【米国】Fisker社製の高級プラグインハイブリッド16台が浸水で爆発 ハリケーン「サンディ」襲来の港で バッテリー供給会社も倒産
1 :
春デブリφ ★:
ジャスティンビーバー
バッテリーの充電はバッチリー。
4 :
春デブリφ ★:2012/11/01(木) 16:34:39.94 ID:???0
こりゃひどいw
6 :
アニ‐:2012/11/01(木) 16:35:01.33 ID:OkPDzv3S0
おかま?
7 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:35:31.65 ID:p66/OTIg0
ばすがすばくはつ
中国製か
罰andTerrible
車でも水没する可能性まで考慮してないとな
11 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:37:14.09 ID:Y6vIVUIi0
一方プリウスは(ry
12 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:37:23.91 ID:vxkAzT3B0
>>1 これだから、韓国製はwww
あ、爆発するのは中国製かw
FiskerをFreskって読んでしまった俺もおかしいけどな
13 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:37:30.33 ID:EaFihd950
えー、じゃあこの車乗ってて事故や津波で水にハマったら爆発しちゃうの?
怖すぎる
14 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:38:51.94 ID:b+HB5x2j0
まさにカルマ
15 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:39:02.18 ID:yJv/3hnP0
↓ プリウスがドヤ顔で
16 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:39:45.54 ID:I/j56vZD0
電圧が高いハイブリッドは、漏電対策をしっかりしないと危険だよな。
水に浸かると爆発炎上って、乗ってて海や川に落ちる事故を起こしたら
溺死以外にも爆死する可能性があるって事か
去年の震災みたいな事が起きると流れてくる火種になる訳で、迷惑この上無いな
18 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:40:06.53 ID:XbTO4ONq0
津波でプリウス沢山浸かってると思うけど炎上の話は聞かないな
いやいや…日本だって震災のときに散々炎上してたろ…同じ原因だ
20 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:40:55.35 ID:leGlGqduO
津波で流されたプリウス何台か見かけたけど爆発はしてなかったな
感電の恐れがあるから近付くなと言われてたが
床下くらいの水量でも可能性あり?
なんで倒産すんの?
23 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:42:17.81 ID:kocvdMOo0
逃げたにきまっているだろ
24 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:42:21.26 ID:oGiQxLBB0
風が吹くとバッテリー屋が倒産・・
25 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:42:29.32 ID:XH6tkLfeO
携帯をトイレに落としたら爆発するような事件。
そんなものは販売してはいけない。
26 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:42:32.91 ID:engjWj1ZO
中国製かよ
27 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:42:42.84 ID:xHoAZ0aO0
中国製のコンピュータでも積んでたのかな? イザとなったら爆発設定だったりしてwww 怖!
業の深い車だったな
29 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:43:36.01 ID:XoxUZ9eh0
Karmaはきまぐれ
この程度のハリケーンで大騒ぎするなよ
沖縄がよく食らってるマリアナ育ち900切りの壮絶な台風でもきたらアメリカ壊滅するな
31 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:43:45.22 ID:vxkAzT3B0
一方、プリウスは水に浮く
32 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:43:52.56 ID:6I4plUbl0
ああ新技術ってこういう危険もあるのか
枯れた技術の水平思考ってのも大事なんだね
3.11でプリウスって爆発したの?
因縁あり過ぎな名前つけるからだよ
よりにもよってカルマなんてさ
計画倒産かよ。
電池メーカーの破産申請は先月から出されてた。
38 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:45:34.51 ID:g/qJ1JJj0
何かの天罰かもしれん
中東の神様の怒り 民主主義冒涜への天の怒り 人口中絶に対するイエス様の錨
いろいろあるなあ
39 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:45:55.67 ID:yqB90dGV0
中国人でも雇ってたか?
これが怖いからトヨタはリチウムイオンじゃなくニッケル水素使ってる
41 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:46:28.69 ID:gm6yUIM30
中国製部品なんか使うから・・・
42 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:47:06.96 ID:I/j56vZD0
トヨタ・ホンダのハイブリッド車は
3.11で爆発等は起こしていないよ。
日本メーカは水没実験とかは、まじめにやってる。
43 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:47:16.67 ID:sGa4DbD+O
44 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:47:30.60 ID:b2nODzxu0
>>33 3.11は知らないが集中豪雨で浸かったプリウスは爆発していなかった
海水と淡水じゃ違うかもしれないけど
夏場は路面温度上昇して60-70℃ザラ。そこに放置、路駐してれば、遠からず爆発していた…のではないのか?
46 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:49:09.83 ID:/lGdxGLG0
こんな危ない車売るなよ
48 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:49:45.33 ID:ASroANJz0
まあ、3.11の時は普通の車でも海水に浸かって発火したりはしてたけどね。まあ、ショート
までは防げない。
が、爆発炎上とか激しいのは無かったよ。
>>30る
沖縄に900切りなんて来てねーよ
気象庁の観測史上最低気圧は沖永良部島の907hpa
>>47 そのうちαの爆発…はさすがに無いだろうけど発火くらいはありそうだな
普通に使ってたらあり得ないとしても、こういう水没とか事故の時とか
51 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:51:15.96 ID:Gy1kxA7m0
これさ乗ったまま池とかにポチャったらやばくねっすか
52 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:51:23.30 ID:CIV7mSjr0
ま、A123 Systemsのバッテリー爆発で間違い無いだろうね。
>>44 海水の方がこわい
電気通るし、金属が腐食する
雨水で爆発するようじゃ
海水だともっとひどくなるだろ
大雨降ったら危険なのかー
踏んだり蹴ったりってこのことかね。
56 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:52:04.67 ID:YrN1A41M0
>>33 津波で流されたプリウス何台か見かけたけど爆発はしてなかったな
感電の恐れがあるから近付くなと言われてたが
57 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:52:54.54 ID:U5xP77bz0
証拠隠滅専用車?
58 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:52:59.92 ID:5YaYU3D90
爆発?
ガソリンにでも引火したか?
また日本のせいにして騒ぐんだろうな
日本がエコカーなどという、実体の無いインチキ商品を
市場に投入したせいで、こんな危険なものが市場に
紛れ込むことになった!
とかなんとか
日本では水没テストってあるのかな
61 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:53:47.91 ID:FT0NGW3L0
そりゃ 泥水かぶればバッテリーショートして爆発するわな
62 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:53:51.06 ID:AknH2JJt0
ヴェンチャー企業の製品だからね
大手企業程には慎重に考慮,試験等できてなくても不思議はない
買うほうも理解してのアーリーアダプターだけならいいのだが
(周囲に被害を与える可能性もあるが)
63 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:54:13.67 ID:engjWj1ZO
基本的に車は水没した時点で廃車確定路線じゃね?
爆発炎上しようが原型を留めてようが人が巻き込まれなきゃ関係ない
とりあえず水没したら一心不乱に逃げて下さいと取説に書いておけばいい
64 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:54:20.29 ID:HgSS6EiG0
道路に塩を撒く寒冷地だとやっぱり
ハイブリット車は向いてないだろうな。
65 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:54:23.41 ID:Pie5Ab4m0
あら、いやだわ。爆発だってw
やっぱり日本製が、一番よねー。
プリウスは日本で一番売れてるから
洪水があるたびに日本のいたるとこで水没してるはずだが
爆発したという話は聞かんのう(´・ω・`)
車って、実は怖い箱物なんだ
衝突事故、火災、爆発、感電、窒息・・・
怖い怖い
自分で修理した石油ボイラーも怖いで
69 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:55:44.80 ID:H4eRek0b0
クルマで海に飛び込んで自殺するときはリチウムイオン電池のハイブリッドがおすすめ。爆発ですぐあの世
すぐ発見
70 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:56:03.95 ID:wltZpuSV0
なんだ? ハイブリットって水に浸ると爆発すんの?
どんだけしょぼい設計してんだ
HV開発するなら、水没実験ぐらいやっとけボケ!
73 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:57:36.31 ID:FC5xYbxU0
こういう点では日本はしっかりしてるんだね
こいつはEVに近い プリウスとは違う
75 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:57:59.39 ID:4ZKzIfWX0
Fisker Karma
karma
【名】
《仏教》カルマ、業、宿命
〔善い・悪い行いに対する〕報い
雰囲気◆人、場所、物から発する特徴的な
水没テストクリアしてないのが見え見えになったな。
78 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:26.02 ID:h9x77dmEO
倒産はやっ!
79 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:42.42 ID:leGlGqduO
あと浸水して水引いた後にクラクション鳴りっぱなしで止まら無くなってる無人のセダンとか見た
80 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:44.01 ID:oGiQxLBB0
災害でもなんでも事故ったHV車には近寄らないことにしよう。
82 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:00:26.64 ID:xgyadz2P0
そう言えば日本の電気自動車やハイブリッド車などが
311などで爆発したと聞いた事無い
>>47 従兄が販売店の店長なんだけど、ダイジョブなん?って聞いたら、ニコッとしながらワカンネwって答えたわ
84 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:00:59.02 ID:AknH2JJt0
もったいない...
まぁ全部炎上したなら、X1/9の悲劇は再発しないな
カルマは、2個の強力なモーター(最大出力403ps、最大トルク132.6kgm)
を搭載。約80kmをゼロエミッション走行が可能。
また、家庭用コンセントから充電可能な蓄電容量22kWhの
リチウムイオンバッテリーを二次電池として備えている。
しかも内燃エンジンはバッテリーの充電用についてるだけで
完全にEV
86 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:02:06.55 ID:wltZpuSV0
これは日本車でもヤバそう、ハイブリッド車で水に浸かったら感電死確実だろ(;´д`)
A123って言ったらオバマが補助金つぎ込んでたところか。
もう駄目じゃん。
車体に積んでるリチウムの量考えたら恐ろしい爆発エネルギーじゃないのか?
取り敢えずSカルマ氏の犯罪は読んでおけよ
93 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:03:43.31 ID:I/j56vZD0
>>73 日本は結構な確率で大雨とか浸水がおきてるから、
メーカはちゃんと対策してるよ。
>>80 日本の自動車メーカーのHV試験はこんなもんじゃない。
全方位衝突、火災、水没、極寒etc ありとあらゆる試験を行ってる
95 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:04:19.63 ID:6QvRieU70
カwwルwwwマwwwwwwwwww
よくよく考えたら、普通の車でもバッテリーが水没したら、+と−で通電してショートするやん
EVが特別って変じゃね
>>42 日産もシュノーケル走行実験やってるね…ていうか水害の多い日本では、
60年代から全メーカー義務付けられてた記憶。
でないと、恐くて日本では走れないw
(だから東南アジアでも売れる訳だが…)
日本は強い台風が近づいたら海岸線の駐車場で海水掛かりまくりとか
良くある事だからHVやEVに限らずそれなりに対策してるんだろう
>>93 自動車のテストにもってこいだな。日本の気候は。日本でできないのは極端な暑さと寒さ、きつい直射日光くらいか
100 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:05:51.51 ID:oGiQxLBB0
101 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:05:59.54 ID:AknH2JJt0
>>85 >内燃エンジンはバッテリーの充電用についてるだけで
>完全にEV
そういうのもハイブリッド車にならないの?
シリーズハイブリッドのレンジエクステンダー
>>96 セルモータを回せりゃおk。な容量と、
災害時にはお家の非常電源にもなります。ってな容量と。
103 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:06:06.08 ID:HiLwaMke0
プリウス・・・ガソリンエンジンメインで低速帯のみモーターサポート
カルマ・・・モーターメインで蓄電量が減るとエンジンが発電サポート
なんでもかんでもハイブリッドでひとくくりにしてはいけないよ
104 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:06:16.32 ID:zdu5byZX0
日本が本当にいい製品を売っていた。
そこに韓国や中国が、見せかけだけ日本製に似せた粗悪製品を安く売りこんで
欧米は日本製品にそっぽ向いて韓国製や中国製品を買うようになった。
そして粗悪品のせいで散々な目に遭う。
さて、欧米の怒りはどこへ向かうのか?
105 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:06:34.75 ID:p6Ug7OGk0
雨天の走行で爆発したら チャンコロ並みに笑われるだろ
しっかりしろ アメ公ww
106 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:06:53.69 ID:3WPSPbJc0
>>3 能天気で幸せそうだなwww
(変ないみじゃないからw)
107 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:07:04.44 ID:GMurbUEh0
311でも台風での高潮でも車から出火、ってのは聞いた事ある
車種まではしらんが塩水は電気系統にまずいだろという話
爆発まではしらない
108 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:07:12.88 ID:NnbIiOuC0
どうせ中国のリチウム電池で水爆
NHKの番組で、津波で水に浸かった車は発火すると言ってたな。
111 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:09:11.28 ID:6QvRieU70
エベンキ自動車w
112 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:09:35.41 ID:BqKLoVcW0
追求される前に会社を畳んでトンズラかよ
爆発するのが分かってて逃げる準備まで済ませてたってことか?
Top Gearで取り上げてたっけ? くらくsんは何手てコメントしてたかなあ
114 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:09:44.97 ID:I/j56vZD0
>>103 止まってる車なんだしw
問題になるのはバッテリーだから、ハイブリッドの種類は関係ないよ。
115 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:10:11.98 ID:8cVceGjl0
やはりレシプロの時代があと100年続くのか
117 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:11:41.70 ID:sEdAECzM0
中国製じゃないんか?
118 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:11:50.94 ID:dd21PG3y0
なぜクルマにカルマなんて名前付けるんだ。
>>114 いやあまりにもプリウスと比べてるレスが多かったからね
搭載してるリチウムの量が違うからな
120 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:12:59.20 ID:5YaYU3D90
>>66 さすがにそこらへんのシーリングは念入りにやってるだろう
腐ってもトヨタだし
>>88 ちなみにオバマが本腰入れてたGMのハイブリッドも絶命寸前
121 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:13:04.60 ID:ngnqeGW70
Fisker社にバッテリーを供給するA123 Systems社は、
中国企業に買収される。倒産する前から、買収交渉はしていたが、
倒産後には資産価値が激減している為、買収額も破格になりそうw
122 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:13:51.63 ID:AknH2JJt0
>>103 読む限りそうは読めないなぁ >ID:HiLwaMke0
123 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:14:40.56 ID:I/j56vZD0
>>119 容量が大きいだけで、各セルの電圧はそんなに大きくないと思うよ。
124 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:15:21.70 ID:EPpFFeIq0
ボルトでもあったよね、
韓国製の電池使ってたけど、こいつも韓国製のやつ使ってたのかな。
125 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:15:22.41 ID:vxkAzT3B0
126 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:15:45.82 ID:IEfeYjMW0
128 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:16:27.73 ID:TKbDZQYI0
なんで炎上して爆発するんだw
大陸製はこんなのばっかりなのかw
129 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:17:40.85 ID:vxkAzT3B0
>>127 砂漠並みの細かい粒子の砂塵は、鳥取様でもないでしょ?
130 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:17:58.59 ID:kk+Lq5h40
131 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:17:59.83 ID:lrdu+efV0
>>58 発電用の小型ガソリンエンジンを積んでるらしい
>>38 じゃあ、東日本大震災も日本への天罰か?
朝鮮半島にここ数年、災害らしい災害が発生してないのは、あいつらが心清らかな種族だからか?
馬鹿馬鹿しい
133 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:18:17.79 ID:leGlGqduO
>>110 俺の見た範囲では燃えてた車は無かったよ
俺の廃車になった愛車も燃えて無かったし(´;ω;`)
日本政府がリチウムイオン充電池の危険性を知りながらそれを無視して
電気自動車や家庭用蓄電池を必死に普及させているのは
津波や洪水で爆弾に変身することを知っているからだよ
下町のような密集した住宅地を燃やし尽くしたいんだろうね
NHKが持ち上げた東京の蒲田やスカイツリー〜足立区あたりは注意したほうがいいよ
証拠隠滅だろ
業の深い機体だな
電気分解で水素発生
137 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:19:58.40 ID:TKbDZQYI0
Fisker社に栄光あれーーーーー!!!
138 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:19:59.79 ID:71aPwsPb0
3.11で炎上!とか言ってるのがいるけど
あれ、瓦礫で潰される→油流出→着火なのでハイブリットとか
日本車とか関係なくガソリン車なら炎上する。つか戦車とかで
ない限り無理だと思う。
リチウムイオンの問題か
やっぱ怖いんだな
フラッシュライト買おうと思ってたが
リチウムはやめとくか
140 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:20:33.00 ID:I/j56vZD0
>>130 あれは、ガスボンベとか別の可燃物だったという検証があったと思うが?
141 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:20:36.93 ID:A3Sj4LF+0
日本でも津波で沢山のハイブリッド車やEVが水に浸かって
メーカーは当然追跡調査して色々データ持ってるんだろうけど
そういうのは流石にあまり外には聞こえてこないよね
JAFでもそのテの大容量電池積んだ車への対処で特別な訓練とかやってるし
142 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:20:46.61 ID:4kZUbcow0
iMiEVとか、水路走らせてたな
>>130 仙台平野の津波映像で目だったのは。東北らしい大きなプロパンボンベが吹き飛びながら最初白煙を噴いて濁流に流され、
そして何かに引火して燃え始めるって物だった。
リチウムバッテリの密閉しそこね?
147 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:23:03.19 ID:AknH2JJt0
>>131 小型っていっても2リットル過給エンジン
燃料タンク容量は35リットル
まぁ、リチウムイオン電池の話題だけど
148 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:24:13.87 ID:71aPwsPb0
>>130 その映像、燃えてるの家屋ですやん。
車が水没で発火・爆発するなら2:37〜あたりからの
数十台車流されてるところで発火してなきゃおかしい。
お前ら、このハイブリッド車が「ミッションインポッシブル」の秘密組織IMFの車で
任務終了後自動的に消滅した可能性すら考えれないとは情けない
少しは秘密情報組織のことを勉強しろ
151 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:25:34.42 ID:osY3v5Fs0
どえらい災害になってしまったな
152 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:25:38.73 ID:sNLAxzB80
ん、サンディなら俺のベットで裸で寝てんよ
この写真も前回までの事故と同じくフロント部分から出火しているな
エンジン部分に致命的欠陥を抱えているとしか思えない
154 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:26:28.92 ID:vxkAzT3B0
岩手に微震だな
>>130 普通車のバッテリーで火災起こるらしいよ
乾いてくるとヒューズボックスや端子に塩の回路ができてトラッキング起こすらしい
156 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:26:58.78 ID:qD6lPSQl0
>>149 お前直流12ボルトの電気ショック受けてみろよ
158 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:27:29.34 ID:eYnM4tEV0
ニューアークでアーク放電
>>141 トヨタ(だったか協力工場だったか)が検証してデータ取ってるみたいな番組を
震災後に見た気がする
>149
12Vをなめたらあかんでぇ十分燃え上がるわ
とスパナでショートさせた俺が言ってみる
こういうベンチャー企業の自動車を買う奴らって凄いわ
162 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:29:04.01 ID:OT4YjW660
水没したら爆発するのかよ(・_・;)
ひょっとするとバッテリー会社の中国への身売りが決まったから爆発したのかもしれない
バッテリーフォークリフト
166 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:31:37.56 ID:n33yPV060
>>162 311の津波で流されたクルマが燃えたのも
バッテリーの短絡
167 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:32:43.41 ID:hp2REiad0
HVは水に弱いのか?知らなかった
168 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:33:48.79 ID:n33yPV060
>>145 弾薬類は信管が作動しないと爆発しない。
火で炙ってもグズグズ燻るだけ
そういえばちょっと前の報道で外国の消防隊がプリウスで事故ったとき
油圧カッター入れられないとかあったよな
その後トヨタが消防にレクチャーしたのかどうか知らないが
やっぱ電池付きは怖いね
ディーゼルがいいかな
プリウスは感電が危険。
171 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:35:02.77 ID:RWZL6pPp0
飛び出すな カルマは急に 止まらない
172 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:35:11.51 ID:+ZRbUOBa0
そういう業を背負っていたのじゃな、南無〜
173 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:35:41.81 ID:FSOAWvke0
>>167 東北の震災のときに結構話題になった
高電圧の電池で感電死するんじゃないかってね
トヨタの工作員がデマだのなんだのと火消ししてたけどw
やっぱり、HV、EVは問題満載だよ
174 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:37:44.09 ID:5evoieG80
漏電か!
ぶっちゃけ塩水に浸水した車はどっちにしろ廃車コースだわな。
爆発しても問題ないっちゃ問題ないw
>>73 この車はコンシューマーレポートが実際に購入してレビューしようとしたが
動かなかったという曰くつきだしなw
>>173 火災はともかく感電はどうだろう
電気の流れやすい最短コースを流れるから
電極両側が人体を挟んでる状態で
人体を流れるルート以上に電流の流れやすい物や
絶縁物が無い状態を作らなきゃならないから
難しいんじゃね?
>>175 塩水じゃなくても水没したら臭いで厳しそうw
GMボルトの発火事故のようにリチウムイオン電池は衝撃にも弱い
地震で倒壊した衝撃で爆発・炎上する可能性は高い
自宅付近の避難経路にソーラーパネルのついた家や電気自動車の
ある場所をチェックしておいたほうがいい
180 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:45:34.78 ID:eI6BBUZ+0
アメリカのバッテリー系ベンチャー企業と共同開発したQドライブと呼ばれる
プラグインハイブリッドシステムは2個のモーターを搭載し、
合計出力はなんと403ps、最大トルク132.6kg/m。
最大トルクのすさまじさはかのブガッティ・ヴェイロンの153kg/mに近いといえばお分かりだろう。
182 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:50:25.29 ID:71aPwsPb0
>>163をよく読んだ。仙台港全域で22件あったとある(少なくね?)
早期発火はガソリン漏れ、バッテリーショートで発火
>>138 時間がたってからの発火は
・海水に濡れたままで、乾いてくると回路短絡で発火。
・バッテリーが塩水に浸かって、水素が発生、
クラクションが鳴り続ける時の電気回路で発火。
のパターンらしい。
浸水しただけで爆発・炎上ってやっぱ
>>1はおかしいな。
自爆装置付きかよ!!!!
184 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:51:26.49 ID:8Sb5nKvz0
普通車とは電圧が全然違うだろう
12Vの低電圧でショートさせるのは結構大変だよ
185 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:53:42.58 ID:vxkAzT3B0
>>180 光学迷彩かよ!!!
って、突っ込みたくなった
186 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:53:57.14 ID:+8tG0LzQ0
これから、こんな事故は爆発的に増加するよ。今や、自動車はあらゆる所から
部品を買い集めて組み立てるだけの無責任な会社によって世の中に送り出されるように
なったのだ。
>>179 LGだったっけ?>GMボルトのバッテリー
結局形だけだからなぁ、、、
米国と韓国は車載用の二次電池の安全性を甘く見て
安く作る事を考えていたので結局は大爆死してしまったな
189 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:56:11.57 ID:sEdAECzM0
倒産させて逃げるしかないか
191 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:02:08.39 ID:qcDGvtmf0
法則発動?
ボーイ・ジョージがどうしたって?
>>101 現状のハイブリッド車という言葉の定義上では違うだろう。
>>183 あなたも知られたくないモノ,ヤバイものは
機密保持のために跡形もなく飛ぶ!それも標準装備=素敵やん♪
195 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:07:55.00 ID:AknH2JJt0
>>193 遅レス乙
定義kwsk
とりあえず、記事ではハイブリッドとなってるし。
ボルトを"EV"言い張ったGMとかもあるけど。
196 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:10:37.25 ID:pzWqxM5i0
よりにもよって名前がカルマってのが意味深だ
197 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:11:13.28 ID:D6DmfxQv0
おいおい・・・大サンディ(惨事)じゃねえか
>>182 すごく少ない。
地震後の仙台港周辺って出荷を待つ新車とか数万台はある車が転がっていたから。
中国製の電池でも使っていたんだろ
電気自動車は水に弱いのか?
201 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:14:28.98 ID:qkgU++QFO
カルマ…wwwww
202 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:18:49.11 ID:09/Ggim30
>>1 電気自動車Fisker社にリチウムバッテリーを供給するA123 Systems社は倒産・・・
リチウム電池 ← 完全密封、防水、防滴、気密が必修
リチウム電池の欠点
1、水に触れるだけで大爆発、半端でない破壊力。
2、空気に触れるだけで激しく火を吹く、温度は1200℃以上。
見事な法則発動だなwww
そんな名前つけちゃうから
ガソリン車でもやる水没実験をEVやHVがやらないわけがない
207 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:21:17.12 ID:DNEWpLZDO
はやく復旧してくれ
NYからの荷物が届かない
208 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:21:38.74 ID:K77ppJY80
>>202 もんじゅで大騒ぎしている連中がよく文句言わないもんだな.
陽極陰極の端子を防水してなかったんでしょうね。
急激な漏電で発熱そして爆発ですか。
210 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:23:23.75 ID:wqWFeYAP0
ユーザーに届く前でよかったじゃん
211 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:23:34.19 ID:8FPx4pQl0
リチウムだからかな
212 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:26:56.82 ID:vc/5bgAY0
中身は中国製だったのか
213 :
塩水:2012/11/01(木) 18:27:14.10 ID:0cCjDQSN0
塩水で短絡過電流が流れる
心臓鼓動補助装置電池で火葬炉損傷も多い
リチウム電池なのだ
214 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:27:23.21 ID:Bz2I+7na0
フリスクが何ぞと思ったよ
215 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:28:38.43 ID:tE6YZzcD0
これだから外国製品は┐(´ー`)┌
万が一、海に落ちた場合に潔く自爆する仕様なのかね
217 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:30:05.91 ID:jfbonD1iO
津波で流されたプリウスの動画は
宣伝になるかも
トヨタがなかなかリチウム電池を使わなかったのはこういう事態を危惧してたから
新興企業じゃ安全テストもろくにやってないだろうし
確かトヨタと提携してたはずだが
219 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:30:47.10 ID:j6BII4mA0
津波とかきて長時間海水浸かるとどんな防水対策施しててもやばそう
すぐに引き上げてバッテリー外すとかしないと
深海魚みたいなルックスだな
Z8もパクッてる
221 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:34:41.22 ID:WNLuydbXO
>>10 普通は水没テストやるから
大雨で発生し得る状況も考慮するから、水位が20センチ位になって
道路が冠水しても、車高を落とすとかの改造をしてなければ車は平気で走るだろう
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ
ト.i ,__''_ !
/i/ l\ ー .イ|、
,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、
/ ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ.
/ ∨ l |! | `> | i
/ |`二^> l. | | <__,| |
_| |.|-< \ i / ,イ____!/ \
.| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
}/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l |
__f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____|
| | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄|
___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄|
_______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
--------------------------------------------------------------------------------
シナ製か
高級車にいい加減なやつ付けんなよな
225 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:43:53.96 ID:Km0pLlx10
311のときも、津波で海水による腐食で火災が発生している。
でも、たいていは数日後の話。ましてや爆発は無い。
※高潮でも発生はしていた。
そして自動車各メーカーと自動車安全対策協議会(だったかな?)が共同で、
津波に漬かっても火災が発生しないように電気系統を強化しています。
もう現行生産からは対策が始まっています。
226 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:57:28.93 ID:/7peOsB10
リチュウムイオン電池本体は「ポリセル」 → アルミ箔とビニールにパックされた柔らかいセル電池
この「ポリセル」を硬い気密ケースに入れた物が、私達がよく見るリチュウムイオン電池
●「ポリセル」を取り出し、釘で穴を開け空気に触れさせると数秒で激しく火を吹き出す。
●「ポリセル」を取り出し、釘で穴を開け直ぐ川に投げ入れると水に反応して激しく爆発。
高級車のくせにお粗末なやつだな
再現実験は簡単そうだし実際問題あるなら続報もあるんかな
Karma は仏教用語で「業」を意味する
自業自得だろう
230 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:08:23.11 ID:sEdAECzM0
カーマストラ?
A123社が作ってたのは、リチウム電池系では安全なリチウムイオンフェライトじゃなかった?
危険なのはリチウムイオンポリマー電池。
この電池は空気に触れると激しく反応して一気に燃え上がる。
携帯電話なんかには使われてる物もあるから要注意。
http://www.youtube.com/watch?v=4bUqHLPkO-A リチウムイオンフェライトはその点安全。
煙が出る程度で発火はしない。
あと、この手の電池を廃棄するときは、塩水につけて完全放電させるのがベター。
>Fisker社にバッテリーを供給するA123 Systems社はこのほど倒産した。
えらく素早い対応だねぇwww
233 :
名無しさん@12周年:2012/11/01(木) 19:15:16.90 ID:dUCVDz390
ハイブリッドや電気自動車は水没で全損だからな
ついうっかりしてましたと言えば保険金が出るんだよ
234 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:17:13.81 ID:HfA87F8B0
ヤンキーボカンシリーズかwwww?
235 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:18:58.12 ID:FWUpe7wf0
レアアースを大量消費するハイブリッドは地球に優しくない。
ホームセンターみたいな名前の車だな
237 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:21:30.49 ID:t+ey0JaM0
高電圧のバッテリーが海水に浸かったのが原因?
238 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:23:28.66 ID:C8j/CrkM0
水没した日本車を試しにエンジンかけてみたら動いたなんて武勇伝があったらかっちょいいっすね。
>>221 そういや、以前DQNワゴン車が冠水した道路を我が物顔でつっ走って、
少し深いとこでいきなり止まるのを見たコトがある
抜け出せなくて、中のDQNがキョロキョロしてるのを眺めて爆笑したわ
241 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:29:23.11 ID:/4rb1Ibl0
おれのパソコンのAVも水没したらヤバイかもしれん
>>239 トヨタのハイラックスならやりかねない・・・
たしかトップギアで、海に沈めたあと引き上げて動かせるかどうかやってたよね。
243 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:35:38.59 ID:YLzWVfhX0
バッテリー供給会社も倒産は、これで決まったんじゃなくて
水没などで爆発が予想されてたのに対処出来なくて倒産してたんだろ?
写真爆発力、凄いな。 水素かな?
244 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:36:14.37 ID:GI6LO7Ig0
>>242 悪路走破性bPはランクルらしいけど、さすがに海水に水没したらダメなんじゃない?
アメリカで災害が多いのはダイオキシンの汚染が酷いから。
日本も同じになってるけどね。
自然は一生懸命浄化しようとしてるんだよね。
農薬を撒きすぎなんだよ。
246 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:38:45.21 ID:/ndFDZ/rO
チャイナボカンシリーズにも秋田からな。
248 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:44:05.09 ID:z++Av5sZ0
RIOでカーマって無かったっけ?
カルマ
250 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:56:17.53 ID:w7qT917P0
◆スポーツカータイプのプラグイン電気自動車――KARMA
http://bizmakoto.jp/style/articles/1004/12/news046.html 家庭用コンセントで充電できる4ドアスポーツセダン「KARMA」、最高時速200キロ、最大航続
距離480キロと電気自動車らしからぬ本格走行が可能だ。
ボディ後部に2つのリチウムイオン電池を搭載し、フル充電状態から80キロのモーター走行
(モーター出力は403ps)ができる。電池残量が減ると、フロント側に搭載された直噴2.0リット
ル直列4気筒ターボエンジン(260ps)が発電/充電をまかなう。
251 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:57:31.37 ID:pMEMZBlb0
東日本大震災のとき、プリウスなんかが爆発したって話は聞いてないな。
このクルマ、特有の問題なのかな?
252 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:00:11.45 ID:0ZjO0BUZ0
253 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:00:52.44 ID:O5MOcyLRO
供給しろって今日急に言われてもムリです
254 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:03:26.28 ID:mRgrCaRC0
インフラ弱すぎなんだよ。もっと揉まれろ。
日本を見習え。
255 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:03:53.54 ID:/9hd23Gw0
実態がシナ系なんだろうか
日本車に限らず水没で爆発なんて聞いたこと無いし
聞いたこと無いのが爆発となればやはりあの国だよな
257 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:10:43.22 ID:8VWAidfuO
やっぱ電気は水害に弱かったか
258 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:10:44.25 ID:1HpoBhuG0
260 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:19:47.51 ID:ane/RrXVO
これが日本車だったら、鬼の首を取ったかのように報道してたろうな。
262 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:38:57.07 ID:THXKQybU0
品質管理が低く、とにかく売っちゃうところが、アメリカ人
気持ちよく爆発しましょう。
中国と変わらない。
草刈機の10.8vとか18vのリチウムイオン電池が部屋にあるけど
使ってて雨が降ると火を吹く恐れがあるのか!
部屋で間違って濡らしたらもっとヤバイか
264 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:49:20.84 ID:YpT9r6CF0
わからんけど、
内部抵抗が小さいのかな?水没したらショートして一気にガス発生して爆発とかかねえ…
内部密閉できて、ヒューズ機構とか安全弁とかつけないとだめなんじゃない?
実はついてんのかなあ…
それが宿命
ハリケーンと
猛烈な台風の沖縄直撃と
どのくらい違うの?
アメリカが沖縄のような備え(学習能力)がないのが原因で大惨事になってるわけではないの?
268 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:53:50.58 ID:FPMse79m0
>A123 Systems社はこのほど倒産した。
父さんしてしまったのか。。。
鬼のような高性能ぶりが災いしたな。売る方にしてみれば
何の魅力も無い電池だったな。余りの耐久性にノーパソに
採用したらおそらく交換充電池の売り上げが10分の1に
落ち込んだと思う。A123は消耗品ビジネスの敵だよww
269 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:54:45.02 ID:EaFihd950
カメレオン〜♪
>>220 CEOのHenrik FiskerはZ8のデザイナーだったんだから似てて当たり前。
アストンマーチンのDB9やV8Vantageも彼のデザイン。
まぁ、幾ら気に入ってたからって同じ様なデザインにしたのは頂けないよね。
271 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:55:12.43 ID:5wTPNnDL0
ってこたぁ・・・HV車両で事故で水の中に飛び込んだら木っ端微塵か???
272 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:55:40.26 ID:U3X7zVKI0
俺はラジコンで123の電池使ってるが、普通に安全だよ
確かこの電池は釘で穴を開けても発火爆発しないのが売りだけど
今回はショートで発火爆発だから、電池モジュールの設計ミスだろうね
正直、123社の倒産は痛いな
またしばらく、危険なリチウムポリマー電池使うしかなくなるのか…
273 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:06:43.71 ID:FG/1YcB+O
中国のようにアメリカも爆発があるんだな
274 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:13:43.55 ID:FPMse79m0
>>272 ラジコン用はもうしばらく手に入るよ。まだ通販は桶みたいだな。
俺も電動プレーンやるんで今のうちに入手しておこうかと思ってる。
>>1 Karmaなんて因業な名前をつけるからだな。
276 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:18:06.48 ID:mIUrpZR/0
ナニコレ
保険金狙いの計画父さん?
277 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:19:25.46 ID:QPvANMFv0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
海水でガスが発生するんだよな
前兆としてホーンがショートして鳴り続けるそうな
279 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:24:32.55 ID:m6L20y/V0
>>239 実際、日産は10年ぐらい前に愛用者からの手紙を紹介して宣伝をしてた(アメリカ)
なんでも大学の駐車場が水没して、周りの車が全く動かないなか
日産の車だけがエンジンかかったんだと。
まぁ普通に事故死の危険のが確率高いけどな
また朝鮮電池か?
282 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:46:07.55 ID:39E6ac+vP
これ座席は飛び出してパラシュートで降りてくる仕様だから
LiFeは爆発や炎上しないのが売りじゃ無かった?
284 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:09:11.36 ID:zI6t/7+u0
ハリケーンで大変な被害を出してしまう失態をしたのに
オバマさんの支持率が回復してるってどういうこと?
285 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:19:58.89 ID:tZKepC9W0
286 :
285:2012/11/01(木) 23:22:08.10 ID:tZKepC9W0
あ、これは台風ではなく3.11の津波ね。
>>284 じゃあ、誰がやってたら防げたんだよ。
東日本も自民党政権だったら被害が軽少だったとか言うなよ。
288 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:54:01.91 ID:R0sLwGru0
これめーかーは補償するんだろうか
天災で終わり?
この写真付きじゃあ、誤報はない?
震災でクルマに乗ったまま津波で流されてた人たち、バッテリーで
感電せえへんかったのか?
何メートルぐらい離れたら安全なんだ?
290 :
名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:56:09.40 ID:KJZOpu2c0
>>287 被害軽少ではないが、復興はもっと早かったはず
自民≒土建屋 だから
しかし、自民が野党の時に限って震災起こるんだよな
何かの呪いか⁈
>>287 自民政権はともかく、管が余計な事しなきゃ被害が減った可能性は示唆されとるわな
海水に浸かった車のバッテリーは自然発火するらしいからな。
それでも水に浸かったからといってすぐ爆発する訳じゃないけど。
A123てラジコンのバッテリーじゃなかったか
>>290 いや、阪神大震災の時は、総理大臣こそ排出してないがきっちり与党だし、中越地震も自民の時だし、雲仙普賢岳の噴火なんて言うのも自民党が与党時代にあったし……
阪神大震災の時の村山の体たらくとそれを越える東日本大震災での菅の体たらくが目立ってるだけだよ
295 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:04:47.50 ID:UIpC8p660
サンディって、台風で言うとどれぐらいの規模だったん?
297 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:26:45.70 ID:h65XgBB60
>>295 上陸時に風速約36m/sだそうな
"米国の4分の1がこの暴風雨の影響下にあるほど"巨大だそうで、台風とは比べられないんじゃね?
karma1400台も売れてたのか
そっちが驚き
ジプシー・サンディー
300 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:41:47.45 ID:vyOT0M6d0
301 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:31:56.04 ID:00vPqgu80
ハイブリッド車が浸水して爆発するのはデフォなの?
どこかに支那部品使ってませんか?支那部品は、直ぐ爆発するので使用禁止w
カルマ=業、宿命
303 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:49:16.32 ID:RglKqJlmO
>>301 パソコンをお風呂の中に電源ついたままドボンとしたときどうなるか想像して。
その状態でパソコンにガソリンタンクもついていると考える。
東日本大震災のときはハイブリッド浮力なかったよね。
エンジンが重いはずのエクストレイルディゼルが浮いていたのには驚いた。
西部警察で火薬を使わなくても良くなるな
305 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:57:10.21 ID:kX4XKsWSO
>>284 スカパーのCNNでずっとニュースやってるけど
大統領自ら被災地にいち早く乗り込んで視察して回り
被災者に直接話しかけたり老人を優しくハグする
日本の総理じゃ到底やらないことを率先してどんどんやってる感じ
あんな映像見たら好感度上がりまくりかもw
こういうの見ると防水だからってリチウム電池ホイホイ風呂場に持ち込む奴どうかと思うわ
新車に近づくのは危険だとあれほど
>>251 プリウスはリチウムイオン電池使ってないから爆発しないんだと思う。
>>309 バッテリーそのものの爆発はなくても、ショートして火花が発生し、それがガソリンに引火というのはあり得る
>>310 そこまでいいだしたら、車だけの問題じゃ無くね
だっせーwww
しょせん白豚の大雑把脳で作ったもんなんかちょっとでも想定外なことになるともうガラクタだよ
トヨタ叩きみたいにしないのか?あ?ん?
313 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:53:52.88 ID:h65XgBB60
>>311 車ぐらいだよ
一般人が危険なガソリンとバッテリー気にもかけないで扱ってるのは
叩くつもりはないけど、認識はしてなきゃ
カルマw
まさに「業(カルマ)」だな
小さいセルをいくつも直列につないで電圧を上げているから、水没でショートしても感電や爆発はしないよ。乾電池を水に入れてても爆発しないでしょ?
逆に乾電池を直列で100個つなぐと危険な感電量になる。
> Fisker社にバッテリー
> を供給するA123 Systems社はこのほど倒産した。
逃げるのはえーwww
318 :
名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:20:13.22 ID:6xoo+xuP0
>>317 いや、倒産したA123を中国企業が安く買い叩いたって話もあるぞ
『二重思考』ってのは大層便利なもんだな
誤爆った
>>316 個々のセルが水没したらその通りかもしれんが、ケースの中まで浸水して無い状態なら
外部から見れば650Vのバッテリーなわけで
>>322 出口側は、大電流が流れそうになると遮断するんだって。
324 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:09:45.52 ID:Wk19pafR0
>>320 Double think ?
1984?
325 :
名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 08:17:31.97 ID:bQPPQFtb0
クローズアップ現代か何かで検証実験してたな
きいたことない会社だな。どこの国の会社なの?
リチウムイオン電池だったら水に触れたら盛大に爆発するわな
ふぅいるとれーでぃずかーま ふぉーまきんだーむ♪
329 :
名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 18:47:37.05 ID:O9sryFVn0
330 :
名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 20:49:13.89 ID:YpgGKCW20
●ココス (バイトしている知人が野菜は絶対口にしたらあかんって)
●ビッグボーイ (米は福島県産と明記)
●ジョリーパスタ(福島産、土壌汚染地域産使用)
●吉野家 (福島産、土壌汚染地域産使用)
●餃子の王将 (福島産、土壌汚染地域産使用)
●セブンイレブン(福島産、土壌汚染地域産使用)
●サブウェイ (福島産、土壌汚染地域産使用)
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/209047129.html 「水道局の内部告発をリツィートしたら、大騒ぎになってるけど。上流が線量が高いのに、
下流に流れない訳がないのだし。知人は内部告発で精神病院に2回も送られ廃人にされたし。
原発絡みは殺されてるし。ウサギの動画で脅迫して消させようとしてたしさ。
全部明かすは死ぬ覚悟がなきゃ出来ないのだよねぇ」
「やっぱり隠してたか。今日の東京都水道水は115Bqです。毎日計測している某研究室情報内部告発】
本人に迷惑かかるのでソースは言えませんが水道局内部からの告発「東京のガレキ焼却以来、
東京の水道は放射能で汚染され非常に危険な状況 ...」
https://twitter.com/kissmeyummy 「ある福島のお母さんからのメール「子供たちの心がまともに話できないくらい荒れている。
昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」
https://twitter.com/mariscontact 「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」
http://twitter.com/mariscontact 「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」
http://twitter.com/M_higurasi
震災後、仙台の実家に帰った時に親父から聞いた話だけど
津波のあった日の夜に被災のあった場所のあちこちで
プリウスがボン!ボン!って破裂する音が聞こえたらしいよ。
親父も人から聞いた話だから
仙台では当時、そんな噂を聞いた人多いんじゃないかな・・?
332 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:23:05.56 ID:HGvdHto60
聞いた話。〜らしい。〜じゃないかな
お天道様はお見通し、神を欺く事は出来ないって事だな
334 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:43:59.95 ID:XEBo7h4R0
災害時、ガソリン車も普通にこええけど、電気自動車もコエエな
リチウムと水の反応か。
ていうかこのほど倒産わろたw
338 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:59:43.11 ID:cUzV88zg0
バッテリーが短絡するとこわいからな!
日本でもNAS電池で短絡火災起こしたからなw
ヒューズと短絡を予防する防護板をつけたらしいけど・・・・・・
まあこれからの設計思想に活かされる事故だな!
339 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:00:57.81 ID:X8aKPv+n0
カルマのせいだろ
340 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:02:19.52 ID:kOfXqeR/0
カーマは気まぐれ
これがカルマ業か
343 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:03:55.27 ID:sEO73Cl30
アメリカ製品なんて使ってるからだな
344 :
名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 22:36:05.90 ID:9tKibX8W0
♪あの娘さがすのさ ミッナイチューチュートレーン♪
電気自動車の安全性テストで
海に放り込んでから爆発まで20分は持たないとダメだ!とか
新しい基準が出来そうだな