【政治】「食料品には消費税をかけず、ぜいたく品には数十%の税をかけるべきだ」 田中真紀子文科相★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
田中真紀子文部科学相は12日の閣議後記者会見で、消費増税に関連し「私はかねがね複数税率論者だ」と述べ、
生活必需品の税率引き下げなどを柱とする複数税率を導入すべきだとの考えを示した。
 文科相は「低所得者や障害者ら弱者も食事はする。(消費税は)食料品にはかけず、
高級品やぜいたく品には数十%をかける(べきだ)」と持論を展開した。 

時事通信 10月12日(金)13時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000088-jij-pol
過去スレ ★1 2012/10/12(金) 13:29:25.42
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350022118/
2名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:11:26.90 ID:2g/LQxtE0
なるわけない
3名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:12:03.54 ID:eFclm6Tp0
これが極論に聞こえてしまうほど、財務省に調教ずみな我らw
4名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:12:54.33 ID:kndtUqAt0
これをやればシステム開発者は潤う
つうか残業地獄になる(俺)
5名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:05.75 ID:5oxySZgJ0
ぐ、失言その1
6名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:21.90 ID:iQrdpG/4O
民主党が決めると、何時の間にか勝手に全ての物に数十%の消費税掛けて終わる
7名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:23.10 ID:aXFFXjub0
お米とブルボンは守るんだな
8名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:23.53 ID:8gY6seZ9O
いやそもそもデフレ下で増税すんなバカ
9名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:38.33 ID:wpTa3jpd0
物品税ですね
10名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:43.13 ID:oOIJMHxD0
>>1
(´・ω・`)そうゆうのは所得税で調整するもの。

(´・ω・`)段階制なんか導入したら、そのうち多段階にして税率上げてくるのが目に見えてる。
11名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:13:54.50 ID:L9aeHgJF0
国会議員への献金には50%で
12名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:14:32.39 ID:uB4Xrsmy0
せめてストックのきかないナマモノだけでもどうにかならないものか
13名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:14:40.19 ID:7ZQJK9+10
食品として売れば問題ないのなら、おまけ付き食玩として高級時計など売れば良い。
とか、考えちゃうよね。
14名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:14:49.74 ID:xup3zn4r0
じゃあ、庶民が買う 結婚指輪とか家とかそういうのは一切買うなってことか?

誰も家を買わずに余計不景気になるね。
15名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:15:03.64 ID:G99KNMaO0
公務員は20%、政治家は50%、売国奴は100%でOK
16名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:15:16.42 ID:efuy1QsvO
至極真っ当な意見と思うがマキ子が言うとトンデモに聞こえるから不思議だ

17名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:15:48.28 ID:4c0kpgTZO
>>1も政策の一つとしてはありだろ。採用してる国もあるし。反対しかしない無能人間増えたのはマスコミの影響なのか。
18名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:15:50.00 ID:dAQYduvw0
ぜいたく品とそうでないものの線引きは不可能。
所得税と法人税の累進課税で調整し、消費税は無くすのが
本来のあり方。
19名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:16:11.24 ID:57JBf+qp0

そういや、ウチの近くのokストアでは、食品だけ
消費税が安いんだよ。3%になってる。

発送は同じだよね。
20名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:16:28.57 ID:/iCZJS6z0
内閣としては複数税率は反対だ

財務省がいやがってるんだ
税収が落ちるから

野田ブタももちろん反対
どうすんの?

閣内不一致だぞこのままだとwww
21名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:16:41.97 ID:jEkoi2/I0
ホント食べ物だけは無税にしろよ

新聞とか携帯とかテレビとか
そういうのにどんどん税金かけろ
22名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:16:47.62 ID:37JtxQLR0
>>1
言ってることは極めて正しい。
反論のしようもないな。
23名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:16:52.86 ID:pH/PuqVL0
>>10
◆日本では収入が1億円を超えると税負担がガクンと下がる(これ自民党がやった)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2010/zei001f/02.gif
24名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:17:12.43 ID:tpn8piBY0
なるほど。うまいね。
それなら、ぜいたく品扱いされたくないいろんな業界から
競って献金受けられるもんね。
25名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:17:17.37 ID:oOIJMHxD0
(´・ω・`)商品種別でぜいたく品かそうでないかを決めるって時点で

(´・ω・`)利権構造化するのが目に見えてる。
26名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:18:14.91 ID:rVe28PLC0
エロ関係には補助を出すべき
27名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:18:19.20 ID:TQei+xXj0
そもそもこいつが何で税金のことを口にする?
28名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:18:39.60 ID:DYzaz+S00
松坂牛や大間の黒マグロも無税?
29名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:18:40.43 ID:dAQYduvw0
これが正しいと思う奴は、財務省に洗脳されてる奴。
本来的な意味なら、所得の調整機能は所得税でやるべきことであって
消費活動を抑制してしまうような消費税は廃止されるべき。
30名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:18:53.81 ID:JUJFEjGs0
個人的な発言はアテにならんからな
そっからチーム作って提出して閣議決定、法改正など壁が多い
31名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:19:02.08 ID:pH/PuqVL0
>>20
◆2649年の消費税導入以降、日本国の税収は下がり続けている
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110614-05.gif

◆2649年の消費税導入以降、所得税と法人税の税収は下がり続けている
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif
32名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:19:27.84 ID:LXREjyJn0
そしてまた不景気になるwww
本当に政治家ってバカだな
よその国に金をばらまいて、無駄な公務員を養って
そして税金で補填する?そんなに民間の足を引っ張ってどうするんだ?
33名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:19:34.28 ID:07lRXxgt0
どうせ消費税10%程度の増税は通過点なんだから
欧州並みに消費税が20%とか25%くらいになったら
考えればいいんじゃね

給付付き税額控除にして
わりと公平なシステムの構築希望だけどね

政治家の価値観や思惑、業界団体の圧力で
ぜいたく品とか税金が高くなるとか
勝手に線引きされたくないわ
個々の消費行動にまで政治が介入してほしくないけどね
34名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:20:32.66 ID:t2a2OuzcO
ぜいたくな食料品はどうするんだよ
35名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:20:47.64 ID:xIkZ5BRzP
巨乳AVは贅沢品か
充分に丁寧な議論が必要。
36名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:21:08.26 ID:37JtxQLR0
>>29
所得はないが資産を積みあげてる連中からはどうやって税を取るんだ?
日本はそんな連中ばかりじゃないか。
37名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:21:10.76 ID:pH/PuqVL0
>>25
◆2649年の消費税導入による経済損失額は5000兆円、国民一人当たりの損害は4000万円
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
38名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:21:27.44 ID:Qq5DN20Z0
何ごともバランスが大事だというのに、数十%?
いつまで素人が、いや、基地外が政権に居座ってんの?
39名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:21:28.91 ID:pX6O0gP40
テレビはぜいたく品なのでNHKの受信料は300%ぐらい課税すべき
40名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:21:31.77 ID:KDoUfJ6K0
生鮮食品の非課税化には賛成
ほかは現状維持でおk
41名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:22:11.39 ID:oOIJMHxD0
>>36
(´・ω・`)相続税があるじゃん。
42名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:22:23.07 ID:iqZi+cGK0
議員には献金シャワー、許認可権をもつ省庁へは
接待三昧か。
グレーゾーンの商品が増えるほど、うまみが大きい。

43名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:22:54.31 ID:871sYfA80
食品という枠にこだわらず国が格安で提供する免税物品を作って
それ以外のすべての品物、サービスなどをぜいたく品とするのはどうだろうか?
44名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:23:11.32 ID:Tkr0ZtGW0
日本人相手にこれやめとけって
発泡酒とかノンアルビールとか、次々と対抗する能力が高すぎる
45名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:23:19.68 ID:pH/PuqVL0
>>33
★【対日経済制裁】消費税とは、日本にしか存在しない、世界最悪の税金
http://journalism-blog.at.webry.info/201202/article_3.html

◆2657年の消費税増税以降、日本だけが、デフレスパイラル
http://blog-imgs-30.fc2.com/s/h/a/shavetail/20101002203047d99.jpg
46名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:23:19.77 ID:37JtxQLR0
>>38
おまえがキチガイだろ。
こんな普通の発言で自国の宰相をキチガイ呼ばわりするのは日本を貶めたいだけのチョンに決まっている。

とっとと国に帰れチョン。
47名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:23:21.67 ID:efuy1QsvO
>>31

普通に皇紀使うなよwww
分かりづらいわwwwww
48名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:23:31.32 ID:YiEQj65t0
文科担当なんだからそっちでに関すること言えよ。下手になんでも喋ると混乱させるだけじゃないか
49名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:09.70 ID:xm6C7Nnc0
それより文科相、小学校の英語教育を撤廃して国語教育に力入れろ
あと中学校の職場体験やめろ
50名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:11.21 ID:UfDkniop0
真紀子物品税復活宣言wwwwww
51名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:17.09 ID:yBr2dRLw0
ヨーロッパ方式だね、確かイギリスや北欧がそうだったような。
良いと思うけど、どこまでが生活必需品でどこからが贅沢品かの線引きが難しいらしいね。
52名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:20.23 ID:QORJFPT70
>>40
一本200円のきゅうりとか一個1000円のかぼちゃとか作ってる郊外型農家は喜ぶだろうね
53名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:23.86 ID:JS4OQOkk0
贅沢品と必需品の仕分けは例のアイツにまかせろ。
54名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:33.93 ID:WPdCNEY2O
わざわざ改造するお金があるんだから
改造車は自動車税5割増
55名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:24:53.15 ID:Yjqb7m3D0

オマケがダイヤの指輪のチョコ
が登場するんですねwwww
56名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:25:19.28 ID:EqUAgpzR0
「私は半生をぜいたく品三昧で過ごしてきたので、もう結構ですわホホホ・・・」

 と田中真紀子氏談
57名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:25:21.63 ID:KgJ2XnAh0
数十パーセントってなんだよ
どんぶりすぎんぞ豚女が
58名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:25:57.81 ID:2H9LsiZX0
消費税やめて物品税復活でいいじゃんw
59名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:26:04.14 ID:3eimpHzn0
●荷役請負業者のウイルコーポレーションが破産  2012.10.9(火)

荷役請負・運送業の「ウイルコーポレーション」(本社・札幌市、田中克弘社長)が10月5日、
札幌地裁に破産を申請し、即日開始決定を受けた。   負債総額は3億7000万円。
同社は札幌市内の物流センター構内で、大手運送会社が管理する荷役並びに仕分け作業を
請け負っていた。
ピーク時の2004年3月期の売り上げは、16億9000万円を計上。しかし、ここ数年は物量の減少により、
業績は落ち込んていたという。

>破産の1週間前、同社の実質的経営者で、韓国籍の李龍夫容疑者ら5人が、消費税法違反の疑いで
>逮捕された。
>容疑は消費税計1億円以上を脱税したというものだった。
>李容疑者の逮捕で、同社の取引業者からの信用が失墜。  事業継続を断念した。  (前田)

http://www.zaikaisapporo.co.jp/news/topics.php?mode=list&month=2012-10#h1490
60名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:26:17.82 ID:Yto3Mra40
選挙受けを狙った軽い発言に過ぎない。
61名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:26:23.11 ID:wg8SmTr+O
文科相が言うことではないな。
62名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:26:34.63 ID:/Wyla9mn0
所得税みたいに収入額で消費税率変えろ
年収1000万超も5%、年収300万に満たない人も5%は不公平だろ
63名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:26:42.31 ID:XVaZlNJn0
まともなことを言ってるように聞こえるんだが?

なぜかうれしくない。
64名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:27:05.04 ID:7GjpxKFU0
ただ、現実性を伴うかといえばNOなんだよね

高級に分類される業界からは勿論反発があり

国民も税制を理由に高級品を買わなくなる
それがすすめば更にデフレに拍車がかかる

人は食わないと生きていけないんだから、食費無税は賛成する

でも食料無税になっても得するのは高所得者
これを是正するにはいくらまでが無税対象なのかって言う具体的な論議が必要になる

実際投げっぱなしの人気取り発言にしか思わない
65名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:27:12.85 ID:37JtxQLR0
>>41
死ぬまで取れないだろそれ。
66名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:27:33.25 ID:UfDkniop0
っていうか今の若い衆は物品税って知らんよなあwwww
67名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:27:35.02 ID:6ia3wosl0
外国人指紋押捺制度の復活希望
68名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:27:44.08 ID:eMLGFDWP0
真紀子、そのとうりがんばってください。
69名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:28:06.57 ID:93l2t2+x0
贅沢品の定義や例外規定をめぐって政治家や官僚がここぞとばかりに暗躍
関連の企業や団体から献金や裏金がっぽがっぽ
権力者はこういう裁量権欲しくてしかたないわな
70名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:28:10.39 ID:07lRXxgt0
資産家のお嬢様である真紀子さんなら
相続税や固定資産税の大増税とか
富裕層の年金廃止や医療費の自己負担5割くらい
推進してくれないかね
庶民派気取るなら
71名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:28:10.22 ID:rzNGXyXgO
確かに複数税率は考えなきゃいけないと思うけどね。
72名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:28:32.49 ID:PaBS6Or70
新聞はぜいたく品
73名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:28:53.54 ID:NKHKW6Wn0
消費税を累進税率にすりゃあいいだろ
まあ内税で計算しなきゃならんが
74名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:29:20.61 ID:RVBwmS9D0
そもそもデフレ不況の時に増税すんなやバカ
75名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:29:55.37 ID:YKxCU7ys0
これは正論なのよ。
だけど、田中真紀子が言ってるってだけで
なんか批判的に見ちゃうでしょ。
そういうもんなんだよね。世間って。
君たちの言ってることも正論なんだろうけど、
君たちが言っても誰も賛成しないってこともあるわけよ。
言ってることが正しいか正しくないかじゃなくって、
誰が言ってるかっていうのが一番大事なんだよね。
76名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:12.90 ID:6z50sHdp0
トータルすると食い物にも消費税かけてるより高くなってる不思議なマジックになるんだろw
77名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:13.12 ID:eMLGFDWP0
食料品には、消費税をかけない賛成です。金持ちから、とるのはいいこと。
78名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:15.09 ID:XVaZlNJn0
>>1
ヨーロッパじゃ当たり前のことなんだけどなあ
79名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:24.40 ID:HO6o/ftD0
そんな判りにくい税制にしないで、
民間人は今まで通り5%、公務員とその親族は50%とかでいいんとちゃうの?
80名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:34.76 ID:37JtxQLR0
>>64
何を馬鹿げたことを。
業界の反発など一々気にしていたら政治はできんわ。
81名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:48.00 ID:8fmH58u+0
賛成
82名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:30:51.96 ID:rWynPkK80
車は100%くらいかかりそう。2倍になるお。テレビは50%くらいかな
83名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:01.13 ID:oOIJMHxD0
(´・ω・`)消費税を導入するくらいなら累進性の売上税を導入しろよ。

(´・ω・`)薄利多売が減ってちょうどいい。
84名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:20.21 ID:pH/PuqVL0
>>69
◆2649年の消費税導入以来、日本人の人命損失66万9319人―自殺者14年連続3万人超え
http://stat.ameba.jp/user_images/20120111/18/kokkoippan/19/49/g/o0631055511729251159.gif
85名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:41.54 ID:ho+N4fOc0
まずお前が相続税をしっかりと払えよ
86名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:43.16 ID:CRll2JWx0
まきこ、それ物品税や!
87名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:52.98 ID:jfBJw/1u0
高級品や贅沢品って、それを誰が決めるのかが問題だよね。

着物や車、テレビやパソコンだって該当するかも知れないのに。
88名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:53.83 ID:uAuxhZkB0
至極まっとうな案だな 発言者が真紀子だからってなんでも叩くなよ
89名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:31:55.14 ID:vXHtE+Ne0
まずやることやってから増税しろよ
90名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:32:00.10 ID:t+jcjdBC0
何を以ってぜいたく品認定するんだ?許認可の話になると間違いなくそこにたかる連中が出てくるぞ。
91名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:32:28.60 ID:eMLGFDWP0
はやく、やるべきです!
92名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:32:54.01 ID:Us61TtSUP
食料品を0%にしても、その恩恵は金持ちも享受するんだぜ
そして、貧乏人だってぜいたく品を買う時もある
93名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:02.59 ID:KbDjoEFF0
税金払ってまともに利益として感じるのは道路やダム
公務員だと警察消防と自衛隊一応学校もか
市役所とかは税金取るために税金で養ってるイメージしかないな
他は土地買うときくらいか他に民間で出来ない事ってあるっけ?
94名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:12.41 ID:AkvWty5F0
キャビアはどうするんだ
95名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:16.86 ID:ulF3xarN0
所得税オンリーにするか
消費税オンリーにするか
どっちにかしろ!

もちろん他の税金も廃止前提で
96名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:22.84 ID:7GjpxKFU0
>>80
どっちを向いて政治をしているのか
いい判断材料にはなるね
97名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:30.21 ID:pH/PuqVL0
>>79
◆2657年の消費税増税以降、日本だけ下がり続ける民間労働者の賃金
http://img.chess443.net/S2003/upload/2012012700005_2.jpg

◆2657年の消費税増税以降、日本だけ下がり続ける国家公務員の給与
http://img.chess443.net/S2003/upload/2012012700005_3.jpg
98名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:41.60 ID:XXAXmYtV0
米どころ新潟の議員らしい発言ですねw
99名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:33:46.09 ID:66zpS0j90
まさかこの人に禿げしく同意とコメントする日が来るとは

消費税の性質を考えたら複数の税率で対応ってのが筋
どの品にどの税率適用するかで揉めに揉めるのは間違いないけど
消費税でやりたいならそこから逃げるな
100名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:34:16.78 ID:TvDmJnvp0
ニンテンドーDSはぜいたく品だな 課税 課税
101名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:15.17 ID:eMLGFDWP0
お米とかみそ、しょうゆとか税金欠けるな
ヨットとか宝石とかブランドにどんどん重税しろ
102名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:19.63 ID:jfBJw/1u0

そもそも、集めた税金が真っ当に使われているかどうかの透明性を大事にして欲しい。

何て言っても検討しない癖にねw
103名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:20.16 ID:m5JDnQ8R0
どうでもいいが、新聞は消費税100%が妥当だと思うが、
オマエラの意見が聞きたい
104名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:20.47 ID:x8ZI1fir0
輸入チーズが安くなるといいなー
おっとワインは贅沢品じゃなくて水と同じだからね
105名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:31.12 ID:J/x1CU/gO
犬猫には課税した方がいいと思う
むやみに買う奴も減るだろ
106名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:34.47 ID:EkKgFFeK0
意見としてはありだが、いかんせん線引きが難しくはあるな
107名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:40.59 ID:He9dYOaz0
>>87
そういうこと。線引するのが官僚や政治家やそいつらにぶら下がっている
業界団体や大手マスコミの思惑で決定するのは目に見えてるしな。

賛成している奴の思っているようなの線引になんて絶対になるわけがないのが
どうしてわからないんだろうな。
108名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:44.47 ID:ySem9pr4P
>>22
別に正しくないだろ

>>1を安くする対象にしたって、一人当たりが購入する量はほとんど変わらないんだよ
安いからって多く買うものではないんだから
で、浮いた分を使おうとすると高税率商品って事になる
「結局変わらない」か「使われない眠る金が増える」事になるだけなのさ

良い事言っている様で「まるで意味がない」
政治家への御布施が増えるだけのクソ制度だろ
増税前にやる事あるだろ?日本人以外に大量に流れている金を止めてからだ
増税前提で考える政治家はクズでしかない
109名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:52.80 ID:lBn/SmNVO
>>69 そのとおりだよ! 話は簡単 スーパーで売ってる品物は税金0でおけ まあなんだな天皇制官僚主義のニポーンでは無理だな 官僚のためのセーズカ連中だからなあ…
110名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:35:54.13 ID:pH/PuqVL0
>>89
■外国為替資金特別会計では年度によって1.3〜30兆円もの大金が使われている
http://shinyu-kai.net/3-3-6

◆日本の外貨準備高の増大は、貿易収支ではなく、主として日本国財務省の為替介入によるもの
http://yomo-uni.iza.ne.jp/images/user/20120624/1846456.png
111名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:36:25.32 ID:/DxYBei90
思った通り、何も考えずに暴走を始めたな。
スタンドプレーで味方を混乱させるのは小泉内閣でわかってたよ。
112名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:36:34.73 ID:xkIu/bbZ0
ウチの婆ちゃんが携帯電話はぜいたく品だって言ってた
113名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:36:47.62 ID:rsgkRpRfO
>>1
生活保護から税金取れ
114名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:36:48.98 ID:f7IkVg17O
>>82
車は贅沢品じゃないから0%でかまわん
115名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:37:11.66 ID:zI8jrBKb0
携帯でニュース見れる時代に新聞とか贅沢品だ。
116名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:37:24.41 ID:S6g/j73n0
言うだけならタダだからな。
物品税を廃止され消費税が導入されたのが現実。
絶対に消費税は上げません、議論すらしないと言ってたのに増税されるのが現実。
政治屋なんて皆嘘吐きで選挙前だけ良い事言うんだよ。
117名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:37:43.42 ID:lRXC8yW90
理屈ではそうだが、実際にそう判断するには難しい面がある。
それに生活保護者が無税と言うのには、納得がいかない。
生活保護者がNHKのBSをタタで見ているが、おかしくないか?
贅沢じゃないか?
118名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:37:52.22 ID:dr6IgLFgO
新聞は増税しろよな
あれ生活必需品じゃないから
119名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:02.28 ID:ftVyG/OVI
これは同意。
ただ、財務省はこれをやりたくないそうだ。
だから無理。
120名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:05.74 ID:pH/PuqVL0
>>89
■一般会計(消費税)から特別会計(外国為替資金)への繰り入れがある
http://homepage2.nifty.com/700/file/what_tokubetukaikei.pdf

◆消費税⇒政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒米ドル⇒米国債(対米ナマポ)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/2-131.jpg
121名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:09.51 ID:GLBsmFLX0
昔はそういう税制だった。
日本の高度成長期、ジャックダニエルは1万円、BMWの下位クラスが600万円とかしていた。

今の税制がおかしい。
122名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:17.76 ID:nfwPI9J+0
>>92
前半は同意だけど、高給だなって思ったり、一括払いもできないとか
中古じゃなきゃ買えないような必需品で無いものに手出すのは現時点でも
アホじゃね?家・土地みたいな継いでいける価値の有るものはともかく。
123名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:22.88 ID:zPCz/ibb0
真紀子さんその通り

次の総理は真紀子さん!
124名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:23.06 ID:ZbPZUFqt0
物品税ですね
よくわかります
125名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:25.57 ID:za+xbOxZ0
プリングルズはビスケットだから減税なんですねわかります
126名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:38:29.40 ID:eMLGFDWP0
全部にかけたほうのが得ですよ
127名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:39:04.83 ID:TQWEUMyn0
なら物品税でよかったじゃん
広く薄く課税てのが消費税の理念なんだよ
物品税だと贅沢しない人は払わないからな
そうでなくて生きてく人全員で広く税を負担するのが本来の消費税の考え方なの
128名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:39:07.57 ID:fwf4UXqh0
真紀子のクセにまともな事言ってる
129名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:39:11.33 ID:66gtVEVA0
でもこういうのって、すでに検討されたうえで採用されてないんだろ
130名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:39:13.59 ID:sV3XuOMC0
珍しくまともなこと言ってる
131名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:12.20 ID:KF4l69s30
あんまり複雑にすると不正がはこびるからダメだな。

書類だけ食品になってたりとか。
132名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:14.73 ID:pH/PuqVL0
>>89
★米国債購入に毎年14.5兆円!日本国民の血税で、米国の財政を支えている
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001817820110927002.htm

◆日本の外貨準備高の増大は、米国の戦争と相関関係にある
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/FCR_JP_y.png
133名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:27.44 ID:FmnO/00i0
たまにはまともな事言うんだな。
だけどどうせ実現しないから口だけだな。
口だけってただだもんな。
本当に人気取りの秘訣だけはよく知ってる糞女だわ。
134名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:33.89 ID:pu1SmjKG0
これ欧州の付加価値税と同じにしろって言ってんだろ

欧州の付加価値税率と比較して、
消費税の税率をどんどん上げようとしてんだから当然の話

ただ、付加価値税と同じにしたら、
従来の試算通りの税収にならないから、財務省は猛反対するだろうけどね
135名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:40.02 ID:66zpS0j90
>>125
あの話はワロタ
136名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:41.07 ID:qkwxYZ060
消費税法案通過してから言い出す浅ましさ
民主党は任期の4年間を議論すらしないと公言して政権を詐取したことを忘れずに
137名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:40:44.24 ID:eMLGFDWP0
はやく食料品は0%にしろ
貧乏人がかわいそうだろ
138名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:07.90 ID:+jhP/w0IO
フランスなんかもそうだよ。食品の税は安く、旅行関係が高い。
139名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:11.57 ID:MdPZy44nP
ほら浅学の馬鹿が露呈してきた。

食料品には課税しないとなるとオマケが増える。
極端な例では、トヨタ特製のガム200万円付録付きなんてものも出てくる。
10%の差は大きいぜ。
140名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:17.09 ID:QORJFPT70
地方の地産工芸品なんか大部分が贅沢品だ、木工品とか漆とか
300%位税金かけてもいい
141名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:23.74 ID:wf0w8qK90
公務員だけ20%にすればいい
それが一番合理的だし格差是正にもちょうどいい
142名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:49.93 ID:a3Le84OG0
米穀手帳を配布して配給分のみ非課税でいい
143名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:41:59.76 ID:9qxjATTE0
>>1
真紀子は嫌いだが、これには激しく同意

単純に税制や社会保障を昭和50年代に戻せばいい
日本経済が頂点に立ったのは企業や国民の努力もあるが
過度の甘えを許さない社会保障と
累進課税や税制では真面目な弱者に優しかった事が大きい
144名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:08.19 ID:FGhHdolu0
昔の物品税はこうだったのだが
ぜいたく品とそうでない物の区分けでいつも揉めていた。
ふかひれみたいに食料品でも高級食材などのぜいたく品はあるし
自動車なとある人にとっては高級品でも
その人にとっては必要不可欠の物だったりするから。
釣竿でもお値段さまざまだし
漁につかうのと趣味に使うので分けて課税するのかとか
とかくややこしい。
145名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:11.57 ID:fwf4UXqh0
>>135
成分中、いもの比率が45%以下とかだっけ?

詐欺商品だよなw
146名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:13.46 ID:WIL5ZzWZ0
昔の物品税に戻すだけかよw
147名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:27.69 ID:pH/PuqVL0
>>89
★消費税⇒政府短期証券(国の借金)⇒日本円⇒為替介入⇒米ドル⇒米国債(対米ナマポ)


●寄生虫駆除の方法

一、消費税廃止(物品税復活)

一、ドル買い為替介入禁止

一、外債購入禁止(米国債・支那国債・南鮮国債)
148名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:27.69 ID:6xU9hGHJ0
昔の物品税復活か
149名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:34.23 ID:1JRvZbLK0
日本では貧乏人といえどエンゲル係数がさほど高いわけでもない
逆に富裕層は食い物にも金をかけたりする
だから>>1は実際たいして意味はない
これを諸手を挙げて賞賛するのはちょっと思慮や視野が足りない
150名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:49.77 ID:lBn/SmNVO
>>63 チミが何故嬉しくないか教えて上げよう 小沢が離党した時コイツは離党しなかった=大臣の椅子を約束されたんだよ わかるかな? んでコイツは終了↓ ナマンダナマンダ
151名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:53.48 ID:eMLGFDWP0
ブランド品は100%かけろ
152名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:42:58.24 ID:f7IkVg17O
>>105
犬猫には今すぐ課税すべきだな。
生活必需品でもなんでもないし、犬猫なんて近所トラブルの原因にしかならん
153名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:04.63 ID:sge+6+lsO
国会関連のカネ減らせよ。目に見える形で。
税収をあてにすんな。節約、リストラしれ
154名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:14.61 ID:uJCwAhFsO
例えば30%の税率だとして100万の車は130万になる
100万の車をパーツ売りにして組み立て工賃込みで125万にしたら
客と商売人はWinWinになれる?
155名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:15.48 ID:FmnO/00i0
外国は食品は消費税かけてないよ。
日本は異常。
156名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:16.31 ID:EcceDZlq0
これただの物品税だよね
157名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:18.75 ID:0f9JglOJ0
宝石、貴金属には二百パーセントでも
いいでふ。
158名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:26.34 ID:m5JDnQ8R0
>>127
それやると経済が疲弊していくって結論出たよw
疲弊してく経済より、理念が大事というなら、
それは日本ではなく、オマエの母国である北朝鮮ででも
やってくれよw
159名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:26.82 ID:F7CqcXsL0
これはそのとおりだと思う
外国じゃ食料品や生活必需品には無課税とかあるんだろ?
160名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:38.62 ID:uAuxhZkB0
「線引きが難しいので一律にします」←ニート並みの甘えだよね
161名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:43:45.75 ID:RGvsfnRK0
パチンコ税ならいくらかけてもいいよ
162名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:14.71 ID:o2iKGfmq0
どこの国でもこれが普通なんだけどな
163名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:18.97 ID:QrjRdzq+O
>>139
バカはお前だ。そんな極論の食料品なんて認める訳がないだろ。チョンじゃあるまいし
164名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:19.83 ID:pu1SmjKG0
>>139
そんなの実際の価値の比率で決めりゃ良いだけじゃん

200万のガムでおまけが自動車なら、
ガムの適正価格と自動車の適正価格を比較して、
比重の大きい方のカテゴリーにすれば良いだけ

欧州の付加価値税も、物品ごとに精査してるはずだよ
165名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:27.08 ID:fwf4UXqh0
>>155
かけてるよ
166名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:30.89 ID:sYskXA0dO
>>152
食品
167名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:48.09 ID:Poa4UYqQ0
外国では普通の事。
財務省がイヤがってるだけ。

168(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/10/12(金) 18:44:53.50 ID:77xfpYpC0
>>1
複数税率制ははんざつになるから(・A・)イクナイ

むしろ低額所得者への消費税還付や、中額所得者の消費税控除などが望ましい。
高額商品を買ったら、その領収書をそえて確定申告すれば還付を受けられる制度とか。
169名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:44:57.26 ID:FGhHdolu0
自転車もママチャリから盆栽モデルまでいっぱいあるのに
どうやって税率決めるつもりだよ
170名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:03.91 ID:k+MO83zb0
タナカ真紀子の化粧品には100%でよろ

ムダだからね
171名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:26.50 ID:atCG6mRo0
>>4
お前トランプ税って知ってるか?
172名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:29.36 ID:mOBuMnct0
消費税自体はこのまま。消費税免除を作ればいいだけ。
173名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:38.96 ID:66gtVEVA0
正直元から安いものなら税率上がってもさほど影響ないからいいけど
元から高いものは税率低い方がいいと思うんだけどな
174名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:43.95 ID:1JRvZbLK0
>>165
いや、両方ある。
だが、俺は免除は意味ないと考える
175名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:46.67 ID:9qxjATTE0
>>148
それでいいじゃないか 日本経済の絶頂期の税制だぞ
176名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:45:56.25 ID:pH/PuqVL0
>>107
★【対日経済制裁】消費税とは、日本にしか存在しない、世界最悪の税金
http://journalism-blog.at.webry.info/201202/article_3.html

◆2657年の消費税増税以降、下がり続ける日本国民の所得
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20121003-1.jpg
177名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:03.73 ID:ZbPZUFqt0
>>168
低額所得者使った商売ができそうだな
178名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:05.76 ID:4BpKE2zeO
事務系の地方役人の税金支給や、宗教課税も必要だな。中国へのODAなどもってのほか
179名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:25.31 ID:w8t7FvP+O
イケーヤレー、物品税復活ううう!
180名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:26.21 ID:eMLGFDWP0
田中さん、はやくやってください
毎日の生活費だすのたいへんなんです
181名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:44.61 ID:FmnO/00i0
>>165
かけてない国もあるよ。
かけても一律じゃない。少ない。
日本だけ、全部一律
182名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:47.53 ID:YR6sXKZCO
やっぱり馬鹿だな、この女は。
キャビアは非課税かよ。
183名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:46:56.92 ID:Xsq7g71O0
>>140
簡単に使い捨てできる大量生産品のほうが贅沢品だよw
184名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:47:17.92 ID:gMMf5S4+0
まだ複数税率言ってるバカがいるのか。
食料品が0%だったらそれを運ぶクルマやガソリンは何%なんだ?入れるケースやダンボールは?
0%の食料品を使ってレストランで出される食事は何%なんだ?
今は小売店は客からもらった税金から自分が払った税金の差額を払えばいいが、
複数税率だとその計算が加速度的に難しくなる。
消費者の視点ではただの価格の違いだが、卸や小売の視点ではナンセンスにも程がある。
しかも何を低減税率にするかで汚職が発生して毎年国会が空転すること間違いなし。

低所得者対策には一律で還付金を出せばいいだろ。
1人5万円なら年100万しか使わない奴は5%消費税下げてもらったのと同じだし1,000万
使う奴は0.5%しか下げてもらってない。
185名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:47:27.05 ID:dsNn5Mg30
この意見に賛成
車とかに50%かけろよ
186名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:47:48.33 ID:Ck8zyc42O

1万円以下の商品は無税で良いぢゃん
187名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:09.98 ID:qQ2FhMsr0
2ちゃんねるの書き込みにも税を取ればいい
そうすればくだらん書き込みするやつも減る
188名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:12.94 ID:pH/PuqVL0
>>127
◆2657年に増税をせずに、3%成長を維持していたら、今頃GDPは750兆円を超えていた
http://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2011/9/zouzei05.jpg
年収500万円の人は750万円に、年収1000万円の人は1500万円の収入を手にしていた。
189名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:14.95 ID:fwf4UXqh0
欧州を見習うなら、食品、書籍、子供用品は非課税もしくは低税率ってのがいいんだろうな

もうずっと運用してて特に問題も無いんだからマネすりゃいいだろ
普段は「欧米では・・・」とか言うくせになんでもういうのはやらない?
190名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:16.71 ID:4ZiAd5VM0
物品税の復活か
いいんじゃない?
191名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:22.74 ID:uNbOp9w4O
所得税やら法人税を調整すれば良いのに消費税でやるのは手間を考えたらやる意味がない
192名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:27.79 ID:qkwxYZ060
これを次期衆院選の選挙公約に盛り込み、小沢の国民生活が台無しは消費税反対派の別働隊扱い、
自民は消費税増税には賛成した及びカツカレーネガキャンで過半数阻止のシナリオかね

死ねよ
193名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:31.93 ID:66gtVEVA0
ぜいたく品とは何かって話もあるよな
例えば食料品だってまつたけはぜいたく品になるんじゃねえのっていう
個別にグレードでもつけんのかね。それなら日本製品は税金低く、外国製品は高く
っていうほうがいいんじゃねえの
194名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:33.60 ID:Rtkif9Hy0
>食料品には消費税をかけず、ぜいたく品には数十%の税をかけるべきだ。
エンゲル係数の高い低所得者たいさくとしては、それは正しい。
が同じ食料品でも例えばお土産店に売ってる箱モノお菓子は必需品かぜいたく品かの線引きでもめる。
結局のところ一律課税になってしまう。
195名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:48:37.90 ID:HII02oze0
でも真紀子御用達の超高級品だけは無税というオチ
196名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:49:26.75 ID:yIm2SoP3O
>>1



中国共産党のエージェント(大爆笑)


中国が、指令を出したんだろ。
日本経済を冷え込ませるには、最善の政策だ(大爆笑)




197名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:49:27.39 ID:1JRvZbLK0
>>182
そゆこと
じゃあ、低価格品だけ、ってことにしたら
なぜか輸入中華野菜は無税で国産野菜・有機野菜は課税とか馬鹿なことになる
よっぽどうまくやらないと、区別しないほうが良かったと言う結果になるだろう
198名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:49:52.45 ID:xmhgS6Gu0
>>1
この複数税率がヨーロッパで常に論争を引き起こしていることは当然認識している上での発言なら問題ないが、
この人の場合はその場の思いつきで言ってるだけにしか思えないんだよな。
そもそも文科相なのになんで門外のことに口出ししてるんだよ。
199名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:49:54.76 ID:pu1SmjKG0
>>184
バカってか、これ欧州の付加価値税のまんまでしょ
欧州と同じ様に品目ごとに精査すれば良いだけ

消費税が10%で止まる訳もないし、
付加価値税と同じにして、トータルで20%とかにしないと、
もはや上げ様が無いだろ
200名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:50:16.25 ID:eMLGFDWP0
そんなことしたら国の税収がかなり減ってしまうから
国は絶対やらない
国民の生活より自分らの生活第1
201名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:50:32.87 ID:F6MF6ny60
>>1
中国産の食品は非課税で、国産の食品は贅沢品扱いになるのに100ペリカ
202名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:50:37.71 ID:66zpS0j90
>>184
要するに事務処理面倒くさいからやだってことだよね
経団連とかその点から複数税率に関しては逃げてるよね
昔は税率上がったら要検討とか言ってたのに
203名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:50:53.96 ID:m5JDnQ8R0
新聞は消費税100%

これだけは譲れない
204名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:03.68 ID:FGhHdolu0
意見はいろいろあるだろうが大臣が言うべきことではない。
この人に限らず民主党の閣僚は記者会見で個人的意見を言い過ぎだ。
逆に首相が言ったのを「あれはあの人の個人的考え」としたり
聞く方が混乱するのを考えていない。
205名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:20.14 ID:9qxjATTE0
>>144
地方の人間が車を必需品となった原因は
車が安くなって、公共交通が衰えた事が大きい

みんな車を使わず、バスや電車を利用していればここまで環境汚染は
ひどくならなかった
例え軽自動車でも贅沢品です

民営化前の国鉄でさえ 営業黒字だったぞ
206名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:35.92 ID:+jhP/w0IO
財務省が考えるのが面倒ならとりあえずヨーロッパの間接税マネてやってみればいい
自国の庶民が買う食品や本は5パーセント
富裕や外国人観光客から取れるようホテル宿泊税などは25パーセント
戦略的に出来ている
207名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:39.63 ID:gMMf5S4+0
>>199
だからその欧州がどれだけ面倒な事になってるかって話をしてんの。
「品目ごとに精査」?バカか。
誰がそれやんの?税務署に公務員増やすんだ?へー
208名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:43.96 ID:XM0n9VDnO
新聞は贅沢品。朝日新聞はブランド品だから特に税率アップ
209名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:53.46 ID:5cnkw9FP0
公明や当時の野党や世論に懲戒免職にしやがれと言われた田母神を実質無
罪の更迭処分にしやがったあげく7000万円以上の莫大な退職金まで税
金からよこしやがったから自民には公務員改革は無理だろう

公務員給与削減が実現しないのは自民のせいだった!
tp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1328050968/
民主政権、50代後半公務員の給与を大幅カットへ 給与安い若年層の月
給は据え置きの神対応キタコレ
tp://www.2ch-vivi.mydns.jp/2010/07/post-474.html
・国家公務員給与平均7.8%の引き下げ 上級職ほど削減幅が大きい
tp://www.soumu.go.jp/main_content/000148990.pdf

>15
いい加減愚かで非現実的な公務員叩きをしやがるのはやめやがれ真っ当な
公務員批判のイメージまでもが悪くなるじゃねえか
まあお前らは最初からそれが目的のマッチポンプなんだろうがな
>195
お前さすがに愚かな言いがかりすぎやがるぞそれ
210名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:51:59.48 ID:7GjpxKFU0
>>197
結局線引きの問題、非課税だからってキャビア缶詰を買う人がいるかって言うね
211名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:09.54 ID:1JRvZbLK0
>>199
>>品目ごとに精査
日本の役人信頼しすぎ。絶対無理。
しかも安モノばっかり買われても逆に困る
そんな消費行動を推奨する意味がない
212名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:12.07 ID:StgUt8wg0
車は公共機関の充実度によって税率を決めるべき
東京と地方が同じじゃ納得できん
213名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:12.27 ID:DJypVfV/0
少子化対策としてAV、エロ本、風俗、コンドーム、避妊薬は増税します。
文科相が「これはエロい…(おっき)」と感じた一般アニメや漫画も含めます。
214名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:12.68 ID:MdPZy44nP
>>164
適正価格なんて誰が決めるのか?
綺麗な石ころで数億円ってあるし、なにやらよく分からん落書きでも数億円というのもある。
そっくりな数十万円のカバンでも中国では10分の1の値段で売られている。

特製のガムが200万円でも買いたい人がいれば、それが適正価格。
いやなら買わなければいい。
売る方にしたら売れなければ値段を下げるなりの努力がいるだけ。
215名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:25.73 ID:FmnO/00i0
日本人の税金を海外にばらまいてキックバックがあれば個人的に政治家どもか官僚が潤うからな。
いくらでも税金はあげるよな。
消費税なら金持ち貧困関係なくとれるしな。
216名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:29.82 ID:xUb+JnrX0
昔の物品税じゃん、そういや親父のパーシモンのゴルフクラブ
物品税納入済みの印紙シール張ってたなぁ
217名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:30.63 ID:JcWn6eTb0
税収40兆円、公務員人件費40兆円
218名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:31.95 ID:eMLGFDWP0
食料品が一生で大半を占めるから、0%はありがたいです
219名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:52:53.25 ID:W3FwQzwX0
高級品、贅沢品の線引きはどこでするの?
PCが必需品の人もいれば、贅沢品の人もいる。
車にしても同じことが言えると思うけどな。
220名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:00.34 ID:4Hu1Ch5f0
インボイス(申し送り状)方式を、マキコちゃんが議員立法して消費税改革
するなら、期待するけど、口だけのマキコだろうなあ!
221名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:03.34 ID:/813G/kf0
ムリ、高級品扱いされた業界団体から猛烈なブーイングが上がる
222名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:09.15 ID:30a3o9XV0
>>1
自民党ゆずりの 業界団体癒着(^O^) さすが 田中の娘
223名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:09.64 ID:pu1SmjKG0
まあ、財務省が反対してできないの分かってて、
人気取りで言ってるだけだろうな

消費税を上げてる根拠が、欧州の付加価値税=消費税とウソついて、
付加価値税の税率に合わせようとしてる訳だし、

正論と言えば正論なんだけどね
224名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:33.56 ID:IakA4EcG0
こいつ担当違うじゃん、で、自分の担当分についてなんかないのかねw
225名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:53:38.85 ID:uAuxhZkB0
都合の悪い部分は「欧米」にならわないんですね
226名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:06.70 ID:gMMf5S4+0
>>202
事務処理のコストは物品の価格に跳ね返るだろ。
中曽根内閣が検討した売上税が潰れた理由が事務処理のコストの高さ。
227名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:19.38 ID:1JRvZbLK0
>>210
それを買う金持ちにとっては無税になるわけだが?それでいいのか?
228名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:31.94 ID:74GluVZR0
景気が悪いから消費させたいのに消費税かけるっておかしいよな
消費しない税取れよ
229名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:45.77 ID:fwf4UXqh0
>>207
じゃぁ、欧州のテンプレを丸パクすればいいじゃん
230名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:53.18 ID:pH/PuqVL0
>>196
★【対日経済制裁】消費税とは、日本にしか存在しない、世界最悪の税金
http://journalism-blog.at.webry.info/201202/article_3.html

◆2657年の消費税増税以降、日本国の防衛費も下がり続けている
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f4/0b555c35ef3ca55b2ceda2648129da58.jpg
231名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:54:54.38 ID:BsN7MNUd0
食べもん屋が得するんじゃねーのか?
232名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:15.59 ID:yIm2SoP3O
>>224


中国に対する技術移転には、熱心なんじゃないの?


中国共産党のエージェントだろ(大爆笑)




233名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:23.70 ID:pu1SmjKG0
>>207
欧州でやってるんだからすでにモデルはあるだろ
それをパクれば良いだけなんだけど

バカでも出来る仕事だろ
234名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:27.45 ID:eMLGFDWP0
金持ちからとるのは当たり前
もっと贅沢品にかけろ
235名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:33.75 ID:Y5s+Pn7M0
真面目な公務員は別として、暇つぶしだけしてるクソ公務員解雇しろ。
236名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:37.99 ID:TBp1avPP0
利権を生むし手間にかかる費用のほうが多そうだな
237名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:50.76 ID:KtsXaGXd0
>>184
複数税率を導入してる国の方が多いんだが?
238名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:50.87 ID:QORJFPT70
>>205
農業に人手が必要な時代は田舎に人口が多かった。
都会の工業地帯に人手が必要な時代は都会や郊外に人が集まった。
単純に言うと現在は地方に人が必要ない時代
239名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:51.74 ID:BwCyGYhd0
ネトウヨって脳みそ腐ってるよな
民主党憎しで凝り固まるあまり、庶民に優しい政策すら否定する始末だし
こうはなりたくないもんだ
240名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:55:52.59 ID:iteyI3X90
高級品やぜいたく品の定義が無いのにどうやってやるの?
241名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:12.71 ID:XJ9Dl4Zu0
食品を無税にすると、チョコのおまけに贅沢品がついてくるぞ
242名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:15.26 ID:Shkn2aqO0
外食税
750円まで無税。それ以上は10%
2000円以上は20%
3000円以上は30%

10000万円以上100%
でいいだろう。
243名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:17.17 ID:a0E0GvU20
デフレを進めるような馬鹿な政策。
244名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:27.98 ID:Bw4Y421c0
通勤に自動車が必要なのに贅沢だと言われたらかなわんわ
245名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:28.69 ID:1JRvZbLK0
>>229>>233
欧州のテンプレは欧州が有利になるように作ってあるもの
おまえら純情すぎ
246名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:48.43 ID:2P6u77pX0
まずはカツカレーが対象だな>ぜいたく品
247名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:56:55.51 ID:fwf4UXqh0
>>231
欧州の場合レストランで食べる食事は課税対象
でも、テイクアウトは非課税
248名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:03.32 ID:TXhjAMgk0
同感。
物品税に戻せ。
249名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:12.56 ID:QDVFM66l0
贅沢品買う人減るんじゃない?
増税意味ないよな結局
250名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:43.89 ID:L4a/z6nwO
会社での消費税納付計算が面倒になるからあれはかけない、かけるとかやめてほしい。
251名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:45.89 ID:eMLGFDWP0
食料品が15%も20%も消費税とられるって
ありなんか、シネヨ
252名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:50.57 ID:A0oPexfy0
携帯とパチンコと太陽発電に高い税金をかければ必ず日本は再生する
253名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:57:58.93 ID:pH/PuqVL0
>>213
◆2657年の消費税増税以降、非正規雇用比率は増加、平均給与は減少
http://stat.ameba.jp/user_images/20110531/13/akiran1969/0a/f3/j/o0605048311261941233.jpg

◆非正規雇用の増加が日本国の少子化の大きな要因となっている
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3256.gif
254名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:08.98 ID:ZbPZUFqt0
ぜいたく品って言い方が悪いな
嗜好性の高い品ってことにすべきだ
大きな友達のみるアニメとか
255名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:18.42 ID:c1h/3fcq0
面倒くさいこと国がやるわけがない
256名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:21.54 ID:4hAP3SmQ0
>>240
複数税率導入してる国は品目ごとに細かく基準を決めてる
257名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:46.00 ID:MdPZy44nP
>>247
テイクアウトして店内で食べるのは課税?非課税?
258名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:52.22 ID:TJQ9+0I/0
特定財源の一般財源化はいつやるんだ?
ガソリン税や輸入関税を一般財源化すれば税収がかなり増えるだろ
259名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:53.09 ID:gMMf5S4+0
>>229,233
ヤケクソすぎる。欧州ってどの国よ?国ごとに税率違うぞ?
>>237
それが失敗だったと言ってんの。しかも一度始めたらやめられない袋小路。
260名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:58:54.02 ID:7xswj+0e0
この考えは賛成だな。
たとえば100g100円の肉と1000円の肉じゃ同じじゃないし、
車だって500万円以下と以上でわけたりとか、
そのぐらいの高級車に乗り、高い肉を食べてるやつに消費税20%だって
たいしたことない。
261名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:00.04 ID:yIm2SoP3O
>>234


中国の文化大革命では、富裕層を皆殺しにして財産を没収したからな・・

文化大革命を、称賛し始めるかもな。



262名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:05.91 ID:fwf4UXqh0
>>245
俺は欧州住みで困ってないけどな

つか、消費税で欧州有利って具体的に何さ?
263名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:07.60 ID:TBp1avPP0
パソコンやモバイル端末なんて典型的な贅沢品だから
実質的にパソコン100万円時代に戻りそうだな
性能を比較すれば100万円でも安いんだろうけど
264名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:18.12 ID:smJhs5GHO
所得税の累進課税の率をあげればいいだろ
20%まではそのままでそれ以降をがんがん上げる
あるところから取ればいい
265名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:19.09 ID:QORJFPT70
>>254
じゃ、観光やスポーツはどうする?
266名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:24.16 ID:BsN7MNUd0
>>247
なるほろ・・・しかーし!仕入れが非課税なら得じゃん
267名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:32.99 ID:pu1SmjKG0
>>245
そこまで丸パクリする気かよw

たしか欧州は品目ごとの精査は議会でやってたはず

小売店の負担が大きくなる方式だけど、今の消費税を20%とか無理な話だし、
付加価値税にしてトータルで20%にするのが現実的なんだよ
268名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:46.59 ID:Y5s+Pn7M0
税金税金言う前に、不正ナマポの連中全員逮捕しろよな
269名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 18:59:54.25 ID:+FbN6nm60
ベンツにラムネ菓子を付ければ食料品です
270名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:01.99 ID:zc75fN7tP
チョコレートは食料ですか?w
271名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:03.35 ID:XJxPrp/Z0
食べ物って無税になっても消費は増えないよな
贅沢品に高い税をかければ景気が悪くなるな景気が悪くなれば税収も減ると
やっぱり煙草の税金を十倍にしろよ
272名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:10.04 ID:9sR1hu+Q0
昔はこうだったよね
まあでも食品にはかけないのには賛成
273名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:10.66 ID:m5JDnQ8R0
キャビア

キャビアは国産は産業振興の為に非課税にしよう!
輸入品はぜいたく品として課税強化しよう!
これに反対する者はいないと思うがな
因みに数の子、明太子、たらこなどの卵巣食品は、
日本の一般的な食品に分類できるので消費税は非課税でいいと思う

このように多数が支持できるようにすれば、
何の問題もなく物品税は再導入できるだろう
274名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:13.68 ID:BE+oq6ya0
>>253
女は高学歴高収入ほど結婚しない
275名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:16.75 ID:mpUEVI9a0
贅沢は敵ですか?
庶民はパンだけ食べられればそれでいいのですか?
276名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:48.61 ID:ntvPbiR30
昔の物品税か?そもそも、現行の消費税なら贅沢品の税率が下がって安く買えるから喜んでた奴も多かったよな?w
貧乏人がルイヴィトン買って大喜びw
277 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/12(金) 19:00:49.80 ID:vm0YzU7p0
国会議員の不動産には60%課税。
目白の豪邸とか不似合いな別荘とかイラネーだろ。
278名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:00:55.59 ID:SXjfGeKy0
贅沢な食材はどうなの?
松茸とか大トロとか松沢牛とか

279名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:04.71 ID:pH/PuqVL0
>>236
◆2649年の消費税導入による経済損失額は5000兆円、国民一人当たりの損害は4000万円
http://pds.exblog.jp/pds/1/201201/06/10/d0230610_5182920.jpg
280名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:20.22 ID:1JRvZbLK0
>>262
自国の主力産品の税率が少なくなるよう巧妙に線引きするのは当たり前
住んでるお前には分からんかもしれんが、農家などが助かるようになってる
281名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:30.56 ID:eMLGFDWP0
食料品をO%にしろ
子供も大人も喜ぶぞ
282名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:40.92 ID:GZSXU8VYO
>>261
そうやって飛躍した考えを同列で語ろうとするのは詭弁だよ


消費税じゃなくて所得税を増やせばいいんだよ
持ってるとこからガンガン頂けばいい

あとは宗教とパチだな
283名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:44.28 ID:fwf4UXqh0
>>257
テイクアウトで買った後でどこで喰うかは客の問題って感じ
ワリとみんなテイクアウトで買って店内で喰ってたりする

テイクアウトの段階で支払ってるから結果非課税

でも、俺イギリスだけどマックやKFCみたいなファーストフードは区分ないな
たぶん最初からレストラン扱い
284名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:47.55 ID:TLHExQKb0
>>264
それほどあるところは、節税対策済みだよ…

給料でもらう、年収1千万円程度が一番苦しいんだよー
補助や還付系はない上に、
生活の質や、子がいれば、教育水準を容易に落とせないから…
285名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:48.33 ID:+jhP/w0IO
欧州の間接税は宿泊税など外国人観光客が金使う物が高い。
自国庶民が使う食品や薬は安い。よく出来ている。

食品に10パーセント掛けるなら食品税としては日本が最高税率になると思う。
286名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:48.45 ID:AV6AYW3e0
もう消費税廃止して物品税に戻せよ
287名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:51.85 ID:ZbPZUFqt0
>>273
どうみても輸入関税です
288名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:01:58.15 ID:QDVFM66l0
軽減税率に潜む問題点〜財務省の真の狙い!
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_3.html

天下りが来るぞー!!
289名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:02:00.15 ID:gMMf5S4+0
>>256
そしてそのために日本とは比べ物にならない数の公務員を必要としているな。
290名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:02:00.72 ID:cdDKnPMl0
ベンツとかレクサス辺りはしっかり税金とっていい
この辺の車買う層は見栄っ張りだから、むしろ高ければ高いほどいい
291名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:02:01.84 ID:aByFnKRC0
>消費増税に関連し「私はかねがね複数税率論者だ」と述べ

はいはいわかった(AA略
292名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:02:08.82 ID:fZHqui3H0
贅沢品って何だ?って話だよな〜
人によってモノを見る目は違う訳だし
293名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:02:45.06 ID:LPMcyfJO0
結局物品税の頃が一番良かったんじゃね
294名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:01.17 ID:7GjpxKFU0
>>227
絶対的人数を考えれば、現状助かる世帯>キャビア金持ちだから仕方ないと思うが
食品の値段を考えるってことは、エンゲル係数の高い人を助けることになり貧しい人に有利

金持ちを排除したいなら値段による線引きをするしかないだろうな
そういうのを突き詰めるよりは上辺の他の課税方を吟味したほうがいいと思うが
295名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:02.42 ID:RVBwmS9D0
>>271
貧乏人、特に年金生活者の不満が抑えられるから犯罪抑止で社会が安定する
まあ貧困層の犯罪が問題になってるレベルなら
296名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:02.79 ID:zc75fN7tP
>>271
すでに税率200パーセント掛かってるな
297名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:05.52 ID:UlfHmGZG0
で、埋蔵金は?
298名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:08.77 ID:W3FwQzwX0
>>275
人はパンのみで生きるに非ず。
ワインも飲みなよ。
299名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:28.97 ID:p7qmdecEO
アニメ関連グッズは消費税80%くらいかければいい
300名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:53.05 ID:fwf4UXqh0
>>280
じゃぁ、日本もそうすりゃいいだろ。

つか、農業優遇は関税の問題であって消費税の問題じゃ無いじゃん。
きゅうりの形まで定義してるのは消費税の為じゃ無いぜ?
301名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:03:56.85 ID:eMLGFDWP0
なんでもいいが2000品目でも3000品目でも消費税がない物作れよ
302名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:10.95 ID:ghFHf5KK0
それよりも買い物したら少し税金減らしてくれる制度にしろよ。

そしたら物が売れるようになって経済活性化するだろう。
303名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:17.65 ID:1JRvZbLK0
>>294
>>エンゲル係数の高い人
最初に書いたが、そんな奴は普通にいない
日本はそういう国じゃない、だから無意味だと言っている
304名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:29.26 ID:H5pa4h7b0
金持ちにはより多く消費してもらったほうが所得の再分配にもなるし
景気回復にもなる。よって、もし複数税率を導入するのであれば
贅沢品ほど税率を低くして金持ちの消費意欲を刺激すべきである
という結論になる。
305名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:39.87 ID:9OY9QUI00
方法論としてはアリなんだが、線引や税率を設定するのが
すごい手間なんだよね、これ。はっきり言って、日本みたいな国だと
永久に決まらないレベル。

>>233
国のあり方やシステムが違うところから真似してもダメ。
スウェーデンの福祉政策を日本が真似できないようにね。
306名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:44.93 ID:TLHExQKb0
ゲーム系も高くして良いんじゃない?

物を作るわけでもないし、
人の役に立つわけでもないから〜
307名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:51.65 ID:OQR1KgSH0
たまには高額商品買いたいよ
税率高いんじゃ、買う気萎えちゃうな。
308名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:56.06 ID:pH/PuqVL0
>>275
◆2657年に増税をせずに、3%成長を維持していたら、今頃GDPは750兆円を超えていた
http://www.the-liberty.com/itemimg/images/articles/2011/9/zouzei05.jpg
年収500万円の人は750万円に、年収1000万円の人は1500万円の収入を手にしていた。
309名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:04:57.86 ID:QORJFPT70
>>280
日本の郊外型農家なんて富裕層向けの高級野菜ばっかり作ってるよね
工業製品だって国内向けは高級品ばかりだ
国内の一次二次産業を振興するならぜいたく税は逆効果じゃね?
310名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:05:07.84 ID:MdPZy44nP
>>283
普通に考えて、どの店もテイクアウトにするな。
日本の場合、牛丼屋は100%テイクアウトオンリーになり、容器をどんぶりにしますか?発泡スチロールにしますか?って聞かれるようになるなw
居酒屋や定食屋だって追随する。
311名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:05:11.99 ID:bA5ua1Ff0
所得って社会に貢献した分を報酬に受け取っているわけだから
努力をしたものは贅沢をしてしかるべきなのに、義務を果たさない怠け者が
高額納税者に感謝すらできないのは何故?
312名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:05:24.25 ID:ZbPZUFqt0
>>304
レーガノミクスのころはそんなこと言ってたよね
313 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/12(金) 19:05:32.41 ID:2NyA4V6yO
差別したいんだけどほんっと境界線が引き難いんだよなあ。
初めての試みならともかく、日本は一度失敗してるんだから、
よっぽどの妙案出さないと頭の悪さが際立つだけ。
314名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:06:14.23 ID:eabJWKM/0
【政治】 消費税、2075年度には最大16%か
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346769337/

民主党の作業チームは4日、マニフェスト(政権公約)で掲げた新年金制度の財政見通しに関する再試算結果
をまとめた。2015(平成27)年度に消費税率を10%へ引き上げても、75年度には月7万円の「最低保障年金
」の支給を賄うのに3・5〜6・2%分の追加増税が必要になるとの内容だ。6日に公表する。


田中真紀子は人気とりの馬鹿おばちゃん
安倍ちゃんをぱくらないで
315名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:06:26.66 ID:1JRvZbLK0
>>309
俺はまさにそういうことを主張しているわけだが?
なぜ誤解されたのか
316名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:06:27.03 ID:g1nBIJdM0
>>1
複数税率には賛成だが、数十%は行き過ぎだろ。
何故、極端な話しかできんのかな真紀子は・・・
317名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:06:57.46 ID:831w67T80
     *      *
  *     +  云って見ただけーうそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
318名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:01.01 ID:BoTo5gLy0
>>1
複数税率より所得税で調整しろよ
319名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:05.80 ID:pH/PuqVL0
>>289
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
本グラフには、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人、自衛隊が含まれている。
320名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:14.23 ID:uNbOp9w4O
>>185
地方を考慮すれば公共交通も50%だな
321名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:20.62 ID:GZSXU8VYO
なんか無知ばっかだな
庶民がたくさん消費してるものの税を増やしても売れなくなって景気が冷え込むだけ

こんなもん今時幼稚園児でも知ってるだろ^^;
+民は園児以下かよ
322名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:21.49 ID:TLHExQKb0
例えば…バナナの課税はどうする?

今、話題のバナップルを食べたところだけど、
バナナといっても、価格は様々。

安いバナナも、高いバナナも同じ税率でOK?
323名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:31.78 ID:pu1SmjKG0
>>311
その辺は難しい所だけ

その人が社会に貢献して高所得なのか、
社会に依存して高所得なのかは微妙だからな

社会に貢献してるなら、海外でも同等以上の所得が得られるはずだけど、
それが出来る高額所得者がどれだけいるか疑問だね
324名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:07:52.62 ID:GXHHtvg40
だからさ、お前ら政治家はなんでそう極端なんだよ?ww
あほなの?
325名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:08:02.48 ID:ntvPbiR30
必需品で無い物にはタバコ並みの税率で良いかもな。欲しい奴は高くても買うから。
326名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:08:45.82 ID:xQ1TbS9y0



■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!


早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!

早くリストラしろ!!     早くリストラしろ!!    早くリストラしろ!!


■増税する前に公務員・準公務員・みなし公務員を徹底的にリストラしろ!!

                                  
327名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:08:47.52 ID:XM0n9VDnO
不労所得禁止にすれば?
328名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:08:55.26 ID:smJhs5GHO
>>284
節税対策じゃなくて脱税な
対策したってでるものは出る
脱税なら重加算税とかたんまりとれるw
現在税率が30%まで行く所得を得てる人間なんかそんなにいないと思うんだけどね
329名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:16.08 ID:MdPZy44nP
じゃぁ複数課税にして、そのための公務員を大量に雇用する事で失業率も下がり、日本は安泰ということでいいか?
330名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:16.16 ID:plndEMAb0
所得に対しての課税を鬼のように厳しくするほうがいい。
年収1000万以上は50%の課税
それで良いだろ
異論はあるかい?
331名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:17.31 ID:pH/PuqVL0
>>304
◆日本では収入が1億円を超えると税負担がガクンと下がる(これ自民党がやった)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2010/zei001f/02.gif
332名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:51.14 ID:6Tsauina0
まずはパチンコ税からだろうが。この役立たずどもが。
333名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:53.28 ID:nGj0tuvE0
贅沢な食料品は?
334名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:53.12 ID:fIkU5DXw0
なかなかいいことをいうじゃないか
贅沢・富裕層を取り締まるべき
335名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:09:58.00 ID:7GjpxKFU0
>>303
エンゲル係数が高い人がいないという前提に元づけばそうだけど
生保の増え続ける現状、そんな人がいないって言うのはちょっと乱暴では?

命の維持に必要な食料品とその他を同一に扱うのはどうかと
336名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:05.36 ID:GZSXU8VYO
>>325
たばこ値上げしても税収は前と変わってないって知ってた?
つまり値上げした分だけ買う奴が減ってるんだよ

無知乙
337名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:06.07 ID:g1nBIJdM0
>>321
だから大量に売れる日用品(食料含む)を低税率にする必要があるんだよね。
338名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:09.97 ID:9OY9QUI00
まぁ、品目ではなく商品の値段によって税率を変えるのはアリかも。
2000円以下の商品は消費税ゼロ、2万円以下は5%、10万円以下は10%
みたいな。
339名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:17.14 ID:TBp1avPP0
>>290
車両については
現状で50ccっていう貧民層用の規格がある
340名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:21.41 ID:W3FwQzwX0
>>327
ミンスの議員は無給だな
341名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:27.85 ID:nEQZJ+5g0
ラムネ菓子メーカーの株を買いまくればいい?
342名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:29.26 ID:YEFwu6Bt0
内心マキコへの心象は底を突くほど悪かったが
これは評価できる。

というか、消費税導入前までの税制に戻すだけなんだけどね。
343名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:10:30.82 ID:2bHocct00


はいはい物品税物品税

物品税を撤廃させたときにあなたどこのどの政党でなんて言ってましたか??

物品税を撤廃させたときにあなたどこのどの政党でなんて言ってましたか??

物品税を撤廃させたときにあなたどこのどの政党でなんて言ってましたか??

物品税を撤廃させたときにあなたどこのどの政党でなんて言ってましたか??
344名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:11:01.90 ID:fu48vE6W0
所得別エンゲル係数
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120212-15.gif

低所得者は28.4%が食費で、それが0%になったとしても
それ以外が平均20%なら消費税14.32%の増税と同じ事になる


食費が5%節約出来ても、それ以外が15%以上負担増えれば
結局家計負担は一律10%以上に大きくなる

食費に関しては消費税0%化より減反政策の廃止の方が効果は高い
345名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:11:18.49 ID:pu1SmjKG0
>>334
言うだけならタダだしな

これ出来ないの分かってて、人気取りで言ってるだけでしょ
346名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:11:26.88 ID:pH/PuqVL0
>>311
◆日本では収入が1億円を超えると税負担がガクンと下がる(これ自民党がやった)
http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2010/zei001f/02.gif
347名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:11:31.72 ID:H5pa4h7b0
おまえら贅沢品を生産販売流通させてる人たちは金持ちとは
限らないという事実を忘れるなよ。贅沢品の消費が減れば
貧乏人がさらに貧乏になるだけだ。
348名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:11:59.60 ID:llldbzQp0
貧乏人にも贅沢品が買えるようにして欲しい。
金持ちは高い税金払えるやろけど、ワシからますます高嶺の花になる・・・。
349名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:01.88 ID:U+RcJOLG0
財務省がすべて悪い。そんなに税金が好きなら財務省税と導入して、財務省の職員の給料半分は税金として納めることにしろ
350名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:11.52 ID:3S8gG0Wn0
タバコじゃなくて酒に大増税かけろ
351名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:12.03 ID:ntvPbiR30
>>336
無知はお前。税収は増えてる。
352名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:22.73 ID:UvSzJ7M40
親の七光りどころじゃねーぞ
353名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:42.78 ID:QORJFPT70
>>347
そういう事。宮崎のマンゴー農家はマンゴーの味を知らないと言う
354名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:12:58.58 ID:gMMf5S4+0
>>319
何が言いたいの?
日本は単純労働は公務員がやらず民間に任せてるから人数が少なく給与が高いというグラフだろうに。
今の給与体系のまま税務署員増やしたいのかな?
じゃあ瑣末な税率チェックするだけで年1,000万の公務員を大量生産するってのが複数税率だ。
355名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:28.38 ID:g1nBIJdM0
>>347
贅沢品買う側は消費税上げても普通に買うだろ。
356名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:36.37 ID:pH/PuqVL0
>>326
◆主要国一般政府雇用者対労働人口比率、公務員給与対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20120301-1.jpg
本グラフには、独立行政法人(特定及び非特定)、国立大学法人、大学共同利用機関法人、特殊法人、自衛隊が含まれている。
357名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:36.69 ID:Tdef0tnb0
根っこはコレジャナイ
358名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:39.06 ID:3GMUuKT20
政治家だけ所得税を99%にする
359名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:48.91 ID:plndEMAb0
税金払っていないやつに限って税金の事で、やいのやいの言いたがる法則
360名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:13:52.00 ID:Y3JCZPgO0



無知ゆとり「どこからどこまでが贅沢なんだ!判別できない!」




昔、日本には物品税というものがあった。
これはまさに贅沢品ほど高率の税金をかけられていた。


昔できたことが、なぜ今は判別できないというのか。

どうせ頭の悪いバカはググらないと物品税すらも知らないのだろう
361名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:14:11.81 ID:Yr0IAlK20
>>1
これは正解。
贅沢税を作るべき。
362名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:14:20.41 ID:SjaPy0v/0
最悪、庶民は10%でも消費税払えるだろうけど問題は中小企業
特に元請けに消費税を転嫁できない下請は死亡確定
こんな時期によくやるよ
人のすることじゃない
363名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:14:46.95 ID:fdNJGLPS0
むしろこれ金持ち歓喜だろ。
ブランド物ってのは値段がステータスの面がある。
しまむらのバッグとプラダのバッグの税率が同じってのはおかしい。
一定額以上の(生活にはいらないような金額)商品は税を乗せたらいい。
364名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:14:47.87 ID:pu1SmjKG0
逆に聞きたいけど、これに反対してる人は、
今の日本の消費税を20%にして経済回ると思ってるのか?

プライマリーバランスの黒字化を消費税だけでするなら、
消費税の付加価値税にして、トータルで20%にするしかないと思うけど?
365名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:15:17.59 ID:m5JDnQ8R0
>>311
高所得者は低所得者が存在して、
はじめて高額の所得を得られるから…
高所得者だけの社会は初めから存在しない
故に所得再配分によって、社会の均一化を図らなければ、
所得の不均一が生じて経済が衰退するから。
366名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:15:46.29 ID:pH/PuqVL0
>>354
■公務員給与叩きは、「内需潰し」である

OECD諸国の中で最も公務員数(=一般政府雇用労働者数)が労働人口に占める割合が少ない国は、日本。
国家公務員、自衛官、地方自治体の職員、消防官、警察官、国立大学の教授、政府系企業の職員たち全て含めて、この数字。
367名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:15:58.78 ID:2bHocct00
>>365

共産党宣言ですか??
368名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:15:59.37 ID:xUb+JnrX0
宗教法人を一般法人化
消費税をインボイス式に輸出免税から非課税方式に
パチンコギャンブル税導入
所得税を従来の累進率に戻す

まず先にこれをやってから
税率いじったりするのはもっと後でできる
というかデフレで税率上げるなよ日本経済殺す気まんまんじゃねぇか
369名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:00.28 ID:plndEMAb0
タバコ、酒、風俗、パチンコには300%くらいの課税をしても良いと思う。
370名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:10.96 ID:gMMf5S4+0
>>346
グラフも読めない馬鹿発見。
横軸が等間隔でないこともわからず「ガクンと」だって。
今時小学生でも言わんわ。
371名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:21.09 ID:Y3JCZPgO0



欧州では食い物は無税


ということがよく言われるが


その欧州の税金システムは

日本の物品税を真似たものなのだ。


そんなことさえ知らんバカすらいる。
372名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:33.26 ID:5YowQClt0
車増税しろや
田舎は車が必要?なんでわざわざ生きにくい田舎にしがみついてんの?
373名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:36.65 ID:MORMF24I0
脳無しだなww親の名前でなれた大臣
374名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:16:52.90 ID:QbDZ4h0I0
どれを非課税にするかしないかでもめるから結局食料品にもかけるよ
375名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:17:06.13 ID:C3cdvYgs0

誰かこのオバハンを黙らせて。
いつまで政治家と思っているのだろうか。
もう終わっているのに。
376名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:17:06.28 ID:UFYVN4DF0
真紀子なのに正論...(´・ω・`)


記念真紀子
377名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:17:23.32 ID:A8nEhu4t0
パチンコ100000000%くらい課税すればいい
378名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:17:40.99 ID:qAss7GRd0
この税制が導入されたらビックリマンチョコ的な商売が出て来ると予想w
ゲーム機付きチョコレート5000円、自動車付きチョコレート150万
こんな感じでw
まあ、おまけの値段が何%とか決められてるかもだがw
379名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:17:56.81 ID:pH/PuqVL0
>>354
■公務員給与叩きは、「内需潰し」である

公務員給与対GDP比率も、日本は6.2%とOECD最低。
日本は、公務員がOECDで最も少なく、給与も支払っていない国。
公務員給与の支払いは、GDP上の「政府最終消費支出」に含まれる有効需要である。
380名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:18:06.14 ID:oS8sc2mP0
子供が思いつきが考えたみたいだ
381名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:18:09.37 ID:plndEMAb0
>>372
トヨタが潰れるやんか
382名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:18:21.50 ID:+jhP/w0IO
ペット税やればいい
贅沢品だし
ドイツやオランダなどヨーロッパでは普及している
383名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:18:50.91 ID:D1GEq6Kq0
>>1
消費税あげてもいいけれど、教育にかかるコストを下げてあげれば、そんなに反対するひとはいないだろう

なぜ、そんなに年金と老人医療ばかり手厚くするのか。

老人たちもそれなら納得するのではないだろうか
384名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:19:38.01 ID:xUb+JnrX0
>>366
膨大な人員の正規の軍隊の人数含む他国と同列に語るなよ
しかも、日本じゃこの数に含まれないみなしの公務員どれだけいると思ってるんだ??
385名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:19:52.48 ID:OkD3TQbQ0
どっかの国の猿真似だと、なんで言わないんだろうな。
386名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:16.53 ID:pu1SmjKG0
消費税を10%で止めるなら、これはメンドクサイだけ

けど10%以上にするなら、
品目ごとに税率決めないと経済が回らなくなる可能性が高い

バカとか無知とか言って、否定してる人は、
この辺を良く考えた方が良いね
387名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:18.44 ID:plndEMAb0
オナニー税っていうのはどうだろう
一回1000円の税金
男の場合だけに限る、一回出したらカウント1
監視カメラがあちこちにあるから・・・
388名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:18.52 ID:HNtBW4ER0
どうせ口だけ
389名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:22.91 ID:BhXN4zA1i
>>1
それ物品税
390名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:23.63 ID:q/05suw20
バーゲンのチラシのようなキャッチコピーだな
「庶民なんて、どうせ目先の損得しか考えていないんだ」って思っているんだろ
バカにするのもいいかげんにしろ!
391名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:43.43 ID:YdHUdFyL0
>>10
日本ぐらいだぞ。
一律で暴利を貪ってるのは。
392名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:47.79 ID:uFfhoedu0
財務大臣になってからいえよ
393名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:50.40 ID:XJxPrp/Z0
>>295
仮に税金10%として、110円のパンが
100円になるだけだ
そんなはした金で変わるわけないだろ
馬鹿にしすぎ
>>296
煙草は一箱三千円でいい
394 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:20:59.20 ID:2ImCoV/cP
ただの物品税だな
395名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:07.40 ID:FiD4K2jnO
つ闇市
396名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:25.19 ID:wKs7LsVy0
田舎DQNが見栄張れなくなるな
397名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:26.15 ID:VyeNQcu30
う〜ん。食品や衣料なんかは、値段の差が激しいからなあ、、。
ゼロってのは違うんじゃないかな。
衣食や生活必需品は税率を低く抑える(3〜5%程度?)ってことでいいと思う。
高額な食材や服には、それなりの金額で税がかかるってことになるから。
それ以外で、明らかに趣味・嗜好や贅沢品ってものはあるわけだから、
それは、高税率でもいいんじゃないかな。カテゴリーで何段階かに分けて。
398名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:28.82 ID:mtZ+i1Kc0
>>384
どれだけいるの?
399名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:32.51 ID:/l9zKiFJ0
ぜいたくな食品はどっちに分類するんだよ
食い道楽がはかどるな
400名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:21:42.05 ID:H5pa4h7b0
貧乏人の税負担を減らしたいと思うなら、複数税率の導入を主張するのではなく
そもそも消費税の増税に反対すべきだったんだよ。複数税率の導入では貧乏人は
救われない。
401名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:22:21.35 ID:pH/PuqVL0
>>384
■公務員給与叩きは、「内需潰し」である

単純に公務員数を減らしたり、給与水準を引き下げると、デフレギャップが拡大し、デフレが深刻化する。
そもそも「有効需要全体を増やさなければならない」デフレ期に、「有効需要を削り取る」公務員数・給与削減は悪質なデフレ促進策。
402名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:22:25.60 ID:2+4Y+r0f0
そもそも消費税って企業にかかる税金だろ。消費者に転嫁すな
403名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:22:27.33 ID:LGLuxNJG0
誰かこいつの家にマンキュー経済学でも送ってやれ
404名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:22:36.91 ID:MXtts5wN0
誰かこいつの家にマンキュー経済学でも送ってやれ
405名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:22:45.93 ID:1rXmk1Lk0
>>379
公務員の給与半減−>減税で民間による内需拡大
406名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:23:19.75 ID:AzOLgfz80
昔の物品税の考え方だな
407名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:23:20.55 ID:TBp1avPP0
とりあえず一般的な贅沢品と非贅沢品を挙げてけばいい

贅沢品
車・スマホ・葉巻・アクセサリー・・・

非贅沢品
塩・水・穀物・・・
408名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:23:36.33 ID:RlumazNK0
物品税に戻せ。
でも民主党なら物品税+消費税やりそうだから怖い。
409名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:23:36.88 ID:Va7EgAEg0
×3*5=15
◯5*3=15
の例の問題、真贋を文科省に凸電してくれ。
410名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:23:59.78 ID:gMMf5S4+0
>>360
その物品税って毎年いくら入ってたんだよ。
消費税の半分しかとれないのに制度に問題がありすぎて消費税導入になったんだろうが。

>>366
俺は現行の公務員給与叩いてねえぞ。
複数税率で公務員増やしたらそのためにまた税金上げることになるって言ってるんだよ。
っていうかお前最初から最後まで意味のわからんことほざいてるな。
411名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:24:07.59 ID:U4XHSBjqO
では贅沢品の定義とは何だ?眞紀子答えてみろ
412名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:24:18.33 ID:pu1SmjKG0
まあ、これやるなら消費税10%で止めて、

所得税増税した方が、全然楽なんだけどな
413名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:24:20.03 ID:adQDsxTj0
で、歴史は繰り返す。
結局あの伝説の悪しき物品税化するわけで。

これは贅沢品ではない、生活必需品である
これは食えるので食品であり、芸術品でない

そんな不毛な論争をなくすための現行消費税じゃ
なかったのか。もう忘れたか。
414名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:25:02.86 ID:8appkVoT0
女だと整理用品とか化粧品男に比べて余計な買い物になるんだからそれくらいは優遇してやれとは思うわ
415名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:25:03.67 ID:+hs2/cNw0
>>382 柴犬と日本猫 雑種以外でたのむ 
動画とかでフレンチブルドッグとか スコティッシュフォールドとか毎日放送してる奴みると
見せびらかしの贅沢品だと思う
416名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:25:39.63 ID:m5JDnQ8R0
>>367
いいえ。中世ヨーロッパのような貴族社会に反対する
真に自由主義者ですよwww

>>378
景品法に違反しているから、はじめる前から違法確定だなw

>>379
みなし公務員が加味されてないから、意味ない言い訳だな
417名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:26:26.33 ID:XhaK6/Yp0
物品税は廃止した筈だが、何を時代錯誤な。
418名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:26:45.10 ID:FiD4K2jnO
>>405
公務員のみ贅沢三昧の消費生活→庶民の不満→治安悪化→優秀な人間が警察官にならない→治安悪化→日本崩壊
419名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:27:11.70 ID:llldbzQp0
こっそり、各家庭に5億円の現金を配れ。お札刷って。
「他言無用。お宅だけ」の手紙添えて。
420名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:27:38.40 ID:fwf4UXqh0
>>378
少なくともアメリカでも欧米でも登場してないから安心しろ
421名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:27:52.94 ID:HII02oze0
なぜ増税が必要なのか考えてみればいい。
高度成長期の1960年代半ばから、赤字国債を発行してる。
原因は不景気だからでも、デフレだからでもない。
政府がそういう体質だからだ。
尖閣・原発・財政赤字などすべてそうだが、自民党+団塊の世代は
めんどうを先送りにして、うまい汁を吸ってきた。
そのツケがすべて回ってきて、今の世代が苦しんでいる。
とんでもない話だ。
団塊の世代は、責任取れ。貯金も年金も全部国に寄付しろ。
尖閣で戦って死ね!
422名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:28:55.94 ID:pH/PuqVL0
>>405
公務員の給与半減←―――――デフレ促進策(ブレーキ)
減税で民間による内需拡大←インフレ促進策(アクセル)

何がしたいんだ?
423名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:01.94 ID:D1GEq6Kq0
パチンコ税導入でいいだろう。
424名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:16.78 ID:1rXmk1Lk0
>>421
ヒント 通貨発行権
内国債=通貨発行
425名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:18.39 ID:xA3c+GKr0
朝日新聞社のカレーは贅沢品なので数十%課税でお願いします!
426名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:28.80 ID:e1CvrgWB0
贅肉税も導入しろ
427名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:29.09 ID:U4XHSBjqO
冗談はさておきちょうど何日か前にどっかの新聞にデンマークの話が出てたな
贅沢品と非贅沢品を分けると色々ややこしいから一律に消費税を掛けて代わりに行政サービスで返還するて話
428名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:34.00 ID:T4ClXZg+O
TVにラムネ菓子付けて「食玩です」はOK?
429名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:46.46 ID:fwf4UXqh0
食料品や生活必需品、子供用品を非課税にするって言う事は子育てしやすい環境に結び付くわけで少子化解消出来て最終的に納税者が増えるならいいんじゃね?

人間喰ってくだけで精一杯だと子供なんて作らないだろ

あ、でも貧乏人の子だくさんとは言うか・・・
430名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:29:56.90 ID:fu48vE6W0
食事には世帯辺り毎月3000円程度の消費税を支払っている

お前らの神、田中マキコ曰く

「食費消費税3000円をゼロにしてやんよ!その代わり
食費以外消費税1万700円を4万3000円にするけどいいよな」

3万円の負担増!
それを聞いて大喜びするネトウヨ達!


ちなみに一律5%から一律10%増の場合、世帯辺りの月間負担は
1万4000円と田中マキコ案の半分だったりする

しかも自民は軽減税率を設定する予定なので月間負担はそれより低い
でもネトウヨは田中マキコ案に大喝采!
431名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:30:37.53 ID:ETQILWvM0
とりあえず携帯電話税(PHS含)からはじめれば?
1契約につき一律1000円。
432名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:17.72 ID:PLNVOCG1O
>1
3500円のカツカレーは課税対象になりますか?
433名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:30.02 ID:cnDNdjsO0
まあ普通に考えれば
複数税率制だよな
欧米各国はほとんど複数税率制だろ?

なんでダイヤの指輪とコメやみそが同じ税率なんだよ
ありえないだろ
434名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:33.57 ID:xA3c+GKr0
>>422
理解できないぐらい頭悪いの?
435名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:36.51 ID:Y2fErLsP0
食料品にも贅沢品があることを知らない親の七光りバカ文部科学大臣がいるらしい
436名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:39.53 ID:vuz8QTWF0
貧乏人ほど贅沢品が好きだってお嬢様にはわからんのか
わかってて嫌がらせしてるのかどっちだろう
437名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:43.21 ID:DJypVfV/0
>>414
男だって生理用品(エロ)と化粧品(ヒゲ剃り)を買います

まぁ生理用品に関しては買わなくてもネットに落ちてますケド
438名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:43.27 ID:pH/PuqVL0
>>410
◆2649年の消費税導入以降、日本国の税収は下がり続けている
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110614-05.gif

◆2649年の消費税導入以降、所得税と法人税の税収は下がり続けている
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.gif
439名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:47.61 ID:1rXmk1Lk0
>>422
つまりは公務員による内需は、民間の内需を奪って成り立っており、プラマイゼロ
意味ない
440名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:31:59.05 ID:HII02oze0
>>383
決まってるだろ。老人にそっぽ向かれたら票がとれないからだ。
票乞食政党が。
441名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:32:29.48 ID:+jhP/w0IO
食品税高いと子育て世帯に負担が大きい
子供三人以上いたら牛乳もパンも毎日一パック消費だよ
老人から税取れ
金持ち老人が金使うゴルフ、旅行、ペットなど
442名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:32:58.99 ID:Y3JCZPgO0


そもそも諸外国は、国税に占める付加価値税の割合は2割もない。

つまり法人税と高額所得者に対する所得税が高いということ。


日本は、なんと消費税が国税の4割から半分も占めている。

法人税と高額所得者に対する所得税が世界一低いからだ。
443名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:32:59.56 ID:xUb+JnrX0
>>401
あなたのいうようにデフレ期にあぶれた労働者を公務員にするやり方はデフレ下では正しい
ただし今の日本の予算で倍くらいはあぶれた労働者たちを養ってもらわないとね
せめて欧米の給与基準レベルにしないとな
昔の給料安いけど公務員にでもなるしかないかっていうのが正解だと思う
戦前も優秀な貧乏人が軍人になったみたいに
444名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:33:14.16 ID:nNvpY+Kq0
これはありえないわwww
ミンス地に落ちたwww

全部一斉に上げてこその消費税だろ
イギリスとかでも、車付きのスコーンが消費税なしで販売されて
チョコスコーンが、チョコの入った贅沢品扱いで課税されている


こんな問題にすら頭が回らないミンスは
どっかいかれている
445名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:33:17.15 ID:uuLXPvXhO
田中真紀子支持!

スーパーは価格競争にあけくれ、消費税アップ後はさらに外国産食料でうめつくす。

尖閣を憲法を変えてまで自衛するのと
食料自給して国内農食品産業を守るのは全くもって同質の事だ!



446名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:33:35.88 ID:3rF0gFu6O
高級食材はかけろ
447名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:33:52.89 ID:pH/PuqVL0
>>434
◆インフレ期とデフレ期とでは、求められる経済対策は真逆になる
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2012/03/86806eeb3a10a0234e2c2a914413e88e.png
448名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:34:04.54 ID:2mzSCgEW0
食料品にかからなくても料理器具や食器にかかるからほとんど意味ないな
449名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:34:13.68 ID:g1nBIJdM0
>>417
消費税という観点から考えると時代錯誤ではなくなる。
欧米型の複数税率制は物品税と似たようなものだからな。
450名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:34:38.36 ID:PLNVOCG1O
しかし十数%じゃなくて数十%か・・・一体何が始まるんや
451名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:34:44.93 ID:67xhpnI20
数十%の税? 何言ってんだ数億%にしろ
452名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:34:48.65 ID:llldbzQp0
舶来品が俄然存在感を示す。
453名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:20.99 ID:fu48vE6W0
負担増一覧

軽減税率適用(自民案)
1万円

一律10%
1万4000円

ネトウヨの最後の砦、民主の田中案
3万円


一番酷い案を大喝采するネトウヨ達

お前ら民主に投票するんだよな?
「田中大好き!民主に投票します!」
頑張れよ
454名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:23.66 ID:6nNBHQuoO
平日のパチンコ屋や競馬なんて贅沢品以外のなんでもないよな
輸入車のパーツや二台目の車も贅沢品
投資目的のマンションや土地も贅沢
10万以上のマンションや家や二千万以上の家も都内の家も贅沢だよな

そもそも誰が決めるんだよ
455名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:26.87 ID:HII02oze0
なぜ、真紀子しかこれを言わないのかが、最大の疑問だ。
政治家っていったい何?
456名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:28.78 ID:roBF0ebG0
決まる前に言えよ、与党なんだから。
点数稼ぎだろ、どうせ。
457名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:29.73 ID:Cew3BPtD0
酒は食品、タバコは贅沢品となり、タバコ増税は避けられない
458名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:35:40.10 ID:wkV3EBap0
贅沢品の振り分け方とか大問題だろうけど
生活必需品は0%でいいだろ
459名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:36:02.89 ID:pH/PuqVL0
460名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:36:03.71 ID:YwyXXXRK0
消費税上げないで公務員給与4割カットの方が良いと思うよ。
461名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:36:16.71 ID:1rXmk1Lk0
>>447
問題は政府の財政支出が、特定の特権貴族にしか配られないこと
462名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:36:19.78 ID:QQcPuwSO0


無知バカ「日本は法人税40%!」



どこの誰が40%納めているのか。

たったの一社もない。

赤字にすれば法人税ゼロなのだから、全くの無税。
そして、そうやって法人税を納めていない脱税企業が9割もあるのが日本だ。
463名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:36:43.31 ID:cnDNdjsO0
宝石貴金属と美術品、およびヨットなどのレジャー用品は
高税率でいいよ

金持ち以外買わないし
金持ちは多少税率上がっても
気にしないだろ
464名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:37:01.01 ID:qPegREBT0
ネットはぜいたく品とか言って課税対象にしそうだな
民主党員だけに
465名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:37:32.26 ID:h52vILiy0

「ぜいたく品ときいて」

「多くの賛同が得られるものと そうではないものに分かれる。」

「どこに線引きするかが問題となる。」

「結局線引きができない。」

466名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:38:11.82 ID:AavI/WTi0
複数税率は消費税15%を超えてから行えばよい

消費税15%で食料品は税率を半減し、7%〜8%に設定
パチ屋への課税は加算して30%
467名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:38:28.03 ID:xUb+JnrX0
逆に消費税をかけるべきではいもの
既に他の税金がかかっているもの=酒、タバコ、ガソリン、不動産など
あと保健治療&投薬はかけるべきではないと思う
さきにこれらを消費税無税にしろ
468名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:38:33.61 ID:rXpowrBJ0

>>1
文科大臣の言うことではない。
すっこんどれバカ。

469名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:39:19.11 ID:+jhP/w0IO
何が贅沢品か決められないというが、
そういうことを決めるために国民は官僚を税金使って雇っているんじゃん
欧州官僚は複数税率決めてやってるよね
470名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:39:54.85 ID:yY982IbD0
物品税じゃないか(笑
471名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:39:59.19 ID:tplvMppX0
贅沢品=ペット関連、ゲーム関連、タバコ、一定価以上の酒類、装飾品、海外旅行、外食、高級家具、風俗

無税=加工していない食品、新聞・書籍、教育費、医療・医薬品

贅沢品は消費税20%でそれ以外は10%とシンプルにすればいい。
ジェットスキーやスノボなどの娯楽系スポーツ関連や遊園地やゲーセンなども
もちろん贅沢品だろうな。
472名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:40:05.84 ID:HII02oze0
今や、あまりにも悲惨で、税金払わなくても
税務署も相手にしない零細企業だらけ。
税務署が手間をかけて税務調査やっても、
税金払えって言ったとたんに倒産する。
473名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:40:15.13 ID:ZLY1Gxtm0
>>460カットは俺は賛成しない。確実に景気悪くなるから。それやるんなら増税がましだろ。この案は極論だな。俺は居宅介護職年収240万の妻子持ち。唯一の楽しみは豆を挽いて飲むコーヒー。コーヒーは贅沢品だよね。嫌だな。。
474名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:40:18.72 ID:pH/PuqVL0
>>461
◆「積極財政では、経済は拡大しない」は、統計的に“真”とは考え難い
http://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2012/03/094a02f16b62ac9b4bbd11b78c0cad37.png
475チンポ・オブ・チンポス・ザ・チンポマン ◆1kZEfrx3WeDi :2012/10/12(金) 19:40:26.56 ID:9aV6f60gO
200万以上の車、バイクは贅沢品
476名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:40:37.81 ID:2b8/AW8L0
おまけ付きのお菓子はどういう扱いになるの?
477名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:40:55.10 ID:nmYyU1uT0
誰がその線引きをするのかという問題が大き過ぎる。
定価が存在しえた昔とオープン価格だらけの今では状況が全然違う。
役所の線引きなんかすぐに現状にそぐわなくなって、おおもめするんじゃないか。
478名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:41:16.91 ID:67+bUp7+0
所得税100パーにして全員で均等に分けようぜ
479名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:41:44.75 ID:67xhpnI20
線引きが・・・とかは言い訳に過ぎない
480名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:03.05 ID:/BDngO0+0
贅沢品と必需品を区別するのに、
政治家が介入しないのであれば、
いいことだと思うが・・・。
それは無理だろ。
481 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:19.66 ID:2ImCoV/cP
線引きでの逃げ道の無い形にしたいから、消費税になったところもあるわけで・・・
482名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:27.29 ID:NcvnMGxV0
海外ではファストフードなんかでもテイクアウトは低税率、店で食べると高税率というような問題がある。
とはいえ、日本では100%所得が捕捉されそのうえ増税されているリーマンの不満は高い。
偽装ナマポや納税額の低い自営業を捕捉するには直間比率の見直しは不可欠だ
多段階税率はさけられないだろ
483名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:29.17 ID:U4XHSBjqO
俺「そもそも高級ブランド品を買うだけ贅沢じゃないだろw
働きもせず2ちゃん三昧の奴らからインターネット税とればよくね?」


おまえら「ぐぬぬ・・・」
484名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:33.81 ID:HII02oze0
>>477
ニートやとって、すべてのモノの値段をデータ化し
毎月更新する。
485名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:44.07 ID:llldbzQp0
うちは犬を育てている。
愛玩用ではない。空腹を満たすためだ。
飼料には、ぽっとんにたまった香ばしいものを与えている。
486名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:47.72 ID:Tdef0tnb0
>>464
もちろんです。
食料品は非課税、高級品は数十%の課税、
ここで出こない間にある食料品以外の物品はそのぶん現在の5%以上になりますね。
ネット接続も車も家電もそうだし、ティッシュや爪楊枝でさえ課税率が上がります。
487名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:55.03 ID:FiD4K2jnO
>>473
役人は全員一律240万円でいいだろ
嫌なら止めて民間で働けばいい
488名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:57.76 ID:UXwjwL4l0
とりあえず昔の物品税を復活させて消費税に上乗せすればいいんじゃないかな。
489名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:42:57.80 ID:cnDNdjsO0
>>477
そういうのを決めるのが政治家の仕事だろ

今の政治家なんて国民の生活に関係する仕事を何もやっていないじゃん
小選挙区とか中選挙区とかどうでもいいんだよ
490名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:43:21.39 ID:3jaOhJYL0
自分の生活には関係のない物について税率上げろと騒いでる奴が多いな
491名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:44:21.33 ID:eFP+Zgh40
田中真紀子はマグロ
間違いない
492名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:44:56.97 ID:nwXCV7Hz0
消費税30%にして経済的弱者への支援を強化すべき
493名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:45:12.13 ID:KyJOBeMT0
とりあえず日本にいる出稼ぎ外国土人追い出してくれよ
494名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:45:12.87 ID:7HbBWPnD0
相変わらず極端なおばはんやな
495名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:45:14.08 ID:6kF0IkKq0
海外でさえ線引きで裁判起こしてるくらいなのに、癒着まみれの日本できちんとした線引きが出来ると思うか?
496名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:45:53.34 ID:bqpeLkh60
イギリスみたいにパンにはかからないけどケーキにかかるから
パンケーキはどうしようってことになるんだな
497名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:45:58.74 ID:FiD4K2jnO
>>492
それなんて言う共産主義?特権階級だけが丸々太るの?
498名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:46:04.60 ID:QQcPuwSO0



線引きすらできない無知に線引きさせねーから

無駄な心配すんな

無知の出る幕はない。


499名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:46:13.03 ID:FFCjJD4G0
なるほど実行しない宣言だな
500名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:46:40.59 ID:LqBJD29Z0
昔の物品税って案外公平で合理的だったと思うぞ。
食品は無税とかだと面倒なことになるから、基本5%維持で贅沢品に
ドカンと税金を掛けたらよい。金持ちは優越感を満たされるので喜んで払う。
501名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:46:48.41 ID:LSNOXQMNO
むしろ乞食を切り捨てて
502名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:47:14.10 ID:GH+Iw4g90
>>460
公務員給与は最低賃金払いがもっと効果的w
503名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:47:17.86 ID:H5pa4h7b0
金持ちが消費すればするほどお金が金持ちから貧乏人の手に渡り
格差の解消になるのに、なぜ金持ちの消費を悪のように思い込んでる
人が多いのか。
504名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:47:27.07 ID:XGuH/1pvO
高級ペット飼い主からペット税
505名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:48:47.16 ID:fwf4UXqh0
消費税率を決めるシステムには文句は言わないのに、品目ごとの税率の決定には文句を言う不思議
506名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:48:54.61 ID:TBp1avPP0
生きるために必要な塩と水と穀物以外を
贅沢品にすればいいよ
507名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:49:23.12 ID:xZXYmaZX0
贅沢品って人によって据え方違うだろ。
客観的なデータ示してよ。
508名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:49:36.87 ID:fu48vE6W0
ちなみに学費は今でも消費税フリーだからな
509名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:49:59.26 ID:+jhP/w0IO
>>489
そういうことだよね
政治家「生活必需品と贅沢品での複数税制をやる」
官僚「では具体案を作成します」
こうやって、政治は動いていくもんなのに、面倒だし決められないて、この国のトップは何なんだろ
510名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:50:08.75 ID:NcvnMGxV0
>>495
オランダにいたときにちょうどそんなことが報道されていた。
問題になってたのは、とある政商企業(という噂が絶えない)の商品群だけが異様に税率が低かったこと。
日本なら禿みたいなところだ。
511名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:50:24.41 ID:GJgA5bIK0
aaaaaaaaaaaa
512名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:50:36.70 ID:ySem9pr4P
>>444
そもそも増税を「あるもの」とする使い古された作戦だからな
お前等もいつのまにか「増税ふざけんな!」から「>>1は正論」
と、増税に賛成な意見みたいにされてるし

政府がやるべき事をやる前に増税を国民は認めちゃ絶対に駄目だろ?
生活保護の外国人支給、子ども手当ての外国人支給
生活保護不正受給なんてやってるうちに認めて良い事なのか?

それ以外にも山ほどあるだろ?
敵国への金融協力もそうだ
わかりやすい無駄すら一つもやめてないんだからな?
そんな中、増税の仕方を議論してる政治家はクズそのものだろ
513名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:50:54.36 ID:SyKoWogBP
ぜいたく品とか食品の定義を田中は示せ。おまけ付菓子とか、贅沢菓子だったらどうするんだ?
514名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:50:57.93 ID:fwf4UXqh0
贅沢品って言うから紛らわしい

基本は一律税率決めて、それから優遇する品目を選べばいい
515名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:51:09.55 ID:g1nBIJdM0
>>503
紀伊国屋文左衛門みたいに景気よく金を使うのが金持ちの務め
という考え方もあったのになぁ
516名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:51:38.71 ID:xefekydy0
宝石とか毛皮とか高級時計とかいう類のなくてもいい趣味的な贅沢品は、
高い税で却って付加価値が上がるんじゃね?糸目はつけない、端金関係ないみたいな選民思想の強そうな層相手だろ。
517名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:51:54.03 ID:m5JDnQ8R0
>>477
そんなんで大もめするのなら、酒税は大もめしなくてはならないな
518名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:52:18.16 ID:e30wmTJk0
直間比率で言うと実は日本の間接税の割合はヨーロッパ並みになるからな
ヨーロッパの場合間接税の税率は高いが日用品が免除されてるから間接税の租税負担はそれほどでもない
519名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:53:08.89 ID:fwf4UXqh0
>>510
イギリスでも揉めまくってるね

プリングルスはポテトシップでは無くてビスケットです、とか
後は、デリカテッセンで冷たい食べものは非課税だけど、暖かいと課税
じゃぁ、本来暖かいけど冷めたおかずはどっちなの? とか
520名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:53:12.50 ID:fu48vE6W0
>>492
消費税は逆進性が高いので
弱者救済用としては不向きな財源だよ
521名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:53:22.33 ID:QQcPuwSO0


消費税が何故10%にしなければならないのかの客観的なデータは出せないと。

ここで財政再建とか言う無知バカは税を語る資格がない。

何故かは赤ん坊でも分かるよな

522名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:53:30.20 ID:+GFtgWGDi
日本で作っているものって基本高級品に部類されるものだからな。
家電然り、車然り。
それらに課税したらどうなるか……
523名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:55:06.20 ID:VpriyDuZ0
>>513
基本的に全部税金20パーセント
米さんま大根とかだけ0パーセント、酒ジュースポテチとかは全部20



日本はリーマンだけ税金取られすぎだから物品税でいいんだよ
経費でベンツ乗ってるやつは税金300パーセントでおk
524名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:55:18.03 ID:nmYyU1uT0
>>489
政治家に決めろ、それは政治家の仕事だといったところで線引きが難しいのは事実だし、
もめるものはもめる。ある時にぜいたく品であるものが、技術の進歩などによって、誰でも
入手できるようなものになることはあるし、価格線引きしても、デフレ・インフレで
単純に値段が上下することもある。
役所が決めていたら、そういうことに迅速に対応できないんじゃないか。
525名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:55:30.42 ID:Ck8zyc42O
1万円未満は無税
1万円毎に1%加算
10万円以上は一律10%

景気により上限変動


ダメ?
526名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:56:10.73 ID:W3FwQzwX0
要するに「貧乏人は麦を食え」ってことだろ
527名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:56:36.80 ID:mrHmRsqh0
消費税上げる前にやることやってねーだろ
528名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:56:59.04 ID:mpUEVI9a0
儲かってるジ○○コが大減税とかおかしいよね
529名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:57:12.05 ID:QQcPuwSO0


一つ言えるのは、携帯電話は贅沢品。

生活必需品ではない。


530名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:58:08.41 ID:Hf2uIA9a0
公務員の残業代、手当込みの年収を上限800万円にしろよ。
薬剤師よりも年収貰える仕事してねーだろ。
531名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:58:28.60 ID:a1QLP8pY0
うむ。
車みたいな贅沢品は30%でもいい

ねぇトヨタさん
経団連も消費増税大賛成ですし
532名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:58:31.49 ID:67xhpnI20
>>それなんて言う共産主義?特権階級だけが丸々太るの?
日本民主主義人民共和国、米国連邦共産帝国
533名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:58:39.90 ID:e30wmTJk0
>>529
なまぽに携帯電話持たせてる時代だから贅沢品と言えるかどうか
534名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:58:41.61 ID:WyHLbIbhO
>>520
ああいうタイプは弱者利権か搾取側。
535名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:59:33.13 ID:rmzKBCA8O
>>529
でも最低限度の文化的家電じゃないんですかね?
メールだけじゃなくネット環境とか
536名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:59:40.18 ID:ha7KqHGI0
魚沼産高級米には?
537名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:59:41.74 ID:+jhP/w0IO
食品の間接税10パーセントっていったら世界最高値だよね、日本
538名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:59:51.58 ID:QQcPuwSO0



だいたい、これをやるやらぬ問わず

これができないようなら景気条項なるものもムリ。

どこからどこまでが景気いいと言うのか。
539名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 19:59:53.12 ID:1Q9AxSFm0
同人誌やフィギュアに税金かければいいんじゃね
540名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:00:03.13 ID:QGbOmgynO
愚や愚や汝をいかんせん
541名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:00:10.77 ID:x3DenJXk0
自動車は100%の消費税で良いでしょ
エアコンは50%、PCは70%
542名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:00:28.29 ID:EHknJofX0
オーストラリアって変動性導入してなかったっけ?
レシート見たら野菜とかコメとかは税が掛かってなくて、
ケーキ屋加工製品には税がかかってて、
「???」と首をかしげてたら、友人がそう説明してくれた覚えがある。
543名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:01:26.55 ID:llldbzQp0
今こそ独身税を。
544名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:01:59.26 ID:bKRyiXjs0
懐かしいな物品税
545名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:02:04.96 ID:GRpXGjpm0
>>523
今はそのリーマン(正規)に税金以外を搾取されすぎて生活すらできない連中(非正規)が山ほどいる構造だろ。
頭の中が昭和のまますぎ。
546名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:02:08.66 ID:LyApSHI40
これが利権を作りだす手口だ。
547代打名無し@実況は野球ch板で:2012/10/12(金) 20:02:16.61 ID:kMc+ajCm0
ぜいたく品と言われれてもね
その選別が難しいわけで
548名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:02:34.47 ID:d8Ewb6Zz0
>>526
白米、タマゴ、ハンバーグはぜいたく品だよな
549名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:02:41.38 ID:lBfgoYhS0
>>80
高級品を製造する零細企業は爆死するな。
550名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:06.38 ID:v7IKKpKI0
キムチ、ポンテギ、ケブル、トンスル、ホンタクは非課税。
551名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:20.59 ID:M2g60YAP0
金持ちから金を巻き上げて貧乏人に配分しようという、共産主義的な発想の国は全て落ちぶれ果てている。
むしろ、頑張るほど稼げるという税体系にしたほうが、雇用も増えるし税収も上がることはサッチャーが実証済み。
その前に、保健医療や生活保護を必要最低限にし、本当のセーフティーネットで留めて小さな政府にしなければ税金は上がるばかり。
田中真紀子は何の国家観もなく、教育にしても法整備にしても一貫した感覚を持っているとは思えない。
552名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:29.94 ID:+jhP/w0IO
国が庶民の生活必需品、贅沢品区別概念を持っていないということは
適切なナマポ政策も出来ないということだよね
道理でナマポがベンツ乗り回す国になるわけだ
553名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:34.66 ID:ZWPhOGj3O
物品税復活の巻
554名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:36.25 ID:H14QIByW0
>>23
こんな胡散臭い歪なグラフ逆効果だと思う
555名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:39.78 ID:UtQH1Gfq0
>>1

安倍のカツカレー(笑)も庶民からかけ離れていて贅沢扱いなんだろ?

556名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:40.14 ID:h52vILiy0


「ぜいたく品ときいて」

「多くの賛同が得られるものと そうではないものに分かれる。」

「どこに線引きするかが問題となる。」

「結局線引きができない。」




557名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:53.07 ID:tLc5uJur0
ではパチンコに重税を課しとけ。
558名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:03:56.44 ID:Gj7Hoz1x0
タバコ税をまた上げればいいじゃん
559名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:04:12.68 ID:A1JeXy100
食料品にしたって スーパーまで運ぶガソリン代は値上げの対象
560名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:04:36.01 ID:fu48vE6W0
>>537
スウェーデンは12%
デンマークは食料品とか無関係に25%
561名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:04:43.32 ID:MSt6UbRF0
昔はこんなシステムだったと聞いたことがあるんだが
物品税だっけ?
562名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:05:13.55 ID:G0X9mXV6P
どうせ他の議員が反対するから、お気楽に国民受けのいい単語並べてますよってだけの話
マギゴ自身高所得者なんだから、こんな改正したいわけがない
563名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:05:19.67 ID:2Po1o6jg0
といいつつパチンコにはかけないんだなこれが
564名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:05:22.24 ID:fwf4UXqh0
>>555
まぁ、レストランの食事なので欧州式だとどのみち普通の税率だな
565名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:05:46.63 ID:jP18XRyC0
>>560
デンマークはいいよな 医療費がタダなんだろ
566名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:06:06.02 ID:TtL4ygjx0
360:名無しさん@13周年[sage]
2012/10/12(金) 19:13:52.00 ID:Y3JCZPgO0(0)



無知ゆとり「どこからどこまでが贅沢なんだ!判別できない!」




昔、日本には物品税というものがあった。
これはまさに贅沢品ほど高率の税金をかけられていた。


昔できたことが、なぜ今は判別できないというのか。

どうせ頭の悪いバカはググらないと物品税すらも知らないのだろう
567名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:06:14.51 ID:Jazt0REU0
鏡餅は食料品かインテリアか?
568名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:07:01.57 ID:TvFjhR4BO
文科省が口出すことではない。
569名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:07:12.08 ID:IsZ1Oi4q0
マニフェスト違反だろ。
モノによって消費税の英率を変えるのではなく、給付付き税額控除を導入するのが民主党のマニフェスト。
生活必需品とか税率下げてるところはうまくいってないって話じゃん。
570名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:07:21.19 ID:W3FwQzwX0
>>541
そんな税率で、企業が生き残れると思う?
ヘタすりゃ今のシャープみたいな状況になって、外国企業に買い叩かれるかもしれんよ。
先端技術の流出が加速するかもしれん。
それが狙いなのかもね
571名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:07:38.90 ID:fwf4UXqh0
>>565
赤ちゃん産むと、国が子育てキット送ってくれてお金もくれるんだっけ?
572名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:02.51 ID:WY4DNDjm0
せっかく文科相にしてもらったんだから余計なこと言ってないで自分の仕事しっかりやれよ。
573名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:03.35 ID:qhDijcbD0
そんなことより議員数減らしたり、無駄遣い無くせよ
574名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:03.98 ID:HII02oze0
>>551
その結果、使い切れないほど金を持つ少数の金持ちと
生活費にも困る大量の貧民がうまれ、
結局経済は衰退する。
富が一部に集中していることで、
全世界の経済はおかしくなっている。

575名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:12.22 ID:31lddQUF0
消費税のメリットは逃れられない故の景気に左右されにくい(消費が3%落ち込んだとしても税収は3%しか減らない)安定税収なのであって
高級品のみに重く課税したら景気の影響をモロに被ってその産業が死ぬ+税収が減るだけ

つまり
高級品(と言っても普通の人なら週1月1で買うレベルのもの)が売れなくなる
→そして高級品を取り扱ってる会社の業績が悪化
→社員は減収orリストラで更に高級品が売れなくなる
→税収は半端ない勢いで落ちる
→そして税収を確保するために「高級品」のハードルがどんどん下がっていく
…とこうなる
576名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:37.20 ID:SptdUfqZ0
どうして思いつきで発言するんだろう、このババア
577名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:41.97 ID:fpjXmqa10
財務省は必死で不可能だと宣伝してるわけでw

ところで官房長官、「閣内不一致」についてどう思われますか?
暴力団と密接に交際していらっしゃる法務大臣とあわせて
野田総理の任命責任について、どうお考えでしょう?www
578名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:08:56.47 ID:p9lEnSFw0
やっぱり真紀子はバカだな
食料品とぜいたく品を誰がどうやって区別するんだよ

高級ブランド品に10円の飴つけたら食料品になるのか

世の中に存在する膨大な商品について1個1個審査できるわけがない
579名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:09:11.95 ID:2Po1o6jg0
10万以上に品物には何%とかひとくくりにして高いものほど税率増やしていけばいいだけ
そんな難しいことじゃない物品ごとに分けると複雑になるから大変だけどね
580名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:09:48.97 ID:fwf4UXqh0
>>577
何をもって不可能って言ってるだろ?
581名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:09:50.80 ID:+jhP/w0IO
北欧は教育費もタダ
582名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:10:12.14 ID:jP18XRyC0
ただ消費税を上げるだけで見返りがないもんな 国民をばかにすんなよ バカ政治家め
583名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:10:28.81 ID:XVaZlNJn0
物品税懐かしい

こどもの時に欲しかったローレックスの一番安いのでも50万円してた、手巻き日付のないやつ。
584名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:10:47.65 ID:WyHLbIbhO
>>526
今は麦すら高騰したので、今や貧乏人は中国産食えだな。
そして政治的意図もこれだろw
585名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:10:50.26 ID:ySem9pr4P
>>566
一律だと反対が多いんだよ、当たり前だけど
あっち上げて、次こっち上げてってのがやりやすい

本当、操られるのが上手いよね
586名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:10:55.29 ID:j8132xchO
昔の物品税に戻せってことなんだろうが、
時計の針を逆回しにしろ!なんて時代錯誤だろw
587名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:11:03.08 ID:fxJ72afCO
食品以外は全て贅沢品にしてみたら?
588名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:11:23.39 ID:TtL4ygjx0

高級品(と言っても普通の人なら週1月1で買うレベルのもの)

って何?

しーん・・・・
もしくは
それ一個??

バカがテキトーな無知晒してるだけだなこりゃ
589名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:11:37.13 ID:fu48vE6W0
>>565
所得税は50%以上だけどな
そして日本は所得税10%以上払ってる奴って殆ど居ない
590名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:11:38.46 ID:I5ClQ1H/0
これは正しいだろ。
まさか田中真紀子に賛同することになるとは思わなかったけどw
591名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:12:01.80 ID:yQUxAy1k0
なんだ、ただの欧州かぶれか
592名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:12:35.37 ID:e30wmTJk0
実は贅沢品ほど消費税を下げるべきなんだけどね
富裕層が海外で代替消費するから贅沢品の消費税を上げると内需が冷え込む
逆に日用品は海外で代替消費できないからいくら税率を上げても消費が減りにくい
593名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:12:53.10 ID:+jhP/w0IO
昔の日本人が考えた物品税は正しかったな
ペット税も昔の日本にはあったし
594名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:13:08.82 ID:cnDNdjsO0
消費税は
外国では複数税率制が当たり前なんだから
日本でも複数税率制にすべきなんだよ
595名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:13:30.01 ID:WyHLbIbhO
>>530
労働者の平均年収が公務員賃金なんだから、税収スライド制にするべき。
今なら年収ベースで400弱が妥当、800すらありえん。
596名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:13:48.32 ID:jP18XRyC0
>>589
それでも教育費・医療費がタダのデンマークがいいな 大学だってタダでいけるんだぜ
597名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:13:48.95 ID:2Po1o6jg0
商品の値段ごとで分ければいいだけじゃん10万以上はいくら50万以上はいくら100万以上はいくらの税金がかかりますよ
って決めればいいだけ、ただろくな使われ方せんだろうがな
598名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:13:49.84 ID:SSQPVS+tO
昔は5000円以上の鉄道模型に
10%の消費税が掛かっていた!
599名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:14:36.93 ID:Qwh0pD1j0
早速うざくなってきた
600名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:14:49.10 ID:31lddQUF0
>>592
贅沢品と言っても普通の人なら週1月1で買うような物だしな
601名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:14:51.27 ID:wkV3EBap0
税金は高いけど貯金してる奴なんかいないほど将来の心配しなくていい国があるらしいじゃん
そういう国にしてくれよ
602名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:14:54.05 ID:GH+Iw4g90
>>487
公務員の最適年収
時給800円(最低賃金適用)×8時間(サビ残適用)×20日(週休2日適用)×12か月
=153万6000円
603名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:15:39.01 ID:VpriyDuZ0
>>596
その代わり大学行けるやつは限られてるだろw
馬鹿は中卒だぜ


>>595
だな
ヨーロッパで800万もらってる村役場の窓口職員がどこにいるのかと
604名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:16:22.40 ID:TtL4ygjx0


ま、やる能力もないやつにやれとは言わない。
俺にやらせりゃ完璧にできる。

理由?
俺が決めたからでいい。


19歳と20歳では責任能力に差があることになってるが
いったい何がどう違うと言うのか。


誰かが勝手に決めたからだろ

なら、俺が勝手に決めて何が問題なのか。
605名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:16:34.53 ID:yY982IbD0
>>500
俺も合理的だったと思うよ
車一つにしても3ナンバーは高くなかったかなぁ
606名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:16:35.57 ID:SEnGoFGSO
贅沢品ってゲームやCDも入ってるんでしょ?
そういう子供たちにとって身近なものをいきなり値上げされてもなあ。
607名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:16:41.19 ID:fu48vE6W0
>>596
そういう政策は行政が信用できる機関かどうかが問題になってくるので
今の日本でやろうとか思わない方が良い
608名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:17:11.80 ID:ivXKo295P
税金をかけるべきもの

・たばこ(50%)
・テレビゲーム機(10%)
・テレビゲーム用ソフトウェア(10%)

あとなんかある?
609名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:17:51.00 ID:uIbb9++A0
>>603
スイス
610名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:17:58.92 ID:P8cITce50
>>1
お前の真逆に正解はある
食料や生活必需品のみ重税をかけて淘汰の試練を与えろということだな
611名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:18:21.68 ID:e30wmTJk0
所得税を下げて間接税を上げようとしてるけど
これは内需的にはかなりマイナス
所得税は国内で生活している限り必ずかかる税金だけど
間接税は国外で消費するとかからない税金
富裕層や外国人労働者が税金のかからない海外で消費しようとするのは目に見えている
貧富の差が広がり外国人労働者が増えてる日本でこんな政策をやったら一気に内需が失速するだろうな
612名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:18:26.30 ID:x6xqQR460
月に一回の贅沢、廻るお寿司はどうなるの?
613名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:19:23.29 ID:HEBruW+C0
寝言は寝て言え
614名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:19:23.47 ID:WyHLbIbhO
>>539
同人誌は言い値に加えて価格そのものの体系が殆ど成立してないから実質無理。
その辺の露天商に消費税かけろっていってるのと同じ。
やるなら、販売者(作者)側から雑収入で税金とる仕組みにしないとな。
615名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:19:23.56 ID:Fux1CY7N0
車買えなくなるね
616名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:19:35.54 ID:fu48vE6W0
>>612
外食は例えすき家でもぜいたく品扱いだと思われる
617名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:19:47.57 ID:LGRoOyJ9O
>>606
自家製ボールでサッカーやろうぜ
618名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:20:33.64 ID:MSt6UbRF0
避妊手段や堕胎に重税をかけて子供を増やすとか
当然ヤミ医師は厳罰化、海外渡航しての堕胎も重罰に
619名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:20:38.92 ID:+hPXudK50
当然、化粧品は贅沢品だよな!

ババァちゃんと数十%の税をふっかけろよ
あとサプリとダイエット食品も贅沢品だろ。
620名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:20:48.81 ID:VpriyDuZ0
>>609
ねーよwwww
スイスで大学院出たエリートが村役場の窓口やるってほぼありえないよw
621名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:21:12.64 ID:yhth+TGt0
>>1
>(消費税は)食料品にはかけず、高級品やぜいたく品には数十%をかける(べきだ)

高級食材はどっちに該当するんだ?
国産マツタケとか
622名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:21:39.02 ID:/LB0JXWGO
馬鹿丸出し
623名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:21:39.20 ID:+UvERmA80
2008年当時の麻生さんのパクリでしたどうもありがとうございました

【政治】麻生氏「将来的に消費税10%は1つの目安。ただ食料品はゼロとか上げないことも。
でも最低3年は景気優先のため現行維持」★2
http://logsoku.com/thread/mamono.2ch.net/newsplus/1221400890/
624名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:22:01.53 ID:llldbzQp0

売春税。これが一番効果的。あと、皮膚接触の性病の保険不適応。
625名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:22:16.84 ID:cnDNdjsO0
>>606
いやゲームやCDはどう考えてもぜいたく品だから
なくても死ぬわけじゃない

衣食住
電気ガス水道電話灯油ガソリン医薬品
田舎の車
都市部の電車
これが必需品で

農工業用の機械材料が別枠

これ以外はぜいたく品だろうね
626名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:23:14.52 ID:7GjpxKFU0
まぁ他国で採用されてて、支持されやすいところに目をつけてきたのはなかなかいい線行ってる

ただあなたは文科相なんだから
職にあった仕事をして欲しい、↓朝鮮とか中国とか解決すべき問題は山積みなんだから

でも票をつかみやすい点をこころえてるのはさすがに無学、無コネで首相になった親譲りだね
それでも民主に投票はしないけどw

こういう線引きが難しく、口だけで実行出来ない政治家の見本だわ
627名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:23:19.15 ID:WyHLbIbhO
>>558
煙草は価格が上がっただけで税率は殆ど変わってない=JTウマー
628名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:23:25.49 ID:yhth+TGt0
宗教税がいいね
629名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:23:36.39 ID:h52vILiy0



「ぜいたく品ときいて」

「多くの賛同が得られるものと そうではないものに分かれる。」

「どこに線引きするかが問題となる。」

「結局線引きができない。」





630名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:23:55.93 ID:LGRoOyJ9O
>>608
アルコール
631名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:24:47.21 ID:AHnOQSFR0
そんなことより、累進課税でパチ屋から徴税しろや。
632名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:25:04.31 ID:8JQqyBdHO
大賛成
いいこと言うねえ
633名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:25:07.88 ID:iQ9nP+/b0
高級食材はぜいたく品なのか
贅沢品とするなら基準を設けないといけないのでまた天下り団体が設立
634名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:25:10.50 ID:M9qhr7VS0
スウェーデン式だな。正論だ
どこからどこまでを生活必需品にするのか嗜好品にするのかだが
635名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:26:17.47 ID:SWPsngcP0
俺は消費税が取り入れられた頃より、消費税反対物品税保持論者だ
消費税が如何に弱者に対して過酷な税であったか
>>1の食品に対して0は良いが、衣服や子供が使う物品に対しても考慮して欲しい
636名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:27:20.94 ID:ZZMH6APt0
消費税増税は売国政策
むしろ、下げるべき

日本市場は、巨大なマーケット
経済を活性化させなくては日本に未来はない
637名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:27:29.52 ID:yhth+TGt0
高級品をたくさん買ったのですってんてんだお(^ω^)
もう税金払えるだけの余裕はないお(^ω^)
638名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:27:46.75 ID:fLTHGEQu0
物品税復活かw
639名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:28:33.92 ID:WyHLbIbhO
>>565
教育関連とか介護とかもな。
ただ日本ほどじゃないが老人増えすぎて破綻寸前、年金受給年齢引き上げ政策発動w
640名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:28:43.03 ID:58FzdoBW0
「生存競争は悪」という発想。
悪平等は国を滅ぼす。
641名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:29:01.86 ID:Fux1CY7N0
ペット税ってどう?
余裕のある人から税金取るべき。
642名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:29:14.01 ID:8QwOSs1Z0
企業は難しい選択を迫られるな
車なんか今でさえ減税とかで消費支えてるんだから
「ぜいたく品」じゃなく「生活必需品」だと言い張って消費税を安く抑えるだろう
で結局発言力の弱い業界と半官企業が高い消費税率にするんだよ
643名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:29:23.01 ID:/ZzXS9/T0
消費税が上がるなら食品非課税は当たり前だろ。
真紀子、頼むから実現してくれ。

補填はパチンコ税30% ←必ず店は客にレシートを発行する事(脱税しまくり。売り上げが無い事に出来る。)
644名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:29:51.79 ID:FGhHdolu0
>>608
スマホとスマホのゲームソフトはどうする?
645名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:30:31.21 ID:A6iwabzu0

頑張って稼いでいるのに、なぜ負担増になるわけ?

貧乏人が困っているとか、知るかよ。勝手に死ねよ。

公平とかアホか。

働かずに楽をしている在日ナマポとか、そいつらから負担を増やしていけよ。
646名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:30:34.85 ID:fu48vE6W0
>>623
麻生は数十パーとか言って無いけどね
647名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:31:17.98 ID:jP18XRyC0
>>641
うちの猫 元ノラだけど人間並に食費が掛かる やめてくれw
648名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:31:33.32 ID:AySx/SFQ0
ぶ・・・物品税
649名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:32:03.41 ID:FGhHdolu0
現実問題としてこれやっても国の税収はさほど変わらんだろ
650名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:32:34.48 ID:HEBruW+C0
どうやっても無駄平等な税なんて存在しない
651名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:34:05.69 ID:dqRJpjrN0
外食は贅沢だから牛丼屋にもたっぷり税金かけろよな
652名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:34:07.25 ID:+jhP/w0IO
ペットは贅沢品だからヨーロッパではペット税施行している国が多い
日本もやればいい
昔はうさぎ税があったらしい
653名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:34:58.32 ID:yhth+TGt0
>>641
ペット飼うだけの余裕がある
ペット飼う分金かかり余裕がない

どっちなんだ
654名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:35:00.76 ID:atCG6mRo0
>>641
ペットの定義は?
655名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:35:25.37 ID:cnDNdjsO0
>>645
頑張って稼げるということは
恵まれているということだ

恵まれている人の税率が高いのは当然
656名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:36:04.95 ID:mEL7fVAu0
欧米諸国じゃ普通にやってること。なぜこういう時だけ欧米ではやってるといわないのか
657名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:36:19.29 ID:DMBkm8AJ0
一番の贅沢はパチンコだろ。
あんなもん余った金で遊ぶもの。まったく生活に必要ない。
とっとと合法化して海外の遊戯税みたいに30%の税金とれよ。
消費財だけ欧州の真似して遊戯税は真似しないのはおかしいだろ。
658名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:36:37.79 ID:nvHzBfQb0

スーパーのパック寿司はセーフで
カウンターだとアウト

回転すしがグレー、とかそういうこと??(;^ω^)
659名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:36:53.57 ID:KZRL+fC10
害虫とかねずみ退治の猫はペット扱いになるのだろうか

家畜じゃね 紀元前からそうだ
660名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:36:58.44 ID:P8cITce50
物品税より人頭税がいいな
能力の低い人間を排除して日本人の精鋭化をしよう
661名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:37:56.45 ID:uQpZqw6T0
>>1
じゃあそうしろ、評価はそれからだ。
662名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:38:01.45 ID:SWPsngcP0
>>660
じゃ早速おまえから排除だなw
663名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:38:21.43 ID:yhth+TGt0
>>659
どうせ「家畜税」なんてつくるんだろう
664名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:38:41.69 ID:N3nYALLUO
ぜいたく職にも税金かけろ
665名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:39:09.50 ID:cO6DK8rR0
言ってることとやってることが違うだろ
税制についてたかだが数ヶ月で宗旨替え?
じゃあこの発言もすぐ撤回だな
666名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:39:54.59 ID:WCM93JleO
>>652
犬猫はペットじゃない!
食料品アルよ
667名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:39:55.15 ID:7GjpxKFU0
>>660
やば、人頭税で笑ってしまった
与那国島に謝らないとorz
668名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:39:59.33 ID:FGhHdolu0
ペット税として野良が少なくなった犬ならできるかもしれんが
それ以外は微妙だな
669名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:39:59.15 ID:FhEjBCs00
他所の国じゃ現にやってるじゃん。
生鮮品は無税、加工品は5%、衣類は10%とか・・・

繁雑になるっていうけど計算するのはレジスターだろ?
別に暗算しろっていってるわけじゃねーし、税込価格を表示して
くれりゃなんの問題もない。


670名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:40:09.37 ID:pFcxV+B80
これは熱烈に支持する
でもそうはならないんだろな、食料品にも同じだけ掛けるよ

671名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:40:23.57 ID:MSt6UbRF0
>>654
面白い観点だな
子供は将来の担い手だからまだいいが
専業主婦がいる家庭も課税するとか?
672名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:40:35.51 ID:IjT8+CZW0
>>658
実際欧州だと
ドーナツは2個か3個までは食料品で
それより上はぜいたく品になるとかわけわからん分け方したりしてる
673名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:40:48.69 ID:CTpSbGVl0
金持ちに金を使わせるか、貯めこめないようにする方法を考えるべき
674名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:41:01.58 ID:KZRL+fC10
>>663 古代エジプトとか邪馬台国よりひどいw
675名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:41:28.76 ID:idK3B4OG0
言い古されたことだが、田中が言うとニュースになるな。
しかしキャデラックに大幅な税をかけたらTPPも糞もないなー。
そうでなくても売れないのにさらに売れなくなる・・。
アメリカさんは怒るだろう。
676名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:41:37.15 ID:jP18XRyC0
髪の毛フサフサの奴も課税しろよ ぜいたくだ
677名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:41:42.68 ID:cnDNdjsO0
>>654
かわいい生き物
678名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:41:59.71 ID:WbsU1Vs80
いい考えだけど。
既に間接税とかでそうなっているのでは?

財務省管轄なのに文部大臣が発言していいんだ。
内閣だからいいのか?
679名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:42:20.58 ID:XmRyenne0
こんなチンピラババアから賞を手渡された山中さんカワイソス
680名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:42:27.03 ID:tMPtq/J30
高級腕時計を買う人は「高級」だから好き、
みたいな部分もあるので消費税を高くかけるべき


681名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:43:10.97 ID:pFcxV+B80
>>669
食料品でも凄く複雑な課税してる外国の例を上げて「こんなに大変だから止めましょう」って方向に持って行こうとしてる
682名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:43:27.72 ID:IjT8+CZW0
>>678
好き放題言うのが民主党じゃないですか
それで攻められると議員や大臣としてではなく個人としての意見とか言って逃げる
683名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:43:57.31 ID:mEL7fVAu0
>673
インフレさせるのが一番いいんだけどね。使わないとお金の価値がどんどん下がるので使う
今は使わないとお金の価値がどんどん上がるので貯める
684名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:05.03 ID:/1Rsjuft0
マイナンバー導入して、国民の所得を把握、
買い物の際はカードを提出し所得に応じて税率が変化(富裕層は50%)とかにしたらいい。
685名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:15.83 ID:QEZqJfnhO
>>676髪に使う美容院代やらトリートメントは贅沢品だな
かつらも贅沢品になるぞ
686名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:18.68 ID:rCIb4h450
庶民の人気取りの為の着眼点はあるな。

具体性と実行力と本当のやる気がないのが難点だが。民主党議員にこそ相応しいw
687名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:31.63 ID:Aal5yvAg0
物品税復活でいいじゃん
688名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:42.35 ID:m1rsvc170
禿げどう。
これをやれば、還付金なんて手間と金のかかる阿呆な制度など作らずに済む。
689名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:45.00 ID:6482NAfd0
昔の飲食税とかの時代にもどるのか
690名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:45.43 ID:IGZhbcsP0
水や食料品は全て非課税でいい
キャビアだろうがなんだろうが非課税でいい
わざわざ線引き困難にして「無理」という結論に持っていかせてはいけない
691名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:44:59.66 ID:1z9Sxffn0
消費しなけりゃ払わなくていい税金なんだし気にすることねーじゃん
無駄遣いしない贅沢しないエコな暮らしをすりゃいいのよ
んで余ったお金は全部金に変えるのさ
692名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:45:14.38 ID:KZRL+fC10
>>685 禿げの人権も
693名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:45:29.60 ID:nvHzBfQb0
>>672
6個とか買うとき二回に分けてレジ通せば免税になるのかー

興味深いな(;^ω^)
694 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/12(金) 20:45:37.08 ID:Krskr0zLO
>>40
米・パン・味噌・醤油・砂糖・食用油・野菜・肉・魚、生活必需品と呼べるこれらの食品だけは非課税にすべきだね
石鹸・洗濯用洗剤・歯磨き粉・歯ブラシ・シャンプー辺りもできれば非課税にすべきだ
695名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:46:30.12 ID:hGvXkbPt0
こいつ自身に対する評価は良くはないが、この意見だけは賛成する。
つかそれが正論だろ。
これに所得税下げたら、税違法者からの税収割合が増えるw
大賛成。
696名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:46:41.30 ID:M1hPmRhP0
富裕層が政財界を支配しているんだから
こんなことは天地がひっくり返ってもできない

政治ってのは中間及び貧民層から絞る取るようにできている
697名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:46:45.07 ID:mEL7fVAu0
久しぶりにまともな話ができそうだ>マキコ
つか、大昔は物品税とか瀟洒税とかあって、上手くいってたんだから、その復活自体はそ
れほど奇をてらうもんじゃなかろう>All

ここまでに出た批判を並べると
1.贅沢品と一般品の線引きを、誰が、どのように引くのか。
2.会計の時の処理の煩雑さをどう解決していくか。
3.集まった税金をどう使うのか。まあ一般財源だろうけども。
4.金がある奴が贅沢するのは権利と主張する新自由主義者を、どう納得させるか。
この辺が問題か。

>>652
念の為に言うが、あれはペット関係の経費(ふんの処理とか)に振り向ける目的税だぞ。
つか、謎の税金もどきだった毎年の犬の登録が、少し前から一生に一回に変わったが、
目的外使用が仕分けか会計監査で問題にでもなったからじゃないのか? そのレベルの
連中にペット税を託すのは嫌だなぁ。
保健所の処理係と、公立のペット火葬場の職員には、ポケットマネーで手当出したい。
698名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:25.88 ID:KZRL+fC10
今の不景気は社会保障費の増大と公共投資の減抄

医者とか老人が超え太るばかり
 
公共投資減少で底辺労働者が仕事できねえんだよ
 
699名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:33.50 ID:1rdO4pmu0
自民押しだがこれには賛成する。
700名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:39.76 ID:EsXw1ckNO
パチンコ屋からちゃんと税金取れや
701名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:46.00 ID:FhEjBCs00
田中のババアの発想は昔の物品税だなw

確かにパチンコを野放しにしてねーで、合法化して
キッチリ税金収めさせるのがいいね〜

あの無駄な大音量も贅沢だから別途迷惑税を徴収してほしい
台ごとの派手な照明も環境税をかけてほしいもんだ。
702名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:47.69 ID:nvHzBfQb0
>>690
主と従の関係はどーするんだ?(;^ω^)
ラムネ菓子つけてりゃ免税つーわけにもいかんだろし
703名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:47:50.79 ID:Lc7380mw0
文科省の大臣に消費税の品目を決める権限ってあるの?
704名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:48:02.33 ID:pFcxV+B80
複雑にならないように食料品なら金持ちしか買えないような贅沢品であろうと一律無税にすれば良いよ。
705名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:48:11.28 ID:XIHR93lC0
株式はぜいたく品だよね。
706名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:48:28.91 ID:Al4iLuJV0

丸刈りスポーツ刈り角刈り=非課税
おしゃれ坊主=ぜいたく品

707名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:49:33.57 ID:keijklYhO
新聞は税率100%でお願いします
708名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:50:05.80 ID:yhth+TGt0
>>671
専業主婦家庭は共稼ぎ家庭よりも税金が高いから無理でしょ
709名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:50:46.85 ID:T2iBgVE40
税率次第だな
10%までなら良いかもと思うけどね
710名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:51:21.72 ID:NM1nFd4e0
まぁ、確かに食品にかけるのはおかしいよな。
711名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:51:43.09 ID:XIHR93lC0
文部科学省の大臣が何を言ってるんだろう。
712名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:51:52.81 ID:KZRL+fC10
>>705 この掲示板も株式会社 お前らもぜいたく品利用者だ
   インターネットも仕事で使ってる奴以外はぜいたく品だ
   学生とか主婦とか子供とか必要ねえよ 
713名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:52:19.50 ID:C97kZTp80
食料品での線引きとかは単価で決めればある程度問題はない
高額品に大目に掛ければいいだけ
服飾とかも同じようにある程度で線引きすればいけるんじゃないだろうか
714名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:53:04.44 ID:6ZkRFlR10
たとえ贅沢品であっても数十パーセントは無いは
しかも、何が贅沢なのかは人によって違う
食品にも贅沢品はあろう

増税脳しかない政治家は引退せよ
715名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:53:19.70 ID:WyHLbIbhO
>>608
煙草はいま65%くらい(煙草税+消費税+特別税の合算で)
716名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:53:24.32 ID:llldbzQp0
警察がヤクザの島とって、ミカジメ料とったら?
なんか、昔の匂いがする。この議論。
717名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:53:34.69 ID:3K8qKC7P0
>>710
白米はぜいたく品、貧乏人は麦を食え
718名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:54:17.79 ID:12AO8RyT0
貧乏人から絞りとらずに金持ちからごっそりとればいいだろ
食べ物と着るものくらい税金無しにしろよいい加減さあ
719名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:54:25.30 ID:BSXIIKHt0
俺の中では贅沢品=国産なのだが。
逆関税ではあるまいな。
720名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:54:29.79 ID:rWynPkK80
新しい国作らないといかん時期になってるのかもしれん。
721名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:54:31.44 ID:JgJLY229O
毎日寿司が食えるようになるのか
722名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:55:05.58 ID:65uc5jq/O
>>717
麦すら贅沢

藁もち食え
723名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:55:09.99 ID:KYyh5R+I0
全部一律15%でいいよ、めんどくさい。
ジジババ障害者からもとれるし平等だろ。
724名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:55:25.11 ID:KZRL+fC10
社会保障費の負担になってる70歳以上の老人が死ねば 財政好転する
年寄りは死ぬのが当然なんだから 医者にかからず死ねばいい 

どうしてもなら100%自腹 介護保険なんてとんでもない 道端で死ね


725名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:55:57.52 ID:NjqSmve30
中国製品を買えってことか
726名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:56:11.22 ID:6ZkRFlR10
>>719
なるほど、そういう現状ですな

国産品を無税にする

これでおkだ
727名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:56:39.76 ID:rWynPkK80
単品1万円以上の品は消費税20%、単品10万円以上の品で40%、100万円以上の品で60%
728名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:56:59.55 ID:60QJUcLrO
【生活保護】生活保護で遊んでプラプラして、毎月たったの16万2230円だけ・・・弱者をいじめるなと
  http://ime.nu/www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2009102502000188.html
Aさん(21)は、「毎日テレビで生活保護パッシングで精神的に欝になって酒浸りになり
電気代値上がりしそうで、死にたい
 外食を週3回に減らした。
厳しい就労指導で3ヶ月に一回行けた国内旅行も半年に一回になった。
好きなパチンコも周りの目が気になる」と話した。
昨年度、Aさんに支給された生活保護費はたったの月額16万2230円でした。
内訳は、食費・被服費などの生活扶助類費が9万5030円
光熱水費など生活扶助2類費が1万200円、
住宅扶助3万7千円、精神障害加算2万円です
「家賃、光熱水費などを払うと、1日千円で食べるだけで精いっぱい。
いつも月末の財布は空っぽです」

729名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:57:37.63 ID:atCG6mRo0
>>711
文部科学大臣としたらオッサンが読むエロ本と
学生が使う参考書が同じ消費税率でいいのか?との
考え方はできる
730名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:57:46.86 ID:tSojNVRg0
煙草と酒はいまの十倍でいいよ
731名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:57:55.01 ID:XIHR93lC0
そもそも、お金を使用する時に課税しよう、
っていう思想自体を変えればいいじゃん。

昔は税金が安すぎたので、その分の課税、
すなわち保有財産に課税すれば、
我々ロスト・ゼネレーションは救われる。

それは選挙で変える事が出来るよね。
前例とか関係ないし。
732名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:57:55.52 ID:nvHzBfQb0
>>712
そうかあ?(;^ω^)
用途の広さといい、デジタルディバイドじゃなけりゃ
すげー費用対効果高いツールじゃねーか?
733名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:00.63 ID:MSt6UbRF0
俺が一番怖いのは
子を成さない人間は生きている時点で贅沢だといわれること
むしろ顔面と人格の障害ってことで免除してくれるかもしれんが
734名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:08.14 ID:i6qN4iCn0
>>722
藁もちでさえ贅沢

草食え
735名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:33.02 ID:doZ5xCxM0
とっととタバコを1000円にしろ
736名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:46.66 ID:d/2TMzb60
社会福祉の受益者が誰かを考えたら
複数税率は新たな利権を生む結果しかないことが理解できるだろ
737名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:54.42 ID:xiKgPfhh0
物品税に戻すって事か?
738名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:58:57.86 ID:GUUHpz5K0
牛肉はグラムいくらから贅沢品ですか?
閉店間際の◯%オフで贅沢品じゃなくなったりしますか?

マンゴーは?メロンは? うなぎは?
739名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 20:59:13.28 ID:Fux1CY7N0
過激ネトウヨカキコミ税
740名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:00:59.25 ID:s9Yslqz40
いろいろ考えてけば
不況下で増税がどんだけ馬鹿げたことか分かるだろ
741偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/10/12(金) 21:01:01.47 ID:duNXCJmd0
最近、スマホのステマがうざいし
スマホは基本使用料に課税50%な

韓流ドラマは人気があるってことになってるんだから
有料放送でおk
742名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:01:06.82 ID:WyHLbIbhO
>>673
株式取引税
743名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:01:22.61 ID:XIHR93lC0
うなぎは絶滅しそうだから、そもそも食べられなくなりそう。
744名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:02:09.46 ID:3nD4ukxM0
>>738
少しはてめえの足りない頭でも考えろクズ
745名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:02:11.78 ID:hKSXNJrY0
>>1 そりゃできなくはないけど、40兆円しか税収が無いのに80兆円の出費があって、
1000兆近い借金があって、もしも金利が1%でも上がったらジエンドという
超絶崖っぷちの状態で、贅沢品だけ・・・とかぬるいこと言っても意味ねーよw

20年ぐらい遅い発想。
746名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:02:24.58 ID:7GjpxKFU0
結局基準も定かでないから投げっぱなし理論なんだよw

こいつの狙いは選挙で勝つことで、国や課税者を思ってのことではない
747名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:02:57.05 ID:ZzauByrV0
大賛成!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ゲームや漫画なんてなくてもいいからかけろや!
スマホもいいよ
たばこだけはさげろや!
748名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:03:07.09 ID:Id3zKHfY0
>1>>1
いい事言うじゃねえか!
749偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2012/10/12(金) 21:03:58.13 ID:duNXCJmd0
「高級」って看板掲げてる店だけ税率うp
登録制。
ホントに自信がある料理人なら、あえて看板出すだろうし
接待とかに有効に使える。

750名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:04:02.66 ID:XIHR93lC0
目白御殿はぜいたく品なので固定資産税100パーセントで。
751名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:04:27.45 ID:dLWRR0hiO
今から準備しても無理だし、事務関連費用で、オスプレイ三百機買える。

752名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:05:15.87 ID:fg2PWXWUO
>>1
政権与党なんだから、早く実行しろや。
また、民主党お得意の、選挙の票集め目当ての口だけパフォーマンスか。
753名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:05:23.48 ID:SQIO5C/+0
家とか車は減税してよ
買った後はなんら経済活動に貢献しない品物には課税してさ
754名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:06:19.72 ID:ndf9Iif90
>>1
数十パーセントってアホ?
食品を非課税にするなら具体的な数字を示した上で説明しろよ

何やってもザルだから一緒だけど
755名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:06:54.55 ID:XIHR93lC0
>>753
”起きて半畳寝て1畳”以上はぜいたく品で。
756名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:07:24.97 ID:hKSXNJrY0
デフレで景気後退で高齢化してる日本でこれ(区分税率)やるとね・・・
売れてた高級品もぱったり売れなくなることは目に見えてるw
757名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:07:39.19 ID:KH41DBUS0
>>1
あれ?
3年前麻生が同じこといってたがパクったの?
758名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:07:45.62 ID:sn6ot7Ns0
アホに受けそうな発言を狙ってるのかな?
759名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:08:30.11 ID:7GjpxKFU0
>>755
死刑囚は3畳だから3倍は得してるなw
760名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:08:40.52 ID:OiLpORBn0
じゃあとりあえず、越後交通のバス代とタクシー料金に30%くらい税をかけるか。
761名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:08:53.71 ID:llldbzQp0
個人の金融資産を国有化宣言。
同時にデノミ実施。旧札現金の無効化。その資金で国債強制償還。

敗戦するよりましだろ。
762名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:08:58.37 ID:EFAku3Hc0
反日国からの輸入品に120%の関税をかけろ
763名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:09:03.30 ID:Pm8c4AByO
豪邸に課税ですかね?

小型自動車までは安くして、普通自動車から
上は30%課税とか?
764名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:09:16.21 ID:XIHR93lC0
>>758
国民は全員アホだと思ってるでしょ。
765名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:09:21.87 ID:WM9M4deh0
ニート税取れよ
766名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:09:34.73 ID:fjN8llDB0
ならそういう法案提出しろよ
767名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:09:46.95 ID:GEIXgC4+0
具体的に言わないところが味噌
具体的に言えば政策になる
言わなければただの戯言
768名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:10:03.16 ID:EF2sy8/S0
つうか消費税えおかけたのではなくて
物品税をやめたことがバブルに拍車をかけたんだよな。
769名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:10:20.32 ID:yhth+TGt0
>>749
ヤマタカ味噌の「高級割烹仕立て」が、なぜかいつの間に「割烹仕立て」になっていた
770名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:10:41.11 ID:SsB2GBhm0
贅沢品に課税→贅沢品を買えるのはお金持ち→お金持ちから税金を取りたい
所得税でいいんじゃね?
771名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:10:46.31 ID:F+EdWr6a0
どちらにしろ、ブタガエルのお陰で大増税時代突入。
772名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:10:58.40 ID:3dF1ES5CO
ディズニーチケットは?
やはり贅沢ですか?
773名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:11:24.30 ID:XIHR93lC0
>>765
ニートは支払いできなくて、自己破産するだけじゃね?
774名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:11:29.87 ID:SQIO5C/+0
そろそろ独身税の話が来そうだな
もう死んじゃうか
775名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:11:46.08 ID:ulvwmGF00
本は?漫画は?ゲームは?子供のおもちゃは?
776名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:11:51.17 ID:fjN8llDB0
まぁブランドモノと言われるような物には30パーセントくらいかけてもいいと個人的には思うがね。
777名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:12:17.20 ID:nnQfcqaY0
金持ちが金を動かさないと損になるように税をかけるようにしないとね
金が動けば手数料なりなんなりこぼれ落ちる
778名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:12:40.50 ID:k6ibVeRP0
>>4
でも、人件費は無料扱い
779名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:12:44.33 ID:DTZGSnZt0
>>1
その通り。食料、医療品は命の糧。
非課税にすべき。他は高くても死にはしない。
780名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:12:55.24 ID:TadpuXwJ0
付加価値税の概念を導入しようとすると
物品税って付加価値税否定し、付加価値税が無い事を最良とした

 日本式消費税

の大前提が根本から狂ってしまうという

 変えるな!!

とは言わないけど、ちゃんと清算?してからにしてね
そのまま付加価値税addだと、単なる悪徳商法みたいなもんだし
781名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:02.11 ID:5EWkk9Zj0
なんだ、物品税じゃないかw
そうだよな、グリーン車の料金とかそういう類に課税されてたんだよ物品税は。
戻すのか?
782名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:04.94 ID:hKSXNJrY0
>>774
あれやこれやの控除や支給があるから、今でも独身税あるみたいなもんでしょ。
783名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:08.51 ID:LAPfmYJ50
made in china,には、100%の課税で良い。
784名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:09.16 ID:MJp/R/uc0
野党じゃねえんだぞ。
閣内でモノを纏めてから喋れよババア。
785名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:17.60 ID:o2iKGfmq0
もう真紀子しかいないな
786名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:17.77 ID:MaMi+QzF0
>>773
今時のニートは株だの転売だのアフィだので
そこらのサラリーマンなんかよりはるかに稼いでるからね
そんなに簡単に稼がれちゃ働く奴がいなくなるから税率上げるべきだ
って論理は理解はできる
787名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:18.12 ID:5GUeZprRi
食料品と非食料品の境界に位置するようなものはどうなるんだ
具体例はおまいらが考えろ
788名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:13:35.17 ID:BSXIIKHt0
数十パーセントとか非現実的すぎる
贅沢品認定されそうな品目があれば、その従業者全員に殴り込みかけられると思われる。
789名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:20.37 ID:XIHR93lC0
>>774
独身税って信教の自由に反しそうじゃね?
790名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:27.64 ID:qN01Ey0w0
>>1
>高級品やぜいたく品には数十%をかける(べきだ)」と持論を展開した。

高級品やぜいたく品をどういう基準で決めるの?
791名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:28.21 ID:mpMss2qO0
これやると、日本みたいな格差の少ない国は、逆に格差が広がるだけなんだよねぇ・・・

解りやすく言えば、「貧乏人は贅沢するな。贅沢品は金持ちだけの物だ!!」って法律だよ。
貧乏人は、ますます生活必需品しか買えなくなる。

それでもいいの、君たち。
792名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:35.71 ID:ljgNlaWk0
あれ?
税率を変えるのは問題だから還付金で対処するというのが民主党の主張だっただろ。
いきなり閣内不一致かよ
793名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:47.34 ID:O6ry9wHC0
そんなことで本来の目的は達成せんやろ
やるならやるやらないならやらない
めんどくさいわ
794名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:52.05 ID:SQIO5C/+0
>>782
それもそうだね
やっぱ生きよう
795名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:14:58.78 ID:he/KC8lv0
低所得有権者層に媚びすぎ。
夫婦揃って、次回選挙では引退しろや。
796名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:15:04.28 ID:DTZGSnZt0
もう子供の扶養控除も廃止になったし、高校生の控除額も減ったし
児童手当ってまだあるのか知らんけど
子持ち家族の家計は独身貴族とそんなに変わらなくなってきたね。
公平でなによりだ。これこそ公平。フェア。
797名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:15:05.23 ID:TadpuXwJ0
>>779

 それは、駄目だ!!

として導入したのが、日本式消費税・・・

>>787
イギリスでは結論を出すのに10年掛かりました
798名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:15:10.40 ID:h52vILiy0



「ぜいたく品ときいて」

「多くの賛同が得られるものと そうではないものに分かれる。」

「どこに線引きするかが問題となる。」

「結局線引きができない。」





799名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:15:49.40 ID:gXh+osav0
物品税でいいじゃん。金持ちは負担しろよ。ケチくさい連中だな
800名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:16:27.42 ID:e1O7l2TC0
公務員や政治家ばかり美味しい思いをしやがって
食品より国民に税金をかけるな
不況で国民が苦しい時に
国民から給料を貰ってる公僕が何の努力もしないなんて
バカじゃないの
国民の平均年収の2倍以上ある事自体謎だ
801名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:16:47.54 ID:GUUHpz5K0
>>744
あなたの主張がなんだかさっぱりわからないよ?
もしかして池沼ですか?触ってはいけませんか?
802名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:16:50.19 ID:FWUngKNy0
何で韓国ではパチンコは禁止なのに、日本では良いのでつか
803名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:17:01.79 ID:XIHR93lC0
医療もぜいたく品になるのか?
804名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:17:15.69 ID:TadpuXwJ0
>>799
そう

それが一番スッキリするという、
なんともお粗末な結論
805名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:17:23.60 ID:fjN8llDB0
パチンコにも課税はよ
806名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:17:30.52 ID:GuEJl8VF0
口だけ女番長
807名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:17:48.67 ID:uFfhoedu0
働かないのも贅沢だからニート税もたのむよ
808名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:08.70 ID:8ZRb8OsQ0
自動車はぜいたく品ですか?
809名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:13.37 ID:mpMss2qO0
>>799
消費税を上げれば良いだけの話。
金持ちは出費額も高いから、消費税が上がると相対的に納税額も上がる。

君ら、少しは「合成の誤謬」って言葉を学ぼうよ
810名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:18.63 ID:SQIO5C/+0
コーヒーとか紅茶はそっとしといてよ
文明的な生活に必要なんだよう
811名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:28.13 ID:F+EdWr6a0
】「食料品には消費税をかけず、ぜいたく品には数十%の税をかけるべきだ」そう言って居るが真紀子タンはブルジョワですから〜
812名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:34.97 ID:FGhHdolu0
中国のアミューズメントセンターでゲーム機設置を
訓練機器という名目で認可してもらったという話を思い出した
813名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:18:48.75 ID:5EWkk9Zj0
品目じゃなくて販売価格で課税すればいいだろうが。
自動車だって120万の軽は幅広い層が皆足に使うから困るだろうが
売価1000万超えるベンツが1500万になったところで、
それがほしいやつはほんの一握りでいくらになっても買うから問題ない。
たくさん金払ったことがステイタスと思ってるんだしそれでいいだろ。
814名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:19:25.23 ID:TadpuXwJ0


「民主党に一度やらせてみるべき!!」

三宅久之・勝谷誠彦・やしきたかじん

「民主党に投票した国民は馬鹿!!」

辛坊治郎



815名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:19:32.43 ID:fjN8llDB0
>>808
そうなる可能性が高いよね。自動車メーカーが黙ってないだろうが。
816名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:19:56.15 ID:mpUEVI9a0
値段の高さだけで税率変えるのも危険だよね
中国産の安いうなぎは無税、国産の高いうなぎは税率30%とかになるかもしれないし
817名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:20:08.19 ID:GuEJl8VF0
前原とコンビ組んで
言いたい放題言えばいい
818名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:20:46.88 ID:mpMss2qO0
ちなみに、日本の製造業の得意項目すべてが贅沢品。
この法律は、日本の製造業を潰す=日本の経済を終わらせる法律でしかないよ
819名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:20:51.64 ID:MSt6UbRF0
>>810
文明的な生活なんて奴隷には贅沢だってことじゃね?
820名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:20:57.90 ID:lzWzRnN60
そんなことは宗教団体に課税してからいえ
821名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:29.26 ID:MaMi+QzF0
>>809
贅沢品を売ってるのは金持ちとは限らない
価格転嫁できなければ、そこで働く従業員の給料が下がる

貧乏人は金持ちを、金使いに関しては貧乏人より馬鹿であると
わけのわからん決めつけをしてるが、
金持ちほど金使いにはシビアなんだが
そうでなければ金持ちにはなれない
822名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:43.67 ID:5EWkk9Zj0
>>816
食料品は基本無税、ただしグラム数万とかいうような高級食材には課税みたいにすればいいだろうが。
823名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:43.46 ID:TadpuXwJ0
>>813
ハマコーが言ってた話に近いな

収入印紙を必須にして、金額に順じてバンバン馬鹿高くなる
って
824名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:44.30 ID:gXh+osav0
>>809
なおさら物品税でいいだろw

バカかお前自分の書き込み読みなおせ
825名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:46.68 ID:p9lEnSFw0
>>813
どんなものでも分割して1件の価格を下げれば脱税できる
販売価格で税率を変えても脱税の温床になるだけだ
826名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:21:52.48 ID:GUUHpz5K0
>>694
一個数万のマンゴーとかバカ高いのじゃない
普通の値段の果物作ってる農家は消費激減で壊滅ですね。
827名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:02.34 ID:XIHR93lC0
ぜいたく品の税率を高くしたら、
売れないから企業はそれを作らなくなるよね。

すると安いものを作って売るので、
結局、全体の税収が下がる。の?
828名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:13.54 ID:Tk5n0So2O
輸入品の消費税を上げたら良し。国産の贅沢品なんざ税率いじるな。
829名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:15.38 ID:WPdCNEY2O
真紀子
「そうでしたっけ、うふふ」
830名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:21.33 ID:cnDNdjsO0
>>807
ニートも働いているんだよ
家の中では
母親が病気だと、食事作ったり洗濯したり買い物したりしてさ
雇ってもらえないから現金収入がないだけ

働いて金もらえること自体が一番の贅沢だろ
いやなら仕事辞めてニートになれよ
極貧生活だけどな
831名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:24.97 ID:QsgD1nE80
俺が月1の楽しみにしてるエビチャーハンも贅沢品にするのか?
850円なささやかな贅沢だ
贅沢って誰が決めんの?
832名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:22:26.25 ID:ZIH0/jRJP
タバコとパチンコに重税かけろ
833名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:09.86 ID:sjxqLo7f0
>>809
釣りだと思うけど
金持ちも貧乏人も金遣わなくなって
さらに景気悪くなるだろ
834名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:12.81 ID:GUUHpz5K0
花はぜいたく品ですか? 花を作ってる農家も死にましたね。
835名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:13.13 ID:cPnYMrOl0
国の方針として、娯楽贅沢をどこに絞ってくかだよなぁ
それ以前に日本の今後の成長戦略が全然見えない所がイタイよな
電子技術の発展の流れに乗ってムーアの法則式にのし上がって来た日本としては後が見えないのがなー…

ロボット技術にでも重点投資すんのかね?欧米に追従してリサイクル、エコ、地球環境との共存とかになるのかね?
836名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:44.82 ID:pUBjIksC0
正論
イギリスに出来て日本に出来ないわけがない
財務省はクズ
837名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:46.84 ID:DTZGSnZt0
贅沢はいわない。
食べ物、飲み物、医薬品、これだけ消費税ゼロパーセントにしてくれ。
お願いします、お願いします。
838名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:23:55.12 ID:TadpuXwJ0
>>834
山は死にますか?

海はどうですか?
839名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:00.11 ID:5GUeZprRi
内容や価値に見合わない価格がついているものを贅沢品と定義すべき。
朝日新聞とかが贅沢品の典型例。
840名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:19.06 ID:fjN8llDB0
フェラーリだのポルシェだのベンツだの、社会的合意が可能なくらいの付加価値を伴うもの以外は贅沢品かてどうかは相当議論分かれるよね。
841名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:28.19 ID:fu48vE6W0
外食同様に通信、通話料は基本ぜいたく扱いなので、
スマホで2chしてる奴は間違いなく食品の減税分をぶち抜いて増税食らうはめになる
842名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:34.72 ID:5EWkk9Zj0
>>825
例えばだが…
おまえ、車一台をキットで購入して自分で組み立てるのか?
それ買えるだけの金持ってるのに??

マニアだのうww
843名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:37.76 ID:mpMss2qO0
>>832
やっぱ増税するなら嗜好品だよなぁ
酒は勘弁してほしいけど(^^;
844名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:37.90 ID:OC9OJCVV0
なんでも全部網かける消費税してるのも
その上に直接税までガッチリとる国は無いよ
845名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:24:48.59 ID:3IjpYGPj0
消費税ができる前はそうだったんだよ
消費税だって、年収いくらか以上の大手店じゃなきゃ取らなくていいはずだった
まず世田谷商店街が、ちっぽけな駄菓子屋みたいな店も含めて全部取りましょうって言い出した
846名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:01.23 ID:MSt6UbRF0
絶対生きてること自体お前らには贅沢なことだって言い出すよ
847名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:07.24 ID:bYN8fVts0
>>14が真を突いた
848名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:11.99 ID:+y4/B/Di0

パチンコ税賛成 大賛成 
849名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:13.11 ID:k6ibVeRP0
広告税も贅沢税のひとつ

広告税は50%くらいかけちゃえw
あとは適正な電波使用料の徴収だな
850名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:30.94 ID:GUUHpz5K0
>>813
どんな高級車もリースで買うのがはやるね。
851名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:34.80 ID:XIHR93lC0
<<831
真紀子「ぜいたく品です」

朝日「社員食堂にある6,000円のカレーは?」

真紀子「(朝日か・・)ぜいたく品ではありません」
852名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:25:48.21 ID:FGhHdolu0
お茶、コーヒー、ノンアルコールビールは食料品に入るのかな
853名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:01.43 ID:VVMAgHb/0
ジョニ黒はあこがれ
854名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:14.42 ID:i79sgdtO0
>>809
>消費税が上がると相対的に納税額も上がる
二倍消費して二倍消費税を払うだけでは再配分性がないんだが
855名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:26.07 ID:MZ9Vhhw50
>>1
それはそれでいいけど、
贅沢品と認定されたものは、ナマポは所持してはいけないようにしろよw
最低限度の生活でいいんだから。
856名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:40.39 ID:BSXIIKHt0
大体、贅沢品って何だよ。江戸時代かよ。

もうこれでいいよ。

寛永5年(1628年)には、農民に対しては布・木綿に制限(ただし、名主及び農民の妻に対しては紬の使用を許された)され、下級武士に対しても紬・絹までとされ贅沢な装飾は禁じられた。
857名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:42.93 ID:p1ChSVh90
>>1
なら今すぐ国会再開して主張しろよ
今の状態じゃただ言うだけで、サル議員共にも出来る
858名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:48.59 ID:TadpuXwJ0
>>836
10年議論して、
果たして結論が出るかねぇ

民主主義が発達した英国と
民主主義が腐れ落ちてる日本とでは

さてはて


2009年衆院選
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/JapanGE2009NEW.png
※ピンク=民主党、黄緑=自民党、黄色=公明党、黒=日本共産党、緑=国民新党、オレンジ=社民党、赤=みんなの党、紫=無所属
859名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:26:49.21 ID:DTZGSnZt0
>>846
空気を吸ってること自体、贅沢だっていいだしそう
860名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:04.16 ID:dbyqCgRM0
真紀子いいこと言ってんじゃん。
官僚のボケは消費税上げて、官僚公務員のリストラをさせないはらだからな。
861名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:16.28 ID:r/2oKS380
また、タバコ値上がりするの?orz
862名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:25.18 ID:MaMi+QzF0
>>845
いやその理屈はおかしい
駄菓子屋が年商1000万以下だとしても、
駄菓子屋の仕入れにで消費税を払ってるんだから、
客から消費税を取らないと駄菓子屋の全負担になるんだが
863名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:27.42 ID:p9lEnSFw0
>>842
車を1台買うとしても、パーツ毎に分割納入して自分で組み立てる必要は全くない

パーツを保有する権利だけを購入して、パーツそのものは工場に置いておく
パーツを組み立ててもらう契約や納入してもらう契約を別にすれば
1件の販売価格を抑えたまま高額商品を手に入れることができる
864名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:29.69 ID:mpMss2qO0
>>833
消費税ってのは、税金の中で一番公平な税なんだよ。
だから、世界中の国で使われてる。

日本は、採用の際に共産党や社会党が消費税を徹底攻撃してネガティブイメージ与えすぎた結果、公平さを知らずにここまで来てるんだよ。
金使ったら使った分だけ納税。
これ以上の公平さはないだろ。
865名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:27:58.69 ID:2hUT9lXW0
>>796
今後は独身が不利になるように変更されるだろ
そうやって自分に影響なければokみたいな考えに合わせて少しずつ調整してくんだよ
その方が反発少ないからな
おまえのような思慮の浅い奴が多いから官僚から国民は馬鹿だと思われてんだよ
866名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:01.11 ID:g05AwalJ0
そもそもぜいたく品に重税かすって根拠はなんだろうね。
ぜいたくは悪いこと?
なんで?
867名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:11.59 ID:57hy0NDm0
贅沢品買ってる奴は経済に貢献してんだから
税かけるのはおかしい

溜め込んでて使わない奴から取れよ
ホントクソだな真紀子は
868名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:20.63 ID:I5ClQ1H/0
>>608
時計、車、住宅、化粧品の高級品。
外食、水商売、風俗、ゲームセンターは全て。
パチンコは別枠で景品の8割を税金として徴収。
869名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:24.53 ID:FGhHdolu0
マグロはぜいたく品になるだろなあ
870名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:39.34 ID:cnDNdjsO0
>>864
ただし世界中で複数税率制だけどな
871名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:28:47.90 ID:R4bsR3i40
真紀子は、正論を言ってるように見せかけて、実行に移す行動は何一つしないんだよ。w
872名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:29:45.14 ID:5EWkk9Zj0
>>850
リース会社も貸与対象とする車の購入代金自体に高額の税払うから
それを分割するだけだし、リース料金も超高額となるから
その超高額なリース料金を区別して課税されるだけのような気がするんだが…

普通のリースと贅沢なリースができるだけ。
873名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:29:47.11 ID:gXh+osav0
>>864
なんで金使ったら税金取られるんだ?

アホかお前
874名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:30:18.84 ID:MaMi+QzF0
>>864
嘘を言うな
世界中で使われるのは、
インフレやデフレを金融政策と合わせてコントロールできる手段として採用してるだけだろ
公正性とかまったく関係ないはずだが
875名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:30:29.41 ID:GUUHpz5K0
どんな政策よりも消費の複数税率って日本経済を殺す特効薬だと思うんだけどな。
田中真紀子は意識してるのかシナの命令通り言ってるのか知らないけど。

日本は内需で持ってる国なんだよ。その内需がとどめを刺される。多くの産業が死ぬ。そしたら雇用も死ぬ。
876名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:30:42.16 ID:TadpuXwJ0
>>862
その仕入れにかかった消費税は、仕入れは仕入れとして別にして仕入先が納める
ってな按配で

幾ら屁理屈こねようとも、結局は

 仕入れは仕入れ、その先は別

なのが日本式消費税
877名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:30:54.26 ID:FGhHdolu0
スレ立て税とか
書き込み税とか
878名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:30:59.26 ID:cnDNdjsO0
>>866
ぜいたく品に課税しても即死する人が少ないから

必需品に課税すれば即死する人が出てくる
医薬品なんかは特に
879名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:31:13.65 ID:mpMss2qO0
>>870
日本ほど格差の無い国も無いけどなw
複数税率が必要なのは、最初から格差が有りすぎて導入せざる得ないから。
一般家庭の9割近くが自動車買える日本で、複数税率は逆効果なだけ
880名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:31:51.81 ID:fU5ttG4r0
貨幣経済なんてやめてみんな能力に応じて全力で働き成果はみんなで分けるべきだ

ってぐらいバカなこと言ってると気付かないんだよなあ
881名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:04.00 ID:1l3DADfp0
閣内不一致という言葉を聞かなくなって久しいな
882名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:20.63 ID:xLiI2gFSP
パチンコに課税しろ
賭博として合法化の道しかないのだから課税で税収あげろよ
883名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:34.27 ID:B0RB+fvP0
貧乏人にはこれが一見正しいように見えるんだけど実際には
金持ちが国外に逃げ出して税収が減るという
難しいね
884名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:35.50 ID:MaMi+QzF0
>>876
意味がわからんのだが
885名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:51.13 ID:exvPn5Pw0
売り上げが1千万以下の企業は顧客から徴収しても納税しなくていいとか
大企業も海外売り上げに関して消費税分の還付があるとか
脱税まがいの不公平な制度を問題視するほうが先だと思う

886名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:32:59.10 ID:ATC8Qo3K0
100万のメロンはどうするのよ?給食を無料にしろよ。
887名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:03.49 ID:RGpPialKO
普通の事を言うだけで良いこと言ってると思われる
真紀子も笑いが止まらないだろうな
888名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:11.46 ID:09/79op50
日本で生活することがそもそも贅沢だからな。
こんなにコストを掛けてる社会はまずない。
889名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:19.24 ID:5EWkk9Zj0
>>863
組みたて工場が海外にある時点でプランが破綻すると思うけど…
入国するときには、もう車になってんだし。
890名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:23.27 ID:cnDNdjsO0
>>879
今の日本の格差はすごいよ

>一般家庭の9割近くが自動車買える日本
まあ貧乏人は18万円くらいの中古を買うんだけどね
それを10年乗るわけだ
891名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:37.10 ID:TadpuXwJ0
>>878
だから付加価値税を強いてる国が大半だという
ところが、我が日本は

 付加価値税の概念すら無い
 (今までとは違って、無い事を前提にした日本式消費税を導入)

だからねぇ
892名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:40.69 ID:6Jv2xycg0
中間所得者に対してきつい税制になるわな

ちょこっと贅沢しようものなら多大な税金を払わなければならない
食料品は安くなるが携帯電話は倍の値段したり

昔の物品税もたいがいだったよ
893名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:50.57 ID:upWTkuN00
小宮山よりは、まともじゃないか。
894名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:52.38 ID:gXh+osav0
>>879
お前の理論だと格差が出てきたんだから複数税率にするべきだろw

社会権も知らないゴミは黙っておけってw
895名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:33:54.48 ID:g1bWmJ4L0
TENGAは安いけど贅沢品
896名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:04.74 ID:OZTgzfOs0
パンも無いのにケーキなんてとても食べられません。。。

って時代が来るのかな?
897名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:13.36 ID:An1vwce4O
>>877
めんどくさいから、ネトウヨ税にすると良い。
898名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:14.25 ID:vSr7RxZi0
銀の玉にちょびっと税金かけりゃすべて解決。
899名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:17.86 ID:6ONZXyTQ0
そんな事よりパチンコ景品が換金できない事を徹底すべし!
900名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:34.20 ID:jP18XRyC0
層化がいろんな土地を買いあさってるみたいじゃん いつのまにか近所にラブホみたいな層化会館が出来てたぞ
こいつらにも課税しろよ
901名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:38.52 ID:mpMss2qO0
相変わらず、社会党や共産党の嘘に騙されてる奴ら多いのな。
まぁ、今の与党の中身が、社会党や共産党出身者ばかりだからなぁ・・・
愚民化教育は、社会主義、共産主義の指導者層の得意技。

君ら、もう少し視点を広げないとね。
「合成の誤謬」と「王の視点」。
国民主権の国では、国民一人一人が持たないといけないんだけどねぇ・・・
902名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:34:38.82 ID:5IMhozNH0
生活必需品の税率は据え置け。
諸外国じゃそれが一般的だしコストが掛かるとか混乱が起きるとかの言い訳は出来ない。
903名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:35:01.98 ID:DTZGSnZt0
>>865
さすが読みが深いな。民主党が子供手当を大々的に掲げた時から
こうなることはわかっていたさ。
ただ、これ以上酷いことをするとしたら、考えたくもないが
サラリーマンにだけ許される○与か○礎の控除を削ってくる気がする。
904名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:35:29.96 ID:AGhJElCG0
昔の税制だろ、バカ
905名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:35:30.44 ID:XIHR93lC0
>>895
結婚できない人にとっては必需品。
906名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:35:45.49 ID:ATC8Qo3K0
ブランド物に高額物品税を復活させればいいだけ。
907名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:35:50.89 ID:TadpuXwJ0
>>885
それが

 日本式消費税

だから

>>902
その概念を捨て去ったのが

 日本式消費税

だよ
908名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:36:10.12 ID:ENgSmcpw0
何寝惚けてるのこのオバサン
909名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:36:29.79 ID:+Y2k2YGa0
ラムネ付きとかのオモチャは食料品?
ラムネ付きの高級バックは贅沢品
価格のラインはいくらからよ?
910名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:36:45.51 ID:i5N8FvBNO
学生が暖を求めて買う一万円のコタツから税金とって
金持ちが暖を求めて買うすき焼き用の松坂牛と一万円の松茸は無税にするのか?
911名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:00.40 ID:ul1TS5z00
物品ごとに税率を変えるなら、インボイス方式じゃないと無理。
事務コストが膨らんで死ぬわ。
912名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:05.34 ID:4gtApfqy0
お前いつから財務大臣になった?
913名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:17.75 ID:cnDNdjsO0
真紀子はこの一言で
次回選挙
当選確実だわな
914名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:21.07 ID:p9lEnSFw0
>>889
車のフレームという商品に車のパーツという商品を入れて納入しているだけ

1個のコンテナに色々な商品を詰めて輸入することとの違いを明文化できないだろ
915名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:30.90 ID:8PpIShBh0
しかし、増税法案通してから今頃言うかね。

政治家は全然仕事してない。いつも思いつきで言ってるだけ。
916名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:37:36.03 ID:I5ClQ1H/0
>>876は正しいよ。
意味が分からんのも無理ないけどw
100円で売る菓子を60円で仕入れると商店は40円分にかかる2円の消費税を納める。
これを納めなくていいなら2円分得をする。
917名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:38:13.26 ID:gXh+osav0
>>901
王の視点の前に憲法学の社会権勉強してから来なさい

抽象的で何の裏付けもない話いらんから
918名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:38:35.34 ID:MaMi+QzF0
>>885
売り上げ1000万以下なんて生活保護もらうレベルのゴミ事業だろ
例えば900万仕入れて、1000万で売ると、100万の利益だが、
客から徴収した消費税ってたった5万だぞ
どこを問題視してるんだ?
919名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:38:35.45 ID:u3Eixqc80
食玩が流行るな
920名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:38:51.39 ID:C+SFtaE3O
アホか。疲れきった労働者がたまの贅沢が出来るからまだモチベーションがたもててんだよ。
食うにも困るような生産性の低い奴を中心に物考えんなババア。
921名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:38:53.69 ID:XIHR93lC0
>>900
宗教法人は皇居の人のことがあるから、難しいんじゃない。
922名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:39:13.40 ID:DSl8cwyw0
コイツの無駄口にこそ高税かけてほしい
923名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:39:48.54 ID:ATC8Qo3K0
炭素税を入れればいい。
924名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:39:54.83 ID:GUUHpz5K0
>>908
マキコはずっと覚醒してて俺らが寝てるんだよ、きっと。
925名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:40:19.73 ID:WyHLbIbhO
>>774
独身に望んでなっているはともかく、頑張っても独身のカテゴリが一定割合でいる以上、差別政策。
それに回避策自体は簡単=あかの他人と籍だけ入れて終わり
926名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:40:34.64 ID:RszqWxtx0
まきこのくせに普通の事言うな
927名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:20.10 ID:OPW6qm370
なぜ文科省の大臣が財務省の人間でもないのに、課税について勝手な発言をしているのか
自分の仕事が何なのかを分かっているのか
928名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:21.85 ID:HeO6En/t0
物品税復活ね。

消費(小売)最終段階だけ課税する、通販小売りサービス税で良いよ。
輸出戻し金や益税も無くなる。
929名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:24.13 ID:UitWFWNi0
だから 其の線引きは誰がやるんだ 
線引きに利権が生じて また小役人が潤うだけだろ
930名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:33.06 ID:aBfQEYeki
新聞にはかけないんだよな>>1
931名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:51.76 ID:iYvNe0Y80
食料品に消費税をかけなきゃ意味ないだろ。
贅沢品に高税率をかけたら売れなくなるだろ。

経済音痴がボケたこと言ってるなよ。
おまえは文部科学大臣だろ。

自分の仕事をちゃんとしろ。
自分の仕事すらできない屑ほど他人の仕事に口を出す
932名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:41:58.41 ID:5EWkk9Zj0
>>914
他の税制をとっている国向けの車両全体での販売価格と比較されるので、屁理屈は通らん。
物理的に分割されているとか、そういう類の明確な差異がなければ、他国に売っている同一車と同じものとみなすだろ。

始めに「部品に分割すれば」の結果ありきの屁理屈だよそれ。
933名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:42:07.45 ID:TadpuXwJ0
>>926
現実問題とすれば
エイヤ!!に思い付きな妄言以外の何も出も無い、という

無責任に言っては見たものの、絵が全く描けないでしょ?
934名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:42:12.53 ID:KspybXUY0
ぜいたく品つうと何だろう?パッとは思いつかんな
935名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:42:20.69 ID:I5ClQ1H/0
>>919
むしろ廃れるだろw
両方の分野にまたがるときは高い税率を適用するってことになれば問題ないわけでw
936名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:42:32.46 ID:cnDNdjsO0
もう真紀子を財務大臣にしろよ
財務省を支配してこの政策を実現しろ
これさえ実現すれば
親中でも反米でもどうでもいいわ
937名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:43:00.99 ID:3FdUmYRR0
導入の暁には、生活保護需給者は物品税がかかる商品は買えないよう義務付けてね
出来れば酒とタバコと公営ギャンブルは今すぐにでも禁止してね
あと、パチンコは三店方式を違法とし、今すぐにも取り締まってね
938名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:43:05.74 ID:DiRabG8K0
複数税率は検討する検討する言っといて
消費税増税論者は実際は検討すらしてない
939名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:43:29.96 ID:ATC8Qo3K0
利権官僚バッジを始末しないといつまでも奴隷社会はつづく
940名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:43:35.01 ID:ADlT+bhU0
また 物品税の時代に戻すのか・・
941名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:44:06.71 ID:DTZGSnZt0
>>931
>贅沢品に高税率をかけたら売れなくなるだろ。
金持ちは値段は別に気にしないだろ。はした金なんだし。

942名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:44:08.81 ID:3TqtNdwc0
konobaka
943名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:44:10.15 ID:0eMqyHny0
安倍ちゃんが同じ事を言ってると絶賛するのにw
944名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:44:13.98 ID:3XuTJoy30
どうなんだろうね
贅沢税なら俺的には50万以上のものかな
タバコみたいな安いものに税かけるより効率的だと思うね
945名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:44:46.39 ID:TadpuXwJ0
>>936
ミスター年金(大笑)と同じ事になるよ

>>938
検討ってな話もさることながら
そもそも、誰も具体的な絵が描けない話だからねぇ
946名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:45:07.08 ID:XIHR93lC0
舶来品はぜいたく品。
947名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:45:09.08 ID:MaMi+QzF0
>>941
貧乏人はすぐそういうわけのわからんことを言うよな
金持ちが貧乏人より馬鹿なわけないじゃん
買い物に関してもさ
948名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:45:51.13 ID:DiRabG8K0
>>931
お前の自己紹介になってるが

>>945
キモイからレスすんな
949名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:45:54.01 ID:YLLPSCLf0
正論中の正論だがこの国の財務省連中はやらない
ちなみに本当の先進国では普通にやっている

この国はいまだ1940年代体制が布かれているからな
庶民から満遍なく取るだろう
これは自民党政権になったらさらに顕著になる


950名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:12.02 ID:ATC8Qo3K0
欧米は資産税3%かけてるだろ。車もボートも
951名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:12.31 ID:9558lEdW0
まあそれを言ったら消費税でなく
金持ちから徴税しろって話だよな
952名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:35.32 ID:4Y7BqzSs0
当然の事やんけ
953名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:55.16 ID:6FFcJNOQ0

生活必需品は多くし、嗜好品等は減らしたほうが良い
954名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:56.56 ID:TadpuXwJ0
>>946
洋煙に洋酒


あぼ〜ん[NGID:DiRabG8K0]
955名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:46:59.64 ID:i79sgdtO0
>>944
逆にタバコ、個人向け酒、個人向けガソリンに重税じゃね
956名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:01.11 ID:iYvNe0Y80
馬鹿丸出し
想像通りの痴呆

あまりに予想通りで、嫌気がさしてきた。
957名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:03.03 ID:P0OdVWHK0
なんで稼いだ時に取られて使うときにもとられんとあかんねん。
どっちかにしろや。
958名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:19.23 ID:XY9EjJP90
カレーの値段で 自民と民主がもめるからやめておけ
959名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:25.95 ID:5EWkk9Zj0
>>947
しかし、その物品が世界に数個しかなく
それを持つことがステイタスとされるなら、迷わず買うやつが存在するから問題ないのだ。
960名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:44.73 ID:BSAKcTXE0
>>929

 税率の線引きに利権がからんだ様な不公正な事を情報化が進んだ現在通用すると思ってるのか?

 ずいぶん情報音痴だな。


961名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:54.54 ID:XIHR93lC0
>>951
金持ちより貧乏人の方が多いから、
選挙したらそうなるはずなのに、
なんで、そうならないんだろうね。
962名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:54.86 ID:yygYlamR0
そんなことしたら、金持ち連中が軒並み日本から脱出するだろうかっ

雇用生み出せるのは金持ち連中なんだよ
働き場がさらに消える
963名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:47:59.62 ID:p9lEnSFw0
>>932
車はパーツにばらせるから物理的に分割されている

「物理的に分割されている」の定義なんて決められないだろ
何m離れていて、何ニュートンの力で締結されているかまで定義しないと法律として機能しない
そんなものを1個1個の商品に対して検査をしろとでも言うのか

宝石のような一体のものでも、その1/10を保有する権利を購入することもできるし
一体のものでも分割しようと思えばできるのだから、部品に分割できるかどうかは関係ない
964名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:48:30.49 ID:MaMi+QzF0
>>959
そういう希少なものこそ需要と供給
ステイタスと値段が見合わないと思えば金持ちは見向きもしない
965名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:48:46.72 ID:WeGeR7QDO
早く解散してくれ
966名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:48:47.74 ID:qbTC9igT0
田中真紀子は死刑にして全財産を没収するべきだ
967名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:49:02.33 ID:W3FwQzwX0
>>946
MADE in China もか?w
968名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:49:28.10 ID:KspybXUY0
>>946
舶来=海外から船舶で輸入ってことだよな
厳密に考えると輸入物全部にかけられるんだろうか
969名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:50:14.66 ID:3TqtNdwc0
n
970名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:50:14.26 ID:gXh+osav0
>>962
金持ち以外は移民入れるから同じだなw
971名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:50:20.46 ID:c45v3r4J0
これ、ごく当たり前の考え方だろ。
972名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:50:50.12 ID:TadpuXwJ0
>>966
殺す殺さないはともかく

 一代限りの使いきりの人生

ハシゲ機長がそんな事言ってたなぁ
973名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:51:35.75 ID:5EWkk9Zj0
>>963
馬鹿ぼっちゃん。
普通に整備されて、安全に走らせられる車ってのはね
ボルトにロック剤塗ったりとかね、規定トルクでしまってるとかねいろいろあるんだよw
プラモデルじゃないんだぞ?

誰にでも組み立てられるわけじゃねえの。だから完成品で売ってるんだよw
974名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:51:53.39 ID:N4h7NB3P0
口だけ
975名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:52:10.69 ID:DTZGSnZt0
>>964
だからこそ、高い税率をかけても良いということになるな。
976名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:52:23.89 ID:gT1h/Svq0
>1
反民主、反マキコだが
これは良い事言ってる。
例えばアメリカの場合だと、食品には消費税はかからない。
977名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:52:27.37 ID:cnDNdjsO0
>>961
貧乏人がバカだから分断されて相互に争わされている

978名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:52:44.55 ID:Rcdp8cHf0
そうだな。
国会議員の歳費なんて贅沢品の最たるものだし、
議員歳費には500%の課税をすべきだ。
979名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:53:03.81 ID:TadpuXwJ0
>>974
現実問題として

そうなんだよねぇ
980名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:53:06.75 ID:5CLh2CVq0
とりあえず、電化製品はぜいたく品だろう

冷蔵庫?干し肉にしとけ
テレビ?外でも眺めてろ
ドライヤー?自然乾燥しろ
PCとか携帯電話は高級品で良いな
981名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:53:44.76 ID:XIHR93lC0
>>977
そうか、俺はバカだったんだ。
982名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:09.36 ID:ATswbX7H0
そもそも贅沢品って何だ?
車=贅沢品なのか、何に対して金額がいくら位から贅沢品なのかが判らん
これでGDPが上がるとは思えんな、何で不景気がこのオバハン判ってないだろw
983名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:20.50 ID:ZD1FHMncO
フォアグラとかキャビアしか思い付かないが贅沢食品は非課税か?
そういうのムリだと思う。
984名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:26.53 ID:7GjpxKFU0
内容的には正しくても実行できない国会議員個人の意見の代表例
985名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:49.08 ID:BSAKcTXE0
>>962
出てけばいいんじゃないの? 国内残留組の中の金持ちに高額な税金負担してもらえばいいだけだろ
国内残留組で新たに産業起こせばいいだけだの話だろ。

海外に逃げた金持ちが、身ぐるみ剥がれて泣いて帰ってくるの楽しみに待っててやるよ
986名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:52.45 ID:LnTNQFFt0
面倒だから一律でいいよ。余計なことするな
987名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:54:54.61 ID:iYvNe0Y80
低所得層は、カロリー取り過ぎで、デブが多いから、
課税してやれば健康に良いのでは?

下流ほどデブがおおいからな。
988名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:55:04.91 ID:DTZGSnZt0
贅沢品っていうのは、例えば給料のうんか月分とか
なかなか手が届かないものを言うんだろうな
989名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:55:29.23 ID:nX1yxIlQ0
真紀子はやっぱりおとなしくしていなかったな。
これからたぶん中国との関係で余計なことを喋って
解散総辞職に追い込まれるだろう。
990名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:56:04.24 ID:p9lEnSFw0
>>973
バカはおまえだろ
1個1個の商品に対して何トルクとかの基準を決められないだろ

それに完成品として輸入しなければ良いのなら
輸入の際に1個ボルトを外して、国内で最後の1個を締めれば良い
輸入するときは完成品としての車じゃなくて、たまたま部品を集合体として輸入したのだから問題ないよな

商品やサービスなんていくらでも分割して契約できるのだから
販売価格で基準を決めるのは意味が無いんだよ
991名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:56:27.09 ID:XIHR93lC0
議員の図書費の月100万はぜいたく品。
992名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:56:38.22 ID:cnDNdjsO0
貧乏人は
雇用と税制だけ見て投票すればいい

993名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:56:41.96 ID:qmhbwEWK0
>>976
本気でいってるならそもそも消費税増税なんてしないだろうけどね
994名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:57:30.92 ID:6482NAfd0
昔はレストランいったとき税金かからない金額に収めろって親に言われたな
995そーきそばΦ ★:2012/10/12(金) 21:57:51.16 ID:???0
継続

【政治】「食料品には消費税をかけず、ぜいたく品には数十%の税をかけるべきだ」 田中真紀子文科相★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350046653/
996名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:57:57.54 ID:3t1OTyG/0
>>1
朝鮮から70兆円取り返してから増税の話しろよ
997名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:58:23.65 ID:gT1h/Svq0
>>982
贅沢品云々じゃなくて、食料品とか生活必需品に消費税は掛けないという話だろ。
世界的にはこれが普通。
生活必需品にも嗜好品にも一律に消費税をかけてるのは日本くらい。
998名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:58:37.78 ID:5EWkk9Zj0
>>990
>ボルトを一個だけ外して「部品の集合体」

そんな屁理屈を現実問題として税務署が通すわけねえだろ、だから馬鹿坊ちゃんっていわれるんだよ。
子供臭がぷんぷんするんだが。
どこの学生さんだね。
999名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:58:41.83 ID:MSt6UbRF0
むしろ医療に重税かけて自然淘汰を進めるとか
1000名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 21:59:10.35 ID:aFSGKyzo0
1000なら基礎食料品日用品は消費税30%
ぜいたく品は無税になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。