【社会】中国軍艦3隻が通過…沖縄本島・宮古間、尖閣周辺では公船も確認

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
防衛省は23日、中国海軍の艦艇3隻が沖縄本島と沖縄県・宮古島の間の公海を太平洋から
東シナ海側へ通過したと発表した。中国海軍の艦艇が南西諸島を横断するのは今月3回目。

3隻は同日午後1時ごろ、宮古島の北東約130キロを北西へ航行し、沖縄本島との間を
通過した。うち1隻は新型レーダーを搭載した「ルーヤンII級」ミサイル駆逐艦で、
海自が航行を確認したのは初めて。

また、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の接続水域でも同日、中国国土資源省に所属する
海洋調査船「科学」1隻の航行が確認された。周辺海域では、中国国家海洋局所属の
海洋監視船「海監」4隻も確認。中国公船の接続水域での航行は4日連続となった。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121023/plc12102322160022-n1.htm
2名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:54:28.15 ID:LKa04XKa0

在日外国人への生活保護法の適用は、
昭和29年5月8日付社発第382号厚生省社会局長通知が根拠となっています。
http://www.nikaidou.com/archives/5539

吉田茂が第51代内閣総理大臣に任命され、
1953年(昭和28年)5月21日から

●1954年(昭和29年)12月10日まで続いた内閣である。
http://www.weblio.jp/content/第5次吉田内閣
    ∩  ∩
    | | | |
    | |__| |  
   / / ヽ \        
  /  (゚) (゚)  | ←ネトウヨ      
  |  _○_  | 
  \__ヾ . .:::/__ノ  
     しw/ノ 

(`凵L)
麻生太郎の原点 祖父・吉田茂 
http://www.tokuma.jp/bunko/tokuma-bunko/9ebb751f592a90ce306e539f70b97956723630fb540975308302306e6d415100
3名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:54:29.51 ID:pSkatigK0

【政治】尖閣・北方領土も「共同管理を」…橋下氏が提案★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348800723/
4名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:54:40.74 ID:o8jgxUgx0
沈めちまえよ
舐められすぎ
5名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:57:42.47 ID:GvPQvWtO0
こういうスレに必ずネトウヨ連呼がでるということは
マスコミが立てたのだろゴミめ
6名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:58:03.78 ID:DaZ8uVwc0
中国と太平洋の間なら迂回しない限りどこか通るだろw
7名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:59:19.10 ID:ANuIIaEC0
一発、魚雷かましたれ!

チャンコロ、弔詞のりすぎ。

でも、野ブタじゃなぁw

誰か憂国の士はおらんのかね。
8名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:01:25.18 ID:qgNITDHu0
ブルドックの鎖の範囲を恐る恐る調べてるみたいなw
9名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:01:31.62 ID:JhiSz/xy0
日本の海域を守るための軍事力を持つべき。
やられたい放題じゃないかよ。
いい加減にしろ!!!
10名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:01:33.00 ID:/Q0HilpCO
来年辺り「フィリピンは
中国領」とか言い出しそうw
11名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:01:51.85 ID:dRYGX4OP0
中国軍艦スル〜
民主もスル〜
マスゴミもスル〜
スルスルスル〜♪
12名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:02:18.00 ID:onp+AsMF0
※アメリカの脅しに屈したために、12海里宣言をした日本の海峡をロシア・中国の
  潜水艦が堂々と通過しています。12海里を実行すれば、外国の潜水艦が日本の
  海峡を通過することなどできません。ロシア・中国の挑発を眺めているだけの日本政府

【赤旗】米原潜 通航勝手  5海峡 領海3カイリのウラ
      核密約の圧力  米解禁文書から判明
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-12/2009101201_01_1.html
 日本政府は1977年に成立した領海法で領海の幅を12カイリ(約22キロ)に
定めたにもかかわらず、宗谷、津軽、対馬東水道・西水道および大隅の5海峡
(地図)では3カイリ(約5・6キロ)に制限しました。その背景に、核兵器を搭載し
た米原子力潜水艦の「自由通航」「妨げられない通航」を求めた米側の圧力があ
ったことが、国際問題研究者の新原昭治氏が入手した米解禁文書群で明らかに
なりました。

 新原氏が入手したのは米太平洋統合軍司令部の年報や在日米大使館の電文などです。

 領海幅を12カイリにすれば、これら海峡の全体が領海となり、自由通航ができ
なくなります。このため、同司令部の年報である「コマンド・ヒストリー」72年版は、
津軽、宗谷などの海峡について「米国の国益にとって緊要」であると名指しし、こ
れらの海峡で潜水艦の自由通航が制限された場合、「SIOP(単一統合作戦計
画)」と呼ばれる対ソ連・中国の核戦争計画に「直接の影響が及ぶ」と指摘しています。

 こうした事情から、米国は日本政府に対して海峡の自由通航を執ように要求。
74年6月29日付電文(米国務省から同司令部あて)では、「繰り返し確認された
大統領の特別指示」に基づき「妨げられない(海峡の)通航を保護しない海洋法
は受け入れられない」などと強硬な姿勢を示した「エードメモワール」(覚書)を送
付したことも記しています。

 当初、防衛庁(現防衛省)内に自由通航への反対論がありましたが、結局、政
府は屈しました。
13名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:02:25.85 ID:nrPAI5+I0
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)んもう まねしないでよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
14名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:10:20.95 ID:onp+AsMF0

◆ >国連総会での中国側の主張は成り立たないことをはっきりと指摘しておきたい。

【赤旗】尖閣問題――冷静な外交交渉こそ唯一の解決の道
          外国特派員協会 志位委員長の講演
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-10-07/2012100704_01_0.html
 第一に、日本は、1895年1月に、尖閣諸島の領有を宣言しましたが、これは、「無
主(むしゅ)の地」の「先占(せんせん)」という、国際法上まったく正当な行為であり
ました。中国側は、「釣魚島は明代や清代からの中国の固有の領土である」としています。
しかし、中国側は、中国が国家として領有を主張していたことを証明する記録も、中国が
実効支配を及ぼしていたことを証明する記録も示しえていません。「中国の固有の領土」論
は成り立ちません。

 第二に、中国側の主張の最大の問題点は、中国が1895年から1970年までの75
年間、一度も日本の領有に対して異議も抗議もおこなっていないことにあります。相手国
による占有の事実を知りながら、これに抗議など反対の意思表示をしなかった場合には、
相手国の領有を黙認したとみなされることは、国際的に確立している法理です。中国側は、
この最大の問題点に対して、有効な反論をなしえていません。

 第三に、尖閣諸島に関する中国側の主張の中心点は、1894年から95年の日清戦争
に乗じて、日本が不当に奪ったものだというところにあります。先の国連総会では、中国
は、「盗み取った」という表現を使って非難をくわえました。

 しかし、日清戦争の講和条約――下関条約とそれに関するすべての交渉記録を見ても、
尖閣諸島は、日本が戦争で不当に奪取した中国の領域――「台湾とその付属島嶼(とうし
ょ)」および「澎湖(ほうこ)列島」に入っていません。国連総会での中国側の主張は成
り立たないことをはっきりと指摘しておきたい。日本による尖閣諸島の領有は、日清戦争
による台湾・澎湖列島の割譲という侵略主義、領土拡張主義とは性格のまったく異なる、
正当な行為でありました。
15名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:14:46.58 ID:z1rRhn510
日本空母保有・運用計画提言(仮)解説してみた。Part1.ver2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17788696
日本空母保有・運用計画提言(仮)解説してみたPart1の改良版です。
関連動画mylist/31936061
Part2:sm18009134
http://dic.nicovideo.jp/l/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%8F%90%E8%A8%80(%E4%BB%AE)

結論からすれば、日本国は世界第3位のGDP(国内総生産)と世界で類稀なる技術力、
工業力、世界第5位の領土、領海、EEZ(排他的経済水域)を有しており、
日本が空母を保有することは財政的、政治的、技術的に極めて容易であり、
空母未導入による総合的な負担及び将来的防衛を考える上で僅かなデメリットすら
失念させるほどの大きな恩恵があると言えよう。
つまり日本が空母を保有することは現実的かつ自然な流れであり、
防衛上導入しない理由はむしろ「探す方が困難」である。

初めに、日本と中国の位置関係を地図で追っていくと(※別紙資料T)
第一の重要な点として、「日本列島が中国に対しその沿岸部が南北に沿った列島
(日本列島は中国に対して平行に伸びた線)」であること。

第2の重要な点は、台湾の存在で、台湾は中国からの独立を巡って緊張関係に
あることは確かな事実であり、そして日本で使うエネルギーの90%以上が
台湾周辺の海域を通過し日本に到達する。
これは、日本の生命線である(台湾周辺海域)のシーレーンは常に台湾有事などの
危機にさらされていることとなり、日本はこれを嫌でも防衛せざるを得ないことは
明白な事実である。しかし、この海域で有事を想定した場合第一の点について
考慮しなければならず、台湾周辺海、空域に日本の防衛的プレゼンスが効いている事は
重要である。

尖閣諸島周辺事態び台湾周辺海域におけるシーレーンを我が国の自衛隊が防衛する
ならば、航空自衛隊及び海上自衛隊の航空戦力は、沖縄本島等が中国本土の影響下
(A2AD)有る為に、日本本土にある航空基地を基点に作戦、運用する事になる。
16名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:18:55.04 ID:z1rRhn510
その場合、別紙地図(※下記、資料T地図中”日本から南西に伸びる黄色の矢印”)
でもわかるように我が国の航空機が最短距離で防衛に向かうには大陸と平行に
飛行することとなり、それに対して中国側は上海周辺と台湾周辺海域に航空戦力及び
対空戦力を集中運用することで、我が国の航空機が到達するまでの間に
(中国側は)十分な戦力を準備し余裕を持って攻撃を仕掛けることが可能と考えられる
ため(日本側に)非常に多くの損害が出る可能性は容易に想像できるだろう。

第1の重要な点として述べたように、日本列島内にある地上航空部隊の拠点は
全て南東から北西斜めに点在し、バシー海峡という「大陸と台湾を結んだ線」
との関係で言えば、ほぼ垂直で防衛には適さない地理である事から、
我が国が空母を保有することで「いともたやすく」この問題への解決を実現可能とし、
現在中国側が主張する尖閣の問題に対しても効果を発揮することは
概ね誰にでも理解を得られるのではなかろうか。

即ち、空母を配備し公海上に部隊を展開することで台湾海峡周辺という
「シーレーン防衛」は、中国本土からの地対艦ミサイル、地上航空基地からの
戦術戦闘攻撃機の攻撃が届かない、いわば「アウトレンジからの出撃」が可能となり、
本土から防衛に向うよりも万全の体制で臨むことが現実的に実現できる。

つまり空母というのは、艦載機を搭載した海上を移動する滑走路・整備拠点。
周囲を海に囲まれた日本はまさしく「海洋国家」であり、その周辺での有事は
生命線を左右される重大な問題で、それらの防衛に備えるために必要不可欠なのは
何ら自然的発想であり必然でだが、しかしそれ以上に、「海洋国家日本」の空母保有が
もたらす安全性や治安維持は自国だけに留まらず、国際社会において今以上に
責任と貢献を果たせることは、まさに国益といえるであろう。

Q1.日本が独力で仮想敵国たる中国共産党と対峙するのか、日米同盟の枠組みを
顕示したままであるのかという前提をまず明確にすべき。
日米同盟を維持するのであれば当然空母打撃群による戦力投射は米海軍に
任せるという現状の戦略は依然として有効である。
17名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:19:22.54 ID:T7yICDNG0
尖閣沖の領海に侵入する全てのシナ船を拿捕する。抵抗する船は撃沈。
これらを妨害しようとする海監や漁政などのシナ公船も同様の処置。
また、国内のシナ国籍人を第三国の客船などで大陸に強制送還。
その後のシナ海軍の空母遼寧以下主要艦艇の進出を、尖閣沖にて地対艦・艦対艦
・空対艦ミサイル、魚雷などで殲滅。
侵略軍撃退を世界に喧伝し、シナ人の不満の矛先をシナ共産政府自体に向く様に
し向け、各地方政権に分裂させる。
その際、チベット、ウィグル、南モンゴルの独立を支援する。
また、南京虐殺は対外デマゴーグでしたと認める民主的な江南政権を樹立させ、
これを後押しする。
18名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:21:18.13 ID:lRgLwib1O
公海通れば普通に中国海軍は太平洋に出れます
オスプレイ配備無駄

19名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:23:42.96 ID:z1rRhn510
A1.一義的には日本国が国土の防衛・保全を担わなければならず、
日米同盟は自動発動はしない為、米軍の介入を期待したドクトリンを考えるには、
現在周辺の環境の劣化が進みすぎている点が問題が有ると言えます。

Q2.日米同盟と米海軍のCSG(空母打撃群)に期待出来ないゆえに日本独自の空母を
保有する必要があるというスタンスを取るのであれば、そのような状況において
技術導入に際しては米国の支援を得られるというシナリオの蓋然性も再検討されるべき。
A2.米国は以前から、「世界の警察」の相応の負担を日本に要求しているのは周知の
事実であり、交渉等により譲歩を引き出す可能性は大いに有ります。

Q3.ここでも台湾有事における米軍プレゼンスは考慮されない。
考慮しない/出来ないならばその理由への言及が欲しい。
A3.台湾有事には積極的な関与は現日本国憲法下では出来ません。

A5.此処ではバシー海峡周辺の海空域の防衛に付いて触れています。
中国の地対艦弾道ミサイルに付いてですが、戦術核弾頭を使用されなければ
革新的な技術が開発され無い今の現状では、レーダー、
その他弾道ミサイル探知能力も確立された状況も見ると移動する空母打撃群艦艇に
命中させる事は難しいと考えます。
現中国空母と、4年以内に就役予定の空母2隻で合計3隻、さらに2020年には
原子力空母2隻が追加される事については、どうお考えでしょうか。
P-3Cと回転翼機の哨戒及び対潜にしても、ある程度の航空優勢が
確保されていなければ哨戒作業が行えないと考えられます。
20名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:25:56.28 ID:ail9Nfum0
日本海のメタンハイドレードを開発しよう。

http://www.youtube.com/watch?v=e1xnUc-7uC8
21名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:29:02.03 ID:z1rRhn510
A6.艦載機と陸上機との能力差についての言及かと解釈しますが、
空母が展開して空域を確保するルソン島周辺及びスプラトリーは、
中国大陸から台湾本土とフィリピン本土を挟んで約800キロ以上離れており、
艦載機と陸上機による戦闘の可能性は低いと考えます。
しかも自衛隊は、E-2C早期警戒機を所有しており、この点についても中国海軍、
空軍よりは優位は確保しやすいと判断できるのではないでしょうか。

A7.現状を鑑みると、政府のドクトリン及び自衛隊の防衛計画の大綱を大幅に
変更するのは必要と考えられます。
一義的には、有事の際は日本が防衛し時間を稼がなければならず、
日米同盟は自動では発動しない為、米議会の承認がなければ米陸海空三軍の対処が
できません。
米国大統領命令による海兵隊での対応しか期待できないという現状から、
空母での打撃力は有用であり軍事上日本が優位に立てるのであれば、
米国に軍事的介入の「決断」を判断させる材料として優位に働くことと考えても
何らおかしくはありません。

A8.22DDHは強襲揚陸艦でありません(支援は可能)。
現在、海上自衛隊が未保有の兵器は、正規空母のみという現状から戦略上・戦術上の
オプションが増えるのは、海上固定翼の航空兵力しか無く、
広大なEEZ(排他的経済水域)の保全にも有益な効果をもたらす事は
ご理解いただけるでしょう。
先の大戦での諸島防衛の難しさを考慮すれば、大規模着上陸作戦を展開する島が、
沖縄本島以外には考えられない現状であるため、ご再考をお勧めいたします。

A9.インド洋及びベンガル湾のシーレーン確保はインド海軍が前向きに考えており、
空母4隻を含む海軍増強計画に着手しています。
日本の役割としては台湾海峡及び南シナ海のシーレーン保全が「日本がアジアの大国」
として義務であり、地域周辺諸国への貢献は必要と思います。
22名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:35:34.51 ID:z1rRhn510
上記(I.なぜ空母か)で述べたように、日本が空母を保有した場合
「尖閣周辺及び台湾周辺のシーレーンを防衛するためにルソン島以東の公海上に
配備する」と論じたが、その具体的な位置についてここで明確にしておこう。

フィリピン東沖に配置した空母の位置(※別紙資料I内”白い円内にある空母”)は、
中国軍から射程外であり艦載機を満載した護衛艦隊(以下空母打撃群とする)を
展開するには最適の海域の1つである。
そしてもう1つ、この場所には尖閣周辺及び台湾周辺シーレーン防衛以外にも
重要な意味が存在する。

中国の国際戦略を予想しておこう。
現在、周辺国との武力紛争が発生した中国にとっての仮想敵国はおそらく米国であろう。
今のところ中国は中国本土から米国東海岸のワシントンD.Cといった主要都市を
射程内に収める「大陸間弾道弾」を少数しか保有しておらず、それよりも有用な
戦略兵器で射程内に収めることが必要不可欠である。
その有用な戦略兵器を具体的に言えば「潜水艦発射型弾道弾SRBM」であるが、
このSRBMで米国西海岸を射程内に捕らえるためには、中国軍はSRBM搭載の
「戦略ミサイル原子力潜水艦」を海南島に出撃させ、
南シナ海を経てバシー海峡を突破しなければならない。

では先ほどの「重要な意味」へ戻ろう。
前述したとおり、有事の際、我が国の海上自衛隊が空母を保有し、フィリピン、
ルソン島以東の公海上に空母が展開した場合、尖閣周辺及び台湾海峡の航空優勢が
確保され、対潜哨戒が容易に実施可能となれば(戦略ミサイル原子力潜水艦は
探知されるとその戦力的価値を失う)、
中国に対し「二重の牽制」となり、中国海軍の戦略ミサイル原子力潜水艦による
バシー海峡突破という「海上戦略」は破綻する。
繰り返しになるが、前述したとおり、我が国の空母打撃群が展開するのは
ルソン島以東である。
23名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:41:10.15 ID:z1rRhn510
つまり空母保有は、日本が中国を抑止することだけに留まらず、
フィリピンへの中国進出をも牽制出来、現在計画されている日米の基地
(南沙諸島付近のパラワン島に計画されている)の制空、制海権の確保及び
防衛の一端を担うことが可能となる。

最後に空母保有における米国との外交関係について述べたい。
米国軍は世界中に展開する海軍を保有しており、各艦隊それぞれ割り当て領域が
決まっている(※資料U)が、その中でも極東アジア全域からインド洋までの広大な
海域を第7艦隊(横須賀母港)という艦隊が一つでカバーしている。

米国に対し脅威のある国家が複数あり、担当する海域も多いという負担の大きい艦隊で
ある。
その中で同盟国である日本の海上自衛隊が空母を保有し南沙諸島のなどを役割を
米軍と分担することができれば、それは米国にとっても望ましいことが予想される。

日本が空母を所有することは中国に対する牽制ばかりでなく同盟国及び友好国との
一層の関係を親密化させ東南アジアに日本のプレゼンスを向上させる可能性がある。
また、東アジアにおける緊張の抑止にもなり自国及び周辺の安全保障環境の向上にも
繋がることが想像に難くない。

A17.キティホーク級空母の固定翼戦術機は4個飛行隊(約70機)規模であり
現在自衛隊で保有する13機のE-2C早期警戒機も5機以上搭載できる点を考慮頂きたい。
現有のKC-767とE-767は少数で調達価格が高額であり脆弱性も含め配備、
中国空母の展開が予想される当該周辺空域の展開も困難と思われる。

A23.米軍とのリムパック演習で海上自衛隊の役割は、米海軍空母打撃群の中核の
運用であり、その技術・運用は現状不備があるにしても可能であると考えられます。
中国海軍の「空母の艦隊運用計画」は本格的に実行されており、成功不成功に
係わらず対処するのが国防としての、備えとしては当たり前の事ではないでしょうか。
24名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:43:58.76 ID:FzViWqWf0
>>12 今いち訳わからん。
単純に同盟国は黙認、他国は通航不可ってできないのか?
25名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:47:14.42 ID:VW+qOCEp0
左翼団体 引き取れ!  死ぬまで面倒見ろ!  儒教の国だろ
26名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:48:15.53 ID:z1rRhn510
III.空母導入について
ここまでは空母保有の有用性及びそれにおける優位性を論じてきたが、
ここからは空母導入における具体的な方法について述べていこう。

まず、空母本体の導入は米国で退役した空母を日本で買い取る事が前提となる。
具体的にはキティ・ホーク級1番艦キティ・ホーク、2番艦コンステレーション、
4番艦J.F.ケネディの3隻の「通常動力型空母(原子力空母でない)」である。

キティ・ホークは3年前まで実運用されていた。
船体規模、能力、設備、航空機の運用規模も現在アメリカ海軍現役空母(ニミッツ級)と
原子力機関以外は遜色の無いレベルで、10年前には横須賀で近代化改修及び
大規模なオーバーホールを受けており、この整備は日本人技術者によるもので、
海上自衛隊が整備等で不安は無いと考えられる。
しかもキティ・ホークは、モスボール保管(再使用を考慮し、極力劣化を防ぐため
開口部を防水加工して保管すること)されているため1ヶ月程度の整備で
実働可能と判断できる。(就役期間48年)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17999974
米空母 ジョン・F・ケネディ 2011/5/1現在の様子
youtubeより転載 現在はペンシルベニア州南東部フィラデルフィアに、
モスボール化の上保管されています。 
ちなみに船首をこちらに向けているのがジョン・F・ケネディで、
船尾をこちらに向けているのがフォレスタルです。

J.F.ケネディは退役後5年程度経過しており、電装品(レーダーなどの外装含む)は
既に撤去されているため、これらの取り付け整備等により実運用まで1年程度の整備が
必要である。
これにかかる費用は国産レーダーを搭載することを元に算出すると約250億円と
推定される。
(就役期間39年)(詳細は下記動画、米空母 ジョン・F・ケネディ 
2011/5/1現在の様子)をご覧ください
27名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:52:03.16 ID:z1rRhn510
最後のコンステレーションは、モスボール状態ではあるが、10年以上稼動しておらず
大規模な近代化改装とオーバーホール等の重整備が必要となるため実戦配備までに
2年は要するとだろう。(就役期間42年)

以上が米海軍退役空母3隻の現状であるが、いずれも専守防衛の目的であれば、
使用するにあたって十分運用に耐えうるもので、また、なぜ3隻必要かといえば
運用上、こういった艦船は同時に運用するのではなく交替で絶えずドックに入り
整備が必要となるからである。
それでは2隻でよいという考えになるが抑止力の維持という観点から、
実戦を想定した訓練が必要で訓練に1隻が必要となる。
つまり配備1隻+訓練1隻+整備艦1隻という形態をとるのである。

果たして我が国が「米国から空母のような大型艦艇を買取ることが可能であるのか」
という点に焦点を当てたい。
現在米国は、緊縮財政によって新たな空母建造予算の確保が極めて困難な状況で、
2005年から2013年までに空母保有数を12隻から10隻に削減、
2013年にはエンタープライズも退役予定のため、計2隻が退役することとなる。
米国が空母を新造しなければ、海洋権益の確保が困難となり、現有空母の不足による
ローテーションの過密化、各空母の負担増大が予想される。

しかも、退役予定の空母エンタープライズ(就役期間53年予定)は原子力空母創成期に
試作的に建造された艦艇で、原子炉8基を搭載した非常にコストのかかる空母のため
退役は確定的である。
実際、米海軍はこのエンタープライズを持て余しており、新造空母及び現主力空母
(原子炉2基)を、2015年就役予定のジェラルド・R・フォード級に代替したいという
事情がある。現在の米国は緊縮財政のため余裕がなく人員削減・効率化に成功した
新造空母を就役させるのが望ましいのであろう、が、しかし、ここで日本が米国にとって
不要な空母3隻を買い取れば、米国は現状予算の見込みがつかない2012年起工の
ジェラルド・R・フォード級2番艦の予算を確保できるのである。
また米国は現在、新造艦の予算がつかず原子力空母しか建造できないドックを
4年間空ける必要に迫られドック専従者の雇用問題もあるが、日本の空母購入によって
これらも解消できる。
28名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:54:26.76 ID:tSSIX/5AO
調査船を居座らさせるのはだめだろ
29名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:56:12.68 ID:z1rRhn510
上記3隻の米空母購入額は「3隻で4,500億円」。
この4,500億円の価格は実質的に算出された価格ではなく、多分に外交的見地から
算出されたものであると言えば、識者から大いに疑問が寄せられるであろう。

更に、現在英国で建造されているQ.エリザベス級は(キティ・ホーク級空母より小規模)
1隻4,000億円超えと見られていることから、3隻を建造した場合の予算は
推定1兆2000億円以上で、今回の案での約1/3の4,500億円で買い取るという事に
ついては、実現困難な価格であると批判も当然予想される。

(下記空母導入について簡単説明動画)
日本空母保有・運用計画提言(仮) 解説してみた Part2
日本空母保有・運用計画提言(仮)における空母の所得と運用の部分を
解説してみました。是非、大百科も合わせてご覧ください。
関連動画マイリストmylist/31936061
Part1:sm17788696
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18009134
しかし実現は可能。
それは前述のとおりだが、米国の財政事情と関連してくるため少し要点をまとめてみた。
現在米国は緊縮財政のため今後の戦力の維持に多大な不安を抱えている。
新規のジェラルド・R・フォード級の調達(資金)に頭を悩ませている。
キティ・ホーク級をはじめとした通常動力空母を戦力とみなしていない。
原子炉を搭載してない空母は解体費用留保のために浮かべてる無用の長物。
米国は(日本と異なり)専守防衛政策を採用していない。
米国にとって空母は半永久的に地球規模で展開するものでなければならない。
上記の要点から考察し、ここで日本が建造資金を負担すれば米国は、
ジェラルド・R・フォード級建造に要する費用(約4,500億円)に頭を悩ませる必要が
なくなるため快諾するであろう。

この状況を鑑みれば、日本の空母購入は日米双方の国益に合致したもので、
我が国にとっても防衛及び災害時の有効な「通常動力型(蒸気タービン)正規空母」を
調達することが可能となり、米国も上記要点を解消できる。ゆえに、
本計画は日米双方の国益を何ら損なうものでなく調達実施も容易である。
30名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:56:46.41 ID:or56jV+l0
まず通過する理由は何だ。
31ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/23(火) 23:57:23.96 ID:f9tj56Vk0


     ∋oノハヽo∈   虫みたいにウザイなw
      ∫(^▽^ )
       |匚bと )
       「「┳┛
32名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:01:40.23 ID:z1rRhn510
空母はパチンコの付いた只の箱と思ってもらえば差し支えない。
重要なのは多種多様な航空機を運用できる規模であり、搭載される航空機の
搭載機数の増減、機種変更等、柔軟な運用が可能であり、搭載航空機の陳腐化を
最新機種に変える事で戦力アップも可能である。

以上、空母購入における具体的プロセスと米国に損失のない購入プロセスについて
論じたが、日本が正規空母を通常の1/3の値段で3隻所有する事が可能なことは、
我が国にとって極めて有益になることは間違いない。
空母購入の必要性は第I節で述べたが、これほど低予算かつ我が国の防衛体制を
円滑なものとし、尚且つ、日米同盟の深化に繋がる方策はこれまでにないものであると
付け加えておく。

Q26.250億円の算定根拠を示されたし。
A26.あきづき型護衛艦のレーダ電子装備及びリンク16、衛星リンク、が300億なので
あきづき型護衛艦の量産効果を見込んだ見積です。

A28.米国正規空母自体が動く工場である事、軍用艦艇が大規模・大型に成れば成る程
経年劣化は遅く、艦齢は伸びるのが常識であり6,000トンの護衛艦と同列に扱うのは
無知極まりない。

A29.スクラップと定義なさってる事には反論しませんが、本文記載や上記の事を踏まえ
C13カタパルトやアレスティング関係は現役空母ニミッツ級と基本同じでその部品の
共通化は重要である。ガワがあれば何でも直る。

IV.空母運用
空母の運用における問題点は2つある。
第一に、空母そのものをいかに護衛するか。
第二に、空母は艦載機の発着艦など陸上基地とは異なる技術が必要とされる艦艇で
あり、経験がない自衛隊に運用できるのかという問題であるが、これらの問題点の
解決方法は次のとおりである。
33名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:07:03.07 ID:eOCIRuGg0
第1の問題である空母の護衛については平時においては潜水艦1隻、
汎用型護衛艦1隻。
有事及び緊急事態には、空母打撃群を編成することになるが、
米軍を参考にするならば、イージス艦3隻、ヘリ空母1隻、攻撃型原子力潜水艦1隻の
体制となる。
これらは海上自衛隊が保持している戦力で代替可能で、具体的には、
ヘリ空母ひゅうが型1隻、イージス艦1隻、あきづき型護衛艦2隻を投入し、
攻撃型原子力潜水艦の代替については、そうりゅう型(スターリング機関)潜水艦2隻を
投入することで解決できる。

ここで問題なのは、空母打撃群を編成した場合に自国領海内の防衛が
手薄になるということである。
しかし、この問題は海上自衛隊保有の護衛艦の艦齢延長及びあきづき型護衛艦が
年間6隻建造可能なので自国領海内の防衛が手薄になることはなく、
空母打撃群の編成は可能と言えよう。

本案実現のための防衛予算について。
あきづき型護衛艦を年4隻ペースで建造することにより、1隻辺りの単価を600億円程度で
配備可能となる(単価は約725億円/1隻。
半量産化することでコストを抑えると約600億円以下まで調達価格を抑えることが可能)。
空母打撃群を編成することを前提に、トータルの防衛予算を考えると8,100億円と
なることから、空母護衛に関する問題は解決できる。
(イメージは下記の艦隊編動画をご覧ください)

キティーホーク級空母3隻を買って尖閣諸島を守ろう!3 艦隊編?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17861089
34名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:10:34.75 ID:eOCIRuGg0
第2の問題、自衛隊がいかに空母を運用するかについて。
これまで自衛隊は空母を運用したことがなく、戦闘機などの固定翼航空部隊は全て
陸上基地で運用されてきた。
その解決策だが、これにも米国の緊縮財政が影響してくる。
前節で、米国は空母を退役させていることに触れた。
つまり、空母の絶対数が減るならば、必然的に米海軍内で余剰な人員が出るのは
至極当然である。しかも、米国緊縮財政は防衛に不安を残すだけでなく米国経済が
極めて不安定な状態なことから、空母搭乗員である退役軍人の再就職は非常に
困難な状況と推測できる。そこでその余剰艦船人員を活用し、空母運用及び練度向上を
自衛隊と共同で行うのである。

米軍空母搭乗員、退役軍人雇用に関する具体方策について。
まず必要なものは民間軍事会社である。これには既存の民間軍事会社を活用するか、
もしくは新規の空母要員に特化した民間軍事会社を設立するか、二通りのプロセスが
考えられる。
しかも、米海軍余剰人員は空母運用についてのノウハウを有しており、
我が国の空母保有には欠かせない人材となりえる。 
民間軍事会社で再雇用した人員を空母に乗せて運用すれば円滑に運用が
開始できることは言うまでもないが、全て委託するのは、防衛上問題があり実際は
1,400人の民間軍事会社社員+海上自衛隊員1,400人の計2,800人で空母1隻を運用する
ことになる。これにより日本は空母をスムーズに運用開始することが可能。

民間軍事会社社員の人数については、常時運用2隻分の艦船要員2,800人。
これは再雇用できる確保可能な人員としては十分であり、これで空母の運用と人員に
ついての問題は解決されたといっても良いだろう。
しかもこの民間軍事会社案はさらなる相乗効果が見込める。

さらにこの空母導入は、海上自衛隊の技術的な観点から早急に
導入しなければならない。
現在海上自衛隊で運用されている蒸気タービン艦
(キティ・ホーク級空母と同様の動力方式)が現有で2隻だが、
現在廃艦進んでいるという問題がある。
35名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:14:23.07 ID:eOCIRuGg0
最後に、日本が空母を運用した場合の必要経費について考えてみよう。
まず燃料については、24時間最大戦速の30ノット以上の稼動で重油約500t/日を
必要とするが、これはあくまで通常の速力ではなく、
平時はこの1/3程度の燃料消費でこと足りてしまう。

通常(蒸気タービン)型空母より同規模の原子力空母の方が船体の維持管理コスト及び
燃料代も高額で有る事を付け加えておく。

次に、人員の充足について。
米軍での空母運用はその性格上、本国から離れた海外での活動を前提としているため、
その艦の充足率は100%近くを維持している。
が、しかし、海上自衛隊は領海内での運用を目的としているため、
現在の海上自衛隊の艦艇でも充足率は70%に満たない60%台の艦船も多く、
空母搭乗艦船要員は1,600から1,800人での運用が可能である。

現在の海上自衛隊艦艇は船体規模が空母に比べれば小さいため女性自衛官
(WAVEやWAF)の乗艦のスペースが取れない艦も多い。
しかし空母の船体は規模が大きい為スペースの確保は十分可能でアメリカ海軍の
空母では多数の女性軍人が乗艦しており女性でも業務に支障の無い作業も多い事から
搭乗員のリストラ後、スペースを確保し女性自衛官で充足率を上げられる可能性も
指摘しておきたい。

A40.去年海上自衛隊の潜水艦定数は16隻大幅に拡充予定していますし、
防衛予算の増額は前提であります。この提言では空母がいかに有用で必要かを
説明しています。

A41.対象は米軍ではありません中国海軍、空軍です。
あきづき型及びひゅうが型はリンク16/TADIL J (Tactical Digital Information Link J)に
対応し、ひゅうが型は垂直ミサイル発射管(VLS)装備しており
艦隊配備イージス艦1隻のリンク前提で米海軍イージス艦隊と同等程度で
運用対応と本文に記載して有ります。
36名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:14:58.97 ID:zN+Atw280
堂々と挑発している
ふつうだったらこのまま中国が占領だ
現時点では沖縄のアメリカ軍が重要なのは明白
37名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:20:59.91 ID:eOCIRuGg0
Q42.CTOL空母とヘリ空母を同時に行動させる必要性がよくわからない。
A42.日本版空母打撃群の対潜哨戒能力及び艦隊旗艦指揮能力向上の為です。
Q53.そう言えばキティホークを2,800人で運用するための省力化プランは
どこに出てきたっけ。
A53.これは本文記載の通り艦船要員のみの人数なので航空要員はまだ入っいません。
2800人は艦船要員です。米海軍空母の様な6ヶ月以上の作戦行動を前提に
考えていません。
日本周辺海域にて展開し他の海上自衛隊艦艇と同様の3ヶ月程度の運用を考えれば
リストラは十分可能と考えています。航空団航空機編は別に用意します。

災害時の空母の有用性に付いて
前回の3.11東日本大震災時にアメリカ海軍の空母ニミッツ級2隻(実は3隻)と
強襲揚陸艦エセックス級1隻が日本近海に展開しており、
東北の太平洋側と日本海側に配置されて合計3隻が救難活動に従事して頂いた事実は
日本国民の多くがご存知かと思う。
※法的問題について
日本が空母を保有することで専守防衛の憲法の法理に反するという意見が
予想されるが、本空母には通常型爆弾(対地攻撃装備等)を艦内に搭載及び
装備することはなく、防衛手段としては航空機搭載型の対艦ミサイル及び
対空ミサイルのみ搭載するのでこの議論に当たらないと予想される。

※米国からの空母の提供についての打診
現在に至るまで、米国から日本に対して「空母の提供について2度打診」があった。
1度目は1951年の第一次防衛力整備計画以前で、このとき厚生省内部で持ち上がった
海軍再建計画を当時の極東海軍司令官ターナー・ジョイ中将に持ち込んだ。
この会議では護衛空母4隻の保有が明示され、後にフォレスト・シャーマン海軍作戦部長
の承認を得て「日本政府が同意するのなら海軍再建計画を進める」と、
空母保有を前提として計画をすすめていたのだが、財務省が同意せず実現には
至らなかった。
2度目は第一次防衛整備計画において、米海軍から正規空母エセックス級の供与を
打診があったがこれも予算上困難(財務省による拒否)により導入はされなかった。
上記以外にも、打診等は近年まで幾度とあったことは確かである。
38名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:23:58.97 ID:7pubJQjK0
良かったな沖縄県民。
念願かなってついに中国様がやって来たぞ。
39名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:27:38.81 ID:/X4C/BNH0
>>37
>上記以外にも、打診等は近年まで幾度とあったことは確かである。
最後は、キティホーク級2隻だろうな。
「財政の崖」で原子力空母も半分退役だそうだから、それも話がくるだろう。
来年3月頃かな? やはり2隻。
40名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:31:21.63 ID:B4xKeGrC0
こんだけ派手に誇示されてるんだから
日本も自衛隊の日本製化進めるとかやれよ
41名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:44:45.23 ID:eOCIRuGg0
日本空母保有・運用計画提言(仮)
http://www.nicovideo.jp/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%8F%90%E8%A8%80%28%E4%BB%AE%29

キティ級空母買ったらこれ載せよう 艦載機D(仮)F-2 動画作成支援編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18092260
日本空母保有・運用計画提言(仮)艦載機編PV[製作支援版]D(仮)F2ツナギ版です。
本家うp後消すかもしれません。
重いという方用のサイズダウン版sm18097032

↓本家艦載機編↓
@F35編sm17959724Aラファール編sm177985568BF/A-18E/F編
sm18018928CF-4EJ編sm18043643

日本の空母保有にご興味をお持ちの方は下記をご覧下さい。
【日本空母保有・運用計画提言(仮)】/説明動画等はこちらmylist/31936061
42名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:48:50.37 ID:ysaQVTlg0
金門島の脇を海自が通過してやれよ
43名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:52:39.29 ID:oMJjbbSjO
>>10
もう言ってます。
44名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:01:36.39 ID:SQW96ZOJ0
>>10

【産経抄】1991年、フィリピンが米軍を追い出すと、中国軍が早速、南沙諸島の島々を奪った 日本も同じ轍を踏むことになりかねない[05/13]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1273701501/

【フィリピン/中国】「南沙諸島は自国領」:フィリピンで海洋法が可決…中国抗議[3/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1236853369/

【比中】フィリピンで高まる嫌中感情、「中国人は偏狭な民族主義者」
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/news4plus/1283267244/

【フィリピン】南シナ海・南沙諸島調査へ、実効支配の9島施設など−中国やベトナムなども領有権を主張[09/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284547346/
45名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:04:39.74 ID:eOCIRuGg0
ブラジルの事例(参考)
http://dic.nicovideo.jp/l/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%8F%90%E8%A8%80(%E4%BB%AE)#h2-5
ブラジルは、本案と類似した計画を実行している。
(ただし、同国の保有目的により空母の保有数は1隻のみ)。

ブラジル空母「サン・パウロ」は、元は1963年就役のフランス空母「フォッシュ」であり、
キティホーク級とほぼ同世代の艦であり、動力も同じ蒸気タービンとなっている。
満載排水量は3.4万tとキティホーク級の約4割と中型である。
ブラジルは2000年に約13億円でフォッシュを購入した。
値段が格安なのは、解体するとアスベスト問題でコストがかさむため。
老朽化が進んでおり、ときどき不具合が発生しているため、残念ながら稼働率は
高いとは言えない。
艦載機は最大44機。
中古A-4攻撃機を「AF-1ファルカン」艦載戦闘攻撃機として20機弱、
ヘリ数機を搭載している。乗組員は1,030名。航空要員は670名。
ブラジルはその広大な国土に十分な数の空軍基地を持たないため、
移動航空基地としての空母には高い価値があり、且つ、航空母艦の保有は
列強・地域大国たるステータス(ぶっちゃけ見栄)には不可欠である。
補足:2011年のブラジルのGDPは6位。3位に位置する日本の半分以下である。
又、日本は工業力及び技術力もブラジルとは比較にならない。
キティホークなどの整備経験・実績もあるため、
総合的に考えてブラジルを比較対象にするには(ぶっちゃけ)厳しすぎると思われる。
Stand Alone − 森麻季
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17738692

(準備枠)チャンネル放送で空母論やっちゃいます!!
(番組ID:lv112780292)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112780292
今月26日発売の月刊will12月号に掲載予定の空母論前夜祭を立て続けに
やっちゃいます。
青木文鷹と共同で空母論を作った生主こうしがなんでも答えちゃいますyo〜
日本空母運用・計画提言(仮)の支援者もアンチもみんな集まれ〜!!
46名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:04:51.52 ID:rDRbOZ5A0

◆◆◆◆◆◆【緊急!!】 拡散に 御協力 お願いします 【緊急!!】◆◆◆◆◆◆

人権委員会設置法案(前名:人権救済機関設置法案)の阻止にご協力お願いします。

              オスプレイの配備に賛成だと言ったら、人権侵害で訴えられます。 
              その人権委員会設置法案が秋の臨時国会に出されそうです。
                 もし人権委員会設置法案が成立すれば、2ちゃんねるが、終わってしまいます。
     -ーー ,,_         反日マスゴミと戦うのも、安倍総裁を応援することも難しくなります。
   r'"      `ヽ,__        法案成立を阻止するには、皆様からの請願がモノを言います。
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ    皆様、ぜひ請願を出して下さい。
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\    請願書の書式は、セブンイレブンのコピー機から「ネットプリント」
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ   できます。<<請願署名の締め切りは平成24年10月31日まで>>
    ̄       \_つ          <<次回のプリント番号変更は10月27日23時59分以降>>
                        注意事項チラシ→ 74263276    請願書・署名欄→19079794
  ご協力お願いしますクマー

具体的阻止活動は、↓以下のURL参照願います。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350649214/174
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350649214/177

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1350203644/231
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1350203644/687
47名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:06:48.44 ID:eOCIRuGg0
(準備枠)チャンネル放送で空母論やっちゃいます!!
(番組ID:lv112780292)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112780292
【会場のご案内】

2012/10/24(水) 開場:09:57 開演:10:00
開場まで、あと 8 時間 52 分 です。
開場時間になりますと入場可能になります。

今月26日発売の月刊will12月号に掲載予定の空母論前夜祭を立て続けにやっちゃいます。
青木文鷹と共同で空母論を作った生主こうしがなんでも答えちゃいますyo〜
日本空母運用・計画提言(仮)の支援者もアンチもみんな集まれ〜!!
48名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:07:29.41 ID:Rdrzs9wM0
胡錦濤死ね
49名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:25:01.89 ID:z6lV4VRu0
国際法上、問題ないなら書きたてるな
うっとおしい
50名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:26:30.82 ID:b1uNxg7Q0
日本が大人の振る舞いを 尖閣問題で英王立防衛研究所長
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121023/chn12102319210009-n1.htm

日本が我慢せいと言っているのかと思ったら、意外とマトモな忠告だった。
51 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/24(水) 01:27:47.07 ID:smhuE18X0
戦争ですね
52名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:42:56.82 ID:eOCIRuGg0
第2の問題、自衛隊がいかに空母を運用するかについて。
これまで自衛隊は空母を運用したことがなく、戦闘機などの固定翼航空部隊は全て
陸上基地で運用されてきた。
その解決策だが、これにも米国の緊縮財政が影響してくる。
前節で、米国は空母を退役させていることに触れた。
つまり、空母の絶対数が減るならば、必然的に米海軍内で余剰な人員が出るのは
至極当然である。しかも、米国緊縮財政は防衛に不安を残すだけでなく米国経済が
極めて不安定な状態なことから、空母搭乗員である退役軍人の再就職は非常に
困難な状況と推測できる。そこでその余剰艦船人員を活用し、空母運用及び練度向上を
自衛隊と共同で行うのである。

米軍空母搭乗員、退役軍人雇用に関する具体方策について。
まず必要なものは民間軍事会社である。これには既存の民間軍事会社を活用するか、
もしくは新規の空母要員に特化した民間軍事会社を設立するか、二通りのプロセスが
考えられる。
しかも、米海軍余剰人員は空母運用についてのノウハウを有しており、
我が国の空母保有には欠かせない人材となりえる。 
民間軍事会社で再雇用した人員を空母に乗せて運用すれば円滑に運用が
開始できることは言うまでもないが、全て委託するのは、防衛上問題があり実際は
1,400人の民間軍事会社社員+海上自衛隊員1,400人の計2,800人で空母1隻を運用する
ことになる。これにより日本は空母をスムーズに運用開始することが可能。

民間軍事会社社員の人数については、常時運用2隻分の艦船要員2,800人。
これは再雇用できる確保可能な人員としては十分であり、これで空母の運用と人員に
ついての問題は解決されたといっても良いだろう。
しかもこの民間軍事会社案はさらなる相乗効果が見込める。

さらにこの空母導入は、海上自衛隊の技術的な観点から早急に
導入しなければならない。
現在海上自衛隊で運用されている蒸気タービン艦
(キティ・ホーク級空母と同様の動力方式)が現有で2隻だが、
現在廃艦進んでいるという問題がある。
53名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:45:12.58 ID:wQliMMZ40
何もしない見もしない米軍基地が沖縄に本当に必要なのだろうか?
54名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:47:26.82 ID:mkaoBqOE0
米軍の退役空母を日本が買えばいいんだよ
空母の退役軍人雇って訓練するといい
アメリカも潤うし抑主力になる
55名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:50:25.35 ID:9hf0tqv2O
くだらん挑発だよな
海自、海保、その他関係機関の皆様、お疲れさまです
56名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:17:55.96 ID:SQW96ZOJ0

【政治】 "鳩山政権、中国に配慮か" 中国海軍の艦艇が日本の沖ノ鳥島近海で活動継続しても、数日間発表せず…自民党が追及
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271763450/

【国際】中国海軍の駆逐艦が海上自衛隊P3C哨戒機に速射砲の照準を合わせ威嚇行為-東シナ海★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271783413/

【政治】 鳩山政権の「海自補給撤収」、チャンス!中国が補給活動引継ぎ検討…日本政府、シーレーンやエネルギー政策で警戒感
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263180934/

【尖閣問題】 "密約発覚" 仙谷長官、「ビデオは公開するな」「沖縄知事の尖閣視察させるな」という中国の要求を飲んでいた★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289534404/

【日中】“日中国辱密約”発覚 菅総理との首脳会談で尖閣衝突触れず、ガス田触れず、前原謝罪を条件に胡錦濤APEC出席[11/09]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289297745/

【尖閣問題】 「前代未聞だ」 尖閣諸島やガス田周辺に、中国調査船集結…10隻以上が示威活動か★7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285643887/

【尖閣問題】 「中国船が一日270隻も来て、うち70隻が日本の領海内に入った」…石垣市議会、抗議決議★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285679931/
57おいら中国人:2012/10/24(水) 05:47:21.48 ID:V6qhjZoz0
米国はイエローモンキーなんてどううでもいいんですよ。
死体に小便するような軍隊が何をするんです?自国の事しか考えていません。
58名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:51:55.47 ID:7TepIJ5s0
独裁軍事国家中国の市場を捨てる企業が続出している。

日本企業の「脱中国」が加速してきている。
59名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:52:36.60 ID:OLCuXpGz0
海監に漁政に軍
いろんな省庁の権力争いか?
60名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:55:35.54 ID:sL+wFvhL0
>>50
だったら敗戦国縛りを解けよって言いたくなるような発言だったw
61名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:56:44.35 ID:7TepIJ5s0
日本だけではなくアメリカでもオーストラリアでもヨーロッパ各国でも、
中国人が我が物顔でのさばる事態にもう我慢ならないとして、
中国人及び中国企業を追放する動きが活発化してきている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2304C_T21C12A0FF2000/
62名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:09:51.80 ID:7OHyrDHK0
しかし、糞民主は糞だなあ。

基本的に領海に入ったら問答無用で防衛行動に入る。
接続水域に入ったら警告に従わない場合、拿捕する。
排他的経済水域に入ったら注意に従わない場合、臨検し、拿捕する。
特に中国には例外的対応も含め、厳しく対処する。

…という官房長官メッセージを出せばいいのになw
63名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:13:01.81 ID:7TepIJ5s0
もう日本人は中国大陸でビジネスするべきではない。
日本は中国に対し徹底的に経済制裁を加え、
支那共産党の打倒を目指し、結束し一丸となって活動すべきだ。
64名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:29:07.10 ID:XRsEKmp80
こいつ等太平洋に出ていたの海自は把握してんだろな、この間帰って行った
ばかりなんだぞ
65名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:31:56.67 ID:41sP/caJ0
仲井真知事はこの件に関してどう思ってるんでしょうね
66おいら中国人:2012/10/24(水) 06:33:56.12 ID:V6qhjZoz0
63 もう日本人は中国大陸でビジネスするべきではない。

君らは本当のあきんどちゅうものをわかっておらん。
経済制裁なんて米国ならできるかも知らんが。にほんが中国に対して
できるわけがない。自分の精神安定のために言ってるのだろうけど、
見苦しいから止めたほうが良い。
67名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:17:57.42 ID:e1IQ7qn50

シナゴキブリはどこでも這いずり回る  www

世界のみなさん 鼻で哂ってやってくださいね  wwww
68名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 09:14:34.54 ID:LExqMb7o0

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
アメリカの後ろ盾がないと、中国は「一寸チョッカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
APEC会議で胡錦濤主席は「領土を守る立場揺るがない」と野田総理を睨んで恫喝した。
野田総理は無言で目を伏せて耐えていた。 ほとんどいじめ状態。
お〜願い、早く自民党 安倍さんと交代して。 嘘つき、素人、野ブタ総理!

世界一幸福な国ブータンは安全保障不備のため国土の18%を中国にすでに盗られた。
中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴、中国の侵略と裁定された。
しかし、パンダのいる小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
一党独裁の中国共産党が工作する朝日新聞、毎日新聞の偏向反日報道は最悪です。

一方、日本国内のマスコミはお花畑。 
平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条、無防備主義です。
左翼傾向テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
再度言います、TV番組は左翼評論家、学者を使い平和ボケの妄想を拡散します。
テレビで古舘伊知郎、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日米同盟の強化」、「美しい国、日本」を堅実に、爆速でお願いします。


69名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:17:08.04 ID:GRdLOrLu0
こっちから先には絶対に撃って来ないと思われているから、舐められているんだよ。
「領海に入ったら断固撃沈する」と宣言してやればいいのに。
70名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:23:18.45 ID:itvqlswF0
予め予想進路上で海自側が待機してればよくね?
71名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:24:07.51 ID:xm/mKCjY0
ロシアNOW投票
http://roshianow.jp/

あなたが一番不安を感じている国際問題は何ですか?
中国の台頭
世界経済危機
中東の不安定化(アラブの春、シリア問題)
米国の影響力の低下
中、韓、露との領土問題
核の拡散(イラン、北朝鮮)
その他
72名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:29:28.04 ID:4oms3jxD0
仲井真「オスプレイ!レイプ!…は?中国様がどうかされましたか?」
73名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:42:14.45 ID:oTTA8xaYO
この状況で米軍基地の完全撤廃を掲げる知事のマジキチさときたら
74名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:45:56.06 ID:S8Csp0i60
これ、衆院選挙期間中に上陸作戦あるぞ。
75名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:19:39.93 ID:R3y7QlfH0
公海なら何も問題ないじゃん
騒いで防衛予算増やそうってか?
76名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:22:21.59 ID:kw2F/3a+0
>>65
熱烈歓迎とか言うかもねw
77名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:13:33.95 ID:qDN3j0Dx0
>>65
なかいまて言にくいんだよ。おまいらじゃ有るまいし、中山にしとけw
78名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:52:36.00 ID:fe0Q69qw0
>>66
中国軍は80年くらい前にも、日本人ビジネスマンを虐殺してるからね。
殺されたくなかったら、逃げるしかない。
79名無しさん@13周年