【米国】ニューズウィークが紙媒体を廃止、全面デジタル化

このエントリーをはてなブックマークに追加
593名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:05:21.52 ID:Z49ReWSc0
たまに図書館で借りて読んでたんだけど、
これからはどうするかな?
一週間で消えるようなデータで配信してくれるのかな?
594名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:09:13.86 ID:Bn9Wd1AA0
じゃ〜〜ペーパーボーイは職を失うんじゃないか
595名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:34:20.13 ID:u7W2UNwO0
結局、紙面づくり自体は購読料より広告に支えられている媒体だから
デジタルになっても最初のうちは問題ないだろうが、ネット広告の効率
の悪さを考えるといずれ広告主も激減するだろうし、有用性のある
ニュースというのが流通しなくなるだろうな
596名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:48:47.40 ID:7a4hALSf0
ぶっちゃけ、 ネットでニュースをみてるやつの
情報の偏り具合はひどい。

新聞は、無関係や、無関心の情報も
読めば入ってくるって所がいいところ。
597名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:49:58.62 ID:nTINd46D0
未だにアカヒ新聞なんかを購読してるアホども・・・
598名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:51:25.28 ID:XPtcjfeg0
日本の新聞・雑誌はあくまで紙にこだわります!
決してタブレットに重要記事は載せません!
599名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 10:55:03.55 ID:Kol6qqbmP
>>596
新聞もテレビも発信相手の思想や趣味で内容が偏るよ。
ネットは自分が賢ければ幅広く情報が取れる。バカと賢い奴の差ができる
システムってだけで、バカにならなきゃいい。
600名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:02:38.48 ID:Exdifba/0
しかし、馬鹿になったのが圧倒的に多いだろ
2ちゃんだけかもしれんが
601名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:03:39.56 ID:jY/F206S0
これって来週発表あると噂のiPad miniを見越しての事なんだろうか?
いずれにしろiPad miniやNexusユーザーにはデジタル化+値下げで嬉しい話だろうな…
602名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:04:17.92 ID:oe4ZA38y0
大阪の印刷会社のように若くして続々胆管がんで亡くなるような悲劇は
回避できるね

失業率はアップするだろうけど
603名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:10:12.80 ID:IWuTrFpt0
結局の所テレビさえあれば雑誌は要らない
精々新聞ぐらい
604名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:14:05.85 ID:EhRQZunp0
ペットのウンコを片付けるのに使うとかペットと遊ぶのにつかうとかな。
605名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:19:32.59 ID:xZELDTEM0
エコだねえw
日本のマスゴミも見習えww
606名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:19:38.04 ID:QcXsrgJe0
ショックだわ。
毎週読んでたのに。
エコノミストだけは紙で残って欲しい。
電子書籍なんて読まないし、携帯も死ぬまで持たない。
607名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:21:44.76 ID:td8VsDxU0
日本も近い将来そうなるのだろうなあ
折込チラシはどうなるのだろう
608名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:23:08.56 ID:0dJ7F2sb0
紙媒体だけじゃなくカスゴミ全般不要になったんだって気づけよ。
今まで捏造し放題だった報いだな
609名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:24:47.90 ID:fYLmsBKj0
ID:M7nxGqPu0
童貞臭がすごい
610名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:37:32.70 ID:Bui17lzV0
いやー、新聞も本も
行きすぎたデジタル化は
雇用の喪失が大きすぎるわ。
611名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:37:45.28 ID:lcV3qXUI0
値段が下がるのかな
612名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:49:38.01 ID:jWEhesCF0
もう書籍そのものを廃止しろよ。
本屋なんてわけのわからん中間搾取制度あるから高いんだろ?
ネットで読む権利を買うでいい。
1日だけ読むなら50円、ずっと読めるようにするなら300円。
こんな程度で十分だ。
おっとPrintScreenは勘弁なw
「世界」共通の電子書籍専門タブレット販売で。
チャンスだろ、世界の電子書籍のスタンダード握るチャンスだぞ。
スマホで辛酸舐めたんだから、この分野でトップに立て。
613名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:02:32.42 ID:JtIkxIne0
ってかさ、
各新聞やメディアは過去に出した記事のアーカイブをちゃんと検索できるようにしろよ。
614名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:58:22.36 ID:SJ0BiaDWO
このニューズウィークは雑誌版だろ?
雑誌は日本でも低迷しているし、いずれ電子化されるだろうな…。
新聞はアメリカでも紙媒体が中心だから、まだ残るんだろう
615名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:01:52.37 ID:4xTdArYA0
ペーパーレスの時代が来ると言われてはや15年、
結構時間がかかるんだなー。
616名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:02:00.68 ID:nihjhYFn0
英米の新聞は紙で読みたい
英語の勉強にもなるからじっくり読みたいけどネットだと流石に目が疲れる
617名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:03:34.36 ID:S3HvlA4P0
あーあ、立ち読みできねえじゃんね
618名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:04:51.14 ID:I2rQDwGu0
勧誘うざいから、朝日も紙媒体廃止にしてください
619名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:07:59.36 ID:AED4ChCI0
>>618
いまならKindleと電子版朝日新聞のセットがお安いですよ!洗剤も付けちゃいます!


みたいな勧誘になるんじゃないの。
620名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:08:19.61 ID:NDL2zxXb0
多分読まなくなるなあ、あ〜あ まっいいか
621名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:09:12.71 ID:EtP+wV+n0
正確で正しい情報が必要なくなる時代はない。
深みのある見解があればよりよいがそれをジャーナリズムに期待するのは無理だろう。
媒体がどうであれ、記者という仕事はのこるだろうね。また誤報や捏造もなくならないよ。
622名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:09:37.92 ID:SJ0BiaDWO
日本の場合、特に漫画系統の雑誌が先に完全デジタル移行しそうだな。
623名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:30:11.82 ID:jdMIDB6m0
広告収入だけでやっていけるような雑誌は、電子化すべき。
624名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:33:33.75 ID:d+B7whm00
ニューズウィーク英語版の公式サイトのタイトルの
The daily beast って何なの?
ボブ・サップのブログのタイトルみたいだな
625名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:36:52.69 ID:jdMIDB6m0
>>624
> オールドメディアとニューメディアの結婚。先週末は、伝統のニュースメディア雑誌「Newsweek」と
> 創刊2年の新興ニュースサイト「The Daily Beast」との対等合併が発表され、米メディア界が
> 盛り上がった。
ttp://blogos.com/article/4370/
626名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:39:54.81 ID:c8DzC8L/0
>>619
2年購読でiPad2贈呈なら、前にやってたけどな。
627名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:40:37.31 ID:7oEQdJbj0
結局 利益誘導だろ
もう(゜凵K)
628名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:45:09.95 ID:JCh48LmU0
日本はあと5年くらい先か?
クソ配達屋と拡張員ざまぁ
629名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:45:20.39 ID:IjDC5Mu30
日本の新聞みたいに押し紙をしないからだよ
630名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:48:06.88 ID:NIrbi+pk0
改変されやすそうじゃね?
631名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:48:36.37 ID:siu7A+Rc0
日本の新聞みたいに
創価学会から印刷を請け負うことが
主要な収入源になってないからだよ。
632名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:49:28.43 ID:DM16sZS30
反日で有名なあれか
633名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 16:13:22.22 ID:eBzrtAbD0
外部との情報のやりとりに検閲がはいる刑務所や拘置所では
紙媒体じゃないと都合がわるいのだが。

アメリカではこの点はどうしているのだろうか。
634名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 16:34:41.42 ID:k1K7cF9a0
ちょっとビックリ
635名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 17:59:39.24 ID:q4l5l/Fv0
>>633
プリントアウトすればいいじゃない。
636名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 18:17:15.79 ID:yhP/TEkK0
日本語で配信してくれたら日本の新聞読まんわ
637名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 18:22:48.49 ID:fQb9vB9v0
日本の新聞や雑誌は電通に支配されてるから
どーでもいい
今すぐなくなればいい
638名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 18:25:46.49 ID:8Yq13ZjB0
立ち読みできなくなるの?

貧しい人はどうすればいいの?
639名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 19:28:38.61 ID:R+TNEO/W0
これはすごい衝撃なんだが。。。唯一気軽に日本語で読める外国の週刊誌だったよな。
値段も400円くらいだからキヨスクでちょこっと買って特急で読んだりたまにしてたのに。
ナショナルジオグラフィックあたりもそろそろ紙媒体やめそうだなー
まあ、ナショジオはだいぶ前から映像TV事業に参入しているからすぱっときりそうだわ。
640名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:36:08.90 ID:AacYY+Lsi
>>636
ニューズウィーク日本語版はいろんなストアで配信してるぞ。
iPadの定期購読アプリが一番安いみたいだが。
641名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:16:28.51 ID:ZWa90V7D0
>>1
最終版はプレミア付きそうだな。
642名無しさん@13周年
>>641
たぶんつかないと思うよ〜
欲しがる人に対して物が少ない時に初めてプレミアが発生するから