【米国】F−35戦闘機の空母への着艦実験、8回のうち5回成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

(CNN) 米国防総省当局者は20日までに、米軍などが次期主力戦闘機として開発中のF35型戦闘機の航空母艦への着艦実験が行われ、
8回のうち5回で成功したことを明らかにした。

最初の実験ではいずれも失敗し、国防総省が検討する海上配備計画の懸念材料となっていた。
F35型機は日本の航空自衛隊も次期主力機としての導入を決めている。

今回の実験は米ニュージャージー州レイクハーストの施設に、空母の甲板上にあるワイヤを使った航空機の着艦装置を造って実施。
F35型機の後尾にあるフックがこのワイヤをとらえる実験となっていた。

国防総省の同機開発当局者によると、F35型機の主要製造元である米ロッキード・マーチン社がフックの形状を改良し、
ワイヤを正確にとらえるためフックの位置を下げるなどした。

海上での着艦実験は2014年春に予定している。

一方、米空軍は18日までに、カリフォルニア州エドワーズ空軍基地でF35型機による重さ2000ポンド(約907キロ)の爆弾投下実験に成功したとも発表した。
空軍仕様の同型機がこの種の実験に成功したのは初めて。

F35型機の開発は01年に開始。米軍の戦闘機としては最も高額とされ、
米政府監査院(GAO)によると開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)に膨らんだ。
1機当たりの製造費は01年以降、当初の見積額の倍になったという。また、技術的な問題が重なり、開発も遅れている。

ソース FNN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121020-35023342-cnn-int
2そーきそばΦ ★:2012/10/20(土) 17:31:00.03 ID:???0
すまん、ソースはCNNな。
3名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:31:21.51 ID:F/i7prXs0
公明党の山口那津男代表は5日、

自民党の安倍晋三総裁との会談

で、衆院選について「12月9日までに投票を終えることが常識的なタイムリミットだ」と伝えた。
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY201210050445.html


背景には支持母体の



創価学会との関係がある。
4名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:32:40.38 ID:RKCptYU90
VTOL型はどうなった
5名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:32:52.76 ID:85OmQ19z0
戦闘機1機の開発に31兆円とか大失敗だろ。
6名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:20.23 ID:cVaGZpu6O
SB 8分の5チップを思い出した俺はおっさん
7名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:23.00 ID:YldpvXDT0
どうせF35Bは22ddh載せられないだし、このニュース日本とは関係ないな
8名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:30.08 ID:uxQJ7H790
三機しか壊れなかったのか。
凄いじゃん
9名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:31.59 ID:BVQTTpqh0
> 日本の航空自衛隊も
> 次期主力機としての導入を決めている。

日本の関係者もこの成功で
ホッとしてることだろう
10名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:36.26 ID:2VU3P4Bq0
あと 3回はどうなったんだよw
11名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:45.52 ID:Xv+3F9mwP
VTOLは?
12名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:33:57.75 ID:ufXEYpVIP
恐ろしく低い成功率だな…w
13名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:18.59 ID:hE3SmMKn0
画像はよ はよ

なんちゃってスキージャンプのやつ載せるんじゃないぞ 絶対だぞ!
14名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:22.30 ID:5A9pIqyxP
確率がまだ低すぎるだろう。
20回に1回以下に抑えんと使い物にならん。
15名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:22.70 ID:n6ATlFF60
>>10
ゴーアラウンド
16名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:35.83 ID:TnL/JlXN0
開発中で5/8ならまぁ、まずまずでは?

あとは改良進めて、実際の船の上での実験で維持できればだね。
17名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:43.44 ID:dfij8svJ0
三人死にました
18名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:34:48.71 ID:jE9j75580

F−35Cか、
スーパーホーネットのほうが海軍としてはいいだろ。
19名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:10.97 ID:9RhV/naw0
垂直に降りるよう改良してくれれば、日本のヘリ空母を改良して、これを導入すればいいだろ。
20名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:12.85 ID:jexSX72d0
だめだこいつ腐ってやがる・・・

ラプたんでお願いしまうす。
21名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:14.77 ID:ndWHpj8MO
固定翼機搭載護衛艦『ほうしょう』の建造決定
22名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:31.92 ID:UY/UkpdE0
脂肪確認
23名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:35:40.70 ID:PRxjiLSV0
早く日本も空母もて
24名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:06.82 ID:2VU3P4Bq0
>米政府監査院(GAO)によると開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)に膨らんだ。

米国は 31兆で、F22 を増やしたほうが良かったんじゃあねえ ?
25名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:07.85 ID:lSZt83sy0
中国の事笑えねぇwwwwwwwww
26名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:12.12 ID:ywOasbWP0
過半数確保したので量産ゴーですね\(^^)/
27名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:36.77 ID:13rMQ2m40
選び抜かれたエリートパイロットなんだろうなあ
ちゃくちゃくと実績を積み上げとるね
28名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:38.19 ID:dCYan+hN0
>>3
層化も何も、来年度の予算成立のこと考えたら

それが限界だぞ。
29名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:38.43 ID:JBvegk+00
どうせ金出すなら自国で開発したいよな、戦闘機なんてwkwkするし。
まあアメさんのポチしてる間は無理だけどな。
30名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:36:41.52 ID:PBhB2Z690
なるほど

3機は海のモズクになったのね
31名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:37:29.05 ID:Ae1uB1gu0
>>7
実はそうでもない
32名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:37:33.20 ID:uxQJ7H790
押すプレイと違って、こっちは本物の欠陥機だからなw
33名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:37:55.37 ID:b6TeojJS0
F18とA10とF16とAV8と統合するんだっけ?

無理すぎだわな実際
34名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:03.36 ID:fhm84h/J0
エスコンも空母への着陸はむずかった
35名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:07.28 ID:Xv+3F9mwP
なんだかなー
まだこの段階?的な
価格も・・・
どうしてもF35に頼らなきゃならないのかよ
36名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:14.93 ID:7AFGq6sA0
試験は陸上
37名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:33.36 ID:xo4IrXth0
日本もF-35Bを導入しよう!!
38名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:39.24 ID:sEhJe7EL0
3タイプの型に互換を持たせたのが間違いだったな
39名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:44.05 ID:2VU3P4Bq0
米国の 5/8 から見ると、中国の方がすごくねえ ? (本当だったら・・・)

【中国】空母「遼寧」の艦載戦闘機は殲15か、破壊力は世界トップ級★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350666696/
40名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:38:49.03 ID:jijU89mu0
開発費だけで相当いくぞw アメリカは回収したいだろうから積極的にセールス
しそうだな。それだったら安価なイカ娘がいいのかもしれない。
41名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:09.55 ID:Y61b5byvP
亡くなられた3名のパイロットに敬礼!
42名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:13.88 ID:YldpvXDT0
43名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:35.42 ID:2htZ2Jmv0
>>30
よく読めよ・・・陸上施設の模擬空母での実施
>今回の実験は米ニュージャージー州レイクハーストの施設に、空母の甲板上にあるワイヤを使った航空機の着艦装置を造って実施。
44名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:37.10 ID:cVaGZpu6O
F35ってガンダムとガンキヤノンとガンタンクを統合するようなもんなん?
45名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:41.30 ID:N3wxLaet0
>米軍の戦闘機としては最も高額とされ、
あれ、いつのまにかラプターより高くなったんかね
ハイローミックスでラプターの廉価版の予定じゃなかったのか
46名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:39:47.54 ID:UsfCZ3Gp0
>>19

航空機・・・>航続距離が長いし、スピードも速い・・・>陸上からの発進で十分

へり・・・・>航続距離が短いし、スピードも遅い・・・>運搬の為に空母が必要。


47名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:00.60 ID:Kfr0NVia0
俺の中でF35は空飛ぶ棺桶の印象しかない
48名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:01.46 ID:iZr/BAvw0
これってC型の話だろ
49名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:12.69 ID:1NI80Yv1O
31兆…何かおかしいだろ…韓国の国家予算くらいだろこれw
50名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:18.89 ID:eB+be5oD0
51名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:24.51 ID:RM93aRB60
>>34
Jane’s FA−18のほうがキツイぞw
52名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:42.48 ID:SrrQ9gvr0
空母に着艦失敗して激突爆発、空母沈没するゲーム思い出した
53名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:40:51.13 ID:Wg7eaMmL0
欠陥機は要らない(´・ω・`)
54名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:41:10.27 ID:Lh/KP+4p0
自衛隊が導入するのは艦載機型だっけ?
空母でも作るつもりか?
55名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:41:22.56 ID:x44O0RiP0
>>33
ほかの三つはともかく、A-10を統合するのは無理がありすぎるよな。
被弾上等の堅牢なA-10を、色々複雑でデリケートそうなF-35で置き換えられる気がしない。
56名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:42:05.00 ID:b6TeojJS0
>>54
取り敢えず形になってるA型
57名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:42:49.65 ID:p9K8612lO
>>44 合体機能をもたないコアファイター
58名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:42:58.57 ID:eE9xlSqy0
>>54
違う。
そっちは凍結状態で、ハリアーの代わりにしようとして空母明けて待ってたイタリアやスペインが
青い顔しとるw
59名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:43:33.88 ID:HFUnGdzi0
>>42
すごいな
カッコいい
60名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:43:58.12 ID:jijU89mu0
>>42 離着陸はすごいからドッグファイトが見たいんだよ 旋回能力とか上昇力とかスピードとかあ
61名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:44:04.08 ID:Xv+3F9mwP
>>33
と言うことは
F35に機体を貫いてるガトリング砲が付くのか
62名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:44:16.32 ID:Yyhn7oCAO
何でも屋は専門職にはかなわない。
63名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:44:18.72 ID:IB6akgaz0
おまえら国産国産いうけど
もう無理なのがわかるだろ
64名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:44:57.23 ID:xo4IrXth0
>>54
猿でもわかるF-35

F-35A型 空軍向け地上滑走路を利用

F-35B型 垂直離発着する。

F-35C型 空母艦載機
65名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:45:04.74 ID:C3Q56QXV0
低っ 
買うの辞めときなよw
66名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:05.05 ID:5auMX7zv0
空母への着鑑とか当たり前にやってるもんだと思ってたよ
中国のこと笑えないな
67名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:05.83 ID:TCzse0Hf0
てかF/A18でも条件ちょっとわるかったらタッチアンドゴーでまた飛んでいくから着艦率なんてこんなもんよ
68名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:11.04 ID:cVaGZpu6O
実証機の心神から早く次の機体にハッテンして欲しい
69 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/20(土) 17:46:18.47 ID:F2Kia35W0
10年くらい前、戦争物テレビのドラマで
「大事な飛行機をいただきましたが
空母に着陸が出来ません」と
言っていたドラマを思い出した
長門が出ていたような気がする
70名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:26.67 ID:dIru+hYm0
>>45
ラプたんは売らないから他国へ供給する前提での値段が付いてない
71名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:36.97 ID:OP0QL8J70
飛行機なんて要らない、日本軍には歩兵と核ミサイルだけあれば、それ以外は飾りみたいなもん
72名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:46:53.65 ID:RM93aRB60
>>61
A型だと、今ハリアーに付いてる25mm砲の改良型が付くよ。
その他のやつはガンポッド対応させるそうな。
73名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:47:50.29 ID:jijU89mu0
イカ娘
http://www.youtube.com/watch?v=koJi8zgPEh8
こっちのがいいかもよ

F35はGPU付きのAMDって感じだな EUがi5でF22がi7
74名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:47:55.54 ID:WiJjEVKX0
>>37
海軍の空母用はC型。
B型は事実上、アメリカ海兵隊専用。

日本が採用するのはA型。
75名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:48:35.42 ID:ZZ6BdlV80
F35は何でも屋さんだからドッグファイトだとF15には分が悪い。
76名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:48:39.47 ID:7YqOXfuA0
何型
77名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:48:52.92 ID:W8CvFeQF0
しかし、メチャメチャ成功率高いな。
ありえん。
78名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:49:17.86 ID:quI58TwOO
あれ?垂直離着陸でハリアーみたいな使い方できないのか?
79名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:49:26.47 ID:ku9n4jE30
>>3
自民はもはやカルトに完全に乗っ取られてるな、もう自民を選ぶ理由はないわ。
80名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:50:13.51 ID:jijU89mu0
いきなり空気読めないのがきたな
81名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:50:18.57 ID:7VME/rEfP
>>41
失敗っつっても墜落とかじゃねえだろ?w
82名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:50:27.26 ID:cVaGZpu6O
部品を共有させてコストを落とそうとしたら
ラプたんより単価が高くなりそうです
昔から懲りないね。汎用機ってそんなに魅力的なんだろか
83名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:50:38.90 ID:5Hy3HaQy0
>>42
22DDHでこの風景を見たい(*´∀`)
84名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:50:42.42 ID:IB6akgaz0
実際の空母は海に浮いているので波浪で上下したり揺れたりする
けっこう失敗は多い
でもここは陸上設備
まだまだ改良が必要でしょう
85名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:52:54.44 ID:jijU89mu0
>>82 オプションつけてきてさらに値段があがりそう
86名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:53:12.78 ID:x44O0RiP0
まぁ、着艦は糞ムズだからな。この程度の数字は想定内なんじゃね。
車輪で降りて、フックを引きずって行って引っ掛けて止めるんじゃなくて、
車輪はまだ浮いたまま、フックだけワイヤーに直接引っ掛けて止めるわけだから。

高度を早く下げすぎると、車輪でワイヤーを踏み倒して引っかからなくなったり、
フックが跳ね上がって引っかからなかったりするし、
高度を下げるのが遅れると、当然空振りして素通りする。
87名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:54:16.40 ID:uWrYvSLS0
完全に失敗作じゃんw
88名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:54:22.52 ID:dsmxsp5E0
>>69
長門?
対有機体ヒューマノイド型イーターフェースのあれか?
89名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:54:23.02 ID:7VME/rEfP
>>82
たしか兵装マルチ化してどの機体でも装填できるようにする計画やってるはずだが。
90名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:54:39.38 ID:JPNtkxGs0
こんな戦闘機使い物にならんのじゃないか?
なのに他国に売れる次世代がこれしかないという。
91名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:55:29.92 ID:p9K8612lO
>>62 A−10もいい機体だが、携行誘導弾も進歩してるからな。
敵地に射出座席で降りたら、どんなに戦果をあげても人質ひとり敵にプレゼントしちまう。
対地攻撃機にステルスは人質を出さないためにも必要なんだよ。
92名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:55:56.40 ID:BnrRMVNr0
垂直離着陸だと武装に制限つきそうだけどな。
93名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:56:00.44 ID:Pt4vj8LP0
開発中ならこんなもんだろうよ
94名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:56:12.50 ID:7uebuMEQ0
>>69
邦画の「連合艦隊」じゃないかな。
特攻隊の兄ちゃんが整備兵の長門に言うやつ。
95名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:57:04.55 ID:FrHBkdBo0
ふうむ、滑走路の周りに空母の甲板の絵を描いて、所定の位置に
ワイヤーとかの着陸装置を設置してる感じかな。3回はワイヤー
にかからずか。まだ実戦では厳しいな。半分が海に落ちること
になる。
96名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:57:07.38 ID:jijU89mu0
完成してから売り出せよw購入国が買うから開発費気にしなくていいのか
97名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:57:30.91 ID:Gyc8zwO/0
98名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:58:02.46 ID:LNuVmgqf0
>開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)

アホだろw
99名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:58:24.94 ID:JcdPzO6K0
わかったらから、B型売ってくれ
こっちは載せる船を既に造ってるんだ
100名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:59:16.80 ID:FrHBkdBo0
そもそも空母で運用できるのってアメリカだけだろ。他国は普通に陸上基地から
使うだろうから別に問題ないような。
101名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 17:59:20.21 ID:kc3sDOaUO

F18の動画見ても、

緊急不時着成功!
って感じやもんなあ

そもそも論で無理がある

102名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:00:03.12 ID:uWrYvSLS0
「8枚写真撮って、5枚はブレませんでした」って感じだな。
そんな、カメラ要らないわ。
103名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:00:25.26 ID:HhLkeqPGP
陸上でこれなら、海の上だとさらに難しくなりそうだな
104名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:00:57.94 ID:4WuvjWAg0
105名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:01:17.63 ID:+2oOvqJV0
>>99
性能の落ちるB型を買ってもメリットが…
106名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:01:33.80 ID:FrHBkdBo0
19500tのDDHでの搭載実験用にF-35Bを4〜5機買っときたいところだな。
107名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:02:51.40 ID:MA+sl/D40
>>7
今の国際情勢で、それ考えてないのは、自民党の一部と
民主党だけだと思う。

自衛隊だって、馬鹿の集まりじゃないだろう。
米国だって、圧力かけてるだろうし・・・買え、乗せろってなw
108名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:02:53.77 ID:C3Q56QXV0
競争相手を作らせない米国が湯水のように金掛けて技術力を誇るのは
バカの局地であると少し考えりゃ判る事。
109名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:03:45.12 ID:cdgwkeVn0
残りの3回は海に・・・
110名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:03:47.48 ID:DdLo3xz90
>>97
最初の着艦の仕方がハエっぽくてかっこよく見えなかった・・・
111名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:03:50.21 ID:aHW4oBKo0
いつのまにか、開発ペースが中国の殲15に追いつかれてたのな。
着艦試験ぐらいとっくにクリアしたもんだと思ってたぞ。
112名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:04:08.70 ID:xo4IrXth0
>>99
この滑走路の長さならC型でも大丈夫だろ?
http://www.1072ch.net/up03b/src/ag5291.jpg
113名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:05:04.50 ID:EirM8HI10
300億円が海に沈んだのかよ…
114名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:05:28.83 ID:x44O0RiP0
>>95
いやいや、ワイヤーに掛からなかったら、上昇してやり直すだけだから。
そのために普通の着陸と違って、着艦する直前にエンジン出力を上げる。

着艦(着陸)すると言うより、甲板(地面)の上をスレスレで通過して、
通過中にワイヤーに引っかかったら無理やり引き止められるようなもの。
115名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:05:35.81 ID:s7pmvRb+0

素直に3機種開発にしておいた方が安く上がったのかなあ?
116名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:06:57.69 ID:faAiBf1O0
>>42
これ絶対排気で焼け死ぬ事故がおこるぞ
117名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:07:16.62 ID:AE7DaxZt0
日本が購入するのってA型?
A型を垂直離着陸出来るように日本で改造できないの?
118名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:07:31.92 ID:wVw6uWGf0
失敗した3回が気になる・・・
119名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:07:47.44 ID:xNSy2FqmO
>>107
で、仮に22DDHを軽空母化したとして、
元々、22DDHが担当してる艦隊のASWは、どの艦でやるんだ?
まさか、ASW艦なしで艦隊運用するとか言う馬鹿な事は言わないよな?
120名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:08:02.75 ID:Ay0Q5s9o0

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
アメリカの後ろ盾がないと、中国は「一寸チョッカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
APEC会議で胡錦濤主席は「領土を守る立場揺るがない」と野田総理を睨んで恫喝した。
野田総理は無言で目を伏せて耐えていた。 ほとんどいじめ状態。
お〜願い、早く自民党 安倍さんと交代して。 嘘つき、素人、野ブタ総理!

世界一幸福な国ブータンは安全保障不備のため国土の18%を中国にすでに盗られた。
中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴、中国の侵略と裁定された。
しかし、パンダのいる小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
一党独裁の中国共産党が工作する朝日新聞、毎日新聞の偏向反日報道は最悪です。

一方、日本国内のマスコミはお花畑。 
平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条、無防備主義です。
左翼傾向テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
再度言います、TV番組は左翼評論家、学者を使い平和ボケの妄想を拡散します。
テレビで古舘伊知郎、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日米同盟の強化」、「美しい国、日本」を堅実に、爆速でお願いします。

121名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:08:04.33 ID:KlN01Wn40
そうか、いきなり海上で試さないんだな(中国)
122名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:08:18.03 ID:b6TeojJS0
>>115
たぶんw
陸海空+海兵のワガママに振り回されてこの有様
特にB型の遅滞が大きい
123名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:08:56.68 ID:XzDNBgJo0
マルチロールがゴミって歴史があるのにどうして学ばなかったのか
124名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:09:16.90 ID:mXRbc/g70
完成したら、着艦訓練で練度上げていくだけだろ。
着艦資格ないと降りられないんだし。
125名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:09:35.12 ID:gj6jp5B90
>>117
そんな金かけてまVTOL化する意味は無いな
126名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:10:06.51 ID:jijU89mu0
ドラクエがバグで発売延期になった気分だな
ここは我慢してイカ娘(FF)を買うべき
127名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:10:28.60 ID:xA+a9k/J0
帰化中国人防大生「工作員」疑惑

http://tonchamon.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-7640.html

.
128名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:10:38.05 ID:+2oOvqJV0
>>112
単純にスペック比較をしただけだけど、B型だとけっこう落ちるよ
なら、A型を基地に配備した後、B型を購入した方がいいと思う
あまり、今の日本じゃ空母は意味がないから
129名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:10:49.83 ID:MA+sl/D40
>>119
もう一隻、対潜専用で造ろうw
130名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:10:59.58 ID:+JIOrml30
国産機心神のぞむ!
131名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:11:31.68 ID:6lXaaHmu0
>>82
今に始まった話じゃないよ。
海軍にF-16を使わせようとしてたし。
米議会から見ると海空軍で別の機体を装備するのが非合理に見えるみたいだな。
前回は失敗したから、今回は開発段階から3軍の意見を聞いて開発したら炎上しました。
でも今さら後に引けない。
132名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:13:01.83 ID:s7pmvRb+0
>>122
ムダに会社を統廃合させる必要もなかったろうに…
133名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:13:35.83 ID:xNSy2FqmO
>>122
今、一番遅れてるのはC型だ。
B型は峠を越えてからは順調。
で、C型遅延の主な要因が、アレスティングフックの不具合だった。
去年の年末あたりで、フックが機能しない事が発覚して、大問題になってた。
134名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:13:45.35 ID:5oVq5s8X0
>>131
F-35で使われている技術を用いて
用途ごとに3機種開発した方が安上がりだろうけどな
135名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:13:54.33 ID:eotgnl5F0
次期戦略ステルス重戦闘機の開発を進めるべきだ
136名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:14:30.60 ID:k6OZaOFt0
厚木で辺りで米国空母艦載機の着艦練習で騒音問題になった事すら知らない輩ばかりなんだろうな・・・
137名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:14:35.91 ID:gj6jp5B90
>>130
たかが技術試験機に何望んでんだ馬鹿野郎
138名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:14:59.63 ID:xo4IrXth0
>>129
次期護衛艦25DDは対潜重視型になりそうです。
139名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:15:23.91 ID:T6L1Wp5I0
>>115
当時の米議会のシブチンぶりを知っていたら三機種別々に
開発する予算なんか出すわけない
それに用途を絞って開発したF-22やA-12が大幅なコスト上昇で
調達数大幅削減や開発中止に追い込まれていることを
考えれば別々に開発すりゃうまくいくなんて保障はない
F-35の開発で一番遅れているのはソフトウェアの開発だしな
140名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:15:34.65 ID:Yyhn7oCAO
空母欲しい派にはBが魅力的に見えるかもだが、垂直離着陸機は燃料を喰うから重量制限を受け、航続距離も短くなる。
制離着艦はオスプレイに積ませてってアイデアも無いではないが、重すぎて飛べんし甲板かなり頑丈にせんとならんので船脚が遅くなり、空母自慢の機動性が犠牲になる。
おまけに本職の抑撃機にかち合ったら逃げた方が良い。
そこまでして船に飛行機を載せる必要は今の日本には無い。
141名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:16:15.70 ID:K5VXiDtb0
>>117
できるかよ
142名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:16:39.21 ID:x44O0RiP0
>>136
アフターバーナー焚いて降りてくるわけだから、かなりうるさいだろうな。
143名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:16:50.07 ID:jijU89mu0
ぶっちゃけ一世代飛び越えて無人機開発したほうがいい
144名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:16:59.75 ID:06EbL64V0
>>61
アヴェンジャー
145名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:19:23.49 ID:oz491LLo0
>>42
離陸時にエンジンの排気ノズルが回転してるのか、これ?
まさか偏向タイプ?
146名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:19:57.56 ID:0MjMDVgl0
難しいらしいな、母艦への着艦は。
旧日本軍海軍で着艦失敗の場合は、機体を海に落としていたらしいな。
147名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:20:36.66 ID:xNSy2FqmO
>>129
仮に新造艦を追加で一隻作れるなら、
DDHを改装しないで、一から設計した空母作るべきだろJK
148名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:24:55.05 ID:uCoRNuWL0
残りの3回はどうなっちゃったの?(´・ω・`)
149名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:25:30.71 ID:SAE7M1m10
>>139
F-111で懲りてないところが素敵
150名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:26:15.38 ID:2yovFJ9B0
151名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:26:35.26 ID:gj6jp5B90
>>148
エンジンふかして再上昇か、通常の着陸と同じかのどっちかだろ
152名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:27:09.14 ID:e9DmaOvOO
日本は外国に遠征するわけではないから。基本空母は不要。ひゅうがやいせ等の空母モドキは対潜ヘリを運用するため。
海軍海兵隊向けのF-35B,Cは日本にはあまり関係無い、自衛隊が購入するのは空軍用のA型。
153名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:27:46.00 ID:MA+sl/D40
>>128
22DDHは、あえて空母専門として運用じゃなく、洋上補給艦として
機能出来ないのかな?
空中給油機の海上艦、みたいな立ち位置で。
154名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:27:48.85 ID:FrHBkdBo0
日本に本格空母はまだ先だし、DDHは輸送艦兼ヘリ空母でしかないのだけど、
こっそり3番艦くらいで実験的にVTOL機運用出来るよう手を加えてもいいかと
思ったり。
155名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:29:19.55 ID:x44O0RiP0
>>145
偏向だよ。真下っていうか、90度よりもうちょっと曲がるんだったっけ?
その状態でアフターバーナーも焚ける変態エンジン。

で、胴体を上下に貫いてるファンとシャフトで繋がってて、上下のカバーを開けて回しながら降りてくる。
素人目には、あんなファン積んだら、燃料とか武装とか積むスペースどうすんだよと思えてならない。
156名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:30:45.58 ID:eA3//+OD0
そもそも米海軍は、広い海の上でエンジンが片方死んでも生還できる双発を好んでたはずなんだがな
157名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:31:10.55 ID:G/5Ok/oj0
>>69
タイトルは>>94であったるとおもう
レイテ海戦の時のおそらく瑞鶴での会話だね
158名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:31:15.42 ID:rI/0C6Yz0
まあ、F35は

日本に金と技術を出させて

なんとかしたいというのが見え見え
159名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:34:04.30 ID:AWWUSlO30
日本は完全国産で作りましょう
空母とセットで
160名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:36:31.26 ID:AVq7/BGf0
>>31

乗るけど整備とか色々考えると意味が無いよ

最初から固定翼用に開発した空母じゃないとダメだわ

161名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:37:34.06 ID:ZKcoM3ew0
>>122
その書き方だと海兵隊がワガママ言ってるように見えるぞwww
162名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:38:26.49 ID:BcjZaUil0
>>147
俺が書きたいことを全部書いてくれた。
この手の22DDHに艦載機載せようと言い出す奴って、
22DDHの本来の任務に頭が回っていないことが多いし、
空母にこだわっているにも関わらず
6万トンや8万トンクラスの本格的空母の建造についてはなぜか言わない。

22DDHを改造したところで中途半端なものにしかならない。
空母の必要性の議論はさておいて、仮に配備するとなったら
基準6万トンクラスは欲しいし、それぐらいじゃないと日本の海軍力に見合ってないと思う。
163名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:38:56.47 ID:jDESKPooO
3兆(笑)
戦艦大和がマシに思える数少ない兵器だな
164名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:40:35.69 ID:G8ovuf7R0
>>144
すまん、バルカンとガトリングとアベンジャーの違い教えて。
165名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:43:28.92 ID:06EbL64V0
フック出来なかった3機はどうなったの?
海ポチャ?
166名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:44:15.80 ID:HbACbL8OO
日本は潜水艦に心神搭載しようとする開発止めた方が良いよ。
イとかいう糞潜水艦も役にたたなかっただろう。
戦力にならないことして相手を怒らせたら日本にとってマイナスだよ。
167名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:45:22.18 ID:ZKcoM3ew0
>>165
1くらいちゃんと読みなよ。
168名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:45:31.44 ID:C3Q56QXV0
>>163
30兆です><
169名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:45:50.37 ID:iZr/BAvw0
>>164
ガトリング←外部動力駆動の多銃身機関銃砲の総称

バルカン、アベンジャー←それぞれゼネラル・エレクトリック社が開発した20mm、30mm口径のガトリング砲の固有名詞
170名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:45:52.51 ID:AxUJZp/d0
無駄にした開発費日本で回収しようとしてるよな、あめ
171名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:46:22.88 ID:7RqW/P6W0
>>155
あのリフトファンって、駆逐艦のエンジンぐらいの馬力で回転してるんだよな。

そのくせクラッチやらシャフトやらべベルギアやら、すげーコンパクト。
今の工学技術の枠をはみ出しとるw
172名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:47:08.23 ID:r7EDo1HX0
まだまだ完成しないな、これ
173名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:48:08.10 ID:mZhAhkuO0
スーパーホーネットが、一番マシな気がしてきた…
174名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:48:23.98 ID:ONhVrs800
8回中5回成功なら上出来さ 着艦するに足る
175名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:48:45.89 ID:06EbL64V0
>>167
すまぬ。1機で繰り返しテストしていたのか
176名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:49:04.17 ID:4Q/UVnFE0
> 最初の実験ではいずれも失敗し、国防総省が検討する海上配備計画の懸念材料となっていた。
> F35型機は日本の航空自衛隊も次期主力機としての導入を決めている。

明らかにミスリード狙いの、嫌な報道の仕方だな
177名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:49:34.81 ID:9Zk1LTaj0
海自のイージスとか船ってさ、ミサイルうちまくられたら速攻で沈みそうなんだが。
装甲薄いから一撃でしょ?高額な船作ってもお金の無駄じゃない?
もっと戦闘機たくさん作ったほうがよくない?
178名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:49:42.83 ID:p9K8612lO
>>164 ガトリング式の商標が20mmのバルカンと30mmのアベンジャーじゃね?
179名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:50:44.56 ID:6AbYzVFt0
着艦成功率こんなもんだろ、テレビじゃ成功してる映像ばかり流してるから勘違いしがちだけど
180名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:51:51.17 ID:e9DmaOvOO
日本が買うA型はほぼ完成していて、後はミサイル等の調整だけじゃなかった?
181名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:51:59.36 ID:06EbL64V0
>>177
射程内に侵入してもなお、大量のミサイルでなくては沈められないのなら十分だ
182名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:52:08.53 ID:G0SdgSlz0
>>162
単純にロマンだとしても
日本が空母持つって想像するなら
軽空母なんぞ小さくまとまらずに正規空母がいいわな
183名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:52:16.23 ID:LglPD0yV0
これまで開発に掛かった金額が30兆円だってな。
3タイプ別々に開発してたら、もっと自由にもっと安くもっと早く出来ていたのは間違いない。
失敗した計画に首を突っ込む日本もアホやでマジ。
184名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:52:39.59 ID:MA+sl/D40
F-35って、お金かかってるらしいけど・・・

冷静に考えて、完成したら、対艦攻撃能力は、F-2より上に
なるんですよね。
海から攻められちゃう、日本の地理に合うんですよね・・・。

中国でさえ、旧式だけど対艦攻撃能力ある機体、たくさん
保有してるんだが。
185名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:54:00.32 ID:IB6akgaz0
イコライザーの銃身減らしたやつ
186名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:54:12.58 ID:ZoVxh8UQ0
F35開発断念ってなったらその時は問答無用でF22売りなさいよ。
187名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:54:21.05 ID:gmWF8AkBO
フックを使わない方法を考えろ
188名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:55:07.05 ID:4Q/UVnFE0
>>176追加
日本で買うのがF-35Cならこの記事のままでいいけどね
まさか日本で買うF-35が空母に着艦できるとは、驚いたw
189名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:01.15 ID:xEfqOEXD0
どっかの帝国とはえらい違いだw
一度も着艦していないのに
190名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:20.31 ID:61Y4P+Zb0
>>25
逆に考えるとアメリカですらこんな結果なのだから
中国の場合8回のうち、8機激突→空母沈没とかありそうだ
191名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:28.28 ID:9Zk1LTaj0
F35ってぷっくりしててかわいいよね。デザインは好き。
実用的にはエンジンは二発がいいね。
心神なんて作ろうとしてるけど、アメちゃんが勝手に飛行機つくるんじゃねー!って文句いってこないの?
日本だけで作っていいの?
192名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:42.77 ID:MFtHoPzX0
ソース元 
http://www.cnn.co.jp/usa/35023342.html
http://www.cnn.co.jp/photo/l/448264.html
F35型機の後尾にあるフックがこのワイヤをとらえる実験なんだ
Bのように垂直じゃなくという
ほう
193名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:56:50.19 ID:Gyc8zwO/0
>>153
洋上給油能力ありますよ
194名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:57:09.68 ID:e9DmaOvOO
>>183
開発が難航するのと失敗するのは別では?失敗したら配備すらされませんし。
195名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:57:14.59 ID:bGARTuvq0
ディスカバリーチャンネルでやってたが、熟練したパイロットが熟成した機体で着艦しても、10回に1回は失敗するそうな。
空母への着艦はそのくらい難易度が高い。計算された墜落とはよく言ったものだ。
196名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:57:50.77 ID:MUDWlwxx0
艦載機としての性能は日本では必要ないにしても、開発が終わるのはいつになるんだろう
>>183
F−22買えればこんなもの検討しなくても良かったのに
197名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:57:55.00 ID:7VME/rEfP
>>150
カッケーw ギミック多いなw
198名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:58:32.60 ID:w/lWvu5i0
日本に着艦装置頼んだら、あっさり変態的なもの作って解決してしまいそうだけどなw
199名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:59:02.66 ID:gzYcjvW80
日本が導入するべきは、空母なしの陸運用でもA型よりもC型なんだよね。
艦載機仕様だから頑強でA型より大型に作ってあるから改造スペースがある。
燃料もいっぱい詰めるから行動範囲が広いと日本向き。
今となっては遅いけどC型ベースにA型の良いところを入れた日本仕様オリジナルF-35も悪くないと思う。
200名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:59:30.71 ID:k6JEei+G0
中国よりはマシ、と言うところだね
201名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:59:50.75 ID:06EbL64V0
陸と違いオート出来ないんだから、相当着艦には不特定多数の要因が絡むんだろうな
202名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 18:59:56.13 ID:fObn9D280
>>1
自衛隊のは着艦しない
タイプだから一々出すなよ
203名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:00:06.45 ID:1XGgHofz0
これなら日本の「ひゅうが(ヘリ空母)」に着艦できるじゃん、

4〜5台買うんじゃない?
204名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:00:49.68 ID:IWNL54vA0
テレビじゃ成功シーンばかり流れてるけど実際こんなもんじゃないの?
そのためにタッチ&ゴーの訓練を繰り返し繰り返しやるんだし
205名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:00:54.10 ID:pSXipLFT0
>>177
・そのミサイルを撃ちまくれる距離よりもイージス艦打撃群総合での射程や攻撃範囲のほうが圧倒的に広くて長い
・ECMのおかげで射程差がさらに広がる

仮に航空機を夜間に手榴弾持って突っ込んでくる19世紀の兵隊とすれば、
バトルライフルと対人ミサイルと偵察UAVと暗視スコープとレーダーと通信端末で武装した
一個小隊の指揮官がイージス艦みたいなもん。
206名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:00:55.44 ID:WziUzUkzO
成功率高いだろ。
今、実戦で使われてるのも失敗多くて
成功するまで再上昇して着陸するるわけだし
207名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:01:03.14 ID:ZoVxh8UQ0
>>183
このまま行ったらある意味投資詐欺に近いよな・・。
208名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:01:32.99 ID:UsMlLZm00
>ニュージャージー州レイクハーストの施設

グーグルマップで見れるな後方にあるのはカタパルトかな
209名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:01:52.02 ID:wi4AKWE00
C型入れようず
陸上に設置も除去も簡単な簡易的なワイヤーを自前で作ってさ
空母持ってたり退くことが出来る米軍は滑走路のダメコンとか考えてくれないぞ?
210名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:14.90 ID:e9DmaOvOO
>>196
BとCの開発が終わらなくもA型が完成すれば先に配備されるのでは?全ての機体の開発が終わらないと配備出来ない程に共通部位が多いとは思えないけど。
211名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:16.79 ID:1SzjhTedP
C型やっとこれかよ!
イギリス涙目だな。

どうするんだろ、一時海軍中止?
212名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:53.93 ID:W8CvFeQF0
えーっとね、空母の着艦ってのは100%なんてありえないのよ。
なもんで、ワイヤーに引っかからない事が大前提で、touch & go の訓練を永遠やるのよ。
着艦なんて、ワイヤーに引っかかるまで何度も繰り返すもの、車の車庫入れの切り返しと同じ。

練度の高い部隊でこなれた機体使っても5/8なんてあり得ん高い数字なのに、新機種でこの数字はあり得ん。

しっかし、本当にバカって100%が当たり前だと思ってるんだなw
213名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:02:59.88 ID:tS55UAQY0
B型の航続距離クソ短いな
214名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:03:02.89 ID:pSXipLFT0
>>203
甲板の耐久性の面でまったくお勧め出来ない
215名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:03:14.36 ID:DDV/8At70
搭乗員の錬度が低すぎだ。
試作機でも発着艦をやりこなすのが真の零ファイターというものだ。
216名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:03:27.94 ID:IB6akgaz0
陸上の模擬設備に8回中5回じゃ
運用担当や管制は頭かかえちゃうね
海では母艦以外着陸できるところが無いのが普通だから
217名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:03:56.27 ID:MFtHoPzX0
22DDHなら 垂直離着陸機のほうが現実的だね

F-35 ライトニング ステルス戦闘機 垂直離着陸
http://www.youtube.com/watch?v=FO2_kmnOkWY
218名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:04:40.86 ID:cXreLKU80
>開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)
技本に31兆円渡したら、おもろいものをたくさん開発しそう。
219名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:05:20.08 ID:T38ZBN6k0
>>217
甲板がすぐダメになりそうだけど大丈夫なの?
220名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:06:13.16 ID:QqlKk+pV0
>>203 >>217
ひゅうがや22DDに必要なのはオスプレイ、ガチで。
不自然に沖縄が騒いでる最大の理由
221名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:06:58.81 ID:1SzjhTedP
>>149
F4見たいにすれば良かったのに。

まあそれだとB型は出来ないな。
222名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:07:05.14 ID:OOL28wBwO
この訓練に航空自衛隊からパイロット派遣してご近所さんを刺激しようぜ(笑)
223名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:07:16.83 ID:XyO1epE60
C型ってB型より遅れてたんだろ。
ほぼ出来上がってきたってことだな。
224名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:07:19.02 ID:06EbL64V0
航続距離を重要視する日本に垂直離着陸機構は不要だな。あんな複数のエンジンを搭載するくらいなら取っ払って燃料タンクにする
225名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:07:40.58 ID:pSXipLFT0
>>217
B型+22DDHのくみあわせではあっという間に甲板オシャカになると思われ。
つーか専用艦に配備されているはずの米軍のハリアーですら可能な限りSTOL運用されてるくらいだし。
226名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:08:31.21 ID:DQkd5IeI0
>>215
まあ熟練のLSOは今現在実際の航空母艦で働いているんだろうから
多少の技術が落ちちゃうのはしょうがないかもしれんね。
227名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:08:53.61 ID:MA+sl/D40
>>219
そこで、スキージャンプですよw
無いよりマシだろw
228名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:03.14 ID:2VU3P4Bq0
>>219
何故か、22DDH の甲鈑は超耐熱加工されている。

これは単なる偶然
229名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:11.78 ID:auOfgvdf0
>>198
『ジャァーーップ!! あのゼリーの中に着艦しろというのか?!』
「はい、コースそのまま降下してください」
230名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:27.90 ID:aLXdsaP00
31兆円とはな。
日本も5兆円くらいかければすげー戦闘機作れるだろうに。
231名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:42.72 ID:WddR0uCt0
>>162
22DDHは税金を1000億近く使ってる。
日本の国力ではこれから先も正規空母の運用は無理だろ。
なら、税金を有効に使えといっているのだ。
1000億でヘリ数機というのは余りにも納税者を馬鹿にしている。
空自にB型を買わせて運用するのが一番ベター。
232名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:09:57.58 ID:ZocJh56a0
そっちよりも電磁式カタパルトはまだか
233名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:10:01.20 ID:GK+DndvP0
やるなら甲板は根本から再設計だな。ヘリとは違いすぎる。
いや甲板以外も色々大変だけど
234名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:10:44.68 ID:MFtHoPzX0
ああ、垂直離着陸機用に甲板の耐熱改修は別途必要だねw
ユーチューブのその動画があった。
オスプレイあたりが無難かも
この記事のはフックでとあるので、それなら垂直離着陸機という意味でね
235名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:11:33.82 ID:FAghkP0U0
現在建造中の海自ヘリ空母22DDHは全長248m
帝国海軍正規空母飛龍よりデカイ
236名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:11:47.23 ID:65ETHD1H0


 > 8回のうち5回で成功

= 8回のうち3回は失敗

   使い物になりません

237名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:11:48.24 ID:He6InGD50
海軍用はC型で空自が買うのはA型だから、そもそも着艦の是非なんか関係ないし。

>開発費の総額は約4000億ドル
これも製造費込みの価格
238名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:12:19.03 ID:hyxrAAOy0
この開発費でラプターとその廉価版作った方がマシだったな
239名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:12:47.27 ID:/sJWiDF00
一年前のF-35C地上テスト映像 C型は足太くてデカくてカッコエエわ
https://www.youtube.com/watch?v=sbyebvc3LF4
240名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:12:57.85 ID:FXGiGFxq0
22DDH型ならF-35 作戦時に搭載機は何機積めるの?
241名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:13:01.80 ID:7VME/rEfP
B型の変形ギミックだけで楽しそうw

つうかこれだけ補助の推力ファン付けたら何も積めねえんじゃねえの?w
242名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:13:20.00 ID:pSXipLFT0
>>231
22DDHの最大積載機数は14機なんですけどー。
数機どころじゃねえw
243名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:13:40.31 ID:CY2UGEEF0
実験?
訓練だろ いちいち日本語まで変ね
244名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:14:23.01 ID:06EbL64V0
そもそも垂直離着陸出来ても垂直離陸出来なけれは何の意味もない。
F35は垂直離陸出来るの?
245名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:14:52.80 ID:2VU3P4Bq0
>>242
ひゅうが、いせ・・・稼働中
22DDH 建造中
24DDH 設計完了
26DDH 計画中

全部揃えば、5隻のヘリ空母軍団だw
246名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:15:29.35 ID:IB6akgaz0
>>242
全長250bくらいあるのに
格納庫14機ってありえなくない?
揚陸艦でもないのに効率悪すぎ!!
247名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:15:38.11 ID:1SzjhTedP
>>150
ファンの蓋が後ろヒンジで、
空力でブレーキに成らないのか?

何でコクピット見たく前ヒンジじゃ無いんだ?
248名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:15:50.77 ID:e9DmaOvOO
>>231
22DDHは1000億ちょいであの規模に作れてむしろ凄いと思うが。対空や対潜はヘリや他の護衛艦にまかせるから、色々機能削っているらしいけど。
249名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:16:15.89 ID:MFtHoPzX0
ま、定番の例の動画でもう見た人もいるかもだが
海自万歳!wwwww

護衛艦 DDHにF-35Bは載せられるのか? 1(甲板コーティング)
http://www.youtube.com/watch?v=fEuFnTcwFJM
護衛艦 DDHにF-35Bは載せられるのか? 2(発艦距離)
http://www.youtube.com/watch?v=kifqpXq35dc
護衛艦 DDHにF-35Bは載せられるのか? 3
http://www.youtube.com/watch?v=1SZ1oItpnSM

Japanese Navy Ships 海上自衛隊 22DDHの情報@
http://www.youtube.com/watch?v=cNyXFx2bNHQ
Japanese Navy Ships 海上自衛隊 22DDHの情報A
http://www.youtube.com/watch?v=8nPQOMl2ihE
250名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:16:44.18 ID:Lzc4B2BY0
>>243
いや実験なんだよコレ
単発機ゆえにアレスティングフックの取り付け位置に難儀してて
設計上の取り付け位置だと上手くフックすることが出来なかったんだよ
だからフック先端の形状を変更した上で今回のテストになったわけ
251名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:16:47.85 ID:0mvJ50tV0
飛べるタイプの空母は、まだ出ないんですか?
252名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:17:05.17 ID:Ajdswa4K0
沖縄が米軍受け入れを反対しているなら、
空母を作って提供したらいいんじゃない?

運用は当面米軍に任せるとして、ノウハウは蓄積できるでしょ。
253名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:17:07.99 ID:UsfCZ3Gp0
>>235
大きさだけ見れば、旧日本海軍の翔鶴なみだわな。

排水量で比較すると、数千トン小さいけど、
旧日本海軍のように排水量は過少申告しているかもwww。



254名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:17:51.28 ID:4tL1UrnR0
>>64
いやだからさー
F-35BはVTOLじゃなくてSTOVLなんだって
255名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:17:52.31 ID:2dDVaTS70
C運用する気ならキティホーク買い上げろよ
256名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:18:50.01 ID:tS55UAQY0
>>235
インビシブル級よりデカいもんな
257名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:18:54.04 ID:OmHIFJxv0
>>69
映画の「連合艦隊」な。
258名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:19:36.17 ID:LbT19QZU0
F35のエンジンで双発機作ったらどうなるのっと
259名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:20:18.67 ID:ZKcoM3ew0
>>175
そうじゃないwww
この記事からは何機でテストしてたかは判断つかない。
たぶんその試験用の1機のみだとは思うけど。
分かるのは、テストしたのが着艦環境を模した陸上基地だから、海ポチャはないでしょってコト。
260名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:20:36.18 ID:1SzjhTedP
>>140
燃料は空中給油出来るが兵装は空中で出来ない。
のでB型の利点を生かすのは海兵隊のみだね。
261名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:20:56.35 ID:5w5r6wAd0
おまえら中国の着艦記事は捏造だなんだと騒ぐくせに
米軍なら写真無しでも手放しで納得するのかよw
262名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:21:29.77 ID:b6TeojJS0
>>211
その前にQE級自体が破綻してるw
作った途端に予備役行きか売却予定だし…
263名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:22:24.77 ID:MFtHoPzX0
F/A-18ホーネット空母への着陸失敗 ワイヤーの暴走
http://www.youtube.com/watch?v=as-RdjKOnqo
アレスティング・ワイヤー (arresting wire) とは、飛行機を短い滑走距離だけで着陸・
停止させるための鋼索状の支援設備である。現代のアレスティング・ワイヤーでは、
滑走路上もしくは飛行甲板上に飛行機の進行方向と-直角方向(横向き)に張られた
アレスティング・ワイヤーを、飛行機に装着したアレスティング・フックで引っかけることで
飛行機を急激に減速し、短距離で停止させる。

ロシアの空母の着艦失敗でモロ海に落ちた動画もあったね
264名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:22:36.53 ID:pSXipLFT0
>>261
実績がある国と前科のある国との差
265名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:23:45.01 ID:Odsg9EqH0
>>1
>開発中のF35型戦闘機の航空母艦への着艦実験が

そこは、B型かC型かはっきりしてもらわんと、ニュースの価値が全く変わってしまうわけだが。
266名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:24:17.55 ID:mABklIvf0
>>261
そりゃ”出来た”、”完成した”て内容じゃないからな
267名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:24:19.35 ID:UsfCZ3Gp0
>>245
さらに、もう3隻作りたいところだな。

22DDH型  ・・・6隻  現在2〜3隻予定
ひゅうが型 ・・・2隻  現在2隻
イージス艦 ・・・12隻 現在6隻

こんな感じで。
268名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:25:20.82 ID:Lzc4B2BY0
>>265
記事読めばどっちか分かるでしょ
269名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:25:53.02 ID:8dvEEMqR0
で、陸上の模擬空母の着艦で5/8の成功率ってのは他の戦闘機に比べてどうなの?
270名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:27:13.59 ID:5nPUt5oE0
空母がちっちゃいからダメなんだろ
全長20kmくらいの空母作れば解決やん
271名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:27:23.21 ID:JPNtkxGs0
>>162
俺は24DDHの次に正規空母を作るべきという意見だ。
だいたい軍事費が異常なくらいに低すぎる。
最低での今の二倍、できれば三倍に上げる必要がある。
272名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:27:51.01 ID:Odsg9EqH0
>>211
イギリスは更なる経費増加、開発遅延を警戒して、搭載機を再度F-35Bに変更した。
これにより、カタパルト及びアレスティングワイヤーの装備費用を削減できるわけだ。

>>268
読者にエスパーを求め曲解を招くような記事は正確性信頼性に欠く。

実際問題、「航空自衛隊も次期主力機としての導入を決めている。」
等と適当な論評を加えてる以上、記者がそもそも分かってないか、
あるいは意図して混同させてるとしか思えん。
273名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:28:22.14 ID:7VME/rEfP
>>258
F-35用は単発用でデカイからSu-33くらいでかくなっちゃうんじゃね?w
274名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:28:24.71 ID:tS55UAQY0
>>271
それができるのは2040年くらいですか?
275名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:29:15.16 ID:Q9Nh64xmO

《 明日 2012/ 10/21 投票 》
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350722973/357

ザ選挙 | 選挙と政治の総合サイト
ttp://go2senkyo.com/
        , , -‐' '‐<^}
      /::/,≠´:::::;::::::::ヽヽ.
      ,':〃:::::::::/}::::丿ハ \
      l:::{l|:::::/ ノ/ }::::::}::::::l 自分の選挙区の投票に必ず行こう。
      !:瓜イ O ´ O ,':::::ノ:::::::!
       ソヘ.{、''  へ'ノノイ/:::::/ 行きそうもない無関心な人にも叱咤!
        /}`ス/ ̄ ̄ ̄ ̄/  市議や県議とか無所属表記で 識別困難な候補者も どの党よりか?属するか?とかは、
      .(_:::::つ/ DEN2 ./ カタカタ 候補者の名前と各党名や会派で ググったりすると わかる場合があるよ(ヒント)
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/
会派は その地域の 市議会や県議会に どんな会派があるか調べれば わかる,

276名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:29:46.63 ID:X/waevon0
F35って垂直離着陸出来るかと勘違いしてた。
277名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:29:52.24 ID:0M3RE+fh0
開発費の4000億ドルは
いったいどこに消えたんですか?
278名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:29:59.08 ID:3EUvaWHt0
アメリカ人のノートパソコンの設計見てれば
だいたい技術力は分かるな。
279名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:07.31 ID:UsfCZ3Gp0
>>274
台湾を併合して、台湾の人からも日本に納税してもらわないと無理だなw。
280名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:14.00 ID:5uVgHeUb0
世界3大無駄

むかし ピラミッド 万里の長城 戦艦

いま  ピラミッド 万里の長城 航空母艦

こんな何千億円とする船造っても 衛星で4・6時中見張られているんだぞ
第2次大戦中に有用だったのは 所在を常に隠せられたからなんだ
おまけに一隻の年間維持費が 数百億円・・・・馬鹿かコンな物作って こんな糞高い飛行機搭載して

>>99おまえ 石破みたいな軍事オタク? ヘリコプタ−母艦で こんな高速機の発着艦不可能だぞ
>>99おまえ 1万トン2万トンの小型ヘリコプタ−母艦で 本当に発着艦できると思ってるの・・・馬鹿ネトウヨww
281名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:19.65 ID:pSXipLFT0
>>271
ニミッツ級空母一隻のお値段で22DDHが50隻ほど買える計算になりますがよろしいか
282名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:54.87 ID:Odsg9EqH0
>>258
フレームの共通性が失われ、ほぼ新規設計になるので、丸々1機種を新開発するのと大差なくなる。
283名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:30:57.22 ID:FJ62MXDS0
酷い報道だな。日本が、空母艦載機を買うかの様だ。
産経のユーロファイター押し、F−35下げの論調には辟易していたが、歩調を合わせているのかよ。
284名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:31:15.26 ID:1U3R74Bz0
>>1
>国防総省の同機開発当局者によると、F35型機の主要製造元である米ロッキード・マーチン社がフックの形状を改良し、
>ワイヤを正確にとらえるためフックの位置を下げるなどした。

フックの形状の問題なら何とかなりそうだな。

285名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:02.82 ID:3yRr6HSWO
中国は空母運用できるのか?
286名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:19.99 ID:JPNtkxGs0
>>274
中国のように毎年10%くらい軍事費を増やしていくんだろうな。
てーか、中国が増やしているときに日本も同じに増やすべきだった。
287名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:40.84 ID:2eLoYnYrO
ラプターのが安いのな…
開発中止すんのが一番戦力アップになるような…(^_^;
288名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:43.64 ID:gzYcjvW80
空母、空母うっさいなw
そんなに空母に搭載したいなら、DDHではなく原子力正規空母くらい持つ志でいくべし。
搭載機はF-35Cの他に主力としてF-22Nだ。
F-22A/Bでないから問題ないだろ。
289名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:48.92 ID:FXGiGFxq0
>>267
原潜も追加、シーレーン防衛に使えますな。
290名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:32:53.81 ID:CjoCZtLD0
>>269
試験だから改善できればおk
このままならお話にならない
291名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:33:13.64 ID:FrAdNXXF0
空母空母いうやつはVS中韓くらいだったら
その金で空中給油機と戦闘機純粋に増やしたほうがいいと思い当たらないのか?
それとも地球の反対側まで行って中東にでも介入したいのか?
292名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:33:38.97 ID:6lXaaHmu0
>>267
22DDHなんて量産して何すんだよ?
あんなもん量産するくらいなら英仏から正規空母買ったほうがまし。
ユーロ圏の兵器は安く買い叩けるよ。
293名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:34:05.35 ID:7VME/rEfP
>>280
じゃあ 潜水空母しかねえなw
294名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:34:07.28 ID:JLz8WEAP0
もはや契約を締結しちゃったから今更かわんないけどな。
1日でも早く納入されるのを願うのみ。
295名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:34:29.47 ID:JPNtkxGs0
>>281
ニミッツ級だろうと、そんな値段になるはずがないだろ。
それに、アメリカのような10万トンを超える空母はいらん。
全長300m、満載5〜6万トンで十分に正規空母になるだろう。
296名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:35:13.45 ID:NV8tfT700
ひゅうが型はあんまり要らない
ただ本気の強襲揚陸性能をもったひゅうが型か22DDH型が必要
297名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:35:22.60 ID:FXGiGFxq0
>>291
アメさんは、軍事維持費高騰で他国に負担してくれー!
って言って無かったけ? 自国までのシーレーン防衛は必要だと思うけど。
298名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:35:34.56 ID:2eLoYnYrO
ネトウヨは国の運営なんか考えちゃいないよ
カッコいいかどうか、プライドが満たされるかどうかだけでものを言う
299名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:35:44.73 ID:pSXipLFT0
>>295
確か04年度予算で建造費として450億ドルが計上されてますが何か
300名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:36:38.62 ID:JPNtkxGs0
>>292
16DDH型、22DDH型でヘリ空母が四隻揃うから
その次に正規空母四隻でちょうどいいんじゃないかと思う。
海自の予算と人員大幅に増やすのはもちろん前提な。
301名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:36:46.31 ID:FrAdNXXF0
>>297
差し当たってまず日本に期待してるのはVS中韓程度だろ
中東まで(空母で)来てほしいと思ってるはずがない
302名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:36:57.50 ID:Odsg9EqH0
>>284
逆に言えば、世界唯一、「正規空母」を運用してきたアメリカの軍需産業が、
そもそも着艦出来ない艦載機を設計・開発したこと自体が大問題なわけだが。

実機テストするまで欠陥設計に気付かないとか、どんだけ衰退してんだよ。
303名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:36:58.36 ID:mABklIvf0
>>296
ヘリ空母も5隻も要るか?と思ったんだがひょっとしたら
将来的に無人機の母艦まで考慮してるのかもしれん
304名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:37:03.64 ID:gvGhKFAM0
垂直離着陸出来るんでないの?
305名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:37:32.19 ID:FXGiGFxq0
>>298
ODAの吟味とZ・Bの逆差別、特亜の留学生吟味で、ある程度賄えるんじゃ無いか?
306名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:37:47.45 ID:lMuYHQ+10
米国的には中古空母とF35買えって感じだろう
307名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:37:49.88 ID:gzYcjvW80
>>280
そういっている人が多いけど、最近とも呼べる湾岸戦争などでは空母は重宝していたぞ。
問題なのは戦略として空母をどう運用するかなんだよ。
308名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:38:03.93 ID:QIw3n1dz0
あとの3回は失敗したのかw
309名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:38:52.49 ID:/i+if0Wv0
>>79
立正佼成会、PL教団、崇教真光の民主党よりマシ
310名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:39:39.68 ID:x44O0RiP0
>>263
縄跳びしてる黄色いジャケットのクルーすげぇ。
311名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:40:39.98 ID:Odsg9EqH0
>>304
F-35シリーズは、同一原型から開発されてるだけで、用途別に全く別の機体。
全ての機能を同一の機体で兼ねているわけじゃない。

空軍用  F-35A :通常離陸機
海兵隊用 F-35B :軽空母・強襲揚陸艦搭載用の短距離垂直離着陸機(STOVL/VTOL)
海軍用  F-35C :正規空母搭載用の艦載機
312名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:40:49.05 ID:hrqJqK780
B−52って空母に乗せられるの?
313名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:07.06 ID:Lzc4B2BY0
>>299
そりゃ間違いだ
ニミッツ級の後継フォード級でも建造費50億ドルくらいなのに
314名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:18.29 ID:YldpvXDT0
ひゅうが型も19500トン型もアイランド型で格納庫付きのくせにヘリ最大積載機数も少なすぎなのはなんでなんだろうな
スペースの使い方間違ってるじゃないのか
315名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:22.52 ID:v5aOXzK60
F-35D サンダーボルト
とっても強いバルカン砲装備。
316名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:24.22 ID:CjoCZtLD0
>>304
それはB型
これはワイヤーについて言及してるからC型
317名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:34.35 ID:BWsBVkMf0
>>303
無人機がメインになった時は軽空母、強襲揚陸艦の独壇場だからな
広い甲板と大きなエレベーターを用意しておけばOKみたいな
22DDHって素敵やん
318名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:41:39.54 ID:JPNtkxGs0
>>297
そこなんだよ。
アメリカが巨大な軍事費を維持できなくなりつつある。
そうすると、世界の海を掌握して世界の治安を維持するためには
日本が一部肩代わりをするしかない。
そして、日本が自国を守って発展していく唯一の方法でもある。
319名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:42:12.38 ID:3eqmLqr30
こんなのより台風のがいいよなあ・・・
320名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:42:24.79 ID:+WeWStTX0
3回も失敗してるんかい
321名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:42:37.13 ID:UsfCZ3Gp0
>>281
現在の航空機は、片道1000kmくらいの航続距離があるから、陸上基地からで十分だわな。
陸上基地なら沈没する心配もないし、滑走路の長さも気にしなくていいからな。
もしシーレーンを守りたいなら、友好国に戦闘機を少し置かせて貰えばいいし。

艦隊周辺を哨戒して、潜水艦を発見し、撃沈する為のヘリは、
陸上基地からでは航続距離が全く足りないし、時間がかかるから空母があると非常に便利。
武装も簡略化して、へりの運用に特化した空母なら、安価な2万トンクラスで足りるからね。
322名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:43:28.15 ID:FrAdNXXF0
アメリカの海兵隊が垂直離着陸機+強襲揚陸艦という組み合わせにこだわるのは
まさに敵前上陸する瞬間頭上をカバーする戦闘機が欲しいから

垂直離着陸で常に運用するということは(どうしても火薬の量がいる)
対地対艦攻撃能力に大きくおとるということ
アメリカの強襲揚陸艦はそこら辺は正規空母or戦略爆撃機が薙ぎ払ってるのが
前提で「最後の詰め」を欲しがってる

軽空母単独+垂直離着陸機で手にいれても敵国陸地や敵艦に
打撃を与える能力は値段の割にほとんどないことになる

この前提をわかってないやつが多すぎ
323名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:43:41.90 ID:CjoCZtLD0
>>314
1機当たりの格納庫面積が大きい方がより高度な整備もできる(汎用護衛艦と同程度の整備ではDDHの意味が無い)
そもそも22DDHで言われている14機は1個護衛隊群としては持ちすぎなくらいだろう
324名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:43:44.11 ID:URFxwT/h0
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=NkNZfu3EdvA#!

この、映像やな。 地上からのカタパルト発進は、迫力ある。
325名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:43:59.22 ID:JPNtkxGs0
>>301
20年くらい先を考えたら、中東からインド洋、アフリカ東海岸まで
日本が分担してくれることを期待しているのではないかと思う。
もちろん、当面は日本が自国を守って中国に対抗することまでだろうが。
326名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:44:00.80 ID:lVRnQ8E2P
>>311
共通なのはキャノピーくらい?

>>315
(・∀・)コケティッシュ!!
327名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:44:27.02 ID:pSXipLFT0
>>318
そのお金をお前が全部出すなら問題ないな。
そうでないなら別の方法を考えたほうがよい。
328名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:44:34.41 ID:gzYcjvW80
>>303
当面の有効活用として、巡視船に自衛隊ヘリ、護衛艦に海保ヘリといった具合に着陸補給が出来ないのを何とかする方が賢明。
法律的にお気軽に相互間で補給出来るようにすれば、どんなに人命救助や有事に役立つことか・・・
東日本大震災ですら遠慮していていたんだぞ。ありえない。
まずは、巡視船と海保に航空誘導装置、着艦誘導装置を付けてあげることになるとんでもない話なんだよね。
329名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:44:45.68 ID:yM76QK9M0
と言うか、開発費31兆円ってことは謀略情報臭いな。
330名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:44:59.42 ID:65ETHD1H0
できそこないの機体で、日本から金を巻き上げ続けるアメリカ
中国との緊張は渡りに船だな
331名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:45:00.48 ID:Odsg9EqH0
>>320
空母への着艦は、万全の性能を備えていても100発100中するとは限らない難事。
不慣れな機体、パイロットの技能、風向風速などの状況で、有る程度失敗はあって当然。
大惨事になるよりも、潔くアボートして離脱するのが正解。

そのための、たゆまぬタッチ&ゴー訓練。
332名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:45:36.25 ID:fPEoPFa10
>>314
最大搭載機数はあくまでも艦内への大型ヘリ収容数であって、露天係留すれば10機位平気。
333名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:46:46.57 ID:CjoCZtLD0
>>322
常に垂直離陸で運用するわけ無いだろw
短距離離陸が前提だよ
334名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:47:47.13 ID:fPEoPFa10
>>329
今後作る数千機分の製造費込みのお値段ですよ。
335名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:48:06.12 ID:nf0EHE2y0
開発費の総額が四千億ドル?
幾らなんでも膨大すぎる
開発費ではなく、プロジェクト全体の費用ではないか
量産と配備も含む。
確かF35の開発費は四兆円くらいだったはずだし
336名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:48:19.08 ID:UsfCZ3Gp0
日本の自衛隊が保有する予定の22DDHの役割を、
WW2時代に例えれば、アメリカ軍の護衛空母に一番近いだろうな。

337名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:49:06.41 ID:FrAdNXXF0
>>333
同じだよ。結局カタパルト発進に比べ離陸重量は大きく減る。
ストックできる燃料も軽空母は劣る
「遠隔地への反復打撃」という最大の役割ではあまり意味がなくなる
特にここの連中は正面切って中韓と戦うケースを想定してんだろ
338名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:49:06.53 ID:Odsg9EqH0
>>326
機体の基本構造とアビオニクス、エンジンが同一。

VTOLの実現から開発が始まってるせいで全機種単発機である必要があり、
C型は艦載機なのに単発エンジンと言うセオリー無視の畸形的機体になってしまった。
339名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:49:17.43 ID:r0U9hanC0
>>318
なに言っているんだ?
今の米国の軍縮はイラク・アフガン戦争で膨れ上がった分を元に戻す動きだぞ。
340はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/10/20(土) 19:50:47.46 ID:i/iYfs/e0 BE:2020713067-2BP(3456)
>>1
これを反対派に書かせると、8回のうち3回失敗になるわけですね(・ω・`)
341名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:03.25 ID:/9SvN2oK0
エンジンがオーバーヒートで熱融解するのは解決したの?
無かったことにされるだけ?
342名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:04.86 ID:1SzjhTedP
>>272
B型のみでもアレスティングワイヤーは省かないだろ?

それとQEクラスはスキージャンプでカタパルト無いんじゃ?
343おいら中国人:2012/10/20(土) 19:51:12.06 ID:fGMIPL+d0
戦闘機くらい自分で作れよ、それとも技術が無いってか?
344名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:13.97 ID:T38ZBN6k0
で、日本はなんで陸上に滑走路があるのに開発中の艦載機を買わなきゃいけないの?
345名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:29.54 ID:O1FoASJP0
アポロ計画もう一回できるじゃん
346名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:52.31 ID:0sJKfxjt0
とりあへずガウォーク形態まで変形できるやつを作ろうぜ
347名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:53.69 ID:M74hJdhb0
30兆もかけて欠陥機作ったのか
348名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:51:57.28 ID:CjoCZtLD0
>>337
じゃあ、そうやって書けよ
明らかな間違いを書くな>常に垂直離陸
349名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:12.95 ID:QIw3n1dz0
>>315
バルカンとか言うと叱られるぞw
350名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:16.95 ID:/i+if0Wv0
>>97
これ買え、これ
351名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:27.93 ID:1kri0xqN0
C型が一番ステルス性が高いんだってな、主翼がでかくても関係ないのかね?不思議だね。
F-2の後継はF-35Cベースになるかもな。
352名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:38.39 ID:pSXipLFT0
>>344
開発中の艦載機購入という事実自体がどこにもないのだが
353名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:39.74 ID:MUDWlwxx0
>>346
マクロスが堕ちてくるまで待ってくれ
354名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:42.03 ID:UsfCZ3Gp0
>>314
ひゅうが型は、対潜機能と、ミサイル攻撃を行う機能を持っているから。

22DDHは、自分を守る最低限の装備だけ。ヘリ運用に特化。
355名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:52:56.70 ID:FrAdNXXF0
>>342
勘違いしてるのかも知れないがB型は発進するときは短距離離陸/垂直離陸どっちもできるけど
ワイヤーにフックひっかけて短距離着艦は無理です
356名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:53:05.05 ID:xo4IrXth0
>>285
恐れ多くも栄光の日本海軍は大戦期に
20隻の空母を運用したんだお
(´・ω・`)
357名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:53:38.41 ID:Odsg9EqH0
>>333
B型と言うだけで、A/C型に比べて基本性能が決定的に劣る。
VTOLの実現のためにB型が失った性能は、決して小さくない。

358名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:54:18.58 ID:s91SUTh10

心神タンはまだか…。
359名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:55:18.84 ID:CjoCZtLD0
>>357
え〜と、とりあえず今度からは常に垂直離陸って書かないようにしてくれるんだな?
まあ、君がどこで恥さらそうが知ったこっちゃ無いが
360名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:55:45.82 ID:1kri0xqN0
B型中止したら海兵隊が暴れるぞ!それこそ怖いことになる。
361名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:55:57.09 ID:T38ZBN6k0
>>352
じゃあAを買うんだね。
362名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:56:39.29 ID:1SzjhTedP
>>293
マジで400号の夢再びだな。
ジェット機の時代になってフロート付きでは駄目だったが
VTOLで可能か。

でも何処に攻撃にいくの?
363名無しさん:2012/10/20(土) 19:56:56.98 ID:RPZ3tbXG0
人権市民団体は歓迎しています
成功して中国様を刺激したらどうするんだ!
364名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:57:57.88 ID:Odsg9EqH0
>>342
イギリスのクイーンエリザベス級は、F-35B搭載のSTOVL空母として開発が始まって、
F-35自体と、特にB型の開発遅延から、途中でF-35C装備の通常空母に設計変更された。
その時点で、カタパルトとアレスティングワイヤーの装備が決定されてる。

ところが、最近になって、C型の開発遅延が深刻化、またF-35自体の膨大な価格高騰で
同時開発していた2番艦の採用中止、F-35Bへの再変更による建造費低減など、
再度の迷走を余儀なくされてる。

素直にハリアー2改良でやめとけば、こんな惨事に巻き込まれずに済んだイギリスの悲劇。
365名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:58:23.86 ID:eeUVmnNnP
>>15
そういう事か
墜落したのかと思うじゃんこれ
366名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:58:33.54 ID:NcuPYX2m0
>>7

甲板に専用の耐熱塗料塗るだけでしょ。
367名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:58:44.83 ID:MUDWlwxx0
>>358
双発にしたF−2の改良型を先に作って欲しい
368名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:59:28.54 ID:1SzjhTedP
>>317
エレベーター小さい、格納庫も小さい。

ミニッツクラス見たあとだからか。
369名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:59:30.59 ID:TjPeTT6p0
>>357
通常離着陸型と短距離離着陸型で同じような性能出せたら誰も苦労しないだろうな。
空戦特化型のF22と汎用前提のF35の空戦能力と同じだし使い方の問題だろ。
370名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 19:59:39.25 ID:FXGiGFxq0
>>343
エンジンだけが無理。
371名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:00:50.98 ID:iF+WqAxl0
35が艦載機で実現できたら
空母が小さくできんだよ。
空母があって艦載機がある時代じゃなくて
35があるから空母の規模が決まる時代なの
372名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:01:02.76 ID:0MjMDVgl0
日本なら、カタパルトってすぐ開発できるんでしょ?どうなの・
373名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:02:48.96 ID:2ERr7PqF0
チンタラやってるから、吊るしのF-35持ってきてF-35J作ろうよ。
374名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:03:48.92 ID:1SzjhTedP
>>307
確かに何処でも海上に基地を作れるからな。

でもそれは、その基地を万全に防衛する艦隊が居てだからな。
維持費が。
375名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:03:51.29 ID:j0eQXSqM0
空母なんて金食い虫は要りません。
沖縄から宮古島までの島々に軍港と中距離ミサイルを配備するべきです。
日本が想定外だとか慌てることのないように。
376名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:04:28.93 ID:UsfCZ3Gp0
>>372
日本の技術者は、カネさえあれば、何でも開発できるだろw。

377名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:04:29.11 ID:s91SUTh10
>>367

F-2は生産ライン閉じてなかったか?
津波被害のF-2の改修作業ですら、当時の一機あたりの製造費より高い130億とかニュースで見たぞ?
378名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:04:49.02 ID:BEdUN+Oy0
失敗した時にどうなったのか気になるな
墜落したんか?
379名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:04:50.26 ID:W/HPyV1N0
T-50にしろよ
380名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:05:15.16 ID:QvFlMpUr0
これ空母での着艦訓練ってわけじゃなさそうだが
そもそも、空母への着艦にはタッチアンドゴーの前訓練が必須だと思うんだが
それすら、F35は出来ないのか?推力が足りないのかな?
381名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:05:35.58 ID:NcuPYX2m0
>>372

自前なら、たぶんそうとう難しいと思う。
実用になるまで十年以上かかるんじゃね?
アメもあのカタパルトできるまで1000人以上の犠牲者だしてる。

アメから技術供与受ければすぐにできるだろうけど。
382名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:08:02.55 ID:YldpvXDT0
おおすみ型もひゅうが型も22DDHもアイランド型にする意味あったのかね。色々中途半端すぎだよね、ぶっちゃけさ
空母持ちたい願望だけで無理に作っちゃったようにしか思えない
383名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:08:20.39 ID:Odsg9EqH0
垂直離陸型のF-35Bは、ハリアー2後継機として開発された。

エンジンと推力偏向ファンが一体化した従来の「ペガサスエンジン」に代わって、
旧ソビエトYak-141フォージャーの技術を採用した「リフトファン」を採用。

リフトファン方式は、機構が通常飛行時のデッドウェイトになり、
機内容量を占有するため燃料搭載量が減る欠点がある。

そのため、F-35Bは、A/C型と比較して航続距離が短く、最高速が遅く、
兵器搭載量が少ないという無視できないハンデを持つ。

所詮、B型は近接支援のための機体で、あくまで
「ハリアーの後継者」としての価値しかない。
384名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:09:04.31 ID:eEbb19dh0
もうHMDは実装されてるんかな
385名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:09:44.49 ID:zaPXe1qh0
35兆が違ってると思って
Wikipediaみたらその通りに書いてあった
386名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:10:53.80 ID:UsfCZ3Gp0
あと数年で、これが揃うわけだな。

22DDH へり空母
F35A 戦闘機
XASM-3 超音速空対艦ミサイル

387名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:11:21.77 ID:xNSy2FqmO
>>382
おおすみ型…上甲板に車両をより沢山のせられる
ひゅうが型…ヘリが複数機同時に発着艦できる
388名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:11:53.50 ID:j0eQXSqM0
ユーロファイターなんか結構の手作り感でコツコツ作っているんだよね。
日本も長期的な防空を考えるならいつまでも米国頼りは安全保障の観点で良くないと思います。
割高で性能を犠牲にしても国産の道を選んでほしい。
389名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:12:46.99 ID:x44O0RiP0
>>367
マジレスすると、F-2に必要かつ現実的な改良はコンフォーマルタンク携行能力だろ。
390名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:13:07.57 ID:Jfk6JV+50
空母に着艦なんて、おいら一度も成功させたこと無いなあ。
391名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:13:59.32 ID:0WoaizNTO
Cかっこいいなあ
日本もC買いなよ、頑丈だから長持ちするだろ?
陸上でアレスティングワイヤーの運用経験積めばいい
392名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:14:25.54 ID:2eLoYnYrO
対艦攻撃機くらい自前で作って欲しいよな
何回もアップデートを繰り返せるような設計思想にして
技術開発の土台にするわけ
393名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:15:03.16 ID:LLyGRj7T0
F18でも3回に1回位は着艦できずに再発艦してやり直すしそんなに酷い成績じゃないと思うが
394名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:15:38.05 ID:Odsg9EqH0
>>391
そもそも、F-35を選んだこと自体が失敗。
395名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:16:08.86 ID:LglPD0yV0
金食い虫の大失敗計画。
F-22ベースに攻撃機や艦載機を作った方が安上がりだった??
海兵隊にステルス機なんて要らんわww
どうせ空爆で更地になった後に降り立つだけやんか。
396名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:16:19.87 ID:fPEoPFa10
>>388
そのユーロファイターを作ってるBAE社は会社切り売りしないと維持できないレベルに追い込まれて居るがね…。
397名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:16:34.84 ID:eEbb19dh0
これが中国の空母だったら飛行機は海に落とすわ、誘導員を引いちゃうわ、他の飛行機にぶつけるわのお祭り騒ぎだったと思うが
398名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:17:40.17 ID:ZKcoM3ew0
>>383
そんならリフトファンのメリットは?
399名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:18:32.51 ID:1SzjhTedP
>>355
すまん、Bはフック無いんだね。
400名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:18:45.30 ID:rHTmToE10
>>381
むしろ造船技術の向上で400m級空母にしたら
カタパルトもジャンプ台も無しで離陸出来るのでは
401名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:19:14.61 ID:zaPXe1qh0
>>372
間違えた
31兆円だった
402名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:19:20.67 ID:IoWUKnadP
これ、地上での実験だろ?
403名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:20:31.71 ID:8ctaDmKb0
なんでタイフーンにしなkったのかと
404名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:22:03.15 ID:xNSy2FqmO
>>398
ホバリング時の推力が向上する。
エンジン排気が撹拌されて、温度が下がる。
405名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:23:02.40 ID:1SzjhTedP
>>364
C型向けしか知らんかった。
又Bとかにしてるの?

しかも2隻の内1隻売却でしょ。

F35計画に付き合ったばっかりに。
gbの変態飛行機自力で開発しなければ。
406名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:23:08.79 ID:Odsg9EqH0
>>398
リフトファン&推力偏向式のメリットはVTOLのための機構が単純なこと。

ハリアーのペガサスエンジンと違って、主エンジンに量産開発
された通常エンジンを使用出来るので充分なパワーが期待できる。
ハリアーは、ペガサスエンジンの制約から最高速度がマッハ1を
超えられない亜音速機だった。

いずれにせよ、VTOL機開発は何かを犠牲にしないと達成できない。
そのハンデをベースにA/C型を開発したため、F-35自体の空力性能が
極めて低いレベルで頭打ちになってる。
407名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:27:42.64 ID:7VME/rEfP
なんかホバリングしながら変形とか胸が熱くなるなw
408名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:31:03.68 ID:AmyfWdK8O
うそん、F35って艦上戦闘機だったのか
じゃあイーグルより弱いじゃん
409名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:31:22.33 ID:s91SUTh10
>>378

別に本物の空母に着艦したわけではなく、地上の滑走路にマーキングして、
空母の長さ以内で着艦できるかのテストだから、マーキングからオーバーランしただけで、
滑走路的には全然余裕があるんじゃないのか?

これかな…(LakehurstNatf)
http://maps.google.co.jp/maps?q=40.022882,-74.399414&hl=ja&sll=40.02091,-74.391518&sspn=0.047983,0.070553&t=h&brcurrent=h3,0x0:0x0&z=16


>>386

そんなもんより、議会で巡航ミサイルの配備を承認すれば最も効果的に国防体制が整う。
日本のイージス艦が搭載しているMk41VLSミサイル発射装置自体は巡航ミサイル(タクティカル・トマホークなど)の発射能力があるから、
あとはミサイルを買うだけでいいし、製造元のレイセオン社は過去に日本に売り込みをかけていることから、当然アメリカも反対して居ない。
敵の出撃拠点叩けば、ぞろぞろと出撃してくる蜂の群れを一々個別に相手をする必要がなくなるし、
射程3000kmの巡航ミサイルを配備してしまえば、中国韓国が黙る。当然配備前は日本のメディアに実弾ばら撒いて断固反対するだろうけどな。
410名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:32:30.71 ID:1SzjhTedP
>>406
書かれてるのはもっともだけどね

今のところF35の飛行性能(速度、高度)はどうなの?
あ音速で飛行高度が足りないとか。
411名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:33:17.19 ID:j0eQXSqM0
>>396
戦闘機開発はリスクがあって経営的には苦しいけど
国を守ることでペイするという考え方があるんじゃないかな。
逆にあいつら国を守る意志が強いんだ考えます。
412名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:33:52.37 ID:UM3XALcp0
>>408
   >>64


日本が買おうとしてるのはA
413名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:34:08.14 ID:auOfgvdf0
>>408
ステルス可能なF-16と思えばいいよ
414名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:36:11.02 ID:SJy+6hzo0
日本にF-35はいらない
F-22が相応しい
415名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:36:47.86 ID:NxgYVJ0EO
F-2の後継機まだですか
416名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:37:47.34 ID:ZKcoM3ew0
>>404
なるほど!
だったら、やろうと思えばだけど、ヘリ空母運用も甲板の小改良で出来そうじゃね?
417名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:38:28.15 ID:y7HlXH2H0
>>177
はっきり言って漁船の方が脅威
418名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:38:38.67 ID:5oVq5s8X0
>>415
F-2のベース機となったF-16の後継機開発が頓挫しているので当分先の話です
419名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:38:41.22 ID:65ETHD1H0
>>414
維持費が凄いらしいが
420名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:38:49.08 ID:SJy+6hzo0
>>415
順番的にF-2の後続機はF-15の後続機の後なんじゃない?

421名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:40:26.40 ID:N3lWoY4m0
31兆円も開発費がかかるわけない
31兆は生産費も入れた額だろ
422名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:41:08.75 ID:2tnS1LZ90
日本は頑張ってバルキリー作るべき
423名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:41:51.85 ID:UM3XALcp0
>>414
らぷたんはお金かかり過ぎるので今年で生産終了するよ
424名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:42:35.59 ID:Odsg9EqH0
航空母艦の離発着方式

・CATBAR式: カタパルト発進・ワイヤー着艦
 重装備での速やかな離陸、短距離での着艦と、地上機と遜色ない運用を実現する。
 急発進・急制動に耐えるため、機体構造の強化が必須。
 現在、CATBAR式の正規空母を運用しているのはアメリカの他はフランスのみ。

・STOVL式: 短距離離陸・垂直着陸
 ホーカシドレーハリアーの実用化で可能になったイギリスの独自方式。
 スキージャンプ甲板の採用で最大離陸重量を向上、垂直着陸により着艦設備が不要。
 STOVL式による「軽空母」と言うカテゴリは事実上、ハリアー空母のために存在する。
 取得・維持・運用コストが低く抑えられるため、世界各国で採用例がある。

・STOBAR式: 短距離離陸・ワイヤー着艦
 経済的技術的問題でカタパルトを導入出来なかったロシアが採用した方式。
 スキージャンプ甲板と、強力な機体の併用で通常機の運用を可能にした。
 離陸重量に厳しい制約があるため、陸上機の半分程度にまで搭載量が低下する上、
 離陸時にはアフターバーナーを使用する必要がある。
 ワイヤー着艦のために機体構造の強化も必要。
 中共の新空母「遼寧」(旧ワリヤーグ)もこの方式。
425名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:42:50.64 ID:sd+5TcC+0
>>45
そもそも今の米軍にハイローミックスの考えは無いし、F-35はそのコンセプトで作られた物でもない
強いて言うならF-22、F-35は互いに能力を補完し合うハイで、既存の戦闘機や攻撃機がローとなる
426名無しさん@十一周年:2012/10/20(土) 20:44:17.54 ID:KYaIXBUz0
自衛隊はスパホにしてその分数と装備増やせ。
427名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:44:28.57 ID:zxBWeLRP0
まてまてそれって8回のうち3回失敗しているってことじゃ・・・確率高くねえ
428名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:45:56.72 ID:c2c0Nm2s0
バルキリー作った方が早くね
429名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:46:18.26 ID:jVO8gZMt0
中東の次は支那でよろ
430名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:46:25.76 ID:iLx2+Jyk0
>>427
着艦やり直しは、現行の艦載機でも数回に一回の頻度であるよ。
431名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:49:58.47 ID:SJy+6hzo0
>>426
日本は配置数減らす流れなんだから無理

数が減るからこそ高い能力があるF-22が相応しい
F-35が最初に言われてた値段だったらそれも良かったが
高騰しまくってる以上メリットが無い
432名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:50:35.87 ID:h8EbQCts0
例えば敵が戦闘機2機で攻めてきたとしよう

パイロットの安全を考えて、迎撃するために8機発進させたとしたら

例え無傷で勝利したとしても
3機は着艦時に失うのか
433名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:51:09.07 ID:Odsg9EqH0
>>432
普通に着艦をやりなおせばいいだけだ。
434名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:51:40.30 ID:JPNtkxGs0
>>431
安倍は、その数を減らす流れ自体を変えようと言ってるが。
首相になったら軍拡するとはっきり言ったしな。
435名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:02.39 ID:xNSy2FqmO
>>410
B型の音速突破は、もう2年前の事なんだが…

>>416
やってどうする…
436名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:03.13 ID:N3lWoY4m0
>>431
そんなものはアメリカが売ってくれない
そもそも防衛省はF-22売ってくれーと頼み込んだが
駄目だったので今回の選定になったわけだから
437名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:29.18 ID:NySAdpOo0
もう100mくらい空母を伸ばせばイケる
438名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:51.30 ID:rOfC3oOW0
3回失敗してるじゃねーか
439名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:52:52.57 ID:HnduKrkd0
32兆円っておかしいやろw
440名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:53:24.85 ID:k4WTtSCs0
>>4
一応英国には何機か引き渡されたはず
441名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:53:55.93 ID:fPEoPFa10
>>411
経営が苦しい程度ならまだしも倒産したら元も子も無いよ。
442名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:55:09.93 ID:AmyfWdK8O
>>413
足が長くて大重量大出力に特化して欲しかった、
制空権を握る甲戦は隠れる機能はあんまりいらない
支援戦闘機ならステルス第一だけどね
443名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:55:17.20 ID:JB7AyFKB0
オスプレイよりも危険な航空機だな
444名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:56:10.95 ID:DQkd5IeI0
>>427
まあ実験段階でF-35に合わせた空母側の光学着艦システムの
プログラミング補正とかいろいろ含まれてるから上出来だとは思う。
艦載機の乗り子の腕だけでうんぬんって話じゃなかろうしね
445名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:56:12.04 ID:k4WTtSCs0
>>436
ちなみにオーストラリアや確かイギリスも頼み込んだが、日本と纏めて上院に拒否られた
446名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:56:48.75 ID:XyO1epE60
なんこう馬鹿がひっきりなしに沸くのかね。
失敗しても着艦やり直せばいいだろ。
447名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:56:59.96 ID:vZEroS9vI
いらねーよこんなゴミ
448名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:57:25.03 ID:TjENcus0i
>>50
プリンの不憫なコピペを思い出した
449名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:58:30.20 ID:iLx2+Jyk0
>>434
尖閣防衛施設みたいな、現場の反対が強い、軍事的意味に乏しいことしか主張してない。
石破が、F4戦闘機減らしたのと同じことになるよ。
450名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:58:38.37 ID:2BlRigxz0
失敗してんのかよ
451名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:58:38.62 ID:Odsg9EqH0
<英国>F35戦闘機の機種変更 開発3年遅れで
http://mainichi.jp/select/news/20120513k0000m030031000c.html
毎日新聞 2012年05月12日

英政府は、調達を予定していたF35戦闘機(米ロッキード・マーチン社製)の機種を、
空母艦載用の「F35−C」から垂直離着陸型の「F35−B」に変更すると発表した。
開発が3年遅れ、2023年まで実戦配備できない点などを考慮した。

英国は、20年に配備する新造空母2隻に合わせて、F35−Cを新規導入する計画だった。
10日に会見したハモンド英国防相は「3年間の遅延は耐えられない」と述べた。
また、垂直離着陸型に変更することで、空母に艦載機離着陸用のカタパルトやワイヤなどの装備が不要となる利点も強調した。
452名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 20:58:56.43 ID:XvyWMQR9P

アメリカでもF22復活させろっていう話になってるんじゃなかったっけ?

エンジンだけ売ってもらって、日本で独自開発した方が早いかも。
453名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:01:24.03 ID:hAm2wN+t0
最近の護衛艦はジェットエンジンが動力らしいけどうるさくないの?
454名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:01:26.22 ID:QZO+jI7U0
一から作り直した方が早いというか
開発費でF22何機生産できたんだろ
455名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:01:47.70 ID:KylYRnmX0
>>3
自民はカルトの言いなりだな
456名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:02:15.19 ID:JB7AyFKB0
>>382
いっその事アイランド無し型が一番いいんだが艦橋が無いと間抜けにみえるらしいから邪魔にならない横っちょへ
457名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:06:26.52 ID:k4WTtSCs0
>>456
アイランドなんて飾りですよ偉い人には云々って鳳翔と龍驤が言ってた
458名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:06:44.92 ID:kZ+I5n3C0
>>6
実は俺も・・・
459名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:10:01.27 ID:JMc5a+Y80
>>42
消費税20%にしてもいいから

これ買って!
460名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:10:15.94 ID:++3D9Epy0
失敗多すぎィ!!
461名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:10:22.05 ID:WddR0uCt0
アイランドは小さい方がいい
日本の空母はそうだった。だから美しいのだ。
22DDHも煙突を一つにまとめてできるだけ小さくしろ。
462名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:12:29.55 ID:JB7AyFKB0
>>7
F35が納入する頃には24DDHが竣工する
22DDHまではヘリ空母ですよ
463名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:12:49.74 ID:r9MKe5fB0
アメリカですかこんな確率なら
中国の空母とか特攻専用だなあ
464名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:13:43.19 ID:FIgkBkzL0
一方中国は、
8回のうち8回、成功した。

空母の上を飛び越えるのにwww
465名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:13:43.29 ID:eWV5umnV0
フックって的としては小さすぎだろう
なんでネットにしないんだ
466名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:15:50.97 ID:1SzjhTedP
>>457
昔ならいざ知らず、今はレーダーとか要るだろ?
467名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:18:53.04 ID:1SzjhTedP
>>465
ネットで捕まえたのを外す職人芸が必要ですね。


空港とかにオーバーラン防止用は有ったが。
468名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:22:21.51 ID:xGhD9tGc0
着艦の度に37.5%の戦力が失われるのか
やはりガウォーク形体が必要だな
469名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:22:49.94 ID:JB7AyFKB0
>>466
22DDHからは単艦運用は出来ないからお供の護衛艦レーダーとリンクさせればよいのさ
470名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:24:34.12 ID:KylYRnmX0
>>431
F-22は2009年分で生産終了
F-35しか選択肢がない
471名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:24:57.48 ID:IB6akgaz0
飛行機は永久には飛び続けられない
甲板も着陸受け入ればかりやってられない
472名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:25:12.66 ID:UM3XALcp0
>>431
らぷたんはお金がかかり過ぎるので今年で生産終了
473名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:25:21.07 ID:Fmy4gdZnO
>>453
音はディーゼルのがすごい

ガスタービンは起動時キーンって言って面白いよ
474名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:25:25.38 ID:1SzjhTedP
>>469
いやいや護衛艦用のイージスシステムではなく
航空管制関連の物なんだが、気象とかその他。
475名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:25:40.86 ID:bGARTuvq0
>>465
ネットも空母には装備されてるよ。アレスターフックが壊れた時にはこれで代用する。
普段から使わないのは連続使用には向かないから。
476名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:26:08.19 ID:9cZ2UHKA0
日本中の田舎に一杯空港造りまくって、
一応民間用といいながら、どれも、超暇だから、
有事の際は、それらを自衛隊が使えばいい。
というわけで、日本は、空母は不要。
477名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:27:47.68 ID:FIgkBkzL0
>>263
で100mph (時速160km!?) の二重跳びやってる男、
すごいなあ。
しかし足引っ掛けても真っ二つ、ってわけじゃないんだね。
すぐに手伸ばしてもらって助けてもらったりしてる。
478名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:30:13.69 ID:ZVUT6xxhO
エセ軍オタのおれが教えてやる。
こういうのをキルレシオっていうんだ。
479名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:31:53.79 ID:Ds3DoXxR0
中国の艦載機とどっちが
つおいあるか?
480名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:32:08.35 ID:9eUn3MhM0
>>1

良かった良かった。

開発の遅れで日本の空の守りを心配してたが、
5回も成功してるんだったら大丈夫だ。
481名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:32:34.59 ID:1SzjhTedP
>>476
日本は道路が滑走路には使えないから
そこも考えて認可出してるはず。
平和なので使う話は出ていないが。

自衛隊の空港の少なさは異常
482名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:33:30.38 ID:TDq/H+pJ0
483名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:34:05.91 ID:aERBlBh50
F-35って、ガンダムのMSでいうと何?
484名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:34:16.69 ID:RraxRnqYP
>>131
マクナマラのF−111とF−14もあったしね・・・
485名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:34:23.93 ID:KylYRnmX0
>>476
22DDHがあるじゃないですか
F-35Bなら運用できるでしょ
486名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:35:32.66 ID:LlOJt77m0
>>483
ジムキャノンかな。
487名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:36:38.04 ID:CjoCZtLD0
>>478
ほんとにエセでワロタ
488名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:36:56.66 ID:haG+niyj0
海空統合機って確実に失敗する運命だよなぁ
F-4みたいに結果として統合機になった機体は別として
489名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:37:01.74 ID:aERBlBh50
>>486
渋すぎて泣きそうです。
490名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:37:16.09 ID:fmDApfMA0
ついに空母信濃建造か?
491名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:37:29.44 ID:Iv43MAtS0
おいおい、日本の今後数十年の防空はこんな糞高い鉄屑に任せないといけないのか?
日米同盟考え直すレベルだわ
492名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:37:30.89 ID:Ds3DoXxR0
垂直に離着陸できるのがいいです
ハリアーとか岩国の空で静止してるのを見て感動したよ
493名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:38:13.69 ID:A2cLaWQt0
失敗作にいつまで金使ってんだ
494名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:38:39.91 ID:TmPRw8rd0
70年以上も空母運用実績あんのに、半分ちょっとしか着艦フック拾えない
ってギャグかよ?
495名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:39:06.45 ID:haG+niyj0
>>42
強襲揚陸艦から通常発進できるのか
スキージャンプなくても推力偏向ノズル動かせば
496名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:40:51.50 ID:LlOJt77m0
>>495
日本のDDHで35Bを運用する姿を見たいものだ。
497名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:42:19.03 ID:x44O0RiP0
>>483
F90かな?
498名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:44:41.15 ID:6lXaaHmu0
失敗とかボロクソ言われてるけど、開発の山は超えたよ。
あとは膨大になった機体価格を初期納入機に転嫁するだけでいい。
最終的には2000機程度は生産するんだから輸出価格で1機1億ドルは確実に切る。

とりあえず初期導入国が損するだけだよ・・・
499名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:45:33.41 ID:x44O0RiP0
>>498
それ何処の日本?
500名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:46:06.94 ID:PRxjiLSV0
いいぞ!アメリカ様

どんどんやれ
501名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:46:07.93 ID:U+L+VxtA0
>>492
あれジェット機の中でもハンパなく五月蝿いから岩国市民には不人気なんだぜ
ついでに事故率も飛びぬけて高い
なんでハリアーは良くてオスプレイはダメなのか信じ難いレベル
502名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:46:08.41 ID:haG+niyj0
>>496
飛行甲板を張り替えないといけないよね・・
あとDDHのエレベーターにF-35は乗るんだろうか?
海自には戦闘機パイロットの養成コースがないし空自とかなりモメるだろうね
503名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:46:22.23 ID:Odsg9EqH0
>>489
アクアジム、ジムライトアーマー、ジムキャノンが同時開発された
と言えば確かに分かりやすい。
504名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:46:29.16 ID:yCf6p+Lu0
>>494
垂直着陸形のBで使いやすいようにすると主脚は後の方が使いやすい。
着陸時に安定するから。

通常着陸の艦載機形のCに最適化すると主脚は重心に近い方が
主脚に邪魔されずにアレスタフックをワイヤーを引っかけやすい。

このどちらをも両立させる位置を見つけるのが難しかった。
505名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:48:54.62 ID:2yovFJ9B0
>>247
全くの素人なので思いつきだけど。
必要な空気を取り込むためにあえて後ろヒンジにしたのかなと。
ほんとうは、左右に開くのがよかったんだろうけど可動部分が少ない方が故障の確率も下がると今の形になったらしいから。
506名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:51:37.72 ID:JXLQsE1l0
>>496
どっかで詰めても数が少なすぎて上手くいかないみたいなの見たな
507名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:52:06.14 ID:X/mfyK9D0
スペースシャトルもそうだけどアメリカが何かをまとめて
効率よくなるようにつくると余計にお金がかかることの、
典型なようなきがする。
有人の次期戦闘機はきっともうないだろうけど、
3軍統一はきっと最後では。
508名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:52:24.75 ID:xbCdLnCxO
先週のひゅうがの一般公開でエレベーターに乗ったが、これならF35が乗せられると確信したよ。
509名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:52:38.13 ID:KylYRnmX0
>>502
>飛行甲板を張り替えないといけないよね・・
耐熱塗料をぬればいいってきがする

>あとDDHのエレベーターにF-35は乗るんだろうか?
22DDHは甲板サイズもエレベーターもOKだよ
510名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:54:41.55 ID:CY2UGEEF0
着艦訓練
実験ではない
511名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:54:48.05 ID:haG+niyj0
>>506
まぁDDHとして1個護衛群に1隻とかじゃ大した意味は無いわな
いせ、ひゅうがはヘリで11機しか積めないんだから
サイドエレベーターも採用してないし
512名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:55:02.16 ID:CjoCZtLD0
>>502
エレベーターには十分乗るよ
結局は必要性の問題だろうね
513名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:55:06.77 ID:SLZFnEVj0
大体、B型とC型を両立させようというのが無理があるだろ。
誰か教えてやれよ。
514名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:55:24.82 ID:FrAdNXXF0
>>505
着陸しようとしてるんだからブレーキになっていいんだよ?
515名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:56:01.32 ID:EuzoGyxR0
空母への着艦はむずかしいからな
まぁそれより空中給油のほうが難しいけど
516名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:56:10.86 ID:Odsg9EqH0
DDH厨は、二言目には「F-35BのSTOVL運用で直ちに空母転換!(キリッ)」とか言うが、
そもそも、現状のDDHの能力が単なる「ヘリ空母」じゃなく、事実上の「強襲揚陸艦」にあたると理解してないんじゃね?

517名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:57:45.85 ID:CAQ9oXA40
あいかわらず、軍事オンチが跋扈してますな
518名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:59:07.23 ID:yCf6p+Lu0
>>516
アメリカはその揚陸艦でF-35Bを運用しようとしている。
上陸する海兵隊の近接支援で目の前の敵の真上に爆弾の雨を降らせる為にね。
思想としてはおかしくはない。
519名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 21:59:39.63 ID:DQkd5IeI0
最終的に目指すところはこれなんで、これから詰めてくところはまだあるなー

http://www.youtube.com/watch?v=gO58P565A2Y
520名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:00:46.95 ID:haG+niyj0
>>516
おおすみ型で陸自が展開したりは訓練してるけどひゅうがを強襲揚陸艦的に使った訓練とか聞いたことがないが?
521名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:00:58.80 ID:CjoCZtLD0
>>516
DDH厨はヘリ以外の運用を拒絶する派だぞ(オスプレイを許容するかどうかで原理主義者か世俗派か別れる)
固定翼機運用は軽空母厨
おおすみがヘリの収容能力が無く、22DDHやひゅうが型が陸自ヘリの整備運用が可能という時点でペアにするわな
522名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:01:38.92 ID:2yovFJ9B0
>>514
動画で見る限りは、離陸の時も同じ状態で飛び立ってたからね。
ブレーキとして使いたいなら、F-15みたいに前方向に跳ね上げるので良いかなと。
デジカメのレンズバリアーみたいに、左右にスライドして開くのは駄目なんだろうか。
523名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:01:39.38 ID:Odsg9EqH0
>>518
だから、DDHにF-35Bを載せても、強襲揚陸艦らしさが強まるだけで、
決して「空母」では有り得ないわけだが。
524名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:01:50.50 ID:JXLQsE1l0
>>511
舷側エレベーター無いのね
中にLCAC積んでるから意外と少ない・・・つーかヘリなら11機で十分か
DDH22でどこまで積めるか・・・
525名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:02:25.44 ID:ZKcoM3ew0
>>477
二渡目のジャンプなんか、タイミングといい高さといい完全に見切ってるもんなw
526名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:03:10.14 ID:yCf6p+Lu0
>>520
東日本大震災では宮城沖に進出して
強襲揚陸艦としての実践的な使い方をしましたけどね。
527名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:03:41.91 ID:KylYRnmX0
>>516
んなことは当然知った上でのはなし

「また、陸上自衛隊の人員400名と3.5トントラック50台の輸送能力や、他艦艇への洋上給油能力(3,300kLの貨油・真水:汎用護衛艦3隻分)等、多目的任務に対応し得る能力が与えられる。」
528名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:04:27.34 ID:RwrYuN1BO
>>521
おおすみには海上補給を担って貰えばよい
いわば海上ピットだね
529名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:04:37.84 ID:SLZFnEVj0
B型は、全く別物として設計してればA型もC型ももっと安く作れてたんじゃね?
コストダウンのために部品共通化しようとしてドツボに嵌って・・・・
530名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:04:40.01 ID:U+L+VxtA0
>>506
確かに攻撃力として運用するのは不可能だろう
だがどんなに薄くても、スタンダードの射程の外に防空圏が拡大する事には意味が有る
もしも水上艦の対艦ミサイルの中間誘導までこなしてくれるようになるなら十分に有り難いさ
531名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:06:13.04 ID:LlOJt77m0
>>530
いい運用だなそりゃ。
532名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:06:18.51 ID:Kni77PHB0
31兆の開発費って
一体何がそんなに高いんだろ
533名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:07:24.44 ID:Q6tQe/L70
まあ、空母への着艦は現用機でもパイロットがヘタレてるとなかなか成功しないらしいからな
534名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:07:37.92 ID:yCf6p+Lu0
>>529
F-35がコストアップしているのは、パイロットの床下に敵機が居ても
照準を合わせられるような変態ソフトの開発費に金がかかっているわけですよ。

昔のレベルなら今の状態でも十分実戦投入できる。
535名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:09:28.72 ID:Odsg9EqH0
>>532
開発遅延・延長に掛かる人件費。
欠陥部分の再設計・再開発に掛かる2倍3倍の開発費。
536名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:09:32.53 ID:JXLQsE1l0
空母と言ってしまうと一部世論がアレルギー起こすから多目的艦でいいよね
補給も出来て、強襲揚陸艦にも使え、常時搭載は難しいから補給のみの止まり木扱いでいいし
537名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:09:52.41 ID:haG+niyj0
海自は軽空母欲しいんだろうけど政治的な問題と空自との主導権争いでまず導入はないだろうな
538名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:11:11.90 ID:KylYRnmX0
>>530
確かに戦術の幅は広がりそうだね
539名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:11:59.94 ID:B3pynId60
車のコストダウンで悉く日本やドイツに負けたアメリカに安くて高品質ができるわけねーじゃん
米軍はトヨタやVWの技術者でも呼んだらだどうだ?
540名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:12:02.67 ID:Odsg9EqH0
つまり、「DDHにF-35Bを搭載しても空母にはならない。」という共通認識でよろしいですね?

541名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:13:06.41 ID:cqgBQxasP
よくオバマも我慢してるよな、こんな金食い虫。
同盟国に出資させたから止めるに止められない、
嘘に嘘を重ねる森口状態とか?


542名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:13:52.54 ID:haG+niyj0
>>539
まずは戦闘機用エンジン国産出来るようになってから言えよと
推力偏向ノズル付戦闘機用エンジンなんて日本が独自に作れるわけねーだろ・・・
543名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:14:38.17 ID:CjoCZtLD0
>>530
問題はそれが
・空自の戦闘機+給油機では不適切なのか?
・海自艦隊(イージスが1〜2隻含まれ、ほぼ全艦が対空ミサイル装備)に攻撃をかけてくるような勢力がその程度で防げるのか?
・同様に中間誘導しないといけないような勢力はそもそも中間誘導が可能なのか?(弱い敵相手に安全に勝つなら有りかも知れんが)
とか必要性や必然性の話になってしまう
これがもっと小国で空軍がそれほど頼りにならず、主たる敵対国もそれほど強くないというなら頑張って(空軍の予算削って)導入というのもアリかもしれんが…
544名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:14:46.56 ID:BYFRgutQ0
日本も戦闘機の独自開発しろよ
ステルスじゃなくてもタイフーン程度なら早めに出来るだろ
ステルスはその後で
545名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:15:55.73 ID:GlLboL1l0
空母と聞くと固定翼機を飛ばせる船って感じがするけど別にそういうわけじゃないでしょ?
546名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:16:11.21 ID:JWLba8++P
wwwwwww失敗あるのかwwwwwwww
547名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:16:35.13 ID:xNSy2FqmO
>>539
F-35の製造方式に、所謂「トヨタの看板方式」が使われてるのは、
わりと有名な話しだと思ってたんだがなぁ…
548名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:16:42.20 ID:KylYRnmX0
>>540
なんでそんなに認識に拘るの?
22DDHだって、実質ヘリ空母だし、F-35B運用始めたら軽空母くらいにはなるし

そもそもヘリコプター搭載護衛艦(DDH)っていう怪しい名前の多目的艦なんだからw
549名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:17:02.57 ID:pFZRdiW70
早く完成させろ
A型は嘉手納に配備するんだろう?
550名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:17:34.74 ID:dDaa7XUV0
こんな金塊で2000ポンド弾投下なんて
ボムキャット以上の暴挙だろ
551名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:19:41.49 ID:Odsg9EqH0
>>548
むしろ、そうやって「空母」保有に拘るDDHの思考回路が理解できないと言ってるわけだが。
552名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:19:47.10 ID:JXLQsE1l0
>>530
中間誘導”だけ”なら非武装の無人偵察機でイケそうだね
偵察も出来て人的損害も無い
553名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:20:44.19 ID:yCf6p+Lu0
>>550
逆逆、爆弾落とすのが主任務の飛行機に
こんな金がかかるのがおかしいんだって。
554名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:22:05.82 ID:Odsg9EqH0
訂正

×むしろ、そうやって「空母」保有に拘るDDHの思考回路
○むしろ、そうやって「空母」保有に拘るDDH厨の思考回路

空母と言う響きに妙な妄想を仮託するのは、中共並みにみっともない。
DDHの存在感に縋りついて、空母空母言うのは更にみっともない。
555名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:23:33.27 ID:KylYRnmX0
>>551
戦略・戦術に幅を持たせられるだろ
将来、中国が南シナ海で侵略戦争を始めるかもしれないし
なにが起こるか分からない

あまりカネを掛けずにできるなら、備えておくのは悪くない
556名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:24:15.93 ID:xNSy2FqmO
>>548
多目的艦だが、
輸送や補給任務は、人道支援や災害派遣などMOOTWの時の仕事で、
戦時は、護衛隊群の旗艦であり、艦隊ASWの中枢として機能する。
空母の真似事で、固定翼の運用なんてやってられるか。
557名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:24:58.02 ID:haG+niyj0
>>548
将来的に軽空母導入するための先行運用技術の獲得って意味でならありかもしれんが
ただ「ひゅうが」も「いせ」も実験艦じゃないし通常任務のついでにF-35の運用試験とか無理じゃね?
あと海自は戦闘機パイロット養成のノウハウもないし一から機材、パイロット、整備、運用まで準備しなきゃいけないわけで
10年スパンの話だと思うけどなぁ
558名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:25:44.42 ID:JXLQsE1l0
>>555
多目的艦でオブラートに包めたほうが現実的じゃない?
「空母」なんか付けると予算下りないし
559名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:27:38.73 ID:haG+niyj0
あと海自が軽空母導入するなら米機動部隊のペルシャ湾とか
紛争地帯に派遣された場合に穴埋めも期待されるだろうね

560名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:27:41.83 ID:yCf6p+Lu0
>>558
国内的には空母じゃないと言い張れるけど。
海外から見たら立派に空母ジャンていどがちょうど良いかな。
561名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:29:26.59 ID:JXLQsE1l0
>>560
そういった「日本的言い回し」でいいのよね
F-2「支援戦闘機」みたいな
562名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:31:15.98 ID:KylYRnmX0
>>558
だからこその「DDH」でしょw

実質空母運用「も」可能な、多目的艦
563名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:31:26.59 ID:ZKcoM3ew0
>>561
さすがに最近は「支援」の字を取っ払ったみたいだけどな。
564名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:32:21.35 ID:M06qwp260
昔あった5/8チップはどこいったんだろう
565名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:33:09.09 ID:U+L+VxtA0
>>543
>空自の戦闘機+給油機では不適切なのか?

まあそうなんだけど、異軍種の支援というものに対する根本的な不安や不信
痒いところに手が届ききらんという部分を幾らか軽減するんじゃないかなー?と

>その程度で防げるのか?

防げないと思う。いわゆる「防災でなく減災」の発想でね
それにUAVのようなしょっぱい脅威目標に、いちいちクソ高価なスタンダード撃たなくても済むようになるしね

>そもそも中間誘導が可能なのか

そこでステルス性能が活きるですよダンナ!
566名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:34:58.43 ID:haG+niyj0
ていうかなんで一部の日本人って軽空母欲しがるのかねぇ
空母なんて1隻だけじゃまともに運用できないし最低2隻は必要でしょ
でただでさえ乗員不足に頭悩ましてる既存艦が割りを食って
インヴィンシブル級で1000名くらいみたいだけどどこから軽空母2隻の乗組員2000名を集めるんだ?
567名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:37:29.50 ID:yCf6p+Lu0
>>566
一隻目は現在建造中
二隻目は正式に開発の許可が出てます。
568名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:38:13.02 ID:eVGgySuX0
日本が南シナ海への介入を本気で考えるなら軽空母運用もあり得るだろうけど
ぶっちゃけ国内だけ見るなら今ある陸上基地だけで十分足りるしな
569名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:39:41.68 ID:mXRbc/g70
仮にF-35Bが必要な状況になっても、新造するほうがいいんじゃね。
対潜おろそかにするとか本末転倒だろ。
570名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:40:59.88 ID:xNSy2FqmO
>>566
まぁ、浪漫と言えばそうなんだと思うよ。
俺も、持てるものなら欲しいとは思う。
でも現実は、金無い・人足りない・必要性が全く無いの三無いだからなぁ。
571名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:42:00.12 ID:Xv+3F9mwP
失敗=墜落
じゃないからなw

ワイヤーに掛からなくても落ちないぞw
572名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:43:06.32 ID:Odsg9EqH0
近接支援ならヘリを、近接防御なら対空ミサイルを、
それぞれ充実させればいいだけの話だからな・・・。
573名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:44:13.77 ID:C2eahg3c0
>>505>>514>>522
リフトファンの空気取入れ口の真後ろにエンジンの補助空気取入れ口が有り、
そのままだと空気の奪いあいになって吸入総量が減る。
斜め前に傾けた仕切り板を付けるとスムーズにより大量の空気をリフトファンが吸い込める。
フタの軽量化(ヒンジの数を減らす)が主目的だけど、結果として一石二鳥になった。
574名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:45:04.68 ID:haG+niyj0
>>567
しらね、くらまの代替であってあくまでDDH
軽空母を導入するなら新規に人員を手配しなきゃいけないんだが
575名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:46:23.30 ID:yCf6p+Lu0
>>572
アメリカ海兵隊は、近接支援には攻撃ヘリじゃ力不足とハリアーを導入しました。
アメリカ陸軍は、近接支援に攻撃ヘリじゃ力不足と空軍のA-10攻撃機を
手足のように使おうとしてます。
576名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:46:57.48 ID:D7IgyLVF0
スペイン、イタリアはなぜ軽空母を保有してるのかわからん。
固定翼機がハリアー十数機だけとか役に立つのか?
577名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:50:51.87 ID:n+ntev0LO
>>575
A-10欲しい…
578名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:51:32.41 ID:JB7AyFKB0
ひゅうが型までは航空機*搭載駆逐艦だったけど
22DDHからは航空機*母艦なんだよね(自艦機動による駆逐機能がなくなった)

*ヘリコプターも航空機
579名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:52:28.14 ID:KylYRnmX0
今後中国が10年位掛けて空母増強とかしてきたら?

戦力なんて相対的なものだから、
日本も運用ノウハウくらいは積んでおく必要あると思うが
580名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:53:12.46 ID:haG+niyj0
>>570
本気で作るならクイーンエリザベス級みたいな空母を2隻作らないとなぁ
シーレーン防衛で仮想敵を今後10年で大幅に増強される中国海軍と仮定するなら
なんか色々考えると結局米軍頼みなんだよなぁ
日本が中型空母二隻持った所でそれだけじゃ大した意味が無いし
581名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:53:45.15 ID:osnDqNRE0
オスプレイより危険だな。
582名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:53:54.17 ID:T38ZBN6k0
>>382
全通甲板にすると色々言われるので全通じゃないんだよ的な意味も含めてのデザイン。

だったんじゃなかったっけ?
583名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:54:32.69 ID:2lfDYWbJ0
>>576
どちらも
アフリカのクロンボ土人程度しか相手にしません
十分過ぎる火力
584名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:58:02.32 ID:DQkd5IeI0
>>576
隣国と国境しつつ領海もgdgdだとお国柄というか
昔ながらのバックボーンの考え方がちがうんだろうなー
たぶん、地政学とか語るえろいひとも実質世界基準なんてもんはなく
日本と向こうでは意見も全く変わるんだろうね。
585名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:00:31.78 ID:LlOJt77m0
>>582
あれが全通甲板じゃなきゃなんなんだよw
586名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:00:44.59 ID:Odsg9EqH0
>>575
それは強襲揚陸艦の話だろ。日本の場合、ヘリと対空ミサイルで充分だよと言ってるんだよ。
587名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:01:13.89 ID:MWOpD9kA0
>>42
発艦するときどうして、操縦席の後ろの<たてがみ>みたいのを立ててるの?
教えてエロくない人!
588名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:03:08.02 ID:qgfBuihy0
残りの3機は海のもずくか
589名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:04:33.17 ID:lVRnQ8E2P
亀すまそ

>>338
どもども
三兎を追うものか。。。

>>482
天才画家あらわるw
ほぞん
590名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:07:09.93 ID:KYVdGHBh0
>>543
進出距離が長くなるデメリットの究極の前例にガダルカナル空戦ってものがあってなぁry
591名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:08:53.52 ID:R9KYjahU0
空母があれば真っ先に攻撃の的になる
本土攻撃食らう前に1クッション余裕ができる。
592名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:09:42.59 ID:haG+niyj0
>>590
お前はどこでの空戦を想定してるんだ?
石垣空港も宮古空港も当然バックアップで使うわけでな・・・
593名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:12:38.77 ID:U+L+VxtA0
>>592
え?あそこ有事に使えんの?マジで?
平時の緊急着陸に利用してますとか、そういう話じゃなくて?
594名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:12:49.25 ID:yCf6p+Lu0
>>592
石垣も宮古も滑走路の長さが短すぎて、
燃料満載だと辛いんですよ。

まあ、宮古島と橋でつながっている隣の島に3000mILSつきと言う豪華仕様なのに
誰も使っていない下地島空港というのは有るんですけどね。
595名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:14:55.01 ID:KYVdGHBh0
>>592
沖縄および九州から尖閣・先島諸島へ

石垣や宮古へ展開するとして地上支援をどうすんだよ
596名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:15:15.18 ID:R9KYjahU0
>>587
どうみてもリフトファンのフタやん・・・
597名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:19:01.83 ID:1SzjhTedP
>>573
試験機?は左右の折り畳みでかっこ良かったのに
コストダウンも絡むのかなあ?

だってホバリング状態でなんかするとき後ろが見えんだろ。
ハリアーでやってた曲芸は全部出来るよね?
598名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:19:44.67 ID:lXMGfruL0
>>162
でも、22DDHってASW用にしてはSUMのVLSが無かったり短魚雷発射管が無かったり、
ついでにFCS-3も無かったり、かなり個艦の戦闘能力が省かれているような

イタリアの軽空母カヴールとほぼ同規模だし、F-35B搭載もかなり意識しているんじゃね?
599名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:20:39.49 ID:haG+niyj0
>>594
まぁ軍事衝突すれば先島諸島の空港は確実に空爆されるだろうしあくまで緊急用かもね
B-29にとっての硫黄島みたいな感じで
600名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:22:32.76 ID:yCf6p+Lu0
>>597
大丈夫。360度上下左右の画像が顔を向けただけでヘルメットのバイザーに
映し出される装置が付いているから。
601名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:22:43.00 ID:nZeuif0C0
前進基地が狭小な離島だと敵の航空攻撃やコマンドの水中浸透に対する脆弱性が高い
ある程度地積があって重装備の陸上部隊が展開できる地域じゃないとな
602名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:22:59.47 ID:1SzjhTedP
>>594
訓練用空港ね。
徴用しやすいのでは?
603名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:23:53.86 ID:haG+niyj0
>>595
整備関係は空自が送り込むしか無いだろうね
陸自は先島諸島への展開計画持ってるでしょ

>>598
飛行甲板の強化とか予め図面引いてるのかもしれんが
F-35買えばすぐに運用できるわけじゃないからなぁ

604名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:24:06.28 ID:R9KYjahU0
>>597
F-35ってバイザーつければ真下でも見れるって話だけど
真後ろも見えるのかな?
605名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:25:34.82 ID:CjoCZtLD0
>>603
ある意味中国が空母を戦力化するのと同等の時間がかかるからな
606名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:26:17.99 ID:wv3n0RnJ0
>>557
別に空自の隊を乗せりゃいいじゃない。
何でそんな苦労しないといけない訳?
607名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:28:11.19 ID:lXMGfruL0
>>603
まあ、軽空母化するならF-35Bを載せる云々よりAEW機をどうするのかが重要そうな
EH-101 AEWでも使うのかな?
608名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:28:59.63 ID:U+L+VxtA0
>>601
というか、PAC3がカバーしていない前線航空基地は
開戦初撃のSRBM攻撃でいきなり強制終了の予感が
609名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:29:14.55 ID:gJrd+R9X0
全長500mくらいの空母作ればいいんじゃないのか
日本の技術なら作れるだろう
610名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:29:22.77 ID:haG+niyj0
>>606
と言うことは空自がF-35Bを導入するってことになるが
軽空母は海自が運用して飛行要員と航空機の運用は空自が担当するってこと?
海自がそんな条件飲むかねぇ
ある意味斬新な統合運用だが
611名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:32:09.22 ID:eVGgySuX0
>>606
VTOL機への機種転換訓練+母艦への離着艦訓練
特に機種転換訓練は民間でもベテランが脱落するほどハードなんですよぉ
612名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:32:36.83 ID:haG+niyj0
>>608
本気で戦争するならPAC3が対応出来るような弾数に絞って敵が撃ちこんでくれるとは思えないしね
中国はソ連流の飽和攻撃に勝機見出してるみたいだし
613名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:33:15.89 ID:lXMGfruL0
>>609
正規空母は技術的に造れても、金食い虫だからなあ

技術的にはカタパルトが難しそうな
614名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:36:47.20 ID:yCf6p+Lu0
>>608
宮古も石垣もPAC3の展開訓練をしているから。
基地設置と同時に持ち込みますよ。
615名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:37:41.32 ID:U+L+VxtA0
>>605
空母発展史において、海軍の空母に空軍の艦載機というのは鬼門なのだよ・・・
WW1終戦時点で世界最強最大の空母戦力を誇っていた英海軍航空隊が、
WW2開戦時には旧式と駄作のオンパレード状態で指揮権も不合理極まる有様に
616名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:42:22.21 ID:lXMGfruL0
>>615
イギリスでは、海軍のシーハリアーが退役したから、インヴィンシブル級系空母に空軍のハリアーUを載せてたね
617名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:44:09.50 ID:w2Q5mS720
ちょっと待て。
 
8回試して5回しか成功しなかったってことは、少なくとも3機が…。
618名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:45:09.13 ID:Odsg9EqH0
>>617
着艦をアボート(中断)して、再離陸したわけだな。
619名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:45:40.43 ID:U+L+VxtA0
>>614
いやぁ高射特科がフネで島に辿り着く前に、滑走路が既に孔だらけにされてんじゃないのかと・・・
最初から陸自の施設科を連れて行ったほうがいいなぁ
620名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:46:02.94 ID:KYVdGHBh0
宮古・石垣へ展開すると空自の整備プラス陸自の警備で・・・大隊規模になるかな?
621名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:48:08.98 ID:yCf6p+Lu0
>>617
失敗したとは言っても地上基地に設置してある
ワイヤーに引っかけ損ねただけなので、
普通の滑走路にタッチダウンしただけの状態。
622名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:50:26.27 ID:Odsg9EqH0
>>617
よく考えたら、試験機がそんなにたくさんあるわけがないから、
「2機で4回づつ試行して、1回と2回失敗」とか、そんな感じだろ。
623名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:53:05.92 ID:xNSy2FqmO
>>598
ASWの要は艦載の哨戒ヘリなんだから、
ヘリのプラットフォームとして優れてれば、他は二の次でもいいのよ。
艦隊での運用が前提だから、SUMは僚艦に撃たせりゃいいわけだしな。
624名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:53:10.87 ID:JXLQsE1l0
>>622
試験でフック形状も1機ごとに多少変わってる事を考えるとまずまずか
625名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:54:48.81 ID:08mlLeZQ0
8回のうち3回も失敗したと書けよ
626名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:55:05.92 ID:w2Q5mS720
>>618 >>621
あ〜よかったw 
 
お高い飛行機なのに、海にドボンしたのかと思ったよww
627名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 23:55:57.14 ID:yCf6p+Lu0
前やったときには三回中三回失敗だから進歩している。
628名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:02:41.79 ID:idWybF+q0
着艦って難しそうだよな
http://www.youtube.com/watch?v=g-8DFu-6sag
629名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:02:48.22 ID:QWlJBi950
>>627
引っ掛けられなかったんだよな
630名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:02:59.47 ID:GJs4z0vf0
本当に最後の有人戦闘機なんですか?

F-104の時も最後の有人戦闘機とか言うてなかった?
631名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:03:16.75 ID:0QB4qumS0
アメリカはレシプロ機時代から様々な艦上機設計してるから
着艦フックの不具合ぐらい何とかするっしょ
632名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:04:03.50 ID:WiJjEVKX0
>>504
ファントムUみたいにすれば良かったんだよ。
最優先で海軍型を開発。空軍、海兵隊には、
海軍型の簡易型(主翼折りたたみ機構廃止、主脚簡易化)を押しつける。

海軍型ってのは必ず性能が悪くなるが、共用化するには本当はそれしか無い。
633名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:04:26.60 ID:haG+niyj0
空自のF-35Aが全機納入終わるまで海自がF-35B導入することはないだろうな
どっちが最優先かは明白だし
っていうかF-35Bのラ国って契約に入ってないよね?

634名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:04:53.19 ID:S4C/uTbv0
>>611
いや海自だと整備も養成もイチからって言うからさw
>>610
海自がそんな条件飲むかとかそういう話じゃないんだよ
お前らのプライドなんか知るか
必要があったら利便性のためにそう運用しろ、そういう事。

あくまで日本国民の税金で動いてる国民のための組織なんだからな
難しけりゃハードルの低い案の方を何とかするんだよ。
海軍と空軍が共同で機動部隊運用してるトコがないとでも?
635名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:07:20.64 ID:lEiE5fn/0
F35BってVTOL用のファンが入るためあんまり武器積めないんだっけ?
636名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:08:49.24 ID:6EOKthCp0
>>631
あぁ問題はソフトウェアだな
ブロック3の完成予定が2017年
完全な戦闘力を備えたF型量産が2019年以降とか舐めとんのか
F-35待ってる間に中国空軍の戦闘機戦力は2倍に増えてるだろうっつーの
637名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:09:21.67 ID:JHvR+V3M0
>>577
A-10はね… 欲しいけど、"自衛隊"からはみ出るんだよな…
国防軍に成れば話は別だけど。
638名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:09:30.49 ID:mZdOdhCJ0
>>162
双胴船にしてホワイトベースって名付けろよ。
639名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:10:47.59 ID:mR2m9xm50
>>634
自衛隊も官僚組織だからね
そもそも利便性を考えれば海自が機動部隊を航空機も含めて運用するのがいいに決まってる
君の言ってる話は空自がFXにF-35Bを採用してるっていう前提になるわけだが
まさかFXはA型でDDH搭載用にB型も導入するっていう話?
軽空母的に運用するとなると平時からDDHに整備、運用、機材を常駐させて置かなければ戦力として役に立たんよ
例外を持ちだして正当化するのはどうなんだろうね?
640名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:12:14.34 ID:70It3G4q0
>>635
外付け部分はあまり変わらない
ステルス対応部分の内蔵爆弾ラックと燃料タンクが小さくなる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:F-35_weapons_carriage_arrangement.jpg
641名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:12:45.40 ID:UHGBtdi00
これは中国空母の着艦訓練に対してのあてつけでは
中国は着艦すらできてないだろうが
642名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:14:43.46 ID:S4C/uTbv0
>>633
なら海自が導入するにしろ空自にしろ軽空母での運用はお預けなわけだが
別に軽空母にF35載せろって言ってるんじゃないよ?
海自がF35運用するのが>>557で大変って言ってるんで
じゃ空自から人出せば?って話しただけ
643名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:16:41.87 ID:UHGBtdi00
>>640
なるほど
でも外付けが多いとステルスの意味はなさそうだ
644名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:17:04.35 ID:S4C/uTbv0
>>639
あのね
ちゃんとレス溯ってくれない?
FXをF35Bにしろって言ってねえし。
>>557について答えてるんです 
海自がF35運用するのが大変だというから解決策を出しただけ。
645名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:18:33.62 ID:0KU92A4O0
空母の代わりに空中給油機で代用できないの?
646名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:19:27.79 ID:mR2m9xm50
>>642
>じゃ空自から人出せば?って話しただけ
だからそういうゲームみたいに部隊を運用できないってことは理解したの?

647名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:21:55.76 ID:0QB4qumS0
>>643
それでもF-117やF-22と同じぐらい爆弾内装できるんだぜ
648名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:22:51.23 ID:F8I6jqwE0
>>644
そんなに必死になるほどの話じゃないぞ。
F-35B導入運用なんて、DDH空母厨の妄想なんだから。

>>645
空母は何の支援も受けられない地球の裏側・大海のど真ん中に進出するのが本分。
空中給油機で支援しながら、戦闘機を単独で地球の裏側の紛争地域まで長距離移動させるのか?
649名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:22:58.55 ID:S4C/uTbv0
>>639
>そもそも利便性を考えれば海自が機動部隊を航空機も含めて運用するのがいいに決まってる
だったらそれが>>557の「大変だ」と言う
>戦闘機パイロット養成のノウハウもないし一から機材、パイロット、整備、運用まで準備しなきゃいけない
と比較して、そっちがいいなら海自が頑張ればいいんじゃない?
最初から海自が運用できるんならそっちがいいに決まってるんで。
650名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:23:59.46 ID:JonTGtQb0
やっぱ冷戦緊張感はもうないよなw
まだ冷戦続いてたらもっとすごくの出来てたのではなかろうかw
651名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:26:41.89 ID:F8I6jqwE0
>>650
もし冷戦が続いていたら、もうとっくに火星有人探査が達成されてて、
F-22が改良発展してて、全世界の西側陣営で、F-35の累計生産数が5000機突破してるだろうねぇ・・・。
652名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:27:31.23 ID:S4C/uTbv0
>>646
で何が障壁なんですか
「自衛隊も官僚組織」だから?
指揮系統がアレでアレだから?
そんなもんで利便性とコストと運用精度下げることになるなら、
「お前らの競争心とかプライドなんかどうでもいい、何とかしろ」で終わり。
というか、君は できない 事を前提に言い訳に走ってるように聞こえるけどw
653名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:28:44.90 ID:6EOKthCp0
>>641
就役1ヶ月未満で艦載機着艦が無いのがダメって言うなら
就役から最初の戦闘機着艦まで4ヶ月以上も掛ける米海軍もダメダメって話になりますぜ?
はっきり言って、就役即艦載機運用を当然だと思い込んでる人が非常に多いのに驚く
654名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:29:48.18 ID:vFbVP5FK0
しかし31兆かけてこれってショボすぎるな…
31兆あったら運用費は別にすれば核武装して原潜数隻かって中古空母購入して
まだお釣りが来る値段だ
655名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:30:49.09 ID:mR2m9xm50
>>649
>>652
>「お前らの競争心とかプライドなんかどうでもいい、何とかしろ」で終わり。
民主党と一緒だね君
政治主導って成功したっけ?

結局各自衛隊のセクショナリズムから航空機の運用まで具体的に考察してる訳じゃなく
「こうすれば合理的だろ」って言ってただけなのね
そこには人間が動かす部隊運用っていう視点が欠落してるんだよね

だからゲームじゃないんだよって教えてあげてるんだけど

656名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:31:44.09 ID:S4C/uTbv0
>>648
まあ、オレもDDHでF35とか思ってないけどw
海自でF35運用できればそれでもいいし。
でも海空合同運用ができないと主張する彼の理由が言い訳臭くてさあ
657名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:31:53.81 ID:F8I6jqwE0
>>652
社風の違い、創業者の精神、企業風土、そんなものの諸々の精神性の違いが原因で、
Win-Winの関係の筈なのに、合併を断念、合併に失敗する企業の話はよくあるだろ?

メンタル面を無視して、何でも「何とかしろ」で終わらせられると思うのは
脳味噌に筋肉が詰まった陸軍発想だぞ。
658名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:32:30.21 ID:p6IgyqBH0
>>5
PS3の戦闘機バージョンだなw
659名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:33:16.43 ID:pzyeEOI0O
8回のうち5回成功って現段階での完成度としては
多いのか少ないのかよく分からないなぁ
日本が早漏で購入を約束させられたのって
やっぱり実戦に使えないモンキーモデルなんじゃないのか

660名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:33:54.37 ID:pQ2kLToL0
国産でこのくらいの戦闘機造れないもんですかね?(素朴)
661名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:35:56.64 ID:a5xc5ow/0
アーリントン墓地に埋葬される英霊が3人で済んで良かったね?
662名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:36:37.14 ID:p6IgyqBH0
>>660
予算付けば行けるでしょ、年間3000億であんな凄いロケット作れるんだし
663名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:37:17.61 ID:RvH/ak4v0
>>660
作れたらF-35なんて買わないだろ。
心神の試作機って2020年くらいが目標だっけ?
664名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:37:25.94 ID:F8I6jqwE0
>>660
一国の防衛を一国の産業で自立する。現にスウェーデンが実行してることだ。
それを日本に出来ない、ということは無い。

問題は、それを成し遂げるための確固たる国是と予算措置、そして税金だ。
そのどれもが欠けてるために、日本は中途半端に高度な技術を無駄遣いしてる。
665名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:37:41.93 ID:2CL6kIHb0
>>660
何十兆円の予算が入るだろう?米も黙ってないだろうし・・・
666名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:38:24.89 ID:DixMRq2b0
フックちょっとはマシになったか
667名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:38:29.20 ID:S4C/uTbv0
>>655
>政治主導って成功したっけ
アホ?何で民主党出てくんの?
自衛隊のトップは政治家であり国民ですよ。
「検討したけど海空合同運用は僕たちのプライドと指揮系統の問題でムリでした」
誰がそんなの納得するんだよ。
「実施できるようにもっと詰めろ」でしまい。

お前な、しょうもないヘリクツこねてたら頭かち割んぞw
668名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:40:14.34 ID:2CL6kIHb0
>>667
あんまり縦割りを舐めない方がいい。それぐらいの事は平気でやる
669名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:41:42.58 ID:S4C/uTbv0
>>657
で、それいつの間に検討されたの?
「海空共同運行は出来ません」と報告でもあったのか?
おれは「やれるだろ」と言ってるんであって
社風の違いやら官僚主義で出来ませんと結論づけるならそっちの根拠はなんだよ。
670名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:42:15.56 ID:F8I6jqwE0
>>665
「独自開発をアメリカが妨害してる」と言うのは都市伝説。
先のFS-Xに横槍を入れたのは、当時の苛烈な日米貿易紛争を背景にした米商務省と議会であって、国防総省やホワイトハウスではない。
671名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:43:37.58 ID:SscnUxcT0
着艦訓練ではなく、着艦実験なんだからどうなろうと気にすることはないだろw
672名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:44:22.52 ID:mR2m9xm50
>>656
>でも海空合同運用ができないと主張する彼の理由が言い訳臭くてさあ
合同運用って何?
統合運用じゃなくて?
機動部隊の指揮官は海自でF-35の運用は空自がするとして索敵とかは空自と海自どっちの責任区分なの?
攻撃目標の選定や任務の先順位の選択権は海・空のどっちが持つの?
ヘリは海自のヘリなんだよね?
飛行甲板の管理は海・空どっち?
とかね
君はこのあたりの問題考える頭ある?

>>660
そんな研究開発費どこにも無いです

>>667
>お前な、しょうもないヘリクツこねてたら頭かち割んぞw
まともに議論もできないならさっさとROMに移行したら?
で合同運用って何?
そういう用語の使い方一つ見ても君が何もわかってないってバレバレなのよw


673名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:45:27.13 ID:2kNHa1be0
中国の戦闘機に比べれば比較にもならない成功率の高さ
中国なら既に実戦配備されてるレベル
でも米では厳格な実戦配備水準に達していないという認識でいいの?
674名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:45:57.90 ID:F8I6jqwE0
組織対立が生み出す悲哀に満ちた笑えない歴史の数々を理解しできない残念な子は、もうNG指定するしかないな・・・。
F-35B運用とか、ありもしない妄想を前提にしてねちっこく連投するとか、もう色々と残念で可哀想すぎる。

675名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:46:45.80 ID:Iq43X2sC0
オスプレイよりやばい機体なのかwww
676名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:48:16.17 ID:pQ2kLToL0
>>670
え、そうなの?日本の兵器開発にいちいちアメリカの指図が入ってたと思ってたよ
677名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:48:21.00 ID:mHFiTpmP0
>>74
いや、だからF35Bを来る24DDHの竣工に合わせて空自向けA型だけでなく海自向けに日本も採用すべきだ
と言うことだろ。

海岸線が長く多くの諸島を持つ日本は、領土保全の為にも、海自の保有艦船から運用する事も考慮すればV/STOLのB型は最適な機体だ。
678名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:49:10.41 ID:2CL6kIHb0
>>670
いつでも横ヤリが入ると思うのはアレルギーかなぁ・・・
679名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:49:16.85 ID:8jHejmPq0
>>675
琉球新報あたりはそんな論調で書きそうだから困るw
680名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:49:41.02 ID:S4C/uTbv0
>>672
>で合同運用って何?
用語なんかどうでもいいよ。

>機動部隊の指揮官は海自でF-35の運用は空自がするとして索敵とかは空自と海自どっちの責任区分なの?
>攻撃目標の選定や任務の先順位の選択権は海・空のどっちが持つの?
>ヘリは海自のヘリなんだよね?
>飛行甲板の管理は海・空どっち?
>とかね
>君はこのあたりの問題考える頭ある?

なに、その5行を見て、ああどう「両者が詰めても不可能だな」とか誰が思うんだw
お前の苦し紛れの言い訳は「ルール作って詰めろ」
これで終わりじゃんw 
なに、おれが今ここでその海空間のルール作りをしないと
それだけで共同運用は出来ないことになっちゃうのか?ww
681名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:51:57.47 ID:tiQcw0u30
>>677
仮に日本がF-35B購入を決めたとして、問題は、いつ日本分が廻ってくるかだろうなあ
順番待ちがすごく長そうだし
682名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:52:12.83 ID:6EOKthCp0
>>679
ていうか、書くよ、絶対にそう書く、間違いない、沖縄タイムズもだ
冷蔵庫の中のヤ○ルト賭けてもいい
683名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:52:46.12 ID:qyqO5SY+0
>米軍の戦闘機としては最も高額とされ
なんか最初の頃は低価格を売りにしてた気がするんだがな
684名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:53:33.99 ID:F8I6jqwE0
>>676>>678
「主力戦闘機」が国防を象徴する存在だからこそ別格、という考え方も無くはないが、
少なくとも、陸自の戦車、海自の潜水艦・護衛艦、空自の対潜哨戒機・輸送機・海難救援機など、
数えきれない純国産機が誕生してる事実に対して、「アメリカの妨害」ってことは考えられない。

どちらかと言えば、米軍追従路線を貫く政府・防衛省の意思決定の方が問題。
685名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:53:39.80 ID:vmIr1OjSO


F―35のシミュレ―タ―をやったことがあるから

いかに難しいかよくわかります

相手が飛行場なら簡単なんですが・・・・・

空母ってことは、自分(F―35)も動いているか゛、相手(空母)も動いている訳です

さらに空母だと左斜めに着艦しなくては、いけない訳です

タイミングが合わないと少しずつ斜め着艦ラインの角度がずれていく訳です

そして、再度、空母上空を1週旋回し、やり直す訳です

VTOLも相手(空母)だとやりにくいです

こちら(F―35)が空中停止をしていても相手(空母)は、動いている訳です

着艦地点をあらかじめ予測を立て降下しなければなりません

686名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:53:45.59 ID:SBwQ1tbOO
オートコントロール機能は必須じゃないの
備えてはいるけど完熟してないだけ?
教えてエロい人。
687名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:53:58.23 ID:m+s60a/P0
>>1
何このABC型の区別がついてない馬鹿記事?
688名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:54:01.34 ID:0dMDwb3s0
>>672
運用面から考えたら1個飛行隊(司令部地上要員含めて)丸ごと海自に出向がいいわな
それでも人事や補給とかの問題山積だが

さらに障害になりそうなのは発着艦ができる技量優秀なPを空自が差し出すかってことだが
それをするにはそのPを陸上で運用するより有効であることが証明されなければいけない
その上で政治マターで話が付けられるんじゃないかな…(現場ガン無視で)
689名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:54:57.43 ID:mR2m9xm50
>>680
>用語なんかどうでもいいよ。
議論するのに常識的な用語も理解せずに語られてもなぁ

>なに、その5行を見て、ああどう「両者が詰めても不可能だな」とか誰が思うんだw
>お前の苦し紛れの言い訳は「ルール作って詰めろ」

>>657が言ってる組織が根源的に持ってる問題を君が理解してないのはよく分かったよw
君って実世界でも「俺が○○って言ってるんだから言われたとおりにしろ」みたいな事が通用する世界にいるの?
690名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 00:58:51.66 ID:tiQcw0u30
>>684
戦闘機はエンジンが独自開発できないから、戦車や潜水艦とは単純に同一視できないかと
691名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:02:47.42 ID:pQ2kLToL0
>>684
それじゃ、なんで戦闘機の開発だけ自由にできないの?
692名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:04:07.80 ID:H4miwgi90
>>691
アメリカにとっちゃ主力戦闘機は戦略的な意味を持ってるんだろうな。
693名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:04:28.91 ID:S4C/uTbv0
>>689
うん、どうでもいい。
なに、お前の使ってる用語に合わさないと海自と空自の共同運用はできなくなるの?
全然関係ないよね。

>君って実世界でも「俺が○○って言ってるんだから言われたとおりにしろ」
>みたいな事が通用する世界にいるの?
当たり前じゃん。 お前は社会に出たことがないのかとw

「第一営業部と第二営業部で共同プロジェクトやれ」
「前例がないし、運用ルールがまだないので出来ません」
アホか、お前w
694名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:05:09.40 ID:F8I6jqwE0
>>690
それでも、三菱F-1はエンジンを欧州メーカーから調達して国産機を開発しているし、
IHIが「発注さえあれば現用エンジンの独自開発は可能」とコメントしている話もある。

仮に二線級、世代遅れのエンジンしか開発出来ずとも、国に各個たる思想があれば、
それを採用・運用することは不可能ではない。
695名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:06:01.80 ID:0QB4qumS0
>>686
既存機にも自動着艦システムは付いてるが、乗員の練度を維持するためにあまり使わんらしい
696名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:06:04.65 ID:i5pAUp5E0
空母運用するにしてもアメリカのマネするなら
空母の司令官はは空軍上がりでないといけないと法律できめられてるけど
日本が運用するならどのようになるんだろうね
日本が運用するには恐ろしいほど時間かかるだろうな
697名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:08:04.27 ID:pQ2kLToL0
>>692
え?戦闘機って戦術的な兵器じゃないの?
言ってみれば馬に乗った呂布みたいな
698名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:09:52.25 ID:0dMDwb3s0
>>691
する分にはできるぞ
ただ開発するより米から買った方が安上がりだし確実だぞっていう事実(←これ重要)を跳ね除けられないだけで
そうすると米も圧力かけてでも売りにかかるわけだ(国内企業の雇用に関わる)
>>684は追従と書いてるが、日本にとってもそれが楽だからな、そうすることで他の分野に力が注げる
他の分野が国産化できたのも特に金がかかる戦闘機を諦めたからと言えなくも無い
699名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:10:30.15 ID:F8I6jqwE0
>>691
戦闘機の場合は、現用エンジンに要求される技術レベルが非常に高度で、
独自開発が困難、困難だったという事情がある。

また、米軍との共同作戦や、補給の統一という観点から、米軍機採用を
優先して空自も国も、特にこだわって独自開発を推進してこなかったという
消極的な理由の方が大きい。

過去の事例を引けば、F-4EJファントム、F-15Jイーグルと、当時の世界で
最強の名を欲しいままにした傑作機を2代に渡って100%ライセンス国産
することが出来た、という恵まれた環境だったこともある。
700名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:11:01.76 ID:mR2m9xm50
>>688
>それでも人事や補給とかの問題山積だが
細かいところだけどそこデカイよね
予算枠も違うし飯一つにしても空自から海自に依頼する形になるし
ID:S4C/uTbv0に言わせれば「そんなのはどうでもいい。俺がやれって言ったらやれ!」って世界らしいがw

>さらに障害になりそうなのは発着艦ができる技量優秀なPを空自が差し出すかってことだが
空母に飛行隊派遣するなら空自の任務も増える訳だけど防空任務と空母での運用のどちらを優先するかって言えば
当然防空任務だろうし


>>693
また馬鹿なこと言ってんなぁ
>当たり前じゃん。 お前は社会に出たことがないのかとw
ハハハwそんな会社で働くほど落ちぶれてないんでね

>「第一営業部と第二営業部で共同プロジェクトやれ」
三軍と会社の事業部を同じレベルで語ってるとはねぇ
君軍事的な知識ゼロなのによくそれだけ偉そうに語れるねぇ

「アホ」とか多用してるけど「アホって言う奴がアホ」って小学校で先生に教えてもらわなかった?
701名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:12:07.31 ID:0xTTFXIf0
フジ→産経

なんで産経ここまでF-35嫌いなん?
702名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:13:18.58 ID:tiQcw0u30
>>694
人から聞いた話だが(すなわち眉唾w)
SNECMAのエンジンは、アメリカ製と勝手が違ってすごく運用が大変だったとか何とか
マニュアルが「サルでも分かるアメリカ製」と違って、職人向けに書いてあったとか何とか

そういえばSNECMAの連中、F-1を「ジャパニーズジャギュア」とか抜かしてたなあ
F-2も、色々説明したのにF-16のちょっと改造版としか理解してなかったし

IHIは元気良く発言しても、現状を見ると戦闘機用エンジンを開発するだけの予算は難しいってことじゃね?
また、開発できても体制維持は輸出でもしないと無理だろうなあ
703名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:13:35.11 ID:F8I6jqwE0
>>701
F-35が好きな香具師なんかいません(キリ
704名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:14:23.02 ID:b28VKrho0
アメリカをもってしてこの成功率って、本当に空母の運用って大変なんだな
705名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:14:46.71 ID:JHvR+V3M0
>>660
無人飛行機 プレデターなら安価で作れそうやけど
制空権確保ならプレデターは要らんな…
706名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:15:46.42 ID:uYapTHC20
>>696
旧日本陸軍も空母を運用してたんだから大丈夫
707名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:15:47.57 ID:MEzZvhMj0
>>701
実はラファール萌え
708名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:16:02.34 ID:hasuHULk0
>>691
防衛庁が緩みすぎてたんだろ
709名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:17:25.49 ID:JHvR+V3M0
>>706
月・月・火・水・木、金・金
体制で一年間あればね。
710名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:17:42.09 ID:F8I6jqwE0
>>702
F-1開発における欧州エンジンの「理不尽な苦労」が、深刻なアレルギーとして今期FXでも欧州機採用のマイナスポイントになってるって話は有名だねw
しかし、まあ三菱とBAEはタイフーン導入を見据えて技術提携もしていたわけだし、それこそ、どっかの誰かのように「出来ないじゃすまない」話ではある。
711名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:20:12.09 ID:0dMDwb3s0
>>700
いや、結局政治側からやれって言われたらやるよ(ただし実情ガン無視で)
それもまた官僚機構
ただしそれが効率的なものになるかは…

まあ、どうせその前段階で話がこじれまくって誰も(政治家、本庁、幕)が「この議論は無かったことにしよう」で終わると思うがw
712名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:20:29.62 ID:aqohFYwf0
>>700
「出来ないもん」の言い訳が枝葉末節のみみっちいトコで逃げ回るだけになったなw
細かいとこの問題がデカイ?
いや、細かいとこなら取り決めしろよ。それぐらい民間だって出来んだろが?
お前は「出来ないから出来ない!」って言いたいだけだろw

>「俺が○○って言ってるんだから言われたとおりにしろ」
>みたいな事が通用する世界にいるの?
なにが不満なのか知らんけど、そこにはちゃんとした理由があるんですぜ。
勿論理由だって説明されて、それでなおガキな理由で「出来ません」と回答できんのか。
どんな会社だ、お前んとこは。

>「アホって言う奴がアホ」
いや久しぶりにそんな捨て台詞聞いたわ。よく小学生が好んで吐くわな。
お前のレベルってマジでどんなだ?www
713名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:20:41.86 ID:mR2m9xm50
>>699
これからは推力偏向ノズルの技術が必須だしF-35のラ国で技術吸収するのが先決だわな
F-1みたいな練習機上がりじゃなくてF-22やF-35と対等に渡り合える戦闘機をもし国産するなら
開発費回収するためにも空自の戦闘機は全部国産戦闘機に更新した上でアメリカと真っ向勝負で
輸出もしなきゃならんよねぇ
日本にとってアメリカと対立するのは鬼門だからねぇ

714名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:21:16.36 ID:pQ2kLToL0
つーかなんでユーロファイター採用しなかったんですかねえ
安いんでしょ?
715名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:21:53.22 ID:NeYU0pLs0
F-16、ハリアーって寿命大丈夫なんか
新しい奴でも20年近く経過してるんではないか
716名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:22:28.61 ID:LsqxncUs0
別に政府が国産戦闘機を作ると決定すれば作れる話なんだよ
2chの軍オタによればエンジン開発は不可能となってるが
実際には日本には民間最新鋭エンジンの開発、ライセンス生産、JAXAでの開発
防衛省での開発等相当な研究開発の蓄積がなされている
717名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:23:29.34 ID:uYapTHC20
>>715
未だにF-4があるではないか
718名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:24:28.97 ID:tiQcw0u30
>>716
確かに予算をつければ開発できるけど、問題はその後かと
メーカーの開発体制を維持するには、輸出でもしないと厳しいだろうなあ
719名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:24:41.93 ID:LsqxncUs0
日本の独自開発をアメリカが許可しないということはない
ただアメリカの軍事企業が共同開発してくれと政府に圧力をかけるくらいのことはあるかもしれない
いずれにせよ政府が本気でやると決定したらあとはそれを実現するだけ
予算がきちんとつくかだけの問題 ボランティアじゃないんだから
何度言えばわかるんだろうねぇ
720名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:25:07.00 ID:0dMDwb3s0
>>716
やれるけど常識的に考えてやらない=不可能はほぼ正しい
721名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:26:40.00 ID:uYapTHC20
>>719
つF-2
722名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:27:05.50 ID:1OVEPCW20
>>715

日本でも40年物の老体F−4飛ばしてるし
アメリカのB−52も100年運用計画だ
723名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:27:07.08 ID:h09rr89d0
>>714
安くないよ
サウジ向けの機体がコミコミで100億を余裕で越える
ラ国ならプラス数十億は確実
724名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:28:09.22 ID:R3Xvrzoy0
開発と生産維持を混同されても困る
725名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:28:45.12 ID:WVzuUw4lO
>>697
軍事的ではなくて政治的、経済的な意味での戦略だな
726名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:29:35.15 ID:mR2m9xm50
>>711
外交・防衛って政権や大臣変わったからって方針変えるようなもんじゃないんだけどね
政治家がスタンドプレーで目立ちたがるから・・・

>>716
作ることが可能として第5世代戦闘機に対抗出来る性能がなければF-1パイロットの悲哀を
また空自のパイロットに味合わせることになるよ
727名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:29:36.81 ID:F8mIEAV90
>>719
心神のRCSの測定をアメリカでやろうとしたら拒否された
仕方無いんでフランスで行ってる
728名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:31:07.59 ID:LsqxncUs0
>>718
どうせ複数年10年0年かけて分割生産するんだからその間は大丈夫なんだよ
それから先のことはまたその時の情勢次第で考えるしかないよ現実として
無人機でも作ってりゃいいんじゃないのその頃は
729名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:33:17.20 ID:LsqxncUs0
>>720
やらないとやれないは違うんだよ
ちゃんと予算が付けば喜んで企業はやるさ
利益を求めてるんだから
どれだけの大型案件よ

>>728
0年→20年
730名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:33:34.08 ID:tiQcw0u30
>>724
自分のことを言っているのかな?
生産維持じゃなくて開発体制の維持ね

一度開発しても次を開発できないと、技術が発展継承できなくなるのよね
だから、仕事が続いて技術者と開発設備が維持できることは重要なのよね
731名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:34:44.38 ID:S4C/uTbv0
>>726
聞こえないようなんでもう一度

「出来ないもん」の言い訳が枝葉末節のみみっちいトコで逃げ回るだけになったなw
細かいとこの問題がデカイ?
いや、細かいとこなら取り決めしろよ。それぐらい民間だって出来んだろが?

>「俺が○○って言ってるんだから言われたとおりにしろ」みたいな事が通用する世界にいるの?
なにが不満なのか知らんけど、そこにはちゃんとした理由があるんですぜ。
勿論理由だって説明されて、それでなおガキな理由で「出来ません」と回答できんのか。
どんな会社だ、お前んとこは。

>「アホって言う奴がアホ」
いや久しぶりにそんな捨て台詞聞いたわ。よく小学生が好んで吐くわな。
お前のレベルってマジでどんなだ?www
732名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:35:07.09 ID:HRUJOr0s0
>>701
正統派の保守はグリペンが一番だともう気づいてる
733名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:35:24.62 ID:WVzuUw4lO
>>653
4ヶ月かかるのは実戦部隊が配置されるまでで、
その前までにはゴスホークという練習機を使って空母としての機能確認をするのですけどね。
734名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:36:49.68 ID:F8I6jqwE0

■戦闘機の独自開発を、「アメリカが妨害してる」と言うのは妄想。

・アメリカの世代最強機を、代々ライセンス国産してきた厚遇環境。
・日米安保前提に、米軍との一体運用を優先した機種選定の歴史。
 →積極的な、自主国産の意思の欠如

・専守防衛の国是に基づいて、武器の輸出が不可能である現状。
・左翼勢力、財務省による「防衛費」削減圧力による予算の制約。
 →調達数が限られ、輸出も出来ない戦闘機の開発費は償却困難。


Q.何故日本は戦闘機の独自開発が出来ないんですか?
A.政府・防衛省に主力機を独自開発する意思が無いから。
735名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:37:05.29 ID:sD1iG/Ml0
一世代限りのエンジンならライセンス生産してるからやや改善したモノが出来るだろうけど
仮に独力でF-22同等のエンジンを開発できるかといえば無理なわけで
やれないというのが正しいだろ
736名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:38:01.50 ID:mR2m9xm50
>>729
だからさ
>ちゃんと予算が付けば
ってのがまず やれない んだよ

737名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:38:40.49 ID:pQ2kLToL0
ああ、技術の伝承って大切だよね
でも日本はそれほとんど民間に頼ってるんだよねえ
738名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:38:58.20 ID:F8I6jqwE0
>>735
同等のエンジンでなくとも、国産可能な最高のエンジンで「妥協する」という選択肢も、国にはある。
739名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:40:57.62 ID:R3Xvrzoy0
>>730
鼻息荒くしてる所悪いが俺もその意味で言った
どっちにも取れるような内容で悪かったな
販売力の弱い日本で民間まかせは無理
740名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:41:49.36 ID:UBmarZJ90
蓄積が蓄積がって言って、作ろうとしなかったら差はひろがるばかりで
もう追いつけなくなっちゃうから、とりあえず作ればいいのに
741名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:42:03.80 ID:F8mIEAV90
>>737
アメリカも開発は民間企業なんだがw
742名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:43:25.47 ID:LsqxncUs0
>>735
F-15のエンジンでも相当な実力
あまりにF-22を崇拝しすぎてるんだよね 確かにすごいけど
予算がしっかり付けばやれる
>>736
予算がつくかどうかは
開発できるかどうかという問とは関係ないね
743名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:44:00.62 ID:F8I6jqwE0
>>741
放っておいても、官需への生産で生産技術が継承されていくのが普通の状態。
各企業が、商売の利益を注ぎ込んで、商品にならない技術を継承するために人員や部署を抱えるのが「民間任せ」と言うこと。

744名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:45:03.38 ID:tiQcw0u30
>>737
旧海軍からの蓄積がある艦船や、旧満鉄あじあ号の延長線上の新幹線は別格ですな
アメリカは軍が資金をばら撒いて新規技術を開発しているからなあ

>>739
おっと、淡々と説明したつもりが鼻息荒く感じられたかな?これは失礼
745名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:45:17.10 ID:sD1iG/Ml0
>>738
推力でF-15EのP&W229エンジン並に出るのか?
ドライで79.2kN
これと同等じゃなきゃXF5-1を三つ積むぐらいしないと積む意味ないだろ
やっぱ無理じゃん
746名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:46:29.93 ID:hasuHULk0
>>723
ラ国で数十億を提示してきてたな、ライノ並みにお安い
747名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:47:04.18 ID:8DmPiYyF0
31兆wwwwww
かかりすぎワロタw
748名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:47:29.62 ID:aqohFYwf0
>>736
おやぁさっきの威勢はどこに行っちゃったの?
ID:mR2m9xm50さん、「味合わせる」ってなに。
まともに日本語できない人が何を言ってもねぇ、となるよなお前の理屈だと。

お前の会社って上司の言うこと聞かなくてもいいんだろ?
羨ましいなあヒキコモリは。
749名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:47:43.36 ID:LsqxncUs0
>>745
XF5-1の次も研究開発してるし
予算が付けばできるよ
何千億で済むのか何兆かかるのかは知らんが
750名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:47:59.55 ID:6EOKthCp0
>>732
オノレ、まだこんな処にもグリペン厨の生き残りがおったか!
このっ!このっ!このっ!(バシバシバシ!
751名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:48:09.55 ID:F8I6jqwE0
>>745
スウェーデンやBAeは、推力不足を補うために、小型機のパッケージングを洗練させて対応した。

何れにせよ、米軍と同等のエンジンなんか、米軍にしか作れない。
同じモノが用意できなかったら何もしない、という発想が誤り。
752名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:48:30.27 ID:UBmarZJ90
>>742
>>予算がつくかどうかは開発できるかどうかという問とは関係ないね

つまらん屁理屈だな、予算なければ開発にとりかかれないのは事実だろ、慈善事業じゃないんだから。
753名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:48:59.43 ID:lIpv9XQu0
なんか、素人ばっかだな
これ、開発中なのに物凄く成功率が高いってニュースだよ
754名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:49:04.76 ID:mGPFTR3v0
>>2
FNNとCNNではウンコ泥の差があるな
755名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:49:27.99 ID:+8Y0Vtk+0
F35+MV22AEW。
実現できれば日本でも運用できるかもしれない
軽空母強打撃部隊が
期待してる。
756名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:50:42.53 ID:LsqxncUs0
>>752
だからあ
予算がつくかは政府が国産機開発を決定するかどうかという政治的な問
開発できるかという問は技術的にできるかという問

お前が屁理屈なんだよ
757名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:51:18.71 ID:pQ2kLToL0
それでF-35って値段に見合う性能なの?
F-22のほうがよかったって声が多いみたいだけど
758名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:51:36.02 ID:mR2m9xm50
IHIはエンジン開発可能と言ってるけど
ラ国で蓄積した技術で作ったエンジンってPWの特許とかに抵触しないのか?

まぁ開発できると仮定して>>738みたいな選択をしたとして
その戦闘機が第5世代の戦闘機とやりあえないよね?
技術の蓄積を活かして国産戦闘機開発と言えば聞こえはいいが
日本の防空体制に穴あけて、莫大な開発費を投入して、輸出は欧米の戦闘機と競合して
誰得なんだその戦闘機開発?
759名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:53:44.99 ID:+8Y0Vtk+0
35単体だけ見ると性能と値段のバランス 
ビミューっだけど
その周辺機材のコストダウンまだ含めると
チョー凄い機体なのよ。そこがこの飛行機に可哀想
な所と無知な奴ほど叩く所。
760名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:53:57.59 ID:S7kw0wVw0
F-22よりも開発費用が高く性能が低いF-35
なんという存在・・・
761名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:54:24.80 ID:LsqxncUs0
>>758
ラ国以外にもエンジン開発の蓄積はある
しかも日本にあるのはIHIだけではない
さらに国の研究機関でも研究開発してる

なんでできるというと細かいところできないできないの
ネガティブオンパレードなんだろうねぇ
昔の軍人さんなら鼻で笑うわ
762名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:54:30.56 ID:lIpv9XQu0
>>758
可能かどうかと通用するかどうかはまた別問題かな

戦闘機用のジェットエンジンを国産開発できるか?
微妙だけどやるつもりがあるなら多分今がラストチャンス
(もしくはもう手遅れ)
それくらいの技術格差がトップメーカーとは発生しちゃっているという話
763名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:56:04.01 ID:aqohFYwf0
>>758
いつまで逃げてるのかなぁ?
さっきは威勢がよかったのに。
自分の言い訳の愚かさにやっと気づいちゃったか。
764名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:56:43.66 ID:pQ2kLToL0
>>759ー760
なんだよそれwwいや、笑い話じゃないんだけどw
765名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:56:44.47 ID:SKzC1A5a0
艦載機だから関係ないけど未だにこんな段階の戦闘機がF4じいさんの代替っておかしいだろ
超雀蜂か台風で妥協しろ
766名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:57:42.42 ID:c8u5koe50
おい
767名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:57:55.44 ID:sD1iG/Ml0
自主開発して欲しいけどね
小型高性能エンジンを三つ積んだ国産ステルス戦闘爆撃機とか
768名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:58:03.73 ID:VTtXve0/0
F117とかどうなったの?
今じゃ使いもんにならんの?
769名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:58:34.71 ID:+8Y0Vtk+0
>>764
何も戦争は機材の優秀さが決め手では
ないという話さ。総合的に判断する。
WW2でも米軍はM4シャーマンで結果的に勝った
770名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:58:39.47 ID:UBmarZJ90
>>753
へへ、軍オタ板から追い出された連中の集まりですので
771名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:58:46.78 ID:LsqxncUs0
>>767
2chの軍オタはいまあるものでしか考えられないから
そういう結論になるんだろうね
772名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:59:25.86 ID:h09rr89d0
>>746
非開発国に100億以上で売ってる実績があるのに
日本にはラ国8割以上分のライセンス料込みで数十億はありえない
773名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 01:59:51.96 ID:F8mIEAV90
>>768
頭にFは付いてるが、爆撃用途にしか使ってない
774名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:00:07.74 ID:JimwQHNe0
心神量産しようず。
もう作ったほうが早いなwwww
775名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:00:29.02 ID:aqohFYwf0
>>761
コイツID:mR2m9xm50ずっとそう
空自と海自の共同運用は「できない、できない」
ちっこい理由つけて出来ない言い訳。
こういう否定有りきの何も生み出さないカスは社会で困るだろうな
776名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:01:01.45 ID:F8I6jqwE0
>>767
三発機とか言うから妄想扱いされるんだぞ?

双発機で、小型シンプルな機体に纏め、推力不足を補う。
・・・結局、可能な選択肢は欧州機と似たアプローチしか無い。
777名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:01:06.65 ID:UBmarZJ90
>>768
ぜんぶ退役しました
778名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:01:17.32 ID:tZ1XLt480
成功率が低いのか高いのか判断できん。
779名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:01:24.38 ID:SKzC1A5a0
>>768
あれは戦闘機じゃない
目晦ましの為にFとか3桁にしてみただけ
780名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:01:57.10 ID:+8Y0Vtk+0
中国と言う敵が明らかになった以上
自主開発はありえない。コストで負けてしまう
し性能も負ける。
F35→次期アメリカ製反中国ステルス機しかねーよ。
日本の選択肢は
781名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:02:04.06 ID:0QB4qumS0
仮に推力10kN級×2の国産ベビーラプターが完成しても
F-35と比較して優位性が出せるのかな…
782名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:02:04.62 ID:kkOYCfmF0
>>34
え?すげぇ適当にやっても成功するだろ?
あれって何処までUFO着艦できるかと、如何に本物っぽく
見えるようにアプローチするかぐらいしか楽しみがない
783名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:02:29.13 ID:VTtXve0/0
>>773
まだ現役なんだ
B2も現役かな?
784名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:02:47.30 ID:pQ2kLToL0
いや、結局さF-35っていい買い物なの?
785名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:02:53.43 ID:wJyTyKJq0
>>775
お前みたいな現実を見れない体力馬鹿が日本を悪くしてるんだ。
消えろ。
786名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:03:28.57 ID:sD1iG/Ml0
>>769
本当にそう思うよ
戦略次第じゃF-15を安く大量に作る方法編み出した方が強いかもしれん
日本の場合戦略が見えないまま買い物の話ばっかりして国民を騙そうとしてる風にしか見えない
787名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:04:05.14 ID:tZ1XLt480
つかBなのCなの?
788名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:04:24.82 ID:F8mIEAV90
>>783
退役しちゃったよ
B2は現役のステルス全翼爆撃機
789名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:07:18.32 ID:UwHH+PLm0
宇宙自衛隊を創設して
衛星要塞を作るんだ
790名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:07:22.03 ID:VTtXve0/0
>>788
F4とかF15とか息の長いのもあればF117みたいな短命のもあって悲喜こもごもだね
791名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:07:55.90 ID:tZ1XLt480
>>786
パイロットが無尽蔵に湧いてくるのならそれでもいいのだろうがねえ
792名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:08:16.82 ID:mR2m9xm50
>>761
戦闘機開発なんてまず予算の問題があるから共同開発の流れになってるんだけど
で君は予算は政治が決めればOKって理屈でまずこの最初の難関をクリア?したことにしてる訳でね
まぁ話は進めて国産エンジンを積んだ国産戦闘機を開発すれば良いという主張な訳だけど
予算がつく前提ならそりゃ何がしかの国産戦闘機は作れるだろうね
ただ性能的に第5世代と渡り合えるのかっていう話にはどう答えるの?
君には誉に入れ込んだ旧軍人と同じものを感じるよ

>>762
まぁロシアと紛争は起きない
中国は第5世代戦闘機なんて開発する能力がない
アメリカの機嫌を損ねても自主防衛路線にシフトしていく
っていう見通しなら構わないとは思うけど


793名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:08:31.16 ID:aqohFYwf0
>>785
なんの意味もない煽り言葉をありがとうね
ああ悔しいなぁw
794名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:10:52.67 ID:F8I6jqwE0
>>790
当時の計算能力では、ステルス形状と空力形状の両立が困難で、
それを制御するFBWの能力も低く、F-117は欠陥機と言ってもいい
酷い性能だったらしい。

何とか夜襲専門の近接爆撃機として運用されたものの、
結局、とても実用の域に達していなかったということか。
短命さには、理由がある。

概ね、失敗作、欠陥機ほど短命。
795名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:11:35.99 ID:+8Y0Vtk+0
アメリカもふらふらしてるけど
もしかしたらF15SEで量産効果上げて
超安価に造ってそれを中国に困ってる国々に
ばら撒いたほうが良いかもしれないね。35は・・・
なんというかアメリカの事情によって生まれた機体
なんだよ。時代錯誤的と言うか日本の望む物じゃあない。
796名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:12:39.88 ID:LsqxncUs0
>>792
俺的には別に共同開発を否定してないさ
国産エンジン開発できますか?と聞かれて予算が付けば出来ますよと言ってるだけで
第5世代と渡り合えるか そりゃ後発の有利さもあるし
渡り合えないもの作ってもしょうがないよね
ステルスも推力偏向も日本なら当然実現できる
797名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:14:47.14 ID:YPNfseQo0
>>786
人命第一だから、殺され易い兵器は不評

第三者ではなく隊員視点で見れば当然
死地に行くのは隊員だからな
798名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:15:23.66 ID:9pV0k/bw0
A型入れる日本とはあまり関係ないけどF-X決める頃には
手の施しようがなくてイギリス迷走とか言われてたのに大したことなかったな
799名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:17:03.97 ID:WO6gyNcO0
何にも知らない俺が言う
スターファイターでいいんじゃねーの?
800名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:17:08.15 ID:aqohFYwf0
>>792
ねー逃げないでよ

>機動部隊の指揮官は海自でF-35の運用は空自がするとして索敵とかは空自と海自どっちの責任区分なの?
>攻撃目標の選定や任務の先順位の選択権は海・空のどっちが持つの?
>ヘリは海自のヘリなんだよね?
>飛行甲板の管理は海・空どっち?
だから海空の共同運用が出来ないって、お前どんだけ既成概念に囚われてる石頭なんだい。
ちょっと笑っちゃうんですけどw

エリートさんは上司の言うことも聞かなくていい会社に脳内通勤してるんですよね?
801名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:17:30.38 ID:0QB4qumS0
>>794
F-117が退役した理由は維持費の高さだったかと。
一応いつでも復帰できるようにモスボール保管されてるとか。
802名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:17:51.73 ID:+8Y0Vtk+0
VS中国と言う戦いにおいては
必ずしも空母は必要ないし、であれば
35自体の存在意味が曖昧になってくる。
15SEで大量に作って沖縄や石垣島、フィリピン
ベトナムにまで大量に配ればそれで事足りるし
アメの正規空母になら15SEなら載せられるだろう。
その方が安上がりで効果的って意味
803名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:19:03.47 ID:9pV0k/bw0
>>795
サウジに行った新型程度ならともかくその辺の機体の
改修プランになるSEは遅すぎるし妥協する機満々だしニーズが違うよ
804名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:19:08.36 ID:lIpv9XQu0
>>792
お前は何を言ってるんだ?

もうちょっと主張は明確に書け
805名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:19:36.60 ID:F8I6jqwE0
>>798
>>451
今でも絶賛迷走中ですが・・・。
806名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:21:02.23 ID:pQ2kLToL0
すまない、エスコン厨としてはF-15のなにが不満なのかわからない
もっと言えばユーロファイターでもF-15でもいけるよ?
807名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:21:38.42 ID:sD1iG/Ml0
>>797
隊員のために自衛隊あるわけじゃねーだろ
死地にするかどうかは戦略の問題だっつってる
808名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:22:00.96 ID:9pV0k/bw0
>>805
全く目処が立たずイチからやり直しとか言われてたんだよ
809名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:22:01.55 ID:re1cMDJY0
8分の5の確率か。ピグアイランドのシール出現の確率程度だな。
810名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:22:14.88 ID:aqohFYwf0
>>806
エスコンと現実は違う、ということだよ
811名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:22:23.67 ID:mR2m9xm50
>>795
F-15SEなんて渡されても運用できるかどうかは別問題じゃないか?
お隣にまともに運用できてない自称先進国もあるし

>>796
>ステルスも推力偏向も日本なら当然実現できる
で出来なかったらパイロットには死んでくれっていうの?
って書くと過去レスの傾向から『出来るんだから出来る』とか言い出しそうだけど

812名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:23:03.43 ID:CGXuKiG8O
>>794
つーか対空砲に弱いのがバレたから
ステルス機でも対空砲レーダー射撃の近接砲火は防げないと分かって存在意義そのものを失った
その点、被弾を前提に作られたA10は長生きだ
813名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:23:18.96 ID:F8I6jqwE0
>>795
いくら傑作機とは言え、動的安定制御の思想が無い前世紀の遺物に、これ上、過度の期待をするのはやめてあげてw
F-15SEとか、結局第一回目の予備実験に大失敗してから、何の音沙汰もありませんよ?
814名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:23:28.95 ID:+8Y0Vtk+0
>>803
中東がお客さんだった時代から
VS中国へ軍艦競争は明らかにシフトしてるじゃない。
だとすると如何に中国に対して効果的で安価に対抗するか?
がスタンダードになってきてると思う。そうすると信頼性もあって
造り易いSEはマッチするよ。35は・・性能も志も半端過ぎる気がする。
高いし
815名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:24:04.10 ID:uCZKzYLL0
>>6
はえーよ
816名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:24:28.37 ID:LsqxncUs0
>>811
お前は何が何でもできない理由を探すだけだろ
817名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:25:27.60 ID:lIpv9XQu0
>>806
結局、実戦やってないからなんとも言えないわけだけど
第5世代戦闘機と戦っても勝ち目がない(と言われている)わけよ

それもちょっとやそっとのレベル差じゃなく、まるで相手にならない
818名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:25:40.34 ID:h09rr89d0
>>795
SEは垂直尾翼に角度つけてステルス風にしてたけど
あれ意味無いからってやめちゃったんだぜ
819名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:26:33.93 ID:sD1iG/Ml0
中国からのMig-21飽和攻撃にどう対抗するか
ミサイルランチャーとして生まれ変わったF-4EJか〜い改改である
老朽化したF-4のライセンスを無償でいただきトヨタ方式で一機7億円で作られた新鋭機である
820名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:26:59.76 ID:+8Y0Vtk+0
>>811
運用できるでしょ。35よりは。
>>813
性能的には前時代+でも総合力でね。
チュン国にJ20とかそれ以降をマトモに運用するのは無理
と思うんだぁ。だから手堅くまとめた方がこの戦いは勝つよ
821名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:27:34.79 ID:UBmarZJ90
>>802
F15は空母無理です
822名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:28:07.55 ID:mR2m9xm50
>>816
君は何が何でも出来ると言い張ってるだけでしょw

823名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:28:18.46 ID:9pV0k/bw0
>>814
4世代機の数で競い合ってどうするんだよ
やり合う意思と能力持ってる国がどんなもの買っているか見てみるといい
824名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:29:22.89 ID:Fv7OS3DU0
F15は空母で運用できるよ
825名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:29:35.50 ID:aqohFYwf0
>>811
お前の信条は『出来ないから出来ない』 だもんなw
前例がないから出来ない、ルールが未だ無いからできない
今度は何だ?
お前、否定ありきの思いつき屁理屈で他人にケチ付けるしか能がないカスじゃん。

上司の言うことも聞かなくていい会社に脳内通勤してるんですよね?自称エリートさん。
826名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:30:20.69 ID:pQ2kLToL0
戦闘機ってやっぱり性能そのものであきらかに差があるものなの?
運用とか戦術とかでなんとかならないの?
・・・俺のイーグルが・・・
827名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:30:31.26 ID:F8mIEAV90
>>824
出来ません
828名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:31:35.07 ID:LsqxncUs0
>>822
できるもんはでいるんだからしょうがない
防衛省高官もIHIもできるといってるのに
お前がは今だにできないできないほざいてるだけだろ
829名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:32:14.61 ID:jPRCPJuo0
艦載機のCタイプが完成すればスパホの艦載機は製造中止になるだろうな
830名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:32:35.10 ID:+8Y0Vtk+0
>>821
確かに性能的には無理あるけど
対抗できない訳ではない。イーブンで上等。
コストや信頼性や運用しやすさに軸足は移ってる気がするよ。
そー考えると35はナントモハンパなんだよ。
だからといって今から新型VS中国ステルスってのも。
22は高価で手間掛かり過ぎだし。
831名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:33:18.50 ID:lIpv9XQu0
>>826
ならんね
F-15をどう運用しようが関係ない
第5世代には一方的にやられるのみ

まあ、どうやって戦闘しないですませるか?
って戦術が練られるという意味では戦術でなんとかすることになるんだろうけどw
832名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:33:46.64 ID:CGXuKiG8O
>>826
現実的には早期警戒機やレーダー艦の性能がモノを言う
相手の位置が筒抜けならばミサイルを射程ギリギリから発射して一撃離脱戦法を取れるが
何も分かってなければそれこそドッグファイトになりかねない
833名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:33:47.87 ID:F8I6jqwE0
>>829
F-16とF/A-18E/Fの後継機なんだから、そうならなきゃおかしい。
だが、現実には、F-35の開発遅延で、既に生産を終息させなきゃいかん両機種が増産されてる皮肉。
834名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:33:51.02 ID:0QB4qumS0
>>812
コソボで撃墜された理由は毎回同じルート、飛行パターンで侵入したせい
A-10の任務もF-35が引き継ぐんだぜ…
835名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:34:15.63 ID:mR2m9xm50
>>828
>防衛省高官もIHIもできるといってるのに
『第五世代機と渡り合えるエンジンと機体を開発できる』と言ったとは聞いたことがないなぁ
もしソースでもあれば教えて欲しいんだけど
もちろんMHIも機体に関して発言してるんだよねぇ?
836名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:34:48.80 ID:9pV0k/bw0
>>829
スパホの後釜の候補としてF-35が首突っ込んでるのは事実だけど
今開発進めてる3タイプとは別物の新しいやつだよ
ソレと競合するのもあるしソッチは空軍の次世代機への派生も狙ってる
837名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:35:43.01 ID:+8Y0Vtk+0
チュンは多面的作戦に出てるじゃない。
アレは日本以外を特に舐めてるからできんだよね。
ソコに15SEを大量に配られるとチュンとしては
一番困ると思うよ。J15J20も新型にしてもいずれも高く運用難。
J10だと適わない。はまってるSEが
838名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:36:05.46 ID:UBmarZJ90
>>835
野暮なこと聞くなよw関係者様なんだろ
839名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:36:07.19 ID:cfifzgVF0
戦闘機ぐらい専用機にしておけば良いんだよ、
心神離陸

840名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:36:55.88 ID:aqohFYwf0
>>822
ふーん
海自と空自の空母機動部隊はどうして実現できないんだっけ。
人事の問題w 補給の問題w
政治主導だと失敗するw
飛行甲板の管理はどっちw
攻撃目標の選定はどっちw
任務の優先順位はどっちw
索敵はどっちの責任w

全部 『できない』って言いたいためのヘリクツじゃねえか。カス
841名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:37:42.02 ID:pQ2kLToL0
>>831-832
ちくしょう・・・ちくしょう・・・
なんとかしてくださいよぉ
842名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:37:43.76 ID:9pV0k/bw0
>>830
余程のことがない限り本国でも
どんどん切り替わっていく訳だけど何がどう中途半端なの?
手付かずならラプターでも敵わないモノもあるのに
843名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:38:05.60 ID:F8mIEAV90
>>834
あれはまだ原因がはっきりしてない
撃墜した人は、対空ミサイルのレーダーを独自に改良したと言ってるが、確定じゃない
ウェポンベイの扉が故障して開きっぱなしだったという説もある
844名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:38:30.06 ID:UBmarZJ90
>>840
必要ないから
845名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:38:45.71 ID:LsqxncUs0
>>835
何ヶ月か前に空佐が次世代機を日本は開発できるといった
スレも立ってるし自分で探せ
846名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:40:06.53 ID:aqohFYwf0
>>844
レス遡れないなら黙っててくれる?
847名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:40:15.12 ID:mR2m9xm50
>>845
>空佐が

もうね・・・
848名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:40:30.19 ID:jPRCPJuo0
空中給油が出来るのはAタイプだけか
見た目は同じでも別物だしな
849名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:40:42.89 ID:96SLy0Wa0
>>845

民主党が予算を大幅削減したから、開発が大幅に遅れているぞ

850名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:41:20.10 ID:+8Y0Vtk+0
>>842
ハンパなのはアメリカがF22のLOWとして
開発した所、そして全体としてコスト削減を狙った
何でも機な所さ。そこで予想より10年早くJ20が飛行して
中国との戦争がアメリカも無視できなくなった。全てが狂ってるのさ
F35開発の前提が。
851名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:41:59.84 ID:9pV0k/bw0
>>850
今そんな概念でやってませんよ
852名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:42:21.92 ID:lIpv9XQu0
絶対に不可能とは言わないけど、相当厳しいと思うけどなあ
そんな事をやろうとするなら、それ以前に
武器輸出三原則見直しとかさ、そういう事を先に解決しないと・・・・

なんか自転車にも乗れないのに、俺はMotoGPで優勝できるとか言ってるみたいだ
やれることから一歩一歩やろうよ、まず自転車の補助輪外す所から
853名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:42:46.83 ID:pQ2kLToL0
あのー、日本も米軍の飛行機が離発着できる船造ったほうがいいんじゃないですかね?
854名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:44:33.83 ID:LsqxncUs0
できない出来ないで通ぶりたい奴は軍板に引きこもってろよ
855名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:44:41.84 ID:CGXuKiG8O
>>841
いくら最新式でも機体の横や後ろにいる敵は攻撃できん。旧式相手でも一方的にやられるだけ
だからいかに索敵をするかが空戦では重要なのだ
ミサイルの性能向上も重要。日本は熱心だぞ
856名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:45:23.00 ID:h09rr89d0
>>835
探してきた
中の人の発言には間違いないが、個人的にはあまり信用できんな
220 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/07/23(金) 13:38:07 ID:YCD69hNC0
>>216
IHIの技術部長によると
XF5-1エンジンの開発にあたり
エンジンの推力として 「8トンでも10トンでも作れる」 と防衛省に伝えたが
防衛省は研究開発費を極力抑え、且つ所期の技術課題が得られる最低の推力として5トンを選択
結果、XF-5は5トンのエンジンに

221 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/07/23(金) 13:39:13 ID:/xEIEES/0
>>220
ソースは?


25 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/07/23(金) 13:41:52 ID:YCD69hNC0
>>221
航空情報の6月号、池山部長の談話


857名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:45:42.65 ID:UBmarZJ90
>>853
お金がもったいないし、日本は防衛しかできませんので
858名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:46:26.32 ID:+8Y0Vtk+0
>>851
今そんな概念でやってなくても
そういう時代にF35は企画されてる。
完璧に中国の開発動向と意図を読み違ってるのが
アメ軍のヘボくなった所。もしこれを読めてれば
単発のステルスなんて絶対開発して無いよ
859名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:47:45.01 ID:96SLy0Wa0
>>853

ぶっちゃけ空母より先に普通の軍隊と同様に攻撃力の整備が・・・
空母は最後の方でいいよ

目先の敵国は特ア3国しか存在しないわけだし
現状、空母は特段必要ない
空母なんて持ったら日本と関係ないところに米軍に引っ張られるからな
860名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:48:04.91 ID:9pV0k/bw0
>>858
早々に引退予定のHiを差し置いてそんなこと言われても説得力無いよ
861名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:48:15.83 ID:jPRCPJuo0
戦闘機用の空母を作るなら離発着の滑走路を分けて2つ以上ないと
発信用のカタパルトと着陸用のワイヤー用
日本で独自に作れるのかな
862名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:48:36.69 ID:lIpv9XQu0
>>855
その辺の差(要するにステルス性)が圧倒的に違うのが、
第5世代にそれ以前の機体が全く勝てない主な理由なんだが・・・

アクティブホーミングミサイルの開発も日本は熱心だけど
正直、失敗に近いレベルだよ
アメリカのAMRAAMにはまだまだ遠く及ばない
863名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:48:43.33 ID:upL2BvSK0
そうですね、有事には米軍機が緊急着艦する事もあるでしょうからねえ
護衛艦にF−35運用能力付けて、訓練をしておく必要があるでしょうねえ
いや、あくまで米軍機の緊急着艦のためですよ
864名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:50:53.93 ID:F8I6jqwE0
>>835
「5〜7年あれば戦闘機用も作れる」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100107/212052/?
土光敏夫の夢 国産エンジンに挑め
(IHI元副社長:高橋貞雄氏インタビュー)
日経ビジネスオンライン 2010年1月13日(水)

>それで防衛庁も1991年から実証エンジン開発のための要素技術の研究費を出してくれました。
>これが大きかった。それはXF5になります。そしてXF7になった。
>
>もちろん、最強の戦闘機と言われるロッキード・マーチンの「F22ラプター」に搭載された
>P&Wの「F119」のようなものは難しいでしょう。ただ、それ以外であれば、5年〜7年ぐらいの
>開発期間と予算があれば、十分性能的に対抗できるエンジンの開発は可能です。
865名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:51:18.27 ID:bS0ohz4+0
>>859
そうだよねー

射程がちょっと長距離(数百kmレベル)の誘導弾作ろうとしたら
他国の脅威になる!! とかいって邪魔をする公明党とかいるしね

チョンの地対地ミサイルや、チャンのICBM・核はいいんかよ!と
866名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:51:25.87 ID:+8Y0Vtk+0
>>860
それは15Cの事?
私が言ってるHIはアメリカとしてのF22なんだけど、
LOが必要なのは今も変らないけどそれが単発ステルスなのは
どう見ても今は違うでしょxて事よ。そーすると15SEしかないのよ。
中国機領空侵犯に対して
アフターバーナー炊いてスクランブルするのが当面の仕事になるんだから
867名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:52:29.49 ID:pQ2kLToL0
いやでも、日本が空母造ってそれ使うのが米軍機だけっての
日本が飛行機造るお金なくなっていいかなあって・・・ごめん
868名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:54:49.15 ID:bS0ohz4+0
チョンは北京・東京が射程に入るミサイルをついこの間配備したんだっけ?

>「長距離ミサイル」削除
>次期防 「唐突だ」公明反対

>政府は7日、地対地の長射程精密誘導弾(ミサイル)の研究開発について、次期中期防衛力整備計画(2005-2009年度)には盛り込まないと決めた。公明党の反発を受け>たためだ。次期防の素案では、「精密誘導兵器に関する先進的な研究開発を推進」と明記していた。
>同日開かれた与党安全保障に関するプロジェクトチームの中で、防衛庁は「離島を侵攻された場合の反撃用で、射程3百km以内であり攻撃的な兵器ではない」とし、「巡>航ミサイル方式と、弾道ミサイル方式で計40億円の研究費を考えている」と説明した。
>これに対し、公明党議員は「あまりにも唐突だ」「日本の技術をもってすれば射程を延ばすのは容易で、近隣国に届くものにできる」などと了承しなかったため、政府側が削除に応じた。
869名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:55:29.75 ID:96SLy0Wa0
>>866

今更、世代遅れの15SEに無駄金使うと更にパイロット養成費やら整備費で大変なことになる
まじめな話、防衛費を倍にして増やした分を全部開発費に回して日本も第五世代独自開発のが急務だよ

870名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:55:48.88 ID:VN3n0WZx0
空母着艦って結構フックかからないことあるから、タッチダウン
すると一応間髪いれずエンジンブワーッと吹かすんだってね?
871名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:56:04.90 ID:+mTQYaFr0
>>833
F-35Cはあくまでもレガシーホーネットの後継であって
配備されたらスーパーホーネットが退役するなんて話はない
872名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:56:13.09 ID:+8Y0Vtk+0
最終的にHIはF22になるんだからどうしても。
それは星のマークがついてるのか、日の丸なのかわ
知らないよ。そうするとLOは日本だけでなく
フィリピンやベトナム、インドネシアやタイにまで
配る必要がある訳で35は無理じゃん。自力開発はもはや無理だね。
遅過ぎ状況悪過ぎ
873名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:57:31.63 ID:CGXuKiG8O
>>862
勝てないと言っても正面切った戦闘機戦に限った話だろうから、実戦でそこまで差がつくかどうかは分からん
地上や海上のSAMおよびレーダーに援護されるなら旧式でも十分勝てるだろう
ステルス性と言っても索敵範囲を狭める程度にしか機能しないから完全に見えないとかそんなことはないし
戦闘機のレーダーは全周をカバーできないので前方しか見えない。まずい運用をすればすぐに側面や後ろを取られる
874名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:57:32.58 ID:Ow5rZa2J0
難しいもんなんだな。
ロシアが中国に渡さないわけだわ。
875名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:57:51.74 ID:F8I6jqwE0
訂正 >>864
× IHI元副社長:高橋貞雄
○ IHI伊藤源嗣相談役(前社長)

該当部分の発言は、伊藤氏の方だった。
876名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:58:20.36 ID:0QB4qumS0
>>866
F-15SEとかウエポンベイの影響で速度ガタ落ちでしょ
F-15EもCFTの抵抗増大でマッハ1,5強しか出ないとか軍板でみた
877名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:58:22.29 ID:jPRCPJuo0
最高速度がマッハ1.67だけど爆撃機としては優秀なんだろうが
日本でのスクランブルに対応できないだろ
878名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:58:33.86 ID:Ro10388l0
なんでこんなに開発費かかるんだろう?
航空機の歴史を変えるような確信的な
物でも無いのに

879名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:58:39.83 ID:Nu/Sgeww0
>>開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)に膨らんだ。


ってすんげぇよな。
日本も戦闘機の心神を開発を開発してるけど、やっぱりアメリカみたいに開発した戦闘機を何カ国にも買ってもらわんと経済的にかなりきついんでないの?
やはり日本も武器輸出できるようにすべき。
880名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 02:58:58.73 ID:+8Y0Vtk+0
>>869
防衛費を倍にするんなら数をそろえるな。
私なら。J20などに比べて明らかに劣るF35や自力開発
高い金出すなら安いという条件付でSE買うよ。
少々落とされようが戦争は勝てばいいんだから
881名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:00:15.30 ID:dJlONMyv0
F35がJ20に劣るってのは初耳だな。
そもそも、J20のスペックなんてまだ未知数なのにどうやって比べたんだろw
882名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:00:53.40 ID:F8I6jqwE0
DDH厨も大概ウザいが、F-15SE厨も、基地外っぷりは匹敵するなwww
883名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:00:56.70 ID:Fv7OS3DU0
31兆も敵にあげれば どんな敵でも味方になりそうだけどなーw
884名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:02:26.12 ID:RvH/ak4v0
>>864
まぁメーカーは作れるって言うだろうな。と言うか作ってみたいんだろう。
予算も期間もたぶんオーバーするだろうけど。
885名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:03:19.69 ID:aqohFYwf0
>>880
F35よりJ20の方が優れてるの?
例えば東シナ海での制空権争いだと
886名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:03:31.79 ID:jPRCPJuo0
高速戦闘機に対応するために別なものを日本で開発するかロシアから購入するしかない
887名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:04:35.79 ID:Vt8TmXqvO
>>883
30兆の札束か これで敵の将軍をひっぱたけば

間違いなく落ちるだろうな
888名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:05:01.99 ID:dJlONMyv0
F-15SEなんて、そもそもF35以上に駄作の香りすんのになw
てゆーか開発進んでるのか?www

てゆーか空母にF15SE載せるとか言ってるし、マジでキチガイ?w
889名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:05:07.52 ID:+8Y0Vtk+0
>>881
J20に総合的に劣ってるのは私見だけど
更に新型のステルス中国飛ばしてるジャン。
あれでてこられると35は無理だよ。コレも私見だけど。
だからF22か15SEで凌ぐしかないだろね
890名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:05:28.18 ID:mR2m9xm50
>>856
>>864
ありがたい
サンクス
「F-15程度のエンジンなら作る自信がありますよ」ってことみたいね
別に俺も日本メーカーの技術力を貶めたい訳じゃないがこれで新型戦闘機は無謀な気がするんだが



891名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:06:09.77 ID:pQ2kLToL0
性能が良い戦闘機を少数揃えるのと、ちょっと性能は劣るけど数を多く揃えるのとどっちがいいの?
892名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:07:12.72 ID:96SLy0Wa0
>>880
仮にJ20が噂されている通り(F22に近い性能)なら今更、F15SEを大量に配備しても
ガンダムにぽこぽこ落とされるザクにしかならん
いらね
893名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:07:47.59 ID:vysWmnbX0
>>365
ワイヤーに引っかからないことも想定して、設置の瞬間スロットルを全開にするんだよ。
だから墜落はない
894名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:07:48.03 ID:dJlONMyv0
>>889
私見っていうか、お前の妄想だろwww
客観的なソースが何もねーんだからなw

というか頭大丈夫かお前w
F15をどうやって空母で運用すんだよw
答えてみろw

明日は病院いけよw
895名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:08:19.28 ID:+8Y0Vtk+0
だって中国のステルス機を探知出来た所で
ソコからスクランブルすんだぜ。
単発機で双発機をどうやって追い回すのさ?
こちらから仕掛けるなら解るけど。35の意味が限りなく薄くなってる
896名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:08:32.18 ID:aqohFYwf0
>>887
カネで当面黙らせたって紛争解決にはならんだろ
30兆やるからフォークランドよこせって・・
いやアルゼンチンならどうかな?でも国防的にムリだろうな
国が領土を売るワケがない。
897名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:08:47.91 ID:Fv7OS3DU0
まった! 日本は中国にODA 総額30兆 払ってるらしい。
898名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:10:31.47 ID:mR2m9xm50
>>895
まさかとは思うが単発機は双発機のエンジンを一基だけ積んでると思ってないよね?
899名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:10:38.81 ID:6SBZfXXm0
>>891
性能の良い自衛隊員を揃えるほうが良いに決まってる
ミサイルだろうと機銃だろうと当たれば墜ちるんだからよ
900名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:10:54.88 ID:jPRCPJuo0
スクランブル用の戦闘機がないF22は製造中止だ今更F15SEもな
901名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:11:47.39 ID:+8Y0Vtk+0
>>898
M1.6しかでないし更に加速も悪いのに双発機に追いつけると
思ってないよね?
902名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:12:25.48 ID:96SLy0Wa0
正直、中国は誇大宣伝大好きだからロシアの劣化コピーの実力を大げさに言うからな
実際のところはF35以下の性能しか出ないと思うが
用心にこしたことはない

F22をアメリカが売らないと言っているんだから
日本が独自に第5世代作るしかねーべって話

F35はそれまでの繋ぎ
繋ぎでも性能と技術公開特典がついてたユーロファイターのが日本独自第5世代開発の
役に立ったろうから残念だ

903名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:12:50.31 ID:nlgqhrNJ0
損耗率37.5%なり
904名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:12:52.67 ID:F8I6jqwE0
>>891
最新最高性能の制空戦闘機を運用している。という事実が、抑止力として働く。
日本の防衛に、「質より数」という発想は有り得ない。

米軍が長く門外不出として秘匿した最強戦闘機:F-15を、
米軍の採用から5年と遅れずに100%ライセンス国産、配備した事実が、
日本の防衛力に与えた影響は計り知れない。

今期F-Xも、当然F-22ラプターを導入できると考えていた防衛省の楽観も、
仕方ないことかもしれん。


905名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:14:54.27 ID:dJlONMyv0
誰かこのバカに「F35はミサイル搭載してマッハ1.6」という事実を教えてやれwwww
906名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:15:16.73 ID:+8Y0Vtk+0
仮にもJ20はAL31積んで更にSU33導入して
AL41パクル気満々ジャン。
F22ソックリな方の新型に積まれたら35じゃあ
無理でしょが、マジステルスだけの豚機だぜ。
ここは相手の出方が早くて違ってるんだからさ
907名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:15:42.51 ID:pQ2kLToL0
>>904
でもF-22売ってくれませんでしたよね
日本ってあんまりアメリカに信頼されてないんですか?
908名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:17:05.44 ID:dJlONMyv0
>>902
F35はI3の為ってのもあるでしょ?
F35で本格ステルス機の運用経験を積めるんだからな。
909名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:17:39.48 ID:qMKx/ABK0
>>901
まさかエンジンが2つあると速度が2倍出ると思ってないよねw
910名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:18:48.79 ID:mR2m9xm50
そもそも中国によるSu-27のデッドコピーで痛い目にあったロシアが
推力偏向ノズルの技術を中国に供与するわけがないわな
経済的に追い詰められてるわけでもないし
そもそも中露はお互いに仮想敵国なんだから
911名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:19:16.70 ID:wmFjJppD0
昔は気づいたら新鋭機が飛び交ってる時代だったみたいだけど・・・
新機種開発ペースが遅すぎる気がする
冷戦終了と開発機の超高騰のせいなのかな?
912名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:19:21.48 ID:F8I6jqwE0
>>905
まあ、スパホにしたって最高速度マッハ1.6なんだけどな。

だから、F-35の能力は、
「スパホの後継機としてはマズマズ」
「ハリアーの後継機としては画期的」
「ファルコンの後継機としては・・・。(´・ω・`)」
と言う感じだな。

913名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:19:26.82 ID:96SLy0Wa0
>>907

日本自体は信用しているが、情報秘匿に関しては信用を得られていない
昔から日本はスパイ天国な上に今は売国奴がうようよいる民主党が政権を持っている

ロシア、中国に情報が漏れたらしゃれにならんから売ってもらえない

要は売ってもらうにはまともな国にならんといかんということだ

914名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:19:50.34 ID:qMKx/ABK0
>>907
F-22は門外不出の虎の子
NATO諸国にもイスラエルにも売らない
日本にだけ売るなんてそれこそあり得ない
915名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:21:46.79 ID:+8Y0Vtk+0
>>910
ただSU33は売る。
完全にAL41狙いだと解ってるのに。
ソコに何か仕掛けしてくれてればいいが、あからさまに
ロシアから未だに技術をパクって恐るべきステルスを作ってるのが
悲しいかな現状の現実。まー闘ってみないと解らんがねJ20も
916名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:22:34.51 ID:96SLy0Wa0
>>914
前は日本だけとか日本とイスラエルだけとか結構あったんだよ
民主党になってからは0になったけどw
917名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:24:02.92 ID:aqohFYwf0
>>910
で何で海自と空自で共同でやれないんだっけ。
『何が何でも出来ない』非生産的な石頭のカスもたいがいだよね。

お答えがずっと無いけど。
もしかして返答に困ったからあぼーんしちゃってるとか?さすがエリートw
918名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:24:45.97 ID:F8mIEAV90
>>911
冷戦終了で予算が削られたのと、要求仕様が高くて難しいってのがある
919名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:24:58.76 ID:+8Y0Vtk+0
>>916民主は関係ない
小泉時代からぞっと売ってくれない。
結果として大正解。日本のココを含め軍事
常識や議論は中国よりも遥かに及ばない。インドネシアレベル
920名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:25:05.20 ID:sml2K+w+0
ABC型で部品を共有してコスト削減って言うセールストークに騙されたアホ議会。
統一してしまったら、どんなクソプロジェクトでコストが上昇しても、
他に代替がないから、中止できない。そこでボッタくり放題。
よけいに高くつく。
921名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:26:14.77 ID:96SLy0Wa0
>>908
ユーロファイターなら更に全開発情報と独自生産ラインの確立まで付いてくる条件だったのよ
実際、適当な理由をつけてF35にしたらしいけど政治的なしがらみ抜きにしたら
だれだってユーロファイターを選択する条件だった

日本の防衛について大きな分岐点だったはずだが
民主党政権下ではどうにもならなかったな
外交力皆無だから
922名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:26:25.16 ID:+mTQYaFr0
>>907
そりゃイージス艦の情報を流出させたりした実績があるからな
機密の塊のF-22を日本に売るわけない

…という事情もあるがそれ以上にイスラエルにF-22を渡したくないという
思惑が働いていると言われている
今は「F-22は輸出禁止だから当然イスラエルにF-22は売れない」と言い張ることが
出来ているがもし日本に売ったりすると「なぜ我々には売らないのか」とユダヤに
圧力をかけられて売る羽目になる(恐れが十分にある)
あの国にF-22なんぞ渡したら中東の軍事バランスが崩壊しかねないので
アメリカが困る アメリカは過去イスラエルにF-15を売った際にはサウジにも
売ったし(当時親米だった)イランにもF-14を売るなどイスラエルの空軍力が
周辺国を圧倒しないように常に配慮してきた
923名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:26:46.21 ID:mn/HeYz10
>>15
ゴーヤランドに見えた
口の中が苦くなった

ボケてるな、もう寝よう
924名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:27:30.57 ID:B9tbN3iT0
>>532
共同開発のだからF22の先端テクノロジーが使えないから特許回避しつつ開発しないとダメだったから金がかかった。
925名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:27:31.45 ID:tZ1XLt480
アメリカがハイローミックスのローしか渡さないんだからハイは国産するしかないんだよね(´・ω・`)
926名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:27:43.36 ID:F8I6jqwE0
>>907
・ラプターの実現したステルス性能が、あまりにも重要な戦略的意味を持ってしまった。
・ブッシュ、小泉以降の日米関係が低迷した。
・ラプターの高過ぎる性能、価格が、冷戦後の世界に不要と判断され米軍の採用打ち切りが決定した。
・当時発生した、自衛隊の相次ぐ情報漏洩事件に、米軍の不信感が高まった。
・ラプター一択で思考停止し、積極的な根回しを怠った政府・防衛省の怠慢。

様々な要因が複合的に関係してる。
最も障害になったのは、当の米空軍での採用打ち切りと製造中止。

せめて、生産が継続されていれば、メーカーや軍需閥議員の活動で輸出モデル検討が行われて、いずれ導入のチャンスもあった。


927名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:27:57.19 ID:0QB4qumS0
>>906
J20とF-35じゃアビオニクスに相当な技術差がありそうだけど…
電子戦能力、戦術データリンク等で優位に立てるかと
928名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:28:13.24 ID:MzDI6ODt0
事故率4割ですか・・・
929名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:28:25.22 ID:dJlONMyv0
SU33売るなんて初耳だわw
商談破談したんじゃなかったっけw
930名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:28:34.17 ID:96SLy0Wa0
>>919
何もしらないなら・・・まぁいいか
931名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:29:30.72 ID:gOmQ0Zul0
ジェット戦闘機の空母ってそんなもんらしいな
支那のこと笑ってたけど、実はアメリカもそんなもん
だから実戦で使うより威嚇に使ってた

お前らはアメリカの張子の虎にチビってたってことよ
932名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:30:00.21 ID:PGMwKlUM0
22DDHは全長248mもある
アングルドデッキに改装すれば旧英正規空母ハーミーズよりでかい
中型空母にもなりうる
フランス海軍のフォッシュクラスになるんだっけ


しかしじっさいよく旧海軍の中型空母飛龍17500tと比較されるが
サイズは大型空母の加賀より大きいんだよな
加賀全長247m幅32m 排水量35000t
22DDH全長248m幅38m 排水量19800t
933名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:30:14.82 ID:pQ2kLToL0
おおぅ・・・f-22って兵器じゃなくて外交手段なんだ
なんだそれ
934名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:30:30.14 ID:MzDI6ODt0
大金かけて高度な訓練教育を施した人間よりさらに高価な機材なんかゴミだからな
935名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:30:47.24 ID:+8Y0Vtk+0
>>929
アそうなの?w
33じゃねーわSU35だったは間違えた。

>>927
それはサシで勝負した場合はそうかもせれませんが
過去F4がMIG21にやられたように戦略の幅が狭いんですよ
単発のステルスじゃあ
936名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:30:59.83 ID:sml2K+w+0
もっと、単純に、らぷたんのアップグレード版が出るまでは、外国に売るわけない。
しかも、生産中止になっちゃって、アップグレード版が出る宛がない。
機密がどうこう以前の問題。
アメリカの景気がドドドドーーーンと台復活して、再生産でもない限り、無理。
937名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:31:02.26 ID:aqohFYwf0
>>916
スパイが内閣府の副大臣やってる国だもんなぁ
そりゃ誰でも心配するっての
938名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:31:24.02 ID:mR2m9xm50
>>919
お前はバナナ共和国レベルだろw
939名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:32:03.78 ID:0QB4qumS0
殲15はウクライナ経由で入手したT-10K-7をベースに開発
940名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:32:50.58 ID:k6x2HFK5O
>>911

PCや車と同じように
技術が陳腐化してるんじゃね?

革新的なコンセプトや技術がないから
停滞してんだろ
941名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:33:18.09 ID:+8Y0Vtk+0
自民党だって中国に筒抜けだろが
つか自民は中国シンパだぜ。
民主は朝鮮系かな。
おれから言わせれば自民に代われば
アメとしては対中国では不安に思うだろな。
942名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:33:47.31 ID:F8I6jqwE0
>>933
その名も、「空域支配戦闘機」。

従来の「制空戦闘機」という呼称を廃し、一方的に、制空権を奪取できる能力を与えられた最強の戦闘機。
ラプターの存在は、戦略兵器並みの重要性がある。

例え、それが恫喝のための嘘・ハッタリ・虚像だとしても、まだ、そのメッキを剥いだ者は居ない。
943名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:35:16.36 ID:4BgWPqax0
アメ公ですらこの状態なのに、シナが着艦装置ですら厳しいのにJ15とかw  張り子w
944名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:35:50.90 ID:dJlONMyv0
SU35も買わないけどw
中国国防部が否定してますがww
飛ばし記事にまだ釣られてんのかよwww
945名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:37:56.25 ID:+8Y0Vtk+0
>>944
否定してても信用しネーヨ
中国はなんとしてもAL41の技術が欲しいし
手に入れるだろう。勿論自主開発もしてるだろうし。
敵がAL31相当で戦略を練るのはお前みたいなアホの仕事だ
946名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:38:01.02 ID:/2Pd3mzA0
947名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:38:15.52 ID:gOmQ0Zul0
>例え、それが恫喝のための嘘・ハッタリ・虚像だとしても、まだ、そのメッキを剥いだ者は居ない。

まさにそれだな
原潜とか原子力空母とか、オスプレイとか、F-22とか
どこまで通用するのか怪しい主力兵器がアメリカには山ほどある。

それでどうにかなったのは、アメリカへの挑戦者がいなかったんだよね
948名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:38:24.86 ID:pQ2kLToL0
>>942
中国さんはそれにケンカ売ってるわけですか
すごい度胸・・・(呆れ)
949名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:40:02.86 ID:aqohFYwf0
>>938
お前はイノブータン王国程度だけどな
いつまで逃げてやがるの?
それともホントにあぼーんしてるの?かっこ悪w
950名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:40:31.14 ID:dJlONMyv0
>>945
信用できねーのはJ20の性能と、F15を空母で運用できるというお前の妄想だろwww
951名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:41:17.88 ID:+8Y0Vtk+0
中国は凄い度胸だけど実際に
あるかも知れないぜ。そン時は15JとJ20の戦い
が起きてからだがな。35が双発のマトモな機体だったなら
と悔やまれてならんな。。
952名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:42:35.32 ID:F8I6jqwE0
>>948
F-35は、ある意味、さらにラプターの威を借りて存在する2番目のドジョウ。

戦場におけるステルス能力の有用性が立証されれば、どんな欠陥もいずれ運用中に解消される。
逆に、ステルスの弱点が早々に看破され、対抗策が登場すれば、単なる鈍足のガチョウ、に終わるかもしれない。
953名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:42:37.51 ID:mR2m9xm50
なんか「俺が○○って言えば○○なんだよ」みたいな人が3人くらいいるよね
954名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:43:40.78 ID:aqohFYwf0
>>951
お前はそれいつから悔やんでるんだよ
いつの事について悔やんでるの?訳がわからないよ
955名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:44:39.60 ID:jOp8wbvv0
>>947
現実のアメリカの戦争って安全圏からミサイル撃ちまくるだけで
戦闘機とか意味無いからな
956名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:44:59.61 ID:dJlONMyv0
自分の頭のおかしさを悔やんでるんだろw
957名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:45:52.37 ID:/puY9HKz0
もう中国には勝てないよ
ヨーロッパ、アフリカ、中東、南アジア、東南アジア、日本で合併して1つの国になろう
958名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:46:12.49 ID:+8Y0Vtk+0
HI LO機として運用するのに
方や鈍足ってどういうつもりだったんかな?
戦闘空域に同時に辿りつけないだぜ。
戦闘哨戒みたいに常に飛ばすとか??
海軍に足を引っ張られ過ぎたか・・
959名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:47:33.65 ID:qMKx/ABK0
>>948
口では威勢がいいが朝鮮戦争以降中国は米との直接対決を避けてる
ソ連やベトナム相手でさえ戦争するのに
台湾関連でアメリカの空母が来ると引っ込む
意外と冷静で強かだよ
960名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:47:50.30 ID:F8I6jqwE0
>>953
全部同じ人の自演なんじゃないの?
961名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:47:53.34 ID:h09rr89d0
>>921
全開発情報てブラックボックス無しって言ってるのなら間違い
初期段階で9割ちょっとと言ってたのが最終的には8割まで下がってる
独自生産ラインの確立てラ国の生産ラインのこと?だったら大した条件じゃないでしょ

第5世代機にタイフーンの技術は型遅れじゃん
エンジンだってXF5とEJ200じゃ技術レベルは大して変わらん
962名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:47:55.74 ID:aqohFYwf0
>>953
ああなんだ、あぼーんしてなかったのかw
じゃ改めて>>712>>840にお答えいただこうかな
ムリだから逃げちゃう?
上司の命令聞かなくてもいい脳内会社に務めている自称エリートさんw
963名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:48:49.29 ID:MWdzr6U50
一個の兵器にいろんなことをやらせようとするとうまくいかんな。
M14とかF-111とか。
964名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:49:16.30 ID:0QB4qumS0
いや…サシっつーかイメージとしてはこんな感じかと
http://home.scarlet.be/~jansensa/Link16.jpg

単なる飛行性能だけで勝負が決まるほど簡単じゃないでしょ…
965名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:50:39.72 ID:aqohFYwf0
>>960
オレは自演してないけど
ID:mR2m9xm50が逃げてるのは事実みたいだぜ
966名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:50:58.76 ID:qMKx/ABK0
>>958
F-22はスーパークルーズ可能
F-35の巡航は亜音速
F-35のスピードや加速が多少良かろうが悪かろうが元々同時にたどり着くのはムリ
967名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:52:22.43 ID:SIceIv0f0
>開発費の総額は約4000億ドル(約31兆6000億円)

完全な失敗プロジェクトなんだよな。
968名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:52:35.45 ID:+8Y0Vtk+0
中国が非ステ機ならF35を先に突出させてから
22で援護するやり方も通用するが
J20や更に新型だと35を先に出すと危ない。
22を先に出すことになるし同時に飛ばすなら
共に鈍足編隊だ。追いつくことはなかろう
969名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:52:55.46 ID:h09rr89d0
>>965
部隊の統合運用が難しいと言ってる人を否定するなら、簡単である理由を突きつけて論破してしまえばいいんじゃないのかな?
くだらないレスを18回もする暇があるならね
970名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:53:27.96 ID:aqohFYwf0
>>964
うちのテレビや炊飯器にもリンクしそうな勢いだな
ネットワーク家電みたい
>>966
マッハ1.6は亜音速って言わない
971名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:54:18.81 ID:/2Pd3mzA0
F-22ラプター自家用で一気欲しいよ。
平壌や北京やソウルなんかを手軽にことあるごとに火の海に死体よ。
972964:2012/10/21(日) 03:55:26.93 ID:0QB4qumS0
以前ボーイングジャパンのサイトにわかりやすいイラストがあったけど
選定落ちして閉鎖されたらしく見つからないw
973名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:55:42.78 ID:apnC6wPw0
>>963
F-111が湾岸戦争の時どんだけ活躍したかしらんのかw
なんでもかんでもF-111がやってたぞw
974名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:55:56.02 ID:aqohFYwf0
>>969
会話して応えてくれなきゃ論破w出来ないから召集かけてるんだけどねぇ
どうやらおかしな事に耳をふさいじゃってる状態なんだよ
ねえID:mR2m9xm50君?
975名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:58:34.02 ID:Fv7OS3DU0
>>970
スーパークルーズの話だよw
976名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:58:35.07 ID:aqohFYwf0
>>969
あ、それと彼は「難しい」と言ってるんじゃないよ
突き詰めれば出来るだろう事を細かいヘリクツで「絶対に出来ない」と断定してるんだよ
ねえID:mR2m9xm50君?
977名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 03:58:54.81 ID:F8I6jqwE0
>>961
実際問題、4.5世代以降の機種で、実力的にはF-2と大差ない上、
F-X候補検討当時は、まだF-2の生産ラインが稼働してたしな・・・。

しかし、開発炎上中で納期未定、価格暴騰に加え、多国間共同開発
機であるF-35への後乗り問題と、開発参加による事実上の武器輸出
状態の発生。ハリアーとホーネットの後継機という「用途のミスマッチ」。
F-35だけは、本当に有り得ない選択肢だった。

更に言えば、空域支配戦闘機ラプターの導入にあたって政府・防衛省は、
「完成機100%輸入」「整備メンテナンスも全て米軍依存」「1機300億円」
であっても導入すると明言し、国内産業を崩壊させる決断をしていた。

実際問題、この情勢下に、何が最良の選択だったのか、
もう誰にも分からなくなってる。
978名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:01:32.05 ID:oe81lR8V0
何でラプターくれんの?
979名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:01:44.87 ID:+8Y0Vtk+0
その内J20が尖閣上空を飛ぶようになるぜ。
ソン時どうするかだな。35だと使いようが全くないと思うけどな。
追いつけないんだから。輸送機かよw
980名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:02:28.77 ID:F8I6jqwE0
>>973
F-111は、本来空軍と海軍共同のマルチロール機として開発がスタートした。
相次ぐ開発遅延と価格高騰で、まず空軍機だけが実用化、しかし期待された制空性能はお粗末で、
なんとか戦闘爆撃機として実用に耐えるレベルだった。

で、多額の予算を拠出した海軍は、結局F-111艦載型の開発中止し計画から撤退した。
981名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:04:25.99 ID:0QB4qumS0
スーパークルーズもAB使うほどじゃないけど、燃費は悪化するみたいだよ
982名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:05:24.78 ID:aqohFYwf0
>>977
>開発参加による事実上の武器輸出状態の発生。
予算抜きにしたらこれは別にいいと思うけど
いずれやるんだし。誰か困る?

確かにF35は機体としては要求に応えてないけど
他にないんだものなぁ
ユーロファイターの方がつなぎとしては良かったか
983名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:05:56.29 ID:pQ2kLToL0
いやこれ、どう考えても中国勝ち目ないんですけど(日米同盟として)
なにをどうしたいんですかね中国さんは
984名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:06:25.38 ID:mR2m9xm50
>>977
とりあえずF-4の更新用にF-2追加生産すればよかったと思うけどね
世間では防衛のプロ扱いされてる石破君のお陰で散々だな

985名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:09:40.23 ID:tSr1Uj0DO
平行して国産も開発しておくべきだな。
986名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:09:45.79 ID:qMKx/ABK0
>>970
マッハ1.6は最大速度
戦闘機が最大速度でずっと飛んでるって思ってるヒトかアンタはw
987名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:11:38.26 ID:0QB4qumS0
>>980
そして新たにVFXを立ち上げてF-14を作ったが、レーダーFCS、エンジンはF-111のお下がり
高コストがたたり、マルチロール機のF/A-18E/Fに座を譲ることに
988名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:12:58.33 ID:6sG/YsrA0
>>977
結局輸入頼みつーか、自力で作れない、タメ貼れる技術がないとこは向こうの都合に右往左往するしかないって証左だわな。

「国産より輸入すれば安い」とかしか考えてない馬鹿キヨやゲルみたいなヤツの主張がいかにくだらないか分かる。
989名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:13:07.72 ID:E/DXtkqIO
最大速度は燃費悪いぞ
通常はマッハ0.98ぐらい
990名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:14:20.32 ID:pQ2kLToL0
なぜ国産機がつくれないのか
991名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:15:55.24 ID:qMKx/ABK0
>>988
エンジンは外国製のナンチャって国産じゃどうせ外国に左右されまくりですがなにか?
992名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:16:33.52 ID:/2Pd3mzA0
>>990
作れるだろうが、量産型の機体を買う方が遙かに安い
993名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:17:19.35 ID:aqohFYwf0
>>986
いや>>966じゃどの速度の事か読み取れなかったんでな
通常速度の話か?
じゃF-22は常にアフターバーナー炊いてるのか
994993:2012/10/21(日) 04:18:48.44 ID:aqohFYwf0
あ間違えた
スーパークルーズか失敬
995名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:18:51.62 ID:F8I6jqwE0
>>991
>>864
エンジンは作れる。
996名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:19:48.82 ID:qMKx/ABK0
>>990
国民がアメリカから買えばいいじゃんて思ってるからw

技術や性能なんてそんなの言い訳
性能が悪くても一度や二度失敗しても石にかじりついても国産で行くんだって根性がないと
国産機は作れない
997名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:21:33.13 ID:aqohFYwf0
>>992
安いから買うというなら軍需までも空洞化起こしちゃうけどな
それは困る
998名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:22:02.63 ID:6sG/YsrA0
>>996
その辺は中国を見習うべきだよね。
なんだかんだで金と技術つぎ込んで、すでに一応ステルス機も作れてるし。
999名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:24:01.74 ID:qMKx/ABK0
>>995
アメリカの設備を使えばなw
哨戒機用のXF-7でさえアメリカに持ち込んで試験した
結局アメリカ様頼み
1000名無しさん@13周年:2012/10/21(日) 04:25:13.20 ID:F8I6jqwE0
>>998
パクリ過ぎ、盗みすぎだが、さすが覇権主義の独裁軍事国家、
社会福祉や民意を完全に無視した国威発揚の予算投入は正直羨ましい。


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。