【話題】東京ディズニーリゾートがバルーンの販売を休止 意外な理由で

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

東京ディズニーリゾートが、パーク内でのバルーンの販売を11月21日より休止すると公式サイト上で発表しました。
園内で子供に大人気のバルーンが消えるというのは大変珍しい事態です。一体何が起きたのでしょう?

公式サイトではその理由を「バルーンの中に入れている原料が調達困難なため」としています。
バルーンの中に入っている原料といえばヘリウムガス。これを調べると大変なことが分かりました。

 LPガス事業を手掛ける岩谷産業によると、ヘリウムガスは熱伝導率が高く
沸点が低いことから、医療やハイテク産業で欠かせない希少なガスだと言います。
現在製造業の成長が目覚ましいアジア地域で需要が急増。しかし、ヘリウムは
天然ガス田からしか採取されず、その大半はアメリカで生産されています。
このような状況から、ヘリウムの価格は高騰を続け、年上昇率6.9%にもなるとのこと。

 その影響がとうとう一般市場でも出てきたようです。冒頭で紹介した
東京ディズニーリゾートだけでなく、パーティー向けやブライダル向けに
ヘリウムガスのボンベをレンタルする事業者も、11月初旬ころから相次いで
販売を休止、在庫不足であることを掲げている業者が多いようです。

 風船やヘリウムボンベをレンタル・販売しているGROOVEの風船専門ドットコムに
確認したところ、今回のヘリウムガス不足は供給元のヘリウム採掘施設の
メンテナンス中に不具合が見つかったことに起因しているようだとのこと。
そのため、ヘリウムは医療分野やハイテク産業に優先的に割り振られ、
レジャー目的にはなかなか入ってこないようです。
供給元が復旧するのは来年5月ごろの見込みという話でした。

イカ
http://news.livedoor.com/article/detail/7162327/
2名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:55:41.47 ID:nsRVXIWs0
ばる〜ん
3名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:57:10.87 ID:+n7sKwim0
>>1
>しかし、ヘリウムは
>天然ガス田からしか採取されず、その大半はアメリカで生産されています。

知らなかったー!!
ヘリウム吸ってドナルドダックやってる場合じゃなかった…
4名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:57:24.32 ID:usB9RRcs0
だれか太陽から採ってこいや
5名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:58:18.83 ID:1tCdjLYc0
核融合して作ればいいじゃない。
6名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:58:50.57 ID:vOh6PWCG0
HDD内にヘリウム充填で容量が40%増加、HDD業界に構造的転換が到来か
http://gigazine.net/news/20120914-helium-filled-hdd/
7名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 18:59:06.61 ID:Iz1tvsPO0
シャリアブルさん

出番です。
8名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:00:07.21 ID:rtfEvnBIO
原料が減りウム
9アニ‐:2012/11/21(水) 19:00:19.93 ID:qJBh2Uh10
シナに盗まれてる天然ガスをカネ出して買えってことだろ
アメリカひどすw
10名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:01:01.27 ID:UXfBAj7t0
水素を使え、水を電気分解したらすぐに作れる
11名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:01:14.50 ID:UBIeqW3k0
TDRで売ってるあの大き目のバルーンすげー邪魔なんだよな。
12名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:02:28.85 ID:F9jrmFHQO
ヘリウムがなければ水素を食べればいいじゃない
13名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:02:32.79 ID:2E/SPdTW0
ここは「ダックボイス」需要があるから、風船に回せなくなったんだろう。
14名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:02:55.90 ID:cYyb2dOf0
屁で作ればいいだろ
15名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:03:06.20 ID:usB9RRcs0
>>10
つ ヒンデンブルグ号
16名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:03:14.81 ID:Rd/LUHOg0
世界のどこかで風船おじさんが買い占めたんだろ
17名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:03:42.98 ID:r3p44f0Q0
>>10
爆発しチャイナw
18名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:05:06.08 ID:jD6DlR6m0
イベント関係でも使うから大変だよね。
フジテレビさんはイベントでバルーンあげるの大好きだけど、優先的にガスを貰っても日本国民なら誰もが納得で許してくれるはず。
19名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:05:34.70 ID:gpsaDQF3P
プラモデルが体育座りができるとか
パイロットの名前が赤鼻とかいう理由か?
20名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:06:02.33 ID:U7205UFj0
地球にあるヘリウムは、ほとんど放射性物質由来の貴重品。
宇宙全体でみればありふれてるんだけどね。
21名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:06:44.48 ID:BXF/bvP60
これ使おうず[フロン]
22名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:06:52.90 ID:AJT0TJmh0
彗星とかに大量にないかな?ガスを持って帰るのは高くつきすぎるか。
23名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:06:55.18 ID:RyDjxO/K0
いつでも使えるようにボンベ手にいれとかないと
24名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:07:54.99 ID:moT/ZS8r0
水素でいいじゃん
ちょっと小さめにしたら問題ないw
25名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:07:55.04 ID:+BCzpu460
水素でいいよ。
ちょっと酸素も足して注入してあげれば楽しいし。
26名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:08:58.58 ID:Bk7BM/U90
俺の屁リウムが
27名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:09:12.91 ID:tlNyYWpS0
>>10
もう一歩進めて、電気分解で得た水素を核融合してヘリウムを生成すればいいんだよ
28納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/11/21(水) 19:09:31.71 ID:JmC0NVIL0
コエガオカシクナッチャッタヨー
29名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:09:43.44 ID:2aTWMyBM0
入口のアーケードにバルーン売りいねえとおっさんは寂しい
30名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:09:56.89 ID:rqG3L9Yu0
商機じゃね?
なんか代替でいいのないかな
31名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:10:13.55 ID:iyJAnnDq0
水を入れて紐でぶら下げればいいんじゃね?
32名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:10:28.41 ID:F8LoCl+y0
おならは代用できないのか?へ リウムだけに
33名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:10:50.00 ID:U7205UFj0
>>31
紐じゃなくてゴムにしたら、楽しくね?
34名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:11:09.54 ID:nvKFYSMU0
風船くらい水素で十分だろ
ヘリウムより浮力もあるし
35名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:11:15.56 ID:+BCzpu460
>>33
…小さめにしたら、売れそうだな、ぼいーんぼいーん、、、
よし…やろう…
36名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:12:37.76 ID:8BmcstftO
10月10日に買ったバルーンがまだ家で浮いてる
37名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:12:44.26 ID:hzBqpgGg0
ヘリウムがガス田から採取しているなんて知らなかったよ。
てっきり化学工場でなんかしてたんだと思ってた。
38名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:13:17.36 ID:bQvQpHx90
ネズミの国のバルーンていくら?
1000円くらいするらしいって聞いたけど
たかがバルーンに1000円てマジ?
39名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:15:14.22 ID:e/+capqQ0
地球上にたくさんある二酸化ヘリウムから人工的に作り出せないの?
40名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:15:15.66 ID:/5ChzQQLO
ヘリウム?
そんなもん俺が作ってやるよ
誰か、過酸化水素水と二酸化マンガン持ってきて
41名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:15:31.20 ID:4+GSmacY0
リニア実験線作るのにアメリカに購入打診して断られたとき
自前で空気中からヘリウム取り出す施設実用化一歩手前まで行ってなかったっけ
そん時はアメリカが急に手のひら返して建設見送られたけど・・
いい機会だから作っちまえよ
42名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:15:39.71 ID:lUEU6z700
>>35
縁日とかで人が集まってるとこの店で、水に浮かべたらよさげじゃね?
43名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:16:09.99 ID:i/w8Ivz3P
何やそりゃ?地元の関東ガス田に今すぐ電話や。
44名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:16:31.01 ID:+BCzpu460
>>42
しーーーっ!儲けのネタは公にすんな!あほ!
45名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:17:13.87 ID:RUKsSUd10
ヘリウムがないなら水素を入れればいいじゃない
46名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:17:25.64 ID:bDOsTdeA0
オスプレイが飛ぶのに邪魔だからな
47名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:19:48.69 ID:SW9Ze3TP0
木星にとりにいけばいいのに
48名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:20:22.58 ID:3vJGa3Jwi
別に水素でも良いんじゃね?
風船なら容量は精々3L位だろ?

と思ったけど、充填用設備の安全確保が難しいか。
49名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:20:56.55 ID:+BCzpu460
>>47
金星人が議員やめるそうだから、頼んでみようか?
50名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:21:54.46 ID:8kCg8LwI0
重水素かなんかから作れるんじゃなかったけ?
51名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:22:31.45 ID:YWJzPF3AP
>>3
そうなんですよ。
ヘリウムは天然物しかありません。
しかも結合しにくいので化合物としては存在せず、単体の気体でしか手に入りません。
漏れたヘリウムは軽いので直ぐに上空に拡散します。

貴重ですのでヘリウムは遊びに使うべきではありません。
52名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:22:32.24 ID:tlNyYWpS0
>>40
酸素で何をするんだ
53名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:23:01.62 ID:R8TwfIGB0
ヘリウム安定供給のためにも
核融合を推進しないと。
54名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:23:10.28 ID:+BCzpu460
>>48
昔々、文化祭で。
水素を風船に注入、でーーーっかくしてから
ちょっと酸素いれて。

教室の中で点火したら。
天井飾っていた各種飾り物に引火。

次の年は校庭でロケット発射。
向かいの民家のガラス窓破って。

なので、水素は駄目ですね。
55名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:23:14.15 ID:jv6JmVQa0
オスプレイを墜落させてしまうからと思ったのに。
56名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:23:46.20 ID:/uM/6Wql0
なんという事だ
これからどうやって声を変えればいいんだ
57名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:24:12.87 ID:U7205UFj0
>>50
それができたらヘリウムの供給うんぬん以前に
えらいことだが。
58名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:24:39.04 ID:c0yh8YBUO
>>49
あいつ火星人じゃなかった?
59名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:25:04.51 ID:YWJzPF3AP
>>50
それは核融合・・・
60名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:25:16.48 ID:/2MTyCLzO
仕込んだからもっとガンガン報道して
61名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:26:19.32 ID:YbRxbx4b0
>>51
上空に拡散どころか宇宙まで行っちゃうんじゃない?
62名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:27:03.89 ID:5s3gXJbbO
ジュピトリスでシロッコさんが木星まで採りに行ってくれて、木星のプレッシャーで才能が、でモビルスーツが可変になって。。
63名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:27:06.98 ID:hLBN1i15P
>>34
あぶねっつーのw
64名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:27:46.00 ID:HcAvwNSSO
ヘリウムはかなり安定した元素だった希ガス
65名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:27:52.63 ID:6REJxr4p0
そんなに貴重な気体だとは知らなかったなあ
レジャー用くらい代わりになるものはないんだろうか
66名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:28:16.02 ID:dl9Y4i5g0
東京駅の京葉線連絡通路の天井にたくさん引っかかってるな
67名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:29:44.72 ID:U7205UFj0
声が変わるとか水素でもできるんだから、水素でやりゃいいじゃんね。
煙草吸いながらやると、特に楽しいと思う。
68名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:30:08.15 ID:tRCo1SuS0
おじさんのヘリウムガス使って〜ん
69名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:30:10.93 ID:FFgLzJPl0
いや、風船がなくなるぐらいまだいいだろ
ヘリウムは半導体や光ファイバの生産でも使うんだが・・・
70名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:30:18.51 ID:o7MCgwhg0
シナみたいに水素使えばいいんじゃないかな
ドッカーンw
71名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:30:33.07 ID:AJT0TJmh0
福島原発の付近には、沢山のヘリウム原子核があると思うんだが。
72名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:32:08.68 ID:+BCzpu460
>>70
水素ふうせんに火つけても「どっかーん」しません。
73名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:33:11.04 ID:mBeJe1e/0
>>71
夢の島で金元素を集めたほうがまだ商売になりそうだなw
74名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:34:25.19 ID:IEvQL7lWO
ヘリウムが減りうむ
75名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:35:11.32 ID:UPkx/HZC0
天然ガスからヘリウムを抽出できる
プラントを持ったガス田がアメリカにしか無いのも
調達先が限られる原因だな
76名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:35:13.43 ID:SpxWW0+v0
>>37
地中に含まれるウランやトリウムのような放射性元素がアルファ崩壊する時にアルファ線という放射線を出すが、
実はこのアルファ線の実態はヘリウムの原子核
地中の放射性元素のアルファ崩壊で放出されたアルファ線は周りの物質に当たって減速・停止し、そこで周りから
電子を取り込んでヘリウム原子になり、これが地中にだんだん溜まっていく
んでもって天然ガスを採掘する時にこれが天然ガスに混じって一緒に噴き出してくる、という具合

ヘリウム自体は化学合成できないから、今のところ天然ガスと一緒に地下から採掘するしか手はない
水素の核融合反応が実用化されればいくらでも作り出せるんだけどね
77名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:35:24.59 ID:Ndan3Cnp0
テレビ番組で大量に使いすぎ
78名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:35:48.44 ID:lxfmrUXp0
>>72
純水素なら激しく燃えるだけだよな。
純酸素を適量混ぜておいたらスゴイ。
79名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:39:45.21 ID:e7KWquyy0
ヘリウムガスで逝きましょう Part13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1350892811/
80名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:40:28.52 ID:gWa37Nto0
あくまで一時的な採掘の不具合による供給不足、そのための販売調整
風船にいれるガスの値上げなんて余裕で吸収できる範囲だよ、もともとがボッタ価格だからね

というかアメリカとしてはむしろ、一時期は希少元素として販売を渋っていたが
今では地下に滅茶苦茶あったから在庫売り切るわwwwと言い出したんで
世界の年間消費量からいうと、もう別にどうというほど希少でもない
81名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:40:57.09 ID:PI0JG+6p0
ヘリウムだけに、価格の高騰を声高に叫んでるんだな。
82名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:42:20.71 ID:4YYZVYwX0
bidders.jp/user/28921126/

タイムセール中!急げ!!
83名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:43:57.39 ID:HUc5ff780
ごめん、子供の頃吸いまくってたw
84名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:44:57.91 ID:e+ktCvzl0
哀川翔のギャラも高騰するのかな?w
85名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:45:10.31 ID:oY/zIRev0
>>10
その発想でやるね。
中国なら絶対にやる。
86名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:46:23.10 ID:zxidcFjp0
体積比が空気より軽ければ真空容器だって浮きます
どんだけ強度がいるかはお察し
87名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:47:19.62 ID:oY/zIRev0
>>38

たしか1200円じゃなかったかな。
88名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:49:35.54 ID:SZ/tCLDTO
楽に死ねるんでしょ
89名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:50:11.34 ID:/uM/6Wql0
昔1個200円位で売ってた風船の自販機って今あるんだろうか
自動でガス入れて作ってくれる奴
ダイエーとかによく置いてあったわ
90名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:50:52.10 ID:gWa37Nto0
>>85
やるというか、中国だとごく普通に売っているよ、水素ガス風船
91名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:50:53.00 ID:4yGOrL420
>>1
ヒンデンブルグ号爆発の遠因だな
当時、ナチ政権のドイツにヘリウム輸出渋ってたから
仕方なく水素を使って爆発
92名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:51:59.18 ID:jvGrW3wg0
宇宙に行けばヘリウム大量にありそうだけどなぁ
93名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:52:24.92 ID:XwxO+1+N0
自殺対策だろ
94名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:52:44.14 ID:ZulxeJ+U0
医療やハイテク産業で欠かせないなら
高い声出してる場合じゃないな
95名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:55:36.44 ID:gUvzkDQw0
空気で膨らまして 1m位の棒でも着けとけば 浮いてるように見えるだろ

持ってて楽しいかは、解らんがww
96名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:56:37.24 ID:DHc5U8df0
>>92
そういえば韓国のロケットのトラブルがヘリウム絡みだったような・・・
97名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:57:03.30 ID:cRCig3740
>>1
> イカ 
(・∀・)



それにしても意外なニュースだ。
格安で安定供給されているものだと思ってた。
98名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:59:17.59 ID:vjvBDwrnO
水素使えばいいだろ、あとは自己責任な
99名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 19:59:57.43 ID:JSwJwC9h0
イベントなんかで使う風船の業者さん大変だろうなあ
100名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:00:48.65 ID:4XjJ9zme0
>>3
昔から、ヒンデンブルグ号がヘリウムガスが使え無かったのはアメリカの禁輸の影響
米国の飛行船アクロン号(同型艦メイコン号)はヘリウムガスを使用し大破墜落しても
爆発炎上はしなかった
なお、固定翼機の発着艦できる空中空母でもあった
101名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:03:34.09 ID:704OGER/0
>>91
ヒンデンブルグの悲劇は、実は、水素は関係ない。
静電気で塗料が爆発的に燃えたのが原因。

テルミット剤を皮に塗ってちゃあかんわ、どう考えても。
102名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:03:37.88 ID:4bFXT+P40
バルーン売りのお姉ちゃんたちはこれからしばらくどうすんねん

子供に風船渡そうとしゃがむ瞬間狙ってキュロットの隙間から見せパン激写しようとする
クソ親父どもがいるけど、奴らこそ森本されればいいのに
103名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:06:01.68 ID:704OGER/0
>>71
水素も大量にあるけどな・・・
104名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:06:11.74 ID:+zZS7agb0
>>56 扇風機を使えよ
105名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:06:28.65 ID:En4PbZ+J0
      _,、-‐‐-、
      〕===〔
      {リ >= r=´{
   ,,___( ‐-=-‐.}__ ,,      ゴリアテの浮力は水素だってのは
  /~     ==-‐ /ヽ      ロ・ムスカ君には内緒な
 /  ヽ    +/  i l
 l   i .   /  8  i.l
 ヽ  i   /        il
  ヽ、 ∠_____  l
106名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:09:47.77 ID:SpxWW0+v0
>>92
ヘリウム自体は宇宙全体では水素についで2番目に大量に存在する
ただし軽いので地球のそんなに強くない重力ではヘリウムガスを引き留められず、
地上に放出されたヘリウムはどんどん宇宙へと飛び去っていってしまう
しかも希ガスで他の元素とほとんど反応しないから、水素みたいに何かと反応させて
液体や固体の化合物として地上に留まらせるという方法も使えない

結果としてヘリウムは地球上での存在量はかなり少なくなっている
107名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:10:31.84 ID:qjnmcLsP0
ジュピトリス建造はよ
108名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:11:27.04 ID:Z2PJBK9r0
>>105
磯野モウロは黙ってろ
109一言いわせて:2012/11/21(水) 20:12:28.57 ID:xy3EUP5r0
>>15
>つ ヒンデンブルグ号

 ヒンデンブルグ号の火災は水素が燃えたんじゃなくて
表面の塗料が燃えたんだよ。水素が大量にあっても酸素
と混合されなければそんなに急激には燃焼しないよ。
110名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:15:07.92 ID:9KzZWD7Y0
じゃぁ水素ガスを入れようぜw
111名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:18:20.65 ID:oIdhdEs90
リニアモーターカーって液体ヘリウムがなければ、超伝導磁石が
働かないのでは?それとも、最近は液体窒素レベルで実用化された
コイルでも出来たのかな?
112名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:19:53.52 ID:q68xHOha0
パチンコ屋のアドバルーン担当者も、少しは資源について考えて欲しい。
パチンカスなんぞの為に資源を浪費するなんて馬鹿げている。
113名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:20:44.42 ID:hGjK6ib90
水素にしよう(提案)
114名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:21:35.63 ID:1WOZYg0g0
注入は空気で紐を針金にすればいい
115名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:22:55.12 ID:pzVU4t5i0
>>109
内側から燃えているように見えるんだが
ttp://youtu.be/F54rqDh2mWA#t=0m35s
116名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:23:43.35 ID:cSZ+bl/FO
昔あった、シンプルなミッキーの風船復活しないかなー
ぎんぎらぎんとか、キャラクターばばーん!だと買いづらい
117名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:27:41.77 ID:OCvuXuJK0
風船おじさんはどうしてるんだろうな?(´・ω・`)
118名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:30:24.42 ID:3YiNBc4g0
ヒンデンブルグ号は内部に爆弾仕掛けた奴がいただろ
119名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:30:53.02 ID:En4PbZ+J0
アンモニアも使えそうだけどな( ̄ー ̄)ニヤリ
120名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:32:40.36 ID:mXsaDMpb0
ここは発想を変えて紐の部分を針金か棒にしたらどうだろうか
121名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:39:47.44 ID:hzBqpgGg0
>>76
詳しく説明ありがとう、おれでも理解できた。
122名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:45:38.81 ID:xVMXJqa50
ヘリウムって化合物がないの?
じゃあネオンもないのかな?
123名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:47:57.59 ID:fFwcqrNb0
今度からヘリウムの代わりに水素を入れるべき
124名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:48:36.30 ID:PuuolCM30
ミッキーも普通の声で喋るようになるのか?
なんか、物足りないなぁ
125名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:49:20.92 ID:vFlAnAKP0
アルゴンでも入れてやれよ
126名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:50:04.68 ID:tkXUI7ye0
天然ガス田なら関東の地下に広がってるはずだが…
TDLの下を掘って自前で用意できるだろ?
127名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:51:08.05 ID:gWa37Nto0
ネオンさんも孤独趣味だけど、そんなに身が軽くないからな
重力に縛られて、大気中に普通に混ざっている
128名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:51:08.66 ID:E6Ff71GO0
水素からヘリウムって合成できないの?
129名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:52:14.47 ID:85ltpD4L0
ところでヘリウムガスを浣腸したらどうなるの?
130名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:53:53.44 ID:xVMXJqa50
>>128
水に水素が含まれてるから水素が作りやすいだけで
水素はなんでもできる元素というわけではないのでは?
わからんけどw
131名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:55:03.52 ID:+s4ahh9N0
HDDに封入とか言ってたな
132名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:55:53.15 ID:AJT0TJmh0
>>115
一旦燃え始めれば、水素は普通に激しく燃えるし。アルミの骨格や羽二重の外皮も燃える。
133名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:56:34.68 ID:SpxWW0+v0
>>122
ヘリウムとネオンの化合物は今のところ知られていない
同じ希ガスでもアルゴン以上のものは何らかの化合物が合成されてるけど・・・
クリプトンやキセノンは希ガスの割には結構反応性が高くて、酸素やフッ素と反応して何種類かの化合物を作る

>>128
元素自体が違うから化学的な手法では不可能
核融合反応を使えば作れるけど、今のところ核融合反応は水素爆弾という形でしか実用化されていない
134名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:57:54.50 ID:/YzlO2mp0
つか
空気をあっためればいいだけだろ
135名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:58:00.35 ID:8f7YSjsq0
>>128
核融合炉が実現したら作れるかも
136名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:58:45.21 ID:Ou9R6cOw0
>>133
無茶苦茶性強先生乙
137名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:58:50.65 ID:E6Ff71GO0
>>130>>133
ありがと

ヘリウムそんな貴重なものとは知らなかった
138名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:58:58.57 ID:vFlAnAKP0
>>135
ディズニーのバルーンのためならやる価値はあるな
139名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 20:59:26.92 ID:utv+5r5K0
2015年問題ここにもか
液体Heを仕事で使うけど、入手しづらいって言われてるからなぁ

来年のカタール生産がうまく行ってで安定できるといいね
140名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:00:04.97 ID:krR5PCQe0
ヘリウムの次は僕の船
141名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:00:10.83 ID:mwiO6UCE0
>>3
常識
142名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:00:30.21 ID:gN9J/90AO
もう…変な声遊びは出来ないのね
143名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:01:22.89 ID:WQEdHlfZ0
希ガスは、レアだから希ガスだものな。

>>134
ほほう。
で、あっためた空気を風船につめたら、その風船はどうなるんだい?w
144名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:02:04.30 ID:bgtfdETW0
水素と重水素から高純度ヘリウム3の安定供給が出来るようになれば色々と捗るな
145名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:02:32.31 ID:gWa37Nto0
貴重といえば貴重だし、地上にはとどめて置けないが
地下で自然発生を続けていて埋蔵量も十分あるから、一時期戦略物資として考えられていたほど希少ではなかった
普段お前らが変声出すために好きに使っても何も問題ない

ただ施設がトラブったから今だけ自重というニュース
146名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:04:05.28 ID:WQEdHlfZ0
>>144
それに要するエネルギーを考えると、どうなんだろうな・・
147名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:04:21.74 ID:RpDrd6mL0
天然ガスだったら、千葉にたくさんあるじゃない!
そこから採れない?
148名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:04:39.01 ID:xVMXJqa50
お詳しい方がいてわかりやすいw

核融合反応っていうのは核かなんかを
強制的に違う物質に変えるんですか?
うろおぼえなんですけど同位体の番号を変えるみたいに?@@
149名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:05:00.06 ID:0ipjcmst0
>>15
あれが燃えたのは水素じゃなくて気嚢の表面の塗装に使われていたアルミのテルミット反応が原因だぞ
150名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:05:06.24 ID:kritbKdr0
>>85
てか4年ぐらい前だったと思う。シナで行われたバルーンフェスタで、大量の風船を飛ばすイベントがあり、
赤いボンベから風船に・・・

悲惨な事故であった。
151名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:06:02.88 ID:862/Ob3TO
もう水素でいいやん
152名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:06:05.31 ID:TTQ3xxno0
かまわん、水素を詰め給え
153名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:06:45.75 ID:WQEdHlfZ0
>>148
原子爆弾で有名な核分裂は、核がパカッと割れることで別の物質が生まれる訳でして
核融合ってのはその逆で、核が核を作ってる材料を取り込む事で別の物質が生まれる訳でして
154名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:07:03.92 ID:BIPtIFi80
いいこと思いついた!ヘリウムの代わりに水素を詰めたらいいんだ!!
155名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:07:09.78 ID:9t01peFW0
じゃあ水素使おう
156名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:08:41.66 ID:ZGwwWi9g0
水爆させようぜ
157名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:08:54.81 ID:WQEdHlfZ0
小さな子供に水素詰まった袋持たせるなんて、
ねずみーが許す訳ないじゃん・・
158名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:11:58.90 ID:gWa37Nto0
中国がディズニーランド酷似のテーマパーク輸出 シンデレラ城も?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120522/chn12052207440005-n1.htm

ここで売っているのは当然水素風船だろうけどな
159名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:12:22.89 ID:xVMXJqa50
>>153
面白そうですけどなんか怖い感じが
現代の錬金術みたいな感じなんですかね(´・ω・`)
ありがとうございます@┓
160名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:14:10.56 ID:0s1jcfDM0
ネタで“水素”って書いてる人がたくさんいるけど…

【中国】「水素」がつめられた風船25個、ふざけて1個に火つけたら全部爆発=杭州
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298271999/

大勢人が集まると、中国でなくてもおかしなのが必ずある程度は混じるんだよね。
161名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:15:19.64 ID:WQEdHlfZ0
>>159
何が怖いのかわかりませんが、錬金術といえば錬金術ですよね。
制御が可能であれば本物の金、プラチナがざっくざくでしょうから。

もっとも、とてもじゃないが採算に合いませんけどね(´・ω・`)
162名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:16:20.87 ID:HGbFHOfy0
レアアースの次は
レアガスか・・・   屁ガス
163名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:16:31.81 ID:CTvuF8XTO
ヒンデンブルク号みたいになるぞ
164名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:18:04.59 ID:HwOwMYZP0
いよいよドナルドダックの地声が聞けるようになるのか。
165名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:19:00.85 ID:0T431II90
ヘリウムも水素もダメならリチウムかベリリウムでどうだ
166名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:20:23.76 ID:SpxWW0+v0
>>159
この世にある物質は原子からできていて、原子は原子核と電子からできている
んで、核融合というのは原子核同士を合体させて違う種類の原子核に変えること
例えば太陽の中心部では4個の水素原子核が合体して1個のヘリウム原子核になる核融合反応が起こっていて、
これにより莫大なエネルギーが放出されている

錬金術といえばその通りかもね
核分裂や核融合は元素の種類自体を変えてしまうから
怖いと感じるのは多分水爆で使われてる反応だからじゃない?
167名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:22:17.69 ID:ft9N3JJo0
針金を頭上にのばして
先端に風船でもボールでもくくりつけたらいいじゃない
168名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:22:34.67 ID:xyqQ7csX0
口で膨らませればいいやん
169名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:24:29.98 ID:4w8+sObp0
>>81
おもろい!
170名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:26:29.71 ID:EXPbyXOW0
昔、水素を原料にヘリウムを安定的に取り出す装置を作ったよ
特許とってディズニーに売りつけちゃおうかな。廃熱が尋常じゃなくて全然使い物にならないけどw
171名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:27:14.26 ID:ft9N3JJo0
これの風船バージョンで
http://www.youtube.com/watch?v=i9iq9gdeIE4&t=48s
172名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:27:37.99 ID:Jd4RZeSDO
初日は元気に天井に張り付いていたのに
次の日にはだるそうに高度を下げ
ふと気付けば床に横たわり動かなくなっているアレか
どれだけの幼子がその悲しい最期を目の当たりにし、涙してきたことか
人間よ
もうよせ、こんなことは
173名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:27:51.26 ID:nvKFYSMU0
>>71
核分裂と核融合の違いくらい
理解した方がいいよ
まぁ、化学反応で出来ると思ってる
スーパーゆとりよりはマシだろうけどw
174名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:28:07.76 ID:T1hTAP990
質問
水素のがヘリウムより4倍ぐらい軽いから純水素で風船つくったら
やっぱ浮力かなり強いの?
175名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:28:34.42 ID:WQEdHlfZ0
>>170
君は水素とヘリウムの差が何であるか、全然わかってなさそうだ
176名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:29:09.20 ID:uJlRZzMr0
ヒンデンブルグの爆発原因は水素じゃないって、
100%純粋水素が機体に詰まってたと本気で思ってるのか?w
177名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:29:27.32 ID:u5hEaUCu0
ヘリウムってお尻に入れて遊んでたなぁ
178名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:30:28.09 ID:Iz1tvsPO0
>>173
核分裂の時に発生するアルファ線が、
近くの電子を奪うと、ヘリウムになるよ。
179名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:32:50.31 ID:WQEdHlfZ0
>>178
なんで電子が奪われるだけで、ヘリウムになるの?
そもそも、何の物質がヘリウムに変わるの?
180名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:32:57.93 ID:Pp7fcL7t0
>>109
じゃあ、水素で膨らませた風船を火に近づけても爆発しないの?
181名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:34:59.81 ID:WQEdHlfZ0
>>180
周りに酸素が無けりゃ爆発するわけないじゃん・・・

てか、このスレに書き込みしてる人達は高校出てないの?
182名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:36:14.17 ID:Iz1tvsPO0
>>179
アルファ線がどんな物か、
ぐぐってみ?
183名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:36:41.43 ID:v8iPRMzeO
アンモニアでいいじゃん。
俺の自家製のでどう?
184名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:37:16.36 ID:WQEdHlfZ0
>>182
「電子」がどんなものか、
ぐぐってみ?
185名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:37:32.08 ID:HRPvsYI60
このスレのレス
みんなネタでバカな書き込みしてんだろ
流石に本気で書き込んでる奴いないよ…な?
186名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:39:13.06 ID:UBWr0/Cl0
・・・原発を廃止すると、将来ヘリウムがなくなるな。

空気より重ければ、空気中にとどまる可能性もあるが・・・・・水素と同様、排気したら虚空に飛び去ってしまう。
そして、地球にある分を使い尽くしたら、核融合で作るしかない。
原発を廃止するという事は、核分裂や核融合の実用技術もそこで止まってしまう事になる。
基礎研究は続けられるが、実用の技術がロストテクノロジーとなってしまえば、将来は一から実用技術を構築することになる。
187名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:39:25.65 ID:WQEdHlfZ0
>>185
そうであって欲しいと、心から願うよ。
でないと先進国の名折れだしね(´・ω・`)
188名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:39:39.31 ID:SpxWW0+v0
>>179
アルファ線自体がヘリウム原子核のビームだからだよ
ヘリウム原子核はヘリウム原子が2個の電子を失ったものだから、
電子を2個取り込めばヘリウム原子に戻る
189名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:42:01.24 ID:WQEdHlfZ0
>>188
なに、君はまさか
ヘリウムからヘリウムが生まれると、
わざわざそんな事を言いに現れたのかい?
190名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:42:16.76 ID:9lW5xjEg0
こりゃあ、闇ルートでヘリウムが出回るな。
繁華街の裏路地とかで。
191名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:42:24.89 ID:Mc/XNDjC0
セシウムなら、そこら一帯にたくさんあるだろwww
192名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:42:27.55 ID:FPcHB1wF0
バルーンが無いなんて子供がかわいそうじゃないか
水素を核融合して作れよ
193名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:44:09.79 ID:WQEdHlfZ0
>>182
核分裂で、ウンウントリウム作れたらいいのにね
194名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:44:21.44 ID:mM9+eLpf0
ヘリウムって声色変えるだけのガスかと思ってた…
195名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:44:49.42 ID:FB1OPnsf0
>>181
つまり、火気に触れて風船が破裂し、破裂したことで拡散した水素が空気中の酸素と混合して近くにある火気に反応して爆発って可能性は否定できるの?
196名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:44:55.88 ID:Iz1tvsPO0
>>189
ウランとか、ポロニウムが崩壊するときにアルファ線が出たりする。
アルファ線は電子を奪う力が強いので周りの物質から電子を奪う。
アルファ線に電子が加わると、ヘリウムになる。

いま、福島でヘリウムを絶賛生産中って事だよ。
197名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:45:08.49 ID:SpxWW0+v0
>>189
ヘリウム原子核とヘリウム原子は別物でしょ
>>178は別におかしなことは言ってないのに何故突っ込んでるのかわからん
198名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:46:02.16 ID:c/uVcd1S0
こどものとき、縁日で水に浮かぶ彼らのことは
嬉々として釣って
飽きもせずばいーんばいーんばいーんキャッキャとやっていたのに

あの浮かぶ風船にはまったく魅力を感じなかったな

あれ何が子供心を刺激するの?
199名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:47:04.60 ID:gWa37Nto0
ID:WQEdHlfZ0

君見てて恥ずかしいよ
>>178の「(アルファ線が)電子を奪うとヘリウムになる」を「(近くの原子が)電子を奪われるとヘリウムになる」と誤読しているでしょう
理の前に文を理解できていない、まさに日本の名折れ
200名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:48:18.58 ID:WQEdHlfZ0
>>197
何度も言うけどさ、、「電子」って言ってるのよ。もう勘弁して。
>>195
酸素が無いって前提であって、酸素があって反応起こせば爆発するに
決まってるじゃん。前提条件が無茶苦茶だよ、御話になりませぬ
201名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:50:23.41 ID:Iz1tvsPO0
>>200
君って、マジでバカだったの?

ボケてるって思ってた・・・。
202名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:51:07.51 ID:WQEdHlfZ0
>>199
最初に言ってるが、「何からヘリウムが生まれる」のか
>>178には明確に書かれていないわけでして。
前提があいまいすぎて、おのおの勝手な理屈述べてるに過ぎないとしか。
203名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:53:51.62 ID:FB1OPnsf0
>>200
火気ってそもそも酸素が無いと存在できなくないか?
204名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:55:12.94 ID:SpxWW0+v0
>>200
電子がどうした?
アルファ線として放出されたヘリウム原子核が周囲の原子から無理矢理電子を2個奪う(=電子を2個得る)
周囲の原子がヘリウム原子核に電子を「奪われる」んだぞ?
ヘリウム原子核が2個の電子を得ればそれはすなわちヘリウム原子、ヘリウムガスの本体そのものだ

いったい何をどうカン違いして何に対して突っ込もうとしているのかさっぱり分からん
自分が正しいと思うのならその辺分かりやすく説明してくれないかね
205名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:55:22.85 ID:gWa37Nto0
ダメだな、コレ
206名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:56:42.70 ID:Iz1tvsPO0
       .i\ /i
      < '´  ̄ ヽ   ハーイ
     __彡ノノノノlノリ〉
     \ `ソリ!^ ヮ^ノi ID:WQEdHlfZ0の物理学教室が
       ><(つ!>つ 
      / ,く//_|l〉  始まるよ!!
       ̄ l.ノl.ノ   
207名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 21:57:24.44 ID:0ipjcmst0
>>160
つーかさ「爆発」って圧縮されていた物が急激に膨張する現象なんだから、風船に空気入れて破裂させても爆発だし、サッカーボールに空気入れてパンクしても爆発だぞ?
風声はゴムの膜で中身の気体を圧縮してるんだから風船に気体入れればそれが何であれ破裂すれば「爆発」だ
208名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:00:20.52 ID:0h2oplz70
太陽には無尽蔵にあるが、採りに行くのは不可能だな。太陽風を集めるか。
209名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:00:58.19 ID:SpxWW0+v0
>>202

>>178は明確に書いてるじゃん
「アルファ線が電子を奪うとヘリウムになる」って

まさか「アルファ線からヘリウムが生まれる」って書かなきゃ理解できないのか??
そんなんでよく>>175とか>>181とか>>187みたいな偉そうな書き込みできるな・・・
見ててめちゃくちゃ恥ずかしいんだけど
210名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:01:16.34 ID:Iz1tvsPO0
>>208
バルンガに頼め。
211名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:05:40.07 ID:hFSHsxnRO
吉本芸人のカスがアホみたいにヘリウム風船で
「あぁぁー」とかほざいてたせいだぁー!
212名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:07:37.06 ID:pHCAOQZD0
木星公社を設立して、木星からヘリウムを輸送する時がついにきたか……
http://tcghiroba.net/images/detailed/6/kurochz018.jpg
213名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:07:57.01 ID:FB1OPnsf0
科学に詳しそうなID:WQEdHlfZ0は逃げちゃったが、水素を風船を膨らませるのに使うのは危ないって事はわかった(´・ω・`)
214名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:09:55.14 ID:+Qp78La60
ヘリウムが無いのなら水素ガスがあるじゃないか!





‥‥で、園内各所で大爆発が‥‥。
215名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:10:22.58 ID:MenRGJkB0
そういえば某商会の人が5〜6月にそんなこと言ってたな

その時は資源の枯渇って行ってたけど
216名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:11:55.63 ID:0h2oplz70
ネオンでは代用できないか。辛うじて空気や窒素よりは軽いと思うが。
217名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:13:49.42 ID:LUtAbJz10
なければ水素から核融合してつくりゃいいじゃん。
218名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:13:56.75 ID:SpxWW0+v0
>>208
月の表面には太陽風に乗って噴き出してきたヘリウム3が多量に積もってるらしい
219名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:13:58.35 ID:KRmzpY//0
良いことだな。ヘリウムを遊びに使うなんて、子孫に対する横暴だよ。
未来で、絶対に野蛮な行動として馬鹿にされる。
写真で魂吸い取られると、同じレベルのばかげた行動。

46億年の歴史で、原油以上にレアな場所に、偏在しているのが
ヘリウム。
軽いから、地球の中心からどんどん宇宙へ出て行ってしまうが、
その過程で、天然ガスが溜まるようなところに溜まったのがヘリウム。

核融合でも実用化されない限り生産できない、レア物質。
220名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:14:01.27 ID:vyIl+ZJPO
核融合の最終生成物質は鉄なんだよ。

金や銀は人間には作れないんじゃないかな。
221名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:16:39.02 ID:snRnSGqP0
日本なら新興国の医療事業に回るはずの資源を
金儲けのための遊具のために買い集めそうなものだが

というか出荷する側が優先順位を決定しているんだな
222名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:17:13.54 ID:R0encd4uP
なんだ、憲法九条教徒が全国を飛ぶオスプレイを妨害するために風船を手に入れるルートを塞ぐためかと思ったのに。
223名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:18:56.23 ID:Iz1tvsPO0
>>219
地球の奥深くでは核分裂反応が起こっており、アルファ崩壊する反応もある。
つまり、地球は天然の原子炉であり、ヘリウム工場でもある。
224名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:29:26.15 ID:URLMPGSr0
水素ガスにしとけ
225名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:30:29.25 ID:yJrFBOOs0
地球全体では毎日大量にヘリウムが作り出されている。
ただ地中を抜けて空気中へ出て大気圏からも放出される。

火山地形の日本では特に抜けやすく、天然ガスが溜まっている
場所ならヘリウムも抜けずに溜まる。でもそれを精製して
商品化するには、莫大な投資が必要で、それが可能なのは米国くらい。

んで、マントルの熱源の半分はウランやトリウムの放射性崩壊熱なんで
そのα崩壊でどんどんヘリウムは作られている。減っているわけではなくて
どんどん生産されている。

つーのを昔よく仕事で聞いた。
226名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:31:41.53 ID:KRmzpY//0
>>223
え?知らんかった。
コアって鉄分じゃないの?
227名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:32:21.23 ID:jZL454Gs0
ヘリウムより軽い野田の言葉
228名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:43:56.44 ID:QvssTV6B0
ヒンデンブルク号の再来か
229名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:53:20.37 ID:h2gYudSq0
>>170 のせっかくのボケも、
>>175 のような突っ込まれかたをされたら台無しだなと思った。
230名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 22:57:25.86 ID:xVMXJqa50
>>166
遅ればせながら核分裂の水爆のイメージが強いですね(´・ω・`)
文系で高校でちょろっと化学をかじっただけなので詳しくは勉強してないんですけど
中性子の数が違う同位体ですっけ
あれの数を変えるだけでも莫大なエネルギーがかかるみたいなことを
習ったような記憶があって
それなら核自体を変えるにはものすごいエネルギーが必要なのではないかっていう
超初心者的発想によりなんですけどw
231名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 23:15:42.56 ID:1WOZYg0g0
>>202
この人は結局アルファ線の元が知りたかったのか?
232名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 23:36:49.35 ID:bKnjuxLh0
なんかシェールガスでいっぱい出てきそうな感じがするんだが
233名無しさん@13周年:2012/11/21(水) 23:49:07.27 ID:xO6tu21o0
>>226
ドロドロに溶けたときに、重い元素が沈んで行った。
一番多いのは鉄。だけど、ウランとかも沢山ある。そんで核分裂の熱が溜まってる。
234名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:01:51.69 ID:QIFu3nvW0
普通の空気入れた風船でも
スティック状のパーツ使えば
一応浮いてる格好にはなるじゃないか
街のイベントとかでは使ってるのに
なんでディズニーがやらないの
235名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:07:58.38 ID:hqpmKt2Z0
>>231
ID:WQEdHlfZ0
は、単なる無知だろ。
236名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:26:26.63 ID:r2JHyerR0
>>230
核分裂を利用してるのは原爆の方ね

同位体云々というより、水素のような軽い原子核が核融合でくっついて重い原子核になる時と、
ウランやプルトニウムのような重い原子核が核分裂で割れて軽い原子核になる時に
大きなエネルギーが放出される

ただ原子核はプラスの電荷を帯びているので、近づけただけではプラス電荷同士が反発してくっついてくれない
核融合を起こさせるにはこの反発力に打ち勝てるくらい勢いよく原子核同士を衝突させなきゃいけないので、
そのために桁違いの超高温・超高圧状態が要求される
太陽は自分自身の膨大な重力で中心部が圧縮されて勝手にこの状態になってるので放っておいても
核融合が進むけど、地球上で核融合を起こさせるには人為的にこの状態を作り出す必要がある
水爆ではまず原爆を核爆発させてこの状態を作り出し、それにより水素を強烈に加熱圧縮して
核融合を起こさせるという二段構えになっている

これに比べると核分裂を起こすのはずっと簡単
ウラン235とかプルトニウム238みたいな核分裂を起こしやすい原子核に中性子を打ち込めば簡単に割れるし、
放射性の原子核の中には自発核分裂といって何もしてないのに勝手に核分裂を起こすものもある
237名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:31:02.06 ID:r2JHyerR0
>>236訂正
プルトニウム238→プルトニウム239 だったw
238名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:31:40.75 ID:nqHxY11vO
にゃごやからにゃはです
239名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:34:42.87 ID:wqpPtipq0
ロックバルーンは99なんて知らねーな
240名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:36:12.92 ID:oH9efbPyO
シェール革命とやらでガスの供給は十分なはずじゃ
241名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:36:36.88 ID:CvjuG3OMO
仕方がない
バルーンには夢と希望を詰めましょう
242名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:37:20.87 ID:xIu9WReH0
山ちゃん、これ手に入らなくて仕事だいじょうぶかよ・・・
243名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:38:32.29 ID:uGzeSQXr0
バルーンファイトは良ゲーだったな
244名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:40:22.06 ID:NGxMrz6E0
>>10
ちょっとした事で爆発するだろうがw
245名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:41:12.48 ID:82mpZ52k0
>>240
天然ガスからヘリウムを抽出するには専用施設が必要で
その主要施設がトラブったということ
どういうトラブルかの詳細はそこらのニュースでは伝わってこないが
期間から考えて設備総取替え状態じゃないかな
246名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:44:06.01 ID:fYI8BL7U0
>>177
地味にすごい奴が現れた
屁の音はやはり高くなるのかな
247名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:47:02.97 ID:I6u+/sVzO
ディズニーランドの成人式にサプライズゲストとしてダースベイダー登場
そして、「悪い大人にはなるな。悪事に手を染めるな。」と言ってほしい
248名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:47:42.28 ID:FX1PUKLz0
ヘリウムがなくても風船を飛ばすことは可能だよ
風船の中に空気を入れて周りを空気より比重が重い気体で蔓延させればいい
249名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:48:43.81 ID:82mpZ52k0
アメリカの場合、何せヘリウム採取を始めてからずいぶん歴史があるから
設備の老朽化が酷いらしい
アメリカの国家戦略として、ヘリウムの重要性が大幅にさげられたので、まじめに管理しなくなったのもある
近年は他の国からも採取・供給されているが需給バランスとしては、いまだアメリカ様が決定的比重をもつ

買うしかできない日本側としては、大事なのは備蓄だね
250名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:49:00.09 ID:16MFgcdY0
どこが意外だ、普通の理由だろ
てっきり、セシウムと名前が似てるからイメージダウンを避けて、かと思ったぜ
251名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:51:41.86 ID:wAgolxyQP
>>248
暖かい空気でいい
252名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 00:53:02.90 ID:TF9gC+S2O
へえ、ヘリウムガスってそんな優秀な奴だったんだ。
せいぜいバルーンに入れるか、声を変えるか、しか使い途が無いと思ってた。
バルーンが身近過ぎたからなあ。
253名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 01:14:03.10 ID:lrWF7vU40
月にはヘリウム3とやらがたくさんあるらしいよ
プラネテスってアニメで知った
254名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 01:24:51.76 ID:FE6BrP/60
>>51
ヘリウムが希少なら水素を化合してヘリウムにすればいいじゃない
255名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 01:43:28.79 ID:ihKqD3FtO
>>47
屁(He)だけにな
256名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 01:57:21.51 ID:BTXO4iDQ0
>>1
イカ
257名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 02:42:44.65 ID:XtyHHgYh0
国からGoサイン(金)でたなら数年で輸出国
258名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 02:45:07.76 ID:KnZv+KyS0
「炎上マーケティング」とは、ソーシャルメディアを利用したPRとして注目を集めた
「情報操作」の手法のひとつです。以下を参考にしてください。

情報操作wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%93%8D%E4%BD%9C

■情報の波の創出(Создание информационной волны)
 情報の一次波を起こし、不特定多数による大規模な二次波を発生させる。
 いわゆるブログの炎上。


2011年Cannes Lionsでグランプリを獲得したルーマニアのチョコレート菓子「ROM」が成功を収めました。
この手法は、炎上を引き起こすことによって、Web上のパブリシティ効果を逆手に取る手法です。
挑発的な情報を発信する事により、Web上での書き込みを促し情報の拡散に利用します。

★ ルーマニアのチョコレート菓子「ROM」の広告事例

@ パッケージをルーマニア国旗のデザインから星条旗に変更する事を発表する
A ルーマニア国民が怒り、SNSなどに批判の書き込みが集中、情報が拡散される
B 情報が大衆に浸透した事を確認した後、星条旗からルーマニア国旗にデザインを戻す事を表明
C 愛国心が購買意欲を促進し、チョコ市場でトップシェアを獲得する結果となる


この作戦はあくまでもCが目的です。それまでの経過はすべて仕組まれたものであり、批判や非難の声が
集中する事は想定の範囲内です。張り切って書き込みをしていた人は、PRに利用されただけといえます。
このルーマニアの事例は、広告関係者の間で話題になりました。日本でも実行される可能性はあります。

そもそも、「ソーシャルメディア」とは単純なコミュニティの場ではなく、細分化された嗜好に応じて広告資源を
的確に割り当てる事を目的として導入された広告媒体です。常に監視されている事を自覚するべきです。

こういった「情報操作」の手法をみんなで学習・共有し、マスゴミによる
世論誘導に流されないように注意しましょう。
259名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 02:53:38.24 ID:5UqiTIOS0
これはディズニーリゾート上空をオスプレイが飛ぶための準備段階なんだろ?
260名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:00:49.15 ID:dS3z9ZZL0
なんだ、バルーンてアレの隠語かと思って
独りでカップルの慌てる様を妄想してしまったい
261名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:03:22.39 ID:uklgvw8G0
>>1
水素ガスでいいじゃん?

火が着いたら「パーン!」って炸裂するけど
262名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:05:33.21 ID:X7Ve4veoO
>>261中国かWW
263名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:08:32.08 ID:GNCNdi5JO
木星船団
264名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:15:48.71 ID:sk+F3JsT0
これって随分前から言われてたんだけどなぁ
265名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:16:13.61 ID:GNCNdi5JO
ヒンデンブルグ号が火災になったのは落雷で
気球部分の塗料が燃え出したという説があったが
そいつと超絶口論した
俺は水素爆発説派

そいつがいうには水素に火をつけても爆発しないという
俺は全否定した

塩酸と亜鉛をまぜて発生した期待に火を点けなかったのかと
266名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:25:10.75 ID:IA0PlM2EO
>>265
まず燃えだしたのが塗料で
そのあと水素に引火爆発じゃね?
267名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:25:38.37 ID:IZEeMxjg0
>>1
これのどこがニュースですか?>しいたけφ ★
268名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:25:59.07 ID:/McUkn+K0
大阪大学の教授がヘリウム製造装置の特許を持ってるぞ

http://solid-fusion.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_9c66.html

ただしこれは常温核融合の副産物として生成されることから

常温核融合をとんでも科学として認めようとしない奴らに闇葬りされている。

ヘリウムでビジネスしたい人は大阪へGO!
269名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:26:53.95 ID:5ZWNQPPL0
>>9
支那に盗ませてんだろね
グルだな
270名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:33:20.39 ID:w2SHUwgA0
イカってなんだよ
271名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:47:00.56 ID:hobSmGoC0
水素を化学反応させて、硫化水素やシアン化水素にすれば、爆発しないんじゃね?
俺はわからないけど。
272名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 03:54:39.38 ID:1KaUJ/shO
ヘリウム自殺できないな
273名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 04:13:58.24 ID:CfK52+CZ0
>>196
そりゃα線出してる放射性物質もたくさんあるでしょうけど、仮に福島で出たα線を
全部ヘリウムガスとして回収できたとして、ディズニーの風船一個ふくませるのに
必要なヘリウム集めるのにどれだけの時間がかかると思います?
風船一個で10の23乗個のオーダーのヘリウム原子が入ってるわけですが。
274名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 04:26:40.38 ID:L3chQ8yF0
残飯を大量に集めて発酵させてヘリウムガスを作れば良い
275名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 05:52:04.88 ID:hqpmKt2Z0
>>239
そんな曲、見たこともねーなし、
聞いたこともねーな。
276名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 06:49:45.29 ID:r2JHyerR0
>>271
硫化水素やシアン化水素はそもそも水素の化合物だから水素ガスとは全然性質が違う
だから「〜水素」と付いていても水素の代用にはならないよ
水だって言ってみれば「一酸化二水素」だけど、水を風船に詰めて宙に浮かせようとは思わないでしょ?
277名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 07:00:03.91 ID:9XkbadxI0
>>239
腋毛をいまだに思い出す
278名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 08:28:47.44 ID:6eq2lTAa0
爆発防止用として水素に二酸化炭素を混合したらいいんじゃね?
279名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 08:51:23.10 ID:r2JHyerR0
>>278
空気と混合して爆発性の混合気になるから二酸化炭素混ぜても意味ないと思うよ
100%純粋な水素だけならそもそも爆発しないから二酸化炭素を混ぜる必要がない
280名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 08:53:16.92 ID:rwU3X6pf0
>>14
今書こうとしてたのに・・・・
281名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 08:57:07.87 ID:IoMZJpOnO
バルーンって、浣腸した後で肛門に入れて膨らませて、排便できなくするやつですよね?
282名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 09:17:29.65 ID:JjcoXe1I0
浮かぶ風船は要らん。
子供が欲しがるしエクスペンシブだし家に入れれば邪魔だし。
プラスチックの棒にくっつける風船で十分。
283名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 10:29:00.00 ID:1E4lS6QZ0
もう諦めて水素使えよ。
284名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 11:04:39.57 ID:H43886He0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)     福島の再利用方法としてヘリウムプラントを作れば
     ノヽノヽ    一石二鳥じゃね?
       くく
285名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 11:29:55.75 ID:MRWUps1n0
>>284
ガスとして使ってるヘリウム原子と福島から出せるアルファ粒子じゃ個数が桁違い過ぎて
福島プラントごときじゃお話にならないよ。
地下の莫大な放射性物質の存在と、そこから出たアルファ線がたまたま都合よく人間が掘り出せる
場所にリウムガスとして溜まったという奇跡的な条件を満たしたのがアメリカの天然ガス田だから。
286名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 17:52:46.08 ID:fmwYLuDA0
へっ     ?
287名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:14:37.27 ID:diOjaiDD0
全然意外じゃねーし。

ヘリウム枯渇を知らない奴は馬鹿文系ぐらいだろ。
288名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 18:29:39.78 ID:bdQjoUfL0
ヘリウムは知名度は高いけどじゃんじゃん出てくるガスじゃないしな
風船やら声変えて遊ぶのに使うには少々勿体無い
289名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:17:05.52 ID:h+i2Xv+l0
需給バランスの一時的な乱れにすぎないから、別にもったいないというほどのこともないよ
むしろ生産側としては、そういった需要も込みの方が売値が上がってよい
売値が上がれば施設の修繕もはかどり、このような老朽化による施設の不具合も防げる
290名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:27:57.03 ID:bA8Ipfhl0
南関東ガス田、ヨウ素が取れるらしいが
ヘリウムは取れないの?
291名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 19:36:21.57 ID:h+i2Xv+l0
ガス田ならどこでも採れるわけじゃなくて
抽出して採算があう濃度程度には、ヘリウムが含まれていないとならない
日本にはそういうガス田は存在しないし、他の多くの国でも見込みがない
292名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 20:39:14.02 ID:Eqn/g8d40
ちょっと計算してみたが、239Pu 1トンあたり年3LぐらいのHeが出てくるね。

もちろん、もっと半減期の短い核種はあるんだろうが。
293名無しさん@13周年:2012/11/22(木) 22:25:20.03 ID:CSPx1ISh0
バ韓国はヘリウム漏れで打上げ延期のロケットにまた再充填しなきゃいけない
294名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 00:54:13.99 ID:gFjmSKrW0
直径30cmの風船で2*10の23乗個ぐらいのHe原子が入ってるからねえ。
目の前にあるα崩壊核種からのα線を100%ヘリウムガスとして回収できる装置が
仮に実現できたとして、この風船を1秒でふくらまそうと思ったら、2億ペタベクレルの
放射性物質を用意しなくてはならない。
295名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 01:13:46.46 ID:4wcnHIaZ0
何言ってんだこの馬鹿
296名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 04:16:21.30 ID:qxeWJ3ic0
ID:CSPx1ISh0 = ID:WQEdHlfZ0
297名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 08:15:39.70 ID:Hv+Wa/1P0
>>10
その水素は不安定だから酸化させて安定化してから使うといいよ
298名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 17:34:09.42 ID:mPcT0aFU0
>>10 >>297

ちょっと笑ったwwww
299名無しさん@13周年:2012/11/23(金) 18:32:35.91 ID:D5EDK6Sw0
「ある福島のお母さんからのメール「子供たちの心がまともに話できないくらい荒れている。
昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」https://twitter.com/mariscontact

「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」http://twitter.com/mariscontact

「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」http://twitter.com/M_higurasi

それにしても、新聞に載っている 「 線量 」 は、ずいぶんと、【 低い 】 ですね。
ロシア製のガイガーカウンターで測定した数値の 「 半分 」 くらいです。
それでも、またまた 「 解除 」 ですか ?この 新聞を読んでいる人々は、
安心しているかもしれませんが、わたくしの庭先でも、
0.8 マイクロシーベルト が 計測されています。住宅地の ど真ん中ですよ。

わたくしたちは、「 この空気 」 の中で生きています。爆発現場 から、たった 25q です。
これだけの風でも、【 放射性物質 】 は、すぐに 飛んでくるんですよ。
なぜ、解体作業 に、こんなに 時間を費やしているのでしょう ?答えは、簡単ですよね。
「 中がどうなっているのか 分からない 2号機 」 と、
なかなか近づけない プルトニウムを抱えた 3号機 」 があるから・・・。
でもね、3号機の 「 核爆発 」 で、もう、プルトニウムなんて、ほとんど無いんですよね。
司法が、「 無主物 」 と 言い張った、最も恐ろしい プルトニウムは、
爆発の弾みで、どこまで飛んで行ってしまったのでしょうね。
http://numayu.blogspot.jp/
300名無しさん@13周年:2012/11/24(土) 09:03:09.01 ID:xV1NYyEc0
>>139
岩谷が宣伝している奴ですね
http://www.iwatani.co.jp/jpn/ir/project/files/helium.pdf
301名無しさん@13周年
川田龍平が維新所属(笑)