【国際】2分で満タン、圧縮空気で走るバイクを開発 最高時速140キロ 走行距離は100キロ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
圧縮空気で走るバイクが制作された。フルタンクでの走行距離が100km、最高時速が140km。
廃棄するバッテリーもないため環境にも優しい。

オーストラリアで工学を学ぶ大学院生ディーン・ベンステッドのプロジェクトである「O2 Pursuit」は、
車載タンクに蓄えられている圧縮空気で走るバイクだ。

 このプロジェクトは、まず圧縮空気ロータリー・エンジンから始まり、それを中心にモトクロス用のダート・バイクを組み立てたものだ。
フレームには「Yamaha WR250R」を使用し、後輪には動力を供給するスキューバダイビングのタンクと25ポンドのエンジンが追加されている。

 スロットル・レバーを握ると空気が放出されてバイクが加速する。その性能は素晴らしい。
O2 Pursuitはタンク満タンでの走行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140kmに達するという。

 充電なら数時間かかるところが、空気のタンクは2分で満タンになる。バッテリーの場合、
最終的にセルが動かなくなったときに廃棄しなければならなくなるが、そういう問題もない。
また、水素などとは違い、永久に安定した状態で保管できる。

 この数十年耳にしてきた「空気で動く四輪自動車」はいまのところ現実化していないが、
軽量のバイクはこの利用法に最適だ。

 ※圧縮空気で走るモペッドも作成されている(日本語版記事)

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121108/wir12110814010004-n1.htm
画像 
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121108/wir12110814010004-p1.jpg
過去スレ ★1 2012/11/08(木) 21:24:07.87
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352377447/
2名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:25:19.37 ID:MSYCsU8l0
筋肉マン?
3名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:26:09.39 ID:g7Ndn9LIT
(・ω・` )=3 プゥ
4名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:26:27.91 ID:5XZs08ZQ0
おつ
5名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:26:36.56 ID:Rts6JHr10
.




     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |韓国は“なぜ”反日か?       .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄




.
6名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:26:58.96 ID:UrxoI5rx0
足の短いオレには乗れそうに無いな・・・
7名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:27:03.10 ID:8yPWOC8D0
8名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:27:34.92 ID:/uYtqLSO0
ボンベ爆発するほどの事故ならどっちにしても死ぬから以降爆発禁止で
9名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:27:53.59 ID:gEQ91B3D0
素直に欲しい
10名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:28:00.64 ID:jPa/vWer0
エンジンって空気だけで動くのか?どういうサイクルになってるんだ?爆発はないんだよな?
11名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:28:25.65 ID:ffjrOV6n0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tcfXjyIIz44#t=738s

腐食してない限り、通常爆発なんてしません
すごい勢いで空気が抜けるから、ある程度の危険はあるだろうが
12名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:28:28.95 ID:KjKqnmrA0
>「空気で動く四輪自動車」はいまのところ現実化していないが

エアカーでググれカス
実用化してる
13名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:28:50.98 ID:PRoRpB1l0
タンクの剛性が重要
走行中にタンクが爆発したら一瞬であの世行きだな
14名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:28:56.38 ID:dMpqgnjS0
>>5
なぜネトウヨは関係のないコピペをデカデカと貼るのだろうか
15名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:11.93 ID:/B99Mcjk0
空気を自転車入れみたいので入れられるなら欲しいね。
16名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:15.32 ID:rIdUqC0+0
圧縮ガスは怖いなあ
事故のときに吹っ飛ばなきゃいいが
17名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:40.19 ID:bLC8ZORl0
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ    ドガァァァァァァァァン.....
        / (   ⌒    ヽ  )ヽ
        (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
  _ _i=n_ ._ [l_ .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_ii_i=n_ [l h__
  /==H=ロロ-.γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 「!=FH=ロロ
  ¶:::-幵-冂::( (    |l  |    )  )=HロΠ=_Π
  Π=_Π「Uヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'':::日lTΠl:::....
 Д日lTl,,..:''''"   ""'''ー-┬ーr--〜''""   :::Д日lT::::
 FH=n.:::::'            |   |         :::FL日l」:::::
 ロΠ=:::::.:.        ノ 从 ゝ        .::田:/==Д::
 口=Π田:::.                   .::::Γ| ‡∩:::::
 Γ| ‡∩Π::....                ...:::Eヨ::日lTlロ::::
 Д日lTlロ_Π::::.......            ...::::::::田:凵Π_=H:::
 =Hロ凵Π=_Πロ=HロΠ:::.................:::::::::::口ロロH「l.FFl
18名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:43.96 ID:u1j1qctt0
なかなか良くまとまっているな
19名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:50.33 ID:GSrpP9980
こち亀で見た
20名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:52.00 ID:5XZs08ZQ0
エンジンの仕組み知らないやつ
おおくておもしろい
21名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:29:58.21 ID:NjuyNFoi0
前スレ>>973
そんなに急激に蒸発しませんw
缶の中で断熱膨張するから缶が冷えてるの
22名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:30:20.94 ID:Idq5gDr50
ガス欠ならぬエア欠の場合

手動式空気ポンプで大汗かきながらシュコシュコ入れるわけですか
暴走族にはイイかもガソリン泥棒しなくていいし。
23名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:30:41.03 ID:ydHODG+B0
爆発しないよ
爆発ってのは中のものの圧力が高くなるから爆発するんであって、
損傷した場合はそこから空気が漏れるだけ。
損傷してないボンベを火あぶりの刑にしたら中の圧力が高くなるけど、
そういうときのために破裂弁というものがついてる。

ただ、損傷したところから空気が一気に噴出してボンベが吹っ飛ぶ(爆発するんじゃなくて、ボンベが飛び回る)危険性はある。
24名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:30:42.86 ID:Q4fz9Vch0
肛門に突き刺さりそうです
25名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:31:01.86 ID:sR/PpcDS0
中国製は絶対嫌だなw
26名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:31:02.79 ID:gz80wPYb0
これもしかしてすげえ発明じゃね?完全にエネルギー問題に対策できてるし
ノーベル賞はよ
27名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:32:06.86 ID:FSgycHAT0
>>23
つまり、タンクが爆発したり亀裂が入るととんでもない方向に飛ぶわけですね
それはそれで危険だわw
28名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:32:25.77 ID:WfWiJhur0
ガソリンタンクと同じなんて考えてる情弱がいたなw
29名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:33:21.47 ID:NbVa2w7k0
タンクに亀裂が入るほどの衝撃を受ければ、乗ってる人は100%死んでる
308月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/11/08(木) 23:33:21.67 ID:nY4Fy2dK0
http://www.youtube.com/watch?v=_ZXVH-r684o
ヽ(`・ω・´)ワクワク

信じよ…未来を
31名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:33:31.40 ID:qrE4Po+w0
スピードは速いが航続距離が短いんじゃレースくらいにしか使い道がないじゃんw
手軽なスクーター代わりなら最速140`も要らないし、いろいろ矛盾しているぞ
32名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:33:31.91 ID:Wrx+SLgo0
電気を使って圧縮空気をつくってエンジンを回す
電気を使ってエンジンを回す

こう考えると効率悪そうに思えるが・・・
33名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:33:46.79 ID:lKr2oTyv0
これ翼と噴射口付ければ空飛べるだろ
34名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:34:16.90 ID:ukphssYg0
空気入れるのにデカいコンプレッサーいるんだろ?
35名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:34:39.27 ID:xdLvi3BR0
これって、昔の魚雷と一緒だよね?
36名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:34:51.89 ID:WfWiJhur0
140kmでエアタンクを壁にぶつけても破裂しないなら使えるわ
37名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:34:56.57 ID:8mXmq31B0
140キロ程度じゃアウトバーンじゃダメだな。
ベンツやBMWが200キロ以上でバンバン追い越し車線を
飛ばして行く世界だから。
やっぱり日本車は性能が低い。
38名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:34:59.18 ID:WmOo1tV5O
圧縮空気って
空気圧どれくらいなんだろ?
39名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:35:16.20 ID:qdVpnGXZ0
>>23
工事で使う切断用のガスボンベが、ガス漏れで建築中のビルの中をものすごい勢いで飛び回り、
何人か死んだ、という事故の話(実話)を聞いたことがある。
40名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:35:20.13 ID:Alee043G0
高圧空気は怖いぞ、トラックのタイヤ程度でも人が死ぬのに。
41名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:35:38.74 ID:VaEoNm890
走ってる動画があまりないな。

http://www.youtube.com/watch?v=YRwa1e_8Q54
42名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:35:38.88 ID:6+yGbooJ0
>>27
ガソリンタンクに亀裂が入るのは、もっと危険だけどね
亀裂からガソリンが漏れると常温で気化するから
ちょっとした摩擦でも爆発はしてしまうw

車が爆発炎上
なんてことはもはやニュースにならないほど日常だからね
43名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:35:50.18 ID:0wdVxz2s0
>>34
小型になったら、永久機関になる?
44名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:06.94 ID:KjKqnmrA0
>>32
風力でエンジンを回してだな圧縮空気をタンクに貯める
風力を貯蔵するからいいだろ?
どや?w
45名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:21.54 ID:qFmronbl0
              (⌒∧_∧          ,//∧_∧
           バキィ!ヽ( `ハ´)  :(⌒ミ(  //(´<_` )
            バキィ!!ヽ  l| |l(:;;:( ドガァ!!///ヽ、  _`ヽゴスッ!!
           ('⌒;ヾ / '/ li| l!グシャァ!!\从从///'ミ_/ヽドゴッ!!
            (⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
           (´⌒ー-   ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
         (´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
           ̄ ̄(´⌒;,(´,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)
                        ↑在日阿呆陀羅釣目四角顔鬱火病朝鮮両班白丁キョッポ
                          セッキ記者そーきそば
46名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:30.39 ID:Alee043G0
腐った消火器程度でも死人出てるじゃん。
47名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:31.67 ID:a5lF9SwE0
電気で圧縮空気作ったとして
その圧縮空気で電気作ったら当然電気以下のエネルギーな訳だよね?
でも電気だと充電に時間掛かるから空気の方が便利って事かね
48名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:47.82 ID:fOO6VI1x0
>>40
つまり、自動車には近寄ったら死ぬ、ってことですね
49名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:36:49.42 ID:SMRHOe/d0
破裂したら即死だよな
怖い怖い
50名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:37:00.52 ID:WfWiJhur0
>>37
日本車をディスってるチョンコロか?w
スレタイも読めないんだな
51名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:37:13.65 ID:jPa/vWer0
>>22 無音の珍走wwwいいね
52名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:37:17.22 ID:Cr0m02cn0
>>46
それは消火器腐らせるのが問題だと思うのだがw
てか、スチール製の容器ってもう耐用年数過ぎてるだろう
53名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:37:41.14 ID:dDopvL+k0
ローターとフロントスプロケットの軸が直結だ
これでスムースかつ力強く走れたら最高w
54百鬼夜行 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/08(木) 23:37:50.73 ID:QU9v1/U70
空気の主成分は窒素だから、液体窒素で動いているといっているようなもん・・。
55名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:37:51.62 ID:VaEoNm890
こっちはデザインがダサイけど、スイスイ走ってる
http://www.youtube.com/watch?v=9qxPQDvhV5Q
56名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:01.67 ID:MxH2L3fU0
おい!このバイク、エンジン外してもっと軽く走れるぞ!
ホイールに排気口付けておけばホイールがエンジンそのものになる。


お、こんな時間に誰か来た?
57名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:08.04 ID:0jrfj0940
てす
58名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:31.06 ID:ydHODG+B0
>>47
電池に充電するのも相当ロスしてるんだけど
充電して電池が熱くなる=熱の分だけエネルギーロスしてる
59名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:33.15 ID:sR/PpcDS0
夏はちょっと早くなるのかな
60名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:53.05 ID:vXLZzRf90
嘘だったら承知しねえぞ
61名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:38:54.56 ID:sotNcJ9X0
>>32
要は熱、圧力、仕事を力学として取り出すってだけだからなあ
その変換に要するコストが経済的な効率ってことになる
そういう意味では原子力ってのは安全性さえ無視すれば
すごい効率なんだよなw
62名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:39:13.56 ID:KjKqnmrA0
昔、馬より早い乗り物に乗ったら死ぬって信じていた時代があったよなwww
63名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:39:21.85 ID:6vM8HkL20
こけたり、ぶつけたりしたら自爆ですね。
64名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:39:22.42 ID:0l5n4x7+0
東レの航空機用複合素材でタンク作ればええやん。
65名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:39:59.42 ID:fQAGPV8mO
一般に行き渡ると、池沼に毛が生えた程度のやつが
整備や交換を怠って、事故に至る
消火器の事故も、その類
66名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:00.42 ID:Cr0m02cn0
自動車のタイヤですら危ない
まあ、その通りなんだけどさ
それが歩行者の傍をビュンビュン走りまくってる現状はどうすんのかね・・・
67名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:04.04 ID:LZZGzEdx0
で、時速何キロで走行距離100キロ走れるんだろう
68名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:04.46 ID:wSv4Et9MO
俺の元カノはマン屁で前進するから面倒だった
69名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:06.11 ID:5XZs08ZQ0
>>40
タイヤも高圧ガスガス容器でつくるか?
70名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:25.65 ID:a5lF9SwE0
>>58
なら電気→電池→電気<電気→空気→電気
ってこと?
71名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:29.45 ID:vYm2QvZA0
走行距離100kmはすごい
72名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:36.42 ID:PQrHO3NN0
>>走行距離がおよそ100km
>>2分で満タン

これは嘘だろう。
73 【東電 71.0 %】 :2012/11/08(木) 23:40:36.89 ID:vLH7HN2T0
空気を圧縮するのにエネルギーがいるが
日本海溝の海底で何かの気体が得られればそこでタンクに詰めて・・
74名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:41.13 ID:h8um/jBv0
>>1

ってか、オージーのデザイン科の大学生がデザイン・コンセプト・モデルを上げてるだけで、
定格で走行可能な実証機が皆無だろ。

そもそも物理的、工学的に実用可能であれば、大手メーカーが販売してるハズだわ。
半年後には、無理無理の実験で、こんな結末になるのがオチ。

http://www.youtube.com/watch?v=jOf69xHnyrk
75名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:42.31 ID:Ju2uSnkD0
スキューバ野郎が必死だけど
圧力の桁がいくつか違うぞ
76名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:40:58.09 ID:ds3ftsu70
100kmは走らない。走るとすれば恐らくCNG(圧縮天然ガス)エンジンだろう。
CNGエンジン車を見たことがあるが、それでも結構な大きさのガスタンク
を積んでる。航続距離は数百キロだ。
77名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:03.03 ID:ZZRNRVrD0
>>61
はあ?どこが?
78名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:04.47 ID:ydHODG+B0
>>61
原子力発電の熱効率は悪いけどね。
火力発電はボイラーで超臨界状態まで加熱してタービンまわしてるけど、
原子炉では燃料棒にダメージ行くから高圧水蒸気どまり。
79名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:05.58 ID:VYjMWNEb0
映画「ジョーズ」のラストシーンを真っ先に思う浮かべた

なんか怖い
80名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:06.81 ID:MxH2L3fU0
>>72
タンクを取り替えるんじゃないか?
81名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:25.22 ID:fToC0eho0
圧縮空気ロリータ・エンジン
劇団にありそうな名前だね
82名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:26.23 ID:dDopvL+k0
エアーのエンジン音が結構するな
大きくなったら蒸気機関車w
83名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:31.70 ID:RLLYo6tu0
>>61
原子力なんて効率悪い物の中でも最たる物じゃないかよ。
84名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:41:35.54 ID:0jrfj0940
ネガティブなレスばかり並べて相手の足を引っ張ることばかり考えているのが現状の日本人だな。
だめだこりゃw
85名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:00.13 ID:xdLvi3BR0
その圧縮空気で内燃機関を過給して、パワーアップさせる。

最後には、純粋酸素を積んで、クローズドサイクルを実現。
86名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:10.40 ID:4eLjiCxn0
物理的な効率を考えたら電気が一番。
バッテリーをコンデンサーに変えてもなおガソリンとかよりは
エネルギー効率いいよ。でかくなるからあまり現実的じゃないが。

ただ経済的な効率だとガソリンが最強すぎる。
87名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:31.72 ID:78auK77t0
ガソリン車で焼死するのと同じw
88名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:40.66 ID:XlMKR+3V0
爆破弁の成功です
89名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:45.65 ID:YBNmWjan0
これもしかしてタイヤに入れた空気で走ればいいんじゃないの?
お前らがタイヤタイヤ言うから変な事を思い付いてしまったよw
90名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:42:53.42 ID:TTtfegXN0
>>75
お前こそ
ある程度圧力が上がると、空気が液化して
液化するとそれ以上体積減らない事を知ってるか?w
91アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/08(木) 23:43:12.31 ID:ynnnFubE0
>>1
これ自己って圧縮タンクが弾けたら

もの凄い殺傷能力をもって周囲の人間を脅かすんだろうなw
92名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:14.91 ID:ZkDU4rs10
>>72
嘘ではないんじゃないかな
あくまで取替えか何かに2分なだけで、
それを作り出すのにどれだけの時間がかかるとか、どれだけのエネルギーがかかるかは知らんけど
93名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:18.31 ID:ydHODG+B0
>>70
そんなに単純じゃないけど。
圧縮空気作るときも発熱してエネルギーロスしてるから。
自転車の空気入れとか、空気入れた直後すごく熱くなってる。
つまりその分エネルギーロスしてる。
94名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:26.73 ID:sR/PpcDS0
これの小さなモノと小さなコンプレッサーを組み合わせて
自転車につけて下り坂や普通に漕ぎながら充填しておき、
上り坂とかで開放して補助的な動力で使えばいいじゃん
95名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:30.15 ID:Cr0m02cn0
電動自転車、電動バイクっていまひとつ普及が広まらないよなあ
インフラだけの問題なんだろうか
96名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:32.52 ID:ZZRNRVrD0
>>80
評価する
97名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:43.64 ID:Ig3PEhnHO
オナラバイク
ここにきわまれり

まあ、実用化は無理だろうな。
98名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:45.07 ID:KjKqnmrA0
>>86
圧縮空気でエネルギーを貯蔵するという考えが安価で便利なんじゃね?
蓄電池なんかよりかなり低コストだと思う
99名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:46.38 ID:VbzkNczu0
>>66
車に乗っている人は、毎年何万円も糞高い任意保険に入っているよん。
100名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:47.53 ID:Xo5lTQbV0
デザインがダサいが欲しい
101名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:43:58.84 ID:adDdQXN10
格納容器の出番や
102名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:00.86 ID:5LJVkc6R0
   ≡≡≡
 ≡≡≡      ハ,,ハ  ぬ〜すんだバイクで おことわり〜♪
    / ̄/  (゚ω゚ )  
   /─ ハ    ハ  ハ  ≡≡≡≡≡
  ノ[ ̄]ノo \二⊂ノ  ノ   _   ≡≡≡
   ̄ ) ̄)Ninja\ ハ ヽ ̄ノ ノ ̄\  
   // //冊||冐呪| ハ ヽ ニニニo┘     プシュ〜〜〜
 /⌒/ ハ川 重⌒ハ (__)言 ´ニヽ ===================3
( ̄(/ / ) 巛○(○)|  /ニニ(○))  
 \_ ノ   ̄ ̄ ̄  ̄  ̄ \ 二 ノ ≡≡≡




\ . ,, .ドーーーーーーーーン '// ., /
\\ . -‐- . :: .  -‐- 、 // . ,  / _ ヽ
\\( ⌒  ⌒  ´   ' .. 'ヽ..  /  ´   )
 ;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==-
(  ( nヽー‐'__;:  _,、__ // `ヽ    )
二` - i l  / 。 i /   ゚ ヽ   ; .)  ) .  .─-
 )( ((.ゝ',:  ヽ_ノ  、__ワ ノ  )  二=− )
ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、   ̄  )  ) )      )
ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3   二=‐-
lー-、. ; ゝ ., :   Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ  ノ
 ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -'
103名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:03.48 ID:kt37eXqA0
それより走りながら一輪の状態から二輪の状態にトランスフォームするバイクはまだかよ?
ずいぶん前に映像見てそれっきりだ
104名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:03.79 ID:ewZGRleq0
タンクにドライアイスとかつめたら距離は伸びそうだな。
重くて発進できないか
105教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/11/08(木) 23:44:18.57 ID:Yer4ZBHK0
| ∇ ` )。。oO( 液体窒素にすれば
106名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:31.15 ID:sOdJ7n2WP
これが眉唾じゃなければすごいな
107名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:32.58 ID:a5lF9SwE0
>>93
いやだからどっちが上なのよ
1088月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3( ・`д・´)(.・ω:2012/11/08(木) 23:44:48.62 ID:nY4Fy2dK0
>>55思いっきり音楽に騙されてるだじゃ無いかw(⊃ω・ .)

然もオン用のタイヤ履けば燃費も上がるゾヽ(`・ω・´)
109名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:49.59 ID:XlMKR+3V0
>>84
逆だよ
盲信こそ愚者の証拠
疑うことを知らないようになったときこそ日本の終わりだ
110名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:44:53.93 ID:78auK77t0
タクシーのLPG自動車が一度も爆発事故起こしてないしな
ガソリン車より安全じゃね?
111名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:12.02 ID:aIwfM32v0
ライダーの屁を動力とした永久機関なら完璧だったのに
112名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:21.44 ID:F0mxLi4X0
>>34
ガソリンスタンドで借りればok
113名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:22.08 ID:WfWiJhur0
>>84
自分の意見も言わずに
日本人を馬鹿にするお前の方がもっと糞だなw
114名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:25.45 ID:xdLvi3BR0
電気は…。CNT-フライホイールの実現を待たなくちゃ、大容量高効率蓄電は…。
115名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:33.33 ID:pIbC4UD7O
液化したものを冷やしたら体積減らない?
絶対零度になるとなくなるんじゃなかったっけ?
デキッコナイス
116名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:38.18 ID:Cr0m02cn0
>>99
任意入ってない人って結構居るじゃん
それ言ったら二輪だって保険入るわなあ
117名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:42.99 ID:Ju2uSnkD0
>>90
バカでも体積はタンク以上にならないことを知っている
なのにお前ときたら
118名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:45:56.59 ID:TTtfegXN0
>>91
全然心配ない

むしろ、イワタニのカセットコンロのほうが、遥かに恐ろしいわ
ボンベの隣で、火を焚いてるんだぜ?
119名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:46:39.90 ID:NcaHodEyP
タンク爆発したら即死出来るしいいな
120名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:46:43.23 ID:E6u9NAv90
ペットボトルロケットシステムの最終型みたいなもんか?
121名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:00.50 ID:KjKqnmrA0
>イワタニのカセットコンロのほうが、遥かに恐ろしいわ
>ボンベの隣で、火を焚いてるんだぜ?

wwwwwwww茶フイタ
122名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:07.45 ID:bLC8ZORl0
>>84
こんな技術の車、何十年も前からいろんなところで 「開発」されてんだよね。

じゃあなんで実用化されないかね??

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146611114
123名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:13.02 ID:bApb1OUlP
原付バイクならすぐできそうだが
ついでにBB弾撃てる西武警察モデルも頼む
124名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:13.23 ID:fToC0eho0
>>90
違うよ
体積ゼロに近づくまでどんどん縮小し
特異点と呼ばれる中心点で密度が無限大になるんだよ
125名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:15.38 ID:FSgycHAT0
もし自由な時間があったらペットボトルを使ったエア自転車作ってみたい
126名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:24.72 ID:+ntWPJcdP
エア切れの時は、JAFが充填用のボンベ積んでくるのかにゅ?
127名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:28.38 ID:fOO6VI1x0
>>118
中には「ガス圧を維持するため」とかいって火で作った熱を
ボンベ側に供給してるのもあって
128名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:37.14 ID:00ZCBIwBP
まぁ、詐欺師にだまされる典型だな
石油、ガスの物質の化学変化で原子力は核融合で物質に蓄積されたエネルギーを
水力や風力は物質の位置エネルギーを変換してるだけ
変換効率が非常に悪いが、元来あるエネルギーを効率は別にして変換してるだけ

圧縮空気はエネルギーを作って保存してる
無駄以外の何者でもない
129名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:41.22 ID:ewZGRleq0
今思ったけど、このボンベに羽つけて飛んだほうが…
130名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:43.32 ID:ZZRNRVrD0
別に爆発しなくてもばんばんひところしてるのが交通機械の現状なんだから、
爆発力がアップしたところで誤差の範疇でしょ。
131名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:44.67 ID:sMnAv6Q70
ガソリンエンジン積むのに比べると
かなり車体は軽くなりそうで
良いアイディアかも
132名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:47:50.88 ID:XlMKR+3V0
おいお前ら!









メントス大量に食ってコーラ飲んだらきっと美味しいんじゃないかな
133名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:03.47 ID:jDn6/0d7O
134名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:04.51 ID:cN51lIJkO
アクセル開けたら2分でボカン
135名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:16.26 ID:TTtfegXN0
>>117
>圧力の桁
www

液化するので、空気圧力に桁外れなど無い
136アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/08(木) 23:48:16.27 ID:ynnnFubE0
>>118
んーちょっと違うなw
137名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:32.11 ID:gEmfFQN/0
あれ?インドのタタが
空気自動車やってなかったっけ?
138名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:38.62 ID:Cr0m02cn0
>>134
ok
キャッチコピーはそれでいこう
139名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:45.39 ID:Y45WIG2a0
耐圧力は計算できるし、無限に圧縮するわけじゃないから爆発はしない。
調整弁付だよ。
あの爆発弁じゃないぞw
140名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:46.08 ID:MxH2L3fU0
>>127
ボンベを加熱してオタク部屋が爆発した事故思い出した。
141名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:53.34 ID:Gga10gJY0
夢のおならブーストか
142名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:48:55.74 ID:sotNcJ9X0
>>83
だって化石燃料燃やすよりはるかに少量ですむだろ
安全性さえ問題がない物質たったらと思うといろんな動力源として相当
適してたんじゃないかなと思うんだよな
実際そうじゃないから原発は無い方がいいだろうけどさw
143名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:09.30 ID:xdLvi3BR0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E9%9B%B7

>圧縮空気

草創期に成功を収めた推進方式のひとつに圧縮空気(compressed air)を用いたものが挙げられる。
圧縮空気は2.55Mpaに保持され、その空気をピストンエンジンに送って1機のスクリューを毎分100回転させた。
約180mを平均速度6.5ノット(時速12km)で推進するものであった。1906年に Whitehead が製作した魚雷は1000mを推進し、
平均速度は35ノット(時速64km)に達する。高圧の空気が膨張すると周りの熱を奪い機関が凍結する問題が生じたが、
海水を使って暖めることで解決し性能向上につながった。
144名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:18.60 ID:+oYvlwXZ0
こりゃ発明だ。
145名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:25.03 ID:JJLmtVGw0
最高学府武蔵野美術大学に通う俺の通学マシンとして一台買おうか!
愛車のスカイウェイブをそろそろ廃車にしたい
146名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:40.78 ID:wXgAwfoV0
>>94
昔、蓄圧式ハイブリッドというそのまんまなシステムがあったんだけど
いつの間にかなくなった。
147名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:46.41 ID:Y/fRTybs0
小学生の頃に椅子に座ってて強烈なオナラで体が一瞬浮いた事があるが、
その話を誰にしても信用して貰えないまま今年43歳を迎えた俺。
148名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:49:47.42 ID:ffjrOV6n0
>>124
ボンベと関係ないとこまで話を広げるなよ
149名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:00.56 ID:8nUYoQgC0
これはエンジンと言えるのだろうか?
150名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:08.71 ID:O1uh4USA0
つうか普通にほしい

でもこういうのって大抵いくら?って聞くと、普通に

今は1000万円ですが普及したらもっと下げられると思います

とかぬかすケース多いんだよなw

なんだよ自己満ニュースかよwwってね
151名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:30.52 ID:pjieU9oT0
オーストラリアが日本に代わって経済大国になる日も近いな
若者に関して言えばあっちの方が上だな
152アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/08(木) 23:50:32.57 ID:ynnnFubE0
中国製品と親和性が高そうだなw
153名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:39.96 ID:kaXAr/zG0
オフロードか
市街地じゃのりにくいんだよねえ
154名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:41.07 ID:+ntWPJcdP
ボンベ ボンバー ボンベスト
155名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:46.09 ID:ukphssYg0
>>129
昔ロス五輪で似たようなの見た気が・・・
156名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:47.24 ID:fOO6VI1x0
>>132
怪しい伝説でやってたぞそれ
157名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:51.84 ID:NcaHodEyP
動画ねえの?本当に走るのか見たいわ
158名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:50:59.29 ID:kpQnFVTc0
2分で充填するシステムの方がすごいな
ダイビングのやつでも10分以上かかるし
159名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:51:01.44 ID:H8RoJ4M00
アーミッシュに売れそうだな。
連中は、圧縮空気駆動の洗濯機やら扇風機やら使ってるからな。

2分てのは、タンク換装にかかる時間だろうか?
急速にエアチャージさせるとすごい熱を持つんだがな。
スクーバタンクの場合、水に沈めてチャージしたりもする。
160名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:51:20.55 ID:s00QBrUY0
一方、日本では圧縮空気で有人ロケットを打ち上げた。
161名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:51:27.37 ID:bApb1OUlP
>>137
この方式は昔からある。問題は元のエネルギー源

日本全国にあるフィットネスクラブで無駄に浪費されてるエネルギー
を利用して充電なり空気圧縮なりできないものか
162名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:51:28.32 ID:YBNmWjan0
>>149
蒸気機関と同じじゃないかな?
自分で圧縮空気を作らないだけだ
163名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:51:55.57 ID:Y45WIG2a0
中国製コンプレッサーなんて日常的に使ってるだろ。建築現場とかで・・
164名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:22.42 ID:XlMKR+3V0
>>150
CD-Rのハードだって昔は数十万してたんだぞう
165名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:25.09 ID:2xmq7/vt0
実は初音ミクも圧縮空気で動いてる
166名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:28.14 ID:PrzBeS+j0
ホンダのカブのエンジンか家庭用ガスボンベのエンジンとHVにしたら
かなり航続距離伸びるんじゃね?
167名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:39.13 ID:cN51lIJkO
>>138
日が変わる前にレス39
しかし38秒か
168名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:42.75 ID:JJLmtVGw0
オーストラリアの学生がエンジン弄って酸素ボンベとヤマハのフレームに載せただけなら、
日本のメーカーなら速攻出来るな
169名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:44.76 ID:+rOepxh20
>>22
暴走族の場合は空気を破裂させるようなパンパンいわせて走るようになると予想
170名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:52.47 ID:oI0u8V5L0
>>1
事故ったときの安全弁はついてるんだろうな
171名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:52:55.09 ID:4eLjiCxn0
>>128
言ってる意味がよくわからんわ
172名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:03.53 ID:YiQVnVX60
スキューバダイビングの店は本来ただである空気を法外な値段で売ってるボッタくりだ!!
って言ってた馬鹿がいたけど、圧縮空気作るのにどれだけエネルギーかかかるか考えてみろよ、って話。
これも同じで、空気だからただ、なんて思うやつはさすがにいないと思うが、
これだけの圧力の圧縮空気作るのにかかる電気代orガソリン代を
考えると全然効率的ではないと思う。
173名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:07.62 ID:fOO6VI1x0
>>157
こいつのはないけど代わりにこれを
ttp://www.mdi.lu/index.php
174名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:26.84 ID:b5tmODRKO
コケてタンク破損したら爆発しないか?これ
175名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:35.20 ID:Q8a5uK1vT
高速に乗ってもいいですか?
176名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:43.39 ID:ux74TPRD0
走るとエンジンはだんだん冷えて行くのかな?

普通のエンジンの積んだら熱効率100パーセント?
177名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:53:54.88 ID:Z2rev+NPO
小錦が乗っても、100キロメートル走るんか?
178 ◆4dC.EVXCOA :2012/11/08(木) 23:54:02.50 ID:3iqXUTfq0
これはいいな、空気入れを持ち歩けばスタンドいらずw
179名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:02.83 ID:s00QBrUY0
>>161
フィットネスクラブへ行くと、お金が貰えるようになる時代が来るかも!
中には、ものすごい筋肉のフィットネス成金も出てきたりしてw
180名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:02.83 ID:fX+R3orq0
こういうのは日本の大学生が研究しなきゃだめだろ
理系離れのせいなのか、マジ日本の衰退を実感するわ
かつての日本人エンジニアは偉大だった
181名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:12.33 ID:j3BBr6AE0
これはセルフスタンドの空気入れに対応してくれたらタダだな
182名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:20.83 ID:TTtfegXN0
オマエら、タクシーがLPガスで走ってるの知ってるか?w

もしかして、全員ゆとりクンか?www
183名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:24.67 ID:Ui2ROBQv0
>>11
前すれから恥ずかしい事言いすぎな
184名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:29.73 ID:RWpwSV6rO
これは素晴らしい
185名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:37.99 ID:XlMKR+3V0
>>174
ガソリンだって爆発するだろ

それよりは安全だよ
186名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:54:44.29 ID:KjKqnmrA0
>>163
俺使ってるYO 今4代目
タンクより空気調整弁の所からエアー漏れする。
安い奴はよく壊れるから安心してつかいなwww
187名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:09.83 ID:0jrfj0940
>>145
え?
188名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:11.21 ID:4eLjiCxn0
>>124
いや、それは違うとおもう。
189名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:18.78 ID:Vc+Rb3W90
空気を圧縮してボンベに詰める段階で電気エネルギーを食うわけだが・・・。

空気を圧縮するときの総エネルギー量は、ロスの分があるから
圧縮空気を開放してエンジン出力として取り出せる総エネルギー量より
多く必要になる。

省エネにはならないし、電気を作るときに火力発電に頼れば、
温室ガス節減にもならない。
190名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:33.13 ID:B+ihjLE90
最初は威勢が良いけどだんだん弱くなっていくんじゃないか
要はスプレーだし
191名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:33.87 ID:XUz2a/OW0
これタンクに穴開いたら
ライダー大怪我どころか足吹き飛ぶんじゃないの?
192名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:43.78 ID:ydHODG+B0
まあ、コレを買って家に置くとしてだ。
コンプレッサーは当然、昔の電車に使われてたひゅ〜ポンポンポンポン・・・って音がするタイプを使いたいものだ。
193名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:55:57.33 ID:Y45WIG2a0
4輪車の回生ブレーキに応用できないかな?
194名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:01.28 ID:Gga10gJY0
ニート集めてポンプでシコシコさせて空気工場にすればいいね。
うわ。我が日本は資源大国だわ。
195名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:02.01 ID:BeVeSCdp0
空気圧搾すんのにどんくらい化石燃料使う計算?
196名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:03.25 ID:fOO6VI1x0
>>182
LPG車の話と>>1の関連性がわからない
197名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:50.45 ID:TTtfegXN0
>>164
数十万どころか
今で言う半導体部品並みにメーカーしか持ってなかったぞw
数十万どころか、数億円単位
198名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:51.49 ID:YBNmWjan0
>>174
このタンク壊そうとしたらダンプカーで踏みつぶすとかしないと無理じゃねえ?
むしろダンプカーでも地面が柔らかいと無理かも
199名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:56:58.72 ID:vr9ZvlgjP
>>150
圧縮空気で車輪を回す構造だからボンベとタイヤと圧力調整だけだろ

たいして高くないな つうか俺でも作れると思うよ。
200名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:57:08.59 ID:Wrx+SLgo0
この発表されてるスペックがどう考えても怪しい
走行中にスペックが変化していくというのも結構危険だと思う
やるならせめて圧縮空気と何かのハイブリッド的なものにすべきじゃないのかね?
201名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:57:19.79 ID:Ju2uSnkD0
空気なので運転音は静かとか 思うかもしれないが
いやいや。これが本当に性能どおりならものすごい音だと予想する。
202名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:57:24.45 ID:Cr0m02cn0
>>191
その前に足がなくなってるんじゃね?
203名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:57:30.22 ID:sotNcJ9X0
>>171
コンプレッサー使って圧縮空気をボンベに詰めるために
電気エネルギを空気を移動させる力に変換してその力を圧力として
ボンベに変換保存してるだけってことだろw
204名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:03.46 ID:jnorK3V6O
>>191
ガソリンは引火さえしなきゃいいけど
圧縮空気はタンクにちょっとでも傷ついたら大変なことになるんじゃ
205名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:04.00 ID:YiQVnVX60
これ、結局はダイビング用のタンクを使うわけだろ。
ダイビング用タンクは200気圧まで圧縮してるけど、
それをコンプレッサーで最初から詰めるとすると
高性能のドイツ製コンプレッサーでも10分以上はかかる。

2分でオッケーってのは、もともともっと大きなボンベに
あらかじめ詰められてる圧縮空気からダイビング用の
タンクに詰める時間。
ちょっと詐欺まがいな文章だな。

あとこれに使うコンプレッサーは電気かガソリン。

結局はガソリン車や電気自動車と変わらん。

手間暇かかる分だけ割高になるのでは??
206名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:12.81 ID:PrzBeS+j0
>>199
頼んだ。ベースはオレのDT50を使ってくれ。
207名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:20.83 ID:bLC8ZORl0
>>161
昨今皇居の周りの歩道でもいっぱい無駄にエネルギーが浪費されてる。

そんなことしてるから婚期が遅れるんだって誰か教えてあげようよ。

あとセックスとランニングはほぼ消費カロリーが同じ。
女性のセックス(30分)消費カロリー 140kcal
女性のランニング(30分)消費カロリー 135kcal
208名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:26.15 ID:Y2HxMPMr0
ガソリンみたいに熱としエレルギーが逃げないから
効率はガソリンよりいいんだろうか。
(タンクに圧縮空気を詰める電力は別として)

それでも100キロは信じ難いわ。
209名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:34.43 ID:P4tzC8FT0
この技術をオナホや空気嫁に活かせないだろうか・・・・・・・
210名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:43.63 ID:JJLmtVGw0
YouTubeの動画、めちゃくちゃ遅くて馬力無さそうだぞ
これ、多分坂道登れないだろ
211名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:43.58 ID:YL7jyzok0
もっと超電導で空も飛べる夢の乗り物とかねーのかよ21世紀にもなって
空気とか電気とか太陽光とか 昭和か
212名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:58:48.93 ID:ydHODG+B0
>>203
で、お前は発電所を持ち歩くのかと。
213名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:12.30 ID:bApb1OUlP
>>196
高圧ボンベの危険性は同じって意味だろう。
まあ水素の赤ボンベ見たらちょっとビビるけど、
空気入ってるだけなら大した事はないんじゃないかな。
事故現場でバルブがすっ飛んで人に当たる可能性はあるけど、
安全基準しっかり考えればなんとかなるっしょ
214名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:20.58 ID:Q/h5wfaA0
>>170
タンク自身が爆破弁に成っているのだろうさ。
215名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:26.10 ID:xE/MQZBo0
ベントで走る
216名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:37.92 ID:r5diStjO0
俺、これより凄い動力源思い付いた。
輪ゴムをぐるぐるねじるんだよ。
それが戻る力で車輪を回せばいいと思うんだ。
217名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:51.23 ID:XMPCWevI0
爆 発 コ エ ー よ
218名無しさん@13周年:2012/11/08(木) 23:59:58.71 ID:+oYvlwXZ0
この程度で危険ならLPガスのタクシーなんて走れないって。
219名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:02.56 ID:xdLvi3BR0
液化窒素の工場なら、結構どこにでもあるし。
皮膚科だのには液化窒素を宅配するシステムもあるし。

そいつを気化させつつ使うんなら、簡単にチャージ&開放できる…が。
220名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:06.97 ID:NKZikore0
動力源としてはいいと思うんだが、
現段階ではバッテリーも発電機も積んでないから、
保安部品のウインカー・ブレーキランプ・ヘッドライトが付けられないな。
ホーンはエアホーンでもいいかもしれんが。
221名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:08.52 ID:KoKn9dmF0
結構タイヤ破裂で死亡事故あるよ
空気なめんなってこった
222名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:11.79 ID:78auK77t0
タンクがアホみたいに丈夫なのを知らない奴多すぎ
ログぐらい読めよw
223名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:18.47 ID:0jrfj0940
お前ら、どうしたらこのバイクが実現"不可能"か一生懸命考えようぜw
224名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:37.64 ID:SLs+wAZY0
タンクに穴が開くぐらいの衝撃ならタンク以外がボロボロだから
先にタンクの口は空きっぱなしになるよ
当然走る為にバルブは開いてるんだからw
その時の勢いは駆動に必要な流量+αだからぶっ飛んだりしないだろう

その前に平均時速何kmなのか判らないけど100km走るのかね?
225アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/09(金) 00:00:38.49 ID:ynnnFubE0
>>198
んー100キロぐらいではしってても、点でダメージ食らったら終わりでしょ
ダンプが乗っかるダメージの比じゃないし
226名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:00:58.44 ID:TTtfegXN0
>>204
金属タンクは、風船みたいに破裂しないから
もし腐食が出来ても、始めは針の穴程度の穴で、
そこから静かに空気漏れて使用不能に成る

火に投げ込んだ時でさえ、ヘッド部が飛ぶだけ
通常温度でヘッド部が吹き飛ぶことは無いしな
227名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:01:27.58 ID:+ovp9Qyd0
これって何の価値があるの?
別に電気自動車とかでよくね
228名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:01:32.70 ID:/B99Mcjk0
>>203
利便性の問題だろ。日本じゃ馴染みが薄いけど空気エンジンは二世紀に渡って使われてる分野だぞ。
理解できないくらい頭固いんだろうけどなw
229名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:01:40.28 ID:Ui2ROBQv0
>>203
エンジンエアーコンプレッサーじゃねーの?
エンジン定回転でまわして効率よくするって手法だろ
230名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:01:52.43 ID:86KegnlT0
エアガン用の手押しポンプみたいなのが付いたタンクが友達の部屋の中で爆発して
壁に大穴開いてたけど、こんなん爆発したら死んでしまいそう。
231名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:01.32 ID:xE/MQZBo0
エア欠になったライダーが、
路肩にバイクを止めて非常用手押しポンプで充填中
こんな後継が夏の北海道で散見・・・
って、ホクレンフラッグはどーなるんや!
232名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:08.44 ID:s00QBrUY0
>>227
崖から落ちた時に爆発しない。
233名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:22.07 ID:ecPyKR5s0
>>205
そこですね、それが割高にならなければOKな話
234名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:42.04 ID:sotNcJ9X0
>>212
んなことしねえよw
この圧縮空気ボンベつくるのとコンプレッサーに使う電力
考えたら直で電動バイクとどっちが効率良いんだろうなって話w
235名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:46.00 ID:eEkgnlYe0
youtubeで見ると、使い物にならなさそうだな
11ヶ月前にアップのイベント?での取材動画では、スタンドに乗せて後輪をカラカラと空転させてるみせてるだけ
とてもじゃないが、回転に力強さが無い
1日前にアップされた動画は、誰も見て無さそうな未舗装の林道
乗りながら低画質の携帯電話で撮影?で、原付バイク以下のスピード感
最後の方で道の脇から撮影して通り過ぎる様子を見れるが、下り坂を惰性で進んでるだけか?
236名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:02:58.74 ID:gN8oi4lU0
事故による爆死の前に事故死を心配するべきでは?
237名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:03:08.53 ID:YBNmWjan0
>>225
タンクの質量から言ったら跳ね返されるだろ
挟み込むようにして潰されないと穴なんて空かないって
238名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:03:23.48 ID:wXgAwfoV0
>>209
たぶんチンコが吹き飛ぶと思う
239名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:03:30.30 ID:4rEOji2P0
どうせなら、その圧搾空気で地面との摩擦もなくしてホバークラフトのように走れば
よいのでは?
240 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:03:32.78 ID:ptI+1Gsz0
  ヽ /
  ()_() ・・・。


・・・圧縮空気を作るのに、ガソリン使おうが電気使おうが構わんのだけど、
いつでもどこでも、少なくともガソリン車がガススタ利用するのと同程度にはできなきゃ駄目だろ。

その辺、日本のメーカーさん、知恵出さんかね?

別に格段に走行コストが安くなくても良いよw
圧縮空気作るのにCO2が発生しようが、燃料積んで走らないだけでも色々とエコだろうし。

・・・あと、ちゃんと普通レベルの坂道上がるくらいの、ある程度の馬力は出るんだろうな?w
それにやっぱ事故った時は怖い気がするなw
241名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:03:53.33 ID:rwGLlCTu0
>>234
ACコード付きバイクなら電動の方が良いと思う
電池式だと判らんな
242名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:03:53.44 ID:/K/4xV1L0
断言するが絶対に100km走れない。PV=nRT じゃ
243名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:04.94 ID:JJLmtVGw0
デカデカとヤマハの音叉のロゴ貼ってあるからヤマハがスポンサーなのか
244名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:05.93 ID:ud1dYUS00
これつまり圧縮空気に使うエネルギーとガソリン車のエネルギーのどっちが効率いいかって話だろ?
245名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:15.05 ID:78auK77t0
>>225
点でダメージ受けたら、点の穴からすこしずつ漏れるだけ
246ホテルマン ◆lHkdbcdMiE :2012/11/09(金) 00:04:23.69 ID:sG0mOc630
エアダスターや殺虫剤でさえ減圧であんだけ冷えるんだろ・・・
こりゃ冬場にブン回した後で素手で触ったら皮膚持って行かれるんでねーの?_?
247名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:28.08 ID:cPWT8AGz0
新型のV-MAXはかっこいいけどタンク14Lなんだってな
遠出するならスタンドの位置把握して給油ルート作らな
248名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:32.63 ID:99f8nyW10
 
100kmを走るには50q/hで二時間が必要なのですから
下り坂でもなければ無理ですよ
140km/hは最初の十数秒なら出せるかもしれませんが
それでおしまいっぽいですね
249名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:39.37 ID:Cr0m02cn0
本当に必要なトルクが生み出せてるのか疑問ではあるな
現状ではストップ&ゴーの多い街中やアップダウンの多い道では使い物にならないんじゃなかろうか
250名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:40.59 ID:qdO0v3s60
ヨシムラどーするねん
251名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:47.42 ID:DWDj8CuL0
>>230
>エアガン用の手押しポンプ
>壁に大穴開いてた
こわすぎワロタ
それを遥かにしのぐ桁違いのパワーだろ
アスファルトに穴が開きはしないか
252名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:04:54.78 ID:o0NdRs770
このバイクだが、世界初のロケット戦闘機、メッサーシュミットMe163を連想させるな
様々な新機軸は盛り込まれていたのものの、実用性はさっぱりという点でw
253アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/09(金) 00:04:56.44 ID:pgeVgQbN0
>>237
そう言う状況が無いとは言えないからなぁ
玉突きに巻き込まれたりとか余裕だろうし

いずれにしろ事故が起きた場合の事はよく考えないと危ない罠
254名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:05:02.42 ID:Ki2so61W0
>>209
ちんこがもげるだろ
255名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:05:08.37 ID:PrzBeS+j0
ってか、なんでまたYZでやったかなぁ。

トレックやキャノンデール辺りのDH用MTBだったらもっと早く実用化出来るだろうに。
256名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:05:45.33 ID:DFVa4MCA0
別にエコをうたってるわけじゃないしいいんじゃないの?
257名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:05:51.70 ID:vVFRhM3P0
>>244
いや、コイツの対抗はバッテリーバイクだろ
258名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:04.86 ID:gLP8sJqo0
空気といえども爆弾だな
破裂したら木っ端みじんで死ねそうだ
259名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:07.72 ID:8nUYoQgC0
タンクに穴より怖いのは弁周りだろ
エンジンに空気送る弁がもし壊れて閉まらなくなったら
最高速度でっぱじゃん?
260名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:10.14 ID:UWB4k8ua0
>>235
シニアカーの動力源にはいいんじゃない?
261 【東電 66.2 %】 :2012/11/09(金) 00:06:14.44 ID:Mh2nsmoU0
家庭で圧縮、最高時速70キロ、走行距離50キロでも売れそうだぞ 
262名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:29.48 ID:o6rLrYmp0
ガソリン不要
すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
263名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:34.97 ID:ZfvQCyUB0
動力元が化石燃料でも電気でも無いという事は
時間掛ければ人力でも補充できる可能性が有るという事か?

危険度で言うとLPGガスのタクシーはどうなる?
264名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:06:50.37 ID:nRc/CtDv0
少しは日本の技術者のためなる話になってるのん?
265名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:07:18.59 ID:XEgzV8cZ0
動画見てみろ、すげえトルク無さそう
なんか、ガキがチャリで坂道下った後に一回も漕がないでどこまで持つか
頑張ってるみたいな走り
266名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:07:19.84 ID:YqTEgouQ0
>>262
んな事書いてない
267名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:07:56.98 ID:cYRYYEFO0
>>220
方向指示は手でやるんだよ。
教習所で習っただろ?
268名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:07.38 ID:1DNo29SM0
>>234
たとえば工具なんかだと電動、空圧、充電式とあって
それぞれメリットデメリットがあるからな。
効率だけで考えても意味ないと思うぞ。
269名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:12.79 ID:T6QeNn4x0
タンクが爆発しないって、風呂屋とかのボイラーがブッ飛んで
何百mも飛んでいったりするのだが、絶対に安全なんて言えんよ。
こんなもの。
270名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:13.67 ID:EDEWHFWm0
ボンベ吹っ飛んでいくとかいう件とかも
もし配管が外れて空気が漏れても、
配管の筒の先がエンジンブロックなら

空気→ □エンジン

こういう感じで、エンジンブロックに風が当っていろんな方向に拡散するだけ
反作用自体が起こらないから飛んで行きようが無いわな
271名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:27.19 ID:UWB4k8ua0
>>263
人力では20MPaまで詰められないだろ。
272名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:41.61 ID:vVFRhM3P0
>>266
つかコンプレッサーって軽油か電気だろ
ガソリンは余り使わん
273名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:08:49.77 ID:mJORSga40
 
内燃機関は燃料が切れるまで変わらない性能を出しますが
バッテリーや圧縮空気はどんどんと出力が低下していきますからね
このバイクも圧縮空気で回すモーターの出力も最後はチャリ以下になりそうです
274名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:09:13.23 ID:O4d8bfhk0
少なくともガソリン車よりは軽量になってるから燃費(というのかw)いいんじゃないの?
マフラーラジエタークラッチ変速ギヤ不要なんだし
275アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/11/09(金) 00:09:18.00 ID:pgeVgQbN0
>>245
いやいや、そんなご都合通りいけばいいんだけどね
破損した何かの円錐型で引っかかるようになった場合がありえるし

破損条件がととのって破損した場合のリスクの話だからね
276名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:09:33.79 ID:4rEOji2P0
毎回の圧搾による金属疲労が怖いよね
277名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:09:35.67 ID:Mvs1Hw8w0
圧縮空気でエンジン内でタービン回すのか?
278名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:09:36.78 ID:enSTe9x10
タンク交換に2分かかる、もしくは別の高圧タンクから2分間でチャージする、のいずれにしても、
そういう接続部分がウィークポイントになりそう。タンク自体は頑丈でも、どこかに危険が潜むはず。
279名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:09:57.99 ID:qdO0v3s60
タンク内にコロンを一滴ブーム
ザ・芳香ライダー
280名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:10:29.40 ID:MP+GwqsF0
タンクに圧縮空気を詰める電力を考えたら走行距離100kmは
物理の法則を覆す大発明と思うよ。
281名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:10:40.99 ID:1kIBbWgp0
タンクの特定箇所に穴が開くようわざと弱くしといて、
どうやってもすっ飛んで行かないようにすれば問題ない。
282名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:10:46.10 ID:UQeYKJCK0
こち亀かよw
何気にこち亀って予言するんだよな
283名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:10:52.97 ID:G4Pk8Q/k0
>>269
爆発燃焼と膨張を一緒にするなアホ
284名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:10:59.62 ID:iLZEZO1N0
爆 発 す る ぞ !!
285名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:02.48 ID:iBEwFRMx0
2分で満タンなら30秒でも結構な量だなぁ・・・・信号待ちの時にトラックのエアを盗み放題?
286名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:04.20 ID:EDEWHFWm0
>>269
ボイラーはある意味、カセットコンロ程度の肉厚しか無い
大きさに比して肉薄すぎ

あと、加熱してるんだから、圧力が桁違い
圧力かけると液化する空気と同列では無い
287名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:12.31 ID:5XXqEwtT0
>>115
ナツかしい
288名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:14.93 ID:Z8iUU4KB0
>>279
ちょっといい香りの女に振り向いてしまう的な?
289名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:20.91 ID:gN8oi4lU0
こんな単純構造なもんを大手メーカーが実用化してないってことは
やっぱ効率悪いって事じゃね?
290名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:26.01 ID:WN6dBAhK0
この程度で危ないなんて言ってたらプロパンガスの配送なんてどうなるのよ。
291名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:54.99 ID:1v5jCgt20
140km/hキープで航続距離100kmならわりと使えるけど電気と違って家で空気入れられないしなー
そもそも航続距離100kmは140km/hでの話じゃないだろうし
292名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:11:57.32 ID:XEgzV8cZ0
静止画とスタンドにかけたまんまアクセル開けてる動画はあるけど、
走行してる動画が数秒しかねえよ。
怪しすぎんだろ
293 【関電 60.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/09(金) 00:12:16.10 ID:zg41IWyE0
で、効率は?
294名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:16.42 ID:x085obMQ0
ゼンマイバイクはまだかの?
295名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:37.90 ID:MVRKPE1S0
夏は気化でタンクがエアコン代わりになりそうだけど、冬はたまらんな
296 【東電 66.2 %】 :2012/11/09(金) 00:12:38.83 ID:Mh2nsmoU0
空気って圧縮すると液体空気になって超冷たくなるんちゃうの
297名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:43.31 ID:aWFnRFOf0
これは、原理的には中学生でもわかるし、結構思いついてる人も多いが、
これだけ速くて長距離走れるのなら、結構なダークホースになるかもなw

なんせ、空気の圧縮系統以外は純粋空気の、究極のエコエンジンだからなあw
298名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:51.24 ID:ivV3d/uO0
ウインカーやバックライト程度ならLED化で消費電力極小にして
動力から発電取って小型リチウムバッテリーにチャージ程度ならいけるだろ
その他発電は昔のチャリのライトみたいなモーターの回転軸直当てではない奴で
構造知らんが最新の負荷の少ない方式を併用すれば動力ロスはミニマムで蓄電はいけるかもしれんな

ヘッドライトは消費でかくて成立せんかな
299名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:51.95 ID:qdO0v3s60
軽自動車に軽油の悲劇がなくなるわけか
寂しくなるなあ
300名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:12:55.67 ID:YqTEgouQ0
>>272
中途半端に否定どうも
どんな燃料使うかはそりゃ知らんよw
301名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:05.54 ID:HDtZcsbiP
タンクの水抜きが大変そうだなw
302名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:08.24 ID:vE44XjnJ0
電池より、エネルギー密度が小さい以外には劣る点がないんじゃね。
303名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:16.17 ID:+yP09WuWO
>>10
膨張の爆発工程を圧縮空気に置き換えたのではないか?
よって圧縮工程が不要だから2サイクル的なものかも。
304名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:16.76 ID:0OkxmVQ90
普及したら町中コンプレッサーの騒音でたまらん
305名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:18.39 ID:gLWW3kOM0
スズキのチョイノリみたいなのが最安グレードで3万以下で売ってたりするのを見るとさ
ガソリンでいいじゃん?って思っちゃうよね
306名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:18.82 ID:neu+xmBX0
エネルギー変換効率 比較

http://www.dri.co.jp/dri_f/watcher/2010/report/takeuchi04192010.htm

http://i.imgur.com/XFrnH.jpg

http://i.imgur.com/BvZc7.jpg


電気自動車 36%
ガソリン車 8.6%
空気圧縮車 12.6%

だと
307名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:20.76 ID:BpVlwcsh0
アクアラングのボンベとか消化器が底抜ける事故とかたまにあるけれど
殺人ペットボトルロケットみたいなもんだからなぁ
308名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:42.07 ID:o1vi8gsc0
いきなり制服OLが立ちバックやってたフジの昼ドラは毎日チェックしてます
309名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:42.59 ID:w+Sn2nSOO
圧縮空気で走るクルマとかもあるよ。フランスに。
全然驚くに値しないローテク。
310名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:52.73 ID:5XXqEwtT0
>>149
圧縮膨張があるから
いいんじやないかな?
311名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:57.96 ID:EDEWHFWm0
LPガス積んだタクシーが、バリバリ走ってるが
ゆとりは小型バイクが吹っ飛ぶ話しかしない

もっとイワタニのコンロの危険性とか、
火事になったらちょ〜危険なプロパンボンベの危険性も
指摘したほうがいいと思うの
312名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:13:58.36 ID:UWB4k8ua0
>>301
当然ドライエアーだろ。供給元は。
313名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:14:08.12 ID:8UhO3lcX0
>>267
だが、「片手運転はダメ」とも習ったぞ。
314名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:14:40.73 ID:HXQ+8awW0
おいくら億万円なの?
315 【東電 66.2 %】 :2012/11/09(金) 00:15:11.67 ID:Mh2nsmoU0
>>304
プシュプシュプシューとか独特の排気音なんだろなー
316名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:15:15.78 ID:dkxVNUKW0
LPGやLNGタンクの自動車だっていくらでも走ってんだろ
爆発事故なんて聞くか?
印象だけで語る奴大杉
317名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:15:36.47 ID:G4Pk8Q/k0
ダイビングスクールのライトバンやワゴンなんて
ボンベ20本くらい詰んで移動してるぞw
318名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:15:43.38 ID:ygu4Me3z0
>>37
誰が空気車でアウトバーン乗り込むんだよw
財布&眼鏡無しで商店街行くみたいなもんだろ。
319名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:15:59.21 ID:ygpJwNh30
発電機を回してひたすら売電
320名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:16:25.74 ID:aWFnRFOf0
>>310
驚くには値しないが、冷却系とか、電子装備をクリアすれば、
ダークホースになるよw メンテナンスは、多分一番楽なんじゃない?w
321名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:04.74 ID:9kHuchIs0
エアー工具を動力源にして自転車を改造してみたいと思ったことはある。
エンジンっていうよりエアーモーターなんだろうな
しかし200気圧10リットル程度じゃ数分しか持たないはずだが・・・
322名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:13.96 ID:vbPdpYKc0
こんなスペックが実現できてたら、世界中の研究機関に圧勝で大ニュースになってるだろ
走ってる動画もしょぼいし、中国政府の発表でも聞いてる気分になったw
323名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:21.12 ID:kjy6eZhGP
圧縮空気を噴射する空飛ぶ靴みたいのは無理?
324名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:34.01 ID:wlLNOCgr0
なんか、夢があるよな
こういう夢が、今の日本からは消えたような気がする
325名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:38.65 ID:Z8iUU4KB0
圧縮空気ってそんな効率いいものなのか?
326名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:40.49 ID:EDEWHFWm0
>>304>>315
びぃ〜ん〜! とかいう音だぞ多分

プシュプシュ程度の音で、速度出るわけ無いだろw
327 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:17:42.75 ID:ptI+1Gsz0
>>298
んだんだ。
なにもバイクの代わりを目指さんでも、アシスト自転車で良いんだよね。
最高スピードなんざどーでも良くて、逆にアホいたいなスピードが出ない設計にしても良いw
安全面と、何よりも圧縮空気のチャージをどうするか?それにコストが問題。
328名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:46.07 ID:qdO0v3s60
バイク屋には、小型のプール設備が必須になるわけよ
もちろんエア漏れチェック用
もっとも、圧力が強いから、エア漏れしてる時点で間に合わないと思うけれども
329名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:51.78 ID:LIR/HFbE0
でもお高いんでしょ?
330名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:17:56.40 ID:4qTyurVx0
爆発とか吹き飛ぶってうるさいのはゆとり?
331名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:18:15.61 ID:jKs+9TlV0
空気で走ると言っても、その圧縮空気を充填するためのエネルギーが物凄いんでしょ?
よくある「なんちゃってエコ商品」じゃん。
332名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:18:17.13 ID:DWDj8CuL0
爆発するほどのパワーがないと走らない

よく走るのに爆発しないって都合の良い話はない
333名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:07.09 ID:pTAsBstO0
2分で満タンなら充圧コストもしれてる。
334名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:14.45 ID:+yP09WuWO
>>325
空気を圧縮するエネルギーは必要だけどね。
335名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:25.46 ID:cP3pv7560
>>268
まあそうだな
目的によってエネルギをどう使うかってのが人間の知恵ってもんだから
一般生活上じゃあまり意味がないな
でも、エネルギ保存の方法としてはこういうのをいろんなやつが日々考えてんだろうな
今にすげえエネルギ変換保存方法考えるやつが出てくるとおもしろいんだけどな
336名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:30.94 ID:E0ox5Y9KP
RMITってTimesの世界大学ランク200圏外だな
怪しい
337名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:44.80 ID:CDA9eQvd0
良いねぇ。
山バイク乗りだけど、ゲロで使ってみたい!
338名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:19:55.75 ID:UWB4k8ua0
>>327
GSに元タンクを増設する。
339名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:20:16.60 ID:gXSEIDWB0
ちゃんと走ってる動画はないのけ
340名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:20:30.64 ID:Z8iUU4KB0
>>327
アシスト自転車なら実用化も簡単にできるかも?
341名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:20:37.64 ID:Z4vikAyq0
WR250Rのフレームだけ使うって贅沢だな。
せっかくのエンジンがもったいないぞ(´・ω・`)
342名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:00.67 ID:l2wcN4LmP
ダウンサイジングとか簡素化して高性能にする発想は
日本人じゃ絶対に出てこないな
343名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:00.94 ID:LfNp1+ZU0
都会の空気は汚れてるから燃費が悪いんだよね
344名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:07.29 ID:29Kj7/PD0
爆発的に普及して、地球の空気が足りなくなるってSF小説向けのネタ思いついた。
誰か書いてくれ。
345名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:10.20 ID:ivV3d/uO0
タンクは使用期限を設けて新品に交換してもらえばいいんじゃない?
安全率データも併せて提示すれば命に関わるからみんな交換するだろ

それかマツダが水素タンクをカーボンでぐるぐる巻きにする手法をやってたと思うが
それやればコストあがるだろうがバイクで起こる衝撃程度では破損も爆発もしないだろ
346名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:30.21 ID:QXKs54rx0
>>1
>スキューバダイビングのタンク

せいぜい数キロ、下手したら数百メートルしか走らないだろ
347名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:32.16 ID:QYwHj3RV0
こんな小さなタンクで本当に100kmも走れるのか?
何かうそくせーな
348名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:44.72 ID:KzXT7Jng0
>>331
足踏み式ポンプで頑張るんだ。
349名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:45.13 ID:4yGEmVOH0
>>306
結局電気で充填するなら当然電気をそもまま使ったほうが効率が良いわな
化石燃料からダイレクトに空気充填が出来たら面白いのに
350名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:21:55.23 ID:7y6IECpa0
いいデザインだな。
フレームにFRPやカーボンを多用すればもっと軽くなるかも。
モノになるなら、三輪屋根付き原付にしてほしい。
351名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:05.51 ID:mLt2FqikO
アメリカだかの大学生が作ったコーラにフリスクエンジンがエコだな
352名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:07.16 ID:OL9XvkYt0
ほんとアングロサクソン系のベンチャーって
こういうアイデアを出せるからすごいよなぁ
ちゃんと商売にももってくし。
日本もいるんだろうけど、途中でこけちゃうんだろうな。
353名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:12.36 ID:969VFSb70
スタンドがアスファルトにめり込む真夏にボンボンいいそうだな
354名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:19.65 ID:s6Y+M7EG0
>>220
自転車と同じ理屈で発電可能
停車時も空気の損失考えなければ可能。
355名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:33.60 ID:E0ox5Y9KP
>>339
ググって見つけたのはヘルメットに付けたカメラでフラフラ走ってる動画が十秒くらいと、
平地をノロノロ走ってる動画が数秒
それと展示でスタンドかけたまんまアクセル開けて物凄い弱々しく後輪回ってる動画が数秒
356名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:34.43 ID:CSqaVxYO0
>>272
いや、ダイビング用に関してはガソリンか電気だよ。
この車はダイビング用タンクを使うので、電気でなければガソリンを使ってることになる。

コンプレッサーは電気のほうがちょっと値段高いんだよな。
でも電気のほうがダイブショップとしては便利な気はする。
357名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:38.09 ID:Cm/tG5IAT
水抜きが大変だな
ドライヤー付けたって気休め程度だろ
358名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:22:53.41 ID:PX8tvNAs0
いいこと考えた
舗装道路をわざと凸凹に作ってショックアブソーバーをコンプレッサー化して
走りながら空気を充填すればいいんじゃない?
359名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:23:32.93 ID:s6m7ec4O0
コーラにメントスをロケット燃料にする計画もあったくらいだもんな
360名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:23:49.90 ID:Rrfx96Yf0
バッテリーも積んで、圧縮した空気をさらに途中でヒーターで暖めるのはダメ?トルクが上がるとか望めない?
361名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:23:50.04 ID:NJeNzJDk0
え?空気で走る車もインドで出来てたろ
362名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:23:52.91 ID:lsoJzpLL0
エアーバイクなら口先だけでどこまでも走れるぞ
363名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:24:10.91 ID:XEgzV8cZ0
調べれば調べるほど胡散臭さ全開になってきました
エイプリルフールでもないし何が目的なんだ
364名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:24:32.35 ID:SLqmwvAeO
>>344
消費するわけじゃないんだから足りなくなるわけないだろ
貯蔵だけしまくっても意味ないし
365名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:24:42.16 ID:969VFSb70
>>345
フレーム歪んだ事故車にツルッツルのタイヤ履かせて中古で売るような店が従うわけないじゃん
366名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:24:48.70 ID:s6Y+M7EG0
>>316とか

安全にガスを取り出せばいいガスタンクと タンクから直接動力に直結できる勢いで空気を取り出さなければ
ならない構造を
同列には語れないよ
367名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:25:04.68 ID:KzXT7Jng0
日本の50cc スクーターレベルなら、簡単に作れそうな気がしてきたw
368名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:25:11.34 ID:UWB4k8ua0
>>363
研究資金
369 ◆65537KeAAA :2012/11/09(金) 00:25:21.59 ID:psnBT6t20 BE:19570032-PLT(13000)
嘘くせぇw
370名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:25:42.63 ID:s6m7ec4O0
「もののけ姫」でアシタカが踏んでたフイゴがあるだろ
あれを営業時間前、
力自慢に踏んでもらってスタンドのタンクを満タンにするんだろ?
371名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:25:45.31 ID:BpVlwcsh0
>>357
コンプレッサー後にヒートレスドライヤとか使えば露点-50度とかなるよ
372名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:25:48.82 ID:V0ivaAnW0
>>358

おまい天才!!
373 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:25:55.80 ID:ptI+1Gsz0
>>338
う〜んww
GSがそれでちゃんと儲かって、利用者も納得の価格なら普及するかも知れんね。
100円で一日くらいなら普通に使えるとかねw GSは80円くらい儲けとかww

>>340 できると良いなぁ・・・とw

別に極端なエコマシンでなくても良いんだよね。便利であれば。
374名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:13.63 ID:MktL983n0
天然ガスバスガス爆発
375名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:18.22 ID:5XXqEwtT0
>>320
燃焼膨張じゃないから
冷却はそんなに気にしなくてもサイクル回せそうな気がするけど
電装はなしじや 今は売れないかなぁ
電装用の発電つけるか・・・・
376名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:22.85 ID:kPlCl7bV0
377名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:24.67 ID:CExoDLLI0
時速何キロで100km行けるのか教えろや
378名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:34.79 ID:cCSnvmSL0
スチームボーイが実現してるとは
379名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:49.01 ID:3E4lp6SU0
両さん何やってんの? マジで開発しちゃった!?
380名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:26:53.67 ID:Rrfx96Yf0
フレームを炭素繊維で構成して、軽量化させて欲しい。高いけど高級感がアップ。
381名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:27:17.02 ID:lxf21nvV0
LPガスのボンベ並の強度がれば問題なさそうだが
中身が圧縮空気だし、暴発したところで引火もしないだろ
382名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:27:23.94 ID:mlfDRTBZ0
2分で満タンねぇ。
その圧縮空気で100Km?
燃えないし、科学変化もしない空気で?

物理法則に反してるでしょ。
383名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:27:39.36 ID:UWB4k8ua0
>>371
MS吸着塔使えばいいよ。
384名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:08.74 ID:Z8iUU4KB0
>>373
瞬間的にアシスト使うならって思ったんだよね
もし成功したら買うよ〜
385名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:09.42 ID:3LF1dtYO0
一般化される前に、開発にSTOPがかかり
最悪、開発者は自動車事故か行方不明になる

ガソリン以外で燃費の良い車両は過去に多数開発されたが
量産化された例は無い
386名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:16.58 ID:+vSDW/aV0
タンクは2重でバルブ部分に工夫が凝らすことがもしできるなら、安全性はかなり上がるんじゃない?
387名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:21.98 ID:OL9XvkYt0
>>363
資金集めじゃないの?
確かにWiredのページにこれ走ってる動画あったけど
全部走行を長い事通したシーンはないな
短いシーンを張り合わせてる感じ。
388名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:37.17 ID:kPlCl7bV0
>>382
圧縮空気が持ってる仕事量を考えれば反していないかと
389名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:38.58 ID:E0ox5Y9KP
省エネカーレースで日本の学生が作ってるやつとか1リットルのガソリンで2340キロ走るからな。

このバイクも取り敢えず100キロは走るけど平地をすげえノロノロだろうな。
140キロは瞬間最大時速で間違い無いわ。
390名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:28:59.01 ID:MP+GwqsF0
>>355
想像どうりでした
391名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:29:14.52 ID:neu+xmBX0
>>363
トヨタも作ってんぞ

http://youtu.be/U67wougSfwc
392名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:29:46.44 ID:YbJo9Wwz0
>>382
大丈夫その圧縮空気作る設備の燃料が燃えるしコストかかるし環境に悪いしで辻褄が合ってる
393名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:29:47.87 ID:HjjiQQ7AO
>>349
電気自動車は電線から直接電気を取らないし
電池に充電する過程でロスが出るだろう。
394 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:29:57.68 ID:ptI+1Gsz0
>>384
オレもオレも〜w
395名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:30:33.93 ID:At7VMrqk0
日本製の圧縮タンクとか80km/hのトラックで跳ねても壊れないぐらい頑丈
というか今の御時世LPガスで走ってる車そこら中にあるだろ
396名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:30:39.98 ID:u7rawSPP0
で、その2分で満タンにするコンプレッサーは普通の市販品でいいの?
100kmって、定地走行じゃなくて市街地モードでやってくれないとピンとこないっす。
397名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:30:42.61 ID:mJORSga40
>>385

途中で詐欺がバレて逃げるからですよ
同じ手口を何度でも繰り返すのがなんちゃって科学詐欺の面白いところですね
398名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:20.11 ID:IOtezdrUO
この空気を入れる機械が高いに100ペソ
399名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:42.22 ID:CSqaVxYO0
>>382
2分で満タンにできるってのは、もともとダイビング用タンクよりももっと大きなタンクに
同じだけの圧力の空気(200気圧)を詰めておいて、それをダイビング用タンクに詰めるとき、
つまり圧縮空気をでかいボンベからスキューバタンクに移す時の時間っていうだけ。
ダイブショップでは特に繁忙期などは普通にやってること。
なので本当にゼロから電気やガソリン使ってコンプレッサーで空気を圧縮していく過程ではない。
ゼロからやったらもっと時間かかる。
400名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:44.16 ID:4qqzsUQ50
アスファルトのオーバルコースを10km/h位で走れば100km行くだろうね
401名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:53.53 ID:XEgzV8cZ0
電アシチャリをもっとショボくした走りで平地を100キロでおけ?
402名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:56.09 ID:YbJo9Wwz0
>>395
LPガスの圧ってそんなに高いのか?
403名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:31:57.88 ID:FO6hvrwl0
新型Ninja250Rに乗っけようぜ
404名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:32:08.44 ID:/sMsar0C0
事故ったら圧搾空気が大爆発
405名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:32:14.07 ID:MP+GwqsF0
>>389
燃費レースは殆どの区間でエンジンカット(燃料カット)の空走ですからね。
406名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:32:18.72 ID:N04CErII0
>>391
トヨタもやってるんだな・・なにげにオモチャぽいけどww
407名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:33:13.34 ID:g+2nn93l0
>>392
しかし>>1のフレームに積める圧縮空気なんてタカが知れてると思うがな…
408名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:33:48.18 ID:m3k8Vy4U0
>>37
140kmでオフロード走ってこい。60km辺りからビビって開けられなくなるから
409名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:34:00.70 ID:e61Doxki0
コンプレッサーのイメージかな
あんなのすぐ空気を使い切ると思うが
410名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:34:06.88 ID:WTQ5+pML0
>>404
ゆとりは死ねよw
411名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:34:24.43 ID:GXQYc62J0
おもしろそうだから乗ってみたい
412名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:35:35.42 ID:mJORSga40
413名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:35:56.12 ID:U7/MfbCd0
通常酸素ボンベなどには、圧力に弱い部分をつけてあり、内圧が上がると、その部分が
先に抜けて、安全を確保してあるので、爆発はありえない、圧縮空気のエンジンは過去に
話題になった事は4〜5年前にも有ったよ。
414名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:35:57.79 ID:/sMsar0C0
最低時速15km/h下回ったら失格のエコランでドノーマルのカブでも500km/Lいくからな
415名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:36:44.83 ID:eC7liMGI0
このバイクにダイナモつけたら最強じゃね?
416名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:37:02.00 ID:poH3hXyN0
ネトウヨ「SAPIOユーキャンはチョン」
417名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:37:32.45 ID:Hutl/dzH0
フランスに空気自動車開発してる会社がある
インドのタタはこの会社と契約したらしい

http://www.mdi.lu/english/
418名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:37:32.85 ID:mlfDRTBZ0
>>388
バイク本体の自重+人間の体を
100Km運ぶエネルギーがあのタンクの空気にあると?

燃料は単なる空気だから、加圧のエネルギーが
バイクの移動するエネルギーの総和と等価ということでしょ?
空気抵抗や路面の抵抗、駆動系のロスはざっくり無視しても。。。

あなたの計算ではどうなるの?
419名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:37:59.19 ID:gLWW3kOM0
小さい頃は21世紀になったらAKIRAの金田バイクみたいなのがガンガン走ってると思ったんだけどなあ
フロントスイングアーム式のバイクって試作車では見かけるけど量産車では採用例がほとんどないねえ
420名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:38:59.21 ID:XEgzV8cZ0
動画の怪しさに加えて取り上げてるニュースサイトの少なさと大学の無名さが
胡散臭さに拍車をかけてる
421名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:39:40.29 ID:enSTe9x10
>>377 空気抵抗は速度の2乗に比例するから、かなり遅いと思う。
低燃費レースでは平均時速が25キロ以上とかの決まりがある。
422名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:39:41.02 ID:I0CFCJa10
これ車で出来たらすごいな
ガソリンスタンドみたいな大きな設備を必要としないからめちゃくちゃ普及するだろ
423名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:39:41.74 ID:HDtZcsbiP
車輪に空気圧どうやって伝えるかが鍵w
424名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:40:01.14 ID:UCnTj6Fz0
>>13
爆発はしないよ、爆発物入ってないし
425名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:40:05.40 ID:HaHPgufhP
何この走る爆弾
426名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:40:05.42 ID:B60+Btu30
>>413
140kmで激突しても何ともないんだな
427名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:40:08.05 ID:4T/U9E7u0
>>418
200気圧の空気が入った12Lの容積のタンクが
大気圧まで断熱膨張した時の仕事量を計算してみて
428名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:40:09.73 ID:PX8tvNAs0
どうせだからついでに超高圧なシリンダ内に微量のガソリンを噴射したらどうだろうか
429名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:41:00.58 ID:cP3pv7560
>>419
金田バイクかw
フロントスイングアームを20年前にバイクでデザインしてたってのは
漫画家として才能あるわなw
430 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:41:08.35 ID:ptI+1Gsz0
>>413
さすが、人類ってのは馬鹿じゃないな。
自分も、最初は事故ったら爆発するんじゃないか?って想像したけどw
色々と調べてたら、んなわけ無いって判ってきた。 勉強になった。

ジョーズとか、爆発するからなw
まぁ、よく考えたらアレは酸素ボンベに鉄砲ブチ込むんだっけか。
イメージってのは怖いw
431名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:41:10.37 ID:iBEwFRMx0
>>428
何で軽油じゃないんだ?
432名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:41:48.53 ID:5XXqEwtT0
>>428
ターボっていう名前にしたら
うれるんじゃねーかな?
433名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:42:03.43 ID:QXKs54rx0
何気圧かけるのか知らないけど、バルブを開放したら数秒で圧力が抜けておしまい
434名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:42:12.77 ID:ypb2D26e0
435名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:42:23.16 ID:UWB4k8ua0
140km/hで走ると3分で空になるとかそういう詭弁の産物なんだろうね。
436名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:42:46.70 ID:sZln11FLP
これ実用化出来たら
出前とかケーターリング業界にとっては革命だわ
437名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:43:06.78 ID:JCUYvWW5O
理系大卒なら初見でウソと見破れる
とにかく情報が乏しくて検証できないけど
スケートリンクか宇宙空間で実験したのか

少なくとも人を乗せた一般道路では無いと思う
438名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:43:10.88 ID:4yGEmVOH0
>>393
充電はあくまでもエネルギーの移動だしそこまで問題にならないはず
どんなやり方で圧縮空気を作るかはわからないけど、
圧縮した空気の圧力分の力を余分に作らなきゃだからやっぱり効率が悪いと思う
439名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:43:26.24 ID:Z8iUU4KB0
>>434
>タイヤ空気充てん作業後に大型タイヤが破裂し、作業者が亡くなりました
え?
440名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:44:19.77 ID:P8cvWwaj0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YRwa1e_8Q54

これをみろや屑どもが!加速良いぞ!
441名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:44:28.45 ID:yTZV80mH0
そんなに長距離走れるのけ
442名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:44:33.28 ID:UWB4k8ua0
>>428
それ、直噴ターボエンジンw
443名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:44:55.88 ID:4T/U9E7u0
>>434
ゴムと鉄鋼を一緒にすんなよゆとりちゃん
444名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:45:44.07 ID:cZ92Zsrp0
あーあ、また科学音痴のド阿呆池沼新聞産経が、とんでも電波記事のせてらぁ
「2分」「140km/h」「100km」という個別要素で取り出せば、そういう計り方もできるってだけで
並立しない条件マジック、特に2分満タンなんてタンクの丸ごと取替え以外じゃありえない

こんなだから永久機関記事とか発電量二倍発電機など平然と載せてしまうんだよ、森口以下の糞新聞
445名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:45:48.45 ID:YPkHuKWj0
キジョーノ・九龍(クーロン)さん
(1892-1967)
のAAは?
446名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:45:48.52 ID:GkDHpMvd0
俺のオナラはマッハ5000だ!
447名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:46:08.27 ID:XEgzV8cZ0
>>440
いやすげえ遅いしw
5秒くらいで途切れて繋いでるし
448名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:46:24.20 ID:iBEwFRMx0
>>429
金田のバイク・・・・あの座席の低さ・・・・実は2輪カート。

>>442
プラグは要らないの?
449名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:46:53.50 ID:B60+Btu30
>>443
こいつは痴呆老人だなw
450名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:47:07.77 ID:QXKs54rx0
>>440
これはひどいwww数十メートルしかwww走れないだろwww
451名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:47:28.05 ID:BpVlwcsh0
ボイルの法則とか知らんのだけど
12リットルで200気圧だと大気圧まで膨張すると30立方メートル位になるの?
1サイクルあたり大気圧相当で50cc使ったら何回転回せるん?
452名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:47:56.68 ID:vbPdpYKc0
>>440
この動画は真っ直ぐにすら走れてないよね
コースアウトしそうになるとカットしてるし話にならない
453名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:48:07.34 ID:mxuAB6c/0
水で走るクルマが二年後にダイハツから出るから大丈夫だよ
454名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:48:10.67 ID:E0ox5Y9KP
>>440
ドクター中松が永久機関発明したつって見せてたアルミの円盤見た時くらい驚いた
455名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:48:15.89 ID:8BCCLtjZ0
>>306
>>349
>>393
>>438
送電ロスは30%から〜40%だよ
発電所から〜家庭にくるまでの発電ロスはね
日本海側からかな
とにかく死ね東電
はっきりしたデータ出してhソいいね
送電ロスの!
456名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:48:55.91 ID:QXczZDJR0
ボディーが空気嫁で、
ライダーがピストン運動する絵が浮かんだ。
で、最高時速140キロ。
457名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:49:20.21 ID:O+t9qOsqO
エンジン駆動バイクというよりはエアモーター付きマウンテンバイク?
458名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:49:29.02 ID:D5681SRU0
>>358
永久機関ここに発明か
459名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:50:04.22 ID:Z8iUU4KB0
>>456
そんな自家発電ないよ〜
460名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:50:12.73 ID:enSTe9x10
>>452 アクセルワークが非常に困難 と見た
461名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:51:01.49 ID:BpVlwcsh0
動画えらい静かだなぁ
科学と学習に付いてきた空気エンジンの記憶があるからもっとビョビョビョビョとか
聞こえるのかと期待したのに
462名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:51:24.18 ID:UWrw81kyO
最高時速 が140でても、距離が100じゃ
近所ぐるッと 回ったらガス欠じゃん
街乗りや通勤は可能 ツーリングや遠乗りはアウト じゃ電動バイクとかわらん
463名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:51:30.17 ID:5XXqEwtT0
>>437
理系大卒でエンジニアなら
どうやったらもっと使い物になるか考えたくなる
464名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:51:49.99 ID:SvIQ7GP+0
でもスタンドでしか圧縮空気入れられない仕様にするんだろ?
しかもレギュラー空気とハイオク空気があって
圧縮空気税がかけられてもうね
465名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:52:13.59 ID:Je1qxhHf0
普通の空気使うより液体酸素使えばもっと効率的で、空気中の酸素も増えるし二酸化炭素も減るしいいんじゃないの?
466名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:52:42.60 ID:UWB4k8ua0
>>460
殆どオンオフ制御に近いと思う。ΔPが大きすぎるとCVとしては動作しないから。
467名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:52:44.34 ID:cP3pv7560
>>358
まあでもこういう発想が回生ブレーキ機構なんか生んだりするんだよなw
468名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:53:14.41 ID:YqTEgouQ0
>>455
ソースだせっていってんだろ

東電叩きたいならほかでやってくれ
469名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:53:48.42 ID:buubBz0Q0
で、空気を圧縮するのにどれだけ電力使うん?
470名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:54:10.36 ID:mlfDRTBZ0
>>427
無理だよ、1リッター分のガソリンのエネルギーにも満たない。
471名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:54:25.69 ID:YbJo9Wwz0
>>422
コンプレッサーって結構でかいし五月蝿いぞ
発熱も凄いから冷却も必要だしヘタしたらガソリンスタンドより大変
472名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:54:52.26 ID:BpVlwcsh0
>>466
普通は減圧弁一段噛ましてから流量をニードルバルブかなんかで調整するとかなんとかするんでないのかなぁ
473名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:54:54.87 ID:5XXqEwtT0
とりあえず
PHVのような運用なら
通勤には使えそう
474名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:54:59.96 ID:UWB4k8ua0
>>463
屋内のフォークリフトとかに使うと良いかも。
475名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:55:11.39 ID:aPGu6VvD0
空気を使ってるからエコに感じるかもだが
そのエネルギー分のエネルギーはどれぐらいかかってんだ?
ソコが問題
476 ◆LOCusT1546 :2012/11/09(金) 00:55:49.69 ID:ptI+1Gsz0
>>440
全力でそれなら・・・イラネw 解散www

まぁ、でも研究することは良いことだ。
もっと効率の良いエンジンが生まれるだろうし、圧縮空気を低コストで作り出す知恵も生まれるだろうし。

そうなってから、もう一回注目しようw
477名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:55:59.72 ID:Z8iUU4KB0
>>475
そうですよね
478名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:56:03.48 ID:bKL5TO/B0
200キロスキューバボンベの側面は12ミリ厚しかない。空だとぶつけただけで潰れる。
だから 50気圧残しとくのが常識。残しとくとゴムマリみたいになり側面の薄い
肉厚の所もへこまない。
479名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:57:16.22 ID:mJORSga40
 
このバイクのタンク容量だったら
エアツールを二三度使ったくらいでコンプレッサーが回りだしますよ
480名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:58:00.33 ID:OvnoYwacO
なんかずいぶん前にこち亀で見たような……
地味にあの漫画のアイデアって後で実現したりするよね。
481名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:58:21.23 ID:WPXMoV1k0
年寄りの乗ってる電動4輪みたいな車椅子みたいな乗り物に調度いいかも
482名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 00:59:14.25 ID:vE44XjnJ0
熱効率は良いし、ラジエーターもいらない。
下手したらプラスチックでエンジン出来たりする。

欠点は航続距離のみ。
483名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:00:13.41 ID:09v/Rq0d0
細切れの何でそんな編集したか意味の分からない走行画像以外は無いの?
484名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:00:24.48 ID:FHseMe2O0
>>1
「2分で満タン」じゃなくて「2分でボンベを交換」だろ
485名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:00:29.63 ID:UWB4k8ua0
>>481
鈴菌がアップを始めました。
486名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:00:58.81 ID:EHVZz9VH0
もう自転車でいいじゃん
道路の方を改造して出発地から目的地までをちょうどいい具合の下り坂にしたら
疲れ知らずで延々と走ってられるぞ
487名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:02:05.99 ID:0U0qYNRl0
おもしれえなコレ
乗ってみたい
488名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:02:07.37 ID:aWFnRFOf0
>>482
いや、流石にバイクくらいの大きさ動かすなると、
空冷か水冷かは知らんがそれなりの冷却系と、強度がいると思うよw
駆動系の潤滑も忘れちゃいけない。
489名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:03:11.72 ID:vE44XjnJ0
エンジンが発熱しないからv12気筒でも簡単に安く作れそうだな
490名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:04:06.00 ID:5XXqEwtT0
>>488
圧縮と膨張の熱収支がどうバランス
するかですね
491名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:04:06.24 ID:ifWVlNiK0
>>1
売れ。すぐ売れ。
492名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:04:07.41 ID:FHseMe2O0
>>486
電動アシスト自転車の市場を狙えるな
493名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:04:12.96 ID:Ag6yUmEf0
>>488
冷却は要るのかな…
勝手に冷えると思うけど
494名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:05:26.40 ID:vE44XjnJ0
発熱というより吸熱反応だから、逆に暖めてやらないと出力が落ちるか
495名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:06:15.69 ID:QXKs54rx0
わかった!
走行距離が100m、最高時速が14kmの間違いだったんだな

もしくはチョン系新聞が仕込んだ投資詐欺
496名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:06:32.34 ID:RTYSSie40
これ事実なら凄いな
革命だろ
497名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:06:39.51 ID:l0Hw7z05T
昼間は太陽電池で空気圧縮して
夜になったら圧縮空気で発電すれば簡単に24時間自然エネルギーで生活できるじゃん
こんな素晴らしい技術が本当に有るならなんでやらないんだ?
498名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:06:40.54 ID:YbJo9Wwz0
>>494
ちょっと昔のサバゲーやってた奴の気持ちがわかるなw
499名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:07:32.69 ID:mMZbw7OqO
このボンベが数百kPaくらいなら、今あるGSのコンプレッサーで充填可能だわな
500名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:07:49.81 ID:vTGeLc/7O
>>480
こち亀って『カニ走り』できる車が出てくる話も無かったっけか?

あんなんも実際に作る奴が出てくるのかな。
501名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:07:50.33 ID:UWB4k8ua0
このスレにはエア・リキードか大陽日酸かエア・ウォーターの社員がいると見た。
502名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:08:07.26 ID:r/VWHGgg0
ttp://www.youtube.com/watch?v=a-YZZg8yN_k&feature=player_embedded

このタイヤ↑とこのバイクのタンク、どっちが圧が高いの?
503名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:08:36.03 ID:5XXqEwtT0
>>497
多分
太陽電池では今のところ
そのエネルギーが得られない
のではないでしょうか
504名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:08:44.57 ID:UWrw81kyO
加速のみ圧縮空気でタービン回して 残りは充電しながら モーター回してるだけだったり
505名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:08:53.80 ID:Uv8t5lLR0
走行中に空気を吸引して、再びタンクに入れる事が出来れば凄くね?
506名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:09:02.30 ID:oO501qM30
すげーな、もうガソリン不要の時代がきたか
507名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:09:24.78 ID:MP+GwqsF0
>>490
エンジン内で圧縮は無いと思われる。
というか圧縮なんかしたらそれが抵抗になるだけでメリット無し。
508名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:09:26.41 ID:etRLEmlG0
素人の俺でもこれは嘘だと言える
509名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:09:40.47 ID:84wJ8MFJ0
>>486

圧力下がったらホースで息吹き込めば復活!
ってできたらいいね。
510名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:00.77 ID:iBEwFRMx0
>>509
屁ぇ〜〜〜
511名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:03.72 ID:FA3YV9Xm0
圧縮空気っていうからジェットエンジンみたいなのかと思ったら違うんだぁ-

やっぱ事故起こした日にゃ吹っ飛ぶの?
512名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:05.59 ID:UWB4k8ua0
>>505
マッハ3ぐらい必要だけどな。
513名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:25.62 ID:EUKfhfGX0
これ流行ったら今度は空気不足になるだろ
514名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:30.47 ID:P/OlSVb20
石油産業が実用化に反対するだろう。開発者に何百億か金握らせて封印させたほうが安上がり。
いくらにもならないお前らに支持されるより、開発者はそっち選ぶだろう普通。
515名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:35.20 ID:9AwaiImo0
走る前に空気入れでシュコシュコやるのか
エコやな
516名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:10:59.73 ID:Ub2Yp5AgO
空気ならば、大型スーパーや量販店、コンビニにおけば良い。
危険性もなく電力も確保されるから丁度良い。
マップで乗り継くから集客アップ!
パワーが気になるところだが、サイドカー人や荷物満載付けて100kmくらい走るようにパワーが改良されたら市街地で普及するはず。
517名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:11:02.51 ID:LUCW/8Dv0
事故ったときが恐いな。亀裂から抜ける空気でタンクが弾丸と化すだろ。
少しずつ抜いても140km/h出るんだから。
518名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:11:43.74 ID:wMNytzb30
バルブが壊れたら止まらないんじゃないか?
519名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:12:15.79 ID:5XXqEwtT0
>>507
それだとキンキンに冷えた
エンジンになりませんかね?

圧縮工程である程度熱を得ないと
空気いれても膨張がちいさくなりません?
520名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:12:33.06 ID:EUKfhfGX0
バイクとかはともかく、これで発電したらすごいんじゃね
521名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:12:37.60 ID:jGBu1Gbt0
>>427
等温膨張で1.1MJ(ガソリン0.03L相当)ぐらいだけど、断熱膨張だといくらなの?
なぜ等温膨張ではなく断熱膨張で考えてるのかも説明頼む。
522名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:12:47.29 ID:UWrw81kyO
>>514
たぶん、断ったりしたらプロジェクト関係者 全員 抹殺される
523名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:12:56.48 ID:x085obMQ0
>>505
タイヤに空気入れるのはあるよ
524名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:13:07.46 ID:At7VMrqk0
>>426
140kmで激突したらそもそも乗ってる奴が生きてないだろ
525名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:13:11.01 ID:Qib5UkWl0
 >8>16

   w 通常、この手のタンクは、過剰圧力を解放するバルブが付いてるから問題なしw

      プシュー〜〜〜ってなるだけw
526名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:13:28.10 ID:YbJo9Wwz0
>>520
充填時に使う電力の何割得られるかなw
527名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:13:55.33 ID:UWB4k8ua0
>>519
膨張タービンが必要でしょうね。
まんま空気分離装置みたいになっちゃいますけど。
528名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:14:20.55 ID:MtPSDUSB0
事故ってタンクが壊れたら
凄いことになりそうw
529名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:14:55.83 ID:LUCW/8Dv0
>>525
事故ったときにそんな都合のいいことばかり起こるか!!
530名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:15:02.76 ID:IwRcd7rI0
面白いしかっこいい。100キロ走れば上々だ
531名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:15:26.61 ID:P/OlSVb20
>>522
うん。

だからここでこの技術をマンセーして、有頂天になってる奴は
その辺まで考えてから浮かれろよな。皆、商売でやってるんだから
532名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:15:39.24 ID:WPXMoV1k0
>>525
安全弁とか逃し弁とか
533名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:15:55.23 ID:b7krIjzp0
>>489
圧縮空気ロータリーエンジンだから、レシプロエンジンのようなV12とか無いだろ
534名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:16:44.21 ID:TDlV7WDm0
凝縮で液化でおk
535名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:16:50.58 ID:MtPSDUSB0
大型タイヤのバースト以上の状態になるんだろうな
536名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:17:19.80 ID:p3XgJYl00
トラックのタイヤをナイフで突いたら風圧で骨折したでござるの巻

http://www.liveleak.com/view?i=4a2_1345042905
537名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:17:36.32 ID:DyGPqHJW0
もしかして
圧縮空気で走る為に
圧縮空気作るための化石燃料エンジン積む必要があるとかか?
538名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:17:43.07 ID:7Hp1aLds0
ここまで

スチームボーイ


一回
539名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:17:43.89 ID:1+w31c5y0
アラブ諸国が殺し屋を雇う発明品だな。
540名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:18:02.93 ID:5XXqEwtT0
>>527
フライホイールかなんかで
ディーゼルサイクルと同じ感じかなと
思ってました

まだまだ進化しそうで楽しい
541名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:18:15.45 ID:D5681SRU0
>>327
高校生大会で距離を競うとかすればいいのにね
542名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:18:17.31 ID:VbsaYSau0
タンクが劣化した場合のこと考えてないだろ。
真横に急発進とか真上に飛び上がっていくとかw
543名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:18:30.41 ID:+Y/xZ5Is0
>満タンでの走行距離がおよそ100kmで、最高時速は約140km

だけど140km/hで100km走れるわけじゃないだろ?
どっちも限定条件下だよな、市街地は50kmも走らないと思う
544名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:19:56.59 ID:cP3pv7560
>>520
なるほどw
電気でまずコンプレッサー動かしてこのボンベに圧縮空気ためて
このボンベで発電してケーブルを出せばそこからずっと電気が得られるなw
ま、オレならコンプレッサーにつなぐ電源から直接電源ケーブル使うけどw
545名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:20:18.39 ID:DyGPqHJW0
超小型原子炉バイクはよ
546名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:20:45.29 ID:Q/4LXPbX0
現状じゃ圧縮空気の充填に電気を使うみたいね。
究極のエコカー、って言うほどでもなさそうだ。
547名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:21:17.50 ID:5XXqEwtT0
一軒家にすんでるんだったら
最高速度50km航続50kmでも買ってみたい

マンションじゃ夜間充填とかしてたら
うるせーと言われそうだし
548名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:21:20.23 ID:YbJo9Wwz0
>>543
140ぐらいなら原チャリでもギヤ比いじれば出るからな
そこまで加速するのにすげー時間かかるようになるが
549名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:21:52.47 ID:IwRcd7rI0
>>542
ダイビングのタンクだと考えれば、耐圧検査かま定期的にあるな。その都度タンク上部に打刻を受ける
550名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:21:57.32 ID:9BHDE/5W0
衝突事故を起こしたとき、
ボンベの亀裂から吹き出たガスが搭乗者を直撃して
大けがするだろ。

顔やケツの穴直撃したら死ぬかもな
551名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:22:33.04 ID:MP+GwqsF0
>>519
仮に50気圧を吹き込んでその力で別のシリンダーに吹き込まれた50気圧を圧縮するのは
物理的に無理だと思うんです。
552名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:23:22.42 ID:RTYSSie40
なんで今まで無かったんだろ
安全性か技術的に問題があったんだろうか
オージー如きに作れてなして
553名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:23:30.39 ID:+Y/xZ5Is0
>>1
>バッテリーの場合、最終的にセルが動かなくなったときに廃棄

この「セル」はセルモーターじゃなくて「バッテリーセル」つまりバッテリー本体のことだよな?
554名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:23:32.42 ID:cOZozRHe0
これでタービン回して発電できるな
555名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:23:34.73 ID:UWB4k8ua0
>>548
140出したら稼働時間はウルトラマン程度だと思うよ。
556名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:23:39.86 ID:vbPdpYKc0
>>440の動画が現実だから、まだまだ使い物にならないねえ

エネルギー効率は電気自動はの1/3程度らしい
557名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:24:21.35 ID:VbsaYSau0
>>549
一般的に普及した場合、必ずロクに検査なんてしないのがゴロゴロ出てくると思う。
駐輪してるバイクのそばなんて怖くて近寄れない。
558名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:24:27.00 ID:DyGPqHJW0
これって圧縮空気を作る際に燃料が必要な時点で
「圧縮空気で走ってる」訳じゃなくなってる。
ある意味詐欺だよな。

昔アントニオ猪木が「永久機関を開発した!」ってやってたけど、
あれと同じか少し下回ったレベルだと思う。
559名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:24:35.55 ID:IwRcd7rI0
>>550
プリウスにも言えよ。あいつら事故で燃えても消火剤かけるの一苦労なんだぜ
560名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:24:41.38 ID:6GFXyHy40
2分で満タンといっても、どうやって空気入れんだよ
コンプレッサーなんてどこにでもあるもんじゃないし
自転車の空気入れでもいいのか?
561名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:25:41.82 ID:YbJo9Wwz0
>>558
そんな事言い出したら電気自動車でも同じだけどなw
562名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:25:44.17 ID:LUCW/8Dv0
>>519
空冷ではなく、空温する必要かあるわけだな。
563名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:25:46.99 ID:8UhO3lcX0
>>320>>375
冷却しちゃダメだろ。
むしろタンクの圧が下がらないように加熱したいくらいだ。
564名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:26:00.30 ID:YpphrVuDO
空気漏れが怖いな
565名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:26:43.61 ID:gjTll7Ef0
学研の雑誌の付録にあったな。

とっくに実用化されてんじゃん。
566名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:26:44.70 ID:HDtZcsbiP
空気圧で車輪を、回して140km/hでるなら、そのまま排出したほうがジェットエンジン並みに強くね?w
567名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:27:10.90 ID:exyeoXD30
ガソリンエンジンも要はガソリン爆発させて
空気圧でピストンぴこぴこ動かして
それ円運動にしてるだけだからなぁ
ガソリンスタンドも結構な設備だし・・・
チェーン使ってるけど後輪を直接回転させればもっと効率よくなるのかな。
夏場は冷えて涼しそう・・元々軸とか熱持ちそうだしコレで良いのかも。
568名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:27:42.51 ID:+zqyh8gg0
>>79

あれは映画的なウソ
有名な話
569名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:27:58.15 ID:KAA0NiYc0
>>558
なんでお前は俺が言いたかったことをアントンネタ込みで再現するんだよ
570名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:28:14.09 ID:hu+pMHAL0
写真のサイズで圧縮エアーを保存し100キロも走行となると相当な圧縮率だよな
転倒等でタンクが破裂でもしたら即死だな
571名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:28:38.85 ID:Jcgnytsj0
実用性は無いだろうね。力があるのは最初だけだろ。
572名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:28:49.42 ID:IwRcd7rI0
>>557
例えばダイビングサービス式にすれば?タンクはレンタル、チャージ済みのを借りて空を返す
573名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:28:52.48 ID:LULp03wt0
ギチギチギチ…

バァン!
ブチュッ!

ブシーーーーーーーーツ!
574名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:29:17.57 ID:OveidXBJ0
空気で走るとか面白いな
でも結局は電気でエアコンプレッサー動かすんだから電気バイクで良いんじゃね
その電気も火力発電で作ってるから油で良いってのもあるかもしれんが
575名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:29:28.85 ID:Bwc48++e0
高圧空気の爆発力はハンパないからなぁ。
某大学のスキューバダイビング部でも死亡事故だか下半身損傷事故だかがあったはず。
自分たちも岩の上にタンクを置くのにも気をつかってたし、かなり怖い。
576名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:29:29.21 ID:LUCW/8Dv0
タクシーは車重があるからタンクが吹っ飛んでいくってことはないけど、
バイクの軽さじゃ事故で亀裂が入ったときタンクだけ吹っ飛んで生きそうだけどな。
577名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:29:38.06 ID:+qXs1df90
>>552
圧搾空気を作るための電力などを考えるとガソリンと同じ程度の効率しかないので、
わざわざ圧搾空気にする必要がないことと、
タンク容量の関係で長時間走行できないこと。
車でも200km程度。
だったらガソリンの方が良いよね、って話。
578名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:31:34.97 ID:IwRcd7rI0
>>570
ダイビングのタンクならら最高300psiのタンクへ200psi詰めて終わり
579名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:25.35 ID:5XXqEwtT0
>>551
高密度の空気を入れると
熱奪って膨張するのでシリンダが動く

じゃないですか?
580名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:30.69 ID:VbsaYSau0
>>572
それなら接続部分が劣化して、漏れるリスクがある。
いずれにせよ、高圧の空気なんて動力として使えるほどの量と圧力なら
タンクが破綻した場合のリスクがでか過ぎて実用には適さない。
漏れるときはこちらが想定した漏れ方なんてしてくれないから。
581名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:30.51 ID:DyGPqHJW0
>>561
坂本龍一が原発否定しながら電気自動車に乗って
「僕はCO2出してない」的なCMやってたのにはワラタ
582名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:31.40 ID:IqmLuwWR0
空気ボンベの代わりに亜酸化窒素を入れたらどーなるの?
583名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:34.23 ID:+Y/xZ5Is0
ハイブリッド車からバッテリーが消えるな・・・
減速時に空気を圧縮して、加速時にエアモーターでアシストすればいい
584名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:32:53.25 ID:aWFnRFOf0
>>562
おいおい、冷える訳ないじゃない、何言ってるの?w
そりゃあ、冬場はあっためないと故障しそうだけどねw
この手のものは、駆動系の摩擦もあるし必ず熱エネルギーに変わるんだよ。
585名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:33:13.63 ID:Bwc48++e0
>>516
高圧空気の充填所には専用の建設規準があるし、免許もいるよ。
586名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:33:37.09 ID:1AUqZpsH0
この技術をまったく理解していないバカが多くてワラタよ
>>475 とか >>577 とか
587名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:33:46.04 ID:zpC6x6Sf0
トルクは出そうにないなw
588名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:34:41.60 ID:VbsaYSau0
>>584
いや、高圧の空気を一気に放出したら温度下がるよ。
実験室でのドライアイスの作り方とか知らない?
589名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:34:44.06 ID:+Y/xZ5Is0
電動自転車もエアアシスト自転車になるのかな?
小さく静かなエアポンプで一晩かけて充填すればいいよね
590名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:34:44.50 ID:IwRcd7rI0
>>580
ダイビングのタンク知らないの?接続はヨークで挟んでOリングたった1個だよ
簡単に指だけで交換できる消耗品だ
591名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:34:58.69 ID:UWB4k8ua0
>>582
笑った顔になりますw
592名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:35:11.51 ID:LUCW/8Dv0
>>584
ガスが抜けるごとにタンクはどんどん冷えるだろ。
593名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:35:39.41 ID:g48e/GJu0
中国製になるとPCチェアーみたいに爆発して死ぬんでしょ?
594名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:36:03.42 ID:dUkhS5A2P
動画見れば一気に冷めるよ
595名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:36:09.12 ID:qY+BdYHp0
これは素晴らしい
あらゆるものに転嫁できるが、問題はタンクの爆発か
596名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:36:22.21 ID:DyGPqHJW0
走行距離は100キロとか書いてるけど、
その距離に達する頃にはタンクの内圧がほぼ大気圧と同じって事だろ。

オナラの推進力程度しかなくなってるけど100キロ走ったぜ、みたいなカンジ?
597名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:36:32.86 ID:ysnWoRb30
電動アシスト自転車の代わりに付けたら良さそう。

エア圧で足漕ぎをのサポートする構造なら簡単に作れる。
バッテリー+モーターより軽く作れるし、コンプレッサーも家庭用の小さいので良い。
598名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:37:30.83 ID:aWFnRFOf0
>>588
高圧の空気を一気に放出するものとは、全然違うからなあ。
高圧空気を一気に放出したら、そりゃあ温度は下がるだろうけどね、
高圧空気を一気に放出はしないんだよ、これは。
599名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:37:41.23 ID:gLWW3kOM0
俺はこれで転んでタンクが・・・とかよりも、セルフガソリンスタンドでの給油の方が恐ろしい
600名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:38:32.48 ID:IwRcd7rI0
>>596
どうかねー?直圧ではコントロールが難しいからレギュレータ噛ましてると思うよ
レギュレータ圧が確保できなくなったらそれがガス欠じゃない?
601名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:39:01.27 ID:VbsaYSau0
>>590
いやいや、道路を走るんだから細かい振動で接続部分は弱くなるって。
そりゃ性能が良ければ1年くらいは大丈夫かもしれないけど、
「1日おきに乗って5年」とかは無理でしょ。

そもそもダイビングのタンクに詰める程度の量では動かないでしょ。
602名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:41:12.02 ID:Lg2WCQlg0
この手の空気圧利用で恐いのが弁などが壊れると加速し続ける可能性があるってことだよ。
下手をすると風船のように中の空気が無くなるまで加速し続けることになる。
603名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:41:18.17 ID:CSqaVxYO0
タンクに空気チャージするときにはかなりの熱が出る。
なのでダイビング用タンクをチャージするときは通常水の中にタンクの下半分以上を
浸けながらチャージする。
で、逆にタンクから空気が出る過程ではタンクが冷える。
水中でもレギュレータの1stステージとか結構冷たくなるし、タンクも冷たくなる。
温暖な水域でのダイビングには問題ないけど、寒冷地ダイビングでは特殊な寒冷対応が可能なレギュレータを使ったりする。

車にしたとしたらタンクが冷えるので何かしらのほうほうで温める必要があるかもね。
車内クーラーにはいいかもしれないw
でも暖房には更なるエネルギーが必要。
604名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:42:18.77 ID:VbsaYSau0
>>598
かなりの圧力差で出さなければバイクは動かないでしょ。
だから空気の放出だけで考えれば温度は下がるはず。

>>602
だよね。だから砂漠とかを走る分にはいいかもしれないが
市街地は間違っても無理。
605名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:42:33.33 ID:RJO7Gnyg0
水だけで走るクルマを開発した日本人は
米ユダヤに暗殺されたんでしょう?
606名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:42:42.39 ID:IwRcd7rI0
>>601
いやそのダイビングのタンクですって>>1に書いてあるじゃん
見たところ12リットルタンクじゃない?
oリングはちょくちょく替えるもので一年も使わないよ
607名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:43:10.49 ID:JCUYvWW5O
そういえば、何でエンジンのせてるの
そのまま、後方へ放出すればいいのに

エネルギー効率最大で重量最小になるのに
608名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:43:11.29 ID:4WznyiBW0
なにこれ?
電気よりよっぽど優れてるんじゃね?
609名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:43:55.32 ID:CSqaVxYO0
>>590
車でヨークバルブは怖いな。
DINにしてもらわないと。

>>600
ダイビング用でタンク内圧5〜10気圧くらいまでなら
なんとか呼吸できるかな。
610名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:44:07.97 ID:enSTe9x10
wikiで単位の換算一覧というのを見つけた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%AE%E6%8F%9B%E7%AE%97%E4%B8%80%E8%A6%A7
#21仕事率・電力・工率 のリンクをクリックしてから「リットル気圧毎秒」の項を見ると、
1L・atm/s = 101.325 W とある。
1気圧差で毎秒1リットルの空気を噴出するのと101Wの出力は、ほぼ同じ。
1馬力は約735Wなので、バイクが最高速度を出すのに必要な馬力を30馬力と仮定すると・・・
(30×735)/101=218.3  つまり、218気圧で毎秒1リットル噴出するエネルギーと同じ。
こんなタンクで10秒持つのか? それとも計算間違い?
611名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:44:14.53 ID:uIZHIX260
夢のバイクかと思ったらなんかそうでもない空気だな(´・ω・`)
612名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:44:27.33 ID:pTAsBstO0
バイクがどうかってことより、エネルギーを圧縮空気で効率よく保存できるってことだ。
613名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:44:37.25 ID:MP+GwqsF0
空気量 
タンク容量20リットルで200気圧=4000リットル

50CCのエンジン五馬力程度でクランク一回転させる燃焼ガス
50CC×50気圧(少なめに見積もった気圧)=2.5リットル

4000÷2.5=1600
50CCエンジンでも1600回しか回転せんぞな。
614名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:20.32 ID:IwRcd7rI0
>>609
10切ったら渋くて死ぬるw
615名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:28.71 ID:aWFnRFOf0
>>604
いや、これは恐らくそんなに圧力変化はないはずだよ。
ピストン内の空気圧縮運動があるから、それを考えると空気圧差は
ピストン内の圧縮時の空気圧とポンプの空気圧差になるはず。
どうやっても、シリンダーで熱が生じるし、総合的にはかならず熱が発生するでしょ。
616名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:32.80 ID:HjOIvCuU0
走行距離100kmって、空気を液体になるまで圧縮でもしてるのかな……
617名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:34.88 ID:DyGPqHJW0
そもそも「空気」の定義が曖昧な記事だよな。

プロジェクト名がO2 Pursuitってなってるとこを見ると、
タンクの中に入ってるのは液化酸素なのかな?
だとすれば燃やした方が当然距離走れるだろ。
エネルギー効率的には液化燃料よりも当然悪くなるはずだし。

ところでスキューバやってる人に聞きたい。
あのタンクって2分ぐらいで満タンになるモノなの?
618名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:37.43 ID:1AUqZpsH0
この技術のキモは
単純な構造で安価に製造可能
ガソリンが必要ない〜原油価格等の価格変動リスクの減少
燃料は圧縮空気なので、ガソリンと違い無尽蔵で排ガスを市中に撒き散らすこともなし
圧縮空気製造エネルギーは電気だが、電気自動車だって充電するわけで、これは同じ
高価なリチウムイオンバッテリー代替の可能性
こんなところなね
619名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:45:44.61 ID:RTYSSie40
>>607
そらお前、車だって同じ事がいえるじゃねーかw
620名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:46:22.22 ID:4WznyiBW0
今のところ欠点が見つからないな。
なんで普及しないんだろ?
まだ値段が高い?
621名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:46:38.59 ID:QtLq3Wcc0
良いスペックしてるがタンク圧力が気になる。
622名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:47:00.95 ID:Bwc48++e0
623名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:47:31.35 ID:R+Fdu8OjO
>>1
つーか、圧縮空気を肛門から出して、2倍のスピードで歩けた方が便利じゃね?健康的だし。
わざわざバイクや自転車に乗る必要なし。
624名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:47:45.23 ID:5XXqEwtT0
>>620
出力とコストが合わないだけだと
625名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:47:49.08 ID:ds3s0I83P
>>26
>これもしかしてすげえ発明じゃね?完全にエネルギー問題に対策できてるし
>ノーベル賞はよ

お前はなんや、圧縮空気が採掘出来る地下鉱脈があるとでも?
626名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:48:23.38 ID:1AUqZpsH0
液化酸素なら、バイクからつららが垂れているハズだぜ
液化酸素のわけねえじゃん
627名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:48:42.38 ID:4WznyiBW0
>>624
コンプレッサーを2分動かすコストがなんだって?
628名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:48:55.32 ID:lsoJzpLL0
彗星が地球に接近して空気が無くなる。って信じて自転車のチューブを買い占めた人間を笑えないな
電気か他の動力で空気を圧縮する以上のエネルギーはいくら圧縮した空気でも保存出来ないだろう
ボンベに空気を詰める方が、電池に電気を貯めるより効率は良さそうだけど
629名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:49:49.44 ID:zhc6oBlH0
つか色々動画見たけど重量的にはDH用MTBの方がいい
ttp://www.youtube.com/watch?v=A4VRhIQPrtg

ワクテカして見たけど完全にズコーだわ
ttp://www.youtube.com/watch?v=YRwa1e_8Q54
ttp://www.youtube.com/watch?v=_ZXVH-r684o
630名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:50:01.17 ID:IEIDy7p60
法律的な壁もあるだろうが
圧縮空気で発進できる自転車があれば
動き始めや坂道が楽になりそう
631名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:50:07.39 ID:UWB4k8ua0
>>627
ヒント:充填に2分
632名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:50:32.36 ID:Bwc48++e0
>>627
コンプレッサーからの供給なら2分じゃぜんぜん足らない。
親ビンからの充填で2分ってことだろう。
633名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:50:42.55 ID:rObunQoR0
>>182

爆発するのは天然ガス(CNG)自動車だろ。
CNG自動車は、200気圧程度の>>>気体燃料<<<をタンクに充填して使用するから、
容器が割れると、燃料自体が爆発的に膨張して、非常に危険。

LPGは2〜9気圧程度の>>>液化燃料<<<を使用。
容器が割れると、燃料が噴出するが、爆発はしない。
まあ、着火したら大火事にはなるが、これはガソリンの方が酷いだろ。
634名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:51:51.85 ID:4WznyiBW0
>>631
つまり、そのへんにある空気を2分だけ圧縮すれば満タンってこった。
すばらしい!
635名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:52:17.98 ID:BpVlwcsh0
仮に200気圧12リットルとして、大気圧相当に膨張すると23880リットル?
エンジン1サイクルあたり100cc使う(死ぬほどひ弱だが)とすると23880回転しか回らないよねぇ
100km走行するつもりなら1回転で4.2mくらい進まないといけない
ベース車両の後輪が120/80-18なので外周2.04mなんで、エンジン1回転で後軸2回転位回すギア比だけれど
100cc(10気圧10cc)エンジンで人ひとり載せて回るのかなぁ
内燃機と違ってエンストする心配はないからギリギリなんとかなるのか?

140km/h出ると言い張るんだからもっとハイギアードで排気量も大きいはずだが
636名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:52:27.37 ID:PpBJyR6PP
2輪車で100km走るのであるから、このボンベを4輪車に2つ付ければ、
やはり100km走ることが可能であろう。
むしろ4輪車ならボンベを8つ付けることも可能であり、その場合航続距離は実に400kmに達することになる。
637名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:52:28.16 ID:1AUqZpsH0
圧縮空気用の効率的なエンジンをホンダとかが本気で開発すれば
状況はかわるかもな
いまだにバカ高くて寿命の短いリチウムイオンバッテリの代替になれば、すごいことにはなる
638名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:52:40.12 ID:CSqaVxYO0
>>627
いやコンプレッサーでダイビング用タンクにゼロからチャージするのに2分でできる製品は
現状世の中に存在しない。
この2分ていうのは、もともと大きなボンベに200気圧とか、場合によっては300気圧の圧縮空気が
すでに詰め込まれていて、そこからダイビング用タンクにチャージするときの時間。

なのでこの前段階ででかいボンベに長い時間かけて空気が詰め込まれている。
結構電気喰うし、ガソリンタイプならガソリンも結構かかる。
639名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:52:47.88 ID:dUkhS5A2P
>>622
それはいい動画だと思う。、こいつらのは本当に酷いからw
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=YRwa1e_8Q54
640名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:53:38.89 ID:8UhO3lcX0
>>607
それじゃ効率悪いよ。
特に発進加速は致命的。
641名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:55:15.55 ID:DyGPqHJW0
>>618
空気を圧縮する電気は電気で作るのか。納得。

・・その電気はどうやって作るの?やっぱ電気?

それって永久機関だな。画期的だw
642名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:55:51.13 ID:eyeyJCJN0
圧搾空気で走る、無公害のモペッド
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:YkN2Zel3iN0J:wired.jp/wv/2008/04/23/%E5%9C%A7%E6%90%BE%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%A7%E8%B5%B0%E3%82%8B%E3%80%81%E7%84%A1%E5%85%AC%E5%AE%B3%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%89/
> 最高速度は時速29キロだ。タンクの再充填もすぐできる。
> タンクを一杯にした圧搾空気で走れる距離はわずか11キロメートル程度

ふつうに作るとこのくらいだよな
643名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:56:10.99 ID:1AUqZpsH0
LPGなんて安価なカセットボンベに入ってで店頭に普通に置いてある。
安全性はまったく問題ないレベル
あのカセットボンベで動く自転車があれば便利だと思う
644名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:56:59.79 ID:gcdj77gj0
実用化はしないよ
こういうフリーエネルギーは、何度開発しても
アメリカを1リットルの水だけで横断した水で走る車の人と同じで、石油利権に殺される
645名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:57:13.57 ID:zhc6oBlH0
>>643
ホンダが耕うん機と発電機出してるから自転車に乗せてもらえばOKw
646名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:57:24.42 ID:HUG+NOI20
こういう時はちゃんとデメリットも書かないと、すごい欠点があるんだろう
最大限負の方向に受け止められちゃうよ

実際エネルギー効率はどうなの?
647名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:57:35.06 ID:5XXqEwtT0
648名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:57:38.84 ID:wyi3VlPY0
音が静かならいいんじゃね?
649名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:57:53.96 ID:jGBu1Gbt0
>>615
熱力学勉強した方がいいよ。
650名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:58:13.28 ID:exyeoXD30
ガソリンも掘削施設・タンカーでの輸送・備蓄精製施設
それらにガソリンスタンドまでの輸送費や様々な人件費と
結構なコストがかかってそうだしなぁ。
発電施設から電気送って空気圧縮するのとどっちがトータルで安いのか、
排ガスなら圧倒的に空気に分があるけど・・・
効率よくても航続距離とパワーが伴わなければ普及はしづらいかなぁ。
651名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:58:49.67 ID:gLWW3kOM0
>>643
あれで動く家庭菜園用耕耘機があるね
チョイノリ程度のものなら動きそうな気はする
652名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:58:51.02 ID:UOVuXj5k0
消費カロリーあたりの運動量って生きものが最高じゃね?
馬の燃費や維持費ってどうなんだろう?
もしかして見直されるべきじゃね?
653名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:58:52.05 ID:IH6Spt850
街中でのストップ&ゴーだと距離半分以下やね。
654名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:59:02.63 ID:CSqaVxYO0
>>644
いやそれ以前にぜんぜんフリーエネルギーじゃないし。
コンプレッサーが親ボンベに空気充填するときに膨大なガソリンまたは電気を食う。
655名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 01:59:11.69 ID:Bwc48++e0
>>643
カセットガス利用の発電機とか家庭菜園用トラクターならあったはず。
コスト的に見合わないから、人が乗るようなものには使われないね。

話をLPGに拡大するなら、タクシーなんかで絶賛稼働中。
656名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:00:22.75 ID:IUXwIEkEI
タンクは腐食するから


マメに検査しないと


事故になる


オーストコリアの砂漠の真ん中で空気きれたら死ぬぞ


マジで
657名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:00:42.86 ID:dUkhS5A2P
>>646
電気エンジンが36%で圧縮空気エンジンが12.6%らしい
658名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:01:16.00 ID:CSqaVxYO0
>>652
だよねー。
エネルギー効率としてはATP使うのが断然いい。
659名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:02:20.28 ID:eyeyJCJN0
光合成バイク待ちかw
660名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:02:29.11 ID:enSTe9x10
>>643,651
戦後、自転車(実用車と呼ぶ荷物運搬用)に、軍用発電機の小型エンジンを
組み込んだのが、そもそもの「原動機付自転車」という名称の発端。

21世紀の新しい原付はカセットボンベのLPガスを燃料・・・いいかも
661名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:02:30.61 ID:wG86kLI10
一番エコなのはやっぱり人力
ペダルを漕いで発電した電気で動くバイクを発明すれば全て解決
これだとガス欠の心配も一切ない
662名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:02:57.12 ID:sTrcGZJr0
無音で走行するの?
663名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:02:59.69 ID:/uMu3F6G0
とりあえず、ワンメイクレースから
664名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:03:36.85 ID:0wJCkmzm0
バイク乗りのDQNなら、とりあえず加熱するよね?
665名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:04:00.25 ID:aWFnRFOf0
>649
だからさあ、まずエンジン自体の原理を理解してからいいなよ。
ホント、恥ずかしい事を平気で言うなあ君達は。
圧縮空気の熱交換しか考えないんだから、ホントうざくなるよね。
ホント、馬鹿なのおまえ?アホが偉そうに解説すんなよ。
全体の系を考えろボケ。というか、お前物理なの?恥ずかしい。
666名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:04:19.37 ID:q9NES6hF0
>>1
単純に面白いと思うが
環境にやさしいとか言うのはやめてくれ
667名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:04:45.07 ID:CSqaVxYO0
>>661
全国のフィットネスクラブとかジムとか、リハビリセンターのあらゆる器具に発電機付けて
発電して集めたらそこそこにならんかな???

無理か・・・・
668名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:04:46.98 ID:HUG+NOI20
>>657
サンクス
ぬー民間ビジネスには難しいね

静音無熱動力が必要な兵器とかか
669名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:04:54.18 ID:1CHnSbks0
現状の電気スクーターが一回の充電で60km。

ソレ考えれば驚異的だな。
670名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:05:12.57 ID:DyGPqHJW0
「燃やさずに」内燃機関を動かすって事の意義はまぁあるとは思うが、
「空気を圧縮」の時点で何らかの燃料が燃えてるわけだよな。

「燃やさずに」初期電源を高効率に取り出せる機関は
いまのところ原子量発電か足こぎ自転車ぐらいしかないぞ。
671名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:05:41.77 ID:LUCW/8Dv0
>>639
2馬力ぐらい?
672名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:05:42.78 ID:Z+tSToQl0
このオモチャ持ってた。空気ポンプで空気詰めて走らせたらバリバリバリ!って爆音で走るwww
673名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:05:59.65 ID:cP3pv7560
>>661
すげえ事思いついたw
ペダルをこいだ力をそのまま車輪を駆動する力に変換すればよくね?w
足が動く限り延々と走り続けられる
オレって天才だろwww
674名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:06:43.48 ID:1AUqZpsH0
結局突き詰めてイクと
リチウムイオンバッテリーと
この圧縮空気方式では
どちらが有利かってことになるのだろう
コストと寿命は圧倒的に、この圧縮空気方式が有利
タンクも腐食防止用に内部をコーティングとかすれば耐久性は格段に高くなりそう
いまは素人が手作りしているレベルだからな。
675名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:06:54.40 ID:wcm0/d7Q0
>>661
冗談かもしれんが、案外いいかも。
平地だろうが坂道だろうが、人はキツくない程度の一定負荷でこぐ。
平地で溜めた電力で坂道もラクラク登る。
676名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:06:58.50 ID:aWFnRFOf0
空気自動車のエンジンは、動かしたら冷えるそうですよ!
トヨタ繊維のみなさんや、モーター・デベロップメント・インターナショナルの
社員のみなさんは、この愚かで罪深い、無知のアホウに
空気エンジンの基本原理を教えてやってください。

僕は聖人じゃないので、無理です。
677名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:06:58.66 ID:DyGPqHJW0
>>661
>ペダルを漕いで発電した電気で動くバイクを発明すれば全て解決

100キロ分漕ぐと何キロ走れるんだろうか。気になるw
678名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:07:14.77 ID:wG86kLI10
>>667
そんな事しなくてもバイクに座りながら漕げるペダルをつければ良い
ジムに行く手間さえ省ける
679名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:00.61 ID:LUCW/8Dv0
圧縮するための電力は結局、火力か原子力で全然無公害じゃないね。
680名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:04.19 ID:/6sYIZiZT
中国で生産すると・・・・・
681名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:05.80 ID:+Y/xZ5Is0
圧縮空気ではなく、水を沸騰させて水蒸気で回す手もあるんだぜ?
すると燃料に灯油が使えるわけだ
682名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:14.03 ID:o7JWV2UkO
まぁ全体の系で考えれば
ハイブリッドも電気自動車もさして変わらんわな
683名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:28.58 ID:8UhO3lcX0
>>643>>645>>651
ホンダのピアンタ(カセットガス耕耘機)は、
定格1.4馬力、最大1.5馬力で、カセットガス一本で1時間だぞ。

ちなみにチョイノリは2馬力だ。
684名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:08:54.56 ID:q9NES6hF0
>>673
ギアなんか付けたりするとよさそうだな
そうなるとチェーンが必要か・・・
685名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:09:49.26 ID:jGBu1Gbt0
>>665
うん、全体の系を考えてみて。トータルで発熱、吸熱どっちになる?
686名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:09:56.04 ID:5XXqEwtT0
>>682
400とか300気圧の圧縮空気が
簡単に作れないからその通りだと思う
687名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:10:21.16 ID:LUCW/8Dv0
>>681
ジェット燃料も灯油みたいなものだろ。
688名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:10:25.15 ID:eyeyJCJN0
ミドリムシに光あてて動力とりだせると面白そうなんだけどなぁ
689名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:11:11.86 ID:8UhO3lcX0
>>670
効率的かどうかは知らんが、水力発電には燃料はいらんぞ。
そりゃ「太陽が燃えてるだろ」と言うツッコミもあるだろうが、
それには「燃焼じゃなくて核融合」と返しておく。
690名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:11:36.74 ID:gLWW3kOM0
>>683
被災地などインフラが破壊された場合などの臨時の移動手段として使えそうな気がする
モトコンポみたいに折りたたみ式にして、ボンベと一緒に非常用として備蓄
691610:2012/11/09(金) 02:12:12.03 ID:enSTe9x10
>>610 の計算を低燃費走行時に当てはめてみる。
時速30キロたらずでチンタラ走ってるときの出力を0.3馬力と仮定すると・・・
(0.3×735)/101 = 2.18
2.2気圧差で毎秒1リットルの空気を消費することとなる(ロスは考慮しない)
200気圧で12リットルのボンベだと・・・
(200×12)/(2.2×1) = 1090 ・・・ 1090秒=約18分しか持ちません
計算間違い?ボンベの圧力がもっと高い?

>>684
チェーンもベルトもドライブシャフトもない自転車があります(後輪を直接駆動)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20121031-00000311-giz-000-0-view.jpg
692名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:12:14.90 ID:MP+GwqsF0
内燃機関じゃないので圧縮行程はいらないよね。
693名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:13:34.61 ID:DyGPqHJW0
>>689
ダムのセメント作る時点で石灰とフライアッシュが燃えてるわけだが・・
694名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:13:50.17 ID:CSqaVxYO0
>>674
ここで使われているダイビング用コンプレッサーの燃費は結構悪い。
まあ技術開発すればよくなる余地はあるかもだけど。

コンプレッサーは結構常時メンテが必要で、メンテしながらの寿命はいいともいえるけど、
それなりにコストはかかる。

コストダウンの余地はあるだろうけど、現状ではとてもじゃないけどコストがいいとは言えない。
695名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:14:10.14 ID:HV8YyaTq0
>>691
後輪のすり減りがヤバそう
696名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:14:32.98 ID:JSqywrsT0
ハムスターに発電機回させるのはどうだろう?
697名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:14:33.30 ID:LUCW/8Dv0
>>690
非常時は自転車+リアカーで十分。
日本人はぐーたらだから、ヘリの救助を待つ人ばかりだけど。
698名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:15:04.07 ID:4WznyiBW0
>>693
それはエネルギー循環とは別の話。
699名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:15:14.62 ID:HVyEr2hb0
ソーラーカーじゃ駄目なんですか?
700名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:15:55.55 ID:Ub2Yp5AgO
>>654
100km走らせるのに、コンプレッサー2分動かしたとき使う消費電力使う電力会社の燃料はどれくらい?
プリウスやバイクのカブにガソリン入れて100km走らせたときより遥かに燃料使わない。
公共の場に太陽光発電にバッテリーつくれば、一般家庭に設備つけないからその資材もエコになる。
701名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:16:28.19 ID:DyGPqHJW0
>>698
わはは、冗談だ。
702名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:16:30.38 ID:wG86kLI10
そこら辺に落ちてる物を燃やして走るバイクなら実質燃料費はただ
固体液体気体色々良く燃えるものが地球には色々落ちてる
703名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:16:53.52 ID:GMIDDvCf0
公道で走らせるにはヘッドライトや指示表示灯?のために電気が必要になるよね
発電機も圧縮空気でやろうとするとどうなるんだろう
開発自体は素晴らしいと思うけど実用化への問題は多いだろうね
704名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:19:05.79 ID:1AUqZpsH0
世界的な流れは
ガソリン車から-->電気自動車へ
でも電気自動車だって、充電しなければ動かない
バッテリーが超高価なリチウムイオンから、超安価な圧縮空気へと変わるだけ
高価で寿命が短いリチウムイオンバッテリーを積んだ電気自動車と
安価で寿命が長い圧縮空気方式
どっちも、エネルギーとして電気を使うことにはなんら変わりはナイ
圧縮空気方式がエネルギー効率があまりよくないとしても
初期投資額は、リチウムイオンバッテリーと比較すればものすごく低い
なのでトータルコストという観点で、どうなのかが問題となる
705名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:19:28.99 ID:fUm0pyiP0
>>661
自転車にしなさい。
5000kcalもあれば8時間で200km移動できる。
706名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:19:42.63 ID:IwRcd7rI0
>>681
それはSLなのでは‥
707名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:19:53.98 ID:d2rFneo50
エネルギー効率はどうなの?
圧縮空気の価格次第よね
708名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:20:16.28 ID:wG86kLI10
>>693
自転車はエコだと思っていたが、
よく考えれば鉄鉱石をあの形まで持って行くには
相当エネルギーが要るな

かと言って歩いたり走ったりすると腹が減るし・・・
709名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:20:41.25 ID:DyGPqHJW0
>>703
昔の自転車はタイヤ回すと発電するヤツでライト灯けてたよな。
あれでいいんじゃね?
710名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:21:07.23 ID:CSqaVxYO0
>>700
だからコンプレッサーを2分だけ動かしてダイビング用タンクにゼロから200気圧の空気をフル充填するわけじゃないんだよ。
もともともっと大きな親ボンベと言えるタンクがコンプレッサー室にはたくさんあって、それらにまずコンプレッサーで
200気圧とか、場合によっては300気圧になるまで充填するんだよ。
それにかかる時間はかなり長い。大タンク5本で結構一日以上かかる。

その充填された大タンクからダイビング用の12リットルとか、15リットルのタンクに充填するのにかかる時間が
だいたい2分くらいだっていう話。

ダイビング用に使われているコンプレッサーがどんなものなのかをまずわかってからこの話題について考えてほしいな。
711名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:21:37.12 ID:MP+GwqsF0
>>703
基本的にロータリーエンジンですから発電機を装備すればいいんでは。
発電機を回すだけのパワーがあればですけど。
712名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:22:15.15 ID:w5KvuAKC0
>>704
その電気を発電するのは原発ですね。
713名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:22:25.85 ID:1AUqZpsH0
人間が自転車を動かせるようになるまで生んで育てて成長させるコストは
かなり高いと思う
714名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:22:53.74 ID:2UEtC0sz0
100km毎に空気入れるのって結構面倒じゃね?
715名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:23:43.25 ID:RdMafOIf0
>>703
最近の自転車の装備は昔の重いダイナモとは
違って随分と進化しているよ
ハブダイナモと最新の軽量バッテリーで
その辺は無問題かと
716名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:25:05.39 ID:IwRcd7rI0
>>700
確か平成9年頃の経済産業省の資料だったと思うけど、日本の発電所の一次エネルギー→電気の変換効率は、
最新鋭のタービンで50%ちょい、大多数の従来型タービンで45%くらいだったはず。
ザクッと言って半分捨ててる
717名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:26:07.50 ID:DyGPqHJW0
718名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:26:09.72 ID:yjCfWCFA0
17 :彼氏いない歴774年 :2008/04/26(土) 21:36:59 ID:1oNSPPIq
3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた
トラックが止まった。どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが
ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。
で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と
作業の手伝いをしていた。作業員が空気の入っていないタイヤを外し、
女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは
空気を入れるのは大変なんだろうな〜。女の子なのに大変だな。」と思った瞬間、
「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前)
の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、
俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。大きさは直径1メートルはあったと思う。
女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ〜、ふぅ〜」と
細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも
忘れられない。救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。
719名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:26:34.82 ID:zhc6oBlH0
自転車に乗ったらスーパーヴァームとかウィダーインゼリーを買ってしまって
ガソリン車が20km/L=140円だとしたら、それと同じくらいになっちまうw

燃費悪いw
720名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:27:11.14 ID:drKTuzUy0
これは凄い発明だあああああああああああああああああああ
これは普及させなければいけない
721名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:27:20.83 ID:FHseMe2O0
>>708
自転車が自動車などに比べて環境に優しいとされているのは、走行時に化石燃料を使わず、排気ガスによる汚染が無いことなんだが
あらゆる工業製品を使わないつもりか?
その論で行くと、化学肥料を使った食物も食べれなくなるぞ
722名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:28:50.46 ID:v5CEbm620
>>710
知ったかしているけど無知と矛盾に気が付いたら?
親タンクがまったくの空の場合の話しているけど、満タンになったら何本分取れるんだ?
それを割ってから親タンクのコンプレッサーの発電量を計算してみれば良いですよ。
顔真っ赤になることうけあいw
723名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:29:33.55 ID:FXKRSRgg0
これ絶対、時速140km/hで100kmの距離を走れる分けじゃないだろw

100kmの距離を走るには時速20km/hとか?
724名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:30:00.31 ID:LUCW/8Dv0
>>722
答えを出し惜しみするのは性格が悪いから?
725名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:30:11.73 ID:RdMafOIf0
>>708
自転車のエネルギー効率は人間が歩くより
5倍良いんだよ
直ぐにそんなのは元が取れる

車輪の発明は世界一の発明だと思うよ
726名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:31:07.64 ID:fUm0pyiP0
>>719
スポドリに粉飴溶かして飲むんだ!
727名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:31:32.12 ID:naMwxfwx0
そのうち人工筋肉とブドウ糖で走るバイクが出るんだろうな。
それが一番無害で効率が良い。
728名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:32:54.36 ID:enSTe9x10
>>708
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/energy.html の
「輸送エネルギー」の項目をみてください。
729名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:34:19.20 ID:FHseMe2O0
>>725
インカ「車輪はイラン」
730名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:35:09.18 ID:NvkXtyQ5O
これ事故ったらトンでもねー勢いでバイクかタンク飛んでくんなw
731名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:35:19.52 ID:enSTe9x10
>>725
朝鮮「車輪を作れませんっ!」
732名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:35:29.15 ID:7r0FCwe50
基本ガソリンで走るけれど、
ガス欠になったら空気で走るだったらすごく有用な気はする。
733名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:36:05.05 ID:iyE11Y4p0
>>720
石油利権が無くなったら困る人達がたくさんいるので普及しません
734名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:36:13.72 ID:DyGPqHJW0
一方、鉄腕ダッシュのダンキチ号は・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142875414
735名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:36:19.85 ID:wG86kLI10
>>725>>728
鮭とかすげぇな
泳ぐのってかなり疲れるのに・・・
736名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:36:24.01 ID:IwRcd7rI0
>>723
どこにも同時に実現するとは書いてないし、それはガソリン車でも同じだろ?
ガソリン車は最高速でカタログ燃費?
737名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:37:05.73 ID:MP+GwqsF0
>>732
空気タンクのスペースにガソリン入れたほうが・・・・・・
738名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:37:32.34 ID:CSqaVxYO0
>>722
親タンクには常に50〜80気圧くらいは入ってるんだよ。
それを200気圧にするのに、一本当たり数時間かかる。
親タンクってったって100リットルくらいだよ。
ダイビングタンクが通常12リットルだから、まあ多くても10本分弱だね。
普通は7,8本とったらもう大タンク1本がだめになる。
ただ、たいていは大タンクを横に何本もつなげてるので、圧力が
減るのは少しづつになる。

ちなみに一本の12リットルタンクを充填するのにかかる時間は、
50気圧くらい残ってるのを200気圧にするのに20分くらい。
これはコンプレッサーの性能にもよるけど。
739名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:38:20.37 ID:FHseMe2O0
>>733
空気利権漬けにしてやればいい
740名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:38:25.96 ID:mZymSdHn0
乗りてー
早く売ってくれー
741名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:38:50.46 ID:IqmLuwWR0
そのうち空気税が来るのか・・・・怖いな
742名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:38:51.13 ID:08+o88t90
これって何気にすごいんじゃないか?
中国製の肛門貫通椅子のようにならなければ。
743名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:39:25.43 ID:wG86kLI10
すげぇ事思いついた
二酸化炭素が増えるのが問題なのなら
二酸化炭素自体を燃やしちゃったら良いんじゃね?

二酸化炭素って元々酸素と炭だろ?
それなりに燃えるはず
744名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:39:35.96 ID:+pcgD2FmO
>>732
逆じゃね?
745名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:40:11.00 ID:VJEpofz10
2分ってコンプレッサーによるんじゃないの
746名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:40:22.81 ID:eyeyJCJN0
>>732
ガソリン燃やしたら二酸化炭素が出るから
その二酸化炭素で走るようにしたほうがお得じゃね?
747名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:40:29.09 ID:CSqaVxYO0
>>722
ごめん大タンクは200バーじゃなくて250とか300バーにしてる。
じゃないと12リットルタンクに移せないしね。
これは訂正します。
748名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:40:42.38 ID:iyE11Y4p0
>>739
なにその富士山の空気を缶詰めにしてボッタくってるのと変わらない利権
749名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:41:01.40 ID:cP3pv7560
>>741
二酸化炭素に金払うって言ってたバカ総理もいたことだしなw
さもありなんwww
750名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:41:36.48 ID:mZymSdHn0
>>743
また、たとえ燃やせても、二酸化炭素でるだろwwww
751名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:42:23.11 ID:VJEpofz10
化石燃料で作った電気で作った空気で動くバイクです
アホか
752名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:44:30.89 ID:RdMafOIf0
>>731
きっと車輪の起源を主張して
世界中から特許料取ろうとするぞ
753名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:45:24.60 ID:FHseMe2O0
>>748
でも温室効果ガス排出権って似たようなものでしょ?
754名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:45:27.12 ID:IwRcd7rI0
>>751
プリウスにもリーフにも言ったれ言ったれ
755名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:45:55.95 ID:CSqaVxYO0
>>722
ちなみにコンプレッサー室って言っても、普通のダイブショップとかにあるのは
畳3畳分くらいの狭い部屋。
そこにコンプレッサーや冷却水入れるたらい、大タンク5〜10本を所せましとおくわけだ。
大タンクって言ってもどんなもんなのかは想像つくでしょ??
756名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:46:34.14 ID:wG86kLI10
>>750
プラマイゼロって事は永久機関完成しちゃったなw
757名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:46:49.66 ID:DyGPqHJW0
そもそも地球温暖化自体が胡散臭いけどな。

地球が温暖化するからCO2減らしますとか言ってるヤツは、
「スイマセン観測間違ってました。ホントは氷河期が来ます」って言われたら、
「タイヘンだ!何でもイイから燃やしちまえ!」となるのか?
758名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:48:09.25 ID:VJEpofz10
>>754
空気を作るひと手間省いたEVはスゴイネ
759名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:50:00.49 ID:v5CEbm620
>>738
眠いから計算面倒なんだけど、20分くらいで圧縮出来るんだよね?
しかも、10本弱分。
コンプレッサーは種類いっぱいあるけど、そのレベルだと15Wレベルかな?
そうなると、1時間太陽光なしで電力会社共通のみとしても電気代で500円くらいか?
それをさらに10本弱で割れば、思っているほどではないってことになるよね?
その他の付随した電力考えてもカブの燃料より掛からないと思えるのだけど?
760名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:50:01.18 ID:DyGPqHJW0
>>758
ガソリン自動車はさらに電気を作るひと手間省いてる・・のカナ?
761名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:51:26.73 ID:4WznyiBW0
>>758
なんたって電気エネルギーをいったん化学エネルギーに変換して、それからまた電気エネルギーに戻してるからな。
逆転の発想ってやつだよ。
762名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:51:45.68 ID:RdMafOIf0
>>751
結局それだよな...
安全な原子力自動車の開発が一番効率が良い

止まってる時は発電する
763名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:51:48.04 ID:cP3pv7560
やっぱ究極的には水で燃料だよなあw
764名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:52:26.21 ID:k61yD1b/0
高圧タンクにまたがってってのは、けっこう怖いぜ
バイクの免許の他に、危険物取り扱い資格も必要になる
高圧コンプレッサをガススタンドに置くのか、
ガススタンドで高圧タンクを交換するのか・・・

どこかの自治体が、町興し的に試験運用ってのならわりと賛成かな
765名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:52:26.96 ID:REtfjJoB0
米倉式バイクと名付けたいな。
766名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:52:47.18 ID:TjAlfd0b0
走行距離100qって動力なしの空走の割合がかなり高い気がするな
だとすると実用距離だとかなり短くなりそう
767名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:52:50.13 ID:VJEpofz10
>>760
そうだね!
768名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:54:06.48 ID:IwRcd7rI0
>>759
いやー、15Wのコンプレッサってシガーライタから取る車の空気入れみたいなん?
ダイビングサービスのは大抵三相交流だからそんな訳にはいかんだろ、知らないけど
769名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:54:06.87 ID:CSqaVxYO0
>>759
違う違う。
12リットルの小さい奴を充填するのに20分かかるんだよ。
でかいやつはだからその10倍まではいかんけど、2時間以上はかかる。
770名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:54:18.18 ID:DyGPqHJW0
>>759
>コンプレッサーは種類いっぱいあるけど、そのレベルだと15Wレベルかな?

15wって・・いまどき掃除機のモーターでも200wぐらいだろ?
771名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:54:21.31 ID:FHseMe2O0
>>763
水から水素を取り出して核融合ですね
772名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:54:58.08 ID:eyeyJCJN0
0.7MPaの圧縮空気1m3作るのに 3.0円かかるらしい
ttp://www.fuji-mainte.co.jp/header/saving_energy/saving_energy_1.html
773名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:55:08.95 ID:Nk8G1W1y0
工業高卒か知恵遅れのID:aWFnRFOf0。
熱力学どころか、単純な物理法則すら理解できていない。
774名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:55:24.40 ID:logq5dfx0
中国じゃガス圧のイスで毎年数十人の肛門が吹き飛ばされてるからな、気圧縮は怖い
775名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:55:45.65 ID:v5CEbm620
>>769
だから、まだわかんないのか?
それを踏まえてカブよりかかってないって言っているんだよ。
トータル15Wを2時間以上と言わず3時間として考えなよ。
それを10弱で割る。
わかってくれた?
776名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:56:12.90 ID:VJEpofz10
モーター<コンプレッサー
おおぅ
777名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:56:15.98 ID:IwRcd7rI0
>>764
ダイバーはそんな資格持ってない
778名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:57:26.44 ID:NfejgjQUO
圧縮空気とかなんかすごく怖いんだが安全性は大丈夫なんだろうか?
老朽化や事故による損傷で破裂とかされたらなんかすごそうなんだが。
779名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:58:02.05 ID:l75dnjgTO
事故ったらバイクだけでなく人間も粉みじんになるな。オソロシス
780名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:58:19.33 ID:VSThiSvxP
youtube探しても走ってる状況を客観的に写した動画が見当たらないんだがw
781名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 02:59:29.35 ID:m5O8dTBf0
昔、そんなおもちゃがあったなぁ。
ポンプで空気を充填すると走るやつ。
ちゃんとピストンとかもあって動くんだ。
30年以上前かな?懐かしい。
782名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:00:01.16 ID:I7gYL/LL0
圧縮空気で走る車なんかとっくにあっただろ
こういうのは広まらないんだよな
783名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:00:08.61 ID:dSCxAdwm0
有臭の排気ガスでないなら屋内で使うのに最適かもな
784名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:00:31.89 ID:wG86kLI10
電気で圧縮した空気で走ったらより効率的なんだったら
電池とコンプレッサーを積んだ空気EV自動車作るべきだね
785名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:01:10.67 ID:IwRcd7rI0
>>775
動力と仮定してだけど、Wは止めてせめてkVAで計算始めなよ
君ら話が噛み合ってないつか桁違い
786名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:01:37.13 ID:u4zIk5gb0
破裂したらトムとジェリーみたいに飛んでくのか??
787名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:01:53.39 ID:v5CEbm620
ごめん。
寝ぼけていた。
37KWエアーコンプレッサーで1時間620円くらいだってさ。
http://www.konishi-as.co.jp/topix/yomimono/denkiryoukin.html
788名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:03:31.33 ID:fR5B1tXG0
でも事故でタンクやバルブまわりが割れたらバイクがえらい勢いですっ飛んで行きそう。
そのバイクが人や車に激突の二次災害になりそう。
もれたエアでガメラの如く回転突進する制御不能のバイク。かなり恐い。
789名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:04:36.03 ID:Ybey+iSO0
これさ、エンジンつけてコンプレッサー回したら効率的にはどうなんだろう?
JAXAが飛行機でやろうとしてるみたいだけど。
790名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:04:36.78 ID:pSwP5lFCP
エネルギー効率はどうなんだろう?
791名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:04:53.73 ID:dXZ5uI5d0
('A`)この圧縮空気で水を噴射したら、バイク凄いことなるんじゃね?
792名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:07:11.90 ID:2ooEKT180
圧縮するためのエネルギーでバイク走らせたほうが得とかならんかね
793名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:07:12.86 ID:IwRcd7rI0
>>788
仮に200丸々残ってても12リットルしかないんだから、破裂以外はブシューで終わり
794名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:07:58.63 ID:fR5B1tXG0
これのエアでBB弾飛ばしたら余裕で1ジュール超えると思うけど銃刀法違反になるのかな?
795名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:11:13.98 ID:pSwP5lFCP
>>784
コンプレッサーじゃなくて液体窒素じゃね?
796名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:12:41.99 ID:Fs3pRUz/0
だいぶ前に圧縮空気で走る車が販売されてる番組を見たような気がする
797名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:14:12.26 ID:wG86kLI10
今ふと思いついたんだけど、ヘリウムの風船いっぱいつけて
空を飛ぶのってエネルギー効率的にはどうなんだろ?

もしくは飛行機にヘリウムを充填して飛ばせば燃費向上するんじゃね?
798名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:14:33.24 ID:DyGPqHJW0
>>787
そのページ見ると37kwでは
10気圧弱までの圧縮しかできないみたいに書いてるけど。
799名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:14:42.04 ID:OOi8cBIm0
一ついえることはこれが首都圏を走ればすすは格段に減る
一番空気汚してるのバイクだからな
800名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:16:22.42 ID:e+aaRld4O
オーストラリアは平坦だからな
坂が多いとまともに走れんだろな
801名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:17:30.33 ID:rEI3oQ0V0
動画見ろって、それが答え
また馬鹿産経が適当なソース鵜呑みにしてアホ記事書いただけ
どうみてもまともに走れもしない代物で、数字も当然アレだ

>>795
どうせわかってて聞いているんだろうけど、それができる改造エアトイガンを作成・所持した時点で当たり前に違法
まさに「空気銃」の気圧だからな
802名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:17:31.97 ID:5Bn/qK8xP
車とぶつかったら思い切り吹っ飛びそうだなw
803名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:17:50.73 ID:PAswnRdS0
コンバージョンキットを販売して欲しい。
ベース車両の排気量そのままの登録でもいいけど、
max140km/hならかつてのNSRやTZRの海外向け125でも出せただろ。
実際140km/hなんて出さないしダートならせいぜいmax50〜60km/h位だから
ピンクナンバーで登録できたらいいな。
804名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:18:01.55 ID:SdkIF0yK0
事故ったら空気タンクが破裂して酷い事になりそうだな
805名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:19:08.13 ID:a15WIbSg0
スキューバのボンベったら100気圧ぐらいかな?
それで100qも走れるのか?
人が呼吸できるのが20分ぐらいなのに
50q/hで2時間も走るなんてすごいじゃないか!?

例えばリッター10q走るようなエンジンでコンプレッサー回して
数分・ガス50ccで100気圧満タンすれば
リッター200qの超絶燃費動力になるぞw
806名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:20:47.71 ID:rEI3oQ0V0
>>795
安価ミス悪い、>>794
807名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:23:38.47 ID:IwRcd7rI0
>>787
色々突っ込んで悪いけど、それ非力過ぎない?
20MPaくらいは汲めないと。どうもそのへんの機械は1MPaがやっとみたいよ?
808名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:25:26.93 ID:v5CEbm620
>>795
目安に出したのだから、あとは少しググれ
スキューバー用なら電気代もっと安くなるんじゃないのか?
http://www.bauer.co.jp/product/breathing.html
809名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:25:44.04 ID:bJs/7auk0
空気で動く四輪自動車っぽい動画
http://www.youtube.com/watch?v=jjSOvbsE460&feature=related

「圧縮空気式ロータリーエンジン」が化け物なのか?
出力とトルクの性能表探しているが見つからん
もう少し探してみるか
810名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:26:07.42 ID:Nk8G1W1y0
空気エンジン Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

目新しい技術じゃない。絶賛してる人は疑似科学に騙される傾向あり。
「冷却が必要。トヨタがなんちゃら」言ってたID:aWFnRFOf0は具体的な
反論はよ!
811名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:26:21.42 ID:/MyfjOfq0
俺、昔バイト先で重さ60kgくらいある2つの銅フランジをボルト使って連結して
気密試験用の水槽にクレーンで沈めて
内部が24気圧になるまで圧搾空気を送り込み、その状態で3分様子を見る、というバイトしてたことがあるんだ
素人だったから、24気圧ってなに?みたいな感覚だったんだけど
今思えば連結部分のOリングの接続が甘かったか、均等な締め付けが出来てなかったんだろうな・・・
ある日、1分くらい経って突然ボコッて音と白い気泡を見たんだ
812名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:33:45.83 ID:wG86kLI10
こう考えると帆船発明した人って天才だな
化石燃料ゼロで世界中航海したんだし

>>728の輸送エネルギー効率的にはどうなんだろうな
813名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:38:52.74 ID:dUkhS5A2P
例えば電動スクーターにいついて調べると

http://item.rakuten.co.jp/auc-gwheeldirect/ecolu-mk-sl-w001/

最大速度は45kmまでしか出ないが、カタログスペックで1回の充電で150km走り、電気代は400km/150円らしい
体重80kgオーバーだと走行距離は40kmぐらいってレビューがあったので、100km/150円としておきます。

これに勝つには圧縮空気の1回の充填にかかる費用を150円以下に抑える必要がある
大甘に見積もってこれだから、企業は開発する気にもならないんじゃないのかな?
814名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:40:16.79 ID:N04CErII0
蒸気エンジンって18世紀にイギリスで起きて産業革命となったけど
紀元前から蒸気エンジンっ開発されていたんだぜ。
2500年前にはすでに蒸気エンジンってあった分けよ
815名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:40:27.59 ID:v5CEbm620
>>807
http://www.bauer.co.jp/product/breathing.html
ここのは、15KWで19.6MPaが12リットルで3.5分みたい。
20リットルで大まか倍としても7分
29.4MPaが5リットルで2.2分らしいよ。
眠いからネオチした場合は先に謝っておく。
816名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:41:18.15 ID:RPc/lm8y0
こういうの市場に出てこんのはバルブやらの耐久性やろな
空気でも舐めてたら怖いからな
817名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:42:22.53 ID:wG86kLI10
>>813
ガソリンだと150円では50kmも走らないぞ
何で電気ってそんなに安いの?
818名無し募集中。。。:2012/11/09(金) 03:43:40.18 ID:dSCxAdwm0
>>813
コストよりチャージに要する時間がミソでないのか
電気自動車もガソリン給油並みの時間になればいいんだけど
819名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:46:06.14 ID:DFgW+Vv+0
最高時速は140km/h ただし140km/h出た時点でエア切れ。
極限まで燃費?を追求して走ると100km走れる。(それでも嘘くさい)

普通に走ると 40km/hくらいだして2〜3km走れる。

たぶん、この程度の性能。
820名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:48:17.86 ID:J/mJbrR00
>>1
こち亀で両さんが作ってたお
おお?
821名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:49:53.88 ID:agrU2Q5U0
>>1
エアーバイクか。というか別の意味に聞こえるなこれw
822名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:52:09.06 ID:rEI3oQ0V0
このスレざっとみると、詐欺話にころっとだまされて金をむしりとられる馬鹿が後を絶たないのがよくわかる
823名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:52:17.57 ID:v5CEbm620
>>815
19.6MPaの15\/kWhで計算すると、1分あたり3.75円 2本24リットルで26.25円となるね。
実際の場合は、これに消費損失など入れていかないといけないけどそれでも安いと思う。
824名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:52:30.53 ID:ZLaL4OeM0
事故です!
べ、ベントが間に合いません!!!
825名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:53:06.20 ID:a15WIbSg0
>>815
横レスだがザクっと15kw1時間で約370円1分6円チョイ
このバイク1回40円ぐらいで満タンにできるな・・・・
826名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:54:24.08 ID:a/CEklfw0
オフィス用のイスで、ガス圧で高さ調整できるのあるだろ。

よくあるアレ。

中国製のイスで、圧縮空気が爆発して、オオケガしたって事件があったよな。
827名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:54:37.49 ID:aWFnRFOf0
>810
何が言いたいのかしらんが、
型式によっては、圧縮時の空気が300度になるようなエンジンもあるよ。
とにかくさ、まずはエンジンの基本原理を理解しなよ。なんで、重箱の隅しか突こうとしないのおまえ?

熱力学?大学の機械工学の、単純じゃない系の動力装置の熱発生の問題解いてから議論しようか。
ホント、恥ずかしい連中だよね、おまえどこの大学?w
828名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:54:48.24 ID:v5CEbm620
>>825
酔いはさめてきたけど睡魔が
たぶん、計算的には>>825が正しいと思う。
おやすみなさい。
829名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:56:14.47 ID:Snt3grf00
これはいいな。
機構が軽くて燃費良さそう。
ガソリンタンクとガソリンエンジンなんて危ないシロモノをそれなりに
制御できてるんだから、ボンベくらい工夫次第でどうにでもなりそうだ。
830名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:57:02.29 ID:agrU2Q5U0
>>827
そういやディーゼルって圧縮で上昇した温度使って点火するもんな
831名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:57:50.47 ID:7lpesD8S0
こりゃ、映画のマッドマックスも撮りなおさないといけないな
ガソリン争奪戦に現実味がなくなってきた
832名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 03:59:29.88 ID:MYupNsKk0
これ実証機があるわけじゃないのか
アイディアそのものなら他の国の誰かも思いついていそうだな

イノベーションとしては面白いかも
日本も技術者を大切にしてこういうのを発想して挑戦する国に戻ってほしい
833名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:00:51.95 ID:HL76cSUY0
体重込みで100kg超の重量のものを
100kmもの距離移動させられるだけの圧縮空気がもし漏れたら
その勢いで車体ごと4〜50mは簡単に吹っ飛ばされそうだけどな。
834名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:02:04.18 ID:/8vIvU2LP
バイクの運転中にガソリンに引火したら爆発して運転手は吹き飛ぶな
835名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:02:36.01 ID:aWFnRFOf0
>>830
そうなんだよ。エンジン自体の構造でそういう事を分かってない人がさ、
高校の単純な雑魚物理を学んでいい気になって面倒な質問をしてくるなんて、
恥ずかしいよね。
836名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:04:49.98 ID:izTILnghO
アイドリングしない分、ガソリンエンジンより省エネだな。
837名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:07:23.46 ID:oEpFfOwP0
玄関開けたら2分で満タン
838名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:09:59.19 ID:e61Doxki0
2分で満タンになった圧縮空気を推進力に微妙な感じで消費する技術って
どんだけぇ〜?って感じかな
839名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:11:34.66 ID:QXKs54rx0
いいこと考えた
圧縮空気の代わりにガソリンを入れたら、最高時速と走行距離が延びるんじゃね?
840名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:12:25.61 ID:POsSzGFs0
爆発してケツに刺さる
841名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:12:36.92 ID:2Sao/YmN0
これはすごいな
燃料電池並みに感動した
MAXだと42分しか走れないからもう少し改良して実用化が望まれる
842名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:13:31.96 ID:ca+nLeaj0
その圧縮空気とやらを作るのに莫大なエネルギーがいるとかそういう落ちなんでしょ
843名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:14:18.45 ID:dUkhS5A2P
結局、こいつの開発はリスクが高すぎるんだよな
余裕があれば開発しててもいいんだろうけど、普及させるまでのハードルが多すぎる
844名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:14:56.43 ID:9tx5Kz7S0
多分必要な圧力がガスなんかより圧倒的に高くないと駄目だろ。
ガスはエネルギーを化学結合にして貯蔵して
それでプロパンとかを液体状にしてるわけじゃん。
それを化学エネルギーなしで動力を確保するってことは
化学結合に相当するエネルギー分を圧力として保持しないといけない。
おそらく、ボンベが超強力なやつじゃないと無理だな。
あと、燃料補給もガソリン給油方式じゃなく、ボンベ一体交換タイプだろうな。

でも実用化考えようと研究するのはいいよな。
ボンベの強度とか、素材研究につながるんだろうし。
845名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:15:42.04 ID:Ls9POBP60
大人が金かけてやった理科の実験レベル。
実用化はないな。
846名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:16:31.29 ID:RcLaO8Gd0
今の内に空気買い込んどけば情弱相手にボロい商売が出来そうだな
847名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:21:08.13 ID:MYupNsKk0
>>846
情弱というか文系相手にボロい商売が成り立ちそうだなw
文系は馬鹿だから「圧縮空気」はただの空気と違うものだと思い込むだろう

文系は口から摂取すれば酸素だろうがコラーゲンだろうがアルカリ性食品だろうが
そのまま体内に吸収循環されると思い込むレベルの馬鹿だからなw

文系は「バイクを走らせる特別な空気」とかいったら絶対に飛びついてくるわwww

文系は馬鹿
848名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:21:39.37 ID:e61Doxki0
タンクそのものより弁系統がもたないだろ
849名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:21:59.37 ID:/kP7gRFW0
南アルプスや富士山の山頂で採取した空気をボンベに詰めて
売れば儲かるぞ。
850名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:22:09.18 ID:Nk8G1W1y0
池沼のID:aWFnRFOf0へ。

この系では、発熱を伴う圧縮工程を車外に切り離している。
つまり、ボンベに充填する際に放熱済み。

このエンジンでは膨張のみ。俺が示したリンク見てこい。
空気エンジンでは加温が必要であることは、常識なんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
851名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:22:16.97 ID:2qRwOWBf0
>>14
ネトウヨというより、日本人は韓国が気になって仕方ないからね。
852名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:25:59.98 ID:2QALsZ4S0
電気バイクの変種
バッテリーもガソリンでも爆発するときはするし同じ事
853名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:29:55.07 ID:k5yvL5vKO
>>846
すでに、炭素経済真っ只中だよ。気づくのが30年遅いよ。
854名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:30:47.26 ID:JCUYvWW5O
>>1のスペックは詐欺だとして現在の科学技術で同様の原理を最大限に活用したらどうなる?
走行距離は期待出来ないが最高速度はもっとでるのではないかな
遊園地のアトラクションくらいには成りそうじゃないかな
855名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:31:36.87 ID:5DqEhIY+0
つーかそろそろオートマをだな・・・作ってください
機構的に難しいのはわかるけど
856名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:32:22.43 ID:wvkQTGeX0
圧縮空気がなくなった時に自走できるようにペダルも付けといて欲しい

これ現行法では自転車扱いでしょ
857名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:32:47.51 ID:mJORSga40
858名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:33:56.77 ID:rEI3oQ0V0
>>854
凡人が思いつく事はたいてい既に試されていましてね
富士急のドドンパは圧縮空気を利用してのスタートダッシュが売りです
859名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:34:16.84 ID:mErGH/ZL0
ガソリンだって、バッテリーだって
事故で大破すれば爆発炎上する
なんで圧縮空気ボンベだけが危険だと思う奴がこんなに多いのかね
860名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:34:52.51 ID:lQ8tk+ws0
140キロ出たら危ないなw
861名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:37:04.66 ID:ib/qMgzt0
マラソンや駅伝の先導バイクはこれにしてくれ
現状、白バイの排気ガスは臭くてたまらん
862名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:37:42.01 ID:9tx5Kz7S0
大型車のタイヤ破裂で首が吹っ飛んだ事件とかあったんだkっか。
ま、必要とされる圧力がその比じゃないはずだから
ボンベが何かの拍子に破裂でもしたら、大爆風が起きるかもな。
熱は伴わないかもしれないけど、首がとんでっちゃうかもw
863名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:39:16.60 ID:wvkQTGeX0
>>860
圧力がMAXの状態で140km/hだろうから、
スタート直後がもっとも速くて少しずつ遅くなるんじゃねーかな

最高速度が維持できる時間はどれくらいなのかね
864名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:40:52.43 ID:ZXdg2uQB0
これは売ってないの?
欲しいんだけど。
ボディが市販車なら、普通に使えるだろ。
865名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:41:20.02 ID:sBTAllRL0
これまじならエネルギー問題解決したな
866名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:41:59.69 ID:mErGH/ZL0
動画で使用されているボンベは
水中用のを流用しているみたいだな
陸上用にはもっと改良の余地があるだろう
あとボンベは爆発せずに亀裂が入ってそこから抜ける設計になっている
破裂で首が飛ぶとか、基本的にありえないわな
素人の思いつきが並んでいるだけだからしょうがないが
867名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:42:44.09 ID:8UhO3lcX0
>>854
水素自動車の圧縮水素ガス用で、
CFRP製で700〜800気圧くらいのエアタンクってのがある。
この技術で作れば、同じ体積のタンクで容量3〜4倍くらい。
868名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:43:06.80 ID:y2dT4ti/0
>>844
スキューバダイビングのタンク と 圧縮空気ロータリーエンジン
あと
>>809
の動画を見るとエアタンクに補充している
869名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:44:41.32 ID:t2cYzd2J0
男性器と女性器が結合してるようなフォルムがエロいな
870名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:46:13.33 ID:7IOPsyp+0
発想は画期的だけど、タンク危なくね!?
871名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:47:14.89 ID:B4Qd2xBLO
>>851
だって、韓国からのステルス侵略戦争真っ只中なんだぜ。
872名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:48:56.82 ID:csxgJQG/0
走行距離が100kmは嘘くさい
873名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:49:11.23 ID:9tx5Kz7S0
ま。燃料電池と同じ問題だよな。
水素を貯蔵するタンクが例えば、事故で強い外力が加わって破断。
プシューって抜けるような、小さい亀裂なら多分穴周辺も氷結しちゃって
そんな大惨事にならないだろうけど
でかい破断だと、大爆風が起きて散弾銃乱射状態になるやもしれん。
ま、一気に気化するわけじゃないだろうけど。
874名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:49:31.78 ID:tDsnb0xe0
圧縮空気を搭載するまでに必要なエネルギーを燃費換算して欲しい
875名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:50:04.78 ID:jppXena00
よっしゃ、これでガス代やオイル代を気にせずに思い切り走りまくれるわ。
っつーてもバイクのガス代なんてたかが知れてるから、クルマ用のを実現化してくれ
876名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:52:17.85 ID:Fovt0kvR0
燃料電池はどうよ?
これ効率クソ高いでしょ
877名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:53:40.36 ID:csxgJQG/0
圧縮空気を窒素ガスのように液化するよな強力なタンクができないと無理だな
液化させるなら普通の燃料のほうが安い
878名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:54:55.18 ID:v/M933+v0
出資詐欺だな
879名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:55:24.47 ID:ri6TlCy00
>>876
廃熱を再利用できればね
880名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:57:11.43 ID:tDsnb0xe0
>>877
空気を液体化したら、それこそ液体窒素と一緒だろw
881名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 04:57:47.16 ID:y2dT4ti/0
>>875
>>809
の動画でクルマ走ってる。ついでにフォークとカートも走ってる。
882名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:00:18.52 ID:mErGH/ZL0
漏れても、ガソリンや水素ガスとは違い発火しない
ボンベは爆発しないように出来ている
おまいらが考えるようなことは対策済みだな
883名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:03:54.87 ID:N4PAvG4t0
2分で100km走行分のエネルギーを注入とか、熱量保存側に反するような気がする。
884名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:05:38.05 ID:MAGWbKkB0
1万分の1か、10分1の確率で爆発するってことは理解できた
885名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:20:11.83 ID:uc41w6g+0
圧縮空気の替りに、液体窒素じゃだめなの?
886名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:22:25.95 ID:T00pcO/50
エンジン熱も出ないしいいね むしろ冷たくなる
887名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:22:44.41 ID:v/M933+v0
肝心の部分が携帯で取ったみたいな糞動画で自転車みたいな速度でヘロヘロ走ってて笑える
ロータリーエンジンとやらが上手くできてないんだろう
最悪、圧搾空気を羽に吹き付けてるかもよ(笑)

サイトがやたら派手でお洒落だったり、怪しすぎる
まぁ、どうなるかみてなw
888名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:25:22.56 ID:T00pcO/50
>>883
ガスライターにガス注入するようなもんでしょ ガス用意するのに大変なエネルギーは必要
889名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:32:37.72 ID:bsv8JhQ80
エネルギー問題が解決したと聞いて
890名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:34:02.79 ID:GhRAIQT30
めちゃ乗りたい
891名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:34:19.26 ID:Lr+Kkwrm0
どうやって2分で空気入れるんだろう
892名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:38:55.54 ID:LQ71TlSx0
ロータリーならマツダだ。
マツダに開発させろよ
893名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:39:50.40 ID:rEI3oQ0V0
いわゆる「与太話」に過ぎんのだが
それを仮にも大手新聞が鵜呑みにして、マスゴミより上(キリッと普段いっている2chがこのザマ
894名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:42:17.83 ID:T00pcO/50
出資詐欺か
895名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:43:46.13 ID:f93F9nze0
>>887
学研の教材みたいな感じ?
896名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 05:46:05.11 ID:1g8lC+dE0
空気でモーター回すの効率悪そう
(エアタンク)→(水タンクA/満タン)→【モーター】→(水タンクB/空)、弁を切り替えて
(エアタンク)→(水タンクB/満タン)→【モーター】→(水タンクA/空)
897 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/09(金) 05:51:25.11 ID:C3H82SbtP
予備タンをダイビングみたいに背負いながら走るのかぁ
危険だなぁ
898名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:01:43.74 ID:5iV8lgHS0
圧縮空気は怖いな・・

若い作業員が隣町で圧縮ボンベの解体作業中、誤って爆発させて
肉片になった ってのを聞いてから良いイメージがない・・
899名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:02:39.84 ID:baxBkiedP
ぜんまいバイクはまだ?
900名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:09:35.70 ID:8/7HHkAB0
新型エンジン
水タンクA/満タン→エンジン→ポッポーシュッシュッ
901名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:13:06.39 ID:FAqpY8tN0
>>898
そこまでタンクに空気ためなければいいじゃん。

空気2分で満タンって、ガソリンスタンドのタイヤの空気入れる業務用ぐらいだろ。

でも、この話もケチ臭い日本では圧力で潰され、中国や韓国が
気が付いたら先に実用化で市場を独占してたとかなりそうだな。
MP3プレイヤーや、ソーラーパネルみたいなもん。
902名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:18:19.09 ID:1g8lC+dE0
独自の技術や特許がない時点で・・って★2かよwwwむせた
903名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:20:05.86 ID:GvuYnYCm0
エアガンでもその気になれば実銃並みのものが造れるってのと同じか
904名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:21:42.69 ID:JZ1HxdWz0
>>901
韓国製ソーラーは曇天で出力ゼロだからダメすぎるよw
905名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:24:53.97 ID:e6s42OP10
これが本当ならスクーターで実現して欲しい
906名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:29:04.75 ID:Ko8LQpgC0
技術的な凄さがいまいちわからないんだけど、これまでにない性能のエンジン開発しました、ってところがキモ?
それ以前に、これたまにある永久機関ネタみたいなフェイクじゃなくて本当の話なの?
907名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:31:59.51 ID:Ko8LQpgC0
スレざっと読んだ限りは、スペック詐欺らしいね
新聞社がこのレベルだと、森口に騙されるのも無理は無いな…
908名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:32:18.06 ID:etQfUBZJO
これ、こけてタンク破損したらどうなるんだ?

地上を走る特攻機みたいにならんのか?
909名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:32:22.79 ID:3lfYeC480
>>906
アイデアは以前からあって、実験はしてたんだろうけど、性能的にこれ実用でいけんじゃね?
ってレベルのを謳ったのがすごいんじゃないかと。実際それが出せるならば
910名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:40:01.15 ID:Ko8LQpgC0
まともなプレスリリースもしてないような代物をなんで記事にするかなあ
展示会かなんかに出展されていたのを出展者の話鵜呑みにして記事にしちゃった感じかなあ…
911名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:46:36.70 ID:TkaqnDjwO
後ろを走る車に影響ないのかな?
912名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:51:47.08 ID:GEOeXmdH0
>>908
タンクが破裂するくらいの事故なら即死じゃないかなぁ
913名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:52:25.61 ID:6+CTgZ9q0
少なくとも走行に掛かるエネルギーが充填に掛かるのが分からない奴なんなのw?
914名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:53:40.35 ID:tvnHBo0j0
このバイクの後ろに立った人は思いっきり吹き飛ばされるよな。
銀座の人が北千住まで行くよな。
915名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 06:58:55.76 ID:CIatj+bh0
いいねこれ欲しい
トラタイヤ装着すれば山に優しい林道ライダーになれる
916名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:00:13.26 ID:CSuK9QbK0
出来れば手動用のポンプ欲しい
917名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:00:21.30 ID:M7HegBRm0
後ろに噴射して走るもんだと勘違いしてる人がいるな
918名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:00:50.56 ID:Cw5O2mJU0
これが面白いならガソリンエンジンの方がもっと面白いよ
919名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:02:43.64 ID:uzyosFnU0
製造技術/保安対策次第だろうな 事故の部分は
日本製なら安心できるが、中国製だとあちこちで毎日爆発してそうだ
それにしても走行距離100Kmはそこそこ意外に長くてよさそうだね
920名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:03:23.38 ID:wa6x6X650
まずは原付で作ってくれ。
921名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:04:11.35 ID:ETxEnZZC0
お前ら、高圧ガスの取り扱い、製造が極めて厄介な法律に縛られてること
忘れてるだろう。
922名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:07:10.19 ID:4xUKS0ys0
コンプレッサーの効率にもよるが
200気圧の圧縮空気12リットルを作るのに必要なエネルギーなんて1kw/h以下
3.6MJ以下だ

100kmがホラでしかないのはすぐわかるはず
923名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:08:40.20 ID:nyP2C5fdO
ははぁ、民間の太陽光はとりあえず圧縮空気も候補だな
俺はマグネシウムがお勧めだが
924名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:11:04.34 ID:mgGtfYQE0
万一破裂したら、イラクのIEDトラップにかかった米軍車両みたいに
一瞬で木っ端微塵になるなこれ。
925名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:11:08.32 ID:EpbvgISy0
エア欠時の対策で自力走行機能(電動補助自転車)付きならいいかもね
バイクの重さは判らんけど
926名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:12:25.75 ID:Icvx39Lj0
冷却系の部品は減らせると思うけどな。
エンジン自体の摩擦熱はボンベに伝導でw

航続距離はいまいち信用できない。
927名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:13:16.76 ID:1g8lC+dE0
>>1はかなり痛いが
AirPodの出来からすると、軽トラの荷台にボンベ満載すれば十分実用になるな

まったく理解されてないけど、圧縮空気車の利点は圧倒的なコストパフォーマンス
928名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:16:01.30 ID:7+rviYTLP
80キロで巡行した場合、何キロ走れるんだろ?
速度によって走行距離変わるのかな?
929名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:17:42.51 ID:QaLIP35v0
結局何分走るんだ?
930名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:17:55.19 ID:Z5GqMIGv0
2分で満タンになるんだから、途中のトイレ休憩中に充填すりゃいいだけの話で
100キロも走れれば十分だろ
931名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:18:23.94 ID:QaLIP35v0
あら、よく読んでなかった100kmかすげーな
932名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:19:56.88 ID:7+rviYTLP
スタンド行ったら「エア満タン、現金で!」って頼むのか。
満タンでいくらくらい取るんだろ?
933名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:22:19.95 ID:Cw5O2mJU0
バイクだけならまだしも人間を乗せて坂なんか上ろうとしたら10秒ぐらいでガス欠になると思う
934名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:24:52.26 ID:VqSknWpy0
>>921
イギリスの番組とか見てると楽しそうに圧縮空気とか
爆発物とか扱っているんだけど、なんで日本ではダメなんだろう?
朝鮮人のせい?
935名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:27:25.51 ID:kG9PY0NU0
あくまでも街中のアシだね
札幌〜旭川ていどが充填なしで行けないなんてだめだめよ
936名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:27:43.32 ID:0lEVgD4u0
マジレスすると、桂林市に遊びに行った時ほとんどのバイクは電気で走ってた
夜になるとガス欠ならぬ電機欠を恐れ、7割位かな?無灯火バイク乱舞の状態になる
本当の話。
937名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:28:42.99 ID:MZdpS0UW0
これをホラ話って看破できるやつと、やたら感心して夢を膨らませてるやつ
不思議と、この2者って一生固定だよな・・この差ってどこから来るんだろう
938名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:30:10.35 ID:FjBFfrHgO
100キロって走るの好きな奴からしたらあっという間だよな
必然的にスタンドが多くいるわけだが…
939名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:31:54.04 ID:HpI6QO81O
中国製が出回り始めたら要注意だな。
940名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:33:33.82 ID:Z7AHPlKC0
>>409
まあ本質は何にもかいけつぁれてないから
941名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:35:08.98 ID:2Ok3mY7YO
エネルギーは走るエネルギー以上のエネルギーで空気を圧縮しなきゃならなくて
媒体が空気が電気かってことですか
空気のほうがエネルギー効率は悪そう
942名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:36:44.11 ID:kiejfl580
ゆとり様へ

タイヤみたいに破裂しません
943名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:39:06.59 ID:mitPqGl80
ボンベから圧を各部に繋ぐ構造(配管)は?
バイクみたいな振動や衝撃だらけの乗り物に
コンプレッサーの圧縮圧など乗せて欲しくはないんだが(笑)

配管の材質や径がいくつか知らんが、バイク程度の機体(サイズ)にチャンバー
乗っけて尚且つ繋いで使用するとなるとかなり無理してるだろうな。
圧縮圧ってのは一般人はほとんどが想像つかないだろうけど
10kwぐらいの小さい奴から、エンジンがけの巨大コンプレッサーまで
仕事で見てる側からすれば、圧ってのはかなり厄介なもの。

大雑把なんでいいから図面ないんか?
あれば大体の想像はつくんだが
944名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:40:57.13 ID:QLrcz5Y60
空気でも電気でもいいから、早く普及させて欲しい
ハイテク風船・・・!?
946名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:44:47.40 ID:YbJo9Wwz0
>>943
そうなんだよねタンクとか気にする前に配管が問題だよな
この圧だと既存バイクみたいにちょっとオイル漏れてるなでは済まされないし
947南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/09(金) 07:46:48.95 ID:aLSkgd0A0
これは欲しいなqqqqq
でも爆発しそうな予感qqqqq
948名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:47:25.22 ID:w/BgR1hy0
WRベースって事はお高いのか。
これ普通に欲しいな。

でも日本で乗ると税制でガソリン車の8割程度の維持費になるとかな。
圧縮タンク2年で点検○万円とか。ガスボンベ利権
949南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/11/09(金) 07:49:26.28 ID:aLSkgd0A0
タンクが椅子になってて肛門に挿せる弁みたいなの付けて
屁の圧縮ガスでいつでも充電できるように
しとけば永久機関なんじゃね?qqqqq
950名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:49:35.70 ID:FWJH0mjg0
通勤にぴったりじゃ
951名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:49:39.67 ID:w/BgR1hy0
>>943
本職なら写真で大体想像して図を起こせ
952名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:55:29.79 ID:YmJ5115jO
これいいかも
空気タンクはバッテリーより軽量
しかも安価に作れる
充電より空気入れるほうが速い
空気入れ設備も簡単
953名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:55:45.25 ID:MZdpS0UW0
検索したらこいつ工業デザイナーだってよw
まぁ、絵描きに近いガキんちょだ

もう言わなくてもわかるな?
954名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:56:23.27 ID:cDwks7mr0
>>951
本職は圧縮圧なんて言葉使わない。意味も違うし…
955名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:58:17.21 ID:kiejfl580
>>954
しかもオイルのように漏れるくらいなら極めて安全なのにな
1日で圧が抜けるけどなwww
956名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 07:59:42.51 ID:1hbbLJm9I
原発より危険だな
957名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:02:21.26 ID:qmScRP7P0
乗員合わせて200キロの物体を時速100キロまで加速して1時間持続するエネルギーを2分で充填できるわけがない
タンクの中にエンジンが入ってるやろ!
958名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:04:18.38 ID:w/BgR1hy0
>>957
何気に高圧タンク内で動くエンジンって超高性能なんじゃないの?
959名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:07:20.99 ID:nwDT3T/H0
海賊の王が手下におまえら空気いれろー
960名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:09:59.61 ID:mitPqGl80
>>954
圧縮空気な、自分でもなんで圧縮圧と書いたか分からんが。
現場では普通にエアー、とか、圧は?とかしか言わん。
961名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:10:06.15 ID:HDtZcsbiP
コンプレッサを積むならコンプレッサを回す動力を車輪に伝えたほうが得じゃね?w
962名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:12:23.40 ID:Cw5O2mJU0
全然ダメだと断言できる。これがいけると思う人はいろんなことをいたずらした経験がなくて想像力が足りない人だ。
963名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:12:29.92 ID:qmScRP7P0
空気ボンベ危険って論調一色やけど内燃機関よりよっぽど安全やろ
バイクのエンジンなんて股の間で延々爆発してるんやで?
964名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:13:55.00 ID:/unPuEl30
こち亀ネタがついに実現するのか
965名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:14:23.03 ID:1g8lC+dE0
常温で液化しない窒素じゃなく、簡単に液化する二酸化炭素なら、現実味高いんだけどね
966名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:14:33.84 ID:yIdUnwZ+0
消火器も爆発するとすごいよ。
967名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:15:18.60 ID:2BV+f9VCP
結局、ウソと認定しました。
968名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:16:45.83 ID:uJSc07w30
ハイブリッドも圧縮空気とかフライホイールでエネルギー溜めるなら
認めてやるのに。今の充電式HVは馬鹿な消費者が騙されてるだけ。
あんな低効率、ゴージャスな方式なら省エネになんて絶対にならない。
969名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:17:02.49 ID:mfLeF1CF0
股間から真っ二つ
970名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:17:14.30 ID:MbkfSopP0
車に積んで行ってオフ走る人にはいいやん
971名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:17:16.53 ID:qmScRP7P0
これは100%ハッタリやな
猪木の永久機関みたいなもんや
972名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:17:44.47 ID:JihPiPT/0
>>43
なんか勘違いしてるだろ。
これってゼンマイまく代わりに空気入れているだけの話なんだがな。
973名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:18:32.78 ID:rjxA2fbF0
性能的にオレのトリッカーと同じようなもんか・・・
974名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:19:23.81 ID:1g8lC+dE0
>>965
あ、燃料じゃないから逆に液化しちゃマズイのか
975名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:20:53.31 ID:UB1+jcHMP
タンク圧が下がってくると発進や加速が
悪くなってきそう
976名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:21:06.82 ID:qmScRP7P0
このバイクに空気詰めるコンプレッサーをそのままエンジンにした充電バイク作れば
このバイクの3倍の性能が期待できるで
どう考えてもありえないわ
977名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:22:43.93 ID:UJVhV1pF0
2分で満タンになるという意味を取り違えている人が多いけど
どう見てもスキューバダイビングで使うタンク自体を交換するのに2分しかかからないという意味
タンクにこれだけの空気を充填するのに2分で済むわけがない
文章がおかしいともいえるが想像で何とか分かるレベル
978名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:24:31.53 ID:+laAi5Tl0
>>23
↑こういう奴ほんと多いんだけど、

「爆発はしないよ、でも死ぬ」

みたいなコメントに、いったい何の意味があるんだろう。
単にセンテンスを披露したいだけだからそれ。

「車のタイヤは四角くても走るよ、でも効率はうんと悪いけど」

みたいなとかね!
機械とか装置とかの機能に関するイチャモンウンチクがもうね、
常識からかけ離れててモンスターすごい。

何なんだろう?大学の研究室の、頭カチカチの暇人の研究者かなにかか?
979名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:25:26.59 ID:fEKYTHuq0
森口並みの詐欺話
980名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:28:12.26 ID:AW0sV8CO0
ウインカーやヘッドライトやテールライトが空気で点く筈が無いので
日本で公道を走る時は
結局別途バッテリーが要るんだろうなぁ。
981名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:31:10.67 ID:qmScRP7P0
スレをみると与太話マジに受け取る奴5割
空気がガソリンより危険と言う奴3割
頓珍漢な意見1割
嘘という奴1割
アホしかおらんな
982名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:32:05.51 ID:86VbA2210
重量はいかほどなんだろう。相当軽いんじゃないか?
983名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:33:11.82 ID:n46qI9LB0
ついに

位置エネルギー車

も実用化か!何が起きるんです!?
984名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:34:45.12 ID:86VbA2210
>>980
その程度はエネループでいいんじゃないか?
985名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:34:46.38 ID:Ha1jO9Vp0
タンクに亀裂がはいったらどうなるの?っと
986名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:35:27.83 ID:n46qI9LB0
つかまじめな話、街中走ったりする程度に現在のエンジン使ったような馬力の車はいらんだろう
無駄が多すぎる
987名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:35:28.83 ID:bKnGZGjP0
にわかには信じがたい。
2分で充填出来る量で100kmも走れるものなのか?
988名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:35:45.36 ID:ySBdvLWX0
圧縮の工程でエネルギーを使うんですけど。スタンド側で浪費。
989名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:36:43.98 ID:cWcvPlwY0
つまりペットボトルバイクってことね
990名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:37:06.14 ID:GTfyNjQ+0
これすごいな。でもどうせ石油関連団体の圧力掛かって潰されんだろ?
毎度毎度金にならない画期的な物は潰されてきた
991名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:37:38.40 ID:tDM8yMyd0
>>980
昭和前期のバイクのウィンカーはライトじゃなかったんだよな
992名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:38:32.25 ID:n46qI9LB0
>>988
スタンドに人力発電の自転車置いといて、自分で発電すんの
で、学生なんかがバイトで10分いくらとかで待機してたりするわけ
健康にもいいしそういう感じにしようぜ
993名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:39:51.37 ID:cWcvPlwY0
ソースは東スポあたりか?
994名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:40:02.32 ID:IEIDy7p60
体内にたまったおならガスを利用して
おまえらも時速100Km程まで
ブースト出来るだろ
995名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:41:29.65 ID:tDM8yMyd0
>2分で満タン
>最高時速140キロ

↑ここらへんは、あるかもなって感じだけど
↓はほんとかいな?

>走行距離は100キロ
996名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:41:33.28 ID:qJHlZEIk0
>>12
してねーよ、お前こそ記事読んでから書け
997名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:43:22.74 ID:9FKA6Psf0
これ、WR250Rじゃないよな??
Fか125だよな・・・
998名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:43:26.94 ID:wQ1az88Q0
圧縮空気で走るバイクや車はもうあるし時速100キロだって実現してるで
連続走行100キロがどれくらいの速度で実現できたかだけが問題だな
せめて自転車くらいの速度で走れるなら十分実用レベル
999名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:44:15.17 ID:BP1pbHo00
http://www.nikkan.co.jp/saisai/121107.html
ヒロボー(広島県府中市、松坂晃太郎社長、0847・41・6780)が開発した
1人乗りと無人の電動ヘリコプターに引き合いが殺到している。
名古屋市で開かれた「国際航空宇宙展」に出品したところ、大きな反響があった。
「2021年をめどに国内だけで100億円事業にする計画」(松坂社長)だ。

1人乗りヘリは人命救助に、無人ヘリは災害発生時などの上空撮影、
血液や臓器の緊急搬送などにそれぞれ使える。
時速100キロメートルで、30分間の飛行が可能。
エンジン式に比べ騒音も少なく、救助時の声が聞こえるという。
価格は1人乗り機が3000万円、無人機は1000万円。

現状では許認可の取得や法改正などが必要なため、
実用化には2―4年はかかるという。
松坂社長は「人の役に立ちたいという思いから開発した。
将来は2人乗りも商品化したい」と熱く語る。
http://www.nikkan.co.jp/saisai/img/saisai121107.jpg
1000名無しさん@13周年:2012/11/09(金) 08:44:21.72 ID:n46qI9LB0
>>998
町乗りなら十分だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。