【考古】古墳時代後期のものとみられる国内最古の機織り台の部品が出土 埼玉行田・池守遺跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸 ◆jsuaGAIDa2 @西独逸φ ★
行田市中里の池守遺跡で、地下約一メートル、広さ四百七十平方メートルの沼地から、古墳時代後期(六〜
七世紀)のものとみられる国内最古の機織り台の部品が出土したことが六日分かった。同市が同日の定例
会見で明らかにした。市教委文化財保護課は「現在の織り機とほぼ同様のものが出た。ほかにも紡織具の
出土が多く、同所には古墳時代、機織りを専門にしていた職業集団がいた可能性も想定できる」と話した。

今回の発掘は市道の改良工事に伴い、昨年十一月から今年三月末まで、同課が調査。出土したのは、古墳
時代後期の農具や紡織具など三百七十点の木製品と、土師器や須恵器、石製品など。

特に注目されるのが「中筒受け」(長さ六十六センチ、幅八センチ、厚さ二・六センチ)と呼ばれる織り機の一部分。
織り糸を整える部品で、今までは山梨県の平田宮第二遺跡から平安時代のものが見つかっただけだった。

木製の道具は通常腐ってしまい後世に残らないが、水に漬かり、空気に触れなかったため木が腐らず、大量に
堆積(たいせき)していた。同課によると、同所の沼地は、ごみ捨て場もしくはかんがい用の池として使用された
可能性があるという。

農耕用の馬鍬(まぐわ=幅百三十五センチ、厚さ十センチ、刃の長さ四十七センチ)の出土も珍しい。刃先が細く
加工されているものとしては、福岡県のカキ遺跡に次いで全国で二例目。刃先が刀状に細く削られ、軟らかな
土地の特質に合わせて道具に加工を施していたことが分かる。

同課学芸員の中島洋一さん(44)は「当時の人々は土器だけでなく木の道具も使いこなしていた。遺跡一帯は
これまでの発掘調査で住居跡地も見つかっており、古墳時代の人々の生活ぶりがうかがえる物証として貴重」
と話した。

発掘品は現在、東都文化財研究所(川口市)で保存処理をし、来年度には展示を予定。七月二十七日には県立
さきたま史跡の博物館で発掘報告会を開催する。報告会では池守遺跡の発掘成果のほか、埼玉古墳群にある
奥の山古墳の整備状況なども報告される。

ソース 埼玉新聞 http://www.saitama-np.co.jp/news06/07/01x.html

【画像】6世紀後半から7世紀前半にかけて使用された地機(じばた)の一部分「中筒受け
http://www.saitama-np.co.jp/news06/07/01x_1.jpg
2名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:54:14 ID:v7LiZn3k0
2
3名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:54:23 ID:eM99PVl/0
【eo民と規制〜2008年〜】
1月
     01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
     ○ ○ ○ × × × × ○ ○ × × ○ ○ × ×
    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
    × × ○ ○ × × × × × × × × ○ ○ × ×
2月
    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
    × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × ○ ○ ○
    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
    × × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
3月
     01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
     ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○
    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
    ○ × × × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
4月
     01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
     ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
    ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
5月
     01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
     ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × × × ○ ○
    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
    ○ ○ × × × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
6月
    01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15
    × × × ○ ○ ○ ○
4南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2008/06/07(土) 21:54:50 ID:yoB2IEBw0
捏造でした。qqq
5名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:55:13 ID:+DYWyvCgO
4
6名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:56:05 ID:t8D0IT210
おお!行田市民だが、これは嬉しいニュースだ。
7名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:56:42 ID:lOiDAuYp0
これって、例のテレビ番組で発掘していたところ?
8名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:58:21 ID:89OTyBokO
日本王国?
9名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 21:58:46 ID:1YbkX0Ml0
やはり朝鮮系ですか。
10名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:01:08 ID:p/rTYQqY0
てことは、元来考えられてるのより、職業の分化が徹底されてたってことかい?

どうも、ここ10年の発掘資料によって、色んなことが変わり過ぎてないか?
11名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:02:04 ID:3akN1Wc20
機織ってる最中に馬の首投げ込んだの誰だっけ?
12名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:07:12 ID:1YbkX0Ml0
>>11
スサノオノミコト
首じゃなくて生皮剥いだ天の斑馬な。
13名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:07:41 ID:et0Dk2Ed0
古墳時代の物が出てきて歴史マニア、興奮
14名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:08:41 ID:p/rTYQqY0
>>13
考古学マニアじゃないかな。
まあ、広い意味じゃ歴史マニアか……。
15名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:10:00 ID:khj1lnLZ0
>>11
コルレオーネ
16名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:27:28 ID:027r5aFo0
紀元前のとか出ねーかなぁ
17名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:30:04 ID:1LLxB12g0
>>9
朝鮮半島の遺跡、遺物は日本のものよりも、はるかに小規模、しかも恥ずかしいほどに稚拙で、
日本に文化、文明をもたらした痕跡は全く存在していません。

そもそも、「中国に近いから、日本よりも進んでいた」という前提が大間違い。
半島と中国に間には、広大かつ荒涼とした満州の原野が広がり、人や文物の交流は困難でした。
かの楽浪郡も、3世紀には、わずか五千戸の寒村にすぎません。

日本は「海の道」を介した中国南部、江南との縁が深く、日本の文明は中国本土で途絶えてしまった
揚子江文明と、縄文文化のハイブリッドです。
18名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:51:38 ID:1YbkX0Ml0
>>17
日本書紀でも古事記でも、この辺は渡来人の記述でいっぱいだ。

養蚕・機織は日本独自ではなく大陸で出来た技術。
機織りといえば有名なのは新羅経由で移住してきた秦氏だが、
この辺にもそういう渡来系の連中が移住していたんではないかな。
19名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 22:55:21 ID:Yenscise0
機織りつったら、ほとに刺さって死ぬのがデフォ。という印象しかない。
20名無しさん@九周年:2008/06/07(土) 23:49:40 ID:el2mouvs0
>>18
このへん百済人の入植は何度かあったんだっけね
2118:2008/06/08(日) 00:00:15 ID:/l5nYgQz0
>>18
誤解を招く恐れに気づいたが、1行目の「この辺」というのは古墳時代あたりの事を指し、
4行目の「この辺」はこの遺跡の近くを指す。


機織り技術・かんがい用の池
なんかつくづく秦氏っぽく感じる。
22名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 11:43:08 ID:6d8HSQdg0
>>3
なんでなんだー
23名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 11:47:11 ID:90BubJ1O0
>>14
駄洒落にツッコミいれられても・・・
24名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 11:49:14 ID:KKoCdVEi0
発掘は辛いさぎょうだったんだろうな
25名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 12:56:12 ID:F7U/n5ql0
♪われらわれらのあいするぎょうだ あいするぎょうだ〜

行田市民ほしゅ
26名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 12:59:17 ID:d0QxUV9HO
テラ地元www
27名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:20:24 ID:Uj9LrmNWO
にしこり?
28名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:30:59 ID:Dumao+4z0
倭の五王にあたる天皇達の時代に
大陸から縫女を連れて返ってきて、どこどこに〜住まわせた的な記述が日本書紀にあったな。
5世紀だから、これよりもうちょっと前だけど。
29名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:55:25 ID:F7U/n5ql0
うーん、おそろしいくらい伸びないな。
そういえば、この前、テレ東で埼玉古墳あたりに日本王国が、とかいう
トンデモ系の番組やってたなぁ。それとは関係ないみたいだが。
うちも掘ったらなんか出ないかなwww
30名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 13:58:10 ID:UR+fPSCF0
埼玉古墳群ってワカタケルとか刻まれた剣が出土したところですよね。
31名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 14:10:46 ID:F7U/n5ql0
>>30
そうですよ。埼玉古墳群の稲荷山から鉄剣が出ました。
今は埼玉古墳群近くの県立さきたま資料館にあるみたいです。
32名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 15:04:55 ID:3VLN3v3N0
こういうのが見つかるところって
だいたい何地区?
33名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 15:14:09 ID:F7U/n5ql0
>>32
行田では色んなところででますよ。
埼玉古墳群のある行田の南西部だけじゃなくて
北部の酒巻とか北河原もでましたし、今回の中里は南東部あたりですね。
工事とかしようとしてたら、「あ、でちゃった」みたいな感じでw
34名無しさん@九周年:2008/06/08(日) 15:32:44 ID:FxUa40rG0
>>7
テレビ東京のスタッフが埋めたのかw

>>18
半島では日本より後の時代に日本と同形式の古墳が見つかって、
日本の勢力の影響が確認されたんだけど、
韓国人はその事実が嫌でブルドーザーで埋めちゃったんだよな。
これ本当の話だぜ。
35婆 ◆HKZsYRUkck
>>32
なに地区かは知らんが、なんか工事しているところには間違いないな。

高速道路工事の沿線で遺跡が次々発掘されたのを見て、
「おお、この路線は古代からの道だったのだ!」とか勘違いしてる
人がいたw