【海外】英で日本のワサビ栽培・販売、欧州初 仏料理にも採用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
英国の会社が南部ドーセット州で日本のワサビを栽培し、販売を開始。欧州で商業ベースのワサビ栽培は初めてといい、
フランス料理の有名シェフに採用されるなど用途を広げている。

ドーセット州でクレソンを栽培している会社が、英国での日本料理の人気上昇や、ワサビの西洋料理への用途拡大を受け、
3年前から挑戦。ワサビに適した砂地や流水などの整備で試行錯誤を繰り返し、栽培に成功した。「ワサビ・カンパニー」と
いう名前の別会社を設立し、今年7月から販売を開始。価格は100グラム30ポンド(約4200円)で、
欧州全域で取引されているという。

英国でワサビは今やマッシュポテトなどの香味料として使われることもあり、同社と取引がある別の英国人シェフは
「料理に独特の香りが加わり、辛さにまろやかさがある」と、わさびの魅力を話す。

画像
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121228/erp12122816570003-p1.jpg

ソース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121228/erp12122816570003-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:05:50.65 ID:ONnD5Alk0
↓広末が泣きながら
3名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:05:56.40 ID:0UAMdyV+0
ワッサビー
4名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:06:21.86 ID:g23CZ1jK0
イギリス料理にわさびか・・・
悪夢しか出てこないんだが
5名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:06:37.25 ID:phK5zhl90
ニダ
6名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:01.40 ID:IwU+xaTP0
マッシュポテトにワサビ?
7名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:02.90 ID:6yGy6C1Z0
おぬしにこの良さがわかるかな?
8名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:14.55 ID:hgDLN+tj0
まあワサビは大韓民国から伝えられたんだけどね
9名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:31.11 ID:REnf8yh90
韓国はすしの起源を偽る為にワサビの起源も絶賛主張中
10名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:35.28 ID:JzUMtxvb0
なんでもワサビ使えばいいってもんじゃあない
11名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:56.78 ID:oJOCrthk0
これでワサビ醤油の旨さがばれるとヤバいな。
12名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:07:58.74 ID:47AoqwNKO
大韓民国起源のワサビが広まりなぜか喜ぶバカウヨ
13名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:08:39.29 ID:emKVTgdw0
常々申し上げておりますが、
わさびの起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
14名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:00.36 ID:ms1y2JAN0
>>12
プ >>9の下にいたんじゃカタナシだな
15名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:05.46 ID:913r8wSc0
ワサビなめんな
16名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:11.07 ID:bI8rjNsNO
>>1
チョンみたいに「ウリらがキムチ臭いのは、秀吉のせいニダ!アイゴー」とか言うなよな!
17名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:35.21 ID:lUOnWKKb0
ブリの刺身にはホースラディシュが合う
18名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:39.20 ID:g23CZ1jK0
とりあえず全部揚げておいて、塩とマヨネーズぶっかけておけば料理になる、とかいう貧しい食文化しかない土地でワサビがどんな仕打ちを受けるか・・・
19名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:41.84 ID:99oKX1NB0
これで海原雄山もわざわざワサビ醤油を持ち歩かなくていいな
20名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:09:45.24 ID:+ScQEPuT0
拡散!

【ノロウイルス】もはや殺人レベルの偏向報道【韓国】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19674870
http://www.youtube.com/watch?v=1IGekBH_XCA

朝鮮ミンス党の置き土産
21名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:11:16.65 ID:34WJPrTD0
>価格は100グラム30ポンド(約4200円)

高すぎ
22名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:11:29.54 ID:z/PS+VL7O
本生生わさびは本わさびじゃないからな
23名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:12:02.81 ID:LjPVHA+r0
24名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:12:18.14 ID:M820Se/M0
韓国起源
25名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:12:34.65 ID:4l5Yp0c70
あいつらワサビをディップか何かと勘違いして食うから怖いわ
26名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:13:11.85 ID:JAQ17A/w0
辛さにまろやかではない。
ツンとして凛とした冒しがたい風味というべき
27名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:13:13.84 ID:0UAMdyV+0
28名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:13:37.29 ID:+zfh/cu/O
ハッ!まさかザッケローニ監督を・・!?(; ・`д・´)
29名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:13:42.78 ID:p13EexM70
ワサビの美味さだけはガチ。子供の頃はまさか好きになるとは思わなんだ
30名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:14:18.90 ID:MokojyyL0
ワサビは普通の畑でも取れると、この前知った
31名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:14:23.77 ID:lKdmp4m+0
>>15
辛いからね
32名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:14:44.60 ID:AkdL+DZK0
イギリスかよ!
33名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:15:10.77 ID:My5dihKfO
ホースラディッシュで十分だよ
本物のわさびは育てるの大変だし一年物以上は高い
34名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:15:12.73 ID:jE5kx4C50
新潟日報の記事がマジキチwwwwwww韓国へ「解毒」の旅:残飯を食べて感動に打ち震えるwwwwww
http://hamusoku.com/archives/7652821.html

店の一角で何人かがかわるがわる食事をとるのだが、なんだかそっちの方が明らかに美味しそうなのだ。
特に客に出す炊飯器とは別の炊飯器のご飯を食べていたのだが、店の人用の方が明らかに炊きたて。
そこまではいいのだが、食事後が問題だった。

店の人達は食べ終わると残飯を当たり前のように、客用の炊飯器に投入。
食べ残した人はみんな当然のように私たちに出される方の炊飯器に余ったご飯を戻していく。
その光景を見て、私は感動に打ち震えていた。

日本では高級料亭が余った料理を使いまわしたなどとして問題になったわけだが
お隣韓国のこの店では、従業員の食べ残しのご飯が堂々と客に提供されているわけである。しかも何の悪気もなく。

かたや日本では、いつからか「消費者こそが一番偉い」という価値観がはばをきかせている。

ちょっとしたことでクレームをつけたりする社会は、どうしたって殺伐としてしまう。

しかし、「お金を払って残飯を食べさせられる」という貴重な経験をして、思った。
世の中、なんかもっと適当でいいんじゃないかな、と。
少なくとも、私はこの現場を目撃して目くじらを立てるような人とはお友達になりたくない。
35名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:15:34.91 ID:oJ3soeo50
>>3
ラサイト乙
36名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:15:44.01 ID:F6AXV2W6O
>>17
は?
37名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:16:03.37 ID:J1VfJNiM0
Japanese mustard is wonderful.
It tastes much more sensitive flavor than any other mustard.
But watch out not to take too much of it.
It'll sting your tonge or nose !
38名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:16:22.00 ID:ipwC+PUR0
たまには和からしの事も注目してあげてください
39名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:16:27.81 ID:07pFRup20
え・・・>>1の画像のワサビの根みたいな部分のまま販売されてるの?
それが100g4200円?
色々知らない。
40名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:16:36.35 ID:i8WBkT180
緑色のソースにピリツンの新鮮な刺激って感じだろな
日本人みたいに醤油に溶かしたり刺身に乗せたりするわけじゃない
41名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:17:02.73 ID:lUOnWKKb0
>>34
「なあに、かえって免疫が・・・」以来の秀作w
42名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:17:22.99 ID:OT8qp+0G0
日本から輸入した方が安いんでないか?
43名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:17:30.36 ID:CvSu7dyW0
チョンが意味も無くまた誇るんだろ

チョンは人モドキ

殲滅しろ。

イギリスの水に合うかな??
44名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:18:18.88 ID:hDw7tUEo0
高いな
日本から輸入した方が安いんじゃねーの?
45名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:18:22.11 ID:NjpAa3Td0
わさビーフを輸出してやれよ
46名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:18:25.22 ID:ibKcAGY00
47名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:19:01.58 ID:l5DbfzoZ0
英国人シェフ....?
48名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:19:09.05 ID:dDnyYAI70
イギリスはわさびの前に料理を何とかしろ
49 【関電 81.8 %】 :2012/12/28(金) 20:19:37.99 ID:alNKOFxa0
>>37
ワサビが西洋からしの混ぜ物だなんてアメリカ人でも知ってますw
50名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:19:45.35 ID:ZICVfGZ70
ワサビって効きすぎると
脳にジュワッと来るからコワイ
51名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:20:52.56 ID:xqEbzZL30
>>48
郷土料理がワンパなだけで
インド料理屋や中華料理屋はちゃんとしとるわい
52名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:04.13 ID:JAQ17A/w0
わさびといや詫び寂び。
ちなみに、起源はペクト山。
53名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:05.13 ID:3/SslVdwO
>>44
空輸になるからわりかしなあ
54名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:08.95 ID:8m+Xb/mU0
価格は100グラム30ポンド(約4200円)

日本で買うと、伊豆の天城産で100g 1050円
4倍じゃ、空輸のほうが安いだろ。
55名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:21:41.21 ID:bueKRGdYP
>>50 あれって、血管が収縮して脳細胞死んでんのかな?
56名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:22:37.17 ID:9cDso+DnO
イギリスがんばれイギリス
愛してる
57名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:23:57.63 ID:ArtQSxlp0
(´・ω・`) 涼しくて山間部で水の綺麗な川があるイギリスなら栽培できるのかしら?
58名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:24:41.24 ID:jTv+1tUt0
マッシュポテト買い置きあるから後でワサビ買いに行くぜ
俺の実験料理は滅多に成功しないが
59名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:24:42.33 ID:LF9VUKQBO
せいようわびさびか
60名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:24:56.42 ID:VlgX47nU0
水質で辛さとか風味が変わったりしないのかな
61 【関電 81.4 %】 :2012/12/28(金) 20:25:01.19 ID:alNKOFxa0
>>46
俺は反原発派だけど
こういうウザいのはいつもdislikeをクリックしてるw
62名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:04.51 ID:TuhGG9tr0
>>9
日本にしか原生してないのに、
あのクズどもはどういう理屈をつけるつもりなんだろうね
63名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:27.56 ID:E7hbwoNa0
ホースラディッシュでいい。安いし
64名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:32.26 ID:hUAdHorU0
ワサビのどこがいいのかサッパリ分からんなあ
65名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:43.26 ID:CfOAl4GF0
日本と違う水質で育てるワサビはちょっと気になる
中韓には水質は期待できん
…でも水質って点では日本が異常だからなあ
66名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:25:56.57 ID:vnckRrK/0
何でも韓国スレにするんだな、お前らは
67名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:26:13.12 ID:WaHQSRRL0
ステーキにはあうよね!
68名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:26:15.42 ID:op+oAmqc0
カーズ2で、ワサビが出てたな。
ピスタチオアイスと間違えて、メーターがてんこ盛り食ってた。
69名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:27:57.34 ID:ArtQSxlp0
(´・ω・`) おいしい本物のワサビを食べたことない人が居るみたいね・・・。かわいそう。
70名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:28:29.52 ID:LRmPjESt0
最近はノロあるから意識的に使ってる
71名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:29:30.41 ID:ef1w3Gjz0
混ぜ物じゃなくて、本物を提供しようとする姿勢はいいな。頑張れ!
72名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:29:51.09 ID:bk5Jnj9Z0
カプサイシンは拒否されたであるw
73名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:29:53.08 ID:6qYukCW70
日本の種子・苗は輸出制限したほうがいいと思う。
自国生産されたら輸出品目が減ってしまうではないか。
寿司を広めてわさびの輸出拡大する計画が。
74名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:30:33.31 ID:ZWHyP5tp0
植物の学名はWasabia japonica
75名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:30:45.01 ID:KOg90haJ0
ともすればワサビと山椒の評価は日本以外の方が高いくらいだが、
安価な日本のワサビの原料は西洋ワサビだったりする。

本ワサビは高いな。
76名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:31:23.43 ID:lNKk9ghj0
生産が軌道に乗ればもっと安くなるだろ
77名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:31:51.61 ID:teAvyFsH0
生のわさびってそのまま齧れるくらい辛くないってマジ?
78名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:32:19.52 ID:ArtQSxlp0
>>73 (´・ω・`) それが農水省か経済産業省の戦略なのかしら?だったら困るわね・・・。
79名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:33:56.42 ID:hzSwWmgi0
やっぱ摺りたてワサビだよなあ
しょうゆの中でサーっと散るワサビ
これ最強
80名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:05.75 ID:JH3rv4Eq0
ちゃんとツーんとするのか これ
81名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:10.54 ID:xn1JuqEv0
一方日本で消費されている山葵は大根だった
82名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:23.21 ID:G0UhFWyn0
マスターキートンで、ロイヤルペニーミントの話かなんかなかったっけ?
83名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:31.14 ID:44eYjQ8qO
ワサビをフランス料理につかうなら、牛肉のポワレなどを中心とした牛肉系料理や、日本でもお馴染みのマグロ系の薬味やソース材料として
使うことが想定されそうだな。
84名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:34:46.43 ID:p13EexM70
大丈夫大丈夫海外の環境じゃ日本のワサビは栽培できないって、たぶん・・・できたとしてもまぁそこまで
85名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:35:42.49 ID:ZWHyP5tp0
自生してるやつはこんな立派じゃない

種類ちがうのかな?
86名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:36:05.95 ID:9wzmb9cl0
87名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:36:20.78 ID:+ScPuBx/0
>>4
ローストビーフにホースラディッシュ添えてたし。
土壌としては、まあアリかと。

ただ水の問題をどうクリアしたんかな。
88名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:36:45.35 ID:nTOoxFgC0
>>82
俺もそれ思い出した。
故郷の風味だな
89名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:36:48.88 ID:PBSQ7ax+0
西洋わさびあるじゃん
90名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:37:08.69 ID:NgCNbjSn0
>辛さにまろやかさがある
意外にもイギリス人、分ってるな。
91名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:37:27.34 ID:L/xv2BzF0
>>79
醤油にワサビ溶かすのってニワカ扱いされなかったっけ
92名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:38:58.62 ID:aptBG4SB0
<丶`∀´> !
93名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:39:01.59 ID:nTOoxFgC0
>>91
美味しんぼか?

でも蕎麦だけはツユに溶かすしかあるまい
94名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:40:33.41 ID:IApA+jIo0
ワサビの起源は韓国ニダ!謝罪と賠償を!!<丶`皿´>
95名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:40:35.27 ID:lKdmp4m+0
>>91
といて食ったほうが食いやすいし旨い気がする
96名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:40:36.46 ID:YaXytekT0
>>78
(´・ω・`)なんでらん豚がここにいるの?
97名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:40:39.49 ID:HPLAi0eO0
わさび茶漬けってあるのに、熱湯かけると辛さが抜けるよね。
98名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:40:47.69 ID:ArtQSxlp0
>>93 (´・ω・`) そうそう、お蕎麦やお素麺や冷やし御うどんとかのおつゆに入れるのよねぇ。
99名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:41:12.56 ID:hzSwWmgi0
>>91
寿司を手づかみで食う連中的だな
話ずれるが刺身にワサビ醤油をまんべんなくつけて食ってたら漁師に暗にニワカ扱いされた
奴の一味は刺身は醤油をほんの少しだけつけて食っていた
100名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:42:29.83 ID:jGEBQCUl0
ワサビール
101名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:44:16.67 ID:zPSpoiXB0
>>93
蕎麦だってつゆには溶かさない
地方によるけど後で蕎麦湯を入れて飲むときに
ワサビ味がするとおいしくないのよ
102名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:45:00.82 ID:0TJKlWXW0
んー生肉にはあうと思うが・・・
ローストビーフだったらいけるかな
103名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:45:50.14 ID:teAvyFsH0
>>99
醤油食いたいんならそれでいいんじゃない?
104名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:46:33.43 ID:4RDvE6bb0
ロースとビーフにはわさび醤油だよ
105名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:46:40.73 ID:2bPfMdUTO
>>10
刺激がある香辛料を求めて七つの海に出た奴らだ。
胡椒を見付けて長らく胡椒料理を楽しんだが、マスタードや鷹の爪を経て、香りも楽しめ地元で栽培できる山葵に辿り着いたんだね。
山葵は醤油が引き立てるから醤油も売れるかな。
106名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:47:19.29 ID:0TJKlWXW0
わさび味のカリントウは美味しかったな
フライドポテトならいけ・・・・・・・
107名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:48:20.69 ID:nFitNuL40
硬水と軟水で差が出るんじゃないかな?
108名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:48:54.18 ID:99oKX1NB0
>>101
俺はすりたての本ワサビを大量にブチ込んだそば湯が好き
109名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:49:18.69 ID:J1VfJNiM0
I especially love Japanese mustard pickles I came across in Sizuoka.
110名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:49:25.57 ID:2bPfMdUTO
>>25
カーズ2にあったね。
111名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:49:33.83 ID:LxUvZe1L0
>>77
うちは田舎だからワサビが自生してるんだけど、取り立てのワサビは
かじっても摺り下ろしてもほんのり甘いよ。
摺り下ろした物をしばらく放置すると強烈な香りを発するけど
辛さはそれほどでもない。
すり下ろしワサビだけで酒のアテになるくらいメチャ旨い。
112名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:50:20.48 ID:To4Wjvpr0
>>77
おろすと辛くなるから、そのまま齧っても辛くないらしいね
113名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:51:45.83 ID:WaHQSRRL0
種類忘れたけど普通の土中で育成出来てメチャにツーンとするやつ
和がらしの代わりに納豆にいれると飯がススむ。北海道の人から株もらった。
114名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:51:53.97 ID:asU/y0v70
辛いもhot、熱いもhot、スケベもhot
味覚音痴のイギリス人にワサビはもったいない
115名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:52:08.07 ID:3gD9oOn80
わさびの利点は
唐辛子と違って水飲めば辛さがすぐひくところだ
116名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:52:31.60 ID:Hmhgwh7yO
>>97
本来は[山葵に茶が当たらないようにかける]んだよ。
香味・辛味を損なわないようにぬ。


余談だが
鰻(蒲焼き)に山葵は旨いよ。
117名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:52:41.51 ID:ZICVfGZ70
オゥ、ホットガイ!
118名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:52:50.81 ID:eJ4PwGOm0
>>99
サラダだってドレッシングの海に浸したら逆に美味しくないでしょ
出来るだけそのままの味にアクセント程度の味付けってのが大人の味わい方
119名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:52:55.27 ID:2lj1+ABm0
そのワサビカンパニーにアルかニダが絡んでいない事を祈ろう(´・ω・`)
120名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:53:41.02 ID:Q+a1kHxr0
たけーよ
121名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:54:12.11 ID:PGlU+//l0
スシ食いたくなった
122名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:54:32.39 ID:WaHQSRRL0
>>113
補足
もみ海苔もいっぱいかけると寿司みたい
123名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:54:58.18 ID:Bo+sIhDs0
おいおい、欧州には北海道でとれるような山葵/ホースラディッシュがあるじゃないか

>>116
おー
うまそうだから、畑でそだててるから、来年やってみる
今は雪が積もってるw
124名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:55:02.36 ID:lEpxuUU70
ほう、あれ育てんの大変なんだけどな。
しかし、いい値段だなw
日本も本ワサビは高いけど。
125名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:55:17.83 ID:3gD9oOn80
>>82

ケーキのミントと蕎麦につける薬味のヤツだね
126名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:55:24.07 ID:RFXnjFzw0
ホースラディッシュ代わりか

そういえばロンドンでWASABIって日本食チェーンがあるね
127名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:55:43.37 ID:PhO5Uf+a0
イギリス人がワザビとか

馬鹿なの?
イギ公はまずい飯だけ食ってろ!
128名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:56:48.49 ID:DFz/0PbX0
1980年代から、欧米人ってワサビ愛好家が多いじゃん。
ワサビを小さなボール状にして、口に放り込み悶絶して遊ぶのが好きな
バカとかいたしw。
129名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:57:19.04 ID:Y9FLIwDJ0
>>1
だけど俺らが食ってる安いワサビは本ワサビじゃなくて西洋ワサビとかいうホースラディッシュだぜ?
130名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:57:29.33 ID:6CVRr5L80
わさびドレッシングがあればイギリス料理でも食える気がする
131名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:57:34.68 ID:GGX360w0O
しかしイギリス料理はあのままだった
132名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:57:46.23 ID:rXh/8vK70
唐辛子系は湿疹が出て食えないけど、わさびは問題ないんだよね。
133名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:57:58.95 ID:TZ0KBp14P
外人に山葵の風味が理解できるはずがないな。魚を生で食べる民族にしか山葵の有効性は理解できないはず。
134名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:58:02.84 ID:Ctaz9eGN0
ローストビーフにおろしたてのワサビ、いいんじゃない?

砂糖をちょっとつけておろすのがコツだよね
135名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:58:25.65 ID:p/iMfAAP0
残念それは私の抹茶アイスだ
136名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 20:58:41.25 ID:Z/uO8z0yO
これだけ高いなら
ちゃんと鮫の皮でおろしてるんだろうな?
(´・ω・`)
137名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:01:39.42 ID:WaHQSRRL0
残念、それは俺の蓄膿鼻水だ!!
138名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:02:07.24 ID:Q05Qr8LjO
わさびー
わさびー
とうがらしー
のみこめー
139名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:02:27.09 ID:9UAK8acP0
>>133
ザッケローニは?
140名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:03:05.78 ID:PzJWEb0U0
>>1
こいつら、平気な顔して山葵に火通しそうで怖いんだけどw
141名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:03:34.29 ID:mNgKlbx80
.
日本料理の真髄にして、長らく秘密のベールに包まれていた極秘情報が
漏れてしまったか!日本料理オタワ!
142名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:03:35.10 ID:u4DZBrv20
道の駅天城越えのわさびアイスは衝撃的だった
143名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:04:05.42 ID:s+fPWr2/0
なんか勃起したチンコみたい
144名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:04:09.75 ID:pJPqgXMb0
土壌はどうか分からないが、気候的にはイギリスはワサビの栽培に適しそうな感じはする。
ほどよい涼しさときれいな水があるし。

しかし、ワサビってヨーロッパでも商売になるくらい需要があるとは知らなかった。
145名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:04:29.24 ID:y+xXmDi70
ワサビは江戸時代からつづく東京の奥多摩のわさび田ような
いい具合に涼しくて水が常に流れ落ちる場所が適していて、
http://01160546.at.webry.info/201105/article_11.html
ヨーロッパのような氷の世界やよどんだ湖水じゃだめなんで、
かなり試行錯誤で悪戦苦闘したと思う。
146名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:04:35.48 ID:cwE44N6+P
ようつべでwasabiで検索するとなぜか沢山出てくるんだよなあ。
外人にはあの辛さが新鮮なのか。
147名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:05:01.57 ID:K+00lZhg0
ホースラディッシュの代わり?
なんか旨そう
148名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:05:43.05 ID:xvvgEnx+0
これが本場のプラントハンターってやつか
149名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:05:59.84 ID:iLZQqjLN0
どうでもいいが醤油がないとワサビは生きないぞ
150名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:07:18.50 ID:I7rSkuoRO
外国人でも好きなヤツはけっこう居そうだな
ザックはわさびを常時装備してるしwwww
151名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:07:39.38 ID:mV8RoGHD0
ちなみにワサビの起源は韓国な
152名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:07:40.11 ID:WaHQSRRL0
>>149
塩味でも逝くで!
153名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:07:51.69 ID:ThYrRP7J0
イギリス人にわさビーフが大ウケらしい
ローストビーフにホースラディッシュがあるからアリなんだろう
154名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:09:31.66 ID:wQZrMravO
日の沈まない大英帝国は世界中から食材を集めたのに料理が不味いとかイミフ
155名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:09:46.16 ID:qLs+y/Gq0
>>153
シャトーブリアンのレアにわさび醤油の贅沢さ
156名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:10:56.51 ID:h6uYCVCaO
イギリス人の食生活が豊かになるのは良いことだ
157名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:11:59.28 ID:x8R5ABuYO
よう
凄い価格だと思わんか
158名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:12:20.98 ID:BvCRLxFl0
ワサビ醤油の秘密がバレたとしても
日本にはまだ味噌があるだろ
ちなみに海苔は日本人でないと消化できないからうんこ黒くなる
159名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:13:00.59 ID:y+xXmDi70
>>144
わさび田はちょうど東京の奥多摩みたいな、普通に熊が歩いていて、
適度な山で適度な流水があって雪国ではない地形が必要だから、
ヨーロッパって、そういう場所は少ないと思う。
160名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:13:31.89 ID:/pRkCLJpO
極上の焼肉にはワサビ醤油が合うからな〜
161名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:13:38.37 ID:bAuuoODC0
取引先の外国人はカキの種のワサビ味にハマってる

寿司や蕎麦の生ワサビは苦手なのに
162名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:14:28.96 ID:z87Y62Gq0
イギリス人は寿司が好きなんだな。
163名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:15:15.94 ID:UW9SR80K0
>>113
あんま詳しくないけど、山わさびはホースラディッシュのことじゃないっけ?
164名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:16:09.79 ID:sUdZJTtb0
ドイツ在住?の人のブログみたら、かなり普及してるらしいよ>ワサビ
あと寿司のガリも(生姜の甘酢漬け)も瓶詰めで売っててそこそこ売れてるらしい。
165名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:16:35.73 ID:1adM/zD/0
普通に向こうはホースラディッシュ生えてるから、わさび植えなくてもいいと思うけどな
あと少し前にドイツでわさびブーム(わさびチップス、わさびチーズ)があったらしいw
確かに美味そうだわ
166名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:16:49.66 ID:i222yVn40
でも、セイヨウワサビはセイヨウワサビでありだと思うんだけど

サーモン系のルイベとかには 本ワサビよりセイヨウワサビのほうが好きなんだが。
167名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:16:55.83 ID:TZ0KBp14P
外人には山葵も枝豆ペーストも違いが解らない。
168名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:17:21.57 ID:99kPX8w90
とうとう欧州でもワサビスニフが流行るのか
http://www.youtube.com/watch?v=aTrFJRuHtfg
169名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:17:36.71 ID:N5KomgXQ0
ワサビ食べて悶絶してる外人の動画多いし知名度は高いでしょ
当然「日本」のワサビが有名w
170名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:17:51.09 ID:P4bcK4wp0
本ワサビよりネリワサビのがうまい
171名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:18:03.79 ID:EZBx3ZXR0
>>34
これは素晴らしい論調w
マジで書いてるんだろうなぁw
172名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:18:15.84 ID:AmSLc+ZG0
ローストビーフに山葵醤油をつけるようになるのか
173名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:18:23.84 ID:1tXCygt6O
>>1
またイギリス紳士のプレイバイタリティーが上がるのか胸熱
174名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:19:40.91 ID:MsruCD/N0
ホースラディッシュだっけか

普通にメジャーだわな
175 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/28(金) 21:21:43.46 ID:9mlMUGB/0
ユダヤ人はもともとワサビ食べるからね
176名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:22:15.67 ID:MsruCD/N0
>>34
韓国で食べ残しなんか出されたこと無いけど
よっぽど嫌われてたんじゃyないの
177 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/28(金) 21:24:40.50 ID:gB8Z14vWO
>>172
ローストビーフはゆずポン醤油も美味いけどワサビ醤油も美味いね
178名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:24:55.28 ID:pJPqgXMb0
>>168
凄い罰ゲームだ。日本人でもまず耐えられまい。
179名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:25:26.48 ID:1qIv8h7D0
お茶漬けくいねえ
180名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:25:41.10 ID:VzNkxCMc0
ローストビーフなら普通にあり、ホースラディッシュが普通だろうけど。
サーロインステーキにもわさび醤油合うし。
181名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:26:45.49 ID:cpq215RjO
なん年か前にタイでも流行ってたな。
練りワサビをてんこ盛りにしてたがw
182名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:27:07.52 ID:Eyfr0tFZ0
また朝鮮人が「わさびの起源は〜」とか騒ぎ出すんじゃねーか?
あいつらホント死んでほしいわ
183名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:27:12.15 ID:Wbe/W0m1O
ワサビの起源は・・・以下略
184名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:27:26.31 ID:UZOe+bxc0
ヨーロッパで、日本酒
http: //pro.gnavi.co.jp/magazine/article/column_2/c2745/
http: //pro.gnavi.co.jp/magazine/article/column_2/c2724/
http: //www.afpbb.com/article/969969
185名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:27:40.65 ID:8tbvMsIv0
朝鮮人が起源ニダーって言い出すぞー
186名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:30:03.68 ID:YN4ossMf0
わさびは最初だけ強烈に辛いけど
あとに残らないから外人結構好きなんだよな。
187名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:30:20.27 ID:gHQdrzMa0
知ってるか
お前らがよく買ってるチューブワサビは西洋わさび
和わさびじゃない
188名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:30:26.86 ID:cbg/isxL0
∩(・∀・)∩ 地獄のチャレンジ

 粉wasabiを鼻から吸引
  http://www.youtube.com/watch?v=gWttZZ3GZFA

 
189名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:30:40.69 ID:99oKX1NB0
寿司を韓国起源と主張の韓国 つじつま合わせにわさびも主張
http://www.news-postseven.com/archives/20121107_153369.html
190名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:31:58.59 ID:UZOe+bxc0
以前、マリリン・マンソンが「ワサビが好きだ」と言ってた。
流石だな。
191名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:32:12.35 ID:aMaK66+x0
たけぇwwwwwwwwwwww
192名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:32:33.33 ID:9RAOMTHtO
ピート水でワサビを育てたらどうなるだろう
193名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:32:34.57 ID:U0nmp4uP0
日本のワビサビが毛唐にわかるはずはない。
194名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:33:49.33 ID:2lj1+ABm0
>>185
【社会】「日本食がブームになると、今度は和食は韓国起源だといい始める」…寿司を韓国起源と主張の韓国 つじつま合わせにわさびも主張
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1352256881/


既にもう言い出してるよ(´・ω・`)
195名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:35:06.94 ID:WDf3eOpu0
ローストビーフにわさび醤油なんていいんじゃないか
196名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:36:02.56 ID:1adM/zD/0
>>187
あげくに水飴まで入ってるからなw
でも本わさびは素人には結構辛みが強く感じられることが多くて、
好き嫌い分かれるんだよなぁ
197名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:37:05.09 ID:nTOoxFgC0
>>168
他の動画もそうだがなんで外人はスプーンに山盛りで喰うんだw
198名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:37:47.73 ID:w/R1bqj+0
山葵
199名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:38:45.16 ID:H4p9s2Kv0
マスターキートンでもあったな、ワサビの話
200名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:39:00.29 ID:853T5PEr0
100グラム30ポンド(約4200円)






キャビアかよwww
201名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:40:01.15 ID:n3CzBt8kP
そういえば寿司の起源って中国奥地だったっけ?
日本で昇華したんだよね。いつものようにw
202名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:40:26.92 ID:plTWXFTQ0
http://www.news-postseven.com/archives/20121107_153369.html
ワサビは韓国起源です
チョッパリは寿司を一個食べる度に韓国に感謝するように
203名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:41:14.02 ID:WaHQSRRL0
おヌヌめパスタ
パスタ茹でる
オリーブ油と醤油でで軽く炒める
刻み海苔をのせて、その上に擦った本ワサを盛る。
以上
204名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:41:17.45 ID:+VQG3kfNO
西洋人の好きな日本の食べ物にわさビーフがあるらしいな
205名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:42:33.26 ID:LIemM4Oa0
頑張ればイギリスの水でも栽培できる山葵が、
韓国で栽培できなかったのになぜか自生はしていたらしいのは世界の七不思議のひとつ
206名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:43:19.79 ID:WManem7m0
最後の香料
207名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:45:38.94 ID:WaHQSRRL0
確かにワサビと醤油と海苔があれば日本酒ならアテになる。
海苔だけでもいいけど
祖父はそんなのみ方で肝臓悪くくして逝った。
208名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:46:19.51 ID:E+I2/QwE0
マスターキートン思い出した
209名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:46:46.84 ID:5+XsR1Bv0
>>1
100グラム30ポンド(約4200円)

だめだこりゃ・・・
210名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:48:34.63 ID:nTOoxFgC0
マスターキートン結構みんな読んでるな。

質の良いわさびだとわさび巻きにしても旨いらしいけど
211名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:48:44.28 ID:2WzBMxpOO
わさびと豆腐は水綺麗でないとね
212名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:49:50.42 ID:Fu1DrPZFO
>>8
ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ
213名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:50:02.05 ID:Re86ZW5I0
ワサビが活きるヨーロッパの料理ってないだろ
214名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:50:13.49 ID:kcAfpUi90
風車で発電して、水をくみ上げるポンプを動かす話か
215名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:50:28.35 ID:3jLaRB4g0
安くて綺麗な水が豊富な土地でしか育たないからなあワサビ。
まったく日本らしい植物だ。
216名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:50:58.21 ID:FQiOoeT10
イギリスにはクレソンの栽培が盛んで、クレソン列車も走るくらい
クレソンもワサビも清冽な水を好むのだから
意外と栽培方法を確立するのもたやすかったと想像出来ます
自分たちもクレソンをステーキに添えて食べているので
お互い様で食を楽しむと良いと思います。
実は今日クレソン買ってきたので、ステーキの横とお浸しにします
津和野で食べたワサビ茶漬けは美味かった。
217名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:51:53.72 ID:UZOe+bxc0
日本には和食・日本酒・和食材があるのに
汚染キムチ・サムゲロタン・マッコリ・マゼマゼゲロ料理なんかをゴリ押しされている場合じゃないよ・・・
「有名なフランスの料理評論家だかを韓国に招いて、キムチに合うワインはありますか?
とか質問したところ、
刺激的な韓国料理にはチリやオーストラリアのワインが合うのではないでしょうか、
とか言われて韓国の人は喜んでたんだが、フランス人に対して料理に合うワインを聞いて、
フランス以外のワインを勧められたって言うのは要するに、料理が不味いってことを暗に
言ってるんだよ」
218名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:52:23.64 ID:iSGfuCS+0
緑のエビ
219名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:52:45.06 ID:tgkgIUBE0
ワサビ栽培は冷水で手が凍る。
日本の農作物が売れることはいいね!
220名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:54:08.11 ID:Y9MCfMjP0
>>216
クレソン列車か胃にやさしそうだな
221名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:55:02.35 ID:iSGfuCS+0
キャベツはわさびの(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
222名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:55:10.08 ID:kE7g9pvs0
>>217
よく分からんが、キムチは普通においしいと思うが
ワインはあわないとは思うけどな
223名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:55:46.30 ID:gQEkkngI0
からしだいこんではだめなの         
224名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:55:49.30 ID:AnSPoAOG0
>>34
この記事書いた奴、余程やむを得ない事情があるのか、さもなければ“人格障害”だな
うん、間違いない
225名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:56:11.80 ID:WaHQSRRL0
東日本のワサビ





ベクレってるw
226名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:56:26.79 ID:lCOAimc5O
ワサビが韓国起源にされるのも近いな。
227名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:56:30.33 ID:hzSwWmgi0
>>118
それが本当にほんの少しだったんだぜ〜
228名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:56:48.35 ID:PCngfvS20
安い練りワサビはホースラディッシュですよねぇ
229名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:57:45.82 ID:oDDGAF8r0
>価格は100グラム30ポンド(約4200円)

おれの愛飲する1チューブ59円のわさびとどこが違うのだろう
230名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:57:51.48 ID:WaHQSRRL0
>>228
だが、それがいい。
231名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:57:53.81 ID:w/YB5s530
「サザビー出ます サザビー発進」
232名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 21:59:34.82 ID:WaHQSRRL0
>>229
飲むのかよ!!
恐れ入谷の鬼子母神!!
233名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:00:12.72 ID:OxHbYBua0
海外の寿司屋で韓国人がわさび大量につけて食ってるの見たときびびったわ
テレビの罰ゲーム並みの量を普通につけて食ってるんだもんな
ありゃ頭いかれるはずだわ
234名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:00:23.91 ID:oDDGAF8r0
わさビーフ・・・・モーたまらぬうまさ  
235名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:01:03.22 ID:5OwR4Hhw0
塩味しか知らないのかと思ってたけど香りとか一応分かるんだな。
236名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:01:45.29 ID:aCqglzXK0
イギリスも日本の食について学ぶ気になったか。
237名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:01:54.28 ID:y+xXmDi70
>>202
酢飯と魚を楽しむのは、
たぶん大阪の押し寿司が発祥で
江戸では「おにぎり」みたいな大きな握り寿司がファストフードでできて、
食酢の技術革新で、さらに江戸前すしが美味しくなり、定着した。
238名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:02:14.25 ID:w/YB5s530
小学生の頃
自生の葉わさびのおひたしを
食ったことあるけど美味かったな
239名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:02:46.86 ID:E1NXuW1V0
一方、日本のチューブ入りわさびは
原料に西洋わさびを使っているのだった・・・
240名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:03:59.78 ID:WaHQSRRL0
山葵の花のおひたし
美味なり
241名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:06:48.50 ID:hzSwWmgi0
>>188
馬鹿野郎動画がたくさんあるw
242名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:08:02.72 ID:n7oW5yqWO
>>229
チューブのは日本のわさびじゃないよ
243名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:08:48.03 ID:DhahOcoJ0
>>176
おまえが気が付かないだけ!!
244名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:09:06.19 ID:RxK7tcmZ0
そのうちゆず胡椒とかも流行りそうな勢いだな
245名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:09:30.03 ID:oYCEuZ0v0
わさびは、そもそも韓国が起源なのに
またチョッパリ共が騒いでるなwww
246名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:10:58.49 ID:DhahOcoJ0
>>48
フランス料理にって言ってる。
イギリス料理に使われては、わさびも目頭押さえるよ。
247名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:11:23.12 ID:aaokgeaL0
>>34
新しいコピペネタの誕生だな
248名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:11:31.81 ID:pOo1K53d0
ザッケローニが起業化
249名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:12:53.22 ID:13nRJlfh0
西洋ワサビの種の採取に成功しているのは、日本だけ
250名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:13:12.82 ID:DhahOcoJ0
>>232
何だ神田の明神下
251名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:14:21.15 ID:dGbJKfOa0
マヨネーズソースに入れるだけで十分通用する
252名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:15:02.10 ID:3jLaRB4g0
チューブのは畑で作ったワサビじゃね?
253名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:15:36.20 ID:s55CvzZgO
>>245
朝鮮人はワサビが苦手な事を俺は知っている
254名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:16:02.10 ID:jLntr5Zb0
ズガーン!
255名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:18:13.47 ID:yLzmklfP0
なんかスレ見てたら、急に治部煮が食いたくなった
でも、東京じゃ手軽に食べれないよなあ・・
256名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:21:37.43 ID:jLntr5Zb0
わさビーフこそが至高のポテチ。
あれは世界に知らしめるべき味。
257名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:21:44.08 ID:oDDGAF8r0
>>242
調べたら西洋わさびだけど北海道で栽培されてるのが多いらしいのでギリギリ日本のワサビってことにしといて
・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
258名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:21:54.57 ID:TdzDBMTR0
イギリス人ってよく辛いケバブたべるよね
でもフランス人は辛いものが苦手 日本人と味覚は似てると自分で言ってたな
259名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:24:06.83 ID:UgCD1uoz0
イギリスのスレになぜか沸いてるチョン
さっさと師ねよ
260名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:29:25.23 ID:T2782WiI0
ちっとも有難いニュースじゃないよね 向こうで生産して儲けるなんて
261名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:30:37.78 ID:jLntr5Zb0
それはともかく、おろしたてのワサビを手早く辛くするにはどうすればいいんだ?
262名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:31:07.58 ID:ErRRCDZk0
韓国が起源主張のアップをはじめました
263名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:31:30.66 ID:QoGVXbZzO
>>252
日本で売られてるチューブ入り生ワサビにはワサビにホースラディッシュが混ぜられてるそうだ。
ホースラディッシュはローストビーフの薬味に使われるもので色は白っぽいが辛みはワサビに似てる。
264名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:32:43.34 ID:HPLAi0eO0
>>116
亀だけど
そうだったのか、ありがとう。
今度から気をつけてやってみる。
265名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:35:43.21 ID:eyPZ0ui5O
死ねキムチ くせーんだよ
266名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:37:06.93 ID:8Bm9lQByO
北海道のワサビは、白くて細いです。たまに夏場、デパートで売ってます。

フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
267名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:37:25.64 ID:4vWpcAWP0
わさび最近普通に手に入って嬉しいなー

いい栽培方法でもできたんだろうか
268名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:39:23.21 ID:FcFNzi7Y0
>>267
それ、中国産
269名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:41:05.21 ID:Bo+sIhDs0
>>153
日本の食に近い食がある欧州の国といえば地中海地方とかあるだろうけど
イギリスは他の欧州とは異なる点で日本の食に近いものがあったりする
・海藻/海草を食べる(人たちがいる)、研究する(ノリの胞子がカキ殻にはいりこむのをつきとめたのはイングランド人)
・ワサビとホースラディッシュ(ホースラディッシュってヤマワサビだろ?北海道とかに自生してるよ)
・意外に魚を食べていた。ニシンやタラ、ウナギだね。
270名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:42:52.02 ID:iSGfuCS+0
なんかの動画で見たけどわさビーフって外人に人気あるらしいね
271名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:43:56.85 ID:T2782WiI0
ローストビーフにちょっとつけてもうまいかも
272名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:45:56.96 ID:Sssq6VWl0
>>246
ローストビーフにならワサビも合うんじゃないかな・・・だめかな・・・
273名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:46:06.56 ID:LNquDvji0
フランス人に柚子胡椒食わせたら目をキラキラさせて虜になってたww
274名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:46:12.15 ID:FcFNzi7Y0
>>271
いや、安物の肉にはホースラディッシュ
ワサビが合うのは、松坂牛とかのA5ランクの霜降り肉
275名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:47:21.32 ID:DHBRcGy1O
イギリスでワサビね〜イメージわかんわ
276名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:48:29.11 ID:gF0sIsz10
NHKのEテレでトラッドジャパンという英語教育番組をやっていたが
ここでイギリスでもホースラディッシュは使う、と説明していたな

アットキン氏は「私は来日時に緑茶にクリームと砂糖を入れていたら日本人に気味悪がられたが
今や抹茶スイーツが溢れかえっている。惜しい事をした」と語っていたw
277名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:49:51.17 ID:DHBRcGy1O
次は生姜と山椒と柚子やね
278名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:50:38.36 ID:iSGfuCS+0
>>273
なんか可愛いなw
279名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:52:17.14 ID:eyPEyMyP0
>>1
ああ・・・これで逆輸入が始まるわけですね・・・
>>64
あほう!チューブと本物のワサビをいっしょくたにしてるのか?
280名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:52:38.35 ID:8rwjPUG90
>>1
> ワサビに適した砂地や流水などの整備で試行錯誤を繰り返し、栽培に成功した
へぇー。
ま、山間部清流でのわさびと比べてどうなんだろうね。
281名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:56:14.63 ID:DHBRcGy1O
ワサビ茶漬けはうまいな
282名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:57:18.44 ID:pMJMto8W0
>>276
まあ、イギリスで紅茶の前に流行ってたのは緑茶だからな。喫茶ブームの火付け役が日本の緑茶、だから古くから砂糖とクリームを入れてた。

>>279
現状ちょっといいストア行くと、小さいのなら生の国産わさびが1,000円弱で売ってるから逆輸入は難しいかな。
283名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:59:23.47 ID:areRcQta0
鼻に抜ける感覚がヘロインに似ているらしい
284名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:59:30.25 ID:LxTBt52M0
まったく日本人はわさびしょうゆ・ショウガ醤油ばかりで芸がない
それにくらべて韓国料理はだなry
285名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 22:59:34.64 ID:ugvvRHNg0
西洋ワサビとはなんだったのか?
286名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:03:17.95 ID:y+xXmDi70
>>281
天然わさび茶漬けが、ハーブ料理として、一番美味しいね。
茎や葉っぱもサラサラお米も美味しい。
287名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:10:20.95 ID:2klmzGbv0
>>64

20年前の私、乙。
288名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:10:22.27 ID:DHBRcGy1O
>>286
大人のふりかけしか知らない
いつかは天然w
289名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:11:10.09 ID:/dpVOcEP0
キムチの需要は?まぁ辛さのセンスが違うんだよ
カプサイシンで脳みそあぼ〜んじゃ困るし
290名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:13:54.07 ID:2klmzGbv0
自分がわさびの美味さに開眼したのは
焼き鳥屋で、焼いたささみの上に少量つけたものを食べたときの美味さ。
291名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:16:18.72 ID:O0Lt34HY0
海原雄山スレ
292名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:19:18.42 ID:vjKKEcdh0
あっちにもホースラディッシュっていうのがあるだろ。そんなに変わらないんじゃないの?
293名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:22:59.64 ID:AaBNH3Wn0
>>269
北欧に、かなり変態的な進化を遂げた「魚食圏」があって、
イギリスは、その影響を少し受けているんだよね。
惜しむらくは、彼らが新教圏で、食べ物の味にまったく執着しないこと。
日本と、料理の文化があまりにも違うのは、ドイツ?

それはさておき、ワサビは、根の周りを流水で洗い続けないと、根茎が太くならない。
日本のわさび産地は、日本の中でも、圧倒的な降水量のある地域(年間3000mmは欲しい)か、
あるいは、大量の沢水を確保できる、巨大な山脈の麓しかない。
ブリテン島には、どちらも存在しないよなあ…
294名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:31:28.57 ID:1sBMgV/G0
焼鳥とワサビの相性が素晴らしい
あと大葉と梅肉のやつも
295名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:39:24.60 ID:GlTOseG70
夏には全滅したりして
296名無しさん@13周年:2012/12/28(金) 23:59:49.86 ID:9wzmb9cl0
>>280
山葵って成長抑制する物質を出してるらしくて、土に植えるとあまり大きく育たないらしいね。
流水で栽培すると、その成長を抑制する物質が流されて育つらしい。
いぜん種苗店で山葵が売ってたので5株ほど購入して熱帯魚用の水槽を改造して
苗を育てたことがあるけど、水に溶かした栄養成分が適していなかったのか、あまり
大きく育たなかった。また機会があれば挑戦してみようと思う。
297名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:05:10.59 ID:DJn5RXU20
>>9
清流があるのかねw
298名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:15:34.73 ID:nIMT+vPg0
最近、回転寿司に黄色いわさびが乗ってるんだが、あれって何なの?
299名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:17:21.78 ID:6mFNy5jC0
>>296
自家中毒だね、水耕栽培するなら水は排出し続けないと抑制物質が貯まるんじゃないかな。

と思って調べてみたらここに書いてたあったhttp://www.yasashi.info/wa_00003g.htm
水をこまめに替えれば行けるらしい。
300296:2012/12/29(土) 00:42:09.94 ID:Jgw5DHkH0
>>299
一応、水槽に付属の電動ポンプで新しい水を流し込む古い水は排出するようにしてたんだけど
水道代が嵩むのが怖くて水量不足だったんだと反省してる。
301名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:45:38.60 ID:LHtUwyqm0
英国に出張するときワサビ味の柿ピー持ってくと喜ばれる
何がそんなにいいんだか
302名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:49:53.19 ID:7Q+rTreuO
>>272
肉の柿安でローストビーフ買うと、わさび醤油ソースが貰えるから
割と一般的なんだと思ってた
仲間内では普通のソースより人気だった
303名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:52:01.27 ID:USQ0IUzQ0
>>1
ほう、これは良いワサビだな。
304猫屋の生活が第一:2012/12/29(土) 00:54:56.60 ID:VxZk65ts0
新鮮な本格生わさびと鮫皮わさびおろしが目の前に置かれる苔庭の美しい日本そば店が好きです。
305名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:55:43.71 ID:EUwe10990
近いうちに韓国が起源を主張予定
306296:2012/12/29(土) 00:56:45.39 ID:Jgw5DHkH0
>>301
ただ辛いだけでなく、鼻に抜けるような爽快感が良いんじゃね?
307名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:57:20.12 ID:IoMf2L6Y0
ドーセット州ってボーヴィントン戦車博物館があるところだ。
良いところだよ。
308名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 00:58:41.50 ID:npHkGg480
ヨーロッパは水が無いからホースラディッシュの方が地質的に合うと思うのに
何でわざわざ水が大量に必要な本わさびを育てようと思ったんだろう?

あと、あっちだと硬水だと思うから、伊豆あたりのわさび産地と水の質も違うけど大丈夫なのかしらん。
309名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:00:06.94 ID:rpR7UrLZ0
>>8
トマトとジャガイモもだろ、それとノロウィルスか?
310名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:01:15.65 ID:QMJ/3ooiO
>>269
アイルランドとかブリテンでも北の方では海苔をトーストに塗ったくって食うらしいな。日本のわさび海苔とかごはんですよとか向こうで受けるんじゃないかひょっとして。
311名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:02:04.90 ID:VSzCgKLb0
もりソバか刺身食うときしかワサビを使ってない
312名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:03:58.19 ID:4q5H+oog0
ワサビが韓国が起源ニダ
百済が日本に贈ったニダ
313名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:06:56.83 ID:xJlRs5kDO
なんかワサビがおしゃれなことになりそうだね。逆輸入してほしいかも
314名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:07:39.62 ID:lX73tNqV0
ワサビは舌に来る刺激じゃなく、器官に来る刺激だから
呼吸困難を起こすので注意が必要だ。
315名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:08:30.26 ID:hFl3myZkO
桃屋のキムチの素は?
316名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:10:23.33 ID:j9lWuNCO0
朝鮮みたいなウンコ水じゃワサビは育たないんだよ
317名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:11:04.10 ID:CTNcEhT90
取り敢えずわさビーフは美味いよね。
318名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:15:52.82 ID:QMJ/3ooiO
>>314
ワサビは香りを楽しむ様にほんの少し使うもんだ。
どこぞのカプサイシン中毒民族の唐辛子みたいにしこたまぶち込むもんじゃない。
319名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:16:13.59 ID:dziANJoL0
日本人でも本わさびを食べたことのある人は少ないぞ?
ほとんどが西洋わさびのこと言ってるから。
320名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:20:57.05 ID:Bp3m8lPe0
朝鮮はワサビもなかったのかよ
一体何があるんだよあの国は
321名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:22:19.81 ID:e+15Aq400
グラム198円くらいの牛肩ロースの厚切りをミディアムレアーで焼いて、わさび醤油で食う。
めちゃくちゃうまい。
塩もうまい。
甘いタレを使う奴は味覚オンチの関東人。
322名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:39.28 ID:3v8eJSGs0
海外だと粉ワサビが使われる事が多くないかな?
チューブのワサビがもっと浸透してくれたら嬉しい
323名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:24:41.17 ID:JfZnBq7G0
とうとう毛唐が和牛ステーキにわさび醤油の組み合わせを
知ってしまうのか
324名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:27:40.22 ID:iA8C8LhhO
マッシュポテトに合いそうだな
325名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:31:17.12 ID:oeBsVsd90
何か最近イギリスが近いな
326名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:32:03.54 ID:DZROM64P0
硬水で育ったワサビってどんな味するんだろ
327有能な政治家を叩き、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐ在日カルト:2012/12/29(土) 01:35:26.64 ID:PhqFqdAQ0
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!


外国人工作員が隠れ蓑にしているのはカルト宗教団体
10人に一人はカルトか外国人 異常に気づけ
328名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:35:54.80 ID:/2/WbF6v0
>>305
すでに主張してる記事以前見たぞ
あいつらは仕事が速い
329名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:46:39.62 ID:d8jyTW+T0
鼻にツーンとくるのが、ガソリンが効いてるコロンビア産のコカインとよく似てる、らしい。
330名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:49:10.79 ID:F6cW8+5q0
そじ坊だせばいいんじゃないですか
331名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:51:29.50 ID:GqmEzpb3P
そういえばこの間ホースラディッシュ買いに行ったらにワサビ入りってのも売られてたな
マヨネーズも、ワサビ味はみんな好きみたい
332名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:57:48.44 ID:/cKeF8cw0
北海道の瓶詰山わさびが美味いな。最近ハマってるわ。
ツンとした刺激がちょっと弱めで海外でもマジで受けると思う。
333名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 01:59:09.65 ID:aP96k+Ow0
イギリスでも、シングルモルトとか作っている地方は、
それなりに水が綺麗なんじゃないのか?
334名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:01:15.84 ID:dku5ZpVi0
チューブワサビ、粉ワサビでは
満足できなくなってきてるのか

朝、トーストに塗り出すのも時間の問題か
335名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:17:13.45 ID:GqmEzpb3P
ワサビ味のスナック豆も売ってた
336名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:21:43.08 ID:AgALSZg60
>>17
美味しんぼで見たきがする・・・
337名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:23:13.50 ID:d8jyTW+T0
食い物に関しては、イギリスで評判がいいというのは酷く貶しているに等しい。
338名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:24:33.99 ID:lX73tNqV0
>>337
鼻がツンツンしてヒーヒー言ってる間に不味い料理を食べてしまおうという工夫やな。
339名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:27:03.21 ID:UOLY8OKrO
ファビョーン!
340名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:29:19.83 ID:1svtALwt0
無理して通ぶらなくていいのに
古い白人共って滑稽だな。
素直に新しい白人のバーガー漬けになればいいのに・・・
あ〜あと魚あんま食わないでね、マジ不愉快だから。
341名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:32:27.99 ID:LBOegJ4YO
>>8
ワサビは綺麗な水で出来るのに韓国にそんな水があるの?
342名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:34:32.89 ID:j8eeirlW0
「100グラム30ポンド(約4200円)で、欧州全域で取引されている」

日本の良いものをもっと海外に紹介して日本も販売しよう
343名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:09.17 ID:lX73tNqV0
>>341
日本以上の豪雪地帯だから良い水源が山ほどあっても不思議じゃない。
344名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:37:42.97 ID:2tS1i6vX0
うちでは白身魚のフライにしょうゆとわさびつけて食べてるんだが
これがけっこううまい
フィッシュアンドチップスは食ったことないが
同じような感じでいけるんじゃなかろうか
345名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:39:17.61 ID:+gv31YET0
とりあえず
日本のワザビの商標登録をしっかり
346名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:41:53.06 ID:5lTBnpgN0
>>1
>価格は100グラム30ポンド(約4200円)で、
>欧州全域で取引されているという。

いい値段するんだね。これだったら植物工場で栽培
しても元が取れるレベルって気がする。
347名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:42:44.52 ID:5pJDKv7i0
わさびにしろジャパニーズペッパー(山椒)はほんの少しで脳天にくる刺激なんだよね
日本人のほとんどはホースラッディスの混ぜたわさびや湿気た山椒しか口にしてないと思う
唐辛子のことは詳しくないから知らん
348名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:45:11.33 ID:/cKeF8cw0
>>343
嘘苔アホw
チョン半島はからっ風しか吹かんから雪はほとんど降らん。
チョン半島のスキー場は全部人工雪だ。
日本海側が豪雪なのは季節風が日本海で水蒸気を補給するからだ。
349名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:46:55.74 ID:taXD7X/p0
タルタルソースにわさびを入れるとうまい
350名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 02:55:38.09 ID:33aOQcLD0
寿司をワサビの代わりにカラシで食べても美味しいよ
小笠原の島々ではカラシで食べるよね

漁師さんが「うまい!」ってんだから間違いないw
351名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:16:58.95 ID:1aX82kez0
>>333
ウェールズとスコットランドは日本と同じ軟水だから、土壌さえどうにかなればだろうね。
352名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:32:17.70 ID:Tndduvqa0
ローストビーフにわさび
漬け汁の隠し味程度になら
いけるかもしれない
353名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 03:47:44.46 ID:bpVYpSuy0
>>91
山葵農家の友人は「好きに食えよw」って笑ってた(´・ω・`)
354名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 04:11:20.62 ID:kxILL0YC0
欧州の有名ケーキ屋が日本に行って、気に入った食材
でケーキ取り作りに入れてるのがワサビって言ってたな。
あんなものケーキ入れてうまいか。
355名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:47:34.13 ID:QElUEYc40
ホースラディッシュのグリーン?
356名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:53:55.01 ID:gXhlVN3tO
うまいわさびはご飯にのせるだけで食える
357名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:54:36.43 ID:As0MT79s0
アボカド(野菜売り場にある)の食べ方。ワサビ醤油にして食べる。
マグロのトロの味。
358名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:58:24.93 ID:q6w/XsZB0
フィッシュ&チップスのたるたるソースにぶち込むと
わりと合うかな?
わさび
359名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:58:34.61 ID:RK2wR/300
高け〜。
日本でも名産地のやつで100gあたり千円ぐらいだよね。
まあ、苦労したんだろうけどさ。熱意はすごいね。
360名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 05:59:03.70 ID:6IVXR0DE0
>>176
社会問題になって、公式に「禁止」されてるからな
361名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:02:41.57 ID:elUsj6Op0
>>54
売れるから値段つけてるんだろ
お前売りに言ったらいいじゃん
362名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:02:58.67 ID:p2aJn8IZ0
>>350
カツヲを和芥子は聞くけど・・・
363名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:04:58.42 ID:elUsj6Op0
>>321
グラム200円ってアメリカ産でもぎりぎりだけどな
地域でかなり違うな
364名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:06:11.06 ID:SorMfjik0
>>322
本わさびと西洋わさびは別物だぞ
粉わさやチューわさは前後で散々書かれてるホースラディッシュ(西洋わさび)ってのが原材料
価格でも5倍くらい違う
365名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:06:16.89 ID:LAQbFJ1o0
夏になると鉢で売られるこの植物

http://www.yasashi.info/na_00002.htm

の青い実をすりおろすとかなりわさびっぽい ミ'ω`ミ
366名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:08:36.58 ID:I2LgVmVa0
流れの急な清流が必要なはずだけど
山も無い英国でよくやったなあ
367名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:09:34.88 ID:Iuwxza3G0
>>321 厚切り肉の良さが、さっぱり分からなくなってしまった。
本来は肉汁を閉じ込めて美味しいとかなんだろうけど、簡単に火が通って、必死に噛まなくって済む薄切り肉ばかり
食べるようになった。なんだか面倒なので、もうそっちでいいや。
368名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:12:04.33 ID:ZETAEh9E0
まだあの国が起源を主張しはじめてないの?
369名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:14:30.06 ID:axFaBVMk0
わさび醤油は美味い
370名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:21:09.12 ID:qD/chlMS0
日本食品を輸出とか言ってるけど、
レシピを盗まれて、アッチで栽培、養殖して終わりだよwww
ってずっと言ってるのになぁ・・・
371名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:25:21.71 ID:J4R0RzmG0
粉わさびじゃだめなのかね。生すりおろそうなんてグルメ気取っちゃって英人
372名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:26:16.63 ID:FXV8wwaf0
>>319
そじ坊のは何?
373名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:28:41.10 ID:TEsp1ATy0
ホースラディッシュでいいじゃん
374名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:31:44.47 ID:TEsp1ATy0
わさびわさび言うが、日本で頻繁に本わさび何て食えるようになったのはつい最近で
粉わさびなんて西洋わさびだし・・・
375名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:42:39.79 ID:CR3gJ3NE0
家でわさびを剃って具材を入れずにわさび巻にして食べる贅沢
香りはわさびなのに全然からくない
むしろ甘い
376名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:42:54.33 ID:jFI+PDLB0
>>364
辛み成分は一緒らしい。
わさびの方が甘みがあるらしいが
377名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 06:46:30.65 ID:ldUoR/hbO
英国人はワサビ大丈夫なの? 地球上で、ワサビ食べるのは、日本人と、ユダヤ人だけだと聞いたことあるよ 食べてくれるなら嬉しいけど舌とかピリピリしちゃうんじゃない?w
378名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:05:32.50 ID:8FRJovg60
クレソンの味がわかるんだから、舌に刺激的な部分はほぼ同じだし
風味の清潔感も同じだろうな。サラダで無いのがさて?だが。
で米国旅行でわさび無いか?とある爺様が言ったら、似たようなものが
出て来たが、そういうのもあるんじゃ無いか?
しかし、同じように抑制、冷静にさせる働きのあるタバコを学校に
取り入れた国だけある。静を大事にしていた国だ。
さて英国を取り戻せるか?
379名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:13:06.90 ID:YY2GoxniO
ワサビの葉と茎を短い時間漬けた浅漬が美味いんだよな
380名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:40:31.76 ID:BpRS81jL0
わさびは韓国が元祖ニダ!
381南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/12/29(土) 07:46:22.67 ID:vrqXoFo70
デコポンやらフジリンゴやらワサビやら
海外で育てられて旨味無しの日本qqqqq
382名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 07:50:27.10 ID:M1RazHEc0
wasabiといえば、この動画

https://www.youtube.com/watch?v=-iCCzXG0Wig
383 :2012/12/29(土) 08:06:49.51 ID:w+JfM9U60
>>341

 韓国の土壌は花崗岩が風化した真砂土だから、

水源の水は綺麗で美味しいよ。

つまり、韓国全土が神戸の六甲山系のようなもの。
384名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:08:21.34 ID:Nhf9Bo0+0
水の汚くて飯までマズイってイメージの英で良くワサビなんて栽培するなぁって感心した
385名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:08:36.15 ID:Q7E123ru0
欧州初なのか
386名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:12:44.79 ID:XBF6zWl10
わさびアンドわさびでもつくるのか?
387名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:14:31.95 ID:8HVY0An4O
糞まずいイギリス料理にわさび入れて何しょうとしてるの?
388名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:17:39.43 ID:QMJ/3ooiO
>>384
そりゃテムズ川だけのイメージで見てるだろ。
スコットランドは湖が多く水が綺麗なイメージだぞ。スコットランドやウェールズは森と湖にまつわる伝説多いし。
389名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:19:47.01 ID:9nNwLJpnO
蕎麦に直接付けて食べるとワサビの香りが効いておいしいぜ。
つけすぎに注意。
390名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:20:24.06 ID:2l9yiCP50
べつにホースラディッシュでいいじゃないか
日本に代用わさびとして輸入してんだからな
本わさびより好まれたりして完全に普及してるからな
391名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:24:09.83 ID:AkAhZ7sb0
>>389
わさびはやはりそばダレの容器の脇につけてそこにそばをつけて食べるのがおいしいやり方なんだろうか
わさびをタレの中に落とし込んでしまうやり方とどっちが正しい食い方なのかいまだに悩んでいる
392名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:24:49.82 ID:paI/+OIm0
わさび+マヨネーズ+醤油のソースが意外とイケル
英国人がこれに気付く事が出来れば馬鹿舌を卒業出来るw
393名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:31:52.45 ID:uxlQYy/pO
>>365
食用になるんだ
知らなかった
394名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:35:47.65 ID:Y7AF72KX0
最初はいいが慣れてくるとすぐに栽培の簡略化、手抜きを考え始めるのが
西洋人で結局は日本のわさびととは異なるものを提供することになり、結果
「わさびは日本発の変なもの」となるのだけは避けたいな。
395名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:37:05.27 ID:WGuHiXk70
ホースラディッシュ食ってりゃいいものを、何故か高級料理店の先進的なメニューでワサビを使いたがるそうだな
まあ一時の流行りだろ
396名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:38:01.08 ID:DxtZbWca0
チューブでもカメヤのやつは美味いぞ
397名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:38:25.72 ID:XsRFF/070
イギリスもやれば出来るじゃないか
398名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:39:31.54 ID:JypVIZhm0
わさびは江戸当初は徳川家門外不出の御法度品だった。

これマメな。
399名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:40:32.67 ID:2ybYMBjL0
イギリスはフランス料理とか和食もそれなりに普及してるから需要はあるみたいだな
400名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:41:02.30 ID:WGuHiXk70
>>398
うん、屁の役にも立たない無駄知識
401名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:42:57.22 ID:vGA92ebP0
個人的にワサビよりおろしショウガの方が
欧州の料理に合いそう。

パスタとかにショウガを入れると和風っぽくなって美味しいよ。
402名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:43:28.19 ID:8wiC5dxcO
>>392
マヨネーズの質が違い過ぎて気付かないよ

日本のマヨネーズLv95>>>>>>>>>英国のマヨネーズLv18
403名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:46:54.64 ID:2l9yiCP50
ホースラディッシュの方が雑味が無いので
向いてる料理も多そうだが
404名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:50:44.39 ID:4W6Hz3790
ワサビってイングランドさんにも生えてるの?
405名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:53:29.22 ID:1llDmhNf0
海外で鼻からワサビを吸って楽しんでる動画を見たことがある
どうしてそういう発想になったのかわからん
406(^_^;)西洋人がワサビね:2012/12/29(土) 08:55:02.65 ID:CQFoWGPWO
(・o・)世界中の食材が集まるのに何故か英国料理は美味くなかった。

(^.^)美食を禁じるピュ-リタニズムのせいかとも言われるが不思議だ?
407名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:55:04.74 ID:6DaGnhpu0
>>34
新潟は染まっちまってるからな
408名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:56:45.64 ID:EUavQmib0
>>404

生えていても、価値がわからなくて破棄されてそう。
日本のワサビは、わさび田で2年かけて育ててる。

あと、鯛やホタテも、その価値わかんなくてアメリカとかカナダとかで、
すごい勢いで無造作に捨てられてるらしいし。
409名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 08:58:12.40 ID:XofFPldY0
>>371
よほど貧しい生活してるんだなw
って俺も蕎麦にはチューブわさびだけどw
410名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:05:08.61 ID:slD+1Ck2P
わさびに合うイギリス料理ってローストビーフくらいしか無いんじゃないか
411名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:08:35.48 ID:bq1pSClLO
わさび紅茶なんかどーよ?
412名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:11:15.63 ID:Nhf9Bo0+0
>>410
白身魚のフライなんかには合うといえば…
413名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:12:15.00 ID:FWukj5exO
ザッケローニが大好物なんだっけ
414名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:14:21.26 ID:Ica+k0i10
しかし、韓国人経営の日本料理店ではわさびを使うことはなかった。
415名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:15:01.69 ID:BMNBj8Bz0
>>401
豚の生姜焼き外人に好評だったな。中東系にも
416名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:18:52.14 ID:NYjkFmzNi
とんかつに付けて食う奴って何なの?
417名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:19:51.13 ID:g0ao/Pvr0
>>414
それでも恥知らずのチョンどもは寿司もわさび栽培も韓国起源を主張しはじめてるけどな。
418名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 09:33:55.59 ID:TA+89vz50
それ韓国が原産ですから
419ロンメル銭湯兵 ◆JAlCYz0cLBMK :2012/12/29(土) 10:02:46.16 ID:bV9E2HKc0
>>418
韓国ではワサビをどのように扱うの?
キムチにでも入っているの?
420名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:45:19.71 ID:SaLW4ZLt0
>>6
画像検索してみ。
意外とポピュラーだから。
421名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:49:26.06 ID:pQmedqv00
韓国のワサビ文化は秀吉と日程が徹底的に奪っていったから残ってないニダ
422名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:49:29.54 ID:nVc/4aX+0
わさびのスライス美味しい
423名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 10:53:23.34 ID:E+cJWfDM0
輸入韓国わさび原産種は美味いよ。
高いから日本人買えるかな?
424名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:20:18.94 ID:/ohJY8+p0
>>4
ローストビーフには西洋わさびだからねぇ。

しかし、わさび巻き美味しいねぇ
425名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:22:02.12 ID:qyRVxJ6o0
たこわさウマー
426名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:22:43.84 ID:3fHEQpoiP
>>423
へー
427名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:22:55.20 ID:/ohJY8+p0
板わさ美味しい
428名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:23:22.72 ID:88rRa8zv0
わさびと言えばジャンレノ
429名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:24:13.03 ID:iM0p4frj0
そのうち韓国が起源だと言い出すぞ。
430名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:26:24.09 ID:lLWFoZ480
変態英国人はチンポにワサビを塗りたくるプレイをする
431名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:32:15.49 ID:teXqb9/80
醤油も理解しろ
話しはそれからだ
432名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 11:39:47.08 ID:QbB67/oi0
ディズニーはワサビ戦士。
キムチ戦士は・・・たぶんない。
433名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:04:43.07 ID:yfIALvlGO
>>423
鮫皮で丁寧に卸した
どんぶり一杯のわさび食って死ねよ
竹島は日本の領土だ!分かったか?
434名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:08:40.83 ID:VJo1oFm10
ポテトサラダにわさび入れるとおいしいおね
435名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:14:25.94 ID:7abxUz1+0
  ┏┳━┳━━┳━━┳━━┳━━┳━━┓
  ┃  ━┫┏┓┃┏┓┃  ━┫┏┓┃┏┓┃
  ┃┏┓┃┗┛┃┏┓┫  ━┫┏┓┃┃┃┃
  ┗┛┗┻━━┻┛┗┻━━┻┛┗┻┛┗┛
.               ____,
             /∧_∧ \
           ./  <丶`∀´>、`、
          / /\ \つ  つ、ヽ
          | |  ,\ \ ノ  | |
          ヽヽ  し \ \) / /
           \ `\_____\' //
            ヽ、 ____,, /

 ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
 ┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃   ┃  ━┫
 ┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃  ━┫
 ┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
436名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:27:32.37 ID:VbLmZP2DO
マヨネーズにわさびたくさん入れてわさびマヨ。

魚フライにぴったり。激馬。
437名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:32:24.84 ID:/h3q145/0
ついにわさびマヨネーズが世界を制覇する時が来たか
438名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 12:34:08.69 ID:8lNJG0NJO
>>431
ソイソースはワインと絶望的に合わない
439名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 13:25:48.10 ID:mbbJTrYrO
>>377
ユダヤ人ってワサビ好きなの?
440名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:56:24.98 ID:DZTcY2op0
チューブ入りのワサビを本物のワサビだと信じてるやつはこの中にいないよな
441名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 15:59:55.31 ID:kxDodQxZ0
>>440
偽物なのか?
442名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:21:10.55 ID:nvODuLf+P
フィッシュアンドチップスにワサビ醤油付けると確かに旨そう
443名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 16:57:54.63 ID:jdkyfIeY0
わさびの起源は
444名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 17:57:13.08 ID:e3NMqASP0
わさび巻きというのを一回でいいから食べてみたい
445名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:17:51.69 ID:rV4cv4410
次はとろろかダイコンおろしブームだな。
446名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:21:20.28 ID:HnWKtPuZ0
ああ、とうとうイギリスにわさびの美味さがバレちまったw
やつらはこの上品な香辛料の「わさび」をどう化学変化させるか・・
こわいもの見たさで見てみたいw
447名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 18:24:58.49 ID:sdk+dhtL0
>>1
またジェイミー・オリバーがアップをはじめたか?
448名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 19:06:49.10 ID:FThMGAVm0
ポテチにワサビ塗ったのが美味いから
イギリスでも流行るかもしれない
449名無しさん@13周年:2012/12/29(土) 21:35:15.88 ID:t5+F+QKL0
ポン酢醤油も好き
450名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:50:19.89 ID:HABFHJ7r0
372 名無しさん@├\├\廾□`/ [] 2012/12/29(土) 14:30:22.77 ID:tToONtqc Be:
【山葵】イギリスで日本のワサビ栽培・販売 仏料理にも採用 用途広がる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356747201/
         ___
       /=愛●国\ キリッ
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \  日本の栽培技術が
     |       (__人__)   |  世界へ広がっている!!
      \      ` ⌒ ´  ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |

【山葵】韓国で日本のワサビ栽培・販売 仏料理にも採用 用途広がる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356747201/
           ┌─┐
           |. ● l
           ├─┘
         _\レ'_
.      ;/__愛●国\;
     ;/.ノ└ \,三._ノ\;   パクリ民族チョン!!
.   ;/::::::⌒(( 。 )三( ゚ )\; 
   ;|:::::::::::::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\::::::::::.   |++++|  ,/;
.   ;ノ      ⌒⌒   \;
451名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:52:32.49 ID:HABFHJ7r0
>>1
【山葵】イギリスで日本のワサビ栽培・販売 仏料理にも採用 用途広がる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356747201/
      /   / , , \\
    /    (●)  (●) \
同じソースで重複
前スレ未消化
452名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 01:52:51.17 ID:KSgYZMfR0
キチガイコピペ馬鹿光臨
453名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:13:08.88 ID:7RIR+BRW0
>>446
イギリスは西洋わさびは有効利用しているみたいだから、期待には添えないだろうよ
454名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 02:35:49.62 ID:SVGNGUxp0
CARS2 でわさびを「ピスタチオ アイスクリーム」だと思ってしまうシーン
http://www.youtube.com/watch?v=zGeLIDJ9zEk
 ↓
つづき
http://www.youtube.com/watch?v=vCDMae-QN3U

「お悔み申し上げます・・・」
455名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 03:01:59.59 ID:2XaBZ0gg0
>>444
美味いよ
擂りたて山葵を焼き海苔で撒いて醤油をたらして食べる
米は抜きで
456名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:03:45.51 ID:+UTysnaM0
とりたての山葵を薄くスライスして、醤油つけて食べたら旨いって、
詩人の草野心平のグルメ本に書いてあったな。
……試してみたら、さほどでもなかったけれど。
457名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:04:29.96 ID:lNxfs8Ee0
どしたのわさわさ
458名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:06:20.43 ID:pk6kbu2XO
イギリス人「こりゃマリファナより刺激的だぜっ」
459名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 04:19:01.20 ID:EBmNMNS/O
チョン公に山葵の美味さはわからんだろw
460名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 05:58:03.37 ID:j18JMqdq0
英国人シェフってジェイミーオリバーかな?
動画でワサビ使ってた記憶がある
461名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 14:02:46.16 ID:3L/vEROz0
>>445
酢こんぶブームもあるで
462名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:18:27.05 ID:rTXAu7S90
畑ワサビかな
沢ワサビの栽培はあっちじゃめんどくさそうだ
463名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 20:59:46.93 ID:CF1qm0BX0
464名無しさん@13周年:2012/12/30(日) 23:07:52.97 ID:5p0s01u30
>>456
まさか本当にやる人がいるとは思わなかった
465名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:05:49.10 ID:t5DvtkOLO
海外でもステーキに山葵醤油はもはや定番だからな。
466名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 00:08:52.21 ID:l5h9iy52O
イギリスの料理は期待できなくね?
あときれいな水源どうすんかね
467名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:30:17.54 ID:s1doizmiO
>>466
>>1にマッシュポテトなどに使うと書いてあるし、淡泊な味の料理なら合うんじゃね?
イギリスでもスコットランドとかは水豊かだぞ。ブリテン島やアイルランドは元々石灰岩質の土地だし。
468名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:40:40.95 ID:bf4bMAQiO
静岡が放射性物質の汚染地帯だからだよ
469名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 01:50:35.46 ID:Nnh/qOLhO
流石にワサビは韓国起源と言い出さないだろう




と思ってたら、もう既に主張してたのか…
マジでありえねーわ、あの国
470名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:15:24.29 ID:hk8+UZgP0
南米原産のトウガラシすらウリナラ起源にする国ですぞ。
471"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2012/12/31(月) 02:18:00.87 ID:t7jgEkLl0
肉料理にはわさびが欲しくなる。
472名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:23:58.76 ID:2UpeT8+hO
外人が日本のワサビと思って食べてるのも西洋ワサビじゃないの?
西洋ワサビとそんなに違うの?
473名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:37:12.79 ID:tgOb1ttF0
メシマズ国家の数少ないご自慢料理ローストビーフには合うんじゃね?
474名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:40:04.31 ID:5zDtkgkK0
475名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:40:35.04 ID:amOaH7bB0
>>415
中東系に豚食わすなw
476名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 02:43:02.52 ID:5zDtkgkK0
http://www.youtube.com/watch?v=UvBsoIez3l0
こっちのが歌詞つきか。
477名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 14:53:47.69 ID:IZRspBM00
ワサビパワー炸裂
Kickin it Wasabi Warriors
http://www.youtube.com/watch?v=4vbrOUjle6k
478名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 19:22:41.55 ID:4lfL8sD8T
おお
479名無しさん@13周年:2012/12/31(月) 22:27:21.38 ID:hvIMcQtt0
局所的に人気のある「ワサビーフ」を併行して展開したらどうだろう?
480名無しさん@13周年:2013/01/01(火) 06:12:15.10 ID:u0I4Nl+a0
奥多摩のわさびはセシウム汚染地域だから、ちょっと怖い。
481名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 00:55:54.99 ID:XsN4x0mA0
西洋わさびがもともとあったはずだが…
ローストビーフなんかに付けて食べるけど
482名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 01:01:30.05 ID:L2441cSe0
「辛い」は、「つらい」

わさびとかカラシとか日本の調味料を入れすぎると鼻が死ぬ

欧州の調味料なんかたくさん入れても大したことない
483名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 01:12:57.13 ID:l8awHpF1O
焼酎のお湯割りに山葵のすりおろしたのを入れると悪酔いしないよ。
484名無しさん@13周年:2013/01/02(水) 01:26:45.19 ID:5MGQxmJNO
おまえらが普段ワサビだと思って食ってるのは99%のホースラディッシュと1%のワサビを混ぜて着色したもの
本物のワサビはあまり辛くない
485名無しさん@13周年
本物のわさびは、わさびだけで酒の肴になる。
最高