【社会】宇宙誕生の数億年後に生まれた、最初の星々が放った光の名残を捉えることに成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
宇宙誕生の数億年後に生まれた最初の星々が放った光の名残を捉えることに成功したと、
広島大や早稲田大が参加する国際チームが1日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
星や銀河ができた過程を調べる重要な手掛かりとなるという。

宇宙は137億年前に大爆発ビッグバンで誕生。その後、「暗黒時代」が続き、
やがて最初の星々が生まれ輝きだした。この輝きは、現在も宇宙全体をうっすら
照らしていると考えられている。

チームは、米天文衛星フェルミで、数十億光年離れたクエーサーという明るい天体を観測。
ガンマ線の成分が大きく減っていることから、最初の星々が放った光の総量を算出した。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110101001804.html
2名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:05:31.56 ID:W0a8Jhop0
韓国ニダ
3名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:05:35.46 ID:IJndRgdU0
2
4名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:06:15.86 ID:t4viwGI+0
137億年前の

前はどうなってたんだ
5名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:08:10.60 ID:6hJtM2s00
星が生まれるってのもある意味すごいよな
6校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/02(金) 06:09:03.58 ID:sUmUfn470
 背景輻射とは違うの? 教えてエロい人。
7名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:09:43.61 ID:GrxfMSB7O

>4 韓国人が知ってるぜ
8名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:09:48.26 ID:gMJzZ+iW0
韓国の事だろ?
9名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:10:06.72 ID:EJtu/y1M0
吉田フェルミ
10名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:12:29.60 ID:DMsHgUlE0
この宇宙が一つだけという考えは驕り
11名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:24:03.62 ID:YA3CiAjE0
なんかすごそう
12名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:36:21.89 ID:xHU5txDW0
宇宙誕生の第一原因のビッグバンは
韓国人の魂の叫びだった!
13名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:37:24.24 ID:BOVEun6a0
韓国を調べれば宇宙の起源が判ります
14名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:46:47.99 ID:AUrulCAz0
神が「光あれ」と言ったところ、チャック・ノリスに 「『 韓国人にお願いします』 だろ」 と怒られた
15名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:48:39.66 ID:J9hne3ZO0
ビッグバンの前は何があったの?
宇宙自体はどこに存在するの?
16名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:49:51.07 ID:LtbRL/hH0
スレ立って数レスで韓国ネタばかりってどうよ。
17名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:55:11.56 ID:xwqEyWv40
ほんまかいな
18名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:01:34.74 ID:t3hQWvzw0
科学に韓国とかイデオロギー持ってくるな!巣に帰れ!
19名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:02:08.98 ID:OAxtveEbO
ファーストスターの光っことか。なんか凄いな
20名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:03:55.17 ID:K+mPMLO90
>>15
そういうこと考えすぎると頭がおかしくなるよ
21名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:04:26.07 ID:qZ8DjE3i0
日本は今でも暗黒時代ですが何か?
22名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:05:46.41 ID:aksSbYGB0
>>18
科学の起源も韓国
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/02(金) 07:07:06.88 ID:4lqujfCpO
それは俺のおいなりさんだ
24名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:07:24.02 ID:LdsX935C0
宇宙最古の文明には隣人がいませんでした。
だから、各惑星の遺伝子にメッセージを残したのです。
25名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:10:44.29 ID:0uBmoBGD0
>>16
>>18
在日チョン自身がワザと書き込んでる
26名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:11:23.28 ID:WXmLD6OK0
おまえら韓国が無いと死にそうだな
27名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:11:44.15 ID:AmXkRIWZO
>>15
それを知っているのは神だけ
すべては神の意思による
28名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:12:40.03 ID:D58P5kHh0
スレと関係ない国の話はよそでやれや

>>7
そういうのつまんねえから
29名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:14:38.92 ID:gs62VgJ0O
>>15
多分あと半世紀もすれば、ビッグバン宇宙論は間違いだと判明する。
30名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:16:59.78 ID:6Kbsf99e0
>>12
アニョハセヨって言った
韓国の教科書に載ってる
31名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:24:45.15 ID:EiCEWp0E0
>>29
韓国時代は永遠ニダ
32名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:26:16.56 ID:22k/sGmo0
初めに、神は朝鮮を創造された。
地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、慰安婦が兵隊を追いかけていた。
神は言われた。「日本あれ。」こうして、日本があった。
朝鮮人は日本を見て、良しとされた。
33名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:31:16.49 ID:2uHsmaYw0
>>29
赤方変移が明らかに違うけど、連結してる銀河がいくつか見つかってるんだよね
光の波長が伸びる何らかの現象が解明されたら、ビッグバン理論が根底から揺らぐ
34名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:42:42.87 ID:P/UMnewD0
2ちゃんは温暖化を見抜けたんだからビッグバン詐欺も見抜けるでしょ
35名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:57:51.31 ID:R9yhRO1U0
温暖化してる、してない、両方の論文があって
今のところ温暖化してる…という方が優勢
そこで温暖化してないという論文だけを真実として採用して、結論づけても意味なかろ。
今後も研究を続けて、真実性を高めていくという途上。
過去の論文もなぜそういう結果になったのか検証したりとかね。

36名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:00:25.02 ID:P+SRs4YV0
宇宙が広がり続けてるのは事実なんだけど
俺の拡がりつつある肛門はどうなってしまうんですか?
37名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:00:56.72 ID:ogf2iZ8l0
>>27
> それを知っているのは神だけ

だっからぁ〜〜、その○はどこから来たの ?

38名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:04:55.97 ID:GLv+Vi9a0
ビッグバンで時間と空間が生まれたってのは不思議だ
39名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:06:51.13 ID:eRJ9qcSiP
人体と同じで、俺らの銀河も実は体内の細胞の1個でしかないのだろう

40名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:55:46.99 ID:g2gIncIb0
確かに無について考えればなんとなく想像できるね

物質が無い真空じゃなくて、空間や時間すら無い。
41名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:02:14.97 ID:c4CnlK0d0
>>7

秀逸w
42名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:33:08.02 ID:IwgHNQp60
>>20
ほんとアタマがこんがらがってくるんだよね。だから面白いんだけど。

宇宙が誕生しなかったら今(その概念すら無いが)どうなってんだろとか、
人類(知的生命体)が誕生してなかったらこの宇宙(超広大な空間に巨大な星が
漂ってるだけの誰にも認識されていないモノ)に何の意味があるのか、とか。

わかんないことは「神」がやったことにするしかなかった人類だが、
その「神」を創ったのは紛れも無く人類だよ。
43名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:33:48.46 ID:lqu7kfdo0
全てはカニの味噌汁。
44名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:37:26.06 ID:8/x8HgyP0
ほんとかよ
45名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:41:53.96 ID:eZYW3MZp0
そういえば自由研究の題材としてのび太が未来デパートで買った創世セットで地球作ってたっけ。
46名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:45:04.57 ID:j7vljKpv0
SPICAでやろうとしてた事を先んじるとは、さすがアメリカ。
47名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:49:52.16 ID:Tvsv2Kz2O
単純に時空っていう概念は、ゆらぎ。
宇宙に存在する我々は何も存在がない状態を認識できないだけ。
ゆらぎそのものは宇宙の母体となる次元において常に起きている。
この宇宙以外にも宇宙は存在するし、現在の我々の宇宙も最初の宇宙ではない。
ゆらぎ、発散し、収縮し、またゆらぎが起きる。これを繰り返している。
問題は最初のゆらぎはなぜ起きたのかということだが

それは、愛ゆえにである。
48名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:51:55.49 ID:lqu7kfdo0
>>42

エレガントな宇宙(超ひも理論) 第三回 驚異の高次元空間
http://www.youtube.com/watch?v=m5vytkPuMSE
49名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:56:17.61 ID:Tvsv2Kz2O
時空とは重力そのもの。
だから重力子の発見がいそがれている。
力というものが生まれることを時空があると言い換えているんだよ。

長らく人類が、電子の動きを真逆に誤解していたのと同じようなもの。
50名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:57:32.88 ID:DFxdubBb0
時間は無限にさかのぼることが出来るし、空間も無限な拡がりをもち、物質は減少も増加もしないと習ったぞ
51名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:59:10.10 ID:P+SRs4YV0
>>50
それは計算の都合上、そういう設定になってますって話じゃね
52名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:59:44.45 ID:Tvsv2Kz2O
空間が無限の広がりを持つのではなく
開闢時の力が作用している範囲を空間、時空があると言う。
53名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:01:51.70 ID:chQ8XXqF0
>>50
特殊相対論ではそうなる
54名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:03:48.99 ID:kh2A+w4B0
>>53
特殊相対論では、物質はエネルギーに変わる。
55名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:06:44.33 ID:P/UMnewD0
無から始まったとか、時間の遅れとかはどうも信用ならん
宇宙は過去未来永劫存在し続け、万物は循環し続ける。これで良いと思う。
ビッグバンも面白いけど、俺が生きてる内にハッキリさせてもらいたいので、ビッグバンばかりやってもらいたくない。
宗教絡んでそうだけど、ビッグバンの否定に繋がる観測の邪魔だけはしないで欲しいんだよね。
56名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:08:52.57 ID:n3fwonws0
>>6
宇宙は広いので、光が到達するのに時間がかかる。そのため、遠くを見ると、その分だけ昔の姿が見える。
1光年先の星の光は、1年前のものだし、100億光年先の星の光は100億年前の光。

宇宙背景放射は、ビッグバンからおよそ30万年後くらいに起きた、「宇宙の晴れ上がり」という現象の名残。
今のところ、インフレーション→ビッグバンと言う流れで、その前はわかっていないけど、まあそんなこんなで宇宙が
できてしばらくした頃には、水素とヘリウムの原子核と、電子がバラバラに飛んでいる状態(プラズマ)だった。
プラズマは光を通しにくいので、それ以前は電波を含めた光学的な観測はできないとされている。そのプラズマ
状態が解けて、水素とヘリウムの分子ができた頃の状態を観測しているのが、マイクロ波による背景放射。

それから何億年かたって、水素が集まって最初の恒星ができる。最初の恒星が集まって、最初の銀河ができる。
こうしてできた銀河を観測したってのが、今回の話。

観測手段が違うため、その間がどうなっていたのかは、まだ観測できていない。そのため、シミュレーションで予測
している。また、宇宙誕生が137億年前というのは、また別の観測結果(ハッブル定数の精密な測定)による
ものなので、もしかしたら、まだ多少前後するかも知れない。
57名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:09:42.75 ID:chQ8XXqF0
>>54
総和は変わらんよ
理論上はね

ただ特殊相対論は宇宙が膨張してる事実を説明できない
重力を取り入れた一般相対論では説明可能だが
今度は特異点が生じてしまう
58名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:16:45.02 ID:JDZrOpmPP
ビッグバンってバカでっかい天体が爆発したんじゃないの?
59名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:16:45.73 ID:P/UMnewD0
統計学的に見て、ビッグバン宇宙論が正しいとすると、地球ってめちゃめちゃ奇跡なんだろ。人類が生まれたのも。
なんか怪しすぎるだろ。そんな上手い話があるかね。
宇宙が何不可思議年も続いてたら、偶然ではなく必然だけども。そっちの方が自然だわ。

宇宙が始まって90億年で地球誕生、その46億年後に人間誕生。トントン拍子のエリート人生じゃん。
60名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:19:01.14 ID:Tvsv2Kz2O
統計学的?wなにいってんだ。前提すら理解できてないじゃないか。
61名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:19:10.16 ID:J9YQ9EWK0
まだ加速しまくって膨張してるってのがすげぇな
62名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:24:50.85 ID:EyrnUhBk0
ビッグバンとか全部間違いらしいね
ロシアの学者がいってたよ
63名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:25:59.15 ID:+WQIbn6L0
実は、別宇宙の子供が「宇宙観察セット」で作ったもの
64名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:27:01.36 ID:P/UMnewD0
>>56
多少前後?
伸び続けると思うよ。ここ20年で20億年くらい伸びてね?
観測技術の向上でビッグバンのごとく膨張していく気がするね。最終的に宇宙の年齢はビッグリップするでしょう。
65名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:33:09.71 ID:kpNH9nEo0
イギリスで見てきた
66名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:34:29.52 ID:n3fwonws0
>>64
昔は150億年くらいって言われていたよ。
67名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:34:44.34 ID:P/UMnewD0
>>62
ロシア人だけがユダヤ人の矛盾を指摘できる。
そんで日本人が性能の良い望遠鏡を作ると。
アングロユダヤ連合に太刀打ちできるのは日露同盟しかないね。
68名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:35:58.87 ID:8/x8HgyP0
ずーっと膨張して行ったら何かにぶつかるのじゃね?
69名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:37:55.51 ID:Tvsv2Kz2O
その場合、レーニン自身がユダヤ系でユダヤ資金の入った代理人という話はどうなる?
70名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:44:21.88 ID:P/UMnewD0
>>66
でも見つかってる最遠のクエーサーだと年齢が137億年じゃ不都合でしょ。
71名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:54:37.60 ID:P/UMnewD0
>>69
レーニンは無宗教だから良いのよ。
ジョージガモフとかがユダヤ人だよ。
アインシュタインもユダヤ人っぽくはない。
72名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:10:58.37 ID:gjmuPJ400
科学者ってこうやって嘘ばかりつくから嫌い
73名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:14:12.15 ID:OruEPDB+0
意識して嘘ついてる奴は一部なんだけどな、
でももう少し、自分こうなんじゃないかと思うんだけどどうでしょー?みたいな謙虚さは欲しい
こうです!って真理みつけたみたいな言い方は違うよね
74名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:16:16.34 ID:n3fwonws0
>>70
最遠のクエーサーは、z = 6.43の127億光年の距離の奴じゃないかと。

というか、どんな不都合があるの?
75名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:18:56.66 ID:WuuCVFzG0
>>73
科学者同士だと、その辺分かってるんだけど
一般人は「論文=真実」と早とちりしたくなっちゃうんだよね

皆で検証してこそ「おい、どうもあいつの言ってること本当そうだぞ」となっていく。
76名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:38:14.11 ID:P/UMnewD0
>>74
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/07/01quasar/index-j.shtml
なんか現在の理論では難しいらしい。
77名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:40:23.97 ID:P/UMnewD0
>>75
分かってないと思うよ。宗教みたいなとこある。だからテレビでもビッグバン一辺倒なんだよ。
78名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:48:30.96 ID:P/UMnewD0
一回だけコズミックフロントで定常宇宙論は取り上げられたことあるな。
でもダークマターの数が足りないとかなんとかな理由だけで完全否定されてた。
その回の締めの言葉がヴェラ・ルービンの「科学の常識は覆されるものよ」とかなんとか。
79名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:54:49.51 ID:2uHsmaYw0
>>77
「白亜期論争」って本がある
ヨーロッパの地質学会で白亜期が認定されるまでの経緯を、参加していた学者が纏めたモノなんだけど
目次みると、最初は「○○博士の提議」「××教授の反論」等、英仏のアカデミックな論争なんだが
後半になってくると「××の裏切り」「第三次○○作戦開始」「××包囲網」等々、著者のイギリス人地質学者が実に楽しそうである

...国を代表する学者同士で、何やってるんだろう?
80名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:03:49.69 ID:P/UMnewD0
後になって見たら今の状況も含めて相当面白いだろね。下克上とか大逆転のドラマなら尚更、死ぬまでには決着が見たい。
完全敗北なのか、逆転満塁サヨナラホームランか。
81名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:07:56.75 ID:WuuCVFzG0
>>77
いや、テレビは一般人の側でしょ。

科学者は、どの現象は説明しきれてないか知悉してる。そこを研究するのが仕事だし。
だから現在が未完成なのは当然知ってる。
82名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:13:45.36 ID:gx2cogBni
>>63
コーラとかこぼしたらヤバいなww
83名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:22:38.51 ID:n3fwonws0
ま、学者にも変なのはいっぱいいるし。
確か、ビッグバン否定論者のロシア人学者の一人が、石油無機生成論で場外乱闘していたんじゃなかったかな。

>>76
どもです。Z=7.1が去年見つかってるのか。そういや、そういうスレ見たかもw

ま、137億年ってのも、数億年単位の前後はあるんじゃないのかなと思ってるし、初期宇宙の星の形成については
まだまだシミュレーションレベルなんで、可能性はいろいろあるんじゃないかなと。赤方変移の具合がおかしくなる現象
の可能性とか、宇宙の年齢はもうちょっと上とか、大型のクエーサーがもっと早く形成されるプロセスの発見とか。

全否定じゃなくて、部分否定レベルでは、まだまだ色々あるというか、まだまだわからん事のほうが多いって事で。
84名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:46:18.59 ID:/aHvj5eZ0
>>82
そのこぼれた汚れが朝鮮半島です。
85名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 20:47:26.47 ID:yPUOgxPR0
さっさとダークエネルギーをエネルギーに変換するシステム作れよ
エネルギーとり放題だろ
86名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:21:05.57 ID:5iDF/S1z0
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい人は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

理科系大学に関しては、勉強実験が重要だ。
重要なんだけど、偏差値50の新設理系大学では勉強実験が文化的に無理だ。
肉体労働者文化の学部生にぐるぐるに囲まれたまま、敵だらけで勉強実験は無理だ。
公立の小中高とまったく同じで、敵だらけで孤立したまま勉強実験すると、集団イジメで劣等生になる。
イジメで病気になりフラフラ生活になる。それに教育内容が、教科書のサワリ数ページやって終了だ。
卒業すると、理科系の理工学部の大学なのに、小売店やスーパーの店員さんになる。
肉体労働者文化の学部生にとって「小売店やスーパーの店員さんになる。」ってのは大歓迎だ。
しかし、新設理系大学に入学したつもりの科学を愛する学部生にとって、勉強禁止、就職ダメは、大不満だ。
理工学部大学なのに、上等な就職先が小売店スーパーだと、入学者の質が落ちる悪循環が始まるだろう。
一般入試で定員絞って偏差値50に維持してても、科学を愛する受験生には避けられるでしょう。
その後、10年チョイ持ったけど、理工学部は廃学部になった。10年持ったのがアベコベにスゴイ。
あと、実習で手先の器用な田舎娘たちが、教科書のサワリ数ページだけやって、
教授から内部のいんちきテストでおだてられて、大学院へ無試験で拉致されていた。
バイオ教授って江戸時代の女衒みたいだった。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00044 2012-11-02 23:05
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm57812.html 読みやすいHTMLファイル
http://up2.cache.kouploader.jp/koups2651.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1341417960/55-
87名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:25:05.05 ID:5iDF/S1z0
>>86
・建設途中ではあるが、当時としては非常に設備の良い、日本初の本格新設バイオ大学だ。
・バイオ実験実習の技能は金と時間をかけて丁寧に教えてくれるが、教科書はサワリの数ページやって終わる程度だ。
・学部生の輪は肉体労働者文化なので、話が合わない。勉強すると文化摩擦で攻撃され、あべこべに劣等生になる。
・就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんだ。これは、入学した途中の教育内容でわかる。後の祭りだ。
・教授は指先だけ評価し、手先の器用な田舎娘たちに目をつけて、甘言で大学院へ拉致する。最後は田舎娘本人の決断だ。
・偏差値50共同体は、富裕層を心底憎悪する共同体だ。富裕層とほぼ恋愛不可能な雰囲気だ。祝福されるのは無理だ。
・貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
・偏差値50共同体は、小金持ちが大金持ち扱いされ、攻撃される。小金持ち程度が慶応なら、小金持ちが貧乏人扱いされるはず。
・田舎娘とモヤシ金持ちとは、共通点ゼロだ。仮に正攻法なら、女の側が迎合し、キチンと挨拶して、無言でチンコしゃぶりだろう。
・現実の田舎娘たちは、富裕層を憎悪する人々の心をかき乱しながら、モヤシ金持ちへ高飛車にエッチな嫌がらせをする。
・その手の田舎娘と小金持ちの私が話し合いをすると、女は全員共通して、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・田舎娘たちは、モヤシ金持ちに濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、弱ったところで結婚を迫る。私は逃げる。
・東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
・理工学部で就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんなので、10年チョイで理工学部は廃学部になった。
・お金持ちを差別していじめちゃうと、お金持ちにも優秀な人がいるから、共同体の力が弱くなって共同体もろとも破滅する。
・お金持ちを差別して破滅させると、自分たちの首を絞めるとわかっているけど、人間は感情の生き物だから、やってしまう。
88名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:32:34.41 ID:b6IK6Dr/0
分かったつもりになってるだけだろ
89名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:58:42.74 ID:0wZn8obZ0
よく考えたら地球の表面に這いつくばってる小さな人間が、
130億年以上も前の宇宙を観測するって凄いことだと思わんかね
90校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2012/11/03(土) 01:07:26.94 ID:A5iRVbkg0
>>56
 ありがとうございます。勉強になりました。
91名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:09:24.60 ID:sCQdBxOW0
数億年って結構身近な感じがしてきた
92名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:11:38.37 ID:mX0q4sJY0
>>15
無だよ
ビッグバンの前には何も無い
時間も空間も物質も何もかも無い
多分それ一番シンプルで美しいから真理に間違いないと思ってる
93名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:40:06.11 ID:sVf75NoLP
94名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:33:42.24 ID:OmQX96Pb0
>>15
宇宙外生命体って知ってる?
俺は知らないよ
95名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:04:05.38 ID:5zTRm1wR0
宇宙って一つしかないの?
それとも他にもいっぱいあるの?
96名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:07:04.37 ID:1s80WNxx0
>>95
いっぱいあるけど他にはいけないから無いも同然。
97名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:12:06.48 ID:xbcdbLKl0
ビッグバンが起ったかどうかははっきりしてないんでしょ
なんで勝手に話作ってんの
98名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:22:10.68 ID:nnLtrBVU0
>>1
まるで外国人が発見したみたいじゃねえかよ
ニュ速+ならスレタイにちゃんと

広島大や早稲田大が参加する国際チーム

と入れろよ

99名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:34:09.36 ID:nqI1Y6Bw0
YHW=宇宙の摂理そのもの=科学
ユダヤ頭脳アインシュタインが言った「神」とはそういうこと。
100名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:41:57.14 ID:BH4lzJ9d0
やつらの足音のバラード
101名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 12:09:36.69 ID:TliIks/G0
>>97
ビッグバン理論とかビッグバン仮説って言ってるだろ
102名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:08:50.42 ID:emUMzwy/0
広島大 早稲田大よくやった
103名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:13:41.21 ID:L18UUWw10
>>92
何もなければ何も起こらないんじゃないか?
104名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:14:47.48 ID:eRjPAJ130
この時代の2chってどんなスレ立ってたの?
実況板とかどんなふいんきだった?
105名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:18:39.71 ID:dCUHHSrz0
宇宙質量の齟齬はビッグバン理論が違ってる証拠じゃんw
ビッククランチでも赤色変異になるしwww
106名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:26:19.72 ID:0bpzspv0O
宇宙について科学者が意図的にミスリードしているのは常識。
ジーザス=クライストの死後以降『彼ら』によって『真実』は厳重に隠蔽されている。
ローマという巨大な墓標にね。
人類が宇宙の秘密に近づく事を『彼ら』は許さない。
107名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:28:56.03 ID:TNM8AOo8O
宇宙の真理を知りたいわぁ
108名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:34:48.97 ID:Y17Uhj4H0
いや、俺は、宇宙に魅せられてる人間たちの心理を知りたいわ
何がたくさんの人をひきつけるんでしょーかね?
109名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:41:07.38 ID:uK2qtfzY0
ああ、あの時の光か。まだ残ってたんだね。
110名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:54:01.43 ID:oYkrDWR7O
>>1 な..なるほど
111名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 15:55:59.57 ID:yDTp/mk6P
>>32
ラスト、朝鮮人なのか?
112名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 16:17:43.03 ID:DZe+80OH0
宇宙の大きさだってまだ分かってないはずなのに(観測の限界の為)
誕生した光だと分からないはずだよね。
宇宙の果てだってないのかもしれないし。
113名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 16:38:57.14 ID:7umyrVoG0
>>108
人間の知的好奇心なんて、突き詰めれば三つしかない

我々はどこから来たのか?
我々は何者か?
我々はどこへ行くのか?

全部、これからの派生
114名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 16:41:22.59 ID:klGZ+3Q10
115名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 19:53:20.72 ID:GQoGUScf0
おまえらにとってはどうしたらセックスできるかのほうが難問だと思うぞ?
116名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 19:56:06.92 ID:fqlY3zDy0
たかが光だろ?

宇宙最初期に産まれた物質の成れの果てなんてゴロゴロ転がってる
117名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 19:58:40.48 ID:3x2rBTWF0
宇宙は膨張し続けているのだから数十億光年離れている星も
宇宙誕生初期はかなり近くにあったと考えられるので
>1の説は間違い。
118名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:13:23.64 ID:emUMzwy/0
>>109

母星が既に消えて無くなったとしても
その星の放った光は何億年も飛び続ける

神秘的とは思わんかね
119名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:32:46.54 ID:y0hzQ/ZG0
いっておくが初期宇宙については物理で考えることは不可能だよ。
もうただの数学の世界になるだけ。
そして宇宙を作ったのは空飛ぶスパゲティーモンスターだ。
120名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:39:04.07 ID:unShChyC0
>>112
我々にとっての宇宙とは、我々に観測可能な宇宙
その外にあるのは並行宇宙
121名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:39:50.57 ID:EbvSbS8X0
>>117
最初の星が生まれる
100億年輝き続け、消滅
宇宙が広がり続けた137億年後、まだ光は残っている
122名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:43:39.46 ID:mUl5bLNb0
全部仮説だろw
では137億年以前には何もなかったとでも言うのか
人類の観測限界を越えた彼方には未発見の宇宙があるかも知れないし
123名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:44:59.50 ID:MPFt63950
長い
124名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:04:31.30 ID:TzN2atrF0
>>103
(-) & (+) = 無
その連続いったん火がついたら連鎖し波ができる。
そしてまた静まり返るのか永遠に連鎖するのかはわからない。
125名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:09:23.38 ID:956cDg200
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国

126名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:10:49.68 ID:zEDCrtZ60
光+光あの虚無でさえも
127名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:15:50.02 ID:qk6r5P5k0
>>15
メン・イン・ブラックの最後みたいな
128名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:15:52.14 ID:0ZEhDROT0
光は過去の宇宙を知る貴重な情報
宇宙の起源を探るのは金にならない地道な作業
でも、好奇心と向上心のある研究者にとっては
どうしても知りたいことなんだよ
あんまり理屈で説明できない
だから、日本はノーベル賞受賞が出来るのだと思う
129名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 21:35:27.82 ID:NJnyKl9Y0
>>97
少なくとも、遠くの天体(島宇宙クラス)を観測すれば光が赤方偏移していて、それが遠くになればなるほど
大きくなる(すなわちより早いスピードで遠ざかっている)事が観測で判明しているから、宇宙が膨張している事は
証明されている。

となると、今膨張の最中なんだから、過去の宇宙は一体どうなってたんだ?と推察すると、当然膨張する前の
考察に行き当たる。 だとしたら大きな爆発で今の宇宙は出来上がり、その結果、宇宙は膨張し続けている最中
なんだと仮説を立てるのが最もすっきりとした説明になる。

で、更によく宇宙を観察してみると宇宙開闢時の爆発による、余熱の放射(宇宙背景放射)が観測されたりとか
どうやらビッグバン理論は、間違いなさそうだ、と証拠が色々と出てきた訳よ。

まあ、それ以外で今の宇宙の事象をスッキリと説明できる宇宙論が現状誰も提唱出来てない時点では
ビッグバン理論は大勢の科学者達に支持され続けるだろうさ。
130名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 23:01:58.78 ID:NZaRjGdR0
ビッグバンってうそくせーよな
131名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 00:50:13.46 ID:016Ncn8H0
今ある観測結果を最もよく説明できるのがビックバンモデルだからなぁ
132名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:17:49.16 ID:RgOF0XF9O
宇宙板へどうぞ
133名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:25:32.04 ID:NLa8PDKy0
>>129
ある一点に向かって加速度的に収縮する場合でも自分から見える天体は赤方偏移するんじゃない?
134名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:41:23.16 ID:SCUKPOvT0
宇宙が広がるエネルギーで時間が進んでいる。
宇宙の広がりを止める事ができれば時間も止まる。
135名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 21:32:31.27 ID:YCKlYyUP0
宇宙の晴れ上がり直後はどんな状態だったのか、観測できるといいな
136名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:49:50.23 ID:kAnabwK40
>>133
そのある一点が絶対座標であったとするなら、それ以外の座標にある三次元座標の一点からすると、
必ず自分の方向に向かって近づいてくる青方偏移の座標空間が必ず発生するので、夜空の全天を
それこそ隈なく探せば必ず発見できることになる。

現状、全天のどの方向を見渡しても、遠くの天体(島宇宙ベースで)を観測すると、その全てが遠方に
なればなるほど速いスピードで遠ざかっている結果しか出ていない。

最も、近隣の銀河(アンドロメダ銀河)になると、あまりにも我々の銀河と近いために宇宙の膨張スピード
より、お互いの銀河の重力で引き合う力の方が強いので、アンドロメダ銀河であるとかは、逆に青方偏移
しており、いずれは我々の天の川銀河と衝突・合体して一つの巨大銀河へと更に成長をとげる、という
例外はあるけどな。

だからもし一点に収縮している、というのであれば、今の観測技術からでも観測は可能だし、それだと
宇宙一般における相対性がくずれるから、それこそ物理学のやり直し、というかアインシュタイン先生に
喧嘩を売る事になるだろうw

もし、宇宙が収縮を起こすのであれば、地球から観測できる全ての全天にて赤方偏移から青方偏移へと
シフトを起こすだろう。 今の宇宙観では、ある一点に収縮するという、いわば絶対座標という概念は
どうにもなじまないんだけどな。
137名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 23:45:00.51 ID:NLa8PDKy0
>>136
君には天動説が似合ってるかもね
>>133に命題の条件はほとんど書いてあります
計算上はあっても現実的には、ある1点に向かって全天体が加速度的に移動している場合、ある1点に対して同じ距離同じ速度同じ質量の天体は同じ場所にしかないのでは
138名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:13:23.94 ID:B5cXdkSrP
宇宙は恨ニダ
139名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:24:56.33 ID:e5P1VJzpO
ビッグバンという概念自体が合っているのか?

よく分からないから爆発したという表現にしているだけじゃないの?
140名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:27:54.41 ID:0LEW1O7l0
なんにもない なんにもない まったくなんにもない
うまれた うまれた なにがうまれた
ほしがひとつ くらいうちゅうに うまれた
141名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:30:14.45 ID:PmLwM2GTO
色即是空
空即是色
142名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:49:50.01 ID:oQiNUoNV0
おれたちは宇宙という生命体に寄生している、人体で言えば腸内細菌みたいなものだから、
どんなに観察して、もっともらしい説を唱えてみたところで、全部不正解に決まっている。

宇宙が怒っているぞ。勝手に捏造するなおまえらは朝鮮人かと。
143名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 00:49:53.49 ID:/+eSePTd0
韓国が放った光だな
144名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 07:56:05.80 ID:N28Ma2950
>>141
はある意味存在の真理ですよね
「事象は宇宙である」限りなく単純なことなのに合理的で深いし
観測者がいなければ宇宙は無いに等しいともとらえられる哲学性
インド人は凄いよ
145名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 08:19:06.68 ID:Fcc7Pewn0
その宇宙全体の外側は何なんだよ?
146名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 08:57:29.07 ID:bMKeVyi/0
宇宙の外側にいったら別の宇宙があったりするのかな?
147名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 09:14:02.66 ID:4luVVqC50
未だにビックバン宇宙論信じているのは日本人だけ。
148名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 10:02:53.79 ID:OtP3cB6Y0
>>48
ありがとう。
感謝します。
149名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 10:36:10.44 ID:X5e9nESN0
>>103
量子理論によると、超微細な領域では無ではなく
突然現れたり、消えたりして荒れ狂ってる状態だそうだ
>>48の本が分かりやすい。3作ある。
全部読んだら、半分くらいは理解できた気になった
150名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 10:38:26.00 ID:qohhbIb60
>>58
バカ小さい宇宙が爆発したんだよ
151名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 11:07:15.02 ID:3NhBnZMvP
核融合が理解できるまで、なぜ太陽が燃えているのか人類は知らなかったように
宇宙の始まりを記述する手段を我々はまだ持っていない。
152名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 14:41:33.74 ID:xHQ0Dqdj0
>>132
場合によっては天文板へ
ほとんど妄想と変わらないような概念的な議論の話題なら宇宙板
153名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:04:46.71 ID:K1b69mrK0
宇宙はプログラムだよ
だからそれ以前は「無」だった
プログラムを起動させた瞬間にパッとこの宇宙はできあがった
天地創造というのはある意味当たっている
この世界を創ったプログラマーがいるわけだから
154名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:15:53.40 ID:X5e9nESN0
>>153
その説は、そのプログラマー自身もシミュレーションによって生まれた存在で、
そのシミュレーションをつくったプログラマーも・・・って循環するだけだからつまらん。
ホログラフィック宇宙が、意味不明で衝撃的だった
155名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:31:46.15 ID:K1b69mrK0
>>154
循環するの?
循環しないという考えもできるんじゃないのかな

つか、ビッグバンの理屈って今広がってるから逆にもとは小さい粒だった
というものすごく単純な考えな気がする
その最初の粒は原子の一粒よりもっと小さい物だったと言ってるけど
そんなことがありえるのだろうかと。
156名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:34:27.94 ID:ICGv2Zoz0
>>155
小っちゃいとか大きいって、人間サイズを基準にしてるだけって事はない?
157名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:41:32.32 ID:sxy/jISC0
こんな奇跡のような世界で生まれた命をリスペクトできない人間の頭の悪さは尋常じゃない
猿が狡賢い知恵をつけただけ
158名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:43:41.27 ID:K1b69mrK0
>>156
自分自身の生活してる環境で考えた時の感覚なんだけど
例えば発泡スチロールがあってそれを小さく潰して丸めてもある程度の
限界はあるよね

そういう自分の感じてる身の回りの感覚からすると
この宇宙が原子の一粒よりももっと全然小さい物だったというのが
ちょっと想像ができない

ちなみに今一番小さい最小のものは「紐(ひも)」だと言われてるらしい
そのひもが輪のようになってるか離れてるかで
いろんな物になってるんじゃないかと言われてるようだけど
ビッグバンの理論だとその「ひも」よりももっと小さかったということらしい
159名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:44:07.56 ID:X5e9nESN0
>>155
延々と堂々巡りしないとすると、大元のプログラマーとは何かって話しになる
160名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:46:09.96 ID:K1b69mrK0
>>159
それはまさに「神のみぞ知る」
161名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:48:46.71 ID:quxohwPB0
暗い宇宙に〜
星が生まれーたー♪

なんにもない大地に〜
ただ風が吹いてたー♪
162名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 15:50:58.19 ID:a0NhbyFL0
こういうスレ立てやめれ
宇宙のはしっこはどうなってる
上下はどうなってると考えて眠れなくなるんだよ
163名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 16:00:41.14 ID:X5e9nESN0
>>158
インフレーション理論なら、ビッグバンほど大量の物質が一点に集中する必要がないそうだ
インフラトン場が特殊な状態になると、重力が負の値を持つようになって
急激に膨張する。その過程で大量のエネルギーが空間内に供給されて
そのエネルギーが物質に変わる
164名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 16:05:12.24 ID:a0NhbyFL0
>>163 ← ほら、こういう頭の良い人が
又いらんこと書いて気になって眠れなくなるんだよ
165名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 16:45:43.52 ID:X5e9nESN0
>>164
誤解するな。俺は163の内容を全く理解してない
166名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 17:45:29.79 ID:dCvdA+7t0
ビッグバンって、ウチから外へ爆発するイメージで表現されてるが
実際は、外から中へむかって大量に物質が流れ込んで来るような状態だよな

なんか、ブラックホールの内側と似てね?
167名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 19:58:38.12 ID:JO3Ievez0
ビッグバンのバンって何
爆発って意味?


擬音じゃんwwwwww
168名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 20:34:23.59 ID:4luVVqC50
>>167
どこから何が爆発したのかサッパリ不明なんです。
無から宇宙が出来たって、ありえないですし。
ドラえもん世代なんかはスッと理解できるのだろうが、それも想像にすぎない。
169名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 20:48:56.97 ID:iczqivvd0
広がりきった宇宙はどうなる?
全ての活動が停止して、輝く星や光はなくなってしまう?その時宇宙には熱が無くなるの?
残されたエネルギーはどうなるの?
170名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 20:52:14.40 ID:Ve42lSvR0
>>168
量子力学について、入門書を読めばいい
「無」ってものがありえないのが分かる
10のマイナス30乗分の1とか、物凄く小さな領域では
物質が湧いて出て、消滅する荒れ狂った状態になってる
171名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 20:52:14.70 ID:6oDOwVHW0
>>168
プラスとマイナスのものがあって対消滅でゼロになるなら
何もない空間から物質と反物質が生まれても違和感無い
172名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 20:58:36.41 ID:/6SboH8uO
>>158

紐理論は多次元宇宙が前提だから、エネルギー自体は高次元宇宙から行ったり来たりするので、理論的には破綻は無い…

ただ証明する手段が無いというだけ…

173名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:00:02.98 ID:Ve42lSvR0
>>168
ビッグバンは想像じゃなくて計算結果
相対性理論の発表が1915−16年
シュバルツシルトが、その方程式をもとに16年にブラックホールの存在を計算、ビッグバン理論につながる
アインシュタインは、これを嫌って宇宙定数という特殊な数値を導入するけど、後に失敗を認める
174名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:12:03.79 ID:4luVVqC50
>>173
まあ、宇宙論のアイディアがいくつも出てくるってことは、あくまでビックバンも1つの仮説に過ぎないって事です。
175名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:17:08.83 ID:4luVVqC50
>>171
>>172
そういう本は読んだことがあるけど、過去、今後も、たとえば現在の日本でも
新たな宇宙が出来てもおかしくないのではないか?という疑問が出てくる。
176名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:24:09.53 ID:1Fswnc9G0
・・・・・・・・・わけわかめ・・・・
177名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:33:16.32 ID:Ve42lSvR0
>>175
その辺のこと、ブライアン・グリーンの本に書いてある
新たな宇宙を人間が作る出すことが計算上は可能だけど
生まれた瞬間に我々の宇宙とは切り離されて
互いに行き来することができなくなるから意味はないとか
また、自然発生で無限に宇宙が生まれてるけど、
我々の宇宙とは干渉しないらしい
178名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:47:14.69 ID:qOJPSIot0
原始スープってのが美味しそうでしかたがない。
179名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:50:51.34 ID:JO3Ievez0
全部、気のせいじゃない?
180名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 21:57:28.78 ID:K1b69mrK0
>>177
金も作り出すことができないし癌も治すことが出ていない人間に
新たな宇宙を造り出すことなんてありえないレベルの不可能な話だろ
計算上ってそれでも不可能だとしかいいようが無い
181名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 22:48:32.09 ID:LjINYenU0
>>137
まず”ある一点”(宇宙の収縮点)という考え方がそもそもおかしいのはおいて置くとして、もしその一点に向かって
全ての天体(宇宙)が収縮を起こしていると仮定するなら、必ず赤方偏移を起こす天体の速度に局所的な偏りが
発生し、今現状、地球から観測できる全ての全天で遠くの天体であればあるほど速く遠ざかっている、という事実が
成立しなくなる。 更にもし宇宙の一座標に収縮点があるのであれば、遠くの天体であっても、地球からみて収縮点の
延長線上に位置する、収縮点より遠方の天体群は必ず青方偏移を引き起こす。 これは、小学生ぐらいの知能があれば、
直ぐに気がつく程度の話。 現実は、そんな青方偏移を引き起こす宇宙の特異点なぞ、見つかってはいない。

てか、

>ある1点に向かって全天体が加速度的に移動している場合、ある1点に対して同じ距離同じ速度同じ質量の
>天体は同じ場所にしかないのでは

この問いにしてもだから何?としかいえまい。 その文章では地球において、全天全てを観測して、遠くの天体になればなる
ほど赤方偏移が大きくなる、の反証には全然なりえていないから。 というか根本的に理解力が足りない人のようだから、
少しは勉強した方がいい。 いや、マジで。
182名無しさん@13周年:2012/11/06(火) 23:37:50.64 ID:xHQ0Dqdj0
>>180
核融合で新元素が作れる今の時代なら金は作れるぞ
割に合わないからやらないだけで
癌も治療出来るだろ 症状が侵攻しすぎると手遅れになるってだけで
183名無しさん@13周年
>>182
金を作るにはレアな水銀の同位体が要りますがな〜。