【社会】 "音楽業界の要請で" バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」…ネットから大反発の声★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
★バカすぎる政治家が進めた「違法ダウンロード刑事罰化」 ネットから大反発の声

・10月1日から改正著作権法が施行された。今後はネット上に違法にアップロードされた音楽や映像を、
 本来は有料で提供されていると知りながらダウンロード(以下、DL)した場合、刑事罰が科せられることになった。
 違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられる。近年増加する違法DLに歯止めを
 かけるのが目的だが、どこからがアウトなのか曖昧な「グレーゾーン」の存在にネットユーザーたちは困惑している。

 一つの焦点となっていたのは、YouTubeなどの動画配信サイト。これらのサイトの多くは、一時ファイル(キャッシュ)を
 保存しながら動画を再生する。ここで違法ファイルを再生した場合、キャッシュとしてパソコンにファイルが残るため、
 違法行為とされるのではと心配されていた。これに関して文化庁著作権課は「再生するだけなら違法には
 当たらない」と説明しながらも、「違法ファイルの視聴自体が好ましくない行為」としている。

 YouTubeを再生しただけで逮捕されてはたまらない。同課の判断はネットユーザーにとって安心材料となるだろう。
 しかし、なぜキャッシュならセーフなのかの理論的な説明はなく、法律として破綻しているのではないかとも思えてくる。

 違法にアップロードされたテレビ番組に関しても、曖昧な判断がされている。ネット上にはテレビ番組の違法アップロードが
 散見されるが、これをDLしても刑事罰の対象にならない場合がある。テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、
 基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。しかし、番組がDVD化
 されたりオンデマンドで有料配信されている場合は有償著作物として見なされ、DLしたユーザーは刑事罰の対象になる
 可能性がある。CSの有料放送などの違法DLも、同じような判断が下されるようだ。(>>2-10につづく)
 http://news.livedoor.com/article/detail/7016015/

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349761847/
>>1のつづき)
 非常に分かりづらいライン引きがされており、合法か違法かの判断は警察や司法の胸先三寸に委ねられているとも
 言える。さらに、権利者の告訴がなければ罪に問えない「親告罪」であるうえ、実際に誰が違法ファイルをDLしたのか
 特定することは非常に難しく、法律の実効性を疑問視する声も上がっている。「別件逮捕の材料にするくらいしか使い道が
 ない」という見方もあるほどだ。

 ネット上では「逮捕要件がよく分からないし、見せしめで捕まったら悲惨だな」「分かりづらいから、もうYouTubeごと
 潰せよ」「せめてネットの勉強してから法律作ってほしい」「政治家の“仕事してるアピール”にネットが利用されてるだけ」
 といった批判的な声が上がっている。また、米国では著作権法上の混乱を避けるために正当な範囲内での複製・引用
 などを認める「フェアユース」という規定があり、日本でも導入を検討するべきとの意見があるが、これに関してITジャーナリストの
 津田大介氏は自身のツイッターで「違法ダウンロードが刑事罰化したことの副産物として、日本で米国型一般制限規定的な
 フェアユースが導入しづらくなったという話を文化庁方面から聞いた。ネットサービスの発展ということを考えると、実は刑事罰化の
 最大の弊害ってフェアユースが遠のいたってことなのかもね」と分析している。

 今回のような穴だらけの法律ができてしまった背景には、音楽業界の強い要請を受けて法律を急ごしらえした自民党・
 公明党、それに簡単に賛成してしまった民主党の存在がある。ネットの現状と、実際に法律を作っている政治家や官僚の
 認識には大きな隔たりがあり、それが余計な混乱を生み出してしまったと言えるだろう。

 ネットを悪者にした法律が生まれたうえに実効性がなければ実際の被害は減らず、これが必要以上のネット規制に
 つながる危険もある。著作権者の権利は守られるべきだが、法規制がコンテンツ販売を促進するどころか、ユーザー離れを
 招く可能性も指摘されている。ネットの文化を理解した政治家や官僚が現れない限り、このような不毛な法規制が
 繰り返されるのかと思うと、暗澹たる気分にさせられる。(佐藤勇馬)(以上)
3名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:36:34.99 ID:MmYkV2id0
>>1
なぜか公明党が推進派なんだよね・・・
4名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:36:37.32 ID:u0Hy+KiQP
5名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:36:39.37 ID:99lqxrt9P
マスゴミってのは・・・

どうして決まってから騒ぐんだろうね。

決まる前に騒げばいいのに(´・ω・`)
6名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:36:43.78 ID:qbhFFD940
CDバカ売れらしいな!
7名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:37:05.09 ID:s/gEAcTu0




8名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:38:40.11 ID:vUUMj1kUO
よい事だよ
賛同

みんな安いものしか買わないから金がまわらない
結局は自分で自分の首絞める事になるのよはい

あなたの作った物を買って欲しいでしょ?
買って貰わなきゃ今月ご飯食べれないでしょ?

ケチは自分で自分の首を絞める間違いない
9名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:39:30.47 ID:xQgKhYR20
ガッチガチに監視の目を光らせて、街角から歌を消し去った結果衰退したのが
音楽業界。
それなりにぬるい対応で二次創作が活況だから、まだ保ってるのがマンガ業界。
10名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:40:44.31 ID:rbQCOuUk0
遠隔操作ウイルスのファイルの痕跡があれば逃げれるのでは・・・
11名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:41:22.50 ID:vUUMj1kUO
ケチって旨い汁すするんはよせ
ホンマ衰退してまうで
ちゃんと買え
12名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:42:25.56 ID:MmYkV2id0
>>8
これには同感だね
創作者とか制作者に正当な金が流れない環境だと萎んでいっちゃうよね
韓国なんかがそうでしょ?自国内で商売にならないから
一生懸命整形して、国家を上げて海外でゴリ押し頑張ってる

ただ、>>1 の法案についてはもっと議論があっても良かったんじゃないかなと思うんだ

13名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:42:55.70 ID:S/C71X/Z0
ここは高木浩光みたいな気違いに暴れてもらいたいところだが、国に雇われてる立場上強く出れないんだろうな。
14名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:43:07.97 ID:5m/oryik0
魅力的な歌手が激減してるのにCDが売れるわけない。
西野カナとかJUJUとか地味なのばっかり
15名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:43:57.57 ID:XWlx+Dk60
アップロードの罪を重くして完全に取り締まったほうが楽だろうに(理にかなってる)
なぜそれを全力でしないのかがわからないよ。
芽を摘まなきゃ意味ないのに。

ダウンロードしちゃいけない(見ちゃいけない(好ましくない))ってなると
ネット上がただただ地雷だらけになるだけだろ。
16名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:44:12.38 ID:UzvPoduw0
今頃、音楽CDは飛ぶように売れてるんだろうなぁ〜(棒)
17名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:44:13.55 ID:vUUMj1kUO
ケチはなんもかんも衰退させてしまう

いい加減気づけや愚民w
金使わな金は入らん 萎んでゆくばかりw
18名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:44:31.95 ID:odpGWP8s0
欲しいのは買ってる、よく知らないのはスカ率高いから別に要らない
19名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:44:57.85 ID:xQgKhYR20
>>14
西野カナって、見た目は地味かどうかしらんけど、歌はめっちゃ
主張してくるぞ。ラジオから流れてくると、鬱陶しくて仕方ない。
なんなんだあの暑苦しい歌い方は。
20名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:44:59.27 ID:xQCsG1wm0
もう音楽の販売自体を禁止しろよ
21名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:45:08.75 ID:dj0j0QUW0
違法アップロード、ダウンロードを擁護する気はないけど
こんなやり方で果たして売り上げが伸びるのかは興味がある
CDやDVD買えという主張そのものは理解できても
個人で楽しむという範囲内のことですら罰則が設けられているような印象があるし
どうして、そこまでやる必要があったのかが全く理解できない
誰が同じCDやDVDを目的別のために2枚以上買うんだか…

で、この推進者たちは、ちゃんと理解した上で実践できてるのかな?
22名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:45:21.23 ID:hswIsV8P0
ユーザーに配慮したコンテンツの配信は日本にはできない
コンテンツ業界はオワコン
23名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:46:59.56 ID:HovhJZdn0
外国で1000円程度のCDアルバムが、日本ではアルバムが一枚3000円というのがそもそもおかしい。
24名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:47:19.32 ID:DGeHObjMO
明らかに某通信事業者の圧力だろ

配信ビジネス立ち上げと綺麗すぎるほど
時期が一致してるじゃねぇか(笑)
25名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:47:33.36 ID:v3Qn9AHs0
出来ればうれしいだろうけど、反発って何? 侵害させろゴルァって事? 死ねばいいのに。
26名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:47:47.30 ID:rsJK9DFSI
JASRAC幹部が暗殺されそうな状態らしいね。
27名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:47:48.28 ID:7ulfVZpt0
音楽業界はいっぺん落ちるとこまで落ちればいいんだよ
0から再構築しないと望みはない
28名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:47:58.37 ID:A6Jn3JO60
>>13
ひろみちゅはむしろ違法ダウンロードを撲滅するために頑張ってる側じゃないのか?
29名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:48:06.32 ID:MmYkV2id0
>>14
俺らにはボカロがあるじゃないか・・・

>>15
これにも同感
多分、議論しているのが老人だからそういう事分かっていないんだと思う
30名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:48:13.74 ID:8dKrZJcl0
違法DLしてもその音楽を常時聴いていないという証拠が示せれば
いいんでしょ
31名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:48:34.40 ID:OpNVoLybO
>21

>誰が同じCDやDVDを目的別のために2枚以上買うんだか…

つ握手権を求めるAKB48ヲタ
32名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:48:41.67 ID:MrRMuxDI0
youtube再生は音楽業界にとって都合の悪いものじゃないから違法段ロードじゃない
youtubeキャッシュを保存することは音楽業界にとって都合のわるいことだから違法ダウンロード

音楽業界にとってカネになるかならないかが違法か合法かの判断基準なんだから
そのへんの違法性要件を明示しておいてほしいよね
33名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:48:50.90 ID:axMFiSF/0
動画サイトはストリーミングにすれば?
34名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:49:05.33 ID:GZiEwxHs0
>>17
たしかに。新車買えよって思う。
35名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:49:16.86 ID:dJo8VMyA0
アノニマス〜〜〜〜
タノミマス〜〜〜〜

www
36名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:49:30.85 ID:oGLvL6xB0
インターネットダウンロードで安く売ってくれたらいいのにね
しかもアニソンとかの分野でもおもっくそ充実させて
シングル300円ぐらいだったら著作権保護ついててもいい
37名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:49:36.49 ID:i8d6rtnm0
んで、CDとか売上増えたのか?
38名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:49:46.10 ID:Qv2w/gBF0
音楽は終わった
39名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:50:13.89 ID:VybnuyWR0
音楽は聴くが、TUTAYAで借りてダビングするか海外から取り寄せるか、
もしくはダウンロード販売しか使わないなぁ。
ようつべなんて音質が悪すぎて論外だ。

邦楽は高すぎる上に、よく分からん似たような曲が多すぎる。
まだ昔はそこらで流れていたから耳にも残ったが、今は全く流れていないしな。
40名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:50:24.32 ID:U7f3RzP40
で?CD売れるようになったの?w
41名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:50:48.91 ID:1ouuTHS00
キャッシュ用の治外法権フォルダ作れってことだよ。言わせんな恥ずかしい。
42名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:51:02.09 ID:IqwqOjkU0
>>11
聞かない要らない
ラジオで発売1ヶ月前から1日中かかる曲を買いたいとか、コレクターかキチガイだろ
43名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:51:09.47 ID:hYjZXMMU0
>>21

くそ・・・>>31に先越されたか
44名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:51:11.97 ID:3/3HdBBs0
関係者に聞いた話だけどなんか光ケーブルを解約してテレホーダイに加入してる人が多いって話
45名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:51:40.52 ID:BvHD+46G0
なんでCDになるの?ってのが多すぎ
46名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:52:06.88 ID:znjRc36y0
インターネットから動画や音楽を排除して
テキスト、画像だけでやれなんて時代に逆行するだろ
石器時代に戻るようなものだな
47名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:52:41.07 ID:cjy3pVNi0
だれも得しない悪法wwwww
禁酒法並の馬鹿な法律だよwwww

ガード外す自体アウトならDVD見るのもアウトだろ
ガード解除して再生してるんだからなwww

それは合法とか業界に都合の良いこと言ってるやついたからねwwww
そもそもガードの定義も微妙だし
CD買ってPCに入れてipodに入れるのもアウトの可能性大でしょ

ドラッグでPCに入れられないでイメージファイルから抽出してるんだからw
怖くて何もできねーわw
48名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:52:55.18 ID:722q6NRG0
いれに反発するやつは違法DLやってるやつだろ
49名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:53:21.36 ID:Oxq7PZNG0
まぁいいじゃないっすかwww
CDもバカ売れになるんだしwwwww
50名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:53:44.84 ID:7pdk2uyB0
国家による国民監視の一端だろ。

日本も中国や北朝鮮や下朝鮮並に、自由が束縛される時代が来たって
ことさ。
51名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:53:47.99 ID:VdjqZMOI0
広く網掛けてるから あとは役人や警察の判断次第でどうとでもなるわな
52名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:54:15.27 ID:m4R2n9XX0
そのうち買ったCDも他の人と聞いちゃ(聞かせちゃ)いけません
とか
DVDを他の人と一緒に見ちゃ(見せちゃ)いけませんとかなるのかな

53名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:54:46.11 ID:gnDUhVjT0
アップロードしてる奴ロクに捕まえられないくせによくやるぜ
54名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:55:24.59 ID:xo1589sF0
>>8
>>11
音楽はオワコンとか言いつつ、この手の音楽スレは伸びるんだよな。
ただで欲しがってるやつらが言い訳してるだけ。

お金ないなら、黙ってひっそりちょっと安い中古でも買えよ。
55名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:55:30.40 ID:c3AJnuQ30
この件でも分かるが、ここ最近の日本の衰退って団塊以下の合理性の欠如が原因だな。
56名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:55:54.90 ID:/3Vjm+r+0
いっそのこと、みんなで法律破ろうや。
赤信号、みんなで渡れば、怖くない、とか。
57名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:56:05.92 ID:Bsp82IUf0
ネットが反発するのなら、いいきみだからそのまま続けよーぜという話か
58名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:56:35.21 ID:vLCecuNe0
ダウンロードはダメだけど
キャッシュはOK
笑いが止まりませんwww
59名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:56:36.05 ID:yUYczDFwO
これは良いことなんじゃないの?

音楽をDLしたことないし、これからも関係ないと思うから私はどうでもいいで〜す!
CD買えば?
60名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:56:46.43 ID:JMk/ZlLX0
>>1
「違法ファイルの視聴自体が好ましくない行為」

この法律を施行する前に、そのファイルが違法か否かを表示させ、
その表示に責任を持たせるような法律を作れよ
61名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:57:09.64 ID:gnDUhVjT0
実際購入してる奴のほうが目をつけられやすいな
ダウンロード層は無傷
62名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:57:17.81 ID:wXS3vkcd0
で、音楽潤ってきた?
罰則つけたんだから音楽ブームが来てないとおかしいぞ!
63名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:57:40.09 ID:+LdDz2DK0
商業的な音楽は一切買わないって行動で対応しよう
64名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:57:43.99 ID:qyVVSzOgi
乞食はしんでよし極論ほざいてんじゃねーよ。
本屋で写メして罪悪感感じないタイプだよな
65名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:57:46.31 ID:1nB9g/P30
これって遠隔でダウンロードしてその罪をダウンロードしたやつに着せるってことも
できるよね
もしかすると既にやられているかも
66名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:58:26.72 ID:oGLvL6xB0
俺のPCはすでにウイルス感染済みだから無罪
67名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:59:17.58 ID:gnDUhVjT0
フェアユースは違法w
68名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:59:34.35 ID:xcs2t0gM0
CD付き握手券しか売れねえもんな(´・ω・`)
69名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:59:47.59 ID:VqckE23I0
違法アップロードを取り締まれば済む話だと思うんだが……。
なんで犯罪の範囲増やして、警察力を分散させようとするんだろうな。
70名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 10:59:52.58 ID:59yv7dvT0
で、
この法律施行後、
今月のCD売上げは上がったの???

売上げ上がってなかったら、ダウンロードのせいではなく、
単なるいらないから買わないという理由になるのだが・・・
71名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:00:04.83 ID:TnxsX51U0
MIDIデータ規制から業界が狂ってきたな。
コピーバンドとか店で音楽を流すのもごちゃごちゃ言われ出して。

JASRACが音楽文化衰退最大の原因だわ。
72名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:00:06.53 ID:blF+vcIM0

音楽業界にも巣食ってるんだな

新しいものに対応できない団塊の世代が
73名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:00:54.89 ID:Tlk5VgGc0

 ま た 自 民 か
74名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:01:01.96 ID:JepnjPLF0
>>53
> アップロードしてる奴ロクに捕まえられないくせによくやるぜ

だよな
75名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:01:06.11 ID:B+ZZk0b80
みんな洋楽聴けばいいんだよ
76名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:02:24.18 ID:sQrivLT+0
>>19
この前TVで聴いたが、うるせえ黙れ、って思った
77名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:02:43.09 ID:WnTGpbXz0
まぁ、勝手にやればいいよ。どうせCDなんて売れないし。
78名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:03:11.57 ID:K0flEPq8O
CD売れないの?
ソニーやパナソニックのダサい買いたくないCDラジカセが普及しなかったからだろ?
15年たってようやくまともなデザインのCDラジカセがソニーから発売されたから
79名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:03:28.52 ID:KAPNdg+w0
>>15
ULする人にしぼるよりDLも混ぜた方が圧倒的に数がいるから訴えた時に儲かるんだよ。
80名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:03:41.60 ID:xcs2t0gM0
iTunes Store覗いても邦楽にいい曲が無い
81名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:04:30.76 ID:VybnuyWR0
車もそうだが、今の若い人間は買う必要のない物は買わんよ。
音楽業界を復活させたいなら、少なくとも無駄な贅肉は全て削ぎ落とす必要がある。
もしくは海外で戦う事だな。

まあ海賊版やらを取り締まると言う目的自体は支持するが…
警察にそれを出来る技量がない事が問題だ。
もうちょっと予算をやって、ネット関係の部門を発展させにゃ。
今のままでは如何ともし難い。
82名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:10.06 ID:YEhMX35U0
てか規正法作るなら作るで
他の国はどうやってんのか、どういうメリットがあり どういうデメリットがあるのか
くらいは調べてからやるもんだろ バカじゃねえの
83名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:13.07 ID:6CZMdYOB0
はん
音楽で一生食ってくつもりの奴らを3年で食いつぶしてきた結果が今だろ
そりゃ才能があろうが「趣味で音楽やる」で留まる奴が多いのも当たり前だな。
ヒットが出ればビルが建つ音楽業界が異常なんだ
人を育てる気もない、見る目もない奴らが何を言うか。
84名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:22.09 ID:b4CII6NO0
不満なら音楽聞くのを止めればいいよ。
85名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:32.92 ID:Ut8za/BS0
音楽なんてもうボカロ曲の歌ってみたしか聴いてない
利権でがんじがらめになってる音楽に金なんか使わん
86名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:37.06 ID:9EhSunhH0
>>15
海外の鯖で上げられたら手出しできない
とかじゃないの
どこで上げられようが最終DLが国内ならそこで捕まえろって考え?
87名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:48.15 ID:vLCecuNe0
>>76
ラジオから流れてきてこんなの流行ってんだと思った
名前すら知らんかったしうざかったからjwaveからInterfmに速攻で変えた
88名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:05:58.64 ID:OBvvHF8/0
ダウンロードする前にダウンロードしようとしてるファイルがわかるシステムがない限り死法
89名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:06:35.25 ID:2McBE1qO0
所で業界さんが政治家様に拝み倒して作ってもらった、CD馬鹿売れ法案だっけ?
今やもう握手券とかの付録無しでもCD馬鹿売れしてるんでしょ?
90名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:06:39.05 ID:WnTGpbXz0
「嫌なら聴くな」という事でしょw
91名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:06:46.96 ID:K0flEPq8O
CFD-SO5くらいの洗練されたデザインのCDラジカセを待っていた
15年は遅すぎ
92名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:06:59.45 ID:MFJcQQSC0
>>1
よくぞいい記事を書いてくれた
感謝する
93名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:07:19.85 ID:1foL46khO
仕組みがよく分かってない人が作った法律なんだなということはよく分かる
94名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:07:22.89 ID:ese83EkG0
で、お前ら今年買ったCDあるか?
俺はScatmanのベスト版に手を出したくらいだぜ
95名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:07:36.05 ID:e/LwdK5W0
宮台がラジオで実はアメリカが著作権でおいしくいただくTPPの布石だっていってたけど...
96名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:07:42.95 ID:HovhJZdn0
>>78

ソニーでも欧米で販売していたユニバーサルシリーズを日本でも展開すれば良かったんだ。
ラジカセ以外にも、えてして格好の良いものが多い。
だが、自動車同様、地味好きな日本人には売れないのかな?
97名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:07:59.69 ID:b9JA4L3q0
もともと無料の初音ミクのCDが結構売れている現実をレコード会社はキチンと考えたのかな?
98名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:08:03.44 ID:vUUMj1kUO
金を使わないとどんどんどんどん仕事が無くなってゆくんだぜ(泣訴
99名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:08:25.75 ID:gG2IoiI3P
ある農夫の飼っているガチョウが毎日一個ずつ黄金の卵を産むようになり、農夫は金持ちになった。
しかし、農夫は一日一個の卵が待ち切れなくなり、腹の中の全ての卵を一気に手に入れようとして
嫌がるガチョウを押さえつけて腹を裂いた。だが、ガチョウの腹の中に金の卵はなく、ガチョウは死んだ。
100名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:08:46.68 ID:znjRc36y0
曖昧な所があるから、恣意的に運用される可能性大だな
101名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:09:04.11 ID:U2jW3BBF0

    坂本龍一 「日本は韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメ」
    http://openers.jp/culture/sakamoto_uekara/uekara014.html
    孫正義とは、自然エネルギー財団の会長と評議員の関係 http://jref.or.jp/introduction/member.html
    http://dl10.getuploader.com/g/10|netami/627/GLAYLive+SakamotoDemo.jpg
    Ryuichi Sakamoto Trio Tour 2012 Japan & Korea 決定! http://goo.g■l/zQ■1Mg

    > 韓国に対してはとても親近感をもっていて、いま、日本人は疲れているとか、
    > 覇気がないとか、国としても先が見えないとか言われていますが、
    > 韓国はとても元気です。
    > 
    > これからは、韓国に学んで韓国的にやっていかないとダメじゃないかな?
 
・.・・.韓.国.の.現.状

   金融を.外資.に握られ、利.益は配.当や金利.でほとんど巻.き上げられ、
   更に知財訴訟.で吸い取.られる。そ.の上、自国で.の海外調.達もできず、
   資源や食料までも外資に頼って生きている国。
   財閥.だけでGDPの76%。財閥人でなければ人にあら.ずの国。
   さらに40代での.首切りが横.行。その上.、年金や社会保障も未熟で
   整備されて.いない部分も多い国。左派勢力だけが力.をつける国。

    2012年10月01日 生.活.保.護.外.国.人.受.給.世.帯全体.の.3.分.の.2.が.韓.国.・.朝.鮮.人.(.2.万.7.0.3.5.世.帯.) http://goo.g■l/Bzj■VT
    2012年9月21日 韓.国.の.正.社.員.、.月給.5.万5.0.0.0.円.に.下.落. 生.活.苦.し.く.「.絶.望.し.か.感.じ.な.い.」. http://goo.g■l/T0ou■x
    2012年9月13日 韓.国.、.昨.年.の死.者.数が.過.去.最.多.、自.殺.率.も過.去.最高. http://goo.g■l/WQT■ZG
    2012年9月07日 「.竹.島.は.日.本の領.土.」.と.書.き.込.んだ. 「.親.日.派.」.韓国.1.3.歳.の.少.年.検.挙 http://goo.g■l/qIin■S

自.殺.率.は.世.界.最.多.、.1.か.月.の.自.殺.者.1700人.以上の国。
真.実を.叫.ん.だ.少.年.が.社.会.的に.抹.殺さ.れ.る国。
こ.ん.な国を.賛美.し、日本も.目指せと.言って.いるのが.世界.の.坂.本.龍一。
102名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:09:17.92 ID:MFJcQQSC0
>>95
そういう意見もあるな
アメリカは自国民の創造性はフェアユースで守り
一方で属国日本国民にはそういう創造性をもたれては困ると
いうことだろうな
103名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:09:26.54 ID:b4CII6NO0
>>90
不満言うより音楽聞かないことが
最も効果的な抗議になるのにみんなバカだよな。
104名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:10:24.69 ID:MQAB21agO
♪金玉が右〜に寄っちゃった〜 オールナ〜イロ〜〜ング
105名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:10:40.69 ID:ZmoTiYbf0
こんなんでCD売れると思ってるならおめでたい話だ
106名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:11:48.81 ID:K0flEPq8O
>>96
>>91
地味嗜好なんでなくて日本のデザインはダサい
ダイヤル式のキーの携帯なんて使わないよ。
107名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:12:06.47 ID:PCJwpz2N0
買いたくてもネットで売ってない音楽とかキチガイだなぁと思うよね。

Perfumeとか聞きたいのにiTunesストアで売ってない
108名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:12:08.28 ID:xQgKhYR20
今まで20年以上、欲しいCDは極力買ってきたよ。
たまにレンタルで済ませることもあったけど。

んでも今は、良いと思える曲が、マジでないんだもの。
腐った駄曲ばっか垂れ流してる現状に蓋してるうちは、
何やっても無駄だよ。
109名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:12:48.46 ID:1zK+kBH30
音楽業界とカスラックが待ちに待ってたダウンロード違法化おめでとう〜
これでCDやDVDが飛ぶように売れるようになって良かったね〜
冬のボーナスが楽しみですね〜うらやましいなあ〜
110名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:13:04.86 ID:vLCecuNe0
音楽業界なんて元の賎業にもどるだけ
111名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:13:14.68 ID:lMBSKhVR0
朝、トレントファイルをダブルクリックしてから嫁に「悪い、俺時間ないからPCに何か画面出てたらイエスって押しといて」といって出かける。
警察がきたら「訳がわからないまま妻がダウソしてしまったようです。僕からもよく言い聞かせますので」
といって勘弁してもらう。
112名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:13:57.87 ID:znjRc36y0
2010年1月 違法ダウンロード禁止法案施行(罰則なし)

2012年6月 改正違法ダウンロード禁止法成立(罰則あり)

2012年10月 同法施行 ← 今ここ

201X年 改改正違法ダウンロード禁止法成立(非親告罪化、著作権者以外の誰でも告訴可能、密告社会に)
113名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:14:04.42 ID:MFJcQQSC0
>>103
こうなったら著作権のないクラシックに回帰だな
114名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:14:23.19 ID:lQvbJBRi0
ネットラジオで音楽かけるのは駄目なのはわかるが
ワンフレーズ口ずさむだけでも駄目ってのは何故なんだ?
115名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:14:51.21 ID:uG+dP7rL0
>>81
「IPアドレスという確証がある(キリッ」だもんなw
116名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:14:59.01 ID:z2PvJ5yK0
>>17
庶民のせいにはできないよ。金融政策や国内産業保護とかで雇用・賃金を
守らないと生活も将来設計も安定しない。

安定しないからみんな防衛的になって金が回らない。そっからさきは悪循環デフレスパイラル。
グローバリズムが必然的にもたらす結果だ罠。
さあどうしますか?という時代だよ。庶民の消費性向でどうにかなるもんじゃない。その上流を
弄らないと。
117名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:15:20.23 ID:RjwN9En30
>>54
馬鹿
短絡的で低い知能の持ち主のようだな
スレが伸びてるからって
欲しがってるとは限らないだろう
118名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:16:06.87 ID:jpcq+crb0
そのうち家族で見るDVDは家族の人数分買ってくださいになるのか?
119名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:16:54.92 ID:MFJcQQSC0
いずれにせよ企業に相対する時はサイレントテロが一番効果的だよな
買わなきゃ自動的につぶれるんだからw
120名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:17:12.75 ID:faDjCJFL0
高画質動画のアナログ録画はよくて、劣化版動画はダウンロード禁止なの

境界が分からん
121名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:17:35.47 ID:rdpX5pxb0
昔の2chではダウンロード系の話をしたら集中リンチされたもんだが、
今では逆に乞食がのさばるようになった。
ダウンロード系への嫌悪感があるのってギリギリ20代後半までだろうな。
今の若いのは完全に乞食の自分を開き直るようになってるから、もっと早くやっておくべきだった。
122名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:17:38.38 ID:8OQ3MceS0
宣伝も兼ねてこっそりと自分で上げる製作販売関係者が違法になる面白いこと
123名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:17:51.31 ID:g6LTRjDn0
中古買うだけ
124名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:18:13.16 ID:MQAB21agO
別にみんながCD買わなくてもいいんだよ
ほんの一部がCDを買えば十分ジャスラックの幹部の懐は潤う
それだけのための騒ぎなんだよ
もう済んだ話だ
125名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:18:13.49 ID:PCJwpz2N0
つか音楽って、ただ録音された音源を垂れ流すだけじゃなく
口ずさんだり演奏したり、皆で参加するから楽しいのに
片っ端からそれを潰して回れば、そら衰退するわなあ

自分は海外のDJコンピものが好きで、
そんなかで新しい曲やアーティストのコトを知るコトが多いけど、
今の国内法じゃこんな楽しみ方、絶対やらないよね。
126名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:18:19.05 ID:E4YHphEx0
>>3
宗教と芸能界考えれば納得じゃね?
127名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:18:31.65 ID:LofWkH0M0
結局さ、タダ見したい乞食連中が騒いでるだけだろww

どんな理屈付けたところで、正当性はねーな
128名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:19:44.12 ID:MFJcQQSC0
TV見ない、会社終わったら直帰する若者が
ネット以外でどうやって曲を知ると思うんだ?
音楽関係会社は自分で自分の首絞めてるとしか思えない
129名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:19:49.56 ID:tpB/km3N0
ちゃんとできるならいいよ

馬鹿爺意味わかってねーもん
130名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:20:37.08 ID:m0DRzycv0
外国(韓国を除く)の音楽をiTunesで買おうぜ
もう日本の音楽は(゚听)イラネ
131名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:20:56.62 ID:PCJwpz2N0
つか、CDレンタルしてきてコピーする犯罪に抵抗少ない人が案外居るのに驚いたんだけど、
対策するならそっちが先じゃないの?
132名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:21:03.51 ID:7mSJp28y0
違法ダウンロードすら行われない糞みたいな曲ばっかりだから音楽業界は衰退しているんだよ。
133名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:21:05.97 ID:kFzC0mAK0
>>118
友人呼んでホームシアター上映会はすでにグレー領域だったような
134おんなは家畜:2012/10/10(水) 11:21:11.18 ID:Ma7RjVM+0
最大のコピー防止は低価格
  「低価格こそが最大のコピー防止」

 何で原版から単にプレス加工して作るCDアルバムなんかが3000円もするんだ?原価50円くらいだろ。
ジャケットや歌詞カード付けてもアルバム1枚500円で十分儲けが出る。

結局ジャスラックなんぞの権利ゴロどもが「売りたちの儲けが減るのは嫌ニダヨ」とゴネテこの法律を無理やり通した。
コピーや違法DLする手間と時間考えれば買うほうがいいと思う低価格にすればいいだけのこと。CD-Rなんか安いのは1〜2年で読み取れなくなるし、ジャケットもつかないし。

それ考えたら、正規品を買ったほうがいいと思える価格にすればいいんだよ。
ディズニーの映画だって、DVDが1980円で売ってるのに、何で日本のアニメとか映画は1万円近くもするんだよ!明らかにボッタクリで、貧乏人はコピーしろ!といってるようなもんだ。
135名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:21:56.25 ID:qyVVSzOgi
今の2ちゃんねるって底辺のネトウヨか乞食ばっかじゃん
買えよ。それとも牛丼みてーに安くしないと買えませんってか。
136名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:22:04.01 ID:MFJcQQSC0
政界でIT関連の言葉を聞くのは
原口のバカの一つ覚え「クラウド(びびり声で)」くらいだな
そんなやつらがキャッシュの存在なんか理解できるはずもなく
137名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:22:17.09 ID:Ut8za/BS0
耳に入ってこない音楽に金を使うやつなんて居ない
そのことを音楽産業関係者はわからないらしい
138名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:23:02.09 ID:LofWkH0M0
>>128
音楽が好きな奴ならどんなに忙しくてもレコード店に足運ぶし、
雑誌でチェックするから問題ない。
139名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:23:10.06 ID:zlY368/Li
昔はやってたな、違法DL
ここ10年程はしとらんが…
なんせ根本を潰すのに重点を置いてないのが腑に落ちないな
麻薬だって使う人を検挙するより売人を
車の速度超過だって100q/hでリミッター付けた方が早い
140名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:23:29.33 ID:F44eeVFm0
ソフトとして魅力がないから売れないのは仕方ないが、だからと言って違法コピーを容認することに無理がある
ネット乞食は自分が乞食であることを理解しろ
乞食の分際であまりエラそうなこと言うなよ
コイツらには謙虚という言葉はないのかね
141名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:23:52.48 ID:eE2yNvRRO
いまや「音ヶ苦」「音が苦」というくらい、糞みたいな曲しかないし、
カネカネうるさいし嫌気がさした人も多いよな
142名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:24:22.53 ID:7o0+X4HH0
そもそもアップロードしてるのは一義的には正規にCD等を購入した顧客だってところがまたエッジが聞いた皮肉である
143名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:24:45.78 ID:ty5xsF6K0
パッケージCDは日本が世界一売れてる。
ライナーノーツや歌詞、DVDまで付けるのが有って高くなるのに買われているのは気に入った物は形で所有したい日本人ならでは。
そのCDやDVDを自由に扱えないというのは違うだろ。
再生機器の進歩に合わせて楽しみ方も変わるのに、そこを否定されたら意味ない。
今後ガード入ったCDばかりになるのかも知れないし、ガード入りCDは現に持っている。
それを外に持ち出せず、また新たにデータで買えは酷すぎる。
他人にばらまく訳でもないのに、これは財産処分の権利に反しないのか?
対価払った自分の所有物だろ一応は。
144名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:24:52.85 ID:oqgMoA2T0
>>135
朝鮮人の辞書にはネトウヨの文字しかない
145名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:25:04.60 ID:MFJcQQSC0
>>138
まあそうだな
しかし全体で見れば分母は減るよ
146名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:25:13.38 ID:K0flEPq8O
日本人が地味嗜好だと言うなら地味な製品作ろうよ15年待ったんだよ?
15年返せ
ハードウェアが悪いとCDも売れないよ違法ダウンロード?ダサいラジカセ売ったメーカーが悪い
147名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:25:28.68 ID:6cnXalFj0
結局キャッシュのDLはOKでキャッシュのコピー?が違法?
148名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:25:36.11 ID:lY8G0pmv0
>>140
>コイツらには謙虚という言葉はないのかね

これからは代わりに検挙って言葉ならあるらしいが
149名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:25:54.05 ID:x0bEWp2z0
そこまでして、タダで音楽聞きたい人って何なの?
150名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:26:35.01 ID:lQvbJBRi0
某音楽ゲームシリーズのCDを盲目に集めてたら
それしか買ってないのに100枚超えてる

CDはPCに入れてリッピングする
最初の一回しか入れないな
151名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:26:42.60 ID:LofWkH0M0
>>139
本質が見えてない。
根本を潰すというのは、需要者を潰すということ。

供給者など、需要者がいればいくらでも代わりはいる。
だが、需要者そのものがいなくなれば、供給者は消えるしかない。

なぜならば、供給者には需要者を作る力は無い。
そんな力があれば、誰でもビジネスで儲かり放題。
潜在的需要者を察知出来たものだけが、儲かる供給者足り得る。

ちょっとお前さんには難しすぎたね。ごめんなw
152名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:26:51.88 ID:2McBE1qO0
>>135
竹島は何処の国の領土ですか?
153名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:26:57.67 ID:OPjsIebW0
>>1
ま、確かに馬鹿な法を作ってしまったが
これで腐敗しきった音楽業界に止めを刺すだろうから、まーいーんじゃね?
と思ってるなあ。
154名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:27:46.30 ID:Cf3GvaqV0
>>131
へ? コピーガードかかってないCDなら、自分で楽しむ範囲でのコピーは合法だけど
155名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:27:51.19 ID:Ut8za/BS0
>>135
大丈夫、安くしても買わないから
音楽なんて素人でもある程度の完成度のものが作れて簡単に公表できる時代だかな
プロ(笑)の聴いたこともない曲よりも素人の耳に入ってきて気に入った曲のほうがいい
156名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:27:56.71 ID:rdpX5pxb0
>>142
皮肉っていうか承認欲求のために危ない橋を渡ってしまうだけじゃん。
逮捕された連中によって浮かび上がってきたうp主関係のコミュニティとか、
ほんともう哀れだよな。
157名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:28:04.78 ID:wTUkTkzj0
自分が金出して買ったCDやDVDのバックアップ取ってなんで捕まらなきゃならないんだよ
馬鹿か
158名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:28:13.80 ID:GBGs7jGY0
>>131
メディアに著作権料が含まれている件。
159名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:28:36.53 ID:r2iVrQGIP
ホンットに頭悪い法律作ったもんだ
よくこんなもん通ったもんだと今でも思うよ
160名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:28:48.91 ID:PYKIXyCf0
ネット普及で音楽CD買わなくなったのは確かだよ
聞きたいと思う音楽が減ってるのも確か
で、聞きたいと思った時につべなりニコなり見れば良いだけ

ここ数年で買ったCDは英語教材CDとアイマス関連だけ
DVDはまだ結構買ってるんだけどな
161名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:28:59.45 ID:c2r59qTZP
購入履歴のデータベースを作って、記録に無いものを持ってたらアウトで良くね?
そんなに難しいシステムとも思えないが
162おんなは家畜:2012/10/10(水) 11:29:02.49 ID:Ma7RjVM+0
(。◕‿◕。)
163名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:29:03.29 ID:znjRc36y0
>>147
ユウチューブとかOKなら
そういう解釈にならざるを得ない
164 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/10/10(水) 11:29:05.03 ID:bG2vH+LNO
わざと簡単に違法なことやらせて
楽な仕事を増やし さも大変な仕事してるという顔で
高額な給与を貰おうとしてるとしか思えない。
165名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:29:11.39 ID:zbVq6rha0

今からでもいいから、国民のために、すぐこの悪法を廃止しろ。
166名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:29:36.53 ID:K0flEPq8O
再生機器がダメ、再生機器が無ければCDも聴けない
違法ダウンロードには端末が必要だけれどCDラジカセやCDプレーヤーは不要
今まではプレイステーションをテレビにつないでCDを聴いていたんだから
ざまぁwとしか
167名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:29:48.21 ID:2h5ILQE80
>>131
だって違法じゃないしね
元々レンタル代金に私的録音録画補償金が含まれているし
168名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:30:21.49 ID:mdfXmR+E0
>>150
アイマスのCDそんなに出てるのか
と思ったがモバマスとかもCD出してるからそれくらいいくのか
徳さんはいい時に逝ったのかなぁ・・・
169名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:30:48.76 ID:MFJcQQSC0
違法DLを止めたいだけなら
アップロード者を片っ端から逮捕していけば済んだ話
でもそうじゃなくなぜかもっと困難なDL者に処罰を食らわすというのがこの法律
それだからこれはITに関して日本国民を萎縮させようとしてるとしか思えないな
あるいは創造性を奪うため
1,2年じゃわからんが20年、30年というスパンでみたら
きっとそういう変化に気づくだろう
170名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:31:00.84 ID:lQvbJBRi0
>>161
オークションとか中古CDショップ回って
購入した後リッピングした場合は?
171名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:31:04.29 ID:S+URgp7c0
>>15
アップロードしてるやつはほんとの購入者だからでは
172名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:31:55.09 ID:K0flEPq8O
>>165
まずはCD再生機器の普及を目指すべき
173名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:32:00.59 ID:/a4OMN9L0
>>112 が真理
ダウンロードを違法化した時点で布石は打たれた。
今度は非親告化とか意味不明な要望出しやがるぞ

正直、JASRACとか解体とかした方が逆に世の為人の為だ。
今度は人権とか著作権で火病起こすぞあいつら
174名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:32:22.35 ID:MiESzrie0
これは政治家が正しい
175名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:32:23.39 ID:PCJwpz2N0
>>158
HDDに?

そもそもその建前が狂ってるだろ
なんで自分の演奏会録音するのに
JASRACにカネが入るんだよ意味不明
176名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:32:44.67 ID:FmlFKmwYO
ぶっちゃけアダルトが重要で音楽なんか友達に借りるのが
普通。
そこから絆が産まれる。なんでアダルトは圧力かけないのかね?
177名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:32:46.46 ID:gPAmzdTa0
音楽についてなら、俺個人的にはコンサートチケットのオークション転売を取り締まって欲しいよ。
有名なネットオークションで堂々と売ってるんだもの。
178名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:33:10.15 ID:wbi0B8XFP
CDの売り上げは伸びたのかな?w
179名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:33:24.53 ID:qI0cNFKU0


>>1

朝鮮やくざAV制作やまどマギやら売国エウレカなどのエロDVDやアニメも 売国MBSやTBSなどの
朝鮮人が作ってるので

違法ダウンロード刑事罰という名のもと
朝鮮人のための朝鮮人の利益になる法律なのです
180名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:33:39.31 ID:iyVlcy5L0
売れるようになるといいね苦笑
181名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:34:33.04 ID:VybnuyWR0
俺が昨日買ったCher LloydのアルバムSticks & StonesがAmazonで1189円、
米Amazonのダウンロード販売で$9.99、$1が80円として800円。
だがこれをiTunesで買うと1500円、Sonyで買うと何故か2310円もする、何故だ。
そして海外と競争する必要のない邦楽は3000円だ、馬鹿げている。

そりゃな、その金を出す価値があるならどんなに高くても商品は売れる。
だが今の邦楽はそうじゃないだろう。
182名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:34:48.53 ID:PCJwpz2N0
>>167
アーティストに幾ら入るの?
183名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:35:08.15 ID:rdpX5pxb0
>>173
非親告罪化関係は仕方ないかもな。
著作権関係が非親告罪なのをいいことに、ライブドア系のアフィブログやNAVERまとめとかで
「訴えられないから合法」って商売している韓国企業のNHNみたいのがあるから。
184名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:35:18.07 ID:LofWkH0M0
売上を伸ばすためだけじゃないだろう。

ちゃんと購入している人、正直者がバカをみないための良法だ。
185名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:35:39.48 ID:Cf3GvaqV0
DL違法化程度でCDが本当に売れるようになるんなら
音楽番組が終了したり、バラエティ化することはないよな
186名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:35:57.18 ID:xCDOn0s/0
著作権の運用方法が間違っているからだと思う
中間査収してるだけなのに偉そうにしているシロアリを排除すべき
187名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:07.69 ID:mP5Vb2XI0
物乞い以外別に問題なし
188名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:10.78 ID:CU/ntOVP0
MVだけ売れ
189名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:12.28 ID:YXAgeu3z0
で、CDは売れ始めているのかい?
190名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:54.16 ID:K0flEPq8O
>>173
再生機器がダメだと悪法が生まれるという新たな歴史が誕生した
ほらアダルトビデオは違法ダウンロードよりも違法製品が多いね、でも、特定の再生機器がないと見られないから稼ぎになってるよね?
191名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:56.48 ID:8gApooS6O
悪法でも何でもない
もっと厳しくしてもいい位
ネットがつまらなくなっても問題ない
192名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:36:56.61 ID:sAoy/a6Q0
ゲームは合法だよね
193名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:37:03.64 ID:32QLmW71O
>>131>>158
私的な使用の範囲内(自分で鑑賞するためにコピーとか)では権利は制限され無問題だよ。
コピーして商売したら違法だけどね。
メディアに含まれてるのは複製(コピー)に関する許諾料だから貸与(レンタル)は関係ない。
194名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:37:23.31 ID:UCuI6vNt0
どちらにせよCDは売れないだろ
195名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:37:24.17 ID:Qb73j9BP0
>>131
私的複製はOKだろが。
196名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:37:51.45 ID:2h5ILQE80
>>170
CCCDのコピーガードとか破らない限り違法じゃない
197名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:37:51.73 ID:MFJcQQSC0
これから消費税増税もあるし他の増税も待ってるし
老後の不安もあれば、CDなんて買ってられない
という貧乏人が日本の大半を占める
これは現実
198名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:38:25.80 ID:5a57FC6u0
じゃあもうyoutube潰せよ
199名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:38:41.49 ID:6Q5H3rm90
これはもともと無料が大前提のインターネットで儲けようとしたらコピーされまくりました
なので法律を作って防御しますっていう作り手がいい所だけを利用しようとするわがまま法案

もともとコピーされたくなければ音楽業界はアナログレコードに戻ればいい
それで万事解決するじゃないか
200名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:01.25 ID:teL4WnIs0
データーをダウンロードしたからこそ
キャッシュに残るのではないか?

よくわからん
201名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:11.96 ID:L5fDnesJ0
おまいらが気になるのはエロ動画サイトだけだろ
202名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:39.39 ID:oLW2CTdq0
これ、半永久的に別件逮捕に使えるから大問題だよなぁ…
音楽とかダウンロードとか超えて大問題。成立させた馬鹿の後の政治家が悪用する。
業界の奴らも、パッケージは終焉迎えてるの分かっるが延命しようとしてる奴もいる。
愚かで悪質な政治家と時代錯誤のヲヤジのせいで、2.3年後から大変な事になる。
今年.来年は適正に運用されるだろうが、後は報道無しで拡大解釈だらけになる。
203名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:43.76 ID:zlY368/Li
>>151
もっと現実的に考えたら?
需要がなくなるなんてありえないんじゃないかな
どんな方法で需要を無くすor減らせるのか、あるなら是非とも国に教えてやるといい
そんなのが非現実的だから供給側を潰せと言っただけだよ
供給側の罰則強化やよ厳しい監視体制を敷けば
一部はよりアングラに潜って簡単には見つからないようにコソコソやるだろうが
結果、実数は減るだろう
そんな言葉尻捉えて賢い子みたいな言い方してると友達無くすよ?
204名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:47.26 ID:E4YHphEx0
>>196
CCCDはEMIのCDだとSonic Stageすり抜けるとか意味不明な仕様だったなw
たぶん方式の違いなんだろうけど
205名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:48.46 ID:K0flEPq8O
音楽業界の戦略ミスで悪法が成立したなら
ソニーとかハードもソフトも売り出してるし
業界はダサい再生機器については黙認していたのだろうか?
206名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:55.71 ID:lQvbJBRi0
>>184
そうか?効果なんかほぼ無いとしか思えんが

YouTubeからダウンロードするのが違法なだけで
結局、Youtubeで見る(聴く)のは違法じゃないんだよ?

やるなら削除とかじゃなくて
アルバム丸揚げしてる馬鹿とかをしょっぴけばいいんだよ
207名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:56.22 ID:hAy3Q5Yr0
>>135
まぁそういうことだな。時代が変わり、値段が適正ではないから買わなくなった。それに気がつけない世代が、自分に理解のできないものを悪と決めつけ断罪しようとする。
208名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:39:57.41 ID:8gApooS6O
CDが売れるか売れないかはタダで聞いてる奴が心配する事じゃないから
乞食は元々客じゃないし
209名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:40:06.01 ID:PZVIQ3LN0
>>190
イミフ
210名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:40:12.14 ID:1ZigQBBI0
単なる自爆法案で公務員や業界の人間だけ許されて他は軒並み逮捕となる
実に差別的な楽しい国になりそうだ
211名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:06.70 ID:PCJwpz2N0
>>195
自分で買った物でも無いのに私的複製?
212名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:09.24 ID:ELyYefsX0
>>201
俺が気になるのは
カーナビにCD入れたら自動でmp3になってHDDに落ちた分 とかだ
削除すんのも馬鹿らしい
標準の機能なのに、馬鹿法律のせいで新しく出るナビから機能削除
なんてなったら、凄い不便だ
213名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:10.18 ID:kyB+QRS2O
声高に「俺はもうCDなんか買わない」とか書き込んでる奴はなんなの?
買いたくなきゃ買わなきゃいいだけなんだから黙ってろよ

かまってちゃん丸出しで恥ずかしいぞ
214名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:14.92 ID:tnzyklVD0
>違法にアップロードされた音楽や映像を、
>本来は有料で提供されていると知りながらダウンロード

知らずにダウンロードするのは合法なんだよな
ザルもいいとこだな ww
215名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:16.99 ID:YCW2WA/W0
>>208
全部買うわけじゃないからな・・・・
216名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:41:41.39 ID:PYKIXyCf0
アップロードした側に総DL数の著作権料金を徴収する法律にすれば良かったのにな
ただ、海外勢を裁く事が出来ないのでDL者に課したと考えるしか無い

>>199
レコードとかMDとかカセットテープとかを読み取るデバイス有るんだけど
217名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:42:12.80 ID:Rx0OztjL0
明らかに努力不足な連中が過去の遺産を食い潰す前に
見境のない暴走を始めたのってどうよ。
218名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:42:15.64 ID:uG+dP7rL0
大岡越前を見たら、アニメイトでCD買ってくるわ
219名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:42:27.97 ID:1aWc6TD60
>>201
漫画もみてる
220名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:42:35.23 ID:mP5Vb2XI0
>>212
何で削除する必要があんの
221名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:42:48.46 ID:MFJcQQSC0
唯一ついえることは
政治家って結構バカが多いということ
口は達者だがそれはマスコミの受け売りで
実際は何も分ってない事が多い
そうじゃない政治家ももちろんいるが少数派
おれは本気で日本はやばいと思うね
このことは一事が万事だから
222名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:43:08.71 ID:K0flEPq8O
>>209
え?
日本人がガラケー使うのもデザインがまともだからだよ?
223名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:43:20.39 ID:lY8G0pmv0
>>168
あれそこまで数出てたか?
224名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:43:23.55 ID:6t76rusT0
胸先三寸は「胸三寸」と「舌先三寸」が混ざって使われる言い回し











 個人の問題としての善良さを裁くのは憲法違反だし、法としての目的を逸脱してる。



     立 法 精 神 に 著 し い 問 題 が あ る 法 律 だ。








226名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:43:32.79 ID:itLI6EEn0
まぁ今は過渡期だから、いろんな法律やシステムが出ると思うよ
でも最終的にはパッケージメディアは絶滅して、ネットオンリーになるんだよね
そうなると、パッケージメディアだから成立してる著作権なんて概念は邪魔なだけ

50年後には天下の悪法として教科書に載るでしょう
227名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:43:58.90 ID:fgJtsd620
CD→ipod は合法
DVD→ipod は違法
訳がわからん
228名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:03.30 ID:wwfO+XIR0
金が動いた証拠だな越後屋お前もずいぶん悪どいな
229名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:23.40 ID:J3uq7SzS0
>>19
こいつ何年同じ曲を歌ってんだと思ったら、ぜんぶタイトル違ったわw
230名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:28.52 ID:awqs58zN0
別に反対してねーけど

>>225

△ 個人の問題としての善良さを裁くのは憲法違反だし、法としての目的を逸脱してる。
○ 個人の問題としての善良さを裁くのは憲法違反だし、法の必要性・必然性における役目を逸脱してる。
232名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:35.50 ID:R0wy+2pj0
町の本屋のCDコーナーで流れてるのがミク(=あれやこれやが五月蝿くない)ってのが現状をよく表してると思うがなあ。
233名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:37.98 ID:CU/ntOVP0
つか、ネットにフルで上げるのを規制すればいい話じゃね?
なんでリッピング禁止とかダウンロード禁止とか、受け取り側を規制するんだよ
234名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:45:51.80 ID:M1vxE1Wp0
>>220
日本メーカーだからとしか言えない。

キチガイ一人が「おたくの機械は違法行為を助長してる!」とかイタ電でもすれば
簡単に起こり得るコトだと思うよ。


で、海外メーカーに喰われる
235名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:46:07.59 ID:lQvbJBRi0
>>196
いや、それは存じていますが、

>>161曰く
>購入履歴のデータベースを作って、記録に無いものを持ってたらアウト
というシステムを作ってはどうかという話だったので、
その購入履歴の記録とやらはそういうのにも対応できるのかと言う事

PCにCDを入れたら
購入履歴に登録されるというシステムなら可能かもしらんが、
どこがやるんだって話だし、
買うたびに、いちいちそういうデータ送信も気持ち悪いしな
236名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:19.45 ID:K0flEPq8O
山水電器のスピーカーとCDのタイアップとか、
大衆向け製品とCDのタイアップとかしなかったよね?
音の悪いCDプレーヤーとかないの?
本物嗜好の人はCDよりもライブハウスに行くと思う
コンサートにも行くか
237名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:19.67 ID:+ZS3ORGm0
いいじゃん今まで散々餓鬼騙してぼったくってきたんだから
238名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:26.61 ID:fJ3muARN0
べつに聴きたい音楽なんてねーからいいよ
239名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:32.99 ID:LofWkH0M0
>>203
短絡的な思考だからそうなる。
需要を潰すというのは長期的な視点による。
まずは教育。子供のころから良識を身に着けるように育てる。
その教育がクソだから、まずは教育をかえる。
しかし、そもそも教員の質が悪い。
と言う風に、たどっていくのが根本だ。
対処療法で良しとするのは根本ではない。
240名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:37.83 ID:1aWc6TD60
効果があったのかね?お前らがビビって萎縮してないからザル法だろう
241名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:40.41 ID:9ktsb8JM0
>>214
知らないなんて現場じゃ通じないだろ
つい先日、IPアドレスお前のだから間違いないと
こちらの意見聞いてくれなかったと
ウイルスで犯罪予告で捕まった人が言ってただろ
242名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:42.07 ID:S6J8fPQbP
>>227
CD→ipodはもう手遅れだからでしょ
整合性なんて気にする連中じゃない
243名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:47:57.04 ID:mP5Vb2XI0
>>234
違法行為じゃありません
で終わりに決まってんだろ
244名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:49:00.66 ID:vUUMj1kUO
諸悪の根源は2chw
2chが無くなったら昔の豊かな日本に戻るなw
245名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:49:03.80 ID:3w/ot9DA0
741 可愛い奥様 New! 2012/10/09(火) 14:02:49.95 ID:soiCMTuP0
これ、おかしくない?セリフを勝手に変えてる

テレビ朝日 報道ステーションのホームページ
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=100025

「非常に大きな国からの支援を、この6年間いただいてきた。
そういう支援がなければ、きょうのストックホルムからの電話はかかってこなかった。
感想を一言で表現すると、『感謝』という言葉しかありません」

・日本 → 非常に大きな国
・日の丸、日本からのご支援 → そういう支援

山本教授の言葉を言い換えて、ホームページに掲載している

本来は、
「日本という国に支えていただいて、本当に日本、日の丸のご支援がなければ、受賞できなかったと心の底から思った。
 まさにこれは、日本という国が受賞した賞だと思っている」

どれだけ 「日本・日の丸」 を避けているんだ? テレビ朝日
246名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:49:09.55 ID:tnzyklVD0
違法と知らずにダウンロードするのは合法なんふぁから
知らない振りしてればいいだろうが...?

247名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:49:30.02 ID:itLI6EEn0
>>283
そっちの方が簡単だからに決まってんじゃん
ダウンロードしてるブツさえ確認できれば簡単に逮捕出来るんdなし
248おんなは家畜:2012/10/10(水) 11:49:50.79 ID:Ma7RjVM+0
 鼻歌とか幼稚園のお遊戯会、運動会でかける音楽まで金取るジャスラックこそが異状。
怖がって泣き叫ぶ園児の小さな小さなポッケをまさぐって金を奪い取ろうとするジャスラック。

それでいて公平に分配してるかというと、そういうことは一切ない。適当。


249名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:49:56.75 ID:gk9ny0oT0
一度通した法案は後で好きな様に罰則を強化できる
廃案にするのには10数年かかるので、その間に・・・ 
規制しすぎて業界が滅亡すること考えてねーのなw
250名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:50:02.55 ID:zlY368/Li
>>239
じゃあもう国を変えよう、でいいね
解決してよかった
251名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:50:14.58 ID:TnxsX51U0
10/1以降もiPodとかウォークマンもリッピングソフト付属で普通に売ってるし
事実上セーフなんだろうね。

とりあえず法が適当すぎるからなんとかしてほしい。
252名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:50:16.12 ID:LofWkH0M0
>>206
問題ない。人間には、コレクション癖という逃れられない本能がある。
253名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:51:57.61 ID:tnzyklVD0
>>241
言えるね。
知らずにダウンロードしても違法としなければ無意味な法律だよ。
254名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:52:14.74 ID:Y8+fDZt+0
ミクさんの一人勝ちだな
255名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:52:38.00 ID:CUr24hCi0
俺もこれ一番心配なのは日本独特の法律のおかげでネットビジネスの可能性が閉ざされる事
欧米は今ネット配信やらDLで金が取れるように模索して新しいビジネスになってるのに
これじゃまた携帯電話のガラパゴス化の二の舞になって大きな産業から弾かれちゃう
256名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:52:51.32 ID:5QmNOKc70
政治的に邪魔な人間を
ゲイだのホモだのと因縁つけて刑務所に放り込むのが
かつて欧州で流行ったが
あの路線だな
257名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:52:52.39 ID:iBoGy2FF0
そもそもネットでサイトをみるってのは、対象のファイルをダウンロードしているから
閲覧できるわけで、これやっちゃうとネットそのものがダメって理屈にならない?
258名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:53:23.37 ID:9ktsb8JM0
>>240
ちょっと違うな。
著作権者が該当動画等訴えればその時点で重い犯罪として成立するから
警察は絶対に動かないといけない。
アクセスしてた人全員容疑者として調べないといけない。

ジャスラックもそれわかってるだろからまずは見せしめに分母低いのから
いきそうだけど。
いきなりでかいの行ったら大量逮捕者で問題になるだろしね。
259名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:53:32.22 ID:UCuI6vNt0
年寄り政治家は意味分かってない
260名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:53:37.49 ID:5b7KhhHA0
>>143
ガード入りCDはCCCDで大失敗したじゃないか
ガード入れたけれりゃいくらでもそうすりゃいいけど、それが売ってる側の利益になるかっつったらまるで逆という結論が出ているのにまだやるんなら救いがたい馬鹿というこになる

何故CCCDが駄目だったかというと、話は単純で「ユーザーの利便性を著しく阻害する商品品質」だったからだ
あらゆるビジネスや文化的発展は、この「利便性」を高める方向でしか進んでいかない
利便性を損なう方向で文化やビジネスが発展した試しはないのだ
これは、出来上がっているマネーフローが維持できるかとか海賊版がどうとか、違法だから取り締まらなきゃとかそれによる損害額がどうだからこうすべきだとかいう次元の話では全くないのだ
重要なことは「やろうとしていることがこの大原則に一致しているのかどうか」その一点だけだ
で、それが原則と一致していなければどうなるのか。そのビジネスや文化は衰退に向かう。それだけのこどだ
業界とその仕事に従事する人間の生活の維持や利益よりも大義名分の方が大切ならいくらでもそうすれば良い
実はそうしたところで業界側が考えているほど消費者は困らない。利便性が低ければ消費者はそのコンテンツから離れていくだけのことだからだ
結局のところ、その方向性が原則と一致していなければ一方的に不利益を被るのは業界側だけなのだ
261名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:53:53.76 ID:M3rzoDBb0
さてCDの売上の結果が出るのは来年かな?
きっと取り締まった分だけ売上増えてるんだよ!!




ないないw
262名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:54:24.73 ID:V6biRtJN0
別に反発なんかしてないけどな
音楽なんてラジオから流れてくるのがあれば十分でダウンロードなんかしたことない
ただこれでCDの売り上げ回復してなかったら税金使って法整備した民主は無能
263名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:55:15.15 ID:BnKM/2P60
めんどくさいから俺はDRMフリーの音楽をダウンロード販売で買うぜ
私的利用の範囲内ならPCやiPodにコピーしてもいいみたいだしな
264名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:55:21.88 ID:bmX/bt0Y0
>>182
ttp://cdvnet.jp/modules/rental/#04
◇CDレンタル1回あたりの使用料
・作詞・作曲家:アルバム<70円
・実演家:アルバム<50円>
・レコード製作者:アルバム<50円>

だって
ツタヤ儲からなさそうだな

3000円のCDが売れた時は作詞家と作曲家に42円ずつ行くというのが一般的なレートらしいので
下手すると売れるよりレンタルした方が美味しいということになるな
265名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:55:53.64 ID:J3uq7SzS0
>>257
決めた連中はそんなことわかってないし、説明しても
わかんないフリをして押し通すから。
266名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:55:54.57 ID:K0flEPq8O
携帯電話の音質も向上したし、音質が携帯電話と変わらないCDプレーヤーは必要ない
いい音質で音楽を聴くと悪い音質の音楽にはお金を出せないから、いい音質で音楽を聴く為には再生機器が必要になるとか、
別に劣化した携帯音源でも音楽は楽しめるけど、メロディの印象に差が出るのは事実
267名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:55:55.30 ID:JkTy8ny+0
ソフト会社が何社かつぶれるまで買い控えるしかない
268名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:56:37.98 ID:lQvbJBRi0
>>252
やろうと思ったらダウンロードできるだろ

Youtubeからコレクションする奴なんて
音質がバラバラでも気にしない奴なんだから

簡単な方法ならステレオミキサーで
YouTubeで再生して直接録音すれば出来る
で、
結局、それした奴を捕まえられんのかって話
269名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:56:50.38 ID:Q3zaGkI+0
なんとかして乞食野郎が今までどおり万引きさせろと屁理屈をこねまわしてるなw
270名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:56:58.17 ID:CmlggxTB0 BE:506385432-2BP(555)
>>1
>バカすぎる政治家


●●すぎる▲▲とか恥ずかしいから使うの止めてほしい
271名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:57:11.93 ID:PkFB/UpZO
TSUTAYAのレジ周りにある いかにもコピーしてくれよ商品とかどうなんの? 他の店舗だって置いてるだろ ホームセンターとかさ
272名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:58:07.46 ID:nVEFrZlb0
>違法にアップロードされたテレビ番組に関しても、曖昧な判断がされている。
>テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。

民放はOKでNHKはダメということかな?
273名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:58:42.89 ID:WySs46J00
こんなもんやろうとおもえば全員逮捕できるだろ
274名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:58:57.09 ID:8gApooS6O
CDの売り上げが増えるとか関係ないから
乞食にただで聞かせなければOK
275名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:59:10.45 ID:itLI6EEn0
まぁそろそろ気づくべきだけど、インフラに金が回ってる今の状況がおかしいんだよな

通行税を無くせば音楽にも金が回ると思うよ
276名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:59:19.04 ID:7o0+X4HH0
俺はもともと欲しいCDは買ってるし買うまでもないものは聞かなくなるだけだし別にいいけど
俺はもっとこう、購入者の権利を固めてほしいと思うよ。
死ぬほど強固で絶対コピーできないガードかけてくれ。そうすればアップロードの心配もない
アップロードされないってことはダウンロードされないってことだ。素晴らしい。

なんでやらないの??
277名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 11:59:28.87 ID:aHnot+Do0
無知な年寄りや子供がビビってCDを買ってくれるようになると信じてるんだろうな
278名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:04.30 ID:H5cj7sru0
こいつら、次は何を言ってくるだろう?

iTuneに著作権料を乗せろとかかな?
279名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:09.85 ID:A18nz2zD0
これでCDの売り上げが伸びるんだろwww
よかったなwwwwwwwwwwwwwww
280名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:25.10 ID:MFJcQQSC0
予言
・来年には欧米の音楽がランキングにちょくちょく顔を出すようになる
・2年後にはクラシックがランキングに入って来る
・5年後日本のIT企業はたいてい買収されるか潰れてる
281名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:33.37 ID:S6J8fPQbP
まずマジコン使ってるレンホーを逮捕してもらいたい
282名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:42.90 ID:T+lOl5UN0
90年台はバブルの名残と第二次ベビーブーマーがちょうど音楽聴く頃になったから
CDがバカ売れした奇跡の時代だということを理解した方がいい
283名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:00:55.53 ID:PPz6P57s0
林檎やらソニーやらのケータイプレーヤーやスマホ持ち見つけて片っ端から職質したら結構エエ点数稼ぎになると思いまっせw
k-サツの皆さんw
284名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:01:23.78 ID:yNzlAoNeO
着々と日本経済を縮小させて行ってるな
狙った通りになって大陸系政治屋は笑いが止まらんだろ
285名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:01:34.65 ID:REW+RB3J0
まぁバカがいるからな、仕方ないよ。
バカにあわせるのが法規制だってことをいい加減学ばないとな。
286名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:01:51.16 ID:vYpOe8qKO
ダウンロードしない
欲しいのは買う
自分にはあまり関係無いかな
今の日本の音楽に欲しいと思えるものがないから売り上げが落ちてるのにダウンロードのせいだけにするのもなんだかなって思う
287名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:01:54.55 ID:8gApooS6O
金を払わない乞食を追い払う、他の業界では当たり前の事をしているだけ
288名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:01:59.04 ID:M3rzoDBb0
>>283
そのうち鼻歌や頭の中で歌を考えただけで点数が稼げるシステムが実装しますので
お待ちください^^
289名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:02:02.36 ID:9eeOZk7l0
>>9
別に同人誌が売れようが売れまいが一次創作物の売れ行きが落ちるわけではない。
しかも、将来の描き手にとって同人誌の製作は、基礎訓練。つまり全額自腹で
パトロンも税金も必要としてない。コピー商品を頒布するのとは訳が違う。

これで、二次創作物の撲滅を図ったら自殺行為でしかないわ。

音楽業界では、店先で音楽流しても金を巻き上げたいらしいけどな。
290名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:02:03.00 ID:3DjTX2Lv0
アップロード者を徹底的に捕まえて厳罰にして駆逐すればいいのに
ダウンロードは有耶無耶な部分多いから無理が生じたな
291名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:03:07.77 ID:4bPhVpa10
これでCDやDVDが実際に売れるようになるか?
その結果だけが興味あるわw

音楽業界はどうなろうがどうでもいい
むしろ潰れちまえよ
292名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:03:21.41 ID:RgZ1RY1W0
つうか今の時代、音楽とかで稼ごうとするのが間違い
なんだよ。CDとか街でただで配れよ。
293名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:04:04.58 ID:2JUibJXv0
>>79
>>15
ダウンロードした疑いのある人に対して、
十分な証拠が無くても裁判にかけると脅しをかけて
社会的生命を傷つけるよりもお金で解決した方が得ですよと持ちかけると
実際はやっていない人でも金を払うから儲かるというビジネスが
韓国やアメリカで大流行しているからねえ。

この法律の狙いは、一体何だったんだろう?


>>15
> アップロードの罪を重くして完全に取り締まったほうが楽だろうに(理にかなってる)
> なぜそれを全力でしないのかがわからないよ。
> 芽を摘まなきゃ意味ないのに。

>>79
> >>15
> ULする人にしぼるよりDLも混ぜた方が圧倒的に数がいるから訴えた時に儲かるんだよ。
294名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:04:12.40 ID:lQvbJBRi0
>>274
いや、タダで聞ける現状が何も改善されてないんですが
295名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:04:47.39 ID:CU/ntOVP0
そんなに大反発してるようにも見えないけどw
違法は違法だから、俺には関係ない。
296名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:05:16.70 ID:LofWkH0M0
>>268
なぜピンキリすべてを網羅しないと意味が無いという風になるんだね?

たとえば、法定速度を1kmでもオーバーしたやつは全員捕まってるか?
1kmでもオーバーしたやつが取り締まれないのなら
法定速度なんて決めなくていいと、言ってるようなもんだぞお前さん。
297名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:05:42.50 ID:PPz6P57s0
>>288
んなもん待つ必要ないやろw
カモが街中歩いとるんやでw
よりどり緑で今でもネズミ捕りや駐車違反捕まえるより手っ取り早いがなw
298名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:06:28.68 ID:OuBt80ZB0
>>5
頭で考えないんだよ
物事を損得でしか計らないからね
299名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:06:32.48 ID:lY8G0pmv0
>>292
北米じゃアーティストがライブ会場でCD配ってるな。利益はライブとDLC、あとはyoutubeからの
マージンあたりで稼いで、CDで儲けようという発想そのものがもう廃れてる
300名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:06:42.06 ID:bmX/bt0Y0
>>235
PCを常に見張ってるソフトというとセキュリティソフトだな
301名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:06:50.98 ID:Jo/DEVve0
知らずに〜で済むってことは
「え?これ有料販売されてたんですか?誰かが自作の歌アップしたのかと思ってました」で済むなww
302名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:06:52.10 ID:M3rzoDBb0
ID:LofWkH0M0は音楽業界の関係者なのかとおもったうw
303名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:07:16.09 ID:qyVVSzOgi
>>292
お前みたいなのが働いたら負けって生活保護を堂々と申請するんだろうな。
304名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:07:23.38 ID:1vdCUJ21P
いつも音楽や動画を買ったり借りたりしてたけど今回のおかしな刑罰化で買うのはやめたな
ネット回線も安いほうに切り替えた
305名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:07:33.81 ID:A8Zwpo9f0
来年辺り何社か潰れるんじゃねw
306名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:07:41.76 ID:kEFQl+0d0
音楽はアーティスト応援するつもりでもなけりゃ
買うことはないだろなぁ〜
307名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:08:26.98 ID:L9FX0j7v0
いい曲も作らない、価格だけはぼったくり、こんなんで売れると
思ったら大間違い
いつまで殿さま商売するつもりなんだ
308名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:08:45.13 ID:8gApooS6O
>>294
もっと厳しくしろって?
大歓迎
309名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:08:46.43 ID:oW9a2Blo0
30代の俺は気に入った曲はCDを買って自分でMP3エンコしないと音質面で気が済まない。
ただし、TVを見るヒマがなく、CD買う前の下調べはもっぱらYouTubeに頼っている。

音質を犠牲にしてでも私的複製に制限かけようとするAVEXは大嫌い。のまねこの時もムカついたが。
JASRACも自分達の利益しか考えていないようにしか見えないので大嫌い。

20代の嫁はYouTubeまたはCDTVで気に入った曲を、レンタルCDで済ましている。
今時珍しくPCに疎く、動画DL→MP3吸出しは出来ない(本人いわく「面倒」だとか??)
CDをちょくちょく買う俺に、「無駄金使うな」と本気で怒るし、
あやしい海外の動画サイトで、日本のドラマだのアニメだのをストリーミングで視聴しまくっている。

60代の親父は、YouTubeで音楽を聴けることを知ってからよく利用している。
元々CDを買うタイプではなかったのだが、先日突然、辻井伸行のCD(AVEX)を購入したので驚いた。
実家にCDプレーヤーはないので、PCで再生しようとしてうまく再生できず怒り狂っていた。

さて、今回の法施行で、誰が得をして、CDの売り上げはあがるんだろうか?
310名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:01.79 ID:KRwY8iwy0
これで皆がCDやレコードやカセットテープを買うぞお(棒)
311名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:05.66 ID:UOrMiRtB0
>>305
潰れるかどうかはともかく減益は避けられないと思われる
312名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:18.35 ID:lQvbJBRi0
>>296
いや、
俺はやるなら捕まえろよとしか言ってないだろ

今回の法だと
ピンだろうがキリだろうが捕まえられないだろ
別件以外でどういう状況で捕まるんだ?
313名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:19.46 ID:vnXyNOjv0
基本的にここ10年の日本の企業の衰退は
MP3ってファイルをどこかで嫌っていて
商売で上手く利用していけなかった
著作権を保護し過ぎなおかげで
海外企業に全部持ってかれたからな
314名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:23.26 ID:yzOa7PksP
10日も経ったんだから最高益だろ?www
315名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:29.69 ID:Jn2MnyTS0
カスラック業界と一切関わらないのがベスト

TVとか見るな!!! 受信料を取られる
316名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:32.42 ID:bmX/bt0Y0
>>309
音質気にするなら無損失wavエンコだろ
317名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:45.52 ID:NKiO/FKV0
いまシーデーばか売れしてる最中なんだろ
318名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:09:58.28 ID:1aWc6TD60
>>294
そんな感じだよね
音楽は興味ないからDLはしてないけど
普通に以前と同じようにまとめサイトあるからね
やっぱりザル法だね
319名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:10:16.13 ID:8o6+e6WHO
もしものために遠隔操作ウイルスDLしておくのありかな〜
320名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:10:28.40 ID:Rtt362Qd0
売るもんないからウンコを店先に並べれば売れるだろ。
だって店にはウンコしか無いんだから客はウンコを買わざるを得ない。

音楽業界はアホか。
321名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:10:37.25 ID:MFJcQQSC0
クラシック聞こうぜ!
322名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:10:50.89 ID:JMnYxd2S0
で、CDの売り上げは上がったの?
323名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:11:07.40 ID:50E6tZ1Y0
自分で買ったDVDをリッピングしたらアウトとかwwwwwww
狂ってるよwwwww
じゃぁDVD読めなくなったら無償で交換しろよwwwwwwwww
324名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:11:35.66 ID:D80yM1l70
ソフトウェア化する予定のない音源は売れない買えないんだから損もしねえよ
ファックジャスラック
325名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:12:00.69 ID:TST5z56Z0
>>296
それだと
捕まった奴はただ運が悪かっただけってことになるんだよなぁ
326名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:12:15.82 ID:cILLYrJT0
無料で作品を入手するほうがよっぽどイカれてるな
327名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:12:18.99 ID:qa7Lb6I20
レンタルショップで普通に貸し出してるけどこれで何か効果あるのん?
328名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:12:37.47 ID:BnKM/2P60
>>299
その人たちはDLCはCDとどういう差別化をしているんだ?
329名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:12:51.74 ID:M1vxE1Wp0
>>306
そうなんだよね。
物販で儲ける方向にシフトした方がまだ健全だと思うよ

JASRACを初めとした今の搾取利権構造からじゃ、アーティストに一万円おひねり投げたつもりでも、
本人に落ちるのは500円以下だろう?


95%が搾取側って、どんだけ悪質蟹工船なんですかって
330名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:13:07.65 ID:/do/AsRm0
1〜2曲しか入って無いシングルを千円で買えとか、アホか。
アルバムだって三千円とか、高すぎるんだよ。
似たり寄ったりのつまらん曲や歌にそんな金出したくないわ。
331名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:14:00.98 ID:xyl/36W00
ずーっと昔、洋楽が好きだった頃
たくさんレンタルして、気に入ったのを購入していた

洋楽が、発売されてすぐはレンタル禁止とかで
レンタルできなくなってから洋楽を聞かなくなり
結果、買わなくなった

YouTubを見るようになり、新しい曲とか
知らなかった曲を聴くようになって
また音楽に復活したのだけど…歴史は繰り返す?
332名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:14:01.35 ID:+6l7K9q20
最近有識者とやらの顔みたいんだけどねー。


なんやねんあいつら。
333名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:14:31.94 ID:FIM0nVIl0
右に音楽業界、左にフリーライダーが陣取って互いを攻撃したら
一番被害を被るのは中央に陣取っている人間、
つまり、馬鹿正直にコンテンツにお金を払ってくれているお客様ということになるかな。

音楽業界は乞食を攻撃するのに躍起になるあまり、
お客様を大切にすることを忘れた。

俺個人は、今年は色々あってブルーレイに20万ほどつぎ込んでしまったが、
しばらくソニーミュージックのCDだけは絶対買わねぇ。
334名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:14:45.90 ID:L9FX0j7v0
>>329
なんで、ライブやってその会場でグッズ売ったりして
儲けてるアーティストとか多い
音楽CDは本当に数十万枚レベルで売れないと厳しいだろうなあ。

>>330
兄さん、もう1000円じゃありません
2曲(とカラオケ2曲)入って1260円です
ひどい時には1曲(とカラオケ2曲)で同じ値段です。
335名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:14:50.89 ID:V29PTj7D0
>>280
売り上げが伸びてるわけでない安定のアニソンが
続々ランキングに入ってる段階で終わってるわな。
あいつらは、CDのブックレットとかモノが欲しいから買う。
336名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:15:14.51 ID:lY8G0pmv0
>>322
>で、CDの売り上げは上がったの?

http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120330-07.gif

>>328
DLCは普段聴くための実用品、CDは自分がライブ会場に足を運んだ証拠としての記念品てとこだね
337名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:15:37.00 ID:LofWkH0M0
>>325
法律とは概してそういうものだw
338名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:15:46.30 ID:K0flEPq8O
電化製品にはメーカーのブランドを賭けた普及品という製品が日本には存在してたんだけど、今日本には普及品が無いね
339名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:16:10.31 ID:1aWc6TD60
そもそも既に公開されてしまってるのに手遅れなのにアホだよね
公開されないようにしないとダメなんだよね
340名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:16:38.05 ID:HLjuK47d0
公式と書いてあるものしか踏めなくなったわ ニコ動大丈夫なの?
341名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:16:43.30 ID:GEA+pqCI0
元経済官僚でたかじんのそこまで言って委員会でもレギュラー出演している岸さんもこの法案賛成で推していたな。
もう彼の発言は信用しない。
342名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:16:54.52 ID:4TTiA4w30
そもそも、時代の変化に応じてコンテンツの著作権の内容自体を見直さなければならない状態なのに、
合法、違法の根拠に問題がある状態で、こんな小手先の利権擁護なんかしてる場合かよ。
って事だな。
どうせ弊害のほうが大きくて海外から圧力かけられて涙目で改正するだけのクソ法案だ。
音楽業界の衰退は、むしろ加速するだろうよ。
343名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:17:04.24 ID:z3G6Mqz20
早くレンタルCDやレンタルDVDも禁止しろや!糞ベックス
344名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:17:36.00 ID:tkwzH34zP
>>6
うなぎ上りだよ
カジュアルコピー刑事罰化の効果抜群だ
1990年代のペースで売れまくってるらしいぞ
AKBとかいうエロビデオみたいなコスプレ集団
345名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:17:42.23 ID:+ZS3ORGm0
2chってほんとメディア関係者ばっかになったなw
346名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:17:56.02 ID:M3rzoDBb0
>>343
違法ダウンロードを刑罰化するなら、同時にレンタルも禁止した方がいいよな
レンタルからコピーする人もいるかもしれないし
347名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:18:23.01 ID:gyOej8+50
P2P割れがネット初心者の情弱にまで行き渡ってしまったのがまずかった
ネトランみたいなネット寄生雑誌が本屋で「音楽もアプリも無料で落とせるwwww」とかって記事書いて宣伝しまくったせいもある
なんであれは野放しにされてたんだよ
ああいうのこそ規制しろよ
348名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:18:30.99 ID:BnKM/2P60
>>336
ということは、DLCのほうがCD版より音質がいいということ?
ひょっとしてDLC版がフルバージョンでCD版が短縮版だったりするのかな?
349名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:18:55.61 ID:2h5ILQE80
ヴァンダイクパークスが配信とLPレコードだけで新作を出すということをやっていたな
コレクション目的ならCDじゃなくてLPの方がいいって事かもな音域も広いし
高齢のファンが多いというのもあるだろうが
350名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:19:06.96 ID:AEeagsSQ0
cd安くすればいいじゃん。一曲105円でDLな。
DVDは一作品200円でDLでな。

国は何をしたいのかがわからん
351名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:19:17.73 ID:L9FX0j7v0
>>335
ブックレットじゃない
描き下ろしジャケットとか特典カードが欲しいのであります。
しかもアニメ制作会社がやり手だと、通常版(CDのみ)、限定版(DVDつき)で特典とか
ジャケット絵を変えてくる
さらにさらにやり手だと、期間限定盤、アニメ盤というのも出してくる。
同じCD4枚スよ…

そしてもっとやり手だと、OP、ED、挿入歌を買わせるために連動購入特典を付けてくる。
オタクのHPはゼロよ!といいたいところだが、まだまだこんなものでは
352名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:19:53.86 ID:J5GZyI/C0
公明党=創価=チョン=中共の手先=ciaの手先
353名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:20:40.16 ID:hCT7ifYD0
矢沢永吉が 自分の曲はどんどんyoutubeで聞いてダウンロードもしてくれって言ってたな

それだけじゃ飯が食えなくなるからコンサート頑張るからコンサートには来てくれよってね

海外アーの場合既にCDなんか宣伝の為無料配布とかしてたりするらしいし

コンサートで商売しない芸人は終わるって事だと思うわ

日本も無料でCD配れよww
354名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:20:52.45 ID:LMWU/W/+0
バカじゃないよ、意図的に全国民を犯罪者にできるような法を通したんだよ。
この法のおかげで、再び尖閣ビデオ漏洩のような権力者に都合が悪い事件が発生したとき、
こんどは、見たら逮捕するぞと脅迫的誘導をすることにより、情報統制がし易くなる、ありがた法律。
355名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:21:25.10 ID:2h5ILQE80
>>353
もうタオル売りおじさんだからね
356名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:21:27.28 ID:BXCjGtEl0



     つまり音楽CD不買運動すればええんやな?


             了解!!!


   
357名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:21:43.85 ID:bWUw9jsN0
気になったけど質問していい?
最近、無名の歌手の歌しかFMとかで流れてない気がするけどさ
あれもDL違法化の産物?

あと、エイベクソやクソニーは過去にCCCDだのルートキットウィルスなんぞで音楽業界を震撼させた張本人だよね
358名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:21:58.60 ID:L9FX0j7v0
>>353
アメリカとかじゃもうDL購入が主流になってて、どんどんCDショップつぶれていってる
確か去年大手CDショップも撤退した
本も同じ運命をたどりつつある
日本より価格が安いアメリカでこれだからね

ただ日本のマンガに関してはDL販売とかがないから本屋はにぎわってるらしい。
359名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:22:17.10 ID:7zMjrfSX0



    バカすぎる政治家=チョンジミン


360名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:23:19.88 ID:lY8G0pmv0
>>344
>1990年代のペースで売れまくってるらしいぞ

>>336見れば分かるけど、正確に言うと「1990年代」じゃなくて「1990年」のペースだな。来年には
1989年のペースぐらいにはなるかな?

>>348
いや、そうではなく音にこだわるようなファンで、かつライブ会場行けないような層はやはり
CDを通販で買ったりする。ただ少数派であることは言うまでもなく、10年前に比べれば北米の
CD小売業は焼け野原状態
361名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:24:47.50 ID:7zOxv6PI0
>>341
岸は、エイベックスの顧問やってるだろ。
パチンコテリーがパチンコ屋に甘いのと同じ構造。

CD/DVDショップどころかレンタルすら、行く気がなくなった。
月1枚程度だけど、気に入ったものは、買ってたんだがな〜
音楽は、もう、ボカロとクラシックでええわ。
DVDは、ニコニコアニメでええわ。
362名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:25:15.12 ID:ojDafiMz0
>>131ツタヤやゲオの100円レンタルはなんだよ
10枚以上まとめてレンタルしている奴が見るだけ聴くだけでのわけないだろう
業界自体がコピー黙認でなりたってる

コピーを知らないお年寄りが不思議がって、借りていく人に聞いたら
苦笑いされた話があるぞ
363名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:25:15.62 ID:2XFG1CWH0
ドラマのテーマ曲になってミリオンヒット、歌謡番組で引っ張りダコ
レコード、CDが売れるという成功体験が忘れられないんだよね。
残念ながらその時代はもう来ないし、新しい時代の新しいやり方に適応しなければならないのに。
364名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:25:30.46 ID:W1u/u4Qo0
子供たちを犯罪者にしない為に、CD/DVDの全国的な不買を進めましょう
365名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:25:59.85 ID:LofWkH0M0
「音楽業界の売上が落ちる」となれば、本来はお前らは喜ぶべき。
音楽業界に出回る分のお金が他に流れるわけだからな。もしかしたら、おまえらの会社の売上に繋がるかもしれない。
だから、この法律を喜ぶべきだ。

なのに批判するのは、「タダで鑑賞したい乞食な自分の平穏が脅かされる危険性」が出てきたからという理由に
他ならない。
冤罪どうこう言うバカも単なる屁理屈。こんな法律よりも痴漢冤罪に遭う確率の方がよっぽど高いってもんだ。
366名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:26:08.86 ID:bWUw9jsN0
>>350
確かに昔はシングルレコード350円の時代だった

>>347
具体的にはしんゆう社の「IP」だの「Windows100%」だのって雑誌をはじめとした類のことかい?
367名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:26:13.23 ID:J+Lj+I3/0
>>358
最近ブルース・ウィルスだかがDL商法で問題提起してたのがニュースになってたけどな
なんでも娘たちに自分がDLしてきた音楽を遺産として譲ろうと思って法律などを調べたら
本人以外使用不能で本人が死んだら終わりとか聞いてそれはおかしいとか
買ったというより借りてるのかと
その辺の法律もまだ適当っぽいんだよなあ
368名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:26:55.66 ID:NcFnnEUk0
よくぞここまで作り上げたな
という感銘を受けたボカロをitunesで買ったw

369名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:28:12.91 ID:vUUMj1kUO
俺は相変わらずエアーチェックだけどなw
370名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:28:17.59 ID:MfFRmqFV0
結局P2Pはどうなのよって思うよなぁ。
どっかに鯖があるわけじゃないのにうpつわれてもな。
領布でアウトなのはわかるけどさ。
371名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:29:10.81 ID:9I9rYXYo0
>>1
とりあえずな、大規模であることを裏付ける反対活動の窓口を作れ
普段から死にたいとか腐ったこと呟いてるバカは命を有効に使う絶好の機会だろ
作れ

作れないなら二度と口にするな
372名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:29:36.70 ID:BnKM/2P60
>>360
本当にそのアーティストが好きなら、その人の生歌に
勝るものはないというのがファンの心情だからなー
やっぱりそういう風にライブとか、自分の生歌に文字通り
客を呼べるアーティストだけが生き残っていく時代なんだろうな
373名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:30:00.96 ID:lY8G0pmv0
>>365
音楽業界の売り上げが落ちることが、ただ音楽業界のみの損失を意味すると本気で
言ってるなら、そもそも経済論をぶつ資格がないとしか思えないけど、仕事してない人?
374名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:30:31.43 ID:vUUMj1kUO
エアーチェックで大事な大事な事はだな
CMもちゃんと録る事だ
10年後くらいに聴いてみろ
懐かしいからw
375名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:30:32.25 ID:/bmoIHGc0
>>359
実在するチョンじゃねーかwww
376名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:31:26.45 ID:jFtitg5h0
自分がホントに好きなアーティストのDC&DVDは、発売毎にちゃんと買ってるよ。

とりあえず聞いてみるか〜ってのは、ようつべとかニコで試し聞き。
たまに良いなこれ で買うこともあるけど、大抵1回でもういいやになる。
377名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:31:39.03 ID:NFZKV0A10
ゲームミュージック、アニソンをjazzにしてほしい。
オリジナルの生音はちょっと抵抗があるな。。
アコースティックもいいけどテクノのがもっといい。
オーケストラはちょっと重いな。
378名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:32:44.34 ID:rOeZZz+V0
街頭でライブやるのに、
演奏前に投げ銭を入れる気のないヤツは去れって言ってるようなもんだな。
知る機会を無くしたら、音楽は売れないよ。
379名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:32:45.12 ID:2ZiRqIF5O
音楽関係は フジファブリックと椎名林檎しか聞かないし、CD・DVDみんな持ってるからどうでもいいんだけど
エッチな動画が見れなくなるのは切ない
380名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:32:46.19 ID:9MUGI8kY0
>>303 ネトウヨきもち悪い、レスするなや、うせろゴミ
381名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:33:01.69 ID:rO2esZCC0
YouTubeを再生するだけなら違法にあたらないって何だよ
脱法ダウンロードかよw
382名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:34:08.38 ID:fgWXFpgLO
モザイクばかりのレンタルエロDVDなんか借りるわけないし買うわけないだろ
売り上げ伸ばしたければモザイク外せよ馬鹿業界
誰が金出してまでモザイク商品買うんだよ
ヤクザのピーコ浦DVDに客が流れてるだろうに
つまり需要はあるわけだ
モザイク外したら100倍売れるよ
383名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:34:10.29 ID:J2Odlgj/0
>>3
これ通したら、最終目標のネット規制に繋がるからな
384名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:35:25.97 ID:atvnlGVA0
JASRAC襲撃事件って聞かないな
これほど襲われそうなところもないのに
385名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:36:19.78 ID:ee0vAxzw0
で、CDは売り上げ伸びたのか?
386名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:36:34.12 ID:PPEx0j7E0
>>353
やっぱミュージシャンはライブやってなんぼだよな。
生で演奏、歌が下手な奴等が淘汰されて行くのは当然。
それを広告代理店なんかが、馬鹿アイドル集団とかをごり押し。
そりゃ音楽業界も廃れるわ。
387名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:36:57.84 ID:K0flEPq8O
>>377
携帯でダウンロードするの?
音源にまともな製品ないんだから携帯やパソコンにダウンロードするよね?

音楽業界って閉鎖的なんだからこの規制って大打撃だよね?
誰も音楽に興味が無くなれば、音楽業界さへ縮小するし、利益を求めて音楽を無くすとかなら本末転倒
388名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:37:06.53 ID:L9FX0j7v0
>>386
ただし、口パクはなしでw>ライブ
389名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:39:04.81 ID:M1vxE1Wp0
>>345
逆。
もともと匿名掲示板で与太話なんて非生産的知的活動なんてのはネタに詰まったメディア関係者か
ヒッキーくらいがメインだった

そこに一般人も入り込んできて今に至ってる
390名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:39:04.98 ID:vUUMj1kUO
だめだわおまいらほんと殺伐としすぎ
工業団地だわ
鶏舎の鶏だわw
391名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:40:20.04 ID:Ft2t6Jt80
J-POP終了★
392名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:41:32.25 ID:PPEx0j7E0
>>388
だからNHKの紅白は理にかなってはいるんだけどね(出演者の顔ぶれは別としてw
393名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:43:09.23 ID:vUUMj1kUO
ああだめだわw
これじゃ今の世の中商売成り立たんわけよねw
394名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:44:07.89 ID:fgWXFpgLO
アニメのBDなんか2話しか入ってないくせに7000円で売るなよ高すぎるんだよ
BD3枚〜4枚全話収録で5000円くらいが適切だろうが
あと自分で高い金だして買ったDVDピーコしたら罪とか馬鹿か?
自分のだから円盤に糞乗せようが
鍋敷きにしようが円盤投げしようが
真っ二つに割ろうが勝手なだろ
購入したものにまでケチつけんなよ
あと人に見逃した番組ダビングしてもらったら罪とかイカレてるわ
嫌なら見逃した番組はテレビ局に生BD-R送ったらダビングしてくれるサービス開始しろやボケ!!
アニメやドラマはBDやDVDで出すから無理だろうが
バラエティーはダビングサービス開始しろや
嫌なら死ねや糞テレビ局
アホが!!
395名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:44:17.39 ID:ccpKgw3w0
> 売り上げ伸ばしたければモザイク外せよ馬鹿業界
日本には、猥褻物陳列罪という法律があってだな^^
396名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:44:29.36 ID:tY9Nv8GW0
リッピング禁止も意味わからないよな
この時代に私的使用も違法とか頭おかしい
購入して自分の用途で使えないとか

洗剤を使いやすい容器に入れ替えたら違法って言ってるのと同じじゃん
397名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:44:35.79 ID:5brzrY2N0
>>353
そりゃ矢沢はタオル業者だからな
特殊すぎるよ
398名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:45:23.96 ID:cmuOIT3R0
>>49
リッピングも駄目になったのでCD-ROMやDVD-ROMや
HDDは売れなくなります。
399名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:45:44.56 ID:lY8G0pmv0
>>391
去年のJASRAC調査では、日本での新品CDアルバム売上のちょうど半数がJ-POPだったが、
今後その比率がどう変わっていくかに注目だな
400名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:46:56.81 ID:PHseDKz30
いまどきJPOP聞いてる奴なんてただのアホだろ
401名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:47:32.90 ID:BUZ2pfzS0
アホの極み、突っ込みどころが満載
itmsやmoraでdrmフリーでミュージックビデオ売ってるのに
それ以上の価格で買ったCD特典のミュージックビデオDVDをリッピングしたら違法
馬鹿じゃねえの
402名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:47:35.31 ID:Lh0hbiQo0
落とすのは当然なんだけど、
個人的には万引きも合法化すべきだと思う。
お金を頂く価値と努力が足りない企業が多すぎる。
403名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:47:51.98 ID:oZJulp6B0
>>1
これって「歌ってみた」「演奏してみた」「踊ってみた」系のも全部アウトになるんだよね
初音ミクとかは勿論のこと、ネット拡散が大きかったAKBみたいな売れ方もなくなり
ますます音楽のパイが小さくなると思うのは私だけ?
404名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:48:44.99 ID:792fyPy40
傷ついて見れなくなってた自己所有DVDをリッピングでパソコンに取り込めたときは感動した。
これももう違法か・・・・
405名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:48:50.86 ID:bA97o21L0
YAZAWA=タオル屋さん てワロタw
406名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:49:01.93 ID:3eEqtcUh0
この法案が気に食わないならせめて不買ぐらいしろよ
ちゃんと行動に出すということは大事だよ
407名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:49:04.69 ID:gaKpUkql0
>>1
いままでにたっぷり落としたよ。
気に入ったのはCD買っていた。
近頃は聴きたい曲がない。
ギャアギャアうるさいだけの学芸会発表会は聞く気がしない。

テメエらの無為無策を聴き手に責任転嫁するアホバカ無能どもへ。
分かってるかな? 聴きたい曲が無いんだよ。
408名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:49:42.18 ID:tY9Nv8GW0
つうか親告罪なんだから別件逮捕もなくねえ?
家宅捜索した結果を報告して被害届ださせるってこと?
409名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:50:12.50 ID:mdfXmR+E0
これからはもうアニメとかのキャラソンぐらいしか売れないんじゃね
他で聞けないんだし
410名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:50:31.55 ID:X1YCEzLQO

マジで
10月から

飲酒運転よりもはるかに恐ろしい!罰則

にビビッて、日本の音楽聴くことができない(ToT)

臭いものには、蓋を占めろってことで

しょうがないから

飼い猫の動画で癒されてる毎日

411名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:51:09.29 ID:TnxsX51U0
エンターテインメント全体が体験型にシフトしてるからね、
映像やソフトじゃ差別化ができなくなったから。

この不況時にオリエンタルランドやUSJを筆頭に
テーマパークの業績が好調なのはそういうこと。

音楽も例外じゃなかったって話。
CDからライブに主軸を移すべきだろうね。
412名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:51:14.21 ID:ItcuLJvn0
買ったDVDをリッピングして、それをメーカーがどうやって知り得るの?
413名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:51:19.77 ID:Lh0hbiQo0
>>407
分かる。
聴きたい曲もないし、買いたい物もない。
414名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:51:20.74 ID:LpYhRHeXO
いらないCDを叩き壊すデモとかあるなら参加するわ

そこまでされて音楽なんか聞きたくも
ないし

何が音楽の力(笑)
だよ くだらねえ

最初のうちはみんなに聞いてほしくて
勝手に路上ライブとかで無理やり人に聞かせてるくせに
ちょっと売れたら
著作権(笑)

じゃあ路上ライブも全面的に禁止しろや
おまえらクソミュージシャンの歌なんか 聞きたくもねーやつもいるんだよ ばーか
無理やり聞かすんじゃねーよ
415名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:51:31.10 ID:DdtCNRA40
>>402
当然、釣りだよな?
416名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:52:13.30 ID:FI4jX1Qj0
政治家に政治をやらせちゃダメなんじゃなかろうか(・ω・`)
417名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:52:31.64 ID:HLjuK47d0
ファンが宣伝してた女性アイドルは非常に厳しくなるだろうね
権利権利で飯が食えるのはごく少数でしょう
418名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:52:56.48 ID:z2PvJ5yK0
iturnとか関係なしに楽曲データ買える仕組みとかないの?mp3とかで。
時々買っても良いかなと言う曲はあるから。
419名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:52:58.32 ID:479eE4AS0
>>414
>じゃあ路上ライブも全面的に禁止しろや

あれうざいよな。バス待ちしてるときとか最悪だわ
420名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:03.45 ID:m7kI+/Jai
気づいたら、ここ数年同人音楽ばっかり買ってるわ
商業で買ったCDとか気に入ったアニメの主題歌と平成ライダーのアルバムくらいだな

これは俺は特殊な事例だな多分
421名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:07.68 ID:wnLSGnLiO
>397
で、矢沢さんは
そのタオルを買ってくれる
ファンを自ら創出してる事が素晴らしい
422名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:07.91 ID:tBfn7r3f0
誰か自称有識者、tvでこの糞法につっこんでくれないかな。
そしたら評価するのに
423名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:08.40 ID:1y3syUvL0

 光回線やLTEなど高速回線が不要になっちゃったねw

   解約完了! 低価格の低速回線への移行が進むよ〜
424名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:15.23 ID:jHqBXaMH0
牛丼も値上がりするし音楽も気軽に聴けなくなる。
さあ働かない&賃上げデモに参加しないとまともな食や
娯楽にありつけなくなるぞニート諸君。
425名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:17.54 ID:XUZPRW+o0
CDは問題ないだろ 問題は映像のほう
426名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:21.51 ID:/kM1Yf4A0
>>211
使用の用途が私的だってことだよ。
家庭内で自分達で楽しむ範囲でならOK。
弟が家で聴く為にコピーしてあげるのも大丈夫。
不特定多数、特定多数(学校の友達にとか)にコピーならアウト。
427名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:35.77 ID:792fyPy40
>>403
全部はアウトにならない。
ボカロ「キャラ」に関しては同人レベルなら認められてるし
ジャスラック管理曲はサイトによってカラオケうpが可能だし
作曲者本人が原盤利用を許可してる場合もあるし

厳密にいえばアウトやグレーも多いけど
たぶんあんまり影響なく同じようにうpされていくと思われる
428名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:53:46.38 ID:O7JiJGHS0
JPOPバカにしてる奴らって小田和正も聴かないの?
429名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:54:00.54 ID:Lh0hbiQo0
>>413
逆に聞くが、あるか?
消費者が価値を決めて気に入ったものだけ買い支える。
そういう時代なんよ。
430名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:54:08.61 ID:L9FX0j7v0
>>399
その何割かは調べてないんで知らんけど、アニソンが結構な確率で
入ってたりする
この不況下でも平気で数万枚単位で売れるのがアニソン
そりゃオリコンもトップに食い込んできますわなw

>>419
駅周辺では条例で禁止されていたりするので匿名で通報するが吉
431名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:55:16.23 ID:tBfn7r3f0
誰か自称有識者、tvでこの糞法につっこんでくれないかな。
そしたら評価するのに
432名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:55:17.50 ID:yE8iscrx0
TVのキャプ画像はどういう扱いになるの?
実況やアナウンサー板とかキャプすごいけど。
違法なの?
433名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:55:22.15 ID:5brzrY2N0
>>421
当たり前だろ
誰が客取って来てくれるんだよ?
434名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:55:29.68 ID:XUZPRW+o0
CDはリッピングOk DVDはだめ
捕まっていいのがれできないのは映像のほう
435名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:56:10.39 ID:Lh0hbiQo0
>>415
逆に聞くが、あるか?
消費者が価値を決めて気に入ったものだけ買い支える。
そういう時代なんよ。
436名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:56:13.18 ID:Lc5AnRMD0
邦楽聞く奴はバカという時代になったんだよ。輸入盤買って不自由なく楽しむのが正解。
437名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:56:33.04 ID:L9FX0j7v0
>>434
捕まっていいのが れできないのは
って読んじゃった
れできないのはって何かとおもた
438名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:56:39.14 ID:H5cj7sru0
>>416
しがらみのある政治家に政治をやらせては行けない
一期制にして、連続当選はできないようにするとかもいいかも
その間は、党で活動をすればいいし、大臣なんかには任命すればいい
そうなれば、党もだれでもいいと言うわけに行かないし、
政治家も勉強できる
439名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:57:45.15 ID:1aWc6TD60
>>432
画像はおk
有料販売される前なら動画もDLしていい
440名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:58:04.05 ID:+kgLFIZlO
これは正しい法律だろ。
無料配布が蔓延すれば経済を破壊するのは事実でしょう。

聞きたい作品があれば買えばいいだけだし、なんの問題もない。

割れ廚が発狂してるようにしか見えんな。
441名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:58:04.51 ID:792fyPy40
>>428
2ちゃんで他人をバカにしてるのは大体病気の人だからスルーしたほうがいいw
442名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:58:13.87 ID:LpYhRHeXO
>>419
うぜーよ 著作権 著作権言うなら路上ライブなんかすんなよ
耳に入った時点で金取られるんじゃね?
路上ライブしてる奴らも売れて数年後
著作権 著作権言い出すと 思うと 吐き気がするわ

443名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:59:29.35 ID:gWfgkF4P0
ねぇねぇJASRACさん、CDの売上上がったのぉぅ?
444名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 12:59:50.14 ID:BnKM/2P60
>>440
リッピングの部分にのみ激怒してる人も多いと思うよ
445名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:01:07.77 ID:iuKlkGhE0
勘違いされがちですが基本的に政治家には権力はありません
応援してくださる支援者、声の大きい強者、宗教団体、官僚など
バックの後継人の声で政治家は動きます
後継人が強ければ強いほど政治家の声も強くなりその声の大きさが権力となる
政治家が法律を作るのではありません
446名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:01:25.56 ID:ayx/3ln30
音楽離れが進むだけじゃないの
447名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:02:36.74 ID:Lh0hbiQo0
>>446
そうだね。
同じ意味で、景気回復には万引き解禁というのは悪い案じゃないはず。
448名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:03:01.50 ID:lY8G0pmv0
>>430
昨年度に購入された新品CDアルバムのジャンル別比率は

邦ポップ……………………50.3%
邦ロック……………………19.4%
洋ポップ……………………16.8%
アイドル音楽………………15.5%
洋ロック……………………15.1%
アニメ音楽…………………10.4%
クラシック…………………10.2%
韓国音楽…………………9.5%
洋ジャズ・フュージョン……6.6%
新音楽・フォークソング……6.0%
449名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:03:12.46 ID:Xyh86XWT0
この法案にはついは同意。買いたいものは買ってるとか詭弁を言ってる奴は
逮捕されればいいよ。買いたくないけど聞いてみたい、見てみたいと思うコンテンツを
タダで手に入れるやつはコンテンツを作るやつにも生活が掛かってるのをわかってない。
レンタル店を利用してみるとか、正規の手続きを踏む方法なんていくらでもあんのにね
450名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:03:42.71 ID:/a4OMN9L0
キャッシュの部分だけ外しましたよーアピが頭悪過ぎて笑える。
本当に抗議された分だけ適当に手直しがミエミエだからな・・。
考える能力が乏しいと言うか、ロクに議論されて無い証拠

そもそも問題法案出ても何にも責任取らないからな
後で謝罪してる政治家とかはまだマシな方だ。
451名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:04:34.26 ID:HP+qdxHj0
>>1
>★バカすぎる政治家

何故公明党と書かない?
バカすぎる公明党(創価学会)と書けないのは公明党に対する配慮ってやつ?
 
452名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:04:41.70 ID:5brzrY2N0
>>448
意味不明な数字だな
なんだよ、それ
453名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:04:44.13 ID:WDD2+BrCO
>>440
買ってまで聞きたい曲が少ないのが問題なんだろ
454名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:04:58.52 ID:J+Lj+I3/0
>>439
サザエさんみたいな放送後何も出ないのはどうなるんだろ
サザエさん以外にあるのか知らないけど
あれは作者がソフト化だめとか言い残したんだったか
455名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:05:22.30 ID:792fyPy40
海外じゃCD売るのあきらめムードなのに
日本はまだもってるほうだ
456名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:05:34.35 ID:ndTsK1970
>>358
本に関しては90年代から下火。
原因は極端な活字離れと価格の高さ。
あちらは本は高いよ。
一部のオタやマニア以外はマンガや雑誌すら読まん。
457名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:06:14.67 ID:1aWc6TD60
>>447
例えるなら万引きを減らすため
万引き商品と知りながら買うの禁止した感じ
あんまり効果はない
458名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:06:51.62 ID:479eE4AS0
>>456
代わりにペーパーブックがあるからな
459名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:06:55.88 ID:w0+ui9Dj0
>>412
別件で家宅捜査されたときにリッピングしたものを発見される。

警察から著作権者に連絡がいく。

著作権者が激怒して民事訴訟だ!


唯一、ありえる流れとしてはこれだな。
アップロードのときは、実際に著作権者に情報提供もあったというが。
460名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:07:13.23 ID:4bPhVpa10
>>448
それ全部足すと159.8%になるんだが?
461名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:07:13.85 ID:H5cj7sru0
違法なファイルには、違法と書いておけ
書いて無いのは合法と見なすでいいだろう
462名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:07:16.84 ID:8y/KoZti0
CD原版をある程度の数もってて
それを繰り返し聴くライフスタイルと
なっている場合は勝ち組?

クラシック名盤ボックス物CD
ジャズ 50年代 RVG録音物CD
ロック ジミヘン、ボブマーリ、ビートルズ、クラプトン
     チャー、
邦楽 美空ひばり さだまさし ユーミン 中島みゆき
    スピッツ
軽音 ウインダムヒル物 EMC物
(以上敬称略です。)

当座、こられ系のCD原版コレクションがあるからいいや。
463名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:07:27.85 ID:lY8G0pmv0
>>452
JASRACが今年頭にまとめた、過去のCD売上動態の実態調査報告書より
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2011.pdf
464名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:07:37.93 ID:1+ZZcBSa0
拙速な法というアピールをしているが、人権法案や個人情報保護法なんかと絡めて、日本人をがんじがらめに拘束、権利の一切を剥奪するために作ったんじゃないか?
結局一部の同和や特亜人の利益になるように誘導してるとしか思えない。
465名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:08:00.75 ID:02058JbVO
>>453
それはまた別の話
とりあえずは商業目的で作成されてる物が欲しいなら対価を払うべき
466名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:08:32.05 ID:XUZPRW+o0
権利者の親告罪なのにダウンロードまで逮捕される可能性があるのはおかしい気がするよな
つまりどんどんやっていいってことだよw
ブログとかで薦めたりするのはやめたほうがいいだろうねw
いやブログやツイッターで薦めるやつがいるからこの法律になったんだろw
467名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:08:35.08 ID:Xyh86XWT0
>>453
コンテンツ制作活動してる人の生活はどうなるの?
468名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:09:01.82 ID:5brzrY2N0
>>463
合計100%越えてる
それで比率と言われても
469名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:10:13.73 ID:8y/KoZti0
>>468
200分率とか300分率とかの場合とか
考える習慣づけておかないと。
実際その数値がどうなのかは知らんが。
470名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:10:14.16 ID:+kgLFIZlO
>万引き合法すれば景気良くなる


って、皮肉だろうが、んなわけないよなw

万引き罪を厳罰化 → 国民の購買意欲が下がるから止めろ!

って主張してるやつが結構いるね。頭大丈夫かね。
471名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:10:48.57 ID:H5cj7sru0
>>468
こいつらの世界では、合計は100%とは限らない
472名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:10:53.54 ID:4bPhVpa10
>>462
リッピングが引っかかる可能性があるって話じゃね?
PCに取り込んだりしなきゃ全然いいんだろうけどさ
473名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:10:54.52 ID:TnxsX51U0
>>462
大バッハが大好きな俺も勝ち組だなw
474名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:12:11.39 ID:MgaBFLZl0
>>468
ジャンル分けの定義が適当で重複してるんだろうな
アホなデータだわ
475名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:12:30.54 ID:ZgI5yEHc0
タダ乗りは許さんということだろうけど、
音楽業界にとっては、今度の法改正は逆効果なんじゃね?
476名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:12:32.51 ID:w0+ui9Dj0
>>466
著作権違反でアップロードを取り締まる。

違法ファイルをダウンロードしたログを調べ、お前を特定する。

お前の通信記録を調べると膨大な容量の通信記録が!

最初の違法ファイルダウンロードで家宅捜査。大量に違法ファイルが見つかってもうだめぽ。
477名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:10.66 ID:Xs1ez7qj0
>>3
公明党が推進する法案にクソが多いのは常識
478名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:19.84 ID:4ru8LpEV0
問題なのは音楽がダウンロードできなくなる等という低次元の話ではない
日本人は金を払って音楽などを買っているそばで海外の人間はそれを無料で落とす
この一点だ

だからこそアップロード者を叩く法律を作るべきであったし
アップロードされた場合はそのファイルをすぐ消すようにできるような状況に持っていくべきだった

結局さぁ・・・売上そんな変わらんから
479名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:21.81 ID:lY8G0pmv0
>>460
>>468
あるユーザーが、一つのジャンルのCDを一枚きりしか買ってないわけではなく、あれこれと
複数買いする奴がいるから当然100%を超えることになる。総売上数値を100%と決めてジャンル
ごとの比率を算出してるデータではない
480名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:38.06 ID:LeRB8NcL0
ちなみにAKB運営は売れてない頃から、コンテンツをアップロードされててもわざと放置してた。
PVも運営のアカでフルバージョンアップしてる。

この逆転の発想がどういう効果を生み出したか?JASRACは少し考えたほうが良い。
481名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:41.53 ID:9kueTvk20
検討してる委員会レベルではそれなりの知識は持ってる
ネット中継見てる奴ならわかる
482名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:48.58 ID:l1Lk4vsF0
日本国内だけのローカルルールのせいで結局国際競争でまける。

得するのは既得権と天下り。
483名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:50.32 ID:qajfSUUE0
見せしめ逮捕はようせい!
484名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:13:50.66 ID:2h5ILQE80
>>472
リッピングやってはいけないのはコピーガードがあるもの
485名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:14:29.70 ID:I4+nmZAV0
まぁ、検索エンジンが著作権法違反濃厚と言われていた国だからな...
(わざわざ法改正して、やっと検索エンジンはOKになった)
http://j-net21.smrj.go.jp/well/law/column/1_10.html

日本の著作権法なる法律が、どれほど時代にそぐわない部分の多い法律か、このケースでも分かるわな
486名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:14:44.14 ID:+pfM4kH/0
公明党に賄賂?
487名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:14:59.24 ID:tnzyklVD0
>>476

著作権違反でアップロードを取り締まる。

違法ファイルをダウンロードしたログを調べ、お前を特定する。

お前の通信記録を調べると膨大な容量の通信記録が!

最初の違法ファイルダウンロードで家宅捜査。大量に違法ファイルが見つかってもうだめぽ。

違法とは知りませんでした。

無罪
488名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:15:07.91 ID:bthzdYGK0
昨日同人ゲームをDLしてしまったんだがガクブル状態

アノニマス、助けて
489名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:15:26.49 ID:ur4dFS0f0
文化庁が違法か合法かを決めるってこの国の三権分立はどうなってんだ
490名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:15:32.92 ID:4ru8LpEV0
>>480
俺はAKBなんてそこまで興味ないしブス共の集まりとしか思ってないが
AKB商法と言われる売り方は結構合理的だよな

正直言ってファンディスクとして特典付けて売ればいいわけだし
アニメのBDだって特典いっぱいつけて売ろうとしてる
491名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:16:04.72 ID:cCN27EBG0
シングル1枚1000円アルバム3000円
馬鹿高いんだよ
492名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:16:27.31 ID:w0+ui9Dj0
>>487
著作権違反でアップロードを取り締まる。

違法ファイルをダウンロードしたログを調べ、お前を特定する。

お前の通信記録を調べると膨大な容量の通信記録が!

最初の違法ファイルダウンロードで家宅捜査。大量に違法ファイルが見つかってもうだめぽ。

違法とは知りませんでした→んなわけねーだろ。罪を認めないと厳罰だぞ、と脅されてごめんなさい→有罪
493名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:16:33.22 ID:XUZPRW+o0
違法にアップロードされたテレビ番組に関しても、曖昧な判断がされている。ネット上にはテレビ番組の違法アップロードが
散見されるが、これをDLしても刑事罰の対象にならない場合がある。テレビ番組は無料で提供されているコンテンツのため、
基本的には法律で定められた「販売または有料配信されている」という範囲には当てはまらない。しかし、番組がDVD化
されたりオンデマンドで有料配信されている場合は有償著作物として見なされ、DLしたユーザーは刑事罰の対象になる
可能性がある。

DVDが原版なのか、テレビ番組なのか
注意してダウンロードしなくてはならないね
494名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:17:26.50 ID:kLwvISpE0
 :||::
 :||::\ おい、ハイテク対策室、出て来い!   ドッカン  ゴガギーン
 :||::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ _m ドッカン      ☆
 :||::   ___     ======) ))_____  /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |      |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < おらっ! 仕事だ仕事!
 :||  |___|      |__(   ) i | ____│||::   (´Д` )  \ さっさと全員タイホしろ!!
 :||  |___|      |_「 J ⌒ ̄ ,l 京都府警|||::  / 自   \    \__________
 :||  |      |      |_|. A   / ̄.l  ̄ ̄ ̄ ̄.│||::  | |. 民 ./\ \
 :||:   ̄ ̄ ̄          ̄| S   :| :||│    ;,   │||; へ//| 党|  | :|
 :||::   :;  ; ,,   .     | R  .:| :||│ ガンガン (\/,.へ \|  |  (r )
 :||::   :;  冫、. .     | A  .|.:||◎ニニニニ\/  \    |   ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::   . l C∧ |::||│::::/    │||::.:..   Y ./
 :||:;;;:         :      | / | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|
 :||:;;;:              / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|
 :||;::: #   ..:    .     / / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .|
 :||;:::     #. ..:   :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;::三三三
495名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:17:52.35 ID:EbJOGqte0
大手マスメディアは音楽業界とべったりだから、
刑事罰化を好意的に受け止めてる報道ばっかりなんだよな

なにはともあれ、CDの売り上げがV字回復しそうで良かったですね
496名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:17:59.33 ID:1aWc6TD60
DLする側が違法と知りながらDLするというのはエスパーでない限り不可能
同意を得ずにアップロードされていても親告罪だから親告がなければ違法動画でもなんでもない
はいw論破
497名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:09.41 ID:2h5ILQE80
>>489
あくまで線引きの目安を言ってるだけで
文化庁が何言っても警察の気分で捕まるし裁判官の解釈次第で有罪になる
498名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:16.57 ID:VfSv1SyUO
この間友達とボウリングしていた時西野カナの歌が流れていたけど
スピーカーの音量が大きかったのか超音波みたいにキィーキィーいってた
あとタッチのカバーらしきもの?が流れていたけどひど過ぎだった

まったく購買意欲湧かなかったけど
本当にこういう曲が売れているのか?
499名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:30.24 ID:8OQ3MceS0
泡歌なんて特にいらないから困らない
天下り低脳カスの給料と仕事してますアピールの短絡策なんぞ勝手にやってろです^^
500名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:36.39 ID:3Qi044xh0
>>449
2010年の違法化で十分だっただろ
刑罰化にしても他の犯罪と比べて重過ぎなんだよ
501名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:49.37 ID:z3G6Mqz20
>コンテンツ制作活動してる人の生活はどうなるの?
安定した収入が欲しければそういう仕事につけ
音楽業界なんて893な商売なんだよ
売れるのは僅かな一部分だけだ
502名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:18:54.36 ID:TuBC6S4h0
>>484
なるほど
じゃ今までPCに入れてあるやつを
ネットに放出しない限りおkなのね
503名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:19:05.08 ID:KF6+f7cZ0
自分の所有物も複製禁止なんだから、
私的録音録画補償金制度は完全に無効。
すでに支払ったメディア代金の一部の返金を要求したい。
504名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:19:33.84 ID:+kgLFIZlO
>>488

作者がかわいそう過ぎるから、対価を支払ってやれよ‥
505名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:20:07.66 ID:tnzyklVD0
>>492
著作権違反でアップロードを取り締まる。

違法ファイルをダウンロードしたログを調べ、お前を特定する。

お前の通信記録を調べると膨大な容量の通信記録が!

最初の違法ファイルダウンロードで家宅捜査。大量に違法ファイルが見つかってもうだめぽ。

違法とは知りませんでした→

んなけねーだろ。罪を認めないと厳罰だぞ、と脅される。

弁護士よんで

無罪
506名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:20:35.10 ID:w0+ui9Dj0
>>504
残念。

こういうタイプは対価を支払うぐらいなら要らないってやつが大半。
507名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:20:45.64 ID:Qb73j9BP0
>>495
(棒)が抜けてる。
508名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:21:44.20 ID:2h5ILQE80
>>490
矢沢が言ってたけど今はダウンロードできないもので商売するしかないってことだな
509名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:22:17.82 ID:lY8G0pmv0
>>474
「ベース:新品CDアルバム購入者」って注釈があるだろ。つまり新品CDアルバムを購入した
ユーザーが、どれぐらいそのジャンルのCDを購入したかで出してる数値。

だから一位J-POPに関して言えば、2011年に新品CDアルバムを一枚でも購入し、かつ
調査対象になったユーザー全員の内、2人に1人はJ-POPの新品CDアルバムを買ったと
回答したって意味で、数値の合計が100%にならないのは当たり前
510名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:22:32.13 ID:pv9PxVnc0
買ってやっても、DMMみたいに視聴期限やらDRMでガードされてたりで

ざけんなって話よ
511名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:22:40.63 ID:02058JbVO
>>501
別に人の生き方だからそこは全く別の話
欲しけりゃ少なくとも提示された対価を払えって至極真っ当な話なだけだから、要らなきゃ金出さなきゃそれで問題無し
512名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:22:56.42 ID:w0+ui9Dj0
>>505
著作権違反でアップロードを取り締まる。

違法ファイルをダウンロードしたログを調べ、お前を特定する。

お前の通信記録を調べると膨大な容量の通信記録が!

最初の違法ファイルダウンロードで家宅捜査。大量に違法ファイルが見つかってもうだめぽ。

違法とは知りませんでした→んなけねーだろ。罪を認めないと厳罰だぞ、と脅される。

弁護士「大量にダウンロードしてますし、全部知りませんでしたなんて無理ですよ」→有罪
513名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:23:09.97 ID:01UVZTxR0
>>3
俺も不思議に思う。自民は企業の味方なイメージだけど公明は
消費者・庶民が支持してるんだろ?
ダウンロード違法や消費税アップを推進してる政党を
そこらへんのおばちゃんが応援してる絵は、すごい違和感がある
514名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:24:55.36 ID:S0C+sDoMO
時速80kmも楽に出る原付を販売させておいて、制限速度30kmにしてるみたいなもんだな
515名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:24:55.22 ID:VfQnOWoKO
こういうのを逆手に取った振り込めサギが横行するだろうな。

あなたはYoutubeで違法ダウンロード(視聴)しましたね?
著作権の侵害なので、いついつまでに違反金〇〇円を振り込んで下さい。
みたいな
516名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:24:55.48 ID:hP5X5eny0
著作権の目的は、「音楽(創作)の発展」
なのに、いつのまにか権利代行者(カスラック)の利益保護になってる。
517名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:25:14.10 ID:ccpKgw3w0
昔ッから洋楽しか聴かねぇから、音源は買うよりなくその点全く関係ねぇな。
ナウいJとかKナンとか聴いてる若ェの、ちゃんと買ってやれよ^^
518名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:25:25.30 ID:+kgLFIZlO
>>506


個人制作のものにまで、ボランティアを強要するのはどうなんだ?

鳩山由紀夫の理想に近い世界だよな。恐ろしい。
519名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:25:32.07 ID:lY8G0pmv0
>>513
公明党は社民共産ともまた違った感じの、宗教・道徳じみた綺麗事大好き政党
だからこの手の法案には常に賛成する。自分の不利益にならない限りは……
520名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:25:35.34 ID:2GC+P6yi0
DVDだと湯気が消える的なことをしてTV版とは若干違うバージョンになったとしても
TVで放映されたものは「有料化されることが決定されたコンテンツ」ってことになんのかな
521名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:27:20.38 ID:MBZDdD3L0
地デジの録画は違法
地デジの視聴すらも違法
ダウンロード禁止なんだろ?w
曖昧すぎんだよこの法律

>>480
デビュー当時無名で他の楽曲に隠れてただけでアップロード者は逮捕されてるのもあるけど?
522名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:27:25.17 ID:SSV5Kv2T0
でマジレスほしいだがCDの売り上げ爆発的に回復したのん?
523名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:27:40.94 ID:yAzdl6Sl0
違法DLはますいでしょ
リッピングは良いと思うけど
524名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:27:41.03 ID:0doPbgmX0
日本では自分のCD、DVDをiphoneに入れて聞くと犯罪になるの?
525名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:28:21.62 ID:5WjTYyjq0
買えよ、貧乏人ども!中国人か?てめぇらw


526名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:28:25.42 ID:Yfc2McJw0
>>493
それも微妙
自公修正部分だから文化審議会も通ってなければ内閣法制局の審査もない
あるのは自公の条文案のみ


> 第三十条第一項に定める私的使用の目的をもつて、■有償■著作物等であつて、■有償■で公衆に提供され、
> 又は提示されているものの著作権又は著作隣接権を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル
> 又方式の録音又は録画を、自らその事実を知りながら行つて著作権又は著作隣接権を侵害した者は、
> 又二年以下の懲役若しくは二百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する

テレビはCMが入るがこのCM料金(最終的には消費者が負担)について有償性が認定されるか否か
、またNHKの受信料がどう(法的に)評価されるかは最高裁判例が確定するまで不明

内閣法制局の事前審査もなし。文化庁もノータッチ


なお、有償性は、あくまで「法的評価」であって、経済的・物流・商流上の「有償性」とは異なった解釈となる
527名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:29:06.67 ID:02058JbVO
>>514
自動車は踏み込んだら150普通に出るが、違反だし、歩道に突っ込んだら人は殺せるけど、当然アウト
不思議な話じゃない
528名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:29:19.88 ID:w0+ui9Dj0
>>518
かわいそうだとは思うが、やむをえない。

今回の法律もゲームはグレーで危険性は低いようだし、同人誌などにいたっては
完全に白っぽいから個人製作にとってはあまり意味のない法律だ。

でも、売れてる同人誌はその雑誌そのものにプレミヤ価値がついたりするようだし、
売れてるところは変わらず売れてるみたいだけどね。
529名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:29:44.24 ID:TeLBRxtT0
バカは法を作らないで。
政治家は何もしないにかぎる。
530名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:29:58.93 ID:mTOjoYhqO
>>465
金出してまで食いたいパンがないと言いながら
コンビニでパクってるのと同じことだよな…
531名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:30:41.47 ID:tnzyklVD0
>>512
「ダウンロードするのは違法と知っていた」事を証明できないと無罪だよ。
532名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:30:47.49 ID:4bPhVpa10
>>525
そもそも要らねーんだよ
タダでも要らん
533名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:31:06.21 ID:479eE4AS0
メーカーもCDラジカセの増産体制に入ってそうだな
534名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:31:47.45 ID:SSV5Kv2T0
>>524
なるらしいよ
535名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:01.62 ID:4ru8LpEV0
>>525
買いたいもんは買うし興味ないもんはどうでもいいよ
問題になってるのはそこじゃないからね

自分が金を払って買ってるものを他人が割って楽しんでたらイラっとくるだろ?
この刑事罰化は日本以外では全く意味ないから君が言ったその中国人とかはこれからも落としまくるわけだ
日本人は金払ってるのに海外じゃ落とされ放題・・・かなしくないか?
536名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:16.14 ID:02058JbVO
>>530
そゆ事、誰も聞けとは強要しないし義務も無いんだから欲しく無いなら聞かなきゃ良いだけ
537名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:18.21 ID:w0+ui9Dj0
>>531
長期の拘留、さらに長期の裁判を戦ってまで本当にその事実証明で争うやつがいると思うのか?w

どうせ取り調べ段階で折れて罪を認めて罰金払ってさよならさ。

軽い罰金刑と長期の裁判と比べたら普通のやつは折れる。
538名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:26.84 ID:6OtWdXZAP
マルコ・ポーロの冒険、ひょうたん島、エステバン…
とりあえず自局のコンテンツを平気で捨てるような放送局には、
著作権云々を語る資格はないな
ねえ、NHKさん
539名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:44.21 ID:rVEp++pOO
ものづくりニッポンはカセットで復権www
540名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:32:49.23 ID:Z+z5UV5E0
俺はパッケージ欲しいからCD、DVDは全部買うから関係ない。
面倒だから故意にDLした奴は全員死刑でいいよw
541名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:33:31.91 ID:73MnUdas0
>>524
DVD、リップしたスカパーの番組はAUTO
暗号掛かってないCDはOK
542名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:01.83 ID:bthzdYGK0
>>504
レス見たけど正しい事言ってると思う

ネットに詳しい専門家達の話し合いで法律決めたら
ここまで荒れなかったのかもね
543名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:12.28 ID:3+4WWY970
これはP2Pダウンロードのみに限定にすべき
544名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:14.05 ID:8y/KoZti0
貸しレコード店とか再び現れるかも。
状態がよいレコードで品質の高い装置で
再生するとCD音源と装置をしのぐはず。
545名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:21.16 ID:Yfc2McJw0
>>531
それはない。有名な判例がある

○事実の錯誤 → 無罪(たぬき・むじな事件)
×違法性の錯誤 → 有罪(むささび・もま事件)

後者は単に「もま=むささびを狩ってはいけない」という法律を知らなかった事案だから有罪
546名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:36.66 ID:z4qv5LMP0
対価も払えない乞食どもの悲鳴がここちいい
547名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:52.09 ID:MBZDdD3L0
>>528
著作権法は、音楽・映像・書籍・プログラムと分かれててゲームはプログラムになる。
DLは刑法においては白。
ゲームが映像扱いされたのFFがあったくらいじゃなかったかな民事だけど・・・
548名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:34:53.68 ID:hLFL+IDkO
これでボカロの一人勝ちになったら面白いんだが
549名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:36:04.00 ID:gtR5h80LO
文句言ってるのは中国人や朝鮮人レベルだよね
550名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:36:07.92 ID:hAFosXjC0

車でレンタルしたCDを再生した際に、カーオーディオのHDに録音されたら刑務所に入るの?
551名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:36:15.79 ID:4ru8LpEV0
ボカロはボカロでパクりっていう別の意味で著作権の問題が生じてる曲で蔓延してるけどね
552名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:36:31.26 ID:da+2MzW00
>>467
それは雇ってる会社と制作者の問題
消費者を言いくるめるにはお門違いの理由だ
生活改善したきゃ会社に文句言えよ
553名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:36:59.35 ID:jL5vjXQQ0
とりあえず何人か逮捕されてくれないと実際の境界がみえんな
554名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:37:40.50 ID:S+URgp7c0
>>480
パフームのPVがST6にすごい高画質でおいてあったな
あれって売れるのに効果あったのか?
555名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:37:43.68 ID:NKmBX/0wP
間違いなくCDの売り上げ激減しそうだねw
ただでさえ音楽聞かない奴が
余計に携帯ゲームに流れるw


556名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:38:38.93 ID:Yfc2McJw0
>>547
判例。

   著作権法10条1項7号にいう『映画の著作物』には、映画の効果に類似する視覚的又は視聴覚的効果を
  生じさせる方法で表現され、かつ、物に固定されている著作物を含む(同法2条3項)とされているから、
  本件ゲームソフトが再生機器を用いてモニターに各場面に応じて(連続的ではないとしても)変化する影像を
  映し出し、登場人物が当該場面に相応しい台詞を述べて一定のストーリーを展開している点で、本件ゲーム
  ソフトは『映画の著作物』に該当するものということができる。

  また、本件ゲームソフトのプログラムはコンピュータに対する指令を組合わせたものとして表現したものを
  含むものと認められるから、同法10条1項9号にいう『プログラムの著作物』にも該当する。そして、本件
  ゲームソフトにおいては、データに保存された影像や音声をプログラムによって読み取り再生した上、
  プレイヤーの主体的な参加によって初めてゲームの進行が図られる点で、『映画の著作物』と『プログラムの
  著作物』とが単に併存しているにすぎないものではなく、両者が相関連して『ゲーム映像』とでもいうべき
  複合的な性格の著作物を形成しているものと認めるのが相当
557名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:39:10.58 ID:r6z6hk1d0
うpもろくに捕まえられないのに純粋なDLのみをピックアップすることって可能なの?
P2Pに関しても起動自体は平気なら例えば99%まで落としたファイルの扱いはどうなるのか
558名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:39:37.50 ID:02058JbVO
>>555
ただでさえ音楽聞かない人間はCD元から買わないから影響無いんじゃね
559名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:39:47.91 ID:fdeDK8ig0
オリコン1位
Sexy Summerに雪が降る
Sexy Zone

発売日:
2012年10月03日
推定売上枚数:
2957

9月末日の氷川きよしは4000枚越えてたぞw
半分に売り上げ落ちてるじゃないかwwww
カスラック責任とってCD買い取れwwwww
560名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:40:33.56 ID:6OtWdXZAP
小学生の息子が家族共用のPCを使って、親が留守の時に
違法DLを繰り返していた。ファイルは外付けのメモリに移していたため、全く気付けなかった
さて?
561名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:41:08.68 ID:da+2MzW00
>>560
俺ならrecentで気付く
562名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:41:08.81 ID:7ZbBKA6pO
購入したCDやBDを複製して何が悪いのだろ
子供が小さいから投げたりしてすぐに傷つけける
機械操作は親より詳しい
563名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:41:38.87 ID:rOeZZz+V0
>>448
国ジャズ・フュージョンは?
564名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:41:56.54 ID:fdeDK8ig0
>>560
小学生はそもそも刑法の対象外
565名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:42:44.40 ID:479eE4AS0
復活!ドデカホーン!
566南朝鮮・李明博殺人犯の逮捕は?:2012/10/10(水) 13:43:03.07 ID:vlqTmnT30
この法案を可決させたのは「民主党」です
  『民主党は与党で多数議席もってるので否決できたのに、しなかった』

民主党は反対できたのに、あえて法案可決された
憎しみの感情は「民主党」に向けましょう
567名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:43:32.22 ID:MBZDdD3L0
>>556
それ頒布権の判例よね
568名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:43:50.67 ID:rOeZZz+V0
>>563
国→邦
569名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:44:06.23 ID:fdeDK8ig0
刑法41条
十四歳に満たない者の行為は、罰しない。
570名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:44:44.09 ID:G7kYc2TS0
もうね、音楽業界がジャニAKB系エイベックスの利権で囲われて
糞面白くねー
ほんとテレビやラジオがあいつらのショップチャンネル化してるから
ネットを規制されたら、いい音楽と出会うキッカケがなくなる・・・
ほんと選択肢を無くして洗脳するやり方だよ
571名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:45:22.94 ID:9WCu6EQl0
ダウンロードの結果が違法なら逮捕だって話だ
ファイル名と中身が違っても違法性の認識は本人を問い詰めないと最終的には判断しようがないから
とりあえずパソコン没収して家族全員から聴取はするだろう
572名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:46:01.93 ID:x3H9c37kO
ようつべやニコニコを見るのと
一時ファイルからwaveデータだけを抜き取りCDに焼くのと何が違うんだ?
573名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:47:29.99 ID:EOb5srsg0
>>562
そしたらまた買えってことだよ言わせんな
574名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:48:10.48 ID:9WCu6EQl0
>>560
子供がやったというのはお前の言い分でしか無い
575名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:49:44.77 ID:52wwz0L10
>>444
というか日本人は真面目だから罰則まであるとなると自制するけど、韓国や中国が好き放題に流しまくってる違法ファイルは
野放しなんだからどうやっても実効は厳しいと思うよ。
576名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:49:47.80 ID:6OtWdXZAP
>>564
>>569
いいことを聞いた
577名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:52:31.69 ID:fdeDK8ig0
>>572
前にこのスレでカスラック側の人が説明してたのはDVDはコピーガードしてあるからそれをコピーするのは違法性の喚起が認められるから違法
CDなどコピーガードなどないからコピーは合法
ただしCCCDは除くって言ってた

そこから考えるにようつべやニコ動見るのは合法でキャッシュをいじるのは違法と類推できるが
類推解釈は刑法ではご法度

ようするに罪刑法定主義に反した法律などそもそも無効であるという裁判が今後、始まる可能性が高い
578名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:52:45.91 ID:52wwz0L10
>>573
なら今後一切廃番なんかするなって話だな。結局世の中に残るものはコンテンツ側が売上見て高いから継続して
売ろうと思うものだけになる。
579名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:53:00.27 ID:02058JbVO
>>575
罰則あって止めるのはただ利益を考えてるだけの打算的性質だろ、真面目ってのは罰則無くても違法って言われた時点で止める人間の事だ
580名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:53:09.40 ID:rVEp++pOO
>>559
えっその枚数で1位…?
581名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:53:23.09 ID:/a4OMN9L0
メガ屋潰したFBIみたいに頑張れば良いだけの話
見当違いにも程があるだろ
582名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:53:35.39 ID:a1m3odMJO
自腹で買ったらコピーコントロールCDで叩き割ったわ
あれ以来買ってないわ
583名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:53:43.34 ID:qjruFWSjO
昔の曲だけ聴く事にするわ
AKBやジャニなんて聴いてられっかよ
584名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:55:09.27 ID:1aWc6TD60
善意の第3者は普通に抗弁として有効でしょう
違法かどうかなんか知らないよ
585名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:55:31.74 ID:/a4OMN9L0
>>582
コピーコントロールCDで思うように聞けないとか俺の周りでもあったわ
勿論、不評だったのは言うまでも無い。
586名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:55:56.41 ID:HP+qdxHj0
>>513
>公明は消費者・庶民が支持してるんだろ?


は?
公明を支持しているのは100%創価学会員だが・・・
池田大作が庶民の王様wとかほざいていたらしいが、
庶民にとって一番の敵が公明党なのはいちいち言わなくても誰もが知っている

庶民の味方というスタンスをアピールしながらも、定率減税を廃止したのも派遣法改悪も公明党(創価学会)の手柄である
今後は人権擁護法案や外国人参政権でさらに庶民を苦しめるだろう

今回のは法律の解釈があいまいな事を利用してYouTubeごと潰して言論封殺するのが目的じゃないかと思う
587名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:56:33.72 ID:fdeDK8ig0
罪刑法定主義
日本国憲法第31条
何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
588名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:56:35.80 ID:da+2MzW00
>>579
ほとんどの奴が犯罪者予備軍になるこの法案でそれやる奴いたらただのバカだ
ネット使えねえよw
589名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:57:20.93 ID:792fyPy40
違法ダウンロードより 遠隔操作のほうがヤバいよな、冤罪生まれまくりだし
590名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 13:59:02.23 ID:52wwz0L10
>>579
罰則なくても違法って言われても信号のない場所の横断歩道で誰か渡ろうとしてる時、車は後ろの状況見て
停車が危険と判断したら止まらなくてもいいって判例もある。日本の場合罰則まであるならよほどの事だから
破らないようにしようと考える。そういうものでしょ。
591名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:01:12.67 ID:Pc8j5Tx90
ツタヤでレンタルしたCDやDVDは一泊で返せなくなった
今までは10枚借りて翌日返却してたのに
ツタヤでレンタルしてた人ってピコーしてるよね
592名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:02:03.96 ID:tSSMDRMp0
>>591
目の下に墨塗ればよろし
593名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:02:27.26 ID:02058JbVO
>>590
だからそれは単なる打算だって言ってるじゃん、変に真面目だからとか訳わからない持ち上げ方するから突っ込んだだけで
594名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:03:19.28 ID:792fyPy40
>>592
ネットレンタルがメインなんだけどどこにクマつくればいいですか
595名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:03:43.85 ID:ZZqzB6+I0
>>591
CD-RやDVD-R置かなくなるのかなこれから
完全にコピー推奨してるけど
596名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:03:48.69 ID:QsH/rtCX0
音楽業界なんか無くなっても何も困らんがな
くだらんことに金使うことがバカバカしくなったっていい加減気づけよ
なんで甘い汁吸って豪遊してるバカ連中を、俺らが金払って養わなならんのだ?
597名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:04:37.46 ID:1aWc6TD60
>>545
犯罪により故意が要件になるものとならないものがある

一番似てる犯罪は盗品等関与罪みたいだし、これは、故意が要件になってる
故意が要件だと、故意でない(善意)は無罪
598名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:05:46.81 ID:tSSMDRMp0
>>594
それは、クマった・・・
599名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:06:49.66 ID:z5nA0M3rO
個人で楽しんでる分にはバレようがないでしょ
別件でパソ押収されたらやばいけど
600名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:08:08.86 ID:DLJcsdaA0
ボカロ陣営を強力にアシストしてくれているな!
音楽業界の最後の良心か
601名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:08:20.19 ID:LeRB8NcL0
それでさえ音楽番組が無くなって来てて、テレビ離れも進んでる状況だろ。
キッカケがないんだよ。なのに更にキッカケを無くす様なあほな施策してどうすんだよ。

学校で誰かがCDコピーして進めてくれたのがキッカケ、ツベでPV見たのがキッカケ
それでライブに行ってみたいと思い、その為にアルバム買うだろう。
実際に見てファンに成ったらモノとして欲しくなり、シングルCD買うだろう。
602名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:08:54.05 ID:W8uwwu2F0
なんか「領土問題は話し合いだけで解決できる(解決しろ!)」って喚いてるバカと同じ臭いを感じる

取り締まる側の、警察の捜査能力自体がかなり疑わしいってのも話題になってる最中だしさ
どちらも先送りを抑えて前向きに取り組もうとし始めてるのはいいことだがw
603名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:11:27.10 ID:zTbXvOnE0
1位取るための組織買いが更に横行しそうだな
604名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:12:00.99 ID:792fyPy40
>>601
この法律でビビってコピー回さなくなるやつどれぐらいいるんだろ
605名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:18:58.07 ID:/a4OMN9L0
>>600
ボカロでもカスラックに委託されてる奴もあるらしいから注意しないとダメ
606名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:19:26.71 ID:lY8G0pmv0
>>563
ランキング15位で3.9%
607名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:24:14.50 ID:kw+CiQ/EO
テレビじゃイーガールズ?とか言うショボいグループがふぉろみ〜(笑)ふぉろみ〜(笑)
言ってる
こんな糞曲ゴリ押しする時点で日本の音楽シーンの先は暗い
良いアーティストが全然売れないでカスがゴリ押しで幅きかせてるから、マーケットは潰れても一向に構わん
608名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:24:18.81 ID:rPI9QWCt0
つうか規制されてからのCDの売り上げはどうなってるの?
上がってるの?
609名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:27:10.86 ID:0/JHFy5I0
洋楽の時代、くるーーーーーー〜
610名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:28:07.56 ID:Kx6gfSyk0
アナログレコード(中古)大復権だぜ!w
てか昔レコードの時代に出てたアルバムがCDになってないので
買うものがない・・・

そんな俺はもう若くありません・・・・
611名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:30:03.97 ID:mGcS1nMY0
作った曲が売れないと創作活動できなくなるから、って論調聞くとどうしても
その程度の創作意欲しかないなら創作活動やめればいいのに、と思ってしまうわ。

金儲けも動機の一部ではあるだろうけど
本来は、自分の脳からあふれてるくるものを表現しただけのはずなんだよね。
612名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:31:42.39 ID:lY8G0pmv0
>>610
LD「(チラッチラッ)」
613名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:32:47.31 ID:pyfxILti0
某自民党議員の孫が知り合いにいるんだが、そいついまだにP2Pで色々落としてるぞw
さあ、議員さんどうしますかね?ww
614名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:33:51.17 ID:GEA+pqCI0
The old Rocker wore his hair too long,
wore his trouser cuffs too tight.
Unfashionable to the end --- drank his ale too light.
Death's head belt buckle --- yesterday's dreams ---
the transport caf' prophet of doom.
Ringing no change in his double-sewn seams
in his post-war-babe gloom.
Now he's too old to Rock'n'Roll but he's too young to die.
He once owned a Harley Davidson and a Triumph Bonneville.
Counted his friends in burned-out spark plugs
and prays that he always will.
But he's the last of the blue blood greaser boys
all of his mates are doing time:
married with three kids up by the ring road
sold their souls straight down the line.
And some of them own little sports cars
and meet at the tennis club do's.
For drinks on a Sunday --- work on Monday.
They've thrown away their blue suede shoes.
Now they're too old to Rock'n'Roll and they're too young to die.
So the old Rocker gets out his bike
to make a ton before he takes his leave.
Up on the A1 by Scotch Corner
just like it used to be.
And as he flies --- tears in his eyes ---
his wind-whipped words echo the final take
and he hits the trunk road doing around 120
with no room left to brake.
And he was too old to Rock'n'Roll but he was too young to die.
No, you're never too old to Rock'n'Roll if you're too young to die.
615名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:37:08.95 ID:wPYDbgUYP
あんまりやり過ぎて、NHKの様にスクランブル化運動が始まったり

フジテレビは、見ないよ運動が始まったりしたけど

CDや音楽のダウンロード販売やカラオケには行かない運動が
始まらなきゃいいがな

特に、NHKのスクランブル化運動は、次の選挙で各候補者に
公開質問状を出されるし、同時にパチンコ賭博撲滅の是非も問われる
その回答をネットで公開されるからな。
一部の権利団体の意向だけで出来た法律は、追求されやすい
616名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:38:34.61 ID:Kx6gfSyk0
蓄音機使ってる若くない俺、最強www
617名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:41:39.80 ID:VKuIf67CO
>>1
音楽業界の要望で作った法律で、音楽業界が一番ダメージ受けるマゾヒスト法か
618名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:42:23.08 ID:da+2MzW00
>>615
これはそういう方向じゃなく、法律そのものを許しちゃならない
619名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:45:21.29 ID:VKFWONTQ0
結局予想をなぞりパイ自体が小さくなっただけ

JASRACあたりはどうかんがえてるんだ?

620名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:45:36.27 ID:+W/wzBzA0

ネットから大阪発
621名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:46:18.50 ID:9Uqfkvsh0

手を出さないに越したことない。


業界自ら衰退していってくれ。

 
622名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:47:25.16 ID:agvRiQGE0
光回線が要らなくなったーありがとうカスラック!は?CDなんか買うわけないだろバーカ!
623名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:48:06.29 ID:da+2MzW00
>>619
一部の奴ら以外は、CDほど金かけなくても順位操作しやすい媒体ばっかりになって喜んでるよきっと
分配金を好きなように分配できる
624名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:48:09.58 ID:sY/9w2Vs0
CDがもう古いんだって
もっとスマートで手軽な再生装置と規格出せって
まぁスマフォに勝てるとは思わんけど
625名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:49:41.50 ID:0uNDGeAMO
これでCDが売れると思ってたら相当やばいな
626名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:50:23.54 ID:sYPPMylF0
ネットを敵視するより味方につけろよ
そっちのほうが絶対儲かるだろ
627名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:50:59.85 ID:v2Dhkk1mP
割れ厨と情弱が喚くスレ
628名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:51:01.51 ID:u8CFr77X0
>>53
>>74
似たようなことをけんもうに書いたら、
「逮捕者すべてが報道されてると思ってるの?馬鹿なの?」
みたいなこと言われた。
629名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:51:25.28 ID:2h5ILQE80
>>624
というかマスタリング終わったFLACデータを配信するかUSBメモリにでも入れて売ってくれればいいだけ
630名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:51:33.47 ID:73MnUdas0
>>615
電波の押し売りはやめさせないとな
631名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:51:39.40 ID:A3eniQ8/0
>>624
・・・・・・・
632名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:52:19.46 ID:Xyh86XWT0
>>552
だからって不当な手段で入手することを正当化していいことにはならない。
633名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:53:44.86 ID:FcsoXtGw0
漫画喫茶って考えれば、いい商売だよな
400円くらいで買ってきたまんがを並べてるだけで利益を得て
著作権者に還元もしないのに違法でもないんだろ?
おいしいよな
634名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:57:21.57 ID:da+2MzW00
>>632
著作権者である会社がそう訴えてくるなら妥当だろうね
635名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:57:30.89 ID:YmlEnSvA0
歌の宣伝もしてないのに売上など上がるわけなしw
今は質より量で来るから、そのため歌手の質も落ちるている、そんな奴らのCDなどを買う気が起きない。

歌って一つの物語なんだが、最近の曲は何を言ってるのかわかりません!
キャンディーズや山口百恵ちゃんの時代は良かった。
636名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:58:11.40 ID:1aWc6TD60
>>632
そもそも不当な手段というのが間違い
不正アクセスとかして不正に入手してるのではなく
普通にネット上で公開されてるもの
637名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:58:17.75 ID:v2Dhkk1mP
>>633
漫画はその場で読ませてるだけだから貸与じゃないとして、一銭も払ってないのに
これを音楽でやるとJASRACが飛んでくる。不思議っすなぁ。
638名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:59:05.93 ID:HfkRNbH70
さーて、しーでぃーの売り上げは上がったのかなー?
みんなー、れこーどやさんにいってしーでぃー買おうよー
639名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 14:59:44.33 ID:jwcGrBqL0
YouTubeを再生するだけのTV番組も逮捕されるの?
640名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:01:33.60 ID:GEA+pqCI0
http://www.youtube.com/watch?v=vUDHG0VMV3E&feature=related
これダウンロードしたら逮捕されますか?
641名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:02:07.12 ID:oLW2CTdq0
確かに、これ法律的に瑕疵があるよな。利便性とか以前に、成立からしてオカシイ。
曖昧すぎて、基準になりえないし。解釈次第で、いい加減な恣意的運用が可能な法律。
642名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:02:54.94 ID:Xyh86XWT0
>>636
普通ってなんだよ?販促でPVが公開されてるならまだしも
正規のルートから手に入れてないんだから、不当に違いないだろ。
自分さえよければほかはどうでもいいって考えやめろよ。恥ずかしいよ
643名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:03:25.57 ID:jHqBXaMH0
これからは高級コンポとAVの時代復活だろう。
パソコンも安物は販売禁止
皆で稼がないとデフレ脱却できないぞ?ニート諸君!
644名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:04:15.57 ID:ImflsnBz0
警察の裁量で白黒が決まる現代の治安維持法。
警察の気分次第で逮捕勾留、罰則可能。

懲役2年か罰金200万選べよな。
645名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:05:24.85 ID:jddRutNR0
老いたマリオがドカンからゲロ吐いてるww
いいな、こういうPV。ほのぼのするぜ。
646名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:06:43.89 ID:nN5+FQiv0

NHKのスクランブル化とか言ってるけど、
受信料徴収以外にも税金も投入してるんでしょう?
スクランブルするなら税金は一銭たりとも入れないようにしないといけないんじゃない?
647名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:07:47.52 ID:jddRutNR0
>>645だけど、>>640へのレスね。
648名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:10:10.46 ID:1aWc6TD60
>>642
普通にネットしてるだけで、特別なツールや不正アクセスなどしなくても簡単に入手できるってこと
同じような内容で違法かどうかの線引きなんか知らない
悪いのは勝手に公開してる人
649名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:13:18.74 ID:WCKbcGNP0
CDの輸入に著作権管理団体の許可を必要とする法律も施行されたままだ。
650名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:16:06.83 ID:v2Dhkk1mP
『ダウンロードは合法だからwwww』って、開き直ってた割れ厨を
どんどん逮捕してくれよ。
はよ結果出せやオルァ!
651名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:19:48.94 ID:73MnUdas0
>>93
自民党「キャッシュって現ナマか」
652名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:23:29.54 ID:FIM0nVIl0
>>440
そうとしか見えないキミの目に問題が有るな。
653名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:24:22.33 ID:ukrN9Xcg0
売り物とおぼしき曲をBGMに付けた自主制作動画がことごとくダウンロード不可になったのは痛い。
オンラインで見ろって言ったって、うp主の都合次第でいつ消えるかも分からないしな。

これから動画を自作する人はBGMを著作権フリーの音源にして。頼みます。
654名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:25:10.55 ID:/PgSX4gN0
営業時間関係なく24時間いつでもタダで観れる場所にあって
アップはOKでダウンロードはNOというのが意味がよくわからない
ネットのファイルで観るか、HDやメモリーに落としたファイルで観るかの
違いだけで、どの道タダだから買うようになるとは思えないんだけど
アップがNOならまだ解るが
655名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:25:49.69 ID:qvMmaZmb0
これって現代の魔女狩りだよね
恥ずかしい
656名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:27:03.73 ID:ukrN9Xcg0
>>644
選べないらしいよ。裁判所が決めるそうだ。
657名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:30:35.17 ID:cnHcSsjO0
つーか アホだなw 音質を悪くするだけでよいものをw

「いい音で聞きたければ有料でってことですね♪」
「つくづく頭が悪いと思う。購買意欲を高めるのは人間の欲だ。禁止しても違法が増えるだけなw」
658名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:31:49.44 ID:UXyMqvMr0
ヤバイとしても今までにも削除合戦繰り広げられてるような
邦楽とかあの辺のDLがアウトなんだろ?

違法DLでも2009年から削除されずに残ってるような音源を落として
それが原因で逮捕とかされたら、じゃあまずその違法アップの消せよって言いたくなるなw
659名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:32:26.97 ID:jddRutNR0
音楽業界は軽くはめられたっぽいな。
曖昧な許容範囲にはさぞかし驚いた事だろうな。

国会「え〜、○○は違法という事で…」

音楽業界「よし、ちゃんと規制を設ければ、我が業界も安心した運営ができるぞ」

国会「え〜、更には▼△▼についても同様に違法でありまして・・・」

音楽業界「ん?・・ん?」

国会「従って、□◆☆も刑事罰の対象になるからいて・・・」

音楽業界「!?」

国会「拉致があかない!もうこれらの案件は全部刑事罰化にしちゃいましょう!!うん、それがいい!!」

音楽業界「あ〜〜〜〜っ!!!」

国会「さてと。・・・いいんだろ?これで。ギロリ」

音楽業界「… … … 」
660名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:33:15.98 ID:OU6q6lmz0
このクソ法を最初に唱えた奴は元プロレスラーで、
バックドロップ受け損なって心肺停止状態になって生死をさまよったことがあるらしい。
661名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:36:11.50 ID:jIN5Xq0X0
著作権がはっきりしてる映像・音楽はitunesでもなんでもいいけど全部クラウド化していつでもどの端末ででも再生できるように低価格でダウンロードできるようにして欲しい。
廃盤とかで入手困難なものでもそこを探せば必ず見つかるようなサイトを作って欲しい。
こういう技術的に可能なことに全然取り組む姿勢もなくただダウンロードを規制するだけだから国民の反発を買うんだと思う。
662名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:37:04.68 ID:280fh3i+0
立ち読み規制した書店業界が衰退して万引き増加したというのに、なんにも学習できないメディア業界w
663名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:38:13.55 ID:UXyMqvMr0
>>661
胡坐かいてこういう法律作ればCD売れるだろ、って考えてる連中のやる事だからなあ
自分らの利益が第一で、ユーザー側の利便性なんて何それおいしいの?だと思うよ
664名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:39:10.28 ID:g3/7/j3KO
>津田
児ポダウソしたロリコンがなんがゆってる!
665名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:42:53.84 ID:draMz/sF0
>>2
× 胸先三寸
○ 胸三寸

プロなら間違えるな!!!
666名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:43:32.25 ID:3ugnqT7Y0
>>663
ネットから音楽映像禁止にすればすっきりするぉ、
世界が日本から取り残されるだけだからな。
667名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:44:39.67 ID:FIM0nVIl0
>>627
情強しか対応出来ないということは
殆どの一般人は置いてきぼり食らってるってことだがな。
668名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:45:07.56 ID:yrC3Qigr0
>>654
バカは黙ってろw

669名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:47:17.83 ID:1GPtXRLQ0
アップルとサムソン高笑い
日本メーカー終了、今後さらにガラパゴス化は加速する
コンテンツ産業と製造業を天秤にかけて、
儲けも雇用もごくわずかで将来性の無いコンテンツ産業を
保護するとか愚かとしか言いようがない
しかも規制すればするだけ、経済のパイは縮小し
逆にコンテンツ産業も衰退するだろう
670名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:51:47.89 ID:sIyYqwIEP
きちんと審議しないで決めるなとかいうけれど、逆にこの方がいいんじゃね?
下手にいじくると
「審議の結果、視聴ダメ、静止画ダメ、文字ダメ、とにかく著作権関係のものは全部ダメ」
になるから。
671名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:53:27.60 ID:5AiRNG7u0
【ネット】音楽配信『mora』がDRMフリー+高音質化。10月1日から--AAC 320kbpsで約150万曲配信。スマホ最適化も [09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348183827/
違法ダウンロード罰則化、ついに施行
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1349021398/
CD→音楽ファイルが違法化、iTunesも違法へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339735743/
672名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:54:57.54 ID:xOQfxtt+0
最初は警告だけで、それを無視してDL繰り返せば逮捕される可能性が高いってだけだろ
基準が曖昧だし親告罪だしザル法以外の何物でもない
今までと変わらんよ
673名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:55:26.07 ID:5AiRNG7u0
>>564
未成年の子供が他人に与えた損害は、親が賠償する義務がある。

>>521
その4行文については、さすがにお前の脳みそが曖昧なだけw
674名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 15:58:20.82 ID:5AiRNG7u0
>>440
実際の所、漁夫の利を得てたのはYoutube(Google)やニコ動、DailyMotionとかだから、
違法なアップロード・ダウンロードが手控えられるようになり、奴らの利益が減少するわけだ。
その点については、大いに結構なことだ。
675名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:00:30.72 ID:OU6q6lmz0
>>521
地デジといえば、
録画する→BDに焼く→そのBDをリッピング→.m2tsファイル
は違法?
676名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:00:53.70 ID:QV4QhTQOO
オレはマイノリティで良かったよ。
俺が欲しいと思う音は大抵ネットには、無い。
嫌でも現物を買うしかないんだ
677名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:01:10.02 ID:5AiRNG7u0
>>367
DRMフリーの楽曲なら家庭内での複製受け渡しは合法だからな
DRMありのAV資産はそうではない
678名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:03:42.31 ID:5AiRNG7u0
ID:PCJwpz2N0 >>211 >>131 は
ありもしない犯罪をでっち上げるSCMS厨

真面目に相手にするとバカが伝染るんです!

こちらへご案内〜

CD→音楽ファイルが違法化、iTunesも違法へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339735743/

679名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:04:17.53 ID:zTbXvOnE0
>>358
DL購入も下降ってるじゃん
680名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:08:11.30 ID:D8pBxnjjO
>>131
今後は従来のレンタル料に加え楽曲のダウンロード版相当額を徴収すべきだろう
681名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:08:38.16 ID:5AiRNG7u0
SCMS厨を血祭りに上げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1349852809/
682名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:09:45.86 ID:QV4QhTQOO
要はまだ日本人にネットは早すぎたんだろ
原始人が初めて火を見て
ナンダコリャ、ミタコトナイゾ コワイゾ
デモナンダカ ベンリソウダゾ
とやってるのが今の日本
683名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:11:18.62 ID:Xs1ez7qj0
インディーズ系だと自分からyoutubeやmyspaceにアップロードしている
アーチストも結構いるからな。CDRに2,3曲焼いてライブハウスで500円
で売っているような人たち
684名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:12:30.78 ID:Z+z5UV5E0
DL乞食ほどこの法案に文句言ってんだよなw
政治家もカスラックも馬鹿だが乞食が一番馬鹿だ
ミュージシャンにリスペクト出来ないやつは音楽なんて聞くな
Mステでも見とけwww
685名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:16:58.96 ID:Z+z5UV5E0
>>683
だから何だ?w
インディーズもプロも考えは一緒
youtubeやmyspaceで音源確認 ⇒ ライブ来いまたはフル音源買えだろ
プロモに活用してるだけでタダで音源供給してるわけじゃないよ
686名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:18:36.98 ID:Q3zaGkI+0
>>614
自分の音楽の趣味をひけらかさなくていいよ。わかるけどさ、それ。
687名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:19:14.83 ID:3ugnqT7Y0
>>684
ミュージシャンだからリスペクト出来るわけではありません、
個人的にリスペクト出来るミュージシャンがいるだけです、
でも、聞いたことも見たこともないミュージシャンをリスペクト出来るわけがありません。

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /             \
                  _______
           /     /           \|
           .′ j/  ,. -―――‐- .,   〉
        /   j|:..//-∠、. . . . . /--. \{
         〈_/上|. / o  \/∨ o V/庁=、
          \ |/ ┌──── ┐ ∨ソ/音楽業界は衰退しました。
            )、_;,. !         | ;_/       今度は壊滅します。
              ⌒ 介:. 、 ____,,ノイ{     利権団体はウハウハです。 
               ⌒7⌒\/\/\'⌒        
                 ,′ V/, ○∨  ∧
              j__,V/○ j  ′〉
              {___,ノ  人__ク
               _,ノ\冖┘ へ. └冖 \_
           {丈____\/-―-\/___丈}
            
       携帯音楽機器→CDラジカセ
       スマホ→ガラゲー音声 メールのみ
       ネット→テキストデーターのみ
       HDDレコーダー→再生専用DVDとビデオ
688名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:19:14.94 ID:S+URgp7c0
>>607
Kよりよっぽどいい
689名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:19:34.69 ID:zTbXvOnE0
自分で買ったDVDすらリッピングアウトなんだからな〜
690名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:19:50.38 ID:sIyYqwIEP
>>684
ということは、カネに貪欲な政治家とカスラックは最強の馬鹿乞食というわけか。
691名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:23:05.56 ID:SMYB7Wub0
そのバカすぎる政治家を選んだのは、我々なのだ…
692名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:25:04.85 ID:Z+z5UV5E0
>>687
はいはいw頭大丈夫?
DL駄目だって言ってるだけで音源なんてYoutubeで普通に聞けばいいじゃんか?
気に入ったら正規DLするかCD買えばいいだけだろ
なんか問題あるか?w
693名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:25:38.93 ID:HeDWLTQe0
CDの売り上げが落ちてるからって問題にするのに8トラテープが絶滅したのはスルーかよ
694名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:30:05.77 ID:Xs1ez7qj0
>>685
「権利者に許可を取った上でアップロードしているかどうか」区別できんの?
俺が知っている例はたまたまアップロードしている人間を知っていたから
判ったが、言いがかりはいくらでも付けられる
695名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:37:32.15 ID:Khrct9w70
ん?
>>1を読んでみると、
オンデマンドで正規に販売されてるのも違法なのか?
おかしい法律だな。
オイ!
696名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:37:56.93 ID:Xs1ez7qj0
早い話が、「まずぶち込んで調書をとってから」という手法が幾らでも
使える点が問題だ。昔から何度も問題になっていることの繰り返しだがな
697名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:38:36.59 ID:jr3iOUwiO
こういう音楽業界に中指を突き立てるロックな人物がいない時点で日本の音楽業界終わってる
メジャー曲が絶対正義で、楽曲の良し悪しを決める基準がカラオケで歌えるかだもんな
握手券付きCDなんか売ったりして日本の音楽界の土壌を腐らせたのが自分達だって自覚してくれよ
698名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:40:13.42 ID:qvMmaZmb0
何で今頃騒ぐの?
大分前からこの法律はヤバイって言われてたのに
699名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:46:38.36 ID:Khrct9w70
今でも、P2Pで落としてる人って、凄いな。
何が彼(彼女)を動かすのか。
IPをブロックするソフトを使ってるのかな。
700名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:48:44.04 ID:QsW7/LOA0
一時期のν速の乞食ぶりを思い出すと
グラビアアイドルや写真集の出版元は怒る権利があるだろうな。

アップする奴も高精細な画像は出さないように控えるぐらいの
節度があればまだ良かったが・・・
701名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:51:36.32 ID:jAT+T6GhP
>>5
決定していないことで騒ぐと政治家とかの機嫌を損ねて情報流れてこなくなるから。
702名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:53:53.83 ID:1aWc6TD60
>>698
10月から施行されたからでしょ
703名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:54:58.87 ID:VKFWONTQ0
>>669
そもそもCDから配信に移行することはわかりきってることだからな

ウォークマンで先行してたソニーを政府ぐるみで法整備なんかも含めてサポートしてたら
依然としてソニーがデファクトスタンダードの可能性もあった

まあ国にビジョンをもとめたりするのは現実的じゃないし
ソニー自体が今もコンテンツと製造で連携どころか寧ろ対立にちかいわけだから本当にハードルはたかかったけどw
704名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 16:56:28.29 ID:2nDd1YNn0
スマホに手持ちのDVDをファイル化して入れられなくなったのが、今回一番不便になった点だ。
ポータブルDVDプレイヤーを通勤電車に持ち込めってか。
なんつーか、「社用車や公用車で送り迎え」な人たちは、お気楽ですなぁ。
湘南新宿ラインで「前の編成を切り離す為…」みたいな所から都心まで通う身になってみろよ。
705名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:00:41.53 ID:w9Vh0EWD0
音楽云々よりも自分たちの不利益になる動画が拡散されるのを防ぐために
法制化された・・・なんて考えすぎ?
706名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:02:39.19 ID:Khrct9w70
>>704
俺、入れてるけど。
入れてパスかけておけよ。
「クレジットカードやキャッシュカードのパスが入ってるから」って言えばいいんだよ。
707名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:04:03.16 ID:lKbrOckr0
安倍信者はどう説明してくれんの?
708名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:07:05.39 ID:6AmzOYsNO
もうパソコンとケータイ持ってるやつ全員逮捕でいいよ
販売店も製造メーカーも通信会社も逮捕
楽器を演奏しただけで逮捕なんだから音が鳴る物質は全て逮捕
鼻唄も口笛も逮捕なんだし
709名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:11:28.82 ID:rVEp++pO0
著作権法の「非親告罪化」とアメリカ年次改革要望書
http://mugendai.typepad.jp/blog/2007/06/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%9D%9E%E8%A6%AA%E5%91%8A%E7%BD%AA%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8.html

II-A-3. 職権の付与 起訴する際に必要な権利保有者の同意要件を廃止し、警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、より広範な権限を警察や検察に付与する。
( 日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書 2006 年 12 月5日 (仮訳) 20 頁 )


黒幕はこいつら
日本の音楽業界とかはスケープゴート
710名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:13:15.82 ID:Khrct9w70
>>708
国民総犯罪者か。
犯罪者じゃない人は、檻付きの車で移動しないといけないな。
店に行っても、売り場はみんな檻になっていて、「1番の商品が欲しい」って伝える形になる。
711名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:17:55.11 ID:dpW8ZkWb0
反発って言うか、かなりの数の一般人がばかだなぁ、無茶だなぁって思ってるのが
問題だよな
政治や法の軽重が問われる由々しき事態
712名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:31:27.89 ID:Y/P12dD20
スピード違反を取り締まるようなもの。法律ができたからってスピード違反がなくなるわけではない。
713名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:51:49.07 ID:rp5cfW6/0
>>16
店員「そうですね。結構売れるようになりましたね。(棒読み・遠い目)」
714名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:51:55.40 ID:5AiRNG7u0

実際の所、漁夫の利を得てたのはYoutube(Google)やニコ動、DailyMotionとかだから、
違法なアップロード・ダウンロードが手控えられるようになり、奴らの利益が減少するわけだ。
その点については、大いに結構なことだ。

715名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 17:53:07.97 ID:y8ulRjdL0
>>197
だと思う
消費税増税法案が通ってから飲み屋ガラガラだし一杯サービスでも暇な店が増えた
いつも満席だった店も空席が目立つようになったし来年以降はさらにひどくなるだろうね
716名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:20:41.03 ID:tHToWe3s0
公明党はろくな事をしない。
717名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:33:15.05 ID:LeRB8NcL0
>>697
俺はこないだ初めてAKBのCD買ったんだが(それまで動画サイトで見てた)
CDに4曲、DVDに3曲のMVプラス1時間程の面白い特典番組が付いてた。
それに握手券が付いてるんだが、握手会行くとミニライブもあるんだね。知らんかったが。

こんだけついて、アマゾンで実売1300円。安いしお得だと思ったよ。
不況なんだから、CD売る側も売れない売れない、文句ばかり言ってないで
欲しいと思えるものを売らないと。それが握手じゃなくても他にも有るはず。

どの業界も苦戦してて、努力してんだからさ。
718名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:44:12.09 ID:OU6q6lmz0
>>708
最終的には
「心臓拍動刑罰化。ただし政治家・JASRAC・警察はこの限りではない」
719名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:48:37.69 ID:lWPqoPUmO
爪の大きさに数GB入る時代に円盤とかアホか
720名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:53:59.29 ID:ukrN9Xcg0
>>709
アメの無理強いとか一番納得がいくな。
もう千葉のねずみーらんど不買だな。無理だけど。

日本は革命を実現してアメからの完全な独立を勝ち取るしかないかもしれん。
721名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:54:21.27 ID:IgkwASHu0
タダで見れなくなるなら誰も見なくなるだけ
存在から忘れられて人は別の趣味に走る
無い金は出せない
722名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:54:36.85 ID:sIyYqwIEP
ハードディスクは食べれません
でもSDカードは食べれます
723名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:56:29.20 ID:f4A2dqA00
>>1
これでCDバカ売れだ!
724名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 18:58:26.78 ID:gj3tWyU10
この法の意味不明なところは
・CDダビングするのはいいのか?
・レンタルCDをPCやスマホに移すの違法って毎回借りろって?
 TSU○AYAえらいことになるなw
・カーナビにCD入れると取り込むけど違法なのかよw
・持ってるDVDをHDDに取り込んで見るのも違法かよ!
・持ってるDVDまとめてBD1枚に焼くのも違法かよ!

等々、いままでOKだと思われてきたのもみんな違法
権力者に都合の悪い人は別件逮捕できそうですね
725名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 19:58:07.79 ID:lP7ubuo10
>>1
インターネットのしくみ

  ∧_∧
  (  ・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/
  \/     /
     ̄ ̄ ̄\ (エロ画像) ( ZIP ) ( exe )  (個人情報) (犯行予告)
          \┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛┗(^o^ )┛  ┗( ^o^)┛ ┗( ^o^)┛
            \┏┗    ┏┗   ┏┗      ┛┓     ┛┓

知らず知らずのうちに違法ファイルをダウンロードしていることも!
726名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:10:39.92 ID:hwJwSk280
>>508
OK矢沢!バックドゥービー矢沢!カモーン!
727名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:18:01.26 ID:VKFWONTQ0
>>709
目的はなんなんだろう

日本から音楽の画期的なサービスが生まれることを阻止してるのだろうか?

728名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:24:24.26 ID:IJBq+r6c0
カセットデッキ大事にしててよかったw
729名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:26:39.13 ID:bVFkdKts0
そういえばひるがの高原の女児行方不明事件はどうなった?
あれは不思議な事件だよな
730名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:32:31.58 ID:8BJMBCJR0
この悪法の戦犯をはっきり記録して共有しよう!
731名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:37:41.02 ID:dbGt8oXC0
ルールでがんじがらめになった社会は少子化し縮小・衰退する。
そろそろ本気で考え直したほうがいいよ色々と。もしこれが意図的だとしら実に怖いな。
732名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:37:52.12 ID:GcMf2AZ10
>>717
まあねえ。批判だけしてても何も生まれんわな。

で、AKBは震災の被災地訪問を一番継続的にやってる訳だし。
税金が入ってるとしてもそれに見合う事してる訳で。
結局AKB以上の事は誰もやれてない(個人的にやってる可能性は高いけどもね)。
芸能人は、そのネームバリューで大きくやってこそ意味があると思うのでね。
733名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:40:17.09 ID:S8kUbyiE0
仕方がないのでCDをちゃんと買おうかな。
734名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:43:07.52 ID:Bv+/uD6V0
コレのお陰か?なんとか糞の株価が上がってるじゃないかwww
もう全力不買しかないだろw
735名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 20:47:31.77 ID:Q3zaGkI+0
バカみたいなJPOPなんか低ビットレートで無料配信してりゃいいよ。
736名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:00:07.51 ID:i8nkZdqM0
>>138 音楽好きだけど、ネットオンリーだぞ・・・・ レコードってオーオタの話してんの?
737名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:11:35.79 ID:WNE/kJP10
>>17
自由に使う金が安定的に入ればガンガン使うって。
738名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:24:52.85 ID:0O6Qe5R+0
>>477
お前、公明党&アグネスとガッチリタッグを組んで、
非実在少年保護条例を作ろうとした石原閣下を、
愚弄する気か!!
739名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:27:55.48 ID:lwL7QGAe0
「流し」は違法だよね。
740名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:29:43.50 ID:dEr4ppMN0
冤罪事件とDL法案絶対絡んでると思ったら案の定タイミングよくニュースになった
741名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:30:45.99 ID:lwL7QGAe0
>>738
そは石原に便乗しただけ。
742名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:31:24.87 ID:/2rYSU1HO
ダウンロードは殆どしないがBD・DVDのリプ出来ないのは痛い
743名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:31:36.20 ID:OtzHLtIn0
>>5
ある意味風見鶏なんだから、批判じみて偉そうに書かなきゃいいのにな。
744名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:34:38.92 ID:lwL7QGAe0
ネラーに目をつけているしな。

>聖教新聞 寸鉄
>ttp://www.seikyoonline.jp/news/suntetu/2012/05/1201744_2917.html
745名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:35:23.95 ID:HUFbVYVg0

ネット犯罪を誤認逮捕した時の為の法律だろ

例えば、
PC遠隔操作で脅迫文送られたとかで誤認逮捕しても
この動画、違法ダウンロードだろ、こっちで起訴するからな

ってなる
746名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:35:39.50 ID:oWEM+akR0
日本のアニメとか漫画、ゲームの著作権を守ってほしいわ
苦労してる割りに、本来もらえるはずの収入が違法アップロード等で、手にしてないし

音楽は「ステマとテレビの露出による作られた物」が氾濫するいまじゃどうでもいい
747名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:36:19.58 ID:LwWVgstX0
反対してるのは盗っ人ばかりだから聞く耳もたなくていい
748名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:39:49.39 ID:xCDOn0s/0
>>744
2chはツールであって使う人の問題なんだけどなwwww
解ってない
749名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:43:54.70 ID:pCdTyPQgP
音楽にしろアニメにしろ中抜きが酷いのにそっちは完全にスルーだからな。
いかに"団体"が政治家と蜜月な関係かが良くわかる。
750名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 21:47:25.54 ID:G8KH82PG0
著作権を守りたいなら
中韓への流出を防ぐのが第一なんじゃないかなw
中韓はただで聞いて良くて
日本人はyoutubeさえ禁止とかw
751名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:09:01.02 ID:ZaTvo9HM0
エロ漫画販売箇所規制
著作物ダウンロード厳罰化

前者はどうでもいいが後者は正しい。
人が一生懸命作ったものを作った人の許可無くただで見ちゃいかんよ。
752名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:12:32.96 ID:Utc1kgjg0
>>751
>著作物ダウンロード厳罰化
問題はそこではなく、法を運用する側のレベルの低さと法自体の曖昧さが問題
753名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:30:10.39 ID:5AiRNG7u0
>>724
バカは寝とけと言う事だ
754名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:40:03.09 ID:6OJNrqBx0
>>309
音質が気になるのにmp3って笑うところ?
755名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:43:51.87 ID:zwDbFL4S0
時々思うがコピー出来るのが悪い、出来る物を売るのが悪い
出来るんだからやる奴が出てくるのは当然だ
756名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 22:57:17.52 ID:9WCu6EQl0
>>751
それ全てのダウンロードが該当するぞ
757名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:02:22.36 ID:RhY7Xu9C0
ほんとひどい法律。警察の裁量で誰でも逮捕できる。

自民はほんと無能で馬鹿。政治家の資格なし。
758名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:06:32.74 ID:da+2MzW00
>>684
どっちみち買う金のない奴らにはほどほどに認めてたほうが社会のためだと思わないか?
娯楽によるガス抜きと、教育と
759名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:07:02.06 ID:y92EF2NA0

5−5 インターネット上の通信も「通信の秘密」として保護されるのですか。

○インターネットを利用して行われる通信であっても、インターネット接続事業者の
 サービスを利用して行われるような場合には、電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密に
 該当し、電気通信事業法に定める保護が与えられることになります。
 それ以外の場合であっても、必要に応じて有線電気通信法、電波法等の保護が
 与えられることになります。

○ただし、インターネットの場合、接続機器の設定や事業者のサービスによっては、
 プライバシー保護が万全とは言い難い場合もあるようですので、注意することが必要です。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_faq/d_faq_05.html#5_5
 
760名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:31:44.89 ID:K+aSPpz30
>>751
誰にも見られたくなければ公開しなければ良い。

著作権で保護されるということ自体が特別扱いだと認識すべきだな。
図に乗りすぎ。
761名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:33:46.29 ID:89KaEZjD0
ACTA 衆議院外務委員会『村越ひろたみ議員』の国民軽視発言にTwitter民が炎上
http://matome.naver.jp/odai/2134640155819792601
外務委員会で質問にたった民主党の村越祐民は、嘲笑しながら
国民からの電話・FAX・メールを「キャンペーン」と一蹴。
「国民にいろいろ言われてるのをいちいち気にしてたら仕事にならない」。

> 「国民にいろいろ言われてるのをいちいち気にしてたら仕事にならない」。
762名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:36:18.99 ID:89KaEZjD0
衆議院議員 斎藤 やすのり ?@saitoyasunori
#ACTA 続報。やはり、民主党からあすの衆議院外務委員会で採決すると野党に提案。
野党側はACTAは議論が足りないので、採決は先送りにしろと意見をしたが、
聞き入れられずに民主党がACTA法案の採決を強行することに。
議員間で危機感が共有される前にさっさと採決しちゃおうという魂胆。
https://twitter.com/saitoyasunori/status/240383868199399424
763名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:37:06.19 ID:JG27+0iFP
もう中華をクラウドと見立りゃいいのさ。中国共産党バンザイ
764名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:37:48.67 ID:wM3zoC5d0
間違いなく、案を推し進めた奴らも何かしらに抵触してるだろな
765名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:38:43.08 ID:89KaEZjD0
笠井あきら@akibacsi
日本共産党の衆議院議員
今日の衆院外務委員会。民主党は、ACTA含む4条約の採決強行を狙いましたが、
他野党欠席のなか、きちんとした与野党出席下の落ち着いた慎重審議を求め、
今日は採決なし。その代わり31日午前のわずかな審議で採決する日程を無理やり決めました。
またまた、とんでもない <
https://twitter.com/akibacsi/status/240671033294725121
766名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:39:16.76 ID:cfmwfovi0
>>760
図に乗ってるのはお前みたいな乞食だと思う。
スイカが落ちてたと言って人の畑から盗むのと変わらん。
それともお前は特アの人?

767名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:40:58.91 ID:89KaEZjD0
2012.8.31 「(ACTAは)ポンチ絵などで説明されても自分の頭ではなかなか理解できない」
と語る村越議員(民主)

http://www.youtube.com/watch?v=EnBXFmM_dpU

24分38秒ぐらいから
768名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:43:28.05 ID:89KaEZjD0
民主党・村越ひろたみ議員
「(ACTAは)自分の頭ではなかなか理解できない」
「問責以降、何も仕事をしないと言われているが、私達はこうやってACTAを法案を通す仕事をやっています。」

769名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:44:25.12 ID:8tl60T/iP
普通に考えればつべとかニコ動の動画くらいで捕まるわけ無いだろ
そんなやつら捕まえるほど警察も暇じゃねーよw
要はグレーゾーン(笑)はどうなるんだ?こんな法律さっさとなくせと、
自由にまた違法ダウンロードしたい奴等が騒いでるだけ
770名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:45:31.28 ID:LtfyN68p0
>>766
他人の畑を「俺の畑だ」と言ってる状態なんだけどな
お前は特アの人?
771名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:45:46.48 ID:K+aSPpz30
>>766
保護したほうが社会の発展に良いから保護する。
が、害の方が大きくなればどうかな。

保護されていることが当然で、そのことを一度も疑ってみたことをが無いんだろうな。
772名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:45:47.51 ID:89KaEZjD0
ACTAを大差で否決した瞬間、欧州議会。反対478票、賛成39票、棄権165票
http://matome.naver.jp/odai/2134640155819792601/2134645659923620503
→村越議員『ネットのキャンペーンにのせられて、よく考えずに否決した478人の欧州議員』w
民主党議員15人で裁決した衆議院外務委員会
http://matome.naver.jp/odai/2134640155819792601/2134646175523922403
→村越議員『ネットの声にビクつかずに、よく精査して、15人で裁決した外務委員会』w
773名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:48:01.98 ID:89KaEZjD0
【わかりやすい意訳】 #ACTA を拒否する50の理由【ヨーロッパ議会】
http://matome.naver.jp/odai/2134680101755506601

→村越議員『ネットのキャンペーンにのせられて、よく考えずに否決した478人の欧州議員』w
774名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:48:13.84 ID:OU6q6lmz0
>>751
もし俺が曲作ったら、別に勝手にアップダウンされても構わんよ。
金なんて要らない。俺の曲がたくさんの人々に聴いてもらえればそれで十分嬉しいさ。
775名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:50:10.03 ID:eOrb3AGV0
違法DLで逮捕より先にDL詐欺が社会問題化しそうなきがするけどな
数年前の出会い系サイト詐欺の時に構図が似てる。
776名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:51:58.57 ID:cfmwfovi0
>>770
お前支離滅裂だぞ。
特アじゃなくて池沼の方でしたかw
CD買う金も無いんなら病院に行く金も無いんだろうな。
777名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:53:07.96 ID:kuOoa/kN0
始まってから騒いでも遅い
人権のほうはどうなった?
778名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:53:24.80 ID:Wi1kD+8W0
この法律は正しい!

目を覚ませ!皆の衆!

今こそ業界の洗脳用音楽と決別しよう!!!
779名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:54:35.58 ID:MwbK5KheO
自分自身で物を作らない、
物作りに携わってても運ばれてきたものを組み立てるだけの人にはわからんよね。
780名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:55:18.90 ID:jnoTFci10
音楽のネット配信ですら怖くて利用する気にもなれない。

まあ、もともと音楽を聴く方じゃないからどうでもいいんだけどw
781名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:55:28.22 ID:89KaEZjD0
村越議員『国民の皆様がACTAに心配している経緯が分からない。なぜここまでACTAの評判が悪いでしょうか?』w
782名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:56:31.74 ID:vf3uqIQn0
損害賠償で儲けたいんだろ
783名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:58:42.80 ID:I/7Pi0fi0
>>782
アメリカでやってたP2Pユーザーには誰彼かまわず訴訟起こして和解金ふんだくってたアレかい?
784名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:59:28.29 ID:p82mOWWn0
クスリの売人を取り締まっても意味ないのと一緒。
違法アップロードした人間を厳重に取り締まらなきゃ意味ないだろw
結局取り締まる側が楽な道を選んだだけ。
785名無しさん@13周年:2012/10/10(水) 23:59:48.42 ID:/UVZ9B390
秋元康の作戦通りだな
AKB48はCDにしか握手券をつけない
AKB48の政治力は異常
高橋みなみも恐るべしただ者ではない
786名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:00:08.56 ID:nXi/F8+q0
親告罪だし罪にするには著作権者が訴える必要があるし、別にいいよ
書籍、音楽は数秒。映像、ゲームは数分でとれる現状ルール作ってかないとクリエーターを保護できない
787名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:01:19.43 ID:RyjP/xkT0
>>779
高いから買わないしFMとかですら新曲流さなくなったからどんな曲が流行っているのかも知らない。
違法を問題にしてもすでに出来上がってしまった違法のラインを止めようがない。
この法律が音楽業界にプラスになる事はまずないと思う。
音楽が広く普及しなくなった一番大きな原因は、音楽業界が自腹切ってでもテレビで音楽番組
支えてAKBとかじゃなく、もっと間口を広くして音楽紹介しなければ駄目だよ。
もう今は日本人全体の共通認識できる音楽がないじゃないか。
788名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:01:32.45 ID:bIowGPxV0
外務副大臣・山根隆治の答弁
「ACTAは違法ダウンロードに対して刑事罰を義務付けるものではありません」

→しかし、付帯事項に違法ダウンロード刑事罰化を突然追加して強行採決w
789名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:03:04.34 ID:AQkXQdgI0
世の中には美し過ぎるなんたらより、馬鹿すぎるなんたらの方が多い
790名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:03:28.20 ID:5UJ+CxZS0
自民党はネットユーザーを甘く見てしまったな
791名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:03:41.95 ID:mqDa8PBw0
で、売り上げ増えたの?
792名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:03:46.64 ID:bIowGPxV0
>>786
TPPでは、著作権違反の非親告化が盛り込まれている
そうなると警察の裁量だけで逮捕し放題になる
793名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:03:53.12 ID:LiTXelq00
そもそもタダで音楽聴いてた人たちって生活における
音楽依存てそんなに高くないだろ
聴いても聴かなくてもどっちでもいいような人じゃね?

なら無理してきかなくていいじゃん
794名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:06:43.95 ID:bIowGPxV0
>>793
無理して聞かなくても、普通にネットサーフィンするだけで逮捕という状況に
将来なるかもしれんということ
事実上ネットの崩壊
795名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:07:10.50 ID:9kUhDQBm0
エンタメ業界の中間マージンの仕分けが先だろ
映画のチケットもCD代もアメリカの何倍するんだよw
796名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:07:43.83 ID:nXi/F8+q0
>>792
著作権の非親告なんてちょっと信じがたいが、事実だとしたらTPPは恐ろしいな
797名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:10:22.60 ID:GZGnF0kF0
ダウソ板の関連スレみたが、

今までP2P派→海外ロダからDLに
今まで海外ロダ派→様子見で辞める

なんかところてんみたいでワロタw
しかしDL廃人大杉…
798名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:10:46.88 ID:sSHV3Hpw0
レンタルしたもののコピーが違法なら、TSUTAYAとかのカウンターで
売っているCD−RとかDVDメディアは一体何なんだろうね。
MP3プレーヤって何?マジコンみたいに違法な物なの?
799名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:12:17.95 ID:bIowGPxV0
>>796
TPPで日本の著作権は米国化するのか〜保護期間延長、非親告罪化、法定損害賠償
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/fukui/20111031_487650.html

赤松健twitter
★もし著作権侵害の「非親告罪化」が通ったら、2次創作同人誌は壊滅する。
そして漫画業界全体のパワーも落ちる。原作者がパロに好意的な場合でも同じなのは
納得いかない。

https://twitter.com/KenAkamatsu/status/130968757467230208
800名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:14:43.82 ID:LiTXelq00
>>794
過大解釈しすぎ…というか言い訳にしか聞こえないw
あくまで「違法ダウンロード」なんだけどな
801名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:16:27.56 ID:Cp06dAGE0
著作権料入りのDVD生ディスク使えば無問題だよな?
802名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:18:25.74 ID:bIowGPxV0
>>800
開くと音楽が鳴るブログとかあるだろ
その音楽が違法な物だったら、そのブログにアクセスしたら逮捕ということにも
なりかねん
アメリカで自分の娘の水着写真を焼きまわしに行ったら、児童ポルノ製造で逮捕
されたなんて事例があったけど、そんなことになりかねない
803名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:18:34.19 ID:Is2Tu2Kh0
これでCDの売り上げが伸びなかったら何と言い訳するんだろうか、
まあ、伸びる訳はないけどね。

つか、これで音楽業界は完全に終わりだなw
804名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:20:38.28 ID:nXi/F8+q0
結局さ、クリエーターを大切にしなきゃなんないわけで彼らの意思次第だよ
クリエーターがヤメテといっているのに違法で拡散されるものは食い止めるルールが必要だし
クリエーターが多くの人に見てもらいたいとか宣伝目的で自らの著作権に寛容なら何も手を出す必要はない
805名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:21:47.56 ID:W2bwgs2n0
伸びる訳が無い
どの曲も「明日を信じる」ばっかじゃん
806名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:22:25.67 ID:dfr96L4G0
金回りが良くなって景気が良くなるからこれは良い法律だとか言ってるアホがいるようだが、
全然循環しないから。ほとんどカスラックで止まるから。
807名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:24:20.26 ID:PfCI7o7Q0
「好き勝手に音楽万引きさせろ!」ってかw
バカ丸出しだな
808名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:25:04.42 ID:+3HECQgr0
>>776
念のためこれも言っとくか。
今年だけでBlu-rayソフトに20万近くつぎ込んだ俺を乞食というキミが
一体CDに幾らつぎ込んだのか興味深々だw
809名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:28:29.00 ID:CPM8aiu2P
>>19
会いたいとずっとそばにいるだけの歌詞、取説みたい。
もうちょっと比喩的なのとかないんなか?と思う。
810名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:35:43.01 ID:ItZXe6ZG0
>>513
層化はあからさまにネット敵視じゃん。
811名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:36:53.13 ID:i794Qt230
>>805
最近の邦楽は音階もみんなおんなじなんだよな
量産しやすい音だけが溢れてる感じ
812名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:40:30.58 ID:rXofSGZcO
国民総犯罪者法だろ。
逮捕したい奴を選んでいつでも逮捕出来る。
国家権力に不都合な奴は皆刑務所行き。
813名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:41:28.35 ID:CPM8aiu2P
>>811
デジタル脳にも分かりやすくメロディーは単純明快に、歌詞も描写風景や比喩を使わず単純に。
814名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:44:48.50 ID:Lzd5ObU2P
カスラックの政治献金が功を奏したんだよ!
815名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:47:23.96 ID:bIowGPxV0
>>811
個人が作った著作権フリーな音楽をダウンロードしても、正規に売っている音楽と
メロディが似ているから逮捕
ということもありえるよ
816名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:50:12.26 ID:9msNpLrg0
AKBを引き合いに出してる奴はファン補正なのかもしれないが
あれはバックグラウンドが別物だから既存の物にそのまま当てはめるのは安易だ
テレビ等のメディアを押さえる等のCD販売以外があるからこそできる戦略
817名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:50:17.40 ID:S9jnEWur0
>>812
だからと言って違法ダウンロードを正当化出来るわけじゃない
818名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:51:09.14 ID:1o9Wk5zt0
音楽を禁止にするべき
犯罪人が減るぞ
819名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:52:58.74 ID:KRx9aDyJ0
反発してるのはいつもの声の大きいマイノリティのあいつらだよw
820名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 00:53:41.56 ID:Zx2J4J3h0
北欧のある国では違法DLは違法ではないそうだよ
ただで落とす連中は結局金払ってまで買わないからという理屈らしいが
821名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:00:24.41 ID:LiTXelq00
>>808
LP400枚
CD1200枚
DVD100少し
くらいしか持ってないから恥ずかしい
音楽遍歴とともにメタル、HCラウド系中心にR&B、テクノ、その他少々
洋楽8割、邦楽2割
輸入盤多いし、中古やインディーズのサンプル版もあるから500万以下かな?

有料サイトDL、もレンタルCDも使ったことは無い
822名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:05:49.12 ID:1fmMbHXP0
改正著作権法って、他の法律に比べて極端に曖昧なわけでも、拡大解釈が成立しやすいわでもない
なのになぜ今回に限ってこれだけ反発があるのか。やっぱ皆かげでこそこそ違法な者DLしてるからだろ
都条例のときもそうだったけど自分らの身辺に及びそうなものは危険な法律扱いするのな
823名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:09:21.37 ID:prtjGGJW0
CD持ってたら捕まるかもしれないっていう内容なのに
欲しけりゃ買えばいいだろ?とかww

そういう莫迦ってこの問題の根っこというよりも
CDの仕組みすらもわかってないんだろうな。
824名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:09:55.48 ID:jSa7Q6wy0
キャッシュはOK、とかわけわからん基準で丸め込もうとしてるところが胡散臭い。
大体、デジタルデータと楽曲の同一性ってどーやって確認するんだよ。
825名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:10:19.48 ID:GMPBVv6J0
お前らが思ってるほど衰退はないだろうまあ売り上げが回復することもないと思うがな
多分CDの売り上げは微増して数年続くんじゃないかな
新しい若手はtubeの公式サイトやテレビで売り込んでいくんだろうねまあ細々とだったらやっていけるんじゃね?

ただこの法案に対して文化庁が動画サイトでの視聴はOKって言ってるけど
キャッシュ残るのは問題ないって事だよな?
キャッシュ→PCのどこかに保存→MP3変換ってされたら結局一緒じゃね?
つか通常のDLと違ってこれだと捕まえようがないと思うんだが
826名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:10:49.48 ID:1o9Wk5zt0
ウイルスが入ってリモートで勝手にDLしちゃったら逮捕なんだしなあ
827名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:11:47.13 ID:+3HECQgr0
>>821
わざわざ数えてくれてありがとう。
828名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:12:12.65 ID:aAx6tL8s0
こんなのやるよりまずは九州の暴力団を殲滅するのが先だと思うのw
829名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:17:24.93 ID:Yad9yx3fO
>>825
既に下降中だから、その傾きが更に下に向く程度だなw
830名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:21:25.43 ID:d3blnY0Y0
相当な献金貰ってるんだろうな・・・
831名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:22:59.67 ID:Yad9yx3fO
>>828
893→抵抗されるし政治圧力あるし仲間だし、世論は味方に出来るが危険
お前ら→弱者だし楽だし言論封殺すれば良いだけ、世論は味方に出来るし安全
どっちかを選ぶのは明らかじゃね?
832名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:23:48.09 ID:9msNpLrg0
家族が複数名いる場合における犯人の特定ってどうやって立証するんだよ
833名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:26:02.56 ID:ziRY6XdXO
むしろダウンロード違法に一緒に可決されたDVDリッピングが曖昧すぎ
所有権の侵害だし
第一どうやって摘発すんだよ。
政府公認のスパイウェアでも流してんのか?
834名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:29:04.11 ID:tPEm0/isO
カッカッカッカ(笑)
こんな時代でもあらゆる努力と知恵で人気を博しているAKB48万歳!
835名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:36:29.30 ID:5UJ+CxZS0
十数年前のネットは何も規制がなかった
今では毎年規制だけが強化されて行く
緩和されることはまずない
836名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:38:10.40 ID:8gWA4mkc0
自民党マジでクソだな
こんなのがまた与党になりそうだなんて・・・
837名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:41:58.83 ID:9msNpLrg0
実際DLしないと中身なんて分からないし困った法律を作ってくれたよ

抑止力と言う割には対象が超広範囲に及び過ぎてるし
ただの混乱と委縮でしかない
838名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:43:49.95 ID:dfr96L4G0
あんまり規制規制やってると、必ずどこかで副作用が出るぞ。
児ポ規制したら、それまでTVやPCの前でコいてただけの奴らが外に出て性犯罪が急増したように
839名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 01:52:41.12 ID:CPM8aiu2P
音楽そのものが良ければ規制しなくてもCDは売れるよ。ピアノ曲とか室内楽聴いてるとダウンロードしたやつじゃ
正直フェルマータやスタッカートもぶつ切りでさ、CDのがやっぱりいいもん。
840名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:10:42.93 ID:0+HE6pK+0
著作権の侵害をシテイイというもんじゃないのは大前提だけど、
早速こういう冤罪事件が起きて、それみたことかって話になってるし。
841名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:17:42.67 ID:LSARRYi60
>>837
中身の真贋がどうであれ「違法ファイルを落とそうとした意図がある」ってことでやってくるのかね
おー怖い
842名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:28:17.23 ID:Eq1ejmly0
>>825
知らなきゃ公式サイトなんて見に行かないし
テレビはとっくに見る習慣無くなってるし
youtubeは違法化で見ると逮捕されかねない危険なサイトになったから
新しい若手を知るチャンス皆無だわ

あとキャッシュ残るのは問題有り
視聴の際に必要と認められる限度で記録してよい、ってだけで
次回の視聴の時のDL時間無くす為にキャッシュ保持しておこうなんてのはアウト
843名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:30:04.01 ID:7Lbk7RhH0
PSE法と同じパターンになりそう
無意味って
844名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:34:30.61 ID:7kD9e301O
違法DLが問題なら発売してから何ヵ月までの違法アップロード禁止にしてくれたらな
昔の映像音声とかはむしろ購買にも繋がると思う。確かにYouTubeで済ます人は多いと思うが、元々そんな人達なんだよ
テレビやラジオで放送されたものが全て有料でも公式にDL出来るなら文句は言わないけど無理じゃん
845名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:48:43.03 ID:kVnz+VL+0
HDDも売れなくなるね確実にw

音楽と動画の容量以外に大きなデータはねーだろ
単体で1GB程度のゲームとかはあるけどw

状況を理解できない音楽業界の自業自得の馬鹿はさておき煽り食うのは
HDDでいえば国内の日立
その他ツタヤや新星堂をはじめレンタル店並びにCD・DVD等の小売店
確実にやられるね

中古市場はそこそこの需要あったのに・・・
馬鹿だね・・
846名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 02:49:42.07 ID:uXNAW2yi0

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆



               _∩   おっぱい!!
 おっぱい!!         /( ⌒) ̄\   ∩___
     / ̄ ̄ ̄\_,.i"/,. ノ|_|i_トil_| / .)E)  ̄\ おっぱい!!
    i'___{_ノl|_|i_トil_|i.l/ /┃ ┃{.i| / / ノノii|_|i_トil|
  _n i|,彡 ┃ ┃{.i|i/ /''' ヮ''丿li/ /ミ彡┃ ┃{ノ
 ( l 》|il(_, ''' ヮ''丿|/ ,ク ム"/ /l i(_ ''' ヮ''丿|
  \\リ i `フ l´il l|(  ヽー、- く .ノリ i`フ i_"il l|   n
   ヽ二二,,⌒ヽノリゞヽ  .:o:. Y ..:oヽ二⌒    \_レ( E)
    c':.  ! :c:: }ノ   ヽ、__人  ノ  Y .::o:ヽ ..:p/
     `ー'`ー‐く     )   ハ !    !、_ ノ、_ノ
      } ハ    ヽ   ,.'     j イ     )  ハ!
     /  `     !   {    `Y 〈   /   , !
     !  Y´    /   ヽ    ヽ \ {    `Y ノ



          http://www.youtube.com/watch?v=E7gJ0SoJCFA



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
847名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:05:24.61 ID:Kt/349960
自分の首絞めてることがわからないんだね
既に衰退が始まってるのに
848名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:12:23.59 ID:TLIJ55do0
まあ今までと変わらなさそうだな
849名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:19:43.02 ID:BO7ji/4F0
Google play musicやitunes matchは日本に正式版は来ないんだろうな
850名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 03:39:07.70 ID:YKqJ3oNj0
カスラックが色々と難癖を付けまくって
商店街等の街角から音楽が消えたのが
音楽業界衰退の主原因だろ。

誰が聞いたこともない曲を買うんだよ。
851名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:13:59.74 ID:iHkFqJ2q0
反発って、金払わず声ばっかデカい奴だけでしょ。別に一般人は何とも思ってない。
著作物に金払わなかったら誰がその業界支えるんだよ。
好きなら買えよ。
852名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:32:18.01 ID:wZD0M5xM0
こんなのやったところでダメなものは売れないと思うけどな
むしろ撒き餌と思って多めにみたほうが音楽人口増やすのにはいいのにね
853名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:33:39.32 ID:M7NHCdVY0
>>851
一般には多数を占める側が一般人とされる件
その反発してる奴らが少ないなら立法の根拠なくなるじゃんw
854名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:41:07.94 ID:Jvi8nKEu0
レンタルCDとDVD業界のスタンスってどうなの?

855名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 04:52:08.92 ID:Oelih5l50
>>852
同意。
動画作ってる身で困るのが、BGMなどの入手と使用が難しくなること。
いろんな方面からBGMを集めるのに、「全て曲名を調べて買い集めろ」と言われても
曲名探すのに苦労したり、廃盤になってて手に入らなかったり、
30秒しか使わないのに3000円とか異様にコストかかったり、買えたけどガードが固くて使えなかったり

こんな状態になったら、動画作成者の多くは、コピー可能な古い音楽・フリー素材・洋楽で済ませるようになるだろう。
今までですら結構気を使ってたんだぜ。

まずどこまでokなのか線引きをハッキリして欲しいもんだ。
856名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 05:27:03.97 ID:CJHMw3Ep0
海外だと1枚1000円程度のCDアルバムが日本だと3000円するのは
やっぱ間にJASRACみたいなカス団体が搾取してるからなのかな?
だとしたらむしろこれを潰して価格を下げていくことが
一番の対策な気がする
857名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 05:54:09.87 ID:Kwdshb/P0
iTunesで一曲9.9ドルの曲を見つけて買おうとしたら無理やり日本のiTunesに切り替わって150円になる。尼でも米尼からmp3ですらダウンロードできない。中間で抜きすぎ。こんな馬鹿な壁を作ってるから音楽が売れない。
858名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 06:00:18.62 ID:Bcj5epAn0
>>856
日本だと印刷とか流通の関係で上乗せされてるから高いだけで
海外のアルバムって歌詞カードの印刷がショボかったり
ケースがボロかったりするでしょ
859名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 06:00:59.16 ID:q2WeYxF70
>>847
その頃には甘い汁を吸ってる連中はリタイアして悠々自適の生活を送ってるんだろうね
860名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 06:19:03.37 ID:vSUwyebL0
一つ疑問なんだか、どうやって違法DL容疑者捜すの?通信傍受するの?
今更P2P使う馬鹿は居ないだろうし
861名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:30:53.87 ID:E7UI5Tpu0
更なる音楽業界の衰退を招くのは明白。
アホは苦労しよる。可哀想になあ。
862名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:40:24.21 ID:bIowGPxV0
>>860
カスラックはプロバイダに監視ソフト入れろ
と言っているよ
863名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:43:40.23 ID:e80CcW4z0
音楽業界のヤクザどもは日本の癌細胞だな
864名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:44:30.73 ID:u0DN0cDkO
CCCDの次はこれかよ
CDが売れない理由はJ-popがつまらないから
865名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:47:03.06 ID:u0DN0cDkO
>>858
確かに
歌詞カードないこととかあるな
866名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:51:11.14 ID:G2RGdIlm0
>>862
それも有料で入れなきゃ逮捕とか押し売りじゃね〜か。
867名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 07:55:11.42 ID:7K7KYF9O0
ところで、輸入盤禁止(制限?)するかわりにCD価格下げますと言っていたはずだが
今安くなってんの?
868名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:03:27.74 ID:duLFSnTC0
結構みんな気が付いてないけど、音楽が衰退した理由のひとつが若者が車乗らない、買わなくなったこと
車の中で聞くために色んなCD買ったり、お気に入りの曲ダビングしたりしてたからな
その数はヘッドホンで街中で聞いてる奴より圧倒的多かったよ
つまり音楽の衰退と若者の車離れは比例してる
869名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:09:33.83 ID:C/0WLQHA0
AKB、ジャニ、EXILE、西野カナ、K-POP
こんなタダでも聞かないのがランキング上位に入ってる時点で
CDが売れないとかバカも休み休み言えと
この1年で買ったCDなんて昔から買ってるアーティストが数枚だ
5年前くらいまでは月1くらいで買ってたけど欲しいアルバムが極端に減った
870名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:17:35.98 ID:LxjxWO4P0
>>867
「輸入盤は」安くなっているね。w
千円生活シリーズで、未聴の有名アルバムを
買いまくってます。
871名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:18:46.60 ID:2GQwaf38P
達郎のベストCDは売り上げどれくらい行くかな
872名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:19:01.89 ID:pcWm/OIu0
もしかして一番CDが売れてたのってポータブルプレイヤーがCDだった時代だけじゃね?
873名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:20:14.12 ID:v/17DWtD0
>>864
つーかCDが本格的に売れなくなった原因の一つだよなCCCD
ある意味それより酷い事をやろうとしてるんだから、今回は本当に音楽業界が壊滅するかもしれん
874名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:33:59.58 ID:bIowGPxV0
議論したと言うけど、わずか数分。理解してない議員が、「まっ、いいや」で通しちゃったからね。

民主党・村越ひろたみ議員
「(ACTAは)自分の頭ではなかなか理解できない」
「問責以降、何も仕事をしないと言われているが、私達はこうやってACTAを法案を通す仕事をやっています。」

875名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:39:36.49 ID:bIowGPxV0
民主党・・・ACTAをよく分からないまま通しちゃった
自公・・・・ACTAでも要求されていないダウンロード刑事罰化を採決直前に無理やりねじ込んだ

どっちも糞です
876名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:40:08.91 ID:+juHxaV/0
そのバカすぎる政治家とは誰かね?
877名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 08:45:55.21 ID:XbAgiMLb0
m4aとかmp3じゃなくwavで売れよ。
flacがある状況でわざわざ公式で劣化した音源買わないだろ
878名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:15:37.67 ID:at3JkAIE0
フランスでは日本より以前に法律作って、即効売り上げ落としてる
海外で千円で売ってるアルバムを3千円でボったくったり
著作権違反で金を請求しても著作権者には金が行かず、
別途民事で損害賠償請求しないといけない(支払い強制力なし)とかいろいろおかしい
879名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:18:13.42 ID:cO3aJrTj0


先にパチンコ規制しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

880名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:26:27.66 ID:A2Xv1PgNO
間違いなく売り上げ落ちるけど次は何のせいにするんだろうな
フリーなのになぜか売り上げでかい初音ミクとかかな
どんなとんでも罪をしたてあげて魔女に認定するか見ものだ
881名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:27:34.29 ID:kw0+Ytn/0
>>877
禿げどう。
mp3なんぞで販売しているところは、消費者をなめているとしか思えない。
どれだけ劣化すると思っているんだ?
まがい物を売って、恥ずかしいとは思わんのか。

ピアノ単体とかならわかりやすいが、ガンガン騒がしいだけの音楽なら劣化に気が付かないとでも高をくくっているのが丸わかり。
ところが、mp3にすると音の広がりがある程度失われるので、wavと比べると簡単にわかるんだよ。
特に、ヘッドホンで聴き比べれば一発だ。

可逆圧縮で売れよ、バカ業界。
882名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:29:27.40 ID:ov0KPeYS0

在日特権パチンコ賭博を認めたのも自民党

在日朝鮮人に生活保護を認めたのも自民党

在日朝鮮人に通名制度を認めたのも自民党

フクシマ欠陥原発建てたのも自民党

尖閣諸島を放置してたのも自民党

ゲリピー安倍=統一教会も自民党

ハシゲ在日利権の会=自民党の別働隊

エセ右翼石原のバカ息子ノビテルも自民党

労働派遣法を改悪したのは小泉ケケ中自民公明そうか統一在日カルト宗教政党

それを日本国民にワザと隠すように報道しないマスゴミ
マスゴミ=日本の悪の枢軸だろ?
883名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:31:30.07 ID:2InXqWZm0
フリーでも何でも知名度広げたほうが
音楽業界全体の売り上げは大きくなると思うけど。
884三河農士 ◆R2srkOAYfTmd :2012/10/11(木) 09:33:15.78 ID:pTI7iy6eO
>>880
>フリーなのになぜか売り上げでかい

フリーだからこそなんだけどね。
音楽業界は興行として大事なところが理解できてないんだな。
885名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:35:58.17 ID:r/YuoKoUP
>>880
若者全体のせいにすると予想しているw
886名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:43:54.97 ID:VW7E2zBYP
>>881
まあ、DAPで再生するのが前提だから。
DAPなんて、iPodこそ160GBあっても、
普通は64GBがいいところだし、
ちょっと厳しい気がする
887名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:44:40.79 ID:dnkt2pcF0
気になるア―ティストを検索、つべで何曲か聴いて良ければCD購入
俺みたいのは少数派なのだろうか
888名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:44:44.58 ID:PXnDS2Yx0
>>880
歌い手(プロじゃないけど巧いね)が集まって合唱やったりしてるな>ボカロ曲
日々新しい曲もアップされていくし、既存音楽業界にとっちゃ目障りだろうと思うw
889名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:48:00.86 ID:j3A8EeJJ0
お前らの反対理由

タダで音楽聞けなくなるのが嫌な人 99%
冤罪逮捕の可能性が怖い人 1%
帰省によるパイ縮小、音楽業界が心配な人 0%
890名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:49:47.28 ID:o29D3TIE0
>>887
俺も気になる曲はつべで試聴して良かったらCD買うよ
気になる曲があってもつべにも無くてショップにも試聴機が無かったら買わない
891名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:50:13.21 ID:su3RKX/P0
時代の流れについていけない化石がヘタに権力を握るとこうなるんだよなぁ

音楽なんて聴いて貰ってナンボなのに有線だの店内音楽だのを取り締まって聴く機会減らして
CM攻勢かけておまえらこの曲買え、みたいに上から押し付けられても誰も買わないって
892名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:51:20.44 ID:j3A8EeJJ0
>>887
完全に少数派だね
皆が君みたいだったらこの法案自体でてこないよ

気になるア―ティストを検索、つべで何曲か聴いて良ければ違法DL
これが主流は、だから問題

893名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:53:18.58 ID:F6IwliNs0
【ネット】音楽配信『mora』がDRMフリー+高音質化。10月1日から--AAC 320kbpsで約150万曲配信。スマホ最適化も [09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348183827/
違法ダウンロード罰則化、ついに施行
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1349021398/
CD→音楽ファイルが違法化、iTunesも違法へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339735743/
SCMS厨を血祭りに上げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1349852809/
894名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:53:34.49 ID:MXdLcPf6O
規制反対なら音楽聴かなければ良い。

普通は金を払って娯楽を楽しむもんだ。
金を払いたくないなら楽しむ資格は無い。
895名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:53:58.54 ID:VW7E2zBYP
>>892
気に入ったらiTunesで買ってる俺も少数派か
896名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 09:55:39.99 ID:VR6ajYje0
金払って買っても外に持ち出すならデータ買えみたいになるのは変。
897名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:00:28.34 ID:9YFWdI2a0
罰金、損害賠償額はたかが知れてる。
著作権者はダウンロードした人全員に損害賠償請求してたら大変。
つまり、見せしめにする気満々。
898名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:07:17.45 ID:jGrgRnLX0
パソコン、携帯、アップル、通信料
給料は昔とあまり変わらず
こんな状況でCD買うわけないだろ しかも2,980円
899名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:07:55.57 ID:Z6Rq7Qke0
普通の善人までもが当たり前に
抵触するような法律を作ったのは
間違ってる。
国家が衰退する同じ過ちを何度でも
繰り返す愚かな為政者。
普通の生活を取り締まってどうする
つもり?
嫌気が差すと景気悪くなります。

900名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:09:12.97 ID:6o1R1uNF0

自分の意志に反して、PCを汚染したウイルスが、
音楽を勝手にダウンロードする恐れがある。
901名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:11:34.79 ID:+4GH8BMO0
>>892
つべからダウンロードしてる奴は「タダだからやっている」のであって、違法化されても聞かなくなるだけだよ。


俺はいつもiTunesでしか買わない。
買って欲しいならiTunesのStoreで売れ。
CDみたいな邪魔になるものは絶対に買わん。
902名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:14:40.91 ID:8NamKenPO
>>894
はい。
だから店舗の有線やBGMを強制的に聴かせないでください。
903名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:33:59.64 ID:nA2Sr7M10
>>881
むしろDL販売なんだから、SACDくらいのクオリティで売ってくれと思ってるんだが。
904名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:38:03.02 ID:ipHrRmaf0
一番腹が立つのは、個人の私的領域にまで警察の手が忍び込んできたことだな
905名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:39:41.28 ID:QTg+g5250
努力しない業界なんだよ、CDも映画DVDも海外に比べて馬鹿高
しかも在日業界のレンタルは自由で違法じゃないとか
今回の法律でパソコン調べて強引に逮捕するとか
公明の思惑どおり、人権擁護法案の手前の法律が今回
次は公明肝いりの日本人のパソコン携帯全てを監視、強制起訴出来る人権擁護法案だ
906名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:39:47.77 ID:PzXePZ0F0
仮に中国のサイトからMP3ダウンロードしたとして
どうやって足がつくの?
907名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 10:51:11.97 ID:sWyntaikO
まともなカセットテープデッキ発売しろや
別にデジタルじゃなくて結構なんだよ
908名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:07:15.94 ID:WegyAwxt0
まともなVHSデッキも発売してもらわんと困る。
家にあるVHSがどうにもできなくて困ってる。
買い直そうにも廃盤で、しかもDVDになってないので困ってる

VHS無くすんじゃねえよ
もっと充実させろよ
909名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:12:56.41 ID:LjchuWXE0
DLの違法化だけだったら全然効果ない。
だって、誰が違法DLしてるかどうか分からないんだから。

もしそれを判別するために、常時ネットの通信内容を検閲するとしたら、
それは憲法違反なのでアウト。音楽業界の方が投獄されますw
910名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:14:37.13 ID:4MHoDgry0
今の政治家は何がしたいかわからん・・・
911名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:15:28.01 ID:+i1T3W+30
次は、勝手にDLするウイルスで、大騒ぎになりそうだな。

912名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:19:33.04 ID:ZLvYICI10
CDとDVDを社会情勢にあわせた常識的価格に下げるだけで無問題になる

アルバムなら800円まで、シングルは雑誌のおまけ
映画なら1500円まで、

メディア製造原価は30円以下であるし、デジタル保存だから即座に簡単に製品化できる
913名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:43:20.66 ID:Jgq0Bfuu0
アホーに妙なニュース見出しが有ったので開けてみた
ソースは週刊朝日
・リッピングとはコピーガードを破って取り込むこと、違法
 →携帯プレーヤーに合法的に取り込む場合どうすんだ?

・専門家の言として、既に売り物として販売されてる場合のダウンロードは違法
 →いまどきダウンロード販売が多いだろうに

紙媒体は絶対と信じてやまない奴らが携帯プレーヤーも使えない、
ダウンロード販売も利用できないで音楽業界大打撃だったら笑うけど
914名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:47:12.57 ID:sWyntaikO
レーザーディスクのようにハードよりもソフトが先に逝って
しまうような媒体ならここまで神経質にならなかったのかもね。
915名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 11:50:59.80 ID:oF6DncN10
>>913
リッピングも駄目とか音楽CD買う意味ねーな
916名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:01:23.88 ID:nksbrSsk0
ジャスラック通さないで売ることができないかね。
ジャスラック通すから犯罪になるんだろ?
917名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:04:06.58 ID:pKSbTNzY0
>>915
CDは暗号掛かってないからOK
918名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:07:08.04 ID:sWyntaikO
みんなインディーズになればいいのだろうな。
業界再興のカギは、アーティストが反乱起こせるかどうかだろう。
919名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:15:16.85 ID:Jgq0Bfuu0
>>915
でなくって、こちら
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121009-00000013-sasahi-ent
で、「リッピング」と呼ばれる行為そのものが違法化されたとご案内されてる
ダウンロードも、なんか「ダウンロード販売」までひっくるめて違法のような説明がある

真に受ける人がいたら携帯プレーヤーへの取り込みソフトも使えなくなる可能性が…
メニューや設定、ダイアログにリッピングって語が出てきたらやめちゃったりw

昔東芝のガラケにバンドルで付いてきたリッピングソフトなんか、
メニューからマニュアルからリッピング、リッピングって書かれてた記憶で、
上を真に受けたら起動も出来ないんじゃw
タダでさえネットえん罪とか、これもまた微妙な報道がされてるのに…

最近メディアプレイヤーとiTunesを適宜使い分けてるが、
あまりに無意識に使ってて(本来の)リッピングって目にする機会があったかは忘れた
920名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:21:23.24 ID:YbMG+ysI0
>>909
ネット監視は本当は憲法違反だけど、どうせ適当な言い訳するんだろうw
憲法違反のNHKの視聴料とか、昔裁判にした人がいたけど「憲法判断はしない」とか
誤魔化しやがったはず。
921名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:32:22.57 ID:3R50LvKi0
【中国BBS】中国動画サイトで日本ドラマが視聴不可になった?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1349925881/
922名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:36:21.86 ID:pKSbTNzY0
>>911
証拠のIPアドレスが分かってるんだから
逃げられない!!
923名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:43:23.54 ID:VW7E2zBYP
>>903
SACDの使いにくさは異常
924名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:45:16.41 ID:v8uen/yc0
>>909
JASRACが検閲ソフトをプロバイダに導入要請してるぞ。
続報は知らんけど。

ttp://www.asahi.com/showbiz/music/TKY201206200382.html
925名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:46:30.62 ID:8Ss9CjH40
リッピングは違法だけど罰則がないということはどういうことなの?
刑法上の違法ではないということ?
926名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:50:28.02 ID:VW7E2zBYP
>>925
起訴されないから逮捕もされないけど、
家宅捜索や任意取調べは可能
927名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 12:55:20.01 ID:8Ss9CjH40
>>926
そういうことか、サンクス
928名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:08:27.95 ID:h5FKtHrL0
>>1
目的とか進めたとかしているとかたまらないとか全部歌詞のフレーズに入っているから
著作権料払え
92943歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/10/11(木) 13:20:33.76 ID:ggrp653d0


   来年から、CDやDVDの売り上げが倍増するはず


   変化がなかった場合は、音楽協会は馬鹿の集まりって事が立証されるw
930名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:28:55.48 ID:CPM8aiu2P
肝心の音楽が悪かったら売れない。いくら画像が良くなっても中身の無い番組は見ないように。
931名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:32:32.49 ID:OKDuK0Ya0
音楽なんてどんなに糞でも女の子の握手券つければ売れるよ。
932名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:41:18.22 ID:dfr96L4G0
CD一枚3000円として
・ディスク、ケース代・・・50円(100円ショップ2枚入りのうち一枚)
・曲の価値・・・0円
・カスラックへの貢ぎ金・・・2,950円
933名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 13:49:16.34 ID:C138c57U0
>>929
フランスでは下がったそうです
934名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:02:05.17 ID:BlOrsBu+0
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
           /             \
                  _______
           /     /           \|
           .′ j/  ,. -―――‐- .,   〉
        /   j|:..//-∠、. . . . . /--. \{
         〈_/上|. / o  \/∨ o V/庁=、
          \ |/ ┌──── ┐ ∨ソ/音楽業界は衰退しました。
            )、_;,. !         | ;_/       今度は壊滅します。
              ⌒ 介:. 、 ____,,ノイ{     利権団体はウハウハです。 
               ⌒7⌒\/\/\'⌒        
                 ,′ V/, ○∨  ∧
              j__,V/○ j  ′〉
              {___,ノ  人__ク
               _,ノ\冖┘ へ. └冖 \_
           {丈____\/-―-\/___丈}
            
       携帯音楽機器→CDラジカセ
       スマホ→ガラゲー音声 メールのみ
       ネット→テキストデーターのみ
       HDDレコーダー→再生専用DVDとビデオ
935名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:04:57.67 ID:2jgkP7nC0
http://com.nicovideo.jp/community/co1768534
http://live.nicovideo.jp/watch/co1768534
絵描き放送者:CREEK、割れは捕まらないと熱く語る
936名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:05:42.42 ID:uPnG0vro0
>>来年から、CDやDVDの売り上げが倍増するはず、なのは当然だ

最初の試行の年ぐらいは公明を守るため業界や在日が
自腹で購入するし儲かったように自演だってするだろうから
マスゴミみれば自演はあるだろう
再来年が重要だと思うな
937名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:11:05.69 ID:BlOrsBu+0
>>936
それだったら、業界大赤字で死亡、
在日はもう既に死んどる、チョンポップ死亡しとる。
938名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:13:15.06 ID:BlOrsBu+0
心配するな、多分、施行する側もわかちゃいない、
昨日の合法が今日違法とか普通に有り得るから。

ポイントは200万円以下の罰金というあぶく銭が、
利権団体様はじめ諸々の懐に入ってくる事だ、
一般の貧民は大人しく強制お布施を収めりゃいいんだよ、

よって音楽業界や音楽関連機器メーカーが
潰れようがどうでもいいんだよ。
一般貧民には義務はあっても権利無しだから、
一般貧民の音楽を楽しみたいなんて要望は
糞の価値もないんだよ。

利権お乞食様のキチガイ法律だからな。
939名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:21:51.84 ID:VW7E2zBYP
>>938
罰金は国庫に入る。
罰金を根拠に民事訴訟して賠償金でガッポリ儲ける算段だろ
940名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:24:50.72 ID:2GQwaf38P
今は握手券の抽選券のオマケでCDがついてくる時代
941名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:26:54.33 ID:zNDbyrAj0
>>704
「ディスクで売られている動画」が、通勤途中の視聴という市場から
排除されるというだけのこと。
今あるニコ動などの有料配信が、その市場を支配する。
942名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:32:22.95 ID:BlOrsBu+0
>>939
天下り団体の乱立でウマウマって線も、
取る気満々の金額としか思えないけどね。

監督官庁は権限伸ばしてよかったねだろうな。
943名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:54:00.36 ID:+XDVt5bx0
ダウンロード違法化総合スレ Part105
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1349917709/
944名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 14:56:48.33 ID:YHCFmlYF0
条文が曖昧すぎる。
視聴OKキャッシュOKになる論理がわからない。
厳罰化ありきで納得できない。
945名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:02:24.29 ID:E8wB8OBs0
この法律を作った者は、現代の音楽文化について無識なのだろう
未だにヒットチャートを追いかける若者が、一家に一台ある木目調のステレオや
私的録音補償金を織り込み済みのテープに録ってカーステで聴くという、
三十年前のスタイルしか想像できないんじゃあるまいか
946名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:12:01.01 ID:eO44PSs80
これが本格運用されるのは、現政権と馬鹿な野党が去った後だ。
知識不足の無責任税泥の馬鹿は去っても、法は残る。だから怖いんだよ。
橋元維新の会あたりなら、拡大解釈して使い捲くるだろうな、別件逮捕に。
2.3年後から報道もなしに濫用し始める。普通は国家権力の監視なのに、
人権擁護もそうだが、国家権力の国民監視の法律ばかり。異常国家。
947名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:13:03.37 ID:BlOrsBu+0
>>945
世界に先駆けて、そういう昔に強制的に戻す法律だぉ、
日本はガラパゴス化していくんだね。
948名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:45:02.77 ID:M7NHCdVY0
>>924
自動公衆送信が違法なんだから、自動検閲も違法
949名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 15:45:53.52 ID:F+63fzHT0
次の選挙で法案提出した自公に
政権交代確実な情勢だから
ここでいくら喚いても無駄
950名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:20:14.69 ID:oXJqp8Nm0
今頃、音楽CDは飛ぶように売れてるんだろうなぁ〜(棒)
951名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:23:36.93 ID:SksIJ5nY0
警察がIPだけを証拠に、遠隔ウイルスで逮捕に踏み切ってるところをみると
spotfluxみたいなソフトでIP変えちゃえば、違法DLでも逮捕は無理だな
952名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:44:39.83 ID:eO44PSs80
たしけて!
953名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 16:56:47.98 ID:F6IwliNs0
>>951
串さしとけ
954名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:04:55.76 ID:z2PXBN4I0
spotfluxって串と何が違うの?
955名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:14:54.58 ID:F6IwliNs0
>>925>>926
適当なことを抜かすなボケ

罰則が規定されていないが違法な行為(努力義務規定)は「犯罪」ではない。
「犯罪」ではないので刑事事件とはならず、よって刑事訴訟法に基づく強制捜査はできない。

※ただし、別件の刑事事件に関して証拠収集のために、犯罪者以外の関係者の強制捜査を
することはある。
956名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:17:55.19 ID:F6IwliNs0
>>933
ソースソース
957名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:31:28.47 ID:64VB/56a0
>>956
うんこからドゾー
http://unkar.org/r/poverty/1349174902
958名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 17:43:10.32 ID:Iqnw3cjd0
以前から音楽CDは買ってるよ、英アマゾンから。
1枚400円くらいだわ、消費税掛からないわで・・
とてもとても日本盤なんて買えないよ。
959名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 18:13:07.46 ID:XbAgiMLb0
CDを買ってもリッピングが違法というw
そんなんで売れると思っているのかw
ファイルミュージックっていう言葉も知らないんだろうな。
960名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 18:29:20.39 ID:g/8HIs/J0
sex
961名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 18:35:15.52 ID:XtlsKGMq0
今更こういう記事が上がるのね
962名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 18:46:09.17 ID:4Ih9K8cv0
>>957
ワロタw
コンテンツに魅力以前に無関心になるのかね?
963名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 19:17:51.33 ID:qMCkQsyy0
つーかいまどきテレビとかの動画みてるやつ馬鹿だろ。

YouTubeなんかおもグーグルとかの広告幕下だし。
964名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 19:21:46.36 ID:KLpkGxaE0
公明さんはな
お前たち日本人は日本や海外の音楽や映画を捨てて
韓流ドラマにK-POPだけに注目しておけって命じてきてるんだよ
レンタルだけは朝鮮半島主体の店で借りろってことさ
965 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 19:28:38.95 ID:LJf6jV9rP
さぞかし売上は回復したんでしょうね
966名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 19:37:07.83 ID:LpY+iJZy0
買いたいCDが久々にあるんだけど中古で1000円切るくらいになってからでいいかなと。
967名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:00:34.69 ID:4PmNM2IU0
どうしてもわからないんだけど、つべで外人があげてるドラマなどの海外作品を見るのもアウト?
968名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:03:30.87 ID:0xow9Sbb0
音楽業界=オワコン
969名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:07:21.44 ID:5UJ+CxZS0
>>967
ダウンロードがダメってだけ
YouTubeでもYoukuでもどこでも、見るだけは全てOK

ようするにPCに保存しなければOK
但しキャッシュは保存とみなさない
970名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:11:41.88 ID:4PmNM2IU0
>>969
ありがとう
日本で放送されていない海外作品の続きがどうしても見たかったので
そこら辺どうなっているんだろうと気になってしょうがなかった
971名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:13:35.81 ID:RGIwKM9Q0
音楽業界ってどういう業界? 解説たのむ。
972名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:18:07.95 ID:Uro7x/1o0
>>971
カスラック「おまえのものはおれのもの」
973名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:20:53.40 ID:U4Rc07SG0
知り合いがDVD焼きまくってるけど逮捕いつ?
ネズミ系は絶対コピー出来ないとか言ってたな。
早く捕まれバカw
974名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:26:17.79 ID:FFZFYXhw0
くだらん法律を作るよう陳情するより、小さいコンサートホールをいっぱい
造るよう陳情した方が良かったんじゃないの、これからの収益源はライブのみ
だろ。
975名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:39:16.61 ID:F6IwliNs0
>>957
ブログソース?
976名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:57:21.58 ID:yG/7yx3i0
DVDのコピー禁止って、理由が「DVDのリッピングは違法アップロードに繋がるから」らしいな。
ものすごい傲慢な理由だよな
977名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:59:12.43 ID:vYAVkvsy0
俺の場合無料サンプル動画があれば十分
978名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 20:59:21.48 ID:6hQu0pU30
>>976
それならやっぱり私的複製は許可しろって話だよな。
979名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:02:12.34 ID:QC6WPlls0
そんなに反発とかあるか?
980名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:02:59.89 ID:pcWm/OIu0
>>976
それ、DVDな どって書いてなかった?
981名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:08:07.13 ID:yG/7yx3i0
>>980
書いてあった。
でも違法なのはDVDだけだよね

ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121009-00000013-sasahi-ent

「リッピングによってDVDなどから取り出されたデジタルデータは、
動画サイトにアップロードする際にも使われます。
違法アップロードにつながるリッピングを違法化することで、
違法アップロードを防止することができるのです」(文化庁著作権課)
982名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:23:47.89 ID:pcWm/OIu0
>>981
>違法アップロードにつながるリッピングを違法化することで、

平たく読めばCDも対象だと思うが考えすぎかな?
983名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:26:32.20 ID:yG/7yx3i0
>>982
名目としては、「コピーガードを破る」ことが犯罪になった。
コピーガードがかかってるのは一部のCDだけだからね。ほぼ大丈夫
ググればソース出てくると思うよ
984名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:28:11.27 ID:aMr+ypd/O
>>974
小さいコンサートホールは全国で廃止が進んでいる
985名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:44:33.65 ID:sWyntaikO
>>984
繁華街の小さなライブハウス的なものはバタバタ逝ってるようだけど、
300〜400人程度を収容する中規模のホールは近年増えてきたように思うよ。
986名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:50:59.50 ID:RGIwKM9Q0
>>984
小さいコンサートホールをネットで音楽の発信基地化
すればいいじゃないか。

費佐奈
987名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 21:57:54.75 ID:2cNuHjkB0
アルバム1枚が1000円なら買う
シングルはかさばるからいらねえ
988名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:00:41.98 ID:pcWm/OIu0
>>983
それなら少しは安心かね
せっかく買ってるのに持ち出せないとか不便極まりないしな
ポータブルCDプレイヤーも昔使ってたけど、あれ音飛びするから今更戻りたくないというのもある
989名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:14:43.80 ID:VW7E2zBYP
>>983
CD-DAにもデジタルコピーを妨げる信号を埋め込み済み
990名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:24:34.41 ID:6TyUTADF0
>>984-986
大ホールだって、客をいっぱいにできるのは既存のビッグアーチスト(と、AKB)だけ。
新人が全然育ってないんだもん。
いきものがたりが最後じゃないの?
CDが売れないから、新人が育ちようもない。
TVの歌番組だって、過去の秘蔵映像がどーたらこーたらというネタばかりやってる。
991名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:30:48.05 ID:M7NHCdVY0
>>989
CDドライブでしか読めないのもある意味コピーガードだよな
992名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 22:33:46.51 ID:kBjVp87iO
CD高いから買わない
アルバム1000円シングル300円なら買う
993名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:48:57.51 ID:+3HECQgr0
1)規制強化
2)より一層CDが売れなくなる
3)原因は違法DLだ!更なる規制強化を!
4)1に戻る

表現規制と同じ。マッチポンプの永久機関だな。

最近思うんだが、音楽業界は「規制を強化するためだったらCDなんて売れなくて良い」
と本気で考えているのでは。規制したがってる奴自身はアーティストじゃないんだし。
994名無しさん@13周年:2012/10/11(木) 23:51:08.68 ID:F6IwliNs0
>>982>>983>>989

>>名目としては、「コピーガードを破る」ことが犯罪になった。
だから「犯罪」じゃねえってのよ死ね馬鹿
罰則はないので犯罪ではない

>>989はSCMS厨か。

こちらへごあんな〜い
CD→音楽ファイルが違法化、iTunesも違法へ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1339735743/
SCMS厨を血祭りに上げるスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1349852809/
(参考)
【ネット】音楽配信『mora』がDRMフリー+高音質化。10月1日から--AAC 320kbpsで約150万曲配信。スマホ最適化も [09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348183827/
違法ダウンロード罰則化、ついに施行
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1349021398/
995名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:08:47.30 ID:BhijvQ1yP
>>994
条文は
>第30条の2
>技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変
>(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)
>を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、
>又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。

>技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変
が違法であって、「コピーガードを破る」ことだけではない。
ここが落とし穴なんだが。

解釈の問題だとすると、逆に司法判断が出てない以上、現状では違法である可能性が拭いきれない。
要はCDもリッピングしないに越した事はない。
996名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:22:52.44 ID:Gd5ZezhK0
頼むから「キャッシュは保存とみなされない」とかデマ広めるのやめて
いやyoutube視聴の際に限定すりゃ正しいんだけど
他の場合はまた違うんだからちゃんとその点にも触れといて
997名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:47:28.47 ID:1rP4pi2hP
>>995
SCMSってリッピングすると除去又は改変されちゃうの?

>>996
やっぱりプログレッシブダウンロードはダウンロード扱いなのかよw
ニコ動とyoutubeが終わってしまう…
998名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:53:59.32 ID:ALjGozpq0
>>1
成りすまし書き込みウイルス事件で
警察の捜査のデタラメさと自白強要が暴露されたわけだが、

同じ調子でダウンロード違法化を使われると
いくらでも、冤罪の作り放題になるぞ。
999名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:54:19.46 ID:FAM6NRYz0
>>995>>997
SCMS対応機器を改変するとアウト
PC等はもともともSCMS非対応機器なので問題ない
PT2とかと同じ

997みたいなSCMS厨が言ってるのは杞憂
1000名無しさん@13周年:2012/10/12(金) 01:56:43.13 ID:Hempy/iHO
人のアイデアを横取りされたら誰だってムカつくだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。