【企業】米ロッキード、日本で「F35」修理へ 三菱重工のライン活用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@ベガスρ ★
”米ロッキード、日本で「F35」修理へ 三菱重工のライン活用”

米ロッキード・マーチンは、日本が機体の最終組み立てなどにかかわる予定の
最新鋭戦闘機「F35」について、在日米軍向けの修理・維持整備に関しても
日本で行う可能性があることを明らかにした。機体を分解しての修理・整備で、
三菱重工業の最終組み立てラインを活用する計画。

東アジア地域の米軍だけでも250機程度のF35が配備されるとみられ、
国内防衛産業への波及効果も高まりそうだ。

武器輸出三原則など防衛装備品の…

(この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。)
日本経済新聞 2012/10/13 0:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1206N_S2A011C1TJ2000/
2名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:45:47.32 ID:wlvo9PnJ0
シナチョン立入禁止
3名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:46:00.32 ID:eDJQVRV10
ゴミの修理はひつようないだろ!!いい加減にしろ!!
4名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:47:00.11 ID:OyYXKjjsP
また日本の魔改造スキルが上がってしまうな
5名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:47:26.32 ID:oihpACrn0



FEMAキャンプ
http://www.youtube.com/watch?v=vM1RKsa99qo


安倍自民新総裁の総裁戦公約

日本版FEMA創設 他


http://blogos.com/article/47592/
6名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:48:18.86 ID:uLRWsuEr0
ただし、作業員はアメリカから派遣されます。
7名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:49:14.76 ID:9emJtG80O
ドリームリフターに爆薬満載して特攻かけさせた方がマシ。
8名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:49:25.29 ID:OqTWsF2x0
ま〜た朝鮮人が火病っちゃうなw
9名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:49:32.44 ID:Zfy7HDOF0
修理前と後で機体性能が変わってたり、痛化してたら面白いのに
10名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:49:49.51 ID:PfGqYELP0
南朝鮮がウリにも仕事分けろとか言って来そう
11名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:50:04.78 ID:WmeYOFcu0
ベトナム戦争のときもF4ファントムを日本で修理していたよね
ピッカピッカに仕上げて米軍に好評だった
12名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:50:27.21 ID:1njMsYOt0
三菱重工って工作員が潜んでるやん、まだ逮捕もされてないのに本当にいいのか?
13名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:50:58.31 ID:cJDovDZy0
三菱が出すのは場所だけ、整備はアメリカ人だけでやるの。
14名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:51:05.46 ID:ZfiqT4Ud0
>>4
とりあえずエンジンを双発に変更します。
15名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:51:21.65 ID:EdM7STBO0
先ずは、スパイ防止法を制定して、シナチョンを排除!
16名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:51:25.51 ID:li6dAS3X0
これは良いニュース。
儲かる&技術力が上がる。
17名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:51:28.57 ID:6kxNgsz30
F35は要らんわ
これ買わされたらアメリカはどんだけ儲かるんだろ
18名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:51:59.07 ID:K9bO55VC0
無料でないか?
19名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:52:28.19 ID:qU511wB70
ゴミ売るな
20名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:54:33.61 ID:nLNfcXz80
修理するより改造した方が早くねーか?

つーか米もロッキードも、日本の魔改造に期待してるんじゃねーのか?
21名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:55:09.97 ID:1hysLOXnO
また配線切断師が活動します
22名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:55:43.79 ID:8IVfyXnt0
最初から
「ラ国はさせられないけど日本に組立・修理工場作って、
 極東方面の整備全部回すから今すぐ買うっていって!」
って話だったじゃん
23名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:55:46.01 ID:gt9sNN0v0
俺らで米軍の兵器を追いだそう!!!!
24名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:56:01.71 ID:bzffDPSK0
ぶっちゃけ買えるのならF22買った方が安上がりなんだろ?
25名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:56:17.98 ID:hKW68n3EO
ひょっとしたら世界一高性能なF35は新品じゃなくて、日本でフルオーバーホールされた機体になったりして
26名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:57:11.87 ID:+WGYRKJAO
早期に納入される機体は、現状のままなら「張り子の虎」と言わざるえない
27名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:57:17.54 ID:Xqz5dftU0
>>17
開発費の赤字補填できるかどうかってとこじゃねーのwww
だから尚更必死なんだろうけど
28名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:57:40.28 ID:Gos3jHVA0
三菱はなんだかんだ怖い技術いっぱい持ってるのに
軍靴の足音とか言われないんだよね
29名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:57:41.04 ID:qU511wB70
設備は三菱のものを使う
だが作業は全てアメリカ人がやる
日本人には指一本触れさせん!

こういうこと?
30名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:57:42.09 ID:QBGEjoKh0
>>13
立場はわからんけど日本人も加わるんじゃねーの?
素早い補給整備で対中国ってのも有るけど日本に購入してもらう代わりの
向こうの妥協でも有るだろ
なんせ不況で各国がやっぱイラナイ・・・って言ってる最中に買いますアピール
だったからw
31名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:58:19.56 ID:dFaQHkUJ0
>>25
さすがにオーバーホールで精度は上がらんだろw
32名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:58:25.01 ID:yneG5oL80
>>20
なんか最近、その方針で実は裏で話がついてたんじゃないかと思えてきてる。

これ、日米にとってはwin.winな関係じゃね?
33名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:58:46.31 ID:q4AuOtT10
ボッタクリのポンコツ確定的だろ

ユーロファイターダメなら、数合わせでF-18 を100機くらい買っとけ
34名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:58:58.58 ID:ESvffCV/0
完全に使いぱしりだなジャップ
35名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:59:01.02 ID:AKwdajK+O
この情報流したらヤバイかもしれないけどパスワード↑↑↓↓→←→←A Bでバリアもレーザーも子分3匹もつくよ。
36名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:59:20.66 ID:okL9jlTu0
F/A-18の整備は日本飛行機(川崎重工)がやってるんだよな
37名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:59:24.85 ID:nLNfcXz80
ロッキードや米国防総省に、よーく説明した方がいいと思う。

「幾ら日本でもトランスフォーマーはまだ作れない」って。
38名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:59:48.14 ID:io2kZcHi0
>>33
乗れるようになってから言え
39名無しさん@13周年:2012/10/14(日) 23:59:57.53 ID:vLsWJ8D70
FACOは米伊日だけ?
アジアの整備拠点になんのかね。
40名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:00:09.03 ID:/flLV6Na0
>>1
>東アジア地域の米軍だけでも250機程度のF35が配備されるとみられ、 

経費節約だろ。
東アジア地域のものなら、技術が劣らない日本で遣った方が節約になるからな。
41名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:00:27.22 ID:L+oDePY/0
心神からの国産化はよ
42名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:00:37.44 ID:JH4CpheiP
三菱重工の株買い?
43名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:01:02.74 ID:xlKm9EWb0
>>33
今更スパホなんて……そうだ海自に配備しよう(提案)
44名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:01:26.42 ID:vCfjxrhi0
三菱利権だな
45名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:01:36.80 ID:s3k2ihPZP
三菱重工で整備したら配線切られるのがデフォだろwww
未だに潜入工作員が逮捕されてないんだろ
46名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:01:45.57 ID:cJDovDZy0
>>30
アメリカは秘密保全はキッチリやる、日本人がタッチする事は出来ない。
47名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:04.99 ID:rFFj8xptO
「日本に売らないけど
技術パクっていいよ」

どうしたアメリカ様!

まさか不良品か欠陥のある構造を日本に改善させる・・・?
48名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:13.06 ID:+fmWG7Op0
妖怪配線切りが出るぞー
49名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:23.53 ID:o0SsisOyO
F-35のような何かになって、文句言って機体と賠償金と部品持ってくつもりにちがいない
50名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:23.54 ID:QS6xZz/w0
昔、アメ車を初めて分解したトヨタ(だったと思う)は再び組み立て
性能がもと通りになると納得せず、やり無して、性能が上がって、
やっと納得したという。日本人の技術者気質。
51名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:24.42 ID:SzdUjUjM0
組立や修理だけでは何の技術も得られない
52名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:02:29.91 ID:AXLJUm5p0
F-35って全力で飛んで模擬空戦、模擬爆撃の一つもやったのか?
小出しにエサを撒くのは、金クレクレってことか?
53名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:03:11.27 ID:t8TyZGwm0
ワロタw
会員限定の記事で立てるなよw
54名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:03:43.15 ID:jxLj4LRdO
F-35を日本に買わせる気満々だな

日本が採用止めたら計画がおじゃんになるのかな?
55名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:03:43.52 ID:QyoQyeIL0
ジャパネットたかたじゃねえんだから
どうも胡散臭いなぁF35は
56名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:04:33.48 ID:4gk4S5nh0
米軍の戦闘機の配線を直接切断できる機会を工作員が大歓喜で歓迎していますwww
57名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:04:38.62 ID:Xqz5dftU0
>>54
おじゃんなんてことは無いだろうが
ただでさえ困難な開発費回収が更に困難にはなるだろうな
58名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:04:41.11 ID:eG0Pg3ijO
マキコが火病しに来るか?

イマサラダナ アハハ
59名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:04:50.35 ID:hxHgqwi20
日本国内には中国のスパイがウジャウジャいるから、自分達でやりたいじゃね。

正直、帰化した3世とかじゃ、分からんだろw
60名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:05:16.79 ID:hVOlrH4FO
>>1

野田政権で日米同盟も深化したな

軍事音痴の産経はユーロファイター奨めてたが
F35にして良かった
61名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:05:34.09 ID:J5YB56w80
単発はいらねーよwwwwww
62名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:06:35.38 ID:NVsnZi1m0
日本からも部品を調達する→シートとかどうでもいい部品だけ
日本で整備する→日本の土地建物を使うだけ。整備は本国の人間がやります

どうせこんなオチだろ
特に戦闘機はアメリカは日本に作らせたくないのもあってガードがちがちに固めてるし
63名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:08.74 ID:m2WYlnfZ0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国

64名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:14.73 ID:qU511wB70
コレに比べればユーロファイターのほうが数段マシだろ
65名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:21.01 ID:k7JTbPJf0
F-35と一口にいっても3タイプ、離発着形式2系統に分かれていて
通常タイプのA/C型は既に配備され始めてるが、問題なのが自衛隊導入予定のV・STOLのB型
たぶん米軍がアジア地域に配備するのは250機はA/C型だろう。
66名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:43.85 ID:mViAwVs10
完成してから言えよw
ない物できない物の修理を決めてもね。

あと修理請け負ったところで技術力は上がらないよ。
例えばマージンがどれくらいあるかとか、そういうのは開発したとこじゃないとわからん
67名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:07:54.22 ID:aLlxqJa+0
ロッキードって、認証とかかなりうるさい会社だろ
そういう話書けばいいのに、日経のくせにw
>国内防衛産業への波及効果も高まりそうだ
68名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:08:23.80 ID:FeDkDxPP0
修理が終わったら双発になってたでござる の巻
69名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:08:36.20 ID:mv8hq0mo0
F35は日本に真っ先に配置するといってたし
これからアジア周辺で、きな臭い事が起きそうだし
アジアで信用のおける同盟国となると日本しかいないし
ロッキードはF35開発にカネつっこみすぎて懐もさみしいから
あらたな施設作るよりは日本企業のラインを活用しようってだけでしょ
70名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:08:36.53 ID:2LuCyY2b0
三菱のF2のラインで修理するのかな
71名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:08:48.38 ID:tO2zKIqK0
>>46
完全にシャットアウトなら三菱じゃやらないだろ
三菱で行うというだけで既にリスクだし
向こうの守秘義務に合わせた契約でだれか三菱から出向か移籍して
向こうの人間として製造整備を行う人とかいるんじゃねーの?
72名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:09:20.44 ID:lwm0LJeQ0
修理って欠陥かよ・・・
もうどうせなら魔改造認めてくれよ
73名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:09:25.08 ID:u8DiXtIO0
米ロッキード社と、三菱重工の協業関係はかなり親密。

H-IIAの2段目は、デルタ IVと共通化されており、
燃料タンクを三菱重工が、酸化剤タンクをボーイングが、
それぞれ分業生産している。
74名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:09:46.89 ID:8OLKQZ+pP
YF120-GE-100のライセンス買ってくるべきw
75名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:10:02.09 ID:VQRlGEnx0
鳩山のせいでロスケも最近調子に乗ってきているのに

  こんなんじゃ次世代のスホーイには勝てへんで。 (チャンコロには勝てるだろうが)
76名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:10:25.10 ID:2nS2xZlh0
>>32
三菱重工の技術者が100人ばかし中国に取られたら、F15よりはマシなものならすぐに作っちゃうだろうから
それがかなりアメリカにとっても心配になってきてそうな気がする
77名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:10:36.32 ID:K15gZA+RO
F35はハイテクの塊でしょう

三菱もステルス機製造を学べますよ
78名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:10:40.24 ID:1NUsdGr20
三菱ってロケット、兵器、重機、凄いよなぁ
79名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:10:44.45 ID:4klEP+XX0
日本、F35ステルス技術取得で戦闘機を独自開発へ
発信時間: 2012-01-02
ttp://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-01/02/content_24308009.htm

米ロッキード・マーティン、「F35」生産技術を日本に全面公開
掲載日 2011年11月03日
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120111103babj.html

F35の組立・開発への参画で日本には3つのメリット=中国
2012/01/14(土)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0114&f=politics_0114_009.shtml
80名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:11:51.57 ID:2LuCyY2b0
中共たおしてチベット解放近いな
81名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:11:53.55 ID:u8DiXtIO0
>>70
F-2の製造ラインはね、もう2年も前に閉鎖、解体されてるんだよ・・・
82名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:12:23.89 ID:9yT6gUbpP
とりあえずエンジン4つにして、クロス運転を可能にしようか
83名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:12:45.50 ID:UgrrcGIuO
>28

日本の重工業やってる会社は何かしら軍需産業に関わってるのにな。
84名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:13:45.83 ID:ah5MiR8+0
続き込み

米ロッキード、日本で「F35」修理へ 三菱重工のライン活用

2012/10/13 0:30


 米ロッキード・マーチンは、日本が機体の最終組み立てなどにかかわる予定の最新鋭戦闘機「F35」について、
在日米軍向けの修理・維持整備に関しても日本で行う可能性があることを明らかにした。
機体を分解しての修理・整備で、三菱重工業の最終組み立てラインを活用する計画。
東アジア地域の米軍だけでも250機程度のF35が配備されるとみられ、国内防衛産業への波及効果も高まりそうだ。

 武器輸出三原則など防衛装備品の調達に関する制度などの要件が整った段階で、日本での修理・維持整備を検討する。
F35は三菱重工が機体を最終組み立てするほか、一定程度の部品の製造にも日本企業がかかわる見通し。
機体を分解しての修理には組み立てラインと同等の設備と技術が必要になるため、三菱重工が
今後整備する予定のラインを活用する。修理が必要になるたびに米国に機体を送る手間を省きコストを抑える。

 一部部品のライセンス国産が始まれば、日本企業が製造した部品などを供給してもらうことも視野に入れる。
修理対象は在日米軍など、アジア地域に展開する米軍のF35が対象になる見通し。
航空自衛隊が調達する機数は現時点で42機にとどまるが、アジア地域に展開する米軍機の修理・維持整備にも日本がかかわることになれば、
部品製造や実際の整備作業にかかわる国内の防衛産業の仕事も大きく増える。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1206N_S2A011C1TJ2000/
85名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:13:59.80 ID:QAWrR9Px0
手と足を付けてね。
86名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:14:44.08 ID:9y+RkkWj0
>>82
胴体4つ主翼にくっつけちゃうの?
87名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:14:46.31 ID:xlKm9EWb0
>>62
エンジンの開発は別途進めてるから
隣の大陸国みたくパクるなら別だが

>>66
A型はもう米軍に納入されてるぞ、IOCはまだだが
88名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:14:54.40 ID:H6l1vYiR0
米さん通名廃止を手伝ってね!

オチンコ9cmのエヴェンキヤクザも空爆していいよ!

オスプレイ反対連中もA-10で粉々にして!
89名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:15:15.37 ID:+HdLfvM60
>>23
おっ。工作員お疲れ!じゃ!
90名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:15:21.27 ID:CwNinYAj0
三菱重工は早急に工員の身元調査を進めた方がいいね。
91名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:15:39.44 ID:aGTJFjUC0
向こうでも開発が手詰まりだし、三菱が持つアイデアは喉から手が出るほど欲しいでしょ。
うまい改善提案をすれば、提案ごと買い取ってくれるかもしれんぞ。
92名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:15:49.80 ID:8uUM0U5U0
国内だとぁゃιぃ工作員がケーブル切ったりするからなああ。
93名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:16:04.53 ID:K15gZA+RO
>>71

野田政権は自民党みたいに甘くはない

サイバー防衛隊を創設したから
政府や民間へのサイバー攻撃に対処する初の指針をまとめた。
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY201209070840.html
94名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:17:00.92 ID:xlKm9EWb0
>>84

まぁ最終的にどうなるかは分からんが、悪い話ではないか
95名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:17:59.98 ID:8Lcvjljj0
>>91
そういう妄想は痛いと思う
96名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:18:05.20 ID:/ZLnYaki0
とりあえず信頼されてるのは分かるが、
身体検査は日本側に任せすぎないで欲しいね
何かあってからじゃ遅い
97名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:18:42.25 ID:SUeHHYUM0
むしろ日本に修理させないのなら購入する訳ないだろ
98名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:19:10.31 ID:tO2zKIqK0
>>90
常にやってるだろ
戦闘機や艦船の製造は身元調査されるはず

んで戦闘機の配線カット君だけど実はもう判明してるんじゃないかと思う
99名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:21:01.31 ID:s+JEc2kr0
>>65

自衛隊が導入予定なのはA型
100名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:21:26.81 ID:Nz4RoAuA0
とりあえずB型の開発を中止してF414を2個付けたステルス機にしていれば傑作機になれた気がする……
101名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:22:12.11 ID:2LuCyY2b0
>>81
うん。そこの場所にF35修理ラインつくるんかなって
102名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:22:21.76 ID:xlKm9EWb0
>>99
空自にBはいらんわな
103名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:22:55.57 ID:/zQh1Gzt0
スパイ防止法を制定してくれ。安倍ちゃんなら出来る。
104名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:23:11.05 ID:s+JEc2kr0
>>101

787のラインになっています。
105名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:23:31.13 ID:tj5wfkvt0
DDHでF-35B運用とか言ってる白痴はすぐにお医者さんからもらったお薬飲んで寝なさい
106名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:23:38.65 ID:1Y7Pug82O
カイゼンをパクリたいのかと勘ぐってみる
107名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:23:47.86 ID:SaX5U1NK0
日本にもっと重要な部分も修理してもらいたいが、
中国に機密がダダ漏れだから頼めないわ。
スパイ防止法が出来たら考えるから。
108名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:24:27.14 ID:NiUGAnTA0
苦労しているとはいえ最初は逃げられたラプターと同程度まで覚悟していたのに
よくこんな条件を引っ張って来られたもんだ
109名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:24:31.25 ID:jZAl+jCy0
>>35
AとBが逆だ
やり直し!
110名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:25:02.74 ID:tO2zKIqK0
>>93
ごめん 意味が判らない
この記事と電子攻撃専門部署の関連はなに?

あとドジョウが国防に明るいような嘘は良くない
確かに今までの民主党の首相よりはマシだが基本的には
先代のアホ二人のツケの対策として行ってるだけだし、アホ二人のせいで
アメリカを本気で怒らせたからその分良くいう事を聞くようになっただけ
アホ二人が官僚叩きまくったから官僚のイエスマンになってるのもツケを払ってるから・・・

基本的に防衛省とアメリカのいう事を聞いて実行してるだけで民主党や野田が
国防に長けてる訳ではない
野田政権が長けてるような嘘を広めないようにな
111名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:25:28.45 ID:ZVFc+VNuO
>>35 パスワードが違います。正しくは『↑↑↓↓←→←→B A』です。
112名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:25:32.36 ID:stF0uatX0
>>93
いちいち自民党を引き合いに出す時点でお里が知れるから止めた方が良いよ
113名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:27:10.44 ID:Nz4RoAuA0
すごいよねイギリスよりも条件いいんじゃないか?

当のイギリスにはF-35なんていらなかったみたいだけど
114名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:27:17.07 ID:csjr8iU40
F22いやF23の設計図でもいいからよこせよ
115名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:27:40.31 ID:u8DiXtIO0
>>84
全文引用サンクス

しかし、今まで米軍のファントムやイーグルはともかく、
日本が装備していなかったF-16やF/A-18、A-10やAV-8Bの整備は全部本国送りだったのか?
116名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:28:14.26 ID:Va4nyzRj0
日本用のF-35を整備したらなぜかF-22そっくりの戦闘機になって空自に納入されたでござるの巻
117名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:28:55.17 ID:amRWxN8P0
海自は将来B型が必要になるかもな
118名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:29:05.47 ID:tO2zKIqK0
>>113
イギリスはあの空母どうすんだろうな・・・
大英連邦があるから空母は仕方ないとはいえ・・・
119名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:30:13.77 ID:0vJmpPtj0
>>107
>スパイ防止法が出来たら考えるから。
だな 断った方が良いかもしれない
120名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:30:28.68 ID:gqcLdbYS0
>>113
折角のクイーンエリザベスに載せる物が無くなっちゃう
まぁ正規空母二隻体制断念するぐらいの財政難だからね、削減は仕方ないね
121名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:30:33.57 ID:br7jI9uq0
jaxaみたいに本人・親族のシナチョンチェックきちんとしろよ。
チェックをする前のロケット発射は不審な失敗が多かったからな。
122名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:31:25.11 ID:k7JTbPJf0
>>118
売りに出すらしい、二年ほど使って。
当然あの国が絡みだすな、インビンシブル級空母のオクにも絡んできたし
123名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:31:42.20 ID:tj5wfkvt0
>>118
維持費捻出できないからQE売ってPOWだけ維持する案もあるらしい
124名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:32:17.97 ID:88eVrk9r0
F35を沢山買ってもらおうという打算でやるんだろうけど
米国の反中政策の一環でもある
125名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:32:45.44 ID:Em9Ev4850
スキル向上に金までもらえてメシウマだな
126名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:32:47.46 ID:yp+0xd6h0
いよいよ、中国包囲網の土台作りのスタートラインに出たのでは?

生産、アメリカ。重要整備は日本で可能。
南アジアは、日本に重要整備頼めばいい。

スパイ防止法が無い代わりに、日本の「警察・自衛隊」の身体検査は高レベルだから。
「整備」の書類見ても「根幹」はわからないからね。
最近は車でさえ、「アッセン」交換がデフォだし。
127名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:32:51.39 ID:K15gZA+RO
>>110
野田のが遥かにマシ
野田オバマ会談で
6年ぶりとなる日米共同声明をとりまとめ、安全保障面での協力強化を打ち出して、民主党政権もアメリカとの同盟関係を深める姿勢を鮮明した。
安全保障分野での協力強化を最大の柱に掲げている点です。
日本は「動的防衛力」を構築する。
アメリカ軍と連携を図ることが可能な態勢を整え、可能な範囲で共同行動を重ねることを意味します。
6年前 島嶼防衛は日本の責任だったのが日米同盟の防衛範囲になったのは
野田政権の手柄だよ
また野田は国会で尖閣を含む領土・領海で不法行為が発生した場合は、自衛隊を用いることも含め毅然と対応する」と述べ、尖閣への自衛隊出動を検討する考えを表明し、岩崎統幕長は同月末、対処方針策定を部内で指示
自衛隊初の水陸装甲車導入も決めた
128名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:33:20.91 ID:WWKd1gGFP
金払うんだろうな
思いやり予算じゃねえだろうな
129名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:34:11.00 ID:uYh3ASoZ0
『F−35J』なる機体の誕生が期待できるんですねw
130名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:34:32.65 ID:gqcLdbYS0
>>122
インドに売るかもとか言ってたのはヘリ空母に変更されたプリンス・オブ・ウェールズの方じゃなかったっけ
131名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:34:40.93 ID:oEDngr9R0
やっぱりそうなったか。

モノにならない機体を、日本の技術でモノになるように改修しようという訳だ。
で、うまくいったら自国の生産ラインにフィードバックしようと。
アメリカも情けなくなったもんだな。中国での生産に甘えて骨抜きになったか?
福島第一で米軍のロボットが活躍したときは、
日本のロボット技術屋の鼻を見事にへし折られたと思ったもんだがな。
132名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:34:56.03 ID:88eVrk9r0
米軍機の修理を日本で行うというのは意外と軍事的なインパクトがある

日本企業が日本で修理なんて相当仲が良くなければ出来ない事だし
中国は直ぐそばで米軍機が修理されるのはそれはもう嫌だろう
133名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:35:35.61 ID:aLlxqJa+0
野田がどうのこうのって、何スレチやってんだw
134名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:36:10.14 ID:R8N0RJcC0
操縦桿を↑↑↓↓←→←→してエアブレーキ、アフターバーナーしたらスーパーF35になります
135名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:36:27.64 ID:stF0uatX0
>>127
で?尖閣への対策もろくに出来ず、竹島&天皇陛下侮辱にも反撃無し(スワップは増額分を無くしただけ)
人権救済法には全力の野田がなんだって?
136名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:39:50.90 ID:H7/YpEo60
明らかにリチューンで安全性の向上が目的だわ
137名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:41:07.36 ID:ccWA7oMO0
要するに戦争始まりますよのサイン?
アジアが戦場ならアメリカで修理するより効率的。
138名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:41:32.19 ID:Nz4RoAuA0
米軍以外でF-35が必要な国って日本とインドくらいだものね……

他の国はF-16を改修して使うか米軍のF-16の中古で十分なこともこの好条件の理由だろうな
139名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:43:27.86 ID:tj5wfkvt0
>>129
F-35AJ→F-35AJ改→F-35AJ改形態2型→F-35AJ改形態3型
140名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:43:56.49 ID:k7JTbPJf0
>>130
俺の情報が古かったようだ、そうらしいね。
しかし皮肉なもんだ、インドがウェールズを購入する理由は
中国の旧名「ヴァリャーグ」の同型艦「アドミラル・ゴルシコフ」の改装を諦めたかららしいなw

http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/33584952.html
141名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:43:57.87 ID:2LuCyY2b0
>>104 そうかw

上上下下左右左右 で
ここでコインを投入して 
B A
でひょっとするとF22になります
142名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:44:34.17 ID:K15gZA+RO
>>135
竹島も尖閣も自民党が土下座放置してきたからな 野田政権で
●離島での逮捕が可能となる改正海保法成立
●自衛隊が離島で史上初の有事訓練
●竹島水泳ソン・イルグク、入国拒否
●野田会見による韓国・中国の論拠に乏しい主張を冷静かつ的確に国際社会に訴え韓国においては『力を持って不法占拠を開始した』と明言した。
日本の領土である論拠を国際法上、歴史的経緯に基づき説明し、平和的に解決出来るよう国際司法裁判所に提訴することを韓国に訴え
中国にも“不退転の覚悟で臨む”と領土を守る決意を宣言した
143名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:45:09.57 ID:15rtudvzO
アメリカ側のメッセージの一つとして受け取って良いのかな。
って、「可能性」か。基地問題みたいに国内の炙り出しになったりしてw
144名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:45:17.99 ID:NiUGAnTA0
入れる側はマルチロールとしか言ってないのに
散々「適性」で扱き下ろされたから9GでAでいいじゃないか
145名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:45:24.87 ID:88eVrk9r0
戦争になった時の事を考えた行動だよと中国に言いたい、って感じだな
勿論F35も沢山買ってねというアピールも兼ねているので必要以上に感謝する必要も無い
146名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:45:30.52 ID:wiCaCbTS0
当初、開発参加国を出資比率でレベル1だのレベル3だのと区別していたのは
一体なんだったのか・・・完全に後乗りだった日本が組み立てだの修理だの
147名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:45:41.38 ID:H7/YpEo60
>>138
インドは要らねえんじゃない、F35もF22もアラスカと沖縄以外は殆ど宝の持ち腐れ
148名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:46:42.34 ID:u8DiXtIO0
>>120
新造空母クイーンエリザベス級竣工!もう軽空母とは言わせない!夢が広がりまくり!
→カタパルトとアレスティングワイヤー装備するお!搭載機もF-35BからF-35Cに替えるお!

→F-35Cの運用開始がまた遅れたお。価格がまた上がったお。(´・ω・`).
→搭載機をF-35Bに戻して、カタパルトもアレスティングワイヤーも諦めるお。(´・ω・`).
イマココ

149名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:47:24.05 ID:hYDiQmm80
武器輸出三原則など防衛装備品の…

(この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。)
日本経済新聞 2012/10/13 0:30

↑続き読みたかねーよ死ね
150名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:47:25.98 ID:gqcLdbYS0
>>140
まぁイギリスの財政次第では今後もどうなるか分からんかもね
アドミラル・ゴルシコフはこないだも改装費の高騰で揉めてたがどうなるやら
151名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:47:58.67 ID:O6tznhms0
アメリカは覚悟決めてきてるねw 日本とアメリカが協力して戦えば、
「世界征服」も夢では無いwww
152名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:48:01.19 ID:kenL1QK10
従業員は10代前まで遡って調べろ(`・ω・´)ゞ
153名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:48:20.47 ID:jZ/WQF2Z0
>>146
開発に加わった国々がダメダメなので、技術力のある日本に修理の名目で
改造させるのが本心かも。
日本で自主開発させない懐柔策の可能性もあり。
154名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:48:56.23 ID:p/NHcnroP
F22でやれwww
155名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:49:51.65 ID:mfmopZuv0
次の日には情報を盗まれてるんだろうな。
この手の会社の間抜けさは異常。
156名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:51:20.07 ID:0LtEQAhp0
ついでにいろんな技術が手に入りそうだ
157名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:51:40.94 ID:u8DiXtIO0
>>140
そのソース、かなり情報古いぞ。
それに、「アドミラル・ゴルシコフ」は「ヴァリャーグ」の同型艦じゃなく、その一世代前の改キエフ級。
158名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:51:53.16 ID:H7/YpEo60
>>146
何処も反対してないし欧州はそもそも必要がないのよ、イギリスがC型だかを
欲しがっているだけで
159名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:52:11.24 ID:OWq9SVPg0
セレクト画面の裏技で心神が登場
160名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:52:30.23 ID:trVTssqo0
高度13000mまでしか飛んでない(ロシア機は18000mを飛んでくる)

重力を使わずに自力で超音速を突破できたかどうか定かでない
(超音速で飛べるなら、端から設計通り19000mで飛べるはず)

ダイバータがないので自力で超音速で飛べるのかどうか定かでない
そもそも推力が足りないので垂直に上昇する力すらない

ロシア中国の戦闘爆撃機が飛んできても、F-35では捕まえられない可能性大

それでも日本の空は今後50年間F-35が守る
161名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:52:31.86 ID:sUD/g/hm0
>>153
ダメじゃなくて、要求仕様が多すぎて消化しきれてない
162名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:52:51.66 ID:O6tznhms0
アメリカが三菱に乗り込んでくるなら、三菱のスパイも 摘発、強化できるんじゃね?
163名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:53:26.05 ID:NiUGAnTA0
>>156
コレが通ったってことは生産技術は確実に見せて貰えるね
164名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:54:07.64 ID:88eVrk9r0
>>154
それに関しては日本が信用できないのではなく、日本から機密が漏れるんじゃないかと心配しているんだよ
スパイ天国日本にF22は厳しいでしょ
165名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:54:35.13 ID:0cwniqXe0
中国人のスパイは本当に気をつけろ。
日本人でも買収されてる奴いるから、本当に気をつけろ。
166名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:54:38.29 ID:yp+0xd6h0
意見がまとまりつつあります。
悪い話じゃないと。

実現すれば画期的だぞこれ!!!

日本に整備マニュアルが回ってくる。
整備マニュアルには「ブラックボックス」に関するものは
「アッセンブリ交換」と書いてある。

政府レベルの書類には「見るのはいいよww」の文が・・・・
政府レベルに「スパイ」が居る可能性有るから。

現場レベルで問題提訴→「レベルアップ」

車で言うところの、「チューン」だね
日本が大得意なところなのね。

キモは、日本は「作ってません」
       「輸出してません」
       「生産してません」
「問題点」を発見したため、「報告」しただけです。

そうして、飛躍的に戦闘力が上がる。

そういう構図が作れるって事。
167名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:54:58.19 ID:COf3L6xO0
F35は必要ないとか言う奴いるけどシナチクかチョンの工作員だろ。
他に買って役に立ちそうな機体はない。
ユーロファイターは開発から時間経ちすぎ直ぐに時代遅れに、
スパホなんて掴まされた日には日本の航空自衛隊は弱体化する
168名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:55:24.06 ID:H7/YpEo60
>>163
売った時点で機械的には丸裸だけどな
169名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:55:26.62 ID:UdXSHYSTO
>>9
黄色中隊のような塗装にしようぜwww
170名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:56:08.02 ID:FCHVZk8E0
まぁ、米空母のカタパルトのメンテだって
日本でやっているからな
あの技術なんて、中国が欲しくてたまらないものだろ
171名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:56:22.75 ID:k7JTbPJf0
>>157
oh・・・ 酒のみながら書きこむもんじゃないな・・・

もう寝るぽ・・・
172名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:56:50.77 ID:NiUGAnTA0
>>160
OKな機体でも準備なしでは行けないから大して変わらないし
そんなことやって何のメリットがあるのかって話にもなるけどな
173名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:57:17.56 ID:Ly3whf8o0
韓国が火病る
  ↓
韓国「韓国にも修理工場作れ」
  ↓
LM「費用負担するならいいよ」
  ↓
韓国「日本が負担しろ」
  ↓
日本「はあ?」

まで読めた
174名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:57:19.38 ID:0Mh/K+7C0
なんか誠意を見せてくれてるような
それよりも物をちゃんと完成させて
175名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:57:26.01 ID:wzz8UEpHP
F-22がタイフーンにボコられたって本当なん?
176名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:58:13.74 ID:phG0jKh00
エンジンだけくれ
心神の為に
177名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:58:13.62 ID:tO2zKIqK0
>>127
動的防衛力とかアホ丸出しの苦肉の策を喜べるあんたが羨ましいよwww
あんたの言ってる内容は全部対応策だってわかってる?
アメリカとの同盟深化を言い出したのも鳩山の持論だった新生大東亜共栄圏wと平和の海
発言でのアメリカの激怒に対応した物
一度離れた物を引っ付けようとした努力でありそもそも民主党の招いた事のツケ
更にあんたの言う日米同盟の防衛範囲になったと言うのも間違いで有り
もとから防衛範囲ではあった。
日本が自己防衛しなきゃアメリカは手を貸せないよというのは日本全土共通での確認事項。
なかった事を表明させたと再度安保が有効であると表明させたではまったく意味が違う。
手柄を誇張する為に嘘をつくな
更に更に「野田は国会で尖閣を含む領土・領海で不法行為が発生した場合は、
自衛隊を用いることも含め毅然と対応する」と述べ、尖閣への自衛隊出動を検討
する考えを表明」と言う事を手柄のように言う事自体が詭弁
そもそも自民党時代にノムヒョンが竹島で海保撃沈・海軍出動で宣戦布告しようと
した時に自民党政権下で舞鶴に艦隊を集めて自衛隊艦隊による備えと実質的な
威嚇を行っている。
自衛隊の水陸装甲車ももっと早くから要望は有り独自開発の草稿は有った
あんな紙装甲のポンコツ配備が自慢なら潜水艦増強の話の方をもっと来い
予算減らすから何処か選べと迫って戦車枠を渋々減らすのを見てたアホ民主
がなにが野田がマシだドアホ
178名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:58:39.42 ID:Q8Z1D9ce0
>>152
10代遡ったら250〜300年ぐらい前だぞ?
そんな記録が残ってる家で技術者になってるやつ、
ってどれぐらいいるんだよ。
母方は最大で元禄までは遡れるが、
父方は満州絡みのことがあるから分からんな。
まあ本家の記録見れば分かるかもしれんが。
179名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:59:14.41 ID:M9es9Mee0
>>24
F22は日本の空母に艦載できないから。
F35なら日本のDDHに艦載できる。
事実上最強だろ。

180名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:59:36.87 ID:x6hrF9u50
>>178
DNA検査で良くない?
181名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 00:59:46.53 ID:Sf1ENkxT0
これで日本版F35作れるのか。
胸熱やの。
修理しましたと言ったら
9割日本製独自の
違うものできたりしてwww
182名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:00:46.73 ID:H7/YpEo60
>>176
F35の双発版を神心と呼ぶんだよ
183名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:00:57.43 ID:NiUGAnTA0
>>168
K国やC国のようなのもいるけど嫌がらせのデメリットが大きすぎて
同じようなもの自力で作れるようになる程度ではペイしないよ

それ以前にその程度ではコピーも作れないだろうけど
184名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:01:02.00 ID:jZ/WQF2Z0
>>178
現実的な策としては3代まで遡って調査すれば十分だと思う。
江戸時代まで遡る必要は無い罠。研究者の素質を持つ人材を
発掘したいなら別かもしれんがw
185名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:01:12.82 ID:wzz8UEpHP
>>179
甲板換装するのに2年かかるって聞いたけど
186名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:01:19.21 ID:QD25VgVS0
情報漏らしてアメリカに超おこられるんだろ?
187名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:01:25.23 ID:+28aB5Gl0
>>167
>スパホなんて掴まされた日には日本の航空自衛隊は弱体化する
ハァ?
スパポすら導入しないでF-4を使い続ける方よほど弱体化だと思うが?w
188名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:01:34.02 ID:2Qw+Tf6I0




                シナチョン立入禁止で



   てか?w日本で組み立てさせてくれるんじゃなかったっけ?




189名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:02:06.44 ID:Ee7Ja9TJ0
それもいいけどF22でいいよー
190名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:02:26.57 ID:2LuCyY2b0
とりあえず洋上迷彩だよな
191名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:00.12 ID:aGTJFjUC0
言い方は悪いが、パクるならまず運用して見ることと、バラして見ることだからな。
両方できるチャンスはそうは無いぞ。

ブラックボックスも、触ってみるだけで分かることがたくさんありそうだしなw
192名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:13.53 ID:NiUGAnTA0
アメリカ自身も大きなお漏らしやってる上に
真正面から中華系企業に食い込まれてるんだけどな
193名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:25.35 ID:x6hrF9u50
>>179
さすがに垂直離着陸型じゃないんで・・・それすらも魔改造!?
194名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:31.65 ID:q0lk5UAXP
三菱社員「相変わらず米国製のは造りが雑だよな...」
195名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:32.13 ID:Q8Z1D9ce0
>>180
DNA検査で分かるのか?

>>184
3代だと曾爺さん・曾婆さんレベルか。
本人に意志が伝わるレベル、って意味ならそれぐらいで妥当かもね。
196名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:03:37.40 ID:TuWVeGT00

・・・政権変わってからにした方が良いんじゃね?
197名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:18.41 ID:8KHc5oeY0
また小牧のセキュリティレベル上がるね。
198名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:20.94 ID:wzz8UEpHP
考えたら日本が買うのってA型だろ
空母搭載とか初めから無理やん
199名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:21.01 ID:15rtudvzO
>>153
あー・・・・・
200名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:27.40 ID:u8DiXtIO0
>>179
また出たなwwwDDH厨がwww
F-22は艦載型が無いからそもそも、どこの国のどんな空母にも搭載できない。
F-35BをDDHに積んでも、精々近接支援の「強襲揚陸艦」にしかならない。

何が「事実上最強」なのかとwww
201名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:40.12 ID:oYf2uLV20
もう三菱はロッキード買収しちゃえよ
202名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:42.66 ID:Zie1eGPY0
なんかエンジンが調子悪かったからなおしておいたよ!
→性能15%アップ

くらいしてくれんかw
203名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:04:49.94 ID:H7/YpEo60
>>193
イギリスから泣きが入っているよ
204名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:05:19.26 ID:K15gZA+RO
>>177

★自民党の恥ずかしい土下座外交ビジョン(※産経新聞は報じない)
・中国漁船は尖閣フリーパスの漁業協定
・中国がヘリポート撤去を申し出ると、呆気なく撤去
・領有30年間の棚上げを中国が主張すると、海洋資源開発を棚上げ
・ODAで6兆円(物価考慮なし)の巨額の援助
 (→日本の敵国を純真培養)
 (→民主党政権で国益に反するODAの精査決定、適正会議を設置)
・民主が削減指示した対中ODA削減に自民党が反対(平成23年度)
・中国に新幹線の技術を流出させた
・血税を浪費した中国での不発弾処理を2012年まで契約(総額1兆)
・「移民1000万人受け入れ」
・中国人留学生に年間262万円も献上(返還不要)
・中国人、韓国人留学生30万人計画
・自衛隊が提出した動的防衛(対中シフト)を却下
205名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:05:40.81 ID:Sf1ENkxT0
軍事のことわからないが
もう開発日本が引き継いだほうがいいんじゃないの?w
どんだけ待たせんだよwww
206名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:05:46.80 ID:yp+0xd6h0
なんで、「野田擁護」が沸いてきてるのここ?

選挙近いのか?

はっきり言う、今度の選挙は「政党」では勝てない。
「日本」を守る。覚悟ある奴だけが勝てる。

ぶれてる奴は全部落ちる。

じいちゃんばーちゃん。が何言ってるか聞けばわかるだろ?
あふぉか?

「今、日本が動かなければ私のお父さんたちが死んだ理由が無くなる」
その一心だ。
平和主義のみんなの考えを変えては?平和とは「強いリーダー」が居て成り立つものです。
「日本」以外には無理と言うのはみんなわかってるでしょ??
特に、「じいちゃん、ばあちゃん」ここが味噌。
ここで、やめる。平和とは?考えてよみんな。
207名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:06:08.57 ID:b2wOViO30
つーか、F-35を完成させてから言えよ・・・
208名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:06:11.83 ID:ZlsaOB2G0
三菱=日の丸のイメージなんだろうけど
三菱なんてフリーメーソンが創立に関与しとるから
日本の国益を一番に考えとるとは限らんぜ
209名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:06:28.18 ID:CofyN4Qo0
元々メリケンは金がかかるし面倒なので、日本の魔改造を期待して
押し付けたのが実情だろ。
210名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:29.64 ID:XnCKPDFe0
機能無理やりてんこ盛りして失敗機なのに
日本に買わせる気満々だなw
211名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:30.00 ID:+28aB5Gl0
>>191
ブラックボックスを分解できると思ってるアホでつか?
今は平成なのな。
昭和、というか、昭和30年頃の戦闘機修理みたく、パーツを全て分解して修理するとでも思ってるのかね?w
ブラックボックス内の不具合と判断された修理は、ブラックボックスをそのまま交換するだけ。
このくらいの修理の基礎を知っとけ。昭和中期能はよw
212名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:43.54 ID:v1v4n33o0
売ると見せかけて三菱の技術を丸裸にするのが目的とか
さすがクソメリケン
213名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:50.82 ID:VpI+gtE90
>>65
B型なんてできるのか?導入予定あったっけ?
214名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:55.44 ID:NiUGAnTA0
候補になった3機種は作業協力求められてないぞ
215名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:07:57.37 ID:YPPimal00
でも日本が生産出来ない部分は修理できないよな。
というか、日本のF-35整備体制はどうなるのか。
216名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:08:15.15 ID:yPS+lhzB0
>>208
おこぼれでもいいんだよ。
217名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:08:29.46 ID:NeCpaOGd0
シナがアホ程工作員送り込んで来るんだろうな。身元確認ちゃんとやれよな。
218名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:08:42.01 ID:jZ/WQF2Z0
>>205
世界秩序の安定に最適な提案。
だけど、これを許したら日本が世界最強の武器輸出国
に躍進しちゃうよw
219名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:09:01.25 ID:+yMs/YqOP
もしよろしければ、F22も無償で修理させて頂きますよ
220名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:09:45.74 ID:hjQOVbwb0

三菱もどこか造らせてもらわないとダメじゃないですか

http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_10058.jpg
221名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:10:38.98 ID:wzz8UEpHP
>>213
海兵隊がどうしても欲しいってんで開発続いてるけど難航してるね
オスプレイも開発当時から欠陥機って言われてたのに海兵隊の欲しい欲しい病のせいで正式採用になったし
222名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:10:42.72 ID:rUY9PhX90
半田付けやったことがあるので雇ってください
223名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:11:08.33 ID:yp+0xd6h0
ヒント
同じ機体を「安定的に」カーボンファイバーで作れる国はどこ?
なのでは??
224名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:11:09.76 ID:u8DiXtIO0
>>215
当然、共通部分を中心に、とかそういう話だと思うが、
あるいは、A/B/C型の全予備パーツ、整備技術の提供とか、
そういう夢がひろがりまくりな妄想や期待も無くはない。
225名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:11:16.97 ID:15rtudvzO
首根っこ掴まれてるのは鬱陶しいな。自由にのびのびした〜〜〜い!

ま、でも取り敢えずは目先の中国が片付かないとな
226名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:06.65 ID:x6hrF9u50
>>195
少なくてもシナチョンDNA入は省けるかと
宗教的理由での漏洩や拉致脅しはわからんが
227名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:07.72 ID:L5Y3aH820
お年寄りの背中にプリレグ貼るお仕事があるスレはここですか?
228名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:40.43 ID:tVHD9EaB0
TV版パトレイバーを思い出した・・・
229名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:42.65 ID:yuY0NECB0
>>65
B型はアメリカの海兵隊しか導入予定が無いはずだよ
アレ実戦配備できるのか?
230名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:50.64 ID:K15gZA+RO
>>204追加
★自民党の恥ずかしい土下座外交(韓国編)※産経は報じない
・西九州のEEZを献上
・肥前鳥島を岩と認め、EEZ放棄
・内政の教科書問題で介入させる切っ掛けになった宮沢談話を発表
・慰安婦強制を認める河野談話を発表、小泉首相名義の手紙でも追認
・竹島提訴を今まで実施したことなし
・竹島にヘリポートや港、住民居住、不法占拠状態を長年に渡り放置
・韓国が一方的に有利な漁業協定
・対韓ODA等の巨額の援助・条約締結時4.5兆の事実上賠償
・朝鮮銀行2.7兆献上
・在日生活保護を認める
・在日通名を認める
・パチンコ業界を20兆円超産業に育て上げた
・日韓議員連盟ダントツの1位
・韓国カルト統一教会とズブズブ

231名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:12:52.11 ID:H7/YpEo60
>>221
オスプレーも日本購入で海兵も喜んでいるだろ
232名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:14:31.68 ID:tO2zKIqK0
>>204
お前アホだろ
留学生の話とか民主政権でビザ免除や優遇などしたのも忘れたか?w
ODAもあれは実質は戦後保証の一環だろうがよ となりの南チョンにも金払ったじゃん
中国は東側で戦後も敵国だったから日中国交正常化後の保証を払わされてんだよ
だから民主党政権でも辞めてねーだろうが アホか
お前この調子ですべて上のように論破して欲しいのか?そうとうなアホだろ

大体なんで国防に強いよと言う内容から外交分野になってんだよw
軍事も政治だがこれは明らかに論点のすり替えだろ
>>177に対する反論をもってこいや低能君
233名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:14:53.78 ID:Nz4RoAuA0
中国でさえ民主党スルーして自民党とアクセスしてるんだしこれも次期政権を見越しての話だろうな
234名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:15:11.91 ID:yurIgFir0
オスプレイよか酷い欠陥機
プロ市民は抗議しろや
235名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:15:50.98 ID:aGTJFjUC0
>>211
分解したらバレるだろ?
「触ってみるだけで分かることがたくさんありそうだ」って言ってんの。

人間が作るものなんだから、コンポーネントのどの部分に位置していて、
どこからどこへ繋がっているのかが分かるだけでも推定できるものがあるでしょ。

もっと簡単に言えば大きさと重さの比較ね。
中にぎっしり詰まっているのか、それとも比重の大きい物質が詰まっているのか。
技術者が触らせてもらえば、見当がつくものって多いんじゃないかって言ってるの。
236名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:16:06.59 ID:hjQOVbwb0

米英ほか世界の宇宙航空先進国が束になっての開発でも苦労をしているのに
後進国の日本がその開発を引き継ぐなどと言っている人は
バスソルトでも吸っているんですか?
237名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:16:21.49 ID:ILP8f6NA0
これ買うぐらいならF2の方が…
って言っちゃダメだったの?
238名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:16:51.92 ID:UdXSHYSTO
>>226
それって俺も省かれるわけか
血筋を辿れば俺も中国の血が混じってるわけだが
思想まであんな国と一緒にされちゃ、俺としては元は武家の日本側の血まで否定される気分なわけだが
239名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:18:07.56 ID:2Qw+Tf6I0
>>237

 そもそも予算が少なすぎるのが問題w

240名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:18:23.84 ID:K15gZA+RO
>>230追加

あと安倍は戦犯です。
竹島周辺の海洋調査主権を韓国とのチキンレースで相手に譲渡しています。
安倍晋三「官房長時代、韓国の竹島海洋調査を海保が阻止しようとしたけど、危ないから止めさせた
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1286626131/
【口だけ番長】自民党下痢安倍壺三さんが竹島を取り返す気が無いことを明言
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1286645212/
241名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:19:08.40 ID:x6hrF9u50
>>238
やっぱ無理だな。スマンカッタ。
242名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:19:22.22 ID:CSNCriOj0
中東以東の機体全てを面倒見る訳か
アメリカ軍はいいとして、他の国が配備を始めたらどうするんだ
奴等なら、本来アメリカに直接支払うべき代金さえ日本が肩代わりする様になりそうだな
そんな事を平気でやりそうな国しかアジアには存在しないからな
どんな帳面処理をする様になるか、今から楽しみだわ
243名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:19:35.94 ID:hjQOVbwb0

ブラックボックスは取り外したり開けようとすると信号を発するのでバレますよ
電波遮断環境でもこっそり外して開けて元に戻すのは無理です
外したことも開けたこともバレます
そんな馬鹿な真似をするのは中華傀儡銭ゲバ南鮮人くらいですね
244名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:20:09.02 ID:u8DiXtIO0
>>237
ゲルと防衛省と財務省の役人が、F-2の早期調達打ち切りを決定した経緯があったから、
それを覆す増産は、霞が関の論理で絶対に通らなかった、というのが通説。

ラインが生きているうちに少数増産を決めてれば、東北震災で水没したF-2Bの修理も
可能だったのにね・・・。
245名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:20:26.26 ID:tO2zKIqK0
>>238
親戚に共産党員が居たらアウトとか言う話だから近親者なら難しいだろうな
何代も前で自身の政治活動で怪しい動き無ければ大丈夫かも
まぁ実際はもっと詳しく調べられると思うけど
246名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:20:40.02 ID:ZKwDATmG0
三菱のラインのが
使いやすいってことすか

ついでに
オスプレイをうみどりに、
247名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:21:12.77 ID:uaYpIVEeO
妖怪配線切りをつかまえるためのエサか
248名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:21:24.97 ID:jZ/WQF2Z0
>>236
F−35の修理をしたら直ちに日本が航空先進国に変身とは思いません。
しかし最新鋭のステルス技術を実際に触ったら閃きが頭の中に生まれて
航空先進国になる契機になるかも。

魔改造ならイスラエルに頼むのが手っ取り早いがw
249名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:21:56.40 ID:3eylDSjh0
中国「三菱か・・面倒だから政治家から流してもらおう」
250名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:22:31.70 ID:17bg3Qey0
F-35、最初から開発に噛んでた国がどんどん降りていて、最後に入った日本が、結局アメと組むのか。
251名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:22:43.63 ID:wzz8UEpHP
3代遡っての調査はH2Aの時にやったっていう都市伝説をどっかで見た
それ以降H2ロケットは爆発もせず順調に飛んでいうと、ま、さすがに無いだろうな
252名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:22:54.96 ID:2Qw+Tf6I0
>>247
そんな事件もあったなw 三菱重工とかテロもやられてるし
253名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:23:14.19 ID:hjQOVbwb0

もうすぐ空自にスーパー戦闘機が来ますよ
良かったですね

The F-35 will be the first fighter with 360 degree sensor coverage (engagement resolution) in WVR combat
http://www.youtube.com/watch?v=Kshe7-BYfWc
254名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:23:20.57 ID:tj5wfkvt0
>>243
FLIRこじ開けて怒られてたね<韓国
255名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:23:36.35 ID:H7/YpEo60
>>236
日本は参加をしなかっただけなんですけど、大体当時はF22しか眼中になかったし
256名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:23:45.44 ID:tO2zKIqK0
>>240
>>177への反論も出来ずに逃げてコピペするだけとかホント無能だなw
これが民主党支援者の限界か?www
257名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:24:28.20 ID:CSNCriOj0
>>243
そりゃそうだろう
中身が中国製部品でいっぱいの状況を見たら、買う気が失せるもんな
258名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:24:47.33 ID:2nS2xZlh0
>>244
水没したの全部退役したのか・・・
F-2だけだったっけ?
259名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:25:55.23 ID:NiUGAnTA0
>>237
立派な構想立ち上げたけどまだ弱い分野だから平和なうちに使い倒して
得られた経験をi3ファイターとやらに活かせばいいだけだよ
260名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:25:56.84 ID:3eylDSjh0
>>257

それはないだろw

中国製は安くてそこそこ質のいいものだけじゃね?
261名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:28:29.96 ID:Bou0XM4i0
>>51
262名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:28:38.69 ID:T4ysGt800
ラ国へ向けて請負う流れへ持っていけるかな!?
263名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:29:39.53 ID:rKnIsYTU0
>>260
意図したわけじゃないけど
正規品じゃない偽部品が使われて問題になってたよね
264名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:29:50.63 ID:M9es9Mee0
>>208
日の丸は住友NECのほうだな。
265名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:31:29.59 ID:CSNCriOj0
>>260
今の所はミサイルが中国製部品のお陰で誤作動を起こしただけだけどな
それで総点検したミサイルがあったはずだよ
いまじゃあ、F22の電子部品の半分が中国製だった。と言われても驚かないわ
266名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:33:38.03 ID:QUaoSX1o0
>>14
えええ!
反物質エンジン双発かあ・・・
267名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:34:34.40 ID:F/U+VLQf0
>>258
18機水没して、6機は修理。しかし新造するより高くつくという・・・
268名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:35:40.97 ID:VpI+gtE90
>>258
2-3機は復帰したんじゃなかったっけ?
269名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:36:10.22 ID:UdXSHYSTO
>>267
電子機器は壊滅的だったらしいがどうするんだか…
270名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:38:47.22 ID:s1D5xm650
考えてみりゃ、F-35って今後の世界情勢に相当な影響を与える機体なんだな
なんとしてでも成功してくれないと困る
271名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:38:55.13 ID:NiUGAnTA0
どんな形態になるか知らんけど実質新造でしょ
無闇に再生にこだわれば余計な作業が発生して無駄に高くなるだろうし
272名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:39:08.15 ID:K15gZA+RO
>>256=自民党信者は馬鹿
鳩山政権なんか終わった話 野田政権は違うからね自民党はヘタレなのは現代史を学んだら解るだろうよ
コピペは事実なんだから仕方ないよ(笑)
安倍なんか韓国大統領に銃撃するぞと脅されて
竹島周辺の海洋調査主権を韓国に譲渡しています。
安倍晋三「官房長時代、韓国の竹島海洋調査を海保が阻止しようとしたけど、危ないから止めさせた
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1286626131/

 2005年の日米安全保障協議委員会の、「2プラス2」で、島嶼(とうしょ 尖閣)防衛は日本側の責任と明記されている。
273名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:39:38.08 ID:q0/dAV4x0
スパイが沢山いる日本でやるのはリスクが高いな
274名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:41:36.40 ID:e0N24Aes0
新規購入とすると購入審議で五月蝿いんだよ。
社会人経験すれば嫌でも判る話だぞ。
275名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:42:41.62 ID:lSai/3kK0
情報だだ漏れになるぞ。三菱のセキュリティはザルだからな。
276名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:42:52.73 ID:9GoNOCMtI
核技術でさえソ連や中国に売り渡したんだから戦闘機の情報流出くらい無問題
277名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:44:10.25 ID:+28aB5Gl0
>>235
>触ってみる
>大きさとか比重
ワロスwww
そくらい、ライン修理を受けなくても、F-35を導入して運用するだけの日頃のメンテで解るっつうのw
278名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:44:21.75 ID:u8DiXtIO0
>>271
恐らく共食い整備だから1/3の6機しか再生できない。
「修理と言いつつ実質新造」できるような体制が、現在の防衛産業界に既に残っていない。

修理の名目でライン再建しろよ!という願望は確かにあるが、それすらも2年遅い。
279名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:45:30.86 ID:hOuH6JFd0
>>269
最悪、A型とのニコイチ修理かな。
B型なきゃ困るし。
280名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:46:06.58 ID:vjvtSHvnO
中国に漏洩されないようにな
281名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:47:04.57 ID:PPiIf4kU0
F-35を改造してF2みたいにできないの?
教えてヲタの人
282 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2012/10/15(月) 01:47:28.07 ID:K+qxBt3AP
魔改造許可しろ
283名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:47:42.43 ID:Sf1ENkxT0
そういや心神ってどうなったの?
1/1のモデルできてたじゃん。
開発中止?
284名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:47:54.03 ID:jWT8z1Mm0
その辺におちているのをマッコイじいさんに売ってもらうのがいいと思うよw
285名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:50:17.22 ID:eOBmKQxn0
破壊工作やった犯人は捕まったのか?
286名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:53:21.39 ID:ViiTxWNe0
中国のニュース見たら
韓国は日本の真似するから
F35導入するだろうとか書いてあったけど

アメリカは売るの?
287名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:54:41.46 ID:HbP7kPfH0
>>283
地上での強度試験のための機体を組み立ててる
その結果が良ければ
次は飛ぶのを組み立てるはず
288名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:55:25.54 ID:wZIxmgF3O
俺が設計企画したフジヤマサムライエターナルニンジャ号を採用しろ

360度機銃がハリネズミのようにモジャっと付いているからミサイル迎撃能力バツグン!
トロくてもスゴク強い!気がする!
289名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:56:30.37 ID:H7/YpEo60
>>286
ボーイングが許さない
290名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 01:58:13.48 ID:VpI+gtE90
>>284
マッコイ爺さんはA2も入手できたりするから侮れない
291名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:04:29.34 ID:bmZscO8a0
>>1
日本に組み立て直してもらうわけですね。

それだけで信頼性・耐久性・性能が上がりそうだな。
292名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:04:30.46 ID:p6KioHUi0
MRJ?
293名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:04:51.09 ID:bbbCTgtM0
日本がF-35の東アジア整備拠点になってしまったな
294名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:05:53.90 ID:9GoNOCMtI
壊れたら日本に損賠
295名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:06:25.86 ID:5pUTGZlr0


安倍総裁になってから米国さん遠慮なしだな信用しきってるのか?急ピッチで進んでる

これは良い事だ
296名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:07:47.73 ID:xEs53yB90
全部分解して中身を見せてから
再組み立てを行うと!?

改造もお願いします
297名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:08:38.39 ID:5pUTGZlr0
>>286


中国と軍事協定結ぶんだから連合司令部撤退するのに売るわけないでしょ

中国に情報流されるから売らないと思う。
298名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:08:54.67 ID:Crysm7zpO
あー、凄いな。
299名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:10:02.49 ID:eOBmKQxn0
F-35にすれば、日本で一部生産委託してもいいって記事あったな。これか。

米ロッキード、日本がF35戦闘機購入なら一部生産委託の意向=幹部
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-21521520110603
300名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:11:14.90 ID:bmZscO8a0
>>70
なに言ってんだよ。

F35は日本でも購入して整備するし
完成品輸入だけじゃねーぞ。
301名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:11:31.50 ID:5pUTGZlr0
>>293


2016年から日本最前線になっちゃうお

韓国も晴れて敵国だな。はやくぶっ潰したい

>>299

高い金払ってるのもあるけどそれにしても凄い信頼性だな
302名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:13:17.01 ID:bmZscO8a0
>>299
そもそも導入条件に製造技術を保持するための
ライセンス生産も入ってるだろ。
どこまで作らせてもらえるかは別として。
303名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:13:47.07 ID:o00hatnN0
>>291
やっぱMade in Japanじゃなくちゃ
304名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:14:48.86 ID:eOBmKQxn0
>>301
F-35は、国際共同開発だから、F-22ほどの機密性はないってことじゃないの?
305名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:17:36.68 ID:B7b/nyAO0
F35って垂直離着陸機じゃないの?
306名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:17:45.43 ID:bmZscO8a0
>>304
それはそうなんだけど、アメリカの一存で決められないって
別の問題がある。

ただ、最近の動向見てると金銭面も含めて日本には開発にも
加わって欲しいんじゃないかと思えるフシもあるな。
307名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:19:14.26 ID:HWVQgz8n0
ついでに魔改造しちゃう展開に期待だな
308名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:20:35.59 ID:5pUTGZlr0
>>304


全く無いって事はないよどんな機体にも重要なとこがある。

自動車でも主要部品は国内生産で作らせないのと同じ様に
309名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:21:48.09 ID:HWVQgz8n0
>>305
F35にはA,B.Cの3タイプがあって、VTOLが出来るのは海兵隊向けのB型のみ
310名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:21:50.93 ID:k0kg/nwz0
日本のヘリ空母に35B載せたいぜ・・・

http://www.youtube.com/watch?v=8-ql75zVkdQ
311名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:21:53.48 ID:I6IYlRUw0
もう三菱に作ってもらえよ
312名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:22:14.39 ID:bmZscO8a0
>>305
A: 空軍向け
B: 海兵隊向け垂直離着陸機
C: 海軍向け艦載機
313名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:22:19.55 ID:XDp4xsel0
F22って、何で離陸に2kmもかかんの?
日本は、宇宙にガンダム配備でいこうよ。
314名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:23:47.96 ID:h2uXQeha0
中国と付き合ってるから兵器開発も35にも手を入れさせてくれないんだよw
当たり前だろ、これだけ技術流出や軍事機密を流出させる官憲に企業の売国ぶりを考えれば。
信用されて無いだけ。
だからアメポチ一辺倒が嫌と言うなら改憲して自分達で兵器を開発しろと。
315名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:24:13.33 ID:foDBwMN50
>>279
どこかで6機ではなく9機修理できそうだと書いてあったけど

>>283
現在組み立て中だよ
316名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:24:25.77 ID:bmZscO8a0
武器輸出3原則を緩和したのってF35開発参加に向けてだと
思ってるんだよね。

日米間だったらミサイルの共同開発は既に安保の範疇で
やってるわけだし。
317名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:24:38.87 ID:tj5wfkvt0
>>314
さんざん情報タレ流されてる割にWS-10Aとかどうにかならんのですか
318名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:25:18.21 ID:7nkRbDQ/0
実際のところ、日本独自の技術で世界最新鋭の戦闘機は作れるの?
エロ詳しい人、教えなさい。
319名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:26:01.19 ID:RJks2QZF0
やっぱりF35専用の各種ライセンスを買えと脅してきたか

どんだけぼったくられるんだろうねえ
もちろん血税から補填されるし波及効果どころかマイナスだが
320名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:26:38.08 ID:k0kg/nwz0
>>314
いや、兵器開発してるし。してないのは戦闘機ぐらいか。しらんの?w
321名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:27:34.28 ID:bmZscO8a0
>>313
いや、別にF22が特に離陸距離長いってことではないと思う。
フルペイロードの通常離陸を考慮して余裕持たせてんじゃないかな?
増槽+ミサイル2本くらいだったらベクタノズルの効果でかなり早く
浮き上がってたと思う。
322名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:28:25.91 ID:ILP8f6NA0
>>318
エンジンがネックだけど
それもコスト度外視で職人が削りだした一点物のパーツを大量に投入すれば
ラプタークラスのものは作れるらしい。
323名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:28:29.14 ID:h2uXQeha0
>>320
ああ、けどお前くらいの薄っぺらな知識程度ならあるけどなw
戦闘機や空母、核開発は事実上駄目ってのも事実だろ。
324名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:29:14.80 ID:tj5wfkvt0
>>318
2兆円使って人材ばんばん突っ込んでF-22できなかったら逆に困るレベル
325名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:29:26.13 ID:bmZscO8a0
>>318
問題は高出力エンジンなんだけど予算さえあれば
作れると言ってるな。

外販できないからコストを掛けられないのが一番の問題。
326名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:30:28.15 ID:sUD/g/hm0
>>323
戦闘機開発中だけど…
327名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:30:46.91 ID:Q8Z1D9ce0
>>322
タービンブレードの素材がネックじゃね?
耐熱高強度セラミック素材の開発や特許とか。
インコネルで良いなら作れるだろうけど。
328名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:31:02.11 ID:u8DiXtIO0
>>323
三菱F-1:「・・・。」
329日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/15(月) 02:31:06.15 ID:FdlR4B7d0
自主開発おkならさらにいいニュースなんだけどな
330名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:31:41.26 ID:bmZscO8a0
>>323
それは政治的な事情だろ?

F-2の時もエンジンだけ売ってもらって後は自力開発
できたのに割り込まれただけだし。

空母・核兵器は国内的な事情だし。
331名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:32:11.69 ID:h2uXQeha0
>>326
F2とか心神とかか。
けど心神は大分年月経つのにデモ機も飛ばせられないんだぞ。
これはアメリカが絡んでるからだろ。
そんなもの開発してるとはとてもいえない。
332名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:32:41.58 ID:pDJ7omsI0
>>83
ダイキンすらそうだからな
333名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:33:53.39 ID:ILP8f6NA0
>>323
空母を作らないのは持つ理由がなかったから。
世界史上唯一航空母艦をぶつけあった日米が
片や超大型化とシステム化、片や全く造らないと
正反対の方向に進んだのは興味深い。
334名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:34:02.30 ID:eOBmKQxn0
>>313
たぶん、クリーンだったら、CTOL機では一番短距離で離陸できると思うぜ。
推力が高いから。
335名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:34:41.23 ID:sUD/g/hm0
>>331
絡んでないよ?
>>328
エンジンは違うけどなw
336名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:34:42.26 ID:o00hatnN0
心神耗弱か
337名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:35:48.40 ID:h2uXQeha0
>>335
なんで断言できるんだよったくw
338日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/15(月) 02:36:23.45 ID:FdlR4B7d0
>>331
そうかマジっぽいけどな?
しかしF35押し付けられるとマジ遠のく
339名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:36:32.51 ID:pDJ7omsI0
>>337
>これはアメリカが絡んでるからだろ。
340名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:36:43.43 ID:bmZscO8a0
>>331
違うよ。

心神は技術実証機。
ステルス技術を研究するための実験にすぎないから
戦闘機開発のような予算をかけられないってこと。
341名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:37:04.03 ID:tj5wfkvt0
>>336
心神=富士山の別名 ほかにも富嶽っていう呼び名がある
342名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:38:23.97 ID:i48/XYw90
この記事は会員限定です。
343名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:39:21.02 ID:i9rkRdfn0
結局いくらで買わされることになってるの?
値段吊り上げで田中大臣が右往左往してたの覚えてるんだけど。
344名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:39:22.81 ID:eOBmKQxn0
心神は、2014年に初飛行予定だっけ?
もっと、予算つぎ込んで開発すればいいのにな。
345名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:39:52.46 ID:Zm5VgxyX0
初め言っていた価格から言って何倍になったの?
346名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:40:12.87 ID:8DchTD9+0
CIA「あまり私を怒らせない方がいい」(シナチョン工作員戦慄)
347名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:40:24.43 ID:trVTssqo0
イラク戦争みたいに、すでに上陸されて陸上戦が始まっているところに
F−35で航空阻止されたら、侵攻された側から見たら深刻だわな

ステルスだから第3世代機や旧式の地対空ミサイルじゃ、やすやすと攻撃できないし


でも日本が欲しい戦闘機は違うんだよな
とにかく敵の航空戦力を洋上で蹴散らしてしまえば
航空阻止なんてできなくてもいい

海上戦力を阻止する主力は潜水艦だし
348名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:41:03.34 ID:h2uXQeha0
>>340
てことはいまだ形も無いって事かよ。
予算を掛けられないのにF35を買うのか。
アメリカが絡んでないとか、でも戦闘機は買わされるとか、なのに予算はないとか。
こういう連中を、みんな生暖かい目で見るようになってるぜw
349名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:41:07.54 ID:bmZscO8a0
>>343
この間120億くらいって報道あった。
どこまでの価格かわからないけど。

契約時は本体のみで99億だったと思う。
350名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:42:04.27 ID:tj5wfkvt0
>>343
本体価格にエンジンの予備と整備器具と空戦アップグレード代・シミュレータ設備等々含めて150億円になったから。
351名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:43:12.42 ID:sUD/g/hm0
>>337
ステルス関係のテストを、わざわざフランスで行ってる
絡んでりゃ当然アメリカに持っていく
352日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/15(月) 02:48:24.75 ID:FdlR4B7d0
>>344
そうだね
2009年(平成21年)度から実機の開発が始まっている。
2014年(平成26年)度頃に三菱重工業社内での初飛行、
2015年(平成27年)度頃に技本と航空自衛隊での飛行試験が予定されており、
2016年(平成28年)度頃の開発完了を目指している。
353名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:48:36.35 ID:WN94QSdd0
>>348
大体あれの写真が公開された時に三菱F-1/T-2のキャノピーが流用されてたのは見ただろ
そこから心神の立ち位置を察しないとあかんよ
354名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:48:46.38 ID:PXuGYx8d0
3年間程度生活保護を停止すればナンボでも買えるよな
新しい基地まで作れるわっしょい
355名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:50:37.10 ID:bmZscO8a0
>>348
あのさー、殆ど何も知らないのに思い込みだけで反論するなよ。

F22は確かに技術流出を恐れた議会に阻止されたけど、F-2の時
とかは、ほとんどアメリカにお金を落とせってだけで割りこまれた
んだよ?
356名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:50:51.58 ID:sUD/g/hm0
>>348
金をふんだんに掛けられ、開発の経験が多いアメリカでも、戦闘機の開発から運用開始するまでには20年掛かる
357名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:51:36.05 ID:vjvtSHvnO
中国に技術盗まれないようにな
またまた技術盗んでおいて千年前から中国オリジナルとかいいだしそうだし
358名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:52:22.97 ID:lEzJE0WV0
武器輸出三原則って法律があるわけじゃないんでしょ?
ようするにアメリカはじめ、武器商人たちの顔色うかがうためだけの規則だな
359名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:52:47.29 ID:ZX+8djh5O
使い物になるレベルのソフトウエアに換えたのが
届くのは当分先っぽいから
数が揃うまでユーロとか買って数を補填しとくのは
駄目なんだろうかね
360日本人に危険な☆人権救済機関設置法案☆:2012/10/15(月) 02:53:50.19 ID:FdlR4B7d0
―― ただ、本命とされる米ロッキード・マーチンの「F35」がFXとして選ばれた場合、エンジンのライセンス国産ができるとは思えないのですが。機密とも言えるような技術がたくさん盛り込まれていますから。米政府が許可しないでしょう。
 伊藤 F2が終わって空白期が出ないように防衛省にはお願いしています。機種はどうなるのかは分りませんが。ただ、F35のエンジンはP&Wの「F135」です。これは戦闘機の中でも最新のエンジンです。とてつもない性能を持っていると言えるでしょう。
 空力や熱力学でどのような技術をやっているのか興味は非常にありますが。
ただ、IHIとしては国産の戦闘機を開発できる力はあります。
 ―― ただ、独自開発も視野に入れたF2が結局、日米共同開発に持ち込まれたのも日本に戦闘機エンジンがないからでした。
 伊藤 F2の時も我々はエンジンを開発できると手を挙げたが、それは認められなかった。
米国側から「日本は戦闘機向けエンジンが作れないではないか」と押し切られ、結局は共同開発になったのです。
 それで防衛庁も1991年から実証エンジン開発のための要素技術の研究費を出してくれました。これが大きかった。
それはXF5になります。そしてXF7になった。
 もちろん、最強の戦闘機と言われるロッキード・マーチンの「F22ラプター」に搭載されたP&Wの「F119」のようなものは難しいでしょう。
ただ、それ以外であれば、5年〜7年ぐらいの開発期間と予算があれば、十分性能的に対抗できるエンジンの開発は可能です。
361名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:54:57.78 ID:1J6o2CIO0

>>79
ステルス技術は実証機心神の時点でも及第だろ。フランスの施設で
検査の結果十分な特性が確認済。機体も組当て中。IHIが大出力
EGの生産に自信ありのコメントだから。2014年発飛行の国産ステルスに必要なのは
予算増額と計画前倒し。

362名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:56:03.34 ID:UHtzCCWh0
>>179
甲板がもたない。
それに、乗ればいいってもんじゃないだろ
363名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 02:56:33.68 ID:WN94QSdd0
>>358
ただの内規というかスローガン、身近なので分かり易いのはバイク3無い運動?
あれが一番近いと思う
364 【関電 47.9 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/15(月) 02:57:21.59 ID:uZAZmWvA0
要らんだろ
365名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:00:18.97 ID:bmZscO8a0
>>361
2014年初飛行のやつも心神じゃないの?
今までは模型で今度は実機。

それにステルス技術に関しては機体だけじゃなく
ステルス機を探知する技術開発も大きいから。
どっちかって言うと心神の開発目的は後者が
主なんじゃないかって思ってるけど。
366名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:02:02.09 ID:WN94QSdd0
>>359
整備体系の違う機種を混ぜるのは対費用効果が低いと判断したんだろうな
欧州製戦闘機なんて試しに入れたデハビランド・ヴァンパイアくらいしか無いし
367名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:03:21.47 ID:1J6o2CIO0
>>362

米軍や海自のDDH甲板には耐熱コーティング施行済み。ひゅうがなどもそう。
米軍艦船でF-35の垂直離発着訓練もどんどんやってるよ。22DDHにも当然
コーティングは施行される。
368名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:05:17.13 ID:bmZscO8a0
>>367
コーティングだけじゃダメなんじゃないの?
甲板の厚さもないと歪みそうだけど。
369名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:07:35.45 ID:b5FkbWQL0
餌撒いてきたか
一企業の言うことなんて政府の一言でひっくり返るがどうなるか
370名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:07:44.98 ID:AgKamXGL0

精密鋳物断られて本国でも使えるものが少なくてどうするのだろうな
精密切削扱える職人いるのかな?
もみじ饅頭はうまかっただろ?
お願いする礼儀作法を覚えてから来ないとだめだぞ

371名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:07:46.77 ID:0Bjn2/7K0
いつまでも完成しそうにないゴミどうにかするための
時間稼ぎだろ
372名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:08:07.51 ID:x6hrF9u50
>>367
どっかでF-35だとエレベーターが狭いってあったがいけるのか?
373名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:10:13.25 ID:XqCrHr4OO
>>362
技術音痴の左翼向けに防衛省が考えた言い訳を信じるなよw
基本設計がレシプロ機以外の運用を全く考慮してない大戦型の空母でさえ
ジェット機運用して未だに現役の空母があるだろうがw
フォークランドの時に、イギリスは空母不足を補うために
ただのコンテナ船のアトランティックコンベアを徴用してハリアーを
発進させてたでしょうがw
374名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:11:52.39 ID:WN94QSdd0
>>368
飛行甲板の厚さは各国そう変わりはないはずだったような
重心上昇を避けるために装甲は下の甲板だし
むしろ桁や構造がF-35の重量に耐えられるかが問題じゃね?
375名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:13:39.63 ID:Bxa+mCkU0
またお約束の如く「アイデアだけお借りします」ってか
まぁ中韓に言われるよりはマシだけど
376名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:15:10.93 ID:sUD/g/hm0
重量や熱の問題はともかく、離陸も着陸も垂直じゃ燃料が持たんし、武器の搭載制限まで出来てしまう
日本の護衛艦にはカタパルトもジャンプ台も無い
377名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:15:31.65 ID:bmZscO8a0
>>373
別に垂直離着陸機じゃなきゃ甲板関係ないし。
ハリアーは4基の小型ノズルの向きを変えてるから
F35みたいな高出力ジェットの排気をもろに甲板に
当ててるのと違うし。
378名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:18:26.53 ID:9KgOW9X10
>>377
大風量リフィティングファン使用のF35はジェッド噴射のみのハリアーと比べて甲板にやさしいぞ
379名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:18:27.62 ID:ILP8f6NA0
理屈の上ではF35Bを搭載することは出来るはずだけど
艦のサイズが小さすぎて戦力にはならないはずだよ
380名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:20:35.47 ID:1J6o2CIO0
中国中古空母は大変だよなあ〜ジャンプ型の甲板だが
カタパルト無しで重いあの戦闘機を離陸可能速度まで加速させるのは
極めて困難。後ろのギリギリからエンジン全開加速でも難しいってさ。
着艦のフックもあれだし。それこそ甲板中に米国などから耐熱コーティング
剤を買い塗りまくり、ハリアーかF-35購入が必須なじゃないの(笑
381(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/10/15(月) 03:21:07.07 ID:HuVKnhh70
>>373
シー♪ 知恵を付けさせてはいけないよ
382名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:21:19.57 ID:bmZscO8a0
>>378
リフティングファンだけで離発着するわけじゃないよw

メインエンジンのノズルが真下向くの知らないの?
383名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:21:31.42 ID:9KgOW9X10
>>379
まあそうだけど1機も乗らない中国空母よりはマシ
緊急着陸用には使える
384名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:21:35.23 ID:XqCrHr4OO
>>372
ないない
掃海ヘリのMH53の運用が可能なんだから、それより一回り小さい
F35が運用できないわけがない
MH53は全長30mで全幅が24mもあるんだぞ
385名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:22:09.06 ID:eOBmKQxn0
>>372
ヘリ空母じゃ、サイズが小さくて当然だろう。
それ用に開発してないと運用は無理。
386名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:23:10.57 ID:sUD/g/hm0
>>382
フロントのファンの風で、エンジンの熱気を吹き飛ばしてるんだよ
387名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:24:09.96 ID:9KgOW9X10
>>382
知ってるよ。リフティングファンを併用することで甲板への加熱を抑えてるんだよ。
ハリアーがジェットのみって書いてあるんだからそのくらいわざわざ書かなくても読み取れるでしょ。
388名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:25:20.82 ID:x6hrF9u50
>>379
5〜6機程度では格納戦力にならんか
ガソスタ扱いで本土から飛ばして補給着艦するならありじゃない。凄い限定運用だけど
>>384-385
どっちなん?
389名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:25:28.22 ID:1J6o2CIO0
まあDDHからF-35は発艦出来ないって事にしてあげとこうよw

動画や資料など何度も見て知っていて出来ないと言ってるんだから。
米国でもB型はまだ空を飛んでいないのだ、と日記には書いておきなさい
390名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:26:40.99 ID:2t+XS+xT0
無人機に改造しよう
391名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:28:43.31 ID:9KgOW9X10
それよりもF35Bをヘリ扱いして導入すればいい。
オスプレイがヘリならF35Bもヘリのはず。それで押し切ればなんとかなる。
F35B専用に2隻くらいあれば中国へのプレッシャーとしては十分だろう。
392名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:28:50.53 ID:wzz8UEpHP
F35Bがこんだけ苦戦するって事はハリアーはほんと優秀だったんだな
噂のペガサスエンジンのお蔭だろうか
393(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ :2012/10/15(月) 03:29:24.81 ID:HuVKnhh70
>1 の記事でのアメリカの思惑って
東アジア〜インド洋に掛けての戦争勃発で最前線補給基地となる日本に修理工場を
日本の資金で今のうちに置きたいって事だろ
394名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:30:31.41 ID:XqCrHr4OO
>>377
それが浅はかなんだよw
今でこそ大戦型の空母はほとんどいなくなったけど
例えば横須賀を昔母港にしていたミッドウェーなんてもろ大戦型の空母じゃんかよw
元々ヘルキャットとかコルセア運用するために作られた空母だぜ?w
オーストラリアのキャンベラとかインドのハーミーズとか、大戦型の空母でジェット機運用
した空母なんてかなりあるわw
フランスだって最初にジェット機運用した空母は大戦型の正規空母でもない護衛空母だぜ?
ひゅうがも22DDHもその気になれば絶対に運用できる
むしろ可能性としてそれを全く考慮に入れないんであればあまりにも馬鹿すぎだ
395名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:32:10.21 ID:bmZscO8a0
>>387
んー、ハリアーとF35のジェット出力が同じだったら
それも成立すると思うけど、出力が違いすぎない?
そもそも重量が2倍なんだし。
ハリアーってメインエンジンの排気を分散させてるから
排気の熱そのものもF35より低そうだ。
396名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:35:21.43 ID:FVkX10/Z0
実はB型の改良じゃねーの?w
なんかスゲーのが出来たとかなりそうだけど
397巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/10/15(月) 03:36:01.73 ID:Zf+/Lg410
ハリアーは導入した殆どが自爆・自損で配備機数を減らしたんぢゃなかったっけ。

其処行くと35とかオスプレイとか無茶苦茶優秀。
398名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:36:22.37 ID:bmZscO8a0
>>394
いや、だから通常機であれば必要なのは離陸距離で
あって甲板に熱気を当てる垂直離着陸機の扱いとは
違うんじゃないの?って話。

小型空母については艦載機の種類によるんじゃないの?
F35Cの離陸に必要な滑走距離確保できる?
399名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:37:23.04 ID:XqCrHr4OO
>>389
まあそうだなw
左翼はF35のA型もB型もよくわかってなさそうだから
B型を日本仕様のF35Jかなんかに変えちゃって、一応保有と
訓練だけしておけば、いざって時には戦力になるからそれまでは運用不可って事にしておこうw
戦車を特車と呼んでみたりゎ防衛省ってこういう姑息な事よくやるからw
400名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:39:05.68 ID:Cl7SIyCL0
修理ついでに魔改造されるのか
401名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:41:41.94 ID:9KgOW9X10
>>395
リフティングファンとメインエンジンのノズルの位置を考えれば分かると思うけど
垂直離陸時の推力比率はリフティングファンの方が大きい。
402名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:42:25.13 ID:XqCrHr4OO
>>398
そうだなw
お前の言う事は正しいかもしれんw
22DDHもひゅうがもジェット機は運用できんw
ヘリコプター以外は間違っても運用される事はないw
403名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:44:24.13 ID:pVspT9GP0
>>93
日本人を処罰するためのモノだろ
404名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:46:07.54 ID:pVspT9GP0
>>394
とりあえずミッドウェー違いな
405名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:46:11.95 ID:wzz8UEpHP
上でも書いたけど2年あれば甲板をジェット戦闘機用に替えられるらしいけどね
離陸はジャンプ台で行けるだろ
406名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:46:55.03 ID:9KgOW9X10
中国向けなら空母に戦闘機載せるより沖縄から発進した方がいいけどね。
基地防衛はアメリカが本気でやってくれるし。
407名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:48:08.36 ID:y5FpCsRx0
余計なこと考える前にまず完成させろ、な
408名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:49:50.00 ID:x6hrF9u50
>>407
これに尽きる
409名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:53:42.15 ID:ufYa3CH/0
改良や改修の間違いだろw
410名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:53:42.40 ID:wzz8UEpHP
大型機のラプターはあっさり開発できたのになんなんだろうなコイツは
B型とC型が足引っ張ってるのかそもそもどっかに欠陥があるのかはっきりさせてほしいな
欠陥があるなんていう訳ねーけど
411名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:56:42.27 ID:XqCrHr4OO
>>404
いやいや
改装したけど横須賀を母港にしていたミッドウェーは大戦型だよw
就役時期にケチつけてるなら、大戦時に主力だったエセックス級だって
大戦終了後にジェット機運用して、レキシントンなんて91年まで使われてたぜ?w
412名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 03:58:31.50 ID:15rtudvzO
軍事知識0と前置きして言うけど、

これを取引にか切欠かにして、日本の首に鈴を付けるような事は勘弁な。
唯でさえ疑念を抱く要求ばかりされたりその他材料が山ほど有るんだから。
はっきり言うが、中国が片付いたその後が一番心配なんだよ。

軍事はともかく、その他疑念を抱く材料は山ほど有るが、疑念を払拭する材料は今の所一つも無いからな。
因みに2ちゃんで食い付きの良い「韓国ガー」ネタは疑念を払拭する材料には全くならんぞ。
色々バレてるんだからさ。
413名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:00:22.19 ID:9KgOW9X10
日本の戦闘機開発は石破が潰した。
414名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:05:25.86 ID:wzz8UEpHP
心神は2年後くらいに飛ぶんだっけ、先長いな
大失速を利用した大機動が本当に実戦で有効なのか研究中とか言ってたな
1対1とは限らないし速度落としたら他の敵機から狙われない?的な
415名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:13:05.59 ID:hjQOVbwb0
>>205

甲鈑の張替えなど米国でも数ヶ月で終わりますよ
すでに計画は整っているわけだし日本人なら4ヶ月で終えそうですが

http://www.youtube.com/watch?v=UuOheTvG6cI
416名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:15:09.29 ID:f2sjVyu50
>>1
武器輸出三原則はついこの間撤廃されたよね?
417名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:17:27.98 ID:hjQOVbwb0
>>412

鈴を付けるもなにもまともな航空機の開発など出来ていないじゃないですか
チワワに付ける鈴など無駄ですよ
米国が邪魔をしているなどといった方向へ逃げて
自らのへっぽこさを誤魔化した上での能書きはいい加減にしましょうね
米国が邪魔をすればH2も飛ばないし人工衛星も周っていませんよ
418名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:19:26.55 ID:wzz8UEpHP
>>415
甲板張り替えるだけで終わるわけないだろ
元もと対潜ヘリを運用する溜めのスペースを戦闘攻撃機の為のスペースにするんだろ
弾薬やらなんやらの取り扱いも完全に変わるし、完成した瞬間から運用出来るわけもないし
隊員の完熟にも最低でも1年くらいかかるんじゃねーの?特に航空隊なんて1年じゃ済まんかも
419名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:27:51.45 ID:wzz8UEpHP
もっと言うとF35を整備修理できる人材を多数DDHに乗せなきゃいけないからやっぱり簡単にはいかんよ
そのスキルに一番近い奴等は今空自の整備だろうし何年もかかるだろうな
420名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:31:37.21 ID:VpI+gtE90
>>313
ガンダムも発進にカタパルトがいるんじゃね?
421名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:34:58.12 ID:VpI+gtE90
>>324
それもしかしてF35皮肉ってる?
422名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:36:05.60 ID:TgzOHgMl0
F22売れよ。
423名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:41:42.76 ID:15rtudvzO
>>417
戦闘機エンジン等については成る程、
そのうち日本が軍民問わず航空機関連の開発に遅れを取った原因が
私のような情報弱者にも伝わるように追及される時代も来るかも知れませんね。

宇宙開発については米国の方が日本取り込みに躍起ですね。
424名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:43:26.37 ID:h8mQVSTk0
一旦F35入れるのは仕方ないとしても日本で運用するならF35より小さくて双発の機体がいいなぁ
それならミサイル分軽くすれば第6世代型の雛形になれそうだし
425名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:43:52.96 ID:VpI+gtE90
>>423
まあスペースシャトル運行辞めたからな
次のができるまでは日本頼みになるんじゃね?
426名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:46:44.96 ID:15rtudvzO
>>423自己
あら戦闘機に特定しなくても良かった。このくらい軍事知識に疎いんです。
そういう層がこんな風に思ってる現実が有るんですよ。
427名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 04:48:54.22 ID:4qRwbyy5O
戦争準備のための修理研修
日本とアメリカのためになるからな
立地的にも東南アジア配備の戦闘機を日本人技術者にならまかせられる

他の国じゃ技術盗むわ、適当だわ、最悪だしな

最近沖縄の訓練も通常の3倍やってますよ。いよいよだな
428名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:26:42.52 ID:uwj1BvrD0
修理?不具合か何かか?
それとも壊したらお前の所で直せって事?
429名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:36:51.34 ID:RzYtmV2JP
>>428
日本でライセンス生産させる代わりに、改修の為の技術開発をしろという話じゃね?

ひびが入ったりとか、手直しが必要な箇所が多そうだし。
430名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:39:30.82 ID:bTGS3tZx0
ガウォーク形態に変形する
まで読んだ
431名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:50:27.26 ID:ylEl0Ixc0
カーボンコンポジットの機体なんて前線で修理すらできない
こんな機体、実戦では役立たずじゃないか・・・
432名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:53:59.64 ID:7oVl/ijU0
タイフーンを絶対に買わせない為に外堀埋めたな。
433名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:56:33.11 ID:cA/9UP5jP
>>425
もうできてるじゃないか。
民間のスペースX社のファルコン9とNASAのSLSが。
434名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 05:56:56.62 ID:n+n002FA0
>>105
DDHなんて増加パーツ付けたら即空母になるやん。
死ね。あんなもん日本に要らない。憲法違反。
435名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:09:16.20 ID:h8mQVSTk0
>>434
空母馬鹿にすんなや
DDHなんて空母って呼べるもんじゃねーよ
436名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:11:48.08 ID:eN1z7bLZ0
思いやり修理
437名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:16:25.46 ID:nRXbOhVb0
F35Bってハリアーの後継だろ?
ヘリ乗せれる甲板あればいけるな。
438名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:21:41.17 ID:9tqrwYzg0
修理代は当然日本持ち
439名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:22:33.74 ID:/9uQW6Am0
>>438
それどころか機密保持費用として1回あたり10億を三菱が支払う。

くらいのことは言われかねんぞ。F35に関しては。
440名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:23:47.04 ID:DMdJ7HWe0
え?アメリカさん公認で魔改造ってこと?w
441名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:26:39.45 ID:3WuBXSFz0
まずは在日白丁のスパイを排除しとけ
442名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:36:30.93 ID:sdGi92hV0
>>3

>>2
を読まなかったようだな(笑)
443名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:38:35.13 ID:nRXbOhVb0
F-15→F-35A
AV-8B F-35B
F/A-18E→F-35C

こんな感じでひとまとめにしてるんだっけ?
444名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:46:43.94 ID:wHo4kFeI0
三菱って内部からPCにウィルス仕込まれてたよな、平気かよ
445California Insurance Agency:2012/10/15(月) 06:57:02.78 ID:hHxDIbIM0
Dear Jason:

-Please send more post-cards to your aunt.

446名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:57:12.48 ID:08GQgE8Ui
スパイ大集合なのは、それだけ技術力が高いって証明だけどな
447名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 06:59:05.85 ID:t8t2zsDLO
>>437
V/STOL機を運用するには、ジェットエンジンの排気の直撃に耐えられる
甲板の耐熱処理が必要になる、残念ながら日本のDDHの甲板は最新のひゅうが型を含め耐熱化されていない
同じ理由で、全通甲板を持つおおすみ型輸送艦もヘリの離着陸しか出来ない
448名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:08:46.10 ID:eD87qCmx0
>>332
ダイキンの戦車の砲弾かw 砲弾の部門だけあるw
三菱重工は軍需産業費だけでも世界の5指に入るとか、
あとは 知ってることだけ言うと 富士重工とかのへりとか、富士通、三菱電機のミサイルの部品とか、軍事じゃないけどNECははやぶさのイオンエンジンとかな
449名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:10:28.28 ID:kdNMx3ds0
>>1
記者なら会員登録くらいしとけよw
450名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:13:43.52 ID:LR3ZPf6R0

ロッキードと三菱は非常に強い信頼関係があるようですな。
技術の蓄積になるので頑張って欲しいものです。

------------------------------------
http://www.flightglobal.com/news/articles/lockheed-martin-working-with-mitsubishi-on-f-35-line-377480/

ロッキードマーチン社は、F−35に対する最終組み立てと試験用の地元ラインを三菱重工業を
共同で作業している。

最初の日本製F−35は2017年に三菱重工名古屋工場でロールアウトされることになっている。
ロッキード社のF−35日本担当部長バルダーソンはこう語った。

「我々は日本がF−35を選択してくれたことにとても感謝している」。
「我々は彼らの工業力を大変信頼している」

Lockheed Martin is working with Mitsubishi Heavy Industries on a local final assembly
and checkout line for the F-35.

The first Japanese-produced F-35 is scheduled to roll off Mitsubishi's Nagoya line in 2017,
says John Balderson, director of Japan F-35 business development for Lockheed Martin.

"We are greatly honoured that Japan chose the F-35," he adds, speaking to Flightglobal
on the sidelines of the Japan Aerospace show in Nagoya. "We have tremendous faith in their industry."
451名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:29:27.15 ID:IOpcDqlM0
>>1
国内修理と同時にスパイ対策にCIAも引き込んで

国内のアカ共とシナチョンの掃除を頼めばラプターも売って貰えるようになるんじゃね?
452名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:52:11.99 ID:DMwQcUMF0
修理する為に続々と入庫。
でも何故か出てゆく気配が無いw
ちうごく発狂wwww
453名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:56:39.67 ID:9KgOW9X10
東シナ海で修理後のテスト飛行と実戦テストやれば完璧
454名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:57:38.45 ID:IOpcDqlM0

魔改造して痛アンドロイド操縦の無人機にすれば完璧です
455名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 07:59:28.47 ID:fFZhhuWv0
血税1100億で作った工場で、思いやり予算で修理・維持整備。
たかり大国アメリカ糞ワロス
456名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:02:24.32 ID:35D4W4n50
篠原重工の新型はまだかよ
457名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:02:37.41 ID:aw66hTvvO
つまりF35改デボネアが街を走り回るのか
458名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:04:01.00 ID:IOpcDqlM0
日本が手を入れたらガウォークが出来るようになるはずだ
459名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:06:58.21 ID:35D4W4n50
それから、Type-10 MBTのカタログにちゃんと「変身しません」と書いておかないと
一部から勘違いされてんよ
460名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:08:45.23 ID:P/AU06Hl0
ガウォークに変形できるようにしちゃおうぜ
461名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:11:55.81 ID:mdW4h6GR0
>>459
ところが10式は手動式の
変形システム搭載済みなんだな
462名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:12:13.94 ID:hjQOVbwb0
>>451

日本の左巻き侵食は政界から司法および財界まで想像を絶するものであり
米国のような非常手段である国家規模のレッドパージを行わないととても無理です
463名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:13:13.47 ID:l/2/fYAR0
イーグルとかラプターみたいに、この子には愛称ないの?
464名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:13:44.68 ID:2LuCyY2b0
フルアーマー初音ミク飛行モードへ
465名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:15:06.64 ID:Fbpwpdsz0
>>463
ライトニングU
466名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:16:35.90 ID:MgRPPmYj0
>>14
次に空気取り込み口から先を可動にします
467名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:16:49.12 ID:2ZPTvBFl0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これはデカイよ
スパイ防止法が成立するかもよ
468名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:17:15.45 ID:Fbpwpdsz0
>>466
次にカナードをつけます
469名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:18:41.03 ID:quiU7DgIO
>>452
朝セン日ポウ、侮日、犬HKにはグングツの幻聴が聞こえ始めました。

しかし昨夜の犬HKぉスペシャルは酷かった。
完全に支那共産党の宣伝機関日本支部に成り下がったな。

今夜のニュース無いんですが愉しみだ。
470名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:19:29.11 ID:l/2/fYAR0
>>465
ありがと。覚えた。
昔のライトニングって双胴型のやつだっけ、あの名前を受け継いだのか…
プラモ作ったなぁ
471名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:21:38.31 ID:6EbEuUfF0
F16の変わりっぷりを見る限り
改良型から日本も開発に参加しとくれよなって流れなんじゃないか?
472名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:22:32.49 ID:Fbpwpdsz0
>>470
そうそう、P-38 ライトニング
あとUがつくのは、F-4 ファントム"U"だね
473名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:28:18.03 ID:TdWL2mOO0
壱岐君!
どないなっとんねや!
474名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:31:57.96 ID:Bk19qHR/0
単純な話、炭素繊維強化複合材の成型が
三菱か、ロッキードの二社しかできないからだよ。
アッセン交換なんかは基地内のメカニックがやる。
工場に戻ってくる機体は、そうじゃない壊れ方だ。
475名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:32:37.65 ID:XHt/vCyZ0
ボディをこっそりカーボンに変えてしまえ
476名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:34:30.65 ID:OcY1aEVZ0
これは、「修理」前と「修理」後で、性能が変っちゃうんでしょ?
しかも、「修理」するのは、完成品とは限らないw
477名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:36:38.72 ID:XAtpVjVD0
日本はやるべきだ!
そうすれば韓国がF−35Aを導入した時、
日本での整備で竹島、日本海に電子地図を修正できるし、
戦争間近なら一部機器に対するサボタージュもできるよ^^v
三菱重工社員がぶっ壊してくれるだろうから
韓国はF−35Aを買えよwwwwwwwwwwwwwwwww
478名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:36:40.93 ID:jMdpyOQ10
>>1の続きを読むと、
アジア地域に展開するF35の修理・維持整備を日本が担当する見通しなんだな。
自衛隊機と在日米軍機だけかと思った。
479名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:37:21.47 ID:/9uQW6Am0
>>471
いや、もうもっと前の段階から開発に加わってくれってずっと言われてる。

ただし、最初に1兆円規模頭金が必要。その後も湯水のように金求められるw
それでもブラックボックスは開示されないという。
480名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:43:53.48 ID:WyJZr1Nw0
>>479
つか、態度のでかいこじきだよな・・・「開発にかかわってくれ、権利取得は
中枢を除いてだけど」「頭金1兆円もらうだけでいいから!」
481名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:54:43.20 ID:em+51K9C0

A型を購入して三菱のラインを通したら、
B型になって出てきたとかだったら笑う
482名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:55:57.25 ID:yu8UK33a0
また変態が出来上がることになるのか。胸熱だな。
483名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 08:58:23.16 ID:h9TuN9iHO
修理と言いつつ魔改造
484名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:00:44.54 ID:nKjLJEYX0
JAL、ANAは旅客機の整備、今でもシナに任せてるのか?危ねえんじゃない?
485名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:01:16.48 ID:jFqREzXa0
>>116
垂直離着陸機能を持った双発機になります。
486名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:02:09.36 ID:TsE1jD8/0
むッ……これはガウォークの匂い!
487名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:04:09.20 ID:hjQOVbwb0
>>477

しばらくは買えませんよ
あの土地はただちに中国や北朝鮮に占領されて兵器を捕獲される可能性大ですから
先端技術を置くのは無理です
488名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:04:38.99 ID:pVMgKCj90
心神はまだか
489名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:05:16.90 ID:RXNOdA2C0
だからF-15SEにしろとあれほど(ry
490名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:05:54.47 ID:ZYGnU0rM0
あめりかっていい意味でも悪い意味でもアバウトで日本人にはない発想をしてくるから、
先端技術のブレークスルーするには格好のあいてなんだよね。
それをさらに練り上げて緻密にする技術と根気は日本人の独壇場だから、
ついつい魔改造やって変態兵器をつくっちゃう。
アメさんがそうりゅうくれ、と言ってるのもイージス艦キラーになるくらい静かなせいだし。
491名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:09:01.12 ID:/mgLtRlb0
もし韓国空軍が導入したら・・・
492名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:13:20.19 ID:ZYGnU0rM0
>>491
劣化部品換装で稼働率低下、しかたなく共食い整備、バラしたら組み立てられずコンテナで日本送り、マンホールにはまって退役。
493名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:13:21.24 ID:jFqREzXa0
>>490-491
    _、,_
 @(⊂_  ミドイツ人が発明
 ↓
 A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 Cξ・_>・)フランス人がデザイン
 ↓
 D(´U_,`)イタリア人が宣伝
 ↓
 E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
494名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:15:05.94 ID:VoBmhGNr0
これって朝鮮戦争時以来のことじゃねーの?

ようは修理・補給の整備の一環だろ?

一応ふっかけられたら、やるきなのかな?アメさんは。やっぱ。
495名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:15:53.08 ID:gTzrnfrL0
無いものをどうやって修理するの?
496名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:16:35.19 ID:aZS6fvN30
ついにF35J誕生か
497名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:17:23.68 ID:ARMnGoLx0
>>491
勝手にブラックボックス開けちゃう国には売れません
498名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:18:48.87 ID:lRAbNmVo0
>>35
自爆したんだが
499名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:19:42.31 ID:NtK13GYs0

こうやってだまって仕事をするのが民主党。

次回の衆院選も民主に入れるわ。
500名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:23:30.19 ID:gvOAD1Jf0

大声で仕事したふりをするのが民主党
501名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:25:11.44 ID:r/Fo9yogO
>>497
そもそも、開けたら根こそぎ壊れる仕組みになってるから黒箱なんだろww
502名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:26:32.40 ID:ZYGnU0rM0
F35GWへの道
ふつうに20%の推力向上はするだろうからソフトウェアも変更。
日本製のミサイル搭載で搭載数増加によるウェポンベイ改造。対艦ミサイル開発してマルチロール化。
推力上昇で機体安定化のためカナート翼が生える。
高速飛行と対艦攻撃の同時運用のため機首を可変型に。
対地ロケット換装の高速化のためにマニュピュレーター(手)が生える。
DDH運用のため、着陸用の足が生える。
503名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:26:50.05 ID:Oq5rvVSsO
アマゾンだと定価の50%OFFで買えるんだろ?
504名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:27:18.36 ID:IhDdgw7z0
このラインに入ってみたいな
従業員募集しないかなぁ
505名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:34:13.81 ID:Rnt2j6Sc0
三国人のテロリストにケーブル切断されるんだな
506名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:35:02.47 ID:r/Fo9yogO
>>499
残念だけど、それ民主党は全くタッチしていないからwW

゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハハハノヽノヽノヽノ\ / \
507名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:38:26.21 ID:VoBmhGNr0
>>502
カナード付けたらRCS増えるんじゃね?
508名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 09:58:49.68 ID:u2jgYzAp0
>>4
初音ミク仕様とかでるんですね
509名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:04:29.03 ID:AQO/F7KY0
F2が滑走路でひっくり返った事件があったが・・
三菱にもオームの時と同じように工作員がたくさん入り込んでるんだろう
大丈夫か?
510名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:13:45.36 ID:u2jgYzAp0
>>502
サイコミュは?
511名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:21:29.47 ID:XqCrHr4OO
>>419
そりゃ新戦闘機導入時には当然起こる事だ
何も海自に新しく航空隊を作る必要もない
イギリスみたいに空自所属でも別に構わないじゃん
戦力化まで時間がかかるのは当たり前
中国だって10年はかかると言われてるぐらいなんだから
日本人なら半分の時間でやれる
なんかそんな気がする
512名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 10:25:32.75 ID:ALCVBkSI0
社内のスパイを駆除しないと、また配線を切断されるんじゃないか?
513名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:14:45.71 ID:AOGm6bx+0
こんなもん修理の名目で日本で対中用に置いときたいからに決まってるだろ
514名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:14:56.14 ID:2EO2qikk0
魔改造して引き渡すのかw
515名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:27:42.91 ID:c3Dc7LZT0
中国の戦法はとにかく物量の圧倒的多数での攻撃だから日本も最新兵器などより
激安で大量の武器が必要。奴らは平気で漁船に機関銃・ロケット砲などを積み込んで
海保と対峙しようと思っているんだから日本の武器も木造船を吹き飛ばすだけの
火力があれば充分。
中国軍対自衛隊の、本格戦争となった場合は武器の優劣・兵士個々の能力など
勝敗を分ける要素は数限りなくある。
516名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:28:38.13 ID:yJPUXZHb0
日本がステルス機作るとどんなのかできるか興味ある
自民党は200兆円も下らん公共事業するならこっちに金かけろよ
517名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:29:46.54 ID:eS8EPSsW0
究極のステルス機 F35
518名無しさん@12周年:2012/10/15(月) 11:31:39.81 ID:6Mxrnx9V0
>>119
スパイ防止法は運用かなり柔軟に出来る法律ョ
まあ普通に考えても国と地域別に違うのは当たり前なんだけどね
519名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:31:46.89 ID:Oy5q0ctoO
>>516
今の与党は民主党ですけど・・・
520名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:33:27.31 ID:tZ2C0sdY0
そりゃアメリカさんも車で言えば車検受けるのにいちいち本国持っていく手間省けるのならそうしたいわな。
521名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:34:07.48 ID:h+2OgQbF0
>>107
米国の装備品に関わる秘密については
MDA秘密保護法が大昔からあるんだが
522名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:51:24.13 ID:yJPUXZHb0
>>519
次の話してるんだけど?
誰もジミンガーとか言ってねーし
523名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:53:32.80 ID:FHQKmJa50
アジアの暑い国へ行くと、食べ物やなんかの入り口に
ピカピカで巨大なMITUBISHIとでかでか書いたクーラーが取り付けてある。
業務用冷蔵庫みたいなの。あれって高級な日本製の自慢だよね。
兵器会社だからパワーあって壊れないし。
左翼は大嫌いな会社みたいですぐ爆破だの因縁だのつけられるけど。
524名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 11:55:48.13 ID:U8Nk+vZp0
>>9

パイロット「あれ?エンジンが一個増えてる?」
525名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:19:23.84 ID:a1zBIGw90
韓国の面倒見ろって事だろ。
やなこった。
526名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:20:03.20 ID:5KyhOQfH0
魔改造されて
AパーツとBパーツと合体してロボットになる
527名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:21:17.38 ID:Oy5q0ctoO
>>522
次の与党も民主党ですけど
528名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:21:54.62 ID:OsTHhcp60
三菱重工が中国に買収されればF-35の技術は中国のものだな
529名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:22:18.53 ID:h18VVIgi0
>>468
次にベクタースラスターを採用します。
530名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:27:40.77 ID:7WTDens80
勝手に洋上迷彩色になってる!
531名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:28:51.24 ID:HmCbLi+Fi
>>466
炭素繊維複合素材で軽量化。
結果としてSTOL性向上。
532名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:29:22.11 ID:cA/9UP5jP
>>527
流石にそれは無い。
自民党と公明党の連立政権になる。
しかし、そうなったら土下座外交が復活するから、
尖閣に中国と共同で調査基地くらい建てるんじゃないか?
対中の強硬度合いは、
野田の方が安倍・石破よりも上。
533名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:33:37.60 ID:HmCbLi+Fi
もしたらればの話だが、F-35のマスプロダクションモデルかわ安定したら、年次生産数を一気に拡大しないと需要満たせないんじゃ?

とゆうか、日本以外即時に必要としてないような…
そもそもF-15も抱えてない国が殆どだし、
534名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:33:51.75 ID:TsE1jD8/0
>>529
次に胴体中央付近で折れ曲がる機能をつけます。
535名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:40:52.96 ID:68H25ii50
>>532

ID:Oy5q0ctoO
ID:cA/9UP5jP

工作員同士でレスして楽しいの?
傍から見たら一目瞭然だぞw
馬鹿だなぁ
536名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 12:49:42.85 ID:16/W/unl0
修理から帰ってきたら何故か対艦番長に・・・・
537名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 13:31:08.59 ID:Si+78BWc0
>>9
ナビゲートやアラームが声優によって吹き替えられている
パイロット「ノー!!! 
ワタシニホンゴワッカリマセーン」
538名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 13:44:38.11 ID:Bk19qHR/0
>>536
三菱はF-35のバックヤードビルダーになるんかw






よろしい。進めたまえw
539名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 14:32:42.79 ID:8MiOtd+X0
お得意様なのもあるだろうけど
なんでそんなに日本に自主開発させたくないのだ?
540名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 14:39:03.78 ID:+tS7IrWh0
>>534
つぎに両翼から腕が出るようにします
541名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 14:39:52.30 ID:/9uQW6Am0
>>539
先端兵器の一国自主開発の時代は終わってる。
542名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:03:04.81 ID:E2HGdPgb0
ロボットにならんでいいからせめてガウォークになってVTOL機能つけてよ
543名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:03:39.09 ID:8MiOtd+X0
>>541
ユーロもこれも上手くいってないように見えるが…
544名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:12:58.95 ID:UJ9R4dwR0
ノックダウンのみかと思ってたら一部ラ国おkだった理由その1か。
まあそんなこったろうとは思っていたが。
アビオ関連はまあブラックボックスだろうが、機体構造とかエンジンを
重工でメンテさせとけば、次のF-15置き換えも...とかってのが理由その2かね?
545名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:18:42.96 ID:jUwsg+kYP
同じようにアメリカへ原潜を核付きで発注すれば日米関係修復に役立つな
546名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 15:27:33.13 ID:JPMxGy6k0
>>543
j-20は軍に採用されなかったし、pak-faはタービンブレードやアビオ・レーダーでトラブル抱えこんでるし、ラファールはもう発展余地が無い。
韓国に至っちゃ絵に描いた餅状態。

単独で開発する(した)ところも問題だらけだけど?
547名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:05:42.78 ID:L1qGIdR50
厚木基地隣接の日飛の工場じゃなくて、小牧基地まで飛んで三菱重工の工場に行くようになるのか。
http://www.nippi.co.jp/aircraft/usa.html
548名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:37:38.30 ID:16/W/unl0
>>544
ハード面を米が開発してソフトは日本でアップグレードすると言う手法がデフォになりつつあるね
SM-3ブロックIIBの完成も最終的には重工に頼るしか無いという現実
港南の三菱重工業本社前あたりをうろついていれば黒塗りのハイヤーに乗った外人さんが頻繁に出入りしてるよ
F-35も機体よりソフトウェアの開発に手間取っていたのだが最近解決したようだ、何故だろうw
549名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 16:58:39.53 ID:h+2OgQbF0
>>548
日本には軍曹がいるからな
550名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:07:47.10 ID:y3/WUN9K0
なんにせよ、地元に金が落ちればそれで結構。
551名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:35:17.44 ID:7TOeKkeE0
国産の戦闘機って無理なの?
552名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:37:03.80 ID:zkbv3G8c0
アメリカは、完全に日本を信用するようになったな
まあ震災で、今まで心の奥底にあった疑いってものが
完全になくなったんだろうな
553名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:38:04.51 ID:pWoPBiiE0
>>551
全ての技術と予算をつぎ込めばできるけど
アメリカがやらせないんだよ
輸出ができないから調達予算は高くなるだろうし
554名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:43:15.46 ID:EBi9aY/D0
これ初めからアメリカのみで、A〜Cを別個開発してれば問題なかったのにな。
あちこちの国の要求が入り混じって混乱を拡大したのもまずかった。

つかよっぽど人材とか金がたりんのだな…
555名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:46:43.01 ID:7WTDens80
556名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 17:50:27.39 ID:xJ5FmQGG0
韓国の戦闘機ってどこで修理してるのよ?
557名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:36:16.86 ID:HbP7kPfH0
>>551
とにかく金が掛かる

開発終了=調達決定な兵器なら、予算の足りない分は企業が出してるけど
技術開発となると回収の見込みが立たないからね
558名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:41:03.41 ID:zxYmaX9/0
東アジアのF-35

アメリカ 250機
日本    42機

(;´・ω・`)
559名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:43:32.51 ID:JPMxGy6k0
>>556
韓国「部品送って」
アメリカ「あいよー」

FMS供給レベルが低いのでなかなか来ない&ライセンス生産が限られすぎ

韓国「…使えるやつからパーツ外して共食い整備すっか」

こんな感じ
560名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 18:59:59.38 ID:h+2OgQbF0
>>551
航空機なんて所詮は1950年代の技術だからとうぜん出来るでしょ。
ただカネを掛けるだけの理由があるかが問題
561名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:01:23.36 ID:I67BGkdN0
日本側としては大歓迎だけど、120%F35の情報が中国やロシアに漏洩するよ。

562名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:05:28.75 ID:lUf7Tx480
>>20
日本の魔改造ってなにかいままであったの?

(軍事品で)オリジナルより優秀なものを作ったことがあるの?
563名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 19:29:44.51 ID:7WTDens80
F-15魔改造?
永野護(漫画家。FSSの人)
ttp://www.rose-ridge.com/199-948-11-1.jpg
貞元義行(ガイナックス。エヴァとかナディアとかオネ翼のキャラデザの人)
ttp://www.rose-ridge.com/1998-924-16.jpg
園田健一(漫画家。ガンスミスキャッツとかライディングビーンとか)
ttp://www.rose-ridge.com/1998-949-08.jpg
出渕裕(ロードス島戦記挿絵の人。メカデザ色々。最近はヤマトリメイクが騒がしい)
ttp://www.rose-ridge.com/1998-945-08.jpg
新谷かおる(漫画家。エリパチとか)
ttp://www.rose-ridge.com/1997-940-092.jpg
564名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:08:43.43 ID:zNMin+QLP
>>20
いい歳して魔改造とか。その単語の出自を知ってれば
使ってるのは通気取りのニワカだけって分かるでしょ
565名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:20:56.60 ID:vhsDQs1r0
米軍のF35が250機もw。

そして日本もF35を42機購入。


566名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:34:01.92 ID:zNMin+QLP
>>560
そういう認識の甘さが災いして日本の戦闘機の生産基盤は現在進行形で裾野から
瓦解してる。政治家は深刻に受け止めない。こうして様々な知の断絶・喪失が
繰り返される。何でもそうだが、一度遅れを取ると、キャッチアップのために
莫大なコストがかかる。これは先の大戦後の日本の航空機産業の歩みを振り返れば
分かるでしょ

継続は力、不断の努力が肝要。国産の第五世代戦闘機の研究開発が完了し
生産を開始までどうやって技術者や技能工が食いつないでいくか、どうやって
技術や技能を維持していくか、そういうロードマップを描けなければ、作れます
なんて軽はずみなことは言えないはず
567名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 20:44:37.55 ID:GfqFClZk0
>>564
>>いい歳して魔改造とか。

たまにこの「魔改造」を使う出版社もいる。
バカじゃねーかと思うね。知能が無いのだろうか。

どんなに金があっても買わないですねぇ。この手の出版社からはねぇ
568名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 21:31:54.27 ID:CyU0jv2/0
>>318
自衛に特化すれば無敵の戦闘機を作れるよ
569名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:20:13.20 ID:j9Rl3LbG0
戦闘機単体を独自開発しても、データリンクできなきゃ意味がないんよ。
もちろん技本はそっちの研究もしてはいるけど、全部で揃うまで
金を出し続けても後四半世紀は掛かるんじゃないかな?
570名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:21:40.59 ID:PBkYzsA00
まず飛ばしてから画を描け
F35についてはそれしか言えない
571名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:22:54.05 ID:UUCW3zSb0
米軍基地の中に工場立てろよ
572名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:29:04.55 ID:Crysm7zpO
F-4EJ神改
でいいよ。
573名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:34:59.21 ID:VpI+gtE90
>>570
一応、飛んではいるんだよ、、



ただ、売り物にならないポンコツなだけ、
574名無しさん@13周年:2012/10/15(月) 23:39:11.56 ID:gvOAD1Jf0

FA-747改
575名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 10:52:47.22 ID:jU7wjfYy0
まずエンジンが造れないので自作は無理なんよ
いまだにF-2は造れないんだぞ

F-2用のエンジンよりちょっと弱いくらいのエンジンなら
かなりの金をかけて何年も研究すれば造れるような気がする

それが今の日本のレベル
F-2と同等の推力だと今のエンジンを正統に進化させて言っただけでは難しいらしい
もちろんF-35なんて夢のまた夢
576名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:15:22.21 ID:oZog2Ob80
>>575
15t級を来年度から作るんだろ
577名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:15:41.67 ID:g4x1K62d0
>>575
中華みたいに、パクリ上等ならF-2のエンジン位作れるお
578名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:17:46.65 ID:xDEgmYMDO
これってF-2のライン(人員)吸収してんじゃないの?
579名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:19:56.59 ID:sAvL+YgS0
航空機組立生産技術を高めることが出来る
580名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:21:46.79 ID:c1IUwm0v0
>>577
空中分解するぞ。
581名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:22:00.55 ID:WL9jG3QwO
>>576
そんなデマどこで聞いてきたwww
582名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:28:05.14 ID:gezhqoKAO
日本はライセンスに厳格だからF2のエンジンを勝手に作らないだけで、自前で作れないというのは大きな間違い
ライセンスを守ってた方が政治的に安泰だからそうしてるだけ
583名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:33:01.21 ID:H5eOGKeR0
これは良いことだ。しかし所詮F-35はアメリカにとっては
その程度の機体とも言える。

短足鈍足、兵器搭載量も少なく、撃てるのもAMRAAMに限られているし、
F-22を取得出来なかったのは日本としては痛かったな。

まぁこの経験をF-3につなげて欲しい。
時期F-Xは是非とも日本の国土にあったF-3もしくは
F-2より有利な条件下での共同開発でお願いしたい。
584名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:39:41.05 ID:ugcSgX10O
F-3が飛ぶのはいつ頃かよ
20年くらい先の話しか?
ロケット作れてなんで戦闘機エンジンが造れのかわからん
585名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:42:05.90 ID:j8TOvrNh0
586名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:42:48.38 ID:S6zevT6Zi
どうせライン工は中国人を雇うんだろ。
自衛隊員の妻も中国人だらけだしな。
587名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:49:23.92 ID:WL9jG3QwO
>>585
それ新合金等の要素技術の研究を始めるって言ってるだけでエンジン造るって言ってるんじゃねえよw
しかも15tなんてどこにも書いてねーじゃねーかw
588名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:52:18.27 ID:oZog2Ob80
>>587
防衛日報や航空新聞なんかの業界紙では出てるがな
589名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 11:58:28.62 ID:j8TOvrNh0
>>587
もう始まってるよwそれも基本部分の研究
590名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:01:24.90 ID:0VROg2kk0
>>584
IHIが魔エンジン開発中であることを祈りたい
591名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 13:22:06.44 ID:HPr7T6F30
>>590
IHIは確かに将来の国産戦闘機目指して開発続けてるけど、
さすがに実現はまだ遥か先のお話。
今は小型試験機のエンジンでいろいろお試し状態。

さすがに戦闘機エンジンの開発ってのは桁違いに大変な仕事だからね。
パクリ上等の中国ですら一世代前のエンジンのコピーが上手く行かない有様だし。
592名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:11:08.26 ID:QRLsOciF0
発表のタイミング的に先週の国際航空宇宙展での商談コーナーでパッと決めたな
593名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:30:09.96 ID:bjN1p24l0
無理やりF35を買わされるための口実
594名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 15:50:21.71 ID:8v8mR1BM0
要のアビオニクスには触れないのねん
595名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:34:00.95 ID:Cw++3PfE0
安倍さんとアメリカの間でスパイ防止法作るの決定してるんだねw
596名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 16:53:10.75 ID:oZog2Ob80
>>581
昨日、今日の防衛通信(ガセも多いが)に出ていたぞ、15トン級エンジン
597名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:47:26.92 ID:giOwrmZP0
アメリカで修理するより、日本でした方が確実なんだな。
技術が上だってことだな。
598名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:50:25.36 ID:LcenMJ2a0
性能アップしそうなイメージ
599名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:52:35.50 ID:iae30GX70
アメリカが懐柔策を出しても、日本は心神をベースに純国産戦闘機を開発するけどなーw
600名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 17:53:23.26 ID:g4x1K62d0
>>594
アビオニクスなんて、ユニット交換でしょ
601名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:27:14.52 ID:MO3MmFgP0
F35の支援用にAIM-120満載したX-47B大量に買おうぜ
602名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 18:37:46.71 ID:JHnME5F60
結局、スパホor タイフーンのライセンス国産で技術蓄積してからの
国産ステルスが正解だろうに。
603名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 19:07:26.88 ID:XituSgN70
>>601
それよりも先に 緊急に中古のA10を2〜30機譲って貰った方が良いと思います。
コレを何に使うかというと、尖閣目指して大量の偽装漁船群(つまりは中国お得意の
便衣隊ならぬ便衣船)が押し寄せたときに まとめて30mmアヴェンジャーでいてしまうのに最適な機種だと思います。
604名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:31:38.42 ID:tgzbjDON0
>>603
アヴェンジャーの30mって凄いよね。薬莢付きはまるで怪僧ラスプーチンのチンコみたい。
605名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:37:02.87 ID:HPr7T6F30
>>602
スパホやタイフーンだとそこで技術習得とか言ってる間に
世界はもう一世代先に進んじゃうかな。

F-35でライン維持しつつ最新の機械を見る(だけ)機会をキープして
その裏でいきなり次の世代目指した開発するっていう
20〜30年後に追いつくことを目指した今の流れは悪くは無いと思う。

ただ、金がネックだね。
F-35は今後もどんどん金吸われるだろうし、
神心系の先端技術開発もこれからどんどん必要な額がハネ上がっていく。

>>603
そこで撃つ勇気と政治力があるなら、今ある機材だけでも軽いでしょ。
撃てるかどうかは機械の問題じゃない。
606名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 21:46:32.78 ID:dObknHpQ0
軍事力向上させて、安心して暮らしたい。
607名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 23:46:53.38 ID:MO3MmFgP0
日本は無人兵器開発するのがいいよ
ロボット技術もあるし
これからは戦端をを開く一番危険で重要な部分は無人兵器が担うと思う
608名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:01:11.24 ID:Od+UiyFQ0
>>605
4世代機に同じこと要求したら大して変わらないだろ
トータルで300億程度かかったF-15やF-2より安く上げることを目論んで決めたんだぞコレ
609名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:09:47.84 ID:bUpqyDPo0
>>607
F-15から空中発射できる離島防衛用の無人偵察機あったね。
あれ使おう。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/22920420.html
ttp://www.youtube.com/watch?v=RmysvZ2VfAA
610名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 00:29:12.69 ID:LlLbHd3P0
>>609
>精密な攻撃のための空中自律行動・戦闘機能

自衛隊えらい!
国民は9条見直しか棚上げ頑張らんといかんね!
611名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 04:11:54.50 ID:9/af1YRy0
>>607
ステルス無人戦闘機の開発をしないとね。
612名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 07:09:32.50 ID:ix880mP2P
部品作れないのに修理とか何をしろって言うんだ。
まさか悪い所のリストをアメリカに送って
部品と直し方の手順書が送られてきてと言う
凄く時間の掛かる事をするつもりだろうか。
613名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 07:11:56.06 ID:JQlcbf1S0
断れ。
何の得もない。

いまだにインチを使っているのは
米国、パナマ、ブータンだけだし
初めから新技術などない。
やくざ暴力団と同じ朱に交われば赤くなる。
614名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 07:17:27.45 ID:lMI9npIw0
>>612
空自の分をバラして、アメリカ様の戦闘機を修理するんだよ
615名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:33:54.40 ID:9/af1YRy0
元々F35のカーボンファイバー技術は
日本の技術を移転しているから日本で整備させても何の問題も無いんだよな。
616名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 09:39:50.16 ID:BVkkHXWb0
>>615
ロンが横槍入れてきてヤスが売り渡したあれか
617名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 10:42:12.15 ID:PVPmcmmM0
自分らでまともに造れないって暴露したな
618名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:41:45.26 ID:uirbCw9E0
もうF35キャンセルでF23買え
619名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:44:17.68 ID:ke2n2ZSB0
島津製作所のHMD搭載して返せよとか言うんでしょ
620名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:48:23.94 ID:kZNbeSr20
誰かソース出してくれると嬉しい。
前に韓国が日本のF-35の組み立てか修理をやりたいとアメリカに打診していてよね?
あれは断られた?それとも日本のF-35は韓国で組み立てられちゃうの?
何にしても日本がF-35の拠点になるのは、韓国は悔しがり中国は嫌悪だろうね。
621名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:50:31.75 ID:WceL5YgPO
今でもF/A-18とか日本で整備してるんだし、ステルス機の整備できるなら、十分に日本の技術に良いことじゃん。
622名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:52:08.49 ID:069CcmbB0
これはテロられるんじゃねえの?
623名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 21:52:31.85 ID:yitRSG7h0
日経新聞でこの記事読んだよ。
韓国の話はなかったなぁたぶん。
624名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:01:16.22 ID:J4m6kFrI0
>>620
それは怖いなイザという時用にリモコンで自爆装置とかバグとか普通にしこまれてそうだ
キャノピー内にキムチでも仕込まれてたら毒ガス級だからな〜
625名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:22:04.32 ID:ke2n2ZSB0
韓国はボーイング社のミュレンバークが嘘か真か韓国航空産業推ししたのを
大々的に報じたのと、KF16性能改良事業でBAE社を選定したってのくらいかな。

そうなるとロッキード・マーチン社うんぬんはない。
つーかそこでF35にも絡んできたら普通にロッキードドン引きっすよ。
まあ、かの国はやりそうではあるけど^^
626名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:32:42.09 ID:/jcB5tjp0
>>618
ラプターがダメならグレイゴーストや!
627名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:34:39.82 ID:+uml09V20
修理=魔改造とちがうの?
628名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:40:39.49 ID:xpfBGZ5M0
F-35ってマッハ1.6しかだせないんだな
老朽化したF-15ですらマッハ2.5だせるのに・・・


って誰かが言ってたな
629名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 22:59:15.26 ID:lNER2/mD0
>>628
元々、ハリアー2後継のVTOL機開発が前提の単発機だから、要求仕様が最初から亜音速。
630名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:08:39.35 ID:zr7Vzh5G0
兵器を搭載するとステルスでなくなる変な戦闘機
631名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:22:04.61 ID:kZNbeSr20
>>625
http://japanese.joins.com/article/826/143826.html?servcode=A00
俺が記憶していたのは、F-35開発においしいとこどりの途中参加で組み立てまでだけど時間的にもおかしいとは思っていたんだよね。
>>625の話とURLの話を併せて盛っていたのかw
F-35にもちょっかい出しているみたいだから、ロッキードドンびきしているのかな?
それにしても、さすがは韓国。
危うく騙されるところだったw
632名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:36:40.55 ID:XXHke1t30
>>628
全部中に入れてるからその数字と比較するのはあまり意味がないけどな
その一点だけに注目すればラプターすら上回るんだから
633名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:39:53.29 ID:zr7Vzh5G0
対艦攻撃ができない変な戦闘機
634名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:40:21.93 ID:jb7rjHov0
F-35役に立つの?
635名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:40:41.01 ID:lzPZiT250
整備や修理やるのはいいけどさスパイ防止法がないから
技術を垂れ流しで中韓スパイに盗まれるよ
法改正するように外圧をかけろ
636名無しさん@13周年:2012/10/17(水) 23:49:13.94 ID:kZNbeSr20
>>634
本当にF-35が役立つかどうかは、アメリカも疑問視しているかもね。
それだからこそ、実戦投入して確かめるんだよ。
F-22の他に沖縄の嘉手納に優先配備するとアメリカが発表している。
えっ、日本はやっぱり戦争になるのかい^^;
637名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:10:19.07 ID:DubLL2qg0
グレイゴーストの技術を買って国産化したいねえ
638名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:45:21.21 ID:pOcdEDDG0
>>636
F-35ほどの大プロジェクトになると、現実に大失敗だとしても、それを隠してそれなりの間、運用実績を作ってから退役させるんだよ。
その間になんとか後継機か代替機を形にして、出来るだけ失敗が表ざたにならないように腫れもの運用をする。

史上初の実用可変翼機にしてマルチロール機、空軍・海軍共同開発されながら、艦載機型は結局完成しなかった伝説の迷機:F-111、
正式化を急ぎすぎた上、価格暴騰で改良もままならなかった不遇の傑作機にして欠陥機:F-14、
等など。


639名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 00:48:56.66 ID:0yt315mb0
この意味は日本でもBタイプのVTOL機の導入の可能性があるってことだな
修理・維持整備だけでなく改良もありそうだな
640名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 01:57:54.61 ID:pa5B1pcQ0
>>638
なるほど。
戦争になろうがなるまいが今の状況はアメリカにとって良い口実で大助かりってことですね。
退役前提にしては、アメリカで配備するF-35の数が異様に多い気もしますが大丈夫なのでしょうか?
F-111は実戦に参加していますよね?
そういった意味ではF-35が実戦参加してもしなくても旨味があるわけですか。
F-35の後継となるとF/B-22の廉価計画を見直して、制空任務も兼用でF-22A並みのエンジン系統付けたものが良いと思います。
F-14の後継計画にあったF-22の艦載可変翼バージョンF-22Nも見てみたい気もしますがw
641名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:23:58.95 ID:aTah21tdO
F-35って艦載機だから
日本も空母もつフラグだよね
642名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 02:30:41.87 ID:cBxAs5UW0
買うことになったA型は違うよ
643名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:30:39.97 ID:W4zyhxL30
魔改造を黙認して、アメリカがその技術をパクる算段。
644名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:33:26.41 ID:tT0GDLeyO
変な夢見てるのがいっぱいいるな
645名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:41:42.50 ID:+cfiX0TN0
F35Aは対空対艦対地のオールマイティーなF4EJの後継機だろ
何故対艦不可な機体で良いのか誰か説明してくれないか?
646名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:48:22.79 ID:tT0GDLeyO
>>645
F-35Aも対艦ミサイル使えますが
647名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:51:13.29 ID:cBxAs5UW0
ステルス機と見つけにくいミサイルのセットはF-2とは違った意味で嫌だろうな
648名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:53:36.60 ID:+cfiX0TN0
>>646
え、使えるの?ASM-2も?
649名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:54:29.65 ID:fVuP0zKe0
ウェポンベイに収まるASMとかは日本が最初にやりそうだなぁとは思う。
650名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 03:57:45.63 ID:tT0GDLeyO
>>648
AGM-84が使える
ASM-2は日本しか知らないミサイルなので外国製の飛行機でそのまま使えるわけは無い
651名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:00:16.29 ID:+cfiX0TN0
>>650
だろうね、それに改造を米側が許可するかどうかも不明だしな
652名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:03:27.32 ID:HeweeiMe0
防衛産業じゃなくて軍需産業でええやん
653名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:09:08.61 ID:cBxAs5UW0
JSMとかJSOW-ERがあれば充分なんじゃないの
654名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:14:38.55 ID:fVuP0zKe0
ASM3ぶら下げて超水平線攻撃すればいいんじゃね?とは思わなくもない
655名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:17:21.81 ID:dp/Vjk0p0
マッハ5の対艦ミサイルは順調に開発できてるのかね
656名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:24:24.55 ID:+cfiX0TN0
戦時下、ミサイルの玉切れなんてシャレにならないからねw
空自もミサイルぐらいは自前のものを使いたいのでは?
657名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:33:07.04 ID:uEEngxDg0
製造ラインは重要。ほんとはもっと多くないと駄目だと思うが。
いざというとき出来るだけ短期間に大量生産できるぐらい必要。
戦車とかなら日本中の自動車工場を流用すればすさまじい数が短期間に作ろうと思えば作れるだろうけど。
658名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:34:13.21 ID:OgM1KL3W0
>>656
自前の在庫なんか1会戦分あるかないかで、あとは米軍に頼るんだろ
659名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:49:12.68 ID:+cfiX0TN0
>>658
自前なら戦時になれば増産し放題だぜw
660名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:55:27.27 ID:I/btuF78O
日本は平時だとおおっぴらにできないようなことを戦時になったら色々やろうとして結構頑張ってるよ
例えば潜水艦建造してるドックと原子力プラントの製造工場が隣接されおいなんだおまえらやめ
661名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:56:30.26 ID:Cq/B7gtr0
結局、F35じゃなく、タイフーン買った方が良かったんだろ!
662名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:58:28.67 ID:m7VojDvP0
YF-23を作らせてくれんかねw
663名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 04:58:48.14 ID:6V633b6x0
敵は対潜が弱いので船の撃沈は潜水艦にも任せられる
戦闘機は制空に注力すべし
664名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:00:41.75 ID:+cfiX0TN0
>>660
665名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:01:31.47 ID:Jvmtmr4q0
やっぱり始めるのか(´・ω・`)ショボーン
666名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:03:22.18 ID:+cfiX0TN0
>>663
それをするには潜水艦の絶対数が少なすぎないか?
Uボート並みに数を揃えないと
667名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:10:36.59 ID:Ob3KhpYo0
アメリカのエアショーでラプターとかオスプレイとかハリアーみてきた。ラプターなんかはアメリカの誇りだからなー。
ロックスターだよ。登場時はスタンディングオベーション。日本に売るわけないわ。
668名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:16:45.46 ID:G4drBm+A0
>>645
ステルス性を維持するにはウェポンベイの制約があるので
対艦ミサイルはおろかせっかく作ったAAM4も長すぎて使えないが、
割り切ってステルス性を犠牲にすれば大抵のものは積める。
というか、そうでないとJSFなんてつとまらない。

ただ、ステルス性がないのならクソ高いだけの機体なんで
対艦ミサイル運用するならF2の方がマシ。というかスパホ最高。
669名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:18:42.47 ID:6V633b6x0
>>666
今のところは尖閣で開戦したら敵戦力からして足りるかと
たぶん瞬殺
将来的にはもっといると思う

670名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:19:40.24 ID:pa5B1pcQ0
>>660
それを言ったら、世界中見ても数少ないアメリカ原子力空母がメンテ可能なドック、ひゅうがやDDH22・24の建造ドック、原子力発電原子炉ピットが市をまたいでいますが、ほぼ道1本の近くあるのはなんでだろう?
因みに原子炉ピットは、戦艦大和の主砲組立ピットをそのまま流用しています。
原子力空母が入るドックは、戦艦大和3番艦信濃の建造ドックです。
671名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:24:59.89 ID:pa5B1pcQ0
>>657
戦車が通るラインは、大型トラックのラインでも多分無理だと思う。
特大型重機通るラインになると思るから、どの程度の製造能力あるのだろうね?
飛行機に比べて量産が出来るのは確かだと思うけどね。
672名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:33:09.49 ID:hipT48aB0
アジアで故障した機体を、わざわざ米国まで海上輸送することに、ようやく疑問を抱いたわけか
673名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:37:09.75 ID:I/btuF78O
>>668
AMRAAMとAAM-4だと基本型は前者の方が長いわけだし
AAM-4も小規模な改変でウェポンベイに載るようになりそうなもんだけど実際どうなんだろうね
674名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:42:34.92 ID:mNgU0H3O0
>>673
aim-120より太くて重いミサイル本体を機動させるにゃ
コレ以上フィンの小型化は厳しいんじゃねーかな?
675名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:46:17.31 ID:6V633b6x0
素直にアムラーム使うのが吉かと
細長くて軽くて高性能
676名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 05:55:08.86 ID:nrOOv3pL0
>>627 >修理=魔改造とちがうの?
修理=軽量化だべ、そうでもないと日本に早く渡しはしない。安くしろよ。
677名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:01:49.07 ID:pfC0eWzWO
ロッキード事件
678名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:06:17.43 ID:da0lXINdO
特化型の余剰部分に専用装備積んで、あとは全体のバランス 整えたほうがいいもんできそうだろうになぁ(´・ω・`)
679名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:06:32.09 ID:I/btuF78O
まあ技本かどっかがなんとかしてくれるのを祈るばかりだわ
せっかくAAM-4性能高いわけだし

>>675
AMRAAMって正直AAM-4やR-77と比べると性能微妙な気がしないでもないんだよなあ
軽い分炸薬ケチってるだろうし巡航ミサイル相手にするには心もとないし
680名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:09:07.08 ID:G4drBm+A0
>>675
性能はAAM-4の方が欲張ってる分いい面もあるんだけどね。
まさか箱に入るかどうかが問題になるとは開発時には思わなかっただろうなw

>>673
物理的に乗せることは頑張れば不可能じゃないらしいけど、
改修費用や、何より運用のための独自ソフトウェアの開発なんかを考えると
結局AMRAAM買う方がずっと安上がりだとかなんとか。
まぁ、AAM4があるおかげでAMRAAM売却についてアメリカ側のハードルも無いだろうし。
681名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:20:29.34 ID:mNgU0H3O0
>>679
実戦データが豊富な米軍なんだから、一番適度な性能を狙ってきてると思うけどな
サイドワインダのランチャに搭載できるお手軽さで、そこそこ高性能ってのはスマートな戦略。
むしろAAM-4やR-77なんかがオーバースペックで、代償として使い勝手が悪い気がするなぁ
いくら射程が長くても、その最大射程でぶっ放す機会なんてまず無いように思うよ
682名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:33:50.71 ID:I/btuF78O
>>681
AMRAAMは確かに優秀な兵器なんだろうけど日本の兵器はオーバースペックじゃなきゃいけないんだよ
日本は兵士一人一人の価値が重いから
特に仮想敵がR-77みたいなカタログスペック上は高性能な兵器を配備してるんだから尚更AMRAAMじゃちょっと心もとない
683名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:40:38.09 ID:mNgU0H3O0
>>682
航空戦の場合は、無駄な重量は運用の自由度が落ちて
総合的な火力が落ちうるんだけどなw
例えば、すごくよく当たるけど2発しか積めないミサイルと、そこそこの精度で4発積めるミサイルで、
どちらが有利か判断するには実戦データが不可欠。米軍はそれが豊富
米軍がはじき出した答えにゃそれなりの理由があると考えるのが妥当かと
殊、航空戦に関しては米軍も一機一機の重みは変わらないしな
684名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:46:28.61 ID:+6cE3kl2O
>>681
米国兵器は、実戦経験が豊富なだけに、
対抗策も豊富だかんな。
だから、AMRAAMも言うほど当たらないもんだ。

当面は、AMRAAMを使わざるを得ないわけだが、
その先は、AMRAAMサイズでAAM-4+αな性能のAAMの登場を期待したい。
685大岡越前守忠相:2012/10/18(木) 06:52:28.79 ID:pa5B1pcQ0
おまいら双方の言い分、この奉行がしかと聞き留めた。
定を言い渡す。
喧嘩両成敗
三菱のラインが残っていることがわかっておるのじゃ。
ここは1つ、F-35に搭載出来ないのらば、一緒に仲良うF-2改ことF-2C/Dの増産を申し付ける。
これにて一見落着じゃ。
686名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:54:01.46 ID:mNgU0H3O0
>>684
>米国兵器は、実戦経験が豊富なだけに、対抗策も豊富だかんな。
>だから、AMRAAMも言うほど当たらないもんだ。

それはないなw
現代の航空戦に於いては圧倒的にミサイル側のほうが有利
航空機側の対抗手段は未だにフレアかチャフ程度
最大の防御策は「撃たれる前に撃て」
687名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 06:56:42.95 ID:7b18A3QD0
>>636
心配しなくても中国の軍備から考えると沖縄などの日本国内での戦争は起きないよ。
中国の空母は垂直離着陸機しか使えない構造だし中国の潜水艦は騒音が酷くてイージス艦や対潜哨戒機から逃げることができない。
南沙諸島のように中国が奪って滑走路を作ったような島が日本近海にあれば中国軍の戦闘機や爆撃機も脅威にはなるけど、
現状では中国空軍が日本国内を攻撃するには航続距離の問題で爆撃機だけでの攻撃しかできず、空時の戦闘機や陸自海自の対空ミサイルの的にしかならない。

「中国は核兵器を持ってるから!」と煽る人もいるけど、現在ではどこでどれほどの規模の核兵器が使われると、
どれほどの量の放射性物質が降下するのか解明されているので中国はロシアなどの放射性物質が降下する国々と交戦する気じゃないと核兵器は使えない。
日本から約5.000kmほど離れたマーシャル諸島で行われた水爆実験により西日本一帯では観測最大値で雨水1リットルあたり18.000ベクレルを超えるセシウム137が降っている。
もしも中国が日本に対して核兵器を使えばロシア沿岸州などでは雨量1リットルあたり数万ベクレルのセシウム137やストロンチウム90が降り注ぐことになり、ロシアは奇襲攻撃を受けたとして中国に侵攻することが可能となる。
688名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:08:19.28 ID:cxMELuNF0
なんか実戦を意識したような記事だな
いつでもおk状態にしておくってことか
689名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:13:57.02 ID:+6cE3kl2O
>>686
戦闘機の場合、回避機動で運動エネルギーを損失させるのが一番の回避策なんだが…
未だに、ビーム機動する敵機に命中が見込めないのは、まさにそれだし。

で、AMRAAMの話しに戻すと、
あれは、スパローを撃てる機体なら、特別な改修を必要としないで済む代償として、
ロックオンと初期誘導の為の電波を従来のFCSの電波に載せなきゃならんかった。
つまり、敵機はロックオンや発射を容易に察知出来る。
敵は当然、ロックオンされたら回避機動に移るわけで、
この仕組みがばれた今、AMRAAMはもはやよく当たるミサイルじゃなくなったわけだ。
690交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/18(木) 07:16:14.00 ID:gXouQlVo0
米はB型も東アジアに配備するんだから
それらも日本で製造整備できないと困るんだよ君
その辺どうなってんのかね?
691名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:16:25.13 ID:Qc+CNXPG0
>>689
改善出来るような
692名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:16:46.87 ID:pXY5s1230
セキュリティだいじょうぶなんかいな
それとも、米側も日本のセキュリティがダダ漏れなのを見越して
コアな部分には絶対触らせないようにしたりするんだろうか
693名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:24:40.47 ID:qUOE20+G0
日本は部品4割とかだっけ。
B型との共通部品を日本で製造とかになるんかね?
694名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:25:04.39 ID:mNgU0H3O0
>>689
色々突っ込みどころ満載ですなw
まず、今時ビーム機動でミサイルをかわせるのはゲームくらいだよw
それから「全射程距離で完全な打ちっぱなし」できるAAMなんて存在しないからな?
完全にミサイル単独で攻撃が完結するなら、戦闘機なんていらなくなるw
695名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:25:05.90 ID:XrTpd0/lO
>>685
自社製ではないAAM4なんて搭載出来なくても三菱重工は構わないので、その話は成り立たない。
696名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:26:57.56 ID:S6SkTkFa0
>>687

おつむ大丈夫ですか?
697交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/18(木) 07:31:04.55 ID:gXouQlVo0
そんな事より、今英BAEが1.3兆円で身売りしてるから弥太郎は早く買ってこいよ
BAE経由でバンバン輸出できるぞ
698名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:31:10.06 ID:XrTpd0/lO
AMRAAMが当たらないって言ってる人いるけど、何かデータあるの?
699名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:33:52.80 ID:mNgU0H3O0
>>698
ゲームの話だろw
BVRミサイルが当たりまくったらゲームは全然おもしろくないからなw
700名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:35:39.14 ID:+6cE3kl2O
>>691
根本的な改善を施すのは、難しいと思いますよ。
何せ問題の根は、スパローから継承してる部分にあるわけで…

・改善策1
より近くから撃って、運動エネルギーに余裕を持たせる。
→ステルス機を使えば、当面はおk

・改善策2
推進剤の燃焼効率を上げて、運動エネルギーを向上させる。

・割り切り
当たんなくても、ミッションキル出来ればいいじゃん。
701名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:36:27.72 ID:KNaiKXXJ0
個人的にはストーム・シャドウとか買ってきて欲しいな。
F-35に載るし、厨二臭い名前がたまらない。
702名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:40:48.10 ID:mNgU0H3O0
>>700
アホだw
単純に運動エネルギーの問題ならスパローから小型化するわけねーじゃんw
ゲーム脳は処置なしだな
703名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:42:02.08 ID:d2Qvg4qk0
>>698

アムラームはATK製のロケットモーターに低温下での原因不明の作動問題があり
ミサイルの製造元のレイシオンは2年ほど出荷を停止したままです
704名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:42:35.58 ID:G4drBm+A0
>>692
そもそもF-35は一部ノブラックボックス以外は
基本的に技術が流出することは前提の機体ではあるんだけどね。
多国間開発で、さっさと参加国にも配備されていく(予定だった)ので。

日本での組み立てとか整備もブラックボックスには触らせてももらえないので
問題ないといえば無い。
705名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:42:43.49 ID:+6cE3kl2O
>>698
ユーゴ紛争の時のデータを調べて見るといいよ。
706名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:44:48.61 ID:XrTpd0/lO
短秒燃焼の格闘用AAMなら解るが、中射程AAMを旋回でかわしつづけられるの?
射程50km以上でマッハ4で飛んでくるんだけど、旋回でかわせる?
またゲーム?
707名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:46:24.31 ID:E3w3ZWZV0
ついに本格的な軍需工場か
つか、法的制約はないのかね
708名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:52:34.08 ID:mNgU0H3O0
>>705
まともな発射数も公表されてないのにねぇw
ゲーム脳はすぐドヤ顔で「ユーゴ」「ユーゴ」言うよねw
ステルス撃墜なんかもw
そもそも極初期型のAIM-120だしな
709名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:52:54.44 ID:/M+v2JNEO
>>707
武装をはずせばただの飛行機です
710名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:53:23.61 ID:51kVaos4O
ロッキード事件
711名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:54:46.04 ID:XrTpd0/lO
>>705
AMRAAM回避の為に出会ったら逃げる戦術をされて、命中率が下がったのね。
効果絶大、優秀なミサイルだ。
712名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 07:57:40.34 ID:mNgU0H3O0
>>706
むりw
そもそもキルコーンは距離とともに拡大するんだからね。
irミサイルを短距離で回避する話と、ゲームの話がちゃんぽんで
BVRミサイルもビーム機動で回避できるんだゼェ!ってアホが沸くんだよw
713名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:05:27.46 ID:I/btuF78O
>>711
だから射程距離が大切ってんで各国ラムジェット化したりしてんだよ
ミーティアの要求性能見ればAIM-120CでR-77に対抗するのは難しいってわかるでしょ
714名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:06:06.14 ID:QBfLz4v7O
>>43 場所がないから22DDHから飛ばせるようにしようぜ
715名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:11:22.29 ID:JKTRaBLmO
>>22
ラ国ってオーラバトラーでも作んのかと思った(´・ω・`)
716名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:14:27.50 ID:mNgU0H3O0
>>713
全く違うw
米軍は単なる射程距離競争は「意味が無い」から参加しないの
そもそも、射程が伸びたって初期誘導は母機がやるんだからな?
R-77とかミーティアが射程競争してるのは、対戦闘機より対AWACSを想定してるから
717名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:25:42.39 ID:r98FJJDx0
>>645
>F35Aは対空対艦対地のオールマイティーなF4EJの後継機だろ


違う。冷戦期最強の翼、F-15の代替。
代々のFXは、常にハイ&ローミックスの上位機種が入れ替わり、下位機種が引退するサイクル。

故に、F-35の主任務は「要撃」。
718名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:28:36.86 ID:XrTpd0/lO
>>713
各国で長射程化空対空を開発しているのは
知ってるがは何故上から目線で書いてるの?
現行AMRAAMの命中率について、実績の有無を議論しているのに、その回答はおかしい。
言葉のキャッチボールが出来ていない。
719名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:28:54.41 ID:XyvIAV080
>>669
バカゲル石破が毎年一機の潜水艦建造を妨害しなかったらなぁ
720名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:31:15.68 ID:uN4DRr5vP
>719
一機?
721名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:33:56.97 ID:mNgU0H3O0
>>717
一応自衛隊も要撃だの支援だのの区分は撤廃する方向らしいけどね
ただ、実際問題F-35の初期ロットじゃ制空戦闘しか出来ないだろうけど
722名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:36:16.82 ID:I/btuF78O
>>716
AIM-120Dは?
ていうか長射程化と運動エネルギー強化がミサイル開発の潮流だけどこれは撃破率の向上を目標としたもので明らかに対戦闘機戦を重視した結果だよ
なぜなら今までの戦訓からドラッグ機動やジンキングで運動エネルギーを殺されて回避されることが多く、命中しても撃破率が低下することが判明してるから
AWACSがこんな機動するわけないよね
723名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:37:31.27 ID:XrTpd0/lO
>>705
そのユーゴの結果から、AMRAAMは命中率が低く性能が低いミサイルとされた資料を教えて。
(ゲームは禁止)
724名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:55:50.20 ID:mNgU0H3O0
>>722
>ドラッグ機動やジンキング
だから、それで回避できるのなんて初期のirミサイルくらいだよw
ロケットモータの効率改善はとっくに戦闘機のエネルギーを凌駕している
だから「無闇な」エネルギー強化=長射程化に米軍は懐疑的なわけ
それでも120Dが射程を伸ばしたのは、年数に応じたロケットモータの効率改善分を
上乗せしたのと、将来のネットワーク戦闘に対応させるため
725名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 08:59:45.82 ID:mkZkybFW0
>>20
F-35は機密が多すぎて大きな改修はできない仕様。
アメリカ以外の国ができるのは最終組み立てくらいで、しかも、アメリカの監視付き。
どうしても改修が必要な場合はアメリカに改修してもらわなければならない。
726名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:08:09.04 ID:4/Eni4z70
>>668
F/A-18のステルスポッド
あんな物が有効なら、ステルス性を持ったXASM-3なら
翼にぶら下げても、ステルス性を余り損なわないとか無いの?
727名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:16:26.11 ID:I/btuF78O
>>724
もしかしてミサイルがずっと火噴いてると思っても口?
ミサイルの燃焼時間なんてせいぜい10秒程度であとは慣性で動いてるだけだよ
728名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:26:24.61 ID:hWZo72Jr0
>>668
対艦ミサイルの運用なら、スパホじゃなくて、F2のほうが上じゃないのかね?
空対艦ミサイル4発だぜ。
729名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:30:43.78 ID:mNgU0H3O0
>>727
十秒もミサイルが飛んだらどれだけの距離進むと思ってるんだw
ゲーム脳は想像以上ですなぁw
730名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:39:51.66 ID:h8jYuWjE0
731名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:42:33.25 ID:fMuladND0
>728
スパホもハープーン4発積めるよ
732名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:43:31.73 ID:I/btuF78O
>>729
加速考えずマッハ4=1500m/sで10秒飛んだとして15km
ちなみに俺らが砂浜から見ると地平線は20km程度先に見えるはず
733名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:43:32.05 ID:d2Qvg4qk0
>>725

英国のBAEはF-35のエムパナーヂをまるっと製造していますよ

http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_8565.jpg
734名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:47:18.04 ID:d2Qvg4qk0
>>732

身長6フィート程度の普通の人が海抜0近くで見ることが出来る水平線はたかだか5kmの距離ですよ
君がチビだったら4kmがせいぜいです
735名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:48:03.92 ID:FGhNHrs+0
>>1
会員限定のとこの引用は要らんよ素人記者さん
736名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:51:44.22 ID:mNgU0H3O0
>>732
地平線w
雲や地平線のような大きな物が見えても、幅10数メートルの戦闘機を人間の
肉眼が解像出来る距離はもっと短いよw
737名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:53:48.75 ID:a2u1bKLK0
米軍機の修理って思いやり予算でやるの?
738名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 09:55:18.68 ID:fMuladND0
てか、今三菱重工ってロッキードが関わる機体何か作っていたっけ?
739交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/18(木) 10:02:24.21 ID:gXouQlVo0
F-35A君がスマート爆弾を搭載しました
http://www.youtube.com/watch?v=YaJeA8P67cY
740名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:03:43.83 ID:dZCdvf2G0
日本の要求する性能に日本仕様として改造してくれるの?
結局能力不足の奴を買うの?
741名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:08:03.09 ID:TOZ+JEnc0
核ミサイル載せとけw
742名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:09:55.42 ID:/p86jt1s0
F-35が道路を走ったらネズミ取りには引っ掛からないよ
743名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:36:08.89 ID:uN4DRr5vP
あれは電波じゃなくて音波かレーザーで測定しているから引っかかる
744名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:44:27.42 ID:hWZo72Jr0
>>731
ハープーン4発積めるのは分かったが、最高速度・戦闘行動半径ともにF2のほうが上じゃないのかな?
空中給油すりゃF-18のほうが飛べるのかもしれんけど。
745名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:46:48.86 ID:I/btuF78O
ああ水平線は>>734の言う通りだな

今軽く適当に計算してみたけど撃たれたのが高度500m、相対距離40kmくらいならドラッグ機動で800m/sくらいで逃げれば空気抵抗だけでAMRAAM振り切れそう
もちろん最初からAMRAAMに背を向けて800m/sで逃げてる前提だから相対してたらもう少し距離か速度が必要だと思うが
あと計算してないけど上昇したらエンジンからエネルギーを得られる戦闘機と比べて慣性飛行で重力の分余計にエネルギーを失うだけのミサイルの方が不利だからもう少し距離が近くてもいけそうだな
746名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:55:39.60 ID:mNgU0H3O0
>>745
>高度500m 800m/s

これがどんなにアホな発言かわかってるのかなw
そんな大気密度の濃い高度で音速超なんかしたらバラバラになるからw
800m/sつったらM2以上…ゲーム脳すげーよ
確かにエースコンバットならそんな低高度でもM2出せるかもなw
747名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 10:57:33.82 ID:1CqXJBgd0
その代わりにゴミ買えってことだろ
748名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:01:30.61 ID:fMuladND0
>744
F-2も空中給油出来るよ
749名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:06:12.20 ID:I/btuF78O
>>746
だから空気抵抗だけで逃げきるならって書いてるだろアスペかよ
750名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:10:56.89 ID:mNgU0H3O0
>>749
意味が全くない話しして何がしたいの?コレがコミュ障ってやつw
絶対に物理的に戦闘機が出せない速度で逃げる話までして
脳内ゲーム世界と現実の区別をアヤフヤにしたいの?
そろそろ病院行っとく?
751名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:12:45.24 ID:1y+g0D1k0
>>745 746
おまいら、仕事中やろ真面目に働け
752名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:14:26.87 ID:mNgU0H3O0
ID:I/btuF78O

とにかくゲーム機動で戦闘機がミサイルから逃げる夢を見てないと
精神状態を平穏に保てないらしいw
だから、エースコンバットまで否定してないじゃん?
アレはアレで楽しい娯楽作品だよ。俺も好きだよ、BGMとかw
753名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:20:12.84 ID:dlk3TZaE0
>>738
F-2
754名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:23:41.80 ID:fMuladND0
>753
おじいちゃん、F-2は去年生産終了したばっかりでしょ
755名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:24:30.12 ID:ZI1RX8vmO
F22導入しろ
756名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:26:14.19 ID:mNgU0H3O0
つーかね、BVRのAAMってのは基本的に、敵機がどう機動しようが
エネルギー管理上絶対に逃げられない領域に追い込んでから撃つものなの
んで、ロケットの燃焼時間と燃焼効率の関係から対戦闘機で「いちばんオイシイ」領域
ってのが10-30km前後だと気がついたから米軍はAIM-120はそのくらいの射程なワケ
さらに長射程を狙うのは戦闘機以外の目標(AWACSや巡航ミサイルなんか)も落としたいから
あとは、米軍はネットワーク戦闘への対応を見越して射程の延長をしたってだけの話
757名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:26:42.52 ID:EWS5W/UG0
>>537
え?
パイロット「くぎゅうううううううううううううううううううううううううううううううううう」
じゃないの?
758名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:29:48.33 ID:RyxS79zs0
>>749 ←こいつは
空気抵抗が強ければ より機敏に動けると思っているのでつね。

完全に池沼レベルだはwwwww
759名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:39:59.06 ID:6V633b6x0
まあまあ皆さん落ち着いて
目が覚めたら雰囲気一変してるしw
AAM-4は次期国産無人ステルスに調整して採用ということで
760名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:43:01.40 ID:mNgU0H3O0
今頃、必死でアライドフォースの記録漁ってたりしてw
んで、ドヤ顔で軍板初心者FAQとか貼ってくると見た
761名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:50:22.89 ID:Rc9pi3HD0
アメ車は乗った事が無いから判らんが、オーストリア製のバイクは散々な出来だったな。
足回りから冷却系、エンジンとほぼ全てを修理したわ。あの精度で市場に出す感覚は
日本人には無いだろうな。てか、日本の職人気質って凄いよ。この辺りをアメリカも
期待してる?
762名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:53:44.11 ID:mNgU0H3O0
>>761
いや、全く期待していないと思う
航空産業に関しては日本の優位性は殆ど無い
763名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 11:56:24.37 ID:r52ehICa0
金かかってもできるだけ国産でまかなったほうがいい
そのほうが結果的には安くつく可能性のほうが大きい
アメリカをあまり信用しないことだ
764名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:29:54.67 ID:sdf08Hu/0
>>762
日本の航空業界が弱いのはエンジンくらい。
機体設計や炭素複合材、レーダー、アビオニクスは遜色無い、あるいは上回るレベル。
俗に言う「魔改造」も主にアビオニクスに関する部分のことだ。

F-2のデジタルFBWを100%独自開発品で実戦投入出来る程度の実力。
765名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:35:48.25 ID:mNgU0H3O0
>>764
要素技術だけじゃダメなんだよ、航空技術は
キチンとプロジェクトを0から起こして全体をまとめるノウハウが決定的に欠けてる。
アビオにしたって、単なるカタログスペック先行で実戦経験に基づくノウハウはまだまだ
766名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:39:17.61 ID:jEAReKEgO
子供の頃、ロッキード事件のコーチャン氏って
ずっと日本人の「こーちゃん」ってアダ名の人だと思っていた。
767名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:42:34.42 ID:T367NHp10
250機全部使うとか空中給油機とかなぞの爆弾とか何をする気だ?
768名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:47:19.13 ID:sdf08Hu/0
>>765
「要素技術だけじゃダメ」とか言うのは、あんたの個人的な後付けの基準で、単に「日本は駄目」と言いたいだけなんだろ?


769名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 12:55:21.39 ID:RyxS79zs0
>>768
「要素技術だけじゃダメ」というのは別に個人的な見解なんぞではなく、
航空機産業に携わるものなら誰もが分かっている共通認識。
770名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 13:00:10.21 ID:sdf08Hu/0
>>769
アメリカが日本に「全く期待していない」「日本の優位性は何も無い」とか言う話についてコメントした訳だが。
771名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 13:00:16.29 ID:mNgU0H3O0
>>768
要素技術だけでokとか言う方が「結論ありき」に聞こえるけどw
巨大プロジェクトをまとめあげる困難さ、は工学的知識を齧った人間なら
言うまでもないことだし、ましてやそれが軍事用となればさらに困難なのは明白
要素技術を並べ上げて妄想にふけってるなんて、馬鹿っぽいよ?
多分純国産を目指すであろうF−3はまぁソコソコ程度の機体になり
その次のF-4で花開くぐらいの遠い道のりだと思うがね。
772名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 13:53:15.95 ID:em4eYHVa0
>>771
アホばっかりで大変だな。
773名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 13:56:38.95 ID:RvXK5RfqO
中国に技術盗まれないようにしろよ
774名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 14:01:35.66 ID:mNgU0H3O0
>>770
アメリカが欲しい日本の要素技術はF-2の時にとっくに巻き上げてるw
今回のはアメリカの指示マニュアル通りに組立や修理を行うだけ
三菱が独自技術を突っ込む余地も許可も無い
アメリカとしちゃ日本に整備拠点を置けば都合がいいのと
一応日本のメンツも立ててやることができるってだけの話。
775名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 14:02:11.11 ID:R3jby8Tq0
エースコンバット3のナイトレーベンが装備してたような、”誘導装置”をタイフーンに装備して、
後方上空ににAL−1A搭載ジャンボ機を3機〜4機くらい配備して、それらをAWACSで繋ぐのはどうだろう
チャンネルが足りない分はB2かなんかを改造して代用して、ミサイル飽和攻撃で一度にやっつけると
776交錯員 ◆AxxApSuNpM :2012/10/18(木) 14:10:23.81 ID:gXouQlVo0
三菱は早くBAEと合併しろよ
日立なんかと組むより全然シナジー効果がある
P-1もニムロッドに改名して世界中で売れるんやで
C-2も10式もHUロケットも護衛艦もビーバーエアコンも全部世界販売できる
777名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 14:13:00.70 ID:Oz9dUmkV0
最前線が中国になるのだから、後方の日本に整備工場を置くのは当然だよ。
被弾したF-35を、アメリカやイタリアに運ぶか?
778名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:02:41.98 ID:SrBBMOHN0
F35を日本で修理したら
なぜか手脚がはえてVF35Jバルキリーになったでごさる
779名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:05:26.16 ID:laYJswBx0
>>725

黙ってやりゃいいじゃん。
アメの監視人に金渡してさ
780名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:10:28.77 ID:Fk5rMkvdO
日本で修理とか言うけどアメリカ製航空機には
アメリカ製のパーツじゃないとつかねえぞw
日本企業にあんまり旨味がねえな
781名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:12:02.43 ID:6fLbn9be0
ティルトローターにしろ、マルチロールVTOLにしろ、この辺がアメリカ及び人類の航空工学の限界なんだろなw
782名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:13:51.30 ID:BOI12RpS0

なお、工場内の人員監視はCIAが行います
783名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:17:15.69 ID:6W+YJOqbP
>>780
現物さえ見せれば東大阪あたりの町工場で、オリジナルより精度高
い部品が作れるんだがなあ。この辺がロッキード秘伝のタレかな。
784名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:17:48.20 ID:pa5B1pcQ0
鋭い人もいるんだけど、的外れの人はおもしろ半分なのでは?
肩の力を抜いた方が良いと思われるw
日本で修理が味噌なんだよ。
戦争になってA型と思っている人が多いけど、平時のC型メンテと考えると理に適っている。
B型の修理はやるとしたらおまけだろうw
その理由は、CMあけのレスで!
785名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:19:54.99 ID:vsk4ZP8X0
>>781
次は反物質エンジンによる円盤だな(笑)
786名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:22:56.88 ID:Fk5rMkvdO
>>783
精度が良すぎると逆に取り付かなかったりするw
787名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:24:12.78 ID:6ByRO3se0
とりあえずF-35BJスーパー改あたりつくろうぜい
788名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:27:15.14 ID:pa5B1pcQ0
>>784の続き
アメリカにとって日本で最も大事な拠点は横須賀であり、沖縄・尖閣は横須賀守るために絶対死守する必要がある。
原子力正規空母をドックに入れて水抜きして喫水線下までの重整備や大改造を行える基地ドックは、アメリカ本国から西側では横須賀だけ。
これだけで横須賀の大事さがわかると思う。
そして、唯一の横須賀基地がある日本でメンテや改造しているとき、搭載機であるF-35Cの修理・改造を一緒に日本で出来ればどうだ?
これほど理に適ったことはないだろう。
789名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:33:50.53 ID:W3su3mqV0
>>727
ありえん事を言うな。
大陸間弾道弾とか長距離ミサイルとか中距離ミサイルとかはどうなるんだw
790名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:39:27.68 ID:pUuYmk270
>>788
昔、そこで、当時世界最大の空母が作られたのだ。
791名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:43:38.74 ID:pa5B1pcQ0
>>790
戦艦大和型3番艦信濃ね。
因果なことに横須賀にある戦艦大和主砲の組み立てピットは、そのまま流用されて現役で原子炉組立ピットとして使われている。
更に因果なことに真珠湾基地ドックでもアメリカ原子力空母が入ることは入るんだけど、艦首がはみ出る為にドック扉を閉めること出来ないから水抜き出来ない。
機関部整備や改造といったことするには、水抜き出来る横須賀まで持ってくる必要があるんだよね。
歴史っておもしろいよね。
792名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:44:31.05 ID:BSuSpVuMO
日本の誇り〜魔改造〜 アメリカも期待してるんじゃないかな。
長距離超音速ミサイルと無人機種の開発もよろしく。
793名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:58:36.59 ID:TKv7XjYpP
まさに朝鮮戦争、ベトナム戦争以来の

臨戦態勢だな
794名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 15:58:48.56 ID:pa5B1pcQ0
結論から言うとアメリカが太平洋で覇者として君臨しているのは空母があるから。
空母が覇者として活動できるのは、増援空母含めていざ何かあったとき機関部含めて大手術出来る横須賀ドックがあるから。
これで尖閣にちょっかい出す中国に大魔神の如く怒り狂っている理由わかるでしょう?
工作か何かで必死にアメリカが日本を裏切るとバカを言っている人がいる。
しかし、そのときはアメリカが中国に太平洋を半分明け渡すときとなる。
それはそのままアメリカ崩壊に繋がることだから、それをやりますか?って話になる。
日本はアメリカにとって最前線にして最大の基地なんだよね。
795名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 16:07:09.62 ID:T367NHp10
ただでもいいからさわりたいやついっぱいいるよね日本には
796名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 16:31:03.05 ID:6fLbn9be0
少なくとも、ティルトローターの整備維持はドイツ人か日本人にしか無理だろw
797名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 16:35:33.20 ID:T367NHp10
めんどいからASSY交換で
798名無しさん@13周年:2012/10/18(木) 16:35:34.99 ID:hWZo72Jr0
F-35にティルトローター無いじゃん、
リフトファンはそんな複雑な構造じゃないでしょ?
799名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 01:12:39.53 ID:9U0nQDkW0
潜伏破壊工作員がいるところやん
逆向きに配線されないように気をつけないと
800名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 02:42:10.83 ID:ifoKVNbp0
これも魔改造したいな、胴体延長してロングノーズにしてエアロつけて車高さげようぜ!
801名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 03:58:21.14 ID:6NFngzCv0
>>796
根拠述べろ、お前みたいなマンセーが一番恥ずかしい
802名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:49:48.91 ID:M12mD/Ev0
F-35叩いてる奴らはオスプレイ叩いてる奴らと変わらん
何の根拠もない
ユーロファイターの惨状を見てるとこっちで良かったと思えるぞ
803名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 12:56:20.38 ID:XH3agsX80
>>802
どんな言い訳したって、F35が制空戦闘機で無い事実は変わらんよ。

804名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:29:50.99 ID:QF1mrsc70
マルチロール機を買うとしか言ってないんだがな
805名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:37:22.17 ID:M12mD/Ev0
>>803
今の世代で制空戦闘機ってあるのか?
少なくとも今自衛隊が持ってるどの戦闘機よりも制空能力はあるが
806名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:44:29.44 ID:IIhG8X0a0
制空…という意味では、F-35Aが一番大きな戦力になるな。

制空戦闘機というのは、零式艦戦からP-51D、F-14/15に至る時代の、航空優勢を確保するための戦闘機だろ。

F-35Aは、日常のアラート任務、スクランブルしての国籍不明機要撃には不向きだけど。
だってステルス機なんだもの。
807名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 13:53:44.67 ID:mIe7AqIj0
>>806
とはいえ米軍も最終的には全部F-35とF-22に置き換わる(予定だった)わけで。
将来的なことまで考えればF-35を
いわゆるステルス機という位置づけにするのも微妙なのかもね。
現状では空自にはF-15があるので米軍におけるF-22のような
ステルス機らしい運用方法で使えるんだろうけど。

制空云々は絶対能力じゃなくて仮想的に対しての相対的な能力が問題になるから
そういう意味では現状F-35は世界中どこに出しても立派な制空戦闘機。
808名無しさん@13周年
それなりに難航していることは決める段階で知らない訳がないし
F-15SAのようなものが買えることも理解してないはずもないから何かあるんだろうな

反対側からもステルス機が飛んで来ることを想定して作ったのが効いてるのか