【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち6回成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ!φ ★

(CNN) 米国防総省当局者は20日までに、米軍などが次期主力戦闘機として開発中のF35型戦闘機の航空母艦への着艦実験が行われ、
8回のうち5回で成功したことを明らかにした。

最初の実験ではいずれも失敗し、国防総省が検討する海上配備計画の懸念材料となっていた。
F35型機は日本の航空自衛隊も次期主力機としての導入を決めている。

今回の実験は米ニュージャージー州レイクハーストの施設に、空母の甲板上にあるワイヤを使った航空機の着艦装置を造って実施。
F35型機の後尾にあるフックがこのワイヤをとらえる実験となっていた。

国防総省の同機開発当局者によると、F35型機の主要製造元である米ロッキード・マーチン社がフックの形状を改良し、
ワイヤを正確にとらえるためフックの位置を下げるなどした。

海上での着艦実験は2014年春に予定している。

一方、米空軍は18日までに、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地でF35型機による重さ2000ポンド(約907キロ)の爆弾投下実験に成功したとも発表した。
空軍仕様の同型機がこの種の実験に成功したのは初めて。

F35型機の開発は01年に開始。米軍の戦闘機としては最も高額とされ、
米政府監査院(GAO)によると開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)に膨らんだ。
1機当たりの製造費は01年以降、当初の見積額の倍になったという。また、技術的な問題が重なり、開発も遅れている。

ソース CNN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-35023342-cnn-int

前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350721843/
2名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:47:01.16 ID:SeFoAJlZ0
http://d.hatena.ne.jp/keyword/B%C1%D8
B層とは(略)「IQが低く具体的なことはよくわからないが
小泉のキャラクターを支持する層」のこと

IQとアメリカ大統領選挙
http://mieko2000.wordpress.com/2005/03/08/iq
この分析によると、
IQが高い州ほどケリー候補(民主)に投票していた

State    Avg. IQ 2004
1 Connecticut 113 Kerry(民主)
2 Massachusetts 111 Kerry(民主)
3 New Jersey 111 Kerry(民主)
48 Idaho 87 Bush(共和)
49 Utah 87 Bush(共和)
50 Mississippi 85 Bush(共和)
http://chrisevans3d.com/files/iq.htm
3名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:47:53.29 ID:aSNOrwWh0
>>2
チョンwww
4全裸であそぼ!φ ★:2012/10/21(日) 05:48:47.22 ID:???0
すまん。スレタイミスった。

【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち5回成功★2ね。
5名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:49:19.82 ID:F8I6jqwE0
>>1
ありがとうございます。・・・でも、2スレ目です。
6名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:49:25.63 ID:jQ9pL7GY0
3回も失敗したのかよw
7名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:51:18.27 ID:/BzBU/Mg0
失敗、とは地上施設で決められた長さで静止できなかった事をいうんだろうな。


>>2
をみると、解散総選挙を控えて出没してることがわかるね。
真に受けないようにみんな気をつけないと。
8名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:52:06.93 ID:fCWc4E/j0
そりゃ開発中でパイロットも慣れてないなら失敗もするわな
9名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:52:12.38 ID:F8I6jqwE0
国産エンジンは可能

「5〜7年あれば戦闘機用も作れる」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100107/212052/
創業者土光敏夫の夢 国産エンジンに挑め /IHI 伊藤源嗣相談役(前社長)
日経ビジネスオンライン 2010年1月13日(水)

>それで防衛庁も1991年から実証エンジン開発のための要素技術の研究費を出してくれました。
>これが大きかった。それはXF5になります。そしてXF7になった。
>
>もちろん、最強の戦闘機と言われるロッキード・マーチンの「F22ラプター」に搭載された
>P&Wの「F119」のようなものは難しいでしょう。ただ、それ以外であれば、5年〜7年ぐらいの
>開発期間と予算があれば、十分性能的に対抗できるエンジンの開発は可能です。
10名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:53:10.74 ID:SeFoAJlZ0
>>3
>>7
公明党の山口那津男代表は5日、

自民党の安倍晋三総裁との会談
で、衆院選について「12月9日までに投票を終えることが常識的なタイムリミットだ」と伝えた。
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050445.html


背景には支持母体の



創価学会との関係がある。




11名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:53:47.23 ID:FZ/SrI8/0
F−35戦闘機
http://www.o-japan.com/?q=F-35
12名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:54:24.60 ID:y1RZqYtt0
失敗ってタッチアンドゴー状態でしょ?
それより、やっと2000ポンド弾積めるようになった方が笑えるというかタメイキというか
13名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:54:44.99 ID:lyDtfr8g0
フックの形状が悪くて変更すると言っていた件か
結局、解決したんだな
14名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:55:42.96 ID:MSZLLORX0
失敗率高すぎワロタ
15名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:56:32.71 ID:9RPOx+kk0
あげます
16名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 05:58:10.37 ID:FEJ0YtOb0
>>4
どうやったら間違えられるんだ?
確認作業は行ったのか?
【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち5回成功★2「ね。 」
「」までがスレタイなのか?
17名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:00:12.36 ID:0H6nDI4g0
8分の5チップ
18名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:00:16.01 ID:5Hse5bH80
>>16
ここの記者は名ばかりだから・・・
19名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:00:18.31 ID:z65ZiEbl0
>>4
すまんで済んだら警察いらんがな。
20:2012/10/21(日) 06:00:38.35 ID:gbfP+Oy90
空母作るより
日米でメガフロート作った方が安上がりじゃね?
21名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:01:32.66 ID:DgCA5hvX0
3回ドボンか
22名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:01:36.15 ID:DOSJH7ix0
垂直離着陸機じゃないの?
23名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:01:43.63 ID:rlISD/590

米国人の才能は問題を認識して改善するその卓越した能力ですからね
24名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:02:53.08 ID:F8I6jqwE0

Q.こいつ垂直離着陸機(VTOL)じゃないの?
A.F-35は3タイプ同時開発。これは艦載機型のF-35C。VTOL型はF-35B。

Q.これ自衛隊が導入を決めたステルスだよね?艦載機なのか!
A.日本が導入するのは空軍型のF-35A。通常離着陸型。

Q.3回も失敗www
A.着艦に失敗は付き物。だからタッチアンドゴーの訓練を繰り返す。

Q.3回失敗ってことは、海ポチャで3機も・・・
A.陸上基地での試験だから、普通に着陸したと思うよ?

Q.そもそも、なんで最初の試験は失敗したの?
A.B型とC型で理想の主脚配置が違う。中間の設計にしたらフックの位置が不味くなった。
25名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:08:43.59 ID:iUid7Pdl0
(^ω^;)
26名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:09:04.63 ID:lyDtfr8g0
>>24
>A.B型とC型で理想の主脚配置が違う。中間の設計にしたらフックの位置が不味くなった。

理想形が違うのに「中間にしよう!」という発想がF-35開発のgdgdを全て表しているなw
27名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:10:39.71 ID:icfxNyIj0
もう空母長くしてしまえ
28名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:11:41.80 ID:F8I6jqwE0
>>26
前スレで出てた意見を適当に丸めただけなので「中間」というのは怪しいやも


504 名前: 名無しさん@13周年 [sage] 投稿日: 2012/10/20(土) 21:46:29.16 ID:yCf6p+Lu0
>>494
垂直着陸形のBで使いやすいようにすると主脚は後の方が使いやすい。
着陸時に安定するから。

通常着陸の艦載機形のCに最適化すると主脚は重心に近い方が
主脚に邪魔されずにアレスタフックをワイヤーを引っかけやすい。

このどちらをも両立させる位置を見つけるのが難しかった。
29名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:12:21.79 ID:1aFXXocc0
今からでも遅くないからタイガーシャークをF-35風に魔改造した戦闘機作れば?
F-35の6〜7割で造れるんじゃない、ローがハイになってるだろ
30名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:12:40.57 ID:Nci9n5beO
>>10


生活保護《性奴》にむしゃぶりついて生きている自称革命戦士【生き恥ナマポ《中核》うんこ派】の皆さんw

日本国家による生き恥飼い豚政策により【お恵み】してもらってるのに【革命戦士】を自称してるのですか?w

生き恥パラドックス糞バロスwwwwwwwwwwwwwwww

【安倍政権】が誕生したら生活保護《性奴》から除外されるから、【生き恥ナマポ《中核》うんこ派】の皆さんは、危機感丸出しで発狂してるんですよねwwwwwwwwwwwwwwww



31名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:17:33.42 ID:l0oXTYXA0
>>10
自公で来年度予算組む為だろ粕w
32名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:17:34.45 ID:ujtcZBrTO
>>24
フックのイメージがわない。
33名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:17:38.46 ID:KqKLT7/G0
F35って評判が悪いが実際はどうなの
34名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:17:52.60 ID:tv3ywFor0
よくできました、「はじめてのおつかい」レペルには向上してるようだな
35California Insurance Agency:2012/10/21(日) 06:18:10.89 ID:76XvOJum0
Dear Jason:

-Please send more post-cards to your aunt.

36名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:19:14.38 ID:xMB3oNBD0
ホバリングじゃなくて普通のランディングが難しいのかよ
空母だから普通じゃないけど
37名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:20:13.59 ID:l0oXTYXA0
日本は普通レベルで飛ぶ機体さえあれば魔改造でどうにでもなるだろw
38名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:20:17.16 ID:vCEYZMRL0
このスレ見て思い出した。

今日は百里基地の航空祭な。
関東でアフターバーナー全開で飛ぶF-15が見れるのは百里だけ。
行ったことない奴は行っとけ。
39名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:21:10.51 ID:SeFoAJlZ0
>>30
>>31
そうかそうか
40名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:21:18.61 ID:F8I6jqwE0
☆ご注意☆
「空母」「F-35」と言うワードには、

「DDHの甲板はF-35Bを短距離離陸させられる!」
「DDHの甲板は、F-35Bの垂直離着陸に耐えられる!」
「DDHにF-35Bの搭載運用は可能!」
「日本だってDDHにF-35Bを積めば空母保有!」

等と連呼するDDH厨が登場します。

DDHはむしろ、「強襲揚陸艦」と呼ぶべき艦種で、F-35Bは、
そもそも米海兵隊が強襲揚陸艦で運用すべく開発した機種。

つまり、DDHにF-35Bを搭載しても、所詮は強襲揚陸艦。
決して「空母」と呼べるようなシロモノにはなりません。

「空母」という言葉に過大な幻想を抱き、
「DDH」の甲板にその幻想を押し付ける。
発想が物凄くみっともないので、相手してはいけません。

41名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:21:57.48 ID:lyDtfr8g0
>>33
性能は完成しないと分からんが、低価格が売りだったはずなのに
べらぼうに高い戦闘機になったのは確か
42名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:25:22.71 ID:rv4WRsLt0
F35ってブルースウイリスに撃墜されてたよな。
43名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:25:23.36 ID:FEJ0YtOb0
最初から3種類(垂直離陸機と他の機体で2種類かな?)作った方が良かったんじゃないの?
44名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:29:12.86 ID:wMRlo1Wg0
g
45名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:30:06.35 ID:r4+1FE5CO
思ってたより好スコア
46名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:32:01.73 ID:xs+UQ4ei0
>>1
今や、低開発国の鎮圧用しか役に立たない空母と艦載機をどうしろと言うんだ?w
すでに、有力国家同士の正規戦争は「ミサイル戦争」となり戦闘機や戦車の出る幕はないと、先日アメリカの海軍大学の教授が述べたばかりだろうがw

ま、日本の防衛省にはこれから日本が中国などに軍事対抗する戦略や戦術をまったっく構想できん低脳ばかりだろうから、
アメリカの軍産複合体にイイようにカモにされて高い戦闘機を買わされるよな。
47名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:33:57.35 ID:1Ak03MEf0
まだまだ空母に載せられる水準ではないということですよ
8機中3機も着陸できなければ空母上は修羅場
48名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:34:19.03 ID:lyDtfr8g0
>>46
それベトナム戦争時代のミサイル万能論より酷いなw
49名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:35:57.17 ID:rlISD/590
>>47

0機の中国は仏さまですね
50名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:40:47.35 ID:r4+1FE5CO
空母が200ノットで航行できればいいんだよ
51名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:42:00.68 ID:F8I6jqwE0
>>33
ハリアーIIの後継機としては、
ステルスで、マッハ1.6で、オートバランサー装備と「夢の機体」。
F/A-18の後継機としては、まあまあ、そこそこ。
F-16の後継機としては・・・。

まずF-16という機体の特徴。
空前の傑作機であり、また極めて高価だったF-15の成功を受け、
「同等の空戦能力を安価に実現する」機体として開発されたF-16。

強力な単発エンジンに小型軽量の機体を与え、マッハ2.0、デジタルFBW
の革命的な運動性を低価格で実現。
世界各国で採用され、、後にマルチロール能力を付加され改良され続けた。
そして全世界で4500機以上が生産されるベストセラー機となった。

イスラエル・ラビ、台湾・経国、韓国・T-50、中共・J-10、そして日本のF-2と、
多くの派生機種を生みだしたことも、確かな基本設計と汎用性の高さを物語る。

・・・価格も、能力も、F-35を「次世代のF-16」と呼ぶには問題があり過ぎる。
52名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:43:39.82 ID:o0oIDQm10
>>46

ミサイル撃つプラットフォームは?
53名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:45:15.07 ID:/BzBU/Mg0
>>20
機動性。
通常艦と一緒になって行動できるくらいの身軽さが必要。

ID:SeFoAJlZ0
関係ないスレを荒らしてまで、こいつはどんだけ都合が悪いのw
54名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:49:40.72 ID:WPm+mJu20
日本も尖閣に戦闘機が着陸できるメガフロートを据え付けろ。
その技術は十分すぎるほどあるわけだから。
シナがビビるくらいのものをつくれ。
55名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:51:51.45 ID:wLMR2qKB0
>>46
その弾道ミサイルや巡航ミサイルを打ち落とすのがイージス艦。
イージス艦の最大の敵は低空を高速接近離脱で対艦ミサイルぶっぱなす攻撃機。
その攻撃機のアウトレンジアタックを発見して対空ミサイルを撃たせるのがAWACS。
そのAWACSの駆逐・護衛の趨勢を決める制空権争奪の役目が戦闘機。
その戦闘機の最大の敵は戦闘機とイージス艦の対空ミサイル。
日本に攻め込むには海を渡ってレーダーサイト爆撃が必要なのでやっぱり戦闘機が最大の敵。
ミサイルだけありゃ安心だと思うのはお花畑の住人。
56名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:52:08.12 ID:r4+1FE5CO
日本もカヴールみたいな多目的艦が欲しいな
ジャンプ台じゃなくてカタパルトで、F35Bとオスプレイ乗っけた奴を4隻くらい
ママー、買って買って〜
57名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:52:18.17 ID:vP2IhBbhO
>>54
そういう無意味な書き込みするのはなんでなの?
常識的に考えて灯台すらまともに作れないんだから
そんなこと出来るわけないよね?
58名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:54:13.10 ID:mzY/6GNrO
>>46

確かにミサイルの飽和攻撃が最強だがコストがかかり過ぎるんじゃないか
59名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:54:34.59 ID:ZKwfiJwxO
本文じゃ5回ってなってるのになんでスレタイは1回水増しされてるの?
60名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:55:19.72 ID:lyDtfr8g0
61名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 06:58:08.66 ID:xs+UQ4ei0
>>52
ミサイルは、艦船や潜水艦、陸上基地から膨大な数を発射することになるだろう。
戦闘機がノコノコ相手側に出かけてチョコチョコとミサイルを撃つなんて、笑止モンとなるだろうな。(その前に撃墜されるだろう)

>>55
イージス艦の能力を過信しない方がいいが、
ま、そのイージス艦でも、相手側から飛来して来る戦闘機の方が、無数に飛んでくるミサイル斉射より、遥かに対応しやすいだろうな。
62名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:00:35.74 ID:wm+CNPdP0
海軍型はともかく地上型がやっと爆弾投下試験とか大丈夫かよ
もう生産してるんじゃなかったか
63名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:02:11.01 ID:Yzs923r4O
>>46
日本人が決めるから安心してください
64名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:08:51.41 ID:F8I6jqwE0
<英国>F35戦闘機の機種変更 開発3年遅れで
http://mainichi.jp/select/news/20120513k0000m030031000c.html
毎日新聞 2012年05月12日

英政府は、調達を予定していたF35戦闘機(米ロッキード・マーチン社製)の機種を、
空母艦載用の「F35−C」から垂直離着陸型の「F35−B」に変更すると発表した。
開発が3年遅れ、2023年まで実戦配備できない点などを考慮した。

英国は、20年に配備する新造空母2隻に合わせて、F35−Cを新規導入する計画だった。
10日に会見したハモンド英国防相は「3年間の遅延は耐えられない」と述べた。
また、垂直離着陸型に変更することで、空母に艦載機離着陸用のカタパルトやワイヤなどの装備が不要となる利点も強調した。
65名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:09:10.67 ID:wLMR2qKB0
>>58
ミサイルの飽和攻撃言ってる人は、
アニメかなんかの影響でミサイルが1発1〜2億する代物だなんてわからんのでしょう。
現代戦は電子戦から始まり敵のレーダーを潰し、値段の張る軍事目標をより安いミサイルで確実に削る経済戦。
空母が1隻沈むと損害は1兆円、対艦ミサイル2億円。
戦闘機1機50億円、ミサイル3発5ドル(マッコイじいさん)
対地爆撃が一番割に合わない(爆撃機100億、地対空、億以下)ので、
1台2億の戦車と日当100ドルの歩兵が1発50セントの9mmライフル弾で侵攻するのが戦争。
66名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:09:11.33 ID:y+wowiCS0
>46
大丈夫、有力国家なるものの戦争は今後もおきんよ
67名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:15:56.89 ID:xs+UQ4ei0
>>65
アンナ、すでにアメリカや中国は、そのミサイルを数万発〜数十万発も準備してるんだぜ。

たとえば、旧日本軍が太平洋戦争で消耗した軍用機だけでも数万機。
それに比べれば、現代の軍隊が人員の損失が全くないミサイルの数を膨大に揃えることなど、普通のことだよ。
68名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:16:55.04 ID:F8I6jqwE0
>>64
そもそも、ハリアー後継機のためにF-35開発に参加した筈のイギリス。

つい調子に乗って、空母クイーンエリザベス級の設計を盛り過ぎて、
スキージャンプを廃止。カタパルトとワイヤー装備でF-35C導入に変更。
が、F-35の開発遅延、価格高騰を受けて、2隻作る筈だった空母は1隻に、
更にF-35Cの開発遅延で、再びF-35B採用に逆戻り。

「カタパルトやワイヤが不要で、建造費節約できるもんね!」と、
余計な言い訳までする羽目に。

作りかけで売却される予定のクイーンエリザベス級2番艦。
落札者希望者に注意せよ!

69名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:19:29.29 ID:SK6QpxJ90
>>65
数字が半角の時点でアホっぽいし
そもそも9mmライフル弾なんて代物、どこの国で採用してんの?w

こういう半可通が、一番タチ悪いな
70交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/21(日) 07:19:35.27 ID:kQ9rYNTb0
F-35Bはもう16号機まで作られ英にも送られてるのに
日本には載せる船もない
http://images.dailytech.com/nimage/6673841083_fb97d9ed5b_b.jpg
71名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:23:09.72 ID:1Ak03MEf0
>>70
いままで見た写真で一番いいかも・・・
美しい・・・
72名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:23:53.96 ID:eFPMEpwd0
> F35型機は日本の航空自衛隊も次期主力機としての導入を決めている。

空自が導入するものとは違うだろ。
何でしれっと誤解を招く文を入れるんだよ。
73名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:24:04.75 ID:ZL447V9y0
戦闘機一つの開発に31兆円とか凄まじいもんだな
(´・ω・`)
74名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:27:36.89 ID:ebfousqT0
F-35Bをひゅうが型や22&24DDHに載る事はないんだから、あーだこーだ議論しても無駄だと思う
現実はずっとヘリ空母のままなんだろうしね
75名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:28:22.67 ID:F8I6jqwE0
>>70
やっぱり筋の悪いカッコ悪い造形だな。ラプターとは大違いだ。

76名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:28:27.36 ID:qRKkXiQA0
>>72
記者がこういうの疎いんだろ
まぁ「型」って書いてるから…とは言え一般の読者は勘違いするだろうね

そういえばA型ってもう開発終わったの?
やっぱりガラクタなのかなぁ
77名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:29:04.50 ID:YOgPuDjy0
BはともかくCがこれほど難航するとはねぇ。
78名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:29:18.55 ID:iwu06SRCO
いっそ空母を飛ばせばええやない
79名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:29:55.80 ID:vP2IhBbhO
よく半角アピールする人いるけどさ
日本語の文章に使うなら実は全角が正しいんだよね
半角で良いのはそういう風にするとされてるフォーマットの時だけだよ

データとしての数字ね。言葉として扱う数字なら全角が正しい。君には何言ってるか理解出来ないかもね
80名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:30:47.05 ID:r/Js96zE0
>>70
乗せる必要ねーもの
B型はただでさえ燃料積めないのにVTOLさせると燃費も悪くなるは爆装もフルには積めない
陸上基地からA型飛ばした方がマシ
陸上基地のカバー受けられない様な場所に海自は海賊退治とか給油とかしか出ませんし
81名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:31:47.97 ID:F8I6jqwE0
>>77
A型にしてもC型にしても、過負荷で融解する欠陥エンジン問題がまだ解決してない筈。
82名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:33:50.49 ID:qRKkXiQA0
>>81
マジかよ〜日本が買う予定のでしょ?
そもそも複数の機体を一つの基本設計で済ませようってのが無理だったんだろうな…
B型だけに絞ってA・Cはもう諦めちゃえよ
83名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:35:32.72 ID:EkAMN0h00
8回のうち2回も失敗するんじゃ、まだまだですね・・・。
84名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:37:51.71 ID:8Bpj8kvf0
日本に配備されるまでファントムがもたないがな。
もうこの戦闘機は骨董品レベルだろ。
85名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:38:09.95 ID:VBP4C4f00

めんどくせーから空母ごと飛ばせよ
86名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:40:25.64 ID:UqULPiCJ0
2000ポンド爆弾って、爆撃機にもなるのかよ
87名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:40:39.25 ID:F8I6jqwE0
このニュースが本当だったらどんなに良かったか・・・。

空自FX、現有機で暫定措置 F35導入難航で
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080701000734.html
2010/08/08 02:02 【共同通信】
>政府は航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補と位置付ける
>F35の開発の遅れを踏まえ、暫定措置として現有の主力戦闘機F15の
>改修継続か、2011年度で生産終了予定だったF2の追加調達で対応
>する方針を固めた。この関連経費は12年度の予算に盛り込む見通しだ。
88名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:40:47.32 ID:LtYyz+fKO
>>29
オレなら魔界の淵から蘇ったA-4スカイホークをスーパーホーネットみたいに再設計し直し、それにステルス仕様を追加するよ

89名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:41:35.13 ID:Xp/64x130
飽和攻撃って監視システムが貧弱ならどうにもならんよ。
ただの絵に描いた餅。
どんなみのでも敵の攻撃手段を甘く見てはいけないが、
「ARHならなんとかなるし」とか言うのも居て、この手に出会うと力が抜ける。
所詮はカタログスペックを暗記しただけのマニアだなと。
90名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:43:43.10 ID:F8I6jqwE0
>>86
F/A-18E/Fと、F-16E/Fの後継機なんだから、
マルチロール性能は当然要求されてる。
91名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:45:31.86 ID:YOgPuDjy0
>>86
ステルス性は犠牲になるけど、当然F16同様に小型核まで搭載可能。
92名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:46:17.24 ID:eFPMEpwd0
>>87
F-2の追加調達やってれば、松島基地のF-2Bも安く済んだのにな。
93名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:48:01.62 ID:cybYloNyO
なんでそんなに金かかるの?
費用対効果考えたら魔改造の方がいいんじゃないの?
94名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:48:38.98 ID:LtYyz+fKO
F-111の黒歴史から何も学んでないんだからしょーもない
空、海、海兵隊が運用する機体を一種に全て適当に丸め込んでアバウトに作ったら安上がりって発想がそもそもダメダメ
95名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:48:58.42 ID:injysu080
F−16の後継機でロッキードだけ好景気にw
96名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:49:15.78 ID:5NtVgH/10
↓以下、フック船長がひとこと↓
97名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:55:20.36 ID:9cvrx/U80
安上がりにしようと一つの機種から三つの派生モデルを作ろうとしたら
それが逆に技術的な困難をもたらし製造費が高騰してしまった
98名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:55:54.05 ID:r/Js96zE0
>>94
結局C型なんて形が似てるだけだしね
99名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 07:59:31.78 ID:wm+CNPdP0
最初から兼用で安上がりを狙って成功したためしはない
F-16はひたすら単能、軽量を追求して結果として成功したいい例
100名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:03:34.88 ID:tzzqqytJ0
真実は万能の力を有す。中国も空母離着艦の真実を公表すべき、というのは

パクス・シニカの最低条件が公性であるからだ。言論の自由もしかり
101名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:05:27.67 ID:PVWFYBdU0
B型の発艦の動画は中2心がくすぐられてやばいよなあ
http://www.youtube.com/watch?v=ZD-J1KksHUQ&feature=youtube_gdata_player
102名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:08:31.74 ID:1gUiy3Gh0
>>70
写真は綺麗だけど、写っているものが
そもそもキモイ。


>>81
IHIに部品作らせたら

ほうら、傑作エンジンの出来上がり。
103名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:13:23.85 ID:tzzqqytJ0
同じ機種で三種類の違いを含むという真意は、敵に捕捉された時にどの機種

かを、つまり性能の違いを把握させないという忍者ドロ〜ン動機が有るカモ
104名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:16:27.31 ID:d5tgFLzG0
>>40
それ以前に、日本が導入するのはF-35A, 空母艦載機対応はF35-B, Cという
事を無視して日本での空母運用を騙る奴の方が多いんじゃね?
105名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:16:31.64 ID:YJ6QBpcE0
従来型技術の集大成=>無用の長物、無駄使い。




軍人将棋を見ろ、将軍は歩兵に負ける。
歩兵が強いというのではなく、もったいなくて前線に出さず
結果、人間だけが死ぬ。
アフガン連合軍でも大センカン大和やムサシもそうだったろ?
106名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:18:30.44 ID:r/Js96zE0
>>104
ミズホタンとかは思いっきり勘違いして恥をさらしそうw
107名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:18:35.92 ID:a1D9zQDZ0
なぜこの時期に・・と疑問の残る記事ですね

日本は憲法上、自衛しかできない、爆弾投下などもってのほか
これは次期戦闘機として相応しくないことの証明になってしまった

そもそも専守防衛の日本にこのような高性能な殺人兵器は必要ないはず
これはアジアへの間接的恫喝と言えるんじゃないかな

こんな兵器で日本はどこと戦うというのだろうか

こんな裏切り行為ばかりしていて、アジアに理解を求めるのは無理がある
憲法の減点に立ち返って、もう一度よく考えてほしい
108名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:25:19.24 ID:r/Js96zE0
>>105
現在の将軍は指揮官であり、三国志とかみたく武力は必要有りません
そりゃ歩兵に負けます
演義の呂不みたいな将軍なら勝てるかもね

大和武蔵は既に時代遅れでした
機動部隊について行ける速度はなく、動かすだけで大量の油が必要
大鑑巨砲主義に引導を渡したのは帝国海軍なんすけどね〜
109名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:27:30.38 ID:r/Js96zE0
>>107
昨今の戦闘機はみなマルチロールですな〜
F-22ですら爆弾つめまっせ
110名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:34:47.77 ID:bF9ZOoK70
>>68
プリンスオブウェールズを購入したら
チャールズ皇太子が届いた・・・・
111名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:35:42.66 ID:UAEOKyQ20
>>107
まあそういう左翼的な見方はともかく
F-35を選んだのは間違いだよなあ
112名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:37:15.83 ID:ljlM9TYu0
>>111
スパホを入れるしかなかった気がするな
113名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:41:33.12 ID:TPy8NL2m0
スパホ厨いらね
114名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:44:56.18 ID:kJ0MOiGm0
リフトファンだからハリアーよりは甲板が傷みにくいのか・・・・
115名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:54:34.28 ID:7NCYpYaf0
>>65
>アニメかなんかの影響でミサイルが1発1〜2億する代物だなんてわからんのでしょう。
君こそアニメ雑誌の知識じゃないのか?
1〜2億では70年代の値段だな、それ以降まともな軍事関係の本など読んでいないでしょ。

今は空対地ミサイル一発400万円〜で魚雷よりも安く砲弾の値段に近いところまで値下がりしているんだがw
「マーベリック ミサイル 価格」で検索してみることをお勧めする。
116名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 08:56:31.10 ID:xlsr9+o0O
>>110
カミラ夫人もついていたか
117交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/21(日) 09:01:01.81 ID:kQ9rYNTb0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   海ポチャしたっていいんだよ
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\   使い捨て戦闘機だから
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
118名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:05:49.30 ID:wE5sUdxH0
>>74逆に考えるんだ
超音速攻撃ヘリを開発すれば
119名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:07:43.65 ID:ywWMpj9y0
中国は3個の艦隊を持っているのに対して
日本は1個の艦隊しか持ってない_ト ̄|○
各個撃破で活路を開くしかない。
航空優勢は重要な問題だ。
(`・ω・´)
120名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:09:16.58 ID:w47g0nQx0
一番残念なのは、このドン亀が今後40年ぐらい日本の空を守る最新機と言う事。
恐らくF-15preの代替もこれだろう。
下手すると俺の人生で最後の戦闘機かもしれない。
121名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:09:55.50 ID:d5tgFLzG0
>>118
ステルス性能と長距離航続性能もお願いします
122名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:12:27.99 ID:ivQq5g5NO
>>121
そんなアメリカ映画があったな。
123名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:13:43.86 ID:dgAqcuXd0
俺思うんだけど、滑走路攻撃受けて使いモンにならなくなったときのこと考えて、
F35乗せて航行できる軽空母のようなもの運用できるようにしたほうがいいんじゃないの?
124名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:17:11.88 ID:wm+CNPdP0
>>115
そこまで安いのはGPS誘導爆弾ぐらいだ
GPS誘導では船には当たらんし使える陣営も限られる
米艦船にも通用するような対艦ミサイルはやはり高価だ

ロシアがシリアに売ったヤホント対艦ミサイルは
ミサイル72発とシステム総額で「3億ドル」と言われる
125名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:31:24.28 ID:flXkLPEwO
>>115
ASM-2は、1.5億するが…
126名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:33:36.50 ID:AMXdhZDL0
>>123
埋め戻せば再利用できる滑走路と沈んだら使えない軽空母、どっちが脆弱だと思う?
127名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:35:43.73 ID:oIZBK4bW0
成功率ひくっw
128名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:36:53.88 ID:flXkLPEwO
途中で送信しちまった。
>>115
ちなみに、マーベリックは2000万するけど…
400万てJDAMの値段だろ。
129名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:50:22.30 ID:7NCYpYaf0
>>119
海上自衛隊は4艦隊あるだろ・・・
130名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:50:41.30 ID:d92DTXtO0
>>126
足の長い大型機を陸上基地から運用して敵部隊を捕捉&妨害攻撃しつつ
迎撃の空母部隊が絶好の間合いを取りながら襲撃するのが理想的

ミッドウェーの戦訓は現代でも有効
131名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:56:19.15 ID:tiQcw0u30
>>80
島嶼が他国に占領されて反抗上陸作戦を行う場合、航空支援と艦隊防空を高密度にするには便利みたい
燃料や武器弾薬の補給にいちいち陸上の基地まで戻ると、どうしても手薄になる時間があるとか何とか
132名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 09:59:57.96 ID:leDP4lqkO
>>118 対艦ミサイルを運べる無人母機を飛ばしたほうがいい。小さいことはステルス第一の要諦だ。
こいつに最終的な指令を出すのは無人で自動的に索敵&指令を出す舟艇群。
タイムリミットが時間単位にすぎない飛行機を飛ばすより、魚探と無線機とスマホアプリを積んだ舟艇群を揃えた方が日単位で粘れるしコストも安いからな。
エンジンなんかポンポン船並みの焼玉着火エンジンでいいんだし。こいつらを大量に散開できる母船があればいい。
舟艇に魚雷一本づつ積んどきゃ漁船に偽装した小さな工作船も安く殲滅できるぞ。
できるってことは、寄せ付けないってこと。漁船団を使う手をあきらめさせることが目的だ。
飽和攻撃はあきらめさせねばならないし、十五億もいる奴ら相手に貴重な有人機を飛ばす愚は避けねばならん。
133名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:08:40.80 ID:5NtVgH/10
無人はきをつけねぇと、Uターンしてくるからな...
134名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:15:47.40 ID:jgxN+0ge0
>>117
機体は海に捨てても良いけどパイロットは使い捨てに出来ないから・・・。

海からパイロットを拾い上げる救助ヘリをもの凄く沢山飛ばさないといけない。
使い捨てのF-35Cと救助用のSH-60ヘリで狭い空母が更に狭くなる悪循環。
135名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:30:02.86 ID:flXkLPEwO
>>130
横からだが…
>>126「どっちが脆弱ですか?」
>>130「相互支援は有効です」
会話が全く噛み合ってないぞ。

>>131
「便利」と「必要」の狭間には、果てしなく深い溝があるんだよ。
「必要無いけど有れば便利じゃん」
なんて代物を買い足せるほどの予算なんて、そんなもんないんだよ…
136名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:34:40.09 ID:hB7sq3Ai0
まだまだこれからか。
有用な技術だと思うが
日本のファントムの代わりには
間に合わないんじゃないかなぁ…
137名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:42:31.52 ID:PLSicZ5sO
ぷっちゃけ、F-4EJ改 と F15K はどっちが強いの?
138名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:47:04.82 ID:UAEOKyQ20
>>137
くらべることすらおこごましいです
139名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:48:44.07 ID:fsaaLzQ6O
>>136
日本が導入するF-35Aはもともと空母に載せられない型なので無関係ですしおすし
140名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:49:22.22 ID:S4tarSxN0
失敗した時は海に落ちたのか。
チャンコロは似非空母で何人ぐらい死んだの?
141名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:52:48.49 ID:d92DTXtO0
>>135
だからミッドウェーの戦訓を見れば分かる事

陸上基地が回復可能でも滑走路と同時に航空機も地上撃破されれば補充は利かない
滑走路の復旧作業にしても空母のような別働隊が存在しなければ航空基地は五月雨式に攻撃を受け続け、
侵攻する敵が目的を完了するまで使用不能状態を強いられる

脆弱性で言うなら陸上基地も空母もそれぞれ長所短所を併せ持っててどちらも同じ
陸上基地と空母のそれぞれの長所を生かしつつ短所を補い合って機動防御が成り立つ
142名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:58:10.06 ID:tiQcw0u30
>>135
その論理なら「必要無いけど有れば便利」じゃなくて「有れば便利だけど予算的に無理」じゃね?

イタリアの軽空母も、本国からの航空支援下での運用を想定しているようだし、有効性はあるでしょ
143名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 10:59:11.35 ID:Ns89e2ay0
素人でごめんけど、ワイヤーで引っ掛ける方式じゃないとダメなの?
他に方法はないの?
タイヤブレーキとか逆噴射とか。
144名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:00:00.27 ID:UAEOKyQ20
>>143
垂直に着陸するって方法がある
145名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:04:21.76 ID:3n2EnSL90
>>46

机上の空論はいいよ。
F4の開発趣旨もミサイルキャリアーだったけど
実際ベトナム戦争ではガンファイターが大活躍したんだよな。

まだまだ制空権を取るのに戦闘機は必要ってのは
中国やアメリカやインドか戦闘機を必死にそろえていることに
象徴されてるだろw
お前こそ戦略ってものが理解出来てない。
146名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:06:49.35 ID:SscnUxcT0
【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち5回成功

【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち6回成功

Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
147名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:12:07.85 ID:6EOKthCp0
>>143
逆噴射による短距離着陸(50秒あたり
http://www.youtube.com/watch?v=WKCl3lfAx1Q&feature=related

まぁ同じような事を過密な空母の甲板でやったら、そこら中焼け焦げてエライ事になる
148名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:19:43.68 ID:fmoN6/030
>>143
失敗した時に離陸できるのはワイヤーだけ
149 【東電 60.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/21(日) 11:21:38.79 ID:2b9UZONb0
>>147
www.youtube.com/watch?v=WKCl3lfAx1Q&feature=related#t=0m50s

こうかね?(´∀`)
150名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:33:52.56 ID:2R2CVc/A0
>>65
>ミサイル3発5ドル(マッコイじいさん)
貧乏人はマッコイに相談すれば何とかなる、
ってのは本当だなw
151名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:51:42.43 ID:ywWMpj9y0
>>129
641 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2012/10/21(日) 11:48:59.62 ID:???
それは群であって艦隊じゃないw
陸自で言うなら駐屯地みたないもの。
師団編成じゃ軍とは言えない。
152名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:54:31.35 ID:5NJhKHTCO
>>46
まず正規戦争自体起こるのか?

極地限定戦なら、空母の有用性は揺るがない。
153名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 11:58:56.95 ID:70It3G4q0
>>145
ベトナムの時には敵味方識別装置がうまく働かないで、
ミサイルは味方ばっかり打ち落とすから禁止されただけ。

154名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:03:10.75 ID:70It3G4q0
>>143
タイヤブレーキも逆噴射も一キロくらい距離がないと止められないから
100m以下の飛行甲板上だと無理なんだわ。
155名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:07:41.64 ID:0QB4qumS0
ミサイル万能主義は湾岸戦争以降にほぼ証明されたようなもんじゃ
本来格闘戦闘機のF-15,F-16がAWACSの支援をうけて、中距離ミサイル発射敵機あぼーん
156名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:16:22.92 ID:PPsK5Shh0
>>154  もうレシプロ機を魔改造するしかない
    あれなら軽空母でもある程度数が積める
    現代戦は、アビオニクスとミサイルの飽和攻撃だから
    そのあたりクリアしておけばOK 
    
157名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:19:52.07 ID:cbOBVctW0
>>156
中国だから劣化魔改造で・・・
158名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:21:52.04 ID:PPsK5Shh0
 ロケット戦闘機とか 作らないんだよな

 あれ 良いんじゃね 艦隊防空専門なら
159名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:26:15.38 ID:7NCYpYaf0
>>151
あれを艦隊でないというならそれ以上のものが中国には4艦隊もあるのか?
中国は駆逐艦の数が日本の半分以下だぞ?

正式名称が護衛艦群となっているだけで立派な艦隊だと思うが。
160名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:30:17.78 ID:6EOKthCp0
>>156
冷戦の香りも懐かしい空中巡洋艦構想ですね、わかります
161名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:35:34.26 ID:lyDtfr8g0
>>142
その有効性とやらは「空母の予算を他に回した方がもっと有効」の前に消し飛ぶw
162名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 12:43:02.42 ID:ywWMpj9y0
>>159
まあ大戦期の艦隊とは違い
平時の艦隊編成としては及第点かなw
http://blog-imgs-37.fc2.com/o/m/o/omoixtukiritekitou/RIMG0596.jpg

中国には3つの艦隊がある
北海艦隊 駆逐艦6隻 フリゲート6隻 潜水艦18隻他
東海艦隊 駆逐艦8隻 フリゲート27隻 潜水艦17隻他
南海艦隊 駆逐艦10隻 フリゲート18隻 潜水艦18隻他
163名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:10:13.55 ID:1Ak03MEf0
日本の空港は国土の端に行くほど少ない
それ相応の規模を運用する設備もない
海上の航空戦力も馬鹿にならないよ
164名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:10:33.00 ID:tiQcw0u30
>>161
その論理は否定してないよ
「日本に軽空母は必要ない」という意見に反論しているだけね

また、別に「日本は軽空母を最優先で保有すべし」とも言ってないのよね
165名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:13:17.03 ID:CDyiYUjQ0
>>162
そういえば海上自衛隊の編成って変わったんだな

88艦隊の編成にしたら

第1護衛艦群 DDH(ひゅうが) イージス艦2隻 汎用艦5隻
〜第4まで同じ
イージス艦があと2隻たりないけど
汎用艦がFCS3改搭載新型あきづき型にかわれば問題ないかな
166名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:15:56.02 ID:CDyiYUjQ0
ヘリ空母1隻 イージス艦2隻 汎用ミサイル艦5隻で編成された艦隊を
4個艦隊もつとか
もうイギリス海軍超えてると思う
167名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:18:46.21 ID:sb4HMgv+O
計画中の26DDHは、22DDHより拡大してオスプレイ格納出来るサイズにしてほしいかも。
勿論、実際に積まなくても良いからF-35Bも搭載整備可能にしておく。
168名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:21:21.74 ID:Y8yLQkeZP
>162
合計の数が画像と合わないんだけど
169名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:23:19.03 ID:ywWMpj9y0
これが海上自衛隊の護衛艦だ!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349763640/233-235
170名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:28:18.66 ID:7NCYpYaf0
>>162
その中国の770隻ってのは護衛艦の中にカウントされてない補給艦やら揚陸艦、
ミサイル艇から海上保安庁の巡視船や巡視艇まで足したような数じゃね?
中国海軍の主力は駆逐艦25隻とフリゲート50隻、それにミサイル艇60隻だろ。
少なくとも日本海で戦えるのは中国は駆逐艦25隻とフリゲート50隻のみ
自衛隊は駆逐艦40隻とフリゲート10隻。
日本のほうが有利じゃね?
171名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:31:03.17 ID:srJdTnK+0
>170
18ノットしか出ないような船が外洋で戦えるとは思えないが
172名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:33:18.74 ID:ywWMpj9y0
>>168
>>170
中国は不明な船も多いからなw
一山幾らの数合わせだ。

核抜きで今直ぐに艦隊決戦をすれば
今なら日本が勝つと思う。
無能な政治家は決断しないと思うけど。
173名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:34:47.12 ID:flXkLPEwO
>>164
そもそも、空母は遠方に航空戦力を投射する事が目的だが、
自衛隊が防衛する範囲には、地上基地からのエアカバーが行き届かない場所は無いわけで、
何を以て「必要」と判断したのか、是非、聞かせてもらいたい。
174名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:38:13.50 ID:7NCYpYaf0
>>172
>核抜きで今直ぐに艦隊決戦をすれば
>今なら日本が勝つと思う。
>無能な政治家は決断しないと思うけど。

意見は一致したようだ、異論は無い。

>>171
俺は遼寧はカウントしてないぞww
175名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:45:33.60 ID:srJdTnK+0
>174
いや、中国のフリゲート。
一時的に27ぐらいまでは出せるが
平均的に18ノットしか出せない。
176名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 13:53:27.76 ID:+AZPcmNHP
フックを使って、着艦できることは証明されたわけだ。
後は、操縦側の訓練次第。

本番の着艦テストに成功したなら、いよいよ戦力化だな。

しかし、長引いたもんだw
177名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:01:49.03 ID:6EOKthCp0
>>176
どっこい戦闘用のソフトウェアが未だ未完成なんだ
短射程用の空対空ミサイルが撃てるようになるのは2017年以降
これもまたどーせ遅れるんだよ
178名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:03:01.06 ID:2CL6kIHb0
「やっぱり横着すると良いことないね」を地で行った
179名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:10:13.86 ID:F8I6jqwE0
世界で唯一、逆噴射制動機能のある戦闘機、スウェーデンSAAB37「ビゲン」
http://www.youtube.com/watch?v=lh5Oygz1R_0

敵の初撃で、より「使い物にならない」のは空母か?陸上基地か?
等と言う幼稚で下らない議論は、スウェーデンの前では成立しない。

「高速道路を滑走路にすればいい。」
180名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:13:09.84 ID:rlISD/590
>>171

中国海軍はもっと速力を出せそうな下り坂の海面を探しているので大丈夫ですよ
181名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:15:53.07 ID:rlISD/590
182名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:15:58.69 ID:guCrqLEE0
5/8チップスは今
183名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:26:09.38 ID:0QB4qumS0
>>179
突っ込んで悪いがトーネードにもスラストリバーサは付いてるんだぜ
高速道路での運用は出来ないがなー
184ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/10/21(日) 14:26:44.38 ID:UW/Wj3w3O
数字的には悪いんじゃね?
使えない戦闘機か?
185名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:28:58.93 ID:Bm98cM2iP
>>9
今から5−7年もかけてそのレベルにしか行けない技術力しかないってことか・・・
パワー上げるだけなら、結構日本の得意分野っぽいんだがなあ。
186名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:29:17.28 ID:FdznzwjR0
はじめての着艦
187名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:31:29.96 ID:7NCYpYaf0
>>186
なんかエロいw
児ポ法でタイホです!
188名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:31:44.44 ID:flXkLPEwO
>>179
スウェーデンは、高速道路の代替滑走路運用を2004年で止めましたが…
189名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:33:47.98 ID:AMXdhZDL0
>>185
特許を迂回するのが難しいらしい。
その辺無視すればF-2のエンジンはライセンス生産してるんだから。
190名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:35:23.52 ID:2CL6kIHb0
>>183
空中戦でそれ使うマンガあったな・・・
191名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:35:34.82 ID:F8I6jqwE0
>>183
本当だ。知らなかった。
しかし、ダサいスラストリバーサ機構だなwww

GR4 Tornado Landing: http://youtu.be/cY8n520xqcM
PANAVIA TORNADO - REVERSE THRUST CLOSE UP: http://youtu.be/3kjD5bL3UGE
192名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:39:16.46 ID:flXkLPEwO
>>189
特許問題を回避する為に作ったのが、XF5-1なんだよ。
そして技術実証は完了してるわけで、特許についてはクリアーしてる。
後は、これに継続的に金と時間と人手をどんだけ注ぎ込めるかだ。
193名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:40:18.36 ID:OwaGKqMr0
>>185
長年欧米の独壇場だったからね
国内市場無し、試験場なし、人員なし、予算なしに近い状況でようやく一社立ち上がったところ
194名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:43:47.05 ID:pzyeEOI0O
これってまだ実験機って事?
自衛隊が購入を決めちゃったやつだろ?
195名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:43:47.61 ID:rAboTVit0
F-22と同じ数だけ製造したときの単価もやはりF-22より高いんだろうか?
196名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:44:14.69 ID:Gm+lHaai0
トーネード面白いな〜。
可変翼なのに翼下にパイロンとか(w
変態チックでいいわ〜。
197名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:45:12.11 ID:PEjlzZFgO
よしよし。頑張れ!
198名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:46:23.94 ID:sD1iG/Ml0
スレタイ一回増えてないか?
199名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:47:08.27 ID:2CL6kIHb0
マジだw
200名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:49:07.63 ID:1Ak03MEf0
>>191
ウォータージェット後進と変わらないな
いいもの見せてもらった
201名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:49:37.18 ID:/4z/ahSg0
中国空母遼寧でタッチ・アンド・ゴーの訓練をしている
殲15のパイロットは、こういうニュースを聞いて
ますます恐怖感に捕らわれているだろう。
202名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 14:55:05.64 ID:Gm+lHaai0
>>194
F-35には
空軍型のA・海兵隊用STOVLのB・海軍用CTOLの艦載型のC、の三種類があって、
着艦フックの必要なのはC型、エンジンが単発で主脚と着艦フックの位置が適正に設計しづらい点があって、計画が遅れている。
空自の調達には直接は関係のない話。
203名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:04:48.67 ID:+AZPcmNHP
>>177
・・・次世代の方が先に戦力化去れそうな勢いだなw

時代遅れで、使い物にならなくなっても知らんぞw
204名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:05:34.34 ID:70It3G4q0
>>194
F-35A 先行量産機一個中隊分を空軍に引き渡した、現在空軍で絶賛評価中。
   しかし、火器管制システムのソフト開発が間に合っていないβ版
   <=空自のやつはこれ。
F-35B 先行量産機を海兵隊に渡して、強襲揚陸艦ワスプで評価中
F-35C ロッキードで試作機の試験中、空母に降りられない機体は要らないと
  イギリスから言われて。必死に改良中。
205名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:08:55.18 ID:07lbDNmf0
AとCって、着艦フックの他に空母に離着陸出来る用に
エンジンの仕様も違うんですかね?
206名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:10:22.10 ID:70It3G4q0
>>205
エンジン開発には金がかかるので、そこは共通化している。
207名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:10:54.77 ID:F8I6jqwE0
>>204
>>64
イギリスは結局、C型をキャンセルしたみたいだが。
天下の傑作機:ハリアーの原産国なのに、正規空母に色気を出したのが失敗だったんじゃねーかと愚考するわけだが。

何れにせよ、納期遅延、価格高騰は、当初からの共同開発加盟国には頭痛の種だな。
208名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:13:58.82 ID:F8I6jqwE0
>>205-206
エンジンの基本形式は同じだが、各タイプ用にバリエーションは違うようだ。

2 開発中の各型
F135-PW-100 F-35Aに使用される通常離着陸 (CTOL) 型
F135-PW-600 F-35Bに使用される短距離離陸垂直着陸 (STOVL) 型
F135-PW-400 F-35Cに使用される艦載 (CV) 型
209名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:14:50.78 ID:2CL6kIHb0
>>205
各タイプの設計に占める独自設計部分はA型が19.8%、B型が32.6%、C型が43.1%と
最も共通性の低いC型でも50%以上の完全な共通設計、もしくは同類設計が用いられているbyウィキメディア
主脚やフレーム辺りは強化してるんじゃない?
210名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:18:00.07 ID:70It3G4q0
A形のみがバルカン砲装備。
B形は言わずとしれた垂直着陸用の機器が追加されている
C形は空母に降りやすくするために主翼が大きくなっていて、折りたたみ機能がある。
211名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:29:47.96 ID:07lbDNmf0
>>206>>210
なるほど。
ありがとうございました。
ちょっと勉強してきます。



212名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:29:57.00 ID:tiQcw0u30
213名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:37:16.12 ID:2CL6kIHb0
レイセオンがAAM-4だと胴体内兵器倉への装着は「極めて困難」で、
改修するよりコスト的にAIM-120を導入することが望ましい旨を・・・
これ折れるのかねぇ?
214名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:46:24.09 ID:UJ33+4Uw0
99式を小型化したり、F-35を改修するくらいならAMRAAM買えばいいんじゃね?
レイセオンが正しいよw
215名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:55:00.43 ID:Kdw7xzm10
たぶんF-35用にミサイルを新しく開発する
216名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:57:07.86 ID:8TVCxzKP0
あと40年したら無人で飛んでるよね?
217名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:57:40.60 ID:flXkLPEwO
>>207
ハリアーを産んだ国だからこそ、
STOVL機の限界を知ってたし、
ヘリAEWはもう嫌でござる。
E-2C使いたいでござるってのがあったからなぁ…
英国が志向したもの自体は間違いじゃなかったと思うよ。
ただ、価格の高騰とか、時期のずれ込みとか、景気の後退が、
許容範囲を超えてしまったのが誤算だったんだよ。

>>213
空自は、かつて試験用に、
100本以上のAMRAAMを買っては撃ち尽くした実績があるからな。
性能も使い方も知り尽くしてるから、
導入に抵抗ないと思うよ。
第一、インテグレートやる暇ないし…
218名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 15:59:32.13 ID:2CL6kIHb0
>>214
AAM-4自体がAMRAAM売ってもらえなかったらとの仮定の品だったから今のご時世ではミスマッチになるか
AIM-7より低価格、AMRAAMより高性能なのに残念・・・
219名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:03:03.53 ID:2CL6kIHb0
>>217
それだったら何ら問題は無いな
220名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:05:15.06 ID:lyDtfr8g0
>>218
イーグルが使えば良いよ
まだまだ現役の予定だから
221名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:07:31.20 ID:1Ak03MEf0
AIM-120あのサイズであの射程はすごい性能ですね
222名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:11:08.03 ID:dThLPvK30
BとCを別の飛行機として作ってCを軽量化してAとつくっときゃが安上がりだったんじゃないの?
聞いてる限り多分C→Aの改造なら楽勝だよね?
223名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:18:31.93 ID:fPLcCTMWO
A型とC型統合ならまだしも、B型は余計だったようにしか見えない。
224名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:22:07.45 ID:eeRMcitg0
空軍と海軍も専用機要求してきてF-35の存在理由が

>>118
空中給油口……
225名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:23:53.25 ID:41IVyHPC0
AAM-4はF-15とF-2が暫く現役だから問題無いでしょうね
XRIM-4の計画は潰れたけど・・・
226名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 16:33:04.02 ID:flXkLPEwO
でも、経緯はB型から始まったんだよな。
リフトファン方式のやり方がわかって、
STOVL用のエンジンを開発する必要がなくなったから、
空軍との共同開発を打診したら、
いつの間にか、迷走しまくってた海軍まで加わって、
ついには国際共同開発になっちまった。

227名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:19:21.25 ID:vpRgh7ru0
たしかユーロファイターとどっちにするか迷ってたんだよな
今頃後悔してんじゃないの?
228名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:26:03.74 ID:Gm+lHaai0
選定の時の最終順位はF-35>F/A-18E/F>ユーロだったからな、
ユーロも空自の希望するバージョンのは未完成だし、各国の予算削減のあおりで完成するかどうかも疑わしいのでどっちもどっち。
229名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:19.89 ID:fPLcCTMWO
素直にF-2増備してとりあえずは凌いで、その間にF-15SEにでも金出しゃ良かったんだよ。
230名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 17:41:30.29 ID:vpRgh7ru0
結局モーターショウのデモカー見てローン組むようなもんか
まさに軍事的冒険
231名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:14:22.63 ID:nX2AiXsI0
そろそろ着艦ぐらい、オートマチックでできても良さそうだけど。
232名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:22:04.81 ID:rFe72dM90
>>231
出来るけど、みんな手動でやってる
233名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:26:05.84 ID:0QB4qumS0
>>231
ん?前スレにも書いたけど既に実用化して装備済み
アヴィの練度維持ためにあまり使わないそうですよ
234名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:29:31.52 ID:eFPMEpwd0
>>228
スパホも艦載機だしな。
どれを選んでも微妙なラインナップだ・・・。
235名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 18:41:20.38 ID:vpRgh7ru0
部品だけ持ってきてもらって日本で組み立てた方が早そうなんだが
具合悪いとこの改造とかお家芸じゃん
236名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:26:49.76 ID:Ljq47Ffh0
>>229
F-2の生産ラインはアメリカのも含めて廃止済みなので再生産は不可能
F-15SEはF-35やユーロトラ3以上に先行き不透明な上に韓国との共同開発

何が悪いかっていうとアメリカは同盟国だからF-22が買える!って根拠も無く妄信してた
空自や防衛省のやつらだが
ゲルなんてF-2廃止した張本人なのに未だに素人とは違うんだよ!面してるしまるで反省してないっていうのがまた・・・
237名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:30:33.21 ID:vD4q3IXi0
>>236
タイフーン導入前のイタリアみたいに、
F-16をリースでアメリカから借りること
考えるべきじゃないかね、日本は
238名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:44:12.78 ID:BtImFAM60
>>212
空母で補給する方が時間も手間もかかるぞ
戦場のそんなそばに空母おいとけない
発艦させたら速攻待避だよ

空母作って維持するコストで何機の軍用機が飛べるか考えてみましょう
陸上基地でカバー可能なら投射出来る戦力は空母分増えます
239名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 19:47:02.08 ID:tiQcw0u30
240名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:24:43.39 ID:d92DTXtO0
>>238
湾岸戦争もイラク戦争も
侵攻側はまず地上基地に向けて大量の対地ミサイル攻撃を仕掛けるのが定石

日本側が先制攻撃できるなら話は別だが
基本後手に回るのが確定している自衛隊は最初の一撃で基地機能損失の可能性が高い
下手に一箇所に大量の航空機を配備しても空中退避も間に合わず大混乱を招く結果に繋がる
退避に成功した航空機も基地機能が回復するまで補給も反撃行動もままならず後手に回り続ける
241名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:33:22.82 ID:ywWMpj9y0
242名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:48:20.96 ID:sgz6W9s70
報道予想
産経新聞「8回のうち6回の成功をおさめた」
朝日新聞「4度に一度は失敗!着艦時の大事故を危惧する声も」
243名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:55:11.65 ID:323vUdec0
8回中6回ならまずまずの成績じゃないだろうかね
244名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:56:02.37 ID:Gm+lHaai0
>>242
産経はなぜかアンチF-35で一貫してるんだが、
あと、朝日は軍隊アレルギーが強いが比較的客観的なので、着艦フックの問題には言及しないと思われる。
245名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 20:58:27.29 ID:rFe72dM90
>>242
NHKなら沖縄県知事のコメントが入りそうだw
246名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:18:57.46 ID:2CL6kIHb0
>>227
ユーロファイターだとEUが中国に武器輸出してるから情報漏洩がーとか聞いた事あるけどホント?
247名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:18:58.48 ID:F8I6jqwE0

ユーロファイターのライセンス提供条件は魅力だったが、4.5世代機
以降の機種の中で、実力的にはF-2と大差ない上、 候補検討当時、
まだF-2の生産ラインが稼働してたしな・・・。

しかし、開発炎上中で納期未定、価格暴騰に加え、多国間共同開発
機であるF-35への後乗り問題と、開発参加による事実上の武器輸出
状態の発生。ハリアーとスパホの後継機という「用途のミスマッチ」。
F-35だけは、本当に絶対に有り得ない選択肢だった。

更に、空域支配戦闘機ラプターの導入にあたって政府・防衛省は、
「完成機100%輸入」「整備メンテも全て米軍依存」「1機300億円」
であっても導入すると明言し、国内産業を崩壊させる決断をしていた。

4.5世代機でも過去の設計で、純粋海軍機として余計なパーツが盛り沢山、
制空性能もイマイチで、世界最強の電子戦機のベース機として逆に機密
度が高いスパホの「ミスマッチ」も、目を瞑って飲み込むには異質過ぎた。

実際問題、この情勢下に、何がF-X最良の選択だったのか、
もう誰にも分からなくなってる。
248名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:23:56.80 ID:323vUdec0
>>247
まぁ、F-35が次善だったのは確かだな
249名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:26:45.58 ID:APa6lCV70
冗談抜きで

ロシアからスホイの供給受けられないだろうか。

どう考えても。現地店では最強だと思う。
250名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:28:08.15 ID:l36SG3F/0
>>244
産経は自衛隊の戦車にウィンカーが付いているのはおかしい、憲法のせいだと文句をつけるくらいだからね。


251名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:30:24.57 ID:Tkwr/vXg0
>>247
F-35はハリアーだけでなくF-16とA-10の後継機でもある
ついでにF-35で更新するのはレガホであってスパホじゃない
F-35をディスりたいがために都合よく事実を無視するなよw
252名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:33:04.49 ID:APa6lCV70
豪「キャンベラ・タイムズ」紙によると、ジョンストン豪議員は
「F35生産プロジェクトは成功しておらず、
現在開発中の航空機は当初の要求を満たしていない。
特に大きなミスは通常離着陸、
短距離離陸・垂直着陸の3タイプを同時開発したこと」と指摘。
委員会はF35とSU−35Sが空中戦を行い、

★240機のF35が同数のSU−35Sと戦った場合、

★210機が撃墜されるというシミュレーション結果を示した。
253名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:34:05.45 ID:F8I6jqwE0
>>251
で、F-16の後継機として、充分な性能を持ってると言える/言えたのか?
もちろん、F-16クラスの性能を満たしていたとしても、F-Xの要求仕様に対するミスマッチは変わらないんじゃないのか?

254名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:35:12.31 ID:nWBqnZwC0
>>251
もうやめて!
批判も賞賛も未完成の兵器には不相応なの!!

どっちかというとあまりにもジェネラルな要求を満たすため
F−15後継でいい気がすんだけど
本当未完成だから何もいえない
255名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:35:26.83 ID:APa6lCV70
F35は

スホイ35には勝てない。
スホイ27ですら勝てないかもだ。

大体、スホイはF22に勝ってしまうんだから。

現在最強はスホイだといっていい。

それに一機 200億円だろ。

あほだよ。

ロシアは必ず日本にスホイを売る。金を欲しいしね。
大体ロシアが敵国になることは
まず今後絶対ないだろう。

中国VS米国 それにロシアがどこにつくかだが、中国につくことはぜったいない。
256名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:36:29.96 ID:tiQcw0u30
>>249
昔はエンジンの寿命が短かったりメンテが大変だったりとか聞いたが、最近はどうなのかな?
257名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:37:06.88 ID:7KBYlaJC0
>>240
それに対して空母でなにができるの?
258名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:38:03.39 ID:0+U5IPvr0
やっぱり無駄に共通化せずに、任務に最適な機体を開発しないと駄目やね
最終的にはそっちの方がコストが安くなる

他機との部品共通化を最小にして高速輸送専門に割り切ったXC-2が上手くいきそうな気がしてきたよ
259名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:38:07.59 ID:sVeiqP170
>>193
でもこの分野に興味を示すエンジニアは多そうな予感。
金さえあれば、急速に立ち上がりそうな気がする。

特許問題さえ回避できれば。。。。
260名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:38:39.14 ID:Tkwr/vXg0
>>253
何わけ分からんこと言ってるんだ
要求仕様を満たしているからこそF-35もスパホもEF2000も候補機になったんだよ
261名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:40:10.68 ID:2CL6kIHb0
>>254
もうこうなるとはだしのゲンコラ状態になるのはお約束・・・
YF17、F20、YF23・・・浪漫デス
262名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:40:16.94 ID:OrNFxSuJ0
これでハシシタのいる大阪空爆もOKだな。
263名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:41:58.59 ID:bBfx3vWPP

いまからF35Jを作って、フレームから何から日本専用設計したらどうかね。
F22再生産した方が安上がりだけど。
よく言われる専用塗料の問題とか、解決方法を一緒に考えようよ。
264名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:43:14.01 ID:3qAbB4420
>>252
中華経由のロンダで勘違いさせられているのか勘違いさせたがっているのかは知らんが
豪州のラプター入れたい連中がF-35だと辛勝になると言ってるだけなんだがな

しかもラプターの評価とタイフーンを持ち上げるための完成予想キルレシオに
照らし合わせるとラプターが欲しくて逃げられた日本にはコレしかないってことになるんだがな
265名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:43:50.76 ID:2CL6kIHb0
>>263
そこもF4みたいな事すんの!?
266名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:45:17.11 ID:Gm+lHaai0
>>263
F-35は飛ぶだけの機体ならとっくに出来上がってるんだけど・・・。
今から再設計とかしてたら出来上がるの10年後とかになるよ?
ソフトウェアの開発が遅延してるけど、難しいことやりすぎてるんだよなあ〜。
267名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:48:21.38 ID:F8I6jqwE0
なんつーか、空母の有意性を過剰に評価するために、
「陸上基地は初撃に弱い!(キリッ)」とか無茶苦茶言ってるなwww

陸上基地のフォローのために、一体何隻の半固定空母を揃えろと?
268名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:48:26.84 ID:bBfx3vWPP
>>265
だってさ、近代改修型F15Jにぼろ負けしたらどうすんの
ステルスというメリットはあるけど、飛行機としての能力はF15より下
本当に有用な兵器なのか疑問が残る。
海自用にF35B導入しといて、空自はF22か独自開発を選んだ方が良いのでは。
269名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:52:14.21 ID:3qAbB4420
F-15は正式な候補になる前にライノにノックアウトされた現実を受け入れないと
270名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:54:47.26 ID:F8I6jqwE0
>>268
>飛行機としての能力はF15より下

そのF-15にしても、低空の巴戦ではF-2以下の性能なわけだが。
F-15は要撃と高空高速の格闘戦に適した能力を持ってはいるが、万能なわけじゃない。

F-35が「鈍足の亀」であっても、アビオニクスと機動性で、前世紀の遺物であるF-15を圧倒するだけの能力はある。
271名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 21:56:17.58 ID:UY3RLCHr0
まぁ、フックが引っ掛からなければ、やり直しが利く作業だからね・・・F/A-18だってそうだろう
272名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:01:15.47 ID:TeUtWaaMO
>>267

弾道ミサイル戦なら、中国の一方的攻撃に終わるのは事実だよ。
復旧までのタイムラグが、問題だろうね。
273名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:02:23.96 ID:tB4ClwaK0
>>268
F-15は「レーダー波?どーんと来い!」っていう漢の飛行機だから
卑怯なステルス戦闘機にはなかなか勝てないでしょ
274名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:02:40.09 ID:3qAbB4420
全面戦争でも始めるつもりなのか
275名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:04:48.76 ID:Y8yLQkeZP
>272
それは戦争じゃなくて一方的な虐殺だわ。
安保が発動するなら米軍が中国沿岸をトマホークで火の海にするレベル。
276名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:06:49.86 ID:lDwYM97F0
>>268
F-35が最良でなくても、アメリカの主力戦闘機と共用するメリットの方が大きいよ。
アメリカが日本の製造ラインを整備に使うことになり、F-35の量産能力は倍増する。
277名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:07:12.79 ID:l36SG3F/0
>>259
難しいんじゃないの。
ジェットエンジンの開発に必要な冶金は日本の苦手分野な様だし。
逆に旧ソ連は冶金が強かったからアメリカになんとか対抗できた。
分野は違うけどチタン製潜水艦なんて作ってる、旧ソ連。
278名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:08:01.04 ID:flXkLPEwO
>>240
だからこそ、空自は過剰なまでに、
対巡航ミサイルの体制を整えてるわけだが…
それから、自走は勿論、CH-47でも展開が可能な移動管制隊が居る。
滑走路が国内のそこかしこにありまくるのは言うまでもないな。

ついでに言うと、先制攻撃をされるってのは、
相手がベストのタイミングを選べると言う事なわけで、
俺が指揮官なら、間違いなく空母の所在が明らかな時、
出来れば、ドック入りしてるタイミングを選んで攻めるわ。
まさか、空母は先制攻撃を受けないとでも思ってた?
279名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:00.21 ID:lDwYM97F0
>>273
F-15でも外付けのECMポッドをぶら下げて、敵のレーダー波を撹乱していましたよ;
280名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:03.11 ID:d92DTXtO0
>>257
基地航空機の勢力範囲下の傘のギリギリまで突出した空母艦載機の展開によって陸上基地の2倍の海域をカバーできる
そこに空中給油機を加える事で更に広い範囲を勢力圏に置き、敵部隊の対地ミサイルをレンジ外で牽制できる

要するに敵の侵攻計画を作戦立案段階で頓挫させる
281名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:19.10 ID:UY3RLCHr0
実爆を伴う滑走路被害復旧訓練
http://www.mod.go.jp/asdf/adc/topics/topics-91-2012-0912-13/topics-91-2012-0912-13.html

なんてのは、結構やってる
282名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:29.50 ID:3qAbB4420
ラプターやF-35のように力業で無茶苦茶やりたいのも分かるけど
そのレベルに乗せなくても上手くまとめれば優秀な機体になるのは
欧州の戦闘機が証明してるのにな
283名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:34.65 ID:C/7nqtK90
なんでハイフンが省かれるのか
284名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:10:40.74 ID:2CL6kIHb0
>>267
地理座標は取得用意だし、巡行ミサイル数百発で焼け野原確定
・・・て事になるんじゃない?基地攻撃やるなら本気だろうし
285名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:11:22.99 ID:RmwOm9UQ0
8回のうち2回〜3回失敗って大杉ね?
25%〜35%のしっぱいって、、、

3日も運用したら航空機0になる計算だぞw
286名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:13:13.12 ID:lDwYM97F0
>>280
陸上基地との相互連携こそが、空母の価値だよね。
逆に、これが欠けて孤立した空母など、浮かぶ標的にすぎない。

中国はスリランカやパキスタンの軍港を当て込んで空母計画を立てたが、
インド洋シーレーンを失ってしまい、しかも日本はもうすぐ政権が交代する。
287名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:13:18.08 ID:2CL6kIHb0
>>285
前回記録の3回中3回失敗よりまし・・・
288名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:14:14.54 ID:iSAyybRi0
>>285
失敗=墜落
じゃないんじゃね?
失敗=うまくいかなかったからぐるっと回ってもう一回
なんじゃね?
289名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:14:14.48 ID:d92DTXtO0
>>278
日本の自衛隊がどうやって先制攻撃して敵地のドックを奇襲する大義名分を勝ち取るのかと小一時間
そもそも日本から開戦なんぞ始めたら国際的な非難も全部被って犯罪国家になるのがオチ
290名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:18:23.02 ID:lDwYM97F0
>>289
大義など、後から貨物列車で付いてくるよ;

次の戦争は中国人の人権が目的でも、日本防衛が目的でもないよ。
グローバル化の総仕上げに連邦を結成する、その抵抗勢力の旗頭を、見せしめに抹殺するのが目的だ。
そのためには、戦争は残虐であれば残虐であるほど良いんだよ。
291名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:22:00.00 ID:l36SG3F/0
>>278
まあ、そうだろうね。
それに空母は損傷したら戦列復帰までに
地上基地よりはるかに時間がかかるし、
最悪沈没して二度と戦列復帰できないことだってありうる。
新たに建造しようにも完成までに5年くらい必要なんじゃなかったっけ。
292名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:23:53.01 ID:Irt0WSWg0
初撃に強くしたいなら、普段は想定される脅威から遠い硫黄島にでも置いておけばいいじゃない
とか言ってみる
293名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:25:22.01 ID:flXkLPEwO
>>259
>>192

>>270
その「鈍足の亀」が、どれくらい鈍足かって言うと、
加速競走でF-16をぶっちぎるくらい鈍足なんだけどね。
まぁ、流石に加速競走で直線番長には敵わないだろうけどさ。

>>272
対弾道弾なら、武力攻撃事態法で先制自衛権の行使が認められるって、政府見解がでてるよ。
後は、全くあてになりそうにない政治判断の問題…

>>289
俺が、自衛隊を攻撃する立場ならだよ。
何で、自衛隊の脆弱性について議論してるのに、
自衛隊から攻撃する事になってんだよ…
294名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:26:40.08 ID:d92DTXtO0
>>290
日本が戦争の大儀を失えば同盟国からの支援も受けられず孤立するわな
更に相手国は被害者ヅラして国際世論に訴え、山分け狙いのハゲタカ共がこぞって参戦する口実にもなる

結果、日本は第三次大戦の引き金を引いた基地外国家として歴史教科書に記載され
日本の富は根こそぎ分配される
295名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:32:03.19 ID:3qAbB4420
>>293
速いのが好きならF-15から後の鈍足じゃなくてもっと昔の買えばいいのにな
爆撃機追いかけたいなら旅客機もあるし
296名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:36:30.49 ID:d92DTXtO0
>>293
キナ臭い情勢下でローテーション組むなら常に即応部隊を貼り付けるわな
敵国の侵攻準備も察知できずにボーっとしてるような国家なら何やっても負ける
297名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:36:33.79 ID:0KU92A4O0
ふざけんな!先に国内の化け物どもを自警団で一掃しろ!



手口が北九州監禁事件のチョンとそっくり

虎谷さんが受けたリンチは凄惨なものである。
 食事は一日一回で、インスタントラーメンもしくは丼飯一杯。10分以内に食べ終わらないと通電を加えた。また、つらい姿勢や直立不動を長時間強要し、少しでも動けば通電。季節は真冬だったが、一切の暖房器具も寝具も与えず、ワイシャツ1枚で風呂場で寝かせていた。
 栄養失調のため嘔吐や下痢を繰り返すようになると、その吐瀉物や大便を食べることを強要した。その他にも裸にして冷水を浴びせる、殴打する、空き瓶で脛を長時間にわたって執拗に殴るなど、飽かず虐待を加えたという。もちろん「通電」はもっとも頻繁に行なわれた。
298名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:40:38.83 ID:lDwYM97F0
>>294 君の意見は正論だし、尊重すべきだと思う。
  しかし、
日本とかアメリカといった、主権国家を基準とした正義感や倫理観は、
グローバルな世界秩序では『悪』そのものだったりもするんだよ。

明治維新を例に取れば、薩摩藩の自治権が消滅したのは、殿様への不忠そのものだっただろ?
299名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:50:07.49 ID:rFe72dM90
ロムニー大統領になればF-22も売ってもらえるかも知れんぞ
300名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:56:33.81 ID:flXkLPEwO
>>296
キナ臭くなくても、ローテーション組んで、
即応部隊を決めておくのは常識だろ…
敵は国家とは限らないし、正規戦になるとも限らんからな。

おまけに、ただ当たり前な事を口上に並べてるだけで、
で?だからなに?って感じだわ。

で、少し話しを戻すと、常に敵の動向に注意を払ってるなら、
>>240でお前さん自身が言葉にした
「下手に一箇所に大量の航空機を配備」何て状況にならないんじゃね?
301名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:58:16.91 ID:Irt0WSWg0
>>298
現在の世界秩序が、主権国家を基準に作られている以上
グローバルな世界秩序なんてのは建前でしかないけどな〜
302名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 22:58:21.92 ID:u2mSHCCH0
>>258
c-2とP-1は可能かかぎり、設計が共通だよ。
>>299
もうf22は製造ラインが閉鎖してるら。大統領がかわっても無理。
303名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:06:32.31 ID:rFe72dM90
>>302
この間自分が当選したらライン復活させるとか言ってた気がしたんだが・・・
304名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:14:03.63 ID:MiGz33QC0
成功数の方が圧勝なんだからいいんじゃないの?なんかどっかの空母の戦闘機は一回発艦したら着陸不可能らしいよ?
305名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:14:37.36 ID:lDwYM97F0
>>301
うん、これまではそれが正義だったんだ。 正義を行えばうまくいった。

主権国家を神聖視する国連の国権至上主義は、二度の世界大戦への過剰な反省から生まれた。
しかし、二度の世界大戦ですら、19世紀から続くグローバル化への、ささやかな抵抗でしかなかったよ
306名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:16:15.87 ID:MiGz33QC0
聞いた話では隣の韓国はF5戦闘機が5億機くらい配備されていてよくアメリカを強襲しているらしいぞ。
307名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:20:51.44 ID:Irt0WSWg0
>>305
911以降はグローバルな意思なんて完全に破壊されてるけどな〜
308名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:22:13.42 ID:lDwYM97F0
305つづき
今になってEUが統合政府に邁進し、日米がTPPを既定路線とするのは、
アメリカを中心とした政治のグローバル化が動いているからだよ。

制度改定などせずとも、経済がグローバル化して、主権国家の選択肢そのものが減った。
『決められない政府』があらゆる先進国で共通なのは、国境を越えられない議会に選択肢が減った結果。
309名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:25:18.32 ID:Irt0WSWg0
>>308
それはグローバルというよりアメリカという主権国家の意思を各国に強要してる状態
それに従う従わないは各国の利害計算の結果
EUなんて、かろうじて保たれてるものの経済危機で分裂寸前に見えるが
310名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:28:29.40 ID:lDwYM97F0
>>303
ロムニーは中国包囲に否定的で、タカ派を自称しつつ宥和政策を望んでいる。
中東重視というのは、中国との共存を意味する。

オバマと米軍の指導部は、中国との戦争に全兵力を投入しつつあるが、
現場(中東)で苦労した将官たちや、現状維持を望む兵器メーカーには異論があるようだ。
311名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:32:39.97 ID:lDwYM97F0
>>309
EUが崩壊寸前に弱り、結果的に統合が加速するんだよ。
主権国家が限られた政治力を発揮しても、国際化した経済をコントロールできなくなった。
生き残るには、アメリカを基軸に政府機能を統合するしかない。

もう1つ、経済が地球を一周してしまい、もう新開地が無い。商圏が膨張できない。
312名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:33:38.89 ID:d92DTXtO0
>>300
侵攻する敵に対する最寄の基地を先制ミサイル攻撃で損失すれば他所から航空機を回しても運用不能

仮に資材弾薬人員を最寄の民間空港に退避させ部隊を再展開させるにしても、
そのタイムラグ自体が後手に回る不利に直結し、敵の二次攻撃三次攻撃による被害拡大を誘発する

自衛隊に先制攻撃する権限があれば違う結果も得られるだろうが
専守防衛が基本の自衛隊にとって固定目標となる基地を頼りに防衛を行なうのは不利という事

相手もそれを分かった上で、アウトレンジから攻撃を仕掛けてくる
313名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:35:58.09 ID:lDwYM97F0
長くなってすまそ。 F-35の話に戻る。

アメリカが中国を叩く動機は、先進国の連邦化に邪魔、というだけのことです。
そのために、歴史に例の無い大虐殺を行う。 それだけの価値はある。

おそらく、米陸軍は中国に侵攻し、しかし、適度な内戦状態を維持するんじゃないかな?
そのような戦闘で、F-35は役に立ってしまう;
314名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:37:57.62 ID:Irt0WSWg0
>>311
政治統合してまで国際経済を政治のコントロール下に置こうとする圧力は弱い様に見えるけどね
たとえそれが混沌への道だったとしても
315名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:40:58.43 ID:2CL6kIHb0
>>313
そこまで考えるとまたA10戻ってくるな
316名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:47:47.78 ID:9xgrGmmf0
お人好しだな
アメリカはわざと開発遅らせてるんだよ
317名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 23:58:44.23 ID:flXkLPEwO
>>312
だからさ、空母だって先制ミサイル攻撃で損失する恐れがあるのは変わらないわけで、
何で陸上基地だけの問題点みたいな言い方してんの?

そしたらまぁ、空母は移動出来るからうんたらかんたらって言うんだろうが、
先制攻撃する敵は、自身にとって最適なタイミングを選べるわけで、
空母も同時に黙らせる事が出来るタイミングで仕掛けてくるだろJKってのも、
先刻言ってるんだがな…
318名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:03:22.77 ID:F8I6jqwE0
空母擁護のための地上基地無力論・・・。
まだやってんのかwww

いい加減にしろよw

制空権とか、制海権とか、一切合財無視して、いきなり本土攻撃がクリーンヒットするってか。
319名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:16:00.57 ID:jxwxj+5r0
>>317
侵攻する側にとって固定目標の陸上基地ならば最適な距離を保つ事ができるが、
移動目標の敵空母に対しては自分も攻撃されるリスクが生まれるわな

敵の指揮官は常に相手の空母の位置を気にしながら流動的な対応と判断が求められ
攻撃されるリスクを敵とイーブンな状態に持ち込む事で防御戦闘において主導権を握る

元々それを米軍の空母が担当していて、その存在感を抑止力に中国を押さえていたのが現状
320名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:22:41.47 ID:lWY1CzPr0
>>319
そもそも日本にそんなこと出来る国がアメリカくらいしか有りませんが?
アメリカと戦争する気?
321名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:27:18.33 ID:jxwxj+5r0
>>320
陸上基地と機動部隊の異なる目標に対して同時に先制攻撃で沈黙させる事が可能なんて
前提で話してくる仮想敵の話のようだから多分そういうレベルの敵なんだろうね
322名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:31:58.20 ID:r71QryWxO
>>319
先制攻撃する側は、任意のタイミングを選べるってのは、「リスクがイーブンじゃない時に攻撃する」って事だろ。
お前さんの言う通り、状況ってのは流動的だからな。
リスク状況だって常に一定ってわけじゃないんだよ。
323名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:39:06.31 ID:r71QryWxO
>>320
>>319>>296で少し言及してるが、
自衛隊がローテーション組めるだけの空母を保有してる時期を想定してるようだ。
中国軍が、今と同等程度の成長をし続けられたと仮定したら、
それくらいは出来るようになるんじゃね?
324名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:41:38.65 ID:jxwxj+5r0
>>322
その任意のタイミングを示威行動で牽制&誘導できるのが空母の存在意義

これを武装した有力な数の航空機でやってしまうと戦端を開いたのが日本側だと決定付ける結果になるし、
どのタイミングで発進させるか政治的判断も曖昧すぎる
325名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:51:57.49 ID:25tD5CQhP
>>270
だってF-15を置き換えるための機体なんだよ?
F-35って現実的には要撃機としてどうなんだって疑問はある。
コストもF-22超えてしまったし、結局F-15手放せなくて使い続ける事になるんじゃないか?
326名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:54:52.70 ID:25tD5CQhP
>>302
まだ海兵隊納入分を生産してるから、工場閉まってないらしいけど
327名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 00:55:33.99 ID:ha3xoEJM0
>>324
敵が先制攻撃をかけてくるとことに変わりはないよね?
貴重な空母が沈められるだけで全然意味がないと思うんだけど。
328名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:00:42.73 ID:r71QryWxO
>>324
武装した有力な数の航空機でやるとダメなのに、
武装した有力な数の 航空機が載っかってるお船ならおkな不思議。
329名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:05:42.91 ID:CHl3xO170
というか、現状空母無いし、
あっても多目的艦でLCACと一つ屋根の下になるから大部隊搭載はムリでしょ
DDH22も最大積載機数ヘリ14機だし、何艦作るつもりなの?
330名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:09:02.95 ID:jxwxj+5r0
>>327
敵が攻撃開始した時点でこちらも攻撃する大義名分が生まれる
相打ちとなって双方沈むか、どうなるのかは結果次第だが
イージス艦に護衛された機動部隊を潰すにはそれなりの飽和攻撃が必要になり、
陸上基地に向ける戦力的余裕がなくなるわな

仮に空母が犠牲になっても陸上基地の航空戦力を持って残敵掃討もしくは相打ちに持ち込む
331名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:14:06.63 ID:ha3xoEJM0
>>330
あれ?
空母に対しては航空機や艦艇による飽和攻撃、
陸上基地に対しては弾道弾攻撃をやるんだから
振り向ける戦力はそもそも別でしょ?
332名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:15:22.38 ID:jxwxj+5r0
>>328
ミサイルを発射するのとミサイルを積んだ船を浮かべとくのでは意味が違うわな

艦を向わせるのは海上警備行動として言い訳も立つが、武装した大量の攻撃隊を発進させれば
その時点で攻撃の意思ありと国際的な場で判断される
333名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:20:55.19 ID:W6q9j3Zd0
しょっぱなから全面核でもない限り飽和ミサイル攻撃で航自衛隊基地焼き払うなんて不可能
しょっぱなから全面核を想定するなら買うべきは空母でなく原潜
空母一隻とその護衛で同じ頭数もつ空軍基地を三つ維持できるとおざっぱに期待してよい
中韓程度の距離相手に空母なんて意味がない

だいたい原子力つっても船以外の燃料、弾薬は必要案なんだから
初手で空軍基地を焼き払えるなら空母母港にだって同じことができるわけで意味ねえ
(空母に大量の核をストックするという例外を除いて)
334名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:23:02.57 ID:jxwxj+5r0
>>331
弾道弾だけじゃ確実性において無理だろ
艦船や航空機からの巡航ミサイル、艦載機による爆撃含めて多重攻撃してこそ意味がある
335名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:28:47.71 ID:ha3xoEJM0
>>334
なら地上基地の方がましだよね。
空母と違って沈まない分。
336名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:30:10.42 ID:jxwxj+5r0
>>333
航空基地をサックリ用意できるような軍国主義路線ならそもそも苦労しないわな
尖閣に船着場作るだけでこの有様

そもそも人口も国土も桁違いの国相手に核の殴り合いなんてハッタリにもならない
337名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:34:32.39 ID:jxwxj+5r0
>>335
中国の側からすればF2の行動半径の2倍強の位置からミサイル発射するだけの簡単なお仕事だから
日本の国防にとって抑止力にもならんけどな
338名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:35:27.02 ID:ha3xoEJM0
>>336
サックリ用意も何も損傷箇所を修復すればいいだけだし。
空母の損傷を修理するほうがよほど時間がかかる。
沈没したら修理すらできない。
339名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:39:28.10 ID:jxwxj+5r0
>>338
修理の間は俺のターンなんて理屈は通じないからな
断続的に攻撃に晒されて復旧どころじゃなくなるわな
340名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:46:54.03 ID:ha3xoEJM0
>>339
復旧の余地があるだけまだ地上基地の方がチャンスがある。
空母は沈められばそれで終わり。
341名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 01:52:23.45 ID:ha3xoEJM0
>>337
なるほど、
横須賀、呉、佐世保に向けてミサイルを撃ち込めばいいわけですね。
342名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 02:01:50.70 ID:jxwxj+5r0
>>340
そもそも空母単独で防御するなんて発想自体ないからな
陸上基地のサポートと反撃手段としての空母が連携して機動防御するから意味がある

ミッドウェイに空母がいなかったら航空基地の壊滅は容易かったし、
航空基地の妨害がなければ敵機動部隊の撃滅もそれほど困難ではなかった
あの連携は現代戦においても島をめぐる戦いで侵攻側にとって厄介なのは変わらんな

中国が日本の空母型艦船建造に敏感な理由もそんなとこだろ
343名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 03:44:30.38 ID:gzi2Q7FOP
>325
>だってF-15を置き換えるための機体なんだよ?

違うだろ
344名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 07:24:12.34 ID:r71QryWxO
>>330
>イージス艦に護衛された機動部隊
陸上基地にも多重の防空コンプレックスが敷かれてますが?

>>332
>ミサイルを発射するのと
いや…、何で陸上機の場合だけ「撃つ」事になってんの…
訓練名目で前進配備なんてのは、米がF-22でよくやってる事だし、
これもお前さんの言う所の「牽制&誘導」だわな。
ストローマンやんなきゃレスも返せなくなってきたのか…

>>336
>航空基地をサックリ用意できるような軍国主義路線
国内には代替滑走路に使える地方空港が腐る程あるし、
空自は移動管制隊他、基地機能を移動させる能力を「既に」持ってるし、
より本格的な能力を得る為の投資は比較的少なくて済む。
そんな事より、ローテーション可能な数の空母保有は、軍国主義路線じゃないのか?
少なくとも、前者よりは金がかかるわな。

>>339
>修理の間は俺のターンなんて理屈は通じないからな
空母モナー
つか、空母の場合はまずドックに帰らにゃならんし、
自力航行出来るならまだいいが、
引っ張ってもらわないとならない場合、
他の艦の手を塞ぐ事にもなるし、帰還の為の時間がますます増えるよな。

>>342
>そもそも空母単独で防御するなんて発想自体ないからな
陸上基地モナー
345名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 07:32:49.62 ID:8R+2cYHp0
小松や百里、那覇、三沢、千歳は官民併用だから一般人も巻き添えだな。
346名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 07:45:15.79 ID:tQeIiKS80
そもそも最初からコスト無視した空母厨のオナニーはもうお腹いっぱい
347名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 08:27:32.26 ID:r71QryWxO
>>346
昨日から色々書いてるけど、
要約したら3行に収まるわ…

・それ、空母の方がコスパ悪いよね
・それ、空母だけにある能力じゃないよね
・それ、空母にもあるリスクだよね
348名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 13:20:47.42 ID:CHl3xO170
>>346
もう食傷気味・・・
平時では金食い虫だし、上読むと空母は全面戦争ぐらいじゃないと約にたたんと自ら言ってるようなものだ
そもそもどうやって政治屋の空母アレルギー取るつもりだ?作れる以前の問題だろ
349名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 21:47:43.14 ID:LZQ4kcgS0
>>343
違わない。
次期主力戦闘機の役割は「現用機」の上位に入ること。
350名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 21:52:53.80 ID:eY/+IDtC0
>349
F-4爺さんを安楽死させる為の物だよ。
F-15の代わりじゃない。
351名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 22:33:55.02 ID:+kBEHh9k0
F-Xは次期戦闘機であって主力とか付いてませんし
352名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 23:36:51.25 ID:DFudRXCz0
>>350
次期主力戦闘機選定は、選定機種が上位に入り、下位機種が退役する。
本来、今期F-Xは、F-22が選定され、F-4EJが退役するのが正しい姿だった。
決して、F-4EJの代替機選びでは無い。

■過去のF-X
    第4次  第3次  第2次  第1次
新規 F-22 F-15  F-4EJ  F-104J
既存 F-15J F-4EJ F-104J F-86
退役 F-4EJ F-104J F-86
353名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 23:39:30.51 ID:UpYcrLVu0
アメリカも対等な相手がいないから、技術者オナニーに加え
攻撃を受けることを想定していない繊細な機体が増えたなと思う。
ステルス機なんか最も足る例だわ。
354名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 00:00:30.16 ID:CQmyT/2h0
バカ殿が名案を思いついた
「忍者だけの軍団を作ったら最強なんじゃね? うはwww俺天才wwww」
そして足軽や武将をクビにして忍者だけを雇おうとしたら財政難になりましたとさ・・・・・

現在のステルス至上主義はこんな感じだろ
全機をステルス機にする必要があるのか?
355名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 00:50:58.77 ID:DsDhR4Rh0
>>347
でも、空母を否定する意見も極端な気が
アメリカ正規空母のような航空戦力を想定したり、揚陸支援にしても空母からと地上基地からの二者択一的になったり

イタリア型の、地上基地からの航空支援により制空権を確保しつつ揚陸部隊の近接航空支援を行う、というのはそれなりに
現実的だと思うが
356名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:00:26.20 ID:XIDghptJ0
>>355
極端でも何でもない。

国家に数隻しか無い、極端に例外的な装備品と、
国土に分散配置されるインフラである地上基地を、
並べて比べること自体がまず論外。

どちらかがどちらかを代替するものではない。
だから、その2元論は全くの無駄。

357名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:04:19.38 ID:Px2fvQVD0
航空幕僚長を務めた田母神まで、ユーロファイターを40機入れて繋ぐべきと言ってるんだから
F35なんて辞めればいいのにな

田母神は文章能力はないけど空自トップだった訳だし
それなりの根拠があるだろうしな

F35の導入は日本の自立を阻害する|田母神俊雄オフィシャルブログ「志は高く、熱く燃える」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-11268438284.html
358名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:06:04.44 ID:kin5/Cx30
>>355
世界中に植民地を持つイギリスや覇権国家のアメリカなら
高い維持費を払ってでも空母を持つべきだろう
今の日本には全く不要!
それだけだ
359名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:07:09.53 ID:MsP5QSZJ0
>>357
あれでも一応元空自トップだからな
アメリカとの付き合いでF35まったく買わないとはいかないだろうが、
もうつなぎはユーロくらいしかないだろ
そもそもこの後に及んでいつ完成するかも分からんのだからw
360名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:09:45.69 ID:kin5/Cx30
ラファールに完敗のユーロなんていらんわw
まだF-16の最新型を購入した方がマシなぐらいだ
361名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:09:59.48 ID:Px2fvQVD0
>>359
田母神がなれるくらい、他の幹部はアホだったっていう証明でもあるけどなw
362名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:15:26.30 ID:XIDghptJ0
>>360
そして、F-16なんか買うくらいなら、ラインをゼロから再建してでもF-2を追加調達した方がマシ。

363名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:35:53.89 ID:8uXb7G1O0
>>362
ラインラインというが何なんだろね
別にチョウ単位の話ではないでしょ
364名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:37:24.70 ID:YXNsYog/0
>>359
つなぎでEF2000という選択が一番あり得ないと思うぞ
365名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:40:18.93 ID:pLWAXx/c0
>>357
文章力ないけど時間かけて書いてるんだろうなぁ…
ラ国で少数のユーロファイターをというのは同意権だった
津波と石破茂で喪失したF-2が悔やまれる
366名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:41:19.47 ID:XIDghptJ0
>>365
>ラ国で少数のユーロファイター
>ラ国で少数のユーロファイター
>ラ国で少数のユーロファイター

どこをどうヒネれば、そこまで有り得ない選択肢を思い付けるんだろう・・・。
367名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:43:39.12 ID:YXNsYog/0
ラ国するならアナログF-15もEF2000で更新するくらいの覚悟がいるだろうし
少数機しか入れないなら輸入で済ますしかないよなぁ・・
368名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:44:30.16 ID:pLWAXx/c0
>>366
町工場を死なせないための財政出動だよ
もう手遅れだと思うが
369名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:44:47.49 ID:8uXb7G1O0
ユーロはないな
断言できる

でラインラインてなんなのよ
カネ入れれば再稼働するだろうが
370名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:47:34.77 ID:XIDghptJ0
>>368
その目的なら、F-2を増産するのが最も効果的だった。
371名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:48:38.20 ID:i5mj6QaO0
>>369
F-2の生産ラインはアメリカにもある
そしてアメリカが無条件で生産再開に合意してくれる訳がない

おk?
つまり結果的にF-35を買わざるおえない訳だ
372名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:52:31.71 ID:pLWAXx/c0
>>369
ラインってのは主にヒトじゃないかな
使える社員を遊ばせる会社はないし、ラインを閉鎖するとロストテクノロジーになるのは民生品と同じ
>>370
それが出来れば苦労はなかったと
373名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:54:22.84 ID:XIDghptJ0
>>371
生産の合意を取り付ける相手は、「アメリカ」とか言う抽象的なカタマリじゃなく、ロッキードマーチン社。
「アメリカ側に40%の生産分担」との取り決めは、初期の生産を完了した時点で既に存在しない。

ユーロファイターの生産ラインを構築するほどの費用を掛けるくらいなら、LM社分担の生産ラインを日本に再構築した方がマシだ。
そのためのライセンシー再契約の条件がどうなるかは交渉次第。
「LM社のライン」に縛られて思考停止するのは愚の骨頂。
374名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 01:56:16.01 ID:MsP5QSZJ0
>>369
ユーロはないなっていっても現実F35できてなんだからw
できてないものを買うより非現実的な選択があるとでも言うのかw
375名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:00:30.52 ID:w8HsyoSV0
>>374
ユーロファイターの空自が希望したトランシェ3Bもまだ未完成なんだぜ。
未完成なのは、F-35と同等、完成品を買うならF/A-18E/Fしか選択肢は無いの。
ユーロ(3B)が未完成なの知らないでユーロ押してる奴は只の情弱。
376名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:03:08.89 ID:pLWAXx/c0
最新鋭のレーダーやミサイルを付け加えようとすると無条件でアメリカに吸われるのも不味かったんだろうな
後は、戦車開発でも目に付くが、民生品の強い日本の場合古い装備のアップデートより新規開発の方がコスパが高い
20年後には純国産戦闘機が飛んでいるんだろうが、問題は今なんだよ
377名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:03:24.78 ID:xdjenUCz0
むしろF-35は実機が飛んでる分マシだよなw
F-35Aが遅れてるのはソフトウェアなわけだし、AESAを絶賛開発中のユーロファイターよりも先が見えてるともいえる
378名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:08:26.70 ID:XIDghptJ0
>>377
ユーロファイターの利点は、国産装備の使用・適合をフリーハンズで行える完全なライセンス国産の権利。
だから、現時点でトラ3Bが未完成という点は批判に値しない。
問題視すべきは、「改造情報の提供義務」がどの程度なのかという一点に尽きる。

少なくとも、制空戦闘機としてのユーロファイターは完成しているし、実戦配備も行われている。
日本への完成機購入、ノックダウン、ライセンス国産の初期段階で、全ての機能が揃っている必要は必ずしもない。
379名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:14:24.29 ID:pLWAXx/c0
日本勢の経験値が少ないのはソフトだからなぁ…
F-35で仮に間違ってラ国が可能になったとしてもソフトを弄れる可能性は絶無だし
ハードよりノウハウ消失も早いからF-2の経験も死んでるだろうな
380名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:20:21.05 ID:3Gxd5GtI0
ユーロファイターとF-2の最大の欠点は機体が小さいことだよ。これに尽きる
F-2は機体規模が足らなくてオフボアサイト能力を付加できないときたもんだ
381名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:23:12.94 ID:XIDghptJ0
>>380
それは今考慮すべき問題じゃない。

382名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:25:16.10 ID:pLWAXx/c0
>>380
日本も欧州もアメリカみたいな化け物エンジン作れないからねw
ステルス機の重要な要素に大出力エンジンってのもあるんだが、これはどうしようもない
383名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:28:24.82 ID:w8HsyoSV0
ユーロファイターはエンジンが双発なだけで、サイズ的にはF-2と大差ないからな〜。
おそらくF-2みたいに機種の形状を再設計したほうが早いでしょうな。
って考えたら、もうメリットなんか無しに等しくなる。
実際、防衛省の評価も三機中最低(僅差ではあるが)
今後、F-35が大コケした場合の選択肢は、
1 次点のF/A-18E/Fの導入
2 LMにつなぎでF-16のリースを要請
3 F-2の再生産
4 ユーロの完成機購入
ってかんじでしょうね。
ラプターの廉価版とか出てくれば面白いけど、難しいでしょうね。
384名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:29:19.07 ID:3Gxd5GtI0
>>381
導入するときに考慮しなくていつ考慮するんだよw
385名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:30:42.36 ID:XIDghptJ0
>>382
F-2は、F-16の改設計機で、アメリカ製の現用エンジンを搭載してるわけだが・・・。

ユーロファイターやラファール、グリペンは、性能の劣るエンジンでフランカーに対抗するために小型軽量のパッケージングを選択。
F-16は、F-15と同等の空戦能力を低価格で実現するために小型単発機のパッケージングを選択。

F-2は、F-16の設計を踏襲しているが、それでも、F-16より二回りは大型化してる。
386名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:33:02.90 ID:pLWAXx/c0
アメリカの軍需産業並に失敗を許容出来るなら
今の時点でも純国産で面白いものを作れると思うんだが
日本で官主導で失敗すると、打ち上げ失敗した時のJAXAみたいなお通夜になる
387名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:33:17.79 ID:XIDghptJ0
>>384
今考慮すべきなのは、
第一に「戦力化までの最短時間」、
第二に「国内産業への寄与」、
第三に「現用機を超える性能」であって、
「将来性」を語れるほど余裕が無いんだよ。
388名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:33:30.05 ID:Px2fvQVD0
>>385
F2の生産ライン廃止って平成22年の鳩山内閣の時だってね。
あの時に20機くらい発注しとけば良かったのにな。
そしたら平成26年くらいまで時間的猶予もあった訳だし。

F15の最新版とかじゃ駄目なのかな。
389名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:35:43.56 ID:3Gxd5GtI0
>>387
それらを熟慮した結果F-35Aになりました、と
まぁ、妥当な結末だな
390名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:38:29.92 ID:dZ/4GTvT0
操縦大変そう

殉職者が出なきゃいいけど
391名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:39:09.95 ID:XIDghptJ0
>>389
ナイスジョーク
392名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:39:32.70 ID:pLWAXx/c0
>>385
そりゃまぁ、下請けでエンジン作る能力は十二分にあったさ
IHIが頑張ってるし、運が良ければそう遠くない内に戦闘機用エンジンを作ることもあるだろう
393名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:42:06.17 ID:Px2fvQVD0
安倍内閣になって、仮に年間防衛予算を2000億円×5年間やるっていったら
何に使ったら一番効果高いんだろうか?

核兵器以外の現実的な話としては。

やっぱり、潜水艦増やすとか?
394名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:48:35.47 ID:pLWAXx/c0
>>393
一番コスパ高いのは国軍化と、一尉二尉を大尉中尉に戻すことかなw
395名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 02:55:33.24 ID:Px2fvQVD0
>>394
階級の名称変更くらいだったら安倍はやりそう。

国軍化は憲法改正もいるし、あと20年くらいは無理だろうな。
396名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 03:08:44.05 ID:kmbRNRtw0
>>393
自家発電設備や燃料備蓄と、定員を充足するだけの人件費の予算が一番効果的ですかね。
397名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 03:10:51.98 ID:jL4o7xKAO
ところで8回中5回って成功率は実用としては高いの?低いの?
398名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 03:14:24.48 ID:Qk9FvGpW0
もう、心神を実用化しちゃえよ

わずか年100億円ちょっとの予算で実寸大の試作機を飛ばすよころまで来てるんだし、
1000億円くらい出してもええやrp

F35がいつ配備できるかわかんないんだしさ
399名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 03:26:20.31 ID:gMk8809xO
戦争に勝って貧困で死ぬ
アホな世の中だな
400名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:13:24.62 ID:3rEEIqri0
これって日本のへり様空母から戦闘機飛ばせるってこと?
でもF35でゲーム的にSUに勝てないでしょ   F22欲しいね
401名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:15:52.31 ID:+pwH5Vxj0
そんなに着陸難しいのならチョンのハリボテ空母じゃ不可能じゃね?
402名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:19:54.50 ID:ufflCqU10
>>400
これは海軍型のF-35Cなのでヘリ空母での運用は至難
海兵隊型のF-35Bも揚陸艦で絶賛運用試験中
空自が買うのは空軍型のF-35Aで絶賛ソフトのプログラム中
403名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:23:23.45 ID:3rEEIqri0
>>402
thanx

やっぱ駄目か で、なんでF35?
404名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:26:10.94 ID:nJKsa7pw0
>>403
F-22が買えなかったから
405名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:36:22.55 ID:3SMsH9D40
けっこう失敗率高いな
406名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:51:48.20 ID:+fxFokoP0
垂直離着陸の話はどこいったんだ
そのためのデブ戦闘機なんでしょ
407名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:55:01.19 ID:nJKsa7pw0
垂直離着陸型は積載量少ないよ
408名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 04:57:24.76 ID:3rEEIqri0
F35は一度に何機ロックオンできるの?
409名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 05:36:06.39 ID:pzm4SXfiO
>>355
別に極端とは思わないな。
空母最大の利点は、「航空基地を稼働状態のまま移動させられる」だけど、
国内防衛においては、陸上基地から必要な範囲のカバーが可能だから、この利点が活きてこない。
活かせない利点に大枚はたくなら、陸上基地の能力向上や陸上機の充実を図る方が合理的。
「空母を否定」してるんじゃなくて、「自衛隊のドクトリンとミスマッチ」と指摘してるだけ。

>>357
あの人、高射畑の人で戦闘機に詳しいわけではないと思うんだが…

>>373
F-35もまたLMの製品なんだから、F-2の再生産を認めたらF-35の売り上げさがるだろ。
LM社が再生産に合意するなんてありえんわ。

>>393
未だに相当数が残ってる、70・80年代装備・設備の近代化・更新
410名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 05:55:08.17 ID:GHBvuYYN0
>>383
タイフーンとスパホは優劣の公表されてないはず
スパホはアビオニクスが売りなんだけどもFX用はアメリカが最新アビオニクス出すわけないんだな
411名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 07:04:15.24 ID:DsDhR4Rh0
>>356 >>358 >>409
やっぱり認識の相違があるような
イタリアの事例を出しているのに、アメリカの正規空母を念頭に返答していない?
412名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 07:22:40.90 ID:+Ki2cQoB0
>>382
日本が大出力エンジンを作れないのでは無くて
金が無いから作らないだけじゃないのか?w
日本の様な先進工業国がww
413名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 07:46:36.78 ID:T+nsKKFZO
しかしこれだけ遅れて費用も増加するとなると、将来純国産機を作り易くはなるかな
二回に一回は純国産、一回は海外から調達とか
今まで米国から色々横やり入れられて来たけど、この実績は断る十分な理由になるよね
414名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 07:51:24.98 ID:ucB34IgpP
>>412
作れない。
自動車や電子機器で先進国であっても、ジェットエンジンでは後進国。
ターボファン、ターボプロップ、ともに欧米には太刀打ちできない。
イージス艦のエンジンもGEのライセンス生産。
ガスタービン作り、そのものが苦手。
中国も出力のあるガスタービンが作れないから空母がのろのろとしか動かない。
日本も一緒で、もしアメリカとイギリスからガスタービンエンジンの供給を止められたら、
イージス艦を動かせない。
そんなレベル。
415名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 08:08:34.67 ID:pzm4SXfiO
>>411
散々誰かが言ってた、陸上基地との相互支援・相互補完ってのなら、基地・基地間でも可能なわけだが?

他にもイタリアの例があるなら、「イタリアの例」なんて抽象的な言葉ではなく、
もっと具体的に言ってくれ。
その方が、誤解は起きないだろ。
416名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 08:41:58.07 ID:w8HsyoSV0
イタリアの空母は地中海から出ないってこと?
作戦範囲は、エーゲ海挟んだギリシャ、アフリカ沿岸、キプロスあたりかな?
417名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:16:26.52 ID:ufflCqU10
>>413
作りやすくも何も、能力がないよ
エンジンだけ売ってくれ → だが断る ってなって終了だろw
418名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 09:30:31.13 ID:rsWfsxU50
ダイハード4にでてきた変形する飛行機か
419名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 10:42:07.01 ID:cbpDjg160
>>410
オーストラリアへ行ったのは手付けてないらしいけどな
シンガポールやサウジに行ったF-15もエライの積んでるし
420名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:23:14.80 ID:GxIDztOJ0
>>419
F-15の最新はAPG82vで、こいつは輸出禁止
421名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:39:21.07 ID:ufflCqU10
>>420
それ、日本向けのF-15FXで搭載が提案されてたぞ
422名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:45:53.16 ID:T+nsKKFZO
>>417
金さえあればエンジンは出来るってメーカーは言っているんじゃないの?
やらせれば良いんじゃない
別に米国の最新鋭の高出力エンジン並みでなくても良いと思うし
例えばハイローのローは国産とかやり方はあると思う
もちろんコスト考えると武器輸出とかは考慮しなきゃあいけなくなるだろうけど
423名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 12:52:46.89 ID:/iFn6uw4O
>>398
心神は米軍のXナンバーに相当する機体で、あれを実戦仕様の機体に仕上げて、実際に配備するまで
アメリカが全力開発して20〜30年かかる。

日本なら40〜50年だな。航空産業の基盤がないから。
424名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:03:44.14 ID:ufflCqU10
>>422
予算も時間も使い放題なら、そりゃあ出来るだろうなw
425名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:09:55.63 ID:sDYCncWw0
T-4を徹底的に改造して究極の国産戦闘機つくろうぜ。可変翼とか垂直離着陸とかカッコイイ機能満載して。
426名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:22:26.51 ID:cTFd3sxZ0
>>421
提案されても議会が×だしゃOUT
427名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:26:44.56 ID:tlFF8GUV0
戦闘機ばっかり最新にしても意味ないだろうな

航空自衛隊関係で言ってもやる事は他にもある

それより空中給油機KC-767J をあと4機増やすのが先だろうにな
428名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:33:39.05 ID:w8HsyoSV0
空中給油機はF/A-18方式で僚機から僚機へってのも魅力だなあ。
http://www.militaryblog.jp/usr/modelshoppapa/F18%E7%B5%A6%E6%B2%B9j.JPG
429名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:47:56.21 ID:hQ0RuCTs0
>>1は誤訳
地上に設置したワイヤをとらえる実験を行ったが正解
空母への着艦実験は2014年春に予定している
430名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:48:18.15 ID:u9gM+8tx0
>>428
その方式は難しいんだよな・・・
431名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 13:48:53.45 ID:c+0ssUlP0
 
爆破弁
成功です!
 
432名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 14:26:58.48 ID:8uXb7G1O0
>>415
基地基地間で機動的な相互支援、保管は無理だと思う
あと陸上基地には進出できないからな〜
目的ある時に目標海面に進出できる空母は意義がある

ただその前に原子力艦艇をなんでもいいから作らんと足が短くて話にならんね

>>371
だからカネの問題だと言ったんだが
ソフトなんて最初は現行バージョンを使っておいて解析はやるなり、アメにやらせれば良い
433交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/23(火) 14:28:47.66 ID:JTOGiUIi0
A君が本業のアムラームを搭載しました
http://www.youtube.com/watch?v=cQeBgdoiTa4
434名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 14:36:16.11 ID:PYXg6vki0
>>404
F22は売ってくれねーよ
435名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 15:04:32.25 ID:tlFF8GUV0
>>434
F4の後継に、F22を40機くらい買えば良かったのにな・・・

で、F15の後継にF35を200機くらい。

>>432
F2はつなぎ100機
F2の生産ラインを廃止したのは、防衛通と評判の最近幹事長になった石破茂防衛大臣と
F22に拘った空自の幕僚のせいだな。
436名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 15:07:43.77 ID:8uXb7G1O0
>>435
攻撃機は損耗率が高いから100機などと言わずどーんといきたいね
437名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:18:23.63 ID:NB96wGL20
今から、ユーロファイターをラ国とかできんの?
438名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:23:53.20 ID:8uXb7G1O0
>>437
個人的にスホーイの方が良いんだが
露とは色々な取引オプションがあるでしょう

アメが嫌がるだろうから、じゃあ少し勉強しろやと今なら言えるだろ
439名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:25:36.67 ID:EHmWKTPI0
>>438
その2つは整備ですったもんだ有りそう
440名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:26:59.00 ID:w8rfTmaD0
>>421>>426
輸出実績のあるライノのAPG-79とイーグルのAPG-63(v)3を組み合わせて
良いとこ取りを狙ったまだLRIPの実質APG-63(v)4だしAPG-81積んだアレが
まだ未完成だから駄目だって言うならAPG-63(v)3しか無いんじゃないの

そもそもAPG-63(v)3を積んだあたらしいイーグル自体まだ少ないし
441名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:27:54.75 ID:K/d7DsHw0
失敗したのは海に落ちて爆発死亡?
もったいないな
442名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:32:57.43 ID:w8HsyoSV0
>>437
ユーロファイターも、共同開発が迷走した挙句、大幅に開発遅延・・と悲惨な経緯をたどった挙句、
いまや時代遅れ寸前なのに、「まだ未完成」なんだよ。
ラ国しようにも、トランシェ3Bは未完成、完成しない可能性も・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%B3#.E5.85.B1.E5.90.8C.E9.96.8B.E7.99.BA.E8.A8.88.E7.94.BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%B3#.E3.83.88.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.82.B7.E3.82.A73_.28Tranche_3.29
443名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:35:54.10 ID:8uXb7G1O0
>>441
ごめん、どの話?
違うと思うけどこないだ東シナ海近辺で墜落(扱いされた)イーグルは、
シナに撃墜されたらしいよ

ソース、空自関係者AND広東省空軍高官
444名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:37:20.66 ID:w8rfTmaD0
>>442
完成したところで妙にヤル気のあるあたらしい型のイーグルと比較すると微妙なんだよね
まだ大分先な話の上にあやしさ満点のSEにはあまり期待できないけど
445名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:38:05.01 ID:EHmWKTPI0
>>440
ライノの加速性能って改良あった?
446名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:39:01.75 ID:8uXb7G1O0
>>442
ユーロはアビ含めて全公開するって言ってたんだっけ?
昨晩はあり得ないと書いたが、超安いならいいかもな

>>439
まあそうなんだが、戦略>戦術ということで手を打たないか
447名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:42:30.68 ID:NB96wGL20
尖閣で日中のスホーイが激突。

見てみたい。
448名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:42:41.03 ID:w8rfTmaD0
あの位置でやり合ってアメリカの反応なしとか流石に無理があるよ

>>445
APG-82(v)1の話だよ
449名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:43:15.67 ID:pzm4SXfiO
>>432
>基地基地間で機動的な相互支援、保管は無理だと思う
そりゃあ、「機動的」には無理だろ。
基地自体は、走れもしないし泳げもしない、ましてや飛ぶ事もないからな。
だが、航空機自体の足は足りてるんだから、支援も補完も可能なわけで、
じゃあ「機動的」にやる意義ってのは何ですか?って話しになる。

お前さんみたいな手合いは、しばしば「意義」や「有効」と言う言葉を使うが、
それらまで否定してる人間は、極僅かだと思うぞ。
だが、ここで言う「意義」や「有効」は、
「better(よりよい)」であって、「must(必要)」じゃない。
そして、betterは幾つもあって、様々な理由で空母と言うbetterは、他のbetterに劣ると言う結論に至る。
とりあえず、betterとmustの区別をつけられるようになってくれ。
450名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:46:36.60 ID:0ir7hKHN0
海兵隊用の垂直離着陸型はとっくに成功してるんだから、そっちに統一しちゃえばいいのに
451名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:48:17.37 ID:EHmWKTPI0
>>446
確か全公開はするがこちらの技術も全公開だったんじゃなかった?

整備の懸念は十分ブレーキにならないか?交換パーツ届くのも遅いらしいし

>>448
あーホントだ全然違う話だった
452名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:49:51.87 ID:HsDoLXJ30
こらこら2回も失敗しとるやないか
453名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:49:59.45 ID:w8HsyoSV0
>>450
少なくともアメリカ海軍はF-35Cの調達を急いで無いからなあ、
スパホでとりあえず間に合ってるし。
イギリスはしらん。
454名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:51:23.48 ID:8uXb7G1O0
>>449
なんか超上から目線だなw

俺なんか古い人間だから現実に即してないなら教えて欲しいと思ってる、そういう手合いだ

どうしても頭から離れないのは、ラバウル、ラエ、ガダルカナルなのだよ
またその時に彼我の機動部隊が戦闘の趨勢にどう寄与したのかなのだよ

基地ないし基地航空隊のみでは作戦立案の幅は半減するのでは無いか?
どうなんだい、知ってるなら教えてくれ
455名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:58:49.75 ID:8uXb7G1O0
>>454は侵攻時の話だが、防衛戦でも同じことと考える

あと最初に書いておくが俺は「原子力空母保有原理主義者」ではないので
カネは使い様だろ
456名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 16:59:51.61 ID:pjMLzLLv0
エゲレスからトーネードとかいう戦闘機を買ってはどうじゃ。
457名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:00:27.25 ID:2o/rE7uJ0
>>442
なかなかに悲惨な状況だよな、タイフーン
運用面でもトラブル続きでドイツにすら見捨てられて、ほぼ新品状態の機体がオーストリアに提供されたりしたし
458名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:01:22.42 ID:MnAZf7V80
8機飛んできたら2機は海に落ちるって事?
459名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:02:02.81 ID:Vuaherr40
いつも思うんだが、
これ戦闘機本体とワイヤーの結合部が衝撃で外れたりしないのかー?
460名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:02:07.54 ID:8uXb7G1O0
>>456
要らないんじゃw

ちなみにアレのスラストリバーサがかっこ悪いとか言ってる人がいたけど、極めて標準的な実装なんだがな
461名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:10:02.34 ID:pjMLzLLv0
こうやって色んな意見を鑑みると、サーブってかなり頑張ってるんだなあと思う。
462名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:11:45.66 ID:2vZ2MB2z0
そもそもなぜこんなことがニュースになってるかというと

同型機の着艦フックがタイヤから近すぎるため、適切なタイミングでアレスティング・
ワイヤーを掛けることができないという。
実施された8回の模擬着艦もすべて失敗に終わっている。
報告は、同戦闘機には「重大な再設計」を行う必要があり、F35Cの見通しは不透明」
と指摘した。

463名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:24:57.42 ID:CeAfS4vc0
F-35A自体はアビオニクス以外はほぼ完成してるわけなんだけどね
タイフーンも虎3Bはまだだし、F-18も実は輸出用のインターナショナルはまだ出来て無い
464名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:28:25.10 ID:8uXb7G1O0
>>461
そうだよ
地勢学的に見ても日本に負けず劣らず微妙な立地だし、露に屈服はしたくないんでしょう
高速道路の空港使用を2004年にやめたというのは、このスレを見て初めて知った
ハイウェイ沿いの格納庫、廃棄したのか?
他国ながら心配になる
465名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:40:14.87 ID:8uXb7G1O0
>>462
ニュースと違うじゃん
466名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:43:08.17 ID:jlk67BFW0
>>461
だからグリペンにしろって言ってたのに
足が短いとかいってるなら土台作ればいいだけなのに
467名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:45:39.96 ID:TBl1k25p0
土台ってなんだよw
468名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:48:05.49 ID:8uXb7G1O0
また始まる悪寒w
469名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 17:58:24.41 ID:Qe/IwTCV0
>>440
韓国向けのF-15kはアビオニクスからソフトウェア欠けてたりしてたわけで
型式同じだからと米軍と同じとは限らんわけですわ〜
470名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:00:17.96 ID:WnyDSXK80
>>39 在日乙。日本からでていけ害虫。
471名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:01:39.31 ID:0mtAHlPsP
F-35でいいよ、なんだかんだ米軍でさえ1000機から配備する予定なんだし
やっぱりそれだけの価値はあるんだと思うよ
472名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:03:16.22 ID:8uXb7G1O0
地学は全くの門外漢なんですが、富士山頂に穴を掘ってサイロを作ったら、熱いのがドロドロ出てきますか?
究極VSLに多目的弾を数種、その数、数千発入れとけば良いんじゃないの?
自動応射装置を付けて内地の日本臣民が死に絶えようとも、敵国を撃滅する

どうだ?シナ公
473名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:03:46.31 ID:iKrqUztI0
>>463
おい、コラ。

トラ2〜3Aまで完成して、各国の空軍で実戦配備されてるタイフーンと、今だ低率量産のままミサイル一本撃てない F-35を一緒にすんな。


474名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:05:45.94 ID:XQaeDHTq0
8回のうち6回て おいおい
475名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:10:32.43 ID:SzyUvq8D0
こんなんじゃスムーズな作戦行動なんて無理だし
燃料もったいねえ
どこまで欠陥戦闘機なんだよこの金食い虫
まるで育てるのに失敗したニートだな
476名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:14:11.48 ID:wV5LWC+O0
F-35の垂直離着陸のイメージが湧かない。戦闘妖精雪風で日本海軍空母に着艦したみたいに
飛んできて空中静止モード→ドスン
なのだろうか。
477名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:18:39.23 ID:OjFeDlir0
>>475
親が悪いんだよ。お前は医者の免許を取って
オリンピックにも出て、金儲けも一流になれとか
無茶言いまくるんだもん。
そりゃニートになるだろ。
478名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:20:38.78 ID:OR9P0vHz0
DANGER ZONE
479名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:24:05.68 ID:w8rfTmaD0
>>469
6世代機とか言い出した日本の目にはあまり魅力的に映らないから候補に残らなかったんだろうけど
今出回ってるのはいろいろ取り入れながらも手堅いつくりになってるよモノとしては
480名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:26:54.73 ID:w8rfTmaD0
>>473
トラ1は全体を通じてもコレと良い勝負だったと思うけどね
481名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:29:32.73 ID:xo6Z1/U10
>>473
タイフーン好きなんだぜ
だが今のタイフーンはレーダー等が時代遅れでラファールに負けてしまうわけで
いまだAESAレーダーの目処がなんとかなった程度
ファントムの代替えならF-35はありだと思う
問題はファントム落ちる前に間に合うかなんだよな〜
482名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:32:10.30 ID:qU1lmt2lO
てか、タイフーンからは学ぶ物がない。
これが自衛隊が採用しない最大の理由。
483名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:33:08.18 ID:xo6Z1/U10
>>479
レーダーやアビオニクスの話だよ
米国は米軍と同じ物は中々輸出しないって話さ

FXの話だとそもそも提案もされていない
484東亜民 ◆0WDpdRm4ZE :2012/10/23(火) 18:33:47.73 ID:FuzxLXgRO
>>462マジかw
485名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:37:34.04 ID:0mtAHlPsP
タイフーンなんて、F-2と良い勝負だろ
486名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:39:47.25 ID:w8rfTmaD0
>>483
本国で使う金鷲も輸出するSAもコレ積むんだけどね
現状でコレより上ってラプター追い続けるようなものだけど何が欲しいの?
487名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:43:20.84 ID:2gKiE3Tp0
空母をもっとでかくすればいいんじゃね
488名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:44:18.90 ID:5CrdAlLH0
>>485
タイフーン舐めすぎ
F-2は基本的に対艦番長だが、タイフーンはバリバリの迎撃機
対空装備のミサイル4本と増槽1本付けてM1.2でスーパークルーズ出来る
ドックファイトならラプターとタイマン出来る
489名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:45:57.33 ID:Jsmy9kF6O
エンジンは1基なのかい?
490名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:47:14.84 ID:geLC3Sxf0
>>486
それよりも改造出来ないことのがね
F-15とかもアメリカ様のお許しが無いと何にも出来ません
491名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:47:27.84 ID:1Kc5AzVE0
>>467
これじゃね?
http://www.ling-factory.com/blog/image/dodai02.jpg
改めて見るとヒドい設計思想だな
492名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:48:31.98 ID:w8rfTmaD0
>>490
金も時間もかかるけど必要な改修は地道に続けてるよ
493名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:48:49.98 ID:jdJe7b8s0
3回失敗でみんな死んだんか?
これってハリアといっしょやろ
494名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:54:19.93 ID:ha3U/93uP
37.5%も海の藻屑なんて艦載機として許容不可能だから
その開発機は無料で日本に贈呈してもらいたい。
495名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:55:56.85 ID:F0C9R/I30
>>9
F-22のエンジンが無理なら、F-35のエンジンなんてもっと無理じゃん
496名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:57:38.88 ID:m8RQBd7Q0
>>492
それもアメリカ製買わされてなわけですわ〜
497名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 18:59:06.34 ID:bY3lTlXH0
F−35に水面着陸用の足を付けてたら問題ないな
498名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:01:11.70 ID:w8rfTmaD0
>>496
F-2と比較すればそれだけに原因を求めようとするのは無理があると分かるよ
499名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:05:37.25 ID:m8RQBd7Q0
>>498
元々の話が、型番同じだろうがモンキーの可能性が高いって事なんだけど
で、事実F-15kはソフトウェアの一部に輸出不可だされて欠けた状態なんだよって話になんか問題が?
そしてアメリカ機は勝手に改造出来ないのも事実だよね
あなたは何を言いたいのかさっぱりわかりません
500交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/23(火) 19:17:31.99 ID:JTOGiUIi0
F-35Bだってアムラーム撃ち逃げできるんだからね
http://www.codeonemagazine.com/images/media/2012_Pax_023_W_1267828237_8393.jpg
遷音速で飛べるんだからね
http://www.codeonemagazine.com/images/media/2012_Pax_007_W_1267828237_1642.jpg
501名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 19:30:21.73 ID:uFQxfzSx0
>>493
成功しなかったといってもワイヤーを引っ掛けそこなっただけだから、
タッチアンドゴーで何事も無かったかのようにもう一度トライ
じゃね?
>>476
イメージできないならyoutubeで検索すればいくらでも動画が見れるよ。
502名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:20:26.21 ID:8uXb7G1O0
記事をまともに読めない人がおおいのが、記事を書く人がバカなのか
503名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:34:54.43 ID:OAOLxnt10
>>488

F2なめ過ぎ、F2は対艦番長じゃなくてマルチロールファイター
504名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:38:08.83 ID:/ZWEMMhZ0
>>503
いまんとこ空戦能力向上改修を受けた16機だけだけどな・・・・
505名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:38:57.27 ID:MobDYe63P
>503
F-2はスーパークルーズ出来ないからなぁ
506名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:44:14.68 ID:ohr5vNL40
>>476
これをじっくり見てイメージしてくれ。
http://youtu.be/Ki86x1WKPmE
507名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:54:59.66 ID:l4EfJdLS0
F-2の穴はF-16の中古で誤魔化せ、あるか知らんが
508名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 21:59:37.62 ID:q1BwbA9Y0
海がちょっと時化てたらボルターなんてザラでしょ
509名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 22:35:36.88 ID:pzm4SXfiO
>>454
>基地ないし基地航空隊のみでは作戦立案の幅は半減するのでは無いか?
5割引きだろうが9割引きだろうが、need条件を満たしていれば、
作戦幅なんてものは、無くても大きな問題にはならないわけで、
それを延々、need-betterで話してるわけだが…

それから、過去の戦訓ってのは貴重な情報だが、
現代日本における防衛を考えるにあたって、ソロモン諸島の事例を参照するのは、
どう考えたって間違ってるぞ…
補給が困難な程遠方で戦わないし、航空基地間での相互支援が困難な程、
西南諸島から九州にかけて点在する基地は遠くないからな。
片道4時間かかるような環境でも時代でも無いんだよ。

>>461
サーブが頑張れるのは、確かに自助努力も大きいが、
米がすんなりエンジン技術を提供してくれるからなんだけどね。
ボルボの頑張りもあるけど、グりペンは米軍機の輸出ビジネスとは顧客層が違うからな。

>>496
具体的にはどの部材を言ってるの?
国産のも多々使われてるけど?
わかり易い物としては、J/APQ-1、J/APR-4、J/ARG-1、AAM-4/5、JDCS(F)
まだ予算は降りてないけど、IRSTも国産だし、開発中の「戦闘機搭載型電子防御装置」も国産
510名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:32:00.11 ID:Pxzs+Px/0
スレタイだけ読んだだけで書くけど、あのアメリカが100%着艦出来ないのに、中国が空母作ったぜ(#゚Д゚)ゴルァ!!ですぐ使い物になるわけないわな…
511ツチノコ狩り:2012/10/23(火) 23:37:39.56 ID:tsEzbCC20
これからはB-1みたいなでっかい機体に
AAMたくさんつんでステルス無人哨戒機とデータリンクさせてアウトレンジから
敵編隊を撃破するのがいいとおもう

512名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:41:47.05 ID:jjw4E3dQ0
他の機種だとどの程度成功するんだろう。
513名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:52:40.78 ID:37huTWkC0
>>511
長距離対空ミサイルは当たったためしがない Byフェニックス
514名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:54:59.15 ID:37huTWkC0
>>512
普通1回で着陸できるのは3割です。
3回失敗すると空中給油が必要です。
ま、エンジン全開で着艦するんですからね。

なので、この成績はかなり優秀。
515名無しさん@13周年:2012/10/23(火) 23:57:35.18 ID:qx2hiFMk0
>>513
AWACSからの情報で、こっそりと撃ちっぱなしになる、新しい世代の長距離AAMだと命中しそうだ。
フェニックスは可哀想に、米ソ全面戦争を想定して作られたミサイルだったから。
516名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:04:00.31 ID:LPE5fxF70
>>442
だから、ユーロファイターはもう実戦配備されてるだろ。
何度指摘されたらデマ垂れ流すのをやめるんだ?

タイフーンをいくら腐しても、F-35の完成がはやくなったりしないぞ。
517名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:04:15.23 ID:E+VLn6fK0
>>515
最終誘導もパッシブロックなら当たるかもね。
でもそんな長距離飛んで、炸薬が足りるんですかと(笑)
結局エアブリーズの巡航ミサイルになるような気がする。
518名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:08:37.03 ID:aa0caNcE0
AAM-4をdisってんの?
519名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:11:01.15 ID:EU03TSH1O
>>514
優秀な人達が余裕でやってるものかと思ったら、結構緊迫し
た作業なんだねえ。
520名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:14:36.87 ID:44GKYxoe0
>>514
せっかく任務を終えて帰ってきても最後の最後でミスったらたまらんな
521名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:14:53.54 ID:h8l+ySrx0
>>516
整備の問題とレーダー改修による技術流出の危険性はどうなるん?
522名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:15:38.35 ID:NHndaZxf0
>>516
空自が要求したバージョンのトランシェ3Bが完成してないのは事実じゃない。
しかも欧州の財政危機の影響で完成が危ぶまれているのも事実、
なんも嘘は言ってないぞ。
523名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:24:40.02 ID:NHndaZxf0
今更タラレバいってもしょうがないが、フランスがもしラファールを売り込んでたら、大逆転で通ってたじゃないのかね?
って気もするが、多分気のせいだろうな。
524名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:30:22.06 ID:OscpXesi0
>>423
まさしくそれが問題で、

・中国は(技術的問題が多いとはいえ)次期主力戦闘機の自主開発を今も進めている
・日本の次期主力戦闘機であるF-35の配備は先が見えていない
・日米軍事同盟が未来永劫、続くとはかぎらない

といった現状があるので、米国まかせでは不安要素が多いんだよね

たとえすぐに実用化できなくても、航空技術の蓄積はかなり重要
もちろん、その過程で生まれた成果は対米外交のカードにもなる
525名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:31:34.43 ID:qJwuaFFH0
>>520
たまらん話だが、結構あるから困る

家に帰るまでが遠足という事だな
526名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:34:12.06 ID:LPE5fxF70
>>522
で、「F-35の完成度はタイフーンより上」とか言う大嘘についてはだんまりか?

527名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:37:36.82 ID:NHndaZxf0
自分はそういう趣旨の書き込みはしとらんが・・・。
だれか他の人と勘違いしてるんじゃない?
ただ、ひとつ言えるのは、タイフーンは開発が難航したせいで、
美味しい時期を逸してしまった残念な機体だということ。
あと5年早ければね〜。
528名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 00:37:56.16 ID:aa0caNcE0
今後20年使う機体だってことと、
アメリカ空軍含め、1500機以上が生産されるってこと。
その計画自体が頓挫しそうになってて、誰かが資金を入れて、生贄になってやらにゃならん。ってこと。

英国、ドイツに恩売るより、アメリカに恩売る方が、どうせ捨て金でも浮かぶ瀬もある。
529名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:11:19.67 ID:sZ3Zw/rc0
タイフーンも選定時にミーティア運用可能+キャプターEレーダー完成済み
なら評価は違ったかもね〜

100%技術開示と国産ミサイル運用能力の付与もあればなおさら
530名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 01:33:57.96 ID:HDz8V59N0
>>529
どっちにしろ、今次F-Xの評価の配点がステルス性能に偏ってたから落選確実
531名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:13:30.14 ID:qwdqdcr90
ステルス持たずにステルスとやり合うのはツライって判断なんだろうが
見送ることができるだけの評価で対抗策のみで立ち向かうなら
今度はF-15の方が都合が良いんだよな3機種体制の縛りがあるとはいえ

F-35とF-15に挟まれて商売するって大変だな
532名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:16:30.32 ID:IFfR3teo0
200キ買うしかない
533名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:19:03.55 ID:eOCIRuGg0
日本空母保有・運用計画提言(仮)解説してみた。Part1.ver2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17788696
日本空母保有・運用計画提言(仮)解説してみたPart1の改良版です。
関連動画mylist/31936061
Part2:sm18009134
http://dic.nicovideo.jp/l/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%8F%90%E8%A8%80(%E4%BB%AE)

結論からすれば、日本国は世界第3位のGDP(国内総生産)と世界で類稀なる技術力、
工業力、世界第5位の領土、領海、EEZ(排他的経済水域)を有しており、
日本が空母を保有することは財政的、政治的、技術的に極めて容易であり、
空母未導入による総合的な負担及び将来的防衛を考える上で僅かなデメリットすら
失念させるほどの大きな恩恵があると言えよう。
つまり日本が空母を保有することは現実的かつ自然な流れであり、
防衛上導入しない理由はむしろ「探す方が困難」である。

初めに、日本と中国の位置関係を地図で追っていくと(※別紙資料T)
第一の重要な点として、「日本列島が中国に対しその沿岸部が南北に沿った列島
(日本列島は中国に対して平行に伸びた線)」であること。

第2の重要な点は、台湾の存在で、台湾は中国からの独立を巡って緊張関係に
あることは確かな事実であり、そして日本で使うエネルギーの90%以上が
台湾周辺の海域を通過し日本に到達する。
これは、日本の生命線である(台湾周辺海域)のシーレーンは常に台湾有事などの
危機にさらされていることとなり、日本はこれを嫌でも防衛せざるを得ないことは
明白な事実である。しかし、この海域で有事を想定した場合第一の点について
考慮しなければならず、台湾周辺海、空域に日本の防衛的プレゼンスが効いている事は
重要である。

尖閣諸島周辺事態び台湾周辺海域におけるシーレーンを我が国の自衛隊が防衛する
ならば、航空自衛隊及び海上自衛隊の航空戦力は、沖縄本島等が中国本土の影響下
(A2AD)有る為に、日本本土にある航空基地を基点に作戦、運用する事になる。
534名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:21:13.40 ID:eOCIRuGg0
その場合、別紙地図(※下記、資料T地図中”日本から南西に伸びる黄色の矢印”)
でもわかるように我が国の航空機が最短距離で防衛に向かうには大陸と平行に
飛行することとなり、それに対して中国側は上海周辺と台湾周辺海域に航空戦力及び
対空戦力を集中運用することで、我が国の航空機が到達するまでの間に
(中国側は)十分な戦力を準備し余裕を持って攻撃を仕掛けることが可能と考えられる
ため(日本側に)非常に多くの損害が出る可能性は容易に想像できるだろう。

第1の重要な点として述べたように、日本列島内にある地上航空部隊の拠点は
全て南東から北西斜めに点在し、バシー海峡という「大陸と台湾を結んだ線」
との関係で言えば、ほぼ垂直で防衛には適さない地理である事から、
我が国が空母を保有することで「いともたやすく」この問題への解決を実現可能とし、
現在中国側が主張する尖閣の問題に対しても効果を発揮することは
概ね誰にでも理解を得られるのではなかろうか。

即ち、空母を配備し公海上に部隊を展開することで台湾海峡周辺という
「シーレーン防衛」は、中国本土からの地対艦ミサイル、地上航空基地からの
戦術戦闘攻撃機の攻撃が届かない、いわば「アウトレンジからの出撃」が可能となり、
本土から防衛に向うよりも万全の体制で臨むことが現実的に実現できる。

つまり空母というのは、艦載機を搭載した海上を移動する滑走路・整備拠点。
周囲を海に囲まれた日本はまさしく「海洋国家」であり、その周辺での有事は
生命線を左右される重大な問題で、それらの防衛に備えるために必要不可欠なのは
何ら自然的発想であり必然でだが、しかしそれ以上に、「海洋国家日本」の空母保有が
もたらす安全性や治安維持は自国だけに留まらず、国際社会において今以上に
責任と貢献を果たせることは、まさに国益といえるであろう。

Q1.日本が独力で仮想敵国たる中国共産党と対峙するのか、日米同盟の枠組みを
顕示したままであるのかという前提をまず明確にすべき。
日米同盟を維持するのであれば当然空母打撃群による戦力投射は米海軍に
任せるという現状の戦略は依然として有効である。
535名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:23:23.41 ID:eOCIRuGg0
A1.一義的には日本国が国土の防衛・保全を担わなければならず、
日米同盟は自動発動はしない為、米軍の介入を期待したドクトリンを考えるには、
現在周辺の環境の劣化が進みすぎている点が問題が有ると言えます。

Q2.日米同盟と米海軍のCSG(空母打撃群)に期待出来ないゆえに日本独自の空母を
保有する必要があるというスタンスを取るのであれば、そのような状況において
技術導入に際しては米国の支援を得られるというシナリオの蓋然性も再検討されるべき。
A2.米国は以前から、「世界の警察」の相応の負担を日本に要求しているのは周知の
事実であり、交渉等により譲歩を引き出す可能性は大いに有ります。

Q3.ここでも台湾有事における米軍プレゼンスは考慮されない。
考慮しない/出来ないならばその理由への言及が欲しい。
A3.台湾有事には積極的な関与は現日本国憲法下では出来ません。

A5.此処ではバシー海峡周辺の海空域の防衛に付いて触れています。
中国の地対艦弾道ミサイルに付いてですが、戦術核弾頭を使用されなければ
革新的な技術が開発され無い今の現状では、レーダー、
その他弾道ミサイル探知能力も確立された状況も見ると移動する空母打撃群艦艇に
命中させる事は難しいと考えます。
現中国空母と、4年以内に就役予定の空母2隻で合計3隻、さらに2020年には
原子力空母2隻が追加される事については、どうお考えでしょうか。
P-3Cと回転翼機の哨戒及び対潜にしても、ある程度の航空優勢が
確保されていなければ哨戒作業が行えないと考えられます。
536名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:25:10.57 ID:XRJE+1Bb0
また、一段とうぜぇww
537名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:25:35.20 ID:eOCIRuGg0
A6.艦載機と陸上機との能力差についての言及かと解釈しますが、
空母が展開して空域を確保するルソン島周辺及びスプラトリーは、
中国大陸から台湾本土とフィリピン本土を挟んで約800キロ以上離れており、
艦載機と陸上機による戦闘の可能性は低いと考えます。
しかも自衛隊は、E-2C早期警戒機を所有しており、この点についても中国海軍、
空軍よりは優位は確保しやすいと判断できるのではないでしょうか。

A7.現状を鑑みると、政府のドクトリン及び自衛隊の防衛計画の大綱を大幅に
変更するのは必要と考えられます。
一義的には、有事の際は日本が防衛し時間を稼がなければならず、
日米同盟は自動では発動しない為、米議会の承認がなければ米陸海空三軍の対処が
できません。
米国大統領命令による海兵隊での対応しか期待できないという現状から、
空母での打撃力は有用であり軍事上日本が優位に立てるのであれば、
米国に軍事的介入の「決断」を判断させる材料として優位に働くことと考えても
何らおかしくはありません。

A8.22DDHは強襲揚陸艦でありません(支援は可能)。
現在、海上自衛隊が未保有の兵器は、正規空母のみという現状から戦略上・戦術上の
オプションが増えるのは、海上固定翼の航空兵力しか無く、
広大なEEZ(排他的経済水域)の保全にも有益な効果をもたらす事は
ご理解いただけるでしょう。
先の大戦での諸島防衛の難しさを考慮すれば、大規模着上陸作戦を展開する島が、
沖縄本島以外には考えられない現状であるため、ご再考をお勧めいたします。

A9.インド洋及びベンガル湾のシーレーン確保はインド海軍が前向きに考えており、
空母4隻を含む海軍増強計画に着手しています。
日本の役割としては台湾海峡及び南シナ海のシーレーン保全が「日本がアジアの大国」
として義務であり、地域周辺諸国への貢献は必要と思います。
538名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:26:08.33 ID:wQliMMZ40
粗大ごみの宣伝がうざすぎる
539名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:27:47.50 ID:eOCIRuGg0
上記(I.なぜ空母か)で述べたように、日本が空母を保有した場合
「尖閣周辺及び台湾周辺のシーレーンを防衛するためにルソン島以東の公海上に
配備する」と論じたが、その具体的な位置についてここで明確にしておこう。

フィリピン東沖に配置した空母の位置(※別紙資料I内”白い円内にある空母”)は、
中国軍から射程外であり艦載機を満載した護衛艦隊(以下空母打撃群とする)を
展開するには最適の海域の1つである。
そしてもう1つ、この場所には尖閣周辺及び台湾周辺シーレーン防衛以外にも
重要な意味が存在する。

中国の国際戦略を予想しておこう。
現在、周辺国との武力紛争が発生した中国にとっての仮想敵国はおそらく米国であろう。
今のところ中国は中国本土から米国東海岸のワシントンD.Cといった主要都市を
射程内に収める「大陸間弾道弾」を少数しか保有しておらず、それよりも有用な
戦略兵器で射程内に収めることが必要不可欠である。
その有用な戦略兵器を具体的に言えば「潜水艦発射型弾道弾SRBM」であるが、
このSRBMで米国西海岸を射程内に捕らえるためには、中国軍はSRBM搭載の
「戦略ミサイル原子力潜水艦」を海南島に出撃させ、
南シナ海を経てバシー海峡を突破しなければならない。

では先ほどの「重要な意味」へ戻ろう。
前述したとおり、有事の際、我が国の海上自衛隊が空母を保有し、フィリピン、
ルソン島以東の公海上に空母が展開した場合、尖閣周辺及び台湾海峡の航空優勢が
確保され、対潜哨戒が容易に実施可能となれば(戦略ミサイル原子力潜水艦は
探知されるとその戦力的価値を失う)、
中国に対し「二重の牽制」となり、中国海軍の戦略ミサイル原子力潜水艦による
バシー海峡突破という「海上戦略」は破綻する。
繰り返しになるが、前述したとおり、我が国の空母打撃群が展開するのは
ルソン島以東である。
540名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:29:57.36 ID:eOCIRuGg0
つまり空母保有は、日本が中国を抑止することだけに留まらず、
フィリピンへの中国進出をも牽制出来、現在計画されている日米の基地
(南沙諸島付近のパラワン島に計画されている)の制空、制海権の確保及び
防衛の一端を担うことが可能となる。

最後に空母保有における米国との外交関係について述べたい。
米国軍は世界中に展開する海軍を保有しており、各艦隊それぞれ割り当て領域が
決まっている(※資料U)が、その中でも極東アジア全域からインド洋までの広大な
海域を第7艦隊(横須賀母港)という艦隊が一つでカバーしている。

米国に対し脅威のある国家が複数あり、担当する海域も多いという負担の大きい艦隊で
ある。
その中で同盟国である日本の海上自衛隊が空母を保有し南沙諸島のなどを役割を
米軍と分担することができれば、それは米国にとっても望ましいことが予想される。

日本が空母を所有することは中国に対する牽制ばかりでなく同盟国及び友好国との
一層の関係を親密化させ東南アジアに日本のプレゼンスを向上させる可能性がある。
また、東アジアにおける緊張の抑止にもなり自国及び周辺の安全保障環境の向上にも
繋がることが想像に難くない。

A17.キティホーク級空母の固定翼戦術機は4個飛行隊(約70機)規模であり
現在自衛隊で保有する13機のE-2C早期警戒機も5機以上搭載できる点を考慮頂きたい。
現有のKC-767とE-767は少数で調達価格が高額であり脆弱性も含め配備、
中国空母の展開が予想される当該周辺空域の展開も困難と思われる。

A23.米軍とのリムパック演習で海上自衛隊の役割は、米海軍空母打撃群の中核の
運用であり、その技術・運用は現状不備があるにしても可能であると考えられます。
中国海軍の「空母の艦隊運用計画」は本格的に実行されており、成功不成功に
係わらず対処するのが国防としての、備えとしては当たり前の事ではないでしょうか。
541名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:32:06.86 ID:eOCIRuGg0
III.空母導入について
ここまでは空母保有の有用性及びそれにおける優位性を論じてきたが、
ここからは空母導入における具体的な方法について述べていこう。

まず、空母本体の導入は米国で退役した空母を日本で買い取る事が前提となる。
具体的にはキティ・ホーク級1番艦キティ・ホーク、2番艦コンステレーション、
4番艦J.F.ケネディの3隻の「通常動力型空母(原子力空母でない)」である。

キティ・ホークは3年前まで実運用されていた。
船体規模、能力、設備、航空機の運用規模も現在アメリカ海軍現役空母(ニミッツ級)と
原子力機関以外は遜色の無いレベルで、10年前には横須賀で近代化改修及び
大規模なオーバーホールを受けており、この整備は日本人技術者によるもので、
海上自衛隊が整備等で不安は無いと考えられる。
しかもキティ・ホークは、モスボール保管(再使用を考慮し、極力劣化を防ぐため
開口部を防水加工して保管すること)されているため1ヶ月程度の整備で
実働可能と判断できる。(就役期間48年)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm17999974
米空母 ジョン・F・ケネディ 2011/5/1現在の様子
youtubeより転載 現在はペンシルベニア州南東部フィラデルフィアに、
モスボール化の上保管されています。 
ちなみに船首をこちらに向けているのがジョン・F・ケネディで、
船尾をこちらに向けているのがフォレスタルです。

J.F.ケネディは退役後5年程度経過しており、電装品(レーダーなどの外装含む)は
既に撤去されているため、これらの取り付け整備等により実運用まで1年程度の整備が
必要である。
これにかかる費用は国産レーダーを搭載することを元に算出すると約250億円と
推定される。
(就役期間39年)(詳細は下記動画、米空母 ジョン・F・ケネディ 
2011/5/1現在の様子)をご覧ください
542名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:34:17.15 ID:eOCIRuGg0
最後のコンステレーションは、モスボール状態ではあるが、10年以上稼動しておらず
大規模な近代化改装とオーバーホール等の重整備が必要となるため実戦配備までに
2年は要するとだろう。(就役期間42年)

以上が米海軍退役空母3隻の現状であるが、いずれも専守防衛の目的であれば、
使用するにあたって十分運用に耐えうるもので、また、なぜ3隻必要かといえば
運用上、こういった艦船は同時に運用するのではなく交替で絶えずドックに入り
整備が必要となるからである。
それでは2隻でよいという考えになるが抑止力の維持という観点から、
実戦を想定した訓練が必要で訓練に1隻が必要となる。
つまり配備1隻+訓練1隻+整備艦1隻という形態をとるのである。

果たして我が国が「米国から空母のような大型艦艇を買取ることが可能であるのか」
という点に焦点を当てたい。
現在米国は、緊縮財政によって新たな空母建造予算の確保が極めて困難な状況で、
2005年から2013年までに空母保有数を12隻から10隻に削減、
2013年にはエンタープライズも退役予定のため、計2隻が退役することとなる。
米国が空母を新造しなければ、海洋権益の確保が困難となり、現有空母の不足による
ローテーションの過密化、各空母の負担増大が予想される。

しかも、退役予定の空母エンタープライズ(就役期間53年予定)は原子力空母創成期に
試作的に建造された艦艇で、原子炉8基を搭載した非常にコストのかかる空母のため
退役は確定的である。
実際、米海軍はこのエンタープライズを持て余しており、新造空母及び現主力空母
(原子炉2基)を、2015年就役予定のジェラルド・R・フォード級に代替したいという
事情がある。現在の米国は緊縮財政のため余裕がなく人員削減・効率化に成功した
新造空母を就役させるのが望ましいのであろう、が、しかし、ここで日本が米国にとって
不要な空母3隻を買い取れば、米国は現状予算の見込みがつかない2012年起工の
ジェラルド・R・フォード級2番艦の予算を確保できるのである。
また米国は現在、新造艦の予算がつかず原子力空母しか建造できないドックを
4年間空ける必要に迫られドック専従者の雇用問題もあるが、日本の空母購入によって
これらも解消できる。
543名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:34:30.05 ID:qwdqdcr90
まだまだ膨張する気満々の中国を向こうに回して
数を減らしながら立ち向かうなんて曲芸をやろうとしてるのに
そんな金食い虫抱えたら本末転倒だよ
544名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:36:28.00 ID:eOCIRuGg0
上記3隻の米空母購入額は「3隻で4,500億円」。
この4,500億円の価格は実質的に算出された価格ではなく、多分に外交的見地から
算出されたものであると言えば、識者から大いに疑問が寄せられるであろう。

更に、現在英国で建造されているQ.エリザベス級は(キティ・ホーク級空母より小規模)
1隻4,000億円超えと見られていることから、3隻を建造した場合の予算は
推定1兆2000億円以上で、今回の案での約1/3の4,500億円で買い取るという事に
ついては、実現困難な価格であると批判も当然予想される。

(下記空母導入について簡単説明動画)
日本空母保有・運用計画提言(仮) 解説してみた Part2
日本空母保有・運用計画提言(仮)における空母の所得と運用の部分を
解説してみました。是非、大百科も合わせてご覧ください。
関連動画マイリストmylist/31936061
Part1:sm17788696
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18009134
しかし実現は可能。
それは前述のとおりだが、米国の財政事情と関連してくるため少し要点をまとめてみた。
現在米国は緊縮財政のため今後の戦力の維持に多大な不安を抱えている。
新規のジェラルド・R・フォード級の調達(資金)に頭を悩ませている。
キティ・ホーク級をはじめとした通常動力空母を戦力とみなしていない。
原子炉を搭載してない空母は解体費用留保のために浮かべてる無用の長物。
米国は(日本と異なり)専守防衛政策を採用していない。
米国にとって空母は半永久的に地球規模で展開するものでなければならない。
上記の要点から考察し、ここで日本が建造資金を負担すれば米国は、
ジェラルド・R・フォード級建造に要する費用(約4,500億円)に頭を悩ませる必要が
なくなるため快諾するであろう。
この状況を鑑みれば、日本の空母購入は日米双方の国益に合致したもので、
我が国にとっても防衛及び災害時の有効な「通常動力型(蒸気タービン)正規空母」を
調達することが可能となり、米国も上記要点を解消できる。ゆえに、
本計画は日米双方の国益を何ら損なうものでなく調達実施も容易である。
545名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:38:37.93 ID:eOCIRuGg0
空母はパチンコの付いた只の箱と思ってもらえば差し支えない。
重要なのは多種多様な航空機を運用できる規模であり、搭載される航空機の
搭載機数の増減、機種変更等、柔軟な運用が可能であり、搭載航空機の陳腐化を
最新機種に変える事で戦力アップも可能である。

以上、空母購入における具体的プロセスと米国に損失のない購入プロセスについて
論じたが、日本が正規空母を通常の1/3の値段で3隻所有する事が可能なことは、
我が国にとって極めて有益になることは間違いない。
空母購入の必要性は第I節で述べたが、これほど低予算かつ我が国の防衛体制を
円滑なものとし、尚且つ、日米同盟の深化に繋がる方策はこれまでにないものであると
付け加えておく。

Q26.250億円の算定根拠を示されたし。
A26.あきづき型護衛艦のレーダ電子装備及びリンク16、衛星リンク、が300億なので
あきづき型護衛艦の量産効果を見込んだ見積です。

A28.米国正規空母自体が動く工場である事、軍用艦艇が大規模・大型に成れば成る程
経年劣化は遅く、艦齢は伸びるのが常識であり6,000トンの護衛艦と同列に扱うのは
無知極まりない。

A29.スクラップと定義なさってる事には反論しませんが、本文記載や上記の事を踏まえ
C13カタパルトやアレスティング関係は現役空母ニミッツ級と基本同じでその部品の
共通化は重要である。ガワがあれば何でも直る。

IV.空母運用
空母の運用における問題点は2つある。
第一に、空母そのものをいかに護衛するか。
第二に、空母は艦載機の発着艦など陸上基地とは異なる技術が必要とされる艦艇で
あり、経験がない自衛隊に運用できるのかという問題であるが、これらの問題点の
解決方法は次のとおりである。
546名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:40:48.20 ID:eOCIRuGg0
第1の問題である空母の護衛については平時においては潜水艦1隻、
汎用型護衛艦1隻。
有事及び緊急事態には、空母打撃群を編成することになるが、
米軍を参考にするならば、イージス艦3隻、ヘリ空母1隻、攻撃型原子力潜水艦1隻の
体制となる。
これらは海上自衛隊が保持している戦力で代替可能で、具体的には、
ヘリ空母ひゅうが型1隻、イージス艦1隻、あきづき型護衛艦2隻を投入し、
攻撃型原子力潜水艦の代替については、そうりゅう型(スターリング機関)潜水艦2隻を
投入することで解決できる。

ここで問題なのは、空母打撃群を編成した場合に自国領海内の防衛が
手薄になるということである。
しかし、この問題は海上自衛隊保有の護衛艦の艦齢延長及びあきづき型護衛艦が
年間6隻建造可能なので自国領海内の防衛が手薄になることはなく、
空母打撃群の編成は可能と言えよう。

本案実現のための防衛予算について。
あきづき型護衛艦を年4隻ペースで建造することにより、1隻辺りの単価を600億円程度で
配備可能となる(単価は約725億円/1隻。
半量産化することでコストを抑えると約600億円以下まで調達価格を抑えることが可能)。
空母打撃群を編成することを前提に、トータルの防衛予算を考えると8,100億円と
なることから、空母護衛に関する問題は解決できる。
(イメージは下記の艦隊編動画をご覧ください)

キティーホーク級空母3隻を買って尖閣諸島を守ろう!3 艦隊編?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17861089
547名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:42:14.30 ID:h8l+ySrx0
長すぎて↑読まんぞ
ニミッツ級クラスの正規空母1隻で年間維持費約1000億円かかるぞ
ニミッツ級クラスの正規空母1隻の建造費約3.5兆(450億$)もするぞ。これが3隻居るぞ
海自年間予算約1兆1000億円。1隻も作れんぞ
548名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:44:40.58 ID:OscpXesi0
長文すぎるから読んでないけどw
2chによくいる空母運用論や核武装論を叫ぶ人は、

・日本の軍事力はあくまで専守防衛のための組織で、戦力を広域に展開する必要がない
・空母や核兵器の運用には多大なコストがかかる
・核兵器に関しては、対テロ組織対策のコストもかさむ

と、いった問題があることも認識してほしい
とくに近代戦は「兵力よりも経済力」と言われるほど金がかかるんで
なんでもかんでとにかく武装すればいいというものじゃない
549名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:45:06.68 ID:eOCIRuGg0
最後に、日本が空母を運用した場合の必要経費について考えてみよう。
まず燃料については、24時間最大戦速の30ノット以上の稼動で重油約500t/日を
必要とするが、これはあくまで通常の速力ではなく、
平時はこの1/3程度の燃料消費でこと足りてしまう。

通常(蒸気タービン)型空母より同規模の原子力空母の方が船体の維持管理コスト及び
燃料代も高額で有る事を付け加えておく。

次に、人員の充足について。
米軍での空母運用はその性格上、本国から離れた海外での活動を前提としているため、
その艦の充足率は100%近くを維持している。
が、しかし、海上自衛隊は領海内での運用を目的としているため、
現在の海上自衛隊の艦艇でも充足率は70%に満たない60%台の艦船も多く、
空母搭乗艦船要員は1,600から1,800人での運用が可能である。

現在の海上自衛隊艦艇は船体規模が空母に比べれば小さいため女性自衛官
(WAVEやWAF)の乗艦のスペースが取れない艦も多い。
しかし空母の船体は規模が大きい為スペースの確保は十分可能でアメリカ海軍の
空母では多数の女性軍人が乗艦しており女性でも業務に支障の無い作業も多い事から
搭乗員のリストラ後、スペースを確保し女性自衛官で充足率を上げられる可能性も
指摘しておきたい。

A40.去年海上自衛隊の潜水艦定数は16隻大幅に拡充予定していますし、
防衛予算の増額は前提であります。この提言では空母がいかに有用で必要かを
説明しています。

A41.対象は米軍ではありません中国海軍、空軍です。
あきづき型及びひゅうが型はリンク16/TADIL J (Tactical Digital Information Link J)に
対応し、ひゅうが型は垂直ミサイル発射管(VLS)装備しており
艦隊配備イージス艦1隻のリンク前提で米海軍イージス艦隊と同等程度で
運用対応と本文に記載して有ります。
550名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:47:16.27 ID:eOCIRuGg0
Q42.CTOL空母とヘリ空母を同時に行動させる必要性がよくわからない。
A42.日本版空母打撃群の対潜哨戒能力及び艦隊旗艦指揮能力向上の為です。
Q53.そう言えばキティホークを2,800人で運用するための省力化プランは
どこに出てきたっけ。
A53.これは本文記載の通り艦船要員のみの人数なので航空要員はまだ入っいません。
2800人は艦船要員です。米海軍空母の様な6ヶ月以上の作戦行動を前提に
考えていません。
日本周辺海域にて展開し他の海上自衛隊艦艇と同様の3ヶ月程度の運用を考えれば
リストラは十分可能と考えています。航空団航空機編は別に用意します。

災害時の空母の有用性に付いて
前回の3.11東日本大震災時にアメリカ海軍の空母ニミッツ級2隻(実は3隻)と
強襲揚陸艦エセックス級1隻が日本近海に展開しており、
東北の太平洋側と日本海側に配置されて合計3隻が救難活動に従事して頂いた事実は
日本国民の多くがご存知かと思う。
※法的問題について
日本が空母を保有することで専守防衛の憲法の法理に反するという意見が
予想されるが、本空母には通常型爆弾(対地攻撃装備等)を艦内に搭載及び
装備することはなく、防衛手段としては航空機搭載型の対艦ミサイル及び
対空ミサイルのみ搭載するのでこの議論に当たらないと予想される。

※米国からの空母の提供についての打診
現在に至るまで、米国から日本に対して「空母の提供について2度打診」があった。
1度目は1951年の第一次防衛力整備計画以前で、このとき厚生省内部で持ち上がった
海軍再建計画を当時の極東海軍司令官ターナー・ジョイ中将に持ち込んだ。
この会議では護衛空母4隻の保有が明示され、後にフォレスト・シャーマン海軍作戦部長
の承認を得て「日本政府が同意するのなら海軍再建計画を進める」と、
空母保有を前提として計画をすすめていたのだが、財務省が同意せず実現には
至らなかった。
2度目は第一次防衛整備計画において、米海軍から正規空母エセックス級の供与を
打診があったがこれも予算上困難(財務省による拒否)により導入はされなかった。
上記以外にも、打診等は近年まで幾度とあったことは確かである。
551名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:49:26.56 ID:eOCIRuGg0
日本空母保有・運用計画提言(仮)
http://www.nicovideo.jp/tag/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%AF%8D%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%83%BB%E9%81%8B%E7%94%A8%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%8F%90%E8%A8%80%28%E4%BB%AE%29

キティ級空母買ったらこれ載せよう 艦載機D(仮)F-2 動画作成支援編
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18092260
日本空母保有・運用計画提言(仮)艦載機編PV[製作支援版]D(仮)F2ツナギ版です。
本家うp後消すかもしれません。
重いという方用のサイズダウン版sm18097032

↓本家艦載機編↓
@F35編sm17959724Aラファール編sm177985568BF/A-18E/F編
sm18018928CF-4EJ編sm18043643

(準備枠)チャンネル放送で空母論やっちゃいます!!
(番組ID:lv112780292)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112780292
【会場のご案内】

2012/10/24(水) 開場:09:57 開演:10:00
開場まで、あと 8 時間 52 分 です。
開場時間になりますと入場可能になります。

今月26日発売の月刊will12月号に掲載予定の空母論前夜祭を立て続けにやっちゃいます。
青木文鷹と共同で空母論を作った生主こうしがなんでも答えちゃいますyo〜
日本空母運用・計画提言(仮)の支援者もアンチもみんな集まれ〜!!

日本の空母保有にご興味をお持ちの方は下記をご覧下さい。
【日本空母保有・運用計画提言(仮)】/説明動画等はこちらmylist/31936061
552名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:51:50.20 ID:eOCIRuGg0
自衛隊がいかに空母を運用するかについて。
これまで自衛隊は空母を運用したことがなく、戦闘機などの固定翼航空部隊は全て
陸上基地で運用されてきた。
その解決策だが、これにも米国の緊縮財政が影響してくる。
前節で、米国は空母を退役させていることに触れた。
つまり、空母の絶対数が減るならば、必然的に米海軍内で余剰な人員が出るのは
至極当然である。しかも、米国緊縮財政は防衛に不安を残すだけでなく米国経済が
極めて不安定な状態なことから、空母搭乗員である退役軍人の再就職は非常に
困難な状況と推測できる。そこでその余剰艦船人員を活用し、空母運用及び練度向上を
自衛隊と共同で行うのである。

米軍空母搭乗員、退役軍人雇用に関する具体方策について。
まず必要なものは民間軍事会社である。これには既存の民間軍事会社を活用するか、
もしくは新規の空母要員に特化した民間軍事会社を設立するか、二通りのプロセスが
考えられる。
しかも、米海軍余剰人員は空母運用についてのノウハウを有しており、
我が国の空母保有には欠かせない人材となりえる。 
民間軍事会社で再雇用した人員を空母に乗せて運用すれば円滑に運用が
開始できることは言うまでもないが、全て委託するのは、防衛上問題があり実際は
1,400人の民間軍事会社社員+海上自衛隊員1,400人の計2,800人で空母1隻を運用する
ことになる。これにより日本は空母をスムーズに運用開始することが可能。

民間軍事会社社員の人数については、常時運用2隻分の艦船要員2,800人。
これは再雇用できる確保可能な人員としては十分であり、これで空母の運用と人員に
ついての問題は解決されたといっても良いだろう。
しかもこの民間軍事会社案はさらなる相乗効果が見込める。

さらにこの空母導入は、海上自衛隊の技術的な観点から早急に
導入しなければならない。
現在海上自衛隊で運用されている蒸気タービン艦
(キティ・ホーク級空母と同様の動力方式)が現有で2隻だが、
現在廃艦進んでいるという問題がある。 やるなら早くだ!これで中国封じ
553名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 03:58:41.28 ID:h8l+ySrx0
Q.何故空母はあんなに乗務員が沢山いるんですか?

A.空母自体が非常にでかいのがまずひとつ。
ニミッツ級空母の乗員約6000人中空母航空団の人員が非常に多い(約2400名)事もある。
それだけの人間に喫食させたり医者や警備兵・牧師まで乗艦させれば膨れ上がって当然。
基準が違うかもしれませんが、七万トンクラスの客船でも乗員は1000人越します。
554名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:01:02.75 ID:eOCIRuGg0
日本空母保有・運用計画提言(仮)解説してみた。Part1.ver2
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17788696

俺もよくわからんw
だが、この方法は有効だな
専守防衛の範囲でな

ま、生主だそうだし雑誌ででるのでみてやってくれ
555名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:03:05.32 ID:h8l+ySrx0
現在日本は一隻も空母を持っていませんが、作る技術がないのですか?それとも法律が影響して作れないのですか?

かつては対潜空母を調達しようという話があったことはあったし、
昔も今も空母保有を唱えるグループは海自内にいるらしい
ただ、技術は米などからの導入でまかなうにしても、予算の問題や存在意義などで異論が強い

それとも法律が影響して作れないのですか?
政府見解によると、「攻撃型空母」は保有してはいけないとのこと
「攻撃型空母」(攻撃空母:CVAのことではない)の定義についてはいまいちよく分からないが、
まあ大型空母のようなものを指すようだ

ある程度小さいものであれば、法令上の制限は存在しない
556名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:05:16.32 ID:eOCIRuGg0
とにかく、F35も日本の空母の艦載機になるんだ
胸アツじゃねえかと
557名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:05:16.63 ID:h8l+ySrx0
558名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:10:14.70 ID:OscpXesi0
>>556
コピペご苦労さんだけど、現状では>>548で書いたように
日本に空母がいるとは思えんわ

アメリカに代わって世界のリーダーになろうとするなら別だが、
中東に自衛隊を派遣するだけで国会が揉める現状を見るに、
さきに憲法を改正しないとどうにもならんだろう
559名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:24:02.14 ID:eOCIRuGg0
米海軍の空母・キティホークが最後の航海
http://www.youtube.com/watch?v=Y2-5KJGUrTs

>>558
こらえ性の無い人だねえ
俺にいわれても発案者にいえよ
有効なのは確かなので
通常型空母は安価で、原子力空母より安く運用できるとのこと。
沖縄周辺は小島が多いので

自衛隊と米軍では何度も空母を持つよう話はあったそうだし
夢のような話ではないようだ。
ファントムやF2の空自のも可能。
560名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:26:43.01 ID:OscpXesi0
>>559
対潜能力の特化した現在は
ひゅうが型のようなヘリ空母は有効だが
ほかに空母っているか?
アメリカの第7艦隊が展開しているのに
561名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:29:45.90 ID:Q+tocxVX0
ID:eOCIRuGg0
こいつアホみたいにコピペしまくってんね

空母なんて持つのは簡単なんだよ
日本の造船技術ならカタパルト以外余裕で作れる
空母の価値は搭載する艦載機と運用
搭載機は米国から買えば何とかなるが運用能力はゼロ
機動部隊の運用ノウハウもないしそもそも海上自衛隊には戦闘機パイロットが居ない
空自もパイロットが余ってるわけじゃないしパイロットの移籍なんて現実的に無理
562名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:31:43.93 ID:eOCIRuGg0
中国よ尖閣にいつでも来い 自衛隊が相手だ! YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Nr_9Siv824E

現行海自は、中国海軍には負けないね
空日も、ぎりぎり太刀打ちできる。

問題は、中国が数年後にどう空母を増強するか
その前に、中国経済がお陀仏の可能性もかなり高い
相手が弱すぎで困ったなw
563名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:31:45.28 ID:ArNnWzDs0
実際、垂直離陸以外の艦載機積む空母運用してる国って少ないしね。
564名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:34:25.87 ID:eOCIRuGg0
>>561
ID:Q+tocxVX0
具体的なことなので、あんたの空想よりましだよ
一歩すすんでいて、俺は今度ウィルだかの記事になるそうなので
楽しみだよ
565名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:37:32.62 ID:eOCIRuGg0
>>561
そんな質問なら、たぶんこの提案をしている奴はとっくにうけてるだろ
たらればの想定だからな、しょせんおまえのは
566名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:45:38.55 ID:Q+tocxVX0
あと正規空母なら1隻で5000名の人員が必要
空母は最低2隻ないと運用が成り立たない
2隻で1万人の新規の乗員が居る

1個護衛隊群の乗員は1500名程度
日本には4個護衛隊群で6000名
現在この人員数でも確保するのに苦労していて定員割れしている護衛艦さえある
こんな状況で1万人もの新規の乗員確保できると思うかい?

あとニミッツ級の空母は建造費と搭載する艦載機で1隻あたり2兆円近いからな
あとこれに運用コストが毎年掛かってくるわけでな

艦載機をアメリカからのラ国か完成機の購入に頼らざるをえない日本なら通常型空母でも1兆円じゃすまんよ

軽空母の場合でも次期DDHが1200億、これに軽空母の装備を付ければ2000億程度
F-35Bを20機で3000億

1隻で5000億は掛かる
567名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:49:01.58 ID:jyeySt8H0
>>562
と言っても尖閣防衛の場合もはや本土防衛の距離じゃないからねぇ
実質的にはほぼ台湾沖での戦闘になるし
中国が尖閣に対して沖縄基地と等距離の福建省に新しい航空基地を作ったのもその為でしょ

今のままじゃ今後の尖閣防衛にアドバンテージとなるものが全くないんだよな
568名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:51:26.16 ID:Q+tocxVX0
まぁ馬鹿に言っても理解できないだろうけどね
そもそもアメリカが通常型空母を日本に譲るとか言ってるような馬鹿だしw
569名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 04:55:49.46 ID:/nvaNNhl0
空母より原潜。
570名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:06:23.53 ID:eOCIRuGg0
>>568
いや、文章読んでいないようだねえ
米国は何度も日本政府に打診しているんだよ。
通常型空母は米国はもてあましていると文章にあったぞ?
俺は転載しているだけなので
逆にいうと、オンボロ空母を一隻十年だか十五年かけ
陸上にロシアの艦載機発着場のコピーをつくっているが
なかなかモノにならんだろうなと良くわかるよな
あれで、強いと記事をだしているところな

米国は日本に通常型は売るようだよ?日本しだいで
571名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:09:12.82 ID:eOCIRuGg0
>>568
>>566の程度のことなら、軍事サイトにあるじゃん
あんたのどこが頭がいいの?
しかも、コピペにケチをつけて、この提案者にいえばいいのに
まぬけなおまえは、俺を煽っているだけなんだが?
ID:Q+tocxVX0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20121024/USt0b2N4Vlgw.html
572名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:11:00.08 ID:ka3/MeKm0
F-22A Raptorが欲しい。
573名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:13:48.59 ID:OscpXesi0
なぜか俺のレスがスルーされてるけどw
専守防衛の現状で空母を配備しろとか、意味分からん

コピペ読んで何も考えずに「空母配備!」とか
言い出しそうな中高生がいそうだから、
いちおう「真に受けんな!」って警告のつもりで書いとく
574名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:14:37.95 ID:eOCIRuGg0
>>567
そうみたいね
航空戦力でいうと、日本は不利だ
そこで、通常型空母という発想だそうなので
明日、放送があるそうなので
ID:Q+tocxVX0も、俺じゃなく本人いえや?な?

俺は、もっと手っ取り早く、小型核ミサイル数発を日本が保有して
抑止力とするのが、いいわ。

(準備枠)チャンネル放送で空母論やっちゃいます!!
(番組ID:lv112780292)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv112780292
今月26日発売の月刊will12月号に掲載予定の空母論前夜祭を立て続けにやっちゃいます。
青木文鷹と共同で空母論を作った生主こうしがなんでも答えちゃいますyo〜
日本空母運用・計画提言(仮)の支援者もアンチもみんな集まれ〜!!
凸したい人も受けちゃいます

会場のご案内】

2012/10/24(水) 開場:09:57 開演:10:00
575名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:17:10.82 ID:eOCIRuGg0
>>573
専守防衛の範囲で可能だとコピペの文章にあるよ?
爆撃機やら積まないらしいね
真に受けているのではなく、あんたが熟読していないだけだろうね。

特に突飛な考えでもないので
空母か、核ミサイル、原潜は日本は持つべきだの議論は今もあるので
576名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:22:09.05 ID:eOCIRuGg0
>>560
現状では、確かに俺もフル空母までいるかね?と思うが
現物として退役した空母が置いてあるんだからw
ま、これって中国経済のヘタレ具合によるわな
たぶん、今年以降、中国経済はもっと悪くなる。
もちろん、日本もだが
七パーセント成長なんて、中国はいっているが米国の証券の英語番組じゃ
あんなもの信用していない。
よくて五パーセント、四パーセント程度だろうとニューヨーク株式の番組で
いっている。
よって中国海軍は空母を運用できるようになるか怪しい。
577名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:23:16.17 ID:Q+tocxVX0
>>570
カスみたいな文章ざっと読んだけど
>米国は何度も日本政府に打診しているんだよ。
ソースは↓かい?
>>550
※米国からの空母の提供についての打診
現在に至るまで、米国から日本に対して「空母の提供について2度打診」があった。
1度目は1951年の第一次防衛力整備計画以前で、このとき厚生省内部で持ち上がった
海軍再建計画を当時の極東海軍司令官ターナー・ジョイ中将に持ち込んだ。
この会議では護衛空母4隻の保有が明示され、後にフォレスト・シャーマン海軍作戦部長
の承認を得て「日本政府が同意するのなら海軍再建計画を進める」と、
空母保有を前提として計画をすすめていたのだが、財務省が同意せず実現には
至らなかった。
2度目は第一次防衛整備計画において、米海軍から正規空母エセックス級の供与を
打診があったがこれも予算上困難(財務省による拒否)により導入はされなかった。
上記以外にも、打診等は近年まで幾度とあったことは確かである。


警察予備隊は1950年8月創隊
保安隊は1952年10月
自衛隊は1954年7月
警察予備隊と保安隊は陸上部隊のみ

>このとき厚生省内部で持ち上がった海軍再建計画
で厚生省って何?

>2度目は第一次防衛整備計画において、米海軍から正規空母エセックス級の供与を打診があった
ソースは?
>上記以外にも、打診等は近年まで幾度とあったことは確かである。
確かってこいつの妄想だろw
578名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:25:35.29 ID:OscpXesi0
>>575
9条があるかぎり自衛的先制攻撃もできないんだが
その状況で空母を建造して、どうやって運用すんの?
579名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:26:30.54 ID:eOCIRuGg0
>>548
読みもしないなら、あんたも固い頭で何いっちゃってるの?
>>577
俺は提案者じゃないので、さっきからいってるだろ?
その本人にいえよ?
何度もうるさいね
こういう考えもあるんだね、ふーんでいんじゃないの?
中国の脅威しだいで、実現できちゃうからね
どんどん、中国が日本を煽ればいいわ
580名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:28:37.24 ID:OscpXesi0
>>579
「9条があるのに、空母運用なんか無理やん」てスタンスだからなw

そう言うのなら、日本に空母を配備できる理由を端的に書いてみて
581名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:29:15.15 ID:eOCIRuGg0
>>578
専守防衛で自衛権の行使は、空母でも可能だよね
しつこいね

核兵器だってこの現行憲法下で日本は保有可能だが?
国会で、石場が法制局に確認したわ。

これから、ウィルだかの記事から政治家も国会で空母について
確認するだろうから、ま、それを待とうや?
あんたが、親中で都合が悪いのでなければな。
582名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:30:00.66 ID:Q+tocxVX0
>>570
>通常型空母は米国はもてあましていると文章にあったぞ?
>俺は転載しているだけなので
持て余してるって具体的に何?
モスボール状態でもうとっくに退役してるんだけど?

>>571
結局オマエはコピペしてるだけでその内容について答えるだけの知識も何もないわけだ
だったらコピペだけして後は黙ってROMっとけな

>>549
次に、人員の充足について。
米軍での空母運用はその性格上、本国から離れた海外での活動を前提としているため、
その艦の充足率は100%近くを維持している。
が、しかし、海上自衛隊は領海内での運用を目的としているため、
現在の海上自衛隊の艦艇でも充足率は70%に満たない60%台の艦船も多く、
空母搭乗艦船要員は1,600から1,800人での運用が可能である。


こんな↑適当な数字提示されてお前は信じてんだよな?
>>566で書いてる人員数と比べてそれでも運用できると思ってんなら足し算引き算からやり直したほうがいいよw
583名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:32:15.96 ID:eOCIRuGg0
>>580
コピペした文章を読んでいないから
そんなつまんない絡みをするんでしょ、あなた。

火病ってきたね
おもろいわ
よほど、日本が本格的な空母を持つと都合が悪いんだ?
>>582
長々とあんたも、絡むようだが、放送があったら、聞けばいいでしょ?
暇そうなのは、わかるけどさw
584名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:32:23.21 ID:OscpXesi0
>>581
空母って、いわば移動要塞なんだよ
航空戦力を自国領の外で展開しなきゃいけないときに使うことになる

ところが日本の場合、憲法で「国土を守るときにしか交戦権を行使しない」と宣言してるの
移動要塞を作る必要もないんだよ、現状では
585名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:33:08.78 ID:Q+tocxVX0
>>579
>俺は提案者じゃないので、さっきからいってるだろ?
>その本人にいえよ?
>何度もうるさいね
>こういう考えもあるんだね、ふーんでいんじゃないの?

おまえさぁ
他人の提案をコピペするし可能がなくて内容について考察するような頭もないの?
『厚生省が空母の保有を検討』とか読んで何の疑問も感じないとかちょっと頭おかしいと思うよ
586名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:35:07.53 ID:9zJu3BkqO
厚生省は第2復員省の間違いじゃね
587名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:36:38.69 ID:eOCIRuGg0
>>582
信じるも、信じないも
米国も、どうだというくらいのものなら
日本ならなんとか使えるようにしてしまうし

空自にも艦載機をやってみたいパイロットは大勢いると思うよ?
スクランブルやらだけじゃなく

さっきもいったが、俺は核ミサイル保有も、専守防衛貫徹に有効な抑止力なので
こんなに手間をかけるより早いし、政府も核兵器保有でどれくらいの費用で可能か
見積もるべきだね
588名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:39:41.86 ID:eOCIRuGg0
>>584
俺のいってもしかたがないね。
中国の脅威が数年後どうなるかと考えたら
空母保有も選択肢として議論しているんじゃないの?その人は。
俺をたたみかけようったって、そりゃ無理よ?もう動いていることなので
あっちのサイトで提案者らにいってくれ。
ま、議論にのってくれて面白よ?一歩リアリティがあるからね
>>585
いや、あなたがこらえしょうがないんだと、さっきから言ってるでしょ?
バカなの?あなたって
ムキなってるおまえが、おもろいわ
589名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:42:31.22 ID:eOCIRuGg0
>>585
>内容について考察するような頭もないの?
それ、そのまま、あんたに返すわw
脊髄反応だけなら、猿でもするわな
おまえ程度のことなら、俺でもそいつの放送でいったので
ありきたりなんだよ、あんたの反論

さあ、雑誌で世間の反応をみるんでしょうよ?
ま、中国が空母の艦載機の練習場も陸地に作ってるからねえ
590名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:42:43.02 ID:jyeySt8H0
>>584
専守防衛のおかげで航空機も艦船も対地攻撃能力は無いし、長距離対地ミサイルも持てない

敵はこちらの飛行場をガンガン攻撃して継戦能力を削ってくるけど
日本は相手の基地に手を出さずに沸いてくる航空機を落とし続けないと艦隊も基地も壊滅する

基本的に無理ゲーなんだよな

それに尖閣の場合は自国領内と言ってもほとんど海外遠征と変わらん距離
日本の領海が異常に広いから国土と呼んでるだけでね
591名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:45:42.98 ID:P2G64gR00
一方ロシアは・・・
http://www.youtube.com/watch?v=UE6fJMSSl7U

592名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:46:01.00 ID:Q+tocxVX0
>>587
>米国も、どうだというくらいのものなら
>日本ならなんとか使えるようにしてしまうし

船を動かすには必要な人員数は確保する必要がある
キティホーク級は50年前の空母
米海軍時代に3000名近い人員で動かしてた船を1800名で動かせると君本気で思ってんの?
まともに働いたことある?
君が10人1チームで1つの仕事を担当してた場合5人に減らされて同じ仕事が出来ると思うかい?
自動省力化とか書いてたけどそんな事するなら一から建造したほうが結果として安くつくよw

あとアメリカ人より日本人が優秀とか変な優越感持ってるのは何が根拠なんだかw

>空自にも艦載機をやってみたいパイロットは大勢いると思うよ?
ソースは?君の妄想かい?

>俺は核ミサイル保有も、専守防衛貫徹に有効な抑止力なので
日本は核拡散防止条約に加盟してるんだがw
頭大丈夫か?
593名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:50:40.33 ID:Q+tocxVX0
このコピペ君自分では国士のつもりなんだろうねぇ
君は国防について考えるよりまじめに働いて税金収める方が先だと思うよw
594名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:51:34.79 ID:eOCIRuGg0
>>592
アメリカ人より日本人が優秀とか変な優越感持ってるのは?
おいおい、勝手に解釈しないでくれる?
日本人の能力をバカにしなさんなよといってるだけで

そうなるとあなた日本人かね?となるが?
>>592
しつこく俺に絡むよね、あんたチョンかい?
>日本は核拡散防止条約に加盟してるんだがw
核兵器を専守防衛のために保有可能であると国会で政府内閣法制局はいったが?
その件と、核拡散防止条約は何の関係もないわな。
こじつけてもらっても、困るわ。
現行憲法下で可能なのよ。
595名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:54:24.43 ID:eOCIRuGg0
>>593
想定としての空母保有についてのコピペに異常に反応している
あんたが滑稽でおもろいわといっているんだが?

それも、俺の考えでもないのにしつこく狂ったようにいわんでも
これから、議論をそのサイトなり雑誌なりであんたがみたらよかろう

現実の選択肢の一つだろうね空母保有も、核兵器を抑止力として日本が保有することも
596名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:56:50.90 ID:Q+tocxVX0
>>594
>その件と、核拡散防止条約は何の関係もないわな。
>現行憲法下で可能なのよ。

ww
まさか国際条約は国内法と同等の効力を持つって知らないの?
すげー恥晒してるってまだ気づかない?
597名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 05:58:12.06 ID:OscpXesi0
>>588
かかるコストのわりに、国防上の意味があまりないということ

仮に日本に平和憲法がなくて、
反日政策をとっている中国・韓国が
ハワイやグアムのような位置にあるのだったら、
空母は必要になるだろう

ところが現状では、オスプレイやF-22を一時配備するだけで中国が嫌がるように、
わざわざ空母を作らなくても沖縄から戦力を投入できるの
「中国8に対抗して日本も空母作るぜ!」というのは、
あまりにも」軍事に関して無知としか言いようがない
598名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:00:04.90 ID:eOCIRuGg0
>>596
国会でそう答弁があったとさっきから言っているんだが?
そこまで、あんたがいうなら、核拡散防止条約なんて破棄したらいいし
憲法改正より簡単だわな
国益ってのは、そんなきれいごとはいらなねえんだよ
いや、全然、核兵器保有に障害があるのなら、それを取り除けばいいわ。
599名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:03:33.38 ID:eOCIRuGg0
>>597
俺のいってもしかたがないね。というレスのいわれも、困るんだけど火病おこしちゃったの?
空母の話はこれからの中国しだいだろうねとも、俺はいっているのに
あなたが、他人を見下したいから勝手に盛っているだけだわな
みっともないくらい、反応するおまえがおもろいわ
朝からよ
600名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:03:56.93 ID:Q+tocxVX0
>>598
>核拡散防止条約なんて破棄したらいいし
>国益ってのは、そんなきれいごとはいらなねえんだよ
www
もうだめだこいつw
核拡散防止条約からの脱退が国益になるんだってよw
601名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:05:55.43 ID:eOCIRuGg0
>>597
専守防衛の現行憲法下でも、核兵器も空母も日本は保有可能だから。
ま、あんたみたいな妙な難癖をつける奴らをやっつけることだな
そのためにも、中国がどんどん日本を煽ればいいわ。
602名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:09:08.79 ID:eOCIRuGg0
>>600
おまえがそれが障害になるといいはるからだぞ?
おまえの都合で持ち出しても、そんなものは破棄したってかまわないねえ
日本の専守防衛の貫徹のために必要な核抑止力なら、そうしましょうと
世界の政治状況しだいで、かならずそうなる。
603名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:10:41.45 ID:OscpXesi0
>>599
いや、ファビョってないよ?
沖縄から対中戦力を投入できるのに、わざわざ空母を作る必要ないでしょ?って話

自宅から数十メートルさきのコンビニへ行くのに、
わざわざ車に乗らないでしょ?ということ
中国は目と鼻の先にあるんだから
604名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:12:32.41 ID:Q+tocxVX0
>>602
>かならずそうなる。

でお前の人生でお前の言うとおりになった物って何かあんのか?w
お前みたいな客観性も論理性もない奴が何言っても社会に影響なんて与えられんよw
ネトウヨと呼ばれる層でもお前は底辺だと理解したほうがいいね
まともな学歴も職歴もねーだろそのレベルじゃ
605名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:15:01.18 ID:eOCIRuGg0
核拡散防止条約
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E6%8B%A1%E6%95%A3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84
加盟国
採択・発効後も加盟国は増加し、2008年12月現在の締結国は190か国である。

未加盟国
インド・パキスタン
北朝鮮
イスラエル

ほか、NPTに1970年より加盟しているイランも核兵器を開発しているとみられている。

逆に入っていると、専守防衛のために核兵器保有で、イランのように扱われるのは
困るので、自主的に日本は脱退したらいいね。
そもそも、イランは反米だ。
日本は欧米と敵対はしていないし、これからも同様。
断定したって問題はないが?
606名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:18:49.58 ID:eOCIRuGg0
>>603
冷静じゃないと思うけど?俺は将来のためにも空母保有の想定の議論と
さっきからいっている。
中国の脅威もゼロとはいえない。
あんたが、わざわざ空母を否定したがるその不自然さのほうが異様だねと
いっている。

そもそも、俺は提案者じゃないので、そこもふまえる能力があんたにないんだもの
ま、暇つぶしの相手としてあんた、おもろいわ
>>604
世界の政治状況しだいでを、俺の都合と読み違えるようだと、おまえ寝てないな?
逆にいいたいわ、狂ってぞおまえ
607名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:20:00.47 ID:jyeySt8H0
>>597
その為に中国は沖縄と本土の感情を逆撫でる分断工作を活発にやってるし
沖縄米軍排除の機運を煽ったり、沖縄の領有を主張したり準備工作には余念ないね

尖閣の場合と同様に沖縄も領有権争いの泥仕合にもつれこめば
将来的に尖閣で衝突が起きた際に沖縄の航空自衛隊基地への攻撃すらも
地域紛争レベルの枠内にされる可能性だってありえないことではないよ

現状で護衛艦隊が尖閣で活動する為の生命線は沖縄の航空戦力だけど
それを潰す為の布石はすでに仕掛けられてる最中とも言える
608名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:21:43.49 ID:eOCIRuGg0
>>604
俺がどうのなんて、言ってる段階で
おまえ、負けてるんだよw
どうでもいいような話に延々レスつけて、まともぶりたいようだが
しょせん匿名掲示板だ

空母も核兵器保有も、これからは日本の現行憲法下で検討する時代が
とうとうきたんってことだろうね。
これから数年、十年くらいで世界の軍事情勢はかわる
609名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:22:47.76 ID:OscpXesi0
>>606
頼むからそっちこそ、一度冷静になってw

空母は基本的に、戦力を遠く離れた場所で展開するときの移動基地なんだよ
だから日中間のような狭い距離では、空母を出す意味がない

中国がやたら空母にこだわっているのは、
最終目標が日本ではなく、その先のハワイ辺りまでを想定しているから
610名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:29:09.69 ID:Q+tocxVX0
>>609
もう相手しないほうがいいよw
「コピペしてるだけで俺は何も知らない」って言ってる訳だし
核拡散防止条約が日本の国益に反してるとかも言ってるしね
611名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:29:27.58 ID:eOCIRuGg0
>>609
しつこいねえ
まだ、言い足りないの?
あんたも、俺もループしてるでしょ?
また、俺も同じことをいわにゃならん。
その提案者にいいなさい、きっぱりと論理だてて、自衛隊の現状を把握した上でな
あなた程度の質問なら、受けていると思うし、あちらも助かるだろうね。

これについて、俺が時間があれば、ここのスレを示してあんたのを指してやるわ
おk?

ま、空母は準備に何年もかかるだろうに、それと中国の軍事がどうエスカレートするか
それは、当事者の自衛官と米軍らが調べてだろうね。

中国の仮想的は米国だと、俺のコピペにあるぞ?
要するに、日本は航空機の足の短さを空母で補う点と、中国を太平洋にださない
一翼を担うって話で、米国の財政削減やらで日本が買うのは可能とそういう話。
612名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:31:07.16 ID:qjgsz/Bk0
もう次は国産でやるしかないんじゃないか
日本で使うこと考えて作ってくれてるわけじゃないだろアメリカは
613名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:33:02.30 ID:eOCIRuGg0
>>610
核拡散防止条約は、俺は専守防衛目的で現行憲法下で保有可能なので
邪魔にはならんと思うが?
俺にうるさく絡む奴が、持ち出すので、そこまでいうなら、破棄してもいい条約だなと
いったまで。
実際、必要ないし
ふくいち原発事故でも、たいして役にもたたなかった。
そもそも、日本は核を拡散もしないし、武器を海外に売りもしない。
俺に絡む奴が、バカでおもしろいわと
614名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:33:14.49 ID:WNVrCdUN0
>>610
かなりわかりやすく書いたつもりなんだけど
わかってもらえなくて残念だわ。。。

なんか感情論で「核武装だ!」「空母配備だ
615名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:35:55.16 ID:eOCIRuGg0
>>614
ID:WNVrCdUN0

感情論どころか、中国の脅威でもって日本を煽り続けている現状では
空母も、核兵器保有も、日本は普通に考えるよと
あたりまえじゃないの?
616名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:37:48.27 ID:uLoOrMyCP
”核”自体を否定するというよりは、 大量破壊兵器の保有に対して
今まで通り厳格であればいいと思う
・・・ちょっと、 核だから全てダメってのは大昔の発想だと思うな

例えば、弾道ミサイルからの防衛の為に敵の地下基地を破壊する目的での
地中貫通核爆弾の保有なんかは普通に認められるべきなのでは?
617名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:38:07.05 ID:WNVrCdUN0
>>611
ループというか、最初から同じ趣旨のことしか書いてないんだけどなあ

米軍には空母が必要かも知れないが、
日本は広域にわたって戦力を展開する必要がないよね?
ということは、空母を使う機会もないよね?
618名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:38:38.37 ID:ZtJy2ECD0
>>615
防衛ドクトリン上は完全に無駄でしかないけど、「空母が欲しい」ってだけなんだろ?
空母と性能に劣る艦載機一式を揃える金があれば、本来はその数倍の一級の空軍機が調達できるんだけどな。

現実を見て話をしている人とはいくら話をしても見解が一致するわけがない。

「状況が変わったら」という前提で今から不要な装備を調達する必要はない。
ましてや「装備のため」にドクトリンを変更するなど論外。
あくまで「状況が変わった」後に「ドクトリンを変更」して、新しいドクトリンに必要な装備(空母、艦載機)を調達するべき。
619名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:44:42.41 ID:eOCIRuGg0
>>617
使うような訓練は日米合同訓練でしているんだが?
てかさ、さっきからいっているんだが、あなた俺は提案した当事者じゃないので
本人に聞いたら? どのみちこの話はすすむだろうね。
何故なら、中国は尖閣をあきらめないからだ。
俺のレスもみないで、勝手にいっているようだが、航空機の足は短いので
補う意味もあるといった。
くどいねえ、あんたも
>>618
空母がほしいんじゃなくて、あの提案者よると、中国の脅威と
米軍の撤退もありうるからだろうね。
シェアリングでしょ

現実でいえば、ありうるでしょうよ?
ま、これから、雑誌に記事がのるそうだから
620名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:47:12.37 ID:eOCIRuGg0
>>618
米国が買わないかと日本にいってくれるくらいの状況なら
そりゃ、検討に値するねと、ちょっとした叩き台だろうねえ・・
俺ははじめのレスでもいったが、海軍力ではもちろん海自が中国海軍より
現行でも上だ
621名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:50:01.65 ID:WNVrCdUN0
>>619
日米合同訓練で米軍が空母を出すのは、
まさしく極東がアメリカ本土から離れているからだよw
でも日本は中国に近いから、空母を出す意味がないの

ついでに言えば、原子力潜水艦のような航続距離もいらないから、
航続距離は短いものの機動性に優れたディーゼル式攻撃潜水艦を日本は作り上げた

武器輸出3原則の関係で輸出したことはないが、
日本の潜水艦を欲しがっている国は多い
622名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:50:53.75 ID:GT3tOd3i0
空自基地近辺の住民にカネ払うくらいなら、
空母買っちゃったほうが長期的には安くて公平なんじゃね?
623名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 06:53:14.11 ID:jyeySt8H0
>>603
攻めて来る相手がわざわざ危険な目の上のタンコブを無傷で放置しないだろうとも言える

宮古、石垣、与那国、西表のいずれかにミサイルと航空機を配置して
初期段階で沖縄への直接被害を避ける防衛線が作れるならともかく、今のようにガラ空きだと攻撃受けてから泣きを見るかもな

護衛艦隊が進出して防衛線を張り、沖縄の航空戦力がエアカバーをするって前提もどちらか一方が破られれば簡単に瓦解する
このまま中国が海軍力と航空戦力の増強を質と量の両面で続けられるとどうにもならなんね

624名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:00:19.84 ID:eOCIRuGg0
>>621
でも日本は中国に近いから、空母を出す意味がないの
 ↑
それくらいの指摘はあちらの提案者も受けてると思うよとさっきから言っている。
くどくど、おなじことばかり、さっきからあんたはいうねえ。

通常型の空母だし、安上がりにできるので改修したら使えるぞの話なんだからさ
脊髄反応であなた自身が抑制ができないようだな
きちんと読みもしないで、イメージだけでいうから、オウムのように繰り返しても
平気なんだわ、あなた。

とにかく、航空機の足の短さは空母で補える点も強い。
あの辺は島が多いし、範囲も広い。
米国からは予備警察隊の頃から供与や買い取りはしているので
その一環なので、特別なことではないよ?
空母運用なら、最低限三隻、二隻はローテーション、一隻は練習艦的に運用。

俺の見解はかわらないわ。
625名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:02:24.26 ID:Q+tocxVX0
>>616
核ミサイルのサイロは複数あるしダミーも複数準備するのが普通
核ミサイル基地周辺には濃密な対空砲火網も当然配備

まずその核ミサイルのサイロまで敵の防空網を突破するのが至難の業
核兵器はMADが前提
日本の場合は米軍基地と米国の核の傘によって間接的にMADが担保されている
626名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:04:42.81 ID:NHndaZxf0
夜のうちに随分スレが伸びてるな、面倒くさいので全部飛ばしたけど(w
627名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:07:04.12 ID:eOCIRuGg0
>>625
そうそう、ダミーの保有でもいいのよ
俺の言うのは、核兵器保有であって使用は前提じゃない。
核兵器は使ったらダメな兵器だ。

日本には製造能力もあるし、米国から核兵器を買えばいい
なんなら、中国人民解放軍は喜んで横流しするぞ?あいつら私腹を肥やすのが
目的で、軍事予算も横領、水増しで蓄財している。
軍で企業ももっている世界でもまれな共産党のための軍だ

ソ連のアフガン戦争では、ソ連軍はアフガンゲリラに武器を売ってこずかいにしていた。
628名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:09:53.14 ID:IaObXFm+0
ばっかだね〜
通常型空母の運用費用に青くなって、アメリカに移譲は結構ですと言った過去が、
日本にあるのにね〜w
軍事費上げるなら、保有も考えられるのだろうけどね。
629名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:11:07.56 ID:Q+tocxVX0
>>623
そもそもなんで中国が先島に武力侵攻すると思うんだろ?
冷戦時代のソ連の脅威と一緒でさ
中国海軍の持つ揚陸艦の数とか上陸作戦を支援する艦艇を考えれば無理なんだよ
冷戦時代のソ連もまともに北海道や新潟に上陸できるような揚陸艦の数持ってなかったしね
ていうと空挺部隊とか言い出す人でてくるけど空挺部隊なんて降下させても地域の制圧能力は低いからすぐに駆逐される

コピペ君は「将来的にって中国」がって繰り返してるがその割に現状の中国の経済失速や軍備の実態を調べようともしない
SAPIOにでも書いてた記事で書き込んでるとしか思えないレベル
630名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:12:26.57 ID:eOCIRuGg0
財務省でストップがかかったらしいね
何度もオファーがきているってのに
原子力空母よりはずっと安く運用できるようだぞ
普段、そう走り回るわけでもないしな
631名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:16:29.18 ID:iahVJ5bE0
>>622
一隻運用するのに訓練、実戦、整備のサイクルで三隻は必要
護衛艦含めたら維持に数兆円かかるし沈んだら終わり
彼等に払うより税金が跳ね上がる
632名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:18:06.95 ID:eOCIRuGg0
中国の経済失速があるから、人民解放軍はひっしになって危機を煽り
軍備の実態を拡大しようと、軍事予算の削減を抑えようと必死になるんだろうよ?
中国、支那は腐って腐敗した国だよ
中国共産党政権指導者から末端まで賄賂と、横領で腐りきっている。
官僚の八割が米国に移民申請していて、クリントン国務長官は二十年後に
支那は世界の最貧国になるだろうと、根拠を上げて大学で講演した
ま、備えのための議論のたたき台にのれないのなら、だまったら?と思う。
通常型空母があると、日米同盟でも役割は広がるだろうし中韓以外の国との
防衛、ベトナム、フィリピンとも連携がとれるメリットはあるね。
633名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:20:37.11 ID:ZxSzs4p10
昔懐かしの破壊王ノリタカのセリフ思い出したわ。

「心配するな、ちゃんと100人中98人は生きて帰ってきた」
「あとの二人はどうなったんですか?」
634名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:22:17.40 ID:eOCIRuGg0
護衛艦含めたら維持に数兆円かかるし沈んだら終わり
いや、今の海自の陣営に空母がハマるようだね。
思ったほど、運用費は高くないんだ。
米海軍のような運用でもないようなので
635名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:23:02.11 ID:Rbooj6NQO
空母保有も核武装も反対の俺だが、
選択肢としての排除は好まないし、
議論は大いにすべきだと思う。

ただ、殆ど真っ当な議論になったためしがない。
賛成派は、必要なコストも、期間も、解決すべき政治的課題も、
いずれに対しても、現実的な解決策を提示したためしがないからな。
636名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:23:53.26 ID:jyeySt8H0
>>629
海底資源の確保とハワイ方面への足がかりってとこだろ

そもそもなんで中国が空母を作ったり、海軍増強したり、新型の航空機や巡航ミサイルの開発を急いだり
尖閣の領有や沖縄の帰属を主張したりしだしたのかと考えるほうが先だろ

小島を武力で奪う行為なんざ既に何度も実際に繰り返してる確信犯だしな
日本に向けても海底油田の件でゴリ押しは実行済み

そもそも広大な北海道とは訳が違うし、
冷戦のようにアメリカがロシアを押さえる防波堤として積極的に動く意志も薄いから抑止力も不足しているからな
637名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:24:42.13 ID:xT8Eh3wzO
22DDHを耐熱仕様にして
638名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:26:26.57 ID:3tOdGKG80
>>40

もともとBを空母に乗せる予定だった英国の立場はw
639名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:26:30.08 ID:CQwAhpFRO
空母か‥
保有は海上自衛隊の念願でもあるなw
まぁ 東南アジア全域を日本がアメリカの肩代わりに海洋利権防衛するなら必要不可欠になるだろが
現状じゃまだまだの話だろな。
640名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:28:24.78 ID:Rbooj6NQO
>>631
EUみたいに、集団安全保障の中でサイクルするって手はあるかもね。

日米印とか、タイもまともに動かせるなら加えてみるのもいいかもな。

まぁ、一隻持つだけでも多大な苦労があるわけだが。
641名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:30:43.97 ID:1oOd/qXl0
>>639
軽空母のVTOLでも対潜哨戒ヘリを駆逐できる分、潜水艦の行動半径は確実に広がる
陸上機の作戦行動半径+VTOLの作戦行動半径ぐらい
メインの潜水艦に通常動力使ってるなら尚更効果は大きい
642名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:38:04.37 ID:0UKKDjl50
>>415
355でもちょっと書いたけど、箇条書きにするとこんな感じ?

・軽空母(規模は22DDH程度)
・任務は通常は対潜、島嶼への揚陸近接支援に艦載機を変える
・揚陸支援時の艦載機はF-35B×10程度、EH-101AEW、輸送ヘリ若干
・揚陸支援時は地上基地からの航空支援下で運用
・地上基地からの支援が間に合わない場合、可能な範囲で艦隊防空も行う

空母という単語が出ると、アメリカの超大型正規空母から軽空母までイメージが混じるからなあw
643名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:42:13.26 ID:Qlu7uPaU0
>>629
シナは揚陸艦艇もガンガン建造中でね、現状でも戦車400両と一個師団を
第一波で揚陸可能です。この戦力に空母がプラスされるんだ、ということを
忘れてはならない。
644名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:45:52.87 ID:+pATMmNJO
空母ってのは艦載機、クルー、多数の護衛艦、を全部パッケージにして初めて運用出来るわけで、揃えるだけで数年分の、また維持費だけでも防衛予算の多くを持ってかれる。人員も全然足りない。
強力だが費用対効果がものすごく悪い兵種なわけだ。
645名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 07:47:41.39 ID:ZxSzs4p10
>>641
VTOL機は空母のために開発されたが、
空母や発着場のメンテナンスを難しくし過ぎる。

日本が敵に回す共産圏程度の対潜哨戒ヘリなら
普通に攻撃ヘリや対空ミサイルで対応できる。
646名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:06:57.45 ID:Rbooj6NQO
>・軽空母(規模は22DDH程度)
正規空母は、主にコスト面で無理、
軽空母なら、現有戦力の発展…すなわち、ひゅうが型やおおすみ型の後継でSTOVL機の運用能力を追加すると言うのは、検討に値すると思う。
少なくとも、新規に追加なら、軽空母でも極めて難しいと考える。

>揚陸近接支援
おおすみやひゅうがに、攻撃ヘリを前進配備すればいいんじゃない?
現有戦力の有機的な機動運用なら、特別なコストはかからないしね。
不足があるなら、増強すればいいしね。
ヘリも安くないけど、空母よか安くすむ。
能力的にSTOVL機に比べて劣るのは、否定せんけどね。

>EH-101AEW
活動範囲を限定すれば、沖縄からE-2C飛ばせば間に合うと思う。
仮に外征する事になったら、日本単独はありえないから、
思い切って米軍に委ねるのも手だと思う。
とにかく、ヘリAEWは色々とアレだからな…

>・地上基地からの支援が間に合わない場合、
地上基地の増強で、こう言う事態を防ぐ方が、
現状のドクトリン・想定活動範囲内であるなら、合理的でコストパフォーマンスに優れると考える。
647名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:12:15.83 ID:Q78Z5CE60
>>644
とっとと侵略に使わないと効果を主張できないなww
って言うか中国が侵略国家じゃないなんて思ってるのはごく一部のキチガイさんだけだし。
648名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:14:35.96 ID:ujfdQDkK0
>>645
>VTOL機は空母のために開発されたが、
>空母や発着場のメンテナンスを難しくし過ぎる。

軍事研究や世界の艦船の空母特集を読んでも、
そんな話は出た事がないぞ。

日本に駐留しているハリアー搭載の強襲揚陸艦の甲板だって
普通に日本の業者が定期的に耐熱塗料を塗り替えている。
具体的にどんな難しさがあるんだ??
649名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:44:27.24 ID:Qgz1FT7g0

>>1 記事 F−35C アレスティング・フック改良版 空母への着艦実験、8回のうち6回成功 

F−35C、アメリカ海軍の艦載型。F/A-18A〜Dの後継機であり、艦載機の着艦時の低速安
定性の主翼と垂直尾翼を大型化。ニミッツ級等の航空母艦においての機体構造や降着装置
の強化、前脚の2重車輪化、カタパルト発進バーの装着、アレスティング・フックの強化、格納
庫スペースのため主翼折り畳みもある。


メモ
F−35B、アメリカ海兵隊のハリアーIIの後継機。STOVLタイプで短距離離陸・垂直着陸が出来る。

F−35A、アメリカ空軍での使用。通常の滑走路から離着陸。
 
650名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 08:52:01.60 ID:n5/G49xw0
ひゅうがで最大ヘリ11機しか乗らないんだから
固定翼10機+ヘリは無理でしょう。

固定翼+ヘリで10機程度が限界かと
651名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 11:49:03.99 ID:FtN6GcyM0
いっそ2000M級空母作ってB52積んじゃえ
652名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:39:05.80 ID:fQC+G6AU0
コスト無視のオナニーはいらないからw
653名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:44:45.94 ID:hK8lZEAM0
J-15よりは先に戦力化できそうだなw
654名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 12:56:20.00 ID:h8l+ySrx0
>>653
音速出すと空中分解するらしいからな
655名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:23:41.00 ID:WLXb96Vh0
ほんとくだらねえ。これに何千億かける気なんだ??
そんな価値ないって。
その金を丸ごと教育にかけろよ。選抜されたエリート大学の運用費用にあてて、
学費無料、生活費完全支援で、各分野の専門知識を持った数ヶ国語話せる人間を
数千人単位で育てろ。そっちの方がはるかに国力増強につながるはず。
656名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 13:27:50.78 ID:IE+HZB0k0
24DDH計画に間に合うかな?DDHとはもう言えないか、赤城と加賀の出番ですね。
657名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 14:39:54.21 ID:s9binWq/0
>>643
あのー
海上で損耗するのは無視ですか?w
あと台湾海峡渡るのと千キロ先の島に上陸するのじゃ全く違うノウハウが居るんだけど
渡洋上陸のノウハウが中共にあるとでも?
今日本で中国脅威論を唱えてるのは防衛省の予算取りに利用されてる馬鹿なマスコミや軍事評論家と
自分で考える能力ゼロでそういう奴らの文章読んでオウム返しに書き込んでる馬鹿だけ
658名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 16:20:36.53 ID:uLoOrMyCP
兵器そのもの自体よりも、日本の制度的な脆弱性を敵に突かれる
事の方が怖いと思う
西部方面有事における自衛隊と海上保安庁、警察の統合的かつ、即応的
運用体制をもっとしっかり整えるべきだと思うな・・
その為の特別委員会を設置してもいい
結局、兵器だって最終的には統合的に運用されて発揮されるものだし
659名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:00:51.89 ID:IFfR3teo0
>>657
お前、なんか勝手に断定してるけど、中国行ったことあんの?
まさか、ネットが情報源ですとか言わないよな?
660名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:03:20.88 ID:JNuwCo+n0
>>657
工作員市ね
漢民族物故露せ
661名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:16:20.32 ID:x9jtsRl50
おめーら何と戦ってんだ
662名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 17:21:59.14 ID:qJhQ1ESc0
屈辱の着艦不可能状態から改修して数回は成功するようになったのか。
実機でテストしてみたらアレスティングフックの位置がワイヤーに掛けるの無理な
位置っていうアホみたいな設計誰も気付かんとかねぇ

663名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:00:36.83 ID:IFfR3teo0
>>662
> 屈辱の着艦不可能状態から改修して数回は成功するようになったのか。
> 実機でテストしてみたらアレスティングフックの位置がワイヤーに掛けるの無理な
> 位置っていうアホみたいな設計誰も気付かんとかねぇ

そんな状態だったの?>初期テスト
シミュレーションで分かるレベルじゃん
あるいは「おい、この金具短けえぞ?」と目検討で言える爺さんもいないのかよ
664名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:24:00.06 ID:n5/G49xw0
>>657
中国で怖いのは最新鋭の揚陸艦なんかより1万隻の
漁船で攻めてくる人海戦術だと思うw
665名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:43:20.63 ID:X/Nq78KC0
東京都内だけでも30万人の中国人がいるのに尖閣に上陸するだの沖縄に上陸するだのw
もうとっくに間接侵略されてる事実に気づいていないのかね?
666名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:53:33.01 ID:IFfR3teo0
>>665
武装してるの?
便衣兵ったって得物がないんじゃ拘束されるだけ
陸自、機動隊なめんなボケ
667名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:55:53.39 ID:IFfR3teo0
まあ中国は実際よく行くし飯は美味い、が、そんだけだな
日本在住の中国人はゴミだろ
ロクな飯も作らん
668名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 18:59:39.54 ID:uLoOrMyCP
相手が何者なのか判断できず、自衛隊使って武力行使していいのか
警察権の範囲内で対処しなきゃいけないのか、 そんな事をグダグダ迷ってる内に
尖閣占領されたり、現場の隊員が犠牲になったりするのがこの国なんだよ
兵器の性能以前の問題

んで犠牲が出て失うものが出てから初めて、じゃあ対策しましょうか〜って
なるのがこの国
この国の官僚は自分が責任負うのが嫌だから、犠牲が出てからじゃないと動かないからね
669名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:01:19.23 ID:IFfR3teo0
>>668
法改正が必要だよな
670名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:04:59.70 ID:AomZILsp0
シミュレーテッドとか模擬とか、どうしてこの程度の言葉が思いつかないかな。
CNN日本サイトは。
671名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:05:34.52 ID:DC6Iyim30
ハリアー(ペガサス込)の製造権譲ってもらえないかなあ
672名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:07:47.77 ID:JluROu4xO
>>641
なんで各国で退役することになったか考えてから書き込め
673名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:14:01.95 ID:X/Nq78KC0
>>666
間接侵略の定義も知らないくせによく書き込めるね
馬鹿なの?
674名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 19:25:50.75 ID:IFfR3teo0
>>673
たぶん君より色々といいと思う
675名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:14:42.50 ID:xZRt68yQ0
>>668
50年くらい前に竹島に韓国が攻め込んできて漁民殺しまくったときも、反撃どころか何もできなかったからな。
676名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:22:08.85 ID:fPFmK3am0
>>664
漁船は機関砲で簡単に沈む。
海上保安庁の中の人のやる気の問題。
677名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 20:33:43.18 ID:ujfdQDkK0
>>676
>海上保安庁の中の人のやる気の問題。
いや、そこは政治家の問題であって海保に責任は無いだろ。
「実弾射撃しろ、俺が責任とってやる」「わが国に不法侵入すると命の保障はありません」
という政治家(首相)でなければ無理。
678名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:02:27.57 ID:JKQeGvjD0
>>65
お前の国の歩兵が何故か全員VSS狙撃銃を装備しているのだけわかったw
教えてやるが割に合わないだろ?w
679名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 21:42:54.50 ID:Yy4TLEes0
>>675
当時自衛隊なかったわけで
680名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:10:33.39 ID:fPFmK3am0
>>677
政治による決断が、現場の進展について行ける訳がない。
責任を上に押し付けることなく、自分自身の進退を懸けてでも躊躇わずに発砲を決断できる現場指揮官が必要なんだよ。

政治がすべきことは

1. 現場に対して現場の判断基準の大綱を指示すること
2. 国を挙げて現場の決断を支持して落とし所を探すこと

に尽きる。今も昔も決断をするのは現場指揮官です。
681名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:16:35.52 ID:Zj9ijVqo0
>>645
>VTOL機は空母のために開発された

はいはい、ダウトダウト。
ハリアーは近接支援機として開発、実用化された。
後に艦載機型の開発が成功。
その成果を受けて、英国式STOVLハリアー空母が開発された。

揺れる艦上での運用に耐えるアビオニクス、給油系統の開発には苦心したそうだ。

682名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:19:16.45 ID:Zj9ijVqo0
>>645
ちなみに、艦載機型ハリアーのことを、陸上型と区別して「シーハリアー」て呼んでたんだぞ。
知ってたか?

683名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:26:32.08 ID:0UKKDjl50
アメリカ海兵隊やスペイン海軍は、ハリアーを使用していたような
684名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:31:45.31 ID:sgWs3IVi0
スペインのはシーハリアー。

海兵隊は最初シーハリアーを購入し、後にイギリスとハリアー2を共同開発した。
685名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 22:46:11.91 ID:VwV1ruKh0
>>682
シーハリアは他のハリアーシリーズとは違いレーダを装備していることが特徴。
このため、対艦ミサイル シーイーグルが使用でき夜中でも悪天でも飛べた。

>>684
アメリカ海兵隊が最初に使用していたのは、初期形のハリアーGr1にハリアーGr.3の
エンジンを積んだアメリカ名AV-8Aな。
シーハリアーとは違いレーダーなんて高価なものはついていない。目だけが勝負。
686名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:44:25.81 ID:ujfdQDkK0
>>680
>自分自身の進退を懸けてでも躊躇わずに発砲を決断できる
いや、進退とか仕事をクビになる程度なら良いが
自衛隊だと発砲した場合、現行法では殺人犯として検挙される可能性があるから無理だろ、
自分が犯罪者として死刑になっても国を守る覚悟のある人間は少ない、というか居ないぞ。

とにかく現在の法律に問題がありすぎる、それを是正できない政治家と国民が問題だ。
687名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:54:00.48 ID:XRJE+1Bb0
>>567
つ「下地島」「石垣島」
688名無しさん@13周年:2012/10/24(水) 23:59:24.61 ID:n5/G49xw0
>>676
やる気って何百隻の漁船が1隻の巡視艇に襲いかかったら
弾切れで沈められるぞw
689名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:23:59.77 ID:IKG+w4Vq0
中国が人海戦術使えたのは1980年まで
今は一人っ子政策の弊害で兵隊ももう消耗品扱いできないようになってんだけど
690名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:30:35.17 ID:Si/+vQN/P
>>450
離着陸試験が出来ただけだ、それも地上で。
海兵隊は去年イギリスから退役したハリアーUを買って使ってる。
つまり、そういうことだ。
691名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:32:57.70 ID:e1JmEPqq0
チャルメラ喇叭に合わせて、一斉に棒付き手榴弾を投げて後退するのが中華的人海戦術の基本。

692名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:33:34.83 ID:kb6GPexu0
>>690
F-35Bは、強襲揚陸艦への洋上離着陸試験を終わらせてますよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Ki86x1WKPmE
693名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:38:13.29 ID:8HdS+auX0
>>690
陸サーファーが砂浜行ったレベルだからな
計画立案当時のトップの問題や台所事情もあるがムチャがあるよ・・・
>>692
そいつは海兵隊だ
694名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 00:40:52.15 ID:kb6GPexu0
>>693
>>450>>690の流れ…まぁいい。

F-35Aに日本が恩を売ったのが、後々大きく響いてくる展開になりそうだと思ってる。
695名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 01:14:32.77 ID:8HdS+auX0
>>694
ループしとるなw
F-35も売らなかったら今頃どうなったんだろうな
696名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 02:22:32.76 ID:/61fBc5K0
STOVLを性能区分のようにいう人がいて違和感があるんだがまあいいや
697名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 02:25:09.26 ID:t7nXvdfq0
殲15といい勝負だな
698名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 04:12:36.67 ID:e1JmEPqq0
>>695
繋ぎとしてF-2が増産されて、心神に予算が大量投入されてるだけだ。
正直なところ、そっちの方が良かったかもしれんぞ。
699名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 05:02:28.09 ID:d1LQuWshP
F-2は製造ライン閉じてるからもう生産出来ないし
F-35駄目なら、スパホ買わされてるだけでしょ

700名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:29:42.19 ID:6xjcOS8F0
>>699
ラインは再建すればいい。
少なくとも、全く
701名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 08:42:29.47 ID:+AfE5WYW0
まあ日本は当面純減だよ
702名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 10:23:01.55 ID:Y325EQwz0
>>700
車でさえ一度閉じたライン復活させる例は殆ど無いよw
まして自民政権に戻るなら石破が幹事長なんだし100%ラインの復活はないなw
ライン復活させたら石破が馬鹿だったと言ってるようなものw
703名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 11:36:28.42 ID:wJlAugXZ0
車は経済的にやらんわな
作って新型よりも利益が出るならやるかもしれんがね
車は金型の寿命でモデルチェンジしてるから、金型から作るとなると相当金かかるんだよ
704名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 11:42:16.02 ID:eoy5nrDY0
金型の寿命でFMCとかどんなガセよw
じゃあ4年でFMCする車と6年でFMCする車の説明がつかないじゃんw
705名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 12:11:16.59 ID:E4oLm4Vm0
航空機が空港に降りるだけでも大変、まして洋上の揺ら揺ら浮かぶ甲板だ
実験は大成功だ
706名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 16:08:09.84 ID:cB37VOnQ0
>>704
モデルチェンジが金型の寿命だとすると修理用のパーツも供給できなくなるわなw
707名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 18:24:02.08 ID:9LtsRLWl0
>>450
B型はリフトファンを搭載してるので武器燃料搭載量が少なく一番性能が低い
708名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 19:13:11.26 ID:SFa7QGdk0
昔、海上フロートに滑走路付けて船で引っ張るとか自走させるとかで簡易空母だー
とか騒いでいた人たちが居たような気がするんだがこれなら着艦失敗は無いだろう うん。
709名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:12:07.75 ID:RAo4DnoN0
>>706
ホワイトボディーは無くなるよ
710名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:16:40.52 ID:VSft3i7o0
結局、C型ってキャンセルになったの?
711名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:35:48.46 ID:b1kR9gvP0
着艦試験やってるんだからキャンセルじゃないだろ、まだ。
まあ、そもそも、米海軍はスパホの運用を延長したのでF-35の導入が切羽詰まってる訳じゃない。
海兵隊と、空自がかわいそうなだけですよ。
712名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:46:42.68 ID:CZz503Xx0
>>711
空自はA型なんで関係ないやろ
713名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 20:47:30.71 ID:JCxIMgRM0
イギリス海軍はカワイソウだったな。
714名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 21:03:05.68 ID:cB37VOnQ0
>>711
フルスペックでなく試作品のような初期生産型つかまされるんだから
かわいそうなのは間違いないw
715名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 22:16:15.58 ID:LaZt5pHX0
F35-Bを運用しようと思ったら、機数の3倍ぐらいエンジン揃えないといけないだろうな
716名無しさん@13周年:2012/10/25(木) 23:38:36.02 ID:cB37VOnQ0
>>715
仮にその三倍が本当だとして、
A型やC型なら三倍揃えなくて良いのか?
717名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 01:51:04.88 ID:e43uMfIG0
レガホをベースにしたらアメリカの欲しがってたスパホのようなもの作らされてただろうな
日本側の議会がソレをそのまま入れる話を通せるような雰囲気なら面白かっただろうけど
718名無しさん@13周年:2012/10/26(金) 03:42:35.95 ID:n8niVTFr0
DDHでF-35B運用しろとか言ってる奴は予備エンジンとかのベンチテストとかどこでする気なんだろうなw
サイドエレベーターもねーし
719名無しさん@13周年
ベンチテスト??