【政治】 着陸時の転換モード、機体がガタガタ揺れ プロペラ音が大きい MV22オスプレイ体験搭乗、安心できるはずがない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1丑原慎太郎φ ★

★転換モード ガタガタ揺れ オスプレイ体験搭乗

※写真 体験搭乗者が乗り込んだオスプレイの内部=27日、山口県の米軍岩国基地で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/images/PK2012092802100038_size0.jpg

 むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

 二十七日、岩国基地であった体験搭乗に参加した。ワゴン車程度の狭い機体に二十四席が向き合って並ぶ。
救命胴衣と騒音防止のヘルメットをかぶり、座席に着いた。
 オスプレイは両翼の端にあるプロペラの角度を変えて、垂直に離着陸したり、飛行機のように飛んだりするのが特徴。
問題はヘリから固定翼、固定翼からヘリに変わる途中の転換モードだ。モロッコと米国で続いた墜落事故はどちらも、このときに起きた。

 外が見えない機内で搭乗員の米兵がプロペラの角度を身ぶりで示す。着陸時の転換モードでガタガタと機体が揺れ、
安定した飛行だった固定翼モードとは一変した。瀬戸内海上空を三周し、二十分で体験搭乗は終わった。

 次に、体験したのと同じ飛び方を、地上から二百メートル離れて見学した。
離陸時と比べ、着陸時のプロペラ音が大きい。周囲に住宅があれば、結構な騒音になるだろう。

 「操縦が難しいのでは」との報道陣の問いに操縦士のノール大尉は「モードの違いは常に意識している」。
デマース大尉は「地元の懸念は理解している。しかし不安はない」。米側は「高性能」「安全」と強調した。

 「早く沖縄に移動して、地上部隊と訓練を始めたい」。沖縄から駆けつけた第一海兵航空団司令、オーエンス少将は率直に話した。

 一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。
住宅密集地の中にある沖縄・普天間飛行場の周辺住民に「抑止力に有効」(防衛省)と繰り返しても安心できるはずがない。 (編集委員・半田滋)

東京新聞 http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012092802000104.html
2名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:10:52.66 ID:F+16Zmup0
けどあなたの主観でしょう?
3名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:11:11.51 ID:j3YCyE0S0
ヘリコプターでもガタガタ揺れてプロペラ音が大きいんだが
4名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:11:30.67 ID:+6SIYMlw0
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。

むろんこの記者は、あらゆる乗り物にこう文句つけて回ってるんだろうね?
5名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:11:34.88 ID:YA+BzTUb0
ぼくのおすぷれいたいけんえ日記
6名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:12:30.66 ID:9J+msBav0
生きてて記事書いてるじゃねえか
7名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:12:37.22 ID:n/kj3Ynt0
旅客機のような乗り心地だとでも思ってたのか
8名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:13:05.85 ID:v6QoCHg90
ガタガタと揺れ騒音の大きい乗り物は禁止します
世界は分断化され経済は破綻するが、まあ仕方ないよね
9名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:13:24.76 ID:Fc8563YHP
揺れないヘリなんかあるのか?
10名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:13:39.74 ID:R8S/RXY+0

(  `ハ´) 【尖閣国有化】中国メディア「日本の主要な新聞も野田首相は無責任だと報じてる。北海道新聞、琉球新報、東京新聞などだ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348053961/

独裁国家から褒められる東京新聞って・・・
11名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:15:09.32 ID:v5Z2qBiz0
しかし、なんでたかが輸送機でガタガタ言ってるんだろう?
12名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:15:10.65 ID:LelatTXb0
旅客機ですら、揺れる時は揺れるんだけどなwww
13名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:15:58.09 ID:P7ivCVvj0
まあなんだ、どうせ文句つけるなら
同等品を国内メーカーでこさえて納めるから金くれ
ぐらいまで言ってくれ
14名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:16:24.08 ID:xsj7IzLp0
どっちみち何やったって文句言うし
15名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:16:27.17 ID:yqjhZRm20
>>1
> 一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。
>住宅密集地の中にある沖縄・普天間飛行場の周辺住民に「抑止力に有効」(防衛省)と繰り返しても安心できるはずがない。

新聞記者ってのは事実を書いてりゃいいのに、いつから評論家気取りになったんだ?
「安心できるはずがない」かどうかはお前の知ったこっちゃないだろう
16名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:16:36.24 ID:3OpYTp7e0

乗る前から感想は同じ、それがマスゴミww
17名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:16:48.36 ID:WN9jZN/GO
新聞社のヘリは快適
18名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:17:28.11 ID:Bq5R+vhL0
【政治】「ヘリモードから固定翼モードに切り替える際は極めてスムーズ」 オスプレイ体験搭乗した自民党の佐藤正久参議院議員が感想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348816462/
19名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:17:37.57 ID:7DMDS5jz0

ゆとり記者の無知自慢の記事ですかぁwww キチガイまっしぐらだな、聞屋ってのはwww
20名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:17:43.94 ID:rszYlIB30
つーか、オスプレイってワシントンの周りを平気で飛んでるジャンw
解ってて知らん振りしてんの?たちの悪いゴミだなぁ。。。
21名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:18:13.95 ID:DUE9MPe30
>>11
朝鮮や中国まで飛行距離が届くから
22名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:18:14.99 ID:PykQdI//0
記者の頭上にあるパイプは何のパイプ?放射脳マーク?
あとオスプレイって片肺でも飛べるように両プロペラ同士ロッドでつながれてるらしいし
空母につめるように翼が水平に回転するギミックあるけど思ったより室内広いのね。
23名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:18:24.00 ID:TV3BIjW/0
ジープに、キャデラックの乗り心地を求めてる
変な記事
記者を辞めた方が良いよ
24名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:18:26.01 ID:ht3b90Qri
代替されるヘリよりも騒音が小さいという事実は華麗にスルー
25名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:18:37.41 ID:7IkZO8tQ0
アホな記者を乗せても何にもならんだろ
26名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:19:00.46 ID:d6otUIdd0
最初から乗ってる人が安全かどうかで揉めてるわけじゃないからな。
記者の感想なんてどうでもいいじゃん。
27名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:19:22.29 ID:oNYZWiSp0
住宅密集地が問題なら伊丹空港に発着する航空機にも文句言えよ
28名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:19:30.98 ID:C9YGFpiT0
オスプレイって輸送ヘリだぜ
そんなのに乗り心地を追求しても仕方ないだろ?
必要なのは航続距離と速さと搭載量であって、快適な空の旅なんて最初から要求すらされてないぞ
29名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:20:03.76 ID:5IoSiaf40
そりゃ、羽根があれだけ稼働してりゃ揺れるわな。揺れない方がおかしい
30名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:20:44.84 ID:SyTUQAKv0
>>1
軍用機だしw
31名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:16.43 ID:o5MsXwOh0
病的に臆病なチワワみたいだな
32名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:16.57 ID:9ZTizbHq0
俺はボーイング社の大型旅客機でも結構びびったけどな。
個人の主観を記事にするのはブログレベル。大手メディアのすることではない。
33 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:20.05 ID:Yzw7VIYLP
>>22
多分、機体の重心位置を示してるマーキングじゃないかな?
重いモノ載せるときはココ目印にしてね、でないと前後に傾いて危ないよって事で
34名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:26.32 ID:mafhu04h0
>むき出しの配線、布だけの座席−。
>米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった
軍用機ですから当然ですというか現行機もそんなもんですが何か?
35名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:38.75 ID:+kz78DZz0
共産圏じゃあるまいし、そんなに危ないものだったら
パイロットが嫌がっていなくなるだろうに。

36名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:21:59.35 ID:nGWI7e/j0
>>7
というか、旅客機でも着陸時は、ガタガタゆれるくらいするw
37名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:06.99 ID:b+CEPAEH0
代替されるヘリよりも騒音が小さいという事実は華麗にスルー
38名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:11.16 ID:XUU32Xjc0
軍用機に快適性を求めてるのか?
39名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:20.76 ID:qogUiuSS0
旅客機でも飛んでるとき翼みるとガタガタ揺れてるよね
40名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:21.57 ID:iFbu8IBC0
あんまり関係ないけど
アメリカ製の人気戦争ゲーム(FPS)のCoD MW3ってゲームの
先日配信されたミッションモードで
「墜落したオスプレイから生存者を救出しろ」とかいうミッションがあったりして
ちょっと空気読めと思った
ストーリーモードでも撃墜されて主人公の目の前に墜落するし
41名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:22.22 ID:hk1KmdrF0
イチャモンつけるために乗ってる東京新聞の記者でさえ
固定翼モードでは不安は何も感じなかったわけだ
42名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:26.80 ID:hW8k/Vz30
旅客機じゃあるまいし
防音しろってかww
43名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:27.70 ID:ppWupw8L0
軍用機に旅客機の乗り心地求めてんのかこの記者w
44名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:22:27.96 ID:GF7m1o4N0
>>18
どっちが正しいんだか
45名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:05.14 ID:tQqAqeRY0
でも災害時のマスコミヘリの騒音はスルーなんでしょう?
46名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:06.33 ID:GnGAqHTb0
「うるせー!おらいら!」と言って無視して配備すればいいんだよ・・・w
こんなマスゴミの奴らの意見いちいち聞く必要ない。
47名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:14.56 ID:ySCjx4zL0
正直、家の周りを飛んで欲しくないけど、体験搭乗はうらやましすぐる
48名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:35.40 ID:oNYZWiSp0
>>44
元自衛官と全くの民間人じゃ判断基準が全く違うんだろうな
49名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:38.31 ID:bK+Mz07p0
タンデムローター機どころか普通のヘリにも乗った事なさそうな記事だなw
50名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:45.58 ID:6oZL0pqU0
これ乗る前に記事出来上がっていただろ?ww
51名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:23:51.50 ID:7PA5X8Er0
まあ、だから、市街地周辺でモード転換しない って運用でいいんじゃない?
転換は海に出てから。
なぜ配備するなって論調になるのか疑問
52名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:24:09.17 ID:/YQd4gxKO
平和ボケしているな、今の日本がどんな状況か知らないの?
台湾と中国がヤバイんだよ、ドンパチはじまりそうなの
少しでも速く兵隊運ぶもの欲しいから導入してるの

53名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:24:47.81 ID:dIC/ZFM00
>>1
東京新聞の政治部長(こういう記事の元締め)はジャスコ岡田の末弟
54名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:24:50.24 ID:hEK+1QMO0
オスプレイ乗るのが仕事の人もいるねんで
ただのチキンちゃうん
55名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:24:58.84 ID:xTzi9eZ+0
従来のヘリみたいにもう一個、上に上がる時用のプロペラ付けたら?
水平飛行の時収納する。
56名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:24:59.10 ID:v5Z2qBiz0
>>21
例え兵員輸送に使えたとしても、別に米軍はオスプレイに頼らんでも
他にもいくらでも侵攻手段があるじゃん?
57名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:25:01.19 ID:0oiMBVat0
普通の飛行機でも離着陸はガタガタするよねw
58名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:25:12.95 ID:p8ppCso/0
>むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

お前は馬鹿か?って言いたくなるな
旅客機とでも思ってたのか?
59名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:25:39.37 ID:YizFUtIZ0
>無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。
>着陸時の転換モードでガタガタと機体が揺れ、安定した飛行だった固定翼モードとは一変した。

軍用機だもの。半分ヘリだしw
60名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:26:39.74 ID:9TrbYPD60
普通のヘリもうるせーし、揺れることもある。この記者は普通のヘリに乗ったことあるの?
61名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:26:44.13 ID:w0UQczKAP
おいおい輸送機にリクライニングシートを期待したのかよ
オスプレイが民間機化されるから
その時何機か買えば良いじゃん

62名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:26:44.82 ID:WyoSCeBg0
袈裟まで憎いと言わんばかり
63名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:26:51.70 ID:iFbu8IBC0
もういっそのこと
日本国内では固定翼モードのみで運用して
普通に滑走路で離着陸しろよ
64名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:27:09.34 ID:tPtd0EOH0
いいなあ、乗ってみたい。
65名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:27:13.72 ID:Xvi7+sU40
騒音は通常のヘリ以下なんじゃないの?
66名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:27:15.49 ID:pFQoRd0u0
マスゴミが反日記事を書く確率>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>オスプレイが墜落する確率

よって危険なものはマスゴミと判定しますw
67名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:27:32.94 ID:H1LNSWFI0
500系新幹線も言われてたから気にしない。
68名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:28:04.27 ID:R4CEw0A/0
じゃあ落ちるまでずっと乗れ
69名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:28:08.62 ID:QyTPTAZM0
安定の中日新聞
クソだなw
70名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:28:15.41 ID:UEQTQyLH0
少なくともこの記事は
>(編集委員・半田滋)
ってだけで色メガネ記事決定
71名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:28:19.59 ID:uj9QoSVY0
共産党の口車に乗ってオスプレイの導入に反対するなら沖縄は見捨てろ
沖縄県民はそんなに中国に沖縄をプレゼントしたいのかよ
中国の驚異から日本を守る普天間基地やオスプレイ導入が嫌なら放っておけよ
中国に侵略されても自業自得だ
72名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:29:18.13 ID:6iTY0UwKP
モード変換しない普通の旅客機だってガタガタ揺れるしエンジン音はうるさい。
普段飛行機に乗らない奴が体験して意味あるの?
73名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:29:31.00 ID:UE8UBsGc0
どう考えても車で事故る確率のほうがでかいと思うんだけどどうなの
74名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:29:40.80 ID:mUTGqawgP
民間ジャンボジェットの乗り心地を求めてんのか?
75名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:29:47.31 ID:PykQdI//0
>>33
へー結構シビアなのね。

>>37
フルタテさんはアメリカで騒音が問題になって訓練中止になったことあげて
オスプレイの騒音も問題にしようとしてたよ。
76名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:29:50.33 ID:4GkT49e8P
純粋に技術的な興味。

前後のバランスてどうやって取ってるんだろう?
特に尾翼にプロペラの風が当たるときはどうなるのかな?

詳しい人教えて。
77名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:30:35.85 ID:w0UQczKAP
伊丹空港からの急上昇は
ガタガタ揺れまくるよな

78名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:31:04.65 ID:gmQSGbbVP
着陸前なんか速度抑えてるからガタガタ揺れるのは仕方ない。
79名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:31:58.61 ID:5IoSiaf40
最初からそうするつもりなんだろうけど、民間からの小言なんて無視してさっさと配備すればいいんだよ。何か起きた時は武人らしく責任を取ればよい
80名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:32:13.74 ID:yzNOHjjT0
arma2でオスプレイが試乗できるから乗ってみるといいかも。
81名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:32:14.11 ID:EKwbKuPj0
これはあれだな
無駄に高級でいい車乗ってる奴が
レース仕様の車のって足がガチガチで跳ねまくる
なんて乗りにくい車だ、こんなもんゴミだ
とかいってるのと同じだな
用途が違うのだから当然違う部分があるのに
それを理解せずに、批判してるような感じだろ
つか、あの体験試乗って基地がある所の行政関係者だけだろ、乗れたのって。
本当にコレ書いた奴が乗ったのか?
82名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:32:15.56 ID:bO2t2OcH0
【政治】「ヘリモードから固定翼モードに切り替える際は極めてスムーズ」 オスプレイ体験搭乗した自民党の佐藤正久参議院議員が感想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348816462/l50

どっちが正しいのかねw
言わなくても分かると思うけどねw
83名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:32:33.28 ID:dXJR//Dy0
>>63
俺もそれ思ったけど
よく考えたらプロペラが地面叩いちゃうのなw
84名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:33:02.20 ID:JMrcBtMA0
乗り心地と安全性って、まったく別の物だよね。
85名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:33:33.65 ID:1C0z0mbA0
転換時なのかヘリモードの話なのかわからない
一度や二度、体験搭乗したところで危険性が確認できるはずはない
86名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:33:46.41 ID:dc6CLSpw0
>>1
> むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。
この記述は行を埋めるだけで無駄じゃね軍用機の一言でおわるんだから
枕につかうんなら逆からはじめればよかったのに
87名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:33:50.90 ID:Tqabz6UK0
>>1

                ∫   V-22 は、
         ∧_∧    ∬     http://ja.wikipedia.org/wiki/V-22
       ⊂(・∀・)つ━・           M:多目的機 (Multi-Mission)
     / //  // /|          H:捜索救難機 (Search and Rescue/Medevac)
     |∴|/⊂ヽノ |∴|/」           C:輸送機 (Transport)
   / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|        のように、任務に合わせた仕様によって、MV、HV、CVと変わる。
 /______/ | |
 | |-----------| |                        < これ、豆知識なっ!
88名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:34:40.81 ID:+3NqFHMWP
>>1
毎年数千人殺してる自動車を使うなよ
89名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:34:45.16 ID:q67TlnLs0
いや、それ、旅客機じゃありませんから...
90 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 16:34:50.58 ID:QXk+59aj0
コリアンエアーに乗った時が唯一の恐怖体験です
91名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:34:58.35 ID:ioAwRyjf0
片方のエンジンが不調になるとバランス崩れて落ちる件について
92名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:34:59.09 ID:LzB/BKoi0
旅客機と勘違いしてるんじゃないですか?
93名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:35:26.19 ID:U6Ao/WQJ0
>>87
Vは垂直だよね?
94名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:35:57.02 ID:kEV3IUPCO
落ちるまで乗ってくれ
95名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:36:21.26 ID:qfZFSdw+0
>>82
米軍や自衛隊の回し者の発言を信じる馬鹿w
現に墜落してるのにどこが安全なんだよw
96名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:36:55.47 ID:0jhqQQjPI
プロペラが大きい方が騒音小さくなるんだが・・:
97名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:06.45 ID:BHH/8Dwo0
オスプレイに文句があるなら、JAXAのクラスターファンの研究に予算つけろ。
あれならオスプレイなんて低速じゃなく、遷音速までイケる技術だろ。
貨物機として同盟国へ民生機を売りまくれ。
98名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:15.95 ID:66s+nNdu0
ジャンボなみの安定感を期待してるのか?

ブラックホークにでも載せてやれよ
99名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:23.16 ID:gzQmuYV8O
軍用機の採用条件に乗り心地なんて項目はないよ
100名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:23.30 ID:N1hiIRrf0
軍用機なんだから居住性は軽視してるに決まってるだろう。
何をいってるんだ?
101名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:40.28 ID:oNYZWiSp0
>>91
その件について詳しく話してみろ
102名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:54.71 ID:gDhMKmn80
軍用機に何を求めてるんだ?w
103名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:37:56.54 ID:mrhOqRC20
>>91
ヘリもエンジンひとつなんだから一緒じゃん
104反日売国新聞でも米軍は搭乗させる。 自由主義社会に感謝しろ:2012/09/28(金) 16:38:00.29 ID:6rmMHNMh0


売国新聞よ、いつも反日売国記事ばかり書いている新聞社でも米軍は搭乗させる。
そして予想通りに、不安倍増オスプレイ搭乗記といった記事を出す。

売国新聞よ、こんな自由主義社会に感謝したことがあるのか。
これが中国だったらどんな目に遭うのか、記事にしてみろよ。

105名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:06.15 ID:Opwormq+0
旅客機じゃないからなぁ、としか
106名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:18.12 ID:Tqabz6UK0
>>93
    公式に認可されている機体種別記号は次のとおり。

無印:固定翼機(標準機体)
G:グライダー
H:ヘリコプター(回転翼機)
Q:無人機(UAV)
S:宇宙機
V:VTOL/STOL
Z:気球/風船

    例えば、AV-8B/B+ ハリアーでは、攻撃機なので"A"の基本任務記号が付くが、
        VTOLという特殊な航空機であるため、"V"の記号が任務記号の後に続く。
107名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:30.23 ID:ioAwRyjf0
>>103
エンジン一つなら不調でも問題ないよ
オートローテーションで不時着できる

オスプレイの問題は片方が不調になると
バランスが崩れて操縦不能になり、
期待もひっくり返って即刻墜落で話にならないということ
108名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:42.48 ID:HYPE4nD40
>>1
此書いた記者はレジャーや観光で使うんじゃないから
機内騒音や振動はそんなものだと解らないのかね?

>>56
え(゜д゜)?
時期輸送機がMV22オスプレイだけど…
それ以外は無いよ!
開発実験はしているけど
その後の未来にどういった新型機になるのか分からないけどね( ^o^)ノ
109名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:49.82 ID:7gxrrKhX0
110名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:39:59.73 ID:u9D3m9mp0
旅客ジェット以外は観光ヘリだって不安だからw
111名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:40:55.35 ID:B6AAJJ9t0
たぶん、ヘリすら乗ったことのない人間がオスプレイの試乗したんじゃないの?
112名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:41:05.47 ID:SljEJN+/0
ブルーインパルスの曲芸飛行のほうが100倍危険だろ
113名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:41:12.98 ID:p2PNAYXi0
問題になってるヘリモードと固定翼モードの切り換えって、離着陸のときで、
基地内の飛行場や広い場所だから一般人には影響無いんじゃね?

市街地上空で頻繁にそんなことしてると基地外は思ってるんだろうなw
114名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:41:36.43 ID:DUE9MPe30
>>56
船が安全な距離から高速で輸送できるかどうか
飛行場がなくても物資を確実に速達できるかどうか
戦術の幅が広がるわけよ
115名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:42:14.81 ID:U6Ao/WQJ0
>>106
詳しいなサンクス
Xは試作機だよね?
116名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:42:25.38 ID:BHH/8Dwo0
>>83
地面を叩かないよう、水平にはならない。
固定翼モードでは緊急時以外着陸できない(着陸脚が対応していない)。

>>91
左右のエンジンはシャフトで繋がってる。
117名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:42:52.35 ID:j432bVEL0
揚力不足なのは 間違いない

固定翼モードなんていうな。固定してないじゃないか

最近の映画だと、オスプレイがけっこう出ている。ま、夢のある乗り物には違いないんだろうけど
118名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:43:01.16 ID:rsCRSd7l0
軍事用の輸送ヘリにも同時に乗せれば良かったのに
きっとこの批判は飛行という乗り物を想定してしまうから
着陸時の騒音とか振動が駄目じゃんって感じになっている物と思われ
119名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:43:21.58 ID:Vg8b1Nr90
モード、ガタガタ、プロペラ、オスプレイ
ワゴン、ヘルメット、ヘリ、モロッコ、メートル
ノール、デマース、オーエンス、ミス

最後にミスを持ってくれば、いっちょアガリ
120名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:43:45.24 ID:EOJ2SoPY0
>>1
ガタガタいってるのはお前の方だろ
121名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:43:49.57 ID:LZ5lhOXr0
何を持って危険だというのかが不明だからな
4月以降に事故があったから危険?
なら737型機も3機堕ちてるが、これは危険じゃないのかよ?
122名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:44:16.05 ID:QRCmhpRLO
>>1
自分の頭の心配をされてはいかがですか?
123名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:44:57.15 ID:N3f3Vjle0
ただの駄文
こんなんでいいなら新聞記者なんて誰でもなれるんちゃうか
124名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:45:13.96 ID:BHH/8Dwo0
>>103
軍用のヘリはエンジン二機積んでるよ。
山岳救助で消防が対応できずに自衛隊が出動するのは
エンジン二機で馬力があるから。
125名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:45:26.80 ID:rOezE6Gm0
そういや岩国の住民が言ってたがマスゴミのヘリコより静かとか言ってたぞ
だからオスプレイの音とヘリコの音比べられないらしいな
ゴミはちゃんとdBで測ってみろ
126名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:46:07.26 ID:YDDxpzP50
>>56
オスプレイなら狙った場所に正確に兵員を送り込める。
またその逆の回収もできる。

大型輸送機だと空港に降ろすかパラシュート降下になるが、
パラシュート降下だと降下地点がばらけてしまうし、
その後の支援や回収をどうするかて問題が出てくる。
127名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:46:18.15 ID:LuovOjOmI
マスゴミが大騒ぎするからオスプレイの模型が欲しくなったじゃないか
発売されてるのか知らないけど
128名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:47:33.27 ID:w+ndOSF20
マスコミはオスプレイが早く事故を起こして欲しくてしょうがないんだろうな。
記者もせっかく搭乗機会があったんだから、「ジェロニモー!」と叫んで飛び降りればいいのに。
129名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:47:36.85 ID:y0JSwqGj0
結論ありきで搭乗してるだろ
今まで使われたヘリにも乗ってみろ
130名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:47:42.79 ID:JinEQ0M40
散々文句言っておいて
  ↓
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。

何度も乗りたいんだろ
この記者はツンデレだな。
131名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:47:51.63 ID:U6Ao/WQJ0
>>126
C130でバルーンごと地上人員を回収する動画があったよ
132名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:48:25.73 ID:BHH/8Dwo0
>>117
主翼は固定されてるだろ。
簡単に言えば、
 固定翼:普通の飛行機
 回転翼:ヘリコプター
133名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:48:35.36 ID:JBN7uT2l0
オスプレイに文句言うより基地に文句言えよ。
134名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:48:51.37 ID:q67TlnLs0
軍で一番大事にするのが兵の命。
安全性に疑問があるなら、実戦配備しないよ。
そして、それを判断するのは、軍の仕事。新聞屋が口を挟む問題ではない。
135名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:49:09.40 ID:ZhDzJnYs0
プロペラをもう一個上部につけて、先にその一つだけ動かして上昇気流作ったらどうだろう
136名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:49:21.06 ID:4aMdZKuT0
実際に搭乗した人のインタビューだと
違和感はなかったと言ってたよ。
137反日売国新聞でも米軍は搭乗させる。 自由主義社会に感謝しろ:2012/09/28(金) 16:49:35.82 ID:6rmMHNMh0


売国新聞よ、いつも反日売国記事ばかり書いている新聞社でも米軍は搭乗させる。
そして予想通りに、不安倍増オスプレイ搭乗記といった記事を出す。

売国新聞よ、こんな自由主義社会に感謝したことがあるのか。
これが中国だったらどんな目に遭うのか、記事にしてみろよ。

138名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:49:59.69 ID:s9hNXbz10
そんなプリウスみたいなヘリなんてあんのかよwww

代わりに俺が乗りたかったよ
139名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:50:10.31 ID:qmmjWRP00
遊びで乗る物じゃないから当たり前だろ。
140名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:50:24.68 ID:fvBHym9o0
こんなん最初から結論あきりで乗ってんだから何の参考にもならんわ
141名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:50:47.59 ID:+5zTgKTI0
>>127
イタレリのが出てるぞ
出来は可もなく不可もなくって感じ
142名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:51:09.98 ID:LuovOjOmI
うんとカッコいいのを作れば「カッコいいから、まぁいいか」ってなっただろうに
143名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:51:21.27 ID:RVdW7sdP0
とりあえず確認しとくけど。
海保とかが持ってる「普通の輸送ヘリと比べても」って意味だよな?
>>機体がガタガタ揺れ プロペラ音が大きい 
144名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:51:23.69 ID:eWPyy4eJO
>>107
だけど水平モードの時は片方が止まっても全く問題がないことを
言わないのはアンフェアだと思うよ。
145名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:51:41.86 ID:qYiwnBP1O
初めて自動車に乗った。
尻の下に非常に危険なガソリンを満載したタンクがあり、目と鼻の先にはそのガソリンを断続的に爆発させる駆動機関がある。
いざ発車となって驚愕した。凄まじい爆発音。1トン近い鉄の塊が動き出す。
そしてこれには恐怖を覚えずにはいられなかった。
何と、タイヤが回っているのだ。
146国防:2012/09/28(金) 16:52:42.48 ID:fVtO8NCA0




オスプレイは兵器だ。 旅客機ではない、安全性は二の次でいい。






147名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:52:57.03 ID:g2p7YtU/0
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。

どのようなものでも起こりうる。
オスプレイだけの問題ではない。
148名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:53:27.51 ID:g+DfRyNu0
電車やバスなどでも停止とかが酷い運転のがあるよねw
公共サービスでも最低ラインがあれなんだよ。
149名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:53:27.75 ID:5YhkQjym0
>>1
そりゃ揺れるだろ

>離陸時と比べ、着陸時のプロペラ音が大きい。周囲に住宅があれば、結構な騒音になるだろう。

印象かよ、何で測定しなかったんだw
150名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:53:45.30 ID:ckUnDexJ0
皆様方の仰る通り。この方は軍用機と旅客機を混同してるんですよ

我国自衛隊も装備すべき!
151名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:53:45.76 ID:BHH/8Dwo0
152名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:53:53.37 ID:ekjK0HnV0
安全を信じたから乗ったんじゃないの
墜落したら良かったのか?

もうバカとしか
153名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:54:27.87 ID:0xepP0su0
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。
新聞だって、ガタガタ揺れて、やたらと誤字脱字してるし、デマ流すんのだから
安全の為、辞めたらどうだろうか?
154名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:54:58.90 ID:ppCR6xXcO
揺れるってw
何に乗った感想なんだよw
ベンツに乗ってんじゃあるまいにw
155名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:55:18.51 ID:LuovOjOmI
>>141
サンクス調べてきた
今月再販ってなっててわろたw
156名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:56:21.46 ID:KRk/GMoU0
>>1

同じ機体に乗った佐藤正久と全くいうことが違うな。
これが東京新聞の偏向報道かよ。本当にキチガイだな。
これだけ言うことが違うんだからとても真実の報道をしてるとは思えんな。

ヘリから固定翼モード 極めてスムーズとヒゲの隊長

 岩国基地でオスプレイの体験搭乗が27日、沖縄県や山口県関係者をはじめ、国会議
員、報道関係者らを対象に実施された。

 イラク先遣隊長などをつとめ、ヒゲの隊長で知られる参議院外交防衛委員会理事の佐
藤正久参議院議員(自民)はオスプレイに搭乗して「ヘリモードから固定翼モードに切り
替える際は極めてスムーズ」とし「速度の変化で初めて分かるくらい」と感想。

 また「オスプレイ機内の天井は配線がびっしり。しかも剥き出し。実戦での整備を考
えると、この方が容易」とした。

 一方、仲井眞弘多沖縄県知事ら沖縄、山口、広島の知事は搭乗しても安全性は確認で
きないなどと搭乗しなかった。確認できるかどうか定かでないが、搭乗しないより、搭
乗したうえで発言していく方が良いのではとの声もある。

http://www.zaikei.co.jp/article/20120928/114322.html
157名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:56:38.93 ID:+Z8TccIJ0
>>107
片方が不調になってもバランスは崩れないよ。シャフトで繋がっている。
エンジンが馬鹿でかいのは片肺になったときに両プロペラを回すためだ。

あと垂直離着陸しかしないと思っている人達がいるが、それは狭い場所でやるだけのこと。
航空機モードでの短距離離着陸がないかのようにするのは詐術。
158名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:56:49.62 ID:727kqNRY0
少なくとも音はヘリより静かなんじゃなかったっけ?
159名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:56:54.02 ID:KGYSAN6Ii
>>7
旅客機だって結構ゆれる
160名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:57:11.11 ID:6+VhdyVC0
マスゴミのヘリの事故率や騒音と比べてみると良い。

マスゴミのヘリって平気で民家の上空でホバリングするよな。
危険じゃないんですか?
161名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:57:17.06 ID:qmb6KznI0
中国実効支配

第1段階 領有権を主張
第2段階 漁民を送り込む
第3段階 漁船団・監視船団を送り込む (←今ココ)
第4段階 漁民保護の名目で海軍投入 (←時間の問題)

第5段階
南沙諸島で、ベトナム水兵50名以上を、機銃掃射し占領
http://www.youtube.com/watch?v=sPRmugZcpg8&fmt=34
続き
http://www.youtube.com/watch?v=dTlZQUTdlRk&fmt=34
162名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:57:25.21 ID:+RcWgaA70
この記者
多分経験ないけだろうけど
YS-11に乗ったら半泣きになるだろうな
163名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:57:56.99 ID:ckUnDexJ0
>>137
その通り!シナだったらテレビ画面は直ちに真っ暗になります。
北京NHKはいつもそれでやられてます。
164名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:58:18.56 ID:VQ8sSvz9O
二十歳までに共産主義に傾倒しない者は情熱が足りない
二十歳を過ぎて共産主義に傾倒している者は知能が足りない
165名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:58:22.64 ID:NcBJC9UE0
ない知恵絞って書いた記事がこれかよw
166名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:58:46.55 ID:oay6qzdh0
なんでこんなキチガイ左翼が乗れるんだ?
167名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:58:49.87 ID:LuovOjOmI
>>151
前と後ろのバランスがなんかおかしいww
168名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:59:16.58 ID:jtE84Vnri
こいつはこないだの京急みたいに、事故はありえるんだから二度と電車は乗らない方がいいな
169名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:59:17.79 ID:MUC7e35l0
何を言っても「安心できないものは安心できない」じゃ無視して進めるしかないw
170名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:59:25.81 ID:ONZIqNrK0
>着陸時の転換モード、機体がガタガタ揺れ プロペラ音が大きい MV22オスプレイ体験搭乗、安心できるはずがない

でも、韓国の家庭に女子中学生を一人でホームステイさせるのは安心です
171名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:59:51.15 ID:BFRNcxi30
もしも、岩国から沖縄まで
ヘリコプターとオスプレイとどちらかに乗って移動しなければならず
「どっちに乗りたい?」と聞かれたら

俺は迷わず「オスプレイ」って答えるけどな…

時間当たりの事故率が同程度で
運航速度が2倍以上出るんだから
オスプレイの方が安全だし、時間も短縮できて楽だよね?
172名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 16:59:56.06 ID:g+DfRyNu0
>>160
取材が過熱してマスコミのヘリ同士で衝突事故とかね。
マスコミの取材ヘリは危険な操縦が多いよね。
173名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:12.69 ID:oizdSDoq0
こうゆう記者が田舎の取材で料亭クラスの接待を平然と要求するんだよなぁ
174名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:17.95 ID:0xepP0su0
そもそも批判記事を書くだけの為に、搭乗してるんだから
自分がどう思ったかではなく、会社の方針で重箱の隅突いてるんだから
記事的に、中立でもなんでもないよな

公表されているデータは、ヘリよりはるかに静かであることを示してるのに
ウルサく感じるとか、個人的感想で逃げる健康食品の宣伝かよ



175名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:21.94 ID:TJRNZvW70
1週間試し読みするまでもないゴミ新聞の偏向記者
176名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:36.93 ID:BrK+7k1f0
クレーマーとしてブラックリストに載せるべき
177名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:37.67 ID:pr8s57up0
Rotormast社製 ラジコンオスプレー
1699ドルでキット販売中だぞ

http://www.youtube.com/watch?v=OaVyVJxn6BE
178名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:40.98 ID:VJi9tAcK0
旅客機しか乗った事のない記者乗せんなよ。
まともな事書けるわけないだろ
179名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:49.25 ID:kENz7kBkO
どんだけ贅沢ぬかしてんだ。フツーのクルマと一昔前のハイエース乗り比べてみ?
180名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:50.64 ID:g7LuN7FT0
普通の飛行機でも車輪しまう時はガタガタ言うよね。
181名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:51.30 ID:ukUi6DG60
どんだけオスプレイ嫌いなんだよwwwwwwww
182名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:00:59.85 ID:Sei2WE/p0



        東 京 新 聞 wwww



183名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:01:32.19 ID:Ce927Tgr0
もともとヘリは乗り心地わるいよ。
184名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:01:37.51 ID:n9qpT8oC0
こいつボンバルディアすらも乗ったことねーんじゃねーの?w
185名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:09.79 ID:U5RL13gs0
>>1
こうやって問題提起しておけば
事故が発生したときに叩きやすくなる
という算段なのだろうなぁ…

しかし2chってレス欲しさに左翼系の記事ばかりスレッドに立つから
やたらと偏るよね…。そうでない記事もそれなりにあると思うんだが…
186名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:19.86 ID:sIsTkvqG0
輸送機の機内がうるさいのなんてあたりまえだろうがよ
187名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:27.52 ID:B/Stv5cA0

侵略国中国から尖閣諸島を守るにはオスプレイと日米同盟強化が大切です。
アメリカの後ろ盾がないと、中国は「一寸チョカイを出して診るか」と思うさ。
フィリピンが基地反対で駐留米軍を追い出した後、すぐ中国に4島を盗られた。
APEC会議で胡錦濤主席は「領土を守る立場揺るがない」と野田総理を睨んで脅迫した。
野田総理は伏目で無言で耐えていた。 殆どいじめ状態。
お〜願い、早く自民党 安倍さんと交代して。 嘘つき、素人、野ブタ総理!

世界一幸福な国ブータンは安全保障不備のため国土の18%を中国にすでに盗られた。
中国に侵略されたチベットは国際司法裁判所に提訴、中国の侵略と裁定された。
しかし、パンダのいる小さな山国を米国、ヨーロッパは血を流して助けはしない。
中国は常任理事国、国連はチベット人を助けない。現在、チベット民族浄化中。
中国共産党の工作を受けた歌手、左翼評論家は中国を利する解説を盛んに言う。
中国は一党独裁の共産国、チベット、南沙諸島そして尖閣諸島を侵略中。

一方、日本国内のマスコミはお花畑。 
平和ボケの妄想で凝り固まった憲法9条、無防備主義です。
左翼傾向テレビ番組は香山リカを使い平和ボケ、無防備の妄想を拡散します。
改革を目指す政治家を精神病患者にして攻撃する精神科医です。
再度言います、TV番組は左翼評論家、学者を使い平和ボケの妄想を拡散します。
テレビで古舘、みのもんたの詐欺口調、詐欺面を見ると一日が「ゆううつ」になる。
安倍さん「日米同盟の強化」、「美しい国、日本」を堅実に、爆速でお願いします。

188名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:29.54 ID:JcgTBi+j0
>>144
水平モードのままで、着陸できない
189名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:32.00 ID:0xepP0su0
東京新聞って、自社ヘリないのだろうか?

オスプレイ反対するんだったら、自社ヘリ辞めるべきだし、他社の新聞社保有のヘリも叩くべき
なんせ墜落率高いのだから
190名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:33.06 ID:BOspuypT0
>結構な騒音になるだろう。

音量測るのは禁止されてたんですか?
191名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:33.52 ID:YHOQoLNZ0
プロペラ機もかなりガタガタ揺れて怖いんだけど・・・・
192名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:02:39.86 ID:3zUsnSmjO
主観の話をされてもねぇ
それに、そもそもオスプレイは旅客機じゃないですから
193名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:03:20.63 ID:tGppJ08r0
旅客機と比べてるんだろうなあ…w
194名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:03:21.83 ID:Sei2WE/p0
半田滋(ニュー速名 丑田滋)の記事↓


    http://www.magazine9.jp/kenpo2012/120201/



195名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:03:40.75 ID:pTc1oJLG0
機体の不具合や操縦ミスはすべての航空機に起こりうることだろ
100%安全じゃなきゃダメだなんて言い出したら日本中の空港は閉鎖だぞ
196名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:03:42.72 ID:UaGJ86nQ0
粗探しのために乗ってるんだから、これくらい予想の範囲内。
197名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:03:49.99 ID:oNYZWiSp0
現行のシーナイトは、ローターもしくはエンジン1個死んでも普通に飛べるん?
198名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:04:47.17 ID:Od+bdZaM0
俺が今朝読んだ新聞ではフワリと着陸して、着陸に気付かなかったって書いてあったぞ。
199名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:05:05.85 ID:ZzOklcmc0
アホだろw
飛行機一つにどれだけ粘着してるんだよwww
もう車にも電車にも乗るなよw
200名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:05:06.28 ID:1WzRUnIq0
一番ガタガタと揺れてるのは
広告主に付いたり外国勢力に付いたりして思想信条が揺れてるのは
日本に会社を置いてるマスコミ・広告屋なんだけどな
201名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:05:34.72 ID:vgo/G5P0O
もっとうるさくてビリビリ揺れるCH47でもぐっすり眠れる。慣れろ。
202名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:06:01.50 ID:XFN0E5r+0
そのオートローテーションが問題、エンジントルクをローターに伝える箇所のクラッチが
エンジン出力軸の外周にコマを数十個配置して、駒が外輪と軸の間に、クサビ効果で
食い込むことでトルクwp伝達、ところが、エンジン回転とローターの回転とが追い風のとき
偶然同期して、エンジントルクと駒が弾性で共振して、駒が耐え切れずに転覆破壊、
これはアメリカでも危険性が指摘されているが、代案がなく打つ手がないのが現状。
学者なら分かる筈だし、現に自動車でもこの手のクラッチ事故が頻発。
203名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:06:24.58 ID:wrpNVgK00
軍用機だしそんなもんでしょw

他のに乗ったことあるのかよコイツ
204名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:07:08.23 ID:UlfrGL0F0
中国の工作員がよく体験搭乗できたな
205名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:07:15.75 ID:eq0r4+r40
>>131
STAR回収システムはあらかじめ地上部隊が回収キットを所持してないと使えない
206名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:07:18.85 ID:Yu79Guic0
輸送ヘリの乗りまくって慣れろ。
207名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:07:37.13 ID:WE9pAUa50
この記者はアホだろwwww
208名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:07:45.18 ID:VMD17m6a0
この記事からわかる事
・固定翼機モードでは問題は感じられない
・ヘリモード、とくに着陸時はガタガタ揺れるかな
209名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:08:08.42 ID:8tNGzpaT0
一回の飛行で危険だ安全だ語るのは無理にきまってるだろ
210名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:08:12.99 ID:feALsaMN0
感情論丸出しの馬鹿マスゴミwwwwwwww
211名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:08:18.65 ID:U6Ao/WQJ0
>>205
STAR回収システムっていうのか
サンクス
212名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:08:20.26 ID:xxVoE2hLO
オスプレイが最近かわいそうでならない
213名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:09:19.11 ID:YAGLmUVb0
ヘリモードでは地面に向かって推力出して浮いてうるんだから揺れるし乗り心地も変わるだろう。
それが何の問題なんだ。
214名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:09:49.36 ID:BHH/8Dwo0
>>167
エンジンが後だから仕方ない。
ただ、オスプレイよりも高速で飛行できる。
モード遷移もガタつかないしな。
特許もあるのに、研究費打ち切りでお蔵入りは勿体ないと思う。
215名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:10:02.48 ID:VMD17m6a0
>>107
またそうやってデマを・・・
双方のエンジンはシャフトでつながってるから
かたっぽ停止しても一応大丈夫なのよ
216名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:11:42.21 ID:eq0r4+r40
>>188
できるぞ。
プロペラはほぼ真上を向く形で飛行機と同じように滑空着陸する。
仮に故障でローターの角度変更が出来なくなっても、
プロペラが裂けるように壊れるだけなので周辺被害を出さず着陸可能
217名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:11:58.06 ID:SI0VA4tM0
>>1
こんな雑魚ライターを生かして返すとは
オスプレイはまだまだ未完成だな
218名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:12:20.90 ID:iSrP6835P

最近は持ち上げられた階層が突き落とされるというのが流行っているようだから気をつけてねw
219名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:12:24.71 ID:vz/FyUgL0
マスゴミの取材ヘリの方が事故起こす確率が多いんですけど?
220名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:12:27.69 ID:ckUnDexJ0
>>180
そうですね!離陸後リトラクトで収納する時もそうですが着陸態勢に入った時
ギヤダウンします。その時メインギアのどすん!という音とその後の風切り音
は客室内でも気の小さい人なら恐怖感を覚える場合もあります。
221名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:12:36.12 ID:B1LafUNW0
ロイヤルスイートを求められても困る
222名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:13:40.99 ID:ONZIqNrK0
>着陸時の転換モード、機体がガタガタ揺れ プロペラ音が大きい MV22オスプレイ体験搭乗、安心できるはずがない

でもマスゴミのヘリが、事故現場に密集して低空飛行しても安心だし、騒音も気になりませんし

事前に許可なんて必要ありません!
223名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:13:55.17 ID:5S80c+eC0
飛行中にプロペラ音が聞こえなくなったらチビるだろ
224名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:14:01.60 ID:Ce927Tgr0
まぁそのシャフトで連結する箇所の構造が複雑でメンテが大変。
225名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:14:02.81 ID:0xepP0su0
伊丹空港廃止も、長年、地域住民やマスコミも騒いで
小学生の時、伊丹空港で人生がめちゃくちゃになったという人がいっぱい出てきて、静かな空を返せ!と叫んだ
ドキュメント映画まで強制的に見せられたのに、

廃止案が出たとたん、ぴたっと批判がやんだ時は、飽きれてモノも言えなかったなぁ
オスプレイも、あの伊丹空港と同じ、賠償金かなんかの利権で騒いでるだけだろ。付き合うだけでもあほらし
226名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:14:30.85 ID:D/lHS5Vn0
9.9 オスプレイはいらない!国会包囲行動
http://www.youtube.com/watch?v=eAEpRnZkY8A
オスプレイハンタイ! ドドンガ ドン! 

9.21再稼動反対!金曜デモ
http://www.youtube.com/watch?v=pdYm-CM4QHU
サイカドーハンタイ! ドドンガ ドン! 

米倉やめろ!原発いらない!9.25経団連会館前抗議
http://www.youtube.com/watch?v=c1_aUKxgcpk

スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<    うぉぉぉぉぉぉぉぉー!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
227名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:15:39.67 ID:6Tu1bLWb0
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない
この人は何のために乗ったの?
228名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:15:43.26 ID:3N7ntO9fO
軍用機に乗り心地を求める馬鹿は初めて見たw
しかも乗り心地=安全性とか思い込んでるとかw
イタすぎるww
229名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:16:09.86 ID:p8MC47gL0
ボンバルディアの旅客機よりは安全のような気がする・・・
230名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:17:35.36 ID:OBVTwcvo0
何種類もの他のヘリとの比較の上で言ってるのか?
231名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:17:36.22 ID:BHH/8Dwo0
>>202
風の影響を受けやすい件はティルトローター機の根本的な問題。
232名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:18:07.38 ID:iI5lFFgZ0
空母からの戦闘機離着陸体験にでも招待してやれよこういう奴は。
特別サービスで超絶G旋回体験付きで。
むしろ俺が体験したいけどw
233名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:18:12.77 ID:JQzmuRyu0

カンニングで免許とった中国人が車乗るよりよほどマシ


234名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:19:35.04 ID:53TNUKmB0
どうせ、どんな機体を持ってきても納得しねーし。
もう配備を強硬しちゃえばいいよ。
いつまでもグダグダやってるから、反対派が勢いづくわけで。
235名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:19:54.08 ID:aa5BPMS8O
国内線の小さなプロペラ機だって翼の近くはガタガタ揺れますよ
マスコミ様はそういう飛行機に普段お乗りになられないようですが
236名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:21:11.14 ID:rAjo99vU0
自衛隊のヘリにも乗ってこい
237名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:21:30.60 ID:luVi+3zbO
>>232
大切な戦闘機を汚物まみれにしたらパイロットの集中力を乱す原因になるよ…
238名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:21:43.25 ID:vJEKh201P


徳大寺有恒さんのオスプレイ搭乗記
↓ ↓ ↓ ↓
239名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:22:35.36 ID:gmQSGbbVP
>>237
ブラックアウト起して糞尿ゲロ塗れになるなwww
240名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:22:50.64 ID:oygj/qbDO
イチャモン付けるなカス野郎!
軍用機にロイヤルサルーンを付ける馬鹿おらんっての!
241名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:22:56.73 ID:eq0r4+r40
>>202
そもそもオスプレイがヘリモード使うのは全飛行時間の15%程度で、
オートローテーションに十分な高度を取ってる時間はさらに少ない。
十分な高度が無ければ墜落するのは普通のヘリでも同じだしな
242名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:23:06.44 ID:/pYnfPm70
記者を批判している人が多いけど、このような体で感じた情報は貴重だよ。
操縦が難しいのではとの核心ついた質問では、相手は返答逃げているし。
戦闘機じゃなくて輸送機なんだから、ボタン一つでモード切替
スピードが足りないなど不適切な状況だとボタン無効および点灯すらしない、
この程度もやっていない輸送機なんてゴミ同然じゃないか。
243名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:23:24.17 ID:Ygz0EOxO0
>むき出しの配線、布だけの座席。
>米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

余計な装飾品をカバー類を付ければ、それだけ積載重量が減るからこうなってるのに、
何をモンクを言ってるんだろうかw

>着陸時の転換モードでガタガタと機体が揺れ、

気流の違いでピッチとローターの傾きを細かくコントロールする必要があるから、
機体が受ける風向風速によってガタガタ揺れる時があるのは当たり前。
水平飛行の時と比べる方がアホと。

普通のヘリだって、細かく機体のコントロールをする必要があるときにはガタガタ揺れる。
244名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:25:04.73 ID:luVi+3zbO
>>SatoMasahisa オスプレイ機内でシートベルトの装着を点検する海兵隊女性兵士。
>>CHー46Eに比し、速度は2倍、搭載量4倍、航続距離3倍の航空機。
>>ナセルを動かし、ヘリモードから固定翼モードに切り替える際は、極めてスムーズ、
>>速度の変化で初めて分かるぐらいです(引用元は画像あり)

現用機の搭乗経験が豊富な人はこう言ってるんだが。
245名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:25:39.47 ID:eq0r4+r40
>>242
本当に操縦が難しかったらもっと大量に墜落してる
246名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:27:48.68 ID:s/k4G4BZ0
軍用機だぞ遊覧飛行機と勘違いしてるんだ
247名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:28:35.52 ID:bT9xSguL0
新幹線のような乗り心地じゃないとダメなのか?
248名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:28:53.90 ID:Ygz0EOxO0
>>242
>操縦が難しいのではとの核心ついた質問では、相手は返答逃げているし。

操縦と言っても、ほとんどはコンピューター制御だから、パイロットは機体の
大まかなコントロールと上昇下降速度のコントロールをするだけ。

>戦闘機じゃなくて輸送機なんだから、ボタン一つでモード切替

ボタンひとつで切り替えが出来たら、水平飛行モードと垂直モードの中間の
角度モードで飛行する場合にどうすんの?

>スピードが足りないなど不適切な状況だとボタン無効および点灯すらしない、

これはパイロットが角度コントロールするから、必要無いんだよ。

>この程度もやっていない輸送機なんてゴミ同然じゃないか。

ゴミじゃなくて、車で言えばオートマとマニュアルの違いみたいなもの。
全てオートマ化してしまうと、機体が意図しない動きをした場合にパイロットが
対応できなくなる。
249名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:29:56.76 ID:6T4RM1QBO
>>1
ヘリコプターモードなんだから、揺れるに決まってるだろボケ。
250名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:30:02.99 ID:/pYnfPm70
>>245
ジェット機の車輪出す時に特別な操縦が必要だったら
今よりもずっと航空機事故が多発しているよ。
251名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:30:14.22 ID:3C1kOtaj0
言い掛かりしかないな
252名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:30:15.36 ID:nvrTb+OB0
>>8
そんじゃ、ジェットコースターは全て禁止だ
253名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:30:23.86 ID:PNfdYSiK0
ハリヤーは元気にしてるのかな。
ハリヤーじゃなかったハリアー
254名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:31:12.40 ID:yqAzr4SjO
ファーストクラス使用ならいいのかw

255名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:31:13.75 ID:RpXDuOwI0
で、普通のマスコミが使うヘリと比べてどうなの?
騒音できになるにはそこなんだが
256名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:31:37.05 ID:OfJdScrS0
日本のメーカーなら、もっとマシな代物作ってそうだけどな。
257名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:32:28.85 ID:prVZpsiE0
オスプレイが落ちるから危ない危ないと言ってる奴らは、まず災害救助や救急ヘリを
自分の地域から追い出せよ
あれ、一年に一回くらいどこかで落ちてるぞ
258名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:32:36.07 ID:ekVxvAVHO
なんで補助にジェットエンジンシを搭載しないのだろうか。
ローターが二つなのが問題だ。
259名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:32:42.24 ID:+Z8TccIJ0
>>242
おまえはF-22を操縦できるか?、戦車は?、潜水艦は?、空母は?
操縦が難しいかどうかなんて質問は、そもそも質問になってないんだよ。
260名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:33:05.61 ID:x0GsHIrV0
・・でも落ちなかった!

それいのでは??
261名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:33:13.18 ID:K0KBYFnh0
>>1

 はじめての 軍用機かい?  ぼうや


 新幹線とは 違うんだぜ?
262名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:34:56.30 ID:/pYnfPm70
>>248
>ボタンひとつで切り替えが出来たら、水平飛行モードと垂直モードの中間の
>角度モードで飛行する場合にどうすんの?

戦闘ヘリではなく輸送ヘリに、なんでそんな曲芸飛行が必要なの?
輸送ヘリに求められるのは垂直離着陸性能と水平飛行性能の二つ

263名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:35:20.80 ID:SYLmAG2K0
自動車事故で年間3万人亡くなっているけど、批判記事は全く見ない。
で、オスプレイで何人亡くなっているの?
264名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:35:23.99 ID:uecL7aTC0
この記者はなんでもいいから否定しとけばokという
すごく浅はかな印象しかないわ
265名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:35:34.83 ID:vz/FyUgL0
>>259
操縦が難しいってんなら世の中の全ての車は操縦が難しいよな
家電製品も操縦が難しいわ
266名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:35:41.65 ID:GV1dREtVP
>>262
なにかトラブルが起きたらどうすんの?
267名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:36:15.85 ID:8E10rcb90
俺んちスカイツリーの近くだから
最近報道のヘリが多くて煩いんだけど
騒音問題としてマスコミで取り上げてくんないかな
マスコミって生中継とかでぐるぐる周るからいつまでも煩いんだよね
268名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:36:15.84 ID:H2ucvLFF0
あのさあ、旅客機じゃないんだから
軍用機に何を求めているの?
269名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:36:44.44 ID:khpjTM280
この馬鹿、軍用機と旅客機が同じもんだと勘違いしてんじゃねえの?
どこの世界にそんな快適な軍用機があるんだよw
270名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:36:56.21 ID:Ygz0EOxO0
>>258
>なんで補助にジェットエンジンシを搭載しないのだろうか。

ジェットエンジンをどういう用途で使うために搭載すんの?
271名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:37:22.37 ID:BHH/8Dwo0
>>262
曲がりなりにも紛争地帯での使用が前提なのだから、
水平飛行に遷移するまで何の機動も出来ない航空機は
危険すぎて使えない。
272名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:38:06.35 ID:R6S8NGHCO
旧型機とオスプレイの性能を比較したら

速度 → 2倍
積載量 → 3倍
航続距離 → 5倍

これで在日米軍の作戦範囲が無制限に広がるムキー!
許せないアル!と中国人の手先が騒いでいるのが
オスプレイ反対運動の実態だ

>>1の丑なんかは典型的な中国人の飼い犬
かつて中国産毒ギョーザ事件のニュースのスレタイを
【日本産毒ギョーザ】に改竄してキャップ剥奪されたバカだからな
273名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:38:46.39 ID:2ABmtjnc0
ん〜でも旅客機じゃねえからな・・・。
274名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:38:52.08 ID:85GZHAKl0
>>1
あれ?中日新聞の朝刊だと、最後の「一度や二度、(ry」以降は無いぞ?
東京新聞の方で誰か勝手に書き足してるのか?
275名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:39:25.72 ID:2BtL2qQE0
とりあえず、どれくらい危険なの?
276名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:39:54.21 ID:6Tu1bLWb0
>>272
ウォーズマン!
277名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:40:03.42 ID:Ygz0EOxO0
>>262
http://livedoor.3.blogimg.jp/nwknews/imgs/4/3/43c6d982.jpg
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/18/photo/2012/6/ospray.jpg

こういうエンジン角度で飛行するのを中間のモードって言うんだよ。

低速前進飛行時だけでなく、滑走路から普通の航空機みたいに離着陸する時にも使う。
278名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:40:37.79 ID:/pYnfPm70
>>266
ボタン一つで車輪降りるジャンボジェットと
車輪下ろすために特別な操縦が必要なジャンボジェット
トラブルが起きたとき対処しやすいのは前者
279名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:40:47.52 ID:hUNDQTCk0
旅客機だって着陸前は揺れるし
280名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:41:14.94 ID:tX4oimQY0
いくら左翼メディアとは言えこれはないわw
281名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:41:18.25 ID:eq0r4+r40
>>250
オスプレイの車輪出しは手動制御だぞ。
うっかり車輪出し忘れたまま着陸して破損事故とか起こしてる(死人は出てない)
282名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:41:21.08 ID:L2PbCiup0
軍用機に快適性を求めるのも如何なものかと。
283名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:41:42.00 ID:UhxREM790
ケツの穴から手ぇつっこんで奥歯ガタガタ言わせたろか
284名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:42:32.28 ID:xMf1WR4tO
>>272
そりゃ戦後左翼も必死だわ(笑)
285名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:44:42.63 ID:L2PbCiup0
飛行機モードで発着できればさらに神でしたな。
プロペラをそこまで小型にはできないのかな。
286名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:20.45 ID:BHH/8Dwo0
>>278
車輪降ろす時の速度には制限があるし、運用上フラップ出して揚力を増やしてから
車輪を出してる。これは自動でやってる訳じゃないんだが。
287名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:30.12 ID:cUq3AP7a0
この記者は交代する前のとか他の輸送機に乗った事あるのか?
一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。って言ってるが
一度も輸送機に乗った事が無い他との比較も出来ないヤツが体験搭乗する意味こそあるのか?

288名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:33.44 ID:HP3Z9YwE0
軍用機で揺れ・音みたいな乗り心地を問題化すんのかw

マスゴミ様のために高級車仕様ですわり心地のいい座席用意して
壁も防音材入りの特別仕様に改造するようニレクサスに頼んだら安心安全になるんじゃないっすかねw

289名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:37.38 ID:K0KBYFnh0
>>277
> 中間のモード


 ガ・ウォークの事ですネ?
290名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:43.31 ID:kNIIFM/E0
>>272
二軍落ちしてた丑がまた復活したのか
291名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:45:51.69 ID:RHpBuDaY0
ヘリコプターも漁船も中国の飛行機もそんなかんじだよ
安全と関係あるの?
292名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:46:13.13 ID:eq0r4+r40
>>278
特別な操縦って、手回しハンドルで車輪出す飛行機なんか今時ないだろ
293名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:48:06.34 ID:82S4by9L0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18941441
修学旅行が韓国の学校に電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18983739
学校に凸りました、警察が・・・

ここまで韓国にこだわる学校って・・・
125000円の高すぎる旅費は・・・

在日?教師がひどすぎる
294名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:48:21.37 ID:eq0r4+r40
>>285
勘違いしてる人が多いけど、普通のヘリコプターでも車輪が付いてれば滑空離着陸はやれるから。
当然オスプレイも出来る
295名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:48:26.33 ID:ivbClDoe0
・この軍用機は無駄をそぎ落としてあってまさに軍用機そのものだったよ
・着陸時にガタガタと機体が揺れるよ
・周囲に住宅があれば結構な騒音になるよ
・「操縦が難しいのでは」との問いに操縦士は「モードの違いは常に意識してる」なんてほざいてたよ
・一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できないよ
・機体の不具合、操縦ミス、さまざまな事態が起こりうるからね

こわいねーオスプレイほんとこわい
296名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:48:41.68 ID:+Z8TccIJ0
>>265
東京新聞の編集委員・半田滋さん、あなたに質問があります。
記事を書くのは難しいですか?

答える前に一つ言っておきたいことがあります。
東京新聞の編集委員・半田滋さん、あなたはプロであり完璧な仕事を求められている。
記事を書くのが難しいというならば辞めるべきだ。

さて、もう一度聞きます。
記事を書くのは難しいですか?

これにどう答えるでしょうかね。
質問ではなくて誘導尋問でもあるんだな。
297名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:48:51.26 ID:BHH/8Dwo0
>>285
プロペラを小型化ってアイデアなら、JAXAのクラスターファン。
ティルトローター機という仕組みでペラの小型化は無謀だと思う。
298名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:50:37.93 ID:StUQtODW0
この記者の人、乗り物を見たこと無いんじゃなかろうか
299名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:51:47.63 ID:/pYnfPm70
>>277
いらない、無駄な機能の極み。
取り柄が何もないの自覚しているから、落下傘降下して何か意味あるように
装っているし。
垂直離着陸が取り柄なのに、わざわざ危険冒して滑走路走らせてどうする?
300名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:52:27.67 ID:XFN0E5r+0
オスプレイは凄いハイテクで絶賛、これぞアメリカの開発力だ。
返す日本はまるで猿、アメリカから見れば、この日本猿めが、と声が聞こえる。
恥ずかしいぞ、ニホンジン。 これじゃ中国人と同じでないか。
301名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:52:41.48 ID:GM9Ky33c0
何と比べたんでしょうかねw
302名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:53:27.20 ID:eq0r4+r40
>>299
滑空離着陸より垂直離着陸のほうが安全だと思ってるバカですか。
初歩的な知識から欠落してるのでは話しになりませんな
303名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:53:53.91 ID:158EC5RR0
これはもう、完全にイチャモンのレベルだなw
304名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:54:47.73 ID:x/rY+XZa0
オスプレイ()良いじゃんw
>>300
もういいよシナ工作員・・・w
305名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:55:18.57 ID:GV1dREtVP
>>278
飛行形態の話がなんで車輪の話になってんの?
306名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:06.41 ID:158EC5RR0
ああ、なんだ
半田滋
か。ググれば一発で正体が分かる、碌なもんじゃねぇ。
307名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:09.02 ID:9aeyWlVp0
エレベーターとか新幹線と勘違いしてるのかな?
308名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:09.59 ID:oL2XteJl0
軍用機に何求めてるんだよwwwww
酔ってゲロ吐かなかっただけマシだと思えw
309名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:31.75 ID:tzxZiN690
>>1

新幹線と比べたのかな

あれ中は静かだけど外結構うるさいよ???
310名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:49.29 ID:Ygz0EOxO0
>>285
>プロペラをそこまで小型にはできないのかな。

プロペラの大きさは積載重量と最高速度を確保するための推力の関係で決まるから、
人間を数人乗せるだけであれば、もっと小さくできる。
311 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 17:56:53.34 ID:vk4DJBzRO
旅客機と勘違いしてるアホ共
312名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:56:58.92 ID:Kg57g0yvO
>>1
ヘリも離陸する時は音が変わるぞ
旅客機も離陸するときに推力上げるし揺れる
事故も離着陸の時が多い
313名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:57:16.07 ID:/pYnfPm70
>>302
>滑空離着陸より垂直離着陸のほうが安全だと思ってるバカですか。

うん、安全だよ比較にならないぐらい。
314名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:57:20.37 ID:BHH/8Dwo0
>>299
燃費考えたら離陸はSTOL機扱いしたほうがいい。
着陸は非常時以外禁止されている。
着陸は足への負担が大きいから諦めたんだろう。
315名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:58:29.77 ID:eq0r4+r40
>>313
もういい、分かったからしゃべるな。
天動説を信じてるような奴を相手する気は無いから
316名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:58:33.57 ID:Rhi+6caAO
自衛隊のヒューイの振動は半端ない
317名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:58:40.30 ID:EjjfsVJd0
自衛隊でも米軍でも使ってるCH‐47にも乗せてやれよ、比較させないと分からないだろ
318名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 17:59:01.95 ID:uwu9stKK0
車とかバイクの方が危ないでFA
319名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:00:06.78 ID:UhW3zbbz0
転換モードとか勝手に名前つけんな
ローター角度は、ほぼリニアに変わるんだろ
前方推進してたのを、ある意味ブレーキかけてるような感じになるから
風圧抵抗も含めて振動は大きいだろうね
320名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:00:32.82 ID:L2PbCiup0
オスプレイを大型にした旅客機はできないものかな。
新宿発福岡行きとか。
321名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:01:04.53 ID:Cl7+kNCS0
このバカ記者は旅客機と軍用機をごちゃ混ぜにしてないか?
乗り心地を求めるんなら旅客機だけ乗っとけ。
322名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:01:12.94 ID:1L0rK5iG0
>>313
ttp://www.dmb-ps.co.jp/dmbpilot/sinan06.html

ヘリでも通常は斜めに下りるんだけど
323名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:02:48.34 ID:BHH/8Dwo0
>>320
民生機は開発中。
東京ー福岡無給油は無理だろう。
324名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:04:31.75 ID:csACoMnJO
ハイクラスのベンツに乗るようにはいかんよ。

325名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:05:30.47 ID:plIQd2JT0
>>51
> まあ、だから、市街地周辺でモード転換しない って運用でいいんじゃない?
> 転換は海に出てから。
> なぜ配備するなって論調になるのか疑問


そんな条件じゃ訓練の意味が無いから、アメリカが無視するだけ。

オスプレイは、滑走路の無い敵地に兵力を送り込む輸送機なんだから
攻撃を受ける可能性のある中で
離着陸時には、最大限迅速にモード切替を行うことが重要だからこその習熟訓練。
326名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:05:32.21 ID:eq0r4+r40
>>320
そもそも滑走路が確保できてるルートなら普通の飛行機のほうが安全面でも燃費でもずっと有利。
ヘリを使うのは「ヘリでしか出来ない仕事」をやるためだよ
327名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:05:47.75 ID:H89eZLQw0
まーた丑かw 永遠に二軍に沈んどけ

しかし名前にワロタ 丑に○原慎太郎かよw
328名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:06:10.09 ID:/pYnfPm70
>>315
妄想語ってないで統計出せば良いじゃないか?
私が天動説信者ってさらなる妄想語らないで。
329名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:07:31.51 ID:D4FCD93P0
東京新聞はまず
「”安全性が確認”できる」
の定義を書け。批判はそれからだ。
訓練して慣れましょう
331名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:08:29.22 ID:H89eZLQw0
>>1

>>44 >>48
【社会】「乗り心地はヘリと同じ。不安は感じなかった」 岩国基地でのオスプレイの体験試乗参加者の感想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348816729/

オスプレイ試乗 朝日「ガタガタ揺れた」 NHK、産経「安定してスムーズだった」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1348741448/
332名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:09:08.11 ID:uk9A8WUl0

この馬鹿は、オスプレイが目的地まで快適に飛ぶ事が目的のヘリだと思ってるのか。

左翼活動に必死な連中には、完璧に安全な航空機という物を是非教えていただきたい。
333名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:09:28.20 ID:0hIX7R8U0
何だこの記事?
単に反米、反日プロパガンダ記事にオスプレイを利用して不安を煽ってるだけじゃないか。

オスプレイ配備が支那にとってよっぽど都合が悪いみたいだな。
334名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:10:00.76 ID:L2PbCiup0
>>326
それはそうでしょうけど。
新宿・渋谷で飲んでから羽田に行くのは結構面倒。
滑走路の確保できない都心部から離陸できれば需要は有ると思いますけど。
多少プロペラだから到達までに時間がかかっても。
335名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:10:04.03 ID:YB04j1jO0
昨日、330の普天間の野嵩ゲートの前通ったけど凄かったな。
警察官の人垣と護送車とPCが延々連なってて、
配置前最後のミニ決起集会になってた。
336名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:11:55.67 ID:iF3ABvvs0
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。
一般の航空機や極端な話、自動車でもいえる事じゃん
お前ら安全性が確認できないから車に乗らないのかw
337名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:12:39.25 ID:uk9A8WUl0

赤い旗のデモ活動には労働組合から日当が出てます。

ガチで。
338名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:13:48.90 ID:oXGUjDY30
旅客用と間違えてね?
339名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:14:09.03 ID:Is8BR45B0
> 住宅密集地の中にある沖縄・普天間飛行場

辺野古へ移転すれば問題解決
340名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:14:29.77 ID:1L0rK5iG0
>>328
統計なんか必要なくて、通常は危険だからやらない

ttp://www.munage.com/wolf.html
大気速度が0で下降すると、セットリング・ウイズ・パワーに入る可能性が有り、
そうすると一気に失速する
だから通常はそんな危険な操縦はしない
341名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:14:33.41 ID:r68cZEqk0
この記者って他の軍用機に乗ったことあるのけ?
342名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:15:02.85 ID:gzQmuYV8O
自衛隊のトラックに乗って
乗り心地悪いとか騒音がうるさいとか言ってるのと同じだな
343名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:15:14.82 ID:T1monK5s0
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。

こんな言い草なら、その辺の道路を走ってるおばちゃんの自動車を捕まえて文句いえちゃうな。
344名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:17:10.81 ID:E406JWhrO
>>335
ああ、アレね。あいつらマジキチガイだわ

そういやいつぞやの新聞投稿欄にテロをほのめかすようなのがあったな。
あいつらオスプレイが来たらアメ公にテロやらかすんじゃないかな、下手すりゃ県民も巻き込んで。
345名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:17:20.51 ID:Ygz0EOxO0
>>320
大型機では無理だろうね。
ナセル可変部分にかなりの負担がかかるから、この回転部分の整備費で相当なコストになる。
速度も560km/hくらいしか出ないから、900km/hくらいで飛行の小型ジェット機に所要時間で対抗できない。
ちょっと強風になると垂直離着陸は無理になるから、場所によっては欠航が多くなる。
ペラが大きくて機体の前面投影面積がでかくて空気抵抗が大きいから、燃費も普通の
プロペラ機に比べて高速飛行では悪くなり、燃料費増加=運賃増加のデメリットが生まれる。

民間の定期便として使うにはデメリットが大きすぎる。
346名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:17:27.25 ID:L2PbCiup0
オスプレイはヘリコプターに比べて燃費はどうなのかな。
347名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:17:52.83 ID:VZ2VnPN70
軍用機に乗り心地を追求するとかバカなの?氏ぬの?
348名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:19:20.24 ID:TV+c54gk0
ガタガタしない飛行機やヘリコプターなんてあった?

軍用機に乗り心地求めるのってどうなのよ
349名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:19:22.54 ID:Itu2VOiw0
まぁ比較対象として今まで使ってた機体にも乗せるべきだったな
350名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:20:42.64 ID:L2PbCiup0
>>345
詳しいですね。
ありがとう。
これだから2chは止められない。
351名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:20:53.20 ID:tbzltFhM0
単なる(航続距離の長い)輸送機なのにここまで喚き立てる理由って何なんだ?
352名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:21:21.23 ID:dkg7qB1pO
席がエコノミーだったんじゃね?
353名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:21:44.11 ID:gzQmuYV8O
俺が乗ったことある自衛隊の航空機

P3-C
C-1
C-130
UH-1J
UH-60JA
SH-60J
CH-47J
だいたいこんなもんだな

強いて言えばP3-Cが一番乗り心地よかった
354名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:22:08.31 ID:SBGgp3ML0
>住宅密集地の中にある沖縄・普天間飛行場の周辺住民

ミンスがいらぬ事をしなければさっさと辺野古移転だったんだけどね・・・
355名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:27:29.03 ID:2nxsFUIC0
なんかよく分かんないんだけど、なんで日本で訓練してるの?
アメリカのほうが土地広いんだし、墜落しても被害少ないし、そっちで飛行訓練しなよ
356名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:28:42.76 ID:/fT6H+pp0
悪いのは全部我が国政府とばかりにボロクソ。アメリカ様様様のやることは徹底擁護。


おまえら自分が嫌になって死にたくなるときとかない?
357名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:30:16.19 ID:C+AfOfRj0
てかさ。
オスプレイより台風の方がよっぽどあぶねぇだろと。

358名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:32:27.85 ID:eq0r4+r40
>>356
俺が嫌いなのはお前みたいな頭の悪い人間であって
アメリカとか日本とか国籍関係ない
359名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:34:56.51 ID:T1monK5s0
>>356
政府もアメリカも悪くないじゃんよ
360名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:37:06.17 ID:/pYnfPm70
>>340
垂直だとむしろそれ起きないから。
真上からの風で吹き飛ばすからロータに入り込まない
それより、統計はまだかい
361名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:38:28.35 ID:50tWzwBC0
>>355
アメリカで生活してる米兵パイロットと日本の基地で生活してるパイロットの
引継ぎみたいなもの。
日本に居るパイロットもアメリカで短期の訓練を受けてるが、米で長時間訓練
してるパイロットとは飛行時間と熟練度が異なる。

米での訓練時間が長いパイロットと日本の短いパイロットを同乗させて、
どういう飛行状態の時にどういう挙動が現われて、どういう操作対応を
すればいいかの引継ぎ訓練を日本の飛行空域を熟知した日本在住パイロット間で
行なうのが目的。

だから、日本で訓練する必要があるわけ。
362名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:39:19.73 ID:B6Sux/fO0
尖閣諸島に配備したら
363名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:40:10.37 ID:grXLv6/C0
旅客機じゃないんだからwww
あほかwwwwwww
364名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:40:22.81 ID:50xmbw+G0
ガタガタ揺れて搭乗してて安心できないとか操縦が難しいのでは って
イヤミな見方をすれば、パイロットの心配をするために乗ったんですか?
って感じだなw
365名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:40:47.64 ID:LZubX0vy0
活断層の上に高速増殖炉を平気で建てるくせに、パワードローターが揺れると大騒ぎ(笑)
366名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:40:55.27 ID:L2PbCiup0
>>360
横レスだが相手に統計を求めるならまず自分から自説を証明する統計を出すべきでは?
367名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:41:39.22 ID:kWXCmzFz0
2本ローターがあるから片方故障したら・・・って批判は問答無用で却下だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/CH-47_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
これ見たら分る。すでに2本ローターのヘリは存在してて、十分に運用されてる。
縦2本か横2本かの違いだけ
368名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:41:56.45 ID:ziYRVTmT0
マスコミのヘリはそんなに静かで揺れないのか?
369名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:42:26.07 ID:/8h4to3F0
ハリアーの産みの苦しみを、実戦で修正と。
370名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:42:34.32 ID:Ygz0EOxO0
>>360
>真上からの風で吹き飛ばすからロータに入り込まない

セットリング・ウイズ・パワーは横からの風でも陥るんだが。
371名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:43:10.27 ID:sxlsZNeS0
348
B-2のパイロットがB-2はレクサスだと言ってたな。
372名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:43:29.09 ID:2nxsFUIC0
>>361
詳しい説明ありがとう


えー、そんなの日本在住米兵が、自国に帰って練習すればいいじゃーん
373名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:44:07.53 ID:LJELABTn0
東京新聞記者はいつもビジネスクラス以上
いつも朝鮮系の航空会社に乗って日系では出なくなったウエルカムドリンクでほろ酔い気分になったころに離陸
「XXX様、いつもご登場ありがとうごじゃいます」と言われてご満悦なんだろうなあ
なんでオスプレイでオレ様に挨拶に来ないんだって怒り心頭のご様子
374名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:44:09.26 ID:/t0u3M3HO
軍用機だから当たり前だろ
375名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:44:23.10 ID:Lw0BWfdp0
カンオケだな
乗りたくない
アメポチはマンセーしてるけどどう贔屓目に見てもポンコツにしか見えない
アメポチはアメリカに工業力があると勘違いしてるけど
あの国が得意なのはマクドナルド商法であって
ベンツやフェラーリは作れないからな
376名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:44:42.52 ID:eq0r4+r40
ID:/pYnfPm70
まだしゃべってるのかこいつは。
しゃべればしゃべるほど自分の無知をさらけ出すだけだというのに
377名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:45:45.22 ID:/WhLT/vXO
乗り心地なんて聴いてない。
地上にいる分には関係なくない?
378名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:46:08.31 ID:f9awzW1Q0
乳母日傘で育った、賢い賢い記者さんには辛い体験だったんだろう。
379名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:46:44.74 ID:Miix9O810
>>4
すげぇ、うちのトヨタのプリウスにも当てはまるぜwww
380名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:47:28.15 ID:Ygz0EOxO0
>>375
>ベンツやフェラーリは作れないからな

いや、作ろうと思えば作れるって。
ドイツやイタリアの工業技術力の数歩先を行ってるわけだから。

作らないのはコストと趣向の問題。
381名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:47:47.40 ID:Od8JCccw0
「室内からは判断できない」(から危険)

って書いた記者も居た様だが.
382名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:48:47.13 ID:1L0rK5iG0
>>360
だから、妄想って言われるんたが
垂直でも地形や気象条件によっては起きる

だから、通常のヘリでもそんな操縦しない
垂直が安全だと言うなら、通常のヘリが他に選択肢があるのに
垂直着陸を普段からしている証拠を出せよ
383名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:49:09.58 ID:DTscjVk7Q
とは言っても、これが未来のヘリの姿なんだから仕方ないじゃん。
10年後はおたくら新聞社のヘリもオスプレイ類似機になるのを解って書いてんのかね。
384名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:50:57.76 ID:S80PtUu90
どの機体でも揺れる
近くに入れば音も大きい
で?
385名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:51:39.70 ID:7A135j2D0
コンピュータ上で上手くいっても現実にはそうならない。
何年も時間をかけて技術を熟成するしか手はなかろう。
技術がすごければすごいほど、時間がかかる。
つまり事故はこれからも沢山起きるよ、
386巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 18:51:59.13 ID:7jzAdGxrO
>>380 バイパーやカマロはニュルで四駆のポルシェや日産のGT−Rよか速かったりすんだぞ、
何か良く判ってねえ。
387名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:54:17.66 ID:EigGcGpr0
このスレッドにMV22オスプレイを所持している、操縦したことがある人は居ますか?
最悪、試乗でも構いません
安全だの危険だのと論議する前にナマの経験談が無いとお話にならないと思うんです
一方的に公開されたデータだけでは不安なので…
388名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:55:03.26 ID:DeFFBiS00
ブラックホーク、チヌークと乗り比べての感想か?あぶないと意見するからには軍事ヘリに精通した知識の持ち主だろうな
389名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:55:14.87 ID:EigGcGprO
元ヘリ整備兵だが、航空祭CH47体験搭乗の一般人感想と全く同じだな
390名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:55:48.91 ID:JFygwrcD0
オスプレイの切り替え機構は航空機の歴史に残るイノベーションだと思う。
ゆくゆくは旅客機にも応用できるのではないか。
切り替え時の安定を確保する手段については色々あると思うんだけどな。
たとえば飛行機モード用の補助プロペラを付けておいて推力の空白時間を作らないとか。
391名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:56:34.69 ID:Miix9O810
沖縄県は中国戦での最前線。
となると、そこへ配備するのはまったくもって当然のこと。
それ以外ならば、配備する意味がなく、ナンセンス。


沖縄県民のわがままの為に
国防をおろそかにしろというのか?

沖縄のワガママを聞いて
日本国民、1億二千万人の防衛を妥協しなくちゃいけないのか?
392名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:57:32.64 ID:qT/o5Yvb0
オスプレイに乗りたかっただけだろ。
書いてる事は、ふつうの乗用車にも言える事だ。
393名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:58:49.26 ID:NlvUIJj80
オスプレイが安全かどうかは
新聞社が決めることじゃないよ
394名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:59:25.80 ID:DeFFBiS00
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。
それに当てはまらない乗り物はこの世に存在しないだろ
395名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 18:59:50.63 ID:EigGcGpr0
僕は中立派ですが、オスプレイを安全だと言い張る輩は生半可な知識やデータを元に言い張っているように思えます
まぁ、軍事ヲタクなんてインターネットや書籍で仕入れた生半可な知識をひけらかす愚かで恥ずかしい奴が多いので仕方ないのですが、
オスプレイ絡みのスレッドは気持ち悪い軍事ヲタクに加えて、インターネット右翼が根拠のないレスをしている感じがします
396 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 19:00:00.44 ID:IhaKZ+Xn0
しかしよくあんなの飛ぶよな
397名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:01:20.17 ID:8KpSAK9m0
C-130Hに一回載せて。次にAH-64の前席に縛り付けて。最後にF-15DJの後席に縛り付けて機体を揺すってやれ。

安心できるかどうか。をな。
398名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:01:25.91 ID:JFygwrcD0
コスト増にはなるけどプロペラを2系統用意すれば良いと思うんだよな。
そうすれば切り替えに伴う動力の切断を事実上ゼロにできる。
これは例えるなら自動車のツインクラッチ(DCT)と同じような発想。
399名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:01:36.25 ID:R6S8NGHCO
>>395
我は生粋の日本人アルが、まで読んだ
400名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:01:50.66 ID:EA8MMaFL0
>>396
ホワイトベースが大気圏内を飛行するくらいだもの
あの形状で大気圏内を飛んだらいかんわ
401〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/09/28(金) 19:02:27.80 ID:d4nHzCuw0
マスコミが出している無駄ヘリのほうがうるさいと言う事実
402巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:02:42.72 ID:7jzAdGxrO
>>395 データも書籍も読まない君が想像で物を語って何なのさ?ニダって書いてみろこら。
403名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:02:52.91 ID:DeFFBiS00
自衛隊を見て子供が泣いてるじゃないですかー! 自衛隊が悪い・・みたいな記事だな
404名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:02:58.53 ID:B+wfb7gaP
おいおい、新幹線かなにかと勘違いしとりゃせんか?w
405名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:03:38.77 ID:Miix9O810
国防とは国の防衛、
そして国の防衛とは
日本国民1億二千万人の命を国が預かりお守りするということ。

「オスプレイの配備をやめろ」と要求するのは、
いいかえれば、
「中国へ対する日本の国防を日本政府は妥協しろ」と言っているのと同じこと。

沖縄の皆様はよくよく、かんがえてください。

日本国民、1億二千万の生命と財産を守るのに、
妥協なんかできますか?

日本政府が日本国民を守るのは当然のこと、わたしたち政府は妥協できません。
406名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:03:55.95 ID:/ApwI01w0
軍用機にロイヤルサルーンの乗り心地でも期待してたのか?

407名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:04:11.67 ID:Je06/15y0
さすがトンキン新聞
感想が小学生並w
こんなバカ乗せるなんて燃料代が勿体無いだろ
408名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:04:36.08 ID:ha/EGcsI0
取材ヘリと変わらないだろ?無理矢理感があるなw
409名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:04:46.14 ID:CRCfDSBt0
>>401
今まさに報道のヘリ飛んでるんだが
これもうるさいのに何言ってんだって感じだよまったく
410名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:04:51.64 ID:emBRVGWNO
軍用機に快適な乗り心地を求めるなよw
411 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 19:05:14.39 ID:IhaKZ+Xn0
ところで、プロペラの向き変えるときどのくらい高度落ちるん?
412名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:06:07.91 ID:JFygwrcD0
ただ思うのは少なくとも訓練時であれば切り替え操作を島の上でやる必要はないよな。
海上の無人エリアで切り替えると言えば沖縄県民もおとなしくなるんじゃないの。
もちろん実戦時にまでそうする必要は無いと思うけど。
413巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:06:34.40 ID:7jzAdGxrO
そもそもプロペラ機は揺れんだよ。
414名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:06:54.94 ID:Miix9O810
>>405
やべー、我ながらすげぇいいこと言っててヤバイわー
産経の社説なみだわー
415名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:07:14.31 ID:EigGcGpr0
気持ち悪い軍事ヲタクやインターネット右翼
中共寄りのキチガイじみた連中
お互いがバカ丸出しのレスばかりだと思います
取り合えず自衛隊にも配備してはどうでしょうか?
ついでに、いつ出来るか分からないF35なんかよりも、取り合えずは(22繋がりで)F-22を自衛隊にも売って下さい
米軍はMV22オスプレイを配備したいのなら、それくらいの配慮をして下さい
416名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:07:25.00 ID:eq0r4+r40
>>396
サイドバイサイドのローター配置自体はヘリコプター黎明期から存在してた。
廃れたのは胴体から左右に張り出すパーツが無駄なものと見なされたからで、
その無駄なパーツを固定翼として利用できる技術が確立するまでに50年以上掛かった
417名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:07:52.59 ID:R6S8NGHCO
>>412
基地の上でやると言ってたようだが
418名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:08:42.43 ID:ybuzAuHBP
快適な旅でもしたいのか?こいつらw
遊んでんじゃねえんだそ、兵士は
419名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:09:05.68 ID:JgNme+F0O
ピクニックにでも行く気なんか(´・ω・`)?
420名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:09:18.38 ID:tbzltFhM0
ジパングに出ていた海鳥とはチト違うのかな?
421名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:09:41.73 ID:eq0r4+r40
>>411
マニュアル通りに40ノット以上の前進速度を出してれば角度変更しても高度落ちないよ
422巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:11:12.28 ID:7jzAdGxrO
>>415 国内はチョンコが沢山居るからスパイ防止法も無い日本ぢゃ最新鋭機は無理。

チャンコロかチョンのスパイかお前は?
423名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:11:36.94 ID:JFygwrcD0
「新機構ゆえ操作ミスによる事故が起こりやすい」という見立てが本当であれば
そういったミスを防ぎうるコンピュータ制御や補助システムを導入すれば良いだけであって
この機構そのものの欠陥ではないな。
424名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:11:39.33 ID:aU7P5H/WO
>>1
軍用機が乗り心地いいはずないだろドアホ!まずはジープに乗って勉強しろ!
425 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 19:11:40.03 ID:IhaKZ+Xn0
>>421
まじで?
推力から揚力に変えるのにどうして高度維持できるの?
426名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:12:17.43 ID:QwcZ5QwWO
入間でチヌークに乗ってみてはいかがでしょう。
住宅地の真ん中で基地まで電車で行けるよ。
427名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:13:03.44 ID:L2PbCiup0
民主党の野田はオスプレイの配備を許可したが自民党のスタンスは良く判らないな。
428名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:13:05.68 ID:/tp89cyk0
静かで振動のない飛行体なら飛行船を薦めます。
429名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:13:29.85 ID:kv1NKEeT0
現状の老朽ヘリと乗り比べないとフェアじゃないよな。
430名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:14:20.16 ID:eq0r4+r40
>>425
速度が出てれば主翼の揚力に切り替えできるから。
逆に静止状態で角度変更すれば、当然墜落する
431名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:14:54.03 ID:vIzjT3BC0
>編集委員・半田滋

またコイツか
コイツの書く記事は主観頼りで意味不明
この間もイラク帰還自衛官の自殺率の記事を書いていたが、

・「2003年以降」に自殺したイラク帰還自衛官の累計人数を10万人辺りの自殺率に換算
・「20011年度」に自殺した自衛官の人数を同

この二つを比較して、前者が後者の10倍以上になるとか意味不明なことをやっていた
432名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:15:13.98 ID:dMRHAyZZ0
乗り心地が良いと落ちないのか?w
433巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:15:43.64 ID:7jzAdGxrO
>>425 其の理屈だとヘリは前進してる状態からホバリングに移れない事に成るんだが。
434名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:15:45.50 ID:feALsaMN0

接近警報鳴らしながら取材してる

 マ ス ゴ ミ ヘ リ の 方 が 危 険
435名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:15:56.14 ID:tbzltFhM0
これって「墜落して芯でも文句言いません」的な同意書を書かせられるんだっけ?
同意できないから体験搭乗を拒否った・・・と記事を書く記者は居ないのかねぇ
436名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:16:12.98 ID:bMvLdAcH0
記者なんか中卒でもなれるんだから相手にしないほうがいい
437名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:16:28.62 ID:tKAdIwqGO
中国さん、そんなにオスプレイが脅威かね
438名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:16:32.66 ID:JFygwrcD0
しかしまあメカそのものは惚れ惚れするようなシステムだよな
ラジコンヘリで同じようなものが出たら買ってみたい
439名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:16:36.11 ID:0/lVDNJH0
関連スレ
【社会】米側の強調する安全性は機内だけでは確認しようがなかった オスプレイ体験搭乗 中国新聞
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348783442/
440名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:17:06.02 ID:WDK8T1Fw0
一生乳母車にでも乗ってろ
441名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:17:08.12 ID:OJyVNNgX0
旅客機じゃないんだからww
442名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:17:10.22 ID:OvkmDLNB0
まさか民間航空機のファーストクラスの座席だと思ってたのか?ww
443 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/28(金) 19:17:27.17 ID:IhaKZ+Xn0
>>430
それもそうだな
バカだったw
>>433
それはちょっと違うような気が……
444名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:18:11.04 ID:mjitK1A80
どれだけ安全かどうかは別として、配線がどうのとか椅子がどうのとか
軍用機に何を言ってるんだ このゆとり記者は。
革張りのソファが並んでるとでも思ったのか?
乗った感想なら海外で離島リゾートに行く10人乗り位のプロペラ小型機の方がよっぽど怖いと思うぞ
445名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:18:18.55 ID:nnhPaO5l0
>>433
アホ
446名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:19:58.00 ID:AFz7ajc2O
>423
導入済みやがな。
セミオートでの事故が起きたのは開発中のみ。
配備後は起きてない。

事故を起こしたのは、
手動モードで
手順書に無い特殊な操作をした時に起きただけ。
447名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:20:02.71 ID:2dquQDXf0
日本が弱まったと思ったら中国は尖閣に攻めてきて戦争になります
沖縄から米軍が居なくなったら中国が沖縄に攻めてきて沖縄はチベットのようになるだけです
日本を強くすることが戦争を防ぐことになる
日本を弱めようとしてる朝日新聞や左翼新聞はアジアに戦争を起こそうとしている
朝日新聞と左翼は中国に買収されています
日本を弱めてアジアで侵略戦争をしたい中国が朝日新聞や左翼を使って日本の弱体化工作をしています
韓国人は朝日新聞が捏造した従軍慰安婦の嘘を信じて日本を憎んでいます
韓国人の日本への憎しみを煽っているのは朝日新聞です
もし日本と韓国で戦争になったらその最大の原因は朝日新聞の嘘が生み出した韓国人の日本への憎しみです
戦前の戦争を煽っていたのも朝日新聞です
世界一穏健で平和主義国家である日本が強くあり
アメリカと協調してアジアの平和と安定を守ることがアジアの安定に最も重要です
448名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:20:19.86 ID:Vjvgiowl0
「スチュワーデスがキャビアを持って来るのが遅い」
449名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:20:20.94 ID:2XdCYe7t0
屑な記者の心情なんていらねぇんだよ、情報だけ書け情報を
450名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:20:43.69 ID:R6S8NGHCO
>>427
旧型ヘリとの性能やら静粛性の違いをもっと国民へ説明しろ、だったと思うが
451名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:21:00.26 ID:JFygwrcD0
機械的に角度変更するのではなくて
収納式のプロペラが縦横に各1セットついてる、
というアプローチは存在しなかったのだろうか?
452名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:21:41.64 ID:C7kKrJIJ0
どうでもいいけど、自動車のほうがよっぽど人死んでるし、怖い乗り物だよね。
酔ってフラフラのおっさんですら乗れるんだからね。

どっちが危ないのか…
453名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:22:08.71 ID:hQkHV9Bs0
乗るのは海兵隊です 遊覧客じゃありませんから
454名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:22:15.12 ID:LNbArcFi0
軍用機だしw 観光用にしろって言うのか?
もっと色々なセンサーつけて自動操縦できるくらいに日本で魔改造してあげよう
海の上ならいくらでもアクロバット飛行していいからね

そういや日本の無人機も小笠原のほうで海に消えたっけな フト思い出したわ
455名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:22:47.74 ID:DlcvgCgY0
じゃあ 全航空機の飛行禁止 列車 自動車の廃止を
訴えろ 危険 危険 安全ではない
456名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:22:47.94 ID:/4n0VeX/P
半田工作員じゃねえかwwwwwwwwww
457名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:23:18.23 ID:wi2iOzLKO
こいつ軍用機のヘリコプター乗ったことないだろ?
あんな優雅に離着陸する大型輸送ヘリないぞ
458巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:23:45.49 ID:7jzAdGxrO
>>443 イメージ的には固定翼機と言うよりはロータのピッチ角がより倒せるヘリコプターと理解して良いと思うんだが。

翼=支柱はオマケみたいな物ぢゃんか。
459名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:23:51.10 ID:JFygwrcD0
この機構は民生用の飛行機にも有用性が高いと思うんだよな
460名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:25:04.69 ID:RCUPJKVH0
墜落の危険性があるなら、マスコミが街中でヘリを飛ばすのは法律で禁止する必要があるねw
東京の都心部をオスプレイよりも事故率の多いヘリを飛ばすなんて人殺しと同じだよw
461名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:25:10.28 ID:E9rAA0xT0
オスプレイより危ない航空機ランキング ‐ ニコニコ動画(原宿)
飛行時間10万時間当たりの重大事故発生件数を集計したものです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18954442
462名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:25:14.67 ID:C7kKrJIJ0
>>455
こんにゃくゼリーも、餅も廃止しろ!人が死んでるねんで!?
463名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:25:43.25 ID:J/SRSwr40
>>無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった

軍用機なのだが・・・・豪華な座席とスチュワーデスのサービスがあると思って乗ったの?
464名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:26:10.80 ID:e6PiQ0dg0
つか、この記者、ヘリに載ったことあるの?比較しないとわからんだろ。
465名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:26:49.60 ID:vIzjT3BC0
>>451
駆動系や構造が複雑になって、かえって面倒なんじゃね
VTOL系専用動力を有する構造自体は、システムは全く違うがF-35Bで採用されている
胴体の真ん中に垂直方向のファンがついていて、STOVL時に胴体上下のカバーが開いてファンが回転、
揚力を作り出すって構造
ファンは普通に飛ぶときは完全に重しになって揚力は生み出さない

格納式ローターをつけると、展開する構造は必須だわな
あとシャフト回転力の分配機構とか色々つけないといけなくなるし
モード切替のときに今より難しい動きになりそう
加えてVTOL時に水平飛行用プロペラは重しになり、水平飛行時は逆になる
466巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:28:01.83 ID:7jzAdGxrO
>>451 チヌークぢゃね?

て言うかマスゴミのヘリも飛行機も禁止にしろよ人助けもしねえで空から落ちて来るだけなんだし。
467名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:28:35.81 ID:E9rAA0xT0
>>463
日本語可笑しいよなw
軍用機に軍用機そのものだってバカじゃないのかと
別の対象に使う言い回しなのにな
468名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:28:39.95 ID:6ak+J39Z0
というか、これを書いた記者は恐らく体験搭乗していない
469名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:28:42.47 ID:kv1NKEeT0
じゃあ、ハリアーにしようぜ
470名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:29:23.11 ID:BHH/8Dwo0
>>458
揚力発生するからオマケではない。
主翼があるために離着陸時に風の影響を受けやすい点はティルトローター機の欠点。
471名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:29:34.64 ID:k6bcSdWSO
>>466
マスゴミのヘリの爆音で助けを求める声がかき消され
大勢震災で死んだんだが
472名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:30:09.21 ID:vIzjT3BC0
>>458
普通のヘリはローターで揚力を作り出し、その揚力を重力方向と推進方向に振り分けて機体を飛ばしている
ホバリング→前進時に重力方向の揚力が減るわけだが、それをパワーやローターピッチを買える事で揚力を大きくし高度を維持する
オスプレイの水平飛行ではプロペラは推進力を発し、翼は揚力を作り出す役割を担う
オマケではないな
473名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:30:40.47 ID:/apDpNpzO
CVT車なんてアクセルべた踏みしてもノロノロ加速だし
ブレーキから足上げてもエンブレ効き続けて止まりそうになる瞬間に抜けるんだぜ?
あんな欠陥システムよく売ってられるよな
それに最近の車はフレーム太くして視界最悪
あれで事故起こすなっつー方が異常だわ
474名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:31:39.85 ID:sQpaBrDBO
>>451
離着陸時に水平飛行用の装備一式分の重さとスペースが無駄になって
水平飛行時に離着陸用の装備一式分の重さとスペースが無駄になる
475名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:32:08.14 ID:Wew6v6OR0
> 無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。
軍用機なんだから軍用機そのものなのはあたりまえ。
乗り心地とか期待されてもどうしようもないですしw
476名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:32:21.90 ID:/r1kBS3j0
>>11

いや、輸送機「が」ガタガタ言ってんだろ
477名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:32:45.51 ID:eq0r4+r40
478名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:32:47.36 ID:Dp7YApnJ0
ヘリはすごく揺れるだろ
479名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:32:58.89 ID:TbNnQb9y0
この前ジェット戦闘機の間取りみたらトイレがないです><
飛んでるときウンコしたくなったら漏らすしかないわけぇ?
そんな人権に配慮のない乗り物は日本にいりません!
480名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:33:55.40 ID:5nU6rg2PO
取材ヘリでさえ、うるさいし剥き出し機材だらけじゃねえか、馬鹿記者だろ
481名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:33:57.36 ID:5SqtZmMM0
>>1 記者はバスとかに乗れねーなwww
482巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/28(金) 19:34:04.64 ID:7jzAdGxrO
>>470 あれは翼と言うかプロペラ後流を利用する為の可変ノズル半分みたいな?まあ翼では有るんだが。
483名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:35:27.09 ID:82S4by9L0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18941441
修学旅行が韓国の学校に電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18983739
学校に凸りました、警察が・・・

ここまで韓国にこだわる学校って・・・
125000円の高すぎる旅費は・・・

在日?教師がひどすぎる
484名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:35:40.94 ID:jIGkMs4JO
自動車の死亡事故が年間ゼロになったらオスプレイ批判していいよ?
485名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:36:04.02 ID:OwNxzsRpO
従軍記者さんご苦労さん

こんどは
従軍慰安婦のレポート頼みます

ガタガタしたぁ
486名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:36:54.84 ID:JFygwrcD0
>>465
たしかに今より重くデカくなるというのはありそうだな
487名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:38:22.97 ID:SiiW70TU0
ヘリに較べたらそれでも巡航時の揺れは少ないだろう
、というか軍用、民間関係なくヘリの墜落は結構な頻度で起きてるのは無視なのか?

印象操作だよね…
488名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:39:33.45 ID:8UjBswev0
どのぐらい揺れるのか確認してやるから、

 俺 様 を オ ス プ レ イ に の せ ろ

いや、のせてください。
489名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:40:21.25 ID:EigGcGpr0
オスプレイ配備のどさくさに紛れて日本も核武装しとけば良いんじゃない?
若しくは、ハヤブサで培ったピンポイント落下技術を転用して質量兵器を配備するとかさ
H-Uロケットに鉄塊や岩石を載せて、いつでも北京やソウルを狙えるようにしとけば良い
日本の技術力なら地面に落下させなくても、ツングースカのように空中で爆発させられるだろう
都市機能を麻痺させる程度のダメージは与えられるはず
490名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:41:41.33 ID:JFygwrcD0
「試乗で安全性が判断できるわけがないだろ」と言いつつ乗らなかった首長たちの言い分は
まあそれなりに合理的ではあるな。
少なくともこの記者の感想文よりは。
491名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:42:14.54 ID:nhZB9ZbB0
プリウスのトランクの中も揺れるし煩いかもな

人を乗せる為では無く輸送用のオスプレイが理解できないのはマスコミの頭が悪いから
492名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:42:46.65 ID:WXwVyRiM0
のりてぇぇww
493名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:43:57.04 ID:BHH/8Dwo0
>>486
JAXAの「クラスターファンVTOL技術による「空飛ぶクルマ」の提案」
http://www.apg.jaxa.jp/research/kitaigijutsu/vt_flyingcar.html

予算打ち切りで終了。
オスプレイの550Km/hどころか、800Km/h台すら狙える次世代型VTOL。
494名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:44:35.70 ID:JFygwrcD0
この飛行機の内装だけ改造して僻地との連絡用旅客機として使えないのか?
飛行機に詳しい人が大勢いそうだから質問してみる。
495名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:45:28.94 ID:gcWQ5hCs0
別の新聞では安全だったというのもあったが。
最初から反対の作文だな。この記者は。
496名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:45:53.16 ID:ikduu9HR0
反対派で「官邸の周りを飛ばせばいいんだ」とかほざく奴がいたな
総理の専用機にしちゃえよ、この際w
あ、もったいないからミンスが解散したあとでいいや
497名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:47:31.28 ID:vIzjT3BC0
>>494
オスプレイの技術をベースにした民間機が作られているから、それなら使えるんじゃね
ただ旅客機となると採算ベースがあるからそれ次第だが
http://www.flightglobal.com/blogs/aircraft-pictures/2008/06/23/BA609%20CALENDAR%20pics%202007%20013.jpg
http://www.flightglobal.com/blogs/aircraft-pictures/2008/06/bell-agusta-ba609-tiltrotor.html
498名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:48:30.52 ID:EigGcGpr0
>>494
詳しそうに見せ掛けている中身の無い連中ばかりですよ
所詮はインターネットや書籍で仕入れた生半可な知識をひけらかしているだけに過ぎません
仕事として実際に関わっているなら守秘義務があるでしょうし…
499名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:48:48.61 ID:UbjXUHUmO
軍用機に何求めてるのかさっぱりわからん
戦車も一緒だよな?
500名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:48:52.28 ID:GG5c6HG80
※個人の感想であり、兵器の性能・欠陥をあらわすものではありません
501名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:49:36.58 ID:BHH/8Dwo0
>>494
民生機は開発中だよ。
ただ、ビルの屋上に直接着陸という無茶をやりたいようなので、
かなり厳しいと思う。
502名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:52:31.19 ID:ku9Oa/730
軍用機に快適性を重視しろと?
そうしたらマスゴミはまた叩くだろ
503名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:52:38.77 ID:HVOa/RH6P
>>494
AW609っていう民間用ティルトローターを開発中
504名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:54:48.46 ID:5q55VtnF0
C-130Hの振動や騒音に耐えて世界各地に派遣される
自衛隊の皆さんは偉いなぁ
505名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:55:29.60 ID:JFygwrcD0
>>493
すごいけど予算カットされても仕方ないな、、、

>>497
オスプレイは輸送コストや速度や航続距離で有利だから開発されたんだろうけど
そういったものは民生用でも求められる要素だから可能性あると思うんだよね。
506名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:58:48.72 ID:TjYFtcre0
>>498
悔しいのは分かったが、とりあえず落ち着け
お前がどうこう言ったところでオスプレイの配備は変わらん
悔しいのは分かった
507名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:59:06.05 ID:KzFsjCaP0
つったく、ガタガタいってんじゃねえよ!



この場合のガタガタはどちらを指すか答えよ(笑)
508名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 19:59:45.13 ID:DeFFBiS00
今後不具合や操縦ミスで事故が起こりえる乗り物に乗るなよマスゴミ
509名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:00:01.42 ID:Ygz0EOxO0
>>493
その車のスペースにファンを動かすエンジンと燃料を積んでも、
飛べるのはせいぜい10kmくらいじゃ?

あっと言う間に燃料使い果たしておしまい。
510名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:01:18.59 ID:JFygwrcD0
>>501>>503
このメカが普及すれば従来の大型ヘリとかプ大型プロペラ機って絶滅するんじゃないの?
コスト以外にオスプレイに勝る要素が一点でもあるの?
511名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:04:06.39 ID:tbzltFhM0
子供の頃の記憶だけど・・・
ヘリコプターのローターが固定されて翼のようになるヘリがあったと思う
ローターを固定している時はジェット推進だったような

図鑑で見た未来の乗り物だったか、実際に運用されているかは不明
512名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:04:43.27 ID:gdUpa5QQi
安全性で文句が付けられなくなったからとうとう乗り心地にケチつけはじめたのかw
513名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:05:30.85 ID:HVOa/RH6P
>>510
大型ヘリは純粋にペイロードが大きい
そしてオスプレイは、地味にキャビンは狭い。

実際、海兵隊はMV-22オスプレイを高速人員輸送機として、
大型ヘリCH-53Kを重貨物輸送機として使い分ける運用を想定してる。
514名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:05:38.46 ID:5V0stHRR0
こいつ、危険と思ってないから搭乗したんだろ。
危険と思ってるなら、フリージャーナリストに行かすもんな。
515名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:05:41.98 ID:qPmFW8t60
普通のヘリも揺れと音は凄いのに、軍用機に何を求めてるんだか。
本格運用が始まって10年そこそこの機体で、しかも軍用機じゃ試験飛行がづっと継続してるようなもんでしょ。
毎回飛行する毎に安全性が向上し続けてるんだからな。
516名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:07:01.28 ID:BHH/8Dwo0
>>509
クラスターファンの研究を観てもらえばわかるが、
「空飛ぶ車」は客寄せパンダ。
実際にやりたいのはVTOL機。
軍需がないから予算が回らない良い例だと思う。
517名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:07:02.88 ID:DeFFBiS00
>>511
オートジャイロならローター自体が翼なんだがな 回ってるけど
518名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:07:51.72 ID:tbzltFhM0
>>510
ペイロードの部分で大型機に部があると思う
離陸時はヘリとして動くわけだしさ
519名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:08:51.72 ID:vIzjT3BC0
>>505
それは飽くまで軍隊において、既存のヘリコプターとの比較においてな>コスト
民間で貨客輸送を行って利益を出せるかは別問題、米軍はオスプレイの運用で利益を出す必要は無い
定員が最大9名だから、ブリテンノーマン・アイランダーとほぼ同レベルで、速度はアイランダーの倍ぐらい出る
ニッチ需要はあるかも知れないが、具体的にどの程度の需要で採算ベースに載せられるかは分からんな
520名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:09:02.95 ID:GCNusoCk0
軍用機にまで快適性や過度の安全性を求めてたら
どんな軍隊だって破産するわ
521名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:09:15.34 ID:+yAvFQ6Z0
軍用機に快適性を求める奴はアフォーだお(´・ω・`)
522名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:11:03.90 ID:HVOa/RH6P
>>511>>517
ボーイングがディスクローターなるこんなモンを構想中でな
  ↓
ttp://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima067462.jpg

523名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:12:41.79 ID:tbzltFhM0
>>517
90°4枚のローターが合わさって2枚になって、翼のようになっていたと記憶
524名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:13:41.31 ID:z7CJnXLt0
このネタでいつまで引っ張るつもりだ
5年後にはオスプレイ反対とか言ってたことなぞ
黒歴史になってるよ
525名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:13:53.48 ID:Ygz0EOxO0
>>511
>ローターを固定している時はジェット推進だったような

ローター固定すると、向かって左のローターと右のローターで揚力が逆に
発生してしまうから、この設計をどうするかだね。

ヘリのローターは軽量化のためにある程度しなるようになってるけど、
高速飛行ではこれが激しい震動になってしまうから、これをどう抑えるかも問題。

強度を上げると、高速飛行時に根元から折れてしまうし。
526名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:14:43.53 ID:4HeCfbQG0
観光気分で乗ればそんなもんだろな
527名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:14:47.65 ID:JFygwrcD0
オスプレイってメカ的には画期的な乗り物だけど
マスコミではそういう技術的な部分にスポットを当てて
イノベーションを称えるような論調って殆ど見かけないな。
我が国の航空産業も技術競争に負けないよう頑張れ、
くらいのことを産業の視点から書けば良いのに
528名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:15:03.37 ID:HVOa/RH6P
>>525
ボーイング「じゃあAWACSみたいな回転するディスクを頭の上に載せて、そこにローター格納すればよくね!?」
 ↓
>>522
529名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:15:15.15 ID:Oe4JbIrU0
離着陸にガタガタするのは飛行機も同じやで
530名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:15:52.69 ID:1mfKNhvk0
>>2
主観だと何とでも言えるからな。
アメリカ軍は、報道ヘリとの比較データを出してやったらいいw
531名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:16:10.39 ID:2OxadSIS0
キホン兵器だし
532名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:18:14.41 ID:Ygz0EOxO0
>>528
格納するローターで果たして有効な揚力が得られるんだろうか。
かなり高速回転させないとダメなような。
533何と比較した?:2012/09/28(金) 20:18:36.73 ID:j1Bfa6UAO
>>1の元記者は当然、今まで乗ったヘリコと比べて感想を書いてるんだよな?
まさかヘリコ初体験でしたとは言うまいなあ?
534名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:19:10.83 ID:zrICBhwq0
つーか こんな飛行機ネタでいつまで引っ張るんだかw

「深刻な欠陥があれば米軍は運用を停止すると思いますが♪」
「それよりも他に報道することがあんべよw いろいろとなw」
535名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:20:04.08 ID:tbzltFhM0
>>522
見た目は普通のヘリっぽかったんだよね・・・
胴体の脇にジェットエンジンが付いてるだけでさ

>>525
今の知識で考えれば無理があるってのは理解している


う〜む
子供の頃にB&Gが出来て、会長の笹川良一がヘリで颯爽と乗りつけてきたのに感動して
図書館でヘリについて書かれた本を読み漁ったときに見た記憶がある(30年くらい前)
記憶違いだったのかな・・・
536名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:20:05.81 ID:L2PbCiup0
しかし何でプロペラなのかな。
ジェットエンジンでは何故駄目なのか?
537名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:21:34.96 ID:JFygwrcD0
>>536
確かにそうだよなジェットエンジンであっても角度切り替えメカさえあれば
同じことができても全く不思議じゃない
538名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:22:07.94 ID:XyiYPYykO
軍用機に乗り心地を求める方がおかしい
539怒髪 ◆6Ih34Awd1Q :2012/09/28(金) 20:22:09.13 ID:arCIjpKY0
>>1
丑田さんいつのまに名前変えたんですか。( ゚ω゚ )
540名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:22:14.39 ID:RMj7S2l9P
>周囲に住宅があれば、結構な騒音になるだろう。

憶測で記事書くくらいなら、騒音測定器持って行って測ればええやん
それとも思いの外静かだったからデータ隠してるのか?

541名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:22:58.54 ID:BnsZL/340
ヘリもどきなんだからしょうがないだろ
マスコミの取材ヘリのほうが頻繁に落ちてる
取材でヘリ使うな。危険極まりない
542名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:22:59.29 ID:uJSvmgR10
>>1
軍用機に乗り心地を求めているのか?
543名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:23:34.14 ID:gIahpMuE0
>>537
ヘリボーンできないじゃん
544名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:24:16.14 ID:XapswD+q0
>>1お前達の安心なんか、どーでもええわwww

日本人はオスプレーの配備で安心して暮らせるんじゃー。

反対派の、お前達も安全な中国に帰れボケ!!
545名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:24:22.43 ID:HVOa/RH6P
>>532
それはボ社の中の人に聞かないとなんとも
546名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:24:45.45 ID:CSuN4G150
>>536
地面焦げるからじゃね?
547名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:02.43 ID:JFygwrcD0
>>543
そうか丸焦げだなw
548名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:13.05 ID:JleUmTws0
>>536
燃費悪いだろ
549名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:21.96 ID:F0k61tt0O
>>537 ハリアーとF-35位だよな
ジェットの垂直離着陸
550名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:27.98 ID:BHH/8Dwo0
>>537
地面に熱風吹き付けるから
1.着陸場所が限定される
2.地面から巻き上げた熱風をエンジンが吸い込んで壊れる
2はハリアーで問題になってる。
551名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:30.81 ID:7UUBLnNAO
リニアモーターカーにしか乗った事無いんだろうな
552名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:25:31.42 ID:VQTM8s2A0



何でプロペラって、
滑走路無くても離着陸とホバリングできるからだよ



553名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:26:58.13 ID:Fyi9euTF0
揺れはともかくプロペラ機なんだから音は大きいだろ
遙か上空にいるヘリの音さえけっこうな音なんだから。
554名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:27:05.48 ID:CSuN4G150
555名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:27:05.88 ID:VWlbm10c0
東京を名乗るなよクソ左巻き
556名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:27:32.76 ID:uJSvmgR10
>>537
ホバリングモードの時に燃料バカ食いしそうだな、ジェット版のオスプレイ
557名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:27:46.82 ID:rLVtELJV0
                        ⊂⊃           
        彡 ⌒ ミ                        彡 ⌒ ミ  
⊂⊃  rヘ  ( ´・ω・`)      rヘ         ⊂⊃     ( ´・ω・`)
   ⊂二二二    \二⊃  l ゙、           ⊂二二二    \二⊃
     ト。._i─\  γ∩ミ.  ¨¨−''-===‐-  . _ __==-−\  γ∩ミ.     
⊂⊃  |  |── > ⊂:: ::⊃ ¨¨−''-===‐-ニ二 ̄. ---─−…‥> ⊂:: ::⊃   
     L.ノ  //乂∪彡'-===‐- -─ ' "  ̄ ニニ、‐-_、    //乂∪彡
         レレ  ヽ             / // /  \\  レレ
              ヽ ` 丶 、       |___| |___|_/⌒ ヽ    
               ヽ. -─ ' " ‐-              }  ⊂⊃
  ⊂⊃            ¨¨−''-===‐-- ___ . -─ '
                   0))       0))     0)


558名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:27:57.35 ID:eMe2Ls0fO
京葉線もやかましいぞ
559名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:13.03 ID:VQTM8s2A0


オスプレイのプロペラ音は、交通渋滞の都市部程度らしいぞ、
プロペラ機としてはむちゃくちゃ静か


560名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:16.01 ID:HVOa/RH6P
>>537
ジェットだと面じゃなくて点で推力を生み出すから、出力の調整がよりシビアになってバランスが崩れやすい
561名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:41.18 ID:X2ed4+Pii
オスプレイくらい我慢しろ
情勢がわからないのかね
黙って生贄になれ
なんかあったら貸しができて優位になれるだろw
562名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:43.28 ID:ujHlDWW/0
批判する気まんまんだったら、どんな乗り物でも
悪く書けるよな
563名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:52.89 ID:JFygwrcD0
>>549>>550
やっぱジェットじゃ無理そうだなw
564名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:28:56.09 ID:gIahpMuE0
機内はそりゃ煩いだろう。

しかしお外の人はこの程度。

オスプレイ 日本で初の試験飛行 岩国基地 2012.9.21
http://www.youtube.com/watch?v=ZwM_v3w1eIU
565名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:29:13.90 ID:7UUBLnNAO
取材に必要な知識も機材も経験も何も準備して無い、ただの素人じゃないか

何しに行ったの?
というか、そもそもそれがこの報道機関の一般的なレベルなの?
566名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:29:34.29 ID:L2PbCiup0
>>563
同感。
567名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:30:07.91 ID:tbzltFhM0
ヘリコプター搭載護衛艦を垂直離陸機に出来る!
と鼻息荒くしていたよなw
568名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:30:40.05 ID:Ygz0EOxO0
>>536
ジェットエンジンだと高温の排気ガスを路面や甲板に吹き付けるから、
離着陸できる場所が限られる。
垂直離着陸時にエンジンを冷却する冷却水を搭載して、この冷却水が
残っている時間しかホバーリングできないので、長時間のホバーリングが不可能。
空中で静止した状態や落下傘効果で兵士を下ろす場合に兵士を排気ガスで焼いてしまう。
離着陸時に下方に人が居るとジェットが吹き飛ばした粉塵で怪我をさせる。
整備管理コストが増大するなどの理由。
569名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:33:02.04 ID:BHH/8Dwo0
>>567
たしか、国会でオスプレイの離発着は可能って答えたはず。
F-35Bは不明。
570名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:34:14.88 ID:e0+0GydcO
旅客機でも揺れる時は揺れるわ
571名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:34:25.83 ID:HVOa/RH6P
>>553
オスプレイの騒音は現行ヘリの1/3
デシベルデータを参照する限りそうなってる

>>569
MH-53Eをいまだ保有してる海自が、あえてこういう大型ヘリを除外する意味はないしな
572名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:34:33.02 ID:tbzltFhM0
>>569
文章が変だったが、ハリアーやF-35Bって意味
573名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:35:02.21 ID:B5/6Pk2D0
軍用機だぜw
574名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:35:06.60 ID:THyDl4bN0
うちの車もブレーキの故障やペダルを間違えるなどの原因で
暴走する可能性がないとは言い切れないな。

さらに言えば、うちのベッドは、俺が寝ているときに、飛行機が落ちてこないとは、
言い切れない。安全性の確認は出来ていない。

困ったな(´・ω・`)
575名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:35:59.97 ID:CrfC7PLW0
>>549
Yak-38とYak-141もあるよ、戦績ほぼ無いし、Yak-141は試作機だけどF-35Bの原型機
576名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:38:27.09 ID:AUm9ZJHl0
テレビデオみたいなもんだしな

沖縄と山口には申し訳ないが
欠陥兵器だわ
577名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:38:49.26 ID:E0AVOFeY0
まあでもオスプレイが他の機体と比べて操縦が難しいのは素人でもわかるがな
あのモードチャンジは便利だろうが、他の機体にはない機能だから慣れている
ベテランでもオスプレイに慣れるまでは大変だろうな
578名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:39:48.84 ID:uj9QoSVY0
竹島に住み着いたゴキブリを焼き払うナパーム弾位は装備してほしいな
ロシアのお下がりでカタパルトの壊れたオンドリャーとかいう
中古空母を一撃で沈めれるミサイルも欲しいな
579豚尾猿:2012/09/28(金) 20:42:16.43 ID:kQwdPu9R0
半田滋は他の軍用ヘリ乗ったことあるのかな
そりゃ旅客機と比べればね
580名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:42:32.00 ID:KIBVKkoO0
>>1
オスプレイ以上にガタガタ言ってるのは沖縄県の糞左翼の方だろうに。まず移設案ぶっ潰した鳩山叩けよ。
581名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:43:19.81 ID:BHH/8Dwo0
>>572
F-35Bは甲板が熱に耐えられるかどうかってことだよね。
日本も導入するというなら改良の余地があるんだろうけど。
その前にF-35が使い物になるかどうか疑問。
582名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:45:19.79 ID:tbzltFhM0
>>581
ごもっとも

それを無視して「空母だ!」「軍国主義だ!」と喚き立てている奴らが面白くてさw
583名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:48:35.19 ID:5nU6rg2PO
ヘリコプターは基本乗務員同士でもヘッドフォンしないと会話できませんよ。
だって頭の上にジェットエンジン載っけるんだから静かな訳ないじゃん
584名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:49:16.78 ID:krqRn77R0
>>581
いせとひゅうがは甲板が耐熱塗装されて無いから改修せな無理だ。あくまでヘリ空母だよ。
22DDHはいけるかも知れないけど。
打撃群組まないと空母なんて
ただの的なんだよな。
潜水艦相手には無力に
近いしね。
585名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 20:57:50.91 ID:J8icTQUv0
別に市街地の真上でモードチェンジするわけでもあるまいに
586雲黒斎:2012/09/28(金) 21:02:54.90 ID:+zISmJ98O
>>536
ローターの方が回転面径を大きく作ることが出来て
同じ出力のエンジンならジェット噴流より大きな推力(浮揚力)を得られる。
オスプリーは輸送機だからね。
587名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:03:01.93 ID:plIQd2JT0
>>372
> えー、そんなの日本在住米兵が、自国に帰って練習すればいいじゃーん

沖縄は、海兵隊にとってはパラダイス。
狂気の地獄から帰ってきて命を洗濯するための天国。

本国じゃ、沖縄ほどの好き勝手は出来ない。
588名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:05:21.36 ID:aSpfEumw0
アニメじゃ普通なんだけどなオスプレイタイプ。攻殻機動隊にも出てるし
589名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:06:17.54 ID:4PZbzY3/0
米軍の度量が凄いな
こういう結論ありきの馬鹿記者はチャイナ新幹線にでも乗って脱線して埋められちゃえよ
590名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:08:20.22 ID:dnaZxA/u0
>>1
※個人の感想です。
591名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:08:46.86 ID:itAwDBMl0
取材で使う民生用ヘリとはワケが違いますから…
592名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:09:04.36 ID:8UjBswev0
>>588
攻殻のチルトロータ機は
なぜか主翼までチルトする謎設計。

意味ナッシング。
593名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:09:08.99 ID:CSuN4G150
594名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:09:35.53 ID:plIQd2JT0
>>577
> まあでもオスプレイが他の機体と比べて操縦が難しいのは素人でもわかるがな
> あのモードチャンジは便利だろうが、他の機体にはない機能だから慣れている
> ベテランでもオスプレイに慣れるまでは大変だろうな


全く挙動の異なる2つのモードが、
1つの機体に同居しているからね。

とっさの対処が、モードが違うと逆効果になりかねない。


そして、モード切替のための過渡状態では、
どっちのモードに近い反応がくるのかが予測困難。
595名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:11:04.38 ID:YfmFpQDmO
姑記者乙
596名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:13:05.78 ID:JleUmTws0
>>592
ティルトウイングという物があってだな
597名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:14:07.04 ID:HVOa/RH6P
>>592
主翼ごと動くのはティルトウィングって形式だよ

主翼とエンジンが同時に動くから、ヘリコプターモードの時に翼が抵抗にならないので推力を上手く使えるし、
主翼による乱流も起きにくい

その一方で、前後からの風の影響をモロに受けるという欠点もある


一長一短
598名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:17:13.59 ID:+A0BvyfZ0
ジャンボの貨物室に乗ってみたらいいのに
599名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:18:08.50 ID:z7CJnXLt0
航空旅客機はAT車よりも運転ははるかに難しいけど
事故率は低い
600名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:19:23.39 ID:qPmFW8t60
下らない疑問なんだけど、オスプレイ操縦するには飛行機のライセンスとヘリのライセンス両方必用なのかな。
操縦特性が全く異なるなら、いっそパイロット2チームで操縦するとか…。
601名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:20:07.35 ID:8UjBswev0
>>597
チルトウイング機は、結局ものにならなかった。

実験機をつくって飛ばしてみると、モード切替がはんぱなく難しい。
固定翼の揚力が一番欲しい、低速でのモード切替時に、
固定翼の迎え角がきつく失速しやすい。

602名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:23:26.39 ID:yJlZbMB2Q
そりゃ貨物だもん乗り心地なんて考慮されてない
603名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:25:53.00 ID:x+mBNTLs0
オスプレイはローターが二つで騒音も2倍!
さらに巡航速度が二倍で危険も4倍!
そして航続距離が三倍で中国様の12倍の脅威だーーーっ!

604名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:30:14.58 ID:S9LcKDK50
>>536
駆動してるのはガスタービン ジェットエンジンの同類
605名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:32:59.55 ID:S9LcKDK50
>>550
2はパワーが落ちるの方が大きくない?
酸素は低温の方が密度低いからパワーが上がる
606名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:35:09.39 ID:S9LcKDK50
間違った
低温の方が密度が高いからパワーが上がる
607名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:47:42.54 ID:l+N7C4bK0
軍用機を何だと思ってんだ
608名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:49:10.40 ID:HY5uyi+p0
でも主観がないと共感は存在しない。
609名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 21:50:52.13 ID:GMZivquL0
椅子も乗り心地悪いしなw
610名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:01:22.10 ID:TnZBXp2o0
>>568
じゃあジェット機でホバリングする必要性ってあんまり無いのね。
ハリアーとかF35ってどんな状況を想定して作られたんだろう?
611名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:02:18.70 ID:aSpfEumw0
>>601
このまま採用され続ければ必ず改善される。沖縄の人々の累累とした屍の上に技術が確立されるはず。
612名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:08:04.78 ID:HVOa/RH6P
>>610
ハリアーの運用からそこらへんがわかったの

その後、ハリアーの推力偏向能力は軽空母での運用に適しているという事がわかり、
イギリスは海軍用のシーハリアー、アメリカは海兵隊用のAV-8、
その他の欧州諸国も軽空母用にどんどん導入していった。

F-35Bはその後継として開発された
613名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:10:20.51 ID:o3R3im6a0
>>604
それはエンジンのことであって、推進方式のことではない。
614名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:11:25.70 ID:7jPns8xj0
制式採用から何年たってるんだっけ?
615名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:13:39.29 ID:0TqVxs+d0
ギシギシアンアンごときで騒ぎやがって
マズゴミどもいいかげんにしろよ
オスプレイなめんなや
616名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:14:13.09 ID:9hdRziID0
あのさ、CH-46と比較しないと何の意味もないだろ
報道ヘリに乗ってもうるさいし不安定な部分もあるんだよ
617名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:15:26.05 ID:HVOa/RH6P
>>614
量産型の製造開始が1999年
その後事故を起こし飛行停止、改良作業が実施

その後2003年に新たな評価試験隊を発足、試験飛行を実施し、
2006年にMV-22の作戦飛行部隊が編成
618名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:15:40.17 ID:Lw0BWfdp0
>>380
作れねーよ、バカが。
戦後にアメリカの開発力が上がって「見えた」のは
ナチスからそのまま盗んだからだ。
それ以後進んでないだろ。元々アメリカの工業ってのは、伝統的にそうなんだよ。
最もアメリカらしい工業品であるTフォードだってそうだろ。
「安かろう悪かろう」がこの国の製品のモットーなんだよ。

先進性あるのは、ドイツ。次に、意外なことにロシア。
アメリカは技術なんか盗めばいいって思ってる。
基礎開発にカネ掛けてるなんてウソだよ。
619名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:15:45.48 ID:tf4d348+0
>>1
そうだね。
自転車のギアチェンジの時もやたら大きい機械音がするし衝撃もあるね。

自転車のギアチェンジ機構は廃止するべきだね
620名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:18:47.17 ID:Elsdj3wP0
>>536

プロップを使うほうが低速度で安定するし燃費も良いからですよ

http://www.youtube.com/watch?v=Ng_r_UrUvGI
621名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:20:41.67 ID:0C4ubtX30
ファーンボローの時も思ったけど、マスメディアの素人記者をいくらオスプレイに乗せても意味ないだろ。
他の機種との比較も何もできないんだから印象論でしか語れない。
同じ機体に乗せても「意外とうるさい」「意外と静かだ」のどっちの感想も出てくる。
622名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:23:41.01 ID:3dUhF2CX0
>>1
まさかロイヤルサルーンを作ろうってんじゃねぇだろうな?
623名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:24:02.27 ID:vsPc7iH60
>>610
滑走路ぶっ壊された時
624名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:24:58.22 ID:eq0r4+r40
>>611
オスプレイはティルトローター機だ。
ティルトウィングが実用化される事は恐らく未来永劫無い
625名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:24:58.85 ID:DlUZL2xEP
音だけでも恐怖だろうなあwwwwwww
626名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:25:13.19 ID:1q81feJQ0
報道ヘリといや、震災の時は映すだけで誰一人助けてなかったよな
通信機とか薬や食料落とすだけでもだいぶ違ったろうに
ただの野次馬が人の安心安全を語るとか尊敬するよ
627名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:25:26.07 ID:87Un5bHwP
モードの違いは常に意識しテマース
628名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:25:59.93 ID:Elsdj3wP0
>>618

馬鹿は君だと思いますよ
そもそもドイツの工業化が進んだのは最近で
それまではチェコのほうが工業技術では歴史的に進んでいたわけですから
629名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:28:04.78 ID:kNIIFM/E0
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない

配備されてもう何年もの実績があるんだけど自分が1、2度しか乗って
ないからダメだとか結論出して何年新聞記者やってんの?
630名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:28:10.23 ID:CV4GNAFq0
ヘリしかも軍用が快適な訳が無い。
631名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:28:36.38 ID:5Ww/DmcY0
まあ、旅客機じゃないからな。
快適さを求めるのはチョット違うだろ。
632名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:30:16.72 ID:xv6Lv+9p0
上越新幹線のMAXときに乗ったんだがあれは新幹線じゃないな。
633名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:31:55.54 ID:MyIKCw1R0
こいつ、軍用機に民間航空機並の乗り心地を求めるバカwww
貨車に乗って「やはり揺れて乗り心地最悪」ってコメントするようなバカw
634名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:33:40.76 ID:oL2XteJl0
くるくるぱーの半田滋は半年くらい戦場記者でもやれよ。
無知の基地外くるくるぱー死ね!
635名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:34:45.18 ID:1q81feJQ0
例えるならむしろ「倉庫にソファとテレビが無い」とかそんなレベル
わがまま通していけばそれは倉庫としての機能を失う
636名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:34:47.14 ID:sYU3Qb0B0
SH60K搭乗経験のある漏れとしてはどれくらいの揺れや振動なのか興味あるな。
>>1 の写真見て思ったんだが、60Kの天井はパネルが貼ってあって配線とか
見えないようにしてあったけど、オスプレイはなんか未完成品って感じだな。
他の軍用輸送機も同じなの?教えてエロい人。
637名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:40:26.12 ID:HtXpioFB0
>>87
ゲッターロボみたいだな
638名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:44:42.52 ID:CCWUGLVyP
オスプレイを急いで配備したい理由、
反対する人の理由がどちらも分かる地図。
http://www.jiji.com/jc/v4?id=20120611_v22_osprey&p=osprey-mission_radius04
639名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:44:56.70 ID:q8GezT4L0
ジャンボジェットと比較するようなものだと思ってるのが白痴の証拠。
取材ヘリ乗ってすぐにMV-22に乗って比較してみろバカ。

騒音は80dbくらいって言ってたな。ちょっと車の往来が多い国道くらいの音だよ。
640名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:46:44.82 ID:5FXHXaN10
クソマスゴミ乗せる無駄なことするくらいなら一般の希望者乗せて遊覧してくれよ。
641名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:49:19.17 ID:f4oomlPy0
シーホークより音は静かなんだよね
何で事故率・騒音の具体的な数字を出さないんだろう
642名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:50:44.43 ID:nJAEKdz10
死者数

0人 SARS
0人 鳥インフルエンザ
0人 アルカイダのテロ
0人 BSE
0人 毒ギョーザ
0人 不二家
0人 赤福
0人 ミートホープ
0人 白い恋人
0人 船場吉兆
0人 口蹄疫
0人 福島原発 放射能
0人 北チョンミサイル
0人 オスプレイ
4人 和歌山カレー事件
5人 2012年4月突風
5人 えびすユッケ
7人 加藤智大
8人 餅 ※今シーズンのみ     ※こんにゃくゼリー 22人/16年  
8人 宅間守

643名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:51:32.40 ID:E0Atw0Ja0
しかし、これを問題とするならばプロペラ機とかヘリとかの方がよっぽど落ちてる気がするんだけどね
単に今まで住宅街に落ちなかっただけで
毎年1機位行方不明になって落ちてる気がする
644名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:55:33.00 ID:aSpfEumw0
>>624
ライト兄弟が空を飛べないって言ってたのと同じ輩か(笑)
645名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 22:59:03.63 ID:2c3k3URC0
乗せるならCH-46と代わる代わる乗せないと分からんだろ

>>643
オスプレイも市街地になんざ落ちちゃ居ないんだけどな
646名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:01:26.19 ID:V+Mzg/O20
旅客機だろうがヘリだろうが落ちるときは落ちるで?
647 ◆Rfkp.U.alk :2012/09/28(金) 23:12:46.41 ID:NXScfUOdi
離着陸回数あたりの事故回数はヘリより多いの?
648名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:16:30.61 ID:BjDwWKzX0
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。

これが当てはまらない乗り物が日本に存在するのかよw
こいつは自動車も電車も自転車も飛行機も使ってないのか?
これらは全部死亡者がオスプレイより多いぞ。
今後は徒歩か三輪車で移動しろよw
649名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:27:24.69 ID:9tqQ+uyI0
乗る前に書いた記事をさも体験したかのように載せるなよw
650名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:33:41.72 ID:pKuYgyiY0
みろ傾いてる
やっぱ危ないじゃん

http://www.jiji.com/jc/v4?id=20120611_v22_osprey&p=Osprey003
651名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:38:00.39 ID:MrA0o7jeO
5年で58件の事故を起こしてる

乗りたいって言ってる奴はおもしろ半分で乗れないだろ
652名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:39:38.76 ID:mU0uClaw0
軍用機そのものて
軍用じゃないオスプレイなんてあるのか?
653名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:42:25.54 ID:OkzoHZCk0
なあに、かえって防衛力になる。
654名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:44:35.20 ID:h1XmCDKM0
>>202
転覆破壊って何か?
655名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:46:32.05 ID:Lh0GxYYJ0
>>1
ANAやJALにでも乗ってるつもりか?

656名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:48:29.73 ID:iPzFDr5X0
>>644
主翼ごと動くと離着陸時に風の影響を受けやすくなる。
結果、エンジンのみ動かす方が安全と言う事。
それでも離着陸時のナーバスさはヘリ以上。
原理的な問題だから解消できない。
657名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:48:57.53 ID:xUvvc50w0
ガタガタうるさいのはお前だろ
658名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:52:08.60 ID:mU0uClaw0
後部に変換時限定使用の推進力エンジン付ければいいんじゃね?
659名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:53:14.44 ID:csACoMnJO
音がしない方がおかしいだろ!
しゅみれーたーだったらどうするんだ?
660名無しさん@13周年:2012/09/28(金) 23:58:28.42 ID:h1XmCDKM0
オスプレイのモード遷移が信用ならんなら、B2爆撃機なんて飛んでいることがとても危険なのであるが、この記者、B2も飛ばすなとかいうかね。

記事内容は非常に主観的で、論理的でない。むしろ感想文だよ、こりゃ。

即時に海兵隊を輸送できるオスプレイをシナチョンが敵視していることは、マスゴミ報道からはよく分かった。
661名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:01:32.68 ID:V8yFDlhxP
>>35
だから未亡人製造機というあだ名がついてる。
662名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:04:31.25 ID:V+Mzg/O20
>>651
墜落死亡事故が58件ってわけでもないんだろ?
663名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:04:37.51 ID:MYBIblNPP
オスプレイの危険性は通常の航空機レベルで
自動車よりも安全。

てかさっさと自動車にも強制的に制限を守らせる装備と
人認識プリクラッシュブレーキ義務化しろよ
その後危険だと騒げよ。

費用だって大した事無いのに何でやらないのか
30年前には十分できる技術有ったし
自動ブレーキが無いせいで何十万人殺して
今後も毎年何千人殺せば気が済むんだ?
664名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:04:47.38 ID:nwaK45XT0
記者はロシアの地方便にでも乗ってみろよ、軍用機よりよっぽど怖いよw
665名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:07:41.36 ID:cgMwi2QT0

>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない。機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。


つまり、東京新聞は自動車・旅客機を初めとするすべての乗り物の安全性に疑問をもち、日本での運用に反対するって事ですねw
666名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:08:39.99 ID:+xXV5oAz0
ボコボコ落ちたり事故起こしてるマスゴミのヘリは危険だから全廃すべきw
667名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:11:41.50 ID:xFyb3KUi0
>>1
> むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
668名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:13:50.33 ID:xFyb3KUi0
>>1 名前:丑原慎太郎φ ★[] 投稿日:2012/09/28(金) 16:10:10.25 ID:???0

おや?
丑って通名変えたの?
669名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:15:47.42 ID:iEsvt8H90

【告知】史上最大の反中デモ! 支那反日暴動に怒りの国民大行進 in★ 池袋
http://www.youtube.com/watch?v=JqZtjsajFxU
9月29日 東池袋中央公園(東池袋3ー1ー6/14:00集合主催:在特会東京支部


中国政府による虐殺に抗議しよう!!日本人も抗議の声をあげよう!
●南モンゴル・デモ行進 9/29(土)★西新宿7-14柏木公園14時集合14時半デモ

南モンゴル・デモ行進実行委員会・代表オルホノド・ダイチン(モンゴル自由連盟党)
1966文化大革命で南モンゴル人の3人に一人が拷問を受け●東トリキスタン●チベット●ブータン
協賛:がんばれ日本 全国行動委員会 ・・・新宿駅歩5分柏木公園

http://www.youtube.com/watch?v=7Hhqt6AXAH8&feature=g-vrec 尖閣上陸8/19(13分辺り)

http://www.youtube.com/watch?v=fe1GnttsGdY&feature=endscreen&NR=1 
尖閣上陸・・・一部始終詳細8/19(日の丸の雄姿43分前後)女性も尖閣上陸●命がけで護る
670名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:18:08.94 ID:y4C/0JN4O
こいつら積んで墜ちればよかったのに
671名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:22:09.40 ID:5O9wW2vr0
>無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。


え?
672名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:23:21.64 ID:y9rQ1CteP
>>7
軍用機なのにねw
673名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:25:14.68 ID:1B0dUm59O
>>1

旅客機じゃねーし
674名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:25:23.15 ID:H3tG8qA9P
揺れない乗り物など存在しない
無理に乗せてもらって、毎日乗せられる訳でもないのに乗り心地にケチつける
お門違いにも程がある
675名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:32:20.21 ID://rTarF60
お前んとこには報道ヘリはないのかよ。
676名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:34:33.40 ID:hd9TNpSFP
転換モードが一番あぶないのであれば、上昇用の固定翼と、前進用の固定翼の、計4つプロペラつけた飛行機開発すればいいんじゃね?
アメリカはまずそれを作ってから配備したいって言い出せばいいような気がするんだが
677名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:42:02.61 ID:HmrpIR+R0
固定翼で失速しない速度・・・
あのチンケな固定翼面積からしたら130ノット以上か?にならないと
固定翼モードに入らないようにコンピュータで制御されてるのか?
失速速度以下で固定翼モードになれば即刻墜落だわな
人間がやれば当然ミスってその速度以下で固定翼モードにして墜落アボーンか・・

回転翼から固定翼への変換プログラムがどうなってるのか
具体的な説明がないとどうも信用できん

エロいおっさん教えてくれ

678名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:43:14.79 ID:ZVp4hHkV0
記者市民団体がガタガタうるさい
679名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:44:16.07 ID:GzxFwKs+0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18941441
修学旅行が韓国の学校に電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18983739
学校に凸りました、警察が・・・

ここまで韓国にこだわる学校って・・・
125000円の高すぎる旅費は・・・

在日?教師がひどすぎる
680名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:45:27.34 ID:kvrEy7A00
ローカル線の飛行機のほうがよっぽど恐いわ。
ミシミシ音がしたり、主翼が震えてたり、いきなり急降下とかするし。

軽や軽トラで高速道路走るのも。
681名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 00:52:41.28 ID:VmMZ26U6P
>>677
切り替えはコンピュータ制御だよ
羽は短いがかなり強力なフラップを持っているし
単純な機体の移動速度だけでなく
ローターによる風でも揚力を発生させているので
100ノット以下でも飛行機モードで飛べるよ

ホバリング中とかに速度0で飛行機モードにはならないけど
ホバリングからの加速で直ぐ傾け始める
682名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:00:07.28 ID:HmrpIR+R0
>>681
機体の総重量を感知して失速速度をコンピューターで計算し
その速度以下では絶対に固定翼モードにできないようになってる?

たとえマニュアルでやろうとしても拒否するようになってる?

そこんとこが重要
683名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:06:21.47 ID:LbkLISkZ0
旅客機じゃないから当たり前体操
684名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:10:02.91 ID:6/Ei01o+0
子供みたいな搭乗感想だなw
685名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:10:47.35 ID:VmMZ26U6P
>>682
モード変更の操作すると
勝手に加速するし、突風でもない限り失速しないよ
固定翼に完全になる頃には十分加速が終わってる
詳しい所はまだ公開されている映像からは不明
マニュアルで直接ローター角度を指定するのは無かったはず
686名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:11:51.99 ID:bMcqOYlC0
電車や車も相当揺れてるが感知してないだけ
687名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:18:55.81 ID:LgKT/2ru0
>>682
マニュアル操作拒否は自己のもと。
ピトー菅壊れただけで帰投できなくなるような兵器なんて意味なし。
アメ公の設計思想には合わない。
688名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:25:58.05 ID:eV/B+TE50
いつかきっと究極のVTOL貨物輸送機であるサンダーバード2号をイギリスが開発してくれるさ
689名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:28:20.58 ID:YvhJSq+O0
垂直着陸が危険って騒いでたバカが、根拠示せなかったから
ID変わるように日付変わってからまた来たのか
690名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:28:23.83 ID:uuWKj7Vh0
マスコミはヘリ飛ばすな
691名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:31:31.79 ID:eV/B+TE50
>>682
失速する速度を心配するのは固定翼モードじゃないの?
ホバリングできる機体の失速速度ってなんなの??
692名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:31:44.98 ID:cAcQFT1z0
こいつらを空中投下すればよかったのに
693名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:50:22.78 ID:Jb7k0iCv0
軍用機に民間の飛行機並みの快適さを求める方がおかしいし、離着陸時は
どんなヘリでも不安定になる。

それにオスプレイの離着陸は基本的にヘリモードでは行わないだろ?
60度くらいにローターを起こして滑走して離着陸するはず。
694名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 01:52:52.81 ID:3x/kWRmn0
ガタガタ揺れるってなんだよw
上下に激しく揺れるとかならまだしもw
695名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 02:59:09.32 ID:eAhhTPxL0
揺れない航空機なんて乗った事ねーよ
乗り心地重視の旅客機ですらガタガタ揺れるのにアホか
696名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:13:54.70 ID:CSBLclEK0
せめて日本に改造させてくれないかな
アメリカにはもう技術力がないでしょ

最も不安定で危険な戦場で使えない武器など意味がない
697名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:18:09.94 ID:eV/B+TE50
>>696
航空機産業のアメリカ人に失笑されるよ、そんなこというと
698名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:20:45.55 ID:CSBLclEK0
>>697
ならなんでこんな不安定な物を完成品だというのかね
699名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:28:04.79 ID:VmMZ26U6P
>>698
アメリカの傑作多目的ヘリH-60シリーズより安定してるのに?
天候が極端に悪くなく飛行場で発着する限り安全だよ
定期運行旅客機並には
700名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:35:27.79 ID:8iXLcY9v0
オスプレイよりこれでいいんじゃね
http://www.youtube.com/watch?v=qQakzRGmDKY
701名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:35:43.59 ID:RKEyR0uh0
東京新聞はオスプレイにまで乗り心地を要求してるんだな。ギャグとしてはよい答えだ

つーか騒音自体は民間ヘリと大差ないんじゃなかったかね?
702名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:37:57.78 ID:aDfkoiSQ0
モードを転換してる間にどれくらいの距離を飛ぶの?
703名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:44:08.99 ID:VmMZ26U6P
>>701
民間ヘリのクラスにもよるが
最近の民間ヘリのがマシだよ
MH2000復活しないかなぁ
唯一の低騒音モード搭載ヘリなのに
>>702
数百m
704名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:47:30.89 ID:Vozc2X7b0
軍事要なのに乗り心地が快適なわけないだろうが
むしろ旅客機並みに静かで快適だったら
アメリカの議会が開発費の無駄遣い指摘するだろ
705名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:48:37.29 ID:CSBLclEK0
>>699
武器は使い方がシンプルで強靱な方がいい
天候に左右されるのなら左右されないよう改造したほうがいい
日本だったら左右されないように作れると思う

今のままでは沖縄の人の不安は払拭できないでしょ
沖縄の人も日本人。その人達の不安をできる限りなくすのは大切では
706名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:49:35.99 ID:is/49KFG0
>>4
こんな破綻した文章で飯が食えてるんだよな
新聞屋と言えば国語のプロだと思ってたんだが、311以来目に余る文章多すぎ
結論ありきで書いてる悪文を公衆に晒して恥ずかしくないのかね?
707名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:52:45.98 ID:acBJAgth0
民間機といっしょにするな
あほとちがいますか
708名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 03:57:22.47 ID:eAhhTPxL0
>>705
天候に左右されない航空機作れるのか
すごいな日本
709名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 04:00:54.46 ID:8iXLcY9v0
>>705
天候と言うか気圧に左右されないヘリはこの世に存在しない
710名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 04:06:02.71 ID:iGtMWKcS0
飛んでる途中にヘリコプターから飛行機になるんじゃ不安定になるのも仕方ない
711名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 04:08:07.09 ID:CSBLclEK0
>>708>>709
天候に左右されないヘリは無いというのは理解しています
その点は私の表現が不適切でした





712名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:40:53.96 ID:elMZ1zxx0
目隠ししてヘリとオスプレイの感想を聞くべきだな
713名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:41:43.88 ID:Pm0k8NZp0
>>1
もしもーし!
誰が乗り心地を聞いてるんですかーw
714名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:43:07.28 ID:8UOQvaHH0
たったあれだけの可変でそこまで不安定なのか
バルキリーが出来るのは何年後なんだろう
715名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:43:51.31 ID:3B4JhM7j0
初めての飛行機がオスプレイwwwwwwww
716名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:47:47.00 ID:8y2/JBHe0
>>1
機体の揺れとプロペラ音の大きさで
マスコミのヘリも飛行禁止だな
717名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:48:05.52 ID:7/OA4qje0

>>1 じゃあお前が作れ
718 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/09/29(土) 06:48:44.90 ID:pbGv1HRT0
旅客機も離着陸時にはガタガタ言うけどね
719核武装推進連合 ◆LDLWtc/6ytBO :2012/09/29(土) 06:50:09.48 ID:CY/ldDQYO
デモ起こしてる馬鹿は日本人でない事についてw乗り心地追及とか民間ヘリと比べるとか馬鹿
ていうか沖縄から大量にシナ畜工作員が押し寄せてるんでねーの?
シナ畜が大人しくなったのはオスプレイ配備が早まったお蔭だと思う
自衛隊も配備について議論しろよ
720名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:52:30.06 ID:TnUfu6F40
ほんとに危険だと思ったら体験搭乗もしないでしょ。
721名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:54:12.71 ID:VpCjE1/gO
軍用機になに期待したんだ?
722名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:54:31.65 ID:e8IisJRdO
軍用機に乗り心地求めんなよな
723名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:54:45.97 ID:/edpK9uA0
軍用機に「軍用機そのもの」って・・・
724名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:55:51.64 ID:gl39rvq7O
船も電車も、車だって走行中にはガタガタするけどw
725名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:57:53.75 ID:rZnA/Yvs0
ああそう
じゃあ民間地では転換しなきゃ問題無いわけね
726名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 06:58:22.17 ID:8NnT3tGKO
岡部いさくさんによれば音は輸送ヘリと大差ないらしい
ただし加速しだしたら体感でわかるくらい遠心力的なものを感じるらしい
727名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:02:49.96 ID:bmgXwYhO0
初めて乗ったからって、音でビビってんなよw
728名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:04:41.01 ID:ufZhLuRzO
そうか乗り心地を確かめに行ったわけだな
そうするとオスプレイは民間機になるわけだな
岩国民間空港で使えよ
729名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:06:33.83 ID:crpQPWm50
よく考えたら凄いよな。
垂直離陸・着陸が自由自在の飛行機。滑走路いらない飛行機。
730名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:14:28.00 ID:oqTok/w90
アホ臭いw
>機体がガタガタ揺れ プロペラ音が大きい
それが普通の軍用ヘリだっての。
どうせ民間エアライナービジネスクラスと比較しての印象とかだろw

固定翼機モードがある分オスプレイの方が従来の軍用ヘリより乗り心地はマシ。
731名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:16:47.48 ID:M+SyZqUAO
こんだけ反日が配備に反対するものは、どんどん配備すべき。
732名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:18:14.15 ID:k/OWd7JT0
2年前中国旅行した際に上海からハルピンまで国内線を利用した
離陸の為滑走路に向かってあと数分で飛ぼうという時に
キャビンアテンダントが機内食配り始めたw 忘れもしない中国東方航空
客もみんな「うそだろ?」みたいな顔してた
客が騒ぎ出して男性のチーフパーサーも出てきて総動員で慌てて回収してた
あれに比べれば多少の揺れなぞ無問題b
733名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:21:38.38 ID:I0WVeTstO
墜落すればいいのに
734名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:24:07.19 ID:csERVuRM0
記者の感想ですからなあ、
なんとでも言えるわ。
735名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:24:41.63 ID:CFyyKho6O
そりゃガタガタいいますよwww
静かだったらこわいってwww
736名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:25:28.46 ID:fd5kG9hM0
でっかい鉄の塊が飛ぶわけないっぺぇぇwww
737名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:26:40.96 ID:G18S+6qN0
ヘリなんて普通に揺れるだろう。
乗りごごちしか語れないほど、知識が無いやつが乗るな。
マスコミなら事前に情報入れてから乗れよ。
738名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:26:44.00 ID:7NIAypI50
アホかこいつ
軍用機が快適な乗り心地なわけねえだろ
自家用車じゃねえんだよ
739名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:29:04.83 ID:rkSq2ve/0
>>1
批判の結論ありきの記事だな、だからマスゴミなんだよ

こいつは、他の軍用機にのったことがあるのか、軍用機と旅客機では居住性に
違いがあるだろ、軍用機では、乗員への騒音、揺れなんて旅客機くらべて、
考慮されない

せめてヘリと比較したら
740名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:29:05.24 ID:44lh1RIjO
※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

なんだ逆ステマか
741名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:30:03.30 ID:ftLCP5AS0
何で軍用機に旅客機の快適性を求めてんだ、この記者は
怖くて仕方なかったんだろうなあ、もう記事読むだけでわかるwww
742 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/29(土) 07:33:55.03 ID:aQ2MnC4d0
問題は2つだけ

・アメリカじゃ禁止で日本でならOK

・絶対安全を求めるキチガイ市民
743名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:34:35.49 ID:O30kR0Al0
ヘリとは思えない広さだな こりゃいいわ
744名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:42:06.06 ID:o7f2tAaP0
ヘリコプターと変わらんじゃん。
745名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:44:47.09 ID:ABYE8JVvO
馬鹿記者ここに極まれり!

なに軍用機に快適性を求めてんの?
そもそも他の軍用機に乗ったことあるの?
ガタガタするだろ?無駄な防音設備で重さとられるくらいなら、装備積むわ。

つかヘリ自体乗ったことあるのか?この馬鹿
746名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:46:00.33 ID:LwVJ9ust0
中国製の自転車はがたがたいってアブねえ
747名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:46:02.70 ID:rkSq2ve/0
>>1
>一度や二度、体験搭乗したところで安全性が確認できるはずはない
アホ、なんのための事故率を公表してんだよ、それを信じられないなら
マスゴミは100回でも200回でも乗って見て確認してみたら

今となっては、反対理由は、アメリカが信じられないとかの感情論でしかない
証左となる記事だな
748名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:50:42.46 ID:yJ468ePoO
普通の遊覧ヘリコプターも揺れたけど、ヘリコプターってのは揺れるもんじゃねぇの?
749名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:50:50.01 ID:rPOCk1Iq0
徹底的に情報公開を求める!(中国様がパクれるように)・・みたいな?w

まあとてもパクれそうに無い機体だからあんなに大騒ぎさせてるんだろうけどさ。
750名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 07:53:49.94 ID:f0ipaXZ+O
旅客機の基準で乗り心地考えてないか?
751名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 08:04:32.33 ID:DIVYptBG0
左翼メディアに何を言っても無駄w
752名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:24:18.15 ID:TlFk+1uw0
>>1
うん、まずね、旅客機じゃないのは解ってるかな?
てゆうか理解してないよね?
たとえばF1だけど、自動車技術の推移を集結してるけど、それは速く走るためのものであって
老若男女、誰もがいきなり乗って運転しやすい車にしてるわけじゃないのは解るかな?
753名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:27:09.58 ID:fW+YJ5t00


バカまるだし。





754名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:27:30.08 ID:zyVXmfUv0
とうとう反対するまともな理由も言えなくなったんだな。
755名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:33:23.09 ID:CYOPjC1c0

オスプレイも危険かもしれないが、陸上では局所的な危険だろ。
搭乗員の身にもなってやれw

そんなことより、福島の 放射能汚染 の危険に目を向けるべき。
陸上も海洋も、今日現在も 放射能汚染 は日々拡大中だぞ。
756名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:35:04.06 ID:7wrnvt+fO
兵隊を輸送する乗り物に乗り心地なんか必要ないだろ
アホすぎ
757名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:36:26.34 ID:55eHXoam0
旅客機だって離着陸時にガタガタ揺れるじゃん
758名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:36:42.36 ID:FHIH+h3o0
9.9 オスプレイはいらない!国会包囲行動
http://www.youtube.com/watch?v=eAEpRnZkY8A
オスプレイハンタイ! ドドンガ ドン! 

9.21再稼動反対!金曜デモ
http://www.youtube.com/watch?v=pdYm-CM4QHU
サイカドーハンタイ! ドドンガ ドン! 

米倉やめろ!原発いらない!9.25経団連会館前抗議
http://www.youtube.com/watch?v=c1_aUKxgcpk
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<    うぉぉぉぉぉぉぉぉー!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
759名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:36:55.73 ID:kV3dfNfu0
>>750
100人乗りくらいの中型旅客機でも結構揺れるし、乗ったことはないけど20〜30人乗りのターボプロップともなれば尚更だよなぁ
ましてや軍用機ときたもんだ
760名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:41:53.08 ID:4GCUoZOv0
比較対象はエレベータなんじゃね
761名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:44:52.70 ID:5vJ9jpm7O
トンキン新聞やチョンイル新聞が悪くいうならオスプレイはいい機体だ。
島嶼防衛のため自衛隊も早く導入すべきだな。
762名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:45:26.15 ID:Aun7wHAq0
> むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

1行目で噴出しちゃった。
この記者、自衛隊の輸送ヘリとか乗ったことあるんかね?
763名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:46:19.42 ID:Xhuvtw140
>>1
軍用機だからなw
ふわふわシート、リクライニング、ドリンクホルダー、読書灯、液晶TV、ヘッドホン、CAによるサービスがあるとでも思っていたの?

実用本位で無駄なものは何もない。
764名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 09:49:24.77 ID:gy9yZdnj0
ヘリコプターだろ?
当たり前じゃないか。
どんな乗り心地を期待してたんだ?
765名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 10:46:05.69 ID:GrEDMk580
プロペラ音が大きい → 不安だ!
プロペラ音が小さい → 不安だ!
766名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 11:07:42.40 ID:Mrc4d0ij0
>>759
調布ー大島間の小型旅客機(ドルニエ228-212)なら乗ったことがあるが、
快適だったけどな。
荒天時なら何に乗ってもゆれる(ずっとベルトサインが消えなかったこともある)。
ヘリや軍用機は乗ったことが無いから判らない。
767名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 11:21:40.63 ID:v9/7sqlV0
>>729
だからこそなんとしても配備させないように
マスゴミ各社に中国からお金と指令が入ってるわけよ
768名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 12:40:42.40 ID:RpYDNG8CO
>>1
ふ〜〜ん、別にいいやん。
それがどうした?
769名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 12:43:06.21 ID:GzxFwKs+0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18941441
修学旅行が韓国の学校に電凸
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18983739
学校に凸りました、警察が・・・

ここまで韓国にこだわる学校って・・・
125000円の高すぎる旅費は・・・

在日?教師がひどすぎる
770名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 12:44:55.92 ID:T+ja7Tfp0
静かで揺れないと「普通はするはずのプロペラ音がせず揺れないのは不気味だ」って書くんでしょ?
まあそんなヘリありえないけどさ
771名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 13:03:13.67 ID:khpr+x+eO
取り敢えず五月蝿いから駄目だとか抜かす奴は今後航空機を初めとした交通機関を一切利用するなよ?
徒歩で移動しろ、徒歩で。
772名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:02:11.50 ID:tGsuNTwo0
>>1
気流が乱れてうまく飛べないの
773名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:06:33.14 ID:tGsuNTwo0
>>601
ローターからの気流は常に翼に沿って流れているので都合がよいように思われるが。
774名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:09:08.63 ID:96zxv/pg0
プリウスと戦車くらべて
ガタガタゆれて五月蝿いって言ってるようなもんだな
775名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:09:39.26 ID:pvOvrpVP0
>>1の記者は↓の刑に処すべきだな。

http://www.youtube.com/watch?v=_6JXicuiZY8
776名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:10:00.28 ID:/uNATogB0
>>15
普段から事実より評論ばっかだぞ
東京新聞取れば分かるよ
777名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:17:03.32 ID:h1W3Vrjt0
毎日新聞の記者さんは、もっと余裕の感想だった
ttp://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m040109000c2.html
778名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:20:16.35 ID:/uNATogB0
>>777
変態飛行ではしゃいでて悪口書くの忘れてるんだろw
779名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:22:37.28 ID:N6CvLWdT0
>>773
主翼ごと向きを変えると、回転翼機モードでは前後からの風の影響を受けやすい。
780名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:29:56.49 ID:28ZxhHVF0
普通の飛行機だってスピードブレーキ使ってるときはガタガタ揺れるけど
781名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:33:02.09 ID:o4Jm+MCN0
それなら安全性が確認できる条件を言いなさい。
782名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:42:42.67 ID:+MhivjCwO
MT車もアクセルの踏み込みが足りなかったり、
ギアが適切じゃなかったりするとガタガタいうよ。


記者はAT限定免許なのかな?
783名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:53:30.67 ID:quki5q/T0
>>782
少なくとも、この記者からは評論できるような知識は感じられないな
結局、左翼系の批判って感情論なんだよな〜
現実から目を背けているというか
784名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:53:53.91 ID:5jD6SsgN0
リムジンでも乗ってるつもり?
785名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:55:29.95 ID:jCpxa9W40
旅客機と軍用機の乗り心地を比較した無意味なレポートですね
分かります
786名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:56:25.04 ID:/vMXchcs0
庶民感覚ですな w
787名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 14:59:14.38 ID:llzCZFdS0
反対派は余所者と外国籍でしょ
決め付けていいと思うよ
788名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:03:40.27 ID:6KRDtVtV0
馬鹿記者が書いたゴミ記事

789名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:12:58.16 ID:mQmV7YpZ0
日本国内における事故件数まとめ
・自動車による死亡事故件数:沢山
・自転車による死亡事故件数:沢山
・歩行中の転倒事故件数:沢山
・オスプレイの事故件数:0
790名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:23:20.26 ID:VmMZ26U6P
>>742
まあ離着陸時1:40勾配を切らない
居住地上空最低高度300m(航空法上の倍)
この位はやって欲しいかな
市街地では600m以上でお願いしたい
791名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:44:30.56 ID:/+ZRea4p0
>>120
うまい!!
792名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:48:23.28 ID:fJPlfgok0
こんどは殲-20のレポートお願いします
793名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:53:25.44 ID:B4cr52X80
ほんとに危ないと思ってたら、そんなもの乗るわけないからな
全部わかっていていちゃもん付けてるだけ
794名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 15:54:04.42 ID:yX0/mCNv0
乗り心地求めるの?
旅客機でもないのに
795名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 16:31:37.02 ID:r+cOyAga0
初めて自動車に乗った。
尻の下に非常に危険なガソリンを満載したタンクがあり、目と鼻の先にはそのガソリンを断続的に爆発させる駆動機関がある。
いざ発車となって驚愕した。凄まじい爆発音。1トン以上の鉄の塊が動き出す。

そして何よりこれには恐怖を覚えずにはいられなかった。
何と、制動は摩擦に頼っているという・・・
796名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 16:51:23.51 ID:8DdbqzzR0
>>795
そのうえ運転してる奴は真ん中じゃなくて端っこに座ってるとか狂気の沙汰
797名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 16:58:24.83 ID:VmMZ26U6P
>>795
車両の進路の交差は平面で衝突防止は運転している人による
信号機を見ての判断だけで、さらにそれを破る事も常習化している
無防備の歩行者の脇僅か1m脇を高速で通り抜けるとか
もし人が転んでしまったら一間の終わりだ
798名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:08:36.43 ID:30zTFSYk0
民間機と勘違いしてるんじゃね???
きっと、コレを書いた記者が中国系のパイロットなら絶賛してたろうな。
799雲黒斎:2012/09/29(土) 17:27:53.57 ID:+52uTUob0
>>797
新型車は従来の車種に比べて事故率は低いとされる。
だが大規模な事故の発生率は低くても、広い車内で子供が遊んで頭をぶつけるなどの小規模な事故の率は逆に高いという統計もある。

住宅密集地で走行すれば生身の人間がいる。人命軽視と言われても仕方ない。 (ほっかいどうしんぶんし)

800名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:30:46.01 ID:VmMZ26U6P
実際乗って確かめてみたいし
運転もしてみたい
軽飛行機は結構あるけどヘリは無いけど
どんなもんなんだろうか知りたい
シミュレータでも良いけど
801名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:32:26.28 ID:PO1PJ2W40
どうせなにがなんでも反対なんだろ
802名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:35:51.81 ID:LpsVbpHQ0
ラジオで体験搭乗した記者の話を聞いたが、
輸送機は中に乗ってる状態で会話できないのは当たり前で、
ヘリ(CH46)もオスプレイも変わりないって言ってたぞ。
元記事の記者は旅客機だと思って乗っちゃったんだな。
803名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:39:12.41 ID:MIs9c/pOO
オスプレイを自家用ジェットか何かと勘違いしてるんじゃないのこの馬鹿
804名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:45:53.71 ID:WoXFNKY80
軍用機に快適性求めるバカww
ハマー1にクラウンの静さ求めるやつなんか
805名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:46:44.65 ID:aKlactYx0
もし東京新聞が、73式大型トラックに乗ったらの巻。

前方運転席は非常に高く、もし足を踏み外したら、骨を折る心配がある。
後方のシートは単なる板しかなく、乗員はシートベルトもしていない。
もし事故が起きた場合、全員死んでしまうではないか。
何の安全対策もなく、もはや自動車とは言えなかった。
無駄を削ぎ落した、軍用車であった。
806名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:54:03.40 ID:G3DKYSodP
いっその事 日本のメーカーも共同で問題解決に参加したらどうだ?
オスプレイが落ちなくなるために参加するんだったら反対運動している人も
積極的に賛成してくれるんじゃないの?
807名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 17:56:22.60 ID:K9a1B6DV0
>>804
戦車のエアコンを乗用車のエアコンと同一視する連中だし。
808名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 18:19:56.46 ID:8KwTZ48P0
この基準だとひかり0系もダメだなw
で、新幹線の走り初めに反対してたのかな中日新聞は?
809名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 19:27:14.73 ID:pvOvrpVP0
過去に軍用ヘリや民間ヘリが多数住宅地に墜落して事故起こしてるのに、
空を民間の報道ヘリがぶんぶん飛んでてもなんとも思わないんだろ?

同じヘリコプターなのに。

御巣鷹山に旅客機が墜落して、その他にも多数の墜落事故を旅客機が
起こしてるのに、その旅客機の乗って旅行とか行くんだろ?

人間の感覚って変だよなw
810名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 19:34:53.08 ID:THMcn7obO
大切な軍人さん乗せるわけだから改良の余地はあるかもな
811名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 19:50:59.14 ID:fZRJbmur0
>>656
お前の限界だよ凡人
812名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 20:02:12.04 ID:sxdchrFH0
垂直移動と水平移動の変わり目が、どうしてもこいつには、辛い物が。

浮力を維持するのに、構造上に。
813名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 20:12:44.51 ID:5j0kil/L0
やっぱ危険なんだな
814名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 20:17:09.43 ID:hmVyS8pw0
せめて、普通のヘリコプターと比べてどう乗り心地が違うか程度の記事は書けんのか?
815名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 20:30:20.03 ID:cek2QAG50
マスゴミが言うにはCAがいなかったので安心できなかったと
816名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 20:31:07.32 ID:dtEJ2sjD0


  広義の墜落wwwwwww



817名無しさん@13周年:2012/09/29(土) 23:20:35.02 ID:su0ypvmT0
真ん中にもう一個、プロペラつければ全て解決。沖縄の気違い住民と馬鹿知事とチョンマスコミには通用せんけどなw
818名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 07:35:14.28 ID:qvdP7aI40
この程度の知識と記事でよく記者を続けられるなw

この記事を発表する前に、誰も周りの奴が「こんな記事発表したら笑い者に
なりますよ?」とか止めなかったのも不思議。
819名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 07:44:25.17 ID:IPdGRJB80
>「抑止力に有効」(防衛省)と繰り返しても安心できるはずがない。
まぁ、この部分だけは賛同できないでもないがな
安全性に疑問を抱いている相手に、抑止力に有効だから我慢しろっつったってしゃーない話で
これこれこうだから安全ですよって方向で説得しなけりゃどうしようもない

あとはそれに聞く耳持たない様なキチガイ共は、説得諦めて放置すりゃ良い
820名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:02:33.99 ID:FxgWIfwO0

マイルも貯まらないし、シートはアルカンターラじゃない。

コーヒー飲みながら映画も見れないなんて、安心できないわ。





821名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:09:17.78 ID:s9qdl8/w0
鵜の目鷹の目でみてることには間違いないがモードチェンジ時が一番危ないのは確か
事故起こしたのもそのときが多いしな
操縦者のミスって発表だが、ミスを多発させるほど操作が難しいってことだろ
便利だろうが乗りたくは無い機体だわな
822名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:18:19.37 ID:xI9mvnkb0


オスプレイ反対! 沖縄は中国領である! 米軍は日本から出て行け! 9条を守るために自衛隊を解体しろ!

823名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:19:06.97 ID:IPdGRJB80
>>821
何故「多発」と呼べる?
824名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:19:47.26 ID:f7h7ZCt60
>>821
ミスがいつ何処で多発したのですか?
825名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:22:15.69 ID:z089kKC70
この記者はオスプレイで通勤すべき。
826名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:22:37.34 ID:aetjdOT20
>>822 一回書き込むたびに1200人民元貰えるの?
827名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:24:14.29 ID:tWtSxH62P
828名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:30:54.41 ID:rj3peLZbO
牡プレイ
「なんなら反日組織の中日新聞(東京事務所)
の屋上に着地したろか?」
829名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:37:08.54 ID:qwZQTH7V0
乗る前から作文してきた台詞
830名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 08:39:59.14 ID:qVOZYJ6oO
仮にも記者なんだからさあ。
情緒ではなく理論的に考証しろよ。
831名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:02:55.85 ID:r09RJC1U0
>>821
事故の大半が離着陸時に起こる民間航空機は運用を停止すべき
と読んだ
832名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:14:24.87 ID:NhSPbgGR0
それを言うなら鉄の塊が空を飛ぶなんて心情的にありえないから
飛行機を全廃すべき
833名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:40:07.40 ID:J5k6jVwT0
幾ら茶番を続けようと、事故を起こした瞬間全て逆効果になるということを理解したほうがいい
834名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:52:03.28 ID:T48ykIOy0
羽の径を半分にして、ローターを左右2つづつの計4つにして、
ヘリ的垂直離陸モード から 固定翼機的水平飛行モード への以降には、
左右ともに、ローターを1つづつ移行させればいいんじゃないの?

羽の径を小さくすることで、固定翼機的水平飛行モードでの
滑走離着陸にも対応
835名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:58:35.39 ID:IPdGRJB80
>>834
4ローター方式はティルトローター開発史の中で淘汰された
現状で2ローター故の問題点が出ていない以上、それを捨て去る理由はない
836名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 09:58:57.46 ID:LpbX6TH+0
軍事用を観光用と間違えてないか?
837名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 10:06:23.88 ID:7ti8JniL0
不謹慎だけど大規模災害の救助に活躍すれば少しは風向き変わるだろうか(´・ω・`)
838名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 10:11:13.27 ID:7vzSj8IQ0
>>834
21世紀に複葉機を復活させれば解決。

固定翼の翼面積も増えて、事故も減る。
839名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 11:17:53.90 ID:/UOHMrAvP
>>834
過去に淘汰された物を復活させるのか
それにローター径は半分ではなく1/1.4な

4ローターにするより4枚羽、6枚羽にした方がいい
840名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 13:01:21.67 ID:NhSPbgGR0
ローターを増やせば増やすほど事故の確率は上がるんだぞ
841名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:07:52.03 ID:qvdP7aI40
>>834
4ローターは小型の機体でいろんな気象条件の環境で運行しないのであれば有効だが、
いろんな気象条件下で大型の機体では機体コントロールが難しくなって不向き。

前と後ろのローター動かすエンジンの出力が前後どっちかが急激に下がった場合、
後ろの出力が下がったら機体が後ろ向きに下がってコントロール不能になる。

機体の真中の重心位置にローターがあれば、この前後出力の不均衡によるバランス
低下の心配が要らなくなる。
842名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:08:37.30 ID:xUsE3Lgh0
救助の時助け求めんなよなw怖いんでしょ?
843名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:15:05.59 ID:JoamEpDoO
例えば電車も、動き出しはガタガタどころじゃないくらい揺れて、音も凄いよな?
安心して乗れないんじゃないか?
844名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:15:58.85 ID:ahwR84kK0
まあ軍用機だからなぁ
845名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:17:18.76 ID:T/PCK3x50
>>156

それぞれが記述している部分、違くね?

かたや着陸時のモード転換、かたや離陸時のモード転換。
846名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:17:20.63 ID:IvHo1k1H0
うちの田舎道を車でとばすとガタガタ揺れる
847名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:19:50.42 ID:31C8zwfm0
CH46より静かなんだが
旅客機かなにかと間違って無いか?
848名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:20:26.02 ID:4DTi7Ea80
車にも乗れなさそうだな、このチキン記者
849名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:21:58.51 ID:IvcLbyAAO
なんだ「トンキン」か。(笑)
850名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:24:02.69 ID:EGFL3u8e0
>>848
南米とかアフリカの民間航空機に乗っても半泣きになると思う
851 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:26:08.01 ID:QfDkpKJfP
揺れるのとプロペラ音は、普通のヘリの問題と一緒だろ(´・ω・`)
852名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:27:25.34 ID:kUXtyH6X0
>1
>むき出しの配線、布だけの座席
軍用機なんかがら当たり前。
まさかスチがお茶を出す飛行機と同じだと思ったのか?このウスラバカは。
>着陸時の転換モードでガタガタと機体が揺れ
そら揺れる時もあるだろ。普通のヘリだって、状況によっちゃかなり揺れるし音も激しくなる。
853名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:29:21.78 ID:NIBvZVA3O
鉄のかたまりが空を飛んでるんだよ

どこに安心できる飛行機があるんだよ
854名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:32:49.53 ID:OPdsSQqpO
比較対照や客観的数値なしに
855名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:33:45.91 ID:aUQ62yWX0
>>847
ただCH-46はもう骨董品で

比較するならAW101やCH-53Eだけどな
856名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:34:12.30 ID:EhA8QfHsP
T
857名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:38:35.56 ID:PitI0v070
>>1
>むき出しの配線、布だけの座席−。米軍新型輸送機MV22オスプレイの機内は、無駄をそぎ落とした軍用機そのものだった。

あたりまえじゃん、軍用機なんだから
858名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:40:54.91 ID:VCUXCp5RO
>>91
>片方のエンジンが不調になるとバランス崩れて落ちる件について

こういう無知なキ○ガイが反対してる訳ね…
859名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:45:02.61 ID:qCVZsZUa0
>>858
オスプレイは飛行モードから着陸モードに移行する時に大事故だからな
片方の機関の調子が悪くなった時点で乗員連中はガクブル状態だろうね
860名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:45:41.39 ID:VCUXCp5RO
>>141
>>>127
>イタレリのが出てるぞ
>出来は可もなく不可もなくって感じ

イタレリ尽くせりって訳には行かないのか…

1/72の現行運用版マダー?
861名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:45:46.28 ID:yFpjcxcs0
ハイテクの結晶、良さがサルには分からんだろう。
日本の恥。日本人も利口になれ、これじゃシナの猿と同じじゃないか。
862名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:46:35.22 ID:yFQx+HTh0
あなた島んちゅでしょ!? それでも恥ずかしくないの!?
863名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:48:32.60 ID:7hTgHBNW0
さすが東京新聞(中日新聞)
社是のとおりの売国活動
今日も平常運転
864名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:48:55.58 ID:LjhGtwPJ0
俺は旅客機に乗るのも安心できないんだが…
乗る時は死ぬ覚悟。

ところで、それがオスプレイの配備と何の関係があるんだっけ?
865名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:49:52.93 ID:NB3RX1x70
>>859
そんな事故が何時あったんだ?
866名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:50:18.41 ID:ph1zqDdX0
軍用機は乗り心地は考慮しないと思ってたけど、最近は違うの?
867名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:51:16.64 ID:SRoY8a800
>着陸時の転換モードでガタガタと機体が揺れ

そりゃプロペラの角度が90度変わっているんだから、ガタガタぐらい揺れるだろ
868名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:52:26.25 ID:xX4rIHEx0
トヨタ車乗ってるようなやつに乗り物の判定が出来るわけないだろw
869名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:54:47.97 ID:4/1x+G/T0
>>1
ヘリコプターなんて大抵はそんなもんじゃん。この連中ってまさか、ジェット旅客機かなんかと
比べてるんだろうか?

海自のヘリに体験搭乗したことがあるけど、エンジン音がうるさくてヘッドセット無しでは機内
で会話できないほどだったぞ。あと、YS-11みたいな固定翼のプロペラ機でも、エンジン音や
振動は相当なもんだしねぇ。
870名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:55:23.68 ID:CRGEwCgx0
>>1
あほかw
軍用機に快適性を求めてどうするんだ馬鹿
871名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:57:58.59 ID:a4GMQ0Xz0
沖縄人に聞きたい。中国領になるのがいいのか?米軍が出て行ったあと、
沖縄は中凶の最前線基地化となる。周囲の家はブルドーザーで人間ごと
つぶされ、さらに拡張される。最終的には核基地化され、沖縄人は
中国国内の砂漠にでも強制移転。米軍おいだして独立国家になれるとでも
思っているのか?
872名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 15:58:41.59 ID:7st8N61e0
こいつらを人類史上、最初で最後のロケット戦闘機 コメート押し込んでとばして〜w
873名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:00:26.24 ID:qvdP7aI40
>>869
軍用とか自衛隊のヘリって、機体に対して大きめの出力のものが付いてるから、
短時間飛行がほとんどでそれほど大きな運転負荷がかからない民間ヘリに
比べて騒音が大きめになるんだよね。
874名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:00:58.95 ID:kUXtyH6X0
>>830
同意。
記者なんだから、翼航空工学的分析をもってして記事を書くべきで、記者失格。
ていうか総じて日本の記者は驚くほどレベルが低いし、
こんな感情記事で文句を言合わない読者である国民も総じてレベルが低い。

せっかくオスプレーのパイロットにインタービューできる滅多にない機会なんだから
航空工学的見地から色々質問すればいい。
米軍もそのつもりで記者にパイロットへのインタービューを許可してるんだろ。
例えば、
・格飛行形態ごとの失速速度
・離陸パス(角度)、着陸パス(角度)
・離陸時の必要パワー
・(コレ、重要→)ローター推力から翼揚力に切り替える時の目安は何で行ってるのか?
   速度か?速度なら何ノットか?高度の目安は設けてるのか?
   その際の安全係数はいくらから。
   (普通の航空機なら、失速などシビアな領域に対して、安全係数は×1.3以上を取る)
パイロットなら、このくらいの事は即答できる。
米軍もこれらの質問を期待して記者の同乗取材をせてるんだろ。
だか、日本の記者が航空工学の初歩さえ知らなくて、まともな質問さえできないバカだったのに呆れてると思われ。


875名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:01:12.28 ID:2oNqbECV0
結論ありき
876名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:02:23.52 ID:Mp3yOLWr0
快適な乗り心地求めててワロタw
877名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:04:24.80 ID:RbgD5Ki30
そりゃ、ジャイロ効果で機体にトルクがかかるだろう
当然そうなる、物理を知らないやつは怖がる
飛行機でさえ、無知から翼がパたつくのを怖がるやつとかいるのと同じ

真の恐怖は予想ではありえない挙動だよ
878名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:04:45.06 ID:koYUKIg50
>むき出しの配線、布だけの座席

V107後継の輸送ヘリに何を期待してるんだ?
豪華なキャビンとミールサービスがるとでも思ってんのか
879名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:09:22.03 ID:4/1x+G/T0
>>874
この記事を書いたのは、何の専門性もない記者で科学にも軍事にも全くの素人なんだろうね。
報道記事と感想文の区別もついていないようだから、報道についても素人同然なのかもw
880名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:13:22.78 ID:Sbd1lGha0
オスプレイが安全かどうか、竹と魚釣に全配備して検証してよ
881名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:13:25.27 ID:45muaNFt0
ぜひとも操縦士にオスプレイが危険かどうか聞いてほしいね
882名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:14:39.98 ID:FPSdoFn50
>>1
旅客機かなにかと思ってるんかね
883名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:18:31.90 ID:DAFcL1bk0
軍用機は基本うるさいよ。
884名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:19:21.65 ID:h1WcXU5R0
本当はこの程度の記事を書いてるのが妥当な人なんだろう。
       ↓         ↓
体位の転換モード、裸体がガタガタ揺れ 喘ぎ声が大きい メスプレイ体験搭乗、慢心できました
885名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:20:56.93 ID:XifkOku40
どこから突っ込めばいいんだ?
旅客機じゃないから安定性求めてないし、プロペラでうるさいのは当たり前だが

こいつはレシプロ機でも静音設計しろと?
886名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:22:50.82 ID:kUXtyH6X0
日頃、国民の知る権利!を叫んでるわりには
おバカすぎて
取材対象を目の前して、ろくな質問も分析も出来ず、書いた記事が小学生の感想文レベル。
新しい情報や有効な情報がまるでない記事。
国民の知る権利すら行使できないバカ記者。
887名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:31:06.49 ID:hYBq26J0O
落ちれば身をもって危険な事を照明出来たのにな
音が、振動が。って普通のヘリにも乗せてもらった事が無いだろう
頭の上でエンジンが回ってるヘリはもっとうるさくて振動もある

落ちれば良かったのに
888名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:32:56.43 ID:U8bWqnWq0
何というか勉強不足だな
こんなんそこらのブロガーと変わらんじゃん
むしろ稚拙と言ってもいいくらいだ
889名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 16:40:14.89 ID:d/kGXDBt0
押すプレイ
890名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:03:14.24 ID:0g1xmILC0
こんな糞記事書くだけで年収4桁とかボロイ商売だね。
891名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:18:46.61 ID:iiyCKg9t0
>>874
ほんとにレベルが低いというか理系脳が
皆無というか。
航空力学というかシミュレータゲームで
それらを囓ったレベルでも、オスプレイを
安定的に離発着させる理屈というのは
非常に興味をそそられるものだ。
普通に考えればあり得ないレベルの困難さ。
どこまで手動でどこまでアシストがあるのか
どういう計器があってどういう感覚で
移行するのかなど自分ならその辺を聞きたい。
どう考えても相対的に不安定なのは明確だけど
それが問題ない範囲なのかは別だからなあ。
安全をことさら強調されるとそれも変だし、
ヒステリックな反対意見も異に感じる。
892名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:24:20.31 ID:IvHo1k1H0
>>890
8桁やろ
893名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:25:11.66 ID:T9wVpq+10
>>891
本当に理系脳なら、今頃重工でオスプレイさんハァハァしてるだろ。
JAXAもロクにできなかったことを、米国はまともにやっちゃったんだから。

ということで、マスゴミがその辺聞かずに、感性だけで言論を作り上げるのは無理もなし。しかしその辺理解しようともせずに、こんな記事書いている時点で存在理由なしが、結論だろうな。
894名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:25:11.54 ID:16UVP2cfO
軍用機に快適さを求める有識者って。アホか?
895名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:32:26.89 ID:/UOHMrAvP
>>893
NASAの長年、膨大な費用をかけた研究を
さらに軍が引き継いだもので
Jaxa 程度の予算じゃねぇ
896名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:44:48.30 ID:N8paVPyx0
「とにかくオスプレイは飛ばさせません。普天間基地は閉鎖します」
の人のAA化希望!!
897名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:49:35.64 ID:YVECVMF60
あの..軍用なんですけど
旅客機と勘違いしてない?マイレージ貯めたかったのw
898名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:50:40.22 ID:7Blov4Sc0
ヘリコプターでもガタガタ左右にブレるし
上下に揺れてプロペラ音が大きいんだが
899名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:53:48.45 ID:Qku8iIv/0
軍用機に何を期待してるんだ
900名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 17:54:32.11 ID:nTOTG1nU0
ハリアーよりは簡単そう
901名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 18:02:21.29 ID:k/Y5zlvN0
機体の不具合、操縦ミスはあらゆる乗り物にあることなのわかってますか?
でもこれだけの抑止力を生むのはオスプレイだけですよね?
902名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 18:05:32.77 ID:k/Y5zlvN0
>>40
そもそもマルチプレーだとサポートのオスプレイならしょっちゅう来てよく落とされるし
903名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 18:28:57.64 ID:f53keHj60
はい、この方はガタガタ振動を起こす乗り物は乗れませんね。
全ての乗り物を乗らないで、自分の足だけの生活をしてくださいね!
904名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 19:02:00.56 ID:M4mz1vAwO
オスプレイに抑止力があるって言うけど航続距離が伸びて速度が速くなっただけでしょ?

単なる輸送機のオスプレイが対空砲や空中戦で狙われた時に互角に戦えるの?


905名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 19:11:09.54 ID:0E90V+D80
>1

結論ありき
おつかれ
906名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 19:50:33.19 ID:7xTxFS4s0
岩国に親戚がいるんだが、地元の人間は話題にもしてないとさ。
オスプレイは飛んでしまえは静かだけど、マスゴミのヘリの音の方がよっぽどうるさいとさ。
907名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 19:55:04.71 ID:I7eTByzZO
税金使って岩国まで行って何でF18の安全性は確かめなかったんだよ
908名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 19:58:55.01 ID:DOO7JaGn0
丑が飛行機に乗ったことがないってマジだったのか…w

909名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 20:05:32.21 ID:IvHo1k1H0
>>904
兵站を考えないアホ
910名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 23:37:17.49 ID:f5BHx1jc0



音が大きい = ガタガタする = 危険 = 意味不明


911名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 00:42:43.98 ID:v+5hNoDT0
>>910
問題
機体が飛行機よりガタガタ揺れて、プロペラ音が大きくて、
他の航空機より低く、なおかつ集団で飛ぶ乗り物は?

答え
報道ヘリ
912名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 04:07:59.92 ID:qmUwsEaD0
音が大きくてガタガタするのが危険なのか。
車乗れないね。
913名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 12:16:39.24 ID:x/I4BlbQ0
>>911
安全性を度外視した飛行計画 が抜けとるぞ
914名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 17:53:12.42 ID:1i9Y74rB0
普通のヘリより静かだろwww
915名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 19:09:06.82 ID:vQKukZC40
これ軍用機なんですけど
916名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:06:11.11 ID:zdKud2e90
>>1
>機体の不具合、操縦ミス。さまざまな事態が起こりうる。

タクシーやバスにも言えるな
この記者はアホなんだろうか?
917名無しさん@13周年:2012/10/01(月) 22:31:17.28 ID:kEiVf3VG0
乗せてもらっといて褒め言葉の一つもないのか。
918名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 08:59:13.28 ID:jr3aIPcy0
俺も乗ってみたいよー、どこに行けば乗れるの?
919 【29.2m】 【東電 85.4 %】 :2012/10/02(火) 11:44:10.58 ID:z6RxZkP00
低空飛行訓練ってヘリ空母に載っけて尖閣でやっちゃダメなのか?
920名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 12:20:14.73 ID:8PKmjzDE0
>>919
山岳地の低空飛行や市街地の爆音常駐ならマスゴミヘリのほうが得意技
尖閣でやるまでもない
921名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:32:28.26 ID:IJvCgLFr0
ソースwww
嫌なら乗るなよwww
922名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:36:26.26 ID:WdZoI7Sa0
この記事読んで「オスプレイって座席が悪いしガタガタ揺れるんですって!」って思わせたいとして、
なんなの。。。
923ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/10/02(火) 16:40:54.61 ID:9eqgERRU0
オスプレイのMV22という型式が映りの悪い
古いブラウン管の小さなテレビを思い起こさせるので
その点が相当足を引っ張っているのは、あると思います
924名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 16:41:02.24 ID:pmt35fHl0
ロイヤルサルーンでも作るかね?
925名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 18:04:11.91 ID:IIOZsoMZ0
乗り心地で安全性を評価できるのか、あほくさ。
926名無しさん@13周年:2012/10/02(火) 21:51:36.68 ID:4AV/rS1e0
焼き鳥の屋台の前で妙に青ざめた顔のオバハンを見かけたが、ありゃ
九条BBAがうちわのパタパタ音にビビってたのかもしれんなぁ
927名無しさん@13周年
左翼集団に単身切り込み、オスプレイ万歳と叫ぶ京都の小栗
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19022150
        ↓
http://www.nicovideo.jp/ranking/fav/daily/g_politics