【社会】 日本はアニメ大国!なのにアニメーターは平均年収105万で、裁判沙汰も…「日本で優勝な人材育たず…海外に負ける」★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
★アニメ大国 色あせる現場 過酷労働、制作会社を訴え

・人気アニメ「名探偵コナン」などの背景画を手がける制作会社「スタジオ・イースター」(東京都杉並区)の
 社員3人が同社を相手取り、不払いの残業代や慰謝料など3500万円の支払いを求めて東京地裁に
 提訴し、裁判が行われている。アニメ大国といわれる日本の制作現場で過酷な労働が蔓延していることは
 以前から指摘されてきたが、司法の場に持ち込まれるのは珍しい。現在のような状況が続けば、労働力の
 安価な海外への発注が進み、国際競争力が失われると危惧する声も上がっている。

 訴えなどによると、二十代の女性社員は週六日の勤務で、締め切り前には七時間の残業を強いられながらも
 残業代は支払われず、会社からは「アニメ業界に残業代という考え方はない」といわれたという。また三十代の
 男性社員は、原画などをスキャナーでパソコンに取り込む作業に従事し、多いときには一日千枚以上を任されて
 頚椎症となった。これまで三回の口頭弁論が行われ、会社側は争う姿勢を示している。

 「アニメ制作会社に入社した若者の八割が低賃金で生活できなかったり、長時間労働で体を壊したりして
 辞めてしまう」と話すのは、映演労連フリーユニオンの高橋邦夫委員長。
 アニメーターは大きく作画監督と、絵コンテに従って画面を設計する原画担当、原画と原画の間をつなぐ
 動画担当に分けられる。新人は動画担当で三、四年経験を積み、原画担当にステップアップするのが通常だが、
 高橋委員長によると、それ以前に退職してしまう人が多く、優秀な原画マンが恒常的に不足しているという。
 「動画の多くは現在、韓国や東南アジアなどに発注されている。このままアニメ産業の空洞化が続けば、
 海外で優秀なアニメーターが育ち、日本が後塵を拝する日も遠くない」(>>2-10につづく)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2012092502000153.html

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348553850/
>>1のつづき)
 日本アニメーター・演出協会(JAniCA)が二〇〇八年に経験一年以上のアニメーター二千人(回答者728人)を
 対象に実施した調査がある。それによると、動画担当の平均年収は百五万円で、原画担当でも二百万円未満が
 五割以上。また七割が「制作会社などに所属している」と回答しながら、厚生年金の加入者は全体の12・8%、
 雇用保険の加入者は10・6%にすぎなかった。JAniCAの大坪英之事務局長は「若いアニメーターの中には、
 自分の雇用形態を正確に把握していない人も多い」と指摘する。

 テレビアニメの制作費は日本初の本格作品である手塚治虫さんの「鉄腕アトム」(1963年)以来、低く抑えられ
 多くが赤字とされる。元請けのアニメ制作会社は、ビデオ化などの二次利用やキャラクタービジネスで赤字分を回収
 できるが、著作権を持たない下請けや孫請けはその恩恵にあずかれない。いわゆる「下請けいじめ」も行われ、
 経済産業省は現在、アニメ産業の下請けガイドラインの策定を進めている。

 一方、アニメーターを送り出す側は、アニメ業界の実態をどう見ているだろうか。
 国内最大手のアニメ専門学校、代々木アニメーション学院の佐野哲郎講師は「東京都内だけでもアニメ制作
 関連会社は七百近くあり、ピンキリというのが実情。中には二十万円近い初任給を支払っている会社もあるし、
 入社して一年を経ずに原画担当に転じ、三十万円以上の月収を手にしている卒業生もいる。わが校としては
 即戦力となる人材の育成に努めるとともに、学生には就職先の情報を事前に十分に入手するよう指導
 している」と話している。(以上、一部略)
3名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:52:27.14 ID:6gKH/eKQP
最下層の人間なんてどうでもいいw
4名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:52:27.49 ID:3E3pHZns0
テレビ局、広告代理店が中抜きしてんのさ
5名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:53:08.18 ID:ktjZweAsP
優勝な人材キター
6名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:54:05.42 ID:8UIABPZl0
すべて電通の仕業w
7名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:54:11.88 ID:4AObU8hB0
これだけ世界中に影響を与えている仕事で100万て。
8名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:54:18.45 ID:v0RpUYQg0
使い捨てのアニメなんてなくても別にいいよね
9名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:54:50.08 ID:mM3p5mUG0
>>1
ココロコネクトの謙信スレで
IP抜きに引っかかった企業


8/29
キングレコード株式会社 sv065.kingrecords.co.jp(219.101.150.65) - 10時11分20秒
日本中央競馬会 sndr1.jra-webfilter.jra.go.jp(203.180.29.164) - 16時45分9秒
株式会社中国新聞社 x.chugoku-np.co.jp(219.118.239.180) - 16時59分2秒
タワーレコード株式会社 santara.tower.co.jp(211.130.202.130) - 17時14分30秒
株式会社 ナムコ isgw.namco.co.jp(202.32.47.35) - 17時32分38秒
株式会社 ナムコ isgw.namco.co.jp(202.32.47.35) - 17時37分1秒
株式会社 講談社 prx1.kodansha.co.jp(202.86.60.20) - 0時37分7秒

8/30
日本ビクター株式会社 ycf01b.jvc-victor.co.jp(219.101.218.61) - 10時10分24秒
キングレコード株式会社 sv065.kingrecords.co.jp(219.101.150.65) - 10時59分1秒


IP抜きに引っかかった法人リスト
http://www49.atwiki.jp/kokoro-ijimect/pages/68.html


イジメ、パワハラ、工作員だらけですし
10名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:07.82 ID:wUhEHjl90
麻生があんとき総理続投してたら変わってたかもしれないのにね。そのことに言及してたし。
11名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:17.76 ID:KqRIKtMe0
同じオタク属性のAKBは糞儲かってて、アニメは極貧なのはなぜかを考えろ
アニメ好きなのに金は払わない消費者の民度や、電通や放送局の中抜き構造の問題はあるが、
それを責めてるだけでは何も解決しないぞ
12名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:46.41 ID:HuR+oNn+0
安月給で優勝した?
13名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:55:59.93 ID:tRmlhrOp0
違法にタダ視聴している中韓から金を取ることができれば
もうちょっとアニメ業界も豊かになるのにな

14名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:56:06.05 ID:GHHXY8hf0
>>3
自己紹介乙
15名無し:2012/09/26(水) 10:56:32.29 ID:4PGyumj20
>>10
マスゴミと民主とそれに煽られたアホな国民がが潰したんだよな
16名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:56:35.54 ID:B70knnHG0
それが朝鮮電通の目的だもの。
17名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:56:57.34 ID:4He5Hv/a0
このHPを実際にプログラムした人はいくら貰ってるの?
18名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:57:08.72 ID:InlndeE/0
30年以上変わっていません。
昔より人件費は削減されていると思うけどこの有様。
ずっと言われているのに、何とかしてあげて欲しい。
19名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:57:09.83 ID:8x+LBrer0
電通が中抜きしてんだろ
20名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:57:34.09 ID:k3viLasW0
むしろ作家でもないのにアニメキャラの絵描きで食えることに感謝しろ
21名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:58:04.68 ID:ocdPUBK00
>>7
なでしこジャパンもやで
22名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:58:08.44 ID:6gKH/eKQP
>>14
あ、底辺アニメーターさんでしたか。
図星で言い返したかったんですよねw
23名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:58:26.54 ID:+1h7QKHq0
ジブリとかに入ればいいんじゃない?
有名だし一般の会社員並の待遇な気がする
24名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:58:37.32 ID:1H+1GrQL0
海外に負けるってことはないと思う
海外発注の作画って酷いもん
25名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 10:58:48.09 ID:G48zUNrM0
麻生さんが首相続けてたら、プリティリズムなんてあんなキムチまみれの
ものができあがらずにすんだのか
26名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:02.03 ID:PQwSMYFR0
>>3
スレ立つの待って即レスなんて底辺さんは暇なんですね
27名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:49.94 ID:1cv1At8j0
大の大人がアニメwwとか見てるから日本はダメになる
アニメなんか子供だけが見てればいい
子供には必要
大人には無駄
28名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:51.51 ID:v0RpUYQg0
>>24
使い捨てのアニメにクオリティなんてもう求めてないから
29名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:00:56.43 ID:MYuTIWxm0
いくらアニメファンが買い支えても金を遣っても「無駄」です
昔はセルDVD市場という物は無かったですが、その昔より今のアニメ界の
待遇が良くなったという話は聞きません
30名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:01:03.69 ID:9+amJX230
>>11
そう思って気に入った作品のBDを購入したのだけど、
電通や放送局の連中に中抜きされていたら、どうあがいても利益が末端まで届かなくない?
やっぱり大した労働もせずに既得権益の上にあぐらをかいている電通や放送局に対して
なんらかの規制をしないとダメなんじゃないか

アニメのエンドロールでスタッフの韓国名がやたら増えてきているし、この状態だと10年後は
日本人アニメーターはほぼ絶滅状態になるんじゃないか
この問題を解決するにはまずはどこから攻略していけばいいんだろうか
日本のアニメ業界から日本人が消えて欲しくない
31名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:01:14.98 ID:RDKmAmm30
生活保護、貰え。

生活保護貰いながら、描く。
32名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:02:54.64 ID:8dAbhNUM0
庵野がカラーって会社立ち上げて中間採取抜きで作品作って
スタッフの福利厚生と給料をしっかりさせるとか以前言ってたけど
大手広告代理店抜きでやるなんて無謀すぎだよな。
いつか失敗して破綻するやり方だし。
33名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:14.54 ID:G48zUNrM0
このアニメーターって人はどんな仕事してるんだろ
作画とかならともかく、デジタル着色でPC向かってアニメーターのつもりなら
30年前は近所の主婦職人のパート仕事だろう
34名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:03:41.48 ID:A2JYwoyn0
ぶっちゃけ、絵を描くことしかできないアニメーターなら、給料が100万でも仕方ない
絵を描くだけなら誰にでもできるわけだから
ただ、日本お得意の下請け構造はやめるべきだろ
35名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:04:36.17 ID:kRWoW6ZX0
>>27
少子化の今の時代、子供向けにスポンサーがつかないのが原因。
結局は金。
36名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:04:42.95 ID:C0gMD1ZD0
実家が金持ちのアニメーターは残るからな
個人スポンサーみたいなもんだろ
37名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:04:56.24 ID:6gKH/eKQP
>>26
俺に構わなくていいからアニメーターは低給で使い捨てアニメを量産してろよ
38名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:11.50 ID:w2Rgttiy0
優勝のインパクトが強すぎて深刻さが伝わってこないなw
39名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:17.61 ID:RNVGu9LO0
>>24,>>30
だったら日本のアニメ制作会社も、ちゃんと給料を払ってやらないと、
アニメーターが韓国へ逃げ出すから、家電の二の舞になるぞ。
40名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:17.95 ID:MYuTIWxm0
>>32
その庵野だって、最初は1枚描いていくらの歩合の作画から始めたんだ
そこで食えないと大成する才能も出てこなくなる
41名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:27.07 ID:ILtXV5q+0
アニメを普及させたのも、
ダンピングにより劣悪な労働環境を作ってしまったのも
手塚治虫先生の功罪。
42名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:31.64 ID:KqRIKtMe0
>>30
消費者としてあなたの態度は素晴らしい

ソフトが売れても儲からないなら、製作者側はもっと勉強して知恵を使わないといけない
電通や放送局挟まないと作品作れないのか?という話
絵だけ書いて食いたい、という製作者の考えの甘さにも問題あると思うよ
43名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:34.14 ID:PD1riQIGO
アニメーターをパート化して主婦の人とかに手伝ってもらったらええやん。
好きなだけじゃやってけないよ、この業界‥。
44名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:05:59.98 ID:rpFPSZ4qO
優勝な人材は難しいだろwww
45名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:06:10.88 ID:Ktv/OwkQ0
電通が2ちゃんで工作しすぎで狼住民キレる

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社 ガーラ バズ)が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348473878/
46名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:06:37.21 ID:RBbE+p8i0
この国の産業構造はどの業界もピラミッド型多重構造になってて
大人も子供もいじめ大好きDQN民族でしたありがとうございました
47名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:06:43.24 ID:YabluU440
アニメーターが出してる同人誌を買うのが一番助かるだろw
48名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:07:17.89 ID:RDKmAmm30
生活保護貰え。年金も、医療費も、税金もタダ。
それで、アニメ描け。

それで、アニメ支えろ。

日本人僧侶から禅を学んだ
アップルのジョブズは、ずっーと年間1ドルの給与。
株式 配当なし。で時価総額、世界一。
49名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:08:09.74 ID:CGxVSE8d0
派遣もだが、法律で中抜き規制を掛けないとダメだろ
50名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:09:01.27 ID:pRJKWrlw0
>>1
手塚以来ってよく出る話だけど
虫プロなんか10年くらいで倒産したわけだし
それ以前からの会社も有るし、数十年やってる
他の大会社がずっと低賃金なのが影響大きいだろ、
どう考えても
51名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:10:15.40 ID:mPmDpj9l0
制作現場だけの話をしても仕方のない話でテレビ局、代理店、スポンサーまで含めた大きな枠で話しないとどうにもなんないだろ
前々からこの話は出てるのに何時まで経っても解決しないのは電通や博報堂がどうにかしようと思ってないからじゃん
52名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:10:44.27 ID:rqApv64q0
だって公務員に給料払いすぎて貧乏国家だもの
53名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:11:09.13 ID:YL10eInfO
 まだ、広告代理店のせいと言っている人がいるのか
★アニメ業界内の予算配分の問題。アニメ業界は決して貧しくなどない。アニメーターが貧しいだけ。
 「予算配分が明らかにおかしい!」と、なぜ動画協会に加盟している製作&制作会社のプロデューサーは言わないのか?「この歪んだ配分を放置すると、本当に作品が作れなくなっていく」ことが想像出来ないのか?
■電通は、中抜きなどではなく、ただの仲介手数料。
 石油などのエネルギーや穀物の輸出入で、商社が仲介し仲介手数料をもらっているのと同じ。まぁ、だから昔から商社は批判されるのだが…。
 株やFXでの証券会社も、仲介会社だから手数料もらっているのと同じ。
 アニメ会社に、スポンサー集めとかの「橋渡し」のノウハウないから、電通などが代わりにやっているだけ。
 じゃあ、何が問題かと言うと、「アニメ制作現場での配分」が問題。
■音響はボロ儲け。そりゃ、ベテラン声優は音響監督やりたがるわ。たまに音響監督をアニメ監督が兼任することがあるが、経費削減なのだろう。
【業界】山崎理監督「アニメ業界は決して貧しくなどない。アニメーターが貧しいだけ。」 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1252591509/
 http://www.j-cast.com/2009/09/10049011.html
◆じゃにか倶楽部 - 本当に?アニメ関係者は貧乏なのか? http://www.janica.jp/club/modules/director/details.php?bid=3
◆あくまで一例 某テレビアニメの予算表 http://aycu14.webshots.com/image/28413/2006254248846267011_rs.jpg
54名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:11:38.71 ID:jRTltuLz0
ポケモンやNURUPOみたいな子供向けアニメはちゃんと儲かるから
給料もイイんじゃないの?
深夜アニメみたいなオタク向けなんてぜんぜん儲からないから、給料も安いと思うけど
55名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:12:06.36 ID:mz25wLyA0
優勝か。すげー
56名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:12:57.85 ID:YXfpEOFv0
アニメーターって趣味でやるもんだろ。
まともに生活出来ないんだし。

社会人ならまずは普通の仕事しろよ。
工場でも警備員でもいいから。
アニメーターよりは世の中の役に立つよ。
57名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:13:26.54 ID:TvyCOr0k0
アニメはU局に限る
58名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:14:20.69 ID:w2Rgttiy0
勤労の義務、資本主義を掲げるなら、労働者への最低賃金は保証すべきだよね
それに違反している企業、経営者は厳しく罰するべき
59名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:15:30.28 ID:nqmLwdZ7O
>>40
庵野は動画の経験は無いよ
下積み無しで、パヤオからいきなり巨神兵の原画を任されてる
60名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:16:07.38 ID:mi2Hwnge0
誰が誰に商品の依頼してそれがどういう流れで依頼主やら顧客に流れて行ってんだよ
そこ見つめなおせば良いだけだろ
運送業界と同じでアホしかいないんだろ
61名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:17:10.90 ID:+t8MzLrw0
でもこれ上手い人とかは全然食えてるんだよね
下手な人が多いのが問題
62名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:17:41.93 ID:7fH/LSLl0
日本のアニメって最近ワンパターンだよね
美男子と美少女が悪戦苦闘しながら話が進んで最後はハッピーエンド
63名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:19:06.74 ID:qNr4CXPE0
>>62
いや、もう戦いもしないが。
64名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:19:18.35 ID:CR/hf8c10
たまたま見かけた○アニの人は普通の学生あがりの雰囲気だったな
声優談義しててオタと大差なかったw
65名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:20:35.70 ID:kGtmMLKE0
>>53
実際、電通の仲介手数料とやらはバカ高いぞ!ボリまくりだ
なんたって『テレビでやりたければウチを通さないと』だからな

反論してみろや
66名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:20:46.00 ID:KDUCT7x40
アニメなんてオタクの集まってる集合体だろ。
別にこんなもんじゃないのか。
タダでもやりたい連中ばかりだろ。
やりたくない仕事ならそんなひくい報酬なら朝来て昼には辞めてるだろ。
まあ横抜きは無くすべきだけどな。
67名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:22:16.16 ID:gvAmdjlEP
今の日本は本当にアニメ大国なのかと言われると疑問
たしかにオタクアニメ的な方向にどんどん内向きに縮退して密度は濃くなってるけど、
世界に発信できる映像作品としての完成度は低くなってる一方
68名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:22:57.43 ID:L+Gl3M8g0
ジブリみたいに世界を相手に商売できる作品つくれよ
数少ないキモヲタ層狙ったエロ萌えで商売してちゃ儲かるわけ無いだろ
69名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:24:02.82 ID:ktjZweAsP
>>67
海外でウケてるのって昔のアニメかずっと前から続いてるアニメだもんな
70名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:06.43 ID:jRTltuLz0
>>66
そそ、アニメーターなんてオタクだらけだから今
だから全部似たような萌え絵、萌えじゃ無いアニメなんか酷い絵だらけ
もう萌えしか描けないような奴ばっかなんじゃないかな
71名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:20.30 ID:SVh+THlg0
イヤなら辞めろ
72名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:26.23 ID:CR/hf8c10
>>62
大当たりもしないがリスクの少ない売筋を狙うからだろ
過去の作品の真似や焼き直しで飯を食おうとするからそうなる

ヤマト→ガンダム→エヴァ
大ヒットしたこれらは過去の影響受けつつ他の作品にないものを取り入れてる
73名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:38.18 ID:GzSLUZtJ0
何年前からか
EDみて 韓国人の名前が載ってるもの

萎えるわ
74名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:25:43.48 ID:6tmU70u0O
>>65
電通仲抜きは都市伝説でしよ。

反論もなにも現場知ってれば(笑)
75名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:26:03.94 ID:GemVOn040
そうだよ アニメ好きだから仕事したいってのがワンサカいるし
わかった上のことでしょ
76名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:26:19.84 ID:s70RsbIQ0
ゴールデンタイムのクソテレビより深夜アニメのほうが全然面白い事実
77名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:27:29.67 ID:PevBHSZj0
アニメか〜。映画はみるけど。もう30年くらい読んでないな〜。時間つぶれるだけで何の役にもたたない。




















78名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:28:30.53 ID:xWKkjINs0
>このままアニメ産業の空洞化が続けば、
>海外で優秀なアニメーターが育ち、日本が後塵を拝する日も遠くない

昔からこんなこと言われてるけど、いつその日が来るんだよ
日本アニメを越えるような海外アニメってあるのか?聞いたことないわ
79名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:28:45.38 ID:v0RpUYQg0
>>65
具体的にいくらか提示もしていないのに反論しろとか馬鹿なの?
80名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:29:59.01 ID:GemVOn040
オレさ 昔仕事で某大手のアニメ会社訪ねてさ
ゴ●ゾとか言ったっけ
本当に隅っこの席に 60ぐらいの初老のオジイサンが絵かいてて
引いたわ
向こうもあわてて目をそらしたが
81名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:31:14.18 ID:E27pEnvd0
日本の場合、クリエーターたちの権利問題・労働問題を専門に扱う機関が必要。
これがないため収益のチャンスをメチャクチャ逃しまくりだから。
国としても。

多少天下りになってもこの場合はしょうがない。
82名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:31:21.42 ID:S92BKgdd0
そして京アニみたいなキモイのが量産される
83名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:31:22.56 ID:yP31r7qu0
アニメだけじゃなく少子高齢化の日本でこれからどの産業も駄目になる。
中国韓国の後塵を拝するのも時間の問題だ
84森(もる)。 ◆AT7dFTbfB. :2012/09/26(水) 11:31:38.56 ID:ysl+E4ek0
謀反(むほん)。
85名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:31:46.90 ID:Fs5pT1N50
漫画だと数ページで終わるようなのを何話にも引き伸ばすアニメとかめんどくさくて見てられん
この前ワンピース見たら呆れるぐらい展開遅かった
アニメーターもアニヲタも忍耐強いよな
86名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:31:47.68 ID:8dAbhNUM0
>>80
それって大人が子供向け商品造ってるとかヒイタって言ってるようなもんじゃ・・・
87名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:32:04.60 ID:Iq/7DJYE0
海外じゃ日本のアニメはアパートにも住めない貧民が
机の下に住んで作ってるっているのを
見学ツアーまでしてるってテレビで見た記憶があるな
88名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:32:08.78 ID:8nZCBFnU0
>>82
キモいアニメで自治体が町おこししてる時代だからな
89名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:32:09.22 ID:GemVOn040
最低賃金法は適用されないのだろーか
今 時給はいくらだっけ
90名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:33:17.24 ID:+yOyJ6SDO
結局その海外のアニメが台頭しない限り賃金問題は解消されないだろうな
何年後になるやらだけど
91名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:33:24.08 ID:iJCI6kp00
中抜きなしの動画サイト直接放送で収益化ってできないの?
なんだっけ、ちょっと前に妖精なんとかって低予算の人形劇みたいなアニメなかったっけ
92名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:34:14.10 ID:4uWqHIFu0
これなぁ
前から言われてるけど、その割には1クールに何本アニメやってんだ
儲けてる層は確実にいるのに、現場には回ってない
今の日本を象徴してますね
93名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:34:50.30 ID:E27pEnvd0
>>78
かつて電子産業も同じような事が言われていてな。。
技術者を粗末に扱いすぎると。

かつてゲーム産業も同じような事が言われていてな。
プログラマを粗末に扱いすぎる、このままでは凋落すると。

で、技術と技術者を粗末に扱った顛末が現在の惨状だ。
94名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:34:58.91 ID:GemVOn040
これって 職場にタイムレコーダーの設置義務と
最低賃金法の徹底で すぐ解決するだろ
95名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:35:09.46 ID:NlVL9IwQ0
>>1

声優もギャラ未払い15ヶ月超
(現在も記録更新中)の事務所があるぞ。
そこそこ有名な事務所なのに…。
そもそもジュニアなんか法外に安いギャラだしな。

アニメ周りはサブカルと思われてるのかもしらんが、
制作サイドはみんな一生懸命。
正当な支払いが頑張った人に届く、
それが当たり前になって欲しいもんだ。
(´・ω・`)
96名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:35:15.08 ID:x2pvMuY+0
> 庵野は動画の経験は無いよ
> 下積み無しで、パヤオからいきなり巨神兵の原画を任されてる

ナウシカの前にマクロスで板野一郎に色々教わったんじゃないの?
97名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:35:15.85 ID:azR3R2LE0
>>78
エロ萌えアニメに関しちゃ日本の独壇場だな
98名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:35:21.91 ID:8nZCBFnU0
>>89
労基法が適用される従業員として扱う雇用契約を結ばないで
アニメーター個人との請負契約にしてんだろ。
格好よく言えば職人扱いしてるわけだが、単に雇用保険、厚生年金、労基法の適用除外にしたいだけ。
99名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:36:01.06 ID:Zt75jIYw0
優勝な。。。
100名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:36:13.90 ID:gfGpbEQM0
動画マン一枚単価140円
101名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:36:52.13 ID:IYx22UP30
最低時給あげたら会社維持できませんとかウソいうおっさんがいるけど
残業してないことにして最低時給だけにしたら年収100万とかそんなもんになるんだぜw
そんな奴隷みたいな扱いしないと維持できない会社って何なんだよww
まあ社長も年収100万ならまだ納得できるが
102名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:36:53.01 ID:M+A/VxC50
息をのむ映像を描く作画師より、電通のパワーポッター屋さんの方が給料高いからな
103名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:37:43.51 ID:ZgrfL8dz0
制作費の内、広告代理店に支払われる額の方が製作会社に支払われる額より多いんだから仕方ない
104名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:38:44.45 ID:NlVL9IwQ0
>>20
食えてないっての
105名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:38:47.55 ID:Ev2wEqoh0
>>100
一枚描くのにどれくらいの時間かかるの?
10分位?
106名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:39:21.58 ID:GemVOn040
まあ 仕方がないだろ それに甘んじて
アニメが大好きだから とかでやってるんで
自業自得というか 無知の悲しさというか 
仕方ないだろ
107名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:40:06.11 ID:O8br8YRu0
海外アニメの1シーンで
日本は忍者・相撲レスラーになれなかった役立たずがアニメを描いて国を支える
とか言うシーンがあったなw
108名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:40:32.69 ID:9gVrJiKi0
>>105
最低1時間ぐらいかかるよ
109名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:41:42.61 ID:NlVL9IwQ0
>>48
資産って言葉知ってる?
110名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:41:53.41 ID:j5KgFknD0
マンガもアニメもサブカルだから良い事もある
111名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:43:03.95 ID:nSsJOHOaP
海外製アニメが日本で主流になってなどいないのだが。
112名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:43:17.68 ID:btz7svcHO
でもDVDやブルーレイって結構高額なんだよね
バンダイビジュアルとか30分DVDが6000〜7000だし
113名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:43:19.15 ID:Mr+iEx6J0
テレビ局が払う金額が少なすぎるのも大きな原因だろうな

結局テレビ局の下請けいじめが原因なんじゃねーの?

まったく報道されないけどね
114名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:43:45.24 ID:+bwBFv4o0
芽が出ないなら辞めればいいだけだろ。アニメ界の将来を考えて?そんなもん誰も考えてくれなんて頼んで無いって。
日本のアニメがどうなろうとおまえの責任じゃないんだよ。
自分の食い扶持を稼いで親兄弟に迷惑をかけないようにすることが一番先にやるべき事だ。
115名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:44:03.59 ID:v0RpUYQg0
>>111
スタッフロール見ればわかるけど下請けなんて海外ばっかりだろ
116名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:44:05.10 ID:GemVOn040
80歳のアニメータを主人公にしたアニメ見たいなあ
今敏が生きてればー
117名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:44:22.81 ID:RNVGu9LO0
>>78
ディズニーとかピクサーとか、アメリカのアニメ全部。
118名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:44:32.33 ID:j4KgVqPM0
成りすまし日本人の在日韓国朝鮮人たちは、日本アニメは終わってイイという。そしてこう言う、

「クールジャパンなんてウソ!」=でも実は、日本人が真実を知って本格的に海外市場に進出するのがイヤだから

「海外に製作させれば安上がり!」=アニメ製作の技術を盗むため!

そして無料動画サイトにアップする=日本人アニメーターを貧乏にするため。

在日で支配している電通やTV局を使い、韓国人スタッフをゴリ推しする在日朝鮮人たち!     
                          本当に許せない!




元受(電通)・・・・・ 依頼先から 3000万円で受注(1本1話30分)
 関係子会社 ・・・・・ 1800万円で受注(1200万円ピンハネ)
 制作会社  ・・・・・ 1000万円で受注(800万円ピンハネ)
 末端制作会社・・・・・ 500万円で受注(500万円ピンハネ)

119名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:44:46.63 ID:IYx22UP30
コナンならこの問題どう解決するんだろ?
120名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:45:08.97 ID:T3VHtKL40
アニメーターの世界に限らず人の努力したモノの良い所だけタダ同然でパクるのが東京クオリティー
そりゃ育たんわwww
121名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:45:10.85 ID:utDRiWAl0
組合作って交渉する以外に全体の給料が上がる方法なんてないんだから
まずは全アニメーターが所属する組合を作るしかないでしょ
122名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:45:38.39 ID:azR3R2LE0
>>116
日本のアニメーターって早死が多いよね
123名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:45:48.98 ID:Mr+iEx6J0
>>111

ジブリでも動画は韓国のスタジオに依頼してるらしいからな
ある意味日本の家電製品と同じで、設計は日本で、製造は第三国というのが
アニメの主流
124名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:45:58.23 ID:c5h341dj0
>>10
可能性どころか、変える気満々だった。
アニメーターの収入が低い最大の原因は、彼らの商品の売り先が広告代理店とTV局しかなく、
彼らの下請けになるしかないからだ。
下請け仕事しかしていなければ、足元を見られて単価を叩かれるのはアニメーターも町工場も
かわらない。
この状況を変えるには、下請けに頼らない独自の販売網を持つ必要がある。
そのための拠点を国の費用で作ろうとしていたのだな。
結局、民主党のせいで日本は4年時間を無駄にしたということだ。
125名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:46:11.15 ID:3AOnHaub0
テレビ局と広告代理店で製作費用?の8割を中抜きしてるってニュースなかった?
126名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:46:33.02 ID:gRNrh4B20
ちょっとアニメ作りすぎでしょ。
もう少し、本数絞って作ってもいいと思う。
127名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:47:52.10 ID:IYx22UP30
法律守ってれば異常に残業する仕事だから 最低時給でも
まあ食ってけるだけの給料になるはずなんだけどね よくはないけど
法律守らないんじゃ話にならん
128名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:47:55.61 ID:GemVOn040
親子二代の下積みアニメーターとかいそうだね
129名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:48:39.40 ID:D7MtO2560
    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
  <優勝!優勝!優勝!優勝!優勝!>
    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、
  /っノ      /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )
130名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:49:52.63 ID:Xh8rYaIiP
アニメの殿堂 (国内ソフト産業、育成事業の1つ)

散々叩いて廃案にしたくせに、よく言うわ。
確実に利益が出る産業分野なのに、全部ぶち壊しにしちゃったんだろ?
131名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:49:57.23 ID:1PHX71sTO
江戸時代の方が余程、商売になってたね

ま、一回、終われ

そうすりゃ再編されんだろ
漫画は商売になってアニメは商売にならないとか業界に所属してる奴等がアホだったんだろ
萌えヲタに媚びを売って
取引先に媚びを売らないから

そうなる
132名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:52:55.83 ID:6b8xCvEc0

いい加減に広告代理店が無しで制作できる体制が必要だわなー
後は糞アニメ量産体制も何とかしないと

今の時代に大金かけて宣伝なんて必要ないし
良い作品ならネットでも口コミでも人気出るからね

例え放送直後に人気が出なくても良い作品なら後からジワジワ売れてくる
ガンダムだって放送時は人気低迷で打ち切り状態だからね

変に広告代理店が宣伝した作品は騒がれてパッとは売れるけど
後は速攻で忘れ去られる運命w
133名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:53:17.09 ID:e57Q5DlC0
この仕事続けてるやつのモチベーションはどこから来るのか
俺はもうやめるよ
134名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:53:55.27 ID:CR/hf8c10
>>112
テレビ放送で儲かるアニメなんて稀で
ほとんどグッツやDVD/BDで稼いでるからな
ゲームやパチンコにできるタイトルなら
それで次回作の資金にしたりする

ガンダムUCみたいにネームバリューあれば、テレビ放送しなくても
時間も金もつぎ込んでOVAで勝負できるのにな
135名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:54:50.36 ID:bWJKbQD9i
給料安くても頑張ってたんだなぁ
(´・ω・`)
バンダイと電通のせいなんだね?
136名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:56:41.11 ID:YXfpEOFv0
アニメーターになって極貧にあえぐより
普通の仕事してアニメグッズ買う方が健全だな
137名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:57:45.16 ID:Ev2wEqoh0
>>108
労働基準法違反だよね
一時間もかかるなら、せめて一枚の値段を最低賃金まで上げてないと
違法としか思えない
138名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:58:00.93 ID:dKj70f/K0
super GTの車両に気持ち悪い萌え絵を描くのをやめて欲しいわ。
アニオタはマジで自重しろ。
139名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:59:11.26 ID:v0RpUYQg0
>>137
単価で支払いなら正社員とかじゃなく個人契約主扱いだろ
140名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:59:49.65 ID:50dqkyCk0
>>1
これ、ちょっと数字でごまかされてると思うんだけど…。

動画ってのは何枚描いていくらって出来高制みたいなものなんだろ?
なら、稼げなかったって事は単に描く枚数が少なかったって事だと思うが…。

長い時間かけたのに描く枚数(稼ぎ)が少ないって事は、
1)手が遅い
2)リテイク(やり直し)が多くて完成枚数が少ない(つまり、下手)
こんな理由が考えられるが、そういう事なんじゃないの?

だとすると、その稼げない人はそもそもアニメーターに向いてるのか?って疑問が…。

あと、BD化の時に作画修正したり(追加で制作費が出る訳じゃないから二度手間)も良くあるが、
最初から直さないで済むようにやればその分の費用は制作側の利益にもなるし、
アニメの工程って余計な無駄が多くね?
141名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 11:59:50.33 ID:MZuxYF9lP
>>78
むしろディズニーの白雪姫とか眠れる森の美女とか、
最近で言えばアラジンとか美女と野獣とか、
その辺の名作越えてる日本アニメってそんなにあるの?

クオリティ的には駿作品、興業的にはポケモン、
などはかなりいい線行ってるけど総合でディズニーには勝てない。

おまけに二次元アニメなんてオワコンで、
現在主流のCGアニメ技術じゃ圧倒的大差がある。
142名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:00:15.81 ID:iykEHY8mO
>>131
そもそも鉄腕アトムが作られた時点で破格の制作費で引き受けたことによる問題
当時としては普及をはかるための宣伝費みたいなものだったので元々が適性価格ではない
143名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:01:07.34 ID:0zNwAi1e0
需要の割に深夜アニメ多すぎなんだよ。
アニメなんて深夜は1〜2本、期間に5〜6本(ドラとかサザエとかは定番は除く)
が適正だろ?
144名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:01:22.13 ID:7nwjkIoV0
麻生はこういう状況を是正しようとしたんだよ
マスゴミに国営漫画喫茶と揶揄された「メディアセンター」は
オタク文化に強い官僚を増やすための取り組みだった

実現していたら、搾取構造を法で規制したり
実状に合わせた補助金の投下が出来ていた
所謂ステルスマーケティング問題にも手が入っていたはずだ
145名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:01:40.01 ID:hKNNZdcv0
中間搾取が異常なんだっけ
146名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:02:45.89 ID:nSsJOHOaP
>>115
下請けは作業をしてるだけだからね。機械と同じ。
>>144
アホ。麻生は天下り機関を増やそうとしただけだ。
官が入ってきて儲かったためしがない。
147名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:04:01.33 ID:nI794dhi0
お前らCDでも同じこと言えんの??
ネットの時代にCDはもう需要内から、衰退していくだろ?
アニメも需要がないなら、その分衰退するのは当たり前なのに、
なんでアニメだけ特別なのか説明できんだろう
148名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:04:47.73 ID:Xh8rYaIiP
>>141
白雪姫なんて、見てて面白いか?
あんなのスイーツバカの母親の自己満足だろw

侍ジャイアンツ、ゴレンジャーの方が100倍面白いわ。 
むしろ、今のアニメの規制緩和しろよ
149名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:05:03.14 ID:0zNwAi1e0
http://blog.livedoor.jp/ressbook2ch/archives/50937271.html
もし海原雄山が『食』でなく『アニメ』好きだったら

「うちではCGは使ってません。

時間がかかっても国産の手書きです」

150名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:05:56.77 ID:MedzK/W80
じっちゃんの菜に賭けて
151名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:06:14.88 ID:9gypCaGw0
麻生のときに変わらなかった時点でもうこの先変わらないんだよ
152名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:07:35.65 ID:x2pvMuY+0
麻生が仮に何かしようとしても
結局官僚の天下り先が増えて終わり。
153名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:07:49.94 ID:ApRauwRF0
一般人に蔑まれているサブカルチャー(笑)なんだから妥当でしょ。
アニメに市民権はないんだよ。
154名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:08:08.82 ID:EyNAX4WR0
麻生w
麻生セメントがスポンサーの一つもやってからいえよ
奴は別にアニメ業界のパトロンでもなんでもないし
例の施設ができたところで業界の収益構造に変化はない
155名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:08:22.20 ID:3Fhf7Zq00
      ,, -─-∧
    /    ─ \
   /   (●)   ヽ
   |   , -''(、_,.)   | >  技術立国なのに
   ヽ ( (´\ ( (●)/    技術者への報酬が少なかったり
  / \ヽ`ニ´ ノ  /                  おかしいねー 
 /    `ー- 、一''
 |  |     、 |
156名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:09:29.33 ID:nSsJOHOaP
韓国の作画はいまのところ「作画崩れ」がわかるほど質が低い。
将来はどうなるか知らんけどね。
157名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:10:17.33 ID:Xh8rYaIiP
>>152
「アメリカのハリウッドの様にする」  ってのが、何で天下りになるんだよ
左翼脳になってんのか?
158名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:10:37.16 ID:azR3R2LE0
ウォーリーとかヒックとドラゴンとかアイアンジャイアントとか、
例え日本アニメが終了しても、日本アニメの良さは海外が引き継いでいくよ
159名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:11:00.50 ID:R3seaalq0
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
160名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:11:47.97 ID:f5JtEOmlO
なのにDVDはたけぇ
161名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:12:17.84 ID:k9S3QJpv0
人気商売に人気が伴わなくて生活安定なんてあるかー!
162名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:13:05.06 ID:hDZfoDm50
中韓が違法ダウンロードやりまくってるからだろ
163名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:13:29.32 ID:M/lhon280
アニメ自体が大して利益を生まない極小市場なんだから仕方ない
164名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:13:29.15 ID:6b8xCvEc0

要するに電通みたいな広告代理店が力を持ちすぎちゃったのが
今のアニメだけでなくテレビをつまらなくした原因だよね

とにかくゴリ押しで馬鹿みたいに金かけて宣伝する
宣伝費回収と自分の懐に入れる分はしっかり確保
制作費は二の次三の次なんていう形でやってるから
内容がお粗末になる

企画すらままならない程切りつめられているから
つまらないアホ芸人や安上がりの韓流や萌えアニメが増える
でも必死に面白い流行ってると宣伝するから白ける
まぁそんな状況でしょ?w
165名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:14:12.74 ID:0zNwAi1e0
どの業界でも、うまい汁は楽してる奴らに集まる仕組み。
家電製品のメーカーでも、実際汗水垂らす開発や販売の連中の給料より
定時で帰る総務の方が給料良い。残業費で誤魔化されてる感じ。
リストラで先に切るのも販売、工場、技術者で最後の最後に総務とか企画とかの連中。
この社会構造自体が「詰み」なんだよ
166名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:14:51.72 ID:CsuQ6Fu00
これでDVDの値段も安いならまだましなんだが…
167名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:16:45.25 ID:hTyezvwQ0
どうでもいいけどステルヴィアの2期が放映される未来になりますように。
168名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:17:06.17 ID:Fk8wiDnT0
80-90年代よもう一度か。
確かに最近のアニメは女中心でつまらんな。
絵も少女コミックみたいなのばかりだし。
169名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:18:58.91 ID:5yjmLNsx0
>>140
違うよ。今は完全分業制だから。
アニメーターの現場は工場のようなもの。流れ作業です。
アニメーター=工場労働者。にしても工場より忙しく安い。
170名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:19:17.92 ID:Hy6MHdSy0
そんなに安いなら普通の仕事して
趣味でアニメ作ってyoutubeにでも流してた方が
満足度高いんじゃない?
171名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:19:29.17 ID:bA54G6xq0
>>29
昔はセルDVDがなくてもセルビデオがあったけどな。
172名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:21:17.94 ID:IQyfH+Y+O
>>1
酷い待遇だな…
ワーキングプアそのものじゃんか
173名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:21:28.08 ID:R+QiYlYN0
>>157
こいつらに何言ってもダメ
アニメに政治は介入するなって言ったんだから
自浄に任せるしかないだろ

この件だって会社に3500万払える資力があるのやら
ほかの人材を道連れに全員沈むだけだろこれ
174名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:22:25.15 ID:YL10eInfO
 まだそんなこと言っているのか
■[週刊 東洋経済 2010/07/24号]「米ピクサー・東映・ジブリ、若手育成とヒットの関係−人材育成に広がる差」のコラム欄で、
片渕監督は、「30歳になれば、上手いアニメーターは一般サラリーマンより給与は多い。最初の頃が低いだけ。入り口段階が低賃金である問題は改善が必要」みたいな事を言っている。
 つまり、30歳になっても給与が低いアニメーターは、下手だからということ。
 人材が育たない理由は、低賃金だからではなく、会社としての人材育成カリキュラム、システムの問題。
175名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:23:45.21 ID:bA54G6xq0
>>147
CDは無くなっても音楽は無くならないだろ?
176名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:23:56.28 ID:/0bVykys0
>>169
分業制って事は、
個々のアニメーターの給与計算どうなってんの?
時給計算じゃないでしょ?時給なら、労働時間で給与が決まるんだし。
177名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:24:28.97 ID:vqLq6PwG0
好きで入った商売なんだから貧乏も我慢しろよ。
嫌なら真っ当な職に転職しろ。
178名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:24:52.72 ID:x2pvMuY+0
麻生信者が必死過ぎるw
179名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:25:34.43 ID:xPe13HwaO
好きでやってるから仕方がないと思えるやつしか残らない
だから趣味の延長みたいなオタクっぽいアニメばっかり
絵は全然動かないしあんなんただの紙芝居じゃん
180名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:25:42.51 ID:jd6dxwP/0
日本は、職人を下に見るバカな風潮があるからな。
例えば、ヨーロッパのマイセンを作っている職人は、芸術家と似たような尊敬を受けている。
当然、それなりの給与を受け取っている。

技術立国でありながら、大元の技術提供者にろくに金を払わず、使い捨てにする国、それは日本。
少なくとも、終身雇用制が崩れた現在、従来の10倍の給料を支払ってやるべきだ。

クオリティを下げていいなら、中国にでも発注しろw
(ちょっと古い話だが、「ふしぎの海のナディア」で一部を外国に発注したが、あまりにも出来が悪く監督が全面的に作り直した話がある。)
181名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:26:42.42 ID:5yjmLNsx0
>>174
ちゃんと社員育成して食わせられるのはジブリぐらいではないのかねえ…。
原案、原作、制作プロデューサーがいて、大ヒット作品あんだけがあって…。
原案、原作はだいたいが外のもので制作だけって会社だと事情は違う。安く受けて
制作の現場に無理をしいる。まあ使い捨ての工場派遣労働者と同じ扱いになってしまう。
182名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:27:26.98 ID:MZuxYF9lP
アニメーターなんて漫画で言えばアシスタントみたいなもんだろ。
待遇が高いほうがおかしいわけで。

実力があれば原画にすぐ昇格できるし、
ずっと一生の収入というわけじゃないぞ。
183名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:27:57.03 ID:84pDqP0c0
職人とか技術者に払う金額は多くないといけないんだけど
何故か経営者は営業とか人事とか関係ないとこに
金払うんだよね。アホすぎるわ。
184名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:28:22.58 ID:1US2IjXm0
日本の多くの問題は、テレビ朝日や日本テレビやフジテレビなどの既得権益を握った
大手メディアが引き起こしている。
185名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:29:17.45 ID:v0RpUYQg0
>>175
あくまで広める手段だからな
ネット配信なんかで活路を見出せばいいんじゃね?
186名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:29:27.10 ID:R+QiYlYN0
動画なんか工員だろw
職人だの技術者だの笑わせんなww
187名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:29:31.70 ID:xPe13HwaO
>>175
音楽も若手が育ってないけどね
楽器やってるやつなんて激減してるし
188名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:29:31.74 ID:E27pEnvd0
テレビのあるある大事典はスポンサーの花王が1億円払っていた。

ところが制作会社には800万円位の予算しか渡ってなかった。
予算が無いから捏造に頼らざるを得なかった。

中抜きのひどさを示す一例。

電通やテレビ局の連中は丸投げするだけで1000万円以上の年収。
いつも高級飲食店やキャバクラなどで豪遊。
実際に創る連中は100万円程度の年収。
いつもラーメンやコンビニ飯。

こんなシステムがいつまでも持つわけがない事は歴史が示す。
国が介入してダニ連中を駆逐しないと間違いなく衰退するよ。
189名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:29:37.89 ID:RGDQUMao0
電通をブッ潰せ

全ては、ヤツらのピンハネのせいだ!!
190名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:30:07.82 ID:+hpV2DYD0
今回のDL法でアニメ業界は壊滅するし
転職した方がいいんじゃない
191名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:30:22.24 ID:hTyezvwQ0
賛否両論なんだよねこういうの
あんまり給料があっても向上心なくなってダメだっていわれるし
でも具体的な拘束時間知らんけど一ヶ月10万以下の給与じゃ流石に生活していけんぜ?
流石に年間200万くらいにはしないと
他人事だと思って好きでやってることだから仕方がないみたいな論調はちょっとおかしいぜ
192名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:30:28.64 ID:Fk8wiDnT0
動画は工員というけど機械では描写できない事実
193名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:30:42.94 ID:JPVKkIre0
上手い高給のアニメーターだけいれば良くて、
食えない普通のアニメーターが辞めたほうがいいのなら、
一般職の
仕事がそこそこの普通のサラリーマンも辞めないとね。
194名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:31:50.89 ID:k9S3QJpv0
業界は衰退しました
195名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:32:24.90 ID:Rp2TNQHIO
電通とテレビ局が搾取しまくりで残った金をやりくりして作品が作られてるんだよな
今やネットを使って広告宣伝ができる時代なんだから
わざわざ電通に搾取される必要はもうないだろ
経費削減の為にも電通分の無駄をどんどんなくすべき
196名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:32:51.81 ID:EyNAX4WR0
>>176
末端はもはや従業員でさえなく、個人事業者あつかい
従って保護しないし保障もしない
197名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:33:33.88 ID:9hIrnEjAO
DL法で すべてパァだろうね。結局は日本潰したい勢力が調子乗ってやってんだろうさ、またアノニマスあたりが何か言ってきそうだなw
198牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2012/09/26(水) 12:34:57.40 ID:4frPUCKJO



中間搾取してるバカを晒せ!



199名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:34:57.73 ID:mcWMCHDDP
なあ

売り豚とかいわれる奴はアニメ板とかでやれBD買えとかエラい活き巻いてるけど、
それがどうしてこんな残状なんよ?

もうアニメBDなんて買わなくていいだろ、こんなんじゃ…
200名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:35:05.83 ID:8uMddt6uO
アニメ業界もIT業界と同じか?

実際に作る人よりも管理する人の方が、給与が高い。

何故なら、経営者のお気に入りが、給与の差だからね。

もう、日本人のこういう悪癖は、治らないよ。
201名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:36:38.35 ID:mPmDpj9l0
テレビ局が高給取りだから
202名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:36:52.82 ID:hTyezvwQ0
>>200
日本ってストライキが起きないんだよね
203名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:37:14.06 ID:Fk8wiDnT0
90年代のバブル崩壊までは予算潤沢でアニメーターもそこそこ食えたらしく
いまじゃこんな企画ぜってー通らないだろうって奇抜なOVAがあったな
竜世紀とかMDガイストとか時空戦士ミロクとかww
204名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:37:56.27 ID:E27pEnvd0
>>180
欧米信仰・崇拝、日本への自虐思想が強すぎだよ。

チャイナが衰退したのは儒教のせいで勉強だけの屁理屈連中が
権力を握り、職人たちが虐げられたせい。
腐った身分差別に基づく儒教システムが国全体から
モノづくりの意欲を奪ってしまった。
日本は儒教の半分しか輸入しなかったため、チャイナの轍を踏まずに済んだ。

昔の日本の教科書には「支那は昔は世界の先端を行っていた国であった」
との記述があったとさ。
205名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:37:59.49 ID:aJGrcdfN0
>>176
基本は完全歩合制だよ

206名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:39:01.97 ID:v0RpUYQg0
>>202
そりゃ、ストライキされたら切れば良い人材だからなw
代えは山ほどいる
207名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:39:07.72 ID:Z98sDH8M0
こんな業界潰れちまえ
日本に本当に必要なアニメはサザエさんとNHK教育の一部だけ
208名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:39:12.13 ID:R6H6deziP
エロアニメ大国だろ
209名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:39:22.73 ID:Rp2TNQHIO
>>200
電通とテレビ局が絡んでる分アニメ業界の方が問題だわ
アニメ業界に比べたらまだIT業界の方がホワイトだよ
比較対象がアニメ業界ならの話だがね
210名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:39:50.69 ID:9KeUany90
70年代のアニメ「ドカベン」は韓国でセル画作ってたんだよね
当時から出来上がりのレベルが低くて絵が汚いと視聴者に言われてた

まぁ当時からず〜っと薄給だったんだよな
211名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:40:22.13 ID:he/yvZlnO
文楽の研修生みたいなもんだろ
212名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:41:33.10 ID:hk88wKPy0
元々、手塚なんとかっておっさんが「アニメは安く作れる」とか言って、テレビ局に売り込んだのが原因だろ。
視聴率が取れるコンテンツと分かった時点で製作料を上げてけば良かったのにな。
213名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:41:52.55 ID:7tJbO2zT0
構造改革しないと、衰退する
テレビ局と広告代理店が50%はぼったくり杉
制作現場にお金が落ちるよう
局と代理店に落ちる金のパセンテージの上限を決めるべきじゃね?
214名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:42:34.33 ID:IPYla1C40
>>209
君のようなテレビ局がー、電通がーとか言ってるバカが一番の害悪。
作画監督ならともかく、アニメーターなんて漫画で言えばアシスタントのようなもんだ。
いわば給料を貰いながら「見習い」をやってるようなもの。
給料が安いのなんて当然でしょ。

同人エロでも何でも、自分で稼げる奴はバンバン稼いでる。
自分でやらない、才能はないけどアニメの仕事がしたい、
そういう連中ばかりなの、アニメーターってのは。
215名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:42:48.08 ID:aZkPE7Be0
嫌ならやめりゃいいだろ
アホかw
216名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:43:01.06 ID:E27pEnvd0
>>206
カスの無能ダニ連中が
そういう戯言をうぬぼれで喚いていて、気づいたら人材が殆ど
消えていたのがソフトウェア業界と電子半導体業界。
217名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:44:15.58 ID:iv3lcDzF0
産業構造で考えれば弱小スタジオが150社もあるって時点で脆弱すぎてそりゃ給料だって安くなるだろう。
鉄腕アトム以来のアニメの作品数は1000を軽く超えている。こんな異常に数の多いビジュアルコンテンツはない。
いままではこれで食べてこられたが、経済が収縮してもう無理がきている。大きなスタジオがせいぜい10くらいが
市場規模なんだよ。海外で日本のアニメが人気あると言うのも大ウソだから。海外テレビ局が買っているのは
せいぜい4作品程度。1年で40作以上作られるアニメは完全に国内需要にしか対応していない。
産業として継続させたいなら構造改革で大半のスタジオを潰すしかない。
218名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:44:24.85 ID:aJGrcdfN0
アニメは安く作れる!の手塚治虫と
ライバルを消しすぎて業界を衰退させたウォルト・ディズニーは
二大間違い巨匠だと思う
219名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:44:24.78 ID:Fk8wiDnT0
手塚はお坊ちゃんだからな。安くていいと考えたのかもしれない。
問題は人力がいるから奴隷を大量に必要とするところだろアニメは。
見習いは安くて当然とかいってるとエロアニメばかりになりそうだが。
220名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:46:42.44 ID:Rp2TNQHIO
>>214
電通、テレビ業界が搾取してるは事実だろ
それに対してお前さんが言ってるのはただの感想にすぎない
事実に対して馬鹿馬鹿いって何をしたいんだ?
221名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:46:48.23 ID:WhhbWHLy0
クールジャパン(笑)がAKBにのみ金を使った結果
222名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:50:13.42 ID:7tJbO2zT0
>>200そうだね。でも、実際は管理したり、中間搾取する側は、クリエティブな現場を
搾取あるいは、寄生しているとすら言えるのに、寄生する宿主を弱体化させ、
暴利をむさぼれば、その産業は衰退する。日本の貧困の原因はそれ。
派遣労働者と派遣会社みたいに・・
223名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:52:05.21 ID:iv3lcDzF0
手塚が安く抑えたと言うけど当時のアニメーターの給料は他のスタジオと比べて一番高かった。
豊田有恒が証言しているよ。
224名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:52:35.92 ID:+XLhn7cW0
>>205
つまり>>140の言ってることが正しいってことなんだろ
225名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:53:09.17 ID:Rp2TNQHIO
でも、制作会社がいつまでも電通に搾取されてるのは馬鹿の極みだな
制作会社同士結託して電通を仲介せず自社で宣伝活動すればいいのに
宣伝広告手段が腐る程あるんだからもう馬鹿の一つ覚えみたいに電通使わなくてもいいだろ
226名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:53:22.05 ID:xguLy0Lk0
今だに手塚悪人説?
当時はそこそこの給料だったんだよ
227名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:53:54.65 ID:rKZJ9vH00
アニメ業界に残業という考えはないって痛いな。万引きしたやつが俺に窃盗という考えはないって開き直ってるようなもの
228名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:54:57.66 ID:OmB6QxEX0
>>220みたいな馬鹿のせいで、あらゆる問題について「ネットでは何の声も挙がらない」という状態になってしまってる。

2ちゃんねるさえ存在しなければ、逆に、あらゆる問題について、ネットが「変革のきっかけ」になることもできた。
2ちゃんねるがあるせいで、「ネットなんてのは、頭おかしい者が現実社会とは何の関係もないことをヘラヘラ笑いながら言う場」
という印象が広がってしまった。
229名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:55:11.93 ID:xPe13HwaO
ポケモンなコナン映画はかなり収益をあげてるはずだけど代理店が搾取してんのかな
230名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:57:32.14 ID:jRTltuLz0
>>227
どうやって残業すんだよ、話数決まってるのに描き終わったら終了じゃん
231名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:58:00.48 ID:vezjqtiF0
>>188
これを中抜きとか考えてるのがおかしいんだっての。
その一億の中には、電波料(CMの放送料)も出演タレントのギャラも入ってんだぞ。

その800万の中で制作会社がCMの電波を全国に飛ばして、タレントのギャラもだして、
TV局は伝票を動かしただけなら中抜きって事だが。
232名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:58:41.99 ID:j4KgVqPM0
世界は今、アニメを筆頭にクールジャパン旋風が吹いている。
それを本当に理解していないのは日本人自身たちである。
海外旅行も行ったことがないアニメーターなら理解できるが、世界の現実は日本文化好きなのである。
そこに目をつけた韓国朝鮮人たちは、それを横取りするのに必死である。

日本の製造業が中国や韓国に進出した結果、技術だけを盗まれ日本の会社がいくつも潰れた。
アニメの製作技術はそうならないで欲しい。


また世界には、アニメファンは多いし、日本アニメを地上波で見たがっているが、
日本サイドの電通が邪魔をしている。



233名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:59:19.87 ID:iazifnptO
制作委員会方式で広告代理店が二重取りしてるのが一番の問題だろ
234名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:59:20.16 ID:Rp2TNQHIO
>>228
具体的に反論すればいいのに脱線しまくりでお前が何をいいたいのかがわからんよ
お前みたいな横道それたような会話ばかりの奴の方が馬鹿というか池沼だな
まともに会話できないのだから
235名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 12:59:59.80 ID:iv3lcDzF0
ポケモンやコナンはアニメスタジオにはたいして興行収入の見返りはない契約構造になっている。
それでも第一作の頃よりは改善されているらしいが。アニメスタジオが潤うのは継続的に仕事が入る事。
オリジナルで成功すれば一番いいんだが、オリジナル作品であてているジブリでさえ外注抑えて作ってると
社員人件費が高すぎて決して楽じゃないらしい。
236名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:01:44.84 ID:bs2Wnj5Y0
アニメーターみたいな誰でも出来る職業が賃金安いのは当たり前
キモオタはほんと馬鹿なんだなw
237名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:01:54.14 ID:prr6u1QS0
搾取したら一揆という構図がなくなって久しいからな
238名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:02:44.34 ID:B2Co2kKA0
>>228 ニダはダニ
239名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:03:01.29 ID:iv3lcDzF0
>>232
邪待って具体的に何をしていると言うのw 日本からいっぱい売り込みはしてるぞ。でも海外のテレビ局は
アニメ規制が結構厳しくて元からあまり買わない。子供向けの作品主体で5作品前後がせいぜい。
特に日本のロリ絵深夜アニメなんかは宗教問題もあり絶対買わないから。
240名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:03:36.19 ID:j4KgVqPM0
各TV局は無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
もちろん在日朝鮮人たちは日本戸籍をとり日本名で入ってきます。
いわゆる「なりすまし日本人です」。
その在日韓国朝鮮人社員が昇進して、主要な報道番組のプロデューサーや報道局長
など1980年以降、決定的な権力を持ったポストに、つき始めました。
すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。
その証拠に、韓流ブーム捏造と韓流ゴリ推しTVが、繰り広げられています。

それでは何故テレビ局が在日韓国朝鮮人の指示で動き支配されたのか?
1960年頃、テレビ放送で朝鮮人に対してうかつにも侮蔑的な事を言ってしまい、
その事に対して、朝鮮総連から、会社及び経営幹部に対し 、脅迫的な抗議行動がくりかえされました。
彼等はヤクザまがいの風貌で自宅にまで押しかける始末だったと言います。

朝鮮総連の手打ちの条件は、社員募集の採用枠に在日朝鮮人枠を数名設ける事でした。
恐怖を感じていたTBSはそれ以降、無試験入社で在日韓国朝鮮人の採用を毎年 続けました。
この脅迫で味をしめた朝鮮総連は各局のテレビ局をTBSと同じように
因縁をつけて脅し、在日枠を設けさせたのです。NHKも同じです。 NHKが在日枠を設けさせられたきっかけは ある番組で朝鮮戦争は北朝鮮から始めたとアナウンサーが言ったことを朝鮮総連が聞き難癖つけてきた。
集団威嚇、担当者つるし上げ、業務妨害で電話をつながらなくして業務不能になったNHK側が折れて仕方なく彼らの要求を飲んだ。
こうして在日韓国朝鮮人のなりすまし日本人によって日本のテレビ局が支配されました。


241名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:04:40.12 ID:bW7kTqw/0
>>74
電波料への手数料は一律だけど、制作費をどう扱うかは代理店の裁量なんだよね実質。
代理店は悪くない派はここらあたりの2つの流れを理解してないとオモワレ
242名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:05:01.69 ID:OmB6QxEX0
>>222
>>227
1-2のニュースの中に「会社に所属してるはずの者が厚生年金にも雇用保険にも入っていない」ということが書かれているけど、
これはつまり、そいつらが正社員ではなく、契約社員だったり、契約書上では「下請け」扱いになっていることを意味している。
最初から使い捨てとしてしか見られてないわけだ。
アニメーションの世界では、実際には正社員の比率が非常に低いんだろう。
「下請け」扱いだと、当然、残業代なんかない。
1のニュースの原告の場合はどうかはわからないが、多くの場合、そういう雇用形態であることを確認してないままのアニメーターが多いのかも。

昔だと、左翼が労働組合を作らせて、正規雇用を会社に呼びかけるきっかけを作っていたんだけど、
いまの日本では左翼なんてほぼ壊滅状態だからなあ。
左翼の勢力が衰えたせいで、>>1-2のニュースにあるように、韓国などの他国にとってどんどん有利な状況が生まれていっている。
243名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:06:44.30 ID:sBBnQpBOO
こら政府
こうゆうとこに金出してやれよ
244名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:07:05.81 ID:+YxtTeEq0
>>233
制作委員会に加わってるって事はアニメに出資してるって事で、
そのアニメがヒットしなきゃ損をかぶる事にもなるんだぞ。

例えば、ある会社の社員がその会社の株買って給料とは別に配当貰うのと一緒。
アニメじゃ当たり外れが有るわけで、投資として安全でも別に不当に儲けてるわけでもない。
245名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:07:10.79 ID:YzgieBj00
>>23
アニメ業界で一番待遇がいいのはたぶん変人社長で有名なIG。
腕のいい作画監督は年収1000万オーバーだそうだ。
地道な作業が強いられる制作進行はその分ギャラで還元とか。
ただ、かなりの実力主義みたいよ。
246名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:07:38.25 ID:OmB6QxEX0
>>230
アニメがどうこう言う以前の問題として、あんた、頭だいじょーぶ?
社会で働いたこと、バイトしたことすらないんでしょ。年いくつよ。
247名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:07:41.85 ID:iv3lcDzF0
>>242
韓国が有利って言うけど2Dアニメは現在ほとんど海外需要ないよ。最低でも一部3D入れていないと駄目。
韓国のアニメ業界は日本からの仕事なくなったら即潰れる。
248名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:07:46.62 ID:oN164axp0
三十代の男性社員...このままでいいと思ってるの?なぜこの業界に入ったの?
会社のコピー機なら一度に何枚もスキャンしてすぐにPDF化してくれるぞ。
249名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:09:03.11 ID:nlXO/rgzi
いつか富野さんみたいになりたいんだよ
富野さんは若い頃、金に困って版権売っちゃったけど

逆に言えば、版権売らなければガンダムがここまで続かなかったかもしれないが。版権なきゃ売りだそうともしないしな
250名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:09:59.41 ID:OmB6QxEX0
>>233みたいに、代理店がとか電通がとか言ってるのって、どうしてみんな判を押したように決まって超バカばかりなんだ?

社会でまともに働いたことすらないだろ。
251名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:11:33.02 ID:iv3lcDzF0
まあこんな事言っている日本の作画監督もいるわけだが、これって裏返すと日本からの仕事しか
韓国のアニメ業界は仕事がないってだけの話なんだよね。昔韓国は反日の絵を混ぜって遊んでいたが
日本の大手の社長がお前らの仕事全部切るって激怒して抗議したらピタっとやめたのね。

エヴァ作画監督 「韓国と国交断絶したら日本のほぼ全てのアニメは終了する」・他
http://jin115.com/archives/51893632.html
252名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:11:56.38 ID:srXGATGE0
>>250
アニメが好きだから
253名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:12:24.92 ID:nJElfgQ90
>>1

アニメ大国じゃないじゃん
254名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:12:32.34 ID:YzgieBj00
>>48
おまえバカだろw
ジョブズはピクサーのトップだし
ディズニーの筆頭株主だったぞ。
年収いくらあると思ってるんだ。

超大金持ちが自分が起業した会社に舞い戻ってオトシマエをつけただけ。
それであれだけのことをしちゃったから凄い、ってこと。
255名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:12:58.37 ID:icjfbF+YO
>>243
あ?ふざけんなカス
アニメなんぞ無くなった方が日本の為だわ
256名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:13:18.71 ID:bW7kTqw/0
>>250
お前、本当に代理店の事知ってんのか?あるいは代理店の社員か?w
まあ代理店だけじゃなく局も「結構な」もんだけどな。
257名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:14:20.59 ID:reiwNrwQ0
この問題は、一見何も関係ないように思えるが、大元の原因は、超円
高にある。例えば、中国は1979年-1994年の15年間に人民元の価値
を対円で91%も引き下げ、低賃金=国際競争力の強化につなげた。
日本の円は1971年から現在まで、対ドルで4.6倍にもなり、あらゆる産
業の賃金が、円建てでは上がらなくても外貨建てでは大幅に上昇し、
国際競争力が弱まった。

海外でシャープのTVが高くて売れないのも、日本のコメの価格が高い
のも、日本のドラマより韓国のドラマの方が価格が安いのも、アニ
メーターにまともな賃金が払えないのも、大元をたどれば、円が高すぎる
ため。

超円高が日本のあらゆる場所に悪影響を及ぼしているのに、政府・日銀
が真剣に是正する気構えが見えないのが問題。

中国の経済成長と人民元安誘導政策
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

実質実効為替レートから見た超円高の進行の実体
(1ドル=360円→78円よりも適切な物差しが、実質実効為替レート)
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-4.html

購買力平価から見たアジア諸国の通貨に対する超円高の実体
(実質実効為替レートと同じ、より適切な物差しの一つ)
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-7.html

アジア諸国の通貨に対する超円高の原因
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-9.html
258名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:14:24.14 ID:7h+b6KpV0
>>243
必要ないだろ
259名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:14:28.26 ID:OmB6QxEX0
>>247
いや、だから、その日本のアニメ作品のアニメーターが、韓国人ばっかりになってるじゃん。
この前も「攻殻機動隊」の劇場版を見たら、エンディングのクレジットに出てくるアニメーターの名前が韓国人ばっかりだったよ。

TVアニメだと、クレジットは演出家とかの主要スタッフの名前しか出されないけど、
アニメーターはやっぱ韓国人であることが多いんでしょ。
260名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:14:30.22 ID:IPYla1C40
>>220
テレビで放映する以上、電通やテレビ局が持っていく構造は
別にアニメ業界だけじゃなく、どんな業界でも一緒だよ。
それがイヤならネット配信限定なり何なり、好きなやり方でやればいい。

上記は事実であり、アニメーターが漫画家のアシスタント並だってことも事実。
まずはそれを直視しなければいけない。
261名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:14:59.13 ID:PAqqvSZL0
キモい絵の、とても大衆受けはしそうにない作品も多いからな。
あぁいうの作って食えないのは当然な気もする。

までも、平均で105万は酷すぎるな。産業として成り立ってないとしか…。
262名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:15:18.80 ID:Z6hVO5xK0
そのわりにアニメのDVDとか割高なイメージ
263名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:16:12.30 ID:jRTltuLz0
>>261
そういう絵しか描けないアニメーターだらけらしいよ今、萌え絵みたいなやつ
264http://ninja.2ch.net/:2012/09/26(水) 13:16:59.91 ID:j4KgVqPM0
この板ちょんだらけ
265名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:18:12.27 ID:OmB6QxEX0
>>263
あのね、アニメーターってのは、ひとりひとりが勝手に「自分の絵」を描いてるんじゃないんだけど。
どういうオツムしてるんだ。
266名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:18:46.65 ID:uAvi7arN0
何がアニメ大国だよ(笑)
267名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:19:11.83 ID:0FXJyhAL0
最近のアニメ映画って
声優じゃなくて役者をよく起用するけど
声優業界からクレームないのかな?
仕事奪うな!って…
268名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:19:19.51 ID:9MuBUSA30
>>241
まず、そもそも普通は電波料と制作費はわけて考える、クライアントにもわけて提示するもんなんだよ。
素材は使いまわしで、電波料だけ請求するケースだってあるんだから。
中抜き、中抜き言ってる連中はそれがまずわかってない。

あと、クライアントがかけたTVCMの広告費のほとんどが電波料で、
そこから代理店はマージンをもらってて、別に不当に抜いてるわけでもないって事も知らない。

電波料はいわば製造業で言うなら原材料費みたいなモノで、
例えば、制作側がそこに自分の利益を主張するみたいな考え方はそもそも筋違いなんだよ。
269名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:19:41.68 ID:j4KgVqPM0
サムスンはK−POPや韓流とタイアップ提携して、韓流ファンに電化製品や化粧品を売りまくり大成功!

日本アニメもパナソニック、ソニー トヨタなどの日本企業と、電通抜きでタイアップすれば
道はひらける。

まず、銭を中抜きする電通や電通の味方のTV局とは距離を置き、
海外アニメファンに日本製品を売りつけれる事を、海外進出している企業に教え、
かつ、その企業と提携タイアップすることを実行すれば、アニメ業界は安泰である。


日本でTV放映されなくても、全然OK!のちに逆輸入の可能性すらある。
アニメのコンテンツを海外〜数カ国のTV局に直接売ればいい。
電通を通すと売れない。
よって海外輸出する日本企業に資金だしてもらい、資金だした企業は自社製品が売れる。
声優も現地人を採用し、AKBのJKT48のジャカルタ進出や日本国内におけるK−POP歌手みたいに、日本アニメも海外に直接投資やればいいんだよ〜
電通の嫌がらせがくれば日本公取委員会に訴えればニュースにもなり電通は悪のレッテルを貼られる。
それしか電通支配のアニメ業界が生き残る道はない。










270名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:19:43.02 ID:BLqXu+Mw0
キモオタの勘違いと思い上がりってすさまじいんだな
アニメや漫画みたいなキモオタ産業なんて
一般人は誰も気にかけてねえっつうの
○ねよキモオタ
日本の恥、がん細胞
271名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:21:39.92 ID:OmB6QxEX0
>>241
「代理店悪くない派」なんて、そもそも存在しないよ。

電通がとか代理店がとか言ってる奴が、みんな判で押したように、社会で働いたことすらないの丸分かりの超バカばかりなんで、
ただあきれているだけだ。
272名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:21:58.45 ID:icjfbF+YO
もし労働環境がまともに改善されでもしたらアニメ業界終わるなw
273名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:22:27.80 ID:1NFImLyJ0
制作スタッフだけじゃなくて声優のギャラも日本のアニメは異常に安いらしいね。
アニメ自体は世界中でヒットして大儲けしているはずなのに、それらの大部分はスタッフや声優ではない人に抜かれているんだろうか。
世界中でヒットしているアメリカの人気アニメ「シンプソンズ」の場合だと、レギュラー声優は年間数千万ドルも貰っている。
274名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:22:58.88 ID:nlXO/rgzi
広告代理店やテレビ局に搾取されるのが嫌なら、アニメーターが営業し、ネット配信し、グッズ販売すればいい。そうすればアニメーターに全部金が行く。

あと、給与に不満があるならアニメーター自身が労組作って戦えばいい。給与水準は低い現状は分かっても、本人たちが何も言わないなら他人は何もしてくれない。
世の中そんなに甘くない。
275名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:23:39.69 ID:HcwKxlfK0
≫214
漫画家のアシスタントに比べて遥かに薄給なのが問題になってるんだが。
276名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:24:23.53 ID:VLv4J4iL0
昼間っから熱く語ってる奴がいるなw
いいから仕事探せよタコw
277名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:25:27.35 ID:1PHX71sTO
萌えアニメなんぞ一部にし受けないもんを重宝して
市場開拓を全くやってこなかったから当然の結果
2Dバリバリの手作業だらけジブリがやっていけて
なぜ、他の製作会社が年収100万になるのか

中間マージンが酷いなら一人立ちしなければ
下請け奴隷で終わるよね

ましてや、相手はアニメ全体が消えても困らない業界だ

漫画は言うに及ばずゲーム業界ですら大元はゲーム業界に所属してる

年収100万の原因に中間搾取があるとしても改善したところで
年収200万も行かないだろう

絵画やってる奴やデザイナー、芸人の年収も調べたらどうなんだ

萌えヲタに言うが
お前らの文化なぞ恥にしかならんよ
真ん中に来るな
278名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:25:41.89 ID:bW7kTqw/0
>>268
認識の問題だと思うんだけど、まず手数料自体が適正なのかという問題がある。
これを進めると局側の電波料自体が適正なのかという話でもあるんだけど、
いわゆる「中抜き」ってのはここらも入った話だと思う。
あと、制作費は見積もり出して別請求にするけど、実際はここは裁量部分が多くて
当事者しか本当の中身がわからないブラックボックス化してる。
279名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:25:47.95 ID:jRTltuLz0
>>274
漫画家とか声優なんかは団結して労働環境どうにかしようとしてるよな
あれアニメーターとかって蚊帳の外なのかな
280名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:26:09.98 ID:nlXO/rgzi
>>275
給与水準低いのは分かったけどさ
それなら労基署に行って不当だと言えばいいんだよ、アニメーターが

制度的に変えたいのなら、アニメーター自身が結託し、労組を作る
制度を変えるには、そういう運動が必要なんだ
281名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:26:16.39 ID:uAvi7arN0
>>273
それ本当に世界中でヒットして大もうけしているのか?
人気があるのは古い作品だったりワンピースやナルトの様な一握りだけで
今の「量産型」アニメなんて殆ど見向きもされていなかったりするのじゃないだろうか
282名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:27:21.29 ID:IPYla1C40
>>277
画家もデザイナーも、食っていけない人なんていくらでもいるもんな。
アニメ業界だけ救えって話は、首を傾げざるを得ない。
283名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:28:21.69 ID:OmB6QxEX0
>>268
そもそも、深夜のTVアニメ番組を見ていても、スポンサーが付いてることは付いてるけど、
途中で流れるCMはスポンサー以外のスポットCMが多くて、
つまりこれは、スポンサーが製作費を全額負担はしていないということだ。

放映後の二次使用(DVD化、CSでの再放送、劇場公開など)や関連商品の販売を含めての利益でやっとペイできる仕組みになっている。
そういう状況の中では、広告代理店の影響力なんかないし、
放映TV局の権力だってたいしてない。ただ、深夜枠を穴埋めしてるだけ。

電通がとか代理店がとか言ってるのは、単なるバカ。
284名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:29:14.35 ID:jRTltuLz0
世界中でヒットというか、タダ見と激安DVD見てる奴は多いでしょ
金にはなんないんじゃないの?
285名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:30:39.48 ID:bW7kTqw/0
制作費から代理店側へのキックバックとかまであるんだぜ。本当の世の中ってはそういう事よ。
286名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:30:41.87 ID:OmB6QxEX0
>>274
甘いのは、おまえ(だけ)だ。
社会で働いたことないだろ。

第一、アニメーターは誰も「広告代理店やテレビ局に搾取されるのが嫌」なんて言ってない。
おまえみたいなバカ(だけ)が、電通が代理店がなどと言ってるだけのことじゃないか。
287名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:30:58.58 ID:j4KgVqPM0
在日韓国朝鮮人たちは、日本で流行ったコンテンツや文化を見つければ、即、支配する。
特に外国でも浸透してる文化を選び支配する。そして横取りし、半島朝鮮人に技術を習得させるための、
流れを作り、日本人にはその文化はもう落ち目だからと油断させ乗っ取る。
在日は、売国奴なのである。
サムスンが世界に進出できたのも、アニメ業界が落ちぶれてのも、これらが原因である。

もうひとつのクールジャパンである東京ガールズコレクション(TGC)も
在日朝鮮人に支配された。
http://kimsoku.com/archives/7419873.html

女子の日本ファッションは世界で大人気だから、横取りして商売するチョンたち、











288名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:32:16.17 ID:nlXO/rgzi
俺ならこんな給与水準の仕事なんて絶対やりたくないけどなあ

テレビ局や電博アサツーは昔からアニメ産業を育ててきた。これは功績だろう。
ただ、なぜアニメーターに金が回らないのか。それは、アニメ会社は基本的に下請けで弱い立場にある。いくら良い物を作っても、露出や営業がなされなければ商売にならない。
タフなネゴシエートができていれば、アニメーターの給与も上がって行ったはずだ。
289名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:32:43.91 ID:IPYla1C40
>>283
冷静かつ的を得ている文章だ。
放映後の二次使用が柱なら、たしかにそれの売り上げに依存するし
それが少ないってことは、市場規模がその程度の産業だってことだ。
供給過剰だろうな。
290名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:33:08.77 ID:OmB6QxEX0
>>285
病院に行けよ、妄想バカ。

何で、2ちゃんねるの中では、現実社会とは何の関係もない別世界が出来上がっ茶ってるんだ。
291名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:34:32.04 ID:m9YADzaS0
アニメーターと一口にいっても、個人請負だったり社員だったりでバラバラなんじゃないの?
292名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:34:42.18 ID:jRTltuLz0
>>288
チカラのある制作会社はそのへん出来てるんじゃないかな、自分でスポンサー引っ張ってこれるようなところは
293名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:35:15.14 ID:nlXO/rgzi
>>286
なんでそんな攻撃的なんだ?
アニメーターが声を上げなきゃなんも変わらないだろってだけだよ
お前さんの会社だってそうだろ?俺がこの機材ほしいなと思っても、言わなければ誰も買ってくれない。まず申請しなきゃ
294名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:37:28.40 ID:IGtrLYd1O
>>1
粗製乱造過ぎなんだよ

深夜のキモアニメを全て辞め、まっとうな仕事をまっとうな人間だけでやれば、業界も正常化すんだろ
295名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:37:52.73 ID:vTjEkxaH0
営業とアニメーターの共通点

・個人事業主扱いのため最低賃金以下で雇える
・離職率が異常に高い
・代わりがいくらでもいるため使いすてができる
・2chで仕事や給料についてグチばかり言っている
・低学歴
・歩合制・出来高制
296名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:38:37.96 ID:OmB6QxEX0
>>293
俺は、アニメ業界なんかとはほとんど関係ない世界の人間だ。病院行けよ、妄想バカ。

第一、残業代すら支払われない状況の中で、その「残業代すら払ってもらえない者」が機材買ってくれなどと言い出したら、
簡単にリストラされるに決まってるだろうが。
代わりは掃いて捨てるほどいるんだから。

自分がバカだという自覚くらい持て。
297名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:39:56.28 ID:okrXfdy00
私はソウルの大学生です。日本の皆さんもう一度韓国と戦争して負けますか?

自分達の政府が発表することを盲目的に信じていませんか?ネット社会で真実の世界を知ることから始めましょう。
日本ではあの戦争の反省もせずに「朝鮮には負けてない」「正義の併合だった」という悪の帝国主義が再び頭をもたげてきていると聞いています。
韓流だからと差別したり企業の不買運動に発展するのはおかしいでしょう?
アメリカの元労働者が安くて優秀な韓国製品に仕事を奪われたからってハンマーで打ち壊すシーンの報道がありました。だったら
自分達で努力してもっとやっすくて優秀な商品を作ればいいのではないでしょうか?韓流ドラマもにほんでもっと良いドラマを作れば問題ないはずでしょう。
かつては日本製のマンガやドラマを放映することを韓国内では「再び日本の文化侵略」と言ってましたのでお互い様ではないでしょうか。
しかし韓流韓流と言っても、
元々日本のドラマや映画やアニメは韓国の物の焼き直しだそうですあなた方が日本のものと信じているものの中に韓国製のものは数多くあるのです。
現に親戚のおばさんが昔の名作アニメ(日本人が日本のだと言い張ってる)のセル画を描く仕事をしていたという証言がありますよ!
バラエティ番組やクイズ番組の手法も韓国のテレビ番組をパクったものでしょう。
知らないのはあなた方日本人だけです。
マジンガーZも101回目のプロポーズも韓国の番組でした。
日本人の友人が「韓国は日本のお菓子ロッテのコアラのマーチを真似した製品を販売してる!」と言ってましたが思わず笑ってしまいました
298名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:40:16.95 ID:nlXO/rgzi
PCで作れるようになったから、90年代後半か00年代に大幅に人件費安くなったのかもな。
一つの会社なら人員削減でしのいだりするけど、業界全体のアニメーター自身の数は減らないからその分仕事がなくなり平均給与は安くなる。
299名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:40:40.01 ID:IPYla1C40
>>293
路上の乞食:俺ら全員に100万円よこせー
286:は?何いってんの
路上の乞食:攻撃的だ。言わなければ誰もくれない

↑君が言ってるのはこういうレベルの話。
300名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:41:51.66 ID:icjfbF+YO
でもやっぱりつれーよな
好きな事を死ぬほど嫌になるまでやらせられるってさ・・・
301名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:42:19.81 ID:sCfe7+Lt0
>>287
パチンコマネーに宗教マニーあるから資金は豊富だしな
302名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:43:02.53 ID:gQMjvR8v0
みんなスレタイのスル―スキルはんぱねーな
ま、ばぐ太だからいーやって感じかw
303名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:44:15.11 ID:okrXfdy00
日本人に「ガンダムは韓国起源。巨大ロボの総称だ」と言うと嘲笑されます。
日本ではガンダムは日本起源と洗脳されてるのです。
元々「38機動兵士カンコックン」という小説が日本に輸出され、
「カンコックンを繰り返して行ってご覧!」
「カンコックン、カンコックン、…ガンダム」となったのです!
304名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:44:25.32 ID:nlXO/rgzi
>>299
いやいや、別にアニメーターの給料は上がってくれればそれでいいと思うよ
でも、別にアニメーターは給与水準あげろ!と声を挙げてるわけでもないんだろ?
ならいいじゃん。権利はあるのだから主張しないとダメだよ。
305名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:45:00.75 ID:oLMq9v/q0
ブラックでなければ営業は給料よいぞ。
無論成果があってこそだけど。
アニメーターと違うわ。
306名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:45:16.39 ID:IPYla1C40
>>304
>いやいや、別にアニメーターの給料は上がってくれればそれでいいと思うよ
>でも、別にアニメーターは給与水準あげろ!と声を挙げてるわけでもないんだろ?

意味がわかりませんw
307名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:46:15.57 ID:OmB6QxEX0
>>298
しかし実際いまだにセルアニメが主流なんだし、着色作業は韓国の下請け会社に丸投げだよ。
そもそも、最初から、日本よりも韓国の人件費が安いから、そうなった。
308名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:46:38.56 ID:rLSJf8c6P
まぁ、途中経過はどうあれ
結局、下請け会社で働くアニメーターの平均年収が低いのは事実だしな
改善するにしてもWワークしやすい職場環境にするとか色々考えないと難しいんじゃね
309名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:48:13.03 ID:/FZsGm2C0
講釈たれるだけのアニオタは楽だよな
おまいらも心してアニメ見ろよな
310名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:48:40.58 ID:E27pEnvd0
優秀なクリエイターや産業を育てられない、
守れない広告代理店は無能ダニに過ぎない。

いくら口先だけのもっともらしい屁理屈を並べても。
ま、電通が嘘つきチョンだから。。

ここでも朝鮮ゴキブリが嘘をわめき散らしているわけだが
311名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:49:27.35 ID:KvZO5nsL0
>>303
知ってた
312名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:49:39.66 ID:Evw8hFV20
アニメもごみ、アニメ産業もゴミ、アニメーターもゴミのキモオタ低学歴

こんなのを救済する意味がわからん
普通に現代のエタ非人じゃん
人がやりたくない仕事、しかも必要のない仕事に従事してるんでしょ

そりゃあキモオタのオナネタ供給業が
くっさい2chで支持されるのはわからないでもないけど
こんなもん一般人からしたらゴミとオナティッシュのあつまりでしかない
313名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:49:41.18 ID:okrXfdy00
ファーストガンダムみたいに一人の声優が何役やっても給与同じか。
若本さんなんかは売れっ子だけど未だにサザエさんでアナゴさん、花沢さんのお父さん、名前の分からないその他大勢のおじさん約やってるのにね。
クイズや情報番組の独特なイントネーションのナレーションも食通気味、仕事しすぎだ。
ミスターサタンやバスク大佐の声の人のぶんまで頑張りすぎ。潰れるなよ
314名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:50:05.83 ID:nlXO/rgzi
>>306
>>1の記事は、アニメーターの給与水準が低い。他国に負けるので上げるべきだ、という論旨。
アニメーターが給与水準の向上を訴える運動をしたという記事ではない。

アニメーターが権利を主張しないと変わらないよ。労基署に行けば不当だと判断されて会社から金もらえるかもしれない。
困っている本人が行動をしないと、いつまでたっても是正されない。
315どっか行けよ。妄想バカ:2012/09/26(水) 13:50:05.73 ID:OmB6QxEX0
316名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:50:13.49 ID:dzjFUhl00
給与水準を上げる必要は無い。
限られた資金は、二次創作するヲタクを支援して使ったほうがいい。

日本のアニメが特異なのは、二次三次のフィードバックで、ありえないレベルの仕上げがあるからだ。
単純な製作だったら、マーベルにでもやらせればいいんだ。
317名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:50:27.95 ID:c1dtqzLt0
>>1
一人あたり年105万円でアニメ大国だからそれで良い。高報酬は脚本家(原作者)・キャラデザ・監督・演出で充分。
末端の線引き・色塗りはむしろ安くないと業界内の賃金バランスが崩れて悪影響。
コスト高になってアニメ化される作品も減るだけ。
318名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:52:00.33 ID:AW+DgkDF0
>>292
例えば、ジブリが魔女宅でヤマト運輸と提携したり、
紅豚で日航と提携したり、ハウルかアリエッティでハウスと提携したりしてるだろ。
あれも広告代理店が絡んでる。
あのジブリですらそうなわけ、聞いた事もないアニメ会社がスポンサーを引っ張ってくるのは無理。
深夜アニメでCM流してるカード屋とか、CD屋はスポンサーと言うよりは共同制作者だしな。

2chじゃ広告代理店嫌ってる人が結構いるけど、餅は餅屋って事なんだよ。
319名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:52:30.70 ID:nlXO/rgzi
まあいいんじゃないの。この訴えでアニメーターの世界が変われば、給与水準が上がるかもしれない。
320名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:53:15.27 ID:o3kaPyBgP
>>1は売れてないアニメのアニメーターだろ
売れてるアニメのアニメーターは絵柄維持するためにそれなりにもらってんじゃない

脚本と監督が糞なのに高給取りだからツケがアニメーターに行ってるのが大半だろ
321名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:53:31.87 ID:Rvv70ka30
まあこれはいいことじゃね
しかし2012年になってもこんな状態だったんだね
322名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:53:35.65 ID:dzjFUhl00
アニメ製作のコストダウンを、本気の投資でやるべきだよ。 特にソフト開発
権利関係を明確にして、海外と連携する商社も必要だ。法人は米国がいい。

中途半端な人材を105万で雇うほうが浪費だよ。 最初から雇うな
323名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:54:50.57 ID:nlXO/rgzi
>>322
コストダウンしたから仕事なくなって給料低いままなんだろ
324242:2012/09/26(水) 13:55:13.78 ID:OmB6QxEX0
>>314
正規雇用じゃないんだから、労基署に言っても無理。

宮崎駿が昔、手塚治虫のことを、「アニメーターを使い捨てにしてしまうアニメ作りのシステムを作った張本人」と非難していたけど、
あの時代の作業者は正規雇用だったんだから、まだよかった。

いまじゃ韓国に丸投げで、>>1の記事の中で左翼のユニオン委員長が嘆いているように、
このままだと韓国でばかり優秀な人材が育つことになってしまう。
「他国に負ける」というのは、そういうことを言ってるんだよ。
325名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:55:29.88 ID:wjCa6s9g0
>>318
広告代理店のシステムを嫌ってるんじゃなく
競争のない日本の電通システムを嫌ってるんだろ
広告が寡占業種なのは遅れてる共産圏だけ、
日本はその遅れてる方だから開放しろと2chは言ってるんだろ
326名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:57:37.20 ID:dzjFUhl00
ジブリはディズニーの配信に乗ったんだよね。 餅は餅屋 商社に任せよう

その上で、損得なしの個人ヲタクが日本の財産なので、これを支援しないといけない。
YouTubeは優れているが、広告にも動画視聴の小額決済にも力不足。 だれかやってみんか?
327名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:58:16.45 ID:Rvv70ka30
これは好きでやる仕事だから
残業代がどうこういっちゃダメでしょう
328名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:58:32.66 ID:1PHX71sTO
給与の水準が上がるのか何か知らんけど
じゃあ一回でジブリ以外で何かの賞取ってこいよ

日本が誇る文化なんだろ

幼い女のパンツ
常にハーレム
キーキー声の声優

これ抜いたら何か残るのかよ

ジャニーズと変わらんわ

これを機に自分を見つめ直せよ萌え豚ども
329名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:58:48.25 ID:E27pEnvd0
寺沢武一クラスでさえ本気で金に困っていると聞いた時は
この業界の病根の深さを感じた。

コブラ何冊かちゃんと書店で買いましたよ。
330名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 13:59:04.91 ID:KvZO5nsL0
まあ、よく言われていることだけれども、広告代理店とテレビ局のピンはねってのはすごいな。


「4 テレビアニメーション番組ビジネス(例)」のところなんだけれども、まず最初にスポンサーから5000万円が出ました。
そのうち、4000万円程度を広告代理店とテレビ局がピンはね。
で、残った1000万円程度が制作会社に。
この1000万円でアニメを作れ、って話になってる。


なんなんだろ、この中間搾取ってのは。
実際に物を創ってる人間に金が回らず、ただピンはねしてるだけの人間が肥え太るってのは、激しく納得いかない。
331名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:05.39 ID:58BKzYoY0
アニメーターは105万として、それ以外のスタッフは
いくらくらいもらってるんだろ?(^o^)ノ
332名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:24.26 ID:/fclBXh8O
そのうち、動画の仕事はPCに取って代わられて省力化が進んで、食えない職種自体無くなるとかなるんじゃね?
333名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:26.70 ID:jRTltuLz0
昔、東京で代理店まわりしてたけど電通だけアホほど巨大だったな
334名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:34.60 ID:jxN/wf2C0
>>1
そんなに腕があるなら自分でアニメ作って売ればいいだろwww
やってる事はペンキ屋や看板やの作業員と同じような事してるだけなんだし。
335名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:00:43.35 ID:OmB6QxEX0
>>318
>>325
ねえ、何で2ちゃんねるの中で(だけ)は、「広告代理店というのは凄い権力を持っていてメディアを支配しているんだ」と言うことになってんの?
このスレッド>>1の記事の中にだって、電通だの代理店だのという言葉は一言も出てきてない。
なのに、無理やり結び付けてまで、代理店と言うのは凄い力があるんだというのを前提にした話を続けてる。

何がきっかけで、そういう妄想が生まれるようになったの?

世間では誰もそんなこと言ってない、というのはわかってるよね?
2ちゃんねらーたちが世間から笑われてるのは、何故だと思う?
336名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:01:23.20 ID:iPXcpTUC0
>>140
おおむね間違ってはいないんだけど、問題は要求されるクオリティが金額に全く見合ってないところ。
そうだな。動画で言えば、試しにガンダムUCの戦闘シーンでも自分でトレスしてみるといい。色分けの為の色トレスも含めて。
均一な濃さで、均一の太さの綺麗な線で。おそらくあの線密度なら慣れてても最低2時間はかかると思う。
で、もらえる金額はいくらか?1枚350円だよ。原画でも1カット(LOラフ原や二原含めて)5000~6000円ってところ
337名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:01:37.96 ID:3/vcMGo90
夢を売る仕事の現場には夢がなきゃいけない
338名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:01:38.79 ID:dzjFUhl00
>>323
給与を下げるのではなく、最初から無人化すべきなんだよ。
ヲタが同人誌を印刷するにも、印刷屋が職人芸だった時代には、高価で不可能だった。
印刷の無人化が進んだからこそ、別の才能が開花できる。

まぁ、土門拳の写真を印刷できる摺り師は、ついに引退してしまったけどね;
339名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:01:46.93 ID:nlXO/rgzi
>>324
まあそうだな
だから、訴訟したのには意味がある
むしろ、なぜ今までなかったのか不思議
他のアニメーターもバンバンやればいい

>>325
広告会社は電博ADKの他にもたくさんあるけどな
力持ってるのはこの3社だし、いい企画持ってくるのも大手は強い
340名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:01:56.67 ID:v0RpUYQg0
>>330
嫌ならその媒体に出さずにネットで細々やってればいいんじゃないかな
納得してるんでしょ
341名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:03:07.55 ID:1AvTKFABO
手塚がうんたらかんたら
342名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:03:09.08 ID:KIOTBFsx0
今の日本のアニメなんてほとんどが糞だし一般受けするような作品なんてごく一部なんだから仕方ない
作品数こそ多いが、そのほとんどがロリ変態引きこもりオタク向けの気色悪い低脳萌えアニメだろ
デッサン狂った気色悪い顔で頭身バランスのおかしいキャラ
変態妄想根暗しか喜ばないような気色悪いストーリー
こんなもんを作って人並みの給料を貰おうって方がどうかしてる
343名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:03:17.85 ID:Rvv70ka30
代々木アニメ学院ってまだあるの?
344名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:03:20.16 ID:0gA7LyCk0


年収105万円のアニメーターはアニメーターの中では勝ち組の部類なのです・・・(´・ω・`)
345名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:04:30.91 ID:o3kaPyBgP
>>330
広告料と放映料をピンはねというのはどうかと思うが
取り過ぎには違いないか

放送は作ったもの垂れ流すだけだから深夜帯なら百万もかからんだろうし
広告は電通寡占の日本じゃ競争が無いから搾取し放題だし
346名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:04:46.91 ID:srXGATGE0
アニメーターの能力は万能じゃないからなぁ
目の前の動画中割り 原画レイアウト 人間芝居
メカの面白い動き・爆発 モブシーン 水・風・煙・動物

課題が多くて精一杯なんだ  
347名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:05:08.31 ID:v0RpUYQg0
>>338
印刷で食ってるけど印刷の無人化ってがイマイチよくわからない。
どのあたりの工程のこと?
348名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:05:12.23 ID:nlXO/rgzi
>>338
アニメーターが最初から少ないならそれもいいけど、アニメーターの数がそのままで省力化したらそりゃ給料減るに決まってる。
昔は手書きだったのが、今はパソコンでアニメ作れるようになったからな。ジブリは今でも手書きだが。
349名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:05:13.70 ID:itTJfm7b0
そもそもなんでまともな給料払ってやらないといけないの?
まともな人間じゃないぜ、漫画・アニメ作ってるキモオタなんて

これ以上性犯罪者予備軍を付け上がらせんなよ
うんざりしてんだよ一般人はみんな
350名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:05:45.96 ID:jRTltuLz0
電通だけは、あぁここが日本の中心か
と思えるほどの巨大な代理店だった
351名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:06:04.69 ID:TMfLrnsB0
>>325
寡占って言うがな、
電通とかはナショナルクライアントを抱えてるから目立つ、動く金が大きいってだけで、
日本の広告の殆どは中小の代理店があつかってんだぞ。

だいたい、昨今の深夜アニメなんか電通が関わってるのなんていくつあるのやら…。
深夜枠は安いから、代理店の取り分も小さいんだよ。
352名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:06:12.35 ID:dzjFUhl00
>>340
逆に言えば、ネット配信と課金の問題をクリアできれば、その4000万は収入になる。
353名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:06:59.89 ID:rLSJf8c6P
>>344
あくまで平均だからねぇ
そりゃ100万円以下の給料のアニメーターもいるでしょ
354名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:07:05.27 ID:iPXcpTUC0
>214
アシスタントは漫画家から指示されたものを描きあげればいいだけ。
アニメーターはそうじゃない。絵コンテの指示や作打ちは確かにあるが、その上で自分でレイアウトのおさまりから
キャラクターの芝居、タイミング、カメラワーク何からなにまで考えて描かねばならない。
仕事の内容も知らないのに知ったかぶりで話すのやめときな。
355271:2012/09/26(水) 14:07:51.57 ID:OmB6QxEX0
>>345
何で、電通がとか言ってるのって、判で押したようにバカばっかりなんだろう。

「深夜帯なら百万もかからんだろう」なんて妄想が、どこから出てくんの?
会社勤めして何かの企画に参加したこととか、一度もないでしょ。

356名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:08:06.92 ID:dUmDWDAL0
製作本数だけなら、もう中国に負けてるでしょ。
357名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:08:24.42 ID:nlXO/rgzi
>>352
だな。ネットの時代なんだから、自分で配信し、自分で営業すればきっと儲かる。
これはテレビ局も広告会社も目を付けているだろう。
358名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:08:24.50 ID:1PHX71sTO
>>344
じゃエロ同人でも作って細々やってろ
359名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:09:13.36 ID:dzjFUhl00
>>347
古い人ですまんねぇ・・・・石版の削り出しとか、ものすごく人手が要った時代のお話;

ガリ版が普及しても、古い時代からの職人芸は必要だったんだよ。
これが、デジタル入稿と紫外線硬化プラスチックの登場で、無人化へ動いた。
360名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:09:38.10 ID:m4pKTH5w0
海賊行為が横行してるのが原因の1つであると思うんだがなー
361名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:10:04.73 ID:1AvTKFABO
使うほうが腐ってるから
Web漫画に原稿料出さないとか当たり前に聞く
362名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:10:23.11 ID:Rvv70ka30
アニメーターって作画の間を埋める人のことじゃないの?
363名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:10:45.00 ID:nlXO/rgzi
逆にいえば、アニメ振興のために国が金をかけたら、アマチュアみたいのも参入して質が下がるかもしれない。
もっとも、裾野が広がれば質の高い物も生まれるかもしれないが。
364名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:10:45.77 ID:j4KgVqPM0
成りすまし日本人の在日韓国朝鮮人たちは、日本アニメは終わってイイという。そしてこう言う、

「クールジャパンなんてウソ!」=でも実は、日本人が真実を知って本格的に海外市場に進出するのがイヤだから

「海外に製作させれば安上がり!」=アニメ製作の技術を盗むため!

そして無料動画サイトにアップする=日本人アニメーターを貧乏にするため。

在日で支配している電通やTV局を使い、韓国人スタッフをゴリ推しする在日朝鮮人たち!     
                          本当に許せない!




元受(電通)・・・・・ 依頼先から 3000万円で受注(1本1話30分)
 関係子会社 ・・・・・ 1800万円で受注(1200万円ピンハネ)
 制作会社  ・・・・・ 1000万円で受注(800万円ピンハネ)
 末端制作会社・・・・・ 500万円で受注(500万円ピンハネ)



365名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:10:53.97 ID:OmB6QxEX0
>>359
そりゃ古過ぎるわ。
俺も昔、印刷業界に関わったことあるけど、よく一緒に酒飲みに言ってた写植職人の人たちが現在どうしてるのか気になる。
366名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:11:16.28 ID:4He5Hv/a0
技術を蔑ろにする技術大国
367名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:11:19.26 ID:iPXcpTUC0
>>282
画家やデザイナーが食えないのは、単に「売れない、仕事がない」ってだけ。売れたり、仕事が舞い込めば普通に食える。
働いても働いてもそもそもの単価が安くて食えないアニメーターとは全然別。
368名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:12:17.32 ID:srXGATGE0
>>354
漫画のアシスタントさんの仕事を軽んじてはいけないと思う
369名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:12:21.15 ID:KIOTBFsx0
昔のアニメを見て恥ずかしいと思わないんかね?今の日本のアニメーター
特に萌えアニメを作ってる連中
キャラデザインとかデッサンとかセンスとか最悪だし、きもいエロゲみたいな世界観を平気で盛り込んでくる

確かにいいアニメもあるけど、それを圧倒する多さの気持ち悪いアニメのせいで
その手の質のいいアニメにも一般人が興味を示さない、だからどんどんオタク向けの世界になっている

一見一般人でも楽しめそうな作品に見えても、いざ見始めると変態萌え豚どもに媚びたエピソードがふんだんに盛り込まれている
だから余計にまともな人間はアニメを嫌悪して離れていき、需要は一部の糞オタクに狭まっていく

気色悪いアニメを次から次へと量産してる連中は自分で自分の首を絞めているのにそのことに全く気づいてないときてるから終わってる
370名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:12:26.77 ID:dzjFUhl00
>>360
海賊版を視聴できなくする、暗号のアイデアだけで、億万長者になれるよw
最終的にはブラウザに暗号システムが組み込まれて、商品になるかな;
371名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:13:16.19 ID:nlXO/rgzi
>>367
アニメーターも売れない、仕事がないんじゃないの?
今の映像作成ソフトの技術では人余ってんだよ
372名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:13:33.61 ID:OmB6QxEX0
>>354
一体何言ってんのーーーーーーーーーーーっ?????
373名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:13:38.46 ID:j4KgVqPM0
在日韓国朝鮮人たちは、日本で流行ったコンテンツや文化を見つければ、即、支配する。
特に外国でも浸透してる文化を選び支配する。そして横取りし、半島朝鮮人に技術を習得させるための、
流れを作り、日本人にはその文化はもう落ち目だからと油断させ乗っ取る。
在日は、売国奴なのである。
サムスンが世界に進出できたのも、アニメ業界が落ちぶれてのも、これらが原因である。

もうひとつのクールジャパンである東京ガールズコレクション(TGC)も
在日朝鮮人に支配された。
http://kimsoku.com/archives/7419873.html

女子の日本ファッションは世界で大人気だから、横取りして商売するチョンたち、


374名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:14:45.99 ID:iPXcpTUC0
>>330
アニメーターの環境向上を目指しているである団体JANICA調べでは、
「想像してたより、中間搾取というものはなかった」が結論。手塚元凶論と同じでまやかし。
375名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:15:31.82 ID:H6ps1Fi10
頭の悪い人間
気持ちの悪い人間は差別され、搾取される、当たり前

そしてオタク業界の人間は、その全てを兼ね備えた
究極の底辺
エタ非人をこえたスーパーエタ非人なんだ
376名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:16:17.90 ID:hIFlLiVJ0
動画1枚200円じゃな
377名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:16:20.28 ID:cASwIiqw0
アニメがくだらないから、アニメーターの年収が低いって理由にはなんねぇだろ。

アホみたいなクイズ番組やってる芸能人やらにすげー金行ってるんだからさ。

378324:2012/09/26(水) 14:18:06.96 ID:OmB6QxEX0
>>330
ネットに書いてあることなんて、まずデタラメという前提で考えなくちゃダメだ。

>>374
「手塚元凶論」って、どうまやかしだったの?
379名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:18:14.88 ID:IPYla1C40
>>371
エロ同人作ってる人
http://www.dmm.co.jp/digital/doujin/-/detail/=/cid=d_027944/

このサイト単独で売り上げ3500本。
全サイト含めれば10000本は行く。

例えばDMMの場合2000円のソフトを販売すれば1450円が収入になるので
1450×10000本で、1つリリースすれば1450万。
これを年何本か出してるから、年収数千万だ。

才能ある人はこのように、自分でガンガン稼いでる。

結局儲かってない人は無能なのであって、現実社会の他の産業と全く同じ。
電通がーとか叫んでるバカが何人かいるが、何の問題もない。
380名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:18:23.87 ID:bW7kTqw/0
>>333
新自社タワービル建てた時びびったわ。
381名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:18:56.47 ID:OnojS3SZO
優勝なって・・・なに!?
382名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:19:03.20 ID:KvZO5nsL0
2ちゃんで電通のステマしてる方が儲かるな
383名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:19:18.97 ID:dzjFUhl00
>>369 その『気持ち悪い』という直感を大事にしよう。 それが正しい。

日本のヲタ文化は、商業作品をコアにした、二次三次創作のフィードバック循環
いわば、種族
この循環が途切れると種族の一体性を失い、これが本能レベルで『気持ち悪い』と拒絶されるんだよ。
384名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:19:20.40 ID:PikcAAAJ0
>>374
手塚元凶論が嘘ってソースあるの?
TVアニメ初めるときに安く受けたのは事実だと思うけど
385名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:19:25.62 ID:0LuPEfd50
>>377
芸能人は人気がある
オタクはキモがられ嫌われている
オタ業界の人間で気持ち悪くない奴を見たことがない

この差はでかい
386名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:19:47.48 ID:hNty08N90
>>377
さすがに入る金が全然違うだろw
何万枚とか売れるより大口スポンサーだよ
387名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:20:07.15 ID:iPXcpTUC0
>>371
仕事はありまくるっつーか、まともなレベルのアニメーターなら詰まってて断らなきゃいけないレベル。人手なんて圧倒的に足りてないよ。
足りてないから中国韓国に頼まざるを得ない。足りてたら誰もあんなところ使わねーよ。修正で余計金がかかるだけなんだから。
映像作成ソフトとか馬鹿?今も昔も基本は鉛筆に紙で手書きのアニメーション。くっそめんどくさい事やってんだよ。
多少撮影処理で誤魔化せる部分が増えてきたところでなんの足しにもならない。
3Dが主流になってきたロボット物でも、メカアニメーターなんかは逆に貴重な2Dメカの描き手として需要は増えてる。
388名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:21:30.02 ID:KvZO5nsL0
あと電通は独占企業ろがw
389名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:21:47.69 ID:cASwIiqw0
>>379
バカな事言ってるんじゃ無いよ。

販路がどれほど重要か全く分ってないなんて、働いてないのか?
例えば、新聞だって、販路である「キヨスク」つまり「JR」には絶対に逆らえない。
もちろん、新聞社が逆らえないので、「テレビ」も絶対に「JR」に逆らえない。

これJRに関係する人間なら誰でも知ってる事実。

つまり、あんだけ巨大だと言われてるマスコミですら、販路の首根っこを捕まれると、
何もできないんだよ。
それを、アニメ業界でやれって言う方がどうかしてる。
っていうか、アホ丸出しだ。

何もわかっちゃいねぇ。
390名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:22:12.96 ID:nlXO/rgzi
>>387
へえ、それは知らなかったな
人手不足なら、逆に給料上げられるんじゃないの?
賃上げ要求すればいい。なんで今までやらなかったんだろうな
391名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:23:06.12 ID:iPXcpTUC0
>>378
当時のアニメーターはむしろ高給取り。少なくとも動画一枚描いたらラーメン一杯食えるくらい(単価500円)はもらえてた
物価はあがってるのにギャラ単価をあげなかったのは業界全体。TVアニメが出来てから何十年経ってると思ってんだって話。
392名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:23:18.83 ID:OmB6QxEX0
>>380
元のビルが超古過ぎて歴史的建造物みたいで恥ずかしかったし、表通りにも面してなくて不便だったし、
第一そこいらのデパートくらいの大きさしかなくて、
お陰でいくつもの部署は近辺の雑居ビルに間借りしてる状態になってたし、新ビル建設は当然の成り行き。

昔、東銀座の裏通りでは、電通マンがやたら歩いてたけど、仕事さぼって外に出てるんじゃなく、
別の部署に行くのにいったん外に出ているだけのことだった。
393名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:23:35.78 ID:9zluxFW40
>>379
同人は犯罪かどうかグレーゾーンなんだが?
金を儲ければいい、と言うのはシナ朝鮮のクズが考えること。
本来ならば同人販売の収益も課税されるべきだし、何より商業販売許可が必要。
年間安定して稼ぎを挙げているなら法人登録も必要だし、今後改められるだろう。
394名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:24:05.66 ID:Qpc4GDdH0
>>336
なら、UCのBDの価格を上げてクオリティに見合った価格で売ろうって事にしなきゃ、
ただの制作者の自己満足になっちゃって意味ないだろ。

そういうのを視聴者が望んでるなら、その分を自己負担するのがあたりまえだし、
作画には手間かけろ、でも安く売らなきゃ買わねーってなら、
視聴者がアニメーターの薄給を望んでるって事でもあるわな。
395名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:24:30.55 ID:EiL2czuy0
すいません、アニータに見えたもんで。
396名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:24:41.35 ID:nlXO/rgzi
>>389
とりあえず大手批判、マスコミ批判してりゃ自分が正しいと思えて気持ちいいんだよ。
そういう人に限って、新聞も読んだことないくせに新聞批判する。

情報なんて新聞もネットも関係なく取捨選択すりゃいいんだあんなものは
397名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:25:06.25 ID:PikcAAAJ0
>>391
でもTVアニメ初めるときに手塚治虫が安受けしたのは事実でしょ?
398名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:25:21.72 ID:81UadZjp0
アニメは海外に出さず国内で回せばいい
それで十分金は回るし
そっちの分野の仕事が増えて変なニートの絶対数を減らせる

まあ中継ぎがこう搾取しまくっている状態が何十年も続いているから無理だろうな
399名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:25:21.79 ID:v0RpUYQg0
>>392
昔のビルって今のテックビル?
400名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:25:56.67 ID:NIaaa0CT0
>>393
アニメーター云々は横に置いといて、
とりあえず、同人=パロではない・・・
401名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:26:14.88 ID:bW7kTqw/0
>>392
別にメーカーとかじゃ無いんだぜ?
じゃあ制作会社であんなビル建てれるところがあんのかとw
402名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:26:30.29 ID:87UdvFknO
業界平均年収が低いってことは、優秀な人材が集まらないってこと
日本アニメの質の劣化は決まり切ってる
質の向上の為にも労基が厳しく監督するべきだよ
403名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:27:23.95 ID:dzjFUhl00
うんと安いコストで流通できれば、問題は解決するのだが・・・・

流通だって芸術だよ? 商品の企画や目利きは必要。
最近は流通の効率化で、目利きの魚屋や八百屋が絶滅しかけている。アニメも同じ
404名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:27:47.11 ID:1AvTKFABO
>>393
払ってる人はとっくに同人で税金払ってる
405名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:28:32.79 ID:Wm9t2kazO
一番最初にこのシステムを作り上げた
手塚治虫の功罪
406名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:28:52.42 ID:IPYla1C40
>>389
379の例だけでなく、ガンガン稼いでる人はいくらでもいるんだよ。
もちろん色んなサイトに手数料を払って、サイト上で宣伝広告している人もいる。
396さんも言ってるけど、「とりあえず大手批判」って思考をまずやめて
自分で物を考える訓練からはじめたほうがいいよ。

>>393
この人を始め、稼いでいる多くの人が、著作権ものを扱わない形態でやってる。
もちろん、ちゃんとした上場企業から振込があるんだから、納税も普通にする。

>年間安定して稼ぎを挙げているなら法人登録も必要
経費参入できる部分は多いけど、そこまでやらんよ、普通w
407名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:29:09.61 ID:OmB6QxEX0
>>396
新聞読んでない奴に限って、「マスコミは左翼だ」なんてアホな勘違いして、
自分こそが「左翼を批判する国士サマ」になっちゃってるつもりなんだから、ほんと馬鹿だよ。
「フジテレビは韓国プシュしてるから左翼だ」なんていってたキチガイもいた。

このスレッドの>>1の記事に出てくる左翼のユニオン委員長のように、
左翼の方が「このままだと韓国に負けてしまう」と憂いているくらいなのに。
408名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:29:24.51 ID:Rvv70ka30
アニメ ブリーチが終わってしまったのが残念
409名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:29:26.32 ID:+6kEHDtd0
よく中間搾取って言うけど
全く無名で実績を持たない状態で
これからこういうの作りますからお金くださいって飛び込みで行って
スポンサー見つかると思うわけ?
”商品”の納期が間に合わなかったりトラブルが起きた場合の責任を
全部とれるのか?
そういう信用の肩代わりやリスク分散のためって側面があるのを見ないで
搾取だというなら、自分で何かの”商品”作って行商してろ
410名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:30:03.74 ID:dzjFUhl00
先進国で職人仕事をやらせる時点で間違っている。 無人化と途上国シフトは宿命。
  しかし、
猛烈なヲタク密度で二次三次のフィードバックがある日本は、代替できない特殊空間だよ。
これこそが、先進国の付加価値なんだ。
411名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:30:09.74 ID:iPXcpTUC0
>>384
TVアニメ作るのに安く受けた、ってのは事実。
ただし作ってたアニメーターのギャラが安かったってのは事実とは違う、という話

>>390
昔のアニメは1話につき原画数人などで作れてた。実際にテロップ見比べてみるとわかると思うけど。
けども今はスケジュールや諸々の都合で、1話につき10人〜20人の原画が関わるのが普通。場合によっては作監が2〜3人なんてこともザラ。
ギャラは各々の制作会社に要求するものだから、個人個人で簡単に賃上げ要求なんてできないよ。難易度の高いカットなどは相談で多少色つけてもらう事とかはあるけど。
ちなみに請求してから実際に金を受け取れるのは、どこの制作会社も平均3ヶ月後くらいな。
412名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:30:33.94 ID:i9cO4Mzd0
技能者なのにノルマに追われたり内職業よりやべぇーーーーwww
413名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:31:32.43 ID:fxEXCVaU0
>>20
アニメーター本人がこの認識のヤツが多い、って制作会社のドキュメント番組でやってたのを見たことがあるな
イイ歳こいてアニメの絵描いてお金もらってるだけでありがたいと考えてる連中が多いんだとか
実際まともな業界なら労働組合なりなんなり作って争うだろうけど今回の話なんて初めて聞いたぐらいだしな
アニメーター演出協会だってつい最近出来たぐらいだし遅れてるんだろうな
414名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:31:52.57 ID:OmB6QxEX0
>>399
いまの名前は知らん。白くて、入ったら大きなロビーがあるビル。
松竹の近く。
415名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:31:54.34 ID:6GUtdfZp0
訴えてるのは低賃金のアニメーターじゃなくて制作の社員でしょ?

記事は絵描きの話がメインになってておかしい
416名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:32:28.50 ID:nlXO/rgzi
>>407
韓流の原因はNHKだからな
フジその他の民放はそれで大衆の間でブームになってから追いかけたに過ぎない
417名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:32:55.09 ID:Qpc4GDdH0
>>384
それは一面的な見方だもん。

手塚は当初アニメ制作を安く受けたのは事実だが、
アニメーターには自分の稼ぎから補助してちゃんと相応の給料を出していた。
後々には制作費も上がっていった。
でも、アニメ会社が乱立して、価格競争も始まった。

アニメ黎明期に普及の為にも安く受けるって方法もありだと思うし、
手塚が安く受けたのが元凶だってのは短絡的すぎるよ。
418名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:32:55.74 ID:bW7kTqw/0
つうか局と代理店は利権産業なんだよね。
利権産業に零細アニメ会社ごときが何か言う事が間違ってるわけで。
できあがった仕組みを崩す事はできない。
ネットに賭けるしかないんでないかい。
419名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:33:08.74 ID:iPXcpTUC0
>>394
アニメーションって一瞬で過ぎ去るものだから、視聴者にどれだけめんどくさい、馬鹿みたいにしんどい作業なのか理解されてないってのはそもそもあるだろうな。
このスレ見るだけでもわかるし。言い換えればそれはアニメーションに金を出してるところの上の連中にも言えるものでもある。
420名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:33:15.79 ID:cASwIiqw0
>>406
>379の例だけでなく、ガンガン稼いでる人はいくらでもいるんだよ。
ばーか。
戦略と戦術の違いも理解できないのかよ。

個別として稼ぐ事と、全体として稼ぐ事は、全然違う。

とりあえず大手批判って何言ってるの?
俺がいつ批判した?
お前へのくだらない意見に関して、意見を言ったにすぎない。

新聞社の売り上げの8割を、販売会社が抑えたら新聞社やっていけると思ってるのか?
それを大手批判聞こえるのならメデタイよw
421名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:34:34.67 ID:ud6sM1Dl0
>>393
・当然課税対象
・アニメーターの小遣い稼ぎとして業界は黙認状態
・法人登録?一人でやる上、年商が数千万程度なら個人事業のままでやった方がいい。
 税務処理が大変になるから
422名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:34:49.44 ID:0Wch0+lM0
下積みなしで
いきなりかわいい女の描く仕事がしたいんだけど
ムリかね
423名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:35:27.32 ID:OmB6QxEX0
>>410
いまの日本は、「先進国」だなんて建前だけのこと。
やがて遠くない将来、アジア一の落ちこぼれになるのは目に見えている。
424名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:36:40.67 ID:IPYla1C40
>>420
優秀な人が個人として稼げるのは認めるが、
全部が儲かってないからダメってことか?

無能が儲からないことの何が悪いんだ?
425名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:36:50.77 ID:PikcAAAJ0
>>417
意味が分からん。
安受けしたのが事実なら悪玉論になると思う・

あと、手塚治虫が自分の私費でアニメーターに高給出してたなら
なおさら元凶論に繋がるでしょ?
426名無しさん@13周年[sage]:2012/09/26(水) 14:36:59.99 ID:6fC+uDxi0
派遣よりずっといい給料や…
427名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:37:29.17 ID:EDEKZimd0
30年前から全く変わってないな
428名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:37:50.23 ID:mx2zGfJ20
アニメーターはしんどいという負のイメージが染み着いてるからな
声優志願者ばっかり増えて肝心の制作者が外国委託というまさに破滅をたどる空洞化状況
429名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:38:43.68 ID:dzjFUhl00
>>422 お前がトップをやればいいw

しかし、すぐに優秀な経営者を雇いたくなるぞ; 雑用だらけで、絵を描く時間も無いから;
430名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:39:40.91 ID:iPXcpTUC0
>>413
技術を安売りするのは業界全体のためにならないし、そういうヤツラもある種のガン。
大体「アニメの絵」だとかひとくくりにしてるが、その絵だって萌え系だけじゃなくてリアル系からアート系、様々な絵がある。
アニメーターが漫画絵の絵柄描けたり似せたりするのは「当たり前の事」であって、実際に大事な作業は「アニメートする事(動き、芝居を作る事)」だ。
431名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:40:46.21 ID:WQHR4kx40
搾取で潤っている業界なんて、
さっさと潰れていいんじゃね?

つか、死ねw
432名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:41:22.22 ID:OKMedS1Q0
>>397
それは伝説、というか大嘘
宮崎高畑が東アニ時代の労働争議で会社側から受けた嘘の説明が事の根拠とされる
事実、当時の虫プロの経理を調査したところ鉄腕アトムは作画に充分な制作費を受け取っていたことが判明している
ググればわかると思うぞ

お前らもそろそろ手塚神話から脱皮しろよ
433名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:41:24.97 ID:dzjFUhl00
>>423
ヲタでも技術でも、一つの市場の中で、情報のフィードバックがある限り、大丈夫だよ。

技術屋は顧客の不満に頭を下げ、アニメーターはヲタの二次創作に突き上げられる。
  この循環こそが国力!
循環を外れた、単なる生産者、単なる消費者では、長続きしない。
434名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:42:51.04 ID:nlXO/rgzi
もうアニメの仕事辞めようよ
こんな薄給なのわかり切ってたろ
転職すりゃいいんだ

他の仕事も給料安いかもしれんけど、アニメの仕事より稼げる仕事はたくさんある
俺ならまずこんな職につかない
435名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:43:39.61 ID:PikcAAAJ0
>>432
本当?ならソース貼って
436名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:44:18.33 ID:IPYla1C40
>>430
病院いったほうがいいぞw
437名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:45:09.13 ID:ud6sM1Dl0
>>422
自分でHP運営することだね。
アフィリエイト設置したらいいこと。

438名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:45:43.04 ID:0Wch0+lM0
>>429
そういう大きな話じゃなくてさあ

「志望動機は?」
「めんどくさいんで省略 明日からかわいい女の子描かせてよ」
「そうですね」
「朝は眠いから届からでいい?」
「そうですね」

みたいな
439名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:46:35.02 ID:iPXcpTUC0
>>436
何も知らないわかんないならはじめから喋らねー方がいいぞ
若いヤツラが自分の雇用形態すら把握してないってのは、ネットで知ったかどもの適当な言動がまかり通ってるって事でもあるからな
440名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:47:23.66 ID:vezjqtiF0
>>425
悪玉って、
それによって多種多様なアニメがやってる日本の現在があるんだから、一方的に全否定できないだろ。
テレビ局にとっても安価で枠が埋められるコンテンツだからたくさん放送したんだし。

安く受けたのだって初期だけで、後々制作費は上げてもらってたらしいんだし。
441名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:48:15.73 ID:t4Mm1Hlg0
>男性社員は、原画などをスキャナーでパソコンに取り込む作業に従事し、多いときには一日千枚以上を任されて頚椎症となった。
こんなん知らんわw
要領が悪いんだろ、コイツはw

ってか知人が背景やってるんだがそこはそれぞれ個人事業主扱いらしい
>厚生年金の加入者は全体の12・8%、
>雇用保険の加入者は10・6%にすぎなかった。
>JAniCAの大坪英之事務局長は「若いアニメーターの中には、
>自分の雇用形態を正確に把握していない人も多い」
これ見るとそういう会社が多いんじゃないのか?
442名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:48:17.97 ID:PikcAAAJ0
>>440
君もう論点がずれてて言ってる意味が分からない
443名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:48:56.46 ID:iPXcpTUC0
>>438
描きたきゃ描けばいいんじゃない。誰も仕事くれないと思うけど。
殆どのアニメーションスタジオってのは会社じゃなくて、ギルドみたいなもんだってのを覚えとけばいいよ。
444名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:49:27.64 ID:OmB6QxEX0
特撮のCGクリエイターとかでは、こういう貧乏話は聞かないが、どうしてなんだろうね。
業界が若いと、昔ながらの日本の滅私奉公体制じゃなく、給与体系もしっかりしてるんだろうか。

そういえば、東映は実写映画 / アニメ / 特撮の三本柱でやっていて、アニメと特撮ばかり儲かって、
遂に特撮部門の人が製作部トップにまでなっちゃったくらいだけど、あそこも、アニメ部門の下請けは苦しい思いをしてるんだろうか。
445名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:49:58.35 ID:nlXO/rgzi
このままでは、業界はやせ細るのは事実。
まともな金銭感覚ならこんな安い給料では絶対にやりたくない。アニメ制作を仕事にする人はいなくなる。

だが、それを救うのは国ではなくアニメ関係者自身だ。彼らは当事者なのだから、それだけ本気になる。

まず、アニメ関係者は声をあげよう。労組作って運動しよう。

だが、給料
446名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:51:23.47 ID:1PHX71sTO
吉本はバカにされてるがテレビから芸人に金を流れるようにした会社の一つ
集英社は、ジャンプ(笑)で語る奴が多いが
アニメでも映画でも作者に金が行く仕組みを作ってる


で、アニメは?

最底辺の職種といわれた芸人ですら金が回る仕組みが作られたけど

アニメは?
447名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:51:58.80 ID:bxQySRgS0
残業を強いられているんだ!(集中線)
448名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:52:26.79 ID:iPXcpTUC0
>>445
そもそもの勘違いとして、おまえらのイメージしてる固定給的な給料じゃなくてギャラ、報酬な
449名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:53:26.74 ID:OmB6QxEX0
>>445
結局ね、左翼の力が急激に減退して言っていることが日本の活力を失わせてしまっているんだと思うね。
その元凶は、何と言ってもネットだよ。
ネット上であれこれアホなことを言ってる馬鹿どものせいで、左翼的なことを言い出すのがはばかられる雰囲気になってしまった。
労働者の当然の権利さえ主張できないような雰囲気が、日本を覆うようになってしまった。
これ以上ウヨに好き勝手言わせていたら、日本はドン底にまで落ち込んでしまうよ。
450名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:54:18.02 ID:cASwIiqw0
>>424
>優秀な人が個人として稼げるのは認めるが、
>全部が儲かってないからダメってことか?

産業や会社の話してるときに、個人だすバカいる?

451名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:55:21.24 ID:R9zARmBvi
ハリウッドのように全アニメーターが所属する組合を作って交渉
要求が通らなければスト
いつまでも手塚のせいと言っていても意味がない
452名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:55:39.09 ID:PikcAAAJ0
手塚神話は最初に交わしたテレビ局との
契約書が出てくれば真実が分かるると思うけど
いくらで請け負ったって契約書残ってないの?
453名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:56:27.72 ID:cASwIiqw0
>>449
全然的外してる。
日本衰退は、単なる円高、実質金利の話。
454名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:57:16.27 ID:iNNiW7yJ0
バイト以下じゃねえか
455名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:58:20.10 ID:nlXO/rgzi
>>449
左右関係ないよ
主張すべきはちゃんと主張する
右翼だろうと左翼だろうと低過ぎれば是正すべきだと思うし、一部だけだと思えば据え置かれる
456名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 14:58:41.76 ID:OmB6QxEX0
>>441
しかし、一日千枚以上という話が本当だとすると、残業含めて10時間として、1時間に100枚以上だよ。
昼食夜食の時間を除いたら、1時間に120枚くらいじゃないか。
30秒ごとに1枚。これじゃ、まさに殺人的だ。
生き地獄とは、この事。俺だったら、「いっそ殺してくれーっ」と言いたくなる。
457名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:01:48.21 ID:XTMeajy80
>>1
高いに越したことは無いだろうけど
安く使われてるなら、もっと手を抜けばいいと思う

別に動画枚数減らして紙芝居でもさ、誰も困らんだろ?
食っていけないのに細部まで拘るとか馬鹿のやる事だろ
そこそこ手を抜けばいいんだよ。文句言う奴は出来が良くても文句言うからさ。
458名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:01:52.07 ID:scCEIcDR0
      l
      |      /       ,       |
     l       〉    _j‐'           |
     |〉    _}― '' "       _,, 、−''|
      i 一ー─子── ‐─ '' "  ̄ _,,、- ''"!
    j、,___}___ 、−‐ '' " l、!::::l!::::::: l
    /::/::/7ヽ    '´ ̄ヽ::::i::::: ::!ト、i::i::li   !
.   /.:::!.::iテfミ、    y'テッ!::!:::i ::.トミl、!:::! .:::l
   j/!::!.::l゛ ゞ‐'      ‐`''"ヽ:!::l: K! |i:::. !::::!
   | l!:|.:::|!            |ト、!:..lノ /!::::.i:|:::::l
   | |l::!.:::i`  、 _        l|:::l!:::9゙::l!:::::!l::::::',
   ヽ:i::ト、:'.、   、____,.     |!::::l!:::l:::::ll:::::l:l:::::::'、
.   i:l|:| ヽ::ヽ  `こ´     ,.l!:::::ハ:::l::::l|::::l::l:::::i:::゙、
    l| l:!  `!i:ヽ.      / j!:::/ '、:'、リ::::!::l:::::l:::::ヽ
    ゙'、ヾ:、 リ!:::i` 、 __ , '"  /:::/-−へ:ヽ;ハ:::l:::::l:::::::゛、
     ヽ `>‐j::八:/|  , ‐'"//   _, - \ヾ、:l:::::l:::::::::ヽ.
     r゙く,_,ノ'r‐'" |l/  / _, - '  _, - '`''− ̄´"7l:::'、
    「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
459名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:02:58.03 ID:SVh+THlg0
好きでやってるんでしょ
イヤなら辞めればいいじゃない
460名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:03:39.83 ID:iPXcpTUC0
>>457
それすると仕事がこねーんだよ
461名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:06:03.89 ID:Rtxw+KNg0
つーかマーケット考えたら仕方ないだろ。
ハリウッド映画みたいに世界で売れないとね。
462名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:06:09.01 ID:Fk8wiDnT0
原画取り込む作業なら印刷会社に勤めた方が36協定があるから
まだマシそうだが。
最近は印刷もデザイナー募集だけでオペ職はないからなぁ。
463名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:06:56.08 ID:OmB6QxEX0
>>453
「衰退してるのは××のせい。それさえ落着すれは日本は簡単に復活する」と言いたがる人は多いけどさ、
××に入る言葉はいっぱいあるんだよね。
国力低下の原因は複合的で、ひとまとめに言うとすると「国力全体が低下してる」と言う他ないよ。
ひとつひとつを、それぞれの業界の人がそれぞれに解決していくしかない。
高度経済成長の時代にだって、それぞれの業界の人がそれぞれ頑張ったんで全体の国力が向上していったんだ。

いや、本当は、簡単に「××のせい」だなんて言ってしまって、
自分には無関係で政治が何とかすべきだなんていう発想を持つようになってしまったことこそが、日本衰退のいちばんの理由のような気もする。
そういうことを言う人が増えてしまっていることこそ、ネットのせいだ。
464名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:09:35.92 ID:Fk8wiDnT0
>>463
>政治が何とかすべきだなんていう発想を持つようになって
日銀の改革は政府でないとできないぞw
あと増税したらこの年収じゃ即死だなw
465名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:09:40.51 ID:XTMeajy80
>>460
そもそも、それって仕事といえるのか?
という話だと思うんだ…

いや仕事の内容という意味じゃなくて、
労働対価が見合ってないという意味でもう仕事といえないレベルになっているのでは…
1枚140円?なら140円で収まる絵を描くしかないと思うんだ…
466名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:10:29.43 ID:jAe6L3MB0
つか昔各社が協力しあってテレビ局に制作賃金交渉したことあったはず
どっかの会社の抜けがけ行為により交渉がグダグダになってしまったよーな気が
467名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:11:08.57 ID:0Wch0+lM0
>>446
本人に金いきすぎじゃないかね
468名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:11:11.03 ID:2HA9WoLG0
最近アニメ多すぎだよな。数半分にして、給料や待遇1.5倍くらいにして、
1つ1つの作品のクオリィティ3倍ぐらいにしろよw
469名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:12:08.24 ID:pQn4KDQA0
>>460
可愛い女の子が書けるんならエロゲ業界に来いよ
線画1枚1万〜2万は貰えるぞ?
実際に元アニメーターっていう女性原画家が居て、
業界大手が専属契約結んでるくらい売れっ子になってる

逆にエロゲ業界からアニメ業界に行って、
そこそこ名前が知られるようになってたのにエロゲ業界に戻ってきたと思ったら
パチンコ業界に行っちゃった人も居るけどな
470名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:12:58.32 ID:mXVFVP8E0
現状の低賃金でも30分で1000万掛かるんだけど
もし2000万ならよっぽどのコンテンツでないと
TV局は放映しないしスポンサー付かないだろなあ

TVの放映権料は視聴率で決まるのだから
TV局は安く視聴率の取れる番組作ろうとする
アニメは手間が掛かってコストが高い
充分数字が取れてなおかつスポンサーも儲かるアニメ作品以外はTV局が作ろうとしない

現にそうやって競争力を失ったアニメの放映枠はTVのメインストリートから消えていった

今じゃ製作会社自らが深夜の安い切り売り枠を買って来て作品も作ってという
マッチポンプな方式がメインになってしまったが
それだとなおさら費用の高騰を吸収できないな
471名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:14:16.84 ID:8dAbhNUM0
>>463
国力低下の原因は複合的で××にせいとか言えないとかいいつつ
ネットのせいと締めくくるとか何が言いたいの?

そもそも自分に無関係に政治がって原因はネット以前のテレビの頃からだろ。
472名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:14:31.46 ID:cASwIiqw0
>>463
お前は、もっと経済勉強しろ。

473名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:14:42.35 ID:iPXcpTUC0
>>465
劇場アニメの原画集とか見る機会あったら見てみるといい。
あのレベルのものでも、1カット1万〜15000円程度だから。
最近はTVアニメでも高クオリティ要求される割に、単価は全然あがってないけどな。
474名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:15:07.08 ID:2bjJ3h6h0
>>466
カルテルとかにもなりかねないから、そんな交渉はそもそも難しいだろ。
475名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:15:34.92 ID:oN164axp0
制作費の問題とは別だけど、
絵はそれほど得意じゃないけど、好きだからアニメ業界に...というのも多いんじゃないの?
普通のバイトならすぐに辞めるパターンだけど、好きなのでいつまでも居着いてしまう...とか。
476名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:16:27.28 ID:0Wch0+lM0
絵を大量に描いて動いてるように見せるて
無謀な真似はやめろ
静止画で延々と自分を語れ
次の人も静止画で延々と反論
477名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:17:23.38 ID:OmB6QxEX0
>>464
わかんない人だな。
日銀がどうこうとかいう話じゃないよ。「それぞれに」と言ったじゃないか。

実際、>>1の記事にあるように、アニメ業界はこのままだと韓国に負けてしまうとユニオン委員長も嘆いてる。
それぞれの業界ごとに、みなそういった問題を抱えてる。
例えば、観光業界は、中国からの観光客に依存する体質になってしまっていた為に、急激な減収に見舞われている。
来月あたりから観光バス会社などの倒産が続々と始まるだろう。
シャープの下請け会社は、既に倒産や大規模リストラが始まっている。
アニメ業界も観光バス会社もシャープ関連会社も、みな、日銀どうこうとは一切関係がない。
「日本の国力全体が低下」していってるんだよ。

2ちゃんねらーたちは、断固として一切自分では日本の為になるようなことは何もしないという姿勢を貫いてるけど、
そういう人間が偉そうにトンチンカンなことを言っていることが、日本の国力低下の原因のひとつだ。
478名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:17:34.60 ID:H2y7V+oF0
>>469
アニメ業界以上に今のエロゲ業界は先がないと思うけど、
それ、いつの時代の話?
479名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:17:35.28 ID:iPXcpTUC0
>>469
ちなみにアニメだと可愛い女の子だけ描けてても、レイアウトとか他の男キャラ、動きや芝居とかが全くダメなら
演出や作監から「なんでこんなのでアニメーターやってんの?馬鹿じゃないの?」とか「全く使えません」「次から外してください」
とかボロカスなメモ書きと一緒に全修されて戻って来るだけww
480名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:18:08.09 ID:jAe6L3MB0
>>476
っ「猫目小僧」
481名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:21:04.30 ID:eVu9+cQS0
>>477
その国力全体の低下の<原因>が、長らくのデフレにあるって話してるんじゃねーの?
482名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:21:37.59 ID:iPXcpTUC0
>>475
制作進行にはそういうヒトは結構いるね。アニオタのヒト。
アニメーターだと、研修段階で辞めるパターン、動画でつまずくパターン、動画数年しても原画させてもらえなくてやめるパターン、
念願の原画になれたけどどう描けばいいかわからずに辞めちゃうパターン、原画数年してもいまいち芽が出ないで辞めるパターン、
あと結構多いのが過程の都合で辞めるパターンと、激務で身体壊して辞めるパターンとかかな
483名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:22:13.19 ID:mXVFVP8E0
好きと言うか
ルーズで居心地がいいんだよ

仕事漬けだけど
規則正しく生活する必要はないし
会社に寝泊りしたりとか生活自体が組み込まれているから
そこから抜けるのもめんどくさくなる

契約がいい加減だから
逆に仕事間に合わなくてトンズラしても許されちゃうし

芸術家肌で気分屋の人間には
真っ当な会社とかは窮屈でやってらんないってのあるからね
484477:2012/09/26(水) 15:23:08.72 ID:OmB6QxEX0
>>481
もうね、そういうふうに「××が原因だ」と言い切るのは止めようよ。
テフレ状態が終われば日本は勝手に再生されるのか。
アニメ業界や観光業界やシャープ関連会社も再生するのか。
485名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:24:28.23 ID:iPXcpTUC0
家庭の都合、ねw

>>483
(´・ω・`)自由時間は少ないけれど、時間の使い方自体はわりかし自由がきくってのは確かにそうだわな
486名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:24:54.60 ID:0Wch0+lM0
>>482
アカデミー賞もらった壇上で辞めるパターンとかな
487名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:25:04.41 ID:cASwIiqw0
>>484
復活するんだな、これがw
488名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:25:28.59 ID:jAe6L3MB0
>>479
下手なのをはっきり「下手」とわからせるのは重要なことだよ
一番たちが悪いのは下手なのに放置して当人は「あー,俺使えるんだ」と勘違い
させること
489名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:25:55.52 ID:OmB6QxEX0
>>487
病院に行けよ、キチガイ。
490名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:28:38.24 ID:iPXcpTUC0
>>488
周囲に教えてくれるヒトがいないフリーだけじゃなくて、スタジオ所属の人間にもそういうのがいるのが怖いところ
底辺の原画マンのはさすがに見ると「こんなんで金もらえると思ってんじゃねーよ」とか思ってしまうな
491名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:28:40.31 ID:cASwIiqw0
>>489
お前バカだなぁ〜。

お前の周りに居る奴が可哀想だよ。


492名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:30:31.45 ID:gFWRbo7k0
アニメは既存のもので飽和状態

新しく作る必要はない
493名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:31:23.30 ID:MmjWFeiM0
ま、一般人の感覚からするとありえないのだろうが、

アニメーターって人種は親が裕福で親のすねをかじって、趣味でアニメ作ってるような連中なんだろ

494名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:31:45.27 ID:eVu9+cQS0
>>484
いや、釣りだったらあれかなーと思ってスルーだったんだけど、
一方は金融財政の話、一方は精神論みたいな話ではかみ合うはずも無いかw
まあ、いずれにしてもここまで痛めつけちゃうと各分野とも回復に時間は掛かるわな
495名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:32:39.98 ID:C7cA10Ph0
嫌ならアニメーターなんかやるなで終了
底辺萌えアニメなんか無くなっても困らない
496名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:33:54.04 ID:mi2Hwnge0
安い値段で受けるアホが居るから今しばらくは変わらんだろうが
そういう企業は自然と潰れていくからそれまで耐えろ
自由市場な業界ならそれが当たり前だろ
労働組合つくるのも手っ取り早いが
業界でコミュニティ作って安く請負うところを潰していけば良いんだよ
こういうの取り仕切れる賢い人間いるのか知らんがな
497名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:33:54.49 ID:OmB6QxEX0
>>491
質問なんだけど、何でネトウヨって、ネトウヨ以外の人たちみんなが日本再生の為にそれぞれの場で頑張ってるのとは正反対に、
「日本の為になるようなことは断固として何もしないぞ! 死んでもするものか!」と必死になってんの?

ネトウヨたちが、何を言っても世間からはただ鼻先で笑われるだけなのは、ウヨだからじゃないよ。
面白いから笑われてるんだよ。
498名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:34:09.88 ID:jRTltuLz0
>>392
そそ、まわりのビルに電通関連いっぱい入っててまわるの大変だったよ
499名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:34:55.08 ID:jAe6L3MB0
>>490
トップに近い原画マンが描いた原画は本当に綺麗なんだよなぁ……線が違う
自分が実際見た生原画の中で「美しい」と本気で思ったのは黄瀬氏,荒川氏,岸田氏だなー
500名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:35:23.50 ID:tbIAwPXZ0
なんでスレタイのまちがい直さないの?
501名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:35:40.42 ID:mOqn9wPH0
ジブリとか、手の込んだ劇場版アニメとかさ、
何か食べたり、車の乗り降りだとか、
くだらない部分までいちいち動かすだけの事なんだよな。

あんなもんやめてさ、
口だけパクパク動かしておけば良いんだよ。
アニメータが1/50ぐらいになって給料は5割ぐらい上がるだろ。
502名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:36:42.71 ID:OmB6QxEX0
>>494
だから、金融財政なんかのせいにしたがって自分では何もしない者こそが日本の国力低下の原因なんじゃないか?と言ってるんだよ。

っていうか、どうでもいいから働けよ。
現実の仕事の現場を知らないから、そういトンチンカンなことがへーきで言えるんだ。
503名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:40:01.27 ID:cASwIiqw0
>>497
お前のネトウヨの定義が分らんよ。
そんな考え方始めて聞いたね。

俺は、日本の衰退は円高で実質金利に問題があると言った。
それに対して、何故「ネトウヨは、日本の為に何もしないの?」って言う質問が返ってくるの?
意味が全く分らんよ。

他国より高い状態の製品を作って、売れると思うの?
売れないのなら、その分仕事は無くなるし、失業者も増える。
中国や韓国にアニメを外注する理由が、「日本人よりレベルが高いから」なら、
円高は関係ないだろう。

だが、そうではない。
日本人を雇用するだけの金が、企業が用意できない。
この状態なら、経済の問題だ。

質が問われるもんだなら、お前が言ってる精神的なこともあるだろう。
でも、そうじゃない。 それがお前は分ってない。
分ってないから、批判されてる気分になってるんだよ。 
まあ、長くなったが、ちょっと経済勉強しろって事だよ。

504名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:40:01.23 ID:OmB6QxEX0
>>498
マガジンハウスの向かいのところに立ち食いソバ屋があったでしょ? (いまもあるのかな?)

あそこ、昼の時間帯だと一般サラリーマンばかりだけど、それ以外の時間帯は、
移動の途中で小腹空いた電通マンばっかりが利用してた。
505名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:41:00.07 ID:nlXO/rgzi
アメリカのせいですキリッぐらい言わないと笑いは取れないぞ
506名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:41:18.15 ID:qsCtWIWN0
いくら海外でアニメーターが育ったって原作書けなきゃ意味ねーじゃんw
もう漫画もネタ切れしてきたからどうせパクリもんばっかりになるだろうけど
507名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:41:20.77 ID:eVu9+cQS0
>>502
おー、すまんすまんw 釣りしてるところ邪魔して悪かったなw
508名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:42:08.79 ID:KCejbnP10
>>1
電通とテレビ局で予算の9割を抜き取ってるのが原因
509名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:44:37.05 ID:qsCtWIWN0
下請けは東南アジアに回せばいい
ただ韓国にはもう回すな
あいつらは本気で人の物盗む糞だから
510名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:44:54.17 ID:7JZSXmSy0
韓国や中国に外注しまくってるアニメ産業なんてのは、本来なら
売国企業と糾弾して不買運動すら起こしかねないのに、キモオタを
兼ねてるネトウヨは、見ざる聞かざるを貫くしかないのであったとw

キモオタが大好きなフィギュアも中国に頼りっぱなしだもんなw
オタクどもはどんだけ特亜にカネ落としてるんだよw 
普段トヨタやパナを叩いてるくせにw
しかもトヨタとかは中国で中国人からカネ巻き上げてるけど、アニメは
マジで払うだけw パチンコマネーどころの話じゃないw
そこら辺どう考えてるの、ネトウヨ券キモオタさんたちはwww
511名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:44:59.06 ID:R+QiYlYN0
手書きアニメやめちゃえよ
トゥーンレンダリングのポリゴンうごかしゃいいじゃん
工員が文句言うなら機械に置き換えろ

どうせ、「自然の観察が物理法則が」って程度の連中だ
物理計算エンジンのほうがよっぽどリアルだし
アングルだって凝れる
512名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:46:01.80 ID:gFWRbo7k0
アニメは犯罪者を生むから全アニメ規制ってことでFA
513名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:46:22.31 ID:dcKAbkAQ0
>>78
ディズニーとかその最たる例じゃないか
フルアニメーションは凄いぞー

一方で日本のアニメは金をかけられないから「少ないコマでどれだけカッコよく見せるか」で伸びてきた
作り方が全然違うから簡単には比較できないんだけどね
514名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:46:59.26 ID:Ij5NzaNM0
アニメ業界って立ち上げ当初から薄給なイメージがある
515名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:48:44.86 ID:mXVFVP8E0
動画が貧乏だってのは当たり前だろうけどなあ
どんな仕事でも末端のバイトや新米が裕福とかないって
まあ程度の問題だが

簡単な仕事は外注されちゃうのが自然の理だから
阻止するのは難しい

残念な事ではあるが
個々の努力で抜け出すのが現実的な処方箋なんだよな
ヘタクソや外人が真似できない原画が描けるようになって
コンテや演出にも関われる役職に上がれれば
それなりに儲かるようになる

オープニングに名前が載る
無知なお偉いさんから御指名が来るくらい認知されて実力者だろう

職人稼業で裕福になりたければ
高いレベルが求められるのは仕方ない事だ
516名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:48:47.53 ID:SpvE8euW0
日本人はいろいろ制約あったなかで仕事したほうが能力発揮するよ。
現状ダメなのを環境やシステムのせいにしてぶっ壊す一からやり直すやり方は日本人にはあわない。
コツコツ改善していくのはありだと思う。
517名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:49:07.78 ID:qsCtWIWN0
動画の多くは現在、韓国や東南アジアなどに発注されている

韓国って人件費そんなに安くないよな?
とりあえず韓国は過去の海賊版の謝罪と賠償しろよ
518名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:49:29.69 ID:nlXO/rgzi
アニメ業界はもっと主張した方がいいよ
当事者が何も言わないんじゃなんにも変わらない
519名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:50:05.70 ID:0Wch0+lM0
しかし今のアニメって昔みたいに
「なんだ今週の顔は」
みたいなのってないよな
それだけでも偉いものだ
まあ2つか3つしか知らんけど
520名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:50:16.46 ID:ZLSwnz4mO
これはジブリの優勝
521名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:50:34.16 ID:OmB6QxEX0
>>503
とほほ・・・。「日本人を雇用するだけの金が、企業が用意できない」とか、一体何言ってんの。
アニメ業界に限らず、中国や韓国で、日本人社員ばかりの会社なんかいくらでもあるよ。

とにかく、とんでもなく恥ずかしいから何も言わない方がいいよ。
あなたは、自分一人以外の人たちとが自分よりもはるかに経済に詳しくて、詳しいのが当たり前になってることに惨めさを感じて、
連日連夜悔し涙を流しながら顔をぐしょぐしょにしてるんだろうけど、別に泣くことないよ。
経済の事なんか詳しくなくたって別に何も困ることないんだろうし。
その代わり、黙ってなさい。
何か言うんだったら、「ぽんぽろぴっぴっぴー。ほげー。ずんだらぱっぽっぺー!」とでも叫んでなさい。
その方がずっと恥ずかしくない。
522名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:51:44.45 ID:B1hbB6B10
日本は業界ごとの労働組合がないからこういった搾取が起きる
一方企業の経営者は企業同士談合して労働者を搾取している
日本に必要なのは業種毎の企業の枠を超えた労働組合
523名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:51:53.08 ID:AcPK+13C0
日本人はバカだ
強みをどんどん海外に放出して
その場しのぎの経営で悦に入る無責任さ。

日本全体が無責任。
524名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:52:34.99 ID:mFUiLu9/0
そりゃ上が懐に入れまくってるからな
525名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:53:00.13 ID:srXGATGE0
>>511
手書きのいいかんじのクズレが面白い場合があるんだな
書き手のノリが絵に現れるのが楽しい
リアル過ぎると冷たい印象になっちゃうんだ
526名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:53:47.39 ID:cASwIiqw0
>>521
結局、お前は何も答えることができないのな。
527名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:54:06.63 ID:7JZSXmSy0
>>508
出たよwww キモオタ兼ネトウヨお得意の電通批判がwww
もはや電通なんか関係ないってのが常識なのに、未だにそんな
20年も前のビジネスモデルを信じてるの?www

今の深夜アニメは電通なんかほとんど関係無いってのw
中抜きなんかしてないのw 単純に予算が少ないのw
でもってその少ない予算を分配する時に、底辺であるアニメーターが
割りを食ってるってだけなのw
528名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:54:10.29 ID:B1hbB6B10
企業ごとの労働組合では同業他社との競争に勝つためという大義名分で給与が抑止されるが
これは本来労働者には関係のない話だ
成功した企業が高い給与で労働者を雇う
これが正しい資本主義の在り方
529名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:54:42.29 ID:pKaHbebN0
制作費は少なくなんか無いよ
プロデューサーとかががっぽり持っていっちゃうんだよ
外車乗り回すプロデューサーとかいっぱいいるし
530名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:55:26.26 ID:iPXcpTUC0
>>499
(´・ω・`)タイムシートと一緒にコピーくれ
531名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:57:41.19 ID:iPXcpTUC0
>>519
そのおかげでスケジュールカツカツなんだけどな
532名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:59:23.18 ID:1PHX71sTO
ゲーム業界も食ってけねーってことで
ガチャゲー作って金稼ぎに走ったり
日本だけ相手にしちゃ限界がある世界に認められるゲームを
とか言って試行錯誤してんのにさ
アニメも儲かるやり方を考えろよ

労組作らない
新市場にも挑戦しない
新技術も作る気ない

業界全体で伝統工芸でも目指してんのか?
それなら、もう少し品のあるもの作れ
下品で儲からない業界とか臭すぎるわ
533名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:00:36.65 ID:0Wch0+lM0
あーなるほど

今さらだが>>1によると
原画ってのは1枚の絵を描いて
動画ってのはそれを補完する絵を大量に描くわけね

そりや大変だろ動画
っつーか原画のやつ絶対ヒマなんだから
補完手伝ってやりゃ済む話じゃねーか
534名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:01:02.47 ID:SVh+THlg0
>>460
お金に見合わない仕事だと思うなら
交渉して単価上げるか別の仕事するかのどっちかだよね。

別に安くても構わないならそれでいいけど
535名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:02:08.13 ID:DE/4SvC10
正直な話をすれば、日本でやるには人件費が高すぎる。
そして出してるアニメ数が多すぎる。
数を4分の1にして売り上げが変わらなければ、
作り手は年収300まではいかなくても生活保護以上の暮らしはできる。

数を減らすのがイヤなら外注先が韓国中国ベトナムへ次々シフトするだけ。

正直こういう系統の文化で飯を食うのは今の日本では厳しくなってきている。
正直農家よりいらない団体扱いなんだ。国から見れば。金を稼げないから。
余裕があれば文化は育つが、なければそれ以外のことを考える他ない。

基本文化は他所の国も日本もタダで垂れ流し。それだから意味がある。
金を取ったら廃れる。寂しい話だが。

高速回線はいろんな物を劇的に変えた。
コピー等様々な理由で映像系の価値は凄まじく下がった。
作るサイドからしてもベトナムの度田舎からでも簡単に東京とやり取りができる。安価で。
人件費は日本と比べようもなく安い。

タダで自分の自由にやるのなら何の問題もない。
これをビジネスでやるのならお話にならない。

本当に国内だけでビジネスでやりたいならスポンサー探したほうが早いだろうな。
地方自治体とか。
536名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:02:41.24 ID:nlXO/rgzi
>>527
中抜きというか、取り分の交渉が下手だったんだよ、アニメ関係者は。
また、仕事ほしいから自ら安くして仕事とる。

給料の問題はアニメ制作会社の問題。
537名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:03:10.07 ID:iPXcpTUC0
>>533
馬鹿乙。一枚なわけないだろ。原画の方が遥かに大変だよ。動画はめんどくさいだけ。
特に今は国内の信用できる動画マンが激減してるから、原画の方も動画に任せられる部分が少なくなって、
走り振り向きとかも全原画で入れとくくらいしとかないとダメなレベル。
538名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:04:43.52 ID:dcKAbkAQ0
>>535
クールジャパン()なんつー言葉を政府が言ったくらいなんだから
国が少し援助してやりゃぁいいのに・・・
539名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:05:35.09 ID:jAe6L3MB0
>>530
自分は見ただけであって実物をもらったわけじゃないんですよ。ごめんね
540名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:06:07.21 ID:hTsqs7hw0
ネット上だと、アニメ系・オタク系・ネット系の業界に親近感を抱いている人や、まんま業界人も多いから、
雰囲気が、アニメ系・オタク系・ネット系擁護に、バイアスがかかりやすいけど、どうだろう

こういうニュースって、結局何が言いたいんだろうね

税金でアニメーターに給料払えって事か、
外国人に仕事を依頼出来ないように、法律で規制しろって事か

自動車だって外国の工場で作るんだから、アニメだって外国で作るのは当たり前
稼げない、割に合わないと思うなら転職すればいい
それでも好きな仕事をしたいというワガママを通すなら、競争が激しい現実は受け入れないと
541名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:06:48.24 ID:ip6F4vjv0
動画1枚150円って

クチパクの閉じ口、線1本でも150円
群衆10人以上描いても150円

これくらいメチャクチャなんだよね
だから受け取った動画袋は、毎回宝くじ(はずれクジ多し)
542335:2012/09/26(水) 16:07:23.26 ID:OmB6QxEX0
>>527
「何で、2ちゃんねるの中では電通がそんなに権力があるってことになってんの?」と前にも質問したことあったけど、
とあるビジネス書の中の文章のコピペが返ってきたことあった。
電通が如何に影響力があるかという説明。

それがまさに、20年以上前のビジネス書!
タイトルは忘れたけど、俺も昔読んだことある本で、確かに当時は話題になったけど現在ではもう誰も覚えてないような本だ。
バブル時代の遺物としか言いようがないような内容。

そんなのを「自分が世間のことを少しは知ってるかのようなつもりになる為の」足がかりにしてるんだから、まさに笑止千万。
時代は日々変化していってるのは、2ちゃんねるの中でだけは時間が止まっていて、しかも20年前の社会がまだ続いてるつもりでいる。
バカたちの頭の中では、(日本の国力が低下してることが実感できず、)バブル時代がまだ続いていることになっているらしい。
543名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:07:57.68 ID:iPXcpTUC0
>>533
これは実際には作監修だけど、まぁ上に乗っかってる絵なだけなので、とりあえずこんなんが原画な。
まともにアニメーションやらせようと思ったらTVでも10枚20枚は原画必要。
http://up3.viploader.net/pic2d/src/viploader2d725915.jpg
http://viploader.net/pic2d/src/viploader2d725916.jpg
544名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:08:04.91 ID:i+P/HoIC0
>>538
蓮舫と秋元が食い散らかしてる真っ最中だよ。
ムネオが外務省利権に食らいついたように、蓮舫が秋元連れて食らいついた。
AKBは国費で海外旅行しまくってるし、秋元は政府の仕事を結構もらってる。
例の自殺防止キャンペーンにも何故か、秋元と蓮舫が絡んでた。
末端に金を回すわけ無いだろう。
545名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:09:31.54 ID:f4MPDdDX0
アニメに限らず日本はこればっか。
下請け舐めてそっからどんどん潰れてく
546名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:10:02.79 ID:nlXO/rgzi
末端に金を回すより、普及手腕のある奴を動かした方が手っ取り早い。
動かす、つまり金を払うということだ。
547名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:10:27.64 ID:iPXcpTUC0
>>539
(´・ω・`)こらこらその場でこっそりコピーは基本だろう

>>541
うちは動画チーフがバランス考えて配ってたよ。新人に明らかに無理なところはさせなかったり。
548名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:12:34.36 ID:YVuedBa+0
こりゃ何とかせんといかん
コミュ障の集団じゃ埒があかん
549名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:13:12.99 ID:b3b/BEHl0
伝統芸能や芝居にかね入れる位なら
輸出できるこっちをもっと支援しろって思う
550名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:13:25.42 ID:jAe6L3MB0
>>547
そのとき若かったからそこまで頭回らなかったよw<その場コピー

新人の動画の人には最初は口パクあたりのカットが無難かな?
551名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:14:31.94 ID:7uNYeV8e0
>>522
いちおう映産労という組合があるが、共産党系なのでだれも参加しないw
552名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:14:43.12 ID:1PHX71sTO
>>549
だから、何を輸出すんだよ
輸出できるもんは金を稼ぐ仕組みが回ってんだろ

日本のアニメの何を輸出したいんだよ
553名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:14:43.84 ID:cP+3QZmE0
カトキや永野のようになれるのは一握り
死ぬほど絵コンテ書きまくって富野や庵野のようになれるのも一握り

そういう世界だ
554名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:15:02.42 ID:0Wch0+lM0
>>537
へえ
俺はまた

「はいコレな ちゃんと補完しとけよ」
「えっ‥‥3分を5枚の原画って補完ムリっすよ」
「黙ってやりゃいいんだよマルチーズ じゃ今日接待の後直帰するから」

「バカヤロウ俺の神原画潰してんじゃね一よ!」
「いやでも3分で5枚じゃ」
「口ごたえすんな昆虫」

みたいなイヤなやつだと思ったよ
555名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:15:20.49 ID:dny1HrJKP
中抜きがひどいからやろ
556名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:15:54.76 ID:nlXO/rgzi
>>549
日本のアニメなんて他国じゃ規制引っかかりまくりだろ
そこがいいんだけどな
輸出なんて無理無理
557名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:15:55.12 ID:OmB6QxEX0
>>544
そういう妄想が、どこから生まれるの?
何がきっかけで、そういうワケワカラン妄想が、あなたの頭の中に浮かぶようになったの?

っていうか、あなたのような2ちゃんねらーって、日本に生きてる日本人じゃなくて、本当はネホンに生きてるネホン人で、
そのネホン国について語ってるんじゃないの?
558名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:16:35.56 ID:XGoOArC90
>>543
これ、頑張ったのは認めるが、現場では使い物にならないよw
559名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:17:09.05 ID:iPXcpTUC0
>>550
地デジ化のおかげで、今の動画への線の要求レベルは糞高いから大変だなと思う。
自分の頃なら通ってただろう線も、今ならリテイクだろうからね。枚数稼ごうと思ってもかなり難しいんじゃないかな。
ちなみにやっぱ見て勉強になるのは原画よりもレイアウトラフ原の方やねw
560名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:20:37.32 ID:0Wch0+lM0
>>543
こんな丁寧な絵で150円!
まあ平均するとそんなもんなのかねえ
絵だもんなあパンじゃなくて
561449:2012/09/26(水) 16:21:48.39 ID:OmB6QxEX0
>>551
共産党と2ちゃんねるがイカンのよ。
共産党が労働利権を牛耳ってるが為に、実際に労働現場で困ってる労働者が勝手に自分なりの労働運動を始めるのが困難になり、
2ちゃんねるの馬鹿どもが「労働運動をやるのは反日極左」などとレッテル貼りする為に、左翼的なことを言い出すことさえ難しい雰囲気になった。
共産党と2ちゃんねるが同時になくなれば、問題はほぼ解決するかもよ。
562名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:22:26.93 ID:XGoOArC90
>>470
最近のアニメだと1・2話パックのDVDを配信早々に発売するけど、売れ行きから費用対効果
独立してやっていけるかどうかのテストケースかしれん。実際は、美味しければ大手協賛企業が
囲い込む結果になると思うがw
563名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:23:01.43 ID:nlXO/rgzi
ロストユニバースみたいな衝撃作品をまた見たい。
あれ、韓国の仕事だっけ?その頃はまだ韓国のアニメ技術低かったからな。
564名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:25:15.38 ID:nlXO/rgzi
>>561
そんなん関係ないよ
自分の待遇が不満ならばどんどんやればいい
そういう運動すれば俺なら2ちゃんだろうがどこだろうが支持するわ

そういう運動もないのに給料あげてやろうなんてこっちから言うのはかえって失礼
見下してんのと同じだよ
565名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:27:22.97 ID:7uNYeV8e0
>>511
「めちゃモテ」とか「キングダム」とか時々3Dトゥーンやるけど主流にならないよなあ。
566名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:29:19.68 ID:jAe6L3MB0
>>559
レイアウトはシーンの画面設計だからねぇ
背景を画面にどれくらいの割合でおくか,人物を最初どのあたりに配置して後ろの背景に
たいして違和感ないようどうやって動かすか一目で理解できるよう作成するからのー
567名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:29:58.44 ID:pd/4PUbp0
>>390
他の仕事ができない、潰しの効かない人達だから
貴重な相手の弱みすら簡単に握れるんだろうな。
「転職したら?」
他の仕事をした事がない人達には難しすぎる。
これはアニメーターに限った話じゃないんだろうね。
568名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:31:19.09 ID:IPYla1C40
>>561
君のようなバカが不幸にもトップになってしまったのがジンバブエだな。
白人が居なければ国内の経済はよくなる、とかいう馬鹿げた思いつきで
結果は御存知の通り。
君の学歴、経歴を思い出して欲しい。人に意見できるような立場か?
569名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:31:43.37 ID:OmB6QxEX0
>>564
しかし実際、反原発運動だって、「デモに参加してるのは左翼、中核派」などとレッテル貼りされてるよ。
ちょっと前まで2ちゃんねるでは民主党=中核派というレッテル貼りだったのに、
ほんの僅かの間に反民主党デモしてるのは中核派だということになって180度転回した。

ああいう馬鹿さえいなければ、2ちゃんねるの中からも反民主党デモに参加する者が出てきただろうし、
民主党批判の声はもっと高まっただろう。
570名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:32:12.72 ID:iPXcpTUC0
>>566
(´・ω・`)異次元パースのレイアウトがザル演出でそのまま来てたりすると、作監様マジ乙って思う
571名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:33:42.38 ID:AlDzEU0D0
日本人向けの日本語の小説を書く事と、日本人向けの絵を描く事と、
外国人には後者の方が容易だと思う、絵描きは相対的に国境を越えやすい

鎖国でもしない限りは、これからどんどん外国人との競争が激しくなるよ、絵描きは
どんなに叫ぼうが無駄、いくらでも外国に代わりがいる
娯楽産業なんだから、儲からないならやめればいい

好きな仕事をやりたいお、でも儲からないお、だから税金ちょうだい!
・・・ってのは勘弁してね
572名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:33:50.87 ID:nlXO/rgzi
>>569
だからさ
レッテル貼られんの怖がってなんにもしないなら、他人は何もできねえよ
573名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:35:11.02 ID:OmB6QxEX0
>>568
んー。悪いけど、俺はそれなりに有名な大学の出身だし、
自分の名前でgoogle検索すると、過去にやった仕事のデータとかそれを話題にしてくれてる人のブログとか計300件近くヒットするんだわ。
574名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:36:38.20 ID:qsCtWIWN0

シナチョンに仕事回すの極力避けて欲しい
575名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:37:46.33 ID:OmB6QxEX0
>>572
そういうレッテル貼りに騙されてる奴が問題なんだってば。

(俺は、地元の反原発デモの後の集会には何度か参加した、というか集会運営してる知り合いの手伝いを連続してやってる)
576名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:38:43.23 ID:yyP4qEVY0
そもそも、手塚治虫がディズニーみたいな全部を動かすアニメに
対抗して体の一部だけ動かすアニメを作ることで安く作った作品
を日本のTV局に売り込み、かつ放映権をTV局側に譲ったことで
「アニメの製作費は安く済む」という土壌を作ったのも問題な訳で。

構造的に収益が上がらないよう業界が出来上がってるのに、それを
受け入れないアニメーターが悪いとか支払えない経営陣が悪いとか
言っても何の意味も無い。
577名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:39:36.28 ID:nlXO/rgzi
>>574
中韓のが安いならそっちに流れるだろうよ
韓流ブームと同じ。あれは安く買えるコンテンツだから放送してたんだ
なに、中韓の人件費上がって高くなったらまた他の国に外注するだろうよ

TPP提携したらこういうことが全産業で起こるんだ

578名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:40:42.31 ID:7JZSXmSy0
>>542
あるあるw 韓国車のスレが立った時も、トップギアで韓国車を
ボロクソにけなしてるようつべが100%貼られるけど、それって
10年ぐらい前のやつなんだよねw
ほんと、ネトウヨさんたちの思考停止っぷりは半端やないでwww
579名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:41:04.86 ID:jAe6L3MB0
>>570
作監はなんつうか選ばれたひと握りの人間しかなれないんだが,その割にはとんでもない
労力を要求され報われてないような気がする……
それと演出が描いたわかりにくい絵コンテを原画にする原画マンも乙
580名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:41:47.64 ID:LMvqnUKZ0
>>559
デジタル化のお陰で原材料費の削減や修正の手間の削減はできたんじゃないの?
地代が安く、産業振興で自治体の補助がある地方へ移ればマシになるように思うんだが
581名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:41:56.89 ID:nlXO/rgzi
>>575
どんなデモや運動でも、レッテル貼って批判する奴もいれば、賛同する奴もいる
何もアクション起こさないんじゃ、批判も賛同もできねーよ

自分たちの権利なんだから、自分たちで勝ち取るべきだ。
582名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:43:05.54 ID:SVh+THlg0
だからさ、割にあわない安い仕事なら断ればいいだけでしょ。
日本で割にあわない仕事なら海外に投げればいいだけだし、
海外じゃ能力不足だっていうなら高値を要求すればいいんだし。

工場だって割にあわなければ畳むでしょ
583名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:43:05.90 ID:dny1HrJKP
日本出たことない奴が海外での日本のアニメ語ってるな

まぁどこの国いっても、ホテルでテレビつけりゃ日本のアニメやってるわな
日本のアニメが人気無いとかいうのは海外にいったこと無い奴だな
584名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:44:53.05 ID:AlDzEU0D0
純日本人だけで作った、愛国アニメでも作って売ったらいいよ
お前らが頑張って買い支えるんだ、頑張れよ
585名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:45:55.89 ID:RGMiO3WR0
農業みたいに国が保護(ようするにみんなの税金で養う)すれば、
給料は上がるんだろうけどね。

保護されている産業にはそれなりの理由があるし、
今はその保護も無くしていこうという流れだからアニメに回すお金は無いだろうね。

そういえば、文楽ってのもあったね。
586名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:48:26.81 ID:pd/4PUbp0
>>582
往生際の悪い連中が踏ん張ってるのも
問題を長期化させてる原因という話かな?
案外それだけの話かもしれないね。

あとさ、普段は儲からなくてもどこかの映像制作
会社の赤字部所として置いておくのが良いと思う。
アニメの専門スタジオはもういらないんじゃないかな。
587牙邏慧忍者 ◆PfeoZ2.1Uo :2012/09/26(水) 16:51:08.68 ID:4frPUCKJO

日本の大事な産業はしっかり守って行くべきだと思う。

つまりそういう仕組みを作るのが急務。

スポンサーさんもよろしくお願いします
m(_ _)m
588名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:52:57.35 ID:RNVGu9LO0
>>578
今現在、家電がサムスンの後塵を押してるのに、それも認めないで、自分の頭の中の、
『JAPAN AS bP』のみを信じて、『韓国は卑怯』とか『日本製と思わせて
売っている』って喚きチラス、嫌韓野郎も多いからな。時代は変わってるんだよな。

日本製のモノだって、始めは他の国のパクリで安かろう悪かろうだったみたいだけど、
頑張って世界で売れるモノを作った。韓国はスタートが遅かったから、そのサイクルが
今きてるってのが、理解できないんだよな。
589名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:53:07.96 ID:OmB6QxEX0
>>585
日本の農業は、政府が米作を支援していて、逆ザヤ補填してて、
昔はそれが莫大な金額になってて財政を圧迫し、
いまは逆に大幅に減額されて農業衰退の原因のひとつになってたり、いろいろ問題があるんだけどね。

コメ自由化問題の時は、左翼たちが「米作は日本の伝統だ。日本のコメを守れ」と主張し、
自民党などの右派が「伝統とか何を古臭いこと言ってるんだ。自由化は世界の流れだ」と主張するという左右逆転の展開があった。
590名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:54:57.45 ID:DE/4SvC10
>>571
複製が簡単にできるのが致命的なんだ。
紙ベースの物でさえ自炊で簡単にデータ化できる。

食物や水みたいにないと死ぬってものでもない。
よってお金にはならない。

最後の砦は「日本人の物の考え方」なんだろうな。
これすら作品中になかったら完全外国産に移行で終了。

・・・正直お金を稼ぐことが全てなら、
度田舎の社員数人のこんにゃく農園の親父でも年収1億稼いでるわ。
でもその親父でも今や普通に中国やベトナムに繰り出してるんだよ。
工場の親父もそう。販売管理費が全て。
国内で仕事をしても厳しい時代。

自分の好きなことをやってれば認められて地位とお金が入る時代は
とりあえず終わった。
文化系の仕事をする人は清貧の志がなければやってけないだろうな。
591名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:55:07.78 ID:bOg7T5400
アメリカみたいにクリエイター大事にすりゃええのに
592名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:56:11.27 ID:G9fLPU320
海外と争うとなると海外並の賃金になるな
593名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:57:54.61 ID:nlXO/rgzi
>>585
サムスンは今はいいが、いずれ日本と同じ問題に突き当たる。即ち、人件費の高騰だ。


アニメも今は中韓の人件費は安いからどんどん中韓に仕事依頼しているが、その次を見据えていないと行き詰まる。
ただ、中国は漫画アニメに国費を使っているから、今後どうなるか、分からない。おそらく日本を抜くのは韓国ではなく中国だと思う。人材も中国に流れるだろう。


594名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 16:59:23.21 ID:jAe6L3MB0
>>590
そーいえばアニメがデジタルに以降してデータ複製が簡単にできるようになってから
同人誌の作画レベルが急激にあがったのは自分の気のせいなんでしょうか?
きっと自分の勘違いだろうなー
595463:2012/09/26(水) 17:00:53.27 ID:OmB6QxEX0
>>588
日本には「言霊」という概念があるんだよね。
http://www.amazon.co.jp/dp/409402302X/
‘とりあえず言ってしまえば、現実の社会もその言葉通りだということにしてしまえる’という考え方。
戦時中の大本営が‘日本は勝ってる’と言い張り続けていたのが代表的な例だけど、
ネトウヨが「日本は衰退していない。韓国に負けることはない。××の問題が解決すれば日本は再生する」と言い張ってるのも同じだ。

そんなことを言っていても、現実は変わらない。
いや、変わらないどころか、その言葉に騙されて「そうか。日本は再生するのか」と思い込む馬鹿が現れて、
大戦の時と同じく、日本は敗北への道をひた走るだけになってしまう。
とにかく、馬鹿どもを何とかしなくちゃならない。
596名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:00:56.74 ID:7JZSXmSy0
>>583
残念でした! 確かに日本のアニメは世界中でやってるけど、それは
もう何十年も昔のアニメばっかりなんだよw
今の主流の萌えアニメ、深夜アニメなんか、だーれも知らないし見てないよw
つうか、あんなHENTAIアニメなんか、そもそも放映できないwww
バンダイがアメリカから撤退したことも知らんの?www

アニメ(笑
クールジャパン(笑
597名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:01:54.29 ID:nlXO/rgzi
>>594
ひょっとしたら、プロが野に下ったのかもしれないな
598名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:02:11.14 ID:NOKn9X0p0
ずっと前から中間搾取だったり色んな事言われて問題になってたのにまだ変わってないんだな
違法レベルの低賃金で働かせてなんとかなってるとか産業として成り立ってないじゃん
599名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:05:51.61 ID:DE/4SvC10
>>594
同人誌販売は道の駅と一緒だから。
販売者に直接金が入る。
そりゃプロでも参入するわ。中抜きがない。
費用も地方の安い印刷業者などを駆使して自分の計算で売り上げが“読める”。
古い商売人なら「読める」の感覚が分かるはず。

昔の個人商店と同じ感覚で商売ができるんだ。
平成の時勢に昭和の感覚が通用する。
これはある意味すごいこと。
600名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:06:56.20 ID:nlXO/rgzi
>>598
成り立ってるじゃん。
成り立たせてるのは低賃金で働くことを良しとするアニメーターだ。
不満ならば声を上げよ!


>>596
ブラックラグーン?だっけ?ああいう表現きつめのも国によっちゃ放送できないだろうな。
日本が優れているのは、その規制の緩さも一つの要因だと思われる。
601名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:08:36.75 ID:tOd3j/pE0
給料上げるよりもキャラデを簡略化する方が先だろうな
602名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:11:43.75 ID:7Wo0o0Pg0
アニメ(笑)
603竹島は日本の領土です:2012/09/26(水) 17:12:10.54 ID:xLdPmFj10
広告代理店ってこの世に必要無い商売の筆頭だと思う
604名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:12:28.34 ID:7JZSXmSy0
>>594
確かにレベルは上がったけど、それとパクリはあんま関係無い。
デジタル環境だとアンドゥが無限にできたり、ネットでのノウハウや
お手本の共有化が進んだ事のほうが大きいよ。
605名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:12:53.43 ID:A/4nCWb20
そりゃナマポ増えるわ

>>603
派遣会社がTOPだろうな
606542:2012/09/26(水) 17:13:10.76 ID:OmB6QxEX0
>>603
キチガイは、どっか往け。日本から出て行け。
607名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:14:40.16 ID:jAe6L3MB0
>>599
自分が言いたいのはデジタル化によるデータ複製が簡単になったことにより
アニメ作品をパソコンにデータとして取り入れて各シーンをコマ送りにしキャラのポーズや仕草
などをほぼトレースに近い形で同人作ってる連中がいるんじゃねーかってこと

608名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:14:43.95 ID:pd/4PUbp0
>>605
ああ、確かにww 臨時で人がほしいってだけなら、
新聞にチラシや街の掲示板なんかでも人は募集できるわな。
609名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:14:52.69 ID:RNVGu9LO0
>>595
サムスンが売れ出した頃に、何かのスレで、汚い言葉で韓国叩きをするから、
『日本も高を括ってると、韓国に足元をすくわれるぞ』って言ったら、
どれだけ叩かれた事やら。まあ、日本の技術者が韓国企業に入っただけで、
『売国奴』扱いする連中だからな。技術者の生活があるから、高い給料で
スカウトされたら、そりゃ行くわな。日本の企業は、技術者に冷たいからな。
610名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:15:19.13 ID:4LpTooY+0
日本は賃金体系が狂っている。
汗水流して働いている現場末端の人達が報われず
本社正社員や経営者たちだけが高額な報酬を得ている。
611名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:15:22.88 ID:OmB6QxEX0
>>605
あのね、いまの日本ではデパートや家電量販店やホームセンターで働いてる人だって多くは派遣だよ。
それがなくなったら、どうなる。
612名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:16:19.26 ID:KANW5v79O
安部ちゃんなら「愛国予算枠」を作ってくれるはず
613名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:16:36.61 ID:qsCtWIWN0
>>583
人気はあるけどその収益が何でこーゆうところに生かされないの?
614名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:16:54.18 ID:EHf2Bqn+0
>>593
中国の国内向けTVアニメは3Dが主流になりつつあるから手書きは残らないだろう。
615名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:17:42.21 ID:pd/4PUbp0
>>611
派遣会社がなかった頃でもパートやバイトは募集できてたよ。
いつからか求人広告に人材派遣会社の求人が載るようになった。
これは何の冗談なんだろう…。
616名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:17:47.82 ID:hXjqRJDE0
優勝な人材が必要だな
617名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:18:24.78 ID:oEBTbnVm0
海外はどうか知らんが アニメーターの給料は安すぎだわな

618名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:20:29.95 ID:qsCtWIWN0
あれだけ沢山の国で日本のアニメ放送してるのにその収益はどこに落ちてるの?
619名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:20:52.31 ID:EHf2Bqn+0
>>584
「ストライクウィチーズ1」は萌えと愛国が一致していたなw
620名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:21:28.66 ID:rLSJf8c6P
>>593
中国アニメ、戚継光英雄伝 制作費1億5000万円
国内で非難殺到
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=VEvPQSmwz40
ぶっちゃけ、日本のアニメがうけてる要因とかは絵だけでなく、社会背景や政治的思想など考え方や環境
アニメの元になる漫画や小説の原作が豊富な為だと思うよ

>>596
いや、比較的新しいアニメも海外で放映しているんだけどねw
向こうだと海外ユーザーが字幕翻訳したのをネットでダウンロードして見るという合法じゃない方法が主流なんだよ
621名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:22:57.11 ID:aXEUut2t0
>>618
逆じゃないか?
日本アニメは安く手に入るから外国は放映してるだけでしょ
622611:2012/09/26(水) 17:23:46.25 ID:OmB6QxEX0
>>608
実際の労働現場をまったく知らないでしょ。
デパートの服飾売場で働いている‘派遣会社の派遣販売員’は服飾のプロだよ。
家電量販店のオーディオ売場で働いてる人も、オーディオのプロだ。
先週末に開催されていた東京ゲームショウのブース設営をしていたのも派遣労働者だったけど、みんな、電動ドライバーを巧みに操作できるプロだった。

労働現場ってのを、まったくわかってない。何がチラシや町の掲示板だ。
623名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:23:54.27 ID:9pUYLVD9O
>>600
宗教団体や警察やマスゴミががっちりタッグを組んで沈黙させてるからな。
ビジネスモデルが変わらない限り、産業としてはもう終末が見えているだろ。
というかアニメ市場の労働層をその産業そのものじゃなく、同人誌市場が支えているっていびつな関係。
コミケか同人誌そのものかが規制されて市場崩壊したら、アニメ産業の労働者が壊滅的に減る。
制作が二次著作で同人に規制の手を出したくない事情はこれもある。
624名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:25:09.08 ID:S5T4yAYH0
いんじゃねーの。
誰が何か手を加えなくても
残るべきものなら残るだろ。

要らないからなくなるだけなんじゃないの。
625名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:26:14.15 ID:AcPK+13C0
萌えがピンチ
626606:2012/09/26(水) 17:26:16.24 ID:OmB6QxEX0
>>623
キチガイは、どっか行け。日本から出て行け。
627名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:29:00.12 ID:qsCtWIWN0
>>621
安売りしてるのはのちの文化交流による影響を狙ってやってるの?
ブラジルがそーなりつつあるけど
628名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:29:51.01 ID:teIZhhyU0
で、アニメを助けないといけない理由はあんの?

未成年のパンツを異様な熱意で書き込み、乳首だので興奮するファン層を引っ提げた

クソ以下のアニメ業界を日本が救済しないといけない理由は何?

女のパンツを24時間寝ずに書いてるような奴らに金を出すような余裕はないよ
629名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:31:00.46 ID:1PNXXO5x0
アニメなんてくだらないもの負けたっていいじゃん
こんなもの困るのは引きこもりのオタクぐらいだろ
630名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:33:18.25 ID:aXEUut2t0
>>628
日本のアニメが廃れて、中韓の反日国家が
歴史改竄のプロパガンダ反日アニメを世界に輸出しまくったら
恐ろしいことになるかもね?
631名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:34:04.83 ID:9pUYLVD9O
>>608
むしろ派遣会社、派遣産業、って枠組作ったせいでそういう産業自体が縮小したり消滅したりした、良くも悪くも。
632名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:34:35.27 ID:rtIsu0Cu0
絵が描けるなんて才能だと正直思ってたんだが、こんなに安く買い叩かれてるとはねぇ。

実は絵を書くのって簡単なのか?
633名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:35:25.32 ID:pd/4PUbp0
>>622
知ってる知らないの問題じゃないだろ。
おかしいかおかしくないかの問題だよ。
例えで出してくれたような専門知識のある従業員なら直接雇用すればいいんじゃないの?
634名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:36:08.79 ID:1PNXXO5x0
>>630
おまえはなんでも中国と結びつけるしか脳がないのか?
反日アニメが世界で大評判になるならそれはそれでいいんじゃね?
635名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:36:38.39 ID:teIZhhyU0
>>629
そもそも、最近のアニメは世界に勝っているのかどうかさえ曖昧だ

日本の恥をさらしてるだけではないのか?

何がどう素晴らしいのか、ファンどころか製作者も自信がないんじゃないのか

HENTAIアニメなんぞ名付けられて調子に乗れる精神構造は矯正されるべきだろう

大体、アニメはサブカルの中でも寄生虫の部類だろう

原作がなければ、何もできない創造性のかけらもない業界じゃあないか
636名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:37:03.48 ID:aXEUut2t0
それ、派遣じゃなくメーカー社員ののヘルプじゃないのか?
637名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:39:05.32 ID:OmB6QxEX0
>>633
だから、あんた、何で日本で正規雇用の形態がなくなってきてるのか、さっぱりわかってないんでしょ?
わかんないままでいいよ。あんたがわかっていようがいまいが、誰だって屁とも思わない。
わからないままでいいから、その代わり黙ってろ。
638名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:39:39.84 ID:qsCtWIWN0
近年だと普通の人は地上波で昔の日本のアニメ見て
オタクはネットで萌え等のコアなアニメを見てるってことだろ
どちらにしろ世界中で日本のアニオタはどんどん増殖してる
639名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:40:14.71 ID:9pUYLVD9O
>>626
お前、いつ日本からでていくの?
キチガイ=>>626じゃんw
640名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:40:39.95 ID:hLrxO0UB0
現状でも普通に出版業とか漫画とか怪しい市民団体から抗議の電話受けまくってて
そっち系の奴は対応面倒くさいから連載はしないとかあるらしいな
641名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:41:15.35 ID:OmB6QxEX0
>>636
うん。だけど、「メーカー派遣のヘルパー」だって、派遣社員だよ。
先月まで「SONYと契約してる派遣会社の契約社員」だった人が、今月はパナソニックの仕事をしてる -
なんてことなんか、別に珍しくない。
642名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:41:28.52 ID:BkqeMxx+0
スワップ協定や韓国に金を貸すのを止めろ。連中は市場を壊すことしかやれていない。
日本のデフレの遠因も日本の過剰な韓国や中国への援助にある。

moja_co 大波コナミ(輩)
全工程の65%以上を韓国が請負う作品もありました(今は知らない)、なぜかというと65%超すと韓国政府が
韓国アニメ会社に補助金出してたから RT @consetration:韓国に外注してる部分は三割ぐらいって聞きました
けどやっぱりすぐにアニメ止まっちゃうものなんでしょうかね?
2012.08.23 22:37 twitter

moja_co 大波コナミ(輩)
.@consetration 状況によっては原画〜動画〜仕上まで全部韓国、というケースすらある
2012.08.23 22:51 twitter

moja_co 大波コナミ(輩)
外国では最大だと思いますが RT @yamimaru_: @moja_co アニメの海外依存度は韓国が一番大きいんですか?
2012.08.23 21:33 twitter
643名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:42:03.04 ID:teIZhhyU0
>>638
コアなファン層が増えて、資金増加につながらないなら

業界自体が狂ってるんで、ストなりなんなりして改正してください

日本は関係ありません

どの業界も一度は通ってきた道です
644名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:42:03.91 ID:vmU86EKk0
>>618
製作委員会の主な幹事であるメーカー
もしくは原作権をもってる出版社、企画したテレビ局、出資した広告代理店
その下に大手制作スタジオ(出資したぶんだけ、オリジナルなら版権料も)
ここまでは作品が売れれば儲けに預かれる

しかしその下の下請・孫請には微々たる制作費が落ちてくるだけで
ソフト販売や放映権による二次使用料売り上げはいっさい落ちてこない
問題になってるのは、この下請・孫請
645名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:42:15.84 ID:aXEUut2t0
キチガイと荒らし工作員はあぼーんでスッキリw
646名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:42:56.31 ID:Snk0kpY90
>>632
原画は絵として描ける力がないと話にならないが、
動画はぶっちゃけトレスの延長のようなモノだから、慣れだけでもなんとでもなる。

アニメーターのヒエラルキーで言えば最下層なわけで当然稼げないが、
そこからステップアップできなきゃ辞めて行くのも選択の一つだ。
647名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:43:11.10 ID:fsS0bdIs0
絵は誰でも描けるよ
キモオタは才能だって言い張るけどね

誰でもできるから、イラストレーターも給料安いし
どこの会社でもデザイン職は非正規とバイトの応募ばっかり
アニメーターにいたっては中卒がごろごろ

付加価値のない人材が人並みの給料貰おうなんておこがましいよ
底辺の人間が底辺の扱い受けてるだけ、なにも間違ってない
648名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:43:53.14 ID:pd/4PUbp0
>>632
しかも早くな。立派な才能だと思うよ。
成長すれば上手くなる。慣れると早くなる。
でもそこに到達するのは大変だろう。
ただし才能が金になるとは限らないんだろね。
アニメーターは薄給が当り前という常識ができてしまっている。

社会風潮がそのようになっていれば、金を払う側の意識次第で
弁護士だって銀行員だって国会議員だって薄給でこき使える。
だからこそ、せめて組合くらいは作っておくべきだったかもね。
649名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:44:17.04 ID:BkqeMxx+0
マンガ・イラストの原稿を無くされたとき、出版社は
http://togetter.com/li/75657
650名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:44:50.72 ID:D5I5eqXt0
あんなロリコンアニメばっかり作ったらまともな小学生男子はアニメなんて見なくなるよ。
651名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:46:37.62 ID:HGWgSNe1O
お隣さんの娘がアニメーターになって同僚と結婚したけど30歳になっても二人合わせて年収250万ぐらいって言ってた

アニメの世界って裏方さんはバブルの頃から極貧だったし、ジブリに入社するとかしか人間としてのまともな生活は無理そうだな
652名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:46:53.11 ID:py2zk5Wi0
テレビ局に依存してるから負け組みなんだよ
自分らで作品を金に換える手段を持てば、関係者全員が1000万貰える仕事になるのに(駄作で食ってる連中は除く)

テレビ局の職員なんて、下請けのピンハネしてるだけで、
自分らはキャバクラに通って高給貰ってる、既得権だけで生きてる連中なんだから、
相手にしちゃダメだろ
653名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:46:54.00 ID:9pUYLVD9O
>>628
お前の価値基準でいるいらないは決められないだろう。
24時間パンツ描いてるのが良いとは俺も思わないが、それで産業否定の理由にしてたら馬鹿だろ。
654名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:47:01.43 ID:mcWMCHDDP
ひと頃は作画の崩れが酷いアニメがあったが、最近はあまりそういうの見ないな。
修正した作画はBDでとよく豚が鳴きわめいていたが、最近では通用しなくなったか…
655名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:47:02.63 ID:EHf2Bqn+0
そういえば今回の尖閣問題で日本からの中国下請けは影響出てるのかな、アニメ業界の人答えてw
656名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:47:19.76 ID:BkqeMxx+0
SCA自(すかぢ)先生イラストレーターと作家について
http://togetter.com/li/363096
657納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :2012/09/26(水) 17:48:16.66 ID:yXUcoaTP0
辞めてもっと儲かる仕事すれば良いじゃん
658名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:48:42.24 ID:ujFbq0K30
>>635
原作云々は映画やテレビドラマと同じでしょ。
オリジナルの脚本書く人がいればオリジナルで出来るし。
659名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:49:17.82 ID:ibvgglcQ0
契約内容を理解して就職していないわけじゃあるまいし
自分でやりたくてやっているんだから、厭なら止めればいいじゃん。
安い給料でも、自分で選んでいる以上文句言う方がおかしい。
お金だけが目的なら転職しろ。好きな事が出来ているのなら我慢しろ。
給料が安くても自分の仕事に誇りを持って働いている人は
いくらでもいるのだから。
660名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:49:41.61 ID:BkqeMxx+0
>>635
オリジナルもあるけどね
あんたが知らないだけ
661名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:49:49.21 ID:teIZhhyU0
>>653
そうかな?

女が冴えない男をハーレム状態にして、たまに半裸で盛り上げるアニメを作っています

その作成に、一週間のほぼすべてを使い切ってしまい、生活もできないほどなんです

なんていって、評価されるとでも?

萌え最高!結構、結構

で、どこが最高なの?
662名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:50:11.59 ID:C5gyxCO+0
現に生活苦しいから辞めていってます。辞めるような奴にはいくらでも代わりがいます。
何の問題もありません
663名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:50:36.70 ID:pd/4PUbp0
>>637
歪なものを歪だと言ってるだけなのに中身の話に持っていかれてもな。
まあ気になるなら耳でも塞いでろ。いや、ここなら目を瞑れだな。
664名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:51:09.66 ID:b0GBAdRI0
ガンダムの不払いは?
665名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:51:12.49 ID:Vm2qY/l/0
>>644
リスク背負って出資すりゃいいじゃん。
大儲けできるかもしれんぞ、大損するかもしれんけど。

例えば、漫画家のアシスタントが作品の単行本化の際に、
このページのモブを描いたのは私なんで、その分の印税下さい。って通用すると思うか?
666名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:51:43.49 ID:HGWgSNe1O
>>641
日産の期間工がどのメーカーの車に乗っていてもなにも言われないって言うけど、要するにそういう事だよな
667名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:52:23.77 ID:p8QrNq4O0
テレビ局の社員とかは高級なのにアニメ製作者が貧乏とか。

アニメのDVDがあんなに高いのに何でアニメーターのギャラが安いの?
668名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:52:50.86 ID:ifUtbe9h0
テレビ局、広告会社が高給というのがいけないんじゃないの?
自分達の高給を維持するために制作費を落とすから
669名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:52:55.06 ID:ZP6R2Lgm0
しかし何でここまで待遇は悪いんだ?それに対してどうにかしようと動くのがいないにも
不思議で仕方がない

別にグッズ関係の収益が制作側の改善に繋がるなら買って貢献したいと思うし
彼らはアニメに対して貢献している割に報われなさすぎる

作画監督クラスでさえ、引退後生活保護受給などまともな状況じゃない人もいるし
本当不思議と思うし苛立ちも感じる
670名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:53:14.58 ID:BkqeMxx+0
>>664
赤字だったんじゃないの?

サンライズは黒字になるとボーナスが出る
http://anikobo.seesaa.net/article/270342023.html

ボーナスとは何かというと、サンライズという制作会社は、作品単体で黒字になった場合、
年度末毎にその作品の利益をメインスタッフに配分する制度が在るんですね。アニメ業界的
に結構珍しいんですが。で、00劇場版関連の作春以降分を頂いたと(制度についての言及
は以前に担当重役から許可されてます
https://twitter.com/#!/hitofuku/status/202440203535777792
671名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:55:02.61 ID:teIZhhyU0
>>669
自分たちが価値のあるものを作っているという自信がないから

下請奴隷生活でも仕方ないって思ってんでしょ

実際、そうだと思うけどね

萌えヲタが、自分が好きな作品の何が良いか語るときは

キャラ名出して、かわいい

で終わりだ

そんなもんに価値があるわけがない
672名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:55:25.31 ID:Bm4TxVmeO
>>665
ヒットするようなアニメは出資できない
673283:2012/09/26(水) 17:55:40.49 ID:OmB6QxEX0
>>652
TV局社員の知り合いがいるんでもないだろうに、「下請けのピンハネしてるだけで、
自分らはキャバクラに通って高給貰ってる、既得権だけで生きてる」
だなんて妄想がどこから出てくんの?
674名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:56:10.93 ID:7JZSXmSy0
>>620
知ってるが、そんな非合法なユーザーなんか数に入るかよw
日本で言えばデスメタルやスラッシュ愛好家ていどの規模だろw
第一、カネにならないユーザーがいくら増えても、アニメの現場は
何も変わらんわなw
675名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:56:58.28 ID:cc/F3ktY0
日本の優秀さは底辺で働いている労働者によるところ

が大きい。アニメに限ったことではない。

一部大手の搾取が酷なければいいのだが残念だ。
676名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:57:25.41 ID:eBFQFCMt0
今の日本のアニメなんてエロゲーみたいな気持ち悪いのばかりじゃん。

日本はアニメ大国じゃなくて、
キモオタアニメ量産大国と言うほうが正しい。
677名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:58:08.58 ID:ibvgglcQ0
>>667
スポンサーに利益を還元出来ていないからでは?
見返りが無ければ投資したくないでしょ?
慈善事業なら別だけど。
678名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:59:20.55 ID:8dAbhNUM0
>>669
動くという意味では庵野が動いてるよ。
会社立ち上げて大手広告代理店も使わずに利益をちゃんと社員に還元するとして福利厚生にも力を入れてる。
ただエバでコケてそのまま会社ごと終わりそうだけどね。
679名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:59:32.27 ID:BkqeMxx+0
>>593
えっ?サムスンはガタガタだよ
あれだけ評判のよかったメモリも今はエラー頻発だし
テレビも電源のコンデンサ問題でアメリカで叩かれまくっているし
680名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:00:10.54 ID:7t65sWqU0
テレビ局に搾取っていつの時代の話してんのw
今は枠ごと買い取って放送してるから放送後の権利はテレビ局には無い
一番の問題はアニメが量産されすぎてDVDが売れなくてコストが回収できんってことなのよ
昔は海外の売上げで補填してたけど海外でもコピーが氾濫して全く売れなくなってる
ほとんどの作品が赤字でときどきヒット作が出てそのヒットで赤字を埋める状態
その状況で製作者の待遇を上げたら間違いなくアニメ会社は倒産するわ
681名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:00:39.62 ID:Ry9PkJtf0
>>666
言われる所もあるぞ。
ス○キの某工場はスズ○車じゃないと、そもそも工場の敷地にすら入れない。
682名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:01:32.37 ID:teIZhhyU0
>>678
そういう動きをアニメファンは全く助けてないでしょ

エヴァ否定しまくるヲタ多いですよね

萌えヲタが買い支えるのはパンツでしょ

アニメーターではない
683名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:01:44.37 ID:ZP6R2Lgm0
今の深夜系アニメの乱造ってエヴァンゲリオンブームの前後の
プチアニメブームの際に、調子こいて規模を広げたアニメスタジオが
その広げた体制を維持する為に賜物でしかない

しかも確実に売れるのが目的な以上、確実に金を出すパイがある萌えばかり
それと腐女子に受ける作品、萌えじゃなくてもキャラ優先な作品ばかり乱造する
おかげでメカ作画描けるアニメーターが減る一方
684名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:02:36.53 ID:399/I6T+0
>>680
記事ちゃんとよめ
685名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:02:46.53 ID:pd/4PUbp0
>>683
ふとカリスマ美容師という単語を思い出してしまったw
686名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:03:47.89 ID:ZP6R2Lgm0
>>678
庵野が今の状況でやっていけるのは日本テレビと博報堂が
バックにいるからだろうよ
687名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:03:50.86 ID:nK0hLy3F0
最近電通も、はったりかますわりには
役職なしの社員は金融以下の給料だからな
688名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:04:41.11 ID:B70knnHG0
>>672
ヒットが確約してるようなアニメにホイホイ出資できるわけないだろw
だれだって出資したがるわw
689名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:05:04.88 ID:FuQlcPqJ0
むかしっから、ずっと言われてるのにね。
まんが映画などでは、
へたくそな俳優を声優押しのけて、起用して法外なギャラ与えたり・・・

その金を、縁の下の力持ちに、ちゃんと分配しろよ!
日本は上が腐ってる。
690名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:05:21.90 ID:8JKFTFcx0
>>21
あれ世界中に影響を与えてるとか思ってるの?
なでしこが優勝するまで女子サッカー注目してた日本人なんて、どれだけいた?
各国の連中だって自分のとこが優勝したときぐらいしか注目しねーよ。
691名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:06:10.04 ID:KvZO5nsL0
必ず電通のステマ沸くよな
明らかに同じやつ
692542:2012/09/26(水) 18:06:32.22 ID:OmB6QxEX0
>>687
元々たいした権力もない会社のことを「絶大な権力を持ってる会社なんだ」と勘違いして、それを腐すことで悦に入ってる奴は、
単なる馬鹿にしか見えない。
693名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:06:32.81 ID:9pUYLVD9O
>>657
実際に介護業界同様に定着率は凄く低いわな。
694名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:06:38.92 ID:8cq9ki5g0
なんか最近個人製作のアニメとか出てきてるみたいだけど
アニメも同人の時代がくるんか?
695名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:07:02.36 ID:BkqeMxx+0
>>678
>>686
エヴァの時に電通が儲けをほとんど持って行ってしまったので、怒った庵野が
カラーを立ちあげて電通抜きで新劇場版を作ったんだよね
日テレはその尻馬に乗ったにすぎない
696名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:07:09.44 ID:cMM0sJp/0
基本的に値段を上げたら制作できない=深夜アニメ終了
それぐらい制作費は切り詰めてる
それでも1話1000万ぐらいかかるから、構造的にどうにもならない

昔はストなんかもあったけど東映は国外に投げて乗り切った
今でも演出以下は請負で社員ではないのが普通だし
若者はこんなゴミ産業に関わるべきではないよ
697名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:08:09.76 ID:xxWG17sW0
アニメーターなんて、映画で言えばエキストラみたいなもんじゃないの?

そこから頭角を現す奴は、食えるようになるけど、
そうでない奴らは、一生芽が出ない。

ミュージシャンや役者と同じモノだと思ってたが?
698名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:08:23.32 ID:Bm4TxVmeO
>>694
同人みたいな手軽さがないから厳しくね?
どうしても集団作業になるし
699名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:08:25.27 ID:8dAbhNUM0
>>686
スポンサーにでもなってるの?
メインスポンサーなしだからあんなやりたい放題期間伸ばしてるんだと思うけど
700名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:09:00.89 ID:teIZhhyU0
自力でやっているジブリをアニメヲタを自負する連中は否定する

自力で何とかやっていこうとするアニメ製作会社を「興味ない」で見もしないアニメファンたち

彼らが見て狂喜するのは、美少女が甲高い声で叫び冴えない男を追いかけまわすアニメだ

アニメ業界の年収を解決したところで

世界に通用するアニメを作れるとは全く思えないですがね

クソみたいな作品を濫造し、僕ら貧乏なんですお金ください

舐めてるのか?お願いするのなら、まずは、お前らを買い支えてるファンとやらにお願いしろ

彼らのほしいものを与え続けた結果、疲弊したんだろうがね
701名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:09:07.74 ID:ZP6R2Lgm0
>>695
後、パチンコマネーの力が大きいわな

正直アニメに出資してくれるからパチンコも容認または歓迎する
オタは多数いるが、俺はその考えには賛同できないなあ
702名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:09:36.99 ID:BkqeMxx+0
ハリウッドのパクリも、もう少しなんとかならんのかw

「ダークナイト ライジングってパトレイバー2のパクリじゃないの?」 →町山智浩氏「なるほど」
http://togetter.com/li/368330
703名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:09:40.61 ID:399/I6T+0
視聴者に需要がなけれりゃ勝手に滅ぶだろう
そんだけ
704名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:09:57.58 ID:FuQlcPqJ0
>>696
放送局が取りすぎという事は無いの?
放映料が高かすぎるとか。
705名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:10:05.56 ID:rB5bjfSiO
人材育成捨てた日本社会は積み上げた物を食い潰して生きていくだけだ
706名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:10:08.68 ID:KvZO5nsL0
広告会社を潰して法で規制しろ
そのあとで自由競争させろ
707名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:10:20.63 ID:7JZSXmSy0
>>652
これまでのレスでさんざん否定してきてるのに、いまだに電通テレビ局の
せいにするとか、マジで頭がオカシイの?www
日本語読めないの? スクロールのやり方知らないの?www

あ、ちなみにテレビ局を頼らずに、ニコ動でのみ放映した作品は大爆死
しましたw
さらに言うと、そもそも今のアニメのほとんどは、深夜枠を局から買い取って
放映してるだけで、局は制作にも予算にもタッチしてませんwww

自分らで作品を金に換える手段? そんなのとっくに円盤売りでやってますがw
ちなみに最近の流行りは、制作スタッフに同人誌作らせて、コミケで売るw
708名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:10:48.61 ID:Bm4TxVmeO
>>697
アニメの登場人物を描いてるのはアニメーターだから
実写で言えば役者みたいなもんだぞ
709名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:11:26.51 ID:0P93XbPs0
ま、優勝な人材はなかなか育たないよな。そもそもアニメ業界で優勝するとはどういう意味か知らないが
710名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:11:31.98 ID:8dAbhNUM0
>>695
パチマネーは普通に考えてガイナだろ。
庵野が新会社立ち上げなかったらずっとガイナに流れてたわけなんだから
庵野の会社に全部版権利益流れてたら今頃喧嘩別れして裁判でもやってるだろ。
711名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:12:17.65 ID:vWCQVj3K0
このアニメーターを使う上司はだいたい
年収1000万〜3000万で
一人が富を独占している意味不明な現状なんだよ
自分じゃ何もせず人を使うだけで不労所得で年収1000万以上だからな
どれだけこの業界がおかしいかもっと知られるべきだわ
712名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:13:00.06 ID:399/I6T+0
大多数の日本人からアニメなんか必要無いと思われてるに決まってるだろ
民主党に仕分けられるのがオチだわ
713名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:13:03.29 ID:BkqeMxx+0
外人もパンツとか温泉とかが意外と好き
http://rollingstar77.blog103.fc2.com/blog-entry-1029.html
714名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:13:14.25 ID:Eq5uGFka0
アニメ・漫画業界で、気持ち悪くないやつって見たことない
715名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:13:32.15 ID:bwluwVn40
無駄に肥え太ったキモデブは大勢育ってるのにな
716名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:13:33.33 ID:slVYKseCi
庵野みたいに動けばいいんだよな
それなら応援もできるし、税金使うの賛成だよ、とも言える
何もしないでただ周りの人が給料上げてくれると思ってるならそれは間違いだ
717710:2012/09/26(水) 18:13:51.83 ID:8dAbhNUM0
間違った>>701あて
718名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:14:26.45 ID:pd/4PUbp0
>>714
ファンなので和月先生の悪口は許さない。
719名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:14:44.44 ID:ppeP1jzt0
今期の殆どのアニメ、最終回グダグダだったな。
720名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:14:46.17 ID:BMeAAxEB0
全部手塚が悪いんだよ
恨むなら手塚治虫を恨めよ
721名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:15:16.86 ID:cMM0sJp/0
>>704
どっかに内訳流出してたと思うけど、どこかがひどく中貫してるとかいうことはない
強いていうなら音関係は美味しい配分になっているかもしれん
ちなみに私が関わっていたものは1年もので1話800万だった
722名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:15:20.44 ID:9pUYLVD9O
>>661
アイドルやタレント業界で胸やパンツ撮影ばかりしてますとか、ピンク産業とかはいうまでもなく
興味ない奴が興味ない産業だから要らない、なんて言ってるのは馬鹿だろ。
評価できるかどうかはまた別問題。
産業として要らないなら、せめてそれ自体が害悪かどうかでやらないとな、893とかのナマポ搾取産業とかさ。
723名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:15:24.02 ID:2fBwCcLjO
そもそも何であんなにいっぱい深夜にオタアニメが必要なのかわからん。
結局はどれも一緒だろ?

あんなもんよってたかって作っても観る奴なんか限られた一部だろうし、
需要と供給が成り立たないんじゃないの?
724名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:15:44.22 ID:1PNXXO5x0
>>635
その通りだね。
変態アニメだもんな。
普通に不名誉のはずだがw
725名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:15:54.86 ID:6BJoEoA/0
収入そのものよりもいくら収益をあげてもアニメーターの収入は変わらないという構造に問題があるのか。

その点では声優も同じか。
726名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:16:58.28 ID:hDgc9zc30
「なんで安いの?」とか言ってる馬鹿が信じられない

・誰も見てない
・誰でも出来る仕事
・低学歴の多い業界
・需要が少ない、マーケットが小さい
・円盤もほとんど売れない、数千枚売れたら「ヒット」

こんなスーパーキモオタニッチ産業がどうやったら普通の年収になると思えるんだよ
2chでアニメ関連スレがいくらのびたところで
そんなもん、「現実世界」とは関係ねえんだよ
ニートが100人もいればスレなんていくらでも伸びる
727名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:17:12.16 ID:Xiqf9P/G0
日本の文化を育て世界に発信するという目的で
アニメ業界にも補助金を!
728名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:17:39.00 ID:399/I6T+0
>>726
まったくその通り

甘えてんじゃねーぞ
729名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:17:42.20 ID:dny1HrJKP
ホント2chて可哀想な在日が多いな
730名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:18:19.02 ID:vmU86EKk0
>>665
そうそう、そういうこと
つまり、結局は自分で企画したものに自分でリスク負って出資するしかないのよ
人様の企画にのっかって分け前をもらうのは虫が良いってもんでさ
下請・孫請はそれができないから、下請・孫請なのさ

ただまあ、それにしてもあまりにもひどすぎでしょってのが>>1なわけで
731名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:18:21.51 ID:MRqHGU2q0
>>716
そこまで強力なコンテンツも元手も無いのが普通だからw
カラーが立ち上げられたのはパチでの版権使用料のおかげ
序でずっこけてたらそのまま終わってた
危険な橋渡りだよ
まあ中のアニメーターは一流の人ばっかな上
フリーの人が大半だから会社潰れても
仕事は無くならないけどね
732名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:18:31.64 ID:BCFL4Zpa0
>>1
日本以外の国は金払ってないだろ?
733名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:18:40.31 ID:hIFlLiVJ0
磯野波平ただいま年収164万円
734名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:19:22.28 ID:0UeReWxX0
>>700
ジブリが自力でやってるって勘違いもはなはだしいぞ。
毎回企業とタイアップして金を引っ張ってきてるし、日テレも金を出してる。

で、それらとジブリを橋渡ししてるのは、
嫌われモノの広告代理店w
735名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:20:09.08 ID:3WJOkOaYO
これ笑い事じゃないだろ。電通が消えてもなくなれば少しは明るい日本になるだろ。
736名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:20:25.93 ID:399/I6T+0
営業力無いとこが死ぬのは当然の結果だろ
737名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:20:27.50 ID:cA+S657j0
海外はもっと安い賃金でやってるんだろ。
贅沢言うなや。
738名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:09.00 ID:BkqeMxx+0
電通の社員のほとんどはコネ入社だろ
こいつらが無駄飯喰らい
739名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:11.61 ID:dny1HrJKP
まぁオモチャメーカーの売り上げの海外比率見ても、日本のアニメってのは人気あるんだろう

クリエーターは大事にしたほうがいいよ
740名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:11.70 ID:teIZhhyU0
>>734
そんなら、その仕組みで儲からないわけがないですよね

ジブリと同じ土俵で戦って、自分らだけ儲かってない

アニメ業界が危ないんです!!

だから、どこが?
741名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:13.80 ID:8dAbhNUM0
>>731
ガイナ時代のエバ版権利益貯めてってことか?
監督だったからとそんなに個人に入るかは知らないけど次でコケても終わりだろ。
他にコンテンツもないんだし。
742名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:48.63 ID:ApRauwRF0
安月給でもいいんだよ。好きでやってるんだから。
ただ低賃金=かわいそうな人という図式はやめれ。
だから待遇よくしろなんて話になる。
この国はクリエイターや技術者に対して敬意が本当にない。
743名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:56.54 ID:MRqHGU2q0
>>723
昔々がおもちゃの宣伝だったように
原作とかOPEDのレコード会社とか出資者の宣伝用だから
出資者が減れば自ずと数も減るよw
そうなりゃアニメ産業自体やばくなるけど
744名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:57.80 ID:cMM0sJp/0
つーか、いつまで電通とか言ってんだよ
関わってるのはポケモンぐらいだろ

今、実質仕切ってるのはブシロードとかじゃないの?
745名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:21:59.38 ID:9pUYLVD9O
>>697
現場の撮影スタッフじゃね。
エキストラだと新人でガヤやってる声優とかだな。
746名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:22:02.80 ID:GikrjqTz0
アニメーターよりむしろ脚本家の方だと思うんだけど
747名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:22:47.65 ID:pAX6s8FX0
>>1
というか不法労働だろ
748名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:23:01.51 ID:eSN9avXS0
良質なアニメ作れる感性持ってるのは日本人だけだと思うんだよね
だから日本アニメが駄目になれば、世界のアニメが廃れ行くだけ
749名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:23:27.23 ID:BkqeMxx+0
>>737
そりゃ、無理して(外国から金を借りまくって)補助金出しているからねぇ

moja_co 大波コナミ(輩)
全工程の65%以上を韓国が請負う作品もありました(今は知らない)、なぜかというと65%超すと韓国政府が
韓国アニメ会社に補助金出してたから RT @consetration:韓国に外注してる部分は三割ぐらいって聞きました
けどやっぱりすぐにアニメ止まっちゃうものなんでしょうかね?
2012.08.23 22:37 twitter

moja_co 大波コナミ(輩)
.@consetration 状況によっては原画〜動画〜仕上まで全部韓国、というケースすらある
2012.08.23 22:51 twitter

moja_co 大波コナミ(輩)
外国では最大だと思いますが RT @yamimaru_: @moja_co アニメの海外依存度は韓国が一番大きいんですか?
2012.08.23 21:33 twitter
750名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:23:37.85 ID:teIZhhyU0
>>747
9時〜17時で帰って安定した給料もらいたいなら

業種を選べよ
751名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:23:39.14 ID:1zgSeDIk0
TVでやると電通だの広告業者だのの中抜きがひどすぎるんで
いっそネット配信すればいいんじゃねーの?
グッズもネット通販にすれば流通関連の出費も抑えられるし
キャラソンとかのCDもダウンロード販売と両方作るとか
752名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:24:10.15 ID:dny1HrJKP
シナやチョンの動画サイトにUPされてるの取り締まれば、少しは売り上げ伸びるんでないの
753名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:26:06.03 ID:7JZSXmSy0
>>725
声優はな、再放送分もギャラ払えって労働争議やって、それに勝った。
こうして声優の待遇は良くなって、収入も増えた…とは行かなかったwww
カネ払いたくない&面倒くさいので、地上波からアニメの再放送が
駆逐されただけでしたとさwww
結果、子供のアニメ離れwww ゴールデンタイムのアニメ絶滅www
業界にとっての良かれと思った行動が、結果的に自分らの首を絞めてますw
754名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:26:13.40 ID:v0RpUYQg0
>>751
ニコニコでそれやって大爆死でしたねw
言うは易しw
755名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:26:17.20 ID:BMeAAxEB0
>>752
ただでアニメを見るのが当たり前って奴が見られなくなったら金を払って見ると思うか?
756名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:26:46.52 ID:ZcWQ1LtV0
>>742
内容は同意だが時給換算で最低賃金下回ったら違法だしね
そこは正さいないとダメでしょ
757名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:27:13.86 ID:DBSRBRW/0
アニメに限ったことじゃない
758名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:27:36.34 ID:+83xamHc0
深夜アニメなんてニートがただで見られる娯楽だからな
金なんて発生しないよ
759名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:28:40.28 ID:teIZhhyU0
>>751
このスレで何回も言われてるみたいだが

中抜きは、存在しないようなレベルだそうだ

単純に、アニメは一般受けしなくて売れてない

ってのが現状なんだよ

一般人に見せれて熱中できるアニメを作成してください
760名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:28:53.30 ID:cMM0sJp/0
>>756
請負だから何の問題もないんだな、それがw
761名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:29:22.40 ID:399/I6T+0
だれもアニメなんかみねーよ
762名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:29:22.59 ID:dmFJCl+WO
優勝な人材ってなんだよwww
763名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:29:31.43 ID:vmU86EKk0
>>727
補助金は出てるんだよ、文化庁からちょっとだけど
でもそれは元請にわたって、ここで問題になってる下請・孫請にはわたらないw

国が介入するとしたら、この元請と下請のあいだ
たとえば国の指定をうけた年商1000万以下の弱小下請スタジオに発注したら
動画一枚100円で済むけど、下請にはそのぶんを倍額補填する補助金をだすとか
それなら元請も安く済むし、下請も待遇改善できる

まあ国も金ないから絶対無理だけど
764名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:30:13.95 ID:RGDQUMao0
朝鮮人が入り込んでる、電通をブッ潰そうぜ
765名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:30:28.59 ID:dcKAbkAQ0
>>734
アニメも営業力がモノを言う世界か
こんだけ確立してしまったら個人でスタジオ立ち上げても成功は見込めないよね・・・?

我々は広告代理店を通さずに自身の手で作品を送り出す
っていう企業とか実際に出来るのかな?
766名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:30:28.64 ID:pd/4PUbp0
>>723
内容の問題もあるんだろうけれど、数が多すぎる上に回転がはや過ぎる。
あなたの想像してるようにオタアニメ視聴者は限られているだろう。
そしてさらに言うなれば視聴者が減って来ているのかも知れない。
調べたわけじゃないので断言は避けるが。

おそらくオタ向けアニメの中にも自分のツボにハマる作品は
あるんだろうけれど、それを探すのが億劫になってしまって、
ついには自分が気に入りそうなアニメを探すアンテナも錆びついた。

アニメを卒業したというより、アニメファンから脱落してしまった。
767名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:30:38.63 ID:lsNaIQ/e0
趣味は仕事にするなってことだな
好きな仕事だから安くても手を抜かずにやる
ピンハネする側にとっては格好の獲物
768名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:31:03.42 ID:ZP6R2Lgm0
>>753
それと第四次声優ブーム以降のアイドル声優ブームで
すっかり若手声優ばかり重用されたあげく、使い捨て感覚になってしまったな
769名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:31:11.57 ID:OmB6QxEX0
770名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:31:43.75 ID:QhEVP0jR0
女子供、ジジババ向けに作んなや。
もっと萌え増やせ。
毎期2,3本しか見れるのねーぞ、この野郎。
771名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:31:47.13 ID:A7RBAmAA0
何十年も前から、アニメーターは儲からないことはわかりきっているのに、
どうして、アニメーターになるのだろう?

芸能人、漫画家、小説家、プロスポーツ選手の大半は貧乏だろうが、
一部に儲かっている者がおり、一縷の望みにかけることができるが、
儲かっているアニメーターはいるか? いないような。
772名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:32:13.85 ID:LUtvRmhj0
日本人日本社会なんてこんなもんか
外には良い面してっけど身内の目下にはパワハラ三昧
一握りの優秀なアニメーターは出世できるあたり現代の丁稚奉公
773名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:32:15.60 ID:dny1HrJKP
>>755
いるんじゃね?
アニメ見るのが金無い奴ばっかじゃ無いしな

実際俺は金払って見る事もあるし
774名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:32:37.65 ID:399/I6T+0
>>765
スタジオ立ちあげすぎなんだよ
自分等で食いつぶしあってるんだから当然の結果だろが
原画マンをフリーで野放しなんかにしてるからこうなる
アホしか居ない業界は潰れて当然
775名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:32:52.33 ID:RMRVcsYAP
エロゲームの声優ってすごいね。
プロが本気出すとああなるのか。
776名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:33:07.00 ID:0UGPXM7F0
昔から言われているじゃん。
777名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:34:14.96 ID:+XLSH7uAP
>>754
ユーストでやったのは映画化するぐらいヒットしたじゃない
まあTV枠じゃないと初期費用出すスポンサーがいないんだろうけど
778名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:35:30.54 ID:ZcWQ1LtV0
>>760
請負だから会社と会社なら一話100円で請けてもいいけど
従業員に働かせる場合は最低賃金の縛りあるでしょ
779名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:35:48.40 ID:8dAbhNUM0
>>759
ただ中抜きが存在しないようなレベルなら庵野も普通に大手広告代理店使ってたんじゃないの?
それで利益を社員に行き渡るようにするってことは結構な中抜きの示唆ともとれるけど。
780名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:36:29.54 ID:v0RpUYQg0
>>778
個人事業主扱いでOKです
781名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:37:21.23 ID:BMeAAxEB0
>>771
20年くらい前、NHK教育テレビの若者向け番組(「YOU」とか「土曜倶楽部」みたいの)で
高校のアニメ研究会と漫画研究会の部員を100人くらい集めて座談会をやったことがあるけど
漫研の部員は半分以上が将来プロの漫画家になりたいと言ってたのに大して
アニ研の部員で将来プロになりたいと言ったのはほぼいなかった
782名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:38:13.39 ID:teIZhhyU0
>>779
それ言われてチーンってなってる業界人ばかりだから

示唆以上の行動は取れないんでしょ

なら、無いのと一緒
783名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:39:02.89 ID:XDEgEXVR0
こんなの日本人がやる仕事じゃないだろ・・・
784名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:39:14.71 ID:xbM3b9fZ0
【調査】"アニメーター" 労働時間多く「250時間」、年収少なく「100万未満」、仕事にプライド「8割」★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130994751/
785名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:39:16.49 ID:ZcWQ1LtV0
>>780
アニメーターって自営業なの?それなら話しわかるけど
会社組織に属してる訳じゃないんだ?
786名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:40:50.14 ID:8cq9ki5g0
>>698
そうかー同人でもゲームなんか完全共同作業で
アニメももう3Dが浸透してるんだから
背景とか動きとかキャラパーツとかライブラリから引っ張ってきて
それを話に合わせて動くように組み合わせるとか出来ないかなと思ったんだけど
流石に厳しいか
787名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:40:50.62 ID:teIZhhyU0
>>785
サラリーマンと勘違いしてるやつが多いって言われてたな
788名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:41:34.76 ID:6BJoEoA/0
>>723
一定程度の収益が見込めるならそれだけ金をつぎ込むことができる。
収益を上げたら次に収益が見込めるアニメにつぎ込んでガンガン回していく。
という自転車操業を繰り返した結果深夜アニメが乱造されたという。

金を出す側からみたら結構合理的なシステムではある。
789名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:42:32.56 ID:dcKAbkAQ0
>>774
いやいや、スタジオの数は知らないけど
結局ブランドありき、広告代理店のお世話にならないとこの業界って生き残れないの?って話
790名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:42:53.89 ID:bZ1m9wWY0
前から思うんだけど量より質だよな
しょうもない深夜アニメ量産する暇あるならサブカルくさい映画の一本のほうがいいと思う
791名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:42:56.25 ID:ID8Smslf0
よしこのままジリ貧になって日本からアニメ無くなってくれ
792名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:43:40.87 ID:teIZhhyU0
>>789
だって、ファンが萌え豚しかいないじゃん

その萌え豚が有難いことに一元さんお断りって雰囲気バリバリ出してるよ
793名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:44:58.55 ID:ZcWQ1LtV0
>>787
だって>>1に社員3人が同社を相手取りとか、
アニメ制作会社に入社したもののって書いてあるじゃん
社員なんでしょ?サラリーマンだよね?
794名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:46:20.57 ID:MRqHGU2q0
>>779
中抜きつーかさあ・・・
こうこうこういう媒体で自分ちの作品を宣伝してくれっていうのに
あんたは相手に無償でやらせるわけ?wそりゃないでしょ
んでそういうビジネス関係が構築されると
更に相手側の注文とかも来たりするわけよ
それが嫌で自分で情報なりなんなりを統制、コントロールしたかったから避けただけでしょう
新劇は広告代理店がどうとかより自社配給だっていうのが重要だっての
795名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:46:22.40 ID:9pUYLVD9O
>>723
あんなに要らないってならまあ賛成。
ただ、無くなったら意味不明なアイドルや芸人のgdgdトーク番組みたいなものが増えるくらいだろうけど。
796名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:46:37.78 ID:teIZhhyU0
>>793
会社に出入りしてる請負業者になるんでしょーね

で、本人らは気付いていない
797名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:47:12.79 ID:OmB6QxEX0
>>793
いまの日本では、社員とは言っても契約社員が多いし、雇用実態は「一人下請け」の扱いだったりする。
雇用保険の面倒を見なくていいし、首を切りやすい。
798名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:48:40.21 ID:oN164axp0
会社員と考えるよりプロ(個人事業者)と考えた方がいいんじゃないか。
技術のある人はそれなりに食っていけるわけで...
799名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:51:09.64 ID:teIZhhyU0
ま、例えば、アニメ業界を助けてくれ、アニメは日本の文化なんです

なんて、萌え豚が行動を起こすとして(有り得ないが、食いつぶすことはあるだろうが)

どの作品を持って、アニメを知らない人に説明するのか聞いてみたいね

自分らが、見たこともないようなアニメを紹介せざるを得なくなるんじゃないの
800名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:51:55.65 ID:DDaMMrOS0
エヴァがリアルタイムに流れていた頃かな?
アニメ監督が「アニメ業界はエヴァで終わった」と言ってた
優秀な人材が皆ゲーム業界に行くからアニメ業界に将来有望なのが来ないんだとさ
その予言通りアニメは世紀末を境に坂を転がり落ちていった
その時輝いていたゲーム業界も斜陽になっているけどアニメやゲーム業界が欲しいと思う人材は今どこの業界に行っているのだろう

今働いているアニメーターはただのオタク
連中のオナニーアニメなんか見る価値ないよ
金もらえるだけありがたいと思え
801名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:52:10.18 ID:sRMNjIXoi
>>751
今度はネット配信の会社に搾取されるよ
テレビがネットに変わるだけさ
802名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:54:06.09 ID:399/I6T+0
原画マンの正社員なんて数える程しかいねーぞ
ほとんどはフリーだ
自ら望んでそうしてる部分もあるし自業自得だ
正社になりたくても道が開いて無いというのもある

売れてる原画マンに正社になれって言っても恐らく聞かないだろう
803名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:55:11.17 ID:OmB6QxEX0
>>801
どうやって視聴者に課金すんの?

っていうか、いつまでネット時代のつもりでいるんだ。
804名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:57:00.48 ID:sRMNjIXoi
>>803
俺の言ってるのは、アニメーターがテレビから搾取されるのと、ネット配信会社に搾取されるのと、変わらないさってこと
805名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:58:49.17 ID:PO4y+wxT0
>>680
お前こそどこのおとぎの国の話してるんだよ。

放映権あるし、物販もテレビ局無視して作れねーんだよ。
放映終わったって放映権がある限り、枠を買おうが何しようがテレビ局にも権利あるんだよ。

DVDやBDにも放映された局名が明記されてるじゃん。
権利も関係も無い会社名を書いてるの?(笑
806名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:59:06.03 ID:OmB6QxEX0
>>804
ネット配信なんて、そもそもありえないよ。
807名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:00:10.75 ID:iflxS4XY0
アニメ大国のワリには取り返しがつかないところまで質堕ちたな
楽に稼ごうと財布のヒモ緩い萌え豚狙いを繰り返していたら
似たり寄ったりの萌え豚しか興味持たない萌えアニメしか残らなかった
頼みの綱が円盤の売上とキャラクターグッズの売上だもんな
そりゃ嫌でもみっともなくても萌え豚狙い続けるしかないよな

8年位前はオタク狙いだけじゃなく攻殻とかちゃんと面白いアニメも売れてたのにな
808名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:00:21.39 ID:ZP6R2Lgm0
この際東映やジプリやサンライズ辺りの実績と状態が良いとこ以外の
アニメスタジオは無くなっていいんじゃね?

無駄に多すぎなんだよ、減ったとこで深夜系が減るだけだから問題なし
809名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:01:54.52 ID:OmB6QxEX0
>>805
ある場合もあるけど。ない場合がほとんどだよ。
だから、直ぐにCSで再放送される。

DVDジャケに放送したTV局名が記されてるのは、OVのジャケにハク付けの為に「劇場公開作品」と記されてるのと同じ。
810名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:02:29.97 ID:sRMNjIXoi
>>806
バンダイでやってたような
ニコニコ動画でもやってるじゃん
いずれネット配信にはなるだろう
811名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:02:31.24 ID:bZ1m9wWY0
>>808
同意
まあその辺もヤバそうだが
812名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:03:04.32 ID:W04Z4BWQ0
>>1
数字だけインパクトある取り上げ方されてるけど、
収入が年105万だとして、このスレでも散々出てるが動画一枚150円だとすると年間で作画するのは7000枚。
一ヶ月で583.3枚、お役所と同じく土日休みで月20日作業したとして一日29.1枚。
同じくお役所的に9時-17時(休憩1h)の7時間の作業で1時間あたり4.1枚。
残業で云々言ってるわりに、
動画で飯を食おうって人の平均がこれでいいのか?って話もある。

歩合制なんだから、結局、稼げないのには理由がある。
上手い、直しのリテイクを食らわない人はもっと枚数描けるはずだし、
時間8枚描ける人なら年210万になるわけだしな。
しかも、口しか動いてない場合も含めての1枚だし。
813名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:03:35.38 ID:399/I6T+0
>>808
そうそう。
スタジオ減らしちまえ。
それで解決。
814名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:04:30.67 ID:7JZSXmSy0
>>773
いるかもしれんが商売になるレベルじゃない。だからバンダイが
撤退したってのwww
海外のアニメファンなんてのは、結局AKIRAやエヴァ、ビバップで
止まってんだよw パンツじゃないとかまどかマなんぞ、一部の
向こうのお前らしか見てないのw 
そんな程度のマーケットに、いちいちローカライズなんかしてたら
儲かるわけ無いだろwww
815名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:05:24.44 ID:7pBq3e9E0
>>798
その一方で新しい人材は育てず、
仕事から学んでいけってかんじになってたら問題だろうな。
安い労働力になる海外にはタダで教えてといて、
国内ではスクールで学んで来い状態だと、
向こうは仕事として技術伝達がされてるだろうしそりゃ敵わんってなるかな。
816名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:06:17.56 ID:C/6rdkxt0



職人を大事にしない、ブラック企業のはびこる国は滅びる。
817名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:06:45.79 ID:I6vk57/j0
農業に似てるな
818名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:07:24.03 ID:9kbTZWOvi
ワンピース以外で、同じくらい売れてるのあるの?
オタ受けしかしないのばっかりw
819名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:07:38.07 ID:7pBq3e9E0
>>812
1時間で4枚って大変そうな気もするけど
そうでもないのかな?
820名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:07:51.65 ID:399/I6T+0
ワンピース?
ポケモンしか売れてねーだろ何言ってんだ
821名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:08:27.49 ID:FDVhhx/80
アニメだけの話じゃないじゃん。
技術持った人間を大事にしないのは全てにおいて同じ。
いつの間にか朝鮮みたいな国になった。
822名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:08:29.97 ID:euyTkFJJ0
興味ない人からすれば、「好きでその仕事に就いたんだろ?」って話
残業代の有無はともかく給料が低いってのはわかってたんだろうし
823名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:08:35.64 ID:VSiPeZ5yO
>>14
バカ野郎
>>3なんかと同一視したら、最下層の人間に失礼だろ
824754じゃないけど:2012/09/26(水) 19:08:58.03 ID:OmB6QxEX0
825名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:09:02.40 ID:sRMNjIXoi
まあオナニーで年間105万円も稼げるんだからいいじゃないか
826名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:09:08.56 ID:0P93XbPs0
破格の低予算で鉄腕アトムをテレビ局に納品した手塚さんが悪い
827名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:10:04.75 ID:399/I6T+0
手塚が原因なのはみんな知ってんだよ
過去の事言ってもどうしようもないわ禿げ野郎
828名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:11:36.31 ID:7pBq3e9E0
>>818
売れてるの意味づけがどこになるのかわからないけど。
人気って事ならコナンとかどうだ?
ポケモンとかもあるだろうね。
アンパンマン、ドラえもん、チビまるこ、サザエさんも。
ただワンピほどの長編ストーリーアニメってそうそうないわな。

けどDVDとかソフトコンテンツが売れてるのかはまったくわからん。
829名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:13:08.86 ID:7JZSXmSy0
>>805
深夜アニメに放映権なんかねーよwww
ねぇねぇ、なんでそんなにテレビ局や電通の仕業にしたいの?w
なんか恨みでもあるの?w
830名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:13:16.97 ID:teIZhhyU0
>>816
24時間ロリパンツばっか書いてるような職人は大事にされません
831名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:15:20.35 ID:HpSg/WKA0
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
832名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:19:16.89 ID:AEPl2iFy0
ポルノ産業が衰退するのは良い事だ
なくなっては困るが大きくなりすぎても問題がある
833名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:21:18.91 ID:Z8obEx880
まぁ、本当に実力のある人はみんな同人とかそっち系で食べてるもんねぇ・・・
漫画、音楽、小説、ゲーム、アニメすべてでそうだよねぇ〜

今ならニコ動とかで宣伝も容易だし、blogやtwitterでセルフマーケティング可能だし
DLsiteやDMMみたいなダウンロードショップやamazonさんもあるからねぇ〜

自分の食い扶ち+真ん中の編プロの食い扶持を稼がなければならない商業が
売れない不人気の集まりになるのはある意味当然だよねぇ〜
834名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:21:28.86 ID:9LeGfZxK0
まあ違法アップロードを止めないとどうにもならんね。
今、B9で偽物語見ながら2chしてるけどな。
ちなみに、Dailyでは、お住まいの国では見られません状態だった。
日本製アニメなのにおかしな話だ。
835名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:22:06.87 ID:nUcHBS4NO
優勝な人材?
836名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:22:41.56 ID:fwh3npMd0
勘違いしてるヤツがいるがアニメによる収益が上がったところで
アニメーターの給与は上がらんよ。上流が利益は全て持っていくからな。
製作委員会に出資できない限りこの構図は永遠に変わらない。
837名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:23:17.39 ID:9pUYLVD9O
>>776
昔から言われ続けて改善できない業界。
終末が見えているのはこの点がでかい。
838名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:25:19.69 ID:27wIMAWv0
最近ろくでもないアニメが多いからだろ。
839名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:26:59.92 ID:9pUYLVD9O
>>780
厳密にはあの雇用形態は違法なんだけどね。
半強制で個人事業主なんて他の業界でやったら即労基が違犯で動くレベル。
840名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:29:04.87 ID:OmB6QxEX0
>>839
いまの‘契約社員’って、肉体労働以外の業種ではたいていそうだよ。
841名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:31:00.57 ID:ZP6R2Lgm0
>>838
つくづく昭和の時代にアニメを見る世代で良かったと思う
今みたいな状況で世代だったらと思うとなあ
842名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:32:18.46 ID:9pUYLVD9O
>>798
むしろ最低賃金以下のアルバイトだな。
個人事業主ってなら、最低限他の会社とも取引出来て時間拘束がないなら、まあその通りではあるが。
専属契約なら契約保証って話にも繋がるし、まあやり過ぎると会社のクビも絞まるから難しい問題だが。
843名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:36:51.20 ID:eGTcFGrb0
一方イラストレーターは、ソーシャルバブルで
キャラクターのカード絵描くだけで年収500万〜800万円以上だとか騒がれてるが
844名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:36:58.71 ID:0P93XbPs0
こんなに厳しい状況に関わらず、最近の多くのアニメの作画が過去と比べて劇的に良くなってる事に感動している
845名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:37:49.41 ID:9pUYLVD9O
>>812
上手い人は細かいカットが割り振られ…なんて話はあるし、口だけとか言ってもそんなカットは全体から
何%になるかだし、現実はもっと苛酷なんじゃね。
よくあった話だと帰れるのが2〜3日で休みは月に1日2日で…みたいなものは割と聞いたし。
今はどうか知らないが。
846名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:47:20.60 ID:vCCkqKPm0
>>845
その辺も含めて、
結局の所、そのアニメーターが優秀かどうかでしょ。
アニメーターで括っちゃってるから全員が悲惨な賃金で働いてるように思う人もいるかもしれんけど、
作画、や作画監督にステップアップする人もいるわけだし。

芸能界と一緒で、稼げない奴も稼ぐ奴もいるし。
847名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:47:35.14 ID:O1zTUCqi0
>>843
Pixivと組んで安く上げようとしてるカスとか
ボツなら作画料は払いませんとが素材として部品取りに使いますとか
いくつかトラブルは起きてるっぽいがな
848名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:50:19.13 ID:dq6OFg19P
>>1
ここで言われてるのは下請け会社の社員のことか・・・
製造業もそうだけど、元請け会社が下請けを保護しないと
どうにも改善されないよ、こういうのは

あとは、仕事の効率を上げられるよう
積極的に業務支援技術の開発、業界枠組みレベルでの
専門分業化を含めた構造改革、これを国主導でやるべきだねぇ

ただアニメは芸術作品でもあるから効率化する一方で
非効率な趣味性高い作品作るのも忘れないでほしいけど・・・
849名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:51:41.99 ID:XpRUyUmH0
優秀な人材が育ってないのはどう考えても上流工程だろ
数万本売れただけで鬼の首取ったようにしてるゴミカス乱造豚ポルノが
絵だけ必死に高品質を保ってるのを見れば誰でも分かる
アニメーターは十分足りてる
850名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:51:50.15 ID:pYBL+iuR0
国内はまず偏見を取り除かないといけないと思う
いいアニメもあるのにもったいない
851名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:53:21.12 ID:8g/AmTrD0
>>1
これはホントその通りだなwwwwwwwwwwwwwwww
ちゃんと現場に金が回るのようにしろやwwwwwwwwwwwwwwwwwww
852名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:53:53.83 ID:kiJ1A/sW0
105万とか路上で似顔絵描いて売ってるレベルなんじゃないのか
中抜きとかそんな次元じゃないだろこれはもはや。需要に対して供給過多なんじゃねえの
853名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:55:44.76 ID:+CFvXRnU0
大国なのにと言うが大国ならではとも言える
854名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:57:33.62 ID:rB5bjfSiO
まともに給料を払わない企業に制裁がないから悪いんだよ
855名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:02:48.65 ID:XNSjGpmqi
大国になるにはな、奴隷が必要なんだよ
昔は大英帝国しかり、今の米国しかり

食費以外無料、もしくは安く使える奴隷がいるからこそ、富裕層が遊べるし、遊べるからこそ文化は発達する。

一方の奴隷は、奴隷開放してみたら働く場所がなくなってなんてことしてくれたんだ、と嘆くことになる。

奴隷でいられるだけ幸せだと思え。
856名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:04:24.35 ID:XpRUyUmH0
>>855
奴隷制社会の古代ギリシャでは産業革命は起きなかった
857名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:05:07.96 ID:BfK1YjOj0
ヘタでリテイク食らって、描くのも遅いから稼げないんだろ

趣味程度の画力で飯が食えるわけがない
858名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:10:49.55 ID:XNSjGpmqi
>>856
産業革命のためには奴隷などの安い労働力も必要だった
859名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:11:45.78 ID:5o8oZjyyO
こういうのは国が補助してやらないと
860名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:18:34.99 ID:0bU/X9QP0
一度下がった単価は上がらない
861名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:34:52.14 ID:0bU/X9QP0
日本人の給料上げるくらいなら海外で人雇うでしょ
862名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 20:37:44.64 ID:aXEUut2t0
そもそも麻生て派遣会社やってなかったか?
863名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:12:16.72 ID:Sm7VK5AG0
労組作れよ、労組
政府がなんとかしろとか、経営者が搾取止めろとか言う奴いるけど、何で他力本願なんだよww
自分らの待遇は自分らで解決しろって。

今、労働環境が恵まれている企業や公務員とかは労組が強いからそうなったんだぜ?
公務員のゴミ清掃や市バスとかの現業組みは労組が強いからあんなに高待遇だし
電力会社とかNHKもそう
864名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:30:01.49 ID:iPXcpTUC0
>>647
絵は誰でも描けるが、アニメーションは誰にでも描けるものではないよ。
かつてのディズニーのアニメーターが年収数千万もらってた意味くらい知りな。
865名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:32:31.67 ID:OmB6QxEX0
>>863
労組あるんじゃないの?労組が裁判のバックアップしてるんでしょ。
労組さえあれば、労資団交で何でも決着が付くだなんて、考えが甘過ぎ。
866名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:35:15.27 ID:X6StWA850
電通は叩かれてもしょうがない部分があるな
あのフリーメイソン日本支部とも言えるような不気味な社内装じゃ
売国奴扱いされるわ。社員はなんとも思わないのだろうか?
867名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:35:38.52 ID:iPXcpTUC0
>>697
アニメーターは絵描きであると同時に、映画で言えばカメラマンであり役者であり時には演出でもある。
また、その演技の幅は人間の芝居にとどまらず、炎や風などの自然現象から物体破壊、はては想像の産物である光線など多岐に渡る。
「ただ絵が描けるだけ」の人間に出来るのは顔アップの止め口パクだけ
868名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:37:12.62 ID:Qa3BuFuL0
>>864
アニメーターと一括りにしてるが、
原画を描く人と中割りの動画を描く人じゃ絵を描くって才能で言うなら二桁くらい才能が違う。
ぶっちゃけ、動画は素人でも慣れれば出来る。

もちろん、動画が上手く描ける人が原画になっていくんだから、絵の才能が要らないというわけではない。
869名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:40:48.39 ID:iPXcpTUC0
>>819
大変だよ。 >>812は実際に描いた事のない人間が知ったかで喋ってるだけ。
20年30年くらい前ならともかく、今のアニメの線密度や要求クオリティで1時間に4枚なんて、そうとう簡単なカットしか無理。
870名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:40:57.00 ID:8g/AmTrD0
>>868
素人には絶対に出来ねえよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
出来ると思うならやって見せてみなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
871名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:44:50.29 ID:BfK1YjOj0
遅くてヘタや奴や、早いけどヘタな奴が食えないだけだろう
絵を描くのが好きでアニメやりたい、なんて程度の人間なら
常に需要以上の数が居る
買い手市場で買い叩かれてるだけだな
872名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:44:53.27 ID:iPXcpTUC0
>>868
「考えない動画」なら、確かに素人でも慣れれば出来るね。大半は線が要求されるレベルほど綺麗に引けるようになる前に諦めると思うけど。
で、そういう動画のしわ寄せがどこに来るかっつーと原画で、原画は結局動画を信用できずに、全原画として余計な手間が必要になってくるわけだ。
873名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:48:08.49 ID:Sm7VK5AG0
>>865
労組と言っても事業場単位じゃなく全国規模のアニメーター労組な。
団体交渉で言うこと聞かなければ、全国規模でストでもやればいいじゃん。
どうせろくに給料もらってないんでしょ?w
仕事海外に持ってくとか言い出したら、アニオタも巻き込んで政治家に働きかて海外アニメを規制させればいい。

今、この世の春を謳歌しているTV業界や電力業界その他の労働貴族達はこうやって今の待遇を
勝ち取ってきたんだけど?
こんな掲示板で政府や電通に文句言う暇あったら、組合作れ。
874名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:48:42.59 ID:iPXcpTUC0
>>872
補足
動画の才能と原画の才能はまた別だったりする。原画するのに動画の行程理解してるのが必須なのは確かだけどね(してないと迷惑な糞原画マンになる)
875名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:49:34.21 ID:X6StWA850
AKIRAやエヴァみたにロゴやタイポグラフィーをカッコ良く印象付けると
グッズが売れるけど大物作家しか効果がないのが痛い。
アップルみたいな感じ。
876名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:51:30.53 ID:rlxTDyec0
>>872
今がそういう状況じゃん。
ソフト化の際に結局原画マンなり作画監督が直接直す。
追加で直し分の制作費が出てる訳でもないのに、二度手間で無駄以外のなにものでもない。
もっと動画マンのレベルが上がればクリア出来る問題だし。
877名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:53:08.32 ID:0uQwilwb0
俺は月収105万くらいだが。
878名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:55:22.48 ID:iPXcpTUC0
>>876
少なくとも国内動画ではそういう事はないよ。なんでそんな二度手間かけてるかっていうと、
スケジュールがなくて海外動画回して糞動画が返ってくるせい。「誰でもできる」って言ってる人間で、自分でやった事ある人間どれだけいる?
879名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:56:08.35 ID:X6StWA850
一部の代理店、優良監督を支えるために奴隷多数が必要じゃね。
正直アニメ学校も良くないと思うが。
クールジャパンの実態はアニメーターの財布がクールww
880名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:00:13.70 ID:8g/AmTrD0
>>876
韓国の下請けがいつまでたってもまともな絵が描けないからそうなるんだぜwwwwwwwww
881名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:01:06.41 ID:MsVsV9IP0
構造的に言って日本の動画マンなんて日本国内でユニクロとか100円ショップの製品作る様な物
その程度のクオリティしか求められていない、頑張ってくれてもペイできない
882名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:02:23.03 ID:8g/AmTrD0
>>881
おまえがアニメを見てない知らないのはよくわかったよwwwwwwwwwww
883名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:03:25.03 ID:NBSHSQST0
>>880
日本の動画職人が>>1みたいな薄給でやってくれるなら、
海外に出さずに最初から国内でやりゃいいじゃんw
884名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:05:42.17 ID:9cAfdpxG0
おまえら、オタがもっとアニメ業界に金をつぎ込まないのが
悪いんだよ
885名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:06:25.51 ID:OtbEq0aM0
>>2
> 中には二十万円近い初任給を支払っている会社もあるし、
>  入社して一年を経ずに原画担当に転じ、三十万円以上の月収を手にしている卒業生もいる。

成功者のスケールがちっさ過ぎて笑った
漫画やラノベやゲームやら周辺エンタメ業界の成功例と違いすぎる
そら才能も逃げてくわ
886名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:06:28.17 ID:MsVsV9IP0
好きこのんで低賃金の仕事してる時点で同情の余地はない
887名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:07:42.02 ID:X6StWA850
90年代の頃は結構皆OVA買ってたのかね。今じゃ考えられないような
マニアなアニメが数多くあった。
あの頃はネット無かったからな。中古屋も数少なかったし
買うしかなかったのもあるかも。
888名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:08:22.46 ID:8g/AmTrD0
>>883
半島はもっと安いんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
だから下請けに出すんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
そのかわり絵はボロボロwwwwwwwwwwwwwwww
しわ寄せが国内に来るとwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とにかく実際に現場でアニメを作ってる人間に金が回るようにしないと駄目だwwwwwwwwwww
889名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:09:22.99 ID:XWNZ6A9l0
制作会社の数が多すぎるのも問題なんだよね。
大抵テレビ局から仕事がくるけど、「この金額で頼む→無理です→じゃ他社に頼むわ(二度と仕事が来ない)」
無理しても引き受けざるおえない状況なんだよね。

あと、テレビ局ぼったくり杉!
890名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:10:36.24 ID:N+amjI8i0
こりゃ会社側の負けだ
891名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:11:11.48 ID:NBSHSQST0
>>888
105万じゃ韓国でも平均年収に届いてないぞ。
下請けなら、さらに経費は低いと想像できるしな。

根本的に数字にレトリックがあるんと違うか?
892名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:11:47.42 ID:+2gk9LdN0
>>888
アニメーターの給料が上がったら仕事が無くなるわけだ
ジレンマだな
893名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:13:06.24 ID:tyUxrIVG0
テレビ局と、広告代理店抜いて
自分たちで配信すればいい
894名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:15:00.98 ID:eddsdlZu0
>>7
単なるライン工だから
895名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:16:05.49 ID:X6StWA850
このままデフレが進むと無償でやれとか言い出しそうな勢いだなオイ。
896名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:16:37.89 ID:9cAfdpxG0
アニオタがもっと金を使えばいいだけ、
それができないアニオタが悪い
897名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:16:55.72 ID:q6H+CTrO0
早く日本以外の優秀な「アニメ」を見てみたい
ピクサーとかディズニー的なのじゃなくてな
898名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:20:23.95 ID:eddsdlZu0
>>895
まあ電通テレビ局は御者で
クリエイターは馬だからな
ぶら下げたニンジンで走らせて潰れたら捨てるだけ
899名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:23:55.67 ID:QXLIm0uqP
>>449
え?左の好きな中韓のデフレ圧力の方が思いっきり問題でないか?海賊版も流しまくってるし。
900名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:23:59.40 ID:jQpsCpPc0
まぁ金だよなぁ
金落とすファンも「お布施」って感覚が強い
言い方変えれば、お布施のつもりにでもならなきゃ納得出来ないってことで
901名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:24:04.20 ID:U9lLL8wo0
>>894
だったらライン工並みの扱いをしてやれよ
902名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:25:02.71 ID:MilnsDKG0
まあ人事でのパワーバランスが
買い手>>>>>>>>>>>>>売り手になると自然とこうなるんじゃね
いくら使い捨てようがアホな糞ヲタがアニメーターになりた〜いといくらでも
群がってくるし
芸能界も似たような感じだよな
ゴミのように使い潰そうがアイドルになりた〜い女優になりた〜いと馬鹿女が
いくらでも群がってくるし
まあ代わりはいくらでもいるってやつだ雇う側からしたら笑いが止まらんだろうな
903名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:26:37.08 ID:X6StWA850
実際日本アニメが評価うけてる作品の大半は90年代初頭以前が
大半だからな。最近はビバップとエヴァ位しかないし。
904名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:27:32.74 ID:OmB6QxEX0
>>873
わけわからんなー。誰が「こんな掲示板で政府や電通に文句言」ってるって?
どこにアニメ業界人がいるんだ、妄想キチガイが。
>>551が言ってるように全国規模の労組は既にあるし、個々の労組も昔から果敢に闘争してるよ。
宮崎や高畑の活動歴を知らんのか。
てか、おまえみたいな「左翼的なこと言ってりゃカッコがつく」と頭から思い込んでる者たちの、
左翼思想や左翼運動史についてのあまりの無知ぶりにはウンザリなんだ。どっか行けよ
905名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:27:33.01 ID:WSkIUve30
>>895
タダでもやりたいアホがわんさか居るからなぁ
906名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:27:35.55 ID:J7NdMUD/0
こういう場所にしっかりと金が行かないんじゃもう駄目だな。
アニメに限ったことじゃないでしょ。
この国は駄目だと思う。根の部分が腐ってる感じ
907名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:28:47.94 ID:MsVsV9IP0
>>894
世界に影響とか言うけどFoxconnでiPhoneとかWii製造してる中国人と似た様なものだよな
国内でこの職種で雇って貰えるぶんマシな方
908名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:28:55.27 ID:9cAfdpxG0
アニメ文化とか言っても、
結局、アニメを見たがってる人なんて、そんなに
いないということだろ。
もっとアニメを見る人がいて、関連商品に対する需要があれば
いいんだが、現実は大した需要のない業界なんだよな
909名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:29:33.39 ID:iPXcpTUC0
>>902
代わりなんていないよ。そもそもただのアニメオタクレベルは1年経たずに辞めるし、
多少絵が描けるヤツでも自分以上にはるかに描ける化け物との差に、心折れるヤツも多数。
代わりがいないから(若手が育っていないから)先が見えてる。日本の工業技術とかと同じにな。
910名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:29:41.75 ID:OmB6QxEX0
>>867
バイト同然の境遇で働いてる着色係のことを、何と勘違いしてんの?
911名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:29:48.62 ID:eddsdlZu0
>>906
腐ってるのは頭だろ
912名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:31:39.29 ID:4RI6aKzT0
ゴミみたいなコード書く底辺IT技術者ですらもっと貰ってるのに・・・
913名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:32:27.05 ID:Z4j+YE5P0
それはウソ、別に海外に負けても居ないし海外に勝てる理由は低賃だからこそ
914名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:32:36.73 ID:iPXcpTUC0
>>908
日本の技術はすごいとか口先では誇りながら、その技術を担う人間に払う敬意なんてもたないのが大多数だからな。

>>910
アニメーターっていうのは基本的に原画マン以上の事。誰が仕上げの事を言った?その腐った頭取り替えてもらってこいよ。
915名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:32:40.33 ID:DC+QsKOgO
>>903
その二つとか最早過去のアニメだろ
916名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:34:01.36 ID:31UN5mOz0
>>910
仕上げのことか?仕上げはレタス入ってから年収バク上げで一番儲かってると思ってたんだが。
デジタル化の恩恵を受けたのは撮影仕上げまでで、一番悲惨なのは鉛筆作業の作画だと思ってる
917名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:34:53.59 ID:9cAfdpxG0
>>912
IT業界の市場規模は13兆円
http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20120604Apr.html

アニメ業界の市場規模は2000億ちょっと
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1109/16/news059.html

小さな市場だから儲けが少ない
918名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:34:56.23 ID:J3eAOeSv0
漫画とかアニメ作ってる奴で頭のいい奴やキモくない奴って見たことない
つぶれていいよこんなエタ非人の仕事
919名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:35:27.75 ID:OmB6QxEX0
>>914
あぁ、なるほど。俺がわかってなかった。ごめん。
920名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:36:05.48 ID:YflRRFPmO
優勝?
921名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:36:37.48 ID:O1p8grXs0
若い才能は海外に出たがらないって
足元見られてるんじゃないか?
922名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:36:50.36 ID:3wN1Hyh80
アニメ大国って結局海外じゃ全然評価されていないし。アニメは小さい子供が見るものってのが
海外の一般常識。大人は恥ずかしくて見てるなんて言わない。一部のマニアがいるからすごく人気があるなんて
誤解してるだけ。
923名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:37:37.90 ID:iPXcpTUC0
>>916
撮影仕上げはデジタル化で効率無茶苦茶あがったからね。
逆に作画はデジタル化のせいで適当でも良かったところまで神経尖らせないといけなくなって、余計な手間が増えたという
924名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:38:02.62 ID:9cAfdpxG0
>>921
日本以上のアニメ市場がある国ってあるんかいな。
アメリカ?
925名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:38:52.78 ID:HSlMcDqB0
同人誌でも描いてたほうが儲かるな
926名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:40:06.22 ID:iPXcpTUC0
>>922
さて、アメコミ物の実写やピクサーなどの3Dアニメーションが世界的に受けてるのはなぜだろうね?スターウォーズみたいなSFもな。
927名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:40:33.26 ID:WSkIUve30
>>800
同人で個人商売してんじゃね?
928名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:40:37.51 ID:3wN1Hyh80
産業にしたければほとんど潰して海外向けに特化したアニメを作る会社2.3社にして資本を集約するしかない。
どの業界もその方向だろ。お子様向けのディズニーやドリームワークスみたいなアニメでないと
海外では売れない。それだってロバートゼメキスなんかは大失敗して破産してるし。
929名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:41:28.10 ID:UaDG/0/J0
オタクが鼻息荒くて糞ワロタww


どうでもいいだろこんな人を不快にしかしない産業
人を不愉快にさせて金儲けしようなんてのが甘いんだよ
930名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:42:08.17 ID:3wN1Hyh80
>>926
3Dでないとまず海外ではセールスが成立しない。日本の2Dはまったく売れない。
内容も子供向けの単純なものでないと世界的な売り上げにならない。
931名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:44:12.73 ID:TzwHayWx0
>>三十代の男性社員は、原画などをスキャナーでパソコンに取り込む作業に従事し...
会社としては採用したけど作画家としては使えないからいつでも辞めてもいいや…と単純作業をやらせる。
ところが彼は何時まで経っても辞めずに三十代に…というパターンじゃないか?
もともとこの職業には向かないレベルなんだよ。
932名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:44:50.19 ID:xm89Z3PG0
働いたら負けが流行った当時は冗談にして誤魔化そうとしたが誤魔化せなかったという事だな
間違いなく働いたら負けな職場はある
933名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:45:21.97 ID:9cAfdpxG0
アニオタがもっとDVDや関連グッズを買えばいいんだよ。
違法ダウンロードなんて、言語道断
934名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:47:14.28 ID:iPXcpTUC0
>>930
お前がマーベル物知らないってのはよくわかった

>>930
そのヒトはただの制作進行だろ。始めからアニメーター目指して業界入りした人間じゃない。ついでに言えばきちんと毎月食えるくらいの月給はもらってる人間だ。
935名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:48:18.17 ID:3wN1Hyh80
海外で売るなら
完全3D
キャラだけで人気が出ないとだめ
むずかしい話は駄目。
宣伝費をかなりかけないとだめ

これでもピクサーのカーズ2みたいに大コケする例もある。よほど体力がないと無理。
現に東映は3DCGの研究必死で実験もかなりやっているが、アメリカの技術力に全くかなわない。
936名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:48:34.05 ID:eddsdlZu0
>>933
だからそれで儲かるのは権利者だけで
下っ端は関係ないんだよ
937名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:49:10.15 ID:c986vs3D0
もう乗っ取られてるテレビ局は低給でいいよ
むしろ低給でも働く真面目な奴を増やせ
938名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:49:25.18 ID:iPXcpTUC0
>>931の間違い
939名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:49:46.27 ID:3wN1Hyh80
>>934
アメリカのマーベルアニメは昔は東映が作っていたが今は安い韓国製になった。質は大幅に落ちたが
別に気にしてない。子供向けだからどうでもいいらしい。
940名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:49:51.61 ID:J7NdMUD/0
>>933
仕組みの問題なんだから、そんなの焼け石に水だよ
941名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:50:39.02 ID:frVvjj8JI
本当かよ…前にテレビでラピュタとかトトロ作ってる所の特集みたが初任給22万円とか社員の平均年収650万とか言ってたが。
942名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:51:08.01 ID:A6VGG79n0
> 労働力の安価な海外への発注が進み
これって実際のとこどうなんだろう
最近のいくつかのアニメ見た感じだと、一時期より中韓のアニメータの名前が減ってるような気もするんだが
統計とか出てないんかねえ
943名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:51:14.89 ID:MZuxYF9lP
日本のアニメ業界って、携帯業界と似てるな。
会社の数と作品数だけやたら多いけど海外展開力が弱くて内に籠って、
売上や利益は少ない。

日本のアニメ産業全部合わせてもディズニー1社に負けるんじゃないの。
944名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:52:09.42 ID:3wN1Hyh80
>>941
日本の興行収入記録塗り替えていてもその人件費で次回作作るたびに資金集めが大変らしいよ。
945名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:53:28.42 ID:3wN1Hyh80
>>942
エヴァ作画監督「韓国と国交断絶したら日本のアニメは全滅する」
http://michaelsan.livedoor.biz/archives/51737729.html
946名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:53:33.75 ID:eddsdlZu0
>>941
虫プロアニメーターは
パイロット並の給与だったからね
今よりもっと環境は過酷だったとは思うが
947名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:54:57.32 ID:MZuxYF9lP
>>941
そりゃジブリなんて上澄みもいいところじゃん。
サラリーマンでいえば財閥商社とか大手金融みたいなもん。
そこの年収でサラリーマン全体の待遇を語ってるようなもんだ。
948名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:55:14.24 ID:97iN1Fr20
平均105万ってことは当然それ以下も山ほどいるわけだよね

こういう人達にこそ生活保護くれてやれよ
949名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:55:25.34 ID:9cAfdpxG0
アニメを見る人なんて、全人口のうちのごく一部。
だから、儲からない。
市場原理に従って、アニメ産業がつぶれるのはしょうがない。
950名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:58:07.18 ID:jQpsCpPc0
>>930
米国の子供向け映画アニメって、王道ではあるけど、
シナリオは下手なハリウッド超大作みたいなのよりよっぽど地に足ついたしっかりした脚本だぜ

あの辺はむしろ日本の子供向け映画の脚本する人は謙虚に見習って欲しい
951名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:58:25.77 ID:1dcxEe+t0
>>943
ディスニーは確かに強いんだけどなぁ・・・
古典的作品の『ピノキオ』『眠れる森の美女』『くまのプーさん』とかは不朽の名作だけど
最近の『スティッチ』とか『ポカホンタス』とかは絵柄も含めて微妙なんだよね
952名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:58:59.24 ID:9cAfdpxG0
>>948
結果として、アニオタを助けるために税金を
投入するなんて、とんでもない。
953名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:59:37.38 ID:NBSHSQST0
>>941
だが、ジブリは社員を抱えてしまった故に、
社員を養う為にも一度は引退宣言を出した駿が映画を作り続けるしかなくなっているという…。
駿が逝っちゃったら社員もどうなるかわからんしね。

一人の天才の才能でアニメーターを養ってるって見方で見れば、
自分が批判してた手塚と駿は同じ道をたどってるようにも見えるな。
954名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:00:32.06 ID:A6VGG79n0
>>945
その話は前に話題になったときに見たけれども
そういう主観的な話じゃなくて
1タイトルあたり平均して何人のスタッフが海外なのか
年毎の統計みたいなもんはないんかな
955名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:01:06.25 ID:3wN1Hyh80
>>950
でもそういう単純明快すぎる話しか商業的に成功しないから逆に複雑なプロットの日本のアニメが
面白いと言うマニアが海外に増えたって話であって、地に足がついた話だけ見たければ
日本むかしばなし見てろってこったろ。
956名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:01:08.12 ID:/JaqCCPvO
アニオタも糞ならアニメーターも糞だな
元々絵の量産しかできない奴が入る業界だから仕方ない
日本は
才能あり文才ある→小説家
才能あり絵が描ける→漫画家
才能なし絵を量産できる→アニメーター
才能ある一部のアニメーターは高給取りですよww
957名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:01:12.41 ID:MZuxYF9lP
>>951
海外アニメの絵柄は好き嫌いあるだろうけど、
スティッチなんてポケモン並みのキラーコンテンツだぜ。
全世界展開して知名度限りなく高いし。
958名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:01:17.23 ID:97iN1Fr20
>>952
チョンに税金投入してる現状より大分まともな使い方だろ
959名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:01:18.29 ID:5pOXaEtg0
>>209
確かに>>103で挙がってるようなアニメの方が人気は上かもしれないけど
尼のランキングとか見てるとフリージング、狼と香辛料、セキレイは20〜30位台に入ってるし
萌えアニメも全く人気がないってことはないんじゃないの?

最新の米尼ランキング
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Movies-TV-Anime-Manga/zgbs/movies-tv/2650364011/
960名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:02:08.13 ID:57cRKZU50
この国は天才を活かせない
961名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:03:34.59 ID:fmczGrKM0
ジョン・ラセターと宮崎駿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10194013

ジョンラセター(トイストーリーの監督)が宮崎駿を
ピクサースタジオに招待する動画。

圧倒的な待遇の差。
962名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:03:38.85 ID:1dcxEe+t0
>>930
でも、3D作品のアニメって微妙じゃない?『ファインディング・ニモ』にしても、何か造形が中途半端でアニメの持つ独特の魅力が無い
CGで作画すると、どうしてもCGっぽさが残る
一回、3Dモデル作ってしまえば、何十万枚も作画しなくて良いって部分では、製作側には良いんだろうけど
963名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:05:01.83 ID:iPXcpTUC0
964名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:06:36.10 ID:c986vs3D0
>>959
フリージングてどっかのチョンでも買い支えてんじゃないのかよw
965名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:07:24.63 ID:1APy8TbXO
パソコンで色ぬりできるようになったんだろう。作画だってパソコンでできるんだろう。
中韓に頼る理由がわからん
966名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:05.68 ID:iPXcpTUC0
>>956
いい加減アニメーターを普通の絵描きと一緒に考えるのやめろよ
967名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:09.43 ID:PIazwlOA0
労働基準法違反?
968名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:24.27 ID:MZuxYF9lP
>>962
最近のCGアニメは技術の進化が凄いよ。

最近飛行機の中で放映してたロラックスおじさん観たけど、
子供向けアニメでこのCGのクオリティは凄いと思った。
969名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:34.56 ID:ePVhJpiF0
テレビ局、広告代理店の中抜きが酷い事が大元凶だろうが
みーんな知ってること
970名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:08:51.37 ID:xNWB/lL30
いくらでも代わりのいる仕事だからこんなもんだろ
971名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:09:43.36 ID:o0EbemHc0
そういえば昔は毎日午後7時代はどこも子供向けのアニメ番組だったよなあ
972名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:09:53.48 ID:9cAfdpxG0
>>969
劣悪な環境なんだから、さっさと廃業したほうがいいよね。
973名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:11:02.46 ID:xNWB/lL30
>>969
テレビ局、広告代理店通さずにコンテンツ売ればいいじゃん
974名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:12:29.81 ID:c986vs3D0
>>963
どうしてこうなった
975名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:12:59.45 ID:97iN1Fr20
>>973
ニコニコとかで既にやってね?
まだ定着に至ってない気がするけど
976名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:15:06.58 ID:OmB6QxEX0
>>969
そういう思い込みが、これまで随分と馬鹿にされて来てるんだが。
このスレッドの最初の方から読んでみ。
977名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:15:16.42 ID:xNWB/lL30
>>975
ニコニコなんてテレビ局、広告代理店の残飯もらってるだけ
テレビ局、広告代理店から一切資金受けずに作って売れって事
978名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:16:36.32 ID:9cAfdpxG0
>>977
スポンサーの出資がなくても、アニメを作れる
くらいの元手がある企業ってどれくらいあるのかね
979名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:17:40.14 ID:dJwMGhbN0
下手な作画でTV放送してBD用に同じ絵書き直してんでしょ?
その二度手間をなくせばかなりの時間短縮
980名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:17:41.41 ID:xNWB/lL30
>>978
だからテレビ局、広告代理店の中抜き気に入らないならそうするしかないだろ
ニコニコに出資して貰えばいいじゃんw
981名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:20:13.60 ID:pwVqq0ck0
>>980
寝言は寝て言え
982名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:21:33.69 ID:1l18BBJR0
そりゃま雇ってるほうが強いのは当たり前だ
983名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:21:36.76 ID:9cAfdpxG0
>>980
ニコニコにそこまでの資力があるのかわからんが、
それだけの資力があったとしても、
ニコニコが良心的なマージンで済ましてくれるという保証がどこにあるのか。
テレビ局がやってきたことをそのままニコニコがやるだけの可能性もあるんだが
984名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:21:40.04 ID:OmB6QxEX0
てか、「テレビ局、広告代理店の中抜き」なんてのがそもそも、2ちゃんねるに洗脳された馬鹿の妄想なんだが。
985名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:22:13.39 ID:97iN1Fr20
>>977
局から金もらえてんの?

以前どこかで、アニメだけは特殊の金の周りをしてて、
放送枠をアニメ制作会社が買って放送し、
円盤やグッズの売上で回収してるって聞いたぞ。真偽は知らんが
986名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:22:36.44 ID:FThO0N920
見る奴も作る奴も一生続けない、半分遊びとか趣味の世界だろ
人並みの生活と賃金が欲しければまともな仕事すればいいのに

趣味で遊んでいて人並みに金が欲しいとか馬鹿げてる
987名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:23:15.99 ID:2ZBU01HD0
ほんの一部が金儲けするために、

末端アニメーターどころか、作画監督とかのポジションですら高賃金とは言えない
そしてモテないキモオタの金吸い上げてコミュ障害や引きこもりを生み出す

ムダ産業。
988名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:23:16.44 ID:NBSHSQST0
>>978
ジブリですら自社だけではやってない。
無理。
989名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:23:54.94 ID:xNWB/lL30
>>984
まあね
テレビ局、広告代理店がこれだけアニメなんかに
力入れてくれてるからオタも大好きなアニメを毎年何十本も観れるのに
なに敵視してるんだかねw
末端が使い捨てなのはどこの業界も一緒だし
990名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:24:35.58 ID:MCAoP0H00
>東京都内だけでもアニメ制作関連会社は七百近くあり、ピンキリというのが実情。
>中には二十万円近い初任給を支払っている会社もあるし、
>入社して一年を経ずに原画担当に転じ、三十万円以上の月収を手にしている卒業生もいる

ジブリやサンライズはそれなりにあげてそうなイメージがある
991名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:25:40.04 ID:2ZBU01HD0
キモオタが無理してアニメを見たり買ったりする → 糞アニメが増える → 低賃金のアニメーターが増える
この悪循環を断て。


漫画やアニメの不買、不視聴の徹底お願いします
同人誌即売会を潰すこと、糞みたいな漫画とアニメを買わないこと
992名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:25:49.37 ID:NBSHSQST0
>>985
昔はTV局が発注元になってたが、
製作委員会方式の深夜アニメの多くは枠をTV局から買う。

そこからしても、中抜き、中抜き言うのは間違ってるんだけどね。
993名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:26:44.16 ID:jjmnBXzg0
海外に負けるわけないだろピクサーはCG映画でもうアニメとはちょっとちがうし
日本ほどアニメや特撮が特殊に進化してる国ないと思うぞ
994名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:27:16.47 ID:pwVqq0ck0
パイが小さいのに群がる連中が多ければ
みんなひもじくなるのは当たり前だ。
995名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:27:51.05 ID:2ZBU01HD0
キモオタが結婚もせず、身なりに金もかけず、彼女も作れず、
その余った金で、エロアニメ産業を支えてるんだろ。
エロアニメがなくなれば、キモオタが真っ当な人生を歩める

低賃金でも、良い作品を作れているのならまだ救いがあるけど
性犯罪者予備軍を生み出すキモオタアニメ。

エロなしでも糞つまらんアニメは、人生の貴重な時間を奪っていく

歪んだ産業をむりやり支えようとすると、国力が減退するんだよね


ほとんど見てもらえないアニメのために、
低賃金で働くアニメーター。人生のムダ。
996名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:29:21.31 ID:/JaqCCPvO
アニオタはアニメは世界で人気というがそれは間違い。ジブリすら一部のオタクしか知らなかった

アメリカじゃ宮崎など誰も知らなかった。俺がアカデミー賞とったって言ったら「アニメだろ?外国のアニメが賞とったってオタクしか知らんよww君は日本人だから知ってるかもしれんが、日本人は賞をとった作品を全部チェックしてるのか?」って失笑されたわ

ついでに「日本の作品はよくできてると思うよ。でもみんなが知ってるのはドラゴンボールくらいだ」だとよ
997名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:29:58.87 ID:iPXcpTUC0
>>990
サンライズにはフリーしかいません。スタジオ所属のアニメーターってのはいない。
ついでにサンライズは単価安い。
998名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:30:15.17 ID:rLSJf8c6P
>>976
ほとんどお前だけどなw
999名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:30:32.82 ID:2ZBU01HD0
とにかく、アニメと漫画の不買。
それで、多すぎるアニメは無くなる。

キモオタが、パンツや乳首が出てるからという理由でDVD買ったり、
全てのアニメを全部視聴しようとするから、
こんなどうしようもない状況になるんだ

一般人に売れなきゃ、問題は解決されないが
キモオタ文化の影響を受けた人間、子供のころからアニメや漫画ばっかり見ていた人間には
一般に売れるものは作ることが出来ない。 オワコンです。完全に。
1000名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:31:01.41 ID:6gKH/eKQP
最底辺の現場w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。