【経済】「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入 利用を希望する自治体があらかじめ決めた公道限定 高速道路走行不可

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。

超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や
制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、軽自動車よりも安全基準を緩める。

超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で
試作している。基準の緩和で開発しやすくする。

認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の
一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。

全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、
大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

ソース
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121122-OYT1T01322.htm?from=main1
2名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:14:33.60 ID:DJJZriNo0
生活保護費不正受給容疑、松山市議を逮捕 1年に120万円

大西容疑者は昭和49年に初当選し、現在10期目のベテラン市議。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121121/crm12112112360011-n1.htm



自民党に所属している。
3名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:16:14.47 ID:1w2prsYx0
>軽自動車よりも安全基準を緩める。
>軽自動車よりも安全基準を緩める。
>軽自動車よりも安全基準を緩める。
4名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:17:09.84 ID:nhMU5xtX0
 
スク―タと競合する程度の内容でなければせっかく制定しても
あっという間にTPP参加国連合からの抗議で潰されますよ
5名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:18:11.58 ID:IpOXnaIjP
>>1
60`で走れて安全基準を緩めるのかよ?
走る段ボールだろそれじゃあw
6名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:19:03.96 ID:lfP5G1fC0
>2
こりゃあ解党するしかねえな
7名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:20:17.77 ID:3NoKn6Uo0
高速道路走れないの?
旅行や帰省に使えないのは困る。
8名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:20:56.58 ID:TgAbeE9q0
他の車が衝突する時の基準は緩和できないからな
9名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:20:58.94 ID:VsIwHYWN0
>>7
帰省用にもう一台買ってはどうか
10名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:21:26.15 ID:9gwAlgZC0
>近場を移動する高齢者



>高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない

を守るならだーれも苦労しませんw
11名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:21:53.73 ID:Jz/ppS5q0
観光地ってのは良いけど、ゴルフのカートみたいなので公道走られても困るぞ
12名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:22:22.96 ID:h5UvuWHt0
こーなると原付の30`制限は変だろ?
13名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:22:32.93 ID:Q8IgXKei0
>排気量は125cc以下

普通免許じゃ乗れないの?原付2種取り直し?
14名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:23:00.97 ID:sVO+I0Op0
騒音の制限は? 徹底してくれ。乗車定員当たりの騒音は、いまの普通乗用車より低く!!!
追い越し禁止のところでは、普通車などと同様においこし(され)禁止なんだよね
15名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:24:29.51 ID:9gwAlgZC0
>>13
二輪じゃないから乗れるでしょ
16名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:25:14.52 ID:c1PTJ2r70
高速は無理だろうが、
一般道制限は辛いぞ。
原付以下になって、ミニカー並にぽしゃる
17名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:25:33.07 ID:GOLItqsH0
清楚で美少女な後藤郁の写真
http://syosetu637.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
18名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:27:17.64 ID:NJd2pFPZ0
セカンドに一人乗りEV欲しいんだけど
今の性能じゃまだオモチャなんだよな
19名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:31:27.92 ID:harj2TKi0
仕様を見る限りは
高齢者の運転で公道を走ってほしくない車だなぁw
20名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:32:05.10 ID:0w8m5F870
セグウェイが公道を走る日がついにきたんだな
21名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:36:41.76 ID:rGYZ3JlS0
こんなの走られたら渋滞の原因になるだろが
22名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:36:44.86 ID:ZTXJxlKBO
そんな事決めても爺婆は乗り込むぞ
原付で乗り込むくらいだから
23名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:42:31.14 ID:SbTXbdHv0
>>1
自動制御運転機能を義務付けておかなきゃ、老人がのるなら最低でも自動停止する機能とか

高速道路に迷い込む自転車やら、逆送車なんかがいるんだから
よほど判りやすいしてなきゃ、決められた道だけなんて無理だろ
24名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:43:28.85 ID:4moz/GIq0
>>12
原付4輪自転車も60km/h
25名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:44:04.15 ID:Q8IgXKei0
たしかに限定道路の規制がきちんと守られる保証はないな
26名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:45:19.05 ID:tGu4OVUa0
>制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに、

これはけっこう厳しい、自動車専用道路ムリじゃんw
本当に町内しか走れないw
27名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:46:33.07 ID:zjdg2pya0
>>3
原付やバイクも公道走ってるけど、
安全基準から見ると軽自動車には
遥かに及ばないよね
28名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:46:42.40 ID:gJ9QEVFb0
段ボールとセルロースで出来た、使い捨ての車があっても良いと思うんだ。
29名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:47:18.47 ID:iUDWlWbX0
走行禁止道路に入ろうとするとGPSで検知して警告→自動停止くらいしないと守れないよなあ
30名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:47:19.61 ID:m9SU9pwB0
セグウェイを公道で・・・
31名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:47:49.65 ID:WCupm5eJ0
せめて400ccないと邪魔
32名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:47:51.95 ID:BPWIhc89O
こんなオモチャより、
660と1000の間に規格つくれよ。
33名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:49:41.89 ID:4moz/GIq0
>>21
これで渋滞って何処の田舎だよ
原4でも渋滞なんか出来てなかったぞ
34名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:50:05.63 ID:9gwAlgZC0
デザインは棺おけで
35名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:51:24.22 ID:IpOXnaIjP
>>32
660の車幅制限撤廃の方が早くないか?w
36名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:51:31.68 ID:BQg6gJ620
軽自動車よりも便利になるのか?
車庫証明なくせよ
37名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:54:19.31 ID:Sn2tATnY0
制限しても一般道を走る人がぜったい出てくるし
渋滞も増える、無謀運転で死亡事故もぜったい増えるな。
38名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:54:21.28 ID:IpOXnaIjP
>>33
田舎だからこそ

片側一車線で延々追い越し禁止という場面は多い。
39名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:57:46.49 ID:5SJYUdE/0
>>25
GPSで稼動エリア限定できるよ。
警告した上で自動的にハザードだして速度低下。
最後はエンジン停止。再始動はエリア内のみ。
40名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:59:12.91 ID:Mgzn6H3N0
>>1
125ccじゃ、渋滞が増えるのは間違いが無い。

もっと現実的な事を考えられないのかね?

ま、現実を知らない役人や政治家らしい発想では有るな。
41名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:00:13.94 ID:Q8IgXKei0
>>39
それってシステムお高くなるんじゃないの?
42名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:00:17.95 ID:2GWLRgIQ0
125ccじゃ田舎の山道上れないお
43名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:00:29.32 ID:0tktICoa0
公道を走れる四輪バギーの排気量が上がるだけか
44名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:01:41.56 ID:Sn2tATnY0
>>39
 曇りや台風で電波の受信が出来ない場合、もしくは受信ユニットが
 壊れた場合、動かすことは不可能な車になるね。
45名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:03:27.07 ID:KCZze/Ca0
>>39
精度がいつもそんなに高けりゃいいんだけどね
46名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:05:28.33 ID:MPB40mL60
>>42
2ストならなんとか
47名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:08:14.39 ID:IPxm/vSfP
制限速度60キロを超える一般道路っても区間ごとに違ったりするから大変そうだね
48名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:08:40.70 ID:sPGwQvji0
これで高速を逆走する老人の姿が目に浮かぶw
49名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:14:58.54 ID:rcqssUry0
>>35
ついでに軽のエンジンパワーの自主規制もやめて欲しいね。
50名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:18:21.72 ID:FX1qFvNo0
安全基準を緩める、んじなくて、
安全基準を達成できないんでしょう
根回しの成果ですね
51名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:21:34.30 ID:tRc4aop30
青ナンバーはどうなった?
52名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:23:09.31 ID:aTLQxQ2kO
TPPでダメになるだろ
53名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:25:48.28 ID:nhMU5xtX0
>>49

軽の優遇規格は廃止されるので馬力が欲しければ普通に大きな排気量を買うべきですね
54名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:27:07.56 ID:wvvKe5eD0
>>1
超小型道路を全国に張り巡らせば
公共投資として大きな景気刺激になるな
55名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:27:16.39 ID:gfcZ9US00
町内走れれば便利じゃん。
56名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:30:19.60 ID:5H7bXo8H0
>>5
小型バイクとか街中を平気で走ってるだろ
57名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:30:51.75 ID:hzjpe6La0
バイクでいいじゃん
58名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:32:46.19 ID:wcsSyQh+0
発想の根本が間違っている。
軽自動車の排気量及び外形寸法の拡大が何故発生したのかを忘れている。
車両同士の衝突事故で一方的に破損して、走る棺桶と呼ばれたのを忘れたのか。
対衝突安全性を確保する為に車体が大きくなり、車体重量が増加した。
車体重量の増加に伴い、加速性能が悪化して危険性が増したので、排気量が拡大した。
それから都市周辺で丘陵地帯の宅地開発で、狭く急な坂が多数作られたのを忘れている。
やるべき事は、以下の通り。
車体構造と材料を変更して、衝突安全性を確保しつつ、小型軽量化を目指す。
車体の軽量化に伴い、エンジン出力を小さくする。(排気量の削減と更なる軽量化)
59名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:32:51.77 ID:71yGPO/J0
車体は軽と同規格で125ccまでとか、2ストローク認めてもらわないと、他の車と混在して走れないだろう。
60名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:33:03.71 ID:tGu4OVUa0
>>55
荷物もあまりつめないよw
なんのために買うか悩むレベルw
61名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:33:31.83 ID:9p/EHhVN0
予め決めた公道ってどうやって通達するの?
最初から先行き不透明な規制はしない方がいいと思うぞ。
また出だしから転かすつもりか?
62名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:34:06.73 ID:kvm7bZCb0
でも、お高いんでしょう?
63名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:34:11.15 ID:4moz/GIq0
>>38
125ccでいくならEVになるだろうし
スタートダッシュが早いし次の信号で直ぐ止まるじゃないか
64名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:34:18.81 ID:1saqGRmt0
なし崩しに緩くするならそもそも規制いらないんじゃ?
製造・保険などの民需を活性化するためにも、規制撤廃して自由にやらせろよ。
65名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:36:02.07 ID:a/UzROhc0
制限速度が60キロを超える道路とそうでない道路が交差してる場合は渡れないのだろうか?
66名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:36:45.87 ID:nx6F/sVC0
125cc以下で軽自動車よりも安全基準を緩める
官僚指導の規格だけで終わってるなw
67名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:36:58.70 ID:MPB40mL60
軽サイズなら移動寝台には使えそうかなあ
しかしこれようはでかくて重い原付だからかなり邪魔になるぞ
68名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:37:42.65 ID:2PWKZKuo0
光速以外は乗れるようにしろ
69名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:37:43.99 ID:wQOxCIBI0
米TPP推進団体「日本は軽自動車規格を廃止しろー!」
70名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:37:51.29 ID:71yGPO/J0
>>61
道路標識設置か道路にペイントするか。決められた道路だけなら路線バス的な運用だろうが
せいぜい二人乗りじゃなぁ。まだタイみたいなバイクタクシーのほうが便利では?
71名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:38:46.61 ID:4moz/GIq0
TPPで軽乗用車の規格撤廃もありうるし
本来の街乗り車に戻っただけ
フランスの無免許自動車ぐらいの
400ccディーゼルぐらいがいいと思うけど
72名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:39:31.24 ID:YdUc4VTi0
もう
バイクでええやん
73名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:40:24.12 ID:xlxd/cfr0
アメリカへの言い訳のための制度としか思えない。

官僚もやる気があるように見えない。
あいつら本気出せば政治力で何でも作るからな。
74名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:40:24.76 ID:PbTyrQ8b0
これは事故が増えるだろうな。
いい加減な運転するのが乗りそうだから、これに轢かれる人は
結構出てくるだろう。これ自身もスピードが遅いから後ろから
追突される可能性もかなり高くなる。
しばらくは事故が続くだろう。
75名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:41:11.43 ID:8JKtUkwh0
登録や車検は「超小型検査センター」が行います。でしょ?また。
天下り美味しいです。
76名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:41:44.00 ID:nx6F/sVC0
免許がどうなるかも決まってないだろ
77名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:42:55.44 ID:4moz/GIq0
>>76
普通乗用車免許
ミニカーと同一
78名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:42:59.04 ID:PbTyrQ8b0
道路の渋滞率が一気に上がりそうだな。

爺さん婆さんが乗るだろうし、耄碌ボケ運転で
すごいことになりそうな感じだ。
79名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:43:07.15 ID:Q8IgXKei0
えーっ、車検受けなきゃいけないならいらないわー・・・
80名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:43:27.03 ID:wQOxCIBI0
超小型車 = セニアカー

みたいなもんか?
81名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:43:30.04 ID:MPB40mL60
>>75
イチニーゴなら流石に車検はないんじゃね?
もしやるとしても陸事だろう
82名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:43:38.72 ID:Ksp7n6wC0
トライクに屋根カバーでいいじゃん

スズキのエンジンで
83名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:44:50.25 ID:F8Pt+2900
どうせボケ老人が高速に進入するだろうな
84名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:45:13.88 ID:5ZC5sBpb0
高齢者や観光客を対象にするなら歩道を走る乗り物にしろよ。
通勤道路でこんなのがチンタラ走ってたら邪魔で仕方ない。
トラブルが増えるだけだろ。
85名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:45:22.90 ID:4moz/GIq0
>>78
ミニバン一人乗りよりまし
86名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:46:14.17 ID:tGu4OVUa0
やっぱこんなのないほうがいい、自動車が一方通行のところを
逆に突っ込んできてにっちもさっちも詰るのが目に浮かぶw
87名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:47:11.19 ID:18I2w4gDO
車検はあるのか?
88名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:47:27.11 ID:Ksp7n6wC0
89名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:47:38.56 ID:kRjTfUeF0
過去のバブルカーも
ここに入るのかね?
 
90名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:48:38.63 ID:FVDk1CK50
こういうのに乗る奴に限って運転荒いからなあ…
91名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:48:55.50 ID:y4BbLsyw0
例えば60キロ制限の国道沿いにしか駐車場の入り口がないお店には絶対に行けないんだよな。
違反するやつたくさん出そうだけど。
92名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:48:56.29 ID:evaN4qn90
なんなんだよ! 超小型車って???? 日本の自動車規制にはうんざり!
訳が分からん! どう見ても天下りの収入源であることに気づけよ!
93名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:49:03.01 ID:IpOXnaIjP
>>80
>全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが

軽自動車そのものでね?定員は違うだろうけど。
そういや今の軽でも定員4人までなんだね。
知らずに5人乗せて冷や汗かきましたorz
94名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:49:32.81 ID:nx6F/sVC0
250cc以下は車検はいらないが税金と保険はバイクより高いのだろ
95名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:49:47.87 ID:71yGPO/J0
>>79
250未満なら、車検はないだろう。
96名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:49:56.53 ID:1pSpxLUZ0
リッターバイクのエンジン積もうよー
97名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:50:09.82 ID:P+Y3BBRM0
一般道60km以上と高速走れないって、広い敷地の企業とかで使うのか?
原付より幅が広い上に、速度遅いとか、もう邪魔すぎて渋滞の原因にしかならんだろ?
98名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:50:41.98 ID:4moz/GIq0
>>87
あるよ、嫌なら原付EVに
99名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:51:15.40 ID:9p/EHhVN0
>>70
道路標識と道路ペイントの費用、通達の各種チラシや本等々、
通って良い道路を知らせるだけで、費用の掛かりすぎると思う。

例えば、規制は安全基準と350cc未満の2つだけとか。
他はメーカー裁量で良いのでは? メーカーや市場育てないと。

補えない部分は既存の原付自動車でカバーすればよろし。
100名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:51:37.41 ID:ZPSwok/60
コレってモーター車前提なんだろ?
101名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:52:51.24 ID:8H01p5rN0
こんなの普及しないだろう
公道走行は危険すぎる

ダイハツミゼットクラスの車で税制優遇、購入補助を出せばよい
102名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:52:57.21 ID:g6+DXnZQ0
60キロをこえる一般道路を横断してむこうのお茶飲み友達まで遊びにいけないのか
103名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:53:44.25 ID:LDRDKqLt0
>>1
小京都とか○○京都と呼ばれる地域にピッタリ。
自転車、原付、ミニカー除く って一方通行の標識に書いてあればだけど。
104名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:54:11.96 ID:71yGPO/J0
>>99
認定道路の脇以外の人が利用するなら、駐車場も確保しないとな。
105名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:54:39.49 ID:Qbv8X7OE0
ただし車検あり

なので、ミニカーのほうがよさげ
106名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:55:59.92 ID:y7MHoP410
老人に標識を見ての判断を期待するとか、
記憶とか無理だって。
これまでどんな事故が起きて来た?

それにそんな大きさでは、高速道へバーをくぐって入るのが必ず出る。
大事故に迷惑事故が激増するのは確実。

老人に運転をさせるべきじゃない。
何をやってるんだよ。

そんなバカより代行運転サービスを充実させれば良いだろう。
いい加減にしてくれ。
107名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:56:53.71 ID:6/Wt2xFZ0
一般道はすべて走行okだろ
108名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:11.28 ID:ZPSwok/60
っていうか、行政は真面目に欧州でやってるような小型EVの普及を考えてないだろw
日本ってなんでやることがチグハグでどうでもいい事ばかり始めたがるのか・・・・・・・・・・・
ドイツのようにストレートに進めないのか不思議でならない。
109名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:19.51 ID:a/UzROhc0
てか、制限60キロ超の一般道ってあるんだ?
110名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:27.37 ID:4moz/GIq0
>>100
各社コンセプトカーと日産の2人乗りEV(ルノー名義では既に発売)
ではEVになるでしょうね
エンジンだと負荷がかかり過ぎて故障が多いそうだし
111名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:28.33 ID:nx6F/sVC0
このサイズから判断すると配達か軽トラ用になりそうだな
112名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:34.76 ID:PbTyrQ8b0
事故に対する耐久性が半端なく低いだろ。
トラックとかぶつけられたペチャンコだな。
113名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:57:49.01 ID:5H7bXo8H0
>>57
二輪の免許がいるだろ
馬鹿ですか?
114名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:00:14.90 ID:ZPSwok/60
>>106
年寄りはどケチばっかだよw
無料のバスとか電車を使いたがる、タクシーは乗りたがらない。
金を使うという事が害悪かのように考えてる。だから運転代行も
はやらない。って言うか都市部ではバス電車で大抵たりてしまうからな。
115名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:00:27.09 ID:qITvEJ360
ドア付けてエアコンつけなきゃ、買わないな。
雨降った日だと横雨でびしょ濡れになるし、エアコン付いてないと
冬だと寒すぎる。
116名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:00:33.65 ID:6/Wt2xFZ0
保安基準
http://www.mlit.go.jp/common/000230556.pdf

超小型モビリティの基準緩和項目(詳細:別紙2参照)
【基準緩和の概要】
@ 高速道路等を走行せず、地方公共団体等によって交通の安全等が図ら
れている場所において運行することを条件に、一部基準の適用除外が可能
A 二輪自動車の特性を持つ車幅 1300mm 以下のものについては、
灯火器等について二輪自動車の基準を適用可能
B 最高速度が 30km/h 以下に指定されている道路での運行に限られるも
のについては、衝突安全性に関する基準の適用除外が可能

【その他、安全性向上のための要件等】
@ 電気自動車等については、歩行者等に当該車両の接近を知らせる車両
接近通報装置の装備義務付け
A 車両の前後面にそれぞれ基準緩和マークの表示義務付け
B 運転者に対する速度警報装置、衝突警報等、事故防止に繋がる装置の装備の推奨
117名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:00:34.67 ID:4moz/GIq0
>>109
70km/hの所も出来た
自動車道で危険がないところだけ
西名阪の一部と関東でも一箇所あるね
118名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:00:40.75 ID:9p/EHhVN0
>>104
確かに。認定道路に出る為の特別通行許可のシステムも作らないと。

車検に関しては、250cc以上のエンジン付いた車輌は車検有りって
しておけばOKじゃないか? メーカーはエンジン2種類くらい用意しておいて、
ユーザーに選ばせる。 どうせ車体はシャーシ共通でしょうし。
119名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:01:27.20 ID:PbTyrQ8b0
路肩ぎりぎり運転になるから、今のような道路に駐車している
車がいっぱいだったら走れんだろうから、駐車禁止の取り締まりが
厳しくなることは必至だな。
120名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:01:50.20 ID:chgao/Ot0
普通免許が必要という理解でいいの?
国土交通省が所管するのは安全基準だけだからスレタイの件は
理解出来るけど、利用を希望する自治体が、路線を指定して許可
を受ける?
ということは、指定路線を外れて超小型車を運転したら違法という
ことになる。制限速度は緩和傾向にあるから、少し広い道は60キロ
が多い。ちょっと郊外に行こうとすると制限にひっかかる。
高齢者の足というのはわかるが、標識の設置やら、指定区間の
設定と周知やら、申請する自治体は大変だよ。

何より守らない高齢者が多い希ガスww
121名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:02:37.97 ID:Qbv8X7OE0
>>115
そんな電気の食う物無理だろ
バイクが4輪になった物とほぼ同じなんだし
122名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:02:39.36 ID:0OZFBMw00
>制限速度60キロを超える一般道路は走れない

これって、首都高みたいな道路の話?
ほとんどないじゃんw
渋滞の原因、俺達が自己を起こせば大事故、弱者保護で我が物顔の老人や変人・・・
これは利権・・・ゲフンゲフン
123名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:02:39.50 ID:ZPSwok/60
>>118
そうやって行政の人員が超え太っていくわけだ
124名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:03:04.91 ID:9zDOBO2mO
>>109
最近は全体的に技術があがっとるからね。
125名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:03:05.38 ID:llSsXkSX0
タクシーでスーパーに乗り付けるご老人も多いで
126名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:04:00.08 ID:PbTyrQ8b0
これ認可された瞬間、アメリカがどっと輸出してきて
市場を席巻するというシナリオだろ。
米のごり押し規格だからな。
127名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:04:36.76 ID:Lr5evgGZO
TPPを推進に走る通酸省
TPPと真逆に走る酷抗省
TPPに絶対反対の脳酔省
128名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:04:44.77 ID:uMA+6he00
> 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って

高速道路はともかく、こんなのぱっと見て一般人が判断できるもんなの?
129名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:04:56.29 ID:6/Wt2xFZ0
軽自動車と同じボディサイズまでOKらしいぞ!
将来、タントの1トン超の車体を125ccで動かすメーカーが現れてくるんだろうかw


T 対象とする超小型モビリティ及び保安基準の基準緩和項目

(1)対象とする超小型モビリティ
以下の要件を全て満たすものを認定制度の対象とする。
@ 長さ、幅及び高さがそれぞれ軽自動車の規格内のもの
A 乗車定員2人以下のもの又は運転者席及び2個の年少者用補助乗車装置を装備しているもの
B 定格出力8キロワット以下(内燃機関の場合は 125cc 以下)のもの
C 高速道路等を運行せず、地方公共団体等によって交通の安全と円滑が図られている場所において運行するもの
130名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:05:14.22 ID:4moz/GIq0
>>120
50ccマイクロカーでも自動車免許証がいるのに
超小型車で免許がいらないってならないだろ
フランスの超小型車ならいらないけど
131名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:05:17.91 ID:nx6F/sVC0
これって軽自動車の車体に125ccのにエンジンを積んでもOKてことになるの
132名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:06:00.73 ID:uvO9sxSiO
すでに近所のセブンイレブンに配達用で止まってたぞ。あれは屋根付き原チャリと対して変わらん
133名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:06:33.12 ID:1saqGRmt0
>>130
足こぎ式にすれば
134名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:07:00.30 ID:NVXFutl/P
大型車通行禁止もやらないと危険だろう。
135名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:07:22.65 ID:9zDOBO2mO
>>132
それは小型車じゃなくてミニカーつうやつ
136名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:07:22.53 ID:4moz/GIq0
>>131
それエンジン早々にぶっ壊れるぞwww
137名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:07:28.54 ID:IpOXnaIjP
>>126
だったらまずセグウェイ解禁をゴリ押すと思うんだが?
660規格撤廃要求と勘違いしてない?
138名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:07:34.98 ID:qITvEJ360
>>88
普通に宅配ピザ屋が使う屋根つき3輪原付バイクの方が値段安いし、
事故起こりにくいんじゃないか?
139名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:08:40.24 ID:nx6F/sVC0
ターボや過給器の規制がないなら125ccで充分に使えるな
たぶん規制されるけど
140名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:09:04.27 ID:8WHTgv14O
欲しい!が…
うち田舎だから普通の道でもみんなブンブン時速80キロ出してるんだよなあ
これは邪魔かもな 80キロくらいは出てほしいなあ
141名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:09:30.59 ID:6/Wt2xFZ0
http://www.honda.co.jp/Nboxplus/images/top_visual2.jpg

軽自動車の寸法までOKっていうことは
こんなんを125ccのエンジンで動かすメーカー出てくるんけ?
142名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:09:32.35 ID:EWzyNaaA0
軽:その他の車両の事故は軽の一人負けでグジャグジャなのに、命の保証と
引き換えちうことな。

二座のゴルフカートを公道仕様にすりゃ済むでそ?
143名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:09:36.97 ID:jIuqS+In0
どんな車でもトラックにオカマされたら終了なんだから
ケチケチ言うなよ
144名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:09:37.46 ID:PbTyrQ8b0
最大速度80kmぐらい出るようだな。
それでドア無しとか、基地外だな。
死亡事故増えるで〜w
145名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:10:06.06 ID:4moz/GIq0
>>132
トヨタ車体のコムス
50cc相当のEVミニカーだよ
146名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:10:19.10 ID:uvO9sxSiO
>>135
EVだぜ
147名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:10:52.70 ID:uMA+6he00
ミニカーと超小型車ってどっちが基準緩いの?
148名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:13:27.73 ID:zKPr2/qW0
これは値段次第では売れるんだけど、メーカーがどこまで値段を理解するか。

道路をどの時間にみても4人のりの車に1人かふたりしか乗ってないから、日本は4人のりの車はいらない時代になってる。
149名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:13:44.16 ID:tLbGcYj10
面白くなってきたね〜 むしろ、軽や一般車より興味があるわ〜
老人だけじゃなく、若者用にも造って欲しいわ…
150名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:14:34.96 ID:4moz/GIq0
>>147
ミニカー
超小型車は軽乗用車がTPPでぶっ壊された時の
自治体税収対策
151名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:16:12.05 ID:6/Wt2xFZ0
>>148
任意保険が、自動車の特約でカバーできるかどうかがミソな気がする。

人柱モデル電気自動車で120万円定価で60万円くらいが補助金出るなら速攻で買う
152名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:17:29.99 ID:7wU/RiL90
国内の一般道は速度標識がなけりゃ60km/hが上限だったろ。
61km/h以上は高速道や自動車専用道しかないから、超小型車が走れる道路は普通に規制なし。
だから高速道・自動車専用道にも上がって、一通を逆走して、平気で歩道路駐する奴が出てくる。
153名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:18:40.33 ID:zIVsqqfm0
ラインナップがEVのみってのがな…、
ガソリン車出してくれよ
154名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:19:02.23 ID:4moz/GIq0
>>151
ミニカーなら原付特約入ってるだけでいいよ
155名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:19:44.19 ID:aAFdnO7C0
ジャイロの両側をシールドで覆って濡れないようにして、
もっとカッコよくして、値段下げて売ってくれ、
そっちの方が使いやすいんだけど
156名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:21:04.85 ID:2qhgo8LS0
危なすぎる。こんなん既存の自動車からしたら大きめなチョロキューが人乗せて
50キロ前後で道路上をウロチョロするようなもんじゃねーか。

もし俺が当てちまったら、逆にこんな危険なチョロキューを運転してた奴と認可
した国や自治体を訴えると思うね。
157名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:21:24.20 ID:llSsXkSX0
エンジンは2ストの250ccはほしいな

セカンドカーに買ったらエンジン積み替えるかw
158名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:21:26.31 ID:6/Wt2xFZ0
>>149
とてもオシャレだと思う。

日産ルノーのTwizyのCM
http://www.youtube.com/watch?v=Mts4H1gZf88
http://www.youtube.com/watch?v=MWNPzi80d_g


一方、日本の軽自動車のCM
http://www.youtube.com/watch?v=k7Lm9FBC6v8
159名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:21:47.08 ID:HZ7SCFnx0
雪や雨をしのげる原2バイクみたいなもんだと思えば良いのか?
160名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:22:00.91 ID:ZvlHhO5s0
これ軽以上の車相手に事故ったら確実に死亡事故だよな・・・走る棺桶やん
161名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:22:05.30 ID:DueDZiWT0
360cc軽規格を復活するだけでエエやん
162名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:22:40.90 ID:iClEVFsY0
コペンみたいな感じか
163名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:22:56.84 ID:rmLI4ioy0
軽四すら止めろと言ってるのに、コレをやると言うことはTPPへの参加は諦めたって事で良いのかね?w
164名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:23:07.68 ID:4moz/GIq0
>>155
駆動輪の横幅がミニカーにも達していないし
原付4輪と違って2段階右折うざい
165名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:23:30.86 ID:tQI0ujSOO
オート三輪でええやん
166名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:23:37.59 ID:Gd2WGVSZ0
税金は原付なみ、駐車禁止なし。
これで電動、走行距離に不安だろうと普及できる。
スペースが有利になる前後2人タンデムできるのなら買いだ。
167名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:23:47.72 ID:PbTyrQ8b0
路肩走りまくって、人バンバン跳ねるのが出てきそうだな。
168 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 08:24:12.81 ID:hTifEut+0
ミニカー登録ジャイロでいいじゃん、屋根もあるしノーヘルOKだし。
169名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:24:14.74 ID:6/Wt2xFZ0
170名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:24:17.45 ID:LDRDKqLt0
電動アシスト自転車+リヤカーだと坂の多い土地での宅急便や小包配達に難があるからな。
171名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:24:20.55 ID:MMvUkChp0
コムスはフル充電50kmしか走れないんだよなー
せめて100kmぐらいは走ってくれないと
172名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:25:47.22 ID:elcmjmT00
海外でも開発が盛んなジャンルだよ
173名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:26:10.18 ID:d4Ey/AQ/0
>>28
こち亀でそんなの有ったな
174名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:26:47.13 ID:4moz/GIq0
>>163
逆、TPPで軽乗用車利権がなくなるから
その後釜がコイツ、自治体税収やら車検など関連
の反発を少しでも少なくしようとするアリバイ工作
175名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:26:53.96 ID:yDfY4RdI0
これダメだろ
特にと言うなら、乗れるのは老人のみにしろ
176名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:27:41.22 ID:uMdd1zSqO
コレも進めていいけど
軽の基準を800ccにしてくれ
177名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:28:26.63 ID:Qbv8X7OE0
>>126
アメリカにいるけどそんな物見たことがない

>>146
EVでもミニカーだよ
178 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 08:28:58.24 ID:hTifEut+0
>>120
普通免許が無い奴は普通の人間じゃない。
違反多数で免許取消者か、死亡事故で免許欠格者。
179名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:28:58.53 ID:UQOz/vFA0
まぁ、制度的には、今の125の原付と同じ枠にはめ込むだけだし
導入は簡単そうだが
今の125原付より4輪じゃ幅取るし、重いから遅いだろうし
かなり邪魔な存在になるだろな
180名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:29:21.86 ID:PbTyrQ8b0
「高速は走れません!」とか言うキャッチフレーズはなんだい?
あたりまえだっつーのw スピードがそれほど遅くないことを宣伝したいようだな。
181名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:31:20.05 ID:elcmjmT00
メッサーシュミットKR200みたいなのが出るのか
胸熱だな
182名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:31:34.67 ID:H8NtcxeK0
スクーターに屋根とサイドカーでええやん
183名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:32:56.57 ID:LZnx1Euf0
決まりが中途半端過ぎて業界は事故を起こしたがってるようにしか感じない。
184名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:33:22.97 ID:huP9lhMu0
>>40
予め通れる道路を制限、っていうから、例えば環八や甲州街道は不可とかに
して、取り締まりウマー、だろう。
185 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:5) :2012/11/23(金) 08:34:26.16 ID:48zpBUQx0
 
軽自動車でさえTTPで狙われとんのに大丈夫か?ww
 
186名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:35:03.86 ID:71yGPO/J0
>>141
まず無理だろうな。衝突安全基準緩和はボディの軽量化が一番の理由だろうし。
187名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:35:07.12 ID:llSsXkSX0
すでにある小型特殊自動車とかぶるけれど

制限速度はどの位なんだろ
188名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:35:59.92 ID:CyyiOQ480
軽と同じサイズってどうなんだろ…
189名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:36:08.86 ID:PbTyrQ8b0
これ、事故の可能性とかについては、マスゴミも完全沈黙だな。
CM料で稼ごうとマスゴミも結託してるんだろう。
事故がかなり増えるし、しかも死亡事故。
マスゴミはきちんと事故の問題も報道しろよ。
190名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:36:11.82 ID:6/Wt2xFZ0
>>185
軽自動車は日本独自規格だから鬼畜米英につけ込まれる

欧州様がすでにやってる超小型自動車枠なら心配ない。って事じゃね?
191名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:36:41.14 ID:suxbA7Io0
オラオラどけゴルァ
192名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:36:45.40 ID:uXPeEWc2O
爺婆は車道走ったり歩道走ったり無法化して危険じゃないのか?
歩行者が犠牲になりそうだが
193名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:37:14.99 ID:zKPr2/qW0
俺思うんだけど高速は一般の自動車走るなよ。
トラックとバスの大型車だけにすれば日本の物流は凄くよくなる。
194 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 08:37:46.08 ID:2nyAsI3o0
Gps使って、進入不可の道路に入ったらモーター止めろ。速度制限違反もだ。
195名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:39:22.72 ID:VllbtYN10
60km/h以上と60km/h超の区別が付かない奴多すぎ。

以上・・・60km/hを含む
超・・・60km/hを含まない

超小型車は制限速度60km/hを超える一般道路
(ほとんどない)を走れないだけなので
ほとんどの一般道路は走れる。
ただし、自治体が認めた道路に限るが。
196名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:40:19.52 ID:6/Wt2xFZ0
>>193
逆にトラックが走るのは深夜だけにしろ

一般道も高速も
すげー邪魔だ
197名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:40:27.68 ID:4moz/GIq0
>>193
逆にバス、トラック邪魔、鉄道貨車に変えろよ
198名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:42:12.47 ID:uooVqSjV0
でた―ノロノロ運転でそこらじゅう渋滞
199名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:43:05.60 ID:Qbv8X7OE0
>>194
そんな精度がいいgpsを積もうと思ったら価格上がっちゃうじゃん
200名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:43:20.97 ID:llSsXkSX0
筑水キャニコム ライガー の時代がキタ
201名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:43:28.51 ID:GLNbKfJW0
田舎は地図に載ってない道がやまほどあるからな
そういう抜け道が大渋滞していたらオモシロイ
202名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:44:01.96 ID:nx6F/sVC0
動画で流れてるようなミニ・バギー見たいのは安全性で結局はメーカーが訴えられる
以前ジムニーが転倒するとかでアメリカで訴えられてたな
203名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:44:09.48 ID:Rx0tF8qN0
事故ったら一発でこの世からララバイだろ
204名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:44:12.21 ID:IgvsMFcb0
屋根付きバイクを四輪にしたようなものと割り切れば、安全性はそれなりでいいだろう。

そんなことより、駐車禁止の取り締まりをどうするんだ。
バイクもそうだが、小型の乗り物が求められる都市部ほど、
取り締まりは厳しく、駐車場も少なく料金も高くて使い勝手が悪くて、
取り締まりが緩く、無料駐車場も豊富な郊外ほど、小型である必要性が無い。
205名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:44:23.49 ID:71yGPO/J0
公道で安全が確保された道路って言葉が矛盾してる気がする。
206名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:44:47.60 ID:ZdkSh8cX0
普通免許(超小型車限定)とか新設されたりするのかな
207名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:46:02.26 ID:bArKSjVw0
音楽が流れながら走るパンダタイプは出ますか?
208名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:46:27.26 ID:ZvlHhO5s0
自治体が決めた公道限定って警察のいい餌食になりそうだな・・・
209名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:46:43.53 ID:drW1uZgT0
>>202
古くはホンダのNコロも問題になったよね
210名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:47:08.44 ID:uooVqSjV0
普通の車だとこする2輪は乗れない爺婆の足になる・・あとはお察し通り
211名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:47:34.39 ID:GvkXumXa0
>あらかじめ決めた公道に限って走行を認める

え?路線バスじゃあんめーしw
212名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:48:21.79 ID:SmiYfLDO0
>>63
田舎の次の信号なめんなw
213名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:49:19.11 ID:Pl5kU+IQ0
>>34
それじゃあポシャルだろw
事故った瞬間ジェットで飛んで行って焼却場に着地
214名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:49:41.36 ID:4moz/GIq0
>>200
それはシニアカーに毛が生えた奴、遅すぎるwww
215名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:52:10.15 ID:PbTyrQ8b0
車の保険料をかなり押し上げる効果があるだろうなw
216名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:53:03.37 ID:aTLQxQ2kO
>>127
通産省って何?
217名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:54:27.68 ID:fqozdMAl0
対面通行の国道バイパス(制限60km)とかで、先頭誘導員になりそうな悪寒
218名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:54:43.20 ID:ALSQfHxV0
セグウェイで十分なんだが
219名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:54:46.21 ID:fUJMMOkH0
発想はすごく良くて、製品の品質もすごくいいんだけど
天下りかなんか知らんけど、変な規制が入って駄目になる典型だよな
220名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:55:02.08 ID:x7jdn6CDP
ヤンマーポニーの復活来るで
ディーゼルエンジンの軽トラ
221名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:08.96 ID:RXi81SBZ0
2013年とは随分急いだな
222名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:11.89 ID:huP9lhMu0
>>91
超える、だから60のとこは走れる。ただし、個別に禁止されてたら不可。
50のとこでも片側3車線は自動的にダメそうな気がする。根拠はないけど。

>>150
超小型もTPPで廃止じゃない?

>>154
超小型はどうなるの?
223名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:26.63 ID:PbTyrQ8b0
狭い道を普通車が追い越そうとするから、
日本中のあちこちで正面衝突事故と路肩脱輪事故が増えるだろw
224名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:28.08 ID:8evjP3uC0
>>5
バイクって知ってる?
225いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2012/11/23(金) 08:56:29.17 ID:WCnAk9/j0
公道の指定なんてどうやって区別すんだよ、ばか
警官の小銭稼ぎにしかならん
そもそも自転車走ってるがな
馬鹿なこと言ってないで原付より早い自転車と
歩道の最高時速を取り締りを決めろ
226名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:29.01 ID:4moz/GIq0
軽にしか乗れない層はTPPで軽がなくなると
長距離の移動も出来ないドアもない代物に
乗れってこった
227名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:56:45.08 ID:P91wfZx/0
こんなの事故りまくるぞ・・・と思ったが
実はさ、ジジババを交通事故で口減らしするのが真の目的だったりして
228名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:57:04.38 ID:QD1RDb130
安全基準ってなんなの?
バイクなんてどう事故ったってただですまないのに
車の安全基準はバイクより厳しくするのか
ヘルメット義務化してバイクと同等の扱いにすればいいのに
229名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:57:39.31 ID:drW1uZgT0
>>217
プリウスとコンボになってる姿が見える様だ
230名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:57:48.45 ID:fUJMMOkH0
何で走行場所に規制入れるんだよ。原付以下にするなよ
231名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:58:20.61 ID:MdSHqka/0
ミニカー登録の四輪でも乗ってろよ。
232名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:59:57.74 ID:fUJMMOkH0
え?この車ミゼットのことじゃないの?
233名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:00:05.98 ID:RpN1Sdoc0
誰も乗らないだろ、昔のミニカーじゃねぇかw
234名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:00:12.12 ID:GLNbKfJW0
で、田舎にはトラクターがわんさかあるから、誰も乗らないだろな、コレ
235名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:00:17.81 ID:OUpIxCI80
原二扱いかよ
自動車専用道路もやばそうだ
236名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:01:14.89 ID:exytsNnH0
1台90万〜200万円しますが、普及すると本気思ってんの?w
俺なら軽自動車買いますが何か?
237名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:01:22.83 ID:6/Wt2xFZ0
>>220

これかw 時代が追いついたな
ターボディーゼル125ccはよ出してくれ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/965/40/1/D1010068.jpg

過去には1958年(昭和33年)に最高出力4.6psの
農機用単気筒249ccディーゼルエンジンを搭載したキャブオーバー型軽トラックの試作車「KT型」を発表し、
更に2年後の1960年(昭和35年)には、空冷V型2気筒358ccのディーゼルエンジン「2A2形」を搭載した
キャブオーバー型軽トラック「ポニー(KTY型)」[31]を開発して市販に至ったが、
低排気量ディーゼルエンジンの宿命で最高出力が9ps/3600rpmと、
同排気量のガソリンエンジンを搭載したライバル車と比較して圧倒的に低く、
販売台数が振るわず僅か2年足らずで撤退している[32]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC
238いかれちまったぜ ◆HTPEoTyswc :2012/11/23(金) 09:01:39.24 ID:WCnAk9/j0
徹底させられないルールを作ってにやにやしてるだけ
まじで無駄
239名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:02:31.88 ID:PbTyrQ8b0
誰も乗らないとかありえねーだろw
ガソリンやすいし、これに乗り換える奴多いぜ。
自転車、バイク、軽、普通車 からの乗り換えが増えて、
こればっかになるぜw
240名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:02:32.15 ID:8evjP3uC0
>>58
じゃあ原付とバイクは禁止な。
241名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:02:46.64 ID:deeYgzGd0
まぁ99%高速道走っちゃってトラックに追突、事故死するじいちゃんばあちゃん
でるね。
一般道でも早い流れの国道で一番右の車線をチンタラ走ってて追突される
じっちゃんばっちゃんいそうだね
超小型車の制度は現状を把握していない馬鹿が考えた稚拙な制度としか思えない。
242名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:02:49.85 ID:2yvxkkMg0
>>155
それ、横風受けたらめちゃめちゃ危ない。
243名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:03:18.51 ID:elcmjmT00
事故事故ってうるさいバカがいるな
スクーターより余程安全だボケ
244名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:04:30.14 ID:tXR2x0hvI
BMWの新型イセッタてどうなったの?
245名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:05:17.29 ID:6/Wt2xFZ0
>>243
原付やスクーターよりよっぽど安全だし

8人乗りのミニバンとかで空気運んで通勤してる奴が大勢いる事を考えたら
普及させるべき乗り物だわ
246名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:05:31.74 ID:mUyRimCO0
こんなのが沢山いたら車がますます不便になるなw
247名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:06:05.23 ID:PbTyrQ8b0
これの事故が増えるのをわからんアホがいるようだな。
車幅はバイクの2倍以上になる。
これがバイクよりも事故率をかなり上げる。
248名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:06:35.10 ID:h5UvuWHt0
軽規格を999cc以下にしちまえよ。
原付規格はチャリに50cc以下にしちまえよ。
バイクの規格は50〜399・400以上に簡素化しろよ。

規格の細分化に意味ないだろ?税金とりすぎだし。
役所の仕事も簡素になるし国民もわかりやすい。
249名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:06:42.04 ID:fUJMMOkH0
>>239
ちょっと調べたけど、コレ選ばなくてもミゼットがあるから・・・俺こっちよりもミゼットのほうがいいと思うし・・・
250名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:06:58.28 ID:CPDfiAS40
スク―タで高速走れるから、高速もいいだろう。

80キロだし。
251名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:08:06.54 ID:6/Wt2xFZ0
>>247
というか、ボディサイズは既存の軽自動車と同じまでOKな訳だが
252名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:08:11.60 ID:tLbGcYj10
>158 ユーロには日本に足りないものがある… 認めざるを得ない…

”変化”や”発展”を考えると、日本という国は腰が重い方かもしれないね〜
庶民消費者レベルの行政改革って、ほんと何もやらないというか、遅すぎるというか〜

原付きバイクの免許や道交法も見直して貰いたいね〜 
日本の公務員って仕事してないよな〜
253名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:08:23.36 ID:GdNmnHRt0
超小型車が変形してモビルスーツになるんでしょ?
早くしてよ
254名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:08:58.40 ID:ebBzWguP0
>>232
大村崑さん、元気だよなぁ・・・・
まだ、「ミゼット!ミゼット!」って叫びながら、走れるんじゃないか?
255名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:09:49.71 ID:eWoJzv36O
チョコ車とかチョコカーと呼ばれるな。
256名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:10:19.54 ID:GvkXumXa0
>>245
インドみたいに乗合停留所を設置して
あいてる席を活用するのがいちばんだがな
お金じゃなくてクーポンの授受等で
少しの違反とか免除されたりとか

まあバスタクシー業者が猛反発なんだろうけど
257名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:10:54.49 ID:PO7ESXwf0
単独事故でも即死しそうな脆さだなw
258名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:11:33.02 ID:yuapHhSc0
TPPでアメが「軽規格やめろ!」って言ってきてるのに、完全逆行じゃw
259名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:12:18.38 ID:6/Wt2xFZ0
>>257
クラッシュテスト動画
http://www.youtube.com/watch?v=dwd3NLngl_k
260名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:13:06.55 ID:JXnM+kkCP
屋根付きの原付二種じゃん
大歓迎
雨でも買い物いける
261名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:13:18.83 ID:b4A5K9Df0
>>255
チョコマカー
262名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:13:19.87 ID:elcmjmT00
>>257
バイクよか相当マシでしょ
雨の日に滑らないだけでも

>>258
原動機付四輪車という区分がEUにはあるらしい
263名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:13:28.98 ID:GLNbKfJW0
>>256
そして、タクシー業界と居直り強盗に刺されるんですね
ワカリマス
264名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:13:37.95 ID:PbTyrQ8b0
まあ、来年春ぐらいには、いくらか街中を走ってるだろう。
どういうもんか、時期にわかるぜw 予想に反してとかの
長所欠点が見えてくるだろうな。
265名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:14:01.49 ID:9OZqi8Eu0
>>39
交差点の真ん中で止まられたらたまらんな
266名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:14:21.59 ID:0AmEfXsRO
バイクもきちんと安全運転すれば特に問題ないんだけどね。
267名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:15:10.85 ID:wiEowCY/0
>>253
イタッシャーかよw
268名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:15:39.90 ID:MdSHqka/0
動くパイロン以下だな、邪魔。
見栄などはらず、ジジババは大人しくシニアカーにでも乗ってろ。
269名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:15:48.60 ID:6/Wt2xFZ0
>>264
軽自動車とかから乗り換える人には非難轟々だろうけど

通勤専用の2台目とか割り切って使う人とか
原付スクーター乗ってたけど、雨の日がぁ・・・とか言ってる人には最強だろ
270名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:16:18.26 ID:RluK7LfY0
通勤通学買い物目的がほとんどなんだから
大部分は超小型車で十分なはずなんだよ。
だけどそれじゃ儲からないからメーカーと監督省庁が
談合してただけ。
271名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:17:10.81 ID:elcmjmT00
駐車場問題があるから都会じゃ厳しいだろうな
272名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:17:57.41 ID:JXnM+kkCP
こいつに欠点があるとしたら
意外に維持費が高かったとか、そういう場合だな
税金は原付と同じ程度に設定して欲しい
273名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:18:56.28 ID:3sFDNxrL0
軽自動車も高速禁止にしろよw
274名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:19:18.17 ID:Bnmg8iR+0
これってピザ屋のアレのことじゃないの?
275名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:19:57.19 ID:elcmjmT00
インドみたいに20万くらいで出ねーかなw
276名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:20:04.10 ID:b4A5K9Df0
>>271
かといって、指定道路以外走っちゃいけないなら、スーパーにも寄れない。
277名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:20:09.44 ID:+fCBITwX0
近場を移動する高齢者   殺す気まんまんだろ
278名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:21:37.24 ID:yuapHhSc0
>>264
大きな車体を小さな排気量で動かそうとすると、高回転域ずっと使用で燃費悪くなる。
だったら軽統一でいいんじゃ?って思うがな
279名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:21:46.00 ID:exytsNnH0
>>269
普通に軽自動車買いますよw
乗り出し価格で90万円w冷暖房なしで一人乗り用
誰が買う?
一方、軽自動車、普通に冷暖房ついて四人乗り
乗り出し価格で100万円から。
280名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:21:52.63 ID:6/Wt2xFZ0
>>276
つーか指定道路っていうのは

60kmを超える最近出てきた高速道みたいな幹線道とか
高速道路とか以外の全部とかそんなレベルだろ

いちいち道路1つずつ指定とかするかよw
281名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:21:54.67 ID:7f5/XXo30
これでレースしようぜ。
282名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:22:24.84 ID:QaLFqfMY0
こんな小型車、走る棺桶だろうw

更に間違って高速走って、トラックに釜ほられて亜ボーン100%w
283名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:22:29.50 ID:PbTyrQ8b0
>>275 タタが参入するとあり得るかもな
284名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:22:41.36 ID:zuXvY7Vf0
スズキのツイン再生産すればいいじゃんか。
285名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:22:49.88 ID:HPD9kik90
保険次第だと思うんだ
286名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:22:52.56 ID:WVSh/gNWO
>>7
つレンタカー
287名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:23:24.30 ID:6/Wt2xFZ0
>>281
面白そうだよな

軽自動車枠までOKになったんだし
もっと車高落として、タイヤを4つの際まで持っていってほしい
んでリア駆動のフロントバッテリーで頼む
288名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:24:35.62 ID:O6KfLpIo0
軽自動車終わりでいいけど、現行より高くするなよ
289名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:24:42.43 ID:PbTyrQ8b0
>>259 衝突実験だけじゃだめだろw
これについては衝突については誰も気にしてないし。
ペチャンコ追突実験をやれよw
290名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:25:22.19 ID:VA9JqJrR0
>>282
それでも、囲いがある分、スクーターよりマシだよ
291名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:26:54.66 ID:6/Wt2xFZ0
>>289
バイクよりマシって事でいいじゃねーかw
292名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:27:57.76 ID:GLNbKfJW0
>>287
チキチキマシンかよ
293名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:28:43.60 ID:VA9JqJrR0
>>289
追突なんて軽自動車と超小型車は誤差の範囲だよw
294名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:31:02.11 ID:PbTyrQ8b0
中国のメーカーが安いのを作りそうだな。
安全性無視なら任せとけ!って感じで。
二十万切ってもおかしくないかもな。
295名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:31:48.50 ID:exytsNnH0
問題なのはバッテリー。低価格なので鉛バッテリーを使うことになるけど、
概ね7000〜10000キロごとに全とっかえになる
工賃入れて20万〜50万ほどかかる
296名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:31:51.96 ID:RluK7LfY0
・駐車スペースが半分になるので都市部における
駐車問題が解決する。
・無駄なガソリンが使われないのでガソリン代が安くなる。
・家計に優しい
・日本の道路事情考えたらむしろ超小型車を標準とすべき
・現状、多くの道路は60キロ以下、40キロ以下も多い。
そうであるならスペック的にも超小型車が丁度いい。
297名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:31:55.55 ID:ZPSigWL20
>>39
GPSシステム解除ビジネスが暗躍
298名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:32:39.13 ID:lVVO4RSn0
アメリカから怒られるぞw

民主党はTPP推進なんだから
299名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:32:40.32 ID:Rlgjjt9N0
オート三輪復活しないかな。
300名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:33:45.98 ID:JcNbl6ep0
これって公共交通機関が貧弱な田舎の高齢者の生活の足用だよな
都市部じゃあんまし必要ないな
軽より安価で運転が容易 原付より耐候性、衝突安全性に優れるといったところか
301名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:34:15.72 ID:PbTyrQ8b0
>>296 そうか、案外爆発的に売れるかもな
302名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:35:12.73 ID:kcR3NBtL0
原付きのでかいVerだろ
303名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:35:16.00 ID:PO7ESXwf0
>>259
あら。意外と頑丈なのね
ちょっとびっくりw
304名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:35:17.32 ID:VOcxr4OI0
これ国民が望んだ政策か?
走る棺桶と言われるぞ。おじいちゃんおばあちゃんに対して
本当思いやりある政策とは思えない
305名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:37:10.44 ID:x7jdn6CDP
>>259
なるほど、タイヤが折れ曲がる事で衝撃吸収してるんだな
良く考えられている
306名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:38:18.62 ID:PbTyrQ8b0
最近、医療では「延命治療はしない」方向になってきて、
そしてこれまで車に乗ってなかった年寄りでも乗りたがるような車を
売り出すということは、どうみても人口政策だなw
307名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:38:34.83 ID:5LBHzUqX0
うちの母親みたいに原付はイメージ的に怖いから乗らないという人が多いと思うけど
4輪にしたら乗る人増えそうだな
308名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:40:12.71 ID:llSsXkSX0
そして、日本は三丁目の夕日の時代に戻っていったとさ

めでたし、めでたしw
309名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:41:05.12 ID:exytsNnH0
>>296
超小型車の専用駐車場がどれほど都市部で普及すると思ってんだ?w
超小型車より駐車スペースに有利なバイクの専用駐車場さえ、全然、普及してねぇのにさ
それに鉛バッテリーの頻繁な交換は、家計にも環境にも、全然、優しくない
あと60k/hの制限道路では、車の流れで80は普通に出せないと
返って危険だって誰だって知ってる
310名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:41:46.67 ID:vhLCmfsN0
けっとらの125ccエンジン載せれば良いんだな。
で、メリットはあんのか?
311名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:43:51.05 ID:fRUeLamS0
片側1車線でののろのろ原付や異様に低速で走る車がいかに邪魔か知らんのかねぇ
312名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:43:55.79 ID:KqV1e5i50
バイク産業を守るための施策だねこれ。エンジンは間違いなく125ccのバイクと同じだろうね。
313名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:44:50.24 ID:uY/O18ri0
>>262
日本にもあるぞ?
排気量50cc以下の「原動機付四輪車(ミニカー)」って区分が
314名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:45:28.35 ID:i0h4ttjk0
大型店出店(イオン等)⇒地場の商店壊滅⇒事業縮小で大型店撤退
“高齢者買い物難民”大量発生

田舎で起きてる問題の解決に貢献できるといいな
315名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:45:55.23 ID:82bq9JDPO
アメリカから軽をやめろと言われてるときに何やってんの?
軽はやめますが超小型車を作りました、ってケンカ打ってんのか?
だいたい現時点でも軽は自動車税がアメ車の1/10でおかしいだろ?
316名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:46:00.50 ID:OUpIxCI80
こんなに制約あるのに車検はやるつもりなんだから
身軽な下駄にはならないわ
317名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:47:09.02 ID:rI9ua3H+0
昔とれた軽免許がそのままだと
乗れるか?
軽免許の条件は360cc以下だったはず
318名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:48:17.37 ID:vAnKLhcH0
これってセグウェイ含むの?
319名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:49:23.19 ID:kG20U45S0
>>1
>軽自動車よりも安全基準を緩める
>近場を移動する高齢者や観光の足

もしかして、年金受給世代の淘汰を狙ってるの?

 
320名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:50:21.33 ID:yJ8/iIln0
これでトロトロ日本一周やる老人夫婦が話題になるだろな
321名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:51:39.58 ID:5TfnyLKqP
こんなもんよりもバイクの駐輪場整備に金掛けろよ
322名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:51:51.05 ID:GdNmnHRt0
意思に応じて自動走行するようにして、体に密着したタイプにして…
…モビルスーツ状態にして…

これで年寄りでも安全に外出出来るなw
323名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:52:09.36 ID:7e8yLLks0
8kWのソース確認せずに書くけど、
今の原付125cc同等とされてるモーター出力が1kWなのとどう整合性をとる積りなんだ?
それ基準で考えると8kWは1000cc同等になるから、軽規格廃止でアメリカ迎合TPPやる気満々。
実質電気自動車規格。
安全基準は厳しそうだから新規参入は難しく、にわかEVメーカーには30km/h以下のを作る余地を残してお茶を濁す、大手の意向もしっかり汲んでそう。
324名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:52:12.09 ID:JQXYkFAL0
シニアモーターカーみたいな奴か?
325名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:52:14.43 ID:/GdgjxsQ0
老人向けってよほど田舎でないと渋滞や事故要因にしかならない気がする
326名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:52:44.99 ID:+Wr7UKP5O
125ccでいいから、360cc時代の車のデザインを踏襲、いやそのままの姿で売りなさい。
327名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:53:20.60 ID:x6+cReIM0
決められた道しか走れないって無理だろ?
ややこしいことすんなや。
328名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:54:50.21 ID:FaKB4nTv0
佐川やヤマトの献金が入ったんじゃないか
329名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:55:40.40 ID:6/Wt2xFZ0
>>323

T 対象とする超小型モビリティ及び保安基準の基準緩和項目

(1)対象とする超小型モビリティ
以下の要件を全て満たすものを認定制度の対象とする。
@ 長さ、幅及び高さがそれぞれ軽自動車の規格内のもの
A 乗車定員2人以下のもの又は運転者席及び2個の年少者用補助乗車装置を装備しているもの
B 定格出力8キロワット以下(内燃機関の場合は 125cc 以下)のもの
C 高速道路等を運行せず、地方公共団体等によって交通の安全と円滑が図られている場所において運行するもの

http://www.mlit.go.jp/common/000230555.pdf
330名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:56:23.09 ID:I1TEmtizO
ミニカーの枠を拡充すれば良いだけなのに
331名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:56:36.50 ID:utwfBoZH0
60キロで走れる電動車椅子カーってことか?


いいね!車椅子のウザい老人がガンガン事故死してほしい!
332名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:56:50.46 ID:ytnwqggOO
>>326
具体的に何が良かったの?
結構ひどいのも沢山あったぞ
333名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:56:51.88 ID:I5UahXI5O
だいたいジジイ共が道を選んで走るとでも思ってるのか?
334名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:58:06.62 ID:geFuVNDm0
>>309
うむ・・都市部に高級外車が多く、軽があまりない理由として
そもそも車を置くスペースが高過ぎて、高級外車を買えるような人でしかそのスペースを維持出来ない。
軽のスペースを維持するのと、大型車を維持するのでは都心部では維持費に大差ない
って事だな。

ただ、うち (都心部) は大型車の横にこの車を置くぐらいのスペースが余っているから、ちよっと気にはなっている
335名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:58:13.50 ID:3DEl5nVVP
>>331
歩道走行を一切禁止してくれるのならそれもいいが
バイクと違って「歩道ではエンジン切って押して通れ!」が通用しない相手だからな…
336名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:58:32.64 ID:W9EBKzce0
路地での事故が多発するな
337名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:58:33.20 ID:+Wr7UKP5O
>>332
キャロル、スバル360、サンバー、バモスホンダ
338名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:59:33.69 ID:ecXQk41a0
ぺしゃんこになった超小型車とジジババの死体が道路に張り付いている
日常光景 いいねー
339sage:2012/11/23(金) 10:00:16.16 ID:Gq7LYckl0
トゥクトゥク買おうか?
Bajajがいい?
340名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:01:31.18 ID:EWzyNaaA0
スズキのTWINを復活させりゃええやろに。新車50万だったから、
それで十分。
341名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:01:33.07 ID:uY/O18ri0
>>326
好きな軽自動車を買ってくる
定格出力8キロワット以下のモーターに換装
座席を二つにする
ナンバーを取得
342名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:02:34.68 ID:kOhAdIDN0
>>3
寧ろ乗用車の安全基準は下げるべきかと。
343名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:03:02.56 ID:/GdgjxsQ0
スズキ販売店の人も言ってたけどシニアカーって売れてるらしいから
業界のねじ込みで規格拡充なんだろうな。
団塊世代高齢化進んで金持ちも多いからね
344名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:03:31.18 ID:HLC1NkLr0
>>323
8Kwだと10.5馬力あるぞw
345名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:16.94 ID:utwfBoZH0
>>338
バイクで信号待ち中に、アスファルトに貼りついて模様になってる猫の死体をよく見かけるんだが
そんなふうに老人どもが道路の模様になると思うと胸熱
346名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:33.68 ID:8VbJspwh0
小型化すると変なすりぬけやるやつも増えるだろうなぁ
347名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:44.27 ID:M+NJTSPh0
猛烈な高齢化と地方の過疎化だから
地方の老人は地方都市に集まって住んで
事故っても笑い話で済むような乗り物で移動する街作りにすればいいんじゃないっすかね
348名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:45.03 ID:geFuVNDm0
種子島とか父島とかの小さめの島だったら、この自動車と太陽電池の組み合わせで、
本土からガソリンの移送って心配が無くていいな。
349名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:57.18 ID:s7/sRnuo0
>>271
ミニカーなら車庫証明は要らないよ
ちょっとした庭があれば止められる
350名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:05:10.39 ID:kOhAdIDN0
とりあえず、最優先にして交通最弱者の歩行者の安全性を確保する事に努めてからやれと。
351名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:05:34.05 ID:6/Wt2xFZ0
>>144
14馬力くらいじゃね?

アドレスV125程度か
352名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:05:41.43 ID:kPJYYsn+0
こんなの事故渋滞増えるだけだろ
353名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:07:04.13 ID:aLfKjSEF0
タイからトゥクトゥク輸入すればいいじゃん
354名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:08:31.25 ID:s7/sRnuo0
>>352
どんだけ暴走したいんだよ
355名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:08:58.79 ID:LzSFZMik0
>利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って

一般人が買っても自宅から利用できる公道まで出れない
というオチか
356名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:09:25.56 ID:7e8yLLks0
馬力は問題じゃない。
トルクが凄いし定格と言うのが肝。
最大出力はもっと出る。
変速機つけたら結構スピード出る。
357名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:10:19.38 ID:BhQSsvGX0
売れないね
開発の補助金とか出てるのかね?
358名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:10:39.15 ID:VA9JqJrR0
>>323
250CCのバイクで20PS(15kW)だからそんなもんじゃね?
359名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:10:40.61 ID:RluK7LfY0
最近って少子化で従来の需要そのものが落ちてるから
金持ってる年寄りの需要掘り起こしの政策ばっかりだな。
電気自転車にしても電気車椅子みたいなのにしても
糞老人がものすごいスピードで突っ走っていく。
あれ見たらこの国は狂ってると思う。
360名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:10:51.16 ID:6/Wt2xFZ0
>>356
改造してコースでレースしようぜ
361名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:11:48.93 ID:s7/sRnuo0
>>355
無料な自動車道路で70km/hて2箇所しかない
そこ以外だろうな
362名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:11:54.07 ID:nhMU5xtX0
 
バイクすら乗れない土人はお気の毒ですね

300km/hを記録した125cc むろん2ストロークピストンエンジン
http://www.youtube.com/watch?v=Vz_r_3yqqR4
363名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:13:02.57 ID:6/Wt2xFZ0
>>356
モーターは8kwの出力制限があるけど
車体サイズは軽自動車枠までOKだし

コペンやビートみたいな形状で
フロントとリアに過重が50:50になるようにバッテリーてんこもりとか面白そうだな
364名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:15:31.27 ID:t4lxq72BP
>>348
普通に現状の電気自動車でOK
365名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:16:33.37 ID:cQdJvSuV0
値段が最低でも60〜70万円よりだから、
素直に中古の軽自動車買えば、ドアだってまともに
ついてるし、荷物も積めるし、高速道路も乗れるんだぜ。

いったい誰が買うんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
366名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:17:13.48 ID:VA9JqJrR0
トルクがないと長崎とか厳しそうw


>>362
2stと一緒にすんなよw
NSR50でも130km/hでるしな
367名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:19:22.78 ID:VA9JqJrR0
>>365
軽自動車の税制優遇が外されたら
かなりの層が飛びつくと思う
368名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:20:15.13 ID:+Wr7UKP5O
なんだ、
125ccまでokなんだから、クリーン化した2ストでつくればいいんじゃん!
369名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:20:38.66 ID:GLNbKfJW0
ロータリーエンジン復活かな
370名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:20:49.45 ID:oSny9JUe0
これで高速走る奴がきっと現れる
371名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:23:06.47 ID:geFuVNDm0
>>364
現状の電気自動車がいくらするのか知っているのか ?
372名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:24:06.72 ID:ecXQk41a0
wikiみるとスバル360ってすごい車だったんだね
さすが日本の頭脳が集まった中島飛行機
373名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:24:49.83 ID:Gd2WGVSZ0
>>311
そういう道は大型車通行禁止 w
374名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:25:24.50 ID:/4keb90r0
軽自動車と同じガラで125ccは無理だろw
平地でも常時ベタ踏み、坂道なんか登れっこないぞ、これ。
それともなにか、125ccツインターボとでもするつもりかwwww
どっちにしても燃費最悪間違いなし
せいぜいミゼットIIをちゃちくした用なのが限界だろうな。
375名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:25:29.23 ID:GO/Pi5pQ0
高速はダメだが、国1バイパスや八王子バイパス、名阪国道みたいのは走れるんだな。

藤枝バイパスをこんなんが走ってたら、後ろが長蛇の列になりそうだな。
376名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:25:30.04 ID:bwm3Ha4D0
360ccにすれば若者向けでも行けると思うんだけどな。
これは爺や婆向けの走る棺桶になるんだろうな・・・。
377名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:26:05.93 ID:t4lxq72BP
>>371
じゃ、島は関係ない話しだな
378名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:27:25.80 ID:1yvGpDWg0
これ、ミニカーより制限が厳しいじゃん
もう存在価値無いだろ
379名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:28:06.53 ID:He4rZH2q0
三輪バイクは自立できないものはヘルメット必要になったのだが守ってないやつまだいるな
380名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:29:35.55 ID:t4lxq72BP
125ccバイクにガワ付ければ出来上がり
381名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:30:13.27 ID:NQyp5Nbu0
暴走自転車好き勝手やってる現状でこれが走りだしたらパニックになるぞw
382名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:31:56.04 ID:4AXDBTuN0
250cc以下だからもちろん車検は無しだよな
383名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:32:05.55 ID:/ieEsTim0
バカなスイーツ()が「カワイイー」とか言いそう。
384名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:32:17.44 ID:utwfBoZH0
>>353
夏はいいけど冬寒いじゃんよ
385名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:32:22.20 ID:ecXQk41a0
>>379
自立できない三輪バイクってどんなんだろう?
386名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:33:28.73 ID:fRUeLamS0
タタ「俺の出番と聞いて」
387名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:36:14.49 ID:6/Wt2xFZ0
PCXとかに屋根つけて、後部を3輪のジャイロにして
40万円で出してくれ
388名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:37:17.82 ID:hKQEchKc0
今でも、2人のりのちっこい車がまれに車道を走ってるよな。

あれとは、どう違うんだ?
389名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:39:57.19 ID:He4rZH2q0
>>385
後輪の部分が固定されてなくてカーブでふにゃふにゃ曲がるタイプの三輪バイク。ロックをかけずに
停止状態で手を離すと倒れる。ピザ屋のやつとか。
390名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:40:34.81 ID:Gd2WGVSZ0
EU規格で税制面と利便を優遇すれば国内購買に従事て順じて
開発意欲が出て、東欧系を狙えて輸出も出来る。
国内のみで安全を緩和すれば、第2のホンダがでるインフラが出来る。
まさに夕日丘だな。
エアバック附ければ安全はオートバイ以上だし。
391名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:43:37.44 ID:geFuVNDm0
>>377
何でだよw
本土だったら普通のガソリンでいいだろw
島はガソリンの価格が高いし、台風が続いたらガソリンが底をつくことが多いんだぞ ?

お前って・・・マジで頭悪いだろw
392名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:43:37.51 ID:GLNbKfJW0
>>385
3輪 縦に並んでいるんだろ???
後輪2軸なら、重量物いけるもんな...
393 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 10:43:39.27 ID:6YBG3K9v0
原付バイクと同じで警察のキップ切りのいい対象だなw
絶対ゴールド免許にならないぐらい捕まえられそう。
394名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:45:34.26 ID:apfD5Qj/0
安全基準緩めるっても、バイクなんて体剥き出し、なんのガードするもんも無くて
原付でも時速60km出るんだから、それよりかエアバックも付くんだろうし、まだ安全なんじゃない。
しかし高速ダメって事は時速80kmの高規格自動車専用道もダメなのかな。
395名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:46:35.21 ID:uY/O18ri0
>>389
そもそも特例で原付自転車扱いの三輪車だぞ?それは
396名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:47:05.69 ID:837A5yy60
高速不可は良いとして、予め決めた公道限定ってなんだよ。
397名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:47:37.83 ID:He4rZH2q0
>>395
でもノーヘルのおっさんはよく見かける。
398名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:48:46.45 ID:7zEqO2HW0
>>141
エンジンも小さいし、安全性削ってもいいんだから
もっと広くできるぜ
399名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:50:13.72 ID:ytyqTP0E0
サンドバギーみたいのがいいな
エンジンは載せ変えるよ
400名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:50:29.60 ID:7wU/RiL90
>>253
絶望的にかっこいいぜ
401名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:51:29.59 ID:hzHZqt2C0
軽も乗れないような人達はあきらめてほしい
402名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:52:23.06 ID:z4qhlTQA0
これは事故ったらかなり高確率で死ねる
まさに走る棺桶
403名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:53:29.31 ID:837A5yy60
少なくとも250ccは欲しい。
少なくとも透明窓付きのドアは欲しい。
少なくともヒーターは欲しい。
404名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:55:02.41 ID:mUyRimCO0
保険はどうなるかな
入らないから関係ないか?
405名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:55:17.86 ID:Ox+eXi7f0
>>1
ただでさえ自転車やバイクふえてうざいのに
これ以上ジャマな存在つくるなよカス
406名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:58:54.24 ID:T3FX333q0
>>1
250cc程度、高速不可
二人乗りで安全性は上げろよ
407名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:59:12.17 ID:t4lxq72BP
>>391
じゃ、普通に現状の電気自動車でOKだな
408名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:00:35.42 ID:lvBX71mv0
>>1
大人2人というのは前後なのか横なのか?
409名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:00:45.81 ID:6mTVVhMt0
ミニカーで日本一周したバカがいたせいで国交省にクレームが殺到したのかな
410名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:01:44.93 ID:Gd2WGVSZ0
60kmという規定らしいけど、80kmでリミッターかけるんだろ。
魔改造して150km出したら飛ぶかもしれんね w
411名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:01:46.67 ID:837A5yy60
>>408
横が良いです。
412名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:03:13.88 ID:GJEQqLhgO
>>405
自転車、バイクは本当に邪魔だよな
まあ自動車は鈍臭くてもっと邪魔だけど
413名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:03:34.75 ID:x7jdn6CDP
>>406
250ccだと軽自動二輪車のサイドカー扱いな三輪車で高速道路を走れてしまう
この超小型車は四輪車だけじゃなく三輪車も対応なので矛盾するから125ccまでなんだろう
414名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:04:31.01 ID:ld5//K0iO
>>409
あれは、回るとか言っただけで結局は出発すらしてなかったんじゃ…
415名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:06:08.06 ID:geFuVNDm0
>>408
前後だな
ちなみに、後ろはとても窮屈だから、子供か荷物用程度だろ
ttp://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/572/653/01.jpg
416名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:09:53.00 ID:oRW95W2/0
なんで中途半端なことするんだろうな。120km/hまで出るようにすりゃどこでも走れるだろうに。っと思ったが125ccしかないのかよ・・・
417名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:11:16.44 ID:6ixyJmfN0
>>39
GPSなんてログ取ってみたらどう見ても海の中を泳いでる時もあるぐらい適当なんだが
いいのかそれで?
418名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:12:35.52 ID:nhMU5xtX0
419名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:13:09.12 ID:l5W1wmql0
車は5ナン以下のサイズで十分 
燃費だけ高性能でサイズと速さは60年代サイズがいい 
420名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:14:38.35 ID:RjZmdGCW0
前からミニカー売ってなかったっけ?
今までのと何か違うの?
421名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:14:50.72 ID:ytyqTP0E0
命根性汚い奴多過ぎる
邪魔物扱いは分かるけどなw
422名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:16:26.25 ID:Ms4+VFVG0
都内の慢性的渋滞道路でも二人以上乗ってる車なんて稀だし、
物理的な需要は相当あるかと思われるが、問題は価格だろうね
100万以下ならバカ売れすると思う
423名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:16:41.97 ID:2gsUsZK20
125ccなんてバイクですらノロマな0発進なのに、車に積んだら公道の公害確定だな。
424名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:17:51.22 ID:F7IpnDZpP
>>260
そう思うといいね
価格が原付と比べてかなりお高くなりそうなのがネックだけど
425名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:17:54.24 ID:EiN5A1WD0
こんなガラパゴスなことやってるから日本はダメなんだ
426名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:18:11.85 ID:nhMU5xtX0
米国トヨタのベンチシート

toyota tundra front bench seat
http://www.toyota.com/img/vehicles/2013/tundra/gallery/full/int_image3.jpg
427名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:18:34.26 ID:sKoaYQkQ0
車体価格は60万円です、とかだろ。
428名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:19:07.65 ID:K95BPbz8P
>>405
ジャマってより、軽以上のサイズの車乗ってる人間からすれば、そんなに
交通刑務所行く人間増やしたいのかよと。
429名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:20:15.38 ID:XLleSAuS0
高速がダメなのは想像ついてたけど

>制限速度60キロを超える一般道路は走れない
地方民の生活道路は60キロ制限の国道
これだとそこは走れないってこと都市部の人だと駐車スペースの問題もあるしだれがが買うんだろう
430名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:20:21.95 ID:7wU/RiL90
>>379
青ナンバージャイロじゃなくて?
あれは自立関係なく「側面が構造上開放されている車室を備え、かつ輪距が500mm以下である3輪の車。」
でワイドトレッド化しただけなんだが
431名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:20:51.38 ID:EcuWdbqF0
大震災復興予算は省庁のどの部局にも「公平に」分配されるからな
法務省矯正局では職業訓練用ユンボでも買う以外に使い途がないし
国交省運輸局では超小型車規格でも制定する以外に使い途がない
言わせんな恥ずかしい
432名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:21:05.95 ID:sKoaYQkQ0
30、40万くらいじゃないと、60万以上なら軽買った方が良い。

それより最近増えた公道チャリンコ爆走族をどうにかして欲しい。
433名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:24:17.51 ID:gbm/oXeq0
てか、歩道を整備して荷台付きの電動車椅子じゃ駄目なのか。

時速も5km/h以下くらいに設定しとけば大きな事故にもならんだろ。
434名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:24:51.23 ID:Ms4+VFVG0
TPPの軽自動車外圧ファビョりは全くおかしな話で、
逆にどんどん売り込んで外圧かければいいのよ。
ソースが全て受身。ヤラレちゃう事しか想定していない。
日本が対外的にパワーを発する可能性を全く念頭に置いていない。
端から負け犬思考なんてなさけないったらありゃしない。
435名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:25:59.25 ID:7wU/RiL90
>>433
セニアカーは今でも暴走無軌道老人が出えてるから、やっぱい乗り手で危険
436名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:26:29.43 ID:gJ+lD4OZ0
10ps程度でまともに走るのかな
437名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:28:39.24 ID:XeGncdhu0
結構早い試験的な導入だね。GJ。
438名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:28:55.86 ID:837A5yy60
>>429
>>制限速度60キロを超える一般道路は走れない
>地方民の生活道路は60キロ制限の国道

走れるじゃん。
439名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:29:04.86 ID:qF5/cV+E0
>あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。

アホかいな。
高速不可なら原付と同じような制限でよくないのか?
440名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:29:36.42 ID:geFuVNDm0
>>432
軽自動車ってランニングコストが安いように言うけど
実際はコンパクトカーと違う点は、自動車税、重量税ぐらいなんだよね。
任意保険は、コンパクトカーより少し安い程度。
車検時における整備代はコンパクトカーと大差なし。

ガソリン代は燃費次第で、コンパクトカーより燃費の悪い軽もある。
441名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:30:16.30 ID:ArvrM8cT0
なんだ1000cc以下を全て統合した枠を作るのかと思った
そっちのほうがいいと思うけどね
442名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:31:35.41 ID:JXeUMHAX0
この場合子供二人と言うと何歳以下を指すんだっけ?
443名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:36:02.44 ID:x7jdn6CDP
>>442
12才未満=小六の途中まで
444名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:39:33.53 ID:4rqq+HsCO
テンカンカー
445名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:40:15.75 ID:+hf3tY9g0
50ccの光岡のミニカーもあることだしね 超小型車、いいんじゃないか
446名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:47:08.03 ID:uY/O18ri0
>>438
超える、未満、以上、以下
試験で引っかかったんでしょうw
447名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:48:13.90 ID:m/0uhpVp0
Twizytってのは面白そうだな
乗ってみたい
448名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:48:40.95 ID:X+V/brvq0
449名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:52:33.49 ID:gV0fomHi0
軽自動車でさえ走る棺おけなのにさらに緩めるのかwww
てゆうか軽自動車も高速道路走行禁止にしろよ。
ふらふら危なっかしい。

【軽で十分w】 軽自動車は走る棺桶 【コスパw】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1353499181/
450名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:54:44.80 ID:gV0fomHi0
>>141
なんだよコレ。
屋根と側面無いのかよwww
451名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:55:44.59 ID:46aV0PnI0
自治体があらかじめ決めた公道限定

林道ぐらい
452名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:58:05.07 ID:x6Uz+AQPi
走るシケイン
453名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:58:56.74 ID:z4qhlTQA0
何かに衝突したら衝撃で吹っ飛ばされて
ゴロゴロ転がって中の人間は首の骨折って死にそう
454名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:00:38.89 ID:hL9RGMzD0
>>426
日本トヨタのベンチシート
http://toyota.jp/passo/002_p_005/interior/utilities/side/index.html

つーか、今時の軽自動車ほとんどベンチシートじゃねえの?ワゴンRやらタントやら・・・・。
455名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:03:10.61 ID:KRA93VSF0
本当典型的日本らしい、中途半端な規制で
結局普及しないパターンになりそう。
456名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:03:59.15 ID:geFuVNDm0
>>147
ミニカー 50cc相当、一人乗り
超小型車、125cc相当、二人乗り
457名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:05:28.04 ID:wHE0mkRq0
ノーベル授賞式に出席せず=「風邪引きそう」―田中文科相
時事通信 11月22日(木)11時55分配信

 田中真紀子文部科学相は22日の閣議後記者会見で、山中伸弥京都大教授に医学・生理学賞が授与される
ノーベル賞の授賞式(12月10日、スウェーデン・ストックホルム)に出席しない意向を明らかにした。
 ノーベル賞で日本人受賞者が出た場合には、文科相が授賞式に出席するのが通例。
田中文科相は「(山中教授夫妻からは)自宅に電話もよくいただいている。
(授賞式出席は)光栄なことだが、風邪も引きそうだし、個人的に親しく話ができればそれをもって最大の光栄だと思っているので参りません」と述べた。
458名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:08:42.53 ID:QulmAr7Ai
>>394
搭乗者に対するリスクは歩行者自転車他車へのリスクと反比例する傾向があるからね。
459名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:09:42.06 ID:rbPqyFXK0
こんなの北海道東北甲信越北陸では
全く使い物にならない!
役場や商店街まで行けませんぜ
4wdで60kgの米袋や灯油のポリタンクが複数積めないとね
ドアが無いと余りの寒さで悲惨な事になる!
ジジババどころか、主婦がスーパー手前で凍死する
まだスパイクタイヤ履いたカブの方が使える!!
460名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:09:46.76 ID:RjZmdGCW0
そこまでわざわざやらなくてもスズキのツインみたいなのまた出してくれればいいのに
461名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:09:49.13 ID:QulmAr7Ai
>>453
でも普通車は歩行者の首吹っ飛ばしてゴロゴロ転がしてんじゃん。
自分が死ぬだけマシじゃね?
462名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:11:01.09 ID:ytyqTP0E0
ヨーロッパに出遅れすぎなのに‥‥
向こうの高校生普通に乗ってるぞ
463名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:11:26.94 ID:QulmAr7Ai
>>459
せせこましい都市部向けだから
そもそもそんな田舎では必要ないでしょ。
464名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:14:53.60 ID:zoTen1jj0
ミニカーの排気量と定員を上げれば済んだ話しやないけ!
465名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:18:20.59 ID:NahtRSBz0
国交省の課長クラスが出世をかけて生み出した奇策だな
466名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:23:06.27 ID:sKoaYQkQ0
官僚の利権を排除すれば全ての物が今より安く便利になる。
467名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:26:53.41 ID:FcK0UJDG0
ロータリーにしやパワー出せるんじゃね
468名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:27:21.78 ID:WHQFQ6Sv0
TPPの軽自動車規制の対応策?
469名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:33:11.45 ID:FtxF+fIYO
じっさまばっさまのカートか
470名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:33:48.58 ID:r/G3zRCl0
>>463
あるよ。本来選挙の投票所は、周囲3kmごとに設置するという通達だったが
市町村合併合理化で反故にされて、5kmくらい離れたところになった。
年寄りにこれを歩けというのは酷だろう。
471名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:43:10.84 ID:1YgYgeNq0
米TPPの軽自動車廃止論は、断固拒否すべき
472名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:44:44.61 ID:+Wr7UKP5O
>>440
有料道路の料金の違いや、軽自動車専用の駐車場の枠なんかもある。
春に請求がくる自動車税が一番くるかな。
小型車でも30000円近く払うんだよね?俺は毎年4000円で済んでる。
473名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:50:28.99 ID:+hf3tY9g0
アドレスV125ターボ ADDRESS Turbo Charger power
ttp://www.youtube.com/watch?v=gub-NRTvnG4

125にターボ付けて10馬力くらいみたいだな
ターボエンジンにパイプフレームを組み合わせりゃレーシングカーじゃないか
そうすりゃ勝手に街の改造屋がパーツ作ってくれて快適になりそうだ
474名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:53:25.23 ID:eOTyK4J10
大型トラックと混在運転するのか、原付より幅があるんだろ、事故が怖いな。
475名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:54:37.75 ID:X+V/brvq0
>>472
4000円?
なんで普通車と毎年車検の4ナンバー軽貨物の比較なんだ?
事業用貨物なら普通車も6000円だし自家用で8000円になっちゃうだろ
476名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:55:01.72 ID:RA1mPdUKP
要するに原付に毛のはえた程度の規格ですな。
477名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:57:43.13 ID:ZS7t2Z0x0
>>470
5Kmくらい、歩けばいいんだよ。
知り合いの70代のじいさんはそれくらい散歩するって言ってたよ。
478名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:01:14.47 ID:w1I9q7150
ピザ屋のバイクがこれに置き換わるかもと思ったが
メーカーが軽自動車と同じ幅の車しか出さなかったら今のままかな
っていうかミニカーの排気量を50cc→125ccに拡大すれば済む話だろうに何でわざわざ新規格作るんだよ
ミニカー運転に普通車免許が必要になった今では50cc以下である理由がないだろ

>>475
軽自動車の車検は貨物でも2年ごと
479名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:02:10.42 ID:d7feTWm2O
>>477
膝の軟骨がすり減っちゃうと無理だけどな
歩けなくなったとたんボケる人もいるし歩ける内は無理させない程度に歩かせた方がいいのかもわからんね
480名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:03:29.33 ID:YxHLU7Yu0
車体いくらなんだろう?
燃費悪そう。
長く乗るなら軽自動車買った方がお得っぽい。
買うのはピザ屋とか配達業者だけだろ。
481名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:05:03.29 ID:Li1ERRxf0
ヨーロッパじゃもう走りまくってんだろ?
日本の法整備が利権も絡んで遅いだけ。排ガス腹立つし、超小型歓迎
まあ、2人乗りじゃセカンドカー程度だし金持ちしかどうせ買えんだろ
あと、共働き夫婦のどっちがはコレ買うか、ぐらい
482名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:11:19.24 ID:mwOM9emtO
ミニカーを125ccにしろとか言ってる奴、超小型車を認定する天下り組織を新設したいだけなんだよ
483名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:12:00.84 ID:J6/E1Gqh0
近所に商店街のある暮らしのかわりの買い物難民対策か
ジジイになる前に死にてえ・・
484名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:14:02.09 ID:1yvGpDWg0
>>423
ハァ?
寝言はアドレス125に乗ってみてから言え
485名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:20:28.04 ID:X+V/brvq0
>>484
アドレス125ってうちの20年前のHiっていう原付より発進加速悪いんだが・・・
486名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:23:37.25 ID:6ixyJmfN0
んなのはどうでもいいからメッサーシュミット出してくんないかね
あれには一度乗ってみたいんでね
487名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:25:16.81 ID:x7jdn6CDP
>>481
欧州のは車重制限が乗用車400kg以下・トラック550kg以下って軽くてエコな原付四輪自転車扱いだからな
国内でも軽トラは今の700kgから後150kg軽量化して二人乗りの超小型トラックが出れば農家などには良いかも
それなら輸出できるようにもなるしな

セカンドカー・サードカーとしてのは子供二人乗せの三人乗り乗用車なんだろうが、こっちはスクーター並みに小さなのが出て来ないと置く場所が無いって売れないだろう
原付駐輪場に置ける三人乗り四輪車で転びにくく駐車場所に困らない車が作れれば、駐車場に困ってる共働き夫婦に売れるかも
488名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:18:56.19 ID:Li1ERRxf0
>>487
タケオカの現行ミニカー見たことあるけど、けっこうでかいんだアレ
新型コムスもNPO法人が使ってるの見たけど同じくでかい
駐輪スペースに余裕があるならそっちでもいいんだろうけど、
街中での利用だとやっぱ有料のパーキングスペースとかになるかな…
489名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:21:33.99 ID:4qgTQwRs0
125ccバイクに補助輪付ければ超小型車の出来上がり。
サイドカーでもいいよ。
490名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:29:34.24 ID:jFwdzYCV0
超小型車ねぇ。まさかチョロQで公道を走れる日が来るとは。10円玉がうなるぜ!
491名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:29:58.75 ID:zLvhuQxX0
>>397
それは後輪軸を延長させたミニカー登録車
492名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:30:19.60 ID:837A5yy60
>>473
ターボ付けなくても20馬力くらいあっさり行くだろう。
493名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:32:20.67 ID:1fnygAzD0
>>107
勘違いしている奴多すぎw但しバイパス等の乗り入れは制限しないとヤバイ。

>>117
30年以上昔だけどR22が70km/hだった。
60km/h制限の道路でも大高付近のR23とかは二輪は126cc以上走行可の自動車専用道
だったので自動車専用道でも今後は「超小型車は除く」の補助標識は必要になる。
494名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:33:15.03 ID:zLvhuQxX0
>>490
昔、出してたぞチョロQモータースで
495名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:33:58.88 ID:PZn/jWWs0
>>3
ユーザーなんて金蔓位にしか思ってないの丸出しだな
496名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:40:40.33 ID:1fnygAzD0
>>204
「超小型車」何て言うからドアだのエアコンだの欲しくなるから「四輪バイク」と呼称
すれば問題は無くなる。
497名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:05:38.73 ID:ARYCVphC0
>>496
高齢者用と銘打っているが実際通勤用とか近所へ買い物用とか使う人間が結構いるはず。
たぶん税金関係とか維持費が安くなるはずだから原付2種じゃなくて超小型車一台買ってみる
っていう人間もいると思う。原付2種は意外と根強い需要あるからな。カスタムする奴もいると思う。
498名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:10:58.53 ID:Jmd2EIkG0
ジャイロキャノピーに125ccのエンジン積んで20万円台で発売してくれ
499名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:11:51.00 ID:A3TFPg3N0
>>493
愛知県内の23号は原二は走れるだろ
で、そのまま浜名バイパスに突っ込んで
御用になるとw
500名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:13:25.83 ID:zLvhuQxX0
>>498
50ccのキャノピーの値段見てから言えwww
501名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:16:14.99 ID:jOREHCvp0
戦車並みの装甲強度はあるの?
それくらいの強度なきゃ乗りたくねー
502名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:17:27.61 ID:X+V/brvq0
503ツチノコ狩り:2012/11/23(金) 15:17:46.22 ID:S4brS0n40
>>298それイイな

おいらは250ccのコンパクトスクーターが欲しい
504名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:17:56.30 ID:4L1uPDU00
これを機に、RV(SUV)の税金を100倍くらいに上げてほしい。
車体の大きさと車高に物を言わせて乱暴な運転が多過ぎる(特に都会)。
505名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:19:19.83 ID:1fnygAzD0
>>499
大高付近は自動車専用道だから二輪は126cc以上でないとダメ。
506ツチノコ狩り:2012/11/23(金) 15:20:00.51 ID:S4brS0n40
>>498だった
507名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:20:18.05 ID:X+V/brvq0
>>504
あの・・・ 100倍だと3.5LのSUVで毎年665万円の自動車税になりますがwww
508名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:21:21.67 ID:Zn28p8lQ0
>>415
これって窓ガラスないの?
509名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:22:43.30 ID:8CT/iddY0
渋滞に耐えられない・・・
車の税金10倍ぐらいに上げろ!
510名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:23:08.78 ID:4L1uPDU00
>>507
いいじゃん。それだけ納税している車なら
多少の傍若無人は許してやろうってこと。

歩きたばこだって1箱5000円になれば
さほど気にせずに共存できるってものよ。
511名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:26:09.67 ID:1fnygAzD0
512名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:27:04.91 ID:73vpl3ch0
>排気量は125cc以下

ここがわからん。電気自動車限定にすればいいのに・・・
513名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:28:17.89 ID:Gd2WGVSZ0
>>415
さすがだね。
荷スペースがどの程度かだな。中型ダンボールの容量は欲しい。
514名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:34:25.86 ID:A3TFPg3N0
515名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:34:33.94 ID:0r27Bjz20
>>507
基地外に触れちゃダメですよ
516名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:45:25.49 ID:IcZv79pe0
TPPなんて加盟したら、一発で賠償もんだな
517名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:02:28.97 ID:JOrhVlkN0
ジャイロキャノピーをプチ改造して、ミニカーナンバー登録した方が
よっぽどマシだと思う。一人乗りで制限のきつい四輪って意味あるんだろうか。
518名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:12:00.54 ID:L2z8GVZ/0
断言する。
絶対に普及しない。
519名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:24:16.47 ID:YxHLU7Yu0
>>518
ドアとヒーター付いて4WDで車体が20万くらいなら
北国のピザ屋やそば屋、ラーメン屋が買うよ。

そのくらいしか用途がない感じ。
520名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:25:00.34 ID:dVUvn5qi0
断言しよう、ノロノロ運転の超小型車にイライラしたドラバーが無理やりな追い越しで引っ掛けて事故る死亡事故が多発するだろう
521名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:26:42.57 ID:Gd2WGVSZ0
でも、125ccで22ps打ち止め自主規制があるんだろ。
22psってスバル360の馬力なんだよね。
360時代の復活じゃないのかね。
522名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:27:10.25 ID:6ixyJmfN0
魔改造でロッカー爺ィやパンク婆ァがブイブイ言わせてたらそれはそれで面白そうな気が
523 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 17:05:15.56 ID:yRTJXRK50
こんなダブルスタンダード的なモノやめてくれ。
524名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:18:38.95 ID:WzywUeLZP
富山のタケオカ自動車工芸みたいな小さい会社にもチャンスがありそうだね。
525名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:25:04.41 ID:oAlZ1e6+0
時速30キロ以下ならシートベルトしないでいいんだってさー
怖い怖い
526名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:38:02.11 ID:yzqoQoQr0
>>524
使命感だけでやってるけど儲け出てないんでしょ?
やるならREVAの後席取っ払ってモーターを
定格8Kwのモーターに載せ換えないといけないな
527名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:44:27.07 ID:yzqoQoQr0
>>525
原付2輪じゃないんだから30km/hじゃないよ
60kw/hはミニカーでの最高速度 原付4輪自転車
そんな速度でないんだけどなwww
125cc相当の超小型車で30はないでしょう
シートベルトは言う通りです
528名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:59:03.96 ID:qF5/cV+E0
そういえばCGTVで海外にもちっこい車が
たくさんあったみたいな話をやっていたが
529名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:10:44.30 ID:wLuXjcx90
つーかこれだったら今の青ナンバー、
ミニカー規格の変更でMAX250ccにして二人乗りまでアリで高速も乗れる様にした方がどれだけ皆の役に立つか、
と思うけど。
なんで役人は一般人が欲しがるのを分かってねぇんだ。
それか車検あってもいいから500cc位にして軽の下の二人乗り規格作れよ
いつまで通勤車両で空気運んでるんだよ
530名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:18:15.37 ID:WzywUeLZP
>>526
儲けは殆どないでしょうね。
でも今までのノウハウは蓄積してるから、その辺は一歩リード。
車検制度とか厳しい衝突安全基準が施行されると小さい会社は無理ですな。
531名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:36:09.64 ID:uSXNaJrFP
あらかじめ指定された以外の道を走り出したらGPS情報付けて自動的に警察に連絡するようにしたらいい
※ただし急病人を病院に運んでいた場合に限り、罰則は設けない。そうでなければ罰金

60km/h超えても同じように警察に通報、というか最初から制限かけておく

これで安全だな
532名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:42:43.22 ID:GLNbKfJW0
>>519
いまどきエアコンのない車なんて...
533名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:57:01.30 ID:tI1QAFkE0
屋根があるだけで側面は吹きさらしだろうな。125tでエアコンとか論外だし。
534名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:59:55.89 ID:s8NN1jSo0
事故したら必ず死ぬ
535名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:01:01.10 ID:837A5yy60
>>532
窓開けてりゃじゅうぶん。
つうか、エアコン動かないっしょ。
536名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:02:59.62 ID:s8NN1jSo0
事故したら必ず死ぬ
537名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:03:48.58 ID:8ABUNGLw0
で、自転車の規制を強化するつもりか。
538納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/11/23(金) 19:04:06.94 ID:Rk5cLx1m0
トラックで簡単に盗まれるんじゃねえの?
539名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:04:41.70 ID:L9M39WqxO
絶対に倒れないバイクは欲しい。来年位に発売らしいが
540名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:04:54.49 ID:SGy05eOx0
>>533
TVに出てたトヨタ車体のコムスは、側面をドア形状の
ビニールカバーで覆ってたよ。バイク同等と考えたら
あれで十分だね・・・
541名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:05:06.67 ID:nzALUb3M0
>>2
議員報酬+生活保護? ふざけてるな
542名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:05:13.64 ID:GLNbKfJW0
>>535
雨の日も窓ガラス全開ですか???
543名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:06:15.79 ID:u8Ybqn4FP
安全審査を甘くしてコスト削減とかドン引きですわ
544名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:06:32.90 ID:s8NN1jSo0
事故したら絶対死ぬ
545名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:08:01.40 ID:xOytf7JF0
>>542
雨降ってる時に窓あけたくなるくらい暑いって事がむしろほとんどないんじゃないのか?どちらかといえば
寒さ対策の方じゃないかな。
546名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:10:18.16 ID:Z3clBAcO0
こういうの好きだわ 50ccしかなく諦めてたが125ccなら問題ない
547名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:10:30.36 ID:yRfRD3dA0
制限するのは小さい車じゃなくて、
12m長のバスとか10トントラックの方ですがな。
548名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:12:49.48 ID:GLNbKfJW0
>>547
たしかに、リムジンとかは思い切り制限かけないと、どっかはさまったまま動けなくなるからな...
549名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:12:52.03 ID:yXH7pdjd0
60km/hを越える一般道路って……どこ?
自動車専用道路でも、60km/hだよね?

首都高だって、本当は60km/h制限なんだよね?
550名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:14:45.08 ID:s8NN1jSo0
事故したら絶対死ぬ
551名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:14:59.26 ID:yzqoQoQr0
>>549
西名阪国道
552名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:18:14.93 ID:nzALUb3M0
>>549
70キロの自動車専用道路はあるよ
553名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:19:22.01 ID:I90qSI420
農民車クルー( ゚∀゚ )
554名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:19:51.09 ID:DHJ1LSRT0
>>504
それよりワンボックスみてーな箱型の車のほうがうざい。
555名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:30:03.63 ID:20KZDqFQ0
その前に邪魔なカート引き摺ってる奴は公道しか移動できないようにするべき
556名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:33:32.59 ID:s8NN1jSo0
事故したら絶対死ぬ
557名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:36:31.68 ID:LQE/WUcdO
こんなのが縦横無尽に走り回る未来は嫌だ
558名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:37:54.81 ID:BVrfuHQL0
【森のくまさん の替え歌】
♪ ある日 暴漢が ハシシタを 殴った 選挙の終盤に 暴漢が殴った

♪ 暴漢が 言うことにゃ 英雄(えいゆう)を 殴った 愛国弁護士の 英雄(えいゆう)を殴った

♪ ハシシタが 言うことにゃ 英雄(えいゆう)は 殴れても 正義(せいぎ)はひるまない 正義(せいぎ)は止まらない 

♪ 国民が 言うことにゃ 首相には石原を チンポコ小説の ロートル石原を

♪ 石原さん 日銀の 総裁に 竹中を ララララララララー ララララララララー
559名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:37:58.64 ID:yzqoQoQr0
>>557
TPPでその悪夢が現実にwww
560名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:39:21.22 ID:vP5cDFy30
ちょっと空中に浮かんでる乗り物をぜひ
561名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:39:35.28 ID:AtohYsVA0
 
60km/hって37mphですよ
チャリじゃあるまいし馬鹿じゃないですか
日本の乗用車なんて2気筒でも十分でしょう
562名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:45:28.75 ID:QFwGvjp50
安全基準を緩めるとか
きめられた道路を走るとか四輪の意味ないだろ
てか高齢者がそんな決まり事を守れるとは思えんw
563名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:50:37.14 ID:x7jdn6CDP
>>562
今はまだ本来は違法な軽自動車を特別に許可してる扱いだからだろう
保険制度や税金も、来年からの運用を一年ほど見た後で決めるって言ってたんだし
最終的には高速道路・自動車専用道を走れない原付二種な超小型車って軽自動車とは別な車種になると思われ
564名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:01:52.29 ID:WzywUeLZP
>>563
TPPの絡みもあるし、軽自動車の税制やら規格の変更もあるだろうね。
一番下のカテゴリーに今回のミニカーが出来るのかもしれないね。
普及するかどうかは駐車場等のインフラ整備も必要だと思う。
565名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:10:21.45 ID:PZn/jWWs0
>>564
メーカーがインフラに費用撒くとかしないだろうしまず普及しないだろ
売って利益得る側がナメ過ぎだ
566名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:12:06.79 ID:+hYWcmFj0
それでレーシングカートみたいのは出るの
そんなら考えるw
567名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:18:28.29 ID:WzywUeLZP
>>566
http://www.x-kart.com/
http://sapporo.keizai.biz/phone/headline.php?id=1403
こんな感じでもう少し実用的だといいかもね。
568名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:20:19.98 ID:yzqoQoQr0
>>566
出てるよw高いけど
569名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:21:23.72 ID:Li1ERRxf0
安全基準言うんだったら、ミニカーに分類されてる四輪バギーのほうが怖いわ
屋根なしメットなしで走ってるからなアレ
570名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:22:51.33 ID:fb5uBjow0
メッサーシュミットKR200みたいにタンデム式がいい。
後席は後ろ向きで座り複座戦闘機みたいなふいんきで。
571名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:30:27.26 ID:WzywUeLZP
>>565
メーカーはインフラ整備しませんなぁ。
コンビニにEV充電ステーション設置みたいな事は始めようとしてるけど。
本来なら、国主導でインフラ整備やる筈なんだけど、民主政権になって無駄のレッテルを貼られました。
自動車産業って大事なのになぇ。
ま、経団連会長に与太の社長さんが就いたので、もう少し普及すると思うけどね。
572名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:34:21.01 ID:WzywUeLZP
>>570
日本でも数年前までレプリカを売ってたみたいですね。
あれ欲しかったんだよなー。
573名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:49:33.93 ID:fEDHRMzZ0
国道はNO 県道市道OKと解釈
574名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:51:16.54 ID:+Wr7UKP5O
窓がなさそうだけど、自宅での保管はどうすんだろ?
置き場が屋根付きの場所じゃなかったら雨で水没しちゃうよ
575名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:53:53.97 ID:yzqoQoQr0
>>574
まだ出てないからわからない
ミニカーならCOMSの場合キャンバスドア
車カバーがオプションで選べる
576名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:56:38.87 ID:syJwvURL0
車体的にもに超小さい車がたまに走ってるが
座席が二つしかないので乗れるのは完全に二人まで
あれは何?
577名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:58:34.56 ID:7x1gwqMz0
田舎の駅にレンタカーとして置いてあると嬉しいな
578名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:03:19.53 ID:0Nb1dyP80
超小型自動車は略したら「超」
軽自動車の下位なら
豆自動車あたりだろが妥当だろ。
579名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:10:31.07 ID:ytyqTP0E0
>>570
雰囲気=ふんいき
580名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:10:36.08 ID:Gd2WGVSZ0
初めて見たけど、ゴジラ - 続・三丁目の夕日 0.55から
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=L_HkTP0ldv0
こういうミゼットも揃えて欲しい。
加速といい、悪路もこなせそうだ w
581名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:13:32.00 ID:zCw9jeO0P
くだらない規格つくらないでセグウェイ走れるようにしろカス
582名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:26:13.93 ID:PZn/jWWs0
>>571
>経団連会長に与太の社長さんが就いたので
へ?
583名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:32:44.84 ID:7wU/RiL90
>>581
セグウェイは名前が残念感満載だったな。
開発時のジンジャーの方がよかった。
584名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 21:56:40.65 ID:DZEqjXA20
これ規格倒れにならんか?
個人で買うやつがいるとは思えない
585名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:08:10.94 ID:56yXge/30
やるべきはそっちじゃねえだろバーカ
586名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:13:52.05 ID:IPxm/vSfP
全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じ

これで125ってキツクナイノカネ
車重どれくらいなんだろ
587名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:25:23.42 ID:qF5/cV+E0
588名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:37:16.43 ID:yzqoQoQr0
>>576
多分鈴木ツイン
軽乗用車でNAと鉛電池ハイブリッドがあった
589名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:38:22.68 ID:Hw80R6/ZP
今でもミニカーの規格あるじゃん
590名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:43:28.93 ID:BYoX5g+m0
これ荷物積めないし雪や雨に弱いし長距離走れないし田舎ではまったく使い物にならんけど都会での買い物用ならいいんじゃない?
田舎だと四駆の軽トラが最強だしこいつの出番はない
591名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:48:05.90 ID:BYoX5g+m0
田舎での買い物難民対策にはなるわけがない
そもそも買い物難民ってのは今まで車を運転できてた人が年取って運転できなくて外出できなくなるってのが原因
そういう人がこの車でなら運転できるなんてのはありえない
592名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:48:18.40 ID:X6E8TG010
事故を考えたら、さすがに危険じゃね?

病院の敷地内とか、決められた敷地内ならいいような気もする。
593名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:49:07.08 ID:yzqoQoQr0
>>590
TPPで軽乗用車規格なんて無くなるけどなwww
594名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:50:32.13 ID:X6E8TG010
まあでも考えりゃ、原付も法律上は最高速度30キロで公道を走ってるし、
原付がちょっと大きくなったと考えればありかもね。
595名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:50:40.65 ID:pAZewngB0
>>3
さらに走る棺桶化を進めるわけか
596名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:54:06.18 ID:PZn/jWWs0
>>584
ブサイクなタレントごり推しするのと同じ手法だしね
誰も欲しがってないのに売る側の都合だけw

役所絡める政商のいつもの手口さ
597名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:55:07.01 ID:Bs8Vd0V70
軽を超える走る棺桶
棺桶ペイントが流行りそう
598名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:56:40.45 ID:PZn/jWWs0
>>593
いつまでそんな間抜けな事言い続けるんだ?
軽を無くせと必死なトヨタの犬しか言ってないぞ
599名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:59:51.82 ID:yzqoQoQr0
>>596
こんなの軽乗用車廃止の言い訳だよ
TPPで軽乗用車が無くなって
地方税収が減るがその後釜が超小型車だよ
地方への国の言い訳の方便
普及するはずが無い
600名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:02:01.95 ID:yzqoQoQr0
>>598
スレ挙がってたじゃないか?よく言うよ
601名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:10:29.06 ID:Hz2ojOlI0
山間のそれ一本しかない田舎道(もちろんはみ出し追い越し禁止)を延々と時速40キロで走り続ける超小型車
まあ正しいよ?おそらくその道の最高速度はもともと40キロだからね?
でもいいの?本当にそれでいいの?
602名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:11:06.70 ID:JjeYIyoV0
ミニカーじゃ50ccだから60km/hはでないもんな(笑)
125ccなら十分実用になりそうだね。
603名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:12:03.72 ID:PZn/jWWs0
>>599
交渉にそんな項目は謳われてない

>>600
軽潰したいお前がでっち上げただけなのもうバレバレだよ味噌
604名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:18:05.76 ID:yzqoQoQr0
>>603
「軽」規格は参入障壁…米自動車大手が廃止主張 2012年1月15日(日)読売

さあ謝って貰おうかwwww
605名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:18:40.49 ID:t4lxq72BP
排気量125cc以下って事は、ハイブリッドや電気自動車は対象外なんwwwwwwwww
606名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:21:32.35 ID:pbyN6Q9/0
セニアカーじゃあるめーし
邪魔なんだよハゲ
607名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:23:50.18 ID:PZn/jWWs0
>>604
それってすぐアメ側から抗議されてたの隠すなよ
現状でもアメリカは軽に対して言及してない

手法が朝鮮並だな
608名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:25:57.35 ID:82bq9JDPO
街灯は暗いし道にはトゥクトゥクが走ってるし 日本はどんどんに途上国になっていくな。
609名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:28:10.26 ID:IKXfViWG0
そういやセグエイってどうなったん?
610名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:32:23.26 ID:iOkW8qkiO
>>609
イオンレイクタウンで見るけどね
611名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:34:22.63 ID:yzqoQoQr0
>>607
そんなソースは何処にも無い
どうせデマだろ 
612名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:37:52.17 ID:PZn/jWWs0
>>611
半島には無いだろうな
謝れとか言う人種は都合の悪い事フィルタリングするし
613名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 23:52:31.42 ID:yzqoQoQr0
>>612
なんだ図星かよwww嘘つきチョン
614名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 00:09:09.24 ID:TLyj1Qzy0
>>593
軽規格を無くす前に、自動車税と重量税をなくせよw
そうすれば、軽規格は無意味になるよw

あと、TPP に参加したら、米国に習って車検制度は廃止だろw
615名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 00:17:07.99 ID:5doX0kOe0
>>614
ここら辺も肝、普通乗用車はこれらの税金が安くなる
しかし軽乗用車は米業界団体がホームページから軽規格の廃止要求
が削除され、米政府とのすりあわせが既に一部出来上がっている恐れがある
616名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:13:57.78 ID:XPj9xtSJ0
こんな規格を市場に持ち込みされて困る
業界関係者必死だな

スズキ、ダイハツ、ホンダの皆さん頑張ってな
617名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:15:42.58 ID:zVjyK9Jf0
>超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。

うっかり走行禁止の道に入ったらお縄か・・・。
警察のいい鴨だな。
618名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:24:50.02 ID:MexIDpV00
軽自動車規格なんて未来ないから潰していいよ
619名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:44:35.38 ID:6jERXAepO
これ小型特殊自動車免許あれば乗れるって事でしょ
規格さえ合ってれば、小型特殊は排気量関係ないし
まぁ小型特殊の最高速度は15q/hだけど
620名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 03:01:59.71 ID:bcT0hcEFO
>>614
車検は無くならない。日本人は車の知識全く無いから無理

アメリカンはある程度自分でやるから無くても大丈夫
6218時間:2012/11/24(土) 03:02:53.25 ID:sEclIqGW0
>>617
多分走れない道を指定するんだろ、高規格バイパスとか
新御堂とか、あれはどうなってるんだ自転車は通れるんかな?
622名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 03:07:07.60 ID:csD0jC4A0
昔懐かし50ccか?
623 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/24(土) 03:19:13.88 ID:gv7cNUik0
20年以上前にそんな車を見たことがある
624名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 03:32:52.31 ID:BLphhDBo0
>>620
ほとんどのアメリカ人も日本人と同じだよ
車イジリに時間に時間を取られるのはバカ
タイヤ交換さえ出来ないアメリカ人もたくさんいるわ
625名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 05:04:54.02 ID:Df3S0K9aO
時速60km制限の道は走っていいってことだろう?
ということは時速70kmまで捕まらないということで
626名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 05:28:47.14 ID:Li9cEVT10
>>618
日本の輸出目玉の小型2種は設定するだろうな。
この税を下げないと日本メーカーは潰れる。
減税の目玉になるよ。実質軽で増税、増収になる。
>>1が順調な伸びを示すのは5年ぐらい先だろうから、
消費税増税実行際でやはり2年か3年先に発表だろうな。
627名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 07:58:15.38 ID:r2QCYTyW0
>>158
KR200はカッコいいと思えるのに
コイツはすっごくダサく思える
なんでなんだろう…
628名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 10:08:33.71 ID:TdHFvXbg0
ダイハツ ミゼット3発売しろよ
50万円台で
629名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 10:11:39.76 ID:Lx6IGXlc0
カーゴじゃないといらないよ
630名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 10:13:07.91 ID:+9V4Vt7r0
二人乗りコラム5速で。
631名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 10:15:35.25 ID:d3DWuz7R0
 メッサーシュミットとかイセッタのレプリカでも発売しておくれ。
あれはよいものだ
632 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/24(土) 10:17:16.49 ID:TSsBEhMw0
>>軽自動車よりも安全基準を緩める。

ウホッ!いい走る棺桶…
633名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 10:57:58.57 ID:bkdJLREQ0
普段原2乗ってるから60km以上の道はどうのこうのが問題とは思わんな。
高速に近いバイパスとかが走れないってだけ。
634名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 12:23:07.38 ID:XPj9xtSJ0
高速道可、車検無し250未満も検討しろ
635名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 12:45:35.02 ID:bWXnW8Su0
爺婆狙いのミニカーなら車検ありじゃないとダメだろ
636名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 12:47:55.84 ID:FzKgaMfQ0
駐車場はどうするんだ?車庫証明はいるのか?
バイクでさえ町中で停める所無くて利便性大きく失われてるのに、
これでは軽とか普通の4輪と大して変わらない。
637名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 13:28:40.89 ID:TLyj1Qzy0
>>636
>バイクでさえ町中で停める所無くて利便性大きく失われてるのに、

そういう場所は公共の交通を使えよw
自分の住んでいる場所が世の中の全てだと思い込んでいる馬鹿は、レスしなくていいw

みんな自分の住んでいる環境に最も適した交通機関を使っているに過ぎない。
そういった、交通機関の種類が一つ増えただけ。

どうしてそんな簡単な理屈がわからないんだ ? w
638名無しさん@転載禁止:2012/11/24(土) 13:50:38.17 ID:JbSUsPXb0
>>637
公共の交通が全国どこでも充実してると思ってるアホ
639名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:02:17.76 ID:Y8/nfIH40
今のところ経済的に成り立つ電気自動車のサイズは精々ここまでだからな。
このクラスが普及すると地方の暮らしに革命が起きるかも知れんw
640名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:04:32.16 ID:4ncqZz2e0
641名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:09:42.13 ID:nU8XPRb90
制限速度60キロを超える一般道路は走れない・・・
車に乗ったことがない役人が考えそうなことだな
642名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:18:03.97 ID:2vQ0AHog0
原二のレギュレーションか。

あんまり売れないと思うけれども。
643名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:22:39.92 ID:q+UqYG0/0
実際の需要層とは違う連中がネガティブなこと言いまくってる気がするね。
田舎で60km/hも出さない道だけで殆どの用途は事足りる層はあるからな。
いざ普及するかは分からないけどね。
644名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:26:36.31 ID:1/KpWmhS0
>>1
250ccか360ccの上位規格も出来んかな。
二人のりだけでなく、ひとり+十分な荷台を運用できるようにするには125ccだと非力。
あと電動モーターの馬力規制ももっと緩和すべき。
電動バイクだと125cc級でようやく50ccぐらいの使い心地。
半世紀前の50ccエンジンの馬力をリミットにするなんて既存バイクメーカーの差し金としか思えない。
645名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 14:41:48.73 ID:jGhtla+60
原二のレギュレーションで全然構わないのだが、ちゃんと原二制度(車検、税金、保険、車庫等)で扱って欲しい。
646名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 15:29:07.14 ID:Z8eAwdvU0
1500くらいまで軽になってくれりゃな
古いイギリス車でも直しながら乗るのにな...
647名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 15:42:12.78 ID:TLyj1Qzy0
>>638
日本語が読めない知的障害者乙w

バイクを止める所さえない所に、公共機関が皆無ってどこだよw
日本国内でそんなところがあったら、上げてみろよw
648名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 16:46:09.65 ID:lf/EIMOG0
ああ、これ事故増えるわ
エアコンは快適さだけじゃなく運転に集中出来る安全装備でもある
真夏や極寒で年寄りが集中途切れたらその場で事故るのが目に見える
300ccぐらいに上げてエアコンは必須
バイクは外気に触れやすいから違う
649名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 17:49:02.63 ID:wdhOswBF0
>制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わりに
一般道で、制限80kの道無かったか?
○号線は通れないので、裏道・細道通行するしかねぇだろ!と、役所関係の車だけだろうが、
ガンガン走られるのもなぁ・・・
650名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 17:52:02.61 ID:OPv2LFYF0
なまぽで自動車持てない俺でもこれ乗っていいのかなぁ
車が持てないせいで通勤手段が無いから就職とか就活すら無理だし
651名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 17:59:56.01 ID:P63HTuyI0
なんでもいいからこのデフレ下で消費が増えるのは良いことだ
652名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 18:02:49.80 ID:ibYOg01f0
そんなどうでもいい車よりも

今の軽の幅を広げて800ccくらいでいいんでね?

リッター35キロ以上走ることを条件に
653名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 18:03:02.28 ID:P4ldZAEGO
道を決めたって、守らないよね。

自動車専用道(バイパスとか)なのに
自転車や原付が走ってたりするしね。
654名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 18:13:55.63 ID:Z8eAwdvU0
>>652
リッター35kmってどこのスーパーカブだよ
655名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 18:36:39.58 ID:UjRv5Z6R0
>>652
規格変更の時に軽は880ccにする予定だったみたい。それが紆余曲折で660ccのままで
車体大型化で微妙に重い車となった。
656名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 19:17:50.09 ID:jTekSQJu0
4輪バギーで太い骨組みで柱を作ってポリカーボネートで壁にすればいい。
60kmまで出していいんだったら買う。
657名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 20:02:16.64 ID:Uhy6bk6r0
>>654
今のスーパーカブってそんなレベルなん?
CB250RSZや初代セル付SEROW225でも、35Km/lだったのに。
SEROW225Wの3代目だって、30Km/lは出てたぞ。
#いずれも、通勤使用時
658名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 21:53:34.07 ID:bWXnW8Su0
現行カブって生粋の支那っ子だっけ。
もうなんでもありだな。
659名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 23:46:09.37 ID:6jERXAepO
今生産されてるスーパーカブは支那製
輸入品しかないよ
それに合わせて東南アジアで部品も作る
昔のビジバイ市場は死んでる
スズキやヤマハなんか誰が買うのかと
部品すら国内生産できないんだから
660名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 00:10:31.57 ID:UJDPPA2J0
>>1
ピザの配達で使ってるようなフード付きの三輪バイクを電動化してくれれば
それで充分な気がする。めっちゃ量産すれば販売価格50万くらいで作れるだろう。
充電池が高いかなあ。
661名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 03:34:53.85 ID:ty0lCho90
662名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 16:16:52.20 ID:XAvpz2Fd0
高齢者にこんな車乗せたら死亡事故多発するんじゃね?
663名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 16:36:22.17 ID:gUIWbAkv0
軽と同じサイズなら高速走ってても気付かれない
664名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 16:55:56.19 ID:ClHEg+U70
>>663
ナンバー読み取りに引っ掛かる
665名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 17:06:47.46 ID:wzA1hJh60
んな事より軽自動車の排気量を1リットルくらいまで上げろよ。
全然燃費がよくなるし、はるかに乗りやすくなる。
666名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 17:22:48.76 ID:jXa2I3e00
どうせなら1400くらいまでにしろよ
667名無しさん@転載禁止:2012/11/25(日) 18:06:17.56 ID:XopdYYmh0
>>662
死ぬ時はどんな車だろうと死ぬ
中途半端に生き残るくらいなら死んだほうが医療費は減って良いんじゃないかな
668名無しさん@13周年
>>667
死んでも事故相手が責任を問われないなら、それでもいいね