【国際】焦点:もうひとつの権力闘争、中国国有企業の光と影

このエントリーをはてなブックマークに追加
1薔薇乙女φ ★
 来月、指導部交代を控える中国共産党が、大胆な改革に
踏み出している。巨大国有企業の独占解体だ。しかし、
国有企業の抵抗は激しい。
 大手国有企業の中でも、特に強大な力を持つ送配電会社、
国家電網公司――。7月31日、インドが2日連続で大規模な
停電に見舞われると、同社の劉振亜・総経理(党中央候補委員)は、
すかさず北京に管理職を集めた。緊急会議の議題は「いかにして
インドの二の舞を避けるか」。劉総経理が下した結論は
「送配電事業の独占を崩してはならない」というものだった。
 国家電網公司は、11億人に電力を供給する世界最大の公益
会社だ。送配電網は中国全土の9割をカバー、従業員は160万
人に達する。
 「単一企業だからこそ安定した電力供給を実現できる」――。
故郷の山東省でエンジニアとして出発し、したたかな政治力で
巨大組織のトップに上りつめた劉総経理が、現状維持を望むのは
想像に難くない。しかし、目を引くのは、劉総経理が指導部に
公然と反旗を翻していることだ。
 温家宝首相は今年、「鉄道・電力産業などの改革を進め、非国
有経済の発展を促す政策を実行・完成させる必要がある」と表明、
独占事業の解体に乗り出した。
 巨大な国有企業をめぐっては、汚職・浪費・消費者への価格
転嫁など、弊害を指摘する声が多く、来月の党大会で正式に
決まる新指導部も、温首相の方針を基本的に踏襲するとみられて
いる。
 薄煕来・前重慶市書記の解任劇で内部の権力闘争が露呈した
共産党には、非効率な国有企業を解体し、経済の活性化を図る
強い圧力がかかるとみられるが、同党は、経済面でも深い亀裂を
抱えている。
【画像】
http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20121019&t=2&i=665058774&w=450&fh=&fw=&ll=&pl=&r=CTYE89I0E7L00
【ロイター】
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE89I03A20121019
2名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:54:18.89 ID:lp822D6g0
国そのものが底辺w
3名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:55:35.06 ID:IRaVB1hL0
中国炎上
http://goo.gl/DDlXB
燃えろ、燃えろ、燃え落ちろ(笑)
4名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:56:43.96 ID:vMbZ6fXH0
そろそろ負債ロンダリングしないとヤバいアル
5名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:58:25.14 ID:RfEWHy+Q0
すごく面白い実験例だと思うようになりました。
最後まで、行く末を見届けたい・・ あぁ光、光、ひかり・・
6名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:14:07.28 ID:NROc/PWW0
>「単一企業だからこそ安定した電力供給を実現できる」

…日本とは真逆の結論だな。
7名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:16:24.54 ID:GgmzNGst0
権力による経済の統制こそ権力基盤なのに、それを解体とな。
8名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:16:33.68 ID:ypyjTm170
> 巨大な国有企業をめぐっては、
> 汚職・浪費・消費者への価格転嫁など、
> 弊害を指摘する声が多く、

日本の東京電力みたいなもんか
9名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:16:51.39 ID:n4ZABP5I0
>>6
アメ国のエンロン事件などを参考にしたんだろうな。
日本の例は、重要視しなかいのだろう。
10名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:19:36.09 ID:tiYwcPWs0
旧国鉄の負債37兆円。80年代末に解体、人員整理、負債の切り離しなんかを
やった。バブル経済さなか。思うに、日本が債務処理を行う最後のチャンスだった。
中国も今を逃すと本気でヤバイと思うよ。
11名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:28:01.88 ID:9VTEA/n60
日本も見習うべき、受信料は廃止にしろ
12名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:35:03.55 ID:SEg3JkM90
この記事は見当ハズレだべ?
各軍閥ですらビジネスに明け暮れる中国のエセ社会主義構造を,
西側の経済システムにムリやり置き換えても何も見えない
13名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:35:56.52 ID:rDT/q6wG0
共産主義のまま資本主義による経済発展を急進的に行えば特にインフラに関する所掌の所管、権益の
問題が発生するのは当然だろうな、規模もでかいし。
14名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:38:13.17 ID:/Ie8RfwK0
>「単一企業だからこそ安定した電力供給を実現できる」

正しくは、「単一企業だからこそ安定した党への上納金を実現できる。」です。
15名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:39:31.92 ID:F+T/+m5I0
元がきりあがれば、最下層の暴徒が共産党に向く。
インフレと格差社会で、中国そのものの内部崩壊が始まるだろう。
16名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:40:53.60 ID:rDT/q6wG0
今の中国の形態って例えるなら山口組のそれに近いんじゃねぇの?
17名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:44:19.67 ID:6cgmF+PR0
まあでもこれはそんなに間違っても無いんじゃないか?
中国みたいな図体のでかくて、それで居て未成熟な国で電力会社がいくつも乱立でもしたら
きっとろくな事にはならないぞ。支配者側にとっても、多分民衆側にとっても。一部の富裕地域はわからないけど。
18名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:47:03.95 ID:6cgmF+PR0
ちなみに↑は競争力のある別会社が参入というよりは、地方ごとに電力会社が分裂して
そこに地域ごとにまた横入りがあったりしてグダグダになった状況を想像している。
19名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:03:39.19 ID:p+qhJW9f0
あーあ。

社会主義的考えと資本主義的考えがごっちゃになって
国民がわけわからん状態になってきてる〜。
20名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:13:13.89 ID:GTc7ralK0
>>17

        _,ィッッッッッ-、_
       彡三三三彡彡、
      ミミミ7  ─` '丶      ゆっくり話を聞こうか〜www
      (6~《‐─(-=)-<=)
      丶_  .  、ヘ。_)}
        )  . 〈、ェェr_!
       /    ー ´,_⌒)
     / \,____ ノ´  ~
   _/⌒ヽ     ~\
 i'⌒゙l |   l       \__ィ〜っ
 |  | |   |      ト、_"__冫く;'三}
 |  | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
 |   ̄ ̄ ̄ ~|ソノノ ̄`ヽ ̄⌒ヽ '⌒ l|
 |        l  | y  |_ィ  |  ||
 |        |  | |   |  |  |  ||
 |        |   |___|  |__|  ||
 |_______.|___ (__゙)__{___゙)_||
21名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:13:16.07 ID:eyGU7ho50
人権問題で中国共産党は終了しました。

http://www.youtube.com/watch?v=HnimwPa_1wQ

米国会議員106人 臓器狩り証拠公表を要求
22名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:40:52.61 ID:iPRWTZ7M0
やっぱ中国は、普通の資本主義国とは違って、政治と経済が別レイヤーなんだな。
場合によっては、世界の資本主義国を巻き込んで自国の経済壊滅させるかもな。
資本主義国の弱点を研究して周到に準備してきたのだとしたら、これは核以上の怖るべき兵器だ。
23名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:41:52.95 ID:0XqOfGTB0

   東電は国有化しないと、企業信用力が落ちていて、最低限の燃料購入などの契約が
   できるかどうかまで行っていたと思う。首都機能の維持が最低限必要だからね。
   送発電分離は、停電に至るまでお互いが責任をなすりつけ合い、自分の施設の老朽化に
   設備投資しないという米国のような構造になってしまうわけだ。


24名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:43:11.36 ID:7PB6Cun40
漢字が多くて
25名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:28:30.52 ID:ozGSfC5j0
26名無しさん@13周年
シナは政府の許可した暴動しか出来ないからいいんじゃね