【宇宙】2光年先に地球型の惑星を新たに発見 生命存在する可能性 くじら座の「タウ星」の6000回以上もの観測で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★12光年先に地球型の惑星、生命存在する可能性

 英ハートフォードシャー大などの国際研究チームは19日、生命が存在する可能性の
ある惑星を新たに見つけたと発表した。
 地球からの距離は12光年で、太陽までの距離の約76万倍。生命が存在しうる太陽
系外の惑星は、20光年先でも見つかっていたが、今回はこれまでで最も地球から近い
という。

 国際チームは、くじら座の「タウ星」を6000回以上も観測。光の波長の変化を
分析し、地球の2〜6倍の重さの惑星5個を見つけた。

 このうち、地球のように岩石でできている惑星1個が、恒星からほどよい距離で、
液体の水があり、大気や生命が存在する可能性があると推定した。この惑星の重さは
地球の約5倍。
 国立天文台の田村元秀・准教授は「時間をかけて観測し、丁寧に分析した成果だと思
う。この手法が他の星にも使えるかどうかは検証が必要だが、今後、もっと近い星で惑
星が見つかる可能性もあるだろう」と話している。

(2012年12月20日17時41分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121220-OYT1T00648.htm
※写真 輝くタウ星のまわりを回る五つの惑星の想像図。手前が生命が存在する可能性
がある地球型の惑星(ハートフォードシャー大「RoPACS」
=J.Pinfield for the RoPACS network at 
the University of Hertfordshire,2012
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121220-361378-1-L.jpg
2名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:33:11.99 ID:KeQO12hL0
2光年?
3名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:33:28.21 ID:arLR/eUS0
>>1
ぬかよろこび!
4名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:34:38.23 ID:ZrS3H+n0O
モーパイの舞台の星?
5名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:07.19 ID:iGa5HPC60
俺の実家がばれてワラタww
6名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:13.45 ID:lytokkhY0
今度のロケ地どこ?
7名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:21.28 ID:KkS6aVn80
2光年とな
8名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:23.63 ID:RokfMfsQ0
一番近い星まで4光年だぞ!???って思ったらただのスレタイミスかよ
9名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:32.34 ID:Zwlj5QbR0
タウ星だけに多雨か?<液体の水があり
10名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:35:46.35 ID:T+qpj0p10
どうせ明日地球は破滅するんだから関係ないね
11名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:36:02.39 ID:acugTR6D0
水星(♂):その軌道のぶれで、かつて惑星バルカンの存在を臭わせた悪戯小僧。
       しかし相対性理論の検証に貢献するなど頭脳派でもある。冥王星には何となくシンパシーを感じている。
金星(♀):見た目は美しいが、その真の姿を見ようと地表に降り立った探査機は、地獄の業火に焼かれて死ぬ。
       ヴィーナスとは名ばかりで、性格はさながら地獄の皇太子。
地球(♀):太陽系で唯一多様な生物を生んだ優等生であるため、いつも尊敬の的である。妹分の月とも仲が良い。
       最近は人間に地表をほじくられ慌てているが、「感じてんだろ」などと火星にからかわれる。
火星(♂):やたらと喧嘩っ早い江戸ッ子で、人情にもろいがスケベな面もある。西郷星の異名を持つ。
       一丁前に用心棒も2人連れているが、片方はどうも腹黒いようだ。
ケレス(♀):散々木星に邪魔をされて惑星になれなかったため、相当ひがみっぽい。
        お情けで矮惑星に格上げしようと言われたが、それでも不満があるらしい。カロン(♀)をライバル視している。
木星(♂):ジャイアン。猛スピードで自転する暴れん坊であり、数多の子分を従えているが、太陽には永久に頭が上がらない。
土星(♂):目立ちたがり屋で軽く、ド派手なリングでいつも天王星の気を引こうとする。海王星のことが不愉快でたまらない。
       手下のタイタン(♂)に妙なものを隠し持たせているという噂もあるが詳細不明。
天王星(♀):常に横倒しで回るツンデレ。模様がないので表情は読みづらい。
        所有するペットロボのうちミランダ(一応♀)が一番のお気に入りだが、なぜか満身創痍。
海王星(♂):爽やかだがどこか陰のあるニヒルなイケメンで、天王星とはお似合い。ペットのトリトン(♂)が懐かなくて困っている。
冥王星(♂):惑星くずれでEKBOの代表格。公転面がずれているだけでなく自転軸も120°傾いており、一筋縄ではいかない性格。
        カロンとは夫婦であり双子の父親だが、無理を承知で夜逃げを企てている。
2003 UB313(♀):冥王星と並ぶEKBOの代表格。天然ボケのため、冥王星以上に無茶苦茶な軌道で回っている。
        今回の騒動を引き起こした張本人だが、事態の大きさには全く気づいていない。
12名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:36:48.75 ID:R17RH/VN0
更に近いのが見つかったのかと思ったじゃないか
13名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:37:00.68 ID:wc8xfmdy0
もっと近くないとあすかあきおの出番じゃないな。
14名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:37:06.95 ID:9mBQ7iBx0
えーと、つまりもそれが反惑星クラリオンってことですか?
15名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:37:44.53 ID:hhpXOLnk0
>>4
そうだな
鯨座宮たう星系の第3惑星が海明星
16名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:37:55.01 ID:yDvBEtT+0
スレタイ見た時、「おい、地球に一番近い別の恒星系までの距離は4.3光年だろ?」、って思ってしまったが、単なる誤記だったかw
17名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:38:03.91 ID:xae/NmnC0
水は確認できても大気までは確認できないのか
その水も地中にあるだけかもしれないし
18名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:38:09.12 ID:E4hLSpGe0
  
拡散 @022201201027 @haruharu195 @migigimi 放送法改正についての総務省パブコメ〆切は21日です。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu09_02000048.html
… 意見募集項目に「地上デジタルテレビジョン放送局の免許及び再免許方針」があります。

テレビ局の免許停止させちゃおう!

昨今のTV局のあり方に疑問を感じる人は、
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145208073&Mode=0
の下の方にあるフォーム、または
http://www.soumu.go.jp/main_content/000187726.pdf
を参考にメール・FAXしましょう!

これは本当に重要と思います。
女性宮家のパブコメは潰せました。
締切日に2000件の賛成超だったのが、ふたを開けたら26万件の意見。
大半が反対だったと。
そして、女性宮家の話は潰れました。
凸で知り得たこと
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355966185/87
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355966185/100
書くポイント
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355966185/92
書くための参考
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355966185/97


明日21日の17:00が締め切りです。

マジでメール送って下さい。反日テレビ局を潰せるかもしれない。
  
19春デブリφ ★:2012/12/20(木) 19:38:46.74 ID:???0
すいません。コピーミスでスレタイトルの12光年が2光年になってしまいましたorz

お詫びして訂正します。
20名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:39:26.86 ID:bKWUVOaH0
宇宙海賊カモン
21名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:39:39.84 ID:d0oo6RMR0
えー、機械の体をタダでくれる星じゃないんですかー?
22名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:39:44.26 ID:Gdu2MkGX0
>>11
なにこれ、おもろいw
23名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:39:50.09 ID:CvYlC5JM0
わし、そこから来てん
24名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:39:51.39 ID:tDpdsbI60
>>19
許されないミスです
25名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:40:02.16 ID:/Xm3VEm00
タウご期待
26名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:40:56.51 ID:xae/NmnC0
>>21
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) < オチゆーな 
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
27名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:41:24.68 ID:JILbWxES0
2光年がものすごく近くに思えてしまう。
28名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:41:33.31 ID:am2Obz3V0
2光年でも遠いな。
29名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:41:48.62 ID:D2ADNnG3O
>>8
同じ事を思った
30名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:41:52.95 ID:YhVNZYd1T
2光年なら将来に調査に行けるのではと期待したのに
31名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:42:02.65 ID:9mBQ7iBx0
んー、でもまあ、こんな近くに地球以上の科学文明を持つ生命体が存在していたとすれば、
こっちのことをとっくに発見してて交友を求めてくるなり征服してくるなりしてくると思うなあ。
そういうのがないということは、その星には高度な生命体は存在していないということになる
と思うが。
32名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:42:52.49 ID:5hIwp9uo0
中国の人達ー、早く行かないと取られちゃうよ!
どんどん宇宙開発にお金をつぎ込んで散在するんだ!
33名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:43:01.99 ID:Le0yI3c00
2光年先なら行けたのにな・・・
34名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:43:25.58 ID:JgYgT4QUO
>惑星の重さは地球の約5倍。

#重力強ええだろ?
5Gになるのか?
35名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:43:47.39 ID:gZDtgxST0
海賊の時間だあとか、やった方がいい?
36名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:44:07.00 ID:xae/NmnC0
>>31
最低でも12年掛かる場所に侵略してくるとかよっぽどの理由が無いと無理だな
電波くらいは飛ばすだろうけど
37名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:44:23.09 ID:BBPBtJIe0
超スゲー望遠鏡を開発すれば現地には行けなくとも12年前の様子が伺えるってことか。
38名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:44:24.14 ID:cp9bONVI0
すげえ!ちょっくら行って来るができそうじゃん
39名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:44:42.57 ID:w8w9JJb/0
光の速度で往復しても、24年か・・・orz
40名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:45:21.03 ID:0OMjDBenO
スレタイ死ね
期待させやがって(`;ω;´)
41名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:45:41.14 ID:KkS6aVn80
42名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:46:06.71 ID:fFxDeQf+0
>>19
俺の10光年返してよ!w
43名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:46:18.82 ID:ciR1On5g0
ワープ航法は実現しないよ
なぜならワープを使って宇宙人が会いに来てないから
つまりそこに移民なんてできない
人間には地球だけ
44名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:46:56.36 ID:i1R80Y7j0
>>19
こんなカスがニューススレ立ててると悪寒が走る
45名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:47:11.91 ID:GZBqQhxIO
向こうからも見てたりして
46名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:48:13.84 ID:S1HfojTU0
なるほど2光年先の先進文明が明日とうとう攻めてくると言うわけですな
47名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:48:15.16 ID:0OMjDBenO
>>31
あっちの方が遥かに環境が良くて平和で、資源も豊富で住み心地が良ければ
わざわざこっちに来る理由も無いかと
48名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:48:29.97 ID:YyVFO21z0
銀河美少年がいるな。
49名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:48:32.06 ID:5y4N0lOD0
2光年むちゃくちゃ近ぇじゃん!とか思ったら12光年かよ
50名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:48:53.06 ID:uWFTPbXd0
光の速さでダッシュさ
51名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:49:02.49 ID:s1AiAnOY0
12光年でもかなり近いほうだろ
52名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:49:07.19 ID:F9aJ9dIl0
(*^∇^)<ああ♪夢見る♪よろこび♪ふた〜た〜びぃ〜♪
53名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:49:15.87 ID:1LIXHfGM0
>>45
しかも、何か嫌だから見て見ぬふりしてたりして
54名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:16.92 ID:8pH+JcPb0
ちっけーw
窓開けたら挨拶できるやんw
55名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:38.74 ID:gymIhaeT0
5G?
56名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:41.72 ID:S7QPT3ds0
地球型の惑星が最近はすぐそこで発見されるようになってきた
光に近い速度で巡航できる衛星が開発されたら、2光年先なら行けない事も無いな
ひょっとしてjaxaが・・・
57名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:48.29 ID:7HRYXmay0
>>44
デブリだしな
58名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:51.32 ID:ngKlUT4u0
光年単位の距離なんて現在の科学力じゃ到達不可能だし
仮に距離の問題を差し引いてその星と通信するにしても
何か送って返ってくるのに24年だぜ
59名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:50:56.76 ID:G9k9u2xi0
光の速さで2年で行けるなんて
(´・ω・`)近〜い
60名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:51:43.07 ID:I/1TRzhW0
たとえ1光年先だとしても、

1光年=9,460,730,472,580.8km
(九兆四千六百七億三千四十七万ニ千五百八十点八キロメートル)

だそうですよオマエラの皆様
61名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:52:06.40 ID:fFxDeQf+0
5Gで暮らす生物に勝てる気がしない
62名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:52:12.90 ID:Hiky9GjI0
別に生命が存在する可能性を
地球上の生命と同じ条件で当てはめる必要はないだろ?
それはあくまでも地球上での話であって
他の惑星では全然違うかもしれねえじゃん
63名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:53:08.07 ID:9mBQ7iBx0
しかし、この宇宙に生命が存在するのは地球だけと考えると絶望的な孤独感を感じる。
64名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:53:22.49 ID:xl3Ayakf0
>>19
また新たに見つかったのかと思ったじゃないかw
65名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:53:23.32 ID:plXSQu7c0
2万光年先のことがよくそんなの、分かるもんだね。
66名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:54:44.70 ID:TVBcIhyx0
重さが地球の5倍なら高等生物は無理だな
67名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:54:59.85 ID:P+l2h+oo0
ヤマト、発進
68名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:54:59.63 ID:4lSCsGTH0
タウリン2000mg 配合!m9(`・ω・´)
69名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:56:02.44 ID:NEvWDXhH0
>>64
俺もそう思ったw
70名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:56:47.27 ID:sI5pjkfP0
完全にモーパイ
71名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:57:55.77 ID:ohQcY+280
2光年でも約18兆9300億kmもあるしなあ
72名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:59:44.89 ID:jdIXlqo40
恣意的にタイトル改変する馬鹿記者よりかはマシだけど紛らわしいわw
73名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:59:54.96 ID:Hiky9GjI0
もうすでに10年くらい前に消滅してても分からないな
今消滅しても気づくの12年後とかw
74名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 19:59:55.34 ID:IgN1uBEyP
二光年つったからまた新しいの発見されたのかと思ったら
スレタイミスか・・・
俺のwktkを返せ!
75名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:00:23.76 ID:gylppMk60
12光年くらいなら、地球の科学力でもなんとか辿り着けそうだなw
76名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:02:11.23 ID:kip5A+z+0
宇宙でも他の惑星でも物理的法則は一緒で同次元だから特に差は無いんじゃねーの
77名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:02:21.06 ID:xae/NmnC0
>>62
プラズマとか珪素構造物の生物か
78名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:02:57.94 ID:XZGRc23T0
高速度まで上げるにはどれくらいの燃料必要なの?
79名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:04:15.67 ID:D2ejIWZY0
一番近い恒星より近いのはなんでだよ・・・と思いきやスレタイのミスかよ阿呆
80名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:04:30.27 ID:TGfVsH5r0
とりあえずワープ航法まだですか?ww
81名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:04:31.96 ID:B3308hRF0
綺羅星☆
82名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:04:38.77 ID:hiwy1hpR0
12後年くらいなら余裕で探査機送り込めるんじゃね?
83名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:05:11.70 ID:JKgf7bvN0
近すぎワロタ
84名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:05:21.41 ID:5ZjmwoKY0
>>31
相手にする価値がないとか思われてんじゃね?
自分よりはるかにレベルの低い相手と交流したいって思ってくれるかな。
俺らが自由に宇宙探査できる技術持ってたとして、1800年代レベルのまだ空飛ぶ技術も電話の技術もないような文明と交流深めたいって思うかな。
他にもっとすごい異星文明があるなら観察程度で十分じゃね。

>>36
宇宙人の科学なら光より早く移動できる技術持ってそうだけどな
世界各地で発見されてるUFOは光速超えたスピード出せるんじゃないの。
85名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:06:14.76 ID:AjuCXfmW0
>>36
ちうかもしそんな連中が居たら、理論上我々地球人類もいつかは光速を遥かに越える速度で現代地球人類を征服しうる兵力と兵器を送り込めるってことだよな。胸熱ですわ。
86名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:06:15.35 ID:C+1/J1Sn0
5Gか。
韓国人や中国人なら大丈夫だろうな。
あいつら超高等生物だから。

全員を丁重にお送りしろ。
 
87名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:06:47.52 ID:S7QPT3ds0
5Gなら十分に順応できる
88名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:07:07.94 ID:Hiky9GjI0
>>76
物理法則も人類は全てを把握しているわけではないしね
未発見のものもどれだけあるかさえ事実上不明だろうし
現状は地球上ですら謎だらけだわね
89名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:07:49.94 ID:Exjdto9i0
オズマ計画の対象じゃん。
90名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:08:21.18 ID:iHfgz5f40
宇宙人さんわたしはここですよ〜∩
91名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:08:25.81 ID:LyG8L2sW0
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
92名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:08:36.35 ID:pkPqI+kXO
なんなのこの近さ
93名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:08:37.42 ID:SZ+3zM2e0
完全にモーパイじゃないですか
テンション上がってきた
94名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:09:41.71 ID:+B8zo2pzO
千代丸の次の科学アドベンチャーはズバリ『超光速』でやってもらいたい
95名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:09:44.78 ID:Tt3TryEX0
2光年って、一番近いの4光年ぐらいじゃなかった?
96名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:09:49.99 ID:Hiky9GjI0
>>31
ものすごく高度な知能と文明を持っていて既に地球には来ているんだけど、サイズが粒子の1/100000くらいしかないかもしれないじゃん
97名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:10:01.33 ID:4bqC6qLW0
/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ   2光年なら近所だな
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっと様子見てくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
98名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:10:08.82 ID:gylppMk60
>>84
多分、科学技術が暴走して滅亡したんだろ
アトランティスと同じだよ
99名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:10:17.61 ID:vn1B9FYWO
ホント宇宙は無限大なんだな、神秘的だ…
100名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:10:52.38 ID:BmYWEepq0
スレタイミスでんがな。
2光年 → 12光年
101名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:12:02.69 ID:U9gfqJ6iO
地球から出発したら
何年後に到着するの?

光年=光の速さで進む年間の距離?
102名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:12:36.76 ID:QpYcsuz00
笹本の小説でタウに地球型惑星についての話があったんだか、まえまえから怪しいと言われてたわけ?
103名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:12:38.72 ID:PoOyf3hj0
光の速度で2年 なんだよ なら俺行くわ
104名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:01.05 ID:HEYmdi1G0
寿命が1000年の高等生物が住んでたら訪問しに来るだろうな
105名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:04.90 ID:CuKslu250
火星にすら行けないのにw

無人探査するにも亜光速まで加速できるロケットがない
106名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:27.33 ID:OWG4Q3PDO
>>97
カッコイイ
107名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:54.59 ID:Q08fLdS+0
>>19
ぬか喜びさせんなや!
108名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:55.00 ID:WptjVIIQO
くじら座タウ星とエリダヌス座イプシロン星とケンタウルス座プロキシマ星はSFの定番中の定番だな。
109名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:13:57.51 ID:4fqgx96wO
これだけ近いとUFOが来ててもおかしくはないね
ただこの星にそこまでの文明があるかは知らないが
110名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:14:11.44 ID:gqmGpDUE0
もしかして、ワープ航法の目処がたったのか?
予算要求の為にこんな情報を流し出したとか。
そのうち、タウ星方向から電波を受信したとか言うよ。
111名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:14:16.01 ID:nQ22sAZU0
あれ?
12光年がたった1日で2光年も縮んだのか
ハワイより先に日本に衝突すんぞ
112名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:14:39.96 ID:JBA0azCNO
>>101
そうそう
12光年なら光の速さで12年かかる
113名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:14:50.36 ID:/u2qOOuR0
>>1

重力が 5倍では 温室効果ガスも 多いだろうから
気温が 高いと思う 生物は 無理だと思う

☆★☆
うるさい車買い乗るのは マイナスの募金 沿線の住民への 思いやりない人
☆★☆
国道なのに 歩行者同士のすれ違う幅がない
反対側から 歩行者が来ると どちらかが 車道を通らなければ すれ違えない
交通量も多い 事故が毎日起きないのが不思議

国土交通省、埼玉県歴代知事、蓮田市歴代市長は  周辺住民の命を、気にかけなかった 今もそうだ

バイパス溢れて旧道使う会社が多い
都民の生活必需品の荷物は 約半分は埼玉通るのに 南北方向道路少 国土交通省は理解ない

旧国道122号南側は大型車通行禁止しろ バイパス1本では足らない もう2本すぐ作れ 1本は鉄道地下のトンネルつぶれ予備
次の震災時に トンネルつぶれて 川近く水出る 復旧できない 鉄道上に予備道路を大至急作れ

迂廻路ないと、反対方向歩行者すれ違う幅ない 車いすの幅もない歩道ない狭い道(国道)に 毎日1万台 数十年の歳月 大型車通した。夜 なかなか眠れず早朝に起こされた
迂回路出来たが大型車そのまま通す 埼玉県は よくもだましてくれたな 「 回答日時:2011/7/31 23:29:42 」で検索 ベスト回答でない方

( 国土交通省道路局や政権政党 )や
ダメ県政ダメ市政のせいで いつまで 大型車を歩道のない道に通して 歩行者を危険にさらして 騒音振動排ガスを我慢させるのか

工事跡で凸凹 大型車が通るたび激しく揺れる 境目を斜め45℃に切ると揺れ少ない
私は何もしませんが、(
旧国道122号を大型車通行禁止しない 及び しなかった すべての関係者と家族に わざわい起こり悲惨な○を迎えますように!
バイパス使わないで 中型 大型 走らせる運転手と家族 その会社の社長と家族に わざわい起こり悲惨な○を迎えますように!
大型でないのに うるさい車作る会社の社員と家族に わざわい起こり悲惨な○を迎えますように!)
バラの花は 見ても美しく とても良い香りがする。予算枠消化と省庁天下り先確保のための大土木工事中心主義反対
114名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:14:59.58 ID:7HRYXmay0
>>108
やっぱ、近いから使われやすかったりするの?
115名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:15:04.96 ID:Exjdto9i0
>>86
質量比がそのまま地表重力比にはならんよ。
116名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:15:22.30 ID:AY0QkGbB0
12光年先から火星や金星を観測すれば生命の可能性はあるっていうことだろ
地球があればいいけどな
117名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:15:32.62 ID:y56fbZ+rO
>>1
びっくりしただろ12光年と2光年じゃ全然違うぞ。
そもそも今さらアルファケンタウリより近い恒星が見つかったらまずそれが大発見だろ。
クルルァ免許剥奪だオゥ早くしろよ!
118名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:16:02.96 ID:gylppMk60
とりあえずコンピュータで方角さえ制御できれば、探査機ぐらい送れるだろ
300年くらいかかるかもしれないけどさ
119名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:16:29.93 ID:PH034t6G0
>>19
光速の20000倍の速度で土下座して、時空歪めれば10光年など誤差の範囲内だ。
120名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:17:04.59 ID:D/YRpcuD0
>>1
2光年とかオールトの雲に惑星を発見したと思ったじゃないか。
そもそもいつの記事だよこれ。
121名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:17:06.11 ID:ux3/fcXh0
中心(重心)からの距離が遠いから表面重力は恐らく5Gには満たないよ。
密度がわからんと正確なことは言えんが。
122名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:17:35.60 ID:qPP6DoNr0
その星が起源だったのか
123名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:17:38.24 ID:tEtp+0RM0
>>31
超ひも理論の本を読んでて思ったけど、たぶん無理だと思うね。
こちらからも行けないし、むこうからも来られない。
124名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:17:47.24 ID:HAr5QexQ0
ここまでタウケチ星人なしとか
125名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:18:09.59 ID:gylppMk60
そういえば昔アダムとイブみたいな画像を入れてメッセージ送った計画あったけど
あれはどこまで飛んでったの?
126名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:18:35.75 ID:IGepFMI/0
>>102
-> 89
127名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:18:36.86 ID:P/JS6iXn0
銀河美少年
128名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:18:58.53 ID:hhpXOLnk0
>>102
50年前にオズマ計画っていう地球外知的生命体調べる計画があって電波望遠鏡で調べた
SFではよく使われる舞台
129名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:19:04.51 ID:WptjVIIQO
>>114
近さだけじゃなく太陽と似た主系列星だから、地球に似た惑星を設定しやすい。プロキシマ・ケンタウリは太陽よりかなり暗い星だけども。
130名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:19:18.15 ID:D/YRpcuD0
コピペすると頭の1文字が抜けるときがあるな。
窓のバグ?
131名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:19:24.19 ID:gZDtgxST0
適当に検索して出てきた、核融合パルスエンジンの想定時速26万キロで、
1光年(10兆キロメートルで計算)を進むのにかかる時間が、4390年くらい。
12光年なら5万2千年ちょっとで着くな。
132名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:19:29.18 ID:Nc3NzeXEO
二光年か!
2日で行ける距離だな
133名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:19:40.44 ID:EndUcn7v0
数字が6倍も違うじゃねーか
134名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:20:02.93 ID:ozJ7F7pv0
夢光年
135名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:20:39.60 ID:gylppMk60
>>131
核融合使ってもそんなに遅いのか
じゃあ無理だな
136名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:20:54.86 ID:Tt3TryEX0
人類が作れそうな超高速ロケットで秒速30kmとすると光速度30万kmだから
12万年ぐらいで行けるのかな。
137名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:21:05.28 ID:p3FEwBg7O
生きた人間を送り込もうとするから難しいんだよ。
もっと他の物を送り込めばええやん。
クマムシとか。
138名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:21:05.96 ID:1oBGbH/z0
僕は天体に詳しいんだ!
空気の澄んだ高原で夜空を観測してるけど、あれだけ無数の星があるのだから、あの星の幾つかに生命体がいてもおかしくない!

と、豪語する知人がいるんだが。
君が見てるのは恒星だから、生命体どころか分子や原子が崩壊しまくってる環境だと、いつ言おうかいつも悩むんだよね。
139名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:21:26.92 ID:KMcGslkrO
颯爽登場!
140名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:21:40.89 ID:+bfyU62Z0
おいおい、αケンタウリより近い恒星がいまさら見つかったとか
大ニュースすぎんだろとかおもったらこれだよ
141名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:21:59.98 ID:VBAkWAZI0
くじら12号
142名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:22:30.62 ID:gHTI/Vn9O
>>125
ボイジャーはいまだに太陽系外縁
143名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:22:55.65 ID:zBxgTGWZ0
ふと思ったんだが、実は12光年先というのは誤った観測で
実は未来の地球を見てるんじゃないか?

その後12光年先からの生命体が地球を侵略、先進の兵器で
太陽系の惑星が3個消滅して5個に、そして地球が5倍に膨張、とか
144名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:23:22.16 ID:2c12V+VA0
>>113

サイヤ人がいるかもな(´・ω・`)
145名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:09.79 ID:6moMB3VJ0
地球と同じようなテレビやってるかもしれん
テレビアンテナを向けるんだ
146名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:26.10 ID:AOzbJG+F0
地球や人間がこの宇宙の中でいつ生まれたんだと思ってんだよ
人間とかが存在もしないはるか太古の時代に宇宙のほとんどの知的生命体は
進化してもはや3次元的な物質的な形態はしてないだろ?
3次元と4次元を行ったり来たりいつまでもやってんの(輪廻転生)は
人間と地球にちょっかい出してるごく一部の異星人だけ。
147名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:49.82 ID:xae/NmnC0
>>125
パイオニア10号は太陽系出る前に通信が途絶えた
http://www.nasa.gov/centers/ames/news/releases/2003/03_25HQ.html
ボイジャーはまだ太陽系の中
148名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:52.48 ID:+HBhzf3c0
くっ、この水のガロウィンが・・・
149名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:53.26 ID:jKOQUq850
>>144
ちゃら〜へっちゃら〜〜♪
150名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:24:59.18 ID:WptjVIIQO
>>132
29万6千光年を1年で飛べるヤマトなら可能だな。
スターウォーズ世界のハイパードライブなら1日かからんかも。
151名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:25:37.76 ID:Xh0JyYgf0
2光年ちけええええええええええ

とおもったらミスかよ
152名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:25:52.85 ID:jKOQUq850
>>1
12光年やんwwwwwwwwww
スレタイは2光年になっているぞww
153名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:25:53.28 ID:4bkpU4uE0
地球の場合海の誕生は新しく見積もって40億年前
ナチスドイツが地球人類で始めて宇宙空間に物を飛ばして70年程度
海誕生以来の期間の約1/5714万
液体の水の海があって生命も居るとしてもたまたまこちらにコンタクト可能な時期にある可能性は無いに等しいだろ
154名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:26:20.50 ID:bKWUVOaH0
>>143
戦えるだけバルディオスよりマシかもしれんね
155名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:26:27.57 ID:Xs0y1+ZtO
可能性
推測
想像図
156名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:26:31.95 ID:ba9Kg6HG0
とうとう俺の実家がばれたか。
157名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:26:32.18 ID:+bfyU62Z0
しかしGが地球よりも大きいってことは
例え生命が存在しても小惑星衝突による絶滅の可能性もアップするんだろうな
月みたいな盾も必要になるし
158名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:26:54.68 ID:9hK/CGeb0
これで、地球型惑星が2個ねん
159名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:27:18.75 ID:/6x7KZOb0
背の低い生物がいるんでしょうね
160名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:27:37.42 ID:RZrXYcSd0
>>117
マジでケンタ瓜より近い恒星系が出現したかとオモタw
161名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:27:55.76 ID:MtbsTgqS0
>>145
日本のくだらんテレビより面白いかも知れん
受信料払ってでも見てみたい
162名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:28:47.76 ID:9F+F2aT90
12年前のお話しだろ? 今ごろ言われてもな・・・ もうあるかどうかもわかんないじゃんw
163名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:29:06.77 ID:Exjdto9i0
>>131
いや、燃料次第だろ。
どれだけの時間「加速」できるかだから。
164名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:29:24.58 ID:WptjVIIQO
>>145
タウ星から受信料徴収に来たらどーすんだ!NHKよりはるかに高額かもしれんだろ!
165名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:29:53.01 ID:aWZ/4QNf0
>>31
なにも分からないうちに存在を否定するのは面白くない
何かしらの大きな問題が起こって絶滅しかけた生命体の生き残りが地球にたどり着いた
その子孫が俺らかもよ
166名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:30:06.20 ID:zBxgTGWZ0
>>154
オリジナルのパルサバーンが飛んできたら警戒せんとあかん
かもな
てかこんなヒネッたネタでよう気付けたなw
167名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:30:17.59 ID:vFhvtH4e0
モーレツ!
168名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:30:21.40 ID:/SobyGL90
くじら座のタウと言ったら、星野・・・。
169名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:30:39.95 ID:xae/NmnC0
>>164
??「僕と契約して視聴者になってよ!」
170 ◆65537KeAAA :2012/12/20(木) 20:31:00.26 ID:uG7orZ/h0 BE:205481579-PLT(13000)
>>164
ラジオなら無料やから
171名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:32:00.21 ID:GkWEJLkt0
近すぎるwww
172名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:32:03.06 ID:svjPbH3x0
直近の恒星でも4光年なのに・・・・
12光年の間違いだと?
舐めてるのか?
謝辞後訂正を。
173名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:32:16.74 ID:iGsi++Rl0
遊びに行ってみたいな
174名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:33:03.15 ID:/kChiLcO0
ん?条件でいえば月が一番近いんじゃないの?
175名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:33:18.57 ID:CpFJmqF/O
ファルコン号なら2時間
176名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:34:02.47 ID:5XUjUare0
2光年ってwww12光年の惑星乙www

と、思って開いたら12光年Σ(゚д゚lll)ガーン
177名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:34:57.18 ID:0PpvgdhYO
ここにイデオンが眠ってるのか
178名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:36:05.74 ID:pbqfV8gq0
ラーメタルだな
179名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:36:15.47 ID:WaRN7c240
ワープを何回したら到着するんだろう
180名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:37:00.12 ID:lVbFWQgG0
近いと思ったら誤植か
2光年ならそのうち人類の新しい新天地になっただろうな
181名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:37:06.16 ID:S+f1xQlKP
12光年でも無理そう
182名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:37:18.98 ID:hKzbIyur0
太陽系ってのはまだ人類が知らない惑星が沢山あるんだけど
それらを観測出来るのはまだ当分先だ。
地球を回る衛星だって月だけでは無いのはすでに周知の事実だけど
これも当分先になるだろうな。

観測出来る頃には気象も大きな変化がくるだろうね。
183名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:38:56.13 ID:VQF5r8aZT
パサード式ラムジェットは今の技術ではまだ実現不能かな?
必要な速度までは、イオンエンジンか核パルスエンジンで加速するとして。
184名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:39:11.91 ID:MD9QXaH9O
タウ星のみなさん!こんばんわ〜〜!
185名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:39:16.33 ID:F2/ZhWqaO
なん百年か経ったらその星に移住しちまうのかなぁ…
ロスプラやスターシップトゥルーパーズみたいな戦争は嫌だけどさ



でも、久しぶりにロマンがあるニュースだなー
政治やチョンやミサイルでお腹いっぱいだったし。
186名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:39:36.10 ID:SkM1O+l90
>>8
シリウスが爆発的したとき、どんな風に見えたんだろうなあ

見てみたかった
187名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:40:07.08 ID:GHrcnDA60
タウト星の間違いだろ。
188名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:40:27.17 ID:++67yrHWO
>>1
海明星だろ?
189名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:40:41.05 ID:cQfEwf/n0
>>1
コピペすら満足にできねえのかよこの「記者」さんはよおww
190名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:40:51.34 ID:1gJKbns/0
ボイジャーはまだ1光年も行ってないんだっけ
191名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:40:59.41 ID:YhVNZYd1T
光年の長さを調べてみた
2光年でも人類が直接調査するのが不可能な距離なんだな
192 ◆65537KeAAA :2012/12/20(木) 20:41:29.86 ID:uG7orZ/h0 BE:205481197-PLT(13000)
>>182
衛星は水金地火木土天海のみ
それ以外は小惑星
193名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:41:43.96 ID:+Z4TyHRl0
今から行って帰って24年かよ、もう爺だよ。
はやく行ってくれ。
194名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:42:48.07 ID:svjPbH3x0
>>175
そんなに遅いのか?
一年飛んでも、1万光年も行けないね。
帝国って狭いな。w
195名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:43:02.92 ID:7HRYXmay0
>>191
光の速さで歩けばおk
196名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:43:09.31 ID:Oz+IGRED0
最近宇宙の本を読んだらダークマターとかダークエネルギーとか知らない概念がてんこ盛りでびっくりしたわ
凄い速度で宇宙の謎が解明されていて更にすごい速度で謎が深まっている
197名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:43:10.45 ID:KR2Kp5w20
>>121
密度が地球と同程度なら、重力は1.7Gくらいだな
198名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:43:25.04 ID:rwdFCIEl0
俺は知ってたよ
199名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:43:42.25 ID:XzGR1mQT0
近っ と思ったら12光年じゃないか
200名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:44:30.13 ID:LHCxryjJ0
メネシスだな
201名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:44:59.88 ID:ndXrYHkW0
えらい近所やな
202名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:45:02.87 ID:Hiky9GjI0
人間の想像力の幅って実は大したことなくて
宇宙には人間の想像を上回る何かがいっぱいあるんだろうと思う
そういうのを見てみたい
203名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:45:07.65 ID:svjPbH3x0
>>195
六神合体
204名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:45:11.10 ID:jDLwCCsy0
ワープ出来ないと2光年でも12光年でも接触出来る距離じゃないよな。
205名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:45:15.01 ID:9hK/CGeb0
>>192
小惑星と準惑星は違う
206名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:45:17.46 ID:Zw3F9hyr0
グレンデルがいるから気をつけろ
207名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:46:04.39 ID:KR2Kp5w20
>>199
> 近っ と思ったら12光年じゃないか
行くのは無理だろうけど、現代の人類文明以上の知的生命体がいれば、交信は
可能かもな。気の長い話だが、俺達が生きている間にお互いを確認するだけの
時間は十分ある。そう考えると胸熱。
208名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:46:17.18 ID:xae/NmnC0
>>196
ぜんぜん進んでいない。
ダークマターとかは膨張宇宙論が提唱されたころからずっと言っている
209名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:46:40.35 ID:LHCxryjJ0
ネメシスだったw
210名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:46:53.50 ID:4hAR8sI10
クッソ広い宇宙で宇宙人がわざわざ地球に来ることはないだろ
オバマがお前らの家の蟻の巣を査察にくる可能性よりも低い。
211 ◆65537KeAAA :2012/12/20(木) 20:47:26.95 ID:uG7orZ/h0 BE:48924353-PLT(13000)
>>207
生物が居たとしても、電波を使えるくらいの知能を持った生物がいるかどうか
212名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:47:30.55 ID:Hiky9GjI0
仮に地球外生命体がいたとしても
それを生命であると理解できるまでに相当の年月がかかるような
そんなのばっかりだろうなあ
213名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:47:52.70 ID:QN9fZ45V0
>>1
ミニスカ宇宙海賊
214名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:48:14.49 ID:9hK/CGeb0
>>196
多宇宙とか、ホログラフィック宇宙とか読むともっと分からなくなるぜ
215名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:48:58.78 ID:U0VbedwT0
>>19
2光年てえらい近いと思ったらw
216名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:49:28.69 ID:/WQMR8Lo0
チャリで何分?
217名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:49:36.97 ID:1xbAGq/I0
もうないだろ
218 【関電 77.8 %】 :2012/12/20(木) 20:51:25.54 ID:4sPaxepB0
光速の1%=秒速3000kmで移動して200年かかる距離
219名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:51:29.41 ID:YXVXwYDe0
確かロビンソン財団が開発するんだよな
220名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:51:31.56 ID:LZwy047cP
>>213
海明星は実在?
221名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:52:05.90 ID:w8XdIY280
ワープ航法で2年も燃料持たないだろw
222名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:52:28.62 ID:WptjVIIQO
>>177
それはロゴ・ダウ。これはタウ・ケティ。
ロゴ・ダウことソロ星は地球から200万光年先のアンドロメダ銀河の中だぞ。
223名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:52:30.27 ID:0PGVkiiL0
銀河を満たせ、タウの輝き
224名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:53:11.87 ID:jEqrXCd70
スレを開いたら10光年増えてた

こんな酷い詐欺にあったのは民主党に騙されて以来だ
225名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:53:15.94 ID:S/lRgNXV0
2年の距離なら向こうから来てるよ。
226名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:53:32.35 ID:oP/97Ym10
>>1
2光年っていうから期待したら12光年じゃねーか!
引き返すわ!!
227名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:54:01.53 ID:JnEgIHpx0
>>1
地球型の惑星にしか生命が存在しないと考える方がおかしいだろ。
酸素がなくても水がなくても生存できる
知的生命体は存在する。
228名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:54:01.61 ID:PH034t6G0
亜光速ロケットが完成すれば、往復25年の旅でくじら座τ星に行けます。

地球や太陽からの引力離脱のエネルギー度外視して、
仮に継続的に3G耐えられる超人がいたとして
毎秒の加速を30mと考えれば光速到達まで1000万秒、つまり115日間ぶっ通しで三倍負荷が掛かります。
減速するときも同じです。

さらに宇宙は真空に限りなく近いが、真空ではなく
宇宙空間では1立方cm当たり、1000〜8000個の分子があり、地上では2500京この分子があると言われます。
秒速10mの時に受ける抵抗は、光速に近付けば重量を無限に大きくする。
秒速1kmの時点で一万倍になり、秒速三十万キロ時点では九百兆倍。分子質量は軽く見積もっても100京個分になります。

超音速ジェット機は2500京の密度を秒速1kmで進みますが、
光速ロケットは100京の密度を秒速30万kmで進むので、抵抗は3000垓以上、受ける抵抗は超音速ジェット機の一万倍です。
これに耐えられる材質は、地球上はおろか人工原子にも存在しません。

それでも我々は宇宙を目指すべきです。
229名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:54:39.84 ID:WdipZnKQ0
2光年で近いとか言ってる奴は行ってこいよ
230名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:55:07.40 ID:wvR/6tF80
>>210
ちょっとおもしろいw
231名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:55:20.90 ID:Hiky9GjI0
知能の幅って全宇宙レベルで考えるとどれくらいあるのかは分からないけど
少なくとも、人間とミジンコの差よりもはるかに大きいと思うんだよ
たぶん人間と同じくらいかちょっと賢い程度じゃないと、接触とか交信とか無理だと思うんだよね
あんまり知能が高すぎてもこっち側からすると理解不能っていうかさ
ちょうどミジンコから見た人間みたいな状態になっちゃうじゃない
232名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:56:08.14 ID:jzaBLSNu0
>>1
アルファ・ケンタウリって昔のSFによく登場してて
皆さんもご存知だと思いますが、
太陽系から4.37光年で、最も近い恒星系だからなんですね
233名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:56:49.19 ID:TVBcIhyx0
せいぜい火星までだな。人間の居住範囲は。
そこらへんまでにスペースコロニーとか作るくらい。
234名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:58:26.27 ID:wvCivagR0
タウ星に2ちゃんのサーバーがあるって噂らしいが
235名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:58:28.91 ID:0ocif+ro0
思いのほかモーパイ分が少なめだな
236名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 20:59:13.81 ID:wvR/6tF80
>>218
12光年だから1200年
237名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:01:59.66 ID:kVXB2SqYP
地球で最高のエンジンを積んだ宇宙船で地球から4300年かかるのがナメック星

そのナメック星へわずか6日で到着してしまうサイヤ人の宇宙船

そのサイヤ人の宇宙船で、地球から1年かかるとこにいたベジータとナッパ

宇宙は広い
238名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:02:44.24 ID:hTm2ElAM0
>>47
でもやっぱり、電波位は飛ばしそう
239名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:04:25.68 ID:BhC7PGdq0
はやぶさ2の向かう先が決まったな
240名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:07:48.15 ID:yZ9F2S3i0
>>1

保険会社みたいな大学だな!


ごめんなさい。GJ。
だれかいってきてくれ。
241名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:11:06.17 ID:ti01gxZw0
最近2ちゃん記者の質の低下が著しい
242名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:12:15.91 ID:K+O8KOb/0
その星にもヲタがいる?
243名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:12:19.80 ID:BhC7PGdq0
星屑の海の中 ただよう夢求め時を超えて はるか♪
人の世で見失い 今ではもう遠い夢を探す人よ♪
もしもどこかで 見つけたならかけらだけでも持って帰れよ〜♪
続きはWebで!
http://www.youtube.com/watch?v=j2rKhKa29CY
244名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:13:12.76 ID:ULv/7s6Z0
宇宙の話してるとオバマとブッシュ間違えたとかどうでもよくなってくる
245名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:13:51.55 ID:BZO7H+Po0
>>この惑星の重さは地球の約5倍。

俺の計算によると、重力の強さは地球対比で約1.7倍になる。
恐らく生命が存在するだろう。
原始生物か知的生命体かは大した違いではない。
246名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:14:01.36 ID:s4wA4vcR0
宇宙の話だと、2000万光年とか20億光年とか見るから
2光年だと近いような気になる
247名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:16:01.48 ID:BhC7PGdq0
>>244
宇宙は良いよね。
あと数時間でマヤの予言だけど、それすらも小さく思えてくる。
因みに>>243は釣りではなくスレで自分が聞きたくなった曲だw
248名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:16:03.22 ID:Nc3NzeXEO
あと何分?
249名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:18:49.03 ID:GSNL7iyw0
2光年なら歩いて行ける距離だと思ったのに、12光年なんて無理だよ。
250名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:20:42.33 ID:YFAhWshT0
目の前にある月にすらまだ実は降り立ったことがないんでしょ
251名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:24:25.08 ID:Hiky9GjI0
1秒で地球を7周半できるスピードですっ飛んでも
12年もかかる距離か
途方も無い
252名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:24:42.47 ID:Z/ESgr2R0
たうー
253名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:27:35.31 ID:OcQBy/PF0
>>134
サジタリウスを人間キャラでリメイクして欲しいなぁ・・・。
254名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:28:32.42 ID:XKoh62jkO
クジラ座タウ星ってなんかの話の舞台だったよな・・・偶然なん?
255名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:30:39.18 ID:0UE1U2EHI
地球の文明レベルとタイミングが合う確率ってかなり低いよね
いたとしても、もう高度な生命体滅びてるかもしれないし
256名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:31:14.69 ID:XY0zRswC0
1/100光年先でも行かれないくせにw
257名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:31:42.03 ID:FtyEXmZH0
>>19
えー!もう出発しちゃったよー!
10光年分の食料と燃料どうすんのよ!
258名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:32:55.69 ID:OcQBy/PF0
>>256
つ〜か、月でさえ気軽にいけるわけでもなく
低軌道すら誰でもが行けるわけでもないしね・・・。
やっと民間レベルで数分間の弾道飛行ができるかな・・・?ってレベルで
宇宙旅行とか泣けてくる・・・しかも費用が数千万とか・・・。
259名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:33:37.79 ID:5WMBwyjz0
どうせ見に行けないし
こんなもん言ったもん勝ちだよな
260名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:34:08.06 ID:1+DjpRGaO
片道2年なら経済として貿易も成り立つ気がするが12年だと無理だと感じる
261名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:36:32.80 ID:0LpFC1160
知的電波が届かない時点でどうせバクテリアとかしか
いないの確実。
262名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:38:59.52 ID:Ejm9zrwm0
タウの行くまでに、375年かかって宇宙船内での子孫のみ辿りついた。そしてそれを面倒見てた父母的役割の者は
アンドロイドだったとかいう短編漫画を星野が描いてるね。タウは昔から有力候補だったんだろうけど、
ずばりこういうのが発見されると、先見の明みたいなことを言いたくなってしまうよ。
263名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:43:59.35 ID:K8OF5L9X0
マッハ1で飛ぶと何年かかるんだろ
264名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:44:37.70 ID:znjVTc4l0
ワープ5でも20日もかかるのか。
265名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:46:12.69 ID:Tt3TryEX0
光速の1/10ぐらい出せる光子ロケットが出来たとして加減速を考えると300年ぐらいで
行けそうかな。一応移住可能な距離かな。
266名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:52:10.40 ID:cMwhQP+q0
年々離れていく=地軸が狂う=気候が狂う原因になる月を、ロープで括る作業の方が先だろ。
267名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 21:57:41.72 ID:0UE1U2EHI
なんか地球の移民船がブラックホールとスイングバイしてワープする話あったな
ブラックホールまでどうやって行ったかは知らないが
268名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:00:34.72 ID:vkpkbxTD0
夢のある話は楽しい
269名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:01:49.32 ID:V+xYtjdQ0
まあ、12光年だと「遠すぎて地球に来れるはずがない」って言う理屈は通用しないね。
1G加速で7年加速し続けて、そこから今度は1G加速で7年、減速し続ければ12光年の旅行が出来る。
多少気長な話だし、1G加速を14年、し続けるためのエネルギー問題とかはあるが、少なくとも「物理的に論外」ではない
270名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:10:01.03 ID:XKoh62jkO
>>269
その速度に耐える構造材の問題が・・・
271名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:19:46.37 ID:OBxKQn0D0
空間転移方法が発明発見されれば速度とか材質とかは問題じゃない。
272名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:20:49.22 ID:1k5RwAo/0
>>34
比重が軽くて大きさが倍ちょっとあれば、重力同じじゃね
273名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:25:03.35 ID:Gv9DAilr0
何だかんだで宇宙だってできてまだ135億年くらいしかたってないんだよ。
地球のせいぜい三倍程度なんだよ。
地球ができた45億年前、まだ宇宙はできて100億年もたってなかったんだよ。

宇宙が生まれて晴れ上がりまで物質中心になってきたのもヘタするとまだ百億年もたってないレベル、
放射線も同位元素もたくさんある中ようやく地球に生命が生まれた奇跡。
ひょっとしたらこの地球は宇宙で最先端を行ってる生命の星かもしれないよ。
274名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:25:46.58 ID:/R1j37mDO
予言に数日の誤差があったとしても今年中に人類滅亡なのによくおまえら2chなんかやってられるな
275名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:26:00.79 ID:hHDxNfM+0
知的生命体って必ずしも人間みたいな生物とは限らないんだよね?
タコみたいなのが知的生命体の可能性もあるんだよね?
276名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:27:11.99 ID:Pi9WxfyE0
岩石生命、気体生命、霊的生命とか
そんなのがあっても驚かないな。
ぶっちゃけ、地球を一つの生命と
見る向きもあるんだろ?
277名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:28:44.06 ID:xRJjK33m0
重大なスレタイミス
278名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:28:54.22 ID:oPNHAhEO0
      ,、        ,
      \\ _ ==く
        >々ノ゚γヽ⌒jヽ      ______
       /゙ 7.  i  ./皿 }    /
       {})  ] '、 _j√ ]'  < ちょっと行ってくる
       キ /--‐'゙ 二テ'    \______
        ヽ_i  /.(⌒>、
        入)/ ヘ'J/ヽ、
        ゙        \.,ヘ.
               〆._l
              /  _i
                /l /./゙
              / ノ f {
            ;く゚ γ<
         ∠._γ^L___コ
279名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:30:31.54 ID:WptjVIIQO
>>263
マッハ1じゃ地球の引力を振り切る事すら出来ないので永遠にたどり着きません。
280名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:31:07.81 ID:/N0Fk8eAO
昔、「天国への門」て奴を読んだなぁ
その頃はハヤカワか創元社ばっかり読んでた
281名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:32:30.68 ID:fjf5xkAw0
>>19
2光年先に星なんかねーだろと思ってスレ開けたら案の定
282名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:35:33.07 ID:XKoh62jkO
まあでも二光年でも十二光年でもあんま変わらんよね・・・難易度的には
283名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:39:10.21 ID:nMHtCzTN0
人類に時空を歪められるだけの科学力がついてから立てろ
12光年なんて現在の科学力ならあってもなくても同じじゃねぇか
行けないんだから確かめようがない
284名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:39:59.68 ID:DpanrIx/0
12光年かよ
アルファケンタウリより近い惑星系が見つかったのかと思ったじゃねえか
クソが
285名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:41:12.69 ID:GxQftFtK0
バルカン星にはスポック博士のような知的生命がいるけど
タウ星人はあまり頭良くなかったんじゃあないか
286名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:43:43.16 ID:5XUjUare0
>>283
どんなに科学力が高くなっても出来ない事はあるんだぜ
287名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:47:32.15 ID:oNS2jCfp0
この星なら放射能除去装置があるかもしれない。
288名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:50:19.06 ID:TVBcIhyx0
不老不死は十分可能性が出てきたが、宇宙航海は無理くさい
289名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:53:01.43 ID:1rHtUp+p0
美人女子高生星人さんだったらいいな
290名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:53:02.70 ID:xO8owWKXO
夢があるじゃないか
宇宙ってすげえよな
291名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:54:24.02 ID:yXGaF0ze0
なんか近く感じるw
292名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:57:21.26 ID:ALyoS5TcO
今その星にいるんだが
60分で15K

物価は日本とかわらんね
しかもゴムフェラ(>_<。)
293名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:58:18.29 ID:hHDxNfM+0
バルタン星人の星だったらどうする?
294名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:59:05.55 ID:d1EvoCfX0
手ぇたうところにあるけぇねぇ
295名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:59:15.49 ID:8kj71nfY0
ロシアもアメリカも宇宙に生命体はいるっていってんじゃん
296名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 22:59:29.90 ID:YFAhWshT0
>>293
ジャンケン勝負にもちこめばOK
297名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:02:08.83 ID:w56s4xIG0
>>289
人類の総力をあげて30年後に送り込んでやるよ
298名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:02:29.02 ID:NDif7bZh0
12年前なら、もう向こうの星の人はシドニーで高橋尚子が金メダルとった電波は
届いているんだ。
方向も距離もわかっているんだから、なんか微弱な電波でも来るはずがこないということは、
まだ一生懸命ピラミッドを作っている時代か恐竜がたくさん歩いている時代だとか。
なかなか文明が出会うのは難しいもんだ。
299名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:04:41.67 ID:ymdO7x8o0
>>19
2光年と聞いてやってきたのに。
300名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:05:01.26 ID:3c3bXXO50
仮に生物がいたとしても
地球人類とは思考方法や価値観が根本的に違っていて
意思疎通不可能かもしれない。
301名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:05:30.18 ID:NZCTNA0y0
地球から2光年ならいい物件だけど
12光年ではねぇ
302名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:09:40.99 ID:w4Ya8OrFO
徒歩2年と12年じゃ全然違うもんな
303名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:10:13.86 ID:iNJc8waV0
永久に1G加速が可能な連接脳派エンジン搭載の宇宙船を使えば
すぐに行ける距離だな
304名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:10:28.03 ID:KmkkaJNa0
どうせ猿とか猫に似た生物しか居ないよ
ほっといてやれ
305名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:10:28.27 ID:+BLpD+870
 
6倍の重力に適応した

ムッキムキ星人。
306名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:11:01.23 ID:iXAIqEzUO
おっ、12光年しか離れてないならすぐ行けそうじゃん。
ロケットならマッハ10くらい出るから少し頑張れば到着できるべ?
307名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:11:11.03 ID:eBCVNLE80
>>298
地球より数万年先ゆく文明だったが滅びてる可能性だってあるぞ。
308名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:13:50.12 ID:xU5OADgGO
あした、こいつらが攻撃してくるんだろ。
309名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:15:34.44 ID:gmnBMCXT0
海明星が見つかったと聞いて
310名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:15:37.71 ID:qXvBLP+vO
スペースシャトルで片道50万年くらいかかるな
311名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:18:14.82 ID:Abu65C2q0
    γ⌒´      \
   .// ""´ ⌒\  )
   .i /  \  /  i )
    i   (・ )` ´( ・) i,/   故郷がばれたか
   l    (__人_).  |
   \    `ー'   /
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  リし       '′ ',),
 /しし        ::::i ))
 ししん       ::::|ん)
312名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:19:08.86 ID:xC1ts04w0
ワープ航法でも発明しない限り行くのが難しいなら、とりあえず、ガンダムのサイド3
くらいの大きさの超巨大宇宙望遠鏡を作って直接その惑星を見てみたい。
313名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:19:12.06 ID:xpbDctui0
「生命とは情報の流れの中に生まれた結節点のようなものだ。」
「種として生命は遺伝子という記憶システムを持ち、人はただ記憶によって個人足りうる。」
「たとえ記憶が幻の同義語であったとしても人は記憶によって生きるものだ。」

何を語ろうとお前が生命体である証拠は何一つない」

「それを証明することは不可能だ。現代の科学は未だに生命を定義することができないのだから」
314名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:20:08.29 ID:lAiYlp9s0
>>227
ヒント=科学
315名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:21:45.25 ID:NId8H8mr0
観測したって言っても、実際今見ている情景は12光年昔の情景なんだろ。
現時点でその惑星が存在しているかは保証できない。
小惑星がぶつかって大破しているかもしれない。
316名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:22:27.77 ID:sUN/xMKrO
12光年て何時間くらい?
できれば山手線で頼む
317名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:24:14.12 ID:32tvd4nc0
太陽系に最も近いケンタウルス座アルファ星は4.3光年
318名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:28:29.97 ID:i0zDR/iI0
Exoplanetによると、まだconfirmされていない。
データに雑音が多く、controversialなんだとよ。
Gliese581fと同じ扱い。

ところで、tau Ceti eとfの間にやたらと空間が開いてるけど、
この間には惑星は無いのかねぇ?
こんだけ惑星がつまってると共鳴軌道にあるように思うんだが
319名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:29:40.72 ID:lViiy/CI0
12光年って、何宇宙キロ?
320名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:31:41.33 ID:gylppMk60
一世代で行けないならコロニー宇宙船みたいなの作って
何万年もかけて行けばいいじゃん
321名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:33:35.73 ID:/LqM0mkh0
光なら12年で届くんだろ?なんか送れないもんかね
322名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:33:38.07 ID:GKejeo/v0
>>316
約2700億時間
323322:2012/12/20(木) 23:35:40.94 ID:GKejeo/v0
2700億時間は1光年だった

×12だから
3兆2400億時間
324名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:43:13.24 ID:ihoToCCn0
>>306

(12光年) / (マッハ10) = 1,057,189.31年
マッハ10でも100万年以上かかります、100年じゃないぞ、100万年だw
つうか、グーグルすごいな
↑の計算式を入れると教えてくれるぞ
325名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:46:58.27 ID:hHe1/6dW0
2光年でもmmで考えれば凄いんだよな。
言葉のマジックってやつだ。
326名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:48:32.93 ID:lViiy/CI0
>>321
年賀状。ちょうど一周りだから干支がずれなくて安心。
327名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:51:52.93 ID:cvBqIKan0
とは言っても俺の中では完全に地動説が確信になってない
星は神様のイルミネーションだろ?
328名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:52:53.17 ID:gylppMk60
確かに電波を使えばちょうど12年だから干支が変わらなくていいなw
329名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:53:25.07 ID:Ss+F2/Wg0
>>269
進路方向からデブリが亜光速で飛んできたらよけられますか
330名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:57:33.29 ID:m+nbjzf+O
宇宙海賊がいる星か
331名無しさん@13周年:2012/12/20(木) 23:59:34.13 ID:4+uA6LIU0
かわいい妹を12人付けてくれるなら俺が行ってもいいよ
332名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:02:09.53 ID:mjoBtm7E0
宇宙船だと何年くらいで到達できる距離なの?
333名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:05:38.98 ID:pyZu0OiRO
>>332
ボイジャークラスで、22万年
334名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:09:43.01 ID:qMSUZT+e0
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃  光になれば12年で行ける
      |    /      ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
335名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:23:54.29 ID:rJBijRwPO
やっと太陽系抜けたらしいボイジャーをそちらに進路変更…はできんか。
336名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:29:56.29 ID:0Z7l/J+L0
>>1

12 と 2 の区別もつかない奴が記者をやってるのか!!!
337名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:35:49.75 ID:YilQX22n0
タウ星って名前の星があるような書き方だなあ
338名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:39:19.21 ID:XDri+WHu0
>>326
相手が出し忘れて慌てて送ってきても同じ干支か。
スープの冷めない距離ってやつだね
339名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:49:22.78 ID:EQUuGvgN0
12光年というと120兆キロぐらいだろ。
つまり時速120兆キロの宇宙船を作れば1時間で行けるわけだ。
実現可能な気がしないか?
340名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 00:58:13.91 ID:NJ0qAYtD0
>>339
マジレスすると、そんな速度出ないけど
光速の99.9999999999%とかで移動すれば、船内時間数分でつけると思う。船外は12年経つので
往復が船内では数十分の出来事でも24年経ってるけどね

ちなみに光速の99.9999999999999999999%なら船内時間3分ぐらいで14万8000光年彼方のイスカンダルまで行ける
341名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:00:04.82 ID:o4uHdNTK0
10年は 夢のよう
100年は 夢また夢
1000年は 一瞬の光の矢
342名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:01:35.45 ID:laY1+hF6T
スペースコロニーや大型宇宙船を作る方が現実的だな
343名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:04:02.46 ID:jxBcr4Hj0
太陽でスイングバイすれば簡単に速度だせるだろ
344名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:13:50.72 ID:bYIiR0Bu0
>>306
どんだけ遅いロケットよw
ボイジャーでも60,000km/h出るのに
ちなみに宇宙空間は大気が無いからマッハを使うのはおかしい
345名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:21:27.73 ID:FscscctBP
12光年ってめっちゃ近いな

サーモンエッグ方式で探査機飛ばそうぜw

光速の10%まで加速すれば120年で行ける
346名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:22:06.61 ID:uEhqbcQi0
UFOって、ここから来てたわけ?
347名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:25:38.06 ID:8Z8/9Pcp0
ヤマト、12光年の旅に旅立つ

私はくじら座「タウ星」のタウーシア、コスモクリーナーが欲しければ「タウ星」まで来てタウ
348名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:26:35.71 ID:TcTLrziI0
>>303
でもそれを使うとインヒビターさんが「じゃまな知的生命はいねがー」とやってくるから
349名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:26:52.28 ID:nKloqcZQ0
加速して12光年先に行き減速して着陸し
また帰ってくる。
無理。
UFOなんていないわ。
350名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:29:10.44 ID:DYPqEyNz0
月って確か、地球と比較して質量1/80、重力1/6くらいやな?
ってことは質量が5倍程度なら
重力もなんとか人間が耐えられる程度に収まらんか?どうや?
351名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:30:02.44 ID:ekKVXkCqO
月額84円も出さないと画像見れねーのかよクソ
352名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:31:27.07 ID:P48Bsz8w0
気づかれたなら行くしかねーか
353名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:31:44.71 ID:u/YCFYrd0
ここはキリストの故郷
354名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:36:00.11 ID:ofNWjDpWO
あくまで、炭素系生物な話で、今地球に来訪してるケイ素系生物なら近場に大量に居る可能性が高いからね。
炭素系は宇宙空間では種子状態じゃないと生きていけない欠点があるみたいだからね。
355名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:36:56.41 ID:rJBijRwPO
生物いたとしてもクトゥルー神話みたいな奴らだったら?
356名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:41:45.00 ID:u/YCFYrd0
人類より数百万年進化してる
357名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:43:46.91 ID:kHrX5U/m0
2光年先に恒星が発見されてたのかとおもた
358名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:44:40.86 ID:qMNybENT0
がんばればそのうちいけそうだな
359名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:47:25.80 ID:6TRoeatAO
1秒間に地球を7周半する速度で12年間。
とええわw
360名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:48:39.24 ID:j9kgBV6j0
>>350

惑星の表面重力は半径と質量で決まり、質量が大きくて半径が小さくなるほど表面重力は大きくなる
つまり、質量が大きくても半径も大きければその分重力は小さくなるということ
問題の惑星のサイズがはっきりしないけど、仮に地球と同じ密度だとすると半径は約1.7倍
質量5倍で半径が1.7倍であれば表面重力も地球の1.7倍になる
361名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:49:25.72 ID:raRoTGu30
ジェット機って地球1周で何時間くらいだ?
そんな遠くもないんじゃね
362名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:50:35.93 ID:FscscctBP
>>350
惑星の組成がほぼ同じなら、表面の重力加速度はおよそ30.5m/s^2
3.1Gって所だな
歩くのは困難だけど(体重の2倍の重りを背負うような物)
生存には問題無いかな

長期的な影響は不明
363名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:53:01.31 ID:3COVYlnb0
ハラマキタソペロペロ
364名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:56:56.13 ID:XHwUvRS90
光の速さでウンコしたい。
365名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 01:59:15.25 ID:TcTLrziI0
>>350
表面重力は質量に比例し、半径に反比例するので質量が地球の5倍でも水のように比重の低い(軽い)物質でできた惑星なら地球よりも表面重力は低くなる。
仮に地球と同じ比重だとすると地球の1.7倍くらいというところか。
この惑星の軌道の外側には非常に大量の小惑星や彗星でできた帯(残骸円盤)が周回してるので、そこから落下してきた彗星から供給された大量の水で覆われてる海洋惑星になってるかもしれない。
そうなると比重は地球よりも小さくなるので表面重力も地球並みの可能性もある。
ただこういう惑星の海は深さ数百〜数千kmにもなるだろうから生命が存在できるかどうかはわからない。
366名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:01:20.63 ID:pVt+yVh50
2光年だろうが、12光年だろうが辿り着けんわ。
367名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:02:53.33 ID:AELHOTEIO
>>355
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるふ るるいえ うが=なぐる ふたぐん!
368名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:04:52.81 ID:9Ak7irzL0
普通に うみのあけほし なんじゃないの?
369名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:05:09.00 ID:eEORwkJm0
光子力ロケットで(ry
ちなみにナメック星ってどう考えても結構近いよな
370名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:06:15.12 ID:yozwNuBZ0
ミュー駆動が開発されればあっという間に行ける様になる
371名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:06:20.95 ID:5N+pQ2qx0
うわーん二光年かと思って開いたのにー!
372名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:07:37.88 ID:kK1JkSDp0
人間がいけなくても通信は出来る
呼びかけたら返事するかもしれないね
373名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:08:10.86 ID:u/YCFYrd0
>>372
古代から地球に来てる
374名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:09:12.95 ID:bYIiR0Bu0
肉体が原子から出来ている時点で絶対に光の速さを越えられない矛盾
375名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:09:22.91 ID:nl4aVTJN0
カロケットなんて知らねぇオラの名前は悟空だ。
376名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:10:22.19 ID:rt66aHng0
>>340
それって老化は12年分?それとも数分分?
377名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:12:25.02 ID:H9FPVbWj0
ハインラインの宇宙の孤児に出てくる巨大宇宙船で行けば、何十万年後にはたどり着けるな。
宇宙船のリアクターのエネルギーや、中の人を行かすエネルギーを
どこから調達するのか?という問題はあるが。
378名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:12:28.52 ID:eEORwkJm0
ナメック星と地球は即通信できるくらい近い
379名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:13:20.35 ID:Pq8eh5ibO
いまの技術の宇宙船はどのくらいの速度出るの?火星まで半年だっけ?
光速のいくつ分の1?
380名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:14:59.52 ID:d93e27M80
2光年って異様に近くないか?って思ってスレ覗いたら>>19ってオチだったw
381名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:18:24.94 ID:XN1ExIvzP
>>379
そんなスピード出して、減速方法考えてないだろ。w
382名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:18:43.17 ID:SdjSga+J0
光速に達するまでに10年掛かって
スピード落とすのにまた10年とか。
383名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:19:07.50 ID:YMcV+Zj/0
宇宙戦艦ヤマトのワープ航法なら すぐそこだ!
だが現実には そんな物はない!!

人間が挙げた衛星で 宇宙の果てまで進む唯一の人口衛星、
ボイジャー で 秒速17km
(太陽からの相対速度 恒星となってる太陽自体も 宇宙の中心から見れば猛スピードで外に離れているから)
光は約秒速30万km

300,000÷17≒17647・・

2光年と言うことは 2×17647=35294

35,294年かかる そこまで行くのに

往復したら7万年だ ww
384名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:20:37.61 ID:zctEPYLL0
>>340>>376
マジレスするとNASAが研究しているワープ航法なら光の速度の10倍で飛べる。
そしてあと50年もすると若返り技術で1000年は生きれるようになるから。
コールドスリープ無しでもどこにでもいけるようになる。
385名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:22:13.50 ID:pVt+yVh50
>>384
ウラシマ効果を計算に入れているか?w
386名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:22:35.78 ID:YMcV+Zj/0
もひとついえば

その星は今はもう爆発してないかも知れない。

でも確認は出来ない。今、望遠鏡で見えて、健在でも それはあくまで2年前の状態
2年かからないとわからないのだ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \ /  \ /  \ /  \
387名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:22:41.71 ID:6tg14ra30
>この惑星の重さは地球の約5倍

俺は 300kg か
388名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:26:54.85 ID:H9FPVbWj0
まあ人類が実際に行けるのはせいぜい火星ぐらいまでだろ。
389名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:29:42.34 ID:FscscctBP
>>376
数分分

宇宙船内の時間は光の振り子時計に支配されてると思えばいい
5cm間隔の合わせ鏡を約30億往復すると1秒
光の速度は一定

宇宙船内の時間は
合わせ鏡も高速で動いているから
中の人から見ると同じ所を往復しているように見えるけど
外から見ると
/\/\/\/\/\
と斜めに移動しているので
斜めになった分移動距離が増えて、往復に時間がかかる用になる
つまり宇宙船内の時の進みが遅くなる
390名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:31:43.82 ID:goCeSPj+O
【質問】(´Д`)
宇宙の隣人タウ星人がやって来て
「地球人の起源はタウ星人タウ、謝罪と賠償を請求するタウ」
とか言って近づいてきたら どう対処したらよいですか?
391名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:35:16.11 ID:VuTRYKyq0
12光年。
さッすがに、わしの生きちょる間に制服できそ〜な距離じゃね〜が、
人類はきっと超光速航法を開発し、星の海に乗り出すじゃろぅ。
時間旅行者が確認できんから、人類はワープ開発する前に滅びるとか、ヲタネガは無しな^^
392名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:39:19.47 ID:yRPc792fO
俺達地球人がタウ星人より2年間未来人なわけ?
393名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:50:05.93 ID:zctEPYLL0
>>385
空間格子を前方は縮めて後方は広げるから宇宙膨張効果(宇宙膨張スピードは光速を越える)と同じでウラシマ効果はないという学者と。
実際に作って動かすとタイムマシンになると言っている学者がいる。
NASAの人は宇宙船内部と外部の時間の進み方はいっしょとか言ってたかな。
394名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:50:44.03 ID:u13vZJs60
>>1
ちきしょー
スレタイの2光年に騙された

2光年に希望の光を見たのに
12光年じゃ、ちょっとな…
395名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:53:07.77 ID:yEJnffR/0
同じ地球文明でさえ
たった100年前の地球人と、現在の地球人では、文明や倫理観がまるでちがう。

100年前なら「異質は殺せ!」と簡単に言ってただろうが
現在では「異質であることを尊重」できる。

100年位の文明のズレなんか、宇宙間だと当たり前以上にありえる。

同じ程度の倫理観や文明を持った異星人と交流できる事は無いだろうね。
396名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:53:12.43 ID:Ie5R9aKy0
そっとしといてやれよ
ガミラス星かもしれないだろ
397名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 02:56:52.48 ID:NHS/hUvz0
>>390

多次元航法をこなす星の連中だったら謝罪をして欲しがるものを与え
仲良くして技術指導を受けるといいですよ
隣の星から来たような真似をして
ろくな技術も歴史もないのに謝罪と金を要求した挙句に技術を盗む連中もいるので注意しましょう
398名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:01:54.00 ID:BPYNJUba0
>>31
地球はいわゆる宇宙人によって管理されているわけだが。
もろもろの確率を考えたら明白だろう。
マヤ暦の終わり=その管理が終了することなんだよ。。
399名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:06:33.71 ID:qaGd/LPj0
>>393
何言ってんだ。
時間のずれは既にさんざ実測されてるだろ。
400名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:11:03.16 ID:zZ70MbLp0
もうちょっと夢の有る距離の星見つけてクレ
401名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:13:01.02 ID:Wf7plY1Q0
>>19
このバカチンめ!
402名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:13:42.59 ID:zctEPYLL0
>>399
通常の方法で光速を越えるわけじゃなく空間格子を歪める手法。
通常の方法だと光速は越えられないしね。
403名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:16:25.11 ID:rJBijRwPO
>>400
とりあえずいたとしても微生物レベルかもだが木星の衛星辺りに夢を託そうか…
404名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:18:35.63 ID:c6NLa6Ci0
>>400
一番近くで可能性が高いと推測される所なら
木星の衛星エウロパじゃね?
405名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:33:44.89 ID:THHViMY/O
まずはエウロパを探索すべきだわ
はやぶさもエウロパに飛ばせ
はよはよ
406名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:50:12.71 ID:4lW8I4hi0
ガンダム本編は
グワジン級      熱核ロケットエンジン  地球〜アステロイドベルトで、数ヶ月以上
ジュピトリス級    核パルスエンジン   地球〜木星が、最短で6ヶ月  
西暦2314頃 GNドライブ(トランザム航行) 地球〜木星が、数ヶ月以下

地球〜木星が約40光分だから、光年単位など遠すぎる話

外伝ではスピードキングのミノフスキードライブで地球〜木星が一週間足らずというのもあるが
外宇宙用には
劇場版の00クアンタ、サキブレの量子テレポート、あと外宇宙航行艦スメラギあたりでやっと

(初代ヤマトの波動エンジン技術供与前) 沖田艦 主機関不明  火星〜冥王星 3日
407名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:55:40.02 ID:TmIl4qMx0
こと座のベガからやって来たと言ったグレイ型の異星人はどうなったんだ(´・ω・`)
408名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:55:56.66 ID:c6NLa6Ci0
光分とか言う単位あったのかw
てっきり近距離はキロで示すか天文単位で示すのかと思ってた
409名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 03:56:17.04 ID:5Ru9iQ2Q0
>>1
アホだな科学者は
地球に一番近い月に生命がいないんじゃいくら探しても無駄
常識的に考えれば分かる 地球に一番近い月ですらいないんだから
410名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:01:08.42 ID:wCqpy2iJ0
>>368
@sasamotoU1笹本祐一 12/19 23:13
鯨座タウ星系の生命生存可能域に惑星発見とな? digital.asahi.com/articles/TKY20…
地球の五倍の大きさ、金星くらいの軌道ってことはたぶん第二惑星石白星(いしのしろほし)です。
第三惑星海明星は地球サイズなのでまだ見つかってない、んじゃないかな。

とのこと
411名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:01:41.94 ID:Lkezdrm7O
シュレーディンガーの格子か。…


フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
412名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:01:43.59 ID:5UYbKA160
距離じゃなくて、その天体の環境が問題じゃろ
413名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:05:03.86 ID:BmVrB/Af0
>>19
いいってことよ
414名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:08:52.29 ID:Lkezdrm7O
ドイツの物理学、 シュレーディンガーの理論では相対論を超える理論を示唆されてる。
量子の格子とか。


フィリピン・ベトナム・チベットに光あれ@札幌
415名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:11:01.90 ID:rqJoHe9Q0
闇雲に飛ばすんじゃなく
そういう惑星に向けて電波飛ばせばいいんじゃね?
返事くるかもよ?
416名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:18:36.94 ID:Jl55FazB0
12光年進むのに何回くらい文明が生まれたり滅んだりすりゃいいんだ
417名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:25:20.01 ID:TcTLrziI0
>>410
海明星が地球よりも海の比率が多くてクレーター状地形が多いのは太古に大量の彗星が落下したからなんだろうな。
>>365に書いたようにクジラ座タウ星では彗星や小惑星でできた円盤が星系外縁を取り巻いてることがわかってるので、その辺の情報を設定に取り入れてるんだろう。
418名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 04:30:45.28 ID:TcTLrziI0
>>415
今回惑星が発見されたクジラ座タウ星は昔からSETI(地球外知的生命体探査)の有力候補になっていて、50年前にオズマ計画という電波受信の試みが行われてる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%BA%E3%83%9E%E8%A8%88%E7%94%BB
419名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 05:32:06.38 ID:pVt+yVh50
>>418
「電波の届かない場所にあるか、電源が入っていないためかかりません」by Docomo
420名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 05:32:46.79 ID:i9WtQz8i0
2光年先ってどうやって調べてるの?
光の早さでいって戻って4年前から調査してるのか
421名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 05:38:59.13 ID:pVt+yVh50
>>420
周りの恒星が照らした、2年前のタウ星を見ているということ。
倍にはならんし。
ちなみに、スレタイ間違っているから12年前な。
422名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 05:41:35.85 ID:i9WtQz8i0
>>421
博学やね
423名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 06:45:09.34 ID:rJBijRwPO
>>420
万一その方法だったら、100光年先の星なんか江戸時代から測定しはじめないと無理かと思われ。
424名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 07:33:14.15 ID:SWkJc8oL0
そんなことより土星大爆発で月が墜ちてくる話しはどうしたって?
425名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 07:33:21.07 ID:MpFKbuiA0
人間の寿命の長さで考えるから12光年は遠い気がするが
寿命100倍が宇宙人のデフォなら亜光速宇宙船で太陽系まで遊びに来るよな
426名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 07:42:37.00 ID:wKASedzx0
プレデターがこっち見てニヤニヤしてるんでしょ?
427名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 07:58:32.17 ID:sFnIDNL/0
冥王星が最近やっと実物大がわかって惑星から外されたから12光年先の星の事なんてまだ創造の範囲だろw
428名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:01:44.16 ID:+serFJa90
重さが5倍でも、半径が大きい、つまり密度が薄ければ現実的な重力になりそうだな。
429名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:03:44.15 ID:RPGrXPIjO
因みにくじら座のタウ・セチと言えば、地球を訪れる異星人の母星の有力候補
430名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:07:39.10 ID:P1q57gBz0
タウ星人「地球スレの奴ら馬鹿www今更www」
431名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:09:43.24 ID:CuYvvY3d0
2光年てことは、光は1秒間に30万キロだから1分で1800万キロ、1時間に108000万キロ、1日で2592000万キロ1年で946080000万キロだから
1892160000万キロか
ちょっと行けそうにないな
432名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:11:33.87 ID:Wqnrksgw0
12光年か
光のはやさで12年でいけるなんて意外に近いな
433名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:12:15.13 ID:MpFKbuiA0
>>1は正しい
おまえら情弱だな、何で12年も昔の光を観測して騒いでんの?
その星が光速の10倍で近づいているんだよ
だから今は2光年の距離なんだよ
434名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:16:28.02 ID:CuYvvY3d0
え、12光年だったのか
じゃあ11352960000万キロってことだな
地球人類には到達できないガンダーラ
435名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:19:04.61 ID:r/SeGevy0
光という情報ならば12年で到達できるってことは
向こうに情報から肉体を復元する装置を置いておけば
こちらの情報を送って向こうで復元することで
理論上は12年で移動が可能になるな
436名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:22:15.23 ID:LHi7SAc0O
1999年がアンゴルモアの大王が地球に降りてくる年、
2012年がマヤ暦の途切れる地球滅亡の年、その差は約13年、そしてこの星との距離は12光年、
あとは…わかるな?
今日がその日だ
437名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:23:52.26 ID:mCId/vIR0
2光年なら行ってみるかって感じにもなるが
12光年じゃな。永遠に行けないな
438名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:23:57.12 ID:45FL/si20
>>435
別に、肉体で生きる必要無いだろ。

人類は、脳ミソをシュミレートして、仮想空間の中で生きれば良い。

これならある程度時間がかかっても大丈夫。
439名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:25:00.05 ID:6GhiJsmfP
随分と近いな
440名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:30:48.53 ID:ifwxn2DqO
>>438
わざわざしなくても意識だけで飛べるんだよ。
肉体感覚を味わうために地球の生き物という乗り物にガッチリ入ってるから死ぬまで抜けれないけどな。
441名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:35:23.55 ID:lqaj/SL70
>>31
とっくの昔に征服されてて
俺たちはその征服者の子孫て可能性もあるわけだが。
442名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:37:58.71 ID:P1wkmNH10
モーパイ
443名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:38:13.79 ID:EOQlHoV50
>>438
そこまでやるなら、わざわざ実行させることないだろ。
444名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:38:56.57 ID:NAF+H9OCO
2年で行けるかと思いきや12年か
445名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:39:47.89 ID:Xb7M9ttx0
>>19
今行った船には、2年分のご飯しか積んでないのにっ!
446名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:40:22.34 ID:JS9G65X10
>>444
まて、光の速度で移動できるなら2年や12年だ
447名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:40:25.35 ID:+LggFsuX0
>>435
グレッグイーガンだな
448名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:40:54.05 ID:CrIt9/Ez0
銀河美少年
449名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:42:13.46 ID:8F/Q+YJh0
>>435
主観的には一瞬だろう。復元されるまで意識がないんだから。
それにFAXみたいなもんで送られるのは自分じゃなくて自分のコピーだな。
450名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:43:33.93 ID:JS9G65X10
>>435
そうなると「復元された人間は本物か?」と言う議論になるわけだな
451名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:43:38.31 ID:NVW02kniO
>>435
ウイルスなんかもしかしたらそうなのかもね
ファージとかどう考えても誰かが作っただろw
http://blog-imgs-41.fc2.com/e/m/e/emeraldtablet/Bacteriophage_structure_ja.png
http://trinity.blog.bai.ne.jp/images/phage.jpg
452名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:46:35.14 ID:ZmJj0N/50
人類並みの文明があったら12年前の放送が今頃地球届いている頃だな。
彼らも今頃シドニーオリンピックの中継を見ていることだろう。
453名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:48:16.49 ID:8F/Q+YJh0
>>451
それはウイルスが生命より物質に近いってことかもな。
結晶は規則正しい形をしている。ウイスル自体結晶化するしな。
454名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:51:58.84 ID:BmS0uV9CO
こんなに離れてちゃ電話も使えないな。
455名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:54:26.17 ID:NHS/hUvz0
 
たったの18,921,460,945,161kmですから
君たち自慢の軽自動車を80km/hで走らせると
たったの26,981,906年で到着しますよ
着く頃には別の生物に進化しているとは思いますが
456名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:55:25.48 ID:YtZcOEwdO
実は俺、タウ星から出稼ぎに来た季節労働者なんだ。
トヨタの仕事はしんどいよ。
457名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 08:57:01.04 ID:j9kgBV6j0
>>428

そういうこと
質量が5倍でも半径が2.2倍なら表面重力は地球とほぼ同じ
458名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:04:08.56 ID:uGi8cjOx0
>>432
光の99%の早さの宇宙船なら
片道地球時間で12年、主観時間で2週間くらいだな
459名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:05:50.68 ID:H+6lQBtA0
イデの巨神兵が埋まってそうだな
460名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:07:05.88 ID:1ww7MIt00
どうせ人類がこの星に到達するのは不可能なんだろ
461名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:17:12.31 ID:EOQlHoV50
>>450
で、
「本物って何?」「その〈本物〉とやらである必要あるの?」
となるわけ。
462名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:26:18.79 ID:8F/Q+YJh0
量子テレポーテーションを使って送れば原理的にオリジナルしか送れないらしい。
元の場所にある方は量子状態が変わったものになってしまう。
人間みたいな大きなものまで送れるのかどうかわからないけど。
それに元の場所のある方が量子状態が変わって無事なのかどうかもよくわからない。
463名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:26:43.79 ID:uXCIZCsm0
>>433
は?
バカはお前だろ。
相対性理論も知らんくせに偉そうな事抜かしてんなよ、クソが。
464名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:30:49.52 ID:wILRevPE0
コールドスリープの技術も確立されてないのに
無茶言わないでほしいわよ\(^o^)/
465名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:31:31.62 ID:bprLWPJb0
直接行って帰ってってのは無理そうだけど
電波通信ならなんとかなるんじゃね?
アレシボ計画パート2まだー?
466名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:35:14.68 ID:j9kgBV6j0
>>465
オズマ計画・・・と思ったけどあれは受信オンリーだったな
467 【東電 87.8 %】 @横須賀:2012/12/21(金) 09:37:38.02 ID:37WnjiMO0
2光年から、スレ開く間に12年に伸びていました…
10年分遠のいた?
468名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:40:02.98 ID:cCGBLHeF0
仮に今から数億年前あるいは数億年先に知的生物が存在したとして、
それ自体、人類にとってそれほど大した意味はない。

2つの異なる文明が遭遇する可能性は限りなくゼロに近いのだ。
469名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:41:37.48 ID:Wqnrksgw0
>>458
しかし光の99%まで加速するのにどれぐらいかかるかだな
470名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:43:11.91 ID:tWgAGvOO0
civ6ではタウへの到達が勝利条件に変わるってこと?
471名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:44:47.08 ID:tly1SoO3O
そもそも光年クラスの距離なんて測定できんのか?
恒星の大きさとか本当は違ってたら本当はずっと近いんじゃね?
472名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:48:37.86 ID:s9bCnq4c0
今日人類滅ぶし
473名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:49:18.63 ID:8F/Q+YJh0
>>458
光速の99%でも1.7年かかるよ。

(12/0.99)*√(1-0.99^2)≒1.7
474名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:50:09.17 ID:HIVs2SQu0
>>380
どっちにしろ行けない距離に変わりはないw
475名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:50:10.69 ID:JS9G65X10
>>461
ここで反対派が「倫理派」と「スピリチュアル派」に分離
・倫理派
(クローンを引き合いに出す。言葉は思いつかないから省略w)

・スピリチュアル派
「本物には魂が有る。復元された人間には魂が無い。」

と、ここまで書いてて思ったが
クローンが仮に認められてたらそんな議論もないかもw
476名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:52:00.53 ID:QMwCEVNC0
でシャトルで行ったとして何年かかるの?
2光年って言われても。
477名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:53:07.65 ID:j9kgBV6j0
>>471
地球は太陽の周りを直径3億キロの円軌道で公転してるから、観測したい恒星Aをある時期と
そこから半年後の別の時期に観測すると、それぞれ3億キロ離れた場所からAを見ることになるので
Aの見える方向がごくわずかに変化する
この変化のことを年周視差といって、その大きさは遠い恒星ほど小さくなる
だから年周視差を精密に測定することで恒星までの距離を求めることができる

この年周視差はめちゃくちゃ小さい(一番近くて視差の大きなプロキシマ・ケンタウリですら1度の1/3600以下しかない)
ただし観測技術が向上したおかげで、地球の近く(数百光年以内)の恒星はこのやり方でかなりの精度で距離を求められる
ただし、恒星までの距離が遠くなると年周視差がどんどん小さくなっていって測定自体が無理になる
478名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:53:12.79 ID:fQKiTjr60
こことエリダヌス座のイプシロン星は大昔から怪しいと考えられてたじゃん
479名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:53:31.00 ID:uXCIZCsm0
>>471
よくは知らんが、いくらハッブルで解像度が上がっても、誤差は相当あるだろうからな。
12光年程度って事だろうな。
480名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:53:48.10 ID:+hExop030
光年の感覚がよく分からん。1秒間に地球7集半だっけ?
光年の半分の単位とかってないの?
タバコの箱みたいな感じで音速やらジェット機と誰か比較してくれ
481名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:54:56.27 ID:ofNWjDpW0
水のある惑星か。わくわくするな。
482名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:55:21.95 ID:Cyij8+vsO
探査機派遣してね
483名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:58:12.08 ID:UKAeoGD4P
結構ご近所じゃん
億ついてないよこれ
484名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:58:47.28 ID:JbZF0veI0
木星の氷の衛星はどうなの?
485名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 09:59:38.23 ID:drSpem6z0
タウ銀河! ビィィーーーーーム!!
486名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:02:25.49 ID:asfnq5Eq0
よし、木星を太陽化しよう(小松左京)
487名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:05:04.86 ID:tly1SoO3O
>>477
もし、太陽の大きさに誤りがあれば全てがデタラメになるよね?
本当は太陽なんてもっと小さくて近い可能性はないのかな?
488名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:09:21.40 ID:DBrpF+Fa0
>>487
大丈夫だ、太陽の表面温度は25℃という説を唱えている人もいる。
ちゃんと書籍も出ている。
リンク貼りたくないので、自分でぐぐってくれw
489 【東電 87.4 %】 @横須賀:2012/12/21(金) 10:09:29.34 ID:37WnjiMO0
速度は、光=電波、若しくは、光>電波 じゃねーの?
(組み立て等の)ロスゼロで、往復24年待ち受信だと思う??
490名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:10:31.20 ID:AtZWEbZ40
0.5光年くらいじゃないと燃えないな
491名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:10:43.97 ID:a4MxAYxV0
>>19
真に受けて俺のじいちゃん、もう出発しちゃたよ( TДT)
492名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:11:17.65 ID:1fNNMZFq0
>>441
実はタウ星の暴虐な圧政者の元から必死で逃げ出し
発見されないようビクビクしながら地球に隠れたのが俺たちの祖先だったりしてなw
493名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:11:21.53 ID:eWsW2Nfg0
また韓国が何か言ってくるんだろ?
494名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:13:05.38 ID:DzTWBHTP0
なんで生命の存在条件を地球人と同じとして考えるんだよ

その惑星の環境に適した生命がいてもいいだろうに。地球人だって、地球の環境に合わせて進化してきた

おこがましすぎる
495 【東電 87.4 %】 @横須賀:2012/12/21(金) 10:14:16.61 ID:37WnjiMO0
>>492
もしくは、急な天変地異でノアの方舟(宇宙船)で逃れて、
地球に(漂着)やってきた・・・とかもあり得る。
496名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:18:01.81 ID:lAQfYk5s0
重力が5倍の環境で成長した生物には素手じゃぁかなわんだろうな。
497名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:19:09.68 ID:JZpSqKKp0
このくじら座のタウ星と対中同盟組むというのはどうだろうか
498名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:20:15.55 ID:uXCIZCsm0
まさしくドラゴンボールの世界だな。w
499名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:21:31.63 ID:5hq0/YTZ0
ちょっと遠いな
500名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:21:51.30 ID:tly1SoO3O
昔は星に生物がいないのは水がないから、って言われてたのに
今は月や火星や水星にさえあるって言われてるじゃん。
ほんとは太陽系だけでもウジャウジャいるんじゃね?
501名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:22:31.70 ID:GfS+3/Wg0
>>11
ワロリン
502名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:23:44.76 ID:JZpSqKKp0
>>483
そうだね億ついてないご近所な時点で組む可能性はあるね
中国や韓国という悪い国がタウ星に侵略しようとしてますよって言えば
タウ星人たちは日本の仲間になってくれるかもしれない
503名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:24:36.60 ID:EOQlHoV50
>>494
出たよ、倒錯した人類中心主義思想論者。
504名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:25:06.32 ID:FscscctBP
>>494
同じでは無くても
近い事はほぼ確かだろう
-40〜+90℃位じゃん?
505名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:25:07.96 ID:m3DYdUZB0
>>1

>>】【宇宙】2光年先に地球型

2光年・・・・12光年の間違いじゃないかビックリするぞ
一番近い恒星αケントリー出さえ4.3光年だからね
506名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:25:08.09 ID:CvciKOKk0
>>487
ちょっと違うんじゃないか。この測定法で重要なのは地球の公転軌道の直径で
あって太陽の直径は直接には関係しない。
507狸の金玉:2012/12/21(金) 10:27:56.13 ID:MtawDW0D0
 この星は水の惑星で陸地は無いのではないか? 陸地が無いとすると
生物の進化が加速しない。 当然知的生命体は皆無だろう。
理由(火が使えない。 すると金属精錬が出来ない、すると文明が勃興しない)

 海もとてつもなく深い可能性がある。 もしかしたら、酸素は無いかもしれないな。
508名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:30:17.74 ID:8vRWcSyu0
>>494
まあ同感
地球の海でも硫酸を呼吸するなど異質な生命体もいるわけで
ケイ素生物などの可能性を考えれば地球型に限らず生命体はいる可能性はあるのにね

でも、地球型のほうがわかりやすいというのもある
509名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:30:55.70 ID:j9kgBV6j0
>>487
ない
まず問題になるのは地球の公転半径(つまり太陽と地球の間の距離)であって太陽の大きさじゃない
そして太陽〜地球間の距離も相当精密な範囲で測定できる
何十億光年も離れた銀河までの距離を測定(というより推定)するのとはわけが違うよ
510名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:31:12.67 ID:uXCIZCsm0
>>504
ほんとかよ?
根拠はなんなんだ?
地殻で核融合が起こってるのに有りえんだろ。
511名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:33:18.72 ID:j9kgBV6j0
>>510
地殻で核融合が起こってる惑星なんてないと思うが・・・
512名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:34:28.03 ID:JZpSqKKp0
タウ星人がいるとしたらどんな感じになるんだろうな?
いるなら美人でおっぱいでかくて処女生殖で増える人間タイプがいいな。
513名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:35:58.23 ID:uXCIZCsm0
>>511
地殻じゃなかったら内部って事だ。
どの部分か知らんが。
514名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:36:57.26 ID:5hq0/YTZ0
>>507
イルカ型人間がいるんじゃね? あるいはカッパ型とか。
むしろ海の方が豊かだから文明が発達してる可能性もある。
515名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:37:48.35 ID:vh/D/JSC0
鯨座宮たう星系‥渋いナレーションが頭の中で繰り返し再生される‥
516名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:39:53.77 ID:JZpSqKKp0
けどこのくじら座にあるっていうのがなんとも因縁を感じる
日本はなにかと鯨と深いつながりがあるから
もしかしたらタウ星人と仲良くなれそうな気がしてきた
517名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:41:22.04 ID:JS9G65X10
>>514
豊かだと逆に文明が発達しなかったりしてなw
518名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:41:53.22 ID:TZeHXVDSO
>>507
密度が地球並みなら、直径は地球の1.5倍な岩石惑星
密度がそれよりかなり低いと、水が多い証拠になるので
全球が深さ数百キロの海に覆われて陸なしになるな
519名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:43:37.33 ID:JZpSqKKp0
日タウ安全保障条約を締結するのもありかな
在日タウ星軍を設置するとか
520名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:44:06.98 ID:FscscctBP
>>487
無い
月の直径と地球との距離が
極めて正確に分かっている事
金星の直径と距離が分かっているので
後は月と金星の日面通過の観測でOK
地球の平均公転半径は±3mまで分かっている
後は太陽の直径だけど
これはまだ20km程度と誤差が大きい

それも今年あった金冠日食の観測結果から
精度が上がるんじゃないかな
これほど天文台が密集している地域を通るのは珍しい
観測所の位置・時間精度 望遠鏡の性能による観測精度
そして観測点の箇所
どれをとってもここまでの金環食観測は過去に無かったので
しかもかぐやによる詳細な月マップもあるしね
521名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:45:58.67 ID:j9kgBV6j0
>>513
いや、惑星の温度と圧力条件じゃ核融合なんて起こせんよ
もしそんなのが可能なら木星なんかはとっくに核融合を起こして第2の太陽にでもなってる
核融合が起こりやすい水素でさえ、中心核が反応に必要な条件に達するには木星の100倍近い質量がいるわけで
522名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:52:02.98 ID:9ozchSt80
あーごめん、それ俺が置いた鏡だわ。
523名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:52:16.41 ID:s9bCnq4c0
地球の内部は核分裂じゃね
524名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:54:04.99 ID:T4e1/QPQ0
あっちが攻めてくるのが先か
こっちが攻め込むのが先か
それが問題だ

どちらがコロンブスになるかで
立場が違ってくるからなぁ
525名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 10:57:06.41 ID:uXCIZCsm0
>>521
わりい。
511 は 504かと思ってた。
>>504>>488に対して言ってると思ってた。

わしは太陽の表面温度が 25℃って事に対して言ってるんだ。
だから惑星じゃなくて恒星だね。
526名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:02:02.75 ID:+bBiFO1fO
おまえら宇宙勝利禁止な
527名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:02:18.71 ID:CvciKOKk0
>>524
地球人もタウ星人も互いに攻撃されて絶滅させられるかもしれないという脅迫
観念で星間戦争が起こってどちらも亡んでしまう。まさにSFだなwww。
528名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:08:26.79 ID:+bBiFO1fO
>>164
受信料の未払いが原因で宇宙戦争w
529名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:16:50.82 ID:+bBiFO1fO
プラネテス理論でいくと、女の子がいてもチビドムなんだろうなorz。
その上小賢しくて、顔面保護するためヒゲとか生えてたら俺帰る
530名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:22:01.84 ID:j9kgBV6j0
>>525
ああ太陽のことか
地殻っていうから惑星のことだと思ってたよ(太陽に地殻と呼ばれる領域はない)

核融合が起こってるのは太陽の中心部だね
531名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:25:31.00 ID:G9NagukT0
【ロシア】メドベージェフ首相「宇宙人は存在する」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355787732/
532名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 11:56:49.61 ID:uXCIZCsm0
>>530
おまいはどう思う?
太陽の表面が 25℃って事。
有りえんと思わんか?
533名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 12:08:16.66 ID:j9kgBV6j0
>>532

まああり得んわな
そういう奴は頭のどっかにうじ虫でも湧いてるんだろう
534名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:30:54.77 ID:uXCIZCsm0
>>533
おまいはちゃんとした知識の基で答えてそうだから、信用出来そうだな。
何も知らんくせに適当な事言う奴が多すぎる。

おまい相対性理論詳しいか?
>>340 は、ほぼ高速では14万8000光年を船内時間 3分で行けるって言ってるが、
実際どうか分かるか?

わしもそこまで相対性理論に詳しい訳ではないから分からんのだ。
まず有りえんだろうって思ってはいるが。
535名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:36:58.38 ID:VXQc62XyO
数十年後
アメリカ→『人類初の他の地球形惑星に着陸』
ロシア→『アメリカに続き着陸』
中国→『この星は歴史的に見て中国固有の領土である』
韓国→『この星の起源は韓国である』
536名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:37:43.21 ID:N3Hu3SbiO
太陽って近いんだね
537名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:39:21.25 ID:2VNmzUpk0
2光年って宇宙にしたらめちゃ近じゃん、と思ったら12か。
12でも近いよね。
538名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 13:44:30.98 ID:f574CWoS0
>>192
太陽系は衛星しかないのか
539名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:07:01.87 ID:fCTBTTT90
>>494
化学反応は別の星でも同様である。水-炭素系の生命を想定するのは、それが化学反応として非常に優秀だからだよ。
水は溶媒として非常に優秀なので、これを否定するのはどうにかしているのだが。
まぁ、論じるのは自由だ。別の系統の生命も可能か?と考えてみよう。

地球の温度より低い場合には、水は凍る。しかし、その状態で液体であるのがアンモニアだ。
水とアンモニアはかなり似た性質で、化学反応も似た感じになる。非常に優秀だ。アンモニア-炭素系の生命がいてもいいだろう。
逆に高い場合にはどうか?水は気化する。では変わりのものは?金属にするか?
それにも増して、高温になれば炭素系は維持できない。では、何を炭素の代わりにするのか?似た性質の珪素という論がある。

しかし、化学反応を考えれば、やはり厳しいと言える。
冷たい場所では生命を生じるほどの化学反応が鈍るので、かなり困難だ。最初の一歩が踏み出せない。
逆に高温では水は気化するので利用できない。溶媒が無いというのはこれまた問題だ。
540 【東電 83.9 %】 @横須賀:2012/12/21(金) 14:43:52.49 ID:37WnjiMO0
>>532
温度表すにも、摂氏、華氏有るんだから、
さらに特殊な温度表示(色温度等)かもしれんよ?
541名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 14:58:24.49 ID:S8a9Wn0g0
2光年?と思ったら12光年だったでござる
542名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:19:49.11 ID:9hpOTyDN0
将来太陽が爆発する前には地球人類は移住先を見つけて移住しなければならない。
543名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:28:56.06 ID:dnc+/eKL0
小錦は1トン超えるのか
544名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:29:48.28 ID:j9kgBV6j0
>>534
悪いが相対性理論についてはよく分からん
ただ光速に近づくにつれて時間の進み方が遅れるってのは事実みたいだよ
実際に人工衛星か何かに積んだ精密な時計で理論通りの時間の遅れが観測されてたはず

>>539
炭素ほど低分子から高分子まで多種多様な化合物を形成できる元素って他にないんだよね
ケイ素は周期表上では炭素と同族ではあるが、化合物の多様性という点ではおそらく炭素に遠く及ばない
ケイ素を鎖のようにつなげてアルカンに相当する化合物を作ろうとしてもすぐ不安定になっちゃうし
まして二重結合や三重結合まで・・・とか考えるとケイ素で複雑な生体機構を作れるのかどうか甚だ疑問

>>540
「℃」というとセ氏温度表記で確定

>>542
今の恒星進化論でいくと太陽は爆発しない
大きく膨れ上がった後小さくしぼんで死ぬ
545名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:29:55.82 ID:3EbGWJPh0
End Of The World Confession
Te Engaño Como Los Mayas
546名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:34:34.42 ID:xVOfAHbZ0
>>494
液体の水がなきゃ無理だから
他の物質の液体じゃ化学変化や結合が安定しないから、もし生命が誕生したとしてもすぐに壊れて進化のしようがない
547名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:38:02.74 ID:76bqlXKW0
1光年先に行くのに時速1000kmで107万年かかる
時速10000kmで11万年
なにかいるのがわかったところでどうしようもないだろ
548名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:41:50.26 ID:wSSgnMk80
>>390

下朝鮮に対応させろ

案外、気が合うかもしれん
549名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:44:27.33 ID:dPT24zHb0
12光年じゃね
第3宇宙速度は16km/sぐらいだっけ?
光速が800000km/sだから
5万分の1の速度しか出ないね
550名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:46:11.65 ID:wSSgnMk80
>>438

エイトマンの世界だな
551名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:47:06.35 ID:U91CIpUn0
たったの2光年かよ
4年で往復できるじゃん
早く光速で飛ぶ宇宙船作って探索しろよ
552名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:50:17.04 ID:irqNKvFW0
>>547
バカだな

宇宙に存在してる無限の水素エネルギー利用したら
何万光年先だろうが到達すんだよ。
人間なら交配しながら旅すれば何十万年先だろうが到達するだろ。

食料ももやしとか、光合成とかで何とかなる。

空気は、水素から作られるエネルギーで何とか色々工夫したらできるようになんだろ。
553名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:50:23.49 ID:JqIU/wn6O
2光年は近いな。金持ちだけ移住する世の中になるかも?
554名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:52:08.74 ID:ZE5mN2qNP
20光年先かとおいな
555名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:53:13.29 ID:JqIU/wn6O
>>552
船体がもつのか?ってのと、一生宇宙船内暮らしに耐えられるのか?だな。
556名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:53:19.25 ID:d/Kvh4yg0
ワープすれば近い
557名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:59:48.48 ID:yHFfpBY30
>>11
読ませる
558名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 16:59:53.03 ID:rJg/TKASO
日本にいる蟻が自力でブラジルへ行く以上に難しい。
559名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:01:34.96 ID:76bqlXKW0
>>552
仮に10万年としてキリスト誕生から現在までを50回繰り返した期間、人工建造物が宇宙で耐えられんのかね
あともやしで何とかなるならお前死ぬまでもやしだけ食ってろよw
560名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:04:02.23 ID:eJuYSARj0
バジュラ本星みたいなもんだろうが、問題は2光年先にどうやってたどり着くかだw
561名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:05:46.33 ID:j9kgBV6j0
>>553>>560
2光年じゃなくて12光年の間違い
太陽から一番近いお隣の恒星(プロキシマ・ケンタウリ)まで4.2光年離れてるぞ
562名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:15:42.49 ID:LEUKDZu90
こっちから信号を送ってみれば、向こうから来てくれるかもな。

恒星間を飛行する文明を持っているなら、侵略されるかも知れないけどw。
563名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:19:39.36 ID:+f5GUF900
めっちゃ近いwww
って思ったら12光年だった(´・ω・`)
それでも,近い!!(`・ω・´)
564名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:20:54.93 ID:TcTLrziI0
太陽系内には資源もエネルギーもふんだんにあるから、もし恒星間航行が可能なレベルに技術が進歩してもわざわざ数十年〜数百年かけて他の恒星に行くメリットってない。
とはいえ新天地を目指したい、そこに自分たちの世界を築きたいって大望を抱いたバカは何時の時代にもいるから、そういう連中がいつかは出ていくだろうな。
そこまでいかなくてもオールト雲まで進出するようになったら、そこから手近な放浪惑星や彗星づたいに移動していって気がついたら他の惑星系にも住み着いてましたなんてことにもなるかもな。
565名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:22:08.76 ID:lr/o4vmYO
地球外生物だけど質問ある?
566名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:24:57.18 ID:om58dNjh0
2光年ならボイジャーが100年ぐらいで到着するんじゃないか
12後年だから不可能だけどw
567名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:32:29.67 ID:j9kgBV6j0
>>566
ボイジャーは1光年進むのに2万年近くかかる
100年じゃ0.006光年くらいしか進めないぞ
0.6でも0.06でもないたったの0.006光年
568名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:32:40.47 ID:fFlKhcn10
タウ星の年齢は約100億歳、太陽の大先輩なんだな
地球と同じような環境ならとっくに生命いてもおかしくないね
木星型惑星がないらしいから巨大隕石で何度もリセットされて
宇宙に向けて通信出来る文明が育たなかったのかねぇ

隕石の衝撃で地球に向かって生命の一部が運ばれてきてたりして
569名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:34:25.73 ID:UAbZMTUg0
2光年ならいってこれるんじゃね?




って、12光年かよw
でも不可能な年月じゃないけど、その時は完全中年だな。
570名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:34:45.58 ID:TcTLrziI0
>>562
光の速さを超えられない限り「銀河帝国」を作るのは困難。
例えば50光年先の惑星に侵略艦隊を送り込んで征服をしようとしたとする。
侵略艦隊が到着するのに50年+アルファ
成功の知らせが宗主星に届くのに50年。
宗主星が税金なり貢納なりの命令を出して植民地に届くのに50年。
徴収した税金が届くのにまた(ry
侵略艦隊が反乱を起こして独立を宣言したとしてその知らせが届くのに(ry
討伐艦隊を派遣して植民地に到着するのに(ry
ということで侵略者がよほど気が長くて長命か、送り込んだ軍勢が絶対に反抗しないという保障でもない限り植民地を運営するのは不可能に近い。

母星が住めなくなってということなら、わざわざ先住者のいる生態系の異なる星を侵略しなくてもスペースコロニーとか惑星改造とかもっと安全な手段がいくらでもある。
なんか宗教的な情熱に駆られて改宗しに来たとか、侵略される前に侵略するとかアタマのおかしい文明ならするかもしれないが。
571名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:38:04.17 ID:UAbZMTUg0
>>31
まあせいぜいなめくじ程度じゃないかな。
それと植物くらいはありそうだな。
572名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 17:39:05.40 ID:TcTLrziI0
>>568
http://en.wikipedia.org/wiki/Tau_Ceti
Age 5.8 Gyr
最近の観測では58億年と太陽よりもやや古い程度という説が出てる。
日本語のwikiは科学方面は情報が古かったりすることがままあるから英語版も見といたほうがいいよ。
573名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:08:18.17 ID:fFlKhcn10
>>572
ちょい先輩ぐらいかもしれないんだ、英語までは見てなかったありがとう
惑星が大きい分生命の進化が遅くて今頃恐竜の時代だったりしてね
月の裏側に巨大望遠鏡作れば直接観測出来たりするのかねぇ
574名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:09:35.28 ID:SZiCcKhRO
>>565
鳩山と嫁を連れて帰ってくれ
575名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:32:16.26 ID:uXCIZCsm0
>>544
そうか。
わしも高速で移動する物体の時間の流れが緩やかになるって事は知ってるが、
その比率(光速の何%で、何%の時間の遅れになるか)を知ってるかな、
と思って聞いたんだ。
2chでもたまに関係者が書いてるのか、いい情報が手に入るからな。
大半のレスはバカなレスだが。

おまいはほんとにいい奴みたいだな。
わしはアホみたいなレスは無視するんだが、おまいはちゃんと答えてるし。
明らかに間違ってるのに偉そうに言ってる奴には、わしも言うけどな。
576名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:35:27.83 ID:uQ7k7Fyc0
マリカなら宇宙人でも余裕でやれる。いや、させて下さい。お願いします。<m(__)m>
577名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:38:16.71 ID:3ypBSaI50
上手くいけば映像のやり取り位はできるな。
578名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:42:31.05 ID:IxX5b9hl0
お前ら言わなくてもよく知ってると思うけど
2光年って言ったって物凄い遠い距離なんだぞ。
光が一秒間に進む距離は、約地球を7回半もするほどの超高速度。
その光ですら約2年もかかるほどの距離なんだからな。

もはや確かめようがないだろw
579名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:43:01.77 ID:DyIom0AC0
> 6000回以上も観測

うわキメーな、ストーカーじゃん!
580名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 18:52:05.24 ID:8mFGNWta0
>>19
地球のデブリめ
581名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:07:39.72 ID:9J5MvZTxO
>>11
土星が天王星の気を引きたいってのと火星の衛星が実は腹黒ってのは何?

後トリトンは海王星大好きだろ。
ダイブかまそうとしてるんだから。
582名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:25:22.01 ID:mH2ngVUg0
>>568
恒星の年齢が100億歳なら、それだけ惑星はハビタブルゾーンの大きな変化を
体験してきたというわけか。恒星自体もそろそろ寿命なのかも
知れないね。
この地球も段々と光度と温度を高める太陽の影響を受けて
あと10億年くらいで生物の住めない環境になるって言われてる。
発見された惑星も、何度かその星に生物は誕生したが、もう滅んだ後なのかも。
583名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:26:15.01 ID:j9kgBV6j0
>>575
それに関しては式がある
宇宙船の速度をv、光速度をcとすると時間の進み方dは

d = √{1-(c/v)^2}

になる
これに実際に数値を代入すると、時間の進む速さは

光速の10%時:99.50%
光速の20%時:97.98%
光速の50%時:86.60%
光速の90%時:43.59%
光速の99%時:14.11%

って具合で、光速の99%まで加速しても時間の流れる速さは7分の1くらいにしかならない
船内時間の数秒間で外では何百年も経ってる、ってレベルにしようと思ったら
光速の99.9999・・・って感じでもっと限りなく光速に近づけなきゃダメ

レス云々については単なる科学好きだから科学ネタについてはマジレスしてるだけw
584名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:28:33.38 ID:j9kgBV6j0
>>582
くじら座タウ星は質量が太陽の8割ほどしかないから多分寿命はもっと長いと思うよ
今の年齢がもし100億年だったとしてもあと数十億年は主系列に留まるんじゃないかな
585名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:29:57.86 ID:8oA5+5Omi
>>1
根拠読むと頭お花畑だとしか思えないな
586名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:33:37.75 ID:dFwP2AhW0
>>578
つまり光ケーブルを使えば、通信のやりとりは
タイムラグ2年程度で出来るんだよな
超過疎の掲示板とか廃墟HPの書き込みって、2年に1レスなんてザラだし
緊急性ないなら、この星とのコミュも十分可能だね
587名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:34:07.25 ID:I1lqjUO00
人間は音速の壁を突破したんだ。
いつか光速だって・・・。
588名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:34:10.35 ID:zGoZXsoC0
>>584 なるほどね。文明の発生時期が一億年ずれれば、もう殆ど互いの接触は不可能だろうね。
1万年ズレてても危ういだろう。宇宙には期待できないな。
589名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:36:28.79 ID:L/VRKBzm0
ちたまから誰か派遣せにゃアカンな(・ω・)
590名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:36:44.61 ID:tw20YoD1O
海王星には輪が有るよ
591名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:39:28.20 ID:vv+MvY5wO
なんか、宇宙を知るにつけ、来世とか前世とか亡霊とか、ありえないな。

自分が年いってきたので、むしろ信じたいんだがな、あの世。

命は、たまたま水にできた泡が浮かんでは消え、浮かんでは消え、、
方丈記の記載そのままだが、まさにうたかただな。。
592名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:43:56.99 ID:8BdK5NJWP
>>2
19兆qだよ。
593名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:48:42.81 ID:0xAnHVD20
猿から進化してやっとロケット飛ばせるようになるまで
それがとてつもなく長い年月だと感じるのは人間の尺度
そんなの宇宙にとっては一瞬のまたたきなんだよ

そして二つの惑星が「いち、にの、さん!」で都合よく一緒に進化するわけじゃない
どちらかが「一瞬」でもずれたら一方はまだアメーバ、もしくは滅亡してる

奇跡的に都合よく同時に宇宙時代を向かえた文明の星があり
それらが奇跡的に接近可能な距離にあり、この広大な宇宙でバッタリ出会うなんて、
もうゼロといっていい確率
594名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:50:23.14 ID:3g1maWOn0
相手の星まで届く長い長い棒があれば、それを押し引きすれば一瞬で通信できるんじゃないか?

俺って天才www
595名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:52:34.91 ID:8BdK5NJWP
>>594
それを一本作ってくれ
596名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:58:16.40 ID:uzYsQZqN0
マグラァァァァァッシュ!!
597名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 19:59:02.51 ID:uXCIZCsm0
>>583
サンキュ。
おまいに聞いて良かった。

そうか、じゃあ理論的には間違ってないって事か。
単に線形の変化ならありえんけど、指数的な変化とか方物状の変化なら有りえるかな
って思ってたんだよな。

勉強になったよ、アインシュタインはホント天才だな。
まあ、実際に光速近くに達する乗り物が出来たら違ってるかもしれんが。(笑)
598名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:01:32.09 ID:JS9G65X10
>>597
未来の人から見れば
今の人間が天動説を笑うのと同じで
馬鹿な事を正しいと信じてるかもな
599名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:02:33.63 ID:bbrjlLHz0
海の明け星か
600名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:04:37.37 ID:Ql/vKP7B0
12光年か・・・ワープすれば日帰りできるな
601名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:11:40.98 ID:uXCIZCsm0
>>598
まあな。
でも、2000年前に既に地球が丸くて、大きさも9割合ってる予言をした人も居るそうだし
アインシュタインを信じようやんけ。
602名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:14:52.38 ID:1eB4Vk910
駅からひかり12年
日当たり良好
603名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 20:38:22.35 ID:0kc7XKZQ0
光の速度。光速度。299792458 [m/s]。

近似値は

3.0 × 10^8 [m/s]
秒速30万キロ
一秒で地球を七周半 (地球一周は4万キロ)
太陽から地球まで8分20秒 (1億5千万キロ)
光を追いかけても、光速はつねに一定である。
604名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 21:48:36.00 ID:fppQLdqe0
↓お前が俺に勝とうなんて100億光年早いんだよ!
605名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 22:27:40.85 ID:NMh50IodP
12光年って近いな、向こうからもこっちを見てそうだ
606名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 23:19:12.20 ID:B56FyjK50
ウラシマ効果での航行にかんしては、加減速分かかるから実際にはもっと速くしないと駄目だろうな
607名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 23:38:18.08 ID:MN1hegbl0
It's so very lonely, you're two light years from home
608名無しさん@13周年:2012/12/21(金) 23:48:22.98 ID:Jm3m+Rbv0
 >ボイジャーは1光年進むのに2万年近くかかる
1光年が63241AU

地球〜木星間(最小距離が4.0AU)の、ガンダムメカ等の各移動手段一覧>>406
単純計算で
1光年進むのに、ジュピトリス級で八千年、F91や劇場版00の時代の艦船で5300年ほど
MS強化パーツ「スピードキング」で300年弱、沖田艦でも13年か
609名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 00:00:37.70 ID:CFHPZEek0
なんだよ。
先週の土曜に「とまりぎ」で飲んでたあいつら、くじら座出身って言ってたけど、
ウチと近所じゃん。
知らなかった。
610名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 00:05:28.75 ID:UpJ5Dprw0
銀河ネットワークで歌を歌ったクジラがいるはずだから、きっちり探してくれよ
611名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 00:07:03.54 ID:mwMhtxUwO
>>603
嘘はよくない
612名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 00:22:43.85 ID:WWf46FT/0
2001夜物語にこの星系の話あったようななかったような
613名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 00:28:04.13 ID:rcafOdru0
>>608
沖田艦ってすごい性能だったんだな。

沖田艦を知ってるって事は、おまいおっさんだろ?
若い奴は、沖田艦?なにそれ? 状態だろうな。
614名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:29:35.18 ID:nq0vGRdG0
心配するな
キュリオシティがそのうち生物の痕跡を発見するから
我々はきっと火星から来た
人間になる前にな
615名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:31:50.40 ID:rwNhWWVX0
比重が地球と同じと仮定すると
質量比の3乗根に比例するから重力加速度は約1.71倍
1.71g
616名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 01:39:09.29 ID:VEv3Bl3f0
>>19
お前、出発しちゃった奴への損害賠償すごいことになるよ?
617名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:06:49.59 ID:8rBU1Xxj0
>>613>>608
人類が自力でワープ航法にたどり着くとは松本零次もびっくり。
http://gigazine.net/news/20120918-warp-drive/
618名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:08:54.20 ID:S92C1CuP0
人間には認識できる速度に限界がある
それが秒速30万km
この速度を超えるものは、ブラックホールとか量子テレポーテーション、暗黒物質と言われる
人が観測できる光の速度は、あくまで秒速30万kmに固定されたものであり、この世の絶対速度ではない
そしてこの世には、事象の地平線というような幽霊的な境界線も存在しない
619名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:17:56.44 ID:FeUC4MSp0
はやぶさ 行っておいで!
620名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:18:52.66 ID:J9gZ/tLZ0
地球型っていうと、丸いのか?
621名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:23:15.02 ID:H6/EvLk50
そろそろ彗星を利用した宇宙船オズマ3の計画を。
622名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 02:34:07.48 ID:NFHi4+aM0
地球型と木星型(ガス)だろ
623名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 03:06:24.60 ID:qHEwj1bW0
岩石惑星とガス惑星

では、天皇星や海王星は何惑星だろ?
624名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 03:35:23.81 ID:cIW7XKmW0
モーパイかよw
2光年先なら光速の半分の速度でも4年で到達できるってことだから将来的に移住していてもおかしくないな
625:2012/12/22(土) 03:37:58.31 ID:Ue0mwq4l0
間違いなく猿が服着て生活してるな。
626名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 03:43:54.28 ID:cIW7XKmW0
12光年じゃねえかw釣られたw
だが世代間宇宙船なら到達可能な距離だろう
627名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 04:12:53.52 ID:c31ylXXY0
宇宙って今でも速度を増しながら広がってるんだろ
キチガイじみた広さだな
628名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 04:17:31.53 ID:ZqVZIYr+0
>>620
地球は丸くない
赤道方向に広がっていてミカンの様に少し潰れた形だ
地球型ってのはそう言う意味で使う
629名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 04:45:51.14 ID:a41lQnjn0
亜光速でも何十年というがワームホールを生成して移動すれば瞬間なんだろ。
何を言ってるの分からないと思うが、俺も分かってないwww
630名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 07:53:34.21 ID:85gObkBe0
>>570
島耕作は銀河皇帝になれないの!?
631名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 15:36:07.42 ID:m9Y7Pa+B0
>>630
無制限に出世するあのオッサンのことだから、ギルドの総司令官くらいにはなれるんじゃね?
632名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 15:36:26.41 ID:8rBU1Xxj0
>>627
光速の3倍のスピードで膨張中だからアインシュタインもびっくりだよな。
633名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 15:45:07.72 ID:KYZK0hB00
地球人に狙われたら迷惑だろ
人口爆発、人口減少の先進国と調和することと、環境を調和する能力がないと
地球人なんか嫌われるに決まってるだろ
634名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 15:56:57.61 ID:PSJuJJMN0
>>34
サイヤ人みたいなのがいるかもな。
635名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:06:13.30 ID:iRvnmyGp0
アポロ13号でも32万年
ヘリオスBでも5万年ですか
636名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:07:35.88 ID:mZV2mGxCO
どう考えても、宝くじの方が現実味があるな。
637名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:13:19.59 ID:fobz7BjI0
>>128
ヒューマ・ホシ!
638名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:16:51.24 ID:fobz7BjI0
>>528
むしろ、NHKがやりかねん。逃げてぇ、タウ星人!
639名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:18:32.47 ID:FQJE+WMxO
近いなwww

あと数百年で行けそうじゃん
640名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:28:14.74 ID:bhsaTQpq0
すごい近くに感じるけど
マッハ100でいっても地球から2万年かかる
641名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:31:59.61 ID:CSnyEqfL0
やっぱり宣教師が一番乗りで、現地で布教活動?
642名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:54:24.44 ID:Agce+S/50
で、生命はいそうなの?
643名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 16:57:30.58 ID:kxRH7TVL0
>>641
中国が領有権を主張して韓国が期限を主張する
644名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:00:23.18 ID:wVYbG0mhO
>>636なんて心のさもしい奴(笑)
645名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:04:59.18 ID:Z9Qitu2qO
12光年かよw俺も騙された

今地球からライトで「こんにちは」送って届くのが12年後、「いえいえこちらこそ」がくるのが24年後か…
めんどいしシカトでw
646名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:06:45.70 ID:P15Usi330
>>645
12年間継続して情報を垂れ流す。
向こうも同じことをしてくるはず。
濃密な一方通行の会話が延々と・・・
647名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:09:51.27 ID:mLTcdeSLO
そりゃ14万8千光年のイスカンダル比べたら2光年近い!って感じるが
光の早さで2年だもんな、はは
648名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:13:45.99 ID:mLTcdeSLO
って12光年かよ!おいスレタイ!
649名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:20:08.89 ID:KbyS6CBi0
>>11
マジ凄い
面白い〜!
650名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:20:57.01 ID:DcE7Lj6k0
まず、光の速さを超える乗り物作れないと関係無いな
651名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:31:43.73 ID:TaAndm6f0
>>11 >公転面がずれているだけでなく自転軸も120°傾いており
知らなかった。冥王星って、殆ど横倒しみたいなものなのか?ていうか、殆ど逆回転?少し横倒しになりながら逆回転って感じ?
652名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:33:42.46 ID:P3eQXTH10
すいません  だと。


はぁ?
やめちまえよ。
653名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:34:35.86 ID:YOoV0LTc0
地球が生まれる確率を、バラバラになった時計を入れた箱を
適当に振ったら偶然元の形になる確率と比喩するけど、

宇宙が誕生してからあらゆる場所で何億年も振り続けると考えると、
割とそこら中で出来てるような気もしてくるなw
654名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:34:40.31 ID:vnzkvBxk0
星の重さが地球の5倍だと重力も5倍ってことでいいの?
655名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:37:47.72 ID:Si8btQ9q0
>>653
その書き込みにどれほどの意味があるのかわからない…
656名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:40:29.54 ID:P15Usi330
>>653
そうなの?
どうやってはじきだした数字だろうか?
657名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:40:38.57 ID:aZlYpT/G0
>>654
密度次第。
658名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:53:19.39 ID:dO7gwS7K0
>>654
>星の重さが地球の5倍だと重力も5倍ってことでいいの?

地球と同じ大きさ(=同じ半径)ならね。
大きさが違うなら、半径の2乗に反比例して表面重力は小さくなる。
659名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:55:06.79 ID:LMV7wxaJ0
>>650

山道を飛ばすよりもトンネルを通れば早く到着しますよ
660名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:57:19.43 ID:DCknadX70
>>435
オリジナルはどうなるの?
消えるの?残るの?
受け取れてるかチェックした結果が戻ってくるのにさらに12年待つの?
661名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 17:58:07.86 ID:5zNDgxK20
星野之宣の2001夜物語に出てたな
662名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:02:19.10 ID:phbXob2L0
>>656
ランダムに並べた言葉がシェイクスピアになる確率だとか、生命誕生の確率なんかでよく使われるたとえだけれども、
非常に可能性が低いということを言いたいだけで、科学的にも数字的にもあまり意味はない。
他の恒星系のデータなんてほとんど無いから、奇跡を信じたい人用の常套句みたいなものだと思えば良いかと。
663名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:18:26.04 ID:web5EU960
タウ…タウト星…ククトニアンがいるのか
664名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:23:51.28 ID:Alqlo53T0
光のスピードで12年なんだから、ここから宇宙人が原発の事故を観察してたりするのを見学に来れるわけだ。

宇宙人はなんでその技術を地球人に渡さないかなあ。
665名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:26:34.59 ID:avGEXV930
>>1
スレタイ、いい加減直せや
666名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:30:49.03 ID:XWLJ4aLE0
だから何なのってニュースだな
火星にも有人飛行出来てない人類が到達できる可能性この先ずっと0%
光速飛行なら12年だが・・・・
今の技術なら何万年かかるかなw
667名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 18:37:13.20 ID:sTaRN8u10
>>665
そんな機能ないだろw
668名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 19:40:54.16 ID:S9RkS7pg0
>>11
萌え系ゲームの人物紹介か
いいセンスしてるわ
669名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 19:57:48.08 ID:ud/WXvhi0
ウルスラはアホの子
670名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 21:29:01.05 ID:wtyh0SZM0
>>1
写真だけど惑星同士近すぎない?
671名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 22:04:19.36 ID:Oy/YwnbJ0
>>670
>>※写真 輝くタウ星のまわりを回る五つの惑星の想像図。
672名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:14:26.08 ID:zr/RnUGi0
オールト雲のすぐ外くらいのところに浮遊惑星とか有れば良いんだけどな
673名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:16:00.48 ID:Agce+S/50
>>672 有ると何がいいの?
674名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:18:45.25 ID:zr/RnUGi0
>>673
それくらいなら何とか行けるかも知れない
675名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:21:22.06 ID:flkqs9LK0
広大な宇宙を思うと、独島がどこの国の領土かなんて小さすぎてどうでもよくなってしまうよね。
韓国領だけど。
676名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:52:21.18 ID:VEv3Bl3f0
>>628
全部間違い

>地球は丸くない
↑丸いよ
 もしかしてお前、世の中で丸いと表現するのは、一切の狂いがない完璧な真円や真球だけと思ってんのか?

>赤道方向に広がっていてミカンの様に少し潰れた形だ
↑ミカンみたいにちょっと見でわかるほど潰れてないよ。
 そもそもミカンだって球形と表現しないだけで上から見れば丸いと表現する。

>地球型ってのはそう言う意味で使う
↑地球型ってのは岩石が主成分の惑星って意味だあほ
677名無しさん@13周年:2012/12/22(土) 23:54:59.08 ID:/9AekZzM0
よしここにあの民族を移住させよう
もちろん強制連行して
678名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:01:07.86 ID:JW4xn/vk0
2光年なら気軽に通信できそうだな。
679名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:01:56.33 ID:JZzvKvgR0
この惑星をロンウォールと名付ける
680名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:10:23.81 ID:JOhMoxDM0
>>632
勘違いしないで欲しいんだが、宇宙自体が広がってるんじゃなくて、「地球から観測できる宇宙」が広がってるということね。
要は光が星から地球に届くまでに何年もかかるわけだから、
681名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:11:34.40 ID:XwjByTUY0
>>618
なにそれ面白い。
光速についてそういう逆の発想で考えたことなかった。
682名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:16:15.17 ID:1i+f8G1L0
>>679
海明星(うみのあけほし)じゃないのか?
683名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:23:21.35 ID:2/LSzzhYT
オーロラじゃなかったのか?
684名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:36:25.49 ID:EBVjKrhf0
>>632
恒星が全く動かないって証明はされているのか?
光を発する物体で動く物は無いのか?
685名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:45:42.01 ID:Brenixp50
それは26世紀の人類が生み出した惑星級の星系内生態系破壊用兵器のなれの果てであった。
銀河系中心域に確認された、明らかに敵意を持った 外宇宙生命体との接触に備えて建造されたそれは、
反応兵器や次元兵器と異なり空間を汚染することなく、 その効果範囲における全ての生態系を破壊する局地限定兵器であった。
月とほぼ同じ大きさのフレ-ムの中に満たされた、 すべてを侵蝕し、取り込み、 進化して、
自分以外の生命体すべてを喰い尽くすまで活動を続ける人の手による絶対生物、
それは、生体物理学、遺伝子工学、魔道力学までも応用して合成した人工の生ける悪魔だった。
これをバイパスパイルを通じて空間跳躍(D−wape)させ敵の母星の存在する星域に送り込み全滅させる計画は完璧に進んでいるように見えた。
だが、ほんの些細なミスによって“それ”は太陽系で発動した。
150時間荒れ狂った“それ”は次元消去タイプの兵器によって異次元の彼方へ吹き飛ばされ、
一応の決着を見たのである。26世紀では。
だが、“それ”は生きていた。 異次元の中で進化を続けながら胎動を繰り返す肉塊。
気の遠くなるような彷徨の果て、時間を乗り越え、その力の発現した先には22世紀の地球があった。
686名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 00:52:43.32 ID:dC5DLJwr0
1Gで加速し続けられるなら、船内時間は割と短い。
687名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 01:38:01.79 ID:sTfZYd7G0
何光年って話しは時空を飛び越えるとか、強力な重力場で空間引き寄せるとかの技術が無いと
移動は無理だろうな。
688名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 01:57:56.51 ID:xpYcWfZy0
>>627
地球のすぐ隣、目と鼻の先っていう火星だって、実際は秒速1000mのライフル弾で3年かかる、那由多の彼方の存在だからなあ。
太陽系の中だけだって人類には広すぎる。
689名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 02:06:55.06 ID:4GXZUM670
>>677
南北と厨国は全員だな。地球清掃作戦
690名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 02:12:34.66 ID:4AaFxgs90
これまでに探索機や隕石などから一切の生命の痕跡すら見つかっていないのは

我々、地球生命体というのは非常に特別、無二の存在なのかもしれないとさえ思う。
691名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 02:14:54.15 ID:wmGg1onl0
移民はまだですか?
692名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 03:11:47.22 ID:1XkeBX5v0
>>682
>>410
今回見つかったのは海明星じゃなくて「たぶん第二惑星石白星(いしのしろほし)です」って原作者の人が言ってるので。
693名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 04:36:53.80 ID:Eyvn15s10
>>684
均一に遠ざかってるから、宇宙が拡がっていると考えられているようだね
通常なら膨張速度は減速していくはずだが、実際は逆でこの宇宙の膨張速度は加速しているらしい
加速しているということは、加速させているなんらかのエネルギーがあるわけで、これが真空エネルギーじゃないかといわれている
この真空エネルギーは重力に反発する性質や、空間を拡げるような性質があるらしいね
我々の太陽系がなぜこのエネルギーによってバラバラにならないのかというとこのエネルギーの力は近距離では微弱だからとか
確かそんなところだったはず

まあなんにせよ、重力に反発するとか、空間に影響を与えるとか、色々妄想が捗りますな
694名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 04:40:23.29 ID:MoC6sTXnO
あるとき突然宇宙が縮小を始めたら
どうなるだろうね
695名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 04:42:35.15 ID:FQCHwkmC0
結構近いな。俺の生きている間に交信くらいできるかな。
696名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 04:47:07.52 ID:cJJIgqpS0
物思いにふけっていたらものもらいができた
697名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:15:28.92 ID:KDNlAexZ0
2光年ってすぐそこじゃん
今から行けば2年後にはついてるんだろ
698名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:23:20.93 ID:8EErZRZVO
生命を地球上のものと同じ、って考えないといろいろいるかもな。
鉱物が意思持って動いてるかもしれん。

石だけに。
699名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:25:21.77 ID:ropv7CG0O
超音速で飛ぶ飛行機のなかでも会話が出来るのは、機内の空気や音波が飛行機と同じ速さで移動しているからなんだよな。
しかし、光の場合は発した物体の移動速度は加算しない。
ということはさ、光速に近い速度で飛んでる宇宙船の中の光は後ろに置き去りにされてしまうってことにならないか?
そうなると、浦島効果も起こらないって理屈になると思うけど、賢い人の意見はどうよ?
700名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:29:08.16 ID:i+NeuFc00
重さ5倍ってことは重力5Gかな?
地球人では住めないなぁ
701名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:32:43.43 ID:i+NeuFc00
>>699
ならないんじゃね?その宇宙船が光速を越えない限りは
702名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:33:12.28 ID:9RaV7kTG0
光より速いもの見つかったんだろ
理論も技術もどんどん変わる
703名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:36:40.48 ID:i+NeuFc00
>>702
あれは計測ミスでFAじゃね?
704名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 05:40:27.22 ID:gxoMsomk0
>>700 生物も5倍のデカさかと思うが、重力が小さいほどデカくなるのかな。
昆虫などの小型生物の方が重力の影響を受けにくくて、繁栄しやすいのだろうか。
705名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:12:15.88 ID:bnNvb7Vc0
光子ロケットを開発するしかない
共産化して、国家の存亡をかけてやるべき
土建じゃ未来はない
706名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:16:36.12 ID:nbtyy0SS0
>>455

12光年だったらその6倍ですね
すぐそこじゃないですか
707名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:27:09.04 ID:zPu/SK8JO
遠すぎるから、地球で宇宙船作るより宇宙人に頼んで運んでもらった方が早い。
708名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:28:06.76 ID:9hArRNhG0
>>680
勘違いしないで欲しいんだが、宇宙自体が広がってるんだよ。
「地球から観測できない宇宙」も広がってるということね。
709名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:32:25.79 ID:NVN4gpLZ0
>>699
次世代の移動手段は物体を量子化して
ニュートリノで伝播移動し、移動先で再構築される
FAX航法が主流になるだろう
710名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:36:20.22 ID:NVN4gpLZ0
それか隕石ロケットが出来て12光年なら数年で移動するだろう
中間点まで加速し続け光速を越える
そっから減速
時間経過も元通りになるだろう
加速度が重力となり隕石ロケット内では地球環境と同じように暮らせる
711名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:37:43.24 ID:K8d8gBqvi
光の早さで12年かかるんだったらその4倍の早さで行けばいいじゃない
712名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:43:56.85 ID:7dvJDQseO
とりあえず、誰か見てこいよ
713名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 06:46:57.89 ID:l+ywfq+H0
どこでもドア使えば、距離なんて関係ないじゃない
714名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:02:52.84 ID:LdyjOqok0
タウ星の起源は韓国
715名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:19:28.58 ID:FKfWeCBE0
>>1
ウソくせぇ、12光年なら、
その惑星を観察するのに少なくとも12年前の惑星を見てるんだぜ?
716名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:21:05.58 ID:nXjj3NcK0
<丶`∀´>の星だったりして。
717名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:22:21.89 ID:IuXpUQ5b0
>>713
どこでもドアでブラックホールへの扉開いたら地球終了すんの?
718名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 07:32:18.87 ID:kgkAi+RJO
ハウンティング・ボンバー!
719名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 08:19:42.51 ID:dbYuiJ2Y0
12光年なら行けなくも無いな。
720名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 08:29:51.19 ID:KIlET9ZQ0
水の存在が生命の存在の絶対的な前提、というのがそもそも間違ってそうだが。
721名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 08:35:49.51 ID:9Dm7rWct0
>>257
ワロタw
722名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 08:41:57.84 ID:2eFrnAeS0
12光年なら通信ができる
723 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/23(日) 09:13:59.08 ID:9Dm7rWct0
「思考によって、私は宇宙を包む。」

ーーパスカル
724名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 10:20:38.48 ID:39mJBKux0
1光年を
沖田艦>>608で約13年でも人間には大変
トンデモ科学の進んだガンダムSEEDでも火星移住がやっと、それ以遠はまだ太陽系探査段階
もう既に人類は地球外知的生命体(宇宙人)と接触している。
それについては「浦島太郎」に書かれている。
浦島太郎は宇宙人との接触について書かれた物語なのだ。
726名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 10:48:03.78 ID:1i+f8G1L0
>>692
公式声明が出てたのかw
727名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 10:51:41.52 ID:g6YOz3oc0
>>717
どこでもドアは有効範囲があったはず。
何光年だったかな?

少なくとも、その範囲内にブラックホールはない。
728 【東電 79.1 %】 :2012/12/23(日) 11:23:40.43 ID:9Dm7rWct0
>>435
おまえ天才だな
729名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 14:01:41.15 ID:T/ojaFgB0
メールの添付ファイルに人が添付できれば、12年で行けるな。

問題はそのパソコンをどうやって12光年先の星に持っていくかだな。
730名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 15:12:47.75 ID:1XkeBX5v0
>>720
絶対的な前提じゃないよ。
一番有望で地球の生命という実例があるから生命を探すための重要な鍵になってるだけ。
731名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 17:27:15.51 ID:Eyvn15s10
>>555 >>559
もうすでに何億年も生命を運び続けてる世代間宇宙船が存在してるんだぜ
その名を宇宙船地球号という

世代間宇宙船を作るならこの地球がモデルにされないわけがない
適当な惑星、衛星をテラフォーミングしてから、推力を取り付ければいいわけだ
一から人工的に作るとしても、それは、宇宙船というより、人工惑星のようなものになるだろう
ワープや超光速航行よりかは実現の可能性、高そうだろうw
732名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 17:28:51.68 ID:DDJs6s7Y0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00124 2012-12-23 15:34
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm59678.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups3037.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
733名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 17:42:34.06 ID:DDJs6s7Y0
>>732
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい子は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

「お金持ちを憎む船」に乗ってしまうと、そこから先の航路は、正しいアドバイスをしてくれる「生身の大人」がいない。
そもそも、親が正しい人なら、モヤシ金持ちの息子を富裕層へ逆恨みする東京の公立小学校に入れない。お受験させる。
仮に東京の公立へ入れるとしても、逆恨みイジメを用心して、モヤシ息子へ何らかの格闘技を習わせるだろう。
正しい水先案内人がいないから、モヤシ坊ちゃんは「お金持ちを憎む船」の中で自分なりに考えて生きてゆかなくてはいけない。

数学者のパスカルは「人間とは、考えることができる、河川敷の雑草である。」と言った。
大雨の増水で流れに翻弄されながらも、良書を読んだり、精神世界の自由、考える自由は行使できると。
正しいアドバイスがなくても、差別に翻弄されても、最悪の状況の中で正しい選択をしろ。
逆恨みの複雑な人間関係の中で、勉強の優先順位を上げて中堅上位大学に行ったほうがいい。

偏差値50理系大学だ。最終学歴だ。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
そこで私は腕と肩をつかまれて、廊下へ放り出され、誰も警察で証言してくれないから、勉強実験は無理だ。
中堅上位大学に行ったほうがいい。詳しくはリンク先へ。
734名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 17:46:33.62 ID:DDJs6s7Y0
>>732
バブル崩壊直後、1990年代前半の私立新設偏差値50バイオ大学だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私は、知らずに、金持ちを憎む海賊船に乗ってしまった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
全教育内容は、実習実験を金と時間をかけて懇切丁寧にやるが、教科書は最初の数ページやって卒業させる。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。

「女子大生(ブス)たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生(ブス)たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
金持ちを憎悪する共同体で、金持ちを憎む側に立つブスたちが、ブスの魅力でモヤシ金持ちを釣ろうとしている。
田舎ブスの目的は、カネ目当て、カッコウの托卵目当て、快楽殺人目当てだ。
(この田舎ブスたちは、不良や教授から「一方的」に婚期を搾取されているように本当に見える。一方的ではない。)
このタイプの女たちは、私へ住所電話番号を渡して、あべこべに私へストーカー濡れ衣を着せ、
さらに、あべこべにスカートをめくって私を追い回す。
バイオの特殊事情で、指先の器用な女子大生たちは、ウワベだけワガママが通る。
不良や教授は、女の濡れ衣を口実に、私の腕と肩をつかんで廊下へ放り出す。私の教育機会を奪う。
そういう女たちには、ウソを言ってまいて逃げて、無関係になったほうがいい。
女を振って、それが原因で大学を退学になったら、海賊船の校風に合わなかっただけ。

東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
有吉弘行の名言「(力の強い)バカに見つかる。」という人間関係状態に陥ることは、
生活態度を気をつけることで、避けたほうがいい。
バカに見つかってしまった後は、明石家さんまの名言「生きているだけで丸儲けだ。」と思おう。
735名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 18:42:28.72 ID:0KynBOiY0
なぜ6000回まで待ったのか
5000回ではダメだったのか
736名無しさん@13周年:2012/12/23(日) 20:20:00.91 ID:1J/ViQOF0
まず不老不死を実現する事の方が先だな。
絶望とか退屈も脳内物質いじる事で克服できる。
737名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 10:18:04.11 ID:d9hwF+6kP
10:30位まで見れば分かるが
すでにジンバブエで光速を突破していた件
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4749663
738名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 10:59:55.47 ID:vJ+EWVBZ0
>>693
いや、わしが言ってるのは、動く恒星(又は光を発する物)の可能性は無いのか?って事。
だから恒星が動かないって証明はされているのか?って聞いてるんだけど。

まあ、他の重力圏に影響されず暴走してる事になるから考えにくいってのはあるが、
彗星みたいに長い長い軌道上を回ってる可能性もあるし、そう簡単に断定しても
いいのか?
739名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 12:09:19.19 ID:cpYzTyHq0
くじら座タウ星って最近聞いた気がしてると思っていたら
モーレツ宇宙海賊だった
740名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 13:13:47.61 ID:rFkLLv3F0
太陽系自体、秒速217kmで動いているらしいじゃん。
1400年で1光年進むとか。ボイジャーよりも速いな。
741名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 13:15:23.97 ID:o0fUKwNoP
>>738
均一なペースで放射状に
全ての恒星が動くとかまずあり得ないだろ
742名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 13:45:07.89 ID:vJ+EWVBZ0
>>741
なるほど、放射状にね。
それならそうかもな。

勿論、観測されている訳か?
ネット上の情報はいまいち信用出来ないからな。

太陽系が動いてるってのも、あくまで宇宙が広がってるって前提の上での推測だろう。
太陽系の中に居る我々が観測できる訳無いしな。
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/24(月) 14:08:22.08 ID:Og3tqFsg0
>>19
死ねゴミクズ
744名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 14:11:06.87 ID:Njo7wMAm0
やるじゃねぇか!クジラぁ!
745名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 15:38:59.79 ID:+6GV08Tz0
>>742
太陽系の属する銀河系は核を軸に自転していて太陽系は約2億5000万年かけて銀河を一周してる。
他の星々も同様に少しづち違った速度と方向で動いているので数千年〜数万年経てば今の夜空の星座は違う形に変化していく。
さらに銀河系自体も隣の銀河系であるアンドロメダ星雲に近づきつつあり、40億年後には衝突して合体すると考えられてる。
そして銀河系やアンドロメダ星雲その他の近くの銀河系のグループは2億光年ほど離れたもっと大きな銀河系の集団「グレートアトラクター」に吸い寄せられてる。
そして宇宙全体は膨張を続けているので、「動かない」天体などというものはこの宇宙には存在しない。
746名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 20:22:26.21 ID:YBtKvHO90
38億年前に誕生したと言われる地球生命もあと10億年内ほどで死に絶える
太陽は熱くなっていくのでハビタブルゾーンから出てしまう
海が消滅して海に取り込まれていたCO2が大気中に放出されて高温になって現在の金星のようになるよ
太陽が赤色巨星化するより遥か前に生命がいない星になる地球
747名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 22:06:56.66 ID:l3554k310
>>746
1.何とか地球を住める環境に維持する
2.宇宙に脱出

1.もしそうだよな
748名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 22:12:27.81 ID:B+2HJVX/0
つまり、我々がその惑星に行って生命を根付かせれば、神と呼ばれる存在に成るわけだ。
749名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 22:35:40.94 ID:YUYOpOAf0
12光年て地球の中で例えると隣の家ぐらいの距離?
750名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 22:41:55.34 ID:l7JWasmA0
高い知性を持つ空とぶクジラ族(ホエイリアンズ))が、空中都市をつくって平和に暮らしてるんだろうな。
751名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 22:44:19.07 ID:woevzY770
>>749
太陽まで光で8分ほどだから
12年で割れば大体の距離がでます。
752名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 23:00:35.42 ID:Ye5saNVV0
12光年…
いけねーよ!

あぁ、クェーサーのエネルギーがあれば日本は繁栄できるのに
753名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 23:07:04.10 ID:5CMhoN6MO
>>751
光速なら12年か……
数百年後には行けるようになってたりしてなw
754名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 23:10:54.37 ID:gS4ETipl0
カイトススパウティングボンバー
755名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 23:32:54.27 ID:owEWhqpwO
光速に近づくと時間の進み方が…とか
友達が言ってた
756名無しさん@13周年:2012/12/24(月) 23:54:50.53 ID:E7aroWg70
100万光年とかきくと
12光年なんてほんのすぐそこと思ってしまう不思議
757名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 00:03:05.04 ID:4I9322SH0
この星で生まれて地球に帰ってきたら周りの人間を見て
「こいつら弱すぎwwww」
とか思うんだろうな。
758名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 01:19:44.80 ID:Ig+XM1gU0
ガンダムSEEDの未回収の伏線・宇宙くじらが、ここに繋がるわけですね
759名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 01:44:25.00 ID:OHi57wmG0
2光年ならかなり近いな
片道切符でいいから行きたい奴いるんじゃね?
760名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 02:52:38.45 ID:P146KU0e0
>>36
相手が240年活きられる生命体で
しかも冷凍睡眠などの技術があった場合
余裕でありえる
761名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 07:31:02.34 ID:fxXtDCTq0
最近は冥王星あたりの小惑星帯のデータも増えてきてる。
そう言う小惑星の軌道を分析してみたら、冥王星の外に、まだ重力源(つまり惑星)が無いとおかしいよって説も出てるらしい。
太陽系内でもまだ、もしかしたら大き目の惑星が見つかるのかも知れない。
762名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 07:34:00.81 ID:MZ9MpsLbO
第三惑星「海の明け星」ですね?わかります。


さあ、海賊の時間だ!
763名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 07:35:05.19 ID:cuDqocB50
>>759
ちゃんと見ろよコピペミスって12光年が2光年になっただけって訂正してるだろ
764名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 07:55:59.25 ID:uOGnlBlr0
2光年て近いじゃんと思ったら おい
765名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:03:30.28 ID:VfF/VGPq0
その星に住んでいる生物が人間と全く同じ容姿だったら面白いのに。

我々はどこから来たのか...。
766名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:03:47.03 ID:NN8mm06C0
2光年とか近すぎワロタw
767名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:08:36.46 ID:s2fkazIE0
文明があるなら電波が観測出来るだろ
768名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:08:48.34 ID:TrvtBsVJ0
地球の5倍も質量があったら分厚い大気と地熱(地殻内部運動)で金星以上に生命に厳しい環境ではなかろうか。
769名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:13:17.66 ID:7GAztGul0
>>11
面白いけど天王星が♂で海王星は♀のイメージだな
770名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:20:27.85 ID:WsasPYziO
スレタイミスでがっかりした俺に>>11がどういう基準で作られたのか教えろください
771名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:35:13.46 ID:gGQcLAgRO
19兆kmか…音速で飛んでいっても…(´・ω・`)
772名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:35:24.79 ID:AhPLBHnn0
なんでスレ立ての香具師は
いつも数字を間違えるのだ?
バカ春。
773名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:39:55.38 ID:LYZI5aHJ0
ロケットをどんどん加速していけば、摩擦のない宇宙空間だったら、光速に近づけるんじゃね?
774名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:40:10.30 ID:fxXtDCTq0
かに星雲
http://www.wwu.edu/skywise/images/m001.jpg

これの差し渡しが6光年だから、12光年だと2かに星雲の距離ということだな
775名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:40:25.09 ID:DN7Gz4Mi0
なーに、昔の地球を見てるだけだ
776名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:41:30.80 ID:RNXWWdvYP
ヤマト三の話しがすぐに終るな
777名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:44:06.24 ID:umeLJxGyO
ワープ使えばすぐだろがボケが
778名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:44:23.77 ID:5hQtCDa7O
>>768
惑星の密度次第だな
地球並みの密度なら直径は地球の1.4倍な岩石惑星
かなり密度が低いと、表面が数百kmの分厚い海に覆われた海洋惑星になる
779名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:45:18.74 ID:G50x4BnL0
12光年って、アポロなんかの現実的なスピードで飛んで行ったとして何年くらいかかるんですかね
780名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:47:38.58 ID:oJNPq8PXO
スタドラスレッドですね
781名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 08:57:09.43 ID:j2ROoZtO0
じゃあ何光年先なら俺が生きてる間に到達出来るんだよ!
782名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 09:03:42.97 ID:KMaFGo1L0
ボイジャーまもなく着きそう?
783名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 09:06:11.93 ID:+c89wxSf0
>>778
なんで1.4倍?計算間違ってないか?
784名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 09:14:09.05 ID:Mcb6mSs00
おい、なんとかなるんじゃないかこれ
785名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 10:14:05.66 ID:PGQOdXw70
タウっていうとパナソニックのテレビを思い出す。
786名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 10:26:31.33 ID:6CIJ7KZR0
「吾思う故に吾あり」しか言えないもんだからね。
いい加減諦めろ、人間原理から他に吾(知的生命)はないだろうと。
787名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 10:36:11.77 ID:D46nUtz40
俺は確信したぜ

問題の惑星から来てる宇宙人が
2ちゃんにはいぱーいいる
788名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 11:29:44.10 ID:TrvtBsVJ0
>>783
1.71倍くらいかな?
789!omikuji!dama:2012/12/25(火) 11:57:46.28 ID:w1Q1tw/90
おっぱい星人( ゚д゚)人(゚д゚ )ノ
790名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:17:30.09 ID:D46nUtz40
人間を生んだ『宇宙パワー』を侮ってはいけないと思う
まだ見つかっていないだけ
それこそSFみたいな話しが現実になる日が必ず来ると思う
791!omikuji!dama:2012/12/25(火) 13:50:05.64 ID:w1Q1tw/90
792名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 13:56:23.14 ID:NtUJNvxI0
>>745
へぇ、銀河って自転してるのか、知らなかった。
だとしたら、あらゆる恒星の存在している星団も自転してるんだろうな。
そんな中で、あらゆる条件をシミュレートして正確な移動速度なんて分かるもんかね?
宇宙が広がってる事に起因する運動もある訳で。

>>746
生物全滅まで10億年もかかるなら、それまでに戦争とか天体衝突など別の理由での
人類絶滅の可能性の方が高いな。
天体衝突なら予測出来るから、何の映画か忘れたがそれみたいに爆破する手もあるだろうな。

今の時点での人間から見れば、10億年なんて永遠みたいなもんだよ。
793!omikuji!dama:2012/12/25(火) 14:32:41.24 ID:w1Q1tw/90
人間は自然のうちで最も弱いひとくきの葦にすぎない。
しかしそれは考える葦である。

神が創造した偉大な宇宙の中では、人間は、ちっぽけな存在にすぎない。
しかしそのちっぽけな存在は、「知っている」ということにおいて、巨大な宇宙全体よりも
「高貴だ」とパスカルは言っているのだ。

思考によって、私は宇宙を包む。

私は、神を包む。パスカルはそう言ってるのだ。
794名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 14:56:57.27 ID:JDg5vsOj0
>>793
昔はなるほどと思ったけど、今はただの負け惜しみ
にしか聞こえないな
795!omikuji!dama:2012/12/25(火) 15:10:01.40 ID:w1Q1tw/90
そして私は神になった
796名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 15:13:42.66 ID:zEt/gaOK0
他の知的生命体もこうやって探しているのかな
宇宙人が攻めてくるハリウッド映画は絵空事じゃないんだね
でもだいたい米軍が撃退するから大丈夫さ
797名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 15:41:41.64 ID:R6WNCfdU0
12光年?今の人類の科学力では、1光年どころか火星すら到達できないだろ!
798名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 15:50:28.53 ID:Hf65Al1EO
恒星間宇宙飛行が実用的になったとして
12光年で60年ぐらい?
移民するとしたら、宇宙船内で世代交代せんといけんのか
799名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 16:27:45.27 ID:sZDCMVmd0
なんでこんなに遠いのかよ

神様にはもうちょっと恒星間交流のこととか考えて宇宙作って欲しかったわ

現代科学の凄まじい発展力をもってしても恒星間旅行はおろか通信さえ難しいそう
800名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 16:44:08.67 ID:JnBg8ZOo0
>>792
地球から見てこのくらいの速度って話で、絶対的な指標なんかないよ。
別段それで不都合はないし。
801名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 17:07:41.93 ID:fxXtDCTq0
星がみっちり集まった球状星団なんかだと、今回のタウ星までの距離に何万個って星が有るんだよね。
太陽系もそういう所にあったら良かったのにな。
802名無しさん@13周年:2012/12/25(火) 17:34:07.54 ID:zEt/gaOK0
>>801
俺も銀河の中心付近に太陽系あったらいいなと思った時期がありました
でも他の恒星とのニアミスだらけでオールトの雲を刺激して隕石(彗星)いっぱい降ってこない?
803名無しさん@13周年
>>802
それ以上に星が密集してると間近でスーパーノヴァが発生する確率は高くなるし、中心核の巨大BHが放出するX線やらガンマ線やらがガンガン降り注ぐわけで。