【社会】ロボットトラクター…無人のまま農作業ができるすごいやつ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
農業の担い手不足が深刻化するなか、GPSを活用して無人のまま農作業ができる
ロボットトラクターの実演が北海道滝川市の農場で行われました。

実演したのは、北海道大学の野口伸教授が開発したロボットトラクターで、北海道滝川市の
農場には農家や農協の関係者などおよそ350人が訪れました。
ロボットトラクターはGPSを搭載し、人工衛星からの電波で車体の向きや姿勢を
把握しながら、あらかじめ入力した作業工程にそって動きます。
センサーも付いていて、トラクターの前に人などを発見すると、停止して衝突を
回避する仕組みです。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121003/k10015470641000.html
2名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:58:45.81 ID:+Xf8vEQP0
もうさ
人要らないじゃん?
3名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:59:22.75 ID:DxFxWQCr0
福一にもってけ。
4名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 00:59:45.14 ID:1o/V6J/g0
宇宙開拓史か
5名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:00:34.69 ID:QztxNf3z0
ロボットと言えばコンバインだろ!

レッツ、コンバイン!!
6名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:00:47.33 ID:MDSNj2/k0
動画が無くちゃ無価値だろ
7名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:00:55.83 ID:73rdvc1Y0
北海道みたいに広大な農地でないと、意味ないんやろうな
8名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:01:14.06 ID:8E1gwoRR0
ガシャーンガシャーン
9名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:01:28.41 ID:2pVRT8DK0
でも一台一億円だとか言うんだろ
10名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:01:51.10 ID:Hbc1yoFY0
>>3
おまえにはがっかりだ
11名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:02:28.20 ID:DxFxWQCr0
軍事的なものがぐっと前に出てくることはないのか。
12名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:02:28.47 ID:s4S+IZrv0
担い手がいなくなったら集約化して効率化出来るチャンスなのに無駄なことを・・
どんだけ農家を借金漬けにする気だ
13名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:03:05.34 ID:ARMzWkrv0
ロボ子 アイギス
14名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:04:04.37 ID:X8biQPRC0
>>7
北海道は巨大な農業機械を自治体が持ってて貸し出してるらしい
広大な平地だからできるんだよな
15名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:04:38.48 ID:kZO9NG8u0
全自動なら夜間作業してくれるんじゃないの?
夜間に作業するのが駄目とかあるのかしらないけど
16名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:06:42.90 ID:i+WbikfE0
赤いヤツのSPECは通常の三倍
17名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:07:23.55 ID:egEX0iax0
アタッチメントとかカウンターウエイトの取り替えも無人でできるのか?
18名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:07:45.73 ID:8i7iGAEw0
>>12
土地を集約してしまえばこの手の機械の意義が大きく増すんでない?
いまの飛び飛びの農地じゃ移動ばっかりで…
19名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:08:23.18 ID:9xpJJUwXO
自動だと、点検したら、ヒグマも収穫されてました。って、バターンになるかもな。
20名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:08:25.01 ID:Twu0BpAD0
数年前からやっているよ
何で今頃なん?
21名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:08:25.84 ID:6Oifz2Y60
あーかーいトラクター!!

ニャニャニャニャニャニャニャニャー〜
22名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:08:34.84 ID:A9vEMzlp0
トラクターも状況に合わせて細かいマニュアル操作が必要なんだよ。
命令したプログラムどうりにしか動かないなら、いい田畑は出来ない。
農業舐めんな
23名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:09:01.69 ID:jQQvPmNo0

   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =

コイツ思い出したw
24名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:09:28.80 ID:RoadpHSN0
また若者の仕事が減ってしまったな
無人機械に税金をかけた方がいいんじゃないのか
25名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:11:03.17 ID:+pJlnNci0
ピーキー過ぎておめぇにゃ無理だよ
26名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:11:04.02 ID:H0kOZj1d0
また韓国と中国に、はいどうぞと技術やるんだろw
27名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:11:52.48 ID:I+3zoyEX0
後のロビタである
28名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:12:20.73 ID:TIA/Ays80
>>24
で、ロボットの反乱が起こるんだろ?
まったくお前らは歴史を学ばんからな
29名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:27.31 ID:un1ih1j90
鉱山用の超大型ダンプには以前からある
そのうちパソコンで数台の機械を無線LANなどで動かすようになるよ
給油や後ろの機械も、ルンバのように車庫に戻って来て、機械を取り替えて給油して再び畑へ
30名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:39.97 ID:H0kOZj1d0
NHKに取材された時点でもう終わり。中韓に情報ダダ漏れ。
31名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:44.58 ID:zLyEG/1g0
>>23
3ゲットだか4ゲットするやつか
しかも精度がいまいちw
32名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:14:53.30 ID:s4S+IZrv0
>>18
う〜ん
集約するとアメリカンな感じで大型機械をのんびりと稼働させることが
出来て一番高くつく機械の償却費負担をを最小限にできると思ったんだけど
やっぱダメなのかな
33名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:15:17.73 ID:2pVRT8DK0
畑や田んぼを耕し、種や肥料や農薬の買い付け、種まきや苗の植え付けから水と肥料の散布から雑草取り害虫駆除、
そして収穫と出荷まで全部自動で出来るなら理想的。
34名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:16:22.96 ID:FAIsvlIN0

  ┌┬┐ ⊥  ┼   、    ,         _
  ├┼┤/.|ヽ| |三|   7ヽ -/―ァ l l ` / /__/ l l  /
  └┴┘ | |└:┘ ん-  /  /    /     /   /  、
          ̄ ̄                         ̄ ̄ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 "゙''"`゙"゙''"`´゙"`゙"`゙""゙'''"`゙"゙''"''`´゙"`゙"`゙"'゙"゙''"`゙"゙''"`´゙"`
    ,、;,、;,、jiv、;,、w,、jv,、yw,、vjWv,、vjw,、yiWv,、viv,、;,、;jiv,、,、viW
 ,,gv; ;jy;  ;vyWv;、.     _ __ _        /^,
          ,.-、 w;Wy;vji; 「  `'/|  \__ ;;;;';';';';';'/ /;';';';';'
       ;;;;-' \ \    メ ー'{ }/―  `、\  / /
  !i_,,..-'|!'   |!. \ \   | `7ー、  /ヲ  `、. } / /  ,―
 ''゙|i             \ \./ / __/ /、    〕/ ̄ ̄7
     |!   |!    |!. \.| `、 `ー--'^  \/     /
   !i      |!  ___ \. `、 \  \ /|      /
   |!        /     ̄/\__, ィ´ ̄  /      /―ァ‐
    !i        /___ /     .|____|  _  L__/
    |!  |!i  |! \ __| ̄            /:::::::! \
        _|i!__    |   ./|____      _/::::/\ /
.    、,  {二| | ̄ ̄ \__/L三_ヽ. __ /=/ く  |!i/  /
    !|  {二l.」 ̄ ̄ ̄_] |!. |___.\―/二ヽ:::::::ヽ|i!―┐ /
    |!  `rr' li ̄ ̄ ̄l!  r‐L____./ /|___」;;;;:::{{二}ヽ.レ'
       ¨         | 匚. ] 冂:::l匚] |::::[_{二} ノ
    !i   !i   .!i    !i /  ̄ ̄ ̄凵/ ̄ ̄ /:::::/`テ´.!i
    !|   !|   ||    !/     /:::::.    /:::::/    !|
    |!   |j   |!   /     /:::::/| --f.::::〈     .|!
                |  ̄ ̄ ̄|ゝO)|   |::O:|
                |       l::::::| |   |:::::::|
35名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:16:49.50 ID:PgMN7Bsc0
ルンバみたいなもんだろ?
それでもいいけど、俺の知らない所で事故起こされても困るので、
このシステムの簡易版でラジコン操作出来るようにしてくれ。
段差越えとか安全だし、炎天下でもクーラー効いた所で操作出来る。
36名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:17:57.03 ID:H296ZEzW0
>>32
まず先に農地を集約しないとな。
37名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:18:41.74 ID:IeLl18ah0
>センサーも付いていて、トラクターの前に人などを発見すると、停止して衝突を
>回避する仕組みです。

8人ぐらいで取り囲めばおろおろするのみだぜ、フハハハ
38名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:19:25.64 ID:nKp8tbkA0
北海道限定ですね・・・まあそれでも道内で出来るってのは革新的だが
39名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:19:58.94 ID:w7zg9IiyO
頭、パカーッ開いたらぬか床のあれか
40名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:27:58.18 ID:Twu0BpAD0
エコや省エネだーと言いながら
海上輸送船舶の最新的技術をまったく放送しない犬nk
グーグルの自動車の自立走行がトラクターに応用しただけだろうが
41名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:29:16.02 ID:8i7iGAEw0
>>32
なるほど
今は圃場のデータ突っ込んどけばGPSで真っ直ぐに補正してくれるようなトラクターもあるし(有人)、そういうのに見合うような圃場が増えれば…
42名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:31:38.09 ID:5RJQ+Y/N0
農耕士コンバイン か
43名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:32:49.15 ID:rYhRQakR0
オーストラリアの鉱山だかは巨大な掘削機やダンプカーが全部無人で動いてるんだってね
44名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:34:19.68 ID:2pVRT8DK0
隣の田んぼの爺さんと用水路の水をめぐって争う機能も付けてくだちい
45名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:36:28.87 ID:L/wTQuTD0
>>44
台風の時に、田んぼの様子を見る機能も…
46名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:39:27.83 ID:5bVZXxP/0
IT農業 無人トラクターデモ走行
http://www.youtube.com/watch?v=XhPY1r44XLM

おまけ
野村 ロボット トラクター nomura tractor robo tin
http://www.youtube.com/watch?v=barwrtt4cZU
47名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:39:33.28 ID:L/wTQuTD0
>>42
オラの農道が開かれた♪
48名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:43:15.05 ID:FuSxJb0HO
燃える男の赤いトラクター
49名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:48:16.42 ID:1XjD+GtR0
クロノ・トリガー思い出した。
50名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 01:48:53.96 ID:7R60XxkN0
既にコマツが高度なシステムを実用化してただろ
エンジニアは企業に任せて、大学はもっと基礎研究を追求して欲しいな
51名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:02:42.54 ID:G3A+Dw+l0
農業すらも仕事が無くなるのか
52名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 02:07:08.25 ID:7J5l/sBZ0
機械が仕事を奪うだぁ!
53はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/10/03(水) 02:21:14.23 ID:mUJapVKr0 BE:384898324-2BP(3456)
>>1
そんなのよりも台風のときに田んぼ見に行くロボットを(・ω・`)
54名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 03:10:45.28 ID:uvihf3B50
美少女型が出たら検討する
55名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 04:29:56.82 ID:V9ySs20z0
【農業/フランス】ブドウ園ロボットで人手不足を解消 ブルゴーニュ[12/09/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349065358/
 画像は
 http://www.wall-ye.com/joomla/img/tfile_gallery_small_pic12.png
 http://www.wall-ye.com/joomla/images/stories/RobotVIN260912.jpg



【テクノロジー】トヨタ、家庭内での自立生活をアシストする"生活支援ロボット"を開発 [09/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348215151/
【機械】日本精工、盲導犬ロボットを開発中[12/09/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1348794160/
56名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:18:37.13 ID:WdzQfB9i0
警告に従わない場合は実力で排除する自律型無人哨戒艇にも使える技術ですね。
57名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:24:31.15 ID:tNHeEl9R0
全てがロボットになったあと、誰が野菜を食べるの?
58名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:28:07.70 ID:jIm2DfNm0
>>2
皮向いたり袋に詰めたりするのはおそらくずっと人。
畑打つとかは現在のテクノロジーでも十分できるから勝手にトラクターがやってくれよと思わないでもない
そんな機材投入できるほど金持ちじゃないけど
59名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:28:33.06 ID:saZugZufO
>>53
確かにww
60名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:36:13.75 ID:8zR6Yx5wO
61名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:36:34.77 ID:kyid3RWD0
>>57
R28号という米燃料の謎動力ロボットが・・・
62名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:36:51.81 ID:rbO0M5PD0
でも3億円くらいして
年間維持費が500万くらい
かかるんだろ?
63名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:37:02.73 ID:GPm1Yz+A0
ロボットによって労働者は就労現場から駆逐され、社会という構造の中で消費者という家畜に成り下がる
ロボット産業は人類にベーシックインカムという麻薬を与えるだろう
働くことをやめたとき人は遊ぶという言葉を換えて何も得ることのない労働を始める
考え方を変える、進歩の必然という言葉に踊らされて
そして人は
64名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:38:45.25 ID:zusgfd6a0
溝立てロボ作れ
65名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:43:24.90 ID:9RCbpk390
中韓なら仕事が無くなる労働者の反乱暴動で壊されてしまう
66名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:46:51.00 ID:iNriUWLa0
究極の小作人やな
全農民不在地主化
67名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:51:30.55 ID:mcLlGjq20
整地する重機にも最近あるよな。
過転圧・転圧不足にならないように、GPSで通った所全部記録出来る。
68名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:54:39.01 ID:mcLlGjq20
>>32 そうだよな。農業協同組合って高い機械を共同所有して
貸し出してくれる組織かと思ってたが、資金を農家に貸す組織w
そりゃ農家は借金漬けにもなるわ。
69名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 05:57:35.12 ID:hlua88oH0
どうせキネクト載せてるんだろ?
70名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:01:58.60 ID:kyid3RWD0
>>67
グレーダーのレーザーで高さも自動でやってくれる奴とか?
路盤材の方の下っ端作業員やったときあれの測量が間違ってたとかでえらい待たされた上に碌に仕事しないまま一日が終わったことがあったなぁ
いや俺ら下の人間は楽して日当貰えて良かったが上の方の人がブチ切れてた
71名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 06:46:47.83 ID:hSmRKpfi0
>>25
そんなのに乗ってるほうが気がしれねえぜ

>>61
ロボットじゃないよアンドロイドだよ
72名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:20:39.50 ID:tkbtA5eD0
>>71
うるさい、おまえなんかロボットだ。
73名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:43:42.13 ID:1zoJ9ogF0
ハシゴを昇ってスズメバチを退治するアンドロイドがいるって・・・ココ?
74名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:50:23.55 ID:YesytlED0
扱いを間違えれば人を耕せるマシーンになるわけか…
75名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:52:31.07 ID:BkmkWA7H0
大地を耕す超電磁ロボ
76名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:56:03.59 ID:q6XTeXIxO
ロボット肉便器を開発すれば儲かるかな?
お前ら買う?
77名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 07:58:07.34 ID:kyid3RWD0
>>74
ソ連では兵士は畑で採れると・・・
>>76
高級な空気嫁?
78名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:09:04.10 ID:712p4YWI0
コスパ悪そう
79名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:10:37.02 ID:vmmOC0wmO
>>33
よし、人工知能搭載の人型ロボット作ろうぜ!アトムみたいな奴!
80名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:10:43.41 ID:192XxhCs0
トラクターG7
81名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:14:20.17 ID:LB80qsRH0
>>5
コンバイン翔ぶ

オラの 農道が開かれた
川と大地を つらぬいたとき


>>7 >>14
90式戦車の悪口は
82名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:16:56.92 ID:LB80qsRH0
>>23
2003
      _ _,_     _  
     ∠/ ヽ  ノ   .∠/  
   ∠∠=|・∀・ |=∠/    
 ∠/     ̄¶' ̄ ∠/    

小惑星探査機はやぶさロボだよ
自動で小惑星を探査して地球に帰って来る すごいやつだよ

2011
 


      凸

小惑星探査機はやぶさロボだったよ
自動で小惑星を探査して地球に帰って来る すごいやつだったよ
83名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:19:02.98 ID:vO+ZxDOF0
>>80
俺は社長で小学生!
84名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:20:33.21 ID:BkmkWA7H0
でもお高いんでしょ?
だだでさえ農業機械は高いし
農業を大規模化したところで採算は取れるの?
大規模農業のリスクとかも考えているのかな?
85名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:22:41.84 ID:kyid3RWD0
>>79
核動力かよ・・・
86名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:23:53.99 ID:LB80qsRH0
>>75
H-2Bロケットの歌 作詞JAXAの人

全長約57メートル♪
体重550トン♪(HTVこうのとり搭載時)
巨体がうなるぞ 空飛ぶぞ
その名は超電磁ロケット
その名は〜 H-2B(エイチトゥービー) B(ビィー!)
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/design_j.html
87名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:06.76 ID:/7EBYgzr0
やがて人類はロボットに飼育されることになるですね
88名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:24:27.37 ID:FRzwcTPs0
>>18
> >>12
> 土地を集約してしまえばこの手の機械の意義が大きく増すんでない?
> いまの飛び飛びの農地じゃ移動ばっかりで…

どうやって土地を集約すんのさ?

谷や山や沼や崖があって、飛び飛びになってるってこともわからんの?
89名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:26:45.43 ID:G+dT81qyP
>>84
昔だと一千万クラスのトラクターに補助金がでた

一年で2〜3日しか使わない機械なのでコスパは最悪

大規模化より効率化が重要
90名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:27:44.64 ID:ipRavRVJi
ロボットに雇用が奪われていく〜。
91名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:31:34.57 ID:x8oiX2mwO
本土じゃミチビキシステムが全機打ち上げてからじゃないとムリポ
メートルオーダーだから北海道でも出来る

ドカチン現場での全自動は複数台の自動追尾TSで位置補正しているから出来る。
それだけで安くなったとは言え一基数百万する
あと球数が出ない制御ソフトもま、だいたいそのくらい。
92名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:32:13.12 ID:KdnZZTF80
>>89
一年で2〜3日しか使わないとか、何作ってるのよ?
93名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:32:37.12 ID:1dYJKIHQ0
>>58
皮むいたり袋に詰めたりする機械なんて既にあるぞ
94名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:43:11.54 ID:KdnZZTF80
結局一番作業性の低い作業に合わせて作付しなきゃならんのは変わりない
この機械導入するなら耕耘から収穫まですべての機械を大型化しなきゃならん
からとんでもなくカネがかかる。北海道ならではだな
95名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:45:12.98 ID:MRveBmSXO
>>88
土地改良という事業があります
96名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:48:46.45 ID:HZ9Zd9UB0
なるほど放射能で汚染された農地でも無人で耕せると言うわけか・・・。
でも、人間より無人機の方が高く付くから被ばく作業は、8次受け使い捨てゴミ人間だよな
97名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 08:48:51.46 ID:G+dT81qyP
>>92
玉ねぎでもジャガイモでも人参でも
春に耕して夏に収穫、冬は雪だから小屋の中だよ

北海道だよ?

あとトラクターだけだと耕すしかできないから
散水用とか収穫用とか何種類も必要
98名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:18:03.20 ID:XFQS9Dv50
稲刈りから脱穀までフルオートで300万ならバカ売れ
99名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:22:22.95 ID:BEEku3wJ0
なんか前に民放のイノベーション紹介番組で紹介されてたような

 そのときは並木がGPS電波を遮ってしまって苦労していたような記憶が・・・
100名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:22:51.94 ID:130JYMiC0
人感センサーは、常識当たり前に乗用型大型農作機械に必要です。
数万程度のコストUPで可能ですからね。

後方、斜め後方が特に必要必須
101名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:23:09.52 ID:rCRJ+opt0
>>82
やめろ(´;ω;`)
102名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:34:08.44 ID:uNuYv4Pr0
自走式の茶刈機が超信地旋回するのを見ると感動するぞ
103名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:44:34.47 ID:VTDBRDOy0
ラジコン飛行船と衛星写真使って土中養分の分布を調査。
場所ごとに肥料の量を自動調整する実験してた。
収量は増えて、肥料は三割減だった。
104名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:45:14.82 ID:ywCNqEYW0
ハイ、マイケル

と言うまでは、実用ではない
105名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:48:03.61 ID:kbAd/+8I0
ロボットトラクターに巻き込まれ、子供3人が死亡 とかなって終わりそう
106名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:48:46.05 ID:oouV7NkA0
さっさと改良して

人類を労働という苦役から解放しろ
107名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:49:36.83 ID:rO52b3rc0
>>16
青いやつはV-MAXで10倍になるぜ!
108名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 09:52:10.30 ID:ywCNqEYW0
たぶん、技術的特異点を産みだして人類の歴史を終えてしまうのは、日本人か、その子孫だよね

まあ、地球に取っては良いことなんだろうけど
109名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:03:29.88 ID:Awbu1V+T0
箱型の巨大植木鉢に苗を植えたものをブロックのように敷き詰め、それぞれをコンピューター管理すれば、GPSとか要らない。
植木鉢に車輪付けて、レールの上を移動させ、生育によって並べ替えたり、収穫時には回収して土壌ごと取り出し、
収穫部分のみ摘み取って、残りは捨てて再生処理施設に送れば完璧。
110名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:08:17.93 ID:KdnZZTF80
>>97
収穫後はやらないんだ、何か豪快だな。眼から鱗
111名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:15:23.32 ID:H296ZEzW0
>>99
天頂衛星がフルに運用されるようにならないときついかもな。
>>110
植える前に鋤きこんだり、収穫後に土かき回したり肥料混ぜ込んだりと、耕すだけといっても年に数日ってことはないと思うんだけどなw
112名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:16:03.52 ID:ynQ04FpQ0
車をロボット化するんじゃなくてなんでも運転できるロボット開発しろ
113名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:32:35.79 ID:O7oJSp820
大手の食費加工用農園で使用されるんだろうな
114名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:34:57.53 ID:LLrzZLfm0
風にさからう〜
115名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 10:50:19.92 ID:mzZbcaFu0
>>28
どこの平行世界の歴史だよw
116名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:17:13.22 ID:5kmA9ixH0
>>76
日本のアダルトドールの問題点はお上の監視で局部がちゃんと作れない事。
117名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:18:42.65 ID:AhfS3kKf0
兵器にもなるね
118ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2012/10/03(水) 13:20:20.89 ID:BWZjuPygO
田植えガンダムが実現するのか
119名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:23:38.99 ID:/ezrJlkv0
用途によってアタッチメント交換するのかな

警備用とかw
120名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:26:55.44 ID:FG2mstnX0
入力を一桁間違えると
夕日に向かって畝を乗り越え驀進するトラクター男一匹
121名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:28:04.37 ID:gHtjTahb0
クロノトリガーのあれか
122名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:29:31.84 ID:pUXsIPI40
燃える男の赤いトラクタ〜♪
123名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:34:49.34 ID:z3HAfRPUi
トラクターチェェェェンンジ!!!
カカシ!モォォォォオドッッ!!
124名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:47:17.53 ID:aWnY4bxe0
>>2
もう、労働に人が要らない社会に入りつつある。
問題は、労働と言うサービスを金に換え、その金でサービスを買うという旧式の社会構造。
そのため、労働が機械によって代行されるようになると、サービスを受けられなくなるという
逆説が生じる。

新しい社会構造を創り出すとき。
125名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:50:19.48 ID:LB80qsRH0
>>89
農協で買ってレンタルしたほうが一台で何日も稼動出来んだよね
126名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:50:56.24 ID:Q9QF4Gmp0
農作業とかしてるのは日本だけだろ
海外じゃ広大な土地に飛行機で種ばら撒いて放置だよ
日本人は無駄なことに手間かけてるから生産性が低いんだよ
127名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:52:49.91 ID:j0HgLUm5O
サイボーグじいちゃんG。だっけ?なんかそんな漫画思いだした。
128名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:53:56.73 ID:hsKJBBkMO
北の大地でのナビは10キロ先の交差点を案内してくれるからな
129名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:54:39.49 ID:LmjOh7yYP
遊園地にある車みたいにレールの上走るようにすればもっとシンプルになるんじゃね?
130名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 13:57:43.45 ID:LB80qsRH0
131保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/10/03(水) 13:59:56.10 ID:AXV99Qda0
132名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:00:35.14 ID:52QagPSUO
>>89
1000万クラスの大型トラクターが、年間稼動日数2日?
ねーよw
いくらなんでも盛りすぎだろ
133名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:01:52.14 ID:BvaREX0H0
>>126
世界的に見れば飛行機で種まいてる方が特殊だ。
アメリカやオーストラリアだけが海外じゃないよ。
134名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:01.09 ID:NgueJhM00
農業なんて真っ先に機械化するべき産業だろ。途上国じゃないんだから
135名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:03.18 ID:vPHE2ZRb0
3ゲットロボスレになってると思ったのにお前らにはがっかりだ
136名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:03:34.36 ID:ZKjGMEGJ0
農家儲けすぎ
そででなくても大豪邸だらけなのに
ついに働くこともやめるのか
137名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:04:07.30 ID:snAVn/P/O
>>122
そのCMが地方ローカルと知った時のショックときたら
138名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:04:11.54 ID:LKy2HbjD0
まだだ!たかがGPSをやられただけだ!!
139名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:06:00.59 ID:/iHOEXhV0
今の農家って、本当に働かないらしいな。10時頃トラクター乗って行ったり来たりだけ。
昔は朝早くから夜遅くまで田んぼ付近で過ごしたらしいけど。
140名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:07:13.60 ID:LB80qsRH0
>>124
人間より力のある動物はいくらでもいる
人間というサルは知能で進化した

人間は知能労働をするべきである 肉体労働は機械がやればいい

 
141名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:08:04.83 ID:IUuX6YkNO
3ゲットロボスレだと期待したのに…
142名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:08:42.99 ID:pcKWM+xv0
そうそう

楽だから働きに来てよ
143名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:08:57.45 ID:4zFOQAz70
やることは、ルンバと大差ないからな
144名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:11:54.01 ID:SaFi7OuY0
キャビン無くして完全無人機としてコストカットして下さい。
1000万以下なら買うやつ居るんじゃね?
145名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:12:08.35 ID:wEI9K/fn0
お墓に供える花をつんできてくれたの?
146名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:12:42.38 ID:Bvt67epV0
民間向けのGPSじゃかなり座標がズレそうな気がするんだが、大丈夫なの?
147名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:13:37.88 ID:iDMieea70
>>139
それ大規模な米だけ農家の育成期の時だけじゃね?
148名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:16:48.56 ID:xG3FaoD90
サイレントランニング思い出した
149名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:20:53.79 ID:pcKWM+xv0
天気悪かったり、台風きたり、洪水おきたりしただけで収入0になるんだぞ

ワイルドだろう
150名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:37:05.09 ID:79Du5K6ZO
レッツコンバイン!
151名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 14:49:16.52 ID:1QIjbaxh0
GPSの誤差を補正する信号を出すシステムもあるな。
これを使えば、誤差数センチになる。

日立あたりが作ってたはず。
152名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:00:57.37 ID:Y1ZabIHc0
アメリカで実用化されてるだろ
300haを9人で管理してるらしい
農地の全データーとって
高低さも1インチ以下
勝負にならんよ
153名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:10:32.74 ID:F5aol0xC0
トラクターなんて人が乗っても大した手間ではない。
草引きを自動化するロボットの方が大事だ。
154名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:21:23.57 ID:MNDzjTOE0
オーストラリアとか広い畑のところではすでに実用化されてるのにな
日本は農業の機械化がまだまだ遅れている
155名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:25:59.14 ID:5q3O+BDo0
アメリカみたいに馬鹿でかい農場が買いそうだな
156名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:30:42.37 ID:7xqTcXj60
横倒しになったら信号でも発信するようになってるの? 土の栄養状態と作物で深耕や浅耕を自動調節できるの?
他もろもろ・・・・
157名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:38:31.91 ID:bihDE5nei
次は無人のまま飯を食うロボットを開発するべし
158名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:40:11.60 ID:H296ZEzW0
>>156
まぁ・・・
横倒しになんてめったにならないと思うが、何かエラーが出ればわかるようになってるだろ普通w
自動調節?作業前に設定しておけばいいだろう
159名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 15:40:40.16 ID:9ipOvilq0
そのわりに穀物が世界一高い日本
160名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 17:09:07.70 ID:DX8bEbIj0
161名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:05:01.96 ID:OHPLXx/i0
あぁ、これで防護服を着て田植えをしなくて済むのか
良かった良かった
162名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:30:35.48 ID:mzZbcaFu0
>>154
土地が「田分け」で細分化されているから効率が悪い
163名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 18:46:59.27 ID:2Y3riO9s0
大規模経営で年商3000万の農家の人が言っていたけど
費用削って経営するのが儲けるコツだと。
新しい機械導入し続ける人は一生借金暮らしになるといっていた。

こんなの入れて価格競争できるの?

兼業農家なんか500万のコンバインかって同じくトラクター買って
300万の田植え機買ってて収益が出るはずない。
なおかつ農協に貸し田にしちゃう人もいるに。
農業の構造改革はしないとどうしようもない。

つわものはベンツ並みのコンバイン、トラクターだし。
164名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:20:12.18 ID:52QagPSUO
500万のコンバインに300万の田植機を揃える兼業なんていないすよw
165名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:25:49.88 ID:SKM9IO3/0
アメリカにGPS使って勝手に刈り取るトラクターあるだろ
人間と違ってまっすぐに進むから
効率段違いとかいうの
166名無しさん@13周年:2012/10/03(水) 19:27:52.69 ID:eIsK2Upc0
G13型トラクター、売られちゃうのかな。
167名無しさん@13周年
>>125貸してっていっても、嫌がらせで収穫期をワザと外して、嫌なら買えとか脅すのが農協