ、競争力をもたらす人材育成につながってるのか。
小手先のことが何でも多いんだよな、日本は。
専門家の出番だけど、専門家がまた頼りないからな日本はw
401名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:38:17.41 ID:ZCoDtDjm0
>>366
1978年生?
全部じゃないそうだけど1992年から第二土曜日休日が導入されているから
中学生くらいから経験しているはずだよ
402名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:38:34.11 ID:LIpNhpxT0
>>395
その転換された質が大問題だった、という最悪の結末。
ゆとり教育は大成功したよ、達成度という観点では。
403名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:38:51.75 ID:kdPe2Gpp0
>>395>>396
対応がうまくいった(レアな)教師の成果を紹介することで、
最後の足掻きを見せる時期もあったよねぇ。
少なくとも、教員数を増やしてから始めるべきだった。
404名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:38:50.91 ID:EfhWJjmY0
ゆとり教育を進めた寺脇はこんな馬鹿なこと言ってます。つい最近のニュース

【政治】 「安倍政権で、漫画・アニメ・ゲームからエロ表現消滅」「画一教育で、iPhoneの様な商品生まれない」…ゆとり教育進めた寺脇氏
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357871390/

★安倍政権で漫画、アニメ、ゲームから性表現が消えると識者

・安倍政権の誕生によって起こりうる様々な変革。そのひとつに教育改革があげられるが、これによって
 漫画やアニメ、ゲームなどから性的な表現が消えてしまうかもしれないという。かつて文科省でゆとり教育を
 推進した京都造形芸術大学教授・寺脇研氏(60)はこう語る。

 「安倍さんは道徳教育を謳い、『日本を取り戻す』と言ってますが結局、
 戦後の偏差値教育、画一競争 主義に戻ってしまう気がするんです」
 若者を縛る教育改革の象徴として、過剰な性表現が問題視される漫画、アニメ、ゲームなどへの規制が
 おこなわれる可能性が高いと、寺脇氏は予想する。なぜなら、自民党は昨年12月の衆院選で
 「青少年健全育成基本法」の制定を目指すとはっきり主張しているからだ。この法律こそ「漫画、アニメの
 エロ規制法」なのである。

 この法案成立に熱心なひとりに、ヤンキー先生として知られる義家弘介議員がいる。義家氏は第1次
 安倍内閣で教育再生会議委員に請われ、”エロ規制法”を審議するプロジェクトチームの座長を務めた。
 さらに昨年10月のシャドウ・キャビネットでは文科大臣に就任しており、安倍首相からの信頼が厚いのだ。
 かつて義家氏の著書に解説を寄せたこともある寺脇氏はこう言う。

 「いわゆる思春期に、性的なものに興味を持つのは自然なこと。道徳を大切にする育ちのいい安倍さんが
 SEX描写を汚らわしいと嫌悪するのはまだわかるんですが、義家さんは自らヤンキーだったと打ち明けて
 子供たちの心をつかんだ人です。そんな人が押しつけのような教育を進めるなんて残念です。安倍さんに
 引っ張られて国会議員になったことで、彼のよさが失われたようですね。私の知っているヤンキー先生らしくない」
405名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:38:56.22 ID:8RYBFu700
>>392
その「手に職」が具体的に何なんだろうというのが難しいんじゃないか
もう高度成長期の産業構造じゃないからな
406名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:39:31.97 ID:+8lKjbo9O
フランスは週35時間労働(その前でも週39時間労働)だというのに

日本はまたこれで、週48時間労働に戻るんだろうなぁ……
407名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:39:39.70 ID:sVphUzYb0
思考力や表現力を身につけさせようとゆとり教育を始めたら
知識どころか常識もなくなり,その頭でいくら考えても
思考停止状態になったでござる
408名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:40:22.95 ID:FtneKaEEP
これって部活動の時間減るし、
クラブチームや習い事の業界が反発してるんだけど。

>>309
最近は小学校まで部活やってるがな。
409名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:40:37.48 ID:njQOoAhw0
うちらの世代じゃ、詰め込みすぎて、マニュアルどおりしかできないクズな
世代と団塊どもに言われたんだけどなw

エジプトの壁画にも書かれてなかったか?今の若い者はダメだとかwww
バカらしい話だな。勉強するしないは個人の自由だろ。
資本家は、頭イイのが増えたら困るんじゃなかったのか?

本当は頭が良いのが増えすぎて、上に反抗するわ、消費はしないわ、
働かないわで、困ってるからまた洗脳するつもりだろうけど。
410名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:41:03.36 ID:Zii5qwXN0
奴隷
411名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:41:08.48 ID:8RYBFu700
>>402
質の転換などされてないよ。量が減っただけ
412名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:41:09.35 ID:Q8TvL0O+0
職場に今年19になった奴ら4人いるが、何も努力しない、何の実力もないのにその現実と向かい合おうとしない。
見事に言い訳ばかり。
注意すると見事にふてくされる。
けれど自尊心だけはめちゃくちゃ高い。
これはたまたまゆとりの中でもひどい奴らが集まっただけ?
413名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:41:38.82 ID:pBrvkVuO0
こういうのは見直すけど労働環境や過労死などは見直さないのかw
これも重要なのかもしれねえけどなw
414名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:41:43.03 ID:AKrNLnf50
勉強ができること=役に立つ人間になることではないと思うんだけどな
415名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:42:51.34 ID:LIpNhpxT0
>>411
教育の価値観ががらりと変わりましたよ。
>>363のキーワード群は本当に見事だと思います。
416名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:42:52.63 ID:m9NRPgDF0
半ドンのワクワク感はパねぇ。
417名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:42:54.71 ID:kbp6qF0V0
>>398
そりゃ今あったらおかしいわ
418名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:42:58.44 ID:kDCcJ6jF0
>>412
お前の会社の質(もしくは人事)が悪いだけ。
教育制度のせいにすんな。
419名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:43:01.89 ID:FtneKaEEP
>>395
ゆとり教育って本来は部活動で完全に学校に縛り付けるのはおかしい、
土日は家族で旅行でもしましよう!

って話だったのに、蓋を開けたら土日完全部活拘束になったな。
部活、部活、部活!日本の中学教育の大半が部活に費やされるという皮肉。
420名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:43:24.44 ID:rxKedF3M0
>>412
だからそれって授業時間とどう関係があるの?授業時間が増えれば人格形成に何か影響があるの?
それはしつけの問題だと思うけど。
421名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:43:25.42 ID:8RYBFu700
>>409
消費低迷は教育なんか関係ない。単に将来不安が増大しただけだ
職や社会保障について先が見えないのに、じゃんじゃか使う訳ないだろう
422名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:43:32.44 ID:L6HbEyd00
>>412
親がまともならもう少しマシなんだが、そんなもんだよ。
判断も実行力も対人能力も責任感も何もかも壊れてる。
423名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:43:38.40 ID:sVphUzYb0
>>398
若いのか?
俺が採用されたのはちょうど隔週が始まった頃
俺も小学校だが
土曜に出勤→同僚と飯→午後校庭でスポーツ
結構楽しかったな

確かに出張一日入れられただけで翌日まるつけなどの仕事増えるしめんどいな
424名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:44:17.58 ID:UmBqqIgv0
>>412
君は19の時はどんなだったのよ
なんでも笑顔ではいといって懸命にやる子かね
それは今も昔も貴重だろうよ…
425名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:44:39.32 ID:+8lKjbo9O
>>412
おまえが知らないだけで、おそらくおまえもそんな若者だったと思うぞ。

十代の頃から、常に自分の実力を正しく客観視出来て、周りから評価されるような正しい努力が出来る。
そんな奴はまずいない。
426名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:44:40.16 ID:mQYW6Cf60
時間の総量ばっかりが問題ではないんじゃないかな

ゆとり教育で教科書薄くしたのは、時間の総量が減っただけではなく
5教科と体育教養の他に、課外活動だとか色々増えてたし
道徳とか増やしてみたりとかもあったな
余計な物が多すぎじゃね
427名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:45:22.11 ID:W6USFfEW0
もし違ったら指摘してほしいのだが、週休2日になった時期について

1980年後半 主に大手企業で普及
1989年ころ 銀行窓口土曜休業
1992年ころ 国家公務員
2002年ころ 公立学校

というところでOK?
 
428名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:45:24.89 ID:JXkt9uTYT
>>1

【社会】ひったくり件数、大阪が全国ワースト…発展した形の路上強盗も増
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357765936/
429名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:45:51.75 ID:kbp6qF0V0
>>407
まるっと全部同意すぎますww
430名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:45:55.70 ID:rxKedF3M0
さすが明日は祝日のお陰で、この時間帯にまともな人が多い。
431名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:45:58.11 ID:f60JmVGW0
そもそも余計な授業はないのかよ?
432名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:46:32.79 ID:7qDibi/F0
これは素晴らしい
最近娘の面倒飽きてきたから週7でお願いしたい
steamのゲーム消化をしたい
433名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:46:39.31 ID:9X+szVuV0
>>416
全部見せんなよ、チラッと見えるのが良いんじゃねえか、みたいな
でもそういうのって案外大事なことのような気もする
434名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:47:03.12 ID:pBrvkVuO0
>>412
そんなこと聞かれても実際に現場を見ていないし何とも言えねえだろ
435名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:47:05.66 ID:njQOoAhw0
>>412
親の育て方だよ。それは教育じゃねーって。

バブル時期は、クズOLがそんな感じだったよ。
それ見てたら、最近は男の社員にまでクズOLが移ったって感じだわ。
436名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:47:19.58 ID:EfhWJjmY0
>>354
何が下級階層だよ。

チョンの国では職人は馬鹿にされるんだろうけど
日本人は昔は、武士とか除いて、日本国民すべてが職人みたいな
ものだったんだから。
437名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:47:41.91 ID:juAKXBOD0
日教組の先生様の御休みが減ってしまうではないか?
438名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:47:45.32 ID:BOrhZVfm0
人のことはいいから、
自分たちの議員定数削減やれよ。
439名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:48:05.78 ID:ZCoDtDjm0
>>411
・総合的学習の時間(英語なども行われ小学校英語科導入の基礎に)
・選択教科拡大
・TT(ティームティーチング)導入
・習熟度別授業導入(小学校の算数など)


ゆとり教育の方針が嫌いだからって何から何まで否定するのはおかしいのでは
440名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:48:14.55 ID:UmBqqIgv0
>>431
本当にちゃんと教えられればいらないものは全くない。まじで。
プレゼンやれとかディスカッションだとか書く一方で、
総合削れとかかかれてるのが悲しい現実
441名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:48:43.58 ID:kbp6qF0V0
>>431
あるよー。いっぱいあるよー。
442名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:49:05.11 ID:hpI+qH610
これは賛成
土曜日半日でいいから勉強させとけよ
443名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:49:39.47 ID:sVphUzYb0
>>412
同意だね
ゆとり導入前後でかなりかわった
授業内容以外にも多少の体罰はゆとり導入以前は黙認
もんぺも殆ど居なくて保護者からの信頼は絶大だった
だからいろいろ頑張ったよ
ゆとり導入以降に保護者が細かく突っ込むようになり
教員の努力の多くがクレーム対策に時間をとられるようになった
444名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:50:16.59 ID:0jud0Xeq0
土曜日は一番やる気の出る曜日だったぜ
445名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:50:20.43 ID:kDCcJ6jF0
>>437
ニートには無関係かもだが、週六日制は社会制度の
問題だから会社だって横並びで週六日になるぞ。
わかってんのかね?
446名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:50:51.27 ID:ZCoDtDjm0
>>427
学校の週休2日は

1992年に第二週
1995年に隔週
2002年に完全
447名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:50:59.68 ID:LIpNhpxT0
>>412
おそらくかなり誤解していると思います。ゆとり世代の使い方を間違えていますよ。高卒ゆとり世代の標準かと。

>何も努力しない、何の実力もないのにその現実と向かい合おうとしない。
どんな実力がないのか、どんな努力が必要なのか、説明しましょう。

>見事に言い訳ばかり。
彼らは言い訳として言ってるんじゃなくて、本気で「説明」しています。そう説明することが正しいことだと信じています。

>注意すると見事にふてくされる。
ふれくされているのではなくてとまどっています。注意の意味がわからないから。また何故注意されたのかわからないから。

>けれど自尊心だけはめちゃくちゃ高い。
「けれど」というのが大きな誤解。根拠のない自尊心があるから上記の行為に及んでいます。


バカみたいな話だけど、何度も何度も筋立てて根拠も添えて説明して「納得させる(ここ超重要)」ことができないと動かないのがゆとり世代。
448名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:51:12.10 ID:RV8J+cbO0
>>422
親は親で共稼ぎに家事でうちには寝に帰るだけ
たまの土日に出かけてみれば大渋滞大行列>>>>>>滞在時間
疲労困憊でまた月曜日
こんな親見て勤労意欲がわくはずもなし歯車がネジ作ってるようなもんだよ
どっちも壊れる一方だね
449名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:51:20.45 ID:mQYW6Cf60
個人的に一番疑問なのは課外活動の存在だなぁ
いや、地域社会にふれあって、社会常識とか問題解決だとか
身に付ける機会ってのはすげー大事だというのは分かるんだけど
官公が音頭取ってどうにかなりそうにないと思うんだよな

そういうのって、子どもや大人やジジババ、色んな人間がいる所に
普段から接する機会あって得られるもんで
実質ガキの隔離場所になってる学校にそんなもん求めるのが違和感
450名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:51:28.36 ID:RpoyYLCi0
Jリーグ見にいけないだろうが!
451名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:52:08.66 ID:qTd14Rjd0
公務員やサラリーマンも土曜の午前中勤務復活させようぜ!
土曜の午後はゴールデンタイムになるね、デパートやめし屋や飲み屋が商売繁盛するだろう
452名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:52:29.35 ID:rxKedF3M0
この中に週休2日を実際に学生時代経験したやつってどれくらいいるんだろ。
私が高校の頃に始まったけど私立だったからなかったけど。サラリーマンでどっぷり週休2日たまに土曜勤務はあるけど、毎週なったら、体が持たない。
453名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:52:32.85 ID:kbp6qF0V0
>>447
分かりやすいけど超めんどくせえw
そんな奴ら嫌じゃ
454名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:52:48.04 ID:EfhWJjmY0
>>385
テレビはアニメを何十時間、何百時間見すぎると
人生を体験する時間を子供から奪う。

アニメ見てる間、他の子は体動かしたり、いろいろ体験してるわけだ。
やっぱり、いろいろやって失敗したり成功したり、いろんな人と知り合ったり
そういう体験の積み重ねが物作りには必要だ。

アニメばっかり見て育った子供は、
その劣化コピーみたいのしか作れないよ。
テレビや漫画やアニメは情報量が少ない。
海の画像を見るより、実際に海にいって泳いだら
冷たいとか暖かいとか色彩であるとか千変万化の情報を体で
感じ取れるだろう

クリエイターになるなら、アニメや漫画や、テレビは見せてはいけない。
クリエイターにならなくても、一方的に受信するだけの
テレビやアニメは、感性が衰える。
アニメオタク見てれば分かるけど、空気読めない奴ばっかだろ
455名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:53:08.03 ID:9X+szVuV0
>>445
どんだけ週6になるの嫌なんだよw
456名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:53:26.09 ID:L6HbEyd00
>>447
でも説明を理解する能力が当然無いしw
457名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:54:03.82 ID:vbEwcCyn0
>>426
道徳と総合的な時間を勘違いされているのでは?
道徳は昔から週1時間が確保されてましたよ
昭和36年度から増えても減ってもいません
参考までに文科省のソースを
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/029/siryo/06051225/004/004.htm
458名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:54:26.68 ID:HpVy0tcq0
土曜も休んで何やってんのかね子供は。家の近所では外で遊んでる姿も見ないし。
459名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:54:34.21 ID:hOS2FEIY0
>>1
土曜半ドンの方が楽だったわwww
このせいで,毎日7時間目まであったwww
460名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:55:01.12 ID:kbp6qF0V0
>>449
「課外活動」って何を指すのかちょっと分からないので教えて
授業以外の時間に地域社会とふれあったりする活動までやってるの?
461名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:55:12.11 ID:qcVCEuPK0
土曜日授業いいね
会社も半ドン復活させようよ
462名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:55:23.52 ID:kDCcJ6jF0
>>455
民間企業はどうせ土曜勤務が増えても給料なんて禄に上げないぞ。そんなもんイヤに決まってる。
463名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:10.11 ID:mQYW6Cf60
>>454
しかし校庭からはさっさと追い出され
公園すらボール禁止
目の届かない世間には変態と危険が一杯
でも誰も面倒見るヒマは無し

社会がガキにインドアを求めている以上
ガキンチョの遊びも、インドアになるんじゃないかな
464名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:18.83 ID:VAu3p40y0
>>412
お前が年を取っただけ
465名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:27.53 ID:rxKedF3M0
>>455
フルタイムで仕事してる?バイトじゃないぞ。
何の為にそんなに働くのを喜ぶの?
466名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:39.09 ID:W6USFfEW0
>>427 サンクス

1980年後半 主に大手企業で普及
1989年ころ 銀行窓口土曜休業
1992年ころ 国家公務員
        公立学校第二週休み
1995年ころ 公立学校隔週休み
2002年ころ 公立学校完全週休二日

土曜日に親が休みで子どもが学校って時期はそこそこあったんだね
467名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:40.66 ID:07yLQS3L0
どっちかというと、週5はそのままで、国数英以外は思い切って全部選択科目にして
一教科あたりの時間を増やせばいいんでないの
468名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:56:47.18 ID:UmBqqIgv0
>>458
二世帯
親仕事
親戚か実家に預けられる
もしくは習い事
学校まわりだれもいない
割りとまじ
469名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:57:31.44 ID:kbp6qF0V0
>>457
あなたのおかげで合点がいきました。ありがとう。
多分同じところに引っかかってたので
470名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:57:46.01 ID:ipn93mkS0
これはどうだか
基本的に民間企業は週休二日にすべきだし
学校もそれでいいと思うわ
日本人は無駄に働きすぎ
今はブラック零細は週二なってないけどどこも週二にすべき
471名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:57:52.39 ID:qTd14Rjd0
考えてみりゃ、学校や会社が週休2日になってから日本の凋落が始まった印象だな
やっぱり日本人は働かなきゃだめよ
土曜半ドン復活大賛成ww
472名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:05.45 ID:EfhWJjmY0
>>405
> >>392
> その「手に職」が具体的に何なんだろうというのが難しいんじゃないか
> もう高度成長期の産業構造じゃないからな

難しいかな?
自分の予想では風潮が変わると思う。
日本の歴史、日本の伝統、日本の技術力、日本の文化の素晴らしさに
多くの人が気がついて戻ってくる時期は近いと思う。


てか、そのように積極的に仕掛けていこうと思ってる。
473名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:13.27 ID:RpoyYLCi0
俺無職ニートだけど、週休1日制には反対します (`・ω・´)ゞ
474名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:13.66 ID:LIpNhpxT0
>>456
それは君が説明する力がないだけ。
ゆとり世代は筋だった話を理解する力はそれ以前より強いと思うよ。
むしろその上の世代の方が弱い。

バカみたいな気もするけど、一度やってみたらいいですよ。
職場の高卒ゆとり世代はだいたいこれで動いたわw

>>453
違う質のめんどくささを持って諸先輩に職場で教育されたことを思えば、めんどくさいなんて思えないなあ。
475名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:29.43 ID:RV8J+cbO0
>>454
××してはいけないではなく
それを上回る体験と体験を超える量の創作をしないとダメ
476名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:46.82 ID:sVphUzYb0
ゲーム機などが溢れているからね
外で遊ぶったってみんなでDSを通信しながら遊ぶだけ
学校のようにゲーム禁止にしないとアウトドアでは遊ばない
477名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:58:58.45 ID:v9nD/54k0
>>467
むしろ中学までは選択の余地をなくして全部必修でいいと思う。
478名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 01:59:36.66 ID:mQYW6Cf60
>>457、460
スマン、自分の周りにある学校がやってることを見てるだけの立場なんで
正確なことを言えるワケじゃないんだ
たぶん、自由に使える時間みたいなのがあって、それをそれぞれの学校が
道徳とか課外活動とかに使ってるんだと思うんだが
479名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:00:06.62 ID:f60JmVGW0
課外活動やるのは構わないが、通勤ラッシュに突っ込んでくるのはどうかと思うよ。
邪魔っていうより、安全考えたらおかしいと思う。
480名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:00:33.44 ID:ipn93mkS0
>>471
全然ちげーよ
昔の方が今に比べれば全然ゆるかった
日本が豊かになって先進国となり高齢化と人件費が上昇したのと
昔の日本の立ち位置だったところに中国などの新興国が台頭してきただけ
481名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:00:36.62 ID:vRK3wAVI0
半ドンで帰って昼にペヤングソース焼きそば食べるのが俺のスタンダードだったわ
482名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:02:40.46 ID:9gAUg5ng0
>>2
寺脇的には、「計画通り!」でしょうがw
まあ反日思想に染まっている寺脇が、既存の日本人愚民化計画に乗っかっただけなんですけどね。
483名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:03:18.16 ID:pBrvkVuO0
>>472
北朝鮮か中国に住んだ方がいいんじゃねぇの?
色々規制してくれるし理想の国だと思うぞ
484名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:03:28.55 ID:ZCoDtDjm0
・総合的学習の時間(パソコン、調べ学習・プレゼン、川遊び、職業体験、英会話なども行われ小学校英語科導入の基礎に)
・選択教科拡大
・TT(ティームティーチング)導入
・習熟度別授業導入(小学校の算数など)
・夏休みの補習授業(小学校の算数教室など)
・土曜補習授業
・隔週保護者会談
・塾、習い事利用者拡大
・公立中高一貫エリート教育校新設
・学校まつり導入
・運動会年1回に削減、鼓笛隊廃止

副産物も含め、学習内容・時間以外にこのようなものも出てきたのがゆとり教育
485名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:03:31.44 ID:kbp6qF0V0
>>478
自由に使える時間はないので、おそらく「総合的な学習の時間」でしょうね。
国際理解教育だの、郷土教育だの、キャリア教育だのと名前だけ付けて現場に丸投げした時間
486名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:04.83 ID:UmBqqIgv0
>>481
泣ける…
幸せになれよ
487名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:17.68 ID:ipn93mkS0
>>482
ゆとり教育推進したトップは中曽根だぞ?
お前ら何勘違いしてんだよ
488名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:26.23 ID:EfhWJjmY0
>>463
友達と会って話すだけでも違う。
アニメを一方的に何百時間見てるより。
489名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:27.54 ID:rxKedF3M0
>>480
同意。
働けって言うけど、今の若者には仕事がない。少しずつ増えてるけどね。あと団塊の世代の定年を無くすべき。蓄えがあるんだから、役職は後進に譲り、嘱託などで労働すべき。若者の支えをあてにするな。
490名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:49.17 ID:wnqJYZWW0
増やすか減らすかしかないジャップ
491名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:04:59.70 ID:qTd14Rjd0
>>480
そらそうだけど、週休2日もいらんだろ
仕事が好きだったり、本当に稼がなきゃいけなくて必死なやつは2日も休みたくはないよ
それに上でレスしてるけど、土曜の半ドン復活させると、午後がいい商売の時間になって店やってるやつなんかはありがたいはずだよ
絶対半ドン復活させたほうが活気出るって
492名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:05:22.36 ID:JLPXYCQX0
「ゆとり」って高い能力を獲得した者が得られるものでしょ?
怠けた奴に「ゆとり」が生れる筈が無い。

そもそも実行してきた「ゆとり教育」って教員に休みを与える為の詭弁だよね。
493名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:05:26.93 ID:NX8hjd+X0
昔はいい大学を出ていい企業に就職すれば幸せ見たいなこといってたけど
今は全くそんなこと言わなくなったしコミュ力無ければすべて無駄って考えだろ?
そんなんで何のためになるのか分からん知識増やそうと思いますかね?wwwwwwww
494名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:05:42.26 ID:kbp6qF0V0
>>484
それは、「成果」としてあげてるの?
495名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:06:36.66 ID:EfhWJjmY0
>>475
> >>454
> ××してはいけないではなく
> それを上回る体験と体験を超える量の創作をしないとダメ


アニメや漫画を何百時間も見てたら
他の体験ができないじゃん。

リア充になる子は
オタク達が青春時代を妄想してすごしてる間
女の子と遊んだり、どこかに出かけたりしてるんだよ
496名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:07:09.58 ID:9X+szVuV0
>>480
お前昔のサラリーマンがどんだけ働いてたか知らねえだろ、今の方が間違いなくヌルイぞ
497名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:07:10.62 ID:/9BcaGR60
土曜は、評価無視のスポーツから料理や読書・プログラミングを行う等の
個人が選んで楽しめる内容にしてくれ。土曜まで机に貼り付けせる内容は
子供にとっても不幸。
498名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:07:35.75 ID:LIpNhpxT0
>>485
郷土教育は昔は小3・4の社会科でやってたことなのにね。
499名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:07:40.40 ID:yJJnBuzq0
先輩の子供が揃いも揃って不登校児だた。
その子の一人に「何で学校逝かなきゃいけないの?」と聞かれた時
「例えば、将来車を運転するようになったら標識に書いてる漢字を
読める様になるとか、働く様になって色々な計算しなきゃいけない時に
出来なったら困るだろ?あと“先生やクラスの子を含めた他人”と一緒に
居る事で、大きくなったら働く会社で一緒になる“他人様”との接し方に
馴れる為にも学校は逝っとけ」と答えておいた。が、その後も不登校続行w
肝心の親(先輩)自身が学校嫌いだから不登校を放置してたw。
500名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:08:24.74 ID:3tYIT2af0
>>1
学業とは縁の無い年齢だが、
社会的な週休二日という概念自体が揺るぎそうで嫌だな・・
これ以上趣味の時間を割かれるのは精神的に辛いわ
501名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:08:27.69 ID:3Hc3KhYC0
安倍「ユトリロ教育」
502名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:08:57.26 ID:kbp6qF0V0
>>493
義務教育で学習する内容すら知識としてもってないやつとはコミュニケーションとりたくないです
503名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:09:08.45 ID:RV8J+cbO0
部活なくせばいいのに
スポーツとか趣味?の時間は校外にしたほうが友達も居場所も広がる
504名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:09:18.25 ID:9gAUg5ng0
>>42
製造業やサービス業じゃ、それが普通。
自営業なら休み無しの所も多いぞ。
505名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:09:56.14 ID:ZCoDtDjm0
>>478
その自由に使える時間と言うのが、総合的学習の時間

自由に使える時間を設けたと言うより、時代に対応した教育をしろと言って文部科学省が内容は現場の教師に丸投げた結果

俺は、課外活動はいいと思うけどね
総合も、特別に予算組んでなくて予算食ってないから
506名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:10:20.64 ID:+8lKjbo9O
>>491
商店ならいいかもしれないが、工場等の製造業で半ドンなんかやったら効率が悪過ぎる。

それに、そんだけ仕事したい奴なら自営すれば良いだろう。自営業者の労働時間に制限はかかっていない。

大体、勤め人でいくら仕事しても対して稼ぎには反映されないだろ。
日本は職能給なんだから。
507名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:10:33.41 ID:ipn93mkS0
>>491
いやマジで意味不明なんだけど?
そもそも半ドンとか言ってる時点でおかしいわ
半ドンなんてヌルイ昔の時代だろ?
今週6にしたら土曜も普通に定時になっておかしくない
そもそも君ね完全週休二日の企業の方が所得高いから
仕事好きなら休日出勤でもしとけって話で君に言ってる意味が理解できない
労働者の権利をわざわざ捨てる意味が全く理解不能
508名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:10:41.79 ID:07yLQS3L0
>>496
終身雇用の時代は少なくとも後顧の憂いは無かったわけで、
今の環境で昔と同じくらい働けと言われたら多分精神的に潰れる
509名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:10:51.47 ID:XW8hXu830
円周率がゆとりは3だっけ
今は3.14に戻っているのかな
510名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:11:03.82 ID:LIpNhpxT0
>>496
それは幻想かも。
拘束時間は長いけど、自由休憩が今のサラリーマンよりも確保できたらすい。
お茶汲み雇えるくらいの余裕があった時代ですからねえ。
511名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:11:11.98 ID:yu3s4aGd0
それより夜遅くまで残業させる企業をなんとかしてくれ
日本人は働き過ぎなんだよ
512名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:11:35.12 ID:HpVy0tcq0
働かざるもの食うべからず
513名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:12:43.31 ID:njQOoAhw0
>>504
底辺を例に出すなよ。

自営業もカレンダーどおりで、週休2日でやってるわ。
514名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:13:06.61 ID:yJJnBuzq0
>>206
学年の昇級も会社社会の「年度」に合わせてるから
外国みたいに10月を学年始まりにするのは事実上不可能。
だったら社会の「年度始まリ」も10月に汁、とw
515名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:13:10.82 ID:ZCoDtDjm0
>>494
どういう意味?
ゆとり教育の成果だとは思ってて方向性には賛成だけど
516名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:13:21.12 ID:rxKedF3M0
>>491>>504
働きたい奴は、正規の仕事以外にバイトでもなんでも働けば良い。でも日本の構造として、週6日制が導入されたら、企業の大半に導入される。賢い社員は時間かけなくても仕事をこなせるのに。時間を増やせば良いってもんじゃない。
517名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:13:49.47 ID:3Hc3KhYC0
>>501
自己修正

【朝日新聞】安倍総理「ユトリロ教育から脱却して学力をトリモロス!」
518名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:13:51.40 ID:LIpNhpxT0
>>506
製造業は昔も今もシフト制変則勤務で、週間合計労働時間が減っただけではなかろうか。
519名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:14:27.92 ID:6n99XYFS0
失われた20年・・・

寺脇研だけは晒し首にしないと気が済まない
520名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:14:39.99 ID:ipn93mkS0
>>496
ありえねー事いうなよwwwwwww
http://www.karoushi.jp/nintei.html
あんたら少しは数字みてもの話せよ
国際競争が昔と今じゃ全く違う
為替と人件費のメリットがなくなり少子高齢化
そして終身雇用が崩壊し使えなければリストラ
世の中に余裕がなくなって歪がでまくってる
よくそんな時代錯誤な事いってんな
521名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:14:52.97 ID:RV8J+cbO0
>>495
>女の子と遊んだり、どこかに出かけたりして
立派な社会人になるならそれでいいんじゃない?
オタク活動もリア充もしないと創作者になるのは難しい
522名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:15:07.17 ID:EfhWJjmY0
運動は大事だよ。

体がしっかりできれば疲れなくなるから仕事も勉強もはかどる。
ある程度心肺機能や筋力を鍛えないと
内臓の働きにも影響してくる。

血行が悪い子とそうでない子
酸素がたっぷり取れる子と取れない子

どっちが疲れやすいかどっちが脳ミソが働きそうか分かるだろ
523名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:15:19.94 ID:61rzYpjr0
昔はこれが普通だったんだよ。
524名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:15:33.07 ID:qTd14Rjd0
>>506
製造業は別だなw 可愛そうだけど、週末休んでる場合じゃない
まあ、その辺はローテーションでうまく平日休むんだろうけども
サラリーマンの場合、給料どうこうよりも半ドンがあったほうが時間的な余裕ができるわな
平日の残業減らしてその分土曜日にやるとか
俺の場合、営業だから土曜日の午前中会社回りできるから本当に助かるんだよなw
525名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:15:44.85 ID:JLPXYCQX0
>>511
日本人が働き過ぎ?
そうかな?
526名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:15:55.80 ID:Q8TvL0O+0
まぁ何でもかんでもゆとりって言われて可哀想だが、頑張れよww
527名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:17:00.42 ID:LIpNhpxT0
>>524
結局土曜も残業して午後8時帰宅の悪寒
528名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:17:28.60 ID:9gAUg5ng0
>>56
教育のゆとり化は、中曽根政権の出来る遙か以前の昭和52年頃からの決定事項です。

(Wikipediaより)
1977年-1978年
(1980年-1982年) 学習指導要領の全部改正。

小学校は1980年度、中学校は1981年度、高等学校は1982年度[11]から施行。・・・ゆとり教育の開始
学習内容及び授業時数の削減。
「ゆとりと充実を」「ゆとりと潤いを」がスローガン。
教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始。
529名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:18:02.76 ID:kbp6qF0V0
>>515
いや、そこにあげたの全部成果として考えてるのかなぁって思ったので聞いただけですが
全部が全部プラスだとは思えなかったので。
あと、学校まつりというのは何?
530名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:18:02.60 ID:rxKedF3M0
>>523
昔ってあんたいくつ?
半ドンを社会人として経験してるのって40代以降だよね。
531名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:18:11.85 ID:ipn93mkS0
だからせっかく労働者が勝ち取った権利を捨ててまで働きたいなら
土曜にバイトでもすりゃーいいんだよ
そこは個人の自由なんだから好きにしろ
532名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:18:42.63 ID:UqAySpyPP
日本はほんと仕事仕事で家族と交流できない
しかもそれが当たり前だと思い込んでるのがやばい
533名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:18:50.83 ID:xFldx0mE0
週6日がいいのかはわからんが
知識はしっかり身につけさせたいな
私の実体験ですが。
つめこむのはつらかったが知識があれば、いろんな世界を知れるし、感動し、深めたいとも思える。
でも残念だったのが、楽しさに気づいたのは大学卒業してからだったということ。
もうちょっと早ければ職も変わってた。
だから、高校でつまらない授業にあたってしまったことが悔やまれる。

見ている人に教師が多そうなので
生徒達が早めにそんな経験ができるようがんばってほしい。
534名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:19:05.27 ID:GEEiX85T0
お前らも週休1日になるけどいいの?
535名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:19:19.91 ID:JLPXYCQX0
月200時間の残業でも耐えられた。
月100時間なら「ゆとり」です。
536名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:19:26.33 ID:EfhWJjmY0
>>521
オタクにはニートが物凄く多い。

アニメやゲームを見すぎる
     ↓
妄想の世界に逃避して一般人と話しが合わなくなる
     ↓
さらに妄想世界に逃避
     ↓
   コミュ障害
     ↓
普通の人ができることもできないという劣等感
     ↓
 反社会的思想、嫉妬、陰湿
     ↓
  問題事件を起こす


今のアニメや漫画は、現実逃避した負け組やダメ人間が
作ってるので、そんな人間の悪い思想の影響を受けてしまう。
あと、アニメや漫画を大量に見ても何のスキルにもならない。
妄想癖が酷くなって重箱の隅つつきが得意のねじれた陰湿な
人格を形成してしまう。
537名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:19:30.90 ID:Q8TvL0O+0
おれ27で半ドン経験者ですが?
538名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:20:20.50 ID:sVphUzYb0
何れにせよ資源のない国が大国と渡り合うためには
必死こいて働くか,産業革命を起こせるくらいの能力を高めるか
しかないな
539名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:20:28.96 ID:rxKedF3M0
>>537
ブルーカラー?
540名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:20:36.35 ID:+8lKjbo9O
>>496
密度と頭を使ってる時間を考えれると、今の方が遥かにキツい。
例えば化学分析だと、
昔は一週間でやった量を、今は半日足らずでやる。
昔は報告書が手書きだったり、計算が電卓だったり、チャートを定規で計ったりしてた上に、分析の待ち時間が長かった。
だから、頭を使わない単純作業をしてる時間が異様に長いし、必然的にそこまで時間に追われていない。

今は分単位で段取りしなきゃならないし、データもすぐ出るもんだから急ぎの分析だと催促も激しい。
541名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:20:58.30 ID:ipn93mkS0
あと週6とかする前に、クラスを少人数にしろよ?
学力云々いうならまずそこだろ?
本気で学力向上させたいなら人員増員してもっときめ細かな対応をする事
時間増やせばいいとかアホの極み
少人数でマンパワーかければまだましになる
今の公立なんてフリーダムだろ
勉強以前の問題
542名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:01.06 ID:PueORixC0
実際授業時間足りてないし、土曜にイベントがあっても代休は設定していない。
始業式の翌日からしっかり授業あるし、終業式前日まで授業がある。
定期テストの後の球技大会も無し。
内容もかなり難しい。うちは公立の中1だけど、「こんなの中学でやったか?」という内容が目白押し。
なのでついていけない子が結構いて二極化が激しいみたい。
土曜日復活は仕方ない。
授業半分なんだから職員は交代で休んでくれ。
543名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:19.81 ID:Sz460VHCO
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
売国文部科学省は、まず、任那日本府を、教科書に戻せ!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
544名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:22.44 ID:LIpNhpxT0
>>537
そりゃ27だと土曜隔週休日の半ドン経験あるでしょ。
545名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:29.60 ID:Axj/HJ2N0
量より質の問題だと思うぞ
546名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:49.14 ID:9X+szVuV0
>>508
それは俺もそう思う

>>520
過労死は労働の大変さより>>508の言ってる事の影響の方が大きいだろ
うちの親父は国鉄だったけど、今の時代なら昔みたいな仕事のさせ方は絶対できないって言ってたよ
547名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:56.32 ID:VPvUJozl0
私立なら20年前でも週5日だったわ 
まぁ全寮制で夜間学習毎日3時間あったけど
548名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:21:58.07 ID:9gAUg5ng0
>>96
その「昔ながらの基礎学力維持を捨てたカリキュラム編成」を、教育のゆとり化と呼ぶんだよw
549名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:22:15.87 ID:qTd14Rjd0
>>507
労働者とか権利とかそういう意言葉遣いでおまえが仕事にまったく魅力を感じることができない
かわいそうなやつか、もしくはろくに社会経験のないやつか、さもなくば悪平等主義者の怠け者か、よくわかったわw
550名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:22:23.35 ID:Q8TvL0O+0
>>539
まさかw
違いますが何か?
551名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:22:27.36 ID:ZCoDtDjm0
>>529
成果を測ることも、何を成果とするのかということも難しいけれど
挙げたのはおおよそ成功していると思うっているよ
一応成功例を挙げたからね

失敗の例は、二学期制

学校まつりは小学校の文化祭的なもの
券を配って児童が食品のお店をやったり、ゲーム屋をやったりするもの
552名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:22:30.54 ID:OtHgvLAf0
>>13
馬鹿がいる
これがゆとりか
553名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:22:44.82 ID:sVphUzYb0
今は終業式,始業式も給食があり2時間くらいは普通授業をします
554名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:23:15.78 ID:RV8J+cbO0
それより真夏にくそ暑い制服で登校させるのをやめろよ
昔と気候が変わって来てるんだから
七月から夏休みで春休みなし運動会なしで授業時間賄えるだろ
夏場の会社は昼休み二時間でスーツとストッキングは罰金で
555名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:23:51.83 ID:rxKedF3M0
>>550
学生として半ドンを経験したって事を言いたいだけね。
556名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:23:56.13 ID:PB7zuBoY0
世界 学力ランキング
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3940.gif
557名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:24:10.74 ID:8JvjwU8S0
学校は土曜日あったほうが、学生は楽だよ
558名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:24:36.10 ID:NX8hjd+X0
どんだけ学習時間増やしてもバカはワンピースかAKBのことばかり考えて
授業なんて聞かないぞw
559名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:25:15.77 ID:m7ECyuaA0
土曜日の一時間目 図工(オルゴール彫刻刀で彫ったり)
    二時間目 調理実習
    三時間目 それを食べる
学校が終わったら友達とミニ四駆で遊び駄菓子屋へ
そこでうまい棒やベビースター、キャベツ太郎を食べる
あとベビーコーラ?も

六年生の時、好きな女の子と同じ班でスパゲティ
作って食べたのが小学校で一番の思い出。
560名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:25:59.33 ID:VPvUJozl0
土曜あっても午前中で終了だから大して苦痛じゃなかったけどな 
大体午前から外で遊ぶことなんかあんまねーし
561名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:25:59.98 ID:zUIPE6ho0
ゆとり乙w
562名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:27:07.03 ID:oBEKK2uXP
おまえらがゆとりたたきまくったからかわりつつあるなwwwwwww
えいきょうかこれも
563名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:27:49.47 ID:jgxRQvFS0
これはいい少子化対策だ
土曜の朝は親がエロイことする
564名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:27:51.48 ID:v9nD/54k0
>>556
上海の真似したら良いんじゃね?
何をやってるかは全く知らないが。
565名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:27:54.87 ID:JLPXYCQX0
大卒でも「学校で習って無い」とか平気で言うバカも多いし、
勉強なんて学校に頼るから駄目なんだよ。
公立なんて教員のレベルも低いし、教える範囲も狭い。
参考書買って自分で勉強するべきだ。
学校は勉強の仕方を教えれば良い。
566名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:28:27.96 ID:ipn93mkS0
>>546
精神病患者の数が桁違いに増えてんのみたか?
昔は時間に余裕があったんだよ
今は余裕なんて全くない成果主義も昔そんな事しなくてもよかった時代

>>549
馬鹿じゃねーのお前?
俺は自営で福利厚生がしっかりしてる企業とそうでない企業の友人、知人みてきてものいってんだよ
お前どこの世界で生きてんだよ?
仕事に魅力とか生ぬるい事いってんじゃねーってのまじで
567名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:28:36.68 ID:sVphUzYb0
それと少人数にすればって意見があるが少人数にする弊害もある
・少人数にすると手厚くなる→依存ばかりしてしまう
・意見の偏り→教室内でボスの交代なし
・落ちこぼれの固定化
・温室育ちによる知り合いがいないと会話もできないコミュ力低下
568名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:14.34 ID:kbp6qF0V0
>>551
なるほど。
いくつかは同意できます。
同意できないものももちろんあります。
学校まつりも成功例の一つとしてるわけね。
569名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:18.12 ID:s3frYEmI0
土曜は早くかえってお好み焼き食いながら
お笑いマンガ道場と吉本新喜劇見るのが楽しみだった
570名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:32.27 ID:rxKedF3M0
学生はもっと勉強しろ、サラリーマンはもっと働けって言ってるのは爺で高給取りの国会議員だから、自分達には関係ないんだよね。むしろ労働力を求める財界との繋がりにおいては得なんだよね。
571名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:39.77 ID:LIpNhpxT0
>>564
金持ちを集めてその子女だけでデータ採取。
そんだけ。マジで。
572名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:51.55 ID:zUIPE6ho0
ゆとり乙w
573名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:55.65 ID:Q8TvL0O+0
>>544
中学まではね。
名前は出せないが、高校は毎週土曜18時まで学校で授業だった。平日も毎日18時まで授業。
夏休みは2週間ちょうど。
地獄の様な高校だったが、社会出ても恥ずかしくない大学にも行けたし、何より根性が着いた。
って高校の友達も口を揃えて言ってる。
574名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:29:58.53 ID:oBcifsUr0
>>556
ええと、上海って国か?
ほかは一応全部国なのに。
それだけで、そのランキング表が嘘臭いのが分かるわ。
575名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:30:29.61 ID:T45r5hwY0
週7でもいいんじゃね?
576名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:31:57.25 ID:qTd14Rjd0
>>566
おまえ自分の仕事に魅力感じないで、わざわざ自営してるわけw?
何の自営だよw?
自宅警備員かw?
577名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:32:02.61 ID:wTES/w+I0
ゆとり教育って本来必修部分減らして履修時間に余裕を作るはずだったのに
減らしたぶん休みにしたから余裕はないわ学習量は少ないわということになった
578名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:32:10.90 ID:v9nD/54k0
>>565
公立中→公立高→大学だったけど、
高校になると参考書ソムリエな教師が一番役に立つ。

>>571
oh...
579名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:32:27.72 ID:nNFtxQ6m0
一度始めたことは最後までゆとれよw
途中で投げるなよw
580名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:32:46.47 ID:SXvtBMwLO
周りが完全週休2日制の中、土曜授業がある高校通ってたけど放課後遊びに行くのが楽しかったな
581名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:33:36.24 ID:w/gV4coiO
ゆとりモルモット世代のクズっぷりのおかげで日本人は甘やかしてはダメだと再認識出来た
次世代からは厳しく優秀な教育が出来よう

ゆとりの犠牲は無駄では無かった
誇るが良い
582名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:34:06.61 ID:sVphUzYb0
学校って生涯にわたりリズム正しい生活習慣を
身につけさせることが最大の目的だと思っている
学業は二の次
しっかりと登校していればニートやフリーターにはならない
583名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:34:34.72 ID:ipn93mkS0
>>576
いやマジで魅力でどうのこうの言ってるとかさー
そんなぬるい会社今存在してんのか?
お前どこ勤めてんだよ?
座ってるだけで金が降ってくる天下りやらが常識だと思ってんのお前?
584名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:34:57.44 ID:9X+szVuV0
>>566
それは時間の余裕じゃなくて精神的な余裕だろ
今だって経済がどんどん伸びて歳ごとに給料増えていくなら、その数字は間違いなく変わってる
昔はそういう時代だったから皆頑張れたってだけで、今より働いてないなんて事は無い
585名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:35:10.94 ID:sZjN9ErZ0
ゆとり教育が、まちがってた
と認めるのなら
ゆとり教育を実施した数年前の幹部官僚には
罰ゲームが必要だな
いまごろはもう日本から逃げ出して海外かな
切腹して死ねよw
586名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:36:30.61 ID:FsJAxN4I0
俺も小学生の子供がいるけど、ぜひやってほしいわ
587名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:36:58.34 ID:rxKedF3M0
>>582
学校行ってればニートやフリーターにならないのかw
学校しょっちゅうサボってたけど、平均年収以上は稼いでるぞ。
588名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:37:34.57 ID:oBcifsUr0
しかし、最近の自民は妙に仕事が速いな。
589名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:37:38.08 ID:ZCoDtDjm0
>>567
いきなりNOVAみたいなことになるわけでもないのになんでそんな弊害が起こるのかわからない
少人数学級って、現行の40人学級を国際標準の30人学級にするって話では?

落ちこぼれについては個別対応がしやすくなってむしろ減ることが期待できると思う
依存、温室育ちについては理解できない
そういう人に欠けてる発想だけど、人数が少なくなると合同授業というのもしやすくなるんだよ

意見が偏るとか、人間関係やコミュニケーション経験が狭くなると言うのは、
1学級完結制度の根拠のない信仰だと思う
590名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:37:44.73 ID:FtneKaEEP
>>460
主に部活動は土日も拘束して非行に走らせない、
休日の子守りっていう側面が大きかったりする。
591名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:38:55.08 ID:ipn93mkS0
>>584
昔は24時間営業もなかったし、サビ残も今ほど横行していない
俺は直接昔の話聞いて言ってんだよ
592名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:39:05.70 ID:2kGkcwkg0
ゆとり教育のせいで大津イジメ事件で生徒が死んだ
ゆとり教育は、イジメっ子を甘やかし、イジメられっ子に厳しい教育システムだからだ
ゆとり教育は、殺人犯です
593名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:39:59.55 ID:qTd14Rjd0
>>583
おまえの言葉遣い、かきっぷりから推察してだw
おまえみたいなろくに仕事したことのないニートか専業主婦にわざわざ講義してやるのもなんだがなw
仕事ってのはな、どんな仕事でもつらいものなんだよ わかるか?
だから自分なりに自分のやってる仕事の意義を無理やりにでも見つけようとするんだよ
そうしないとやってられないから・・・ 
それが自分の仕事に対する魅力だ それが何かは人それぞれだけどな
わかるか? おまえもくだらないブログとか読んで現実離れした知識をネット上で吹聴する代わりにもう少しまじめに生きろよ
594名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:40:32.26 ID:sVphUzYb0
教員の仕事量はゆとり以前の方が遥に多かった
プリント一枚するのもガリ版だぜ
ガリガリ削りながらインクだらけになりながら一枚一枚印刷
通知表もなにもかも手書き
今は通知表ですらソフト組んでエクセル処理&所見欄コピペ
595名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:41:10.81 ID:rxKedF3M0
ゆとり世代を育てた親や教師の問題はないのか?
>>592
話が飛躍し過ぎ。いじめによる自殺は昔からあった。
596名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:41:30.77 ID:kbp6qF0V0
>>590
えっと、質問した相手とはもう理解しあったんだけど、
部活の話はしてないんだわ
597名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:41:43.94 ID:2kGkcwkg0
ゆとり教育実施者の責任問題はまじで自殺くらいじゃ済まされないなあ
どう落とし前つけるのかなあ

正解は、逃げ出すw

俺でもそうする
失敗したら、叩かれる前にニゲルw 教委は、そうやって、生き延びる。
これが強いオトナの見本だ。見習えよ。がきども
598名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:41:43.81 ID:VOPmcY9E0
土曜日の半ドンが一番楽しかったな。
祝日や休日が、全部連休になるよう設定されて休みも多くなったのに
授業日数は少なくなって、ゆとりの学生って何勉強してるんだろう?って思ってた。

教科書に挿絵やら漫画みたいなカラーの絵があって、本当にびっくりした。
内容も薄くなってるし。
授業が退行してどうするの?ほかの国ではありえないよね。
将来と可能性ある学生の学力を落として、得があるのは誰?
599名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:41:59.71 ID:wgwB+QOP0
土曜日に塾とか習い事入れてる人は、逆に今更戻されると困るんじゃなかろうか。
土曜日の午前に時間が取れるから、平日塾やって土曜日午前は別の習い事とかできたのに。
それに塾の復習にすらならない学校の授業を増やされても意味は無い。
最初から名門小学校に行っている子じゃなくて、普通の公立校で受験を視野に入れてる場合。
600名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:42:18.81 ID:qEAGgikC0
これを受けて経団連あたりが週休1日に戻せって言いそうだな
601名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:42:46.40 ID:dNN40aeh0
土曜日は昼で帰るから楽しかったんだよな
自宅で昼飯食ってから約束しといた友達と遊んだりな
602名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:42:57.00 ID:3Ct9cyWW0
俺は教師だ
週7日勤務している(マジで)

民間のおまえらも
当然休みなんてないだろな
603名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:43:21.76 ID:hFjAKzO60
益々ゆとり世代の肩身が狭くなっていくな
上の世代からは使えないと評価され下の世代からは頼れない先輩と見下され
604名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:43:30.46 ID:FtneKaEEP
>>503
スポーツの裾野を広げるために部活動の拡充を!って話が出てる。
女子サッカーを学校部活に導入させよう運動が始まってる。
日本はスポーツを金払ってやるという意識が低い。

>>542
部活あるから休めないじゃん。

>>553
それどころか卒業式の日も在校生は授業だよ。
605名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:44:01.50 ID:JLPXYCQX0
教育官僚に騙されてゆとり教育の成果を信じた親が悪い。
そんな親の血をひく子供が良い筈が無い。
606名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:44:10.56 ID:RV8J+cbO0
>>584
同じ仕事量だとして
昔は超超満員電車にムレるスーツや靴で乗ったりして苦労が今より多かった
でも終電は今よりずっと早かったから会社で寝泊まりなんてそうそうなかった
今より働いてたって言えるのは土木作業従事とか
607名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:44:25.51 ID:I9UelFbZ0
学校大嫌いだった俺なら発狂するだろうな
608名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:44:42.31 ID:KMFWZ4SF0
おまいらなに言ってんの?
どんどんゆとり教育を躍進すればいいんだよ
なんで一度始めた企画を途中でほっぽり出すの?w
教育は、時間よりも、効率だよw
スパルタ教育なんて原始人のやることだよw
ガッコウは、週3でいい。あとは塾や家庭教師で、各自、勉強したい奴だけすればいいでしょw
不良やDQNは、どうせガッコウでも勉強しねーからw
609名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:45:13.38 ID:rxKedF3M0
>>593
仕事は辛いものだから週休2日を誇示したい。そもそも自殺者が3万人超えたのだってこの10年の話でしょ。それくらい今は昔より過酷なんだよ。
それもゆとり世代じゃない40代、50代の自殺が多いんだよ。
610名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:46:07.32 ID:nLRh0Dul0
小、中、高は6日で良いと思うなあ。
611名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:46:41.89 ID:sVphUzYb0
>>604
教員?
女子スポーツの話は夏の研修で盛んに宣伝していたね
特に女子の体力低下が問題だと
ルールを簡素化した新しい競技を増やして云々と
612名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:46:50.71 ID:ipn93mkS0
>>593
そんな生ぬるい解説はいいから
あんたどこの業界で働いてんの?
どんな仕事でも辛い?冗談もほどほどにしろよ
立場によって全然違うわ
それとなー生活していくために働いてんだよ?
金の為だろ?
そういう状況で魅力があるだなんだとかほざく
まじでどこの業界で働いてんの?
過剰に保護されてんのかしらねーけど
それと言葉遣い?アホかお前
2ちゃんとリアルで同じ口調でやってると思ってんのかよ

>>584
私は弁当を持っていくよりも先輩や後輩たちと一緒に昼食を食べるのが好きだった。
当時の大阪本社の社員食堂は美味しくなかったこともあるが、
会社では食べずに外の食堂へ
みんなと出かけ、その後で喫茶店へ行ったりした。
そこで、会社ではできない話をし、
情報交換をしたりして親睦を深めた。これはお客さんとも同じで、共に飲み食いすることで
ものすごく親近感が増し、いずれ仕事にもつながっていくのではないか。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1356347859/
613名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:47:30.22 ID:mQYW6Cf60
現状の環境で成長時代と同じアドレナリンは出ないけどな
昇給もないし、いつクビになるかもわかんないのに、頑張ってご奉仕する気は出ない
契約通りに、約束の時間だけ働いて、退散したいな
614名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:47:30.13 ID:E7VXo0bZ0
いつの間にか公然と土曜が休日扱いになってんのな
615名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:47:32.10 ID:qTd14Rjd0
>>602
だけどおまえら人様の税金でさんざんっぱら高給うけとってるじゃねえかw?
おまえが平教師だとしても40こえてりゃ1000万近くはもらってるだろw?
それに退職金もばっちりもらえるし、夏期冬期の長期休暇には恵まれてるし
仮に大きな病気しても我々一般の民間人よりも圧倒的に医療費かからないだろ?
うらやましすぎるわ
616名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:47:47.43 ID:KMFWZ4SF0
『ゆとり教育』が正しかったと証明するには

ゆとり教育を、ずっと永久に続けなければならない

ふたたび『詰め込み教育』に戻すような愚を犯してはならない

ここでまた方針が変わったら

文部省も、教育委員会も、日教組も、軸がブレすぎだろ と思われるのがオチw

ブレまくる大人。子供たちに、笑われてるだろうなw
617名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:48:00.01 ID:JLPXYCQX0
>>609
自殺の原因を短絡的に決めつけるなよ。
それじゃあ教育系の評論家や学者と同じだぜ。
618名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:48:45.60 ID:xdIiyzCm0
ゆとり教育廃止は当然だけどさ
既に作り出された大量のゆとりを再教育する場を作った方が良いんじゃないか?
あんな世代に日本を任せる気になれないぞ
619名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:48:51.33 ID:FtneKaEEP
>>594
通知表が手書きじゃ無いことに文句言った保護者のせいで手書きにさせられた自治体もあるがな。

>>598
今年の教科書みろよ。

>>599
実際危機を抱いてるらしい。
あと部活の大会どうすんのって話がすでにある。

>>611
女子高生の部活加入率が下がってる!これはまずい!

って話があるんだよね。
部活に入らないことを悪と考える風潮はどうなのよ。
しかも文化部は部活じゃない扱いで…。
620名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:49:13.15 ID:B2Y/BVhV0
いまどき学校なんていらないよ
621名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:49:33.88 ID:rxKedF3M0
>>617
自殺と過酷な労働は関係ないの?
昔のように呑気にはしてられないよ。
622名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:49:34.95 ID:dmvYR/py0
学校は週5で土曜半ドンでじゅうぶんだ。

ガキからあほな事に金使わせる暇を奪え。
サボって遊んでるガキはそれなりに制裁を与えるべき。
623名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:49:45.03 ID:uAMGNHlv0
俺が小さい頃はまだ半日土曜日授業あったわ。
最初からそういうものだったから、何一つ違和感無かった
624名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:49:49.61 ID:LIpNhpxT0
>>614
土曜平日扱いの変則週休二日制の企業なんで、土曜に8時間働いてるって他人に話すとドンビキされるぜww
625名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:10.08 ID:hFjAKzO60
>>608
>>ゆとり教育を躍進
躍進?

勉強を怠るとこうなるのか〜
626名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:13.36 ID:fXRXrBCI0
どうせほとんどの中高生は土曜日もクラブ活動で学校に行ってるんだから
土曜授業で何の問題もない
627名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:22.69 ID:CQyVIzk/O
大人になっても漫画にゲームw
馬鹿者!
628名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:37.52 ID:KMFWZ4SF0
ここで方針を週6に戻したら

いよいよ「ゆとり教育は完全に過ちだった」と自ら証明したことになる

それでもいいのかな。サイアクだぞこのままじゃ

教育部門から何人か、責任を取らないとだめだろうな
629名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:44.01 ID:rBdvpvON0
>>616 いいからもう寝ろ厨房
630名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:50:58.36 ID:uvkVv2Oi0
進学校は変化なし
馬鹿校が一日増えるだけの話

公立小学校自体が落ちこぼれって現実を受け入れない国民
631名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:51:28.40 ID:E7VXo0bZ0
ゆとり教育というより、分数の足し算引き算の計算も出来ない
本来進学すべきでない人間が進学出来ちゃうから悲劇が起こる。
大学も高校も数絞れよ。
632名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:51:31.68 ID:ZCoDtDjm0
俺も学校が大嫌いだった
だから既存の学校制度やら下らない詰め込みはぶっ壊せというスタンスが変わらない

ゆとり教育の世代で俺から見ると非常に不思議なのは、
学校が好きだったり、学校を楽しんでいたり、学校に何かを期待して来るというところ
これは心情としてどうしても理解できないものがあって、同時に羨ましい

俺にとっては大人も、学校も、勉強も、敵だった
それが改善されているただそれだけで成功したものがあると思うよ
景気がめちゃくちゃな割にいじめも増えてないか、むしろ減っていると思う
80年代90年代の雰囲気はヤバかった
あれがいい時代だとは微塵も思わない
633名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:52:25.51 ID:3Ct9cyWW0
>>615
どこのガセネタだ

40なら400万程度だぞ!旧帝大でて

ちなみにお盆はすべて出勤した
正月は2日しか休んでいない

民間もあわせろよ
634名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:52:33.77 ID:94wHS52g0
>>1
寧ろ遅すぎ
あと小学校の通知簿も抽象的で曖昧な三段階から
5段階の相対評価に戻せ、公立腐りすぎだったからな。


塾も習い事も行かない馬鹿親の馬鹿餓鬼の場合は
土曜日アテも無くスーパーとかブラツいてるが
拘束するだけでも効果ある。
635名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:52:42.95 ID:EfhWJjmY0
なんつうかな、

社会に出て食べていけるようなスキルを必ずつけさせることを
目標としてほしい。ただ学問の詰め込みとかではなくて。

勉強ばかりでコミュ障害になったらせっかくの学歴も無駄になる。
体験不足で知識だけあっても失敗する
学力があまりになさ過ぎるのも当然マズイ

子供が生まれつき持っている才能を見出し伸ばすことと
学問と体験のバランスが重要なんだろう。

子供がどんな性格なのか知り、
どんな才能を持ってるか見出すのはやっぱり親だよ。
一緒にご飯を食べ、一緒の部屋で寝る
何も言わなくても何考えてるか分かるように成る。

個食、個室になったら子供のことが分からなくなって当然だよ。
636名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:52:56.22 ID:9gAUg5ng0
>>487
日教組が教育のゆとり化を提言したのは1972年。
「教育のゆとり化」を目指した文部省の学習指導要項改正は1977年から。
実際の施行は1980年度(小学校)と1981年度(中学校)から。
実際のこの時期、学校教科書どころか学研や小学館の学習誌ですら中身が急激に劣化・簡素化している。
第二次中曽根政権の臨教審でゆとり教育が審議されたのは、1984年です。

勘違いしている情弱“ゆとり”は、お前だよw
637名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:52:56.89 ID:+CJ4NFiy0
行政が子供にゆとりもたせても金持ちの親は塾に通わせるから
無意味なんだよな
そして貧乏人の子供は学力で格差が起こる
638名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:53:40.17 ID:KMFWZ4SF0
ゆとり教育は、もっと躍進すべきです

ただ持続するだけではだめ。さらに加速し、活性化し、成長することです

もっともっと、ゆとり化を進めないと、社会が「詰め込みアタマ」の大人だらけに戻ってしまう

もっともっと教育は、ゆとらないといけません

でないと、当時の教育委員会から数名、責任を取らないといけなくなる
639名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:53:48.27 ID:LIpNhpxT0
>>633
手取り400な
こういうのは普通総支給で語るもんだ
640名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:54:55.94 ID:hFjAKzO60
>>636
1980って受験戦争とかいわれてた時期じゃない?
あのレベルでもゆとり教育が始まってたのかよ
641名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:55:00.44 ID:FtneKaEEP
>>612
飲酒運転取り締まり強化で先輩たちと飲み交わす機会が減って会社の士気が下がった


という話はあるな。

>>615
あなたのような声により現場は非正規雇用だらけとなりました。
あなたの子供を教えてる先生は四月からはいません。

>>626
部活動ができる時間が反日減るわけだから、
生徒も教員も土日完全拘束になるよ。
練習試合組めなくなるし、強化合宿に生徒を参加させられなくなるし、ってなるけど
高体連と中体連は対応できるのかな?
確かに昔は半ドンでやってたわけだが。
642名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:55:13.49 ID:uAMGNHlv0
半日土曜日復活はあっても良いと思うけど、
子供より先生が大変そうだな。
ちゃんと人数増やすなりの対応しといた方が良い。
643名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:55:49.84 ID:M1KplrT30
留年制度と飛び級制度を設ければよろし(´・ω・`)
644名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:09.22 ID:uvkVv2Oi0
>>637そゆこと
格差を拡大する事によって上をより伸ばす
それがゆとり教育
645名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:41.26 ID:sVphUzYb0
現場の肌感覚でいじめはかなり減っていると思う
なので生徒指導は楽になっているよ
攻撃的な性格の子どもが減ったということかな
反面,パワフルで気の強い子どもも減った
喜ぶべきか憂うべきか

それといじめに気が付かないってことはありえない
教室にいればすぐにわかる
646名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:43.18 ID:94wHS52g0
>>635
詰め込みでいいんだよ
餓鬼の時に詰め込まなきゃ何時詰め込むんだ?w

今までのように馬鹿はそれなりの職にも就けたが
今の子供が大人になる頃はその手の職は全てコストの安い外人になるから
二度と全体の景気が良くなる事は有り得ないし、馬鹿はブラック業種やバイトすら就けない厳しい時代は確実。
647名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:47.86 ID:RV8J+cbO0
これ家族団らん減らそうって話じゃないの?
月曜祝日制度になった時にそんな意見言ってた人がいたな
そういや東日本と西日本の祝日をずらす計画もあったな
648名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:51.60 ID:LIpNhpxT0
>>636
>実際のこの時期、学校教科書どころか学研や小学館の学習誌ですら中身が急激に劣化・簡素化している。

その穴埋めをするようにして出版したのが学研の「ウータン」だったなあ〜。
あれはいい雑誌だった。
あれの次に「ムー」を読むか「ニュートン」を読むかは人生の岐路ww
649名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:56:55.99 ID:ipn93mkS0
>>636
いや寺脇の事言ってんだが?
1975年に官僚になったのになんで77年の中曽根と関係があまさんだよって話なんだけど
理解力もないゆとりは黙っとけよ
650名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:57:04.49 ID:KMFWZ4SF0
・だれも責任を取らなくてよい
・「ゆとり教育」は正しかった
・「ゆとり教育を受けた世代」のことを思いやるべき
・社会連帯責任として教育を考える

これらの条件を満たすためにも
せっかく「ゆとった」教育を、ふたたび「詰め込み」に戻すことは
ぜったいにあってはなりません

歴史の時間軸を逆行させるかの如き愚作

日本の文明は、退化するぞ


退化例:週5→週6
進歩例:週5→週3→週1
651名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:57:28.57 ID:qTd14Rjd0
>>633
400万ww?
そらあんたうそだろww?あんた公立の学校の先生だろ?
おれはなぁ学校の先生もお客さんにたくさんいるから嘘はつけないぞww
それになぁ、俺の姉が学校の教師だw
だから、あんたらの財布事情はよーくわかっとるw!
それに退職金や医療費年金などあんたら恵まれすぎてるだろww
嘘つくと閻魔様に舌ひっこぬかれすぞww
652名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:57:41.15 ID:E7VXo0bZ0
大学の一般教養で国語辞典の引き方とか加減乗除を教えてるんだぜ。マジで
高学歴のドアホが量産されてる。
653名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:57:44.09 ID:L6HbEyd00
>>640
だよ。新課程とか言って内容が変わってた。45才以下はちょとゆとってる世代。
654名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:57:44.20 ID:ahtrvaQf0
沖縄とか学力低いところは1年早く小学校入れて小学校7年制でもいいと思うんだ
ああいう土地は根っこから改良しないと良くならねえ
655名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:58:31.93 ID:QbYJ60Q+0
>>1
道徳の時間を入れろ!
656名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:58:40.10 ID:FtneKaEEP
>>635
そういうのは親が教えるべきことなわけで。
何でもかんでも学校でできるようにしろって
無理があるだろ。

>>636
曽野綾子とか二次方程式いらないって発言してたけど、
日教組関連の人だったの?

>>651
いまは学校教員の3分の1が非正規雇用…。
657名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:59:11.04 ID:3Ct9cyWW0
ちなみに今の時代、教師に夏休みなんてない
生徒は夏休みあるが私はすべて出勤した

さらにここ数年、毎年給与削減だ
658名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 02:59:48.49 ID:+CJ4NFiy0
>>654
ああだからヘリが落ちたくらいで馬鹿騒ぎするんだ
659名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:22.85 ID:KMFWZ4SF0
日本社会の教育育成レベルがもっと成長するためには

もっともっと、ゆとるべき、ゆとってみよう、ゆとらなきゃ、ゆとってなんぼ
ゆとってゆとって、ゆとりまくらなきゃいけません

ゆとりこそが、いまの教育者や子供たちに必要な特効薬なのです
昭和からずっと
ストレスで過労死しる教員も増加しております
減る気配はいっこうにありません
とくに受験戦争時代の、昭和後期は、
教員の自殺者が飛躍的に伸びました

この同じ愚を冒すつもりか!おまたち!ばか!
660名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:35.55 ID:7q2CxVQAO BE:1041521235-2BP(0)
一時間目 道徳
二時間目 道徳
三時間目 自習か道徳
土曜も学校行ってたけどほとんど授業らしい授業してなかったなw
661名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:38.33 ID:/lvBNXQ60
ただでさえ不登校が増えてるのに、週休一日にしたら不登校児がどんどん増えるそうだ。
662名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:59.44 ID:sVphUzYb0
勉強ばかりでコミュ障害ってのはちがうな

むしろその逆


勉強をきちんとしないとコミュ障害
663名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:59.59 ID:v9nD/54k0
>>633
そもそも、旧帝大だろうがFランだろうが、教師は教師だろ。
664名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:00:59.82 ID:LIpNhpxT0
>>640
ゆとり教育の定義の問題があるけど、一応そうだよ。
昭和50年代半ばはカリキュラム・授業数減だけで、教育の質的変化まではやってない。
昭和30年代〜40年代にカリキュラムを増やしまくった側面もあるので、今の「ゆとり教育」のイメージでこれを考えるのは間違い。
665名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:01:34.90 ID:94wHS52g0
ユトリ教育で休み増やしても
マトモな層は週末は塾と習い事だからな

本来ユトリと言うのはこの層の子供にユトリを与えるのが目的ならわかるが

「詰め込みは駄目だ!」なんて言う出来の悪い馬鹿親子層がユトリ教育に
ドップリ浸るような結果に終わっただけ。学業だけでなく躾も落ちたからなユトリで。
666名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:01:40.32 ID:ZCoDtDjm0
>>649
1975年に入省したのに
わずか2年後の1977年のゆとり化指導要領に影響力行使とか
田中角栄と張り合うレベルの逸材?寺脇って
667名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:00.05 ID:RV8J+cbO0
>>652
だって電子辞書使わないと追いつかないような量の宿題出されますし
そもそも小学校で電卓使わせますし
668名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:04.49 ID:hFjAKzO60
>>653
45以上の世代はもっと賢いって事か
でも60代50代を見てても尊敬出来ないのは、自分がゆとりに含まれてるからなのか・・・
669名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:07.59 ID:ipn93mkS0
学力向上させたいならもっと予算つけるしかない
私立上位並みの大勢にすれば学力あがんだろ
どんだけ金が要るかって話だが
ともかく今の一学級は多すぎ
25人か20人にした方が一人に費やす時間が増えるから落ちこぼれも減る
670名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:08.82 ID:rxKedF3M0
確かに公務員も、臨職や嘱託が増えてる。正規公務員との給与格差は酷い。
そんな情況でそもそも教育なんてできるのか?来年どうなるかわかんない人が安心して授業なんてできないよな。
671名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:28.27 ID:E7VXo0bZ0
社会のネジは最低限の読み書きそろばん+礼儀ができてれば十分。
中学卒業したら社会に出てとっとと働け。
672名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:02:54.75 ID:B2Y/BVhV0
だな
673名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:03:27.36 ID:v9nD/54k0
予算つけるぐらいなら低学力でいいや。
674名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:03:31.70 ID:GZAqcwhu0
半ドン復活か
675名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:03:33.16 ID:EfhWJjmY0
>>646
詰め込みが良いケースもあれば、
知識が邪魔になるケースもある。

それはやっぱ子供によって違うから。
基本的なことを詰め込むのは同意だけど。

特に技術を獲得しなくてはいけない場合
知識が邪魔になることが多いんだな。
本や映像では伝わらないものがこの世にはあるんで。

本や映像で伝わるなら韓国や中国は高度な技術がもてるよね
676名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:03:39.15 ID:/NsMMCz60
>>657
パチンコ屋に涼みに出掛けた糞教師もいたがな
677名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:04:10.63 ID:B2Y/BVhV0
役立たずの学歴厨が一番の屑
678名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:04:16.23 ID:cVDiNIDSi
当たり前だよなぁ
679名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:04:25.54 ID:L6HbEyd00
>>668
それはちょっと違う。
団塊の周辺は高校大学で角材振り回していたんだよw
カリキュラムの問題ではないしw
680名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:04:26.80 ID:94wHS52g0
ユトリ教育の目的
底辺奴隷層育成の為それだけだよ遊び呆けさせてなw
それに馬鹿親子層が騙されてただけ

マトモな層は塾や私学受験に流れるただけだし。
681名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:05:08.47 ID:KMFWZ4SF0
ユトリ教育は神様です。

スパルタ教育はゲスです。糞尿です。ゴミクズです。

わたしは、ユトリ教育をさらに強化、パワーアップさせた

「ゆる教育」をここに提示します。

ゆるキャラのように、かわいい教育です

授業では、ゲームやアニメ、蟹工船マンガを、ふんだんに使用します

戦争反対、自衛隊反対の意志を、しっかりこどもたちに、教えることができます

韓国は、いい国です、日本は昔、せんそーでわることをしたので、謝罪することがだいじです

中国や韓国に、あやまって、いい国際関係をきずきたい。これは正しいグローバル社会思想です

おれ、まちがってないよ
682名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:00.82 ID:EfhWJjmY0
>>662
学問が役に立ってないケース見てないの?鳩山とか。
683名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:04.27 ID:rxKedF3M0
そんなDQNの子と週6日勉強して学力上がんのか?
684名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:14.27 ID:3Ct9cyWW0
いやマジで教師の給与削減すごいから

ちなみにここ数年で
学校教師の3分の1は非正規雇用(アルバイトか派遣社員みたいなもの)

担任も含めて
685名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:25.04 ID:ipn93mkS0
>>666
まーそうなんじゃないの?wwwww
俺には理解できない範疇だが

たしかに一定水準までは国が面倒見て学力を高めるってのはその通りだと思うけど
それならもっと予算と人員を割くべき
日本は教育にかける予算は本当に少ない
これはOECDの調査で判明済み
子供に冷たいのが日本だからな
686名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:26.06 ID:LIpNhpxT0
>>668
そうでもない。
昭和50年代の削減理由は「教員も生徒もこなしきれないカリキュラムを設定するのは無駄」という点もある。
687名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:28.94 ID:ZCoDtDjm0
詰め込み教育全盛期は、
学生に学生運動をやらせる暇を与えないように学校に縛り付けてたんだよ
明らかにやりすぎ
やりすぎて学生運動をする大量をなくすことが目的だったんだから
688名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:06:55.84 ID:sVphUzYb0
>>669
小学校だと30人以上いるほうが稀
中心校じゃないと10〜20人なんて学校ばっかり

そんなクラスで教えていると

>25人か20人にした方が一人に費やす時間が増えるから落ちこぼれも減る

ってことはありえない
なんでも競争相手は必要
少なすぎる人数は活力が低下する

理想的なクラス人数は小学校で30人前後
689名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:07:06.54 ID:hFjAKzO60
>>679
安保闘争だっけ?
映像を見たけどテロリスト以外の何物でもないよねアレ
690名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:07:28.95 ID:gQBeOZcV0
これは国力の回復が期待できるわ
691名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:07:41.78 ID:QFKwqZj+0
>>681
社民党乙
692名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:07:46.40 ID:L6HbEyd00
>>668
それと30代あたりは世代人口が多く受験倍率が高いんで
カリキュラムが低下していても頑張ってた奴が多いよ。
693名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:08:35.47 ID:94wHS52g0
>>675
頼むから子供に個性なんて言うなよw
それが一番の過保護な馬鹿親の元凶だから

>>662
DQNは土曜日登校で拘束するだけでも社会のためになる
土曜の朝から街中やスーパーとかでブラツイテル馬鹿親子も居るからな
694名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:08:39.86 ID:jFWN5DTw0
これはNGだろう
学校が週6日制になったら社会人もそうなるぞ
695名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:09:01.62 ID:WzCDdwTg0
週5でも6でもアホはアホ、秀才は秀才。
勉強する奴は学校以外で勉強するからな。

アホだけ週6で登校させとけ。
んで、天才は飛び級させてガンガン天才を世間に排出させろよ。

アホだけ週6な、おk?
696名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:09:07.47 ID:LIpNhpxT0
>>689
70年安保と大学闘争ね。
安保闘争は60年代。
697名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:09:29.30 ID:ipn93mkS0
>>682
何言ってんだよ?
鳩山には学力があるからあの程度で済んでるんだろ?
東大とケンブリッジかどっかの博士号とかあるから
あんな変人でもこれまで生きてこれた
中卒だったら議員にもなれない
というか完璧にキチガイ認定されて終わり
それだけ学歴と肩書の威力は凄いからな
学歴があれば変人、
なければ屑と言われるぐらいの違いがある
698名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:10:21.03 ID:a/MGREiF0
詰め込みがいいってのはホントいるからな。
理屈や理由は無用、結果だけわかってればいいってのがさ。
それで足りる分野もあるだろうけど
世の中の発展は科学技術の進歩だからさ。
まぁ日本は永遠にアメリカ様の真似するしかないのかもな。

国民がそう感じるということは、多分センスがないということだろうな。
699名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:10:26.45 ID:BtMUJgJH0
.

ゆとり導入は当時の労働時間の短縮(時短)の

社会的影響もあったんでない???

働き過ぎって言われた時代の・・・

.
700名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:10:31.69 ID:L6HbEyd00
>>689
うん。で、安保条約の文面読んでた奴はいなかったってオチだけどねw
701名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:11:02.15 ID:sVphUzYb0
>>684
ボーナスも3回から2回に減ったし
今は4ヶ月分しか出ない
毎年ベースダウンに共済費激増

採用当時は6ヶ月近く貰えたのに
702名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:11:12.98 ID:jFWN5DTw0
今でも日本人は働き過ぎだよ
サビ残が酷い
703名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:11:16.83 ID:uHzTjslL0
つーかおまえらさ
おれがこのスレにドーピングしたくらいで

どんだけ加速してんだよw

いきなりスレ加速度、3倍になってんじゃねーよw

さすがに釣りってことに気付けよw

いまさっき他スレからここ来て
はじめてここのスレにカキコした奴、何人いるんだよw

ほんと、2ちゃんは、楽しいなあ

はっきりいってゆとり問題とかいじめ問題とか、どうでもいいんだよw
他人の不幸など知ったこっちゃありません
704名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:11:20.27 ID:LIpNhpxT0
>>692
ゆとり世代には信じ難い話かもしれないけど、国公立の小中高大の受験ですら
文部省のカリキュラムを越えた問題が出題されるのが当然でしたからね…。
705名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:11:25.52 ID:rxKedF3M0
ポッポは学力より財力でしょ。後弟ともね。
706名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:12:27.93 ID:dzVn1BVp0
校長で1000万円行かないぐらいという状況で、
40代の平で1000万円近くもらえるわけはない罠。
百万の位で四捨五入すれば1000万かもしれないが。
30代正規で総支給450以下だ。
退職金は400万円ぐらい減るそうだ。
707名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:12:54.41 ID:Lag4gpXM0
逆に考えるんだ

ここはむしろ週休6日制でいいんじゃないか?
708名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:09.19 ID:ipn93mkS0
>>688
30は昔の話は今は25人ぐらいだな
でも中学は29人でやっぱ多いよ
http://www.garbagenews.net/archives/1640999.html

競争なんてもんは学年単位でやればいいんだよ
今の公立で30人なんて絶対に無理
生活環境が違い過ぎて30人を一人無理などありえない
勉強だけ教えてればいい私立のトップ校ならともかくな
709名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:13.60 ID:D+TuwtDo0
高校の先生はやりやすくなるんじゃね
中学の分野を高校でする必要がなくなったからさ
40歳だけどあの時代ですらまともに高校過程が終わらんかったのに
ゆとりになってどういう状況になってたのか不思議で仕方がない
ま、夏休みなど返上で教えてたみたいだけどさ

中学も特活とかわけのわからん時間が多くて
肝心の5教科の時間はそんなに多くはないからね
そこを変えない限り、教科書だけ増やしても消化できんでしょ
710名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:16.79 ID:94wHS52g0
>>698
小学生のころは詰め込むべき。
詰め込み反対してるユトリ支持てなんなの?
日本貶めるのに必死
寺脇なんて投獄してもいい位の罪
711名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:25.08 ID:RV8J+cbO0
時間の使い方がおかしいんだよね
学校で勉強塾で勉強
学校でやる勉強が受験では役立たずってのがおかしい
受験問題を緩くして卒業を厳しくすればいいのに
小学校あたりは感性と運動神経とコミュ能力と礼儀作法を育てるんでいいと思う
趣味の一つもない寂しい人間になっちゃう
712名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:42.88 ID:uHzTjslL0
まあ今後とも、おまいらは
おれに簡単に釣られて
おれのポイント稼がせてくださいな
スレ加速ありがとござました
またネラーどもを釣れそうな記事さがしてきまぷ

再チャレホテルφ
713名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:13:51.44 ID:v9nD/54k0
>>707
上位層の学力は爆発的に上がると思う。
714名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:14:12.01 ID:VkrIyW8R0
これで会社も週6日になるなぁ・・
715名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:14:14.13 ID:lvyx0JsF0
ま、子どものためになるならそれはそれで有りだと思うね。
下らん地域の行事やるよか授業やってた方がマシだわ。
716名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:14:54.97 ID:LIpNhpxT0
>>707
キリスト教会の日曜学校状態だなwww
717名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:15:06.19 ID:n6GjlmyQ0
>>5
40,50世代にもなって若世代から、ゆとりゆとり、あいつらゆとりだから言われたら死にたくなるッスね。。。
718名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:16:08.79 ID:v9nD/54k0
>>711
俺の地域だと、学校の言うとおりにやってれば余裕でトップ高いけるのに、
強迫観念で塾に行って消化不良起こしてる生徒ばかりって感じだなー
719名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:16:27.64 ID:D+TuwtDo0
>>708
中学では一クラス40人以上いましたが、、
高校は50人な
小学校も40人くらいいたんじゃないかな

団塊は60人くらい詰め込まれてたらしいけどw

今少子化で母校の小学校はクラス20人もいないそうな
720名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:17:16.48 ID:hFjAKzO60
45以下もゆとりに含まれてると知ったのは勉強になった
知り合いに年下をやたら馬鹿にする人がいて口癖が「若者は~だからゆとりは~」
今度から「あなたもゆとりに含まれてますよ」と教えてあげよう
721名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:17:17.50 ID:ipn93mkS0
でも今の子はほんと大変だと思う
昔はスマホやネットがないから誘惑われるものがすくなかった
情報量が桁違いの今、真面目に勉強やれってのも難しい
金持ちは環境をセットできるからいいけど
金持ち以下は厳しいよほんと
公立なんてほんとフリーダムだろうし
722名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:18:59.14 ID:E7VXo0bZ0
中学まで義務教育だから、その間だけ十分に勉強できるようにすればいい。
高校なんていまの1/10でいい。大学は偏差値60以下の大学は廃校。
文科省の天下りや教師の天下り、日教組の都合で教育行政がゆがみ
いらない教育機関が補助金という税金で無理やり存続してるのが異常なの
723名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:18:59.42 ID:0IQ7ca290
>>1
漢字が汚い子供がうちにいるんだが、
○付けするときに止め、はね、払い、の判断がつかず困っていていて、
書きなおさせても、また汚い字を書く。毎回書きなおさせるか、諦めるか。

算数オリンピックファイナル出場や某模擬テスト2位を取ったことはある。
理科V類の人はもじゃもじゃした字の人ばかりだけど、周りはスルーしてきたんだろうか

毎回直させると時間とられて、ほかの宿題がたまる。もう、気にせずに諦めるか…
724名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:19:09.43 ID:94wHS52g0
そりゃユトリ教育に騙されてくれる馬鹿親子層も必要な時も有ったが
餓鬼のころは遊び呆けてくれて

末代カーストの位置に居てくれる層も必要な時代も有ったが
これからはそれすら無理な時代、馬鹿は底辺職すら就けない時代になる
馬鹿餓鬼持つ馬鹿親はその辺が全く判ってない。
725名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:19:11.75 ID:D+TuwtDo0
>>720
先送りになっただけ
大学受験が厳しく、そこでしわ寄せが来たけどな
726名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:19:11.07 ID:OmH6bjvH0
正直、こんなことまじめに語ってるお前らが馬鹿だと思うw
たしかに教育なんて、どうでもいいこと
日本の教育方針がいやなら他の国で教育受ければいいだけの話じゃんw
いまは選べる時代だよ?
人の言いなり、従うだけなのは、もう古い

もしくはおまえらが海外にも行けない貧乏なだけかw
おれはおまえら負け組とちがって財力あるので海外で暮らし家庭ごと移籍できる

教育先は自分で選べる時代です
ビンボー人の負け組には、えらばねいけどな?w 自業自得。負け組乙ですw
727名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:19:33.31 ID:ipn93mkS0
>>719
だから昔と今じゃ状況が違うんだよ
団塊の世代は皆貧乏
少し前までは一億総中流だったけど今は違う
色んな家庭環境の子がいるから、昔の様に右へならえは無理
モンペは増えたし、暴力振るえばすぐに問題になるしね
生活の多様化で昔みたいな護送船団は無理だよ
だから少人数っていってんだよ
728名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:21:24.73 ID:LIpNhpxT0
>>723
絵でも字でも見たままにかけない、というある種の障害の可能性もあるからなあ。
ある程度の諦めは必要。
放置も良くないけど。
729名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:21:27.83 ID:PoqrCttu0
小学校の運動会も熱中症の季節にやらず秋に戻す
730名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:23:21.76 ID:EfhWJjmY0
日本の力はとにっかく物作りだから。

学校の勉強はどうしても器用な子が褒められるし
器用にやるってことは手抜きを教えてるようなもんだしな。
受験のテクニックなんかそうだけど。手抜きというか要領の良さとか
コツとかね。
早く簡単にやることを考える人間ばかりができてしまった結果
日本に様々な弊害が生まれていると思う

器用な子にとっても不器用な子にとっても損。
器用な子は親や教師が喜ぶような態度を取るようになるし
耐えることが苦手でどうしても突き抜けたところまで
到達しにくい。
不器用な子は置いていかれる

本来の日本人は
儲からなくても褒められなくても、至高を目指してコツコツ頑張る

本当の教育のために
社会の仕組みも考え直さないといかんのだろうと思う。

死ぬまで人生長い。
走ったらくたびれる、急いでもダメ、中をとばして早くも損、
結局後で飛ばした分を取り戻さないといけない

学校は目標を一つだけに設定したらダメだな
学校では成績が一番だけど人生は違う。
人生にはいろんな奴がいて、いろいろ活躍する場がある
731名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:23:58.37 ID:MH9X9bLAI
ゆとりの立場なくなるなw
上からも下からもバカにされる恥の世代w
732名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:24:14.03 ID:D+TuwtDo0
学力は学校に行かずに塾に行った方が伸びることは確か
ゆとりで学校のいるときは寝て放課後塾で基礎からきっちり
身を付けてた層が学校に拘束されて伸び悩むってのはあるかもな
どっちみち教科書の量が増えてそれを補うために塾ってことになるわけだが
今度はどの層が不利益を被るか
中間層の引き上げにはなるとは思うけど
733名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:24:37.15 ID:OmH6bjvH0
日本の文部省が、ゆとり教育だろうが、詰め込み教育だろうが
まじでどーでもいいわー

どっちでもいいわー

おれほどの能力者ともなると、どっちでも卒業できるし
特に問題ないわ

大学卒業後、さらにキャリア積むために海外にも留学したからなー
おかげで実家は農家で貧乏だったけど、今では億の成功者よw
会社ももってる。といっても信頼できる人に任せてるけどなw

あのね、勝ち組になれる人間というのはね
こんな教育方針くらいで、ぐちぐち言わないw
どんな状況でも、突破できる人間だけが勝者になるんだよ?w
グチグチ言ってるおまえらの将来、決まったな。地獄いきだw
734名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:24:44.93 ID:94wHS52g0
>>727>団塊の世代は皆貧乏

だからこいつら¥に汚いのが多いw
つかこの団塊の孫がいまの小学校〜中学くらいの餓鬼じゃないの?
典型的なゆとりで酷いのが多いとは思う。要は団塊DNAの問題だな。

早く詰め込みデモして改善すべきだな
735名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:24:47.74 ID:9gAUg5ng0
>>649
>いや寺脇の事言ってんだが?
>1975年に官僚になったのになんで77年の中曽根と関係があまさんだよって話なんだけど

1977年の学習指導要項改正では、中曽根康弘は全く無関係。
 入省二年目の寺脇も当然だが主導していない。
 やはりアナタはウソつきの情弱“ゆとり”でしたね。
736名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:25:21.05 ID:nkIRYrjS0
教員だけど、週40時間の労働時間が確保されるならむしろこの流れは賛成。
今は教員の数はそのままで週5日も変わらないまま
授業内容が大幅に増えて、現場はとんでもないことになっている。
教員のボランティアで土曜日、日曜日に出勤することも多い。
もちろん週40時間という規定があっても、教師に残業代はないから
みんな夜遅くまで学校に残っているよ。
きちんと整備されて教員の数を増やすのであれば逆に負担は減ると思う。
737名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:25:44.16 ID:hFjAKzO60
>>725
ゆとり教育を実行しようとしたけど世代人口が多すぎて実行不可能だった
少子化が進んだからゆとり教育を実行出来た

こういうことかな
738名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:26:06.83 ID:0IQ7ca290
>>728 トン 
テストではきちんと書いているが、やり直させると
他の宿題がやる時間ややる気がそがれてしまうことが多々あり
739名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:26:18.47 ID:RV8J+cbO0
>>718
気の毒になあ
塾行かなくても余裕でしたって人が何人か出れば変わるのかな
740名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:27:06.98 ID:DQhPPmf40
やっぱ土曜の半ドン文化は継承していくべきだよね!
741名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:27:07.43 ID:ZCoDtDjm0
>>688
今の小中学生は学力が向上しているよ

競争相手?
なんでクラス人数が減ると競争相手が減るのかわからない
最大人数を設定してクラスわけをするだけだぞ
隣のクラスと違うテストをするわけでもない
競争相手は学年だから増えも減りもしないよ
742名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:27:22.66 ID:yJJnBuzq0
おとりとは違うかも試練が、単に知識「だけ」を求めるのなら
PC(≒ネット環境)があれば態々学校に逝かなくとも全て事足りる様な気もしてきたw
社会教育・集団教育ったって、自宅引き篭もりで出来る仕事を目指すなら不必要。
ってか、ネットの発達自体「可能な限り、家族をも含めた“自分以外の生身の他人”
に接する事無く事を済ます事が出来る」事を最終目標にしてる気ガスw
743名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:27:58.71 ID:xlSOSyhC0
学校なんか行って授業を受けるより、自学自習の方が効率がいいよ。
744名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:28:37.43 ID:EfhWJjmY0
>>675
人それぞれ性格も骨格も筋力も記憶力も体力もいろいろ違う。
同じ人はいない。 
基本的な体力つけさせる=詰め込み教育

あとは、鉄棒が得意、マラソンが得意、卓球が得意と
可能な限りその子が生まれ持った資質を生かしてやる教育も必要だよ
同じ型にはめたってはまらないから絶対に。
745名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:28:44.63 ID:94wHS52g0
>>741>今の小中学生は学力が向上しているよ

良い塾行ってる子はね
公立は腐ってるよ小中は
遊びみたいなもんだ
746名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:28:58.75 ID:D+TuwtDo0
>>737
教育内容というか範囲はちょっと上のの世代と同じだった
ただ小学校の範囲が中学に先送り中学の範囲が高校へと先送りされたんだよ
大学受験の範囲は変わらん上に受験競争が厳しくなって
現役じゃ到底 浪人当たり前の世界になったわけよ

この前のゆとり教育は教育内容そのものが違うでしょ
747名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:29:10.64 ID:LIpNhpxT0
>>742
ネットでは情報は得られるが知識を得るのはちと難しいぞ。
一人で反芻しなくちゃならんからな。
748名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:30:41.41 ID:OmH6bjvH0
敗者たる敗者は、言い訳しかしない

国の教育方針がゆとりだからー
国の教育方針が詰め込みだからー
政権が自民党だからー
政権が民主党だからー




ばかじゃねーの?wwwなんでも周囲のせいにしてんじゃねえよww
テメーの無能は自分のせいだろバーカw

俺も子供時代はおそらくおまえらよりビンボーだったし
くそ田舎でエアコンもなく寒さをしのいでたが
やっとこさ東京で成功した

環境や周囲のせいにしなかった。ぜんぶ自分の責任と思ってきた
実力でのし上がった

負ける奴を見てると、みんな同じ。すぐ周囲のせいにする
周囲なんかどうでもいいんだよw 自力で勝てよw
障害物は押しのけろ。
これができないやつは一生、負け組、一直線wwww
749名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:30:46.33 ID:xlSOSyhC0
思いつきで適当なこと言うのは民主党と同じだよなあ・・
750名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:30:54.98 ID:EfhWJjmY0
>>697
はあ? 学力だけしかつけられなかった鳩山は
結果として日本に多大なる害を及ぼしたろ。
 
751名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:31:12.88 ID:94wHS52g0
ユトリで腐ったのは(馬鹿親含む)子供だけじゃないからな
日教組はもとより教育委員会の、事なかれ
公立教員のサボり体質とね
752名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:31:32.07 ID:L6HbEyd00
独学は無理だよw解剖学の教科書でも読んでみろって。
手におえるもんじゃねえ。
753名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:31:35.02 ID:WzCDdwTg0
>>748
同意
754名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:32:04.42 ID:UTFKkAhi0
>>693
子供を育てるにあたって絶対的な正解はない。
個性消すということは決断力を無くすよ。
なんでも親の言うことを1から100まで聞かないと出来ないイエスマンになり、社会にでても使えない。
そして、人の言うことを何でも聞くため、悪徳商法にも騙される間抜けな子が出来上がる。
不審者について被害に遭ったり、冗談を真に受けたりすることな。
結果、勉強できるだけの挙動不審の子供が出来上がる。

対応も生まれてきた性格や環境で変わるんだから臨機応変の対応を取る必要がある。
どんな方法であれ、一つの方法に固執する考えが一番よくないと思う。
755名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:32:29.88 ID:v9nD/54k0
>>739
>塾行かなくても余裕でしたって人が何人か出れば
そういう人はいるんだけど、素質の違いで片付けられる。
単に授業や宿題の復習を丁寧にやってるだけなのに。
756名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:32:57.17 ID:E7VXo0bZ0
文科省としては日本国民が高学歴化してくれることを望んだんだろ。
その結果、バカでも進学。カリキュラムは競争なきゆとり教育にならざるをえない。
勉強したくもないヤツを学生として学校囲い込むことが間違い。
学校は学ぶ場所だ。勉強したいなら24時間356日授業があってもよい。
そもそも、勉強したくないやつを学校に入れるなよ。ある意味虐待だ
757名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:33:09.74 ID:ipn93mkS0
>>735
どっちにしろ寺脇関係ないんだろ?
お前が恥掻いた情弱だっただけじゃん?
寺脇関係ないのにしゃしゃってきたのお前だろ?
758746:2013/01/14(月) 03:33:28.10 ID:D+TuwtDo0
この前のゆとり教育は学習内容を減らして本質を教えるために
こねくり回して教えて地頭のいい子しか理解できないという
基本的な事項を詰め込まずにそういうことをやっちゃったからね

ところが高校受験は今まで通りの知識重視の問題
基礎から塾で勉強しないとどうしようもないということになったわけでさ
759名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:33:36.72 ID:qeU9yq1d0
ゆとりの修正は結構だが

ゆとり導入の折
ふんぞり返ってニヤケながらえらそうに
教育論語ってた文科省の官僚を
公衆の面前で打ち首獄門にしてからだろ
760名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:35:02.99 ID:94wHS52g0
>>754
個性を消せなんて言ってないが、大勢いる学校で個性教育なんて無理だから
幾ら教師がサボり体質になったと言ってもそんな事まで一人ひとり対応させるのは酷
君は過保護だろ?典型的ユトリ推奨じゃん
761名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:36:05.22 ID:hFjAKzO60
ゆとり教育を見直せば昨今の陰湿で凶悪なイジメは減るのか?
762名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:36:48.92 ID:hQ/k7cXk0
まあ教育ルールつくり変えたきゃ
政治家になって国会議員になるしかないわな
そのためにはやはり競争に勝たなくてはならない
ほしいものはなんでも運良く転がってはこない
ほしいものは自分で手に入れるしかない
ルールは勝った者が作る
日本の教育方針も、日本での政治競争や官僚の出世競争で
勝利した勝者だけが作ることができる
敗者に権利なし。勝った者が偉いのです
763名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:36:55.49 ID:ipn93mkS0
>>750
いやはぁじゃねーよ?
学歴があったから総理にまでなれた
戦後まもない頃でもあるまいし中卒じゃ絶対になれない
例外を出して学歴を否定するやつはガキ
大人になれば学歴がその後の人生にどんだけ多き影響しているか身をもってるからな
764名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:37:18.05 ID:lvyx0JsF0
>>736
「授業内容は増えました、でも週休二日は変わりません」
なら、一日あたりの授業時数を増やすしかないもんな。
だったらいっそ土曜日授業させてくれよ、と思うわ。
765名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:38:03.45 ID:sbQ2M1w70
2002年「寺脇ゆとり教育」の施行前と施行後で、カリキュラムの分量が0.7がけになってるのよ。
絶対的に学力が下方修正される仕組みになってる。

そのくせ、税金で運用されてる公立校では土曜日も「補修」と言う名の
6日制授業が続行されて2002年施行前の水準が保たれてる。
総合授業の時間も補修に使われてる。(本来はダメ)

もうね、格差助長してるだけ。
…最初から無理な政策だったんだよね。
分かってる現場はガン無視、だめなところほど正直に従って壊滅。
これ以上タテマエ続ける意味ないんだわ。
766名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:38:56.26 ID:D+TuwtDo0
7時間授業とか夏休み返上してやってたのが
土曜日で吸収されるから
ただ学習量が増えたからどうなるんかね
767名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:39:20.18 ID:ZCoDtDjm0
昔のほうが陰湿で凶悪ないじめが多かったのでは
俺の世代のように学校嫌い、学校を舐めたようなガキ、授業がわからず退屈なガキ
を量産すればいじめなんて倍増すると思う

今の学校や子供たちは環境に恵まれている
768名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:40:12.16 ID:L6HbEyd00
少子化で受験倍率は更に下がるし、もはやパーでも国立医学部な時代だが
カリキュラムいじってどうにかなるんかねえ。
769名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:40:13.89 ID:dy3RBqwmO
ゆとり本人だけを責めるのは可哀相だが、、、
ゆとり本人達は競争とかを過度に取り上げてしまったため、感情形成や他者認識に大きな歪みを生んでしまった。もう人間としては取り返しがつかないので無かった世代として扱うしかなく、ポストゆとりに同じ失敗をしないようにしっかり教育をしよう!
ちなみにゆとりは本人だけでなく、その親達もおかしな奴らが多いがな。
770名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:40:52.46 ID:WX4HKNEw0
土曜日はホームルームが終わった後にテストをして解けないと帰れないようにすれば良い
早く解けた人が午前中で帰る事が出来る
771名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:41:05.96 ID:LIpNhpxT0
>>765
2002年といえば第一次小泉政権発足だなあ
772名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:41:44.78 ID:sbQ2M1w70
>>736,764
これ、2002年の試行段階で言われてたの覚えてるよ。

カリキュラムを7割にして理解度を上げようとしても、
教える時間が従来の7割になってるから意味ないって話。

現場の教師ほど指摘してた。
773名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:41:51.66 ID:RV8J+cbO0
>>755
あるある
そういうやり方こそ学校で教えればいいのにね
774名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:42:18.20 ID:mQYW6Cf60
週5にした物を週6にすれば、制度変更とかの手間と金がかかりすぎるから
結局検討だけで終わるんじゃないの
カリキュラムや運用の穴は家庭と現場に丸投げはせんだろうけど
どうすんのかなぁ
775名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:43:20.61 ID:hQ/k7cXk0
どんな教育が正しいか間違ってるかなんて関係ない
そんなものは個人によってどうにでも書き換えられるし
人によって、捉え方も考え方も千差万別だからだ
ゆとり教育が正しいと思う人もいる 対 詰め込み教育のほうが正しいと思う人もいる
教育時間は減らした方がいいと思う人もいる 対 教育時間を増やせばいいと思う人もいる
自衛隊は無くすべきと訴える人もいる 対 自衛隊は必要と思う人もいる
右翼もいれば左翼もいる
売国奴もいれば愛国者もいる
肉食もいればベジタリアンもいる
お互いがお互いを、自分の考えにそぐわないので間違いだと決め付けておる
これはもう戦って決着を着ける以外に方法はない

だから、最終的にルールをつくるのなら、勝者になるしかないのです

結論: 教育方針を変えたいなら、自分で勝って、自分でやれ
    自分で出生して教育委員会や文部省のボスになれ
    自分が正しいと思うことをしたけりゃ、人に勝って、偉くなれ
776名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:44:19.09 ID:COMAFGHN0
冷暖房完備にして長期休暇を廃止すれば、週5で大丈夫だろ。
増える電力消費に合わせて原発も再稼働できるし、休暇中の非行も防げる。
777名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:44:45.94 ID:94wHS52g0
>>770
居残りネ
それ今やったら馬鹿親が怒鳴り込むんだってさw
子供が可哀想てw週末の宿題多く出してもクレーム来るし
出来の悪い餓鬼の親程ね。
778名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:45:19.78 ID:LIpNhpxT0
とりあえず、「ゆとり教育」と「詰め込み教育」が完全に対局にあると思ってる奴は、
今のゆとり教育の問題をカリキュラム量の問題だけだと思ってるんだろうな…。
779名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:46:38.70 ID:+2UcjmYh0
教員の給与は増えるわけだが、財源は大丈夫なのかな
780名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:46:43.25 ID:Pja4RyvE0
週休2日は維持するべきだろう
学校で習う教科に無駄が多すぎるからマスが足りなくなる
体育、歴史は半分に減らし、国語と英語も2/3に減らせばよい
小学校なんかはほとんど遊んでばかりだからいくらでも減らせる
781名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:47:15.07 ID:94wHS52g0
>>778
対局とまでも思ってないが
詰め込みも必要な時期があるてことさ
ユトリは公立腐らせて百害有って一利なしだったからな
親や教師まで腐らせてるし・
782名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:49:21.95 ID:E7VXo0bZ0
そもそも絶対評価なんて間違いだし。学校なんて相対評価の競争でいいのよ。
みんな平等なんて不平等実感しないと理解できない
頭のいいヤツ、バカだが運動ができるやつ、住み分けを生徒が作ればいい。
たいがい頭がいいと運動も出来る
783名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:50:36.32 ID:fXRXrBCI0
小中の教科書は変わったが学力は今が底
教師がゆとりしか知らない世代なのでどうしようもない
たしかに公立の小中は終わってるかも
784名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:51:31.10 ID:6mVKzhad0
どう考えても
学校より塾や予備校のほうが
実力も実績も上だからな

子供に学力をつけ、受験に勝たせる という

ほんとう>>のいうとおりで「塾なくても余裕で有名校受かりました」
って人があまりにも少ない
逆に、塾いってる人が成績ぐんぐん伸びるのも事実

だから学校がとった手段は、「べんきょうはじゅけんにうかるだけが目的じゃない」PR作戦w
精神論や心の教育儒などを必死に主張w するわりにはあとをたたないいじめ自殺w もうね、ばかかとw
もう「学校」自体が、すくなくとも学力をつける場としてはオワコンなのかもね

学校教育という業界が、封建社会で腐ったのは、言うまでもない


いっかい、「がっこう」と「じゅく」の立場をぜんぶ入れ替えてみ?
ニッポンのこどもたち全員が 、すんげえ学力つくからw

塾を公式とし 、 学校を自由希望製化

ITやハイテク教育もどんどん導入
昔ながらの封建教育じゃぜってー間に合わん
785名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:53:05.17 ID:94wHS52g0
>>782
同意、公立の小学校は
未だ通信簿は三段階の絶対評価
テストで0点取っても真ん中に居れるわけ。
過去の五段階の相対評価に戻すべき

>たいがい頭がいいと運動も出来る

あと今の時代は馬鹿は何やっても出来ないというのは同意
馬鹿は何かに付けて続かないし辛抱もしないから持続性の根気がないの。
786名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:53:36.12 ID:9gAUg5ng0
>>757

 >>487で「ゆとり教育推進したトップは中曽根だぞ?」などと無知なレスを付けていたのはお前だろうがw
 だから中曽根康弘も寺脇と同じく「既に実施されていたゆとり教育を更に推し進めただけに過ぎない」と指摘したまで。
 
>どっちにしろ寺脇関係ないんだろ?

 私は最初から「寺脇が、既存の日本人愚民化計画に乗っかっただけ」(>>482)、と述べている。
 日本語の読解力が無い情弱“ゆとり”は、アナタでしたね。

>寺脇関係ないのにしゃしゃってきたのお前だろ?

 私の>>482に対して>>487でいきなり横からしゃしゃり出て来たのはお前だろうが。
 ID:ipn93mkS0 は嘘吐きの上に日本語も正しく読めない・書けないという、典型的な“ゆとり”ですな。
787名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:54:16.45 ID:LIpNhpxT0
>>781
カリキュラムを増やしたところで、90年大後半〜00年代のゆとり教育最終形態で大きく変えてしまった
教育そのものの質的変化を変えなきゃ、人格形成レベルでのゆとり教育の問題は克服できないぞ。
いまの教育姿勢で詰め込みをやったところで元には戻せない状態にある。
788名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:55:07.66 ID:pbZnfbJ9O
土曜は半休にしてあのワクワク感を今の子供にも与えるべき
789名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:55:38.00 ID:5cTjUmTS0
半ドンは良いぞ
学校帰りに遊ぶ約束も出来るしな
家に帰ってきてメシ食いながら新喜劇見てそれから遊びに行くねん
790名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:56:12.11 ID:9gAUg5ng0
>>780
  ↑
未だにゆとり教育を推進しようとしているアホが居るねw
791名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:56:15.88 ID:94wHS52g0
>>787>教育そのものの質的変化を変えなきゃ
うん、先ず教師の問題もあるからね
792名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:57:02.06 ID:6mVKzhad0
今の時代 まとめ


学校 =いじめ自殺広場。 体罰禁止の時代にんっても、まだ教師が生徒を殴る =病気ww
    古い体質から抜け出せないw アル中教師w
    国の癒着で競争化されないので、教師たち自身の脳みそがゆとりww
    (そこが民間ビジネスとの大きなギャップ。民間はつねに競争社会で洗練されるのに対し
      教育界は国に保護されすぎてどんどん腐る。そして自殺者が続出し、逆効果w)

    「生徒が受験で競争するのに、先生も競争しなくてどうする!戦えよwwww」


塾 =あたりまえ  (塾はカネモチんとこの子だけが行くところという意識はもう古い)
793名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:57:22.76 ID:COMAFGHN0
>>784
塾や予備校も終わってるんじゃない。
ビデオ見せて金とるのが本業で、
オプションの営業やら、辞める時の
引き止めだけが熱心だわ。
794名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:57:26.95 ID:LIpNhpxT0
>>791
教員の問題以前の問題が大きすぎ。
795名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:57:43.21 ID:sbQ2M1w70
>>782
仮に、社会で生きるのに必要な学力を100だとしよう。
学力10くらいの奴らを集めた学級で相対評価の競争やっても意味はないだろう。

だからこそ絶対評価が必要なわけで。
796名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:58:36.85 ID:Pja4RyvE0
>>790
オマエみたいな見ず知らずの人間をいきなりアホ呼ばわりする屑がいちばんのゆとりなんだよ

草はやすなボケ
797名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:59:17.81 ID:94wHS52g0
>>794
かと言って
また個性とか言い出す馬鹿な大人が出てこられても
子供が緩むだけだし。取り敢えずは戻す事に専念すべき。
798名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:59:31.49 ID:fXRXrBCI0
>>641
そろそろ小中のクラブ活動を見直す時に来てるのかも
子供にバカみたいにスポーツさせすぎ
どっかの高校みたいにキチガイ顧問が小中でも大量生産されてるし

しかもその公式試合なんかの推進母体はなんとか連盟みたいな
公務員の天下り先の組織が利権まみれでやってるだけだし
799名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 03:59:47.51 ID:N4mqNest0
土曜日は授業があった方が早く起きる事が出来て得
800名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:00:07.73 ID:v9nD/54k0
むしろ学校もビデオ見せるのメインで良い気がする。
801名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:00:42.71 ID:egD72eGm0
>>791
> うん、先ず教師の問題もあるからね

前にも出ているが、今の先生方のレベルは少なくとも昔と比べると高いよ。
一番の問題は、少数のおかしな教員が出てくると、頑張っている先生まで
全否定してしまう点。

こんなことを繰り返していれば、どんなに立派なカリキュラムを組んだ
ところでうまくいきっこない。
802名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:01:55.32 ID:E7VXo0bZ0
>>795
世の中、競争だってことをバカにも教えないと。それが教育
日常生活もままならない特殊学級で相対評価は無意味だけどね。
803名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:02:21.24 ID:94wHS52g0
>>801
そうか〜w事なかれの毅然と出来ないのが多すぎだ公立は
だから塾がメインになるんだよ。
804名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:02:24.75 ID:LIpNhpxT0
>>797
>かと言って
>また個性とか言い出す馬鹿な大人が出てこられても

まさにその問題のことだよ。
これは教師の問題じゃなくて、文部科学省の教育に対する姿勢・思想の問題。
ゆとり教育を旗印にこれを大転換させて教育の質を大きく変えたのがゆとり教育最終形態。
805名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:02:59.30 ID:egD72eGm0
>>798
>そろそろ小中のクラブ活動を見直す時に来てるのかも
学童保育のように学校とは切り離した方が良いのかも。
指導者の確保が課題になるが。
806名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:03:02.61 ID:ZCoDtDjm0
>>797
個性で緩むって考え方が理解できない
某部活動顧問みたいな考えなのかね
807名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:04:35.59 ID:TpTHOwet0
がっこうのせんせい(笑) たちと

塾講師たちを

いっかい全員、入れ替えたほうがいいだろうねw

未来ある子供たちに、現実ってもんを、教えるのなら


両者のおおきな違い

塾講師(予備校講師、家庭教師)
・うけもった子供の成績あげて勝たせないと自分がメシが食えない
・実績出さないと自分もクビ
・教える自分も競争状態に身をおいている
・ライバル講師たちと競い合う
・へんに国の保護やルールを決められてないので自由な教育ができる
・国や教委の保護もないので、ミスったら一発クビ

学校教諭(とくに公立)
・うけもった子供の成績あげなくても問題ない
・へんな事故おこさなきゃ懲戒免職クビもなく、とくに安定して高給料もらえる
・教える自分はとくに競争状態に身をおいていない。戦うのは生徒のみ
・ライバル教諭たちと競い合う必要もない。むしろ馴れ合うw
・へんに国の保護やルールを決められているので自由な教育ができない
・国や教委の保護があるので、ミスっても数回までなら現場復帰可能wwおいしいですwww
808名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:04:36.57 ID:xlSOSyhC0
>>801
でもさ、高いって言っても小中学校の教師だぜw
土曜日は進度に応じて自宅で学習したほうがマシだろ。
809名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:06:35.66 ID:LIpNhpxT0
>>805
今のクラブ活動、指導者の外注がびっくりするほど多いよね…。

>>806
個性の重視の名目で牽強付会・支離滅裂な生徒の考えすら大事にするのが今の教育。
「自分で考える」ということが絶対善なんだもの。
810名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:06:57.35 ID:l60X6TK+O
そもそも誰が土曜休みにしたんだよ しんどけや
811名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:07:28.40 ID:0IQ7ca290
馬鹿親をどうにかしてほしい。平気で学校越えて電話とかあたりまえ。
学校内での出来事をあとから確認できない。

よくよく、話聞くと○○太郎君、○○助君の違いでうちに一人から何度も電話がきたわ
うちは○○助。犯人は○○太郎で。後から分かった時はホント、時間散々取られて力抜けたわ。

学校内での確認なんて録画や録音でもしてないと無理。謝るか対決か。
学校はそういう親をどうにかしてほしいわ
812名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:07:49.87 ID:WXFewuEW0
813名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:07:54.05 ID:94wHS52g0
>>806
ユトリ教育に騙されて賛成してたような出来の悪い餓鬼持ちの馬鹿親層が
余りにも使ったからな”子供の個性”てw
814名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:09:23.97 ID:IKISd2OO0
1997年4月生まれ〜が脱ゆとり義務教育卒業第一号
815名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:10:13.29 ID:egD72eGm0
>>808
>でもさ、高いって言っても小中学校の教師だぜw

対象をよく観察せずに安易に他者をおとしめることほど、教育に
逆効果なことはないと思う。アジア人の悪いところだと思う。

小学生を教えるのは大変だよ。今の先生方はどれだけの研修を
受けているのか知って、少なくとも私はそのような考えは持てなかった。
816名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:10:17.92 ID:COMAFGHN0
>>807
塾や予備校の先生って、昼間は非常勤として
公立や私立で授業してるのに、入れ替える意味あるのかな。
817名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:11:00.48 ID:TpTHOwet0
・歴史教科書問題
・いじめ自殺、体罰
・ゆとりか詰め込みか
・モンペPTA
・・・・・・
挙げたらキリがねえな


従来の
学校、文部省、教育委員会、日教組が
消えるかもしくは革命が起こるのはもう時間の問題だなw

従来の方針でやっていけるわけがないんだよ
もう21世紀だぞ?
10年以上経過してんだぞ?w
おせーよ

21世紀にふさわしくない教育メソッドが
21世紀に通用するはずがねえわw
「伝統」?「成功例」?ええ、それもたしかに大事だよ
でも今やってんのは「失敗例」の延長だろうがw
これは、日本は外国にどんどん負けるぞ。このままじゃw
俺はいつでも逃げられっけどw
おまいらのこと心配してやってんだよーん♪
818名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:14:16.51 ID:fXRXrBCI0
>>805
同意、学区を越えたくらいの地域単位のスポーツクラブ的なもので
やったらいいと思う、コーチとか指導員は免許制にして専門家を採用する

とにかく公立校の教師ってだけでスポーツの指導ができる現状は異常
819名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:15:04.57 ID:xHBbBp+RO
『民間にできることは民間に』
こうして、第2次安倍内閣は学校事業民営化を
推進していくのであった
820名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:15:21.37 ID:94wHS52g0
>>815
一生懸命やる教師も居るのは知ってる
ただもっと毅然としろよ、上の教委員も悪いんだけど
行事一つ取っても責任回避の姿勢や事なかればかりじゃん公立は
他の奴も言ってるがモンペとかDQN馬鹿親子に対してもな
甘すぎ温すぎ逃げすぎ。
821名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:15:31.85 ID:TpTHOwet0
日本社会が崩壊したら
おれはいつでも海外に移住する準備できてまぷ
だってw おれハーフだもんwwwwww

中国、韓国、北朝鮮、TPP、教育、原発・・・
日本はつねに、危機と隣り合わせよ

おそらくこのままじゃ日本の栄光は、永久には続かない
日本がやがて貧困国になる世紀が到来するかもねw
江戸時代以前の、日本の歴史はふりだしに戻るわけだ
822名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:15:32.99 ID:zSkRyZdL0
別にゆとり教育の前から使えん奴なんて多いから
823名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:15:57.48 ID:xlSOSyhC0
>>815
教えるのが大変なら土曜日は休めば
824名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:17:22.51 ID:AyZ4KPqc0
ていっても
週5が週6になってもバカはバカだけどなあ。
地頭悪いのにしつこく勉強やって二流大学はいったとこで
あんま意味ないしね
825名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:17:26.76 ID:qG6/Kd560
子供に個性ってのはあると思うし、それは大事にするべきだろ。
ただし、脳や身体的に、社会で認められるほどの個性がある者(天才)
に関しては飛び級制度などで補えばいいわけで、
秀才レベル以下のどうでもいい個性の子供たちには
脱ゆとり・詰め込み型の学習でしっかり教育した方がいい。
826名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:17:41.05 ID:a/MGREiF0
学校教育は絶対評価でいいんだよ。
受験競争するのはみんなじゃないんだからさ。
絶対評価で大事なのは、評価項目をちゃんと抽出してテスト作成がなされてること。
これは学校の先生じゃ無理。
センター試験のように中央の機関がまとめて問題作成しないとさ。

でも馬鹿とか言われてもみんな運転免許の学科試験受かる人がほとんどでしょ。
馬鹿じゃないよ、あれは道路交通法とかの知識を絶対評価でテストしてるんだから。
ちゃんと試験項目を明示してやれば、みんな必ず得点できるってことの表れ。
肝心なのは試験項目だから、それは政府がちゃんと指示してやらないと
現場の教員じゃそんなの作成する能力が十分じゃないから無理。
運転免許の学科試験のようなのが、学校教育における試験のモデルだよ。
827名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:19:20.75 ID:mL0+8G0q0
>>815
マジレスすると
学校のセンセが2ちゃんとかするなw

予言しとくよ
おまえ近いうち、教師辞めるよ
役人、教師、一流企業社員で2ちゃんやるようなやつは、すぐ仕事辞める
828名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:20:12.14 ID:AyZ4KPqc0
子供の時みんな努力の尊さ教えてもらったとおもうが、
大人になったら
そんなもん熱弁ふるわれる程ありがたくないことが、
身に染みてわかってくるよな。

まあわかってても他に手もないし努力するしかないんだがね。
829名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:20:48.69 ID:egD72eGm0
>>820
>行事一つ取っても責任回避の姿勢や事なかればかりじゃん公立は

私だって今の状況で学校の先生の立場だったら、責任回避に走ると思う。
前例のないことは失敗がつきものだが、わずかなミスでも起こそうものなら
周囲が徹底的に否定しようとするのだから。

責任回避の姿勢は日本社会全体の風潮で、学校に限ったことではないのでは。
830名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:20:51.39 ID:v9nD/54k0
>>826
>センター試験のように中央の機関がまとめて問題作成しないとさ。
同意。っていうか、高校入試もその方式でやったら良いと思う。
831名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:22:05.68 ID:mL0+8G0q0
おれたちは2ちゃんやってもいいんだよ
しょせんバイト学生や中小企業のワープアの兵隊だからw


だが>>815おまえは確実に教師を辞める。まちがいなく
教師を続けたきゃ、2ちゃんはやめとけw そうすれば無問題
さもないとおれの予言が的中するぞ
832名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:23:03.14 ID:jtVbPnUSI
土日休みだと、金がもたんから週休一日でいいわ
833名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:23:32.20 ID:94wHS52g0
>>827
2chだからというのは関係なく
普通に教師やリーマンの負け組み〜勝ち組まで居るよ貧乏人から金持ちまでね
それがネットの良いところさ、ネット初心者かい?
834名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:25:45.61 ID:so4zTkR70
ま、
一週間すし詰めで学校の教室に閉じ込められて机に向かうより
予備校で5時間、講義受けるほうが、テストの点数は25点上がるんだけどな?w
835名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:26:51.22 ID:egD72eGm0
>>826
> 絶対評価で大事なのは、評価項目をちゃんと抽出してテスト作成がなされてること。
>これは学校の先生じゃ無理。
>センター試験のように中央の機関がまとめて問題作成しないとさ。

小学校とか指導要領に準拠した業者のテストがメインだと思うけど、
そのようなものではいけないの?
ヨーロッパのような資格試験を想定しているのかもしれないけど、
個人的には日本の風土には合わないように思う。
836名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:28:23.13 ID:cORa+ybH0
>>833
うっわw まじめかw 2ch=便所の落書き ってのしらねえの?ww
おまいこそ初心者おつw 肩のちから抜けよw
ネチケットとか言うとった時代もあったけどなwwwwwwwなっつwww
837名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:28:34.25 ID:tj9BUojw0
一番反対するのは現場のセンセイな。
もともとゆとり教育ってのは先生の生活にゆとりを与えるものだから。
838815:2013/01/14(月) 04:31:07.10 ID:egD72eGm0
>>831
私は教師なんかじゃないよ。学校に子どもを預けている保護者の一人。
書き込みをよく読めば学校関係者じゃないことはわかると思うのだが。
839名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:31:49.55 ID:7fxw2ClV0
ネットはネットでも2chはとくに底辺のクズが集まる便所です
悪いこと言わないから
耐久性のないゆとりのお子ちゃまはニコニコどーが(笑)にでも行ってなさい
でないと、へたすりゃ人生終わらすことになる
2chで発狂して事件起こした奴が過去にいっぱいいたのは、ニュースで見て知ってるな?
クズ以外は2chに来るな。ここに来たら詰むぞw
840名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:34:48.72 ID:9yFj8yiN0
>>839

さらに
2chは2chでもとくにニュー速+板と大なま板と狼板は(ry
www
841名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:35:41.18 ID:F0KHUcwQ0
時間外の校内利用も復活させろよ。授業終わったら運動場から閉め出して門閉めるだろ。
842名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:37:00.11 ID:tj9BUojw0
>>801
うまくやれてない教師・教諭を補正するための書類づくりをツール化と称して
うまくやれてる教師・教諭にまで強要すると言う意味なら同意する。
ダメな奴に合わせて仕事量が増える一方だから
普通に授業計画が出来てる教師まで余計な仕事が増えまくる。
教頭はツールの使い方を監督するのが仕事のようになる。
うまくやれてた教師・教諭もそれで採点されるのでやらざるを得なくなる。
そして授業量が減ってゆとり課程が始まる。
教師・教諭は忙しいままだから教室の生徒の人間関係まで把握できるわけがない。
いまさら授業のコマ数増やしてもまともじゃない状況を加速するだけだね。
教師・教諭の仕事のあり方を見直さないと。
843名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:39:33.30 ID:kc5LGRvU0
いじめや自殺を起こす気力すら失わせるのが学校のたいくつな時間
そういう効果は、たしかにあった。おれも学生時代にいやとおいうほど感じた
机の上でうつぶせになるんだろ?腰が痛くなるのなw
エヴァオタ風にいえばATフィールド全快とかいうやつか
そういう効果を見越しての学校時間再拡大戦略とおいうのなら一理あるし認めたい
いじめや自殺は、ゆとった教育時間でヒマだから起きるという逆の観点やアッパレ
844名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:39:59.78 ID:vdyJh3Q9P
バイトで中高それぞれの子の家庭教師やったけど
マジで頭悪かったわ

まあ、高校の方はタバコとかバイクとか萌えとかで…正直親が悪かったのだけども
低学歴韓流ババアが間違った英才教育もどきして見事にぐれてたわ
私立で留年しかけたり、卒業が怪しかったりとか
子供なりにかまって欲しくて悪ぶってんだろうけど、バカ親は叱るどころか無視だもん…
父親がエリートだったから、勉強は教えたらできたのだけど
本人が諦めちゃってたわ…残念

中学のほうは、地頭が単に悪かった
こっちが混乱するほど理解力がなかったわ…
○円のりんごを×個買った〜とかから式を立てられなかったから驚愕だわ
初め偏差値40切ってたけど、なんとか偏差値50くらいの高校に滑り込ませたわ
五教科で200切ってたのを平均にするのってめっちゃ辛い
845名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:41:37.65 ID:a/MGREiF0
>>835
評価項目をちゃんと作成できれば、外部委託でもいいだろうね。
要は客観的な学習項目というのをはっきりさせるべきだってこと。
これこれをちゃんとできないとテストは駄目とかね。

運転免許じゃ9割くらいとらないと駄目でしょ。
でも何だかんだ、定まった道交法の範囲をちゃんと本読んで勉強して
どんなDQNだってちゃんと合格して免許を受ける。
何でかというと、ちゃんと試験項目が定まってるから。
だから、それがはっきりしてれば、みんなちゃんと勉強してくるんだよ。
目標をしっかり学校教育でも定めさせて、それに向けた授業を教員がする。
そういう方がいいと思うよ。
曖昧な目標で曖昧な成績評価で曖昧な教員評価で、
曖昧な教育に曖昧な職務内容に曖昧な保護者の要求。
なんでも曖昧にしすぎ。教育の話題はどうしてもそんな話ばっか。
学校教育はもっと客観的で合理的で合目的的なものじゃないとさ。
目標が道徳だとか抽象的な学習目標だとかにするのがよくないんだろう。
846名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:45:38.84 ID:MWO4IFDXO
>>837
単純に週6日制で正担任はホームルームと昼休みには毎日立ち会うとすると40時間労働で収まらないのは分かってるよね?
2時間目と3時間目は副担任や未担任者と非常勤だけで授業する…とかなら40時間勤務以内で収まるかもしれないが。
847名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:46:23.08 ID:kc5LGRvU0
要するに、課外 か 課内 かの観点

ヒマはヒマでも、教育時間すなわち学校の指定した授業や教育義務時間内における
いじめや事故というものは比較的、少ないんだよね。
生徒の自殺やいじめ犯行が起こるのは、いっつも、放課後。部活時間。休日。帰宅後
ようするにひまなんだよ。
自由なヒマ時間。←これがキケンゾーン
おなじヒマでも、拘束時間内でのヒマなとき、人間は、犯行に及べない心理がある
いやあよく考えたな。
おれもさ、ほんっと、たいくつで、なんつーの?学校が長くてねw
夕刻5時とか6時とかまで居残らされてwwww死ぬ気すら失せる感じだったねw
そういうのは、いいね。事故は減るかも、ただし、誰かが監視してないとやはり無意味ぞ
教員でなくてもさ、准教諭とか、お手伝い講師でも雇って
監視させるだけでも、いい効果だと思うよ。用務員のおっちゃんの必要性は、みなが認めるところだろ。その延長だ
教師を監視する役もつくるといい。教師同士で互いに監視させて体罰暴力を防げ
848名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:51:11.87 ID:kc5LGRvU0
とにかく現状
生徒自殺やいじめや体罰が起きていて、防げない時点で
教員は連帯責任として仕事失格状態なので
もっと改善しないといけないということは、教員のみなsんもわかってるよね?
教師で2chやってるようなバカはいないと思うので、ここで訴えても意味ないがw

とにかく、教師はまず、生徒を殺させないという最低限の義務を果たさないとね
受験や学力はそのあとでもいいから。
先日の体罰事件、育成者が殺害者になってたら本末転倒だよw
事件が起こってないほかの学校は、べつに現状維持でいいんだけどね?
できれば、起きてしまった学校にアドバイスするとかやれよ。同じ同業仲間だろ
849名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:51:42.28 ID:MWO4IFDXO
>>841
開放はむしろ進んでるような気がするが、開放されなくなったと主張する根拠は?
セキュリティの関係で放課後に入れなくなったんならまた別の問題だし
学校開放は設置した自治体の事業だから、県費負担教職員の時間外勤務で対応する性格のものではないんだが。
850名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:55:21.88 ID:egD72eGm0
>>845
言わんとしていることは一理あるようにも思うが、

>評価項目をちゃんと作成できれば、外部委託でもいいだろうね

現行の学習指導要領で教えるべきと決められている項目では不十分なの
だろうか。これですら画一的な教育として批判する人もいるようだし。

今は、小学校でも中学校でも授業計画の中で明確な学習目標が設定されて
いるようで、学期の最初にはプリントで保護者に伝えられるし、子どもたち
にもめあてとして授業の最初で知らされている。
少なくとも私が子どもの頃に比べれば、だいぶ曖昧さはなくなっている
ように感じている。
851名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:56:22.44 ID:kc5LGRvU0
先日の、体罰事件の教師は責任とって自害したほうがいいんじゃない?
それくらいの気持ちで仕事やらないとだめだよ
おれもね、ミスったらお客さんが死んじゃうような重大責任しょってるわけ
ちょっと分量まちがえたらね命がキケンなわけ。食べ物は体の中にいれるものだからこわいからね
もしミスってお客を死なせてしまったらおれも自殺するかもねw
いまのところノーミスだが、それだけの緊張感をもてってことよ仕事中は

学校の先生も、いってみれば生徒は顧客だ。自分のミスで客を殺したら自分もしねよ
おれはそういう覚悟で緊張して仕事してる毎回。ま、不正規だから休みが多いけどね
契約社員といっても、それだけの覚悟あるよ
852名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:57:22.09 ID:RtnTQAY70
大人のゆとりも見なおして土曜は半ドンにします。
853名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 04:59:37.84 ID:a/MGREiF0
都会の学校は終わったら閉じちゃうもんなぁw
俺は田舎育ちだったが、そもそも校門に開閉する門がなかったw
いつでも学校に行って野球やったりサッカーやったり
缶蹴りやったり。ときどき夜プールに忍び込んだりw

まぁ都会じゃいろんな保護者がいるから、そんな風にはいかないんだろうけど
要はルールをつくっておけばいいんだよな。
校内で遊んで怪我等しても学校は一切責任を負わないとかさ。
で、訴訟とか起こされたら、ちゃんとそれを盾に自治体が争えばいい。
そういう前例をつくれないと、モンペに振り回されるんだろうけどさ。
放課後学校で遊べないのはかわいそうだよな。
朝とか、くそ寒くても元気いっぱい校庭を走り回ってるぐらいだもんな。
854名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:00:30.41 ID:4adv3U600
勉強ってつまずくとそこで授業についていけなくなる

先生が授業の最後に解らなかったらいつでも質問してくれって言えば
確実に生徒の学力も上がるし、先生ももっと解りやすい授業をしようと心がけるだろう
855名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:02:06.10 ID:kc5LGRvU0
学校の先生も、個人の給料下げて、数を倍に増やして、休みを多くしたほうがいいんじゃない?


少人数でまわせないのに、少人数でシゴト囲ってるのとおなじだよ
たかい給料ほしいあまりにさ?w

だから生徒(=客。=商品。)に死者とか出ちゃうんじゃない?w

もうね、死亡とかw 一般社会じゃ、超大問題だよ?w

クビや倒産どころか賠償で借金だもんねw

死者ゼロはデフォだよ。最低限の

学校の先生は生徒を死なせないであげてください
死者が出るくらいならもっと
教員、スタッフの数を増やしてください

現人数でちゃんとまわせてねえから死人が出てんだろうが。ちがうか? 無能教師ども
856名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:02:35.75 ID:xQN0CVZRO
>>852
日曜しか休みないわボケ。
祝日も一切関係ないわ。
857名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:05:42.16 ID:MWO4IFDXO
>>852
そこにつながるかどうか…
履修単位的に高校や大学は週5日制のままでやっていけるしね。
特に大学には昔はなかった修得単位の上限規定もかかってるし。
858名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:06:34.31 ID:/zdxUDDB0
まずは第2土曜日に戻したら?
859名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:07:34.72 ID:C2ozDAYy0
教育とか関係ねえだろ
若者に期待して・・・何もする気ないんだろうな公務員のクズって
860名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:08:13.94 ID:peX4GGRn0
環境におかないと、人はサボるから。
制度を作って縛ってやることは、必要悪だと思う。
軍隊と同じで、人を統制するには個人の自由を制限しないとダメだ。

税金投入してる以上、生徒は客じゃないんだから、教育的指導はしょうがない。
いやなら私立に行くべき。
861名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:09:32.96 ID:kc5LGRvU0
わぁった教師はいまの給料の半分に下げろ。
そしてその分の人件費で倍の教師を雇え

ターンオーバー制にして休み増やしてもいいだろ過労なんだよ教員は
無能なくせに過労とかw そして高級取りとかw

教員資格保持者、余ってんだろ?
雇ってやれよw

給料半分になっても
それでも生きていけるって。ナマポよかいい給料だろw
半分でもおれよりいい給料だわきっとw

とにかく職場でミスったのに、現職のまま居座る
(=学校で死者を出すという大惨事がおき続けているのに、いまの教員地位でふんぞりかえってる)

これは許されない
教員は、給料半減して人員倍増しろ。そうするしかないって
おまえら教師は、生徒を死なすほどの無能なんだからw しかたねえだろ?w


一方おれは、客を1人も殺してないどころかクレームも皆無だけどな?w
そして年賀状とともに感謝の手紙をもらった

たとえそんなに儲からなくても
いい仕事して、いいホメ言葉を貰う。これだけでも、うれしいじゃないですか!www
862名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:10:38.25 ID:4adv3U600
自動車の運転免許の講習みたいにDVDを授業で見るようにすればいいんじゃねえの?

教え方の下手な教師が生徒を教えるより専門家が授業のDVDを作ってそれを
生徒に見せればいいんじゃねえの?
863名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:12:22.19 ID:oKu21CuAO
>>855
教員の数ふやしてくださいって簡単にいうけど
今の先生は20年前と比べおバカだが?
塩と食塩の違い説明できない。小学生には実は重要で、化学の入口。
増やすなら、授業中のたち歩きや私語をたしなめる補助員だよ。
補助員は多少学力がなくても、むしろ人間性で選んでいい。
864名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:14:19.86 ID:4adv3U600
テストの点数を上げるだけなら塾の講師を招いて授業すればいいんじゃねえの?
865名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:15:35.25 ID:deb3Lfs00
>>860
学校って子供を閉じ込めておく場でもあるんだよな
無駄にエネルギーに溢れている子供が時間を持て余すとろくなことにならない
夏休みを減らして土曜日の分を補填すればいいと思うよ
エアコン導入が進み夏休みを維持する理由が減ってきているし
土曜登校を導入すれば教師、その人件費の負担も大きい
866名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:16:11.07 ID:kc5LGRvU0
給料はそこそこでいいんだよ
生きていける分の給料さえあればおれは良い
いい仕事をすることのほうが優先されるべきだろ?

教員や役人が、カネの亡者の手本になってどうする?

それより、いい仕事をしろ!
生徒が死ぬとか、ないわーw  やーいヒトゴロシ
ひところしていっぱい給料もらってんの?はずかしくないの?www

ないわーw

いいから給料半分にして、倍のスタッフで、生徒の死者ゼロの学校社会にしてみろって
いい気分だから!w まじで
教え子が死ぬとか、どんなに高給もらっても、気分わりいだろ?w

まず客、生徒に感謝されるようなシゴトしろ
結果や報酬はあとからついてくる

おれは12月に不正規なのにボーナスも出て、といってもその
おれのボーナスが =教員の通常給与と 同じくらいだろうけどな?w
それでもハッピーだよ。

高給取りのひとごろしになるより おれはこっちのまっとうな人間でいるほうがマシ
867名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:17:38.76 ID:MWO4IFDXO
>>861
そこまでしなくても、たとえ担任であろうと平日を半日休む約束事にすれば済む話だけどね。
別に週6日勤務自体が禁止されてるわけではないし。
868名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:17:55.02 ID:v9nD/54k0
低コスト・高成果・教師の負担軽減を考えたら、
マジでDVDを授業で見るようにすれば良いと思う。
869名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:18:08.41 ID:a/MGREiF0
>>850
まぁ今どうなのか自分は知らないから、何とも言えない。
ただおれも学生時代塾で教えてたこともあるけど
学習項目っていっても大概テキストをやってくだけだからさ。
テストがないと、正直何が学習項目かさえ無自覚になるよ。

特に国語とかは一番学習項目の設定が難しい。
結局雑談とかしながら暗中模索して、
確実な学習項目は漢字と四字熟語しか俺は設定できなかった。
だから、あなたがいう学習指導要領で定まってるというなら
例えば国語だと何が具体的な目標になってるか、が問題でさ。
凄く難しいよ、国語とか。目標設定がとても曖昧だからさ。
まぁ数学や英語は逆に新規学習が多いから、凄くやりやすいのはあるけどさ。
それでもテストはやっぱ専門の人が考案したのがあったがいいんじゃないかな。
テストは見方や考え方を変えたり、試行錯誤しないと作成できないから、
一朝一夕じゃできないもんだし。
870名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:18:42.49 ID:egD72eGm0
>>863
>塩と食塩の違い説明できない。小学生には実は重要で、化学の入口。

20年前の先生は例外なく小学生に説明できたのか?
イオンの概念とか教えるのは大変ではないか。

今の先生は教えるという点ではプロだから、研修の場を
設ければきちんと対応できるはず。
重要というなら、関係者がその重要性を伝えていないのが
問題なだけ。
871名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:20:12.13 ID:qasn7QOE0
夏休み要らないと思う。

両親が会社で働いてる核家族で、子供だけ休みとか意味不明。
872名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:21:15.17 ID:kc5LGRvU0
教師はバカでもいいんだよとにかく監視できて体罰しないスキルあればおk
だからもっと人数雇え

いまもう能力とかいってる場合じゃねーだろ?
死人が出てるんだかあw

テロでいえばフェーズ5
もう死人が出てしまっているんだよ!www

もうそのレベルから対策講じなきゃいけないレベルまで落ちてるってこと

教員の「質」や、教育の「レベル」は、あとでいい
とにかく殺すな
命の大切さだけでも最優先で子供に叩き込め
それだけでいい
死者が出るとかw もうね、会社なら壊滅状態だよ?w
873名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:22:21.24 ID:yr522iQd0
日本人は
馬鹿になり過ぎたw
だからとり戻す

ミンス真っ青w
874名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:25:08.85 ID:a/MGREiF0
>>862
俺もそう思う。
NHKの講座番組のがよほど質がいいw
大体あぁいう番組として企画されたものに
一教員が構築した授業がかなうわけがない。
教員はあぁいうのを補助するだけで十分だと思うね。
875名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:25:25.93 ID:S2zzjm9U0
教員の給与は、高すぎる。平均年収500万円まで落とせ。
教員の給与は、高すぎる。平均年収500万円まで落とせ。
教員の給与は、高すぎる。平均年収500万円まで落とせ。

日本史なんて、明治時代までしか教えずに後は自分でやっとけと言うところが多い。
入試は、独学かよ?
876名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:27:00.36 ID:kc5LGRvU0
死人は死人でも、病気ならしかたないさ
病気はもう、しかたない。これは倫理や教育の及ぶ次元じゃない

会社でも、病死はよくある。過労でなく持病による病死
これならまだいい

でも学校で次々に起きてる死亡は
病死じゃなくて

    殺    人    だ    ろwwwwwww


自殺とはいうものの事実上の  殺人じゃねえかwwwww

学校=死

もうそんな状況ですよ?連日のニュース見てるとw


教員を雇い

そのなかで勉学に有能なスタッフは教科教育に。
教科は無能でも心の広いスタッフは倫理教育に当てろ。


とにかく人数が足りてないから事故がおきてるのは、言うまでもない

おい無能教師ども
少人数で囲うな囲うなw もっと広く雇えw  おれの会社とちがって組織がでかいんだからw
877名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:27:01.68 ID:egD72eGm0
>>869
国語は確かに難しいかもしれないけど、今の検定済教科書は
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/cs/1320015.htm
に記載された項目を一つ一つこなせるような構成になっている。

あいまいさは残るものの、これ以上詳細な要件を設けるのは
難しいように思う。
878名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:30:04.37 ID:n2756SpyP
しっかし政治家が変わるとここまでポンポン話しが進むもんなんだねぇw
879名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:33:12.42 ID:kc5LGRvU0
いまあれだろ?
各学校にも、カウンセラーとか、ついてんだろ?

おれの時代にはそんなのいなかったけどなw
まあそれは時代錯誤があるから
比較にならないとしてだ

カウンセラーが、、いる学校といない学校で
やはり不登校や自殺の数が倍ちがうそうだ
まあ原因はもっと別のところにあるんだろうけど?

にしても効果アリなんだからもっとカウンセラーでもいいから雇え
心理教育のスタッフ雇え学校は
教員ができないぶんをサポートしてやれ
教諭は、もう生徒の命のサポートまでは「できない」ってことがわかったんだからw
「できない」のにそのぶんの給料、はらってたわけだ
減らせ給料。その分の浮いた人件費で他スタッフ雇うのにまわせばいい
それだけだ!
わかれ!こんな簡単なことw

フィッシュボーン図でも描いてちゃんと分析しろよ!教育者どもw
わからんか?こんな基礎的な社会学もw
無能!w
880名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:37:04.28 ID:kc5LGRvU0
「日教組」を見ても解るように


教育者のなかには やはり悪党が多く存在する

給料もらうだけもらって、ヘボいシゴトしかできないのに
「おれさまは 忙しい 人並み以上に 働いてる」 と言い張る

生徒の自殺者を出しちまっているのに、だ

もう言い訳は無駄だよ。むだなアガキは よせ

死者は 語らないが 立派な証拠になる

自殺生徒たちの命のメッセージは 無駄にはしない


おい無能教師ども
おまえらが代わりに死んでやれば
よかったのにな?
881名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:40:17.38 ID:+jjcOVhA0
いまの子供たちに必要なのは

教員免許を持ったプロよりも

臨床心理士の資格をもったプロなのかもしれないよ?

人数配分を考え直さないといけない。需要と供給は一致させないとね
882名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:43:27.29 ID:a/MGREiF0
>>877
それに曖昧さを感じないのが何とも。。。
それは抽象的な学習目標だもん。

国語の問題で、間違う人がいる。
で、俺だったら正直センター試験のように
選択肢をそれぞれ検討して
部分的に誤りがあることを何度も指摘して教えてた。
でも消去法でそうやって選択肢を絞るとかなら教えれるけど
その学習指導みたいなことを、どうやって達成できるかは相当難しい。
その方法が指示されてないと、結局教員側も暗中模索の授業になるんじゃないかな。
で、教員が教えるべき事項を自覚して摘示できないと、
生徒も何だか曖昧な気分で授業を感じて終わってるんだな。
これは数学や英語みたいな明白な学習項目だと
はっきり出てくるんだけどもさ。
ちゃんとそれを教えるとみんな問題が解ける。
問題が解ける!って顔はなかなかいいもんだなって今でも思うけどね。
学習項目ってのは、だから凄く大事なんだよ。
その指導要領のようなのは抽象的過ぎて国語の授業を受けても
それと学習指導要領の目標達成との因果関係が
生徒自身にわからず、納得を得ることは難しいんじゃないかな。
883名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:43:47.03 ID:QH89Q5OT0
自分の生徒が自殺したのに責任を感じて自殺しない担任はほぼ皆無
だからたぶんはじめっから仕事に対する責任なんて感じてないんだろうな?
それが教師という職業の多数の人間だよ
責任もってる教師はたぶんごく少数だな
884名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:45:16.29 ID:faJPe/qj0
ゆ と り は 一 生 ゆ と り
885名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:45:42.81 ID:KcMNuDTc0
餓鬼は勉強してろ
886名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:46:01.61 ID:QH89Q5OT0
わりいw>>883誤字訂正
×)自分の生徒が自殺したのに責任を感じて自殺しない担任はほぼ皆無
正)自分の生徒が自殺したのに責任を感じて自殺“する”担任はほぼ皆無
887名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:49:07.28 ID:QH89Q5OT0
結局ゆとり教育だろうが詰め込み教育だろうが
決めるのはいつも大人たちなんだよね
こどもたちや生徒たりには選択権はないんだよね
こどもはいつも大人の言いなりであり奴隷の管轄
だからこどもたちをうらんだり憎んではいけないよ
バカな子が育っても、それを育てたのは
国家の文部省や学校の大人たちなのだから
自業自得なんだよねw
ミスはいつも自分に帰ってくる
888名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:50:26.90 ID:D/AfO9P30
>>862、874
試験、授業の流れをそう言う誰でも見れるDVD、BDに沿うようにすれば、
親のチェックもあるし、その補完説明も家族でできる。
また、病弱、不登校も個人で学べる。
もともとが教材の一つだったんだから良いんだけど、罠があってな。

いつでも見れる、見たら覚えた気がする、ツー人間の嵯峨がある。
授業ではペーパーテストだけじゃなく、見たものの発表に場にする。
まぁ予習だな。さてこれが自分でもできたか?
難しいものだ w
889名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:53:17.11 ID:m4sglF0G0
だいたい
ゆとり教育が間違ってたとしても
だからといって
詰め込み教育が正しいとも思わんけどな?

詰め込み教育で、とにかく先生たちに、勉強を叩き込まれ
勉強できないやつはビシバシ体罰受けまくった世代のおれは心からそう思う

殴られて、痛かったなあ。今でもあれは愛のムチとは思わんね。
ただの暴力でしたw

だから死ね!と思ってたらほんとに癌で死んだじゃねえかw
学校の先生も、大変ね。 癌や脳溢血が、多いんだってね
頭使う仕事で、ストレスたまるからかな
890名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:56:51.35 ID:/SioW85rO
>>889
おまえみたいなどっちつかずなことしか言えないアホは黙ってたほうがいいと思うわぁ
891名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 05:58:19.40 ID:m4sglF0G0
じゃあ何教育が正しいかって?さあな。塾じゃね?w

塾講師じゃとくに権力もないから暴力もふるえないだろ
だからといって教科習得に妥協することもなく必死で教えるだろ
実績=給料かかってるから
学校の教師は戦後60年を超える腐敗組織体質に甘えすぎたのかもしれないね
学校教育システムをどこかでリフレッシュしないと日本から“教育”は消滅する
892名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:01:43.67 ID:V7wunk9x0
素晴らしいことだよ。時間がかかるが、まだ間に合って欲しい。

ゆとり教育なんて最初から嘘だったんじゃない?
「ゆとり」と言われる世代の劣化は目を覆うばかりだ
ゆとりは既に親になって「ゆとり第2世代」を育てている

勉強する余裕のない後進国や、経済危機の国は別として
どこの国に行っても、大学卒業までは激烈な競争にさらされるのが
当たり前。具体的なデータ以前に、アジア圏内に行ってみるといい。
地下鉄に乗っても、コーヒーを飲みに行っても、中高校生は熱心に
勉強しているよ。日本で同じ光景は・・全部とは言わないがw
893名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:01:52.25 ID:m4sglF0G0
どっちつかずと言ってるわけでもねーと思うわあ
体罰は絶対禁止で勉強は叩き込む方針に賛成してるじゃねえか

そんな方針があればな?

ねえんだよユトリにもスパルタにもw

ユトリ  = 勉強できない 体罰なし
つめこみ = 勉強できる  体罰あり

この、両者のいいとこを取って、悪いと子をすてる
第三の新システムがいいっていっとんのだぁたしは

じゃあもう塾しかねえだろ学校に無理だからw
てかお前氏ね>>890クズ
ぶっ●すぞ
894名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:04:21.07 ID:m4sglF0G0
てかお前氏ね>>890クズ
ぶっ●すぞ
895名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:07:13.75 ID:EjMuyaZR0
体罰肯定者ってキチガイだよね
詰め込み教育肯定者には体罰も肯定するバカが多い
俺も>>893のような新システムがあればそれに越したことはないと思うが
それでも優劣つけるなら昔の詰め込み体罰教育のほうが人道的に百倍劣ると思う
896名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:09:59.82 ID:kadckAK40
.

都内某区の中学校だが 学校の週6日制を 実施していることにはなっているが

実態は 年間4回程度 それも臨時講師だ

アリバイ作りとしか思えん



.
897名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:10:05.15 ID:PS2OK6v+0
>>895
その詰め込み教育より百倍優れたゆとり教育(笑)以後になっても体罰事件が起きたわけだがwwwwwwwww
本末転倒って意味解る?wwwww
これだからゆとりはwwwww
898名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:10:55.75 ID:ESt1oLCAO
>>853
宅間事件以来、今や校門は閉じておくのがデフォルトなってるよ
899名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:12:57.84 ID:/8sGtt0k0
>>893は間違ってる
>>897の言うとおり
正しくは

ユトリ  = 勉強できない 体罰あり
つめこみ = 勉強できる  体罰あり
900名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:14:18.75 ID:egD72eGm0
>>822
>それに曖昧さを感じないのが何とも。。。
>それは抽象的な学習目標だもん。

すまない。私も教育経験がないので、的外れなのかもしれない。

ただ、受験突破が目標の学習塾ならそれで良いかもしれないが、
日本全国でそこまで具体的な学習項目を設定するのは現実には
無理だと思うし、個人的には無意味ではないかと思う。

子どもたちは一人一人違うし、求められる学習項目にしても地域
や時代によって異なる。教える内容について先生方の裁量に
任せる余地もある程度は残すべきだし、暗中模索するのは当然では。
与えられたものから最適解を選ぶ能力も大切かもしれないけど、
もっと応用力を持つ人材を育てることも今後の日本にとって重要では
無いかと私は思う。
901名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:17:01.27 ID:FsJAxN4IO
>>894
端から見てても頭めちゃくちゃ悪そう
902名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:17:19.33 ID:+AHuWpNF0
ゆとりはダメだよ
子供が自主的に勉強なんてするわけないもの

先生は社会経験がある40歳以上の人しかなれないようにすればいいのに
若い先生じゃ無理なんじゃないかな
詰め込みでもない、ゆとりでもない、本当の指導って

>>900
>子どもたちは一人一人違うし、求められる学習項目にしても地域
>や時代によって異なる。教える内容について先生方の裁量に
>任せる余地もある程度は残すべきだし、暗中模索するのは当然では。
大賛成です
903名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:21:27.02 ID:+AHuWpNF0
>>900
>与えられたものから最適解を選ぶ能力も大切かもしれないけど、
>もっと応用力を持つ人材を育てることも今後の日本にとって重要では
>無いかと私は思う。
全くもって大賛成です
904名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:21:40.16 ID:WRgc0CAb0
よお、情弱ども乙。

とっくに各自治体でゆとりなんて解消してんだよ。
・土曜び休むかわりに平日1時間増やす
・東北でもないに夏休み縮小
・冬休み縮小
・春休み廃止

とっくにこれでやってんの。
それでも親から反対でないのは、その方か良いからだ。
ゆとりゆとり言ってんのは2chν+の情弱とジジイくらいなもんだwww

で、お前らは馬鹿だから、ノスタルジックで半ドン復活を喜ぶ。
お前らが学校行くんじゃねえだろ。
905名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:21:43.21 ID:egD72eGm0
>>892
> どこの国に行っても、大学卒業までは激烈な競争にさらされるのが
>当たり前。具体的なデータ以前に、アジア圏内に行ってみるといい。

韓国や中国の状況を見て、日本に生まれて良かったと思っている。
短期的には効果はあるかもしれないが、あと20年続くかどうか。
あまりにも弊害が大きくて、日本のように知識一辺倒でない教育は
注目を集めつつあるよ。

卒業まで激烈な競争って、欧米ではもはや当てはまらない。ドイツ
の大学生とか見てみれば良い。全体から見たら一部の層だけでは?
906名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:23:33.02 ID:tj9BUojw0
>>892
ゆとり教育は学校の先生がゆとりを持って授業計画とか生徒一人ひとりに目が届くように組み立てられたカリキュラムのことだね。
生徒の学習内容がゆとりを持っているわけではない。
というたてまえ。
907名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:23:43.86 ID:sFIyoXyc0
来年度から実施して欲しい
遠出やレジャーは夏休みや長期休暇にするから、別に週休二日じゃなくて良いよ
908名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:32:30.44 ID:A70O9A910
これはダメだろ、親子揃って外出して内需拡大の発想は何処へ行ったんだよ
909名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:37:26.39 ID:a/MGREiF0
>>900
どうも俺には理解できないな。
学校の教員に学習項目について自由な裁量を与えるとするなら
それこそ総合学習の時間にやるべきものではなかったのかな。
それがしかし、実際には現場では総合学習はもてあましてたんでしょ。きっと。
つまり、あなたのいうことは実態にそぐわぬ理想論だと俺は感じる。
暗中模索もそれされてる間は生徒はあやふやなままだしね。
俺自身、わかりやすい教え方する先生がいて、
はっきりと俺の教え方がわかりにくいと生徒に指摘されて
その先生のを聞いたら、すごくわかりやすい、覚えやすい、明快な教え方だった。
そういうのがあるのに、毎度毎度暗中模索されたら生徒はいい迷惑じゃないのかな。

逆の立場ももちろんあるがね。
自分がたまたま臨時で教えたときに
こんな詳しく教えられたの初めてだ、てね。
生徒は実験台じゃないんだし、なるべく暗中模索は止めるべきだよ。

応用力なるものも、まったく抽象的過ぎてそれこそ無意味な指摘じゃないかな。
応用力があれば、いろんな先端技術が日本から生まれていいだろうにね。
応用力ってどうやってつくんでしょうか?
そういった疑問をもったことはそもそもあるのかな?
みんな知りたがってることで、言うは易し行うは難しの典型だと俺は思うが。
そんな曖昧なのを目標にするくらいなら、
いい大学に入るが目標の方がよほど学習効果が高いだろうと思うね。
910名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:41:05.57 ID:JpeJ9nhf0
>>904
その歪んだカリキュラムを補正するための半ドン復活と聞いたが?
911名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:45:20.98 ID:3ckkctZU0
授業時間を減らして自分で考える力を身に着けさせるという名目だったが
自ら考える機会を与える方法について方針を示さないという致命的欠陥があったからな
そういう目に見えない難しい問題を放ったらかして時間・量を減らすという分かりやすいことだけやった

>>608
>教育は、時間よりも、効率だよw
教育と学習の区別がついていないんじゃないか
教育がどこにあるかをよく考えてみれば与えることよりもむしろ見られることの方にある
学習の本質はむしろ可能な限り非効率に物事を考えることにある
912名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:47:22.80 ID:7LGelbcaO
明治時代の小学校のレベルめっちゃ高いぜ
落第もありの時代
高学年になると相当しっかりした文章を書く
当時は国家に有用な人材を育成するという目標があったからな
913名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:49:44.89 ID:WRgc0CAb0
>>910
何がゆがんでいるんだ?
ただ、自分たちが体験してきた時代とやり方が違うというだけだろ。
だたの回顧(ジジイ)趣味じゃねえか。
914名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 06:51:23.56 ID:F2c77fvuP
何でも増やせばいいと思ってる効率的とか無視してるね
疲れて悪影響とか考えないんだね
915名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:00:15.80 ID:kDCcJ6jF0
学校週6日制へ→なら公務員全体も週六日に→なら官公庁に倣って銀行、インフラ等の企業も週六日に→なら大メーカーも→なら合わせて下請けの中小メーカーも→他業界も…

まあこうなることは当然なんだが、土曜家で寝てた
社蓄諸君も準備はいいか?
教員は元々、部活等で働いてるからあんまり変わらんが。
916南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/01/14(月) 07:03:58.36 ID:R2V8yKvF0
その前にまず学校の隠ぺい体質やら
無責任体質を直せよqqqqq
917南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2013/01/14(月) 07:04:45.67 ID:R2V8yKvF0
いくらカリキュラム変えても教えてる人間が
屑人間ばかりじゃ伸びる物も伸びんだろqqqqq
918名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:08:00.62 ID:ZS8P8YMz0
そもそも小学校の先生がその辺にいるリーマンより馬鹿なのが問題
京教大なんて単なるレイプ犯養成師範学校もあるようだしw
919名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:15:53.65 ID:gpDXRczj0
「ゆとり教育」 を受けた奴らは
「自分に非があるのではないか?」 という思考が出来ないし
(日狂組によって) 社会に対応できないように訓練されているので
今後、20年間は重大な影響を受け続けるよ…   この国は……
920名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:22:32.53 ID:egD72eGm0
>>909
>応用力なるものも、まったく抽象的過ぎてそれこそ無意味な指摘じゃないかな。

そうかもしれませんね。ただ、教える項目を細かく規定するのは不安に
感じます。進学実績を上げるには効率が良いかもしれませんが。

私が考える応用力というのは、想定外の事柄に直面しても、手持ちの材料
や知識を動員して対応できるような(習っていないからと投げ出さない)
能力です。世の中、センター試験のように選択肢の中に正答が必ず含まれる
状況ばかりではないと思います。

>応用力があれば、いろんな先端技術が日本から生まれていいだろうにね。

中国では(理科系の)ノーベル賞受賞者が中国から出ないのは、教育方法
に問題があるという意見をよく聞きます。

皆さんすごいですよ。特定の質問に対しては誰からも一字一句違わない模
範解答が返ってきます。まさにあなたが目指している方向ではないですか。
我が子には受けさせたくありませんが。
921名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:22:42.07 ID:TLcTVkBI0
これは戻れないだろ
922名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:32:07.99 ID:Yn5RfCDf0
懐かしいな
土曜日の朝のアニメが見れなくて泣いてたの
923名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:33:04.30 ID:haznr+BA0
ダンス必修とか余計な事取り入れたの誰?
エイベックスとかエグザイルの事務所との利権?
924名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:38:37.88 ID:8H8Zu8Yv0
>>915
学校週6日≠教師も6日労働
だろ?
教科別でワークシェアリングしろよ
教師余ってるんだから

もちろん給料半分でいいから
そもそも週5日に減らした時に
なぜ給料を5/6にしなかったんだ
925名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:39:46.53 ID:AixZqabyO
>>922
ビデオが無い時代の話しを、されてもなwww
926名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:42:32.92 ID:TY0dImvOO
教師の給料があがるから先生は賛成の人が多いの?
927名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:42:43.02 ID:SMEhENhr0
良いことだ。若いうちは寝ずに勉強しろ。
928名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:43:13.79 ID:egD72eGm0
今の教育政策の一番の問題って、全体のバランスを考える人がいない
点にあると思う。偉い人たちが皆個人的な立場から言いっ放しだから
世界史が極端に偏重されたり、鶴の一声で2次方程式の解の公式が
消えたり、振り回される現場の先生方が気の毒。今回も同様のことが
おきないか心配。
929名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:46:44.46 ID:KLFyH+Gu0
それでいい
他国との競争に勝つには、国内でも熾烈な競争をしないと駄目
日本で勝てれば世界に勝つ、高度成長期はこうだったからな

もちろん大人の仕事も同じ
週休2日は甘すぎる
930名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:47:27.96 ID:NHyaqSKS0
と無職が申しております
931名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:49:25.14 ID:7moPWrj2O
振り袖を肩丸出しで着てるの見たら、
なんか悲しくなってきた。
日本文化きちんと教えて欲しい。
932名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:50:07.06 ID:kCXyGYrF0
>>928
解の公式ていまやんないの?
ま、自分で導き出せるから暗記する必要もないんだろうが
933名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:51:13.06 ID:+AjB+lgbP
荷供組が楽するためにやらせてたんだろ、
変えなきゃだめだよ。
934名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:52:03.26 ID:PmoCnI5qO
たいていの自治体じゃ月〜金の授業を七時間に増やしたり夏休みを減らしたりしているんだろ?だったら土曜日休みでもいいのでは?
935名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 07:53:58.15 ID:THemCYcS0
昔は普通にやってたことだしな。出来無いという悲鳴=やりたくない。だろ。
936さとり世代:2013/01/14(月) 08:02:18.64 ID:Cil+tgppP
社会的地位や群集心理が起因なのか詳細には分かりませんが
残念ながら世の中には知覚者と無知覚者の両方が存在します
物事をはっきりとクリアに物事を認識して知覚している人間は本当に少ないのです
たとえば数式をとってもこれ自身を写真的に記憶する人、
言語で記憶する人、噛み砕いた上で脳みそに入れるタイプがいます
手法や効率はさまざまですが頭に入れて引き出したという事実から
そのどれもが受験や高校勉強では正解とします。
937名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:03:42.43 ID:AixZqabyO
日本は、例えば、
2+8=□
というテストだけだが、先進国の多くは、その基礎を教えた上で、
□+□=10
をテストに導入している。
日本でも導入するべきだ。
社会では、□+□=10
という問題を、解決しなければならない事の方が多い。
938名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:10:36.18 ID:mhQ7n/3P0
ここで文句言ってるゆとりって…痛いね。
939さとり世代:2013/01/14(月) 08:10:46.58 ID:Cil+tgppP
ところが大学で行う学問にとってこのプロセスの差は致命的なほど違うわけです
本当の知覚と記憶は全く違う脳作用なのです 考え方の違いはここから出ます
100人各々の学問屋答えがあるというのは平等や公平ではなく脳作用上のプロセスの話なのです
高校までの勉強と大学で行う学問の溝はここで生まれます
正解がある学問も当たり前のようにありますが、本当に重要なのはプロセスなのであって内容ではありません
学びには限界点や敷居がありません 一定以上に行くとクモの巣状の広がっていきます
勉強に意味がないという理屈は実は知覚者ほど理解できる言葉なのです
そもそも知覚的才能のある人間にはこの敷居はないのです
940名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:15:04.67 ID:aI77uWrO0
>>20
何故か土曜日の学校帰りはUFO買って家で食 ってたな
当時UFO出たてで流行ってたのもあるが
941名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:21:39.60 ID:Bs0hFxdFO
>>31
会社員→小学校だ
運動会、学芸会はいらん。
いろいろ行事多すぎ。
地域のスポーツ、文化祭に好きな子どもが参加すればいいと思う。
音楽専科も必要
複数学校掛け持ちでよいよ。
942名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:22:07.16 ID:ixM/GMUG0
>>928
それはおおいに同意するねえ。
いつも人気取りで小手先だけ制度をいじくり回して、
10年、50年、100年と大きなスパンで考えていない。
そりゃ、現場の先生もいつも次々変わる制度に振り回されて疲れると思う。
943名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:23:13.56 ID:+lU9hfYQ0
>>935
教員的には平日のキツキツの時間割よか土曜授業は歓迎。
むしろ、この影響で社会全体が週6日になるだろうから、
会社員の方がキツいんじゃねーのか?
まさか、「小学生は勉強してろ!会社員は家で寝てる」なんて
社会になるわけないことくらいわかるよね。ここ日本だからね。
全員右に倣えだよ。
944名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:23:15.93 ID:GAJva+4R0
>>2
ゆとり教育導入に関わった尾木ママも失敗を認めていたな
日教組が学力低下を招いた責任は重い
945名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:25:43.64 ID:PYKuhnSC0
そもそも餓鬼に二連休とか贅沢なんだよw暇を持て余すだけ
946名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:26:53.37 ID:+lU9hfYQ0
社会人だけ週5日制なんて学生に示しがつかんからな。
脱ゆとりのため、会社員も週6日制に移行だな。
まさか自分は無関係と思ってたってことはないよな?
947名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:27:06.26 ID:ESt1oLCAO
>>940
昔のUFOは美味かった
焼きそばソースにコクがあったな
948名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:27:38.94 ID:a/MGREiF0
>>920
まぁ自分は保護者ではないのでねw
そちらは保護者の立場からの意見ということでしょうが。。。
でもそれを学校の先生に求め、学校教育制度に求めるのはいかがなものか。
そのような理想は自分で教えるべきじゃないのかな。
親が子に言い聞かせ、またときに実際に行動で示してやればいい。

各家庭各人各様の教育目標や理想を学校に求める、
そんなことが日本の公教育を混乱させ駄目にしてそうな気がする。
またそういう自覚のない親がやはり多いんだなと、
あなたのようなのをみると思うねぇ。学校の先生はやっぱり大変だ。
教育は3割、生徒対応4割、保護者対応3割ぐらいな感じがする。

今後も私立や塾に対する需要はこれからも減らないだろうなぁ。
保護者の学校への要求が公教育の基本目的を超え、
それを学校が拒否できない以上、公立学校は無理な運営を強いられる。
それが続く限り、私立や塾は少子化でもまだまだニーズがあるだろうな。
949さとり世代:2013/01/14(月) 08:29:33.43 ID:Cil+tgppP
受験勉強の合理化によって日本はこのプロセスを盲目的に一つに統合してしまいました
そして同時に勉強は苦行であり先には大成が待っていると嘘を言い始めました
これこそが学問の荒廃であり起きてはならぬ失敗や意図せぬ悪意です
精鋭分野での学問は本当に孤独との戦いです 死ぬまで賛美されない方は大量にいて
社会的成功と学問を紐付けてしまった為に、高学歴に約束や見返りを見出す不幸な人間が後を立たなかった為です
そして極端に言えばオウムの様な見返りを求めすぎて破綻してしまう人間が多く生まれました
このショックから生まれたのがゆとり教育というシステムです
950名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:30:50.75 ID:ixM/GMUG0
>>948
なんか、保護者も言うことがいろいろすぎ。
懇談会出ると、「は?そんなことを学校に要求するの?」みたいな人もいる。
ママ友をなくしたくないので、何も言わないけど。
(ああいうとき余計なことを言うと、変人だとレッテルを貼られる)
ちょっとあんた変だよ、といいたくなる保護者もいる。
951名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 08:43:26.94 ID:AixZqabyO
そもそも「ゆとり教育」の目的は、
『勉強嫌いを無くする』『概要・概念だけでも理解させる』『実体験をさせる』
と説明されていたが、
現場の無能な教師や専従組合員は、週休2日を勝ち取った。
としか考えてない。
現場の真面目な教師ほど、『迷惑だ』と感じる制度だろ?
952名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:21:16.96 ID:uv+Kd3go0
>>924
こういう公務員叩きをしたいだけのクソ底辺議論と、教育問題議論の同時進行は意味ないよね。
いい加減わかれよ。公立校教員の働き方なんてブラックそのもの。
残業代も出ないぞ。土日の地域行事での拘束も多いぞ。
小学校では子どもを下校させるのが15:45くらい。
そこから名ばかりの休憩を45分。実際は休憩になんてなっていない。
保護者からの電話はひっきりなしだし、下手すりゃ「有志」の会議をぶちこんでくる管理職もいる。
そんで16:45には退勤の時間だ。
そこからはずっと毎月4%の「みなし残業代」が保障された、実質サビ残だ。

公務員が憎くて叩きたいやつ。
お前らみたいな底辺を増やさないための、教育向上・学力向上なんだよ。
953名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:22:16.07 ID:me04gI6g0
高校で行列や一次変換やらんらしいからな
微分方程式削るとかならともかく行列削るとか終わってるわ
954名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:37:24.57 ID:+lU9hfYQ0
>>952
ネットで公務員叩いてるニートなんか実質何の力もないからどうでもいい。
犯罪を犯さないよう、ガス抜きになるならむしろずっとやってていい。

今はネット上の有象無象より、モンペの方がよほどやっかい。
955名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:37:30.01 ID:Gkzan2Fj0
ゆとり世代とは

・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
・授業時間削減(小学時から週休2日)
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞)
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない幼稚さでも生きられる平和っぷり
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
(求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある

ゆとり世代は「バブルの連中は贅沢、強欲だ」と騒ぐが、
バブル当時、個人でPC端末、携帯、テレビ端末、エアコン付きの個室を持ってる高校生や大学生は
まず存在しないし、ウォークマンが4万円近くもした。 今の方が遥かにリッチだと理解できる。
バブル期でもあぶれる新卒はいたし、バブルの恩恵を受けない地方もあった。
ドルベースで見たとき、円高のため今の新卒の賃金は上がっており、それを活かしてAmazonで何でも安く買える。
このような状況でも文句だらけってことは、全世代の全部のおいしい所を総取りの上さらに贅沢しないと気が済まないのか?

世界人類史上、日本のゆとり世代ほど恵まれてる連中はいないんだよ

【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
956名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:51:28.95 ID:uv+Kd3go0
>>954
すまん、起きてまたスレを見て。
なんかイライラしてしまった。

なんでもモンペ扱いはよくないと思うのだが。
それにしても勘違い「権利」をふりかざす保護者が増えてきてるよ。
学芸会、保護者同士の席取り争い。
なんで学校の不手際だとクレームがくるのか。
学校は映画館でも劇場でもない。
あくまで子どもたちの学習の成果を見にきてくださいという前提のはず。
957名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:52:23.83 ID:1D0yfY0Z0
なんでや

ゆとり教育は最高にええやん
958名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 09:55:12.03 ID:EfhWJjmY0
やっぱり読み書きそろばん徹底なんだろな。
昔の人は正しい。

小学校でぶ厚い難しい本が読めるようになり
書けるようになり
計算ができたら、自分で学んでいける下地ができあがる

あと、親子関係。
親がやっぱり日本の伝統文化をついで日常生活で
それを教えていかないといけないよ。
八百万の神様に対する感謝、礼儀、清浄であること。

神様に対して恥ずかしい行いをしないこと
褒められるため、注目されるため、金稼ぎのために
変なことしなくなり心のゆとりが生まれる。

営業マンの子
政治家の子
商売人の子

子供は親の資質を受け継いでいる事が多いし
世襲であることの利点はたくさんある。
代々積み重ねた智恵や経験を引き継ぐことは
ものすごく大事。
959名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:00:55.37 ID:MWO4IFDXO
>>953
ネットで見ると必死に反対してる人間がいるが今だって数学Cだろ?
(全員に履修義務があるのは数学Tと数学基礎(新制度では数学Tのみ)だけ)だし
時間増は認められてるから必要だと思えば数学の発展扱いとして教えればいい話。

高校の場合は74単位で卒業できる学校や専門学科の一般教科が基本になるから
必ずしも普通科フルタイム(87単位)校を基本に考えられてるわけではないよ。
960名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:13:15.91 ID:a/MGREiF0
学校って子供だけが相手じゃなく保護者が後ろに隠れてるもんなぁ。
面倒くさいわな。
何か親の行動を評価する制度があれば多少控えるようになるんだろうけどさ。
例えば、学校推薦で保護者評価項目みたいなのを設けるとか。
モンペ系は評価点0とかにしてさw
教員側にも多少攻撃防御できる手段がないと、バランスとれないよね。
961名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:16:40.50 ID:NOeDvmV40
さっきも出てきたが
困難なことが起こっても自力で跳ね除ける力をつける事が必要だが尾
ゆとり教育の最大の問題点は,個性の尊重やみんなちがってみんないい
などの耳障りのよい言葉で子どもたちを騙し
困難なことから目を背ける教育が行われたことが一番の間違い
962名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:19:19.14 ID:NOeDvmV40
それと少子化で親や大人の目が行き届き過ぎたせいで
すぐに大人が手を差し伸べる,自力解決なんて程遠い
子どもたちの自治も完全になくなった
963名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:19:48.98 ID:QJhGMGXs0
底辺は集6
かつ落第あり

普通は週5+塾 
天才は飛び級で
964名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:26:37.37 ID:me04gI6g0
>>959
数学Cと言われてもさっぱり分からんがいまの大学生のレベルが低すぎ
発展扱いじゃなくて基礎だよ基礎!
叩き込まなくちゃいけないものだわ
965名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:26:38.59 ID:R856pVeo0
ゆとり教育始めたのは寺脇と当時文教族だった鳩山邦夫な
966名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:31:30.80 ID:ksMv4H0k0
休みが減ると教師が猛反対
967名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:36:29.62 ID:+lU9hfYQ0
>>966
別に週6日でもいいけど、会社もそうなると思うよ?
小学生が週6日勉強で、会社が週5日のままでいるわけがない。
もしそんな状態になったら、少なくとも小学生からは「会社員って週5日で楽でいいね」
とバカにされるだろうな。
968名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:49:14.54 ID:xlSOSyhC0
>>965
小中学校の教師のレベルでは趣旨を理解できなかったんだわ。
969名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:50:18.57 ID:yJJnBuzq0
「ゆとり教育」の対象って生徒じゃなくて先生(≒公務員)なのなw

「義務教育」の対象が実は子供じゃなく親、って知った時並の衝撃w
970名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:50:59.34 ID:vbEwcCyn0
>>956
親が自分のことしか考えてないからね
自分の子さえよければ他の子はどうなってもいいというのが多すぎる
今の教員は子どもの教育のほかに親も教育しないといけない

>>960
面白いけどねえ
情報開示求められて、下手すると裁判ですね
971名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:51:32.33 ID:K1EZjVzY0
うおおおおおおおお半ドン復活とか胸熱
俺も戻りてえ
972名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:51:52.02 ID:j2dSWlLQO
>>967
確実にゆとり世代だろw
自分らの頃は学校は週6で土曜は昼まで。親達も昔は仕事が同じくらいか週5で羨ましい〜と思ってたよ。昔は金融機関も土曜は半日出たりしてたみたいだからね。
学校週6だから会社も週6に…なんて、頭悪すぎだろ。やってることが違うんだし、そんなこと言う奴いないって。
973名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:52:07.94 ID:EfhWJjmY0
>>962
> それと少子化で親や大人の目が行き届き過ぎたせいで
> すぐに大人が手を差し伸べる,自力解決なんて程遠い
> 子どもたちの自治も完全になくなった

手取り足取り教えるといつまでも甘えてしまうし
指示待ちくんになってしまう

生半可な知識を教えるせいで、ソレが邪魔して人の話を
素直に聞けない

最初からああだこうだと言っても何も覚えないし
教えることでその子は分かった気になるかもしれないが
そういうのはすぐ忘れる。 覚えたという気分だけが残るから
かえって悪い。 結果として足踏みさせてしまう

例えば最初に凧を作らせる
原理なんかは一切教えずに。
どうやったら高く上がる凧ができるのか
感覚で作る奴、計算で作る奴
その後で原理を教える
なぜ自分の凧は落ちるのかが分かる。

分数や小数点の勉強だけ教えても
これが何の役に立つのかわからんと子供は思い出すから。
974名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 10:58:58.37 ID:mhQ7n/3P0
社会全般週6復活すれば不公平感なくなるね。
975名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:00:32.97 ID:+lU9hfYQ0
>>972
週6日から週5日の移行期にいたから、
「学校は週6で土曜は昼まで。親達も昔は仕事が同じくらいか週5」
という時期があっただけの話。
また学校が週6日に移行するなら、社会もそれに合わせる流れになるのは必然だろ。
学校がやあるってことは教員だけでなく、事務員も出る。つまり公務員も週6日になる。
そうすれば公務員全体に広がらざるを得ず、公務員が週6なら銀行も…
という流れになるよ。
学生と教員だけの人事と思ったら大間違い。
何より社会人が規範を見せなくてどうするよって話だし。
976名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:01:26.00 ID:4pYx5KwW0
土曜は半ドン?給食はあり?
977名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:06:22.30 ID:34xEM1V+0
寺脇の母校ラ・サールは未だ毎週土曜日4時間授業だったりする。
978名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:07:40.08 ID:oYs1pJpq0
今はサビ残になってるが、公式に教師の労働時間を増やしたら
給与も増やせということになる

昔みたいに夏休みにまとめて休暇を取ると、
「教師は夏休みがあっていいね」
とか批判される

全国的に2学期が8月末の週から始まってるが、クソ暑い中で
勉強できるかよ!

昔みたいに夏休みは9月1日からでいいんだよ!
979名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:07:47.70 ID:2iQ9dtfY0
土曜日の昼飯は家で素麺
冬でも暖かい素麺
980名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:12:32.70 ID:2iQ9dtfY0
>>209とID同じかよ
981名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:12:45.94 ID:O0rpf/Tm0
>>162
あー、うん、教えても翌日にゃ元に戻ってるよな。
982名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:16:17.48 ID:+8lKjbo9O
大体、普通の高校は土日、模擬試験と受験対策の特別授業なんだから、今でも週6みたいなもんだろう。

わざわざ法律をいじる必要はない。
983名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:16:31.52 ID:uv+Kd3go0
>>978
基本給なんてお望み通りカットでかまわんから、残業代を普通に出せって思うわ。
なんなら残業代は時給1000円くらいでもいいよ。
984名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:18:36.42 ID:O0rpf/Tm0
>>530
おれは30代だが半ドンだったぞ
985名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:19:04.66 ID:+lU9hfYQ0
>>982
法律いじって変わることと言ったら、「この機会に乗じて、
ウチも週6日にして社員をコキ使おう!」と考える企業くらいだよな(w
986名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:20:41.75 ID:10iKaREP0
ゆとり先生発狂
987名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:23:24.98 ID:QSVJ4jSG0
>>973
>生半可な知識を教えるせいで、ソレが邪魔して人の話を
>素直に聞けない
それはむしろネットの影響では?
ネットで得た情報(正確でないものも少なくないw)を、さも自ら体験して得た知識であるかのように語る奴いるよね?
頭でっかちなのは学校教育のせいじゃないよ。

基本となる凧の形、作り方を教えずに、とにかく思うままに作ってみようってのがゆとり教育ね。
分数や小数なんてのは基本となる部分であって、子供の気付きに任せる授業じゃダメなんだよ。
理屈云々は抜きにして「分かる」よりもまずは「できる」を目指すべき。

ティーチングよりコーチングをよし、とするのがゆとり以降の教育。
で、その点を改善しない限りカリキュラムを増やそうが、何ら問題の解決にならない。
988名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:28:30.22 ID:vyGzBnnk0
俺が小学生の時は
土曜日は半ドンで12時で授業が終わりだったぞ
半ドン制度復活させるべき
989名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:30:14.07 ID:kbp6qF0V0
土曜日は牛乳のみの給食だろ
990名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:31:20.53 ID:xlSOSyhC0
>>985
本当の狙いはそこかもね
991名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:31:30.81 ID:yJJnBuzq0
>>988
土曜の4時間目終了のチャイムはある種カタルシスだったなぁw
992名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:33:07.70 ID:K1EZjVzY0
>>989
母ちゃんの弁当だろ
993名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:34:43.50 ID:O0rpf/Tm0
>>287
用意って?
うちの親は俺が学校いく時間には寝てたけど?
994名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:36:57.27 ID:qEPJxi6r0
サラリーマンの土曜半休は息抜きできて良かった良かった
995名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:41:24.04 ID:vyGzBnnk0
>>992
弁当もなかったぞ

4時間目で授業も学校もおしまい
昼飯は家で食えーってことだった

俺の先生は土曜日だけは宿題も出さないであそびまわれーっていう先生だったからなあ〜
996名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:43:35.01 ID:M0qtawwp0
餓鬼に時間与えてもセックスしかしねーんだから学校行かせとけ
997名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:44:38.12 ID:K1EZjVzY0
>>995
部活があったんだ
998名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:45:02.97 ID:me04gI6g0
中学なら弁当食った後に6時まで部活だわな
999名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:46:45.11 ID:O0rpf/Tm0
>>388
企業が5日制になる→教員休ませる為に学校5日制になる
だったよね。

学校6日制になっても企業が6日制になる必要はないんじゃない?
1000名無しさん@13周年:2013/01/14(月) 11:52:21.21 ID:O0rpf/Tm0
>>466
俺が子供の頃は財閥系で働いてたうちの親父は休みだったな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。