【社会】古墳時代のよろい姿の人骨発見…火砕流に遭遇し死亡か - 群馬

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰で埋まっ た溝から、
よろいを着た成人男性の人骨が見つかった。遺跡の発掘調査を行っている県埋蔵 文化財調査事業団が
10日、発表した。同事業団は、古墳時代の人間が火砕流に遭遇し、死 亡したとみている。
古墳時代のよろいが、実際に人が着た状態で見つかるのは全国で初め て。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012121000822
2名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:02.82 ID:a4RosZRX0
「既得権益を打破する」という言葉自体が、(集票目的の為に)既得権益が流行らせているということに、そろそろ気が付かないと。


【政治】『大阪維新の会』の"大口後援者"にマルハン、ソフトバンク、パソナ [08/27]
//anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346027314/
大阪維新の会 大口後援者にマルハン(密入国)、ソフトバンク(帰化)、パソナ(竹中平蔵会長)
//hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346072621/
電通・博報堂もカジノ推進目的等として維新に金流してる
3名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:03.66 ID:8daHFeKh0
鎧のテストだったのね
4名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:10.66 ID:DEBxjZCB0
おおおおお、これはロマンチック
ロマンチックageるよ!
5名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:38.92 ID:hoJGHqKfi
この時代にすでに鎧があったのか
6名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:44.35 ID:3OM79yK+0
>>1
国宝指定されたら今度は手放すなよ
7名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:46.65 ID:mVJZI08b0
さすがグンマー
8名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:02:54.88 ID:eUEapeaLP
 
グンマーはこの時代のほうが栄えていたんだな・・・
9名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:00.16 ID:ZFI7rY0B0
大魔神みたいなもんか
10名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:05.78 ID:iLZBgS1u0
誇らしいニダ
11名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:06.70 ID:KyS6kARl0
八つ墓村か。
12名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:12.68 ID:2dLPF9tN0
古墳といえば龍角散
13名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:34.40 ID:5TdkBQe90
火の鳥かと
14名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:37.91 ID:CxclKSmw0
チョンに盗まれ無いようにな
15名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:03:54.35 ID:IM9V8kLf0
やはりグンマーはパネェ
16名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:15.07 ID:p8J3SNxY0
古墳時代でギャフン死
17名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:20.65 ID:gn3nyPx60
鎧が重過ぎて逃げられなかった可能性も
18名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:24.81 ID:PHDvYCUP0
この時代はグンマが首都だったんじゃねえの?
19名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:54.35 ID:EMgJ/Ee80
何というポンペイ
20名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:05:55.15 ID:tbduxpBh0
グンマー人のご先祖様
21名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:08.77 ID:eD2o30q40
>>12
評価しない
22名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:14.96 ID:/Utqaudc0
で、剣はもってたの?
やっぱり七枝刀かな
23名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:06:37.71 ID:0r0thAKr0
古墳で見つかったのにはかないとはこれいかに
24名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:07.55 ID:i/jntNKh0
ドラマチック
25名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:12.77 ID:mVJZI08b0
麻呂じゃないけど、これは本気で画像をお願いしたい
26名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:25.70 ID:p+0PiYdo0
群馬とか埼玉北部(行田)とかが栄えてたんだぜw
27名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:07:53.92 ID:tgddXtkY0
マスコミが避難地域に入り自警団の人が巻き添えになったんだな 合掌
28名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:05.24 ID:Cr7DkiOE0
愛する姫を逃がし自分が犠牲になった名も無い一人の兵士の物語である
29名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:11.21 ID:Uvpe0eid0
2〜3年前まで古墳時代だっただけの話じゃね?
30名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:11.60 ID:smSGQgo+0
ハニ丸じゃないの?
31名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:20.81 ID:7HIk2H6Z0
群馬は日本のポンペイだな
32名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:26.05 ID:tvmQjXNeP
敵方に恐ろしい計略を使うものがいたんだな
たぶん栃木の手勢だと思うが
33名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:31.24 ID:bRm6T2BI0
群馬に当時、人がいたんだな。
パラレルワールドかも。
34名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:08:44.56 ID:K0xAh41UO
よろいが重すぎて行き倒れか
35名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:04.39 ID:ZjOCy4xS0
火砕流でも溶けない・燃えない防具はすごいな。
36名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:05.73 ID:5g4SG7RnP
日本最古のコスプレイヤーの可能性も高い
37名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:07.30 ID:+9/aFoks0
 よろいは高さ約60センチ、幅約50センチ。人骨はほぼ全身が残っており、うつぶせの状態で見つかった。膝をついた姿勢から前に倒れたとみられる。
着ていたものと同種のよろいは、主に大和政権と近い有力者の古墳から見つかることから、この男性も首長だった可能性が高いという。
遺跡からは他に、別のものとみられるよろいの一部、乳児の頭骨一つ、鉄製の矢尻14点が発見された。
 同事業団は、人骨が火砕流が流れて来る方向に向かって倒れており、逃げようとした形跡もないことから、
男性がよろいをまとい、矢尻を並べた上で、山の怒りを鎮めようとしていたのではないかと想像している。(2012/12/10-19:49)
38名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:24.91 ID:i/jntNKh0
>>25
写真が埋まってる状態だから分かりづらいな
39名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:24.73 ID:HYISmR3L0
>>17
この時代って青銅?鉄?
40名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:29.23 ID:l1Ckc6V00
よろしい姿に見えた
41名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:09:59.97 ID:8ochd+h90
俺の息子はいつも鎧兜をまとっているぜ
42名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:10.86 ID:g0rNJtyI0
コスプレの可能性が無視されている
43名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:39.35 ID:90XUVRe20
ご、ごっとはん(ry
44名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:44.96 ID:mVJZI08b0
>火砕流が流れて来る方向に向かって倒れており、逃げようとした形跡もないことから、
>男性がよろいをまとい、矢尻を並べた上で、山の怒りを鎮めようとしていたのではないか

かっけー
45名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:10:54.70 ID:2QtOqbjF0
>>1
災害派遣で殉職した武人じゃなかろうか?

南無。
46名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:02.26 ID:HfW1FyK20
無理しやがって 火山にたちむかったんだろ
47名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:09.11 ID:2Jc3jKiLO
ご冥福をお祈りいたします。
アーメン
48名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:22.63 ID:DEBxjZCB0
>>18
埼玉(さきたま)と群馬(こうずけ)が、少なくとも「東の首都的存在」だったのは間違いない
「金錯銘鉄剣」も出土されてるし、ヤマトタケル伝説もたくさんある
大和朝廷から見ると、あの辺が境界線になっていたんだろうな・・・
49名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:24.42 ID:Iotk6Yj5O
>>37
火砕流に立ち向かったのか……かっこええ
50名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:11:39.95 ID:BQd+YJC80
群馬だし、鎧は現在も着てるんだろ?
51(^_^;)グンマだし:2012/12/10(月) 20:12:18.17 ID:SxCvNpIPO
(^.^)山のカミには勝てなかったか
52名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:12:19.00 ID:+SFOil6lO
>>39
ヒヒイロカネ
53名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:12:35.05 ID:OgiT/zxtO
重くてよろよろしたんだろう
54名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:22.89 ID:FV4NzepU0
古墳時代の人ではなく 
鎧を使う時代まで古墳時代の地層に 人の住む家屋建てて使われてたって事だろ
55名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:23.13 ID:HsyKPkRJ0
グンマー、さすが中国4000年の歴史
56名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:27.61 ID:5g4SG7RnP
>>40
どんな姿だよw
57名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:35.23 ID:Hmj1T7Hm0
韓国がこっち見てるぞ!
58名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:39.44 ID:Cr7DkiOE0
>>37
乳児の頭骨一つって生贄か
59名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:52.88 ID:RW5kphIK0
>>12
ガッ
60名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:58.02 ID:mVJZI08b0
このことがあって以来、グンマーは重い鎧を捨てて
腰蓑姿で戦うようになったんだよな
61名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:13:59.68 ID:f38WsWWx0
動画・防具もあるよ。空撮からとか変に金掛けてるな共同通信

武具装着の人骨初出土 群馬・金井東裏遺跡
http://www.youtube.com/watch?v=e8ZZszOBGTo
62名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:14:21.48 ID:EbdwCIyl0
画像もないのにスレ立てとな?
63名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:14:23.95 ID:jq5e+0NS0
昔の群馬にはそれだけの技術があったのか。
オーパーツじゃん。
64名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:14:37.53 ID:y7IQI8xc0
こんな有力者がいたって文献とか言い伝えとかないのかな
どんな人だったんだろう。すごい発見
65名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:14:58.67 ID:8MVeW7uBO
やっぱり発掘は公共団体が行うべきだわな!
66名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:12.58 ID:LftggcDP0
いわゆるポンペイ的なあれか
67名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:15:35.41 ID:/MSCeHqc0
この鎧は朝鮮半島から盗んだものかもしれない。返還も検討すべしとの議論が起きそうです
68名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:16:02.76 ID:IyMP/jxI0
荒ぶる祟り神を鎮めようとしてたようなものか
69名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:16:06.87 ID:gCgoEUCR0
実はこれこそが、2012年12月21日を乗り切るための伝説の鎧。
勇者がこれを着て大魔王を倒し、グンマーは世界の首都となるのだ。
70名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:16:50.52 ID:aIv0dFyY0
親指立ててたらかっこいいな
71名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:16:56.98 ID:Teg9DKPdO
凄い発見だね!
72名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:40.01 ID:WwlXsicp0
今のグンマーの方が石器時代並みで原始的だよね。
73名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:17:41.09 ID:i4AL4Txz0
群馬なら最近の可能性も…
74名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:00.62 ID:Sf32N+lv0
それは朝鮮人ニダ
75名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:13.59 ID:+EUWle7t0
映像みたけどよくわかんねえな。
76名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:13.83 ID:qsBF+0GsO
火の鳥茜丸
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=wWbMQNUgnWE

こういうのは先ず手を合わせてから。
なむなむ…
(-人-)
77名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:36.99 ID:EDvaEbue0
古墳からの出土は多いが実戦での兵士の装備とか不明な点も
多いからな。これは大発見だと思う。
78名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:36.87 ID:DEBxjZCB0
近所の浅間山じゃなくて、榛名山というところが、グっと来る
榛名も「暴れ山」だったんだな
79名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:45.65 ID:ZUlkA2rb0
最近のものだろ
80名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:18:52.31 ID:ofVCWFyK0
>>48
群馬の大田天神山に次ぐ関東第二位の古墳があるのは茨城だからもうちょっと北だろw
さきたまは国の名前じゃねえし。
81名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:19:01.07 ID:HV308mxH0
今のグンマー人はトチギーとかと交雑したり民族が入れ替わったり色々あったんだろ
82名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:13.61 ID:gKqe+XqCO
当時の鎧って革製?
火砕流に巻き込まれたら熱で燃えるんじゃないの?
83名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:13.91 ID:LvnG6dOp0
見てみたい
84名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:14.99 ID:8ALPUFSd0
火の鳥の血液を求めて
85名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:46.95 ID:b6+YT+uAO
ああ、これは鎧グンマー族だよ
その昔、裸グンマー族(現在のグンマー人の祖先)とグンマーの覇権を賭けて争ってた部族
いろいろあって結局、機動力に長けた裸グンマー族が勝ち残ったんだって
86名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:50.90 ID:cqnN+tYY0
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。
パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」
すかさず確保される俺。
警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?」
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。
警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。
警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」
俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。
87名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:20:59.75 ID:tGXuuOWR0
これも行旅死亡人になるんだろうか?
推定死後1400年とか書かれて
88名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:01.72 ID:8ochd+h90
>>44

古代人 『無茶しやがって・・・』
89名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:22.57 ID:ofVCWFyK0
>>81
昔は上毛国と下毛国が分裂してない一つの毛国だったわけで。
90名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:22.98 ID:Y7lKCISc0
世界のどこかにある魔境、GUNMAは本当にあったんだ!!


あなたも一度は聞いたことがあるだろう・・・
 世界の果てにあるという魔境、GUNMAを・・・
そこでは毎日のように戦争が行われ、飢餓に苦しむ子供たち・・・
 飢餓を生き延びようとも、戦場に駆り出されることになるのだが・・・



・魔窟。秘境。
・基本的に半裸の人間しかいない。
・いまだに何語にも完璧に翻訳されておらず、文法も解析されていない独特の言語を用いる。
・木の上に家を建てることもある。
・となりの埼玉県境から県庁まで20時間かかる。
・県庁は骨組みは木、屋根部分は藁のようなものでできている。平屋。
・もう一方のとなりの栃木と裸で戦う。
・天空説あり。
・楽園説もあり。
・宇宙には実際に存在するらしい。
・自然の風景が美しいことも有名。
・周囲の県に比べものすごく暑い。(20℃ほど差がある)
・測量や人口統計が完了していなく、未知の部分が多い。
・キリンやゾウが街の中を練り歩いている。
・Google先生に「未開の地」と聞いてみると第一候補に出てくる。
・かつて超古代文明が存在していた。
・魔術を使うシャーマンが存在するらしい。
・かつて7つの核を使用したという大きな大戦があったとされる。
・ドイツの人文学者により、彼らの話す「Maebasi(マエバシ)、N'matta(ヌマタ)」という
 言葉が地名であると判明。後に同氏はグンマーの人々との交流を果たしたとして
 ノーベル平和賞を受賞した。
91名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:31.59 ID:PpDXJ5hh0
火山を鎮める祭りで着てたんじゃなくて人柱だろうな
92名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:21:44.13 ID:DEBxjZCB0
>古墳時代のよろいが、実際に人が着た状態で見つかるのは全国で初め て

画像はよ!!!
さきたま古墳の鉄剣レベルの大発見だと思うんだが・・・
93名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:48.86 ID:4Bi9nbzb0
「この火砕流は俺が食い止める!その間にお前たちは逃げろ!!」
94名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:51.30 ID:HUr9oWmvO
群馬でわからんのか
日本最古の騎馬民族なんだよ!
95名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:51.88 ID:52o8OaJq0
日本に来た人類はホモ・サピエンスだけですよ。
何千年、何万年前だろうと、今の私達と同じ知能を持った人達ですよ。
96名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:58.99 ID:I+57owhJ0
神の手がこう さくさくっと埋めて
97名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:22:59.86 ID:GyqAoo2xO
群馬の古墳時代ってつい5、6年前だろ
98名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:17.79 ID:ZsMTkzoD0
これで幻のグンマー文明の謎に迫れるのか
99名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:24.05 ID:kV1c1ecx0
>>52
カムナガラなんてここにわかる人がいるのか?
100名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:23:59.79 ID:f38WsWWx0
101名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:24:43.64 ID:8891LAnM0
うゎっ!これ祝って出てくるんじゃね。
102名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:39.97 ID:8BYCYCyQ0
>>1
と・・・父ちゃん;;
103名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:43.55 ID:ZsMTkzoD0
>>100
霊が写ってないか?
104名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:25:45.27 ID:xv434kL40
面白いニュースだが、群馬のせいでブレるわw
105名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:02.48 ID:pTzl5+Lu0
死体遺棄事件だろ
106名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:17.71 ID:ofVCWFyK0
>>82
短甲も挂甲も鉄製だから古墳の副葬品として埋められたものが残る。

>>99
ゲームとかファンタジーに散々使われて手垢がつきまくってる言葉に
そんなに興奮できるなんて幸せだな。
107名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:27.45 ID:/UuIdoVJ0
>>100
尻に何か刺さってね?
108名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:50.10 ID:SWH8riepO
グンマーで鎧着てんなら去年あたりに埋まった奴だろ
一昨年まで腰蓑だったんだし
109名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:26:57.04 ID:HC/q89Wd0
歌丸さん古墳ですって

「それは興奮しますね」

座布団100枚
110名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:26.70 ID:xNYovTws0
ゴッドハンドまだー?
111名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:27.63 ID:/V+qW5Fy0
>>100
おお。ついに甦ったか。
胸熱。
112名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:39.13 ID:Y7lKCISc0
113 ◆65537KeAAA :2012/12/10(月) 20:27:39.56 ID:w7KCoosw0 BE:78279438-PLT(13000)
>>105
一応官報には「身元不明死亡人」として告知は乗るんじゃね?
114名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:39.91 ID:IVLBVhJCO
>>97
群馬の発展が光の速さW
考古学者はションベン漏らす喜びだと思う。

日本の起源は群馬ニダ!
115名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:27:47.63 ID:qsBF+0GsO
(-_-;)y-~
火砕流に土下座プレイ状態なんだろ?
手を縛られたとかなら、骨の位置でわかるかな…
116名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:28:17.49 ID:Q1jh02a70
はにまるか?
117名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:09.24 ID:DEBxjZCB0
>>100
おおおお、サンクス
これ、すごくね?大発見なんだが?
118名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:10.65 ID:/OnaA62t0
埴輪も鎧装束だし有力者の墓ならありえるよな
119名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:11.33 ID:jGzMlXpk0
クウガか。

とすると鎧の下には封印されたグロンギが...
これはマズイかも。
120名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:29:13.60 ID:zKQJIedp0
スカリー、事件だ
121名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:13.34 ID:Gwmkfe5C0
>>100
色とか形とか、はに丸みたい
122名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:14.94 ID:5E9qELHc0
本当に古墳時代かよ。グンマーなら一昨日辺りだろ
123名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:30:41.05 ID:YPqCpsL0P
ここは製鉄窯も発見されてて、砂鉄から鉄を精製していたらしい。
古墳時代の最も終わりの頃で、まだ権力者には墓というより古墳という時代だったようだ。
124名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:12.37 ID:gKqe+XqCO
>>106
なるほど鉄製の鎧もあったわけね
副葬品にされるくらいだから貴重だったんだろうけど
こういう末端の兵士は金属製の着れたのかな?
125名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:31:37.13 ID:sYSTJGfO0
人身御供で人柱か
126名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:08.69 ID:ziKDOsrt0
>>48
福島はヤマトタケルが蝦夷退治の時に陣営にした場所や祈祷した場所が神社として各地に残ってるから…
127名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:20.76 ID:DEBxjZCB0
浅間山じゃなく、榛名ってところが味噌
128名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:24.07 ID:Q0TKNNhWO
御前ら群馬を未開地扱いして馬鹿にしてるけど
あの鎌倉幕府を倒したのだって楠木正成率いる群馬軍なんだぞ
129名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:30.00 ID:EsIn++izO
秩父原人の二の舞にならないといいが
130名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:32:39.73 ID:ofVCWFyK0
>>117
実際大発見だって。有名な武人埴輪も群馬のだし、これとの比較が
楽しみだわ。


埴輪 挂甲の武人(はにわ けいこうのぶじん)
http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36697
群馬県太田市飯塚町出土
高130.5
古墳時代
6世紀
国宝
131名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:33:05.86 ID:Mubgm8ey0
ていうか山奥で鎧着て何してたの?
132名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:33:31.49 ID:VVdiBRXC0
群馬原人
133名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:33:46.98 ID:IbMQ3fvB0
火砕流に立ち向かう群馬のドンキホーテ。
大和民族の鏡だね。
134名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:23.47 ID:ZeLfY9J7O
ずいぶん長い間発見されなかったんだな
家族はいたのかな…
135名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:34:47.78 ID:5WDii4wtP
ここまでD型装備なし
136名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:04.32 ID:ofVCWFyK0
>>124
残念ながら下級兵士に関しては伝わるところは何一つない。
他国の兵と同様に手薄な甲冑を盾で補う形だったんじゃないかな?

>>128
新田さんはその頃何してたの?
137名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:05.79 ID:dnrdaabN0
乳児の頭がい骨の一部などがあったという
避難するまもなくなら,切ないね。
138名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:13.73 ID:HUr9oWmvO
ハニワ原人全滅だ!
139 ◆65537KeAAA :2012/12/10(月) 20:35:24.22 ID:w7KCoosw0 BE:117417694-PLT(13000)
>>131
「なんか噴火しそうだから山見てきて」とか言われたんだろ
140名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:28.62 ID:tgddXtkY0
>>41
革の鎧 は初心者装備
141名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:39.01 ID:cBxlLyNw0
>>131
火の鳥を追っていた
142名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:35:56.76 ID:L1/LBLkQ0
この鎧、値段を付けたら伊香保ど?
結構値が榛名。
143名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:02.71 ID:x+X5NVocO
群馬の原住民じゃねえの?
144名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:11.61 ID:Y7lKCISc0
>>133
コレに立ち向かうんか?
グンマー人凄いな・・・

http://livedoor.3.blogimg.jp/himasoku123/imgs/3/9/397efb47-s.jpg
145名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:12.01 ID:V2hiv4+n0
>>100
包帯巻かれてるようにしか見えないが
146名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:14.75 ID:sOAAqbbu0
埴輪みたいに末広がりの鎧なんだな
147名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:36:46.37 ID:XjO60mKP0
群馬ならまだ鎧は発明されてないはずだろ?
新発見じゃね?
148名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:37:06.30 ID:nPwo3N2Q0
>>86
ワロタ
149名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:38:35.10 ID:qsBF+0GsO
書物の年代解釈によるけど、上毛君小熊に近い人かもしれんな。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD%E9%80%A0%E3%81%AE%E4%B9%B1
150名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:38:52.87 ID:1f4DCKST0
>>144
なんぞこれ。
151名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:14.64 ID:wHhzwbxC0
人の上に立つ者の鏡だね。
王たるもの身を犠牲にしてでも国を守らないと。
どこかの電力会社の社長と大違い。
152名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:22.52 ID:Y7lKCISc0
>>131

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと噴火の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
    ,,,,,,,,,,,_  .  Δ    ,,,,,,,,,,,_    Δ    ,,,,,,,,,,,_ 
   /`., `'i、..  ||   /`., `'i、 . .||   /`., `'i、
  .l゙ о⌒о.).  ||  .l゙  .|| . ) . ||  .l゙ ●||● )
  ゙l、 __||__ ,l゙   ||  ゙l、  回  ,l゙ . ||  ゙l、 .(.|| ) l゙ 
 ,-''\, `ー'´,/゚'''‐、|| ,-''\,、  _,,/゚'''‐、.|| ,-''|,, iイエエイ,,,|'''‐、
: |   `゙゙゙゙゙    ゙l ||: |   `゙゙゙゙゙`   ゙l .||: |   `゙゙゙゙゙`   ゙l 
: |  ,!     .l、 | .||: |  ,!     .l、 | .||: |  ,!     .l、 | 
│ l゙      ゙l  ゙l .||│ l゙      ゙l  ゙l ||│ l゙      ゙l  ゙l 
."  ′     ′ " ||"  ′     ′ " ||."  ′     ′ "
153名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:39:56.78 ID:8zNgMuqT0
結構鉄器が普及してたんだな〜。
田舎者も鉄の鎧持てるなんてな。
154名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:40:03.60 ID:tiJxPIW00
李氏朝鮮兵の布の鎧を思い出した。

布なら燃えて1500年後に残っていないな。
155名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:40:09.85 ID:pz2x8ZCj0
榛名から渋川まで火砕流?凄すぎ。なぜ逃げなかった
156名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:40:15.88 ID:so3ZIs8EO
この時代の東京はまだ海だろ
157名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:40:50.96 ID:IHSlLDtj0
>>89
上野国+下野国=毛野国かと思てた。
158名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:15.04 ID:6byi/QNS0
グンマランド/日本円ロング
159名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:45.71 ID:SBEY0a4K0
>>100
何か、鎧は皮製みたいだな
http://blogs.yahoo.co.jp/ar234bjp/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg5.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F6f%2Fba%2Far234bjp%2Ffolder%2F671893%2Fimg_671893_54385879_0%3F1304036806&i=1
↑のグンマー出土の鎧想像図でもよく似てる感じがする

ちなみにグンマーには、江戸時代の浅間山噴火によっての東洋のポンペイと言われる場所と
それにまつわる悲劇話がある

鎌原観音堂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%8E%9F%E8%A6%B3%E9%9F%B3%E5%A0%82
160名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:52.91 ID:bwBAO5nz0
これは鎌原観音堂の人骨みたいに避難中じゃなくて、幼児を火山の
生贄にしようとしてたんだろうか。グンマー怖すぎだろ。
161名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:42:57.07 ID:kN0xRjCZP
日本が右傾化しているあらわれです。軍靴の音がしますね。
162名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:02.76 ID:DEBxjZCB0
うーむ、「四道将軍」は本当に史実だったのかもな
さらに北上して、会津で出会ったから「会津」という地名が生まれた・・・
日本史おもしろすぐるぜw

とりあえず大発見乙
考古学者がんがれ、インチキ歴史学者に負けるな
163名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:13.88 ID:Y7lKCISc0
>>156
4世紀には関東で前方後円墳作られてたわw
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/mizuy/arc/kofun/index.htm
164名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:44:49.49 ID:WJuB9t850
■ 鎧を着た人骨発見…群馬 【続報】

先程開かれた記者会見で、鎧を着た人骨は
当初考えられていたものよりずっと新しく
数十年前のものではないかとの報告がありました。

これによると、人骨の発見された渋川周辺は
30年ほど前に栃木県との激しい戦闘が行われた地域であり
地元住民の話によると「当時、このあたりで激しい戦いが行われ兵隊さんが沢山戦った」
とのことで、人骨は栃木兵の可能性あり、地元では今後の調査に大きな関心をよせています。

リンクURL:ry
165名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:08.20 ID:V3NrVsuQ0
小さな鉄板を編みこんだと言ってたな、矢には有効だったんだろうが
武家時代の鎧より先進的じゃない。
166名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:23.58 ID:oV9hj60R0
いにしえロマン
167名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:30.47 ID:Gwmkfe5C0
>>130
やっぱりはに丸!
168名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:35.67 ID:+VIExdd00
殺人犯が死体に鎧着せて埋めたんだろ
169名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:37.39 ID:237nNR/B0
間違いなくグンマーすれ
170名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:45:58.65 ID:ofVCWFyK0
>>159
古墳時代の村が既にそういう形で見つかってるわ。


黒井峯遺跡
−渋川市中郷 古墳時代−
http://www.gunmaibun.org/remain/guide/hokumo/kuroimine.html

榛名山の噴火で吹き出された軽石にすっぽり埋まってしまった1500年前の村が見つかった!
1982(昭和57)年に日本中を驚かせた遺跡が黒井峯遺跡です。
厚く積もった軽石を注意深く取り除くと、竪穴式住居はもちろん、穴を掘りこまずに、壁をめぐらして屋根をかけた
平地式の住居や倉庫、牛や馬を飼っていた家畜小屋も見つかりました。建物を取り巻く垣根や道、そして苗代、
祭りを行った跡も見られます。それまでの遺跡では見ることのできなかったものがぞくぞくとみつかり始めました。
古墳時代の村が、ごく細かいところまで、それも立体的にわかってきたのです。
171名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:28.09 ID:EuwgIQ+N0
>>139
「ちょっと田んぼの様子見てくる」の火山バージョンか
172名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:29.93 ID:Id8kemKN0
>>162
四道将軍って崇神天皇の頃だから、存在したとしても3世紀。
纒向、卑弥呼の時代だ。
173名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:32.36 ID:Y7lKCISc0
174名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:46:53.11 ID:vAEyB1+I0
グンマーの古墳時代じゃ2,3年前の話か
175名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:01.51 ID:bwBAO5nz0
>>154
あれは中綿の入ったロングコートの裏側に鉄片を鋲止めしたものだろ。
ちなみに圧縮した綿は南北戦争の頃まで、軍艦の装甲に使ってた。
176名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:19.29 ID:237nNR/B0
>>86
安心のクオリテー
177名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:47.15 ID:DEBxjZCB0
>>172
俺は、崇神天皇=雄略天皇だと思ってるから
日本書紀や古事記で時系列がズレた
ま、そのうち判明するでしょw
178名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:48:59.06 ID:g6svB08v0
火砕流に立ち向かったのか。ロマンだな。
179名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:10.71 ID:YpTCH6FN0
6世紀といったら平安時代?
そんな時代にも群馬のような辺境の地に人がいたなんて胸厚
180名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:12.07 ID:eKPQY22b0
なんかロマンがあるな
181名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:16.99 ID:N84S8yVH0
これは遺体扱いになるんだろうか
化石と変わらん気が…
182名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:49:25.40 ID:SBEY0a4K0
>>170
それを言うなら広島かどっかにも同じようなのがあるんだが
被害者が劇的な姿で残ってたのは蒲原がポンペイと並べられるのに相応しい
183名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:50:00.96 ID:AHYFCVRmO
>>153
> 結構鉄器が普及してたんだな〜。
> 田舎者も鉄の鎧持てるなんてな


マジレスするとこの頃のグンマーはフロントラインでした。
なのでアーマーも(・∀・)イイ!奴がキテマス
184名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:50:04.36 ID:ofVCWFyK0
>>162
元々天神山古墳のように関東一の勢力を示す遺物があるんだから
今回のは貴重な発見ではあるけどそれほど驚くことではないと思うぞ。


天神山古墳
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunmazai/otabunka44.html
 東武伊勢崎線太田駅東方約1kmの市街地に隣接する平地にあります。男体山ともいわれます。
墳丘の長さは210mで、東日本では最大、全国でも30位以内(近畿地方を除くと3位)の規模を誇る
大前方後円墳です。


>>175
綿襖甲に関しては遺物が出ていないから実際の姿はなんとも。
185名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:09.39 ID:xJLGZDZ00
>>48
マジレスすると、3世紀初頭までには 既に藤原氏の支族である「鹿島」「香取」が東山道(後の中山道)を通って関東に進出していた。
従って 群馬・茨城はこの時代既に文明県。
一報東海道沿いはこの時代、奈良から伊豆の三島あたりまでなので、東京・神奈川・埼玉南部・千葉のあたりは完全に未開地。
186名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:51:39.32 ID:2uM+L2DE0
「古墳時代」って言い方、もうやめた方がいいのでは?
原始人のイメージがあるわ
187名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:52:20.56 ID:Au+SKK3q0
>>93
これはもののふじゃ。
武士道は1400年以上の昔からあった。
188名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:53:11.44 ID:237nNR/B0
>>130
この近くにすんでたー\(^o^)/
189名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:53:18.08 ID:O+SNw2zY0
写真を見ても何が何だかわからん
190名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:07.84 ID:xJLGZDZ00
>>177
日本書紀の年代がおかしいとか言われてた問題もすでに解決済みなんよ。
http://www.eonet.ne.jp/~organism/yamato-2_1.html
191名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:54:20.60 ID:nOKl46RJ0
すげええ1400年前の鎧人か
192名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:55:38.11 ID:D4Af8Brc0
ご本人には気の毒だけど、これはすごい発見だな
193名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:06.27 ID:Y7lKCISc0
>>179
4世紀あたりの古墳あるって・・・

その前に2千数百年前の旧石器時代の遺跡もあるし
194名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:07.72 ID:9fgZ4Piv0
古墳時代のネットウヨ
195名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:33.28 ID:rYvPLaM40
警視庁は自殺、他殺、事故死の全てを考慮して捜査。
196名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:43.70 ID:ofVCWFyK0
>>182
広島の草戸千軒遺跡?あれは時間をかけた水没であってポンペイから更にかけ離れているが。

>>185
鹿島の祭祀氏族が眠るであろう宮中野古墳群って古墳時代としては後の方なんだよな。茨城でも
それより古い時期でそれよりも大きい常陸太田の梵天山古墳とかが更に北にあるから。
197名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:44.39 ID:AHYFCVRmO
>>122
> グンマーなら一昨日辺りだろ

グンマー県警が現場検証してたぉ
198名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:57:47.57 ID:xd+RAZp30
幼児を守ろうと最期の力を振り絞って火砕流に立ち向かったものの。。。
199名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:58:05.09 ID:haWLC99o0
火砕流に埋もれても人骨残るのか…。
酸性が強いから残らないって聞いてたから知らんかった。
200名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:58:05.66 ID:LpYT5x8X0
のちのユニコーンガンダムである。
201名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:19.88 ID:Gwmkfe5C0
>>179
ちょっとマテ。
平安時代は8世紀からだぞ…
202名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:59:34.72 ID:Pr5l5oWk0
さすが未開の地グンマー
203名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:17.48 ID:DEBxjZCB0
>>185
>藤原氏の支族である「鹿島」「香取」が東山道(後の中山道)を通って関東に進出していた。

逆逆www
これって、みんな勘違いしてる誤解だよ
藤原氏(中臣氏)は、もともと関東出身なんだよ(一部の関西人は認めたくないらしいがw)
鹿島神宮と春日神社の由緒を調べたらわかるよ
わざわざ関東の僻地の神様(タケミカヅチ)を近畿に呼んだのが春日神社
この意味がわかると歴史はもっとおもしろくなる
204名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:00:18.43 ID:YpTCH6FN0
邪馬台国は、1300年の時を越えて、今、ようやく、私たちの目の前にその姿を現しました。邪馬台国は、7世紀中頃まで、近畿でも九州でもなく、「出雲の地」に存在していました。
205名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:01:59.61 ID:CGagODAn0
ホントは殺人なんじゃないの?
206名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:21.16 ID:P6f/KwaP0
>>100
けつに何かささってる
207名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:48.34 ID:SBEY0a4K0
>>196
ああ、ありゃ水没か。うろ覚えだったんでな
調べて確認したサンクス
208名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:02:49.46 ID:dfFKHZzH0
>>154
綿襖冑は古代の日本や中国でも使われてた奴だな
基本青銅等の武器の時代はそれでもいけたようだ

http://www.iz2.or.jp/fukushoku/f_disp.php?page_no=0000023
209名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:09.49 ID:6SjqXcYn0
>>1
この兵士は赤ん坊を守ろうとして死んだんやな・・・
210名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:40.03 ID:3P4nGfc/0
>>37
うおおおおおおおおおおお
想像広がりマクリング!!!
211名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:03:49.41 ID:8r7WSMz60
本当に古墳時代なの?
とんでもない大発見じゃん
212名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:02.75 ID:soHyMIZQ0
災害に巻き込まれたのではなくて、殉職したのか?
213名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:04:03.19 ID:1KNNUbrj0
まさか本人も2012年に発見(発掘?)されちゃうとは思わなかっただろうね
ユニクロのヒートテック姿の自分が、3400頃に見つかるようなもんだよね
214名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:05:09.82 ID:eIiL8wZu0
グンマーにも昔は鎧兜纏うような文明があったんだな。
今では腰巻だけの半裸だが。
215名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:05:17.20 ID:KZmx2cu4O
さすがグンマー!
時代が止まったまんまの姿で
216名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:06:55.94 ID:dfFKHZzH0
>>184
形は絵が残ってるだけだっけ
217名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:09.13 ID:ofVCWFyK0
>>216
現在の復元図は中国の同様の甲冑を参考にした想像なんだ。
こういうときに頼みの正倉院も下級兵士用の甲冑は残してくれてないし。
ちなみに綿襖甲は繊維のコートをベースに鉄札を縫い込んだもの、と想像する人もいる。
笹間先生の甲冑事典なんかはそれ載せてたわ。
218名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:42.31 ID:7GuX3ptY0
乳児の頭蓋骨もそばで発見されたと聞いて泣いた
父親か救援に来た郡のさきもりだったんだろうな
219名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:10:42.85 ID:IBgHdOHZ0
6世紀って貴重なサンプルではあるな。
220名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:26.45 ID:IMthA2yN0
邪馬台国は群馬に存在していた可能性が微レ存・・・?
221名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:31.99 ID:Dch2857m0
鎧を着ていたということは
山に許しを乞おうとしていたのではなく
噴火と戦い、これを屈服させようとしていたのか
井上靖の小説に大河の洪水に剣や弓矢で戦った中国の将軍の話があったが
本当にこんなことをする人がいたとは
222名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:37.42 ID:1Hu9o03x0
よろいを着た人骨とか、漫画とかの洞窟の中でしか見たことなかったが、
今回初めて見つかったのか!
223名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:11:44.41 ID:dfFKHZzH0
>>37
短甲かな、札を綴った桂鎧だと形が残らないだろ。
224名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:12:04.61 ID:WoGRZWDx0
>>218
単に山の神の怒りを静める為に生贄にされたんだろ。
225名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:16.57 ID:/QeiTtfB0
何か時代区分がめちゃくちゃなやつがいるんだがw 学校行ったのかよw
226名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:25.36 ID:DEBxjZCB0
なんで浅間山ではなく、榛名山なんだろう・・・
そこが知りたい
227名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:34.89 ID:fc+Ryzo+0
これ何気にスゲエな
228名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:13:48.02 ID:pz2x8ZCj0
この当時って太田あたりは大和配下で前橋あたりの豪族はまた別だったんだろ?民族的に違ってた?
229名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:13.34 ID:so3ZIs8EO
災害の少ない奈良にいた奴らはチキン
230名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:14:42.22 ID:G60w806F0
もののふに捧ぐ

命を捨ててますらおが
立てし勲功は天地の
あるべき限り語り継ぎ
言ひ継ぎ行かむ後の世に
絶えせず尽きじ よろず世も
231名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:01.96 ID:xIO1tshw0
6世紀初頭の群馬は、大和朝廷前だな
やっぱ日本の本流は縄文だな、文明もあったな
232名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:15:15.69 ID:ofVCWFyK0
>>221
日本でも常陸国風土記の夜刀神説話において甲冑で完全武装した姿で土地の神と対峙してから
自分の前に武器を突きたてて、人の土地と神の土地の境界を決める場面があったりする。
今回の件も儀礼だとするとそれに共通するものかもしれない。
233名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:19.43 ID:HUr9oWmvO
俺がやらなきゃ誰がやるのさ
234名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:16:59.28 ID:dfFKHZzH0
>>217
なるほどなあ、そういえば復元写真の説明にも
トルファン発掘の人形を参考にしたとか書いてあったな
完全な消耗品だっただろうし、貴族が使っていた束帯すら
平安初期のものは不明とか言うし、解らなくて無理もないか
中国にも鋲を打った戦袍があったみたいだし、そういう感じのものかもしれないな。
235名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:17:19.39 ID:O+SNw2zY0
グンマー族と戦うためにやって来た防人だろうな
236名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:18:23.52 ID:IBgHdOHZ0
何でそこで亡くなってたかまでは分からんような気がするけど、
この時代の風俗が少しでも分かるようになれば嬉しいね。
237名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:18:23.95 ID:fc+Ryzo+0
やっぱ群馬vs栃木は古墳時代から続いてるんだな
238名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:18:31.44 ID:S9dvPsB30
前方後円墳は畿内政権の勢威がどこまで及んでいたかを知る目安としても扱われる
制式化された最初のものは奈良の箸墓古墳だろうと言われているが…
各地の古墳を全調査して年代確定するには全然至っていないので今後どう変わるかは分からない
ごく初期の発生期で大規模なものは奈良、京都、大阪、岡山、宮崎に存在しておるようだ
島根、鳥取、福井、富山などの日本海側では直前まで弥生時代から続く四隅突出型古墳が作られていた
6世紀といえば古墳時代の後期で群馬は自治の度合いは不明だが完全に大和朝廷の影響下にある時代
239名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:19:28.21 ID:33O3J+/60
古墳はサヨク用語
240名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:02.39 ID:kTljXu1I0
うわ、空撮みたら背筋がゾッとした
なんかこれヤバイとおもう
241名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:04.95 ID:qsBF+0GsO
(-_-;)y-~
阿久根氏遠矢伝説を思い出した。
242名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:27.52 ID:3OgIcmuqO
グンマーでファーストインパクトがおきたからな
243名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:39.74 ID:so3ZIs8EO
仏教が伝わった頃だろ?
やはり当時の東日本はまだ原始的だったわけだ
244名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:20:40.91 ID:k69+pHbL0
グンマーの古代人が青銅製の甲冑を身に付けていたと聞いて

なぜグンマーは文明が後退したのかが今後の研究課題ですかね?
245名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:25.72 ID:ZQ+enIBN0
ブシドー、サムラーイ、グンマー( ^ω^)
246名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:21:36.14 ID:xIO1tshw0
やはり関東から以北は縄文人の支配化だった
朝廷に編入しようとする勢力がまた、これを入れようとしてくる
関西以外の祖先は縄文人なんだから、もっと称える必要がある
縄文記念日はやはり必要だな
247名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:22:01.79 ID:BNXksnf5P
>>240
どこで見れるの。
248名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:22:14.08 ID:ofVCWFyK0
>>234
平安初期なんて武装の遺物が古墳時代に比べて遥かに少ないから
甲冑を再現しようと思うと想像の余地が多すぎてこんな古墳時代と平安後期の武士の装いを混ぜ込んだ
ちょっと珍妙(失礼)な姿になってしまう。


http://file.umena.blog.shinobi.jp/5488709c.jpeg
http://digiphto.up.d.seesaa.net/digiphto/image/IMG_5567.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/o/s/3/os3871/DSC00255s.jpg
http://jyunkissa-sakuraba.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/10/30/2012102249.jpg

見慣れないだけにこれはこれでロマンはあるけどね。
249名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:05.45 ID:dfFKHZzH0
>>231
すでに大和の勢力下だと思うが、関東では安閑天皇の時代に
笠原直使主が朝廷の力を背景に笠原直小杵を破り
武蔵国造にされてる、これが有名な武蔵国造の乱
250名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:11.06 ID:aUs8l6lU0
>>31
火砕流だけやんか
ボンベイはローマ貴族の別荘地で観光地やったんやで
251名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:30.39 ID:Dch2857m0
噴火と戦おうとはよほどの剛の者だな
近隣の豪族との戦いでは負けなし、北関東一円に覇を唱える者だったのだろう
火砕流との戦いで命を落とさねば日本列島を統一していたのは大和朝廷ではなく
群馬のこの男だったに相違なし
252名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:23:45.58 ID:/y2xfXGaO
Wikipediaでポンペイの項目見てほしい

発掘された肖像画の右の男がダウンタウン松本にそっくり
253名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:21.29 ID:21T5JrDb0
画像は?
254名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:27.23 ID:ofVCWFyK0
>>247

>>61の動画じゃないかな?
255名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:46.35 ID:so3ZIs8EO
>>100
これ女だろ
マンコにバイブ入れて四つん這いになってる状態じゃん
256名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:24:58.53 ID:kTljXu1I0
>>184
円墳はまんこで
前方後円墳はちんこなんかな?

祭られてる性別とかどうなってるんだろう
257名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:25:38.52 ID:+rNmJ6tM0
古墳時代の自宅警備員、戦闘服姿で発掘 儀式の最中火砕流に遭遇か
258名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:00.18 ID:BNXksnf5P
>>254
dスル

別にゾッとしなかった
259名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:11.50 ID:IBgHdOHZ0
この頃の様子といえば俺は火の鳥でくらいでしか知らん。
260名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:26:15.41 ID:dfFKHZzH0
>>248
確かに珍妙だね、想像力で作り上げるしかないので
仕方がないとは思うけど、完全にミッシングリングだな
桂鎧と大鎧の中間みたいな想像図も良くあるね
弦走革の変わりに錦がはってあったりするやつ。
261名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:27:03.45 ID:EDvaEbue0
例によって韓国の話はしたくないが、話として言うと、白村江の戦いでの
日本軍兵士の想像図でほぼ裸のフンドシ姿として描いていた。
まぁ、海戦での装備だから軽装な兵装だったと想像できるが、根拠もなし
で未開なイメージに彼らはホルホルしてたなぁ。
262名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:27:03.94 ID:/DjzjOCB0
発掘されたこのご遺体?だけで
火砕流を鎮めようとしてたなんてストーリーを想像できる
考古学者って素敵
263名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:27:54.07 ID:px2oMljz0
>>100
orz
264名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:28:34.13 ID:21T5JrDb0
>>100
尻の穴の化石、初めて見た
265名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:28:35.76 ID:R8TrBIDc0
>>261
ん?急になんで韓国のはなし?
頭のなか韓国でいっぱいなの?日本に興味ない?
266名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:28:57.19 ID:ErTH424y0
「火砕流はとっても熱くてやけどするので、次からはちゃんと逃げてくださいね。」と署員。
267名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:08.68 ID:kTljXu1I0
>>247
>>61にあるよ

>>254
ありがとう

このレベルって、DNA鑑定できるのかな?
マンモスができるレベルだけど、こういうのはどうなんだろう
頭蓋骨だけの乳児と鎧を着た男性の血縁関係とかどうなんだろう。
268名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:11.65 ID:rZ5c3Y7q0
>>190
このサイトすごいな……。
あんたが書いたのか?
269名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:39.80 ID:8891LAnM0
近くに鋼鉄ジーグも眠ってるはず。
270名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:52.46 ID:xIO1tshw0
6世紀の東国、関東の支配は面じゃなく線、朝廷と対抗する勢力のほうが
圧倒的に強い、だから東夷と呼び、征夷、夷を倒したものに
褒美と位を与えた、しかし6世紀の東国支配はほとんど出来てない
271名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:29:57.25 ID:rZ5c3Y7q0
>>194
古墳時代にネットwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
漁網のことか?
272名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:30:14.07 ID:Wu5fAETz0
たぶん空き家を荒らすマスコミを警戒していたんだろう
273名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:30:31.71 ID:j/3llgMt0
>>263
まさにその格好だなw
274名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:30:40.75 ID:bttSsSmDO
掘り出してはいけなかったのに…
275名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:31:48.89 ID:rZ5c3Y7q0
>>232
人柱か。
276名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:05.94 ID:yx95vC6T0
埴輪が着けてるみたいのか
277名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:13.12 ID:0cBVSbQT0
日本のは保存状態が悪いな
ポンペーみてーにキレーに残ってねーのかよ
まああれも中身ないけどなw
278名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:35.74 ID:H0tTiv7f0
今から二千年後に雲仙普賢岳で、
「テレビカメラを持った20世紀人が見つかるのは
始めて」と、火砕流跡の発掘で言われるんだな。
279名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:32:44.16 ID:n5XXG/mr0
副葬品や埴輪以外の鎧が出たか

一生懸命祈っていたのに山の神に踏み潰されたか(´・ω・`)
280名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:03.15 ID:mwvsnjkV0
夜中に町をプラプラしてたら警察に捕まった。
パトカーが俺のそばに止まって警官が2人出てきて俺を囲んだ。
警「ドゥーユーハヴパスポート?」
俺「ノー」
すかさず確保される俺。
警「ニホンゴワカル?」
俺「はい」
警「どこから来たの?」
俺「…ぐんま」
警「ミャンマー?」
俺「ぐんま」
警「グンマーね。ビザは持ってるの?」
俺「持ってないです」
警「はい、じゃあパトカー乗って」
パトカーに乗る俺。
警「名前は?」
俺「山田太郎(仮名)」
警「日系人?」
俺「日本人です」
警「え?」
俺「日本人ですよ」
警「…えっ?」
俺「免許証見ます?」
免許証を見せる俺。絶句する警官。
警「…すいませんでした…不法入国の人かと思って…」
警「…あの、その、お顔とかが、ちょっと外国の方みたいだったので…」
俺「帰っていいすか?」
警「…はい…。お気をつけて…」
それでやっと解放された。
その日を境に俺のあだなは「ネパール」から「グンマー」になった。
281名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:26.44 ID:+rNmJ6tM0
>>261
重装歩兵の出現までは、戦闘服なんてどこの世界でも可能な限りの軽装だからね。
古代オリエントやギリシャの兵なんか、盾と兜で防護してるのに下半身はちんこ丸出しでサンダル履きだもん。
武器が単純なら動きの速い方が勝つんだから当たり前だが
282名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:33:43.00 ID:EDvaEbue0
>>265
2ちゃんの付き物だろw
283名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:04.57 ID:aDtWGFaZ0
朝鮮カルト教会=安倍晋三。 wwwww
朝鮮カルト教会=安倍晋三。wwww

http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/k/i/n/kinokokumi/1_20121116161341.jpg
http://blog-imgs-51-origin.fc2.com/k/i/n/kinokokumi/1_20121116161341.jpg



安倍ヤバイだろ「チャンネル桜もできたし、ネッツのみなさん一緒に世論を工作しましょう」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1353845610/
284名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:11.23 ID:IvKMWVz0O
壮絶だな…どんなドラマがあったのだろう
とりあえず合掌
285名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:11.55 ID:ofVCWFyK0
>>275
違うよw
夜刀神の第一の説話の場合は杖を武器として蛇の形をした神たちを撃ち殺し
それを立てて境界とした。


http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/simin13/namekata.html
古老のいへらく、石村の玉穂の宮に大八洲馭しめしし天皇のみ世、人あり。箭括の氏の麻多智、
郡より西の谷の葦原を截ひ、墾闢(ひら)きて新に田に治りき。此の時、夜刀の神、相群れ引率て、
悉盡(ことごと)に到来(き)たり、左右に防障(さ)へて、耕佃(たつく)らしむることなし。(俗いはく、
蛇を謂ひて夜刀の神と為す。其の形は、蛇の身にして頭に角あり。率引て難を免るる時、見る人あらば、
家門を破滅し、子孫継がず。凡て、此の郡の側の郊原に甚多に住めり。)是に、麻多智、大きに怒の情を起こし、
甲鎧を着被けて、自身仗を執り、打殺し駈逐(おひや)らひき。乃ち、山口に至り、標の悦*(つえ)を堺の堀に置て、
夜刀の神に告げていひしく、『此より上は神の地と為すことを聴さむ。此より下は人の田と作すべし。今より後、
吾、神の[示兄]と為りて、永代に敬ひ祭らむ。冀はくは、な崇りそ、な恨みそ』といひて、社を設けて、
初めて祭りき、といへり
286名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:34:12.41 ID:BIH8Pq1uO
この時代って言うか、
それ以前からだろうけど、人間はズッと殺し合いして来たんだね。
いずれ皆死んで行くのに
一体何がしたいんだろう人間共は
287名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:35:00.98 ID:gKqe+XqCO
この人、1400年間ずっとお墓も作ってもらえなかったんだもんな
この人の家族は亡くなったこと知らずに捜したりしたのかもな
288名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:36:00.28 ID:kTljXu1I0
>>221
自然の神に対する畏怖の念で正装=鎧着用なんじゃないの?
289名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:37:32.59 ID:fc+Ryzo+0
それにしても、何でここに埋まってるのを発見したんだろう。
探知機みたいなのがあるの?
290名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:38:18.37 ID:peeBpbdK0
古墳時代以降〜平安時代まで、相次ぐ火山の噴火で関東は一時期歴史から消えるんだよな、
しばらくは荒地同然の時代が続く。
291名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:38:37.95 ID:kTljXu1I0
>>287
この人を偲んで出来たのが>>130だったりしてね
292名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:41:22.78 ID:Y7lKCISc0
>>271
グンマーのタイピング速度ナメんな!
http://livedoor.blogimg.jp/chihhylove/imgs/6/a/6a46b19f.jpg
293名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:41:26.36 ID:kzTAmmqx0
エンシェントグンマーアーマー
294名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:43:08.98 ID:kTljXu1I0
>>289
土器が出る場所ってのは結構決まってる
土器が出る=村があったってこと

普通の開発工事で土器がでたりすると調査が入る
出土規模でさらに探ったりするんじゃないの?

ちなみに家の近所で、ゴルフ場開発してたけど、土器が見つかっちゃって
調査が入って開発が延びに延びて、開発してたところが倒産しちゃったところがあるわw
295名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:12.01 ID:y8Yy7fS10
グンマーのご先祖さんか。
土着のシャーマニズムとかの時代だろうから、
山の神に拝んでいる最中に逝っちまったかな?
296名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:31.18 ID:v9H1P8Bg0
6年前とかだろ。
297名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:44:55.58 ID:JzY+ZYte0
http://img4.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/dc/b1/yukiteru0226/folder/1501903/img_1501903_56755072_1?1233156935
グンマーでは山を怒らせるとこんなのが飛んでくるから
命をかけてでも鎮めなくてはいけない
298名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:45:26.76 ID:YW0L45C60
>>291
年代は合うね〜火砕流に立ち向かった伝説の勇者像か〜ロマンだわ〜
299名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:19.71 ID:ofVCWFyK0
>>294
うちの近場では貴重な土器が出たことがあったが開発用の道路を期日内に作るために
土木課が教育委員会に報告せずに握りつぶした事例があるとか
大分後になって建築関係の人から聞いたわ。
300名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:46:32.58 ID:02Mq+PXA0
どうしてそう都合の良い解釈ができるw
301名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:47:06.52 ID:nJTxGJSf0
>>287
自分もそれ思って気の毒になった。
302名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:47:18.19 ID:fc+Ryzo+0
>>294
なるほど、そうなのか。

理にかなってるな。
303名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:47:46.47 ID:bzFKFkXW0
グンマーってまじ秘境なんだな
304名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:48:14.47 ID:PEMPlcRb0
ニュースで「男性の遺体」っていう言い方してたのがなんか不思議
千五百年前の人でも、最近の事故死した人みたいな言い方するのなw
305名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:15.06 ID:kTljXu1I0
>>299
そういうのは結構あるらしいねw
めんどくさいからなかったことにしちゃうの

友人の家(建築やってる)も自宅を建てようとしたら土器が見つかって
すっごい工期が延びてたよ。
306名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:49:40.19 ID:BNXksnf5P
1400年後に、俺達もこんな風に発見されてインターネット上で話題になりたいよな。
307名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:37.86 ID:aUs8l6lU0
>>299
うちの地域は出そうな所は先に教育委員会が入るぜ
308名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:50:39.06 ID:Mq9m1Hlf0
日本の古墳時代とエジプトピラミッドの王朝時代はどちらが古いんだい?
309名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:51:21.36 ID:nJTxGJSf0
>>306
だが断る
310名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:51:29.21 ID:y8Yy7fS10
>>303
木の上に家があったりしたのを、ネットで見たよ。
対外的にはトチギーと戦争中らしい。
>>292がグンマーの一般的な若者らしい。
311名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:51:43.86 ID:kTljXu1I0
ちなみに素人が自分で掘っちゃダメw
312名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:52:39.86 ID:bshWwv3z0
>>130
おお、大魔人様じゃー。
313名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:40.86 ID:Q+sMSgtD0
これさ、山鎮めに行った人の骨なら、人柱のようなものだから埋め戻さないとダメなんじゃないの?
また爆発するぞ。
314名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:53:41.51 ID:g0bBJoZmO
火砕流が迫り来る場所で
古代の戦士は何と戦っていたのだろうか
315名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:54:05.09 ID:qC1OFPP60
>>100
じかで見てみたいな
316名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:54:18.32 ID:l6X25zi6O
>>308
釣りかい?
317名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:54:55.13 ID:QKHuOsxLP
埴輪そのまんまの鎧だな。
寸胴型
318名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:15.34 ID:y8Yy7fS10
>>100
Orz ←この姿勢で逝っちゃっているんだな。
319名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:45.76 ID:wEvaXiW70
くそわろたwww
320名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:46.78 ID:YpTCH6FN0
>>100
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
321名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:51.29 ID:dcb9bkeG0
これは世紀の大発見だなマジで
322名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:51.87 ID:u7+NUyn/0
>>12
ご本といえば小学館
323名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:55:53.79 ID:3o7nhXP20
>>58
乳児の生首を持って火山を鎮めようとしたのか。贄が足りなかったのかね。
324名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:57:00.73 ID:Cw+PEUvx0
こだいのよろいをてにいれた
325名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:58:25.97 ID:jcTNSIPfT
二千年前とかグンマーなんか東京より断然都会だったのに知識ゼロのゆとりおおすぎワロタ
326名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:20.14 ID:Acv6L7ZD0
事故死じゃないってんなら伝説の勇者として後世に語り継がれてるんじゃねーのコレ
327名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:29.84 ID:y8Yy7fS10
>>130
意外とあどけない幼い顔だな。モデルは少年かな?
328名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 21:59:43.14 ID:h3Il2xqiO
観光に貪欲なグンマーなら早速古代よろい祭とか催しそうだな
329名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:00:05.67 ID:3fd6kfjAP
>>323
グンマーのイメージ通りすぎるわ
330名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:00:53.96 ID:/NNoQ/fH0
>>2
いっつもプロパガンダうぜぇんだよスレチだろが
331名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:12.19 ID:dfFKHZzH0
>>308
エジプトはカンビュセス2世による征服が紀元前六世紀で
神武天皇の即位がちょうどその頃なので、エジプトのほうがはるかに古い
332名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:04:41.16 ID:PEMPlcRb0
>>320
ボブサップもいつまでこのAA使われるんだよw
これって何年か前のミルコ戦の時の実況ででたまぬけエヅラだったよね?
333名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:05:25.72 ID:IBgHdOHZ0
ヨーロッパじゃ紀元前から鉄の甲冑だしな。
あの時代の文明だと到底及ばない。
334名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:05:54.78 ID:cUIaqHOM0
>>37
おお…すばらしい
335名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:08:57.25 ID:QKHuOsxLP
乳児って生贄だろな。
野蛮だな。
336名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:09:39.34 ID:jTMmkS72i
>>299
次回出土するのはどの位後になるんだろうね・・・
337名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:10:50.23 ID:mto4GAv6P
鉄が生産できるとか今のグンマーより進んでいたとは
338名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:11:42.12 ID:YdnE/L8C0
>>102
お、お、おまえ
ク、クーか?
339名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:12:57.02 ID:lg+TFudP0
>>31
浅間もあったな
340名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:13:17.57 ID:S50CTqFT0
>>37
無茶しやがって
341名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:14:16.14 ID:OYVwAT2a0
>>332
342名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:14:34.39 ID:HJofpmsNP
土壌が酸性だから水分があれば骨は溶けてしまう。
発掘されたのは溶け残った部分だと思うよ。
343名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:10.86 ID:lg+TFudP0
小渕ゆうこりんの選挙区だな
344名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:15:43.26 ID:PEMPlcRb0
>>341
あ、そうだアケボノだったw
「負けぼの」とか呼ばれてたっけw
345名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:16:55.17 ID:ZUrUAp4A0
火砕流に立ち向かう(orz?)鎧の勇者と幼児の頭骨に想像力を働かすのもいいが
ちょっと待って欲しい、「別のものとみられるよろいの一部」「鉄製の矢尻14点」
これも考慮する必要があるのではないか?
346名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:17:07.60 ID:vrmVds540
やけに伸びてるなw

麻呂はやく!!
347名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:17:40.73 ID:KXVPcYcI0
榛名山の次の噴火が迫っている!
そう告げにきた英雄に違いない。
348名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:17:49.42 ID:ofVCWFyK0
>>336
マジな話もう永久にないかもね。我が県全体で見るとそれが出土した遺跡もあるんだけど
うちの地域はそこよりもそのタイプの土器の普及・発展した地域に近い方向にあるから
年代的には既に発見されたものより先行していた可能性がある。
教科書を書き換えるとまではいかないが、郷土史の中で指標となるのは間違いない
発見となるはずだったんだろうなと思うわ。

あと、うちの地域の遺跡分布図を見るとどういうわけか企業の大工場や、それに伴ってできた駅の周りには
遺跡が一切ありません。これは日本古代史上の大きな謎かもしれないねw
349名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:10.51 ID:OXGHybXx0
ヒヒイロカネは熔けちゃった?
350名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:42.83 ID:LLSf97gtO
ネトウヨも1500年後に、「平成時代のオナニー姿のネトウヨ発見」と大々的に報じられるんだよ。
自室でオナニーしている最中に火砕流に巻き込まれて死ぬとそうなるの。
351名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:18:43.03 ID:Y7lKCISc0
>>311
そうなん??
田んぼや畑から、土器とかゴロゴロ出てくるよ
352名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:19:21.16 ID:woA53E6D0
http://www.youtube.com/watch?v=5hE2DZdl0IA
これに立ち向かおうとしていたのか
つうかこの男も首長じゃなくて生贄じゃないの
353名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:20:15.44 ID:kJqxPuk80
古墳でうんこ踏んだ。
354名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:17.92 ID:kTljXu1I0
>>333
それ考えると、やっぱ日本は鉱物資源が少ないんだな
355名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:43.55 ID:bPn8z3CM0
大量のセルメダルで復活する
356名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:21:55.43 ID:QKHuOsxLP
埴輪のフォルムはけっこうリアルと分かったことが
でかいね。
357名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:23:26.53 ID:kTljXu1I0
>>348
長野県?w
358名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:23:48.88 ID:rn0qbqTZ0
うわあ
こういう話すごく歴史ロマンを感じるわー
359名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:23:59.63 ID:OXGHybXx0
>>354
それも大きいけど、大陸は文明が激突するところだから。

自分たちを為す根幹を消されるかどうかという中では、
武具の発達はそりゃハンパないだろう。
360名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:27:04.61 ID:ofVCWFyK0
>>354
鉱物全体と考えると銀だの銅だの硫黄だのにはかなり恵まれていた。
ただ鉄鋼石は比較的少なくて「真金吹く」なんて製鉄に関連する枕詞を持っていた吉備地域も
古代で鉄鉱石を掘りつくしてしまったようだ。中世は砂鉄利用が大半だね。
361名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:27:26.11 ID:Gvw+rcpN0
なんだか良くわからないものをとりあえず
”宗教的な儀式に使われたもの”
というのはもういい加減やめたらどうなのかと。
362名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:27:43.25 ID:kTljXu1I0
>>352
生贄だったら、首を刎ねられてると思うよ
あと、成人男性を生贄とは考えにくいな
363名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:30:36.72 ID:kTljXu1I0
>>359
なるほど
文明は戦いと共に育つからね

>>360
踏鞴場なんかは争いで取られて
妖怪扱いだもんな
364名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:16.58 ID:X//JsVxK0
モシャス
365名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:17.25 ID:so3ZIs8EO
鎧着る文化があるなら溶岩に立ち向かうほどバカじゃないだろう
こいつは生け贄だよ
人柱みたいなもの
366名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:30.92 ID:ZfP6WKK80
>>37
>この男性も首長だった可能性

首が長かったのかと思った。
367名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:49.17 ID:/bJT7n8x0
>>358
本人に聞いてみろよー
ロマンはねーわな
俺の青春を返せ!
っていってるかもしれんし。。。
368名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:31:55.15 ID:CoVEMTklO
>>348

いや、まあ、しかし「出土させなくて正解」って考え方もあるからね。
なんでもかんでも掘り起こしても、後世から見たら未熟な技術だったりするかもだし、、、、
間違った思い込みから斜め上に学問が進んでいくかも、だし。


って何かのインタビューで考古学者が笑って答えてた。
369名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:32:55.79 ID:kTljXu1I0
>>365
生贄捧げてる途中で逃げ遅れたとみた
370名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:36:27.09 ID:xPpm86ZX0
ほら見ろ!
群馬があるからこそ、今こうしてお前らは2ちゃんでバカな事が出来るんだぞ?
少しは有り難いと思いなさいっ!
371名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:38:30.66 ID:WtnL7Tts0
>>366不意打ちくらって噴いてもうた・・あんたね・・・w
372名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:40:40.25 ID:+eQPEsRYO
*「ここは ぼうぐ の みせ だ。
なに を かうかね?」


くさりかたびら 480G
てつのたて 700G
てつのよろい 1200G
はがねのよろい 2300G
グンマのよろい 48000G
373名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:41:13.12 ID:ROvMzr/q0
>>37
なんか色々凄いね、ナームー・・
374名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:42:00.53 ID:05S94VmP0
>>350
ばかちょん工作員は常にネトウヨ警備してるの?
暇だの〜w
375名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:42:46.63 ID:8nP9xv+gO
何故か
仮面ライダークウガを思い出した。
376名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:43:59.06 ID:FneMx+vjO
群馬人いるか〜?
今のところは証拠はログだけだが
患者に土下座の噂とかに心あたりあるならスレにきてくれ〜情報提供を頼む〜

【鬼畜】医者が患者の中学生をレ●プ【何度も】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1355140838/

【レイプ医者スペック】
・8年前、群馬の病院に勤務(現在、転院している可能性アリ)

・消化器内科(本人談:癌の緩和ケアの専門医。内視鏡の腕は良い)

・現在36歳

・身長173pでBMI20(痩せ型)


生活保護の母と関係持ち、その中学生の娘を4回レイプ。

生活保護者の診察拒否(「帰れ!」の暴言等)

自分の怒りにまかせてガン患者を土下座させる。


他にも、若い女性看護士を無理やりホテルに誘ったり、泥酔させてレイプした可能性大。

父親が権力者という話もあり、それを盾に好き放題している模様
377名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:44:32.05 ID:UqjRJOOH0
来年あたり韓国でもう少し古いのが発見されるな
378名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:44:46.08 ID:Gvw+rcpN0
>>37
>逃げようとした形跡もないことから、

普通に考えて死んだあとに火砕流が来たんじゃねえのかな?
379名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:47:29.77 ID:QKHuOsxLP
卑弥呼伝説はマジっぽいな。
グンマーのクソ田舎で
火砕流に向かって怒りを鎮めるとかやってるんじゃ。
それがデフォな世の中だったんだろうな。
380名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:47:51.89 ID:S9dvPsB30
海の神も山の神も女神とすることも多いので海にしろ山にしろ女が男連れや一人で入ることは禁忌
私の庭で何やってんだという女神の嫉妬により神隠し・難破等に遭うが男も惚れられて連行されるとか
逆に男神とし女が入ると連れ去ろうとして災難に遭うからから立入禁止とかまあよく分からんw
鎧を着ていたんなら生贄でなく死後も積極的に戦って鎮めるつもりだったのかもなあ
火山って男神的だしな
381名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:49:30.50 ID:AZJWWPCi0
>>376
なんやこれ?
382名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:53:43.42 ID:kTljXu1I0
>>380
自分の妻を「カミさん」っていうのは
山の神から来てる言葉だしねw
383名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:39.33 ID:8nP9xv+gO
西暦2012年、群馬県渋川市の金井東裏遺跡内の人骨と矢尻を移動させたことによって、
封印されていた異形の者達トチギィが復活し群馬の人々を襲い始めた。
遺跡から発見された矢尻から戦士のイメージを感じ取った群馬県民・大沢は、腰にそれを装着する。
すると大沢は戦士グンマーに変身し、トチギィを退けることができた。
だがこの騒動は、未確認生命体事件の序章に過ぎなかった……
384名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:54:57.56 ID:ofVCWFyK0
>>379
卑弥呼は伝説でも言い伝えの類でもないぞ。
当時の魏が把握していた日本に関する情報ってだけで。

あと、そういう昔の人間の思想を笑うのは簡単だが、
人智を超えた災害に対しては信仰心の薄い人間も祈るような気持ちに
なってしまうってのをこの間の震災で実感したわ。
災害に追い込まれた人間の自然な反応なんだろうな。
385名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:10.27 ID:bIH+eIGu0
上からバラバラ石が落ちてくるから鎧を着たのかな
386名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:56:31.83 ID:9u8TNe140
ロマンあるなー
387名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:58:09.28 ID:7egwopLCO
乳児の骨、よろい男性の骨、
以上の事から
逃げたけどもうどうしようもなくて
我が子を抱き抱えて立ちすくんでしまった
男性なのかな?
って思った
388名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:59:00.82 ID:3OM79yK+0
この鎧が国宝指定されたら、国宝が無いのは徳島と宮崎だけになるな
389名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:59:01.65 ID:lHop4n7j0
榛名山って有史後に噴火してたんだな
390名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 22:59:45.81 ID:iD0JX+fn0
鎧伝サムライトルーパー
391名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:03:14.82 ID:o20EJHdt0
>>390
同じ回を二回放送しないで下さいね
392名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:05:16.69 ID:kTljXu1I0
>>390-391
懐かしいwww

当麻が逆さまに落ちてくシーンがある回だったな
393名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:06:28.73 ID:GkMpDC5Q0
東洋のポンペイがグンマーにあったのか!
394名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:06:30.46 ID:j7k3QaAr0
お、地元の話題だ!
ロマンを感じるけど、なんか少し気の毒な気もするな。
395名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:06:33.99 ID:3OM79yK+0
>>387
火山弾で死んだ我が子の復讐に燃えて、火山に立ち向かったのかも知れん
396名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:07:52.50 ID:EDvaEbue0
>>360
その砂鉄も江戸末期には枯渇気味だったらしいな。
397名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:07:53.58 ID:32yk+OunP
韓国の三豊デパート崩壊で人が埋もれたままブルドーザー現地にいれて
引き潰され人がいたよな
398名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:09:28.95 ID:ZUrUAp4A0
>>東洋のポンペイ

浅間山麓のグンマーがすでに自称してるよ。
江戸時代の浅間山の火山泥流で埋まった村だけどな。
399名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:10:59.75 ID:FuJmIXViO
>>393
黒井峯遺跡

畑への小径も縦穴住居も
火山灰に埋没
日本のポンペイ

埴輪で飾った古墳も
火山灰で埋没
400名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:32.58 ID:D+7oeKCv0
どんな鎧だったのかな
戦国時代のような鎧ではないだろうね

こういう遺物の発掘も良いんだけど、天皇家の起源の解明に繋がる新発見が欲しいな
天皇家の祖先がどこから来たのか、卑弥呼とかの天皇家以前にいた勢力はどうなったのか
401名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:39.68 ID:HPPebGwB0
ウルトラ級に貴重な資料じゃないか
本当かと思うくらい
402名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:11:51.83 ID:kEMWTj070
CMの後、先祖が残した鎧姿の人骨に鑑定者騒然!?
403名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:13:23.60 ID:3OM79yK+0
>>400
卑弥呼がその皇室の祖先、天照大御神だよ
404名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:13:40.16 ID:qxIrbYDl0
>>12
じわじわ来た後に爆笑した
405名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:03.85 ID:1X2AOUjJO
土砂にのみこまれた武士カワイソス
406名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:04.20 ID:def8aP8WO
>>399
マジか
河豚食って全滅した一家どころじゃねえ
407名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:27.04 ID:ep5Ag4aM0
なんだ?
グンマーの戦闘員か?
408名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:36.29 ID:I7hEvBkL0
天皇の起源は朝鮮半島ニダ!
409名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:17:52.95 ID:poq/KbyN0
これは、、、
毛野氏族か?
豊城入彦命と御諸別王と関係あるのか?
410名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:22:00.64 ID:8nP9xv+gO
>>403
というより、太陽神を長いこと祀っていた卑弥呼が太陽神と同一視されるようになったんだろうな。
元々アマテラスは男性だったのに、いつの間にか女性になっていたという事実とも合致する。

後任の巫女は少女だったこと、卑弥呼はかなり長生きだったと考えられることから
当時の平均寿命くらいは巫女であったと考えられる。
そうすると当時の人達は、生まれたときから太陽神の巫女は卑弥呼だったわけで
太陽神=卑弥呼と捉えられていったのではなかろうか?

後、天孫降臨は、一度朝鮮半島に赴いて戻って来たことを表すような気がする。
411名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:23:55.20 ID:WFDcrWnn0
ジェフリー・ディーヴァー、待望のリンカーン・ライムシリーズ新作
『古墳ダンサー』
412名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:13.91 ID:S9dvPsB30
>>388
群馬の国宝には太田市出土の武装男子立像(埴輪)、
宮崎の国宝には西都原古墳群出土の金銅馬具類があるみたいだ
群馬の武装男子立像もこの人骨と同じくらいの6世紀のものらしいね
>>382
「カミさん」は山の神のように恐ろしいとかうるさい妻のことを皮肉を込めて呼んでたらしいw
413名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:25:56.68 ID:klmb9U200
鎧と日本刀は韓国が起源ニダ<丶`∀´>
414名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:50.81 ID:QALQaTC/0
この火砕流でどれだけの被害が出たのか知りたいな。
名が伝わらないこの男性武人の祈りと犠牲が功を奏したのか、非常に気になる。
415名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:26:51.28 ID:8nP9xv+gO
>>412
そういや、古代語で「カカ」は蛇を表して、蛇は山の神だな
416名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:24.34 ID:3OM79yK+0
>>410
天照大御神が男神だったっていう人はよくいるけど、確認できるわけではないんだよね
どっちにしろ、記紀に皇祖神天照大御神として伝わる女神が、卑弥呼その人ってことには違いない
417名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:27:40.15 ID:RadFjuGWO
火の鳥にやられたな
418名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:29:45.19 ID:DuxRLNkgO
>>410
卑弥呼=日巫女ってことか
419名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:30:10.49 ID:TvNvX2uF0
古墳時代!!! すげー
420名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:31:56.47 ID:3OM79yK+0
>>412
それどっちも手放して、今は東京の物じゃなかったか?
421名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:29.05 ID:neZiizicO
邪馬台国マンセー邪馬台国が一番みたいな風潮の日本の考古学会は糞
422名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:32:45.58 ID:jMOxAc140
   
グンマー、軍靴の音がする
  
423名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:24.65 ID:acUdmeB1O
この前群馬行って来たけど古墳が凄いし歴史ある石碑とか色々あるし面白かった。
古代グンマーの繁栄ぶりは異常だろ。

あれだけの史跡があるわりにはイマイチ歴史観光で栄えてない気がするのは不思議。
424名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:51.86 ID:4YRKdCI/0
>>400
古墳時代の鎧って
ハニ丸みたいなシンプルでぼちぼちがついてるやつじゃないかな
425名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:34:58.45 ID:cIL/qTFZ0
>>421
まったくだな。邪馬台国と大和朝廷ばっかりで、誰も長髄彦・大国主命の国を無視する。
神武は長髄彦・大国主命の国を乗っ取ったんだから、天皇家以前に支配国があったはずなのにな。
426名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:35:24.10 ID:3PUW5Sae0
はにわ?
427名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:03.93 ID:kTljXu1I0
>>415
そして蛇は再生の神で米の神様でもあったりするな
428名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:23.76 ID:GVCIYLWM0
こいつのせいで地元消防団の人たちとか一杯死んだんだろ
429名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:36:38.91 ID:rYvPLaM40
アルプスで死体が見つかって「謎の殺人事件?」とか言われて、実は
1000年以上前の行き倒れた人の死体だったてのがあったね。
430名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:37:40.90 ID:6v0UarU80
431名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:37:48.38 ID:1warXj0T0
群馬は日本の都だったのか?
432名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:38:14.05 ID:eEHB12C9O
>>414
きみ、なんか詩的だね
433名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:38:56.00 ID:8wU8FBSJ0
これはすごい
434名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:39:00.38 ID:Wfp/x7ka0
これ捏造じゃね?
435名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:39:09.70 ID:bERHB2Fa0
こりゃあ邪馬台国は関東にあったのかもしれんな
436名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:39:11.42 ID:spahqbSiO
朝のニュースでは乳幼児の遺体も発見とあったよな?
437名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:39:45.99 ID:4YRKdCI/0
ポンペイみたいに、穴ぼこに石膏を流してないのかな
当時の様子を知るのにすごくわかり易いのだが
438名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:09.57 ID:yHhjCJCb0
>>425
たまには天日槍のことも思い出してあげてください
439名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:40:54.93 ID:ofVCWFyK0
>>429
5000年前の氷漬の死体とかあるぜ。

http://www.japanitalytravel.com/iceman/top.html

5000年前、セナレス峡谷の凍りついた氷河の高地までやってきながら、そこで死んだ男がいました。
1991年、氷河に閉じ込められミイラとなった男は、身に付けていた衣服や装備と一緒に、偶然発見されます。
男の発見は考古学上センセーショナルな出来事となり、高地を旅していた銅器時代の人間をとらえた
異例のスナップ写真として話題になりました。
440名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:41:14.63 ID:Q0TKNNhWO
>>414
この火砕流が関東ローム層を形成する流れになったんだよ
441名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:00.14 ID:OXGHybXx0
>>415
裕子乙
442名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:19.55 ID:yHhjCJCb0
姶良の火山灰も掘り返せば色々な痕跡が出てきそうなもんだけど
あのあたりはさすがに永遠の謎なのかねぇ
443名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:42:37.84 ID:dM+LMaIP0
444名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:25.37 ID:m06bd0uZ0
古墳をいつまでたっても調査させないから太古の日本は全然判明しないじゃん
宮内庁もいい加減許可出せよ、他国と違って現在も続いてるから面倒くさいよな
445名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:30.89 ID:20vihrzR0
>>112
群馬でF/A-18がよく飛んでると思ったらこんな事が
446名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:39.56 ID:6JigTs300
たけし座頭市にでてたみたいな、侍ごっこしてた馬鹿が
肥溜めに落ちて死んでしまっただけって線は?
447名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:43:58.05 ID:M7sAd7I/0
群馬初の国宝になるのか?
448名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:04.73 ID:Vx9/jFc60
当時ってどんな生活してたの?
一般の民衆でこんな内陸だったら狩りしかないんじゃないか?
ちょっと詳しいやつ教えて
449名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:15.26 ID:3OM79yK+0
>>425
神武天皇だってスルーされてるんだが
450名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:44:53.74 ID:rYvPLaM40
>>439
そうそう、その話!
5000年前だったのか!
451名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:45:01.07 ID:SWH8riepO
男性は「ちょっと領地の様子を見てくる」と家族に言い残した後、行方が分からなくなっていました。

次のニュースです
452名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:24.21 ID:3OM79yK+0
>>444
天皇陵以外は調査してるぞ
天皇陵でも、盗掘されて中身がわかってるのも結構ある
453名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:46:52.07 ID:HKj4zYKZO
>>443
はにゃ?ふ〜ん。

おれはフルコーラスで今だに歌えるぜ
454名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:03.18 ID:tRzEHeo10
火砕流に巻き込まれて悶死したあげく後世遺体を掘り起こされていろんな人に曝されるってかなり壮絶な人生だよな。
455名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:26.85 ID:XQDGCQsS0
>>37
それに比べて現代の首長ときたら・・・
456名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:27.73 ID:7EoOFQ1p0
恐ろしいグンマー
457名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:34.29 ID:QALQaTC/0
>>451
それは家族に心配をかけないための言葉だ。
もう、死を覚悟していたんだよ……。
458名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:47:38.80 ID:Gn5ThIfF0
ジャポンペイ
459名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:50:08.05 ID:Q0TKNNhWO
座った姿勢のまま火砕流に頭向けて倒れてたって事は
ひざまづいての祈りの途中に毒ガスにやられたのかな?
460名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:51:04.20 ID:O9V3yZTn0
>人骨が火砕流が流れて来る方向に向かって倒れており、逃げようとした形跡もないことから、
>男性がよろいをまとい、矢尻を並べた上で、山の怒りを鎮めようとしていたのではないかと想像している。

やべえ。なんか泣けてくるわ。
461名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:51:35.61 ID:aWe3zuPe0
1500年前?そんな時代に鎧着た武士なんて居たの?
たて穴式住居とか、そんな時代じゃないのか?
462名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:21.06 ID:O9V3yZTn0
>>461
古墳神代には武士はいないけど、普通に鎧はあったぞ。
埴輪とかでみたことあるだろうが。
463名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:53:49.50 ID:FTBouEsK0
>>5
日本がだいぶ遅れているだけで、シナでは
魏蜀呉の三国時代とか、南北朝時代だぞ。
普通にでかい国家が存在して、戦争やって
た時代。

7世紀には白村江の戦いで、唐・新羅連合軍に
百済・倭国連合が大敗している。
464名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:54:43.67 ID:EDvaEbue0
まぁ、グンマーは昭和のはじめまで侍がいたらしいからな。
465名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:55:03.69 ID:+Y/sLAhBO
>>47
こ、このバチカンがっ!
466名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:11.32 ID:/shCtzdx0
山の神の怒りを鎮めるための人身御供になったのか・・・。
まさに勇者だな
467名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:17.17 ID:MpUUS3ZE0
朝鮮に返還したがる政党に注意しないとなw
468名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 23:58:35.14 ID:xUelsX7i0
アーマードパックの試験じゃないのか
469名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:00:25.70 ID:mw/1KAQf0
実は消防団員だったりする
470名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:03:25.70 ID:q5EyISfA0
俺の家の近所の古墳からも鎧が発掘されてたんだけど、
人骨は溶けてた状態だったらしい
471名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:04:47.73 ID:KbyW/MsJ0
大魔神はそのころの鎧や兜だろ?
472名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:11:01.90 ID:q5EyISfA0
この人は鎧と一緒に発掘されたから、まだましだけど、
お前らの遺体が1500年後に発見されたら、
とんでもなく恥ずかしい物と一緒に発掘されるんだろうな
473名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:11:02.39 ID:3/vz5Lzz0
>>299
ぶっちゃけ工期延びるだけならまだマシ
保存だのなんだので工事事態が中止になったら関係者大損だからね
国がそれなりの金額を出せばともかく、そうでもないならそりゃ握りつぶされちゃうわな
474名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:11:05.11 ID:XM+Gy7uW0
これ、群馬に住んでるけど、津波よりレアだよ。
475名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:13:40.69 ID:MrcIHCbS0
>火砕流が流れて来る方向に向かって倒れており、逃げようとした形跡もない

武装してるし戦って鎮めるみたいな感じ。
山の神を鎮め死してなお群馬の守り神とならん!
首長の鑑。武人の鑑。
476名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:18:57.23 ID:wDtLWkQZ0
はにゃ?
477名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:19:01.20 ID:c0zTwidG0
「日本にはこうした軍国体質が1500年前からあったことが
確認されました。許せませんね」 福島みずほ
478名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:20:24.06 ID:rBl8rL9V0
>>12
くそっ…こんなので…orz
479名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:42.28 ID:drqpfNuyP
戦争があったんじゃねえかな
何らかの
神流川だって遥か昔、神様同士の戦いで、勝利した神様の軍勢が相手方の神様の首を刎ねて
流したって位だし、地方豪族の武力衝突があった時に火砕流にあったんだろう。
480名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:21:57.31 ID:IbLf0tBg0
火砕流は最近できたものであって、あんな大昔に火砕流なんてないよw
481名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:22:59.22 ID:jq+kM1RbO
前のめりに死ねを実践したんだな
482名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:23:04.44 ID:g7SOVn6y0
無茶しやがって
483名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:23:19.96 ID:rBl8rL9V0
>>451
1500年前のフラグか…
484名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:25:16.32 ID:Hr1Zh2ty0
>>473
大阪の特大級弥生遺跡の池上曽根遺跡は泉大津市と和泉市にまたがる
バイパス道に沿った広大な地域が40年近く工事ストップしてたぞ
485名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:25:44.44 ID:3/vz5Lzz0
>>400
卑弥呼は魏の当て字であって、大和としてはひみこは日巫女か日神子だと思われるので天皇家関係の可能性は高い
天皇家の祖先は分からないが、個人的には畿内か関東だね
朝廷が西から東へ征服したと考えるには、神武天皇の母親が奈良出身だったりと地域が飛びすぎてるので違うと思う
八百万の神々は当時の朝廷の臣下の先祖や朝廷に寝返った朝敵の先祖だよ
ここに入らなかったのは大妖怪として各地に名前を残してる

>>410
天孫降臨は宮崎で間違いないよ
理由としては、畿内の大和朝廷が出雲の国津神達をなかなか倒せず、
当時先進国だった大陸国家との安全な交易路を確保する為、
先に九州制圧に乗り出し、そこから出雲を挟み撃ちにしようとしたからです
486名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:27:03.04 ID:mc39hp5QO
災害は太古の昔も今も武人頼りなんだな
487名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:28:50.63 ID:MjWtXP0H0
日本書紀とかにモデルの話になってんじゃね?
488名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:30:30.74 ID:9zbdfFsVP
生贄に乳児をもって火砕流に向かっていく武人とか
激しいな。
489名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:46.45 ID:Cfvk/eCC0
雄略帝の時代ぐらいだろう。そのときは、大和朝廷の支配は東北の先まで行ってるだろう。
蝦夷は集団で投降して、近畿地方の工事などで働かされている。
490名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:31:50.25 ID:TfhxC7GXO
>>463
6世紀初めなら、武烈朝から継体朝だ
大和朝廷の支配も確立し、半島に出兵もしてる時代だぞ
491名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:32:37.06 ID:EJHo3fGl0
グンマー県庁の写真プリーズ
492名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:15.06 ID:o+D4Xb2IO
B級パニック映画の序盤
493名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:39.87 ID:3/vz5Lzz0
天皇家以外の古事記が読みたい
風土記もどこかに残ってないかな
494名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:35:56.07 ID:tlEE7q6QO
不思議な力が不足していたか…
495名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:36:24.83 ID:TfhxC7GXO
>>489
>>490
雄略天皇は、5世紀後半の人
496名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:39:30.20 ID:EtgT3uhR0
火の鳥の人柱?を思い出した
王の墓に一緒に埋められちゃうやつ
497名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:11.56 ID:ilTycNR7O
埴輪の形そのまんまだ
大発見バンザイ
498名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:42:14.48 ID:zwcKTmdi0
>6世紀初頭

狩野英孝の実家の神社が建立された頃か。
499名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:47:53.22 ID:dqHh5vn90
フジテレビでやってたぞ
まさにorzって感じで現れてた…ちょっと尻上がりだからお祈りしてる感じ

>>479
ニュースでは胴体しか鎧がついていなかったので
闘い中とは考えられないといってたよ
500名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:50:40.89 ID:T/bX6L+GO
群馬版の卑弥呼がいたんじゃないのか
井森美幸みたいなのが
そいつが命令してやらせたんだろ
501大義私 ◆aWfrM7UWWY :2012/12/11(火) 00:53:21.58 ID:XAka+w4N0
>>5
古代グンマー文明中期の最新の機械化歩兵らしいな、
常人なら毛の一本も残らないというアサーマウンテンのマグマにも耐えることで秦の皇帝が毛野国を通して手に入れようとしたとか
502名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:54:35.15 ID:4GF18tHV0
古墳時代の鎧姿って、埴輪でいくらでもあるけどな。3・4世紀には既に朝鮮半島まで攻め込んでいるんだし、まあ、驚くほどのこともないな。

紀元前1世紀には既に、漢の四郡の支配されていて、秦始皇帝兵馬傭の時代すら終わっているんだし。
503名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 00:59:37.10 ID:BiCYj+i60
蘇我氏は三韓征伐で台頭した一族だったり、
その蘇我氏を排除した中臣鎌足が、藤原氏の開祖であり
白村江の戦いを指揮した人物だったりで
この時代は意外なほどダイナミズム溢れてるんだが、
タブー(笑)だからあまり教えられてない
504名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:02:18.88 ID:khVf0rpHO
火の7日間の実在を示す地層が発見されましたか…
505名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:07:50.61 ID:FvCmaZt10
>>139
重要参考人は保険金の受取人
506名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:08:04.42 ID:wHJPwzqu0
お前らもコスプレ中にアボン
507名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:08:46.17 ID:uFIhyEk30
消防士だったのかも
避難誘導とかしてたんじゃね
508名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:10:04.02 ID:tqVfHGaK0
そのうち…

【社会】平成時代の全裸にネクタイ姿の人骨発見…富士山噴火の大量降灰に遭遇し死亡か - 東京
東京都足立区の平成時代マンション群遺跡で、21世紀初頭に噴火した富士山の火山灰で埋まっ た建物から、
全裸にネクタイだけを身に付けた成人男性の人骨が見つかった。
遺跡の発掘調査を行っている都埋蔵 文化財調査事業団が10日、発表した。
同事業団は、平成時代の人間が大量降灰に遭遇し、死亡したとみている。
なお同じ場所から出土した当時の大型パソコンの記憶媒体の解析も進めており
当時の生活様式などが解明されるのではと期待されている。
509名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:11:34.88 ID:PL1NDZj1O
「首長様の鎧はええなあ、ちょっと着てみるべ」

〜火砕流発生〜

「重い、逃げれねえええええええええええええええ」

首長でも生け贄でもない、ただのパンピー説をあえて唱えてみる
510名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:12:27.10 ID:hc7TOTmY0
埴輪ルック【はにわルック】ハニワルック. 女子学生などがする格好で、スカートの下にジャージを穿き
511名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:12:40.59 ID:NGSkRzwy0
古墳時代のよろいってなにでできてるん?
512名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:18:18.98 ID:BiCYj+i60
>>511
有力者が着てるようなのは、鉄の一枚板で出来てる
着づらいし、一部しか守れないしで廃れた
513名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:18:32.40 ID:tqVfHGaK0
>>511
かわのよろい
おなべのふた
こんぼう
514名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:20:03.31 ID:R/ND17VHO
おかんが最近まで埋蔵文化事業団に勤めていた
「実物が見たかった」と残念がっていたなw

もう20年も前だけど、文化祭にお〜いハニ丸くんの着ぐるみが来てたのを思い出したわ。
515名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:35:32.93 ID:ubPs9UGK0
コフィーちゃんの桶狭間先生が脳内再生されますた
516名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:39:58.11 ID:2sWqtFx8O
説明会があるっていうけど、すげえ混みそうだなw
517名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:44:45.22 ID:ETIdSy9r0
火砕流の方向に向かって倒れたとしてもだ、そのまま残ってるわけないだろ。
火砕流に飲み込まれていろいろ回転してたまたまそっち向きに止まったってだけだろ。
話作ってるやつら滑稽すぎる。
518名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:50:26.06 ID:4eSH1NgI0
>>12
このやろうwwwwwww
519名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 01:54:50.03 ID:IeMSn/lN0
>>37
ドンキホーテか
520名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 02:03:01.66 ID:YSC3FMw00
もうちょっと古かったら面白いのになぁ
521名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:39:54.53 ID:Lb0AfUoqO
>508
ちょっとHDの中身を掃除してくる
522名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 03:41:07.22 ID:PJ3yV3+V0
>>517
矢とか頭蓋骨とか地形とか状況がわからんから何とも言えん
523癒されたい名無しさん:2012/12/11(火) 04:01:01.70 ID:3dONjf6S0
身長180センチ位だったらしいな
古墳時代が一番日本人の身長が高いころだったからな
524名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:04:55.07 ID:rdu9D8mq0
肛門にあるのは何なんだ?

骨?
525癒されたい名無しさん:2012/12/11(火) 04:09:49.26 ID:3dONjf6S0
>>88
1000年たったら俺たちも古代人の仲間入りするわけだが
526癒されたい名無しさん:2012/12/11(火) 04:41:22.41 ID:3dONjf6S0
>>400
邪馬台国が大和国に繋がったとするのが順当だろう
台をタイと読ませるのがかなりこじ付けっぽい
台与がトヨと読めるんだから邪馬台をヤマトと読んで差支えない
教科書でも邪馬台国ヤマトコクと表記すべき

卑弥呼は天皇家の遠い先祖にあたるものだよ
527名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:45:47.35 ID:yNt2IQyv0
>>37
矢尻と乳児を山の神に供えたってことかい?
528名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:52:13.65 ID:/VM7LbG+0
これはかなり凄い発見では
529名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 04:56:05.20 ID:KegHyDzI0
卑弥呼も邪馬台国も中国の書物に書いてあった
中国人が日本人の発音を聞いてただ当て字で書いただけの名前だからね。
そのまま日本読みするのも怪しいどころか発音の聞き取り違いで
卑弥呼も本当は「ヒミコ」って名前では無いとも言われてるな。
530名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:08:47.85 ID:D1c++ULk0
掘り起こさないで石膏を流し込めば型が取れたのに
531名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:14:33.12 ID:6FQFYLOI0
鎧の起源は、ウリニダ
532名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:30:35.74 ID:RTByiO+2O
退かぬ 媚びぬ 省み… アッーツ!!
533名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 05:35:55.24 ID:gxoMfSsq0
http://imgur.com/sMLoU
前のめりになって倒れたとか・・・
534名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:09:35.08 ID:OATCx+zMO
やはり、遺跡発掘は行政が行うべき。

金がかかろうが、日本国は素晴らしいクニであったことが、分かる。
535名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:11:51.15 ID:vES5JgEF0
防火服を着て二ツ岳に突撃したんだな。
536名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:14:07.01 ID:RQW/LbVd0
これ、昨日ニュースでちらっとみたから、「戦国時代か、良く残ってたなー」と思っていたが
6世紀初頭だと???

凄いな。
537名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:21:02.81 ID:PL7LhmjOO
>>513 グンマーの標準戦闘スタイルじゃん!
538名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:22:18.66 ID:DR5x+9Uc0
火砕流?
祠でグンマーがドラゴンと戦って敗れたんだよ
539名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:40:30.92 ID:ZVvF33v40
>>355
古いよ
540名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 06:47:45.14 ID:ZVvF33v40
のちの中臣かたまりである
541名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:02:53.96 ID:Z6RX9gUi0
荒ぶる山(榛名山)を鎮めるために、いくさ支度で山と対峙し
あわれ火砕流に巻き込まれその生涯を閉じた毛野国主の一族,古代の勇者か…
ロマンやな。胸が熱くなるな
発掘・研究の前に、懇ろに弔って欲しいものだ
542名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:05:42.49 ID:4xpQLmaU0
噴火で小石飛んできたりして危ないから鎧着てただけじゃないの?
543名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:06:43.13 ID:Z6RX9gUi0
>>517
雲仙普賢岳の火砕流に巻き込まれて亡くなった人たちは
その場で倒れこんだままの姿で発見されている
544名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:06:54.73 ID:0zes12jq0
卑弥呼はヒ・巫女
役職に過ぎなかったとか
545名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:07:48.06 ID:8x274gVD0
この頃の群馬は大和朝廷と蝦夷との勢力境界線だったんだろうな。
546名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:10:08.61 ID:pUzMFhKg0
村の人達はほとんど避難してたんだけど、
瓦版屋が取材と称して勝手に村に入り込んで
悪さをしていたので、酋長が見回りしてて
逃げ遅れたと聞いたけど。
547名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:10:57.70 ID:zEbxCdk30
>>545
前線は福島から宮城あたりじゃないの?
548名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:13:22.98 ID:Z6RX9gUi0
>>290
近年の古代史研究では、相次ぐ天災(津波、地震、噴火等)で
東国の勢力や蝦夷の力が弱まり、一気に西日本から大和系の
集団が流入したという考察もあるそうだ
549名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:21:27.89 ID:Z6RX9gUi0
>>345
恐らく今回見つかった人物の手勢や家族、神官や神子などで構成された
一団が山を沈めるために呪術的な祈祷を行ってた最中に
火砕流に巻き込まれたんだろう
最後までしんがりとして踏ん張ってたのが今回見つかった人物なのでは?
でも乳児の頭骨がどうもわからない。生贄なのか?
550名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:31:12.72 ID:P6rL7CVx0
おお、弁慶
こんなところにおったか...
551名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:35:12.60 ID:HHC5XynF0
古墳時代で鎧着てるってことは朝鮮人か
552名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:37:11.21 ID:khVf0rpHO
巨神兵と火の7日間の伝説は実在したのか…
553名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:38:19.53 ID:prq4NnCq0
グンマーの首長族
554名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:39:03.05 ID:/YS9aFyH0
ヤマトタケルの東征は実在した!とかいう話になるのか?
555名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:39:34.81 ID:8KV6I3dW0
これも一応官報?に身元不明の遺体発見って載るんだろうなw

しかしすげえ発見だわ
556名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:42:46.50 ID:z9aw6MzjO
>>550
ぎゃぁぁ〜〜〜!!
>>548
一時 今の行田市が日本の中心だった説があるけれど
本当だとしてそれが破綻したのってこの頃?
557名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:45:57.03 ID:+9oJkE7g0
歴史って勝手な想像から始まるという見本かな。火砕流で死んだみたいな
論調だがどう考えても鎧で武装は誰かと闘う為というのが普通じゃないのか。
闘いの記録が無いらしいが記録に残らない程度の諍いは現代でもあるわけで
火砕流に遭遇したなら鎧で武装するより重い鎧は脱いで逃げるんじゃないかなぁ…
558名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:46:26.49 ID:BqdM8wBr0
以後兵士を人柱とするのをやめ埴輪を焼くようになったのである
559名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:46:27.54 ID:sSAos8Kd0
>>37
倭国って感じやなーw 今の日本じゃないって感じ。
560名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:47:15.34 ID:0ThyvYyu0
ワークマン
561名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:47:47.25 ID:Za06f0hE0
>>554
ヤマトタケルは何人かの実在した人物の伝説を合わせたものだから、
東征した誰かは実在してたと思う。
九州や出雲は別人だろうが。
562名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:47:50.26 ID:0uy6kq6B0
さすが東北は違うねぇ
563名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:50:49.64 ID:Za06f0hE0
魏志倭人伝の投馬国がアズマ、つまり東国だろうな。
アはおそらく美称。
564名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:54:08.81 ID:7mOhO7Eu0
山の怒りを鎮めるため犠牲なったんじゃなくて『ちょっくら山見てくる』
つもりで死んだりして。
565名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:54:45.56 ID:LbAWE3TjO
武装して山の怒りを静めるというのはアメリカ先住民もやりそう。
>>1の想像はありだな
566名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:55:23.93 ID:SBNYuUJpO
幻の国グンマー発見か 胸熱
567名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:56:33.98 ID:U1uZLZRBO
>>544
違う。
卑弥呼→卑皇子→卑しい皇子だよ
568名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 07:58:04.92 ID:agLbXi8M0
古代グンマー族の戦士が発見されたってロマンチックですね。
でもなぜ今のグンマー族はここまで衰退してしまったんだしょうか?
569名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:01:29.54 ID:0uy6kq6B0
>>544
日巫女だよ
実権は武人だった弟に握られてたようだが
たびたび反乱におびえて洞窟の中に逃げ込んだのが天の岩戸とか
天照大神と素戔嗚命のモデルとも
570名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:03:52.84 ID:TfhxC7GXO
>>561
九州は景行天皇の西征、出雲は出雲の兄弟同士の争いが混入したもの
571名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:13:57.52 ID:U1uZLZRBO
>>569
太陽の巫女は日本人の解釈で
卑弥呼は中国の書物に登場する固有名詞だから卑しい倭の皇子で卑皇子の解釈が正解
自論だが
572名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:23:53.30 ID:TfhxC7GXO
>>571
卑弥呼は単なる当て字
選ばれた文字は、小韻の首字と言って、同じ発音の漢字表の冒頭の文字で、
何らかの価値観を表すものではない
573名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:25:44.82 ID:svxN6esi0
火砕流に突撃して玉砕したドン・キホーテ
574名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:28:20.92 ID:jVyCy/QR0
群馬愛されすぎw
575名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:28:50.87 ID:MhdaKUMh0
チョンがジーと観てるぞw

ウリには四神何とかの時代の鎧があるニダ
576名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:29:31.98 ID:v/1/vdw90
ここ数年でのグンマーネタの浸透度に驚く
577名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:30:46.47 ID:SBNYuUJpO
剣が出ないと王とは認めない
578名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:30:52.01 ID:lxwkn0CAO
>>569
洞窟や建物でひきこもり生活して収穫祭や豊作祈願の祭みたいな行事の時だけ民衆に顔出ししてたんじゃね?
天の岩戸もそれだったりしてなw
579名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:33:28.05 ID:aNMWmx+nO
埴輪くん?ハニー君?
どんな愛称でゆるキャラ展開になるやら
580名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:37:03.78 ID:lSxTCPDq0
学校の時の知り合いにグンマー人が専攻のやついたよ
581名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:44:28.28 ID:zwcKTmdi0
神聖性を担保するために、
下々の者に姿を見せないという手法は、
昔から世界中で行われてきたことかと。
582名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:51:01.13 ID:erVNLtCX0
群馬埼玉古墳多いし、文化圏だったんだな
http://members3.jcom.home.ne.jp/kofun2-hp/
583名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:54:31.93 ID:RQW/LbVd0
群馬が、最近「日本、群馬化宣言」したのは考えすぎか?

まともな警察他は、警備予算とっとけ。マジで。
584名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 08:57:28.08 ID:QNCG5PPBO
グンマ戦士
火砕流から発掘
山の怒り鎮める

やべえょ…やべえょ…
585名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:00:36.79 ID:dVckNIRI0
ニュースの高齢者万引き特集で、警察に連行されていく時に路上ですれ違ったのが鎧武者だった
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52078634.html
586名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:02:28.32 ID:GUn3NWg60
6世紀頃のグンマーは関東の中心だったからな
587名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:05:13.22 ID:+mUH5M7t0
>>586
毛野国って奴ですな。
588名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:08:35.02 ID:Yvj9ah+/P
ハニワ幻人かぁ
589名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:16:41.80 ID:YkrauJOO0
590名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:17:23.24 ID:T1+vbBGb0
これってもしかして幼児を生け贄?
そんなアホな文化が日本にもあったのか
591名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:35:11.00 ID:REZ6w37h0
592名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:36:37.07 ID:FTrXrSM6O
>>299
遺跡発掘のアルバイトしてるけど
場合によっちゃあ、子会社が埋文に報告しない例もあるからな…
593名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:38:18.86 ID:0D7mTkieO
幼児は生け贄の可能性もあるけど
火砕流の移動速度を考えたら、幼児を抱いたままでは逃げられない
最後は親と一緒に人柱としての役目になったのかもね
親が武装してるのは天災と戦う武人の話が世界中にあるのと同じで
この人も火砕流と戦うか鎮める為に逃げなかったんだろうね
594名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:38:40.15 ID:u/uEyvhkP
グンマーの古墳数は全国二位、豆
595名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:40:14.16 ID:Mr/EvhznO
>>590 ヤマトタケルも海が荒れて船が進めないとき 姫を海に捧げて進んだし、後の世でも橋や泊を作るとき人柱を埋めたりしてる
自然の驚異を鎮めるには 一番大事なものを捧げなくちゃならない この鎧の人も支配者層の人物だったろうし 幼児は彼の子供だったんだろうな
それか 子供自身が選ばれた者で 男は優秀なお付きの武人だったのかも
596名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:43:50.33 ID:50zklyoq0
つまり埴輪が着てるあの鎧の本物が出てきたんだ・・・すげぇ
597名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:44:39.69 ID:ckR704eWO
> これってもしかして幼児を生け贄?
そんなアホな文化が日本にもあったのか


そうだね非科学的で非人道的だね
古代人は阿呆だったんだね
598名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:45:12.36 ID:8uYxcEL90
>>36
コスチュームプレイの元の意味は
「史劇」だから、昔の戦争の劇を
上演中の可能性はなくもないなあ
599名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:47:28.71 ID:aedJkwpLO
現代人も戦争して殺し合いして馬鹿だよね
なんとかならんのか
600名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:48:21.15 ID:JCGt7BwA0
これすごいな。四つん這いかよ。
601名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:49:34.68 ID:zwcKTmdi0
殺して奪って犯して贅を楽しむ。
人類の業だよ。

時代によって形や主体が変わってるだけ。
602名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:50:30.00 ID:UoMmxG+tO
大魔神復活フラグ来たな
603名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:51:23.18 ID:W7r8I9CA0
「父ちゃん・・・」
「大丈夫だ、この頑丈な鎧があれば私は無敵だ。なんとしても山の神にこの噴火をやめてもらうよう説得してくる」

みたいな会話があったんだろうか
604名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 09:54:11.84 ID:co0rrA78O
タイムスクープハンターが熱くなるな
605名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:05:27.55 ID:9zbdfFsVP
鎧で火砕流が防げると思うグンマーの男の人って。
606名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:31:54.04 ID:0qD4s+o10
>>595
松江のコミュニティバスに乗ってると車内放送で
大橋を掛けようとしてもどうしても上手くいかない、そこで「たまたま通りかかった男」と人柱にして工事を続けたら成功した
とか言ってて、スゲー怖いんですけど。
後で調べたら、本当に「今度ここを通る人が無折の袴を履いてたら人柱に選ぼう」って決めて、本当にたまたまそんな人が
通りかかって埋めちゃったって史実があるのね(汗
607名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 10:52:03.59 ID:uoD0aFoA0
日本のポンペイ
で売りこめ
608名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:09:22.03 ID:HgGCvsPG0
>>607
一応、もう売り込んでるよ。
榛名山(頭文字Dでの秋名山)の麓には村が丸々一つ埋まってる。

ただ、知事含め役人連中がほんっとやる気ないのが超保守王国グンマーだから。
魅力全国最下位は当然の結果なのです。
609名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:10:08.03 ID:lgQ/XGab0
1000年以上たったけど見つけてもらえてよかったね
おかげで山が静かになったのを見れるだろう
610名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:11:28.60 ID:nz9v8YIJ0
榛名山も比較的新しいのな
赤城山はいつごろ?
611名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:14:12.56 ID:LG/XkMF40
すごい昔の人なのに、火砕流で死亡ときくと、気の毒だと感じてしまう
612名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:15:18.54 ID:nz9v8YIJ0
鎧は日本から朝鮮半島に渡ったんだな
613名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:18:19.25 ID:cBkLC5Li0
>>564
台風だからちょっと田んぼ見てくる→用水路であぼn的な…
614名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:30:09.36 ID:Xylzt67O0
今朝新聞記事読んでびっくりしたわ
1500年前にもうこんな鎧着てたんだな
日本の歴史をあらためて考えさせられたよ
(´・ω・`)
615名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:30:24.09 ID:9K41YxYX0
グンマー古代帝国の存在が証明されたな
616名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:33:14.81 ID:dW3T3fTS0
>>614
いくらなんでも古墳時代に関して無知すぎるわ。
617名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:36:29.37 ID:gbwr5oVY0
>>140
評価するw
618名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:37:27.36 ID:IYdEaBav0
一旦避難したけど鎧を取りに行って
火砕流に巻き込まれたのかもな
619名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:37:44.86 ID:A3vvQEyN0
>>61
陸路でいくと襲撃される恐れがあるからな
620名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:39:08.66 ID:h47HdBa/O
近くに子供の骨もあったのか。ホンペイみたいに助けに来たか逃げる途中だったんだな
621名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:39:45.20 ID:lgQ/XGab0
>>614
日本がのんびり古墳とか作ってた時代に西の果てではローマ帝国とかいうのがあってですね・・・
622名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:41:52.08 ID:qKAWQ3RY0
>>39
ミスリル
623名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:45:40.41 ID:74f3TP1A0
>>590
平安時代の話で申し訳ないけど、今昔物語を読むと子供を犠牲にする話って3例くらいあるよ。
あんまり子供を大切にしてなかったんだなぁ、って、読んで怖かったよ。
624名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:46:12.40 ID:jBgvxjPNO
これで邪馬台国=グンマーの線が濃厚になったな
625名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:52:21.85 ID:RXlNLibD0
626名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 11:53:32.24 ID:CoFhg5HZ0
プレイ中か
627名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:05:29.42 ID:DqmrbZa+0
       ∧_∧,、,            __
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  \  / ノ        .||
     |    /ー' '          .||
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||     
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \            
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘



     l | |  l l | |   | l  l | l      ダッ

    ⊂< `∀´ >⊂< `∀´ >⊂< `∀´ >
⊂< `∀´ >⊂< `∀´ >⊂< `∀´ >⊂< `∀´ >
  ヽ  ⊂)  ヽ  ⊂)  ヽ  ⊂)  ヽ  ⊂)
  (⌒)  |  (⌒)  |  (⌒)  |  (⌒)  |
      `J     `J      `J     `J
628名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:09:23.82 ID:NWFn20jaO
>>590
何を今更w

っつーか、どの国でも過去に生贄文化の無いとこなんてないだろ
629名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:10:19.97 ID:xXbgZlaM0
そういやベンハーって紀元直後の話か、すげえなローマ。
戦闘用じゃなくてオサレ用鎧もあるとか裕福すぎる。
630名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:12:16.49 ID:/WTSOM6iP
>>1
今でもガンダムのハリボテ作って中に入ってる人いるだろ?
それだよそれ
631名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:23:48.81 ID:Uduwd5nQ0
鎧着用の完全武装で住民非難に当たっていた。
とある村落で取り残された幼児を発見し、
抱えて逃げる途中で火砕流に追いつかれ・・・

英雄だなぁ・・・
632名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:31:38.30 ID:x8Xdn86o0
>>631
まったく関係ないけど、ビックモロー思い出した
633名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:36:22.20 ID:EHEEmvRi0
眼前に迫る火砕流に逃げも身じろぎもせずに正面から立ち向かい
これに飲み込まれたんだな
実に豪胆な男だ。生きていればやがては大和朝廷を倒していただろう。
634名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 12:57:08.83 ID:3e4JbFtr0
>>1
まさかねつ造じゃねえだろうな
635名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:42:49.29 ID:TfOOs2Ss0
火砕流だと窒息で死ぬの?熱で死ぬの?
636名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:44:09.91 ID:p1l08Fzh0
>>1
オーパーツじゃねえか
637名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 13:47:06.25 ID:hfy0qgHT0
>>37
俺も放射能の怒り鎮める為に福島行ってくるわ
もちろん鎧まとって
638名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:15:53.87 ID:GKRaR/Rv0
>主に大和政権と近い有力者の古墳から見つかることから、
>この男性も首長だった可能性が高いという。

作業着姿で最前線で指揮し自然災害の犠牲になる勇気ある首長が果たして候補者にいるか
639名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:19:37.70 ID:dW3T3fTS0
>>636
一体これの何がオーパーツなんだよ?
640名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:23:11.55 ID:T/bX6L+GO
焼き土下座どころじゃねーな
641名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:24:52.87 ID:XzqEoxAH0
>>638
原発事故の最前線に乗り込んだ首相がいましたよw
642名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:27:23.15 ID:AOMfcJOo0
>>39
オリハルコンだろjk
643名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:30:33.97 ID:HOwWjj+/0
まずはこの方の冥福を祈ろう。
苦痛は終わりました。良かったときのことだけ思っていてください。
今も当時と同じ皇室が続いています。
644名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:31:02.67 ID:3KRYv3u30
是非とも再現して見せてほしい
645名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:32:49.70 ID:rsscPchA0
これは殺人事件だな
歴史人物を装った殺人事件だ
警察は早く犯人逮捕しろよ
徳川家を家宅捜査しろ
646名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:35:15.12 ID:amXmPh+90
>>635
熱風を吸うから呼吸器が焼けて死に至る・・・らしい。

火砕流は砂埃などと違ってかなりの高温を運んでくるから
木陰に隠れてうずくまってやり過ごすっていうのも無理。
647名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:42:48.68 ID:/933g1080
ちなみに日本で古墳が1番多いのは兵庫県、2番目が千葉県な
意外と古墳時代には既に坂東地方にも有力豪族が移り住んでいる。
648名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:50:30.28 ID:F3DKhv9f0
>>37
  ___o-rz.

首長族だからこんな感じか
649名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 14:59:50.18 ID:uJZA4lswP
>>213
お前はユニクロのヒートテックが戦闘服なんか
650名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:00:21.07 ID:bxt3IKo30
よろいのしたくでやぎぶしおんど
651名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:10:41.32 ID:mP9ZwEG80
652名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:17:19.18 ID:bdp8OI+l0
ご冥福を御祈り致します
653名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:18:17.15 ID:Sa4392tN0
>>650
古代米のおにぎり吹いたw
654名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:19:02.87 ID:IEbI3aTi0
>>623
どこの国でも生贄文化は同じだから。
ただ、最初から生贄にされると決まってる子供は
その日まで大切に育てられたりする。
655名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:26:51.55 ID:dW3T3fTS0
>>651
>古代日本で作られた伝世品のよろいである可能性も指摘されています(出典1)

そういう挂甲タイプの鎧って大陸に幅広い時代に分布してるからなあ。
それは日本の古代甲冑の伝世品よりは大陸から交易でもたらされたものと考えた方がいいんじゃないのかな?


これなんか16〜17世紀のチベット族の鎧。
http://www.metmuseum.org/toah/works-of-art/36.25.53a,b

これも15〜16世紀の同じくチベットの。
http://www.asianart.com/exhibitions/tibet-armor/2_det.html
656名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:30:28.04 ID:qweK+Xy20
蓮丈那智先生が、アップを
657名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:34:10.34 ID:WScRsfjg0
>>37
身分の低い人にやらせず、自らが生け贄となって火砕流に立ち向かうとか・・・
チョーカッコイイ首長だわ
658名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:37:47.51 ID:ZpK0aV8d0
みてみたひ
659名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:40:43.13 ID:yPKjZZnB0
>>112
しかしこの力強い肉体が、コンニャクだけから出来てるってのもすごいな・・・。
やっぱり人種の差は大きい。
660名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:45:18.18 ID:HATqO/eu0
当時の人は
刺青なんかもしてたのかね?
661名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:45:50.41 ID:0D7mTkieO
>>655
当時の鎧は全て大陸産ではない
先進国だった大陸の鎧を模倣したり改良する場合もあればオリジナルなるのもある
鎧はその部族の身分証明みたいなもんだからね
んで今回は大和朝廷の首長クラスの鎧が見つかったってわけ
662名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:57:20.95 ID:+zVULrbs0
人骨発見なら警察呼んで現場検証するべき。
663名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 15:59:16.79 ID:dW3T3fTS0
>>661
俺は写真に残る樺太アイヌの甲冑の話してんだけど?
664名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:03:11.94 ID:BBJ6ut350
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン(∩`・ω・)バンバンバンバン゙ンバンバン
  / ミつ/ ̄ ̄\
     /´・ω・`  \
      榛名山
665名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:12:50.17 ID:Sa4392tN0
>>664
やめろ、でーだらぼっち
666名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:14:05.76 ID:dwDKN56h0
火砕流に巻き込まれたときのシチュエーションが鎧を着た人と乳児って違和感あるよな
667名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:15:40.05 ID:8zy04Cgx0
>>665
だいだらぼっちだ!
668名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:21:11.62 ID:SBNYuUJpO
剣を授けられてないなら当時の東電の下請けみたいな
犠牲者じゃないの?
669名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:21:29.03 ID:qUwY2Jcr0
一方その頃、スピードワゴン財団は遺跡で石仮面を発見。
670名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:23:00.04 ID:zQmAQEB1P
人が飲み込まれるような火砕流の事故も1500年経てば大発見で喜ばれちまうってか なんだかな
671名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:23:27.22 ID:Ug5mFJdk0
何でこの頃は鉄で、後から木と革になるの?
672名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:24:13.92 ID:UzuF+raC0
>>37
子供を山の神の生贄にささげた屑が死んだのか
ざまあ
673名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:26:30.22 ID:qUwY2Jcr0
こういうのがまだどこかの土中に埋まってるんだろうな。
674名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:27:36.35 ID:OH/Xjkc+0
お前らのせいで「群馬県」で画像検索したらえらいことになってんじゃねーか
675名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:33:55.20 ID:dW3T3fTS0
>>671
革小札も使われたけど平安以降の鎧は基本は鉄だよ。
現存する大鎧は兜と胴のセットだけでだいたい25キロ程度もある。
木と革になるなんてのはどこから得た情報なの?
676名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:35:00.18 ID:tqVfHGaK0
>>674
吹いたwwwww
677名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:36:16.44 ID:Ug5mFJdk0
>>675
見た目が木と革っぽいから
678名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:38:31.99 ID:eZIFahjQ0
身長とか推定年齢とかはまだわからんのか?
679名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:39:40.35 ID:F3DKhv9f0
>>673
浅間山の天明年間の火砕流は、ポンペイみたいな感じ。
老母を背負って神社に避難しているところを石段の途中で火砕流に飲み込まれたり
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000055188.jpg
http://asamatsuushin.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/08/05/shiryo163.jpg
680名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:39:41.54 ID:UzuF+raC0
身長57m 体重550t
681名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 16:40:04.19 ID:ThMfztsfO
>>485
当て字というのは同意するが、発音(読み方)は「ヒミコ」じゃないだろ
682名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:01:21.67 ID:Yvj9ah+/P
>>680
マグマ獣グンマーのしわざか
683名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:03:00.81 ID:4xpQLmaU0
>>675
火縄銃が出てくるまでは、鉄が貴重だったこともあって革木札だよ。
780年には「諸国の造るところの年料の甲冑は皆革を用いるべし」と天皇が勅を出してるくらいだし。
684名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:09:24.52 ID:AsgSA9630
>>679
日本でもこんな発掘事例があるんだ、知らなかった
その骨、2人分なんだね
どういうドラマがあったんだろう…
685名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:13:02.31 ID:dW3T3fTS0
>>683
その詔はメンテの問題で出てるからね。

続日本紀 宝亀11年(780年) 8月18日の詔
「諸国の甲冑は次第に年月を経て、ことごとく皆さびを生じ綻び多くは用をなさないという。
三年に一度の割で修理するのを例としていたが、修理する後から綻び、この上なく手間と労力を要していると聞く。
しかし今、革の甲は堅固で久しく使え、身につけても軽くて便利である。
また矢が当っても貫きにくい。その手間と日程を考えてもとりわけ作りよいものである。
今後、諸国が造らせる一年間に必要な甲冑は皆革を用い、前例通り毎年見本を進上するように。
ただし、以前に造った鉄の甲もいたずらに腐らせることなく、三年を経るごとに修理させよ」



ちなみに木札の甲冑の例ってのは何があるの?
686名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:22:31.07 ID:4xpQLmaU0
>>685
俺に聞くなよw
俺は木で出来てるなんて言ってねーからw

大鎧だって小札は革製が多いよ。銃が出てくるまではね。
銃が出てくると大鎧じゃなくなって当世具足とかになんじゃなかったっけ?忘れたが。
wikiでいいから大鎧とかググって調べてみ
687名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:28:08.17 ID:tqVfHGaK0
ウランとかで鎧作ったら身につけた人がダメージ受けるのか
688名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:29:41.69 ID:Cp5EZLaa0
>>387
>>395
火山の神を鎮める為に乳児を生贄に差し出しに行ったんじゃね?
689名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:36:29.83 ID:SdzG1nWh0
この鎧の人も避難誘導していたとか?
>>1を読んで津波のとき最期まで避難誘導して犠牲になった方々の話が頭に浮かんだ。
690名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:39:20.75 ID:dW3T3fTS0
>>683
あんた革木札って書いてるけど。もしかして革小札って書きたかったのか?

それにwikipediaじゃアテにならん。例えば一領で26キロ程度ある春日大社の赤糸威鎧だと
多くが革だとしたら相当な数の革小札が必要になるよな?

>赤糸威大鎧は鎌倉時代後期(13世紀後半)の作品で高さ144センチ、重さ約26キロ。
http://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20120330000618


それに鉄砲普及以前に戦闘が徒歩化するとともに大鎧なんか廃れる。
つか、この程度の知識すらない人が革がほとんどとか主張してた訳ね。なるほどね。
691名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:39:46.47 ID:RXlNLibD0
そばに乳児の骨もあったのに儀式云々は正直ちょっと想像たくましすぎると思った

考古学はあくまで実証的に行って欲しい
692名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:41:00.81 ID:SdzG1nWh0
>>664
榛名山になんてことを!
ヘッドライトを消した86パンダトレノに事故らされるぞ。
悪魔の豆腐屋に土下座で謝りなさい。
693名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:46:32.73 ID:jk2BPXco0
噴火の確認やら調査に来て死んだのかなぁ?
694名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:47:21.39 ID:4xpQLmaU0
>>690
なんでムキになってんだよw
コサネって木札って書くのかと思って勘違いしてたw
専門家じゃねーし知らないけど、
革って結構重いんだぞ?縅も皮でやってるって聞いたことあるし、相当な重さになっても不思議じゃない。
695名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:51:07.41 ID:4xpQLmaU0
>>690
春日大社の赤糸威大鎧もコサネは革だってよw
おまえこそそのくらい調べりゃ書いてあるのに、重いから鉄製に違いない!ってw間抜けすぎw

>皮製の小札は赤く染めた糸でつづられていたが、糸の劣化で形が崩れていた。
http://www.nara-np.co.jp/20120331115746.html
696名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 18:56:09.58 ID:4xpQLmaU0
>>690

>つか、この程度の知識すらない人が革がほとんどとか主張してた訳ね。なるほどね。

この台詞余計だったなあwwww
そのまま返すわw
697名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 19:03:36.72 ID:SdzG1nWh0
セラミックス、カーボン、ケブラーやアラミド繊維などで出来た鎧で、オーパーツの可能性をおまいらは疑わないのか?
698名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 19:38:54.68 ID:Om+8SygJ0
【神奈川】 古墳時代のおにぎり弁当!? 港北ニュータウンで発掘 エックス線解析で判明
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260492491/
【考古学/ぬこ】古墳時代にネコ渡来? 須恵器に足跡 奈良時代渡来の通説を覆す可能性も 兵庫・姫路市見野古墳群
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188880441/
【考古】古墳時代に牛骨供え雨ごい・祭祀遺構を発見=兵庫県神戸市[030805]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1060096240/
折り曲げられた鉄剣や刀子出土・古墳時代初頭=広島県神辺町・道上古墳群[021009]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1034156081/
【文化】「庚寅(こういん)」「正月六日」 日付入りの大刀出土 暦使用の国内最古例か 福岡・元岡古墳群
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316574821/
【古墳時代】製造途中の馬の鞍が出土、大王の牧場裏付けに?…讃良郡条里遺跡
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131055898/
【考古】古墳時代後期のものとみられる国内最古の機織り台の部品が出土 埼玉行田・池守遺跡
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212843244/
【文化財】古墳時代100年早まる?・出土土器の炭化物分析で=名古屋大[030608]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1055088399/
【兵庫】和田山・茶すり山古墳 副葬品2300点ざっくざく
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049841217/
【文化財】有田川町の野田地区遺跡 古墳時代前期の高床式倉庫の建材出土 和歌山県内で初[10/05]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159980836/
【奈良】3世紀前半の大型建物跡、邪馬台国の中枢施設か
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257844817/
699名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:05:38.77 ID:fpoP6z1d0
【広島】溶かした鉄の中に落ちて44歳男性が死亡-JFEスチール
すぐ上のスレがこれだった
700名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:19:28.32 ID:Ax4o3WFS0
凄い近所
701名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:21:27.01 ID:s69EmrA60
群馬の人って昔から鎧姿だったんだな。
702名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:26:12.96 ID:jxlxxKzkO
親父が噴火やべえ仕事中だけど子供を連れて逃げようって所だったんかな
703名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:28:03.03 ID:hC8a0jI50
古墳時代って?
悠久ロマンを感じるな。
704名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:28:31.62 ID:ULeYrIMd0
え。あれだけ偉そうに語ってたのに
重い=鉄って認識?w

ID:dW3T3fTS0 クソワロタww
705名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:48:50.40 ID:5tpPxA3i0
【広島】溶かした鉄の中に落ちて44歳男性が死亡-JFE製鉄所★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355222722/

1500年後のロマンが今、生まれた
706名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 20:57:11.47 ID:cx2+pHjy0
あげ
707名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:00:42.73 ID:Z6RX9gUi0
古代の日本では武人が荒ぶる神(噴火、洪水、その他自然災害)と
対峙する際、醜男(しこお、戦士)の装束で
神が嫌う鉄製の矛や鏃を神の住まう土地に向け
舞を舞ったり呪詛を唱えて封印する

この古代の鎧武者はまさにそれに当てはまる
708名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:12:53.44 ID:h47HdBa/O
>>684すでに骨の解析から老女と女性と分かってるので体勢から、背負っている状態で巻き込まれたと言われている。あと数段上なら助かったのに…
709名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:14:06.99 ID:p0BTh+Ol0
火砕流を起こした山はどこなんだ?
710名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:17:11.97 ID:zwcKTmdi0
>>709
>6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰で埋まっ た溝から
711名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:24:42.05 ID:ZVvF33v40
>>709
ベスビオ火山
712名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:27:34.48 ID:ZVvF33v40
713名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:37:45.53 ID:9zbdfFsVP
古代焼き土下座だな。
世の中はなんも変わってないなー。
714名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:41:01.47 ID:p0BTh+Ol0
>>710
そか。
スマソ。

いつかまた吹くのかな?
715名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:42:53.11 ID:ZVvF33v40
>>714
そりゃ活火山だからねー
716名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 21:47:12.72 ID:ULeYrIMd0
そういえば榛名は「はるなさん」だな
妙義は「みよぎさん」
赤城は「あかぎやま」だ

群馬県民以外は「あかぎさん」っていうな
717名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:03:30.79 ID:QpCJmiyL0
>>151
「かがみ」のつもりなら鏡ではなく鑑なんだが。
ゆとりには難しいかな?
718名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:11:20.65 ID:P6rL7CVx0
>>716
浅間もあさまやまなんだが???
719名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:14:37.49 ID:11A6/L+A0
  ::::::::::::::::::::                  ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                     / / ):::::::::::
:::::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\       ィユ,        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\    々∂)       l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
         ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
 :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
        ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::
            ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
首長よ、お前は氏ぬのです。

1400年の後に、三陸の小さな街の警察署長に生まれ変わり、
その次は1200年後、さらにその次は1800年後、
何度でも生まれ変わり、大いなる災いに見舞われた民衆のために氏ぬのです。
720名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:14:48.54 ID:ZVvF33v40
浅間の山も今宵限り〜
721名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:43:02.59 ID:s131ADF50
タィムスクープ社の出番だな
722名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 22:57:20.42 ID:6FTEXM4Z0
俺も死んだら防腐処理して石膏で固めて埋めて貰うかな。
どんなポーズがいい?
そのポーズからロマン溢れ想像力かきたてるのがいいな。
723名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 23:02:59.77 ID:/0UHCuQo0
>>722
もちろん 
しぇー
の格好だろ
724名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 23:11:39.18 ID:Za06f0hE0
>>723
千年後、発掘した人間を笑わせられれば成功の時を超えたギャグだな。
725名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 23:19:04.13 ID:tqVfHGaK0
>>724
未来で待ってる
726名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 23:23:37.83 ID:5tpPxA3i0
考古学者は尻のデカイ土偶を見て、古代人の体型はずんぐりしてただの、
平安時代の人物絵を見て、おたふくみたいな顔が美人だったとか言っちゃうアホ揃いだから、
シェーのポーズを見てこれがこの時代の様式だと真面目に認定するだろ。
727名無しさん@13周年:2012/12/11(火) 23:26:04.26 ID:ULeYrIMd0
>>718
そういえば「あさまやま」だね。

クエスチョンマークつけられても・・w
728名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 00:42:57.88 ID:GAi7xp960
>>726
体型がずんぐりなんて説は聞いたことないな。
女性体型のデフォルメ説が一般的でないか?

そもそも土偶のバリエーションが一様でないだろ。
その中で胸、腰周りの強調具合が共通してるようだ、ってな感じだと思うが。
729名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:04:46.04 ID:QExhp/zS0
        __        
..      ,.イ: : : `:.、      
.     /: :!: : : : : :i      
.    l●j: :● : : !  <神はお怒りじゃ!!
.     |: :/_: : : : : :l.    rz.
.     |: :`: : : : : : :!   !.:.!
.     |: : ●: : : : :.!   !: |
.   ,.ィj: : : : : : : : : l、  /: ; .
  ,.イ: : !: : : : : : : : : : :.¨: : :ノ
  { : : /|: : : : : : : : : : : >" 

     ψ
     /
    ./
   / ∧_∧
  ∩(::::゜◎゜) じはーど!!
  ./ヽ(`ー**'´つ
 /   ノハハハハヽ
    (;;;;ノヽ、;;;)
730名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:05:07.56 ID:i4dztvmR0
知ったかも堂々と淡々と書き込めばいいのに、
知ったか故に、落ち度が露見すると無駄なプライドがボロボロになって発狂して見苦しい事この上なし
731名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:06:04.91 ID:aEJ2Cu9vO
男のロマンや
732名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:07:53.10 ID:QExhp/zS0
     ぐろうりや(ぐんま)の>>1さま

       ('A`)   ('A`)   ('A`)
       |ハ|   |人|   |ヘ|
 .       | |.    | |.    | |

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\


\   ぱらいそさ行くだ! ぱらいそさ行くだ!!!   /

('A`)      ヽ(`Дヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ)ノ人人人人人人人人人人
 |ハ|   ヽ(`ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ)ノ < グンマーのみんな    >.
 .| |. .  ヽ(ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノノ  < ”ぱらいそ”さ 行くだ! >
     ヽ(ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノノ     Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`Y`
     ヽヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)ノД´)ノ      :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
      ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)Д´)ノ      :;:;:;        :;:;:;
      ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´)Д´)ノ     :;:;:;   /;;ヽ/;;ヽ .  :;:;:;
        ヽ(`Дヽ(`Д´)`Д´) ´)ノ   . :;:;:;  (;´∀`;;;;;)    :;:;:;
         ヽ(ヽ(`Д´)`Д´)´)ノ     :;:;:;   (:::::::::::::::)    :;:;:;
. ('A`)       ヽヽ(`Д´)`Д´)´)ノノ     :;:;:;   |:::::::|:::::| .   :;:;:;
 |人|        ヽヽ(`Д´)`Д´)´)ノノ     :;:;:; (;;;;;;);;;;;;) :;:;:;
 .| |.        ヽ(`Д´)`Д´)´)ノ         `:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
         ヽ(`Д´)`Д´)ノ
       ヽ(ヽ(`Д´)´)ノ
      . ヽヽ(`Д´)´ノノ
      ヽ(ヽ(`Д´)ノ
('A`)     ヽ(`Д´)ノノ
 |ヘ|     ―ヽ(`Д´)ノ
 .| |.   /   ( )   \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
733名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:10:29.53 ID:i7pSL6fQO
噴火してるし
この時代まだ温泉どころじゃないのな
734名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:11:21.43 ID:X5P3l6hxO
>>722
未来人は、骨格が貧相で、筋肉質ではないだろうから
「パイずり」の格好のまま死ねば、
なにやってたかわからないだろうな。
豊穣を願う性なる儀式みたいな
735名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:11:48.96 ID://1DSLAd0
ドラマになりそう
六世紀じゃそんな昔って感じしない
736名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:13:33.90 ID:gWq17dTpO
わしや
737名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:14:11.98 ID:QExhp/zS0
1万年前に存在したと言われてる古代群馬文明
ttp://vippers.jp/img/2011_01/20110118_1_30_1.jpg
738名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:14:50.80 ID:8LrcqVXo0
>>726
いしいひさいちの漫画のネタじゃないか
739名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:15:10.34 ID:mCUzPyma0
民を逃がしたあと、逃げ遅れた乳児を助けるために完全武装で
火砕流に立ち向かった族長とか、かっこよすぎるな。
立派な武人だったのだろう。合掌。
740名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:16:30.82 ID:X5P3l6hxO
>>722
リアルドール抱いたまま火砕流にのみこまれると、
リアルドールだけ溶けて、
いい感じで自分だけセミみたいな格好で発掘されると思う
741名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:16:59.32 ID:oMpkEqeN0
>>12 ちょっ
742名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:18:58.28 ID:ObS4at1Y0
漢の死に様よのおー。
743名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:19:57.55 ID:ZQ3jNbYWO
やっぱ発掘は公共団体にかぎるわ。
744名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:26:49.42 ID:7qIES9gL0
これ、鎧は一部しか着てないので、日常生活や戦争ではなく、儀式の最中だったのでは?と今朝の新聞に書いてたね
で、同時に子供(赤子?)の死体も発掘されてるとも書いてた……
上と下を合わせると、もはや、生け贄か人柱の儀式の真っ最中に噴火が発生、二人仲良く、生き埋め、1400年後に掘り起こされると言う、中二心をくすぐるドラマが想像できるね
745名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:29:16.59 ID:mhTjUSkY0
万が一のことを考えて俺たちもHDDの中身を綺麗にしておかなきゃな
未来のどこかで解析されたらかなわん
746名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:32:44.71 ID:2fFj5Iqj0
なんか、写真みると
気づかないまま半分くらい掘っちゃってない?
747名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:38:06.63 ID:EmqmjTDi0
噴煙があがる火山を見て、古墳造りに駆り出された農民たちが
工事を中断して避難すべきかどうか不安げに話しあってる時に、
フルアーマーで完全装備した造営長官が現場から離れた安全な
高台の上から「ただちに噴火はない、現場に戻れ」と大声で指示
したところ、火砕流の直撃をうけて一人で死亡したでござるの巻
748名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:49:46.62 ID:6iA+dN4A0
>>747
枝野か
749名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:53:31.88 ID:rYA7EDKe0
鉄製なのねー。フル状態だとその後の大鎧とどっちが重いんだろうな
750名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:54:48.43 ID:jZF1oYXZ0
よろい着せて葬ったんだろ
751名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:54:53.73 ID:txW4YbK/0
ああそれ韓国起源だから
752名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:56:54.53 ID:CRkKMORe0
赤ん坊じゃロリ過ぎるよな。
753名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 01:57:55.18 ID:lJAfjoka0
当時の鉄って貴重だから祭祀に使ったと教科書に載ってたような
754この子の名無しのお祝いに:2012/12/12(水) 02:12:34.52 ID:vptv1o0M0
映画の「日本誕生」の特撮シーンみたいだことだったのかね???
噴火で溶岩流に飲み込まれた
755名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:16:06.68 ID:txW4YbK/0
>>753
初期のオリンピックは鉄メダルが最高位だよね
756名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:18:34.69 ID:wX/43/LZ0
一体だけ?
757名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:21:19.04 ID:3J8QUyR90
群馬は水と空気が旨い
千葉埼玉に住もうと思っても体が拒絶する
758名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:21:42.96 ID:94R8pRA40
子供の生贄の生首を抱いた鎧の首長が山の神の怒りを鎮める
ジブリで一本撮れるだろ
759名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:25:02.43 ID:tLbQrB2rO
毛野氏の一味か
760名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:41:15.24 ID:zWf0J1zCO
聖地で軍事教練していたどっかの部族の若者の遺体だろ。
単純な年代測定のミスで、実際は数年前だと思う。
761名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 02:58:12.74 ID:3YcecNDH0
>>683
>>685
10分でこれがでてくるこのスレはおかしい
762名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 03:50:39.41 ID:vhnnmkKc0
>>761
素晴らしい知識を教えてくれる奴もいれば、欲求不満だけで書き込むのもいる。
馬鹿だけど心のまっすぐな書き込みもあれば
知能が高そうなのに心が折れ曲がっているのもいる。
2ちゃんねるの楽しみ。
763名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 03:52:07.46 ID:txW4YbK/0
知能が低いのに心が折れ曲がってる俺w
764名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 03:53:30.15 ID:0lhNCO7w0
グンマーにはまだ人が踏み入れた事のない山があるって本と?
765名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 05:22:46.86 ID:thhRsDrw0
この人の子孫も現代にいるんかな
766名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 07:52:25.31 ID:t6iiIC520
>>764
ああ、どこかに黄金の山があるらしいからな
まだたどり着いたやつがいねぇんだよ...
767 【東電 83.8 %】 :2012/12/12(水) 08:37:51.98 ID:trJHXJjp0
落とし穴ドッキリで、リアクションが下手すぎて
スタッフに埋められたんだな・・・
768名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 08:49:30.71 ID:pqnWM9XR0
>>705
噴火を鎮めるための生贄か
769名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 08:53:42.42 ID:U6qSl5yN0
雲仙普賢岳、すげかったなぁー、俺テレビで見てたが、あの瞬間に山では

十数人焼け死んだんだぜ、鼻口火山灰詰まってたっていってたな
770名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 08:56:31.23 ID:t/P/8spT0
本当に事故死か?
他殺の線も捨て切れないぞ
警察は捜査しろよ
771名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 10:29:41.69 ID:QbsFBImR0
>>760
数年前に火砕流あったっけ
772名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 10:52:37.18 ID:zguQ8LR50
とりあえずDNA調べようぜ!!
この時代の坂東が縄文だったのか弥生だったのかが分かる!


と思ったけど鎧着ててエラそうだし大和から派遣されたやつかね
773名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 11:00:02.87 ID:cZtTgXIN0
赤城榛名草津…
浅間もあるしグンマーはホントいつ埋まってもおかしくないよな
774名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 11:02:10.35 ID:P9g4qwsA0
炎龍ヤマタノオロチに立ち向かったのさ。で死んだ。
775名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 11:06:49.82 ID:LiSMmSgf0
>>37
それって命を賭けて民を守ろうとしたって事だよな。
千年以上前にも漢がいたんだなあ
776名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 11:17:34.70 ID:nZLrno0c0
墓が火砕流にのまれたんだべ
777名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 11:24:56.05 ID:Vm54r9rT0
関東てなんで奈良時代には土人の住む未開地になったの
778名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 18:46:26.98 ID:mTB0i4nLO
財産身につけて逃げる→重くて火砕流に追い付かれる
779名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 18:47:17.86 ID:mI9Lmkue0
さすがはゴッドハンド。相変わらずいい仕事してるな
780名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 18:58:00.99 ID:TubOPO660
いつの間に未開の地グンマーに鎧作れる程の高度な技術が持ち込まれていたんだ・・・?
781名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 19:23:17.13 ID:tOkns1wnP
装甲悪鬼じゃなくてよかった
782名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 19:33:07.01 ID:lM7veFE+0
国宝になりますように
783名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 19:40:24.38 ID:vJ0pJje40
>>685
やっぱり湿気がネックだったのかな
784名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 20:32:17.63 ID:QGJa4/hK0
日本は大王の墓からすら墓碑が出ないせいで飛鳥以前は謎だよなあ
言霊を重んじて口承による歴史の言い伝えは珍しくはないけど文字資料の欠如は残念
785名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 20:33:52.95 ID:j07dDpMqi
NHKでやるな
786名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 20:35:12.65 ID:cEOyZI9a0
787名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 21:17:08.73 ID:+hS5MPkr0
赤ちゃんはなぜそこに?
生贄はやダン
788名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 21:21:04.95 ID:5G03Azh90
韓国に返還するニダ
789名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 22:19:14.11 ID:xIM0/n7b0
>>106
で今回出土した武人の装着していたのは、短甲?挂甲?
【古代史ミステリー】 古墳時代のよろい着けた人骨発掘 「大きな発見」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1355151563/
790名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 22:24:04.47 ID:hTUTrgsyO
湯けむり☆美少女
791名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 22:28:38.84 ID:QdPljcNF0
>>753
山の神よ鎮まりたまえ!うわぁ!!
って感じかもだってね。
792名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 22:53:45.12 ID:QbsFBImR0
あらかつま様か
793名無しさん@13周年:2012/12/12(水) 22:55:20.97 ID:sCL4VWJJ0
>>159
ちょっとまて、説明が一部おかしいぞ

>顔を復元したところ、良く似た顔立ちであることなどから、
>娘と母親、あるいは歳の離れた姉妹、母親と嫁など、近親者であると考えられている。
      
                                                    母親と嫁
794名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 00:12:46.60 ID:JTNg+uzG0
赤ちゃんは俺には子もいるんだぞ。
とでも榛名山に言ってたのだろうか。
795名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 00:14:27.39 ID:3sebJTOd0
これ、人身御供を連想したけどな。
まぁ真実は永遠にわからないんだろうけど。
796名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 00:30:56.38 ID:JTNg+uzG0
>>784
マチュピチュだって文字の文明がなかったんだから、
不思議ではなかろう。
797名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 04:00:09.67 ID:QGvfXi+x0
>>795
火山灰土は酸性だから骨は残りにくい。
出土した鎧を着た遺体と乳児の頭骨片はたまたま残ったもので消滅してしまったが他にも犠牲者がいたのかもしれない。
首長が噴火を鎮める祭儀を行ってたとしたら、ただ一人ではなく妻子や彼に仕えていた戦士や集落の有力者がいていっしょに火砕流に巻き込まれてもおかしくはないし。
比較的残りやすい歯でも出てくれば確実なんだが。
798名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 07:39:32.11 ID:TL0HEsaW0
火砕流ってかなり速いんでなかったっけ。「うわ、やべ。逃げろ」と思う間も無かったかも。
799名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 11:07:17.73 ID:ZJ1PfUsH0
>>1
厩戸皇子の時代か。胸熱
800名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 11:08:51.24 ID:4OtzUby40
後のはに丸である
801名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 11:10:52.23 ID:kJaz/jPPO
アイルビーバックブームだな
802名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 11:39:48.71 ID:C9cY6+EEO
昨日発掘現場で一般公開をしてたらしい。
知り合いのおっちゃんが見てきたって言ってた。
803名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 11:41:44.07 ID:56NFipvlO
>>100
グロを通りこした感じやな
804名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 13:48:14.01 ID:f0hPdVPf0
群馬県:上毛野の古墳文化と東アジアのかかわり
http://s.ameblo.jp/kadoyas02/entry-11002881777.html

後円部には西南方向に入り口が開く横穴式石室があり、特にその遺物としての銅製水瓶
は非常に意味深い。日本の古墳では唯一の出土例であり、中国北斉の鮮卑族の貴人・庫狄
回洛墓(こてきかいらくぼ)出土例との比較から、北斉〜百済〜大和王権へ、さらに
大和王権から上毛野の観音山古墳被葬者へという歴史的な脈絡を辿れるものである。
更に径23.3cm獣帯鏡の出土も重用であり、これが1919年に偶然に発見された
韓国公州市の武寧王陵(ぶねいおうりょう)から出土した獣帯鏡と同笵鏡である。
805名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 13:50:06.78 ID:+xf8aDRhO
この赤ん坊もアタマの骨だけ残るってのはヤダなあ
806名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 19:08:36.97 ID:GKG5XO/m0
下半身は食われてしまったのかも...
807名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 20:24:26.12 ID:yKaMkPgD0
>>796
だから不思議ではなく残念
文字を書けるかける人はいたのは確かだから意図的に残していない
808名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 20:38:27.24 ID:A0sYZSk00
これは貴重な
809名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 20:54:20.37 ID:CjRbgKRF0
殉職だから2階級特進したのかな?
810名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 20:58:39.86 ID:mQawnQMD0
>>807
天寿国繍帳も稲荷山鉄剣銘もあるけど?
811名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 21:52:42.30 ID:fMNYy0BW0
>>807
蘇我氏が持っていた天皇記や国記を中大兄皇子が焼いちゃったんだろ
812名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:17:36.95 ID:A11EJH3l0
焚書ってよく聞くよな。
813名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:28:03.58 ID:mQawnQMD0
>>811
焼いたっていうか焼けた
814名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:29:19.34 ID:H4mTMSrj0
>>811
生ごみの塊だと思ったんだろ
815名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:32:58.77 ID:1X9kGh+Y0
なるほど・・・つまり榛名の封印が解けたってことだな
再度大噴火だな
816名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:52:31.95 ID:A11EJH3l0
榛名山なら利根川を挟んでよく見えるから噴火したら実況してやるな。
817名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:54:40.53 ID:q3nQCjuf0
>>815
怖いこというなよw

そういうので物語をひとつ作れそうだな。

古墳時代に火山に立ち向かった武人を題材にして。
818名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:55:38.90 ID:Upb8GVM70
画像検索したら、最近の群馬の方が退化してたでござる。
>>1 がもしかして群馬のピーク?
819名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 22:58:43.35 ID:A11EJH3l0
群馬は、不毛のひっくり返しの国だから栄えてたらしい、

今はただの田舎だがな。
820名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:02:43.08 ID:9ks5xIdo0
群馬の古墳とか現役じゃん?
最近もグンマーが古墳を造営して儀式をしてるようすを探検家が目撃してるし。
821名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:03:07.67 ID:uvoMNqKi0
>>29
発想がすごい!感動したわwwwwwwwwww
822名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:04:35.79 ID:m+UAVLVR0
まるで
生きてるみたい
823名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:07:56.76 ID:uLgEH59W0
きっと兵隊が「子供を生贄にして来い」って言われてここまでつれて来たけど、
殺すことも放置することも出来ず自分も一緒に死ぬことにしたんだろう
824名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:12:21.40 ID:4iz7C3Nu0
手塚治虫が知ったら、火の鳥がもう1編増えてたかもしれん
825名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:22:22.61 ID:PVvH1bZ90
諸星さんに新作期待
826名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:30:44.75 ID:3itDsM/20
古田武彦によれば
東国を「あづま」と呼んだのは
吾妻から関東の地方王権が発祥した名残だとか

blog.goo.ne.jp/jess2666/e/9e2ba8bc3885a5bfc6d960468bdf919b

群馬は雅な地だった



のか?
827名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:37:21.57 ID:Lj9ycDm10
              __,,,,,,
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>
828名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:42:23.95 ID:ONHhQKSW0
またチョンが狙うだろうから
盗まれないようにね
829名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:43:24.01 ID:A11EJH3l0
吾妻ってのは、ヤマトタケルの妻って意味だと思った。
830名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:48:46.05 ID:yKaMkPgD0
>810
古墳時代の記録が圧倒的に少ないんだよ
巨大な大王の前方後円墳にすら墓碑がないのが日本の古墳の特徴

>>811
それもあるが3-5世紀の記録が日本側にあればなあと


http://www.raijin.com/ns/3913553236436269/news.html
鎧着た人骨、現地説明会に2600人 渋川・金井東裏遺跡

やはり大発見だなあ
831名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:57:02.73 ID:CQLbZowA0
>>777
古墳時代には繁栄していたのに奈良時代は蛮族の地というのは変だよな
何かあったんだろうか・・・

>>829
ヤマトタケルの妻って弟橘か
今調べてみたら弟橘が海に飛び込んだのって浦賀水道なんだな
関東に縁があるのか
832名無しさん@13周年:2012/12/13(木) 23:58:55.54 ID:+iZynlSY0
>>830 ← コイツあほ!
833名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 00:07:26.32 ID:wsf93DXx0
>>831
東山道(中仙道)が東北へのメインルートだった時代は繁栄していた少なくとも足利氏の時代まで。
鎌倉幕府が韓奈川・武蔵あたりの蛮族を集めて源氏などと称しだしてから少しずつ東海道がメインになってゆく。
834名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 00:08:09.29 ID:JbpfcV4O0
見に行きたかったなぁ〜
うちの近所に多摩川台古墳あるの知って身近に歴史を感じてたこのごろ
835名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 00:25:35.23 ID:ltD/w8po0
836名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 01:44:56.17 ID:6GCjVc2L0
>>831
弟橘姫の袖が流れ着いた場所が、袖ヶ浦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E5%A6%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%28%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E5%B8%82%29

ヤマトタケルが
「君さらず 袖しが浦に立つ波のその面影をみるぞ悲しき」
と謡った歌から
木更津、君津、袖ヶ浦の地名が

蘇我は一緒に海に入った蘇我大臣の娘という伝承と
弟橘姫が蘇生したという伝承から。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E6%88%91%E6%AF%94%E3%82%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE
837名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 01:56:13.50 ID:suu8/EKg0
【万葉集より】 ※ここで言う伊香保とは、榛名山のことです

伊香保風吹く日吹かぬ日ありといへど吾(あ)が恋のみし時無かりけり
 
 《訳》伊香保おろしは吹く日も吹かない日もあるのに、私の恋の苦しみだけはずっと吹き荒れている。


上野伊香保の嶺(ね)ろに降ろ雪の行き過ぎかてぬ妹が家のあたり

 《訳》上野の伊香保の山に降る雪のように、通り過ぎがたいあの恋しい女の家あたりよ。
838名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 04:06:31.13 ID:tWQgiG0JO
遺跡発掘現場に初めて行った時
若い女が意外に多くて
古墳でコーフン土器でドキドキ!
839名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 04:18:54.86 ID:bDLvuoRX0
実家の裏山に四隅突出型墳丘墓が有って足を向けて寝るなって言われてたわ
840名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 07:22:06.10 ID:KcCmiQWe0
>>839
古墳だらけなんだけど俺はどこ向いて寝たらいいんだw
841名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 07:31:33.80 ID:bbHx4OFr0
>>840
逆立ちして寝ろ
さすがに天上には古墳はねぇだろ

床下にはある可能性があるからな...
842名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 09:28:48.75 ID:6zLANAIj0
群馬の平野部とかちょっと盛り上がってたりする場所は
小規模な古墳だったりするからな
それが群集してると単なる丘に見えて
切り崩されて宅地になってたりする
火山灰で埋もれてたり利根川の氾濫で消えてしまった古墳もあるんだろうな
843名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 10:49:54.18 ID:ay5S+vMX0
当時、水路も使っていたのでは?高崎あたりにそんな遺蹟でてなかったっけ?
844名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 11:12:31.90 ID:0g6uafjv0
>>100
バックからお願いって感じのポーズ?
845名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 11:54:15.13 ID:lOMWzqV+0
     ,. † 、   〈〉
  彡(・ω・)ミ  ||
   用ノ哭ヾ二=G 
   〈_〉〉=={   ||
   {{{.《_甘.》   ||
    {_} {_}   ||
   .ム' ム   ||
846名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 12:09:32.33 ID:8eMu5CvN0
>>839
四隅突出型墳丘墓ってことは日本海側?
広島県の三次辺りが発祥らしいですね。
847名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 13:43:50.55 ID:WtAr3rSc0
金井東裏遺跡 現地説明会パンフレット(PDF)
http://www.gunmaibun.org/excavation_info/tayori/2012/images/121212.pdf

>>830
言霊信仰は古くからあったんだろう
848名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 14:16:22.81 ID:S41eKQIU0
中には死体が見たいから行った、なんていう不届き者もいたんだろうなあ
849名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 19:32:07.67 ID:bbHx4OFr0
>>847
こ...これわ...
子連れ狼と言うことはないのだろうか...

乳母車の発掘に期待したい
850名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 20:22:56.75 ID:CMol+2Bl0
これは雲仙普賢岳と同じじゃないの? この人は当時の警察官。
危険地帯にどうしても立ち入ってしまう物好きを制止しようとしていた。
851名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:19:35.97 ID:pMh4pJQJ0
NHKから来ました(((つ^ω^)つ
852名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:19:48.87 ID:neaWE+XV0
実は殺されていた
853名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:19:49.77 ID:e7cvKPJ/P
記念真紀子
854名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:19:55.40 ID:WzXFhnaK0
>>17
NHK実況からきますた
記念ぱぴこ
855名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:19:59.00 ID:8dmSAWuB0
NHKに登場w
856名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:20:10.09 ID:1tWy1FtAT
>>17
記念パピコ
857名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:20:12.68 ID:YieXY+0w0
858名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:20:22.58 ID:4/Mgw3j80
やっぱりスレ上がってたw
859名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:20:39.81 ID:baIkh4y/0
>>17


バーかw
お祈りだよw
860名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:00.85 ID:z21vtL+x0
鎧が重過ぎて逃げられなかった可能性あるんじゃないかな!
861名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:04.89 ID:ETYY+xCuP
>>17
NHKで紹介されてたぞ、お前のレス
862名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:13.99 ID:x1Ht1fq30
766 名前: 公共放送名無しさん [sage] 投稿日: 2012/12/14(金) 21:19:30.84 ID:LPQfv60B
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355137280/17
17 :名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:20.65 ID:gn3nyPx60
鎧が重過ぎて逃げられなかった可能性も
ttp://epcan.us/s/12142119351/ep825994.jpg
863名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:24.05 ID:VLot63ybO
羽ピコ
864名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:25.76 ID:sA5mPupb0
記念パピコしに来ますた
865名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:26.25 ID:umAy1stq0
>>17
テレビ出演おめ
866名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:38.65 ID:2Zteezos0
867名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:43.64 ID:wFjgF2si0
>>17
NHKデビューおめでとう
868名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:21:51.71 ID:UDUGhZUI0
好意的な出演おめw
869名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:22:19.11 ID:zoIiSoOr0
>>17
NHKデビューしてたぞ
870名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:22:35.39 ID:YieXY+0w0
766 :公共放送名無しさん:2012/12/14(金) 21:19:30.84 ID:LPQfv60B
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355137280/17
17 :名無しさん@13周年:2012/12/10(月) 20:04:20.65 ID:gn3nyPx60
鎧が重過ぎて逃げられなかった可能性も
ttp://epcan.us/s/12142119351/ep825994.jpg

NHK総合を常に実況し続けるスレ 82881 古墳
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1355478418/l50
871名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:23:18.20 ID:s92QGvO50
>>17
うらやましいなあ
872名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:23:25.84 ID:T5c286Fr0
なんで2ちゃんなんかのレスを
873名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:23:27.94 ID:2MZuKLi+P
>>17
おめ
874名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:24:21.32 ID:aRouv4GxO
アフィサイトだけでなくNHKにも取り上げられてたw
875名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:27:48.57 ID:ZOf2ibaM0
どういうことなの?
話題になってるという取り上げ方なのか
それともこの「学説」は当たってそうなのか
876名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:30:30.74 ID:/FOxkPh+0
>>17 をNHKが放送で採り上げたということは
それ以前のレスも見てるのかよw
グンマーとかニダとか龍角散とかwww
877名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:33:06.87 ID:DlvaCczN0
この人骨よりもこの人骨に全国から群がるマニアどもが稀少な件
878名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:33:12.67 ID:+3Y0xg++O
>>17
おめ(´・ω・`)
879名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:33:16.74 ID:rxfOnFVr0
>>876
つーか、2ちゃん見てるんなら
2ちゃねらーがNHKをどう思ってるかも知ってるんだろうな。
880名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:34:31.09 ID:T4OLgjx1O
>>17さん
伝説になったね♪
881名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:34:31.24 ID:ZOf2ibaM0
ちょっと火山の様子見てくる
882名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:35:49.81 ID:+3Y0xg++O
>>876
ちょくちょく映るよ
883名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:36:08.91 ID:/FOxkPh+0
>>879
どMごころを燃えたぎらせながら被虐の炎に焼かれてイキまくりなんだろうか。。。
884名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:39:31.65 ID:XrOKODzd0
ここが伝説のスレか
885名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:39:40.11 ID:IerAsTQT0
>>846
君は東日本、とくにとうほぐ人を敵に回した
俺は違うが
886名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:40:35.73 ID:/FOxkPh+0
>>870
鎧が重過ぎて逃げられなかった可能性も
ttp://epcan.us/s/12142119351/ep825994.jpg

をあらためてじっくり見てたら、その前後のレスが映らないように
編集する人の気持になって吹いたwwww
887名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:41:21.95 ID:Qdut6e400
>>878
NHKスタッフが自分で書き込みをしてニュースにした可能性はないのか
888名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:44:42.57 ID:n/+jQhIt0
ここが伝説のスレですか?
889名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:44:47.49 ID:vRDHsliNO
>>17
赤飯じゃあ
890名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:45:42.88 ID:Le055+F/0
>>887
100%そうだろ。あとで俺の書き込み勝手に使いやがってとか
ナンクセ防げるし。
891名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:47:27.80 ID:/mHS/w3i0
古代日本の倭人の生き様は実にダイナミックだな
892名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:48:25.93 ID:Le055+F/0
>>17
てめーjこのやろう、高齢デュエリスト馬鹿にしやがって
>172 : 名無しさん@13周年 [sage] 2012/12/10(月) 20:08:54.27 ID:gn3nyPx60
> 「29歳、デュエリストです」
> 「デュエリスト、あ・・・・(察し)」
893名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:49:23.33 ID:ZOf2ibaM0
このスレ頭から見て行って、とりあえずまともなレスが>>17しかないな
これ映すしか無いな
894名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:55:07.91 ID:2ehmEfz80
>>25
20 名前:公共放送名無しさん [sage] :2012/12/14(金) 21:21:59.76 ID:7fvWHkr+
      (⌒⌒)
       ii!i!i
      ノ~~~\
  ,,,,,,,/ ^o^  \,,,,,,,,,,
     _
   / /|)
   | ̄|
  / /
895名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 21:58:29.45 ID:UDUGhZUI0
>>886
ワロタ
896名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:03:45.25 ID:zEeWQeNZ0
火砕流に巻き込まれるとかどんだけ運動神経ニブイのよ
897名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:06:37.60 ID:LjLiWil60
>>18「ちっ…」
お前の気持ちは痛いほどわかるぞw
898名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:15:10.25 ID:htY4VijL0
>>実際に人が着た状態で見つかるのは全国で初めて。
ということは、この時代は合戦などほとんどなく平和な時代だったのかね...
今よりも部分的にはうらやましいかも。
899名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:22:26.92 ID:Pi2MxamH0
行き倒れた後に火砕流に襲われたか、噴煙の中で方向が分からなくなっただけだろ、
噴火を鎮めようとしたとか意味わからんわ
900名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:28:51.40 ID:C/tMpHjz0
流れ下るスピードは100km/時を超える
か。ガスでやられたんだな。
集落なんだろうと思うけど、
他に遺体が出てくるようなら、逃げ遅れたもあるが、
立ち向かおうとした事は確かだな。
他は音で驚いて早々避難、最後まで集落を守るというのもある。
南相馬市だったけかな?
乳児は縄文の習慣が残っていれば、家の入り口に埋葬も考えられるが。
901名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:37:28.08 ID:QHMVotxt0
>>885
東北は熊襲の産地で文化程度は極めて低いだろ。
902名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 22:50:19.29 ID:YQ/NKExN0
>>17
すげー
903名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:00:36.40 ID:SXuaSL020
>>454
うろ覚えだが、確かドイツには中世に古井戸を改造した地下牢に死ぬまで閉じ込められた挙げ句、そのまま地下牢が博物館に改造されて、遺体が今でもそのまま展示されたる所があった。写真みて気持ち悪くなった覚えがある
904名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:10:30.21 ID:gzHloMrc0
グンマーは古墳も多いし、昔は栄えてたんだろうな
それにひきかえ横浜なんて、最近まで寂れた漁村だったんだぜ
905名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:21:51.15 ID:4FAW8Ie/0
事故と事件の両方の可能性で群馬県警の捜査員は第一発見者宅を取り敢えず家宅捜査
性別不明の遺体は着衣から男性と推測されているがDNA判定待ち
死後相当の日数が経過しており死因の特定は困難が予想される
有力な情報には300万の懸賞金を
906名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:31:45.38 ID:pmq9Ad5X0
NHKは>>17に著作権料を払うんだろうな
907名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:44:06.23 ID:d7iPpIiN0
>>906
書き込み前の注意書きわすれた?
908名無しさん@13周年:2012/12/14(金) 23:44:21.42 ID:J68FzeJF0
>>875
この意見は考えられるけど、
専門家やアナの口から言わせるには発想が子供っぽいとか
この鎧の人がマヌケなので違った場合祟りが怖かったりすると見た
909名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 01:09:06.71 ID:W+jAxXhx0
前世の真紀子さん『アンタは逃げないで、山の怒りを鎮めなさいよ!』
ハニワ兵『・・・・』
910名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:24:28.24 ID:4Mevntu00
ネラー「テレビイラネ! マスゴミ死ね! NHK見てませんが?」
 ↓
ネラー「NHK見たwwww出演おめww」
 ↓
NHK「いっぱい釣れました。受信料払え乞食ども」
911名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 02:44:30.77 ID:Ulr2swxW0
しかしなあ、火砕流に襲われたときに、わざわざ鎧を着込んだりするものだろうか?
912名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 05:14:08.94 ID:kTe1FEK8O
>>105
人を殺したら
鎧を着せて埋めとけば余韻だな
群馬に
913名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 07:01:44.24 ID:YlWPer2V0
>>911
大事なものだから、着て逃げた ってだけのこと
914名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 11:59:16.11 ID:Hul34ULh0
_| ̄|○
915名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:28:33.80 ID:Cmtj74Fe0
鎧を着ているのが祈祷にしか見えない件
916名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:34:01.84 ID:XL91IwN10
>>17
すげー
917名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:45:00.09 ID:MmHmSzOd0
ひとりポンペイ
918名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:45:34.37 ID:Uh6hlyrO0
旧石器捏造事件
919名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:46:10.04 ID:Yc62qp0L0
あれ?グンマーってまだ二足歩行を始めたところじゃなかったっけ?
920名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:51:18.55 ID:NdjW5qNwP
山の神(嫁さんのことではない)を鎮める儀式をしていたのではないか、との説。
921名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 13:57:57.24 ID:mFfivkPe0
儀式してたんならもっといろんなもの出てきてもいいと思うんだけどな。
グンマーだしって言われちゃうとそうなのかもしれんけど。
922名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:01:16.10 ID:lE115m+q0
なんで霊能力者を呼ばないの、霊能者は自分が本物と証明するチャンスなのになんで出てこないの
923名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:02:54.55 ID:w/Z0Af6E0
グンマー族なら血液を与えれば復活する
924名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:25:16.42 ID:T7NvfR7z0
行旅死亡人 (官報 平成24年12月5日付 号外第263号 公告 諸事項 地方公共団体)

本籍・住所・氏名・性別不詳・着衣鎧・所持金品等なし
上記の者は、平成24年12月10日午前10時45分頃、群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、
白骨した状態で発見されたものです。

死亡日時、死亡原因は不詳ですが、
身元不明につきとりあえず火葬に付し、遺骨は本市納骨堂にて保管しております
心当たりの方は、申し出てください。
平成25年11月31日 郡馬県 渋皮市長
925名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:37:59.37 ID:OfGqNvNw0
儀式なら当時の軍人の正装だったのかも知れんな
926名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:51:04.75 ID:5Yr4LiXY0
>>924
こういう公文書っぽいのは改編しない方がいいのでは?
927名無しさん@13周年:2012/12/15(土) 14:51:53.54 ID:eR2413/80
はにまる
928名無しさん@13周年
渋川なら、3000年後に崖下の地層からハチゴーに乗った若者が発掘されそうだな。