【デバイス】IBMの専門家「将来、カセットテープが大容量ストレージに返り咲く可能性がある」★2
1 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:
2 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/10/23(火) 16:57:26.66 ID:???0
このSKA用のテープを作り出したIBMのEvangelos Eleftheriou氏は
「毎年のアーカイブの成長は、ここ数十年の予想を上回るものになっている」と
語っています。やがて望遠鏡がオンライン対応するときには、Eleftherious氏は同僚と共に
カートリッジを改良、記録トラックの幅を縮め、アクセス用の記録再生ヘッドをより正確に
ポジショニングするシステムにすることで、データを100TBまで格納できるようにする予定。
テープを使用することで、エネルギー消費を劇的に減らすことができます。
The Clipper Groupのコンサルタントが(PDFファイル)2010年に発表した調査結果によると、
HDDを使用したデータセンターは、同じサイズのテープライブラリに比べて200倍のエネルギーが
必要になります。これは、HDDの場合、プラッタを回転させ続けるためのエネルギーが必要となるからで、
一方、テープの場合はエネルギーを必要とするのは読み書き時のみ。
ただし、テープのマイナス面はアクセス速度の遅さにあります。これは、データを読み取るのに
メカニカルな機構が必要で、テープの読み取りたい部分をリーダに挿入し、正しいポイントまで巻き取らなければいけないため。
しかし、前述の大容量カートリッジで採用されたリニア方式は、HDDに匹敵するものを目指して
開発されていて、従来のテープに比べて高速化しています。
3 :
おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2012/10/23(火) 16:57:38.86 ID:???0
HDDの密度改良はもはやプラッタを追加するしかないというところまで来ているため、ストレージのニーズが
急騰していく中でHDDはついていくことができないだろう、とEleftheriou氏は指摘、「今こそ低消費電力、
低価格というテープメディアの優位性が生きるときだ」と語っています。
ちょうど2012年9月にHGSTがHDD内にヘリウム充填することでプラッタ数を増やさずに容量を
増やせる技術を開発するなど、HDD側の技術向上もありますが、本当にテープメディアが覇権を
取り戻すのだとしたら、なかなか面白そう。実際、先日公開されたGoogleのデータセンター内部にも
テープライブラリがあり、「主流」とはいわないまで、今より活躍の場は増えるのかも。
テープ、いやソースおわり
メタルテープ最強
カセットテープじゃないやん
6 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:59:30.88 ID:eN4BB6fUO
TDKの株買っとけばいいのか?
7 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:00:29.23 ID:OrSPTH2x0
HDD量階級表 改訂版
2011年1月現在(容量の階級は今後変動します)
20PB超 ゴッドいわゆる神
5PB超 超宇宙恐竜ゼットン
時空の壁
2PB以上3PB未満 皇族
1PBT以上2PB未満 大統領
500T以上1PB未満 ビル・ゲイツ
200T以上500T未満 内閣総理大臣
100T以上200T未満 国会議員
70T以上100T未満 1部上場企業社長
50T以上70T未満 中小企業社長
20T以上50T未満 人間
有刺鉄線壁
15T以上20T未満 チンパンジーのあいちゃん
10T以上15T未満 モナー
5T以上10T未満 ヌコ
4T以上5T未満 ネズミ
3T以上4T未満 アメリカザリガニ
2T以上3T未満 ダンゴムシ
1.5T以上2T未満 蟻
500G以上1T未満 ミジンコ
500G未満 大腸菌
8 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:01:08.37 ID:FBrYd13h0
>テープ、いやソースおわり
こういうの、要らないから。
9 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:01:17.10 ID:cQHQdQm20
トランスフォーマーで映画化決定だな!
10 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:01:27.25 ID:wnfl5WM50
>テープ、いやソースおわり
くやしいっ こんなので
最終的には紙媒体になるんですねわかります
オヤジ集まれ!
シーケンシャルなデータ解析ならテープでも良いのかもな
1日1ペタバイトとか想像しただけでうんざり
まだテープの開発をし続けてるとは知らなかった
さらにHDよりもいいのかよ・・・って、いい気がしないが、
ただの溜め込み用(吐き出しは稀)にはいいのか。
LTOのことやろ?
やべえカセットレコーダー捨てちゃったわ。
またあのクソやかましいのが帰ってくるのか
19 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:05:07.10 ID:gSCF9F0+0
そういやA4の紙にバーコードを印刷することで2MBが記録できるとかあったな
テープ媒体ははプロユースだろ
22 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:06:05.16 ID:MDNjztdJP
1/2inch
D-VHSの復活
23 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:06:08.61 ID:eN4BB6fUO
究極的には石板に刻むことに
24 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:06:18.79 ID:uG8xsNb00
昔は、車の中で高温に晒されて伸びたカセットが、テープ引き出されてぐちゃぐちゃになって道端に捨てられてた
あれは昭和の光景だったな
俺のソニーBHF60が火を吹くぜ
>>14 業務用のバックアップ用途とかじゃテープメディア普通に使ってね?
27 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:06:48.77 ID:X3uSDCkt0
2chの「dat落ち」って、伊達だったのねw
>メカニカルな機構が必要で、テープの読み取りたい部分をリーダに挿入し、正しいポイントまで巻き取らなければいけないため。
この部分って克服できるもんなのか?
8トラが256トラックになったりはしないのか
30 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:07:15.92 ID:6Kdm0BpH0
赤井電機、山水電気、ナカミチとともに香港企業か。
ティアックが生き延びたの凄い。
オープンリールはいいね。
ソニーもデンスケぽいヤツ、
何か違った形で復活させるといいな。
石英ガラスで凄い容量のストレージを開発してるんじゃなかったっけ?
絡むんだよなぁ。アロンアルフアで補修するのか。
33 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:08:39.35 ID:i0tRWD0n0
接触媒体(笑)
あと
>>1は失せろ。つまんねーよゴミクズ
まさかのウォークマン大復活だな。ソニー歓喜
35 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:09:10.22 ID:ODs+veDg0
テープのこと最近思ってた。ごみのようなビッグデータの保持はどうするのかなって。
36 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:09:38.20 ID:aZW0Lnhw0
一般ユーザー用の、高信頼性&安価なバックアップの方法+メディアがほしいんだけど(´・ω・`)
ボリュームバックアップなんて、いっぱんじんだとできないだろう(´・ω・`)
38 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:10:27.98 ID:gSCF9F0+0
きにすんなよ
ホログラムメモリの方が実用性があるだろ
41 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:11:37.48 ID:tZk8Lqzs0
昔友達が持ってたDATは神だと思ったな
テープの側面に(アクセス用)データが記録出来るんだぞw
43 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:12:47.63 ID:k/JQMUPDO
DATじゃダメなん?
シンジもご愛用だぞ
44 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:12:49.36 ID:EcOQ0Qyu0
もうCDの表面に磁気テープを円盤状に配置すればいいよ・・・ん?
物置に何かカセットデッキあった気がしたので型番確認したら
A&D GX-7100ZX LTDだった。サイドウッドまで付いてて高級感プンプンすんな。
修理して使おうかにゃ・・・・
46 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:14:00.79 ID:4tkosKzb0
ダットテープの需要が伸びるってこと?
48 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:15:49.33 ID:kcDrbKnm0
おれ、勝ち組かも?
データ用カセットレコーダーがとってある。
ピー・ギャーギャーギャー
って鳴ってるw
49 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:16:30.27 ID:5mIDhLgv0
フロッピーの形状と軽さで5TBの媒体が開発されるまでまつはwwww
50 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:16:48.58 ID:howefWRf0
完全に劣化しない記憶媒体ってないものかね
51 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:17:03.19 ID:tsYLy7VkO
>>28 普通に音楽カセットには頭出し機能があるから大丈夫だろ
なおこのスレは自動的に消滅する
54 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:17:56.96 ID:7gTHOI6r0
55 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:18:38.01 ID:XyNHdhwLO
なんでもうスレ2になってんだよw
おぢさんたちのナツカシススレかよw
56 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:18:56.62 ID:TpdJefvp0
フロッピーか、学生の時、団扇代わりに使ったあの8インチをもう一度見る日が来るなんて・・・
57 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:18:59.40 ID:4mYO/ZQ9O
8トラとかVHSとか復活て事か
60 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:19:49.57 ID:jxDoSyCyO
テープは巻き戻すの面倒だし、絡まったりするからダメ
今の若いモンは好きな曲を録音したテープが絡まって悲惨な経験をしたことないだろうな
ホコリ対策をどうするのか
>>50 あと、もしそんな媒体が出来ても読み出し側が持たんという・・・
そろそろ磁気スレを
65 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:21:41.78 ID:bNzwpNnY0
axiaのカセットばかり購入していた斉藤由貴ファンが来ましたよ。
66 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:21:50.72 ID:tsYLy7VkO
そう言えば有線440で昔あったプレイボーイチャンネルを録音したカセットテープをCDにするんだった
変換ってめんどくさいんだよな
>>50 俺らはDVDとかメディアを買って
このメディアにデータを入れて「所有している」と勘違いしているのかもしれん
しかし数十年ほど「借りてる」というのが正解なのだろう
数年数十年後には「借りた」データはアボーンするので、それまでのレンタルにすぎないのだ
あの「カセットテープ」じゃないじゃん。
テープストリーマ使っているところは結構あると思うが
69 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:23:46.36 ID:D/+W88DW0
ランダムアクセスできないんでしょ
70 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:24:24.40 ID:bNzwpNnY0
1テラ5インチフロッピーディスクまだ?
71 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:24:51.94 ID:Hj2+qctB0
>>67 っていうか、LDでもうそれやられてるんですけど(´・ω・`)メディア以前に再生機器がない
要するにストーリーマーの復権?
73 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:26:09.14 ID:/Zzcxhwp0
むかし8801の頃、データ保管にカセット使ってたよ。ピーガーいってうるせーんだよ。
74 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:27:14.55 ID:oUjFK6Le0
ハイポジだのメタルポジだの、こだわったテープに
「夏」とかテーマ決めて、選び抜いたお気に入りの曲を入れて
雑誌から切り離した鈴木英人の紙ジャケットに
レコード屋で買った文字シールをこすりつけてを貼る
またそんな時代が来るのか
胸熱
75 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:27:45.16 ID:bNzwpNnY0
音響カプラー最強だろ。常識的にさ。
電電公社の受話器じゃないと使用出来ないかもしれんが・・・・
76 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:27:51.70 ID:/Zzcxhwp0
カセットテープにベーシックwww
和紙に墨で書いて防虫しながら保存するのが最良
78 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:28:38.11 ID:8IJOYVLA0
79 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:28:54.82 ID:+4brh7W+0
レンタルしてきたビデオテープがデッキの中で絡まった時の絶望感と言ったら・・・
80 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:29:20.53 ID:7xnHcS/P0
抜きどころの場面を出すのに時間がかかります。
大容量必要な人には朗報かもね
82 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:29:48.02 ID:O1npiZA+0
ソニーのES-IIのメタルテープをよく使ってたなぁw
シャープMZシリーズ復活の悪感
学部・学院時代、宇宙研にいた人間なら、テープデバイスにさほど拒否感はないよな
10年位前の話だから今じゃ違うのかもしれないけど、どうよ?
SKAで使うようになるかもって話で合点がいったよ
それでも、ランダムアクセスが困難なメディアが一般的支持受けるとは到底思わないけどさ
85 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:31:20.78 ID:bNzwpNnY0
>>74 解る。ボクシーのシャープペンの先の丸い所で必死に擦る青春時代。
>>79 エッチなビデオテープの場合のトラブルは、生死を分ける戦いになるね。
必死にビデオデッキを分解してテープを救出した思い出。
86 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:31:31.35 ID:L588nvd3O
87 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:31:36.02 ID:mA9Mbvds0
昔レコパルとか買ってFM録音に青春を謳歌していた。
テープの残量気にして、ラジオCMカットしながら録音した。
残りわずかな黒いテープの巻きとラジオの放送時間を気にして
あまり番組自体をリアルタイムで楽しめなかった。
ぎりぎり録音出来たときの喜びといったらもう。。。
ビデオレンタルするときは、
なるべくテープが綺麗そうなのを選ぶんだよな
89 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:32:51.04 ID:rFgaGX5V0
うちの病院では、画像の最終バックアップにLTO使ってんだけどさ、
こないだHDDアレイが壊れたとき、テープから戻そうとしたら
半分くらい読み込めなくなってたよ。
ベンダーに文句言ったら、データは補償対象外とか、古いからーとか言ってた。
いくら容量が大きくても、三年も持たないってのはどうなんた?
90 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:33:21.47 ID:qft7fzE7O
ひとつのデータが膨大でそれを一時記録する用途(マスターテープ)限定だろうな
テープはシーケンシャルリードしか出来ないから、二次利用は厳しい
テープがびろ〜ん
HDDが突然死
なんか確率的にテープのが高そうな気がするのは思い込み?
昔のPCゲームはカセットテープに入れて販売されていた物も有って
ダブルデッキでダビングすればコピーできた
おまえら知らないだろうが、ここでいうカセットテープというのはメインフレームで使われていた3480というタイプのやつのことだろう。
富士通ではCMT、NECではCGMTと呼んでいた。
Evangelos Eleftheriou氏「富士フイルムとIBMは2010年に磁気テープにバリウムフェ」
俺「個人のクソデータを全部削除でfin。」
データ記録用のテープなら,記録密度を上げるために
オーディオカセットテープよりは
ビデオカセットデッキに近い仕組みだと思うけどね
96 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:35:02.56 ID:p03onsVj0
ハードディスクもディスクを5インチとか7インチに巨大化すればいいじゃない
97 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:35:28.99 ID:bNzwpNnY0
母ちゃんのカラオケテープ録音テープを潰して、ラジオ番組を録音していた青春。
もちろん、後で叱られるんだけど。
98 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:35:47.17 ID:x4yCf28QO
カセットテープ風HDDを出してからだな
99 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:36:56.56 ID:MtVtEutl0
またピーガガガの時代がくるのかw
100 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:37:01.92 ID:YLHyuUbBO
ピー ヒョロロロ ピー
>>86 今の時代,オープンリールって事は無いだろ。
ピーーーーーーーガーーーーーーガーーーーーー
103 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:37:55.82 ID:bNzwpNnY0
IBMの妙に高いフロッピーを避け、TDKの激安フロッピーを条件反射で購入していた学生時代。
104 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:38:01.68 ID:HGoN116t0
テープの種類で音質が変わるってのは
今となっては不思議な感じがする。
でもカセットテープだろ?
ランダムアクセスめちゃくちゃ遅いだろうな
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) )) 恋はミーラーク〜ル♪
(( ( つ ヽ、 ♪ ザッツワチャドゥ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
おっさんホイホイスレだわな
DAT音質良かったんだよなぁ・・・
108 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:40:08.61 ID:9jzbLt8r0
TSVで何百層も重ねたSSDに取って代わられると思う
109 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:40:16.53 ID:beCiwm050
カセットテープの次は8インチフロッピーが復活するんやな
110 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:40:44.56 ID:AXbgaycsO
押し入れに眠ってたカセットテープやビデオテープを取り出してみたらカビ生えてたよ…
111 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:40:45.46 ID:e7F7S8Ri0
おぉ・・★2がこんなところに・・
しいたけ記者さん。
ありがとうございますじゃ・・。
112 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:41:03.50 ID:dMzWrLRC0
ゲームを読み込むのに30分
カセットデッキ搭載の車はもう売ってないのかな
あってもオプション扱いだろうな
114 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:41:22.53 ID:mA9Mbvds0
46分テープに自分のお気に入りを録音して
好きな子に渡したりした青春
115 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:42:19.42 ID:ExRc95R20
IBMの専門家ってなんだよwww
116 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:42:24.86 ID:XQV6GB+F0
そしていずれビデオテープの大きさになっていくのか
記録メディアとしての紙テープを忘れていませんか?
118 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:42:40.74 ID:bNzwpNnY0
>>110 うちも全滅していた。ダメだろうなぁ。ヘッドの掃除は可能だけど。
アルコールを湿らせたコピー用紙の紙片で、ヘッドを回しながら擦ると汚れが良く落ちる。
かなりの画質改善するからお勧め。某メーカ社員だけどさ。
119 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:42:50.30 ID:dXYMJoI2O
Blu-rayの出るまく無し
>>105 どういう原理で磁気テープでランダムアクセスするの?
磁気テープはずっと使われ続けてるけどな。
金融・証券・売買、大きな金額が動くデータは修復しやすいメディアを使う。
maxellの90分テープは何バイトなの?
ええい、8トラの復権はまだか!
124 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:45:14.24 ID:e7F7S8Ri0
ピーーーガーガーーガーってのをなんか最近も聞いたなと思ってたんだが、
よく考えてみたら会社に番号間違いで掛かってきたFAXの音だった。
そういえばFAX送受信の際のポーリングの規格とかって30年前から変わってないような・・
125 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:45:18.56 ID:sG2WjYde0
テープ改良して遊んでる暇あったらHDD改良やれよ
読み書きできるポイントを固定式にして10個ぐらい付けるとか
まだやれるだろ
>>86 オープンテープでなくカセットなのは間違いないだろうが、
現在流通しているフィリップス開発の「コンパクトカセット」規格ではなく新規のもののようだね。
127 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:46:06.06 ID:3Z8rC/mN0
磁気テープって直に(磁気に)カビ生えるし
128 :
スパコンマニア:2012/10/23(火) 17:46:26.57 ID:pXDZfPzIO
>>93 3480なんて知っているなんて…
あれは四半世紀前の汎用コンピュータのIBMのテープバックアップ機。
コンピュータの歴史が好きな俺でもびっくりする。
かなりのおじいちゃんですか?
129 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:47:03.99 ID:jAGDHedEO
山下達郎がDATが無くなってとか嘆いてたが
データ用DATデッキは音楽用として使えないの?
>1日1ペタバイト
エロ動画で何時間分なんだ?
面積は容積には勝てないという、しごく全うな結果。
>>120 テープの最初に位置情報のデータを書き込み、最初に読み込めば
後は10分早送りでAのデータ30分早送りでCのデータ20分戻してBのデータ
とかできるんじゃね?
>>128 いや、会社がレガシー系バッチ処理マシンを多用してたんだ。
3480は90年代は現役バリバリだったよ。36トラックとか長尺とかいろんな派生型が混在した設備だったけど
134 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:50:30.87 ID:sG2WjYde0
>>130 1秒に一回射精しても追いつけないぐらいすごい
135 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:50:36.79 ID:jAGDHedEO
カセットデッキTC-K777を使って30年
未だに愛用してます。リニアタイムカウンタのご先祖
136 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:52:33.32 ID:iw0DJOSW0
>>134 ケツ毛の枝毛まで見える画質の動画なら1秒に1回でもおいつかない、ということはないんじゃないか
TDKのSAが復活するのか
感慨深い
138 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:53:30.26 ID:MPk1Al/H0
資源の再利用で紙テープ、
ランダムアクセスを考えると、きっとリサイクルプラスチックでレコードに戻るんだな。
139 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:53:57.85 ID:jOpuXVav0
LPレコード、46分テープでは収まりきれないのもあるんだよね
かといって60分だと余っちゃうし
140 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:55:03.16 ID:lIPa8zeB0
100TBワロタwww
これってHDDよりもBlu-rayが駆逐されるんじゃね
141 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:55:19.23 ID:9jzbLt8r0
人間の一生分の五感を記録するなら4ZBはほしい
日本も過去のレガシー技術とその技術者を集め
ジャパンディスプレイみたいな形の会社として
ジャパンレガシーを作り、MOとかメタルテープとか
ハイビジョンブラウン管とか、細々と研究を続けていれば
新しい書き込み技術でロストテクノロジーが蘇る際に役立つのになぁ
143 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:56:23.40 ID:VHt4Ka2t0
マジか
ホムセン行って買い占めてくるわ
>>132 マイクロフィルム写真の検索システムみたいなイメージかな?
遅そうw
バックアップ用としてなら今でも現役なんじゃないの?
アクセスに難があるから他では使えないけど。
AHFwww
BHFwww
CHFwww
え〜、カセットテープって高級品じゃん
>>114 それを気に入ってもらえた時のうれしさといったらなかったぜ
149 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:58:54.25 ID:GdvbFJvn0
メタルテープ買えなかったなー
150 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:59:04.27 ID:9jzbLt8r0
>>142 ブラウン管があと5年長く作られてたらなと思う
151 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:59:31.33 ID:zllV430p0
よくわからんが
40年前のカセットテープも未だにちゃんと聞けるしな
152 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:01:06.26 ID:gjtmq8i+O
基本的に遅いデバイスだから
大要領キャッシュついたライブラリー置ける環境じゃないとダメじゃね
つまり家庭には関係ない
153 :
コンマケ:2012/10/23(火) 18:01:23.91 ID:tWvxR5CT0
カセットテープって、カビどうにかならん?
とくに、ビデオテープの白いのがすごいんだけど。
音楽テープは、そうでもない。
154 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:01:40.36 ID:+bGZGlusO
シングルCD数枚分をAB両面にほぼ無駄なく録音出来た時の喜び
155 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:02:19.96 ID:GdvbFJvn0
>>153 定期的に巻き返さないと。オートリワインダーってのがあってな。買えなかったけどw
156 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:02:57.47 ID:9WtCp0RC0
久しぶりにピーガガー聞きたくなった
>>1 近所のブックオフに山積みのベータテープ買ってきたら
勝ち組になれるって事?
>>1 接触媒体はドロップアウトとか結構起きるから
そんな大容量だと磁気ヘッドの当たり方で
大量にデータ欠落しそうなきがするが、エラー補正で何とか
なるのか?ってかテープは長期保存に向かないと思うが
160 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:07:20.92 ID:fZ9HObf/O
ノーマル
クローム
フェリクローム
メタル
161 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:08:20.08 ID:GdvbFJvn0
カセットデッキのヘッドの消磁もしないと
テープは永久保存できんからな
改良はされてきてるんだろうけど
だいたいディスクのランダムアクセス性能をテープで出来るのか?
俺の知ってるテープは途中にあるデータはそこまでテープを回さないと拾えない
164 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:10:44.61 ID:TmTRenBf0
そういやLANが使われ出したころDATでバックアップしてたなあ
165 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:12:01.60 ID:ddWQDFEf0
東芝シュガーの出番か
容量的には難しいだろうけど
金属板にレーザーで書き込んだほうが長期間保存できそう
大容量用途で保存期間10年くらいならテープでもいいが
うわー、ロード時間長そうw
169 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:16:56.86 ID:Gn9MFejE0
3次元フォログラフィック記録があるで。
書き換えできないのが難点だけど。
行き着く先はプロセサ組込みのモノリスか
>>1 35TBを読み書きするのに何時間掛かるんだろう
ハードディスクと同程度のリードライトでもちょっと気が遠くなりそうだな
好きなコからダビングしてもらったテープとか大事にしたな
ラベルにきれいな丸文字でタイトルが書いてあってその文字を見るたびに胸がキュンキュンしたもんだ
デジタル化された今の若造にはわからんだろ
173 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:19:01.33 ID:Gn9MFejE0
ベッピンとかに付いてきたヌード写真入りカセットの
インデックスとかどこに使えっていうw
176 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:23:30.52 ID:4BL9KjDM0
何デンシティ?
俺のX1cが復活するのか。
胸熱だな。
今度はゼビウスが途中で止まらずに遊べるのだろうかw
178 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:25:18.47 ID:jAGDHedEO
30年前のオールナイトニッポンが未だに再生出来る
3倍モードVHS録音は神
>>25 なんだっけ?
メタルでもノーマルでもクロームでもない種別のテープでしたっけ?
∧_∧ __
( ・∀・) | i \ \
( U U. / | i l =l
と_)_) /______ | |__ノ ノ
| i(;;)H(;;)| | ̄ ̄| ̄ ̄|
>>174 TDKでアルミ?ケースのメタルテープあったよな。
183 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:29:38.45 ID:dpJkChaL0
クリーニングテープは湿式でね。。
184 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:29:41.02 ID:Ncng9Zoe0
ベータマックス復活ソニー大勝利
185 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:30:32.94 ID:y392W/k70
1日1ぺたーん
>>1 ランダム・アクセスできないデメリットをどう解決するん?
最近のカセットサイズの磁気テープ、品質悪い
188 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:31:21.42 ID:eWDXTGls0
ソニーのクリーニングキット。赤と青のエタノール
ボールペン使ってカセットテープ巻き取る作業が復活するのか
190 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:33:28.17 ID:jAGDHedEO
ブルレイと共に、D-VHSにアニメ録画をしてる俺に
隙は無かった
ケースに入っているのがいいね むきだし円盤よりいい
だけどかさばるからホントに大容量の時代がこないとなかなか難しいとこだ
192 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:34:41.60 ID:LJmlvp3v0
とりあえずゼタとかペタとかフェラとかエクサとか言われても分からん
>>178 糞カメラ会社がタイマー付ラジオ録音機を出すまでは
自分もVHSを使っていたよ。
複数予約可能で扱い易い録音機ってそれまで無かったから。
音もけっこう良かったし、長尺番組でも大丈夫だったし、
その上TV録画までできるというバケモノだった。
筆者はハドソンが売ってたようなデータカセットテープをイメージしてるんだろうな
195 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:35:25.47 ID:QMPiL9040
えんびつで巻けるというのがすごいと思っていた
196 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:35:35.37 ID:Vnw1yM1Z0
カセットが、ガチャンと飛び出してきてオートリバースするメカが復活するのか。
胸熱。
197 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:35:38.70 ID:z4WrR8mh0
データレコーダ後生大事に保存しておいてよかった
DAT-DATA とか 8mml-DATA の復活か
199 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:36:11.96 ID:W3ZC5PWhO BE:2272326847-2BP(22)
容量をペタ化するツール
そう、略してツ○○○
200 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:37:46.60 ID:GdvbFJvn0
今時カセットかけられない車なんてクソあるよ!
記事の冒頭にカセットテープが返り咲くかも?って記者が妄想で書いてるだけで
記事の内容にはカセットテープなんて全く触れてない
どうせDATかLTOの将来版の話だろ
202 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:38:32.62 ID:GnZIRmiQ0
csaveとかcloadするのか
>>199 くそ・・・俺の脳が勝手に○の中に単語を・・・!!!
204 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:39:10.80 ID:1eO/D3kxO
今更カセットテープはダサいからイヤだ。
>>201 ウルトリウムテープだっけ? あれをコンパクトカセットに使ったら音質凄いんだろうか?
206 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:39:52.57 ID:y8p7Z78gI
富士フィルムには、ドキュメントをマイクロフィルムに残す装置を販売して欲しいな。
旧バージョンのexcelの互換性が悪いのかドキュメントが壊れそうで心配だ。
D-VHSって、何GBくらい記録できたの?
容量次第では今改めて使ってみたいわ
208 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:40:02.17 ID:QMPiL9040
>>186 ヘッドを平面ではなくて横(厚み)から読めるようにすればいいんでない
209 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:41:00.90 ID:Q07uxG7C0
カセット全盛時代にはFM放送が少なかった。NHKと民放が1局
聞ければよかった。もう少しFM放送が多ければカセットの利用価値も
大きかったんだが、あれは音楽業界の圧力だったんだろうか?
当時のFM放送は高音質を広く放送できる最新の技術だったんだが、
そういう最新技術の恩恵には、あまり与れなかったなあ。
結局、なんやかやといろんな圧力がかかって最新技術の恩恵に
与れないのは、今も昔も同じかな。今、SONYが自分で自分の首しめてるし...
210 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:41:16.08 ID:DS2vbxM70
読み書きおせーだろうな
永久保存用なら使えるか?
211 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:41:34.77 ID:ZOXfCCg00
ハチトラ復活か?
212 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:43:19.79 ID:dqEschIeP
213 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:43:27.88 ID:Gn9MFejE0
43 名前: コドコド(山形県) [sage] 投稿日: 2012/10/22(月) 23:34:59.15 ID:vrsDUj8i0
山下達郎「MDとかですね、DATとかですね、そういうのですと、もう完全にダメですけど。
カセットは最後まで残ると思います。私も今でもモチーフ録る時はピアノの上に
カセット、ラジカセ置いてありますからね。カセットはまだ大丈夫だと思います。」
>>202 save"cas0:xxx"、load"cas0:xxx"も
215 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:43:43.67 ID:ZOXfCCg00
Device I/O error
巻き戻すのに時間かかるからやだー
218 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:44:05.05 ID:GdvbFJvn0
|;:;:.... |
|;:;:.... | ___
|;:;:.... | _Pu_Y゚
|;:;:.... |・ω・))
>>212 |;:;:.... | ⊂ノ そいつはどうかな?
|;:;:.... |-u'
`ー-‐'
>>163 だからその必要な部分までテープを自動で早送りするのがランダムアクセスだろ?
ディスクだって必要なデータの部分までヘッドを動かす(つまり早送り)しているんだから
基本的には同じ事だ。
だからテープはランダムアクセスが不得意(時間がかかる)と表現されている文章がある。
LOAD"" |
カチャ
ピーーーーーガーーーピヨーー
ギョーーーーギョーーーギョーーー
ピーギョーーーーー
プビョ
DEVICE I/O ERROR IN 23482
223 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:46:36.53 ID:LZQakwss0
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
ラジカセ復活と聞いて♪
∋oノハヽo∈
('(^▽^ ) / ∧∧ キマシタ
ヽ つ_/ (゚-゚= )
([●|圖|●] ゚○-J゚ ,,
225 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:48:36.73 ID:zllV430p0
マクセルのUDII一択だったな
良かったんですよ高音が
226 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:49:13.67 ID:mV2o+cta0
>>181 いまだにブラウン管かよw
遅れてるなぁ〜〜。
., -r―-、_
(ー-、 `ヽ
ヽ、`ー-―',) ||\
( ゚∀゚ ) l ,/ . || |
( U U. | / || |
と_)_) ノノ_____ . || |
|| ̄|| |= | ̄ ̄| ̄ ̄|
227 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:49:14.58 ID:Gn9MFejE0
>>9 サウンドウェーブが登場する日も近いな
いじぇーくと
229 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:51:15.81 ID:ux5DG4yvO
朝一でこのニュースがタイムラインで流れた時の
対太民の反応は、を馬鹿杉てわろえなかった
字面まともに受け取るアフォ共w
LDサイズのプラッターにすれば、
3枚プラッターで500Tくらいできるだろwwww
テープとか馬鹿かよwwwwww
231 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:52:19.38 ID:Gn9MFejE0
DATどうなった?
>>209 NHKの「昼の歌謡曲」は間にトークを挟まずに、特集アーティストの曲を
流し続けてくれたので重宝しました
234 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:54:29.99 ID:lU8whn+y0
>>227 ヘッドクリーナー発売してるのか!
今度買ってくる。
235 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:55:38.30 ID:7RYTUgKs0
何でもリニアって付ければいい訳ではないであろう
236 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:55:38.99 ID:G4dzEO8fO
俺のアクタスパラボラが復活するぜ
>>1 俺ん家の倉庫に仕舞ってあるデーターレコーダーMZ-1T03が再び火を噴く時がきたか!
238 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:56:21.04 ID:GdvbFJvn0
,..-――-:..、 ⌒⌒
/.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\ ^^
/ .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::::::∧_∧ 渚の〜カセット〜♪ 好きな歌だけ〜詰め込んで〜♪ ハハッ・・
::::::::: ( ::;;;;;;;;:)
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
*― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
,,, '' ,,, ::;;;;;;;;;::: ,, ''''' ,,,,
239 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:57:20.79 ID:JQC26atT0
>>30 山水まだ生きてるの?ww
今株価1円?2円?
ヘッド用とローラー用のクリーニング液を引っ張り出して待ってるぞ
3ヘッド・クローズドループデュアルキャプスタン以外認めない
>>232 DDS-320でやっと300GなのでSSDに追いつかれそう
ほぼゴミ同然
243 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:58:24.56 ID:cH+DlbSI0
244 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:00:31.11 ID:ux5DG4yvO
>>230 LDサイズディスクを7200RPMですか?
形状が似てるだけだろ
従来のカセットが使えるような書き方なのは奇を衒ったのか
246 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:01:25.47 ID:JQC26atT0
247 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:02:28.43 ID:sNMdt5Z70
1200ボーなめんな!
248 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:02:35.87 ID:jAGDHedEO
>>184 HD-CAMでベータカムテープ再生出来るからな。30年以上前の
250 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/10/23(火) 19:02:47.77 ID:mV2o+cta0
ピコーン!!
テープの幅を広げれば
アクセス時間も
早くなるんじゃないか??________________
/ //|
/ // |
/ // |
/ // |
/ // |
/__________________// . |
i ________________ i |
| / \ | |
| | __________ | | |
| | ,.== 、 ____ ,.== 、 side | | |
| |――‐‐{{` ´}} |::::::::::::} | {{` ´}}―B―| | /
| |――‐‐ヾ'=='゙′ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ'=='゙――‐‐| | /
| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | /
i| |、_______________________,| li /
l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', l| /
l| / ロ ロ ', ‖/
ヽ__/ ○ ○ ',___,〃
251 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:02:55.71 ID:dAkTIBsD0
ウォークマンのバッテリーがもったいないから、
学校ではボールペンで巻き戻ししてたなぁー
252 :
百鬼夜行 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/23(火) 19:03:22.14 ID:54MtPdn60
>2024年にSKAが稼働し始めると、
>吐き出す圧縮データの量は1日1ペタバイトにもなるとみられています。
すごい量だな。
>富士フイルムとIBMは、現行テープ比約44倍の35TBの大容量カートリッジ開発を
>可能にしました。
1日1Pで、新カートリッジでも間に合うのか・・・?
253 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:05:46.55 ID:qrXWvfklO
>>251 ボールペン挿して"カセット側を回転"させて
テープが千切れました・・・
だいたいゲームロードすんのにカセットつないでたのしらねーだろ?
255 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:06:26.64 ID:iodqDJJH0
そこで着目されたのがエンドレステープである
MZ-80K
>>91 テープは知らんが
HDDの突然死は全く前兆判らんからなぁ
昨日までSMART見てもまったくエラー無かったのに死んだこともあるし
TDK派だったが、後にフジ派へ転向した。
259 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:07:38.98 ID:rrHdxsZc0
カセットテープにうる星やつらを全部録音した
260 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:07:52.74 ID:e7F7S8Ri0
MZ−80Cにはリセットスイッチなるものがついてて・・
262 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:08:29.94 ID:jAGDHedEO
あらゆるメディアを使ったが
音楽用はDAT最強。25年経っても劣化知らず。D-VHSみたいにブロックノイズ、音飛びが無い。エラー訂正に余裕があるんだな
263 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:08:59.60 ID:ux5DG4yvO
>>243 LTOだろ、IBMが絡んでいるそうだから。
264 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:09:34.47 ID:E0CfNqtD0
レーザーの干渉縞に記録するやつってどうなったの?
確か慶応が研究してたと思ったけど
265 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:10:20.12 ID:En6EEwZE0
1TBのZipドライブを発売してくれ。
寺クラスのリムーバブルストレージですぐに実現できるのはこれしかないだろ。
>>179 BHFは普通のノーマル。フェリクロームならDUAD
やっぱり、抜き所は
ノイズだらけになるのか。
>>262 俺の持っているDATは音とびするのとかあるぞ。
269 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:12:49.76 ID:jAGDHedEO
映画「世界の中心で愛を…」に登場した
1984年型HF-Sテープが懐かしくて泣いたわ
カセットテープなんて書くから勘違いするだけで、余裕で現役じゃねえか
この間もオートローダキッティングしてきたぞ
272 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:13:55.14 ID:X0ytz3R50
なぜ、巻き取り式のテープしか思い浮かばないのだろう?
畳一畳ぐらいの磁気フィルムの上を移動する読み取りヘッド。
そんな記憶媒体があってもいいでしょ。
あるいは、脳みそのように折りたたまれた磁気テープ。
アクセスする場所が、決まったらそこを伸ばしてヘッドも
そこへ向かう。
275 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:15:27.00 ID:sybbn3fo0
目的の情報を呼び出すのにどれだけ待てばいいんでしょうか
あと使ったらちゃんと巻き戻してくださいね
276 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:15:38.05 ID:Fv0I5FTQ0
またテープかよ。
ヘッドに巻きついて困るんだよな。
テープってさ使いまくると伸びるよね。
278 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:17:50.14 ID:kWLFLfXq0
マイケルジャクソンのスリラーなんか
本物聴いてたら2回もラジカセに絡まっちゃったさ
ランダムアクセスができないからバックアップとかそのへんにしか使えないだろ。
主流にはなれん。
>>272 >畳一畳ぐらいの磁気フィルムの上を
それはテープではないし、フロッピーディスクに近いぞw
テープの概念をもう一度調べてみろww
281 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:19:19.66 ID:F75NHwEk0
TEACのヘッド消磁機買ってくる
あと綿棒とミラーのセットも一緒にだ
>>261 ?
SHARPのX-1ならデータレコーダ本体に内蔵じゃね?
284 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:20:55.07 ID:Gn9MFejE0
285 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:21:03.26 ID:ux5DG4yvO
音楽テープでン寺Eバイトなら、
マイクロカセット換算でどのくらいになるのだろう。
打ち合わせの常備品だったSONYのマイクロテレコ。
テープが伸びてなに言ってんだか解らなくなったり、
時間が想定より長引いてテープが終わってたり
夏カス
まだ2台残っている。
>>230 ぷらったーの枚数増やす方が現実的。100枚ぐらい使えや。
カセットテープ+dbxよりもVHSテープに録音した音楽のほうが聞いてて音が良かった。
dbx同士ならAKAI/A&DとYAMAHAで対して変わらんかったが、肥えた耳ならメーカーの癖で
結構違ったらしい。
アップルのテープ懐かしいな。
故障に備えて中古DATデッキ3台、中古MDウォークマンも3台持ち。
D-VHSはデッキごとの再生互換が厳しいから、諦めた。
10 MORTOR:END
RUN
291 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:27:12.01 ID:GdvbFJvn0
やっぱハイポジにドルビーこれ最強
PC-6001の時代にカセットテープ方式のゲームソフトがあってなぁ、
なんかIBMはへんなカートリッジディスクがあったなぁ
295 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:31:45.95 ID:1NO1+iRV0
DATの事やんけ
296 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:32:26.94 ID:H4I51rTu0
デンスケ買ってくる
もちろん、ボディカバー付きだ
297 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:35:07.74 ID:ux5DG4yvO
しっかし、華麗臭のきついスレ棚w。
このテープはカビたり伸びたりしないのかい?
300 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:37:16.30 ID:1HEyNex+0
要するにマクセルとTDKの株価が上がるってことだろ
301 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:38:22.16 ID:svtwOB+S0
切れたり巻き込むから嫌だよぉ
302 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:38:39.11 ID:Ei4emxZf0
メタルとノーマルの音の違いが
解らんかった
俺の耳が悪いのか?
昔、CDとMDとラジオがついたラジカセ買ったけど、全く役に立たない。カセットの方がましだった…
304 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:40:02.27 ID:3Z8rC/mN0
おー!なんか知らんがすげえ
テープのほうがCDより長期保存できるん?
ソニーがベータを片手にアップを始めるの?
307 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:40:35.69 ID:xfKKEkrRO
Lカセットが復活するのか
308 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:41:02.80 ID:XLPsSA+A0
こんなものにまでピュアな人の魔の手が伸びるのか(´・ω・`)
オートリバースは、ヘッドじゃなくて
カセットが反転する奴じゃないと駄目だぞ
310 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:42:12.12 ID:+nfJBwPL0
というか、ファイルシステムが進化して実際の装置は意識しなくてもよくなるんじゃないの?
まとめて1つのストレージ、みたいな感じで。
Win8ではできるんだっけ?>>まとめて1つのストレージ
次はSSDじゃないの?
SSD/HDD/DATのハイブリッドで民生用の高速大容量な小型ストレージ作って下さい
313 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:44:28.55 ID:kWLFLfXq0
AXIAとThat'sはよく買ってた
>>231 Fステですか。
英人さんのカセットレーベル懐しス
>>309 まじ?カセットが反転するオートリバースなんてあったのか
317 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:46:03.53 ID:scfqL7eM0
ちょっとラテカセ買てくる
カセットはカビ生えるからなー
再生機がおじゃんになるんだよあれ。
>>284 ポルシェだけはあんまり古臭さがないね。
321 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:48:06.49 ID:rrHdxsZc0
>>271 テレビの前にラジカセ置いて録音してた
「ご飯だよー、何やってんの?」
「しーっ!しーっ!録音中だから静かにして(ひそひそ声)」
すべて録音されてた…orz
322 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:49:18.91 ID:1p6xcFbD0
原始的な記録媒体ほど長く保存できるらしい
知らんけど
323 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 19:50:18.85 ID:KWaiJbXo0
TDKのMA-XG Fermo これは凄かった・・・・・・・・ このカセット作った部隊はある意味、天才でアフォw
324 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:52:16.83 ID:azf3UpKU0
これを使うとしてももうピーピーガーガーは無いのか?
325 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 19:52:39.74 ID:KWaiJbXo0
>>133 CH ECがよく起こるやつね。
なつかしい
328 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:54:27.48 ID:sybbn3fo0
>>284 今ではすっかり貴重になったマスタングIIのマック1ですね
カビが生えて読み込めなくなる記憶媒体はちょっと・・・
330 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:55:15.20 ID:ikhDmt7QO
デジタルの良さはランダムアクセスでしょ
インターネットも音響カプラに回帰する
これはベーマガの復活あるで
333 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:57:42.82 ID:xjiqvbXX0
物置からデータレコーダを引っ張り出してこようと思っちゃったじゃないか。
カセットテープといっても昔のとは違うんだな。
メタルだとヘッドの消耗が早いってのは本当なの?
子供の頃、それが理由でノーマルしか買ってもらえなかったんだけど。
335 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:59:24.44 ID:hywVRmZv0
スーパーメタルマスター
337 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:00:37.53 ID:mnKFbZTe0
x1のカセット版でザナドゥ
338 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:00:44.35 ID:Gn9MFejE0
>>326 すげえwwwwww
カセットが反転してるううwwwwwwwww
339 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:01:25.36 ID:9XMK71Zi0
昔ソニーとアイワが必死で張り合ってた○倍速サーチとかの技術が活きそうだな。
AXIAの株を買いだな
>>322 石に絵文字刻んだのは紀元前から残ってたりするしな
342 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:03:09.17 ID:jAGDHedEO
オートリバースと言えば
ナカミチDRAGON。DATが無かったら買ってたかも。
343 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:03:48.25 ID:eWDXTGls0
ビクターのデッキはカセットが右側にあって好きだった
ねーよ
345 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:03:59.04 ID:S6Nfm/WiO
ソノシートの時代がきたな
>>104 それがアナログってもんよ
ケーブルでも発電所でも変わるんだよ、音が
347 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:07:22.34 ID:swz1U5YH0
348 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:07:47.15 ID:dLraYae3O
テープって記録時間が長いヤツほど切れやすいんだよね。
頭出しで巻き戻してただけで切れたりとかさ
349 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:07:50.16 ID:xZ3ma7o5O
じゃ…8トラも復活だな。
350 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:08:12.54 ID:uNLrTqYR0
よく分かんないんだけど、データセンターの記憶媒体をテープにして、
ユーザーが使うときだけHDDに移して、また使わないときはテープに移す
なんて形でテープを活用するの?
電源入れてカセットでos読ませる作業に戻るんか
352 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:10:22.81 ID:KWaiJbXo0
>>350 ランダムじゃないアクセスメモリーならテープ形式が最強だから
ベータ「ろ、朗報?」
>350
速度的に、バックアップ用途が限界そう。
今の段階じゃ、バックアップとしても復旧に時間かかっちゃうから使えなさそうだし。
今後の研究でその辺を改善してHDD並みまでなるかどうかはしらんけど。
357 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:14:39.01 ID:Ei4emxZf0
30年前にFM7を丸井の月賦で30万で買った
その時に記録媒体でカセットも買ったよ
ジーカタ・ジーカタと読み込みが遅く
すぐエラーだったな
しかもパソ自体が難しくて飽きちゃた
バカだよね
358 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:14:53.46 ID:9k6wsXwu0
ちょ、TDKの株買うは!
我が家のマランツのデッキ捨てなくて良かったわ
360 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:16:56.75 ID:gNeAZyGa0
子供の頃に買った歌のカセットテープがなかなか捨てられず
何回もの引越しのザルをくぐって今も手元にある
たまに聞くようでソニーのCDラジカセもある
音はいいと思う
361 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:17:17.05 ID:KWaiJbXo0
>>355 EDV-10000 : 俺の時代 来るぅーー???
362 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:17:45.50 ID:NtTeCUJ50
ピーギャラギャラギャラー
>>357 俺もFM-7買ったが、すぐにフロッピーも追加した
テープはひどすぎだ
364 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:17:51.25 ID:x0qPAqyW0
MOをDVDや昔のレーザーディスク並みの大きさにして
10テラぐらいにして復活して欲しいな。
読み書き早かったし。
>>89 他にもバックアップはあるだろ?
3年も前のバックアップしかないなら
それは管理者がアホすぎる。
369 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:23:51.61 ID:KWaiJbXo0
テープって意外と丈夫だもんな・・・・・・・ 切れても補修キットでつなげるし
カビが生えても、アルコールでクリーニングすれば再生できる
一部が消えたら、もう再生出来ないディスクとは、ちょっと根性が違うw
370 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:24:11.74 ID:Ei4emxZf0
>>365 あったよね携帯の無い時代
今考えると恐ろしいわ
ルート営業してたから
客の所へ行くと会社に電話してとかメモが置いてあったりでね
>>371 ∧ ∧ ろくじゅうごまん・・・
(=゜o゜)
.(∩∩)
平成生まれはカセットテープなんて知らないだろうな。もしかしてMDも知らなかったり。
375 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:31:43.45 ID:I52bUHXoP
HDDの問題はスピンアップしなくなると復旧が面倒だという点
これを防ぐためにRAID組むから、その分値段が高くなる
ただ現状、一番安価に容量確保するにはよい
テープはHDDと違ってスピンアップしなくなるなんてことはないのでその点はプラス
(そのぶん、ドライブが高いが。あとDATはカセットも保存容量だけで見ると割高)
ただ、致命的に読み込みが遅い
どうしても「その場所」までテープをたぐらないとダメ
あるタイミングのデータを長期保存しておくにはよいけど、
日次、週次、といったバックアップには向かない
光ディスクは長期保存に向かないし、BDはともかくDVDは保存容量が圧倒的に少ない
けど、一時的に保存するには比較的安価だし、
何よりデータ廃棄するときには手で割るだけでよいので、そういう意味では手軽
(専門的な設備があれば割ったディスクからデータ復元できるだろうけど)
結論
適材適所
結論
376 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:33:18.25 ID:wPWnHLRT0
ナカミチは何もかも高かったけど59800円がデッキの主価格帯の時59800円デッキを出してる
377 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:34:10.92 ID:KWaiJbXo0
>
>>371 この頃は、バブルは弾けるちょっと前か? どのメーカーも気合に入ったデッキやプレイヤーばっかり
出してたなw
この90年代前後はオーディオは名機が多い ナカミチの1000のDAC部はDACカードがプラグイン式で
拡張性があるのが長点だったな(結局何もでなかったがw)
デジタルコピー罰則化に向かってる日本ならありえる話だ。
>>376 ヘッドの材質がナカミチだけ違うみたいで59800円のデッキでも
他社を圧倒する音だったな。
382 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:37:52.14 ID:KWaiJbXo0
>>380 考えたら、昔はデッキでも49800円とかが入門機だったよな
それが今ではBD高級機が、59800円
時代は変わったね・・・・・・・・・・
圧縮データが1PB/日とかどうなってんだよ
ピーーーーー
ガ
ピーーーーーガーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さらに一歩先を読めば
フローピーが時代を凌駕する
って事か?
あ、言っちゃった、特許とんなよオマイラw
386 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:40:04.97 ID:wPWnHLRT0
>>380 だったよねえ
BX-1 ドルビーC全盛の頃にドルビーB、しかも2ヘッド
なのに他を圧倒してた
>>377 当時は情報があまり無くて、デッキとDAコンバータセットで買わなきゃいけないのかと思っていた。
合計120万はキツすぎたw
今見たらデッキ単体でもデジタル入出力で録音できそうじゃねーか。
買っとけば良かったと今後悔。中古は出ないよねw
389 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:44:34.14 ID:KWPItotY0
書き込みはヘッドで
読み込みは側面から出来るようにすれば巻き戻さずに済むじゃん
俺超天才
テープが高密度化出来るってことはHDDも高密度化可能ということだし
テープは値段下げればもっと普及する
ドライブ高すぎる
391 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 20:48:35.59 ID:KWaiJbXo0
>>388 もう20年超えてるんで、コンデンサー類は全部張り替えないと本来の音は出ないと思う
ヘッドやDDドライブも交換しないといけないと思うが・・・・
会社自体が1回倒産してるんで、補修部品自体があるかどうか・・・・・・・・・・・・・
DAC部は、普通の同軸や光なんで受信部は何でもいいと思うw
ただ安いDAC部では、ヤッパリそれなりの音にしかならないとは思うけど
392 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:49:15.25 ID:1a5SKpuF0
びろーんってなんて
何テラバイトもも終了とか悲しすぎじゃね?
MZ-2000が復活するのか。
ちょ、かーちゃん今録音してるから黙ってて!
395 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:54:34.82 ID:hnSfFOLz0
ついに、ツートラサンパチの時代が来たか
道理で中国人がTDKとマクセルの株を買い捲ってるわけだ
397 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:56:19.65 ID:hwP6Wkcl0
必要なデータにアクセスするのに、
3時間の巻き戻しが必要だけどねっ(`・ω・´)
とか、
『アクセス出来ません。B面に入れ替えて下さい』
とか、言われるの(´・ω・`;)?
398 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 20:56:51.41 ID:x0qPAqyW0
>>383 データを極力圧縮するプログラムを使っててもその程度になってしまうんだろうか?
ケムトレーザーでガラスの1分子づつに記録するとかいうのはどうなったん?
これだと記録媒体としても半永久的だと思うのに。
399 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:00:03.06 ID:jAGDHedEO
ハイビジョンビデオカメラメディアで一番信頼出来るのはDVテープ
どんな田舎の電気屋でもソニー60分DVテープがあるからテープ切れの心配が無い。
うちのビデオカメラもあえてテープ。
テープならもし切れてもセロテープがあればなおせる。
DVDじゃこうはいかない。
うーん。影の軍団のスレを開いてしまったような違和感を感じる
まあA面で恋をする分にはいいんじゃないか?
まあ、テープストリーマの究極の姿が、
あなたも私もみんな持ってるDNAなわけですが。
DNAメモリの実用化はいつだろうねぇ。
404 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:09:32.02 ID:Eg4J+oKB0
戸棚の音楽テープを聴くために、カセットデッキ買うか・・・
今では聞けない番組の録音とかあるんだよな。
30分後
syntax error
407 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:12:31.03 ID:Gn9MFejE0
408 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:14:35.23 ID:WaYCs8DzO
むかーし姉ちゃんがソニーのやついっぱい持ってたな。
真っ白で、触ると冷たくてやけに重かった記憶がある。
409 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:14:46.38 ID:oBLmL5Xe0
Blu-rayが出る20年も前からハイビジョンをデジタル録画出来てた磁気テープのポテンシャルは伊達じゃないぜ!
410 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:15:06.30 ID:HT/zyuohO
以下バキユムフェラ禁止
テープがデッキのピンチローラーに絡まってグチャグチャ・・・
日本のIT企業っていまだにテープでバックアップしてるんだってな
せっかくピーピーガーガーを録音してパソコンのHDDに保存したのに、今度は逆のプロセスをしないといけないのか?
414 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:18:16.12 ID:/71CRQFV0
カビが生えるメディアがいいわけない
全部捨ててもうたがな(´・ω・`)
416 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:21:14.64 ID:6/O0gI4S0
おめでとう
ステカセキング
>>408 高級品のメタルじゃないか!
金持ちやなあ
コストとの兼ね合いだから新素材テープって結局お高いんでしょ
それじゃあまり意味ないじゃんね
>>407 懐かしいな。当時、それのミニコンポが欲しかったわ。
421 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:28:41.23 ID:oBLmL5Xe0
またゲームするたびに10分読み込まなきゃいけない時代がくるのか( ´・ω・`)
記憶媒体と言えば、宇宙を飛んでるのはレコードなんだよな。
日本は和楽器の演奏だっけ?尺八だっけ?
423 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:30:49.26 ID:Xoq/ruZzO
ノイズリダクション
ドルビーBも復活なるのかな
昔のオーディオって今聞くと音が良くてビックリする。ツートラサンパチとかメタルカセットは凄いよな。
425 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:31:05.76 ID:ZWXPsQIR0
テレビの前にラジカセを置いて音楽番組を録音するのは
違法ダウンロードでつか?
>>412 容量がでかすぎると逆に今はそれしか方法がないと思う。
テープとテープドライブの信頼性は低いわ
印象としてHDDより低いような気すらする
430 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:34:40.32 ID:ZWXPsQIR0
ちょっ、おかーちゃん 静かにしていてって言ったでしょ><;
かーちゃん(´・ω・`)
432 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:34:43.68 ID:6UnCImJKO
人間の脳の容量は1ペタバイト×100000ペタバイト以上との説があるな。
望遠鏡にまっさらの人間ひとり接続しておけば済む。
MSXで使ってた。
結構エラー出た気がする
個人的には2度と使いたくない(´・ω・`)
434 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:37:06.72 ID:CL/Ij0hT0
容量増やしたければ単純にテープの長さ伸ばせばいいだけだしね
NECとマクセルはいまもバックアップテープ売ってるね
∩ ^▽^)<コロッケ冷めちゃうわよ〜
437 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:40:41.58 ID:/71CRQFV0
今のVHSやラジカセでもゴム使ってリール回してるぞ
こんなのでエラーでないほうがおかしい
モーター直でリール回すならいいけどコスト的に悪いだろ
438 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:40:50.96 ID:bEyYLZqu0
富士フィルムは化粧品屋になってしまったのだと思っていたら、
最先端を開発していたんですね。うれしいです。
>>429 そう?
HDDって既存のドライブの中では
信頼度はクラッシュ含めて激低の気がするけど。
テープドライブは規格が多すぎて単純に比較できないけど
DDS規格の3以降なら相当の信頼度じゃない?
データストリーマのことじゃん。
ちなみに、βハイファイデッキほうが上位かもよ。
441 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:42:24.07 ID:n7XPQ8Tr0
いい音しか残れない
昔、ソニーのクロム使っていた
442 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:43:11.74 ID:yzWtGlKw0
でもすぐ絡むから信頼性はHDDより遥かに劣るんじゃないの?
キロ・メガ・ギガ・テラ・ペタ・エクサ・ゼタ・ヨタ
データの書き込み速度と読み込み速度は?
ガシャコンガシャコン
鉛筆でくるくる回すの面倒だからやめてほしい。
447 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:45:08.68 ID:reB5gd7j0
>>1 テープって言うのはシーケンシャルライト・リードしかできないんじゃ?
バックアップとしてなら何とかなるがHDDの代わりにすらならないのでは?
MSX版ハイドライド3でテープを再生して音が変わるところまで頭出ししてロード
昔のアナログβテープも、ヘリカルスキャンのデジタル記録で再利用してる時代だからなー。
これでかなりソニー儲けてるし。
451 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:48:53.76 ID:n7XPQ8Tr0
今ではICレコーダーで何時間も録音できる時代になったが
昔はオールナイトニッポンを4時間録音するのに苦労した
何とか午前4時まで起きていて、そこでテープをひっくり返して寝たもんだ
音楽録音したら音が良いの?
カビとかチリが入ったらどうするの?
テープ伸びたらどうするの?
ねえどうするの?
453 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:50:13.93 ID:Gn9MFejE0
62 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/10/19(金) 07:31:26.10 ID:MizCXd20O
地面に叩きつけて踏み潰しても、直射日光の紫外線と熱に一日さらしても、磁気や静電気を浴びせても、ノートや手帳や書籍の記録情報は残る。
注意すべきは水と火で、これは電子的な記録媒体と同じで、しかも紙の方が防護レベルは簡易で済む。
専用の電子機器がなくとも、一本の筆記具で新たな情報の書き込みや訂正が出来る。
これらの特質を全てカバーしうる電子的な記録媒体はまだ存在せず、また登場も未定である。
この間中古屋でMSXのデータレコーダーを買っておいて本当に良かった。
>>447 エクサバイトなんて容量は大きすぎてイメージできないけど
そういう時代が来たらランダムアクセスはメモリに全てを任せる時代がやってきて
シーケンシャルで構わない大容量ストレージはテープが担うって展望じゃないかと
8トラも復活するのか
457 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:52:47.01 ID:rm5Achrk0
CLOAD
ピー、ガーー・・・
>>1 IBMの倉庫に汎用機時代の在庫まだ残ってるのか?
読み書きが遅い、エラー出る の磁気テープが磁気ディスクに
追いつくはずもない。
時代錯誤も甚だしい。
SONYの2インチフロッピーの大きさで1TBとかやって欲しいな
ワープロのFDDって直ぐにバカになったけど2インチのはいまだに読み書きOK
ウィっウィーンッってメカ音もいい感じ
460 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:55:07.46 ID:wPWnHLRT0
>>408 今思えばダイキャストにする意味ねーよな
461 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:58:18.34 ID:TQHKYeQfO
20年以上前のWラジカセ、テープもCDも動かず
ラジオしか聴けないんだが
>>458 IBMの汎用機用ラウンドテープとカセットテープは、オーディオカセットと全然違うし
カセットテープは今も生産してるはず
俺の頭は1キロバイト
464 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:59:17.47 ID:kOXJJJ6F0
カセットテープは、巻き付き事故の可能性があるからな。
それさえなきゃ、普通のカセットテープにVHSの技術を組み合わせてデジタル記録すれば、廉価でかなりいいところまで行くだろうとと思ったことがある。
VHSテープやLカセット(知っている奴はこのスレにいるのだろうかw)でもいいが、いかんせん大きすぎる。
465 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:00:02.09 ID:XZZBJvqg0
>>3 >>テープ、いやソースおわり
こう言うのって嫌いじゃない。
466 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:00:49.27 ID:TER+PmFy0
「カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性」はない。
ギガジンの人が無知なだけ。
「先日公開されたGoogleのデータセンター内部にもテープライブラリがあり」とか
書いてるけど、業務用のシステムのバックアップにテープライブラリつかうのは
当然。
ベータは業務用で使ってるから信頼性あるんじゃないの?
468 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:01:26.59 ID:Xbas3YqL0
ついに俺のデータレコーダが復活する日が来るのか
>>464 そりゃVHSは最初からヘリカルスキャンじゃねーか
Lカセットはリニア記録だけど、ヘリカルでもいけそうな感じだよね
IBMはLTOの開発会社だからな
こないだ技術展示会でLTO6が出てたけど中の人曰くLTO6は予定の容量に至らなかったらしい
テープメディアも限界に来ているのかもしれない
ブルーレイって250GBまで開発完了(笑)なんじゃなかった?
いつまで50GBとかいうミニミニ容量で引っ張るわけ?
1TBのHDDに20枚(笑)アホかっ
ドデカホーンまた売ってくれよソニーさんよう
>>464 ( ^▽^)<DVHSはあるよ 普通のカセットテープもいけた気がする
これカセットじゃないし、DATなら今でも現役だろ?
475 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:05:56.46 ID:TQHKYeQfO
碇シンジは時代の先取りをしていたんだな
2015年にはあれが流行る筈
メタル→ハイポジ→ノーマル、だっけ?
477 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:08:37.94 ID:WQ5/VLpD0
デカいラジカセを担ぐ黒人復活。
そういや昔はレンタルゲーム屋があってカセットテープを貸し出していたっけw
今の子供にはカセットテープから説明しなくてはならないなあ
480 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:09:46.31 ID:R9zd329H0
メタルテープこそ最強
数百本ずっと大事に持っていたが、邪魔あつかいされて処分したわ。
会社にあるLTOカートリッジは1600GBだった
483 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:12:14.14 ID:0rcPeexe0
数年前までTDKの株相当持っていたんだけどな
もしかして有望株?
484 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:13:34.67 ID:DFEhK0LqO
DLTまたはSDLTの需要をもう少しこう…
ウチの会社,サーバはRAID6組んで
バックアップは外付けUSB HDD
486 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:14:38.09 ID:/f8Nw0jL0
>>65 プラスティックのケースがスリムだったのが良かった
>>482 圧縮して1.6TBのだな。生だと800GBの。
今でも業務用のバックアップとかテープ使われてなかったっけか
>>1 しいたけちゃんも、カセットに入れたマイラブソング集をあげたりもらったりしたことあるん?
復活といってもDATあたりかな?
MD Dataが来ると思ってた時代もありました…
サーバのバックアップもテープが一番安心感があるよ
494 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:19:31.17 ID:gQDkAzxV0
>>43 >DATじゃダメなん?
DATは精密機械の大量生産技術なしには成立しない装置。
人類の精密機械の製造技術は今のところ80年代の日本をピークに衰退しつつある。
90年代以降はなんでもかんでも情報化とソフトウェア化が進んでしまったからな。
今からDATを民生品として製造普及させるのは不可能。
495 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:19:38.43 ID:PyIc6Uho0
新しい浅香のaxia
496 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:19:38.98 ID:OIVz5hU7O
DCCか
497 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:21:00.82 ID:0GLV/r2YP
>>494 DATの容量なら,
SDカードで代替が効くもんな
信頼性は別として
>>493 転送レートが出れば、テープはいいんだよねえ。16ヘッドx4層スピンドル記録、とかがでればいいのかw
相当な精度要求されそうだが
500 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:22:38.20 ID:A4x8LEgW0
テープが温度などの環境で品質劣化する可能性は無いの?
容量いくら詰めこめられても、運用には遅くて長期保存も難しかったら使う意味が無い
501 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:22:59.11 ID:xkKpUblE0
なんだかなー
今市感がぱないw
うっすーい媒体になって紙テープみたいな形態になったらおもしろいな
503 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:23:54.31 ID:5/pwob1N0
ピーガガピー
504 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:24:12.33 ID:4IxUB+z90
白黒だけどカセットで録画できる
ビデオカメラが販売されてなかったっけ?
('A`)デジタル時代でVHSのテープがどんどん増えていく地獄から解放された。
と思ったら、同じくらいの大きさの箱がどんどん増えていく……。
506 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:25:45.63 ID:Xbas3YqL0
読み出しコマンドはCLOADでいいんですかね?
507 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:25:51.89 ID:Vnw1yM1Z0
初期のCDは音が酷くて、レコードからカセットに録音した音よりヘボかったよな。
おかげで、主要なCDはリマスター盤に買い替えるハメに・・。
>>500 HDD や SD なども長期保存には向いてなくて、きちんとした環境ならテープは信頼性高い
わけワカメ
512 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:28:47.91 ID:5/pwob1N0
ランダム・アクセスできない時点で、一般には普及しない
イメージで言うとビニールテープをモーターで引っ張ってたカセットテープが
チタンの薄板を128気筒のエンジンでぐるぐる回しますよって感じか。嘘だらけだけどさw
検索大変そう。頭出しが・・・。
>>506 Sapporo City Standard
516 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:31:26.60 ID:gQDkAzxV0
クルマで使う場合はカセットでいいんだよな。
ワカメになったら捨てて録り直せばいいし。
買ったCDが高熱で劣化したら困る。
と思ってたら今はiPadをカーステにつなぐんだなw
517 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:32:01.51 ID:yIjMW1x40
ウォークマン捨てちゃったよ(´・ω・`)
519 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:32:28.24 ID:Xbas3YqL0
X1のレコーダは異次元の動きだったな
520 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:33:12.75 ID:yuf/vaXB0
この磁性体でファミコンのディスクシステム作ったら1枚で何ギガ取れるの?
>>520 QuickDiskは,磁性体よくしたって
変わらない気がするんだが
>>518 メディアもデバイスも残ってるのがすごいね!
523 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:35:52.44 ID:1NO1+iRV0
そういや、ファミコンノディスクがまだ読めたな〜。
あれって、けっこう持つんだね。
最近のは、1年でエラーになるだろうけどw
>>512 一次キャッシュとファイルインデックス用にHDD組み合わせた製品はいっぱいありますよ
キャッシュになくても頭出しできれば転送レートは遜色ないです
今はDAT/デジタルβ/IBM3480のオートローダと組み合わせたヤツが多いのかな
525 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:35:55.97 ID:8VX/Za/50
長期保存用のストレージとして欲しいな
CDやDVDみたいな光学式ディスクはあまりに容量が少なすぎるし、なにより信頼性が無さ過ぎる
ガキの頃テープ引き出しては鉛筆を穴にさしてクルクル回して戻す謎の遊びをよくやってたなあ・・・
>>516 カーステって言葉を使うこと自体
おっさん
内装は木目調なんんだよな
528 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:38:08.22 ID:O4tgu3pwO
俺のスカイラインのカセットチェンジャーが
再び日の目を見るのか
胸熱だな
マクセルのメタルテープと
アクシアのテープを準備して待つ
読み込み/書き込み速度がものすごい遅くなりそう
530 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 22:38:37.63 ID:KWaiJbXo0
>>162 光学ディスクもそんなに長持ちしないよ。
>>527 ワシはヂヂイだが、今はカーステを何と呼ぶのがナウいのかの?
534 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:40:43.60 ID:0rcPeexe0
>>522 デバイスは三洋のPHC-DR2
倍速でロードできるすぐれものです
536 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:41:01.41 ID:V0czYT0iO
それはないでしょ
折り目が付いたらオジャンだもの
537 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:41:08.71 ID:yOghtHaRP
巻戻し早送りが最先端になるのか!
>>532 カーナビ
∧∧
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())_())__)).
び〜びぃっび〜がーががーががが
>>532 オーディオ類はとりあえず
アイポッドって言っておけ。
電話はアイフォンな。ルスデンとか言っちゃ引かれるぞ
>>539 あの青色LEDなDQNどもが乗ってる、モニタだらけのシステムは、何と呼ぶのかの?
>>516 >iPadをカーステにつなぐんだなw
iPadかよ!!
そこはiPhoneかiPodだろJK
娘の車はナビにSDカード or iPodをつないで聞いているぞ!
俺の車のナビはMDとCDだ、それも読み込み不良が多い(涙
545 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:46:13.03 ID:Vw+r++sp0
信頼性の高いバックアップデバイス、メディアが欲しいね。
DVD-RW、-RAMで貴重なデータを消失したことがあるわ。
-Rより保存性が高いことを喧伝してたのに1年くらいであっさり消えた。
FUJI、マクセルともアウト。
逆に-Rはみんな健在なのが不思議。焼いたの全部確認したわけじゃないけど
10年経過しても消失したのが一枚もないわ。
546 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:49:35.64 ID:uYhxu3tG0
IBMは先を見越して日立に事業を売ったんだけど日立もさらに上手く売り抜けたんだっけ。
547 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:50:04.50 ID:PhsYgxAu0
>>96 5インチHDDはちょっと昔あったけどね、最近みないや。
>>541 自分のクルマには、MacMiniとUQ WiFi載せているんじゃがの。カーステと言わないとシロートさんが理解でけんもんでの。
>>543 離婚済じゃw
551 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:52:41.36 ID:QgTz/pqr0
まだ30本くらいテープがある
しかしデッキが壊れている
>>545 メディアというより、ドライブの問題(もしくはドライブとの相性)だろ。
(メディアに問題がある場合は、焼いた後チェックすれば比較的よくわかる。)
俺のところには、10年ほど前に焼いたCD-R(太陽・TDKほか)、DVD-R(ほぼ太陽)、DVD-RAM(マクセル)があるが、どれも問題なく読めるぞ。
ひどかったのは、一部の海外製(台湾とか)メディア。
(同じメーカーの同じ製品でも、シンガポール製はよかった。)
ただし、CD-RWは、比較的早くエラーが出た気がする。
MO最強伝説は不動
ただしドライブが貧弱
>>542 ∧∧ サウンドアート
( =゚-゚)
≧込ぅ(フ⌒ヽ._ キコキコ
())_())__)).
>>555 ありがたい
これでワシもナウいオシャレさんになれるな!
558 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:07:32.70 ID:uZiQ7B6B0
>>1 これって記録密度が高いからテープ自体の長さは短くて、しかも
「エンドレステープ」見たいな構造にすれば頭出しも高速で出来るんじゃまいか?
>>558 円盤のランダムアクセスにはどうやってもかなわないし、容量のメリット捨てるから意味無くすよ
ランダムアクセスする前にテープからHDDに読み込むのだ
561 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:18:34.31 ID:PhsYgxAu0
>>96 なんで直径方向へ増やすんだよw
よっぽどドライブシャフトみたいにしちゃった方がいいだろww
考えてみればワカメになったとして信号が消えている訳もでないし音程がふわふわしても音楽を聴いている訳でもないし
伸び縮みに強力に追従すればいいか
カリオストロの城のテープ版をFM-7でやった記憶がある
それと友達がMZ-700の721持ってたな、データレコーダ内臓で羨ましかった・・・。
FeCrとANRSの復活希望
566 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:28:08.90 ID:Gn9MFejE0
MSXでテープのゲームやったなあ
ピーーーガッ、ピィーーーーー
俺の部屋に眠っていた鉄製のズシリと重たいメタルテープが復活するのか
因みに中身はバナナラマ
569 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:41:34.75 ID:PhsYgxAu0
>>567 FM-7のガンダムは凄かったぞ
延々とピーガガガガ・・・ってやったあとにタイトル画面が出たら
デーレコのコントロール端子を抜けって指示があるんだよw
で、引っこ抜くとテープから「燃え上が〜れ♪燃え上が〜れ♪燃え上が〜れ♪ ガ ン ダ ム〜!」とか流れてくんのw
さらに、曲が終わったタイミングでまた自分で挿せってさwww
また鉛筆が売れるな。
571 :
名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:51:35.90 ID:WQ5/VLpD0
>>488 メインフレームのバックアップに使われてる。
MOをゴツくした感じの形。
572 :
43歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/23(火) 23:55:41.33 ID:KWaiJbXo0
>>571 カートリッジMTって まだあるの?????
573 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:00:00.85 ID:JDcvbnja0
テープにバックアップしてれば某クラウドもデータを失わずに済んだのにな
575 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:06:05.01 ID:K7zDdtTc0
だいじょうぶかねえ
DVすらヘッドがちょっぴり汚れただけで数フレーム死んだりアクセス不能になったり、散々なのに。
非接触で読み書きする技術でも完成しない限り、もう信頼性の点でNGでしょ
576 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:10:53.28 ID:MGXvKcjz0
>>572 あるよ。つか前の勤務先の奴らは今でも物流システムのデイリーバックアップに使ってるはず。
レイド使って並列化してあるがデータは帰宅前に担当社員がテープ放り込んでバックアップ開始。
朝出社して取り出し。テープは10本ぐらい用意してた。
システム全体を設計から運用マニュアル作成まですべて外部業者に依頼してるから、勝手に変更できないんだわ。
577 :
ビデオテープ:2012/10/24(水) 00:19:05.74 ID:jMI/e+cA0
5連、10連タイプシステムバックアップ用
ビデオテープ? 1本3200円以上する
TDKOEM
ロード時間がめちゃめちゃかかりそうなんですけど……
TDKが復活か
富士フイルムはどうなるん
磁石で一発消去も可能!
今気付いた。このスレにピッタリなIDだな
シャープのMZは未来を先取りしていたんだ。
583 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:34:52.82 ID:JRk2Q0CD0
587 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:54:01.82 ID:Gdog2Kga0
>>545 オレも気になったのでさっき古そうなのを抜き取りチェックしたけど、
「-R」は全部読めた。意外と長持ちするもんだなと思った。
2004年2月、SW DVD-R
2003年3月、SuprerX DVD-R
2002年4月、マクセル CD-R
最近IT系の企業に入ったけど
上司がいまだにバックアップはテープが基本とかいってて萎えたわ
こんなんが先端企業のIT名乗るなって感じ
風呂の前にロード初めてゆっくり一時間入って戻ってきたらロード終わりとかそういう時代に戻るのか
そういや、スーパーフロッピーディスクなんてのもあったなw
FD、MO、SFD。当然BASIC時代のカセットテープも
押入れで、岡田由希子のサイン色紙と共に眠ってるよw
復活できるといいなw
コンパクトカセットは、テープが弛みやすい、開口部が多くて粉塵に弱いって欠点があるから、
上位互換の改良型カセットを開発しないと駄目だろうね。
S-DATのDCC改良型が良いかもね。そしてA面B面は不要だ。片面だけで良い。
>>588 Evangelos Eleftheriouさんが上司なの?
593 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:05:42.72 ID:qD3tQUlY0
MOとかZIPとか消えたのに、
何故か未だに、NCQ入れる時に一番古いフロッピーディスクは今でも現役だわ
594 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:09:47.19 ID:UoUre6e80
時空を巻き戻せる技術開発したらこの世のすべてがテープになるから問題解決するんじゃね?
596 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:14:26.39 ID:JDcvbnja0
>>590 俺個人としては岡田由希子に復活して欲しい
バックアップ専用としての目はあるんだろうけどアクセス時間は構造的にどうにもならんだろ
つか超高速の早送り撒き戻しで煙吹いてるイメージw
カセットデッキって、もうTEACしか作って無いんだよな
599 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:41:53.94 ID:KMAnjZ1b0
つか
データアクセスも
HDDと同程度のリニア式の高速化されたものを使うって
>>1に書いてんじゃん
600 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:46:20.83 ID:ykxhJWdR0
レンタルビデオは20年前のものでもきちんと見れたのに、
レンタルDVDは5年も経つと傷だらけで見れない
レンタル屋は今すぐテープに戻せ
>>599 そんなもんで決定的な構造的不利を補えるわけねえだろw
35TBはさすがにデカイな、でも4年もしたらHDDも16TBぐらい到達してそうだけど
603 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:50:41.50 ID:gfNR0MlH0
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
ドイツのBASFだな
605 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:55:11.90 ID:gfNR0MlH0
多少ズレるがVHSというのはよかった 乱暴にガシャっと扱ってもヴィーンと何食わぬ顔で再生されたものだ
DVDってのはアレ何ですか
ケースから取り出して鏡面に触れないよう気を使うし気を使ってもレンタルでスリ切れてると再生がとまり
1分もガガっと異音を出した後にその約5分後が再生される
606 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:55:23.32 ID:qQCDPcMoP
ノーマル
クローム CrO2
ハイポジション
メタル
607 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:59:43.63 ID:lpY+TL3JO
カセットが伸びてくるとボーカルの声が幼く聞こえるんだな。
CD聞いてみたらオバサンソプラノでした。
608 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:01:59.33 ID:PxHuNjsf0
パナソニックの蒸着テープとかかっこ良かったな
クリスタルやガラスをストレージになるとかはまだその先の話か
609 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:02:30.27 ID:yNS9BMwm0
610 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:07:02.46 ID:WWttQ1TV0
>>601 容量食うのはランダムアクセスする必要がない保存用のデータ
君が想定してる使い方が根本的に間違ってる。頭がおかしいの?
611 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:09:43.83 ID:WWttQ1TV0
>>608 一応13年ほど前からHDDのディスクはガラス製になってるが
612 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:10:13.41 ID:548b70rC0
テープは捨てずに持ってるがラジカセは壊れた
シャープは復刻でザ・サーチャーを出せ
ってことは、今後マンガに登場するコンピュータは、
四角い磁気テープ記録装置を擬人化したものになるわけだな。
丸いテープ部分が目になってるやつw
614 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:11:01.03 ID:JVJ08uelO
デッキの磁気ヘッドの磨耗が…耐久性劣る。
10分テープAB面各5分が主流に。
カラオケ練習用。歌詞入りとカラオケをエンドレスに流し練習
押入れの中に カセットテープまだ200本くらいある
テープレコーダーは無いのに
616 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:12:45.81 ID:wCrFMeBHO
てゆーか、AIWAデッキのdbxで録音しまくったテープをまた聴きたいんだけど、デッキが壊れて聴けねー。どうすればいいの?
617 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:14:54.53 ID:l9xSRUKk0
ラジカセの故障ってテープのドライブベルトが切れるってこどだけなんだよな。
輪ゴムみたいな部品を交換出来ないだけで買い換えるよりも修理代が高くつくというジレンマがある。
壊れる箇所がわかっているなら、その交換手順を簡単にする機構にすればいいのに、ドライブベルトに行き着くまでに全部をばらすはめになる。
本当にあほやで、カジカセ。
618 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:15:33.51 ID:ITbAzUMF0
ランダムアクセス性能が悪すぎて
テープに戻るわけねわだろw
栄光のカンザスシティースタンダード!
>>618 ほとんど倉庫代わりなデータならいいんじゃね?
万が一のために復旧させる用
622 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:25:58.30 ID:19zMcLZh0
>>572 あるよ。
主にメインフレームのデータバックアップ。
ジュークボックスみたいなバックアップ用装置なんかもあったりする。
623 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:26:17.97 ID:UWFu6PFA0
間違えてツメを折ってしまった時の絶望感
625 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:29:17.77 ID:JRk2Q0CD0
>>595 マクセルのフロッピーディスクは酷かったなw
花王の5インチフロッピー使ってたわ
627 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:33:25.30 ID:WWttQ1TV0
HDD上にすべてのデータおいとけるわけじゃない
都度磁気テープに書き出し吸い出してやってる
社外に渡すのにも都合良いから未だに磁気テープで輸送だぞ
個人情報をネットで伝送とか論外だしそもそも外と繋がってない環境にしか置かない
>>620 HDD一杯に溜まったデータとか吐き出すのに使いたいわなー
BDとか使いたくねぇ。
いま、テープのストレージは、どこの会社が作ってるんだ?
穿孔紙テープまで戻るかな
2Tのデータを1本のテープに
1時間でコピーできれば
パラダイスだよね
634 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:53:04.52 ID:JVJ08uelO
635 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 02:56:00.89 ID:/jHpyGln0
今でもバックアップメディアとしては優秀だよね
なんと言っても立体構造で記録してるわけだからな
頑張ればもっとずっと伸びるはず
638 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:05:54.59 ID:NvbS5s0C0
そら巻き取って収納してるわけだから大容量だろうけど・・・読み出しがな・・・
デスク複数を瞬時に切り替える機構作ったほうが早いんじゃね、っていう・・・
>>637 立体だよ。巻いてあるでしょ?
あれを一塊と見るの。
そんなメディア他にある?
まあまっすぐ広げたら平面だがw広げないからあのサイズなわけで。
謎テクノロジーで読み出しを遠隔で内部に畳んだまま読めたら完全なる立体記録メディアになる
640 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:13:18.63 ID:QoM4IjHj0
ダビングするのに、再生側に新品を、録音側にコピー元を
入れてダビング始めて、しばらく待っても音がでないのに
気づいた時には既に遅し・・・・ってのをよくやらなかった?
641 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:19:28.97 ID:TUt9mAFx0
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
ミミ:::;,! u `゙"~´ ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ ゞヾ ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/  ゙̄`ー-.、 u ;,,; j ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\ ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/ J ゙`ー、 " ;, ;;; ,;; ゙ u ヾi ,,./ , ,、ヾヾ | '-- 、..,,ヽ j ! | Nヾ|
'" _,,.. -─ゝ.、 ;, " ;; _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ | 、 .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
j / ,.- 、 ヾヽ、 ;; ;; _,-< //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─-- エィ' (. 7 /
: ' ・丿  ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、 i u ヾ``ー' イ
\_ _,,......:: ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... ' u ゙l´.i・j.冫,イ゙l / ``-、..- ノ :u l
u  ̄ ̄ 彡" 、ヾ ̄``ミ::.l u j i、`ー' .i / /、._ `'y /
u `ヽ ゙:l ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_  ̄ ー/ u /
_,,..,,_ ,.ィ、 / | /__ ``- 、_ l l ``ーt、_ / /
゙ u ,./´ " ``- 、_J r'´ u 丿 .l,... `ー一''/ ノ ト 、,,_____ ゙/ /
./__ ー7 /、 l '゙ ヽ/ ,. '" \`ー--- ",.::く、
/;;;''"  ̄ ̄ ───/ ゙ ,::' \ヾニ==='"/ `- 、 ゙ー┬ '´ / \..,,__
、 .i:⌒`─-、_,.... l / `ー┬一' ヽ :l / , ' `ソヽ
ヾヽ l ` `ヽ、 l ./ ヽ l ) ,; / ,' '^i
>>639 > なんと言っても立体構造で記録してるわけだからな
~~
じゃぁ助詞の使い方がおかしい。
昔のカセットテープサイズだと、どのくらい記録できるんだろうか
>>640 倍速ダビング機能のあるWデッキでそれをやると悲劇倍増w
>>640 爪折るタイプだったからそれはなかったw
帰ってきたら★2が立ってて安心したwww(泣
DVDもBDもカセットテープを平面のお皿にしたようなもんで完全なランダムアクセスとは言えない。
あれはファミコンのディスクシステムの系譜。
真にランダムアクセスしてるメディアはMOだけ。
その昔生のカセットテープに動画記録とか無茶なモンなったな
60分テープでもかなりの速度で回して記録とか
ノイズまみれだったらしいがあれはどうなったんだろう、、、、
650 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:55:11.50 ID:IyXZvFmA0
>>181 弟の声入ったドラえもんのテープ
今どこにあるんだろう?
651 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:58:28.51 ID:y47VaMuSO
いったい何百メートルあるんだよそのテープw
実測したら死ぬなw
652 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:01:29.96 ID:Bql/V9lL0
ピー
TAPE READ ERROR
表面積が容量に響くからそりゃ沢山入るだろうね。
654 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:08:29.90 ID:DMX67HVKO
>>83 シャープMZ、こないだ実家に帰ったらまだあったw
655 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:12:32.87 ID:zj2TAfQZ0
>>606 ノーマル
ハイポジション(クローム) CrO2
フェリクローム FeCr
メタル
俺んちにある、変な物
・小型蓄音機(動作品)SPレコードも
・TEACオープンデッキ2台(残念ながら不動)
・SONY、TEAC、パナソニック のカセットデッキ各1台(全部動作品)
・SONYの家庭用オープンリールテープレコーダー(不動)
・カセットテープ・・・本数はもう数えるの面倒くさいくらい沢山ある
・真空管ラジオ
・レコードプレイヤー2台とLPレコード(枚数・・・沢山)
・・・ガラクタ屋敷・・・トホホ・・・
Seagateのテープストレージ使ってたな。バックアップにえらい時間掛かった記憶が
658 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:20:30.52 ID:owa/0wvy0
SSDの記憶容量はもう増えないのか?
659 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:23:32.16 ID:ubDM7mmVO
ピーーー、ガッ、ピーーーガガーヒョロロー…・とか音がするんかなw
660 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:28:11.61 ID:CJH3wsiJO
リールに巻き付いてワカメ(笑)
今でもカセットで音源出してるバンド結構あるしな
磁気テープはカビがはえるから、長期保存には向かないのでは?
663 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:38:39.77 ID:UPT9tql0O
昔MSXのゲームでカセットテープに保存したなー
懐かしい
665 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:56:08.23 ID:AVS06q0zO
未だに華麗臭爺の解雇スレか
うちのラジカセは現役バリバリ
カセットも現役バリバリ
コンポも全開バリバリ
バリバリじゃないのはチンコだけ
カセットテープって実物見たことないけどまだ売ってるの?
670 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:29:34.32 ID:NF2FXBqT0
(ビープ音)
Device I/O Error
銀行とか重要なデータ扱うとこは、テープだよけ
ロードの待ち時間にコロコロコミックを読んでいた30年前。
保存用途としてはテープはこれからも使われるんだろうな。
高密度化は進歩するだろうけど、物理的な伸びにくい素材のテープって開発できそうだけどどうなんだろうね。
674 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:45:14.97 ID:dqichSqjO
TDKの工場はもう無いよ
>>674 データカートリッジってどこで作ってるの?
>>658 SSDの成長がとまっちゃたよねぇ
もうそろそろHDDのiPod classicが無くなってもよさそうなのに
カセットテープよりもビデオテープのほうが安い
けどビデオテープ作って会社ってもう無いのかな?
8ミリビデオテープならどこかに有りそうな気もするが安くはないな
フロッピーにの頃は
コンパイル・リンクなんかバッチファイル作って
コンパイルスタートコマンドして
「食事行ってきます」ってサイクルで楽しかったけどな
>>676 俺はむしろ4TくらいのバカでかいHDD積んだモデルが欲しいな。
680 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 10:18:19.42 ID:ugEyVyoy0
>>573 ある事情で大量に購入した花王のFD(NEC用の1.2Mフォーマット済み)・・・まだ新品が100枚くらい残っている。
(少なくとも、40枚パックが2つ以上あるw)
それと、5インチの新品も10枚以上あるw(5枚パックが2つ以上)
中古(使用中)はry
俺が死んだら、クズ屋行きだな。
>>680 棺桶に入れて一緒に燃やしてもらえよ
俺はフィギュアと一緒に萌やしてもらうことにするわ
>>680 それより大量に映画なんかダビングしたのに再生機もタイマーで
壊れ再製も出来ない哀しい8ミリビデオテープの山をどうしてくれる?
>>683 修理に出せば? βmaxの息がかかった製品はヘッドが削れて無くなり交換するのはデフォだぞ?
ちなみに俺のEDβも殆ど使わないけど、2年に一度は点検出していて使えるぞ。テープは売ってないけどwww
>>684 もう本体がバラバラになり影も形もないです。
なんでバラバラになったか忘れましたが。
確か動かなくなっていろいろいじったりしているうちに壊れたんで、
それで再生できなくなったというわけじゃありません。
>>3 >テープ、いやソースおわり
つまんねえからいい加減にしろジジイ
689 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:50:08.08 ID:EpAJBOHj0
ほとんどのテープをドルビーSで録音して、
後で再生環境を失った俺・・・
>>638 IBM 3480系のCMTの10段タワーとかぎっこんぎっこん入れ替えてくれるから見てて楽しいよ
ドSだな
692 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:48:29.19 ID:tm13FwDw0
>>689 ドルビーSは不完全ながらもドルビーBと互換性があるそうだ。
Wikipedia でドルビーノイズリダクションシステムを調べてみたらそう書いてあったよ。
693 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:52:01.90 ID:fQMl+b1t0
ビデオカメラの世界ではまだテープは現役だぞ
694 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:52:27.91 ID:KMAnjZ1b0
なにこのおっさんホイホイスレ
当時、情強ぶって1.25MBのフロッピーに規格以上の内周トラックを使って
1.6MB記録できる特殊なデバイスドライバを組んでデータを書いた。
その特殊フォーマットで記録しておいたものの、
いまとなっては読めるドライブの入手は絶望的、そのデバイスドライバの
名前すら忘れてしまい、途方にくれる俺。古いメディアで一番厄介なのは、自分自身だった。
ホログラムストレージが早く実用化されればいいんだけどね
698 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 15:34:32.84 ID:tm13FwDw0
ドルビーに関しては、一旦WAVファイルにAD変換(デジタル化)して
取り込んで、信号処理でドルビーと同じ操作をしてオリジナルの音に戻す
ツールが必要だな。
もうあるのかな? ただし、基準となるレベル(音量)の設定が狂うと
正しく処理できないのが難点だけど。
>>689 アドレスユニットってもう売ってないよね。。。
700 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 15:54:30.36 ID:23zTaj740
701 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 15:56:54.70 ID:58eAQCIj0
それはデータ用のストレージテープだな
大昔は、DB用にオープンリールデッキでやっていたものが、小さくなったものだ
オーディオのカセットテープは昔のマイコンでつかわれていたが、IBMのいっているのは
どれなのかな
702 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:04:43.61 ID:23zTaj740
あ、5Tじゃなくて5Gか。なんだろうこのガッカリ感。
>>14 大事なデータが飛んじゃったら大変だから、HDD・テープの両方に記録しておくと良いんじゃね?
つい最近もどこかのデータセンターがしくじって、多くの企業が迷惑をかけられたばかりだし…
704 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:12:40.05 ID:+Cjnma+S0
ねーよw
>>600 テープは湿気(カビ)に要注意、ディスクは傷に要注意だよね
管理が悪かったせいか、お気に入りのアイドルビデオがカビで全滅した時は涙目になったよ
今、カセットデッキ引っ張りだして再生したらテープ巻き込んで終了(泣
>>617 それと磁気ヘッドが帯磁してしまって音が悪くなっているのに、ラジカセ(デッキ部分)が故障したと勘違いしてラジカセそのものを処分してしまう人も多いし…
ちょっと高いけれど、消磁器を買ってくれば直るのにね
dbx
俺の死蔵してるDATテープがまた陽の目を見る日がやってくるのか
>>652 X1Cの時のトラウマが…
データレコーダー専用のカセットテープが売り出されてからは悲劇が少なくなったね
やっぱり安物の音楽用カセットテープはエラーが多かった
712 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:36:46.64 ID:Gr1ixfmC0
容量はともかく読み込みスピードはどうなのよ?
713 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:37:30.76 ID:SMRv1Xqa0
大昔のマスストレージテープライブラリ
いつも故障中だったが、たまに動いてると、見てて飽きんかったな
>>669 演歌はカセットテープで聴いた方が雰囲気出るだろ?
って、アニオタの俺が言っても仕方が無いが…
カセットテープは今でもホームセンターでひっそり売られているよ
つうかIBMさん自社の汎用機の宣伝じゃねえのか
汎用機は大容量保存は未だに磁気テープだろ
718 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:16:59.92 ID:jkaczCbCO
汎用機の現場で見かけるのはバックアップ用の自動チェンジャーのDDSだわ
DAT型のじゃなくデジタルエイトみたいな8mm幅のやつ
719 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:29:34.67 ID:1rLLDe3n0
まじでシャープはMZシリーズを復活させろ。
720 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:34:21.48 ID:SbgzIu8X0
最終的にはPCが消えてワープロが帰り咲くのですね
722 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:35:44.39 ID:5pR5DxZ70
エロビデオ増えすぎww
やっぱメタルよりハイポジだ
IBMは昔から変なもの研究してたみたいだが…
725 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:38:07.73 ID:wIVmqT380
バックアップには、適したメディアだと思う
電話ボックスに忘れたカセットで君のメッセージ僕に伝わった♪
729 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:54:52.05 ID:w7aRtIp2O
通はドルビーを使わないで
メタルテープに限界まで入力する。
デフラグ大変そうだな
これはβの復活あるなw
オープンリールでいいだろ
>>729 ∧ ∧ マジかよ
(=゜o゜)
.(∩∩)
734 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:04:26.41 ID:1L3G+6Ik0
磁器装置が一切使えなくなる、アルカラノイダの第3成層圏における空戦では、
記憶媒体に、磁器が使用できなので、レシートを使っている。
735 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:07:27.07 ID:oajkhmzhO
>HDDに匹敵するものを目指して開発されていて、従来のテープに比べて高速化しています。
テープが?マジで?
まさかHDDより高かったりしないよな?w
MSXのデータ保存にカセット使ってた
737 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:52:39.45 ID:PpGqf8M4O
モニタ一体型PCにテープレコーダーとかどんだけ原点回帰だよ。胸熱。
>>726 バックアップじゃなくて、
保存に適したメディアの間違いだろ
バックアップならHDDでバックアップサーバを作るのが最適だ
739 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:03:52.57 ID:IgzJzP+I0
>>1 光ディスクは「平面」だけど、カセットテープは「立体」だもんな
740 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:09:18.50 ID:RD7fW3cj0
Write・Readの速度はどーよ、
音楽カセット並みの速さでテープ駆動すると偉く速いよな
DCCは買わなかった
742 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:12:27.30 ID:0ufbeap00
黒人みたいにデカいラジカセ(所謂ゲットーブラスター)を
肩に担いで街を歩くのが流行るな
743 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:24:24.38 ID:xZRt68yQ0
>>729 ドルビーは音質変わる。
メタルは最初はいいけど、時間とともに音が悪くなる。
と言ってた友人がいたなあ・・・
オレは一番安いAXIAで満足してたがw
744 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:27:22.76 ID:zJ4/QG+mO
ということは、またフロッピーディスクが来るということか。
745 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:28:06.22 ID:79xvwJxL0
ストレージとしてのテープ装置知らないやつ多すぎワロタw
まあむしろ知ってる奴のほうが少ないかもしれないけどな
アクセス速度を思い出してほしい
747 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:29:27.65 ID:XsFD8n/U0
「ご飯よー」の声が宝物になる日
748 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:31:17.32 ID:Jhsm+axi0
欲しいデータのとこまで送ったり巻き戻すのか
テープ媒体は、がーとデータを一気に吐き出す目的だと
結構、書き込み速度速いからな。
そういう用途には使えるかもしれん。
750 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:37:29.36 ID:BSe0wBjFO
外観はカセットや8mmテープなのに大容量データ保存用のってあったよね
751 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:44:35.43 ID:q9YfyGvf0
>>67 そもそも我々の肉体自体が、死ぬまでの仮の宿に過ぎないのではなかろうか?
「音の抜け」だけで語れば、良いデッキ使って
良いノーマルの46分テープにドルビー無しで録音するのが一番良い。
テープ伸びも音の劣化も少ないし、コストパフォーマンスも良いし。
湿度は高すぎても低すぎてもカビは発生するらしいので、わざわざカメラ屋に売ってるシリカゲル使ってる。俺のDVライブラリー
>>1 カセットテープなつかしいなぁ。
エラーが出ると、ボリュームや音質を変えて再ロード。
ロード中は「エラー出るな!エラー出るなw」って祈る気分で手を握り締めてた記憶がある。
>>756 どんだけ安物のテープにセーブしてたんだよ
758 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:57:43.93 ID:0ufbeap00
>>754 そういや90分とか120分とか長時間のカセットテープって
ベースのフィルム?がぱっと見てわかるくらい薄かったもんなあ
759 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:02:17.93 ID:w7aRtIp2O
円盤とかSDカードで、3ヘッド
録音同時再生を実現させてるのは、あるの?
LTOの宣伝じゃねぇの?
761 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:11:23.25 ID:8Zp/bLX6O
メタルテープの匂いがたまらん。
今の若い奴にはなんの事だか分からんだろうwww
そんなばなな
またソフトのダビングが捗るな
Wラジカセ持って友達の家へ
764 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:15:04.50 ID:bPOQTkSk0
テープが絡んだら
テープをズルズル出して
鉛筆差し込んでくりくり回して巻き取って
直してた。ナツカシイ
>>694 ありがとうございます。まだ結構中古品はあるようですね。
ダビングサービスなどと比較しても結構意味あるかも
残念ながらVHSとのアダプターは技術的にそもそも無理なんですね。
数万円を払う根性があるかどうかです.....
8mmのデッキは珍しいけど、
カメラならリサイクルショップでたまに見かける。
PC-6001のデータレコーダでやらかしたデータ読み取りエラーを
思い出すから止めて。
768 :
767:2012/10/24(水) 22:34:03.73 ID:d3bgbIc80
ちなみにソフトはエニックスの「オホーツクに消ゆ」
データレコーダはNEC製買いたてホヤホヤ、エニックスに
クレームつけて交換してもらって、それも駄目だったから
諦めてPC-6001への熱も冷めた。
今の情報レベルだったらNECに食いついてたけどまさか
パソコンメーカーの製品が故障とは思いもしなかった。
120分テープに深夜の馬鹿力録音して聞いてた17、8年前
強いロボの声やってた声優のたまごさん達は立派になったのかな
って自分より年上だと思うけど
770 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:43:49.22 ID:qVQWnqU30
NHKはいまだにLテープがメインだもんな
DATが帰り咲くときがきたか
完全密閉型のカセットテープ(つまりヘッドもテープも全てが一体化されている)ならカビなくていいんじゃないの
結局デッキごとのヘッドのギャップが最大の利点なんだよなwwww
どんだけ高性能高額のデッキでもズレてりゃ台無し
774 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:11:26.43 ID:ks3BKFdC0
フロッピーが大容量ストレージで復活したら、ドクター中松は大喜び?
775 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:13:03.59 ID:pByiqYOhP
壮大な妄想だなw
776 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:14:00.43 ID:y95LrA8a0
ドデカホーン押し入れから出すか
>>774 あのクズが開発したとか
どんな情弱だよおまえ
778 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:25:39.04 ID:uEECY60oO
昔、学校の視聴覚教室での授業中、
生徒用の机それぞれに取り付けられているプレイヤーで
友達から借りたカセット(複製物でない商品そのものの方)を聞いてた奴が
気まぐれに録音ボタンを押したら
録音が始まってしまったという悲劇があった。
商品そのもののカセットに無音部分ができてしまったようで
そいつは友人にどうしてくれると問い詰められ、
先生に「カセットの爪が折られてる(書き込み防止の意味)のに
録音できるプレイヤーはおかしい」と
半泣きになって抗議しにいった。
普通のプレイヤーはカセットの爪が折られていれば録音できない仕様だったが、
その教室の机に取り付けられていたプレイヤーは安くするためか
書き込み防止の仕組みを省いた特殊なものだったらしい。
先生に抗議しにいった奴は
「授業中に勝手な事をしておいてからに文句をいうな」
とあしらわれていた。
779 :
名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:28:09.27 ID:xZRt68yQ0
>>776 ドッドッドッドッ、ドデカホーン!
あの頃のソニーは輝いて見えたなあ・・・
>>74 40代後半?オレもそんな世代だが、アナログ〜デジタル
凄い色んなものを経験してるから幸せだと思うな
なんにせよ
バブル世代はいい経験を出来たな
今は惨めったらしい不の世代
782 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:09:22.03 ID:VXjzNyO10
RUN”
ぷーーがっぷーーーーーーーーーーーーがーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
784 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:12:06.49 ID:jMKsXw+W0
からまって折れ目がつくんだろ
785 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:13:45.02 ID:VXjzNyO10
>>754 ドルビー無しなんて勿体ない・・・
ドルビーSの音はすごかった
媒体の向こう側の空気まで感じるレベル
>>683 ソニーの8ミリの据え置き型デッキかい?
それなら大抵はバラして固着してる部分磨けば治る
90年代前半までの製品なら部品自体の破損による故障は少ない
昔、オレが子供の頃、PC-8801のニュートロンというゲームのカセットテープを友達に借りて、
ダブルカセットデッキでダビングしたらうまくコピーできたっけ・・・いい思い出だ。
自慢だが、俺はビクターのHR-20000というビデオデッキを持っている、
ちゃんとメンテナンスして今でも綺麗に使える。
789 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:10:08.74 ID:ZYWg4yQ70
>>785 ドルビーBやCはダメだったな。Sは新しいバージョンなのか?
個人的にはdbxが良かったな。
>>786 トン
もう現物がないので....
記憶を辿ると、まず廃止,その後デッキが壊れていろいろいじっているうちに
物理的にも壊れた。その後,ビデオカメラで再生してつなげてみていたが、
カメラ自体もご臨終で終末
あっという間の半年位だった。
バイオでも似たような経験をして金輪際ソニー製品は買わなくなった。
>>777 いやあのクズ野郎は大喜びするよ
また大きくたかれるネタになったって
爪を一度は折るけど、結局セロテープ貼って
また使っちゃうんだよなw
うちのビデオカメラはVHS-Cだったな
引越しでX1とデータレコーダ捨てた日の事が今も瞼に焼き付いてる。
795 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:37:32.03 ID:VXjzNyO10
>>684 直せんの!?
俺、もう10年以上使ってないHi8の最高級機が手元にあるんだけどw
>>795 修理専門業者に部品在庫(かニコイチ用の部品取り在庫)があればなんとかなるのでは?
何年か前にEDV-7000の駆動系の修理をやってもらったなぁ。
>>795 直せると思うよ。コアでキチガイじみたβ至上主義者がいっぱい居るから部品在庫位は持ってるだろ
って、言うか、今時はSONYはくそみそに言われるようなメーカーになっちゃったけど、
いまだにベーカム使っている地方局やケーブルテレビ局が有るんだから、その辺は「判ってる」と思う
えんぴつ買ってきておこう
>>1 44倍になると、どのくらいの容積でどのくらいの情報が
記録できるのかな?それが明らかにされていないね。
惑星間通信は、光(電波)よりも早い媒体が発見できなければ
一回の伝送に乗せる(載せる)情報量を多くせざるを得ないよね?
それに使えるのかな???
CLOAD"
801 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 13:10:00.93 ID:xwCt8hRFO
デジタルは便利なだけで、ひとつ間違えば総て無くす
やっぱ写真は銀煙じゃなくては後々まで残せない
やっぱり記憶させる時はマイクに1、0、1、0、って口で言わなきゃいけないの?
803 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 13:29:35.84 ID:K0SENLLk0
ピーピーガガガガーピーガガーピー
804 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 13:33:14.49 ID:YcFZtzAPO
DUAD
ピーギョロギョロギョロ、ピーガーガーガー
(中略)30分後
エラー
テープ単体だと使い勝手は悪いかもしれんけど、
HDDをキャッシュとして使えばシステム全体として使い勝手向上するんじゃね?
ストレージの世界では、2000年代はRAID花盛りだったけど、
2010年代はハイブリッド記録が伸びる可能性ありと見た。
807 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 14:10:10.65 ID:K0SENLLk0
前に東亜+かどっかで古いPCの話してて、
「俺の親父が使ってたパソコンなんてカセットテープロードしてたんだぜー」
みたいなレスしたら、
あそこの住人普通に、「まあ昔はリボンにパンチ穴でしたからなぁ、懐かしい」
「あるあるある、まだやり方覚えてるわw」みたいな会話しだして、
俺はついていけないと思った。
いったい平均年齢何歳なんだあそこ。
808 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 14:11:14.68 ID:Qe1Z4bYO0
どーも、テープは伸びたり絡まったり、いいイメージがない・・
720MBのテープで数時間かけてバックアップ取ってたあの頃…
ただし絶対的損失は無いのがテープ
CDやDVDはクソ媒体
811 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 14:26:59.14 ID:12B4WVvS0
>>700 カセットMTっていうどうみても音楽用カセットを流用したもので600MBのがあったよ
日立の2050Gや3050RXについてた
これって一般向けに製品出てくんの?
それも安く
>>812 一般家庭はHDDで充分な気も・・・
現状のテープメディアみたく業務用な気も・・・
>>778 亀レスだがw
安くするためじゃないよ、業務用のデッキはビデオデッキでも書込み防止は無効にしてある。
なぜなら最初から書込み防止のツメが付いてないカセットに録音、録画するためだ。
これが出来なきゃ、ミュージックテープの録音後に全部のツメを手で折らなきゃならなくなるから。
815 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 17:09:13.32 ID:y+/CTlWR0
電磁的にロックしてるわけではないもんね。
書き込み装置のメカのお約束であって、書き込み方式の
電磁的なお約束ではないものね。
>>807 コンピューターから打ち出された紙テープを読んで「東京湾に怪獣出現!」なんて言うのがあるけど、
EBCDICなんて簡単に覚えられるから読めない事もないな。実際、デバッグするときには読まないと
デバッグできないしな。「漢字」だとちょっと無理だがwww
817 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 21:58:16.47 ID:VXjzNyO10
>>796 >>797 EV-NS9000 ってヤツなんだけど、昔はこれともう1台なんちゃら3000とかいうのを持ってて、
こいつらを繋ぐとシャトルリングくるくる回してフレーム単位で編集なんていう、業務用機みたいな事ができたんだよw
SONYに修理に出して、戻って来ても直って無かったから捨てちゃった・・・
今からでも直せるんだったら捨てずに残しておくんだったかな・・・
まあ、直してもたぶん使わないんだけどなwww
NS9000は、半透明の歯車が駄目になって空転してテープを噛んで、
みんな嫌になって捨てる。あれは立派なタイマーだと思う。
819 :
名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:56:43.45 ID:tcbkt3WX0
太陽誘電の株を買っとけばいいってこと?
820 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 00:06:53.99 ID:8Jh7AUX50
オープンリール TEAC
1200フィート 2400フィート
AUDIO TapeRecorderみたいなMTがあった。
保管の決めては月1−2回MTラック収納テープ
の角度を変え直すことであった。
倉庫会社では専任オペレータが手作業で行なっていた。
今は昔:
>>812 おまえ等の生涯年収だしても手に入らないよ
822 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:01:56.06 ID:E9O7ps/00
バックアップデバイスとしてはテープは未だ優秀だよ。
823 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:09:02.12 ID:AoV322ns0
TDKの株買っとけ
824 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:11:53.20 ID:8mFLO5wiO
ステルス性カセットテープとか胸アツだな
825 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:22:09.33 ID:aMMzroB70
いずれ脳の記憶も移せるようにならないものかね
おれ死ぬの怖いんだよ
過去の人々には申し訳ないけど、不老不死が生きている間に実現して欲しいと願っているんだ
826 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:29:20.04 ID:mi/lYfhw0
やるじゃん富士フィルム
早く一般ユーザー用に売り出してよ
あ、書き込んだり、よみこんだりする機械の開発も必要か
一日でも早く流通しますように
827 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:29:29.86 ID:v0WeQLwvO
テレビにラジカセ近づけて、ベストテンから流れてくる歌謡曲をカセットテープに録音して、歌詞を憶えた頃が懐かしい…
828 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:43:37.58 ID:nYB4ik760
俺のMZ-80の出番がやってきた!
そろそろ捨てようか
と思ってた 押入れのカセットテープ ももうしばらくとっておくか
200本くらいはあるだろうな
BASF とか DUAD とかもある
長年寝かせておいたパソピア7を動かす日が来たか
834 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 18:23:54.92 ID:AWWrSKH70
そうきたか
昔、磁気テープの運び屋してたわ
懐かすぃ
836 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:31:53.67 ID:v5j3gq730
>>797 ベーカムはHDCAMになってるから、そういう意味でまだまだ再生互換はあるものね。
尤もベータマックスは再生できませんけども。
カセットの利点はコピーがWラジカセでできることだよね
838 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:33:49.96 ID:l2RVz3Rn0
さらに昔のオープンリールの方がトラック数的に増やせるが気がするんだけど…
駄目なんだろうなぁ
炎天下にダッシュボードに置いたら伸びちゃうだろ
テープが伸びたらモーターを速くすればいいじゃない
昔 ラジオ放送で放送中にピーピーガーガーって音流して
カセットに録音してMSXだかでCロードするとグラフィックもらえる企画あった覚えが
842 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 20:41:47.27 ID:1U87mNcD0
シロウト考えだが
マイクロSDを単に沢山集めて
テープ大の大きさにしてもダメ?
かなりの容量にできね?体積的に
>>836 うちの近所のケーブルテレビ局は本物のベーカムまだ使ってるwww
中古機が一杯あるから貧乏局には良いんだってさ
844 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:15:07.80 ID:4SEEYNkX0
>>842 SDカードをストライピング構成にして使う機器が実際にあるから、マイクロSDをたくさん集めた
構成だって理屈の上では可能だよ。
ただ、メモリーカード1枚壊れただけで記憶したものが全滅になる可能性もあるよ。
845 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 22:52:47.42 ID:8Jh7AUX50
>>820 大型電子計算機facom室にあった
脇机のようなhddが300メガバイトだった
dIsk交換は重労働であった
1800または3600RPM/MIN
オープンリール、パンチカード(ibm)
は重い、カードデックを落とすと(泣)が入る
マジックで模様を描いていた
研究者を沢山雇ってパンチ読ませた方が
何となく格好いいと思う俺は年寄りだろうか
2kバイトでわるいかこんつくしょー・
848 :
名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 23:19:52.34 ID:O/Bf63jt0
>>844 そのままRAID5にしちゃえばいいじゃないw
>>846 「スカイツリーが怪獣の襲撃を受けています!」
850 :
名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:09:03.47 ID:74Ads3GF0
>>846 老人が白衣着て並んでる光景しか想像できないww
今どきは学生上がりがラノベ読んでるのが(自称)技術系企業の流行りですよw
851 :
名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:12:22.95 ID:AqC3/d3U0
LTO
852 :
名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 00:14:21.38 ID:gW8vrYdP0
駆逐されるLTO、蘇るDLT
>>849 特撮映画のセットで出てきたメカメカしいHITACの性能・機能が、
老人用のガラケーにも及ばない時代だからな。
そうやって考えると、今の若い人は大変だよな。
カセットテープってあの音楽用のか?
さすがにそれはないだろ
855 :
業務用バックアップ:2012/10/27(土) 18:54:53.77 ID:OKonjxWR0
Video用高密度カセットテープはデータバックアップに
数本作成、分散保管を実施:
東京、大阪、北海道、海外などアーカイブ保管会社に依頼
大規模震災、火災に備えます。
856 :
名無しさん@13周年:2012/10/27(土) 19:02:21.96 ID:IRH2MhBMO
あれ?
とりあえず大量のバックアップには
今でもテープメディアじゃないの?
しかしオッサンばっかりだな
初期エロゲやロープレをテープでやってた世代だな
LOはまずい
酔ってる俺に分かる様に1行で説明してくれたらありがとう
ピンチローラーにちん毛が絡まってた
なんか分かる気がするぞー
ピンチローラーって何?
やだエッチ
私女だけど彼氏のバックアップデバイスがテープ式だった。。。
∧_∧
( ゚ω゚ ) バックアップは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
Data Recorder PC-6082が押入に眠ってるわ。
科学特捜隊のフジ隊員の前のテープが復活するのかwktk
ついでに四角い点滅するディスプレイも頼む。
>>825 記憶をすべてバックアップできれば肉体的には死んでも
新たな体さえ手に入れればよみがえることが出来そうだな
865 :
名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:46:31.20 ID:ZniilN5j0
866 :
名無しさん@13周年:2012/10/28(日) 08:52:06.79 ID:sWmF/o0Z0
音楽ブート屋がビデオテープに音源保存してることはあまり知られてないと見た
ビデオテープは劣化が少なく、データが消え去るリスクも低い
>>864 それはしかし、既に同じ人間とは言えないんじゃなかろうか?
同じテープを再生しているからって、デッキ本体が同一物でないのと
同じように。
忘れてしまいたい記憶ばかりなので
記憶をバックアップするとか気がしれん
さらに折角死んだのにやり直すとか狂気のSATA
>>864 自己が自己であると認識できなければ記憶があっても意味が無い
ミクロン台で磁性記録を行っているHDDの技術をテープへ転用出来たら、圧倒的な記録密度を達成
するのは当たり前。ただ、ランダムアクセスは難しいので、データの蓄積専用となる。
また、断裂を起こすとエラー訂正は望めないので、耐久性と信頼度の面で従来のイメージとは全く
異なる品位とコストが必要となる。
民生品として使う事は無いが、特殊用途として有効かも知れないですね。