【衆院選】「緑の党」候補者擁立を見送り 1人600万円の資金確保できず・・供託金のない諸外国に比べ極端に高い供託金が壁に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
衆院選:「緑の党」候補者擁立を見送り 資金間に合わず

 脱原発を掲げる政治団体「緑の党」が、衆院選の候補者擁立を見送る方針を固めた。
資金集めが間に合わず、比例代表での立候補に必要な1人当たり600万円の供託金が
確保できなかったという。今後は東京都知事選への出馬表明をした宇都宮健児氏(65)
の支援と、来夏の参院選で国政進出を目指す。

 緑の党は今年7月結成。俳優の中村敦夫さんが代表となって04年参院選で約90万票
を獲得した政治団体「みどりの会議」の流れをくむ。世界90カ国・地域の「緑の党」でつくる
国際組織「グローバル・グリーンズ」に加盟する国内唯一の組織だ。衆院選に向けて比例代
表東京ブロックで、公選法に基づく最低人数4人を擁立する方針を決め、候補者擁立を模索していた。

 だが、供託金という壁が立ちはだかった。衆院選に立候補する際は、小選挙区1人300万円、
比例代表同600万円の供託金が必要。同党によると、米国やドイツ、イタリアなどは供託金がなく、
イギリスやカナダでも10万円以下が一般的。韓国も100万円に過ぎず、日本は突出している。

 国会議員がおらず政党交付金を受け取っていない同党にとって、選挙資金は寄付頼み。
今月初めまでに1600万円近くを集めたが、公示までに4人分2400万円の供託金を用意
するメドがたたず、擁立を見送る方針だ。党共同代表の須黒奈緒東京都杉並区議は「選挙が
年明けなら資金を集められた」と話す一方、「諸外国に比べ極端に高い供託金が政治への参入
障壁になっている」と問題提起する。

 結党時からの目標は、参院比例代表での議席獲得。幹部の一人は「衆院選は議席を獲得
できるかどうか微妙なライン。当選できずに供託金を没収されれば参院選も戦えなくなるので、賭
けには出られない」と明かした。

 20日夜、東京都千代田区の自民党本部前の脱原発活動に参加した横浜市の女性(38)は
「脱原発を掲げていても、第三極は信用できない。緑の党のような新しいグループが一定の議席を
取れるようになれば期待するんですが」と話した。【川崎桂吾】
http://mainichi.jp/select/news/20121122k0000e010218000c.html
2名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:17:06.05 ID:L2qyXAqk0
2げと
3名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:17:28.49 ID:QrwJk99y0
キョータクキンガー wwwwwwwwwwwwwww
4名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:17:41.20 ID:k6N/JLQ00
あほ
5名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:18:15.97 ID:A20ztzhG0
\(^o^)/オワタ
6名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:18:27.40 ID:xX3V1Nay0
高過ぎだな、10万にしろ
7名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:19:04.10 ID:IKguV7Bp0
維新の会は信用できないが国民の生活は第一は信用できますよ、横浜の奥さん!
8名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:19:05.50 ID:OrauoPhR0
緑がここにも
9名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:19:17.28 ID:iAE6V3w30
みどりの風とは別か?
10名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:19:45.39 ID:J8a0nZ5FO
金を借りられない信用の無い人ばかりってこと?
11名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:20:02.41 ID:y7ijJQgYO
↓幸福実現党が一言
12名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:20:28.51 ID:gZoJYSwi0
1400万集めたなら二人出せばいいじゃん
何故出さない
13名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:20:44.93 ID:TMEQu4bh0
亀井娘は緑の"風"だっけか?
14名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:20:52.83 ID:++jPe1saT
わかっていたことなのにルール批判
15名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:21:02.36 ID:KLOU4E84O
>>1

反原発の皆さんは
何で寄付しないのかなぁ?

国民の総意なんでしょ、原発0は(笑)

ひとり一円でも
足りるよね


あっ!!
嘘つきなんだ反原発主義者は(笑)


アーチストとかから金でるだろ!!
坂本龍一(笑)
16名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:21:35.85 ID:o+7LJEpI0
>>12
ドブに捨てるようなもんだからじゃね?
17名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:21:36.81 ID:C3jHZ1wC0
緑の党、みどりの風、新党大地(カラーが緑)
ややこしいからまとめてひとつでいいのに。代表はムネヲで。
18名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:21:54.86 ID:QUBvq3otO
俺は入れないけど、
亀井亜紀子党首のみどりの風に合流したらどうだよ?
同じ"みどり"だしよ。
いくつも乱立されちゃ政策面の傾向とか見辛いからよ。
19名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:22:00.54 ID:3nh1wNH50
緑の党さん、供託金制度は今出来たの? 泣き叫ぶ態度はチョンその者だな
20名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:22:00.73 ID:kYpZyQme0
>>13
  虱だろ
21名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:23:09.78 ID:Kp1SpbXs0
>>6
マック赤坂が100人立候補するぞ。それでもいいのか?
22名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:23:18.25 ID:tX8h73eW0
放射脳の影響力なんてこんなもん、ほっとけ、ほっとけ
23名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:23:54.63 ID:xx1I3R1o0
売名目的が立候補しまくって、やっぱりあんたらは埋没するだけ。
24名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:18.86 ID:lJvQhIU50
供託金は当選しなくてもある程度以上の票を集められれば返ってくる

こういう当選をはなからあきらめて、出馬することで選挙を宣伝利用する連中を牽制するためにある

有効に機能してるじゃないか
25名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:32.97 ID:gmIAKjUkO
600万もだせない雑魚は選挙に出なくていいよ
26名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:33.32 ID:CpELehKo0
物には順序がある
町村選挙は供託金ないんだからそっちからやればいいのに
27名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:34.58 ID:++jPe1saT
>衆院選は議席を獲得できるかどうか微妙なライン。
>当選できずに供託金を没収されれば参院選も戦えなくなるので、

大嘘だな
微妙なら没収されないじゃん
箸にも棒にもかからないから没収されるんだよ
28名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:39.15 ID:8djRytZp0
緑の党なんて金持ちは絶対にそんな党には入らないだろうしな。
29名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:45.94 ID:wls3/BkA0
>>2
最低4人からでないと比例区に候補が立てられないからじゃない?
小選挙区なら一人でもいいけど
30名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:24:55.19 ID:SYqh//Cs0
有権者の支持を受け
立候補者全員が当選すれば、何の問題もないよ。

供託金が没収されるのは、それだけの候補でしかない
と言うことだと思わないの?
31名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:17.51 ID:aeCaUy8b0
確かに高いが仕方が無い
売名行為防止の意味もあるし
それに一定の支持を得られて無い者がポンポン出られても困る
ある程度地盤を気づき一定量の投票を見込める人が立候補して貰わないと
32名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:17.60 ID:9m6rXTHH0
>21
選ばなければいいだけ、何も問題はない
海外と違って日本人は選択ができない劣った民族だというなら、
まぁ仕方ありませんがなぁ
33名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:24.20 ID:Pfl1ARFL0
>日本は突出

既得利権の継承のため、一般人が選挙に出られないようにしている。
今の時代、選挙事務所も総決起大会も、名前連呼の意味なし選挙カーも必要ないのだが。
マスメディアとネットによる政見の発表と、選管主催の立会演説会や討論会があれば十分なのに。

日本は大金がないと、選挙に出られないシステムになっている。
与野党の区別なく、奴らは特権階級の仲間。
34名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:36.70 ID:T9Ek4ffs0
肝炎女がここにはいらなかったっけ?
35名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:46.84 ID:CtSDHj1n0
スポーツ平和党とかUFO党とか
36名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:25:57.45 ID:naKxvOLZ0
>>21
かまわん
選ぶのは有権者
高い供託金は金権政治の素地となる
37名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:26:16.45 ID:Z0c99ykB0
どんなポジとってたんだよw

余程都合が悪いのかww
38名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:26:39.66 ID:Z75TuOCk0
日本の緑の党って、革マルの隠れ蓑だぞ。
39名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:27:00.00 ID:Qqhu4jak0
供託金じゃなくて署名を集めれば立候補OKにすべきって話もあるけれど。
40名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:27:16.80 ID:smiSW9KG0
日本の政治が3流の原因はこれか
41名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:28:20.87 ID:0NPdpzwI0
緑の党は市民団体なんだから

個人献金を増やす方法を考えるべき
42名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:28:26.91 ID:gmIAKjUkO
>>36
5000万や1億ならまだしも、
600万なんて仕事してりゃすぐ貯まるだろ

甲斐性なしは選挙に出なくていいよ
43名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:28:37.93 ID:8PUwxYyC0
金すら集められない人間が票を集められるか
44名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:28:39.90 ID:0gf1oXG00
>>17
党名は「真民主党」でお願いします
45名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:28:40.83 ID:4xGs77Af0
だいたい
木枯らしの紋次郎が
なんで政治やってんだよ。消えろ!!
楊枝を加えてりゃいいものを。
よけいな事すんな。
46名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:29:00.19 ID:81A4Xxka0
>>12
没収されて参院選も出られなくなるからw
47名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:29:04.56 ID:3o9+Z9A7O
え、元議員とかいないの?
48名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:29:30.88 ID:GHwMc2S50
こういう有象無象のための供託金
49名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:25.78 ID:bIakdmxX0
供託金が返ってこないかもって相当なレベル
50名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:41.13 ID:LfRfab9dO
2400万円に届かなかった1600万円はネコババすんの?
51名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:42.69 ID:6swiQTEt0
供託金制度があるのは五月蝿いだけのタケノコを排除するのが目的なんだから
正常に機能してて結構なことだw
52名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:30:49.16 ID:eURjR/FE0
そのまま消えろ
消え失せろ
53名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:31:00.59 ID:qOeMk5Ur0
亀子のみどりの風とは違った
あっしには関係のねえスレでござんす
54名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:31:43.53 ID:NWYvedfV0
あのあの、勝てなくてもある程度の票が得られればお金返って来るんですが
55名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:31:49.89 ID:9PVEhNww0
集まった連中をちょっとくぐってみな^^

昔の社会党とおんなじことを言っている。

つまりバカ
56名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:32:10.70 ID:YAj0sPpi0
ただのプロ党
57名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:32:16.79 ID:iR7oSpZQ0
結局、無駄になるお金とその投資に見合う効果が得られないって事だろ
制度そのものを変えないと無理だろうな
国政じゃなくて地方選挙で実績作ってからでいいと思うけどな
どうせ供託金が100万円になったら、泡沫候補を増やす制度は如何なものかとか言うんだろ
58名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:32:50.56 ID:oH9efbPyO
>>40
政見放送とか選挙運動の広告効果は600万を超えるからな
ある程度得票すれば帰ってくるし、事前にその程度も用意出来ないんじゃ淘汰されても仕方ないだろ
59名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:32:51.43 ID:fGOwzLp10
金の無い奴は政治など考えるな、自分の生活を死守しろ
たかだか600万も出せないやつが、国民目線など言うな。
60名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:32:55.38 ID:xYjprxSH0
>>42
> 600万なんて仕事してりゃすぐ貯まるだろ
>
> 甲斐性なしは選挙に出なくていいよ

貯まりはしても、選挙に落ちたら再起不能だ。
無名だが志の高い新人とかにはリスクが高過ぎる。だからなかなかいい人材
が出てこない。10万円くらいがちょうどいいと思うよ。10万円でもただの冷やかしって
人はそうは増えないだろう。遊びで出るには痛い出費だからね。
61名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:33:45.57 ID:Pfl1ARFL0
>>42
供託金の600万は、スタートラインに立つための切符代にすぎない。

選挙事務所の開設、事務所開きの大盤振る舞い、連日訪れる選挙民への食事や茶菓の提供、
総決起大会の大盤振る舞い、名前連呼の意味なし選挙カーほか、最低でも数千万は必要になる。
62名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:33:48.15 ID:tMDh9+UP0
安くしたらアホがたくさん出てきて選挙を行う行政側が大変だろうが
63名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:34:16.54 ID:9aAP0t100
負けたらボッシュートだからな
金持ちしかなれない日本の政治はいろいろとおかしい
64名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:34:38.90 ID:PH/OTZBK0
一般人だって正職についていれば600万を用意する事ぐらい出来る
しかも、当選すれば返還されるし

立候補予定者の覚悟が無いだけ

寄付金で出馬とか舐めすぎ
65名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:35:16.31 ID:fGOwzLp10
まさか、金が無いので議員になって一儲けじゃなかろうな。
66名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:35:18.63 ID:qOeMk5Ur0
せめてマック赤坂程度の金は稼げよ
党員全員生活保護貰ってんじゃねえのか
67名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:35:25.62 ID:gmIAKjUkO
>>60
票が集まれば返して貰えるぞ

当選する気がないのに選挙に出ても無駄だろう
68名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:35:39.21 ID:tMDh9+UP0
まともな政策で一定量の票を取ることが出来れば戻ってくるんだろ
69名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:03.18 ID:NWYvedfV0
>>63
ボッシュートされるラインって相当な大敗だぞ
無謀な挑戦だと言わざるをえない
70名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:11.29 ID:eE2bYfWl0
金なら心配ない・・・鳩ポッポを党首に担げば問題解決。
71名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:17.26 ID:6swiQTEt0
>>63
それは正確な表現ではない
落選しても一定のラインを超えて得票できれば戻ってくる
72名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:29.41 ID:ozI4yR1O0
ぐぐればわかるけど、ドイツの緑の党のようなものだからなコレ。
こいつら結成発表の時から自分たちでそういってるし。


自分左よりな人間だけどここは維新よりタチの悪い連中だよ
73名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:37.86 ID:xBRBJ4x3O
どうせサヨク団体だろ
いらない
74名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:39.90 ID:xnR1b9s/0
300万600万でも売名できるのと選挙に出れる事を考えたら
糞安いな 1000万に値上げしろ
75名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:41.41 ID:Ihd5OA8W0
>世界90カ国・地域の「緑の党」でつくる
>国際組織「グローバル・グリーンズ」に加盟する国内唯一の組織だ

外患誘致ですか?
いいのかこんなのが政党で
76名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:36:49.95 ID:HFBqbmfg0
みどりの風、と勘違いしたが、全く別だとわかり安心。
77名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:37:06.51 ID:xYjprxSH0
>>67
> 当選する気がないのに選挙に出ても無駄だろう
二世議員とかでない限り、安定して当選できるようになるまで、数回は経験する必要があるぞ。
基盤がないと顔と名前を知ってもらうだけでも時間がかかるからな。
78名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:37:21.51 ID:tMDh9+UP0
アカの癖に補色の緑を名乗るクズめが
79名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:37:44.06 ID:TyHR6h1z0
初鹿なんちゃらが入った党?
80名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:38:15.60 ID:Pfl1ARFL0
>>64
>>61

一般人が選挙に出られないようにしている<旧態依然の馬鹿げた
選挙に対して、少しは目を向けなさいよ
81名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:38:19.96 ID:Ugbn9Oqp0
もっと高額でもよい。政治は部活とは違うの!
82名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:38:39.79 ID:TJGnoenlP
>>62
馬鹿でもアホでも参加出来るのが民主主義ではないのか?
83名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:38:43.77 ID:jYBB28xB0
>>1とは全く無関係の新左翼(日本労働党系だったか)で
「緑の党」を名乗る別団体もあるし面倒なこって。
実際に東京のどっかに区議会議員(無所属扱い)がいるらしいが。
84名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:10.70 ID:FtYYVPI/0
>>1
自分で稼いで出直してこい
85名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:35.09 ID:MOf7Bcze0
ポッポの出番だ
適当にゴマすればホイホイ金出しそうだけど
最高顧問とか名誉与えれば
86名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:36.06 ID:++jPe1saT
>>72
ドイツのあれは9条がどうとか愛国心はおかしいとか言わない
これは社民の別働隊
87名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:46.92 ID:NWYvedfV0
>>82
投票する側として参加は出来るだろ
88名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:50.46 ID:CvKDsSZl0
売国奴を防ぐ最後のカベとも言える
89名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:55.10 ID:Jhj2LTBa0
みどりの党ってサヨク馬鹿ババアばっかだろ?
ほんと正真正銘の馬鹿ばっか。
90名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:39:56.67 ID:tX8h73eW0
脱原発って弱小政党ばかりつくっちゃってバカなの?
ひとつにまとまれないのは放射脳だからなの?
91名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:02.67 ID:tMDh9+UP0
>>80
寄付を募ればいい
実行できる素晴らしい政策を出して「皆さん私を出馬させるためのお金をください」ってね^^
>>82
投票できるじゃん
何言ってんの?
92名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:07.17 ID:E41+1Hl+0
適当な大政党にスパイ送って当選した後に
緑の党に移籍すればいいじゃん。
93名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:12.93 ID:qOeMk5Ur0
>>83
左翼は赤の補色である緑を好むのですわ
94名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:19.85 ID:zJRH71Nq0
みどりの風と混同する
95名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:20.15 ID:lJvQhIU50
>>77
そういう売名行為に選挙を利用させないための制度だろう
96名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:49.32 ID:gmIAKjUkO
町議会議員なら供託金はいらない

そちらで実績を積めばよろしい
97名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:49.36 ID:LocOdAGU0
600万円の貯金もないようなバカが出馬してきたら滅茶苦茶になる
98名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:40:56.19 ID:fP1O3yVp0
支持者がいないような党は選挙に出るなってことだよ

はい論破
99名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:07.83 ID:JTAqEtxL0
>>55
いや、バカとうよりはアホやろ。
100名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:17.56 ID:2agpCYCjP
糞のような政党立ちすぎw
どうせ基地外左翼政党だろ? よかった一つ減ってw
101名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:18.32 ID:vLKLfKTn0
支持者が数千人もいれば簡単に集まる金額なんだが
そんなに少ない支持しか受けてないのか
102名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:45.75 ID:0M3DeIcN0
供託金10億ぐらいにして遊び半分の奴は出られないようにしたほうがいいわ
103名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:41:56.06 ID:wTxA4a1yi
>>61
ということはなおさら供託金の存在は希薄だな。
ぶっちゃけまともに選挙戦戦える人材がないだけだろ。
104名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:04.56 ID:xx1I3R1o0
理想を言えば、供託金なしでもまともな人だけが、まともな目的の
ために立候補するんならいいが、絶対そうはならないw
105名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:09.43 ID:NFLXYxHA0
供託金も事を欠くのに議員になろうなんて
600年早いわ
106名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:26.11 ID:wkjbtUuw0
当選したら返還されるし、落選しても返還されるよ?
返還されないのは得票が極端に低い(10分の1以下)か公職選挙法違反
107名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:32.17 ID:QqyJyQiRP
赤の党は?
108名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:42:59.36 ID:smiSW9KG0
こうして金持ちor有名人だけが政治家になる
金権世襲馴れ合い政治が出来上がりましたとさ
109名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:06.59 ID:0zYNI9Tj0
>>1
> 衆院選:「緑の党」候補者擁立を見送り 資金間に合わず


こんなのが出てこないようにする制度だよ。
制度が上手く機能しているだけ。

そのくらいのことも理解できない変態新聞が異常ってことだなw
110名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:14.73 ID:tMDh9+UP0
>>96
親がそれやってたが、町議会・市議会レベルでも結構金掛かるんだよね
儲かってる中小企業の社長レベルじゃないと個人でやるのは無理だわ
ちゃんと成功してる人だからって近所の人から地区の代表として出てくれって頼まれるわけだが
111名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:17.00 ID:CvKDsSZl0
支持者が1200人いれば一人から5000円の献金で
クリアできるLVじゃん
112名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:21.36 ID:MLPVkE220
緑の党はともかく、選挙にかかる費用をもと下げるべきだろ
25歳以上で600万?ドブに捨てるような賭けをするなんて
庶民じゃほとんど居ないだろ
金持ちしか立候補できないようなシステムを変えろ
113名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:46.30 ID:++jPe1saT
>>101
社民党が党首選でみずほに対立候補をたてようとしたが たった200人の推薦が集められなかったw
114名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:49.10 ID:GgvVXWzx0
供託金高いけどその後の報酬も高いからな
諸外国の議員報酬は幾らだ
それとの比較もしてくれ
115名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:43:56.08 ID:TJGnoenlP
>>91
頭髪自由化とスカート丈検査廃止を訴えて
生徒会長に立候補しようとしたら全力で教師達に説得されたの思い出したわw
116名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:44:11.42 ID:qOeMk5Ur0
>>104
そんな善人だけの社会ならそもそも政治もいらなきゃ議会もいらないのよ
人間の私利私欲の調整が政治なんだから
117名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:44:28.17 ID:fGOwzLp10
五月みどり、うつみみどり、伊藤みどり、海老名みどり

ちょっと鬱陶しさが。
118名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:44:29.59 ID:hyIoO71W0
まっ、反原発の死票が無くなるだけでもOKだね。
119名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:44:55.46 ID:VrGUeH400
その程度の金も準備できない奴が政治に関わったら汚職まっしぐら。
600万なんて普通のサラリーマンでも家建てる頭金で準備するぞ。
120名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:45:01.49 ID:vLKLfKTn0
>>113
そんな奴が出たら駄目じゃん。
121名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:45:37.47 ID:pCc/SgKE0
供託金制度は廃止すべき。

カネを集める=金を出した側への利益供与。
122名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:45:53.25 ID:Od18j6oA0
緑の党は欧州に多い印象だが,
コイツらはなんか胡散臭いし頭悪そう
「エコでフェアでピースな社会をめざして」がキャッチコピーらしい
123名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:00.58 ID:5WGqBrWr0
>自民党本部前の脱原発活動

?????

中核派だろw
124名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:12.04 ID:K4XYM+4i0
>>1
え?政治家になるのに600万もないとか
飯食う為に政治家になるのかよ
死ねよ
バイトじゃねえんだよ
125名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:19.97 ID:CpOgWCsH0
つまり必要とされてない
126名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:36.85 ID:QnWreHWl0
こういうキチガイを排除するための供託金だよw
制度が機能している証拠ww
127名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:50.79 ID:9aAP0t100
やっぱ世襲はいかんね
代重ねるごとに知名度増すんだから
128名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:52.21 ID:enoc9TS50
そもそも600万も自前で用意できないようじゃまともな政治活動はできないから
参入してもらいたくないわ。
そんな金欠状態で政治力もったらあっという間にパチ屋や反日団体の食い物になる。
もっとも緑の党は最初から連中のお仲間だけど。
129名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:46:54.61 ID:LocOdAGU0
文句いってる人は返却される金ということを理解してるのか?
130名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:10.53 ID:VRbvvJTo0
金持ちしか立候補できないこの国のシステムはおかしい
議員になるのに金がかかりすぎるから、特定の企業や団体から支援を受けて
結果としてしがらみができてしまう。
131名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:14.16 ID:bj85VD6E0
エコ政党なんか不要だと俺は思うけど、

供託金が諸外国に比べ圧倒的に高いのは、
民主主義の観点から、非常に問題だ。

今の10分の1くらいに引き下げるべきである。
132名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:14.76 ID:Munhjnlx0
落選でも一定の票が取れたら返ってくるはずなのに諦めるってことは、その最低限すら無理っていうほど駄目で、
自分たちでそれが分かるくらい箸にも棒にもかからないって事?
133名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:23.51 ID:qOeMk5Ur0
>>122
鳩山由紀夫にジャストフィットじゃないか
おーい中村くん、今から鳩山由紀夫党首で行くんだ
134名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:28.47 ID:oSMUUW/z0
>衆院選は議席を獲得できるかどうか微妙なライン。当選できずに供託金を没収されれば
>参院選も戦えなくなるので、賭けには出られない

当選しなくても供託金は必ずしも没収されないよね、得票数を満たせば。議席獲得に微妙な
ラインまでいけば没収はないんじゃないの。
これって、党を作って資金集めはしたけど、現実問題として当選できそうもないから、戦う前
に逃亡してその言い訳してるだけじゃないの?(´・ω・`)
135名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:36.25 ID:VrGUeH400
>>60
親族なんかに貸してもらえるような人望があれば問題ないじゃん。
600万も集められないってそこらのインチキ教祖より人望無い。
136名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:45.29 ID:pCc/SgKE0
選挙にカネがかかるから、理念で政治ができない
芸能人が増える

政治家も活動が制限される。
137名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:46.46 ID:Pfl1ARFL0
だから、600万なんて、どうでもいい金額なの
選挙には、少なくとも数千万円かかるの
いくら能力やキャリアがあっても、普通の生活をしている人には無理なことなの。
138名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:47:49.24 ID:jQ5K+VkO0
>>1
日本にとってホントに必要な政党なら自然とカネは集まってくるモノ

緑の党は消えてなくなってよし
139名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:02.04 ID:++jPe1saT
まあとりあえず「党共同代表の須黒奈緒」の立ち位置が分かる記事を。
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20060508.html
>「教育基本法の改悪を止めよう!全国連絡会」事務局員。WORLD PEACE NOWのメンバー
140名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:02.71 ID:iTGr1QFo0
まぁ供託金払える現職共でさえも自分の金ばかりだけどな
141名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:07.29 ID:Sk4IlpRx0
600万も用意できない連中に年間歳費2200万の衆院議員の仕事ができるとは思えない
142名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:20.42 ID:KSKKnbHd0
供託金名目で寄付を集めて1600万円。
立候補を取りやめ、まるまる儲け。
143名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:22.90 ID:xYjprxSH0
>>95
意味不明。政治家になるために顔を売るのが何で売名行為なんだよ
144名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:23.29 ID:QUBvq3otO
>>86
調べてみたら自衛隊の縮減とかこの党ふざけたこと発してるね。
おっしゃる通り社民党の別動隊だねこれ。
145名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:36.11 ID:RApPsQqE0
>>129
一定の得票数がないと戻ってこねぇだろ
146名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:49.80 ID:7kjnqRXG0
まぁ民主主義の理念に反してるよなー
こういうのも委託金を貸し出せる協会が出来ると良いんだけどね
147名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:48:57.17 ID:uLhlYHdJ0
たかが600万円程度の端金、立候補者に自腹で出させろよ。貧乏人が政治をやるなって!
148名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:49:30.87 ID:u2xIaSRbO
金ないやつが政治家になるなってのは間違ってないだろ
149名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:21.63 ID:bj85VD6E0
各国における供託金の金額

               金額         没収点
イギリス         約9万円       小選挙区制で5%
カナダ          約7万円       小選挙区制で10%   収支報告の提出により没収免除
韓国           約150万円
シンガポール      約79万円
オーストラリア(上院) 約2万5千円
オーストラリア(下院) 約5万円
インド           約2万5千円
マレーシア        約90万円
ニュージーランド    約1万5千円
アイルランド       約5万5千円   単記移譲式で25%    政党公認候補と30名の推薦人を得た候補は免除
150名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:27.55 ID:wZiuo6mr0
脱原発デモは20万人動員すんだろ?
だったら一人から100円もカンパしてもらえば余裕だろw
151名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:28.97 ID:/xzVUwvm0
まぁでも高すぎるのは確かだよな
152名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:33.00 ID:xYjprxSH0
>>135
> 親族なんかに貸してもらえるような人望があれば問題ないじゃん。
一度ならな。何回もは無理だよ。
新人議員は何回か経験積まないと当選するようにはならないよ。
だから新人で当選するのは二世議員か、小泉チルドレンとか小沢チルドレンみたいに虎の威を借りて受かるどうしようもないのばかりに
なってしまう。
153名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:33.57 ID:VRbvvJTo0
>>126
違う
キチガイを排除するのは投票行動によってなされるべきであって
企業や団体の献金を受けないまっとうな候補者が、
金が無いという理由だけで排除されたらそれは民主主義ですらない
154名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:50:58.74 ID:+rziErwg0
阿部智子だけは通さにゃならんだろう
155名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:51:13.72 ID:qOeMk5Ur0
>>148
ああ生活保護貰って遊んでる奴らが政党作ったら5人くらいは国会議員出せるからな
156名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:01.32 ID:CLp3gxKG0
ほんとアホばっかだな
600万をポンと出せるような金持ちがねらーの代弁者になるわけがないだろうに
157名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:06.21 ID:xx1I3R1o0
>>143
お前、都知事選とか知らないの?
158名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:07.23 ID:tMDh9+UP0
>>155
ナマポの仲介してる政党は全選挙区に候補者出しちゃうぜ
159名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:18.06 ID:++jPe1saT
>>154
阿部はみどりの「風」
160名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:35.99 ID:bj85VD6E0
アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア
などには選挙の供託金制度がなく、

フランスに至っては約2万円の供託金すら
批判の対象となり、1995年に廃止している。


民主主義先進国では、供託金制度がない。
161名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:50.22 ID:xYjprxSH0
>>137
知名度と人気があって、政策がまともなら、何の選挙活動しなくても受かると思うけどな
162名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:52:51.94 ID:faJintXn0
戻ってくるんだろ
貸してやってもいいぜ
163名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:53:02.80 ID:NWYvedfV0
>>153
立候補したってだけで街宣車の許可が通るわ政見放送流せるわ
投票以前にキチガイをフィルターするシステムは必要でしょ
ただ供託金が高すぎるとは思う
164名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:53:29.09 ID:qM0L43Qb0
600万なら自営とか実業家はいい宣伝になるんじゃね?
165名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:53:49.40 ID:jxh4246Z0
緑の豆?
166名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:06.56 ID:tMDh9+UP0
>>164
自営レベルでは無理
167名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:16.02 ID:LT7jLF2gO
金で政治家の資質は決まらんよ
168名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:31.96 ID:qOeMk5Ur0
>>156
600万ぽっと出せれば金持ちなのかと
ずいぶん金持ちの敷居が低いんだな
169名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:36.68 ID:JqC0Nvs90
あれ?
比例区は並立立候補で600じゃなかったか?
170名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:36.82 ID:pCc/SgKE0
ネット土人には民主主義は理解できないらしい
171名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:55.51 ID:/IkE/KEZ0
青の党!黄色の党!赤の党!白の党!紫の党!橙の党!黒の党!
どれでもどうぞ!
172名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:54:59.05 ID:ozI4yR1O0
>>153

何時からこの国が民主主義を尊守する国だと思ってた?
173名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:55:24.96 ID:VrGUeH400
>>152
二度目も貸してもらえるよう上手くやれる奴じゃないと
地盤作ったり根回ししたりする政治の手腕もないだろ。
174名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:55:36.05 ID:7kjnqRXG0
ちなみにあんまり関係無いけど不動産業を営むのにも、
こういう供託金が必要なんだよね。本社で1000万円、支社で500万円
当然金額が異常すぎるのでこの金を負担してくれる民間協会が存在して、確か60万円くらい払えばこの供託金を出してくれる。
鳩のマークとかウサギのマークを見たことがある人も居るはず。これがその協会。
175名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:57:28.68 ID:xYjprxSH0
>>157
> お前、都知事選とか知らないの?
前回の都知事選に東国原出てたけど、受からないと分かってたけど、落ちる前提で、東京で認知してもらう
ために出た、と言ってたよ。まだ宮崎のイメージが強かったからね。
以前自民の党首選挙に出てた議員(福田時代の麻生だったかな?石破かも)も同様なこと言ってた。
トップ争いに入れるようになるまでには、何度か選挙で顔見せをしないといけないんだよ。
176名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:57:31.76 ID:ozI4yR1O0
>>163
まあ欧州だと街宣行為自体が規制対象ですんで
お察しください
177名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:57:34.70 ID:SNsgMBOKO
まともな社会人なら普通これくらいの蓄えあるだろw
178名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:57:45.76 ID:VRbvvJTo0
>>163
問題は政治活動に金がかかりすぎることで(この供託金しかり)
特定の企業や団体の意向だけが政治に反映されてしまうことだ
フィルターで排除されているのは一般的な庶民の意見だ。つまり民意だ。
179名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:58:35.78 ID:Us/XHYiW0
選挙5回に1回(20年で1回)くらい供託金50万とかにして人材を募りやすくした方がいいと思う

選挙違反がたくさんでるだろうがなw
180名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:58:36.14 ID:oOH0yhVH0
供託金は全額返金されるわけだから、借りればよいのに。

貸してくれるところがない、または
得票数が少なく、没収のおそれがある、

のどちらかなの?
181名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:58:58.19 ID:rHcQSx4o0
こいつが各地のイベントで自作のDVDを売って稼いでるそうじゃないか

http://hedge-hog.img.jugem.jp/20100613_1508392.jpg
182名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:05.63 ID:r+XK8N7L0
中沢新一がゴチャゴチャやってるのとは別か?ここか?
183名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:18.58 ID:qOeMk5Ur0
>>177
まともな社会人なら
そもそも緑の党なんぞには入らないよ
184名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:26.74 ID:37FjSnQU0
ノーベル賞作家とか世界的音楽家とやらがポケットマネーを出すくらい造作もないことなのに、
いざとなったら案外ケチなんだねぇ
185名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:50.35 ID:JqC0Nvs90
>>180
まあ返ってこないの自分たちでも
分かってるんだろw
186名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:52.92 ID:TCTz2JkQO
反日原発カルトの連中も『本国』からカネ引っ張ってくればいいのにwW
187名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 15:59:53.25 ID:ozI4yR1O0
>>182
いや、ちょうどソレです
188名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:00:20.42 ID:xYjprxSH0
>>173
> 二度目も貸してもらえるよう上手くやれる奴じゃないと
> 地盤作ったり根回ししたりする政治の手腕もないだろ。
話が無茶過ぎるよ。そういう豪腕政治家も必要だろうけど、全員がそうである必要はない。
利権巣食いばかりになってしまう。もっと堅実にこつこつと小さなことに地道に専念する議員も
必要だよ。
189名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:00:46.01 ID:Moks5gAw0
667 名前:名無しさん@13周年[sage] 投稿日:2012/11/22(木) 15:57:01.03 ID:ScoX+O2l0
★あなたの投票ハガキがあぶない!★

142 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/11/22(木) 11:18:25.62 ID:1BPSJ6I90 [3/4]
285 :名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 02:47:48.17 ID:CZhffYZL0
日本の皆さん、同胞が投票権の郵便物を狙っています。
気をつけてください。これだけは決して許さないでください。

本当に大変なことが起こります。

240 :可愛い奥様:2012/11/22(木) 12:44:39.52 ID:W7/KPH0WO
以前住んでたマンションで、選挙のハガキ届かないって言ってる人が何人かいて
配達の人がハガキ重なってなかったか聞きに来たことがあったわ。
それいらいポストに施錠するようになったけど、マジで気をつけたほうがいい。

177 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/11/22(木) 11:53:17.34 ID:dCz37ULF0 [3/7]
>>142
これ冗談抜きであり得る。
ハガキ盗む→選管直行→期日前投票を早業でやられたら防ぐ手立てがない。
期日前投票ぐらい免許証等で本人確認してもらいたいが、現実はハガキ持参だけでOKだからね。
190名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:01:05.44 ID:ScoX+O2l0
★あなたの投票ハガキがあぶない!★

142 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/11/22(木) 11:18:25.62 ID:1BPSJ6I90 [3/4]
285 :名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 02:47:48.17 ID:CZhffYZL0
日本の皆さん、同胞が投票権の郵便物を狙っています。
気をつけてください。これだけは決して許さないでください。

本当に大変なことが起こります。

240 :可愛い奥様:2012/11/22(木) 12:44:39.52 ID:W7/KPH0WO
以前住んでたマンションで、選挙のハガキ届かないって言ってる人が何人かいて
配達の人がハガキ重なってなかったか聞きに来たことがあったわ。
それいらいポストに施錠するようになったけど、マジで気をつけたほうがいい。

177 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/11/22(木) 11:53:17.34 ID:dCz37ULF0 [3/7]
>>142
これ冗談抜きであり得る。
ハガキ盗む→選管直行→期日前投票を早業でやられたら防ぐ手立てがない。
期日前投票ぐらい免許証等で本人確認してもらいたいが、現実はハガキ持参だけでOKだからね。
191名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:01:21.42 ID:e8/vCwP00
脱原発っつっても共産党や社民党に入れたくないやつにとっては欲しかっただろうに
共産社民がなんで嫌われてるかって主に中韓北朝鮮との関係が原因なんだから
そこだけ外した党は時代が求めてるだろ
192名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:01:28.19 ID:k5+K75II0
緑の党は赤の党、これ世界の常識
193名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:01:43.40 ID:r+XK8N7L0
>>187
ありがと
あ、そうなのか
じゃ内田樹あたりもからんでるねぇ
194名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:01:51.25 ID:qOeMk5Ur0
ようはカンパ集まらないからもっと寄付よこせってステマニュースだろ
195名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:02:13.74 ID:jaQLwYW90
この供託金なるシロモノが具体的に何にいくら使われてるのかは開示して欲しいよなぁ
選挙ポスター政見放送選挙の人件費で消費するには
額が大きすぎるとは確かに思う
196名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:02:48.88 ID:E84060130
また都合のいい時だけ、諸外国に比べ、かよ
197名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:03:07.68 ID:VrGUeH400
>>188
>堅実にこつこつと小さなことに地道に専念する議員
そんな人なら600万くらい普通に貯まる。
198名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:03:25.41 ID:YrOoeV1y0
>中村敦夫さんが代表となって04年参院選で約90万票
を獲得した政治団体「みどりの会議」の流れをくむ。


木枯らし紋次郎は、ハトヤマと菅が捨てた「さきがけ」潰した後こんなことしてたんかw
199名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:03:27.47 ID:Nmwn+nJ/0
鳩山さんを党首にすればさ問題解決するよ
200名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:03:30.47 ID:JqC0Nvs90
>>195
街宣車も入ってなかったか
201名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:04:04.97 ID:otCiUgDt0
たった600万円も用意出来ないような人間は立候補する資格ないわ
まともな人生送ってきたとは思えない
202名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:04:36.84 ID:qOeMk5Ur0
>>195
当選すれば全額帰ってくる
落選しても法定得票数得れば帰ってくる
ようは冷やかしや営業宣伝目的での立候補者への懲罰金
203名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:04:37.13 ID:5aGVUwNi0
返ってくるのにw
204名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:04:56.98 ID:bGvi1Xcv0
この程度の金も用意できないような人間が政治家になって
何ができるっていうんだよ
205既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:05:08.44 ID:5WE1WuiBP
でも、供託金が無かったらいたずらに
クローン候補を立てまくれるよな。

いま、現在も
どこの政党とは言わないけど、第三極のあの政党とか
クローン候補みたいなもんじゃん。

当選する気ないのに、立候補してる連中がチラホラ見当たりますな。
206名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:05:03.11 ID:iMns2a1xP
★★☆☆【京都】11.25 理由もなくウトロ住民に税金投入を許さないデモ in京都:生中継あります ☆☆★★

☆☆京都にコリアンタウンなど不要! 40億円もの血税を密入国者に使うな!
☆☆ウトロ住民は戦時徴用の子孫などでは無い!

平成24年11月25日(日)成田公園 集合(宇治市広野町成田1-45)※雨天決行
※トイレ有り、近隣駐車場無し、自販機無し。住居密集地につき、街宣無し。

14:00〜15:00 告知街宣 イオン大久保店 北側歩道
(府道15号線沿い、京都府宇治市大久保町井ノ尻45-1)

15:30 成田公園東側からデモ出発、16:45 近鉄伊勢田駅流れ解散

【生中継】14:00より http://live.nicovideo.jp/watch/lv116183634

主催: 純心同盟本部 問合せ:[email protected]
コミュニティ:純心生放送 ”純生” 行動のち宴会(^^)
http://com.nicovideo.jp/community/co1559511
http://calendar.zaitokukai.info/kinki/scheduler.cgi?mode=view&no=69
※日章旗、旭日旗、Z旗、団体旗、団体幟、拡声器、メガホン、横断幕、プラカ−ド、持込大歓迎 
※服装自由
http://www.nicovideo.jp/watch/1353061687
参考:チャンネル桜イベント情報
http://www.ch-sakura.jp/events.html
参考:保守宣言 デモまとめ 逆襲の日本行くぞ!!
http://ameblo.jp/hosyuyamato/
参考:人権委員会設置法案 三条委員会の意味を知らない議員は落選すべし
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19344319
207名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:05:11.85 ID:x91ak2lZP
供託金を高く設定していることが功を奏している。良くできた国だな日本。
208名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:05:25.03 ID:E84060130
まさか供託金が返ってくる事を知らない馬鹿がレスしてるとは
209名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:05:50.84 ID:AxIHRIPy0
高い供託金は原因・世襲は結果
世襲がどうこうよりこっちの方が余程問題だと思うがな〜
210名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:06:24.90 ID:GTCWfS4b0
一定得票数得れば還ってくる金だってのに。
勝ち目のない議員候補を粗造乱立させて売名、選挙混乱させる気満々か緑の党め。
211名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:06:35.34 ID:SNsgMBOKO
>>195
供託金の開示って何だよ?
だから供託金って預けるだけだろ
212名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:07:11.14 ID:AlNzBm3h0
供託金やめて試験制度にすれば
バカなタレント弾けるし
213名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:07:22.11 ID:qOeMk5Ur0
>>208
選挙費用負担金と勘違いしてる無知が多くね
214名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:07:46.29 ID:c0TN3ydx0
>>1
たかが電気の人とか金持ってそうだしたかったらいいじゃないかw
215名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:07:57.40 ID:+eL7mYQs0
サヨは国をボロボロにするから要らないよ
216名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:08:12.12 ID:xYjprxSH0
>>197
> そんな人なら600万くらい普通に貯まる。
だから何度も言ってるけど、二世議員のような基盤引継ぎのない新人は、基盤を築くまでに
選挙を何度か経験しないといけないの。
600万は普通に貯めれても、1200万や1800万はさすがに厳しいだろ。
それに、600万でも、一度落選したら再起不能になるぞ。そんな状況じゃ堅実な人は誰も
立候補しない。金持ちの娯楽か、◯◯チルドレンのような腰巾着か、二世議員ばかりに
なる。というか既にそうなってるけどな。
217名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:08:16.44 ID:ChAP0U7Q0
支持者連中が生保でもまわして立候補させてやれよ
218名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:08:39.33 ID:D2yHzc5u0
熟女の香りと改名すれば、資金が集まるかもしれない。
219名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:08:54.05 ID:jaQLwYW90
>>202
その理屈はわかるんだよ
でも600万ってポンと出せる額じゃないだろ現実的には
選挙権(もちろん被選挙権も)を制限してない自由選挙のはずが
実質的に制限選挙になってしまう金額設定じゃん
220名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:09:21.69 ID:DgQ5/w260
もういい加減議員制なんざ廃止しちゃえよ
立候補は大臣希望者だけでいいだろ

議題は投票権のある国民に投げて投票でいいだろ
国会なんざ野次しか飛ばないんだし議員なんざ無駄
221名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:09:30.52 ID:Reo2+eTH0
ある程度の額を設定しないと訳の分からん候補者が一杯出てくるではないか
ちゃんとした候補者なら供託金は返って来るのだから別に構わんと思うよ

デフレだし多少の値下げはしても良いとは思うがな
222名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:09:43.37 ID:Munhjnlx0
>>216
一期務めた上で供託金が返ってこないくらいの支持になっちゃうような人間は議員になっちゃ駄目だと思います
223名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:00.00 ID:xYjprxSH0
>>219
そもそも二世議員以外でそれだけ出せるのは、年配者とか実業家とかタレントとかそんなの
ばかりになるからな。普通に働いてる30代が600万ポンと出せるわけがない。落選したら再起不能になるし。
224名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:08.26 ID:m9zyOj/j0
反原発命の連中はどこ行った?
援助しねえのか?
225名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:09.76 ID:qOeMk5Ur0
>>219
テレビスポット費+新聞広告費よりも安かったら商品宣伝に使い倒されるぞ
226名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:10.83 ID:5FdOdyvr0
とりあえず、供託金の是非は別にして有象無象のお花畑の候補の乱立は防げるのは利点でもある
227名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:16.13 ID:bj85VD6E0
>>219
> 選挙権(もちろん被選挙権も)を制限してない自由選挙のはずが
> 実質的に制限選挙になってしまう金額設定じゃん


その通り、他の先進国並みの供託金なら、
俺は立候補したいな。
228名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:23.36 ID:J1K0p5jg0
緑の旅団か
まっかっかの党 の方があってますね
229名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:27.09 ID:VrGUeH400
>>212
勉強できるだけのバカのほうが手に負えないけどな。
230名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:35.06 ID:A9fFqrcX0
600万程度も工面できないやつに政治が任せられるよ
231名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:49.26 ID:Erxd3Wve0
>>218
「緑のおばさん」でおk^^
232名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:11:53.15 ID:jaQLwYW90
>>211
没収されるってことはその金どっかに消えるわけじゃん
そういうのってどこの会計に組み込まれんの?
選挙費用はもともと予算計上されてんだから剰余金だよね没収された分は
233名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:12:06.84 ID:Aj+qCSyw0
候補者に自腹で出させればいいじゃないw
234名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:12:33.81 ID:YRRYIdNV0
残念ながら野田が比例の削減を言いはじめたので、今後マイナー政党は
存在することはできません
235名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:12:37.82 ID:7kjnqRXG0
>>225
海外はその辺どうなってるんだろうな
236名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:12:45.77 ID:pvp+oUdQ0
こんなお花畑思想でよく1600万円もかき集められたな
237名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:12:48.63 ID:MBgY9hE/0
>>1
日本は供託金が高すぎる、こんなに高いのは日本と韓国だけで最近は供託金廃止が主流
このままでは金を持ってる既得権益側に有利
238名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:11.47 ID:5ueFhnUX0
ちゃんとある程度の票があれば、帰ってくるお金なんだろ?
当選はおろか、そのくらいの票も入らない党は必要ないってことだろ。
239名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:15.72 ID:i5PK37/o0
せっかくエル・カンターレが、莫大な供託金を国庫に収めてくれてるんだからいいんだよ
240名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:26.79 ID:xYjprxSH0
>>222
> 一期務めた上で供託金が返ってこないくらいの支持になっちゃうような人間は議員になっちゃ駄目だと思います
そんなこと言ってるから二世議員とかタレントとか居酒屋の社長みたいなのばかりになっちゃうんだよ。
最初は誰でも低支持から始まる。家が裕福でなくても、真面目で志高い人を、時間をかけて育てるという意識がないからダメなんだよ。
241名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:29.99 ID:nuroN3xY0
緑の党ってかなりあれなサヨクの皆様だよね
街頭募金絡みでもなんかあったね
242名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:56.03 ID:2X2RVMzY0
没収されるような泡沫候補は選挙に出るなということ。
まぁ没収されても困らないのであれば別ですけど。
243名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:13:58.70 ID:qOeMk5Ur0
>>232
罰金の使い道と同じだよ
244名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:00.55 ID:faJintXn0
売名目的のバカを廃除するのが目的なんだから
審査の手間賃だけしっかり取って署名だけにした方がいいんじゃねぇか
245名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:05.05 ID:VmdMzBuE0
1600万集まったんだったら当選確率の高い2人を選んで
出馬させればいいのでは?
246名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:11.72 ID:rHcQSx4o0
こーゆーとこの支持者って金持ちじゃねーの?
高い測定器買って、遠くの水をお取り寄せして、しまいにゃ沖縄へ引っ越しちゃうような。
247名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:19.27 ID:VrGUeH400
>>216
家建てるのを諦めれば1800万は余裕だろ?
そんな覚悟もない、一定の得票率にも達しないような奴に政治は無理。
248名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:31.05 ID:SNsgMBOKO
>>216
あのさ、この世の中、みんなスポンサー見つけて活動してんだけど…
政治家だけでなく、起業家も運動選手も芸能人も、芸術家も
自前の金もない、スポンサーも見つけられない、なんて奴は何する資格もないんだよ
249既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:15:46.70 ID:5WE1WuiBP
供託金は妥当な金額だろ。

おまえら、クローン候補の鬱陶しさを知らんのか。

民主主義を破壊する邪道な数字遊び、それがクローン候補だ。
250名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:57.12 ID:5FdOdyvr0
下手すりゃひとつの選挙区に何十人も候補者が乱立するとか有り得るからな
251名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:15:57.66 ID:Munhjnlx0
>>240
四年間かかって支持率一桁とかイラネ
252名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:16:24.07 ID:wn6ntSez0
拡声器を使う選挙運動を禁止したら、減らしていい。
拡声器が今の10倍増えると恐ろしい。
あと供託金は年収と資産で制限つけて欲しいな。
鳩山家は一回の出馬に300億円を出す。
253名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:16:42.52 ID:AxIHRIPy0
>>221
没収点も結構きついっつーか共産レベルの全国区の政党でさえ没収されるのが多数派
なのにちゃんとした候補者なら供託金は返って来るってのもな
254名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:16:56.17 ID:fGOwzLp10
金融、経済、外交と段々と難しくなる
志だけでは政治は出来ない
255名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:17:53.07 ID:nuroN3xY0
緑の党

青森県を基盤に独自に活動していたグループが、一時毛沢東主義を掲げる新左翼党派日本労働党に合流、その後、同青森県委員会から分離した党派である。日本共産党からは「毛沢東盲従集団」「資金源も不明な反共謀略集団」として批判されている。
毛沢東主義を独自に解釈した独特のイデオロギーを有している。
そのため一般的な緑の党とは全く異質の存在であるが、彼らの著作物には、あたかも「友好政党」であるかのごとく、これらの緑の党の記事が載せられている。

これらの経緯から、中華人民共和国に好意的で、毛沢東主義を掲げていたポル・ポト派を賛美していた。また、フセイン政権下のイラクを「緑社会主義国」として賞賛していた。
区議選を中心に選挙に積極的に出馬しており、現在大田区に現職区議会議員(野呂恵子)がいる。
256名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:17:59.22 ID:MBgY9hE/0
>>250
それは供託金ではなく推薦人というような方法でいいんだよ、金が立候補の第一条件になると金持ちや既得権で力のある人しか立候補できなくなる
257名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:18:00.90 ID:qOeMk5Ur0
>>250
供託金が10万程度になったら
何万という企業が宣伝要員送り込んできて
政権放送がテレビショッピングになってしまう()
258名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:18:24.32 ID:Munhjnlx0
>>253
共産党の立候補者は特殊だろ……

あそこは好かんが、選挙人の選択権を確保するとかそういう理由で、
無謀な場所でも選挙人を立ててるのをモットーにしてるんだろ?

確か何年か前までは全選挙区に立候補立ててたはず
259名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:18:39.19 ID:xYjprxSH0
>>247
そりゃ最初は無理だから落選するんだろ。
だけど何回か経験積んで支持者も増えれば、有能な人ならそのうち当選するようになる。
いくら有能でも、無名の人が一回目でいきなり当選するなんてことは稀だよ。(○○チルドレンのような
腰巾着でない限り)それを高過ぎる供託金が阻んでいる。欧州は10万以下の供託金でうまく
やれてるのだから、問題ない。その方が本当に市民代表という役割が機能している。
260名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:18:49.36 ID:2X2RVMzY0
供託金を没収されなければ実はポスター代やはがき代、ガソリン代など結構公費で負担してくれるのですよ。
261名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:18:55.00 ID:pvp+oUdQ0
>>240
何の実績も資金も無いけどやる気だけはあるって人間をいきなり大企業の社長にできるか?
政治だろうとビジネスだろうとそんな事は無理なんだよ
262名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:19:09.31 ID:VRbvvJTo0
この供託金に限らず政治家でいるためには金がかかりすぎるんだよ
議員は大金持ちばかりじゃないし、そんなとこへある人間が無償で大金を提供するなんて
甘いこと言ってきたら誰だってホイホイ受け取るだろ?
受け取った以上その人の言う事を聞かないわけにはいかないだろう?
263名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:19:31.53 ID:7kjnqRXG0
だから600万円用意できないような〜とか行ってるけど、今回は党の方がそういう金銭的な負担を出来ない立候補者を擁立しようとしたが
結局、党の方にも負担できなかったという話だろ
そういうバックアップ体制すらきついのが現状なのは問題だと思う。せめて党への供託金の貸し出しの仕組みを作るとかは考えても良いんじゃないかと
264名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:19:32.28 ID:SNsgMBOKO
>>232
そりゃ没収されれば雑収入で選挙管理委員会の支出のマイナスだよ
265名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:19:33.86 ID:wn6ntSez0
>>258その理由は口実だよ。
奴らは、デモが趣味なんだから。
日本でおきてるデモのほとんどが黒幕は共産党。
選挙を口実に「日米安保反対」を拡声器で叫びたいだけ。
266名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:19:41.86 ID:YRRYIdNV0
まあ実際のところ、アメなんか見てると供託金は要らないけど、
日本以上に選挙戦に金かかってるし、勝つためにはかけないと
ダメだけどね。
267名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:21:16.64 ID:2X2RVMzY0
維新の会は供託金は自己負担らしいですけど。
268名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:21:28.46 ID:yAExqVUA0
こうやって入り口を狭くするから、
どんどん世襲政治かばかりになるとも言える
269名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:21:53.09 ID:Reo2+eTH0
この程度の額で擁立できない政党の候補者が当選できるとは到底思えないんだが
270名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:22:33.08 ID:ZhRUhG4J0
朝日は韓国人嫁を持つ植村隆記者が、ただの職業売春婦だった慰安婦を、「日本軍が強制連行した」とねつ造記事を書いた
→これが今も続く、従軍慰安婦問題が始まった原因のひとつ
義理の母、梁順任は詐欺罪でタイホ
「日本政府から賠償金を取ってやる」と準備金をだましとった罪
朝日はNHKとグルになって、強制連行があったかのような洗脳番組を計画するが、安倍晋三と中川昭一(故)が食い止めた
それを逆恨みした朝日は、なりふり構わず安倍つぶしのネガティブキャンペーン
週刊朝日にも「安倍が暴力団と関係」とガセネタを書く
→「告訴する」と安倍に言われると、しぶしぶガセネタと認め、謝罪

毎日新聞の主筆、岸井は「日本は韓国に戦後補償をしてないから、竹島を要求されても仕方ない!!」とテレビで絶叫
日本は韓国に国へも、個人へも戦後補償を全額完了しているのに…
271名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:22:39.73 ID:xYjprxSH0
>>248
政治家がスポンサーつけることを前提条件とするなら、それは特定の利権を代弁する政治家ばかりになるよ。
政治家は本質的に起業家や運動選手やテレビタレントとは違う。国会議員は国民全体の奉仕者だ。

>>261
> 何の実績も資金も無いけどやる気だけはあるって人間をいきなり大企業の社長にできるか?
> 政治だろうとビジネスだろうとそんな事は無理なんだよ
政治家は社長じゃない。そもそも、実績のない新人は当選しないことを前提に言ってるんだよ。
しかし何度か選挙に出させて経験を積ませるべき。そして有権者に選ばれるようになれば、
当選するようになるだろうし、無能なら選ばれないから問題ない。そのために供託金は10万くらいが妥当。
272名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:22:51.24 ID:VrGUeH400
>>259
くどいよ。落ちて一度金を失おうがまた金貯めればいいはなし。
コツコツやる人の得意なことじゃん。うだうだ言ってるのって
堅実な人が金貯めれないか集められないって馬鹿にしてんの?
273名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:22:59.60 ID:AxIHRIPy0
>>258
最近は没収されるのが8割近い
まぁそれはともかく、共産のようにある程度地盤がある政党ですらそれなのに
ぽっと出の候補者が供託金回収出来る確率は相当低いわな
274名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:22:59.75 ID:LdoDvkIv0
ポッポに頼んでみ
275名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:23:10.82 ID:VBjrEMbp0
供託金がなければ、ぜったいに、記念に立候補するやつ出るよ。

記念カキコするやつらがそう。
276既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:23:36.10 ID:5WE1WuiBP
>>250
そうだよな。
もしも供託金がソフトバンクのケータイみたいに0円になったら、
1つの小選挙区に何十人も候補者を立てられるようになる。

そうなると、どの党派も大勝ちや大負けする事がなくなる。

結果として、「1つの与党による単独過半数」が、
どの党にも不可能なくらいの異常に困難な状態になってしまう。

(与党+他党)の連立が必須の
政争優先の政治になってしまい、足の引っ張り合いで 国会がまともに機能しなくなる。
277名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:23:44.03 ID:VRbvvJTo0
政治家に集金能力なんていらないんだよ
もっと本来政治家としてやるべき活動に力を注いで欲しいんだよ
278名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:23:53.34 ID:MBgY9hE/0
>>275
そこで推薦人ですよ、総裁選や党首選もそうやってるでしょ
279名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:24:22.48 ID:7kjnqRXG0
せめて半額の300万までは落とすべきだわ
それでも高いけど
280名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:24:29.39 ID:YRRYIdNV0
新人が当選しないように・・・というより、単に政党政治が基本なだけだろ。
281名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:25:27.70 ID:vPvZ+7Qt0
金と人徳は比例しないだろう
日本は時代遅れじゃないか
282名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:25:31.23 ID:VrGUeH400
>>263
それだと何の算段もなくただただ感情に任せて党作る奴増えるだろ。
283名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:25:37.26 ID:xYjprxSH0
>>272
> くどいよ。落ちて一度金を失おうがまた金貯めればいいはなし。
今の経済状況では、若者に600万をまた貯めるのは無理だよ。平均年収より高いとか異常。
だから年寄りばかりになり、政治は年寄りの利益を代弁するだけになってしまう。
あんたも年寄りなんだろw
284名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:27:02.42 ID:5FdOdyvr0
いきなり国政を目指さないで、とりあえず地方から地道に活動していけばいいんじゃないか
理念や政策が地方でも支持されれば自然と組織やお金も付いてくるだろう
285名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:27:16.45 ID:FQ8tSy0w0
供託金のない国は,泡沫候補が多いとか,問題もあるんじゃないのか?
そこまで取材しての新聞記事だろう.
ちゃんと仕事しろよ,変態新聞.
286名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:27:30.69 ID:ChAP0U7Q0
当選の可能性すら無いような人が没収されるだけだから
普通に戦える候補なら惜しみなく出せるはずなんだがな
それすら惜しんでるってのは、まあそういうことだ
287名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:28:17.62 ID:MBgY9hE/0
>>286
金借りられないでしょ、「選挙に出ますんで」って金貸す金融機関などない
288名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:28:33.89 ID:SNsgMBOKO
>>271
利害対立してる世の中で、物事決めて利害を調整するのが議会なんだけど。
政治家がルールの枠内で支持者のために機能するなんて当たり前だろ。
だから政治家は公務員じゃないんだよ、特別公務員なんだよ。
289名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:13.76 ID:9ly73DvK0
金がないと選挙にもでれない、
馬鹿な二世議員ばかり当選して利権を漁る、
日本は平等ではなく金と権力のあるものだけがいい思いをする国だ!
290名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:21.76 ID:RApPsQqE0
>>163
金払ってキチガイ発言してる政見放送なんて
ようつべでいくらでも転がってるだろ?

金を出させたからといってキチガイを排除するフィルターになどならんよ
291名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:30.31 ID:326ccsOj0
>>283
支援者から金をあつめりゃええやん。
そんな友達も知り合いも協力者もいないような人望のないヤツは政治家には向いてない。
292名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:38.21 ID:12CGKJRT0
というかなんで大政党の中の応援組織として活動しないの?女性党もそうだけど非効率すぎるだろ
参院比例で1議席出すには100万チョイ必要、緑の党なら20万人か?女性党は40万だろ
でも自民あるいは民主の中でなら、その1議席を奪い合う「実名の記名票」で10万票〜20万票書いてもらえば当選する
大政党の中で族議員として応援すれば、自分の団体の代弁者を「15万票」で輩出できるんだぞ
このやり方で票割りして何人も議員を出してるのが労組ね、上手だよ
トラック団体とか実業団も居るし
100万票集められない政治団体は大政党の中に潜り込め、独立政党なら50万票では0人だけど、自民民主の中に入れば2人も出せるぞw
293名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:42.95 ID:AxIHRIPy0
>>276
ヨーロッパを中心に日本より供託金が低い国は腐るほどある
っつーより日本が突出して高いわけだが
泡沫候補の乱立が「1つの与党による単独過半数」の障害になるなんて聞いたことねーな
294名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:48.87 ID:VrGUeH400
>>283
アホか。幼稚園児のいる主婦じゃボケ。
主婦だからこそ言ってるんだよ。目標に向けて金を貯められない奴は無能。
295名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:29:53.55 ID:tX8h73eW0
>>1
供託金が高過ぎて、日本人の被参政権が財産の多寡で制限されてるのは問題だわな。

世界中の先進国では、供託金はゼロか10万円以下なのが当然。
日本並みに高い供託金を設定してるのは、韓国や東南アジアの後進国ばかり。

実際問題、今回の総選挙で、野田首相が年内に解散総選挙を行った理由の1つは、
来年になると「国民の生活が第一」や「維新」など今年できた新党に「政党交付金」が配布され、
それらの新党が、より多くの選挙区での候補者の擁立が可能になるから、それを防ぐため。
296名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:30:10.58 ID:pvp+oUdQ0
>>283
つーかだな、何の実績も無い奴が最初から国会議員を目指すなよ。
供託金が無い村議会や、安い市議会議員から始めればいいだろ
297名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:31:38.86 ID:3GdSlZk5P
当選見込めるだけの支持者がいるならカンパでいいんじゃね
298名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:31:47.11 ID:xYjprxSH0
>>288
> 利害対立してる世の中で、物事決めて利害を調整するのが議会なんだけど。
それだけじゃなく、議員一人一人が国民全体の奉仕者だと憲法で定まっている。

そもそも、「利害を調整する」というけど、富裕層の利害を調整してるだけだよな。
供託金自体が平均年収より高いんだから、平均年収以下の層を代弁する人がいない。

議会が国民の代表だというなら、議員の半数が(議員になる前は)収入が平均年収以上で、
半数は平均年収未満という構成じゃないとバランス取れないだろう。
しかし現実は、ほぼ全員がもともと金持ちでしょ。
299名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:32:25.59 ID:F8vYoTQ00
風任せの政党
300名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:32:45.95 ID:BXxPhu6W0
供託金なしにするとUFO党みたいのが大挙して立候補するしなあ
301名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:32:58.19 ID:2X2RVMzY0
600万円位用意できる人は沢山いるだろうけどそれを失う可能性の高い選挙費用に回せる人は少ないでしょう。
302名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:33:34.04 ID:ylLs+nbw0
選挙に出るには、政党交付金が必要という矛盾。
303名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:33:36.23 ID:Fbsepzl+0
だって隠れ共産党なんだもん
共産党と票食い合ってもしょうがねーだろ
304名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:33:37.34 ID:7kjnqRXG0
国が国になら「貧困層は選挙に出るなと言うのか!」と、批判の嵐に晒されてるんだろうけどな
305名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:33:44.36 ID:U044FBtr0
供託金→現状維持または多少の減額
政党交付金→廃止
政見放送や選挙カー等の政党優遇→廃止

そのかわり候補者の選挙活動(HPの設置、チラシの配布等広報活動
討論会の開催やそのTV放送など)は国が全て面倒を見る
それ以外の個人的な選挙活動は原則禁止
306名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:33:44.93 ID:8eMEN9mKO
供託金もないのに政治に絡んでくんな
307名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:34:14.63 ID:MBgY9hE/0
>>300
そこで推薦人ですよ。有権者の一定割合を推薦人にするとかね、政党の党首選と同じ方式
308名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:34:26.27 ID:x91ak2lZP
>>301
当選できないんだから無理に廻す必要もないじゃん。
309名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:34:39.84 ID:xYjprxSH0
>>291
お前は友達や親族から600万も集められるのか?初回はまず落選するけど、次も支援してください、
と言えるのか?
そんなの社長とかならともかく、20代後半や30代の若い人ならいくら人望がある人でも非現実的だよ。
それだけの金が容易できるのは、50代60代以上になってしまう。
310名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:35:04.71 ID:SWiwQVoi0
当選しなくても一定の票数を得れば戻ってくるお金ですよ
有効票の1/10の支持も得られないのであれば、そもそも出る意味がないでしょ

供託金は売名行為の宗教団体や、発明王、秀吉などが国に寄付してくれる制度
無料にしたら嫌がらせに数百人立候補立てる政党とかでそうじゃん。
選挙管理委員会が破産してしまいます

あと、衆院選は300万円ですよ 小選挙区と比例区と両方に重複するから600万円
311名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:35:32.84 ID:YRRYIdNV0
なんで全て自分の金で賄うことになってんだ?
それこそ個人なり企業から献金集めればいいじゃん。
この緑の党にしたって、600万程度の献金くらい集められないって、
そんなのが選挙に出ても通らないだろ。
日本の選挙戦って欧米より供託金は多いだろうが、選挙中に
出来ること=カネがかかる事が異様に制限されるわけで、泡沫政党
や無所属にかなり有利だと思うし。
312名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:37:06.55 ID:2X2RVMzY0
維新の会は選挙費用自己負担らしいが維新の看板さえあれば当選の可能性に賭けたのでしょうな。
少なくとも供託金が没収される惨敗の危険性は少ないと。
313名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:37:21.65 ID:xYjprxSH0
>>296
金だけあって何の政治的実績もないタレントが当選するのはいいのか?
だったら供託金は逆効果だろ。
314名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:37:39.22 ID:7kjnqRXG0
>>310
5%でも票が入れば十分だろ
場所によってはそれだけで1万人くらいの支持集めてることになるし
そういう候補者すら無視するのはもはや民主主義では無い
315名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:37:41.42 ID:326ccsOj0
>>309
おいおいそうやって集めて選挙にでるヤツは結構いるんだぜ。
そのくらいじゃないと選挙なんてでれんのだよ。
316名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:37:48.40 ID:bPe0Vo220
少数政党なんかに税金で飯食わすだけの余裕はねーよ この国には
317名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:38:03.42 ID:x91ak2lZP
>>311
印刷代などの主な費用も戻ってきますしね。
318名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:38:57.67 ID:V9i6rhID0
毎回必ず落ちる女性党や幸福実現党がでてるのに
言い訳に過ぎないよ
319名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:39:18.54 ID:2X2RVMzY0
>>317
国政選挙の場合、ビラ代、ポスター代(いずれも個人用のみ)、選挙カー・事務所・演説会場看板代は供託金返還候補のみ公費負担。
はがき代は、はがき自体は全候補公費負担、供託金返還候補は制作費用も公費負担など。
320名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:39:30.48 ID:SNsgMBOKO
>>298
国民全体の奉仕者というのは、国家に対する忠実義務と注意義務を負うことであり、特定の支持者のために機能することを否定することではない
逆に聞くけどさ、ダム建設反対で議会に送られた議員が賛成派に配慮する必要ってあると思ってるの?
代弁者がいないのは、選挙制度に起因するというよりも政治活動の多寡に由来するものだと思う
321名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:39:46.27 ID:xYjprxSH0
>>311
企業献金や個人献金もそれこそ昔からの名士の家の出、二世議員やタレント議員くらいしか集まらないよ。
欧米に比べ、日本は個人献金がとても少ないので有名。いくら有能そうでも、タレント性のない人に日本人は献金しない。
そういう習慣がない。
322名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:40:00.98 ID:pvp+oUdQ0
>>313
お前、本当に物事の順序って奴が分かってないのな。
そんなんじゃどこの業界でも通用しないぞ
323名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:40:30.35 ID:ZoMvTtD10
みどりの風か?
324名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:40:41.08 ID:dUBvl3Dx0
参入障壁の高さは、前回幸福今知った党が証明した。
あのレベルで金使えないと、政治界の既得権には立ち向かうどころか参画すら出来ないというね。

これはあの基地外党の数少ない功績じゃないかな。
325名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:41:44.41 ID:xnR1b9s/0
みどりのおばさん(年収800万)でも参加できるのに

情けないw
326名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:42:08.34 ID:VRbvvJTo0
金が無いと選挙に出れないってことは
つまり、金が無い人の民意は反映されないってことなんだけどね
もっというと、金が無い=意見いうの禁止ってこと
327名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:42:53.14 ID:dUBvl3Dx0
>>318
女性党もバックは宗教。
そのレベルの金がないと新規参入できない寡占業界
328名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:42:56.80 ID:XgokfrUQ0
なくてもいい政党でしょ、どうせ。
329名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:43:16.17 ID:ylLs+nbw0
金持ちしか政治に関われないのであれば、政治家の給料を高くする必要がないな。
政治家はボランティアでいいのでは?
330名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:43:49.82 ID:326ccsOj0
>>326
金のないヤツであつまればええやろ。
1人千円で3000人支援者がいればすぐに300万円だぜ。
金がなければ他でやらんとな。
331名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:45:15.34 ID:BwT/77oD0
反原発運動に熱心な金持ちアーティストの皆さんに出してもらえばよかったのに
まあでもあの人たちは自分たちの懐が痛むようなことはしないかw
332既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:45:43.40 ID:5WE1WuiBP
>>293
あれ・・・そういえばそうだな。

ヨーロッパの国々では、
非・大統領制の小選挙区制で
なんでうまく政治が動いてるんだ?

不思議だな
333名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:46:16.90 ID:jh80qZ4O0
供託金制度がうまいこと機能してるじゃねーか
334名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:46:40.99 ID:Wp1f4CDB0
集まらない?知らんがな、銀行でも街金でも借りて収めろ。
335名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:46:48.48 ID:rc3CkQo2O
「緑の党」って、どっかの国にそんな名前の政党が有ったような。
336名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:46:55.90 ID:2X2RVMzY0
トラック運転手の父を持つ横粂みたいに東大法学部でて弁護士になるなどの自力で議員になる道も残ってますけどね。
337名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:47:09.99 ID:Fh9LQbuK0
供託金廃止したらニチャンネル国民党と新風が出馬
338名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:47:11.75 ID:xYjprxSH0
>>315
> おいおいそうやって集めて選挙にでるヤツは結構いるんだぜ。
年寄りは結構いるよ。でも若者にはハードル高過ぎるだろ。

>>320
> 逆に聞くけどさ、ダム建設反対で議会に送られた議員が賛成派に配慮する必要ってあると思ってるの?
ダム建設反対が国民全体の利益でなければダメだろ。誰か特定の個人や団体の利益ではなく。

> 代弁者がいないのは、選挙制度に起因するというよりも政治活動の多寡に由来するものだと思う
600万の供託金は、明らかに若者の立候補のハードルを上げてるよ。
世代別貯蓄割合は酷く偏っていて、29歳以下には全体の1%しかお金が回っていないのだから。
50歳以上が資産の75%を持っている。
http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRp6-vkPVIGYIJsvIDUCfbdD5RLDUQZG8Mm34k-E5E3-YbQFMuARwvd0QQC
339名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:48:07.25 ID:x91ak2lZP
>>326
立候補だけすりゃ反映されるわけでもなかろし、立候補しないからと言って絶対に反映されないってわけでもなかろうし、
多くの人にとって正しくないことは反映される必要もないだろ。
340既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:48:28.00 ID:5WE1WuiBP
>>318
それは お仕事で 票割れを起こすためのクローン候補だろ。

某団体から「票割れ」の依頼を受けて、働いてる工作員候補だぞ。

裏で報酬をもらってるから600万はどうってことないし。
341名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:48:28.99 ID:KPPhtWJ1O
供託金が高いと言うが、
そもそも、供託金も集められない奴に、人生を預けられるのかよ。
342名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:49:27.88 ID:pCc/SgKE0
少なくとも、
おまえらの気持ちの分かる代弁者は立候補できないw
343名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:50:58.00 ID:xYjprxSH0
>>332
ヨーロッパは小選挙区制じゃないだろ。
ブロック制の比例代表。
344名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:51:48.25 ID:2X2RVMzY0
>>343
英国は単純小選挙区制ですけどね。
345既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 16:52:00.20 ID:5WE1WuiBP
そうだな。

フリーターやスラム街の住人の気持ちを代弁する人は
1議席も獲得できないよく出来たシステムだな。

何か問題あるか?
346名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:52:12.57 ID:dUBvl3Dx0
他の国と比較しても高すぎて、愉快犯防止を越えて参入障壁化してるという話なので、
供託金も払えないのに…というのはちょっと批判としてズレてる。

低くしたら最初の一、二回は変なのが乱立するかもしれないが
そのうち他国みたいにそんなにかわらなくなる。
あと、そういう変なのも粛々と権利の行使だけさせてさっさと落とすのは
民主主義のコストとみるべき
347名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:53:27.40 ID:MBgY9hE/0
>>341
集めるのは金である必要が無いよね、選挙区の推薦してくれる人たち(有権者の一定割合)でいい
348名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:54:08.83 ID:H/5N9FaU0
>韓国も100万円に過ぎず

物価水準考えれば日本より高いんじゃ・・・
349名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:54:22.23 ID:XR2u+mhf0
ビラもポスターも、全部手書きでやったら、投票する。
350名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:54:27.70 ID:pCc/SgKE0
要するに、
こういうことだろ?

ネトウヨ「民主主義はサヨク!」
351名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:55:18.13 ID:x91ak2lZP
>>347
金でいいんじゃね。
352名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:55:59.47 ID:FE6BrP/60
誰でも簡単に出られるようにすればするほど公費からの支出は増大すると思うんだが
供託金なくせ派はその辺の負担は構わないって意識なのかな
353名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:56:57.89 ID:lB1iIMGA0
反原発のデモに参加している人が寄付すればいいのに。
きっと同じ人間がかけもちで参加していたり、一人で100人分のコテハン持って
投稿しているからだろうな。
だから金の寄付みたいな実を伴った場合本当の数しかでてこない。
どこかの国のyoutubeのアクセス数が回数から時間に変わってステマがばれて激減
して数字の実態が明らかになったのと同じ。
作られた偽りの数字の反原発と作られたブーム全然知らない人ばかりだったはん韓流。
どちらも同じ臭いがする。
354名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:57:06.49 ID:Jt1lB9Cr0
>>21
原理でいうなら、本来供託金制度そのものが違憲の疑いがある制度
ではなかろうか?
自民から共産にいたる既成政党が問題視するはずもないから存在
している制度だ。せめて50万くらいまで引き下げるべきかとは思う。
355名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:57:26.35 ID:DbJNXlez0
小選挙区のほうはまだ下げてもいいと思うが、比例は据え置きで十分だと思う。
356名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:57:58.14 ID:SNsgMBOKO
>>338
国民全体の利益って何?
多数派の幸福って意味?
357名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:58:01.83 ID:pCc/SgKE0
>>352
つまり、
「民主主義は経済音痴の思想!」ってこと?
358名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:58:49.20 ID:BrBbVBzq0
自分が正しくて、自分に賛同してくれる者が多いならば供託金くらい集められるだろ?
それが出来ないってことは、ほとんどの人間から賛同を得ていないってことだよ
359名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:58:57.86 ID:o90jt7geO
誰か利根川のAA貼ってくれ
金は命より重いってやつ
360名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:59:00.18 ID:rc3CkQo2O
>>348
おそらく物価は日本とそれほど変わらないが、賃金からすると凄い大金だろうな。
361名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:59:21.48 ID:MBgY9hE/0
>>352
そこで「選挙区の推薦してくれる人たち(有権者の一定割合)」というのが良いんだよ、有権者が推してるわけだから自分たちで負担するので理に適ってる
362名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:59:55.68 ID:VRbvvJTo0
お金の有無ではなく、票の数つまり多数決で国が運営されるべきだよ
お金の額の多さで決まってしまったら、一部の大金持ちや企業や団体(危険な団体含む)に
都合のいい政策ばかりになってしまうよ。っていうか、既にそうなってるよ?
363名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 16:59:56.86 ID:xYjprxSH0
>>356
国益ってこと
364名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:01:33.51 ID:2X2RVMzY0
>>361
その推薦人の正当性を調べるコストが膨大になりますね。
365名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:01:39.46 ID:GPa66I4f0
600万出して、当たれば1億、外れれば0。

ギャンブル以外のなにものでもないなw
366名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:02:14.75 ID:PXQxA9IpO
>>1
供託金は要らないから、基本的な知識も無い奴は立候補できないようにしろ。

ついでに、別の分野でいいから社会で何か成し遂げた事のある奴だけが立候補し、
「当選したら何をするつもりか」ではなく、
「実際に何をしてきたのか」だけを掲げて選挙活動するようにしろ。
367名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:02:17.42 ID:GkOJiTJSO
>>362
あの、これ供託金の話ですからね…?
368名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:02:37.09 ID:ydm+GVX9O
>>352
1.公費が税金だという意識がない
2.そもそも税金を払っていない
3.税金を払っており、他の全ての支出を抑えてでも、泡沫候補のために公費負担すべき



おそらく、1か2だろ
369名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:03:17.27 ID:SNsgMBOKO
>>363
国益って何?
370名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:03:38.19 ID:x91ak2lZP
>>364
「推薦するのには1万円を添えて300人、候補者がある程度得票したら1万円は戻るので身分証明書持って受け取りに
来るように」ってすればいいんじゃね。
371名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:05:34.31 ID:ULl7hPg60
新聞の全国紙に一面広告を出せば1千万円以上掛かるって言うし
600万円で自分の言いたいことをテレビ・ラジオの全国放送で何度も宣伝できるんだから安いもんじゃん

それに一定に得票数を集めれば供託金は還ってくるんだし
372名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:05:43.03 ID:VRbvvJTo0
>>367
違う
供託金は政治にまつわる金の一例に過ぎない
金権政治の問題は供託金だけ論ずれば解決する話なんかではない
373名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:06:51.54 ID:MBgY9hE/0
>>370
金が絡むとダメなんだよ、金だと野田みたいなのが立候補できちゃう、推薦人だと人望も無ければ集まらない
374名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:06:58.16 ID:2X2RVMzY0
>>370
それであればその300人から1万円を寄付して貰って現在の供託金を払ったほうが早いかと。
375名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:07:03.47 ID:a2iIJjda0
制度がしっかり機能しているってことだよ。
これは。

緑の党には資格が無いということだろ。
376名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:08:35.12 ID:/wFhkWcu0
福田に借りろよ。
377名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:08:54.44 ID:x91ak2lZP
>>373
金が絡まないと本気かどうかわかんねえだろ、1万ぐらいなら俺が貸してやるよ。
378名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:08:56.68 ID:xYjprxSH0
>>369
国益も知らんのか?
379名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:09:04.69 ID:GPa66I4f0
「鳩山さん・・・ちょっとお話が・・・・」
380名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:09:26.46 ID:qRzg9y8Y0
緑の党 国政候補ゼロ???
381名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:09:45.91 ID:DmFamONp0
人は自分の損になることはしない。どんな美辞麗句を並べようがこれは間違いない。
600万を普通に用立てることが出来る層からしか立候者が出ないなら、
そういう層が損をするような政策は当然、実行されないよな。
日本の政治は600万円を普通に払える層のために存在しているようなもんだ。
382名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:09:55.92 ID:rc3CkQo2O
>>352
日本の財政に負担をかけるのと国民に政策を細かく精査させない事が目的なんじゃないの。
で、耳障りの良いキャッチーなフレーズを繰り返してアホを釣る、と。
ペテン師みたいのが大量に出て来る予感。
383名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:10:32.88 ID:2X2RVMzY0
どうでも良いですが緑の党と亀井亜紀子のみどりの風とは混同しやすいですね。
384名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:10:34.46 ID:5HoGCEbV0
福田なんとかって人はどうなったの?
385名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:12:09.78 ID:X41bsScY0
緑の風のミスかと思った(・・;)
386名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:12:22.51 ID:PS55NyBC0
有効投票総数の10分の1以上取れば返ってくる金だろ?
どうした当選する気がないのか?
387名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:12:25.24 ID:GPa66I4f0
日本中で、600万ごときドブに捨てても良いってやつが、どれほどいるのかって話だなw
388名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:13:27.52 ID:MBgY9hE/0
>>386
問題なのは金の工面だよ、「選挙資金なので」といって貸してくれる金融機関はない
389名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:13:52.20 ID:LCg9poFK0
知り合いのドイツ人が「正論で人を騙すのが緑の党」って言ってた
サヨっぽいのかな
390名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:14:51.97 ID:W0spaLxQ0
>1
加藤登紀子や坂本竜一あたりは、金を出さないのかね?
小林武も出しそうだけど、ここまでは「頭がおかしく」なってないのかな。
391名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:15:39.23 ID:z7W4VXb3O
借金出来る信用力が無いか、寄付金集まるほど支持を得られてない・・
392名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:17:25.07 ID:diOjaiDD0
横浜市民が一番信用できない。
393名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:17:40.59 ID:2X2RVMzY0
小選挙区立候補に必要な供託金は300万円。
少し高級な車を購入するのと同じ位かと。
394名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:18:16.13 ID:BWwvHTpsO
中沢新一のとこか?
あれはまた別口か。
395名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:18:32.47 ID:GkOJiTJSO
>>372
んー 供託金の事で無いとしたら言ってる意味がわからんな。
金が権力に絡まない政治、選挙システムなんて聞いた事無いんだけど。

だって何らかの目的、利益を達成する為に立候補する訳だから。

ポルポトの政治が理想ですか
396名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:19:00.07 ID:w3A3g8ARP
まともに働けば貯まるというが
年収の平均は400万円だ
まぁ、これでも10年くらいまじめに働いて節約すれば貯まるのかもしれんが
簡単に貯まる金額じゃないな
金がなきゃ立候補出来ないというのはおかしな話だ
金持ちだから政治家として優秀ってわけでもあるまいし
397名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:20:13.20 ID:Pj91ibao0
「議員報酬ゼロ」なんか、貧乏人にはこれよりもずっとハードルが高いけど全然批判されないな。
398名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:20:14.49 ID:dUBvl3Dx0
供託金も用意できない、賛同者も得られない奴にも、
政治参画の機会を与えるラインが
他国に比べて異常に高い、という話。
機会をより与えれば、当然コストは増える。
これは経済性の問題じゃなくて、そういう奴にでも、参画の「機会」だけは提供する気がどこまであるか、という民主主義に対する社会の矜持の問題。

それが他国に比べてかなり閉鎖的な制度設定になっているという問題提起でしょ
399名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:20:44.41 ID:MGaan2dk0
遊びや冷やかしで立候補する奴が大量に出てくるからな
一定票集めれば全額返ってくるよ
400名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:21:36.19 ID:Z3K2ZpPT0
選挙の前からルールに文句つけるのが緑の党。
401名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:22:51.33 ID:s9y2Ijd/0
ブサヨ政党乱立しすぎw
どーせ内ゲバでグダグダになるような連中に
気軽に政治家目指してもらっては国民的に大迷惑www
402名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:23:15.67 ID:J4Rx9A6f0
>>390
サヨクは身銭を切るのが大嫌いだからね
他人の褌で相撲をとるのが大好きだが
403名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:24:00.94 ID:cKSsdRdm0
■ 反原発左翼の 赤い党 ジャン! ■
■ 反原発左翼の 赤い党 ジャン! ■
■ 反原発左翼の 赤い党 ジャン! ■
■ 反原発左翼の 赤い党 ジャン! ■
■ 反原発左翼の 赤い党 ジャン! ■
404名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:24:57.37 ID:u4kkM+i50
供託金が高くて本当に良かったと思うニュースだね。
405名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:25:44.79 ID:w3A3g8ARP
しかし、実際、自民党にしても民主党にしても維新にしても
どれも投票に値する政治家は居ない、という人は多いしな
金持ちだけが立候補出来るというのは間違いという事の証明だな
406既太郎 (民主主義の神デモクスの信奉者):2012/11/22(木) 17:26:32.36 ID:5WE1WuiBP
そうだな。

フリーターやスラム街の住人の気持ちを代弁する人は
1議席も獲得できないよく出来たシステムだな。

何か問題あるか?
407名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:28:09.16 ID:sYKBXnYbO
亀井って金持ちの娘じゃなかったっけ?
金持ちほど捨て金を嫌うってか?
408名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:28:09.37 ID:fn+JaDXK0
よっぽど高い志がある人じゃないと
貧乏人が政治家になったら金集めに必死になりそう
へんなのに足元見られそうだし
409名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:29:46.49 ID:w3A3g8ARP
金持ちだって同じだろ
金で動かない政治家なんて見たことないぞ
410名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:39:53.97 ID:c9evtN9yP
>>3
政治家になれるのは政治家だけ。
新参は立候補すんなw
411名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:45:35.24 ID:4BpG/ftt0
>>286
比例区は当選者が1人でもいないと供託金没収だよ
候補者1人あたり600万の供託金がかかり、返ってくるのは
当選人数x2x600万だから、当選0なら1円も戻らない
412名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:47:01.86 ID:YRRYIdNV0
>>321
習慣がない、ってだから何?って話なんだが
413名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:50:58.43 ID:ylLs+nbw0
逆に、海外は供託金なしでも、なんで問題が起きないんだ?
414名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:54:48.38 ID:XNhN/hn20
原発反対で公道を不法占拠しているヤツが働けば余裕じゃね
415名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:55:44.12 ID:xYjprxSH0
>>412
だから個人献金を集めればいい、というのは非現実的な話だってこと。
二世議員とか利権を代表する政治家、富裕層に有利な制度になっている。
416名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:56:41.10 ID:85DS2qZBP
キョウタコ金のせいかよwww
てか資金繰りも考えず新党設立とか
ノープランってレベルじゃねーだろwww
417名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:57:10.82 ID:FtoGa7Ko0
ちょーーーーーーんwwwwwwwwwwwww
418名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:58:37.01 ID:w3A3g8ARP
誰でも立候補出来るはずなのに実際はかなり制限される
まぁ、普通に変だろ、早く直せよ
419名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:01:34.82 ID:pw7XkrLK0
>国際組織「グローバル・グリーンズ」に加盟する国内唯一の組織

共産主義インターナショナルの小規模タイプか
あ〜胡散臭いw
420名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:05:04.57 ID:YRRYIdNV0
>>415
いや、だから何?って。
自分で集めらんないなら党に所属すればいいと思うし。
だから維新とかが人気なんでしょ?
なんか個人の資金で無所属で出ることが前提みたいだけど。
政党政治なのに、無所属で立候補すること考えてどうすんの、と
思うけど。
421名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:05:43.82 ID:s9y2Ijd/0
お金がないと言っては国民の懐ばかり当てにしはじめる
ブサヨの意見はあまり参考にしたくないw
422名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:06:06.12 ID:dUBvl3Dx0
>>413
もともとおもしろ半分の奴なんてそんな長続きしないんだよ。
日本も解禁したら最初は大変だろうが、すぐ下火になる
423名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:06:23.24 ID:ylLs+nbw0
選挙で当選しないのはともかく、立候補すらできないのは、マズくないか?
424名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:07:38.20 ID:z61AIOdR0
つーかスパイ政党じゃんか

日本共産党みたいにソ連から工作資金貰ってないだけ100倍マシだけど
425名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:10:52.51 ID:YRRYIdNV0
緑の党が欧米のもんと一緒だとすると、害にも何の役にも立たない政党ってイメージだな
426名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:15:44.17 ID:kpK9xkbj0
もう0円でいいんじゃ?っていうところもあるよ。
奥様板で評判よかったわ。

http://last-party.jp/senkyo.html
427名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:17:46.35 ID:gFmJ+WqL0
坂本龍一に出してもらえばいいじゃん
たかが金ではなさそうだけど
428名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:18:57.92 ID:vyBrVzYm0
♪そろそろくるカメレオン
 そこまできたカメレオン
 見えつ隠れつ変貌自在
 汚い女 カメレオンアーミー♪
429名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:19:27.18 ID:ylLs+nbw0
金がかかって支援者が必要だと、そりゃ世襲が有利だよな。
430名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:24:49.89 ID:YRRYIdNV0
世襲が有利と言うよりも、それなりの政党に所属できる事が有利ってことだろ。
431名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:28:13.80 ID:bqPrKz410
■人物略歴
◇すぐろ・なお
イラク反戦運動などに参加し07年から東京都杉並区議。
「みどりの未来」共同代表を経て現職。
これが言いたい:「即時原発ゼロ」を目指す=緑の党共同代表・須黒奈緒
 http://hiroseto.exblog.jp/18802793/

★イラク反戦運動などに参加し
432名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:31:50.41 ID:3LcpDSr90
供託金があほみたいに高いのは韓国と日本ぐらいだからな
433名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:34:04.79 ID:mTu3gN0YO
カスが出なくていい。
434名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:36:37.18 ID:TOsTKUCF0
ここキンキンがキンキン声のあの人に一言 
435名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:41:01.24 ID:4Y8V7gns0
明らかな選挙妨害目当ての泡沫右翼候補者はスルーだったんだけどな
政見放送使って自社製品の宣伝しまくった奴のせいでこうなった
436名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:45:33.15 ID:7T8ZONt+0
ハードル低くしたら参入者が増えて既得権失うだから、体制側は高くしようとするよな。
厳しい国民の目が注がれ、大きな声が寄せられない限り。
437名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:55:47.88 ID:gschEwyi0
没収されないだけの票をとればいいじゃん。
候補を立てられないってことは、票がとれないのを自覚してるんだろ。
438名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:55:54.01 ID:xYjprxSH0
>>420
> いや、だから何?って。
だから供託金は10万くらいにすればいいだろ?
それで何の問題もないだろ?
439名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:58:38.23 ID:xYjprxSH0
>>420
> だから維新とかが人気なんでしょ?
維新も選挙費用は自分で出せと言ってた気がするけどw 維新は政党としては金ないよ。
440名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:59:17.52 ID:lNrDyQQ70
>>438
10万円にしたら
そこらへんの中小企業が宣伝事業として使えていいかもね
そこらへんに選挙ポスターを貼ってもらえるし選挙に出ましたってハクも付くし
441名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:59:23.90 ID:U9Ju+mJi0
どうして、俺に相談しなんだ。600万の端金なら直ぐに貸してやったのに。

その代わり、落選したら600万×落選者数で返してね。
442名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:00:09.05 ID:Njwm0sO80
失政続きの諸外国に学ぶ事は何一つ無い
443名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:00:42.02 ID:XBy2Y6du0
選挙に金がかかるシステムを維持しないと議院を献金で操る事ができなくなる
金のかからない選挙はこの国では無理ぽ
444名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:00:44.58 ID:v87RlRb40
この、政治全体の、鳩山的な誰かがいないと不利な仕組みをどうにかしろよ
445名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:01:50.68 ID:Ps2zCEKr0
例の詐欺としか思えない怪しい募金やってた団体と同じ名前にするのはやめたほうがいいような。
どうみてもイメージダウンだろ。

ま、似たようなもんか?
446名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:10:30.29 ID:JkWcJJCS0
カンパもなければ
お金を貸してくれる人もいないんですね
それじゃあ選挙に勝てませんよ
447名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:17:48.05 ID:cBIHItYC0
もっと政治に参加しやすいように供託金を下げようとしたんだけど
オウム真理教が立候補しまくって売名行為を派手にやったので供託金は厳しくなった。
文句があるならオウムに言えば?
448名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:21:39.73 ID:RYVTEeBxO
金がかかり過ぎるシステムはまずいね
それはそれとして全部寄附で賄おうとせずに自腹を切れば良かったんじゃないかね
その程度の覚悟だったのか
449名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:30:47.63 ID:rc3CkQo2O
>>441
元金だけで良いのかw太っ腹だな。借金の申し込みが殺到するぞw

>>442
良い事言った。その通り。
450名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:32:03.74 ID:ExZVJjDx0
カンパも集まらないってことは民意を反映してないってことでしょ
451名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:35:54.74 ID:/R8AIglj0
「みどりの風」とどこが違うの?被っとるやん
452名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:39:13.37 ID:oH79nGVK0
高いわな、もうちょい安くしていいんじゃね
453名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:40:05.85 ID:B7tLAXw00
600万も工面できない奴が立候補するな
454名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:40:33.78 ID:ylLs+nbw0
>>440
ネット時代は、逆効果になりかねんが。
455名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:41:34.20 ID:0Agt40px0
供託金制度が無ければ、一般人も立候補しやすいんだがな。
日本の場合、政治家になろうとするとそれまでの前職を辞めなければならないからな。
その上、数百万クラスの金をむしり取られると、落ちた時にまともな生活を営むことができなくなるよ。
456名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:43:42.31 ID:QppCWxg70
当選したら返金されるんだから
当選する可能性があるなら出すだろう

選挙も税金でやるわけで
落ちるつもりで出られても困る
457名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:44:50.84 ID:ExZVJjDx0
しかし、ある程度人物の社会的地位を考慮しないと、またオウムみたいな有象無象が出てくるけどな
幸福実現党?あれは全員供託金没収でいいわ
458名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:46:48.16 ID:x91ak2lZP
>>455
そんな覚悟もない人に投票する人なんかいないから出るだけ無駄ですよ、って配慮。
459名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:47:26.78 ID:0Agt40px0
既に金があって、社会的地位を考慮するとタレントか、公務員か、親類が政治家などしか立候補できないことになるかもな。
460名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:51:34.10 ID:Ra6LboX00
金の無い奴が国の政治に関わりたいなら官僚目指せ官僚を
日本では国会議員ってのは恥ずかしい職業だ
461名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:52:03.29 ID:qMh3xkP/0
>>431
イラク反戦運動に参加しちゃいけないのかな?
462名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:55:36.58 ID:quWTLFgJ0
脱原発するなら烏合の衆じゃダメだよね。
行動力があるんだから統一しなきゃねぇ。
言ってる事と今度の選挙でやろうとしている事がばらばら。
脱原発は今回の選挙ではテーマとしては見送りだわ。
投票される側があまりにも準備不足。
何をやってんだか、政治はサービス業なのに未だ殿様商売。
463名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:56:36.21 ID:ylLs+nbw0
政策を議会に提出するのにも供託金600万円を必要にして
成立しなかったら没収にすれば、くだらない政策が提出されなくなるのかな?
464名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:03:03.22 ID:72Lzv85/O
政治家になれるのは金持ちコネ持ちだけだ。
貧乏人は政治家になろうなんて大それたことを考えずせっせと働き税金だけ納めておけ。
ってことさ。
 素晴らしい先進国だな。
( ̄ー ̄)
465名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:03:30.23 ID:I0jAcmJi0
こういう連中を出馬させないためのシステムだからしょうがない。
当選すればいいだけ。
落選してもある程度の%取ればOKなんだし。
466名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:04:50.74 ID:B8i13Guw0
>>455
まともな職に就いて、貯金すれば、数百万円の供託金は余裕で貯まるし、
例えば、参議院議員の被選挙権をもらうころにまでに十分間に合うぞ。
それが捻出できないなら、供託金の安い、県会議員、市会議員もあるが。
それに、ちゃんと当選すれば、あるいは獲得票数もある程度あれば、全額返ってくる。

早い話、最低限度の獲得票数すら見込めないゴミ政党は、有権者の賛同がそもそも
得られて無いのだから、最初から出てくるなって話だよ。
467名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:06:39.92 ID:2rZrdOd4O
こいつら秋葉とかで街頭募金活動をしてたやつ?
468名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:07:13.88 ID:ylLs+nbw0
>>466
その理屈だと、そもそも選挙がいらなくないか?
大政党が話し合って、政治を決めればいいじゃないか。
469名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:08:32.20 ID:luPS3Rxp0
金を出すのは嫌、生活保護はじゃんじゃんもらいたい。
放射脳の本音だわな。w
470名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:08:36.45 ID:M/tR9lmY0
正直緑の党なんてどうでも良いが、とにかく金がいる今の選挙システムはいい加減何とかした方が良いわな
今のままじゃ結局いつまでも金持ちや世襲候補しか選挙に立候補も出来ない
471名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:12:02.90 ID:e4nfVq+n0
緑の党って新宿西口でボロ服の連中が募金集めて上納する組織だっけ
472名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:12:04.69 ID:Y2D9hsIZ0
>米国やドイツ、イタリアなどは供託金がなく、イギリスやカナダでも10万円以下が一般的。韓国も100万円に過ぎず、日本は突出している。

こう見ると日本の600万ってのは確かに異常だな。
473名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:13:53.30 ID:b2SoePwV0
>韓国も100万円に過ぎず

日本円で100万円ってことは、かなりでかいな
韓国国内の貨幣価値に換算すると日本といい勝負なんじゃないのか
474名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:14:23.60 ID:hRsvvI1L0
お金のかかるはずの都知事選でさえ、毎回必ず奇人が紛れ込んでくる。
本当に誰でもフリーに立候補できる状況だと多分本当にカオスな状況になるんだろうから、
ある程度の覚悟がある人だけが立候補できる仕組みは維持すべきだと思う。

とはいえ高過ぎるので、少し下げるべき。
475名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:14:52.60 ID:Ra6LboX00
どうにかしたいって言っても
選挙の仕組みを作る奴=選挙で勝った奴なんだから何も変わらないよ
今回だって違憲状態のまま選挙する訳だし、
「日本は民主主義国です」ってのが見せかけだった事がどんどんバレてるな
476名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:15:23.51 ID:ON2MOqBd0
何で突然外国を引き合いに出すのかわからん。
477名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:15:59.28 ID:LT7jLF2gO
供託金のかわりに一定の推薦署名集めにしようぜ

これならネットで協力して候補者擁立できるし
478名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:16:25.01 ID:5hcl0xNE0
供託金制度が適切に機能してるって事かな
479名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:17:52.03 ID:72Lzv85/O
民主主義が分かってない奴が多いな。
┐('〜`;)┌
480名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:19:40.21 ID:7psRoZyOT
供託金安かったらニコ生に出てるようなアホ共が大量に湧いて出そうだ
481名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:21:35.09 ID:b2SoePwV0
でも反原発デモが盛り上がってたらしいのに、国政に候補を送り込もうって
動きにならないなんて不思議だな
カンパですぐ集まりそうだけど
報道されてるような規模のデモなら
482名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:21:55.65 ID:fAy1y5ds0
1600万円はスタッフが美味しく頂きますた。
483名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:24:15.85 ID:ylLs+nbw0
>>474
日本以外は供託金がないのに、カオスになってないのは、どう説明したらいいのだろう?
484名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:24:57.50 ID:w3A3g8ARP
金集められない奴は立候補するなってのも変
それを決めるのが選挙だろ
立候補時点で選別するのは(しかも金持ちかどうか)おかしな話だ
売名なんたらも関係ないし言い訳
結局、金持ち連中が自分らに都合の良い政治をさせたいだけ
庶民はもっと怒っていいだろう
485名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:25:56.06 ID:0CN2kYHM0
供託金を安くすると落選上等で立候補して変な政見放送するやつが続出
486名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:27:18.00 ID:V2GsIDbo0
衆議院(下院)選挙区の供託金

アメリカ 0円
フランス 0円
ドイツ 0円
イタリア 0円
イギリス 約6万円
カナダ 約9万円
日本 300万円

日本の供託金は世界一高い。
国政に、こんな参入障壁を設けている先進国は、もちろん日本だけ。
フランスでは、約2万円の供託金すら、不当に被選挙権を制限するものとして、違憲判決が出たぐらい。
日本と同じ小選挙区制のイギリスでは、供託金が安いから泡沫候補も出るんだけど、誰も文句言わない。
「選挙権」を行使して落とせばいいだけだから、「被選挙権」の行使を制限したりしない。
それが、民主主義の先進国。
日本の政治家は世襲が多すぎると批判されるが、既得権益持ってる連中が、供託金上げて参入障壁作ってるから当たり前。
公職選挙法は、戦後、規制緩和でなく規制強化の一途。
そして、このスレ見ても分かるように、「被選挙権」行使を考えもしない連中が、世襲とエリートと金持ちだけで政治やってりゃいいと思ってる。
日本は民主主義の先進国ではない。
残念ながら。
487名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:27:20.23 ID:mY9COywu0
アメリカの大統領選挙だって報道されないだけで、いろんな人が立候補
してるよ。
488名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:28:35.57 ID:DapRRL0Y0
供託金がない場合の選挙掲示板
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃97┃94┃91┃88┃85┃82┃79┃76┃73┃70┃67┃64┃61┃58┃55┃52┃49┃46┃43┃40┃37┃34┃31┃28┃25┃22┃19┃16┃13┃10┃. 7┃. 4┃. 1┃  ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃98┃95┃92┃89┃86┃83┃80┃77┃74┃71┃68┃65┃62┃59┃56┃53┃50┃47┃44┃41┃38┃35┃32┃29┃26┃23┃20┃17┃14┃11┃. 8┃. 5┃. 2┃  ┃
┣━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━╋━┫
┃99┃96┃93┃90┃87┃84┃81┃78┃75┃72┃69┃66┃63┃60┃57┃54┃51┃48┃45┃42┃39┃36┃33┃30┃27┃24┃21┃18┃15┃12┃. 9┃. 6┃. 3┃  ┃
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
489名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:28:45.98 ID:8lUnj+It0
みどり関係はとにかく胡散臭い

社会党と共産党をグルグル混ぜて一見美味しそうに見せたヘドロ
自称知識人が陥りやすい市民プロ団体
490名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:28:50.53 ID:FXIEgI0r0
気丈なようでもまだ子供、、それをこんな目に、、
てめえらの党はなに色だぁ〜===!(クワっ!)

緑ですが、なにか?
491名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:28:53.98 ID:72Lzv85/O
別にいいんじゃん、なんて言ってる奴は考え方が間違っている。
先輩民主国がなぜ供託金が安い(もしくは0)のか?
そのメリットとはなんなのか?
考えたことないだろう?
日本は憲法違反を平気で許すでき損ない民主主義国だよ。
492名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:29:54.57 ID:6TggGirpP
お前らみたいなのが出てこないためだよ
493名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:31:35.77 ID:uV2qihGV0
変態新聞が出してあげればいいのに
494名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:32:11.13 ID:0eQbV+bw0
そういえば女性党ってまだ活動してんのかな
495名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:32:14.45 ID:72Lzv85/O
封建主義的な政府と中身が百姓の民衆。
これが現代日本の姿だ。
496名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:32:41.92 ID:V2GsIDbo0
>>488
公営ポスター掲示板という、先進国に類を見ない馬鹿な制度をやめればいいだけ。
497名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:33:18.12 ID:uZD5MT9N0
緑の党って、あの怪しい募金してる団体か
498名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:34:08.79 ID:eSfQrZ2F0
2400万円程度の金を集められないようなら政党なんか名乗るなよ
一人1万円出してもわずか2400人あれば足りるんやぞ
当選するには何万票も居るのに
499今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/11/22(木) 20:34:10.02 ID:/4VzqBVY0
【森のくまさん の替え歌】
♪ ある日 暴漢が ハシシタを 殴った 選挙の終盤に 暴漢が殴った

♪ 暴漢が 言うことにゃ 英雄(えいゆう)を 殴った 愛国弁護士の 英雄(えいゆう)を殴った

♪ ハシシタが 言うことにゃ 英雄(えいゆう)は 殴れても 正義(せいぎ)はひるまない 正義(せいぎ)は止まらない 

♪ 国民が 言うことにゃ 首相には石原を チンポコ小説の ロートル石原を

♪ 石原さん 日銀の 総裁に 竹中を ララララララララー ララララララララー
500名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:35:08.80 ID:eSfQrZ2F0
>>496
創価学会大勝利!
緑の党はポスターも貼れず

となるけど良いのかしらw?
501名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:35:21.07 ID:oS2XlSNW0
>>455
アホか、供託金無くなったら
職安通いながらのオイラも立つぞ
502名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:35:28.26 ID:ylLs+nbw0
ネット時代に、落選覚悟で変な選挙をすると、マイナスのイメージの方が大きいでしょ。

サラリーマンだったら、会社をクビになるかもしれないし
失業者だったら、再就職が難しくなるし

一生、あのとき立候補した人ですね、と笑われるんだぞ?
503名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:35:49.85 ID:H1CILVoD0
36歳のザコ会社員だけど、600万ぐらい
本気ならキャッシュでポンと出せるぞ

本気ならなw
504名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:37:29.71 ID:AjQWeDMVO
同じ状況の維新が既に60人前後確定してるってのにw
505名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:38:54.92 ID:w3A3g8ARP
資金ゼロでも立候補出来るようにしたところでそんなに候補者は増えないと思う
普通のサラリーマンはそんな時間も覚悟もないしね
既に言われてるように普通の人がいきなり立候補したところで当選なんてしない
今問題なのは覚悟があってやる気のある人が資金が問題で立候補すら出来ないという事
506名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:43:43.51 ID:72Lzv85/O
おまえら衆議院選挙当選者の選挙費用の平均知ってるか?
1500万だぞ。
507名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:48:10.23 ID:J4sXHdYQ0
ポルポト
508名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:48:26.90 ID:72Lzv85/O
対してイギリスはサラリーマンの貯金程度(200〜300万)さえあれば十分下院議員に当選できるそうだ。
どちらが公平で民主主義的であるか?
誰が見てもわかるよな。
509名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:49:09.36 ID:ZwoGMbKe0
緑の党ってのは世界をまたにかけるテロリスト集団だからな
510名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:50:37.89 ID:Aqi9row/0
銀行から金を借りる程度の信用も度量もないくせに
国の運営に口を挟もうとする左巻き系のアホ
511名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:53:16.26 ID:6QhliHmr0
供託金って小選挙区で300万、比例で600万とか安いだろ
小選挙区1000万、比例2000万、没収ラインも現状の10パーから20パーか25パーに引き上げていい気がする
512名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:53:48.96 ID:0BFcJubX0
一人当たり600万の供託金すら準備できない候補者が当選するわけないじゃん
供託金の趣旨を考えれば低額じゃ意味ないし600万は妥当
513名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:55:25.42 ID:6QhliHmr0
>>512
だよな
600万くらい用意できるような覚悟のないやつは政治家になる資格なし
600万だって安いぐらい
アメリカ大統領選なんていくらかかってるんだか
514名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:58:19.71 ID:Vw7DkP6Q0
本音は供託金没収レベルしか集票できないって悟ったから
515名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:59:35.20 ID:6QhliHmr0
>>514
ですよねーw
516名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:59:42.56 ID:72Lzv85/O
>>510
説得力ないね。
政治家に必要な能力は「なるたけ効率よく金を分配する能力」で「金を集める能力」じゃない。
それに金orコネ持ちの現政治家が民衆に評価されているならまだしも、逆に呆れられてるじゃねーか。
とりあえず欧州の中心でお前の主張を叫んで同意を得てこい。
 同意を得たら話を聞いてやる。
100%無理だろうけど。
517名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:02:03.34 ID:KbQ3Ckm90
年間約320億円支払われている政党交付金を廃止して、供託金制度を廃止したら
いいんじゃないか。
518名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:02:10.45 ID:mqQn87Ma0
脱原発で電力供給はどうするんだ?
緑の党なのに火力発電所推進するのかw
519名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:02:51.55 ID:72Lzv85/O
まぁこういう民主主義の本質が分かっていない有権者からでてくる政治家が無能なのも当然だな。
所詮は精神が百姓ってことか。
520名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:04:22.81 ID:w3A3g8ARP
>>512
当選しないなら立候補出来てもいいだろ
本人が疲れるだけの話だし
521名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:05:20.47 ID:PFeiDYvL0
三橋派なら、その位の金は用意できそうだ。
522名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:06:46.83 ID:6QhliHmr0
>>520
候補者が乱立するとそれだけ選挙カー走ったりボードが必要になったりするんだぞ
迷惑だろ
なので供託金は小選挙区1000万、比例2000万ぐらい払う覚悟のあるやつが出ろと言いたいだけ
自分でもってなくてもよそから集めてくればいいわけだし、それくらいの支持者がいなけりゃ逆に駄目だろ
当選すりゃ帰ってくるんだし
523名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:08:26.39 ID:CRRyUBtz0
反原発デモで何十万人にも集められるのに
なんで高々六百万ぽっちが出せないんだよ
524名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:09:24.73 ID:w3A3g8ARP
お金がなければ選挙カーなんぞで走れないと思うぞ
ボードなんか止めればいいだけだし
何をそんなに恐れているんだ?
金ないやつが立候補するとそんなに困るのか?
525名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:10:37.97 ID:K1WGkgDL0
緑の党ってあったんだ
じゃあ みどりの生活党で大同団結だな
526名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:11:03.73 ID:ylLs+nbw0
貧乏人は立候補するなと言うなら、政治家は金持ちなんだからボランティアでやれと
言われるよ。
527名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:12:19.74 ID:qd26ynxN0
何のために作ったんだww
528名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:13:11.83 ID:g+7ew2QV0
いいとし恋いて600マソもねーのかよハゲ
529名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:13:37.60 ID:9mYopnAn0
供託金は防火壁か
530名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:13:53.25 ID:6QhliHmr0
>>526
ボランティアは無理にせよ、大学初任給並みの給与で働けとは思う
531名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:14:24.69 ID:IuDAYnZR0
緑の党は新しい共産党だろ
532名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:16:09.86 ID:ABCF7xxTO
自分に支持者や資金がないのは世の中間違っていると思う時点で
根本的に民主主義に向いていない党だなw。
533名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:16:18.40 ID:Tkw7/ez3O
それが無かったのでつ。(泣)だから就職する事にしました。
534名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:18:13.56 ID:ICsc6CiC0
糞国家
535名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:18:50.59 ID:V2GsIDbo0
>>352
先進国に類を見ない高すぎる供託金を大幅に下げ、
先進国に類を見ない公営選挙を止め、ネット選挙や個別訪問を解禁すればよい。
個別訪問の解禁は国連が勧告している。
ポスターだの街宣車のガス代だのハガキ代だの、日本だけの特殊過ぎる公費助成を止めて、公職選挙法は緩和すべき。
536名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:19:18.69 ID:ZhRUhG4J0
野田首相が427万円返金 在日韓国人からの献金など

野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」と関連政治団体「野田よしひこ後援会」が、
問題企業や在日韓国人から過去に受け取った献金など計427万1千円を返金していたことが21日、
千葉県選挙管理委員会が公開した2011年分の政治資金収支報告書で分かった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/421361.html
537名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:20:05.11 ID:ziSkUTZx0
シナチクやチョンから金もらえなかったのかな?
538名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:20:29.29 ID:/EiCy2OEP
>>535
ま、一部だけ見て「外国は・・・・・・・・」って言う奴ほど信用できないからなぇ

今更、日本人で「海外はこうだから・・・・」の論法が通じるのは少ないでしょ
539名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:20:30.64 ID:EYkeIU8UO
民主党から抜けた議員もいるのに、自分は一文も出しませんて事か。
540名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:22:23.04 ID:ZhRUhG4J0
野田首相が427万円返金 在日韓国人からの献金など
野田佳彦首相の資金管理団体「未来クラブ」と関連政治団体「野田よしひこ後援会」が、
問題企業や在日韓国人から過去に受け取った献金など計427万1千円を返金していたことが21日、
千葉県選挙管理委員会が公開した2011年分の政治資金収支報告書で分かった。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/421361.html
541名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:23:03.26 ID:PFeiDYvL0
>>526
緑の党って、日本ボランティア協会だろ。
542名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:27:50.87 ID:3OYbjjT60
供託金が高くなったのはこいつらの所為。
http://www.tsukarezu.co.jp/

長田正松は、腹を掻っ捌いて死ぬべき!
543名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:28:10.59 ID:OoNcJ7px0
■ひろゆき「引篭もりのネトウヨは議員になれば?w」■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1288282397/l50

1 :可愛い奥様:2010/10/29(金) 01:13:17 ID:yPW0cfN20
ひろゆき
「引きこもりのネトウヨは議員になればいいんじゃないですか(笑)社会を憂えてるんだし(笑)」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288274754/

斎藤「だからね、引きこもりの人は、究極の就職先として、地方議員になればいいと
思うんです」
ひろゆき「確かに、社会を憂えていますからね。ネトウヨの方々は(笑)」
(略)
ひろゆき「じゃあ、新党引きこもりを(笑)」
http://diamond.jp/articles/-/9881

----------------------------------------------------------------
3 :可愛い奥様:2010/10/29(金) 01:55:27 ID:M1N7ZoZp0
議員に立候補するには大金が要るんだよ。
地方議員でも30〜60万円、
国政選挙や知事、ちょっと大きい市の市長なんかだと数百万円の供託金を
用意しなきゃなんない(公職選挙法第92条による)
さらにその上に選挙費用。
普通に考えて、引きこもりの人がポンとそんな大金出せると思えないよね。
新人候補がまず政党に所属するのはそういう事情も絡んでる。
党に属すれば供託金を党から出して(貸して?)もらえる。
日本では実際上金持ちしか立候補できない現実がある。
外国では供託金は数万円程度のところが多いし、
アメリカ、フランス、ドイツ、イタリアには供託金の制度自体がない。
(先日のニュースで番組で、軍事政権下のミャンマーでは
選挙の供託金が国民の平均所得に比べてかなり高額だというようなことを言っていたと記憶)
そういうとこらへんからまずなんとかしないと、
ひろゆきのザレゴト(というか、この話の流れから言うと斉藤環発のザレゴト?)は実現しそうにない。
544名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:29:17.60 ID:o+L6L1fGP
いまどき集金能力のない政治家なんかいりません
545名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:30:40.15 ID:72Lzv85/O
 単純な話だ。
数百万からでてくる人材と数千万からでてくる人材、どちらがより優れているか?
ってこと。
長年やってきたが、数百万から出てくるのは年中行事のように親玉を変えちっとも物事を決められず世界中からピエロのように思われている政治家ばかり。
 他の国を見渡せばもっと違う仕組みをつくり多くの民意を反映させているとこもありますよ。
それとも日本人はピエロをまだ飼うつもりなんですか?
ってことだ。
546名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:32:50.78 ID:MGaan2dk0
人はそれを泡沫候補と呼ぶ
547名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:33:00.19 ID:V2GsIDbo0
>>522
名前を連呼する選挙カーが走り回ったり、個人ポスターのボードが町中で必要になるのは日本だけだがな。
それに公費助成をしてるのも当然日本だけ。
それで、供託金をさらに上げろとか。
被選挙権を特権階級の既得権益にするような国は、民主主義ではないよ。


かってのG7諸国の衆議院(下院)選挙区の供託金

アメリカ 0円
フランス 0円
ドイツ 0円
イタリア 0円
イギリス 約6万円
カナダ 約9万円
日本 300万円

おかしいと思わないか?
548名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:33:23.23 ID:L8RYqN5c0
>>545
じゃ鳩山が優れてるんだな
549名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:34:20.44 ID:72Lzv85/O
>>544
 政治家の役割を言ってみろ。
集金は上手くても配金が下手くそな奴らばっかだから日本の政治はクサレなんだよ。
頭悪すぎ。
550名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:34:21.27 ID:2lByd3bx0
弁護士家業が金持ってないわけないのにね
551名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:34:46.51 ID:RApPsQqE0
>>548
うん
政治家としては無能だけど思想家としてはかなり有能だと思うよ
552名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:35:48.61 ID:MGaan2dk0
0円にして立候補者が増えても当選できないから同じだろ
当選できるレベルなら供託金は余裕で返却されるわwww
553名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:35:48.71 ID:hqpmKt2Z0
>>547
当選すれば供託金はかえってくるので、おk
554名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:35:55.41 ID:0yv9slsGT
>>10
貸しても帰って来ない確率がメチャ高いからなw
555名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:35:59.00 ID:9mmcISN+0
寄付金ネコババ?
556名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:36:06.28 ID:r5Roc+mh0
>今月初めまでに1600万円近くを集めたが

そんだけ集めたのなら4人は無理でも1人は擁立できるだろ。
まず1人で良いから国政に参加しようと思わないのか。
なぜ4人じゃなきゃ駄目なのか。
この辺がわかんないな。

ところで、集めたけど不要になった1600万円は何に使うの?
557名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:36:07.31 ID:zG2s6cRT0
>>538
供託金が異常に高いのは日本と韓国
供託金を引き下げる提案に反対したのは民主党

これでどうよ
558名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:37:07.30 ID:o+L6L1fGP
「供託」という日本語の意味が分かってない中学生が混じってる?
559名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:39:32.72 ID:J4dnkWBg0
>>544
事実はそうだが、言葉のチョイス次第でどうとでもなるさ

・現役議員がいる既存政党へは政党助成金が出ているのに・・・。
・次回、立候補、当選の暁には政党助成金は廃止させる方向に・・・。

こっちのながれにもっていけば印象は随分と違う
560名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:41:54.65 ID:o+L6L1fGP
>>556
スタッフが後で美味しくいただくに決まってるだろw
561名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:42:32.74 ID:SkrfH+Yy0
UFO党って今何してるんですか?
562名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:43:13.66 ID:+1JZ9Ztxi
クジラの肉盗んで売れば良いのに
563名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:46:00.60 ID:FPyCSn910
インターネットもあるんだし有望なら2400万くらい集まるだろ
564名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:46:45.02 ID:MGaan2dk0
数十兆円という予算の編成権に手をのばそうとしているのを本当に理解しているのか?
1口1万円の寄付を600口集める程度のことができない奴じゃそもそもお話にならんだろ
565名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:51:05.87 ID:V2GsIDbo0
>>557
そうだね。
付け加えるなら、

供託金が異常に高いのは日本と韓国
麻生自民が提案した供託金を引き下げる法案に反対したのは、民主党と国民新党の現与党
566名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:51:56.82 ID:72Lzv85/O
>>564
はぁ? 今の政治家はお話になってるような言い方だな。
 笑わすなよ。
(^m^)
567名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:56:06.48 ID:o+L6L1fGP
>>566
ん?供託金を払った上で選挙を経て選ばれた人間はバッジと給料を受け取って議員になれる。そこに問題があるの?
568名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:57:25.94 ID:CRRyUBtz0
>>565

高々六百万が異常に高いってのが理解不能なのだが
まともに社会人やってればそれぐらいすぐたまるだろうに
書類に貼る収入印紙程度の認識なのだが 普通に票が集まれば戻ってくるんだし
569名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:57:42.17 ID:MGaan2dk0
お話というのは実力のことだな
僻み屋は社会に出てくるなよ
真面目にやってる人の迷惑だから
570名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:58:19.40 ID:72Lzv85/O
おまいら得てして論理がおかしい。
今の政治家を支持もしてなけりゃ優秀だとも思ってないくせに、じゃあより多くの優れた人材が参加できる仕組みにしたらどうか?
 つったら反対する。
なんなのおまいら?
バカちんなの?
571名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 21:58:51.03 ID:WVSfc+7w0
>>570
馬鹿殺到になるよ
572名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:00:32.81 ID:MGaan2dk0
600万程度の金を用意できない奴が優秀なわけないだろ
バカなの?
573名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:01:12.05 ID:o+L6L1fGP
>>570
お前みたいなバカを政治から排除するシステムなんだよ
ボランティアだと思って受入れてほしい
574名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:01:16.70 ID:CRRyUBtz0
>>570

高々600万も工面できないような小物に
国家予算100兆円を扱ってもらいたくない罠 いやマジで
575名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:02:11.47 ID:72Lzv85/O
>>567
完全に憲法違反だよ。
>>571
なる。
だがいずれ終息する。
欧米で検証済みだ。
576名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:05:19.29 ID:VfCWZWHN0
これ余程大敗しない限り戻ってくる金じゃん
577名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:10:25.46 ID:SkrfH+Yy0
中村敦夫さんのポケットマネーで2400万払えないんですか?
578名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:10:34.99 ID:oCbIwH650
逆に

 どれだけ集められたのか

も聞きたいね
 
579名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:10:35.00 ID:72Lzv85/O
>>573
>>574
おまえらなぜ欧米では少額(もしくは0)になったのか考えたことがあるか?
 貧乏人のことを一番理解できるのは貧乏人なんだよ。
 金持ちには貧乏人の思いは頭では分かっても理解はできねーの。
 百歩譲って今の政治家が民衆に信頼され支持されているなら何も言うことはない。
 だがそうじゃないだろう?
いい加減学習しろよ。
( ´Д`) ふ〜
580名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:13:23.32 ID:UEwA6gn/0
600万出したらNHKで政見放送が出せるんだぞ
決められた時間、好き放題なことがほざける
放送禁止用語なんて関係ない
我が党は日本国内のチョンをぶち殺しますとNHKで言っても
そのまま流される
安いもんだろ
581名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:16:46.73 ID:oCbIwH650
羽柴秀吉はともかく

これがトンデモ無い高額だというなら
たとえばマック赤坂なんて、とうの昔に破産しててもおかしくないわけで
 
582賽河愛:2012/11/22(木) 22:16:53.96 ID:sSLWIflz0
緑の党は、社民党の国会議員を取り込むべき。

護憲とか反原発とか、基本的な政策は同じ筈だから、
維新の会と太陽の党の合併みたいな、野合には当たらないだろう。

何よりも、今の社民党議員全員が加われば、その時点で政党要件を満たす。
公式に政党と認められるかどうかは、制度上、大きな違いがあるからね。
583名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:19:19.73 ID:By32Pz6H0
無駄な議員も多すぎる
メルキオール、カスパー、バルトザールだけで十分じゃね?
584名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:21:13.94 ID:C8vAGnoh0
台頭してきた意見は勝ち組と言われる人の話だけだもんな。
もうちょっと気軽に立候補できる金額に下がっても(100万円)良いのでは。
下がった当初は変な立候補者が乱立するかもしれんけど、意外と有権者はきちんと見てるよね。
585名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:26:37.82 ID:oCbIwH650
>>584

2009年衆院選
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/JapanGE2009NEW.png
※ピンク=民主党、黄緑=自民党、黄色=公明党、黒=日本共産党、緑=国民新党、オレンジ=社民党、赤=みんなの党、紫=無所属
586名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:27:32.57 ID:72Lzv85/O
消費税がいい例だ。
欧州のように贅沢品に対して20%課税し、生活必需品に対しては0にしてもいいのに日本ではあらゆるものに課税している。
これで困るのは貧乏人で助かるのは金持ちだろ。
日本では貧乏人の代表が政治に関われないからこういうことになる。
587名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:31:42.13 ID:Ra6LboX00
いまさら制度に文句言っても始まんないわな
戯画的な印象のある百姓(農民)だって実際は江戸の昔から一揆だ農協だと政治に関わってるんだし
国会議員になれなくても方法はある
まして制度の裏や抜け道を探るならともかく、泣きを入れるような奴は成功しようがないんじゃないかな
588名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:33:51.60 ID:m6iko0FR0
毎年クリスマスは一人飯
恵ちゃん、森りん、純ちゃん、安倍っち、福ちゃん、マーちゃん、ユッキー、直ちん、のんのん
みんな、ボクを置いて行かないでぇぇええ!!
次、緑ちゃんに貢いでみるか。。。
589名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:35:24.16 ID:MGaan2dk0
そもそも政治勢力をつくってから代表を送り込むのが民主政治だぞ
とりあえず立候補しようとする奴は何考えてんだ?
働きながらミニ集会でも開いて支援者集めるとかすれば良いだけだろう
590名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:35:27.81 ID:AS1QyxYM0
流石に600万は弊害だな
金持ちか既存政党しか出馬出来ない
591名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:42:59.67 ID:V2GsIDbo0
>>568
明らかに異常に高い。
ちなみにフランスは2万円でも違憲判決が出てゼロになった。
選挙権および被選挙権の年齢以外の障壁は出来る限りなくすのが、先進民主主義国の常識。
日本はまだデモクラシーが根付いてないということ。

G7諸国の衆議院(下院)選挙区の供託金

アメリカ 0円
フランス 0円
ドイツ 0円
イタリア 0円
イギリス 約6万円
カナダ 約9万円
日本 300万円
592名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:43:12.73 ID:72Lzv85/O
>>587
抜け道とか言ってる時点で話にならんな。
オレはオレ一人が得したいわけじゃない。
オレの願いはまっとうな民主主義の実現だよ。
593名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:44:29.67 ID:ylLs+nbw0
>>589
政治勢力が前提であれば、政治家個人を選挙で選ぶのではなく、政党だけ選べば
いいのでは?
594名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:46:23.10 ID:NF3byNUf0
なんだよ、放射脳の連中ってのは口だけ五月蠅くて銭は出す気がないのかよ。
脱原発の全財産つぎ込めよ。
595名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:46:36.52 ID:SkrfH+Yy0
それに、小選挙区は300万だよ?
一から街頭に立って泥臭く地盤を築く根性はないのかね?
596名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:48:22.21 ID:2Z8aOghY0
これはほんとにそう
供託金の大幅引き下げと被選挙権の行使に出自の公表義務付けが急務
597名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:49:34.78 ID:HNZ8Cimc0
外道さんだって自力で数百万集めたのにその程度の金でガタガタ喚くなよ
別に選挙に出てくれって頼んでるわけじゃないんだし

金が無い=信用が無いんだから、まず信用集める努力したら?
寝る時間削ってバイトでも何でもして金作れよ。当落は時の運もあるし
勝敗だから仕方ないが、支持があれば供託金は還って来るんだし

海外がどうなのかは知らんが、日本みたいに議員=職業って
頭のオカシイ発想の先進国なんてないだろ。落選したら無職って日本だけ
そういう信用が無い奴が議員やる国柄が日本なんだから
イタズラ防止に金を出させるのは、仕方が無い
598名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:50:02.81 ID:cb5bwpZ60
中村敦夫の時代と全然違うだろ!
エセ団体でメッキははがれているんだぜ。
カルト団体は潰れろ!
599名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:51:41.27 ID:vUHGONLE0
巣食う会みたいな事やってんなぁ
600名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:51:46.12 ID:V2GsIDbo0
>>589
お前のいう民主政治とはなんだ?
供託金10万以下の米英仏独伊加は民主政治ではないと?
供託金が100万超えるのは世界で日本だけだぞ?
共産主義国家、軍事独裁国家でない、民主主義国家でこんなに被選挙権の行使にハードル高いのは日本だけだ!
601名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:54:45.35 ID:DkDEPd920
民主飛び出た肝炎女はどうすんだ?w
今度はカメちゃんとこに拾ってもらうか?
602名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:54:53.75 ID:DWc813VO0
言い換えれば600万あれば立候補できるわけだ
昼も夜もバイトすれば1年ちょっとで用意できそうだ
603名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:54:53.24 ID:0tRWab4f0
みどりの会議に一票入れたのは良い思い出
まさか女性党にまで得票で負けるとは思わなかったけどw
604名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:55:41.83 ID:SdlANXCZ0
>>591
供託金はなくしてもいいと思う
ただし、アメリカやフランスと同様に、有権者の署名を義務付けるべきだ
例えば、10万人の有権者署名があれば、供託金を免除するというようにする
そうすれば、売名行為に走る泡沫候補の乱立を防ぎ、
無駄な血税を浪費することもない
605名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:56:39.17 ID:MGaan2dk0
選挙に金がかかるのは大問題で、民主主義の根幹を揺るがしかねないけど、
供託金は実際大した問題じゃない
もっと別のところでアホみたいに金がかかるのが政治全体をゆがめてるわけで
そっちが本線だろう。バカバカしい。
606名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:58:18.19 ID:w3A3g8ARP
当選すれば返って来る
→最初から払わなくて済むようにすればいいだけ

600万円くらい誰でも貯められる
→誰でも貯められるならわざわざお金を払うという「壁」を作る必要もない
607名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:58:27.14 ID:CRRyUBtz0
>>591

△日本はまだデモクラシーが根付いてないということ。
◎日本はまだバカが多い 候補者も有権者も

六百万くらいぽんとだせよみっともない
608名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:59:54.92 ID:8qTkl9yR0
ほんとなぁ。

供託金は百害あって一利なしだよ。
世界で日本だけだよ、こんな酷い制度。異常としか言いようがない。

擁護している奴は頭おかしいとしか思えん。
金儲け目当て、相続税脱税目当てが政治家になる下地を作る以外になにもない。
本当にメリットがない。
609名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:00:52.25 ID:2Z8aOghY0
>>606
惨敗して落選した場合のペナルティをつければいいんだよな
国政選挙なら5年間国政選挙に立候補禁止とか
610名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:01:20.22 ID:SdlANXCZ0
供託金免除の条件として、有権者の有効な署名を
衆院選の比例では20万人分、小選挙区では10万人分を集める
とすれば、泡沫候補乱立によって生じる血税の無駄遣いを防ぎ、
金がなくとも立候補できるようになる

候補者一人当たり、数千万円もかかるのだから、一定の候補乱立
制限は必要だ
611名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:02:18.14 ID:w3A3g8ARP
>>609
ペナルティなど要らない
誰でも立候補出来るという権利を侵害するな
612名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:02:34.94 ID:8qTkl9yR0
>>570

政治家になりたい人や、優秀な人が政治家を目指されたら困る人でしょ。
日本にいっぱいいっぱい居るはず。
相続税脱税目当てや、同族企業に利益供与するために政治家やっている奴。
そういう人たちは、志がある優秀な人が政治家を志しては困るわけだよ。
だから、やたらとディスる。供託金制度がつづいて政治家を金持ち以外が目指さないようにしておきたいわけ。
613名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:03:34.42 ID:QZ7BB+xZP
日本は民主主義の後進国と言うことだな。
614名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:03:54.64 ID:ABCF7xxTO
>>600
日本の公職選挙法は左翼学者のお陰で、泡沫の売名に有利な
仕組みになっているから。
ここまで弱小候補に至れり尽くせりな国はない。

アメリカの州知事戦なんかは供託金タダだけど、選管は
受付と公示と集開票以外は何もやってくれない。
ポスターの場所用意したり、政見放送まで呼んでくれる国は
他にありません。
615名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:04:10.20 ID:CRRyUBtz0
.>>611

たかだか六百万くらい供託できないクズを立候補させない権利もあると思うの
616名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:04:28.49 ID:8qTkl9yR0
>>610

なんで、世界で唯一、日本だけが高額な供託金を強制しないと、泡末候補が乱立するの?

なんで、日本人だけ世界でもっとも無能だとおもってるの、あなたは?
617名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:04:33.17 ID:hqpmKt2Z0
たとえ落選しても、供託金は国のために使われる。
国のことを想う立候補者なら、供託金取られても本望だろう。


国のために金を使うことを惜しむやつが、
立候補することの方が問題。
618名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:04:45.13 ID:2Z8aOghY0
>>613
wikiを見る限り、高額供託金を採用してるのは後進国ばっかりだな
その中でも日本は飛び抜けてるけど
619名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:07:52.99 ID:QZ7BB+xZP
保守なんて言うけど、あんなもの民主主義の否定でしかない。
なぜなら、日本は民主主義未成熟国家だから。
620名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:08:26.93 ID:8qTkl9yR0
>>614

うそつけよ。ヨーロッパに住んでたが、日本と同じような感じでポスターの場所用意したりしてたぞ。
どう考えても、被選挙権を、600万どぶにすてても平気な人、としているのは民主主義を不全にする元以外の
なにものでもないよ。金儲け目当て、脱税目当てに、金持ちが政治家を目指すようになっている現象、
供託金制度をなくすと弱まるんじゃなかろうか。
621名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:08:41.04 ID:ABCF7xxTO
>>611
身分の保証だけ欲しい犯罪者や売名候補が乱立して終わり。
海外じゃとっくに問題になっている。
622名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:09:52.59 ID:rU5gOTnF0
もはや投票数で政治家を決めるのもナンセンスじゃない?
主張が正しければ無条件で権力を与えるべき。
623名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:10:19.38 ID:72Lzv85/O
>>612
んだね。
オレはいまだかつて政治家からもTVでも供託金という言葉を聞いたことがない。
624名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:10:33.96 ID:Ra6LboX00
国会議員になれなくても政治に関わる方法はある
例えば今回緑の党は選挙に参加できない訳だけが、その代わりに供託金問題が
クローズアップされるのだとしたら、十分政治に関わった事にはなる
反原発みたいに尻すぼみになる可能性もあるが(地熱発電はどうなった?)何もしないよりはマシ
625名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:08.69 ID:SdlANXCZ0
>>620

一定割合を票を獲得できれば、そのまま帰ってくる供託金
>被選挙権を、600万どぶにすてても平気な人
これって最初から当選しないこと前提ですか?w
626名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:12.19 ID:w3A3g8ARP
>>621
乱立しても誰も困らない
627名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:31.68 ID:s8SbYxQhP
海外の緑の党とちがって、日本のは極左運動家の党だから
全く別ですよ?

川越街道沿いの池袋にほどちかいビルに以前党の事務所あったけど
その場所は以前某活動極左の拠点だったところ
下で飲み屋をやっていた
今は知らん
628名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:37.23 ID:2Z8aOghY0
>>622
正しいかどうかを投票数で決めるんだよ
「明日から朝鮮人は皆殺し」っつー候補が勝てば、民主主義においてそれは正義だ
629名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:42.64 ID:zzvSWsTa0
あぁ肝炎長者のオバちゃんが行ったトコかと思ったら違うのか
630名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:45.00 ID:8qTkl9yR0
>>617

バカ?
たとえば、金持ちの息子が平気で選挙にでたりするが、普通の家庭出身だと、どんなに優秀で、志があっても、大学卒で
ぽんと600万円どぶに捨てられるか?

まあ、とにかく、供託金制度はなくすべきだよ。
志ある優秀な人間なら選挙に出れるようにするべき。日本の政治家の異様な高齢化も防げるんじゃないかな。
631名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:11:51.32 ID:ABCF7xxTO
>>620
どこの国に住んでいたの?

速攻でボロが出る出任せ乙。
632名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:12:09.45 ID:EVykdL200
バカなおちゃらけクズが立候補しないための障壁だ。
633名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:12:28.21 ID:8qTkl9yR0
>>625

最初から当選することが分かってる選挙なんかないだろ。

それとも、供託金没収された人はいないとでも?
634名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:13:20.44 ID:8qTkl9yR0
>>631

ベルギーの北の方。
オランダとの国境から15キロくらいのとこ。
635名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:14:17.69 ID:K2QfZ7CA0
むしろ国のために1000万くらい寄附出来るヤツだけに限れよ
636名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:14:29.51 ID:SdlANXCZ0
>>626
日本では、候補者一人当たり、数千万円の血税がつかわれてる
例えば、一つの小選挙区で10万人くらい候補者が乱立したら、
一回の選挙で数百兆円が使われることになるよw

一定の制限は必要だよ
637名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:14:42.99 ID:2Z8aOghY0
>>632
バカなおちゃらけクズを排除する仕組みは必要
それが供託金って制度でできてんのかって話
民主みたいなクズが立候補して好き勝手にできてる時点でそうじゃないだろ
テストでもやらせて何点以下は立候補させないとかならわかるけど
638名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:14:47.19 ID:8qTkl9yR0
>>621

ほー? どこが困ってるの?

んじゃ、困って高額の供託金を課そうという国はあるの?
639名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:15:40.65 ID:MGaan2dk0
(A)泡沫候補の乱立を防ぐのと、(B)比選挙権の確保を徹底する
を天秤にかけるわけだけど、(A)に利益あり、というのが日本の結論でFAだな

(B)が高いハードルにみえるのは金持ち憎しで正確な判断ができなくなってんじゃね?
640名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:15:48.01 ID:QZ7BB+xZP
>>632
立候補したいならすればいいじゃないかw
したいのにできないことがおかしいとは思わないのか?

そんなだから日本は民主主義後進国なんだよw
641名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:16:39.20 ID:hqpmKt2Z0
>>620
>600万どぶにすてても平気な人、

供託金は帰ってきますよ。
当選すればね。


そんな覚悟のない奴は、立候補すんなよ。
当選する見込みもない奴が立候補したら、
それこそ税金の無駄。
642名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:16:51.10 ID:8qTkl9yR0
>>632 >>637

そうそう。
供託金制度やっても、おちゃらけたクズは立候補できるし、
真面目で志があっても、金がなきゃ立候補できない。

なんでそんなにかたくなに供託金制度を守りたいのか、さっぱりわからない。
643名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:18:30.92 ID:w3A3g8ARP
>>636
そんなに立候補する人はいない
そもそも供託金なんて知ってる人すら殆どいないが
立候補しようとする人も殆どいないだろ
金持ち以外の立候補をさせない為のシステムに過ぎない
また、誰でも立候補出来る権利を守る為に税金を使うのは問題ない
644名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:19:47.12 ID:SdlANXCZ0
>>633
供託金を返還された人の方が多いですよ
供託金を没収される程度の票しか、確保できないと
予期できるのなら出るべきじゃない

候補者一人当たり、数千万円も血税が使われてるのだからな
645名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:19:57.63 ID:72Lzv85/O
>>637
選挙は既にテストだから。
( ̄▽ ̄;) モシモシ?
646名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:20:35.55 ID:8qTkl9yR0
>>641

なんで?
国をよくしたいと思う優秀な人が選挙に出てくれればいいと思うよ。

600万円どぶに捨てるのなんて、年取ればやろうと思えばできるし、金持ちならいくつでも何回でもできるけど、
日本にとって役に立つ候補をしぼるかどうかにはまったく寄与しないと思うんだが?

なんで、600万どぶにすてる覚悟がないと立候補できないようにしたほうがいいと思うんだ?
優秀な若い人間なら、600万捨てても平気な覚悟がある無能な老人よりいいと思うんだが?

というか、ほんとに供託金制度をそんなに大切に守りたい理由がさっぱり見えないんだが?
647名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:20:48.25 ID:diAkX57O0
選挙に立候補するとしてお金を集めて、やっぱりやめました(;^^)ヘ..なんて
計画倒産みたいなものだなw
648名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:22:12.63 ID:QZ7BB+xZP
>>636
候補者1人に数千万円のソースは?

欧米の民主主義先進国の供託金が日本に比べ桁違いに安い理由は?
649名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:22:54.27 ID:hqpmKt2Z0
>>646
そんなに、供託金制度を壊したいのなら、

 立 候 補 し て、制 度 を 変 え れ ば い い じ ゃ ん。
650名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:23:02.46 ID:No5wvENQ0
>>630
ドブに捨てる?
ちゃんと優秀で人望があれば
選挙終われば戻ってくるじゃん…。
651名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:24:39.14 ID:w3A3g8ARP
>>649
立候補するので600万円貸してくださいw
きっと返ってきますw
652名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:25:08.65 ID:QZ7BB+xZP
>>649
つまり、既得権益を守りたい、ということだねw
653名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:25:35.88 ID:SdlANXCZ0
>>643
日本の場合、一定の票を確保できれば、供託金は返ってくるし、
欧米では供託金はないけど、手数料や実費負担を求める国もある
日本では手数料や実費負担を求めないだけ、立候補しやすい
またアメリカやフランスでは、泡沫候補乱立を防止するために、
有権者の有効署名を義務付けている。日本でも、その方式を採用してもいい
その上、手数料と実費負担を求める。多分、日本の国政選挙では
実費負担は数千万円になるけどね
654名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:27:25.36 ID:MGaan2dk0
そもそも選挙なんてどうやったって金のある奴が勝つだろうよ
そのこと自体は問題だが、
供託金み程度のモノに壁を感じて噛み付く奴の知性が怪しいわ
単なる僻み屋じゃねーか
655名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:28:01.16 ID:QZ7BB+xZP
保守って既得権益を守りたいだけなんだよw

時代に合ってないね。

保守なんて言ってたら日本が本当に沈む。
656名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:28:34.67 ID:SdlANXCZ0
>>646
供託金をなくして実費負担にする方法もあるよ
ただ、日本の国政選挙の場合、実費だと数千万円かかるけどwww
657名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:28:44.63 ID:C8vAGnoh0
この制度を擁護してる人って600万が大金っていう意識がないのかね?
以上に擁護、お金を出せない人をバカにしてる書き込みが多いけどヤラセ?
人に出してもらうとか寄付してもらえとか、立候補前からあちこちから「借り」
を作っちゃうって、今の政治家じゃないの?
結局、利権団体の言いなりになっちゃう。
今の国民の平均年収の人(400〜500万円)の人が何とか立候補できる体制にするべき。
658名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:29:20.45 ID:8eMEN9mKO
貧乏人で人脈も信用もないやつはウザいから出るなって事だろ
参政権のもうひとつ選挙権にも成人のみと制限があるんだ
なんでなんでとか子供か
変えたきゃ立候補して変えろ
659名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:31:15.37 ID:2Z8aOghY0
一応25歳から立候補できるけど、自力で600万とか無理だろw
こんなんだから老人優先の三流政治しかできないんだよ
660名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:32:44.62 ID:hqpmKt2Z0
>>657
中国とか、北朝鮮とか、選挙そのものが無い国もあるんだぞ。



日本は、投票や立候補のチャンスがあるだけで、しあわせと思え。
日本の制度がいやなら、政治家になって制度を変えろ。
それもいやなら、日本を出て行けばいい。
661名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:33:27.47 ID:pIcmBcoT0
1/10の票も獲得できない奴はそもそも立候補する事がおかしいだろ。
1/10以上の票を取れる奴なら供託金は返ってくる。

何の問題もない。
662名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:34:31.34 ID:C8vAGnoh0
なんかここで600万出せないやつはクズとか書いてる人、投票権も年収1千万以上の
やつに限るとか。普通選挙施行以前の、戦前の考えの人っぽいな。
663名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:35:16.16 ID:QZ7BB+xZP
>>660
変えるのは政治家ではないのだよw

君は民主主義とは程遠い人なんだねw
664名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:36:18.87 ID:S9MauTAg0
ふん〜、ちょッとした年収並みじゃないかいや。
どこぞの馬の骨が争点捏造した、世襲云々よりこっちゃの方が、
よっぽど問題じゃのぉ。被選挙権行使を妨げる憲法違反()じゃねェか。
665名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:37:12.51 ID:jCeI39360
1600万円集めてマジで国政に出るつもりならあと200万円出して
3人出馬させろよ。

こいつら、1600万円を4人で400万円御馳走様とか今頃言っているんじゃね?
666名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:37:52.13 ID:SdlANXCZ0
候補者一人当たり、数千万円も実費がかかる選挙に、
600万円が高いとか、誰もが選挙に出れるようにすべきだとか、
そんなこと言ってたら、選挙のたびに財政が破たんするよw
667名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:37:54.76 ID:w3A3g8ARP
候補者が増えると実費がかかるというのも胡散臭いなw
何にそんな金がかかるんだよ
どちらにしてもそれこそ税金で負担すべきものだろう

どうしても立候補者を減らしたいらしい変な書き込みが多いのは
何なんだ?
どうせ貧乏人が立候補しても当選などしないと思うよ
金持ちは金ばらまいて支援団体とか作って自分に投票させてるんだからな
入り口部分を開放したところで当選する人は変わらないと思うけどね
668名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:38:14.56 ID:C8vAGnoh0
>>660
戦前の内務省の役人みたいな上からの物言いだね。
669名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:38:21.11 ID:8eMEN9mKO
>>662
そんな事はない
金を引っ張ってこれる信用があれば十分可能な額だ
現にキャンギャルでも立候補出来る
670名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:39:48.32 ID:8qTkl9yR0
>>656

やってみなよ。
世界の笑いものだよ。
立候補する場合は数千万だしてね、という民主主義制度。
それが正しいと思うの?

世界中どこのくにでも、ただか、多くても五万十万払えば(韓国は百万だそうだが)、立候補できるのに、
日本だけ600万払えというシステムが、異常だと思わない方がおかしい。
それを必死に擁護する奴は優秀な人間がつぎつぎに政治家を志してはもらっては実害がある人たちとしかおもえん。

それでも、もし、それで日本の政治家が一流ばかりが集まったと言うなら、擁護する奴に理解をしめしても
いいが、現状の日本は、経済一流政治三流、とか経済二流政治四流とか酷い言われかたをしている。
他の国のマスコミ読んでも日本の政治力はないというニュアンスの文しか読んだことがない。
もう少し、優秀な人間が政治家を志すようにするべきだと思うよ。

反論が唯一、600万捨てる覚悟がない奴が立候補するな、だもの。
優秀で日本人のことを考える人間なら、貧乏でもどんどん立候補して貰ってもいっこうに困らないと私は思う。
少なくとも、帰化一年目です、当選したら元の国のために働きます、と公言してる奴が金にあかせて当選して
しまう今の選挙制度をどこかおかしいと思うし、改革するには供託金廃止は良いと思う。

今、日本で金持ってる人間はどこかというと、在日のパチ屋とサラ金だろ? 選挙が資金力勝負になっている
現状は非常に好ましくないと思うぞ。
671名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:40:34.44 ID:y31eJnq20
宇都宮を国政に出せよ
都民より
672名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:40:56.67 ID:UEwA6gn/0
供託金がいらないなら
オレも立候補して政見放送で
日本人の敵である在日を全員追放しろ
支那人は見つけ次第殺せ
AKBは全員ブサイクすぎると
NHKで言ってやるんだがな
673名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:41:59.63 ID:hqpmKt2Z0
>>670

×600万捨てる覚悟がない奴が立候補するな
○600万集められる人望の無い奴は立候補するな
674名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:42:09.62 ID:V2GsIDbo0
>>656
>供託金をなくして実費負担にする方法もあるよ
ただ、日本の国政選挙の場合、実費だと数千万円かかるけどwww

数千万円っていくらだ?
ソース示せよ。

まあ方向性としては同意だが。
供託金をなくして、公費丸抱え選挙をやめるべき。
町中看板立てて、ポスターやらハガキやら街宣カーのガス代まで税金で助成すべきではない。
そういうので金かけたいやつはかければいいが、金がなくとも辻立ちやミニ集会や個別訪問等で金かけなくとも立候補できるようにすべき。
選択肢を拡げるのが民主主義だ。
日本と同じ小選挙区制イギリスは、供託金約六万で泡沫候補も立つが誰もこまってないぞ。
675名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:42:53.50 ID:8qTkl9yR0
>>662

まさにそうですな。
普通選挙制度の否定以外の何者でもない。

>>669
え?借りた金でやれと。
で、強力な対立候補がでて、供託金没収されたら600万借金も当然、と。
どう考えても、600万なんてはした金という金持ちばかりが選挙に出るようになるわ。
そして、優秀かどうかが物差しでなくなるから、今の三流政治家の群れができあがる日本の政治状況になる、と。
676名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:43:00.94 ID:MGaan2dk0
まぁ、ここは2chだから何でもアリだけど、
一般社会で政治家になりたいけど600万用意できませんとか言ったらドン引きだろう
就職活動したいけどスーツが無いとか、そんなレベルだぞ
677名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:44:19.64 ID:SdlANXCZ0
>>670
確かアメリカは手数料と実費負担を求めてるw
678名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:45:15.15 ID:w3A3g8ARP
選挙事務なんて立候補者が1人だろうが100人だろうがさして手間は変わらんだろw
679名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:46:44.03 ID:wO0+PzgK0
亀井(女)のとこと勘違いしたわ
紛らわしいな
680名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:47:16.44 ID:K2QfZ7CA0
まあ貧乏党とか作ってみろよ
きったねえ服着て誰も知らないヤツが町中で供託金が高いから引き下げる!とか訴えてても誰も相手にしないからさ
頑張れ
681名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:47:42.49 ID:SdlANXCZ0
>>674
選挙の補正予算でてるから、それを候補者数で割れば出てくるよ
というか、そんなことさえ教えてもらわなければ、わからないとは、
バカですねwww
682名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:48:18.02 ID:8qTkl9yR0
>>667

確かに。立候補者が増えてもそんなに実費が増えるというのはどういう根拠なんだろうな。
で、もし借りに選挙で金がかかるとしてもそれは民主主義のコストというやつだろう。
健全な選挙は軍事力と同じく、国を支える屋台骨だと思う。


ずばり、立候補者が増えたら困る人たちなんだろ。

私は、供託金制度の廃止と、あと政治団体を中継して相続税が脱税できる制度をなくしたら、
割と能力や政策を競うようになってくれる可能性はあると思うな。
日本なんかどうなってもいいから、自分の財産を残すために政治家になるという人が多すぎると思う。
もちろん、そういう人たちにとっては、事実上、金持ち以外が選挙にでられない現行制度が大歓迎なんだと思う。
683名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:49:55.76 ID:Nb8j/+JU0
一定数の票さえ得られれば返ってくるのに、借りてでも集めないってことは、
支持を得られないと自分達が分かってるってことだろ。
選挙にだって公金かかるんだ。
ふざけて出るんじゃねーよ。
684名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:50:07.03 ID:8qTkl9yR0
>>677

で、それはいくらだよwww
かけてもいいが、おまえが言うように数千万を候補者が請求されるということはないと思うぞwww

つか、なんでそんなに供託金制度を守りたいんだよww
685名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:50:47.19 ID:pIcmBcoT0
供託金は返ってくるよ。
なんで返ってこない事を前提で話をするのかがわからない。


1/10の票も集められない奴が立候補する事が間違い。
686名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:51:08.68 ID:q15fgLuI0
ここの党はマジもんの極左集団なので注意してね
たしか立ち上げた人が極左革命分子の人だったと思う
もちろん天皇制はおろか日の丸君が代などには反対だろう
687名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:52:00.03 ID:SdlANXCZ0
>>674
供託金はないけど、手数料、実費負担はあります!って国は多いw
あとは有権者の有効署名を集めないと立候補さえ
受け付けてくれない国もある
688名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:53:36.80 ID:8qTkl9yR0
>>683

帰ってこないこともあるだろ?
立候補者の人数が多少変わっても、そんなに選挙にかかる費用は変わらんと思うのだが?
せめて、供託金は得票率に関係なく返すべきだろう。没収する理由がない。

供託金制度で、若く優秀な人間が政治家を志すのが妨げられるならいらんだろ。
無能な人間が政治家になるほうがよほど公金の無駄だよ。
689名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:54:49.94 ID:kBRHW/6g0
誰かこのくそ高い供託金は違憲だって言って訴訟起こしてないの?
690名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:55:32.81 ID:8qTkl9yR0
>>687

で、それはいくらだよ?
おまえは、自分で選挙の一人あたりの負担が数千万だと主張してるんだぞ?

立候補者に数千万請求している国ってどこなんだ?
答えてみろよ。
691名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:56:28.44 ID:a8vHGOjcO
小選挙区をなんとかしないと供託金を安くしたところで議員にはなれんだろ

いくら立候補できても当選できなきゃ意味がないだろ
692名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:56:48.44 ID:8qTkl9yR0
>>149

これが分かりやすいな。

日本の600万がいかに異常かよくわかる。
693名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:57:30.12 ID:SdlANXCZ0
>>690
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス…www
694名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:58:37.08 ID:V2GsIDbo0
>>681
本気で言ってるのかそれw
単純に候補者数で割ったのが「実費」になるわけないだろ。
選挙経費で多数を占める人件費は、候補一人増えたからって単純にその分増えないぞ。
実費の意味を考えて、ちゃんと調べてソース込みで計算して提示してみな。
お前がいうとおり、仮に10万人くらい候補者が乱立しても、一回の選挙で数百兆円が使わるなんて計算には絶対ならない。

>日本では、候補者一人当たり、数千万円の血税がつかわれてる
例えば、一つの小選挙区で10万人くらい候補者が乱立したら、
一回の選挙で数百兆円が使われることになるよw
695名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:59:07.01 ID:kBRHW/6g0
>>693
ソース無いの?
696名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:59:17.87 ID:8qTkl9yR0
>>553

で、今の選挙制度に問題はないと?

今の政治家は海外とくらべて優秀で志のある一流の政治家が当選していると言えるの?

言えないだろ。今の日本の供託金制度や選挙制度は、優秀な政治家を選ぶようになっていないから
何かしら改善するべきと思うのはごくごく普通のことだと思うが。
697名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:59:22.84 ID:C8vAGnoh0
コスト、コストと言うけどさ、どっかの石原さんや橋下さんみたいに任期をキチンと
勤め上げる(体調不良等を除くが)政治心情がどうこうで辞めて、任期途中で別の選挙
に出馬するって、それこそ供託金と別に掛かったコストを一部負担してもらわないとおかしくない?
698名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 23:59:44.33 ID:bhVB+PYB0
まあ日本はこういう所が全く民主主義的じゃないんだけどな
699名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:01:01.71 ID:MGaan2dk0
人気投票じゃないんだから、とりあえず立候補したってどうなるモノでもないわ。
コアになる支援者がいて、日常的に支援団体をまわって、今後のビジョンその他を説いて
得票敵には、供託金になんて余裕で返ってきて当たり前だけど、当選できるかどうか、という世界だぞ。

供託金が下げたい奴は何がしたいんだ?理念的な形式が整えば満足なの?万が一でも狙ってるの?
700名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:01:20.72 ID:SdlANXCZ0
>>694
じゃあポスターとか、政権放送とかは、全員参加の集合写真でお願いしますw
一人一人でやられるとコストが掛かるんですよねぇwww
701名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:01:23.58 ID:V2GsIDbo0
>>693
嘘を書くなよ。
それともやっぱり単なる馬鹿なのか?
702名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:02:46.43 ID:/L7mfB/FO
ちょっとした会社興したり、マイホーム建てるには
コネなしのサラリーマンでも引っ張る金なんだが600万は…。

みどりの党の場合、ただ4人立てるに足りないだけで、
2人分は集まっているのに候補者の集約ができない無能さを
制度に責任転嫁しているから悪質だろ。
703 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/23(金) 00:03:59.83 ID:anJLuXQ70
いやいやいや、こんなもん事前に分かってた事だろ。
704名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:04:44.79 ID:QybPGF9Z0
>>699
それが高い供託金が無くても同じ理屈じゃね?
高い供託金を維持したいのは何が狙いなの?w
利権団体の言いなりか?
705名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:05:08.09 ID:O4mnqMlZ0
600万の貯金すらできないのは社会人として不適格
600万以上の貯金があってもおろせないのは
税金泥棒になるのが目に見えてる。
706名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:08:28.40 ID:exytsNnH0
供託金というのは、実費負担だと候補の制限が甚だしいから、
導入された制度で、それまでより民主的になったんだよね
要するに貧乏人でも、供託金程度の負担で立候補できるようになった
707名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:08:57.07 ID:qxeWJ3ic0
緑の党って、乞食の党に
名前を変えた方がいい。
708名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:08:58.89 ID:hLHX9YIc0
>>704
だから泡沫候補の抑制だろう
あるいは面倒臭いか
俺は別に金持ちでも何でもないけど、
一般社会人の感覚として、数百万程度が供託できない議員というのは相当ヤバイぜ
理念的に正しいというだけの理由であえて変える必要を感じないな
709名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:09:47.08 ID:QybPGF9Z0
立候補者は常に上からの施し目線で貧乏人に接せよ。
貧乏人は窮状を訴えるだけのみで、自己が政治にて改革する事は許さじ。
710名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:10:43.24 ID:cOtGVNxP0
>>708
泡沫候補を抑制する意義って何?
711名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:10:44.58 ID:F/MdtIdY0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,  比例一位はいくら?
   // ""⌒⌒\  )
712名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:11:18.53 ID:liY9ZChU0
>>705
別に、政治家としての志と能力があれば、金のない若者が立候補してもいっこうにかまいませんが?
むしろ、今の潤沢に資金のあるお金持ちの議員たちで税金泥棒が結構いると思いますが?

もし、仮に日本の政治家が、本当に政治や経済に精通し、国際社会で政治力をふるうような
人たちならいいけど、現行の制度で600万すててもいい人という基準で立候補させている連中から選んだ
結果が、このていたらくじゃない。

もっと間口を広げて、優秀で志がある人間が、もう少し簡単に政治の世界に飛び込んでこれるようにした方が、
日本のためになると思う。

金さえあれば帰化1年で、元の母国のために働きますと公言してる人間が、らくに通ってしまうという現行制度はどこかしら間違っていると思う。
713名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:11:20.32 ID:rl8gM2r+0
これだけ高額なのに泡沫候補がボコボコ出てくるんだよな
困ったものだ
714名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:12:28.35 ID:exytsNnH0
わかった!じゃあこうしよう!
昔の日本の選挙と戻そう!供託金制度を廃止して実費負担にする
それでいいじゃないかw

まあ、鳩山由紀夫のような本物の金持ち以外、立候補できなくなるけど
715名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:13:15.47 ID:hLHX9YIc0
>>710
そもそも当選する気が無い奴や、売名目的の奴を混ぜる意義の方がわからない
716名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:13:44.54 ID:liY9ZChU0
>一般社会人の感覚として、数百万程度が供託できない議員というのは相当ヤバイぜ

なんで?
別に当選すれば、給料は潤沢なんだし秘書も雇える。
立候補時に裕福でないとヤバイことは特になにもないとおもう。つーか、立候補時に裕福でないといけないという
現行制度は無能な議員を量産するのにそれなりに貢献していると思う。
717名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:14:16.78 ID:S+zGtJvv0
>>699
当選するために必要なものはその通りだと思うが、それと供託金は関係ない。
逆に、断トツで世界一高い供託金を維持したい意味が解らない。
OECD加盟の先進諸国で見てもこんなに高いのは日本と韓国ぐらいだ。
選挙権と被選挙権の障壁を引き下げ、規制を緩和し、民主主義の先進国を目指すべき。
泡沫候補で困ってる国なんてない。
718名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:15:02.84 ID:wwm+8+8t0
本当に有能なら1/10ぐらいの票は集められるだろ。
719名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:16:11.84 ID:exytsNnH0
>>712
オマエの言いたいことはわかった!
要するにだ。年間1億円も血税がかかる議員に立候補するのに、
身銭を切る気はねぇよってことだろw
720名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:16:19.29 ID:XHGcJ0690
>>712
>もっと間口を広げて、優秀で志がある人間が、もう少し簡単に政治の世界に飛び込んでこれるようにした方が、日本のためになると思う。

そのコスト負担を被る覚悟があるならね。
候補者乱立で票が分散して公明党や共産党が勝ちまくったらもう法律戻せないけど、その覚悟もあるならね。
721名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:16:35.76 ID:cOtGVNxP0
>>715
政治活動の自由
憲法で保障された人権じゃん
722名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:16:46.75 ID:BqyVOtYI0
>>712
>金さえあれば帰化1年で、元の母国のために働きますと公言してる人間が、らくに通ってしまう〜
って供託金関係なくね?悲しいけど低俗な国民が多いということだよ
723名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:17:26.48 ID:P7uX/9sT0
>>716
誰でも1000円出せば立候補できる制度の方が無能の嵐が吹き荒れると思うけどな。
金持ちが必ずしも優秀とは限らないのはその通りだが、
金がない奴らの中から有能な奴が必ず大量に出てくるとは限らんよ
724名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:18:18.18 ID:7qHdirqC0
せめて二人は擁立するのが寄付を集めた責任ってもんだろ
725名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:18:25.81 ID:wwm+8+8t0
>>721
自由をはき違えてるバカだよな(笑)
羽柴秀吉みたいなのが乱立するっての
726名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:19:19.21 ID:qA3KfS+V0
この程度の金も集められない無能者をふるいにかけてんだよ。
727名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:19:48.17 ID:S+zGtJvv0
>>706
ID:SdlANXCZ0=ID:exytsNnH0は脳内妄想で嘘ばかり書いて楽しいのか?
728名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:20:01.19 ID:liY9ZChU0
>>723
ほほう、フランスやアメリカの議員は無能の嵐だと?

>>591
を読めよ。どこが供託金ただで困っているというんだ? どこも日本よりまともに政治家選んでいると思うが。
729名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:20:49.80 ID:XHGcJ0690
>>725
一応言ってること信じるなら、羽柴は私財投じる覚悟があるみたいだから単に泡沫に分類するのは気の毒。

肩書きだけなんだから夕張市長やらせて金使わせればよかったのに。
幸福実現党も全部泡沫候補に等しい得票数だけど、供託金ばらまいてくれてるから今後も擁立しまくってほしい。
730名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:21:41.75 ID:exytsNnH0
その昔の日本の選挙のように、実費負担に戻せばいいじゃないかw
欧米でも、供託金はないけど実費負担はあるよって国はけっこうあるんだからさ
731名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:22:45.63 ID:hLHX9YIc0
>>716
選挙費用ってそんなレベルじゃないぞ
別に金集めの名人である必要はまったくないが、
普通の人間がそれなり真面目に政治活動に取り組めば簡単に用意できるだろう
借りるだけだぞ?
732名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:23:10.18 ID:O4mnqMlZ0
600万が高すぎるなら年収4000万の
議員の給料を1000万に減らすべき
733名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:23:18.07 ID:cOtGVNxP0
>>725
だから乱立の何が問題なんだよw
734名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:23:41.25 ID:XHGcJ0690
>>728
フランスの選挙制度知ってる?
泡沫候補対策が内包された制度だよ。

逆にアメリカは金がない議員は全く信頼されない国民性が根付いてる。
735名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:25:08.70 ID:NWrDuSO10
たかが600万も稼ぐか集められない政治家なんて用がないわ
736名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:26:22.39 ID:XHGcJ0690
>>733
だから票の分散と選挙費用の増大だって。

組織票持ってるところが強くなる。
737名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:26:32.78 ID:/L7mfB/FO
選挙費用とは別に、党組織を維持するだけで年1000万は
費やしているだろコイツら。
ただの口実作り。

あと誰かさんが言っている、「選挙費用が出せない程度に
貧乏だけど志は…」という方のためのシステムが
政党なんだけどw。
自分の政策を売り込む気概も能力もない人間を立候補させても、
本人以外誰も得しないなw。
738名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:26:42.72 ID:5rskrizt0
>>733
声だけはでかい貧乏人必死w
739名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:27:12.43 ID:wwm+8+8t0
>>733

時間は限られいるからアホの話は聞きたくないんだよ。
1/10以上の票を集められるようになるか600万を国に献上するか そうなって初めて話を聞いても良いってだけの事。
740名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:27:26.08 ID:cOtGVNxP0
>>736
投票率5割程度だぞ
なんで新規が掘り起こされるって考えないのかね
741名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:27:28.69 ID:exytsNnH0
アメリカは選挙のたびごとに、有権者登録しないとダメだし
登録した有権者の有効署名が一定数ないと立候補もできない
供託金がない=誰でも立候補できるということじゃないと
わからないバカが多いよな?wwwそう思わね?
742名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:29:21.49 ID:P7uX/9sT0
>>728
外国がどうだろうと知るかよwそれにアメリカに限って言えば、議員たちは結構おポンチな法案を出してるぜ?
日本で、どっかのアホが「俺、議員になってみる!お前ら俺に投票しろよpgr」とか言って
同級生やら後輩が面白がって投票したら、500〜600は集票できるだろ?
1選挙区にそういう奴を含めて100人とか立候補したらどうなるよ?
昔懐かしい「電波少年」みたいなプロデューサーが「無職の○○くんを国会議員にしよう!」とかやりかねんよ?
「立つ以上は責任感と本気を見せろ」ってハードルは日本では決して無駄ではないと思うね。
743名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:29:23.26 ID:wh86vwbz0
無料が一番いいだろうけど
バカがたくさん出るのが嫌だって言うなら総資産の割合にしてもいいぜ
鳩山や岡田みたいのからは何百億、貧乏人からは1万とかね

現状の300万、600万ってのは貧乏人には大変な額で金持ちにははした金ってのが問題なんだよ
744名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:29:39.07 ID:imutq0GW0
日本の政治の劣化がさんざん言われてるのに未だにこんな制度で
金持ちのみに被選挙権を与えるような制度が維持されてるのもおかしな話

ちょっと前に自民が反自民票分散を目当てに供託金没収点緩和・供託金減額を
提出したが民主や国新の反対でいつの間にか廃案なってるし
こんなの動機がどうであれ通すべき法案だろうに
法案の中身より政争の方が大事っつうのもねぇ
745名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:30:01.39 ID:S+zGtJvv0
>>734
どちらにせよ、被選挙権に供託金というハードルはない。
そこが重要。
746名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:30:01.94 ID:XHGcJ0690
>>740
だから一度制度を変えたら取り返しがつかないのになんでそんな適当なこと言えるんだ?
過疎地の尊重じゃ無く、国会議員だぞ。

一度変な条約結べばそこで終わりなんだぞ?

ああ、数年前にもいたね。
「一度民主党に任せてみて下さい!」「一度変えてみよう」

で史上最悪の政権を選んだ人達。
学習能力ゼロ
747名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:31:25.10 ID:s5b6LsCh0
>>1
髪が海苔みたいでな元民主党議員のいる党か
748名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:32:03.68 ID:exytsNnH0
日本は日本国籍を有し、所定の年齢に達して、
供託金を用意できれば、誰でも立候補できるという
世界でも類を見ないほど、寛容な選挙制度を採用している

その事実を前に、供託金が高いと言っている覚悟のないバカどもは
そもそも立候補する資格があるのかと問いたい
749名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:32:31.66 ID:wwm+8+8t0
てか 必死で泡沫候補を増やそうとしてる奴はなんなんだ?
750名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:33:13.55 ID:vNk2ijf50
選挙供託の改革骨子
@供託金額の抜本的見直し
A地方選挙供託の廃止検討
B地方選挙供託事務の地方移管
751名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:33:33.29 ID:XHGcJ0690
>>745
じゃあフランスと同じ選挙制度にしましょう、ってことね。
ならいいよ。
供託金だけなくしたら入管がいないのにビザ緩和するようなもんだから。

>>749
組織票持ってる政党の党員や信者。
泡沫候補乱立は100%有利だからね。
752名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:33:40.43 ID:cOtGVNxP0
>>746
立候補のハードル下げた程度ですべての選挙区で議席取れるぐらいの連中なら
そもそも今の制度で圧勝できてるだろw
753名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:35:03.35 ID:WgD79dIk0
>>1
立候補乱立という建て前以前に
貧乏人はでるなだからな。
舛添いわく。
自分の政治思想がうけいれられたら
供託金程度はすぐあつまるし、集められないやつは
選挙に出るならしいぞ。
そういう発想があるから、まず供託金問題は
解決しないな。
754名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:35:32.65 ID:F/MdtIdY0
300万か推薦者の名簿+実費でいいじゃん
ポスターや宣伝カーやスタッフの規制で貧乏人でも戦えるようにしてあるんだし
755名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:35:40.83 ID:6nYvJ9Lw0
クソ党作って比例狙うバカが今回みたいに多いから必要なんだよボケ
756名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:35:52.49 ID:XHGcJ0690
>>752
いや、あのね。
そうじゃなくてね。

俺の説明が悪かったか。

泡沫候補自体は勝たないの。
組織票強いところが勝つの。
つまり共産党や公明党ね。

日本は二大政党と言ってもたかが知れてるから入り込む余地がある。
757名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:36:29.29 ID:wwm+8+8t0
>>753
そのとおりだろ。
なんで供託金も集められないし票も集められないって奴が立候補するんだ?
758名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:38:15.81 ID:vNk2ijf50
そもそも「供託」を説明できる人どれくらいるんだろうね
まあ、弁済供託と選挙(没収)供託は全然違うんだけどね
759名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:38:24.90 ID:cOtGVNxP0
>>756
なんで泡沫候補が出てくると、今まで自民や民主に入れてた連中が
泡沫候補に入れるようになるの?
760名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:38:50.24 ID:WgD79dIk0
>>757
被選挙権は国民の権利だからだろ。
761名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:40:03.34 ID:0DGYO+TS0
緑の党っていつも募金箱持って何かと募金めぐんでもらってんじゃん
どういう金の流れになるんですか?って聞いたら逃げたよねw
762名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:40:48.38 ID:/L7mfB/FO
供託金帰ってこないのが前提な程度の政治信条の奴が
真顔で青年の主張してもw。

立候補に厳格な有効署名制導入するなら、供託金減額しても
良いけどw。
タレント候補や選挙マニアが排除できる。
市町村議員なら実績と人望次第で簡単に立候補や
当選できるのに、何故そこから地道に始めないんだか。
763名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:40:50.72 ID:XHGcJ0690
>>759
日本人は知らない人でも期待するから。
民主党にあれだけ票入ったでしょ?
例えばだよ。わかりやすく極端な例ね。

母子家庭党
子供等
子だくさん党
未婚党
子無し党
老人党
経済党
障害党
平和党
土建党
医者党

みたいに乱立すればそれなりに得票するわけ。
でも組織票は絶対動かない。
764名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:41:49.44 ID:P7uX/9sT0
>>748
そうなんだよね。
「遊びや冗談じゃなく本気だ」ってことを客観的に測るには大金を準備させるのが一番公平だよ。
そういうハードルとして供託金は有効。
学科試験を設けたり真剣度を面接で審査員が判定するとか保証人とか予備選実施では
公平さに疑問が残るし後の揉め事になる。
765名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:42:14.75 ID:35lxAes20
キョウタコキンってなんだ?
766名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:42:32.10 ID:imutq0GW0
>>757
実質的に資産で被選挙権が制限されている前時代的な選挙制度
それの何が問題?と問われるとどーしようもないがw
767名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:43:48.85 ID:+LmOSjAiO
没収になる得票率を引き下げれば良いね
緑のなんだっけ風?でも候補出せないようだとかなり問題なんじゃないかなあ
768名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:44:48.92 ID:wwm+8+8t0
>>760
供託金を納めれば立候補できるからなんの問題もないじゃん。
769名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:47:08.42 ID:XHGcJ0690
>>737
名前売れるから売名にぴったりだね。
自分の言ったことをそのまま紹介して貰えるから
「IPS細胞の権威でアメリカで実際に注入しました☆」
っていうのも公共の電波で流せるw
770名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:47:40.92 ID:vNk2ijf50
被選挙権は一定の制限をしなければならないという学説は確かにある
泡まつ候補の乱立防止だけでなく、供託金を以て覚悟を試す意味合い
771名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:49:27.08 ID:imutq0GW0
>>767
供託金没収点もきついからね
共産を例にとるならここ3回の衆院選で供託金没収される立候補者が8割ほど
カルトとはいえほぼ全国に立てた幸福実現党も全額供託金没収で11億6000万ほど持ってかれた
ぽっと出の何の後ろ盾もない候補者はほぼ間違いなく没収される
772名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:50:01.01 ID:uwkC1e7h0
帰化チョンだけ1億円に値上げしろ
773名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:50:12.41 ID:wh86vwbz0
>>768
権利ってそういうものじゃないぜ
それが通るなら昔みたく投票に金が必要でもいいってことになる
一定の資産があれば投票できるからなんの問題もないじゃん
ってね
774名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:50:19.01 ID:cOtGVNxP0
>>763
「民主党」は「知らない人」じゃないよね
野党としてそれなりに経過した政党と、聞いたことも無いぽっと出の
泡沫を比較してるのが間違ってる
775名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:52:03.73 ID:wwm+8+8t0
>>771

そりゃ共産党とか幸福実現党とか 話を聞いて貰えるだけありがたいと思わなければね。
その代金でしょ供託金。

1/10の人にも支持されてない奴が立候補する事がおこがましい。
776名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:54:17.00 ID:vNk2ijf50
おそらく選挙供託制度が無ければ一般人は「供託」という言葉すら聞かなかったはず
まあ、家賃値上げの拒否で弁済供託にお世話になる人は少なからずいるかもしれないけど
777名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:54:20.85 ID:/Cx/tKnkO
みどりの風邪と違うの?
778名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:55:06.12 ID:llfSXNab0
20万人も電車で帰る金あれば10人分は余裕だろ
節電のためなら歩けよボケ
779名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:55:25.10 ID:KMyAiJVA0
この党を支持するわけじゃないけど、脱原発や反原発を漂わせると
何処も同じような事を吐く連中が集まってくる。レッテル貼りや小ばかに
するような奴らうじゃうじゃ。

600万がはした金と言って出せない奴は貧乏人とレッテル貼り。
780名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:56:03.81 ID:XHGcJ0690
>>774
田中美絵子なんて知ってた?
横粂は?

あ、たしかにテレビでは見てたかもね。
でも泡沫候補以外のなんでもないよ。

これわかりやすい有名な一例だからあとは自分で調べて。

民主党の嘘っぱちマニフェストで釣ったのであって、候補者そのものの支持なんてたかが知れてる。

つうかシンプルに聞きたいけど、

・泡沫候補によって票が分散することにより共産党や公明党は有利になる

という点は受け入れがたいの?
自民党や民主党の浮動票と公明党や共産党の浮動票は同程度にしかいないと思ってるの。。。?
781名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:57:04.43 ID:wwm+8+8t0
権利 権利 と叫ぶドブ臭い奴達が沸いてきたなぁ。
こりゃ供託金制度は正しいな。

共産臭が酷い(笑)
782名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:59:07.52 ID:vNk2ijf50
選挙の豆知識▽
地方選挙であっても供託金は払わなければならないが、
その手続きは法務局(支局)でのみ取り扱うので要注意
選挙管理委員会に行っても一切、受付はしてくれません
783名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:59:52.58 ID:F/MdtIdY0
UFO党とか愛酢党とかがNHKで政見放送やってたことを知らん世代が増えたんだな
784名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:00:48.35 ID:wh86vwbz0
>>781
反論できずにレッテル貼りかよw

共産党なんてほっときゃ滅ぶ政党だろ
785名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:01:40.59 ID:XHGcJ0690
>>784
だから放っておけばいいんだが、供託金下げたり泡沫候補乱立の地盤を作ったら滅ばなくなっちゃうだろw
786名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:02:01.75 ID:imutq0GW0
>>775
こういったある程度の地盤がある政党や宗教団体ですら没収点は相当きついっつう話なんだが
1/10の人に支持されるって大変な事よ
787名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:02:19.35 ID:P7uX/9sT0
>>773
選挙権と被選挙権は可逆的・対称的な権利じゃないよ?
理解してる?
788名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:03:54.88 ID:bojshSpl0
なんかプロ臭え党名だな
789名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:04:06.90 ID:cOtGVNxP0
>>780
泡沫候補に流れる票なんてたかが知れてるだろ

だいたい、お前が例に挙げたその連中が、前回民主の名前が無く
無所属で出てたら票がどれだけ取れたと思ってるんだよ
ほかの候補のボーダーを左右するほどの票が取れたと思ってんの?w
790名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:04:13.37 ID:XHGcJ0690
>>786
幸福実現党は信者の数を得票数が大幅に下回ってるらしいな。
所詮自己啓発セミナーみたいなもん。
791名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:04:26.73 ID:zObIQQ4B0
>>1
緑の党って北朝鮮から来たよど号ハイジャック犯の息子を擁立したところだろwwww

しかも、菅直人が資金援助してたwwwwwwwww
792名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:04:56.69 ID:vNk2ijf50
選挙権と被選挙権は明確に区別されるし法的性格も異なる
被選挙権の完全平等化は殆ど支持されてないのが現状です
793名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:05:40.41 ID:nxt8BW0W0
批判するのおせぇ
選挙が終わればまたそんなこと忘れちゃうんだよね
794名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:06:09.22 ID:wwm+8+8t0
>>784
アンカを付けてない書き込みをレッテル貼りとか(笑)
お前に言った訳じゃないけど 心当たりがあるから反応するんだろうな(笑)
795名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:07:24.48 ID:XHGcJ0690
>>789
分かった、泡沫候補がそこまで影響しないとしよう。
でもどうあがいても泡沫候補乱立すれば公明党、共産党に有利に働くよね?

ここは理解出来る?認められる?
泡沫候補の得票数が限り無くゼロに近いのが常じゃないんだよ。

そこだけまず教えてくれ。
じゃないと話にならないからさw

泡沫候補の乱立が他に影響しないって考えてるなら鳩山と話してるのと一緒だから、無理w
796名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:07:43.08 ID:J3lfpLtH0
さきがけの成れの果て
797名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:07:45.52 ID:vNk2ijf50
橋下に兼職規定撤廃と同時に供託金も廃止してもらえば?
798名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:08:25.60 ID:zObIQQ4B0
たったの300万や600万、議員になる夢叶える為なら
必死に仕事して5年も有れば貯まるだろ・・・

何なんだこの言い訳・・・
799名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:09:16.18 ID:wwm+8+8t0
まぁ 常識的に考えて泡沫候補が増えて喜ぶ奴はいないだろ(笑)
800名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:09:23.18 ID:yugfxYSO0
市会議員や県会議員を目指す時の供託金の金額は、もっと安いんじゃね?
国政だけ見て諸外国云々ってのも、なんか違うと思うのよ。
801名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:09:51.55 ID:hLHX9YIc0
閉塞状況はわかるけど、真っ当な努力を放棄して
ひたすら荒れる方向にダイナミズムを求めるセンスはよくわからんね
世の中に不満があるだけじゃないのか
802名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:10:29.66 ID:wh86vwbz0
>>787
現状はそうだってことでしょ
でも法的な権利と概念としての権利は違うんじゃない
803名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:11:33.60 ID:WgD79dIk0
>>800
低いな。
町議会クラスは月給単位じゃなかったかな。
804名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:12:30.48 ID:imutq0GW0
>>781
共産にとっちゃ有り難い話だが泡沫政党乱立で反自民票が分散するなら
自民にとっても有り難い話なんだな

>>790
信者数を把握できてなかったのか誇大妄想でとち狂ってるか
創価の選挙対策だけは凄いな
805名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:12:38.43 ID:s+UWN0pLO
選挙が年明けでも解散から投票までの期間は変わらないから無理だったんじゃないの?
806名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:13:04.18 ID:MfE+5wB4O
日本の民主主義はあまりに未成熟過ぎる。
807名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:13:26.62 ID:nxt8BW0W0
比例は元々アホみたいな制度だと思ってるから
高いほうが金で買うようでゲスさが良いね
808名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:15:13.79 ID:wh86vwbz0
>>794
へ?
誰も自分に言われたからレスしたわけじゃないぜ
自分のレス見てみろよ
権利を口にする奴を共産臭い奴だってお前は言っているんだろ
809名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:15:16.60 ID:Zf7C7n9BO
国会議員に年齢制限の下限はあるが上限は無い。
だが、金持ちじゃないと立候補できないようになっている。
810名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:17:27.10 ID:XHGcJ0690
>>804

http://www.kotono8.com/2009/09/03kouhuku08.html

うまくまとめられてた。
共産党と公明党はシンクロしてるが、幸福は全国チェーンの泡沫政党だなw
811名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:19:33.93 ID:s+UWN0pLO
>>809
貧乏だと買収されやすいからじゃね?
812名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:20:49.58 ID:4Pa6Igfb0
          ____
       |<三`'ヨ′       
      _/6|ー廿┤     本当に比例代表の候補者擁立したいという気持ちで…
    /l ̄ KL.三.」 ̄h         胸がいっぱいなら…!
.   / |   レ兮y′/ l
  〈  く   ∨ l/ ,イ |        いくらであれ供託金の用意ができる…!
   \_,.>、    /,L..」_
. 0ニニニ)而}ニニニニニ),リリニニ)         たとえそれが…
.   L| |_____|____| |
    l | |._______| |  ,:      一人あたり…
 ,  l \ヽ l  |   , '/  ;'
 :, ____l_|_|_;_|_|___|_|__   ;   600万円でもっ………!
  |\゙;三三゙';三三三,;゙三三\ ;' 
  |\\三三゙三ジジ三三,''三;'\,;'  ;'
  |、 \\三゙;三三ジジ・'三三三;\ ;
  0ト、\\\;'三三;'三三三;''三三,;'\
    \\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |
      \\| 二I二二I二二I二二I二 |
       \LI二二I二二I二二I二二」
        0」            0」
813名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:23:44.23 ID:zObIQQ4B0
今回、菅直人は資金調達出来なかったのねw
814名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:24:33.11 ID:wh86vwbz0
>>785
心配はわかるけどね
でもだからといって共産や公明の票が増えるわけではないと思う
共産はもう時代遅れだし公明も犬作の死が明らかになればダメじゃないかな
そしてその後にもしかしたらよりより政党が出てくるかもしれない

とにかく選挙民の選択を信じないと日本の民主主義が成熟することはないと思うぜ
815名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:44:28.66 ID:imutq0GW0
>>810
容赦ないサイトだねー
うすうすわかってる事をここまでするかって感じw
816名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:08:22.51 ID:dH+ZUA1q0
>>802
いや、法的な要件に従って立候補すれば十分でしょ?
選挙権と被選挙権の法的な非対称性は、中学生でも理解できることだよ。
観念論の世界では「同等たるべきだ!」って言っても、現実は話が別だよ
給食の配膳係のような小規模かつ利害調整の容易いものなら、
集団のどの成員でも能力や覚悟の有無に関わらず選び選ばれるのも是だけどさ
817名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:20:26.79 ID:CyenGoDb0
>>816
全く筋の通らない話
818名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:23:37.89 ID:w/T/XULw0
以外とこの緑の党がポルポトに送金してたのらみんな知らないだな。
819自公民増税三兄弟または悪の枢軸:2012/11/23(金) 02:25:45.98 ID:H1v4BUw90
一定の制限や供託金自体もあってもいいが、現行の金額は被選挙権を
大きく制限するものであり事実上の国民の選挙権の制限にまでつながっている。
共産主義国は被選挙権を事実上制限して一党独裁を継続していた。
選挙権ではなく被選挙権を制限することで選択肢を奪う手法は共産主義国が
その保身の為によく利用した政治的手法。

例えば今回の選挙で自公民が合意解散して年末の低投票率と第三極の不意打ちをするような
ケースでは特にこういう制度は効くもんだよ。
820名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:38:08.48 ID:pS/u/+Tw0
これって日本ボランティア会の緑の党じゃないの?
821名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:49:51.99 ID:NVXFutl/P
供託金高すぎだろ。
せいぜい50万円ぐらいにしろ。
これって被選挙権の侵害だって、裁判やったら勝てるレベルじゃねーか?

よく、独裁国家で1選挙区に1人しか候補者を立てずに信任投票やって
民主主義だって言ってるところがあるが、それと五十歩百歩だろう。
822名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:52:15.51 ID:2KBY9TnV0
>>820
弘前大学に巣食う街頭募金詐欺の泡沫セクトかw
相当イッちゃってるよな
あれとは別みたいだけどどっちもプロ市民だ
823名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:52:20.04 ID:lanmbenj0
このスレを見て分かったことは、2ちゃんねるの書き込みは、公務員や既得権益層が多いってことだな。

「世界一高い日本の供託金(300万円+300万円)について、先進国並みにゼロか数万円に抑えるべき」ってのが、
(公務員などの既得権益層以外の)「一般的な意見」だと思うし、庶民の被参政権を制限して喜ぶのも、既得権益層だけだと思うが…?

「警察・検察の取り調べの完全可視化」にしろ、「供託金の無料・低額化」にしろ、日本が先進国を名乗るために必要な改革だと思うがなあ。
824名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:56:33.70 ID:NVXFutl/P
署名はいいアイデアだが、10万人なんてチェックできないんだから形骸化するだけだろ。
825名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 02:56:59.30 ID:54hytF4u0
他国がタダ〜100万の中で
600万はバカ高だな・・・
826名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 03:03:51.80 ID:ggEQaBPQ0
-

"自分の事は棚の上" 元祖ダブルスタンダード・反日レイシスト "香田 祐一" 君が発狂しましたw

 ===========================================================================
 香田 祐一 ・ 立教大学 Rikkyo University ・ 購読者565人

 何これ?
 明らかに上の3人って個人攻撃・人格攻撃じゃん
 文句が有るならキチンと言論の中身に反論すれば良いのに
 その能力が無いから個人攻撃・人格攻撃に終始してるの?
 みっともないよ
 ===========================================================================

    ↓↑

 http://pc.gban.jp/?p=48866.jpg
 ===========================================================================
 香田 祐一 ・ 立教大学 Rikkyo University ・ 購読者565人

 国政で自分を慰める男…安倍晋三
 もはや政治家じゃなくて宗教家…安倍晋三
 歴代の総理の中で下から数えて1番目…安倍晋三
 日本人の中で最も恥ずかしい男…安倍晋三
 ラーメンつけめん僕イケメン…安倍晋三
 ===========================================================================

イグアナみたいな顔をしたキモ面 "香田祐一" 君はこちらでも発狂中w
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/house_of_representatives_election/

売国奴への個人攻撃を激化させましょう。
827名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 03:08:56.66 ID:0X65kIfw0
その代わり選挙戦でNHKでテレビ演説を無料で出来たりするが
米国だと例えば大統領選で今回両陣営各々700億円以上使っているがメディア広報に半額以上かかっている
もし諸外国の例に習えば供託金は少額になるかも知れないけど選挙戦で必要な資金が億単位下手をしたら10億以上必要になるかもよ
金が無いと選挙戦途中でリタイアなんてザラだし
828名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 04:25:28.21 ID:z8QPwLFp0
>>827
青島幸男みたいに、政見放送以外の選挙運動をしなかった候補者もいますけどね
829名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 04:58:02.23 ID:daeWCS4R0
投票するにも金がかかるんだから
選挙の毎に5000円還付する制度にしたらどお?
溝に捨てる覚悟で棄権したらいいと思う
830名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 05:32:45.94 ID:xi3fzelq0
供託金が高いというのは今の日本じゃ害悪の方が大きいと思うけどね。

・供託金が高いので、政党が供託金を肩代わりするので政党に所属
・当選後、党議拘束により、自分の心情に反するような内容でも政党の指示に従う
・選挙資金集めという名目で、金を出す奴らの言い分を聞くようになる

それだったら、登録料払って、選挙スタイル(ネット選挙等を解禁するのでコスト削減)は自由ってしてもらうと良いと思うがな。
831名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 05:54:51.53 ID:LMQCP0mn0
貧乏人・金持ち・スタートラインは公正にすべきだろ。
そこから多くの支持を得られるかは実力勝負。
国民の7割が脱原発消費大増税反対なのに
国会の7割が原発推進消費税賛成 こんなの国民主権民主主義の国じゃない。
金持ちしか議員になれないから、大多数の国民を裏切る政治が横行する。
庶民の代弁者がもっと政治に参加出来る国にしない駄目だ。
832名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 05:57:40.49 ID:wvvKe5eD0
>>1
衆院選なんかどうでもよくて
言いたいことを宣伝するのが主だって
そういう迷惑なのは、昔から後を絶たないからな
833名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:00:16.48 ID:zObIQQ4B0
フリーターの俺でさえ300万くらい貯金してるのに・・・
その気になって資金貯めろよ。
834名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:00:19.09 ID:t2nJCIjx0
>>1
とっとと世襲の立候補も禁止しろよ。
「600万円出せない奴」の立候補を禁止できるなら、
世襲の立候補だって禁止できるはずだ。
835名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:04:08.91 ID:c4QtvVif0
>>32
単純にお前ら反原発論者が寄付すればいいだけw
836名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:07:39.58 ID:3P1pobVmP
供託金裁判起こしたら勝てるかもしれんな
837名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:16:33.08 ID:uP0h1cap0
>>17
自民党も党のカラーは緑だぞ・・・
838名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:39:20.11 ID:+EPoPg9JP
>>834
はいはいだうと。二重三重に憲法違反なので出来ません。
839名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:50:14.78 ID:AOUA2ePo0
>>29
なるほど、納得した
840名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:53:17.91 ID:AOUA2ePo0
>>838
やっぱこのスレ自民党関係者がウジャウジャいるな
841名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 06:57:17.16 ID:ITtHoAGi0
>>831
スタートラインは公正にしてるだろ。
誰だって同額の供託金が必要だ。
842名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:07:29.28 ID:LMQCP0mn0
貧乏人の600万と金持ちの600万が公正な訳ねえだろ。
一般国民を政治から遠ざければ、既得権益を守れるからこんなに供托金が高いんでしょ。
国民主権・民主主義からは程遠いのがこの国の現実です。
843名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:14:18.54 ID:BQg6gJ620
乱立を防ぐために供託金制度はいいと思うけど高杉じゃね?
50万くらいでいいだろ
844名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:18:48.23 ID:zkLjts2TO
出られない詐欺で、集めた金を持って逃げるぞそのうち(笑)
845名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:20:00.10 ID:dUrRex8C0
供託金制度は必要だと思うけど、600万はあまりに高杉だろ
200万くらいでいいと思うわ
846名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:23:56.44 ID:0ls9AV0i0
600万円とか高すぎるわ
世界で一番高い供託金じゃないのか?
これ、事実上の制限選挙だよね
金持ちじゃないと立候補困難だから
847名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:24:14.17 ID:j9m1EMmaO
>>823
あんたの言う“既得権益”って具体的にどういう人達のことを指してるの?
848名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:24:20.25 ID:le7+Oo9f0
何も問題ない。 日本においては、高い供託金は必要だ。

弱小政党は、もともと支持も信用もない政党だ。

それでも、そんな党を支持するなら、支持者たちが寄付して供託金を作ってやればよい。
849名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:28:38.43 ID:fRI3DW/l0
>>848
だから金ある奴と癒着すんじゃねーか
言うことがコロコロ変わる
850名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:28:52.04 ID:0ls9AV0i0
>>847
現状の社会制度で満足してる人達ってことじゃね?
社会制度を変えるには、選挙に立候補して政治家になるしかないんだが、
そのためのハードルが高いってことを指摘すると、2chでは
「600万円程度払えない雑魚は政治家になるな」とかトンチンカンな書き込みが来る
851名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:33:04.89 ID:QBQgV4Hf0
これは賛成。サヨク候補には入れないけど、右翼候補がでれば投票できる。まともな右翼は国からも企業からも金をもらえないから
金がない。安い方がいい。
852名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:55:10.11 ID:kRjTfUeF0
1人で600万用意しなければならないって話でもないからなぁ
逆に何故600万集められないのか?って話だしねぇ
 
853名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 07:59:10.77 ID:kRjTfUeF0
選挙ポスターの掲示板とか無しな、予備選挙でしますかねぇ
 
854名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:06:58.54 ID:rkXxNtqB0
600万も集められないやうな無能っぷりで国会議員?
やめとけよ。
855名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:10:35.62 ID:rkXxNtqB0
>>834

憲法違反乙
856名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:16:57.56 ID:/soCXmlP0
>緑の党のような新しいグループが一定の議席を取れるようになれば

って、4議席?
857名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:20:01.96 ID:qxeWJ3ic0
こういうミニ政党が乱立した方が、
国政が安定する。

自民単独過半数が盤石になるからな。
858名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:21:23.55 ID:+7k3NnFV0
普通のサラリーマンの年収よりも多い金額を用意しろって
庶民は立候補するなって言ってるようなもんだな
859名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:22:08.03 ID:3FYi4lRx0
600万円を集められない程、運も人望も社会的地位も備えていない人間は、
そもそも国会議員として不適格。
860名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:32:40.68 ID:+80RNeuc0
肝炎詐欺議員ザマァ
861名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:40:09.57 ID:rPCAYXbf0
これをやらないと、記念立候補する馬鹿が続出するからな。
862名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:47:26.59 ID:qXR+seYt0
この程度の金を用意できないのなら比例では当選できないと思いますがねえ
863名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:59:41.03 ID:NVXFutl/P
議員を減らせとか、供託金は高いほうがいいだとか、
この手のスレを見ると日本の民主主義に対する意識は他人事のようだ。
教育のせいか?
864名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:04:50.96 ID:tKJeIwwN0
小選挙区の供託金が10万円とかなら、
自分は、家族全員で立候補するよ。
楽しい思い出になりそうだし。
865名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:07:58.88 ID:3NoKn6Uo0
オウムが何十人も立候補して政見放送で勧誘活動やりまくったのが元凶。
簡単に立候補できないようになった。
866名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:08:25.77 ID:dH+ZUA1q0
>>817
理解できないことは筋が通ってないように見えるんだねw
867名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:12:50.94 ID:aTLQxQ2kO
>>26
マッチーのための選挙?
868名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:14:59.73 ID:2s8nTRcC0
>>863
直接民主〜間接民主主義っで
他人任せの傾向が強ければ議席減らす方向にぶれるのは当然だろ
代理行為の授権を強化するわけだから現象としては自然。

他人任せって事自体への批判だとは思うが
ここでお前が批判してる連中が議席を減らす=既存政党有利
と言う理屈を理解してはいないだろう。議員減るから歳費が減るだろう
と勘違いしかしていない。だって2chの馬鹿どもだもの

例えば、直接俺が議決する事に報酬貰ってたらおかしいだろ?
それを理解できないのが議席減らせ派だから。議席を増やすほど
代理行為の価値が減る歳費が減る

民間では参入競争を増やして競争とコスト削減を目指すのに選挙では
突然逆の主張をして日本中で賛同する。アホの集まりやね
869名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:16:07.67 ID:SCkRYK1LO
こういうのが居るからだろw
870名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:17:16.23 ID:0iu6e4tqO
これ、ある程度の票取れれば返ってくるんでしょ。
票数取れるわけない事を自白してるのと一緒だな。
871名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 09:51:57.00 ID:6Nbo7z4K0
>>870
比例区は当選者が1人でもいないと供託金没収だよ
候補者1人あたり600万の供託金がかかり、返ってくるのは
当選人数x2x600万だから、当選0なら1円も戻らない
872名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:04:07.96 ID:MHgN5s9B0
供託金とか金じゃなくて、推薦人を一定数集めるようにしといた方が多数決でやる以上
妥当かもしれんね。
そっちの方が強固な支持基盤持てるだろうし、金持ちがなんとなく立候補するのも減るだろ。
873名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:25:06.55 ID:P7uX/9sT0
>>872
そうすると、今度は推薦人選定にあたって、その資格とか基準とかの問題が出てくるぜ?
単に「署名をたくさん集めました」ってわけにはいくまい。
874名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:32:35.73 ID:y1vUOo8l0
>>870
比例区の供託金は小選挙区重複と比例区の当選者数に応じて
返還金額が決まる。つまり当選者0ならば自動的に全額没収。
875名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 10:33:55.54 ID:zLv9hAaj0
木枯らし紋次郎は 「あっしには関わりのねえ事」が決めセリフだろ。なんで政治に口だすの?
関わりのねえことだろ、あんたには
876名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:08:05.63 ID:GpMDoHE/0
議員が既得権を守る仕組み。規制で新規参入を阻む業界の常套手段。
世襲を問題にするなら、まず、供託金を0円にすべき。
877名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:12:58.53 ID:96cyban4T
>>21
10万人のマックが出てきても何の問題もない
衆議院は政党でなければ政見放送は無いし
参議院も供託金に合わせて政見放送の時間を短縮するなりすれば良い
10万なら3分最長でも300万で15分とか…
878名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:17:54.32 ID:8oiXJU490
市町村議会クラスじゃないんだから・・・
国会議員の好待遇だけが目当てのアホが大量に集まるじゃん
879名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:30:14.83 ID:pzAIf2pM0
維新の会は供託金300万円とみかじめ料
もろもろで1000万円最低かかるのか
880名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:34:14.65 ID:LMQCP0mn0
世襲と人材−政治は家業じゃない
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#Edit1
881名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 11:46:31.88 ID:i1twRG0Z0
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   / :::::::::::       )
  i :::::::::       _)      
  (|:::::::::::::::     ∩! ,ヽ     
  \:::::::::::::   ,/ | ー ノ      カネなら脱税と故人献金でいくらでもあるんですが…
   / ::::::::::::::::  | i j  ̄ ̄ ̄|  
   |  :::::::::::::  ゝ__/____i  
   |  ::::::::::    /      /
  (__(__  ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  __ノ    /
  `ー'  `ー'     /
882名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:56:11.07 ID:NVXFutl/P
>>873
普通選挙なんだから、資格なんていらないだろ。
単純に選挙区の有権者の人数でOK。
ただし、署名集めのための買収をどうやって防ぐかは問題だ。
883名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 12:57:34.00 ID:gYjB7r/Q0
せっかく大志のある政党でも制度の壁で新規参入を防ぎ、世襲、既得権益保護の温床
とするための制度が供託金

だから自民党は親官僚、親米、親既得権益って政治スタンスが脈々と続いているわけだ
884名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:03:40.56 ID:Jnp1Krwg0
原発反対者に訴えればもっと寄付してくれるんじゃないの?
885名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:06:09.37 ID:exytsNnH0
>>883
供託金をなくしても、手数料と実費負担を求める先進国は多いwww
日本も供託金を廃止して、実費負担にすればいい
886名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 13:57:09.75 ID:tkcJbpSOP
何が実費だ
票をカウントするのにそんな金がかかるのかよ
887名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:00:16.25 ID:hLHX9YIc0
j供託金が高すぎるとか言ってる奴は支援者何人で国政に出る気なんだよw
5人か?10人か?wwww
この程度の金額がどうにもならないなら、国の心配じゃなくて自分の心配しろって話だよ
その辺の結婚式でも数百万くらい集めるわ
888名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:05:39.88 ID:tkcJbpSOP
>>887
そんなの余計なお世話
そういうのも含めて選挙で決めればいい
お前が決めるな
889名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:26:55.33 ID:xi3fzelq0
600万円集められるって言っている方々の年収が知りたいな。
正直自分の年収以上を貯金するのはかなりの時間を要すると思うし、
今は100万貯めるのもしんどい社会だと思う。
890名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:33:28.20 ID:98fCi/T10
600万も出せないゴミは国のこと考えるよりまず自分のことを考えろよw
891名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:35:04.14 ID:tkcJbpSOP
600万出せても、管だの鳩山だの野田みたいなアホばっかりじゃないか
892名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:37:33.56 ID:LDj0q8KX0
当選できない奴は立候補するなというのは、もう選挙ではないのでは。
立候補→当選でいいのではないか。

それに何の意味があるのかな。
893名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:41:12.13 ID:Gd2WGVSZ0
相変わらず、
ネトウヨが民主主義を攻撃しているな
894名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:44:26.74 ID:lotNKorX0
小選挙区なら4人で1200万だから足りるじゃん。
895名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:45:24.55 ID:ANDw+jklO
>>886
選挙ポスターの掲示や投票用紙の印刷、投票用紙の引換券の印刷や郵送料金、
各投票会場の設営や確認担当者の手配、開票会場の準備等々やることはいくらでもある。
896名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 14:52:25.29 ID:P7uX/9sT0
>>882
いや、推薦人ってある程度限られた人数にしないと意味ないだろ?
しかも、その範囲があらゆる階層や年齢、業種、政治思想などをきっちりカバーしていて公平に
なっていなきゃ機能しないでしょ。しかも、推薦人を決める審査も誰が公平にやるのか?ってなるじゃん。
本番で集票を期待できる推薦人を味方につけるために今以上の不正や混乱が起こるとか
推薦人が「自分は候補ではないから」って立場を悪用して蓄財することも予想されるよ。

まして、署名集めの買収を防ぐなんて最大の問題じゃん。
だったら、立候補する奴から大金を預って、あまりにダメなら召し上げって方が
よほど公正だと思うぜ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:58:55.48 ID:eQMA9wb00
600万を集められない奴は不適格とか馬鹿なこといってるやつ多いけど
その600万を集めることが出来る奴なんて全員不適格じゃねーか
ろくな政治家いねーじゃん
頭悪い書き込みやめような(;^ω^)
898名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:02:51.73 ID:d08hsDekO
カネが無くては候補者すら立てられない現実
何が民主主義だよ
結局極一部の富裕層に受けがいい事を言う奴しか政権を担えない
民主党や自民党が急いで選挙したい理由が良く解るよ
899名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:09:20.11 ID:LMQCP0mn0
これはもっと国民に知らせ大きく取り上げる必要のある問題なんだが、既得権益死守のためには極力取り上げたくない問題でもある。
ネットなどで国民が拡散していくしかない。
900名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:14:02.02 ID:YIg8MpYJ0
生徒会のノリで立候補しようとしてんじゃねーよ
901名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:15:42.98 ID:LDj0q8KX0
自民党はさらなる参入障壁を提案します。

【政治】自民「新党乱立防止法案」提出へ 離合集散、歯止め策
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353632912/
902名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:19:36.17 ID:E2hmJFUF0
そんな資金も調達できないような組織が
国政目指したらダメだと思う
903名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:22:54.36 ID:c3ScTt4T0
選挙が終了したら全額返却するようにしろ。
人望と最低限の資金調達力を調べたいならそれで充分だろ
現状じゃ民主主義にすらなっていない
904名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:23:12.71 ID:E2hmJFUF0
>>897
方針が素晴らしいものであれば
カンパ受けるなり献金受けるなり
できるんじゃないのか?

そんなことすら実現できない人脈もない
人望もない人間に国政任せられるのか
905名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:25:25.93 ID:c3ScTt4T0
>>904
選ぶのは有権者だよ
例え一文無しでも理想と具体策を掲げていれば投票れるね
906名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:34:05.96 ID:73SB5Z8u0
よく日本人の給料がどうとか、諸外国と比べてどうとかいうがな。
円高だから高くみえるだけ!!!

物価と比べて、どれだけ金がいるか比較しないとフェアじゃないだろ!
907名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:36:49.66 ID:AuMoUpV70
三瀬真美子を国会議員に
908名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:38:00.34 ID:Dz1W8PZaO
>>1
出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!
出てけゴルア!
909名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:43:40.24 ID:S1JYpJqXO
一人立候補するたびに国(おまえらの税金)は莫大な金負担するわけだからな

落選してもある程度得票期待できれば、供託金は返ってくるわけだし、300万円程度のはした金で文句いうなや
910肉棒さん@お口いっぱい ◆/7UDmaPUeY :2012/11/23(金) 15:45:46.17 ID:roLmHIVEP
なぜ供託金が釣り上がったかの経緯は説明しねーのな
供託金も用意できねー泡沫候補って事な。

そういえば、日本の原発行政も
石油ショックあっての経緯あんのに
わざと触れねーのな
ミスリードばっかり
911名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:46:46.73 ID:c3ScTt4T0
>>909
無料の国が腐るほどあるだろ
莫大な金がかかると、うそぶいて懐に入れてる輩を一掃する意味でも廃止は必要
912名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:47:57.62 ID:2XTgoyDh0
公共工事はどれも100億、200億だから、ちょっとクチキキするだけで

相場は0.4%〜1%。

1億、2億は軽く稼げる。これが与党の選挙資金。
だから必死になって与党政権を維持しようとする。

これが日本の政治で政権交代しない理由。
913名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:50:27.65 ID:S1JYpJqXO
>>911
いいから国籍国に帰れよ
914名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:53:18.19 ID:qxeWJ3ic0
>>911
おまいみたいなやつが立候補できないようにするために、
供託金制度は必要
915名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 15:53:59.97 ID:LDj0q8KX0
やっぱり世襲が有利だな。
916名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:08:09.88 ID:P7uX/9sT0
>>897
夢のように素晴らしい公約を見事な名演技で語るけど、口先だけで実行する気なんかない奴と
自分の言っている事を本気でやろうとしている奴をどうやって見分けるの?
オーディションでもやって、松岡修造に審査させる?
「多額の金を捨てるぐらいの覚悟」ってのが、一番わかりやすいだろ?
それに、ン千万とか億とかじゃないから、まるきり不可能な額でもないじゃないか。
917名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:11:57.98 ID:c3ScTt4T0
>>913,914
で、お前らみたいな帰化鮮人ばかりが議席を占めてるのが現状じゃねえか
ほんと死ねよ。
918名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:13:41.29 ID:tkcJbpSOP
>>895
そんなの候補者1人でも100人でも変わりないな
1人が立候補する度にいくら徴収なんて事にはならない
919名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:14:04.15 ID:LDj0q8KX0
まるで自民や民主の候補者は自腹で供託金を用意しているみたいに聞こえるけれど
政党助成金から出しているんだよな?
920名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:15:02.93 ID:qxeWJ3ic0
>>919
供託金は帰ってくるから、無問題。
921名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:21:55.02 ID:sd2Gb0Tq0
>>910
あの石油ショックが実は日米同盟が引き起こしたことを何人知っているか。
石油ショック→原子炉推進とアメリカの思う通りの展開になった。

今の脱原発の流れだって一つ間違えば高い金でアメリカのシェールガスを買わされる
…何て展開になりかねない。
922名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:24:29.25 ID:qxeWJ3ic0
>>921
70年代の石油ショックのあとで増えたのは、石炭火力だよ。

80年代に計画が進み、90年代から00年代にかけて、
石炭火力の建設ラッシュがあった。
923名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:31:14.55 ID:LDj0q8KX0
>>920
返ってくれば問題ないのなら、供託金は1人6億円にしようか?

自民や民主といえども、誰も立候補できなくなるよね。
候補者が立候補できないほどの供託金はマズいよ。
924名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:36:16.53 ID:qxeWJ3ic0
>>923
6億に変えたいのなら、立候補すれば?
925名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:39:37.59 ID:rNJBNStg0
「平和」とか「人権」とか主張してる時点で
926名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:41:10.41 ID:tkcJbpSOP
冷やかし防止なら10万円くらいで十分だろ
時間と労力使って冷かしで立候補する奴なんて居ない
いろいろ屁理屈こねて高額の供託金を正当化しようとしたってそうは行かんぞ
927名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:49:27.18 ID:P7uX/9sT0
>>926
10万なんて、ちょっと稼いでる奴ならポケットマネーだぜ?
ちょっとした売名や宣伝に使うんなら安すぎる金額だ
928名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 16:53:23.99 ID:tkcJbpSOP
立候補しただけで売名なんかにならんよ
929名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:08:58.93 ID:E2hmJFUF0
公営ポスター掲示場のスペースの問題がある
930名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:11:13.30 ID:tkcJbpSOP
意味もなく金払って立候補する奴なんぞいない
931名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:27:25.76 ID:LDj0q8KX0
>>927
売名にしろ宣伝にしろ、落選前提だと逆効果にしかならないのでは?
都知事選で変な人が立候補するけれど、効果があるのだろうか?
932名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:46:20.54 ID:WWSSWuz70
選挙出るようないい大人が600万円も用意できないって、
どういうことだよ。

しかも、票をとれば帰ってくるかねなわけだろ。
933名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:47:49.47 ID:tkcJbpSOP
余計なお世話
まさに金で動く政治家の意見だな
934名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:01:31.63 ID:+hsBtzBZP
600万ぐらい俺でも用意できるわw
935名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:16:06.47 ID:4l0KeVUa0
>>931
たとえば、名刺に「○○県3区衆議院議員候補」と入れる。
それだけで、人のいいお年寄りなら「あら、頑張ってらっしゃるんですねえ」という反応になるね。
あるいは、自社の案内や著作のプロフィールに「衆議院候補!日本を変えるべく奮闘中!」と載せる。
仕事ができる男に見える。
4年に1回10万だか20万払って、選挙の時期に挨拶回りするだけで自分の宣伝になる。
信頼度が上がって、仕事も取りやすくなる。俺ならやるね。

ドクター中松()や羽柴秀吉()も、あれで名前が知られれば取材だ講演だで
それなりの仕事にはなっているだろうし、笑われながらもいい宣伝になっていると思うね。
元手を600万かけてるのは「スゲエw」と思うが
936名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:33:01.77 ID:LDj0q8KX0
>>935
正直、儲かるとは思えないけれど
もし儲かるなら、大企業は社員をどんどん立候補させていると思うよ。

600万円なら広告費としたら些細なものだからねえ。
937名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:15:14.39 ID:WGA832mX0
>>632
じゃぁ、何で鳩山みたいなバカが出てきたんだよ。
938名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:22:42.31 ID:yLAToUuRO
福田依子ざまあwwwwwwwwww
939名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:27:05.35 ID:exytsNnH0
供託金を廃止して、欧米先進諸国と同様に手数料と実費負担でいいじゃないかw
日本の国政選挙の場合、供託金より安く済ますことは絶対できないだろうけど
それで納得するだろwバカな血税にたかるフリーライダーにはさ
940名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:27:30.02 ID:B+twoJ7w0
参議院は定員の三割程度を
日本最難関の国家試験を課して
得点上位から機会的に合格者を
当選者とする方式にしたらどうか?
東大入試方式、この当選者決定作業は
東京大学と京都大学が合同で実施する。
941名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:30:10.80 ID:exytsNnH0
>>940
それって何ていう中国共産党ですか?www
942名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:36:47.97 ID:B+twoJ7w0
>>941
僕個人は衆議院は民意反映で一切の
条件は無しでいいと思うが、参議院は
衆議院とは違って選挙権、被選挙権は
遠慮なく制限かけて構わないと
思うんですよ、頭脳のフィルターを
かけてバカが参画不可能にしていい、
参議院と都道府県知事選挙は是非
そうすべき。
943名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:39:17.00 ID:XHGcJ0690
>>937
バカが当選したし結果出来た政党は戦後最悪レベルのクズ集団だけど、じゃあ鳩山なしに民主党がやっていけたかっていうと、無理。

あいつの資金はかなりでかかった。
脱税してたけどね。
944名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 19:52:18.90 ID:w6DcHfZe0
>>943
民主党を叩くためだったら、節税を脱税っていうバカが、ネットの世界には
存在するんだな。
945名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:01:09.97 ID:4l0KeVUa0
>>936
ああ、俺が言うのは「個人営業」とか「自営」「中小」の場合だね。
大企業は、その社名だけで十分ハクが付くじゃないかw
一人何100万もかけて立候補させなくても例えば「三菱」とか「三井」が
名刺に入っているだけで、十分ステータスになるよ。過分に何千万も使って宣伝する必要もないさ。

何より、経営陣がが部下を「センセイ」扱いする奇策を採らんと思うぜw
経営陣でさえ、政界に出るには普通は社からは身を引いてやるんだから。
946名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:09:13.85 ID:406rjqOd0
1万円を寄付してくれる支持者600人程度を集めれない奴じゃ政治できないだろ・・・
共感を得れる政治思想や、自分の考えを伝える弁舌、政治を託せるような人柄やキャリア
何か一つでもあれば金集まるだろ
947名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:13:09.90 ID:1EDQqrvl0
600万なんて借金すえばいいじゃん
かてるんだろ?勝てないとしてもそれなりの接戦できるんだろ?
勝てるかどうかの接戦なら間違いなく供託金は選挙後に帰ってくる
負担しなければならないのは金利だけだ
ちなみにこのみどりの党というのは恐ろしい思想を持ってる
政策として脱経済成長を掲げている
経済成長は大量の資源を消費して地球にやさしくないらしい
948名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:14:21.94 ID:ZjS0QOvm0
風じゃねぇのか
ややこしいんだよ
949名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:17:30.03 ID:nynGmVI5O
ハシゲも緑も集金ノウハウ無いのかよw

選挙どころか社内抗争にも負けるだろwこんな体たらくじゃ
950名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:35:03.45 ID:bOApBDgM0
供託金高すぎて資金的に有利な宗教系政党ばっか出てきても嫌だな
951名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:40:05.58 ID:pzAIf2pM0
15も立候補する党あるのに
緑の党は
緑の風
維新
社民
とどう違うのかわからない
952名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:47:04.56 ID:LDj0q8KX0
自民や民主の候補者は政党交付金で供託金を払い
弱小政党は自腹を切れとはひどくないかい?
953名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:49:02.80 ID:qxeWJ3ic0
緑の風ざまあ。
肝炎千春どうしたぁ。
954名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:51:03.33 ID:huwqOnKC0
日労じゃなくて共労党のほうか
955名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 20:55:45.99 ID:29ndBgUR0
泡沫候補枠という、ほかとは違う、扱いの小さい枠を作れば良いんだよ。
956名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 22:15:26.62 ID:hLHX9YIc0
余計なお世話というか、社会の常識、ギリギリのラインだよw
頭金10万円で家買おうとしてる奴がいたら止めるだろ
むしろやさしさだよ。社会の。
957名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:14:27.32 ID:aHbBx2E50
>>956
自民や民主の候補者だと、党が払ってくれるので
頭金ゼロ円で家を買えるのはかまわないのかな?
958名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:36:18.92 ID:faYumvkA0
>>932
ほとんどが無職だからだろう。
959名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:43:04.04 ID:eWDFcmGA0
>>72
ドイツまで言って日本の悪口を言いふらしてくる理由が分からない。
http://www.youtube.com/watch?v=8GswwVA4f7w&amp;feature=player_embedded

しかも夫が韓国人とはいかに。緑の党も在日政党なのだろうか。
http://greens-kyoto.jimdo.com/活動レポート/
960名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:46:11.16 ID:+D80U+gv0
なんで、600万も必要なんだ?w
961名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:50:23.54 ID:mUGfHBDzP
政見放送でCMやるバカが続出したからな。
962名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:56:24.56 ID:0+JJm7eR0
アメリカ・ドイツ・イタリアには供託金の制度がないと言うが、
これらの国々は候補者の信仰や民族性を開示せずに立候補するような
ぬるい扱いは許されないぞ。
海外の猿マネをしたいのなら自分達に都合の良い部分だけ真似するな。
963森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/11/24(土) 01:58:39.86 ID:6DR/Dcna0
くるま6ダイ かえるのう。
964名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 01:59:40.51 ID:GY+Vi8ko0
600万も必要ないだろ
現金で供託するとか頭悪すぎ
965名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:01:37.22 ID:rox79ZTn0
結局金持ちの世間知らずしか議員になれない、この図式が終わらない限り日本はよくならない
966名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:02:15.31 ID:0+JJm7eR0
>>114
その通り。
日本では、1人当たり1億円だからな。
そんなのはアメリカ・ドイツ・イタリアではありえない。
ものごとはトータルで見ろ。
967名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:04:02.50 ID:b+z2MiuCO
600万も出さなけりゃ戸籍謄本や立候補書類さえまともに出す気がない奴らばかりだからなw

公職になるべき人格を選定する結果を見たら、
供託金制度は正しい政策であると言えるだろう
968名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:04:35.86 ID:hWYW6tNr0
ぽっぽが助ける
969名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:06:12.96 ID:SjHQsZSEO
民主から300万もらった子、どうしたの?
970名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:12:09.35 ID:glJ9TIRN0
緑の党なんてどうでもいいが、供託金制度についてはちょっと考えた方がいいとは思う。
日本は高すぎる。
大体、世襲がどうこう言ってる話の根本原因の一つは、この高すぎる供託金の所為なんだよね
供託金が高すぎるから対抗馬が出づらく新陳代謝が起きないで、結果世襲になってしまっている。
世襲そのものは否定しないが、制度により無能でも当選してしまうのは大いに問題がある
971名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:12:09.82 ID:0W3SUwD00
福田という人もみどりじゃなかった?
みどりの風とみどりの党はちがうのか?
972名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:14:36.64 ID:b+z2MiuCO
更に言えば、東京都知事選挙や衆議院東京1区のような、
世間の注目を浴び宣伝効果が300万よりはるかに高いと思われる選挙の供託金は
1,000万超えてもいいよな。

実際、政見放送をCMに換算したら、マックやマタヨシの宣伝効果は億近くになるだろw
973名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:15:25.31 ID:I+0ZpH1U0
あまり安いと売名目的の奴が立候補する。
広告費と割り切って費用を考えるから。
974名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:18:11.57 ID:IDWsvU9UO
>>964
600万程度の金が集められないバカはお帰り下さいってこと。
本当に必要な人材なら、献金なりなんなりで、ほっといても集まる。
975名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:19:02.82 ID:Hv+7bNAs0
世襲がはびこってる日本が自由に立候補できる国だとでも思ったのか?
976名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:19:13.64 ID:atQcvP6k0
得票数が一定数の候補者は仮に落選しても供託金は戻ってくるんだけど。
977名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:22:54.68 ID:Hv+7bNAs0
いまだにネット選挙を解禁しない国だぞ?
この国に自由などない
自由が欲しければアメリカに行け
978名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:24:04.11 ID:QDi9n5ql0
供託金である程度目に見えるリスクがないと、オリンピックの猫ひろしみたいなバカが
出てくるからなあ。
気軽な売名目的の立候補を止める何らかの方法は必要でしょ。
結局政治も全て金が絡むし、これぐらいの金が普通に扱える人間じゃないと
何もできなかったり、裏で小銭稼ぐのに必死になったりしそう。
979名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:24:48.88 ID:pB7eIuh90
>>877
あまり安いとAKBみたいな芸能人が事務所単位で政党作って
宣伝代わりに出馬するぞ
980名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:24:56.00 ID:atQcvP6k0
>>966
1人当たりの議員にかかる費用を諸外国と比べてみる。
アメリカは、人口2億9000万人で 100万人以上の都市で950万円
それ以外の地方都市では50万円。
ドイツでは、人口8000万人で月額報酬と出席手当で約50万円。
スイスでは、人口700万人でほとんどの議員が無報酬。
イギリスでは、人口6000万人で手当を含んだ報酬で73万円。
フランスでは州や県でも数十万円、基礎自治体ではほとんど無報酬。
韓国では、広域自治体で350万円、基礎自治体でも210万円。

外国と比べたらお判りのように、世界各国の議員報酬はとても少なく、議員は本来ボランティアだという意識が浸透している 。
日本の国会議員と地方議員の議員報酬は異常だということです。
981名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:25:24.04 ID:BDwEqgD70
頭の悪そうな党だな
982名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:26:08.28 ID:b+z2MiuCO
投票総数の10%も取れない奴は選挙に出る前にまずは支持者を増やすとか、
社会経験を積むとか、やるべきことをやりなさいってこと
なんて親切な制度なんだろう

供託金制度を否定するバカは判を押したように努力しない能無しニートばかりという現実が
制度の必要性を見事に裏付けてますなw
983名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:26:35.03 ID:kiOqYJEoP
結局選挙って金とコネだからね・・・
供託金も確保出来ない人間に支持が集まるとは思えない、というのは一理ある

仮にこれ安くしたってタレント候補みたいな色物扱いしかされないと思うわ
984名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:27:12.42 ID:Hv+7bNAs0
選挙制度ってのは法律事項だ、すなわち国会議員が作るものだ
国会議員が、自分に不利な制度にするわけないだろう?

既得権の保護は全議員賛成する
既得権の剥奪は全議員反対する

結果、高額な供託金制度は永遠に受け継がれる
985名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:27:32.04 ID:atQcvP6k0
立候補するときに供託金を不要とするなら、当選した後の歳費についても不要ぐらいの気持ちじゃないと。
なんでもかんでも外国は素晴らしく日本は最悪だと思っている連中は結局のところ、
外国の厳しさを知らないと思うね。
986名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:27:41.56 ID:hVpnhg9c0
さすがに300万、600万は高杉だ罠。
30万、60万にすればいい。
987名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:28:02.81 ID:glJ9TIRN0
>>974
その結果が二世議員の氾濫をいう結果を招いているんだがw
結果を見てさえそれを否定しそこから学ばぼうとさえしないのはいい判断とは言えんな
988名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:28:32.58 ID:SjHQsZSEO
借りてでも国民のために受かりたいと思わないのか
989名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:30:14.07 ID:glJ9TIRN0
>>979
供託金のない諸外国ではそんなに大きな問題にはなってないようだが?
990名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:32:06.55 ID:b+z2MiuCO
>>987
無能議員、二世議員の原因を返ってくる300万の供託金に求めるバカw

単純に文句言われるだけでやり甲斐がない仕事になり手がいないだけだろ
口ばっかりのお前らやマスゴミが非難ばかりしてるのが原因に決まっている
991名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:32:07.17 ID:Hv+7bNAs0
議員報酬を削減する決議に賛成する国会議員がいるか?
それこそ自己矛盾だ
992名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:32:21.25 ID:atQcvP6k0
>>977
アメリカに自由があるとか冗談だろw
http://www.ted.com/talks/lang/ja/richard_wilkinson.html
993名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:32:59.15 ID:NyBPQMFI0
選挙に出るからと言って金貸す金融機関なんてあるわけねーだろ
そんなもん闇金くらいだっての
維新のスポンサーみりゃわかんだろw
994名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:34:24.31 ID:Hv+7bNAs0
議員報酬はできるだけ高く、これに反対する国会議員なんていない
新規参入がしづらいように供託金は高額に、これに反対する国会議員もいない
これは道理だ
995名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:34:39.30 ID:aANPr4ieO
この党名はわかってつけたのかな?
996名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:35:45.93 ID:2vQ0AHog0
600万は高いだろ。公僕となって国のために尽くしたいと本当に思ってる人も
いるわけだし、初回の立候補者は特にハードルを低くしてやるべきだ。
医者になるわけじゃないんだから。
997名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:36:12.28 ID:k8JlZHEV0
金満政治が正しいとは言わないが
600万も用意できない奴が国政をどうこうしようなんてのはな
カスでない限り戻ってくるわけだし
998名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:36:20.84 ID:kiOqYJEoP
>>990
だったら、なり手がいなくて議員報酬が高額になっても文句は言えませんな
999名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:36:34.16 ID:Hv+7bNAs0
全ては既得権益の保護のために
偉大なる既得権益よ永遠に
1000名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 02:37:38.06 ID:atQcvP6k0
戻ってくるのに馬鹿すぎる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。