【科学】「4個の太陽持つ惑星」発見[12/10/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○「4個の太陽持つ惑星」発見=米などの天文学者ら

米エール大学の「プラネット・ハンター」計画に参加しているアマチュア天文家と
天文学者の国際チームが「4個の太陽を持つ惑星」を初めて発見した。
15日に米ネバダ州で行われた米国天文学会の会合に論文が提出された。

計画名にちなんで「PH1」と命名されたこの惑星は地球から約5000光年の
距離にあるガス惑星。半径は地球の約6.2倍で海王星よりやや大きく、連星と
呼ばれる2個の恒星の周りを約138日かけて公転する。さらに、PH1の惑星系
から地球−太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が
周回しているという。

米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し、ハワイで活動する米英の
研究者チームがこれを確認した。研究者によると、2個の太陽を持つ惑星でも
これまで6個しか発見されていない。

□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012101600857
2名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:22:04.29 ID:nj8e62/E0
宇宙
3名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:22:10.18 ID:LN6gvFx10
                         ____
                       /   __\
         ____        . |「:  「 _・_・_・_∧
       /   __\       V/  |:[【__]∧
      . |「:  「 _・_・_・_∧     .. V/:└━‐ror┘ :〉
        V/  |:[【__]∧     /V/:...|.|_.∧
      .. V/:└━‐ror┘ :〉     八/\_____(7⌒)'  \
        /V/:...|.|_.∧     ∨   \「\_ノ}=-  }
        八/\_____(7⌒)'  \    {  /「{{   人  リ
       ∨   \「\_ノ}=-  }   トミ  ヽ\/│{レミ_}
        {  /「{{   人  リ    ∨≧=‐≦ |o| f勺
        トミ  ヽ\/│{レミ_}    ∨ ||  || |o|  /
        ∨≧=‐≦ |o| f勺     | |L二|| |/L/|
        |  ||ー‐l| |o| lL||      ー┬─┬匕゙::::|
         ∨ ||  || |o|  /        | ::::::/ }::::::::|
         | |L二|| |/L/|        {::::::::|  }二7
         ー┬─┬匕゙::::|        マ二} {--リ
            | ::::::/ }::::::::|         {.___) {___ノ
           ,'::::::::}  {:::::::リ
          {::::::::|  }二7
           マ二}  {--リ
           {.___) {___ノ
4名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:22:28.72 ID:U7I/CBhl0
太陽がいっぱい
5名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:22:39.54 ID:GeGSEJqJ0
ナメック星?
6名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:22:43.04 ID:jRYzwEXC0
プロジェクト名がかっこいいな
7名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:04.79 ID:77DTrkBw0
夜来たる?
8名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:23.41 ID:BJ7TmivX0
暑そう
9名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:26.16 ID:gu3sJjbP0
ジョーカー星団だな
10名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:33.10 ID:xFI0Kssg0
あとはスタント遊星があれば完璧だな
11名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:36.90 ID:Mttsw8kuP
ナメック星みたいに夜がないのかな?
12名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:23:51.69 ID:uj9EodEv0
この星の生き物はいつ寝るんだろうな
13名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:24:03.96 ID:FECSQYMA0
夜来たると聞いて
14名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:24:04.79 ID:uTMD6QCC0
1000天文単位離れた恒星が太陽といえるのかどうか
15名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:24:15.64 ID:w60HPMsIO
夜あんの?
16名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:24:18.60 ID:J1uGXn9A0
マジかよ。
望遠鏡買ってくる。
17名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:25:23.17 ID:iSFARXtm0
18名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:25:23.91 ID:nJ/EnwU/0
フランス「川島」
19名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:25:39.70 ID:oFjAGE1I0
ポスビの中枢惑星、二百の太陽の星か
20名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:25:41.46 ID:AqKfKPpR0
>>7
このレスを見に来た
21名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:25:49.89 ID:ZnsN1btz0
>>1
暑いだろうな、毎日が。
で、太陽風オンパレードで電子機器破壊。
22名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:26:00.58 ID:aIf3TGhh0
4個の太陽を持つ惑星 PART5000光年とPH1
23名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:26:04.55 ID:sp02n6mN0
暑そうだけど、寒そう…
どうなってんねん!
24名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:26:48.25 ID:L1SP5ukG0
意味が分からんが、どういう配置なのか
誰か説明してください。
25名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:27:15.66 ID:P/v4PAuN0
>>7
>>13
>>20
お仲間がいて嬉しい。
26名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:27:38.39 ID:nx0gsPrC0
地表とかどうなってんだろう。
27名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:27:59.32 ID:NizgUEGT0
こんなんいくらでもあるだろうな
28名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:28:12.69 ID:Q7bE15DJ0
画像をくれ
イメージ画像でもいいから
おながいします
29名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:28:29.22 ID:nj8e62/E0
太陽がいっぱい
30名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:29:24.88 ID:9KVazRLDP
いまオレたちに必要なのは4個の地球を持つ太陽ではないだろうか
31名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:29:36.07 ID:yrCg9nYP0
1000天文単位離れてたらもう太陽じゃないだろ
とっても明るい星程度の認識
32名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:29:55.91 ID:IVYS1PBr0
太陽四つ分とか、もし、地球に近かったら、やばいだろww
33名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:30:06.25 ID:bAz5vAGt0
>>29
懐かしい
34名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:30:29.96 ID:coMmVdDOO
逆ハーだね
35名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:30:48.42 ID:IyiNvuEQ0
寝られへん
36名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:30:49.37 ID:JNQM97qiO
>>26
まぁ空気とかはないだろうから、火星みたいな岩肌全開なとこでしょ


これで緑が繁ってたら凄いけど。
37名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:30:56.23 ID:XCa5k1Ne0
ここに生命っているのかね
38名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:31:52.46 ID:PUK2OnHPO
恒星○、惑星●

   〇
  〇●〇
   〇
39名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:31:53.21 ID:IBVrhgk20
こらexoplanet(iphoneアプリ)!
更新が遅れとるぞ!
40名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:05.88 ID:tcXQTnyi0
>>4
くそう
41名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:08.07 ID:8Jv0iQFiO
超暑そう
42名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:18.42 ID:K2czqRTy0
実際見つけたのは1つ。証拠は家にある。
一緒に見つけた人は騒動のため出てこれない
43名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:18.77 ID:JPQXOPfd0
>>14
ベテルギウスクラスの恒星ならむしろ太陽よりでかく輝いてるんじゃね?
44名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:20.06 ID:bAz5vAGt0
光GENJI 太陽がいっぱい
http://www.youtube.com/watch?v=V4Md0BcvqUE
45名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:32:33.91 ID:tretbl2E0
この日輪の輝きを恐れぬのならば、かかってこい!
46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/16(火) 23:32:44.23 ID:Y/5GbmlnO
太陽神を崇める原始宗教だけで争いはお腹一杯になりそうね
47名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:33:10.29 ID:fn61t81+P
「夜来たる」
48名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:33:19.68 ID:HkbojfqHP
とんだビッチだな
49名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:33:22.04 ID:luFe+5sK0
タトゥーインは二つの太陽だっけか・・
50名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:33:47.10 ID:kDnyfw+Z0
銀河鉄道999でこういう星なかった?
51名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:33:47.44 ID:HKZFeYCaO
>>35
心配するとこ、そこだけじゃないだろ
52名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:34:25.06 ID:kn+45tZj0
約5000光年か
ダイヤ惑星は4000光年だったか
どっちにしろ変な惑星だし遠いしw
53名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:34:39.13 ID:qf2sO+gH0
だから、何?
54名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:35:45.93 ID:868hzZf00
ラガッシュの文明は2050年で滅亡を繰り返している
55名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:36:00.68 ID:NpFoBcJiO
二つの恒星が近い距離でお互いの中間点を中心にしてくるくる回ってて、その二つの恒星の周りを回る惑星がある。
ここまでは間違ってるかも知れないが想像できた。
残り二つの恒星がどの位置にどうあるのか想像つかない。
まったく意味分からん。
56名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:36:25.90 ID:L1SP5ukG0
この惑星ってどうやってその四つの恒星の周りを公転するんだ?
57名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:37:08.89 ID:+Kxza0xz0
眩しいじゃん
58名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:37:09.44 ID:nsnFjAfC0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
59名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:37:13.42 ID:INrQ7KGx0
惑星の周りを回る光星を発見したら、天動説が正しくなるね。

この条件を満たすのは、銀河系中心にあるブラックホールだけか?
60名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:13.48 ID:u7Sko8X50
恒星が惑星を持ってるんじゃないの
61名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:27.17 ID:Hf1lf95r0
四本のちんぽを持つ男みたいだな。
62名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:41.89 ID:0fnCE7Qu0
4つの太陽のうち何個かは人工太陽でドメル司令が自由に動かせるのだろ
63名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:43.76 ID:qNTIq9ny0
ハーレムか
64名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:45.08 ID:NAwbb3POO
互いに回転し合う二個の連星の周りを回ってる惑星だってことまでは分かったが
もう二個の太陽の位置関係がわかんない
誰かAAで説明して
65名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:56.64 ID:oCBwklhZ0
>>28
                \ │ /
                 / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )─
                 \_/ 
                / │ \
 \ │ /                             \ │ /
  / ̄\                               / ̄\
─( ゚ ∀ ゚ )─                          .─( ゚ ∀ ゚ )─
  \_/                               \_/
 / │ \           \ │ /          / │ \
                 / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )─
                 \_/ 
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
66名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:38:57.66 ID:ADm2JuEK0
>>56
惑星の周りを恒星4つが回ればいいじゃない
67名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:39:10.00 ID:NpFoBcJiO
恒星の定義ってなに?
もしかして最後の二つの恒星は惑星見たいに最初の二つの恒星の周りを回ってるのか?
68名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:39:13.04 ID:HkbojfqHP
太陽が太陽の周りを回りそしてその太陽の周りを惑星が回ってるって感じか?
69名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:39:15.66 ID:toQ3QRy10
>>50
三重太陽はちょっと違う気もしないでもない
70名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:39:30.33 ID:lgG6U/PV0
ポッポここに送り込めば喜んでパクパク食べてくれるんじゃね?
71名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:39:47.32 ID:TFdTwtei0
太陽が四つもあるなんて無駄だな
72名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:40:01.47 ID:kvsy82840
>>55
太陽系でいうと、木星が自発光してる状態なんじゃないかなあ。
木星は(自ら核融合を起こすには小さすぎて)太陽になれなかった星だそうです。
そういうのでも恒星といえるのかどうか・・・
73名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:40:05.11 ID:k8iIMWJu0
>>4
【採用】
          ゚・ *:  : *・
      *・ ゜゚・ * :  .。. .。.:  *゜
   * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚  ・ *  :..
 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧  .∧,,∧   .:* ・゜
    ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
   (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
   | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
    u-u (l    ) (    ノ u-u
         `u-u' `u-u'
74名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:40:08.98 ID:tbVqUhWu0
モテモテ
75名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:40:30.30 ID:02eAfx1UO
俺ですら2つしか持ってないというのに・・・
76名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:41:03.15 ID:INrQ7KGx0
木星と土星に火をつければいいんじゃね?
77名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:41:09.14 ID:kJgzjf/W0
>>65
これはわかりやすいw
78名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:41:21.36 ID:OYqpBWzFO
三個まではラグランジュ解がある。
安定な軌道が存在する。
まあ、私大生には解けないが。
四個以上は贅沢だろう。
税金をとれ。
79名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:41:33.16 ID:e8vEWioS0
その惑星に地球があれば
もしかして夜が来ないの?

80名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:41:58.62 ID:Q7bE15DJ0
>>65
dクス
でも、ちょっと実態と違うような希ガス

ちなみにオレは埼玉県民(マジで)
81遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2012/10/16(火) 23:42:15.34 ID:8Wk1RNlc0
夜来たるのか?
82名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:17.32 ID:8QkxTmIY0
獅子座私にはセンチメンタリズムな云々
83名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:34.08 ID:IBmlyllW0
手術台のライトぐらいたくさんあれば影がなくなるな
84名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:36.85 ID:fn3Qpc4b0
85名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:38.91 ID:aIf3TGhh0
これは乙女ゲーだからギリセーフ
86名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:38.87 ID:+fyuHl7O0
惑星デロイヤには2つの太陽がある。
87名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:43.01 ID:mELTyYuk0
4個もあったらどれを拝んだらいいんだ迷うジャーねーかよ(´・ω・`)
88名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:47.18 ID:Ys2EDQRM0
地球に生まれてよかった〜
89名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:48.48 ID:sWD8NrYeO
最近NASAって連星がスタンダードで太陽系みたいに恒星一つのが少数派って言ってたよね


そのうち太陽8個とかあるんかな
90名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:42:49.49 ID:Np5tkXk+0
あちち
91名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:43:10.27 ID:3y03EF+A0
どっちから昇ってどっちに沈むのか
っかどの太陽を基準にして日時計つくればいいんだよ!
92名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:43:21.36 ID:yS9jNMNDO
擬人化のしがいがあるなw
93名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:43:25.49 ID:WEuKlxzm0
四個の太陽てのがよくわからんけどこの惑星が公転の中心にしてるのは連星になってる二個の恒星だけで
ついでにそこそこ近くにもう二つの恒星もあるよってだけの話?
94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/16(火) 23:43:27.03 ID:Y/5GbmlnO
清楚、後輩、おねいさん、お嬢様つんでれと名付けたい
95名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:43:34.98 ID:crc2oXCf0
96名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:43:42.32 ID:jZSIIXtV0
千年に一度の夜か。

これは、映画化もされてるんだけど、これがつまらんのよね。
97名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:44:05.57 ID:tbNVPW5OO
熱そう
98名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:44:32.07 ID:bLQ+Q+KZP
四個の黄身持つ卵のほうが価値がある
99名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:44:41.77 ID:p+75JNvMO
めっちゃ暑そうだな
100rip:2012/10/16(火) 23:44:56.55 ID:mUqWXqFx0
スタートレックの世界だな。
101名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:45:10.11 ID:G9/qoVKqO
トライガンの世界だな。
102名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:45:10.41 ID:xcqHBsyz0
103名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:45:45.98 ID:VRSmKBNc0
104名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:46:10.94 ID:NAwbb3POO
>>72 じゃ互いに回転し合う二個の太陽
その周囲を回る惑星

更にその外側を
太陽系で言えば木星と土星が太陽になって回ってるって感じ?
105名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:46:38.19 ID:fCkzYEC0O
大ざっぱなイメージだが、巨大な太陽系をイメージしてほしい。
中心に超巨大な太陽がある。
周回する土星や木星=巨大惑星も核融合を起こして『太陽化』している。
さらに海王星あたりのも核融合を起こした4つ目の『太陽』がある。
地球・火星・金星などはサイズが小さいので、核融合せずに回っている。
106名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:46:59.64 ID:L1SP5ukG0
自分がその周りを廻ってる恒星よりデカイ惑星ってありえるの?
107名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:47:02.75 ID:kvsy82840
>>84 自分もそういうのを連想しました。ただし、公転半径が大きい方の2個を恒星っていうのは間違ってると思う。
惑星から見たら、他の惑星と同じように「ふらふら惑う星(ただし昼間も見える)」なんだから。
108名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:47:09.19 ID:AulU9WQE0
>>84
わかりやすい

どこにいても常に日中なのかね。
大気とかなさそうだけど、見渡す限り夕日とかあったら綺麗そうだな。
109名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:47:34.37 ID:HkbojfqHP
太陽の定義ってなに?
恒星ならなんでも良いの?
110名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:48:00.88 ID:jZSIIXtV0
外側の二個の恒星は相当遠い所で回ってるみたいだから、あまり明るさに影響ないかもね。
111名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:48:36.21 ID:6Cm27gra0
この地球がある太陽系は
宇宙の中でも 超田舎なんだよなぁ
都会の宇宙に行けば 地球人は超田舎もの扱いだぞ
112名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:49:14.03 ID:Kdra415p0
>>38
インペリアルガード?
113名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:49:29.23 ID:e8vEWioS0
>>111
いい発想だなw
だからこんなド田舎には宇宙人も来ないのかもな
114名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:50:04.84 ID:coptVNS80
ついに宇宙人発見か?
115名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:50:10.49 ID:h9QuLvFh0
連星の周りを公転するって軌道が不安定そうだな
116名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:50:12.31 ID:4/NBw0hD0
5000光年なら近いね
117名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:51:33.04 ID:BxzKn7s20
この惑星なら、太陽電池を付けても、一日中発電できるよね (´・ω・`)
118名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:52:17.84 ID:pQmbf7sZ0
2泊3日くらいでその星で休暇過ごしたいわ
119名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:52:24.63 ID:s6ANeBFA0
外の二つの恒星も太陽って言えるの?
120名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:52:37.97 ID:6v4eqaQB0
木星と土星、あと天王星が太陽だったら・・・と考えるとたいしたこと無いかも。
121名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:52:55.39 ID:0szA4I770
惑星の海が星系バランスをたもってるタイプだな。
122名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:53:13.46 ID:XUi0yuhXO
地球から2番目に近い恒星って何なの?
それでどのくらい離れてるの?
123名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:53:50.59 ID:h9QuLvFh0
>>111
天の川銀河の端っこだけど宇宙の中心だよ
124名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:54:01.29 ID:jLm1qcv30
ナメック星は3個だから違うな
125名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:54:02.74 ID:xcqHBsyz0
>>122
4光年くらいかな?
126名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:54:04.62 ID:ZgUh1WQB0
中央に連星があって、そのまわりを海王星クラスの惑星がまわっている。
その惑星の外側の軌道上を、さらに2個の太陽が周回している・・・
4重太陽系ということだが、こんな複雑な重力場のなかでも安定した惑星周回軌道が存在するんだな。
127名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:54:41.13 ID:RIbhO6Lm0
ああ、太陽がいっぱいだ
128名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:55:03.44 ID:OfeS1kH40
クローバー形の軌道を描く衛星とかありそうだな
129名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:55:05.62 ID:q6LZ+6AEP
2つの恒星の共通重心が両方の恒星の外側にある(片方の内側にあったら連星ではなく伴星)
その周りを海王星よりややでかいガス惑星が公転している。
この惑星系から1000AUのところを周回してる恒星が2つある(公転してる?)
っていうか1000AUって遠すぎだろ。冥王星でも太陽から40AUなのに。
130名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:55:16.55 ID:E0NBRu0x0
太陽が連星ってどんな気分なんだろ
131パパラス♂:2012/10/16(火) 23:55:46.00 ID:HGIYFdOy0

日焼けサロン廃業だな(*^ー^)ノ~~☆
132名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:55:56.72 ID:4/NBw0hD0
4光年とかの距離とか地球と引っ付いてるのと同じだね
133名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:56:28.85 ID:NnT0VHIN0
一日中真っ昼間w
134名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:56:44.97 ID:xcqHBsyz0
>>127
リプリーさん。

電話ですよ。
135名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:56:47.43 ID:x10fl4g80
なんか、ガス惑星ってだけで
テンション下がるわ。
136名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:57:54.89 ID:WEuKlxzm0
>>106
比較的小さい恒星もある
アルデバランB(恒星)より木星の方が大きかったりするし
137名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:57:58.96 ID:rv94uWH+0
>>4 で終了。
138名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:58:09.76 ID:K+//QKiD0
どんだけ絶妙な引力で動いてんだ・・・
139名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:58:48.72 ID:E0NBRu0x0
木星も太陽になり損ねたって話はあるし不思議はないのか
140名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:59:42.94 ID:WienhxM5O
しこたま惑星
141名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:00:04.05 ID:jZSIIXtV0
公転半径が、冥王星の半径のさらに数十倍だからね。大して他の惑星に影響与えてないのでは。
142名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:00:23.49 ID:kvsy82840
>>133
「連星と呼ばれる2個の恒星」と、
「PH1の惑星系から地球−太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が周回」の恒星では
明るさが違いすぎるし、常に最初の2個の恒星と後の2個の恒星(?)が惑星から見て常に反対方向にある
なんてことはない(後の2個の方の公転周期は非常に長いから生物の寿命のうちはわからないかも)ので、
常に昼間ってことはないはず。
143名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:01:34.95 ID:roGt6Jl40
黒人よりも全身真っ黒で背の高く歩いてるようにしか見えないのに
人が走ってるよりも遥かに早い宇宙人らしき人をUFOが良く目撃される
場所で見たんだが、ああいう人達って、こういう星系から来てるんだろうな。
144名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:01:46.27 ID:yUX/xeE30
もう一つあればファイブスターだな
145名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:03:09.62 ID:ECgnyxiO0
あつまぶ
146名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:03:29.89 ID:N+INWcPY0
ずっと昼間?
147名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:03:33.39 ID:NnT0VHIN0
>>142
なに言ってるかさっぱりわからんが
ただ者じゃないのはわかった。
148名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:06:15.28 ID:utpPTB2U0
公転は楕円軌道じゃなく雲形みたいな軌道か
149名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:06:53.10 ID:d2fjD8YgO
暑そう。
150名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:07:05.59 ID:gWPVtI2f0
常夏の星?
151名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:07:47.95 ID:qJZrBx//0
この太陽系も下手すりゃ2つの太陽が輝く寸前だったしな
152名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:08:29.30 ID:rqPHNPiN0
                            ノ´⌒ヽ
                        γ⌒´     \
                       // "´ ⌒\  ) 
         ____         i /   ⌒  ⌒ ヽ ) 
       /   __\      .. !゙   (・ )` ´( ・) i/ 
      . |「:  「 _・_・_・_∧      .|     (__人_)  |.
        V/  |:[【__]∧    . \    `ー'  / 
      .. V/:└━‐ror┘ :〉     八/\_____(7⌒)'  \
        /V/:...|.|_.∧     ∨   \「\_ノ}=-  }
        八/\_____(7⌒)'  \    {  /「{{   人  リ
       ∨   \「\_ノ}=-  }   トミ  ヽ\/│{レミ_}
        {  /「{{   人  リ    ∨≧=‐≦ |o| f勺
        トミ  ヽ\/│{レミ_}    ∨ ||  || |o|  /
        ∨≧=‐≦ |o| f勺     | |L二|| |/L/|
        |  ||ー‐l| |o| lL||      ー┬─┬匕゙::::|
         ∨ ||  || |o|  /        | ::::::/ }::::::::|
         | |L二|| |/L/|        {::::::::|  }二7
         ー┬─┬匕゙::::|        マ二} {--リ
            | ::::::/ }::::::::|         {.___) {___ノ
           ,'::::::::}  {:::::::リ
          {::::::::|  }二7
           マ二}  {--リ
           {.___) {___ノ
153竹島は日本の領土です:2012/10/17(水) 00:09:02.78 ID:2za1wARH0
>>1
太陽を持つ惑星って・・・
主従関係も分からないバカ記者なのか
154名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:09:19.51 ID:lq6Mt7xv0
画像もなしに
155名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:10:00.44 ID:kQ0Lva1U0


連星 PH1                                                   遥か遠くを公転するあと2つの恒星
 :   '                                                            ・・
    ↑この惑星発見したおwww

こんなじゃないの?w
156名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:10:17.57 ID:JEqr+eJD0
大気があったとしても放射線凄いだろうな
157名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:10:36.21 ID:Cy4oOrjN0
FSSのは星団であって、連星じゃないべ
158名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:12:21.51 ID:ELk4s0ys0
こんな遠くのこと本当に間違いないといえるのかね
確かめようがないじゃん
159名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:12:24.60 ID:4/UmZVbz0
つまり、2つの連星系の重心が、連星みたいに互いに回っているの?
160名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:12:30.90 ID:JEqr+eJD0
なんだガス惑星か
161名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:15:31.28 ID:xWx3QM+20
太陽の街と言えば
162名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:16:55.19 ID:6YniqSas0
ペンタゴナワールドか
163名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:17:09.75 ID:8gDNb4RC0
星なんて地球上の全人口より多いんだろ

>2個の太陽を持つ惑星でもこれまで6個しか発見されていない。
っていうけど二股かけてる女を今までに6人しか見たことがないっていうようなもん
4股かぁすごいねっていってるけど最高18股のやつくらい発見されてないだけだぞ
164名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:20:34.38 ID:AQLDFULp0
>>163
多いんだろうって、この銀河系だけで一千億以上の恒星があって、そういう銀河が、何億かあるんじゃなかったかな。
比較にならん。
165名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:22:21.05 ID:mASNtIOkO
多分ずっと昼間なんだろう、自宅警備の仕事が出来ないな
地球に生まれて良かった
166名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:23:38.47 ID:4/UmZVbz0
>>151
その太陽なら、沢田研二が盗んだ。
167名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:29:50.84 ID:j0wdsvMCO
スターウォーズWでルークが2つの太陽の夕日を眺めてたな。
R2ーD2がオビワン(ベン)ケノービを探しに逃げ出す前だった。
168名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:31:08.93 ID:poCiu+fD0
こんな感じ?
          ____
       / \  /\  太陽が4個もあるわけないお キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?     クスクス>
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \       クスクス>
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
169名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:34:42.46 ID:/uRMGnH90
>>151
もう一つは うちのじーちゃんのハゲ頭か
170名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:35:50.73 ID:9FPmamMH0
>>151
土星がそうなりつつあるっていう話もあるけど
171名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:36:05.07 ID:dlQ82q1b0
ひょっとして夜はないとか
172名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:36:40.89 ID:HtHwyzTd0
FSSかよ。
173名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:37:50.37 ID:KdMa9rjt0
さすがにいくつかは赤色矮星なんだろうなあ
>>4
うまいな
174名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:38:38.20 ID:DbB4JpAg0
太陽が連星系だと惑星軌道が歪んでしまい、安定した惑星が
生成されにくいらしいねえ(^o^)ノ
175名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:40:24.45 ID:OQjxu8HP0
太陽ってすごいな、空気もないのに燃えてるなんて。
176名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:42:20.92 ID:FCgV2PkW0
クラッシャージョウ
177名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:43:12.69 ID:KdMa9rjt0
>>105
実は褐色矮星かもしれんよな
178名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:47:04.96 ID:tkOVN0qs0
>>176
久しぶりにパンフレット読もうかなw
179名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:47:57.20 ID:SpBgeh7w0
FSSは再開したの?

まだオナニーみたいな糞アニメ作ってるの?
180名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:50:14.92 ID:JEqr+eJD0
夜が無いというか、チリやら突風やらで昼が無いと思う
とマジレス
181名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:51:04.41 ID:T0t0nUlN0
ドラキュラは存在しない
182名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:51:32.72 ID:CVfxYqYX0
4重連太陽系ってステキ
183名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:53:19.46 ID:xWx3QM+20
ずっと恋の季節なの?
184名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:53:27.06 ID:Bxk4U8GY0
7つの太陽だったら狼刃元帥が散った金州海だったのに・・・
185名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:53:58.41 ID:Gc7fnRfI0
ようわからんからちょっとだれか行ってこい。 ( ´・ω・)
186名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:56:16.53 ID:/uRMGnH90
>>179
http://www.youtube.com/watch?v=QU5pMBLfobk
http://www.youtube.com/watch?v=Sp8t0PjTUSA
こんなすばらしい作品になんてことを

…クソ焼き直しにしか見えん
187名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:59:51.85 ID:ukM5LyVf0
重なって見えてるだけって事はないよな?
188名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:00:27.52 ID:1QnV7gHz0
なんかよくわかんないけど、すごく暑そうだね。
189名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:04:17.71 ID:Txqa3OhZ0
金星より暑いわ
190名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:10:58.75 ID:xxF90JXJ0
ピサソール入れて四重連太陽系
191名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:11:17.48 ID:xpAzhC9p0
>>151
それは無い、木星の質量の70倍は無いと核融合は起らない。
192ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/10/17(水) 01:12:46.89 ID:LNi3nJZK0

   ∧∧  日曜日が四回?
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩) 
193名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:14:24.59 ID:V82A06tP0
>>191
最低でも木星の70倍以上の質量を持つ太陽2個を、1000天文単位の公転半径で周回させる
二重連星ってのもすごいな。
194名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:14:57.20 ID:2F+wJxjK0
○  ○    。          o   o     
↑  ↑    ↑         ↑   ↑
太陽1太陽2 PH1       太陽3太陽4
195名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:17:17.15 ID:sXeEYlVV0
>>38
ワーワーサッカーかよ
196名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:18:05.91 ID:QRooJQCn0
グラディウスが無理ゲーになるな
197名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:21:05.02 ID:SpBgeh7w0
>>186 なんでそんな劣化類似作品をアニメ化するのに
FSSを中断する意味があったのか 不明だよなぁ
FSSをテレビアニメ化 or シリーズの映画化した方がよっぽど意味があるだろうに
永野って暇あればコスプレとか夫婦して変だよなぁw
198名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:33:55.90 ID:tcbvDmboP
俺、X-ネブラ対応だけどだめじゃん
199名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:35:31.74 ID:IRYggVYe0
>>10

FSSか・・・

再開はいつになるんだろう・・・
200名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:38:40.01 ID:iy3VkVFz0
どおでもいいだろw
201名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:55:00.55 ID:ydIoflNA0
永野はアマゾンレビューでボロクソ書かれてるのを見てへそ曲げちゃったんだよ。
202名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 01:57:35.57 ID:B0Qrpt5w0
>>11

普通に夜はあると思うぞ
4個のうちの2個はめちゃくちゃ遠くにあるからな

>>55>>64
文章からの想像だが、まず2つの恒星AとBが近い距離でお互いの周りを回りあっている
そこからずっと離れたところ(1000AU)に別の恒星CとDのペアがあって、この2つも同じようにお互いの周りを回りあっている
んでもってABのペアとCDのペアがお互いの重心の周りをぐるぐる回っている
惑星はABのペアの外側でABを囲むように回っている

みたいな感じじゃない?
203名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:01:41.91 ID:eJYwPPN80
連星と連星の間に惑星があるって事だろ
204名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:09:11.84 ID:JoxUItpV0
○  。                                        ●
↑  ↑                                        ↑
太陽 地球                                   太陽2(ネメシス)
205名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:12:12.25 ID:yvfsQRTs0
五つじゃないのか。
206名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:13:02.80 ID:eJYwPPN80
>>204
ちげーよ!
連星系と連星系の狭間に惑星があるって事だよ
207名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:15:32.67 ID:VGTTxcpy0
ガス惑星に火気ぶち込んだらどうなるのっと!!!
208名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:16:23.04 ID:4W63XO2G0
グラディウスのオプション想像した
209名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:19:19.80 ID:lo3VHWY+0
>>204
恐竜はネメシスをみたか とかいう本があったような、なかったような。
210名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:21:49.45 ID:6ZPMVowr0
ナメック星でも3個だというのに
211名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:23:04.33 ID:M8NmnnMq0
きっと土星射病避けの穴だらけの帽子を被ったガニ股の少年がいるんだ(´・ω・`)
212名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:27:27.71 ID:s4DMVxyn0
あちぃな、おい
213名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:29:22.20 ID:4W63XO2G0
>>209
俺それ読んだ
恐竜が絶滅したのは月くらいの核に地球の質量位の水をまとった
ネメシスって惑星が地球をかすめて大洪水になったからだとか…
ノアの方舟伝説の元だとか書いてた気がする
214名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 02:58:38.19 ID:B0Qrpt5w0
>>129

伴星って連星のうち主星以外の恒星をまとめて呼ぶ呼び方のはずだが

>>208

ローリングオプションを1つだけつけた2機のビックバイパーがお互いの周りをぐるぐる回りあってる様子を想像したら
正確ではないにしろ一番しっくりくるイメージじゃないかな
んでもってビックバイパーの片割れの方はオプションの外側にもう1個小さなローリングオプションもどきを付けてます的な
215名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:02:16.25 ID:/vs5FON50
恒星が周回???

恒星って周回することあるのかしらなかったわ・・・・
216名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:05:25.72 ID:Ck2egx3oO
ところで太陽の定義ってあんの?
217名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:13:24.91 ID:v79vaB540
夜はほとんどないんじゃないか?
あるのはスゲー明るい昼と普通に明るい昼とちょっと薄暗い昼だろ
218名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:48:27.36 ID:r63qvSAo0
惑星が太陽を雇ってるのか?
219名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:52:59.86 ID:a9+NmQLv0
四つも有ったら何時寝られるんだ
朝朝朝朝で夜が無い
それに相当暑いだろうな
生き物が生きていけるのか?
220名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 03:55:43.85 ID:9/af1YRy0
>>3
ワロタww
221名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:02:13.26 ID:D+CzE4vs0
>>3
完成度高すぎだろ
222名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:07:40.14 ID:575rixGF0
でも4つも恒星もってたら人間の住めるような星がある確率はとても低いよね
223名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:09:03.27 ID:kTfoIQHy0
全方向熱い
224名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:17:24.09 ID:0U50Qugw0
恒星が周回してるの?
ようするにこの惑星は、大型犬二頭に挟まれたチワワみたいなもんか
225名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:20:54.12 ID:BjvF+TQm0
>>3
何これ?
226名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:24:56.39 ID:uwi9GyKn0


太陽の 基準がおかしいだろ これ


4つの恒星を持つ惑星


恒星と 惑星 の定義を もう一回言ってみろ おかしいぞ 


恒星 が周回するって  ありえないな
227名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:25:18.06 ID:3fekim7S0
1個ですら暑いのに(´・ω・`)
228名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:35:22.43 ID:M6Fc96SdO
個数でなく問題は距離
229名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:41:12.60 ID:jTZnDETK0
重い星って100万年程度で燃え尽きるだろ?
ガスの濃度が濃いところでできた恒星系ってことだろうし
きっとこの惑星なども遠心力で飛ばされたり
他にもある大きな惑星などと衝突したりして
すぐに崩壊してしまう恒星系なんだろうな
230名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:42:53.50 ID:8rWX7Tnj0
4つも太陽あったら温暖化どころじゃねーぞおい
231名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:43:33.41 ID:WoauP1aM0
232名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:43:46.39 ID:jTZnDETK0
太陽系外惑星って
恒星のゆらぎとかで見つかるだけだから、
大きな恒星の大きな重力で
大きな恒星の至近距離を猛烈な速度で周回する
巨大な惑星がほとんどだよな
233名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:45:31.61 ID:QMxMb+R+0


            ノ⌒`ヾ 
         γ⌒´    \  
       // ""´ ⌒`\. ) 
        i;/   \ /   i )  
       ..i  (・ )` ´( ・) i/ 
     .  .l   (__人_)  .|   
  .      \  `ーu'   /    
        / ̄ ̄ ̄ ̄\
         |) ○ ○ ○ (|
       /″   愛   "\
     /________ \
      ̄ ∪∪ ∪ ∪ ∪∪  ̄
         ∬ ∬ ∬
        ∬ ∬ ∬ ∬
234名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:46:20.53 ID:jTZnDETK0
太陽に近すぎて灼熱地獄の惑星しか発見できないよな
しかも大きなガス惑星しか見つからん
そりゃそうだよね
他は遠すぎて見えないわけだし
235名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:46:59.44 ID:9iCMlkbB0
>半径は地球の約6.2倍で海王星よりやや大きく、連星と
>呼ばれる2個の恒星の周りを約138日かけて公転する。さらに、PH1の惑星系
>から地球−太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が
>周回しているという。

何がどのように、どう回ってるのか、さっぱり分からんぞ。
この文章のこれで位置関係がきちんと分かった人いるの?
236名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:47:13.21 ID:lHp8Akz30
軌道がヤヤコシイな・・・
237名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:49:10.96 ID:jTZnDETK0
将来的に地球程度の惑星を見つける方法など考えられないわけだが

どんなに頭のいい人が現れてもできないものはできないように思える
238名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:50:28.95 ID:9iCMlkbB0
>さらに、PH1の惑星系
>から地球−太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星が
こっちのは、この惑星から見ても遠くてかなり暗いのではないのか。
恒星とは言え、地球から見る月の10分の1くらいの明るさ? もっと暗いか。
この惑星には普通に夜があるんじゃないの?
もっと近くにこんな恒星が回ってたら、いつもどれかの太陽に照らされて夜がない惑星だったろうね。
239名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:51:32.30 ID:iFxjQzoeO
つまり(連星うんぬんは置といて)木星が小太陽になった
みたいな感じなのか?

>>224
想像して笑ったw
240名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:53:58.08 ID:jTZnDETK0
>>238
まあそうだろうな
外側の軌道を回る恒星は遠すぎてそんなに明るくないだろうから
普通に夜はありそうだけど

中心の太陽がでかすぎて短い間に恒星系が崩れちゃいそうだね
中心の太陽自体大きければ短期間で超新星起こしちゃうもんね
241名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:55:09.39 ID:sa0q06su0
PH1とか地表に立てないガス惑星とか、外宇宙は無機質すぎて怖い。
242名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:55:21.99 ID:OYfPhAGk0
>>197
学生時代の連載開始からずっと買い続けてきたけど、もう買えないよ。
数年前から書店では手に取れなくなったし。
243名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:56:33.63 ID:jTZnDETK0
仮に中心の超巨大な連星の遠くを回る
地球程度の大きさの岩石質の惑星があったとしても
こうでかい星ばかりではいずれかの惑星に墜落してしまうんじゃないか
いやそれ以前に真ん中の星がでかすぎて短期間で超新星起こして
最初からやり直しになっちゃうだろうな
244名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:01:11.46 ID:9iCMlkbB0
冥王星の地表から見る太陽って、普通の星空の中に、ちょっと特別明るい星があるなっていう程度らしいね。
だから冥王星の場合は、常に夜って感じなんだろうね。そんなに遠いと太陽の恩恵なんて無きが如きだろう。
245名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:06:12.45 ID:f8M7UQtB0
つーかこれ、科学N+板なのでは?
246名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:06:32.79 ID:sVGHoSb50
そのうち衛星が恒星とか出てくる
247名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:08:54.92 ID:v6pLilCTO
10分で洗濯物乾きそうだな
248名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:10:04.77 ID:jTZnDETK0
連星はすごく多いよな
その周りに惑星が発見された例は少ないかも知れないけど
惑星探しって最近はじまったばかりで
大抵の場合惑星の重力で恒星がちょっと揺らぐとか
でかい太陽の至近距離を猛烈な速度で回ってる
これまたでかい惑星が太陽の前を横切る時に
地球から見て少し太陽が暗くなるとか
そういうのだもんな
超でかい太陽の至近距離を猛烈なスピードで回る
超でかい惑星しか見つからないわけだ
249名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:15:10.22 ID:xd/kJT6S0
>>4
ニンマリしたオレはオッサン
250名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:15:52.29 ID:jTZnDETK0
光の速度で5000年ってどういう距離だろうな
大体、宇宙船を宇宙で加速し続ければどんどんスピードは出るはずだけど
それって限界あるの?光の速度の何%まで宇宙船は加速できるの?
251名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:16:59.43 ID:Ts58VJZN0
デロイヤ?
252名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:19:38.15 ID:1YolNXWKO
宇宙ヤバい
253名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:21:29.43 ID:UMPD6A5r0
恒星の惑星(核融合してる)ってねーの? 核融合すると連星って呼ぶの?
254名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:31:45.86 ID:jTZnDETK0
>>253
この惑星系の外側の軌道を回る2つの恒星がまさに
「惑星の恒星」じゃないか?
255名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:32:57.48 ID:HTrkhG/wO
だから何?
256名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:34:48.60 ID:tbwi8o4p0
>>255

とても寝てなどいられないということですよ
257名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 05:52:39.02 ID:dN9ElOnQ0
近年になって系外惑星が観測可能になったから、色々見つかっているが
まぁそういう惑星ぐらいはあるだろう
超大質量ブラックホールなんて戯けた物が無数にある宇宙なんだから
場所によっては物理法則さえあてにならん
258名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 06:02:17.15 ID:UMPD6A5r0
同じ大きさのブラックホール同士が衝突するとどうなるの?
259名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 06:04:45.73 ID:jTZnDETK0
>>258
倍の大きさのブラックホールになるんじゃね?
260名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 06:09:22.02 ID:4PvYj3Ub0
カストルに惑星が見つかったら記録更新だな。
261名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 06:57:20.41 ID:83GKRt/l0
でっかい恒星のまわりを小さい恒星がくるくるまわってるんじゃないか
262名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 07:27:11.21 ID:TA5aDbYj0
少し、スレっちだけど、これが本当なら、2062年までには人間は宇宙で生活している、らしいよ。本物か成りすましかは個人の判断で。

その前に、戦争が気になる人間なので、一応警告のつもりで貼ります。
俺はオカ板の住人じゃないが、今現在の世界情勢と冷静な文章分析をしてみた。

2062年から来た未来人の予言(完全版)・・・この内容を真剣にプロの皆さんで精査してくれませんか?私は普通のリーマン。これ1週間前に発見。信ぴょう性はかなり高い。
http://from2062.com/ は、2010年以降の日本の出来事や未来分かる。2062年の時間があれば人間が未来を変えることも出来るが、ここ1〜3年が問題。頭は正常です。

当時のオカ板の連中、半信半疑、質問も個人が聞きたいこと、そして今に成らないと理解できないと思う。
Q:WW3は2030年?
A:WW3は2030年ではない。 もっと早い。

Q:WW3は日本も参戦? 核の使用は?
A:勿論参加。核は日本は使わないが・・・。別のQにA:核は落とされない、とだけ言っておく。

Q:WW3は?
A:アジア全域、アメリカ、ロシア、一部ヨーロッパ、中東各国。

★Q:・WW3の前に中国と日本の軍事衝突は?どう終息する?
★A: ある。序盤、アメリカ、日本が応戦するが、インドが鎮圧。

つまり、2030年までに、2回戦争が起こる。そして、1回目の戦争で、核が使われないとは言っていない。2011年に東京の体外被曝・体内被曝の影響は?2年後に分かる。とも有。
重要キーワード、民主政権の次は自民党。安倍さんは総理大臣には成らない。本を大事にして欲しい。よく考えたら分かる。

このキーワードから、
2010年時点で、メディアに出ていたのは、板垣だけ。現在の自民党ではあり得ない。Mr.自民党とは、小泉純一郎。まだ自民党在籍の可能性も。
日米印対中の戦争。近代戦、第一目標は、東京。首都機能マヒ。本は国立国会図書館。つまり、国会へのミサイル攻撃がある・・・だから、臨時政府で小泉さん。霞が関も当然。
終戦間際、インドの参戦で針圧。今のインドには国際的影響力は強くない。軍備も弱い。有るのは最新鋭の核ミサイル。ズバリ、2013年東京 核攻撃。その後、一番近い印が世界を代表して・・・。核の抑止力を守るため。

これ宇宙人じゃない、50年後の日本人。戦争で生き残ったら、宇宙に住めるかもね。
263名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:08:17.15 ID:tYo1KrU40
☆彡★★★★
264名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:11:41.70 ID:B0Qrpt5w0
>>235
文章からの想像だけど図にしてみた
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews062252.jpg

多分↑のどっちかの感じだと思う
4つの恒星A〜DがAとB、CとDでペアになって、惑星が
ABペアを囲むように回ってる状態

>>250
今の技術(化学ロケットやイオンエンジン)だと秒速数十キロで
光の速度の1万分の1レベルまでしか加速できない
原子力ロケットができれば多分2桁くらいは速くできると思うけど

>>253>>254
惑星ってのはあくまで自分で光ってない天体という前提がある
核融合して発光してる恒星が他の恒星の周りを回ってる場合は連星と呼ばれる
265名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:13:15.63 ID:gYeYVvK7O
>>262
病院行け
266名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:14:39.76 ID:KWoBTRrD0
>264
これいずれ連星になってる恒星同士がぶつかって融合するん?
267名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:36:21.89 ID:TA5aDbYj0
>>265

その反応は、予想していてやっている。あしからず。
268名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:39:01.28 ID:87G3gUxD0
ふたっつで十分ですよ
269名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:49:39.73 ID:B0Qrpt5w0
>>266

多分よっぽどの原因(この恒星系の近くを質量の大きな別の星が通り過ぎたとか)で
軌道が乱れない限りそういうのは起こらないと思う
270名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 08:50:09.24 ID:jShMutNF0
おう、どうでもいい。
271名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:00:57.87 ID:rzqH9xm+O
なんと奇特な
272名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:09:56.64 ID:+3gGJ37Z0
早よ解散しろや
273名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:12:31.68 ID:bJ49w0Ku0
>>226
何処がおかしい?

太陽系だって銀河系中央のブラックホールの周りを公転しとるやないの?
274名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:13:18.41 ID:YEMjtksF0
公転する軌道は瓢箪形なのか?
275名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:17:59.70 ID:E1YgAySY0
よくわからないけど連星の恒星のまわりをこの惑星が回ってて
その惑星の周りを別の連星の恒星が回ってるってことなのかな

イケメン双子にを女子高生が付いて回って
その女子高生にストーカー双子が遠くから付いて回ってるってことなのか
276名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:18:34.34 ID:B0Qrpt5w0
>>273

別にブラックホールに対して公転してるわけではないと思うが・・・
公転の中心付近にブラックホールがあるってだけで

>>274

公転軌道は楕円になるはず
277名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:20:37.12 ID:jTZnDETK0
地球みたいな惑星を見つける手段が普通に考えられない
多分どんなに頭のいい人が考えても同じな気がする
278名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:20:43.05 ID:B0Qrpt5w0
>>275

恒星のほうが圧倒的に重いから「恒星が惑星の周りを回る」ってのはありえない
一番軽いレベルの恒星でさえ地球の3万倍、海王星の2000倍、木星の100倍レベルの質量があるからね
279名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:23:32.39 ID:E1YgAySY0
>>278

じゃあイケメン双子の周りに女子高生が回ってて
さらに遠くからホモの双子が回ってるってことなのか
280名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:28:49.78 ID:bJ49w0Ku0
>>276
そういうのを屁理屈という

地球が太陽の周りを公転してないと言ってるのと同じだろ?
281名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:41:03.77 ID:YEMjtksF0
なんか壮大過ぎてちっぽけな人間には想像の範囲を
超えまくってるな…。
ブラックホールなんかも中心に落ちていくに連れて
時間の経過が遅くなるとか言うし、なら中心は
どんなになってていま発生した重力はいつ発生した物か
なんて考えると発狂しそうになる。
282名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:42:34.70 ID:oioroCHC0
つまり二重連星ってこと?
283名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:49:21.42 ID:hO7afOKl0
>>249
光ゲンジならオッサンだがアランドロンならジイサンな
284名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:01:08.97 ID:/TbgBCPVO
連星の周りを惑星が公転してるまでは理解できる
あとの二つの恒星が1000天文単位の位置で「周回」してるとあるのか変な訳になってるんだろうな
この本文だと惑星の周りを二つの恒星が「周回」してるようにとられるが惑星の周りを恒星が公転するのはありえないし、連星の周りを1000天文単位の距離で公転するのもありえないだろう。
連星の周りを惑星が公転していて、そこから1000天文単位の距離に二つの公転が存在している
ってのが現実的な気がする
285名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:01:36.18 ID:B0Qrpt5w0
>>279
そっちの方がしっくりくる
ホモの双子がイケメン双子の周りを回ってるのか、双子のペア同士がさらにお互いの周りを回りあってるのかは分からんが

>>280
系の質量のほとんど全て(99.9%)を太陽だけで占めてる太陽系と、銀河系の質量のうちのごく一部でしかない
銀河中心のブラックホールじゃ全然違うでしょ
いくら巨大っつーてもたかが太陽質量の数百万倍だぞ?
286名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:06:42.48 ID:9x2FMegf0
太陽が 4 つだと?
地球も負けてられるか、とりあえず ( `・ω・) 木星と土星燃やそうぜ。
287名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:07:26.82 ID:cp+KskDI0
松本零士がアップをはじめました。
288名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:21:54.42 ID:zJQRZhNs0
つまり逆ハーレムか
289名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:22:15.35 ID:niVa2KSu0
>>186
ん?
これはあの年表のどの変に入ってくるエピソードなの?
人類が新しい進化の時代に入ってから2000年後くらいかな?
290名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:57:47.50 ID:krA/8eMH0
>>231
糞ロケットニュースなんか貼るなカス

>>3
291名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:28:55.96 ID:nRVJmszb0
太陽型の発電機なんだよね地球人には分かんないだろうけど
292名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:30:12.85 ID:IVO5kgoF0
>>3
可愛すぎ
燃え死にそうになったわ
293 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/17(水) 11:33:21.56 ID:6aOc9w/v0
PH-1 って、電気自動車だか、水素エンジン車だか無かったっけ?
294名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:37:36.28 ID:dDeE5N+L0
>>280
系を成す要因となっている太陽と
系をの中心付近に偶々あるブラックホール
この違いじゃないの?
295名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:47:25.00 ID:dDeE5N+L0
4つの太陽を持つ星がボランティア有志の手によって発見される - GIGAZINE.htm
http://gigazine.net/news/20121016-ph1-a-planet-in-a-four-star-system/

太陽が4つの世界? 4重連星の中に惑星の気配
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/08/07hd98800/index-j.shtml

周連星惑星 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E9%80%A3%E6%98%9F%E6%83%91%E6%98%9F

このへんを読むと想像しやすくなるかも。
296名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 11:52:27.93 ID:t0jzQLVH0
惑星の定義が、恒星の周囲を回る天体だから、>>1を読む限り、説明の中の最初の二つの恒星にとって惑星となりえるが、
残りの二つの恒星から見たら惑星でもなんでもなく、ただ近くにある天体に過ぎない。
297名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:18:45.72 ID:dDeE5N+L0
>>129
共通重心云々は二つの惑星を二重惑星と呼ぶか、
惑星とその衛星と呼ぶかの判断に使われる指針じゃね?
互いの重力範囲で軌道する二つ以上の恒星は
共通重心がどこにあるかに関わらず連星と呼ぶし、
主星と伴星の区別は見た目の明暗の差だと思う。
298名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:24:42.49 ID:dDeE5N+L0
最初の二つの恒星と残りの二つの恒星も
互いに重力を及ぼし合っていて四連星なんじゃないの?
惑星を中心に考えると最初の二つの恒星に比べて
残りの二つの恒星はあんまどうでも良い程に遠いけど、
恒星(四連星)を中心に考えると
その重力範囲にある惑星は太陽(恒星)を四つ持つとも言える
という事になるんじゃないのかな。
299名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:30:59.02 ID:HvUYX9ck0
太陽じゃなく恒星だろ
300名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:33:46.81 ID:HvUYX9ck0
太陽が周回してることも知らない奴がいっぱいいてワロス
301名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:33:51.85 ID:B0Qrpt5w0
>>298

>最初の二つの恒星と残りの二つの恒星も
>互いに重力を及ぼし合っていて四連星なんじゃないの?

四連星なのは事実のはず
でなきゃ元記事みたいな書き方はしないだろうから

>>299

惑星を持つ恒星のことをその惑星にとっての「太陽」と比喩的に表現することはあるぞ
302名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:34:41.25 ID:tuTosQcO0
雷電『むう!あの4つの恒星はもしや四天王星か』
303名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:40:55.20 ID:Xc+6IMI6O
太陽が四つ・・
なんかキチガイの世界観のようで嫌だな、精神病みそうw
304名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:41:14.42 ID:AU7k3xMd0
玉がよっつ
305名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:43:41.97 ID:UtcOq6FK0
元気玉を使うときは細心の注意が必要だな
306ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/10/17(水) 12:48:17.81 ID:wAVymUPyO
ナメック星みたいに夜がないんだな
307名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:48:57.32 ID:+YsP6Pv+O
4重連星で惑星がその重心にあったのなら、天動説になるよな。回っているのは太陽だから。
308名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:53:23.10 ID:0J1NKc/qO
アラン・ドロンが一言↓
309名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:54:09.18 ID:qI9SALPKO
>>296
最初の2個の恒星の周りを回りながら、遠くの2個の恒星を大きく周回してる
って事でしょ?>>1の想像図見ると。だから遠くの2個の恒星も一応周回してる、
回りながら周ってるという解釈でいいのでは?だから惑星の定義には当てはまると思うけど。
310名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:56:32.76 ID:LFis9Z6p0
またフクシマギャグが出るのかとオモタw
311名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 12:58:54.62 ID:noCT4A7Y0
あほだからさっぱりわからん

2個の太陽の周りをPH1が回っていて、別の2個の恒星は2個の太陽の周りをまわってるの?
そしたら別の2個の恒星はPH1にとっての太陽じゃないんじゃないの・・・
312名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:08:35.03 ID:qI9SALPKO
さっきのは>>295の想像図の間違い。

>別の2個の恒星は2個の太陽の周りをまわってるの ではなくて、
別の2個の(遠くの)恒星の周りを2個の太陽が(惑星を従えて)まわってるのでは?
313名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:09:05.20 ID:Lc8A7LQs0
>>3
元ネタの写真も貼ってくれよ
314名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:09:18.60 ID:qekpLMLW0
ここまでとばし読みした感想。
結構いるんだな、公転と自転の区別つかない人。

2つの太陽がペアで回ってて、それが2ペアある。
そのペア同士もまわってて、片方のペアの周りをPH1がまわってる。
こんな感じかな?
315名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:11:26.11 ID:Lc8A7LQs0
>>264
学者、発見
316名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:12:41.53 ID:B0Qrpt5w0
>>312

それだと「1000AU離れたところを別の2つの恒星が周回している」みたいな書き方にならないと思う
317名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:12:57.92 ID:t0jzQLVH0
>>309
ちゃんと読もうな「>>1を読む限り」と書いてあるだろ。
「4個の太陽持つ惑星」が発見されて発表されたのは事実で、間違ってるのは>>1の記事の書き方。
大体、>>1に想像図は無い。
318名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:13:52.24 ID:B9XdVwN/0
俺が心配なのは,いつ寝るんだよ!ってことだけだ。
319名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:14:16.45 ID:qI9SALPKO
要するに地球と月と太陽の関係。

最初の2個の恒星=地球
発見された惑星=月
遠くの2個の恒星=太陽

月は地球という惑星を周っているから衛星だが、PH1は恒星の周りを回っているから
惑星になる。
320名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:14:39.70 ID:EJhmPxrWO
輪姦だね
321名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:17:48.56 ID:B0Qrpt5w0
>>319

惑星を従えた方のペア"が"、遠くの別のペアの周りを回ってるってどっかに書かれてる?
>>1を読む限りむしろ逆のように読めるんだが
322名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:17:52.81 ID:I/nPJX9XO
フォース スター ストーリーか

早く再開しろやカスが

おっさんになっちまっただろ!
323名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:18:43.24 ID:gzZrwip50
何時寝るんだ?
324名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:22:55.71 ID:zI9ZwSAX0
夜が来た後を描く長編版は完全に蛇足
325名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:23:22.76 ID:JmXNedd+0
4重連星か・・・双子座カストルの6重連星に比べたら、たいしたことないな
326名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:23:35.14 ID:rS/DQR1f0
銀河系の中心近くに行けば太陽が1万個ぐらいあるような惑星もあるんだろうな
327名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:23:50.33 ID:u6quo1Ww0
4個のキンタマを持つ男性
328名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:24:54.26 ID:gnkpDL4/O
こーゆーのってどこぞのゴッドハンドと変わらないんだろうな。
実際にその天体に行ったわけじゃないから。
想像の産物かもね。
329名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:34:23.70 ID:qI9SALPKO
>>321
>>1を読み直すと、
さらに、PH1の惑星系 から地球−太陽間の距離の約1000倍離れたところを別の2個の恒星「が」 周回している

ってなってるな、「を」ではなく。文章通りだとPH1は最初の2個の恒星ではあるが、
遠くの2個の恒星の惑星ではなくなる。惑星の定義は構成を周回する星だから。
動画があればすぐに分かるのだがね。
330名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:34:31.47 ID:aow5bwha0
宇宙って最初点で等方に膨張したのに何故物が回ってるんだろ?
風船膨らませても何処も回ってないじゃないか
331名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:36:53.22 ID:qI9SALPKO
× 惑星の定義は構成を周回する星だから
○ 惑星の定義は恒星を周回する星だから
332名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:40:39.23 ID:B0Qrpt5w0
>>329

そう
だから>>296はそれを踏まえて「4個の太陽を持つ惑星っておかしくね?」って言ってるんだと俺は思ってた
333名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:40:55.74 ID:EV1OiuCR0
ジョーカー星団みたい
334名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:41:27.76 ID:qI9SALPKO
>>329の訂正
× 文章通りだとPH1は最初の2個の恒星ではあるが、
○ 文章通りだとPH1は最初の2個の恒星の惑星ではあるが、
335名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:46:48.04 ID:aow5bwha0
エントロピ増大の法則ってのは結局ビッグバンだと
単位体積辺りに含まれる熱=エネルギ密度が膨張で減ってくってことなんだろ?
わかった
僕らゴム飛行機式の紙芝居なんだ
336名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:53:43.31 ID:ycQyZ2Vg0
すごく暑くて、すごく振り回されそう
337名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 13:58:09.11 ID:aow5bwha0
338名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 14:31:34.29 ID:QyLPoZ2K0
1000天文単位って5〜6光日だろ
十分太陽と呼んでいいと思うが
339名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 14:40:27.22 ID:57fH/cztO
2つの二連星が互いに仮想的な中心を回りあう、二重二連星に惑星が発見された、
てことじゃないの?
340名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 14:57:50.32 ID:G2/T/n5F0
暑 す ぎ だ ろ
341名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 15:01:04.35 ID:/TbgBCPVO
一つの恒星になれなかった四重連星が重心を周回していて、次第にバランスがとれずに小さい二つの恒星が楕円軌道をえがきながら徐々に遠くなって現在確認できる距離が1000天文単位になったってのは有り得るかな?
巨大な二つの連星に限りなく重心は近い四重連星だろうが、見た目では恒星(連星)を公転する惑星と恒星があるように見えないかな?
無理があるかな
342名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:06:40.20 ID:nrPnK73V0
>>338
ttp://arxiv.org/abs/1210.3612
ここの記事によると惑星が周回してる連星系は太陽の1.5倍ほどのF型恒星と太陽の半分ほどの重さのM型矮星のペア。
1000天文単位離れているもう一つの連星系は"a previously unknown visual binary"とあるのでこれより質量が小さい=暗いと考えられる。
これだけ離れてると他の星と見分けがつかないレベルの明るさだろう。

そういやまだスレは立ってないけどアルファ・ケンタウリBに地球サイズの惑星が発見されたそうだ。
ただし恒星のすぐそばを周回する灼熱地獄のようだから生命の存在は無理だけど。
343名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:28:22.50 ID:B0Qrpt5w0
>>342

1000AU離れてる方のペアは赤色矮星でも小ぶりな方ってことか
仮に星自体の明るさがプロキシマと同じくらい(太陽の2万分の1)だったとしたら、
1000AU離れた場合には地球から見た太陽の200億分の1の明るさになるから
等級としてはマイナス1等前後でシリウスやカノープスと同じようなもんかな
確かに遠くにある明るい恒星と見分けつかんだろうなこれじゃ
太陽だと1000AU離れてても満月くらいの明るさで見えるからな

しかしアルファ・ケンタウリBに惑星発見とはついに見つかったかって感じだな
344名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:33:46.53 ID:7DkFHVlB0
4つも太陽あったら暑くてしょうがねーな。
エアコンフル稼働で電気代かかりそうで住めんわ。
345名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:47:23.05 ID:74djssed0
>>43
ベテルギウスだとそこまで明るくない
満月の1000倍程度の点光源
1000天文単位で太陽より明るいとなるとおおいぬ座VYやピストルスター級
346名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:52:32.92 ID:cp+KskDI0
>>327
オナニーの回数も2倍になるのかね。
347名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:12:26.89 ID:GZM5Qqy10
木星とどっちが放射線が強いだろうか
348名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:23:11.05 ID:C7sK1B3jP
>>3
これAAになってたのかwww
349名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:27:27.05 ID:oyPqfrSU0
                              ||
                           | |
                 _   冂ヱヽ―ハ_,-‐へ、
               / ,ヘ/⌒廿/〃〕=7斤 ̄//`ヽ、
              /_/ /⌒/且|《8y_/γ⌒// Λ |
               ̄  (88tー〈ヘ,」/|冂| ̄`ヽ ̄_/
             /ク/|>フ、ヘ_V::::::〈| ̄|〉ノ| ̄二λ
            ∠__/ |〕.L 〉:::::::::::::〈/| ̄|ヘノ|〔〇  {
________ |__/´⌒ヘ`勿リ:::::::::::::〈| |_| V じ二〉 〉_____________
           //ゝ /\:::::::::::::::::::|/´l ̄l`ヘ| `い凵、
          | ̄」 ̄ ̄`l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|`┴┴´,| c个ュュュ
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
350名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:40:05.72 ID:ZHYOdnN7O
ナメック星
351名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:45:29.20 ID:B0Qrpt5w0
>>345

ベテルギウスの直径は太陽の1000倍近くあるから、1000AUの距離なら
見かけの大きさは地球から見る太陽と同じくらいに見えるんじゃね?
点光源ってことにはならんはず
352名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:47:55.33 ID:qM+W2EWQO
ゴッホに見せてやりたかった
353名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 17:57:47.62 ID:74djssed0
>>351
ああすまん、そのとおりだ
赤色超巨星だったな
354名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:02:20.27 ID:osgdTPc6O
うおっ、まぶしっ
355名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:17:54.88 ID:cnwd3HYKP
簡単に言うと長めの昼と明るめの夜(ムラあり)がある惑星ってこと?

ガス惑星を擬地球化して話しても意味ないかもだが
356名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:23:25.29 ID:B0Qrpt5w0
>>355

遠くにある方のペアはどうやら赤色矮星のようだから、夜空で見えたとしても
夜を明るくするほどにはならないと思う
夜空での明るさはシリウス、カノープスからいいとこ金星レベルってとこだろうから
357名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:24:09.64 ID:4/UmZVbz0
358名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:34:19.94 ID:hEUAYPfCO
惑星の名前がよくない
PH1じゃなくて世界の声を聞いてPSYにすべき
359名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:35:14.46 ID:74djssed0
>>356
ペアとしては小さくても矮−矮じゃなく主系列−矮の可能性が高いんじゃないかな
360名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:39:36.98 ID:nTH+fKacO
魔界に差さない太陽が4つも…余は心底羨ましい
361名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:44:20.78 ID:dxJN/f4o0
ベテルギウスの超新星爆発が起きたら半年くらいは夜がなくなるとか言われてるね
太陽が二つある世界を疑似体験できそう
362名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:37:50.43 ID:y6GIwiX00
暑そうだな
363名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:46:29.24 ID:Cc/CJmKr0
>>1
>米国のアマチュア天文家2人がPH1を最初に発見し

最近のアマチュアって凄いなw
系外惑星も見つけるのかよw
364名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:21:56.51 ID:UMPD6A5r0
火星の周りを物凄く小さい恒星が高速で周回したら昼が無くなる?
温度を上げてテラフォーミング出来る?
365名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:23:24.30 ID:xEii5UQ00
>>1
太陽は1つしかないですけど‥。
コイツなに言ってんだ?
366名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:24:16.84 ID:S1tyWBkq0
>>24
大きい恒星2個を焦点とする楕円軌道を描いて公転する。
残りの2個の恒星は小さいのでこの惑星の衛星。
367名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:41:02.08 ID:LYb+yJfn0
太陽の役割してる恒星が二個で月の役割してる恒星が二個?この惑星に住めばしょっちゅう日食や月食があるのかなあ
368名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:45:19.77 ID:nrPnK73V0
>>366-367の勘違いっぷりが凄すぎる
369名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:51:49.03 ID:Q/IVU1Gm0
>>89
太陽系も、太陽とプロキシマケンタウリとの連星だよ
370名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:54:17.07 ID:T5zwHxSw0
>>3
これAAあったんか・・・すげえな職人。
371名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:58:28.25 ID:B0Qrpt5w0
>>366

惑星が公転するのは共通重心を焦点とする楕円軌道でないの?
恒星同士がお互いの共通重心の周りを回ってるのに、その2つの恒星を焦点とする楕円軌道なんて物理的に無理だと思うが

それに残りの2つの恒星がこの惑星の衛星とか無茶苦茶もいいとこだ
一番小さいレベルの恒星でも木星の100倍近く重いのに惑星ごときの周りを恒星が公転できるわけがない

>>369

太陽がプロキシマとの連星だなんて言ってる天文学者いたっけ?
プロキシマが0.2光年離れたアルファ・ケンタウリA&Bとの連星だというのは分かってるけど
372名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:58:53.93 ID:bOawNAcx0
>>369

4光年も離れているのにか?
373名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:00:33.39 ID:AT9oeCiu0
とりあえず波動砲で撃ってみる。
374名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:01:56.09 ID:nZuuqY+B0
フィフスドーンみたいな?
375名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:02:13.19 ID:80EGTZ0T0
     |三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
     !三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
      l三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三!
    j三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三l
      !三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三=l
     `Tー=====三三三三三三三三三三三三三三三三三三j
      ||i     /   /ノ ノ_ ̄ ̄`―--========イ
      | !|       /イ,−''__ ヽ.    ,ィ ̄ヽ\       |
      | ||   ≧三=、==r=tテT´|i     //ミテ=ー-彡,'    |
      |       彡^`ー ゞ‐―'    l ' ゞー' ー'イ=― j |
      |       |             !       / i | / j
      |      i  i r=、           |        /  l !/ /
      |  l    l ハ i r}            !    , -'‐、 j /  /
      !  j    ヽ `ー'ノ        ,     {/T/ノ/  /  鉄郎、あなたに言わなくてはいけない事があるの・・・
     j  /     ` T <        /    /`='イ  /    実は人間の時の私は 男だったの
      ! /      i |ヽ ゝ     ー ‐    イ |  ! i l
    / /  j   / | ll三三=\    ´   / | i  l  | !
   ./ /  /  / jl l|三三三=\    /≧ュ、 l !  i l
   / /  /  / // j三三三三三≧≦三三三=ヾ l  , ハ
  ./ /  /  ノ // /三三三三三三三三三三三=ヾ  ', ハ
 / /  / / // /三三三三三三三三三三三三三ヾ  ハ
./_ノ__ イ/ / / /三三三三三三三三三三三三三三}   ハ
 ̄≧−--<  ノ  /三三三三三三三三三三三三三三ノー--、ヽ
376名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:04:47.77 ID:qfXJxrVm0
2個の恒星の周りに惑星があって、
そこから1000天文単位離れて別な2個の恒星が回ってる?
うーん
377名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:09:25.84 ID:bXACG8wCO
光を放ってる恒星ならいざ知らず惑星なんてよく見つけられるなと思うんだけど
望遠鏡で覗いて見えるものなの?
378名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:11:41.87 ID:mQ4psLENO
よくわからんが、二個の太陽を軸にして二個太陽が回ってるっ太陽系って事?
379名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:17:10.28 ID:oiaqXQBV0
蝕を利用したりするんだろう
380名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:21:10.46 ID:xyiunKa0O
どういう位置付けなの
図にしてほしい

暑いんだろな、ぐらいしかわからん
381名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:23:11.92 ID:PI2pz7bw0
軌道が安定しないだろう。
382名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:27:27.26 ID:NKjzx27/P
太陽系以外の恒星系って判明してるだけでも
いろんな型があるよね。
太陽系みたいな形は、平凡でよくあるパターンと思っていたけど、
そんなに多くないのかも。
383名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:31:58.78 ID:LCFKDo9I0
こちら惑星ゼロ番地だな
384名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:33:38.25 ID:74djssed0
>>382
特徴的で目立つ系だから発見しやすいって理由が大きいかな
1000光年先の地球型惑星なんか分光できないもの
385名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:37:15.28 ID:jM/D+GPs0
でかいAA禁止
386名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:37:52.82 ID:Kzc9Biz50
シムーンは太陽2個だったな
387名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:43:30.79 ID:Kzc9Biz50
>>111
宇宙は常に膨張してるので、本当の田舎はもっと宇宙の端
388名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:49:05.33 ID:Kzc9Biz50
>>135
アバターはガス惑星の衛星ではなかったか?
389名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:54:38.82 ID:Kzc9Biz50
>>369
や、やりすぎだ
390名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:56:36.71 ID:57fH/cztO
>>381
二連星の惑星は軌道が安定せず、恒星に落ちるか、彼方に飛ばされるか、はては重力変動で崩壊して、安定して存在できない。
と、シミュレーションで結果がでたとか、何かで見たことがある気がするのだが。
391名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:01:09.56 ID:KD+uw5Pz0
4つの太陽があるっていっても、惑星がその周りを回ってる太陽は2個なわけね
392名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:05:01.16 ID:B0Qrpt5w0
>>377

太陽系外惑星の発見方法にはいくつか種類がある

・惑星の重力により中心の恒星がわずかにふらつくので、そのふらつきを検出する
・惑星が地球から見て恒星の手前を横切ると恒星の光が遮られてホンの少し暗くなるので、その減光を検出する

などなど

系外惑星はあまりにも遠くて暗いから、基本的にはデカイ望遠鏡を使っても系外惑星を直接見るのは不可能
ただしまれに直接可視光で惑星自体が撮影される場合もある

>>380

想像でよければ>>264に貼ってみた
393名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:16:08.77 ID:NDya5non0
>>264
てか、連星ってそういう風に周るのかw
てっきり両方の星が同一の回転方向で、追いかけっこしてるものだと思ってた
しかしよくよく考えてみれば中央にBHでもない限りありえんわな
394名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:24:25.91 ID:nrPnK73V0
>>392
惑星を持ってない方の連星系もそれなりの質量があるので下の方が近いだろう。
ただ2つの楕円軌道の重なり方は楕円の長い方が重なりあうような形になる。
395名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:26:33.59 ID:NDya5non0
A+Bの質量>>C+Dの質量なのかね
396名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:37:58.63 ID:B0Qrpt5w0
>>393

連星の基本は「共通重心の周りを公転する」だからこんな感じかなと想像してみた
実際には結構質量差がありそうだから(惑星があるペアの方がかなり重いっぽい)、多分
>>264で言うと上のパターンに近いんじゃないかって気がする

>>394

ちょっと上の方に元ネタになった要約が載ってたんだけど、それによると惑星のある方のペアは
太陽質量の1.5倍くらいの主系列星と太陽質量の0.4倍の矮星の連星で、1000AU離れたもう2つは
previously unknown visual binary(それまで知られていなかった実視連星って意味?)と書かれてるから
惑星のある方のペアと比べるとだいぶ軽くて小さい星なんじゃないかと思う
とするとこの連星系自体の共通重心は惑星のある方のペアの方にかなり偏ってるんじゃないかと思うがどうかな?
397名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:52:37.89 ID:WbIbp//QO
むしろ向こうには「え?お前ら恒星が1個しかないの?
だから文明がしょぼいのかw」って思われてるかもな
398名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:10:33.03 ID:8xtqySR80
暑そう
399名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:12:33.56 ID:gTqE4xHA0
恒星のがデカイのに、惑星の衛星に恒星がなれるのか?しかも四つ。
400名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:26:46.46 ID:PS+cDoZA0
>>399 惑星の衛星ではなくて、惑星系の中心に連星である恒星二個。
それでその中心の恒星二つとも惑星とも、物凄く遠く離れた先に、その重力に影響されて周回してる惑星が更に二個ある
って感じなんじゃないの?
太陽系で言うと取りあえず太陽が二個あって、それで冥王星よりも更にずっと先くらいに
もの凄く離れた連星である恒星がまた二個並んでるみたいなもんじゃないのかな。

401名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:09:20.26 ID:MOoiwjSi0
>>399
ttp://www.astroarts.jp/news/2007/08/07hd98800/hd98800.jpg
お互いの周りをぐるぐる廻ってる二つの恒星(連星)が二組あって、その二組もお互いの周りをグルグル廻ってる状態を四重連星という。
上のイラストは別の四重連星だけどイラストでは片方の連星を取り巻いてる塵の雲が今回発見された連星では惑星になってる状態と思ってくれ。
402名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:11:57.96 ID:wuu18GjX0
沈まぬ太陽
403名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:16:31.87 ID:RmEV+RTIO
宇宙って扇状になってるの知ってた?
404名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:35:48.52 ID:BGKqo4BW0
>>382
お前バカだろ

太陽系はレア中のレアだぞ
405名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:39:32.26 ID:p3EyohN40
ドーナツ型だって書込みは見たけど
406名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:51:24.00 ID:LF2E27iU0
>>404
まだレアかは確定ではないっしょ
エキセントリックな方が発見しやすいという説もあるし
407名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:53:24.30 ID:r1bxUHKD0
地球の周りを5cmの恒星の衛星で夜を無くしたい。
408名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:54:44.24 ID:K0C8pJKn0
優先順位の問題だ。努力しなくて、成績のいい人は話は別だ。普通の成績の子の話だよ。
小中高って勉強より大切なものがある。「これは大切なんだ。どうしても譲れない。」ってね。
その「勉強より大切なもの」よりも、無理やり「勉強の優先順位」を高くしたほうがいい。
平均的な成績の子供本人が自覚して「勉強の優先順位」を強引に高めることが必要だ。

理科系大学に関しては、勉強実験が重要だ。
重要なんだけど、偏差値50の新設理系大学では勉強実験が文化的に無理だ。
肉体労働者文化の学部生にぐるぐるに囲まれたまま、敵だらけで勉強実験は無理だ。
公立の小中高とまったく同じで、敵だらけで孤立したまま勉強実験すると、集団イジメで劣等生になる。
イジメで病気になりフラフラ生活になる。それに教育内容が、教科書のサワリ数ページやって終了だ。
卒業すると、理科系の理工学部の大学なのに、小売店やスーパーの店員さんになる。
肉体労働者文化の学部生にとって「小売店やスーパーの店員さんになる。」ってのは大歓迎だ。
しかし、新設理系大学に入学したつもりの科学を愛する学部生にとって、勉強禁止、就職ダメは、大不満だ。
理工学部大学なのに、上等な就職先が小売店スーパーだと、入学者の質が落ちる悪循環が始まるだろう。
一般入試で定員絞って偏差値50に維持してても、科学を愛する受験生には避けられるでしょう。
その後、10年チョイ持ったけど、理工学部は廃学部になった。10年持ったのがアベコベにスゴイ。
あと、実習で手先の器用な田舎娘たちが、教科書のサワリ数ページだけやって、
教授から内部のいんちきテストでおだてられて、大学院へ無試験で拉致されていた。
バイオ教授って江戸時代の女衒みたいだった。

中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。
それで、中堅上位大学へ行こう。

  web-n14-00029 2012-10-17 22:12
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm57138.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/84697.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
409名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:57:06.46 ID:K0C8pJKn0
>>408
・建設途中ではあるが、当時としては非常に設備の良い、日本初の本格新設バイオ大学だ。
・バイオ実験実習の技能は金と時間をかけて丁寧に教えてくれるが、教科書はサワリの数ページやって終わる程度だ。
・学部生の輪は肉体労働者文化なので、話が合わない。勉強すると文化摩擦で攻撃され、あべこべに劣等生になる。
・就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんだ。これは、入学した途中の教育内容でわかる。後の祭りだ。
・教授は指先だけ評価し、手先の器用な田舎娘たちに目をつけて、甘言で大学院へ拉致する。最後は田舎娘本人の決断だ。
・偏差値50共同体は、富裕層を心底憎悪する共同体だ。富裕層とほぼ恋愛不可能な雰囲気だ。祝福されるのは無理だ。
・貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
・偏差値50共同体は、小金持ちが大金持ち扱いされ、攻撃される。小金持ち程度が慶応なら、小金持ちが貧乏人扱いされるはず。
・田舎娘とモヤシ金持ちとは、共通点ゼロだ。仮に正攻法なら、女の側が迎合し、キチンと挨拶して、無言でチンコしゃぶりだろう。
・現実の田舎娘たちは、富裕層を憎悪する人々の心をかき乱しながら、モヤシ金持ちへ高飛車にエッチな嫌がらせをする。
・その手の田舎娘と小金持ちの私が話し合いをすると、女は全員共通して、奇声を発して精神錯乱を起こし、記憶と正気を失う。
・田舎娘たちは、モヤシ金持ちに濡れ衣を着せて、不良や教授をテコに攻撃し、弱ったところで結婚を迫る。私は逃げる。
・東京モヤシ坊ちゃんの私とよく似た田舎坊ちゃんが変死したので、明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け。」だ。
・理工学部で就職の大きな流れは小売店や食品スーパーの店員さんなので、10年チョイで理工学部は廃学部になった。
・お金持ちを差別していじめちゃうと、お金持ちにも優秀な人がいるから、共同体の力が弱くなって共同体もろとも破滅する。
・お金持ちを差別して破滅させると、自分たちの首を絞めるとわかっているけど、人間は感情の生き物だから、やってしまう。
410名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:58:23.16 ID:xrc5AIhJO
>>401
物凄いスケールでかいな。
惑星があったとして安定して恒星連星の周回軌道を維持できるのだろうか?
かき回されて星系外に飛んだり恒星に落ちたり惑星同士の衝突になる率が高そうだな
411名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:59:21.08 ID:1SvHDmIJ0
小松<木星に火をつけろ!
412名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:01:58.05 ID:W4zyhxL30
また、NASAの予算集めの話題作りかとオモタ
413名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:13:46.86 ID:Sgugkqh30
真実は見えるか
414名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:39:12.46 ID:MOoiwjSi0
>>410
かつてはそういう説が有力だったんだけど、最近惑星を持つ連星系が続々と発見されてるので実はありふれた存在だという認識が広まってる。
つい二三日前にも太陽系に一番近い恒星で三重連星のアルファ・ケンタウリのB星を地球サイズの惑星が周回してるという発表があったばかりだし。
415名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:43:15.06 ID:SGdZctD/0
>>410

惑星の公転軌道が片方の恒星系に近いから安定していられるんだろう多分
416名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:51:32.90 ID:r1iQoVV2O
連星から違う波長の光が当てられる惑星の生命ってどんなんだろうかね。
417名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:21:56.37 ID:oq21r7m2P
腕の先が盾みたいになって常に日傘にしながら生きてる
418名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:03:55.56 ID:AT+4YeJl0
>>414
ひょっとして、そういう複数の天体がややこしく絡んだ軌道計算の問題って
安定するかどうか解が出せなかったりするの?
419名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:43:48.59 ID:Mluy44jN0
太陽系から一番近い星に系外惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/17exoplanet/index-j.shtml
420名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:34:15.23 ID:0HGX0PYo0
>>365
お前が何言ってんのかワカンネーヨ無能

421名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:14:20.16 ID:2hLb54lF0
>>418
「多体問題」といって3つ以上の天体がお互いに引力で及ぼしあう影響は複雑で厳密に解くことはできないとされてるそうだよ。
422名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:22:36.84 ID:quQ4Hq+10
ブラックホール連星にならんかな
423名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:28:58.73 ID:SGdZctD/0
>>422

普通の恒星とブラックホールが連星になってる例はたくさん見つかってるよ
というか、連星になってない単独のブラックホールは電磁波を出さないから見つけるのはめちゃ難しい
424名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 20:16:31.21 ID:LF2E27iU0
>>365
太陽という名の恒星は1つしか無い、という意味でしょ

「4つの恒星がある惑星系」というのが正しいのだろうが、一般には分かりづらいし。
425名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 21:31:26.92 ID:ErhCRwu90
とはいえ恒星だと広義にはBHまで入るからな
惑星主体の文脈だと太陽でいいんじゃない
SunとSolみたいな区別ができればいいんだけど
426名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 21:45:31.85 ID:ZbjZYSG00
>>424
だからバカだと言ってる
427名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:02:20.28 ID:BHIf2faF0
>>425

恒星だと広義にはブラックホールまで入るかもしれないけど、
太陽だと広義でも狭義でも太陽系の太陽しかないよ?

広義だとなんて意味不明の言い訳だから。

素直に間違いを認めなよ。
428名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:11:04.42 ID:ErhCRwu90
なんか面倒くさいのに絡まれたな
太陽も太陽系も厳密には固有名詞だが一般名詞として使うことは普通にあって普通に通用してるだろ
429名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:14:22.91 ID:BHIf2faF0
>>428
普通にあって普通に通用してても、太陽は太陽です。

ていうか通用してません。
あんたを含む、バカの間でだけしか通用しません。

素直に間違いを認めなよ。
430名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:15:06.41 ID:ErhCRwu90
この太陽系が所属する銀河を銀河と呼ぶ人が居たら違う銀河系(または天の川銀河)だっていちいち突っ込むのかしらこの人
431名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:19:07.92 ID:ErhCRwu90
アシモフもバカだったのか
432名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:22:55.96 ID:BHIf2faF0
>>430
いいや、もちろん突っ込まないよ。
この太陽系が属する銀河系も、銀河の一つですから。

でも太陽以外の恒星は太陽ではありません。
433名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:25:57.46 ID:1WPjjSWf0
このスレ見る限り、「通用しない」って主張してるのは1人だろ?

普通に通用してるじゃん。
434名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:29:19.93 ID:SGdZctD/0
>>429

比喩で太陽以外で惑星を持ってる恒星のことをその惑星から見て太陽って言うことがあるの知らんのか??
人をバカと煽る前にまず自分を省みるべきだな
435名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:34:13.81 ID:LL/rs/KB0
ID:BHIf2faF0
436名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:35:10.23 ID:ZbjZYSG00
>>427
頭が悪すぎる

恒星系の主星(と限らんが)を太陽もしくは太陽の〜としている用例は無数にある

自分の恐ろしいほどの無知蒙昧振りを振りかざして大威張りしてるのは恥ずかしい
437名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:36:43.46 ID:ErhCRwu90
惑星を主体に惑星系(恒星系)の要素を構成する恒星の事を述べる文脈では太陽と呼ぶ他ないだろ
どうしても気に入らないなら簡便で的確な言葉を捻り出すがいい
438名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:38:07.34 ID:BHIf2faF0
>>436
赤信号みんなで渡れば怖くない、ですか?
用例がどれだけあるかではなく、太陽でないものを太陽と呼ぶな、という話です。

話をすりかえないように。
439名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:38:41.38 ID:z4FC+sJ/O
ID:BHIf2faF0の勝ち
440名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:41:10.08 ID:MCQPzpFE0
バカが勝利宣言してるw
441名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:41:38.52 ID:XOapK0if0
真性アスペがいるようだな…
442名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:44:41.78 ID:ErhCRwu90
>>438
わかったよじゃあ主星と呼ぶ事にしようね
主星ではないが系の構成要素である恒星はなんと呼べばいいかな
443名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:46:32.92 ID:quQ4Hq+10
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-5232.html

うむ、俺から見ると近いんだが実は遠いんだよな。
雨で見れなかったけど^^;
444名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 23:08:50.14 ID:bsCKrYHc0
>>438-442
クソワラタwww

445名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 23:37:24.67 ID:DlrjLwKtO
「4つの太陽をもつ惑星」だと惑星の大地に立って空を見上げたら太陽が4つあるイメージだな
「4つの恒星をもつ惑星」だと宇宙空間から4つの恒星と惑星を見てるイメージだな
446名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 23:41:26.81 ID:TDXiQPdUO
凸レンズ持って行ったら大変そう
447名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 23:51:10.57 ID:kQA3qdnC0
ダグラム〜♪
448名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:39:32.71 ID:jwO22sTS0
>>445
4つの太陽といってもうち2つは900〜1000天文単位(1350億〜1500億km)離れてるというからほとんど赤の他人みたいなもんだけどね。
太陽系では太陽と海王星の間が約30天文単位だからどれだけ遠いかわかるだろう。
449名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 02:39:21.60 ID:N2J4IJua0
>>438
皆が皆お前さん程度のおつむの出来ではないんでな(嗤)

450名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 04:23:37.67 ID:DuAU2+tG0
日本語の対応が遅れてるだけだし、そう熱くならんでも。
大辞林・大辞泉では、太陽系外に対する用例はない。

Wikipediaでは
「任意の惑星系の惑星から見てそれが周りをまわる中心の恒星を比喩的に太陽と呼ぶことがある」とあるが、出典では
>赤い点はこの系外惑星の“太陽”にあたる赤色巨星である。
…と、比喩であることを強調する書き方になってる。

>>1はもっと踏み込んだ表現だね。英語のsunをそのまま太陽と訳したのかもしれない。
このままでも通じるけど「"太陽"にあたる星を4つ持つ惑星」とすれば、細かい人でも認められるだろうか。
451名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 05:31:25.00 ID:6N4QbpTW0
誰か動画作ってくれ
452名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 06:35:42.47 ID:gCVJQA7zP
>>1
「4個の太陽を持つ惑星」を初めて見つけたんじゃなく、
プロジェクトで初めて見つけた惑星なんではなかろうか>PH1
453名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 11:52:35.96 ID:N2J4IJua0
Solと書かれてる訳でもなく一般名詞のSunで書かれたものに何ムキになってんだ?
454名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 19:28:36.88 ID:rFXtn41l0
ガミラス星はどっち
455名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:32:02.59 ID:D+zdvCbx0
>>1
おれが丹精こめて鼻くそを丸めて星をつくっていたんだが

ちょっと増やしすぎたかついにばれてしまったようだな!
456百鬼夜行 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/19(金) 20:35:14.46 ID:TT0pXtBq0
457名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:44:20.05 ID:wRbxfMn50
>>1
二つで十分ですよ。
458名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:52:47.67 ID:/ToBkWfK0
459名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:42:58.55 ID:IZOxeVqd0
>>457
ブレードランナーのは うどんに入れるかきあげだかテンプラか何かの話らしいな
460名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:52:43.46 ID:3Gh8fWCT0
4本の腕を持つゴールキーパーなら知ってる。
461名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 22:41:56.77 ID:8GeI78e10
4つがいっぺんに沈む時が来ると地下から肉食モンスターが大量に出てくるんだな。
462名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 22:49:37.49 ID:Lhf+1bs30
あれ?ふと思い出したが、2001年宇宙の旅って
最後、木星が太陽になるって話だったっけ?
太陽が二つになって、それでどうしたのって感じだが
463名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:30:02.28 ID:wRbxfMn50
>>462
太陽のほかに地球の公転軌道の外に恒星みたいなのが出現したら
夜の時間は凄く少なくなって、地球環境が激変するんじゃね?
464名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:31:18.33 ID:r1bGgqy20
Beaucoup de soleil
465名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:42:26.29 ID:bcpV8VGY0
連星って結構多いけど合体して最終的に1つになる方が多いのかな
466名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:36:01.86 ID:ahEjsqi80
>>465
連星は後に合体するぞ
質量が途方もなくでかくなるからBH化することもしばしば
467名無しさん@13周年
>>462
木星の質量を考えると恒星になることはあり得ないが、仮にもしもそうなったら昼が10年以上続くことになっちまうな。