【ゲンダイ】手で書いた方がよっぽど早い!何でもかんでもスマホでこなそうとし、逆に不便になってるビジネスマンを目にと日刊ゲンダイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★やっぱり「手が早い」

  年末が近くなり、手帳売り場が活気づいてきた。最近は、スマホや携帯電話を利用してスケジュール管理をしている人が増えているように
思えるが、実際は「手書き派」が圧倒的に多い。
  日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、スケジュール管理のためにメーンで使用しているツールは「手帳」が34.1%で
トップ。手帳を含む「手書き派」は62.1%で、スマホや携帯電話などの「デジタル派」(36.8%)に大きな差をつけている。
  さらに、13年のスケジュール管理の予定を聞いたところ、デジタル派の2割が「手書きに移行する」と回答。「操作が面倒」「絵や図が
自由に描けない」といった意見が続出した。
  このところ、何でもかんでもスマホでこなそうとして、逆に不便になっているビジネスマンを目にするようになった。デジタルツールで
効率化? 手で書いた方がよっぽど早い。

 (日刊ゲンダイ2012年10月29日掲載)
http://news.infoseek.co.jp/article/01gendainet000177685
2名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:07:36.43 ID:eI6BBUZ+0
そろそろ手帳を売り出すステマか
3名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:08:31.38 ID:qdbdHxe50
たまに手で書こうとすると漢字がまったく書けなくて唖然とする
4名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:08:36.74 ID:0HHclxfa0
ヒュンダイにしては正論
5名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:09:56.32 ID:Y6vIVUIi0
オナニーのことかぁ?
6名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:09:58.11 ID:jU9qMHm+0
ゲンダイの癖に良いこと書くじゃん
7名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:10:03.12 ID:WoNjwIQJ0
これぞっていう手帳が見つからないんだよなぁ
立って書くと変な字になるしさ
8名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:10:03.30 ID:oyDpD0guP
ヌンチャクを使いこなすには結構時間がかかるらしいが
素手よりはるかに強いみたいだな
9名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:10:16.94 ID:pDhkqoIzP
>>3
自分も
脳にはその漢字の形が浮かんでいるのに
カキ順がおかしくなってたり指が先走ってしまい形は似ているけど
なんか違う漢字になってたりする 点が多いとか線が少ないとかw
書かない生活っておそろしいな
10名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:10:28.64 ID:EViTj70y0
漢字書かなくなると、ボケるよ
11名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:10:37.49 ID:GcediqNO0
記録する予定がない
12名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:04.05 ID:vsRHiCqE0
書くという事だけを見ればな。
スケジュールの共有まで考えるとまた違うと思うけどな。
13名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:08.14 ID:9H4iBXQWP
>>1
メモは手帳、スケ管はPCとスマホ。
14名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:35.58 ID:w9aOUvjY0
目が痛いし使い辛いからスマホは使わない
あとスマホ広告バナーがウザすぎる
15名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:51.82 ID:/Ag6wa1j0
メモをとるのは手帳でスマホに書き直してる
メモだけなら手帳じゃなくていいし
手帳って無駄に高いのよね
16名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:11:57.92 ID:K/tIVWJW0
今さらグラフィティか
17名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:12:21.82 ID:+mIasXCh0
> このところ、何でもかんでもスマホでこなそうとして、
> 逆に不便になっている。

まあこれはあるだろ
18名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:12:21.86 ID:zSRw3prj0
読めるけど書けない漢字が増えた
19名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:12:26.64 ID:56u9y2SD0
iPhoneと外部無線キーボード使い出したけど
「手書きの良さ」には負け続けると思う
図や絵が描けない(描けても使いづらい)とかね
ただ「手書きより良いところ」は確実にある
アラーム機能とか、PCや同僚やiPhoneで情報共有とかな
白か黒かの議論じゃないと思う
20名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:13:18.83 ID:KFE1sVaP0
>絵や図が自由に描けない

単に使いこなしていないだけじゃんw
21名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:13:30.73 ID:dUGDMxFx0
書くだけなら紙が一番に決まっとるわな
22名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:13:35.38 ID:YxC1DVUs0
PCのキーボードなら圧倒的に手書きより早いけどね。
23名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:13:35.54 ID:jIjHX+1gP
最近は手書きの手帳が売れてるそうな

24名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:14:27.01 ID:Aaf2PUZ80
昨日も電車の中でタブレットPCでゴチャゴチャやってる会社員がいたが、
何度も何度も画面を切り替えたりしていて、
そんな事するなら普通の手帳に書けば1ページで済むじゃんって思ったわw
25 【小吉】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/11/01(木) 10:14:27.15 ID:1mbhdO/q0
両方使えば良い
26名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:13.36 ID:/Ag6wa1j0
スマホも「手書き」はできるよね
27名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:24.34 ID:jx9jFkTQO
落ち着けゲンダイ、一部認めるが小沢はない
28名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:27.48 ID:KFE1sVaP0
29名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:33.42 ID:bL4oAqOE0
いやいや、そもそも、手で書くより、キーボードで打った方が早いだろ。
スマホのフリック入力が面倒なら携帯キーボードを持ち歩けばいい話で、
手書きに戻る必要などないよ。
30名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:37.33 ID:QokwP8XkP
iPhoneには

手書きメモって言うアプリがあってだな・・・・

あと音声入力が気持ち悪いくらい高性能でだな・・・・
31名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:15:38.02 ID:NnbIiOuC0
メーン!
32名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:16:18.52 ID:DO52FG2MO
スマート家電とかいって何でもスマホを使わせようとしてるからな
余計にめんどくさいじゃないの?
33名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:16:23.40 ID:uk6WakaY0
早い遅いの問題じゃないだろ。
全てのデバイスで共用化できるのが一番でかい。
34名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:16:27.02 ID:XKpWuZ130

字を書かないから書いてもへにゃへにゃすぎて自分でも読めなくなるから
もうメモには戻れないんじゃないの。愚かな人類の退歩。
35名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:16:37.38 ID:jU9qMHm+0
>>30
音声入力恥ずかしいじゃん
36名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:16:54.32 ID:eJGTtglYP
メモはまあわかる
タブレット、ギャラクシーノートみたいなのは別としてすぐメモれないからな

ペンで書きたいならギャラクシーノート買っておけ

がスケジュール管理こそスマホの真骨頂だろ

37名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:20.50 ID:K7tNZ1Zj0
これはないな
ちゃんとサンプル取ったか?
40代以上ならそうだろうが
今の20代30代のばりばりデジタル世代は速いよ書き込みも
地図とかも連動できるし図を書くアプリからも簡単にアウトプットできる
スケジュール管理やマルチタスクできる人は断然スマホだよ
38名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:20.87 ID:qVrqeHpd0
目にと



日本語書けない馬鹿急増
39名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:27.87 ID:56u9y2SD0
>>35
あれは車移動の人のためのもんだよな
40名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:45.08 ID:N+WC2ZKA0
>>25
俺もそう思うわ
とりあえずのメモとしてなら手帳の方がいい
後でスマフォに書き写してデジタルな予定表とシンクすればクラウドで利用できるし
どっちもいいとこどりをすればいいだけ
41名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:49.98 ID:NnbIiOuC0
>>28
やべぇ、ちょっと欲しいw
42名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:17:58.77 ID:De6u7pqb0
スマホに手書き入力機能を付けたら売れると思うの
43名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:18:10.64 ID:KR6tKnO40
紙に書いても、書類や記事にする為にはタイプする必要があるじゃねーか
スマホにメモったのはコピペしてエクセルでもワードでも貼り付けれるだろ、スマホの方が二度手間にならず便利じゃねーか
44名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:18:18.85 ID:o/QQ0sGO0
両方使う人は多いと思うけど。
紙とペンを持ち歩くより、どうせ携帯を持っているんだから
そこにメモをとるというのは現代人として間違ってるとは思えない。

一昔前の「ちょっと書くもの持ってない?」と常にズボラな奴に限って
メモを無くすというイラッと来る事がなくなったメリットもある。
早さだけを求めるより合理的に考えればいいんじゃない?
45名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:18:23.67 ID:9Vxpo5XB0
手帳に書くと、後で何書いたか読めないときが多々あった悪筆の俺にとっては、
スマホは天の助け。
46名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:18:52.76 ID:zgH83Qmu0
>>1
早いじゃなくて速いだろ
47名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:05.32 ID:sVhLMAPbP
メモ記録のシステム手帳は手放せない
必要なデータだけ電子化してスマホに移す
48名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:11.14 ID:AFhDd5Aw0
普通の携帯で充分だよ
パソコンは家ですれば良い
49名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:23.58 ID:birkcY7o0
http://www.youtube.com/watch?v=e9PhYInaBOw&feature=related

世の中はいつも 変わっているから
頑固者だけが 悲しい思いをする
変わらないものを 何かにたとえて
その度 崩れちゃ そいつのせいにする
シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため
世の中はとても 臆病な猫だから
他愛のない嘘を いつも ついている
包帯のような 嘘を 見破ることで
学者は 世間を 見たような気になる
シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため
シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため
シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため
50名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:26.51 ID:LbJZEVdg0
>>29
書く言葉が一定していて、変換の手間がほとんどなければそうなんだろうな。
51名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:32.45 ID:oBeL76nv0
SIRIで声メモすれば手で書く必要すら無い。

で、これが超便利。

ジョブズ凄すぎワロタ
52名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:32.74 ID:3ysUfOz/0
手書きは検索がめんどくさい
スマホのメモ帳なら後でコピペ編集も楽だし
何より携帯は必需品なのでそれに手帳機能が入ってるなら
いちいち別に手帳持つ必然性が無い
53名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:35.86 ID:5aKbSX640
>>1
スマホには、まだ画面に書き込んだらそのまま関知って機能はないのか??

だったら今度は画面に書き込んだら、自動的に仕上がる機能を付けたら売れるね!
54名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:52.40 ID:KFE1sVaP0
何故か、ショットノートを知っているビジネスマンが少ない
ttp://www.kingjim.co.jp/sp/shotnote/
55名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:19:54.93 ID:K7tNZ1Zj0
たとえば手書きがいいならそれを紙に書いて
スキャニングしてPDF化することもできる
用途は問わないよ
データをいつでも取り出せるし
乱雑にメモしたのを時系列で管理できたりも可能だよ
取り出したい情報を手早く出せる面でもデジタルはアナログを凌駕した
56名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:20:01.87 ID:PLYygeUq0
ある程度慣れると、PCに文字打った方が早いし訂正編集もラクだし文字も綺麗
57名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:20:28.65 ID:N4vNlq2K0
スマホでデジタルデータ化する事の意味が理解できているんだろうかとは思う
一度デジタルデータ化すると、後でPCなんかに移し替える事も簡単にできるし
そちらでの編集作業やら集計作業やらって時に改めてデータ入力をしなくても済む利点があるから
58名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:20:43.11 ID:mWvF2XpRO
A4サイズのカレンダーに書いた方が分かりやすい。
それぐらいのカレンダーなら、銀行あたりで年末にただで貰えるし。
59名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:07.90 ID:vOSRqttW0
iOSの漢字変換酷すぎて駄目。ATOK出して欲しい
60名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:08.04 ID:1Qt9Sgp/P
野帳は使ってる。
61名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:43.40 ID:viaviExo0
手帳とかメモはすぐにどっかへ行ってまう。
さすがに携帯はなくさないからすけ管に使ってる
62名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:44.21 ID:ufj3Rvcb0
必要な時に必要な方を随時使えば良いじゃん。
なんで、どっちかが至上主義みたいになってんの?
ゲンダイを読む層って極端バカばっかなの???
63名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:49.88 ID:rCBye7KFP
自分が使えねーからって決め付けてんなバカチョンダイw
64名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:21:53.97 ID:fL8lWXtQ0
俺は自分の頭で記憶するから、それすら不要。頭を使わなくなると惚けるよ。
65名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:22:02.34 ID:3kpSlJRZ0
>>1
音声入力無かったっけ?
66名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:22:18.81 ID:+BQAHNJu0
ここで問題です

>>1の記事をHPに載せる場合、キーボードで文章を打つのと
手書きしてからスキャナーで読み込み、ソフトで文字に変換するのとでは
どちらが早いでしょう?

ヒント:日刊ゲンダイによると後者です
67名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:22:40.82 ID:Ldo1Prw90
いまどきスマホでも、手書き文字変換くらいできるダロ・・・
紙に手書きにも良さがあるけどさ
68名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:23:03.48 ID:K7tNZ1Zj0
デジタルにも格差が出てきたからなあ
ドトールやスタバで扱っててサマになってるのもスマホユーザーだよ
ガラケー扱ってる人は居心地が悪い顔で申し訳なさ気にカバンから取り出してる
スマホの人は自信に満ち溢れてるね

喫茶でガラケー出してる人は「おっ」て思うもん
勇気あるねー!って大きめの声を出して肩を叩いてあげたくなる
まして、手帳を使ってる人を見るとおっさんwって
いい皮の手帳と万年筆持ってるじゃんって肘でこのこのwってしたくなる
69名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:23:18.52 ID:YFBkrPsY0
>>1
老人乙
70名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:23:30.82 ID:9KRPHnx70
手書きのほうがいいとかパソコンや携帯端末の方がいいとかそういうことじゃなくようは選択
手書きでささっとやったほうがいい場面では紙とペンを使うし携帯端末使ったほうがいい場面ではそっちを使う
どっちがいいっていう話をしてる時点でもう間違い
日刊ゲンダイのメインの読者層は中高年サラリーマンだからこういう記事書いたほうが受けるんだろうけどあまりに読者に媚びすぎてて気持ちが悪い
71名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:23:46.09 ID:Tod3fwEHP
まあ、ゲンダイの読者層はそういうオジサンばかりだから。

うちの上司も、
「使い方が分からん」
「電池の持ちが」
「老眼で文字が読めん」
というのばっかりだもん。
もちろん、みんなガラゲー持ち
72名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:23:52.64 ID:uwhw1GtSO
ぶっちゃけ紙とペンが最強だと思うんだぜ
もっと最強なのは自分の脳に記憶させることだ
アカハックもないしなw
73名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:24:17.47 ID:ivhPTwVw0
頻繁に通院するようになってから
携帯のスケジューラに打ち込むようにしたな。
メモは公私いつでも持ってるわけじゃないが
携帯はだいたいは常に持って歩くし
アラームがついているから。
74名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:24:42.85 ID:thQFNKTG0
出来るビジネスマンはスマホ用の小型キーボードもってる
そんぐらい知ってますよねヒュンDieさん
75名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:24:51.76 ID:XKpWuZ130
>>38
日本語読めないおばかさん発見!
とまで言っちゃうと悪いけど2ch初心者かな
76名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:24:54.72 ID:6Xq4JpLv0
オレは話見聞きしたときにちょこっとメモする程度なんで
手帳っつーか100円でお釣りくるようなちっこいノートで十分だな
さいたま民だから埼玉県民手帳なるものも持ってはいるが

電子手帳が超便利になるのは企業なんかの組織内でスケジュール共有してどうのとか
スケジュールとほかのアプリ組み合わせてとかそんな感じ
77名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:24:56.27 ID:9uf8N8q40
なんだ、20年前の「パソコン」を「スマホ」に替えただけの記事か。

いまのスマホでは「言って書く」こともできるんだけど、ゲンダイはまだそこまで御存知ではないようで…。
用件と日時情報だけのスケジューラの入力だとこれでミスは無い。
78名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:08.04 ID:TcLUOdY/0
>>46
いや、早いだろ
79名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:11.55 ID:BXP7NgKj0
>>20
時間かけたら何でもできるに決まってるだろ
例えば人が喋ってる内容を瞬時に図示化して文章と併記していくスピード感は
手書きに勝るものは無い
80名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:24.88 ID:WiTOlsRZP
俺、石板にノミで刻み込んでメモしてる
これなら1万年は残るし安心
81名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:26.95 ID:flDA1xqkO
日刊ゲンダイ読むと指がインクで黒くなるんだが
82名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:25:48.61 ID:WOUXiqPFP
手帳に書いてグループウェアに転記してるわ
83名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:01.76 ID:Vtz4nkQOP
手でかいたら検索できないし
84名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:12.91 ID:K7tNZ1Zj0
チェックするブログが35本
チェックするニュースサイトが23本
SNSのチェックが20本以上
他のブックマークサイトも更新にあわせてチェックをしないといけない
そして自分のHPも更新、ブログに写真をアップ
オークションやネットショッピング
目星をつけてる商品を価格COMでチェック

現代の有識人は↑これをスマートにウェブブラウジングしたいんだよ
そういう中でメモを取る習慣も変わってくるからね
WEBと連動させるにはコピー&ペーストは欠かせないし
クラウドで同期するのもデジタルの利点だからね
アナログでメモを取ったのをオフィスで打ち込むのって面倒でしょ
今は便利なものでスマートフォンであっという間にやってくれる
メールもチェックしてくれるからね

今の時代はアナログとかありえない、選択肢にないんだ
85名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:19.43 ID:KR6tKnO40
例えば国会の議事録なら速筆の人の方が早く正確に議事内容を残せる
アメリカならアルファベットだけで済むけど、中国語や日本語は漢字変換の必要があるから、会話の流れの速い会議の議事録は速筆に劣る

でも、それ以外なら圧倒的にスマホが便利
一番良いのはポメラだ、スマホ&ATOKよりキーボードでタイピングできるポメラが一番
スマホは速くタイピングするには小さすぎる
86名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:19.97 ID:RG07E9aa0
管理しなきゃならんほどのスケジュールがない
87名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:46.13 ID:OxsEWA/G0
手書きしてあとで写真で保存。
88名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:26:47.28 ID:vOSRqttW0
音声入力って相手に自分が何考えてるか筒抜けだし周りにすごい迷惑でしょ
89名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:09.81 ID:WdjLZUIRP
>>30
なら手書きでいいじゃん。
90名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:14.52 ID:IoEhYeHm0
>>74
一方ロシアは鉛筆を使った
ってのを思い出した
91名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:19.60 ID:birkcY7o0
時代についていけないだけだろ

老害どもが
92名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:21.32 ID:pN/m04kV0
手帳データ盗まれると空き巣にやられる
93名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:21.76 ID:oGiQxLBB0
中立の報道が記者趣味おしつけんなボケ
どっちでも好きにすりゃいいんだよ
94名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:26.49 ID:itQnn7vNO
文屋ごときがうるせーな好きにさせろよガラケーだけどよ
95名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:31.66 ID:m63+w3sA0
手で書いても結局それを見ながらパソコンに打ち込むんだろ
96名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:27:33.84 ID:JnGlMqUa0
そうだね

あと壊れたら大変な事にならないかな
先日PCのハードディスクがぶっ壊れてえらい目に合った
リカバリーディスクとか全然意味がねーの
結局買い換えました
NECのPCは二度と買わねーぞ
97名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:10.02 ID:7+NjjIuk0
アナログVSデジタルの闘争はもういいわ
これも爺婆VS若者の代理だろ
最近はゲンダイもひどくなったものだ
98名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:27.40 ID:hH1UNDa/P
そらあ自分だけが読める最小限の形で書くんだから当然だろw
99名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:30.45 ID:HEKrhoXl0
>>86
激しく尿意
100名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:43.99 ID:K7tNZ1Zj0
生活に気品を与える清涼剤なんだよスマートフォンは

自分がイケテルと思えるマストアイテム
古来からなぜ高価なものを人は集めたくなるのか
やはり生活してるモノが素晴らしいとそれに幸福を感じるからだよ
スマートフォンは本当にそういう手に持ってるだけで贅沢な気分になれる代物

自己満足という言葉を馬鹿にして使う人間が多いけど本人が満足してることに対する僻みだよね
喫茶で快適にスマートフォンを操り、自宅PCとクラウドしたり
それを快適にやれてることに酔えるんだよ
スマートフォンを使いこなせてるカッコイイおれって
現代の最高技術の寵愛を受けてそれを実践できて生活を豊かにしてる
はっきりいって完全な勝ち組

恋愛も性欲も冷めたような貧乏癖のついたアナログユーザーにはわからないだろうね
101名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:50.03 ID:RZgkcmNgP
記事にするほどの事か?
メモとか考察とかは当然手書きだろ
タグでクロス検索とかできるように
デジタル変換はしとくけど
102名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:28:55.63 ID:/cT3ekwe0
>このところ、何でもかんでもスマホでこなそうとして、逆に不便になっているビジネスマンを目にするようになった。

この味は嘘をついてる味だ
103名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:01.08 ID:3ysUfOz/0
携帯はカメラもついてるし
図形もスキャナなしに保存できるから本当に便利だよな
104名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:04.31 ID:KFE1sVaP0
>>86
・゚・(ノД`)・゚・。
105名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:32.37 ID:BqKLoVcW0
シャープに聞かせてやりたい
106名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:37.37 ID:Vn9xF++x0
さすがに手帳は、手書きの方が便利だな
全部PCで作業する人なら、PCでのスケジュール管理の方が早くて綺麗だろうが

スマホでスケジュール管理は無理だな
PCと連動でなら可能かもしれんが
107名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:54.93 ID:QokwP8XkP
紙に書く長所
・オフラインでありセキュリティ的に高め
・電源不要
・経年劣化はするが長期保存可能

スマホ
・情報共有が容易
・再利用可能
・他のデータと統合可能
108名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:29:58.16 ID:RHuqmAIG0
> ドトールやスタバで扱っててサマになってるのもスマホユーザーだよ

ワロタw
ドヤ顔が目に浮かぶわw
109名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:30:01.55 ID:WdjLZUIRP
>>96
なにか根本的に勘違いしてるw
110名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:30:07.01 ID:lP38Q/aq0
んじゃその手で書いたもんを人に届けたり見せたりしてみ
111名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:30:29.22 ID:ovB7yzPT0
手書きでカメラスキャナ
これね
112名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:31:01.21 ID:MZKFONFR0
オナホよりも手でカイたほうが気持ちいいってことよ。
113名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:31:04.46 ID:K7tNZ1Zj0
そういうことだよ
もう時代は変わってるんだ

手で書くより速くキーボードで打ち込むことができる
アナログの時代は変わったんだ
スマートフォンは世の中に革命を起こしたよ

今後すべての機能をスマートフォンは持つだろう
車の鍵も家の鍵も財布もすべて必要じゃなくなる時代が来るだろう
114名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:31:51.38 ID:EB7NAx710
手で書いたら後で検索し辛いじゃん
115名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:32:09.03 ID:6Xq4JpLv0
>>96
どうでもいいけどHDDは消耗品と考えたほうがいいよ
保障期間内に壊れたって話ならなんだって話になるけど長いこと使ってだとしかたない
あと理不尽なことに終わりは突然やってくる
自分で作ったデータは消えたら戻ってこないからちゃんとバックアップしようぜ
116名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:32:16.30 ID:L77lf46O0
手でかいたほうが早いけどオナホでこなしたほうが気持ちいい
117名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:32:30.96 ID:oGiQxLBB0
>>86
つamazonの発売予定日
118名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:32:53.21 ID:TtBVuOK60
予定を聞いても反応の悪いスマホで「あれ?あれ?違う・・・」って人を待たすし
決まった予定を伝えても「ちょっと待って・・・今入力を・・・っと違う、違う・・・を!出来た!」とか
相手を待たせすぎなんだよね
119名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:24.86 ID:KR6tKnO40
まぁ基本的にメモをとる時って、人との会話の言葉を書き写すのに使うから手書きの方が早いよね
スマホだとタイプして漢字変換押して選んで決定押さなきゃいけない
電話しながらPCで会話内容をメモって会話に追いつかせるのは難しい
直感で紙にザラザラと要約して書き込む方が速い
120名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:29.07 ID:3ysUfOz/0
>>85
でもそれ完全に記号で後で誰でも読めるように書き直さないと駄目じゃん
それだったら録音して後で文字興しするのと大差ないというか二度手間感が半端ない
121名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:32.67 ID:5Ejjr2O80
後で見やすいのはスマホ。
絵なら写真で保存しておけばいい。
122名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:43.10 ID:EViTj70y0
漢字の手書きは右脳を最強に鍛えるYO
123名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:54.23 ID:tZg9OeOB0
>>11
www
124名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:33:54.79 ID:XAFPpX2U0
そこでGraffitiだ。
画数の多い漢字手書きするよりよっぽど早い。
125名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:34:23.96 ID:R+vgtpdr0
ペンとメモ帳は常に身につけてるわけじゃないからなあ。
スマホだと常に持ってるから、結局スマホにメモしてる。
126名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:34:26.98 ID:PXgCjBtXP
会議や現場でのメモ→手帳
スケジュール→出先ではiPhone・PCでgoogleカレンダー

昔はPalmで一々ドッグと同期してたけど
googleカレンダー便利だわぁ
127名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:34:51.08 ID:snmaAFVMO
「スタバでドヤ顔」って結局は持ってない奴が僻んでそう見えてるだけだもんな
いちいちドヤ顔なんてしてらんねーよ
128名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:35:04.85 ID:yXRMdS7p0
だれか ID:K7tNZ1Zj0につっこんでやれよw
129名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:35:06.43 ID:K7tNZ1Zj0
手で書くとなると付け足しや貼り付けが面倒なんだよ
PCと同期させるとなると打ち込みの手間も面倒なんだ
これが簡単に部下にメールを送れるのがデジタルメモの利点だよ
工夫次第で何でもできるからね
マインドマップとか自分で作る
そこで生まれた発想をメモに集約して発展させる
現代はここまできたんだよ
スマートにいきたい男はスマートフォンを使うそれだけのこと
130名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:35:25.29 ID:G/C3+d7P0
今のスマホってペンタブ付いてるのもあるんだから
手で書きたいならスマホに書けばいいじゃない。
131名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:35:28.03 ID:n8hx3/F00
>>3
同じく
読めるけど書けなくなる
そして文章を手書きするとすぐ手が疲れる

人間使わない機能はすぐ劣化するのよね・・
132名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:36:11.21 ID:XuOfQfXh0
ゲンダイの無能記者は
書くだけしかしてないんだろ
133(  `ハ´ ):2012/11/01(木) 10:36:18.85 ID:vuvx1URc0
何年か鰤に手書きで書こうと思ったら漢字がまるで出て来ないので
スマホが離せない身体になりました。
134名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:36:28.47 ID:sNLAxzB80
それ単体で完結するのなら手書きの方が早いが、共有や保管となると最初からデータ化した方が後々便利になる
使う状況によって変化するのであって一方的に手書きがいいと主張するそれは戯れ言に過ぎない
135名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:18.21 ID:xsJk/zIU0
漢字わからないし字きたないし後で見直しても数字の0・6・9の見分けがつかない・・・
まぁ一番の失敗はメモ置き忘れて帰ったことだな、スマホなら置き忘れない
136名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:42.59 ID:ivhPTwVw0
スケジュールは携帯だがメモは手書きでやってる。
ボケ防止のために。
137名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:44.65 ID:ase02IEq0
iCloudで同期できるから圧倒的に便利だけど、
「視覚で確認しながらつるつる画面にタッチで入力」ってのは
今ある機器の中でもほぼワーストで不利な方法だなと思う
138名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:52.45 ID:RchXzXbk0
手書きだろうがデジタルだろうが自分や生活スタイルに合ったやり方で
使いこなしているヤツが勝ち組

ゲンダイみたいに「手書きの方が」とか文句言いたいだけのヤツって
いざスマホ使い出すと「やっぱりデジタル便利だよ」とか布教始めたりして
迷惑なんだよな
139名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:54.31 ID:URRKnkKK0
最近漢字を忘れて手書きだと当て字と、ひら仮名だらけで人前に出せない。
漢字を読む方は全く問題ないんだけどな。

140名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:37:54.73 ID:K7tNZ1Zj0
でもアナログメモ男は無理して
背伸びしてスマホは使わなくていいと思う
彼らのような層は必要
階級をはっきりした方がいいからね
もう上流階級と下流階級の差が露骨になってる

どうみてもアナログ派とスマホユーザーはもう貧富の差がそこで出てしまってる
明らかに貧乏臭いんだよアナログは・・・
こっちは松坂屋で高級スーツを仕立ててもらって
連中は商店街の古店でチェックの服を980円で買ったみたいな・・・ね
141名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:38:04.47 ID:PRqj6bSd0
ちょうどこの時期来年の手帳の販売最盛期だからなw
この時期に提灯記事を書いたんだろ。

年末から年明けくらいになると、スマホ活用術みたいなのをこんどは取り上げるw

それにしても
>スケジュール管理のためにメーンで使用しているツールは
                  ^^^^^^
メーンとか統一表記そろそろ古くさくね?
メインにそろそろ表記法とか見直して改めたらいいのに。。。
142名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:38:13.19 ID:h5dCVOePP
手で書いた方が早いって、どんだけタイピング遅いだんよw

PC VS 手書き では PCの圧勝
PC VS スマホ では スマホの勝利
PC VS ガラケ では ガラケの勝利

手書きなんて、1秒間に1文字も書けない。それどころか
1文字に5〜6秒かかる。手書きに負ける入力メソッドなんてないw
143名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:38:24.67 ID:Yb5D1bv50
手帳は紛失したらそれまでだけど
クラウドだったら永久に再現可能
144名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:38:46.69 ID:kieCZClDO
>>131
昔からそうだった俺には、なんの問題も無いなw
良い時代になった。
145名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:39:01.00 ID:9LAcGhNe0
音声入力はどうなのよ
どんくらい使い物になるんだ?
146名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:39:05.24 ID:ywYGaW/Y0
10年くらい前にPalmが流行ったが
今のスマホは格段に使いやすくなっているけどな。
147名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:39:31.19 ID:KR6tKnO40
>>120
大多数会議だとヤジ入るから
よっぽど高性能なマイクを買わなきゃいけないって問題があり、汎用性がない
国会が何故いまだに速筆の人を使ってるのかというのは、つまりそうゆうこと

音声書き起こしソフトのSIRIじゃ、声の主を選別して残すのは無理
直感的に速筆する方が、タイピングして漢字変換して選択して決定するよりリアルタイムに書き残せる
148名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:39:35.08 ID:KFE1sVaP0
会社員のスケジュール管理はスマホでないと無理

会議を行うメールが来て、出席の返事を出すと
自動的に自分のスケジュール表に会議の予定が入る。
その会議の時間が変更になったら、自分の予定も自動的に変わる。

部下達が客先とのアポの予定を入れておくと、その時間は予約済みになる。
10人ぐらいの部下とのミーティングの予定は、それぞれの部下の都合の良い時間を自動的に調べて
全員が都合の良い時間が表示され、ミーティングを設定すると自動的に会議室に予約が入る。

それぞれ社員が自分の手帳に予定表を書いていたら、こんな自動化なんて無理
149名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:39:41.53 ID:XuOfQfXh0
たぶんエバーノートとドロップボックスの連携や
PCやGoogleのツールとの自動同期すら知らないんだろう
>>1の記者は道具を使えない猿みたいだな
150名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:40:19.17 ID:ase02IEq0
>>142
>PC VS スマホ では スマホの勝利

ないない・・・・
151名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:40:27.76 ID:ncY2fDGt0
使いこなせない団塊の歯軋りが聞こえてやって来ました。
152名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:40:36.83 ID:RchXzXbk0
>>142
1文字5〜6秒てどれだけ遅いんだよw
普通の人なら名前書くだけで20〜30秒かかる計算になるぞ
153名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:40:43.66 ID:SvoeSkgv0
韓国 解剖用死体で悪ふざけをする大学生の写真に非難集中!
http://rocketnews24.com/2010/01/21/%E8%A7%A3%E5%89%96%E7%94%A8%E6%AD%BB%E4%BD%93%E3%81%A7%E6%82%AA%E3%81%B5%E3%81%96%E3%81%91%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AB%E9%9D%9E%E9%9B%A3/
韓国の大学生らが解剖用死体で悪ふざけをする写真がネット上に流出し、ひんしゅくを買っている。
154名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:40:49.83 ID:YrMeA+nL0
俺は、デジタルと手帳二つ使う。
検索するならあとでデジタルの方が便利だし、ぱっと書くなら手帳。

手帳に書いて、デジタルで整理ってパターンだな。
155名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:41:39.13 ID:h5A12E5P0
文字入力はスマートフォンの方が速いわ
156名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:41:41.06 ID:Yc3zC3MkP
>>28
欲しくなったw
157名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:42:08.36 ID:g6EYMS7P0
うちの会社もなんか最近 紙 が流行ってるわ
計画書とかも 紙 に 手書き とか。

で,これがまた評判良い。
しかも作るのも長早いし見やすい。
158名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:42:14.22 ID:8A3fPWs70
超斜陽の印刷業界とスマホについていけないバブル世代が始めたステマです。
159名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:42:56.29 ID:K7tNZ1Zj0
アナログ人間がデジタルに対して言う台詞
「利便性があるか誰も説明しない!」
こんなこと言ってる人は普段どういう生活を送ってるのか知りたい
そういうのって人に教えてもらうもんじゃない
だから誰も教えてくれないのさ

十人十色のやり方がある
“自己マネージメント”
これが出来る人にはスマホはぴったり
自分にあうようにカスタマイズしていくのさ
ネットのツールからアプリ、ブックマークまでね

これが出来ない人は無理して持たなくていい
そういう人は時代から淘汰されるだけだよ
160名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:43:01.51 ID:rAoU6Vmz0
疑問なんだけど、スマホで電話しながら
「え〜っと、来週の予定どうだっけな?」ってなった場合どうしてるの?

自分「チョット待って」保留してスマホ確認
自分「水曜の昼ならOKです」
相手「水曜はダメなんだ。金曜はどう?」
自分「ゴメン、もう一回待って」またまた保留

これの繰り返し??
161名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:43:06.55 ID:GLwVnkee0
>>27
wwwwwwwwwwwwwww
162名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:43:20.95 ID:34t7hvA9O
>>142
PCとスマホならPC圧勝だろ
指1本でキーボード見ながら入力してるのか?
163名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:43:22.88 ID:ase02IEq0
スマホの入力は、目と指と頭を占拠するからかなり不利
ひと昔前の女子高生のガラケーでさえ
「指の触感と頭半分」みたいな感じで直感的に入力してたと思うんだが
164はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/11/01(木) 10:43:50.52 ID:lwrkDUkt0 BE:1347141874-2BP(3456)
>>29
予めきちんと準備した上での長文入力なんて場合ならそうだろうけど、
準備して始めるまでの手間も考慮するとそうでもない。
特に、気づいたときにちょっとメモするなどの用途においては、
手書きのほうが簡潔だし早い。
ましてや携帯キーボードなんて論外。
喫茶店で、「じゃあ次はこの日に会いましょうか」なんて話してるときに、
キーボードを鞄から取り出されたら苦笑(・ω・`)
165名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:44:19.21 ID:2bij0itwO
英語にしない限り無理
166名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:44:22.76 ID:XiuyhweO0
スマホのような無駄な物が売れないと
日本の電機メーカーは大変なのだ。
これしか売るモノが無い。
これで研究開発や設備投資が行われているのだ。
167名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:03.30 ID:PXgCjBtXP
>>142
>手書きなんて、1秒間に1文字も書けない。

どんだけ書くの遅いんだよw
168名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:05.51 ID:ugQypEuq0
自分は殴り書き用の小さなメモ帳+iPhoneで運用しているな。
瞬時のメモはやっぱ手書きに分がある。その後にディジタル記録。
169名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:12.94 ID:EViTj70y0
でも能率手帳を買ってしまう
170名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:13.63 ID:K7tNZ1Zj0
>>157
遅いよ

書式が用意されてるんだから普通は計画書は
そんなのに時間かけて書いても何の意味もない

間違えたら修正テープでも張るの?
時間の無駄でしょ?

スキャンしてコピーするのも時間の無駄
そういう無駄を省かないと効率悪すぎだから
171名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:25.13 ID:TtBVuOK60
パソコンに付箋を貼ってるぐらいだもんね
瞬時のメモは手書きが優勢
172名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:39.27 ID:NzmTJdcc0 BE:1018476443-2BP(0)
>>1
ヒュンダイはうざいがこれはあるある
ワロタ
173名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:43.45 ID:xfueHMD80
シャープのザウルスはタッチペンで絵が描けて便利だったのにな。なんでやめたんだよ!
シャープのザウルスはタッチペンで絵が描けて便利だったのにな。なんでやめたんだよ!
シャープのザウルスはタッチペンで絵が描けて便利だったのにな。なんでやめたんだよ!
174名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:44.33 ID:8am7q7kc0
>>131
俺のチンポも小さくなってきてる。

昔は16センチあったのに今では9センチに縮んでしまった。
175名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:49.38 ID:sNLAxzB80
>>160
なんで保留にするんだ?
176名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:45:55.15 ID:n8hx3/F00
>>164
そういう用途でも最近は7インチタブレット使ってるなあ・・
ますます文字が書けなくなるわ
177名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:46:25.66 ID:h5A12E5P0
>>160
ヘッドセット使うからそういう状態にはならないよ
178出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 :2012/11/01(木) 10:46:39.05 ID:QNxPWbkN0

U ・ω・)  アプリのEverNoteとか、企業側にデータバリバリ盗られてると思うけど
        使ってる人はそこんとこどうなん? 
        アメ企業だから大丈夫?
        アメ企業で個人情報漏洩問題がニュースにならないのは
        情報漏洩なんてどこでもやってて当たり前だからだよね。
        安全のために家に銃持ってるくせに情報の安全には無頓着とか、アメ公は西部開拓時代そのままだよ。
            
179名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:47:23.00 ID:6Xq4JpLv0
>>93
ゲンダイって中立掲げてたっけ?
新聞雑誌は別に中立でなくてもおkですよ
テレビは放送法で中立掲げちゃってるんであれだが
180名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:47:44.39 ID:K7tNZ1Zj0
W-ZEROっていう凄い機械が8年前ぐらいにあったよ
あれは凄かった夢のような機械だった
今のスマートフォンのどれよりも優れてた
あれに現在の高速ブラウジングができたら最高だろうね
181名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:47:45.16 ID:KFE1sVaP0
>>164
えっ ?
普通、お互いにスマホで空いている日時を確認して
「来月のXX日はどうです ?」
って聞いて、「ああ、空いています」
「じゃあ、その日で」
って言って、お互いにスケジュール表のボタンを押す

っのが普通じゃあねえ ?
182名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:47:57.08 ID:uYj6T7w+0
だからさ
絵や図は紙を使ってスケジュールや文字はデジタル
使い分ければ良いじゃん

関連付けたいときはカメラで撮ってアプリで関連付け
別に手間でもめんどくさくもない
183名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:48:10.90 ID:itk3qjdF0
自分に合ってる方でやればいいだろ、くっだらねえ
184名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:48:21.17 ID:jxNQGaY/0
スマホは情報を得るツール
情報を記録するのは手帳かな

スケジュール管理も、手帳の方が全ての予定を同時に見て調整できるから便利だ
185名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:48:29.55 ID:NzmTJdcc0 BE:509238623-2BP(0)
>>35みたいなレスを見るたび
日本人愛しすぎる…と思う。
なんでも「恥ずかしい」と男が言ってて可愛い!!!!
女のが公共の場で化粧したり売春婦みたいな格好して下品だね日本は。
186名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:48:43.33 ID:lCTKEq3d0
ポメラみたいなもんだったら手描きと良い勝負になるんじゃないかと思う。
使ったことないけど。
スケジュールなら会社PCや自宅PCと同期できるデジタルの方が良いんじゃないかと
187名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:49:19.32 ID:Yb5D1bv50
>>180
おまえオレだわ
188名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:49:38.99 ID:U1yzk6Ip0
メモしたが、そのメモをなくすからメモ場所をメモした。
189名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:49:45.60 ID:JcL+LuvG0
>>54
このバカ記者も世の中も、知らないんだと思う。

「手書きの方がよっぽど早い」

俺はシャープのザウルスの時からそこにたどりつてる。
「ペンのいいところはPDAでは永遠に超えられないな」と。
パームも結局クソだった。

言葉で入力もアフォ。
メモってのは、静かに、そして人に聞かれたくないだろw

キングジムのショットノートは答えだと思う。コクヨとかも出してるよね。
手書きで書いて、スマホに取り込んで日付やタイトルやタグつけて検索できるようにしておく。

PCだとペンの動きを感知するソフトもあるよね。
それをスマホで、しかも簡単に動作するようにしてくれれば実用性はある。
190名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:50:09.51 ID:KFE1sVaP0
>>177
スケジュール表を立ち上げたら、何故か電話が切れるという不具合が発生し・・・・><

191名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:50:30.38 ID:zwPgbUTP0
メモして後で生理しない人は手書きで良いんじゃね?
殴り書きは後で読めなかったり、他の人に送るのに不自由だったり
これを書いた奴はスマホを使った事が無い40歳以上の老害なんだろうね
192名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:50:31.33 ID:zB4yRQk8i
>>1
メーンって何?
193名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:50:34.90 ID:Y4bI674q0
手書きってことに変わるものでこれってものが実は出てきてないんだよね。
紙もそう。タブレットとかはあれはまた別物のくくりだよね
その辺デザイン的にも追求して何か新しいものとして作り出してほしい
194名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:50:56.38 ID:O9xG9aZY0
wifi接続用にスマートフォン買ってみたんだけど
よくあんなの使ってるな、ボタンがあれば便利なものだと思うけど
普通に検索するだけで何回ミスるか
慣れるとか言われるけど、なぜ慣れる苦労をしなきゃいけないのか
195名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:51:21.85 ID:/406vxqP0
ゲンダイにしては正論
手書きが一番早いしフレキシブルに対応できる
196名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:51:52.89 ID:NzfZWemY0
ゲンダイの反対をするのが正しいという事は
手書きよりスマホが正解って事だな
197名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:51:59.47 ID:9KRPHnx70
俺含め平日のこの時間にネットなんかして遊んでる奴らにはスケジュール管理なんか要らんし人が言ったことパっとメモしてそれを元に仕事するなんてこともない
これはビジネスマンの話だよね
198名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:52:03.23 ID:xfueHMD80
シャープがザウルス続けていたらビジネス用途として回帰していたはずなのにな。
不必要なアプリなんて無いからね。
199名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:52:08.59 ID:hfcLpZTE0
>>1
そこでフルキーボードですよ
200名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:52:17.71 ID:ntX7KJcp0
>>1
手書きの方が安全だな。焼いちゃえば証拠は残らん。
201名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:52:19.15 ID:tVlvN+/W0
そしてペンで手書きするアプリが…
202名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:53:12.35 ID:Uop7ugkz0
どっちも使え
203名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:53:13.66 ID:XoUtMKtM0
正直タイピングした方が早いよな(´・ω・`)
ただ文字を書かないと漢字をド忘れてしまう弊害があるのは事実
204名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:53:44.45 ID:Go0ISmOe0
時代は手書きに戻りつつあるぞ。
民主党の先生方が愛用している領収書も手書きだ。
前の総理大臣なんて、エア受領書を操ってた。
205名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:53:45.21 ID:ZNJsSlsB0
スケジュール管理は秘書任せだから。関係ない
206名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:53:49.84 ID:TtQkIgJ0O BE:1947709038-2BP(22)
>>191
それだと男は全員手書きだなw
207名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:54:15.73 ID:uYj6T7w+0
あのね
なんでもかんでもデジタルでやろうと思うのがおかしいし
むしろ、紙の機能を一個、デジタルに移す
デバイス、システムはそれだけでキラー商品になるのよ

馬鹿みたいに紙紙言っておいて
「日本の家電メーカはなぜ没落したのか」とか訳知り顔で語るなよ
208名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:54:17.55 ID:KFE1sVaP0
>>200
メモ帳の下の用紙の上を鉛筆で軽くこすると、上の用紙に書いた文字が浮かび上がるのは
推理小説の基本中の基本
209名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:54:54.18 ID:34t7hvA9O
>>200
嫁に見つかりそうになって食ったことがある
210名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:55:25.71 ID:rAoU6Vmz0
>175
保留は、一旦通話が途切れて無音になるって意味でした。
紛らわしい書き方でゴメン。

>177
なるほど、確かにヘッドセット使用ならスマホの予定表見ながら通話OKだね。
通話相手的には違和感なくて。
211名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:55:36.48 ID:I7GOyql80
予測変換、入力履歴候補、音声入力を考慮したら
アナログおじさんが考えているほど、デジタルメモって労力使わないんだよな
ほとんど何もしないでも入力したいことをメモできちゃうレベルになってる
それを知らない原始人どもは、一文字一文字キーを探しながら打たなきゃいけないから
手書きの方が早いじゃん!とか早とちりしちゃう
実はデジタルディバイドってのはこうやってどんどんどんどん拡大していってる
そして原始人はそれに永遠に気づかないままどんどん取り残されていってる。
それが現実。
212名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:55:45.67 ID:XAFPpX2U0
>>146
それは聞き捨てならん。
確かに現在のスマホは色々素晴らしく進化しているが、メモ書きなんかの部分は未だにPalmを越えたとは思えない。
213名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:55:58.15 ID:i/jmScrq0
>>3
んで、スマホで入力して漢字を調べる、と。
214名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:56:29.12 ID:UhiWAh3s0
会議のペーパーレス化で用紙代を節減。
代わりに職員全員にiPadと、主要な会議室へ無線LAN環境を導入。
・・・どっちが節減なんだろうか。電球型蛍光灯からLED電球に高い金払って変えて減った電気代で元を取ろうとする気分。
215名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:56:42.00 ID:EViTj70y0
竹村健一のこれだけ手帳
216名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:56:49.69 ID:yJUMmLw80
TPOに応じて両方使うのが普通
かたっぽに固執して不便になってるのは頭が悪いだけですわ
217名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:57:32.04 ID:wT51ONhw0
別にジジババが無理してスマホとか使う必要ないんだよ
デジタル化とい古ぼけた事すら未だに理解できないでいるんだから
218名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:58:16.56 ID:s9XB46D90
キーボードが一番速い
219名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:59:00.43 ID:CPu7hjUl0
>>1を書いた記者は、理解できないものは捨てろと言ってる
どうしようもないバカ。

まずは理解し、自分の仕事や生活に活用できるか取捨選択をする。
こんな当たり前すぎる事すら放棄した、思考停止老人の妄言。
220名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:59:08.45 ID:qhS+Md1q0
手で書いた方が早いけど、漢字調べたり、メールを送ったり、保存したり大変だろ?
紙媒体って保存が面倒。
会社の倉庫の伝票とか、昔の資料を電子化するのは大変なんだぜ。
段ボール5箱分が、1枚のDVDに保存出来たりするからな。
221名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 10:59:09.33 ID:N4vNlq2K0
例えば長期の旅行なんかする時に、全ての領収書を全部真面目にキープして持ち帰ってもいいんだけど
どのみち経費になるものでもないような旅の場合には思い出になる程度の、例えば宿と観光施設の領収証だけ残っていれば良い
ただ全体でどういった消費をしたのかは残しておいたほうが便利なので
そんな時にGoogle+のSpreadにざっくりとでいいから、消費のお題目と金額を残しておくといいかも
222(  `ハ´ ):2012/11/01(木) 10:59:18.60 ID:vuvx1URc0
>>147
アメリカ議会だと速記者専用のキーボードがあるよ。
223名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:00:10.81 ID:E1adwGvt0
エバーノートとPCの連係でスマフォとタブレットをつかってるがノートはいいとして、過去のノートを何冊も増やすより
それを重要な箇所のみデーター化して残す作業をしておくだけで検索で容易に引っ張りだせたり、PDFや見積り図面や画像もデータで残すと余計な文面も要らなかったりもする。

データベースの共有化も容易だし。
知りたい時に瞬時に引っ張り出せて
すく連絡できるから便利は便利じゃね?

ノートはコクヨのデータ化ができるキャミアップが便利。



224名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:00:14.92 ID:Ovv876+B0
団塊は「早い」ことが至上と思い込んでいる例。
その場の早さだけでその他のメリットををもくそみそに否定する。
トータルで物事を見れない
足元の小銭を拾うため下を向いて走るので、何処に向かっているのか分かってないし、走ってるから小銭も拾えない。
225名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:00:48.60 ID:iyLmzCbq0
漢字が書けなくなったって奴が多いみたいだけど、
俺なんか記憶そのものが薄れてきたよ。
スマホ持ってるかどうかも覚えてないわ。
226名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:00:54.03 ID:34t7hvA9O
>>211
その通りだが
決定権を持った相手がデジタル苦手ジジイの場合は
知ってても知らない顔するのがオトナってもんだ
私も苦手で学生さんたちにはついていけませんよ〜
って微笑むようになると稼ぎ良くなるぞ
227名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:01:47.01 ID:TYWOU45z0
簡単なToDoは電子機器、込み入ったものは手帳にしてる。
228名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:02:35.78 ID:KR6tKnO40
>>222
アメリカはアルファベットしか無いんだから、そりゃその方が速いだろうよ
そんな事に気付かないってお前それでも漢字を使う中国人かよ
229名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:02:48.78 ID:I7GOyql80
まずからして、膨大な何年分ものメモを一切の重量を感じることなく
どこへでも持ち運べることとか
その膨大なメモから探したい一言を瞬時に探し出せること。紙のメモなら下手すると半日かかることもあるじゃないか?
もしくは見つけ出すこと自体が不可能だったり。
タグで分類したり、写真を好みのサイズに拡大縮小して貼り付けておいたり、リンクを貼って直接ウェブサイトに飛んだり
紙のメモでは不可能な事が多すぎる。
それをただ直感的に書けるからっていう、たった1個の小さなメリット(しかもそれはスマホでも十分可能)のためだけに
全てを犠牲にするなんて愚行は
どうしようもない北京原人以下の田舎っぺくらいだろう
230名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:03:06.50 ID:MT5dBjmc0
使い分ければいいだけの事じゃないの?
231名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:03:23.42 ID:RG07E9aa0
ペーパーレス化なんて言われ出してだいぶ経つけど、
未だに達成できないのは紙のほうがより優れている部分がまだまだあるって事だな。
どちらか一つではなくこれからも両方の良いところを使って
本来の目的を達成していけば良いだけの話だよな。
お尻をスマホで拭くのは無理だし。
232名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:03:32.51 ID:SpddvDOm0
文字を描かないと本当に書けなくなる
233名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:03:35.42 ID:K7tNZ1Zj0
>>187
http://www.sharp.co.jp/ws/004sh/point/02.html

探したら今もあったw

・キーボード搭載
・ペン搭載
・大画面液晶
・辞書搭載

まさに最高ツールなんだけど
あとはキャリアを自由に選べたらなあ
234名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:04:43.11 ID:/0FUw9Jj0
>>160
そう。おれの場合、ぱっとメモる必要があるときって、スマホで通話してるときが多い。
メモのために通話を保留なんてやってられないから、スケジュールのメモ書きは手書きにした。
デジタル・アナログの長所短所は人によって違うだろうし、自分のやり方を万人に進める気はないけど。
235名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:05:21.62 ID:vxkAzT3B0
「メモなんか取る必要はない、忘れるということはその情報が自分に不要なものとだ」

って誰かが、小説に書いていたな。
236名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:05:27.45 ID:la9P1o6l0
そりゃ、入力のだけなら手書きの方が速いかもね。
後で検索したりするのは電子の方が早いけどね。
目先のことしか考えてないんですね。
237名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:05:29.20 ID:yXRMdS7p0
>>231
てか、電子媒体で書いたものって結局打ち出す必要があるんだよなw
238名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:05:59.67 ID:sNLAxzB80
>>210
スマホでもガラケーでも予定を確認するのなら、ちょっと待って、
とカレンダーを起動するけどそれほどまでにおかしなことだろうか
ちなみにスマホでもガラケーでもスピーカーホンは使えるから
カレンダー見ながら通話は可能だよ
239名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:11.08 ID:R/dLbLw80
手書き入力の手軽さ速さと、データ化された情報の
検索性保存性アクセシビリティを両立させる方向に
行くのが本筋。既にいくつか商品化されてる。それを
無視して「手書きが良いよね」等とほざくのは単なる
思考停止。死ぬまでぺらぺらめくってろ。
240名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:11.89 ID:MP2P8NonP
直接デジタルデータになってすぐメールにできるからスマホに入れているんだろ
241名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:18.98 ID:0xHyTfYs0
手書きスマホならギャラクシーノート2がある、そのCMもビジネスマン向けだ
242名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:42.46 ID:O0lso8uN0
スマフォに「ダイアン」って喋りかければいいじゃん
同僚に本当にダイアンさんがいるから困るが。
243名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:53.19 ID:e6fn0C0w0
メモはメモ、データ保存はデータ保存使い分けます。
両方とも私には必要です。
244名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:06:54.04 ID:GRhZrP2q0
俺も手書きだな
キーボードでもなけりゃ手書きの方が早い
245名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:07:34.14 ID:rLqqZ0wx0
TODOは手書きじゃ更新しきれないけどな
俺がスマホ使う最大の理由はこれ。
246名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:07:36.44 ID:la9P1o6l0
>>235
それは嘘だな。
だって、打ち合わせの時間とか忘れるもん。

忘れるためにメモ取るんだよ。
メモ取っとけば、安心して忘れられる。
247名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:07:51.64 ID:UN9cY45kP
フリック入力慣れてから手書きなんかどおでもいい
248名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:08:15.09 ID:sNLAxzB80
>>214
電球の場合はLEDの長寿命という謳い文句でメンテナンスフリーに近づいたから変える価値はあると思う
実際にどの程度保つのかは時間が経ってみないとわからないけど
249名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:08:19.00 ID:yXRMdS7p0
>>239
突っ込むのは手書きのほうだけなのなw
250名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:08:21.60 ID:li4NVYg30
書くことよりそれをどう使うか、つまり保存や通信がポイントだからなー

紙に書くのは早いかもしれんがそれを保存したり誰かに送るのは
相当な手間とコストがかかる。
ファイリング、郵便等々。

スマホやPCといったものはそれが簡単にできるからね。
251名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:08:27.44 ID:TtBVuOK60
まえらけっこうルーチン以外の仕事が多いんだな
252名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:08:46.51 ID:5de+nhx7O
>>239
こんなところで「仕事できません」カミングアウトしなくていいよ
253名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:09:09.85 ID:m65hw8Il0
キャンパスノートが最強w
254名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:09:21.75 ID:xkF9hsbo0
A6メモに殴り書きしてカメラで写してるな。

自由度は手書きの方が上だけど、
検索・閲覧だとやっぱりデジタル機器の方が便利だわ。
255名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:09:23.89 ID:w08AawB8P
・手書きよりスマホの入力が早い
・手書きでは出来ないコピペやスケジュールの入れ替えが簡単
・スケジュールリマインダーがある

手帳に変わる機能としてはスマホのほうが圧倒的に便利なんだけどね。

・図面
・一目でわかる付箋、シール

このあたりは手帳のほうが優れてるが、機能的にはスマホ(というかPDAというか)圧勝だろう。
256名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:09:32.75 ID:EViTj70y0
年寄りは能率手帳が一石二鳥
257名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:09:49.08 ID:la9P1o6l0
>>245
たしかに、書き換えも電子の方が楽だよね。
結局、メモったそれをどう使うのか次第だね>手書き or 電子
258名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:10:18.20 ID:6Xq4JpLv0
>>246
アホみたいに繰り返してることであっても
ちょっと油断したりその繰り返しを怠ると忘れてしまうものだからな
259名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:10:18.16 ID:Qap5/gDuO
キーボードがデフォルトでついてる俺の携帯最強
iモードだけどさ
260名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:10:27.98 ID:uYj6T7w+0
>>246
忘れる忘れる
複数のプロジェクトが同時進行だと特に
仕事の内容が目の前の穴掘りじゃないからな

2chやる時間があるかどうかはスケジュール管理していないとわからなくなる
261名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:10:40.54 ID:V1m48caA0
文字だけならタイピングのほうが早いんだが、
会話をしながら、話の要点をまとめて、ポンチ絵化するのには、手書きのほうが圧倒的に良い。
文章を書くだけがまとめじゃないからな。
262名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:11:46.04 ID:UN9cY45kP
自分の手書きが後で読んでもわからんとき腹が立つ
263名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:02.45 ID:la9P1o6l0
>>254
メモに図や表を入れたくなると手書きの方が楽だね。
清書なら電子にするけど。
264名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:05.54 ID:j3DB+gFw0
>>250
同期が出来るのも良いね。
7年くらい前のスマホは感圧式タッチパネルで細かい図も書き込めたけど、
今は静電式だから難しいな。
265名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:17.16 ID:0iurUoU30
パソコンでローマ字かな入力の奴は
googleのGodan入力を使うといいぞ。
すぐに慣れるし、入力が早くなる。
あ、ちなみにAndroidね。
266名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:28.47 ID:nMzhxPMe0
このスレで手書きっていう根本的な動作に異常にケチつけてるような
すぐに新技術にかぶれて万能のように語って時代に流されるような主体性のないにわかゆとりってさ
ちょっと前までネットが出来たから新聞が!本がなくなる!って騒いでた奴だろw
267名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:44.30 ID:mmobJkDg0
字が綺麗な人はいいんだろうな・・・。

ちゃんとした机で書いても字が汚い俺にとって、
手帳みたいなものだとさらに汚くなって読めたもんじゃない。
後から見返したときに、誰にも見せないメモといえども
なんか情けなくなるから手書きはムリだ・・・。
268名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:50.55 ID:3n0Y7n/W0
急いでいるときの手書きメモだと、
時間が立つと解読出来ない場合がある
字が上手くなりたいわ
269名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:12:57.06 ID:K7tNZ1Zj0
>>233
自レスだけどこの機種2006年モデルみたいだな

それでもこの多機能性・・・
このシリーズを開発し続けてればスマホとか目じゃなかっただろうな
270名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:13:07.49 ID:6Fgw9afl0
確かに手の方が早いけど、それを分類したり時系列通りに並べ替えたりするのが
大変なんだよ

じゃあ、最初から時系列通りに、用途を分類して書けば良いじゃんっておもうけど、
とっさの時にささっとメモらなきゃいけない時の方が多くて、大変なんだよ

だったら、その時はメモだけとっといて
後で分類して時系列通りに整理すりゃ良いじゃんって思うけど、忘れて
意味不明のメモばっかたまっていくから大変なんだよ
271名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:13:13.53 ID:I7GOyql80
手書きのメモをデジタル化して管理するっていうのはかなりいい使い方だと思う
意味としては、デジタルタッチペン(スタイラスペン)でスマホに直接手書きをすることと同じだし
ただデジタルの方が簡単に色を変えたり、正確な図形を描画したり便利で早いけどな
そういう環境がなかった時の手書きメモをあとでデジタル化して保存するってのは正解
紙のまま何もせず保存ってのは今の時代愚行だな
単純にバックアップ用途としてもデジタル化の意義はある
272名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:14:15.80 ID:H7cSeSgb0
情報共有とか発信とか編集のことをまったく念頭に入れていない。
TV番組より紙芝居の方が作るの簡単とかそう言う発言レベル。
273名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:14:33.82 ID:vxkAzT3B0
メモ帳(手帳、電子手帳含む)にメモしても、
後からそれを見ないので、結局役に立っていない。
一番役に立つのは、付箋紙だなw
274名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:14:40.20 ID:KFE1sVaP0
>>160
最近

通話のみの携帯電話

7インチタブレット

の組み合わせのほうがいいんじゃあないかと、本気で思い始めた
275名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:14:41.18 ID:ase02IEq0
PenultimateとかいうやつiPadに入れてみたけど結局は京大式カードばっかり使ってる
SHOT NOTEってのは手書きで紙に書いてカメラでアプリにとりこむのか。やってみるかなぁ?

でもそこまでして手書きメモをデータ化する必要性ってないなぁ
文章はiCloudのメモにタイピングで清書して、微妙なニュアンスも汲み取りたい物事はQuickTimeかICレコーダーで録画・録音。
それで取りこぼされるものって「絵のデッサン」とか「会議等の図解まとめ」とかそのくらいじゃないのかな
276名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:14:49.00 ID:UN9cY45kP
手書きは両手が塞がるから嫌。
片手のフリックサイコーやん
277名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:15:39.16 ID:m65hw8Il0
記者みたいに立って書き込む場合
手書きしかありえん
278名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:20.81 ID:uYj6T7w+0
大体さ
紙ツールである「システム手帳」が
あれほど高額で取引される理由が分かってない

情報は関連付けで価値を生むんだ
それは金属リングで分厚いぶかっこうな
システム手帳のデメリットを打ち消して余りあるんだよ
279名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:30.18 ID:Go0ISmOe0
四半世紀前にTRONの坂村教授が書いていたが
ペーパーレスは無理、安く手軽に配布できる紙媒体の優位さは続く
なるべく紙を使わない レスペーパーにはなるだろうけど
280名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:33.45 ID:34t7hvA9O
俺はケースバイケースで両立してるが
手書き否定してるやつに聞きたい
PCならなんとかなるが
客の名前を聞いて例えば「吉田」の場合の入力はどうする?
吉の上はスマホだと「士」で「土」は入力できないだろ
281名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:35.01 ID:6Xq4JpLv0
>>268
いろんな記号をうまく使うといいですお
282名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:50.32 ID:ZJGVOuEN0
現代は小沢の記事以外は結構正論なんだよな
283名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:16:56.26 ID:WV6gx6Mc0
ウィルスにやられたらデータなんて全部吹っ飛ぶこともあるのに
ようやるわ
284名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:17:05.73 ID:AH0dN8WV0
別に「記述が早いか遅いか」で決まらないんじゃないの。
285名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:17:17.21 ID:G4S18QVv0
揺れる電車内で書き物とは・・・
管理職以上で使え
286名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:17:41.88 ID:ase02IEq0
>>276
フリック入力が好きみたいだけど
「入力ボタン」ケータイの世代は経験した人?
入力面で、スマホはあれから劣化してない?
287名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:18:21.24 ID:eJmIEcoKO
ザウルスやクリエが正しく進化していれば、携帯市場は変わっていたかな
やはりガラパゴス化していたんだろうな
288名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:18:31.55 ID:X60HhgbFO
時々、紙に字を書くとスッキリするよ
今や絵もパソコンな時代なわけだけど
うん
289名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:18:58.10 ID:EViTj70y0
速記やるから、メモで一生いける
290名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:02.78 ID:I7GOyql80
>>280
名刺を撮る
291名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:06.79 ID:paUBsAQ70
コレがバブル脳かwww

なんでも手書き、なんでもPC、なんでもスマホとか
使い分けるという頭はないのかw
292名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:12.75 ID:N24DuCdp0
ゲンダイというわりに記事は日刊ルサンチマン、日刊懐古主義。
まぁそれがダメとはいわんが。
293名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:24.51 ID:7qDXrWCC0
あれ?

ヒュンダイどうしたの?
意外とまともなことかいてるじゃん?
294名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:40.77 ID:Qap5/gDuO
スマホにガラケーのキーを付ければいいよ
295名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:19:40.91 ID:gIKBPfx8i
スケジュール共有してるから手帳では無理なんだけど
296名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:20:11.98 ID:uYj6T7w+0
>>288
いや、その「スッキリ感」は非常に重要と考えている
「書き味」と言うかね

俺も書きながら思考するところがあるから、
紙での文体とキーボードでの文体はかなり違う
297名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:20:26.56 ID:9LAcGhNe0
>>147
会議の録音を早聞き再生して聞きながら、英語練習のシャドーイングの要領で
音声入力してゆくのがいちばん早いし、シロートでもできるので安い。
もしも音声入力が使いものになるならね。
でも、もう一歩のところらしいな。
298名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:20:27.11 ID:ONUg3rqn0
>>3
俺は逆だなぁ。
意外と書けるのに驚く。
299名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:20:28.20 ID:xtluaQz50
>>3
そりゃお前が漢字が苦手だっただけの話だ
子供の頃いつも漢字テスト100点だった俺は全く困らない
300名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:15.41 ID:Os1gqDj+O
そもそも俗世間のサラリーマンに、アップル製品を使う資格はない。
301名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:18.94 ID:tkPKtaXf0
スマホってゲームとSNSのためにあるようなものだな。
302名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:20.27 ID:H0oErcFm0
早い云々より、創造性が駄目になる。
303名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:22.07 ID:j3DB+gFw0
>>271
既にあるね。
日付はOCR対応だし。
http://www.kingjim.co.jp/sp/shotnote/
304名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:30.35 ID:34t7hvA9O
>>290
電話で聞いた場合は?
305名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:21:57.06 ID:HppwidY70
電話番号憶えなくなって久しいなあ
306名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:22:23.87 ID:KToT7eOA0
ゲンダイが割とまともな記事書いてるだと…!?
307名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:22:33.67 ID:K3wy229qO
ヒュンダイがまともな事を書いてる・・・だと?
308名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:22:48.19 ID:nxlIDxy/0
手帳に書く予定がない

が、2chやtwitter等に書く事柄は山のようにあるw
309名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:22:59.58 ID:q87W8SYaO
この記事は一体何が言いたいかわからない。

スマホ所持者がなんでもかんでもスマホに依存しきって生活しているとでも思ってるんだろうか。


スマホでネットスーパーを利用し、配達してもらうよりも、徒歩5分の近所のスーパーで買い物した方が安いし、効率的じゃないのと言ってるのと変わらん。


当たり前過ぎて意味不明。
310名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:23:26.62 ID:rJ9+lhSU0
自分は筆と墨(墨汁ではなくちゃんと墨を磨る)で字を書いてる。     時々な
アナログはいいもんだ。
311名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:23:39.51 ID:9LAcGhNe0
>>274
タブじゃなくて、小型のノートパソコン(いわゆるウルトラブック)のほうがさらにはかどるぞ
ウイン8もでたしな
312名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:23:41.20 ID:IObjuJDx0
俺のメモは暗号化されてて、時々自分でも読めない万全のセキュリティ
313名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:24:36.57 ID:heMWl1r5O
紙媒体の強みは「残る」ってことだったがクラウドが普及しちゃったからなあ
314名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:24:37.19 ID:uYj6T7w+0
>>312
復号できないものを暗号とは呼ばんだろ
315名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:24:52.27 ID:I7GOyql80
>>304
POBOX Touchの手書き文字入力で変換
316名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:25:09.37 ID:rn9MRVGH0
今は授業中に手紙回したりする事ないんだろーな
317名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:25:28.14 ID:xkF9hsbo0
>>275
カメラ使った斜め補正してくれるスキャナアプリとかあるから、
SHOT NOTEでなくても大丈夫だよ。

んで、文字情報に○とか→とか使って頭の中整理するタイプの人だと、
"「絵のデッサン」とか「会議等の図解まとめ」とかそのくらい"
を大量生成するので、タグや時系列管理できるEverNoteみたいなのを重宝する。
318名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:25:30.09 ID:CF6dMgWU0
出先で電池切れたらおわりですしおすし
319名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:25:31.53 ID:KR6tKnO40
>>297
文脈から考えて漢字変換する必要があるから難しいと思うよ、音声入力は
IMEどころかATOK、Googleあたりの第一変換候補でもイライラする事が多いのに
320名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:25:43.71 ID:RG07E9aa0
>>287
Palmをガラパゴス化したのがCLIEだったような
ガラパゴスってほどでもないか
321名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:26:00.95 ID:WQsXM5EQ0
マイクロソフトもそうだけど
ソフト屋はなんでもソフトでやるのが良いみたいに言う
それでついつい買ってしまったりするが
やっぱり手書きのほうがいいこともある
なんでもソフト、デジタルデバイスでやることがいいとは限らないが
なんか期待してしまう
322名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:26:49.27 ID:6Xq4JpLv0
>>268
墨汁といったらGペン丸ペンかぶらペン
323名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:26:52.83 ID:mgTzyhfYO
単純にスマホ使うのが下手なんだろ
324名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:27:01.16 ID:A98jmtE8O
本末転倒ならぬ端末転倒
325名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:27:05.52 ID:mKESlQ/k0
早いから使う訳じゃないんだがなぁ。
風俗情報誌レベルなら必要ないんだろうけどど。
326名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:27:27.04 ID:9LAcGhNe0
>>279
坂村の言ってたことって、概ねの方向としては全部あたってるよね。
まあ、当たり外れという話じゃなくて、技術の動向を論理的に考えれば
そうなるってもんだったろうけども。
327名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:27:36.71 ID:qdbdHxe50
黒皮の能率手帳と黒もばを併用してた頃が一番輝いてた・・
328名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:27:38.59 ID:2m0kYY/G0
1年ごとにだんだん字が汚くなるし、
漢字が思い出せなくなってる・・・
どうかしたら熟語も当て字になってたりするし。
書く速度が思考速度に追いついてこなくてイライラする。
なんだか小6並みになってるような気がするよ。
329名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:00.70 ID:N4vNlq2K0
>>269
正直、初代(と初代改)については名機と言われてて
これをベースに最新のスペックに併せてCPUやらメモリやらバッテリーやらを積めばいいとか散々言われてた

まあ当時の流行の機種に比べて
・でかい(但し今の大型画面のスマホとサイズ的にはあまり変わらなくなったが)
・分厚い(今のスライド式キーボード付きモデルの1.5倍以上の厚さがある)
・当然重い
・充電用アダプターが携帯が採用している物と違う(丸形のコネクタ)
・Windows Mobileに対する偏見(カスタマイズが大変なんでしょ?オタク機種でしょ?等々)
なんてのがついて回ってたね

でも、今の機種と違ってキーボードは5列(数字キー有り)だし、隣接キーと離れているので打鍵もしやすく
コピペ自体がWindows標準の機能だったので、Ctrl+CやX→Ctrl+Vで出来たのも、新たな操作を覚えなくて良かった

まあでも、オヤジの懐古機種になっちゃったね
330名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:11.72 ID:prQme4HZ0
携帯が無いと電話番号が分からない、自宅も会社も orz
331名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:19.21 ID:I7GOyql80
>>318
それだと、手帳も最後のページまで使い切ったら終わりってことになっちゃうけど
332名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:33.97 ID:FYYl6+dI0
もともと俺は防水の手書きに書いてる
333名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:35.51 ID:m65hw8Il0
メモはイメージを絵にして
それに注釈を書き込む場合がある
そんなときは、やっぱ紙
334名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:28:56.56 ID:n0yijxuM0
メモを写真に撮って共有化すればいいじゃない
335名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:29:02.62 ID:34t7hvA9O
>>305
確かに言えてる
20年くらいまえ迄は女の電話は
一度聞いたら瞬時に覚えたし
今でも30年以上まえの女の電話番号を覚えてる
40年前の小学校の同級生の電話番号も10件くらい覚えてる
336名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:29:51.10 ID:N99Wx0Wf0
>>309
スマホ持ってないor使いこなせていない
(なんでもかんでもスマホでやろうとして自爆しているのは多分記者本人)
オツムの弱いおっさんが自分を励ますための記事。

殆どの人が普通に紙とスマホで用途に応じて使い分けしてるのにね。
337名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:16.20 ID:HppwidY70
携帯持つようになって飛躍的に便利になったものって何もないな
災害時の家族の所在ぐらいなもんか
338名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:22.25 ID:q87W8SYaO
神速メモをして、1と7と9の見分けがつかなくなる時はある。

電話番号でやった時の絶望感はやばい。
339名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:40.53 ID:9LAcGhNe0
>>319
もちろん、あとからの修正はなしにはできない。
ただ、ほぼ正しいテキストファイルが音声入力で簡単につくれれば、
あとは、その修正だけでそれはラクなんだよ。

あとは、文脈からの予想変換と、学習能力とが、どこまで今後進歩するかってことだが、
スタンドアローンじゃなくて、クラウドにあるスーパーコンピュータで処理することが
現実的になってきたからわりと楽観してる。
340名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:43.64 ID:KFE1sVaP0
>>331
手帳は、最後は手の平の甲が残っているじゃん
341名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:53.92 ID:uYj6T7w+0
>>333
その他にも配布されたレジュメにメモを取ることもある
発言や説明は全部、PowerPointに落とし込まれていても
疑問点や関連するアイディアは色変えてざくっと書き込んでしまったほうが良い
342名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:30:55.52 ID:j3DB+gFw0
>>330
今はネットに繋がる環境さえあれば、分かると思うよ。
343名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:31:27.28 ID:RqiArrD1O
スマホで洗剤と柔軟剤の調整ができる洗濯機
スマホで冷蔵庫の開閉回数がわかる冷蔵庫
スマホで外から電源オフ(だけ)できるエアコン
スマホに話しかけて操作するBDプレイヤー(八万円)

パナもシャープも負け組になるわ。
344名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:31:29.68 ID:N4vNlq2K0
>>340
まあ究極は「コンビニ探せばどちらも解決」だったりするけどねw
345名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:31:35.48 ID:22fCSN0U0
漢字を書かないとヤバい!忘れるし下手になる!
346名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:32:19.72 ID:kk6yE3D90
ゲンダイにしては珍しく正論。
347名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:32:44.41 ID:34t7hvA9O
>>315
一度メモに手書きして電話切ってから入力したほうが良くないか?
またはメモに手書きして写真とか
348名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:34:00.39 ID:gBJnD3Jh0
キーボードついてるメモ端末みたいなのが
1番糞だよなw

あんなの持ち上げんな
349名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:34:14.56 ID:nVLEvW800
だから何だよ?
350名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:34:15.15 ID:PKc1hQVm0
近代的なものこそ正義と勘違いしてる盲目見栄っ張り野郎が多すぎんだよ
351名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:34:21.81 ID:N99Wx0Wf0
朝鮮気質だけでは説明つかないゲンダイの異常性が
>>292読んで納得いったわ。
352名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:34:41.59 ID:dGzBghqP0
フリックとかゴミ
353名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:35:36.33 ID:e6T5QPAL0
うちのばあちゃんみたいなこと言うな
354名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:35:53.95 ID:UlOQB78T0
iOSもAndroidも、中国語入力は手書きがデフォで乗ってる。精度はそこそこ。
なぜか日本語入力には乗ってない。
ひらがなが問題(簡単な文字ほど精度的問題)かと思ってたが、
そんなことはとっくに目途が立っているそうだ。
355名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:37:09.52 ID:BaVXBu4J0
タッチペンでメモアプリ使えばいいだけじゃね
それに今はタブレットいっぱいでてるし(7インチ)
情弱の言い訳だろ

まあ金貰って記事書いてるんだろ、手帳売るために
356名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:37:24.38 ID:HppwidY70
手書きの利点は書いた時の状態を思い出すきっかけになれるってとこだな
「Aと言われたがBに変更された」って時にただ削除してBだと何も残らない
打ち消し線ならあとで言った言ってないで揉めた時により鮮明に思い出せるはず
357名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:37:55.75 ID:KR6tKnO40
>>339
中国語の方が発音が複雑な分、変換しやすいだろうねえ
日本は発音が簡単な分、余計な機能が必要になってしまった
いずれはそうなるだろうけど、まだ暫くは速筆の人の仕事が無くなる事は無いだろうね
358名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:38:16.56 ID:kts1y99N0
なるほど。
じゃ3年分の手書きの手帳のスケジュールとメモ書きの中から、「報告」という言葉の含まれる記載の日付と内容を今すぐ一覧にしてくれ。
359名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:38:33.91 ID:umeWN4w70
ヒュンダイ『フリックできない!助けて!』
360名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:38:54.70 ID:6F1rvkUq0
速さだけの問題じゃないだろ
361名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:39:01.44 ID:6VTdhhR10
メモもスマホも持ってない
予定は頭で覚えておけば十分

忘れた予定は、もともと重要じゃない予定
362名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:39:18.71 ID:UlOQB78T0
>>343
>スマホで外から電源オフ(だけ)できるエアコン

これは法律的な問題(機器安全の観点から、ONは手動に限る)があったから、
メーカーの責任にするのはかわいそう。
363名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:39:33.34 ID:MygXz3umi
>>356
そりゃスマホ等でのメモの方法が悪いだけだろ
メモ帳を消しゴムで消しても起こり得る事
364名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:40:12.67 ID:CaI3EJmV0
実際、手書きの手帳の方が使いやすい
超ハードスケジュールの人は知らんけど
365名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:40:24.87 ID:LiODuGT90
スマホどころかPCすらまともに使えないようなのがゲンダイ読者でしょ
366名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:40:28.85 ID:I7GOyql80
>>356
デジタルメモでも可能だよね
しかも、変更を加えた日時や場所まで自動的(シームレス)に記録が可能かもしれない
367名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:41:27.66 ID:hVQVQ/fN0
手書きのメモだと、視覚的な表現を使うことでメモを簡潔に出来るからなあ。
文字しか打てない環境だと、その視覚的な効果も文章にしないといけない。
368名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:41:29.42 ID:AXzgBM3q0
手書きの方が早いに決まってるじゃんw
残るっていうなならロゼッタストーンとか石が最強!
ただ場所的にとっておいたり検索が出来ないよね
369名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:42:08.89 ID:fZjfxzr9O
手書きアプリ使えばいいし。
370名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:43:24.39 ID:yRBt1hcM0
やっぱりスマホはダメだな。
かつて携帯の姿形に流行りがあったように、今はスマホがもてはやされてるのだが、
肝心な操作性が糞ならばその終焉は近い。
371名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:43:25.07 ID:K7tNZ1Zj0
>>329
勿体無いな
初代は2005年らしいからあの当時すでにタッチパネルを採用して
機能的には申し分ない発想でどの企業よりリードしてたはず(iPhone発売が2007年)
あとはスペックを高めるだけで良かったのに・・・・・・・
マジで勿体無い・・・

シャープはアクオスとかに力を入れるよりこっちに力入れてれば赤字は避けられたんじゃないのかねえ?
まあ携帯業界の商品はキャリアと開発していくらしいから難しいんだろうケドね
372名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:43:59.97 ID:N99Wx0Wf0
>>329
http://www.sharp.co.jp/ws/007sh/index.html
去年までこれ使ってた。
373名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:44:13.65 ID:loMrhqfS0
いつトイレに落としても大丈夫なように手帳派です
374名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:44:18.29 ID:ase02IEq0
>>356
北野武が
「手書きで『犬』って書くと、どういう犬なのかまでメモされてて思い出せる。」
って言ってたけどそれに近いのかな

青春時代に手書きで書きまくってるとそういう手書きメモになるのかなって思った
俺にはそんなスキルは無い
375名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:44:18.35 ID:j3DB+gFw0
>>369
手書きメモは、ガラケーでも2004年には既にあった機能なんだな。
http://www.fmworld.net/product/phone/f900it/
376名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:44:39.58 ID:SUUIPfcJ0
個人的には、任天堂DSでビジネスマン用のスケジュール管理ソフトを出してくれれば
俺的には満足
377名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:44:41.55 ID:w0JL25f9P
前持ってたスマホ、メモ帳代わりにも使ってたけどぶっ壊れてデータも全部消えたから
メモ関係はアナログでまとめることにした

つうかダイアリー一冊あればそれで充分ですわ
378名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:46:32.83 ID:HppwidY70
手書き出来る手帳のアプリ出せばいいのにな
鉛筆や万年筆などと書き味や紙の質感も選べるやつ
379名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:46:44.48 ID:hVQVQ/fN0
>>369
つーか、最近の手書きアプリって進化してるの?
小さい文字が書けなくて使い物にならないイメージなんだけど、それはもう昔の話?
最低限、シャープペンくらいの細い線は書きたいんだが。
380名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:46:53.80 ID:XjQuA6ld0
スマホというか携帯端末は読むこと・見ることが主な目的。
書くことは小さくすることのトレードオフで使いにくくしている。
逆に書くことが目的の端末にはキーボードが必要で、キーボードは手の大きさに
依存するからどうしても大きくならざるを得ないんだよ。
381名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:46:58.07 ID:I7GOyql80
>>377
大切なデータはバックアップ
それはデジタルだろうとアナログだろうと同じ事
382名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:47:03.16 ID:cAMJayTA0
ライフハックとかのサイト見ると
あれやこれやのツール使って
すげえスケジュール管理やアイデア管理?とかやってるけど
こいつらツールだけはすごいが
実際何か生み出してるものがなんかあるのんか?とすごくふしぎになる

モレスキン自慢してるやつらもそう
いかにモレスキンパンパンに太らせるか嬉しそうに披露してるけど
内容ないんだろうなぁ
383名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:47:25.63 ID:+kebXiON0
速記対応アプリとかあったらいいかもね
速記覚えないといけないけど
384名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:47:34.80 ID:j3DB+gFw0
>>377
紙も無くしたら同じだよ。
スマホの場合、同期させてPCやタブレットからも見れるようにしておくことで、
リスクが分散される。
385名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:48:42.18 ID:jQblIb+C0
そもそもタッチパネル操作自体が…
386名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:48:50.26 ID:VMP+8TBq0
手書きで無いと記憶しないから手帳が正解

エクセルで清書して印刷してみた事有るけど字が綺麗なのに全然見づらいし。

携帯は辞書として利用する程度で十分だわ
387名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:49:22.11 ID:gBJnD3Jh0
>>381
クラウドとかパソコンと連携してないのに批判はありえないよな
388名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:50:00.06 ID:YsO2QRSA0
手書きで漢字忘れて書けなくなってきているのは問題
たしかにこれはいかん

389名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:50:11.70 ID:2aeoNspa0
情報技術者ですら紙とペンには白旗あげるよ
あれほど自由で思い通りに使えるツールは存在しない
390名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:50:55.16 ID:jloEINIw0
手帳って、暇な時に見返してニヤニヤできるようでないと、
自分の場合は習慣として続かないので、手帳に限ってはやっぱり紙がいい。
391名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:52:18.14 ID:YsO2QRSA0
>>382
生み出すためのツールなのに
使いこなすほどにアウトプットが減るのも事実だわ
人間どんどんダメになってきている
392名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:53:03.35 ID:CHuxXikQ0
スマホが必要ないことに気付かないアホが多いことが問題だな
393名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:53:12.14 ID:dDnRDp7r0
ゲンダイだけどこれには同意
スマホなど所詮はステマの産物
394名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:53:24.98 ID:7ylRIB7/0
>>390
俺、たまに10年以上前のスケジュール見直してるよ。
Windows CE1.01辺りからのスケジュールが未だに最新のスマホに連携されてる(笑)
395 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/01(木) 11:54:08.01 ID:28LPhKMf0
スマフォに手書き(認証)で書けば解決ズバット
396名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:54:09.58 ID:jseJk+NL0
>>1
これのどこがニュースですか?>春デブリφ ★
397名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:54:38.72 ID:rOflgjTl0
スマホやタブレットって閲覧する側のツールじゃないの?
そりゃコンテンツを作成したり作業するにはキーボードのほうが早いと思うんだけど
398名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:58:03.04 ID:/AYD+7Oc0
スケジュール管理はスマホで、メモはメモ帳でやればいいじゃん
399名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:58:12.02 ID:r4JqE3XP0
たまには、まともな指摘をするじゃねぇか。
スマホはROM専だ。チャット並みに打つならキーボードだ。
400名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 11:58:49.53 ID:cAMJayTA0
紙はパラパラ見れるのが有利よなぁ
文字が目に入らないスピードでパラパラしても
内容だの必要なものがどこらへんだのわかるというか

情報見つけるだけならデジでも検索ツールあるけど
紙パラパラは必要な情報探すというより
脳を必要な情報頭に置いてた状態に近づけるというか
401名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:01:05.62 ID:I7GOyql80
手書きって早いかね?
「あ」だけでも3画
漢字なんて書いたらもっと時間かからない?
402名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:02:11.96 ID:li4NVYg30
>>400
まあ極めてアナログ的行為に限定するとやっぱ紙のほうが上だね
デジタルもそれに近づけようと努力はしてるけど。
403名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:02:18.69 ID:zQdt4c+i0
ギャラクシーノートみたいなのがいいのかな。
やっぱりペンで手書きがあるのが便利。文字だけでなく図やイメージもペンなら書けるしな。
404名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:02:33.91 ID:HNkcSD/R0
>>160
は?
保留剃る必要ねーだろ?
ちょっと待ってなって耳から外してスケジューラーたちあげて予定見たら答えたらいいだけだろ?
一週間の自分の予定一回見て空いてるところ把握できないくらいの頭なのかよ
じゃなきゃスケジューラーから空いてる予定メールで送ってやれよ
そんなこともできないんじゃスマホ持つなw

手書きアプリで書いといてメモに転送したら綺麗になる
それを自分のクラウドに送ればいつでも見れるし
ここアプリ使いこなせてねー奴ら多いなw
405名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:03:00.95 ID:UH8qacgA0
>>401
文字だけなら手書きよりキーボード入力の方が(普通の人は)早い
ただ、イラスト(絵)や、文字の配置とかまで考えると、
メモ書きは手書きの方が早い場合も多い。
406名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:03:04.45 ID:hp2REiad0
ひとのふり見て我がふ直さない反日売国にっかんヒュンダイ
ww
407名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:03:33.72 ID:8aFEHslXP
何を今更って感じだな。
だいたい、紙の手帳とスマホ、
どちらも利点と欠点があるんだから、
人や状況によって何がベストかなんて変わるだろ。
408名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:03:39.85 ID:uW90Txgo0
手で書いても結局その後メールで送ったりドキュメントにしたりするのにもう一度入力しなおさないといけないからな
っつか慣れればキーボードと同じくらいの速度で打てるわけだが
409名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:04:56.70 ID:2idZUMjE0
パソコンばっかり使ってるから字が汚くて書きたくないお
410名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:06:06.94 ID:3WSuoCAC0
フリック慣れるとキーボードと同じスピードで打てるよ
指1本だけだけど、ローマ字入力やポケベル方式と違い1回打つと1文字だから
411名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:06:29.04 ID:2lljnIrA0
手書きで書いてるよ
紙に書いてるか、機械に書いてるかの違い
412名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:06:46.09 ID:87Zx4kGP0
以前テレビでパソコンに時間を奪われ過ぎて逆に効率が
悪くなっているというのをみたっけ
スマホにも同じことが言えるかもね
413名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:08:02.61 ID:KtAeTQk90
>>15
メモだけなら100均のメモ帳で十分やろ
414名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:08:15.46 ID:3WSuoCAC0
図や表は手書きの方が圧倒的に速いかな
ただ、体裁を整えたり細かいグラフにするならパソコンでやるべき
415名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:08:38.89 ID:o5wumGPZ0
>>408
メモを葉書に貼ってメールで送ればいいだろ
416名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:09:09.65 ID:AXGkk0Yj0
スケジュール管理しない俺は最速
417名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:09:09.48 ID:PCApybDf0
録音する機能を知らんのか
418名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:09:21.70 ID:hp2REiad0
【携帯】 スマホの保有率、37%…男性より女性の方が多く所有 | 衒学
http://rarufu26.blog.fc2.com/blog-entry-1400.html
419名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:10:19.15 ID:9rfKmhaq0
2chはアナログなおっさんが多いと言う事はわかった
420名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:10:26.23 ID:cAMJayTA0
アイデア→アナログ
まとめ→PC
これが一番楽だな
スケジュールもアナログ

一番悪いのはツールあれこれたくさん同時に使うこと
便利なようでいて頭のメモリの無駄遣い
421名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:11:37.70 ID:3WSuoCAC0
>>408
相手が格上でなければカメラで撮って送ればいい
422名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:11:54.53 ID:aTK9jbsE0
手で書いたメモは、PCのファイルに移したりとか出来ないだろ。
423名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:11:57.23 ID:Z4ExNMar0
コピペ・ファイル検索・置換・テキストを他のサービスに渡す(辞書/Web検索/スケジュール/アドレス帳/メール等)。

スマホ手帳万歳。
洞窟の壁でも削ってろ原始人w
424名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:12:01.53 ID:zQdt4c+i0
>>412
PCとかスマホとか組織でデータ同期したり共有するのが最大の利点なんだろうけど
あくまで個人レベルのデータの入力については十人十色で良いとおもんだけどな。
頭の中のイメージを如何に的確に表現できるかが重要。やっぱり手書きには手書きの良さがある。
425名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:12:38.78 ID:ZHWO1Kh70
>>1
40代以上に限る
426名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:12:54.81 ID:j3zXOQ1e0
ぼくは速記ちゃん!
427名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:13:39.34 ID:r4JqE3XP0
>>410
フリックの反応は遅いと思うが。
手書きもキーボードより遅い。書きものするならキーボードだ。
頭に入るのは手書きだが。あと、閲覧となると話は別だ。
428名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:13:42.08 ID:c+/hNY5a0
紙の手帳と同じ使い方するなら紙の手帳の方が便利なのはあたりまえ。

共有や検索とかしないんなら紙の手帳で十分だろ。
429名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:13:46.22 ID:3WSuoCAC0
>>423
ワイルドカードも入ってないと困る
430名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:13:52.99 ID:HJwyAid+0
使い分けって知らないのか?ゲンダイさんよぉ〜
431名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:15:16.66 ID:8GPXVHsj0
その場の書く作業自体は早くても
後の検索性など管理することを考慮すれば手書きがいいとは限らないな
432名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:15:55.61 ID:/LuDgyr80
デジタルはアナログに取って代わるものでなく、住み分けるものだから
そこを勘違いしてスマホで手書きメモできます!とかやってると
いつまで経っても『便利そうに見えて実はちょっと不便なオモチャ』から抜け出せない。
433名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:16:03.05 ID:VlZZvR/X0
手でコイた方がよっぽど早い!何でもかんでもオナホですまそうとし、、
434名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:16:39.73 ID:Duy+WLut0
>>1
shotnoteとかcamiappとかでしょ。
俺はcamscannerなんかを使ってるが。
435名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:17:03.75 ID:3WSuoCAC0
>>427
一月ぐらい集中してやればフリックでも200字/分はいけるよ
判定位置が入力の仕方によってその人に適切なものに変わるのも便利かな
436名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:17:30.85 ID:RG07E9aa0
そのうちスマホで書かれたスマホ小説なんてのが出てくるのかな
437名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:17:34.65 ID:DzC+Bc+O0
手書きのメモを写真に撮ってエバノで同期だろ
438名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:18:54.63 ID:hPi9cimF0
どちらも道具なので習熟度による
439名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:19:12.17 ID:j3DB+gFw0
>>435
濁点や小文字も指を離すこと無く入力できるもんな
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101213/355169/?ST=keitai&P=3
440名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:19:23.80 ID:LSp1cq050
アプリの使い方など、方法とかは
A6くらいのノートに書いてるぞ。

忘れた頃に、さっと見れるのがいい。
441名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:19:26.74 ID:y6uS5h2I0
「書き込む」という作業だけみれば紙手帳のほうが早いかもね
そのあとの利便性は無視してるけど
442名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:22:10.88 ID:r4JqE3XP0
>>435
ブライドタッチよりも労力いるんだな。
ネットPCを持ち歩く人間にとって、その努力は虚しい。。
俺は使い分けできる範囲で長所活用が良いと思う。
443名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:22:48.15 ID:pbc0HnX9P
で、その手書きで書いた文字はどうするんだ?
例えばGoogleカレンダーにスケジュール書き込めばパソコンとスマホで共通管理出来るし、家の行事予定は家族のアカウントで書き込むから、家族それぞれのノートパソコンやiPadで管理出来ているんだが。
444名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:23:59.73 ID:gBJnD3Jh0
メモはスマホだろw

ラフスケッチ位の大判だと手書きだな
445名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:24:48.51 ID:GjH+YqKC0
スマホが手帳より便利なのは、
呼ぶと居場所を教えてくれるところかな。
446名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:25:34.31 ID:2zYTsjCn0
使い分けは大事だと思う
”つぶやき”ツールのTwitterで、
長文を分割投下している人がいるけれど、
まとめてブログに投下すればいいのにね
更新URLをTwitterに投下すれば問題ない
447名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:26:41.99 ID:lwIgRCR3O
書き込むほどスケジュールがない俺は勝ち組
448名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:27:30.58 ID:pbc0HnX9P
>>345
書く行為自体が少なくなってきたから、そんなに不自由では無い。
いざ書く事になっても常にスマホがそばにあるから忘れた漢字は簡単に引き出せるし、言い回しや故事なんかも人類の知識を素早く引用できる。
449名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:28:01.48 ID:umeWN4w70
ワープロの時もまったく同じ事いう奴がいた。使い方がわからない奴が必死に言ってた。
450名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:28:46.86 ID:/LuDgyr80
>>443
妙な違和感を覚えるし、どこか薄ら寒い
451出雲犬族@目指せ小説家 ◆nm8wXm/w96 :2012/11/01(木) 12:28:52.30 ID:QNxPWbkN0

U ・ω・)  パソコン入力と手書きって、脳の使ってるところが違うよね。
        漏れは小説書くけど、キーボード入力と原稿書きを比べると
        でてくるアイデアが違うもの。
        ビジネスでも趣味でも両方使うのが良いと思うよ。
452 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/01(木) 12:30:08.48 ID:qj8qrg+HO
基本スマホでも良いと思うが、肝心な時に故障・電池切れだと情けないのでメモ帳と鉛筆も持ち歩くと良いんじゃね?
453名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:30:10.83 ID:gBJnD3Jh0
スマホは手帳どころか秘書の領域に入りつつあるのに
手帳推しはつかいこなせてないやつばかりw

スケジュール入力したら他のやつと共有したり
そのスケジュールの開始をアラームとかで知らせてくれんのに
まあスマホよりは秘書のが便利だろうな
454名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:31:37.54 ID:umeWN4w70
未だにOfficeの使い方がわからない奴
455名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:31:47.46 ID:pbc0HnX9P
もう一つスマホというか電子スケジュールの利点があった。
それは時間前になると教えてくれる事。
たぶん、この機能が無ければ俺はどうしようもなく仕事が出来ない人間だっただろうとつくづく思う。
456名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:32:32.14 ID:2aeoNspa0
個人持ちのスマホで社共用スケジューラ使うの?
457名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:34:10.42 ID:A1FyVRFt0
データ連携や、携帯性を考えて
みんな判断して使っている。
458名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:35:10.64 ID:jloEINIw0
メモを取るために、相手の前で手帳を取り出すのは良いが、
スマホを取り出して入力し始めるのは、なんだか失礼な気がする。
くだらない理由かもしれないが、画として良くない。
459名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:35:53.36 ID:Gnw/DYf50
スケジュール管理はしらんけど、手書きしないと覚えない
オッサンだからかなぁ
460名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:36:08.95 ID:S2ZTv1Xm0
手書きだと後で判読できない
461名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:36:55.25 ID:R/P4iD4v0
>目にと

何の事かと思った。
462名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:38:08.71 ID:wZr4QKCY0
http://www.strapya.com/keitai/365-180969img01.jpg
スマホとメモ用紙合体すりゃ解決だな
463名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:39:08.86 ID:UN/mb8m20
1回書き込みで1回読み出しなら手書きメモで十分。
けど、他と連携させるなら電子機器が便利。使い分けろよバカ。
464名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:39:09.95 ID:2fwigNRn0
手書きだと字がきたなくて時間がたつと何て書いたかわからなくなる
465名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:39:16.46 ID:Vg04aOLK0
おまえらオッサンなの?
おれはオッサンだからメインは手帳
466名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:39:18.52 ID:HGGXSoSB0
>>452
外出すると帰社するまでにバッテリー切れになる可能性が非常に高い
スマホでスケジュール管理は危険すぎるから、どうしても手帳による管理がメインになる
同じものを2度書く気にはなれんから業務は基本手帳のみ
467名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:42:03.13 ID:Vg04aOLK0
管理しなきゃならんほどのスケジュールがない
だから手帳でいい スマホの維持費とかばからしい
って人結構いそうだけど
468名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:43:10.10 ID:C4St6/860
iPhoneにしてから手書きスケジュール帳とはおさらばしたわ

PCとも連動するし、通知してくれるし、
使わないやつってなんなの
スケジュール守る気ないの?
469名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:48:02.23 ID:5g+lIiBV0
>>1
早く入力するんじゃなくてスケジュール管理のしやすさだろが PCとかスマホでわざわざするのはw
470名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:48:09.14 ID:I7GOyql80
コクヨS&T、手書き文字を素早く「EVERNOTE」にアップできるiPhone対応ノート
「CamiApp FastEver Edition」
ttp://www.rbbtoday.com/article/2012/11/01/97013.html

これいいじゃん!
471sage:2012/11/01(木) 12:48:28.59 ID:LOVCgdAQ0
>>1 そもそも 手で っていらなくね?
472名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:48:30.42 ID:IjhkXiEh0
その昔に電子手帳なるものがあってだな、自分も買ったけど
めんどくさいのは事実
473名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:49:04.85 ID:5J82p2a/0
紙でリンクさせるのは極めて難しい
よほど構築をうまくやらないとな...

そもそも需要の方向が全然違うのに、同じ土俵で争ってどうする???>>1
474名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:50:14.23 ID:pMEMZBlb0

デジタルツールは、故障のリスク を考えたほうが良い。
475名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:50:43.81 ID:lIfXgals0
自慢気な手帳使いは情報の共有が満足にできず、更新の速度にも追いつけなくなり
次第にチームの足手まといになっている。俺の周囲ではそんな感じ。

ちなみにFAXを死守しようとした再雇用組のジイさんは先月外されたが、
その人より高齢なデジタル対応型ジジイがチームのサブリーダーだw
476名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:51:21.34 ID:2aeoNspa0
どっちにしろ携帯死んだら致命傷でしょ、データは鯖だし
477名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:54:09.15 ID:jc+6y/IR0
パームのグラフィティが懐かしいぞコラ

自分はQWERTYキー使いなので別になんでもいいけど。
正直いうとやっぱりちゃんとキーパッドが付いてるブラックベリーみたいな
タイプが好き。それでタッチパネルのやつ。
478名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:54:30.55 ID:DOI6tx660
もうスマホで時間管理なしは考えられない
ダラダラした時間の使い方する人にこそ勧めたい
479名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:54:34.41 ID:KMQX4xKr0
仕事できない人だな、スマホも手帳も使えばいいじゃん
480名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:55:50.67 ID:8A3fPWs70
大きな声じゃ言えないが、いや、言っても構わないんだが、
俺が持ってるのはP-09Aという立派なマイナーガラケーだ。
スマートが売りだったのに、性能がスマートじゃなさすぎて
速攻で後継にその座を譲り渡したアレだ。

うん、メモは自分で復唱して録音してるw ボタン押すだけだし。
あとで転記。
スマホの人ってそういうことはしないの?
481名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:56:59.90 ID:QyQfR/RY0
縦持ちの小さいキーボードで打ってるから手書きの方が速いと感じるんだろ?
iPhoneなら横向きにすりゃ打ち安くて速い。
482名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:57:43.72 ID:A6+UhXua0
バッテリー残量気にしないといけない手帳など不便で不要
483名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 12:58:35.82 ID:tm7FUXUe0
あるあるネタか
484名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:00:55.83 ID:BXP7NgKj0
工程やスケジュール組むのはアナログ
スケジュール管理はデジタル
これでいいだろ
「○月○日○時に○○をする」しか視野に無い奴は仕事してない人間
そりゃただの予定表だ
485名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:01:39.28 ID:pMEMZBlb0

デジタルツールは、

「販売業者が吹く笛に、踊らされてるだけ」

ってことに、気づこうなw
半年ごとに新製品が出て、接続を徐々に困難にさせ、
陳腐化させて新製品を売り込もうとする。
本来の目的を考えれば、新製品を追いかける必要などドコにも無い。

総じて賢者は、「笛吹けど踊らず」だよw
486名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:02:50.26 ID:XtluQxEd0
>>3
わかるよ
487名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:03:40.68 ID:gkD70oxx0
予測変換がヒットすれば手書きより圧倒的に早いような気がする。
あと予定時間にアラーム鳴らす機能は自分にとって必需。
488名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:07:42.64 ID:97DjJcMv0
>何でもかんでもスマホでこなそうとして、
>逆に不便になっているビジネスマンを目にするようになった。

>ようになった。

これこそ想像妊娠だろ。
実際に目にしてないのに書いてはいかんよ。
489名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:08:22.29 ID:aIqFtIZS0
>>1
老齢化したマスコミの意見を代表したような記事を書くなw
このスレを見ていると書き込んでいる奴の高齢化がひどいのがよくわかるw
490名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:09:26.69 ID:Duy+WLut0
>>470
camscannerとかjotnotでいいと思うよ。
491名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:10:50.48 ID:3W5YGQwO0
手かきよりオナホのほうが早く行く
492名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:12:17.75 ID:sNLAxzB80
>>477
Torchおすすめ
493名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:15:23.98 ID:ebgZybIp0
電話でアポとった後すぐに書いておかないと忘れるw
他の予定と時間が混ざると大変だし、手書きしてるわ
494名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:17:37.22 ID:YvvtvKFN0
普通に手で書くよりは速いけどな。
自分が遅いだけなんじゃないのかね。
495名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:18:42.32 ID:aLHa80UQ0
手帳を使って、必要なところだけあとでケータイのカメラで撮影じゃねーの?

アプリのスケジュールで日付から撮影した画像呼び出せるから、それで困ることがないし。
496名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:20:57.75 ID:TklaO6wkP
よくビジネス誌でスケジュールをスマホで管理してると実例が載ってるが
アンタ暇だねって思う。
手書きに敵うわけない
497名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:22:33.66 ID:5Jm9W0Dc0
年代にもよるし、しかもスレタイではスマホだけになってるが
調査では携帯電話もデジタル派に含まれてる

リードミスを誘って争わせてスレ伸ばそうって魂胆みえみえ
498名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:23:20.54 ID:0QTjFlqt0
どうしようゲンダイと同意見だ…
499名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:25:23.51 ID:sVhLMAPbP
ひと昔前はスマホでもモバイルPCでも見せつけるのが目的で、使いこなせないクセにチンタラ入力して会議の進行を止めるアホがいたな
500名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:25:40.53 ID:kWsUpd4h0
メモ書きは、字が汚くて自分が書いた字さえ読めない。

そういう事が多々あるのだよ。

清書するぐらいの気持ちで書かないと、後から読めないんだよ
501名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:26:37.97 ID:hH1UNDa/P
つうか文章にするより写真に取ったほうが早いときはあるのでゲンダイには同意できないなw
502名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:32:26.68 ID:N4vNlq2K0
>>498
履歴書をEXCELで書くようになると、革命がおきるよ
なんでこんな事を当たり前としないんだ、と
503名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:32:33.44 ID:TNLtapit0
あ、スマホの欠点は電話しながら確認しにくいことだな
これなんとかしてくれ
504名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:33:02.42 ID:OmMyWe/l0
トイレットペーパーが無い時、緊急用に使える手帳。
505名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:33:25.63 ID:ADfKSmeDO
スマホの入力方式では手で書いた方がはやいわな

ガラケーなら達人いるからそっちのほうが早いやつもいる

キーボードなら圧勝、どっちにしろデジタルにするからなあ
506名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:34:34.35 ID:YvvtvKFN0
フリックの両手打ちで手で書くよりは数段速い。
507名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:35:43.86 ID:5iCCg3Pk0
オレは昔から、
「IT化してめんどくさくなっては意味がない」と言ってるんだが、
スマホはまさにそんな印象。
508名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:35:59.71 ID:gLKaTWSr0
ゲンダイの正論を始めて見た
509名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:42:04.10 ID:I7GOyql80
>>503
ヘッドセット
510名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:42:07.72 ID:gLKaTWSr0
>>507
ゲーム機なんかもそうだな
いらない機能が多すぎて本来の機能の存在が薄くなっている
そろそろ馬鹿に合わせてモノ作りするのは愚かだと気づいてもいい頃なんだが
多機能家電は本末転倒以外の何物でもない
511名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:42:25.69 ID:PY2Qarag0
手でかいたほうが早い!何でもかんでもオナホでこなそうとし・・・
512名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:43:25.17 ID:TqVGXyMu0
Rollbahnで
513名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:49:52.54 ID:lzidpIvf0
図形描けないのはネックだよね〜
でも手書きだとコピペや整理やタグ付けができないからトータルではスマホの方が使いやすくない?

簡単に絵をかけて自由に配置できるメモアプリってなんかある?
514名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:50:58.80 ID:I7GOyql80
>>513
Galaxy Noteなら手書きで大抵のことはできそうじゃない?
515名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:51:47.17 ID:vxkAzT3B0
オナホより手カキ
516名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:53:01.22 ID:mL3SrwNh0
視野が古くて狭いからそう思うんだよ。
「書く」じゃなくてスケジュールの「データ化」。
データ化することで共有とかアラームとか他データとのリンクとか広範な応用が可能になる。
時代について来れない老害は、すぐ若者の進歩に嫉妬して難癖つけるから困る。
ホントに不便だったらこんなに普及するわけないことにまず気付けよ。
517名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:53:20.25 ID:TNLtapit0
>>509
サンクス
それでいけそうだわ
ちょっと持ち歩いてみる
518名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:55:49.99 ID:0rZ+Nz6j0
メモパッドに特化した奴あるじゃん。
コクヨだったかな。
ああいうシンプルなアプリで良いんだよな。
519名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:57:09.14 ID:5iCCg3Pk0
みんなで飲んでて、2次会に行こうとなって歩いてた時、
店のお姉ちゃんに「席空いてる?」とメールしてたのは、
オレの友人です。
520名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 13:57:15.27 ID:Bc2zYk8VP
>>3
小4からパソコンだったので
社会人になった今でも書ける漢字が少なくて困る
読めるんだけどね、書けないんだよね


アプリアイコンタッチしてペンで画面に書けばいいだけなのに
まあデジタルネイティブじゃないご老人には紙じゃないと無理なんだろうね
521名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:02:08.95 ID:/pEBpLpc0
俺も最近、書けない感じが増えたわ。
ザウルス使ってた時は、スラスラとペンで漢字を苦にせず
入力していたというのに・・・。
522名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:03:08.33 ID:Ejz7/BXu0
尖閣で揉めてるんだから日本は漢字禁止にしてカタカナだけにしろよ弱腰日本めが
523名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:04:28.51 ID:5iCCg3Pk0
>>521
なるほど、変換も怪しくなってきてるな。
524名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:07:13.33 ID:fHc8VHpi0
一理あると言えばあるけど、データの一元化
ってメリットもあるんだよね。
それにデータの移行も容易。
そして膨大な量のテキストから特定のワードを
検索かけられるってのも。
525名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:10:38.67 ID:8A3fPWs70
>>524
便所に落としたら即終了、路上で落として車に踏まれた瞬間即終了、
そういう一元化って正直どうよ?
526名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:11:06.02 ID:EIqAIwb90
字を書くのが好きだからもう10年くらい手書きで家計簿つけてる
527名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:11:58.83 ID:KFE1sVaP0
>>521
書けない感じか・・・
528名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:12:54.71 ID:TPHWFaKe0
女は手帳が好きだよな
男は電子機器使ってる人が多い
529名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:13:16.77 ID:TNLtapit0
>>525
PCと連動させてないの?
そりゃメリットないわ
Googleカレンダーでもやっとけば
530名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:13:34.97 ID:94TYWl/w0
アクロボールとビクーニャのお陰で手書きが楽しい楽しい。
531名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:13:58.99 ID:hH1UNDa/P
メモは無くすがスマホを無くすことは少ないw
532名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:14:51.96 ID:f0HSHOhjP
書いたものの再利用の仕方次第だね。
533名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:19:42.12 ID:S3Jam8++0
手で書いたほうが早いって言ってるヤツの机の上見たら 書類の山でごちゃごちゃなんだろw
534名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:20:59.16 ID:XvE7mCGUO
「F22って〜、チョー音速〜♪」
「木に同じって書くと〜、桐ってカンジ〜?」
「それはミリメートルだよとか言う奴、MM!」
535名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:24:55.75 ID:I7GOyql80
>>525
データってスマホに保存されてるものじゃないから
基本はクラウドか母艦PCにあって、それを閲覧、加筆修正等をするためにスマホがあるって考え方
落としたら、失くしたら、燃えちゃったらっていうリスクに備えるためのバックアップがより容易なのは
どちらかというとスマホっていうか、デジタルデータの方かと
536名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:25:11.82 ID:Bc2zYk8VP
>>525
PCと自動同期でしょ?
それにmicroSDに保存なら
水没だろうが車に轢かれようがデータは無事
537名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:27:36.39 ID:6c4NOMJD0
むか〜〜〜〜し電子手帳なるアイテムが発売され亜種も含めてできるビジネスマンの
ステータス!見たいな感じで皆何とか使いこなそうとしてたけど
結局手帳手書+三色ボールペン等のアイテムには勝てず
徐々に衰退消滅していった
スマホも業者が仕掛けた第二の電子手帳
こないだも大昔にはやらせようとして消えていった3dテレビとかで失敗してるのに
懲りないね
538名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:27:58.00 ID:KFE1sVaP0
>>525
ギッシリと書き込んだ愛用の手帳をトイレに落としたら、ウンコを洗ってまた使う ?
539名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:28:47.88 ID:N4vNlq2K0
>>525
Google+上で管理するか、或いはDropboxみたいなオンラインストレージを使えば良いんじゃ無い?
後者は撮った写真なんかも自動的にオンラインにコピーしてくれたりするし
540名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:30:16.58 ID:Jsv8Xq/s0
ゲンダイは手書きの壁新聞だろ。
541名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:31:04.10 ID:0u7aMPrEP
好きなのを使えばえぇやん
スマホに四苦八苦してる人だって、
苦手だから使わずにいたらいつまでたっても苦手なままやん
記者は進化が苦手な部類の人間やな
542名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:31:25.90 ID:5Jm9W0Dc0
何か一昔前のPCと、同じ流れになってる気がする
ここ10年くらいで一気にデジタル化したし
追いついてない人も多いだろう

それよりも
「スマホでなんでもかんでもこなせる」
この一言に恐怖を感じてる人いるかどうかで
この先企業が生き残れるか潰れるかがわかれると思う
543名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:33:42.45 ID:FAbUA4YT0
カップヌードルが発売された当時
食べながら街を歩く奴らが居たが今は居ない
流行とはそんなもの
世の中の本質は何も変わらない
544名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:34:24.59 ID:6c4NOMJD0
一瞬のインスピレーションやアイディアを書き記すなら手帳が最適
スケジュールや連絡先・出納等データベース化して活用するかも知れないもの
急いで書き記さなくてもいいものなんかはスマホで?
545名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:39:10.02 ID:8mVvL7Pm0
書くのが目的なら手書きでいいけどな。
リマインダー設定したり、メールと紐つけたり、カレンダーにアップしたり、それを同僚と共有したりってのは紙の手帳じゃできないだろ。
全体で考えたらデジタルのほうが遥かに効率がいい。
546名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:43:06.29 ID:E1adwGvt0
ちなみに毎年手帳はMOLESKINEに手帳カバー付けて名刺やCard、付箋POST-IT絆創膏などを入れてる。
筆記は消せるからクルトガを使用。

電話受やミーティング
会議などではメモが多いのでキャミアップとカバーノートA5が2冊収容できるS&T付属のTWINRINGnotebookを使ってる。

後で必要・重要な箇所をデータ化してエバーノートにぶっこむ。
自動的にPC、スマフォ、共有化も一度に終了する。

エバーノートは会議などの音声録音から、動画、写真、PDF、ネットの気になった記事の貼り付け、新聞の切り抜き、なんでも入って
検索管理できるから重宝してまふ
547名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:45:32.78 ID:N4vNlq2K0
まあ、不特定な誰かに残すメモってのは確かに手書きの方が良くて
例えば大浴場があるようなホテルで、使用済タオルを部屋の所定の位置でなく大浴場のかごに入れたよ
なんてのを清掃の人に知らせたい場合には手書きメモにせざるを得ない

ケースバイケースで、何を使えば一番効果的かを考えればいいだけで
道具が増えたんだからその道具を一番活かせる使い方をすればいいだけ
もちろんその道具を使わないという選択肢だって別に構わないけどね
ただそのような道具を使っている人を「不便そうに使っているなあ」なんてのは
実はその奥にある本質が見えてないだけって事も
548名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:46:44.02 ID:nylKPGs00
ケースバイケースで、併用してるのが普通じゃないの?
新しいツールを手に入れたら、古いのは使っちゃいけない呪いにでもかかってんか?
549名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:47:22.66 ID:JbjNyxz2P
メモが手の方が早い?????

対象によるけど、場合によっては、パチって写真撮っちゃえば
スマホの方が早い。
結局、使いようなんだよね
550名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 14:54:31.03 ID:+jbf2c670
ただ単に使いこなしてないだけだろ
どう考えてもスマホのタッチ入力の方が早いわ
551名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:02:19.11 ID:OeSSINmO0
ずっと前からメモ帳と鉛筆が最強ですよ。☆
552名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:11:49.27 ID:oYtRg2TO0
スマホで記事かいてる記者でも見かけたのか?
553名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:19:08.25 ID:ax5xV14Z0
今は手書きのものが絶滅したので同僚の字を見る機会がないが
忘年会の出席とか回覧で名前書いてもらうとおもしろいぞ
思いもかけないやつがスゲ〜字がヘタだったりするw
もう笑っちゃうほど「何コレ、字じゃね〜よw」「これ字を覚えたての
小学生よりヒドいだろw」などとみんな大笑い
特に偉そうにしてたヤツなんか赤っ恥、見る目が変わるぞw
554名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:21:38.21 ID:Y4bI674q0
>>549
○○の件○○さんから電話あった。後で○○するみたいなことを
パチって写真とって済ます事できないよね。外出中とか特に
555名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:26:51.32 ID:QqExT6Fu0
毎年毎年、手書きの手帳が見直されてるってステマうぜ〜〜
556名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:29:00.49 ID:/95Rc8Vp0
言ったこととホワイトボードに書いたことを全部データ化できる装置はいつ誰が発明すんの?
557名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:29:26.07 ID:rdCgpmCpP
手書きは最終手段として使えるから、たまに使って漢字を思い出せるようには
しといたほうがいいかも。たまに長文書くと疲れる。
558名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:31:02.40 ID:sVhLMAPbP
IT系だけど年末にカレンダーと手帳配ってたわ
559名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:34:00.00 ID:rBBgIkfj0
手で書いてたら後で読めないっしょ。
560名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:35:14.74 ID:kSoEz8XuO
鋏にはいろんな使い方があるんですよ。
561名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:39:11.61 ID:vU9tzoRN0
手書きなら記憶にも残りやすいがスマホじゃいちいちそれが必要になる
写真を残すにはいいけど
562名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:43:35.36 ID:WQsXM5EQ0
そっか。スマホを下敷きにしてメモを書けばいいんだ
563名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:44:09.94 ID:3Fk+g2qJ0
ひとりで働いてる人は知らんけど
グループで動いてたらスケジュールはスマホのが楽
メモは手書き
564名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:46:41.37 ID:acuzp/ml0
うん、そうだね
ググってから記事書こうね^^^^^^
スマホでメモ?w
アホですかw



・20世紀からの常識
メモは紙で取る
PCで整理する
PDAに移動する

紙のメモだけだと、どこにメモったかわからなくなるけど、俺のスマホなら90年代のメモも検索一発で出てくる
これが検索性とビューアという意味
565名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:48:06.35 ID:6ccTLmo10
>>556
録音とカメラの機能でよくね?
566名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:48:47.44 ID:O9oAf30e0
スマホの利点は速度ではなくて、クラウドによるデータの可搬性と検索性だろ
手の方が早いのは当たり前だし、スマホで間に合わないくらい速度が重要なメモなら手書きにしてあとで取り込むとかするわwwww
567名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:49:49.61 ID:xLcvUWPHO
脳が最強の記録ツール
568名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:51:39.34 ID:CkYqiRnG0
クラウドあるから入力面倒でも便利
569名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:51:44.34 ID:X/kgdKoZ0
ギャラクシーノートいっとけ
570名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:53:47.65 ID:fknzjaPI0
このまえスマホ片手に道を尋ねられて
説明するのにちっと待ってくださいとスマホいじりだしたから
おせーよ!って立ち去った
571名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 15:58:33.62 ID:mbrxUDxD0
スマホでメモ取ってる奴とか殴っていい
スマホ(PDA)はViewer
PDAと母艦の関係も知らないクズがスマホ使っても
個人情報抜かれるだけ

前世紀に手帳と電子手帳で散々馬鹿にされたのに
未だに「スマホ(PDA・電子手帳)でメモ取ると遅い!手で書いたほうが早い!」とか言う馬鹿が居る事に驚くレベル
バブルとゆとりはいつまでたっても理解しないよね
572名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:01:09.08 ID:mbrxUDxD0
>>570
団塊・バブル・ゆとりの典型



つーかさー
スマホでメモとるなら、せめてGraffiti使えよ馬鹿ども
573名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:06:36.56 ID:74hwMBFV0
自分が慣れてなくて遅いだけなのに
574名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:11:02.68 ID:eJGTtglYP
>>571
おまえさんがおっさんなのはわかる

すぐ捨てるようなメモは紙で良いけどそうじゃないならスマホ
クラウド同期は便利
セキュリティーが心配ならローカルに入れればいいだけ
落としたときもロックかけやすいスマホかいいよ
575名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:11:23.80 ID:I7GOyql80
従来からのアナログ式メモの場合、常に手帳なりメモ帳+なんらかの筆記具を持ち歩かなくてはいけないことがネックかな
メモ+筆記具というのはそれ以外に使い道が殆ど無い物だけど、
スマホってのはそれ一つで数え切れない程の用途があって
元々電話や定期として持ち歩いている物のついでとしてメモとしても使えるっていう利点は大きいと思う
576名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:12:39.54 ID:mbrxUDxD0
仕事してたらボールペンと手帳くらい胸ポケットに入れてるだろ・・・

認めのサインもスマホですんのかよw
577名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:15:05.69 ID:gBJnD3Jh0
遅いという事象もよくわからんな

メモ自体の量が膨大ということはそれはメモじゃなくて学習だろw
578名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:17:08.06 ID:6Xq4JpLv0
>>454
実は結構いる
おっさんはもちろん20代でもわからん人いる
579名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:17:36.28 ID:49fPwL970
7年ほど前、50台半ばぐらいの上司が白黒画面パームに、スケジュールとかいろいろ書き込んでいた。
20代の俺は、手書きシステム手帳とかのほうがいいだろうに、と思っていた。
新し物好きのいい上司だった。
580名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:18:00.26 ID:mbrxUDxD0
>>577
自宅警備員乙
581名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:25:18.36 ID:K1zUb2aP0
>>576
認めのサインはサインを求める側が紙と一緒に出すものじゃないか?
582名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:29:29.83 ID:gBJnD3Jh0
>>580
秋葉乙
583名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:32:38.91 ID:/u071C5w0
>>228
日本でも速記用のキーボードがあるはずだよ。
母音と子音が右左で並んでいるやつ。たしか、TV生番組とかで同時テロップ入れとかに使う筈。
584名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:49:30.35 ID:rLqqZ0wx0
>>555
ああ、確かに、システム手帳って利益率高そうw
ていうか、高そうな分厚いシステム手帳使ってる奴って、
紙で管理できるぐらいしか予定無いんだろうなー、としか思えん。
585名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:50:03.88 ID:EViTj70y0
能率手帳買ってきた。。。
586名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:42.83 ID:FIMCoMY70

ディスプレイの解像度がもっとあがらないと面積あたりの情報量が少なくてつかいづらい。
リアル紙は解像度無限で強弱自由でフリーハンド、
ペンが接地している場所と書いてるものが遅れてくることもないし、突然消え去ることもない。

そして書きたいときに瞬時に、書く事を意識せずとも書けてるというところが一番大きい。

デジタルではそこに検索性や切抜き移動・編集、
デジタルブックへの書き込み、切り抜き、文字以外の映像や画像も瞬時に取り込める機能をプラスして言って欲しい。
WEBに公開して補足しあえたり、そのままブログとしてアップしたり。
未来の掲示板はそういうものになるんだと思う。

まだリアル紙のほうが上だと思う。

あとリアル紙は並べて置けば、ディスプレイを増やしたり大きくするのと同じ効果。
作業スペースが大きく、並列に物事を考えられる。
瞬時にディスプレイを増やせるということだ。デジタルにできない圧倒的な機能である。
これは超薄型の折りたたみ可能なディスプレイでも出来ないと無理。
587名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 16:59:51.78 ID:mbrxUDxD0
>>581
突っ込んだら負けかなと思ってるw


>>584
そんな予定やメモも10年分溜まって、しかもそれがキーワード検索で瞬間的に表示できたら
俺はできるけど^^
塵も積もれば(ryだよ
以前と現在の利用料の比較とか、交渉材料の山
588名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:02:08.70 ID:xne+UojV0
スマホを使いこなしている人は手書きにも対応でき使い分けができるが、逆はできん
ただそれだけの話じゃん
589名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:04:20.50 ID:329DBpe5P
早い云々の問題じゃ無い。
字が汚いから仕方ない(´・ω・`)
590名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:05:22.24 ID:FIMCoMY70
最強のノート
有機EL折り曲げ可能 解像度スーパーハイビジョン以上の画面を持った長時間稼動可能、超軽量タブレットPC。
意識せず書き出せる、あとで検索できる、必要な箇所だけきりぬき移動・複製できる。バックアップ可能、
折りたたみ式画面を広げれば、同時に何枚も参照可能で並列性あり、もちはこびポケットサイズ、
フリーハンドで書き込んで図形などメモ意識必要なしでそのままかける、OCRで検索、付属のカメラで写真とってはりつけ、
動画のはりつけ、音の貼り付け、WEBのはりつけ、可能。デジタルブックへの書き込み、切り抜き、参照リンク可能。
GPS、日時自動記録、タイマーでバイブレーションや音なのでスケジュールお知らせ、時系列順一発切り替え、
パスワード設定で隠しメモ設定、WEB公開で他人からの書き込み補足共有可能、プロジェクターやTvにつないで大勢で見ること可能。
591名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:14:21.48 ID:aaiBXgI/0
タブレットで書いたほうがよっぽど綺麗で早い
その印字は、誰の目にも文字が一定の形で見えて整然としている。ってことですか?
592名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:14:27.35 ID:xNvFPkOJ0
スケジュールぐらいメモらなくても記憶出来るだろ
どんだけ脳が腐ってんだよ
593名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:15:27.80 ID:uYj6T7w+0
>>556
喋りって言うのは意外と冗長でそのままでは文章化に耐えない
ホワイトボードは前からあるが、
役に立っているケースはあまり見ない
594名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:17:19.78 ID:5/iqKQOf0
>>592
ニートは予定が少ないから記憶できるだろうけど
595名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:21:46.87 ID:I7GOyql80
普通に考えて手書きのほうが早いわけはないんだけどね
ガラケーの物理ボタンですら手書きより早いんじゃないか?
596名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:23:23.30 ID:rcCySyVWP
今、紙と鉛筆が発明されたと考えよう。

超直感操作
太陽直下でも見易い
電力要らない
大きさ自由
無くしてもOK
そのまま渡せる
ビルの屋上から落としてもOK
フォント自由
子供でも扱える
セキュリティ万全
お尻拭ける
鼻水拭ける
燃やせる
597名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:27:33.01 ID:Q4SyT/M50
漢字を書けなくなっている人が多いからな。
手書きメモだと必然的にひらがなかカタカナが多くなる。
ガラゲースマホはそういう意味では漢字入力できるから重宝するわ。
598名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:28:38.66 ID:FIMCoMY70
紙・・・書くということを意識しないで一瞬で書きはじめられる。アイデアやひらめきメモに向いている。右脳クリエイティブ系。
デジタルメモ・・・検索と編集、スケージューリングやアラームひもつけ、集団での共有に向いている。左脳事務系。

デジタルメモがフリーハンドで紙とボールペン並みに手に取った瞬間から画面見ずに書けるようになればいいが、まだそこまでなっていない。
599名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:28:44.14 ID:+ew7zQXA0
>>1
iphoneの音声入力の認識力は

相当すごいらしけどね
600名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:29:15.48 ID:lCC/z/Tq0
手で書いたメモは、空中を伝わって別のカレンダーに書き込まれたりしないし。
当日の予定時刻に音を鳴らして呉れたりもしないし。
601名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:31:39.16 ID:Q4SyT/M50
>>599
貴社の記者が汽車で帰社したを変換できるなんて、すごい。
602名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:32:17.68 ID:7ylRIB7/0
>>599
「きゃりーぱみゅぱみゅ」認識させてみろ。出来なければ認めない。




・・・すいません、認識させる以前の問題で発音できませんでしたorz
603名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:35:13.08 ID:I7GOyql80
>>601
ほう。侮れんなsiri
604名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:40:59.56 ID:lDaySkjT0
>>1
>デジタルツールで効率化? 手で書いた方がよっぽど早い。

CLIEが売れなかった時点で笑い話だなw
605名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:44:28.00 ID:oE4QaZ4xO
付箋紙とメモ帳の便利さはあなどれない
ノートならグラフも自由に描ける
仕事じゃなければ手書きのほうがいい
606名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:44:29.41 ID:I7GOyql80
>>602
Siri X
Google音声検索(iOS) X
Google音声検索(Android) ○
Yahoo音声検索(iOS) ○

あとたぶんdocomoのしゃべってコンシェルなどは認識してくれそうだな
607名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:45:37.38 ID:giiXPUnn0
さかのぼって、携帯電話を否定しているに等しいな
608名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:47:27.26 ID:rdCgpmCpP
アナログは肯定派なんだけど、手書きのほうがいいとまでは思わんな。
ちょっとした考えを整理するために図を書くときさえ、ペイント使ってるし。
609名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:50:43.28 ID:rhDLLT6B0
馬鹿のゲンダイ記者はわからんと思うけど、使い分けてるんですよ
610名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:51:22.75 ID:ivhPTwVw0
手書きのメリットは否定しないが
聞いたなりや思いつきでバラバラとメモを取ると
後で編集しなきゃならんし整理ができない。
編集整理不要という決め打ちスタイルでやるならいいが
俺みたいに試行錯誤や推敲が必要なおつむにはあんまり向かん。
611名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:52:38.47 ID:oE4QaZ4xO
瞬間的なアイデアを形にするにはデジタル物はちょっと面倒くさい
人に素早くイメージを伝えるときはメモ用紙に絵を書いて伝えるのがいいかな
612名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:56:19.27 ID:X/49u1rn0
業者のビル監視システムの説明会で、いかにも気取った格好の
担当がiPadで説明してたんだが、
なんか変な踊りを踊ってるように見えた。

その後、質問時間になって細かなシステムの内容を訊いたが、
一旦受けて後日回答するというばかりで、そいつは何も答えられなかった。

俺を含めて説明を受けてたみんながムカついて怒ってたw
613名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 17:59:47.12 ID:oBeL76nv0
>>1みたいな団塊オヤジいるよな
PC使っているだけで遊んでいるとかオタクだとか決め付けて
仕事で自分が使うようになったら手で書いた方がよっぽど早いとか言い訳するの
614名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:01:02.02 ID:viLtar7A0
自分はスケジュールはデジタルのが便利だなPCとモバイルのの同期も勝手にやってくれるし
あらかじめ予定の前にアラーム設定できるからほかの事しててうっかり忘れる事も100%無くなった
615名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:23:19.79 ID:K1zUb2aP0
>>587
ペンの話ね
616名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:33:50.95 ID:AMWenjQ60
ところで、いいスタイラスペンがあったら教えて。
617名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:36:46.19 ID:En+b42I8O
>>1
同様に、新聞も要らんわな
ネットがあれば充分だ
618名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:39:19.61 ID:Zc4gXu4k0
手書きのほうが早いけど、バックアップも無いし家に手帳忘れたらどうにもならない。
スマホならクラウド保存で何とでもなる。


619名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:39:45.22 ID:0IP398qe0
た○はしのステマですか
620名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:40:03.55 ID:9TvWxLos0
雑記的な記録は、ゲル・ボールペン&紙(ノート)のままだな
自宅仕事なもんで、本格的な記録や資料作成はデスクトップPCにゆだねてる
タブレットもあるけど、こっちは就寝時用だな
621名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:53:36.59 ID:v92rvixE0
暗記すればスマホも手帳も不要
欲しい情報もすぐ出るし
なんで覚えないのかと
622名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 18:59:12.37 ID:2/G4JJZ10
>>621
記憶装置として人間の脳は不完全だから。

5000円のハードディスクにすら劣る機能に貴重な脳リソースを振り分けるなんてもったいない。
623名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:00:51.00 ID:Q4SyT/M50
>>613
団塊オヤジの字が汚くて読めない。
624名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:08:14.57 ID:pxXiy8Ag0
こういうスレって、別のやり方の人や別の世代の人を馬鹿にするだけの
アホスレになりやすい。
絶対結論は出ないから、それぞれが他人sageの自分語りして終わり
625名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:09:00.73 ID:fFm5V+9b0
この前年賀状書きたいって言うからおじいちゃんにwordで文字の書き方教えたけど
3時間かかって自分の名前も書けず、結局手で書くわってことになった
626名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:10:44.09 ID:Q4SyT/M50
手書きは味があるからな。
627名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:12:08.03 ID:X/49u1rn0
浮世離れした物理方程式の計算しなきゃいけないから、紙と鉛筆だな。
スケジュールも手帳に書いてる。

パソコンあんまりわからんw
628名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:13:47.60 ID:qXLO2+RT0
手書き手帳メインで共有したいものはgenius scanで撮ってサイズ小さくして、evernote、過去の手帳も同じようにアーカイブ化。便利。
クラウド容量が昔を考えると大きいので、
あんま考えずに写真撮ってタグだけちゃんとつけて
放り込むことができる。
人のevernote覗いてみたい。
629名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 19:52:28.74 ID:o7FVMFqe0
そーいや孫正義が紙ゼロ宣言(笑)なんつって社内でipad強要してた事があったなぁ…
630名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:10:48.72 ID:k21FAE0J0
windows95が出たとき、朝日新聞が「最強のワープロは紙と鉛筆」と書いて笑われたが、
それをスマホに変えただけだな。
631名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:19:53.63 ID:YlWRhAuVP
>>55
勤務表をスキャナで保存するようになって手帳使わなくなった。
来年のどうするかな。
ちなみにデジタルスケジュール管理は続いた試しがない。
ガラケー時代にやってた携帯画面に付箋に書いたメモ貼ってたのはスマホでは専用アプリ入れたけど。
アナログ派とかデジタル派とかでなくズボラ派なんだろうな。
632名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:25:05.66 ID:fFm5V+9b0
家と会社を往復するだけなのでスケジュール帳なんて使ったことがないわ
なんか用があればメールに入ってくるし
633名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:34:28.79 ID:UGV5AaMBP
ショットノートやキャミアップは凄いもん出たなと思ったが
まだ使い物にならねえな、ありゃ
精度が低すぎる
634名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 20:57:57.00 ID:T0+HoDee0
結局ふせんが最高
635名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:22:57.60 ID:LgUNir8A0
Palmのグラフィティ最高ってことか
636名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 21:33:45.61 ID:F6OIJhY60
普及率たったの5%のスマフォ使いがファビョるスレ
637名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:00:38.21 ID:do6gq2cK0
auのサポートは債務不履行レベル。
http://ameblo.jp/namietyama/entry-11318456886.html
638名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:07:29.85 ID:C5ChyqRd0
>>11
俺は逆にやったことを手帳に書いてるぜw
639名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:09:16.17 ID:OPRDx80T0
>>638
それ日記帳って言うんだよ
640名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:09:37.39 ID:4xXTEu5T0
>>638
それ日記じゃねーかw
641名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:12:05.80 ID:W9Xg4gyLP
スマホて本当下らないな
642名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:35:40.51 ID:/4Q06aN30
会議中メモとるけど手書きよりiPhoneフリックの方が速い
643名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:45:31.87 ID:lA7W7nOB0
11月だし来年版の手帳を売るために日本能率協会からお金貰って書いた記事かwwwこれこそステマの典型例やなwww
もう何年も手帳使ってないわw
スケジュールなんてスマホだけじゃなく、ガラケーの時からスケジュール機能使ってたし、
仕事の工程管理はノートPCで市販ソフト入れてるよ。
手書きとかwwwドコの団塊課長止まりの爺様だよw
使い方解らないとか一々聞いてくんなよw
解らなかったらYahoo知恵袋で聞いて、与えられたPCくらいちゃんと使いこなせよw
644名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 22:49:11.58 ID:7wSn//gu0
ビューアだと理解できないバブルゆとり
紙の手帳との最大の違いは検索性
こいつら、何百回言われても理解しないよね
時代遅れどころか、文盲+池沼+糖質でもなければ、20年以上も同じ事を繰り返し言い続けない勢い


そもそもスマホでメモは取れるけど、それはオマケ機能
シャーペンに付いてる消しゴムが使い難いと文句垂れてるのと同じ
645名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:00:31.19 ID:+TafBPizO
そういえば手紙って書かなくなったなぁ。メールで済んじゃうし。
職場や家でメモ書きするくらいだ。
646名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:02:18.31 ID:cAMJayTA0
>>638
俺もやったこと手帳に書いてる
月間予定書くとこは普通に予定で
毎日のページは細かい予定+実際やったことあったことメモる

後から見たときに何にどれくらい時間かかったとか
いつ何をやったか書いてあると便利だよ
予定って予定どおりに行かないこともおおいからな
647名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:06:39.14 ID:fh3uuJuU0
>>1
なんの為にスマホにスケジュール入力してるのか何も理解してないだろ。
648名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:06:42.67 ID:EiK7wamY0
社会人になってほとんどペンを持たなくなったから時たまエンピツで何か書こうと思ってもうまくかけないな
649名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:20:19.18 ID:EaNE9k+F0
おやじが読んで安心するための記事か。

併用が一番いいと思うけどな。
会議とかは、主要な部分は元からファイルだし、ノートPC持って行くから補足事項はそのまま入力、
PCないときは、メモ帳に記入してあとでPCでまとめて入力。
手書きの図はスキャンしてる。それらはEvernoteで共有してるな
650名無しさん@13周年:2012/11/01(木) 23:43:16.45 ID:/X/OP0080
手で書いた方が早い例
ttp://www.xxvideo.jp/videos/xv1051256
651名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:09:46.58 ID:CtohOa5S0
ゲンダイ正論
いいにくいことをゲンダイはずばりというねw
652傍観者A:2012/11/02(金) 00:11:36.41 ID:oYr0d5EJ0
手段が目的に代わる瞬間だな
手帳&無いときは最悪手に書くぞ、早いもの
653名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:18:21.64 ID:M8R5mg8W0
ミミズのようなメモでも書いて1日までなら解読できる
数日経つと外国語と化す
議事録とか凄い字でメモとってるわ
654名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:38:07.32 ID:57yQpQ8ki
どうせダメな人は手帳もスマホも両方使いこなせない
655名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:42:06.96 ID:M1MNrjbC0
だったらゲンダイも活字使わず手書きのガリ版刷りで発行しろよw
656名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:51:20.32 ID:VSjaJ1QR0
手帳のステマ。

安心しろ。スマホも手帳も両方使ってるから。
657名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 00:58:51.48 ID:VSjaJ1QR0
アナログ、ディジタル二極論のゆとりは死ね。
658名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:07:33.33 ID:102aXdCc0
レシートも裏に、することリスト書くのが癖です
659名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:18:55.49 ID:sI74e2Ud0
>>642
おまえの手書きが遅いの
660名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:36:46.07 ID:+IW+WAXd0
あるあるw
Excelで計算を楽にしようとしてたのに数式組み込むのに余計時間かかったり。
661名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:48:03.49 ID:Ey4ZNESB0
百均でシステム手帳見つけた 来年はこれでいくか
662名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:52:53.04 ID:DSKEJpRR0
単純に人前でスマホピコピコさせてメモるのは印象悪いだろ
それなりの地位にいる人なら何も言われないんだろうけど
663名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 01:54:02.90 ID:VYOE54JY0
たまに手書きしようとしても漢字が全く書けなくなっていることに愕然とするw
664名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 02:09:56.76 ID:Re2fhUEx0
スマホは調べる道具だったりデータの閲覧面では超優秀だけど、
データを入力するデバイスとしてはうんこだよね。
よそでデータ作っておいて携帯する為に落とし込むためのものって感じ。
665名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 02:18:29.39 ID:Re2fhUEx0
スマホのいいところは iCal データをDLしてスケジュールアプリにインポート出来ることだな。
まあ、どっちにしろ、そのデータ作成はPCでないとやってらんねーけど。
個人的にはJリーグや代表の試合の情報をスマホに入れておけるのはかなり便利だと思った。
スマホのスケジューリングは俺にとっては趣味用ツールだなあ。
666名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 02:40:40.87 ID:2FYIhLMg0
>>647
だよなあ
スケジュール管理はスマホのほうが遥かにいい
ようは使い分けだよな
667名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 02:51:54.87 ID:2FYIhLMg0
メモだってフリックでサクサク入力欄できるだろ
1分間で100文字打てれば、下手にペンと手帳出して手書きするより早いぞ
ペン、手帳、電話・メール機能、ネット、書籍がひとつのガジェットに収まってんだから効率的だろうが

入力のヘタクソなヤツほど使いづらいだのぬかす
668名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 05:47:31.62 ID:YA3CiAjE0
手帳は手書きが好きだわ、色分けて見やすくすれば結構使える
669名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 06:42:34.04 ID:NYR9OPyi0
結構高齢者だけど、従来のカレンダーメインの手帳はもう使わないな。置き忘れたりして人に見られたりするリスクが高いし、スケジュール管理はPCとの連携やメンバーとの共有が圧倒的に便利。

けど電話中のメモはやっぱ手書きだ。スマホで通話中、音声メモアプリとか立ち上げようとすると間違って電話切っちまうのがオチ。なので小さなメモ帳は使ってる。

そのメモ帳に、行き倒れした時の為に緊急連絡先や血液型とか最低限の情報が書いてあるww。


670名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:04:43.38 ID:ILlypX8y0
スマホは入力押し間違えるから無理
671名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:12:40.68 ID:ILlypX8y0
>>666
スケジュール管理ってカレンダーに予定書き込むだけでしょ
それ以上に何かあるの?
672名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:16:03.59 ID:rUxelSEm0
サイト教えてもらった時URLとか聞いてメモするのか?その方が早いのか?アホか?
673名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:17:11.23 ID:M2BwMzpK0








ド腐れゲンダイは老害新聞。  スケジュールを何で管理しようが大きな世話だ。  このゴミクズどもを容赦なく叩きのめせ。






674名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:18:01.32 ID:ILlypX8y0
>>672
逆に言うとそれくらいしか不便なシーンを思い浮かべられなかったんでしょ
675名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:30:49.80 ID:s+t1OK5V0
情報の「共有」と言う考えが欠落すると書いて
「早い」だけを軸に記事書いちゃうんだろうな。
この記者の予定を共有する必要がある人が居ない証拠。
676名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:43:06.00 ID:lgKqTovq0
目も悪くなるし、こういうものを押し付けるのは私用だけにしておいてほしい
677名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 07:58:59.10 ID:2FYIhLMg0
>>671
カレンダーに書いても見過ごしてうっかり忘れる場合があるでしょ
スマホだとアラームでスケジュールを時間や場所で知らせてくれる
忘れるミスがかなり減らせる
678名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:36:59.07 ID:2Nik/PUh0
スマホって本当に必要なの?
無駄なことに大金払ってるようにしか思えないんだが
679名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:42:50.33 ID:QOIRcC2a0
手で書いたものをどうやってパソコンに取り込むんだよw
680名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 08:49:47.77 ID:58YyEivl0
>>659
後でまわりの皆が見せてくれって言ってくるのに?
君が時代について行けない現実を受け止めなよ
681名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:11:19.43 ID:B2TgH3dK0
メモ帳に仮メモ
PCでスケジューラに入力
同期させたスマホで持ち歩いて確認

これが当たり前かと思ってた
682名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:13:51.62 ID:gLzGEuS60
>>3
で、手元で変換してから見て書くんだよな
自分でもこれはまずいと思いながら
683名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:23:46.33 ID:+zjj1KIW0
たまには良い事を言うねヒュンダイ
684名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 09:27:30.99 ID:tQLI8yCy0
何時に誰から電話ありました帳を手書き以外にする必要性もメリットも無い。
685名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:08:40.66 ID:VmF4NPNM0
スケジュールの管理と手描きは関係ないだろ。
手書き後にPCやらスマホで入力してスケジュール管理するわけだし
686名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:25:57.29 ID:z256EHqR0
ゲンダイも記者の質が落ちたな
これは、
「手でカイた方がよっぽど早い!何でもかんでもオナホでこなそうとし、なかなかイケなくなっているビジネスマン」
の間違い。
687名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:35:52.92 ID:FLHqL6RK0
Galaxy Noteのスタイラス便利だよ。
688名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 10:49:46.90 ID:fxWTsDua0
そう思って手書きアプリ使うようになった
画像ファイルにしてメールで送れたり便利便利
689名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:48:26.87 ID:APWvUv9B0
座標認識可能なペンがあればメモすると同時に電子化もできそうだな
究極的に脳に電極刺すでもしない限り
手で書き表すという事自体からは逃れられんだろう
690名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 11:58:24.97 ID:ph4Yy9800
>>671
時間による通知だけではなく位置情報による情報をプラスしてある地点に着いた時点や出発した時点で通知されるように設定したりも可能
カレンダーに記入するだけ」なら紙とあまり変わらないかもしれないが
691名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:00:18.32 ID:CGukyObM0
確かに紙に書くのが楽だし早いけど、紙は後から情報を検索したり整理するのが大変なんだよね
一長一短だよ
692名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:01:04.59 ID:ph4Yy9800
>>678
ガラケーとスマホって値段変わらんと思うんだけど、通信料含めて
ある程度使ってる人ならパケット定額の上限額なんて当然いくだろうし
693名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:01:59.24 ID:kpNH9nEo0
入力は面倒だが、クラウドでの同期を知ってしまうと戻れない
694名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:04:23.70 ID:o5kiUv3I0
理系は紙と鉛筆を愛する
695名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:05:25.71 ID:ph4Yy9800
繰り返しの予定は紙より電子的なカレンダーの方が圧倒的に楽
例えば三ヶ月間毎週火曜日の夜に資格学校に通うとして紙なら予定の日に全部入力しないといけない
696名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:11:05.39 ID:VKwAM7ER0
スマホや携帯で地図見ながら往来の真ん中で立ち止まる奴って
最高にアホっぽいよな。まあ、これは持ち主本人の問題か。
697名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:19:17.87 ID:p693ucMx0
手書きしてスマホに整理が最強なんだけど
698名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:20:19.57 ID:XLO1xuPt0
>>689
紙に書いたのをデジタル化されるボールペンは
ぺんてるとかワコムから出てる。

座標認識だけならペンタブレットはデザイン界隈ではもはや必需品。
そういや使ってる人見たことないけど
ペンタブにもボールペンオプションってあったっけ。
699名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:28:17.05 ID:wn3q3ifg0
>>696
携帯電話の地図だと立ち止まったらアホで、紙の地図なら立ち止まってもアホじゃないその判断基準がわからない
700名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:42:21.49 ID:c6U0wD3f0
俺社会人になって10年以上手帳なんか使ったことなかったけど、
スマホ持ってから手帳機能使うようになった
701名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 12:50:30.05 ID:QvXXsiTh0
手でカいた方がよっぽど早い!何でもかんでもオナホでこなそうとし、逆に不便になってる同僚記者を目にと毎日新聞
702名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:39:13.63 ID:ro5cLBCv0
>>698
それとmazecあたりが連携してくれればなあ
703名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 13:57:41.72 ID:7kQfPyhb0
>>681
それが当たり前
704 ◆titech.J3E :2012/11/02(金) 14:04:20.51 ID:3sPOiobF0
欧米の筆記体に相当する草書体が横書きできない+反文革で二簡字の基準が廃れた、ってのが手書きが遅くなる二大要因と思われ
705 ◆titech.J3E :2012/11/02(金) 14:07:15.64 ID:3sPOiobF0
コピペ作者的には、PC入力だと、過去の改変履歴が残せない、ってのが痛い
一度変えた表現を、やはり元に戻したくなる、って場合が多々ある。
帝京コピペのようなネット史に残る長編の作者なら、手書き派が多いはず
706 ◆titech.J3E :2012/11/02(金) 14:10:43.97 ID:3sPOiobF0
エディタの設定次第ではできるんだろうけど、
俺は本格的にパソコン弄り始めたのが22歳と遅いので、
創作のための精神統一がモニタで光を見ると乱され、ただの電波になる。
アフィに転載されたレベルなら、手書き草稿を何度も熟考して修正、確定後一気に打ち込む。
707名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:12:32.48 ID:81yo7HCsP
>>671
画面ONにしただけで今日の予定が表示されるとか
予定1時間前に再度教えてくれるとか
708名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:12:35.46 ID:g/VV1lSC0
手帳やメモに一度書いてしまえばそうそう忘れなくね?忘れてしまうような予定なんてたいした予定じゃないし
709名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:22:13.13 ID:OoJDuML50
ん?
フリック入力のほうが速いし、散逸したりしないし、いつでもバックアップできるし、全文検索も楽チンなんだが
710 ◆titech.J3E :2012/11/02(金) 14:24:59.85 ID:3sPOiobF0
今、北大とかの数学入試を打ち込んでいるけど、
次は、紙と鉛筆を一切使わず、最初からPCでTeX等で解答作成って訓練はしておくべきだな。
これで制限時間内に打ち終わらせられるようにする(合格ボーダーレベルの解答は作る)。

将来的には、実際の大学入試も、数学の記述式なども、パソコンで解答って時代が来るかな?
711名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:51:39.28 ID:/WNL73aJ0
確かに、バイブ機能が付いてるからオナニーもスマホでこなせるね。
まー、ヒュンダイが言うように手でコイた方がよっぽど早いけど。
712名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:52:37.75 ID:XlmxRa6a0
最近手書きしてないせいでペンだこが無くなって
いざ書こうとすると手が痛い
713名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 14:56:31.60 ID:oettaFF5O
>>707
あんまりスマートじゃないんですね




頭が
714名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:15:49.07 ID:DC3JrOa00
>>167
細かいこと気にしなきゃ1秒2、3字は手書きできるよな
715名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 15:46:40.00 ID:cbV5boO10
>>1
アメリカの学校は今後
全部PCになるらしいぜ
716名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:13:14.35 ID:ILlypX8y0
>>695
そういうのは三角と星印とか記号使うでしょ
717名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:49:15.98 ID:DaNPFhRm0
7notes 使えばいいのに
718名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 17:54:53.80 ID:4PJgRw/n0
本物の手帳のような紙の質感、性質、厚み、ページをめくる感触、書き心地、どこからどうみてもアナログの手帳
こういうデバイスが登場するよ、書籍も
719名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:00:39.73 ID:2kQlbxAC0
どっちが便利かなんてそいつ次第だろ
どちらがいいとか悪いとかそういう話をしてる時点でもう違うじゃん
720名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 18:40:18.16 ID:AJTOnikd0
書くだけなら手書きが速いだろうが、その後の蓄積情報の検索のし易さがものを言うのだよ
721名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:06:42.08 ID:6WXMrBT20
ゲンダイ買ってるリーマンなら手帳のほうがいいだろうな
722名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 19:14:43.23 ID:XLO1xuPt0
そういやスマホに有料配信してるゲンダイにもこの記事掲載されてるのか?
723名無しさん@13周年:2012/11/02(金) 23:04:36.95 ID:iUMRZqpw0
なるべく荷物減らしたいからスマホで良いわ
724名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 00:51:58.65 ID:oqdoX5sm0
さんざん出てると思うが
デジタルの優位点は
誰でも読める 修正編集が容易
複製が容易 つまり共有が容易
保存がコンパクトかつ半永久的かつ整理しやすい点だろ

とりあえずデメリットをあげつらってるから時代に遅れていくんだよ
とこれからの自分への戒めも込めて
725名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 01:40:17.76 ID:0ERtQQRQ0
そもそも取材やら撮影やら記事起こしやら編集やらすべてデジタルのお世話になっていってる出版社が
時代遅れもいいもんだと懐古に浸ってるだけにしか見えない
726名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 07:01:13.80 ID:bnDNelpai
英文と同じように平仮名だけで文章書ければスマホの文字入力でも十分速いと思うけどな
和文は変換入るからスマホだとすごく面倒くさい
手書きだと別に気にならないんだがな
727名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 13:33:34.00 ID:jOVpJ9sF0
>>724
俺らも今は新しいものに理解示すけど、年取ったらどうかわからんからな〜。
思考停止したくはないもんだ。
うちの婆ちゃんなんてどうせもうすぐ死ぬからってエアコンのリモコン操作もまともに覚えようとしねえ。
それから10年生きてるけど、どれだけ人生無駄にしてんだか。
728名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 14:01:22.74 ID:XG/spwNZ0
>>725
スマホで書くと遅いってだけで、PCとかポメラとかは否定してないと思うぞこれ
729名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:16:59.52 ID:BE9CU7BE0
確かにスマホは要らんけどな
730名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:37:31.30 ID:5S8tFDwWP
すでにスマホやタブレットで手書きが実用化レベルに
なっているのに、この意見。ゲンダイの記者は5年は
遅れてるな。

20年前からシステム手帳の電子化をPDAや携帯で試し
続けて、やっとiPad2とiPhone4Sで完全電子化できた。
紙は後で検索出来ないから、工夫が必要で手間かかる。
結局、見直したりしない。書いて終わり。
731名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 15:38:35.44 ID:XHG52ess0
スマホのメリットは通話ができるところだけ
732 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/03(土) 16:11:38.40 ID:xnxAgp7e0
>>724
あと環境にもいいよね、紙使わないし、鉛筆等の筆記用具不要
ま、その代わり電気使ってるけど
個人的なデメリットは字がドヘタクソになったww
733名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:13:20.15 ID:umV4zEqj0
たまーに字を書くとすげー下手になっててびっくりするな
734名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:18:03.03 ID:xREmJL5g0
>>3
小中学校で必死に覚えたから
今でも手が覚えてるな
735名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:23:02.94 ID:W1hwQaMe0
736名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:26:26.00 ID:6Tfr/Han0
自分で書いた字が後で読めない俺
737名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:29:15.49 ID:xS9OoFm40
べつに大きなお世話じゃん。携帯は常に身に着けてるけど
メモ帳はいつも持ち歩くわけじゃないし。
738名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:30:12.38 ID:Dtf5Ww/70
「字を書くのが早くなるから」という理由でスマホを使うやつはいないだろ
739名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:34:42.36 ID:glZDXHLF0
早い遅いより、手書きの方が、内容覚え易いんだよな
書くという動作によって、書いてる内容が脳に焼き付くっつうか…
あと、自分の字の方が後になっても読み易い。
スマホだのパソコンだのだと、どうもそこまで行かないな
740名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 16:39:51.35 ID:umV4zEqj0
パネルをなぞる筋肉と字を書く時の筋肉って違うよな
741名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:16:20.64 ID:nfUelxZn0
ギャラクシー購入の茂木健一郎さん、たった半日でディスラーに
http://togetter.com/li/192768
742名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:20:38.31 ID:DvwobFDD0
メモ帳もスマホも使ったことない
二週間先までの予定は全部記憶してる
743名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:22:27.61 ID:iBmUqz+A0
手で書いたほうが早いのはこの記者だろ
世の中にはスマホで書いたほうが早い人だっていくらでもいるし
後の検索性等を考慮したらスマホを使うほうが効率が良い人だっていくらでもいる
744名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:27:50.99 ID:0GkY4KKv0
入力した後の使い方だろうに。
なにするにもデータ入力はそれなりに手間かかる。
745名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:29:39.20 ID:sJfHP99A0
>>733
あるある
746名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:46:10.41 ID:J2sh/ymJ0
>>28
欲しいんだけど・・・
747名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 17:57:47.32 ID:iuFbEn8C0
スマホにペンつけてDSみたいにすればいいじゃん
748名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 18:10:38.73 ID:G8KN5qis0
>>747
過去あったWMはペン付きが当たり前だった
今あるSamsungのGalaxy Noteもペン付き
WACOMの技術を取り入れてるから静電式でも精度が高い
749名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 18:12:08.10 ID:MIXGEvsz0
焼きそばUFOの昔のCMで
モバイルノート型ノート、プレゼントっての思いだした
750名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:06:51.90 ID:OcOsILsX0
>>724
デジタルを否定しているんじゃなくて、とっさのメモ書きは
手書きの方が有利って話なんだが?
文字だけならともかく、イラストとか文字の位置関係が重要
になるような場合、キーボードからの入力は不利
751名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:26:57.54 ID:0ERtQQRQ0
>>728
遅いから不便と直結させちゃってるけどね、便利か不便かはその先まで見ないと解らないと思うけど

デジタルデータであれば、切った張ったも含めて簡単に編集ができる
今でこそまだ完全な音声分析機もないけど、そう遠くない将来
録音された音声データをかなりの高精度で解析して文章化するようなソフトも出てきそうだしね
昨今のアップルやらgoogleやらの売り出してる音声解析技術なんかを見てるとね
今はまだそこまでの信頼が置けないから、音声入力でなくキーボード入力が主流なだけで
752名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 19:56:41.57 ID:Gist+NYK0
>>750
そう言う場合は、写メでいいんじゃね?
753名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 20:00:15.39 ID:OcOsILsX0
>>752
一度紙に書いてから写真じゃ二度手間じゃん
754名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 21:19:03.46 ID:abtThN4n0
10年以上も前だけど
IT関係のお仕事をしている人からあまりにボロボロの手帳が出たので
「そういうのお使いなんですか?」とびっくりしてたら
「うん、デジタルだと一発で全部だけになることもあるし
個人的なものくらいならトイレで落としても再生可能だから」と言われた。

もちろん今は防水型の機器もあるけど紙は紙、デジタル機器はデジタル機器の
欠点はあるように思う。
755名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 21:26:00.92 ID:0ERtQQRQ0
>>754
むしろIT関連で手書きメモを使う理由って
デジタル機器持ち込み不可って所が多かったりする場所へも持ち込める利点があるからだったりする
或いは昔ながらのやり方の方がしっくり来る人とかね
データが駄目になる云々は、そういうリスクの最前線で仕事をしている人達なんだから
どうすればバックアップが取れるのか位は学べばすぐに実践できるよ
756名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 22:41:24.31 ID:5S8tFDwWP
>>754
SHOTNOTEとか使えば手書きメモを簡単に
スマホに残せるし、evernoteとかクラウド
に保存できるので、スマホ落としても大丈夫。

またスマホ用ペンを使えば普通のメモみたい
にスムーズに書けるアプリはいくらでもある。
iPhoneならねw
757名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 22:44:27.85 ID:DW/XSr7p0
セキュリティの問題があるから手帳でもかまわんけど、
バックアップ問題に関していえばクラウドサービスが山ほどできて
テキストレベルでは全く問題なくなったよな
10年前とは全然違う
758名無しさん@13周年:2012/11/03(土) 23:59:53.29 ID:bjUbVT1YP
背面がブギーパッドなスマホなら解決だな
759名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 01:30:42.36 ID:leQAg0SaP
>>1
君の田舎ではそうなのかもしれないけど‥
760名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 09:13:41.58 ID:Qop7YE9y0
あと2、3年もしたら、紙に書くのと遜色ない精度でタッチペン入力可能になるだろ
761名無しさん@13周年:2012/11/04(日) 10:58:01.09 ID:1W8Y5bS20
「手で書いた方がよっぽど早い!」
じゃねえよw 誰でもそんなことはわかってんだよ。何を今更だボケ。
「両方使う」のが当たり前だバカが。オッサンが粋がってんじゃねえ。
762名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:50:44.97 ID:E/weibYp0
手書きは早いけど、後で検索するのが大変。
書いた時点で分類すればいいかもしれないが、
限度があるので結局めんどいことになる。
何を重視するかってことだな。

スマホにも手書きアプリ増えてるから
図が書きたい時でもスマホ使える。
763名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 08:56:40.70 ID:p8BCci480
ゲンダイの記事は全て手書きだったかー
764名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:17:03.63 ID:w/N/i8ohO
訂正が簡単なぶんモバイルのほうが総合的に便利だろ

図形とかチャートをぱらぱら書くときは手書きがいいけど
765名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:36:10.22 ID:KwfCrPGp0
なら手でスマホに書けるようにすれば良い
766名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:36:47.60 ID:QYkHAyyX0
とりあえず瓦版から出直せゲンダイ
767名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:39:35.19 ID:N2cX9ZDm0
ゲンダイの記事にマジレスするのもなんだが、スマホを始め電子機器の
一番のネックは、電池切れで使えなくなる場合があるってことだと思うよ。
768名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:40:50.91 ID:8IrpxeFwO
まあゲンダイの対象読者(50歳以上の負け組労働者)にはそうかもね
769名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:42:05.23 ID:AnP33Wtc0

アナログ馬鹿どもには、デジタルアレルギーでもあるの? 死ぬの?
770名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:45:31.58 ID:uLp0fU9s0
>>768
でも実際、日本はBYODすらしてないリーマン多くない?
Skypeすら使ってない奴多過ぎる
アメリカはもちろん台湾や韓国と比べても日本のリーマンはいまだにFAX、メール、電話しか使えない人が多くて仕事がトロいんだよなぁ
771名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:51:31.18 ID:U2M8WaVt0
>>767
電池が切れたら予備電源に切り替えればいいじゃない
ペンだってインク切れのリスク、シャーペンや鉛筆なら芯が折れたり切れたりするリスクなんかはあって
なので予備のペンを持ち歩くわけだからさ
元々バッテリーが強くないとされる機器なんだから、そのように対処をしておけば問題ないと思う
772名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:55:06.31 ID:dwiKTDRS0
>>771
普通にペンとノートで良くないか?
773名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 09:55:56.34 ID:lTP2LaOl0
そりゃまぁひとつで済まそうとすれば不便な面も出てくるだろうね
端末に向き合っている時間がそもそも無駄なんだけど、どうもこの手のことになると麻痺するから妙な感じだよ
774名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:08:42.89 ID:zDBZrLlb0
併用するだろw
アフォなのか?この記者は。
775名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:17:50.41 ID:SCUKPOvT0
フリーハンドで書くとこなくなったら
自動的に開いてるとこにスクロールしてくれる落書き帳アプリ無いかな。
776名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:18:12.51 ID:ZmyuMF9r0
早さのためだけに持ち物を増やすの?
まあ、好きなようにすればいいさ
777名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:23:11.76 ID:U2M8WaVt0
>>772
記者ならペンとノートよりはICレコーダーの方が多いと思うよ
そういう話でもなく、何にせよ「バックアップを用意する」ってのは、機動的に活動する人間には常識かと
778名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:27:14.56 ID:1oglafIs0
>>730
おまえの手帳一度みてみたいわ。
779名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:29:18.40 ID:qlgvtohc0
サムスン財閥の売上げの7割がサムスン電子。
サムスン電子の売上げの7割がスマホ。
韓国経済の1割くらいがスマホ依存。

だから日本のマスコミはスマホを煽ってガラケーを嘲笑する。
780名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:41:56.47 ID:hntVMwFn0
後になって手書きのメモを読み返すと、筆跡の状況や一緒に貼り付けた資料で
その時の状況や心情を思い起こせるのが良い。
デジタルだとその場の空気までメモってくれないのが難点。
781名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:42:16.48 ID:iehjLyAN0

スマホなんかのデジタルツールは、業界・業者に踊らされてることに気づこう。

半年で、新製品が出る必要がドコにある?
まずは、5〜10年は安心して使えるものをつくれや。

賢人は総じて「笛吹けど踊らず」だ。
B層は、笛を敏感に察知して、踊りまくるwww
782名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:43:14.86 ID:UHxDwQV80
早く書ける事と管理に便利なことは別で
手帳に書いた後で管理のためにデジタル入力するのが普通だろ
二度手間だが確実に管理できる
783名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:47:58.16 ID:MF+3gYgb0
スマホが多機能なのはわかるけど、
ネットブック+ガラケー装備のビジネスマンがいると萎縮するのはなんでなの?
ネットブック使ってるビジネスマンの横でスマホ使えばいいじゃんw

レベルがレクサスエンブレムの中古セルシオに乗ってるDQNと一緒なんだよ。
使うなら堂々と使え。
784名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 10:51:40.85 ID:YdkshbMy0
たまに手書きになると、漢字やカタカナの一部を忘れてしまい。
自筆も汚くなっている事で自分が情けなくなるw
手書きの書類提出で、誤字脱字を指摘されると憂鬱になるwww
785名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:00:06.30 ID:KrcDgGZP0
>>782
今は手書き文字をテキストに変換してくれるアプリがある
その二度手間っていかにも日本のサラリーマンって感じだよねw
無駄なことを「仕事」って思えちゃうなんてのんきだよね
マジで仕事が遅い奴多過ぎるw
786名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:03:18.24 ID:9p0OdL+r0
>>1
まあそうだな。書いた方が実は記憶に残るしな。
そろそろ脳味噌馬鹿になって漢字が本当に書けなくなってる
奴続出だと思うぞ。

俺は意図的に紙に書くようにしている。
787名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:04:13.48 ID:dHxispDe0
漢字は淫行と淫乱と猥褻と卑猥だけ書ければOK
788名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:04:23.18 ID:UHxDwQV80
>>785
現場で書くミミズの這ったような字でも識別できんのそれ
本人でもわからん時あるぞw
789名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:07:46.38 ID:E6Wga+iK0
>>787
淫靡は要らないのかい?
790名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:08:09.95 ID:q+yOzcXgO
手帳に書いて、アラーム必要なものだけ携帯に写す
これ最強ね
791名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:09:47.50 ID:tSqCv5e/0
まあスマホで全部済んじゃう人生てのも残念だけどな

792名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:10:22.29 ID:wycLAZD80
そうか手帳買ってこようかな。
いや来年からにするか。
793名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:11:23.72 ID:JotqFj9+0
手書き派からデジタル派への移行割合は調べずに
結論ありきの糞記事ですね
794名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:17:28.22 ID:KrcDgGZP0
>>788
クセは認識させられる
795名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:22:40.51 ID:gMUZ0brM0
手で掻くと早いのは刺激が強すぎるからで、
そればっかやってると遅漏になりやすい。
796名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:24:59.83 ID:qwqfp1+wO
友達同士でメール早打ち対決したらガラケー持ち組みが全勝したわ
797名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:25:12.52 ID:3957CHVt0
座標認識ペンで解決
798名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:29:22.45 ID:iM8gEFrD0
前まではそうだったけど、今はもう何でもスマホだな
スケジュールや住所録はクラウド化されてるし、
フリックは慣れれば書くより速い
スマホが手放せなくなったよ
799名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:30:30.02 ID:Ytus3WqZ0
>>769
いや、何でもかんでもデジタル化けしなくてもいいだろう、って話だけどな。
アナログで困ってないのに、無理やりデジタル化しても、意味がないだろ。
メモなんか、その辺の紙に書いた方が早いしな。
800名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:44:06.70 ID:p4eEkGW80
スマホってちょっと便利なんだけど、
何をするにも中途半端なんだよな。
801名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:45:38.97 ID:PveK9OF4O
文具店の店頭でスペース取りまくって並べられる格式張った「手帳」より、その辺のダイソーとかでA6くらいの小さめサイズのノートを買えば充分だなぁ。他人に見せるワケではないし自分が使い易ければそれでいい。


>>796それ何人くらいで対決したの?
802名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:47:02.55 ID:fyhJws/TO
俺は音声入力
803名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:47:52.78 ID:mMtRiThz0
こういうのは話題になったときには意味ないからなー
デキる人はそもそも自分に合った使い方をしてるし相手のやり方をどうこう言わない
804名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 11:55:30.93 ID:0rEaJcAR0
今年も、ほぼ日手帳を買おう
805名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:06:38.96 ID:UHxDwQV80
>>794
動画いくつか見たが動作がのろいんだな
手帳は基本的に一瞬でメモらんといかん場合に使うから厳しいな
806名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:09:38.42 ID:5+5PC1Ul0
実際にスマホを捨てて、手で書いてみれば分かるが
難しい漢字が書けなくなっていることに
ガクゼン(   )とするだろう。
これは大変イカン(  )なことだ。
807名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:11:53.02 ID:Uc9Akb6/0
紙の手帳もしくは内勤なら紙のノート使ってない人ってそれほどいない気がするんだけど
スマホとノートPCだけって開発部署でも滅多にいないと思うが
808名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:12:42.40 ID:D8AQp4U0O
CMのように使いこなせるわけがないんだよね
809名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:14:30.05 ID:jh6m8rOT0
書き言葉に気持ちがこもっていると知らないのに
書き言葉の先に人間がいる仕事が出来るのか?

西洋が衰弱したのは紛れもなくタイプライタだけになったからだ
カリグラフィをやれとカニングハムが書いてたぞ
810名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:19:41.28 ID:zIQ/BiI90
>>799
>メモなんか、その辺の紙に書いた方が早いしな

メモとスケジュール管理は違うだろw
メモだって書き捨てならそのへんの紙に手書きでいいけど管理するってなるとデジタル化するほうが便利
811名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:22:35.64 ID:Ytus3WqZ0
>>809
気持ちって何だww 同じ文章を書いたら、手書きだろうとタイプだろうと、
同じ事が相手に伝わるよ。日本の小説とかでも、原稿用紙からパソコンに
なってるけど、気持ちとかは伝わるだろ? 手書きの時代でも、一般の読者が
読むのは、活字で製本された状態なんだし。
812名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:25:02.35 ID:SCUKPOvT0
なんでスタイラスペン付きのスマホが出ないんだ。
813名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:26:51.45 ID:zIQ/BiI90
>>812
GalaxyNote
814名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:27:00.42 ID:Ytus3WqZ0
>>810
メモを取っておいて、時間の空いてる時に、必要な分だけ、スマホのスケジュールに移せばいいじゃん。

無理にスマホを利用して、『スマホを使うオレ、カコイイ』みたいな感じになってないか?
815名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:31:32.15 ID:zIQ/BiI90
>>814
なんでそんな二度手間になることしなきゃならんのだ  
てか自分が好きなやりかたすればいいだろ  
自分はアナログ派の人否定する気はないし
816名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:34:21.77 ID:h9yuvs24O
スマホは不便だろ

バッテリーはすぐ無くなるし両手でしか打てないし 料金は高いし 進化するならまだしも退化してどうするんだ?
817名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:37:01.11 ID:jh6m8rOT0
話し言葉は気持ちを伝えてしまうもの
書き言葉もそもそもは気持ちも意味も伝えるもの
両方出来たほうがいいに決まってる

文字をかけないのが綺麗に読めるようにタイプで打つのはつなぎであって
全部出来て当たり前を目指したほうがいいと思う
進化とは劣化の事ではないはず
誰でもできてんだから
818名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:38:37.61 ID:+UROtkY6i
>>816
両手じゃないと文字入力ができないと思い込んでるバカがまだいるのか
819名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:41:47.02 ID:+UROtkY6i
>>809
その主張はタイプして行うのではなく紙に書いてスキャナで撮ってアップロードしないとねw
820名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:47:26.48 ID:jh6m8rOT0
>>819
オレが言ってる意味は違うよ
記号に気持ちを見出す体験があればなんでもいい
結果としての人間が目的であってw
外面で人を決め付けるためにやるようなことは俺は一切しない
単に教育という意味でいいんじゃないかと思うんだ

オイラーの式が美しいと思うのと例えば単なる受験技術と思うんじゃ
でてくるものも違うだろうと そう思うだけだよ。
嫌いをこめた言葉が多すぎるのはよくないだろうとそこだけの話で。
美しいことは多いほうがいいだろ。
記号の意味としてのキライはまた別の話で。
821名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:52:16.21 ID:jxsJSiBC0
メモってちょっとしたことを書き留めておくことだろ?
だった相変わらず手書きの方がいいよ
走り書きとかで十分な内容とかはスマホなんて面倒なだけ
その後にスケジュールに正書するならスマホなりPCと成り使う
そういうのは会社戻ってる時や戻ってからのんびりやる
822名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:53:11.85 ID:jIG8I74U0
>>42
とっくについとるがな
http://i.imgur.com/IR5so.png
823名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:54:05.43 ID:oKxrWhFj0
スマホ無くして一時的にガラケなんだけど不便で仕方ない
824名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:54:54.21 ID:Ytus3WqZ0
>>820
だったら、お前は今すぐ2ちゃんから、出て行った方がいいな。嫌いをこめた
言葉のオンパレードだぞ。しかも活字(正確にはフォントだが)で書かれてるぞ。
825名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 12:56:22.99 ID:zIQ/BiI90
>>821
走り書きのメモはスマホが便利なんて誰が言ってんだ?
826名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 13:15:02.40 ID:SqhAA+YM0
>>3
だよね
827名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 13:41:34.36 ID:rphNaA3W0
>>★やっぱり「手が早い」

「手が早い」は早急に着手することで、この場合は「手が速い」だろう。

速い電車=特急 早い電車=早朝の電車
828名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 13:44:18.22 ID:OMvfqobQ0
自分の脳みそに叩き込んで記憶したいときは手で書くのが優位ってぐらいか
829名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:31:25.22 ID:j8H5p2mw0
>>280
どうもする必要もないだろ
最終的にデータ保存されるときは「吉田」になるんだったら、
メモで土になろうが士になろうがそこまでこだわる必要がどこにあるんだ?

それを当の吉田さんがのぞいてファビょるのか?
830名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 15:40:24.95 ID:KwLPscTEO
こういう物は人の力を弱めてるね。
昔は全て手動、人力だったから強かったんだよ。
831名無しさん@13周年:2012/11/05(月) 16:20:49.77 ID:aHEaFvDK0
>>770
BYODはすぐ廃れそうなバズワードだよなw
つーかさ、個人端末持ち込み不可とか多いじゃん。特にIT系企業。
832名無しさん@13周年
>>805
7notesとかだと手書きで紙に書くように
書いておいて、必要があれば後で変換できる
から無問題。