【産経新聞】「物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか?」 デフレを14年間も放置してきた日銀★2
1 :
そーきそばΦ ★:
日銀独立して国破れる。かなり過激な表現だとためらったが、やはりそう言わざるをえない。
日銀が政府からの独立性を付与された現行日銀法が施行されたのは1998年4月。以来、
今年9月までの174カ月間のコア・コア消費者物価指数(エネルギーと食料品を除く、
国際的なインフレ指数)の前年比増減率をみると、プラスになった月はわずかに9つにすぎない。
それも、98年の夏と2008年の数カ月で、前者は97年の消費税率引き上げ、後者は国際商品の値上がりの余波をそれぞれ受けた、
一過性の上昇にすぎない。日銀は「独立」以来、物価下落を放置するデフレ容認路線を走り続けてきたのである。
実はメディアもそうなのだが、政界の多数は日銀政策やデフレを容認するか、または関心が薄いのが実情だ。
脱デフレを最重視する自民党の安倍晋三総裁は日銀批判の声を荒らげているが、筆者は有力議員から
「脱デフレを訴えて有権者の支持が得られるだろうか。物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか」と相談を受けたこともある。
国政に関与するなら、せめて以下の事実を頭に入れてほしい。
産経新聞 11月27日(火)11時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000517-san-bus_all 過去スレ ★1 2012/11/27(火) 11:31:54.58
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353983514/ (続)
2 :
そーきそばΦ ★:2012/11/27(火) 16:20:37.13 ID:???0
デフレは経済活動全体を萎縮させる。私たちの生活を破壊する。税収を減らして国家財政を危機に陥れる。
総合消費者物価は11年、97年比で3・3%下がったが、サラリーマン世帯の収入は15・8%少なくなった。
この間、国内総生産(GDP)は1割減ったが、中国のそれは6倍と膨張し、経済規模で日本を抜き去って世界第2位になった。
増長する共産党幹部が旗を振ると、「小日本」の標語を掲げた暴徒が日本企業を襲い、日本製品不買運動を起こしている。
日本の財政難は尖閣諸島など離島防衛の足かせとなり、海洋利権拡張に目の色を変える中国の艦船を跋扈(ばっこ)させる。
デフレは少子高齢化のせいだ、という指摘や中国など新興国を含む国際競争激化主因説もある。
だが、日本と同じく少子高齢化が進む欧州、安い中国製品がなだれ込む米国もデフレにはなっていない。
主犯はだれか。ヒントは日銀法そのものにある。同法第2条では日銀の役割について
「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する」とある。
日銀に限らない。米欧をはじめ世界の中央銀行は物価安定のための政策を義務づけられている。
中央銀行の金融政策が物価を左右するというのは、数世紀にわたって試行錯誤してきた経済学上の英知なのである。
物価の継続的な下落であるデフレは「物価の不安定」であり、どの国でも「国民経済の健全な発展」を損なう。
4年前のリーマン・ショック後、米欧の中央銀行がお札を大量に刷ってデフレ防止に躍起となったのは、
義務を遂行するためだ。デフレを14年間も放置してきた日銀は日銀法に違反している可能性がある。
違法と断言できないのは、「物価の安定」の定義がなく、もっぱら日銀自身の解釈に委ねられているからだ。
日銀は当初、物価上昇率ゼロ%台を内規としてきたが、今年2月になってようやく「1%のメド」を設定した。それでも達成義務から逃げている。
安倍氏の日銀法改正の提起に対し、野田佳彦首相ら民主党幹部は「日銀の独立性」を守れ、
と連呼しているのは選挙前とはいえ、空疎である。国益を見据え、超党派で提起すべきなのだ。(編集委員・田村秀男)(終)
無職も説伏しないと
5 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:23:07.91 ID:JhGgjSfS0
>デフレは経済活動全体を萎縮させる。私たちの生活を破壊する。税収を減らして国家財政を危機に陥れる。
>総合消費者物価は11年、97年比で3・3%下がったが、サラリーマン世帯の収入は15・8%少なくなった。
税収が減っても、支出も減るから、同じだろwww
サラリーマンの収入が下がったのは、本当にデフレのせいなの?
6 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:23:39.55 ID:ecHaWVoE0
7 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:23:45.10 ID:2F92SH4i0
経済オンチの俺にはよくわからない。
20万の給与で家賃が5万の世の中と
40万の給与で家賃が10万の世の中と
どう違うって言うのよ・・。同じ大きさの輪っかを物差し変えて
大きくなった小さくなったって喜んでるだけじゃないの?
8 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:26:04.00 ID:7nEZUaf70
>>1 >物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか?
説得? ボロが出たなw
普通に間違いであれば、説得ではなく「説明」で済むんだよ。
屁理屈をこねて物価が下がるのは悪いって、タワゴトを言おうとするから「説得」になるんだぜ。
物価が下がる以上に、給料や株価や預金金利が下がり、資産も目減りするから。
デフレは格差を助長する、住宅ローンはデフレで実質的に重くなるうえ、給与所得の
減少まで加味すると多くのサラリーマンローン破綻を招く。
11 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:27:15.89 ID:NK+ghA5P0
日銀退治が中国経済を粉砕する。
デフレと円高は中国を利するだけ。日銀人事大改革で赤いマネーを駆逐せよ。
経済評論家 上念司 正論H24.12月号
円高にたかる中共の顔色を窺う日銀
先ほど指摘した通り、日銀はデフレ政策によって産業空洞化を促進し、雇用と技術を中国に貢ぎ続けた。
今年9月にECBが南欧諸国救済のために事実上の無制限凄和に踏み切り、
アメリカもまたQE3を発動して無制限媛和に追随したが、
中国株の顔色を蔑う日銀はたった10兆円のショボい追加鹿和を発表したに過ぎない。
ほんの一瞬だけ円安、株高になつたが、相場はすぐに元の円高、株安トレンドに戻った。
ハゲタカファンドに絶好の 「買い場」を与えているためにわざとやったのではないかという疑惑もある。
なぜなら、これらハゲタカファンドには中共幹部の不正蓄財した「赤いマネー」が大量に流入しているからだ。
日銀のショボい金融濃和に結局何の効果もなかったのだが、中国株は怒り
心頭のご様子らしい。9月20日の日経新聞によれば、中国人民銀行が日銀を
狙い撃ちにした異例の抗議を行ったそうだ。
中国人民銀、日銀の追加媛和にいら立ち 過度の資本流人懸念【北京1−大越
匡洋】中国人民銀行(中央銀行) が日銀が19日に決めた追加金融競和に
いら立ちをみせている。人民銀は19日夜、5カ月前の周小川稔裁の講演内容を
突然、ホームページに満載。大規模な金融潰和策について「将来のインフレ、
新興市場への過度の資体液入などの問題を招く」と指摘する内容だ。
中国経済が減速するなか、人民元高などにつながりかねない先進国の金融
競和拡大を暗に批判した形だ。(後略)
12 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:27:34.30 ID:K+g8rChFO
>>7 家賃は変わらんな。
どっちが負担率が高いかすぐ分かりそうなもんだ。
13 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:29:23.66 ID:dRxP9s6WI
民主党遊説予定!(27夕〜29日)
皆さん、近くの人は現地に向かい、怒りをぶつけましょう!
■野田佳彦代表 (← 経済音痴!デフレ疫病神!財務省の犬!などとヤジりましょう)
28日
10:00 ナフコ南佐賀店前 → 洋服の青山佐賀本店前
13:20 久留米市東町公園→地下鉄姪浜駅南口→天神イムズ前
■江田五月 (←震災時菅時代の法務大臣。震災のドサクサで暴力団含む容疑者33人を超法規的に釈放許す)
27日19時 長野4区 両久保公民館
■輿石東 (←日教組のドン)
29日18:30 山梨 県連・連合総決起集会 アピオ甲府
■安住淳 ( ←円高放置増税童子のガソリンプール安住)
28日11:15 石川3区 字出津新町商店街(能登田町バス停前)
■細野豪志 (←モナ夫、福島原発周辺住民に安定ヨウ素材配布しない決定。テレビ番組で自民党は戦争したいんだ発言)
27日15:00 東京2区 フジマート月島店前
28日18:30 岩手1区 岩手教育会館
29日14:00 千葉 市川駅北口→松戸駅東口→柏駅東口
■前原誠司(←在日献金。経済音痴。我々は32%公共工事を減らした発言等。)
28日
13:00 東京23区 町田駅ペデストリアンデッキ
14:35 東京23区 多摩センター駅前六角広場
19:00 東京25区 青梅市民会館ホール
29日17:40 福岡天神ツインビル 街頭演説 →市立中央市民センター
■玄葉光一郎 (←外務大臣。日米、日中、日韓、日露関係が結果的に最悪に。)
27日16:10 神奈川京急能見台駅前イトーヨーカ堂 →センター南駅前すきっぷ広場 → 東京自由が丘駅前ロータリー
28日12:30 愛媛県八幡市役所前→伊予鉄高島屋前→県営和泉団地→伊予銀行西条支店前交差点
■枝野幸男 (←震災時官房長官、経産大臣。菅と協力して最低の震災対応。SPEEDI隠しや議事録未作成指摘が一番効きそう)
27日18時 川崎駅西口JR溝27日19時 溝の口駅北口前デッキ
でもインフレになったら家賃上げるんでしょう?
15 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:29:45.98 ID:pk7wHElv0
単純に給料高けりゃ気にならないけどね
答えはもう出てるじゃない
16 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:04.93 ID:lL59xplv0
>>7 ヒント:
デフレで、働いている人の給料は下がるが、ナマポ支給や年金支給は下がらない(これまで下げられなかった)
17 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:17.96 ID:X+QAJQxM0
18 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:24.40 ID:NAf7OREYP
>>7 物価が下がり続ける状況では貨幣の価値が常にモノやサービスに対して上昇し続けるから、
お金をモノやサービスに変えるという行動を抑制することになる。なるべくお金を使わないで
現金の状態で保持すれば、あとでより安くなったときにモノやサービスを買えるからだ。
しかし、個人にとっては得となるこの行動は、家や土地が売れなくなり消費が減少し
経済活動が縮小する結果につながる。個人にとって正しい行動が全体にとってマイナスになる。
合成の誤謬として知られる経済現象だ。逆にインフレの状況では現金を早く使ったほうが
安く物を買えるので物がよく売れるようになり経済活動が活性化する。
19 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:33.02 ID:NK+ghA5P0
中国様を懲らしめる1石4鳥の政策
さて、そんな「文明国」ではない国を懲らしめるために日本が何をすべきか、すでに答えは自明ではないだろうか。
そもそも、中国を懲らしめる必要すらない。
日本銀行をその名の通り「日本のために働く銀行」にすればいいだけの話だ。
具体的には、国益にとってひとつもプラスにならないデフレ政策をいますぐ辞めさせることである。
そのためには、これまで日本を滅ぼす外国に加担してきた正副稔裁および幹部は
全員クピにしなければならない。
また、日銀法を改正し、マイルドインフレ状態での物価の安定と雇用の最大化を明記する。
同時に日銀に直貴国債を買わせて大規模な財政政策を行う。
たったこれだけで、日本のデフレは数年で終わり、
日銀が人工的に作り出した円高相場も終焉するだろう。
日本の復活で困るのは中国だ。まず、日本円に対する為替操作の効果が無力化される。
ぎらに、もう少し大きな視点で考えると、世界的な為替安競争に日本が本格的に参戦する
ことになるため、中国が為替操作人民元安政策を維持するためのハードルがさらに上がる。
これまでのような元安誘導を無理に行えば、貨幣の発行しすぎで国内は強烈なインフレに
見舞われるであろう。逆に、元安誘導で溝なければ輸出不振は深刻化、不動産バブルの崩
壊は決定的となる。 さらに、円安にをれば日本企業は反日暴動など政治的なリスクの
高い.中国から日本に工場を戻しても採算が取れるようになる。
北開束、南東北の工業団地にもこういったUターン組が大挙して押し寄せるだろう。
しかも、製造業の国内回帰は日本に雇用を生む。 そして、デフレが終われば名目GDP
成長率が高まる。名目GDPと税収、失業率、.生活保護費には明確な相関関係があるため、
税収増、失業減、生活保護費減の効果も期待できる。まさに一石三鳥、四鳥の政策なのだ。
旦那の給料そのままで自分だけ安いものを買えればいいって思ってるんだろな
物価の下落を止めてはならぬ
桐っ
22 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:47.00 ID:++596sgk0
経済が健全ならば給料と物価は年々上がっていく。売り手と買い手がいるからな。
物価より給料の伸びの方が良ければ、そのうち生活に余裕が出てくるわけだ。
デフレで両方さがり始めると最終的にはチキンレースに突入だ。
23 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:30:48.04 ID:3KP0kZNv0
>>5 収入が下がった一番の理由は発展途上国の政治的安定と労働市場解放
が起きたら、中国やインド見たいな国の労働市場が解放された事によって
先進国のサラリーマンがやってたような単純デスクワークを中国や
インドの格安収入中間層にどんどん取られた結果、サラリーマンの収入が
下がっていくと共に雇用のパイを縮小した
賃金が下がると心理的に購買力も低下するからな。
それで商品価格引き下げたりして、企業の体力は削られ、
労働者の賃金は更に下がるで、最初に戻る。
悪循環に陥っていって最終的にドカンで日本終了。
25 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:31:06.78 ID:q21+I5TpO
物価が下がる→税金は下がらない→給料(儲けマイナス税金)が物価以上に下がる
物価にあわせて税金も下げなきゃ!
26 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:31:40.67 ID:genqAADi0
>>1 日銀ではなく 民主政権でしょ
文句は与党で何もしなかった 民主に言えよ
日銀は与党の組織の管理下にあるんだから
右翼と見せかけた記事書いたと思ったらこういう売国記事書くから信頼出来ないんだよ
>>7 デフレだと職も無くなるんだよ
皆が金使わなくなるから
デフレ下では失業者が増大するから。
失業者をどんどん増やして、
犯罪者や路上生活者や生活保護を増やしたいなら
デフレ継続。
29 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:32:44.03 ID:vX/w/J9w0
夫の給料も仕事も減ってるってことを理解させる
30 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:32:53.52 ID:loSJ0/rp0
> 日本と同じく少子高齢化が進む欧州、安い中国製品がなだれ込む米国もデフレにはなっていない
その代わり、失業率が上がっているけどね。
失業率が上がる = 供給が減る
雇用を犠牲にしてまで、デフレ脱却を目指すべきなのか?
31 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:33:22.36 ID:T88xy5JL0
白河さんって、在日とか帰化人とかなの?
日本は氏んでも祖国は生きるみたいな政策が続いてるけど
32 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:33:22.78 ID:dRxP9s6WI
247 :日出づる処の名無し:2012/11/25(日) 08:23:32.52 ID:wZTkQ83t
昨日のbsの番組のニコ生版で飯田泰之がおもしろいこと言ってた
モーニングバードで安倍さんの金融政策を尋ねられた時
財政破綻か、ハイパーインフレで答えてくれってリクエストされてるんだって
これ本当だったんだね↑
テレビ局から、安倍金融政策を否定しろと求められる
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19450136
33 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:33:44.32 ID:LoupccdK0
そんな馬鹿には「給料も下がる」で良いだろ。
34 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:33:47.98 ID:O8Kg/YfX0
>>27 > 皆が金使わなくなるから
節約が美徳って教育されて育ったんだから、いいことじゃん。
資本主義って結局日本の道徳と矛盾するんだよ。
35 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:34:35.39 ID:NAf7OREYP
日銀や財務省にはアメリカのスパイが何人もいて
日本の経済を悪化させるように仕組んでいるそうです
財務省や日銀の中の人を一度処刑したほうがいいと思いますよ。
36 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:35:11.17 ID:7nEZUaf70
>>28 オマエ、この関連スレの初心者か?w
もう何度も、データー付きで、デフレ下の失業率は変化なし。逆に他の国よりも低いってレスされてるぜ。
>>34 既にそういう考え方は享保の改革で限界が見えてるんだよ
君は生まれるのが200年以上遅かったねw
羹に懲りて膾を凍らす
行き過ぎにも程がある
インフレ怖さにデフレ容認
代替に目を向けない反原発、
だいたい同じタイプの人間が言ってる
ようするに異常な潔癖
強迫性障害
あまりに潔癖すぎて、完璧主義すぎて、疲れてしまって実行力、モチベーションを失う
結局適度な清掃整頓もできず汚れに任せる
39 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:35:46.64 ID:++596sgk0
>>34 アホですね。 同時にお父ちゃんの会社も傾くんですよ。
40 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:35:58.86 ID:O8Kg/YfX0
>>33 > そんな馬鹿には「給料も下がる」で良いだろ。
下がる率がどっちが大きいかの問題だろ。
つまる実質所得が増えるか減るか。
インフレやデフレの問題ではないんじゃないの?どちらの場合も、実質所得が増えるケースも
あれば、減るケースもあるよね。
41 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:36:30.64 ID:TgxYotx10
>「物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか?」
物価は下がるが、お前の夫はリストラされ、収入がゼロになる
それが円高、デフレの正体
>>7 水に浮かぶ浮きが、水位と連動してればいいんだけどな
しかも浮きは一つじゃないし、浮きどうしも連動してないときてる
43 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:36:46.49 ID:INc3xHMN0
収入が減るなら物は安いほうがいいんでね?
44 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:37:54.03 ID:NAf7OREYP
まあ別に説得も説明もいらないだろ
仮にデフレ不況が続いても、それは物事を理解する能力のない日本国民のレベルの低さが原因
説明してもらわなきゃ理解できないような奴は一生苦しんで死ねばいいだけだし助ける価値もない
45 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:38:52.00 ID:+ngiRINO0
>>25 そうなんだよな。
逆の場合は、物価が上がる 税金もあがる 給料は物価ほど上がらない なんだよね
どっちに転がっても閉塞状態。
デフレで何が悪い ってのも さっさとインフレにしろやーうへへへ という連中も相当ヤバイな
46 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:39:50.42 ID:Obxo6DEL0
>>18 とてもよく判った。
で、どうしたらデフレからインフレに転換できるの?
日銀が悪いってことは日銀がなにかすればいいってコト?
47 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:39:55.09 ID:7nEZUaf70
>>43 あんたの言う通り。
このスレで「円安・インフレ」を叫んでるヤツは、ホトンドがチョンの工作員だろう。
余り、まともに相手しない方がいいぜ。
(日本の円安・インフレは、韓国の利益になるからな)
48 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:40:37.31 ID:T88xy5JL0
>>32 そういえば、昨日のMrサンデーも、
しょうもないハイパーインフレ再現脅しドラマ流してた
TV局は、どこも信用できんな
捏造誘導ばっかり、3年前と全く変わらん
49 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:40:41.51 ID:TgxYotx10
>>40 デフレ下で実質所得が増えるのは、公務員と年金生活者だけ
>>7 違うな
民間は 40万の給与で家賃が10万の世の中 → 20万の給与で家賃が 5万の世の中で、何時解雇されるかわからない
公務員 40万の給与で家賃が10万の世の中 → 38万の給与で家賃が 5万の世の中
になる
50 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:41:08.62 ID:O8Kg/YfX0
>>37 でも国民の多くはまだそう思ってるし、そういう教育をしているだろう。
>>39 無駄な仕事がなくなるのはよいこと。
極端な話、何もかも機械化されて、ロボットが労働するようになれば(管理もメンテナンスも新しいロボットの設計もロボットがやる)、人間がやることはなくなるよ。
技術的特異点と言われているが。
そうなれば貨幣経済もきっと崩壊するしかない。きっとその入口付近に日本は立ってるんだよ。
デフレなのに新聞の値段が下がらないのは悪いと思います
52 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:41:37.96 ID:pk7wHElv0
戦時中とかに質素倹約なんて言葉流行ったからなあ
うちのばーさんもすぐに「もったいない」って言葉使うわ
悪い事ではないと思うけどね
53 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:42:04.72 ID:QQLQJ5hf0
デフレで残業減って手当ても切られるのがいいのか?
54 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:43:15.91 ID:NK+ghA5P0
>>26 今の円高デフレは、円高は国益という考えで共通する
民主幹部と日銀の白川が 共謀して政策的に誘導したもの。
民主党が政権を取ったときに、民主初代の財務大臣になった藤井は、記者会見で、
もう輸出企業が稼いでその金が国内に回って景気が良くなるという時代ではない、
これからは 内需、製造業ではなく金融やサービス、
円高は国益 という趣旨のことを述べた。
日銀の白川総裁は、その翌日の記者会見で、
財務大臣藤井に媚びを売るかのように、
自分も円高は国益と考えている と話した。
それにより、1ドル100円近辺から1ドル80円まで急速に円高が進んだ。
菅内閣の財務大臣だった野田や、
実態経済を繁栄しない投機的な円高は容認できない、
容認できない円高には断固とした対応策取ると言いながら
1ドル80円以下になると介入するが、1ドル80円では何もせず、
1ドル80円が政府の維持目標とする為替レートであることを知らせてしまった。
東南アジア諸国の製造業の競争力が上がっている今、
1ドル80円では競争できないのは当たり前。
55 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:43:19.83 ID:O8Kg/YfX0
>>49 > デフレ下で実質所得が増えるのは、公務員と年金生活者だけ
そうかもしれないが、インフレで実質所得が増えるのも一部の特権階級だけだよね。
つまりインフレでもデフレでも貧富の差は拡大し、庶民の実質所得は減る。
56 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:43:21.08 ID:hmZsPEnd0
欧米中韓等の輸出国から批判があるのはしょうがねえとしても、
日本の場合は内側から足引っ張る人間がワラワラ出て来やがるからなぁ…
ホント、そう言う意味じゃ異常な国だよ日本ってのは。
お金を使ったほうがいいって状況を作るためにインフレにするんでしょ。
デフレではお金を貯めこんだ方が得になるから、お金を使わなくなり、
結果金が流れなくなり、景気も低迷する。
58 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:44:16.09 ID:LoupccdK0
>>49 なんせ恣意的な制度で「市場」から逃れようとする輩だからな。
産経は3年前まで自民党政権だったことをすっかり忘れてるみたいだな
60 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:44:39.39 ID:7nEZUaf70
>>49 違うな。
デフレ下では、物価が下がるので実質所得は低下しない。逆に増える。
現在、大きな利益を上げて躍進中の企業は、安売り攻勢を掛けてデフレを先導してる企業。
世界的にも、中韓の企業がそれに当たる。
61 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:45:24.21 ID:AJzR/5MV0
こんなのスタグフレーションになるだけだよw
日本は平成元年から229兆円もの公共投資をやったが、
結果は財政が硬直化しただけで、
国際競争力は逆に落ちた。
悪いのはデフレではなく、
消費税増税や少子高齢化やバカ大学の増加。
62 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:46:05.57 ID:O8Kg/YfX0
>>57 > お金を使ったほうがいいって状況を作るためにインフレにするんでしょ。
でも庶民はもう貯蓄もないんだよ。貯蓄率はバブル前は20%が常識だったのが、今は3%まで落ちていて、
貯蓄能力が低いことで有名なアメリカ人すら下回っている。
インフレになれば物価上昇で生活が破綻するだけだぞ。
> デフレではお金を貯めこんだ方が得になるから、お金を使わなくなり、
> 結果金が流れなくなり、景気も低迷する。
それは完全な嘘。
63 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:46:40.82 ID:MeUiutLIO
64 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:47:20.48 ID:Rp0zUCfY0
円高デフレ放置でシナチョンが大儲けして
旦那の給料は上がらず
子供の将来の就職先は空洞化でなくなっちゃうからね
主婦もわかってるよ
だから安倍ちゃん支持なわけで
65 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:48:35.81 ID:7nEZUaf70
>>64 オマエ、チョンの工作員か?
何度もソースも示さず、タワゴトを繰り返してるが。
66 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:49:00.33 ID:Sw7D+eJh0
>>44 一番蔓延るのがそういう無知羞恥なオバハン達だけどな
そして一番割りを食うのがオマエラのようなワープワだ
単純に自民党の時代から、大企業利益と衆愚迎合でデフレ放置して来てたわけで
67 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:49:07.69 ID:NK+ghA5P0
>>60 通貨高の国は、通貨安の国からの安売り攻勢で
さらに一層デフレが進行し、
国内企業は 競争に負けて壊滅するんだよ。
ドイツやアメリカのソーラーパネルメーカーが
人民元を安く維持する中国のパネルメーカーの安値攻勢で
みな倒産したことが その好例。
68 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:49:15.47 ID:2ZuNvZRU0
低賃金の俺としては「物価上昇」を公約に掲げる安倍自民党を支持するわけにはいかないよ。
給料が上がる保証もないのに生活厳しくなるだけだろ。
実際、イザナミ景気といわれたときも企業の儲けは株主である投資家への配当に消えたじゃないか。
×物価は下がっている
○大多数の可処分所得の低下で消費が減っている
70 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:49:33.02 ID:AJzR/5MV0
71 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:50:15.84 ID:++596sgk0
この機会に潰すべきとこは潰しておけ
>>55 緩いインフレなら労働市場が需要超過気味になって名目賃金が一般物価以上に上がるから実質所得は上がる。
ただしインフレといっても石油など輸入原料などが上がるだけでコストプッシュインフレが発生している場合は国内産業に需要超過気味の傾向が発生しないのでダメだけど。
>>60 だからそれは名目所得が減ったり失業したりしない公務員みたいなやつの場合な。
75 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:51:15.12 ID:KaCst1ZN0
素人が口挟むなよ。
お前らだって自分の仕事におばちゃんが「あら、だめねぇ、こここうしたらいいんじゃないの?」とかいいだしたら、「BBAしね」って言いたくなるだろw
こうすりゃいいって思うなら日銀総裁になる努力しろ。
76 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:51:23.01 ID:7bJpy45C0
>>1 日銀は 阿呆、低能の集まりではない。
ゆえにこれは騙しにきたと言うしかない。
この不況、デフレ円高でどれだけ収入が減ったと思ってるのか?
こいつらは死刑にしても飽きたらない 不遜なやから 国を滅亡させる気か こら
>>36 求職活動をしない人間は失業率の統計に入らない
かつ
若年層は正規雇用率が非常に悪い
これをもって理想的雇用環境と思うわけだな。
すでにクソ状態のEUなどと比べて「まだマシ」とか幸せだな
78 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:51:33.94 ID:pvhWAx9s0
デフレ下では求人も余るし企業に余裕がないから余剰人員を積極的に切り捨てる
インフレ時は雇用がままならなくなるから余剰人員を抱えたり給料あげてつなぎとめる
それ以上に給料下がってるだろ?
その結果、生活苦しくなってるだろ?
この二言で終わるだろ
デフレかスラグフかの二択
81 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:52:41.83 ID:TgxYotx10
>>55 ゼロサムではなく、マイナス
つまり、儲かる人と損をする人間を足すとゼロになるのではなく、損をする人間のほうがやや多い。
それがデフレ
公務員と金持ちの生活が楽になれば、それ以上の数の民間人が不幸になる。
インフレでは、儲かる人と損をする人間を足すと、ちょっとプラス。得をする人間のほうがやや多い。
公務員と金持ちの生活は楽になるけど、デフレ下より不幸になる民間人がやや少ない。
どちらにしろ、不幸になる人間は不幸になるが、トータルで考えると、インフレのほうがややマシ。
82 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:52:49.59 ID:O8Kg/YfX0
>>74 安倍は円安誘導によってインフレにするって言ってんだから、コストプッシュインフレになるに
決まってるだろ。そこみんな見て見ぬふりしてるよね、リフレ派にとって都合悪い事実だから。
83 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:53:22.71 ID:AJzR/5MV0
インフレで物価が先に上がり、
給料は最後に上がる。
その間に貯金がない奴は飛ぶぞ。
今から貯金しておけ。
物価が下がっても住居費が下がらないから問題なんだろうが
85 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:54:11.66 ID:tcY6LyqO0
物価が下がる割合よりも所得の減る割合の方が大きい
なので、実質的に生活レベルが下がって苦しくなっていく
郵政民有化で財政投融資を健全化すれば、余った税金で色々な公共投資できる
という説明を、
郵政民有化で全てが良くなるとか、B層これだからwwwwwwww
なんて笑ってる人を見ると、簡単な説明って難しいんだなと常々思う
88 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:55:27.05 ID:O8Kg/YfX0
>>81 デフレだとマイナスでインフレだとプラスだって根拠はなんだよwww
そんな矛盾した経済学理論はないぞww
タイムロスとかコストプッシュとか余計な要素がなければ、純粋にゼロサムだよ。
だけど現実はそうではなく、色々な要素で擾乱を受けるし、権力者や資産家ほどどっちへ転んでも痛まない(儲かる)
対策を行なっているから、庶民は相対的にどっちへ転んでも損することになる。
89 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:55:41.26 ID:T88xy5JL0
円高デフレがまずいのは為替が関係してるからでしょ
日本円が高い方が、欧米は楽に輸出できるから
ウォンみたいに、下がりすぎると、ウォンそのものに価値が無くなるから輸出好調でも危ない
日本国内で普通に消費していれば、所得と物価は同時に下がって来たわけで
主婦は手取りが減っても何とかやりくりできてたはず
問題は輸出企業が、円高で利益消失して労働者を切ったりする所
株価なんて、ものすごい打撃
銀行だって、担保の土地なんか下がったせいで、貸すに貸せないで資金ダダあまり
これから世界は縮小して行くと思うよ
経済活動とかも縮小、税収は下がるし、生活はより質素になる
その準備期間だったと思えば、日本人はすごい良い経験をしたんだと思う
90 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:56:26.01 ID:o/WmQQFM0
主婦は理解しないのが当たり前って前提でモノを言うなら
主婦でも女でもない奴らがこういうのを理解しないってなら
そいつらは人間未満かよw
91 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:56:39.89 ID:LprNieJmO
給料上がって物価もあがる→税金増える
物価が下がって給料も下がる→税金増えない
30歳の主婦は16歳からずっとデフレだったわけで
いまだにデフレが悪いとか言われたって、うんざりだろ
>>82 為替介入によってインフレ率を達成させるって言ってたっけ?
官民で外債ファンドみたいなこと言ってたがあれは確かに愚策だな。
リフレ派とか意味が分からないが、
総需要>総供給の状態を否定する経済学のモデルは存在しない。
94 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:57:03.16 ID:pvhWAx9s0
>>83 東証一部の2ケタで配当のある黒字企業の株を買っておけばいい
日軽金なんか最低単位7400円から買えるぞ
年間配当利回り4%強のおまけつきでな
こんな安値で放置されてるのも民主党政権のお蔭だけどな
急激なデフレスパイラルはともかく近年のゆるやかなデフレの何が悪いのか?
と考えるブサヨも説得してください
96 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:57:36.39 ID:21qpkCGG0
主婦はバカだから、マクロ的な見方は出来ない。
安く物さえ買えればそれで良い。それで豊かな生活が送れればよい。
そういう自分勝手な発想が、そういう主婦思想になっている。
もういい加減に女優遇社会は見直すべきだ。
流石に主婦を馬鹿にしすぎだろw
98 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:59:09.75 ID:xUqqE9YnO
旦那が給料下がったり失業したりしてんのに
そんな馬鹿主婦が本当に居るとは思えんのだが
もし居るなら、そのうち100円ショップやウニクロみたいな店しか無くなるよ、
野菜は中国毒まみれのしか無くなるよ、と言ってやりゃよくね?
99 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 16:59:15.12 ID:sWq7w7r70
デフレが経済活動を停滞させる、もしくはデフレは経済活動が停滞している指標、
どちらも正しいとしても、
現在の物価が必ずしも実態経済を反映させていないとしたら、
デフレだからといって、直ちに生活に影響があるとはいえない。
デフレになるような経済状況、たとえば国際収支を改善する施策は必要だが
リフレ政策が問題を解消するわけではない。指標だけを操作するようなもの。
女に理屈を理解させる努力をするヤツがバカ。
インフレなら景気良くなるって理屈にはならんわな。
物価が下がる、つまり物の価格が下がるってことは
給料と言う名の物の値段も下るって事だ、実際下がってるだろ?
って言ってやりゃいいじゃん
>>95 赤字国債を発行して総需要を穴埋めしなければ、
少なくともマイナス5%成長になります。
一度赤字国債を発行しないでおきますか?
大恐慌の生き証人になれますよ。って言えばいい。
104 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:00:06.11 ID:WPthmVZD0
タコがタコの足を食いつくしたら次はどうなるのかねえ。
燃料があるうちに戦争とかかw
>>82 ねぇねぇ
ドル円125ユロ円170だった2006年でもCPIは+1%すら上がってないんだけど。
どのくらいコストプッシュインフレになるかちゃんとした計算出してくれないかな。
106 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:00:34.40 ID:loSJ0/rp0
かつてニュータウンと言われていた町が、いまやゴーストタウンと言われているように
少子化は経済を破壊する。
新しい顧客が増えないから、買換え需要のみで、新規でモノが売れない。
それなのに、働かざる者食うべからずで生産し続けたら、デフレになるのは当然だ。
主婦はバカなんだから、どじょうの野田より貴公子の安倍を顔で選ぶだろ
トラストミーとか言っときゃ問題ないよ
108 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:00:41.05 ID:dt7s7a3R0
これは主婦である事のメリットの大前提に関わる問題だぞ
考えをひっくり返せば政府転覆も起きかねない
109 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:00:50.74 ID:Dnrdo5l2O
そもそもものが安く買えるからデフレ良いじゃんって言ってる主婦に
ものを教えること自体難しいだろ
110 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:01:09.49 ID:ntIikGVS0
消費者目線(物価下落)だけではなく生産者目線(雇用、給料)を加えればいいのでは
111 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:01:30.32 ID:AJzR/5MV0
インフレーション…… 物価上昇
スタグフレーション… 不況下の物価上昇
デフレーション……… 物価下落
リフレーション……… わざとインフレにする政策 日本では昭和恐慌の時に高橋是清がやった
スラグフレーション… バタークリーム
112 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:01:45.86 ID:iAqbtPiL0
物価は安ければ安いほどよい
113 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:02:22.10 ID:Rp0zUCfY0
>>65 はあ?当方、安倍ちゃん支持の旧家出身バリバリ日本人の主婦ですけど
ここじゃこのレスしかしてないし、何のデータも書いてないからソースいらないし
私のレスのどこがチョンなの?
アンカー間違えてるんですか?
114 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:03:14.64 ID:O8Kg/YfX0
>>93 > 総需要>総供給の状態を否定する経済学のモデルは存在しない。
俺はそんなこと言ってないよ。量的緩和すれば需要が増えると思うのが間違いだってこと。
現実に需要が増えはしない。
115 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:03:39.73 ID:19ChXj1Q0
極端なアホにはどんな理屈を言っても無駄す
ねーちゃんで実証済(´д`)
物価が下がり続けると最後は巡り巡って自分の財布が悲しいことになるよね
117 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:04:28.15 ID:/hoQA6XxO
デフレの方が都合が良い人達って誰?
>>7 オレも詳しくないが、
>>2では物価は3.3%下落で給与は15.8%下落だそうだから、
デフレになれば物価より給料の方が大きく下がるんだろう。
119 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:04:59.17 ID:NAf7OREYP
>>46 物価は基本的には需要と供給の関係で決まる。したがって日銀の金融政策だけではもちろんインフレに
誘導することは容易ではない。しかしながら米国でも欧州でも中央銀行が大量の紙幣を供給するとともに
政府が様々な公共投資を行ったためリーマン・ショック後の最悪の状態からは短期間で抜け出しつつある。
日銀が何をすればいいかとか説明する時期は過ぎている。
結果として今日本は不況で企業が海外に生産を移し、国内の労働環境が悪化している。
だから日銀とか財務省の官僚にやってほしいのは「切腹」です。
意見など聞きたくもない。早く死ねばいいんだ売国官僚や日銀マンが。
>>114 はよ答えてよ。
WTIが147ドルつけた2008年ですらコアCPIは+2.5%なんだけど。
どうやったら円安だけでバカみたいにコストプッシュインフレになるわけ?
物価下がってないじゃん、質と量下げて安くなりましたって物価は上がってるでしょ?
ポテチなんか良い例じゃないか
100円でハンバーガーが食べられ、6500円で東京から沖縄まで飛行機で行ける
なにが悪いのですか? 物価が安くていいじゃない
>>114 需要が増えはしないなら、
900兆円の国債をすべて日銀が買いオペすりゃいい。
利払いは政府の子会社たる日銀へ、
日銀が受け取った金利は政府の国庫へ。財政再建完了。
以降、政府が日銀に国債を引き受けさせて無税国家誕生。
124 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:05:53.90 ID:o5qCrb0SO
マスゴミはくたばれよ。日銀の独立に反対してたのかよ。10年以上も 放置して、いまさら日銀のせいかよ。小泉構造改革で失われた10年から脱却じゃなかったのか。反省しろ。
政治家や役人を減給しないからだろ
国民だけ苦しめ、じゃ誰も納得せんわな
126 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:05:56.15 ID:sWq7w7r70
少なくとも、人口推移が継続的衰退状況にあり、全体として高齢化が進むということは、
一人当たりの経済支出が反比例して増加していかないかぎり
経済指標は慢性的不況、物価も継続的下落になるのは自然なこと。
人口動向が安定するまで、つまり、年寄りベビーブーマーが絶滅するまで、
経済が死なない程度に不況&デフレを継続しておくほうがソフトランディングして
その後の成長につなげることができる。
『金は天下の回り物』
これを理解できないからな、主婦は。
128 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:06:13.71 ID:sGUeg5ri0
日本の脱原発に中韓は大喜び。
無防備の日本人達は核攻撃を受け全滅を目前にして
はじめて真実に目覚める。
129 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:07:07.04 ID:loSJ0/rp0
雇用を守るためには、デフレを受け入れるべきなのか?
デフレ脱却のためには、雇用をあきらめるべきなのか?
少子化で会社の売上が半減しました。
雇用を守るためには、給料を半分にすべきなのか? → デフレ
給料を維持するためには、従業員を半分にすべきなのか? → 失業
主婦は給料がどこからでてるのかわからないのか
131 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:07:14.88 ID:AJzR/5MV0
>>117 銀行家、資産家、公務員、年金生活者、ニート、主婦、学生、ケチな会社のサラリーマン
>>122 ハンバーガーは自分が学生の頃バイトした時は80円だったよw
133 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:07:42.59 ID:O8Kg/YfX0
>>105 > ねぇねぇ
> ドル円125ユロ円170だった2006年でもCPIは+1%すら上がってないんだけど。
>
> どのくらいコストプッシュインフレになるかちゃんとした計算出してくれないかな。
つまりインフレになってないだろ??
並の円安誘導じゃインフレにならないし、インフレになるほど猛烈な量的緩和で超円安(1ドル500円とか?)
にすれば、さすがに日本円の信任が崩落して物価は急上昇する。
それならその間をとってバランス取ればいいと簡単に言う奴が多いけど、卵を立てるようなもので、
どっちか転ぶんだよ。
流動性の罠に陥っている時の量的緩和では、金を刷っても刷ってもインフレ率は上がらず、銀行に貯めに貯めて、そして臨界点超えたら一気に
吹き出す。
134 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:07:54.29 ID:tXu332Gh0
物価は格差と関係があるんだよ
格差が大きいと他国との比較において安くなる
格差が小さい国ほど物価も高い
北欧諸国とかがそう日本も昔は北欧諸国のようだったんだよ
日本の物価がまだ高いというのは格差がまだ小さいということ
そのこととデフレは別の問題なんだ。
135 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:08:12.31 ID:tcI9Z8fy0
物価が下がって恩恵をうける人よりも
デフレ恐慌とグローバカと自己責任の
コンボで仕事も家族も尊厳も失う人が多いのですが
136 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:08:13.77 ID:OXvO0RkO0
137 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:08:25.96 ID:5DtiPnQV0
教育がどれほど重要か分かるね。
基礎的な経済の事もあるけど
歴史や社会をほとんど教わってない
円安インフレで牛丼1杯800円になっても
おまいらの時給が700円から1400円になる保証はないんだけどな
インフレだとなんで景気良くなるのか説明してくれ。
140 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:09:37.00 ID:k3gMtIQ50
悪いインフレがあるなら
良いデフレもありそうだな
141 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:09:38.86 ID:T88xy5JL0
>>117 公務員(給与が固定)と預貯金たくさんある資産(不動産を除く)持ち
お金の価値があがり、物の価値が下がるから物より金を持つ方が有利
一方、インフレで助かるのは
借金持ち、一次産業、製造業など
お金の価値より、需要によるけど品物の価値があがるから
142 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:09:48.31 ID:lxxrmYEu0
>>1 何でもタダや安くし過ぎたらあんたの旦那の給料もなくなるんだと言っとけ。
国会議員ってほんとグズか知恵遅れかキチガイしかいないよな。
議員は資格制にしてバカは落とせ。
>>133 そういう極端でアホなこと言うからデフレマンセーは馬鹿にされるんだよw
主婦は家計預かってるんだからよくわかってるよ
146 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:11:19.34 ID:OXvO0RkO0
>>138 今は需要不足の供給過剰。物価上昇は需要が供給を超えない限り起きない。
日本の需要不足は所得の低下から起こっている。
つまり、日本でインフレが起こるとすれば、必ず先に給与上昇が起こる。
それが原因になるので、逆はありえない。
148 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:12:22.29 ID:m+724VzC0
>>68 物価の上昇率以上に、庶民の賃金が上がるなんてのは、ありもしない幻想
古今東西そんな国はどこにもない
金融右翼に騙されるなよ
149 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:12:27.51 ID:LprNieJmO
バブルの時は働き通しで金使う時間もなかったから、少ない時間で馬鹿高い海外旅行したり、馬鹿高い車買うしか消費できなかったよなw
収入減ったけど今くらいでちょうどよいよ。
主婦レベルの日銀総裁
151 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:13:52.43 ID:WOPidq6g0
>>141 住宅ローンがまだ20年も残ってるウチみたいなのは、従来通り緩やかにインフレになっていかないと死ぬ
152 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:13:57.06 ID:OXvO0RkO0
>>139 因果関係が逆。好景気になればインフレになるということ。
逆に言えば、好景気にならないとインフレにならない。
つまり、安倍さんがインフレを起こすというのは、好景気にするって言ってるのと同義。
>>146参照。
>>148 あんたも
>>146参照。
153 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:14:14.80 ID:ytmSUa/L0
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
旦那の給料も自分のパート代も下がるのじゃ〜
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
154 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:14:17.26 ID:wip2cPPs0
>>8 >屁理屈をこねて物価が下がるのは悪いって、タワゴトを言おうとするから「説得」になるんだぜ。
はい、これが専業主婦の頭の中。
・・・まあ
>>8はニートだと思うが。
デフレは異常事態っていう基本が理解できない。
説明してもタワゴトにしか聞こえない、理解できないから。
名目GDPが1%さがると100万人が失業します
あなたの子供や孫は就職できません
157 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:14:57.41 ID:NAf7OREYP
実際のインフレ率は、マネタリーベースだけではないと言いながら、
実例を持ちだしてこの時期はインフレじゃないとか言ってる奴って馬鹿ですか?
逆にマネタリーベスの増大が予想インフレ率に影響を及ぼしているという例だって
あるのだから、特定の事例を持ちだしてマネタリーベースと物価が関係あるとかないと
いうのはナンセンスだ。
むしろ、特定の時期にマネタリーベースを増やしたにもかかわらずインフレにならなかったとしたら、
マネタリーベース以外の別の要因によって消費不況が起きていたと説明すればいいだけだ馬鹿が。
むしろ、その時期にマネタリーベースを増やしたのはなんでだ?それはデフレを抑制するためだろ。
そしてそれが不十分だったからマネタリーベースを増やしてもインフレにならなかったとも説明できる。
全く日銀の中の人とか池田信夫は馬鹿だね
金持ちの立場になれば、インフレよりデフレの方が楽だろうね。
ノーリスク ローリターン
インフレだとノーリスクで無くなるから、楽じゃなくなる。
資本主義って多くの金持ちが様々な投資して、いろんな事業が生まれ、
結果として、成長する仕組み。
デフレだと投資が停滞するので、成長できない。
159 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:15:48.59 ID:td1XhYyK0
昭和17年生まれの母親の初任給(私大病院の看護婦)は、七千円だったそうだ
結婚して辞めるまでの12年間に、給料は7倍の五万円にまで上がったそうだ
そういう時代はもう来ないんだろうな……
>>146 つーか、売れた段階で、売った人の所得が上昇してるわけだから。
俺がお金を払って買えば、その同額が売った人の所得額。
161 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:16:10.91 ID:ic9Z3rd00
いくら言っても中年主婦には分からないだろうよ
デフレの影響を受けているのは殆ど若者世代なんだから…
>>138 円安になっても米の価格は変わらない。インフレで多少上がる程度。
牛肉の値段は、そこまでいくと和牛のほうが安くなる。
牛丼一杯800円になったとしても、和牛丼が食べられる。
まぁ、牛丼は廃れるかもしれんね。800円は流石に高いから
国内での生産量の高い豚丼や焼き鳥丼が流行るだろうね
>>158 今はどの国もだけど資本主義でなく拝金主義だからなぁ
164 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/11/27(火) 17:16:40.31 ID:eB9N/OJy0
日銀の委員の馬鹿。
独立、独立は叫ぶが、肝心の日本のデフレ脱却、景気をよくする事には無関心だ。
これだけ円高で日本の輸出企業がボロボロになって失業者をあふれさせても、円高を放置だって。
委員を全員、更迭しろ!!
やっぱり日銀法を改正して、アメリカと同じ様に、日本の経済状態にまで責任を持たせ、責任が果たせないときは、日銀総裁を更迭できる権限を、内閣に持たせないとな。
それぐらいにしないと、独立、独立ばかり叫んで、任期中は誰も全然働かないぜ、全く給料泥棒だ。
それでも、今の日銀法では、日本国内の誰も内閣総理大臣でさえも、首にもできないし文句も言えない日銀の治外法権の独立性だ。
日銀の委員はとっても良い商売だね。
>>152 それなら経済好転させてデフレを脱却させるという当たり前の話に過ぎないんだけど。
166 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:17:40.17 ID:jTj+/A/T0
>>38 まぁあれだな、どっかのカキコでも見たが
「風邪を引いたから風邪薬を飲みましょう!」
「飲みすぎたら死にます!命にかかわる薬です!!」って叫ぶ
サヨクみたいな。
167 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:17:48.97 ID:OXvO0RkO0
>>156 パン屋があるとする。そのパン屋は1日に10個のパンを焼く事ができるが、
不景気で8個しか売れない。なので1日8個のパンを焼いている。
好景気になってみんなの所得が増え、パンを買う人が増えた。
パン屋のパンは1日10個売れるようになった。そして11個目のパンを買い求める客が来た。
パン屋はその時点でパンを値上げした。
供給過剰の需要不足の状態から物価上昇するには、先に所得上昇が起こる。
>>146 その理屈だと主婦全員に100万円ずつ配った方が早くね?
デフレ脱却簡単にできそうじゃん
169 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:18:15.85 ID:AJzR/5MV0
>>139 御用学者の説明だと、
A円安による輸出産業の好景気
B@それとは別に、お金の価値がみるみる下がり
a銀行に預けていても損するから消費が増えて企業の売り上げが上がる
b国債を持っていても損するから企業に投資するので設備投資が増える
A便乗値上げで小売りから中心に儲かる
B同じ給料20万円でも人件費が相対的に安くなるので、雇用がしやすくなって雇用が増える
C税収が増えて公共事業が増えて、借金財政も借金の価値が減るので相対的に小さくなる
170 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:18:17.70 ID:LX7hvocYO
子「ママ、お腹すいた」
母「ごめんね、パンも買えないの」
子「パパは毎日お仕事してるのに?」
母「パパの作るパンが売れないからよ」
みたいな話があったな
171 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:18:18.28 ID:O8Kg/YfX0
>>143 > そういう極端でアホなこと言うからデフレマンセーは馬鹿にされるんだよw
安倍の言うインフレ率3%が極端でないと言うのなら、安倍は全然景気回復させる気はないってことだぞ。
彼は建設国債で量的緩和するとか言ってるが、建設国債はせいぜい140兆だしな。その程度じゃ
インフレ率は全く上がらないよ。彼が「3%まで無制限に量的緩和する」とか言ってるのは矛盾している。
建設国債に限定するとも言ってるんだから。
>>146 日経連の太鼓持ちの産経には口が裂けてもいえないことだなw
それでも脱デフレを主張してるんだからワケワカメ
173 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:19:18.97 ID:NAf7OREYP
本当にベースマネーの供給が物価に影響を与えないというのなら
なんで今まで日銀はベースマネーを増やしてきたんですか?
マジでアホでしょこのボケナスが
お前らの言ってることは自分たちが結果を出せなかったことのいいわけだアホ
切腹して責任を取りやがれクソが
174 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:19:21.97 ID:U2agf/eT0
>>48 例えば日銀に国債100兆円引き受けさせて国民1人当たり100万円配ったとしても
それで、日本人は飯を倍食うか?
ここぞとばかり洋服買い捲るか?
散髪に毎日行くか?
物のない国ならいざ知らず、今の日本で100万円程度配っても全然ハイパーインフレになんかならない。
せいぜい緩やかなマイルドインフレが起こるだけ。
2〜3%の緩やかなインフレこそ資本主義経済にとっては潤滑油で理想的な姿。
テレビの連中は歴史の背景をちゃんと勉強していないから、やれドイツだ、
やれ戦後の日本だと言い出す。
馬鹿丸出しだよなw。
>>166 そういえばこの間からテレビで薬の副作用の恐怖を煽るような番組が続くな。
田村さんは産経の良心だわ
177 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:19:38.12 ID:xR1ceu2T0
178 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:20:18.96 ID:OXvO0RkO0
>>165 全くその通りで、その話しかしてないと思うけど。
経済の好転というのが指標がないから、インフレ率を指標にしているだけだと思う。
しかし数%のインフレターゲットでなんでハイパーインフレになるなんて話が出てくるの?
んで説明してくれないのな、産経w
181 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:20:46.27 ID:jTj+/A/T0
>>146 死蔵されている預貯金が消費に回り、それにより若者の雇用機会が
増えて給与上昇と高齢者の財産が社会的に若者に移譲されるって流れは?
まぁ、相続税100%は極端として。。
>>162 和牛といっても輸入の飼料で育てられてるんだが
184 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:22:39.96 ID:jLmnDuMs0
アメリカ経済をぶっ潰したのは、日本で言う新自由主義(ネオコン)
日本経済をボロボロにしたのは新自由主義だ。
小泉 竹中 世耕 渡辺 に 野田 前原 枝野 橋下 渡辺
民主党にも自民党にもみんなの党にも、新自由主義が巣くってる。
新自由主義の議員を落選させないと、いつまでも貧乏だぞ。
TPP推進者は新自由主義者だ。新自由主義者はグローバル化を指示し国益を
考えない亡国者だ。
185 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:22:44.17 ID:U2agf/eT0
>>138 こういうアホは、為替が半分の円安になったら物価も倍になると思ってるw。
小売価格の中の原価の100%が輸入原材料らしいな、こいつらの頭の中はw。
加工も流通もその他付加価値も一切ないw。
原始人かお前らはw。
>>174 100万もらえば残らず使い切る自信があるが?
187 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:23:17.65 ID:OXvO0RkO0
>>168 その考えがベーシックインカム。だが、ベーシックインカムはモラルハザードを起こす。
労働にたいして賃金として払わなければ、人々の勤労意欲が下がる。
我々国民を幸福にするのは我々の労働でしかない。今地震が来て30万人死ぬ状況になっているのだから、
国民の生命と財産を守るような公共事業が我々国民を幸せにする。
なので、一部の人達が必死で公共事業を否定したりしている。彼らは30万人が死んで
それ以上の国民が家を失った時に何の責任を取るのだろうか。
消費税増税
電気料金値上げ
貰う当てない年金掛け金、使いもしない健康保険料値上げ
トドメはインフレ加速に反して給与据え置き
なんて幸せな国、日本
目先の事しか考えられない、おバカな主婦目線で選ばれたのが民主党議員だから…
自己中な主婦に意見を聞くだけムダというもの
190 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:23:50.07 ID:loSJ0/rp0
人口が減っていくから、需要も減っていくことは明白なわけで
売上が毎年5%減るけれど、従業員の給料は毎年5%上げるような経営を
どうしたら可能か考えるときなのではないかな。
191 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:24:09.45 ID:WOPidq6g0
>>175 特に老人に多いらしいけど、無茶苦茶な使用をする人が増えたからじゃないの
規定の容量なんてガン無視とか、余った薬を家族に飲ませたりとか
そんなんで具合を悪くされても、医者も困るだろうよ
>>167 パンを10個焼ける生産能力があるのに、
8個しか生産しないというのがパン2個の需給ギャップ。
実質金利を低下させたり、よりお金を使う貧乏人にお金を給付したり、
インフレにするぞって政府や日銀がいってお金を早く使おうとするお客を増やしたり、
失業の心配を少なくしてお金を使いやすくしたりして、
パン10個焼けるようにするのが普通の景気対策。
そして来年にはパン11個焼けるようになるというのが経済成長。
>>177 毎月100万円やりつづければいいよ デフレ脱却するまで次元の違うレベルで強力に
主婦を説得するのは意味ない
なぜなら主婦は無駄に高い日用品は買わないから
別口から切り込んでください
>>171 まず前提がおかしい。
2〜3%と言ってて自民公約には2%と明記してる。
3%だけ意図的に抜粋して実現不可能とか言ってる時点でまず恣意的に解釈してる。
で、建設国債140兆という数字がどこから出てきたのか知らんが
仮に10年140兆としても92年〜98年の公共事業の規模を上回る。
この時期のCPIは95〜96年の-0.1%〜+0.1%(クソ政権の時期)を除いて+0.6%〜+1,8%で推移してる。
今回はこれに合わせて無制限の金融緩和を打ち出しているから+2%に限りなく近づくことになる。
それとリーマンの平均年収がプラスに転じたのは決まってCPIがプラスの年。
つまりデフレの状況下では絶対に賃金は上がらない。
このくらいデータ持ち出して理論的にレスしてくれよ。
自分の脳内と気分でテキトーなこと書かないでほしいわw
197 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:25:28.91 ID:OXvO0RkO0
>>181 時間をかけられるならその方法もあるが、人間の命は有限の長さしかないし、
子供を産める時間も短い。先延ばしすれば先延ばしするほど日本は衰退する。
>>193 良くお分かりで。
旦那が給料安いって愚痴られたら物価のせいだと言えばいい
>>169 国債の金利は上がるだろうし、預金の金利も上がる、円安なら外貨預金か土地とか金でも買っとけばいいだけで、
資産を何かにシフトするだけで急激に景気が良くなるとは思えないんだよな。
201 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:26:04.39 ID:aTJP6OIC0
だいたい公務員でも国会議員でも減給ばっかりいうなよクソ国民
またデフレが進むんだぞ
おもねる奴らや煽る奴らの顔ぶれ見れば、いいことじゃないってわかんないのか
必要ないやん(・_・、)
>>191 それがこの間NHKのクロ現でやってたのは、市販薬の副作用(スティーブンス・ジョンソン症候群)なんだわ。
いま急増してるとか聞いたことないし、なんで今やんのかねって思った。
204 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:27:00.73 ID:AJzR/5MV0
国民の所得が増税や福祉カットで減っているので、
多くの人が物を買えなくなっているのに、
物価を上げてホワイトカラーエグゼンプションの推進をやっても、
需要は増えないんじゃないかな。
実際にやってみないと経済は何が起きるかわからんが。
>>183 輸入飼料が高くなったら、国内で生産することになるだろうね。
海外品が高くて買えないのなら、国内で作るしかないから
企業もその分野にどんどん参入することになる。
競争が高まると効率化がすすむから、農業改革みたいなことが起こる。
無きゃ無いでなんとかするもんなんだよ。
完全失業者も250万人いるんだから、何とでもなる。
まぁ、食費と燃料費は高くなるけどね。
206 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:27:21.29 ID:Obxo6DEL0
>>119 つまり、不況下には公共投資と日銀の市場介入を併せた手当が必要で
日銀が政策に足並みを合わせなかったために、もう手遅れになったってこと?
そうなると、やっぱり悪いのは97年に日銀法を改正した国会だったってこと?
208 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:28:05.47 ID:Lg9TEfm/0
無理だよ
物が飽和状態ならインフレよりデフレの方が恩恵の確度高いもの
インフレになったとこで給料は企業のさじ加減だし、それならデフレで安く買えた方が良いだろ
?
給料が上がるかどうか確実性が無い=リスク
「目の前の100円」と「不確かだけど200円」って言われたら大半が100円を選ぶ国民性だし
210 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:28:45.84 ID:LprNieJmO
技術革新して大量生産してコストダウンできるものの値段が下がってデフレっつってもおかしいだろ…。
資源や土地の値段ならわかるけど、土地なんて人口減少したら需要が減るわけで、値段保ってるだけでインフレと考えていいんじゃないか?
そもそもデフレって盲信させられてんじゃないか?
過剰な円高で輸出に問題が出てるというのは認める。
ただ輸出し続けてるところが口を大にして円安期待なんて甘い話だけどね。
デフレでもそこそこ仕事がある社会をめざさないと、少子高齢化のなかでは需要に頼ったやりかたでは駄目だろ。
211 :
名無し:2012/11/27(火) 17:29:09.46 ID:MRvzkzYzO
>>129 ちゃんと日本人と結婚して日本に住んでる人はともかく必要ない出稼ぎ外人雇用は要らないだろう!?
あと、直ぐ切る派遣もそんなに要らない。
主婦のパートやアルバイトはまだ良いが年金生活の老人は必要ない。
これらが居るから若い社員が入らない。
元はと言えば、日本を悪くした原因はバブル期前の全盛期を通って来た現代の老人が悪い!!
212 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:30:05.72 ID:OXvO0RkO0
>>208 需要が無いというのは幻想。低所得者は給料限界まで消費して、預貯金のあるものは
切り崩しながら生活している。すでに総世帯の28%が金融資産0。増え続けている。
これのどこに需要が無いというのか。
インフレについては
>>146参照。
>>7 単なるデフレじゃないんだぞ
デフレ・スパイラルって言って
デフレがずっと進行しているんだ。
>>207 グラフは1回してみてないが、この10数年に関しては
物価と賃金の相関性は低いという結論になりそうだけど。
215 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:31:46.32 ID:Q1mjOwC90
自動車保険値上げ、生命保険値上げ、国民年金値下げ。全てデフレが原因。
主婦は体でも売れよ
216 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:32:07.51 ID:1TM2yYWi0
デフレで「安物買いの銭失い」を学んだ
売上が上がって利益が出ても
企業が給料を上げるとは限らないんだよな
218 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:32:14.35 ID:OXvO0RkO0
>>209 だから、公共事業やって失業者を雇用するんでしょ。
219 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:32:22.57 ID:YXyfqqtWP
テレビで100円ショップ特集だのやるのを禁じるべきだと思う
221 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:32:42.36 ID:ZMyA1oy+0
簡単だよ
ハイパーデフレ お金以外の価値が凄い勢いで減っていく 経済大混乱
ちょっとずつデフレ ちょっとずつお金以外の価値が減っていく 労働の価値が減るので給料が下がる
ゼロ 現実にはありえない状態
ちょっとずつインフレ ちょっとずつお金の価値が減っていく 労働の価値が増すので給料が上がる
ハイパーインフレ お金の価値が凄い勢いで減っていく 経済大混乱
このなかから、どれが経済に一番マシな状態かを考えてもらえばいいんだよ
222 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:32:52.74 ID:Zo1ZYJta0
白川は売国奴、さっさと切れよ
>>194 世帯年収800万以下で
18歳以下の未成年手当として年100万円支給
これくらいのエクスキューズがいるだろ ただ配るには
224 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:33:10.17 ID:aXki82nF0
日銀のせいだけとは言えないと思う
仮にインフレしていたとしても、圧倒的人件費の差で日本から出て行ったであろうし
そういう世の中だから可処分所得が増えたとも思えん
円安には向かうから、逆に今なら海外にリスク分散させた企業がバランスを取れるだろうチャンスなのであって
最初からインフレしてたって日本の場合は駄目だった
産業構造の問題もある
225 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:33:44.19 ID:oo/0BuPx0
まずは今の公務員の給与を半分にして
人員を2倍にしないとな
227 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:33:47.49 ID:AJzR/5MV0
デフレでは国の借金も返せないし、国内の産業は破壊されていく一方だよ。
年金財源もなくなるし、国が数十年もたない。
229 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:34:39.75 ID:O8Kg/YfX0
>>196 > 2〜3%と言ってて自民公約には2%と明記してる。
> 3%だけ意図的に抜粋して実現不可能とか言ってる時点でまず恣意的に解釈してる。
2%は経済成長率で3%はインフレ率だけど? 差の1%は潜在成長率の分。
つまり公約も安倍の言ってることも同じこと。
> この時期のCPIは95〜96年の-0.1%〜+0.1%(クソ政権の時期)を除いて+0.6%〜+1,8%で推移してる。
アホだな。当時と今じゃ状況が違うだろ。中国もまだここまで伸びてなかった。
> 今回はこれに合わせて無制限の金融緩和を打ち出しているから+2%に限りなく近づくことになる。
その中身は「建設国債の範囲」と安倍自身が言ってるじゃん。建設国債と別ではないよ。
> それとリーマンの平均年収がプラスに転じたのは決まってCPIがプラスの年。
需要増によるインフレの場合はね。しかし円安によるコストプッシュインフレでは年収はプラスにならない。
230 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:34:43.39 ID:d5TmjTfK0
言いたいことの方向性は分かるけれども
>>1の
>>せめて以下の事実を頭に入れてほしい
以降の論理が全てグダグダじゃねえか
新聞記者の脳みそはマジで腐ってんなw
>>227 もっと話は単純なんだよ どの状態がマシかって話なんだわ
細かい数字はどうでもいいんだわ
>>221から選んでくれ 一番マシな状態を
>>214 十分相関が取れてると思うけどね。
平成19年の上昇とか平成21年下降とか。
違うのは下落率。
賃金下落の方が傾きが大きいという事。
これだけ実績があって数値も出てるのに、どこをどう世の中ナナメ読みしたら
「デフレでOK!」って話になるんだか俺には理解できないよ。
>>136,207
こういうグラフって基準をいつにするかで見た目が変わるけどな
平成15〜20年だけ抜き出したら逆の印象になるぞw
>>207 これって、物価は下がってないのに、賃金だけかなり下がってるってこと?
おかしくね?物価もそれなりに下がってるよね?
235 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:36:15.45 ID:DTkwNNtk0
236 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:36:20.61 ID:jTj+/A/T0
>>205 何で海外に移ったんか理解出来てるかな?
介護もそうだけど、単価が安くキツイ仕事ならあるけどナマポに走ったり
するのは何でかな?
実は政府もさる事ながら、国民にこの国に住む資格(と言うか資質)の無い
ウンコ製造機が増えているってのが・・・・。
物価が上がって給料増えなかったらどうするん?死ねってこと?
インフレになったところでテレビとか車とか数年で買い換えないよ。
従来の感覚ではもう十分豊かだから。
239 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:37:36.91 ID:JhIoJ2Da0
主婦相手だったら、「旦那の給料はさらに下がるよ」ぐらいで十分。
240 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:37:45.45 ID:OXvO0RkO0
>>227 分析に出てるじゃん。所得格差が大きいんだから、累進課税を強めれば良いだけ。
日本も同じ現象が起きたら、同じように累進課税を強める。
243 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:38:22.43 ID:O8Kg/YfX0
>>207 家計消費は変わってないじゃん。消費=所得だというリフレ派の説明を否定してるグラフだよ。
デフレだろうとインフレだろうと実質所得は減る。所得が減る原因は別のところにあるからね。
ちょっと前にお父さんに渡したお昼代の500円、
スーパー○○でお弁当を買ったら398円!オツリ返して!!
みたいなCMをやっていたが、今やその398円すらご馳走のお昼に相当するリーマンが多いだろ
これでもまだ398円安い!と言えるのだろうかねw
>>237 このまま給料下がり続けても死ぬしか無いんじゃね?
ならなにか今までと違う手を打とうよ。
246 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:38:54.53 ID:d5TmjTfK0
>>234 データ見れば一発だけど、CPIはそこまで下がってないよ
コアCPIやコアコアCPIはCPIに比べ下落しているけど、
そもそも現代で食費やエネルギーの価格変動をCPIから除く理由が見当たらない
247 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:39:29.48 ID:LprNieJmO
主婦を説得するには公共事業だの金融緩和だの特定の利益団体に金を回さず、一人頭いくらと金をバラまけばよい。
同じ100万円均一なら貧乏人ほど有り難いはずw
248 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:39:35.73 ID:UQmS7hhZ0
お! ここはステマが多いなーw
必死でインフレ希望してる人乙w
249 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:39:35.92 ID:zd18ak530
手取りが増えないのに、物価上昇は勘弁してください
というのが主婦の実感
デフレ脱却は減税か定額給付で手取りを増やしてあげるほうが先。
先に消費増税とか、物価値上がり、とか電気代値上げとか
やったら、いっそう冷え込んでアウト
251 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:40:06.21 ID:OXvO0RkO0
>>233 アメリカのバブルに乗っかってた幸せな時期を抜き出してもなぁ。
20年のデフレなのだから、長期的に見るべきでしょ。
252 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:40:06.87 ID:loSJ0/rp0
>>187 すでに公共事業がモラルハザードを起こしていますよ。
仕事がないから公共事業をください、とお金がないから生活保護をくださいは一緒です。
公共事業は税収の範囲でやりましょう。
253 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:40:13.17 ID:qDEd2CwK0
せめて給料が下がる前に対策して欲しかったわ。
こちとら長引く不況で給与2割カットされたよ。
今さら物価だけ上がっても決して給与は元には戻るまい。
もう俺らに死ねと言うんだろうな。
254 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:40:21.92 ID:AJzR/5MV0
>>234 物価もちょっと下がってるよ。
そのグラフだと平成9年から去年までで3%くらい物価が下がっている。
そのグラフに増税分や福祉カット分で政府の取り分がどれだけ増えたか、
そう言うのを加えてみると面白いと思うよ。
あと人材派遣会社の売上高とかね。
デフレの間は、給料は下がりつづけるぞ
お前の労働の価値が下がりつづけるからだ!
企業は投資が出来ない お金以外の価値が下がるからな!
ところがインフレ2%が続くと、企業は投資が可能になる お金以外の価値が上がるからな!
256 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:41:07.08 ID:d5TmjTfK0
>>243 仰る通りで、政府および日銀はCPIを目標にするだけでなく、
雇用と賃金のターゲットを掲げて政策運営しないと国は豊かにならないよね
アメリカはそれをやっているわけだけれども
257 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:41:25.37 ID:Q1mjOwC90
サラリーマンで株主最強!何で不満ばかり???
>>227 あれ?
よくわからんな
1ページ目のグラフはGDP・GNIともに増えているのに
2ページ目のグラフはどの階級も概ね所得が減っている。
あれ?どゆこと?
需要が減ってる原因は将来不安とか大きいだろ。
インフレでバラ色ないなって金使い出すとかありえんだろw
260 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:41:41.34 ID:TrYQ7Khm0
簡単だよ
インフレにしないと破綻するよ
って脅せば良いじゃんw
261 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:41:45.91 ID:zd18ak530
無駄なスマホとパケット定額を日本国民がやめるだけで
他に消費がまわって日本経済は上向くはず
真の愛国はガラケー
>>256 アメリカ並みに失業率8%を目指すわけですね
>>236 海外から輸入する方が安いからでしょ。
収入も低いから人も離れていってるけど
輸入品がバカ高くなるってことは、その分の供給が無くなり、
需要が高まる。需要が高まるってことは単価が上がる。
単価が安くてきつい仕事に就かないのは割に合わないから。
割に合う収入が見込めるのなら、その職に就く人も増える。
グラフにするならバブル時期くらいからの長期でやってほしいところ。
265 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:42:22.91 ID:tXu332Gh0
>>249 増えないどころかそのうち失業するかもって思わないのか
シャープとかパナの社員ですら今はそう思ってるのに
266 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:42:46.44 ID:O8Kg/YfX0
>>262 > アメリカ並みに失業率8%を目指すわけですね
日本の失業率4%は粉飾されていて、実質(潜在)失業率は既に12%を超えている。
267 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:42:57.32 ID:OXvO0RkO0
>>252 公共事業はピークから半減してます。東北では雪かきが間に合わないぐらい
業者が潰れてます。貴方の言うモラルハザードとは一体何の事です?
国債を増発して起こすインフレは、持っているお金が目減りすると言うことです。
それはつまり、疑似的資産課税と同等です。貴方は税収でやれといいますが、
国債発行は資産課税という税金です。なので、税収の範囲内です。
>>249 主婦は働いてくださいね よろしくおねがいします よくわからなければ
>>221から選んでください
物価はTPPに入れば下がります 農産物価格は確実に下がりますよ?
>>258 ちがた
2ページ目のグラフはGDP・GNIともに増えているのに
3ページ目のグラフはどの階級も概ね所得が減っている。
でした
270 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:44:04.54 ID:d5TmjTfK0
>>262 雇用と賃金を高める、という論理が何で失業率8%を目指すという話に飛躍するの?
そもそも日米では失業率の物差し自体が異なることを勉強しておいでよ、おバカちゃん
誰が鬼女達に教えてやったかこの記事?
ワクワクすっぞッw
272 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:44:18.96 ID:lGB/E2s30
>>266 アメリカの失業率8%は粉飾されていて、実質(潜在)失業率は既に15%を超えている。
>>266 日本の失業率を粉飾というならアメリカのだって粉飾じゃね?
275 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:44:44.90 ID:YXyfqqtWP
地球上に人資源溢れまくってさられに増え続けてるんだから
人の値段が下がるのは仕方ないじゃん 鎖国でもするしかないじゃん
>>249 デフレ放置しとくと給料が下がるよ。
給料が下がるタイミングは一斉じゃないから、物価が下がる誘惑にかられやすいだけ。
給料が下がったり失業したりでいつかは自分にも振りかかる。
タイミングがロシアンルーレットで順番を決めるゲームなだけだ。
(編集委員・田村秀男
マスゴミでまともな人ってこの人ぐらいだよなホント
279 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:45:16.49 ID:O8Kg/YfX0
>>273 ん?そのソースは?
アメリカの失業率が粉飾されてるなんて話は初めて聞いたが
>>254 人材派遣業界の売上は年々、減ってるからね。倒産件数も多いし。
>>265 円高の影響は当然あるけど、技術の優位性がなければどこの国製でも同じという事、差別化できなきゃ負けるのは必然。
一億総中流社会という横並び社会って、悪くない事だったんだな
昔は社長でもべらぼうな報酬は得てなかったように思うが
今は桁違いだもんな
株主とか言う不労所得者が跋扈し始めてから
世の中おかしくなったんだろうか?
283 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:45:53.46 ID:Rp0zUCfY0
デフレってのは中国製・韓国製・ベトナム製…等々の安い品が入ってきて
それで間に合うので日本製売れないから
旦那の給料も下がるし、
企業がみんな新興国でモノ作って人雇うから
子供の将来の就職先もなくなるし、、
…て言えば主婦も危機感じるよ
>>272 ハイパーインフレって・・・
ここでインフレやめろ騒いでるのと一緒の理屈かよ
在日なのかそれとも経団連の工作かね
GDPの成長は実体経済の成長にインフレ率を足したものだよと教えればいい
>>279 アメリカでも真の失業率は日本同様高いと言われてるね
職探しを辞めた人たちを含めるとっていうやつ
スティグリッツが言ってた記憶があるわー
>>279 じゃあまず日本の失業率が粉飾されているソースからどうぞ
あなたの言う粉飾がいかなるものかわからないとどういうソースをだせばいいのかわからないから
288 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:47:01.90 ID:qJBqw3sv0
家電製品は下がらないと買う気がおこらないな。
てか車の値段だけは全然下がらないのは何で?
289 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:47:03.39 ID:d5TmjTfK0
>>278 記事の方向性には異論がないが、
>>1のこのクソ文章を「まとも」と思えるお前の頭が凄いわw
言いたい結論ばかりが先に立ってしまって、論理性ゼロだろう
産経に限らず、新聞と言うのはどれも同じであるが
>>272 これでスレ立てて欲しいな
マスゴミノックアウトだろw
291 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:47:41.54 ID:rsO7ovwe0
>>252 公共事業はまだ生産性あるだけましじゃない?
作った物は公共の資産になるんだし・・・
生活保護なんて消費だけ、中にはパチンコやるバカもいる
292 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:48:05.30 ID:9hgK35d7O
そもそも、物価には根拠があるのか
実質価格500万円程の戸建てを3400万円で
ぼったくる不動産土建産業がよい事例だ
293 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:48:45.07 ID:tcY6LyqO0
>>266 雇用調整助成金などで辛うじて持ってるだけで
実質的な失業率はもっと高いのが実情だよね
294 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:49:04.27 ID:5PWms5ho0
デフレのおかげで企業は雇用者報酬を引き下げられるし
インフレにしたら人件費も高騰させざるを得ず国際競争力失うだろ
>>47 日本の円安は韓国にとってマイナスなんだけど、何で嘘ついてんの
>>283 主婦ってのは、いかに楽して暮らすかという事を第一に考えてるから
将来のことなんて大して思ってないよ。
子供の将来のことだって、お勉強させとけば大丈夫くらいにしか考えてないし
韓国では12年7〜9月期の韓国の実質国内総生産(GDP)(支出ベース)は、5年前の同時期と比べて14.8%増大した。
同期間に日本の実質GDPは1.4%減少しており、その差は歴然だ。
期間に韓国の賃金は10.4%上昇した。しかし、この間消費者物価は17.3%上昇し、賃金は実質的には大きく低下した
日本では同期間に賃金(現金給与総額)は4.5%減少したが、消費者物価も1.4%下落した。
結果的に、日本の実質賃金は韓国ほど下がっていない
>>282 為替的にも有利な追う立場だったからできた事で、立派な先進国になれば安い労働力に凌駕されるのもしょうがない。
299 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:05.90 ID:U03ekcaj0
デフレと失業率は正の相関があることを教えれば良い。
デフレだと税収が減って日本の借金が増えるって言えば良い。
インフレになると雇用が維持創出されることを言えば良い。
そもそもデフレの定義がおかしいんだよ。
新製品が出るたび旧製品の値が下がってもデフレ扱いなんだぜ?
301 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:25.90 ID:LprNieJmO
グラフなんて都合いいとこだけを切り取ってアピールする道具だよねwww
騙されるアホが多いのも事実なんだけどw
302 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:35.41 ID:O8Kg/YfX0
303 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:48.36 ID:loSJ0/rp0
人口と関係なく、モノが売れ続けるなら、輸出に頼る必要はないわけで。
需要には限界があるとみるのが適切ではないのかな。
iPhoneが売れているといっても、日本で同時に1億台以上売れることは、あり得ないよ。
世間に商品が行き渡ったら、どれだけ供給能力が余っていても、それ以上は売れない。
304 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:52.17 ID:ExXfxeye0
高度成長期を過ごした人なら直感的に肌で感じられるハズ
逆に、その頃社会生活をしてなかった最近の若者は、いくら言葉で説明してもムリだよ
本来は、そういう心理行動を含めた「経済学」なんだけどな
心理学無視して計算式に偏向しすぎた中途半端な経済学者気取りほど、「理解できないヤツがバカ」と開き直る
305 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:50:59.36 ID:rsO7ovwe0
>>288 車検制度、各種減税など
優遇されてるからじゃないかな?
>>287 日本の失業率は算出方法が一定期間中のハロワ登録数なので実数とかなり異なる。
国勢調査のデータは信憑性高いけど。
307 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:51:23.19 ID:3zeMHK630
この国の糞政治家のやることだから分かる
まず物価が上がる、忘れた頃に微妙に給与が上がるかもしれない程度
みんな分かってるんだよな
ベーシックインカムで一人月8万ばらまけコラ!若者が経済回してやるから
早くばらまけ!
>>243 > 家計消費は変わってないじゃん。消費=所得だというリフレ派の説明を否定してるグラフだよ。
俺には十分相関があるように見えるがお前には見えないのだろう。
> デフレだろうとインフレだろうと実質所得は減る。
良し分かった!
100歩譲って相関が無いとしよう。
で、将来経済が衰退するデフレと将来経済は発展するインフレとどっちが良い?
俺はデフレを推奨する理由はこのグラフからはサッパリ見当たらんがw
>>252 さすがに言いすぎ
公共事業には、災害対策費も含まれるんだから
防災・防衛は国がやるしかない分野
関連企業で国民の安全に寄与している企業も生活保護受給と同じ扱いとは
乱暴すぎるわ
年金生活者もデフレ、賛成
年金生活者は、一大勢力だからね。
312 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:51:38.94 ID:kv70Si0HO
>>294 貨幣価値があがるから円高になり輸出には不利になる。
軽いデフレなら別にいいが過度なデフレは是正しないと。
313 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:51:46.67 ID:5/1uWypo0
景気の改善に最も効果があるのは「 緩 や か な イ ン フ レ」なんだよね。
物の値段がじわじわと上がる。そのため「時間が経つほど値上がりするなら、
欲しいモノは今のうちに買っておこう」という消費者の心理が働き商品の売れ行きが良くなる。
誰だって、商品の値段が安いうちに買っておこうと考えるからね。
一般人の消費熱に一度火が付けば各企業の業績も徐々に回復。社員の給与も少しずつ回復。
給与が増えれば、それを使って買い物する機会も増える。消費がさらに上向き、企業の売り上げも
さらに上昇。
「緩やかなインフレ」を起こす事で、景気の好循環を生み出せる。
逆にデフレだと、時間が経つほど物の値段が安くなる。そのため消費者は「今買うよりもう少し値段が下がるのを
待って買った方がお徳」と考え、商品の買い控えが起る。
その結果、物が売れずに景気はますます落ち込んでゆく。
また、デフレ下の企業は安売り競争に巻き込まれて自社商品を値下げせざるを得ない。そのため儲けが減り
社員の給与はどんどん下がる。給料が減れば皆さらに買い物をしなくなり、景気はいっそう悪化する。
これがデフレ・スパイラル。景気後退の負の連鎖。
デフレは不景気しか生み出さないんだよ。
314 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:52:01.26 ID:LKaTVSS80
中途半端に知っててそれが全てだと思い人の意見を聞かないのも逆にむしろどうしようかというところだがな
315 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:52:15.80 ID:hjwsth4AO
旦那の給料がこの14年でどうなってるか聞けばいいんじゃね。
316 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:52:24.12 ID:tcY6LyqO0
とりあえず、デフレじゃ所得が増えないどころか下がりまくり
今は何とか持ってるけどじり貧になるだけ
317 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:52:29.80 ID:ruySiUpU0
>>289 お前みたいな糞ど素人は田村の記事を遡って見てみろよ
まあバカに理解できるように書かない田村にも責任はわるがな w
価格競争による物の値段の低下と物価の低下であるデフレは違うよ。
価格競争による一つの商品の値段の低下の分、他の商品が買えるようになり売り上げが増える。
これはもちろんデフレじゃない。
デフレは全部の商品の物価が下がる。
319 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:53:14.76 ID:3disy9Yz0
量的緩和と同時に最低賃金も上げてやったらいい
「給料上がりますよ」コレだけで良い
320 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:53:35.84 ID:Fc4HgacYO
>>292 市場経済では、物価は需要と供給で決まる。
現在、日本が経験しているデフレは需要減によるもの。
貨幣的現象によるデフレならば日銀が対応しようがあるが、
そもそも貨幣的現象ではないので日銀が円を刷ったところでデフレは解消しない。
321 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:54:14.21 ID:r+zdj5Q+0
めんどいからアホには指導が必要 いいすぎかもしれんが
親が典型的テレビ脳だから投票先を俺が指定したわ
322 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:54:24.53 ID:loSJ0/rp0
>>212 > 低所得者は給料限界まで消費して、預貯金のあるものは切り崩しながら生活している。
> すでに総世帯の28%が金融資産0。増え続けている。
この人たちが、テレビも洗濯機も冷蔵庫も持っていなければ、お金を回すことで
需要は増えるけれど、すでに持っていたら需要は増えませんよ。
リストラで
始めて判る
デフレかな
324 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:54:38.60 ID:OXvO0RkO0
>>303 28%の世帯が金融資産0、さらに増加中。つまり、多くの世帯が所得を使い切る消費をして、
さらに預貯金を切り崩しながら生活している。彼らの所得を伸ばせば消費は増える。
需要に限界があるというのは完全な嘘。日本人はまだまだ消費したがっている。
ただ、お金がないだけ。
子ども手当に釣られるバカはどうしようもないだろう
財源という概念もなく、何処からともなく金が湧いてくると思ってる程度のアホ連中だよ
産経の社員はこれを説明出来ない脳でも働けるって事だなw
327 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:54:57.43 ID:O8Kg/YfX0
>>309 > > 家計消費は変わってないじゃん。消費=所得だというリフレ派の説明を否定してるグラフだよ。
> 俺には十分相関があるように見えるがお前には見えないのだろう。
平成19年まで家計消費増えてるじゃんww 頭おかしいんじゃないの?
> で、将来経済が衰退するデフレと将来経済は発展するインフレとどっちが良い?
デフレだと経済が衰退しインフレだと発展するってのが間違い。不況とデフレやインフレは関係無いんだよ。
デフレで好況の時も世界では歴史上何度もある。むしろその事例の方が多いくらい。日本の不況の原因はデフレではないよ。
328 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:55:11.68 ID:kPnUJddn0
給料も下がるって言えばいいじゃん
329 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:55:31.36 ID:rsO7ovwe0
>>313 amazon見てるとそんな感じ
だんだん値下がりするから、
もう少しって思ってると
ある日いきなり値段があがって
結局がまんするか・・・ってなるw
330 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:55:39.87 ID:4PWTbZG80
物価が下がってるようには見えないけどな。
むしろ生活水準が下がってるから物価が上がってるように見える件
>>306 ソースはあなたの思い込みですかww
http://www.stat.go.jp/data/roudou/qa-1.htm G-2 日本は,アメリカに比べ完全失業率が低め,または高めに出る傾向がありますか?
日本の労働力調査は,アメリカと同様に,ILOの国際基準に準拠して行われています。
日本でもアメリカでも,完全失業者の定義は,(1)「仕事についていない」,
(2)「仕事があればすぐつくことができる」,(3)「仕事を探す活動をしていた」者となっており,
相互比較は可能です。ただし,各国の就業事情に合わせて,完全失業者の細かい定義には,
若干の違いがあります。
例えば,日本では,過去1週間以内に仕事を探す活動や事業を始める準備をしていた者の
ほか,過去の求職活動の結果を待っていた者も含めて「仕事を探す活動をしていた」者と
定義していますが,アメリカでは,過去4週間以内に仕事を探していた者のみ(
過去4週間より前の求職活動の結果を待っていた者は含めない)としており,
一概にどちらの失業率が低め又は高めに出るというような傾向はありません。
なお,OECD(経済協力開発機構)においては,各国の失業率をILO基準に
できるだけ近づけるような調整を行った失業率(HUR)を30か国について算出
・公表していますが,日本,アメリカ,カナダなどの国の失業率は,ILO基準
に準拠していることから,政府による公表値がそのまま使われています。
332 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:56:27.90 ID:DBNbh/gs0
除く・・・不景気でも給料が下がらない公務員の主婦
333 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:56:38.41 ID:Fc4HgacYO
>>312 実質価値と名目価値の区別がつかないと、こういうことを言い出すわけだ。
334 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:56:45.82 ID:uxoI3A3c0
>>294 そうそう。企業にしたって原材料が値上げされたからといって、売価に転嫁
できるとこなんてどれほどあるのか。
まずは、価格を据え置いて社内の合理化を目指すんじゃないのか。また、
価格を据え置いたまま利益を出すには海外調達に頼るしかなくなるんじゃ
ないのかな。
335 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:56:47.28 ID:OXvO0RkO0
>>322 古いテレビ、冷蔵庫、洗濯機は買い替えるし、さらにお金を持ってれば車も買う。
もっとあれば結婚も出産もする。需要などいくらでもある。ないのはお金。
336 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:57:17.03 ID:O8Kg/YfX0
>>329 人生短いんだから欲しい時に買った方が人生が有意義だよ。
特に電化製品とかスマホとか新しいモデル待ってると永遠に買えないw
337 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:57:19.18 ID:vqA0X/wi0
資産ない年寄りにはきついけどインフレにした方が良いな
物価はある程度までいくと下がらん。
商品がダブつけば企業は生産調整に入るからな。
生産調整=リストラだ。
339 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:57:34.55 ID:YXyfqqtWP
>>303 いや、iPhoneが売れてるってのは錯覚だからなぁ
実質0円でキャリアが負担しているんだ
ばら撒いてるのと一緒さ
他のメーカーの端末でこれやってるかい?
こんなのと日本のメーカーは戦ってるのさ
>>322 結婚したくても資金がなくて結婚できない、
子供を産みたくても資金がなくて子供作れない、
こんな環境で需要が増えないはずないでしょ。
若者は所得いっぱい消費して貯蓄はまったくありません。
デフレ経済が需要を殺してるんです。
政府が土建屋に金流して需要を上げるって事しかわからないんだけど。
今まで震災の復興でどれくらいの金が動いてどれくらいの経済効果あったんだ?
342 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:58:25.38 ID:8qzIZLr50
それ以上に収入が下がると教えれば納得するだろw
343 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:58:39.54 ID:4PWTbZG80
>エネルギーと食料品を除く、
まず、ここが下がらないと主婦が困る件
344 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:59:13.81 ID:LprNieJmO
だいたい発展途上国で作れるようなものを高く売ろうとするのが無理。
先進国を保ちたいのならどんなに大枚はたいても欲しくなるようなものを新しく開発し続けていかなくちゃ…。
ま、通貨や金融のせいにして、無茶な要求をしても駄目。
旧来のやり方で儲け続けることができると思ってる考え方と税金的にはウンコ製造器が大杉るのが問題だよ…。
345 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:59:27.91 ID:O8Kg/YfX0
>>335 > 古いテレビ、冷蔵庫、洗濯機は買い替えるし、さらにお金を持ってれば車も買う。
> もっとあれば結婚も出産もする。需要などいくらでもある。ないのはお金。
それは嘘だ。日本の貯蓄率はバブル前に20%が常識だったものが、今は3%まで落ちてる。
それで皆不安になっている。だから需要よりも貯蓄欲の方が上回っている。
お金をばら撒いても、貯蓄に回るだけ。貯蓄率が10%くらいまで回復してからではないと
みんな安心して消費を初めない。だから、ばら撒いてもばら撒いてもデフレが続くんだよ。
>>327 極端なバブル除いてデフレで好況だった国を挙げてみ。
ただし1900年代とか言うのは無しなw
>>324 サラ金の金利制限もどせば、公共投資とか税金使わずに需要喚起できるのにね
348 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:59:59.80 ID:AJzR/5MV0
>>1
お前の父ちゃんの
おかずが1品減って、精力が足りず
夜の週1が月1に変わるんだよ!
物価は下落してるというが、物が売れない>利益がでない>中身減らして安く見せる(でも分量的には割高)>どうにか口に糊する
これの繰り返しで稼ぎが上がらず給料は下がり、実質的に物価は上昇して耐乏生活を強いられてるって悪循環だよね
351 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:00:33.07 ID:Fc4HgacYO
つか、インフレになったら実質所得が増えるという勘違いはどこから来てるんだ(笑)
>>335 もう先食いしただろ、テレビや車や冷蔵庫を貧乏人がそんな短いサイクルで買い換えないし。
353 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:01:13.19 ID:BQ1OXZIt0
354 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:01:23.47 ID:CiTUeKnz0
355 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:01:35.98 ID:HcWwUkNR0
物価が上がれば給料が上がるってのは本当かね?
ブルジョアの懐が潤って労働者には回ってこなければ更なる地獄なのでは?
>>327 >>346 間違い。
1900年代とか言うのは無しな ×
19世紀とか言うのは無しな ○
357 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:01:49.91 ID:zd18ak530
物が売れないのは、もう魅力的な商品が無いから。
金をバラまけば、ウンコが売れるとかかんちがいも甚だしい
358 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:01:49.96 ID:AL9oaHMfO
デフレ・インフレは操作出来るだろ〜
ハイパーインフレで恐怖感を煽り
デフレで他党をけなし
インフレで薔薇色の未来を語る
騙され踊らされてる無知な国民が多そうだな…w
359 :
名無し:2012/11/27(火) 18:01:53.33 ID:MRvzkzYzO
>>238 自動車など安全性や機能性重視ならともかく余分な鉄屑(失礼だが)を造り過ぎてる!!
農家民ではないがTPPは反対だな!!
しかも、日本物より外国物(輸入)の方が売れてるのは頂けない。
脱原発も、直ぐに原子力から代わるエコロジーで料金も高くない別の電気があるなら脱原発に賛成する。
>>327 > 平成19年まで家計消費増えてるじゃんww 頭おかしいんじゃないの?
その時は前年比で可処分所得だって増えてるじゃん!どこに目を付けてるの?
平成19年=2008年でリーマンショック前だぞ?
企業業績もUPしてトヨタなんて1兆円納税してたじゃんかw
そんな時は可処分所得だって増えてる訳で消費だって上がるさ
> デフレで好況の時も世界では歴史上何度もある。
そのソースお願い
これは煽りじゃなくて凄い興味があるからw
日本以外に長期デフレなんてやってるマヌケな国なんてあるの?
マジだったら本当に教えて欲しい。
>>351 これとおなじところから
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2009.08.29
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | , _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´^ω^`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: いよいよ明日は選挙 民主党に入れるんだ♪
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: 民主党が勝てば景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口も沢山できて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\:| | | |l:::: 結婚もできるんだ♪
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: テレビがそう言ってるから間違いない
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 早く明日にならないかなー!
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
安かろう悪かろう
363 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:02:55.36 ID:jTj+/A/T0
>>263 ウンコマシンの多くは「楽して稼げる仕事」が割に合う仕事だよ。
生きる能力の低い人を満たす「割のいい仕事」は無いと思うよ。
だって魂が腐ってるから・・・。
才能も無い、努力もしない、運も悪けりゃ他人の花壇ばかり綺麗に見える。
そして、自分が恵まれない理由は常に外・・・。。それを切り捨てられない
限りは、努力する人にしわ寄せが行くよね。
今日の主婦の労働日給は1万円。
明日になれば同じ働きで9990円。
つまり、明日は今日の働き+裸にエプロンサービスしなきゃ1万円の日給はあげれないわけだ。
で、明日頑張って裸にエプロンをしても、もはや夫に需要はなく、むしろ天引きマイナス三千円となるわけだ。
わかるかね?
365 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:04:00.28 ID:4PWTbZG80
いつまでも冷蔵庫やTVや洗濯機作ってれば消費が伸びると思ってるのは甘え
366 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:04:05.23 ID:OXvO0RkO0
>>345 何を言ってるので?貯蓄欲はあるでしょうが、現状所得が下がりすぎて
貯蓄すら切り崩す世帯が多数なのですから、所得が増えれば消費が増えるのは
当たり前ですよね?そこを超えてから貯蓄が始まりますよね?
どうも貴方のような人と沢山話をしたのですが、通常原因を元に戻せば
状態も元に戻るという当たり前の事が通じない事が多いのですよ。
>>347 不健全な金利で国民の不幸増やすよりは、安い金利で借りて消費してもらう方が良いです。
妙な朝鮮金貸しが儲かるだけですから。
367 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:04:18.82 ID:zd18ak530
冷蔵庫、車、電子レンジが売れない
テレビ、ビデオ、スマホが売れない
のは金が無いから、じゃないよ
もう、「みんな持ってるから」、だよ
物価が下がり続けるのはよくないが
戦後の日本は、日本国内だけ異常な価格で国民から企業が搾取するシステムできたから
世界的な水準を考えるとデフレは悪くない、というか過去のツケであるともいえる
369 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:04:46.89 ID:Rp0zUCfY0
主婦攻略=女にとっての生命線「旦那の給料」と「子供の就職」の2点を脅して危機感を煽るとOK
ものづくり以外でも女性サービス業のスッチーでさえ、円高人件費抑制のため最近はシンガポールとかマレーシア現地採用が増加中
370 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:05:14.41 ID:tcY6LyqO0
働いている奴ならわかるだろ
例えば車を買い換えようと思っても給与が据え置き、もしくはカットされたら
今回は買うのをやめて車検を通し、次の車検の機会まで我慢して乗るかってなる
消費マインドが冷え込んで余計に物が売れなくなるよ
日本の統計は糞で、アメリカの統計は正しいという信仰が存在しているようだね
困ったものだね
372 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:05:29.13 ID:CiTUeKnz0
>>368 労働組合 連合が 政争に明け暮れ 労組のお仕事
賃上げを
やんねーからだろ(^O^)
>>366 なんで増えるんだ?切り崩す額を減らすだけだろ。
374 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:06:14.50 ID:OXvO0RkO0
>>352 人間が欲しい物なんていくらでもあります。お金がないから結婚できない人が多数いることを認めましょう。
375 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:06:27.81 ID:zd18ak530
音楽のCD、ゲームのカセット、映画のDVDが売れない
のは金が無いから、じゃないよ
そんなウンコに捨てる金はないから、だよ
. \ _______
\ r'´ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄`、::. ___ 2012.12.15
l} 、:: \ヘ,___,_ ______/::.__| .|___________
|l \:: | | |、:.. | , _ .|: [ニ]:::::
|l'-,、イ\: | | ∧,,,∧ . |::.. ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
|l ´ヽ,ノ: | | (´^ω^`) ,l、:::  ̄ ̄::::::::::::::::
|l | :| | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
|l.,\\| :| | ,' :::::... ..::ll:::: いよいよ明日は選挙 インフレ党に入れるんだ♪
|l | :| | | :::::::... . .:::|l:::: インフレ党が勝てば景気回復して株も高値安定
|l__,,| :| | | ::::.... ..:::|l:::: 就職口も沢山できて
|l ̄`~~| :| | | |l:::: 最低賃金も上がって派遣は正社員になれる
|l | :| | | |l:::: 増税はしないで色々な手当がついて
|l | :| | | ''"´ |l:::: 年金や貯金の心配もなくて
|l \\:| | | |l:::: 結婚もできるんだ♪
|l ィ'´~ヽ | | ``' |l:::: テレビがそう言ってるから間違いない
|l-''´ヽ,/:: | | ''"´ |l:::: 早く明日にならないかなー!
|l /:: | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
l}ィ:: | `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
377 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:06:37.99 ID:BUmq3bzb0
.
いくらインタゲやったところで家賃も一緒に値上がったら意味ない。
>>364 ああ、これはいい例だな
デフレとは、主婦の容色のようなものだと言えばいいかもな
すなわち、「衰える一方」
379 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:06:43.54 ID:dX/VoKLp0
デフレがなぜ悪いのか? 答えを教えてあげる。
物価 賃金 資産(株、不動産)が全て下落するが借金は目減りしないから。
この意味、恐ろしさを理解してない者多すぎ。
中国の意を受け、日本を潰そうと思ってる者は意図的にやってるだろう。
14年?
22年に訂正しろよ。
バブル絶頂期に購入した登記簿に記載されてる債務額とかもはやギャグの領域だろう。
評価額の10倍程度なんてざらだし
債務が評価額の10倍ということは支払う額はその2倍3倍だったことを想像すると
やっぱ狂乱したインフレだったと容易に想像つく。
それより更に昔の物件(高度成長期直後)辺りの登記簿見ても
あの時代よりも今の方がデフレと確信できるわなw
どこかのコラムニストは不動産市場の営業は安泰とか書いてたけどああいう保守がいる限り日本は下り坂を転げ落ちるのみと警告しておく。
だいたい不動産市場に限ってだと需要がまったくないから作っても売れないそれで更に作るの
最悪な需給関係にあるからいつまで経ってもデフレ状態。
規制=不動産屋を淘汰して昔みたいに注文を受けてから作る構造に戻さないとだめだと思うわ。
だいたい今って注文住宅を建ててる富豪や成り金っているか?
旧来の構造を知らない奴が経済コラムを書かないで欲しいわな。
381 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:07:02.90 ID:UwBe7dJsO
>>355 労働の価値が上がれば給料は上がる
上げないと労働力確保出来ないから
382 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:07:03.69 ID:oOwpbSYu0
実際んとこ、公務員給与なんかが物価連動してれば
どっちでもあまり変わらない。
383 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:07:26.69 ID:4PWTbZG80
まあ、正直、500CCの車作って車検時の税金すべて免除すれば
バカ売れするよ。
供給力(量)は1秒ごとに上昇。
成果物やサービスの付加価値は1秒ごとに下落。
新しい需要は、あっというまに飽和。古い需要は枯渇。
この状態でインフレ&物価の上昇は無理。
生産したりサービスを供与した対価の給料が上がる訳がないし、
札刷って公共事業で国内企業経由でバラ撒いても、
通り一巡したら、元の木阿弥なんだよね。
ベーシックインカム馬鹿はさっさと死ぬべきだけど、
根本的な解決は、需要足り得る成果物やサービスの創造と生産しかない。
>>377 所得-1% 物価-1%
所得+1% 物価+1%
どっちが経済にとって良いかは比べるまでもない。
公務員の平均年収が800万円で、民間が350万円だからな
公務員の給与を固定して、インフレにしつつ民間の平均年収が800万になるのを待つか
物価を維持しつつ、公務員の給与を350万円にするか
どっちかしないと、公務員ばかりを得をする世の中だよな。
このままでは日本が滅ぶわ
387 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:08:07.99 ID:S9LsIwVo0
デフレだと物価が下がっていいけれど、それ以上に給料は下がるわ仕事自体がなくなるから、
差し引きマイナスだ。なぜか日銀はデフレを推進しているけれど。
>>374 だから欲しい物を提供しないとダメなんだろw
389 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:08:36.78 ID:zd18ak530
1世帯当たりの平均貯蓄額は前年比1.2%増の1657万円
借金なんか、おまいらだけだよ。
金持ちは貯金が目減りするような悪行は許さないだろ
390 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:09:39.81 ID:tXu332Gh0
インフレは無理って
日本以外インフレなのに
何をアホなこと言ってるのやら
ID:O8Kg/YfX0
はよデフレ成長国を答えてくれや。
待ちくたびれたわ。
392 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:09:56.79 ID:AL9oaHMfO
増税して公共事業をやりたいだけw
393 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:10:08.82 ID:MuwnXg7U0
>>369 > ものづくり以外でも女性サービス業のスッチーでさえ、円高人件費抑制のため最近はシンガポールとかマレーシア現地採用が増加中
主婦はそういう事は「自分には関係ないこと」と頭の中で自動的に処理する
旦那の給料が下がるのは「マスコミが悪く言ってる」政党のせい
子どもの就職がないのも「マスコミが悪く言ってる」政党のせい
こんな感じの人が多すぎる
394 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:10:47.17 ID:4PWTbZG80
まあ日銀がどう叫ぼうが、国民の消費は1円も増えないんだから。
>>363 ああ、相手が変わってたのか。
牛丼一杯800円になるぞ、とか言ってたやつがいたから
そうなったら国内で生産することになるだけってレス返しただけなんだけど。
君何かウンコマシンとやらに恨みでもあるの?
他人の花壇ばかり見てないで、自分のことだけ考えてりゃいいんじゃない?
デフレは不況の結果だよ。
デフレ、インフレのどっちかが良くてとっちかが悪いわけではない。
単に昭和の頃のインフレは高度経済成長と重なったから、インフレに対して
悪いイメージを持ってる人が少ない、というだけ。
>>383 一時的にはね。
その代わり整備してる工場が潰れて、車両関連のサービス業が枯渇するし、
地方自治体の税収も落ちるから、公共事業も無くなって、地場産業(特にサービス業)に金が廻らなくなる。
ガソリンなんて外国から原油買ってナンボの製造業だけ太らせてもしょうがないんだよ。
どうせ貧乏人はセルフのスタンドしか行かないんだろうから、雇用も増えないし。
年金生活者もインフレを嫌うね
何千万ももっている親世代ですら、年金生活者を苦しめるなと怒る
孫の就職が厳しかろうと知ったことか状態
まあこんなもんだよ
399 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:12:19.15 ID:OXvO0RkO0
>>373 何を言ってるので?金融資産0世帯は貯蓄をしようと思うまでは所得が増えたら全額使いますよね?
とりあえず、金融資産0世帯の増加率が0になるまでは所得が増えれば消費増えますよね?
そして、所得上昇が全部貯蓄に回る訳もありませんから、それ以降ある程度の消費上昇が見込めますよね?
不動産なんて、バブル期の3分の1になってるし
東京以外は、北京以下になってるし
日本の物価は、下がりすぎたな
401 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:13:08.22 ID:zd18ak530
バブルはじける前の時代なんて悪い印象だらけだわ。
まあ家や土地以外のものは、あのころ
何でも買えたけどな
>>391 逃げられたかな?
俺もデフレで成長した国ってのにマジで興味あるんだがw
403 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:13:29.19 ID:RbJvlkqD0
そういや経済習った記憶がないな。高校までに習うもんなのか。高校では現代社会、世界史だけだったかな(理系だし
十年くらい株やって趣味で簿記の勉強してた時期があったから少しは理解できてる気がするが
ネットがない時代だったら新聞に書いてあることしか知らんかったろうな。その新聞が扇情的だからなぁ
404 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:14:18.54 ID:pjX+jw2w0
主婦の説得なんて全く関係ない話だろw
主婦を説得したらインフレになるのか?
馬鹿かほんとにw
なんなんだこの新聞はw
>>367 家電や車が売れないのは買い換えサイクルが長くなったからだよ
車に至っては買い換えたいけどお金無くてガマンしてるだけだ
406 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:14:28.87 ID:OXvO0RkO0
>>388 すでに提供されていますよ。日本で買えない物とは一体何です?
無いのはお金だけです。
407 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:15:00.11 ID:4PWTbZG80
やっぱり大企業が高学歴の社員ばかりやとったから新しい発想が出てこないんだろうな。
芸術系や変な人とか雇ってたらもっと面白いものが世の中に出てきたのにな。
中卒でないなら高校で政治経済を学んでいるので
「てめーの旦那の給料も落ちるってことだ」
ですむと思うのだが
409 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:15:30.58 ID:HcWwUkNR0
インフレってバブル経済みたいなものかい?
あれってそんなにいつまでも維持できるものでもないんでしょ
紙幣ばら撒いても、デフレで物価が下がっても一時的には景気はちょっと
良くなりそうだけど
いつまでも続くような感じはしないわ
>>399 貯金を切り崩してる世帯は新たな消費に向わないと言ってるんだよ。
>>402 絶対に逃げると思ったよw
前にも同じことどっかのスレで聞いたんだが、返ってきた答えが19世紀のイギリスw
もう何てレスしたらいいか呆れたわ。
412 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:16:56.43 ID:CiTUeKnz0
>>409 お給料が 上がるんですでよ インフレ(^O^)
政争に明け暮れる 労働組合 連合が 労組として 仕事すればねw
真面目な話どういう失敗すればインフレ率が2倍超えるんだ?
バブル景気ですら数%オーダーなのに
414 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:17:48.49 ID:UwBe7dJsO
>>391 あり得るとしたら脳内社会主義国家かねぇ?
蟻でも飼ってろって話だがw
>>367 余裕があったらいますぐ買い換えたい
電気代が全然違うみたいだし、10年ものの冷蔵庫新しくしたいわー
>>413 中国と戦争して、負けたらそれぐらいなるよ
418 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:18:36.25 ID:OXvO0RkO0
>>410 貯蓄のある世帯はこれからの賃金上昇が見込め、さらにインフレで目減りすると分かれば
消費や投資に向かいます。
419 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:18:38.01 ID:CiTUeKnz0
>>413 国債の利回り 上げれば なるよ(^O^)
420 :
(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/11/27(火) 18:18:52.74 ID:mK+V4goN0
>>1 デフレと円高を混同しては(・A・)イクナイ
デフレの元凶は中国の安い人件費だった。
今は人件費高騰。日本企業は他の途上国へ転進中。
デフレはもう底を打った。これから物価はゆるやかに上昇する。
円高は問題ない。円安になって、円が紙くずになれば日本は滅ぶが、円がプラチナペーパーになっても日本は滅びない。
<これ、豆知識な
∧_∧___
∬ (・∀・ ) / |
■⊂ へ ∩./...|
i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
421 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:20:10.45 ID:4PWTbZG80
お札を刷れば景気が良くなると考えるのは甘え
ただお札を刷る仕事が増えただけ。
422 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:20:17.59 ID:ln4XE8GR0
デフレで税収が減れば、その分スライドしてさまざまな給付を減らせば良いんじゃないのか。
でも国債で国債を返す状況だから、税収減だと国債残高増えるから駄目なのか。
423 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:20:21.64 ID:UwBe7dJsO
>>411 ナルホドw
植民地搾取って手があったかwww
424 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:20:22.44 ID:HcWwUkNR0
>>412 給料上がっても物価も上がるわけでしょ
物価の上がった利益が労働者に還元されるより経営側の取り分が多くなりそうな気がする
つまりは生活自体は楽になるかどうかはかなり心配
あと、物価が上がればさらに国際競争で厳しくなるんじゃ・・・?
物価が100円下がると旦那の給料は10万円下がります
と言えば手っ取り早い
高度成長期の日本のインフレは、日本人が従事した労働の成果物やサービスの需要が世界的にあったから。
誰も持ってないんだから、欲しがるに決まってる。
>>405 昔と違って、今の車はハードの機能や性能を買い換える理由がないからねぇ。
昔はパワステ無しの車と、新しいパワステ付きの車には、絶対に越えられない壁があった。
エアコンも然り、パワーウィンドウも然り。サードパーティが無かった頃の純正ナビも然り。
そういう新機能を日本のトップアセンブリメーカに生み出す力が無ければ、需要が増える訳も無し。
427 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:21:41.44 ID:BjRrh1aZO
日本はデフレだけどGDPが上がり経済成長している、名目
>>406 どうしても焦って欲しい物がないと言ってるんだよ、需要を無視して供給の話されても。
>>418 インフレで貯蓄が目減りするなら、更に消費を減らす。
>>418 だよな
結局、この20年で一番価値があがったのが、円なんだよな
円の価値は2倍・3倍になってる
だからいまだと2倍・3倍の不動産を買える
結局20年前から貯金してた人が大勝利、何か買った人は総じて損してる
インフレだと貯金は損だから、何か買うことになるんだよな
431 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:22:28.57 ID:pjX+jw2w0
インフレにするのが目標とかほざいている
安倍は馬鹿。
目標は「経済成長」
経済成長するためにお金が必要となり
インフレになっていく。
これが正しい道筋。
よって政治家がやるべきことは
インフレの目標数値をあげることではなく
日本の将来をどうするかを国民にイメージさせること。
これ以外にない。
432 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:23:22.84 ID:ruySiUpU0
>>420 >デフレの元凶は中国の安い人件費だった。
だったらアメリカもデフレになってなきゃおかしいよな
>今は人件費高騰。日本企業は他の途上国へ転進中。
>デフレはもう底を打った。これから物価はゆるやかに上昇する。
意味不明。他の途上国に言っても安い人件費なら同じだと思うがw
433 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:24:33.56 ID:/K1clbiy0
>>420 >デフレの元凶は中国の安い人件費だった。
違うよ。バブル崩壊による、不良債権の発生だよ。
中国の安い人件費は、デフレ促進要因かもしれないが、デフレの本質ではない。
434 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:24:43.06 ID:MuwnXg7U0
>>424 経営側の取り分が少なくなれば、その分下に落ちてくるお金もなくなるし
従業員の首切りが発生するよ
435 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:24:59.86 ID:2ZuNvZRU0
>>381 それは完全雇用が実現していることが条件の単純モデルに過ぎないよ。
現実には失業者が山ほどいるし低賃金の外国人労働力移入も存在する。
給料を上げなくても働こうとする人がいくらでもいるという条件のもとでは、
インフレになっても物価上昇に見合う給料上昇は見込めないよ。
436 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:25:27.51 ID:BjRrh1aZO
消費すればデフレ消費をやめればインフレ
消費すれば雇用は維持され消費をやめれば失業はする
消費が減れば7-9月期のように叩かれ消費が増えればデフレと叩かれる
437 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:25:29.57 ID:OXvO0RkO0
>>428 本当は焦って結婚しなきゃいけないんですが、あきらめてるだけです。
そういう物が一杯あるだけですよ。
>>429 インフレは所得上昇の方が大きいですから、勤労世帯の貯蓄は増えますよ。
減るのは老人の資産です。
438 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:25:56.81 ID:tXu332Gh0
バブル崩壊の後の金融政策と財政政策の失敗が
今の惨状なんだ
とにかく失敗続き
439 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:26:30.69 ID:wip2cPPs0
>>424 所得が増えなければ物価は上がらない。
需要が無いのだから当然のことだが。
さらに需要不足なら企業の成長も無い。
ちなみにデフレを放置するとどうなるか?
供給過剰でデフレ→放置してデフレスパイラル→大恐慌。
インフレになって企業の増収(国は税収増)になっても賃金が上がらなかった時は、
再分配政策を取る政党に投票すればいい。
なんのために四年に一回選挙あるんだよ。
独裁国家じゃないんだぜ日本は。
>>419 国債金利が上がったら、借金で日本は破綻する。
金利が3%になっただけで破綻は確実。
442 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:27:15.39 ID:HcWwUkNR0
実はデフレもインフレも短期的には経済効果はあるんでしょ?
長引けばいずれ不味い部分がでてくるのではないの?
443 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:27:20.18 ID:YXyfqqtWP
>>431 ま、それが正論だな
しかし、今の国民は「期待しなくなっている」のではないか?
情報過多で真実…とも限らないが裏の意味まで煤けて見えてしまう状態だ
444 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:27:21.77 ID:AJzR/5MV0
445 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:27:36.81 ID:loSJ0/rp0
金を稼ぎたければ、人口減で毎年5%売上が下がる仕事を辞めて
毎年5%売上が上がる仕事に転職することなんだが、日本では難しいね。
労働者は大企業志向だし、大企業ほど市場は飽和しているから縮小傾向だし。
>>1 まぁ白川の師匠が白川おかしいって言ってるんだし言いんじゃないの?
浜田さんってノーベル賞級の経済学者なんだろ。
447 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:27:46.67 ID:+TUse2xm0
確かに主婦層にはつらいだろうな。
物価が下がる=暮らしぶりが多少は良くなる(前提として今の旦那の給与
水準は保たれる)と頭の中で出来上がってるからなあ。このカッコ内が
何も保証されていないのが実態なんだが。
物価が上がる→巡り巡って「遅れて」旦那の給与が上がる。給与水準アップ
は、遅行性を持つものだから、半年とか1年後に挽回する(可能性がある)。
企業が儲け増大分の一部を人件費に廻し、少なくとも労働分配率を維持すれば
理論的にはそうなるんだが、そう説明したところで信用しないだろう。
448 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:28:13.66 ID:OXvO0RkO0
>>441 金利を上げたくなかったら日銀が買い取れば良いだけです。
450 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:28:37.18 ID:/IWh5bV10
高いから日本の製品が売れないとすると、これ以上高くなっても売れるの?
税金も無駄に値上げするくせに。
>>444 マイナスじゃないけど、下がり続けてるってどういうこと?
平成3年に比べて102.2なんだから別にデフレじゃないじゃん
つかラーメンとかカップ麺とか値上がりしてるし、
自販機の缶コーヒーなんか120円から下がらないし(100円のがたまにあるけど)
電気料金も上がりそうだしデフレを実感できないんだが?
454 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:29:32.09 ID:0ShfESlT0
(産経の)田村はtpp以外はまとも。
逆に言えば、tppは、かなり圧力がかかっている可能性がある。
455 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:29:44.93 ID:vYaRnbUL0
物価が下がる → 給料も下がる → 昔から貯蓄有る者だけが勝利
これが分からないやつはバカだろう
456 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:05.74 ID:4PWTbZG80
俺が本当のこと言ってやる
金持ちの金を取り上げて庶民にばら撒けばあっという間に景気は回復する。
457 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:06.69 ID:qkCxIwww0
なんつうか「バブルは悪」という思想がやたら蔓延している
俺としてはもう一度バブルを起こして欲しい
銀座で片手で1万円振り回しながらタクシーを待つw
あのころが懐かしいw
458 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:30.51 ID:MuwnXg7U0
メーカーも小売も苦しんでる
購入者は安い価格で買えてホクホクかもしれないけど
でも、安い価格で帰るものはそれなりの質でしかない
それなりの金額を出してそれなりの物を買おうと思った時には
それなりの物を提供する国内メーカーの体力がなくなってる
結果、誰も得してない事になりそうなんだけどな
459 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:43.21 ID:TrYQ7Khm0
>>272 うわ
真っ黒じゃねーか
しねよカスゴミ
460 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:45.61 ID:NkfjOo1T0
直接な思考しかできず物価と言うから物の値段としか理解できないんだから
給与水準とか他の言い回しの方がいいだろ
461 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:30:57.72 ID:BjRrh1aZO
バブルの時は金利を乱高下させてしまったから
462 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:31:20.45 ID:/K1clbiy0
>>431 目標は「経済成長」には賛成だが、
安倍は馬鹿。は、言いすぎ。
日本の高度成長期はインフレ期でもあった。
具体な目標数値は、絶対必要。
インフレでみんなが金買ったところで経済に与える影響なんて微々たるもんだろ。
465 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:31:36.21 ID:HcWwUkNR0
>>453 実際に食料品でいろんなものが値上がりしてるよね
原材料費が上がったからだ、といってて労働者には全くいいことなし
466 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:31:43.62 ID:gjCi1Kcs0
日銀の白川は,中川財務相の記者会見の時に,隣に座っていた。
日本の財務省の異変に気付いていたはずだ。
すぐに,日本の国益が損なわれると判断できたはずだ。
その場合,白川は,職を賭して会見を即座に中止すばきだった。
判断も出来ず,又は民主党の推薦で総裁になった自分に好都合とみたのか,記者会見を続づけた。
成り済まし在日「白」の売国行為だった。
こんな無能低脳な白川総裁は,即刻首にして牢獄に繋げよ!!!
中川さんの仇を討とう!!!
467 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:31:45.45 ID:rHSitgKd0
自分でちゃんと金を稼いだことないやつほど、金の大切さがわからないし、ものは安い方がいいと思うんだよな
公務員や主婦、それと安定企業の平社員とかな。
自分たちがどうやって生計を得るための金を調達しているのか全くわかってない
>>438 というよりも、バブルのツケが大き過ぎたんだろ。
EUのバブルはもっと凄かった。
これから大変だぞ。
30年は不況だろう。
アメリカの不動産バブルも本当はとんでもない状況だ。
どうなるんだろうな。
安くていいものなんて買えるわけない。どんどん生活の質が低下するだけなのに
470 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:32:28.68 ID:SXxL2wlo0
デフレ続きで旦那がリストラされた主婦が言ってんならアホだけどな。
471 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:32:48.96 ID:pjX+jw2w0
>>443 例えば手塚治虫が未来都市を描けば
それを目指して経済成長しインフレになるわけ。
問題は日本人の「脳みそ」にあるわけ。
「脳みそ」が教育や報道などによって「停滞」しているわけ。
ゆとり教育などは「脳みそ」の「停滞」に力をかしたわけ。
日本人の脳みそ自体が「インフレ」を起こさない限り
日本が「インフレ」になることはない。
だから、日本の政治家がやるべきことは
未来の予想図を描くことにある。
473 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:33:22.59 ID:ruySiUpU0
>>444 >欧米の物価も、マイナスではないけど、
>下がり続けてるよ。
なぜマイナスでないか知ってる?
FRBがQE1、QE2、QE3で実質無制限に緩和してるからだぜ
一方、日銀は・・・・ 2%インタゲですら否定するカス
>日本は中国が最大貿易相手国で、
>一番影響が強い。
マヌケw
中国に企業が逃げたからデフレになったんじゃなく
デフレ円高だから中国に企業進出したんだよボケ
>>272 これ、マスコミ完全にチェックアウトじゃね?
475 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:34:11.73 ID:kZuphJqp0
ねらーもデフレ信仰者
476 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:34:12.32 ID:/K1clbiy0
日銀独立して国破れる。
貨幣価値守って国破れる。
関東大震災が来ればデフレどうこう言っている状況じゃなくなるさ
478 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:34:18.65 ID:AJzR/5MV0
バカとアホがタッグを組んだ
バカは安倍
アホは蛆サンケイ
>>448 日銀は直接は買えないので、金融機関の持っている国債を買い上げる。
しかし、そのときには国債金利上昇と株安、円安が起こってる。
481 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:36:26.18 ID:YXyfqqtWP
>>455 >物価が下がる → 給料も下がる → 昔から貯蓄有る者だけが勝利
>
>これが分からないやつはバカだろう
多分「物価が下がる → 給料も下がる」ここが繋がってないのよ
給与が上昇しない事で実質「下がっている」のだが
「給与据え置き」って形で見えてる家庭が大半なんじゃね?
>>478 /' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
483 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:36:43.94 ID:BjRrh1aZO
インフレにしたければ消費をしないで我慢するだけでインフレになるよ
484 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:37:13.47 ID:MuwnXg7U0
>>469 そう、それに気がついた時には
もう買うべきものがない
買いたいものを売っていたメーカーが潰れてる
基本的にデフレ信者は、単純にアンチ安倍か算数できない頭の弱い子ってことだな
486 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:37:38.83 ID:B2lM2qgm0
487 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:38:02.20 ID:X0ahkL+U0
>>468 それでも移民政策で人口が増え続けて、経済のパイが膨らみ続けてる限りは大丈夫なんだろう
消費者の数が減り続けてる日本だから内需のパイも縮む一方
1千万の移民を受け入れたら日本は直ぐに復活するよ。簡単な話だ
ものが安くなれば旦那の給料も下がる。 デフレの痛みくらい知っとるわな。
蛆サンケイくん 主婦をバカにしちゃいけない。
ダンナの給料も下がるだろ
490 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:39:00.35 ID:CO1ocgGt0
実は、もう既にゆる〜い感じの世界恐慌に入っているんじゃないかな
大竹まこともぜんぜんわかってなかったなw
492 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:39:03.19 ID:zd18ak530
日本の国債を買い支えている、信用を与えているのは
富裕層の貯蓄
インフレにしたら、貯蓄が実質的に目減りして
日本の信用力が失われていってワロス
>>483 いや、それをやるとデフレが進行する。
買いたい人がいっぱいいないとインフレにならない。
494 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:39:15.66 ID:loSJ0/rp0
モノが売れなくて価格を下げるのと
モノが売れるから価格を下げられるのとを一緒にしてはマズいな。
売れないからダメなのであって、安くなるからダメなのではない。
495 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:39:31.42 ID:JeJMfpF50
デフレ下でも収入が保証されてる公務員にとって
今はまさに我が世の春なわけだね
結局バブルを一番憎んでたのが公務員ってことなのかな?
貨幣価値を守らないと
中国がバブル崩壊で人民元刷り放題にするけど名目上の価値はそのままってことにして
円安になったところを日本の資産を買い漁り、
中国バブル崩壊の担保にとられるぞ
今は円高を維持すべき
498 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:40:14.99 ID:qkCxIwww0
なぜかは知らないがバブル嫌いの人って意外に多いw
あんな楽しい時代はないというのにw
金はあるわ女に不自由しないわで毎日が楽しいw
500 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:41:02.63 ID:OXvO0RkO0
>>480 何を言ってるので?国債を金融機関から買うということは、国債の金利を低くするということですよ?
国債の金利が高くなるというのは、要らない国債が増えるってことですから、日銀がそれを買い取ってしまえば
国債の金利は低く抑えられます。単なる需要と供給の関係ですから、供給を抑えてしまえば
価格は維持されます。全部要らないっていうなら、日銀が全部買い取ればいいだけです。
501 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:41:13.70 ID:4PWTbZG80
日銀は大金持ちの味方なんだろ。
502 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:41:37.47 ID:AJzR/5MV0
>>473 なんか、ニワトリが先か卵が先かみたいな議論になりそうだけど、
デフレの要因として、
輸入デフレ説と、
少子高齢化による消費性向の低下説ってのが
大きく二つある。
俺はそれに加えて、消費税増税による国民所得の低下説を考えてるけど。
でね、日本企業が中国に進出する理由は世界最大の市場と、人件費の安さが
主な目的だろうと思うが、
日本はこれまで世界に輸出する経済モデルだったので、
日本国内がデフレになっても「国内の輸出企業は」そんなに影響を受けないんだよ。
例えばトヨタは外国での売上高の方が日本国内よりでかい
http://www.uforeader.com/v1/se/E02144_S0000OKF_23_22.html
503 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:41:44.24 ID:rHSitgKd0
>>481 「給料据え置き」ならデフレの方がいいものな、実質給与上昇と同じだし。
そして、日銀や議員、公務員、マスコミとデフレがいいと言っている人たちはことごとくこれに当てはまってるw
そりゃ大合唱でデフレにしたがるわなぁw
>>469 競争力が無くなったから安くなった訳で、
その物品に従事してる連中の生活が低下するのは当たり前。
便所に10000Wの電球は要らない訳で、品質や技術革新の付加価値には限界がある。
だから「新しいもの」を作らないと、製造業は生きていけない。
品質だの性能は「新しいもの」の後なんだよ。
>>481 そこはつながんないだろうな
たぶんシワ寄せが若年層の不安定雇用に向かってるだけだから
506 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:43:33.62 ID:YXyfqqtWP
>>503 そうそう
主婦層の勘違いしてる部分なんて明白で単純
つまりこの勘違いを無くしてやれば解決さ
誰か上手く説明してくれ
507 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:43:58.43 ID:BjRrh1aZO
消費>供給量増加デフレ
消費減少>供給量過剰デフレ
消費減少>需要と供給のバランスがとれる価格安定
消費減少>需要減少で希少価値が上昇インフレ
消費減少>設備投資減少>生産量減少>産業衰退>インフレ
消費減少>給料減少>消費減少>給料減少>デフレ>給料減少
消費減少>給料減少>消費減少>供給停止>消費と供給が釣り合う>給料が下げ止まる
>>487 移民は生活保護にたかるだけだよ、どこの国でも。
フランスにいるアフリカ移民は、
自分たちにあてがわれた公営住宅が汚ないからと言って、
パリの公営住宅に火をつけて都市機能を麻痺させた。
彼らの収入源は生活保護だ。
509 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:45:33.52 ID:4PWTbZG80
大企業にピラミッドでも建設させれば景気回復するだろ。
511 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:45:38.70 ID:GfZFPPxr0
雇用が不安定になったり景気が悪くなったり、
色々な悪影響の結果として物価が下がる訳で
モノの値段が下がればいいってもんじゃない
512 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:45:41.98 ID:AJzR/5MV0
安倍が
@最低賃金の底上げ
A実質国民所得の増大
B自殺率の低下
この三つも同時に達成してくれるなら、
未来永劫安倍政権でいい。
終身首相にして良い。
513 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:45:53.69 ID:IbXinkpQ0
>>465 そうなんだよな。
生きていくために最低限必要なところというのは値下がりしてないし
米やパンなど上がっているものもちらほら。教育費も上がってるし。
通信費も昔に比べたら単価は下がっても総額は増えているし。
デフレっていうけど、家電やパソコンとか馬鹿安になったものも入っているんだろうから、
そもそも指標の正当性はどうなんだろう。
>>506 だから主婦層にとっては旦那の給料が全てで、
それが大して上がりもしないけど下がりもしないんだったら、
デフレの方がありがたいじゃないか
シワ寄せは若年層に向かってるだけなんだったらそういうことになる
515 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:46:31.36 ID:wip2cPPs0
>>487 1千万の移民が得る収入がありません。
今まで100個のパイを100人に配ってたが、110人に配ることになる。
または100人に配って10人が0個になる。
ただそれだけ。
110個のパイを用意しなきゃ意味ないですよ。
516 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:46:58.00 ID:tXu332Gh0
>>504 質問だが
今のデフレがいいと思ってる?
それともダメだと思ってるの?
517 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:47:00.82 ID:vhxukBQw0
自分のとこにお金が回ってこないから民主に投票するのがなぜ悪い
地元にお金をくれるから自民に投票するのがなぜ悪い
平和を願うから社共に投票するのがなぜ悪い
同級生が熱心だから公明に投票するのがなぜ悪い
自民も民主もだめだから第三極に投票するのがなぜ悪い
国民が自分の頭で考えないから今こうなってるとは
どの党も言わない、言えない
518 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:47:52.56 ID:4PWTbZG80
政府も企業も明るい未来ビジョンがまったく無い。
こんなんで経済を活性化させるなんて逆立ちしたって無理ポ。
>>497 円安になってもドルベースでは資産価値変わらないんじゃない?
明日になったら1ドル150円になりました!とかなら話は別だが
年率10%程度の円安なら、それに追従して国内資産も値上がりすると思うけどね
とりあえず今の悪循環を断ち切りますって話なんだからそれでいいじゃんよ
521 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:49:06.39 ID:wip2cPPs0
>>515修正。
×今まで100個のパイを100人に配ってたが、110人に配ることになる。
○今まで100個のパイを100人に配ってたが、110人で分けることになる。
522 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:49:25.47 ID:H/wz74WT0
>>5 乗数効果を勉強してください。
物価が下がると、
それ以上に収入が下がります。
つまり
物価が上がると、
それ以上に収入が上がります。
523 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:49:34.07 ID:YXyfqqtWP
>>514 つまりだ
デフレ万歳な人は、もれなくデフレで得する人
全然間違っちゃいない訳だなw
>>503 旦那の会社が売ってる商品の価格が下落するのに、
旦那の会社の給料が下がらないってのは難しいな。
525 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:50:13.43 ID:BjRrh1aZO
デフレを目指すなら日本の産業維持の為にもデフレでイノベーションが発生するまで消費し続ける
インフレを目指すなら消費をやめて買い物をやめて貯蓄し続けてお金を死んでも使わないでいればインフレで日本の産業衰退
526 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:50:13.80 ID:hPI05plrO
335 :名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:56:47.28 ID:OXvO0RkO0
>>322 古いテレビ、冷蔵庫、洗濯機は買い替えるし、さらにお金を持ってれば車も買う。
もっとあれば結婚も出産もする。需要などいくらでもある。ないのはお金。
345 :名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 17:59:27.91 ID:O8Kg/YfX0
>>335 > 古いテレビ、冷蔵庫、洗濯機は買い替えるし、さらにお金を持ってれば車も買う。
> もっとあれば結婚も出産もする。需要などいくらでもある。ないのはお金。
それは嘘だ。日本の貯蓄率はバブル前に20%が常識だったものが、今は3%まで落ちてる。
それで皆不安になっている。だから需要よりも貯蓄欲の方が上回っている。
お金をばら撒いても、貯蓄に回るだけ。貯蓄率が10%くらいまで回復してからではないと
みんな安心して消費を初めない。だから、ばら撒いてもばら撒いてもデフレが続くんだよ。
>>335>ないのはお金。
>>345>貯蓄率が10%くらいまで回復してからではないと みんな安心して消費を初めない。
>それは嘘だ。
何故嘘と?? 自分のレス内ですら 言ってる事に整合性がない馬鹿にしか見えない。
527 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:50:44.49 ID:GfoY6Mo40
旦那が首になる!
根本的には「好景気にする裏ワザ見つけたよ!」みたいな話は全て嘘。
そういう発想を抱く奴は、マクロ経済というものを勘違いしている。
近代の経済史は、この辺を勘違いして国がコケたという話ばかりだぜ、マジで。
529 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:53:12.55 ID:/LGEPzf30
個人によって影響度が異なるから、一概に論じてもね。
530 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:53:16.76 ID:BjRrh1aZO
531 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:53:43.06 ID:AJzR/5MV0
>>523 実感として、
物が安い方が嬉しい消費者の方が人口が多いので、
普通に選挙をやったらデフレ派が勝つよ。
そこを騙くらかしてリフレ派を勝たせるのが
御用学者やマスコミの腕の見せ所。
乗数効果とか、需給ギャップとか、
謎の呪文を唱えて置けば簡単にアホは騙せる。
532 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:53:56.12 ID:ruySiUpU0
>>502 輸入デフレはデフレに拍車をかけるという意味では要員だが、根本的な原因ではない。
むしろ、デフレで賃金が下がるからどうしても海外の安いものに頼らざる負えなくなる。
少子高齢化説はもう完全に論理が破綻している。
世界には少子高齢化でも名目GDPが伸びている国はいくらでもある。
実際高橋洋一が調べた結果でもまったく相関関係がないことがわかった。
藻谷が広めたデマ。
>日本国内がデフレになっても「国内の輸出企業は」そんなに影響を受けないんだよ。
デフレだけで済めばいいが(笑)、それが要員で円高になるとは考えないのか?
とにかくお前には1から経済勉強することをおすすめする。
>>519 所持してるものを維持してるだけならそりゃ変わらんが
これから買おうとしてる場合、円安になれば買い易くなるじゃないか
534 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:55:09.65 ID:ic9Z3rd00
デフレでも住居費は下がらないから生活は苦しくなるだけなんだけどね
535 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:56:02.59 ID:BjRrh1aZO
>>528 消費を増やせば景気回復に騙されデフレ経済へ進行したから
騙されたよ
536 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:56:32.85 ID:BC4URObq0
デフレと言うのは将来、現金の価値が上がり、物の価値が下がること。
インフレというのは将来、現金の価値が下がり、物の価値が上がること。
当たり前だけどデフレの時は現金のまま持っていることが正解となり、
企業や個人は将来に対する投資がしにくくなる。
それゆえ経済が停滞する。
世界経済における一国の停滞というのは経済戦争に負けることと同じ。
水が停滞している池が澱んで腐るように、
その国の経済も澱んで腐る。
インフレ→安いうちに買おうっと♪
→ものが売れる→売上・利益上がる→投資増大→雇用改善・賃金上昇→さらに内需拡大
>>522 そんなのは乗数効果じゃないぞ?
乗数効果ってのは政府が追加的に事業をやって
それによって受注業者が新たに設備投資をしたり原材料を仕入れたり
することで、波及効果が及んでいき、その波及効果の総額がどれほどになるか?
ってものを示すのが乗数効果だ
539 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:58:24.57 ID:qkCxIwww0
540 :
【 選挙の争点は、反TPP ! 反原発 !! 反売国 !!! 】 :2012/11/27(火) 18:58:30.88 ID:mXLWRyv80
>>1 どんな立派な政策を掲げていても、
党員・サポーターに日本国籍要件課さず、
在日外国人参政権やTPPに賛成する政党には、
とても一票を託せない。
今回の選挙の争点は
反TPP ! 反原発 !! 反売国 !!!
反TPPだからといって、
外国人参政権などを支持する勢力は
応援出来ない !!!
541 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 18:58:43.90 ID:AJzR/5MV0
>>528 ギリシャでは、ユーロ統合の際に
某ヘッジファンドがやってきて、
「夢の利率でいくらでもお金を貸しますよ、旦那、これで旦那もユーロの一員!
失業者は公務員にして、公共事業もやりまくれますよ!」
と言って裏技を紹介したんだよね。
当時のギリシャはすでに結構苦しかったので、
すぐ飛びついちゃった。
>>481 「給料据え置き」するために会社がどうやって人件費を捻出しているかまでは考えが及ばないんだよ
>>534 インフレになったら住居費は普通に上がるぜ?
どっちでも生活の苦しさは大して変わらない。
悪いのは不景気であって、インフレかデフレかなんて大した関係はないよ。
>>516 しょうがないと思ってるよ。
日本が国内生産で得意にしてた産業の全てが、
技術革新と需要が飽和して頭打ちになってしまってるんだから、
それに従事してる日本人が金を稼げないのは当たり前だし、その前提が崩れたら商売にならん。
デフレの要因は貨幣の流通が無いからってのは事象だけを見たアホが言う事。
金が流れる道=生産やサービスなどの経済活動が老化してるんだから、
それを国が資金注入して、太くしてやらないと、幾ら円を刷ってもインフレにはならないし、
ドル円のレートだけで、不景気になってる訳ではない。
545 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:00:54.33 ID:BjRrh1aZO
供給過剰デフレなのに
設備投資を増やせば
供給過剰デフレで
デフレスパイラルだよ
日本が外国よりも供給すればデフレはおさまるけど、人間はいつまでも働き続けられない
馬鹿主婦を説得するなど不可能
選挙権を剥奪しろ
547 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:01:44.83 ID:MNw2yOY50
物価上がっても給料はもう上がらんから仕方ない。
諦めろ
>>543 景況とインフレ・デフレは一定の相関関係があるんじゃねーの?
デフレで経済が縮退してるから「景気が悪い」んだろうよ
経済無知なオレでも景気悪い→金遣うの怖い→物が売れない→景気悪い、の悪循環に陥ってるのはわかる。
過去にどうやってこのスパイラルから抜け出したのかは知らん、そもそも人為的に流れ変えられるもんなのか?
550 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:05:48.53 ID:BjRrh1aZO
>>548 バブルの夢から覚めない世代の景況感だよ
ファミマやセブンが増えても景気悪い、新規出店数が増えても景気が悪いだから
551 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:06:03.83 ID:tXu332Gh0
>>544 成長戦略を作ってそこに人と金を投資して
企業を強化するように金を使えって話?
552 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:06:19.96 ID:YXyfqqtWP
>>531 損するしわ寄せ行くのは若者、だろ?
このスレにもデフレのが得する奴は多いはずだな
独身のままやってこうって奴にはデフレのが得な奴多いだろう
かくいう俺もその一人でね
553 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:07:00.79 ID:wofwEJwY0
・計画より安い商品では利益が少ないので従業員へ払う給与が少なくなります。
・給与が少ないと買いたいものを買わず節約し、その上で将来への不安から
貯蓄に回します。
・買う人がいないので会社はますます先細りになっていきます。
554 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:07:38.91 ID:AJzR/5MV0
555 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:08:07.21 ID:MuwnXg7U0
>>549 それ、すごい気になる
脱却できるもん?
金刷ればって言う人いるけど、そう上手くいくもんかね
個人的には中国製よりも国内に金が落ちるよう出来るだけ日本製買うようにしてるけど
個人が、んな事やった所で変わるとは思えんし
>>548 景気が悪いから値段を下げて売ろうとするからデフレになる
なんで景気が悪いのか?
雇用の不安定化で将来不安になり消費を控えるから
また欲しがるものはほとんど行き渡り新規に欲しがるようなものを
開発できてないから
557 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:08:38.80 ID:gjCi1Kcs0
日銀の白川は,中川財務相の記者会見の時に,隣に座っていた。
日本の財務省の異変に気付いていたはずだ。
すぐに,日本の国益が損なわれると判断できたはずだ。
その場合,白川は,職を賭して会見を即座に中止すばきだった。
判断も出来ず,又は民主党の推薦で総裁になった自分に好都合とみたのか,記者会見を続づけた。
成り済まし在日「白」の売国行為だった。
こんな無能低脳な白川総裁は,即刻首にして牢獄に繋げよ!!!
中川さんの仇を討とう!!!
558 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:08:54.43 ID:oaUIjMNJO
なんで主婦を馬鹿にするんだろう
悪意を感じるよ
日本は価格競争やり過ぎなんだよ 雇用がガタガタになる
>>498 余裕があるということがどういうことか、わからないんだと思うよ。
自分にも十分な収入があるときには、もっと金のある人間がいることとか
まったく気にならない。自己投資をしたり、趣味をきわめたりと、
仕事以外の人生もあるから、社内の人間関係もぎすぎすしない。
公務員が得しているとか、土建屋が得するだとか、経営者だけが儲かるとか、
そんなさもしい見方が激減するだろうなあ。
560 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:10:26.06 ID:BjRrh1aZO
>>549 景気悪い→暴れる→社会から外れる→消費減る→インフレ→景気悪い→暴れる→インフレ→景気悪い→暴れる→インフレ
561 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:10:39.01 ID:vhxukBQw0
>>539 その通りなんだよ
これをもう放置できない状況だ
562 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:11:24.75 ID:MuwnXg7U0
>>552 独身だけどデフレ、やだ><
働いても働いてもお給料少なくてやんなっちゃう><
すんごい安い価格で物やらサービスやら提供してんのに
高い価格の時の感覚で品質を求める人ら多すぎなんだもん
563 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:11:43.94 ID:YXyfqqtWP
>>558 今比較的安定雇用されてる人にはその脅しはあまり効かないよ
日本の半数がリストラされてる、なんて事にならない限りは
「真ん中キープ」で良いんだよね
現在、比較的安定雇用な状態な人には結構容易い事だよ
564 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:12:01.90 ID:IbXinkpQ0
>>498 その状態が長続きしないことをみんな知ったから。
>>500 時系列を間違えてるよ。
国債金利が上がると、金融機関は既に保有している金利の低い国債を売るんだ。
例えば、平成26年に売り出した10年モノ国債は(売れなくて)、金利が3%になったとする。
金融機関が保有している国債の平均金利が1%だとすると、その差は2%ある。
金額にすると10兆円くらいになる。
そうすると金融機関は売るんだよ、金利が低い国債を。
でも、そんな時期に誰も買わないから昔の国債はドンドン安くなり、
新規に売り出してる国債の金利はドンドン高くなる。
ギリシャ国債は35%まで行った。
これをデフォルトという。
大学の金融論で習うよ。
三橋に騙されちゃダメだよ。
566 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:13:30.46 ID:CiTUeKnz0
>>555 ジャブジャブ土方国債→賃金上昇→物価上昇(^O^)
567 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:13:33.85 ID:AJzR/5MV0
>>555 俺も頑張って日本製を選ぶようにしてるんだが、
電化製品だと日本のブランドだと思っても
中身が全部 made in China なんだよね。
今の有名企業って多国籍グローバル企業なので、
すでに純粋な日本企業ってのは絶滅してると言って良い。
>>551 そういう事。
日本は国内の個の企業が競い合う環境で、この40年、高品質と改善体質を作って来たけど、
それ故、新しい事が出来にくい環境になってる。目の前の競争で手を抜いたら即潰れるから。
日本が得意にしてたとは云え、世界で、世界に通用するメーカが複数社ある国は日本だけ。
内需がデカイアメリカですら、自動車は3メーカ。家電はGM一択。
嘗て日本の銀行が、外国に対抗する為に大蔵省主導で合併して力を付けたように、
集約と、新しいビジネスモデルの構築を、日本人全員参加型でやる時期が来てると思う。
>>558 他国に比べて日本の価格競争が激しいという根拠は?
570 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:13:58.11 ID:BjRrh1aZO
日本は景気が悪いと言って戦争し続けた国なので、
戦争で景気回復とか日本はやった国なので、
金融緩和は悪夢の再来としか思えないです
>>566 もういっそのこと共産主義国になって国民全員公務員を主張しなさい
572 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:14:40.81 ID:Z+n9LGIUi
吉野家が600円とかになったら
庶民は死ぬでしょ?
573 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:14:41.66 ID:aMowrmRYO
>>564 単に、その後の経済潰しを全てバブルのせいにする人がいるから。
574 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:15:42.08 ID:UQORLRGBO
物価が安くなれば消費者である馬鹿な主婦は嬉しいだろうけど
悪循環で旦那の給料も就職先も寂しくなるのにな。
国民が苦しいのは100均やイオンやユニクロなど安売りの店が増えたのが1番の原因なんだし。
安い商品に対応するため1番割高な人件費を削減する。
給料を下げるか社員を減らすか海外に生産拠点を作るか派遣社員を使って対応する。
もしTPPなんか参加したら更に追い討ちをかけられるし
海外に縁のある大企業は大丈夫かもしれないけど
国民の就業者数の大多数は海外に縁のない中小企業なわけだし
GDPを支えてる大企業が良くなれば見た目の景気は回復したようになるだろうけど
格差が拡大し国民の大多数は苦しくなる。
物価が下がって嬉しいのは就職意欲のないナマポだけ
575 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:15:57.07 ID:cHumrr0M0
>>562 インフレになってもおまえの給料は上がらないよ
情弱だなおまえらw
576 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:16:00.08 ID:/LGEPzf30
新しい価値や商品の提供ができなければデフレであろうが
インフレであろうが、生き残ることはできんよ。
金融政策で企業や産業の競争力が高まるわけではない。
デフレ経済下で今迄と同じ商品を製造しても価格は下がる。
新しい商品をより高い価格で市場に提供するしかないのだが、
それができないからとインフレ経済に期待しても、
商品に競争力が備わっていなければ売れないという状況は
変わらんからね。
商品に対する社会全体の需要が大きいと供給が足りなくなって
インフレになるが、インフレにしたから需要が増えるという
ものでもない。
同じようにインフレになったから給料が増えるということでもない。
給料は労働力の需給が逼迫する程度に生産が拡大しないと増えてこない。
そして何より企業収益が増加しないと増やすことはできない。
逆に原材料や販管費の増大で昇給どころではなってしまう
企業が続出すると思う。
物価が下がったというより
あらゆるものの品質が悪化した
578 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:16:37.09 ID:CiTUeKnz0
>>572 給与上がってるから平気(^O^) 労働組合 連合が 政争に明け暮れず
労働組合の仕事をすればねw
>>572 昔は並450円でも卵とサラダ付けて食ってたな。
値段っていうより同業他社が増えたからだろ
580 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:18:29.68 ID:Z+n9LGIUi
>>578 給与は上がらない。
日本の雇用システムがそうなっている。
581 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:18:42.44 ID:cHumrr0M0
インフレになって喜ぶのは資産家だけ
おまえら底辺は物価だけ上がって給料は同じなんだよ
それくらい知っとけ低学歴バカウヨww
デフレが問題なのは、通貨が最も利率のいい金融商品となってしまうことなんだよ。
円を持ってるだけで外貨と比べどんどん価値が上がるから、円を大量に持ってる金持ちは
ますます豊かになれる。
逆に一般庶民は円の価値が上がるんだから、給与はひたすら下げられる一方。
企業も日本で円を使って物を作っても割に合わないから、生産コストの安い海外に拠点を作る。
当然、海外に移った雇用も失われる。
デフレを放置するってことは日本を二極化しようということと同じ。
少なくとも庶民の立場でデフレを支持する人間はアホかマゾかのどちらかだろう。
583 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:19:39.94 ID:MuwnXg7U0
>>573 バブル状態からのソフトランディングって可能なの?
584 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:19:59.98 ID:CiTUeKnz0
>>581 ちゃんと仕事して下さい 労働組合 連合さん(^O^) 組合費払ってんですよ
585 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:20:10.22 ID:TrYQ7Khm0
>>555 金融緩和で円の量が増やすと対外的に円安方向になる
円が安くなると相対的に国産品が安くなって
国産品売れやすくなる
国産品売れると国内の誰かの収入になる
円安になりゃ輸出もふえる
で問題なのはエネルギーの輸入価格だから
さっさと原発動かせと
586 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:20:11.16 ID:BL3rZP8u0
>>570 >日本は景気が悪いと言って戦争し続けた国
ソースくれ
587 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:20:30.39 ID:BjRrh1aZO
>>574 メイドインチャイナを生産する日本企業向けの工業製品を作る中小企業が日本の経常収支を黒字にしているよ
588 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:20:44.79 ID:CMw2WDGz0
>日本と同じく少子高齢化が進む欧州、
>安い中国製品がなだれ込む米国もデフレにはなっていない。
日本みたいに生鮮食料品を除くとか言って盛ってないだけでは?
>>498 「真面目」を自認する真面目なだけが取り柄の人からすれば、
真面目以外の付加価値が暴騰するのは、嫌なんだろうと。
デフレの要因は、この手の脳味噌の足りない真面目な連中が
日本人に増えたからなんだけどね。
目の前の仕事を作る事から逃げて、目の前の仕事をこなす事を喧伝するアホばかり。
仕事を作るのは有能な人にしかできないけど、仕事をこなすのは教えれば誰でもできる。
目の前に既に仕事があるなら、あとはプロトコルの構築と損益の計算だけ。
官僚は元々、脳味噌の処理能力を買われてなる物だけど、
大卒のトップまでが、「仕事をこなしてきた」実績しかないんだから、
不景気になるに決まってるわな。
590 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:21:12.62 ID:CiTUeKnz0
>>583 バブルは 売国アメポチが潰したんだよ(^O^) 本当は もーーーーと続いた
>>574 そこで主婦を腐す理由がわからんな、似た品質の消耗品で中国製500円のと日本製800円のがあって、日本製を買ってきた奥さんに
「よくやった!」と褒める旦那がおるかいな…。
>>559 そもそも地方公務員なんて、給料が安く、普通に就職できない馬鹿がなるものだった
バブルでなり手がいなくなって、そのときは税収が多かったもんだから、給料や手当てを上げまくって
バブルがはじけた後も公務員はその待遇が残った
公務員はリストラと無縁だから
若い奴はそのころの世代の割りを食い、尻拭いをさせられ続けているので、かわいそうではある
>>577 随分前からだね。俺がそれを始めて実感したのは、お年玉で14インチのカラーTVが買えるようになったあたりからだな。
当時は気がつかなかったが、今振り返ると、あの頃からTVは壊れやすくなった。
>>576 ま、その通り。
4Kのテレビが40型で50万円。
そんなのアメリカでもEUでも売れやしない。
だって彼らが見てるのはケーブルテレビだもの。
韓国製の安物で十分なんだよ。
ネットがこれだけ発展してるのに紙にインキ垂らして印刷し、
そこからトラックとバイクで家まで運ぶ新聞。
そんなものに価値はない。
595 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:23:48.29 ID:ByUmN9jw0
消費者は安い物を求めるもんなのにそんなに簡単に物価って上がるもんなの?んで安物の輸入もん選ばれたら給料上がるどころか潰れるじゃん?
596 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:24:05.97 ID:ky11Vdzx0
だって、物価だけ上げて給料はそのままにしようってんだろ?
そんなの賛成するのはそれこそ中韓や生活保護に厳しいなら他はどうでもいいっていう国士様だけだろ。
>>581 資産家はインフレ反対だろ。
手持ちの資産が相対的に目減りするから。
598 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:24:17.16 ID:IbXinkpQ0
そもそも物価はまだ世界的にみたら高いわけで、自然に任せてたら下がるよね。
599 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:24:32.77 ID:cHumrr0M0
公務員は物価上昇率をかけるからインフレで給料は上がる
上がらないのはおまえらだけw
安倍は資産家と公務員の味方だなw
600 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:25:14.38 ID:Z+n9LGIUi
>>595 同じ性能で1万円の物と10万円のものとどちらを買う?
601 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:25:22.48 ID:tXu332Gh0
日本の企業が新しい物を作れないとか
競争力のある商品を作れないとかって話と
デフレ脱却の話は関係あるようで関係ないんだけど
そこがわかってない人多いんだよな
仮に今の状態で日本の企業がバンバン画期的商品を作れるようになったとしても
その商品を日本国内で売る限りにおいては
デフレを脱却することは出来ない。
それらの商品は売れるけども消費者は消費支出を増やすわけではないから
その商品が売れた分、他の消費が減るだけ。
ほら成長してないだろ。
成長戦略は必要なんだよ ただその効果が出るのはインフレ下だよって言ってるの。
602 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:25:32.73 ID:AJzR/5MV0
>>582 その説明は疑問だなあ。
デフレの逆、インフレになったら、通貨(円)が最も利率の悪い金融商品となり、
外貨へ投資しちゃうだろ?
企業も、投資リスクの低い海外に拠点を作る。
インフレに誘導するってことは日本を二極化しようということと同じ。
少なくとも庶民の立場でリフレを支持する人間はアホかマゾかのどちらかだろう。
603 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:25:56.05 ID:BjRrh1aZO
>>586 ググれば出てくる、例えば満州は日本の生命線、権益拡大、戦時下の企業進出
東北地方の満州開拓民
>>581 少し違うね。
正確には不動産などのモノを持ってる資産家。円通貨しか持ってない金持ちは当然損をする。
少なくとも通貨価値が下がるとなれば、金持ちは円を市場で回さざるを得なくなる。
今までのように金の流れが梗塞起こしてるよりはまだマシだと思うよ。
605 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:26:07.68 ID:CiTUeKnz0
>>596 インフレは お給料→物価 の順番であがるの(^O^)
労働組合 連合さんがちゃんと仕事すればねw
今となっては、経済学の小難しいなんとか理論よりも
純粋な消費者の感覚のほうが大事な気がする
これまでの経済学で対応できない状態だと思う
607 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:27:46.49 ID:s3QypFaI0
祖 国 日 本 を 守 る た め に
自 民 党 に 投 票 す る こ と に し ま し た
608 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:27:58.63 ID:ByUmN9jw0
>>605 流石にそんな良い話は無いw
中国みリャわかるだろ。賃金は最後やw
610 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:28:48.09 ID:CMw2WDGz0
政府やマスコミがインフレ信者な理由は
インフレであれば国の借金が目減りするからだ。
もうひとつ、インフレになっても公務員やマスコミは高給なので
懐は何ら痛くないからだ。
611 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:28:58.25 ID:AJzR/5MV0
>>597 金持ちは回避策も色々取れる。
金地金を買う、株を買う、土地を転がす、
なんなら海外脱出だってあり得る。
お金持ちの安倍が損するのなら自分でインフレ政策を
やるはず無いよね。
612 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:29:34.23 ID:CiTUeKnz0
>>609 違う 賃金上昇→物価上昇(^O^) これがインフレ
613 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:30:10.64 ID:peuHuwgM0
>>1 |
|
|
|
|
|
| 「物価が下がればあんたの亭主の給料もさがるんだよ」
|
|
|
|
|
|
|
614 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:30:27.53 ID:IbXinkpQ0
>>606 この記事も「主婦をどう説得すればよいか?」に正面から答えてないよね。
615 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:31:43.20 ID:cHumrr0M0
>>613 物価が上がっても給料は上がらないんだよ
夢みてんなよ低学歴バカウヨwww
616 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:31:47.39 ID:CiTUeKnz0
>>610 公務員はマスゴミの賃金は 最後にあがるかな?(^O^)
デフレの影響を受けにくい大企業は インフレでもお給料は
なかなか上がりません
デフレの影響を受けて 給与が下がってような 零細企業は
インフレで すぐに給与上がります
>>602 円が安くなり、輸出で儲けられるようになれば、国内の投資リスクは下がりますが?
国内がデフレだからこそ、海外拠点でリスク分散している企業の息が長い。
分散できてない企業が死ぬ。
618 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:32:19.43 ID:CMw2WDGz0
デフレが悪いっていうならば
一般紙の中で一番安い産経新聞がまずもって
朝日や読売と同じ値段まで
いや、それ以上に値上げすべきかと思う。
619 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:32:37.30 ID:BAiI9U+S0
>>613 「下がる」程度で済んでる奴は幸せモンなんだよ・・・
普通は、突如「無くなる」んだよなw
620 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:32:38.61 ID:CiTUeKnz0
>>615 労働組合 連合に 文句言えよ(^O^) 組合の仕事だろwww
621 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:32:58.59 ID:rbVpUrss0
まず匙を投げます
>>612 それは、中国の賃上げ圧力→世界的なインフレ
みたいなマクロの話や
どんな理由があっていきなり給料があがるんだよwww
経営者はドMかよwww
>>601 逆だよ。
輸出命の日本にとって、日本人の成果物の付加価値が上がるからインフレになる訳で、
日本人が中国人や韓国人の作れる物やサービスしか作れなかったらデフレになるに決まってる。
需要が飽和して、価格は下(中国や韓国)に引っ張られるんだから。
円安は、国内生産をしてるトップアセンブリメーカや製造業にとってはメリットは多いけど、
デフレ自体は円を沢山刷っても解決しないよ。
物の価格は付加価値で決まってるんだから、物に比較優位がない以上、上がりようがない。
高度成長期は、自身が製造する自動車、家電や郊外の不動産の全部に付加価値があった。
624 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:34:17.91 ID:TrYQ7Khm0
>>610 え
借金が目減りするのは
そうだけど
政府ってミンス党だぞ
こないだインフレ反対って言ってたろ 野田
tvもインフレ反対やってるだろ
>>602 投資対象が通貨だけならそうなるだろうね。
でも世界には様々な投資対象があるわけで、円を全額外貨に替えるという
前提は極端だね。
それに円安となれば日本への拠点回帰の流れも始まると思う。
新興国の人件費は高まる一方で、将来的なコスト増は明白だしね。
626 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:35:18.03 ID:peuHuwgM0
627 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:35:44.31 ID:BjRrh1aZO
中小零細企業は大企業に搾取される側なのでデフレは終わらない仕組み
>>601 例えば、山中教授のiPS細胞が臨床に応用され、人工網膜、人工皮膚、人工腎臓、人工肺が作れたとする。
日本中、世界中から健康を求めて患者が集まってくる。
一人3000万円くらいとして、100万人来たら30兆円。
629 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:35:46.19 ID:iw0y9gjD0
「物価が上がれば給料も上がる」とか言ってる人はよほど社会を知らないとみえる。
企業利益の大半は株主である投資家への配当に消えるよ。
しかも企業の株主の30〜40%は日本人ではなく外国の人ね。
簡単じゃん
「物価が下がる=商品の予算が削られる=予算とはほぼ人件費である=社員の給料が下がる=その社員はあなたの旦那や息子ですよ?」
631 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:36:07.04 ID:AJzR/5MV0
>>617 君はどの程度の円安を想定してるんだ?
一ドル何円?
日本企業が日本に回帰するレートって
いくらなんだろうな?
632 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:36:14.64 ID:cHumrr0M0
>>614 そうなんだよなw
バカな主婦にわかるようにと言いながら
記事のどこにも論理的な理由が見当たらないw
産経は主婦よりバカなんだろう きっとwww
633 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:36:40.19 ID:UQORLRGBO
アメリカ人と違ってテレビと車だけは安い韓国産を買わないのにな。
液晶テレビの技術は韓国のほうが上なのに。
電化製品の9割はチャイナ製なのに。
韓国産も部品は日本製が多いのに
もう、「インフレになればすべてがよくなる」っていう宗教だから誰が何と言っても考えを変えないんだよ
635 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:36:53.39 ID:S28NRLxr0
簡単な経済学くらいは高校で必修にすべきだろ
636 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:36:56.11 ID:CiTUeKnz0
>>622 需要曲線と供給曲線も わからない ばーか(^O^)
インフレは 賃金上昇→物価上昇の順番です
>>167 凄くわかりやすい。勉強になります。ありがとう。
だが、日本と同じく少子高齢化が進む欧州、安い中国製品がなだれ込む米国もデフレにはなっていない。 >
こうは言うけど、経済成長とともにインフレ率が下がる傾向はおおむね同じなんだよ
最近の欧米の状況はバブル崩壊後の日本と似ている気がするし、
もうすぐそうなると思う
639 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:38:28.77 ID:O5/IJCv/0
640 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:39:19.87 ID:AJzR/5MV0
>>628 医療分野は山中先生の話だと欧米勢が先行してるそうだから、
予算300億円とか、ケチ臭いこと言わずに、
一兆円とかそれくらいつぎ込んで欲しいわぁ。
日韓トンネルを作るよりよっぽど良い。
>>631 110円から120円にもなれば、工場の設備稼働率は上げれるよ。
別に完全回帰する必要なんてない。
現地生産と輸出の割合を変えるだけで、国内の雇用環境はよくなる。
今の円相場では日本で作って日本で売るしかない。
世界相手に売ってた環境から、そういう環境に変化すれば、それは縮小でしかない。
どこかで下げ止まるだろうが、この国の人口を支えられるレベルではない。
642 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:40:29.10 ID:UwBe7dJsO
田村さんは数少ないマスコミの良心だなぁ
>>630 給料は下がらないよ。首をきられる 負担をみんなで折半じゃなくて、1人がおっかぶってしぬのよ
644 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:40:59.65 ID:LprNieJmO
過剰生産がデフレの原因だろう
耐久消費財なんて一台あればいいんだからw
デフレの指標に工業製品入れるなよw
645 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:41:29.14 ID:OZbe+rAp0
デフレになっても借金の額は減らないからかなあくらいの理解
646 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:41:48.70 ID:MPEa3LSY0
女はバカだから説得とかムリ
647 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:42:01.87 ID:/LGEPzf30
まあ、庶民の生活が逼迫、困窮するのは間違いないから、
早くTPPを進めて自由貿易で生活物資を低価格で流通させてくれ
という世論が高まって行くことになる。
金融政策を利用した囲い込みなんだよ。
官僚が企画して政治家がそれを実行する。
手を挙げた政治家が権力の椅子に座ることになる。
まず消費税に手を挙げた野田が首相をやり、次に安倍が後を受けて
消費増税とTPPをやろうとしている。
物価が下がる→企業は利益が少なくなる→社員の給料が下がる→景気が悪くなる
→物が売れなくなる→企業は仕方ないから物価をさらに安くする→企業は利益が少なくなる
→社員はリストラ、派遣とかパート労働者を増やす→景気がさらに悪くなる
→日本での製造は人件費が高いので海外に工場を移動
馬鹿は殺しても罪に問われないように
法整備することこそが肝要
>>筆者は有力議員から
>>「脱デフレを訴えて有権者の支持が得られるだろうか。
>>物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか」と相談を受けたこともある
誰だよそのバカ?
>>629 物価が上がっても、給料が比例しない場合もあるってのは、
お隣の中国を見れば分かる事なのにね。
あれは共産主義だの中国だの関係なく、
元安と委託製造の組立利益で膨らませてるだけだから上がりようがない。
今の中国と同じ方法を日本でやっても、やっぱり無理。
あと株主に関しては、昔が異常だっただけ。
利益全部、設備投資とベアに使って、無配とかあり得ない。
>>636 コストプッシュがインフレを呼ぶのは当然だが、
別に給料あがらなくてもインフレになるんやでぇ
>>643 その一人は、あなたのご主人かもしれません、って説明すればいいわけだな
654 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:43:21.85 ID:b87FaAXr0
日本より日銀が大事。
655 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:44:12.65 ID:tXu332Gh0
>>628 だから国内で売る限りにおいてはと書いてるだろ
そういうことが起きれば成長するよ。
だから成長戦略自体を否定してるわけじゃないんだよ
輸出の割合って日本は低い方なんだから
国内で国内向けに売ってる内需企業の成長がGDPになるように
することが必要でしょ
656 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:44:35.01 ID:CiTUeKnz0
>>652 連合が 政争に明け暮れて 組合の仕事をしないからです(^O^)
657 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:45:40.41 ID:AJzR/5MV0
>>641 別に完全回復なんて要求もしないし、現実的な話じゃ無いから
それはいいとしても、
120円じゃまだまだ足りないと思うよ。
120円というと2008年あたりのレートだからね。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html この頃の日本もすでにデフレだった。
だから、
プラザ合意の1985年の一ドル250円を目指してみれば良いんじゃないかと思う。
そうすると単純にドルベースで今の約4倍だから、
400%のインフレになるのかな?
658 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:46:41.85 ID:IP6ooPvw0
>>1 女は馬鹿だから自分の旦那の給料も下がるとか考えないんだろうな
TPPはアメリカの日本経済完全植民地化だけどいいのかな?
ISD条項とラチェット条項で逃げ道無し
しかも、24項目全てを網羅しているよ
医薬、農業、保険、金融、サービス等もちろんマスコミの既得権も狙われる
アメリカの一企業の利益が国の政策さえ変更させるという平成の不平等条約
アメリカは自国の経済と雇用を、TPPで生み出そうとしている
660 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:48:17.67 ID:JISUPyRg0
デフレは悪く無い。単なる調整にすぎない。
問題は為替だ。
661 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:48:49.60 ID:BjRrh1aZO
今はパンが売れない
今までパンは10個売れていたから、パンを値下げして10個売ろう、
他のパン屋も安売りしてる、パンをもっと安く売る為に人件費を削ってパンを10個売ろう、
日本ではパンが売れないからパン工場を海外へ移転します、パン工場を移転したら日本の産業が潰れる、
パンを買ってもらう為に金融緩和をしよう、パンを作る設備投資をさせてパンを大量に生産しよう、お金を増やせばパンが売れる、
パンが売れれば景気回復、金融緩和で、インフレになって給料が増えませんパンは高いから売れなくなります
662 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:49:48.57 ID:f0vd59Gj0
>>658 インフレで給料が上がると思いこむのもバカだけどな
663 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:50:13.41 ID:LprNieJmO
工業製品なんて時間とともに価格は下がる。だからデフレっていわれても、金(キン)の値段がグングン上がってんだからもうすでいインフレになってんじゃないの?
664 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:50:15.41 ID:H/wz74WT0
>>538 キミ、
マクロ経済学の基礎しか知らんのか?
665 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:50:28.18 ID:CMw2WDGz0
物価が安くなる→製品原価も安くなる→国際競争力が増し
輸出が増える→企業利益が増える→給料が増額される→
国内消費が盛り上がる→インフレ
インフレとデフレは表裏一体だよ。
循環があるから金融政策だけでどうにかしようと
いうのが無理がある。
>>641 現状でも為替関係なく20%から40%稼働程度なのに無理です。
今更、パナやシャープの国内工場で、オワコンの液晶テレビ組み立ててどうするのよ?
誰に売るのよ?
そりゃあ、パナやシャープのテレビはサムスンの液晶テレビよりは、映りは綺麗だよ。
でも「映像受像器」自体が老衰なのに、それに縋ってもしょうがあるまい。自動車も然り。
トヨタが製造ラインを半分の長さにする計画を立ててるのは、
既にオワコンが近づいてる自動車を作る時、既存のラインでは採算割れすると読んでるから。
市場の評価の定まった物を作る時、コストで問題になるのは常に人件費と輸送費。
物は、どんどん付加価値=利益率が落ちるんだから、ここに手を入れないと利益を維持できない。
>>634 デフレで景気回復はあり得ないけどな
つか、デフレ肯定はさすがに頭がおかしいとしか言えんぞ?
しかし、給料も易くなるわけで、結果的に貧乏になってしまうからな。
669 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:52:22.71 ID:iw0y9gjD0
「物価上昇」には反対だ。
主婦の生活感覚のほうが産経新聞の政治的意図よりはるかに現実的だよ。
「物価上昇」を公約に掲げるなら「それに見合う賃金アップ」を保証してから言ってくれ。
>>641 なんの工場の稼働率があがると考えている?
原価のうち何が円安で競争力があがると考えている?
671 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:53:37.79 ID:VTBpAOnn0
白川が無能だったって事だろ?
どんな制度でも、アホがやったら効果ない
672 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:53:47.16 ID:AJzR/5MV0
今はパンが売れない
中国人実習生なら日本人の半分以下の給料で働いてくれるから
日本人の従業員を見せしめに一人切って、中国人を雇おう。
それでも給料を上げろ、最低賃金を上げろとうるさいから、
今度は給料明細の名目上の金額を3%上げてみることにする。
673 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:54:41.69 ID:CMw2WDGz0
インフレデフレに為替も絡むだろ。
グローバル経済だからすべてが絡む。
だから日本だけで何かやってどうにかなる
代物じゃない。誰かを犠牲にして変な処方せんは
出してくれるな。
675 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:55:43.93 ID:TrYQ7Khm0
>>664 一方、総理大臣やってたバ菅は乗数効果すら
知らなかったw
>>669 物価の上昇を否定しての景気回復なんざ不可能だよ
この為替レートでどんどん安モノの製品は入ってくるわけだけど
もちろんそんな状況でも生き残る純国産品もある
しかし、そんなのはごく少数である以上、どんどん国力は落ちて行く
安いものばかりが蔓延ったらもちろん最終的には自分の給料、雇用に返ってくる
もちろん通貨高をこのまま受け入れてイギリスみたいな若者100万人がニート
みたいな時代が到来してほしいならそれでもいいけどw
>>666 オワコンしか作れないからとっとと市ねってなら、リーマン後の経済対策やエコカー減税とかはなんだったんだよw
インフレすれば死に至る速度を遅くでき、新しいコンテンツを作る時間が生まれるかもしれないのに、それでもこのままデフレが良いと?
何が言いたいのか全然わからん。
678 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:58:12.51 ID:VEDiDdvPO
なんでこんなにアホが多いざんしょ
年々通貨価値が上がってんだからデフレは善なんだよ
産経とか安倍は円高の恩恵受けてないのか?受けてないなら新聞一ページ千円で売れよ誰も買わないがな
物価=通貨価値と見れば良かろう
アホに言っとくがデフレでも景気回復するからな
679 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:58:29.15 ID:f0vd59Gj0
>>676 物価の上昇を否定するのではなく、それ以上の賃金の上昇を証明すればいいだろ
680 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 19:59:01.70 ID:Lya29ZgZ0
>1
庶民の所得が20年以上も上がってないのに、公務員や特権階級の所得と税金だけがどんどん
上がってる状態が変なんだよ。
>>661 パン屋で例えると、
今まで村にパン屋は1件しか在りませんでした。
このパン屋は5人の雇用で、1個300円平均で売れました。
去年、新しいパン屋が1件できました。こちらは3人の雇用で1個250円平均で売ってます。
村民の数は同じなので、村民の可処分所得に関係なく、品質も同じの安い方のパン屋に人が流れました。
古いパン屋は雇用を維持できずに3人首にして、1個200円平均で売り始めました。
新しいパン屋も古いパン屋も、どちらもカツカツです。
先月、輸入雑貨屋で外国で製造してる日本企業のパンを売り始めました。
こちらは店番1人で、1個100円平均でパンを売り始めました。不味くはないレベルです。
これが今の日本の状態。パンを売ってる限り、札束を幾ら刷っても勝ち目はない。
>>678 >アホに言っとくがデフレでも景気回復するからな
そんな事例がこの世に存在するなら教えてくださいw
むしろおまえみたいなデフレ肯定派が急に現れたこと自体が胡散臭いw
デフレ善玉論w
685 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:00:44.25 ID:TrYQ7Khm0
>>676 え
もうニートって140万じゃなかったっけ?
いまはとっくにやばいよ
686 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:00:52.08 ID:QBIS1K+f0
>>665 円高、海外からの輸入品増加、物価が安くなる→日本企業倒産→リストラ→消費減少
って普通考えるんだけど、どうなんだ
>>657 完全に抜け落ちているのが「物価水準」という概念だ。
その頃と現在とでは物価水準が違う。
為替が物価水準と関係なく決まっていると考えるのはおかしいのがわからないかな?
688 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:01:57.82 ID:f0vd59Gj0
>>686 輸入品の増加と、物価は関係ないっつうのに
インフレ!飛んでけ!
690 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:02:31.14 ID:VEDiDdvPO
>>678 国民の大半が英語を話せない日本では、円高の恩恵を受ける人間はごく僅かなんだよ
働いた稼ぎを円で貰うんだから
692 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:03:37.82 ID:AJzR/5MV0
694 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:04:00.17 ID:CMw2WDGz0
だから経済を一国で完全にコントロールしようとすれば
鎖国しかないんだよ。
そのくらい分からんのか馬鹿ものめが!
>>690 だから説明してくれませんかね?
デフレで景気回復する方法をさw
橋下とかマスコミとかが言ってることを見たところで
一部の産業だけは回復するかもしれないけど
日本全体への波及効果は公共事業とかよりもずっと低いものばかりにしか見えんのだよね
696 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:04:30.77 ID:cHumrr0M0
主婦を小バカにしながら みずからも説明できない産経なのであった
wwwwww
697 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:06:31.74 ID:AJzR/5MV0
>>685 ニートは日本は400万人
昔なら、穀潰しや王侯貴族や座敷牢と呼ばれていた。
698 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:07:24.85 ID:UQORLRGBO
物価が上がっても今や沢山ある海外商品を扱った店や100均をどうにかしないと
主婦さんは高い国内産買わないだろうな
景気のいい頃はそういう店舗なかったわけだし
普段着は洋服の青山、フタタが普通だった
>>677 麻生のエコ関連の政策は、リーマンショックその他で国内の製造業に金がないなら、
制度で需要を先食いして、その金で投資して、次世代の飯の種を作りましょうって政策であって、
既存の製品に縋った物ではないよ。
経済特区構想も然り。
仕事を作れる日本人や日本企業が居るなら、国がそれを助成しますよってだけ。
今更、終わってる物を延命させる為にやった訳じゃない。
だから当時、欧州の自動車メーカも必死に取り組んでウリにしようとしてたエコカー対象なんだろうと。
100kmを3リットルで走るリッターカー構想って奴だな。
700 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:07:47.21 ID:/LGEPzf30
円安になれば工場の稼働率が上がって、景気も回復して
給料も増えるとか思い込んでる馬鹿が大勢いるようだな。
何でも円高のせいにして生産調整したり、下請けに説明してきたから
そう考えるのも仕方ないが、マスコミも無責任に円高悪玉報道を
繰り返してきたから責任は重い。
円安で何を得られて何を失うのか、やり始めてから右往左往する
ことになるのだろう。
下手をすると自殺者010万人というところまで追い込まれるかもな。
オワコンな成熟した産業にいくらてこ入れしたところで無駄。
>>692 >投資立国として金を貸して食って行くと言うのはどうなんだろうか?
投資や金融だけでは雇用は賄えないから必然的にイギリスみたいなニートだらけの世界になるねw
>>694 経済を一国でコントロールできないからこそ、通貨安政策が必要なんだよ
アメリカとかシナチョンとかが刷りまくってる中で何もしなかったら日本だけおかしくなるのは当たり前だろ?
結局、通貨高がメリットになるなら中国はとっくにもっと人民元を切り上げてるし
アメリカも製造業の国内回帰のためにこんなにドルを刷り倒していない
日本にだけ刷らせないための理屈として日銀やマスゴミに「ハイパーインフレガー」をやらせてるだけ
>>1 物価下がる → 健康被害とか美容被害でおk
100円のキャベツより200円のキャベツのほうが健康的です
705 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:09:56.77 ID:VEDiDdvPO
>>695 物価安で大量購買>物価高で少量購買
簡単な理屈だがな
アホには解る訳がないか
大体デフレが悪なら今までも物価下がってるんだから経済自体が悪になるのが解らんのかね
>>692 日本企業が国内で作ってる成果物やサービスに必要な
部品、中間財、原材料などに占める輸入品の高さはGDPの統計からは見えない。
身の回りで、国産の原材料や部品、中間財で作られてる物は無いよ。
農作物ですら、肥料や燃料は外国製だから。
707 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:10:24.14 ID:jNlT4pES0
>>675 >一方、総理大臣やってたバ菅は乗数効果すら知らなかったw
普通の人間はマルチプライアーなんて知らんだろ
>「物価が下がるのがなぜ悪いと考える主婦をどう説得すればよいか?」
デフレ下では「今日買ったバッグ」の価格は明日・明後日と安くなり続けるので
「損した」という気分が日々延々と続く。
インフレになれば逆に日々の消費が明日の「おトク感」となる。
709 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:10:35.32 ID:AJzR/5MV0
>>695 消費税減税だ!
国民所得を直接増やしてやれば、
インフレの賃金上昇や公共投資の波及効果なんぞより素早く
「給料が上がる効果と同等の効果」が望める。
次に電力の値下げ。
原発再稼働でもいいし、自由化でもいい。
東電社員をきりきり締め上げて、ボーナスゼロで強制労働させろ。
刑務所の連中をあそこで働かせても構わん。中国人を入れても良い。
最後に海外投資の禁止(これは戦前にやったことがある)
いくらマネーサプライを増やしても、
海外に資本流出したら、国内に雇用も消費も産まれない。
>>700 円安にさえすれば全てがハッピーエンドというより
この異常な円高を何とかしないと何も始まらないといったほうが正しいんじゃね?
712 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:12:33.21 ID:QBIS1K+f0
>>688 たとえばダイソーとか100円均一を見ればわかるけど
500円の食器が100円で売られる
シマムラなどをみれば
5000円の服が2000円で売られる
ライバル店としては50%オフでも売れなくなり、さらに値下げする
物価に影響すると思うんだけどな
713 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:12:39.10 ID:H/wz74WT0
>>669 物価上昇の良し悪しに産経新聞は関係無いだろwww
お前はいつも産経新聞に影響されて生きてるのか?
産経がAと言えばBを選び
産経がBと言えばAを選ぶ
バカ?
>>705 お前みたいなアホには日本が鎖国でもしてるように見えるのか
>>705 >物価安で大量購買>物価高で少量購買
それは単に目先のことだけを見た場合では?
>>1の主婦みたいに目先の物価安を喜んでそれが旦那の給料や雇用に跳ね返るのを考えていないだけ
>>709 金融緩和もなしに消費税減税なんてそれこそ財政どうするのかってことになるけど?
716 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:14:37.38 ID:VEDiDdvPO
安倍は自分のとこの森永製品を値上げしてからデフレ性悪説をほざくべきだな
値上げする勇気もないのに口は達者よのお
>>716 それはさすがにアホすぎる
自分一人が勝手に値上げしても自滅するだけで誰も得しないしデフレからも脱却できない
多少荒療治でも「物価を上げざるを得ない状況」にもっていくしかないってことじゃねぇの?
718 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:18:16.50 ID:VEDiDdvPO
>>714 アホには解るまいよいよい
>>715 政治は結果だよ
デフレでも経済は破綻しないのだから結果論から言っても問題は無い
719 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:18:24.80 ID:H/wz74WT0
>>716ってバカだね
デフレの意味わかってない
デフレはマクロ的な現象な。
ミクロの話じゃないから。
720 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:18:59.45 ID:tXu332Gh0
円安にすればすべてがハッピー
そういう事を言ってるんじゃなくて
円高デフレ下の戦いは消耗戦だから
円安インフレ下の戦いに変えましょうって事に尽きるんだが
なんでそれを嫌がるのか理解出来ない。
>そんなのは乗数効果じゃないぞ?
乗数効果ってのは政府が追加的に事業をやって
それによって受注業者が新たに設備投資をしたり原材料を仕入れたり
することで、波及効果が及んでいき、その波及効果の総額がどれほどになるか?
ってものを示すのが乗数効果だ
全然違うw
それはまさに以前も言ったが一般人が乗数と誤解している波及効果だ。
乗数効果は公共事業等により事業者の従業員が得た所得の一定分を消費にまわす→
その従業員が所得の一定分を消費にまわす→以下つづく
722 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:20:05.11 ID:UQORLRGBO
消費することしか考えてないニート、ナマポ多すぎ
さすが2ちゃん
>>718 普段から「不景気と貧困を何とかしろー!」と言っておいて
「デフレだけど経済は破綻してないから問題ない」とか言われてもねw
まぁ、このまま製造業捨てて金融や投資立国にしたら
必然的に人はいらなくなるし、イギリスみたいなニート天国になるんじゃね?
もうなりかけてるかもしれんけど・・・
724 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:20:34.94 ID:ieryhTly0
不況の原因はデフレじゃないよ。経済がグローバル化してるのに日本人の人件費が異常に高いから。しかも、利益を出してない人間にまで払ってる。
これが解消されて、アジア平均まで落ちるまでデフレは続くよ。
しかも、インフレにしたところで仕事はもうないし、野田の言うように資産があって、株や土地がある人しか得はしない。
国民全体に金をまわすなら、大きなスーパーや店とかの企業の活動を制限、縮小して小さな店を一人ひとりが持てるような仕組みにするのがいい。
725 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:20:57.82 ID:AJzR/5MV0
>>715 >金融緩和もなしに消費税減税なんてそれこそ財政どうするのかってことになるけど?
富裕税の増税や
赤字国債の日銀引き受けでいいだろ。
米国債売却でも良い。
中間層の日本人以外から取れ。
インフレになったら国債暴落でサクッと財政破綻だろ
727 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:21:12.46 ID:f0vd59Gj0
>>712 それは「輸入デフレ論」といって、理論的にも実証的にも否定されてる誤った考え。
728 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:21:19.13 ID:VEDiDdvPO
マクロでもミクロでも良いがインフレ性善説旗振り役がデフレ志向では説得力あるまいよいよい
730 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:22:27.93 ID:CMw2WDGz0
だれか言ってたがインフレは賃金上昇とシンクロ
しなければならない。
よく、昔の大卒給料は10円だったとか言うだろ。
しかし、どう考えても非正規とかリストラ横行とか
中小のそれを見るに賃金上昇とか考えられないんだよ。
インフレやっても差益は大企業の留保利益に
変わるだけだろ、それか公務員のワークライフバランス
の原資に変わるだけだろ。くそが。
731 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:22:54.30 ID:vu1G4FST0
何で他の先進国ではインフレ目標設定してるのに日本はしないの?
732 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:22:57.40 ID:H/wz74WT0
>>728 一つの企業の価格はデフレ志向とは関係無いと何度言えば。
日本語と経済学勉強するか国へ帰れ
>>デフレでも経済は破綻しないのだから結果論から言っても問題は無い
経済は縮小。雇用は悪化。大学卒業しても正社員になれずニート増加。
リストラの大嵐が吹き荒れているいまの経済状況を見ても、何とも感じないのか?
インフレで苦しくなればブラック企業には人は集まらなくなるし
厚労省のいい加減な労働政策も改められる(失業率が高くなる場合もあるから)
今の労働政策はかなり海外に比べても貧相w
736 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:24:38.66 ID:twyIeFln0
バカな主婦向けに
物価が下がる=夫の給与が下がる でいいよ
大まかには、物価が下がれば旦那の給料も減る
>>664 ちょっとぐぐってみたが、別に最近の経済学で乗数効果の意味が変わった
ってことはないようで、従来通り、政府の公共事業に対するものってことなようだが?
インフレによる乗数効果なんてものはどっかで提唱してるのがいるのかもしれんが
そんなもんは一般的に認知されておらんのだから、
つうかおまいが勝手にでっち上げた用語なんだろw
>>724 >経済がグローバル化してるのに日本人の人件費が異常に高いから
かと言って日本人の人件費を削るようなことしたら「貧困がー!格差がー!」でしょ?
だったら円安にして相対的に日本人の人件費を薄める方向にもっていくしかなくね?
>大きなスーパーや店とかの企業の活動を制限、縮小して小さな店を一人ひとりが持てるような仕組みにするのがいい。
大規模量販店がデフレ不況を加速させてる側面は確かにある
セブンイレブンとかイオンとかユニクロとかイオンとかねw
>>725 >赤字国債の日銀引き受けでいいだろ
これをやるのも通貨安政策の一環なんだけどw
741 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:27:07.57 ID:VEDiDdvPO
今の経済問題はデフレが原因ではないと書いて筆を置こうよいよい
742 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:27:39.99 ID:C1blheov0
マスゴミがデフレを煽るからね。
特に夕方のニュースは酷い。
視聴率が取れればなんでもOKなマスゴミ
743 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:28:38.10 ID:AJzR/5MV0
>>731 一つは、財政破綻が怖いからだろう。
GDP比の累積財政赤字
アメリカ合衆国 65.8%
ロシア 5.9%
韓国 38%
中華人民共和国 14%
ギリシャ 120%
日本 235%
744 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:28:42.97 ID:6OvWPAmT0
昼のワイドショーも一時期ひどかったな。
詰め込み野菜が激安だとかあきらかに社員酷使してるようなスーパーマーケット
出して煽ってたし。意図的に誘導してるのは明らか。
745 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:29:42.57 ID:CiTUeKnz0
>>740 バカが アクセス数稼ぎしてんじゃねーよ(^O^) 潰すぞ
見えざる手ってやっぱ間違いなんだな
748 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:31:00.92 ID:CMw2WDGz0
ヒトラーは不況の時に軍需工場を起こして
経済を活発化させたんだよね。
これは間違いじゃない。
そしてその軍事力を持って戦争を引き起こした。
無駄に兵器を抱え込んだんじゃ兵器は鉄クズと同じだから。
それと一緒で阿部の公共工事で経済活性化は
間違いではない。ただ、その公共工事で作ったものが
後にどういう形で国益に貢献するかが明確にならなければ
いずれ大損失が発現してしまう。
749 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:31:58.16 ID:CiTUeKnz0
>>746 バカが アクセス数稼ぎしてんじゃねーよ(^O^) 潰すぞ
もうあきらめよろデフレッシュ。これだけ世間の話題になった日銀はすでに社保庁と
同じく改革対象なんだよw
民主以外でリフレ支持してないのは弱小政党だけだぞ?
>>749 そんなもの稼いでどうするのか?
いちいち説明するよりブログの説明見たほうがはやい
>>738 単純労働ですら、中国人の10倍近く高いのに、
円が30円程度、安くなったからって、連中と同じ製品の、
同じ組み付け作業をやってたら対抗できない。
勿論、30円のドル円レートの変動で、助かる会社は多いけど、
そこに今の無職が就ける訳じゃない。
輸出してる製品に携わる国内企業と労働者にとってのドル円レートは、
ドル決済で、国内の生活に必要な円を取れるかどうか?でしかない。
円安になっても、それ以上の付加価値や比較優位は何もない。
だからアメリカ企業は、幾ら元安だろうが、
中国国内で中国人にで組み付けやらせても企業の利益は減らないしデフレにもならない。
土地買うのが日課の人はデフレだろうけど、
俺は別にデフレじゃねぇし。
>>723 そういやデフレだと一定額を必ず受給できるナマポは、受給できる価値が上がり続けることになるね。
受給額を下げるという話もようやく出てきたばかりで実現にはまだ時間を要するだろうし。
福祉受給者が勝ち組となるのもデフレ下だけの現象だろうね。
755 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:33:40.05 ID:bjWF63Ek0
防衛に特化した兵器開発して売り込めばいいのにね
756 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:34:15.39 ID:AJzR/5MV0
>>739 安倍は赤字国債の引き受けは否定しているよ。
彼が言ってるのは建設国債の引き受けだ。
俺が言ってるのは非不胎化のオペレーション。
>>692 日本はガンガン投資してるよ。
だけど所得収支みれば分かるとおり、稼ぎは減ってるのよ。
要するに円高で消えてる。
だから海外への投資で設けるのは幻想なんだよ。
>>746 えっと、それって「賃金と物価は同時に下がったら実質賃金は下がらないから問題ない」って理屈?
いや、今の物価水準に合わせてモノを作ったりしたら日本人の人件費はとても割に合わないから
賃金以前に雇用自体がなくなるんだけど・・・
>勿論、30円のドル円レートの変動で、助かる会社は多いけど、
>そこに今の無職が就ける訳じゃない。
だから国内向けに国土強靭化プランがある。
>>759 全然違う
金融政策(緩和時)は実質賃金を下げるのが目的でやっている
インフレ率と賃金の下落率が同じではむしろ意味がない
君は今までなんだと思ってリフレ派をやっていたのか?
>>752 >勿論、30円のドル円レートの変動で、助かる会社は多いけど、
まずはそれで助けられる会社だけでも助ければいい
もちろんバブル期以前みたいな時代には戻れなくても
リーマンショック前、政権交代前、異常円高進行前の状態くらいには戻さなきゃw
763 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:38:20.59 ID:nKo09phvT
札刷って
764 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:38:28.22 ID:TrYQ7Khm0
>>697 うえー
400万人かよ
そりゃ税収も減るわな
このままだと破綻するなw
765 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:38:31.69 ID:8J/GnS7O0
>>727 そんな事ないでしょう、輸入インフレはあるのに輸入デフレがないなんてのはおかしな理屈だよ
>いや、今の物価水準に合わせてモノを作ったりしたら日本人の人件費はとても割に合わないから
この発言も意味が分からない
日本の人件費≒今の物価水準だ
どうしてそこまでしてリフレ派をやりたいのかわからない
767 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:39:35.30 ID:AJzR/5MV0
>>761 インフレは実行時は
給料が実質的には下がって、
生活が苦しくなるから
それで奮起させて安い給料でも馬車馬のように働かせようという、
ケツに鞭打つ政策なんだろうな。
いかにも庶民の痛みが分からない3500円のカレーを食う
お坊ちゃまの発想。
768 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:39:43.57 ID:C1blheov0
1000兆円弱の公共工事で、「市場にばらまいた円」は銀行に余って、使い道なく国債を買ってます。
借金を1100兆円に増やすと、銀行に眠って使い道のない円が、なぜか流通しだすとか思っちゃうの?
馬鹿丸出し。経済論ですらないオカルトだ。
>>735 1998年からデフレに突入してるのに、
2000年以降のデータを載せてないんだから、
こんな図をみて何を判断すればいいのか
逆に教えてくれよ。
770 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:40:42.39 ID:BjRrh1aZO
好景気になっても不況だ不況だと騒ぎリーマンショックで日本の景気は拡大していたという落ちだったけど、
>>769 なんで誰もかれも最初のグラフを無視して同じ間違いを繰り返すかなw
>>752 円高は輸出企業だけでなく、国内の製造業にも恩恵がないか?
輸入物価が高くなるので、国産に切り替える動きが出てきて、需要増になりそうだが。
773 :
768:2012/11/27(火) 20:42:40.26 ID:C1blheov0
仮にインフレターゲットが上手く行ったところで。。
インフレの時は、物価が上がるのが先で、給与が上がるのは遅れる。
マスゴミに煽られるB層や考える力と知識が劣ったゆとりが、また政局を叫ぶぞwwww
物価が上がったのは政府が悪い、解散だ、総理を変えろ。
視聴率欲しさのマスゴミは、政局を煽りまくるだろうね。
物価が下がる = 給料も下がる → 最終的にクビ
夫がクビになったら一家離散
もう半分破壊して久しいので安いほうでいい
別に未来ないし
ある奴だけでやってくれれば公平
ボトムネットもあいかわらず無いし
何を言いたいのかさっぱり判らない
>>759 つまりインフレになってもその中国との競争とやらはなくならないので
インフレになったその分スライドするだけだよって意味も含めてあるんだよ
777 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:45:02.74 ID:AJzR/5MV0
>>764 ニートは税収を減らさないと思うぞ。
宿主の親がまるまる税金を肩代わりして払ってるわけで、
一方で生活保護も生活保護も受け取らない。
それよりも、産業空洞化や自殺の方が税収的にはきついと思う。
778 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:45:37.65 ID:f0vd59Gj0
>>765 まず、OECD各国で中国の安い輸入品が増えているのに、
日本以外でデフレは起きていない。
あと、多分お前は「輸入インフレ」という言葉を理解してない。
>>769 平成3年を100とした場合、今102くらいで
デフレではないぞ
780 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:48:22.51 ID:BjRrh1aZO
1998年の夏、中小に対する貸し剥がしを予防する為に中小企業融資制度が制定され、企業に貸し出しをしていた
1998年の夏、インフレだったとは、企業に金を貸したからデフレになったんだな
2008年はリーマンショック後の金融引き締めで、インフレ
円を刷るだけではインフレにはならんからな。
今の工場は定員の平常運転でも、
フル稼働で今の4倍は生産できる能力があるのに、
物の値段を上げる要素が全くない。
公共事業経由で、市中に円を回しても、
一時的な消費の増大(主にサービス業)で終わってしまうか
老後や次の不景気に備えた新たな貯蓄に回るだけ。
782 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:49:33.71 ID:nQYP4F7D0
俺の予想
・原材料費、エネルギー価格が高騰
・価格転嫁できずに合理化、人員整理で対応
・それでも利益が出せずに部門閉鎖、海外調達への切り替え
>.中国との代替が進む部門をA、進んでいない部門をBとする。
>Bにいる労働者(以下b)が消費者になる時?bは価格の下がったAの商品を購入することで以前に比べて消費を伸ばすことが出来る。
>逆にAにいるaにはBは割高になりAの商品を購入することで消費を伸ばせるかははっきりしない。
いや、これが問題なんじゃないの?
円高放置と中国からの輸入増でこの流れに歯止めがかからなくなったら
金融緩和くらいしか手段はないんじゃ?
>>778 リフレ派の受け売りは見ていて痛いだけだからやめたほうがいい
これは善意の忠告
では休憩に入ります
>>771 最初のグラフって相関なさそうに見えるが大丈夫かな。
786 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:51:22.39 ID:TrYQ7Khm0
>>777 そうかナマポよりはニートの方が害はないってことか?
ナマポ人口しらんけど支給額は4兆円とかだろ
こいつら税金払わないし医療費ただだし
支給額以上に負担になってる
増えた3兆分を仕事としてバラまいて雇用に回した方が
いいのにな
公共事業3兆減らして3兆ナマポ増やして何したいんだよ
糞ミンスは
>>778 というかアメリカはリーマンショックでデフレになりそうなのを
金融緩和&財政出動で必死に防ごうとしたところじゃん
そのせいでもちろん一時的にはどうしてもスタグフにはなるから
オバマの支持率も下がったけど、今になって景気が上向いて大統領再選にも成功した
788 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:53:12.49 ID:BjRrh1aZO
98年、消費税増税で得た税金を銀行に公的資金注入、それと景気対策に税金を投入、山一破綻、その後継続的にデフレとか絶句する人いると思うよ
>>783 いやいやそれは金融政策とは関係ないんだよ
どこの中央銀行の総裁だってそう答えるだろう
だからデフレとその話を混同していると書いてあるんだが
さっきも書いたがインフレにになってもその話が上にスライドするだけで何の違いもない
名目の賃金と実質の賃金の違いも考慮すればわかるはずだ
790 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:53:52.30 ID:ieryhTly0
結局物が売れなければインフレにはならないんだよね。
欲しいものないし、ごみが増えるだけだから、売れないだろう。
791 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:54:38.77 ID:8J/GnS7O0
>>778 日本以外の国はだいたいマネーサプライの増加を行ったからでしょ
輸入インフレの意味なんて言葉通りでしょう。なんか特別な意味でもあるとか?
いや、金融政策と新興国からの輸入、どっちも結びついての今の日本の現状だろうよ1
>>790 家電だとか食料品だとかの物だけじゃないんだが
物とかはさいごだよ
まじなデフレ推進者はどうみても工作員。
795 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:57:13.37 ID:AJzR/5MV0
>>778 元からインフレになってる国に輸入デフレ圧力がかかっても、
デフレに至らないんだろう。
公共事業で内需拡大を狙う場合に、
公共事業がプラスに働いていても、デフレなどの需要不足が上回っていて
好景気にならない状態や、
日銀が資金供給を頑張ってても、それを超えるデフレ圧力があって
インフレにならない場合のように、
マイナスの要因が隠れて働いていたら、分からないだろう。
あと、
アメリカの最大貿易相手国はカナダ、
ドイツの最大貿易相手国(輸入)はオランダ
フランスはドイツ
イギリスはオランダ
>>792 とにかく自分の頭「だけで」考えないことを薦める
他の人にもだが
岩田紀久雄(笑)以外の本も読むといい
では
>>783 中国から輸入してるのは、日本企業の現地法人な訳で、
中国企業の完成品を輸入してる訳じゃないからねぇ。
日本人が従事してる物の付加価値が落ちて、
中国人でも作れる様になったから、可処分所得が落ちてるだけ。
それに実はバブルに入る前の方が物価は安いんだよね。
1,500万円も出せば、多摩近郊で100m2越えのマンション買えたんだから。
作りがちゃちな億ションがバンバン出たのは、
実はバブルの末期からバブル崩壊後だし、コンビニの時給比で云えば
バブルの時ですら、東京の平日昼間は700円台で、バブル前は600円台。
今は埼玉や山梨県ですら、800円台後半が当たり前。
日本国内の物価が安くなった訳じゃなくて、日本人と日本企業の付加価値が下がっただけなんだよね。
つーか日本の衣食住のどこが安いんだよ
799 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:59:01.25 ID:ZY9FUaNQ0
デフレなのに増税とか公務員の給料はそのままとか
国民の負担にしかならんわ
デフレに合わせて税率と公務員の給料を下げるなら少しは理解するけどな
800 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 20:59:41.82 ID:f0vd59Gj0
>>791 「輸入インフレ」には、デフレ効果があるってわかる?
801 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:00:00.58 ID:Few/Rh6GO
物価がさがっても旦那の給料が下がれば結果変わらない。
802 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:00:08.42 ID:mdJGyRY10
単純に「景気回復が望めない状態が続きます」
でいいのでは?
もしくは、民主政権が居座ったような状態が続きます
803 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:00:10.93 ID:AJzR/5MV0
>>787 それなら、初期はスタグフレーションになるけど、
最後はアメリカみたいに失業率が下がるよ!
って初めから、言ってもらわないと。
スタグフレーションになるって俺がさんざん言ってても
リフレ派は「スタグフレーションwww」ってバカにしてさ。
>>803 まずデフレ派だと名乗ってから能書き垂れてくれ。
>>796 実際に自分の仕事や生活を通して感じることなんだけど?
お前の言いたいこともぶっちゃけ良くわからん
>>799 公務員の給料を下げることには全く反対するつもりはないけど
それだけしかしないならそれもそれでデフレ圧力になるだけ
>>786 公共事業3兆円やるより直接支給3兆円やる方が
救済できる人の数は多いぞ
807 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:02:57.35 ID:PLwew+sF0
808 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:03:14.27 ID:vPutcVp50
>>798 日本の衣食住が高く感じるのはデフレであなたの収入が減ってる
からだよ、デフレが物価だけ安くなると思ったら大間違い
デフレの怖さは収入が減り仕事がなくなることだよ
809 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:03:49.90 ID:CiTUeKnz0
>>806 所得移転は 何にも 生まないよ(^O^)
810 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:03:56.03 ID:AJzR/5MV0
>>804 それって相手によって
言葉を変えるってことなのか?
詐欺師と何が違うんだ?
811 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:04:20.16 ID:BjRrh1aZO
流通の見直しや高コスト体制の見直し、直販店の増加
卸売り業が多様性を増して、小売りは流通経路を見直しコスト削減
デフレは結果
デフレを放置してきたのは、日銀じゃなくて自民党ですよ。。。
>>810 おまえの本音はデフレ推したいだけだろ。
814 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:06:55.61 ID:H/wz74WT0
>>805 公務員の給料削減して財源に余裕が出たら
景気対策に使えるからOK
>>790 ネットと二次元の台頭で、三次元の女性の数を増やしても、
草食系のマンコ需要が増えない様なものだからな。今の日本は生マンコの付加価値が下落中だし。
トレンドがそうであるのはマネーサプライの問題でも、可処分所得の問題でもない。
或る程度の可処分所得を求められる製品やサービスは、
供給側に関係なく、需要の飽和や縮小が起こるからな。
サブプライムやリーマンショックなんかは、日本の顧客の財布から
キャッシュが無くなった状態だったから、日本企業がどうしようが解決は無理だったし、
中国市場幻想論は、そういう根拠から出ててるし。
>>809 無駄なもの作る投資は維持費が増えて財政を圧迫するばかり
で何も生まないどころかますます財政がひどくなる
817 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:08:37.95 ID:8J/GnS7O0
818 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:09:11.89 ID:H/wz74WT0
>>809 生むよ。
乗数効果が発生するから景気上昇圧力になる。
キミの理論の根拠を説明してくれ
819 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:09:48.38 ID:hbVVreJF0
今の時代のデフレというのは
企業が製造コストの安い国へ生産拠点を移した事による結果
だから国内でインフレターゲットとかやっても給料は上がらん
ただひたすらに物価だけが上がり続けて庶民は地獄見るだけ
820 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:10:16.37 ID:IfpM2dudO
>>811 バカだなあお前www
まず今はデフレ不況下にある事を認識しろ。
そして、経済においてはお金の流れってものが重要である事を勉強しろ。
お金の流れで重要なのは、一に金利、二に供給量だ。
821 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:11:10.59 ID:BjRrh1aZO
中小企業融資制度が制定された98年からデフレ継続中って事は銀行が中小企業に貸し出した事が悪いという結果になってる
銀行が中小企業から貸し剥がしをすればインフレになるという結果もある
822 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:11:24.05 ID:bC1QUzgr0
>>808 100斤で買い物しないなんて贅沢ぅ〜!って五月蝿い女に
これとほぼ同じ説明して「難しくてわかんない」って言われちったwww
>>819 まぁ、全部とは言わないが、少なくともリーマン前までは日本に残っていた
製造業くらいは取り戻すことは目指した方がいんじゃない?
今一番まずいのはそういう産業まで海外移転してしまったってこと
824 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:12:44.37 ID:cHumrr0M0
>>818 政府が家電対策で補助金出してその時はシャープも良かったけど
その後どうなった?
日本がデフォルトするまで円を刷り続ける気か?
825 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:12:59.06 ID:f0vd59Gj0
>>822 バカがいないと、貨幣錯覚が起きなくなっちゃうでしょうが。
826 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:13:38.64 ID:QMW1S2N90
ユニクロが諸悪の根源
827 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:13:44.54 ID:7XWIsgH+O
ところで小泉の時百二十円だった円が麻生たんの時七十円台まで下がってたけど
自民党はなにしてたん?
>>816 公共のインフラは国や地方自治体の財産で、それを維持・利用する仕事が増える。
他人の役にどれだけ立ったか?、ライバルと比してどれだけ得があるか?が、労働者の所得を決めるもの。
基本的には誰の役にも立たない上、手前で1円も稼げない奴は飢え死にして良い。
現金のバラマキは、こども手当がそうであった様に全く意味がない。
消費に向かわないし、労働しないでも飢え死にしないって事は、その負荷が国庫や地方自治体に掛かるだけ。
ベーシックインカムとか論外。
働かざる者、食うべからず。役立たずは死ぬべき。
巨大なキャベツ1個が缶ジュースより安い
これはいいのか悪いのか
まず缶ジュースを100円に戻せ
>>811 今、一番円高を喜び、円安を嫌がるのはその手の大手量販店だよ
831 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:14:32.55 ID:AJzR/5MV0
すまんで山系はどうやってデフレを脱却させればいいと思ってるんだ?
安倍が言ったようにインフレ3%になるまで輪転機まわすのか?
おっと2%に修正したっけ
833 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:17:40.92 ID:BjRrh1aZO
>>820 デフレは物やサービスの値段が下がる事をいいます
金を増やしても物やサービスの値段を値下げすればデフレ
834 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:18:11.11 ID:7XWIsgH+O
ところで単純な話、円を刷るとしてドルはもう刷られないのか?
円刷ったら刷ったぶんだけまた海外が刷るだけなんでねぇの?
835 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:19:27.14 ID:4QCVKpZ50
物価が上がるのも困るわな。今の日本だと、物価が上がっても給料が上がらなそうだし。
836 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:19:53.46 ID:3Sk+XABt0
>>828 >公共のインフラは国や地方自治体の財産で、それを維持・利用する仕事が増える。
この仕事が世の中にとって役に立つことなの?
>>834 ぶっちゃけ、そのチキンレースは行くところまで行かなきゃどうしようもない
でないと日本だけが世界の通貨安政策のツケを払うことになる
>>828 >公共のインフラは国や地方自治体の財産で、それを維持・利用する仕事が増える。
社会コストが増えて財政の硬直化がますます起こるw
839 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:23:34.60 ID:vPutcVp50
>>831 デフレの定義はCPIみたいな一般物価の2年以上の下落な
おまえが文句言ってるのは個別価格な個別価格は需給で
決まるんだよ
840 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:23:36.27 ID:Y1P/FoJ+O
>>807 やっぱり糞マスゴミ誘導してやがったか
どうりで
ハイパーインフレ
財政破綻
スタグフレーション
国債暴落
ばかり目にすると思った
841 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:23:41.78 ID:7XWIsgH+O
>>837 い、いくとろってーとドコだ?
おらでも解るようなところか?
あ、アメリカさん、そこに行くまで怒らないよな?
842 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:23:44.71 ID:cHumrr0M0
物価が下がる→給料も下がる うん、べつに相対的に変わらないよね
物価が上がる→給料そのまま 産経は主婦よりバカってことだねw
843 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:24:20.80 ID:8J/GnS7O0
もう電化製品なんかは時代遅れなのかもね
これからは重工業を主軸にできないもんかね。原発やら鉄道やらを海外に売るの
844 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:24:41.71 ID:HPX8qepN0
物価さがって給料下がって
税金下がったか?
下がってねえだろ
実質大増税なんだよ、毎年
845 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:25:36.31 ID:PLwew+sF0
>>812 自民はインフレにしようとしたが
日銀が金融緩和やめて引き締めるからインフレに出来なかったのが真実
846 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:25:56.10 ID:BjRrh1aZO
インフレ処方箋
毒薬→政策金利を上げる7〜20パーセント
治験薬→金融引き締め、銀行貸し出し金利をヤミ金並みに上げる
病院処方薬→緊縮財政債務返済
市販薬→増税と財政出動と公共事業、景気対策
ジェネリック薬→ダム建設、高速道路建設、新幹線建設
家庭用の薬→経済対策をしない事で自然インフレ
847 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:26:11.66 ID:3aWwzF2/0
デフレですぐには死ぬことはないが
ゆっくりとだが確実に日本経済は死ぬ
848 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:27:10.38 ID:vPutcVp50
>>844 収入が減っても固定費は増えていくそれはデフレで国民が貧乏に
なっていく証拠だよ
849 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:27:39.63 ID:Y1P/FoJ+O
>>827 お前の頭の中ではリーマンショックなかったみたいだな
850 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:28:57.05 ID:ZY9FUaNQ0
>>848 その固定費を抑えるには公務員の給料を下げる事が必要
>>849 お前の頭の中には欧州危機はないようだな
>>836 家の外にある公共物は全て国と地方自治体のインフラで、
そこらにゴミが落ちてないのも、ゴミの回収車が回ってるのも、
全部、公共物に掛かる仕事が生まれてるから。勿論、それらを作る仕事もある。
箱物なんて極一部で、殆どの公共事業に依る設備は住民がその恩恵に浴してる。
今の地方自治体で、製造業もサービス業も、その付加価値を失ってる今、
現金を市場で回す手段が、税金と土木しかないのがその証左。
円刷ればインフレになって、物価比で給料が上がって雇用が改善するとかアホの妄言よ。
仕事がないのに、金が回る訳がない。
853 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:30:29.26 ID:AJzR/5MV0
>>839 CPIは政府が恣意的に選別した物価でしょ。
安い物だけ選んで、
パソコンなどすぐ値下がりするような無意味な物まで入れてる。
PC9801は昔は80万円したが、
今は4000円だ。
854 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:30:31.22 ID:BjRrh1aZO
>>839 日本の企業努力はCPI間のコスト削減だから
コスト削減の成果がデフレだな
>>847 デフレで死ぬというよりは国際競争に負けて産業壊滅のほうが死ぬ人が多い
イス取りゲームの椅子が半分になった時にあぶれる半数は、
もはや努力の問題を超えている。
856 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:31:31.93 ID:PLwew+sF0
>>834 為替では、日本が刷ってもいくらになるかは予想できないな
それでもこれ以上の円高にはならないだろうけど
それよりも国内の通貨が増えることのメリットが大きい
857 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:31:41.45 ID:vPutcVp50
物価が上がらないと給料なんて上がる道理ないど
商売や会社は高いもん売ってなんぼの世界だぞ
858 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:32:03.88 ID:3Sk+XABt0
>>852 >箱物なんて極一部で、殆どの公共事業に依る設備は住民がその恩恵に浴してる。
この根拠を示してくれ
859 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:32:10.11 ID:wBvYHuaYO
物価を下げて、給料を上げるような政策の政党はないのか!!
暮らしやすい日本をつくってくれよ!!
860 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:32:40.68 ID:XqErU4db0
産経新聞は主婦をバカにしてはいかんよ。
家計をあずかる彼女たちは「物価が上昇しても旦那の給料は上がらない」ことを経験からよく知っている。
安倍自民党の「物価上昇」公約に給料も上がると夢見てるのは現実離れしたネット住人だけだ。
完全雇用と一国経済を前提条件とした中学生の教科書レベルの単純モデルは現実には通用しない。
861 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:33:24.48 ID:CiTUeKnz0
>>860 労働組合の 連合に 文句言って下さい(^O^)
>>859 それは無理だろ
給料だけ見るなら、外資に行けよ
863 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:35:11.92 ID:3Sk+XABt0
>>852 仮にね、公共事業という一部の人間の決定によるものが、多数の人間を満足させるなら、
そもそもとして自由市場による決定なんてものが意味がないという結論になるわけだが
つまり君はそういう意見・立場なの?
864 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:35:12.31 ID:KOieJm6WO
>>
このところマスコミが一斉に財政難を煽りまくっている 洗脳されていない人々は気づいていると思うが
私は政治主導 脱中央高給官僚シロアリ公務屋を実施するところにしか 一票は入れない
景気なんて後からいくらでも言い訳できることを声高に言うところはダメ
>>
>>860 うちのおばあちゃんは物価が二倍三倍に上がったが、給料も三倍四倍に上がった時代の生き証人だな。
最近の若い主婦たちは経験が足りんのう
866 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:37:24.66 ID:Y1P/FoJ+O
>>851 は?
俺は欧州危機に関して何も言ってないが?
>>827こいつのレスにそんなこと書いてあるか?
欧州危機って民主党政権の時に起こってるんですけどw
867 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:37:32.27 ID:0ZRESeTgO
物価が下がり続けてるはずなのに
日本は世界的にもまだまだ物価が高いよな
>>838 国が輪転機回して、円刷って現金を工面して、
市中に仕事でばらまくのが目的だから社会コスト云々は関係ないわな。
低レベルの国民でも従事できるし、外国には移転できないしね。
仕事として回ってる間は、そこで現金が回る。
自転車操業ではあるが、今の中国の景気みたいなもんだ。
あれは中国国内の中国人が、中国国内で生産して、
その所得で中国国内の物品や不動産を買ってるから景気が良い。
だから中国で外国企業が生産しなくなれば、中国は不景気一直線。
組付工レベルの労働資源的には、日本と大差ないからな。
869 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:38:26.57 ID:AJzR/5MV0
土建産業は498万人。
これに仕事を与えると言うのは悪くない案だが、
そのために消費税増税したり、
国債で未来にツケを回して増税ありきで
ゾンビ企業に仕事を与えても
未来の日本は無いと俺は思うが、
土建産業以外の人達が賛成しているようで、
その辺も俺にはよく分からない…
参照
16- 4 産業,従業上の地位別就業者数(エクセル:28KB)
http://www.stat.go.jp/data/nihon/16.htm
>>828 誰も利用しない施設を維持管理する無駄な仕事なんかさせるよりは
病人や母子家庭などを助けて市場規模を少しでも維持するほうがマシ
871 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:39:28.72 ID:2QOXQmw+0
>>848 収入が増えなければインフレのほうがきついよ
インフレは労働者に優しくないぞ 暴動や革命の火種になることもある
あんまり気楽にインフレ誘導とかするなよ
経済史を少し勉強したほうがいい
872 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:40:43.29 ID:vujcMbCV0
日本人は旧ソ連とか東独みたいになりたいんだろ
あっ、地上の楽園北朝鮮か
>>866 同じことだろうに。
リーマンショックはしょうがなくて
欧州危機はしょうがあるのか?
不思議な論理だな
874 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:40:54.61 ID:cHumrr0M0
>>865 それをまた望むなら中国以下の人件費と生活レベルにまた一旦戻さないと無理だな
875 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:41:21.81 ID:hbVVreJF0
TPP加入が最早必然である以上
製造業の国内回帰などあり得ない
今後、給料が上がる見込みなど一切無い
それなのに物価だけ上げてどうするよ
金持ちしかモノを買えなくなる
アフリカ並みに貧富の格差が拡大するよ
876 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:41:41.05 ID:anjm0ZJx0
>>869 水が高きから低きへ流れるが如く、
富は偏在するからこそ経済は動いていくのだよ。
スーパーで1円でも安い食材を探している主婦に理解しろというのが無謀!
なんかさぁ、デフレ円高のままで良いなんていう人がまだいるのが信じられないんだけど。
公務員とかのデフレ円高不景気関係なく収入が安定してるからなのかな?
一部マスゴミがアンチ安倍キャンペーンで言い出してるのか?
安倍がインフレ政策言い出したからデフレマンセーさせるっていくらなんでも
ひどすぎるだろ。
ましてや「財政再建すれば景気回復」とか経済財政ド素人の俺でもインチキだって
分かるぞ。
879 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:43:22.39 ID:7XWIsgH+O
>>871 まあつまり給料を増やすか税金下げる法律とセットにしないと
ただの市場破壊工作にしかならんよね
若者の現世離れが問題になるのは何年後かのう
880 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:43:56.39 ID:3Sk+XABt0
>>868 >市中に仕事でばらまくのが目的だから社会コスト云々は関係ないわな。
じゃあ、「法を犯さず贅沢をしない程度に自由気ままな行動をする」という仕事を作って、その人に給料を払うのもOKなんだね
血液と同じで薄くても濃くてもダメなんでしょ。
デフレで流れが細くなって、
円高でドロドロになってるんだから、
経済が死ぬぞ。
882 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:45:40.56 ID:AJzR/5MV0
>>862 諦めたらそこで試合終了だよ。
物価を下げつつ、
雇用と給料を確保する方法は
必ずあるはずだ。
なぜなら、物価=給料×雇用ではなくて、
物価=給料×雇用+付加価値+材料費+税金+固定費(土地代)+設備投資+配当+内部留保
いくつも要因があるから。
883 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:45:56.91 ID:XqErU4db0
>>865 だからそれは一国経済を前提条件とした単純モデルの話だろうが。
新自由主義グローバリズムの時代になってからは企業は海外に安い労働力を求めることができるんだよ。
わざわざ日本人の給料を上げなくても海外にいくらでも安い労働者がいるってこと。
しかも自民党は「留学生30万人計画」で国内にも安い労働力移入推進を公約してるんだぞ。
>>869 ぶっちゃけ、金さえ回ってくれるなら土建投資じゃなくたって構わない。
ただ乗数効果云々で、一番投資効率が良く手堅いのが土建というだけだ。
んで、高度成長時代のインフラがそろそろ建て替え時期でいいタイミングだから
交換しましょ、てのが『国土強靭化論』。
「衣食足りて礼節知る」というわけじゃないが、新産業に投資しようにも、
それを育て強くするためには、よそがきちんと稼いでくれにゃ仕方がない。
土建投資はそれ自体が目的というより、そのための起爆剤だわな。
885 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:48:31.91 ID:ZY9FUaNQ0
物価はデフレで良いと思う
しかし税金は減税にして内容的にインフレ状態だと上手く行くと思う
つまり国の維持費を安くするために公務員の人件費を下げる事が必要
886 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:48:38.01 ID:7XWIsgH+O
>>878 いや給料上げるとか税金下げるって保証何もないのに
ただ唐突に、物価あげます!
物価が上がったら消費税もあげます!
なんて言い出したらみんな怒るだろ
887 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:49:03.93 ID:BjRrh1aZO
ゼロ金利で血液が流出してるから献血しても出血が止まらない
借金=出血、金融緩和=献血、増税=鉄分補給
ゼロ金利=切開
という表現
888 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:49:04.75 ID:yZkoegB50
稼ぎは旦那の尻を叩けばいいだけと思ってるから(´・ω・`)
そりゃ
・物価が上がること自体は迷惑
・税金が上がること自体は迷惑
というのは100%正しいだろ。
政府は税金取りたいし、景気を良くする政策の副作用で物価上昇やむなしと
当然考えるだろうが、別に国民がそれに賛成!賛成!する理由はない。
むしろ個々の迷惑な点について賛同する方がおかしい。どんな全体主義国家だよ。
そういう迷惑がる国民に、なぜそういう副作用があってでも政策を打つのか、
言葉で説明するのが政治家だろ。困る点は困るといわないと、政治家は
説明責任を果たさない。
890 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:49:50.78 ID:/K1clbiy0
>>869 公共事業への支出は景気対策。
今の民主党の、景気に関係ない赤字国債の発行で増税とは訳が違う。
>>870 例えば介護の仕事に携わってる人が薄給なのは、対象に生産性がないから。
医療の現場も同じ。
サービスの対象の老人が金持ってて、介護職の付加価値に投資してる訳じゃなくて、
老人の家族の助成を地方自治体の実入り=稼いでる人と企業の税収に依存してるから。
家族だって、痴呆老人の財産売ってまで、老人介護はしないし、
可処分所得と投じてまで、やりもしない。生活があるから。
国民総保険が瓦解しつつあるのも、病人自体は稼ぎが少ないから。
仕事の対象が貧乏人や無職で、生産性も付加価値に無ければ、それで飯を食う事は適わない。
公共事業は道路であれ、何であれ基本的に自治体所有・管理してる物やサービスには税収がある。
地方税では無くて、特別会計に入る物も多いけど、それらは還元される。
892 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:49:52.98 ID:3Sk+XABt0
>>876 少なくとも資本主義だと、話は逆なんじゃないだろうか?
水は偏在することが動力になり、遍在しようとするけど
金は偏在したまま、むしろさらに偏在するように思える
893 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:49:59.21 ID:cHumrr0M0
お金を刷ればいい とかw
消費者金融で借りてくればいい! とか思い始めちゃったパチンカーの状況に似てるよなw
物価が下がると言う表現はマクロとミクロを混同させる言い方で良くない
値段の高いメードインジャパンを買えなくなって、リスク込みで中国製の安もんを買う状況になっている
と表現すべき
>>882 給料そのままで物価が下がれば購買力が上がってやがて物価は上昇に転じる
のが市場主義経済じゃないの?
896 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:52:43.51 ID:K4m2lMuv0
俺だけかな?毎年きちんと昇給してるし、ボーナスも年4〜5か月貰ってるし、
で、物価が異常に安くって、今の状態がすんごい暮らし易いんだけど。
都会はどうか知らないけど、田舎じゃ土地なんてタダみたいな値段になってる。
897 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:53:15.02 ID:3Sk+XABt0
>>891 >仕事の対象が貧乏人や無職で、生産性も付加価値に無ければ、それで飯を食う事は適わない。
つまり無職に物やサービスを売っても意味がないってこと?
あと、税収があるから還元されるってのはどういうこと?
政府に金が戻ることが大切ってこと?
898 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:53:15.00 ID:BjRrh1aZO
企業がCPI間のコスト削減をしてきた14年間にデフレにならないのはおかしい
899 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 21:53:23.57 ID:AJzR/5MV0
インフレになれば給料も上がるとは信じていないからだよ。
>>896 俺もどんどん資産がつみあがってるぞ。去年家はキャッシュでかっちまった。
902 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:54:44.83 ID:/K1clbiy0
>>882 マイルドインフレを目指すから、景気に好いんだよ。
物価が上がる=お金の価値が下がる。眠っていた資金が動き出す。
2%程度のインフレなら、他の国でもやってるレベル。
903 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:55:26.62 ID:3Sk+XABt0
>>893 実際そうだよな
信用乗数を上げるにはどうすればいいかっていう発想で考えなきゃいけないと思うんだけどね
糞官僚が悪いんだよ
>>900 何のために労働組合があり、春闘があり、ストライキという手段があるか。
と言いたいところだけど、バブル崩壊直後みたいに、協定破りとか
抜け駆けするやつがいて、そいつらのおかげでレートが下がるからなあ。
906 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:57:49.61 ID:BjRrh1aZO
>>895 金融緩和で銀行から借りた金で赤字だから借金返済してるから手元に現金は残らず、苦しいです
907 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:57:53.53 ID:NLlzYH5j0
セイニアーリッジ!!
908 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:58:16.11 ID:/K1clbiy0
>>899 財政再建は大事だが、優先順位は
景気対策>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>財政再建
インフレになれば、資産防衛のために、眠っていた資金が動き出すよ。
今、財政再建を優先させて、増税したりしたら日本終了。
909 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:58:25.31 ID:ZY9FUaNQ0
>>895 購買力が上がりそうな時に増税するからな
意味ないかもw
>>902 >2%程度のインフレなら、
安定して2%が継続するようになるまでどれだけ突っ込みつづけないといけないのか
誰も言及しようとしてないのがおそろしことだ。
911 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:59:30.68 ID:INdm2Sa80
まずは基本を知っておこうぜ!
日本は超デフレ=国内需要が超低迷、だから株安、円高なのは世界通貨がクソだから変わりに日本円が買われてたり様々。
民主党がやってきた経済政策、維新の会がやろうとしている経済政策=インフレ対策(ここ重要)、デフレが終わるわけがない、むしろ日本さらに景気低迷。TPP推進でさらに日本の市場が外国に食われ経済規模縮小になる可能性大。
これから自民がやってこうという政策=デフレ対策(公共事業=耐震化など日本に必要)。徐々に需要回復する傾向へ。
公共事業みたいなバラマキで設けるのは土建屋、ゼネコンだけ!→違います 様々な機械や機器を使用するので関連産業である製造業なども回復します
国債刷ったら日本の借金が増える!日本破滅だ!→違います 国債は日本人がほぼ所有しているので資産です。借金というのはネガティブキャンペーンの一種です
そんなことしたらハイパーインフレだ!日本破滅だ!→違います インフレは2〜3%を目標としてます。 この数字ですら達成するのはまあ難しいです。ちなみにハイパーインフレの定義は1000%位らしいです
まあ、何が言いたいかっていうと日本の命運は国民が握ってるってことだな。よーく見極めて投票しようぜおまえら。終わるのも始まるのも国民次第ってことだわ。
912 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 21:59:31.13 ID:XqErU4db0
>>895 給料は物価以上に下がってるから。
派遣労働の合法化や正社員の定期昇給ゼロで生涯賃金は比べ物にならないくらい低下してる。
誤解なきように言えばデフレによって急激に賃金が下がったわけではない。
主要因は新自由主義グローバリズムで一国的な経済的枠組みが取っ払われたからだ。
すなわち一般の労働者はグローバルな労働市場に放り込まれ途上国の低賃金労働者との競争になったということ。
>>901 同じく、家はキャッシュで買いました。
ほんと、どんどん資産が増えてくんだけど、世の中どうなってんのかね?
デフレ賛成派がマクロを全く理解してないことだけはわかった
915 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 22:00:36.12 ID:AJzR/5MV0
>>895 その通りだな。
需要が向上して供給がそのままなら、
価格は上昇する。
そこで政府日銀は金利を上げて金融引き締めに動き、
今とは逆に、貯蓄を増やさせようとする。
所得や需要が増えて価格が上がる分には
生活が苦しくはならないんだから、
俺は反対しない。
>>897 無意味。
所得や生産性のない連中に、国が現金をばらまいたらどうなるか?は
民主党の簡素版ベーシックインカムのこども手当を見れば分かる様に、全く機能しない。
不労所得の消費=有効需要ではない。これを理論ではなく実践で残したのが、
民主党の唯一の功績かも知れない。
労働の対価は、日本円を介した労働者自身の付加価値が流動・変移したもの。
付加価値の流動に現金が追従してるのが、経済行為の基本原則。
介護職や医療の現場に従事してる連中が貧乏なのは、
対象になってる連中が、基本的に金がないから。
介護労働その物に付加価値や需要が沢山があっても、
対価の大元が貧乏人では話にならない。
老人や病人なんだから、一般的に考えて金が稼げないのは当然。
そこに国が福祉事業として投資をすれば、国が貧乏になるのも当然。
917 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:02:55.76 ID:BjRrh1aZO
>>908 ITバブル崩壊後の2000年代に小泉竹中構造改革では財政再建して借金返済していたけど、
景気はよかった、金融緩和で借金したから現金はなくて食べる物も無くて餓死した人が出現しはじめたけど
918 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:03:29.74 ID:llgejGDL0
: ニューズウォッチ9で金融・財政政策で各党を分類してるんだが、民主党を金融政策に積極的だと言ってて絶句。
919 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:03:50.52 ID:loSJ0/rp0
安売りしているのは企業なのだから、企業になぜ安売りをするのか聞いてみたら?
>>913 わからん。インフレになりゃなったで資産増えるだろうから
別にいいんだけどさ。いまの状況がそんなに酷いかねえ?
921 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:06:42.76 ID:BjRrh1aZO
日本は日本人から借金してるから、債権放棄できるから問題ないか
それなら無理せずに国内でやっていけばいいから景気はどうでもいいな
債権放棄でインフレになるよ
922 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 22:06:54.33 ID:AJzR/5MV0
>>917 小泉も国債はばんばん発行していたから、
緊縮財政とは言えないんだけど、
今の民主党政権の頃よりは
景気が良かったな。
日銀は関係なくね?
>>899 あのね。増税したってそれで経済が縮小したら税収なんて増えないのよ。
前回の消費税ageで学習したでしょ。
あと、日本は経常黒字国だから円建て債券をいくら発行しても日本政府は
財政破綻しないの。
いま日本に必要なのは成長を維持すること、経常黒字を維持すること。
民主党がやってきたのは円高放置で製造業を海外移転させ輸入を増やし、
景気対策をまともにやらずに経済を縮小させ、脱原発を言い出して
燃料輸入を増やし、デフレなのに消費税をage、財政出動しないのに
なぜか国債発行を増やし、トドメがTPPだ。
原発の是非は別次元の話になるのでこのスレで語るのは不適切だが、
デフレ円高を放置するっていうのは自殺行為だ。
民主党がどういう党なのかよくわかるよな。
924 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:07:21.38 ID:20DQ4Nwt0
通貨量(マネーストック)は、景気が好調であるときに拡大します。
好景気で需要が拡大して物価が上昇すると、企業収益が増えます。
すると賃金(所得)が増えて需要が拡大するという好循環を生み出します。
需要型のインフレは、経済の好循環がもたらすところに大きな特徴があります。
だって主婦より馬鹿なのが首相やってるぐらいだから。
野田の発言 「インフレは株を持っている人、土地を持っている人は良いですよ。一般の庶民には関係ありません。それは国民にとって大変、迷惑な話だと私は思います」
下のコピペは、日本年金機構の資産の運用状況。
http://think-nenkin.jp/asset_manage/index.html#q6 株が下がると、必ず赤字になっている。
野田の11月25日のテレビ朝日での発言で、野田の政治家生命は完全終了。良かった。本当に良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式市況が回復した2005年度には8.7兆円の大幅な黒字となったあと、
2年後の2007年度になってサブプライムローン問題、2008年度のリーマン・ショック等により、
07年度は-5.6兆円、08年度は-9.4兆円の大幅赤字となりました。
2009年度に入り世界経済の回復期待を受けて内外株式が大幅に上昇したことから、
09年度は8.9兆円の過去最高の黒字となりましたが、2010年度には国内株式と外国債券で大幅な赤字となったことから、再び赤字に転落しました。
2011年度に入ってからは株価の回復などがあり、2年ぶりに黒字となりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
野田はインフレと失業率の関係が、逆相関ということをマジで知らなかったんじゃないの?
じゃなきゃ、政治家としてこんな発言は絶対に出来ない。
デフレでOKってことは、失業率が上がってOKだって話だ。
こんな馬鹿な政治家、日本史上初だろ?
>>771 最初グラフも金本位制だったり、
固定相場制の時代だろ。
国際金融のトリレンマから言って、
独立した金融政策が取れない時代のもの。
マジでこれで何を判断しろって言うの?
同じものを1990年〜2012年でつくってみたら?
>>917 2000年代は携帯電話、ハイブリットカーとイノベーションがあったからな
それと銀行の不良債権生産したんで金回りが良くなったってのもある
928 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:08:50.08 ID:/K1clbiy0
>>917 それはリーマンショック前の世界的好景気の時期じゃん。
>金融緩和で借金したから現金はなくて食べる物も無くて餓死した人が出現しはじめたけど
ここが、意味不明。
929 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 22:09:23.84 ID:AJzR/5MV0
>>916 民主党のバラマキって、
初めは国外の外国人まで子供手当を支給しようとしてたじゃない?
あれが一番まずいんだと思うよ。
移民の外国人は祖国に送金しちゃうから、
日本国内の現金がまるまる減っちゃう。
930 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:09:27.28 ID:fDdfhHzO0
>>1 旦那の給料が減って最悪失業しますって、言えば終わりだよ
>>920 うん、俺も今の状況がそんなに悪いとは思わない。
なんだかんだ言っても、無職の友人も、それなりに遊びながら暮らしてるし。
ほんと、資産を増やすには絶好の時期だと思う。
30年、いや、50年に一度ぐらいのチャンスが巡ってきてるって感じる。
933 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:10:15.96 ID:3Sk+XABt0
>>916 ふむふむ
じゃあ、>公共のインフラは国や地方自治体の財産で、それを維持・利用する仕事が増える。
この仕事は意味があるの?
デフレインフレを解説するには貨幣の話をしないとならないのよ。
でもね、お金=借金という大前提を国民が誰一人知らないのよ。
大前提から一つ一つ解説しなきゃならんのよ。
しかもお金=借金だなんて、世の中の一般常識からかけ離れた話だから解説しても伝わらないのよ。
本当にしんどいよ。みんな自分で勉強しなよ。自分の国がどんなシステムで社会運営してるかくらい、国民の義務として知っておこうよ。
貨幣の量が経済や物価の全てを決める事や中銀の無い世界が
どうなるかネトゲやその他の仮想シュミレーションで学んだチャネラーも
多いだろう。
「私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ。そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い。」
マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド
貨幣量は全てを支配する。
937 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:11:54.13 ID:20DQ4Nwt0
>>923 民主は公務員のための経済政策だからな
民間が必死で解雇しながら維持しても雇用者の平均賃金が350万円に対して公務員の平均給与は750万円だぜ
しかも、能天気だぜ
民間から搾取してのうのうと生きている公務員組合は民間勤労者の敵だ
公務員改革を進める政党にオレは入れる
>>877 俺も日用品はかなりシビアに安い物探して買うようにしてるが、インフレは歓迎
根上がったら値上がったで特価品は必ずあるしな まあ特価品でさえ今に比べりゃ割高になるんだろうけどインフレの恩恵のほうが自分はでかい
939 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:12:07.15 ID:fDdfhHzO0
>>920 神奈川は悲惨だが?
下手すりゃ全員万歳三唱でダイブだよ
回ってんのは極一部
>>912 派遣労働が解禁されたから手取りが下がってる訳では無くて、
派遣に従事してる連中の作業の付加価値が下がっただけ。
元々、氷河期で内需が減って、常用で1人分の仕事を工面できないから、
シェアしましょうってなっただけで、それ以降、分業で利益を出すビジネスモデルが構築されてしまった。
分業ってのは、国ごとに部品の生産を分けて、トップアセンブリの組み付けも含めて
一番、安い国で作業しましょうってシステムね。これは小泉以前には無かった。
小泉の時代以降、中国の台頭を無視して、小泉以前を語るのは全く意味がない。
国内で派遣をこれだけ使って、人件費の費用対効果と限界利益を最適化しても
なお中国に勝てないのに、ここで派遣業止めても単純労働に関しては、待遇は向上しない。
941 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:12:47.60 ID:/K1clbiy0
942 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:12:54.46 ID:c0eIgBGH0
そりゃあ、散々私腹を肥やしてる奴らにとっては、円高デフレは美味しいよなあ。
物価は下がるし海外旅行はお得だし。
>>941 庶民にも分からない理由で、
原発も動かすんだろう。
944 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:14:19.64 ID:q5nTG5GgO
円安で年末年始の海外バカンスの計画を邪魔された!って激怒するOL(実在するかは不明)も大概だしな。
945 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:14:37.25 ID:BjRrh1aZO
地方交付税交付金をやめればインフレになるなw
946 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:15:52.11 ID:wN0nzTXr0
経済に正解はないから説得なんか出来ない
947 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:16:02.16 ID:X5UTWsOIO
>>930 主婦舐めすぎ
旦那の給料が減ったら
旦那の小遣いを減らせばいいと平気で言うぞ?
948 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:17:07.16 ID:cHumrr0M0
お金を勝手に刷れば景気がよくなる????
お金を刷って誰に渡すんだよ また土建屋だろ
しかも国民から国債の借金して作った金ねらまだしも勝手に刷るw
ふざけんなアホが
949 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:18:18.14 ID:BjRrh1aZO
生活が苦しいからここにきて色々言っていると思うけど、生活苦は金融緩和の副作用だから、みんな苦しい
950 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:18:49.44 ID:fEKTr7Y60
生活苦はデフレだろあほかw
円は日本市場を循環してるだけだから、
為替交換ってのは価値交換を行ってるだけで、
円が流れ出すとか流れ込むとかではないよ。
経済的に若い国の豊かさが日本より小さいんで、
言ってみればギアの回転速度が違ってるから、
かたやインフレ、かたやデフレで、
これが続くとギアの大きさがそろってくる。
今は円の通貨エネルギーが高いけど、
過剰な円高で産業が衰えてくるから、
最後には一気に暴落する可能性もある。
952 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:20:26.18 ID:wN0nzTXr0
お金を刷って国債を買い取ってその国債を燃やすかシュレッダーにかける
国の借金がゼロになります
デフレは上方硬直性が強いからな?貧乏人ほどインフレ時より苦しくなるぞw
生保も今度削られるしな。
954 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:21:19.72 ID:BjRrh1aZO
>>950 2000年以前は生活苦が理由の自殺者は30000人には至らなかった
955 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:21:33.87 ID:/K1clbiy0
956 :
デフレ賛成派:2012/11/27(火) 22:22:08.30 ID:AJzR/5MV0
>>934 物々交換から始まって、
金貨で等価交換をやって、
ニクソンが金本位制を捨てて、
国家の信用で発行する紙へと変遷してきたが、
俺は結局ね、
紙幣も物の一つで、誰かが大切にしている巴マミのフィギュアのように
それ自体に愛着があるから、そう簡単に価値がコントロール出来るとは
思わないんだな。
巴マミのフィギュアが市中にたくさんあふれかえっていたとしても、
後生大事に抱え込んじゃう人はいるんだろう。
そういう心理面を経済学やリフレ派は完全に無視している気がしてならない。
デフレ(円高)になったら基本的には円建ての給料とかは下がる傾向になるけど
それでも円の値上がり方にはついていけないからね。
そうすると、削りやすいところを削る
たとえば新卒採用とかを削ることになる
958 :
名無し:2012/11/27(火) 22:23:02.87 ID:MRvzkzYzO
てか、デフレやインフラ問題やら円高問題や消費税問題やTPP問題や脱原発問題だけではないぞ!
もっと、日本の初期に戻って考えてやり治さないとな。
昭和バブル期前の経済高度成長期の頃を考えて、何が良くて何が悪いのかとか。
いつ頃からか知らないが、何か日本が悪い物事に発展し過ぎて良くならずに悪循環してる。
スポーツやら芸能界やら竹島とかの外国問題などは二の次で、先ず日本全体をマイナス→プラマイ0やプラスに変えていかないと。
公務員とナマポは物価安けりゃ安いだけ特だもんなー
>>952 引き締める時に売りオペできなくなるぞ。
>>951 同感。
このままデフレが続いてもいずれどこかで円はインフレに振れると思う。
しかもその時はもう打つ手なんかなくて暴落する以外にない。
金持ちは外貨建て資産も持ってるから生きていけるだろうが、円しか持っていない
庶民は地獄を見るんじゃないだろうか。
いずれ必ずインフレになるだろうに、今はまずいという根拠が分からないんだよね。
962 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:26:05.65 ID:s0qSKSxL0
中国が輸入する関税はバカ高く
中国から輸出する関税は安くでは日本産業潰す政策だわ
これも朝日が悪いのか
>>929 それは関係ないな。円の流出自体が不景気の原因ではないし。
日本に限らず、日本人が携わる日本製の物品やサービスを買えるのは、それを買えるだけの可処分所得がある人だけ。
国は関係ない。可処分所得は付加価値が変移した物で、異質だけど同価であれば貨幣を介して商売が成り立つ。
しかし貧乏人への労働を介さないバラマキは、
サービスの供給側と需給側で金が回ってないから、経済が成り立つ訳がない。
この構造は、自国に成果物ないから金刷って物を充当してるジンバブエ経済と同じ。
国内のジンバブエに投資してるようなもんだ。
964 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:26:52.00 ID:xFb+rGcT0
へー、日銀法ができたのってそんなに最近なんだ。
これは改正しないとなあ。
>>961 今インフレにするのにどれだけ突っ込むことになるのかが問題。
いくら突っ込むのか誰も答えを持ってない。
自然インフレを待つのとどちらがコスト安なのかということ。
よく通貨高で破綻はしないと言われるが、ちょっと違うんだな。
通貨高で経済が停滞し、産業が壊滅したところで通貨安に仕掛けられて国債暴落して破綻するんだよ。
ここんとこよく分かってないで円高で国は破綻しないとかデフレなら国債は安泰とか考えてる奴が大杉。
ゴールドだって、
市場に提供される価値にすぎないだろ。
通貨が表してるのは市場に対する貸しであって、
市場が価値を返してくれる期待があるから、
通貨には価値があるんだわ。
したがってデフレで市場に対する価値の創出能力が衰えれば、
通貨の価値も相応に下落してくる。
価値を提供できない市場の通貨に価値はない。
経済の本質は貸し借りであって、
すべての貸し借りを清算すれば、
物々交換に戻るだけ。
968 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:29:51.49 ID:AJzR/5MV0
>>961 世界経済が最悪で、
中国もどうやらバブル崩壊してきたぞって
時にやるのか?
アメリカが景気回復して、
外需が回復するときにでも増税やその他なんでも好きにすればいいだろう。
まだ原発もろくに動かしてないのに、
ここでギャンブルする人は
チャレンジャーだなぁ。
969 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:30:30.02 ID:5ouqJoW60
ジジババに甘いんだよ
年金廃止、社会保障自己負担
>>965 自然インフレを待つというのは、日本経済の破綻を待つというようにしか聞こえないんだけど。
国がそんな状態でコストとか言ってる意味があるのかな?
971 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:30:56.71 ID:vPutcVp50
デフレって豊穣のなかの飢餓なんだよモノは溢れてるが
日銀がお金印刷しないからお金が不足してモノが買えない状態
モノが溢れてるのに生活保護が増える現象
972 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:31:03.54 ID:cHumrr0M0
お金を勝手に刷ればいいとかw
ドリランドのレアカードを複製して売ってた糞とどう違うのか
誰か俺に説明してくれないか?
>>951 暴落ってのは貨幣の量というより国の信用力が落ちた時に起こる
国内産業が崩壊してから起こる暴落こそが最悪
まさに今そうなりつつある
そうなる前に手だてが必要
>>956 基本的に通貨というのは
物資や労働力の交換をスムーズにするためのものなんだよ
通貨の価値をある程度一定に保ち、通貨を媒体として用いることで
シームレスに交換できるようにしているわけだ
行き過ぎたデフレやインフレはこうした通貨の役目を破壊して
交換のコストを上げてしまう
だんだん工作効果が薄くなってきたから
今度は主婦に物価(だけ)上がります作戦できたか
>>970 何で破綻するんだよw
それこそハイパーインフレになると煽ってるのと同類。
977 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:33:03.48 ID:3Sk+XABt0
>>970 つまり日本人は無能だってこと?
無能だから人々が是非とも欲しいと思えるような商品・サービスを作れないので破綻すると?
978 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:33:35.59 ID:/K1clbiy0
>>972 通貨供給量を増やすことと、偽札を作ることを、一緒にしてないか?
日銀は、日本と日本国民の経済発展のために存在するとされているが、
実際には、政府と国民の意思を反映する機関ではない。日銀は政府から
独立した機関であり、紙幣をどのくらい創るか、あるいは創らないかを
独自に決める権限を持っている。また日銀総裁になる人は国民の選挙で
はなく、日銀関係者内部の一存で決められ、国民は選ぶ権利を持たない。
つまり半年や一、二年で交代させられるような総理大臣よりも、
お金の実権を握る歴代の「日銀総裁」こそが、「日本の国王」であると
いう専門家の指摘がある。
>>972 そりゃ偽札作れば犯罪だよ?
でも運営自身がレアカードを大量に流通させることは別に犯罪じゃないだろ?
このままデフレ続いたら10年以内に日本は破綻するよ。
債務残高が預貯金総額を超えるから国内で消化できなくなる。
そうなったらもう打つ手が無い。ただ通貨と国債の暴落を眺めてるだけ。
日銀の持ち株の55%は政府が所有することになっているが、残りの
45%の株は、政府以外の民間人の所有となっている。ある説では
ロスチャイルド一族と天皇家が20%ずつ持ち、残りの5%を個人や
法人が持っているとも言われ、また別の説ではロスチャイルド一族
から支援を受けた三井財閥や住友財閥が所有しているとも言われている。
そして実際のところは、残り45%の株式所有者についての情報は非公開であるため、事実は不明である。
>>977 一部の日本人が優れたモノやサービスを作ったからといって
それを製造・販売するのに日本人を雇用するとは限らないでしょ。
誰だって自分の利益を最大化しようと動くんだから。
984 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:37:06.99 ID:8J/GnS7O0
>>972 カードは財やサービスに分類されるもんだろ
それを増やすのは金を増やすとは正反対の行為だと思うんだけど
985 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:38:35.94 ID:AJzR/5MV0
>>963 どうも君はサービス業を全否定してるように聞こえるが、
人類最古の職業である売春婦もサービス業で、
何か形有るモノを生み出す訳じゃなくて、
満足を対価に報酬を受け取る。
労働ってのも一つのサービス業であり、
労働力を経営者に売り渡して、経営者の満足と引き替えに賃金を頂く。
貧乏人に金を渡したら、何も残らないじゃないか、
と言うけども、パチンコやパンを買うんだから、
今度はそっちへ金が報酬として移動していくでしょ?
それが国内でより多く回るようにすれば、
流動性が上がって、見かけより多くの経済活動(報酬と満足の交換)
が行われ、国民の満足度が増える。
986 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:39:00.29 ID:/LGEPzf30
海外勢の思う壷にはまってどうすんだろww。
987 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:40:04.01 ID:/K1clbiy0
>>970 概ね賛成。
現状のままで、企業の経営者が積極的に設備投資しようと思う訳が無い。
マインドが改善しなければ、デフレ不況は終わらない。
インフレ政策したって経済がそれ以上に成長しなかったらダメなのはもちろんだよ。
でも、インフレになったら今眠ってるお金、預貯金とか企業の内部留保の資産価値が
下がるから別のものに替えないと資産が目減りする。だから株買ったり(=投資)
土地買ったり、企業は設備投資したりしてお金が動き出す。経済が回り出す。
円安になれば輸出が伸びるだけじゃなく、内需でも国産品の価格競争力が増す。
お金が回りだせば税収が増える。インフレになれば貨幣価値も下がるけど、
発行済国債の価値も下がる。国債は固定金利でしょ?財政赤字も目減りする。
>>976 国内の産業基盤が海外に流出し続ければ、雇用は失われ内需も先細るだけでしょ。
富が日本に還流しなくなるんだから税収も減少し、行政サービスも低下していく。
治安も悪化し、インフレも整備する予算が不足となれば、観光業も減収だろう。
海外から富を引っ張る手段がなくなったら、それは破綻と言うしかないんじゃね?
990 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:41:43.18 ID:Lya29ZgZ0
とりあえず金刷って、借金抱えてると喚いてる国債を一回精算しろ。
多重債務解消の基本は、元金の返済と節約しか無い。
そうすれば、デフレなんか一気に解決、国の借金もなくなり、利子で
借金が増えるとか言い訳も出来なくなる。
おそらくはインフレになるだろうけど、それを望んでるんだからいいん
じゃね?
夫の給料上げれば安物思考もなくなるよ。
なんで難題のように言われてるんだか
>>985 まあでもデフレ環境じゃ流動性は高くならないな
なぜなら借金して物を買うことを思いとどまるから
今はその余剰が全て国債の購入にまわってる
これが円高要因の一つ
主婦を説得する必要があるのか?
必要なら必要で粛々と進めればいいんじゃねーの?
994 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:44:25.61 ID:3Sk+XABt0
>>990 厳密なことをいうと、金を刷ること自体が負債なんだけどね
995 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:44:29.01 ID:Lya29ZgZ0
国民の所得水準が上がれば、消費指数も上がる。
所得が逆に減ってるからデフレになってるんだろうに。
996 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:44:37.95 ID:AJzR/5MV0
>>990 国債の自己償却か…
これも凄いプランだな。
国の借金はなくなるけど、
銀行の資産が減っちゃうよね。
金は日銀が刷るもんで、これは政府の金じゃ無いんだよな
残念ながら
>>989 なんで一面しかみれないんだ?
たしかに円高が続けばまちがいなく産業構造は変わるよ。
外需産業衰退は変化の一面でしかない。
海外から富を引っ張りたいなら海外の富を買えばいい
>>974続き
確かに現在の問題の本質はデフレではないのかもしれない。
現在のデフレが行き過ぎかというとそうは思わない。
問題の本質はデフレになっているのに
労働力や年金、生活保護費、などなどの単価が下げられないことにあるだろう
つまり企業や国などの側から見れば一人当たりへの支払いは増えているわけだ
ただし稼げる価値には限りがあるのだから、そうなると支払う相手の数を減らそうという動きにつながってしまう
完全に自由な経済であればこの程度のデフレは問題ではない
だが様々な規制によって給与などが減らせない(減らしにくい)という現状は問題だ
労働力の値上がりが激しくて交換がスムーズに行かなくなっている
1000 :
名無しさん@13周年:2012/11/27(火) 22:46:52.62 ID:KOieJm6WO
>>
景気回復などと 何の責任もとらず後からいくらでも言い訳が出来ることを声高に叫ぶ政党はダメ
もし現状の日本を変えたいと思うのなら 政治主導 中央高給官僚シロアリ公務屋改革を堂々と公約に掲げる党だ
>>
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。