【経済】大学生の就職内定率は63.1%

このエントリーをはてなブックマークに追加
88名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 22:22:28.83 ID:Hky8NWDKO
>>84
でも看護師、美容師、保育士、ヘルパーは肉体労働のわりに給料安いんだよなー美容師なんて人の髪の毛触るなんて罰ゲームだし、看護婦やヘルパーや保育士はシッコウンコまみれだし。
89名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 22:27:29.67 ID:eyXB9gxDO
>>88
保育士は公務員だから給料高いよ。
私立も毎年公務員試験を受けられるからいずれは公務員だしな
90名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 22:33:13.51 ID:6mo3MC96O
つい2年くらい前まで人気企業上位が大リストラするくらいなんだから
大手なんて狙わないで、今後伸びそうな業界をターゲットにしたほうがいい。
その方が未来は明るいぞ。
91名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 23:17:36.42 ID:4WhzvSxi0
学生時代に頑張ったことは就活です
研究テーマは就活攻略法です
挫折したことは就活です
悩みは就活で授業が潰れてる事です

世界よこれが日本だ
92名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:21:34.95 ID:uImzODa50
>>87
大学とは青春の延長線だろ
合コンしたり友達と遊んだり
想い出作りの様なものだと考えりゃ
行かないより行った方が得だと思うよ
学生の内じゃないと出来ない事ってあるから
93名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 01:25:45.38 ID:LO7YknVJO
>>92
底辺私立文系ならそうだろうなwww
94名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 02:09:47.08 ID:RE9udAix0
大東亜帝国以下のFランも含めての数字だろコレww
95名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 03:26:24.17 ID:QKY8Vr5r0
大東亜帝国ってまだまともな方?
96名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 08:07:56.22 ID:G5v1PWQa0
東大卒の心理カウンセラーはウソだと断言するが、
1990年代前半バブル崩壊直後の世相の偏差値50私立新設バイオ大学はこうだった。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。
女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。
彼女たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。
女がモヤシへ自分の住所電話番号の紙を渡して、ストーカー濡れ衣を着せる。
女たちが、富裕層を憎悪する人たちの心をかき乱しながら、スカートをめくって私を追い回す。
不良や教授は私のことがキライなので、女が悪いのに、女を被害者にして、私を悪者に仕立て上げる。
不良や教授は、悪者にした私から教育機会を奪い、無職破滅させる。
私へ無茶な性的嫌がらせをする女は、全員、自分を美人と勘違いしている、強欲な田舎ブスだ。
モヤシ金持ちにとって、逆恨みの共同体は厳しい。

その新設バイオ大学の学部卒の上等な就職先は、小売店、食品スーパーの店員さんだ。
実験実習は丁寧にやるが、教科書は最初の数ページだけやって卒業させる世界だ。
私は、コンビニバイトを首になる人材だから理系にきたのに、
新設バイオ大学へ願書を書いたときは、小売店、食品スーパーだとは、想像もつかない。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00083 2012-11-28 07:58
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm58729.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2827.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
97名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 08:10:35.27 ID:G5v1PWQa0
>>96
教育の世界を航海にたとえると、「お金持ちを憎む船」と「お金持ちを憎まない船」とがある。
モヤシ金持ち坊ちゃんなら、「お金持ちを憎まない船」で教育を受けたほうがいい。
「お金持ちを憎む船」とは、東京では、公立の小中、偏差値50都立高であり、大学は偏差値50大学だ。
金持ち差別について、まともな中堅上位大学を出た大人へ相談すると、さっぱり話が通じない。
金持ち差別の訴えが「被害妄想」で片付けられて話が通じないから、中堅上位大学には金持ち差別がないはずだ。

貧乏教授のボスが、よそ様の高級車、高級ブランドを見る。または、何かのきっかけで思い出す。
すると、教授は取り乱して、子分の不良に八つ当たりをする。
不良のことが苦手な教授もいたが、ザックリと校風を言うと、そんな富裕層を憎悪する共同体だ。
モヤシ金持ち坊ちゃんの私には、不良や教授から勉強実験の邪魔をされて、居心地が悪い。
この大学は、モヤシ金持ちが勉強、友達作り不可能な雰囲気だ。体を壊して病気になる。破滅だ。

お金持ちを憎む船の中だ。出航した後だ。
「女子大生たちが、不良や教授にキチンキチンと挨拶して、モヤシ金持ちへは手抜きで色目を使う。」
「女子大生たちが、不良の背中へ隠れて、不良より弱い立場の金持ちへ手抜きで色目を使う。」
モヤシ金持ちの私は、「お金持ちを憎む船内」でその異常行動女たちを振るのは、正解だった。
どうして正解だったかは、リンク先URLをクリックして読んでくれ。
東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。

あの時、ああしておけばよかった。
振り返ると、「裁判の証人になってもらおう。」との思惑で中途半端な避け方よりは、強い態度で避けておけばよかった。
モヤシ金持ちへ手抜き色目する女たちへ、初対面の時期に、ウソを言ってまいて逃げて、無関係になればよかった。
年齢、時間的な余裕があり、病気にならず体力のあるうちに寄航する港で「逆恨み船」を下り、飛行機で帰る。
あのメスの田舎カッコウたちは、「お金持ちを心底憎悪する層へ深く頭を下げる習性」だから、
あのままじゃあ、東京で富裕層結婚はムリ。
あのクセは、ゴルフスイングと同じで、女の賞味期限の25歳までに、自己流じゃあ矯正不可能だ。
98名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 08:54:40.17 ID:qd52QyOEO
大学生は倍近く増えたし妥当だな。
99名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 08:57:24.05 ID:RP4jinIK0
だから低脳大学にかよう学生もどきを分母からはぜせよ!  95%になるだろw
100名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 09:16:31.94 ID:SLIF6Kz80
理系は楽に就職できるって言ったやつ出て来いよ!!
101名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 09:41:30.44 ID:T01GKBVQ0
就職したかったら役員が多く居る大学へGO!

プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位〜15位

    1985年   1995年   20010年   2011年()は前年比
1、 東大4591  東大2523  慶大2149  慶大1323(61,5%)
2、 京大2182  慶大2243  早大1832  早大1107(60,4%)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945(54,3%)
4、 慶大1720  京大1339  中央1068  中央511(47,8%)
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,京大472(54,1%)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417(59,4%)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326(64,1%)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312(55,1%)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264(66,1%)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255(69,1%)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246(64,2%)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224(56,4%)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206(66,2%)

・震災後の役員数推移で「本当に強い大学」が分かる
・早慶が二強。東大は役員数が早稲田の95%→85%、慶応の80%→71%と大幅後退
・早慶は60%台と大健闘で結果的に落ちてく他大を引き離すことに
・中央が減少率NO,1、率ワーストは中央、京大、東大、一橋の順
・どこも減少していく中で日大のみが減少率70%と踏とどまる
・前年比率の減少率50%台は黄信号、40%台は長期凋落傾向
102名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 09:44:03.52 ID:WF4HixOx0
>>99

>>29>>78を読め

いいか、>>29>>78を読め


>>29>>78を読め
>>29>>78を読め
>>29>>78を読め

いいかげんにしろ
103名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 09:49:34.49 ID:T01GKBVQ0
>>101 に対する反論の声

・役員数ってマンモス優位じゃん?私大はマンモスばかりで卑怯!
・自分が枠に入らなきゃ意味がない、内部競争の激しいマンモスより小規模大が有利では?

前者は数で押す大学が優位なのは当たっているが卑怯は筋違い
昔は旧帝官立が私大よりマンモスで学閥を作っていた(財閥、造船、インフラ系)
次スレに証拠を貼る。

後者もある意味合っているが学閥形成には数がどうしても必要なので率だけだと凋落する
>101の一橋の推移を見れば分かる
既に役員輩出率でも一橋は同じ民間養成が出自の慶応に分が悪く、
慶応経済>一橋経済、慶応法>一橋法、一橋商>慶應商
と同一学部では慶応が勝ち越してしまっている。こちらは希望者居たらソースを出す
104名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 09:54:44.86 ID:T01GKBVQ0
昭和23年の大学卒業者数
東大 2572
京大 1816
早大 1456
慶大 1347
九大 701
明治 465
北大 434
東工 429
東北 361
阪大 354
東商 297
名大 184


何の事は無い、私大がマンモス化する前に(戦前)旧帝官立は「数で」各々の企業に入り込んでいた。
この頃の国立(旧帝官立)大学は今の権威の比ではなく、
能力に関係なく旧帝官立卒と言うだけで自動的に役員になれた


今まで  →旧帝官立だけが大卒と見做され自動的に出世
現在   →実力主義になり私大が大幅にポスト獲得
105名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 10:12:07.23 ID:S8/9gA4B0
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。
106名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 10:14:01.86 ID:QKY8Vr5r0
私大は数が多いだけ、実力とは無関係
107コピペ:2012/11/29(木) 10:18:18.15 ID:T01GKBVQ0
>>106
あのさ、君は企業という組織の中で働いた事あるの?ニート?
実力主義のこのご時世に、まともな企業でレベルが低けりゃ100%出世しないよ
個人のレベルが低くても出世する場合はあるけど、
それは君の言うレベルの低い大学でなく組織に守られてる東大とかの話。
レベルの低い大学出身者が組織に重用されるわけがなかろうw
つまり考えてる事が全く逆なんだな。
レベルの高い大学は、今まで「なあなあ」で出世出来たが、
レベルの低い大学は昔から個人の実力がないと出世できない。

こんなのちょっと考えれば誰でも分かるだろ。お前こそ自分の頭を使って考えたら?
80年代90年代くらいのおっさんのバブル思考か、はたまた高校生並みの稚拙さだな。
まあ学生数の多さだけで考える事を止めて思考停止したら楽だわな。
108名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 10:19:51.87 ID:KAlhPXkv0
看護師と美容師は引く手あまたなんだがな
109名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 10:25:46.34 ID:elXmU+TzO
>>92
うむ
近所の底辺大学生は毎日映画を見ていて、「あの作品ガー」「この作品ガー」と自慢しておった

俺としては何百万も大学に払って、さらにレンタルDVDも払っていて、物凄い無駄遣いができてうらやましいと思う
実学を学んでいるから座学は必要ないのだそうだ

底辺大学でも5億から税金をつぎ込まれているのでせっせとこいつらの為に稼いで貢がないといけないな
110名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 10:27:40.92 ID:T01GKBVQ0
何故、社長数でなく役員数なのか?
それは大学にどう影響しているのか?
役員数が多い大学が本当に就職が強い?

など基本的な疑問はこちらのスレッドへ

全上場企業社長役員・出身大学ランキング4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1352453825/l50
111名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 11:06:57.56 ID:2Ly+GIh80
>>69
学力の底は現高2(1995年度生まれ)だろ。
現高2は小1から完全土曜休みの超ゆとりで「できん者はできんままでいい」
「まともな教育受けたければ中学から私立へ行け」という教育を受けてきた世代。
そのしわよせは当然Fランや短大・専門卒、高卒といった学力底辺層に来るからな。
112名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 11:25:30.29 ID:2Ly+GIh80
>>82
今や大卒でさえ3割が3年以内に離職する時代だからな。
ましてや底辺普通科高校卒に至っては1年以内に半分が辞め、
3年続くのはたった2割しかいないというらしい。
113名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 11:54:24.17 ID:CWg9OoIv0
>>112
七五三現象は昔から変わらない。
むしろ最近の方がやめなくなった。
また就職活動するのが面倒だからだろう。

大卒の4割が未就職なのも20年以上変わらない。
むしろ最近の方が厚遇されて採用率が高くなってる。
114名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 12:03:24.61 ID:vAE7wR9d0
4割無職確定で
6割の内何人が正社員なんだ?
1割いないだろ?
コンビにのバイトまで内定に入れてるし糞みたいな統計で誤魔化すなよ
115名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 12:10:59.50 ID:5rV3dhY+0
>>114


>>29>>78を読め

いいか、>>29>>78を読め


>>29>>78を読め
>>29>>78を読め
>>29>>78を読め

いいかげんにしろ 全部別集計だ。

2003年の就職人数は『非正規込みで30万人に満たない』が、2012年新卒は『正規だけで33万人』が就職している。
116名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 12:15:15.28 ID:5rV3dhY+0
>>114

1割も正社員がいないなんてデマ飛ばす意図を是非教えてくれ。

今の新卒なんて実はヌルげーだからな。
世代人口が大幅に減ってるのに正規雇用は微増してる(>>24-28)んだから競争率が低いのはわかるよな?

進学も就職も全入状態。


九九が出来なかったり、自分の名前を漢字で書き間違う大学生ですら非正規とはいえ雇ってもらっている。
雇用率はかなり高い。いつまでも子ども扱いするから文句言う若者だらけになった。ワカモノガーカネガーヒセーキガー

非正規が増えたのは、異常に増えた大学生のアルバイトと、団塊世代の嘱託再雇用が数を押し上げてるだけ。
117名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 12:28:22.50 ID:kZ4jJfHuO
>>105
氷河期は入社しても地獄だった。テレビでは経団連が顔を連ねて自己責任を連呼して、自殺を促進した。
特に派遣改正なんて奴隷制度って言われてたはずだ。でも、お金のために施行した。
118名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 13:21:14.29 ID:vQcFMFl20
>>117 そう、全く仰るとおり。一方、>>114のようなデマをもってしても徹底的に庇護されるゆとり世代とは

・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる
・授業時間削減(小学時から週休2日)
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞)
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない幼稚さでも生きられる平和っぷり
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
(求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある

世界人類史上、日本のゆとり世代ほど恵まれてる連中はいないんだよ

【話題】 今の若者は幸せ? 20代の70.5%が現在の生活に 「満足」と答える
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330238102/
119名無しさん@13周年:2012/11/29(木) 14:56:39.48 ID:2Ly+GIh80
>>118
>少子化で一人っ子が多く

実は一人っ子の割合は30年前と殆ど変わらないけどな。
120名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 00:26:35.13 ID:2RmV24Jr0
大卒の価値が全然違うもんなぁ・・・

1992年 私大一般入試倍率 18歳人口 92年205万人→12年120万人

 大学    学部 受験者数 合格者数 実質倍率→2012年倍率
早稲田大  政経 19775  1483  13.3倍  5.7倍
早稲田大  法   18683  1744  10.7倍  5.0倍
早稲田大  商   24665  2017  12.2倍  8.1倍
早稲田大  一文 15283  1350  11.3倍  6.1倍
早稲田大  教育 21972  1554  14.1倍  5.6倍

 大学    学部 受験者数 合格者 92年倍率→12年倍率
中央学院  商    6702   296  22.6倍  1.6倍
和光大学  経済 10167   457  22.2倍  1.1倍
立正大学  法    2341   352  21.5倍  1.8倍
大正大学  文    8268   473  17.5倍  2.9倍
桜美林大  経済 12537   727  17.2倍  3.1倍
聖学院大  政経  3984   250  15.9倍  1.1倍
横浜商科  商    8133   521  15.6倍  1.1倍
城西国際  経営  4241   278  15.3倍  1.0倍
東海大学  教養  4202   314  13.4倍  2.2倍
高千穂商科 商  11832   917  12.9倍  3.2倍
拓殖大学  商    9497   738  12.9倍  2.4倍
和光大学  人文  5180   418  12.4倍  1.5倍
中央学院  法    3900   317  12.3倍  1.1倍
日本文化  法    1713   154  11.1倍  1.3倍
拓殖大学  政経 11278  1079  10.5倍  1.6倍
江戸川大  社会  3872   375  10.3倍  1.1倍
敬愛大学  経済  5993   590  10.2倍  1.0倍 
121名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 06:52:24.22 ID:Nqv4YrnK0
92年はまだ多かった時期だな
今は各大学とも推薦入試を増やしてる
早稲田もAO、推薦、付属係属高からの入学者が4割位を占めているか?
122名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 06:54:57.93 ID:2RmV24Jr0
受験者激減 早稲田の法学部がマジでヤバい
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1332864357/

早稲田大学 法学部  一般入試 推移
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
99年度  800  11574  1653   7.0倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.96倍ついに5倍割れ
123名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 06:55:35.49 ID:2RmV24Jr0
早稲田大学政治経済学部  一般入試推移   

年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍   
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍   
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
124名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 06:56:36.87 ID:2RmV24Jr0
一般入試 募集人員 推移

      < 早 稲 田 大 学>    <慶應義塾大学> 
      政経   法     商     法   経済  商   
1990年  1060名 1100名 1000名   500名 750名 700名
1992年  920名  950名   ↓     ↓   ↓   ↓
1994年   ↓   900名   ↓      ↓   ↓   ↓  
1996年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓  
1997年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
1998年   ↓    ↓   900名     ↓   ↓   ↓
1999年   ↓   800名   ↓      ↓   ↓   ↓
2000年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2001年  800名  750名  800名     ↓   ↓   ↓
2002年  750名  700名  750名     ↓   ↓   ↓
2003年  600名  550名  650名     ↓   ↓   ↓
2004年  500名  350名  500名    460名 ↓   ↓
2005年   ↓    ↓    ↓      ↓   ↓   ↓
2006年  500名   ↓   460名     ↓   ↓   ↓  
2007年  450名  300名   ↓      ↓   ↓   ↓
2008年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2009年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2010年   ↓    ↓   455名     ↓   ↓   ↓
2011年   ↓    ↓     ↓      ↓   ↓   ↓
2012年  450名  300名   455名    460名 750名 700名
125名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 06:58:36.93 ID:2RmV24Jr0
早稲田大学入学者数

    学部入学者 18歳人口  同年代における早大生の割合

94年  9377人  186万人  0.50% 198人に1人
98年  9907人  162万人  0.61% 163人に1人
 ↓
08年 10028人  124万人  0.81% 123人に1人
10年 10035人  122万人  0.82% 122人に1人
12年 10171人  119万人  0.85% 117人に1人
126名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:15:55.05 ID:MnSHSuuC0
以前は早稲田受かっても国立に行ったもの
中身は変わってないのに今は行きたがるのか
127名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:19:18.01 ID:dCkXyoEm0
文型なんかいらんやん
文型廃止
128名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:28:33.65 ID:moRYTRl90
妥当な数字じゃないか

無能が就職出来ないのは当たり前だしw
129名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:41:39.86 ID:2RmV24Jr0
>>126
>以前は早稲田受かっても国立に行ったもの

逆じゃね?以前は国立受かっても早稲田に行ってた



94〜04年http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku1.html
07年http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/yw20080302.html

1994年 早稲田理工 56.3%−43.8% 名大工
1999年 早稲田理工 17.9%−82.1% 名大工
2004年 早稲田理工 17.4%−83.6% 名大工
2007年 早稲田理工  9.8%−90.2% 名大工

1994年 早稲田理工 60.0%−40.0% 九大工
1999年 早稲田理工 23.5%−76.5% 九大工
2004年 早稲田理工 16.7%−83.3% 九大工
2007年 早稲田理工 16.7%−83.3% 九大工

1994年 早稲田理工 50.0%−50.0% 東北工
1999年 早稲田理工 15.8%−84.2% 東北工
2004年 早稲田理工  8.8%−91.2% 東北工
2007年 早稲田理工  9.8%−90.2% 東北工
130名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:49:59.56 ID:MnSHSuuC0
4年間本当に勉強した、と言える学生は平均2割くらいかな
文系の半分くらいは中身が糞だから何やってるかあいまい
131名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:53:13.93 ID:EM7Jv1sX0
桜美林なんてキャバ養成所だからな 金持ち引っ掛けて玉の輿w
132名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 07:54:07.08 ID:MnSHSuuC0
>>129
1970頃を調べて見なよ
国立の授業料は年1万2000円
私立は何倍だ、30倍くらい?それでいて設備は段違い
国立に行くのが当たり前
133名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 08:11:35.17 ID:FRyY3vVy0
内定率が上がったのはミスマッチが減ってきたため、みたいな分析結果が
出されていたけど、本当にミスマッチがあったかなかったかがわかるのって、
これからじゃない?
大学からの就職って3年経てば何割かが卒業後に入った会社を辞めているんでしょう?
134名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 08:35:35.32 ID:2RmV24Jr0
>>132
40年前と今を比べて意味あるの?
135名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 08:53:55.23 ID:RJVogfOB0
国立大学と私立大学の授業料格差

        国立大学    私立大学   格差
1975年   3.6万円    18.3万   5.1倍
1980年   18万        36万   2.0倍
1985年   25万        43万
1990年   34万        57万   1.7倍 
1995年   45万        73万   1.6倍
2000年   49万        78万
2005年   54万        82万   1.5倍 

地方旧帝蹴り早慶が普通だったのは1990年前後の数年だけ。一過性のブーム。

90年代後半には1.2割程度になり、2000年頃からは皆無に。

最近ではダブル合格者の進学先調査での比較対象ですらなくなった。

大手予備校(駿台&河合塾)の見解
http://www.geocities.jp/plus10101/skvsk.html
駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。【早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっと】なんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「 【私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベル】です。」

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「【早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます】」  

都立の名門校の担当者も、こう話す。
「【横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます】
136名無しさん@13周年:2012/11/30(金) 09:04:57.46 ID:MnSHSuuC0
狭まったのは授業料の差くらいだろう
理工系の設備の差はむしろ以前より広がってる
私立のマスプロはむしろ酷くなってる
早稲田なんか見てもほとんど空きスペースがない
理工系なのに卒論生だけで15,6人、全員来たら座る所がない、そのほかに院生がいる
理科大も事情は同じ、週前半組と後半組に分けないと卒論も出来ない

本人のためには国立に行く方が良いと思う
4年間プラス2,3年必死に勉強することが一生を決めるから
その環境は国立の方が上
137名無しさん@13周年