【国防】防衛省、5年以内に新型戦闘機F−3の開発開始 その性能はF−22、F−35を超える★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
日本の防衛省は、今後5年以内にF-3系統の次期戦闘機開発プロジェクトに取り組む考えだ。
Aviation Week.が伝えた。

新型機の性能は、第5世代の戦闘機F-22 Raptor や F-35 Lightning IIを超えるものになると予想される。

 プロジェクトの基本的な部分は、ステルス技術と強力な動力装置の開発に置かれる予定。 
また新型戦闘機の開発が、米国空軍と共同で行われる可能性もあり得る。

日本は、F-3系統機製造に向けた作業を2016年から2017年中に開始し、
一番機の試験飛行を2024年から2015年に行いたいと計画している。

ソース ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2012_10_24/92175418/
http://m.ruvr.ru/data/2012/10/23/1290305256/4334994934_1c32f6e5f3_b.jpg
過去スレ ★1 2012/10/25(木) 00:32:54.25
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351168241/
2名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:06:43.55 ID:rEWJoJnk0
2ならやっぱりラプター売ってもらえる
3名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:06:54.27 ID:B7eFA/fX0
F-3は危険なので反対です。
4小井土かおる濱田:2012/10/26(金) 19:07:12.90 ID:xCgVXu+L0
独立行政法人国立病院機構・災害医療センター(東京都立川市緑町)の看護師・安井俊子は、入院患者をベッドから転落させ、骨折させた。

災害医療センター部長・小井土雄一は、患者傷害の犯人・看護師安井俊子に「話すな!」と指示した後、
患者家族に「説明はしない。俺は病院職員を守るために来たんだ!」と恫喝し、
患者家族に「自分でみろよ」と罵った。

災害医療センターは、診療記録で、骨折を「擦過傷」と改竄し、看護師による傷害事件を組織的に隠蔽した。
災害医療センター医療安全管理室(高里良男・大和田文代)の診療記録では、骨折が「擦過傷」と改竄された。
傷害事件の犯人・看護師安井俊子の名前は消された。

厚生労働省や所轄警察署への報告・届出義務があったにもかかわず、災害医療センターは、故意に報告・届出を行わず、骨折を組織的に隠蔽した。
裁判所により、診療記録の証拠保全が行われたが、災害医療センターは証拠保全後に、診療記録の破棄・改竄を行った。
災害医療センター医療安全管理室長だった高里良男は、診療記録改竄・看護師による傷害事件の隠蔽後に、災害医療センター院長に就任した。
5名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:08:12.62 ID:qpOUAxXl0
アメリカ様が許すわけねーし
6名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:08:20.66 ID:usoTzWOY0
近隣にヤクザ国家が居るから、急いで作れ。
7名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:08:23.80 ID:HTI0nitJO
アメリカがゆるさないに一票
8名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:09:39.14 ID:vQayglvR0
いえ〜いパンスト顔息してる?w
9名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:09:51.70 ID:6ycrfcWC0
元ソースのAviation Weekで立てろよ
10名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:09:53.80 ID:Vlws+azaO
エンジン開発に成功すればアメリカに横槍入れられる心配はなくなる。
11名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:09:56.40 ID:A7qb8gcbP
アメリカに売ればいい
12名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:10:37.07 ID:rj2vuV4I0
5年で 開発出来る訳ないだろww
13名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:10:37.73 ID:PyvBjDay0
2024年なんて米軍は無人機にシフトしてるんじゃないの?
単純に戦闘機としてのドンガラを共同開発するんだろうか?
14名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:12:37.63 ID:quomYTrC0
今頃開発開始って…
15名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:13:06.40 ID:dTRxsNCPO
F3なんて作らなくていいから、RX78作れ
16名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:13:12.62 ID:rIZcu78T0
>>10
最悪、F35からF135をぶっこ抜けばエンジンはなんとかなるw
17名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:13:36.18 ID:Csu4ajGr0
15t双発とか尻が熱くなるな。
18名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:13:46.20 ID:SxNEwDdY0
まだいくのかww
19名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:14:43.75 ID:to2WW8s70
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!火病!
20名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:15:00.08 ID:WDDirSxA0
21名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:15:03.92 ID:U8V8fNHU0
>>15
漏れもそう思う!5年後はガンダムだよなぁ!!
22名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:15:42.74 ID:txCB2wS40
先ずはガウォーク形態からだな
23名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:15:56.28 ID:NMgWJXEN0
後のスカイネットである
24名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:15:58.25 ID:9cxvBUQNO
その前にスパイ防止法だろ
25名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:16:17.93 ID:jnkyTcQ30
5年以内に開始して完成するのは何年後なんだろう?
F22、F35の次世代機を目指すんだろうけど
26名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:16:38.15 ID:Lo7O3dYx0
はよ作れ、そして世界中にモンキーモデルを売りまくれ。
しかしまともなエンジンは日本では造れないだろ?
27名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:16:50.80 ID:zK4d6sHu0
まあこういうのって観測気球なんだろうね。

アメリカの反応はどうかとか、国内世論やマスコミは
いたずらに強行反対論に傾かないかとか。
28名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:17:04.65 ID:2JBMNwVY0
三菱の心神はどうなったん? 頓挫?
29名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:17:05.88 ID:hhJuGhLM0
>>20
バルキリー??
30名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:17:13.34 ID:LoLR+10w0
メイヴくらいの無人機を。
31名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:18:49.54 ID:Csu4ajGr0
>>28
何か心神のラインをそのまま新型機の試作、生産に利用とか言う話もあった気が
32名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:20:11.73 ID:dfAHTDLr0
こんなモノにゼニ注ぎ込むくらいなら、
極超音速弾道弾でも作った方がマシだ。
33名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:20:20.03 ID:Re2x3DZ80
らぷたぁちゃんをぶっこ抜ける機体に仕上げろ!
これは命令だ!
34名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:20:27.89 ID:eDjQKDTu0

無人機にしろ。
ミサイルと同じ30Gで旋回出来るなら、
有人機なんか恐れるに足らん。
それに無人機なら費用期間全部半分で出来る。

より細かな判断が必要な平時は、
有人無人ミックスで運用すればよい。
35名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:21:15.32 ID:EvTSvTZ40
F414単発のF-23もどきでいいんじゃない
36名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:21:24.99 ID:6+b05E3Z0
日本の軍需産業なんか談合と賄賂の塊だから無理だよ。
37名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:21:32.70 ID:2JBMNwVY0
>>31
そうなんか。d
38名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:21:35.11 ID:vS80TGqZ0
推力15トンを目指して開発しても耐久性を確保するためにマージンを取ったりする必要が出てきて
実際に出来上がる実用エンジンは推力13トンぐらいじゃないか
それでも直径90cm級でそのパワーなら大したもんだが
39名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:21:53.61 ID:hTkyQq6y0
>>31
無い無い(^o^)
40名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:22:11.20 ID:usoTzWOY0
>>12
5年以内に開発開始って書いてるだろ。
で、2024年頃に初飛行だ。
41名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:22:55.12 ID:IHQ0ELy/0

支那涙目
42名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:22:58.84 ID:I3z32Zf70
>>28
このF-3だとか言ってる奴を作るための技術試験モデルが心神
43名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:24:10.15 ID:EvTSvTZ40
>>26
在日モンキー、まともに飛ぶロケットエンジンは韓国では造れないだろwwwww
44名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:24:14.96 ID:bJvBTvZNO
日本は開発キャンセルがないからいくらでも超兵器が作れるなw
45名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:24:17.62 ID:L0YJgVQC0
>>38
スーパークルーズが捗るな。
46名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:24:41.27 ID:qgcvE8sG0
心神じゃだめだ
ラプターの劣化コピー
つか、三菱なんかに大事な戦闘機を作らせるな
47名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:25:13.02 ID:pGUBlkuJ0
超える といいな
48名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:26:00.58 ID:XWUA673P0
>>46
ホンダにでも作らせるつもりか?
49名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:26:44.27 ID:Y0r+3pevO
スパイ対策が先だ
50名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:27:13.38 ID:Wp/PzBd10
△ F-22 Raptor や F-35 Lightning IIを超えるものになると
○ 超える「ところも有る」ものになると

液晶の解像度とか椅子のすわり心地とか・・・。
飛行機はエンジンが全てよ。
51名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:27:19.61 ID:Re2x3DZ80
でも作らないとやばいのも事実
52名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:29:42.25 ID:zp+C3wQn0
開発を開始、か
53名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:29:43.90 ID:A0sAaron0

米国製をハードでもソフトでも運用ででも超えようだとか
英国とドイツが腹を抱えて笑いますよ
寝言も良いとこです
54名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:29:54.82 ID:bJvBTvZNO
中国に対して圧倒的な性能有利を確保しないと領土保全が難しくなるからな
この判断は妥当
55名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:29:59.56 ID:qgcvE8sG0
三菱は平気でデザインを盗用する。
その三菱をまねしたのが今日の中国・韓国
日本人として恥ずかしい
戦闘機なら富士重工あたりがいいと思う
56名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:30:22.47 ID:5+Qzt3fQ0
個人的にはステルスミサイルの方が怖い
57名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:31:08.63 ID:IHtlpRCW0

 軍靴の響きがする…

真のアジアの恒久平和のためにも反対!

って、噂だけか?
スペックとかどうなのよ…
58名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:31:35.92 ID:LlPVgUbp0
A-10の攻撃力
A-10の防御力
A-10の機動性
A-10の隠密性
を兼ね備えた機体をたのむ
59名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:33:36.01 ID:MZtZ2fTd0
そら20年遅れてるんだから、今の性能を超えてないとダメだろうに。

>>58
国防を考えるならA-10があっていいよね。
60名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:33:40.40 ID:YCI551ce0
ステルスとかスマートスキン、i3ファイター概念の実現は当然として、
単体性能ではターボラムジェットエンジンか、ジェットとラムジェットのハイブリッドか何かで
最大マッハ7超の極超音速と同時に低速域での超高運動性を兼ね備えた機体を作って欲しい
61名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:34:27.34 ID:Wp/PzBd10
>>53
>英国とドイツが腹を抱えて笑いますよ 
フランスとスウェーデンがニヤニヤしてたぞw
62名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:34:36.62 ID:usoTzWOY0
>>53
F-22なんて1980年代に開発された機種だぞ。
F-35は、開発炎上している上にどちらかと言えば対地攻撃向けの戦闘機だし。
2024年に初飛行する戦闘機が超えられないようじゃマズいだろ。
63名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:34:51.81 ID:Re2x3DZ80
結局どれが一番強いのよ?

1、ラプター
2、ユーロファイター
3、殲−20
4、心神

教えてエロい人
64名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:37:01.22 ID:pGUBlkuJ0
ラプターに決まっとる
65名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:37:23.34 ID:rwC602aN0
今世界で一番強い戦闘機ってどこの国の何なの?
66名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:37:25.92 ID:V5lqwZRX0
>>63
PAK FAたんディスってんの?
67名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:37:36.06 ID:Re2x3DZ80
>>64
ラプターってユーロファイターに負けたんでしょ?
68名無しさん@13周年さん:2012/10/26(金) 19:38:45.57 ID:4ZiKQKQX0
5年以内に開発を始めて、
何時完成するの?
F22・35が時代遅れに成ってから、
完成しても!
69名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:39:48.73 ID:usoTzWOY0
>>59
A-10は、完全に制空権がある前提で運用する近接航空支援機だからな。
AC-130とかと近いカテゴリーの機種だ。

日本の場合だと、北朝鮮の不審船みたいなものに使うのには向いているが、海保(コーストガード)が
持つのは少々物騒だしな。戦闘ヘリの代替としてはいいかもしれない。
70名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:40:56.84 ID:dXmlB8P80
>>29
エスコンじゃね?
71名無しさん@12周年:2012/10/26(金) 19:41:00.43 ID:ubONkyo00
>>34
高速長距離巡航ミサイル?
72名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:09.85 ID:YCI551ce0
>>63
何をもって強いとするのかの尺度によって変わると思う。
戦闘能力で言ったら心神は武装できないし。
73名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:22.35 ID:Re2x3DZ80
シナの殲−20がラプターと同等もしくはそれ以上って話は本当なの?
74名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:22.65 ID:h67JpXFf0
>>66
完成してから出直せ
75名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:30.86 ID:5+Qzt3fQ0
>>63
  FJX
76名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:36.64 ID:/Rvdw2Jz0
>>65
米国のF-22

>>67
幾つかのF-22 にとっての不利になる条件を必死に付けて、やっと ET が勝ったってレベル
普通に戦ったら ET の負け
77名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:40.63 ID:L0YJgVQC0
>>69
P-1のガンシップ化…
78名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:41:50.82 ID:Tnz7CvG60
田母神さんが、石破の事をメチャクチャ嫌っていたぜ。

アレではシナの手先だってさwww



左翼思想丸出しだとか、石破は民主党との大連立派だもの、当然左翼だよ。
人権擁護法や外国人参政権にも賛成しちゃっているし、石破は、典型的なブサヨだ

国防相の時の石破は、制服組から見るとトンでもない事してたらしい。


もう農相に専念していてくださいってレベルだったらしいぜ。
二度と国防省に来るな!ってさ。

そういうシナポチやチョソポチを排除すると言う意味では、
国防大臣将官制(総理による兼任や退役将官もアリ)の方が良いのかも。

その方が、シナやチョンもビビるだろう。連中は侵略行為に躊躇するかもな。
戦後、総理権限が強化され国防相の兼任が出来るし、制服組が大臣を出さずに倒閣する事は不可能になった。


しかも石破は後から撃つクセあるからな〜
マスゴミの安倍バッシングに乗じて安倍降ろしを企むかもしれない。

でもマスゴミも馬鹿で安倍バッシングには効果なかったから、石破が焦っているって話もある。
79名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:42:18.47 ID:MZtZ2fTd0
>>69
攻撃ヘリの足の長い奴という認識。まあ戦車を揚陸する力は近隣国には
ないだろうし、いらんと言えばいらんか。
80名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:42:22.10 ID:N0AEGoHA0
ガンダムじゃないけど長期間空中に漂う
電波攪乱材開発されて地球全体に撒かれたら
有視界飛行出来る戦闘機が勝つよな・活よな
81名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:43:36.91 ID:SO8O3cx30
国産だから物理バリアくらいはつけてもらわんとな
82名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:43:55.40 ID:/Rvdw2Jz0
>>73
殲-20 が 「この機を撃ち落としたら米国債を売る」 って無線連絡して戦ったら
ラプターは勝てねえ ><
83名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:43:59.51 ID:A0sAaron0
>>73

中国製の自動車とF1とどっちが速いんですかみたいな
馬鹿な質問はしないほうが良いですよ
84名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:44:19.24 ID:YCI551ce0
>>73
オマエは中国人の言う事が信用に値すると思うのか?
85名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:44:27.54 ID:Re2x3DZ80
ラプターがそんなに強いなら安心したけど
殲−20が同等とか本当のところどうなのか凄く気になる
86名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:45:02.21 ID:e1aNyEjO0
>>1
一番機の試験飛行を2024年から2015年に行いたいと計画している。

 2024年から2015年に・・・ ?
87名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:45:02.89 ID:fHSk3Lqm0
このF-3ってi3 FIGHTERのこと?
そりゃ今から開発に着手する戦闘機の性能が既存のF-22やF-35に劣ってちゃ
困るよね。
88名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:45:15.25 ID:nHbIb3ec0
第一世代 ジェット
第二世代 超音速
第三世代 レーダー&ミサイル
第四世代 マルチロール
第五世代 ステルス
第六世代 無人機

無人機こそ日本の進む道

 
89名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:45:25.22 ID:OTS6L1W40
>>1
もう、雨からの横槍に負けるなよ。
90名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:46:14.61 ID:usoTzWOY0
>>80
IRSTというものもあってな・・・50kmくらいで探知できる。
91名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:46:44.47 ID:K5QXEWN50
これからは無人機の時代
92名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:46:47.49 ID:MZtZ2fTd0
ここは一つ逆に考えて、震電のレプリカを作ることから初めてはどうか。
93名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:47:11.22 ID:Re2x3DZ80
>>82
有事の際は踏み倒せるだろ
それも含めてアメちゃんやる気満々なわけでしょ
94名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:47:34.66 ID:usoTzWOY0
>>78
F-2削減した元凶だからな。
F-2を予定通り調達していれば、F-4代替の第四次F-Xが遅れても、松島基地のF-2Bが流されても
問題なかったのに・・・。
95名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:47:35.49 ID:AFPAOjxu0

あー、ガンダムで国内の米軍基地と反日団体の拠点を徹底的に潰してまわりたいわー
96名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:48:15.96 ID:AeDiZBsx0
>>13
>2024年なんて米軍は無人機にシフトしてるんじゃないの?

日本には独自の発想がある。ASIMOに操縦させればいいよ。

 
97名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:48:32.91 ID:L0YJgVQC0
ガンダムなどという二足歩行兵器がただの的になると、何故判らない!
98名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:49:11.74 ID:A0sAaron0
>>82

中国のガラクタが向かってくる際には中国保有の米国債はすでにただの紙っきれですよ
99名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:49:17.83 ID:KXUvjxVs0
心神のことか?
100名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:49:23.21 ID:MpoSNHgj0
最後の有人機と言われてたマルヨンが懐かしい
101名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:01.15 ID:xQL4XRuj0
マジな話

でもたった200機じゃまた1機当たりの単価は
べらぼうに高くなるなw
輸出出来るならまだしも国内専用だと。
例えばまた、日米共同開発になったら?w
F-22をモデルにするなら桶〜♪
102名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:06.45 ID:j3hMF3bL0
>>96
パイロットがゴネてるので無理
まぁ全部無人機になったら飯くっていけないからなぁ
103名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:08.84 ID:MZtZ2fTd0
でも日本の戦闘機製造の一番のネックはアメリカなんだよねえ。

>>97
マクロスのガウォークならどうか?
104名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:09.51 ID:Re2x3DZ80
無人機とかガンダムより日本全土をラピュタみたいに浮かせてしまうのはどうだろう?
105名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:24.57 ID:DVNEgQNP0
エンジンを作れるのか?
106名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:50:30.81 ID:KXUvjxVs0
>>96
何らかの形で有人機は、残ると思うよ。
107名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:51:14.28 ID:usoTzWOY0
>>91
それは織り込んでるよ。
i3FIGHTERの資料によれば、有人機がミサイルキャリアの無人機を引き連れて攻撃できるような
ことが書いてあったと思う。完全に有人機が無くなるとは思えないしな。
領空侵犯に対するスクランブルなんかは、無人機じゃ難しいだろう。威嚇射撃とかで追い払う必要も
出てくるだろうし。
108名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:51:14.53 ID:AFPAOjxu0
>>97
ガンダムをバカにしたな?
109名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:51:14.22 ID:87lBfUpn0
日本空軍の対艦攻撃機にF22より優れたステルス性能が必要なのか?それとも、優れているのは機動性のことかな。
110名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:51:24.58 ID:L0YJgVQC0
>>103
関節部分が重量増になるだけで、何らメリットがない。
つまり宇宙船等で最強の形態はボール。
111名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:51:56.88 ID:1esscBTu0
ロシアがT-50半完成品作ってあるから三菱とIHIと川崎で魔改造する。
だから今週、プーチンの側近がいきなり来て非公表の覚書に署名していった。
112名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:52:02.49 ID:o9MMrcM80
〜次期国産スクランブルドッグファイト機〜
・運動性能重視・全天候型(航続距離・ステルス性能無視)
・機銃は全て警告用模擬弾
・ミニロケット弾最大射程3・5キロ(50発以上搭載・マニュアル、コンピューター照準器)
・飛翔体早期特定レーダー搭載
・トラップ用擬似弾(IR・AIM用)など

113名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:52:20.76 ID:KXUvjxVs0
>>104
それ小松左京の「日本沈没」のオチ

国土を失った日本人が宇宙に国土を作るという内容だったな。
114名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:53:03.34 ID:usoTzWOY0
>>101
F-2の代替としても使えば、300機くらいは調達できるだろう。
1機当たりが強力だからそんなに要らないとかブサヨが騒ぐんだろうけど。
115名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:53:17.36 ID:xQL4XRuj0
>>105
IHIの実証エンジンはゼネラル・モーターズ(GM)のF414エンジンの推力を50%も上回る大きさだ。
ボーイングのF/A−18E/FスーパーホーネットはF414エンジンを2台採用しているが、スーパー
ホーネットの搭載量(14.6トン)からするとそれほど大きくはない。しかし双発エンジンを採用する場合、
IHIの実証エンジンであれば、より大型で高価な航空機でもまだ余裕がある。

F3計画が米戦闘機計画と合併すれば、日本のエンジンは必要なくなるが、エンジンの開発をしておけば、
日本は米国との協議が成立しなかった場合、いつでもこのエンジンを使って自らの戦闘機を動かすことが
できる。協議が成立した場合でも、検証エンジンの技術は米国にとって使い道があるかもしれない。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1026&f=politics_1026_003.shtml
116名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:54:02.49 ID:MZtZ2fTd0
>>110
戦場が宇宙空間に限定されてるわけじゃなくて、大気圏と陸上での
運用を考慮してるわけだし。
117名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:54:09.18 ID:Re2x3DZ80
>>113
でもそれが実現できた【起動戦艦日本】がはじまるでしょ
118名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:54:30.26 ID:ejVbhnhk0
某国のF5にコスパで負ける。
119名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:54:42.04 ID:EI8EGUZgO
本当に戦争してる現場がないのに、妄想で戦闘機作っても無駄な気がするw
まあ、研究開発することはなんか他で役に立つかもしれないけど…。
120名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:54:48.64 ID:0Ua9Q2ob0
>>82
基本的に貸し手より借り手のほうが強い。
特にドルは基軸通貨だから、その差は圧倒的。
日本が持ってる米国債なんかアメリカの許可なしじゃ売れないし。

>>91
ラプターで既に人間が飛行性能に耐えられなくなってるから、そうなるかもね。

でもここでカキコしてる奴の半分以上はミノフスキー粒子の誕生を望んでいるはずw
121名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:55:08.05 ID:AzHXJHgm0
またアメリカの横ヤリがはいって、今度はF-18ベースで作る事になります。
122名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:55:13.69 ID:CRspf4We0
日本が開発してるチンチンとやらはどうした?
123名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:55:21.93 ID:L0YJgVQC0
>>116
大気圏内では制空戦闘機のいい的、地上では攻撃機のいい的になるだけ。
124名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:55:42.38 ID:usoTzWOY0
>>115
> スーパーホーネットの搭載量(14.6トン)

ここは、搭載量じゃなくて空虚重量と訳すべきじゃないかねぇ。
125名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:56:10.29 ID:vLNIkep50
>>78
そりゃ自分のホルホル史観を真っ向否定されりゃなw
日本人にホルホルは向いてない
半島特有のものなんだから日本へ導入しようっていうアホウヨが間違い
126名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:56:22.39 ID:T0QLtyx/0

    |┃三           _________
    |┃     ゼエゼエ  /
    |┃ ≡ .∧_∧  <  チョッパリ 相談があるニダ
____.|ミ\_<ι`Д´> 。 \
    |┃=__ ゚   \     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラ

127〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/10/26(金) 19:56:23.69 ID:2ufyLxg90
このくらいの代物は開発しそう

    , -―-- 、
   /___ .ヽ ヾ   ヾ   ヾ
  l |(`・ω・| |ヴィィン ヴィィン ヴィィィン
  | |⌒ヽと| |
  |  ̄ ̄ ̄ |
  ├────┤    ))   ))   ))
  |      .|
  ヽ、___ノ

___⊂ニニ⊃____
128名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:56:49.88 ID:vS80TGqZ0
>>101
F-2の後継だからせいぜい100機かそこら
相当出来が良くてF-15(の一部)もこれで代替しようって話になれば最大で200機ぐらい作るかもしれんが
129名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:56:54.10 ID:k/EM/1ez0
心神は現在2機製造中で、2014年に初飛行する予定。
その後2年間のステルス研究を実施したあと、2016年に退役します。?
130名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:57:02.63 ID:MZtZ2fTd0
>>123
それこそ制空権は制空戦闘機が得た上でのマルチロール機としては
使えるんじゃね?
131名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:57:32.96 ID:Re2x3DZ80
テレポート系の発明があれば
首謀者暗殺して戦争起きないのにw
132名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:57:36.29 ID:YCI551ce0
アメリカの横槍が云々とか言ってる人は20年前で思考が止まってるのか?
133名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:58:28.07 ID:P3HPOZFW0
なんで”F“なの?
134名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 19:59:17.40 ID:WQiQVND80

    ノ::/━━     ヽ    ヽ
    |/-=・=-  ━━  \/   i
   /::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ   i
  |○/ 。  /:::::::::     /⌒)
  |::::人__人:::::○    ヽ )
  ヽ   __ \      /
   \  | .::::/.|       /
    \ ヽ::::ノ丿      /
  _,.∠:::::| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|__
. / : ::::::::::::::|   特技            rニ-─`、
〈::::::::::,.─-┴、   後ろから撃つことw  ┬─‐ .j
. | ::/ .-─┬⊃                |二ニ イ
.レ ヘ.  .ニニ |_____________|`iー"|
石破幹事長は
「河野談話を踏襲する」「南京虐殺はあった、数の問題ではない」「靖国参拝はしない」
「人権擁護法案を支持する」「消費税は10%では足りない。さらに15%まで急増推進すべき」と明言してる。
「公共事業拡大には言及せず」「TPPには前向きの推進派」「外国人参政権」はどっちつかず。
「兵器国産化に反対」「核武装は絶対に反対」「次期主力戦闘機の自主開発は中止しポンコツF35を輸入する」

つまり、大連立派の石破が総理になっても民主党政権と変わらないって事だ。

安倍総裁は
「河野談話は曖昧なので、強制連行をハッキリ否定する安倍談話を発表する」「南京虐殺風説問題を否定する」
「今度は靖国参拝する。前回は判断を誤った」「人権擁護法案は絶対反対!」「外国人参政権は絶対反対!」
「TPPの加盟には慎重。」「防災目的の公共事業(国土強靭化)拡大」「消費税率はデフレ脱却までは5%に留める」
「改憲再軍備に反対の議員は離党せよ!」「日韓関係の見直し」「防衛費拡大で尖閣死守!」

おまえら、好きな方を選べ。
135名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:01:46.66 ID:KXUvjxVs0
>>120

強力なレーダーと長射程のミサイルでアウトレンジから敵機を撃墜するのが第五世代ジェット戦闘機だよ。

格闘戦は、基本的に考えていない。
136名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:03:08.07 ID:vS80TGqZ0
>>133
ファッキンジャップくらいわかるよこの野郎!の頭文字
137名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:04:17.82 ID:L0YJgVQC0
>>130
どんな用途のマルチロール?
構造上重量は増加して爆装できる重量は減る。
飛行中に変形して足なんか出した時点でエアブレーキがかかり姿勢は維持できない、そんな不安定な機体で曲芸以外の何ができると?
それと舗装されてない場所では着地すると接地面圧が高いため場合によっては足埋まる、何に使えるわけ?
138名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:04:58.73 ID:uCyUKauZ0
>>127
人は乗れないが、ボール型の偵察試作機作ってる。

防衛省が「球形飛行体」の偵察用UAVを開発 またひとつ日本発の変態兵器が・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12699663
139名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:04:59.00 ID:Xl3RDhRX0
本気で戦闘機開発をやる気があるならF-35なんか選ばないだろ。
タイフーンで製造能力を維持しつつヨーロッパとの共同開発という流れにしないと。
140名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:06:13.47 ID:x/+UiY5w0
初飛行はもっと早くないと駄目だろう。
141名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:09:37.92 ID:PzQ8eYQv0
ホントなら請け負う業者にはデカイ仕事だな
で、利益誘導工作で5スレにもなったか
いや、悪くない、寧ろもっとやれ
142名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:10:20.90 ID:dHOh7QBS0
F-22超えるとか軽々しくよく言えるな
戦後まともに戦闘機作らなかった日本がそう簡単に高性能機作れる訳ねぇじゃん
143名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:10:37.73 ID:MZtZ2fTd0
>>135
トムキャット「……」

>>137
現在の科学技術での実現性とかいうつまらん話だと、確かに意味はないな。
ガンダムとか言ってるから(ミノフスキー粒子やらなんやらの)完全なフィクション
の前提で話をしてるのかと思ったのだが。

144名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:10:40.75 ID:hSRDtkjkO
マジで? 今度こそ喜んでいいの?
私は女だけど、小学校の時からのミリオタ
バイパーゼロの時の悔しさは忘れられないわ
145名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:10:50.75 ID:S6cp2S4T0
初飛行あと12年後かよww
戦争終わっちまうよwww
146名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:11:04.56 ID:V9Qp0frJ0
>>139
タイフーンなんか買った日には中国韓国から
舐められて攻め込まれるだろ
何しろファーストルックの段階がダメなゴミレーダーなんだから
147名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:11:13.54 ID:FGTr+Nde0
軍事増強
突き進め
148名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:11:32.38 ID:zl9olxUM0
>>1
普通に無理だろ
順番としても、
大容量エンジン開発(中) → 全ての装備・システムを実証機に搭載 → 実証機検証・研究 → 次世代機開発開始
だろ
全てが順調に行っても約10年ってとこじゃね?
149名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:11:33.61 ID:l2sP6rVo0
戦後70年、そろそろ爆発してもいいと思うよ。
アメの介入を阻止して純国産戦闘機を作ろう。
150名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:11:45.00 ID:Re2x3DZ80
>>142
君はできないから作るのを止めるのかい?
151名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:13:11.66 ID:aHfOKHBHO
>>132
で、横槍が入らないのがハイカラと考えるその根拠はなんだい?
152名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:13:14.85 ID:Xl3RDhRX0
>>141
防衛の仕事なんて実はたいして儲からないんだぜ?
利幅は薄いながらも細々と長く仕事ができるのが唯一の利点だったけど
それも最近のグダグダ調達で失われた。
153名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:13:32.23 ID:R54X8vvEP
無人機推しがいるが、ジャミングで操縦電波受信できなくなったら終わり

154名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:13:40.01 ID:0nhrmq6E0
日本が原潜を造るよ並の衝撃
155名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:14:08.04 ID:mH4Fy9sL0
>>148
開発を始めるのが5年以内だろ
完了するのは何年先になるのかしれないど
156名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:14:56.12 ID:vS80TGqZ0
>>148
5年後から作り始めて15年〜20年後に完成させるっつうスケジュール
157名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:15:49.08 ID:L0YJgVQC0
>>143
ミノフスキー粒子がどうとか言った覚えはないが?
俺が言ったのはガンダムみたいな二足歩行兵器などただの的だってことを言っただけ。
158名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:17:14.36 ID:mH4Fy9sL0
>>154
FS-Xがあったんだからそんなに驚くほどのもんじゃねえべ
今のF-2を忌み嫌ってるやつの心情がわかってねえだろ
159名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:17:21.92 ID:efeEFLed0
おいおい、今後5年以内に開発始める、つまり配備は10年も15年も、あるいはさらに先になる戦闘機の性能が現用機を越えねーならわざわざ開発する意味がねーだろ。
いくら最先端国の最新鋭機が比較対象であっても。
日本もそれなりに技術大国なわけで。
なに当たり前のことどや顔でニュースにしてんの?
160名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:17:39.02 ID:Xl3RDhRX0
>>146
でもF-35じゃ戦闘機の製造基盤の維持ができない。
アメリカと組んだらどうせF-2の二の舞。
戦闘機は場当たりで作れるほど甘くない。
161名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:17:51.91 ID:BtVldtPIO
ようやくやる気になったか、おせーよ。
これから作るのに性能がF22やF35超えられなかったら単なるゴミだろ。
やるなら30年は世界トップクラスの性能を維持出来る戦闘機じゃないと意味無いぜ。
162名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:20:46.88 ID:4G6RgLMN0
>>142
20年前の技術を,20年後には超えたいって話。
163名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:21:13.69 ID:k7ZgNapMO
そら完成が当分先だっていうのに現行機種と同じような性能じゃ困るしな。
164名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:22:40.25 ID:5pDTmteV0
>>107
問題は、アメリカが単独で開発させてくれないことだよな

クラウド・シューティングってやつは無人機含めて日本が単独でやれそうだけど、
共同開発の名の下に、エンジンはアメリカ製、レーダー技術は吸い取られるだけだろ
165名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:22:42.61 ID:7qWhHrYmO
>>153
ラジコン機とは違って、電波が途絶えた時には予めプログラムされた
設定に従って自律飛行が出来るように作られてる。
遠隔操縦するのは目的地に着いて攻撃を行う段階だけ。
166名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:23:54.92 ID:0tsZGfGo0
かんこくが なかまになりたそうに こちらを見ている!
なかまにしますか?

なかまにする
なかまにする ← ('A`)
167名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:26:49.60 ID:7yle0EQYO
ちんたらしてないでとっとと世界一の戦闘機開発しろ
168名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:27:08.47 ID:KwA6r57N0
変形できるようにしろよ
169名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:27:13.06 ID:xkmIf1uJ0
>>119
日本製戦車は戦争してる現場も無いのに世界最強クラスですが。
170名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:30:37.21 ID:jo/G5f62O
>>166
流石に韓国だって実績ゼロの日本製機には手を出さんだろ。
完成して良い感じだったら、そこからニダニダ喚いて買い叩こうとするかもだが。
171名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:32:03.43 ID:od721CYg0
>>153
無人偵察機と法律での集団的自衛権整備同時で
事故発生で宣戦布告できますが
172名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:32:05.69 ID:L0YJgVQC0
>>170
その頃中国の一部になってたりして、韓国。
173名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:34:40.37 ID:Tb32GruZ0
Fー15イーグル


Fー16ファイティングファルコン


Fー3トンビ






なんか日本的じゃないか
174名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:35:40.48 ID:hllM5VghP
スパホやF-35みたいな名ばかりのマルチロール攻撃機は日本には不要。F-22張りに尖った制空寄りの機体と弾道ミサイルで
175名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:35:55.80 ID:hSRDtkjkO
本当にやる気ならスパイ法制定が急務と思うわ
KFXなんちゃらと騒いでる国が、こっちをチラ見してるから
176名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:36:54.30 ID:B6q5XgGc0
戦闘機もいいけど
有視界戦闘しなければならなくなる粒子の開発を先にしろ
177名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:41:04.35 ID:l2sP6rVo0
無人機は必要だな。技研でも図説しているが、有人戦闘機1機に無人戦闘機4機を
セットに出撃する。指令は有人機が出す。
F3は有人機になるけど、心神は無人機に最適だ。それが来年初飛行する。
178名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:41:49.77 ID:zl9olxUM0
>>155,156
いきなり開発開始かー
にしたって、まだ次世代エンジン構成要素研究の所内試験も始まってないのに気の早い話だとは思うがw
179名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:43:41.16 ID:eDF1ZOyT0

F-16の劣化実験機が朝鮮人のKFXだろ (笑)

朝鮮人のKFXが2012年開発に失敗、設計図すら出てこず5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる

              ↓

■ 韓国が次世代戦闘機の開発に失敗、5兆700億ウオンをドブに捨てる 

韓国型次世代戦闘機を開発するKFX事業、5兆700億ウオンをドブに捨てる。
この事業は2021年までに5兆770億ウォン(約3523億円)を投じて
日本のF−2に対抗する、韓国の空軍主力戦闘機のKF−16の性能を上回る
戦闘機を韓国の国産技術で生産するために推進されてきた。しかし機体の設計
すら出来ずに失敗した。 韓国 中央日報 2012/09/27
180名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:44:28.66 ID:leqgWBl8O
いまシナに隠れてるが 韓国も静かに防衛費上げて着々と兵器揃えだしてるからな
181百鬼夜行 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/26(金) 20:44:45.05 ID:tzjP4Thn0
>>177
いいねそれ、グラディウスみたいに。
本機に子機がピッタリくっついて擁護してくれる。
182名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:44:53.55 ID:uni95jxC0
やっぱ現代戦を制するのは制空権。つまり戦闘機なんだよ。
戦車や護衛艦の性能を誇ったって極論すれば意味ないねん。
制空権が全てを制する。
大東亜戦争の頃からかわんねぇ。
183名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:45:27.29 ID:qZa65E2QO
F-3って事は
思ってたより戦闘機開発やってるんだな。日本
意外だった
184名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:45:52.00 ID:0kBUxYPa0
10年遅せーよ
のろま
185名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:46:07.67 ID:J3RifjvwO
これって予算を突っ込んだら開発が早くなるのか?
186名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:47:36.80 ID:hllM5VghP
>>177
大型で電子機器を積めるMSIPを親機に転換するんじゃないの?
後から無人機に転用できるようにとか変な色気のF-35があんな有り様なのに、日本が一度に二兎も追えるとは
187名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:48:25.60 ID:mH4Fy9sL0
まあ日本に本当に必要なのは
戦略爆撃機なんだがな
188名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:50:08.68 ID:eDF1ZOyT0

      日本と中国そして、朝鮮人の違い
   

日本F-16次世代機 F−2 ・・・・・ 1996年量産開始 94機生産 飛行中 2011年生産終了

中国SU-27次世代機 殲撃11 ・・・ 1998年量産開始 96機生産 飛行中 2004年生産終了

韓国F-16次世代機 KFX ・・・・・ 2002年開発開始 2012年開発失敗 パクリ図面すら出てこず5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる

              ↓

  韓国サムスン重工、アメリカのF16を真似たパクリ設計図も出来ず失敗

  韓国次世代機KFX開発に失敗5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる(笑い)

  F/A-18スーパーホーネット価格一機5,470万ドル(44億円)×80機分 =3520億円ドブに捨てる(笑い)
 
189名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:53:19.19 ID:oCqtTy290
このご時世に、クソ高い戦闘機なんか作ってどうすんだよ・・・?

どうせ本番で使う時期なんて来ないし、他国に驚異を与えるだけだろう
おまえらだって、もっと平和的なことに金を使うべきだとはおもわないの?
190名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:55:17.52 ID:hV61DSEU0
>>185
>これって予算を突っ込んだら開発が早くなるのか?
2024年に試験飛行はもの凄く早い。
これ以上は「エンジン開発」が間に合わない。
191名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:56:59.75 ID:uni95jxC0
戦闘機が1機100億するのは仕方が無い。
戦闘機一個の戦闘力は一個連隊に匹敵する。
戦闘機3機で護衛艦1機に匹敵する。
192 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/26(金) 20:57:34.76 ID:wAnSDW4m0
まだまだ先の未来に
今より過去に完成したラプターより性能悪い戦闘機造りますなんて言ったら予算下りないから
あたりまえのことしか言ってない。
193名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:57:44.01 ID:hV61DSEU0
>>188
>  韓国次世代機KFX開発に失敗5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる(笑い)

桁2つ大きく間違えてコピペするな。お前さんは韓国面に落ちているよ。
194名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:57:57.00 ID:L0YJgVQC0
>>189
日本に敵対する国家に、日本を攻める気を躊躇させるという意味で平和的な金の使い道だな。
195名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:58:43.29 ID:od721CYg0
>>182
蜂がとんできても殺虫剤でみんな死ぬ


196名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:59:46.32 ID:3XNSlzcw0
米国名ライトニング3

日本名は雷電

197名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:59:56.54 ID:ObvBhS260

●マメ知識  例) エンジン一基の燃費 出力10,000kg 機体内部2140ガロンの場合
               ↓

A・アフターバーナー吹かして音速で飛ぶ30年前のエンジン 1時間当たりドラム缶150本 

S・アフターバーナー無し音速飛行スーパークルーズエンジン 1時間当たりドラム缶30本


エンジン2基を吹かし音速飛行可能時間 機体内部2140ガロン ステレス機に増槽は不可
               ↓

A・30年前のエンジン だと・・・・・音速飛行 8分で燃料切れ 

S・スーパークルーズエンジン・・・・・音速飛行 40分で燃料切れ


※F−22 スーパークルーズエンジン 巡航速度 音速マッハ1.8で60分以上(機体燃料)
198名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:00:05.63 ID:BtVldtPIO
>>173
マジレスすると、F104Jまでは空自の戦闘機にも日本名を付けてたんだよ。
ノースアメリカンF86F→旭光
ノースアメリカンF86D→月光
ロッキードF104J→栄光
F4EJファントム以降やめちゃったが、もし日本名復活させるなら空自の伝統に則り末尾に「光」を入れた名前に。
199名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:00:41.44 ID:XI+P8zLa0
>>1
めちゃくちゃ強い戦闘機を作って、世界中の友好国に売れば、戦争はなくなる。
世界平和の為にもぜひ量産するべき。
200名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:00:52.11 ID:/V4hi9ws0
おい、今BSプライムでネトウヨ議論やっとるぞ
201名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:01:24.27 ID:BaxFPR6c0

@撃てば当たるクラウド・シューティング、ムダ弾の排除を達成。
 知能化ではミサイル、ロボット技術、
 情報化では世界最高水準の高速移動体通信技術、
 モバイル・オンライン・コンテンツ技術などを活用
A数的な劣勢を補う将来アセットとのクラウド(ネット
 ワークでつながったスタンドオフ・センサーとしての大型機、
 前方で戦闘機の機能を補う無人機(センサーとして使用)群の
 中からセンサー、ウェポンを最適に活用する
B撃てば即当たるライト・スピード・ウェポン
 逃げる機会を与えない、弾数に縛られない。
 高出力レーザーや高出力マイクロ波兵器。
 電磁波により相手のセンサや電子機器を無機能化する
C電子戦に強いフライ・バイ・ライト、P-1哨戒機で実現している
 光ファイバー信号伝達操縦システム技術。
 電波妨害、機内電磁干渉に強いカウンター・ステルス・
 ファイターとしては、日本が保有する世界一の技術を駆使する。
D敵を凌駕するステルス性能。世界一の素材技術。電波吸収特性の
 高いSiC繊維、プラズマテレビ用電磁シールド技術、電波の方向を
 曲げる特性のあるメタマテリアルなど
E次世代ハイパワー・レーダー。世界一のパワー半導体GaN素子技術
 により、ステルス機も見つける事が出来る技術。
F次世代ハイパワー・スリム・エンジン。
 世界一の耐熱材料技術を活かす。
 高圧タービンディスク鍛造材、単結晶タービン翼、
 日本しか作れないSiC繊維使用の耐熱セラミック材を例示。
 エンジンのスリム化によりステルス性を高める
202名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:01:42.32 ID:IAkR2KCX0
>新型機の性能は、第5世代の戦闘機F-22 Raptor や F-35 Lightning IIを超えるものになると予想される。


ムリムリかたつむり
できたとしても、一機500億円ぐらいのアホ価格になる。
F-2だって、翼にヒビが入る欠陥機だったのに、ラプター超えってw
203名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:01:42.64 ID:pzxWEr2n0
今の戦闘機はステルス性能が高ければあとは航続距離が長ければそれでいい
ミサイル撃って帰るだけだから出力とかどうでもいい
ドッグファイト厨は映画の見すぎ
204名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:02:49.63 ID:3XNSlzcw0
共同開発ならf35の改良版になるだけ
205名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:04:03.90 ID:50Sbc9OXO
>>198
A-10を導入して“栄天”とかどうだ?
206名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:04:10.84 ID:ObvBhS260

■ステレス機にデカイ増槽(480ガロン)×3本ぶら下げたステレス?戦闘機なんて本末転倒(笑い)

メモ・・・Su-27などはアフターバーナー吹かし音速で飛ぶと5分で燃料切れ(機体燃料)。
ロシア製エンジンは30年前のエンジンから少しは改造はされているが燃費は最悪だ。

30年前の燃費悪いエンジンを搭載しているロシア製ステレス機は話しにならない。
ロシアのステレス機は増槽タンクを何本もぶら下げてやって来るのだろう。
音速でドックファイトしたらロシア製ステレスなんて5分で燃料切れ墜落。
 
Su-27・・・ アフターバーナー吹かし音速で飛ぶと5分で燃料切れ 30年前から進歩してないロシアエンジン
F15・・・ アフターバーナー吹かし音速で飛ぶと8分で燃料切れ 30年前のエンジン
F18・・・ アフターバーナー吹かし音速で飛ぶと18分で燃料切れ 在来型高燃費エンジン
 
F22ラプター・・・ スーパークルーズエンジン 音速マッハ1.8で 60分以上も飛行可能(機体燃料)
207名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:05:23.93 ID:IAkR2KCX0
>>199
売りまくったら第三国経由で中国やロシアにわたる。
ラプターやB−2をどこにも売らない理由を考えろ。
208名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:05:29.71 ID:pGUBlkuJ0
>>201
単結晶タービンブレードにSiC「繊維」ってなんやねん
209名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:07:11.52 ID:od721CYg0
>>198
真光
210名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:07:50.06 ID:xZ67mIsp0
できなくても自国で開発するって言ってれば
アメリカがラプター売ってくれる
かも
211名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:08:06.62 ID:ObvBhS260

ステレス機にデカイ増槽(480ガロン)×3本ぶら下げてステレス?なんて本末転倒だ。

ロシア製エンジンは30年前から進歩していない燃費悪いエンジンを搭載しているステレスは話しにもならない。
ロシアのステレス機は増槽燃料タンクを何本もぶら下げてやって来る、お笑いステレス戦闘機だろう。
音速でドックファイトしたらロシアのステレス戦闘機なんて5分で燃料切れで墜落お笑いだ。

 
212名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:08:36.43 ID:hllM5VghP
>>203
ステルスでもF-35みたいな鈍足で高度上げれないのは日本では困る
対地はF-35に一任して、加速も航続距離も兼ね備えた制空戦闘機にしないと。
マルチロール攻撃機論は20世紀の遺物として、後世では失敗と言われるようになるよ
213名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:09:09.10 ID:3DUAVzhx0
無能力の中国に気をつけてね。
214名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:09:48.89 ID:BaxFPR6c0
>>208
コピペしただけなんでこれっぽっちも意味解らないぜ
215名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:09:58.18 ID:lJBttde50
世界最強の有人機だな。

最高の性能を持つ有人機VS命を持たない無人機の戦い
アニメにありそうな設定だ。
216名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:10:06.48 ID:L1yrgoy7O
>>198 天光
217名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:10:14.08 ID:3XNSlzcw0
日本は小型無人機を開発した方がヨクネ?
218名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:10:17.76 ID:IAkR2KCX0
>>206
ステレスw?

>音速でドックファイトしたら
ドッグファイトなんかしないよ。
紅の豚じゃないんだぞ。
219名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:12:00.34 ID:ObvBhS260

燃費の良いスーパークルーズエンジンでないともう話にならない

30年前のF15のエンジンは全て国産化で全の部品を造っていたるが燃費は最悪。
アフターバーナー吹かすと消費燃料5倍、現在のロシア製エンジンよりましだが時代遅れ。
アフターバーナー無しで音速を越えられるスーパークルーズエンジンでないと話にならない。

ステレス機にデカイ増槽(480ガロン)×3本ぶら下げてステレス?なんて本末転倒だ。

メモ・・・Su-27などはアフターバーナー吹かし音速で飛ぶと5分で燃料切れ(機体燃料)。

ロシアのステレス機は増槽燃料タンクを何本もぶら下げてやって来る、お笑いステレス戦闘機だろう。
220名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:12:10.40 ID:WQiQVND80

 ┌─────┐        | 反日メディア   |
 |  ,,,,,,,,,,,,   |        | 選挙対策本部|
 |  [朝日,l]  |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | (-@∀@) .|  打倒、安倍総裁!!!  目指せ、安倍降ろし!!!  
 |/´~ V:V~ヽ.|  
 └─────┘ 今回こそ、どんな捏造・歪曲を使っても、我々の報道力で 【安倍自民党】 を潰そう!!

                  ,,,,,,,,,     ,,,,,,,,,,,      大連立派の『石破推し』は、続けるかな…
                  [|中共,|]   [朝日]    ,,,,,,,,,,,,,,         
                 ( `ハ´)  (@∀@)    [TBS,,l]    本国・民団総連・民主党から頼まれているし   
               ,,,,i^i ̄(iノ '^:^')  /~^:^~ヽ   <∀´丶>\
              [|,NHK,|] |  ,l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\l:`´ [報ステ,l]
          /<ヽ`∀´> _/            \ (∀@- )\
         [|聖教,|] `´:l/                  \l:`´ [|赤旗,|]
       ,/( `ハ´) ,/                      \ (ハ´ )\
     [オオニシ]  `´:l/                      \l:`´ [毎日]
   ,/<=(´∀)⌒/                            \ (m` )\
  [ゲンダイ] ´:l/旦                              \l:`´ [共同]
 /<=(´∀) ./                                \ (ハ´ )\
i^i (  `´:l/                                   \l:`´ 〜,),i^i
| | (   ⌒ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |⌒   ,),,| |
| | ̄ ̄(__|                                     l_ ) ̄ ̄| |
221名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:13:45.98 ID:hSRDtkjkO
隣国のアイツらのKFXについては、海外共同開発パートナーのトルコに逃げられ、
もう一方のパートナーのインドネシア国防部とも微妙に揉めてるから
今困窮しすぎてるはずwww
日本になんか言って来そうで恐いわ(民主が馬鹿だから)
222名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:13:50.96 ID:vIsMnLi80
平時は有人で、有事は有人or無人で、
二つの手段で運用できる軍用機を作れば良い。
これは強力な抑止力となり外交カードにもなりえる。
世界で有人と無人を選択できる軍用機は他にない。
223名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:14:18.56 ID:54PC4h9N0
>>198
ヨード卵光
224名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:14:26.48 ID:IAkR2KCX0
さっきからコピペしまくってる馬鹿は何がしたいんだ
225名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:15:00.80 ID:L0YJgVQC0
>>208
SiC繊維はノズルとかに使うんじゃないか?
226名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:15:15.27 ID:Ymic0acTO
最強じゃねぇかこの戦闘機
227名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:15:34.33 ID:SSEOLvkU0

■ジェットエンジン 1400℃の高温に耐えるエンジン部品

1400℃の温度に耐え14,000rpm回転に耐えられるタービンブレード。
ブレードは引っかき傷も無い、不純物も全く無い超高純度の超超合金
の材料と専用加工技術がないとブレードは簡単に破損してしまう。

超高純度合金材料には0.0001%の不純物、リン、硫黄、他が金属精製
段階で混じっているだけで、1400℃の高温下で14,000rpmも回転させる
と金属にヒビが入り簡単に破断する。
228名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:17:30.69 ID:IJto1LeS0
この戦闘機はガンダムで言うと何のモビルスーツに該当する?
229名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:17:51.98 ID:h6nZLzE+O
>>20
なちいいいいい!!wwww

XB-10も作ろうぜ!
230名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:18:43.23 ID:SSEOLvkU0

現在、中国が保有する第4〜4.5世代機の新鋭戦闘機は総計536機。

Su-27×136機       ←例 稼動率2〜4割り ロシアでも5割りがやっと エンジンがダメすぎる
Su-30MKK×76機
Su-30MK2×24機

J-10A×144機
JH-7/JH-7A×120機

通常飛行で墜落している。エンジン二基搭載の理由は片方が止まっても墜落させないため。

スホーイから提供される部品の品質がダメ過ぎてエンジンが突然停止するんだよ。
ロシア製部品が粗悪で、米国製や欧州製に比べ全ての部品においてお粗末すぎ。
例えばロシア製の小型ビジネスジェット機が販売されたとしても誰も買いたくないのと同じ。
飛行するたびに修理中機体がどんどん増えて、飛行できる機体が少なくなって行く状態。

仮に200機あっても、ロシアでは飛行できる稼動機体は100機が現状。
中国人の整備では更に質が劣り50機の維持が限度だろう。

 −−− ジェットエンジン寿命 −−−
1.ロシア製エンジン寿命は平均400時間ほど(公証最大1000時間で新エンジンに交換)。
2.中国製コピーエンジン寿命は30時間ほどで壊れる。
3.米国製エンジン寿命は6,000時間以上、機体が壊れるまでオーバーホール必要ナシ。
  中東・アジア向けは出力を落とし寿命10,000時間以上。
231名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:18:47.13 ID:vS80TGqZ0
>>228
リック・ディアス
232名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:19:43.17 ID:1esscBTu0
日本名F3、ロシア名Su50。
233名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:20:16.80 ID:7LmeHNll0
>>202
F-2の翼にヒビが入ったのは、元々専用設計だったのに、アメが無理やりF-16のデザインを押し付けて来て、
それじゃ対艦ミサイルが4発積めないので機体と揚力を大きするために無理に翼をデカくしたため。
ちゃんと最初から設計させてくれればマトモなものをを作ってたよ。
234名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:33:15.41 ID:hD3+/Dm30
>>227
日本なら大丈夫そうだな。
ニッケル基の単結晶の超耐熱合金の技術とか豊富にあるし
金属関係は合金設計も加工技術も世界最高だろう。

つか結晶構造が気持ち悪いくらい綺麗すぎる。
http://imc.mtl.kyoto-u.ac.jp/research.html
235名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:34:37.31 ID:NIPEkR7V0
>>79
複座仕様にして沿岸哨戒。
不審船を見つけたらアヴェンジャイをVoooooooooooooo!
236名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:36:26.17 ID:hSRDtkjkO
あー未来に言って設計図見たい
っていうか本体を見たい
237名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:37:35.52 ID:vLNIkep50
>>134
おまえ何言ってんの?w
安倍総裁で石破幹事長だから両方選んでるんだけど?w
石破幹事長の自民党なんか民主党と同じだと言いたいのか?
238名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:48:32.88 ID:/6H0yyci0
>>237はチョン
1 名前:Ψ[] 投稿日:2012/10/26(金) 21:01:17.39 ID:MppVpz5k0
FRIDAY 2012/11/09日号

石破茂〈自民党幹事長〉と、献金した在日韓国人は「お父様の代から…」重大証言

http://www.zassi.net/detail.cgi?gouno=32371&tpl=d_mokuji
239名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 21:57:34.32 ID:YE3c6sqa0

★ 模擬空中戦 ステルス戦闘機F22ラプターが突然現れた、それが自分の最後だった ★

 レーダが全く効かない相手だ。互いに音速を越えて飛行するなか、真正面から接近してくる
かもしれない。目視で発見しろだと!見える訳がないだろ!マッハ2で飛んでくるライフルの
弾丸を、目で見て避けろと言っているようなものだ!・・・・  F22ラプターとの模擬空中戦

 ステルス戦闘機F22ラプターとF15、F16、F18が各4〜6機の小編隊となって、模擬空中
戦の結果が明らかにされた。2008年にF22ラプターが単独1機に対して、F15、F16、F18
は小編隊となり、戦う模擬空中戦が行われた。結果としてF22ラプターが1機で144機も撃墜
するという、驚くべきスコアーを上げた。敵機役を務めた何れのパイロットも、レーダが全く効か
ない、目視に頼るしかなく、気が付いた時は墜落されていた。突然後ろにラプターが現れて、そ
れが自分の最後になったなど、パイロット達は突然目の前に現れる、この神出鬼没のラプター
に逃げようが無かったという。どこから接近してくるかも分からず、突然現れるラプターに全員が
やられたその時の印象を語ってくれた。
 「ラプター」とは猛きん類を意味するが、そのF22ラプターの性能はアフターバナーも使わずに
マッハ1.8(時速約2200キロ)の速度で巡航できるスーパークルーズエンジンと、5000キロ近
い爆弾かミサイル8基を搭載可能だ。作戦半径が3000キロを超え、グアム島から中間給油なし
で韓半島(朝鮮半島)まで飛べる。

      < F-22A Raptor 写真 >
http://img.gazo-ch.net/bbs/40/img/200911/524756.jpg
http://img.gazo-ch.net/bbs/40/img/200911/524783.jpg
http://img.gazo-ch.net/bbs/40/img/201008/782380.jpg
http://img.gazo-ch.net/bbs/40/img/201008/782384.jpg
  < F-22A Raptor 二次元ノズルで垂直ホバリングと小回り YouTube動画>
http://www.youtube.com/watch?v=GW2Hvu_mUdU&feature=related
240名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:04:47.13 ID:nocNQclb0

F-16の劣化実験機が朝鮮人のKFXだろ (笑)

朝鮮人のKFXが2012年開発に失敗、設計図すら出てこず5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる

              ↓

■ 韓国が次世代戦闘機の開発に失敗、5兆700億ウオンをドブに捨てる 

韓国型次世代戦闘機を開発するKFX事業、5兆700億ウオンをドブに捨てる。
この事業は2021年までに5兆770億ウォン(約3523億円)を投じて
日本のF−2に対抗する、韓国の空軍主力戦闘機のKF−16の性能を上回る
戦闘機を韓国の国産技術で生産するために推進されてきた。しかし機体の設計
すら出来ずに失敗した。 韓国 中央日報 2012/09/27
241名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:06:21.28 ID:od721CYg0
クリスタルや水晶体に光が接触すると分解され周波数が発生
水銀やカドニウムを反応させ各種疾患を誘発
ゲームが追い求める密室殺人のルーツ
242名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:06:24.95 ID:H1sHYsnV0
>>239
片道分ガスもったってしょうがないだろ
アホでしょ、君
243名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:06:58.00 ID:REG2AMxh0
またアメリカの横槍が入って、F18そっくりな生き別れ双子戦闘機になる予感。
244名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:07:56.21 ID:hSRDtkjkO
>>198
いいね、日本にとって意味深い名を付けて欲しいわ
そして海自の新型護衛艦「〜つき」シリーズの様に
一機と言わずどんどん…
245名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:10:32.41 ID:nocNQclb0

      日本と中国そして、チョンの違い
   

日本F-16次世代機 F−2 ・・・・・ 1996年量産開始 94機生産 飛行中 2011年生産終了

中国SU-27次世代機 殲撃11 ・・・ 1998年量産開始 96機生産 飛行中 2004年生産終了

韓国F-16次世代機 KFX ・・・・・ 2002年開発開始 2012年開発失敗 パクリ図面すら出てこず5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる

              ↓

  韓国サムスン重工、アメリカのF16を真似たパクリ設計図も出来ず失敗

  韓国次世代機KFX開発に失敗5兆700億ウオン(約3523億円)をドブに捨てる(笑い)

  F/A-18スーパーホーネット価格一機5,470万ドル(44億円)×80機分 =3520億円ドブに捨てる(笑い)
246名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:10:56.40 ID:3V6iXnmM0
リミッター解除するとラプタン超えるとか制限あった方が日本ぽくていい
247名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:12:20.45 ID:uCyUKauZ0
トランザム!
248名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:13:37.86 ID:ckPHy0hp0
>>227
タービン入口温度1400℃なんて30年前の水準だ
http://www.jsme.or.jp/ted/NL44/image_files/Plaza_2_Fig1.jpg
249名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:16:53.93 ID:fZjImgpD0
アメリカの横槍が入ったら、高性能な戦闘機をよこすように話も持っていける。

やるやる詐欺でも良いから、姿勢を見せる事が大事。
足元ばかり見られても、はっきりいって困るから。
250名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:19:48.69 ID:voV1GEXs0
アメリカさまの雇用に繋がらないから
全力で嫌がらせされるに決まってるだろ
日本は独立国じゃねぇ
強化改良型プエルトリコだ
251名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:20:24.03 ID:tKxYKsZr0
>>245
歴史は繰り返す
1429 世宗11年12月3日 日本の水車が凄いと報告
1430 世宗12年9月27日 水車を造ろうとする
1431 世宗13年5月17日 「中国も日本も水車の利を得ているが我が朝鮮にはそれがない」
1431 世宗13年11月18日 日本と中国の水車の研究の記述が散見
1431 世宗13年12月25日 水車導入を試みる
1451 文宗元年11月18日 20年かけて水車の導入失敗
1488 成宗19年6月24日 水車導入の試み(成否不明)
1502 燕山君8年3月4日 水車導入の試み(成否不明)
1546 明宗元年2月1日 水車導入の試み。琉球(沖縄)と中国から福建式水車輸入
以後百年間水車の記述無し。一方お隣り日本では、鉄砲伝来後3年目にはすでに量産体制。
1583 一方お隣り日本では、口径80_のファルコン砲を量産開始(大友宗麟)
1650 孝宗元年5月15日 水車導入の試み 30年記述無し。一方お隣りの日本では、鉄砲量産10万丁
1679 肅宗5年3月3日 水車を造らせたと記述。そして70年記述無し
1740 英祖16年4月5日 水車など無くなりました『孝宗大王嘗頒遼瀋水車之制於外方, 今無見存者』
1740 英祖16年11月20日 水車を造らせたと記述
1764 1763-64年の朝鮮通信使「その仕組みの巧妙さ見習って作りたいくらいだ」と記述
1781 一方お隣り日本では、水車があまりにも増えすぎて治水工事のジャマなので、水車税を導入(田沼意次)
1795 正祖19年2月18日 水車之制について盛んに出てくる。つまりまだ試作中
1811 純祖11年3月30日 ここの記述で水車なんか必要なのか?と書かれており全く普及していない
1908 日本による灌水車の導入
252名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:21:12.24 ID:BtVldtPIO
>>244
鶴光
満光
珍宝光
253名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:23:13.50 ID:sDLsB3i8O
改良の余地があるとは米国の面目が潰れるぞ?
254名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:24:26.41 ID:xQL4XRuj0
>>249
9条があり国の防衛をアメリカに頼るからこうなるw
憲法改正で軍隊を持てば対等な対場になれるよ。
255名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:25:07.51 ID:KafXGYb00
日本にこのようなものは必要ない。
再びアジアを侵略するつもりか?
256名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:28:20.10 ID:jLnvp/Q00
>>230
4,000時間、増えてるじゃんwww
257名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:29:13.98 ID:/U+DR6ak0
>>35
F414単発って…
どこのゴールデンイーグルでつかw
258名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:41:26.19 ID:jLnvp/Q00
>>255
そうです。再び韓国を侵略する
259名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:45:12.79 ID:oaX4AiGn0

日本は早く朝鮮人の奴隷から解放されないと独立国になれない
         ↓

連記事  決選投票でカンボジア有利、韓国がピンチ、日本が韓国に投票


【政治】非常任理事国、韓国に投票 日本、外交ルートで事前伝達 玄葉光一郎外相
  http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351215263/183-
【国連】西田大使「玄葉大臣から『韓国に投票するように』と…」日本は韓国に投票…国連安保理非常任理事国選挙★
  http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350658066/641-
国連安全保障理事会の非常任理事国の選挙が行われ、日本を敵国扱いしている韓国
が選ばれた。今回の投票では決選投票までもつれ込み、韓国は2度目の当選を果たし
た。パキスタンの後任理事国を巡って、有力視されたカンボジアと韓国との決選投票で
日本は韓国に投票したことが分かった。
この決選投票で日本の国連大使は、玄葉外務大臣から「韓国に投票することとする」と
指示を受けたという。カンボジアとの決選投票の末、韓国は2度目の当選を果たした。


 < 毎年、韓国主要都市で行われる「日本人を殺せ!殺せ!皆殺しにしろ!」大合唱 > 
   http://livedoor.blogimg.jp/hurriphoon2010/imgs/0/e/0e2f2685.jpg <写真>

 毎年、韓国では主要都市で、韓国軍と韓国市民が一体となって、「韓国の敵は日本!戦争
 になったら日本人を一人残さず殺るぞ!」と叫ぶ、韓国市民の熱狂ぶりは尋常でありません。
 韓国軍が日本の旗や地図を踏みつけ、市民も気勢を上げ、「日本人を殺せ!殺せ!皆殺しに
 しろ!」大合唱が沸き起こる韓国軍の式典が毎年行われています。
260名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:52:50.01 ID:yn4spwGF0
 日本の領土が外国からの侵略の危機にあるから新兵器開発は急務
何せ隣のC国やK国が日本の領海に武装した船を侵入させるはK国なんか
日本人を殺して竹島奪っている状態だからな、次のターゲットは対馬を
侵略予定だとか、話し合いで解決するには非常に強力な殺戮兵器を持ちながら
にこやかに話し合いをしないと。丸腰では話し合いでいないのが、アジアの
現状
261名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:53:43.48 ID:CF26M9nFP
携わる技術者や研究者の絶対数が少ないからなんだろうけど
技術立国とか言ってもエンジンって作れないのね。
ロケットだのipsだの、生保廃止して兆単位の予算つぎ込めばすぐできそうなのに。
何の生産もしないジジばばのための医療費減らせばすぐできそうなのに。
262名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:56:04.19 ID:ALRSnt1V0
>>48
川崎があるじゃん。

>>55
空力だけ考えたら、究極のひとつのかたちが存在する。エンジンのできとか、
ミサイル積みたいとか、燃料積みたいとか、そういう諸条件がからむから
多少の形の違いが出るだけ。パクリとは違う。ちなみに、パイロットの
身長165以下とか制限つけて作れば、アメリカのを上回るものができる
んじゃないか、と思える。

>>68
石川島川崎三菱連合を条件に、京をフル稼働でシミュレーションさせれば、
実機を作らずに開発すすめて2年で試作機できると思う。問題点の
洗い出しと解決策の究明か人力なのが問題だけど、それさえできたら
また京のパワーが活きる。開発開始から10年はかからんと思う。R4が
反対したわけだ。
263名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:59:28.76 ID:Tb32GruZ0
戦闘妖精・雪風みたいなルックスなら胸熱なんだが
264おいら中国人:2012/10/26(金) 22:59:49.68 ID:urIZYegS0
自前で作ることに意味がある、国防とはかくあるべき。
エンジン開発は無理なんて言うな、石に噛り付け。
265名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:00:48.31 ID:uni95jxC0
まあ10年後の日本の技術なら簡単だろ。F22を超える程度ならな。
つか30年前に出来た機体以下なんて問題外だろ。
要はラプターをパクればええねん。
コピー得意だろ?日本。
266名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:02:37.25 ID:Pgv4kcs50
15年後に投入しても、まにあわないよな
航空宇宙産業の育成には、意味があるけど
そう考えると、当面は外交や諜報の方が余程大事
特に、向こう8年以内にアジアで大きな戦争が起こる可能性が大だから
267名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:02:50.14 ID:R668azBK0
>>264
だったら金を出せって話。
三菱重工、川崎重工、IHIらに年間0.5兆円ずつ金を出せるかってのが問われてる。
268名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:02:59.13 ID:uni95jxC0
つうか、アメリカはラプターの後継をどうするつもりかな?
開発陣からしてみれば、ラプターなんてもう生産終了した過去の機体だ。
269名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:05:38.09 ID:Xog8uoe80
もうそういうのすっ飛ばして白いモビルスーツ開発しようよ
270名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:08:11.50 ID:iR6Yk76M0
>>268
まだラプター生産再開を狙う派閥があるから、結論は次の大統領選挙まで持ち越すだろ。

271名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:11:00.58 ID:NIPEkR7V0
>>251
水車の完成間際で毎度毎度チョッパリが邪魔しに来るのですね

このコピペ初めて見た・・・
272名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:12:00.18 ID:A0RFTZ1C0
もう無人戦闘機でいいだろ。運転席だけゲーセンみたいに基地に作って操縦。
人が乗ると戦力が勿体無い。
273名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:12:34.91 ID:CF26M9nFP
開発終わっても機体そろえるだけの国力がそのころの日本には確実にないな
どうすんだろ、この国
274名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:13:46.15 ID:R0EBbbfq0
>>15>>21>>269
VF-1の方が先だろ
275名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:16:25.47 ID:sDLsB3i8P
もう貧乏な日本猿に金はないだろwwwwwwwwwwwwww
276名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:18:06.19 ID:R0EBbbfq0
>>272
無人や遠隔操作だと、人間の反応速度に敵わないんだと
277名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:21:00.60 ID:R0EBbbfq0
>>275
貧乏な日本にタカらないで下さいね
278名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:21:30.25 ID:vS80TGqZ0
>>270
ロムニーならF-22の再生産案は撤回したぞ
279名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:22:22.69 ID:mFx0us3D0
>>276
じゃあロボット機
280名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:24:41.04 ID:ucY1ltpK0
F-22再生産して売ってくれれば、万々歳なんだけどな
281名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:24:54.48 ID:jMiHAFL/0
そんな事よりストラマ作ろうぜ。
282名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:26:06.82 ID:adCHIf520
>>275

wwwww
いくら貧乏になってもキムチ国よりはずっと金持ちだってところが笑える。
キムチ国は貧乏なため、大手銀行まで外国資本にどっぷり。
しかもヨーロッパ金融危機で外国資本が引き上げ、外貨乞食状態w
283名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:27:48.15 ID:mFx0us3D0
むしろ、最優秀なパイロットの細胞からクローン人間を作って
戦闘機に搭乗させたほうが効果的か?
284名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:28:44.11 ID:hSRDtkjkO
>>276
じゃあクリント・イーストウッドの
映画「ファイヤー・フォックス」みたいな思考制御の戦闘機は?
いやマジで…だって15年先でしょ?
今、医療分野でトヨタとホンダが脳波で制御できる車椅子を開発中よ
285名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:30:06.73 ID:EQxkiZn9O
F-2いらなくなったら欲しい

>>198
鶴光
286名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:31:54.31 ID:ROhqcnutO
そんなもんよりお台場にあったガンダムを動かせるようにしろよ
287名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:33:09.75 ID:EQxkiZn9O
>>228
…ヅダ…
288おいら中国人:2012/10/26(金) 23:33:42.16 ID:urIZYegS0
267 だったら金を出せって話

削るに削って出すべき、ただし教育は削るな。
289名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:35:22.89 ID:R0EBbbfq0
>>279
ロボットの方が無人遠隔操作より反応速度が遅いんじゃないかな?
290名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:35:53.87 ID:EQxkiZn9O
>>262
カワサキか……
291名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:36:45.72 ID:jT95xyBD0
>>283
岩本徹三氏の遺髪を探せ!
292名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:37:04.55 ID:L0YJgVQC0
>>290
OH-1もP-1も川崎だけど、何か問題でも?
293名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:39:01.88 ID:R0EBbbfq0
>>284
自衛隊F4戦闘機緊急着陸の「瞬間」 名古屋空港(2012/02/09)
http://www.youtube.com/watch?v=Xmm95fHWJ78
これ今から何年前のヒコーキだと思う??



15年かけて開発しても、15年先の最新技術を15年後に具現化するわけじゃないw
294名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:39:59.09 ID:mFx0us3D0
>>292
それ戦闘機?
川崎重工ってヘリコプターのイメージしか浮かばないからw
もしかしてヘリじゃないよね?w
295名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:40:50.35 ID:R668azBK0
296名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:40:53.89 ID:h2VrB98/0
F-22は低酸素症欠陥機
297名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:41:28.81 ID:NIPEkR7V0
輸送機の方だが、A400Mが大変な事になっているようだな
298名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:42:22.13 ID:pGUBlkuJ0
>>259
狂ってるよなこんな国に大人の対応とか
299名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:45:43.99 ID:ew+SfmUZ0
F3戦闘機だけに、敵機の検索能力だけは抜群だろうな
300名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:46:47.51 ID:eqEv6Rjc0
>>299
索敵能力の事か?
301名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:48:09.31 ID:0dF4/gcbO
日本の戦闘機、これからはMSシリーズで開発しようぜ。
302名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:52:54.51 ID:PVFXjqq90
戦略原潜のがずっと安いんじゃ
303名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:04:28.79 ID:JgGiEo2IO
バンナムの許可とってナイトレーベン作ろう
304名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:05:16.55 ID:mPxr8T3sO
>>293
映像が痛々しいわね…
言われて調べてみたらもう50歳なのね
30〜40歳位かと思ってた
それはF14の方だっけ?と思ってトムキャットを検索したら
『ふられ気分でRock'n' Roll』とか一番最初に出て来てちょっと(笑)
305名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:06:33.93 ID:oYB4tNX/0
アメリカガーとか言ってる奴らは
日本初の国産機F-1の事は完全無視なのか
306名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:11:39.33 ID:oYB4tNX/0
T-1があったか
まぁ何れにせよFS-Xみたいにこっちから泣きつけば足元見られるのは当然
307名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:12:32.60 ID:1CM+0wYJ0
>>305
F2が余りに不細工な事になったインパクトで完全にF1が吹っ飛んでるよな
そんで無理だ無理だと連呼して必死で日本の技術発展を阻止しようとしてる
308名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:14:23.36 ID:3ikyKY3/0
>>また新型戦闘機の開発が、米国空軍と共同で行われる可能性もあり得る。

ぜひともYF-23をベースにして開発していただきたいと思う。
309名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:20:29.69 ID:w3oLc1rj0
>>305
無視です。
あんな糞エンジン黒歴史。
310名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:27:18.02 ID:D3fuqIrU0
そんなもん作るより
ミサイル沢山作れば?
311名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:28:32.33 ID:759+f/7AP
高性能のミサイルを作るんじゃダメなの??
312名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:30:44.72 ID:1CM+0wYJ0
>>309
IHIは金さえもらえれば良いエンジン作れるって言ってるね
やっぱ三菱だけに任せてちゃ駄目だ
ゼロ戦だってスバルエンジンあっての存在だったし
313名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:36:15.32 ID:YJv0/PHt0
>>312
中島→プリンス→日産→IHI
中島のエンジン部門はこうだろ
314名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:40:27.14 ID:t/0zlxSC0
>>310>>311
ミサイルも重要
戦闘機も重要
バランスが大事
315名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:51:19.53 ID:HxxKHOZK0
機密性に難のある国が開発しても意味無い
もしやるとしたら何年掛かるかわからんが、身辺調査積みの一から育てた人材で編成される独立機関なら出来るかも・・・無理だけど
316名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:03:34.21 ID:LUJ2GZhu0
ガチで国産で作ることになったら最大の敵は中国でも韓国でも左翼でもなくアメリカだな。
共同開発F-2方式が落とし所だろ。というかそうしかならないだろ。
317名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:08:16.02 ID:mPxr8T3sO
>>316
縁起でもない…けど、当然の様にクチ出して来るのでしょうね
318名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:19:51.28 ID:Hg/hfYii0
共同開発って、何をベースにするの?
F35を自由にして良いって感じかな
319名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:24:46.89 ID:t/0zlxSC0
F-2のときは弱点のエンジンを突かれた
その苦い経験から、その後は予算の少ない中、エンジンの開発をやってきた
その成果が心神に載せるXF5
小型だが使われてる技術は世界の第一線に並んだ

F-22・F-35のバケモノエンジンに近いものを今開発してる
エンジンも含め全部自前の技術で作るならアメも口出ししようがない
まぁ、グチグチ言ってくるだろうけどな
心配は技術より予算だな実のとこ
320名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:29:52.51 ID:gTJPtNva0
>>313
中島飛行機は戦後解体されてバラバラになったけど
のちに富士重工(スバル)として再集結(合併)する時に
大株主である石橋の反対でプリンスを加えることが出来なかったんだよね
321名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:38:44.46 ID:EvrGI0IA0
>>310
アレがあればコレいらない
ってもんでもないからねえ。
322名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:44:52.76 ID:XzAEzcnK0
というか防衛省は発表してないんだろ?
スパイにダダ漏れって事か?w
323名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:51:08.40 ID:+cqZ3LuM0
大々的にぶち上げてないだけでこれまで公表されてる資料に全部出てる
324名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:53:45.97 ID:w3oLc1rj0
>>312
そうなるとIHIは選択肢から外すべきだがな
325名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:54:39.21 ID:nVolf/Vw0
次の国産のための習作でもある心神の方の作業が
ひとまず落ち着く頃を指してるだけなんだな
326〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/10/27(土) 01:56:28.78 ID:OxB0fHZx0
>>138
空とぶ扇風機wwwww
327名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:56:29.52 ID:oJpySUbY0
開発を開始してもいないのに性能を予想とか…
328名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 01:56:45.48 ID:w3oLc1rj0
>>322
日本の技術って産学連携が多いから基本ダダモレだよ
政府系の技術研究所も基本は公開するしね。
329名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 02:06:29.52 ID:ITWV+P3E0
>>327
必要とされる要素技術のほとんどはもう可能なものばかりだと思う
後はそれをいかに融合させるか
10年後に飛行した戦闘機がF-35やF-22を上回ってなきゃ話にならないんでしょう
330名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 02:29:19.31 ID:1rDxkP9t0
>>88
第一世代 ジェット
第二世代 超音速
第三世代 レーダー&ミサイル
第四世代 マルチロール
第五世代 ステルス
第六世代 無人機
第七世代 魔神器

アメ公はクロノ・トリガー大好きだから
331名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 02:40:37.00 ID:1rDxkP9t0
防衛省の内局や技研の連中が、自民防衛族と
332名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 02:55:39.13 ID:ZvyWXK2E0
>>327
×予想
○計画
◎目標
333名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 02:55:52.88 ID:mKtGtmIu0
>>329
F-22が80年代後半 F-35が90年代技術ベースだからねぇ。
PAK-FAも方針転換する前のMFI含めると80年代前半スタートだし。
334ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/27(土) 02:56:35.48 ID:cPN1XDm00


  まあ音楽でも聞いてもちつけ

   ∧∧   アメリカ空軍音楽隊♪
   ( =゚-゚)   http://www.youtube.com/watch?v=sGavV2AZPgM&hd=1
  ┌U---ヽ   
  |_[|≡≡m==◇ 
 〜(  ,,,O
   し⌒
335名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:16:04.47 ID:6UimRj6m0
こういうのは半分くらい開発が進んでから公表すべきだと思うんだ・・・

あのヘリ空母でも、みんなびっくりしたでしょ。まさか空母みたいなのが本当に建造されていたとか、一部の軍オタしか知らなかったと思う。
んで、民主党も社民党も共産党もなぜか問題視しないでスルーしてるしw、こういう風にいつの間にか出来ちゃいました風に持っていかないとつぶされる。
336名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:18:14.46 ID:6UimRj6m0
んで開発にアメリカを絡ませるのは必須だろうね。
アメリカに対して安心と技術wを売ると同時に、アメリカの管理の下で朝鮮中国のスパイを排除できるし。
337名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:25:01.80 ID:2blM0LWn0
無人機か否かの2択ではなく、ガンダムで言うところのビットみたいなのを操れるようにすれば良いではないか?
338名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:36:31.55 ID:g+us/2zp0
自衛隊は、ファンネルっぽいのを一時期開発してたけどな・・・(開発断念だっけ?)
実用化できたらまさに変態・・・(´・ω・`) 人型汎用兵器でも戦えたかもしれんw
339名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:41:12.43 ID:NQBpnqWb0
完成するのは20年後
そのころにはF22より性能いいのが既に他国でも開発配備されてるだろ
340名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:41:35.61 ID:XruN6Zc90
5年以内に戦闘機を超えるッ!
341名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:46:12.43 ID:g+us/2zp0
防衛庁がファンネルを作り始めたようです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm123478

一応・・・
342名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 03:48:58.35 ID:NWJxxIb60
>>291
坂井三郎曰く、視力>>>パイロットの腕、だったらしいよ当時は。
現代ならパイロットの腕よりレーダー覆域とミサイルの射程が全てだったりして。
343名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 04:04:34.07 ID:Kqqf2Qt90
>>335
おまいさんが無知なだけ。
共産党系だと思うが建造中の護衛艦をミリオタ以上の執念で
追っかけてる奴がいるし
予算の時に社民は噛み付いとるが
与党になった時は通す寸前で修正する間も無しだった。
まぁ武装がほとんど無いのが通しやすかったのもあるが。
22DDHのプランは当時話題になったので政治家で
知らないなんてあり得ないよ。
ひゅうがの時はもっとうるさかったが
エレベーターのサイズで通ったんじゃないかな。
344名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 04:34:57.07 ID:Jus9IW7B0
ステルス機は国産でも作れるかも だから、F-22安く売れよというメッセージですね。
345名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 05:22:52.17 ID:nzK9k2vV0
石川島の社長はF22並みのエンジンは難しいと言ってたはずなんだが、いつの間にか楽勝で作れるかのように捏造する愛国厨ww
F22以上のエンジンを作れると言ったソースは、韓国人並みのファンタジー。
346名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 06:16:37.33 ID:luqdVhOi0
いくら後発だからってラプターのあの反則性能のエンジンは作れないだろ
347名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 06:34:09.13 ID:zYl2YMe00
中国人のできると日本人のできないは信用するな。
348名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 06:43:10.62 ID:5HG42rc80
5年以内に完成させてください
349名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 08:41:06.73 ID:pPPd7xvy0
領空専守防衛の立場から目視による迎撃ドッグファイト機開発が最優先です。
Fー35は中距離守備でFー3と連携します。
350名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 08:45:23.85 ID:6fb7q3rm0
>>275
日本の預貯金総額は2000兆円あります。
351名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 08:49:04.92 ID:nplp6Uzw0
>>345
実現する年代を考えろ

20年後に30年前の技術を実現しようって話だぞ。
352名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:06:20.43 ID:h0ptbqF2O
>>335
実は極秘に国産原潜もあったりしてな。
353名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:19:32.15 ID:Yxp6MVTG0
>>352
いつのまにか独立されちゃってんだろ
354名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:22:33.21 ID:vHJZa2Ax0
>>351
国産のXF5-1は開発に取り組んでから開発完了まで15年掛けてるが
IHIはこれから新型エンジンを開発するにしてもF-22用のF119クラスを狙うのは無理とだ言ってる訳だ
355名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:26:29.12 ID:45El/3jE0
20年後には米のエンジンは遥かな高みに…
356名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:29:57.72 ID:8wscDg95O
お前ら若造は知らんだろうが、ほんの十数年前まで日本は「戦闘機」を作れなかったんだよ。
「支援戦闘機」と言葉を変えて作ってたんだよ。
それが今は「戦闘機」と言えるんだなぁ
357名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:37:25.98 ID:a4JALK2e0
それ攻撃機のことじゃね?
358名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:37:59.95 ID:HO/zI1KU0
他国に干渉する意味を与えるから「攻撃機」「爆撃機」が表現としてマズイのは知っている。

中国の殲20はエンジン開発の問題から対して脅威にならないだろうが、ロシアからT−50を買った場合
我が国の脅威となりそう。寿命の問題はあるがロシアのエンジン開発能力は我が国と比べても高い。
359名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:43:45.46 ID:+cqZ3LuM0
>>354
同等の規模であればF119クラスのエンジンは作れそうなところまではきてる
それより一回り以上細いF404/414と同規模の90cm級でF119に近い15トンを目指すらしいが
タービン入り口温度1800℃以上を実現できれば夢物語ではない・・・かな
まぁすんなりとはいかないだろ
360名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 09:57:21.49 ID:Ie9NqrVOO
とりあえずロシアから戦闘機機購入しろよ
361名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:04:52.86 ID:9FmF4Ck/0
●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その1(訳:俺)
------------------------------------
http://www.aviationweek.com/Article.aspx?id=/article-xml/AW_10_22_2012_p24-507747.xml&p=1

日本は2016−17年にF−3の開発に着手する    アビエーションウイーク誌
ブラッドレイパレット 2012年10月22日

もし米空軍の計画が議会を通ったならば、F−22やF−35の技術を
超える戦闘機が2030年頃実戦配備されているだろう。
もし日本の計画も通ったならば同じような先進戦闘機が同じ頃太平洋の反対側で実戦配備されているだろう。

Japan Aims To Launch F-3 Development In 2016-17
By Bradley Perrett
Source: Aviation Week & Space Technology
October 22, 2012

Sometime around 2030, if U.S. Air Force plans come to pass, a fighter that leaps ahead
of Lockheed Martin F-22 and F-35 technology will enter U.S. service. At about the same time,
if Japan's plans come to pass, a similarly advanced fighter will enter service
on that side of the Pacific.

それは全く同じ戦闘機になるかもしれない。日本の2030年代の要求をF35以降の米国の計画に
含めるのは工業的に意味がある。日本は5年以内に国産戦闘機の開発を計画している。2027年頃に
配備するF−3を目標にしている。そのために日本の防衛大臣はステルス技術とその強力なエンジン開発
への投資することで下地をならそうとしている。

It might be the same fighter. Merging Japan's 2030s requirement into evolving U.S. plans
for post-F-35 fighters seems to make great industrial sense. Japan plans to begin developing
a homegrown fighter within five years, with the aim of beginning production under
the designation F-3 around 2027. The defense ministry wants to lay the groundwork
to go its own way by investing in stealth technology and building its own powerful
fighter engine
362名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:07:13.46 ID:9FmF4Ck/0

●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その2

------------------------------------
IHIは推力15tの技術検証エンジンを開発する予定だ。
三菱重工は既に小型の技術検証機ATD−Xを作っている。それは2014年度に試験をする予定に
なっている。おそらく三菱重工がF−3を作ることになるだろう。

実機の開発は2016年か2017年になるだろう。その最初の検証機は防衛省の計画では
2024年頃に初飛行を予定している。2027年に量産化が始まり2030年代にF−2の
代替を行う。21世紀後半にはF−15の代替も始まる。f15はもっと古いが適切な更新によって
日本の防衛の主流でいるだろう。

IHI Corp. is to develop a technology-demonstrator engine of 15 metric tons (33,000 lb.) thrust,
according to an official document seen by Aviation Week.

Mitsubishi Heavy Industries is already building a small airframe technology demonstrator,
the ATD-X Shinshin, which the ministry expects to test in the fiscal year beginning April 1, 2014.
Mitsubishi Heavy is also very likely to build the F-3, which Japanese officials expect will carry a pilot.

Full-scale development would begin in 2016 or 2017 and the first prototype would fly in 2024-25,
according to the ministry's plans. Series production is to begin in 2027 and the type would begin
replacing Mitsubishi Heavy Industries F-2 strike fighters in the first half of the 2030s.
In the second half of that decade it would begin replacing Boeing F-15Js. The F-15s are older
but are likely to remain the mainstay of Japan's air-defense squadrons, with suitable upgrades
(see following article).
363名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:09:23.51 ID:9FmF4Ck/0

●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その3

------------------------------------
IHIの実証エンジンの出力は驚くべきものがある。これはFA18ホーネットで使われているGEF414
の1.5倍の推力である。

The power of the IHI demonstrator engine is surprising. It would generate 50% more thrust
than the General Electric F414, two of which power the Boeing F/A-18E/F Super Hornet.
The Super Hornet's thrust is not notably high for its empty mass, 14.6 tons (32,100 lb.),

F−3プログラムが米国戦闘機と融合されるならば、日本製エンジンは必要なくなるかもしれない。
企業の幹部はその可能性も危惧している。米国なら間違いなくその動力装置を供給できるからだ。
しかしそのエンジンを開発することで、アメリカと合意できない場合でも日本は開発力を維持する
ことができる。また合意したとしても、その実証エンジン技術は米国にとって役に立つだろう。

A Japanese engine would not be needed if the F-3 program were merged into a U.S. fighter
program, as industry executives suspect it will, since the U.S. would certainly supply
its own powerplant. But by developing an engine, Japan will retain the freedom to power
its own fighter should it not come to an agreement with the U.S. And even if it does,
technology from the demonstrator might be useful to the U.S.
364名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:09:47.59 ID:YJv0/PHt0
中国のレアメタルの件といい
米のジェットエンジンの件といい
嫌がらせをすると余計強くなるなあ
雑草魂だなwホルホル
365名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:11:32.21 ID:9FmF4Ck/0

●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 その4

------------------------------------
日本が米次世代戦闘機計画に参加することは現時点では現実的だ。なぜなら日本政府は
武器輸出規制をゆるめたからだ。それは過去において外国企業との開発を妨げていた。
しかし完全に規制が無いというわけではない。米国が適切とおもう顧客でも日本にとって
気が進まない場合があるからだ。

Japanese participation in the next U.S. fighter program is now conceivable because Tokyo
has relaxed its arms-export restrictions, which in the past have largely prevented its industry
from working with foreign partners. The way is not entirely open for cooperation, however,
since Japan might be reluctant to supply some countries that the U.S. sees as suitable customers.

ステルス技術はまたF−3計画の特徴だ。それはi3戦闘機に使われる。それはまた米国との協業失敗への
保険だ。次世代機にとってこの分野では日本の助けはあまり必要ではない。

Stealth technology is also a feature of the F-3 program, as it has been for the i3 Fighter.
That, too, is probably a hedge against failure to cooperate with the U.S., which is unlikely
to need much Japanese help in that area when it designs its next fighter.

しかしi3戦闘機用の他の技術は米国防省にとり魅力的なものがある。日本の技研は表面センサー、
ビーム兵器そして先進電子技術を研究している。

Other work flagged for the i3 Fighter might be enticingly dangled under the Pentagon's nose,
though. The Technical Research and Development Institute and industry are working on skin sensors,
directed-energy weapons and advanced avionics.
366名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:12:33.88 ID:NbK+BngMO
>>356
つ、釣られないぞ





支援戦闘機は「攻撃機」の名前が使えないから作った名前
367名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:13:48.14 ID:IVPL8swe0
>>275
うん、貧乏だから全部返してください
368名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:13:53.20 ID:9FmF4Ck/0

●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 最後

------------------------------------
支那朝鮮ロシアといった近隣諸国は2020年代にステルス機と長距離ミサイルを保有するだろう、
と防衛省は予測している。そのため2013年〜16年に16億円を要求している。アンテナを
機体に埋め込み、レーダーの反射をコントロールするためだ。敵のレーダー波を探知してジャミング
するECM(electronic counter measures)となる。

Arguing that neighboring countries?meaning China, South Korea and Russia?will have stealth fighters
and longer-range missiles in the 2020s, the ministry is asking for \1.6 billion in fiscal 2013-16
to study integration of antennas into the skin of an aircraft, thereby helping to control radar
reflections. The antennas would be those for electronic support measures, which listen to enemy
transmissions, and electronic countermeasures (ECM), which jam and confuse them.

防衛省はまた日本のECM技術を推進している。これをF−15に組み込む予定である。
これは「全方位探知及び妨害システム」と呼んでいるものの一部だ。日本はまた
「反射抑制」技術も進めている。明らかにステルス形状やステルス素材とは違う方向である。
詳細は公開されていない。これらは2019年に評価される。

The ministry also wants to push ahead Japanese ECM technology, to preserve national independence
in that area that was developed in building a system for the F-15. The ECM work must be part
of what the ministry calls an “all-around surveillance and jamming system.” Japan is also
looking for “reflection suppression” technology, apparently distinct from stealth shaping
and materials. Details are unavailable. Results of this electro-magnetic work are to be assessed in 2019.
369名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:14:30.64 ID:5WNTtMjd0
>>356
それは、「攻撃機」「爆撃機」を作れなかったの間違いだろw
370名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:17:07.37 ID:9FmF4Ck/0

●原文:日本は2016−17年にF−3の開発に着手 訳者コメント

全体的にまとまりが無いだらだらとした記事であまり有能な記者ではない感じです。
しかしいくつか面白い内容もあるので一応訳しておきます。

レーダー波のなくすのは面白い技術ですね。音波の分野では入力音と位相を反転した音波を出すことで
音を消す技術がありますが、それと同じ発想です。これが実現されれば運動性能を維持したまま
完全ステルスが実現します。

省略しましたが他に:
・F−3は200機ほど作成する予定
・更新前の古いF−15はF−3の前にF−35で代替されるかも
371名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:18:34.26 ID:nzK9k2vV0
>>370
超乙
372名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:18:53.15 ID:a4JALK2e0
無人機をコントロールするなら、B-2みたいな巨大なステルスでもいいんじゃね?
空のイージス且つ高速爆撃機にもなるみたいな。
373名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:20:06.05 ID:GiQza+oB0
川重だけは参加させるな。
彼奴らすぐ中国に技術を売ってしまうぞ。
374名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:21:25.24 ID:MPjkYgDW0
中国とか船のエンジンはおろかカメラすら国内の技術じゃ作れないとか
聞いたが日本の場合は国内技術の転用転用でとんでもない高出力の
エンジン作れるんじゃねーの?民間の技術力凄いからな
375名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:23:45.51 ID:YJv0/PHt0
>>370
F2の次世代機がF3なんだし
F15の次世代機候補もF35になるんだろ
他に選択肢無いしね
376名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:29:17.90 ID:YJv0/PHt0
>>372
無人機での連携は
30〜40年後予定だけどなwww
377名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:36:23.12 ID:JihjIkzE0
実際にできてもいないクセにやたらをデカイ口きくなんて、この国も段々とかの国と同じレベルになって来てんだな。
378名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:38:20.08 ID:a4JALK2e0
>>376
現在の日本の軍事予算で開発するんならそれなりの時間が必要だろうな。
中国の軍事的脅威が増せば早まるかも知らんが。
379名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:40:21.58 ID:YJv0/PHt0
>>377
目標なんだから当たり前だろw
目標もなく突っ走る奴なんかいないだろ
380名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:44:44.09 ID:6fb7q3rm0
何で戦闘機は開発に時間がかかるんだろうな?
思い出せば俺が中学生のころ戦闘機図鑑みたいな本があって
最新式戦闘機が載っていた。
F-15、F-14、F-16 もうウン十年前のことだw
381名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 10:54:09.88 ID:vl8l9CbP0
F-15の後継か?それともF-2の後継か?
両方の後継にして300機くらい調達する事にして、1機あたりの調達コストを下げるべき。
そして法改正して中古のF-15とF-2は海外に売り払うか、もしくは
保有機数の上限枠を増やして寿命ぎりぎりまで保有しろ。

そして開発完了と同時に第6世代機の開発に着手しろ。
382名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:06:26.10 ID:Z4P6ttsl0
無人機と言ってもラジコンじゃなくて自律機だからフルタイムで通信を確保する必要は全くないし。
むしろ電波出すとステルスの意味なくなるし。

命令変更の手段は日本ならたくさんあるし。
衛星経由のマイクロ波・(潜水艦もつかう)本国からのVLF/ULF・AWACSがいればそれもつかえるし。
383名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:06:34.82 ID:4Rgv8LZg0
>>381
2回連続で第6世代機を作るのは無駄すぎる。

自衛隊の第5世代機調達はF-35で打ち止めで、今回言われている新規開発機は
i3ファイターという第6世代戦闘機になるだろう。
F-2後継になるのは当然として、F-15→i3ファイターになるのか、
F-15→F-35→i3ファイターになるのかはF-35の調達とi3ファイターの開発進捗による。
384名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:08:50.33 ID:y6AXMlB20
>>372
>無人機をコントロールするなら、B-2みたいな巨大なステルスでもいいんじゃね?
燃費が悪いね。同じ機能がはたせるなら小さい方が(値段も安いから)良い。
取りあえず、2010年夏に発表された防衛省構想の文書(pdf注意)を読もう。
www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
385名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:20:11.25 ID:CD5Atmbr0
>>230
>2.中国製コピーエンジン寿命は30時間ほどで壊れる。
30時間てJumo004かよwwww
386名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:21:04.06 ID:JGeQxoj00
>>370
ミノフスキー粒子キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
387名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:21:11.53 ID:pp+jQASQ0
>>382
作戦空域でそれら指令手段を封じられた時にタダの飛行物体になってしまう事を危惧されているんだろ。
そんな状況なら、下手すると第二次世界大戦時の完全マニュアル式戦闘機に撃ち落とされる事態になる。
388名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:23:18.93 ID:aH5voOYh0
無人機厨うぜー
究極の無人機はすでにあるだろ>ミサイル
389名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:27:08.54 ID:vl8l9CbP0
導入を決めてしまった失敗作・F-35の調達機数を
極力減らすためにも、新型の開発は急ぐ必要がある。

>>383
第5世代機でさえ自力開発できるか怪しいのに、
いきなり第6世代機を開発できるのか?
390名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:33:35.67 ID:y6AXMlB20
>>389
>いきなり第6世代機を開発できるのか?
逆に考えろ。
第5世代機は、F-22か別の何かを・・となってF-35の調達に決定ずみ。
次は第6世代と言わないと5000億~1兆の予算は使えない。
391名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:38:01.01 ID:vl8l9CbP0
>>390
5000億〜1兆?そんなはした金でいきなり第6世代機を開発できるとは思えない。
F35みたいに炎上するか、アメリカとのハーフになるのが目に見えてるぞ。
392名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:39:55.90 ID:4Rgv8LZg0
>>389
せっかく>>384が提示してくれたんだからpdfを見てから反論しろ。
防衛省(自衛隊)はカウンターステルスとクラウドシューティングを
第5世代の次の世代と位置づけており、もう既にi3ファイターとして構想済みだ。
平成30年台後半以降に開発完了するとされており、まさに今回のリークと符号する。

それでも第6世代戦闘機を作るのは時期尚早だというなら
防衛省に訴えかけて構想変更してもらえ。
393名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:48:50.03 ID:LUJ2GZhu0
日本って材料に関しては世界トップクラスだけど、
戦闘機のエンジンみたいな分野では組み上げて製品にする技術ではアメさんはおろかヨーロッパにも完敗でしょ。
オール国産で頑張るのはいいけど、ハードル高すぎね?先行のエンジンメーカーに勝てる気がしない。
394名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:51:46.05 ID:a4JALK2e0
>>384
それは知ってる。
燃費はエンジン次第。
大型化するのは子機の同時制御を増やすためなんだから
同じ機能なわけない。
AWACSとの連携も高度化できるだろ。

が、よいミサイルの的になるとか、与太話なのであまりマジレスしないようにw
395名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 11:57:59.51 ID:Z4P6ttsl0
>>387
通信する必要は無いんだってば。リモコンで空戦する必要はない。
・空域のIFFに適合しない飛行物体を排除し、時間もしくは燃料残量で帰還する。
 そう命令するだけ。撃墜も自動。

他には定期受信ができない場合の優先順位を決めておけばいいだけ。
・任務を継続
・上昇して通信を試みる
・帰投する
396名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:01:28.69 ID:vl8l9CbP0
>>392
全頁読んで、すばらしい構想だと感じた。ぜひ開発に成功してもらいたい。
だが5000億〜8000億円はどう考えても安く見積もりすぎ。

そして本当に第6世代機なのか?
F-35など第5世代機の改良型でも実現できそうに思えるが。
397名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:05:27.27 ID:pp+jQASQ0
>>395
いやあのな…そういう通信も封じられてる状況の話なんだよ。
レーダーも不可、IFFも不可、GPSも当然アウト。
その状況でそんなプログラミングされてても意味ないんだよね。
398名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:06:51.85 ID:shqToRA4I
F3きたー
完璧な情報連結によるアンチステルスだっけか
399名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:09:26.92 ID:veI5ZzBB0
10年後の日本にそんな金が有るとは思えんが・・・
ここは多少性能は抑えてでも、数揃えといた方がいいんじゃないか?
400名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:31:29.55 ID:v8k0JFMw0
>>364

現在のJAXA創始者糸川先生の 東大国産ロケット研究所は
野党から ロケットの開発は核ミサイルの開発につながる と叩かれ逆境に立たされた

そこで
まったくもって無誘導の世界一豪華なロケット花火 ラムダロケットを開発するというとんでもないことに成功して
初の人工衛星おおすみの打ち上げを成し遂げた

401名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:32:41.51 ID:4Rgv8LZg0
>>396
>全頁読んで、すばらしい構想だと感じた。
じゃあ後100回読んでくれ。
そしてF-35がフライ・バイ・ライトではないということを思い出してくれれば幸いだ。

そもそも当の防衛省が第5の次って言ってるんだから、第6世代のビジョンが
確定していない現状で第6世代じゃねーよと言ったところで不毛だろう。
402名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:35:15.50 ID:v8k0JFMw0
>>387

天気のいい真昼間に接近されたら
零戦に撃ち落される 初のステルス戦闘機F-117 ナイトホークの悪口はやめろ ステルス形状のことしか考えてなくて飛行能力最悪なんだぞ
403名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:42:42.11 ID:45El/3jE0
>>401
米追従以外で独自の第6世代規格を策定とかしないのかね
対米追従だからする必要も無しみたいなノリなんかな
404名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:46:27.88 ID:+pwZVhPOO
>>401
でもフェラーリとかのイタリア人デザイナーが考えたみたいな
むやみに未来っぽい流線型のフォルムだけはカッコイイ希ガス
405名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:49:05.22 ID:+pwZVhPOO
安価ミスった
>>401でなく>>402
406名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 12:50:50.88 ID:L/BorStB0
Aviation weekって、航空宇宙業界の人間は必読の週刊誌だな。
407名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:06:17.32 ID:KmSPOvCZ0
日本は、低予算で高性能機を開発する事で定評がある。
P-1しかり。
アメリカの兵器開発は軍産複合の利権絡みで無駄が多い。
日本なら1兆掛からずに開発できるだろう。
408名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:14:27.44 ID:AbtFFNjsO
>>404
F-117かっこいいよな

同じく未来っぽいYF-23が消えたのが悲しい
409名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:14:49.93 ID:9yWxO/J+0
>>403
なんだよ規格って
第○世代なんてのは便宜上の名前でしかないぞ
410名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:17:32.70 ID:KmSPOvCZ0
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a_02.pdf
読んで、F-2のAPAR技術がETCに転用されてると知って驚いたw
411名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:19:12.32 ID:J7FKrPaQ0
この記事検索したら2年前のニュースに同じのあったけどなんで今頃また出してきたんだ?
412名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:35:43.25 ID:weZs1aaWO
日本独自でF35を越える高性能機が開発できるなんてあり得ないだろ。
兵器と航空機としてハードとソフトが高度に統合された技術が必要だが
その統合に関するノウハウはアメリカの経験値も技術力も遥かに上。
413名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 13:48:30.32 ID:g+us/2zp0
>>409
だわな。
どうなるかわからんけど、F-22・F-35超えちゃったら
みんな6世代とか言い始めるだろうしね。
で、細かい部分は後付けと・・・
414名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:05:53.51 ID:gBU8ze6i0
日米欧の戦闘機に関する技術水準の比較
(防衛省「防衛生産・技術基盤」
www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf)より
最高4点、最低0点で評価すると

・先進空力形状技術   米欧3 日1
・アビオニクス統合技術 米4 日欧3
・データリンク技術   米4 日欧3
・推力偏向飛行技術   米欧3 日2
・ステルス技術     米欧3 日2
・エンジン高性能化技術 米4 欧3 日2
・光学センサ技術    欧3 日米2
・アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダ技術 日米3 欧2

各項目を合計すると
米26、欧23、日18となる。
415名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:10:30.24 ID:nplp6Uzw0
相変わらず無理だ駄目だと連呼している奴が多いけど、
出来ない理由を挙げていくのなんて猿でも出来るからな。

”現に今出来てないじゃないか”とかいうだけで
ドヤ顔できる楽な立ち位置なんだから。
416名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:12:03.12 ID:KmSPOvCZ0
>>414
>>光学センサ技術   欧3 日米2

はぁーん?て感じ。

417名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:16:42.67 ID:lWk2luTgP
>>412
F-35より高性能な「戦闘機」を作るのは可能だろ。あれ、対空ソフトが後付けの攻撃機だし。
戦闘機なら、機体と対地ソフトが完成したが対空ソフトは入ってないとかあり得ないから
418森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/10/27(土) 14:20:37.28 ID:eHs+OuN10
遥か(ほるるか)。
419名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:24:55.94 ID:cPaAvYKz0
>>247
F-3は戦闘機だから、形状的に母艦の電池役になりそうだな
420名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 14:31:56.68 ID:KmSPOvCZ0
公告第138号 平成24年10月26日
戦闘機の概念設計及び3次元デジタル・モックアップの作成に関する役務(その2)
http://www.mod.go.jp/trdi/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/138.pdf
421名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 15:03:38.43 ID:nzK9k2vV0
現実すら見ようとしないでウチの技術は世界一!だから作れるに違いない!なんてホルホルしてる醜態を晒す趣味は無いけどなw
422名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 16:23:35.17 ID:GTwg98kY0
>>339
どこも作れそうにないが・・・・。
423名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 16:24:09.19 ID:vl8l9CbP0
>>421
F-22やF-35を上回るものを2024年に試験飛行できるのなら、
納入が2019年のF-35を導入する必要なんてないよな。
FX候補だったF-35・F/A-18・タイフーンと同レベルのものを、
2019年までに完成させれば良いのだから。

F-22やF-35を超える機体の開発費が本当に5000億〜1兆円なら、
F-35・F/A-18・タイフーンと同レベルのものなら、もっと格安で開発できるはずだし。
424名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:13:40.43 ID:v8k0JFMw0
>>412
今の時代にハチロクのセイバーの性能を上回る性能の戦闘機を作るみたいに
遥か未来に今の35より高性能の戦闘機を作れるかもしれないだろ
425名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:21:23.80 ID:nRmG0jll0
無人が一番いいと思うよ。

カメラを積んでとばせばいいんだし。

死人はでないし、加重とか一切気にしないで作れる。
マッハ20でも大丈夫。
426名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:23:04.64 ID:MeOlFm7CO
単に、出来もしないくせにデカい口叩くなってだけなんだがな

国産開発は重要だが、ビッグマウスに見合わない不出来な物を作られて、恥をかくのは日本なんだからな

他人の大ボラで恥をかかされたくないだけさ
427名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:23:22.09 ID:OX50tTaM0
5年では遅いな。
↓準備が足りなかったな。は
428名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:25:59.82 ID:SmJQ1yNo0
5年以内にスタートかよwww
 
それまで日本が残ってるのかも判らねぇってのにwww
429名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 18:30:27.11 ID:oHke4UHe0
最初から空母着発艦も考慮に入れて設計しとけよ
430名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:08:21.63 ID:a4JALK2e0
>>425
きっと無人機でミサイルキャリアなら光学映像はあまり重要じゃなくなる。
431名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:17:15.56 ID:2N1orR9F0
>>320
中島飛行機がアメリカによって解体されて、後に富士重工に

集結したのは4分の1ぐらいだな。
432名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:21:24.00 ID:Chk/Dyh10
工業もITも、エンジニアは不人気職で優秀な人間いないのに作れるわけないじゃん。
433名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:22:36.26 ID:ShyRTlP40
ゲルとキヨタニが

434名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:25:04.86 ID:p7NzBQWr0
>>13
映画ステルスのエディみたいなのになってる
435名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:34:00.52 ID:fNa+Bs/E0
ソース ロシアの声でよくコレだけ盛り上がれるな…
436名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:44:14.90 ID:YJv0/PHt0
>>433
CX、PX、US-2、F-3止めて全部アメリカ製な
10式戦車止めて軽装甲機動車で
西普連?良くわからないから海兵隊作ろうや
こうでイイですかwww
437名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 20:45:45.62 ID:nzK9k2vV0
>>435
おまえの読解力のなさには脱力したw
438名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:15:24.59 ID:6i0csnzP0
>>412

F-35の低性能を越えられないとかマジ無いわww
439名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:25:22.14 ID:gBU8ze6i0
>>436
オスプレイの開発が順調に進んでいればUS-2は生まれてなかったけどな。
US-1Aの後継機はオスプレイにいったん決まっていた。
440名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:27:03.39 ID:KmSPOvCZ0
空自もさすがに今回のFXで懲りたかw

441名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:55:10.24 ID:iiKLjb990
5年後に開始か。やれやれ。
442名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 21:58:55.99 ID:J7FKrPaQ0
ステルス戦闘機の日露共同開発しようぜというロシア特有のシグナルの出し方だ。
443名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:13:11.14 ID:/MQjU0bq0
作れない作れないって、どんどん開発して飛ばしてみないと絵に書いた餅だわな
反対してる人は、むしろ金かけて開発されると、ある程度のものが出来ると確信してるようにも見えるわ
444名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:36:50.45 ID:+cqZ3LuM0
それなりのものが出来てしまうと困る国の人かその手先だろう
445名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:40:36.80 ID:+0tclZO+0
>>442
ベルクート正式採用しないなら日本に機体と設計データよこせ
日本で魔改造してラプターと勝負するから
446名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:44:00.02 ID:ML5CzbQVO
日本製なら変形と合体は必須だな。

じゃないと予算が降りないよ
447名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:46:42.62 ID:eX60wTYJ0
さっき中国のCCTVで、アメリカが弾道ミサイル5発を4発迎撃命中させたとか
議論してたけど、これって日本のキネテック弾頭の技術だよね?
448名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 22:51:53.81 ID:+2Hk6Iev0
まぁ、ニュースの中だけなら、殲撃15だって世界最高レベルの破壊力があるシナ。
ただ、CとP作ったことだし、Fが駄目ってことは別に無いだろう。
遅くとも来年夏には、この国の政府も多少はまともになるだろうし。
449名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:05:18.70 ID:+2N9lPit0
やっぱ「日本語で考えるんだ」的な戦闘機だよな
450名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:08:21.23 ID:eX60wTYJ0
>>449
戦闘機名はもちろん「狐火」だろ
カッケー!w
451名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:09:12.27 ID:+cqZ3LuM0
女性アニメ声優の声で音声警告が流れれば充分だろ
誰の声を採用するかで争いが起きるかもしれんが
452名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:11:28.09 ID:HiptZY7iP
>>449
脳波でコントロールするのか
453名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:11:39.79 ID:xAOldjCt0
第6世代きたわ〜
454名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:12:03.98 ID:dijWmCVe0
バルキリー作ろうぜ
455名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:41:39.04 ID:ZvyWXK2E0
国産エンジンは可能

「5〜7年あれば戦闘機用も作れる」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100107/212052/
創業者土光敏夫の夢 国産エンジンに挑め /IHI 伊藤源嗣相談役(前社長)
日経ビジネスオンライン 2010年1月13日(水)

>それで防衛庁も1991年から実証エンジン開発のための要素技術の研究費を出してくれました。
>これが大きかった。それはXF5になります。そしてXF7になった。
>
>もちろん、最強の戦闘機と言われるロッキード・マーチンの「F22ラプター」に搭載された
>P&Wの「F119」のようなものは難しいでしょう。ただ、それ以外であれば、5年〜7年ぐらいの
>開発期間と予算があれば、十分性能的に対抗できるエンジンの開発は可能です。
456名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:43:47.06 ID:hyo6S6cV0
>>426
大風呂敷広げてできるかどうか分かんないけど予算ぶんどるのはどこの国でも同じでっせw
F-35なんてあのアメさんでさえ赤っ恥状態だろw

でも三軍統合なしで全型別開発なら今頃飛んでたのかな?空軍型は低率初期生産とっくに済んで飛んでそうだけど。
457名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:44:28.16 ID:/dyV+sn+0
まあLE-7とか開発出来る技術はあるのだから不可能ではないだろう。
問題は時間とコストなだけで。
458名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 23:46:02.18 ID:6X/g1BgZ0
>>455
エンジンはそれなりのもんなら造れるんだな。けどタイフーンかスパホをラ国して技術蓄積した上で国産に挑戦で良かったんじゃ。
459名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:03:40.20 ID:5YKNKzh40
>>455
F-22のエンジンが無理なら、それ以上の出力を誇るF-35のエンジンは
逆立ちしたって無理になるわけだが。
460名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:06:59.86 ID:ZvyWXK2E0
>>458-459
たとえ性能が二線級でも、国産品を採用することが純国産への道。
ユーロファイターにせよ、グリペンにせよ、手に入る最良のエンジンを最大限に活用する設計で、一線級の性能を引き出してる。

461名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:14:19.71 ID:5YKNKzh40
>>460
アメの2千馬力級エンジン積んだ戦闘機群に圧倒されていった
太平洋戦争の二の舞にならなきゃいいんだけどね。
462名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:18:27.36 ID:uC+L/EL20
>>414
>先進空力形状技術
これも、今の時代スパコンの能力しだい。
463名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:18:35.91 ID:2PIlRMof0
>>461
うぜえw
アメと戦うわけじゃねぇんだよアホ。
464名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:26:16.05 ID:5YKNKzh40
>>463
だったら戦闘機をアメリカ製のものに統一しておくに越したことはないな。
補給や整備で米軍と相互支援ができる。
465名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:32:58.22 ID:2PIlRMof0
>>464
で、F-15引退になって双発の制空戦闘機の候補が無かったらどうすんの?
F-22を売らねぇってなったから時期FXからずーっと迷走してるわけだが
それを続けたいの?
466名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:36:54.51 ID:n0J1/AkE0
T−4練習機の後継も同時開発でよろしく。
467名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:39:49.22 ID:5YKNKzh40
>>465
どんな妄想に捕らわれたのか知らんが
アメリカが戦闘機の開発と輸出をやめるわけないだろう。
468名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:44:10.97 ID:d3rvYNwf0
>>459
アホだろw
JSF119でぐぐってみるがよい
469名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:48:52.70 ID:nGkqotu70
普通に考えてある程度の物や技術が存在するのと全く何も無いのだと
交渉する時全然違うんじゃないか?
470名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:49:00.55 ID:ZTYyPGOv0
>>467
輸出用の機体で第五世代機はF35しかないよ。
俺も聞きたいんだが、F15の後継はどうする気?
F2の後継は?
471名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 00:53:57.26 ID:2PIlRMof0
>>467
空自が最も重要視してる制空戦闘機は買えずに混乱した事を
スルーしてなに言ってんの。
能天気だねぇ。
472名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 01:02:29.13 ID:3fzrS8HN0
>>466
だから、それは心神だと何度言えば…
473名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:10:50.20 ID:SYJOgACV0
心神って練習機だったのか!w
474名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:14:46.21 ID:iyv0QfkJ0
ものづくり練習機です
475名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:19:04.51 ID:ICA7Q//8O
いいニュースだな しかしF-35を越える(あくまで予想だが)ならF-35いらなくね? 欠陥品だし

F-3導入までの繋ぎとしてスパホあたりを安く購入しとけばいいだろ
476名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:24:33.69 ID:0dA0AlCpO
これ以上強くなるとか兵器に関しちゃアメちゃんはマジキチ
477名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:31:15.04 ID:1b3TM1M30
>>475
F-4が限界なので、F-35は必須なんです。
ただ、現状ではF-15の後継機もF-35になるだろうとの見通しですが、
これが純国産のF-3になれば嬉しい話ですね。
478名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:47:22.99 ID:dQ4cT+ka0
>>477
「F-4の耐久年数が限界」が、本当に次期F-Xの最優先条件だったら、そもそもF-35なんかが候補になるわけがない。
単に防衛省の連中が、「現実的判断が出来ないボンクラ揃い」だったという可能性は十分あるが。

479名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:52:48.91 ID:WzJoW7tX0
>>1
これ、本当の話? ガセじゃないのか?
480名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 02:56:07.39 ID:K60evowzP
  キ
   タ
   ァ
    ァ
    ァ
   ! ! /
ヽ\  /
゜∧_ ∧ 。
。(゜Д゜)っ ゜
゜(つ  / ゜。
  | (⌒)`
  し,⌒
481名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:01:36.06 ID:dQ4cT+ka0
>>479
ガセも何も、F-2後継機の国産は、最初から一貫して既定路線だが。


【防衛】F2支援戦闘機の後継、16年度にも開発着手へ 防衛省
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282744116/l50

1 名前: そーきそばφ ★ 投稿日: 2010/08/25(水) 22:48:36 ID:???0
防衛省は25日、現有のF2戦闘機の後継候補となる戦闘機の研究開発ビジョンをまとめた。高度情報化や電磁干渉による誤作動の防止、
ステルス性の高い敵機に対抗する能力など重視する要素を7点に整理。2016年度からと見込む次々期の
中期防衛力整備計画(中期防)の期間中の開発の着手を想定し、開発経費は5000〜8000億円と試算した。

ビジョンでは味方機同士でセンサーや武器を互いに活用し、味方機がロックオンした対象にどの機からも攻撃できる技術を想定。
統合火器管制や高出力レーザーなどを研究課題とした。国内の素材や半導体の技術を元に、
ステルス性向上や敵機を早期に発見するレーダーの実現を目指す。

F2の退役が20年後にも始まると予測し、国産を念頭に新たな戦闘機に必要な技術を育てる狙いだ。
民生技術への波及効果も見込む。将来的に国際共同開発する場合も、日本の強みとなる技術を確保する。

研究に順次着手し、15年度までに実証機の初飛行を目指す。同省は今秋にも日本航空宇宙工業会との検討会を設置し、
企業側と意見交換を本格化する。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E0E7E2E0E58DE0E7E2EAE0E2E3E28297EAE2E2E2;at=ALL
482名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:09:40.42 ID:2PIlRMof0
>>472
お前がアホなネタを何度もばらまいて来たのか?
さすがにネタだとは思うが一応言っとくと先進技術実証な。
483名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:12:05.93 ID:iyv0QfkJ0
>>478
ここでステルス機を買い逃すと次に買い物できるのは2025年とか30年以降だからねえ
484名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:15:49.98 ID:kI9l0XUw0
>>472
ステルス練習機ってw
485名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:18:08.75 ID:K60evowzP
  キ
   タ
   ァ
    ァ
    ァ
   ! ! /
ヽ\  /
゜∧_ ∧ 。
。(゜Д゜)っ ゜
゜(つ  / ゜。
  | (⌒)`
  し,⌒
486名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:23:53.59 ID:jHzDxrPm0
>>484
ステルスでなくとも、戦闘機のプロトタイプとしてはいいんでない?
要求される能力も小さいだろうし
487名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:28:32.14 ID:9E8uRIrf0
>>472
T4はただの練習機だろ。心神は先進技術実証する為の試験機。全然用途が別だわな。
共通点はT4のキャノピーを流用する位w
488名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:32:24.73 ID:iyv0QfkJ0
>>486
練習機にするには高過ぎるし無駄な機能が多過ぎるよ
まずステルスは要らんからもっと生産性のいいオーソドックスな形にして複座にして
推力偏向も要らないから外して、と
結局別の飛行機になる
489名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:33:59.77 ID:DqlnQQ8H0
日本で独自開発するなら、間を飛ばして無人機か
少なくとも遠隔操作機にすべきだと思うんだが
まあ、適当にネガティブ情報集めたオスプレイですら
あれだけ騒げるんだから、無人機とか、運用への壁は
厚いかも知れんが
490名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:41:54.61 ID:9E8uRIrf0
しかしラプター・F35超えとは大きく出たな。
ラプターって確か化け物クラスのエンジン積んでたはずだが、ちゃんと開発
するんだろうか。
491名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:52:16.43 ID:MI57oPMC0
国産の大出力戦闘機エンジンも持ってないのに、何寝言言ってるんだ防衛省
492名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 03:55:33.95 ID:GsUUd6qn0
STGみたいに本機の周りに無人の僚機をはべらせればラプターにも対抗出来る・・・かも
493名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 05:38:00.01 ID:iaA4Sm5W0
【社会】防衛装備代金、三菱電機などが40年以上水増し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351171423/l50
494名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 05:50:45.31 ID:GCibf94L0
ステルスの概念が変わってきてるから
今後は大出力のエンジンも難しくなるだろう

地上ではなく衛星軌道から監視する時代になってしまった
排気が残す高温の空気を可視化できるからな・・
小出力でも巡航速度をかせぐための工夫がメインになっていく
495名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:08:08.20 ID:rub+QA4c0
防衛費の倍増を希望する
この出費は国の安全には絶対必要なんだから仕方ないだろ?
割高な開発にはなるが武器は外には売るなよ
496名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:18:02.18 ID:bqEEXUV80
まあ日本がラプターと同程度のエンジンを手にすれば
その性能は軽くラプターを凌駕するのは間違いない。
元々軽量コンパクト高性能開発は日本の18番。
ノーマルアスピレーションで初めてリッター100馬力を実現した
V−TECのようなエンジンを開発するか、或いは10式戦車のように
機体を軽量化して操作性能や重装備を追加するか・・・選択枝はたくさんある。
497名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 06:56:38.24 ID:L6M/RiV4O
>>490
もはやSFの類ですよあれ。
レーダーでミサイル迎撃するとか言ってたし。
498名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:03:07.84 ID:jHzDxrPm0
不可能じゃないだろうけど、レーダーにそこまで強力な出力って無駄じゃないかw
499名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:08:44.28 ID:2swGOQYn0
国産の戦闘機なのにF−3とかいう名称なのか。
よくアメリカが怒らなかったな。
それともアメリカへの嫌がらせネーミングなのか。
500名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:18:38.19 ID:9qy53KSY0
>>491
無いから作るんだろ
501名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:18:54.47 ID:ZTYyPGOv0
>>475
F3のために必要。ステルス機の運用経験を積むことが出来る。
502名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:21:50.72 ID:Am+oVmxvO
雪風作ろうぜ、雪風!
503名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:23:02.48 ID:dQ4cT+ka0
>>499
単に「F-XX」は戦闘機を意味する採用番号。
日本の国産戦闘機に、1番から順に割り振っただけだ。
他にも、輸送機「C-XX」や、対潜哨戒機「P-XX」など、国産機を採用した場合、1番から番号を振ってる。

怒るとか、嫌がらとか、お前が何を言ってるのかさっぱり分からんのだが。
504名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:25:45.56 ID:VoUn15wV0
日本のテクノロジーは世界一なんだから作れないわけ無いだろ。
エンジンが無理とかファビョってるシナチョンが粘着してて笑えるよなw
今のイーグルだって日本で生産されたエンジンのはずだし。
505名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:26:25.84 ID:qfFqjELW0
それにしても、松島のF2はモッタイナイ
506名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:36:56.87 ID:QbIf8GSAO
心神のこと?
507名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:42:16.40 ID:JoupnF7G0
無人機って無線でコントロールするんだろ?
妨害電波とかでめちゃくちゃにされないの?
508名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 07:57:17.56 ID:zKDg7hu20
>>497
既にスパホなどに搭載のAESAでは実用可能領域の技術だが?
509名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:42:50.17 ID:BgtB3lF00
F4EJ改、F−15J後継→F35A
F−15J改、F−2後継→F3A/B

と妄想中だが三機種あったほうが不具合が見つかった時に都合が良いんだよなあ
510名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:45:27.12 ID:Phdqy6jy0

●米空軍ラプター後継機 その1
------------------------------------
http://gizmodo.com/5873209/this-is-lockheed-martins-new-amazing-fighterbut-do-we-really-need-it

これがロッキードマーチン社の驚異的戦闘機-しかしそれって本当に必要?
2012年1月

12月ロッキード社は最後のF-22ラプターを組み立てた。これは米空軍の唯一の第五世代戦闘機だ。
それは戦っているところを見たことが無い。それはほとんど地上で生活している。今彼らは
新しいものを売ろうとしている。

問題は、その驚異的な外見と驚異的な技術と同じくらい驚異的だが、米国軍隊はそれを必要としていないことだ。

ロッキードの第六世代の提案は2012年の彼らのカレンダーに出ている。それは試作機を描いたものではないが
米空軍の仕様に沿ったものだ。それは2030年のラプターの後継になるものだ。

This Is Lockheed Martin’s New Amazing Fighter?But Do We Really Need It?

Last December, Lockheed Martin assembled the last F-22 Raptor ever. It's the USAF's
one and only fifth generation fighter*. It has never seen combat. It spent part of
its life grounded. Now they want to sell you a new one.

The only problem is that, as amazing as it looks and as amazing its technologies would be,
the United States military doesn't really need it.

Lockheed Martin's sixth generation proposal appeared on their 2012 calendar, as reported
by The Dew Line. It's not a rendering of a prototype, but a declaration of objectives according
to the USAF's specifications. A wet dream for their fighter program, which will be the heir
of the Raptor in 2030. Pure airplane porn.
511名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:47:37.93 ID:Phdqy6jy0

●米空軍ラプター後継機 その2
------------------------------------
ライバルが居ない
現実的には、ロシアも支那この20年間でF-22やF-35に匹敵する飛行機を持てそうもない。
これはロッキードの驚異的戦闘機。しかし本当に必要なのか?いくつかロシアのPAK−FAのような
驚くべき絵を見たことはある。しかし彼らの工業力はF−22の洗練されたレベルとはかけ離れている。

支那は更にそのはるか後ろにいる。かれらの経済力を別にしても、彼らの現在の先進機J−20から
F−22レベルに来ることには疑問を感じる。J−20はまだテープと糊でくっついている状態だ。

No rivals
The reality is that the Russians and the Chinese will not have a fighter capable of competing
with the F-22 or the F-35 Lightning II in two decades.

This Is Lockheed Martin's New Amazing Fighter?But Do We Really Need It?We saw some awesome
Russian renderings but, as good as the Sukhoi PAK-FA may be, their industry is still far
away from the level of sophistication of the F-22.

The Chinese are even further behind. Despite their mighty industrial and economic power,
I doubt they would be able to go from their current advanced fighter?the Chengdu J-20?into
something like the F-22. The J-20 is still held by tape and glue.

F−22のような電子的結合技術や複雑なサブシステムに必要なレベルに、支那とロシアは
到達できるレベルではない。追いつくには長い年月が必要だろう。

The level of electronic integration and the complexity of the subsystems required to
emulate something like the F-22 is still out of reach for the Chinese or the Russians.
Most likely, it will remain like that for many years to come. And by then, the whole
paradigm of air warfare would have changed completely.
512名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:50:19.07 ID:Phdqy6jy0

●米空軍ラプター後継機 最後
------------------------------------
無人戦闘機はパイロットにとって安全だ。発見するのにより難しく、また安い。
なぜなら生命維持に必要な装置が不要で人用スペースも不要だからだ。もっとも重要なのは
キチガイじみた機動力である。これは人間がいたら生きていけなほどだ。

Unmanned Fighters would be safe for pilots, they would be harder to detect, they would
have a lower cost because they wouldn't require expensive life support, human-friendly
specs and cabin instruments. More importantly, they would be able to do crazy maneuvers
that a human wouldn't be able to survive. The maneuvering alone is a good enough argument
to ditch the traditional fighter jet model.

ラプター2世は必要無い。それは相手もいないのに高い失敗になるだろう。そして
アメリカが今必要な最後のものなのだ。

So no, we don't need a Raptor II. It would only be another prohibitively expensive
beautiful failure with no rivals to fight against. And that's the last thing
the United States needs right now.
513名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:52:28.82 ID:Phdqy6jy0

●米空軍ラプター後継機 訳者コメント

開発費がかかりすぎることと支那ロシアの開発力の低さからこの筆者はラプター後継に批判的です。
技術の蓄積が少ない我が国とは立場が違いますが。

無人機を押してますが、既にかなり実戦投入されています。
『軍事研究』今月号にも無人機の特集があり:
 ・現在米軍には無人機が8500機ある(10年前は90機とか)
 ・侵攻作戦の攻撃機の3分の1が無人機
 ・アフガンやイラクでの実戦で評価を繰り返している。開発費用は2兆円。

無人機と有人機をどう組み合わせるかが今後の問題です。我が国もこの辺りを
重点的に力を入れて欲しいものです。
514名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:52:51.76 ID:SefiFLKM0
>>509
となるとJAS39の出番か
515名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:54:47.54 ID:ekOCsXUJO
勿論、変体するバルキリータイプなんだよな
516名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:07:54.58 ID:Unc24w7b0
>>515
XB-70とF-108の編隊飛行が見たいのか?
517名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:11:20.71 ID:4LivMwoC0
>>512
後継機作らないならもっと量産しろよ
518名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:11:29.19 ID:cfG/qGCZ0
もう有人機はいいから、無人機開発に資源を投入すべきでは?
519名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:13:30.36 ID:gKPLAlw90
プレデターって無人偵察機だよね
この間ニュースで無人爆撃機ってレポートしててあれれ??って思った
520名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:27:30.97 ID:zKDg7hu20
>>517
量産しろよってお前ww
そんなんお前の知った事かよwwお前が金出すのかw
521名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:29:36.29 ID:3u6y2+AbP
>2024年から2015年

時空間移動装置でも作るのか
522名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:34:26.63 ID:yyEMhOGh0
●「中国政府、アーミテージ氏による日中紛争調停を「拒絶」=中国報道」

2012年10月23日 サーチチャイナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1023&f=politics_1023_004.shtml

私は、笑い転げたが、李克強は、10月23日に面会した、
ゴロツキ人間の、リチャード・アーミテージとジョゼフ・ナイに向かって、

「あなた達アメリカ人が、中国と日本の領土紛争(釣魚島、ディアオユー・ダオ、うおつりじま)を
仲介しに来たなどど、盗人たけだけしいことはやめなさい。しかも、あなた達、下っ端では役不足で、
とてもではないが相手(対手、あいて)にならない。お帰りください。」

と 即座に、たったの15分で、追い返された。
ナイと、アーミテージと、キャンベルは赤っ恥で、日本に戻ってきた。
そして何食わぬ顔をして今日27日は、早稲田大学で、こいつら日中の火付け、
強盗、扇動、人殺しの張本人どもの学生相手の公開のシンポジウムがある。

http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
523名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:38:46.26 ID:GFsxRGLf0
>>522
あなた達、下っ端では役不足で、
とてもではないが相手(対手、あいて)にならない。お帰りください。

こういうとこだけ分析が正確だな
日本じゃリチャード・アーミテージとジョゼフ・ナイを
有難がるバカがいるのに
524名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:39:47.44 ID:TjujDfo/O
>>519
プレデターには偵察機形と改造してヘルファイアー対戦車ミサイルを搭載した
攻撃形が有るんです。
525名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 09:40:55.65 ID:Mru0ahdw0
>>519

reaperやpredaorの意味を辞書で調べてみると良いですよ
投影面積が小さな無人ステルスでミサイルを抱えて
例えば今から8時間後に国会議事堂を誰にも気付かれずに爆撃が出来るような機体です

http://www.youtube.com/watch?v=rBDq264OH0E
http://www.youtube.com/watch?v=tIsdwbZSMMw
526名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:00:24.29 ID:CO8AD+vi0
>>507
条件が揃ったら自立行動する
527名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:01:28.22 ID:Unc24w7b0
>>526
反乱?
528名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:02:08.19 ID:vZXJDXP10
ドヤ顔で自律を自立と書いちゃう男の人って・・・
それともガンダムみたいに大地に立つのかしら?
529名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:06:39.86 ID:5rIAEHF00
ガンダムは無理でもマクロスくらいにはなれるの?
っていうかマクロスの方がつおい?
530名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:07:31.09 ID:jA5OKf490
無人機の課題は、操縦妨害等々色々出てくるだろうね・・・。
下手すれば機体のっとりとか笑えない状況に・・・(´・ω・`)
531名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:10:30.17 ID:GFsxRGLf0
なぜか無人機なのに
操縦桿を握るアシモが
532名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:13:16.91 ID:CO8AD+vi0
>>530
条件が揃ったら自律行動する
533名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:16:40.07 ID:NQyObS610
>>478
これから何十年も使い続ける機体なのに時代遅れのを採用するわけにもいかんでしょ。
534名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:17:58.54 ID:xHKpU6eZP
5年先の戦闘機と比べてもw
535名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:18:50.49 ID:JVvDg43S0
日本の目指す道はロボットに変形できる無人機だな。
パイロットはゲーセンにシミュレーター置いて、好成績者をスカウトすればいい。
536名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:21:30.36 ID:Unc24w7b0
また変形バカか
537名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 10:32:51.39 ID:A0dBoq060
>>525

>predaorの意味を辞書で調べてみると良いですよ

色んな辞書で一生懸命調べたんですがどの辞書にも載っていません。
知り合いのネイティブスピーカーに何人かメールで聞きましたが知らないそうです。
すみませんが意味を教えていただけないでしょうか。
538名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:18:46.28 ID:L6M/RiV4O
>>498
レーダーを収束させて、ミサイルに照射するらしい。
ミサイルの誘導コンピューターがノックアウトされるとか。
539名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:36:46.41 ID:IYTCvWwk0
>>533
それに加えて、F-22の調達失敗もあっただろうね。
失敗がもっと早くわかってりゃそれに向けて計画も立てられた。
540名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 11:40:28.31 ID:S2bfr8pE0
日本の無人機は対艦ミサイル4本積むんだろうか?
F2の損失分を十分過ぎるほど補えるな
541名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:01:04.90 ID:dZIoflcnP
早く名前を考えてあげないと
愛称が「お漬物」になっちゃうお…(´;ω;)
542名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:09:03.78 ID:GFsxRGLf0
>>541
心身は先進技術実証機
F-3はまた別
543名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:33:01.34 ID:pWRa3iPt0
>>532
自律行動を盲信してるけど、GPS電波受信できなくなったら終わりなんだが…
電波環境コントロールされたら自軍機と敵機の判別も不能になる
そこに自律行動入れたら友軍機撃ち落としまくりの暴走か敵機の単なる的になるかの二択
そもそもレーダー環境コントロールされたら無視界無計器飛行状態なんだが…
544名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:41:15.48 ID:g1sUAaj50
>>543
光学画像を解析して位置を割り出せばよいだけのこと。
545名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:42:07.85 ID:SYJOgACV0
>>544
洋上ではどうしましょうか。
546名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:44:43.33 ID:pWRa3iPt0
>>544
たとえそうしても、飛行しかできないぞ?
夜間や洋上はどうするの?
赤外線使うか?的になるだけだぞ?いいの?
547名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:48:49.58 ID:rzZS28Nu0
>>544
砂漠上空、荒天時、濃霧時、爆撃などで建築物や地形が変わってしまってる時はどうなります?
548名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:53:06.35 ID:g1sUAaj50
>>545 >>546
み〜あ〜げてごらん。よるの〜ほ〜しを〜。   ってだいぶ古いか?
太陽の位置と高度から自分の位置は割り出せる。 昔の航海は全部それ。
敵味方識別の問題はあるが、コレも工夫すれば何とかなりそう。
549名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:55:05.79 ID:pWRa3iPt0
>>548
正確な位置はでないぞ…
550名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 12:57:56.05 ID:pWRa3iPt0
>>548
いやつまりね、無人機を否定してるのではなくて、無人「戦闘機」を意味ないと言ってるんだわ。
ミサイルでいいだろと。
551名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:17:50.65 ID:g1sUAaj50
>>550
『戦闘機』とか考えるからおかしい。
有人の母機に追随して 母機に積み込めない兵装を搭載したり、先行偵察、
位置の異なる複数の子機からのデータをリンクして対ステルス機への対策、
さらに母機に先行してミ飛行し、サイルが避けきれないときの囮になるなど使い道はいろいろ。
552名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:34:18.80 ID:9E8uRIrf0
光学画像解析ってw現在の技術はまだそこまで行ってないと思うよ。
それに天測航法ってどんな大航海時代wwそれよりも内蔵のコンパスと速度計で
計器飛行(第二次大戦のV1とかV2レベルね)するか、あちこちに設置しているであろう
電波ビーコンを頼りに飛ぶだろ。
そしてトラブった時は全ての作戦行動を中止して即帰還するようにすれば、味方打ちも
なくなる罠。

それともし仮にGPS電波を操縦妨害するとしてもEMPか人工衛星破壊位しか方法が
ないんじゃないか?GPSはほぼ真上から来るから、アンテナに指向性もたせれば
妨害はほぼ不可能になる。
EMPなら電子回路が全て焼けるから一巻の終わりだけど、その時は味方機も全滅する支那。
553名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:47:19.72 ID:f6umzyje0
 
●無人機の基本構成
 赤外線カメラ
 位置情報管理機能
 衛星通信機能
 高々度感知センサー

●無人機の値段
 リーパー 20億円
 グローバルホーク 200億

●無人機の爆弾搭載量
 リーパー 1.3トン(F-16 8トン)

●無人機の事故率(2009年10万時間当たり)
 プレデター 7.5件
 リーパー 16.5件
 (F-16 4.1件)

●実戦での事故数(2010年プレデター)
 任務中 38機喪失
 訓練中 9機喪失

出典:軍事研究2012年11月号

まだまだ事故が多いのが無人機の実情です。値段も高い。
しかし信頼性の高さ、生産技術の高さは我が国工業の特徴なので
非常に合っていると思います。  
554名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:50:20.58 ID:pWRa3iPt0
>>551
いやだからね、その用法は電波環境コントロールされたらおしまいでしょ?って言ってるのね。
しかもその作戦、ミサイルではダメな理由が一つもないじゃん。
遠隔の母艦からミサイルで十分でしょ?
555名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:50:29.06 ID:QPvkv1eg0
関係者の不自然死が出るから やらないって
556名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 13:58:10.84 ID:g1sUAaj50
>>552
ここで書いてあるのは GPSとかビーコンとか全部アウトになった場合の話な。

> 光学画像解析ってw現在の技術はまだそこまで行ってないと思うよ。

光学解析"だけ"ではだめなのは分かっている。
電波高度計の変化パターンなんかと内蔵データの地形変化を照合すればかなり行けると思うよ。
2万円くらいのデジカメの顔認識技術と同じぐらい簡単。

> トラブった時は全ての作戦行動を中止して即帰還するようにすれば、味方打ちも
なくなる

それは最後の最後の手段。
557名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:01:08.56 ID:g1sUAaj50
>>554
電波がだめなら光を使えば良いではないか。
558名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:01:19.61 ID:ql0/h7qk0
横槍入れられて無茶苦茶になる前のF35開発プラン流用したものだったら笑うな
日米共同開発で日本のF3が真のF35みたいなw
559名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:04:11.69 ID:Syj5zSjt0
システム乗っ取りは基本的にはアニメの見すぎ
おいそれと乗っ取られるような軍用システムは存在しない
せいぜい妨害がいいとこ
560名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:06:09.68 ID:iaA4Sm5W0
>>499

一式支援戦闘機
二式対艦攻撃機
三式戦闘攻撃機 とか言うべきだよな

国産なんだし
561名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:08:07.16 ID:6sBSWIpx0
自主開発が何よりも良いが
F2見たいな事に成らないならない事を願ってる

しかし専守防衛の戦闘機にステルスが必要なのかは疑問
近い将来ステルスをキャッチするレーダーも出来るんじゃね?
562記憶喪失した男:2012/10/28(日) 14:11:42.33 ID:dYRmOZ0R0
開発ってこれから開発でいつ完成するんだよwwwww
563名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:15:34.40 ID:WwTwsgTC0
F-1は最初から戦闘機
F-3は市販の航空機を戦闘機転用

ってイメージが。
564名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:16:12.41 ID:9lilAx/i0

              /~三三三\
             / 彡≡≡ミミ \
            ///       ヾ_ ノヘ
           ヒ i          i~:|
           ヒイ ≡_   _≡ Y |
           > !-i `・- i--i -・´ i-! <
           ( | ヽ_ノ  ヽ__ ノ | )
           ヒ|`、 _ ノ (_ )ヽ _ ノ /
            .!   〈トェェェェイ〉  _ノ         ビシィ!
            ヽ    ̄ ̄  /!      (⌒)
              ヽ `ー―― /\    ノ ~.レ-r┐
            / |\  ̄ ̄ /  / ヽ  ノ __ | .| ト、
           /  | /トー<   / 〈 ̄   '-ヽλ_レ′
              |/ L_/  \/    ̄`ー‐---‐ '
   ___|___  /__    __|_    __
    |   |  ノ    |    _|_      /     _|__ \
    \/    ┌┐ |    /  |/ ヽ   / ̄ヽ     /  ヽ
    ノ\    └┘_|    ヽ__|  ノ    ○_ノ       /   W W W  
565名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:19:47.35 ID:O8aBZuMh0
>>554
乗取りを防ぐために親機を随伴するんでしょ。
566名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:20:11.96 ID:OBxDRgF/0
J-20のハイビジョン写真集
http://bemil.chosun.com/nbrd/data/10040/upfile/201202/20120227202600.jpg
http://img5.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-23/900x600_8EGQ8OP04T8E0001.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120515/00111144d5a5111c048303.jpg
http://img6.faloo.com/Picture/0x0/1/1147/1147890.jpg
http://img6.faloo.com/Picture/0x0/1/1147/1147889.jpg
http://img6.faloo.com/Picture/0x0/1/1147/1147887.jpg
http://img6.faloo.com/Picture/0x0/1/1147/1147888.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20120515/00111144d5a5111c04fe0c.jpg
http://images.chinaiiss.com/attachment/image/201201/09/095941_377.jpg
http://www.jeixun.com/uploads/allimg/120301/5_120301110812_1.jpg
http://img4.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-23/900x600_8EGQ8T1Q4T8E0001.jpg
http://img2.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-23/900x600_8EGQ8UAP4T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-23/900x600_8EGQ8UIR4T8E0001.jpg
http://img5.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-23/900x600_8EGQ8VOL4T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-05-14/900x600_81FG0HG84T8E0001.jpg
http://bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/201204/20120403191207.jpg
http://bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/201204/20120403191458.jpg
http://bemil.chosun.com/nbrd/data/10044/upfile/201209/20120918175707.JPG
http://bemil.chosun.com/nbrd/data/10050/upfile/201210/20121013190124_1.jpg
http://img5.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-21/900x600_8EB3LDI44T8E0001.jpg
http://img2.cache.netease.com/photo/0001/2012-10-08/900x600_8D9ECEMR4T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-09-27/900x600_8CDAOLFM4T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-09-27/900x600_8CDAOL874T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-09-06/900x600_8AN5UPK24T8E0001.jpg
http://img3.cache.netease.com/photo/0001/2012-08-01/900x600_87QSE5JE4T8E0001.jpg
567名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:31:43.66 ID:5w3Oq7ub0
どうせ1機200億とかになるんでしょ
568名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:36:40.59 ID:zKDg7hu20
ありえるw
F-35ベースの共同開発機ww
俺の人生最後の日本戦闘機がF-35ベースとかw
569名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:37:04.75 ID:Unc24w7b0
>>567
その金が国内で回るなら、景気にも貢献するからいいね。
570名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 14:42:43.86 ID:rzZS28Nu0
>>567
ありえない事だが、F-22を超えた機体が200億円なら破格の格安だぞ。
571名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:01:35.71 ID:iaA4Sm5W0
今の技術なら国産でハチロクセイバー以上の性能の戦闘機作れるだろ
だから数十年後に一世代遅れのF-35と同じ性能の国産機とか作るのは無理じゃないだろ
572名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:01:50.40 ID:C42s0wNWO
>>565 そゆことだぬ。
何人もで1機から、1人で何機もに。発想の転換だぬ。
573名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:07:34.95 ID:YkUGYwHzO


  つーか、さっさとF4退役させて早くF/A18-Fにしろっつーの



574名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:10:27.53 ID:C42s0wNWO
魚雷射出式機雷みたいに、無人機は水中待機でいいかもぬ。
センサーだけ出しておいて、親機が必要に応じて召喚すりゃいいんじゃね?
そうすりゃ航続距離の問題はかなり楽になるし、小さいことはいいことだし。
経済水域の広さを使わない手はないわなあ
575名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:20:43.30 ID:TRkuNysC0
10年以上先を見据えた戦闘機がF22やF35と同等以下では意味ないではないか。
同盟国アメリカにもパクリかよと言われるだけ。
作るならゼロファイター並にインパクトのあるものでないと。
576名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:27:56.37 ID:ZTYyPGOv0
20年経ってもF22以上の戦闘機なんて出そうにないけどなw
577名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:41:30.36 ID:oqdNC7hz0
開発スピード遅すぎ
2020年までには一番機を飛ばさないと意味ない
ただし
武器輸出禁止だから一機500億ぐらいになるだろうが
逆に国家機密として、世界最強日本軍ができあがるわな
もちろん、艦船も人工衛星などの総合的な進化が必須だけどね
500兆ぐらいぶちこめば、いけるだろ(除 維持費w)
578名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 15:43:49.87 ID:+Uq0wkok0
在日を半島に送り返してから開発すべき
579名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:14:24.01 ID:ZTYyPGOv0
T50やJ20は五世代機としては怪しいらしいし、今後50年くらいはラプター以上の戦闘機は出ないかもね。
ありえるとしたら、ボーイングが計画しているスパホ後継機か、日本のF-3くらいか?
580名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:26:07.56 ID:pWRa3iPt0
>>565
乗っ取りの話ではなく、親機からの通信も出来ない状況だという話なんだけど?
581名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:29:15.58 ID:d3rvYNwf0
>>580
それ以上続けるなら、よそでやってくれよ
582名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:31:53.94 ID:9E8uRIrf0
>>556
言い忘れてたけど、日中戦の場合ほとんどの戦闘空域が海上だよ。
所々に島があるけどそれで位置情報を得るのは難しいと思う。

確かに、ビーコン破壊はアメリカがベトナム戦でSAMサイト潰しやったのと同じ手法で
いけるだろうし、GPS衛星の破壊はスペースウォーがある。
だけど何にでもバックアップはあるだろうし、特にGPS衛星はアメリカの物だから
これを破壊するとアメリカを本気で怒らせるだろう。あの中国がそこまでやるとは
思えない。
583名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:33:50.27 ID:lpkXhn5z0
F3なら俺持ってるぜ。
親父から譲ってもらったNikonな。
584名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:35:32.57 ID:vGjIZHjS0
F-22>>ステルス改造F2>>>>F35

対艦番長F2は魔改造を繰り返しもはやマルチロール戦闘機

F2量産しろ
585名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:38:21.38 ID:2BmohIazO
>>579
今後50年とか盛り過ぎだろ
そもそも今から開発始めんのに現行の機体よりも
能力低かったら話にならんし
586名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:40:32.91 ID:O8aBZuMh0
>>580
近くを飛んでる親機の指令すら通じない状況なら、
ミサイルなんかもっと駄目でしょ。
587名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:42:35.11 ID:efvj5dpgI
F5なら得意
588名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:44:47.36 ID:AMiZA2i80
B−2みたいな形状の無人大型ステルス機つくって、
アムラームの空中発射台にしる!

ついでに無人ステルス空中給油機もつくって、

24時間、日本海上空に3機づつぐらい常駐させれば、
対中韓の航空戦力は無問題化できるお!
589名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:46:28.40 ID:jVZhLWP90
【防衛省】陸自ヘリ開発で幹部ら裏工作か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351333134/

陸上自衛隊のヘリコプターの開発事業を巡る事件で、防衛省の当時の担当幹部らは、別のヘリコプターの開発で実績のある
メーカーに確実に受注させるため、裏工作を行っていたとみられることが関係者への取材で分かりました。
東京地検特捜部は、担当幹部らから事情を聴くなど、実態の解明を進めています。

陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UHX」の開発事業を巡っては、公募に応じた大手メーカー2社のうち川崎重工業
が受注しましたが、この過程で不正が行われたとして東京地検特捜部が官製談合防止法違反の疑いで捜査を進めています。
川崎重工業は、別の偵察用ヘリコプターの開発に国内のメーカーとして初めて単独で成功した実績があり、平成9年から
22年度まで、陸上自衛隊に納入していました。関係者によりますと、防衛省の当時の担当幹部らは、当初「UHX」の開発
も川崎重工業に行わせようと考えていましたが、受注メーカーを選定する方法が予想に反して複数の企業から企画を公募する
ものになり、別のメーカーが応募してきたことから川崎重工業に確実に受注させるため、このメーカーから提出された秘密資料
を漏らすなど、裏工作を行っていたとみられるということです。
特捜部は、担当幹部らから事情を聴くなど実態の解明を進めています。

▽NHKnews(10月27日 19時12分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121027/k10013063381000.html
590名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:48:53.40 ID:aDUi4+V80
とりあえずF-XはF-35Aに決めたんだから、F-XXに取り掛かるのが5年以内って悠長すぎないか?
すぐ始めるべきだろうに
591名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:55:05.21 ID:ty5q+n1Z0
>>590
F-4さんの代わりだものF-35は
F-2の次世代機がF-3
F15もF-35になるんじゃないか?
592名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 16:55:22.73 ID:12DIJGkb0
どうせできたら欠陥F-35以下の性能で
単価は1.5倍から3倍
593名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:02:39.22 ID:IYTCvWwk0
>>590
ATD-Xの成果をちゃんと活かすことを考えたらこのスケジュールだろう。
594名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:04:10.17 ID:pWRa3iPt0
>>586
つまりだ、こちらはそちらが「無人機で」と言ってる用途は有人機とミサイルで賄わないとマズイんじゃないの?と言ってるんだわ。
595名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:05:35.00 ID:CO8AD+vi0
電波無くなったら自律すれば良いし
更に自身で判断出来なければ帰投すればいい
それだけの事だろ
上手く行くような条件を高めて行けばいい
596名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:07:05.36 ID:rzZS28Nu0
>>590
それを言うなら、F-2の開発が完了した時点で開発をスタートしていれば、
今回のFXがF-35ではなく、国産機になっていた可能性がある。

さらにその次に開発する機体も、開発経験を生かしてより高性能なものに出来ていただろう。
597名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:07:15.06 ID:g1sUAaj50
>>582
コイツは位置情報獲得を単一の方式にのみ依存し無ければならないと思い込んでいるらしい。
個々の方式ではかなりいい加減でも 複数の情報を組み合わせると、精度が上がるというのが理解できんらしい。

>>581
この親機と子機のコンビネーションというのはF3のもっとも大きな基幹技術なんよ。
理解できるかな?
598名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:07:56.27 ID:NQyObS610
アメリカ人に良い未来など見えない。腐敗した国だ。
彼らは人種問題と社会的な不平等の問題を抱えている。

アドルフ・ヒトラー
599日本の海上自衛隊OBが、中国空母で日本攻撃戦法を教えている:2012/10/28(日) 17:11:21.98 ID:kWjOZK7f0

拡散希望

中国の空母ワリヤーグに海上自衛隊のOBが乗船しており、
中国の情報筋からの話では、日本の戦術訓練を教えている。

ソース、【沖縄は買われている?!尖閣を問う!志方俊之&惠隆之介緊急対談!】
→ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349959326/125

600名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:14:49.34 ID:KcItRN4A0
>>599
つ「海上自衛隊に空母はない」
つまりOBが居たとしても何の役にも立たないw
601名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:20:21.98 ID:NQyObS610
>>599
ちなみに中国空軍を育てたのは旧日本軍の連中だ。
602名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:21:21.66 ID:5gycBc6t0
>>94
そのとおり。
色んなところでじつはとんでもないこと言ったりしてるし。あ、中の話ね。
だからこちらは、マスコミの石破アゲ阿部ディスに警戒・憂慮してます。
603北朝鮮金豚と日本の親中国勢力の共同開発ミサイル大失敗:2012/10/28(日) 17:27:25.21 ID:kWjOZK7f0


金日成生誕百周年記念とかで、北朝鮮が前宣伝していた長距離ミサイルが2012年4月13日
午前7時38分頃発射され、2分程度の飛行後空中分解したようだ。

今回空中分解に終わった北朝鮮の長距離ミサイル開発や、前回不成功に終わった核爆発実験などの、
小型核搭載長距離ミサイル製造開発は、明らかに、日本の親中国勢力と暴力左翼とが結託して支援している。

604名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:29:22.17 ID:n5pAudwI0
国産戦闘機を作っても金がかかるだけなのがなぁ。
日本は武器輸出出来ないからどーにもならない
605名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:31:54.44 ID:IYTCvWwk0
しかし外国産戦闘機を買っても金がかかるだけという。
606名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:35:30.50 ID:dRzB6Zed0
>>604

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27003_X21C11A2000000/

政府、武器輸出三原則を緩和 共同開発可能に

政府は27日午前、首相官邸で安全保障会議を開き、武器や関連技術の海外移転を
原則禁じる武器輸出三原則の事実上の緩和を決めた。戦闘機などの国際共同開発・生産への
参加、国連平和維持活動(PKO)など平和構築・人道目的での装備品供与を例外とする
新たな基準を設定した。閣議に報告し、藤村修官房長官が同日の記者会見で談話を発表した。
607サリン事件は田中角栄逮捕した政府への親中国派による報復テロ:2012/10/28(日) 17:36:58.89 ID:kWjOZK7f0


この毒ガス事件は、田中角栄を逮捕した当時の政府への親中国派による報復テロである。
その実行部隊は北朝鮮の破壊工作機関が担当して、その見返りとして北朝鮮には、

核兵器開発に係わる精密機械や資料の提供、長距離ロケット兵器製造に係わる機材や資料の提供、
そして偽札製造に係わる印刷技術の提供が、日本の親中国派グループによって行われた可能性が高い。

608名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:37:07.82 ID:ZTYyPGOv0
>>591
こうだろ?
F-4後継=F-35A
F-15PreMSIP後継=F-35A
F-2後継=F-3

あと、F-15MSIP後継はもしかしたらF-3迎撃型になるかも。

20年後の空自は、F-35A/150機、F-3/100機、F-15J改/100機
になってるものかとおもわれる。
609名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:37:34.37 ID:plSM8bmtO
2015年とはまた早いなw
610名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:40:08.70 ID:Unc24w7b0
>>608
戦闘機増えてるしw
611名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:42:07.77 ID:zZ+KOsG20
まー国産化は必要だよね
いちいちアメリカを頼っていたら戦争になって追加で調達しないとヤバい!なんて時どうなるか分かった紋じゃないし
まぁスウェーデンみたいな小国でもグリペン作れたし、日本もなんとかなるんじゃねーの
612名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:45:40.18 ID:xsnM8jvt0
時代は無人機にシフトしてるのに?
613名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:47:13.66 ID:ZTYyPGOv0
>>610
現在

F-15J戦闘機201機、F-2戦闘機97機、F-4戦闘機約64機、合計360機余戦闘機

だから増えてないよ。
614名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:49:17.55 ID:rzZS28Nu0
>>608
F-3を100機しか作らないとすると、開発費が試算で最も安い5000億円で済んだとしても、
1機あたり50億円かかる事になる。
開発費が1兆円を超えると1機あたり100億円以上。

F-35Aはステルス機探知技術が進化したら真っ先に陳腐化するから、
F-15PreMSIP後継もできる限りF-3にするべき。
615名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:49:53.58 ID:ty5q+n1Z0
取り敢えずムカムカしてきた
石破のバカタレ!
書いたらチョットすっきりしたw
616名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:53:27.33 ID:Unc24w7b0
>>613
実戦投入できる戦闘機数と勘違いしてたか、スンマセン。
617名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:53:55.15 ID:oiicX7zk0
まぁ、日米共同開発ならF-22を越える可能性を秘めてはいるよな
可能性だけなら、だけど
618名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 17:56:06.79 ID:ZTYyPGOv0
>>614
まあ、F15pre後継はボーイングが開発するっていう、スパホ後継機買わされるかもな。
ただスパホ後継っていうと、F3と仕様が被るんじゃないかって気もするが。
共同開発ってのもありえるかもな。
619名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:01:03.94 ID:Uvlmg08V0
今の法制度やシステムの中で開発出来たとしても
武器輸出も出来ず、機密は漏洩し
結局は自国の危機を高めてしまうだけになりかねない
つまり、自殺行為
620名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:07:12.30 ID:Acidn59y0
国産では単価高くなるし、おまけに性能もそれほど期待できないだろう。
621名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:10:32.53 ID:vuxZsVbH0
とりあえずA−10Jをライセンス生産してくれ
中国のぐんぐつの音が

あれでも゛〜〜〜〜〜〜ってやれば
尖閣が占領されようが竹島だろうが
622名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:19:55.92 ID:zKDg7hu20
>>618
スパホの後継?
初耳だ。
まだ有人機でいくんや。
623名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:34:53.15 ID:g1sUAaj50
>>621
新しく生産しなくても 中古でよいから2〜30機譲ってくれ。
それともAC−130みたいにP1にアヴェンジャー取り付けたヤツ。
624名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:39:19.41 ID:kIwG+9Y70
>>618
米海軍のスパホの後継ってF-35の海軍型だよね?
625名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:49:28.39 ID:btSvPSJD0
>>78
P-X,C-Xの開発潰そうとしたりろくなモンじゃないわな
装輪偏重で10減らしてなんちゃって戦車の開発とか
626名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 18:56:15.41 ID:jJ/pKhl20
>>622
米海軍のF-X計画は有人と無人両方アリ
構想図では見た目はコクピット以外一緒
627名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:03:15.73 ID:JLGD3bGv0
ラプター
ベラプー
ベラプーラ
ラプラズン
628名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:06:53.41 ID:O8aBZuMh0
>>594
少なくとも日本の防衛省は、
貴方の意に反して
有人親機+無人子機という方針で研究を進めている。
i3 FIGHTERでググると良い。
629名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:19:13.43 ID:rzZS28Nu0
>>626
その構想図ってどこで見れるの?
F-22もF-35も複数メーカーの競作で決定したのに、
その後継機は競作無しでいきなりボーイングが開発する事に決定してるんだ?
630名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:31:13.67 ID:jkyV4ctj0
この前ロシア安全保障会議書記が突然来日したな。
スホーイ社の生産ラインがオンボロすぎるので日本の生産ラインにステルススホーイ
の委託生産を提案してきたら胸熱。
631名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:32:54.28 ID:m2204xZq0
>>628
だから?
批判を封じたいということ?
工作活動でもしてるの、君?
632名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:38:32.19 ID:iyv0QfkJ0
>>614
中身が一番新しくて最も高機能なF-35がなぜ真っ先に陳腐化するんだ?
633名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:38:58.33 ID:O8aBZuMh0
>>631
有人機の随伴が無人機だと”電波環境のコントロール”があるから駄目で、
随伴がミサイルだとOKという理屈がよくわからないんだよね。

批判するのはいいけど、
批判になっていないんだよ。
634名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:43:46.65 ID:IYTCvWwk0
ミサイルでいいだろうと言うやつはAAM5のような高い運動性を持ち、
かつ超長射程というオーバーテクノロジー並のハイテクミサイルを
国内産業活性化のために大量配備せよと言いたいのだろう。
635名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 19:51:43.57 ID:Z0z24oba0
>>608
将来の空自戦闘機は全てマルチロール機になり、
支援・要撃任務を輪番で回すようになる
(その第一歩として、2005年に支援戦闘機・要撃機が「戦闘機」1機種に統合された)

F-3は迎撃型なんて作らず戦闘攻撃機のF-3一本じゃないかな
636名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:00:04.75 ID:S4Kg+63M0
無人機ダメ君は対空でも対艦でも最新ミサイルはバイスタティック当たり前ということを知らないのだろう。
637名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:09:15.39 ID:Syj5zSjt0
ミサイル太郎は
亜空間の弾薬庫から好きなだけ出てくると思ってるのでしょう
アニメの見すぎ
638名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:21:02.75 ID:m2204xZq0
>>633
随伴がミサイルと言ってるんじゃないよ。
有人機とミサイルと言ってるのさ。
電波環境コントロールされたら有人機しかない、と。
一方でそういう環境でないなら有人機使わずともミサイルで十分と。
ミサイルで済む状況で無人機に固執する必要ないし、一方で無人機じゃどうにもならない環境もある。
ならば、無人機に固執する必要がないということ。特に戦闘機は。
無人機は超高高度爆撃や偵察機用途にしか使えんだろ、ということ。
人工知能が実現するまではね。
639名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:26:12.19 ID:BwdeppJ80
これからはネットワークの戦いになる
有人機も随伴の無人機も後方の早期警戒管制機も
マルチセンサーのノードの一つでしかない
ノードの数は多ければ多いほど全体のシステムとしての生残性が上がる
有人機は増やせない(パイロットの数が足りない)ので無人機で補うしかない

数で勝負してくる国が隣にあるから、あくまで苦肉の策
単独の無人攻撃偵察機は簡単だが、有人戦闘機に随伴する無人機は難しい
群制御の進展しだい
640名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:30:53.65 ID:O8aBZuMh0
政治的言い訳にもなるからじゃない?

有人機増やすと、
グンカクガーって言われちゃうから、
無人随伴機作ってあくまで付属武装の一部だと言いはる。
641名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:35:45.94 ID:IYTCvWwk0
>>638
ちょっと確認しておきたいのだが、そのミサイルを発射する母機はなんなのだね?
P-1のような大型機であると考えていいのかね?
無人機使う代わりに遠隔からミサイルで、というので、発射母機を戦闘機だとすると、
単に戦闘機同士で射程が長い方が勝つと言ってるだけの話になってしまう。

搭載数にしても、有人戦闘機一台より指揮機+無人機の方が多くミサイルを積める。
指揮機もミサイル持っておけばいいわけで、無人機を使わないことに積極的な意味は無い。
642名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 20:54:10.27 ID:g1sUAaj50
しかしバカなヤツがおるね。
電子工学とか軍事技術だとか一切分かっていないのに、
ミサイルだぁ ミサイルだぁ と喚き散らしている。
643名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:17:46.88 ID:ZDhwF+9H0
644名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:19:33.21 ID:m2204xZq0
>>641
戦闘機に限る必要も大型機に限る必要も全くないんだよ。
潜水艦でも艦船でもなんでもいいわけ。
何を発射台とするかはその時の作戦次第。当たり前だよね。
発射台を限定しようという発想が理解できないな。
645名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:22:31.87 ID:XCskZi2HO
P3Cを改修してA-10Cにするのが先決だと思うんだが
646名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:25:31.64 ID:m2204xZq0
>>642
なぜ同じ様に無人機と言ってる人達を批判しないのかな?
そういうのを贔屓の引き倒しと言うのだよ。
647名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:26:36.82 ID:22ciq+LT0
日本は内部から壊されるぞ
早よチョンを半島へ強制送還しろ
648名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:27:42.86 ID:IYTCvWwk0
>>644
>潜水艦でも艦船でもなんでもいいわけ。
同等の技術水準なら下から上に撃つ方が射程の上で不利。
また、ステルス化が難しい大型の兵器から撃つのも不利なので、より長い射程が必要になる。
撃ち負けた時の損害も戦闘機一機の数倍なので、戦闘機による護衛のない海域で
相手の戦闘機からミサイル浴びせられるような作戦をわざわざやるとは思えない。
649名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:29:49.89 ID:VZBmOWlk0
12〜13年先なんて時代遅れの戦闘機になっていないだろうな
650名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:33:23.84 ID:jJ/pKhl20
>>629
ボーイングの試案
http://www.flightglobal.com/news/articles/us-navy-issues-fa-xx-rfi-370806/
二機並んで飛んでるけど、下の方は無人機
651名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:38:51.07 ID:6gC1EA7x0
>>648
自分で書いてることを読み返してみるといい。
その条件の場合における無人機の優位性は?
比較対象は有人機と遠隔ミサイルのコンビネーションだよ、当然ながら。
652名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:49:01.50 ID:D8SsYIhq0
F3の次はF4
その次はFT?FJ?
653名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:56:05.22 ID:IYTCvWwk0
>>651
無人機の方が低コストだな。

遠隔ミサイルというのがどういう特殊なミサイルなのかは知らんが、
ミサイルなら会敵するまでの飛行距離もロケットで移動するだろうし、
艦載型なら下から上に撃つため大量の燃料を積まなきゃならない。
また、大型化するので運動性も低く、敵航空機が回避行動を取れば回避されるため
100億円の戦闘機1機に対して十億円のミサイル数十発を使うハメになるだろう。
そして撃ち切ったら遠隔ミサイルの発射母艦(1000億円以上)を叩かれることになる。

そもそも遠隔ミサイルってのがなんなのかわからんのだが。
654名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 21:58:32.54 ID:g1sUAaj50
>>651
オマイは無知蒙昧なバカだ と言う結論が出ているのだから だまってろ!
655名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:00:41.88 ID:C42s0wNWO
>>641 別に馬刀貝が砂に潜る要領で、ふだんは海面下に待機し、
リクエストに応じて子機やミサイルを射出機で放りあげても構わない。
メカニズムは問わない。大和の主砲でマッハ3ぐらいだから、
今の技術で打ち上げりゃ相当な高度は取れるだろう。
こういうのはアイディアだから、どんどん出そう。
656名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:01:28.56 ID:/iSU3Af80
変な奴が湧いてるな。

近接指令ですら無人機使えない状況で、何で遠隔ミサイルの制御が出来るんだよ。
それに
そんな強力な電磁妨害エリア作れるなら、有人機ですら操縦不可に出来るだろ。

優位性とか以前の話。
657名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:07:35.45 ID:rMyMkIqv0
憲法改正し軍需産業を育成する。原爆開発保有でミサイル積載長短距離用を
仮想敵国撲滅可能な数量の生産は急ぐべきだ。アジア最大の軍備で他国の
干渉を受けない国力を付けるには税金を惜しまず投入、国あっての我々だ。
658名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:10:28.99 ID:C42s0wNWO
>>621 携帯対空火器が進歩しちゃってるから、いくら戦果を挙げでも、墜とされてしまえば、
貴重なパイロットを1人を敵陣に降下させることになるだろ?
人質に取られるわ、乗員1名欠員になるわ、1機失うわ、敵兵勇気百倍だわで全然おいしくないんだわ。
だから未だに出陣すれば戦果は絶大だと判ってても、A−10は時代遅れなんよ。
659名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:11:32.72 ID:IYTCvWwk0
>>656
>有人機ですら操縦不可に出来るだろ。
その対策としてi3ファイターではフライ・バイ・ライトが採用される予定でおま。
660名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:14:38.27 ID:x2WKIHOw0
なんか番号が増えたり減ったりしてるけどどういう基準で番号振ってんの?
661名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:16:42.67 ID:C42s0wNWO
>>589 儲けさせてやれよ。空の軍需なんて世界中どこもかつかつだぜ。
662名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:19:41.76 ID:q6mA6VCR0
オールカーボンモノコックステルス、全周スマートスキンレーダー、レーザーCIWS搭載
663名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:20:27.25 ID:iyv0QfkJ0
>>659
電磁的妨害対策というより配線材の軽量化が目的じゃね
微々たるもんだが

何重にもシールドされた信号線の伝送を阻害するような電子攻撃を受けたら
信号線に影響が出る前に機器の方がイカレるだろ
664名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:23:07.63 ID:q6mA6VCR0
無人機の優位は数の優位でしょ。パイロット数の制約がなくなる。
あと耐gかな
665名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:23:57.37 ID:IYTCvWwk0
>>663
一応、件のpdfでは電磁波対策ということだったと思うが。

オーロラで列車の信号故障起こしたカナダの例もあるように、線張ってあると
電磁波を集めてしまう。
666名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:24:37.34 ID:C42s0wNWO
>>660 米国と日本は機体の用途区分が同じだから。
日本のFナンバーは米軍機を正式化してもナンバーを変えず、そのまま使う。
例 F-4EJ F-15J F-35A 米国の制式
例 F-1 F-2 日本国の制式
667名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:25:19.91 ID:tiy8ZQTU0
>>660
米空軍のの制式機と
F-110→F-4、F-15、F-22、F-35など
日本国航空自衛隊、国産制式機が混在
F-1、F-2、F-3など
欧米やロシアが入ると訳わかめになるので省略。
668名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:27:38.68 ID:d3rvYNwf0
軍板で時代遅れの「わけわかめ」を使う奴がいてさー

そいつが出張してるわけです。

669名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:29:09.53 ID:C42s0wNWO
>>668 ちみが端折りすぎてわけわかめだw 解るように話せイヤンバカン
670名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:34:36.47 ID:nscaUop30
結論:
わけワカメなんて今更使うな! みんな笑ってるぞ!!
671名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:36:22.62 ID:LBHhOD9L0
まずはまともな第4世代機を国産化しないと永遠にその後先に進めない。
その次は第6世代機たる、超高高度から一方的に第5世代機を攻撃可能な「成層圏戦闘機」を。
そのまた次は単独で大気圏離脱可能、航続距離無限大の核パルスエンジンを搭載した第6世代機たる「宇宙戦闘機」を
開発しないといけない気がするんだ。
672名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:36:56.69 ID:aKJ478A00
尖閣、竹島と危険が増えたから
軍事予算増やすしかねぇな。
とりあえず性能の高い軍艦と潜水艦と戦闘機は必要だな。
673名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:40:33.43 ID:17og8GfS0
F35 でもあんなにもめているのに、単独開発なんて無謀でしょ。まず武器輸出三原則から
何とかしないと。
674名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:41:05.88 ID:nscaUop30
軍艦だって
お前も プッ。
675名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:41:06.29 ID:sRfVycMg0
IHI「15トンエンジン完成間近なのは絶対に内緒だからな」
676名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:44:00.38 ID:iyv0QfkJ0
>>665
1986年のカナディアンロッキー列車事故のことかな?
ググってみたがカナダは列車の信号の制御や運転士との通信に無線を使ってて
オーロラに伴う磁気嵐で無線が乱れたのが原因だそうだが

電磁波対策の為にFBLってのは新しい技術を採用することを認めてもらうための方便かと
677名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:49:00.81 ID:g7+Z7gRE0
タケコプター作れよ
678名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:50:19.02 ID:nscaUop30
てかFBWでは、束が大きくなりすぎるってトコに着眼しようぜ!
679名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:55:33.22 ID:B0U2Sfz60
操縦するのが人間である以上、戦闘機性能には限界があるよ
人間の体が付いていけないんじゃ意味がないし
遠隔操作でタイムラグのない無人戦闘機しかない
680名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:56:56.71 ID:3mwvFnm20
どうせならVF-25作れよ。
681名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:57:00.25 ID:ZDhwF+9H0
有線で無人機操縦すればハッキングもラグも無いな
682名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 22:59:18.73 ID:l9UydiYWO
つうかせっかく馬鹿高い性能を誇る地上レーダーと早期警戒機があるんだから
連動したミサイル装置も作ればいいんじゃないか?地上型でも航空機搭載でもいいけど。
683名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:11:44.13 ID:Unc24w7b0
>>678
光ファイバーケーブルって、コアはめちゃくちゃ細いけど?
684名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:22:09.44 ID:O8aBZuMh0
光子回路が組めない現状では、
配線だけ光にしても電磁障害の危険性からは逃れられないね。
685名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:22:42.21 ID:Xb08oZZ2O
>>674
戦艦ってんなら失笑もんだが、
軍艦は、何がおかしいんだ?
国連海洋法の第29条には、「「軍艦」とは、一の国の軍隊に属する船舶」と記載されてるわけで、
例えば海自の艦艇は、国連海洋法的には軍艦となるわけだが…

>>683
で?細いから何なの?
FBLは、既に実用化されてる技術だって知ってる?
686名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:25:55.34 ID:yFN2f1FD0
無人機でミサイルランチャー扱いでは駄目かな?
687名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:26:01.41 ID:Xb08oZZ2O
>>684
でも、リスクは確実に減るぞ。
まさか、完璧に防げなければ意味はないなんてガキみたいな事は言わんよな?
688名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:29:16.45 ID:C42s0wNWO
>>682 俺もそれでいい気がする。
だが、有人を無人の担保に使うのはいいが、ハッキングをどうするかだ。
その昔、ドイツの技士が「これだけ漏れててよく動くな…」と嫌味を言ったそうだが、滑油のことだけではない。
マッカーサーは開口一番「Jナイン(震電)は何処だ?」と聞いたって話があるぐらい、日本人は漏れまくりだからな。
(よく潜水艦隊の機密が漏れないもんだ/F-22だって売らない本音はここだろ)
我々の国民性は機密を守るには向いてない。中国人のほうがよほど口は堅い。
そこをカバーし、緊張が高まれば躍進する技術を更新しながら耐侵蝕性を維持するのは、
機体やエンジンやミサイルやアビオニクスを開発するよりも、むしろ難事なんじゃないのかな。
この点は諸氏いかがか。
689名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:31:57.77 ID:IYTCvWwk0
>>676
何年の事故だったかは忘れたが、信号機の信号が数キロ張られた電線を通る間に
乱されて、信号機故障起こした事故があったそうだ。

F-2でフライ・バイ・ワイヤを導入した時にはフライバイワイヤの
実用国産機はなかったけど、フライ・バイ・ライト採用機はP-1がある。
そんな口実なくとも採用すればいい。
690名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:32:10.43 ID:Ur6YER+P0
>>653
どんな無人機を想定して低コストと言ってるのかな?
戦闘機に準ずる性能を持ち、かつ自律飛行できるものという前提なんでしょ?
それが低コストなの?
戦闘機が100億とするなら、当然100億以上かかるはずだよ?
691名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:33:15.52 ID:LodXClUj0
ガンダムとか言ってる奴アホか!
まずはミノフスキー粒子をつくらんかい!!!!!w
692名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:35:51.10 ID:C42s0wNWO
>>691 強烈な放射性物質になるからダメですw
693名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:36:17.61 ID:6yGN6CLIP
無人機なんか簡単に作れるわけが無いじゃん
偵察機なんかではもう無人機は当たり前だけど、あれは戦闘を想定してなくて
決まったルートを巡回するだけだから無人化が可能なのであって
戦闘機を無人化する場合は開発難易度が全く違う。
そんな難易度の高い開発にかかる金はいくらなんだ?
既存のものを後追いするのとは訳が違うぞ。
694名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:37:33.36 ID:vZXJDXP10
>>258
>再び韓国を侵略する

するわけねーだろ!
もう1回懲りてんだから
関わらないのが2番
焦土と化すのが  1番だろ、やっぱり
695名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:42:50.14 ID:C42s0wNWO
>>694 北爆で日本の何十倍の爆弾ばらまいてもその先生きのこってるんだから焦土なんて無意味だ。
ほっとくしかない。関わらない&喧伝だけは即証拠を示して否定が一番。
696名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:43:11.52 ID:wdSf6MiKO
まあ……

安定して高出力を出せるエンジンを開発できるか否か、そこで決まるだろうね。


機体・武装・制御機器なら十分世界最高水準のものが開発できるだろう。
最大の関門は高出力ターボジェットエンジン、次いで高性能レーダーだ。
697名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:46:29.98 ID:yFN2f1FD0
電子戦あたりのノウハウはあるの?
698名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:46:51.96 ID:IYTCvWwk0
>>690
遠隔ミサイルも同じように戦闘機に随伴して数百キロ飛ばなきゃいけないわけだから、
10億ではなく100億以上が正しかったな。訂正するよ。
699名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:46:59.91 ID:gWT5G2Qd0
もう次世代は無人機じゃないん?


それはそうと、メーヴェ開発して。
700名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:49:09.39 ID:aQH7j9x7O
>>8 アーアー <∩`∀´> キコエナイニダー
701名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:49:31.86 ID:i4hQ+b6R0
皆飛行機詳しいけど防衛技研の関係者?
702名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:50:13.16 ID:1CESF6u20
日本において製造、技術力は世界一の武器である!
国家として護るのは当然

自衛隊装備を輸出産業にして、技術者を優遇すればよろしい
当然要所はブラックボックス化&特許を徹底する
公安の情報部も強化する

選挙投票を電子投票も含めて気軽に投票できる手段を検討し、投票済みの有権者には特典(電気ガス水道公共交通機関の利用券等)を付与
国政への意識、責任を高めて、反乱分子、団体の影響力を排除せよ!
703名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:51:42.05 ID:/iSU3Af80
>>690
お金(コスト)の意味だけじゃ無く、
必要とする推進剤(コスト)や到達時間(コスト)と達成される破壊力も踏まえての話でしょ。
704名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:51:54.23 ID:b8VJsKjn0
最高のエンジンが簡単に出来るとは思わないが、素材研究が進んでいれば、
可能性はあると思う。
705名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:51:58.01 ID:ty5q+n1Z0
>>699
戦闘妖精雪風読み込みすぎw
706名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:55:29.98 ID:Q+9W6nxT0
戦闘機がいらなくなるくらいミサイルが高性能になればええんちゃう
707名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:57:01.17 ID:oiicX7zk0
>>706
そのミサイルは結局戦闘機と同じくらい高価な上に使い捨てということになって
結局そこそこの性能のミサイルを有人戦闘機から撃つのが一番いいよねってなる
708名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:57:20.35 ID:TJzk1ofZ0
震電Uですね
709名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 23:59:32.32 ID:dQ4cT+ka0
>>706
ミサイルにスクランブルやらせるのか?
710名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:01:28.80 ID:QtBfSucX0
技術開発はいいけどその技術ができあがるころに生産能力はちゃんと残ってんのかね?
F-35で簡単な組み立てやるのとは訳が違うんだぞ。
711名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:02:54.32 ID:6PEiz2Xf0
>>673
F35が揉めたのはむしろ単独じゃなく国際共同開発したからだろう。
いろんな国の要求を一つのプラットフォームに盛り込もうとして無理が出た。
日本の事情にあった日本専用機体が単独で作れるんならそれにこしたことはない。
712名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:03:09.14 ID:ono9PVq+0
>>15
ザクだろ。
713名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:04:45.64 ID:7Wo2a6+/0
>>706
戦争のない平和な世界を作ればええんちゃう
714名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:07:11.03 ID:nfXQyOZc0
>>713
無茶言うなw小学生か!
715名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:07:20.03 ID:06XN2HSh0
>>690
無人機には大きく分けて2つのタイプがある。低速型と高速型。

低速型は 偵察機タイプと哨戒機タイプに分かれる。 どちらも純自律飛行が前提。
偵察機タイプは 撃墜されたり鹵獲されても秘密がばれないようにはじめからボロッチク作る必要がある。値段は1000万以下。
哨戒機タイプは24〜48時間程度の滞空時間が必要。ソナーとか爆雷とか装備にもよるが、5億以下。

高速型は随伴型の巡航ミサイルタイプと高機動度の無人戦闘機タイプがある。
巡航ミサイルタイプは反復使用可能の機種で2億くらいか?
無人戦闘機タイプは生命維持装置がいらないので10〜30億くらいでできると思う。

自律飛行のシステムは 開発には金が掛かるが、一度できてしまうとそれほど高価なものではない。
716名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:09:10.70 ID:JZG4sQuBO
>>707 着弾前にアビちゃんだけでも脱出させて引き返せばいいぢゃん。海に回収用のパッシブ魚雷でも撒いといて、味方が回収できればよし、もし敵が盗みに来たらチャイナボカンすりゃいい。
なんでも航空機だけでやろうとするから無理があるんだよ。
海は敵に海として、味方に陸として使わなきゃ。
侵攻ならともかく、防戦ならそれができるんだからさ。
717名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:09:52.76 ID:IjvyFTgO0
ドイツの戦闘機開発事情はどうなっているの?
おせーてエロイ人
718名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:15:20.06 ID:BPyxP1+oO
>>706
ミサイルは威嚇できない
はっきりいって赤国の飛行機にペトリオットや中SAMの射程圏で生き残れる戦闘機は皆無
719名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:20:10.96 ID:FTDCaEkf0
>>623
F35Cはスパホじゃなくて、レガホの置き換え。
スパホは近代化改修続けながら、まだしばらくは使う予定。

>>650が挙げてるボーイング試案がスパホの後継機プランだね。
F3と同じで、まだペーパープランの段階。

んで、アーミテージがこのスパホ後継機とF3の共同開発を提案しているらしい。
720名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:21:21.49 ID:6PEiz2Xf0
>>716
>なんでも航空機だけでやろうとするから無理がある
そもそも、なんでも航空機だけでやらそう、なんて誰がいいだしてる?
ミサイルにあれこれやらせようとするほうが無理があるし。
721名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:22:25.71 ID:I96+CbsT0
>>716
アビに脱出自立帰還機能つけた上で、
陸海に回収組織を作るってこと?

無人機にミサイル撃たして帰還させるほうがずっと楽じゃね?
722名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:23:46.78 ID:JZG4sQuBO
>>717
メッサーシュミットとベルコウが合併してブローム・ウント・フォスの航空機部門を買収したものがMBBメッサーシュミット・ベルコウ・ブローム。
改名してダイムラークライスラーエアロスペース。さらに

エアロスパシアル・マトラと、コンスラクシオネス・アエロノーティカと合弁しEADSとなる。
BAEとEADSとBAEとアレーニアとCASAの共同出資でユーロファイター社。
BAEはBAeとマルコーニの合併。BAeはBACとホーカー・シドレーの合併。BACはビッカースアームストロングとブリストルとハンティングの合併。
ホーカー・シドレーはホーカー・シドレー、ブラックバーン、アブロ、デ・ハビラント、フォーランドの合併。
というわけでユーロファイター社に行き着いてる。
723名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:24:55.32 ID:DnFcxbPo0
>>719
艦載機ってのは色々制約があるからあんまりよくないな
724名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:26:01.08 ID:cKGNfRH80
>>699
>それはそうと、メーヴェ開発して。

WEBの更新が殆ど無くなっちゃったけど、まだ継続中みたい。
  www.petworks.co.jp/~hachiya/works/OpenSky.html
725名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:26:33.20 ID:6b8yMYTm0
>>717
ユーロファイターを調達中で、F-4の跡継ぎはF-35になる予定じゃない?
ドイツは空軍よりも陸軍に注力してるから。戦車2000両とか持ってるし
726名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:27:05.93 ID:Ug5qFhJQ0
>>716
アビオニクスが本当に高いのかと考える必要があるぞ。
もちろん機械部もあるだろうが、コンピューターなんてどんどん価格が下がってる。
ソフトウェアが高いというなら脱出させる意味はない。

ミサイルは戦闘機に体当たりするものだと考えた方がわかりやすい。
超音速で飛ぶ飛行機に体当たりするためマッハ5まで加速するためのエンジンを持ってる。
当然、高加速に適したエンジンだから巡航時はコスパ最悪。
こんなのを数百キロ飛ばして戦闘機迎撃に使おうとかいうのは現状、馬鹿げてる。
727名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:28:29.11 ID:7XxtAnGj0
YF-23ベースの日米合作機か、胸熱
728名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:28:57.46 ID:Q8pHPjFA0
またF2の時みたいな大風呂敷を広げてきたな
729名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:30:13.17 ID:6PEiz2Xf0
>>719
日本が空母持つ気だったら共同開発ありかもしれんけど、
そうじゃなきゃ空母艦載機との共同開発なんてムダな気がするな。

>>725
ドイツってかEU諸国って、ここんとこ軍縮ムード広がってたけど、
今回の欧州危機でそのへんの意識に変化とかあんのかね。
730名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:32:18.71 ID:JZG4sQuBO
>>720-721 パイロットと有人機が消耗戦に巻き込まれず、数の劣勢や飽和攻撃を回避するのなら何だって構わない。
731名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:38:39.99 ID:s4Zge+hVO
素朴な疑問なんだが、日本にそんな凄い戦闘機を作れるだけの技術はあるの?

732名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:40:21.09 ID:yo6Ge+JI0
>>731
ない。あるなら作ってる。
733名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:40:29.52 ID:7Wo2a6+/0
>>719
米空軍のF-X(TACAIRだっけ?)も米海軍のF/A-Xも日本のF-3と大まかな要求仕様は似たり寄ったりなんだよな
ステルスで細身のエンジン双発、ネットワーク性能重視、将来的な無人機との連携等々
英国も日本と共同開発したがってるし大人気だな日本ちゃん

>>729
陸上型と艦上型を別に作るのであれば悪くはないんじゃないの
できれば純国産でいってほしいけど
734名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:40:32.10 ID:I96+CbsT0
>>731
作れないから研究するんだろ。
735名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:40:53.93 ID:Ug5qFhJQ0
>>731
要素技術はあるし、今回言われてるスケジュールなら足りない部分も間に合う。

戦闘機開発時に予想しなかった箇所での不具合とかあったりするから、
順調に行けば、ってところだろう。
736名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:41:39.45 ID:un2zr1YvP
ロボットに変型するやつか
737名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:43:06.59 ID:l9qRgV930
日本が戦闘機作っていいの?
アメリカ様が許してくれるの?
738名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:44:33.31 ID:JZG4sQuBO
>>726 ふむ。確かに不経済だね。
有人の親機を小型化してやるために、ミサイルかかえて「どこか」を飛び、撃っても撃たなくても帰る子機がほしい。
ミサイルの飛距離を伸ばし中間誘導ぐらいまでをカバーする孫機がほしい。
そこから当たりにいく曾孫機は小さくて素早く速くなきゃダメ。
って漠然と考えてた。
739名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:45:23.96 ID:AO3Lpqlw0
現状の心神スペックのままでも性能的にはt-4の後継機に十分使えそうに思える。
エンジンを多少改良して素材で軽量化すればステルス機能が付いた
ラファールぐらいの機体性能の戦闘機が作れそうに思えるけど…どうなんだろう?
740名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:46:49.15 ID:VeoFEz0nO
核と空母作りも同時にやるべき

軍事予算は今の倍にしろ

きっちり自立した国となり、その上でアメリカと同盟組もう。
いままで平和ボケしすぎなんだよ
経済は東南アジアにシフト、軍事的にも東南アジアと共同で守る必要ある。
ロシア、インドと交流を持つべき。
いままで国内の左翼のせいでめちゃくちゃすぎた…
741名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:47:34.18 ID:tAqRiuw10
ホンダにでも作らせろって。
742名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:47:50.77 ID:H+zOp9/00
>>737
「アメリカの妨害」とか、都市伝説。
実際には政府防衛省・空幕本部の弱腰とか、代々の最強制空機を惜しげも無くライセンス生産出来ていた厚遇とか、そう言った物の複合要因。

F-2の共同開発は、純粋に当時の日米貿易紛争の対日制裁措置に絡んだ影響。
743名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:49:27.25 ID:vHc/ZTLwO
>>737
自前で作れるなら、アメも口を出せない。
F-2だってエンジンを自前で作れたら、純国産になっていた。

744名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:51:43.52 ID:mDal60af0
>>741
民生機すらまともに作れないのに・・・
いまだに納入されてないんだぜ?
何回も延期されて伸びに伸びて今年の納入案もついに消えて
来年の後半って話らしいけどそれも守られるかどうか・・・
745名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:52:17.58 ID:VeoFEz0nO
ヨーロッパの戦闘機はラファールなの?ラファエル?

正式な名前教えてくれ
746名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:52:26.72 ID:Ug5qFhJQ0
>>741
朝鮮人向け戦闘機としてはいいかもな。
先進国を守るためにはホンダ製航空機は低性能過ぎて。
747名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:55:08.89 ID:t1lP8jnuO
>>745
フランス戦闘機がラファール、和訳は疾風
748名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:55:26.27 ID:OnfOSTcc0
>>743
アメが口を出せない、出さないわけが無い。
749名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:56:21.46 ID:dhthtxlg0
>>731
現状はこう

日米欧の戦闘機に関する技術水準の比較
(防衛省「防衛生産・技術基盤」
www.kantei.go.jp/jp/singi/shin-ampobouei2010/dai5/siryou1.pdf)より
最高4点、最低0点で評価すると

・先進空力形状技術   米欧3 日1
・アビオニクス統合技術 米4 日欧3
・データリンク技術   米4 日欧3
・推力偏向飛行技術   米欧3 日2
・ステルス技術     米欧3 日2
・エンジン高性能化技術 米4 欧3 日2
・光学センサ技術    欧3 日米2
・アクティブ・フェーズド・アレイ・レーダ技術 日米3 欧2

各項目を合計すると
米26、欧23、日18となる。
750名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:56:24.30 ID:FTDCaEkf0
>>731
技術もようやく目処がついた。だから作ろうとしている。
751名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:57:24.94 ID:s4Zge+hVO
>>732>>734
なるほど、これから研究するわけかな。

>>735
ふむふむ。

国産の戦闘機とかなんかロマンがあるなぁ。

752名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 00:58:13.83 ID:jhqlpTTv0
正式には四式戦
753名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:00:06.38 ID:FTDCaEkf0
日本名つけて欲しいよな。戦闘機には「光」がつくっていうけど。
F35は「雷光」だよな?
754名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:00:49.23 ID:iuOcNwVQ0
エンジンつくれるの?
755名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:01:03.45 ID:MOXVAhM20
f35を米に売らせようとする
政治的アドバルーンじゃね。
756名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:02:00.15 ID:s4Zge+hVO
>>749
詳しいのありがとうw
全般的に日本の技術はまだまだ欧米に追いついてないのか…しかたないといえばしかたないのかもしれないが、思ってたより差があるっぽいな…。
日本にも強い分野があればいいんだが…レーダー技術はいい感じなのかな。


757名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:02:07.10 ID:r4JqwfXY0
シナと戦っても勝ち目はない
下チョンはさすがに攻めて来ない
北チョンはいきなり核ミサイル撃ってきそう

 ・・・なので、そんな高性能な戦闘機、いるか?
758名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:02:37.08 ID:/B2EjiW/0
開発できたとしても、お高いんでしょう?
759名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:03:18.65 ID:H+zOp9/00
>>758
技術研鑽と経験の機会=プライスレス

760名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:04:45.44 ID:/B2EjiW/0
それは心神でやっているのとは違うの?
761名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:04:51.85 ID:t1lP8jnuO
>>753
純国産以外に無理に和名つけなくてもいいとは思う
どうせ誰も呼ばないし
762名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:05:39.55 ID:s4Zge+hVO
>>750
俺は日本人だから日本には素晴らしい戦闘機を作ってほしいよ。
応援してる。

763名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:06:13.63 ID:RPZY0NEeP
>>761
>どうせ誰も呼ばないし

96式自走120mm迫撃砲「ゴッドハンマー」さんの悪口は止めろ
764名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:07:05.58 ID:FTDCaEkf0
>>757
シナだったら戦っても余裕で勝ちますけど
765名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:11:10.17 ID:dhthtxlg0
>>756
詳しくはないけど、レーダーのハードは強いらしい。
ただレーダーの性能もソフトの比重が上がってきてるから
そこはアメリカに勝てないようだ。
766名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:12:48.67 ID:N3DPF6eC0
>>753
開発は鈍行以下のスピードだけどな

要は日本が本気で戦闘機を戦後開発する気が無かっただけなんだろう
上を見ても200機程度を10年間で調達なんて、製造現場には手作りですか?くらいにしか思えない
エンジンも寿命のギリギリまで引張って使うし、開発にまで金が回らないのだろう
アメリカの例で見るとイーグルの1/4でラプターなら足りる。って事だから50機程度の生産で良い事になる
ますます、国産戦闘機なんて夢物語だな
767名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:13:23.19 ID:FTDCaEkf0
>>749
欧ってのはロシア含む、だよね?
エンジンはわかるけど、そんな負けてるかなぁ?
光学センサとか、アメリカが欧に遅れとってるとも思えんし・・・。
768名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:13:27.73 ID:Jp+kqrZp0
税金で無駄遣いすんな
769名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:13:33.51 ID:KcSn8CcC0
タイフーン来た?
なんたって、共同開発&ブラックボックス開示だもんね。
770名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:14:44.61 ID:t1lP8jnuO
>>760
心神は現時点の日本にとっての最先端航空技術試験に特化した試験機
こっちはFー3となる航空機を実際に造れるか試験開発する実証機
771名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:16:36.20 ID:VeoFEz0nO
小型でステルス性能アップ、スピードは速いけど、小回りがきく日本らしい戦闘機
燃費も良いジェットエンジン付き

これを極めたら外国にも売れるくらいの国になるんだけどな…
てかラプターだな(
772名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:19:28.19 ID:dhthtxlg0
>>767
はっきり書いてないけどたぶんロシアはこの評価の中に入ってない気がする。
他のヨーロッパとひとくくりにはできないだろう。

光学センサについてはよくわからん。
773名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:20:09.57 ID:s4Zge+hVO
>>765
ふむふむ。
日本にも強みがあればいいのにね…。


774名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:26:02.39 ID:H+zOp9/00
>>773
日本の強みはレーダー・アビオニクスと、炭素複合材形成技術。

いわゆる魔改造というのは、モンキーモデルのF-4/F-15に国産アビオニクスを搭載して原型を上回る能力を発揮すること。
炭素複合材形成技術は、F-2共同開発でアメリカに流失し、F-35の開発に利用されている。
775名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:26:51.98 ID:eA18OaNa0
>>749
なんかその資料読むと、国内企業の撤退で、今後ますます差が開いていきそうな印象を受けるけどね
776名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:33:42.61 ID:AO3Lpqlw0
>>774
今までやってきたそれらの要素入れて、XF5-1、XF7-10と作ってある程度の目処が付いたエンジンを組み合わせると
現時点で作り出すならステルス機能が付いたラファール級の機体性能の戦闘機って感じに思える。
777名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:38:12.26 ID:ec4EbfE60
どんな商品でも実戦経験させないと良い物は作れないよな
778名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:41:26.03 ID:YPO3hMEo0
それでもアメリカは5年後には2歩、3歩先
しかも一般人が享受することの無い民間転用できない技術
今更そんなもん作らず、
ナノサイズの偵察機や爆弾でも研究したらいい
779名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:41:36.12 ID:G4WUcnMF0
日本人なら100分の1のお値段で1万機と発注すれば作ってくれそう
780名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:44:21.37 ID:tpoiCnKZ0
エンジンがラプタークラスにしかならんはずだから
性能が大幅アップってことはないはずだけどな。
781名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:48:25.01 ID:hyossGzAP
いっそモビルスーツに変形できるようにするとか…
782名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:50:09.45 ID:f3eL1/o6O
ずっと前にテレビで見た丸い飛行体の武装バージョンを作った方がいいと思う。
783名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:52:30.78 ID:rneqtChb0
>>608
F-15Jを分けてF-Xするのか?
とりあえず、第五次F-Xは、未定だから現時点での予想はできないと思うが。
導入するF-35Aが使い物になるかどうか分からんし。
迎撃機としては問題ありそう。
784名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:52:48.62 ID:oAecoBOV0
特に目立つ進歩は無い割にそれでも搭載される機銃
次世代はレーザーとかレールガンとか派手派手しいのにな
785名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:53:04.96 ID:s4Zge+hVO
>>774
ふむふむ。
こういう強い部分を伸ばして活用できたらなぁ。

>炭素複合材形成技術は、F-2共同開発でアメリカに流失し

他国に技術が漏れてしまった?ら価値が…。

786名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:54:17.83 ID:H+zOp9/00
>>776
アメリカの化物級のエンジンを超えるのはまず無理として、
手堅く性能を引き出すには小型軽量を目指すしかない。
結局ライフーンやグリペンと似たりよったりの構成になるな。

>>781
何か既存の発想に捉われない画期的な新機軸が欲しい。
が、航空力学はそんなに甘くない。
余計なギミックは即重量超過、基本性能劣化に通じる。
ケレン味のためには、より大出力のエンジンが要る。

F-14でさえ、結局相応のエンジンを得られずに退役した。
787名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:54:56.27 ID:rneqtChb0
>>780
ミサイルシーカーを破壊するビームを搭載してたり、子機を遠隔制御したりできるらしいぞ。
ttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2010/08/25a.html
788名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 01:58:51.58 ID:VeoFEz0nO
>>782
メキシコ国境によく出るUFOはアメリカ制の可能性大

ラプター、SU47の機動力が子供にみえるくらいヤバい動きをする
789名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 02:00:10.13 ID:rneqtChb0
>>786
F-14は、エンジンの問題じゃないよ。
F-14A+やF-14Dでエンジンは換装してたし。
元々、欠陥があって、ちょっとしたことでフラットスピン状態に陥るらしい。
エンジンを換装しても直らなくて、NASAに持ち込んでも原因不明だったとか。
F110でTF30のストール問題は、解決したみたいだけどね。
790名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 02:03:47.37 ID:+5+BBGl/O
とにかく開発前にスパイ防止法を成立させないとな
791名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 02:09:54.76 ID:9Sb/pjMR0
>>245
 >韓国次世代機KFX開発に失敗5兆700億ウオン(約3523億円)
  をドブに捨てる(笑い)

つまり早い話、お得意の米国の技術をパクルのに失敗したということな。
792名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 02:16:32.60 ID:rneqtChb0
>>245
J-11は、Su-27の単なるライセンス生産だろう。
J-15は、Su-33をベースに開発した機体とも言えるが。
793名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 02:24:42.23 ID:5bGGTc0m0
時代は無人機
794名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 03:13:16.79 ID:uRhC6+xp0
って104の頃から言われてるよね
795名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 04:15:09.53 ID:NCI63hx20
>>793
>時代は無人機
無人機も開発する方針は決まっている。
796名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 05:04:28.80 ID:9h1Yl1Q30
設定されたコース上を飛んだり、決められたポイントで武器使ったりはできるんだけど
非常事態のときの対処までできるほど柔軟性が無いからね
まだまだ有人時代は続きますよ
797名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:13:27.59 ID:2HKKmXKa0
XF5が公表値通りの推力を安定して安全かつスムースに出せるかどうかも解らないのになあ・・・
XF7の推力はさらに上で安定しているけど、戦闘機には使えないエンジン。

実証機レベルのエンジンは作れても、実用的な戦闘機のエンジンまではまだ距離がある。
過去スレではさんざん「日本のエンジン技術は世界の水準を超えた」と自惚れる馬鹿が笑われてきた。
以前(数年前と推定)石川島播磨の社長が「Fー22レベルのエンジンは難しいが、それ以下のエンジンなら金と時間をかければ可能」と言っていたのを曲解する奴もけっこう居たし。

i3はなかなか魅力的な案だから、最悪エンジン輸入してでも頑張って欲しいけどね。
ちなみにTー4やPー1は国産エンジンで戦闘機はライセンス生産品。
Eー767やKCー767、XCー2は確か全部輸入品のはず。
798名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:20:42.03 ID:p8Xj2E6H0
>>511
>支那は更にそのはるか後ろにいる。かれらの経済力を別にしても、彼らの現在の先進機J−20から
>F−22レベルに来ることには疑問を感じる。J−20はまだテープと糊でくっついている状態だ。

ワロタ
799名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:27:22.68 ID:vV9GejQ30
800名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:30:08.84 ID:2JgojoGn0
2年後に初飛行って言ってんだから、普通にF-3=心神の事だろ。
801名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:30:43.57 ID:vV9GejQ30
802名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:31:02.55 ID:YcgqT4gG0
>>397
レーダーも画像認識も赤外線探知も使えない?
それって有視界でも会敵できないじゃん。
意味のない状況設定は無意味だろ。

803名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:31:40.81 ID:Ca8HTOAMO
>>797
>ちなみにTー4やPー1は国産エンジンで戦闘機はライセンス生産品。
#民需無い日本エンジンに適正活躍の仕事を与えた。
>Eー767やKCー767、XCー2は確か全部輸入品のはず。
#民需在る量産エンジンを整備性重視で採用
804名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:34:22.84 ID:vV9GejQ30
F-35B
http://www.youtube.com/watch?v=I9QpDw9-li8

F135 Engine: Fast Facts (Interactive Display Loop)
http://www.youtube.com/watch?v=HSF04yLMIsk

F-35B - First Sea vertical landing
http://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw

F-35B short takeoff/vertical landing USS Wasp
http://www.youtube.com/watch?v=179wZiTgBe8

F-35 Lighting II - "The Most Advanced Future Fighter"
http://www.youtube.com/watch?v=0-kFDzXvhV0
805名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:34:41.84 ID:2HKKmXKa0
実証機を戦闘機扱いする奴は、フリゲイトを戦艦呼ばわりするブサヨ・マスゴミレベルの馬鹿ww
806名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:41:20.54 ID:vV9GejQ30
807名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:44:26.15 ID:vV9GejQ30
808名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:46:36.40 ID:vV9GejQ30
809名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:49:34.16 ID:7lbAENG80
まず、国産エンジンを用意しないと・・・・・
810名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:51:01.02 ID:Ca8HTOAMO
米国海軍のA-4スカイホークを日本国内再開発
エンジンに川崎T-4のF3エンジンを双発搭載

対空ミサイルを諦めたら増槽で海上哨戒戦闘機がローコストで造れるじゃないか?
日本製F-3は成果不透明だから
先ず五年以内に配備開始できる軽戦闘機を、日本国内産業保護の為に開発生産すべきじゃなかろうか?
811名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:58:53.32 ID:I96+CbsT0
札幌の高空試験場の改修話ってどうなったの?

札幌で測れる限界量=開発できるエンジンの能力=XF5

15tクラスの話がチラホラ出てるけど、
札幌で15tクラスが測れるようになったの?
それともF7の様に米軍施設を使える目処が立ったとか?
812名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 07:59:19.84 ID:Nyfb9ONGP
>>797
呆れるほどのバカだな。思考停止も甚だしい。ブサヨと同じでひねくれて否定してりゃ俺インテリみたいかっけー。かよ。
専門の技術者が「できるよ」てやってることを、ズブのど素人のおまえがしたり顔で否定論評とは目を覆いたくなるほどの醜悪さ。気持ち悪い。
813名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:07:59.74 ID:I+ehH2wUO
>>4
通報しときました
814名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:21:05.43 ID:t6idOiDB0
>>800
それは先進技術実証機(ATD-X)です
心身というのは防衛省内には存在しない
815名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:25:25.05 ID:t6idOiDB0
>>796
>まだまだ有人時代は続きますよ
だからと言って今、スカイネットの様なのを目指さないといつまでも出来ないと(笑)
少なくとも日本は20年前のF22に資源集中するという事は、20年後の賢い無人機は遠のくとも言える。
まあ、アメリカが20年後に出来るかは当然分からんが、やらない事には出来ないと。
816名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:25:46.14 ID:2HKKmXKa0
>>812
「できるよ」とは誰の発言だ?
おまえの脳内じゃ日本は何でも世界一なんだろうがなw
817名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:26:32.29 ID:eyXk1fp30
心神をガンダムに例えるならF3はジムってことか
818名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:26:50.80 ID:zHRncVzC0
中国、日本の知的財産を現金で即決買い取り
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351466536/
中国企業が日本の水源や不動産の購入を進めていることが話題になるが、
知財の世界でも攻勢を強めている。わが国の政府はどう対処していくのか、今後に注目だ。
819名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 08:39:01.07 ID:wLDU3NHaO
とりあえずロシアから戦闘機50機購入する
するとアメリカは売り込み先を取られまいと
最新の戦闘機を売ってくるって言うすんぽうよ
820名無しさん@12周年:2012/10/29(月) 10:20:11.19 ID:mq0e9o+00
>>745
可変翼付きでステルス塗装超長距離巡航ミサイル
821名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:28:51.13 ID:2HKKmXKa0
週末に濃いヲタがあまり来なかったなあと思ったら、昨日は岐阜と築城と小月と明野の祭りだったんだな。
822名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 10:32:48.48 ID:YHqsdRuY0
よーーし
他国の妨害、干渉を断固排除し 国産戦闘機開発に邁進しよう。
予算を優先して回せ。
久々に良いニュースだ。  いいぞ 日本。
823名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:04:09.30 ID:Eo5YyKWM0
基本は、鉄、非鉄、セラミック、高分子材、炭素繊維、の新素材、信頼性、軽量化、省エネ、に新しい電子化での
技術の導入だ。航続距離、と高速化、運動性能は、ラプター22を軽く超る。
自動車分野でも、三菱重工、IHI等の小型ターボの世界シェア辺りは納得。
航空電子、超精密ベアリング辺りは日本が本家。
824名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:12:50.13 ID:JZG4sQuBO
825名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:35:16.19 ID:rneqtChb0
>>745
ラファールと呼ぶがよい!
826名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:37:19.74 ID:dSnQhA6g0
827名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:39:50.67 ID:JZG4sQuBO
>>749 じゃあ空力は(写真を元にあれだけの立体を再現しちまう)ハセガワ模型さんから原型師様を呼んで、クレイを剥いてもらいましょうね。
異論ないですよね。
828名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:41:09.58 ID:sQaMrVHr0
へいへいアメ公びびってる!
829名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 11:50:39.98 ID:sUqggv2o0
日本単独開発?
F2の後継機?
830名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 12:28:09.92 ID:9b+G7zCO0
自動操縦プログラムじゃなくて、
人形パイロットロボットも作ろうぜ
831名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 13:14:50.41 ID:xTsTcjfx0
>>703
当然そうだろうが、その総体としてなぜ無人機の方がコストの面で有利だと言えるのか?という質問です。
無人機でも戦闘機なら当然武器を積んでいるはずで、しかもステルス性を考えたら
ウエポンベイに搭載する形になるはず。
つまり、一機あたりの武器搭載量は少ないはずだから、
一回の作戦当たりに必要な無人機の数はある程度多くなるはず。遠隔からミサイルだけで攻撃する場合の1/3位の数?

こちらは
電波環境が正常なら敵機のアウトレンジからミサイルだけで、
電波環境がコントロールされているなら有人機で、
というやり方が現実的だろうと言っているのです。
正常環境なら無人機投入する必要ないし、電波無いなら無人機は使えない、と。
もちろん、パイロット並みの判断力のある人工知能が出来るなら話は別だが、
それはまだ現実的な話では無いから。
832名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 13:25:11.32 ID:L6eGfhTT0
>>829
F-XとFS-Xが統合されるんじゃないかな。
F-2も空戦型に改修される時代だし、マルチロール機で分ける意味がなくなりつつある。
833名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:12:58.67 ID:AMbKPm8r0
防衛省が想定している有人機随伴の無人機は武装はしない

マルチセンサー(アクティブ電波、パッシブ電波/赤外線)で敵機を探知して
大容量秘匿データリンクで僚機間で情報を共有し、
有人機がラムジェット式の超射程AAMで撃破する
もちろん無人機には敵のレーダー波照射を促す囮の役割もある


当然敵もステルス機であり、しかも日本のほうが数的劣勢の状況を想定している
GaNパワー半導体などレーダー出力を上げる努力が行われているが、
ステルス機をアウトレンジするのは難しい
834名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 15:29:32.89 ID:QHSzwbkEO
母艦+無人機とか
ガンダムのエルメスみたいだな
835名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:12:21.06 ID:FbzeV7Kf0
思想はまさにそれだろ
拡張ウエポンベイ兼レーダーノードによるオールレンジ&マルチロール
ニュータイプでもなければ本体分かりませんみたいな。
レーダー照射、ロックオン機とミサイル発射機がまるで違う方向に居る、なんてことはもう実用化されてるし。
836名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:17:31.12 ID:sMscHt8+i
>>831
必殺かよ
警告して見せないのか?
相手が引いても戻れないから使い捨てか
837名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:19:56.39 ID:Nyfb9ONGP
>>816
12年後には1番機を飛ばす。と言う記事だろ。今完成の見込みが無かったらそんなすぐに飛ばす計画が立てられるか?
出来るからやってんだよ。エンジンが作れないならはなっから共同開発もちかけるだろこっちから。バカか。
838名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 16:23:32.12 ID:7Wo2a6+/0
>>831
戦闘機の部品の中で最もコストが高いのが人間だとよく言われる

単純に育成費用や給料や補償といった金の話だけではなく
撃墜されたり死んだりしたときの回りや世間に対する影響まで含めてな
839名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 17:12:58.00 ID:y+1NDGX80
>>836
戦時の話になぜ警告が?

>>838
その通り。
だからこそ可能な限りミサイルなんだろ。
それでは無理な局面だけ有人機だと。
840名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:34:07.04 ID:ZADfdo5h0
例えば日本がいきなり
( ´・ω・`)実はこっそり戦闘機開発しててこんなん出来ちゃったんだけど
来年度から順次配備していくんでそこんとこヨロシコw
なんっつたらアメちゃんにどやされんの?
841名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 18:40:23.36 ID:iEcdvMTL0
>>832
正式にもF-2戦闘機だしね

支援戦闘機ってカテゴリが無くなってもう7年もたつのか・・・
842名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:15:47.90 ID:5Se3s1uN0
>>840
だからエンジン買ったりしない限り何もしてこないって
欧州製エンジンのF-1は開発のときにアメが茶々入れてきたか?
結局技術が無いから足元見られる
843名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:18:12.86 ID:k9r8ExZx0
>>215
つ【マクロスプラス】
844名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 19:34:41.30 ID:p/AEKqaQ0
>>843
個人的には、雪風を彷彿するな。
845名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 20:34:29.93 ID:wLDU3NHaO
>>843
ゴーストバードだっけ?
最後は特攻で撃墜されるのね
846名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 21:47:06.56 ID:Y/hJHPM60
目刺しとかほっけウルフとか一杯やりたくなるよな戦闘機持ってこいよ
847名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 22:07:36.12 ID:mDal60af0
>>215
つ【戦闘妖精雪風】
848名無しさん@13周年:2012/10/29(月) 23:17:49.60 ID:r7SIlbs50
>>840
うちのF-16と訓練しようぜって誘いを受けるだけ。
んで日本は性能を隠すためにわざと全力を出さない!と憤慨されると。
849名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 00:07:05.36 ID:WMoKJxCZ0
>>637
Ace Combat のやりすぎの可能性もあるぞ
850名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 00:30:33.03 ID:a60QY6KU0
結局、現在の日本の技術じゃあ無理なんだな。
851名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 00:44:34.87 ID:whL7jPB00
>>850
今の日本の技術で達成可能だから正式プロジェクト化したわけだが。

852名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 00:59:50.83 ID:+16k82kcO
>>851
ホルホルが過ぎるわ。
5年、10年ではさすがに無理。
853名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:02:06.85 ID:NWqr3Yvv0
正直、あまり過大な期待は抱かないほうが良いぞ
日本の国情に合った「そこそこの戦闘機」が完成したら御の字だと思っておけ
854名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:17:29.31 ID:3+cE85Xg0
>>851,852
達成可能というのがどこまでなのかによるだろう。
例のpdfに書かれている将来技術の中でもライトスピードウェポンとかは
i3には搭載されなそうだし。
フライ・バイ・ライトと新型レーダーは期間内に実装可能だろう。
エンジンはロシアサイトで出てきた15トンが本当なのか疑問だ。
855名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:19:10.07 ID:K2BMOhFg0
>>852
5年後から始めて早ければ15年後に出来たらいいな〜、できれば20年位で完成させようねって計画だぞ
856名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:24:10.30 ID:sMeAvqnN0
15tだとラプター並でしょ、ということは米国の第6世代が登場するまでの間は
F−3が世界最高の戦闘機なんてことになる可能性も

でも実際にはF−15Eと同等のエンジンをよりスリムに作れれば万々歳だと思う
857名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:31:27.44 ID:C44ELPOw0
ミサイルの時代に戦闘機なんて意味あるの?
858名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:32:26.61 ID:K2BMOhFg0
F-22のエンジンF119のタービン入り口温度が1650℃
XF5で1650℃は達成してて次は1770℃が目標
産業用では1700℃は達成してる
F-3用のエンジンは1800℃以上が目標
越えるべきハードルは多々あるが全くの夢物語じゃあないよ
859名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:39:59.81 ID:UkGnfiYl0
LE-7の開発に比べれば技術的なハードルは低いんじゃね?
コスト管理は課題になるだろうけど。
860名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:40:19.77 ID:NWqr3Yvv0
>>857
ミサイルをより有効な位置に運ぶプラットフォームが戦闘機です
861名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 01:42:37.55 ID:D1j9dos/0
>>858
セラミックとか使うのかねぇ・・・。
862名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:33:13.25 ID:tzBzDwcc0
ATDーXの研究成果を受けて開発を開始するって話を、成功の確証があるから開発を開始すると解釈してるのは低学歴なの?
それともただのお気楽文系学生出身なの?

まあもちろん日本のやる事だから、バカな半島とは違って開発炎上にはなりにくいとは思うが。
今まで日本で開発作業が始まったにも関わらず、技術的問題がクリアできずに失敗した事例がゼロだと思ってるのかな?
ましてや防衛関連なら、技術的側面だけでなく政治的なものもあるだろうし。
863名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:43:54.86 ID:zxZEBRdK0
>>861
複合素材だよ
864名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:45:02.79 ID:JaWGv8a5P
ネトウヨ連呼厨の組織が、ここでは日本では作れない連呼厨なんだろうなあ。
865名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 06:45:26.72 ID:cHqKkntg0
>>1
F-3って名前が弱そうだろ
F-333とか
もっと大きくしろよ数字を
866名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:14:17.43 ID:e9ylZcZ40
>>857
> ミサイルの時代に戦闘機なんて意味あるの?

空対空ミサイルのスピードはマッハ3〜5。
それに対して長距離巡航ミサイルはせいぜいマッハ1位で
簡単に落とされるんだ。だから代替できないんだよ。
今日は勉強になってよかったね、ぼうや。
867名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:15:54.98 ID:tzBzDwcc0
ネトウヨという言葉の意味がウリナラファンタジーと同レベルの低脳って事なら、日本は世界一の技術大国だから作れるに決まってる!などとホルホルしているバカをネトウヨと呼ぶ事に躊躇いは無いなw

戦闘機用エンジンに関してはせいぜい「最先端に挑戦するスタートラインになんとか立てるであろうレベル」に過ぎない。
サッカーで「日本は神国だからブラジルにもスペインにも勝てるはず」なんてブログを書いているお花畑がバカにされるのと同じだ。
日本が得意とする分野の技術を伸ばせば、将来的にはなんとかなるかも知れない期待は無いでもないかな?ってくらいw
868名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:26:16.32 ID:JaWGv8a5P
>>867
やっぱり朝鮮人か。かわいそう。
869名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:39:46.30 ID:tzBzDwcc0
反論する知能も無いなら最初から書き込むなよw
870名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:48:09.12 ID:JaWGv8a5P
12年後には1番機を飛ばせる見込みで計画を進めてる現実が全てであって、技術的裏付けはすでにある状態。
これを必死に否定したいのは日本人ではないだろ。朝鮮人だから否定したい。日本人が笑ってるようで腹が立つのだろ。
12年後には飛ばせるということは、製造着手はその3年くらい前だろ。その時にはエンジンは完成してなきゃ出来んわな。それができる見込みがあるからやってんだよ。
日本を朝鮮人と同じ次元に落すことはできんよ。ウリにできないものはチョッパリにも出来ないニダ!てどんなに連呼してもな。
871名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:53:46.06 ID:tzBzDwcc0
などと、脳内ソースだけで得意気に語り異論があると朝鮮人認定で非難することしかできない奴が供述しています。
警視庁では責任能力の有無を慎重に調べ、近く精神鑑定を依頼する方針です。

以上、現場からお伝えしました。
872名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 07:58:45.75 ID:JaWGv8a5P
>>871
現実を直視できずに、その現実への反論も出来ずに捨て台詞だけ吐いて逃げ回る朝鮮人の典型例がおまえ。
873名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:03:25.04 ID:RYAh9CVS0
>>856
アメリカの第6世代は2030年代に配備される予定だから
F-3と同世代になる
日本が構想中のi3ファイター開発に成功すれば
ほぼ同程度の機体になるが、エンジンと機体設計がネックだな
874かに:2012/10/30(火) 08:09:32.70 ID:TAfHlkiD0






    防衛用兵器を他国に頼ると戦時の供給に不安が出る。



    出来る限り自給すべきだ。 いい物を作れ。






875名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:41:32.85 ID:en03SL850
>>866
まあ、20年後は今アメリカが失敗ばかりしてる
スクラムジェットなクローバルストライクミサイル(地球上のいかなる目標も1時間で破壊)が実用化してるかも知れないがな
876名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:44:29.70 ID:zxZEBRdK0
>>857
ミサイルの時代ももう終わる。
877名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:47:38.22 ID:FslAKrns0
烈風の二の舞な予感
878名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:48:09.02 ID:3+cE85Xg0
>>875
それは無人機、有人機ではなく航空機による攻撃が必要なくなるな。
バンカーバスターは残るか?
879名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:51:44.43 ID:Z0OjrSnAO
>>870
そんな計画ねーよ
どっから出て来た
880名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:52:14.77 ID:en03SL850
>>878
3万ボンドなキチガイ貫通爆弾作っているんでないか
881名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:56:41.58 ID:JaWGv8a5P
>>879
おまえは>>1も読まずに喚くのか。
882名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 08:57:56.89 ID:durmO/P00
なんでこの手のスレって興奮しながら書きまくる奴いるの?
中ニ?
883名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:00:11.05 ID:HBOhk8oS0
>>882
軍板の隔離住民が出張してきているんだろw
884名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:00:11.57 ID:Z0OjrSnAO
>>881
防衛大綱のどこにも書いてないだろ馬鹿たれ
885名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:04:51.23 ID:XEourJNL0
>>21
今の合金精製レベルじゃ間接部の強度に問題があってだな・・・
886名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:05:50.42 ID:en03SL850
>>884
今の中期防で将来の戦闘機国産化の検討が出来るように
準備するって出ているはずだが
887名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:06:45.04 ID:7m/xWv0r0
5年以内に開発を始めても配備には最低で15年かかる。
888名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:20:24.96 ID:Z0OjrSnAO
>>886
要素技術の研究しか書いてねーよ
889名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:24:55.65 ID:tzBzDwcc0
開発に遅延はつきものだしな。
正式なタイムテーブルも出てない段階で顔を真っ赤にするような話ではない。
そもそもATDーXの1/1試験だってまだまだなんだし。

あと無人機の件だけど、アラート任務には向かない以上、無人機が空自の主力にはならないんじゃないかな?
アラート任務中に突然通信が途絶したら、リモートじゃ判断が遅れるだろ。
明確に状況を目視した僚機が居るかどうかは大きいよ。
虫歯が爆発したなんて古いネタはともかく、対象機の後流に入って操縦ミスなんて事態の可能性も排除できないし。
890名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:25:57.43 ID:en03SL850
>>888
だから、準備のための研究やるのが今の中期防
役所的には、次期中期防から検討が出来るようにする≒次期中期防からの開発の意思表示
891名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:28:18.62 ID:I4IWOrBM0
日本の重点分野は軽量化しての 燃費の良さだけ
そもそも戦闘を想定していない・・と バカも極限の国だしね
弾薬備蓄も3日分でなにが出来るよ
892名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:32:29.90 ID:uA+jdkl40
>>88
どうせ無人くんみたいに、中に人が入ってるんだろ
893名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:32:43.98 ID:dA4CGMg8O
完成する頃には無人機が主流になってるんじゃね
894名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:36:19.50 ID:en03SL850
>>893
スカイネット社が出来れば(笑)
895名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:40:16.80 ID:Mgl56pg20
え、作っちゃっていいの?
三菱重工と川崎重工業が本気で作っちゃうお( ^ω^)
896名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:45:15.58 ID:LoCUV4Ei0
日本がF-3配備する頃には、アメリカは次世代戦闘機になるんだろうな。
無人機のなるような気がしてる。
897名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:46:44.25 ID:tA/Gy3o80
初音ミクが操縦できるようになってるだろうな
898名無しさん@12周年:2012/10/30(火) 09:50:35.02 ID:FrgQ9mmF0
>>853
いやF−2を魔改造をしてしまう三菱ならやりかねんよーw
899名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:50:50.03 ID:OXTETmxd0
>>884
i3ファイターの報告書に次世代戦闘機開発のロードマップが書かれてる
そこを見ると平成28年から開発を開始するから>>1はそこをソースにしてるだろう
900アブノーマル志向 ◆RGWVr3Lj7CcY :2012/10/30(火) 09:53:12.81 ID:nazWgUCi0
忘れちまったけどR-typeっていうシューティングゲームは
とてもたしか悲しくなる設定だったきがする

無人機ぽい有人機w
901名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:53:31.44 ID:v3keEFd+0
>>896
その時には日本はASIMOを載せて飛ばせばいい。
902名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 09:55:48.05 ID:lqsgr0pV0
>>898
F-2の魔改造ってなんやねん?
墜落機能か?
903名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:02:27.23 ID:+J3lQAux0
少しはこっちにも関心持ってくれ
【社会】防衛装備代金、三菱電機などが40年以上水増し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351171423/l50
904名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:09:20.09 ID:b8rJuRZ+0
>>901
そこまで出来たら陸自の兵員もASIMOになってて世界を相手に戦う新日本帝国の予感がw
905名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:12:37.70 ID:lqsgr0pV0
ロボット三原則も知らないのか?

第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条 ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
906名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:14:01.19 ID:tA/Gy3o80
>>905
それはアジモフが勝手にいってるだけで誰も批准してないぞ
907名無しさん@12周年:2012/10/30(火) 10:17:58.77 ID:FrgQ9mmF0
>>889
そうなるとアラート任務は当分は有人機の独壇場かな
まあいづれはそこも無人機にとって変わる時代は来るんだろうけど
908名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:20:55.10 ID:so3QNHa/0
>>423
第5世代機も開発できるか怪しいとか書いてるところをみると
前スレでF-2はF16の基本設計があったからこそで、日本の
開発下部分は多くないと書いてた人かな?

>>F-22やF-35を上回るものを2024年に試験飛行できるのなら、
>>納入が2019年のF-35を導入する必要なんてないよな。

F-35の導入はF-4EJの退役を代替するものだ。
で、一応2016年に最初の4機が納入される予定。

これだって改修を前提に寿命を引き伸ばしていたと思う。
さすがに2024年まで導入を送らせることはできないんじゃないかな?
909名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:22:09.83 ID:2PAbuFtm0
F-3きたか・・・

これは始まったな
910名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 10:31:46.54 ID:uA+jdkl40
>>263
どうせ船を飛ばすなら大和にしようぜ
911名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:28:00.09 ID:JaWGv8a5P
フライ・バイ・ワイヤが妨害電波による誤作動があるから光ファイバーでフライ・バイ・ライトてなんかすごいね。
光信号を発信受信するのは電子機器だろうけど、そこは誤作動しないのかな。
912名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:32:47.55 ID:+16k82kcO
F-35の次の話か、ずいぶん先の事だね。せっかく出来てもその頃は無人機が中心で時代に遅れにならなけれればいいけど。
913名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 12:55:22.50 ID:en03SL850
>>896
でも100歳近いB-52がまだ現役だったりする
914名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 13:03:01.60 ID:bct8OEt2O
F-35Cの設計変更機じゃないのかね?

海兵隊と離島哨戒重視のF-35D/E
コレを日本企業のカネと技術で開発する
口惜しいが利害が一致する
915名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 17:25:58.00 ID:3+cE85Xg0
>>914
そりゃ海兵隊の都合に合うだけで、自衛隊とすればそれほどありがたくないし、
何より日本の防衛産業政策に合わない。
コストも言うほど安くならない。
916名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 18:59:21.42 ID:69bSteqx0
>>913
F-15も今やってる疲労試験の結果次第では耐用時間が倍ぐらいに伸びるそうだしな
F-15Eはマジで100年現役かもしれん
917名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:01:42.22 ID:dZPM25nc0
日本がF-22,35を超える性能の戦闘機を作れるわけないだろwwwwww
寝言は寝て言えwww
残念ながらこの分野は数十年遅れてるんだよなw
918名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:06:29.99 ID:ysjzRmXb0
>>902
AAM-4搭載改修のことじゃね?
つか、F-2は三菱のエンジニアが配線付け間違えたりした以外では墜落したことはない。
F-15Jなんて10年で10機以上墜ちたのに。
919名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:12:52.22 ID:lqsgr0pV0
>三菱のエンジニアが配線付け間違えたりした以外では墜落・・・
これこそ「魔改造」と言わずしてなんという?
920名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:16:30.46 ID:ysjzRmXb0
>>919
単なる接続ミスだろ。改造じゃないし。
パイロットも三菱の社員だった。作戦行動中には一機も墜ちてない。
何気に凄いことだよ。
921名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:21:26.13 ID:dZPM25nc0
>>919
単なる接続ミス
これは致命的w
単なる接続ミスが許される世界だとお思いで?w
922名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 19:41:13.52 ID:j7sHNQCZ0
>>921
航空事故の原因としては、特別おかしいって訳ではないような
よくあるパターン
923名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:17:53.02 ID:JCy7Ckas0
>>921
性能とは別の話だろ
924名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 20:57:36.30 ID:aEURA8Wb0
>>917
冷戦時代みたいに景気良くパクらさせてくれれば、追いついたかもしれなかったのになww
925名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:14:44.46 ID:SMNl+PwL0
F2後継機としてなら要求される性能は
高性能なアビオニクス積んでてAAM-4を4発装備出来、低空飛行が得意で
スーパークルーズが出来るタイフーン級の機体性能なステルス機って感じだろうか?
926名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:30:07.28 ID:w9WeiCOy0
>>921
ケーブル切断とかあるからそういうのを厳重に摘発、監視できるようにしなければならないな
927名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 21:52:48.48 ID:ysjzRmXb0
テロリストが紛れ込んでるらしいな。
928名無しさん@13周年:2012/10/30(火) 22:58:03.33 ID:LJjptgMkO
ゴースト来るぅ〜?人工頭脳はシャロンじゃなくミクさんで!
929名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 00:39:16.61 ID:GyaktBf40
>>917
おっしゃるとおり、>>1の計画通りでもF-22から20年後れだな。
930名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 05:51:31.71 ID:q8BktlQc0
>>917
Fー2はFー4より高性能。
Fー2改修型はFー15pre機より高性能。

だから多分Fー3はFー22より高性能w
同世代のアメリカ製とは比べちゃいけないよな。
931名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:00:57.21 ID:inwbOv/iP
お前ら日本なめすぎじゃね?
これ見ろよ。将来の日本帝国軍だ。
http://www.youtube.com/watch?v=EXxZBM8lPqY#t=00m10s
932名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:11:21.80 ID:/LS4BZBT0
>>931
要求される技術を実現する、研究者、技術者、職人は多数いるかもしれないが、
その企画を推進する政治家とか、予算を用意する官僚などの人材がいない。
また、強力な軍を維持する税金を、捻出する経済力が国民にはない。
933名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 06:47:51.46 ID:2Nr8EYf20
もうA-10も最後の1機が飛べるまで退役なんてないんだろうな
F-35じゃ代わりにならない
934名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:19:06.38 ID:q8BktlQc0
近接航空支援は無人機になるでしょうね。
前線で活動する以上は撃墜された時のパイロット救助が負担になるし。

まあ、漢のAー10とは違って趣味的には面白くもない無機質な無人機なんて・・・
あえて言おう!CASであると!
935名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:43:32.95 ID:QiWKsZrO0
>>913
B-52の初飛行は1952年初飛行
初期の爆撃機だとAEG G.IVが1916年あたり、せいぜいレシプロ複葉機程度のレベルだけど今年って何年?
936名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 07:57:34.21 ID:a44/3npc0
>>913
B-52は初飛行から今年で60年
ただ最終的には2040年くらいまで使う事になるそうな
937名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:31:22.12 ID:bdHORm/5O
>>894
サイバーダイン社ならもうあるぞ。
938名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:39:08.10 ID:BKgOvPq4O
魔改造なら、新明和でF-35H 水上戦闘機を作るべき
空母+B型より活躍しそうw
コードネームはHENTAIで
939名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:44:26.06 ID:bOxTdj3M0
「ロシアの声」がソースでスレ★5とかw
940名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:46:16.20 ID:KXXcqsNe0
一方某国はF-5アタックを始めた
941名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 09:54:50.43 ID:q8BktlQc0
スカイネットはソラシド。
942名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:23:03.51 ID:iwU7kjqD0
>>911
導線がアンテナになるので、そこを光ケーブルにすれば、
妨害にある程度強くなるのです。
完全に防ぐのは難しいが、やらないよりは遥かにマシ。
943名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:27:20.86 ID:W69NV29eO
>>925
F-2の後継機に求められるのはまず対艦ミサイルの運用能力です
944名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:38:55.08 ID:q8BktlQc0
近海への単純な打撃力だけなら12式地対艦誘導弾で充分だけど、遠方への攻撃や判断力が必要な状況を考えるとミサイルキャリアのマルチロール機は無くせないよな。
945名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 10:42:28.06 ID:RKGNO2hJ0
無人機ってアメリカとかの強力な出力の電波や暗号化通信ネットワークの
運用が出来る国じゃないと難しいだろう

完全独立型の無人機とか軍隊(コンピュータでさえ仮想的)が採用するのは数世紀
先だろうし

通信脆弱な日本には無理ゲー
946名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:14:18.70 ID:LZMqGQcZ0
>>116
人差し指がかけただけでライフル打てなくなるんだぞ!?
947 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) PedoBear ◆kXH7Xzjp6o :2012/10/31(水) 11:16:42.79 ID:snJSmLVdO
>>940
キムチイーグルを凌ぐマンホールを研究中bear
948名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:19:09.39 ID:n395jsDi0
>>945
周回軌道の戦艦から地表に艦砲射撃、というのも可能だな
949名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 11:24:36.37 ID:QzbRRyqo0
>>942
難しいと言うかもしれないが……
F-2を作った時はフライ・バイ・ワイヤの実用機なんて日本にはなかった。
現在、フライ・バイ・ライトの実用機は存在する。戦闘機じゃないけど。
むしろ、この点ではハードルは下がってるじゃないか。
950名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:01:57.46 ID:raL3eeDx0
>>930
AESAレーダーだから、MSIP機より高性能だと思うよ。
951名無しさん@13周年:2012/10/31(水) 15:04:57.04 ID:raL3eeDx0
>>942
ケーブル全体までシールドするのと、電子機器の部分だけシールドするのはどっちが楽かってことだろう。
金や鉛で覆っておけば電波は通らない。電子戦機はそういうシールドしてるよ。
952名無しさん@13周年
>>949
F-2の前にT-2CCVでFBWの研究充分にやってたし