【政治】ハーグ条約未加盟、審議停滞で 「責任放棄」との批判を免れそうにない野田政権★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★G8で日本だけ…ハーグ条約未加盟、審議停滞で

 次期臨時国会では、特例公債法案をはじめ、先の通常国会で頓挫した重要な法案や条約承認案の処理が山積している。
 この中には、民主、自民、公明各党で既に成立の必要性に関し認識が一致しているものもあり、国会の早期召集に踏み
切らない政府・民主党は、成立や承認を自ら停滞させている状況だ。こうした事態は、日本の国際的な立場や国民の生活
にも影響を与えかねず、野田政権の対応は「責任放棄」との批判を免れそうにない。

 国際社会が険しい視線を注ぐのは、国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めるハーグ条約承認案だ。主要8か国
(G8)では日本だけが承認が遅れ、同条約に加盟していない。
 政府は通常国会開会中の今年3月に、同条約承認案と、子どもの返還手続きなどを定めた関連法案を国会に提出。与野党
対立のあおりを受けて審議が進まず継続審議となったが、自公両党には目立った反対論は出ておらず、国会会期に余裕さえ
あれば承認となる可能性は高いとみられている。
 欧米諸国は、海外で結婚生活を送っていた日本人が子どもを連れて日本に帰ったまま配偶者に会わせないケースを問題視し、
日本に条約の早期加盟による改善措置の実施を厳しく注文している。

(2012年10月14日22時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121014-OYT1T00706.htm
※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350247097/
2名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:00:37.49 ID:ZuH0auf10

ハーグより自分たちの延命のほうが大事だろ。ww
3名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:01:10.31 ID:AW1xHX8j0
マスコミ恒例、「船に乗り遅れるな!」
4名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:01:42.55 ID:hDgylKba0
近いうちに
5名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:02:15.32 ID:aLpZGz8H0
早く謎入院して解散しろよ
6名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:02:29.01 ID:uk0LHsTc0
片方の親が子供を連れて帰って来たら連れ去りで逮捕されるの?おかしいな
日本にはそういうのは違和感あるだろう
夫婦、親子にはいろんな事情があるだろうし
7名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:02:43.44 ID:l/j3og5L0
自分たちの議席が第一!
8名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:03:20.21 ID:IAZUzynO0
在日朝鮮人のために加盟できません
9名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:03:32.52 ID:uD+eHOHY0
ハーグ条約に加盟すると、もしかすると中国、韓国から謝罪しろだの、賠償しろだの訴訟起こされる?
10名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:04:38.53 ID:bfUY1TOs0
婚姻制度廃止すればOK
11名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:05:35.48 ID:oQpF1sfd0
ハーグ条約なんか加盟する必要なし
マスゴミが 日本だけ 外人が言っている などにはウンザリ
12名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:08:28.66 ID:jecMMuIFO
>>6
離婚しても相手には親権あるし帰国した後経済的な理由で簡単に会えない=相手に会わせないになって誘拐した事になるんだろ

週か月に何回か会わせないと駄目なのにそういうルール無視して帰国するから問題になってるんじゃないか?
13名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:11:39.03 ID:r1mAuljO0
ほぼ母親に親権が行く日本と、別にそうとは限らない外国とのギャップが一因だと思う
14名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:12:01.70 ID:8bV2sdN+0
ABC&韓国系ジャーナリスト キョン・ラーが「日本人は誘拐犯キャンペーン」
   ↓
ハーグ条約の問題点を取り上げるならともかく、なぜか”ハーグ条約に加盟していない遅れた国”
のような印象の報道を繰り返して日本をピンポイントで叩く。


※子供連れ去り上位はハーグ条約加盟国同士が多く、加盟してない国のうちでも日本は一位ではない。

 訴えられた国、1位アメリカ286件、2位イギリス142件、3位スペイン87件、4位ドイツ80件、5位カナダ56件
 訴えた国では、1位アメリカ167件、2位イギリス126件、3位ドイツ107件、4位メキシコ105件、5位オーストラリア75件
 日本は7番目に多い23件(34人)。条約非加盟国では、日本はインドに次いで2番目。

つまり連れ去り問題なんか解決しない
15名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:13:43.74 ID:7Ip9kWOm0
DVで子供連れて逃げ帰ったのに、子供が連れ返される条約だっけ?
16名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:14:08.59 ID:fEc6fmIfP
アメ人と結婚して子供生んで
不仲になって子供を連れて日本に帰国しても
インターポール(国際警察)の手が届かない日本国内に居れば安全
だからインターポールのサイトの指名手配欄に日本人女性が数人載っているよ
17名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:17:03.35 ID:uk0LHsTc0
>>12
アメリカはこれと拉致問題を同列視してた
あと、子供が連れ帰されたあげく、そっちの親とも暮らせず、
結局施設に入ることになったケースまであったらしい
日本にはなじまないものだと思うけどねぇこの条約は、、、
18名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:19:17.28 ID:5pXm2Lu0O
ハーグ条約加盟なんていらねぇだろ

捕虜は取らない・捕虜にならない

これで十分じゃん
19名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:20:29.40 ID:x7XTFS150
ハーグ条約なんて加盟する必要ない
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 15:20:58.73 ID:yij2Yn/fO
>>12
経済的な理由で会えないのは条約でもなんの解決も計ってないだろ。
日本に逃げてきた母親は、大概DVが原因でビビってるか憎んでて、
父親が来日しても合わせない事が多いんじゃないかと。
21名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:21:12.58 ID:s4Jpsu4K0
アングロ、ゲルマン、ラテンが作った条約には日本での親子の考え方は相容れない。
兵庫のバカ女親はせっかく子供を日本に連れ帰ったのに、自分の永住権更新のため
ハワイに入国して逮捕され、長期の懲役刑にすると米国政府に脅され、嫌がる子供を
日本から拉致同然に連れて行かれた。
親父は母親と子供を面会させず、隔離している。これが犯罪でなくなんだ。
子供の完全な洗脳だ。ただ、子供が16歳になったら母か父を選べるから、母を選んで
日本に帰ってきたら、この”犯罪者”の父はどのように思うか楽しみだ。
こんなバカな条約に加盟する必要などなし。
堂々とハーグ条約は日本の考え方と相容れないと主張すべき。
22名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:21:54.18 ID:5pXm2Lu0O
>>12
国際結婚で、離婚したら、大概は母国に帰るよね?

その状態で何ヶ月に一回会わせる義務とか無理だろそもそも

この条約自体が非現実的じゃないの?
23名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:23:25.47 ID:wNocueik0
ハーグは加盟する必要ないと思うがね
まあ連携できる機関は必要かも知れんけど
24 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【東電 77.7 %】 :2012/10/15(月) 15:23:40.05 ID:7vpubtjE0
>>11
朝鮮人か。なぜ句読点を使わない?
読みにくいんだよ。
25名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:25:08.31 ID:IpkUpoex0
>>17
日本にはなじまないとか言ってる場合じゃないだろよ
問題になっているケースでは、親の片方は日本人じゃないわけだし
26名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:28:15.04 ID:gd+JG2qD0
国内法も整備しないといけない
離婚したら親権はほぼ母親にいってしまうからなこれを防ぐために加入するべき
27名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:29:13.98 ID:hL3TvPi40
怖くて国会も開かないのかw
28名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:30:00.09 ID:ku6gKFeR0
ちょっと疑問。日本がハーグ条約に加盟したと仮定。
米国人と結婚して米国に住んでいた日本人が離婚し、親権を取れず、
条約に違反して、
小学校入学年齢の子どもを連れて日本に帰国したとする。

日本の公立小学校の入学必要書類には、現在、戸籍謄本は無い筈だが、
親権者の証明書類は、戸籍謄本しか無い。
そうなると今後、日本の公立小学校入学には、戸籍謄本提出が必要になるのかな?
そして親権者でないことが判明した場合、学校には通報義務が生じて、
通報しないと罰せられる、などということになるのだろうか?
公立学校入学時の戸籍謄本提出は、人権に関わるとされて、
廃止された経緯がある、と記憶しているが。
親が
29名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:30:47.90 ID:OnY7pX460
ハーグと言えばYoshihiro Ikedaって外専ホモを思い出す
30名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:32:08.67 ID:EymO5FWu0
今のままだと日本が得しないからどうでもいいよ。

日本も国際結婚で外国人の在留資格が発生する場合の事実上の所得制限をしっかりした方がいい。
国際結婚すべきでないカップルがこういう問題を起こす。
31名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:34:06.81 ID:ku6gKFeR0
>>28 最後の「親が」は消し忘れ
続き、もちろん米国人親が「子どもを連れ去られた」と訴え出れば、
日本人親に親権がないことは判明するが、米国人親がいいかげんだったり
子どもを邪魔扱いする親だったりならば、訴え出ないから、
日本の公的機関が気づかない限りは判明しないのでは?
32名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:38:38.51 ID:SITuFoOc0
やっぱ欧米とかとは基本的感覚が全然違う部分ってあるな
33名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:39:13.63 ID:bxNRbelw0
日本以外の国は欧米の国で、移民を受け入れるケースの方が圧倒的に多いんだから当たり前だろう。
白人の男が後進国のアジア等の女と結婚するケースが多いからそんな条約を導入しようとしているに過ぎない。
日本人の女が白人の男に現地で嫁ぐケースが多い日本には当てはまらない。国なんて物は自国の利益のみを
考えて行動するんであって、こういった物をモラルや正義で理解しようとするやつは無知でナイーブなやつ。
欧米の国は倫理的(のように見える)主張を盾に日本に加入を迫ってくるだろうが、こんな条約は日本にとって
メリットなどない。
34:2012/10/15(月) 15:39:46.06 ID:qm6jwnZo0
これってさ加盟しても
相手の同意がないかぎりは子供を連れて自分の国に帰れないんだろ?
35名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:42:09.11 ID:EymO5FWu0
日本で裁判すれば日本人である子供をXX国でXX人の親と仲良く暮らしてねなんて判決は出さないし、
XX国で裁判すればXX人でもある子供を日本で日本人の親と仲良く暮らしてねなんて判決は出さない。

こういう問題は夫婦の婚姻関係が消えたら片親の在留資格が消えたりする場合においてすごく問題。
だから元夫婦が子供を巡って誘拐犯となじりあう。

外国で自分でビザとって就労できない人は簡単に国際結婚できなくすればいい。
36名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:42:53.61 ID:ZX6L6mug0
これは参加する必要ないよ
日本は日本
37名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:45:22.94 ID:+7Lsa32C0
何処の国だろうが生活の基盤を離れて結婚する奴らはそのぐらいの覚悟をしておけよ
38名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:47:12.38 ID:ZsEEVNV/P
また口だけか
39名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:47:29.94 ID:wfw+ERBB0
実家に帰らせて頂きます!って日本だけの文化だったのか
40名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:49:53.68 ID:FTFDIllh0
野田と絡めれば日本人は何でも批判すると思ってる浅はかなマスコミ。
皆さんの冷静な書き込みが正しい。

マスコミ敗北
41名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:50:52.32 ID:Y8TZaOd80
在日問題があるからな・・・・
42名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:55:23.32 ID:EymO5FWu0
よく問題になるアメリカから子供を連れて帰っちゃう日本人嫁のケース。
アメリカの離婚裁判は経済力のある方が有利だから、外国人専業主婦には勝ち目はない。

日本人旦那がこういう問題を起こさないのも一緒で、お金も仕事もあればアメリカに残れるから子供にも会える。
43名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:02:17.19 ID:ic+fkwm20
最低でもあと1年は加盟するな
今加盟すると日本の男の半数が社会的に抹殺される
44名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:13:14.78 ID:l1OpD/I+0
自分が正しいから頑なにその場所を動かない。口ばかり発達する。
「君子危に近寄らず」
お客様であることがいい関係という関係もあると思うの。
45名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:33:11.35 ID:uwprLkpo0
>>22
母親は本国に帰るだろうが、子供が帰るとは限らない
母親が子供を連れ去って日本で裁判を起こせば、
子供に対しては日本の民法が適用され、母親が超有利となる
この状況は相手方からすると不公平だろ
46名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:40:59.47 ID:jwA7pNRt0
こういう問題が起こるたびに思い出すのは「韓国に捨てられた在日たち」
47名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:43:15.33 ID:RvZlJ/5s0
お前ら馬鹿だな
ハーグ条約の締結問題の本質は国内法の問題
日本人同士の離婚で、子供に会えなくなっている父親は膨大な数に及ぶんだよ
離婚の原因が母親の不貞行為やDVであっても、裁判所は親権を母親側につけちゃうんだ
子の福祉とか言う曖昧な理由によってな
ハーグ条約をしっかり履行しようとするなら、国内法も共同親権化が不可欠なんだが

結婚もできないニートのおまいらには関係ない話だな
48名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:52:01.67 ID:mDV74Y2xO
大人しく日本人と結婚してりゃ別れた後も自由自在だってのに
白人様と結婚しちゃったんだから文句は言えまい
49名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:57:51.17 ID:RvZlJ/5s0
>>48
女側に立つとそういうことだ
共同親権の国から子供を連れて帰ってきたら、当然、拉致監禁

北朝鮮の拉致被害を、横田さんとか被害者の会が、アメリカで
アピールしてたけど、その集会を取り囲むように、日本人に
よるアメリカ人拉致被害者の方々が、デモをしていたとか日本
じゃ報道もしてないんじゃないか?
50名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:01:45.60 ID:IErsJdBdO
離婚後に親権をもつ親が片親に子供に会わせないのもDVなんだけどな〜
51名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:04:12.77 ID:x1Lmv9gZ0
この条約のメリット&デメリットって何? 加盟してないって言われてもピンと来ない
52名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:04:37.62 ID:BU4spK+nP
調子こいてハワイ旅行して逮捕された母親いたっけ
53名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:04:37.86 ID:gd+JG2qD0
まず国内の母親が有利になっているのを是正そろよ
54名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:14:41.40 ID:IErsJdBdO
俺、経験者だから言うけど愛する我が子と何年も会えないとほんと精神的につらいよ
毎日子供のこと考え思う日々にたえられなくて自殺する人もいるんだよ
子供を連れ去られて雲隠れされて調停や裁判もできないんだよ
この国は法治国家なのに
55名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:25:08.01 ID:uu3Gz5LA0
>>51
片方が日本人で国際結婚で海外に居住し離婚して海外で裁判になった場合
条約非加盟を理由に日本人は親権をもらえなかったり、日本に連れて行けなかったりする
条約に加盟すればそれが緩和される見通し
また現地の裁判で親権を得たにも関わらず
日本に子供を連れ去られた外国人親が連れ戻すのに多少は役立つかな
加盟する条件がすげー日本女寄りで、今のままじゃ効果は期待できないけど

デメリットは推進した議員なんかが日本で優遇されてる女支持者の票を失うかもね
海外から子供を誘拐してくるのは女ばっかりなんだわ
56名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:31:46.76 ID:ku6gKFeR0
旧民法では単独親権で、原則的に親権は父親のみだったから(例外的に
母親が持つ場合は有り)、
今、離婚裁判で母親が優先的に親権をとれる傾向があるのは、
旧民法への反動もいくらかあるのかもね。

まぁ生物学的投資で言えばメスの投資(=負担)はオスとは比較にならないほど
重く、かつ生涯に持てる子どもの数も、オスとは比較にならないほど少ないから、
その分の考慮も少しはあるかもしれない。
子どもの立場で言えば両親は同等だけど、乳幼児期は母親をより必要とするから、
乳幼児期は母親に親権がいきやすいだろうな。
しかし誕生後は母親がいなくても代替は可能だから、その点も考慮される
必要有り。ちなみに外国でも乳幼児期には親権が母親にいきやすい傾向は
あると聞く。

現在は婚姻中の両親は共同親権で、離婚した場合単独親権になるのが多いから、
旧民法の時代からみれば共同親権が拡大したわけで、
離婚後も共同親権に完全移行するのは時間の問題だと思う。
57名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:35:27.03 ID:epetwep90
糞フェミが反対してるんだろ
ならワシは加盟大賛成だ

敵の敵は味方って言うしなw

58名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:36:50.94 ID:ku6gKFeR0
イスラム教国ではこの国際条約はあまり批准されていないんだっけ。
イスラム法では子どもの親権は単独親権で父親が持つから、
それがこの条約とは全く相容れないんだろうな。
59名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:41:18.53 ID:uu3Gz5LA0
>>58
そーゆーのも含めて国際結婚には住む国の法に理解が必要だな
まあ結婚するときから離婚のこと考えてるのもなんだがw
裁判無視して日本に連れ去るとか誘拐や拉致と言われてもしかたないしなあ
60名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:43:04.25 ID:uwprLkpo0
>>56
共同親権の流れなんてどこにある?
61名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:54:47.95 ID:w/ZHojRi0
国際結婚しても日本で子育てしていれば、子供を勝手に国外へ連れ去られずに済みます
ただし海外で子育てしていた場合は、子供を勝手に日本へ連れて行けません

というか条約結ばなくても、勝手に日本へ連れ帰って既に問題になってますから
日本から連れ去られないように条約加盟した方がマシだろ

というか文化の違う外国人との国際結婚ってストレスに弱い現代日本人には無理じゃね
62名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:56:30.72 ID:1MGnW+dW0
最高裁判例の考えとこの条約は矛盾しちゃうから、その辺も日本は難しいんだけどね。
最高裁は、離婚した親の子との面会は、子の福祉のために行われるものであって、
親の権利ではないとしている。
条約は、子に面会することを親の権利としていて、その権利を保護するためにこの条約はしてる。
63名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:14:52.59 ID:ku6gKFeR0
>>62
子どもの福祉目的とするならば、明らかに子どもの害になるような
ダメ親には面会させなくても良く、他方、親の権利とするならば、
たとえダメ親であっても会う権利を主張して当然、ということかな。
64名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:10:05.48 ID:anS/Yj6t0
>>6
でもなー。実例として、
アメリカ人の父親が、日本に連れ去れ垂れた子を、(父親の側の主張で)正当に奪還してアメリカに連れ帰ろうとしたら、
日本人の母親の通報で張り込んでいた警察に「未成年者略取」の容疑の誘拐犯としてお縄になった
こともあるし。
65名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:11:46.35 ID:s7pwnNInP
ボールペンで刺したら刺青状態になるんじゃないの?
66名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:14:34.61 ID:anS/Yj6t0
>>16
暢気にハワイやグアムへ遊びに行って、とっ捕まってしまう。
67名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:37:03.89 ID:gn7DUn9z0
民主党政権は国民の声を無視して、言論弾圧の懸念が強い「人権救済法案」をどさくさまぎれに国会で成立させようとしている。
   ↓

http://www.youtube.com/watch?v=YgNEbptk-gk&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg&index=27&feature=plcp
68名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:46:53.82 ID:DEizDMUa0
>>64
その件はハーグ条約の主旨に照らせば日本では養育すべきケースだよ
69名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:59:04.08 ID:1MGnW+dW0
アメリカ在住の日本人妻がアメリカで離婚裁判しようとすると、
母子ともども出国禁止にされちゃうんだよね。
金も職も語学力も技術もない日本人女性が裁判終わるまでの
長期間アメリカで暮らせるわけもなく、親権から何から放棄して
相手の言い分全部飲んで早期に裁判終わらせて帰国するしかなくなる。

だから、離婚裁判起す前に母子で帰国してしまうんだよな。
後は、アメリカの裁判所からの呼び出し状をうっかり受け取らないように
するだけ。

出国禁止食らった後に強引に母子で帰国してしまうと、アメリカで誘拐犯となり、
指名手配がかかってしまう。
70名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:10:34.36 ID:RvZlJ/5s0
極論、日本は合法的に拉致監禁を認めてる土人国家なんだよ

外圧と言えば外圧なんだけど、男ならハーグ条約締結を応援したい
でも、優遇されすぎてる女性の多くは反対するだろうから政治家は苦労するんだろうね

国内法も整備せず形だけ締結し、お茶を濁すのが得意なのも日本の政治家だがw
71名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:27:55.61 ID:s7pwnNInP
>>64
だから、それは米国人じゃなくて、佐保井とか言う米国系日本人の父親が
日本での人脈をフル活用して大男4人で小学生2人を拉致した事件だ。
日本にいる日本人に日本の法律を適用して何が悪いの?
72名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 21:14:57.87 ID:dUL3aRgO0
民主党にはもう期待しないから早く解散して、次の政権が早く批准してくれ。
73名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 21:24:48.01 ID:BHNDHv2j0
>>69
ワガママ過ぎて擁護できない
74名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 21:40:56.93 ID:9U8thVi70
日本で裁判すれば良いだけです
75名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:00:02.66 ID:RvZlJ/5s0
>>72
自民も与党時代、この問題は見て見ぬフリしてたんだよ
民主鳩山政権で千葉景子法務大臣が、推進派だったんだがな
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_40193

離婚して子供に会えない父親の団体が、結構昔から陳情してんだけどな

小泉純一郎とかは逆に親権を取った方で、母親と子供を一切接触させなかったわけで、
共同親権化は様々な利害が絡むんだよね
76名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:59:52.28 ID:39lZyuDy0
>>1
この条約加盟する必要なんてないだろ

中国も加盟するなら日本にとって多少メリットあるけど

欧米から逃げかえってきた日本人女性と
その子供が引き離されるだけなんだから
77名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 00:41:21.55 ID:PXp2Zm260
>>56
例えば男性のみ徴兵されていた時代の反動で
今は男性が優遇される、なんて話は聞かないから、
特定の性別が過去に優遇されていたから、現代において特定の性別を優遇する、
っていう理由じゃないと思う。
78名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 00:56:10.86 ID:b9xaO3QF0
徴兵=参政権だからな〜
過去、女は徴兵されないかわり参政権も無かったわけで、
徴兵が男性差別とは必ずしも言えないだろう。
79名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 00:59:57.81 ID:/udwmeBA0
アメリカは父親も小学校や習い事の送迎やったり結構マメみたいだよね
浮気、離婚も正直多いようだけど
向こうの裁判ぐらい真面目にやったらいいのに
政府が馬鹿女の保護しすぎ

一方国内では、育児に無関心な父親の養育費不払いも多いと聞くし
母親に子供を丸投げしても、養父と母で虐待のパターンがかなりあるよね
まともな実父なら育児にかかわってもらったほうが良い
80名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 01:07:18.08 ID:b9xaO3QF0
米国の法律に無知なゆえに、日本に勝手に子供を連れかえり、
「誘拐」として指名手配されている日本の女の問題で済むのならば、
「日本の一部の馬鹿女の個人的問題」でいいのだけど
(というか本来はそうだと思うんだけど)、
欧米を主とする「先進国」は、それを拉致問題に絡めて、
日本がこの条約を批准することを要求している。
確かに、拉致問題を考慮すればそうなるが、なんとなくひっかかるものはある。
条約批准はしてもよいと思うが、それとは別に。
81名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 01:12:26.98 ID:4Mtl4zRnP
記事が恣意的。
G8とか都合の良いくくり方をして、加盟しても日本にメリットがないことを省いている。
日本から連れ去る国は加盟していなくてメリットはほとんどなく、
日本人が連れ帰ることは不可能になる異常な条約に加盟するな。
82名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 01:21:30.69 ID:fJRboHsk0
日本って、司法的にもガラパゴスなんだよな。
起訴権独占の検察とか、判事と検事の交流人事とか、人質司法とか。
親権の母親優先ってもその一つ。
83名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 01:48:22.79 ID:rMwHug0J0
日本だけとか国際的にとかまじでうざいわ
84名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:37:14.27 ID:r/bquI+v0
>>6
そもそも、片方の親っていうけど、
子供を勝手に連れて帰って許されるのは日本でも母親のみでしょ
85名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:39:45.58 ID:e8vEWioS0
ハーグなんて批准してるの
キリスト系の国ばっかりじゃん
86名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:44:11.59 ID:r/bquI+v0
日本人が批准国から子供を連れ去ることが不可能になるということは
批准国の人が日本から 連れ去ることも不可能になるということなんだけどね。
お互い様なのに、なぜ利益がないという話になるのか。
87名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:45:26.37 ID:SopxBlvD0
ハーグの意義は凄いある
まず外国での女の、子供拉致事件が解決する
それにともなって国内法も親権は母親という概念が崩れ、
経済的負担を負えるものが子供を引き取ることができるようになる

今、日本の豚フェミが躍起になっているのが、シングルマザーの子育て支援である
これが確立してくると、更に増税コースである
しかし、ハーグ加盟で国内法も変われば、必然と子供は父親に渡るケースが多くなり、フェミの画策は失敗するのである
それに伴って、餓鬼持ちメスは大概生活保護を受けれていたが、それは餓鬼がいるからである
餓鬼がいない大人のメス一匹では生活保護を受けるのは厳しいのである
88名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:52:21.91 ID:f9cz5GpM0
前にテレビで「日本人の元奥さんに子供を誘拐された」と訴えていた男たち、みんな気持ちが悪かった
こんな男を選んだ女の責任でもあるけどね
89名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 02:57:07.61 ID:o1TsMvBoO

 それ以前に、日 本 は 『 奴 隷 禁 止 条 約 』 未 加 盟 国

90名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 03:39:29.39 ID:XqyhCEDi0
ハーグ条約に亀井すれば、日本での母親優先親権制度が崩壊しますね。離婚後、子供に会えなくて泣いている父親にとっては、朗報なのだが。
91名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 04:24:35.73 ID:sPRcEVA10
フェミが口から泡を吹いて悶絶するそうなので加盟には賛成です。
92名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 08:07:29.94 ID:QE48OHWuO
ハーグ条約は日本の文化に合わない。
DV夫が子供を奪える白人文化押し付け条約。

締結する必要はない。
93名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 08:10:11.74 ID:4VAebG3IP
白人国有利の不平等条約に批准する言われないわな

94名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:04:20.91 ID:PaFh8lEM0
>>6
いろんな事情があるからこそ、公の理解をえられるようにしないといけないと思う。
弁護士なり児童相談所を間に入れるなりしないと。問答無用で連れ去るのはマズイよ。
連れ去った側が虐待してるケースもあるし、そもそも片方の親に一切合わせないこと自体がDVだし、
誘拐と間違われるのも仕方ない。
95名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:12:04.10 ID:j9ZNXd290
別に不平等でもなんでもない。

 向こうで結婚して、向こうで子どもつくって生活して離婚した際、親権(監護権)が父親にある場合に、母親が日本に連れ帰ったら
原則帰国させろ、って条約だ。

 日本で結婚して、日本で子どもつくって生活して離婚した際、親権が母親にある場合に、父親が向こうに連れ帰ったら
原則日本に返せってことだよ

 反対派は、現地での生活について現地法より日本法を優先させろって本気で考えてるの?
 バカじゃない?
96名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:37:14.42 ID:QE48OHWuO
>>95
お前糞馬鹿だな。

親権がどっちかって判断が日本と欧米で考え方が全く異なるんだよ。
欧米判断に従うと日本人母親が著しく不利なの。
親権が定まる前の段階に問題があるからハーグ条約なんか締結すべきではない。
日本人の親権に対する考え方を盛り込んだ個別条約を締結するなら構わないが。
97名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:42:51.23 ID:HpnwNT3Z0
>>96
日本で国際結婚すれば日本判断だから互恵でしょ
98名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:43:59.44 ID:r/bquI+v0
>>96
まぁ、日本における、母親が絶対的に有利な状況と比較すると、
どんな法も著しく不利ってことになる罠。
99名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:56:36.31 ID:4Mtl4zRnP
>>95
日本では旅行中や喧嘩中に知らないうちに離婚される可能性はない。
愛人作って出てった男や、ホストと駆け落ちした女から離婚されることもない。
欧米ではあるw
離婚したらほとんどが共同親権になる。
離婚後お互い近くに住み、間男や若い愛人が自分の子どもを迎えに来てもにっこり預けるのが
共同親権。日本にはなじまない考え方だよ。
100名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:57:11.02 ID:eGmOHCI4O
何で日本の司法は女寄りなんだ?
裁判官も調停委員も

女の言うことは善で、男の言うことは疑ってかかれが基本

ハーグ条約と言う外圧により変化があるなら喜ぶべき
101名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:01:09.11 ID:PaFh8lEM0
>>99
日本になじまないっつっても、対象は日本国外で結婚した人やその子どもでしょ?
二本の国内法が変わるわけでは無いと思うんだが違うの?
102名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:05:30.16 ID:4Mtl4zRnP
>>101
共同親権を認めるかどうかってことだと思うけど。
ここの意見とは真逆で、
父親側から見て権利を半分もらえるけど養育費も数倍になる共同親権は
日本の男性にも歓迎されないと予想。
今優遇されてる母子家庭側も。
103名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:06:39.93 ID:pBQqxLVF0
日本国民を苦しめる法律施策には熱心でも、
グローバルな法連携整備では、gdgdか。
まぁ、こいつらこんなモンだろ ┐(´ー`)┌
104名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:08:51.54 ID:HpnwNT3Z0
>>99
そもそもその辺りの考え方が違うの分からずに
国際結婚、ましてや海外で結婚生活するようなアホまで面倒みなくてよくね?
105名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:11:19.03 ID:r/bquI+v0
>>102
日本以外に住んでも、その国で決められている共同親権に従いたくないから、
母子に有利な日本の法律でやらせろ、っていうのが反対してる人でしょ?
106名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:14:31.19 ID:4Mtl4zRnP
>>105
他国のことには口を出してない。
国内で他国の共同親権を認めるかどうかっていう話。
107名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:17:48.31 ID:ZDYMLGQH0
私も離婚調停をされたが、DVなんて全くしていないのに、調停員が『あなた、奥さんに暴力を振るわれているそうですね。』と言われて、それを完全に信じていた。こちらの言い分は完全に無視。終いには『別れてあげて下さい』と迄言われて、もう、馬鹿らしくなった。
108名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:18:53.87 ID:dLdFamMJ0
もともとは離婚した父親による発展途上国への連れ去りを防ぐのが目的で作られたのに
今じゃ事情が変化してるのに機械的に子供を返そうってんだからおかしくなってるわけだ
109名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:21:32.44 ID:dLdFamMJ0
>>101
日本は外国でも日本人なら日本の法が適用されると言うスタンスなので
国外日本人やその子供(日本国籍保有)に関する法律とバッティングする
110名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:21:57.42 ID:r/bquI+v0
>>105
つまり、子供に関してのハーグ条約の話は賛成でいいけど、
国内法は変えるな、ってことでいいの?
111名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:24:09.27 ID:r/bquI+v0
>>110
間違った、>>106
112名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:29:32.99 ID:4Mtl4zRnP
>>110
個人的な意見を聞いてるの?
海外の変な制度に口を出して変えさせる気はないけど、
それを日本に持ってくんなって感じ。
っていうか、子どもと一緒に居たかったら気軽に離婚するなと。
113名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:29:50.51 ID:dchsLKH+0
こんな政権を選んだのは日本人。
しかし、その愚かな選択をした自分の責任は放棄。
114名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:34:49.88 ID:r/bquI+v0
>>112
つまり、子供に関してのハーグ条約の話は賛成でいいけど、
国内法は変えるなっていう意見なのね。
115名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:36:44.29 ID:4Mtl4zRnP
>>114
違う。
勝手に離婚再婚を繰り返して共同親権で子どもをくるくる回してそれでいい国もあるんだろうけど
日本は違うよってこと。そんな国になってほしくない。
日本にも変な制度や悪用する人はたくさんだけど。
116名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:39:26.86 ID:r/bquI+v0
>>115
じゃあ>>105だよね。
だって結局「その国で決められている共同親権に従いたくないから、
母子に有利な日本の法律でやらせろ」といって連れ去ってくる人を救う結果になってるし。
117名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:43:22.10 ID:4Mtl4zRnP
>>116
日本以外に住んでる日本人に、日本の法律を適用できないと思うけど。
ハーグは母国に帰った親子を誘拐犯扱いして母国から追い出す海外の法律を
国内でも追認する法律。
118名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:45:09.41 ID:qFl2ViTZO
まずは労働関係のやつ批准しろ
119名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:46:33.05 ID:fKNzKeabO
日本国の法律、立法に食い込む為の布石に見えてしまうんだよなー。

第一、「G8の中で日本だけ」って言うけど、何やねんそのくくりは?と思うわ。
「G8」と「口実にしている中身」には、何の繋がりも無いからな。
「離婚時に親権争いで負けないよう、さあ、有能で高額な外国人弁護士を沢山雇って闘いましょう!」
ってのも有るかな?
第一には一番上に書いた目的だろうけど。
120名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:47:02.57 ID:PaFh8lEM0
>>109
なるほど、法の対象が重複しちゃったり、既に海外にいる子供の国籍が
問題になるわけか。ありがとう。
121名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:49:48.15 ID:r/bquI+v0
>>117
母国に帰ったって、他の親権者の意向を無視して連れて行ったら、
国によるけど誘拐でしょう。
しかし、母子に有利な日本の法律を適用させるために、誘拐してくるんでしょう?
122名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:51:34.44 ID:j9ZNXd290
>>96
 現地法優先は当然のことでしょ
 共同親権なんて概念日本にはないんだから

 向こうで結婚してるんだから当然でしょ?

 日本人母親、よくわかってるようだけど

 日本で外人と日本人女性が結婚して子どもうんで離婚したら、逆に日本の場合日本人女性に親権が行く事がおおいよね。
 で父親が母国につれさったら? 当然返還請求できるよね? 日本側が

 どこで結婚しているんだい? 居住地の法に従って生活するのはあたりまえだろうといってるだけなんだよ
123名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:56:24.13 ID:4Mtl4zRnP
>>121
「誘拐」は外国人視点だよ。
日本に帰国して会えないのが困るなら、
@離婚しない
A離婚後帰国しても親が会えるように法整備しろ
B誘拐罪を適用して厳罰で脅かして外国人母子を軟禁に近い状態にする

子どもに会いたい親が選べる方法はいろいろあるのに、
いきならBはおかしいと思わない?
124名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:00:46.92 ID:4Mtl4zRnP
>>122
日本で外国人女性と日本人男性が離婚すると、
親権は外国人女性にあるにもかかわらず帰国せず、職がなければすぐ生活保護が適用され
次の配偶者や家族・親戚を母国から呼び寄せる場合もあるのではw
125名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:00:54.17 ID:/udwmeBA0
>>86 国内の中国やピーナの嫁は、よく知らないけど実家がかなり裕福でない
限りは日本での妻の座自体が目的で、そうしょっちゅう連れ去りが起きない
のかもしれないな。
夫のほうもある程度高齢での結婚や農家等で、簡単に離婚しないイメージ

よく問題になる、欧米諸国で結婚離婚する日本女性も、その国に暮らし続ける事を
目的として渡航しているならいいんだろうけど、夫の経済力に依存しているのが多く、
また数年暮らしたらある程度満足してあと帰国したいみたいなのも多いのかもね
外国夫と暮らす私、みたいなブログは山ほどあるので、基本的には外国暮らしに
憧れがあると思われるが
126名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:01:55.59 ID:r/bquI+v0
>>123
君は国内法の順守を謳ってるよね。

日本以外の国だって、自分の国で子供を産んだ以上、子供にはその国の法律を
遵守させたいはず。誘拐という視点は間違ってない。
生活実態はその国にあるわけだからね。

どうして、生活実態のある国の法律を認めず、その国で犯罪となる行為で
日本に連れ帰った母子を、保護したいの?
127名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:06:57.03 ID:4Mtl4zRnP
>>126
だからそれは外国人視点だって。
親類縁者のいない立場の弱い元外国人配偶者を犠牲にして
現地の人の支配欲を満足させる条約に日本が加盟するメリットなんてない。
128名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:08:26.38 ID:r/bquI+v0
>>127
「現地法なんて無視しろ」といわなければ外国人視点ってどんだけ……。
129名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:09:26.56 ID:HpnwNT3Z0
>>124
その特アのパターンは条約加盟してようが加盟してまいが関係なくねw

なんで反対する人は国際結婚して海外で暮らしていた場合のデメリットだけを語るんだ
互恵なんだから逆に日本で暮らしていた場合そのままメリットになるじゃん

要するに>>125みたいなスイーツっぽいのが多いってことか
130名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:13:50.66 ID:r/bquI+v0
この「現地法なんて無視していい」って発想が、連れ去りを発生させてるのかもなぁ
131名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:14:56.08 ID:4Mtl4zRnP
>>129
うん。だから条約に加盟するメリットがないw
中国への連れ去りはあるが、中国は加盟してないので帰ってくるわけでもない。

日本のように、日本人の子どもを産んだだけで18年は生活保護等をもらえて
子どもは医療も教育も心配せずに受けられる環境なら一考の価値はあると思うけど。
132名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:15:46.07 ID:tnPlFNceO
この条約、批准を拒否する理由は全くないようだな。
133名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:17:41.12 ID:L/mCiMKv0
朝鮮人も叩きだせるん
134名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:18:55.12 ID:j9ZNXd290
>>124
 それはハーグ条約に関係ない問題だろw
135名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:21:32.20 ID:j9ZNXd290
>>99
 共同親権という概念のある国で結婚したんだから、それに縛られるのは当然でしょうが

 なんの問題があるんだよ
136名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:29:23.29 ID:r/bquI+v0
>>131
それって結局、中国と同じ政策をしようってことだよね。
137名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:32:24.77 ID:HpnwNT3Z0
>>127
そりゃ外国人視点じゃなくて
後先よく考えず甘い考えで国際結婚して海外結婚生活送っちゃった日本人、
特に日本人女性限定視点にしか見えん

逆に日本で結婚生活していたら

親類縁者のいない立場の弱い元外国人配偶者を犠牲にして
日本人の考え方で決着付けられる条約だから日本が加盟するメリットある

って視点が抜けてないか?
138名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:38:46.27 ID:4Mtl4zRnP
>>137
日本では、親類縁者の以内立場の弱い配偶者は海外で程犠牲にならないよ。
無職の元外国人配偶者でも、母なら親権がとりやすく日本に居続けることも
帰国することも選べる。そして日本を選ぶ人が多い。
139名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:44:36.13 ID:jVa40mM70
G8で日本だけ…ハーグ条約未加盟

TPP同様の難しい問題で、簡単には結論など出せない。
先送りになるのは当然、必然。
このまま先送りで正解だろうね。
140名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:46:08.11 ID:hNptPrnV0
>>139
民自公が賛成しているから批准は時間の問題
141名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:47:12.82 ID:r/bquI+v0
>>138
親権を取りにくい父が他国へ連れ去ったらどうするの?
泣き寝入り?やったもん勝ちが理想なの?
142名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:48:42.33 ID:6MLyeTx60
なんかハーフを日本人と思うのは難しい。
差別より、もっと深い感覚。
143名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:53:43.01 ID:PaFh8lEM0
>>138
でも父親側が親権を取りにくく、母親が子供を連れて帰国するケースもあるってことには違いないよね?
子連れでの帰国の多寡についてはソースが無い以上あなたの主観としか言えないし。
そういう弊害や不公平が是正されるならハーグ条約は受け入れて国内法も整備してほしいな。
男側の養育費が上がるくらいはしかたないわ。
144名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:00:07.49 ID:++N9byHE0
法律に無知なので疑問なのですが、
国際条約と国内法では、どちらが優先する?
そして、どちらかが優先するとして、優先順位は国によって違うのか、
それとも世界中で通用する優先順位なのか?

もし日本がこの条約を批准したと仮定して、
日本在住の日本人の、未批准の国出身の配偶者が、離婚でもめて、
子供を勝手に故国へ連れかえったとする。
日本は条約に則って、「子供を常在住国である日本へ戻せ」
と、相手国に要求できるが、
相手国政府(国内法が国際条約に優先する国と仮定)は、
国内法を優先して、子供返還をあくまでも拒絶する、ということが可能?
そのへんがよくわからない。
ちょっとググったら、日本では憲法が国際条約に優先する、と出てきた
145名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:05:47.60 ID:2LM3gWMi0
父親外国人、母親日本人で日本で生活していて、父親がハーグ条約加盟国ってケースは、
正直いってあまりないと思うんだけどなあ。
父親日本人、母親外国人で日本で生活していて、母親がハーグ条約加盟国の場合、
母親が連れ去ったのをハーグ条約使って日本に戻したところで、あまり意味がない。
日本では子供が小さければ親権はまず母親に行く。親権を持った母親は、子供を
連れて自由に帰国できる。
146名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:10:03.25 ID:ZCdMIcMcO
勝手に外国に嫁いでトラブルまで起こすなよな

白人ブランドに憧れてホイホイと股開いた結果だし
嫁ぐ前から相手のが格上だって事も知ってたろ?

つかピンチの時だけ国を頼るな
147名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:10:54.14 ID:r/bquI+v0
>>145
つまり、男性に国内法が変わらない限り、子供は取られるってことだね。
ハーグを批准しようがしまいが国内法が変わらない限り子供は取られると、
まぁだとしたら、少しでも可能性の高いハーグ批准を求めるのも当然だね。
148名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:13:05.48 ID:r/bquI+v0
>>144
批准してる国としてない国の比較なら、
日本と批准国の関係と同じでしょ。
149名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:16:32.61 ID:tF2y8+vk0
日本の父親は我が子を外国に置き去りにすることはあっても、奪い返したいなんて思わないもの。
フィリピンの置き去り混血児・ジャピーノは1万人以上いるけど、キチンと責任を取った父親なんて聞いたことない。
山形の金髪女将の旦那みたいに、嫁に子供を連れてアメリカに帰られても、なにもしない男ばっか。
150名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:17:02.59 ID:++N9byHE0
>>139
米国が「ハーグ条約未批准で日本人が子供を勝手に『誘拐』している日本は、
北朝鮮の拉致問題を批判できない」と言っているから、
北朝鮮拉致問題との絡みで、日本は批准せざるを得ない。
151名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:19:25.90 ID:j9ZNXd290
>>144
 日本じゃ批准した条約>=国内法
 >=したのは、日本の場合、条約批准の際は、条約にあわせて国内法を改正したり整備したりするから、という意味で。
 日本の場合は憲法よりは劣位と判断してる方が多いね。

 なお憲法と比較して条約の立場がどうなるかは国それぞれの事情。ちなみにアメリカは憲法=条約、たしか合衆国憲法にそう規定されている。

ARTICLE SIX
This Constitution, and the laws of the United States which shall be made in pursuance thereof; and all treaties made,
or which shall be made, under the authority of the United States, shall be the supreme law of the land; and the judges
in every State shall be bound thereby, anything in the Constitution or laws of any State to the contrary notwithstanding.

日本国憲法第98条
第九十八条  この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為
の全部又は一部は、その効力を有しない。
2  日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
152名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:21:38.29 ID:HpnwNT3Z0
>>138
>無職の元外国人配偶者でも、母なら親権がとりやすく日本に居続けることも
>帰国することも選べる。そして日本を選ぶ人が多い。

ことさらそんな例を出してくるんじゃ
やっぱり後先よく考えず甘い考えで国際結婚して海外結婚生活送っちゃった日本人、
特に日本人女性限定視点にしか見えん

同じ国外で結婚生活を送った女性同士で外国人女性はズルイってことか
153名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:25:12.04 ID:tF2y8+vk0
>>151
アメリカは多くの国際条約に批准してないもの。
孤立主義だかいう政策らしいけど、特に国連の条約は無視しまくってるよ。
一番酷いのは国連の児童の権利に関する条約で、批准してないのはソマリアとアメリカだけ。
154名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:25:37.06 ID:++N9byHE0
>>151
丁寧な回答ありがとうございます。
国によって違うのですか。
ムスリム国ならば、世俗的な国以外は、イスラム法が国際条約より優先するのだろうと想像。
155名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:25:46.40 ID:j9ZNXd290
>>144
相手国が批准していなければ、そもそも要求できない。
156名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:26:57.52 ID:mXooul5eO
子を産む労苦を考えれば、子供は女のもの、としていいんじゃないのかなあ
157名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:28:41.74 ID:4Mtl4zRnP
>>150
そんな言葉遊びを鵜呑みにしちゃ駄目だよ。
欧米視点で「誘拐された子」とやらは、教育と手厚い医療を受け続け
成人したら自由に海外に行ける。
158名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:31:16.92 ID:ZCdMIcMcO
>>157
じゃあ国内で幼女拐ってもキチンと学校行かせれば良さげ?
159名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:31:59.26 ID:4Mtl4zRnP
>>158
母親がすればね。
160名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:33:43.10 ID:eGmOHCI4O
156は馬鹿
161名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:40:47.21 ID:Pe7qCvu60
ハーグ条約は親の権利が先行して子供の現在や将来に関してはお粗末な欠陥ルール
なので慎重に議論を交わして必要条件を通してから日本も加盟すればいい
そんな器用な事するなんて全くこれっぽっちも期待出来ないが
162名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:42:50.02 ID:r/bquI+v0
ID:4Mtl4zRnP が言いたいことって、
「世界は日本にあわせるべき、女性の権利が強いから。」
だよね?
163名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:45:13.98 ID:ZCdMIcMcO
>>162
母親が自由自在に出来さえすれば
後はどうでもイイみたいなカンジだと思うよ
164名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:46:14.84 ID:n6jafqFl0
これかなりの欠陥条約だからな
改定されるなら加入もやぶさかではない
165名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:46:18.59 ID:j9ZNXd290
>>157
 それはそのとおりのケースもあるだろうね。日本に連れ帰った方が子のタメになる

 向こうがそれを誘拐というのは向こうの勝手だよ。
 だからといって、加盟しない理由にはならないね。

 サボイのケースなんかわかりやすいだろ。日本において父親の方を誘拐罪で逮捕してるんだから。
 その点はお互い様だよ、その国の法に照らしてどういう罪に問われるのか、というのは完全に内政自治の問題だよ
166名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:56:49.04 ID:4Mtl4zRnP
>>162
さっきからなんでそんな恣意的な要約したがるのか理解できない

>>165
サボイは米国系日本人だよ。
例えサボイが母親だったとしても、体格のいい外国人の助っ人頼んで
力技で付き添ってる父親を押さえつけ
嫌がる登校中の小学生浚ったら逮捕されると思うけど。
167名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:59:11.32 ID:+3yBBZpw0
DVの親の元に返すのか
どうでもいい
168名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:59:19.47 ID:WptsvzBP0
>>161
そもそも加盟する必要がないので、議論も不要
169名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:01:45.64 ID:5coFxpUXO
外人と結婚してないから関係ないからどうでもよい
170名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:02:09.48 ID:r/bquI+v0
>>166
要約できる話をわざと冗長にしてぼかしてるから。
171名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:04:45.75 ID:/udwmeBA0
>>131 18年間もなまぽとか、普通の勤め人をバカにしてるとしか思えません
親類縁者もいて言葉も通じて、保育園も優先で入れるんじゃないのか
そんなだったら最初から日本に住んどけばいいのに
子供がいい迷惑だろうな、母がもう一つの母国の犯罪者で
172名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:15:46.30 ID:j9ZNXd290
>>166
 実父がつれさっても誘拐罪が成立するケースがあるといいたいだけ

 日本国内での行為を日本法に基いて取り締まるのは当然だし
 外国において、外国における行為を現地法で取り締まるのも当然だろ

 どのような行為を罪として処罰するかはその国の勝手、従うのが当然といいたいだけなんだけど
173名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:15:57.79 ID:n6jafqFl0
加入した上で特にアメリカとの国際結婚について外務省が厳重な注意勧告を出し続けるのがベターかもなあ
174名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:17:41.99 ID:PAzSzaB70
都合のいい所だけ欧米を持ち出すクソフェミ論理を封じるのは良い事。

日本フェミゾン女は誘拐犯として国際指名手配されりゃいいよ。
175名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:23:09.55 ID:0cqSuWUM0
こんなことより犯罪者の引渡し条約がアメリカと韓国としか締結できてないことの方が大問題なんだが。
176名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:23:38.12 ID:j9ZNXd290
>>167
 この条約は、両親との婚姻関係が破綻した際に

 実際に住んでいた国(常居所国)でまず親権(監護権)がどうなっていたか
 を前提に、
 常居所国の親の監護権を侵害するケースが成立するなら、原則連れされた子を常居所国へ戻すべし

 という条約だが、引渡し拒否事由がちゃんとある。

 DVなんか、そのいい例だよ。
 なお勘違いしている人がおおいけど、この時、じゃあ返還するか拒否するかを判断するのは連れ去られた先の国の裁判所だ。
177名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:28:54.99 ID:E01BLoh10
ハーグ条約に加盟しないのなら国際結婚禁止にしろよ。
178名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:31:12.10 ID:9TqbpoyL0
ハーグにも問題点があるのに
それを言わず、加盟しない時の問題点だけ言い続けるのはフェアじゃねぇよ
179名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:31:15.01 ID:n6jafqFl0
>>177
海外での国際結婚の禁止だな
国内でするぶんには何も違いがない
180名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:35:04.42 ID:l8ycTNiI0
ずっと問題になってるから、少し調べてみたが、
ものすごく深い問題だな。
日本政府が渋ってるのもわかる。

まず基本的に、子供のこと以前に親どうしの問題が大きい。
カッコつけて「子供にとって一番いいのは?」と言い出す連中が
必ず出てくるが、親の人権も当然大事。

「共同親権」にした場合、別れた親どうしが頻繁に話し合わなければならなくなる。
顔を見るのも嫌で別れる人は多いのに、子供のこととはいえ、
毎度話しあうなんて絶対嫌という人が多くなるのは当たり前。
特に日本ではそうなる。

又女性である母親が、男性である父親と話し合う場合、
未だに議論というものを余り好まない社会を作っている日本人の、
しかも女性に外人の男性と対等に話し合えといっても無理。
更に、遠く離れてたら日常的に話し合うのも困難な作業となる。

加盟したら、第三国に逃げるとか、日本国内で隠れてて子供が
学校に行けないとか、もっと悲惨なことになりそうだ。
181名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:36:31.86 ID:tF2y8+vk0
>>176
最後の段落は嘘でしょう?
実際にスイス・オーストラリア間で起きた事例のためにスイスは国内法を整えて加盟国にも準ずるように求めたけど、
いまだ改善されず。

つまり、スイスのように国内法を整備しないと、条約の基本原則のとおり、子供は「何があろうと」元に戻される。
182名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:40:02.52 ID:j9ZNXd290
>>181
 条約承認を求める件ど同時に提出されている法律案、ご存知の状態でいま議会は閉会中のママですが(´・ω・`)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18005062.htm
 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約の実施に関する法律案

第二十八条 裁判所は、前条の規定にかかわらず、次の各号に掲げる事由のいずれかがあると認めるときは、
子の返還を命じてはならない。ただし、第一号から第三号まで又は第五号に掲げる事由がある場合であっても、
一切の事情を考慮して常居所地国に子を返還することが子の利益に資すると認めるときは、子の返還を命ずることができる。
 一 子の返還の申立てが当該連れ去りの時又は当該留置の開始の時から一年を経過した後にされたものであり、
かつ、子が新たな環境に適応していること。
 二 申立人が当該連れ去りの時又は当該留置の開始の時に子に対して現実に監護の権利を行使していなかったこと
(当該連れ去り又は留置がなければ申立人が子に対して現実に監護の権利を行使していたと認められる場合を除く。)。
 三 申立人が当該連れ去りの前若しくは当該留置の開始の前にこれに同意し、又は当該連れ去りの後若しくは当該留置
の開始の後にこれを承諾したこと。
 四 常居所地国に子を返還することによって、子の心身に害悪を及ぼすことその他子を耐え難い状況に置くこととなる
重大な危険があること。
 五 子の年齢及び発達の程度に照らして子の意見を考慮することが適当である場合において、子が常居所地国に返還さ
れることを拒んでいること。
 六 常居所地国に子を返還することが日本国における人権及び基本的自由の保護に関する基本原則により認められない
ものであること。
183名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:42:33.14 ID:rLVKvnyt0
http://www.youtube.com/watch?v=7U97dAk9C-8
Steve Christieの息子さんのケントくん
長い間日本人の前妻により父親Chiristieより引き離された後
4年ぶりの再会。

「ずっとお父さんに会いたかった。お父さんはぼくと良く遊んでくれたし食事も作ってくれた。お父さんが好きだった。
でもお母さんはお父さんを憎んでいていつも悪口を言っていたし、ぼくが会いたいと言っても会わせてくれなかった。
会えない間もお父さんに対する愛情がすくなることはなかった」
184名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:44:12.35 ID:JbKCJtIZ0
>>144訂正
×未批准→○既批准

普通に考えて、一国だけで改正するのが不可能な国際条約より、
国内法の方が改正は簡単だから、条約の方が国内法より上位に来る
のだろうけど、イスラム法の場合には分からない。

米国系日本人サボイ某が日本国内で子供を拉致して誘拐罪に問われた事件も、
親権が単独で父親のみにあるイスラム国でムスリムが起こした事件ならば、
誘拐罪には問われない筈。
185名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:45:49.62 ID:tF2y8+vk0
>>182
スイスの場合、その4番が「見抜けなかった」のよ。
遠いオーストラリアで子供に会いたがっている父親が、まさか子が戻された途端に養護施設に送るとは、その時点では分からなかった。
これはどの国においても言えることだけど、戻される前の「他国の」状態を詳細に審査することなんて、不可能に近いもの。
186名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:45:59.25 ID:rLVKvnyt0
>>178>>180


>>183

あと、女性=母親でDVで家から叩き出されて、子供と会えなくなり
その現状が固定・認定されて親権を奪われて子供と会えなくなった例が多数ある。
DVと共同親権は別問題なんだよ。

これについてどう思う?

187名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:48:45.00 ID:rLVKvnyt0
親権を得た片方の親(日本では多くの場合母親)が
元配偶者に対する恨みを晴らすため、その他の理由で
子供を自分の所有物として
会わせる会わせないを恣意的に決めて
それがやりたい放題放置されている現在の日本社会。

これは根本的に日本社会の国内問題なんだよ。

188名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:52:54.23 ID:rLVKvnyt0
ハーグ条約&共同親権反対派の言い分の一つ
「日本では母親の方が子育てに向いているという文化がある」
について


「母親の交際相手による児童虐待」
「また母親の彼氏」
で検索してごらんなさい。

このい現状をみて
それでも離婚後の母親が一方的に子供を好きなように扱える社会が
正常と言えるのか、考えてみなさいよ。



189名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:55:11.53 ID:Q/PLnJkN0
いろんな事情を汲んで判断しようという まっとうな考えを排除した、
手抜き事務処理システムだからな。
190名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:55:14.45 ID:CKqmfDdL0
普段は欧米マンセーしている馬鹿フェミ共もこの問題にはダンマリw
191名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:55:14.73 ID:BcWGBjAj0
これ日本にメリットあまりないだろう。非加盟国のほうが多いし、西洋の習慣の押しつけだし
192名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:55:22.05 ID:n6jafqFl0
いきなり感情的な話になったな
そういうケースもあるにはあるだろうが多数あるとはとても・・・
うちもの親も小学生のときに離婚したけどその手の問題はなかったな
193名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:55:26.07 ID:j9ZNXd290
>>185
 うん、だから実際に連れ去られたら(とりわけ日本に連れ戻したら)、結局日本の法慣習に従うことになる。

 仮に現地で子が暴力を現地父親から受け日本人母親が日本に連れ去ってきて、父親が返還求めた際に

 子が「パパに殴られた!、向こうに帰りたくないよう」といえばまず返還されない。
 問題は自分を表現できない幼少児をどうするか、まあ立証が確かに難しいね。

 申立人(父親)だって、正直に「はい殴ってます!」なんて言うわけも認めるわけもないしなあ

 ときに養護施設送りの件はまたすさまじいな。監護放棄じゃんかよぅ(・ω・`)
194名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:58:27.68 ID:JbKCJtIZ0
>>181
横レスだけど、だから>>1のニュースに書かれているのは、
国際条約批准を前提に、日本政府が国内法の整備をしようとしているが、
諸法案が山積で遅れているため、G8諸国から批判されている、ということ
でしょう。国内法の改正や整備は必須でしょ。
上に書いたけど、北朝鮮拉致問題とこの条約批准を絡めて、米国が
日本を批判しているので、時期の問題はあろうけど、批准は必須と思われる。
195名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 14:58:34.08 ID:n6jafqFl0
>>188
アメリカでは離婚後はアメリカ人であるほうの片親が都合のいいようにできるんだけどそれはどう考えるの
196名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:00:45.04 ID:ZCdMIcMcO
>>191
押し付けって言っても自分の意思で相手の国まで嫁いで行ってるわけだしな
197名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:00:48.90 ID:l8ycTNiI0
>>186

DVは大きな問題で、それによる離婚も多いだろう。
ただ、それが全てではなくて、DVがない、或いはごく軽微でも
別れる場合はあるし、全体としてはそちらが多いんじゃないか。

よって本来日本の場合は、共同親権と云う制度に全く馴染みがなく、
当然社会的理解も無い状態でどのように対応する手立てがあるのかということを、
まずは考えるべき。
しかし、一般的にはどうしてもDV問題に関心が行きやすく、結果的に本質的議論に
なって行かない。

割り切った現実論としては、もう批准してしまって、新たな問題が起きてから考える
という手も考えられる。
日本人は実際にその状況が訪れないと考えられない国民性。
これはそう簡単に直らないw
198名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:05:32.46 ID:n6jafqFl0
>>197
そも共同親権自体が遠隔出身地の国際結婚を想定してない概念であり仕組みなんだよね
199名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:06:42.49 ID:2LM3gWMi0
>>198
だから、共同親権を厳格に実現しようとすると、離婚後も外国人親が帰国できないという事態が生じる。
アメリカには、帰国したくてもできない日本人シングルマザーがいっぱいいるそうで。
200名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:11:27.37 ID:l8ycTNiI0
>>198

その通り。

だから、まず根本は共同親権問題、次に遠隔地対応、その次にDV。
こんな順番だと思うが、今の日本の議論は多分逆になってるんだろう。
或いは、DV以外の話は理解できない層が多いかもしれない。
特に政治家、マスコミw
201名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:16:38.47 ID:iTC92ijZ0
ハーグ条約そのものは、大問題じゃないんだけど(既に国際結婚して外国に住んでる人には大問題だが)
怖いのは、批准後に、日本の民法を変えて婚姻を欧米式に変えようって動きが出てくること。

欧米式の考え方って、私は親だから離婚しても子供に会う権利がある!って言うのは、
親の権利を中心に考えてて、子供の権利を中心に考えていない。
だから、週末だけ子供を動物園にでも連れて行って、ドヤ顔で、一人前の親づらする人でなしが量産される。
離婚して出て行ったほうの親に、会わせたほうが子供のためになるケースもあるし、
会わせないほうが子供のためになるケースもある。
日本では、それを子共に変わって、親権を持っているほうの親が判断する。
202名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:19:42.08 ID:n6jafqFl0
個人的には慣習文化に基づく国内法はできるだけ優先するべきという考えだから
加入した上で「外国での国際結婚に関する注意勧告」を発信し続けるという選択になるかなあ
ただ根本的に欧米価値観主体で欧米に都合のいい条約だから簡単には譲れない面もあるだろう
203名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:23:03.33 ID:l8ycTNiI0
>>201

逆に考えると、日本国内なら共同親権制度を導入するのもありではないかと思った。

現実的には非常に難しいことはわかるが、
子供を片親で固定しないのはメリットも大きそう。
ただ、日本人の長い間の習慣や考え方を変えることになるから、
導入や定着にどれぐらい時間がかかるかは分からないが。

それでももし、導入する場合は、「定着するまでハーグ条約批准は待って」
と言ってもいいと思うw
204名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:24:46.12 ID:iTC92ijZ0
この条約は国内法には影響しないことになってるけど、
既に国際結婚して海外に住んでる人にとっては大問題で、
生活拠点がある方の国の出身者にメチャ有利な条約。
そうなると、実質的に現状では男優位になるケースが圧倒的に多いわけで、
フェミ団体が騒ぐもの無理はない。
でも、本当は、女が子供を引き取るのが圧倒的に多いって言う問題は、別問題なんだけど。
205名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:27:35.68 ID:iTC92ijZ0
>>203
在米の身としては、米国でやってる家族制度は、自動的に全面否定。
子供のホームレスが100万人、親からの暴力で病院に担ぎ込まれる子供が年間60万人。
1/3以上が私生児として産まれ、離婚率が5割超えてるから、18歳まで両親揃っている子供のほうが珍しい。
少ない調査で5%、多い調査で10%以上の女の子が家庭内で性的虐待を受けたことがある。
そう言う国の家族制度に合わせようなんてするのは自殺行為。
206名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:28:24.80 ID:j9ZNXd290
>>202
 欧米価値観優先ではないよ、

 "どこで"結婚して子どもを産んで育て住んでいたのよ?
 が大前提の条約なんだから

 日本人と外国人が日本で結婚して離婚したらまず親権は日本人に行くだろう。
 このとき外国人が子を母国に連れ去ったら、これ返してよ、って当然のことじゃない。

 外国で結婚して子ども産んで離婚して、判決!共同親権だぞー
 でも日本人嫁が「実家に帰らさせて頂きます子どもつれていきますから!!!」
 ワガママすぎない(・ω・`)??
207名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:33:54.89 ID:n6jafqFl0
>>206
ハーグはそうじゃなくて子供の所在をまず土地に帰属させる法だろ
親権はあとから論じられる
208名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:39:02.17 ID:iTC92ijZ0
ハーグ条約批准後は、外務省は日本国民に、
「現地語の能力が低いなど、シングルマザー(シングルファーザー)として、
就労及び子育てが出来る能力のない人が国際結婚し外国で生活した場合、
離婚後子供をつれて帰国すると逮捕される恐れがあります。
それを回避するには、マトモな仕事につけなくて極貧生活をするか、
どんな最低男(女)が相手でも、我慢し続けるしかありません。
なお、欧米の離婚率は5割を超えていて、
貴方は、そう言う目に会う可能性のほうが高いです」
と衆知徹底させるべき。
209名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:41:21.06 ID:j9ZNXd290
>>207
 法理的にいわんとすることはわかるけど
 離婚しておらず婚姻関係が破綻していた場合に連れ去りとかはまさにそうなるね。

 離婚していたらそうなるでしょ?なんで離婚、離婚っていってるかわかる?
210名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:48:28.08 ID:l8ycTNiI0
>>205

米国でそういう事情がありそうだというのは分かる。
それに対して日本人や日本の慣習・制度のメリットも分かる。

ただ、すごく大きな問題になるのだが、
対中国ということを考えると、日本は将来的に
白人諸国の方にもっと近づいていって、
中国に呑み込まれることを避けるという道がある。
その際に白人諸国の考え方や制度に出来るだけ抵抗感を
なくしていく方が有利ではないか。

そんなことまで中国の脅威から考えなくてもよいという人も
多いと思うが、今後の中国のさらなる強大化は日本にとって
大袈裟でなく「建国以来の危機」と言っていいと思う。
そして幾ら独自性で頑張っても、地理的位置は動かせないから、
圧力は日常的にかかり続け、抗せなくなる日が来かねない。

丁度在米では余りわからないと思うが、今回の反日デモを見て、
あのような行為に走る素地を強烈に植え付ける教育を、何億もの
若者が受けている社会がすぐ隣にあることに大きな脅威を感じた
のは自分だけではないだろう。

その脅威に比べれば、もっと白人諸国の文化や制度に同化を目指す
段階での諸問題は、克服すべき問題と言えなくはない。
実際日本はその同化を激しくやってきたしなw
211名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:49:16.19 ID:n6jafqFl0
>>209
俺がその法理が嫌いだってわけじゃないぞ?
土地に帰属するという考え方は近代欧米のもので、そうでない文化圏からは欧米価値観の押し付けだという理由で反発はおこるだろうねという話
212名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:53:02.11 ID:j9ZNXd290
>>207
 日本で日本人と外国人が結婚して住んでいる場合

 離婚前
 両親に子の居所指定権がある、外国人親が一方を無視して日本から連れ去ったらハーグ条約上の共同権利侵害にあたり日本側に返還請求権

 離婚後
 親権が日本人親に属する場合、外国人親が連れ去ったら、日本側に返還請求権

 まあ結局同じ事だけどね。

 "どこで"結婚し子どもを育てていたか、その現地法を優先しているだけ。そういう意味ではおっしゃるとおり土地帰属にはちがいないなあ
213名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:56:59.37 ID:iTC92ijZ0
>>210
生活習慣が似てるってのと、軍事同盟は、まったく関係ないし、
アメリカが、傀儡政権をドンドン見捨てて行った現実を見た方が良い。
日米共同で中国に対抗するしか、直近においては、他に選択肢はないが、
そのために、文化を差し出す必要はない。
単純に、日本と同盟しているほうが、中国とくっつくより、米国にとって得な状態を維持すれば良いだけ。
214名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:57:18.66 ID:n6jafqFl0
子供が土地に帰属してその後は国内法管轄だと
欧米 外国人親側にきつい行動制限、子供の意思はほぼ無視
日本 家裁次第、外国人親に親権が認められる可能性あり、子供の意思はそれなりに尊重

まあどうしたってバランス悪いわな
215名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:58:44.12 ID:jdSfMSGO0
ハーグ条約に加盟するべきではないでしょう、そもそも外国には人種差別や反日運動があって
日本人の子供が危害を加えられる恐れがあるのですから、母親がそうした危険を感じて子供を
つれて日本に逃げてきた場合は元の国に戻すと子供の命が危ないですからね。
216名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:06:32.48 ID:eSxhrSia0
>>215
連れ去られた方としては、いきなり外国に連れ去られた子供が
虐待や差別にあってないかと考えるだろう。
アメリカよりも日本の方が「親は」育てやすいけれど、子供にしたら
日本語や日本の文化を覚えていかなきゃいけないんだから壁は高い。
逆に日本から子供が海外に連れていかれたら、そこがアメリカだろうとスイスだろうと、
中国やフィリピンだろうと心配する。
だからどっちが虐待してるのか、ちゃんと公に証明すべきなんじゃないのかなぁ。
217名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:07:01.66 ID:n6jafqFl0
日本の法、文化では「誰が」育てていたか、また育てるべきかが優先するでしょ。親権者が子供と外国へ引越したって何も言われない
まず帰属地を決めて現地法を優先する取り決めだと「どこで」育てていたかが優先する国の都合のいいようにしかならないわけ
だから「全面的にそっち有利じゃないか」という反発は絶対に起こる
218名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:12:09.84 ID:l8ycTNiI0
>>213

甘すぎると思う。
現状ベースで考えすぎ。
10年後ですら、中国の強大化は今からは想像つかないレベルと思う。

例えば今のソ連・ウクライナ製空母はまともに飛行機飛ばせないが、
10年後までには欧州からもっと出来のいい空母や戦闘機を買えるかもしれない。

日本は10年後ではお花畑左翼やマスコミと、それにシンパシーを持つ多くの国民の
洗脳を解くことさえ難しいだろうw

実際、空母はなくとも、EUが対中武器禁輸を解いて、ユーロファーターを中国に
売る決定をしただけで、自衛隊の制空権は南西諸島においてはほぼ無くなるようなものだと
云うことは分かるかい。
欧州は経済苦境で中国に売りたがってるし、中国はどんどん買う金はあるし、
これからもっと原資は増える。
それを止めてくれてるのは米国だけ。
こんな事情知ってるかい。

だからもっと同化して結びつきを更に強めないと危ない。
アメリカは大統領が変われば政策も変わる。
利益だけで惹きつけといても、大統領の個人的考えで
どっちが利益かなんて変わってくる。
深いところでの結び付きが必要。
219名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:16:04.00 ID:eSxhrSia0
裁判所から逃げまわって勝手に帰国するってのがアメリカにとってはイメージ悪すぎなんだろうな。
あちら側としては『 疚しいことが無いならちゃんと裁判に訴え出るはずだ 』
って思うんだろう。というか俺もそう思う。
語学力が無いとか怖いとか、子供の言い訳にしか聞こえないし、
英語よくわからない親が子供を育てられるとは思われないんだろう。
220名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:23:00.64 ID:iTC92ijZ0
>>218
生活習慣会わせたところで、アメリカが日本を見捨てないなんて、そっちが甘いよw。
生活習慣の一致なんて、屁のツッパリにもならない。
アメリカは、同盟国なんて、簡単に見捨てるの。自国の利益にならなかったら。
アメリカにとっての最大の利益とは、日本が中国につかないこと。
即ち、日本がアメリカに見捨てられたくなかったら、自主防衛体制を確立して、
いざとなったら、ロシアや中国と組んで、アメリカに対抗出来る選択肢をもつこと。
アメリカとの同盟を強化したければ、アメリカから独立した防衛体制が必要。
このポラドクス分かる?
221名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:27:21.85 ID:eSxhrSia0
>>217
話が最初に戻る気がするが、そういう現地で暮らしてたから
現地の法は守らなきゃいけないと思う。
日本の法律を盾に現地の法を無視するのは、脱法行為としか思えないんだよな。
で、それを「やむにやまれず虐待から逃れるため」と見るか、
「自分の虐待が明るみに出ないようにするため」「子供を独占するため」と見るか、
外部から客観的に調べないとわからないと思う。
222名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:34:29.66 ID:n6jafqFl0
>>221
だから俺は現地法優先派だってば
ただ欧米と非欧米では親子に関して考え方が違うから衝突があるってだけ

それはともかく
日本での離婚 外国人の親は不利になるケースが多い
米国での離婚 外国人の親は自動的に不利になる
これはクリティカルな差異だと思うよ
223名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:37:06.66 ID:l8ycTNiI0
>>220

>アメリカにとっての最大の利益とは、日本が中国につかないこと。

付きたくなくても、アメリカがちょっとサボったら日本は中国に圧倒される。
さっき書いたレスでユーロファーターと書いてしまった「ユーロファイター」は
一機約35億円だそうだ。
欧州に対して国債買う代わりにユーロファイターを売ってくれと言ったら、
返さなくていいぶんだけ国債よりありがたいから、アメリカが黙認すれば
どんどん売る。

そんな時に日本は対抗できません。
人の数が違いすぎるし、軍事は国全体の経済規模が勝負だから、
もう抜かれてる日本はこれからどんどん離される。

>アメリカから独立した防衛体制が必要。
持っても中国に叶わないんじゃほとんど意味なし。
今は核戦力と渡洋攻撃力、相応展開戦力だけは米国が支えて、
通常防衛戦力は自衛隊が中国を上回ってるから、国防が一応
成り立っている。
独自防衛力さえも中国の後塵を拝するようになったら、
尖閣で脅されても手が出せなくなる。
224名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:37:30.87 ID:2LM3gWMi0
>>221
ただ、アメリカ相手とかだと、現地法に従うにはあまりにデメリットが大きすぎるんだよな。
子供が成人するまでは、自分の帰国すらままならない。まして子供を連れ出すとなると
裁判所の許可が必要だし、おそらく国外旅行を阻止しようとしてくる元夫とそのたびに争わなくちゃ
ならなくなる。
225名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:40:23.29 ID:iTC92ijZ0
在米だが、知り合いの日本人女性で、こう言う人がいる。
子供が出来たら、米国人旦那から「君は子供のことばかりみて僕を愛していないだね」と言われて、いきなり離婚。
語学力低くて安い仕事しか出来なくて極貧になったら、子供を育てる能力がないと元旦那から裁判を起こされたが、
対抗する弁護士を雇うお金もなく、子供を取り上げられる。
子供たちは、元旦那から、さんざん母親の悪口を吹き込まれ、更に貧乏だからと寄りつかなくなる。
この人、親の反対を押し切って国際結婚して帰られないから帰国してないけど、本当にボロボロ。
これだけ凄いことしておいて、この元旦那は、子供たちのためにベストの環境を与えたいから、これが良かったとか、真顔で言ってる。
アメリカ人の正義って、こんな感じ。
ハーグ条約批准は良いんだけど、
アメリカ人と結婚するっていうことは、こう言う鬼畜が正義ズラする社会で生きてい行くと言うことを
覚悟しておいた方が良い。
226名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:45:08.22 ID:l8ycTNiI0
>>225

言ってる大筋はわかる。

>「君は子供のことばかりみて僕を愛していないだね」

ただ、これを言われてどう反論するんだい?
外人男性から見たら、そういう反応もあると思うよ。

有名野球選手などが、家族と過ごす時間を取りたいからと
早期にやめる例などは、日本人には余り理解できない。
それなのに、浮気の記事もどんどん出るw
227名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:48:04.92 ID:iTC92ijZ0
>>223
中途半端な軍事知識で過剰な危機感持つ方がヤバイよ。
サウジアラビアはEF-2000を一機当たり100億円以上で買ってる。中国がそれより安く買えることはない。
それに、EF-2000の航続距離じゃ、沖縄上空で空戦出来る時間が物凄く限られて、
レーダーサイトやAWACS、地対空ミサイルでハリネズミ見たいになってる沖縄の制空権を取られる心配はない。
もし、EF-2000を中国が勝っても、そのころには日本はF-35Aを戦力化してるしね。
それから、中国の経済規模が大きいと言っても、大陸国が覇権を取ろうとすると陸軍力と海軍力を同時に強化しないといけないから効率悪い。
海軍力だけを強力にすれば良い日本にも十分、軍拡競争で対抗できるし、
それだけのコストをかけて侵略しても、元が取れないって状態を維持すれば、攻めてこない。
中国だって馬鹿じゃない。
じゃあ、元が取れない状況って何かと言えば、強い海軍力と、100発程度の核ミサイル。
228名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:48:10.93 ID:ID4wtcdm0
欲しかったのは白人の子供って言いましょうね
229名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:52:17.44 ID:l8ycTNiI0
>>227

あなたは20年前に中国が日本を経済規模で抜くと予想してましたか?
こんなに早く尖閣などで牙をむき出しにしてくると読んでましたか?

予想してたのなら、あなたの楽観論を尊重しましょう。
230名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:52:49.74 ID:iTC92ijZ0
>>226
反論もなにも、個人的には、こう言う大人子供、鬼畜と結婚するのが間違いだと思う。
アメリカ人の男は、かなりの高い率で、子供と言うか、ケモノ。
嫁と熱愛と言うか、発情状態を維持しないと満足できない。
だから、すぐ浮気するし離婚する。
そのくせ、何かあったら、すぐにファミリーが、なとど言う。
ホントに家族を大事にしてたら、そんなことで離婚すんな、と思うけど、
彼らにとってはウソはついていない。
彼らにとってのファミリーとかラブだとか言う言葉は、
日本人からしたら信じられないぐらい軽い意味しかないから。
231名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:53:56.20 ID:ZCdMIcMcO
>>225
そんなのが鬼畜なら日本人だって相当なもんだろ
232名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:55:46.90 ID:2LM3gWMi0
>>230
それなりに教養のあるアメリカ人はレディーファースト教育が行き届いてるから、
日本人女性は、そういうアメリカ人のやるレディーファースト行為ってお姫様
扱いみたいに思えてポーっとなって恋愛に落ちて結婚とかいうのが結構あると聞いた。
で、結婚すると夫は豹変すると。
233名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:57:33.76 ID:iTC92ijZ0
>>229
ハイ。していました。
ただ、EF-2000は、厄介ですが、日本の制空権が奪われるほどの脅威ではないと思っているだけです。
ただし、楽観はしていません。日本は核武装しないとマジにヤバイと思います。
民法であれTPPであれ、アメリカの制度に合わせたらアメリカが守ってくれるなんて楽観は全くしていません。
アメリカは、南ベトナムを見捨てました。フセインもカダフィもムシャラフも、都合が悪くなったら見捨てました。
正統な選挙をした民主主義国の台湾に対して、非常に冷たい態度です。
そんな国が、婚姻制度が似ているからと言って、支持してくれるなんて幻想を持っていないだけです。
234名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:00:43.77 ID:iTC92ijZ0
>>231
日本にだって、ダメ親父はいっぱいいるけど、アメリカ人の怖いところは、
これだけのことをやらかしておきながら、自分は悪くない。自分は正義を行っていると、
マジで思っているところ。
>>232
結婚なんて、勘違いなんだけど、国際結婚って、すごくリスクが高いから、取り返しがつかないことを、みんなに理解して欲しいと思う。
特にハーグ条約下では実家に逃げ帰ると言う奥の手が使えなくなるから。
235名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:01:45.96 ID:j9ZNXd290
>>222
 確かに、それはそのとおりなんだよね。現実問題としては。

 国際結婚って、異文化(法概念ももちろん違う)同士なんだからもうすこし慎重に考えろよ、といいたい。
 結婚するわー!子作り励んでいるときは、そんなこと気にもとめないんだろうけど。

 ただ家族問題にかぎらず、その国の法律、文化、風習に従うのは当然だと思う。

 といってもわからない人が多いからここまで揉めるんだろうけどさ(´・ω・`)
236名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:03:30.61 ID:l8ycTNiI0
>>233
>ハイ。していました。

それは素晴らしい。
それで、その読みの力で、朝鮮半島の統一は困難ではあるが北はいつまでも持たないから、
統一はいつかは行われる必然として、いつ頃までに行われると読んでますか?


237名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:03:52.41 ID:eSxhrSia0
>>234
実際、裁判に勝ったという裏付けがあるんだから
本人が内心どう思ってるかはともかく、周囲は正義と判断するだろうね。
少なくとも何の筋も通そうとせず「あいつは虐待親だ」とか言いふらすよりはマシに感じる。
だって裁判という戦う機会がちゃんとあったんだから。
238名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:05:05.19 ID:iTC92ijZ0
>>232
あと、アメリカ人は、愛とか家族とか結婚とか言うことを、日本人に比べて軽く考えてる傾向があるから、
調子の良いことをホイホイ言っちゃって、それに騙される女の人が多い。
彼らは、ウソはついていない。アメリカ人にとってラブとかファミリーとかマリッジなんて軽いものだから。
それを愛とか家族とか結婚と言う言葉に翻訳して、日本人なみの信義があるだろうと思う日本人が悪い。
アメリカ人の話しは、話半分どころか1/4ぐらいで聞いておくべき。
239名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:05:56.76 ID:2alyoEZ80
ほいほい外国人と子づくりして離婚し日本と同じ感覚で日本に子供を拉致する母親多いからな
240名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:08:00.16 ID:iTC92ijZ0
>>237
語学力の低い嫁を異国の地で職もなく放り出して、極貧生活に追い込み、
弁護士を雇う金がないことを良いことに、離婚調停を反故にする訴訟を起こして勝ち、
裁判の機会を与えたから正当って言う理屈は、アメリカ人にとっては正義でしょうね。
241名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:10:30.28 ID:n6jafqFl0
>>235
「愛があれば〜」はまるで無根拠な幻想だからな
日本人同士の結婚でも問題だらけなのに何故わからんのか
242名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:12:02.19 ID:l8ycTNiI0
>>240

その前に、あえて聞いてなかったけど、以下の理由でアメリカでは
すんなり離婚できますか?

>「君は子供のことばかりみて僕を愛していないだね」

しかも、こんな理由なら、養育費ってものがあるでしょう。

実話だとは思うのだけど、これらはさっきから腑に落ちない点。
243名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:18:23.35 ID:eSxhrSia0
>>240
こう言っちゃなんだが、経済力語学力を持ってないのは本人の責任だろ。
子供を育て家族を守るために必要なものを持てなかったんでしょ。
語学力無いって、英語圏で暮らす子供に日本語しか教えられなかったらその子の将来どーすんのさ。
経済力については言わずもがなでしょう。
244名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:18:43.94 ID:iTC92ijZ0
>>242
はい。出来ます。日本人からみたら、無茶苦茶な理由で出来ます。
その無茶を通すために弁護士がわらわらいるのです。
離婚調停になった時、旦那が財布を握っているので、嫁はロクな弁護士が雇えません。
そこで、慰謝料を取るのは不可能どころか、下手したら慰謝料取られます。
アメリカの養育費の相場は、子供独り当たり週$100~200.
この程度じゃ、とても養って行けません。
しかも、全米で慰謝料を子供が18歳になるまで払い続ける人の率は2割以下だそうです。
この人の場合、裁判で子供を取り上げられたので、当然、養育費もなくなりました。

私個人の意見ですが、アメリカ人との結婚は、出来るだけ避けた方が良いと思います。
どうしても、したかったら、生活根拠を日本にするようにしないと、女性は偉い目に会います。
アメリカで就職してシングルマザーでやって行ける様な語学力とキャリアのある人は別ですが。
245名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:22:08.53 ID:FSUXCBzV0
>>239
夫によるDVが原因だからだろ

246名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:23:32.95 ID:iTC92ijZ0
>>243
最終的には本人の自業自得だと思いますよ。
子供の互角力は学校に行けば身につきます。大した問題じゃありません。
問題は、アメリカで自活出来る能力がないのに、アメリカ人を信用したことですね。
アメリカの離婚率は5割を超えているのに、旦那を信用して、渡米したこの女性はうかつ過ぎました。
しかし、この日本人女性に落ち度があるからと言って、このアメリカ人夫の人非人ぶりが消えるわけじゃありません。
247名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:30:04.30 ID:l8ycTNiI0
>>244

そういう国なんだね。
ただ、また質問させてもらえれば、
これまでの嫁側からの話を全部アメリカのボランテイアかなんかの
人権団体にでも相談したとして、どういう反応があるのかなと思う。

嫁のほうの事情だって同情できる面はあるわけだし、人権団体というのは
基本的に弱いものの方に付くというのも常識的な話。
そしてアメリカはフェミや人権にうるさい国という印象がある。

それで、今までの嫁側の悲惨な状況の話を、
人権やフェミはどう整合性をとってるのか理解できない。
つまり基本的には可哀想な人にやさしい国のはずなのに、
金がないのが悪い、力がないのが悪い、で割り切ってるのだろうか。

なお黒人への待遇など見てると、ダブルスタンダードなのはある程度わかる。
アメリカのダブルスタンダードの根源の考え方を掴んでおけば、
日本側としても役に立つと思う。
248名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:31:40.77 ID:n6jafqFl0
人権屋やフェミが整合性なんか気にかけるもんかよ・・・
249名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:35:44.06 ID:iTC92ijZ0
>>236
中国のGDPが、あれほど落ち込んでいたのは共産主義のためで、歴史的に見て例外。
中国が日本より大きな経済規模であった時期の方が歴史上普通のことですから、
この読みは、誰でもできるもので、特別なものじゃありません。多くの学者が、大昔から指摘していました。

北朝鮮の崩壊については、指導者が変わることはあっても、東西ドイツのように統一されることは近い将来ないでしょう。
何故なら、米中露韓にとって、北朝鮮があることは利益になるからです。
大国どうしは、たがいに直接には接したくないし、
朝鮮半島の歴史上、珍しく韓国が発展しているのは、北朝鮮があって、中国や露西亜と接していないからです。
それに、北朝鮮は核を持っています。崩壊の過程で、核の流出や暴発を恐れて、おいそれと手を出せませんし、
そもそも、そんな無理をして取りに行くメリットもない土地に手を出したい人はいません。

もし、統一があるとしたら、北朝鮮をアメリカが傀儡化して、核ミサイルを中国の喉もとに突きつけようと言う戦略に出た場合だけでしょう。
250名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:37:56.83 ID:l8ycTNiI0
>>248
>人権屋やフェミが整合性なんか気にかけるもんかよ・・・

そりゃ日本の例だろうw
今回も調べたら「共同親権」という概念がわかって、
それでハーグ条約で母親が嫌がっても引き剥がす整合性が一応
(彼らなりには)あると気付かされたよ。

そして整合性がなく可哀相だけで押し切ろうとするのは、
日本を含めた東アジア。
いわゆる慰安婦問題とその団体などはその典型。
251名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:44:03.32 ID:OjWW97ySi
なぜ日本が頑なに加入しないか分からない
加入して外人のデカチンポで子供産んだガバマンビッチを全員逮捕してほしい
252名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:44:05.60 ID:iTC92ijZ0
>>247
彼女がフェミ団体に相談したかどうかは知りませんが、
極貧になって生活もままならなくなった時、教会のネットワークが助けてくれたそうです。
南部の田舎なので、人権団体が弱いのか、それとも、そう言うものなのかは知りません。
アメリカ人が優しいって言うのは幻想です。ただ、土地が余っているから、他所者を受け入れる余裕があるだけだと思います。
アメリカ人は、空母機動部隊と核ミサイルが分捕ってくる富があるから、
アメリカ人をしているだけで、国民皆保険すらできないくらい、冷たく同胞意識もないのです。
日曜日に教会に行って、懺悔したりボランティアしたりして、心の免罪符を貰って、
月曜日から、心おきなく極悪な生活をしようって言うぐらいの気持ちです。
そうでなければ、あの格差を放置し、戦争ばっかりしているはずがありません。
彼等の善意は、普段悪いことばかりしていることへの後ろめたさの裏返しではないかと思います。、
253名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:44:27.08 ID:9l44E3a30
ハーグ条約は日本ではなじまない加盟の必要はない
254名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:47:53.75 ID:l8ycTNiI0
>>249

>北朝鮮の崩壊については、指導者が変わることはあっても、東西ドイツのように統一されることは近い将来ないでしょう。

この程度の楽観論の人なんですね。
よく分かりました。

私は北の新指導者が遊園地を重視しているというような細部まで注目しています。
変わらないように見えても、若い分だけでも今までの指導者とは発想が違います。
徐々に本格的な改革開放が進めようとすると見ます。
しかし、一旦やったら、なかなか制御は難しい。
5年以内にはまだないと思いますが、それ以降はいつ統一に進んでも不思議ではない
ということで危機管理を進めておくべきと思ってます。
全く考え方や見方が違うので、後は今後の事実が判定してくれるでしょう。
255名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:51:32.28 ID:k0jHZYu00
>>71
マスコミの報道では、>>64みたいな論調だったから、自分の頭で考える力のないバカが騙されちゃうんだよ。
>>64がいい例だ。
256名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:55:43.17 ID:n6jafqFl0
>>250
可哀想を論拠にしてる団体もあるだろうけど
アジアはまず親権ありき、欧米(特に米)はまず居住地ありき、ここが根本的に食い違うところなのよ
米法は離婚後間接的にしろ事実上居住地を縛るから現地法を優先する取り決めは外国人不利が予め完全に決まってしまうわけ
事実上の不平等条約をさてどう飲むかという問題
257名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:57:08.90 ID:l8ycTNiI0
>>252

非常にためになります。

ただ、その極悪な連中がiPhoneを生み、Google、マイクロソフトも
世界制覇してます。
最先端の宇宙開発では、火星にあんな大きな探査車を送り込みました。
日本のはやぶさは故障続きで、予定を大幅に遅れ、ようやく見えないような
砂粒を持ち帰って大騒ぎ。
音楽も映画もファッションもアメリカの影響は世界に及んでます。

どんな極悪でも、これだけ成果を上げればいいんじゃないかとも言えませんか。
若い女性が情けない日本人に見切りを付けて、リスク承知でアメリカで
結婚して子作りするのも、生物学的には納得性あるとも思えます。
258名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:01:37.20 ID:l8ycTNiI0
>>256
>欧米(特に米)はまず居住地ありき

この見解はよく出てきますが、
共同親権があるから、それを行使できるために居住地が重視されるという
理由ではないのですか?

つまり、片方の親が一方的に子供の居住地を遠隔地に変えてしまうのは、
もう片方の親の共同親権の行使が実質できなくなるので違法行為という判断では
無いのかということです。
259名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:01:40.88 ID:iTC92ijZ0
>>254
中国が改革開放したら共産党一党独裁が終わるって言う予想をした人達が山ほどいましたが、
全然崩壊の気配もありませんね?自国の民を戦車で引き殺して平気な国は、中々崩壊しません。
指導者が誰であれ、周りの大国が北朝鮮の崩壊を望んでいない以上、
誰がなっても崩壊させるほうが難しいと思います。
朝鮮半島の歴史上、民衆が蜂起して政権を倒したことはありません。
北朝鮮の崩壊による統一はないでしょう。
統一があるとしたら、中露による侵略ですが、これも割にあわないので、可能性は低いでしょう。
傀儡で十分だからです。
もう一つは、アメリカが韓国を飛び越して北朝鮮と結ぶパターンですが、
それはアメリカが中国との戦争も辞さないほどのガチンコ勝負に出た時の選択ですが、
アメリカの経済から言っても、今までの外交上の建前から言っても、近い将来に
そうなる可能性は低いでしょう。
5年後を楽しみにしています。
260名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:04:35.76 ID:/udwmeBA0
>>245 金の問題みたいだよ 
シングルマザーになるんだったら、日本のなまぽもらうほうがいいんだと
そんなにひどい夫ばかりだったら日本女もさすがに結婚しないよ
良い夫だからこそ競争して、アメ女にとられるパターンもあると見た
261名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:06:06.89 ID:n6jafqFl0
>>258
そうだよ。共同親権という概念は国際結婚後の離婚を扱う場合には適していないことも大きな問題

ちとこちらかも質問したいんだけど
日本の法理では、子の籍が日本だと日本の裁判所に判断する権利があるのね
外国籍だと外国に任せるか外国の法を根拠に判断する
米国の法理では、子の籍が日本だろうと米国だろうと居住地である米国に判断する権利がある
この差はどう埋めればいいと思う?
262名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:06:53.63 ID:fKNzKeabO
何でも参加すればよいってもんじゃ無い。
「G8で唯一参加していない〜」が枕詞になっている時点で危険に気付こう。

263名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:07:41.99 ID:/v/WZA+n0
日本は加盟する必要なし

以上
264名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:08:30.02 ID:j9ZNXd290
>>251
 まあよくいわれるのが日本人の家族観及び法にそぐわず、抵抗・慎重論が多かったってのがあるが
 自分的には国籍どうしようだったとおもうよ

 日本は国籍に関しては、日本人から生まれたら日本国籍を付与するだからね(血統主義)
 米に行った日本人が現地で合衆国民と結婚して子ども生んだ場合、子は日本国籍でもあれば米国籍でもある。

 破綻して母子が帰国した際、日本政府の立場としては両者とも日本国民だしなぁ
 えー引き渡すの?我が国の法及び慣習的に母が子を育てるってまああたりまえだし、犯罪者でもない自国民
(子)を他国に引き渡すのには・・・・(´-ω-`;)
 
 ってずっと揺れてたのが、外圧によってしょうがない原則応じるか。になったんだとおもう
265名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:09:34.27 ID:l8ycTNiI0
>>259

五年後以降いつあってもおかしくない、ですから勝手に曲解しないようにw

それと、あなたはどうも現状からそんなにはみ出さずに考えてる。
変化があったらそれは織り込みずにだったと納得する。
そんなとこでしょう。

同じような状況でも、中身は違います。
日本でも政権交代は起きそうで起きなかった。
そのなかで細川連立政権は誕生し、ものすごく支持が高かったが、あっさり崩壊。
そのまま日本は冷戦崩壊しても政権交代などないかと思ってたら、
民主党政権誕生。で又崩壊w

しかし、次の政権交代はもう日本人もある程度学んで、
同じ政権交代でもこの前の時とは違うでしょう。
変化は激しいのです。
でもそういう変化を考えたがらない人も多い。あなたのように。
266名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:10:56.84 ID:iTC92ijZ0
>>257
パワーと言う観点に立つなら、仰る通りでしょう。
財政も赤字、経常収支も赤字のアメリカがリッチな生活をしているのは、
ドルの信用の御蔭で、その信用は、そう言う技術力や軍事力や経済力が根拠になっているわけで、
ドルが世界基軸通貨である限り、憧れる人は多いでしょう。
しかし、アメリカ人は、アメリカ人であることが得だから、アメリカ人をしてるって人が多いのが最大の弱点です。
移民の国だから当たりまえなんですが、こう言う国は、アメリカ人であると言うことが得じゃなくなった瞬間に崩壊です。
(対して、日本は、リッチだろうが貧乏になろうが、日本人は日本人です)
アメリカは止まったら死ぬ、はざまカンペイのジジイみたいな国です。
周りに大迷惑をかけながら、暴れ続けるしか、生きて行く道がないのだと思います。

あと、アメリカンドリームと言う言葉が、アメリカ最大の詐欺だと思います。
アメリカンドリームと言う、何万人に一人の成功のために、大多数の貧困層を放置することを容認しているわけですから。
自分の子供ぐらいまでなら、親が責任をもって良い教育を受けさせて、しつけをし、社会の底辺に転落することを防げますが、
孫やひ孫の代までは、責任が持てません。しかし、そのころには、落ちこぼれの独りや2人は出るでしょう。
そして、落ちこぼれた時、アメリカの奈落の底の深さは、日本の比ではありません。
そう考えると、自分の代にリッチな生活がしたくて、リッチなアメリカ人を捕まえて結婚し、
ラッキーと言う考え方は、あまりに胆略的だと思います。
267名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:11:11.72 ID:6c0SxIqU0
今の日本の裁判所の離婚後親権問題を尖閣・竹島問題でたとえると・・・

実効支配している国に問答無用で親権を与える国際司法裁判所みたいなもの。

これは是正しないと明らかにおかしい。
268名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:13:50.42 ID:j9ZNXd290
>>267
 日本で外人と結婚して子ども育てて、外国に連れ去られたら日本法に基づく監護権の所在で判断
 外国で外人と結婚して子ども育てて、日本に連れ去られたら現地法に基づく監護権の所在で判断

 おかしくないじゃん(´・ω・`)
269名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:15:42.83 ID:ZWBGpCeo0
おまいらが冷静で安心した。
てっきり野田叩ければなんでもいいと思ってこのスレじゃ条約賛成一色かと思ったぜw
270名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:17:34.21 ID:6c0SxIqU0
>>268
離婚後の親権を与える基準に継続性の原則があるのは知っていますよね?
271名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:18:36.82 ID:YpFh1PMw0
>>251
このままトラブルを続けるわけにもいかないだろ
女が裁判を無視して勝手に子供を連れ帰り
アメリカで人攫いとか新聞で大々的に報じられるのは迷惑だ


>>268
そうなんだけど
女は子供の連れ帰りを非難されると
権利が保障されないので仕方がない、ハーグ条約に早く加盟すべきだと叫び
その内容が自分たちに不利だとわかると反対を叫ぶ
272名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:19:31.45 ID:l8ycTNiI0
>>261

法律は条文だけでなく、その法律や条文ができた趣旨や根拠が
重要と思ってます。
そのうえで、その趣旨同士でどちらに妥当性があるか判断です。
ですから、日本と米国の違いのそれぞれの趣旨を調べる必要があると
思いますが、短時間ではできなさそうです。

趣旨さえわかれば、多分判断できると思います。
ただ、それがそれぞれの国に根ざした文化伝統などが根拠になっている
場合は、なかなか一朝一夕には行きません。

ただ、前の方のレスに書いたように、共同親権と単独親権では
共同親権の方が進歩的な印象で、やはり基本的には白人先進国、
特にアメリカの制度や考え方にに合せておくのがベターかなと思ってます。
実際日本は戦後それでやってきてるから、実績があると言えます。
実績は重要です。
273名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:19:49.22 ID:iTC92ijZ0
>>265
細川政権や民主党政権の政権交代なんて単なる戦後レジームの継続じゃないですか。
そんなもの、これから来る安倍政権の誕生に比べたら、みみちい事件でしかありません。
安倍政権は、戦後の枠組みそのものを変えようとする政権だからです。
しかし、北朝鮮でディズニーランド男が政権を取ろうが、あのコデブが政権を取ろうが、
集団指導体制になろうが、北朝鮮が、事大主義の傀儡国家と言う枠組みは変わりません。
西大西洋の主要プレーヤーが、米中露だと言う大枠も変わりません。
日本が核武装して、主役に踊り出ない限り、西大西洋の状況は大きく変わることはありません。
北朝鮮ごときがキーではないのです。
日本こそが、今後の世界が大きく変わるかどうかのキーです。
しかし、アメリカ様にくっついていけば、中国から守ってもらえると言うような発想を続けているようでは、
アメリカが衰退して西大西洋の軍事力を維持できなくなった時、
アメリカと中国が相談して、(もちろん、米中は日本の意向なんて無視です)
日本を分け合う状態になるのは避けられないでしょうね。
274名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:20:14.03 ID:sPRcEVA10
ビッチとフェミは躾のなってない犬を蹴飛ばすようにキャンいわさんとな
275名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:20:47.64 ID:c8AnfrZO0
>>267
竹島は実効支配じゃなくて不法占拠されてるんだが
276名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:21:01.14 ID:JbKCJtIZ0
>>262
しかし、米国は「子供を常居住地の米国から勝手に『誘拐』した
日本人が百人以上もいる日本は、北朝鮮の日本人拉致問題を非難する
資格はない。北朝鮮拉致問題を解決したければ、ハーグ条約を批准するべし」
という論理で来ている。これをはねかえすのはまず無理。

批准しないままでは、北朝鮮に拉致された日本人の人権に関わり、
日米関係も悪化する。
批准はやむなしというのが大方の政治家の考えでしょ。
実際>>1によると政府はその方針で、ただ国内法の整備が遅れて、
G8諸国からせっつかれている状態。
北朝鮮による拉致は無論、北朝鮮が悪いんだけど、拉致された日本人の人権を
考慮すれば、批准しないままでは済まない。
大体、国際結婚を軽く考え、勝手に子供を連れかえった日本人にも米国法無視の落ち度はある
(個々で見れば同情するべき事情があるのはわかるが)
277名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:21:26.31 ID:n6jafqFl0
>>268
日本の法だと連れ去ったほうに有利な判断が出ることもあるけど
外国の法だとその可能性はない
ってのがね
278名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:22:35.50 ID:iTC92ijZ0
>>273
訂正です。
誤:西大西洋→西太平洋です。
279名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:24:13.56 ID:6c0SxIqU0
江戸時代だったら、嫁いだ先の子供は当然嫁いだ先の家の子供なんだから
勝手に女の実家に連れ帰るなど言語道断。

そもそも伝統性云々議論している保守派の人は考え直した方がいい。

280名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:26:00.28 ID:n6jafqFl0
>>272
ケースバイケースで親同士が状況に応じて判断できる国と
法で縛って一から十まで取り決めて義務化しないとトラブルが多発する国の差だと考えると
進歩的だとは思えないな
281名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:26:39.00 ID:iTC92ijZ0
>>269
外務省は早く批准したいようですが、日本の民法と諸外国の民法の婚姻規定の違いが大きいために、
法務省は慎重派が多いようです。それが、この案件が中々前に進まない理由の一つのようです。
しかし、一旦、批准されてしまうと、今度は、法務省は、日本の婚姻に関する法律を欧米に合わせようとしてくる
可能性が高いと思います。
私は、ハーグ条約そのものには、あまり賛成ではないですが、批准もやむなしと考えていますが、
日本の民法を、欧米流に合わせようとする動きがでないかを、大変心配しています。
282名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:31:16.81 ID:JbKCJtIZ0
>>279
江戸時代から旧民法までは、子供の親権は婚姻中でも離婚後も、
一貫して父親の単独親権だったからだね(例外的に母親が持つ場合は有り)。
「実家に帰らせていただきます」は、子供を婚家に置いて
母親だけが実家に帰る。その意味では、日本の伝統文化は母親/女性優遇ではない。
むしろ東アジア伝統の「家父長制度」的。商家で出来の悪いドラ息子を追い出し、
娘に優秀な婿をとった例が多かったのを以て女性優遇とするのは無理がある。

283名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:31:29.69 ID:iTC92ijZ0
>>272
寧ろ、子供を中心に考えると、ドンドン成長して変化していく子供の状況に合わせて、
ケースバイケースで、親権を持っている親のほうが判断する方式のほうが、
子供のためになる可能が高いと思います。
284名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:33:07.72 ID:0PBVNsxL0
日本人の嫁の言い分が正しければ、ほとんど引渡しを拒否出来るだろう
何故、反対してるの。やましいところが有るから、裁判にも出て来ない朝鮮人と同じ思考だな
日本人の大部分はそんな朝鮮人の考えは嫌いです

日本人なら、世界の果ての国であっても犯罪者呼ばわりされる事には耐えられません
それを合法的にするハーグ条約に反対するのはなぜなんだろうね
285名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:34:23.46 ID:6c0SxIqU0
>>282
俺は歴史が得意じゃないけど、「嫁が子供が連れ去ったから跡取りがいなくなって
お家取り潰しになった」とか聞いたことないわ。
286名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:38:22.89 ID:4Mtl4zRnP
>>276
ハーグを批准したら北朝鮮拉致問題が解決するかのような言い方www
前提がおかしい。言葉遊びだよ。
287名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:38:39.20 ID:iTC92ijZ0
江戸時代でも、嫁が子供を連れて実家に帰ったケースはあったよ。
幕末の幕府の重役で、そう言うケースがあったのを読んだことがある。名前は忘れたけど。
江戸時代の場合は、親権というより、後継ぎ、相続権の問題が主眼だし、
あの時代の武家や商家の結婚は、今の結婚と言うより、就職に違い感じ。
向いてないと思ったら転職みたいに離縁して、また別の結婚をする。
死亡率も高かったし、一生添い遂げないことも当たり前だった時代だし。
今の結婚と同一に考えるのは無理があると思う。
288名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:38:42.35 ID:mUCp2NzO0
>>284
半島の人に都合よく利用されるからでは…
289名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:39:09.44 ID:l8ycTNiI0
>>266
私の考えてるのは、単なるリッチさではないです。
西洋と東洋の差というものすごく大きなことです。
日本は明治以降「和魂洋才」でやって来ました。
しかし、ほんとうの「才」は、魂から生まれるので
「洋魂洋才」でないと無理ではないかと思うのです。

日本は「才」だけはバブル期に一旦追いついて一時追い越したが、
「魂」の部分で日本というか東アジア的なものが抜けてなかったから、
今になって本家の「洋魂洋才」にやられて逆に突き離されてる状況と思えてます。

日本の考え方の根底にまだ残っている東アジア的なものは、
福沢諭吉が喝破したように脱亜で捨てさるべきものです。
しかし、日本人は未だに「論語」をありがたがるような人が、
特に経営層などに多いです。
今回論語の本家本元の中国が、論語を何千年も学んでもこの程度と
いうことを見せつけてくれました。
しかし、それでもまだわからない人のほうが多数です。

逆に洋魂洋才のアメリカは、前のレスに書いたようにアップルを始めとして
日本を置き去りにして世界制覇し、株価ももはや回復してるように物凄い底力を見せてます。
(欧州も今は苦しんでるが、早晩復活すると見ます。ブランドなどもほとんど欧州で
 自動車なども頑張ってるし、将来性は日本より上)

若い女性が脱亜どころか、脱日本してアメリカを目指すのは当然と思えます。
290名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:40:17.13 ID:n6jafqFl0
>>283
日 子が親に会いたがったら会わせろ
米 親が子に会わたがったら会わせろ
どちらが子の事を考えてるかって話だよねえ
291名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:44:04.95 ID:l8ycTNiI0
>>273

>北朝鮮ごときがキーではないのです。

逆に東アジアのキーこそが北朝鮮。
ここを引き抜けば、東アジア全体がガラっと変わるきっかけになる。
文字通りのキーであり、それを無くならせて引き抜くのが半島統一。
見方がこれだけ違うと面白いですね。
292名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:45:24.93 ID:6c0SxIqU0
離婚したら一方の親に会えない子供 日本
これはかわいそうな気がするね。

共同親権か単独親権か?というだけの議論でなく、単独親権だけど面会交流を
強制化するとかそうゆう議論もあっていいと思うけど。
293名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:45:31.92 ID:7cdPpr8r0
ハーグ条約はそんなに急がなくていい。
294名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:47:45.81 ID:KpwsU1u50
>>268
継続性の原則?そんなん知らんがな(´・ω・`)
各国の家族法の背景や趣旨なんかしったことではない。

とにかく住んでいたところの家族法で誰に監護権があったのか確認して、住んでいたところの親の監護権を侵しているのなら元の居所に原則返しなさい

というのがハーグ条約だよ
295名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:49:34.33 ID:iTC92ijZ0
>>289
経常赤字、財政赤字、低貯蓄率のアメリカのマネをしたら
日本が良くなると言うのはバカげた発想です。
社会の大部分に置いて、アメリカは日本より効率が悪いのです。
財政赤字の国のマネをすれば財政は悪化し、
経常赤字の国のマネをすれば経常収支は悪化するのが、当然です。
それなのに、アメリカのマネをしたがる日本人が多いと言うことは、
アメリカの文化侵略プロパカンダに負けている証拠です。

では、そんなアメリカが、どうしてパワーがあるかと言うと、基軸通貨国であるからです。
どうして、基軸通貨国であるかと言うと、第1次大戦、第2次大戦で、ヨーロッパ諸国や日本が焼け野原になり、
アメリカが焼け太りをしたことと、世界最強の軍隊を保持しているからです。

日本が、本当にアメリカの良いところをマネしたいと思うならば、
軍拡、特に核武装をすること。
円で直接取引をしてくれる国を増やすこと。特に石油を円建てで売ってくれる国を増やすこと。
エネルギー、食料、兵器の自給率を上げること。
この三つを推し進めて、円の基軸通貨化をすることです。
296名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:53:48.07 ID:6c0SxIqU0
>>294
日本の家庭裁判所では「今住んでる環境をなるべく変えない」ように
実際に子供を監護している親に親権を与える傾向にあるだよな・・・

→結果、連れ去ったもの勝ちという現状

ハーグ条約は国外だったらそれに歯止めをかけるということだと思う
297名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:55:10.83 ID:0PBVNsxL0
子種だけを求めて外人男性と結婚するなんて、在留資格欲しさに偽装結婚してするのと同じだろ
気に入らない事が有れば、直ぐに子供を連れて逃げ帰ってくる行為は
そんなのを許す日本人にだけは成りたくない
第一、言い分が正しければ、ほとんど引き渡し合法的に拒めるケースだろう
反対してるのは不正を不正とも思わない、日本人の誇りを忘れた人間なんだろう
298名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:57:46.83 ID:r/bquI+v0
>>290
どちらも一長一短でしょ、どちらが優れているという話じゃない。

日本の場合、親権を得た片親(現状主に女性)の感情が
子に強く影響するんだから。
299名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:02:23.08 ID:SopxBlvD0
メスの一番の強み
それが餓鬼

その餓鬼権利が奪われようとしてる
実際は奪うわけでなく、公平に審査すると言う事なんだが

餓鬼利権を手放したくない経済活動の弱い女が躍起になって反対している
餓鬼がいなきゃ生活保護受けるにも厳しいもんな
300名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:05:37.60 ID:l8ycTNiI0
>>295
>どうしてパワーがあるかと言うと、基軸通貨国であるからです。

パワーがあるから、基軸通貨国になれてるというのが本質でしょう。
そしてアメリカは基軸通貨を上手く使っている。
アメリカの財政赤字があんなに膨大でもやっていけるのは理由があります。
殆ど言われてないことです。
日本の財政赤字とは全く違う性質です。
アメリカは世界にお金を売ってるんです。
お金も売り物になります。
日本も宋から宋銭を輸入してた時代があります。
発展途上の国は経済発展のために信用できる通貨がほしいので、
基軸通貨はお金を出して買います。

つまり、アメリカはパワーで基軸通貨国になり、その基軸通貨を売って、
又パワーを増強するという非常に上手いサイクルをやってます。
非常に頭がいいです。
だからアメリカのようにやれればいいですが、日本人はアメリカ人に
頭の良さで負けます。ジョブズは出て来ません。

>経常赤字、財政赤字、低貯蓄率のアメリカのマネをしたら
>日本が良くなると言うのはバカげた発想です。

だから、真似ではもう無理だから、いっそアメリカ人になってしまえ。
自分では無理だが、アメリカで産めば子供はアメリカ人になれる。
そういう女性が出てきても何ら不思議ではなく、子供を残すための合理的な行動。
301名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:11:54.76 ID:6c0SxIqU0
女性が「この人いやだ」と思ったらいつでも、DVでっち上げて子供を実家に
連れ去れば親権、養育費ウン千万と財産分与、慰謝料取れるんだよな。

これが男女平等といえるか?
302名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:12:10.36 ID:iTC92ijZ0
>>289
どちらにも良い面悪い面があるとは思いますが、共同親権が良い制度だとは思いません。
週末だけ動物園に連れて行くとか、子育ての美味しい部分だけして、
ドヤ顔で親づらする無責任を助長する制度だからです。
離婚をしたら、子供を失うと言うシリアスさがないので、バンバン離婚し、
結果、子供たちが犠牲者になります。
子供は離婚後、新しい環境に慣れようとしているのに、親だから会う権利があると、
子供の奮闘を台無しにするケースも多い。
私の知り合いのステップファミリーでも、夏休みとかに分かれた父親の元で過ごして帰ってくると、
暫く、問題行動をしたり、体調不良になる子供がいます。やはり非行率も高いようです。
片方の親が親権を持つ場合は、分かれた親に合わせたほうが良いかどうかを、
親権を持っているほうの親が、子供に変わって、ケースバイケースで、子供の利益を基準として考えることになっているわけですから、
(少なくとも、建前上は)、子供にとっては、こちらのほうが良い制度だと思います。
303名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:13:52.67 ID:l8ycTNiI0
>>300補足
>お金も売り物になります。
>日本も宋から宋銭を輸入してた時代があります。
>発展途上の国は経済発展のために信用できる通貨がほしいので、
>基軸通貨はお金を出して買います。

現代では宋銭のような通貨や、それ以外のお札などではなく、
アメリカ国債という形で売って、途上国などはそれを保証金として
自国通貨を発行する。
途上国の経済規模が大きくなるにつれ、更に又売れる。
また、本来の使い方である貿易通貨としても当然使う。
304名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:14:31.58 ID:n6jafqFl0
>>301
それは運用レベルでの問題であって法の問題ではないよ
305名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:16:47.72 ID:6c0SxIqU0
>>304
確かに運用の問題であるかもしれないけど、この運用が改善するようには思えない。

法を変えざるを得ないのでは?
306名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:17:46.14 ID:F/kvAGG3I
どうせこのスレもただの野田叩きのつまんないスレ何だろうなと思ってたらちゃんと議論されてた
お前らやるじゃん
307名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:22:50.14 ID:r/bquI+v0
>>302
片親親権の最大の問題点は、親権を持っているほうの親の判断が
必ずしも子供の利益に即しているとは限らないこと。

逆に共同親権の場合、2者の目によって育てられるため、ある程度の
教育方針の拮抗がとれるし、親同士が子供に悪影響を及ぼさないかを互いに監視できる。
308名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:25:09.44 ID:l8ycTNiI0
>>302

別の結論の調査も見たけど、結局突っ込んでいくと個々のケースと考え方次第だろう。

ただ、以下のアンケート調査にあるように、福島みずほもリベラルと云う名の左翼議員も
含めて批准に賛成なんだね。
http://kyodosinken.com/2009/11/20/1078/

これはもう止むを得なさそうだ。
というか、何でこんなに遅れたかのほうが不思議。
保守の側が反対してたのかな。
309名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:30:19.41 ID:6c0SxIqU0
>>308
メディアであまり報じられない分、国民がちゃんと議論しないといけない問題
なんだよな。

2ちゃんでもいいから議論した方がいいよ。でないと後でなぜこうなった・・・
と自分の身に降りかかることになる。
310名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:33:31.11 ID:F7d8x2mwO

今の日本の親権制度が、母子家庭の貧困を生んでいるんだろ。

選択的共同親権の制度を作って、男親にも養育権を認めた方が良いと思うべ。
養育費の負担や母親の社会参加とか、課題がたくさんあるからな。


311名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:35:32.70 ID:iTC92ijZ0
>>300
アメリカの基軸通貨戦略が頭が良いと言うのは同意ですが、
それも、もう維持できなくなっています。
基軸通貨を維持するために、軍事的に世界をおさえ、石油をドルでしか買えない体制を維持しようとしているわけですが、l
70年代より前なら、世界のGDPの4割をアメリカ1国で生み出していましたが、
今は、もう2割を切っています。
それなのに、70年代よりも広く軍隊を展開ているわけですから、これが持つはずがありません。
しかし、アメリカの繁栄は基軸通貨に依存してるわけですから、行くところまで行くしかない。

私なら、こんなヤバイ国より、アメリカ衰退後に多極化する世界で、日本が基軸通貨国の一つになることを目指すほうが、
よっぽど割が良く、リスクが低いと思いますね。
そして、そう言う気概を持たなくなったのは、戦後民主主義教育の産物で、
そこに縛られない人材が出てくるのも時間の問題でしょう。


アメリカ人との結婚生活の無茶っぷりについて、えんえんと書きましたが、
そう言うリスク、そして、アメリカ衰退のリスクをとって、アメリカ人になりたい人は、
あまり良い取引だとは思えませんねえ。
312名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:36:36.61 ID:ojwxIcEV0
G8で有色人種は日本だけだからな
そんで、西欧文化と東洋文化の違いもあるしな
313名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:46:10.08 ID:6c0SxIqU0
今政治の方はハーグ条約批准ありきだけど

-子供の連れ去り禁止 具体的には連れ去った方に親権決定の際不利にする
-子供の面会の強制化 

これを法律で明文化して社会的にコンセンサスが得られたらハーグ条約加盟
っていう流れの方が自然な気がするけど。

いきなり外国人との結婚だけこうするとか混乱するに決まってるよ。
314名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:49:09.72 ID:1ekZ+2Yw0
加盟していいんじゃねえの
反対意見も情緒的なものがほとんどみたいだし
315名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:27:33.58 ID:rLVKvnyt0
>>302

>>183の動画を見てそう言えますか?
自分のエゴと我がままを通すために子供を利用し、犠牲にし
それに加えて国家利益も損ねているのが
あなたたちの今やっていることですよ。

316名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:31:34.79 ID:rLVKvnyt0
あと、対立軸は日米ではない。
>>187で書いたように根本的に日本の国内問題であり、
それに対して米国だけではないフランスもイギリスもカナダも
先進国が怒り心頭なのがこの問題。
317名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:33:50.41 ID:rLVKvnyt0
この問題の本質はアメリカ覇権主義とかそういうトンチンカンなことではない。

>>301のような歪んだ日本の社会状況が根本的な問題。


318名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:36:42.04 ID:rLVKvnyt0
国内で理不尽と不正義がずっと罷り通っていたんですよ。
それがアメリカだけでなく国際的に非難されても当たり前。

319名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:43:21.59 ID:kxvPnsIx0
日本は母親の権利のみが優遇されすぎているのがおかしいね
両親ともに子供と面会が自由であるべきだろうし
母親が異様に優先されるのもおかしい
父母ともに面会しともに養育費は支払い続けるべきなのに
離婚してもし父に親権がいっても養育費を踏み倒す女は踏み倒しの8割に至る

条約云々より日本のおかしな女性優遇制度を改善し
子は両親で育てるというシステムを確立すべき
今の日本は女性側によりすぎ
320名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:47:13.28 ID:n6jafqFl0
国内の問題なら運用意識が変わらないと法が変わっても大差ないよ
逆に言えば運用意識が変えれば法を変えなくても状況は変わる
321名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:47:42.83 ID:kxvPnsIx0
アメリカがいかに不毛か延々と言ってる馬鹿がいるが
彼女らはそういうアメリカの夫を選んで結婚したんだから自己責任である
海外で結婚しそこで生活することを選んだなら
離婚する場合子を連れ去るのは論外

>週末だけ子供を動物園にでも連れて行って、ドヤ顔で、一人前の親づらする人でなし
そもそもこういう「人でなし」とかいう勝手なレッテル貼り自体が問題
動物園と人でなしの因果関係とかちゃんと考えてんのかね
そして親権さえあれば親はまともな判断するとでも思ってるんだろうか
322名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 20:53:03.52 ID:Wa5rGtcc0
日本に馴染まないとか馬鹿な事言ってる池沼がいるな。
両親ともに日本人ならともかく、親の片方は外国人、
しかもその外国人の国で生活基盤を築いている夫婦が離婚ってケースばっかなんだけど。
国際結婚なんだから「自分に馴染まない」とかいうのは身勝手な意見でしかないだろ。
そもそも馴染まないんだったら国際結婚自体すべきではない。
異文化まで受け入れてこその国際結婚だろうに。
323名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:00:32.84 ID:n6jafqFl0
>>322
それはぶっちゃけ表面的な問題なんだよね
統一された枠組みは必要なんだけど根本的な法の理念の部分で対立があるのよ
条約に合わせてちょちょいと変えればいいじゃないというような問題ではないのさ
領土問題と同じかそれ以上に折れるのが難しいはずの事柄
324名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:11:12.60 ID:4Mtl4zRnP
>>315
大騒ぎして子どもを取り返してすぐ施設にぶち込んだスイスの例をみても、
ハーグ加盟が素晴らしいと言えますか?

一つの例で全てを判断することはできないよ。でももしその2種しかないとしたら、
大好きなパパに会えずに母親とだけ暮らすほうが、母親と引き離され父親に捨てられるより
かなりましな気がするよ。
325名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:12:51.14 ID:n00jXpSGO

国際結婚なんかして混血児を産むのは自己責任。
日本にトラブル持ち込むな!

326名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:32:42.31 ID:6c0SxIqU0
この時間になってから子供に会えない父親の書き込みが増えてきたのかな?

残業お疲れ様です。養育費いっぱい取られるの泣けるねw

昼間のシングルマザーの書き込みと対照的。
327名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 22:08:11.89 ID:SopxBlvD0
こんなものはさっさと加盟だ
日本がいかに女を優遇しているかがよく分かる
328名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:04:32.50 ID:6c0SxIqU0
もう民主党、君達には何も期待してないよ。早く解散してくれたまえ。

新政権になってハーグ条約に批准すればいい。
329名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:05:57.07 ID:zl1BdtJ20
日本は、フェミのせいで欧米と同じ男女平等のはずが、
実際はものすごい女性優遇男性差別だってこと。
国際結婚では通じないよ。
拉致問題に悪影響になってしまった。
330名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:10:16.71 ID:dpPdt4Lw0
離婚するとき母親有利は差別だしね。
欧米はフェアに判断する。
日本は男性差別。
331名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:17:21.53 ID:TA5aDbYj0

G8加盟国だからハーグ条約に加盟しなければ成らないと言うことはない。

国会が空転しているのは確か。

民主が権力の座にしがみついて、離さないから・・・。

民主党、売国の次は、日本の国際的信用まで無くしている。

見苦しい。
332名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:54:11.76 ID:+jdOKzSV0
>>320
ほっといたって運用意識なんて変わりようがないんだから
法を変えるか外圧を利用するしかないわな。
333野田佳彦酋長:2012/10/17(水) 01:47:36.46 ID:5eCKrQ520

                         ,r‐ァ ,.-‐'_∠、
   r‐-、               /フ / /‐',.-‐'´ /..-z_
  (゚::::::/`ヽ、            / //  //   /-‐'"´ /
  /`r'′  `ヽ、         ri ,イ/ 〃 /   ,.-"´   ,.イ.-ァ  _
. |. |       `ヽ、   _,.L」|__L..-''‐┴‐-ャ´  _,..='‐' ´/'"´ /__
. |  l ___       ``ー一``''ー-、-―-、` <_,..-'"´ _,.-二_  ̄ヽ、_
  '、 Y   ̄``ー- .....____, , , ` ̄二´ィ  `ヽ-−'""´ _,.=ニ二、
  ヽ'| ,  ハ  ∧  ∧  ∧  ̄` ヾ、       `ヽ−  ̄  __,... -ニ`ー
    ヘ|ヽ | ヽ /  ヽ / ヽ_/ニヽ ハ   !     NY  ヽ-ニ二___二=`
    ∨ `  `    `=彡' _,. -―‐-、V|           ヽー-- ..._
   .|   └===・===-     ‐===・===-┘     /⌒i 
   /       'ー' |      | 'ー'           ) |  
   i        /( ,、    ,、 )\             ノ
   |       ノ          ヽ            |   
   ヽ      ゝ-=三三三三三=-‐く           /\  < 遊びに来てブヒッ
    ×       ー--                //:::::::\
   /:::::     |`ー-,,_______________,,-        / /::::::::::::::
   ::::::::     | \               /  /:::::::::::::::::
野田佳彦が酋長や猪八戒にしか見えない
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1350299000/
334名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 07:38:12.77 ID:2XsZIy6QO
302はアスペあたりか
335名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:17:04.73 ID:ECk3OH1U0
必死に反論する奴の根拠が「離婚したら子供は母親だけで育てる方が幸せ」だもんな。
批准自体はどうでも良いが、もう少しマトモな議論してほしいわ。
思い込みや個々人の考えじゃなくてソースを出せと。
336名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 16:58:24.02 ID:74djssed0
賛成意見も同様に父親の権利の主張ばかりで子供の意思や権利は置いてきぼりだけどな
批准賛成派というよりは国内法改正推進派の性格が強くて(反対派の多くも似た性格だが)
それはまた別問題として批准の是非について議論したい派と話が噛み合ってないんだよなあ
337名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:05:20.51 ID:+jdOKzSV0
>>336
しかし「批准の是非について議論したい派」もまた、
影響を受けざるを得ない国内の影響を切り離して考えがち。

まぁいずれも間違っていないんだが、注力する部分は
各自別れるね。
338名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:06:34.75 ID:HH/KRUOd0
糞マスゴミの意見なんて聞いてない。
事実だけかいてろ、アホ。
339名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 18:17:06.77 ID:74djssed0
>>337
俺は批准の結果どうなるかについては肯定派なんだが
国の理念のぶつかりあいだと考えると譲れなくて難しいのよね
欧化迎合への反発があるから「日本以外の先進国は皆」式の論理はとりあえず排除したいね
340名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:14:09.85 ID:PS2cPvwLO
アメリカは「子どもの権利条約」に批准したのか?
世界190ヵ国以上が加盟してて、非加盟はアメリカとソマリアだけだそうだが
341名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:29:07.89 ID:+jdOKzSV0
>>339
むしろ君は、自分と違う意見の人に対し
”お前は「日本以外の先進国は皆」式なんだろ”というレッテル貼り、
それを元に話を組み立てる感じがするね。
342名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:36:05.17 ID:8wsqew0A0
うそつき民主 公務員の給料を下げろ
343名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:44:05.81 ID:74djssed0
>>341
どこを見てそう思った?
そういう意図はないがそう見えてるなら気をつけるので
344名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:45:39.26 ID:cuRge4it0
意見を出してああすべき、こうすべきって提案を出して模索する段階は過ぎてしまったんだろうな。
連れ去られた方の被害者にとっては、子供が日本人として成人してしまって
親子として接する時間が奪われてしまったことには違いないんだから。
もちろん日本に連れ去った方も言い分はあるけど、日本も明確に擁護するとか諸外国の言い分を聞くとか、
態度を決定しないまま保留して時間だけが過ぎた。一番の悪手だ。
外交的な敗北は当然の流れで、条約にどう対処してどう活用するか考えた方が遥かに建設的。
345名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:46:38.30 ID:+jdOKzSV0
>>343
そっか、そうでないといいね。
まぁこの後意見出すなら、比較対象両方の長所と短所を伝えておくれ。
感想ではなくね。
346名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 19:56:44.26 ID:74djssed0
>>345
答えずか。レッテル貼りをする奴というレッテルを貼ってかき回したいだけじゃないだろね?
長所短所を述べろというならまず貴方からどうぞ
347名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:00:50.40 ID:ZFSZUlf30
共同親権?
離婚原因を作った馬鹿親が、どや顔で接触してくるのを拒めない?

思春期を迎えた子どもには、離婚原因を作ったいい加減な親、
許せない親に対して面会を拒否する権利を。

16歳で親を選択する権利得るのは遅すぎる。もっと早く、
12歳から接触拒否権や選択権を与えるのが妥当だと思う。
348名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:06:22.28 ID:cuRge4it0
>>343
思考放棄した上での「日本以外の先進国は皆」論は無視して良いと思うけど、
先進国が加盟してる事情を並べてるなら耳を傾けて良いんじゃないかな。
途上国の人と先進国の人との結婚で、経済力の格差があるケースは少なくないし。
あと悪い例だけど日本人のオッサンがフィリピーナと結婚して、子供にフィリピン語しか教えず
子供連れてカネうばって勝手に帰国した話とかもあるし、そういうのも議論の範囲に含めて良いと思う。

と、代わりに答えてみた。
まあ俺個人としてはレッテル貼りたいような発言には見えないがね。
349名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:10:00.22 ID:xr3TlfzD0
外人と結婚するならせめて日本に住みゃいいのに
自分で勝手に外国に移り住んじゃって
気に入らないとなりゃ子供を勝手に連れ帰って
国際問題まで引き起こすとか
メンドクサイったありゃしない
350名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:14:46.09 ID:PS2cPvwLO
>>349 自営業の日本人女性(51)は、米国人の夫の家庭内暴力に苦しんだ。結婚14年後の92年に一家で米国から千葉県に移り住んだが、95年に2人の子供と東京に逃げた。日本での「連れ去り」にもかかわらず、女性は米連邦捜査局から誘拐容疑で国際手配されているという。
こういう案件もある
351名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:19:43.12 ID:lWI2uk+u0
ヨソはヨソ。
ウチはウチ
352名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:26:16.72 ID:pop9kGnZ0
こんな条約要らない。国際結婚に共同親権を適用すること自体がおかしい。
国際結婚であれば、どちらかが帰国する可能性も前提に法律が設定されていないとおかしい。
結婚は個人間の問題であって「郷に入れば郷に従え」など関係ない。子供の住む場所は親が決める物であって、
どの国が定住地だったとか関係ない。それは、移民を受け入れる側の白人国に都合の良い論理で、従う必要などない。
日本でも外国人の親が子供を連れ去るケースがある、と言っているが、日本では裁判で「単独親権」を取る道があり、
アメリカなどのように裁判になれば100%共同親権になる国とは違う。日本の連れ去りの場合は、裁判で単独親権を取る
正当な道を拒否して連れ去っている事例であり、日本人の場合は国際結婚間の「共同親権」という相手を実質監禁するような
異常な制度から逃げて来ている正当な被害者。
353名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:30:04.39 ID:xr3TlfzD0
>>350
日本がハーグ条約に批准した場合その件はもっと酷い事になるわけ?
354名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:36:18.72 ID:74djssed0
>>352
国際結婚に共同親権を適用する条約ではないよ
これに批准しても居住地が日本であれば親権は日本の法律を基準に判断されるからほぼ単独親権になる
アメリカでもよほど揉めない限り単独親権みたいだけどね
355名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:43:11.63 ID:PS2cPvwLO
>>353 さぁ、どうだろう?でもアメリカでの離婚裁判は、ハーグが絡めば手厚く自国民を優遇するし、外国人に冷たい
あと、日本が絡むのは米国での連れ去り件数7位で、未加盟国中2位ってだけ(1位はインド)で、加盟国からの連れ去りが圧倒的に多いのに、子どもの権利条約にも加盟してない国なのに、説得力ないっしょって自分は思うだけ
356名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:43:51.64 ID:dpPdt4Lw0
>>350
夫の暴力があるから誘拐していいわけにはならない。
357名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:45:57.36 ID:MTWhqCjc0
国際派気取りが日本に逃げ帰ってくるなよ
358名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:46:35.24 ID:PS2cPvwLO
>>356 違うってw日本国内に住んでても、国際問題に発展させよう、ハーグ条約の案件件数に計上してる事の問題を言ってる
359名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:47:25.41 ID:pop9kGnZ0
>>354
いやいや、「連れ去ったらどうせ戻されるんだから、欧米の国で裁判受けて共同親権にしろ」っていう条約だよ。
共同親権の存在が前提になっている。
360名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:51:38.67 ID:mRodTXOI0
共同親権うんぬんよりも、

ハーグ条約締約国=基本的には男女平等の国
日本=常に女が正しい女権主義国家

このギャップこそが問題なんだよね。条約加盟で法制度が男女平等に近づけば良いなとは思う。
361名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:52:26.35 ID:dpPdt4Lw0
ダブスタだねw

・フェミ:欧米を見習え!

・欧米:子供連れ去るな!ハーグ条約結べ!拉致問題協力できん!

・フェミ:ハーグ条約反対!
362名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:55:07.97 ID:PnaWCGiJO
国際結婚が破綻したカップルのうち、子供がいて、その親権が揉めるケースなんて
年にあって十数件だろ
そんなレアケースを守るためにグチグチ外国にいわれて、外交上の不利益になるくらいならとっとと批准するのも手じゃね?
363名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:55:24.93 ID:xr3TlfzD0
>>355
日本がハーグ条約批准に尻込みしてる事に文句言ってるのはアメ公だけなのけ?
364名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:57:38.02 ID:PS2cPvwLO
>>363 中心でしょ、アメリカはブラジル人の連れ去りケースも大々的に国際問題化させてたし、何でかな〜って思う
365名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 20:59:10.47 ID:M74Tao3W0
今度の犬HKの夜ドラも母親による幼児連れ去りドラマでしょ?
366名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:06:45.46 ID:74djssed0
>>360
そんなバカな
訴訟、調停の現場で明確に女性有利なのは親権と痴漢のでっちあげくらいだよ
労働市場その他では圧倒的に男性有利、欧米並みにしたら完全に破綻する

>>362
法理を曲げるのは外交的には無条件降伏に近いけどね
367名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:08:58.31 ID:Z8W7uA+F0
フェミに汚染された日本に喝を入れる
いい条約です。
368名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:22:10.52 ID:PnaWCGiJO
>>366
でもそれこそ実利をとらないメンツ重視の外交ということになるよね
国際結婚なんて、そもそも目に見えないものを含めてリスクだらけなのは有名な話で、
それをするからにはどんな目に遭っても自己責任、
国家が他の利益を犠牲にしてまで意地になって守るべき人たちではないんじゃないの?
369名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:26:00.25 ID:xr3TlfzD0
>>368
自国民だから面倒でも守ってやるのは仕方ないよ
ハーグ条約に批准した上で全力で守ってやりゃいい
370名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:26:45.06 ID:dpPdt4Lw0
>>366
女性は原発作業行かないじゃん。
371名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:29:13.81 ID:dpPdt4Lw0
>>367
同意。
年間10兆円も無駄遣い。
こんないんちき男女平等いらない。
372名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:30:37.23 ID:xr3TlfzD0
>>364
アメ公はいっつもそんなカンジでしょ
でもそんなの他の批准国に対する言い訳にはならないしね
373名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:46:41.78 ID:RNQ1Cu/60
>>366
子供殺しても女は大体執行猶予付くだろ
父親と母親で量刑が全然違う

訴訟じゃないが、公務員のアファーマティブアクションも結構酷い
大変な仕事や転勤を男に押し付けがちだし
374名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:12:07.26 ID:+jdOKzSV0
>>346
長所短所を今述べろと言う意味じゃない。
この後言うなら、そういう前提でいってくれと言う意味だね。

米側の法律は子供のためを思っておらず、日本側の法律は子供のためを
思ってるという、実質的には感想しか書いてないレスが上にたくさんあるだろう?
375名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:14:35.56 ID:/hZs4Hjh0
これってルールが日本人の家族感とかと違うんじゃね?

日本人の場合のいろんな状況設定でのルールを作って提示しないと。
376名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:15:10.84 ID:qcXcJEug0
さすが拉致大国日本w
377名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:16:33.50 ID:rarbM/N40
ハーグ条約批准に慎重(笑)な人達
(普段は外国を引き合いに出して日本を批判するメンバーです)

赤石千衣子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ
浅松千尋     弁護士・北海道
安藤ヨイ子    弁護士・福島県
伊藤朝日太郎  弁護士・愛知
伊藤公雄     京都大学教授
井上摩耶子   ウィメンズカウンセリング京都代表
上野千鶴子    東京大学大学院教授
大津恵子     全国女性シェルターネット理事
大矢さよ子    NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事
戒能民江     家族法研究者
…他
http://hague-shincho.com/about-2
378名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:18:45.93 ID:rarbM/N40
在カナダ日本大使館

 結婚生活で困難に直面したそれぞれ国籍の異なる父または母のいずれかが、
居住地の法律を顧みることなく、もう一方の親の同意なしに子どもを連れ去り、
問題になるケースも発生しています。
 結婚生活が困難となり、離婚に直面する事態となったとき、子どもを
どうするのか、特に将来にわたって子どもの養育と監護をどちらが行うのか、
といった問題は常に発生してきます。

http://www.ca.emb-japan.go.jp/JapaneseSite/Ryoji/konoshinkenmondai_09.htm
379名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:18:58.77 ID:dpPdt4Lw0
結局は男女平等のはずが、女性優遇だったからな。
こんなの欧米相手に通用するわけ無いだろ。
380名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:20:58.22 ID:rarbM/N40
在マルセイユ日本国総領事館

 一方の親が他方の親に無断で子供を国外に連れ出す「国際的な親による子の奪取」等の
親権行使に関する問題が報告されています。
 フランス政府はこのような問題の発生について、東アジア諸国の中で、日本人が関わる
事例が最も多くなっていることを指摘し、また「日本の親による子の奪取」の事例では、
具体的な解決策を見出せないものが多く発生していることを憂慮し、政府として真剣に
取り組む意向を示しています。

http://www.marseille.fr.emb-japan.go.jp/jp/ryouji/ryoken/ryokendetail/shinkensoi.html
381名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:21:14.29 ID:+jdOKzSV0
>>366
労働市場その他では圧倒的に男性有利?
前段と同じ「訴訟、調停の現場の話」なら、そんな実情なんてないよ。
雇用側と労働者というならわからないでもないけどね
それとも、雇用側(男性)、労働者側(女性)というなにかしらの感情移入でもしてるのかな。

そうじゃなきゃ、「労働市場その他では圧倒的に男性有利」とは何の話がしたいの?
382名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:23:54.34 ID:rarbM/N40
【英国など各国が、国際的な子の奪取への取り組みを日本の外務政務官に要請】

 2月9日、ディビッド・ウォレン駐日英国大使は、10の国や機関の大使や次席代表らと共に、
外務省の山花郁夫政務官と面談し、日本が「1980年の国際的な子の奪取の民事面に関する
ハーグ条約」を批准し、子の奪取に関する既存の事例の解決に向けた枠組みを構築するよう
求めました。

 日本で英国人が関わる子の奪取および関連する子供の親権や面会する権利の問題は、
深刻かつ重大な領事問題であり、2003年以降の未解決事件は38件にのぼり、未報告の
ケースも数多くあると思われます。 (平成23年2月9日、イギリス大使館)

http://www.special-law.info/index.php?%E5%B9%B3%E6%88%9023%E5%B9%B42%E6%9C%889%E6%97%A5%E3%80%81%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E9%A4%A8
383名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:24:16.08 ID:ZBQslM4N0
日本のフェミ思想がいかに異常であるかの見本がこれだよなw
384名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:28:21.40 ID:rarbM/N40
 米国籍の子供を米国から日本に連れ去る問題、また米国籍の親が
日本にいる連れ去られた子供と意味ある形で接触できない問題など、
国境を越えた子供の親権問題に関連する事項に対処するために
設置された協議会の一環として行われた。

 75人以上もの米国籍の親、およびその子供たちが、こうした日本の
状況の犠牲となっている。
 米国以外の国々の国民も多数が影響を受けている。

http://japanese.japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20100122-72.html
385名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:29:41.98 ID:ZznWUDPJ0
【国際】欧米で強まる「富裕層課税」 背景に財政難や政権浮揚
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350476848/

こっちも遅れとらないように
消費税上げなくてもいいんじゃない?
386名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:31:35.27 ID:rarbM/N40
【裁判】 乳児を殺害して遺体を車内に放置した母親に、執行猶予判決
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192111989/l50
【 乳児死体遺棄の母親に執行猶予判決 佐賀地裁 】
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=801600&newsMode=article
【家裁】高校のトイレで男児出産→直後に男児死亡 殺人で家裁送致の少女に不処分の決定
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080313/crm0803131714025-n1.htm
【裁判】 二男投げ死なせた母に執行猶予判決
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071217-296589.html
えい児殺害の母親に執行猶予付き判決 (2008年4月28日)
http://rkk.jp/cgi-bin/newscgi/localnews.cgi?id=NS003200804281137190111
嬰児殺害の母親に執行猶予 (2008年11月17日)
http://www.nhk.or.jp/mito/lnews/02.html
2児殺害の母に執行猶予 「同情禁じ得ない」広島高裁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/081125/trl0811251125001-n1.htm
乳児死亡で母親に猶予判決 山口地裁、殺意認めず
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090522/trl0905221908016-n1.htm
次女死なせた母に猶予判決 愛知
http://www.asahi.com/national/update/0715/NGY200907150034.html
双子死傷の母、猶予判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100716-00000934-yom-soci
生後8日の長女殺害、母親に保護観察付き執行猶予判決/横浜地裁
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106100041/
「贖罪の道を」と執行猶予 赤ちゃん投げ落としの母に
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/122472/
387名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:33:52.62 ID:rarbM/N40
【裁判】 小1長女をカッターナイフで切りつける 母親に執行猶予判決…高松
http://www.ksb.co.jp/newsweb/indexnews.asp?id=25518
里子の直腸裂くほどの酷い虐待 女に執行猶予判決 大阪地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000106-jij-soci
乳児放置で栄養失調…重体、母に猶予判決
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/101222/trl1012221724013-n1.htm
自宅で冷凍、3乳児遺棄、母親に執行猶予
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032400072
佐野の乳児死体遺棄 遺体から覚醒剤:母親に猶予判決−地裁支部 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20110818ddlk09040098000c.html
【裁判】 赤ちゃんの頭に強い圧力かけて頭蓋骨折った25歳鬼畜母に、執行猶予判決
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110908/crm11090816490029-n1.htm
乳児遺体を部屋に1年、23歳母に猶予付き判決
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120503-OYT1T00168.htm
【裁判】 3歳児の頭にポリ袋かぶせて結び10分引きずり回して重体にさせた母に、執行猶予判決
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120522/trl12052213470003-n1.htm
★<乳児揺さぶり脳障害>28歳母に執行猶予判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000032-mai-soci
【裁判】 女児遺体を山に捨て「いない!」とスーパーで演技した母親に、執行猶予判決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120529-00000479-yom-soci
<乳児虐待>25歳母親に執行猶予判決 大阪地裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120709-00000048-mai-soci
★母親に執行猶予付き判決=乳児養育放棄(赤ちゃん死亡)広島地裁
http://news.livedoor.com/article/detail/6813584/
388名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:36:23.27 ID:rarbM/N40
虐待で「生命の危機」129人 「実母から」が半数以上
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090921/crm0909211554010-n1.htm

【社会】 2008年度、児童相談所が対応した児童虐待 過去最多4万件超
     強制立ち入り調査は2件にとどまる…厚生労働省
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200907140236.html

【香川県】 虐待を受けた児童の年齢別では、「小学生」が214件で最も多く、
「3歳〜学齢前」が148件、「3歳未満」が103件。
一方、虐待者は、実母が408件で最も多く、実父が122件、
養・継父が35件などとなった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20110512-OYT8T01144.htm

児童虐待死亡例が微増 平成22年度、45件51人 3歳以下が8割超
主な加害者は実母が30人と最も多く、次いで実父が7人、
実母の交際相手が4人だった。
http://news.livedoor.com/article/detail/6794063/

虐待死を防げ! 厳罰化求め署名10万人、国会へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/426854/
389名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:37:20.66 ID:fUS3twzJ0
はやく加盟しろよ
390名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:39:03.12 ID:rarbM/N40
↓男女共同参画のダブルスタンダード

【シャツの料金差は×なのに、映画の割引は○・・・?】
ttp://news2.2ch.net/newsplus/kako/1044/10443/1044398970.html

・茨城県男女共同参画苦情処理委
  昨年四月に発足した県の男女共同参画苦情・意見処理委員会(吉田英子委員長)は
このほど、「男物、女物」など性別で決められているクリーニング料金について、
「男女差別の誤解を招かないようにすることが望ましい」とする初の委員会意見をまとめた。

  あるクリーニング店でシャツを「男物」として出したら八十円だったのに、
同じシャツを「女物」と言ったら二百五十円とられた、という県西部住人からの訴えを
受けたもの。

 委員会は業界などへの調査の結果、「これまでの社会的慣行により、
男物・女物の区別を主体とした取り扱いをしているところが見受けられる」として、
「性別による取り扱いではなく、素材や処理工程による区別を主体とした料金表示が妥当」と
結論づけた。県はこれを受け、先月二十四日に業界団体に是正を要請した。

 ただ、業界関係者の一部からは「映画館や鉄道のレディース切符はどうなるのか」との
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
反発もあがっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
391名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:46:26.64 ID:fUS3twzJ0
これは政権交代のどさくさで加盟しちゃうしかないね
392名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:06:51.05 ID:Ei31vmvQO
ところでさー、なんか連れ去りだの誘拐だの拉致だの
物騒な言葉が飛び交ってるけど
逆に母親が子どもを置いて一人で勝手に日本に帰ってきたらどうなるの?
残った子どもが父親に虐待されて死んだらどうなるの?
父親にも親権があるから仕方がないことなのかしら
393名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:00:27.80 ID:wsIlx/Md0
>>392
何を聞きたいのかさっぱりわからないな。

子供を日本に連れ去った母親が子供を虐待する可能性も
同じようにあるというのに。
394名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:10:12.42 ID:dRF42tUt0
>>6
日本国内だって親権を裁判で争うだろ。
海外だからお持ち帰りした方が勝ちってなりがちなだけに、条約作って対応せにゃならん。
自分に置き換えてみろよ。DVババアが大事な息子を無理矢理海外につれてったら追いきれるか?

>>8
kwsk
395名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:18:39.86 ID:dRF42tUt0
>>107
弁護士が使う常套手段っすね。
日本では未だに男女差別が行われている。男の方が力強いから、女の味方するのが
常に正しい的な通念がある。
あげく女性専用者とかまでやられると腹立つ。むしろ冤罪ふっかけられたくないから、
男性専用車を作って女を完全にシャットアウトしてもらいたい。女ってのは得だよね。
ハニトラで報酬もらえたり、体売って簡単にカネ稼げるんだから。
おまけに離婚して親権ゲットして、さらには同等の生活を保障するために養育費など
請求しまくり。
そういう現実がネットなどで露になってきたことが、晩婚化の最大の原因なんだよw
396名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:27:54.12 ID:ErhCRwu90
自国籍を持つ人物の婚姻・親子関係には常に自国の主権が優先するとするのがアジア法
自国籍を持つ人物の婚姻・親子関係には自国内であれば自国の主権が優先するとするのが欧米法
国際結婚で生まれた子供は大抵二重国籍になるので主権の衝突が起こる

日本は家族扶養に対して在留許可を与えるので親権は確保でき、また共同親権に改正された場合でも同様に在留できる
アメリカは家族扶養に対して在留資格を与えないので外国人親は親権は取れず、共同親権を取っても即座にたたき出される

問題点はこの二つ
男女平等については議論が発散してしまうので脇に置かないか
397名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:36:22.57 ID:wsIlx/Md0
>>396
問題点は二つといいつつ、
日本の制度に関しては良い部分、アメリカの制度については悪い部分しか記述してないじゃん。

そういう発言をする人が脇に置かないか、といっても説得力がかけらもない。
398名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:38:57.16 ID:ErhCRwu90
>>397
だってアメとの結婚が一番多くてアメ特有の問題なんだもん
他の主要欧米諸国にはこの問題はないよ
399名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:39:22.05 ID:P8ZvCvth0
さっさと批准しろ
日本は常に外圧で変わる傾向があるな
今回は世界中の先進国から指摘されてる
これは流石にフェミ豚でもブロックできんだろ
しかも女の社会進出と違って、財界からのバックアップもない
こりゃ勝てない戦だぞフェミ豚さん
しかも取られるのは餓鬼利権、これは痛い、痛恨の極みだな
女の制度的優位性は餓鬼を利用した優遇措置の独占だったのだから
400名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:41:08.08 ID:4zm/rDdFP
へ〜
401名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:41:35.09 ID:wsIlx/Md0
>>398
だからさ、君の結論が決まってるなら、そんな議論ぶらなくていいんだよ。
どうせ何言っても届かないだろうし。

アメリカはクソ、日本は最高、だから加盟するな。
国内法も影響も受けるが、その話はすると困るからやめろ。

これでいいじゃん。君の言ってること、結局これだけだもん。
402名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:42:46.97 ID:ErhCRwu90
>>401
は?
俺は批准賛成派だぞ
403名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:44:18.76 ID:wsIlx/Md0
>>402
じゃあ、関連する話を中止させてでも話したい話って何よ?
404名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:45:28.21 ID:iikNBuhH0
米国人と結婚して子供を産んで離婚して子供の親権を日本人母が握っても、
米国人父が子供といつでもすぐに会えるように、日本人母は米国内に居住し続けないと
いけないという、米国人のための条約加盟要求だろ。
405名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:49:20.88 ID:P8ZvCvth0
>>404
日本に住んでたら?
406名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:51:26.09 ID:wsIlx/Md0
>>402
大体、「でもアメリカはクソ、アメリカはクソ、いいとこないよ、日本最高」
っていう発言を繰り返すっていうのは、、賛成する人を減らそうという行動以外の何に見えるんでしょ。
407名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:00:24.77 ID:ErhCRwu90
>>406
すごい感情的になってるなあ
とりあえずフェミに対する反発心から賛成するようなことはしてほしくないな
俺は賛成を減らそうとなんかしてないよ
批准するならアジアの家族観がこの条約とどう折り合うかの最初のケースになるんだから議論を尽くせと思ってるだけ
それとは別に、じゃあアメリカは子供の権利条約に批准しろくらいの条件はつけるべきだろうな
408名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:03:22.95 ID:wsIlx/Md0
>>407
そりゃ「賛成派だよ、賛成を減らそうとしてないよ」というのは簡単だね。
どれくらい簡単かというと、私が「感情的になってないよ」というくらい簡単。
実に意味のない言葉でしょ?

で、結局、議論を尽くせというけど、一方のよい所だけ、一方の悪い所だけ提示して
君はなにを議論してほしいのさ?
409名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:03:39.18 ID:ErhCRwu90
ちなみにアメリカが子供の権利条約批准に反対してるのは国内の法理政策と衝突するからという
ハーグ条約に対してアジア諸国が主張してるのと全く同様の理由なんだよね
410名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:05:50.46 ID:ErhCRwu90
>>408
俺の考えでは他の点では何も問題がなくて、唯一悪いところがアメリカに存在するから
その悪いところを挙げただけでそれ以上の意味はないよ
それが許容できるかどうかを議論できるとうれしい
411名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:07:41.65 ID:wsIlx/Md0
>>409
だからさ、そもそもすでに抛り問題が衝突するからという段階はとっくに過ぎてるよ。
いつから話してると思ってるの、この問題。
君は、賛成と言いつつ、本当は批准したくないから、「法理政策と衝突」と言い続けてるだけでしょ。
412名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:10:22.57 ID:ErhCRwu90
>>411
とっくに過ぎてるから男女平等の観点から語りたいと、そういうわけ?
413名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:11:57.19 ID:wsIlx/Md0
>>410
いやだからさ・・・君は許容できないという意見で完全に固まってるから、
その点だけを記述してそちらに誘導しようとしてるわけでしょ?
許容できるなら、いいところを見つけられてるということだからね。
414名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:15:00.67 ID:wsIlx/Md0
>>412
逆に言えば、なぜ禁じたいわけ?
415名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:19:43.02 ID:ErhCRwu90
>>413
メリットをいちいち挙げて議論する必要性って、ないじゃん?
語るべきはリスクでしょ

>>414
フェミへの対立感情が先走って本質置き去りの感が強いから
416名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:27:39.74 ID:wsIlx/Md0
>>413
片方はメリット例だけを上げて、片方はリスク例だけを上げてる人が、
「メリットをいちいち挙げて議論する必要性がない」????
何の冗談ですか。

君は、悪い所しか書けない、許容できない内容になんで賛成してるの?
本質で問題ありと語り続ける内容になんで賛成してるの?
417名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:30:03.99 ID:wsIlx/Md0
コピペミスりました、>>416>>415
418名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:33:22.51 ID:ErhCRwu90
>>416
んーこれは平行線のようだからここからは君主導でいこうよ
いいところ挙げてよ。それに対して反対意見があれば出すからさ
賛同の場合は賛同の意思は示すよ
419名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:35:11.76 ID:wsIlx/Md0
>>418
いやあのさ、君、自分で賛成だって言ったよね。
なのに、賛成理由すら自分でいえないの?
420名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:41:33.00 ID:ErhCRwu90
>>419
賛成理由 現地の文化や法はできるだけ尊重すべきだと思うから
飲めない部分 前述
はいそっちどうぞ
てか君は議論したいんじゃなくて今俺を言い負かしたいだけなんだろうけどね
421名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:51:48.29 ID:wsIlx/Md0
>>420
いや、それは君でしょ?
君の語った箇所のみに限り、内容のまま最善の方法を議論するなら
「批准するべきでない」もしくは「米国法を変えるべき」以外の結論なんて出ないはずだよね。

だから、あとは君の中の問題でしょう。
「現地の文化や法はできるだけ尊重すべき」がなら、そこで話は終わり。
まず大前提は「批准するかしないか」なのだから。
許容できないからグダグダ言ってるなら、それは反対以外のなにものでもない。

議論以前の話なんだよ、はっきりいって、なにを話したがっているのか
まったくわからない。だから、ひっかきまわしたいるようにしか思えない。
422名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:52:11.83 ID:ErhCRwu90
さっきからハーグ条約については一切語らず俺個人を必死に攻撃してるだけだよね
俺の何が君をそうさせたのか正直わからないが、ハーグ条約の話をしないのならもうレスしない
423名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:55:37.31 ID:vnH0SCDSO
>>422
自分だってハーグ条約の話なんかしてないだろ

424名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:57:48.31 ID:wsIlx/Md0
>>422
そういう見方なら、君はハーグ条約ではなく、アメリカを必死に攻撃してるだけとも言えるね。
425名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:59:39.76 ID:ErhCRwu90
>>423
してるがな。IDたどってみ
426名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:59:48.40 ID:wwx35q31O
>>350
米国では家庭内暴力が原因で離婚になった場合でも(子供に危害が加わる可能性があっても)
親権が相手側にいったり、子供を合わせなくてはいけないという判決になってしまうの?
427名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:03:05.92 ID:vnH0SCDSO
>>425
いやしてない
欧米がどうとか、そんな事しか言ってない
428名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:03:48.71 ID:wsIlx/Md0
まぁとりあえず、ID:ErhCRwu90 は反対してるってことだけ伝わればいいよ。
なにせ>>420ですら「飲めない部分がある」と言っているのだから。

飲めない部があがるけど、賛成。もう日本語としておかしい。
429名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:06:54.44 ID:ErhCRwu90
>>426
そりゃそういう例もあるよ。日本も同じだよ、つかほぼ自動的に母親に行くから母親の虐待が見過ごされることが非常に多い
調停がなくて必ず裁判するのが日本と違うところ
430名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:07:53.71 ID:tkgaNQw80
日本じゃ父親の親権が不当に侵害されてるのが常態化してるからな。
白人崇拝する気は無いが、ここはさっさと欧米基準に合わせるべき
431名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:09:53.82 ID:SXMWGHGG0
片親の都合で誘拐するのはいけないからさっさと加盟しろ野ブタ
432名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:14:01.94 ID:ErhCRwu90
>>430
旧民法までは父親が強かったはずなんだが
GHQが持ち込んだ仕組みだとすると色々不思議だな
433名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:15:10.62 ID:wwx35q31O
>>429
そっか…
ハーグ関係無しに子供の事を主体に考えて親権を与えて欲しいな。
子供の虐待死のNEWS見る度に心が痛む。
434名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:15:24.29 ID:RDR7d0yZO
>野田政権の対応は「責任放棄」との批判を免れそうにない。

何を今さらwww
ルーピーも菅も無責任だった。
民主党政権=「責任放棄」
だろ!
435名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:22:11.19 ID:9TFbzGM70
みんながみたいな事より個性をと教育してきたおかげで
若い世代の国民は他国が加盟するから加盟しろとは思わなくなってきた。
国益で決めれば良いよね
436名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:37:49.87 ID:ErhCRwu90
>>435
困るのは結婚しても日本籍のままで外国に住んで離婚するバカ女だけなので批准したほうが国益には適うんだが
バカでも国民は国民だし主権放棄していいのかおい? というところ。子供は不利益になるケースが多少増えるかもしれない
まあ人攫いとして国際手配受ける親に育てられるのが子供のためになるとも思わんけど
共同親権は日本だと親父が注意して見るから虐待問題は相当に減りそうだしこちらは子供にとっていいことづくめ
437名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:11:26.41 ID:+cfiX0TN0
ハンバーグなんぞ食わんでも生きてゆけるわい
ww
438名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:23:28.66 ID:3UvnYnyLP
白人国優位の不平等条約に
なぜ日本が批准しなければならないのか

439名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:18:28.77 ID:GlG99kVw0
こんな物結んでもメリットはない。アメリカの共同親権の権利は異常に強い。
夫が全く生活費を払わない人間で、不倫をしまくりが原因で離婚をしたとしても、必ず男にも共同親権が与えられる。
「離婚の原因がどちらかにあったかは夫婦間の問題で、親権とは関係がない」という解釈だからだ。
離婚したはいいが夫が全く生活費を入れずに生活できない、だから日本に帰って自活したい。→では子供を置いて国に帰りなさい、となる。
これにさらに夫から妻へのDVが加わっていたとしても関係がなく、夫に共同親権が与えられる。DVも夫婦間の問題でしかなく、
共同親権が拒否されるのはあくまでも「子供に対するDV」があった時のみで、父親に親権を与えることは「子供の人生にとって利益になる」
という理由で親権が与えられるからだ。
アメリカ人にとっては外国人など利益の保護の対象ではなく、外国人の利益を保護する目的で法律は作られていない。
日本人がアメリカで離婚裁判すれば、100%日本人に不利な判決が出る。こういった異常な「共同親権」を認めて、それを日本国内まで広げて
強制力を持たせよう、というのがこの条約の目的。こんな物を結んでいい訳がない。
440名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:45:06.36 ID:VoZ5flud0
>>438
その白人国を見習えとやってきたのが男女共同参画なんだが?
441名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 18:48:35.05 ID:ixQPhRFp0
>>439
まぁでも文句言ってきてるのはアメだけじゃないしな
442名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:00:00.20 ID:P8ZvCvth0
なんでコレに反対意見が出るんですか?
さっぱりわかりません、批准することで問題が解決されるのに
なにか新たな問題が発生するんですか?
反対者はその辺教えてくれませんか?
443名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:08:27.74 ID:uBOz7yOj0


国際結婚をして混血児を産んだのは自己責任!


日本に帰ってくるな!!!!!!!!!!!!


アメリカで自分で解決しろ!!!!!!!!!





444名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:09:12.80 ID:8f0+q5S20
>>442

>>439が最大の問題言ってるじゃん
アメリカは外国人の親にも親権認めます、でも子供はアメリカに住まなければならない
とか平気で判決出すから
でも外国人の親は在留資格取れなかったりしたら帰国しないといけないだろ?
でも子供は連れて行けませんってなる
で、日本に子供連れて行ってもアメリカに子供返さないと誘拐罪になる
445名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:10:12.07 ID:LowIav+VO
 それは、アメリカのケースである。
 データが数字で出ているのだが、「ドメスティック・バイオレンス(DV)」の異常ともいえるほどの多さである。DVとは、「夫婦間暴力」のこと。以下、ウィキペディアを参照させて頂いた。
 アメリカのDVの被害女性は年間200万人で、DVで亡くなる女性が一日に11人もいるのだ。
 日本では、2万8千人(2009年)である。 
日米の現在の人口はどうなっているのかと言えば、アメリカは、3億1千万人、我が国は1億2千600万人、つまりアメリカの人口は、日本の約2.5倍なのである。アメリカの人口が日本の2・5倍なので、単純にアメリカのDV被害者を2・5倍にしてみると、7万人となる。
アメリカの人口が日本の2・5倍なので、単純にアメリカのDV被害者を2・5倍にしてみると、7万人となる。
つまり、我が国の29倍ということで、アメリカの200万という数字は、驚異的な数字なのである。
 そして、アメリカでは、1年間に3960人の女性がDVによって亡くなっているというのだ。
 この場合、家族の誰かが暴れる「家庭内暴力」は、「ドメスティック・バイオレンス(以下、DV)」に含まれてはいない。
446名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:12:44.24 ID:P8ZvCvth0
>>444
日本も同じにすれば対等じゃないですか?
なにが問題なのかわかりません、お互い同じ条件じゃないですか?
447名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:13:12.76 ID:LowIav+VO
離婚後の子どもの親権は、母親に与えられる率が7割、父母両者に共同親権が与えられる率が2割で、父親が親権を持つ率はわずか1割にすぎません。って書いてるの見つけたんだが、共同親権がほとんどって嘘だろ
なら、欧米にはシングルマザーなんか存在しないだろ
448名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:14:51.54 ID:gSyaBWFkO
条約だぞ条約。安易に考えるな。日本国の立法より上位になるんだぞ。
「G8の中で日本だけが〜」←この枕詞は罠。
G8の一員であることとこの問題は無関係。G8の一員で有ることが悪用されるなら足枷でしかないわ。

彼らの真の狙いは、日本国の立法より上位の約束事で徐々に日本の裁量を減らして行く事。一見無関係なこれは、その布石・第一歩。
TPP(実は日本国を外国の裁量で動かす為の条約)は日本国民の反発が予想外に強かったからな。
随分前から幾つもの嵌め込みを仕込んできた一つだろう。

>>441
それがどうした
449名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:16:37.99 ID:8f0+q5S20
>>446
そうだよ
日本も同じ法律作ればいい

でも作らない
だから不平等だろって事になる
子供はアメリカ国内で教育されなければいけないっていうのはアメリカの法律で
条約とは関係無いからな
450名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:19:29.26 ID:LowIav+VO
>>447 あ、これはアメリカでの話ね
あと共同親権与えても、単独親権に変更されるケースもかなり多い、特に女児
451名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:19:39.53 ID:P8ZvCvth0
>>449
日本で生まれ、日本で育っているなら、日本で育てなければならない、
ってすればいいじゃないですか
反対してる人はハーグに反対するのではなく、
そういった制度を作れと要求したほうが余程建設的だと思いますが

現在進行形で問題が多発しているのに、放置することなんてできないでしょう
なんでそんなに頑張るのですか?
452名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:29:55.86 ID:gSyaBWFkO
>>451
>なんでそんなに頑張るのですか?

横だが、同じ事をあなたに思う。

>>399
>さっさと批准しろ
>日本は常に外圧で変わる傾向があるな
>今回は世界中の先進国から指摘されてる

囲い込みw 語るに落ちたな。正体を明かしなさい。

>>448を読み返しなさい。気付かれたく無いのだろうけど。
453名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:33:32.47 ID:ixQPhRFp0
陰謀論うぜ
454名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:43:06.70 ID:gSyaBWFkO
>>453
根拠はこれ?w

>>441
>まぁでも文句言ってきてるのはアメだけじゃないしな

>>488を読み返しなさい。

あなたのこの書き込みが、かえって>>488を饒舌に語ってると思うのw

>441>まぁでも文句言ってきてるのはアメだけじゃないしな
455名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:45:21.72 ID:ixQPhRFp0
わけわかめ
456名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:46:47.91 ID:gSyaBWFkO
>>454訂正

>>453
根拠はこれ?w

>>441
>まぁでも文句言ってきてるのはアメだけじゃないしな

>>448を読み返しなさい。

あなたのこの書き込みが、かえって>>448を饒舌に語ってると思うのw

>まぁでも文句言ってきてるのはアメだけじゃないしな
457名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:50:02.75 ID:ixQPhRFp0
つか「饒舌」と「雄弁」辺りをを誤用したりしてる?
458名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 19:59:32.16 ID:gSyaBWFkO
>>457
指摘ありがとう。饒舌でも良いと思ったけど。
で、内容については特に語らないの?

>陰謀論うぜ
>わけわかめ
>つか「饒舌」と「雄弁」辺りをを誤用したりしてる?
459名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 20:03:44.54 ID:gSyaBWFkO
日本は慌てて批准するべきではない。
>>448これを恐れる。何事も、切り崩しは一見無関係なものから攻めるのがセオリーだから。
460名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 20:21:42.14 ID:ixQPhRFp0
慌ててはないだろ
昨日今日降って湧いた話ではない
461名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:24:13.74 ID:dKoR4G1s0
ちゃんと知識を持っている反対派の人が少ないなw

とりあえずwikiとか見て勉強するべきだな。
462名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:26:31.89 ID:VoZ5flud0
DVがー、と反対派は言うけどずいぶんと定義が拡大しているじゃないか。

【社会】DV:被害が急増 「精神的」「経済的」圧迫目立つ 宇都宮市女性相談所 栃木[05/12]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147438606/l50

>夫の妻への暴力では
>▽妻に携帯電話を持たせ、常に所在を報告させる
>▽買い物などの際、財布とレシートを出させて1円単位で収支をチェックする
>▽「殴るける」のまねをする
>−−など、外見では判別しにくい事例が増加。中には「夫の命令に従わない妻への嫌がらせに、
>子供に暴力を振るう、または『振るうぞ』と脅す」といったケースもあるという。
463名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:48:58.80 ID:yhTI+o+L0
ハーグ陸戦規定?
464名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 22:50:09.84 ID:PLWkZBxo0
>>463
ハーグ条約は多すぎるよね
465名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:09:03.39 ID:MvNB0ieu0
アメポチの安倍は、アメリカにゴマを摺る目的で無知に何も考えずに条約締結しそうで恐い。
こんなもん絶対結んじゃ駄目だ。
466名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:24:01.00 ID:KGx/fgRy0
日本女性は馬鹿だから、自分から挑発行為をしていてもDVされたと言い張ればどんな無法も押し通せると本気で思っているからなぁ
条約や法律で厳しく抑制しないと駄目なんですよ
フェミニズムに汚染され過ぎているし自浄能力が無いですからね、日本女性は
467名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:27:32.98 ID:24coMnuX0
日本の母親信仰は異常
子供は母親の所有物じゃない
468名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 00:55:06.20 ID:neSIFAwg0
日本のって言うと伝統的みたいな感じがするな
元々父系社会で戦後が異常なだけ
つまり米がそうなるように仕向けたんだから少しは反省しろよと
469名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:06:45.24 ID:BtbN3nb00
>>452
批准しようとしてるのを止めてるじゃない
なんでよ?

アメリカが不平等だというなら、日本も同じようにすればいいじゃない、
そしてそれを推進したらいいじゃない

これは頑張っても負け戦になると思うよ
日本は外圧にはめっぽう弱い
470名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:11:56.06 ID:AbFxB3AN0
そうだね、審議停滞で野田民主責任放棄の批判は免れないね
471名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:16:17.47 ID:neSIFAwg0
>>469
じゃあ日本も同じにすればって理屈だけは理解できない
アメリカが諸外国並みに家族の在留資格要件を緩和するべきなんだよ
多いのは日本人親の連れ去りじゃなくて外国人親によるアメリカからの連れ去りなんだし
472名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:18:35.15 ID:BtbN3nb00
>>471
>じゃあ日本も同じにすればって理屈だけは理解できない
何を言ってるのか理解できない
アメリカで生まれ、アメリカで育っているのだからアメリカなんでしょ?
過度の環境の変化は子供にとっても良くないってことでしょ?
じゃあ、どうすればいいのよ?
あと、それって内政干渉じゃ?

473名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:23:16.11 ID:6jvza5bR0


就任後1年経過して、”実績ゼロ”

これで安倍氏と会うつもりなのか、このチエオクレは・・・・・・。



恥というものを知らんのか、民主党は・・・・・・。
474今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/10/19(金) 01:25:01.36 ID:FFqAjg870

ハーグ条約よりも重要な問題は山ほどある。
創価に花を持たせるために自民党の福田総理は
オスロ条約を批准してしまったが、今、日本は
尖閣を奪われそうになっている。

原発はどうするの?
475名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:26:42.96 ID:LA25ddP30
自民党の国会妨害のせいで国際恥を晒すのか・・・・・
476名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:29:00.44 ID:neSIFAwg0
>>472
アメリカからの連れ去りが特に多いのは親権を取っても在留資格が取れるとは限らないからなのよ
アメリカで育てろ、でも外国人は親であろうと在留資格は簡単に取らせない
そんなダメダメな仕組みに合わせてどうする
生地主義にしても欧亜はほとんど血統主義で移民大陸である米大陸だけが特殊なのよ
477名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:31:03.20 ID:BtbN3nb00
>>476
アメリカで親権を取るってどういう事?
共同親権じゃないんですか?
DVとかで親権剥奪された場合のこと?
478名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:33:18.46 ID:neSIFAwg0
>>477
まさか共同親権オンリーだと思ってるの?
479名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:33:39.04 ID:BtbN3nb00
>>478
基本でしょ
480名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:34:22.53 ID:5r4kM2oV0
まあ時間の問題だね。
そのうち締結するでしょ。
481名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:44:03.17 ID:neSIFAwg0
まあ対米だけの問題じゃない早めに批准すべきだけどね
そして米国法の不備不整合に文句をちゃんと言うべき。EUは全面的に賛同してくれるはず
482名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:48:33.43 ID:BtbN3nb00
主にアメリカのやり方に反対してるように見せて
本当は国内法が変わるのを懸念してるんでしょ?

なんか見え見えなんです
483名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:53:15.92 ID:neSIFAwg0
共同親権に?
変えるべきだと思うよ
484名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:53:48.26 ID:dccqiQN4I
だったら批准する前に文句は言っとくべきじゃないのか
485名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:53:52.23 ID:gVAamOC90
委員会質疑で与野党関係なく反対無い。というより自民の馳らが中心に進めていたが、、、、
しなくて良い朝鮮王室儀記では、反対押し切ったのに
仕事したら負け。だと思ってそうだ。
486名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:56:36.85 ID:ztz2j6C40
これは加盟せんでよろしい。
487名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:59:42.64 ID:neSIFAwg0
ちなみに米でも8割以上が単独親権だからね
面会権を共同親権だと勘違いすると逆に8割以上が共同親権ということになるけど
488名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 02:20:46.05 ID:roaSLbc30
なんでか日本の母親の親権が強すぎるからなあ
なにが男女平等なんだか
489名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 02:57:16.69 ID:iTlv7F5N0
裁判所って横暴だね。
490名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 06:33:09.83 ID:SvxeVaRSP
G8って白人国だらけで
不平等条約を日本に押し付けてるだけ

491名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 08:41:58.17 ID:DXDwzpZD0
外国人と結婚して外国で定住して子育てすること決定したなら
そりゃ連れ去る日本人が悪いな
定住した土地から子を連れ去るのは母のエゴだからね
492名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 14:47:57.98 ID:KKcqULnS0
フェミの自分勝手な男女平等が明らかになってきているな。
補償を求めたいよ。
493名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 15:02:56.82 ID:zEK2uiml0

> 法律に無知なので疑問なのですが、
> 国際条約と国内法では、どちらが優先する?
> そして、どちらかが優先するとして、優先順位は国によって違うのか、
> それとも世界中で通用する優先順位なのか?

よくこうゆう勘違いしている人いるので説明します。
国際条約というのは政府と政府の取り決めなので
それだけでは各国民に対してなんの効力もありません。

政府と政府の間で条約を結びそれにそって各政府が
国内法を作るのです。全ての国際法、条約も同じです。

「捕虜の扱いを決めたハーグ陸戦条約に違反している!」
などと主人公が叫ぶプロ市民が書いた戦争マンガがたまにあります。
しかしその条約の下でどうゆう国内法を作成するか、どう運用するか
はその国の自由ですから、アホかと思われるだけです。
494名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 15:52:28.23 ID:24coMnuX0
日本は母親が有責で生活能力がない場合でも親権が母親にいくから有り得ないよな。
495名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 20:48:24.94 ID:KKcqULnS0
フェミの矛盾が露呈してますな。
496名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:28:40.36 ID:gJaeY7FA0
まず英語も出来ないのに英語圏の国で生活
しようとするのが理解できないんだよね。
力が無いのなら身につければいいだけ
出来るのにやらないのは怠慢以外のなにもんでもない

ハーグ条約が締結されれば国内法が改正される。
「法の下の平等」の原則に照らし合わせれば
日本人同士の夫婦にも適用されるだろう。
そうなれば今の異常な母親優遇が是正されるから歓迎だ。
497名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 22:51:11.73 ID:LqSup4dl0
>>496
> まず英語も出来ないのに英語圏の国で生活
> しようとするのが理解できないんだよね。
> 力が無いのなら身につければいいだけ
> 出来るのにやらないのは怠慢以外のなにもんでもない

ほーーーうっ。それを英語で書いてみ?あ?
498名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 23:27:29.13 ID:74Y1k83OP
実際英語が喋れたってアメリカではなかなか職につけないと思うわ。
離婚したらアメリカにいること出来ないし
499名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:02:15.42 ID:inCpeYiL0
早く締結してくれ。
500名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:39:58.88 ID:DLgrawo70
締結したら出生率確実にあがるな。今から育児関連株買っておけってw
501名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:47:43.69 ID:JjmDKNoV0
こんな条約イラネ。白人による白人のための条約。
502名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 00:50:53.89 ID:inCpeYiL0
違うね男女平等のための条約だ。
503名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:18:43.66 ID:4chP8G5g0
勘違いしてる奴多いな
この条約に男女平等の要素は一切ない
居住地の現地法次第だから例えばイスラム圏なら100%父親単独親権、日本ならほとんど母親単独親権
アメリカなら大半が母親単独親権という状況は何も変わらない
504名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 02:24:13.65 ID:JjmDKNoV0
>>502
共同親権が欲しければ国内でやればいいだけ。何もそれを海を越えてやる必要などどこにもない。
男女平等とは関係ない。
505名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:34:31.13 ID:ahEjsqi80
>>504
外圧がなければ日本は変われない国なのです
男女平等論から餓鬼の親権に母親優遇の概念があってはまずいのです
餓鬼の親権については、餓鬼を育てることができる経済性も加味しないとね
他人の餓鬼の世話を間接的に周りの人間が納税と言う形で支援する必要などないのです
財政も圧迫してるからね

生活保護費4兆ですから
506名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:47:13.86 ID:4chP8G5g0
>>505
そこまでの男女平等はどの国も実現してないし目指してもいない
男が産めるようになれば事情も違ってくるだろうけど
507名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:51:14.04 ID:ahEjsqi80
>>506
親権は第3者がどちらが適しているかを審査すればいいのです
アメリカではやってるっしょ
親権争いで自分がどれだけ稼げるか、証明して見せてるじゃん
専業でも適当な仕事見つけて、育てれます!って主張してるじゃん
508名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 03:56:29.30 ID:rueOzfPD0
フェミがファビョるってことは良い条約の証
509名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 04:21:29.08 ID:ahEjsqi80
そもそも平等とか言いながら
生活保護を与えてでも、女に親権を与える現状が大いに間違っている
餓鬼が育てれないと言われれば行政もカネを出さざる得ないのが現状だ
しかも片親、どうせ育っても大して役に立たないDQN逝き
将来DQN化して社会に迷惑かける予備軍に税金投入とか勘弁して欲しい

さっさと批准しろ
この手の問題は外圧がなければ変われない
それが日本
510名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 07:45:14.14 ID:pueBR5P40


   とっとと批准しろ、バカ野田!


野田は拉致協力犯なのか?
511名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:28:19.44 ID:62tqvXDW0
512名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:32:12.55 ID:A8n2vj9c0
本人が拒否したら無理やり首根っこ掴んででも会わせるのか?
513名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 10:43:48.52 ID:62tqvXDW0
本人(=子ども?)が「拒否」しても、それが本心とは限らないからな。
虐待されてて、脅されてるかもしれんし、子どもを洗脳するのも簡単。
そのあたりを審判で判断するのも大事な仕事。
514名無しさん@13周年
「人権後進国」日本www