【社会】地球温暖化、最悪のシナリオが現実に?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
巨大ハリケーン「サンディ」をきっかけに、多くの人々が気候変動を意識し始めている。
いくつかの報告によれば、メキシコ湾流に乗ったハリケーンは暖かい海水によって勢力を増し、
海面上昇が洪水を増幅させた可能性もあるという。

最新の研究によれば、温暖化は既に進んでいるという。しかも今後の進展は、
数ある予測の中でも高い値に沿う可能性が大きいと研究チームは結論づけている。

*+*+ NATIONAL GEOGRAPHIC +*+*
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121113001&expand
2名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:20:55.52 ID:0t0cU/z30
とっとと滅びやがれ
3名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:21:16.41 ID:ibTzI1FT0
ナショジオが言うなら間違いないな(`・ω・´)
4名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:21:47.86 ID:2jt2B9pD0
はいはい温暖化温暖化
5名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:21:48.43 ID:PG+ImrA30
まだ人類にはヤマトがある
6名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:22:49.19 ID:VLtr4OOm0
でさ?
気候変動って、二酸化炭素が原因なの??
7名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:22:53.63 ID:lAo4+eWm0
        v┴┴‐「l┴v
       V   nヘヘ|.|  V
     <  <=( ゚∀゚)  >
       ∧ ├―┤  ∧
        / ̄l ̄ ̄l ̄ヽ
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412943449
            ∩ ∧ ∧∩
     ∩∧ ∧  .<=( ゚∀゚)
   .. <=( ゚∀゚ )/ |   / 
    |    〈 |   |
    / /\_」 / /\」
     ̄     /
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-05-04/2011050411_01_1.html

 1号機   2号機   3号機  4号機                   / ネトウヨヽ
  __    __    __    __               /// |/-O-O-ヽ| ||
/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\/▲ ▲\       Λ_Λ //  6| . : )'e'( : . |9
|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |.|   ●  |     ( ・∀・)/ __`‐-=-‐ ' |9⊃
|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |.|   ▲  |      (   ⊃⊃レ   ___  つ
┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷ ┷┷┷┷  
8名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:23:51.67 ID:nfe7TZPs0
戦争して人口減らすしかないな
9名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:24:13.84 ID:2a0GeO0C0
温暖化が足りない

氷河期に追いつかれるがな

おまいら真剣に温暖化を加速させなさい
10名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:24:57.78 ID:2Se8RryA0
ちきうやばい
11名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:24:59.11 ID:IU6m+lG70
太陽周期の問題で来年いっぱい我慢すれば
それからずっと寒くなるんじゃなかったっけ?
12名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:24:59.71 ID:0SA5mSWK0
という
らしい

こればっかりだね、温暖化詐欺
13名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:25:19.18 ID:e4QuPVE00
まーだ温暖化言っているのはかまわんが、話を二酸化炭素には絡めるなよな。
14名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:25:38.37 ID:PLvsp96T0
【神奈川新聞】「マヤ文明暦」12月頃に人類滅亡…これに憤る人達がいる・マヤ族の団体だ「偽りや嘘、事実の歪曲を非難する」と
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352798893/

      ロロロ_ri‐i ロロロ
       []¬ tーj¬[]7
         ri一‐i  /
         _]rー[ /
        〈ii i三_i/    /|
        /i ii ̄7i     i |/
       rjj77i ,/ ii.    i |
     ミ(ミ(ミ(=ip]////ヽ/ i |
    ミ((/ 7。。[r一////<. i |
   ノ`ー' /(《。。//卅r〃〃i |i          人類滅亡まで
  /    `ー-=二ffooi丗i |roo_
 (i            ̄_j |i_  ハ
  {、 : :        ,  "  ヽ `ヽ、ii         あと 39日
 (ヾヽ、      , ' \, -ーー-、j ヽ!
  ヽ.〉:: :`:ヽ 、_ ,'   /      `v'}
   \:: :: ::::::`{   i    。  ; i,i
     `ヽ、 ::::::i_ __i        ii
       _7`ソ_,,-‐ヽ、_ _ ,. ' , '\
  ー──'´ ./__ゝ::::::ヽ 、 __ , '   \
       /.,' , --、     ゝ- 、     \
.     /  { {、__, .}    {、__, .}      \
   ii/    ``ー‐'     `ー‐'         ゚
15名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:26:57.82 ID:AjX8s+Jd0
原発より怖い地球温暖化
https://www.youtube.com/watch?v=ombGk8u8Ayg
16名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:26:58.56 ID:gug4CY3Z0
サンディが大暴れした割にアメリカに全世界から義捐金が集まったって話は聞かないな
17名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:27:05.89 ID:q9AQlmKQ0
>>6
専門家にも二酸化炭素が悪い、悪くないと言ってる2種類の意見がある
そして無駄にプライドが高いから自分の主義主張を曲げない(自分の研究否定=お金稼げない)
結局どっちか分からね
18名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:27:15.25 ID:CNCfxQYI0
>メキシコ湾流に乗ったハリケーンは暖かい海水によって勢力を増し、
海面上昇が洪水を増幅させた可能性もあるという

そんなん何十年も前から台風被害で解ってるだろうに
マジ記者ってオホばかりだな
19名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:27:54.66 ID:dW3tGhpv0
天災や不作の度に○○のせいじゃ○○のせいじゃと喚き
検証不可能な説明をする何千年も使われてきたいつもの手口
20名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:28:00.88 ID:oiV4+FrS0
最悪のシナリオって人類滅亡じゃないのか
21名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:28:34.80 ID:mcvXGabw0
大変だ!「人権委員会設置法案」「人権擁護委員法の一部を改正する法律案」が国会に提出された
これが成立したら一般人が証拠もなしに逮捕、処罰されるぞ。温暖化よりずっと危険だ
断念したってニュースが出たがデマだ。本当のことと凸先とか凸用の文例は鬼女板にある
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1352563781/
22名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:29:35.10 ID:tUDvCD4b0
温暖化は事実
寒冷化も事実
CO2原因説は不明
23名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:30:05.82 ID:UFqyUdZcO
原発が余剰で海暖めちゃってるんだろ?
24名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:31:27.55 ID:obxH+Ps4P
まぁ、それが地球の御意志なら従うまでだ。
25名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:32:00.66 ID:t0gABmF9O
ばかだなぁ(_´Д`)ノ

地球温暖化なんてないんだよ。

我らの武田邦彦先生が全否定してらっしゃるよ。
26名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:32:07.50 ID:heEKLGH/0
>>23
ねーよw
27名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:32:44.45 ID:cpwngfLM0
海面上昇で東京半分無くなるんだろ
28名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:33:15.57 ID:+vU6bhbf0
ロシアやカナダ・北欧は温暖化で潤うことだろう。
29名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:33:18.45 ID:8zwbuBcM0
温暖化を訴えてる連中にとっての最悪のシナリオとは、
逆に寒冷化が起ってフルボッコにされることだと思うんだが。
30名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:33:30.20 ID:PoTgIXSl0
台風って温度差でしょ
31名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:33:42.89 ID:25u+w50v0
二酸化炭素排出量の多い国
1 中華人民共和国 6,508.2
2 アメリカ合衆国 5,595.9
3 ロシア 1,593.8
4 インド 1,427.6
5 日本 1,151.1
6 ドイツ 803.9
7 カナダ 550.9
8 英国 510.6
32名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:33:57.74 ID:q+xXqDVH0
日本は特定のだれかが利益を得る様な言い替えとか独自判断基準とか辞めろよ
メタボリックシンドロームは基準がおかしいし、気候変動を温暖化って煽って利権化したり
トンキン電力の放射性物質撒き散らしで食い物の基準とか、トランス脂肪酸とかよ
33名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:34:53.61 ID:uYyRYsJb0
>>17
三つの説がある。
・地球温暖化自体が嘘である。
・地球温暖化は本当だが、原因は温室効果ではない(太陽の活動など)
・地球温暖化は本当で、原因は温室効果である。
このどれが正しいのか、今のところはっきりしていない。

>>31
結局京都議定書なんて、アメリカと中国が対象外である時点でまったく無意味
破棄すべきだったんだな。
34名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:35:02.56 ID:mt1wn9Wy0
温暖化については気象学者の中では反対意見を述べるものは皆無になった
研究者でもない評論家は除くよ。
その評論家にしても頼りにしてるのは当の研究者がとっくに間違いを認めた説だ
二酸化炭素との関係も2010年の段階ですでに全学者が認めるものとなった
温暖化というのは単純に温度が上昇するわけではなく全球凍結に至るシナリオもありえる
今何もしなければ100年後、人類は存在するか?という差し迫ったタイミングになっている
35名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:35:40.34 ID:8n9p5sqF0
温暖化って言葉がなまぬるいんだよ。
気温より海水温の方が重要、大気と海水の熱容量差は圧倒的だ。
熱余りなんだよ。CO2減らすよりも、放熱を減らせ。温水を海に流すな。
気象現象凶暴化の源はブラウン運動だ。

ハイトなワゴンは危険。ワイド&ローこそ正義
36名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:35:41.83 ID:ss046gAA0
例えば今はほとんど氷に閉ざされているグリーンランドは10,11世紀位にはかなり温暖で牧畜が出来ていたらしいし
16世紀くらいには今は凍ることが無いロンドンのテムズ川が冬期全面結氷していたそうだ。
古くは恐竜時代は今より平均気温が4度位高かったらしい。氷河期では一時人類の祖先が絶滅寸前まで人口が減った
ことあったそうだ。

つまり地球規模の気候変動なんて言うのは地球が出来た頃から起きていて今更どうのこうのっていうのは ? っていう
学者も多い。
37名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:36:13.83 ID:xG0ZYN7W0
だから温暖化は利権だとあれほど
38名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:36:46.51 ID:QxYV0B2l0
サンディって温帯低気圧にまで弱まってからアメリカに上陸したんだよな。

ただ単にアメリカの風水害対策がきわめて脆弱なだけであって、オバマが
選挙に利用しただけなんだけどね。
39名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:37:47.73 ID:SZ4i4u/g0
脱原発派は華麗にスルー。
北極の氷が解けて無くなりかけても無視して「ゲンパツスイシンハノインボーガー」とか叫んでるぐらいだからな。

>>11
そんな保証はどこにもない。確かに太陽活動は歴史上まれに見るくらい急激に弱まってるけどね。
40名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:38:16.34 ID:UjN/VOxyO
世界中の原発止めればずいぶんマシになるんでないの
さんざん猛暑猛暑言ってながら、今夏ずいぶん平均気温低かったんでしょw
気象庁もマスゴミもステマは程ほどになwww
41名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:38:21.14 ID:sz2F0Uef0
>>26
むきになって否定するところが怪しい
42名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:38:22.00 ID:22xM/Kag0
砂漠でゴルフなACジャパン理事

理事    千葉昭     四国電力株式会社 取締役社長
理事    當眞嗣吉    沖縄電力株式会社 代表取締役会長
理事    西澤俊夫    東京電力株式会社 常務取締役
理事    原田正人    中部電力株式会社 常務執行役員
理事    深堀慶憲    九州電力株式会社 代表取締役副社長
理事    向井利明    関西電力株式会社 取締役副社長
理事    山下隆     中国電力株式会社 取締役社長
理事    若井泰雄    三菱電機株式会社 宣伝部長
名誉顧問  嶺井政治    沖縄電力株式会社 元会長
43名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:38:27.21 ID:giLd6IWuP
CO2よりも全世界の原発でアツアツになった水を24時間排水し続けるせいで
海水が温まってきてんじゃないの
44名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:39:22.89 ID:QHei3O9s0
ここ数十年の温暖傾向は太陽活動が原因なんじゃなかったっけ?
もう間もなくまた寒くなっていくんだろ。

寒いのやだなあ。おれが死ぬころはもっとずっと寒くなってるんだろうな。。。
45名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:41:02.18 ID:dQJ9U7B80
>>36
グリーンランドは一旦絶滅してるらしいな
46名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:41:35.86 ID:cTiVgXQY0
>>37
戦争や紛争で経済まわしたい人はそっちで頑張ればいいけど
それ以外の切り口でやりたい人はこういうのもありますよって
サンプルとして考えればいいんじゃないかな
47名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:42:50.89 ID:AqZI9lBZ0
途上国の主食がイモからバナナになるなんてスレもあったけど別に食い物育つなら温暖化でもいいんじゃないか?
氷河期で食い物なくなるよりマシじゃん
48名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:43:18.64 ID:EGlpp+E40
今年は日本近海でも強力な大型台風が頻発したが、殆ど渤海湾方面に行ってしまった。
温暖化で大型凶悪化するとは聞いていたが、コースまで変わるんですね。
ニューヨークも酷い事になったが、来年以降はどうなるんでしょう。
49名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:43:20.97 ID:penXI6YL0
そろそろスペースコロニーが必要だろ
50名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:44:02.17 ID:3wNciSrU0
温暖化で氷が溶け海水が冷える

冷えた海水は海底をゆっくり移動

海流に乗り世界中に広がる

☆やがて地球は冷え●氷河期の前兆が始まる
51名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:44:04.72 ID:/Pq1890E0
Co2排出権の売買って今も盛んなの?
52名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:44:32.89 ID:5QuptzOh0
地球の歴史からみて上下30℃は許容範囲内
53名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:44:49.92 ID:rUOqJHjy0
気づくのおせーよ
54名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:45:33.03 ID:AjX8s+Jd0
>>23
原発の温排水と日本海の急速な温暖化
https://www.youtube.com/watch?v=2B1-IIk1YBU
55名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:45:33.30 ID:d6yJfzRU0
寒いんだけど。ふざけんなよボケ
56名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:46:03.75 ID:27flzwZ20
CO2による温暖化と
自転軸&公転楕円の変化による冷却化
が絶妙のバランスで相殺されているのだよ
人間ってやっぱ凄いねw
57名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:46:17.17 ID:dQJ9U7B80
>>43
脱原発でますます地球温暖化させたらどーすんだよ
ここんとこ気象が異常だよ
おまいの孫の時代にはそこらじゅうで竜巻が猛威を振るうようになって
ゲリラ豪雨ももっと頻発してサンダーストームだらけってことになりかねんぞw
58名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:47:17.22 ID:SLkI0dGK0
温暖化提唱で儲けてる企業があるはず
59名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:48:10.34 ID:HdhTd5urP
ナショナルジオグラフィックって以前から温暖化詐欺煽ってるよね。
あとアニマルプラネットだっけ?
60名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:48:20.35 ID:nIEUuzkZ0
>>39
北極の氷がいくら溶けようが海水面上昇には何の影響も与えない
問題があるのは永久凍土の融解や南極の大陸の上の氷が溶け落ちるのが
非常に危険
61名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:48:24.85 ID:ss046gAA0
>>48
そんなに強力でも無かった。コースの変動は良くあること。
勢力で言えば昭和30年代の第二室戸台風や伊勢湾台風なんかの方が強かった。
62名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:48:46.32 ID:P6/znNv70
>>1
そもそも「地球温暖化」は100年後の予測。

それが、なぜか、どういうわけか、不思議に、

  現 在 の 危 機 に す り 替 わ る

これがウソの証拠。w
63名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:48:46.68 ID:3wNciSrU0
温暖化で氷が溶け海水が冷える

冷えた海水は海底をゆっくり移動

海流に乗り世界中に広がる

☆やがて地球は冷え●氷河期の前兆が始まる
64名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:50:42.83 ID:wX2ABIum0
>>16
それは気になっているけど、なんだかんだ死者39人だから、米国メディアの報道が過剰だったのかも。
65名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:52:17.74 ID:Zs+y2iLa0
>>21
安部さんがんばってくれ
66名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:52:37.81 ID:Jq3cX+qz0
地球温暖化と言い出した環境団体とかいう連中は、
「温暖化→原因はCO2→クリーンな原発を使おう」という、
原発推進派で、電力会社に金をもらってましたとさ。
67名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:53:21.74 ID:dQJ9U7B80
>>62
そりゃいきなりなるわけじゃねえよw
だがその方向へ進んでる予兆が今表れてんだよ
それだけでも十分ひどい
亜熱帯の生物が日本に住み着いてえらいことになってたりするんだよ
68名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:53:53.18 ID:3wNciSrU0
>>21
2012/11/12(月) 21:56:07.55 ID:FCmlSfX20
今日の予算委員会
小池百合子がどさくさで人権法案通すのか?
と聞いたら田中真紀子がどさくさの意味がわからんとぬかしやがった!
やる気だぞ。
ぶっ潰そう!
69名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:54:19.48 ID:wX2ABIum0
>>64
今検索したら50人だった。
70名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:56:29.66 ID:t69xPSnZ0
温暖化、砂漠化、寒冷化、異常気象・・・地球の歴史から見れば大した事ないさ
71名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:57:15.49 ID:/e6CzjNVO
温暖化?
漢民族を絶滅させるだけでも大分マシになるぞ
72名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:57:58.60 ID:ICKmoyV00
地球が温暖化傾向にあるとき、動植物は繁栄し多様化する。

いいことじゃないか!!
73名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:58:19.93 ID:37QkgqW6O
森林破壊と砂漠化のせいだな。二酸化炭素より、陸上の水の分布の方が影響が大きい。
74名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:58:49.78 ID:dQJ9U7B80
>>70
そりゃ地球の歴史から見れば生命体など存在していない期間の方が長いんだから、
生命も存在できないような環境であっても、大したことじゃないと言えるだろうなw
75名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:59:05.28 ID:mCYlkvGjO
地球温暖化って、確か英国の研究データを捏造したやつだろ?

まだそんな阿呆なこと言ってる奴いるのか?
76名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 21:59:54.10 ID:lmDVXO3u0
寒くなってきたからちょうどええわ
77名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:01:35.92 ID:5jTqW5Mg0
地殻変動で海水が暖められてるだけな気がする
78名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:01:42.49 ID:vAfPPJ0P0
最悪のシナリオ

金儲けで嘘ついてたことがばれる
79 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/13(火) 22:01:47.17 ID:4j40e6kn0
>>70
そもそも深海には何の関係もないしね。
地球に優しくなんていう文言見るとアホかと思う。
人間に都合の良い環境に優しくの間違いだろと。
80名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:02:32.22 ID:yelNnJGj0
まだ温暖化なんて言ってるの?
81名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:02:45.45 ID:vaLQheeC0
日本は温暖化で恩恵を受けられる。
82名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:05:55.46 ID:dQJ9U7B80
>>75
アホウはおめえだw
そりゃデータを改竄したのはあったが、そりゃアホにもわかるくらいなデータにしてやろうと
しただけのことで、もちろんよろしくないことではあるが、だからと言って、
温暖化の事実自体がなくなったわけじゃない
でなきゃ、排出権取引のような国際ルールが一体何のために存在してるんだと思うね?
83名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:06:56.72 ID:Jvwl51tK0
温暖化でミカンは北海道で作るんだっけ?
84 ◆4dC.EVXCOA :2012/11/13(火) 22:07:01.73 ID:6Sz3Psu60
富士山の万年雪もかなり小さくなって、将来は無くなるだろう
ロシアの永久凍土もどんどん溶けて、冷凍マンモスが発見されるらしいな
85名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:08:00.20 ID:YHIrFGaV0
人間の数を減らせ。それ以外の対策は無い。
86名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:09:19.84 ID:ss046gAA0
>>84
ロシアやカナダの永久凍土が溶けるのは向こうのお国的にはラッキーなことだそうだ。
87名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:12:30.69 ID:QHei3O9s0
>>36
数百年くらいの周期で世界の気温って変わってるっぽいな。
江戸時代は今より結構寒かったらしいけど、それより前、
平安だか鎌倉の時代はもっと暖かかったんだっけ???
88名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:13:32.20 ID:HSfEHZlu0
結局は今のところ分からないってのが真相
あいつらは金出させるために騒いでるだけだけど
本格的に取り組むなら、大量の家畜とかも問題視するべきだし
89名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:14:45.52 ID:a17qu4mS0
>>39
北極の氷が解ければ
北極航路が使えるようになるし
今まで手つかずだった資源が掘れるようになる
結構な話だよw
90名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:16:11.62 ID:+zD60Kr60
日本もあまりなかった竜巻が起こったりするもんね。
サンディ見たいのが日本に来日したら、確実に逝けちゃうね!
海抜ゼロ地帯の自分が住んでいる所は、マンションとはいえ逃げ出せなくてやばそう。
91名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:16:14.76 ID:9oDX2iey0
環 狂 研 と 海 妖 忌 構 の 研 究 費 亡 者 が 湧 い て き た な ww
92名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:16:19.15 ID:3J1zwc/b0
>>85
悪いな、君がその第一号に当たったようだ。
どうぞ、こちらの安楽の部屋へ。
93名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:16:56.85 ID:a17qu4mS0
>>67
いきなりなるわけじゃないのになぜだか突然ハリケーンガーWww
94名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:19:30.62 ID:9oDX2iey0
>>34
>今何もしなければ100年後、人類は存在するか?という差し迫ったタイミングになっている

何ができるの?? おまいは現に何をしてるの???
95名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:20:59.83 ID:2a0GeO0C0
96名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:21:12.12 ID:dQJ9U7B80
>>89
北極航路が使えて便利になるのはロシアばかり
まあ北欧諸国や北米もだろうが、日本に大した恩恵はない
それより熱帯性の変な生物が住み着くことによる弊害が大きい
農業も適地が変わってさあ大変だ
温暖化って字面はいいが、気象の激烈化なんだから住みにくくなるんだよ
ゲリラ豪雨だの台風の数が増えるだの大型化するだの竜巻がしょっちゅう発生するだの
といったような
97名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:22:20.44 ID:rmKnLp9z0
いやまあ100歩譲って温暖化してるとしてもさ
人間の活動ごときの影響とは、とても思えないんだが。
奢りもいいかげんにしとけと。

んで、そういう「俺が悪いのかも」って自虐思考させる洗脳手法は日本人にしか通用しねーからw
98名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:22:51.77 ID:KoSZbdM10
温暖化は間違いなくある
俺の親も昔と比べたら全然雪が降らないと言ってる
99名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:23:29.01 ID:31Jiqs9f0
原油が枯渇する、地球温暖化する、これらで儲けている奴が居るんだよな。
金融などでさ。ほとんど詐欺。
100名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:23:41.18 ID:dQJ9U7B80
>>79
地球に優しいなんてのは確かにヘドが出るが
自分らの環境のためってのはその通りだろ
夏はよりクソ暑く、冬はよりクソ寒くなんてことになって嬉しいか?
それよりは原発を推進するべき
101名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:26:02.05 ID:/QiVrIYq0
温暖化は科学的に本当だよ
問題は温暖化が人間の排出するCO2のせいなのかということで
102名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:27:24.27 ID:VLtr4OOm0
てか、温暖化って、農作物の収穫は増えるし、寿命も延びるし。 いいことなんだけどなあ。

平均寿命
 日本人<沖縄県人<ハワイ在住日系人
103名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:28:15.56 ID:/QiVrIYq0
>>94
百年後に人類が滅亡する事態になってるのなら
もう人間の力では何やっても手遅れだろ
104名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:28:36.49 ID:31Jiqs9f0
大気中のCO2濃度というのは、ほとんど海水の温度で決まる。
105名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:30:07.73 ID:S6eDYG2+0
歴史で大移動のあるのが人類の宿命・・・ なぜ今やらん?
日本もこんな小さな土の上に居る必要は無いんだぞ!世界は広い!
106名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:31:42.35 ID:845JRPIrO
>>95
冷えることで比重が重くなって海水が沈み込む
日本昔話みたく、塩を吹き出すうすでだな、比重を上げて海流の動きを作り出せばえーやないの?
107名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:32:34.49 ID:31Jiqs9f0
海水の温度を決めるのは、太陽の活動なんだ。海水の温度変化で大気の流れも変わる。
大気の流れが変われば、降水量も変化するし、またその土地の温度にも影響してくる。
108名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:36:17.83 ID:DxcnAKQQ0
海底のメタンハイドレートが鍵。
海水温が上がり続ければ、それが溶け、メタンが放出される。
メタンは何より強力な温室効果ガス。
それで、ジ・エンド。
ま、地球上の人間が多過ぎるよ。
このまま突き進めば、100億人に到達するのは時間の問題だろ。
その人口をまかなうための水? 燃料? 食べ物?
どれだけ要るんだって話だ。
iPS細胞だか遺伝子治療だかして人間を改造すれば宇宙へ出て行ったりして生き延びることは可能性としてありうるかもしれんが。
それでも、小さな島の領土争いしたり、戦争だの核武装だのしてる低脳な人類に楽観的な未来はないだろうな。
109名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:36:51.42 ID:F8V8zV+RO
>>98
北国の雪の質も変わったんだろ?
十年くらい前はサラサラだったが、水分を含んだずっしり感があるとか。
逆に鹿児島は年に一度降るかどうかだったのが、年一、二回は降る。
んで、台風はカスるかどうか
台風銀座がすっかりシャッター街に(´・ω・`)
110名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:36:51.62 ID:9oDX2iey0
過去16年間,中国ほか新興国の工業化により
世界のCO2排出量は激しく増加中だというのに
世界平均気温は横ばいのまま推移中。
いま30歳の人が中学生の頃からずっとそう。
世界6箇所の機関が出してるデータ全部がそう。
111名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:36:54.54 ID:rmKnLp9z0
>>101
だから、そういう自虐的考えはやめようぜ。
「人間のせいかも」なんて考え、世界ではフツーしない。
神にでもなったつもりか?
万物の霊長?
たまたま人間の天敵がこの星にいなかっただけだぜ。

日本人は戦後の教育のせいで、阿呆な自虐思考に陥りすぎ。
謙虚なようでいて、実は傲慢極まりない。

温暖化で何かが問題なんだったら、その問題を「直接」解決しようと考えればいい。
竜巻が怖いんだったら、竜巻に強い建物を作ればいいし、
農作物は適地を移すか品種改良すればいい。
害虫が問題になるんだったら殺虫剤メーカーの腕の見せどころだ。
暑さ寒さが極端になるんだったら、洋服とか涼む方法を考えればいい。

CO2を排出するな、なんてのは論理飛躍もいいところだ。
なんの問題解決にもならない。
宗教と一緒で、拝んでるだけと変わらない。
対立の種になるだけだ。
112名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:37:12.30 ID:ss046gAA0
>>107
潮汐は月。直接的な温度は太陽。雲を作る原因は空気中の水蒸気量とチリの量と太陽風の強さで決まる宇宙放射線の量。
複合的な要因がありすぎるねえ。
113名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:37:43.55 ID:QD+Vy+kl0
こないだ寒冷化するっていってたじゃん。
温暖化なんてうさんくさすぎる。
114名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:39:35.75 ID:31Jiqs9f0
海水温が上昇すれば、CO2濃度も上昇する。注意なのはCO2濃度が上昇したから気温が上がる訳ではない事。
115名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:41:53.32 ID:6w1AprjvO
地球温暖化に根拠なし。
116名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:42:15.55 ID:VLtr4OOm0
そういえば、排出権取引なんてあったなあ。まだあるのかなあ。


欧州の大人にお金を巻き上げられた事件ねw
117名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:45:26.08 ID:zu+QShDcO
>>84
今年の夏は富士山の雪見なかったような気がする
1183770K ◆MtMMMMMMMM :2012/11/13(火) 22:45:32.20 ID:j3Dgf+o90
温暖化の影響で寒い
119名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:45:48.82 ID:31Jiqs9f0
新潟のほうで、二酸化炭素を地中深くに埋めるプロジェクトがあったよな?実に馬鹿馬鹿しい。
水に良く溶けるんだよ。そもそも。
地中深く掘ったものだから、その後の大きな地震の引き金になったんじゃないかという疑惑があるよな?
120名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:47:36.71 ID:a17qu4mS0
>>96
恩恵がないってアフォか?w
日欧間の航路が短縮できる日本こそがモットモ恩恵を受ける

>農業も適地が変わってさ
農業なんてお荷物産業なんだからどうでもいい

台風なんて伊勢湾台風とか昔のほうが大型で数も多かった温暖化で気象が変動するのなら
台風が減ってるんだからむしろ好都合w
121名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:48:24.12 ID:a/mqIUzZ0
>>27
江戸時代の海岸線に戻るんですね

ん?じゃあ平安時代あたりに地球温暖化があったって事かな?
122名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:48:58.20 ID:uwLOsdWO0
>>116
アル・ゴア、うはうはの大儲け。
自宅の電気代300万使っておいて温暖化だとw
123名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:49:03.83 ID:aY9bLXF20
>>60
実は北極の氷も海水との濃度の違いによる増分とか海水の体積膨張とか
わずかながら海面上昇に影響があるんだけど、それはこの際置いといて

北極海が氷の量を増減させながら海水温の急激な温度変化を吸収する
いわば緩衝材としてシステムの中で働いていることのほうが大きいよね
もし北極の氷がすべて解けて海水温の上昇が始まると
知られていなかった正のフィードバックのスイッチが入っちゃうかもしれない
そういうのが恐い気がする
124名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:49:26.34 ID:PwFy0D1uP
>>102
真水が少なくなる、取れなくなって水が貴重になる
っていうか既になってるよ、中東なんか。
日本も数年前から海水が上がってきて井戸に海水が混ざって
問題になり始めてるし、更に来年以降は海面上昇しまくりで
よくある話のように、水戦争が起きる。
大橋巨泉がラジオで中国はみんな良い人ばっかりで、頭もいいし
日本なんかに侵略してくるわけ無い、石原元知事は全然駄目
とか言ってたけど、ろくに緑もない水も汚染されて人口が多い
中国人なんかにしたら、どんどん衰退して老人ばっかりになってる
けど、資源が豊富な日本は喉から手がでるほど欲しいってのを
理解出来ていなかったな。
新潟が既に中国人に寄生されまくってるけど、マジでアメリカか
どっかが人工地震で原発爆発させて、人が住めなくなるようにしそうだ。
125名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:49:32.29 ID:+zD60Kr60
日本のF−なんとかとかオスプレイを改造して、オゾンホールだか大気圏の物を修復すればいいじゃない。
126名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:50:28.37 ID:jRFI/P990
デイ・アフター・トゥモローの世界が来るのか
127名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:50:38.91 ID:hjwVDJbAO
2012年に人類の滅びが始まるのだからさっさと終わりになりたい。
楽に死ぬ方法はないものかね。
128名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:50:55.79 ID:isARll5l0
>>119
あの後、大地震があったよね。
129名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:52:58.26 ID:31Jiqs9f0
アフリカを緑にしたら、世界が住み良くなるかね?サハラ砂漠を完全緑化。
世界が協力してさ。
130名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:53:16.57 ID:a17qu4mS0
>>124
中東で水が足りないのはもう千年も前からだろw
131名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:55:18.34 ID:oMS/cGYgP
>>123
それも推測にしか過ぎない。
5000年くらい前の温暖期には夏の北極海は氷床が無かった可能性も指摘されている、らしい。
132名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:55:30.78 ID:31Jiqs9f0
>>130

中東から原油を買った日本のタンカーが、戻るときに日本で水を満載して帰すんだよな。
どうやら、原油と水は同価値らしい。
それで取引が上手く行っていたんだけどな。
133名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:55:35.02 ID:VLtr4OOm0
>>124
てか、温暖化になると大気の蒸気圧はあがるから、降雨は増えるよ。

まあ、温暖化恐怖症信者は、大型台風が増えるだけだというけどなw
134名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:56:06.26 ID:PwFy0D1uP
>>130
更に少なくなるって事だよ
それも世界中でね、日本もだわな
まあ、俺の予言でもないが(笑)
ただ、着々と予言通りに事は起き始めてる
135名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:56:26.41 ID:eJ4MCtwjO
鳩山イニシア恥部
136名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:56:40.90 ID:UwAukfyr0
>>129いいね
137名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:56:54.47 ID:crNu5U4M0
石油枯渇と同じ匂いがする
なんとも胡散臭い
138名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:57:09.70 ID:a/mqIUzZ0
そんなに海面上昇が嫌なら、東レの大規模海水淡水化プラント作って
各大陸の砂漠までパイプライン通して吸水ポリマー撒いて散水すればいい話

なぜやらない?気温上昇も抑えられるぞ?
139名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:58:42.46 ID:31Jiqs9f0
>>136

実はもうNPOなんかでアフリカの緑の復活のプロジェクト進んでいるんだよ。
大学教授とか参戦してさ。俺の知り合いもちょっと噛んでいて、そんな話を聞いた。
140名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:58:54.38 ID:AuGYZpeU0
氷河期の定義

「氷河期とは、地上に氷床があるほど寒い時期である。この氷河学的定義に従うならば、
グリーンランドと南極に氷床が存在する現代では、まだ氷河期は終わっていない。」


現在は氷河期が終わりかけの時期なので、温暖化は当たり前。
 
 
141名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:59:11.04 ID:PwFy0D1uP
>>133
雨や嵐が増えると、農作物に影響が出る。
土にある栄養は流され、枯れていく。
飲み水は汚染されて飲めなくなる。
負のスパイラル
142名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:59:25.27 ID:oMS/cGYgP
>>138
マジレスすると散水程度だと塩害被害で完全に死の砂漠になる。だから砂漠の緑化って凄く地道に端からゆっくりと進めている。
143名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:59:45.27 ID:gEKUQjv50
何故か日本だけが払わされることになるCO2税
144名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:59:52.08 ID:by6rBLf40
クライメートゲート事件
145名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 22:59:58.16 ID:VLtr4OOm0
>>138
雨水は真水だが、人工のやつは、微妙にミネラルが含まれる。
そんな人工水をまくと、そのうち塩害が起きる。
146名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:02:08.84 ID:y7V0gsQx0
メキシコ湾流が停止したそうだな
そのせいでイギリスはカチンコチンらしい
逆にメキシコ湾は水温上昇
>>127
全くだな下手に生き残ると後は地獄
147名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:02:30.68 ID:Ag8hexJd0
温暖化 大賛成!
日本は 北海道とか東北の大地が 有効利用できるぞ!
南日本は上海・台北並みに暖かくなり 農産物も温室なしで育つぞ!
地球温暖化大賛成!
148名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:02:30.78 ID:Yqb6MDRR0
2009年コペンハーゲン合意(COP15)で国際公約した
「2020年時点で1990年比25%減」
海外からのCO2排出権の買取費用は年間数千億〜1兆円←
149名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:03:13.03 ID:mb85WLuF0
金融先物利権の出鱈目な市場操作
150名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:04:00.46 ID:31Jiqs9f0
>>146

それ本当?流れが変わったのではなく、海流が止まったの?どうして?
151名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:04:35.86 ID:VLtr4OOm0
>>141
おいおい、地球が温暖だった時代は、シベリアも豊かな土地だったんだぞ
152名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:05:50.15 ID:6uL1lw8+0
ネトウヨは普段自分(愛国?)のことしか考えてないのに、
こういう時だけ世界のこと心配して原発必要だとか言ってるけど矛盾に気づかないの?
153名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:06:07.41 ID:qNl77wC30
一時的な温暖化のおかげでどの程度万年単位の氷河期を遅らせることができるのかには興味がある
154名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:07:50.79 ID:31Jiqs9f0
メキシコ湾の海流が止まった原因が、原油の大量漏洩事故だったのか?
まったくトンでもない事しでかしたもんだな。
海水の温度変化に影響与えたのが原因らしい。
155名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:08:11.09 ID:mEMlasBfP
今度は当たるのか?w
温暖化による悲観的な未来予測は、この数十年、ことごとくハズレてるんだが。
ここまで出鱈目だと清々しくさえあるな。
156名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:08:20.04 ID:JoMXcWnnO
よーしパパ北海道に移住しちゃうぞ
157名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:08:26.15 ID:DDx6EKO90
まだ温暖化詐欺続けるんですか?
158名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:09:40.52 ID:oMS/cGYgP
>>154
ムーの読み過ぎw
東日本大震災も地震兵器が原因だったんでしょwww
159名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:09:56.80 ID:46WzCF0qO
>>147
バーカ、あと数年後には太陽活動の低下でマウンダー小氷期が来るんだよw
160名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:10:51.19 ID:PwFy0D1uP
>>151
今は人間が多すぎる、中国なんてあんなに人だらけなのに
土地は荒廃しまくってる
だから人口削減されるんだよ、仕方ない
未来の人達の為だw
とりあえず、世界がどうなるか見てから死にたいな
161名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:12:02.88 ID:japgTKVE0
たかだか数十年分の気象データだけで、地球規模の温暖化かどうかなんか
分かる訳がない。

数十年単位の異常気象なんて、地球からみたら誤差の範囲。

そもそもここ数年で北極の氷が溶けて北極海の海水温が下がったせいで北半球では
冬場に寒気が異常発達するようになったんだが。
162名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:12:26.98 ID:wgp/4E+J0
温暖化が進んでいるのは確かだが、「北極の氷は減っているが、南極の氷は増えている」

温暖化が進んでいるのは確かだが、「北極の氷は減っているが、南極の氷は増えている」

温暖化が進んでいるのは確かだが、「北極の氷は減っているが、南極の氷は増えている」
163名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:13:47.71 ID:Cfhd4AL8O
サンディをきっかけに多くの人が気候変動に意識って遅くね??
専門的な事は確かにわからんが、ここ2、3年前から異常気象とか国々の状況とか狂ってきてるのは明らかすぎるぞ?
特に地震とか戦争とか
164名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:15:00.38 ID:y7V0gsQx0
>>150
メキシコ湾海底油田爆発事故が原因らしい
http://9319.teacup.com/tokaiamananndemo/bbs/10032
165名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:17:12.80 ID:vaLQheeC0
>>108
メタンを大量に出しているのは牛。

食生活を肉中心から植物や魚に変化させるだけでも食料不足と温暖化ガス削減と一石二鳥
166名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:17:22.47 ID:ZE8xoJhTO
真冬のショッピングセンターへ行くと25℃くらい有るからなあ
冷房入れた方がいいんじゃね?って感じで馬鹿過ぎて呆れるのだが
167名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:17:42.32 ID:a17qu4mS0
>>134
世界中でってw
水が宇宙にでも逃げていくのか?
温暖化で蒸発した水は地球上の何処かでフルんだよ
168名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:17:43.35 ID:mEMlasBfP
>>164
なんだそりゃw
電波過ぎわろたwww
169名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:18:39.10 ID:lEkJfep3O
日本もとっくに異常気象。
15℃から25℃が一気に行ったり来たりで中間期が短くなってる。
エヴァの世界、春と秋がなくなる世界に近づいてる。
170名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:20:00.19 ID:UsXRQiK00
>>167
どこかで降っても今降ってるとこで降らなくなって
降ってないとこで大量に降ってもダメだと思うけどな
171名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:20:24.79 ID:3Nn6YrrD0
今は氷間期って言われてるから今のうちに地球を暖めてなるべく氷河期を遅らせようぜ
172名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:20:35.35 ID:wgp/4E+J0
>>146
メキシコ湾流って北米大陸の西側じゃないの?
イギリスって北米大陸の東側にあるけど
173名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:20:46.03 ID:PwFy0D1uP
>>167
海面上昇するんだよ、あほかw
174名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:20:55.98 ID:a17qu4mS0
>>163
戦争なら70年前のほうがひどかったと思うがなw
175名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:21:35.83 ID:gPsLxEt0O
>>152
世界の心配して原発推進したのは鳩山ですけどwww
君の言うネトウヨって、民主党の事だったんだねwwwww
176名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:21:58.77 ID:2bdWy9dd0
海面上昇だか海岸沈下か知らんが、三陸行って気仙沼や陸前高田の岸壁みたら海が池のように地面すれすれで怖かったよ
ある場所なんか土嚢詰んで決壊ふせいでるみたいでなんだこりゃと感じたわ
177名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:23:06.77 ID:a17qu4mS0
>>170
降る所で農業すればいいだろアフォか?

>>173
海面が上昇すると水が少なくなる?訳かかりませんがw
178名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:23:14.58 ID:n/aTFIIQ0
一応メディアとかで二酸化炭素を減らそうって風潮なのに
炭酸水人気ってのにワロタ
179名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:23:27.82 ID:mEMlasBfP
>>134
中東あたりは温暖化すれば雨が増えるぞ。温暖な時代はそうだったし。
サハラ砂漠も緑に変わる。
180名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:26:30.67 ID:PwFy0D1uP
>>177
バカに説明しても無理だったな、悪い悪い
181名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:28:14.60 ID:3Nn6YrrD0
サハラ砂漠とか中東の砂漠は高気圧があるからなんじゃないの?
気温はそこまで関係無い希ガス
182名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:28:22.89 ID:4ljLboPT0
CO2を削減しようが排出しようが関係ありません。
地球という惑星の特性です。1850年から
始まっている温暖化は今後数百年は続くと思われます。

------------------------------------
●現在の間氷期は1万年前の氷期(ウルム氷期)が終わってから続いている。
 変動の原因は地軸の傾き角の変動周期、太陽からの軌道離心率の変動等諸説ある

●間氷期の中でも温暖期と寒冷期を繰り返している。
 ■BC0800〜BC0200 寒冷期
 ■BC0200〜AD0500 温暖期(ローマ温暖期。)
 ■AD0500〜AD0700 寒冷期(暗黒時代)
 ■AD0700〜AD1200 温暖期(グリーンランドに畑があった。平安時代の家は夏対策必須)
 ■AD1200〜AD1850 寒冷期(江戸時代に飢饉が多かったのはこのため)
 ■AD1850〜現在     温暖期

●温暖化に転じた1850年以降世界の平均気温は0.7°C上昇
 しかしその内の0.5°Cは本格的工業化以前の1940年までに上昇

●1940〜80年には工業化にもかかわらず世界の平均気温は0.1°C低下
 (東京工業大学丸山氏)
183名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:29:12.79 ID:PwFy0D1uP
もっともっと暑くなるんだろう、苦しいぐらい暑く
そして毎日嵐が吹き荒れて・・・って今思い出した
どっか三ヶ国ぐらいで未来予報の合作映画みたいなのあったな
イタリアでは育てた作物にバッタの大群襲来〜
アフリカでは土地が荒廃して一家離散〜
映画アメリカでは〜

結局どこも悲惨だったのには変わらなかったが
184名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:29:16.33 ID:0TgL5Rwf0
太陽活動の極小期が近付いているから温暖化よりも寒冷化を心配したほうがいい。
という声もあるが?
185名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:29:47.94 ID:STTxyXUFO
よかったじゃないか
ハウス栽培の燃料代が浮いて
186名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:33:47.13 ID:gPsLxEt0O
マジレスすると、何万年というスパンの話ならともかく、
温暖化について「ここ数年で」とか言う馬鹿はほっとけ。
そんな短期間に地球全体の平均気温上がってたら、
水がどうこういう前に生態系変わるわ、アホ。

だいたい、去年と一昨年はむしろ寒かったじゃねーかw
187名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:35:24.43 ID:4KJTn8Yg0
クライメート事件で検索しよう
そもそも地球温暖化が捏造
データが操作されている
学術的には意味ない
188名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:35:25.48 ID:rKbxG80j0
温暖化が事実ですよく騒いでる産業排出で増加したCO2が原因なのも事実なら今更減らしても完璧手遅れだろうよ。
189名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:35:34.76 ID:a17qu4mS0
>>180
トチ狂って滅茶苦茶なことを言い出して辻褄が合わなくなって困ってるんですねw
190名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:37:17.95 ID:tBZgmBjx0
>>186
数年でとは言わないが百数十年でだと思うよ俺は
産業革命以後の破壊速度は尋常じゃない
水質変化も生態系破壊も産革からだし
191名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:40:18.33 ID:UsXRQiK00
>>177
降るとこに移動しながら農業が可能ならそうだろうなw
192名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:41:59.30 ID:uW0qiNwH0
何万年というスパンなら今より暑かった時期は普通にあった。
人間の活動如何に関わらずもっと熱くなる可能性もあるし、もっと寒くなる可能性もある。
CO2出さない努力よりもっと熱くても生活できる方法を見つけるべきだし、もっと寒くても
生活できる方法を考えるべき。もちろん、CO2を出さない努力より、気候そのものを制御できる
方法を考えるのがベスト。
193名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:43:04.31 ID:Akl3mzSD0
人類が滅びないと地球が滅んでしまうからね。
194名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:43:26.01 ID:PwFy0D1uP
>>186
寒暖差が激しくなるのは仕方ない事だよ
糞生暖かい風ばっか吹いてたりして海流も滞りはじめてるし
雨雲が増えて嵐になる、生暖かくなる、雨雲が増えて嵐になる
引力が二極化しはじめてきたし、そうなると益々わけわからん事に
195名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:47:16.79 ID:TTWQlJX00
異常気象というが、ここ何十年間の記録しかないのに本当に異常と言えるのか?
196名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:48:50.40 ID:kMHUC/GY0
>>172

馬鹿だろお前
197名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:49:37.16 ID:HirJhsFn0
CO2=温暖化なんて白人が考えた詐欺だよ。
198名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:54:44.62 ID:gPsLxEt0O
>>190
マジレスすると、今の人類がやってる(やってきた)程度の環境破壊では、
地球全体を変化させるほどの影響力は無い。
「人類が影響しての」生態系破壊なんて、ごく一部特定の種だけの話だし。
温暖化に限定して言えば、たとえば温室効果を及ぼす大気中の成分のうち、
人類が排出してる二酸化炭素の量は、1%にも満たない。
大半は水蒸気で、それは海水が蒸発して発生してる。
早い話、温暖化自体はしてるけど、それは地球のメカニズムが元々そうなってるんであって、
人類「ごとき」が何かやらかしたからではない。

人類は、自分達が思ってるほど強大な存在ではない。少なくとも、今のところは。
199名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:55:41.41 ID:aY9bLXF20
>>197
二酸化炭素増加による気温上昇をモデルで計算して示した
最初の研究をやったのは日本人研究者だったような
200名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:57:01.41 ID:4tDb6XPP0
地球は今氷河期。
201名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:57:15.61 ID:4goYSh0w0
「CO2増加は地球温暖化の結果生じたもの」
この関係を研究したした学者の結論だった。

この関係を利用し環境保護運動家でもあるゴアが故意に逆転させて広める。
結果、ノーベル平和賞受賞。
「CO2増加は地球温暖化の原因」が通説となる。
CO2超売繁盛。
202名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:57:53.42 ID:mxPSIhjdO
>>189
保水力のない場所にいくら降っても活用水力が不足するって意味だと思うよ
203名無しさん@13周年:2012/11/13(火) 23:57:59.05 ID:Rxe7cDrO0
学者によって温暖化傾向やら寒冷化傾向やらバラバラでうるせ〜よ
ちょっとは識者で意見まとめて実証してから話持ってこい
204名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:00:27.70 ID:qwSPJ7H50
>>191
可能だろw
アメリカのコーンベルトなんて歴史は百年もないぞ
農業に適した土地を開梱して農業をはじめるそれが農業の歴史
205名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:02:37.94 ID:a17qu4mS0
>>202
海水面が上昇するとどうして保水力が低下するのか?
ドウ解釈しても意味不明
206名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:07:02.51 ID:DL/aL1UE0
調子こきすぎだから干ばつで中国人死ぬといいよね
207名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:07:11.90 ID:aMVZE/7C0
諸行無常
208名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:09:30.81 ID:NRqk7e3b0
>>204
今でもそんなことが本気でできると思う?
話にならんね
209名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:10:12.19 ID:aop0uGJL0
確かオゾンホールで既にロシアは皮膚ガンで絶滅していなければならないはず
210名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:11:18.86 ID:yhrIm8Pu0
排出権取引詐欺
211名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:12:55.81 ID:2AoahnYX0
仮に温暖化してたとしてそれを防ぐ手立ては人類に無いから諦めて環境変化に対応する方向にシフトすればいいよ。
なんで人間ってのは地球環境に過度な責任感を抱くのかね。
地球は地球で人類とは関係なく循環してるよ。
212名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:17:34.30 ID:oiASFTWV0
>>198
土壌汚染や水質汚染といった人の生活圏に影響を与える
局所的な環境汚染は防がないといけないけどな
そういう点で中国はもっと規制せんといかん
213名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:19:18.80 ID:lCfcDhnN0
>>16
日本からの窓口ってどこ?
214名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:21:25.31 ID:qwSPJ7H50
>>208
できるだろ、むしろ出来ないとなぜ思う?
日本の農地だって第二次大戦後湿田から乾田に大改造これを全国規模でやったぞ
215名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:24:09.40 ID:NRqk7e3b0
>>214
あんたは農業やらせてと言われたら
どうぞ使ってくださいと土地を提供するのか?
216名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:28:16.43 ID:qwSPJ7H50
>>215
ん?イヤダから人類は皆飢えて死にましょうってかw
217名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:28:32.85 ID:iSzx4Rrs0
GSが東欧の森林の排出権を買いまくって排出権取引云々を言い出してから
マユツバだと思ってる
218名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:29:11.30 ID:5V6HeqkqO
CO2が増えたから氷が溶けたんじゃなくて、溶けた氷に含まれてたCO2が出てきてんだろ?
温暖化どころか寒冷化するんじゃねえかとも言われてるし木を見て森を見ず状態で騒ぎすぎだよな。
219名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:30:19.78 ID:aXnsjS7n0
しつけえww
220名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:30:27.01 ID:qwSPJ7H50
温暖化で耕作に適した土地になるシベリアや中東の乾燥地帯
農業やらせてって言ったら喜んでさせてくれるよw
全く問題ないね
221名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:32:46.91 ID:qwSPJ7H50
日本の耕作放棄地なんか農業させてって言ったら自治体の皆様が泣いて喜ぶだろうw
222名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:33:29.89 ID:RnwRCTgB0
>>18
オホ
223名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:36:03.36 ID:NRqk7e3b0
>>220
今は寒冷地で難しいからやらせてくれても
温暖化で農業に適した土地になったら絶対やらせてくれないよ
頭悪いね
224名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:37:41.73 ID:qwSPJ7H50
>>217
排出権は元々投資や技術開発で努力した企業や国が不利にならないようにする救済策のはずだったんだが
東欧諸国とか新規加盟国に排出権いっぱいつけて条約に加盟させれば大儲けできるじゃんて思いついた悪党がいてgdgdに
225名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:41:17.09 ID:qwSPJ7H50
>>223
?絶対やらせないってわざわざ出来た農地を放棄するのか?ソンな訳ないだろw
持ち主が誰だろうが農産物が出きるのなら世界の食料生産としては問題ない
オマイが心配してるのはナンナなのだ?食料じゃないのか?
アメリカででき用がシベリアでトレ用が小麦は小麦
226名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:46:50.36 ID:dkvH3CRj0
ロシアもアメリカやブラジルのように移民国になる
今だってモンゴル系、トルコ系、カフカス系いるんだからさ
シベリアにはユダヤ自治州もあるし、
戦後朝鮮人祖国に帰さないで抑留したくらいだからさ
227名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 00:57:55.17 ID:NRqk7e3b0
>>225
今まで農作物を売って生活してた人が売れなくなって逆に食料買わないといけない
当然収入がなくなるんだから買える金はない
そういう人たちがシベリアに行って農業やらせてもらえるならいいが
当然ロシアは簡単にはやらせてくれないだろう
食料もない、金もないどうせこのまま死ぬなら戦争だ

つうかちょっとぐらい想像力あればすぐわかることだよね?
228名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:10:07.57 ID:qwSPJ7H50
>>227
ロシアが戦争に勝って終了
なにも問題ないよなw
229名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:11:35.48 ID:yxSRf5kl0
>>1
研究しても自然現象なんかコントロール出来んやろ。
230名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:12:20.57 ID:qwSPJ7H50
ロシアが負けたらその農民は居座って農業を続けられる
どっちにしてもなにも問題無いじゃんw
231名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:25:54.59 ID:WJWT66SG0
>>220
痩せた土地が、いきなり肥沃な土地になるわけではないだろ。
農業が成り立つようになるまで時間かかるぞ。

温暖化による砂漠化は加速してるけどね。
232名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:30:28.43 ID:qwSPJ7H50
>>231
>時間かかるぞ。
温暖化はもっと時間がかかるけどねw

>砂漠化は加速してるけどね。
その割には世界の穀物生産は増えてるわけだが
そして牛や豚に食わせて燃料にするほど穀物は余ってるw
233訂正:2012/11/14(水) 01:34:21.39 ID:qwSPJ7H50
そして牛や豚に食わせて燃料にしてついでにモマイの腹の脂身になるほど穀物は余ってるw
234名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:40:34.64 ID:1J5Hr9Wo0
>>33
京都議定書やった奴って売国奴だよな
235名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:41:23.09 ID:WJWT66SG0
>>232
穀物だけが農作物じゃないけどね。

というより、その論調だと、>220辺りで主張してることが無意味になるが?
236名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:43:10.72 ID:Vn/0Ssjc0
11月になっても車の中ではクーラーつけることがある
237名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:46:04.61 ID:qwSPJ7H50
>>235
こんにゃくが取れなくなって食糧危機だってかw

取れるところでは取れるんだから問題ない
てことでは一貫してるが
温暖化で気候が変動したって水が宇宙に逃げ出すわけじゃない
何処かで降るそこで農業すればよろしい
238名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 01:48:38.71 ID:qwSPJ7H50
何処かで降るのに今農業やってるところでなきゃイヤダ
凶作にナロうが全世界が飢えようが絶対移動しませんて言ってるほうが狂ってると思うがw
239S ◆KMyTcmL3ws :2012/11/14(水) 02:01:13.90 ID:TXJl0VtL0
●今年は、南極の氷が一番多かった年だった。
地球は寒冷化に向かって進んでいます。

二酸化炭素など、倍になろうが半分になろうが地球の気温には何の関係も
ありません。約0.03%しかないのですからね。

気温が高くなれば、海水中の二酸化炭素が出てくるが、寒くなれば海に戻る。
要するに二酸化炭素は気温の結果としての付加現象に過ぎません。

地球の温度は、主たる要因として太陽活動。後は水蒸気、火山灰の浮遊
状況で決まるのです。
by @essssu
240名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 02:34:43.95 ID:ery6brWW0
去年も今年も冷え込んで辛い
241名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 02:42:41.50 ID:b6whfakd0
>>237
適当にあったかい地べたに水と肥料と種をまいただけじゃ、充分な収穫は得られないよ
地中の微生物叢が豊かに成熟していないと、収穫量は上がらない
242名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 02:46:10.97 ID:qwSPJ7H50
>>241
何が言いたいの
あたらしい農地じゃ未来永劫収穫できませんてか?w
そんなら諫早湾や八郎潟の干拓なんて全く無駄なことだったなw
243名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 02:48:30.81 ID:qwSPJ7H50
温暖化が明日あさって突然暖かくなるように思ってるのか?
何十年何百年に渡る長期トレンドで対処する時間は十分あるってことをどうしてわざと無視するんだ?
244名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 03:17:38.31 ID:+weK7jUp0
これから寒くなるしちょうどいい
245名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 03:27:40.34 ID:InR/m8Lx0
温暖化してくれた方が環境屋さんは儲かっていいよなあ
246名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 04:28:16.48 ID:qDXm4yo90
氷河期突入
247名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 04:31:01.22 ID:DXuiN4erO
超氷河期になぁ〜れっ☆

(35歳男性・無職)
248名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 04:40:56.30 ID:jhUMWar40
温度より気候変化って言いたいんじゃね?
雨量の変化は食料問題に直結する
249名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 04:57:35.26 ID:q5COlrR60
>>243
もし本当に温暖化が太陽の寄与だけで進んでいるのなら、つまりCO2の排出が関係なのなら、
対処の余地などまったくないのだがw
250名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:05:51.29 ID:q5COlrR60
× 関係なのなら
○ 関係ないのなら
251名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:09:22.86 ID:soYqHrHs0
ちょっと海に氷投げ入れてくる
252名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:17:26.68 ID:EEN5qSWK0
氷が増えても温暖化なのか
意味わかんね
253名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:17:33.98 ID:2AoahnYX0
>>248
事実、近年になって降雨量の振れ幅が大きくなってんだよね。
降る年はめちゃくちゃ降るし、降らない年はまったく降らない。
温暖化を心配するのも結構だが原因追及よりも食糧自給の問題や河川の氾濫等、災害に備えるほうが優先されるべきで、エコだ何だ言ってる間に死んじまうぜ。
254名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:24:44.01 ID:WcxRKPyp0
まだ

温暖化とかいってるバカいるのか
255名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:27:21.20 ID:B9ouEgAo0
気候変動が起こっているのは事実
原因は要素が多すぎてよくわからん
二酸化炭素説はうさんくさい
そして馬鹿はそれを聞いて気候変動そのものを否定する
256名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:27:26.65 ID:/0sp9kQJO
最近津波来ねえしつまんねーな
(36才:自宅警備員)
257名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:36:22.00 ID:B6sb4d+D0
あれ、氷河期は?
258名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:41:43.20 ID:3x8IHykG0
エルニーニョが観測されたから今年の冬以降しばらく異常気象になると言っていたよ。
259名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:44:42.66 ID:CIFDi5dA0
寒冷化の方が脅威だ
氷河期に入ると大陸と半島に繋がっちゃうだろ
260名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:47:19.95 ID:2AoahnYX0
>>259
そこまで凍結したら日本列島に人は住めないわ。
261名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:47:30.54 ID:7bvxXIHm0
日本は今よりも気温が数度、高くなった方が住み易くなるし
雪害被害が減ると武田教授が言ってた
少なくとも屋根の雪降ろしで年間数十人が転落死してたのが0人になる
という話は説得力あると思ったw
262名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:48:21.03 ID:p9oRIbbT0
>>254
禿胴

人類は氷河期に備えろや
263名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:48:57.54 ID:MRMLQQCN0
いやもうどうにもならないだろ
あんなゲリラ豪雨なんてのが当たり前になったのもここ数年のことだし
20年前と比べてみたら、最近の気候は明らかに色々と異常だって
症状出てから対策したって時すでにお寿司だろ
264名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:54:42.03 ID:Fzl565wQ0
寒冷化のほうがヤバイよ
265名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:54:59.91 ID:SInlqE2i0
問題は変動期間と変動量なんだよな。
民生品レベルでの生存技術普及と人類の生物学的環境適応性&適応速度を
超える速度で進行すると死滅だね。そう言う計算、どこかやってるとこある?
266名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:57:13.74 ID:UWmwiQv20
>>33
>三つの説がある。

それって、「犯人は0〜200歳の男または女」と言ってるだけじゃん。
何の意味もない。
267名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 05:57:40.03 ID:2AoahnYX0
>>265
トバカタストロフでも生き残った人類様だぞ!
そう心配なさんな。
268名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 06:05:41.35 ID:SInlqE2i0
>>267
まぁ、重力変動が絡まなければ大抵生き残れるとは思ってるけどね。
重力変動だけはかなりヤヴァイ。
269名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 06:48:31.19 ID:4XL9nFeT0
今年は例年より寒い気がするけど。
既に温暖化とか終わってるだろ
270名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 06:57:05.33 ID:iEvTtIGw0
日本語で「温暖」とは、寒暖の差が小さいことを表現した言葉

寒暖の差が広がるのは、温暖化とは言わない。
271名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:01:39.46 ID:4zp2nSU4P
軽井沢は雪だよ、昨日嵐だったが温暖化してくると
気象変動で天候が安定しないな、こりゃ参った・・・
272名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:02:34.96 ID:vWnrd98f0
よし、原発再稼働だ!
273名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:07:51.70 ID:ZAue48m60
ボイラーとかエンジンの数が増えているのが原因
アホでもわかる
熱源が増えりゃ熱くなるわ

二酸化炭素を発生させているのは熱源
二酸化炭素の増加が温暖化に繋がっているんじゃなくて
熱源の増加が温暖化につながっていて
熱源が増えると二酸化炭素も増える
自動車が売れなくなると困るから二酸化炭素のせいにされる
274名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:13:07.17 ID:ZAue48m60
部屋の中でロウソクを灯せば分かるだろ?
1本のロウソクより
10本ロウソクを燃やした方が暖かい

それだけの事だよ
ただ経済を回す為にはロウソクを増やして燃やし続けなきゃいけない

資本主義は止まれないから
ロウソクと比例して増える二酸化炭素のせいにしてるんだ
275名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:16:38.45 ID:6RAzGrcfO
今シーズンは、エルニーニョで暖冬じゃなかったのか?
276名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:17:33.64 ID:WhHXHNQH0
コップの中のジュースも氷が溶けると溢れるだろ
地球温暖化をバカにも解るように簡単に言うとそういうこと
277名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:18:04.04 ID:cJLNj0Me0
氷河期突入と言ってる学者がいたりとまた気候変動厨かよ
放射脳と同じで大衆の不安煽るのを生き甲斐にしてるのは取り締まれや
278名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:19:01.71 ID:h0qJFmFaO
いよいよマヤ文明が当たるときがきたな
279名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:19:03.26 ID:o0EbYvxA0
昔はもっと暑かった
280名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:25:17.58 ID:tQs2EmGsO
>>276
釣りだよな?
281名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:30:51.35 ID:+BF9cCEtO
むし暑いだけやん
282名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:32:20.45 ID:vAuAvXNTO
寒冷期に戦争起きてるからいいことやんか
283名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:32:36.76 ID:9i1X1DQF0
地球の歴史的に考えたら誤差の範囲
284名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:34:31.68 ID:wTD78Znx0
人類がいなくなった方が環境にいいから気候変動するんだろうなー
285名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:35:21.25 ID:SYj3D9unO
京都議定書にはんこ押さない国はこういう事態になってから騒いでもね
286名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 07:53:48.14 ID:qByauQ000
温暖化詐欺がバレた時のお偉いさん方の言い訳はなんだろう?





学者が悪いって言うのかな?www
287名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:05:38.46 ID:EkWQ6/n/O
>>263
ゲリラ豪雨などというマスコミの造語に引っ掛かってるばかが増えたきたなー

昔から集中豪雨という適した言葉がちゃんとある
浸水域の拡大と短時間化が進んだのは地面のアスファルト化が進んだから
あとヒートアイランドで一気にスーパーセルが出来やすくなったのはあるが
それも温暖化とは関係なく都市化が原因
それをちゃんとマスコミが説明しないのは これも温暖化の一部でしょうか?と言いたいからだけ

いい加減だまされんな
288名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:08:34.56 ID:naYG8CXQ0
太陽の黒点の活動の長期的な周期による氷河期があるんだそうな。
この周期によると、そろそろ氷河期に近づいていく転換点にそろそろ入っていくらしい。
温室効果による温暖化と、黒点の活動による氷河期の接近と、
それらの綱引きがこれから始まるのかもしれないんだよ。
289名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:33:57.24 ID:EkWQ6/n/O
>>288
11年周期と55年周期ともっと長周期の変動があってそれも確定的とはいえないからまだはっきり言える状況じゃないらしいよ

つうか気温変動は 太陽周期以外にもミランコビッチサイクル、海流変動 アルベド変動 偏西風の蛇行や大変動 北極振動 そして温室効果 その他イロイロがどう絡んでるのかまだっまだわからないのが真相
それを温室効果だけ単純化してさもわかったかのようにマスコミが報道するのが一番の問題ですね
290名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:35:29.32 ID:GIHnhwGqP
>>266
どれを信じるかで対策の要否と内容が変わってくる。
291名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:36:53.75 ID:mD7BqIkH0
>>276

溢れないだろ?
氷の方が水より体積大きいんだぞ?
292名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:55:30.31 ID:bu5EUFyaO
ツバルかどっかの島は、昔の計算ではとっくに水没しまくってもおかしくないのに、
珊瑚の成長の方が速いのでむしろ面積が拡大してるとか。

半年前にグリーンランド全土の氷床が高気圧によって融解した時、
太陽光の反射が弱まって熱を吸収し、ますます溶けやすくなって一気に加速する、
なんて計算もされていたが、溶けた水が氷の隙間を埋めて再び凍るので、
意外と大丈夫だったとか。
293名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 08:59:50.92 ID:FfgZkzZu0
>>291
氷山の一角と言う、空中に顔を出している部分は、溶けるとどうなる?
294名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:03:18.29 ID:QWkVApkXO
セカンドインパクトくる?
295名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:04:43.58 ID:bu5EUFyaO
ちなみに、昔唱えられた説で最悪のシナリオというのは、
「ホッケースティック曲線」と言われる、
相乗効果によって、指数関数的に急激に気温が上昇するという奴で、
もちろんそんな事にはなっていない。

ここ10年の世界平均気温は頭打ち状態で、直線的な上昇にすらなっていない。

>>1の書き方だと「今後」はすげー上昇すんぞって言いたいようだけど、
今までの予測が当たってないという事を失念している。
296名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:05:47.11 ID:cpsoABVw0
温暖化ビジネスまだ続けるつもりなんだろ
297名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:13:54.36 ID:EkWQ6/n/O
>>295
そもそもホッケースティック曲線が捏造だったしね

しかし日本のマスコミではほぼ報道されなかった そういうやつらが環境報道してるのが現実
人類が環境を破壊してる!とかそういう報道したくてしたくて仕方のないようなやつらが報道やってるからそういうことになる
事実を伝えたいとかそんなの毛頭にないんだよね
298名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:16:23.06 ID:DstRKF/70
生物の北限が上がってるって話は聞くよね
陸上だけでなく、海の生物も水温の上昇で北に進出してる
299名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:17:38.98 ID:2AoahnYX0
>>297
人類が環境破壊しているって考えは、裏を返せば自分たちは自然環境をコントロールできるって傲慢さなんだと思う。
そもそも歴史上、生態系を壊し自然環境を破壊してきたのは何あろう地球そのものの活動だからね。
300名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:25:37.87 ID:NuoMg9EQ0
ノーベル化学賞の根岸氏、CO2削減の温暖化対策「発想の転換必要」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110109/erp11010918560034-n1.htm

「地球温暖化を防ぐため二酸化炭素(CO2)排出量を減らしましょうと
いうのはばかげた方法だ。もっとCO2がほしくなるようにもっていかなければ」
と語り、水とCO2から炭水化物や酸素をつくる光合成を人為的に起こす研究の
必要性を強調した。
301名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:30:21.38 ID:UtYEI5z/0
二酸化炭素は大気中の0.035%

人類の排出はその更にたった5%

こんなの減らした位で地球の温度をコントロール出来ると思ってる
アフォがまだいるわけ?www
302名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:32:45.23 ID:bTduIEgJ0
CO2が増えると農作物の収穫量が激増する。食糧問題がなくなる。

東大教授の書いた[温暖化神話 終わりの始まり]ぐぐれ!
303名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:33:53.51 ID:ez+373KD0
>>152
サヨクと勘違いしてないか?
反原発と温暖化詐欺はサヨクの主張だ。
304名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:38:49.90 ID:ez+373KD0
>>176
それは地震で地盤が下がったから。
まさか、温暖化による海面上昇と疑う人間がいるとは。
305名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:42:19.29 ID:mQJNMWE50
>>304
まったくですなww

しかし今日は相当寒いってよ。これも異常気象。
306名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:43:44.97 ID:za9WTbbP0
>>272
日本の原発分の電力を、石炭火力で発電した場合のCO2の排出量は
全世界の排出量の0.7%程度だからな。稼働の理由にはならなよ。
307名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:43:50.78 ID:/nQ8294s0
溶けた氷の中に恐竜がいたら
玉乗り四股見たいね
308名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:44:48.66 ID:WO88Le2AP
先日アメリカの石油メジャーが温暖化否定の工作資金を15万ドル捻出していたことが公文書でバレたね
温暖化を否定して寒冷化とかほざいてるトンデモ教授も資金提供受けていたらしい
この手のトンデモ説信じて温暖化を否定し、情強気取りになってるバカが量産されてる
309名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:51:24.06 ID:2AoahnYX0
>>308
温暖化主張する方も捏造が明らかになってんだけど・・・
君も情強気取りじゃん。
ま、俺はどっちでもいいけど下らんことに金使ったり排出権取引なんて詐欺まがいの金融商品作るなと思ってるけどな。
310名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:53:19.99 ID:bsgKGfcR0
>>306
だったら日本だけが高い削減目標を掲げても無意味ってことじゃない。
最大の排出国である中国に規制をかけるべきなんだよ。
311名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 09:56:57.21 ID:ez+373KD0
>>293
溶けて水に戻ると体積が小さくなり、水位は変わらない。

さらに加熱して30度ぐらいになると、また体積が増えて、水位が上がってくるな。
312名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:00:00.76 ID:xcTXyzTu0
また恐竜の時代のような暖かい気候に戻るのか。
313名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:00:34.63 ID:E+UBn3Ay0
>>299
局地的には人間の活動も大きい
イースター島の環境破壊は有名だし
メソポタミアは、灌漑のしすぎで塩害が発生して文明が衰退
北朝鮮の洪水は、禿山にしたせい
314名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:05:30.09 ID:3wUcuywz0
とにかくマラリアだけは嫌ー!
315名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:05:53.48 ID:2AoahnYX0
>>313
それは否定しないし、省資源や省エネルギーに研究開発投資すべきだと思う。
自然を守り循環型の社会を築くのもいいだろう。
ただ、地球規模の環境変化を人間の技術力でどうにかできるという思い込みは棄てたほうがいい。
仮に地球規模の環境変化をコントロールできるとすると、その制御に失敗した際のリスクは遥かにでかい。
316名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:08:58.02 ID:rCAjcP0c0
最近寒くなってきたのに、温暖化なんて嘘を言うなよ
317名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:12:27.30 ID:E+UBn3Ay0
>>315
だったら、俺と同じような考えだと思う
2chは、なぜか地球温暖化そのものを否定する人が多いのが不思議
ホッケースティックも、温暖化を捏造したんじゃなくて、
1850年頃からの温暖化を無視することによって生まれたものなのに
318名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:14:11.14 ID:y3Djx/VmO
地球温暖化を止める方法が一つだけある。
319名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:18:41.37 ID:2AoahnYX0
>>317
うん、温暖化するにせよ寒冷化するにせよ、どちらかを想定するのではなく両方についてどういった影響があるのか事前に予測し備えその被害を防ぐ、若しくは低減することが肝心だと思う。
320名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:20:48.21 ID:a4uWBhnT0
異常気象に備えるなら海岸線に松林ばかり植えるとかやめればいいのに。
単一種だと風にも波弱いよねぇ。
321名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:21:10.94 ID:VZvFFGjG0
>>270 地球寒暖化… なんかワロタ
322名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:22:02.25 ID:aFP40xVIi
全部嘘がばれてるのに、
まだこんなこと言ってる奴いるんだな
323名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:25:51.95 ID:AVT+ilby0
中国とインドのせい、特に成長著しかった中国のせいだろ。
324名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:29:10.56 ID:gJnnMqeg0
おまえら地球を暖め過ぎだぞ!!
325名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:33:58.66 ID:QrpkIT2W0
>>320
松は塩に強いんじゃなかったか
最近は色々な種類を植える方法もあるようだが
326名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:44:18.43 ID:lSgWKeQY0
>>6
原因は中国の近代化
温度分布見れば馬鹿でもわかる
327名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:46:33.67 ID:dpT16d8A0
温暖化で人類滅亡はありえなくない?

ちょっと気温が上がるだけだぜ
328名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:46:36.10 ID:zOc809in0
温かくなるのか寒くなるのか忙しいな
もう、両方で引っ張り合ってちょうどいいとこで落ち着くでいいんじゃねーの
329名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:48:06.37 ID:a4uWBhnT0
>>325
すまんしらんです。
330名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:50:31.53 ID:QppG1Xws0
>>303
「美しい祖国」を汚染する原発を肯定するのはおかしくないか?
ダムや河川のコンクリ護岸も「美しい祖国」を破壊してるだろ。

椅子に座ってテーブルで食事するのは左翼だろw
331名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:52:54.33 ID:DAnGCujS0
温暖化で人が死んで人口が減れば、温暖化も収まるんじゃね。
地球を守るためならそれも仕方ないだろ。自然の摂理ってやつ?
332名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:57:24.11 ID:KT5uNolI0
気候って変動するのが地球的に普通じゃねーの?
333名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:57:25.55 ID:eUQx44dh0
本当に温暖化が心配なら、牧畜を制限するのが一番
牛の増やしすぎは森林を減らし、水を枯らし、砂漠化を進め、メタンガスを増やす
334名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 10:59:31.94 ID:QppG1Xws0
>>331
どうやったって太陽が赤色巨星になるから対応できなければ生物は死ぬよ。
335名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:00:26.39 ID:za9WTbbP0
>>310
そのとおり、無意味。中国は世界の石炭の半分を消費しているしね。アメリカも参加しないと意味ないな。
中国が規制を受け入れる分けが無い。経済成長が出来なくなる。

ちなみに鳩山の25%削減は絶対に達成不可能。原発が、省エネが、再生可能エネルギーとかと次元がことなる。
1990年排出量 1141.9Mt×0.75=856.4Mt
2007年排出量 1303.5Mt−856.4Mt=447.1Mtの削減 34%の削減 (世界の排出量34000Mtくらい)

2007年石油製品(燃料油)需要 単位千kl
油種類−−消費量−−排出量(Mtトン)
A重油−−21369−−57.9 
B・C重油−−25314−-73.4
軽油−−−35557−−93.1
灯油−−−28265−−71.5
ガソリン−59076−−137.2
合計433.1Mt
A・B・C重油+軽油+灯油+ガソリンの消費をゼロにしても目標は達成できません。

石炭火力年間発電力量2500億kWh×0.887kg-CO2/kWh=220Mt 
震災前の原発の発電電力量を倍にして(原発大増設、稼働率大幅UP)、石炭火力をゼロにして
A重油、B・C重油、軽油、灯油、ガソリンの消費量を半減すれば達成できます。
336名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:00:58.61 ID:zglBB0zu0
むちゃくちゃ寒いんだけど・・・
温暖化がんばってくれよ。
337名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:01:57.23 ID:Y0UDGcQg0
ゴア・スクリーミングショウ副大統領と共同でノーベル章を受賞した
アメリカ大気研究センターの研究チーム

温暖化する温暖化する温暖化でイっちゃうのおおおお
と煽ってきた連中だから、今更退けないもの
338名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:02:52.31 ID:DAnGCujS0
>>334
まあ、その前にオレもお前も死んじゃうけどな。
339名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:03:16.46 ID:EkWQ6/n/O
>>317
温暖化そのものを否定してる人は少ないだろ
人為的二酸化炭素による温暖化を否定してるのが殆どだとおもうが
340名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:04:02.89 ID:HzsPehr40
太陽の黒点周期が11年から13年に変わりつつある
縄文杉で過去1500年の太陽活動と気候の変化を調べたら
周期が13年にずれ込むと間違いなく地球は寒冷化してるという証拠を得た
前回は400年前に起きたマウンダー極小期では
地球の気温が2度も下がり天候不順になりヨーロッパでは200万人以上が餓死した
冬は猛烈に冷え込んで日本でも隅田川が凍ったそうだ
341名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:06:25.14 ID:Y0UDGcQg0
赤色巨星への対応を心配するのはあと40億年以上たってからだな
342名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:07:32.15 ID:F/EEVbr30
Q. 地球上で最大の二酸化炭素の排出源は?
A. 海。(2位落ち葉、3位動物・バクテリア)

Q. 人類の排出する二酸化炭素は年6.5ギガトンです。海は何ギガトン?
A. 10,000ギガトン(落ち葉1,000ギガトン、動物150ギガトン)

Q. 温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A. 水蒸気。(約80%。ちなみにCO2は0.037%)

Q. 温暖化の原因って二酸化炭素?
A. マスコミや偉い人がみんなそう言ってます。間違いありません(笑)
343名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:12:43.40 ID:bLVC+/ee0
つい最近「ここ数年南極付近の氷の層が厚くなってきており、南極基地の存続が危ぶまれている」って記事読んだばかりなのに
344名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:12:57.13 ID:HzsPehr40
http://www.youtube.com/watch?v=o2h-x-5Rvqo
約10年後に異常気象?太陽の“異変”観測】〜小氷河期到来か?

太陽の磁力が今大変に弱っている
磁力が弱いと銀河からやってくる高エネルギーの宇宙放射線から太陽系を守る
太陽のヘリオスバリアーも弱くなり大量の宇宙放射線が地球に届くようになる
地球大気とぶつかった宇宙放射線は微粒子を形成して
この微粒子に水蒸気がくっついて雲が形成される
宇宙放射線の微粒子は通常の雨を降らす微粒子と違い粒が大きいので
たくさん水蒸気をまといなかなか雨になって水蒸気が地上に落ちないので
どんどん空が雲に覆われて太陽光を遮断し結果、地球が寒冷化して行く
二酸化炭素を増やしても太陽光が遮られるから効果なし
345名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:13:53.27 ID:5jhb0+KQ0
温暖化の何が悪い!
恐竜の生きた時代は 植物が生い茂り 地上のありとあらゆる生物がわが世の春だったんだぞ

ヒステリックな科学者の妄言を真に受けるなヨ

北海道の対地が一年中温暖になるゾ
東北の大地に冷害なんか無くなるゾ
北陸・信濃に冬でも農繁期が来るゾ

温暖化 大歓迎!
346名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:15:19.37 ID:d8v9PmaS0
温暖化は最高だよ寒いのは大嫌いだし
347名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:16:08.94 ID:JafrZcyCO
たとえどんなに日本やEUがCO2削減しようと頑張っても、
中国とアメリカという二大DQN国をどうにかしないと無意味
348名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:17:41.55 ID:zglBB0zu0
東南アジアなみの暑さになってくれ。
寒いのつらいよ。
凍死の心配もないし、服代もかからんし、いいこともあるさ。
349名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:18:23.43 ID:5jhb0+KQ0
今日は寒い!

速いとこ世界中で石炭・石油焚いて 5℃くらいあげてくれ!
350名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:18:36.54 ID:HzsPehr40
太陽の磁力が弱ってる時にオリオン座のベテルギウスが超新星爆発を起こしたら
大量の宇宙放射線が地球にやって来る
衛星は使い物にならなくなるかもしれない
地球大気に大量に来たら分厚い雲が出来るかもしれないし
600光年と言う近接距離の超新星爆発なんて人類は体験した事ないからな
351名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:19:40.84 ID:QppG1Xws0
>>348
温暖化阻止は、あったかいと物が売れなくなる業界の陰謀だな。
352名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:25:28.52 ID:oTaCR7Hv0
 
セアカゴケグモの繁殖とか、ソウシハギの北上とかを考えれば、
温暖化は間違いないよ。
353名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:26:28.97 ID:HzsPehr40
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121114/k10013469731000.html
やはり太陽活動が弱すぎるコロナがこんなにも小さい
間違いなく地球は数年以内に寒冷化に向かう
354名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:28:31.94 ID:Y0UDGcQg0
ベテルギウスはよくネタとしていわれるが
ガマン汁バーストなんて宇宙のイベントとしてはたいした物でもないし
直撃を期待するのは範囲が狭すぎて無理

天の川の中心からのぼわっとしたあの光が
超巨大ブラックホールの迸らせる消滅の光とか宇宙の運営スケールはふざけすぎていて
宇宙のイベントをいちいち心配しても無意味だとわかる、人類社会ごときとは時間と空間のスケールが乖離はなはだしい
355名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:32:27.51 ID:oTaCR7Hv0
 
周囲で起きている事象で、
例えば「北の生き物が、南下してきている」のような
分かりやすい寒冷化に直接結びつく材料が無いだろ。

逆に、温暖化に直接結びつく材料なら腐るほどある。
356名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:34:54.96 ID:GtRKOl3AO
酸性雨とかオゾンホールってなくなったの?
357名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:37:43.14 ID:kBfi99za0
冬になると何故か誰も言わなくなる


  温暖化
358名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:37:54.58 ID:alG3JrjeO
いったい正解に一番近いのは次のうちのどれなんだ?

1.地球は温暖化している。それは人間の経済活動による二酸化炭素などのせいである。

2. 地球は温暖化しているが、それは自然現象としての気候変動であって人為的なものではない。

3. 地球温暖化は嘘。むしろ地球は寒冷化に向かう。

4. 実際は何もわからない。
359名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:50:53.81 ID:HzsPehr40
>>355
数年以内に地球が冷える確実な証拠が既に挙がってるんだけどね
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121114/k10013469731000.html
この会見もそうだし
アメリカの太陽観測衛星の観測結果もヘリオスバリアの縮小を確認しているし
日本の研究機関も縄文杉で過去1500年の太陽活動と気温の関係を調べたら
太陽の黒点周期が11年から13年にずれ込むと確実に地球の気温が冷えている事など

ベテルギウスは近接距離なので
ガンマ線バーストの直撃は無いが爆発で出来る大量の宇宙放射線の影響がかなりある
爆発したら満月の100倍の明るさで輝くんだから
360名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:54:32.60 ID:HzsPehr40
http://www.youtube.com/watch?v=o2h-x-5Rvqo
間違った太陽活動の異常についての会見映像はこれだ

>>358
各国の太陽観測衛星の観測結果から太陽の磁力は今、大変に弱っている
間違いなく黒点周期は13年にずれ込んでいて
周期のずれは過去の例から照らし合わせても地球は冷え込むという事実がある
361名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:56:33.86 ID:bANj79hy0
人類滅亡かと思ったのに…けっ
362名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 11:58:21.16 ID:ma6dgNyv0
温暖化するとゴキブリが増えるのが困る
363名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:00:12.10 ID:QppG1Xws0
>>355
某半島では北の生き物が南下してるようですけど?
364名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:00:20.73 ID:Y0UDGcQg0
>>356
酸性雨は問題が違うが
日本における酸性雨の主な原因はシナチョンから流れてくる大気汚染物質
たとえば硫黄酸化物はシナ産が49%、チョン産が12%
残りが火山などの自然産と日本産

海の向こうの糞工場がフル稼働して、処理もろくに介さずに汚染空気をたれ流せば、偏西風で日本まで被害を受ける
なくなってはいないし、一部湖沼においては酸性化が深刻
365名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:11:59.96 ID:oTaCR7Hv0
 
今年9月。
北極海の氷が、観測史上最小になった。
http://www.jaxa.jp/press/2012/09/20120920_arctic_sea_j.html

こんな周囲の出来事は、ことごとく温暖化を裏付けている。
366名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:14:44.90 ID:3jyCrBn7O
最悪のシナリオ→実は温暖化なんてなかった、だろ
367名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:16:21.08 ID:oTaCR7Hv0
 
今年7月。
グリーンランドの氷床が、異常融解していることが伝えられた。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120726004

温暖化を裏付ける一つの事実だ。
368名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:17:23.17 ID:lCfcDhnN0
アルスター氷上まつり
369名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:20:24.52 ID:oTaCR7Hv0
 
過去100年間の世界平均気温の年次推移
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html

これも温暖化を裏付ける一つの事実だ。
370名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:24:40.74 ID:oIlbmtYX0
温暖化(それと品種改良)のおかげで北海道でもおいしい米が採れるようになった
371名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:25:08.43 ID:HzsPehr40
>>365
気温は太陽活動の変化に左右されるよ
どっちにしろ黒点周期が13年にずれ込んでいて
太陽の磁力が弱くなっている事は過去の例と照らし合わせて
確実に地球の気温が冷え込んでいると言う事実は確定的だよ
それが数年以内に来るか来周期後になるかの違い
数年以内にやって来るのならもう間に合わないかもしれない
372名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:26:24.03 ID:oTaCR7Hv0
 
クマゼミの北上も、温暖化を象徴する事象であろう。
http://weathernews.com/ja/nc/press/2011/110831_1.html
373名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:27:21.38 ID:S48p3NxZO
どんな事にだって終わりはある
どんな終わり方をするかだ
374名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:32:11.25 ID:HzsPehr40
ちなみに前回の極小期が始まった頃は
天候がまったく安定しなくなってから寒くなったと言う記録がある
寒くなったり暖かくなったり極端になって竜巻やひょうが降ってきた
今の状況と酷似している
375名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:33:40.27 ID:clszRdpdO
ツバルは水没かな?国が一つ消滅しても国内ではニュースにもならんだろうな
376名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:36:04.15 ID:3EgQWWJiO
そんなね、極点の氷の塊を溶かすなんて地熱以外に影響を与えられる物はないの。
地球そのもの、核があったかいんだからうちらにはどうにもしようがないの。
377名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:37:00.58 ID:rA5bu30L0
でもアメリカは、シェールオイル増産で世界一の産油国になります。

なんじゃそれw
378三島由紀夫:2012/11/14(水) 12:38:24.31 ID:iLUg5wxRO
太陽の党<(゚△゚)> って「曖昧な顔」してるな
379名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:40:16.31 ID:oTaCR7Hv0
 
一次関数しか理解できない文系は、「温暖化」といわれると
気温が単調に上昇するものとしか考えられない。

微分方程式が理解できる理系は、系に外乱(温暖化要因)が加わると
系が振動することが理解できる。

その振動が、おそらく偏西風の蛇行として現れたり、
おそらくエルニーニョやラニーニャとして現れるであろうことが
理解できる。
380名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:41:24.59 ID:XoZ4f/hT0
温暖化してるのかどうかはしらんが
夏の最高気温は昔とくらべると5度くらい上がってるような希瓦斯
381名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:42:42.91 ID:+atypLmA0
ハリケーンが強力になるかは海温と気温じゃないんですか
海面高かろうが海水の蒸発がしにくい状況なら関係ないでしょ
382名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:44:53.39 ID:GSdgHrww0
来年あたりから寒冷化に向かうとゆう説がある
ここ2〜3年の冬の寒さはその前兆か?
383名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:47:32.88 ID:UR9zxXrp0
長野県に住んでる俺様は勝ち組w
384名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:47:54.01 ID:EFqeQZbv0
色々な国のニュースを聞いているが、温暖化は無いとか言っているのは世界で情弱ネトウヨだけだぞw。
385名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:48:35.15 ID:oTaCR7Hv0
 
おそらく現在は、温暖化要因によって地球環境に複数の振動が発生している。
懸念されるのは、それらが相加的に働き(強め合うこと)
人類が経験したことの無い極端な気象事象に結びつくことだ。
386名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:51:32.71 ID:+atypLmA0
温暖化なんてどうでもいいけどな。
温暖化どうこうほざいてる基地外はさっさと死んでくれればいい。
それだけ温度上昇しなくなるのに何故しないんだ。
387名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:51:50.31 ID:P3nKtrmAO
温暖化の原因はポールシフトだってばっちゃが言ってた
388名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:53:10.34 ID:1mK9astD0
>>379
外的要因の変動があれば
新しい平衡状態に移行するだけのことだよな。
389名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:54:36.63 ID:QqCdBvTX0
自然にはあがなえない。
抵抗せずに受け入れるしかないんじゃねーの。
390名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:56:55.03 ID:6+wVRDMOO
地球にも四季の様なものがあってもいいだろう。風情がないですぞ源之丞さま。
391名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 12:59:01.39 ID:YyOr6SaJ0
>>302
そんな本読まなくても(勿論、読んでも良いけどさw)

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm
>世界のコムギ収量の上昇には炭酸ガス濃度上昇の効果が相当に含まれているといわれています。
392名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:01:33.18 ID:DhW18knZ0
北極の氷は融けていない
ttp://www.youtube.com/watch?v=dYecHui8ncs
393名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:03:19.36 ID:aFlXyHWPO
地球がもたんときが来ているのだ!
394名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:17:39.98 ID:sjAp4miAI
>>384
まーだ低級な工作しとんのか
お前の言う世界ってどこだよw
金の亡者白人様達がでっち上げた、
排出権市場はすでに崩壊しましたが?
まさかそれもごまかそうとか?
温暖化の裏付けの測定値がわざわざ
ヒートアイランドの測定値使ったり、
酷いのは捏造してたりというのがバレて
温暖化そのものが虚構だったで終了。
また、その原因が人間が排出したCO2とか
はなから非科学的だったなw
395名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:21:48.35 ID:kBfi99za0
温暖化詐欺に何兆円も出すとか


馬鹿民主党ww
396名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:31:28.76 ID:GtRKOl3AO
>>364
ありがとう

なーんだ「支那さまへの配慮」で日本マスコミが報道しなくなっただけか
変わらずあるのだね
397名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:36:41.54 ID:ma6dgNyv0
南極は氷が増えて基地に補給ができなくなってるらしい
398名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:40:26.99 ID:marDxWON0
二酸化炭素より化石エネルギー大量消費が
夏の温暖化の原因
ヒートアイランド現象が気流変化の要因
かつて地球に降り注いだ太陽エネルギー
使いすぎ
399名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:44:32.93 ID:JJCWNKIC0
温暖化は嘘で、実は地球は今寒冷化に向かってるって主張もあったような??
今は温暖化と聞くとアル・ゴアの「マンベアピッグ」しか出てこないw
400名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:46:45.25 ID:tZy7LWdI0
全世界マラリア蔓延温暖化と
全球凍結スノーボールアースと
どっちが生き残れるんだろうな
401名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:57:47.42 ID:cPnitLLa0
ポールシフト 来るね。。。

終わりだよ 終わり。。。
402名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 13:58:28.12 ID:kBfi99za0
縄文時代はもっと暑かったらしいぞw
403名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:00:14.96 ID:w3CrURZx0
今くらいの温暖化(IPCC報告)なら、寒冷化よりはましだろう
下手な寒冷化は人類全体を飢えさせる事になる
404名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:03:03.54 ID:tZy7LWdI0
もっと酸素濃度が高いと虫は巨大化できると聞いたことがある
カブトムシの足なんか見てるとカニくらいの太さになれば
みんな無言で食べちゃえそうだけどな
405名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:03:09.44 ID:yweTURnu0
最悪とは暴走温室効果で金星化
406名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:03:48.54 ID:PcQYpxKb0
空気中の二酸化炭素量が0.03から0.04パーセントに変わっただけで大規模気候変動するとは思えない
407名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:09:37.31 ID:qj5Cuc1+0
>>318
太陽から地球の距離を離せばいいんだよね。
SFにあんのかな?この手の作品
408名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:14:19.50 ID:YyOr6SaJ0
>>405
大気圧が変わりでもしない限りそんな事は物理的に起きないんだけど。
409名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 14:48:34.05 ID:WhYxAuzD0
今の速度での温暖化なら、人類が対処できないことは無い。
410名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 15:02:31.81 ID:kBfi99za0
SFでは軌道エレベーター使って増えた海水を宇宙に捨てる話があるな
411名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 15:15:07.25 ID:EkWQ6/n/O
>>410
どんだけ無駄なエネルギーつかってんだw
かいたやつは阿保だなw
412名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 15:23:23.67 ID:rCIpSxpW0
人類いなくても全天氷結とかあったのだし、気候が今のまま続くというのも夢物語
早く宇宙に出てあちこちに人類の地盤固めないと
413名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 15:37:10.37 ID:tZy7LWdI0
>>412
もう12042b星人が選挙カー走らせてアンドロメダの票を確実なものにしてるよ
414名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 15:43:55.09 ID:3jCzr5ID0
こたつが売れなくなる
415名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:22:38.78 ID:bvgSEodu0
神の思し召しだろ!w神様は全てお見通しなんだよ!
416名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:23:38.21 ID:J1cBdJ1n0
なに言ってんだ。クソ寒いぞ@九州
417名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:24:15.77 ID:gE82rY1a0
温暖化詐欺だっけ
418名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:24:36.28 ID:4DvOiZp90
人間が文明を持つ前から地球環境は何度も何度も変わってきた
温暖化しようが寒冷化しようがどうでもいい
419名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:26:32.38 ID:TANyK0YF0
昨冬の厳冬、ドカ雪があったのに温暖化とか馬鹿らしい
420名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:33:23.32 ID:tJbPgjPx0
>>419
温暖化という名前で誤解されやすいが気象の変動幅が大きくなるということなので大雪もある。
逆に今まで雨が降っていた地域がどんどん乾燥化して東京砂漠になっているので
世界中に前川清が出現している。これは恐ろしいことだ。
421名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:35:48.05 ID:kBfi99za0
>>411
田中芳樹
宇宙で太陽光発電するから問題ない
422名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:42:41.82 ID:LExg89Jb0
>>354
ガンマ線バーストはインフレーションに継ぐ、宇宙の巨大現象なんだが?
一方向しか飛ばないから直撃は運が悪い限り起きないが。

直撃したら人類滅亡レベル。
生命は単細胞生物からやり直し。
423名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:44:54.88 ID:bvgSEodu0
ああ、天狗のせいか?カッパだっけ?
424名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 17:59:47.60 ID:YyOr6SaJ0
>>420
>温暖化という名前で誤解されやすいが気象の変動幅が大きくなるということなので大雪もある。

これは後だしジャンケン。言う事が変遷してる。
前川清wはともかく温暖化と砂漠化も因果関係はない。
425名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:05:46.05 ID:dpSGH5DbO
温暖化てホントなの?
ウソだて言いまわっちゃった
426名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:10:50.80 ID:YyOr6SaJ0
10年位前迄温暖化してたのは事実。その程度に関しては怪しいけど。
原因が人為CO2と言うのが嘘。
427名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:13:15.29 ID:nHGQIoP/0
温暖化は大工場とか原発の排気、排水も原因じゃないの?
世界中にたくさんあるし
428名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:17:34.13 ID:xJh7d3oR0
>>1-427
ザーッと読んだけど、>>22が正解だと思う
429名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:25:42.90 ID:KEH/YOFt0
色んなデータを突き合わせると温暖化そのものは事実であろう
それが人為的なものか、CO2なのかどうか決定的な証拠はない
これからも決定的な証拠なんて出ないだろうけど
430名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:27:01.42 ID:kNI4D0gg0
俺の子供の頃の図鑑にはこんなイラストが
http://www.edit.ne.jp/~sashida/image/nazenani3.jpg
431名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:30:01.63 ID:HzsPehr40
>>422
最悪のガンマ線の直撃は避けられる見込みだけど・・ね
でもまだこういうのはわかってない事が多いからんってみないとわからん

直撃は無いけど近接の600光年だから
宇宙放射線は今よりずっと多く太陽系にやって来る
今爆発したら太陽のヘリオスバリアが弱いから何らかの影響は確実じゃないか
432名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:34:17.84 ID:mr8hc4qs0
戦争して人口減らすしかないな

まずは日本と中国
共倒れで大韓国が東アジアを統一する
433名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:36:11.75 ID:dpSGH5DbO
ありがとう!
CO2がウソなんですか
どっかの副大統領の金儲けに利用してたんだ
434名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 18:39:56.60 ID:DxEbPTSK0
一時期日テレとか毎日のようにエコだのなんだのやってたよなw
震災後は節電に変わったけどw
435名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 19:21:29.29 ID:zKzo6nzv0
温暖化とは別に
環境変化に関しては日本は深刻

すぐ西に 大量に有害排気ガスを撒き散らしてる連中いるし


 
436名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 19:35:11.95 ID:61egQ0zp0
こいつらにとっての最悪のシナリオは地球が温暖化しないことだろ。
437名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 19:40:10.63 ID:XqgWFbXEO
>>432
環境破壊を伴わない戦争がありうると思ってんですか
毒をばらまく民族浄化を自然を守るため資源を独占するためというなら本末転倒
438名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 19:40:18.79 ID:tBpWXbpd0
>>433
CO2説は「嘘」ではなくて「不明」
ちなみに温暖化も寒冷化も事実だけど原因については「不明」

何万年前はとか人間の影響なんて小さいとかいってるやつの
科学的根拠なんてものはどこにも存在しない
439名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 19:56:39.37 ID:zMMihkBI0
分かっていないのに断言してる時点で嘘呼ばわりされても間違いじゃないし、文句は言えない。
440名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:00:19.33 ID:l3RNoLbp0
ああ、ないない。
共産テロリストが食い詰めてでっち上げたのが地球温暖化とかエコとかのテロだし。
441名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:02:46.35 ID:GFXduKST0
滅べ滅べ
地球の怒りを思い知れ
442名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:10:54.61 ID:CO0to4iEO
地震と同じで気候変動も1000年スケールでも短いわw
443名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:13:03.92 ID:DvKu4cQl0
今日寒いけど・・・・・・・
444名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:13:14.63 ID:l6uQy0SNO
つまり労働は犯罪 ニートは正義
445名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:15:21.97 ID:AZ1IGRa80
いつの間にか「地球温暖化」から「クライメイト&bull;チェンジ」に言い換えられたよね。

あったかくなっても寒くなっても使える最強の詐欺ツールだよな。
スゴイわ
446名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:20:43.33 ID:PWjng9mJ0
>>35
>CO2減らすよりも、放熱を減らせ。温水を海に流すな

事故までは、温暖化阻止の切り札だった原発の立場がw
447キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/11/14(水) 20:22:44.12 ID:+aAHN28e0
>>438
それらしい極論(科学ではない)を並べて強引に結論につなげるのが
気候変動否定論者の常套手段w
448名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:23:58.58 ID:aFURstnm0
生活を改めれれば改善出来るというやつが一番罪深い。
449名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:27:29.73 ID:2AoahnYX0
>>447
いや、温暖化煽ってる方が極論、暴論のオンパレードだろ。
温暖化の影響で暖冬、温暖化の影響で猛暑、温暖化の影響で豪雨、温暖化の影響で豪雪、温暖化の影響で冷夏、温暖化の影響で海水面上昇……
と、なんでもかんでも温暖化に結びつける。
ま、気候変動そのものは否定せんけどな。
450名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:29:52.48 ID:uNSTHaMd0
炭素税を導入だな、海面上昇に備えてメガ櫓建てないとな。
451名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:30:17.85 ID:OiKQlcOP0
温暖化指数の高い物質が疑わしいというのを否定できない限りどうにもなりません
公害防止の観点からいうと疑わしきは規制が正しい考え方、過去の公害事件から学んだ考え方なんだよ
452キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/11/14(水) 20:40:52.41 ID:+aAHN28e0
>>449
それらの中に科学的コンセンサスを経てない暴論が一つでもあるというのならむしろ教えてほしい。
もっともらしいウソが紛れてるなら早いうちに除外するに限るからね。
453名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:55:33.62 ID:SvJXDBoR0
●温暖化詐欺:基本クイズ

Q1)大気中のCO2の濃度は?
A1)0.02%−0.03%。(ちなみに窒素78%,酸素21%)

Q2)CO2の発生量はソース別で年間どれくらいでしょうか?また人為起源は何%?
A2)以下の通り:
  バクテリア等=1500億トン
  人為起源  =  60億トン (4%)

Q3)日本が出しているといわれるCO2の量は世界の人為起源の何%か? 
A3)全世界の人為起源のわずか「5%」 

Q4)日本の排出量を20%減らした場合、年間全排出量のどの位?
A4)年間全排出量は以下の計算より導出される:
  4%*5%*20%=0.04*0.05*0.2=0.0004
  つまりわずか「0.04%」。1万分の4。風呂(200L)から大さじ5杯(80cc)取る程度。

Q5)温室効果ガスで大気中に最も多く存在するのは?
A5)「水蒸気」。質量比約99%を占め実効比では99.6%。つまり水蒸気が
  地球から宇宙に出て行く赤外線のほぼ全てを吸収している。

Q6)日本の排出量を20%減らした場合、温室効果ガス全体からみてどの位減る?
A6)以下の式から導出される: 
 0.0004 * 0.004 = 0.0000016 = 1.6ppm(100万分の1.6)
 風呂3回分(600L)から1滴(1cc)吸い取る程度。

Q7)ほとんど効果の無い人為CO2削減に必要な我が国の年間の負担は何兆円?
A7)これにかかる費用は、年17兆〜45兆円  www.nira.or.jp/pdf/review43.pdf

<参考>http://macpcfirstaid.com/climate.htm
   「The Great Global Warming Swindle」(「地球温暖化詐欺」)
454名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 20:57:47.69 ID:UR9zxXrp0
デブの火葬禁止
455名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:00:26.33 ID:AI2/N4Yi0
文句は太陽に言えよw
456名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:01:56.85 ID:U2ld/DIp0
●「ペテン」と呼ばれる地球温暖化 その1
--------------------------------------------------
http://www.washingtontimes.com/news/2007/mar/06/20070306-122226-6282r/

「ペテン」と呼ばれる地球温暖化 ワシントンタイムス

ロンドン−
今週英国で放送されたテレビドキュメンタリ番組が捏造された地球温暖化
を非難している。「近代史の中で最悪の詐欺」になる、と。

Global warming labeled a 'scam'
Tuesday, March 6, 2007

LONDON -- With a packet of claims that are almost certain to
defy conventional wisdom, a television documentary to be aired
in Britain this week condemns man-made global warming as a myth
that has become "the biggest scam of modern times."

「地球温暖化スキャンダル」と題されたその番組は木曜日に4chに
放送され、人間の活動によって発生した温室効果ガスが高いレベルに
あることが気候変動を引き起こしているとする主張を捨て去った。
替わりに、太陽そのものが本当の原因であると主張した。

The program titled "The Great Global Warming Scandal" and set
for screening by TV Channel 4 on Thursday dismisses claims that
high levels of greenhouse gases generated by human activity causes
climate change. Instead, the program suggests that the sun itself
is the real culprit.
457名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:02:23.23 ID:OLdEEONy0
京都議定書の温暖化税を払わされてるの、世界で日本だけなんだってな。

官僚のどこが優秀なんだよ!
やめろクソが!
458名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:04:06.19 ID:U2ld/DIp0
●「ペテン」と呼ばれる地球温暖化 その2
--------------------------------------------------
ダーキン氏監修のそのドキュメンタリは、地球温暖化に関して人類を非難している
2月の国連レポートの科学者の意見はおかしいとしている。

この番組の中でダーキン氏は人類が原因とする気候変動という考えを拒絶し
それを「嘘そして近代史の中で最大の詐欺」と呼んでいる。

The documentary, directed by filmmaker Martin Durkin, is at odds
with scientific opinion as outlined in a United Nations report
in February, which blames mankind for global warming.

In his program, Mr. Durkin rejects the concept of man-made climate
change, calling it "a lie ... the biggest scam of modern times."

地球温暖化とは「数千億円規模の世界的産業である。それはキチガイじみた
反工業化環境主義者によって作られ、金のために恐怖をまき散らす科学者達に
支持され、おめでたい政治家やマスコミによって支えられている」。
これが本当の実態だ。

The truth, he says, is that global warming "is a multibillion-dollar
worldwide industry, created by fanatically anti-industrial
environmentalists, supported by scientists peddling scare stories
to chase funding, and propped up by compliant politicians and the media."
459名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:04:11.25 ID:tZy7LWdI0
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ ごめん今まで手加減してた これから本気出す
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧     
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)       やめんかばかもん!
460名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:04:48.08 ID:CBHCumjc0
今日本は温暖化対策などにかまけている暇はない
自分で何とかしろ
461名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:06:24.48 ID:U2ld/DIp0
●「ペテン」と呼ばれる地球温暖化 その3
--------------------------------------------------
フィルムを作成した科学者の一人カナダオタワ大古生物学教授クラーク氏は
地球温暖化は太陽の活動の増加によって引き起こされている。
南極の氷のサンプルは示している。実際二酸化炭素の増加の800年前から
地球の温暖化時代は始まっている、と。

One of the filmmaker's experts, paleontologist professor Ian Clark
of the University of Ottawa, says that global warming could be caused
by increased activity on the sun, such as massive eruptions, and
that ice-core samples from Antarctica show that, in fact, warmer periods
in Earth's history have come about 800 years before rises in carbon dioxide levels.

Mr. Clark's findings appear to contradict the work of other scientists,
who have used similar ice-core samples to illustrate that raised levels
of carbon dioxide in the atmosphere have accompanied the various global
warming periods.

「事実は、二酸化炭素は地球の温度と関係しているという証明はされていない」。
ダーキン氏は語る。「太陽活動が原因であるとする方が遙かに可能性が高い」。

"The fact is that [carbon dioxide] has no proven link to global temperatures,"
says Mr. Durkin. "Solar activity is far more likely to be the culprit."
462名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:08:33.33 ID:U2ld/DIp0
●「ペテン」と呼ばれる地球温暖化 最後
--------------------------------------------------
「気候システムは非常に複雑で二酸化炭素の削減の効果を正確にいうのは難しい」

「最初から温室効果ガス理論には違和感を感じていた。なぜならたった一つの要素が
そんな効果をもたらすなんて誰にも言えるはずがないから」。スコット教授は語る。

「今ほとんどマッカーシー運動が科学界で起きているようだ。温室効果がまるで
清教徒の宗教みたいになっている。これは非常に危険なことだ」。

                          了(訳:俺)

"The [climate] system is too complex to say exactly what the effect of cutting
back on [carbon dioxide] production would be or, indeed, of continuing to produce
[carbon dioxide]."

"The greenhouse effect theory worried me from the start," Mr. Stott says,
"because you can't say that just one factor can have this effect."

"At the moment, there is almost a McCarthyism movement in science where
the greenhouse effect is like a puritanical religion, and this is dangerous," he says.
463名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:09:34.90 ID:YfFARyCG0
地球冷やすのはそんなに難しくない
464名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:09:35.39 ID:0TfkNsuy0
イギリスかどっかの最近の記事で
ジャガイモが不作になり代用品としてバナナがもてはやされるようになる、と予測してたな
涼しい地域の食物はもう期待できないとか
日本も首都を北海道にするくらいの、長期的な計画が必要かも
465名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:10:25.92 ID:+zlflh7g0
中国は50年ぶりの大雪だぞ。
次は地球寒冷化だな。
466名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:10:27.60 ID:JJCWNKIC0
>>462
こんな胡散臭い根拠を元にCO2排出権の売買とかおかしな事やってるよな…
467名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:10:51.52 ID:XEk+V0S70
地球温暖化、最悪のシナリオって、

温暖化詐欺で、白人に金をむしりとられることだ
468名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:11:19.46 ID:3myUdqW40
とりあえず、局所的に気候に歪みを生じさせる中国の人工降雨ロケットをやめさせることから始めろよ
469名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:11:42.83 ID:BwiCpFXm0
温暖化のせいで今日はストーブつけてる
470名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:12:01.58 ID:qy9FbQv00
去年の冬は欧州で寒波で、ホームレスの救護所が建てられたとかなかったっけ?
471名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:14:57.34 ID:UtJ/L2CF0
日本はなぜ京都議定書を離脱しないんだ
-6%なんてありえないし、出来なければさらなるペナルティとか
どMなのか
472名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:15:56.66 ID:YD7kj5Ha0
ちょっとばかり気象操作誤ったのか、他に敵がいるかだろ。
473名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:15:48.63 ID:ETeagsLW0
>>1
地球は本来、もっと、暖かいんだよ。
巨大シダ植物とかの化石がでてきてるじゃないか
474名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:17:35.26 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない その1
------------------------------------
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/environment/article6991177.ece?token=null&offset=0&page=1

ヒマラヤ氷河溶解で騙される世界       雑誌タイムス
2010年1月17日

2035年まで地球温暖化のためにヒマラヤ氷河は大半が溶けるだろうと
する警告は、数々の科学的誤りの後にそれを発行した国連機関によって
撤回されそうだ。

January 17, 2010
World misled over Himalayan glacier meltdown

A WARNING that climate change will melt most of the Himalayan glaciers
by 2035 is likely to be retracted after a series of scientific blunders
by the United Nations body that issued it.

2年前あの国際気候変動会議(IPCC)は、地球温暖化の最も詳細で最新の
研究結果を含む報告書を発表した。主張の要点は、世界中の氷河が
非常に早い速度で解けていてヒマラヤの氷河は2035年までに消えてしまう
だろうというものだった。

Two years ago the Intergovernmental Panel on Climate Change (IPCC)
issued a benchmark report that was claimed to incorporate the latest
and most detailed research into the impact of global warming.
A central claim was the world's glaciers were melting so fast that those
in the Himalayas could vanish by 2035.
475名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:19:44.23 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない その2
------------------------------------
この数日間のうちに科学者達は認めた。この警告の根拠は、一般向け科学雑誌
「新しい科学者(new scientist)」という雑誌で2007年のIPCCの発表よりも
8年前に発行されたものである、ということを。

それはさらにインドのデリー市にあるネルー大学の
ハスナインというほとんど知られていない科学者の電話インタビューに
よるものであることが判明した。

In the past few days the scientists behind the warning have admitted that
it was based on a news story in the New Scientist, a popular science journal,
published eight years before the IPCC's 2007 report.

It has also emerged that the New Scientist report was itself based on
a short telephone interview with Syed Hasnain, a little-known Indian scientist
then based at Jawaharlal Nehru University in Delhi.

ハスナインはそれは「憶測」であり公式な研究によるものではないことを認めている。
それが本当なら気候研究においてそれは最も深刻な過ちの1つになるだろう。
IPCCは世界中のリーダ達に気候変動に関して科学的助言を行う最高機関だったのだから。

Hasnain has since admitted that the claim was "speculation" and was not supported
by any formal research. If confirmed it would be one of the most serious failures
yet seen in climate research. The IPCC was set up precisely to ensure that world
leaders had the best possible scientific advice on climate change.
476名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:20:18.93 ID:ct7xrea10
北海道が亜熱帯になれば住みやすくなる
477名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:20:52.93 ID:MmegYRP10
まだ温暖化が人為とか言ってんの?どんだけ人力を過大評価視点の?
傲慢なの?死ぬの?
478名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:22:35.11 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない その3

------------------------------------
「その論文のコピーを入手したところハスナインが言ったことでは無い。
2035年はヒマラヤ氷河が溶ける年では無い。彼が明らかにしたところでは
それはヒマラヤ氷河の一部が解けるという意味で全体が解けさるという意味ではない、と」

"Since then I have obtained a copy and it does not say what Hasnain said.
In other words it does not mention 2035 as a date by which any Himalayan glaciers
will melt. However, he did make clear that his comments related only to part of
the Himalayan glaciers. not the whole massif."
479名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:23:24.04 ID:MmegYRP10
>>33
それに人為か自然原因かがつく
そしてそこが最も重要な論点だと思っている
自然原因なら現在の技術で人為で捩じ曲げるのはまずムリだし
480名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:24:40.43 ID:mUw3UV3d0
>>14
あと39日かあ
一年なんてあっという間だね
481名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:24:47.32 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない その4
------------------------------------
IPCCの報告書ではこうなっている。「ヒマラヤの氷河は世界のどの地域よりも早く溶けて
いて、もし現在の速度が続いたならば、2035年までに、たぶんそれより早く解けて無くなって
しまう可能性は非常に高い。地球が現在のペースで温暖化していたら」

The report read: "Glaciers in the Himalaya are receding faster than in any other part
of the world and, if the present rate continues, the likelihood of them disappearing
by the year 2035 and perhaps sooner is very high if the Earth keeps warming at the
current rate."

しかし氷河研究者はそれを非常に馬鹿げていると指摘している。
ほとんどのヒマラヤ氷河の厚さは数百フィートであり、
気候の激変でもない限り2035年までに解け消えるなんてことは起こりえない、と。

However, glaciologists find such figures inherently ludicrous, pointing out that
most Himalayan glaciers are hundreds of feet thick and could not melt fast enough
to vanish by 2035 unless there was a huge global temperature rise. The maximum rate
of decline in thickness seen in glaciers at the moment is 2-3 feet a year and most
are far lower.
482名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:26:36.27 ID:qJLWKd0u0
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!ジャップに大鉄槌!
483名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:26:46.21 ID:MmegYRP10
>>41
仮に温めていたとしてもそれはヒートアイランド現象で地球温暖化じゃない
そして局地現象は惑星的現象じゃないし、地球以外の惑星でも温暖化は確認されてっから
484名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:26:56.16 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない その5
------------------------------------
何人かの科学者はどうしてIPCCがそんなミスを公表してしまったのか疑問に
思っている。たぶん最もおおきな理由は専門性の欠落だろう。ラルは自分自身でも
認めているが彼は氷河についてほとんど何も知らない。「私は氷河の専門家ではないし
その地域に訪れたこともない。信頼できそうな文献に頼っている。」

Some scientists have questioned how the IPCC could have allowed such a mistake
into print. Perhaps the most likely reason was lack of expertise. Lal himself admits
he knows little about glaciers. "I am not an expert on glaciers.and I have not visited
the region so I have to rely on credible published research. The comments in the WWF
report were made by a respected Indian scientist and it was reasonable to assume
he knew what he was talking about," he said.

IPCCの議長であるパチャウリは以前からヒマラヤの主張を「似非科学」であるとした
批判を無視して来た。

Rajendra Pachauri, the IPCC chairman, has previously dismissed criticism of
the Himalayas claim as "voodoo science".
485名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:28:16.64 ID:3A8KBdC70
もっと温暖化してかまわない。
別に赤道あたりが摂氏70度になるとかじゃないんだろ。
486名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:29:05.66 ID:EFqeQZbv0
最悪のシナリオって氷河が溶けて海面上昇でオランダが海に沈むシナリオだろ?そうならないなら最悪のシナリオじゃないぞ?
487名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:29:05.76 ID:U2ld/DIp0
●国連IPCCは信用できない 最後
------------------------------------
この暴露は気候変動に関する科学的コンセンサスに傷をつける最新のものだ。
この事件の前にも英国の科学者が他の研究者の妨害を行おうとした
所謂クライメートゲート事件というのがあった。

先週また別の事件が発覚して批判を受けている。2100年までに海抜が
1.9m上昇する可能性が高いというのだ。しかし研究者は結論付けている。
それよりはるかに低い上昇しかないだろう、と。

                              了(訳:俺)

The revelation is the latest crack to appear in the scientific concensus over
climate change. It follows the so-called climate-gate scandal, where British
scientists apparently tried to prevent other researchers from accessing key date.
Last week another row broke out when the Met Office criticised suggestions
that sea levels were likely to rise 1.9m by 2100, suggesting much lower increases
were likely.
488名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:29:19.18 ID:MmegYRP10
>>48
偏西風の蛇行で超高気圧があったから、
低気圧である台風はそれを割って通れなかっただけだが
そして偏西風の蛇行は寒冷化で起きやすいというが
489名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:31:36.98 ID:dyrJtCuZO
>>1
地球は氷河期に突入していてこれから急速に寒冷化に向かう
だから温暖化は丁度いい
問題無し
490名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:32:08.18 ID:MmegYRP10
>>67
クマゼミは自力で100kmでも1000kmでも移動するという
トンデモを信じてればそういう思考回路になるのか?
>>82
ホッケーステックってなんだっけ♪なんだっけ♪
491名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:34:53.07 ID:MmegYRP10
>>98
それはヒートアイランド現象といいます
狭い国土に1億以上も住んでたらそうなるの当たり前
>>100
冬は暖冬になりソメイヨシノが咲かなくなるというのが
温暖教の奴らの常套句なんだけど?冬がより寒くなるってどこの説よw
492名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:36:24.49 ID:Fz8y/FCD0
寒い季節に勢いづく温暖化懐疑論w
493キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/11/14(水) 21:39:17.76 ID:+aAHN28e0
まーたワシントンタイムスとやらの和訳コピペw
懐疑論のつまみぐいだけで何のインパクトもないわ。
494名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:40:25.72 ID:PhCfqXbl0
長い歴史の中で、温度が上下なんて普通のことでしょ。
それを温暖化とかと言われてもねえ。
495名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:40:40.81 ID:MmegYRP10
>>117
そもそも雨が降らなかったろうが。もう忘れたのか?
>>124
日本全部のトイレの水まで差し出しても
シナには全然足りないんだけどな(面積を考えろ!)
496名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:42:49.60 ID:AP+rcd6s0
70年代はマジ寒かった
スノーマシンなんて無くても春まで当たり前のようにスキーができたし
山間部の学校は毎日校庭や田んぼでスケートだった
東海以南の平地でも冬は毎日氷が1cm以上張ったからな
497名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:43:25.61 ID:2WQJdtlj0
寒冷化が進んでるんじゃねーの?
498名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:44:17.00 ID:MmegYRP10
>>128
あの地震は阪神淡路の地震と同じ地震の巣で起きているから
それをいうなら元々埋まってる天然ガスのほうが危ないだろ
>>160
おまえは何100万年生きるつもりだ
499名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:44:42.11 ID:L5S06C7r0
地球の環境なんて10万年単位でサイクルしている。人間ができることなんてないよ。
ほっとけばいい。
500名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:45:02.39 ID:2AoahnYX0
>>496
地球は寒冷化する!とか騒いでたんだっけ?
いい加減にして欲しいよねw
温暖化でも寒冷化でも構わんから、どちらにも備えて洪水対策や資源・食料の確保しとけってんだ。
排出権取引みたいな「何もしないことで金を得る」仕組みは潰してもらいたい。
501名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:45:52.24 ID:WG+IKuTb0
●IPCCは信頼できない 訳者コメント

「地球温暖化CO2主因説」の国連IPCCですが
そのでたらめぶりにはびっくりさせられます。こんなものを信じて
各国から何兆円もださせようというのだからあきれます

NHKや民放は何年か前執拗に氷河が崩れ落ちる映像を流しつづけて
印象操作をしていましたが、最近全く語らなくなりました。
嘘を放送していたのですからしっかり謝罪して欲しいものですね。
502名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:46:59.12 ID:piMFIoUX0
原発を海水で冷却して海水温が上がってるから温暖化しとるというのに・・・

今年の関東の夏で分かっただろ
503名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:47:22.13 ID:ibi8SCh50
昔から思ってたんだけどCO2が温暖化の原因ってどうもしっくりこないんだよなあ。
第12惑星ヤハウェの軌道が徐々に地球に近づいていてそれが衝突する前触れとかの方が納得できるわ。
504名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:47:58.20 ID:MmegYRP10
>>165
全世界の牛(に寄生しているメタン菌)が出すメタンより
東京湾1個に住んでる自由生活性メタン菌が出すメタンの方が遥かに多い

それと、人間もメタン菌を持ってる人がいるが、そうなると草だけ食っててもやっぱりメタン出るじゃん
>>167
ちょっとは逃げてるよ
505名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:48:13.64 ID:2AoahnYX0
>>502
そのことに関してだけど、海底火山の影響なんかはどう見てるの?
熱量にしたらそっちのほうが大きそうだけど。
506名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:49:12.85 ID:Fz8y/FCD0
>>502
原発程度で温度は変わらない
エネルギーのケタが違う
507名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:49:14.02 ID:aWttBHum0
本当に温暖化なのか?
ここ最近11月前半と思えない寒さなんだけど・・・
508名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:52:36.32 ID:ly87YYCJ0
二酸化炭素の温室効果はガチだろ
考古学調査でも証拠はある
人為的な発生以外にもメカニズムがある、それも温暖化は加速度的に進むっぽい

なにより砂漠化が異常気象引き起こしてる原因だよ、中国土人殺さないとまずいことになる
509名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:54:05.18 ID:uFkAp7Bu0
温暖化
→極地方から赤道への気圧傾度の低下(北極南極が暖まって熱帯との気温差が減る)
→ジェット気流の流速が下がる
→流速が下がると気流の蛇行が起きやすくまた長期化しやすくなる
→蛇行気流の北側ではその地域本来の気候より寒く、南側では暑くなり、気候が両極端化する

だから温暖化では、地球が一様に暑くなるわけではなく、
場所により寒くなるところや暑くなるところが生じ、
気候が極端化しやすくなる(猛暑、厳冬、豪雨、干ばつ、巨大ハリケーンなど)。

という記事を読んだ。
510名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:54:28.71 ID:piMFIoUX0
>>505
そんな難しいことはことは分からないw
ただ今年の夏で確信した。

まあ、俺の直感だ、難しい事は気にするなwww

ただな、俺の直感は良く当たるんだぜ。
511名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:55:08.66 ID:zZSOqo1D0
まあ、原発推進派が「低レベル放射線の人体への影響は認められない」と言うのと同程度かそれ以上に
原発使わないことの温暖化への影響なんて不明なレベルでしょ
512名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:55:53.07 ID:MmegYRP10
>>298
元々北海道や東北にしかいなかったハクセキレイは南限が下がっていて、
南のほうの、北のとはちぃと違うハクセキレイとの交雑が始まっているらしい
クマゼミやツマグロヒョウモンはおそらく人為移動。生物の移動は当てにならない
513名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:56:30.30 ID:pFNWFDkO0
そもそも地球の気候など今の状態がずっと続いていたわけではない
今よりずっと寒い時もあればずっと暑かった時もある。
人間の活動による温暖化ガスの影響など
地球自体の活動が活発となり火山噴火が頻発した頃には遠くおよばないだろう。
514名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:56:35.15 ID:cpXjZYhZ0
今夏は長かった。今日東京は大げさに言うと春みたいだった。
515名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:58:02.82 ID:2AoahnYX0
>>510
局所的な温度上昇は地球規模の温暖化とは違うぞ。
俺は甲信越地方だけど例年より今年の夏は過ごし易かった。
気候が不安定なのは事実だろうけど、人間活動との関連はそれほど高いとは思えん。
地球の活動ってそれこそ一瞬にして環境の激変を引き起こすからね。
516名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:58:42.81 ID:sCUVKdUrO
最近ハゲてきたのは温暖化のせいだったのか
517名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:59:22.34 ID:ncxNvnsI0
「多くの人々」、「いくつかの報告」、「可能性もあるという」、「最新の研究によれば・・・という。」

よくもまあ、ここまで非科学的な言葉を並べたもんだ。
記事を書いている奴が何も理解してないことが良くわかる。。
518名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 21:59:48.08 ID:MmegYRP10
>>314
局地の真冬にも蚊は居るのだからマラリアと温暖化は関係無い
寒冷な時期に流行した事もあるようだ
>>331
ジュラ紀に人間っていたの?
519名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:03:16.99 ID:MmegYRP10
>>350
ベテルギウスから最も強いガンマ線の出る角度からは
地球はずれてるというが
>>352
死滅回遊って知ってるか?ヒートアイランド現象は?
520名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:03:30.42 ID:Fz8y/FCD0
>>1しか読まないソースを自分で確認しない情弱
521名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:08:24.09 ID:MmegYRP10
>>445
しかもなぜかどう転んでも人間のせいらしい。詭弁極まりない
>>447
地球温暖化説こそが仮説のクセに仮説だという事を一切説明しないし
仮説で居る気が全くないじゃないか。いいかげんにしろ!
522名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:11:56.11 ID:K4vJsExJ0
気候は今のコンピュータでも計算しきれない複雑な事象だからなぁ
523キムチヨーグルト ◆ougzENq.u6 :2012/11/14(水) 22:16:37.87 ID:+aAHN28e0
>>521
結局何が言いたいんですかあ?
524名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:39:08.36 ID:ly87YYCJ0
ロシアの永久凍土が溶けて下にあるメタンハイドレートが蒸発してきてる
メタンは上空で水蒸気に分解されて強烈な温室効果を発揮する
これで温暖化が加速する
525名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:56:09.77 ID:zMMihkBI0
>>523
温暖化で新潟に大雪が降るとかどんな学問的根拠よ。
少し前に雪が少なかった時には温暖化で気温が上がったからとか言ってた癖に。
526名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:58:40.00 ID:zMMihkBI0
>>509
明らかに間違い。
気温差が小さくなると偏西風の蛇行は弱まる。
527名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 22:59:47.60 ID:2AoahnYX0
>>524
三行で地球環境の変化を説明できたら学者なんていらんよ。
528名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:02:12.35 ID:ma6dgNyv0
温暖化はともかくCO2濃度が異常に増えてるのは事実
だからって問題あるかどうかも不明だけど注意はしておくべきだろう
529名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:02:23.94 ID:zMMihkBI0
大体、ハリケーンがニューヨークを襲って洪水になったって騒いでいるが、1960年にもハリケーンの襲来で
今回と殆ど同じ様な洪水に見舞われている。
その前後でも同じ様な被害が何回か有ったらしい。

アメリカのニュース番組(CBS)でやっていた。
530名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:04:11.95 ID:NuU0sNAc0
夕方雹が降って驚いた
531S ◆KMyTcmL3ws :2012/11/14(水) 23:07:11.49 ID:TXJl0VtL0
●今年は、南極の氷が一番多かった年だった。
地球は寒冷化に向かって進んでいます。

二酸化炭素など、倍になろうが半分になろうが地球の気温には何の関係も
ありません。約0.03%しかないのですからね。

気温が高くなれば、海水中の二酸化炭素が出てくるが、寒くなれば海に戻る。
要するに二酸化炭素の増減は気温の変化の結果としての付加現象に過ぎません。

地球の温度は、主たる要因として太陽活動。後は水蒸気、火山灰の浮遊
状況で決まるのです。
by @essssu
532名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:09:52.96 ID:tLerC+b30
北海道寒すぎるから温暖化は歓迎だ。
533名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:24:28.68 ID:GKgHiz+t0
またナショジオか。
救いようのない脅威派だ。
534名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:27:13.16 ID:zMMihkBI0
マスコミは顧客(読者)の喜びそうな事を書くだけ。、
535名無しさん@13周年:2012/11/14(水) 23:50:30.65 ID:FfbuNkiq0
>>249
大いにあるだろw
太陽のせいだとしても明日あさって突然暑くなるわけじゃないんだから
海水かぶって頭冷やせよW
536名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:07:42.94 ID:0OQ2bHqg0
>>527
政治が絡む問題になっちゃってるから学者にも期待できないけどな
537名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:09:53.61 ID:0OQ2bHqg0
>>528
海洋温度が上がればそりゃ溶解していた二酸化炭素が大気にばら撒かれるわけで
加速度的に進むのは確か
まあ何度も繰り返してるから大丈夫、数十億人が餓死する程度の話
538名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:19:39.45 ID:2Ed68RU00
理由は知らないが、日本で南にしか生息していなかった生物が北上している事は事実
ヒートアイランド現象が関係のない地方にも現れていることから、それらの生物が寒さに強くなったのか
もしくは、温かくなったのかのどちらか
539名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:21:40.69 ID:VxyOJhrt0
北上してるから何?
そんなのカツオやマグロだって北上してるよw
540名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:25:18.28 ID:NpqYQcdf0
最終氷河期のピークが2万年前だったかな?
気候なんて常に変化してるんでしょ。
541名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:28:08.90 ID:ICFHx4Ot0
地球、ばいばい
542名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:31:27.04 ID:TyllcVPb0
温暖化よりも人口増加の方がやばい
いつか破滅的な戦争に至る
543名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:31:36.65 ID:S3j20/DaO
温暖化の宣伝は犬HK
544名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:53:12.28 ID:NpqYQcdf0
>>542
もうそんなに増えてないでしょ?
545名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 00:54:37.42 ID:qMdUQHbm0
今の気候でも微妙に氷河期寄りと聞いた事ある
546名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 01:22:55.27 ID:VxyOJhrt0
>>542
人口が20億人の頃から毎年言ってるよなw
547名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 02:18:50.82 ID:DOiWPB5U0
まあでもそろそろ限界やで。米がいるから貧乏国の飢餓で終了な気もするが
548名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 02:31:01.28 ID:vM2owKBV0
>>542

尖閣から連なる、チベットウイグル台湾、の民族開放問題

イスラエル-イランから始まる、中東の問題。
イランの兵力は相当高く、イラクのように空爆して終わり、ではすまない。

可能性があるとすれば、この2つ同時だ。

>>544
減少に傾いているのは、は先進国のみ。
少子化うんぬんというニュースに惑わされるだろうが
貧困国、途上国ではいまだに爆発的に増えている。
549名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 02:48:35.82 ID:dTJ2KQkj0
地球の都合におとなしく殺されてやる気はない
550名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 07:20:56.10 ID:qQxUjGhC0
>>528
>温暖化はともかくCO2濃度が異常に増えてるのは事実

それも嘘。
現代はどちらかと言えば二酸化炭素濃度の低い時代。

http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。
551名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 08:44:58.04 ID:DkvG4kiBO
>>524
永久凍土が溶けて出るのはメタンハイドレードじゃなくて泥炭のなかのメタン菌の活発化じゃなかったっけ?

というかそうやってメタンが増えることそのものが水蒸気以外の温室効果ガスが温暖化に影響をあまり与えない証拠じゃんか

もし水蒸気以外のガスが増えたら温暖化 減れば寒冷なら地球の気温は安定しない
温度が上がればアルベド上昇 凍土は無くなり海洋からは二酸化炭素 海底からメタンハイドレードで地球気温は最後まで上昇し続ける 下がればスノーボールまで一直線

で今まで過去の気温変化はそうなってる?

そうならないのはなんらかのメカニズムがあるのか 温室効果にはそういう一過的上昇はありえないってことでしょ 危機を煽る嘘はいい加減にして欲しい
552名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 12:57:25.56 ID:NQETMGBY0
>>1 このスレの発端となったナショジオの紹介記事は、 亜熱帯域の高度1000メートル前後に形成される「ドライゾーン」が低層の雲量を減少させ、
これが地表面への入射太陽光量を増大させることで地表面の気温を一層上昇させるという雲の正帰還効果によって、現在進行中の地球温暖化が既存の
各種予測の最悪サイドに沿って加速されるといういわゆる「雲の正帰還による温暖化の加速」に関するものと推定される。
そうとすれば、多分この現象は、メキシコからハワイにかけて広がる太平洋東岸の海域で、3年前に最初に確認され、同じ:science 誌上で報告された
ものと同類のものと推定される。
 小生は購読会員ではないので当否のほどを残念ながら確認できません。今回または前回の論文を読まれた方はコメントのほど宜しくお願いします。
http://www.sciencemag.org/content/325/5939/376.short
553名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 13:03:42.42 ID:PYgM4wc5O
>>550
植物の生育が良くなったのは二酸化炭素増加のせいだろうな。
アイスホッケー理論は木の年輪使ってるけど
気温上昇ではなく二酸化炭素増加のみが効いているのだろうな。

二酸化炭素増加で作物は豊作だわなw
554名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 13:06:06.67 ID:ZiN5SDTk0
>>518
マラリアは韓国にもあるもんな。
555名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 13:39:15.25 ID:DkvG4kiBO
>>554
ロシアの泥炭地でもマラリアあるよ そもそもマラリアを減らしたいなら衛生観念をしっかりすればいいことで マラリア蚊が北上とか騒いでるよりそっちにいくらかでもお金を使えばいいだけのこと
日本はそもそもマラリアが蔓延できる環境下にある
いま流行らないのは衛生がしっかりしてるからで韓国やフィリピン並の衛生なら温暖化に関係なくマラリアの流行る国になるよ
556名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 13:41:03.40 ID:xucWBSCaP
太陽活動が落ちてるから氷河期に入ると聞いたがw
557名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:35:37.61 ID:VeE4y7qB0
暑くなれば温暖化のせい
寒くなっても温暖化のせい
558名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:37:55.07 ID:WGdCsb570
変化する環境に適応できなければ滅ぶだけ
温暖化対策なんて無理、水槽の中の生物が水槽の設定を変えようとしてるようなもの
559名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:38:38.65 ID:XezBGPWZ0
グリーンランドが文字通り緑に覆われてから騒げよw
560名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:40:45.02 ID:ULODRTQh0
今年は寒いんだが、温暖化じゃないの?
561名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:41:44.31 ID:IDEVObUn0
地球温暖化は他でもないアメリカと中国の責任だ。

他国はみんなシラけてるw
562名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:44:02.25 ID:RPi/lS8Z0
つべこべ言う割には、CO2削減には消極的なアメリカ

じゃあ、米的に温暖化にはどうすればいいと思っているのか
一度総意を聞いてみたいもんだ
563名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:45:10.23 ID:/G1t5sYf0
>>550
>>温暖化はともかくCO2濃度が異常に増えてるのは事実
>
>それも嘘。
>現代はどちらかと言えば二酸化炭素濃度の低い時代。

CO2濃度が低い時代に人類が文明を築いたのに、増加傾向にあるから問題なんだろ
564名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 14:50:37.95 ID:/GBSWGPbO
今は間氷期なんだから氷河期に向かってるのはサイクルとして当たり前の事
それを早めるかどうか?って話

温暖化とは言うけれど、字面だけで通年で暖かいって思うのは馬鹿。暖かければ揺り戻しで寒くもなる。気候が極端になるのが普通
565名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 15:12:04.27 ID:S1cm0w+V0
風が吹いたら温暖化屋が儲かる。
566名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 17:54:23.48 ID:qQxUjGhC0
>>563
二酸化炭素濃度が高いとどんな不具合が有るんだよ。
大体、二酸化炭素のほっけースティック曲線にも疑問を呈する向きも有るが。

>>564
後だしジャンケン乙。
寒暖の差が大きくなるのは寒冷期。
567名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 19:10:13.21 ID:DkvG4kiBO
>>564
人間の力で間氷期とか氷河期になるのを遅らせたり早めたりするっての?(ププ
揺り戻しとか簡単に言うけどどんなメカニズムなの?エルニーニョラニーニャ偏西風の蛇行や変動 どこがどう影響して気温変化もたらしてるかもうわかったの?
568名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:37:53.48 ID:519TPzQ70
>>560
あったかいだろ。
寒く感じるのは年のせいだ
569名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:43:02.82 ID:/zYidJqU0
3基もの原発のメルトダウン事故が起きて、汚染が広がっている国で、何が温暖化なのか?
目の前の事態を、現実を理解していないのか?脳味噌が腐っているのか?と思ってしまう。

メルトダウンした炉は、まだ密閉すら出来ていないのだ、CO2の放出量抑える前に、放射性物質
の拡散をどうするかを考えろっての。

白熊より人間だろ、アホちゃうか?
570名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:45:12.67 ID:3Xb/KvpH0
なんで太陽活動を無視して温暖化の話をしてんだよ
571名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:46:17.85 ID:wxHwP2YM0
原発推進ですね わかります
572名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:51:46.49 ID:faSVaAPh0
まあ、なんにせよ、アレニウスが1896年に言い出した理論が
100年以上たった今も言われ続けるというのは、
理論自体に愛され続ける魅力があるのだろう。
573名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:52:30.28 ID:0hh/vi4f0
ん?なんか変な書き込み有るけど、今日現れたの?w
574名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:55:26.69 ID:WpORGwg40
地球誕生から46億年。
気候にしても地形にしても安定していたことはない。
寒冷化、温暖化は何度も繰り返されてるし、
巨大大陸と分裂もしかり。
5000万年後にはオーストラリアはユーラシア大陸にくっつき
ハワイは泳いで行けるようになる。
もちろんその前に人類は滅亡してるが。
575名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:55:52.43 ID:hOCD4El60
>>523
「アホが見る豚のケツ」
576名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 22:59:07.29 ID:hOCD4El60
>>528
ヘリウムに比べたら全然増えて無いって言っていいと思う
ヘリウムは石油を汲み上げる時に序でに手に入るが、自然状態では極々少ない。
だから太陽にしかない元素と思われていて「ヘリウム」と名がついたのだから…
577名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 23:04:30.42 ID:hOCD4El60
>>538
ヒートアイランド現象の関係のない地方なんて本土には存在しないって言ってもいいんだけど
>>544
世界的にはメチャクチャ増えてる
578名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 23:11:14.35 ID:hOCD4El60
>>559
いずれ温帯に大陸移動したらそうなるよ。千万年単位の先だけど
>>563
ちょっと意味わかんないw二酸化炭素が増えると文明が消えるの?
すごい蝶効果ですね…
>>569
原子力はクリーンだそうですからw
579名無しさん@13周年:2012/11/15(木) 23:53:07.00 ID:uL8oBveA0
恐竜のつぎに絶滅するのが人間ってことかな
次に栄える文明の為に人類が揃って愛を示す
恐竜のように化石燃料となって支える!
580名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 00:05:08.90 ID:FIxy7+kc0
>>578
まあ、熱帯では生活が楽すぎて、わざわざ文明を起こす生き物は出現しなさそうって意味では
563にも一理あるが、すでに興った文明が、たかが熱帯化で消滅するワケねーよな。
>>579
もっと色々絶滅してるぜ。てか、生物のほとんどが死滅した大絶滅が5回あったんだぜ?
そのたびに新しい生物相が取って代わった。
文明興せたのは人だけのようだが、それも不便さあってこそ。
581名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 00:12:40.39 ID:MKPso3Xh0
>>563
とはいえ、二酸化炭素濃度は、植物にとって「砂漠の時代」が続いてる
582名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 00:19:14.68 ID:BoPNMgWj0
人類がようやく愛を示せる時が満ちたようだな
化石燃料となって未来を照らす光となる
人類始まって以来のワクテカだなぁ
583名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 08:21:16.41 ID:EXzBvVRD0
今年のトマトは総じて皮が固いな。何から身を守ろうとしてるんだろう。
584名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 08:49:36.93 ID:iSoKoNv4O
>>583
あんたの歯からだよ
585名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 11:03:44.26 ID:tCf5J1fw0
大気組成におけるCO2の濃度的に
CO2が温暖化の原因だとしたらどんだけすごい蓄熱効果あんだよ
寒い地方では外壁の中にCO2詰めておけばいいんじゃね?w
586名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 14:18:53.38 ID:xJFjTOGi0
>>569

そもそも3.11の汚染が--と考えている時点で理を外している。
現実を理解出来ていないのは他でもない、君なのだよ。

そもそもこれは、世界規模の話しであり、論文も海外のものだ。
587名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 16:31:50.50 ID:iSoKoNv4O
>>586
現実を理解できないのはおまえだ
人為的温暖化なんぞは政治の産物で科学的にはもう通用してない
温暖化は自然現象で人間がどうこうできてる話ではない
いい加減にしてほしい
588名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:38:36.35 ID:X11btrZR0
>>579
アンモナイトは?

つうか、人間って種だよね?恐竜って属とかそのレベルじゃあないのか
よく人間と恐竜を比較するヤツがいるが、分けるところが違うんだから比較できないだろ…
589名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:41:15.70 ID:X11btrZR0
>>580
というかさ、二酸化炭素で熱帯化する根拠が薄すぎるのが問題
>>585
魔法瓶には詰めてある。でもそれは断熱を期待しての事なんだな
入れたお湯は結構冷めるし…
590名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:52:10.67 ID:JLe2wPvn0
>>326
雨の日に咳きこんでるヤツ増えてるよな
政府は調査に乗り出さないのかね

納豆?納豆菌なんてどこにでもあんがね
591名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:56:14.03 ID:kHnVz20a0
アメ豚とオーストコリアが地下水ガンガン汲み上げて砂漠に撒いて蒸発させてるから水量が増えたんだろ
592名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 18:57:06.50 ID:LqVNyRKj0
>>1
地球温暖化詐欺!!!!!
593名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 19:20:29.79 ID:7arTlB/60
ゴアに騙されてからこの手の話は一切信じない
594名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 20:04:45.74 ID:fLUIEgWj0
>>587
足りないな、その背景に何が潜むか知る必要があるだろう。
政治や金銭でどうにかなるものではないよ。
595名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 20:35:20.96 ID:ksj5hKOI0
最近日本の環境がおかしいのは中国のせいです
親日で反日のマスコミは黙って何も言わないけどな
596名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 21:49:45.16 ID:pdPzyr/j0
温暖化予測が当たった場合。
50年後には九州、四国から本州も千葉あたりまでの太平洋岸では
マラリアが風土病として猛威を振るうことになるな。

O型は全滅だ。ざまぁw
597名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:02:35.10 ID:jM5G/9biO
>>552
リンク先の奴を読んでみたが、>>1の記事はそんな研究なんかしていないぞ。
>>1にあるのは、
「16通りある予測の中で観測値に最も近い3つの予測には、ある共通点が見られた」
という代物。

複雑極まりない現象をドライゾーンだけで説明できると強弁し、
サンプル数たったの3つでそれが証明されたと強弁する、
夏休みの自由研究レベルだよ。
598名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:11:12.97 ID:NpsrkJyD0
それより、福井県のもんじゅのほうがヤバいとおもうが。。。
599名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:24:49.79 ID:jcNgob1I0
約10年後に異常気象?太陽の“異変”観測 | 日テレNEWS24
http://www.news24.jp/articles/2012/04/19/07204167.html

>通常、太陽の磁場は南極と北極が同時に反転するが、北極がマイナスからプラスになっているのに南極が
>プラスのまま変わらない状況が確認されたという。この現象は、約170年前と約370年前に起きたと
>みられており、それぞれの約10年後には太陽の黒点の数が減って地球が寒冷化していたという。


ちなみに寒冷化の原因は「曇りの日が増えるから」(下のリンク先にその件については載っている)
「曇りの日が増えるだけでしょ?」なんて思うかもしれないが、それは認識が甘い。
http://japanese.ruvr.ru/2012_05_15/nihon-no-gakusha-taiyou-yon-juukyoku-kouzouka-chikyuu-kanreika/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2100P_R20C12A6000000/
600名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 22:39:30.65 ID:kPv+U9Ss0
>>596
かつて、マラリアはシベリアで猛威を振るった事が有るんだが。

専門家にも分からないマラリアの感染予測がお前には分かるのか???

http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/society/jstm/tmh/backnumber/pdf/29-3.pdf
>地球温暖化により,より高緯度地方へもマラリアの分布が拡大されるだろうという警告が, 発せられて久しい
>(Mar-tens, 1 9 9 8 ; McMichael et al ., 1998など)。

>すでに考察してきたように,現在のマラリアの分布が,どのような条件とそれらの作用過程によって決まっているのか,
>現状ではほとんど明らかでない。したがってこのような数値予測は,可能性を考えての警告の意味が強いものであるにせよ,
>生態学的には,まだほとんど意味を持たないのである。
601名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:04:03.56 ID:Oz+bv2rj0
>>594
足りないのはお前の脳みそw
602名無しさん@13周年:2012/11/16(金) 23:59:04.71 ID:dsEh1mEl0
原因はともあれ温暖化は観測されており
放って置けば人類として許容できる範囲を超えてしまうってのはまぁ間違いない
んで対応策は温暖化ガスの抑制以上に効果的な方法が無い
原因が自然現象だとしても人類としてはこの方法で極端な話しテラフォーミングするしかない
603名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 00:44:50.14 ID:ORplVJfa0
月にしか行ったこと無いのにどうやってテラフォーミングなんて荒業するんだ?
化石燃料しか知恵の無い人類にテラフォーミングは無理難題だと思います
人類はブタみたいにぶひぶひ生きて滅びるのが本望なんじゃないのでしょか!
604名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:21:59.85 ID:NrYPDaP1O
>>602
かつて温暖化は観測されて「いた」。

今は観測されて「いない」。
605名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:30:25.34 ID:/W2iLnW60
>>600
専門家でもわからない。おっしゃる通り。そして専門家はわからない段階では予算を要求したりはしない。
するのは守銭奴だけ。もし仮に専門家が研究費もらってから予測が外れたことがわかっても、引っ込みがつかないからね。
606名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:33:42.00 ID:mB9frtK50
でもよ温暖化は良くないとか言うけど
昔々に温暖化はあったんだろそれでも地球は回ってる
べつに白熊が居なくなったからって誰か困るのか?
温暖化して良くなる地域もあるだろうに
よって温暖化は自然の流れに任せるべき人の行動も自然なんだからよ
607名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:43:24.59 ID:UrhQmbu8O
温暖化で現代文明が滅ぶ
608名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:48:28.09 ID:UrhQmbu8O
沿岸の都市は水没、穀倉地帯は砂漠化

大量の難民が発生して、食糧の争奪戦争
609名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:54:02.08 ID:UrhQmbu8O
さらに大型化し頻発する気象災害

現代文明は滅ぶよ
610名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:54:28.56 ID:mB9frtK50
>>608
その分取れるようになる地域もあるだろうに
シベリアで二期作、二毛作も
水没?登ればいいだろ
611名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 06:59:31.49 ID:N4/YpM65O
>>606
海が枯れて世界中の山が火を噴いても地球は回っているんだけどな
612名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:00:33.13 ID:esTzApCK0
暖かくなったらそれまで作物が乏しかったとこでも生産できてええやないか。
水があればの話やけどな。
613名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:12:39.03 ID:9j/uHiOgO
はいはい、温暖化ビジネス。エコビジネス。
まあ、来るべき氷河期に向けて、化石燃料を温存するのは良いこと。原子力の技術も必須になって来るから安易に捨てるのはどうかな。
氷河期は太陽電池や風力は使えないんだぜ。
614名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:28:20.26 ID:6F/o9rIa0
少し前までは氷河期が来るって言ってたな。
615名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:31:17.46 ID:NrYPDaP1O
>>612
温暖化ってのは万年雪がとけるから水は増えるんだよ。
恐竜時代のように生物は大繁栄を迎える。

まあ、それがあと何十万年先になるかは知らないけど。
616名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:32:58.92 ID:pjUIjjU10
>>606
白くまが無くなったら困るな
暑いときどうするんだよ
617名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 07:39:03.28 ID:M86IR06q0
ナス女が言うなら
618名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 09:33:43.62 ID:DcZ8Nc7B0
>>610
その通り。富士山7、8合目とか賑わうことになる。
日本アルプスがコンビニラッシュとか。今は想像
できないが、それで無問題。
619名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 10:50:51.35 ID:plOa97Hz0
そうはならないけどな。

>>609
台風の最大風速の統計を調べてみれば分かるけど、強い台風のbest 10は50-60年代。
寒冷期の方が偏西風の蛇行が強まる傾向が有って異常気象も発生しやすい。
620名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 11:03:49.85 ID:CeCynX9N0
温暖化が進むとカウンターの寒冷化も酷いことになるからな
あらゆる意味で炭素源は固定化しておいた方が良い
それは地球云々ではなく人類の都合上仕方がない

温暖化でベリアや富士山等々北方で気候的に作物が採れるようになるときは
それ以上に悲惨な状況が世界中で起こっているだろう
飢餓 伝染病 南方の肥えた土地は砂漠化
環境的な問題をトリガーに紛争戦争略奪ジェノサイド・・・
新天地を求めて血を血で洗う事になるだろうね
北方の痩せた土地では気候が良くなったところで養える人口は限られている
621名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 11:09:56.90 ID:CeCynX9N0
カーボンをコントロールすることで地球環境を人類にとって最適な環境に維持する技術はこの先必須でしょう
温暖化ガス対策はその先鞭
622名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 11:14:41.96 ID:+J3rx+Z90
>>597
リンク先のScienceの論文は、「16通りある気候変動モデルの中の3つで想定された
ドライゾーンの形成が観測によって確認された。従って、今後の全球平均気温は、この
3つのモデルが示す最悪の結果、つまり、21世紀末までに4.4℃の上昇が予想される」
と言うことですね。この予測の手法の妥当性に対する貴方の批判が正しいと良いのです
が・・・・。
因みに、このドライゾーンの形成に該当する「海面水温の上昇に伴う低層雲量の減少」
つまり、雲の正帰還による地球温暖化の加速の現象が、3年前のScienceの論文で報告
され、「雲は地球温暖化の大悪役」という表題で科学評論家のR.カーにより紹介された。
 http://www.sciencemag.org/content/325/5939/376.short
623名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 11:42:35.52 ID:plOa97Hz0
>>620
>温暖化が進むとカウンターの寒冷化も酷いことになるからな

そういう非科学的な迷信がはびこるのが問題。
炭素を固定する(空気中の二酸化炭素を減らす)のは(出来たとしてだが)人類にとって不利な事の方が多い。
624名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 11:59:59.54 ID:6qdgX3Ko0
 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動に
よって何百万人もが死に追いやられた。
 この理論とは、優生学である。その歴史は恐怖に満ちているため―そして、巻き
こまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとであったため―いまではめ
ったに語られることがない。

地球温暖化理論が優生学と同類だといっているわけではない。だが、それぞれの
構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにとどまらない。注意を喚起したい
のは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されていることである。

マイクル・クライトン
『恐怖の存在』付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
625名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:38:44.01 ID:+J3rx+Z90
>>624
 地球温暖化は一応科学の問題と考えられている。従って、その問題はオカルト版でやって欲しい。                           
626名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:44:19.78 ID:5rNh6p2E0
Wikipediaの温暖化主義執筆者のS-keiさんがアップをはじめました。
627名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:45:13.78 ID:cYPfk1+c0
温暖化(笑)
628名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 12:48:08.64 ID:qU6DZeCv0
>606
俺もそう思うわ。
南極観測隊の過去の気温変化のグラフ見たって人間のいない頃から延々と今以上の温暖化と寒冷化をくりかえしているだけ。
いまはその間でしかない。今の気温を未来永劫維持することは多分不可能。よって無駄で不必要な努力をすることはない。
629名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 13:34:52.56 ID:CeCynX9N0
>>628
維持ないし遅延軽減しようって話し
シェルターや作物の品種改良等々・・・果ては宇宙移民までの時間稼ぎだよw
630名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 13:53:02.46 ID:6qdgX3Ko0
>>625
は?
>>624は人類の起こした大災害というテーマで小説を書こうとしたマイケルクライトンが
数年間に渡って温暖化問題を取材した結果得た結論なのだが?

結局、クライトンは人類の起こした大災害というテーマは諦めて啓発的な内容の小説にした。
温暖化問題に興味がなければ、小説としてはつまらないけどね。
631名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 14:27:50.90 ID:5rNh6p2E0
Wikipediaの地球温暖化の権威であらせられるS-kei様の言うことは真実。

S-kei様の執筆記事より引用
「地球の平均気温は1906年--2005年の100年間で0.74℃(誤差は±0.18°C)上昇しており、
長期的に上昇傾向にある事は「疑う余地が無い」と評価されている。」

ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=40103932&oldid=40103681
632名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 14:41:35.48 ID:8e3Bx5BSO
>>631

白熊は北極圏が狩りに適さないときはグリズリーと普通に交配して北極圏が拡大したときに
白熊に戻ってる
そうじゃないなら縄文海進時代とかの温暖期をどうやって抜けたのか?

人間に心配されてる白熊はこうおもってるかもよ

うるせーおまえらマルカジリ
633名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 14:53:50.98 ID:l8de6TvY0
温暖化は間違いない
んで化石燃料を燃やせば燃やすほど、地球の中からエネルギーが発生するわけで、これは温暖化の原因となる
原発がクリーンと言われるが、結局これも中からのエネルギーなので温暖化の原因になる
二酸化炭素の増加も勿論温暖化の原因であるが、温室効果自体はそれほどでもない
太陽の活動も影響するが、現在は活動停滞期であり、本来なら寒冷期に相当する

つまり本質的には寒冷期であるはずが温暖化しているという現状を踏まえると
化石燃料消費や原発による、地球内部からのエネルギー発生及び温暖化ガスの発生が地球温暖化の原因と考えられる
また、地球温暖化により海水温度が上昇し、水蒸気量も同時に増える
この水蒸気が微妙ながら温室効果を持っている為、更なる温暖化に繋がる
634名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:35:32.20 ID:plOa97Hz0
それはIPCCですら否定してるんだけど。
635名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:43:26.17 ID:5rNh6p2E0
Wikipedia[地球寒冷化]より

「またIPCC第4次評価報告書にて評価された全ての気候モデルにおいて、
近い将来に寒冷化が始まる可能性が否定されている。」

執筆者S-kei
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=39651110&oldid=39650458
636名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:47:57.31 ID:FGk8xeqdP
石油資源の"対価"にいったい何がくべられているか考えてみるといい
決して金銭で贖えるものではなくてよ?
637名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:53:13.55 ID:5rNh6p2E0
Wikipedia[地球寒冷化]より

「2007年のIPCC第4次評価報告書においては、数千人の専門家および195カ国の政府により、
下記のような科学的結論が出されている。

 ・気候システムの温暖化には、疑う余地が無い。
 ・1900年以降は、火山の噴火や太陽からの輻射といった自然のサイクルによる気温の変化よりも、
  人為的要因による気温上昇幅の方が大きい。
 ・人類の活動による影響が無ければ現在の世界の平均気温は1950年代以下であったと見られるが、
  実際には世界の平均気温は上昇を続けている
 ・今後の変化についても、主要な気候モデルの全てにおいて、
  少なくとも今後100年程度のスケールでは気温の上昇が続くと見込まれている。

この結論は、現在でも変わっていない。また最新の観測データでも、長期的な温暖化傾向が継続している。」

執筆者S-kei
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=41857171&oldid=41750413
638名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 15:58:44.92 ID:9REKse0rP
>>33
ニュース系の板の過去ログさらえばわかるが、今は温暖化と太陽の黒点拡大が同時に起きてる
狙ってやったのか偶然なのかはわからないが、プラマイゼロ
気候自体は大変動しているのに地球の気温という単位で見るとあまり変化がない
だから南極や北極の氷が溶け出して大騒ぎってことにならずにすんでる

偶然だとしても大規模すぎる偶然なんだよな
俺にはこんなフレーズが思い浮かぶ「その前後マルスによって幸福のうちに支配されるだろう」
639名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:05:18.20 ID:l8de6TvY0
人類活動が温暖化の原因になってるのは間違いないよ
化石燃料とか原発エネルギーってのは本来なら封印されたエネルギーだ
それを再びエネルギー化してるわけだから、当然温暖化になる
例えるなら、沸騰したお湯を冷ましてる途中で、また火を付けてる状態
今は寒い冬(寒冷期)だからそれほど水温の上昇として現れないが
もしこれが夏になれば、水温は一気に上昇するだろう
640名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:15:13.30 ID:plOa97Hz0
ソースはwikiか。

CO2によって気温上昇がもたらされているという説の根拠は1970-2000年頃迄の30年間、
二酸化炭素濃度と気温上昇に相関が有ったという事実だけ。
その前の30年間も最近の10年もこの相関は崩れている。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif

しかも、近年、太陽活動は活発だった。
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/img/30_01.jpg
641名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:22:46.47 ID:l8de6TvY0
>>640
太陽活動に異変 黒点減少、磁場に異常 地球の寒冷期に酷似 2012.6.4
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120604/scn12060411040004-n1.htm
642名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:44:43.02 ID:5rNh6p2E0
Wikipedia 地球温暖化 より引用

”温暖化を放置した場合、今世紀末に5--6°Cの温暖化が発生し、
「世界がGDPの約20%に相当する損失を被るリスクがある」とされる(スターン報告)”

”しかし対策に投資しなければ後にその数倍の出費を強いられると見られることなどから、
 これ以上対策を遅らせるのは経済的にも誤りであると指摘されている。”


加筆者S-kei(Wikipedia地球温暖化専門家)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=40195207&oldid=40128194
643名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:51:37.28 ID:lFirCWhb0
>>632
おまけに温暖化で溺れ死ぬ白熊の数百倍がハンティングで射殺されてる
しろくまをそんなに保護したいのなら温暖化防止より禁猟の方が
よっぽど確実で効果も大きい
644名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 16:52:31.00 ID:5rNh6p2E0
>>642の続き

"しかし温暖化が危険であり、対策が必要であることは、
既におおむね国際的な合意(コンセンサス)となっている。”

”対策費用増加を含めた今後の被害を抑制するため、
現状よりもさらに強固な緩和策が必要であると指摘されている。"

金をくれ
645名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:00:54.56 ID:NrYPDaP1O
>>622
お前が示したリンクが>>552のリンク先なの。
俺はそれを読んで、>>1の記事はその研究ではないと言っている。

環境を決定づけるいろいろな要素の一つにドライゾーンもあるだろうけど、
>>1はドライゾーンだけで決定されるという仮定のもとに論を組み立てている。

サンプル数がたったの3つなので、
それらの「共通点」はドライゾーン以外にも無数にあるはずだが、
一顧だにされていないのは「科学」の名に値しない。

>>631
100年間で0.74度(気象庁のサイトでは0.68度だが)なんて、
下手したら「誤差」で片付けられる範囲だわな。
646名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:05:10.76 ID:Q9IhO1FF0
温暖化すると日本の0m地帯は水没しちゃう?
647名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:07:38.23 ID:cqpi7AUF0
>>646
昔は栃木の平地あたりまで海の底だよ。
地球にとっては普通のことだけど、人間にとって都合が悪いだけ。
648名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:36:36.61 ID:a/Dk4ofm0
>>646
それよりも沖ノ鳥島が水没し、領海や排他的経済水域あたりが減少する
649名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:42:27.31 ID:KKCby3Jy0
Wikipedia 地球温暖化の影響

「何も対策を取らない場合、5-6℃の温暖化が発生し、世界がGDPの約20%に相当する損失を被るリスクがある。」


これもS-keiってやつが書いてるなw
650名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:43:20.10 ID:WcUg4Tnv0
地球温暖化はビジネスだと思ってる。
651名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 17:54:33.47 ID:plOa97Hz0
>>644
>既におおむね国際的な合意(コンセンサス)となっている。”

所が一向に削減目標の合意は出来ない。

>>646
既にゼロメートル地帯(満潮時の海水面より低い地帯)は沢山ある。
652名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:01:11.36 ID:A7HRbZ4vP
>>648
そんなピンポイントの話ならかさ上げすれば良いだけ
653名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:01:41.68 ID:FGk8xeqdP
一度でも海水が入ると、畑や田んぼは、死ぬ。
3.11でも問題になって、未だに解決の目処がない土地も多く残っている。
654名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:05:26.06 ID:plOa97Hz0
指くわえて黙って見てればね。
655名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:06:27.42 ID:FGk8xeqdP
"世界"の農業事情は、トウモロコシがバイオ燃料として買付けが行われただけで、世界各地で飢餓が発生するほど逼迫している。
656名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:13:01.43 ID:KKCby3Jy0
>>649
”地球温暖化は安全保障問題となったという考えもある。”

これもS-keiって執筆者だw
ひどすぎるので独自研究を指摘しておいた。
657名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 18:34:24.11 ID:plOa97Hz0
S-keiって産総研か何処かの太陽電池屋さんだっけ?
必死になるわけだな。
658名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:02:30.59 ID:lFirCWhb0
>>653
するってーと海の底だった諫早湾の干拓なんてやるだけ無駄だなw

>>655
逼迫してるんじゃなくて逼迫するようにしてるんだろw
燃料にしなけりゃなんの問題もないってことだ
659名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:12:49.41 ID:yjR/FkbT0
今年は雪が早く20年ぶりに今週末オープンの所がありますよ。
ヨーロッパも今年は雪が早い。
660名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:22:14.17 ID:FGk8xeqdP
除塩というものが必要なる。
莫大な予算がかかる上に、除塩が終わっても、おとなりに除塩してない地域があると
雨が降っただけで塩が流れてきたりします。
なので、除塩とともに、雨水の流入を制御する施工も必要になってくる

かなり大変な工程を経ないと、復旧の見込みがない。
農家が払える規模を遙かに超える資金が必要になる。


でも、除塩や海水淡水化技術に関してはは日本はトップクラスの技術があるよ。

あと、作物によっては塩が残っていても育つものもなかにある。


諫早湾に関しては、予算が予想以上にかかる上、環境に与えるダメージが大きすぎるのではないかという点で
当時は、反対の立場を示していたな。
661名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:34:40.25 ID:oH/1aVZS0
>>593
「ゴアさんの家、電気代一ヶ月300万円じゃないですかー。やだー」
だもんな
>>596
だからマラリアと温暖化と序でにABO式血液型は関係無いってば
(ダフィ式とかは関係ある)
662名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:36:31.02 ID:FGk8xeqdP
3.11以前は、日本では費用と実利がまるで釣り合わなかった方法でしたが、復興のためには、必要になる技術。
そして、中東とアフリカの救済のためにも、今後開発を進めないといけない技術の一翼
663名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:39:54.30 ID:oH/1aVZS0
>>606
6000年ほど前に非常に温暖化していたのにホッキョクグマは絶滅していない
別に最近急に発生した種でもないのにこれはどういう事でせう?
と、温暖狂信者に聞いたら、「北極は温暖化してない!」「北極では海面上昇してない!」といってました
関東平野ですら内陸まで海がきてたのに信じ難いw
664名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:42:11.59 ID:oH/1aVZS0
>>602
>対応策は温暖化(温室効果だろ)ガスの抑制
なんで?
>>620
気候が悪いから痩せているのでは?
665名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:44:13.32 ID:TADjE1nm0
ホッキョクグマは絶滅しつつあるんだが。
数十万年前はロンドンにもいたんだけど、氷期の終了とともにどんどん北極に追いやられた。
マンモスと同じで、間氷期の現在、早晩絶滅する運命にある生き物だよ。
666名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:44:48.98 ID:l8de6TvY0
対策は化石燃料の使用抑制及び原発の停止だよ
とにかく自然に無いエネルギーを人為的に作り出した場合はこれに当たる
太陽光や地熱水力波力等の自然エネルギーは問題ない
667名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:47:51.84 ID:oH/1aVZS0
人為地球温暖化説は現状では科学じゃないな。仮説だから地震予知と同じで未科学
オカルト板がお似合い

>>631
そいつ、自説に都合の悪い記事は消しまくってるよね
668名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:48:43.89 ID:l8de6TvY0
いや科学だし
熱力学から言っても地球温暖化は当たり前のことだ
669名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:52:21.00 ID:oH/1aVZS0
>>638
マルスは火星だし、ノストラのサンチュリはただのポエムだって10年以上前に論破されてるだろ
>>657
そうw
670名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:56:52.81 ID:oH/1aVZS0
>>668
「人為」のほうがうそっこだという話です
671名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 19:58:57.63 ID:l8de6TvY0
>>670
何が嘘なの?
原理的に当たり前の事なんだけど?
672名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 20:28:39.16 ID:KKCby3Jy0
>>657
S-keiって太陽電池関係の記事も執筆しているな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88
「今後もさらなるコスト低減が見込まれており、中長期的にはコストが最も安い発電手段の一つになると見られる。」


加筆者S-kei
ttp://ja.wikipedia.org/w/index.php?&diff=next&oldid=39809442
673名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:50:20.04 ID:plOa97Hz0
>>671
>原理的に当たり前の事なんだけど?

原理的に?
「二酸化炭素は温室効果ガスだから増えれば温暖化」するって言いたいの?
それではオカルト扱いされても仕方ないわ。
674名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:18.05 ID:oH/1aVZS0
>>671
二酸化炭素の温室効果が異常に過大評価されていることと、
人為の影響が異常に過大評価されていること。
2個も誤謬がある。
675名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 21:55:35.81 ID:JfkwNAmL0
>>629
温暖化ガス削減に金使うより環境に適用出来るシステムに金使って欲しいわ

そうしたら人間自体の生活圏の拡大や食料不足にも対応出来そうだ
676名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:13:28.07 ID:P8cEgMnU0
>>661
O型は蚊に好かれやすいっていうやつじゃね?
677名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:17:15.36 ID:ERmGtq1y0
温暖化対策をいくらしようと
人類滅ぼすレベルの氷河期はきますけどねwwwwwww

ムダな事を沢山して金を流通させるのが
この世界だから仕方ないけどねー
678名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:19:37.49 ID:Nrkc1CSS0
70億いる人間のうち60億くらいを殺せば解決するよ
679名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:20:30.14 ID:r8ibmsiU0
ま、どうなるか分からん以上は現状維持に走るのは当然すね
暑くなれば冷やす、寒くなれば暖める
680名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:26:51.96 ID:RAEaTQDeO
危険な原発はいますぐ全廃して、安心安全な火力発電にしようぜ!的な話になるのかな?
681名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:28:37.77 ID:03MZL+Rm0
仲良くみんなで滅びようぜ

現代文明が滅んで数千年・数万年後に、運よく生き残った人類の子孫が
現代文明の遺跡を発掘するなんて凄くロマンがあるじゃないか
682名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:32:44.70 ID:plOa97Hz0
別に滅びる兆候も無いから。
683名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 22:48:44.83 ID:uaXYmIe70
>>17
弱者の典型的反応
バカだなあ、きちんと読めよ 何でも
二酸化炭素が温暖化と関係ないと言っている学者は一人もいない
増えれば必ず温暖化する
水蒸気などそれ以外の要因の方が大きいと主張する学者がいるだけだ
684名無しさん@13周年:2012/11/17(土) 23:18:07.93 ID:l8de6TvY0
>>673
人為ってのが嘘って言ったんだろ?
二酸化炭素の話じゃないだろ
人為的に作り出したエネルギーってのは自然では有り得ない力なんだよ
それを使えば当然地球全体の熱量は増える
685名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:08:02.80 ID:ucqMGCcm0
>>684
人間も動物であり、自然の一部である。
人が作り出したエネルギーも、自然が元々持っていた物である。
686名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 00:16:40.52 ID:jKJdUKhf0
家買おうと思っててさ、モデルハウス見に行ったんだけど
住宅屋がエコエコもううるさいの。
断熱性の話は我慢して聞いてたが、聞いてもいないのに
エネファームだ、ソーラーパネルだってそういう話しか
しないから何でだって聞いたら将来世代への責任がとか
ぬかしよるから、違うだろ補助金使って一儲けだろうが
って言ったら、嫁にどつかれた。
687名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 02:39:40.78 ID:eFPVdFP20
>>676
それもデタラメだよ
688名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 03:53:35.02 ID:TJHUgSXe0
キリスト教徒は潜在意識として滅亡願望があるのな
この世の終わりに審判が下り信仰篤い者が天国に蘇るという神との契約
その契約を履行したいという潜在的願望がある
ある意味プロテスタンティズムの倫理と温暖化詐欺による金儲けってこの辺で通底してる
これはすぐれて集合的無意識のなせる祭祀だな
ユングなら箱庭療法でかまってくれただろうに
689名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:25:01.70 ID:UKFXyNBd0
中国のおかげで加速しちゃったな
690名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:26:35.11 ID:C/v+Ssci0
詐欺がばれたとか?
691名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:34:39.36 ID:6Y4cWOIx0
中国人が居なくなれば温暖化も解決する。

中国を滅ぼそう。
692名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:40:18.09 ID:KDnOWL7N0
二酸化炭素が増えて温暖化したら困るか?バカな話だ。
二酸化炭素増えたら植物が繁殖して緑化が進んで万々歳だよ。
693名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:41:39.48 ID:fST/GkpDO
>>688
日本にも「末法思想」がある。
ノストラダムスの終末予言は日本人だけが信じていた。
それに懲りたせいで、逆にマヤ予言は日本ではあまり受けないが。
694名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:55:15.96 ID:buiHddAQ0
 
温暖化は別に人間の活動の結果ではないし
古代から繰り返し起きている現象であって
その影響が生活や安全に壊滅的な被害をもたらすとすれば
それは地震による被害と同じで人間自身が作りだしたものですよ
知識人と称する連中はそれら重大な瑕疵を自然の所為だとすり替えているだけです

ここで震度9に遭遇するとどんな被害を蒙るのでしょうね
http://www.tropical-rainforest-animals.com/image-files/greenfield.jpg

6億年前から現在まで/青線が地球表面の平均温度で黒線がco2濃度
http://www.geocraft.com/WVFossils/PageMill_Images/image277.gif
695名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 04:59:29.21 ID:buiHddAQ0
696名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:02:20.18 ID:LM2d333R0
しかしな、こういう問題は批判しあってもしょうが無いと思うんだ。
どうせ、地球がおかしくなったときはどっちも死ぬんだから。
697名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:02:51.99 ID:BMgPQ8uB0
そもそも今ってプチ氷河期なんだろ?
暖かくなったほうがいいじゃん
698名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:03:16.87 ID:yraKo8980
地球温暖化も、例の捏造データが出てから、すっかり説得力が無くなったからねぇ。
確実に言えているのは、気候の変動期に入ったって事ぐらい。原因については、たか
が人間ごときの活動結果が影響を及ぼすかどうかは、不明としか言いようが無い。
699名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:04:06.97 ID:x45y1UiF0
昔の方が暑かった
700名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:04:13.63 ID:+eSHQn3n0
温暖化といえば儲かる企業は温暖化と言い、
温暖化というと儲からない企業は温暖化と言わない。

それだけの話さ。ベイベー
701名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:05:18.02 ID:LM2d333R0
>>697
夏ももっと暑くなったほうが良いの?平成生まれはもしかしたら
暑さへの耐性があるのかな?
702名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:06:24.11 ID:YJKXRqO+0
>>1
まだ、温暖化詐欺やってんだ?
703名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:12:11.11 ID:fcqxzwbp0
>>688
>>693
>>682
シナとチョン、インドは、
ここ1年半以内に、凄まじい環境破壊、猛烈な資源不足、貧困層の不平不満の大爆発で全面核戦争を伴う内戦を起こして、時連鎖崩壊。
これにより、アジアは海で隔てられた、
日本と台湾以外はもう誰も手のつけられない、無政府状態で軍閥乱立の、
巨大なソマリア、今のアフガニスタン、イラク状態となる。

2016年あたりの日本の治安は、
2012年12月末から始まった
シナ、北チョンのアジア共産圏同時連鎖崩壊、つられて起きた、
南チョン崩壊含む、
「アジア大崩壊」で、
放置されたシナ、チョンの原発群からの、福島第一原発連鎖爆破をかなり凌駕する放射能汚染に見まわれる。

日本への武装難民の大量流入で、
日本は、ロシア南部、東欧諸国、
旧ユーゴ連邦エリア
ブラジルやメキシコ、コロンビア並みに、
毎日、銃撃戦や爆破テロが頻発し
治安は崩壊するが、
日本自体は、辛うじて、国家機能を維持している。
704名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:14:09.38 ID:LM2d333R0
最近の10代20代って、暑いのは結構平気みたいだが、11月くらいの
寒さで、さむいーとかのたまうね。俺みたいなオヤジとは体質的に
違ってきたんだろうな。気候に適応するために。。
705名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:15:46.75 ID:H0s2jt0g0
まぁ、二酸化炭素が問題かどうかはおいといて


大気組成中の二酸化炭素が増え続けてるから

地球環境にもし、全球凍結などを避けたい場合は

大気組成は一定に保つ必要はあるわな




地球の寿命が来る前に、ヒトが死ぬ可能性のほうがはるかに高い
706名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:16:07.93 ID:3cU7rIOj0
>>147
おまえんちは海面下にはならないの?耕作地も減るぞ?
707名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:16:19.39 ID:owFDZ9w70
明日の天気予報すらまだまだ外れることがあるんだぜ
10年後や100年後の地球の温度なんて正確に予想するなんざ無理だろう
708名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:19:46.66 ID:3cU7rIOj0
>>186
生態系かわってきてるじゃん

http://newsdiggin.com/201211/post-118.html
注意!毒グモ「セアカゴケグモ」生息域拡大!全国の23府県で確認される!
709名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:21:25.06 ID:LM2d333R0
>>707
それは誰も求めてないと思う。「正確に」とか誰も予想しないよ。
710名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:29:58.43 ID:qs+cfRLtO
今、氷河期なのにバカなの?
711名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:38:25.14 ID:+eSHQn3n0
>>710
( ´・ω・`)っそれ、就職氷河期だから・・・
712名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:53:49.83 ID:s32KFUqS0
>>31
1 中華人民共和国 6,508.2
4 インド 1,427.6
5 日本 1,151.1

中国13.5億人、インド12.4億人、日本1.3億人だから、
一人当たりに換算すると、インドの7.7倍、中国の1.8倍も二酸化炭素を排出してるのね。
2割の削減じゃダメじゃん。
713名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:58:19.44 ID:S4CIfBks0
氷河期が終わり掛けているのだから、温暖化するのは当然。
地球は温暖と氷河期が一定のサイクルでやってくる。

氷河期とは、地球にどっかに氷河がある時期を言う。
今はあちこちに氷河が点在するので、氷河期である。
714名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 05:59:31.74 ID:XgJe3jLi0
>>1
煽ってるだけで、内容が無いしw
ツカミなのかなw
715名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:01:31.48 ID:3zK7CVY3O
人間増えすぎたから地球が排除に向かっているだけだろ。
素直に受け入れて、死滅しようぜ。
716名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:01:52.02 ID:ljbqpg4K0
氷河期と温暖化が混ざって
丁度よくならねえかな
お風呂みたいに
717名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:02:33.72 ID:XgJe3jLi0
今は、第四間氷期だろw
718名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:03:37.66 ID:ju9ix/ds0
>>1
地球温暖化を止めるためにCO2を削減したいなら
アメリカはTPPでCO2排出量が少ない軽自動車をの
規格を認めろってお話ですよ
719名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:07:43.68 ID:uo6P148z0
今が氷河期とかトンデモを信じるトンチンカンがまだいるのか(^ω^;)
720名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:09:42.54 ID:+olh3IPe0
デイ・アフター・トゥモローみたいな感じになるのか?
721名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:10:51.04 ID:9xWEFNkf0
数万年のサイクルを目の前にして、最悪のシナリオも糞もなかろう。
人間と文明を過大評価し過ぎだwww
722名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:11:06.63 ID:2JQAUjU90
情弱ばかりだなw
どこが温暖化なんだよ

南極の報道をまったく見てない
バカばかりだなwwwwwwwwwwwww
723名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:12:54.48 ID:EaNo/iKG0
>>708
まーだこんなので騒いでるのか?
日本の古来種なんてほとんどないてか、期間が長ければ在来種なだけで元々外来種のが多い
セアカなんてもう居ついちゃってるから根絶は無理
そのうち、日常風景になって在来種化するだけ
724名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:21:46.34 ID:NOFvWuL/0
>>720
そういう事を言っている訳ではないだろw
本来なら環境適応できずに死に絶えていた外来種が、気候変動による温暖化で
繁殖し始めたのが問題なわけで。

ちなみに、温暖化は外来生物だけでなくコレラ等の蔓延環境も調いつつありますので
ご注意ください。
725名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:24:13.36 ID:XHf1C2+h0
地球の歴史からすると、この程度は変化に入らないでしょ。
726名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:24:15.25 ID:OvGXIov00
まだ

温暖化とか言ってるバカいるのか
727名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:29:06.57 ID:NOFvWuL/0
>>724
引用間違い。 >>720 ==> >>723
728名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:30:36.23 ID:Bg9du74v0
いやだから化石燃料燃やしてる限り、自然の状態よりは確実に温暖化してるんだよ
全世界で毎年およそ40億dもの石油が消費されているが
これだけで年間160兆MJもの発熱量がある
他にもガスやら石炭やら原発やらでとんでもない量の発熱量がある
1MJで3キロの氷を溶かす事が出来る熱量だ
これが石油だけで年間160兆MJだからな
729名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:31:13.27 ID:IeE6os3K0
乱開発、森林伐採と太陽活動だろ。
化石燃料はほとんど関係ない。
730名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:33:52.47 ID:uo6P148z0
中国人のオナラを法律で禁止させれば温暖化問題解決
731名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:35:02.52 ID:NOFvWuL/0
どこかの年間平均気温を古くから記録していて、それを見たら
産業革命以降平均気温が上がり続けているんだが。
んで中国の経済発展とともに気温上昇が激しいし。
732名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:36:00.15 ID:nIKaeNG9O
これは日本が悪いな
あれだけ京都議定書を守れと言ってたのに
火力発電一点張りで自らそれを破壊した
733名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:42:37.26 ID:NOFvWuL/0
それは鳩山に言うべきセリフだよな。ポッポには通しないだろうが。
734名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 06:53:36.92 ID:Frh4LMgwO
海水面上昇で都市水没
気象変化で食糧凶作
大型化する気象災害の頻発
大量の難民発生

これだけで現代文明は滅ぶよ
735名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:15:04.90 ID:0dVnewBv0
縄文時代の関東南部は今の鹿児島ぐらい
青森あたりが関東南部ぐらいの気候
氷河期は東北辺りはタイガ
736名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:16:01.70 ID:jKTcEaAD0
>>717
干瓢がどうしたって?
737名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:18:35.88 ID:x1LaCWXIO
火力発電停止せよ
738名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:18:41.73 ID:sy+cjxVx0
>>6
原因は要素が沢山あるから解明されていないみたいだよ。
739名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:21:06.23 ID:lGc0hc3RO
原発も24時間高性能海洋湯沸し器だしな。

5年前こんな書き込みしたら、ボロクソに叩かれたけどな。あいつら今何してんのかな。オール電化とかついた新築に住んでるんだろうな。
740名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:21:25.66 ID:010KJnFv0
原発にすれば問題解決
741名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:23:06.10 ID:RDndZQs/0
中世の温暖期 でググれ
742名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:26:52.05 ID:eay+v9PbP
大災害を口実に温暖化詐欺をごり押しするってわけか
743名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:26:53.65 ID:sc01xeI40
一昨年、アイスランドの火山の噴火ですから人間活動の数年分の二酸化炭素が
放出されたんですがw
気温は何度上がったの?
744名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:27:11.82 ID:8WNEw8q20
>>719
今、氷河期だけど?
氷河期の中では比較的暖かい間氷期ってだけで。
745名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:29:18.19 ID:bnSxzGY20
>>736
干瓢巻き食べてえww

地球全体が満遍なく暖まってる訳で無し
メキシコ湾だけの現象だけで温暖化を論じてもねえ
西太平洋はまだ暖まって無いみたいだしww
746名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:30:58.91 ID:dXa5I1Kz0
アメリカは急に化石燃料の生産にシフトしてるけど
まあ福島のドジの影響は大きいわな
747名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:39:19.72 ID:y3r+qh8C0
>>1
もう日本見てると温暖化で世界が滅びてもいいと思ってしまう
政治経済外交全てにおいて一度滅びるといいよ

「みんな星になってしまえー!」
748名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:49:28.84 ID:MAxwBG5a0
>>695 それ、結論ありきのトンデモ
理論的に無関係のはずがない
749名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 07:59:29.53 ID:x1LaCWXIO
原発発電と火力発電を即刻停止し、電気料金を値上げせよ!
そして日本の工業を破壊し、日本の国力を低下させよ!
そして中国共産党の支配下になれ!
750名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 08:05:19.55 ID:zxHlK3c90
まだ温暖化詐欺やってるのか
751名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 08:12:56.66 ID:8WNEw8q20
>>748
関係が有る事と原因だという事とは別。
752名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 08:17:30.18 ID:1EcYOzXs0
ニューヨークは、今まで台風対策などないインフラだった。
つまり、大被害が出るような台風は今まではニューヨークまでたどり着かなかった。

東京じゃ年に数回ある程度の台風上陸で、
ニューヨークはウォールストリートが休みになるほどの大災害となる。
753名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 08:55:18.03 ID:K9pWsPRv0
原発による海水温上昇が原因だろw
754名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 09:26:37.85 ID:nhn8HQjKO
氷河期と温暖化でチャラですね。
755名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 09:46:51.17 ID:8WNEw8q20
>>752
>>529
確かにニューヨークを台風が襲うのは最近は珍しいが、寒冷だった時代には何回か起きている。
756名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 10:49:15.23 ID:jNmUELKG0
つうか、現在は氷河期(正確には間氷期)
平均気温が今より10度以上高い時代なんて何度もあったのに
温暖化が地球の危機みたいに騒ぎ立てる連中は何が目的なんだ?
エコ製品をごり押ししたいのか?
757名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 10:59:28.31 ID:Bg9du74v0
間氷期なのに短期間で気温が上昇してるから問題なんだろ
太陽活動は依然停滞したままだ
活発化したら干上がるぞ
758名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:04:13.28 ID:jNmUELKG0
>>757
気温の上昇、結構じゃないか
氷土が解けて耕作地も増える
何の問題があるのかね?
759名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:04:37.28 ID:8WNEw8q20
明確な目的で動いている人間も居るだろうが、殆どは一種の集団ヒステリーだと思う。

以下引用。
*****************************************
 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動に
よって何百万人もが死に追いやられた。
 この理論とは、優生学である。その歴史は恐怖に満ちているため―そして、巻き
こまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとであったため―いまではめ
ったに語られることがない。

地球温暖化理論が優生学と同類だといっているわけではない。だが、それぞれの
構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにとどまらない。注意を喚起したい
のは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されていることである。

マイクル・クライトン
『恐怖の存在』付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
*****************************************
760名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:08:52.68 ID:8WNEw8q20
>>757
近年、気温上昇はしてないけど。
http://www.cru.uea.ac.uk/cru/data/temperature/nhshgl.gif

少なくとも縄文海進の時は今より更に気温が高かった。
中世温暖期もおそらく今より暖かかった。(少なくとも北半球は気温が高かった)
761名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:10:24.35 ID:7Tr6kNnc0
温暖化ガスのコントロールは人類による人類の為の地球ACプロジェクトなんだよ
熱くなったら減らし寒くなったら増やせば良い
今は減らす時期
762名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:12:14.27 ID:8WNEw8q20
そんな事は不可能。
763名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:12:34.74 ID:7Tr6kNnc0
>>760
現代社会として許容できる範囲を超えてるでしょ
764名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:14:32.21 ID:jNmUELKG0
>>763
超えてねーよw
もっと温暖化して良いぐらいだ
冬山が好きな登山家やスキーヤーは嫌がるかも知れんがな
765名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:16:39.38 ID:Bg9du74v0
>>758
活発化したら今以上に糞熱くなるんだぞ?
稲だって高温でやられるし
海水面も上昇して水没する地域も多くなるし
生態系も変わる

>>760
どう見ても上昇してるだろw
上昇してないって視野がミクロすぎるわ
766名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:23:18.80 ID:7Tr6kNnc0
>>764
増減で言えば圧倒的に減でしょ
それに肥沃な土地が出てくる可能性は低いし
国境ってのがある以上かなりカヲスな状況になるぞ?
767名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:25:36.61 ID:jNmUELKG0
>>765
稲の栽培地域が北上するだけ
まあ、日本なら高温に強い品種を作り出してしまいそうだが・・・・

>生態系も変わる
生態系の変動なんて温暖化に関係なく常に起こっている
未来永劫の現状維持なんてありえんよ
768名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:27:35.28 ID:8WNEw8q20
>>765
>どう見ても上昇してるだろw
>上昇してないって視野がミクロすぎるわ

>>640

二酸化炭素原因説の根拠もミクロ。
769名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:28:17.11 ID:Bg9du74v0
見ろこの近年のキチガイっぷり
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c1/2000_Year_Temperature_Comparison.png
これは明らかに化石燃料のせいだ
人類が使用を止めない限りこのまま上昇を続けるだろう
勿論原発でも同じことだ

>>767
海水面は無視かい
砂漠化は広がる一方になるし、渇水や塩害の被害も大きくなる
作付け面積は明らかに減るぞ
770名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:29:13.50 ID:56+wYP6MO
>>765
稲には冷害のほうがよっぽど問題
高温でやられるなんぞ聞いたことない どんだけ稲のこと知ってるの?君
高温多湿で風が吹かないところで病気がでるくらいかな 温度の高さで問題なのは
知ったかぶりはやめなさい
771名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:33:37.75 ID:Bg9du74v0
>>768
二酸化炭素だけが原因じゃないし
そもそも根拠はミクロでも何でもない
物理的に証明できることだ
俺は化石燃料の熱量自体を特に問題視してる

>>770
日本の米が南方で作られてるか?
そして美味いのかそれは
772名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:34:12.33 ID:jNmUELKG0
>>766
>増減で言えば圧倒的に減でしょ
根拠が全くわかりませんw

>>767
海水面上昇など問題にしてないからなw
過去にあった気温上昇時代を見る限り、大した上昇など起きると思えん
何度でも言うが「過去に何度もあった」んだからな?
773名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:35:38.60 ID:8WNEw8q20
>>763
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/kenkyu/now/no29/
>古本准教授によれば、全ての植物は二酸化炭素が足りなくて困っているほどなのだとか。

http://www.nouminren.ne.jp/dat/200606/2006061218.htm
>世界のコムギ収量の上昇には炭酸ガス濃度上昇の効果が相当に含まれているといわれています。

>>769
ホッケースティックを持ち出すのは最早オカルト。
"少なくとも"北半球の気温は中世温暖期の方が高かった。
これは、ヨーロッパ、中国、日本など記録の残っている地域で確認されている事実。
現在、議論が有るのは記録の少ない南半球に関してだけ。
774名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:37:41.22 ID:56+wYP6MO
>>767
栽培地はすでに北海道東部まできてる まぁ北部までいったらかなりの温暖化かもしれない
ちなみに近年の北上は温暖化じゃなく品種改良と栽培方法の工夫のおかげだが

高温に適したジャポニカ種はもうあったはず
ジャポニカ以外なら赤道域でもできるんだから温暖化には影響されないわ そもそも稲に一番問題なのは冷害だから
775名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:38:15.29 ID:jNmUELKG0
>>771
インドネシアでも米は作られているな・・・・
南国で冬が無いから、一年に3,4回収穫できるそうだぞ
日本の米でもやれるだろうな
776名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:38:31.94 ID:8WNEw8q20
>>771
>俺は化石燃料の熱量自体を特に問題視してる

人間の消費しているエネルギーは太陽から来ているエネルギーより何桁も小さいからその影響は局地的な物というのが定説。
777名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:45:00.15 ID:Bg9du74v0
>>772
過去に何度もあったが、近代文明ではおきていないぞ?
基本的なスタンスとしてお前が問題ないって言えば問題ないことになってるだけだろ?
海水面が上昇すればどこぞの島だけでなく、日本でもそこらじゅうが水没するわけだが
そして太陽が活動期に入れば過去以上に温度上昇する可能性が大だ
縄文海進でも今と1〜2℃しか変わらん

>>776
それがアホだと言っている
何桁も小さくて当たり前だ
それでも気温に影響を及ぼすだけのエネルギーはある
均衡を保ってたエネルギーバランスを崩すんだから当たり前の話
太陽エネルギーと比較する事がナンセンス

>>775
それは長粒種だろ?
日本でだって高温障害あるぞ
778名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:46:00.86 ID:56+wYP6MO
>>771
おそらくは作ることはできるが 品種により適した地域は決まっているもちろん食味もおちるだろうから作らないそして現地の味覚とも適さないからな

食味の話なんてした?君は高温で稲が作れなくなることを問題に温暖化を問題視しようとしたんだろ?

いいから知ったかぶりはやめろ
あとな 俺米農家なんだw米のこと言うのはやめとけw温暖化で困ったなんて言う米農家いねーよ 困るのは冷害だ
779名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:46:25.38 ID:jNmUELKG0
人類が出している化石燃料の熱量や二酸化炭素なんて、火山一発の噴火で
簡単に凌駕しちまうんだがwww
しかもそういう時って、火山灰の影響で決まって寒冷するんだよな・・・・・
780名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:48:43.10 ID:8WNEw8q20
>>777
>何桁も小さくて当たり前だ
>それでも気温に影響を及ぼすだけのエネルギーはある

なんか違う話をしてるようだね。
IPCCが言っているclimate changeの話じゃないならスレチだ。
781名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:49:58.73 ID:jNmUELKG0
>>777
>海水面が上昇すればどこぞの島だけでなく、日本でもそこらじゅうが水没するわけだが

だから海面上昇の根拠だせや!
10cm上昇した?
あー、そりゃすごいですねw
782名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:50:02.58 ID:Bg9du74v0
>>778
まずい米しか作れなくなれば十分大問題だ

>>779
火山は噴煙が出るから太陽エネルギーが反射されるんだよ
寒冷化の原因を作ることはあっても温暖化の原因にはならん
783名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:52:37.48 ID:8WNEw8q20
>>782
つまり、食糧危機にはならないと認めるわけね。
人口増加が問題になってる現状を考えれば温暖化や二酸化炭素増加は歓迎されるべきだろ。

実際にその方向(温暖化)に進むかどうかは疑問だが。
784名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:54:54.11 ID:jNmUELKG0
必要性があれば高温対応のジャポニカ種を作るだけだろうしな
元が温暖地に適した植物だから、寒冷地に対応するより遥かに楽だろうて
785名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:55:23.14 ID:Bg9du74v0
>>781
大陸の氷が融ければ水量は増すし
海水温が上昇すれば熱膨張もする
貝塚だって内陸にあるだろ

>>780
勝手にお前がスレ内容決めんなよw
これは地球温暖化が進んでるっていう話だろ
二酸化炭素だけが原因とかどこにも記事に書いてないが?
786名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 11:59:32.64 ID:Bg9du74v0
>>783
へ?稲だけで食糧危機がなくなるのかよwww
現状でさえ干ばつで穀倉地帯の収穫量減りまくってるのに
ブラジルでもこれだぞ
http://www.nikkeyshimbun.com.br/080813-22brasil.html
787名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:01:59.36 ID:56+wYP6MO
>>782
そんなん問題にするの日本人だkじゃねーかwww

いいからもうやめとけ な?
米は温暖化ではこまらない むしろ大歓迎だ 石狩平野で秋田小町やこしひかりできるかもしれないからな ロシアで きたあかりとかゆめぴりか作られたら北海道の米農家が困るかもしれんがw

温暖化は少なくとも日本の農家には問題じゃないよ 日本で今まで農家を困らせたのは冷害だからだ
農業を引き合いに温暖化を否定視点で語るのはやめとけ マスコミはそういうのを取り上げたがるし否定論者もそういう視点しか問題視しないが
当の本人が言うんだ 温暖化?なにが問題なんだ?冷害より万倍マシだからな
788名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:02:40.01 ID:8WNEw8q20
>>785
>貝塚だって内陸にあるだろ

縄文海進そのものは海面上昇だが、その後の海水面の下降には大陸の上昇が含まれている。

>勝手にお前がスレ内容決めんなよw

人類の消費するエネルギーで地球全体が温暖化してるというのは科学的な根拠が無いとされている話なのでオカルト板へ。
違うと言うならヨタ話では無いちゃんとした根拠(ソース)を示せ。
789名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:05:26.26 ID:Bg9du74v0
>>788
科学的根拠は物理的理論だ
実際に産業革命以降急激に温度上昇してるだろ
むしろ化石燃料燃焼エネルギーが温暖化に寄与しないっていう証明できんのかよ
790名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:08:12.60 ID:jNmUELKG0
>むしろ化石燃料燃焼エネルギーが温暖化に寄与しないっていう証明できんのかよ

はい、悪魔の証明来ましたwwww
791名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:09:04.23 ID:56+wYP6MO
>>786

ブラジルのは焼畑の結果じゃねえの?森林は雨を産み肥沃な土壌を作る それをどんどん焼いちゃってるんだからどうしようもない

いっそ水田の技法を推奨して焼畑やめれればと思う
稲なら救えるかもしれないんだが どうよ?
792名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:09:37.50 ID:8WNEw8q20
>>789
それはヒートアイランドの原因とされているが、ヒートアイランドは局地的な現象とされている。
IPCCもヒートアイランドと気候変動は別としている。
793名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:12:12.55 ID:7Tr6kNnc0
いくらなんでも砂漠で稲は作れまい

地球AC化技術の蓄積の為にも温暖化ガス対策は重要
それに縄文時代や中世云々ではなく巨大な台風や異常気象(現代社会的に)も受け入れがたいし少しでも軽減される可能性があるならやはり技術蓄積の為にも実施すべきだろ
昔はもっと酷かったのだから仕方がないって言うのはねぇ
あらゆる方面からアプローチするべきで温暖化ガス対策を否定する意味が解らない
794名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:16:23.00 ID:jNmUELKG0
>>793
必要性の無いものに税金を投入する意味が分からないです
何度でも言うが、温暖化歓迎なのでw
もっとも、本当に温暖化してくれているかどうかすら疑問ですが・・・・
795名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:16:26.59 ID:Bg9du74v0
>>790
悪魔の証明でも何でもねーよ
寄与しないっていう物理的な理論が構築できるのか?と聞いている

>>791
まぁそれもあるだろうけど、温暖化による乾燥被害も実際にあることだ

>>792
理論でも何でもねーだろそれ
単なる受け売りっつーんだそれは
796名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:18:07.25 ID:56+wYP6MO
>>793
温暖化ガス対策を否定するのは その金と労力を他に向けたほうがよほど温暖化の対策にましだから
焼畑やめさせて稲作を推奨したり マラリア蚊の対策なら側溝を掃除するとか防疫をもっと進めてワクチンを広めるとか

もし二酸化炭素が温暖化に対して影響してなく 温暖化ガス対策が無駄な労力だったらどうすんの?
797名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:22:51.40 ID:Bg9du74v0
>>796
それは先進国のエゴだよ
実際に化石燃料をまともに使ってないような国からすりゃとんでもない話だろ?
先進国がアホみたいにエネルギー使ったせいで温暖化して砂漠化したらアホくさいだけだろ
まぁ別に俺自身は燃料減らせなんて言うつもりは毛頭ないけどね
先進国にいるからさ
798名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:24:46.05 ID:sc01xeI40
>>761
三年前のアイスランドの噴火で人類の数年分の二酸化炭素が放出されたんですがw
どうやってコントロールするの?
799名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:25:48.08 ID:56+wYP6MO
>>795
乾燥被害が温暖化の責任だとして温暖化によって耕作地域が拡大することはないの?
800名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:26:28.05 ID:7Tr6kNnc0
>>796
リスクは何事にも付きまとう
しかしそれでも成功の可能性に懸け行う方向で国際的なコンセンサスも既に獲ている
勿論マラリア対策の側溝掃除も大事だけどね
801名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:27:46.17 ID:jNmUELKG0
人類が排出する温暖化ガスなんて、地球の活動からすれば
微々たるものなんだと何度言えば理解できるのだろうか?w
802名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:32:02.53 ID:8WNEw8q20
温暖化と砂漠化は関係ない。
温暖化は降雨量の増加をもたらすし、実際に近年、植物の活動は活発になっている。
http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/08/p10_11.html

異常気象も偏西風の蛇行が原因で増加するが、偏西風の蛇行は寒冷期の方が大きくなりやすい。
803名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:35:14.02 ID:8WNEw8q20
>>800
>しかしそれでも成功の可能性に懸け行う方向で国際的なコンセンサスも既に獲ている

話し合いは一向に進展しないが。
804名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:35:53.53 ID:56+wYP6MO
>>800
リスクがひど過ぎませんか?
二酸化炭素による温暖化が間違っていたとしても 温暖化に直接の対策をとっていた場合
無駄にはならない 将来もっと研究やデータにより より確実に温暖化メカニズムがはっきりしたときから温室効果ガス対策をはじめればいい

間違っていたとき無駄になる対策より 間違っていても無駄じゃない対策のほうがましなのって
小学生でもわかることでは?
805名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:40:51.74 ID:7Tr6kNnc0
赤潮の発生を減らすだけでずいぶん効果がある
人間が出す以上に減らす為にも技術の蓄積が必要不可欠
一朝一夕には行かないが世代を越えて取り組む必要があるでしょ
テラフォーミングの夢を追い掛ける過程で様々な技術が生まれると思うけどな

国境があるので自然に会わせて平和的に社会をシフトさせるなど
それこそ不可能
806名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 12:43:29.89 ID:jNmUELKG0
テラフォーミング・・・・
なんか夢見がちな人だってことは分かったわw
高い税金使って今やるような話じゃないわな
807名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:00:14.45 ID:56+wYP6MO
>>805
夢もいいけど目の前の現実も大事なのでは?
温室効果ガス対策に何十兆も使うのにマラリア防疫にどれだけのお金が使われてます?その何十兆円があればどれだけの人が救えます?

別に全ての人を救うのは無理でしょう
でも無駄になるかもしれないことにそれだけ使うなら
現実の人間を救うほうにつかわれるほうがどれだけましなのかとは思いませんか?
808名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:23:09.21 ID:MKfwhR4oP
>>718
軽自動車が co2排出量が少ないとか、無知にも程がある。


ゴキブリはついに北海道での越冬を果たしたと伝え聞く
809名無しさん@13周年:2012/11/18(日) 13:28:41.96 ID:56+wYP6MO
>>808
ゴキブリが越冬できるのは家の中が年中通しで温かくする北海道民だから
だから民家やビル等以外では越冬なんかできんよ
気温自体はそれほど上昇したわけではない

ソースは 俺が道民だ 文句あるか?w
810名無しさん@13周年
まあ、本気で温暖化してくれたら、喜ばしいことのほうがあきらかに多いんだけどね。
まず、熱帯収束帯がパワーアップして、さらに南北移動が大きくなる。
つまり夏のモンスーンが強くなる。サハラ砂漠とアラブ南部は緑化され、インド農業も鉄板になる。
ウクライナとシベリア南部は砂漠化するが、代わりにロシアが穀倉地帯になる。
イタリアとスペインは苦しいが、ドイツは夢にまで見た「自国が太陽の国」になるわけだし、
美味しいスウェーデンワインを飲めることになるw
大陸東岸では、砂漠化に関しては基本的に心配無用。