【社会】「土曜が祝日なら金曜休み」 ヤフーが今週から導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

ヤフーは1日、社員の福利厚生を充実させるため、祝日と土曜日が重なった場合に原則として
前日の金曜日を休みとする制度を導入したと発表した。
3日が文化の日となる今週末から適用する。
ヤフーは「大手の企業で同様の制度を採用した例は聞いた事がない」(広報担当者)と説明している。

ヤフーには約4千人の社員がいる。このうち、
更新作業が連日必要となるホームページ運用担当者などを除き、
ほとんどが休みとなる。

2013年は、5月のみどりの日や11月の勤労感謝の日が対象だ。
ヤフーは「まとまった休みを増やすことで、めりはりのある仕事をしてもらいたい」(同)とコメントした。

http://www.sankeibiz.jp/business/news/121101/bsg1211011658007-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:25:33.89 ID:56iO7NUv0
公務員「よし、おれらも!」
3名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:25:50.24 ID:gucDnOiQ0
これいいな

金曜からの3連休

月曜日になっても他社が休みだから殆ど仕事にならない

月曜も有給とりまーす♪のハードルがさがる
4名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:26:02.89 ID:zpBYhOZaO
毎日が休みのお前らには関係ないこと
5名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:26:55.05 ID:CpAZLz+Y0
NECがやってるが。
6名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:27:00.00 ID:xht7xukc0
こんなもんどうでもいいから夏休み増やしてほしい
7名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:27:23.46 ID:RCJKcVtM0
間違いなく近い将来公務員もそうなる
8名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:27:52.45 ID:TtBVuOK60
給与据え置きで休日を増やすのが経営者にしてみれば昇給代わりで痛くない
9名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:29:03.94 ID:2rrsCjZqO
東芝は前からそうだよ
10名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:29:06.32 ID:lzoQp9Gw0
世界的に生産性上がってるんだからG20でそろそろ隔週週休3日を議論すべき。
世界中失業者だらけだし。
11名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:29:59.35 ID:9GyVmLiQ0
>>5
あそこは、単に仕事がないからだろ・・・
12名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:30:07.20 ID:BiofvmCe0
本来、こうあるべきなのに。
反日損性器のアホ〜ですか、あ〜ぁ。
13名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:30:21.36 ID:SZHM/jzH0
土曜祝日だと損だもんな。
14名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:31:55.58 ID:7jLn5nUC0
自分は365日休みなので 増やせない
いいな 増える会社は
15名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:32:03.64 ID:1mbhdO/q0
うちの会社は、逆に翌週土曜日が出勤になるというのに(´・ω・`)
16名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:32:28.05 ID:m65hw8Il0
嫁と子供に迷惑がられるだけw
17名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:33:06.09 ID:JfZh6TwdP
やったね!
サービス出勤&残業が増えるよ!
18名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:33:33.50 ID:+n//FzWF0
公務員は給与削減に抵抗するのはあきらめたから、
削減された分、休暇を増やすことに、知恵を絞ってる。
ゴールデンウィークの分散とかイクメンとかリフレッシュ休暇とか・・・

公務員はサービス業なんだから窓口は土日もやれよ。

19名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:34:30.57 ID:SLy2Quby0
ヤフーって4000人も社員がいるのか
ただの検索サイトのくせに
20名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:34:43.47 ID:0xiiZ82N0
いいなあ
うちの会社は表向き年間休日120だけど
週1休むのは気まずい
21名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:35:01.09 ID:1mbhdO/q0
>>19
プロバイダーじゃねーの?
22名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:38:15.87 ID:nQeJD+kv0
ただの振替休日じゃね
それぐらいのことならうちでもやってるが
23名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:38:23.89 ID:uT19f8Us0
日教組「ピクッ」
24名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:38:35.51 ID:0LMLmkJH0
サボりすぎ
25名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:41:15.32 ID:TgFI0VtW0
ハッピーマンデーとかいう馬鹿制度をやめろ
26名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:45:13.27 ID:dUYuQSmK0
>>3
>月曜日になっても他社が休みだから殆ど仕事にならない
これの意味がわからない
27名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:45:57.55 ID:wZu/bQTq0

ただし、在日の社員に限ります。



28名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:48:10.73 ID:vCNfuguM0
>>25
むしろこういうときこそ
土曜から月曜に持ってきてくれればいいのに
29名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:49:12.32 ID:Hm5L2fLT0
下請けに丸投げしての休みなんだろ?
30名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:49:17.94 ID:zYdwpubN0
>>14
4年に1回1日働くのか
31名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:50:06.68 ID:CkBhDChF0
ハッピーマンデー制度って変
途中の水とか木とかの方が休みって気がするし
一週間が短く感じられていいけど・・・どおよ
32名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:50:52.39 ID:0WhphW01O
社内ニートの俺には休日という概念がない
33名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:51:01.40 ID:V1dGlX6e0
うちの会社もそうだよ。
土曜が祝日なら平日に振り替え休日がある
34名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:56:29.59 ID:w1ZMby/20
>>3
は土曜が祝日だと振り替え休日が無いという社会人の常識を知らないのだろうか・・
35名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:59:16.32 ID:0xiiZ82N0
>>34
有給って書いてあるだろ
36名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:03:11.13 ID:w1ZMby/20
他社は通常通りが月曜が振り替え休日だから
自分の会社だけ月曜仕事してもしょうがないので
月曜は有給とれるってことを言いたいんだと
俺は思ったんだけど
37名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:15:45.68 ID:t6NccwZ00
一方、ワタミは…
38名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:20:05.28 ID:AEJaLL9f0
東芝は、すでに導入済み。
だから、明日は休みだ。
39名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:22:41.01 ID:s9VF4KrEO
俺は死ぬまで休みは盆暮れ正月と日曜日のみ。
週休2日とか大型連休が羨ましいわ。
40名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:23:48.28 ID:0xiiZ82N0
>>36
少なくとも振休じゃなくて有給と書いてあるのだから、>>3の会社は休みにならない
だから社会人の常識はあるだろう
取引先が特殊な会社なんじゃないか?
41名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:24:56.15 ID:niLAh0r60
その代わり給料も減りますってオチじゃねーの?
42名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:26:06.29 ID:RLMVz/Z90
有給を取りやすくしているだけかな?
43名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:26:07.51 ID:AoeOSOyA0
>>19
最近はHPが増えてきたから、探すのに手間が掛かるんだよ
44名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:26:34.80 ID:Xrz/opeW0
日本郵政グループはいつまでも土日休みやめろよ。
特にゆうちょ銀行、ATMが地域局で下せないなんてオカシイぞ。
45名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:28:38.34 ID:RbcHtYN90
すばらしい!!
46名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:31:58.00 ID:WjT2PP160
今年多かったよなあ、土曜の祝日
来年は1回だけだ
47名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:32:33.08 ID:08a5iShl0
ほぼ毎月3連休あるんだが
10月は4連休あったぞ
48名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:35:54.00 ID:EzcijRpG0
ホームページ運用担当者さん・・・(´・ω・`)
49名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:36:58.72 ID:AEJaLL9f0
>>42
むしろ、出勤すると休出扱い。
年間稼働日数が決まってるから、祝日が土曜だと、年末年始やGW・お盆で調整するしかないが、
取引先の都合もあるからまとめては、面倒ってこと。
50名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:40:07.27 ID:ZC0DK+3M0
給料が良くて休みも多い、最高の会社だな
これはみんな就職したい、愛社、愛社長精神にあふれる
51名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:42:26.83 ID:1kFkiz9v0
週末は検索できないのか
52名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:42:33.26 ID:Ae0RDVXQ0
土曜日が、祝祭日だと月曜日が振替休日にならない。
サラリーマンとか正社員は、月給だから祝祭日が多ければいいよね。

オレは、日給月給だから関係ない。逆に月収は低くなる。
53名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:43:12.34 ID:invUrXaK0
ウラヤマ尻
54名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:43:29.03 ID:nGjWSQS30
休み増やして給料を差っ引く魂胆だろ
55名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:43:30.57 ID:FAbUA4YT0
有給扱いにすんのか?
56名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:47:38.04 ID:dqJvgLsY0
ヤフーで買い物すると異常に迷惑メールが増える

警察調べてくれないか
データーが悪徳取業者にられてると思う
57名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:06:31.47 ID:tzuiY8Pr0
>>44
自分が便利になればそれでいいクズは黙ってろ
58名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:07:59.88 ID:jrMVwGTq0
>>10

一部の先進国の国民については1日毎に休日を設定しても
大多数の途上国は経済的に追いつく事は不可能だと思う。

途上国どころかEUの一部の国同士を比較してもね。
59名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:22:17.99 ID:EWDZkj9T0
>>51
アホー知恵遅れがあるから適当に質問してってくれとか言われたりしてw
60名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:26:24.90 ID:qJhZEa1y0
火水木曜日がかわいそう
61名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:35:01.65 ID:YkglM9bS0
>>57
うむ
多少不便でもいいから、遊ぼうぜ

自主的にやるのが偉いよ
62名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:45:26.22 ID:v9JOsVvw0
6月と8月に祝日を作ってほしい
祝日が0ってこともあるけど6月は梅雨、8月は猛暑なので
63名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:53:20.96 ID:/6usAX3o0
ちょっとググっただけで出てきたぞ。
電機メーカーは前からそう、このスレでもNECとか東芝とか大手企業が出てるな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1081271540

ヤフーの社員はググるの禁止なのか?
64名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:59:13.71 ID:NnwdLe+k0
おいおい、年間休日数が決まってる大企業じゃ常識だろうが
さすが日本人じゃない禿は常識ってもんがないなw
65名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:03:20.02 ID:pJkqbvWeO
俺んとこも明日休みだよ。大手電機メーカー。個人的には休んでる場合かよと思うけど。
66名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:06:28.98 ID:B/EQ98750
>>1
えっ
パイオニアもNECも休みだけど、大手で聞いたことないってこの広報何なの?
67名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:06:42.95 ID:1ZvbTU/90
公務員「民間にあわせて休日だ(キリッ」
68名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:16:14.95 ID:ApYAJCvfO
一方うちの上司は今月の三連休しかも中日の日曜に臨時出勤を入れやがった
上司の自己満足だが今さら中止できない上に事後承諾という最悪のパターン
雪の季節になる前に温泉でも行きたかったのに…
69名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:19:54.31 ID:rktQEv3h0
えらい!
休んだらええねん
70名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:20:41.49 ID:pA+DQGfZ0
今年はこれが多かったな
71名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:20:52.32 ID:aEb+MJTL0
その手厚い正社員の福利厚生は、
たくさんの派遣やバイトの犠牲の上に成り立ってるのだろう?
72名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:21:16.84 ID:9G7iZ7pj0
日立系もそう
73名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:22:12.88 ID:4PJgRw/n0
もう日本国民は夏休みは1ヶ月以上休もうよ
74名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:24:22.74 ID:xQ6lPH/T0
>>5
>>72

そんなのはもっと収益を上げてからやれ。
赤字出してんじゃねえ。
75名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:26:19.61 ID:KaMkAa/A0
誰か>>3を説明して
76名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:29:46.08 ID:2/Dcx9MGO
大企業は甘い蜜吸ってんなぁ
77名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:30:24.48 ID:xQ6lPH/T0
>>64
そんな都合の良い休み方は、残念ながら忙しい企業では無理。
周りの者に自分が休んでいる間の仕事を負担してもらうから、
顰蹙を買う元になってしまう。
自由に自分の都合に合わせて休めればいいのだが、実際は難しい。

>>65
そのうち、貴方は一年中休みになるから、まったく無問題
78名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:42:05.78 ID:lZ6r5zuP0
>>74
日立は黒字だろ
79名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:54:16.05 ID:caJBO8Qd0
もう法律で週休3日にしてくれよ。
80名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:55:59.24 ID:wK80V1OI0
>>79
実際フランスは法律で週35時間労働にした。
一日9時間x4=36
81名無しさん@13周年
うちは土曜祝日の場合は無かったことになるな