【社会】宿直明けも通常労働が86%…病院勤務医の実態調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
宿直明けの日も通常通り働く勤務医が86・2%に達していることが、厚生労働省所管の
独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が実施した勤務医アンケートで23日分かった。
年次有給休暇(年休)の取得が年3日以内の人が47・2%に上ることも判明。過酷な
労働実態が浮き彫りとなった。

調査は昨年12月、ベッド数20床以上の病院に勤める全国の医師1万1145人を
対象に実施し、有効回答率は31・0%。

勤務医の67・4%が宿直をしていると回答。回答者全体のうち、宿直が月に
5〜6回(7・9%)、7〜9回(2・2%)、10回以上(0・7%)と、
週1回を上回るペースの人もいた。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012092301001397.html
2名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:09:46.90 ID:G6nJbklG0
2
3名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:11:01.26 ID:wXwOL65y0
ブラック病院か
4名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:11:10.30 ID:0shH4W9d0
当直あけに休みなんてもらったことないわい
5名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:11:13.64 ID:MZnVrsm/0
もっと給料増やしてやれよ
6名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:11:31.41 ID:ki5pdoNh0
当直はヤブが多いし、なかなか起きてこない。
7名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:11:31.81 ID:1rfn4lwZ0
これだから明け方の救急搬送依頼は殺伐としてくるんだよな
8名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:12:00.74 ID:ahUllp0C0
少子化の対策が皆無だったのと同様に老人が増えまくる対策も皆無だったもんな
アホが統治してんのか、この国は
9名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:12:46.35 ID:XVLUg0yp0
まあ、「俺の人生、いつになったら楽になるのか・・・」
と嘆く勤務医ってのをテレビで見たことあるけどねえ・・・。
子供の頃は勉強漬けで、大人になったら仕事漬けという・・・。
10名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:12:59.64 ID:anCVmw0x0
パン茶宿直
11名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:13:37.57 ID:4yo7H4tX0
当直ってお茶飲みながらテレビ見てるだけだろ
12名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:13:56.34 ID:ppOVGMEF0
医者も人数増やして3交代制にすれば
13名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:14:28.29 ID:8DyK6HvD0
>>9
体が動かなくなるまでじゃね?
体が動かなくなると同時に、心臓も動かなくなるかもしれないが。
14名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:14:43.07 ID:lMrYMgmI0
病院もそうだけど、宿直のある老人施設も忘れないでね。
しかも宿直とは名ばかりで、夜勤なみに仕事あったりする。

15名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:15:15.71 ID:MZnVrsm/0
自分の時間と身を削ってまで人を救ってるんだから医者は尊敬できる
俺にもし学力があったとしても無理だ
16名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:15:17.23 ID:1QZiVUDc0
絶対判断力鈍って誤診するわ
17名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:16:04.16 ID:z4xzAEXc0
宿明けが通常勤務なんて当然。
平日で次の日休めるなんてない。
18名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:16:27.36 ID:4yo7H4tX0
医者の過労死、離職率などを調べれば
言われるほど過酷な勤務ではないことが見えてくる
医師会のキャンペーンにのせられるな
19名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:16:38.38 ID:3Qc+SH240
>>3
   86%なのだからほぼ全部の病院がブラックということ。
   翌日手術の医師は当直を外してやれよと言いたいが、緊急手術もあるしね。
   内科当直、外科当直2人制で、片方が皮膚科、片方が眼科で何もできません
   でしたって話もある。

   手術を受ける患者さんは
   「〜さん、今日は手術ですがよく眠れましたか?」の問いに、
   「先生こそ、睡眠不足じゃないでしょうね?」と聞き返した方が良いと思う。
   医療過誤と言っても、そこまで調査しているわけじゃないしね。


20名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:17:36.01 ID:xA+4118I0
そんなもん普通だろ
俺も夜勤と日勤のかけもちしてるっつーの
21名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:18:51.30 ID:3Qc+SH240
>>18
   既に、過酷なところは医師が逃散して診療ができなくなっているので、閉鎖した
   診療科・病院が数多くある。
   まだまだ、減るよ。どこまで持ちこたえられるかだよ。


22名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:19:45.06 ID:/YMLUExF0
いやならやめろとしか言いようがない。保険の点数は絶対に上げるな。
23名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:20:01.41 ID:V3VDD9Zk0
それに比べると開業医は
良いね。難しいのは病院に
紹介状書くだけで、後は薬を
出すだけみたいなのがほとんどだから。
24名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:20:32.36 ID:5+ciSe5l0
25名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:21:41.79 ID:yFLa1mj40
他の病院へ当直アルバイトへ行くのはどうなん?
1回7万円以上はもらえますが?
26名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:23:02.16 ID:MZnVrsm/0
>>22
医者にやめられたら俺達が病気になったらどうすんだよ
馬鹿かお前は
27名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:23:04.87 ID:ep0ja1BK0
むしろ20%が休めてる事に驚いた
人数確保出来てるとこあんだなぁ
28名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:24:04.01 ID:zHed6dPs0
宮廷の消化器内科の先生は、日勤+当直+日勤が普通だと言ってた。
30代半ばで救急と病棟の宿直が各2回。

二次救急の市中病院の先生は、日勤+当直で朝8時上がりらしい。
29名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:24:16.14 ID:KLMSstka0
>>23

   病院でも診療所でも、雑多な患者が来るところほど神経を使う。
   休日当番で50人の患者が集まるとする、その中に1人でも緊急性は高いが
   症状の大したことのない患者が潜んでいたら、どうする? 見逃して手遅れに
   なったら医療過誤だ。紹介された方は紹介状に答えか、答えに近いものが
   書いてある。さて、どっちが難しいかな?

   そんなこと考えたこともなかろう?


30名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:25:44.42 ID:oODibcAg0
医学部の定員絞って、医者増やさないからブラックになるんだろ。
まあ、医師会が自分たちの権益を守るために与党に莫大な献金をして医者を増やさないようにしている
から、自業自得でもあるがなwww
31名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:27:02.81 ID:zHed6dPs0
医者増やしても、きついメジャー科は嫌われてマイナー科へ逃げて行く人が多いから
あまり変わらないと思う。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:28:26.88 ID:iLYzBozVi
夜勤で別に雇えばいいのでは
34名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:28:31.64 ID:VvFuBoF90
個人医院の耳鼻科、先生一人で午後の予約番号108番まで
行ってた。(2時半から6時まで)
看護婦かその助手みたいな人が8人位いるけど
ひとり3000円でも30万円、診察時間は1〜2分(子どもは5分位)
午前もあわせると凄い売上だよね・・。

同じビルの眼科も近眼の小学生とかがワサワサ通ってるし

個人医院の方がうまくやればおお金持ちかもね。
35名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:28:36.18 ID:bguJVv6WP
嫌なら開業すれば?
36名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:29:38.83 ID:1IXRK3sn0
イメージだけど多分月給8000万くらいもらってるんだろ?
37名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:30:35.66 ID:3lNNu6N00
医師の絶対数が少ないんだよw
そして日本人は皆保険をいいことに碌でもない理由で通院するw
お前ら新聞も読まんのかw
38名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:30:42.03 ID:oODibcAg0
定員2倍にしてみ? 国全体の医療費下げられるから。
メジャー科はマイナー科の給料削って、給料あげりゃあいいんだよ。
39名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:31:17.23 ID:b2eCJQm30

   田舎の高速道路を何かの都合で通るとする、大都市から大都市へ移動だ。
   途中の山沿いの路線で、トラックに当てられたらかなりの重症だ。でも、
   都会に住んでいようと、その時は僻地の患者になる。100km圏内救命センター
   はない、ヘリが来ようドクターカーが来ようと、現場でやれることは限られている。
   手遅れで死亡とニュースには出るのだが、実際の救急医は現状を知っている。


40名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:31:19.62 ID:/YMLUExF0
そんなにきついなら医者の数を増やすしかないよな。今は一年で8000人くらい
合格してるが、10000人にしたところでレベルはそんなにかわらんだろ。
しかし医者自体がそれに反対するという矛盾w
41名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:32:03.11 ID:HM21ipCd0
普通の仕事なら当直明けで勤務なんて続けてたら死ぬけどな

つまり、それだけ楽して金もらってるってことだよw

もっと、医学部の入学定員増やせよ
42名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:32:56.40 ID:5+ciSe5l0
>>40
反対しているのは、日本医師会。
すなわち、開業医。

勤務医と開業医の利益は、相反する。
43名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:33:53.36 ID:zHed6dPs0
文頭をわざわざ2文字空けてる人は何なの?
44名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:35:00.97 ID:MZnVrsm/0
日本医師会=全医者の集まりだと勘違いしてる情弱がまだいたのか

TPPの時に散々話題になっただろ
45名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:35:43.77 ID:HM21ipCd0
お前らの仕事、もし当直明けで勤務なんてことになったらどう?

仕事にもよるが、半分以上の人間がまず無理だろ

正直言って、一部を除いて医師の仕事なんて楽そのものなんだよ

過酷なんていわねんだよ

46名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:36:00.92 ID:AD9VPu9u0
個人病院も忙しそうだけどな。まあ夜は休めるけど。土曜日だってやっているところは
多い。金は溜まるだろうが時間が意外と取れない。
47名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:36:46.46 ID:o+Go+j6kP
でも(手当ては)お高いんでしょう?
48名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:36:53.50 ID:2rY7LSqp0
医者じゃないけど俺も宿直してそのまま次の日勤務することがたまにある。
午前はまだなんとかなるけど、午後がマジできつい。
眠気と疲労感が同時に襲ってくる。
49名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:38:11.65 ID:b2eCJQm30

   こんな話、30年以上続いている。労基法違反で、公立中心に労基署から未払いの
   時間外や勤務体制の是正勧告は山のように出ている。

   でも、全然変わらない。単純な解決法があるのなら、厚労省がさっさとやっているよ。
   結局は、死ななくても良い患者さんが死ぬだけの話、なんだがなぁ。


50名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:38:19.65 ID:OCnYgVQRO
バイトで宿直する開業医もいる
だいたいは親から引き継いだ医院をボチボチやってる町医者だが
51名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:39:32.26 ID:iD0we8CM0
公務員のオレは実質3時間の仕事を7時間45分かけてのんびりとやってる。
年休(20日)はもちろん完全消化。
※公務員の勤務時間は今は8時間でなくて7時間45分なんだぜ。



52名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:41:39.61 ID:/YMLUExF0
数を増やせばすべて解決。レベルが低くなるっていうけど、そいつらは
精神科とか皮膚科くらいしかいけないし、数が多くなれば競争原理も働いて
レベルの高いやつの数は増えるわけだから楽な科で金儲けしてるやつ以外は
みな得する。
53名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:42:27.43 ID:zHWD8XFL0
私は京大病院の外科医だが週に宿直は4回ある。
午前2時に寝て朝7時半にICUでミーテイング。
その後外科病棟での外来の診察。
午前10時から手術。
最大で28時間のオペ。
その後入院患者の見回り。
たぶん40代前半で死ぬと思う。
54名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:45:45.13 ID:UoJ2aLzR0

   介護の人材が足りない、待遇が悪いってのも同じなんだが。もっと増やせ、給与を上げろ、
   それでうまく行っているか?


55名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:46:33.32 ID:DCB1vbGC0
狂死とか医師看護婦の忙しいは
一般的な民間の暇で暇で死にそうレベルだから
有休(笑)
つーか残業して給料が出るならいいじゃん

始業前サービス残業2時間、昼休み無し、サービス残業6時間
ここまでやって、やっと日本人の平均だアホ
56名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:47:18.58 ID:8b+rg0TM0
頭の下がる思いです。
日頃から尊敬しています。
57名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:47:21.78 ID:moFXFZ8H0
免許撮ってそく開業とか親のところへってのを禁止して
人員確保すりゃいいと思うのだがなぁ…
街の医者ってたしかにある方がいいと思うが、そういうのも設備がないからと
結局面倒なのはデカイ所に放り投げなんだし
あとは給与あげて待遇良くして仕事に見合う報酬渡すとかも大事だろうて
58名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:47:42.36 ID:tvT6+EKw0
>>54
Fラン大に課程がいっぱいあるような
介護士と一緒にすんなwww
59名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:49:15.56 ID:1jiFFLOf0
当直明けの午後診は止めて欲しい
2泊3日明けての午後診なんか拷問だわ
60名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:49:26.26 ID:y8e6K+a0O
入院してた時にオッサンの主治医と若い医者と研修医が一人付いていたんだけど、
若い二人は病院にずーっと居たからなぁ。
61名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:49:43.74 ID:hWI3U9CV0
厚生労働省は労働基準法に違反しているか調査すべき。医師だから
ではなく同じ労働者。工場は夜勤体制はしっかりしていて労働者を
守っている。守っていなかったら労基準局が立ち入りが入る。
62名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:49:47.25 ID:UoJ2aLzR0
>>58
   数さえ揃えればいいという話への反論だよ。


63名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:51:43.03 ID:qMPxKNUu0
医者は維新でも支持すればいいんじゃないの。
TPPだか混合診療だかで、金のない人は医者にいけなくなるそうだから
ヒマになって良いでしょ。
64名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:52:55.34 ID:Mbyz0aIj0
さいたま市では給料750万で時間外750万

これが通るの?普通の市民病院では通らないぞ

税金返せ、腐れ公務員事務
65名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:53:13.39 ID:UoJ2aLzR0

   米国で基幹病院が減っていることを知らずにTPPを持ち込めばいいと経済通。

66名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:54:02.72 ID:AfP7HQvwO
毎回こういう記事出るけどさ〜
だったら医学部増やすなり
アメリカみたいに薬剤師に一部処方権開放しろや
67名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:56:50.56 ID:UoJ2aLzR0

   シャープが潰れそうなんだったら、全国の工学部の定員を増やして、高卒も
   本社に入れてやればいいという話になるのか?


68名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:58:49.54 ID:o2v4SEaD0
勤務医の仕事はきつい、勤務医は大変、などといくら言っても、平均年収1228万円って
事実を知ると説得力ゼロ
69名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:01:37.29 ID:64PF47W90
給料高いし、いいんじゃね?
これがSEだったら問題だけど
70名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:01:43.33 ID:ep0ja1BK0
実際臨床に出てる医師が少ないのであって、研究じゃ教授じゃ院長だって奴らが働いてくれたら ちとましにならんのかね?
71名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:07:30.85 ID:ZVAsayBPP
病院てマネジメントが根本的におかしい。
72名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:07:47.88 ID:Z6zc70uzO
早朝に緊急搬送の付き添いで病院に行ったら若い医者がトイレでゲエゲエ吐いてた
他の病院の呼吸器科で診てもらった時、医者が引き出しから抗精神薬をだして自分ものんでいると勧めてきた
寝たきりに近い高齢者の入院患者が多いとことか大変そうだなと思った
73名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:10:26.08 ID:qMPxKNUu0
>>72
働きすぎてゾンビのようになってる医者に診てもらう病人ってのは
シュールだな。
74名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:10:54.70 ID:zgQpPhC60
>>70
教授にメス持たせてはいけないってのは常識
常に後始末が可能とは限らないんだよ
75名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:11:31.38 ID:vOeicYO30
担い手がいない → 長時間労働 → 担い手が減る → 長時間労働の悪循環

さらにフェミニズムの台頭でこの手の職業が若い女性に敬遠されるという超悪循環
76名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:12:36.50 ID:Awck29MK0
雇用の危機状態なんだから雇えよ。
看護師が出来る範囲拡大したら?
資格新設して
77名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:19:11.22 ID:/1PqVNYl0
でもほとんどが浮気してるんだよな
そっちの過労もあるんじゃない?
78名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:21:45.33 ID:5Yzg7B5n0
人件費が一般職員や看護系と比べて4、5倍ぐらいだからホイホイ増やせねえしな・・・
79名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:27:21.91 ID:tT6oxMeX0
日本全国、公立病院の勤務医は、
文系ゴム印事務が決めた事務員並みの給料と、
最高額が低く抑えられた時間外手当で、無制限に働かされている。
有給や年休はゼロ。24時間呼ばれ
人命にかかる責任は無限大。
他の職種にまかせるのも、責任は医者。
責任がどんどん大きくなっていくので医者辞めていく。

80名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:28:35.71 ID:Fpjso7Mc0
>7
別に夜更けじゃなくても舐め腐った応対しかしないよ連中
81名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:33:07.73 ID:aeB8coST0
そんなに働けませんって拒否すればいいだろが
それともお前がいないと患者はみんな死ぬのか?
82名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:35:35.64 ID:i4Hu1vMg0
体よく持つよな、勉強もしないといけないんだろ?
83名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:38:06.98 ID:EkC3Fw6/O
この問題は全く解決してないわな
政府は医師の数を増やす方針を、随分前から推し進めているが
医学部を新設する大学の動きは全く無し
医学部定員増も焼け石に水の微増のみ
それだけではなく看護師も全く足りてないから
医師の負担は増える一方
患者に皺寄せもきて
結果、誰も幸せになってない

84名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:46:50.65 ID:6SJP+j0Y0
徹夜明けの人に治療してほしく無いw
85名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:49:35.89 ID:0shH4W9d0
>>81
勤務医ですが、自分がやめたら同じ職場のみんなに迷惑がかかりますから…
そう思うとやめられません
86名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:55:48.50 ID:zgQpPhC60
>>83
医療費総額を変えずに医者の数2倍にしたらどうなるかぐらい想像付くでしょ
一般的な会社でたとえると人件費総額は変えないけど社員数は2倍にします
なんて提案が組合に通じるとは思えないのと一緒
87名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:05:13.93 ID:pN5CpT1p0
>>10
懐かしくて泣いた
88名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 19:32:39.11 ID:r51auUlw0
実態がいまいちわからないんだけど
医者が少ないの?
医者はいるけど、予算の関係で雇わないの(サビ残などで補填させる)?
医者はいるけど、医者の雇いたいレベルの腕の医者がいないの?
89名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:10:29.43 ID:K1daQemJ0
>>88
偏ってる。
いるとこにはいるし、いないとこにはいない。
90名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:10:29.20 ID:dMABq5vhI
大学卒業する時に教授に、
おまえら今から10年は家の布団で寝るな、ずーっと病院に泊まれと言われたよ。
昔はそんな時代だったんだよ。
私立のバカは知らんけど。
91名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:18:23.76 ID:r51auUlw0
>>89
どうもありがとー
そういうことですか
92名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:22:58.63 ID:joXbN4ZH0
眠くねえの?
俺なんか夜寝てても昼飯喰った後の2時ごろとか眠くて眠くて仕事にならねえのに
93名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:25:17.99 ID:GgyTLLuS0
55 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2012/09/23(日) 17:46:33.32 ID:DCB1vbGC0

始業前サービス残業2時間、昼休み無し、サービス残業6時間
ここまでやって、やっと日本人の平均だアホ

ブラック自慢乙。
お前、ただハンコ押すだけ、エクセルいじるだけ、営業ノルマ程度の仕事と「人命」預かる仕事が同じとでも思っているのか???
下手したら訴訟。
それに病棟ありの病院は「入院患者への対応」が当直とは「別」にあるんだからな???
夜中に容態急変で呼び出しなんて毎晩だぞ???
まっとうに8時間寝るなんて、年に数日もない。
お盆正月も年末年始もGWもない、そこに患者がいる限り。

自分の物差ししか知らないバカは、一生底辺でネットで叩いていろ。
救急なんか呼ぶなよ、死ぬまで。
94名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:27:31.77 ID:+c9hywkRP
開業する金もねえ貧乏人のガキが医者になってもこんなもん
95名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:27:35.60 ID:EMPumkW30
>>19
そういうブラック病院でも病院機能評価に合格するから不思議。
何が信頼の証だよ。
96名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:44:45.82 ID:DKIdN5AJ0
宿直明けも通常労働…お医者たまが病人になっちゃうで

働いたら休まんと
改善必要
97名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:59:59.93 ID:LKIOAzKO0
これは厚生労働省の意図的怠慢
当直明け勤務の場合、飲酒時と同等に注意力が低下する論文が出ている
医療費を上げたくない厚労省が飲酒しての医療行為を見逃しているに等しい
看護師・介護士には労働基準法を厳しく適応し、監査もしているのだから
勤務医にもそれを行わないのは未必の故意
98名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:05:15.77 ID:R3b+RZlD0
世界中で、
ホームレスも貧乏人も
カネが一銭もなくても、いつでも大病院に受診でき
夜中でも風邪でみてもらえて
いつでも入院して、
胃がんの手術も完璧にしてもらえて
無保険でも、ジムが動いて
生活保護手続きまでしてくれて...
...
世界中で、
ここまでしてくれるのは日本だけ。
どこの国でも受診レベルで必ず医療制限がある。
逆に言えば、そんな状態で医療が十分だったら
すぐに医療費で国が破産する。
いまぐらいでちょうどよい。

勤務医は大変だが
医療費抑制に貢献している。
99名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:06:04.43 ID:ekdgZBx20
ITとかでも当たり前にあるからなー。
日本では人間の命が安い安い。

政治で外人呼び込みまくりの20年、辞めたって
次がある保証はないし、そもそもかわりはいくらでも
外から入ってくる。
さてさて。
100名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:13:49.38 ID:Dfs4FT980
>>99
労働事件を裁く裁判官でも通常勤務→令状宿直→通常勤務が当たり前なんだからなw
101名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:34:50.22 ID:SUuyiySk0
もういい加減に開業医に普通に相続税を課すべき時だと思うよ。
近所に3代続いてバカ私立医大卒で贅沢三昧してるバカ医者一家がいる。
診療はバイト医を雇って自分らはゴルフ三昧で夜は料亭w。
貧乏勤務医とは掛け離れた生活をしてる。
開業医にはもっと厳しくすべし!
102名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:47:05.63 ID:CIqJ3rmt0
当直明けに帰っても、一日時間が無駄なだけだしな。
働いて、別に休むだろw
103名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:04:19.10 ID:LqZAU5Nq0
夜中に呼び出され、翌日外来→午後オペとか、さすがに同情する。
その分給料良くても、身体にくるわ。
104名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:06:07.67 ID:+2RZHxRj0
>>10
先をこされたよ
105名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:08:57.72 ID:D8CobUQ40
元医者だけど、チョットやそっとの金じゃあの現場に戻って同じ仕事しようとは思わないなw
今の仕事は給料はずっと安いけど、病院で医者やってた時みたいなストレスが溜まらない。
106名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:09:58.82 ID:DQaWoasz0
医療過誤に繋がるようなら法律で禁止しろよ
107名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:13:33.53 ID:AZwymH8m0
>55
7時前に出勤しなくてもいい
23時には帰ってもいい

こりゃ泣いて喜ぶ勤務医が続出するぞ。
108名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:20:43.47 ID:feBxmk4a0
ミス出来ないっていうのが辛いな
ごめんなさいで済まないからな
109名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:21:29.78 ID:PpyWgXDP0
宿直は勤務時間ではないので、翌日通常勤務はあたりまえでは?
110名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:22:13.25 ID:osUFfGQu0
>>106
>医療過誤に繋がるようなら法律で禁止しろよ
 当直明けは「神医者」、いかなる医療事故も隠蔽される。
 ここをつっつくとQQ医療が崩壊する、タブーだ。
111名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:22:19.63 ID:RpCDpSt90
医者は開業するにも億近く借金しないといけないし
勤務だと拘束時間すげえし割りに合わないよ
田舎の役場で公務員してるほうが人間らしい生活できるよ
112名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:41:39.31 ID:J+58MW+Y0
あのな、当直って言っても救急担当日じゃなかったら楽なもんだぞ。
診療行為なんて殆どなし。寝るだけ。
どちみち自分の専門外の入院患者が容体悪化したら担当医呼び出すんだから。
113名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:13:41.70 ID:pbu7z0LY0
医局制度が崩壊して 転院が簡単になったのだから
渡り歩く医師が増えたなぁ。
看護師並みだな。
人材派遣会社はウハウハ。
114名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:05:18.16 ID:qaO6EhD3O
>>86
政府は医師の数を増やしたいが
医療費は抑制したいんだよな。
矛盾してるから何時までたっても医師不足は続くか。。
やっぱり不幸だな。医師も患者も。
115名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:08:15.52 ID:t4aMtB620
>>112
わたしも大学病院時代はそう思っていました・・・・
116名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:34:27.62 ID:48q8OAqx0
>>83
ここ2,3年、特に地方の国立医学部の定員はかなり増えてるよ。
4,5年前までは1学年90人くらいだったのが、今は120人くらいになってる。
実に30%増なわけだから結構なもんだと思う。

おまけに地域枠とか奨学金とかで縛りを付けてるから卒後も同県内の
公立病院に勤務する割合が多くなってる。
117名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 01:12:40.93 ID:9BgAKdmC0
>>116
俺は元医者の知り合いがたくさんいるけど医者の数増やしても辞めていく奴が多いよ。
医者の数なんか増やしてもあまり意味無いよ。
118名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 01:39:16.92 ID:DlgLe3aR0
>1
10年前と代わらんな。

当直明けは午後休んでいい、という決まりがあったが
そんなんで回るはずがなかった。
緊急手術なくても
診療部課長会議代理、医療事務連携会議に研修医カリキュラム委員会
地域医療連携会議に院内感染対策会議、薬剤勉強会に診療報酬対策会議
栄養管理委員会に院内接遇改善委員会、医療安全管理対策委員会
病理連携症例検討会、それに患者家族にがん告知についてic
2年で逃げ出した。殺されるかと思った。
119名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 02:55:34.63 ID:MxhtwzaUP
医者も准医師とか2つ免許作ればどうか。
120名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 06:59:21.10 ID:MmYmLsju0
>>118
>当直明けは午後休んでいい、という決まりがあったが
いいなぁ。
うちは救急当番日の当直明けは午後休んでいいことになっているが、
たいてい予定手術が組まれているよ。さすがに術者であるのは稀だけど。
ミスを誘発する勤務体制でも病院機能評価は合格する。
121名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 11:51:47.50 ID:VE+rkJV30
医師の関わらなきゃいけない書類の数を減らしてよ
いったい何枚サインすりゃいいのさって思う
122名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:00:45.68 ID:Eh+bBQaM0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1321515835/l50

北摂病院、電気屋まで手術するのか
123名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:03:47.88 ID:3szIXVYP0
東電の病院は楽らしいぞ
急患も受け付けないし
医者なら東電病院で働きたいよな
124名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:08:23.64 ID:mWUWe9RFO
金貰えるだけマシ
125名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:12:05.16 ID:oXXU8CuR0
地方の公立病院なら普通に千万単位の給料だろ
1年目の研修医でさえ数百万だからな
昔に比べりゃだいぶ良くなってるぞ

医者を増やせというが医者が増えれば給料は減る
病院は慢性赤字なんだから
人手不足のおかげで給料が釣り上がってんのは明白だ
126名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:14:30.67 ID:dAf63ZqW0
宿直明けで通常勤務って別に普通にありますよ
宿直って言っても酒飲んだり寝たりタバコ吸ったり自由ですから
酒飲んでもマスクするから人にバレないし
でそうゆう医者って年収2千万近くありますよ!!
貯金が好きな医師はそうやって時間を費やし対価に変えます
で貯金していつかは開業しますわ
医者自体多いよ!!
ただ過酷や安い勤務先には誰もいかないのは普通の会社でも
同じことですよね?
127名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:25:10.17 ID:oXXU8CuR0
事務作業は丸投げできる体制がベストだろうがな
どうせ給料の高い医師がやるだけ損だ
128名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:32:25.12 ID:NURZh3hs0
厚労省は、マスコミが問題だと騒ぐたびに
行政指導で全国の病院に、会議や煩雑な書類作成を強制し
上位下達の管理強化と、お役所仕事のゴム印仕事を医者にあびせかけ
それが全部医師の負担になった。

介護も精度改変のたびに、書類を書くゴム印仕事を医者に押し付け
民間保険や官公庁学校会社も診断書や意見書を医者に浴びせかけた。
社会のだれもが、事あるごとに、すべての責任を医者に押し付けようとしている。
社会がおかしくなっている。
129名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:33:38.53 ID:dAf63ZqW0
おまけに若い可愛い看護師は医者に指名されて
学会の発表と称してカバン持ちにされてわからないのに
のこのこついていきその遠征先のホテルで先生とセックス
学会発表と言っても大体は公認不倫旅行ですわ
で看護師は医者のポイ捨てか一生愛人です
130名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:39:49.17 ID:/2gdfo490
お医者さんと知り合いたい(´・ω・`)
131名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:41:05.05 ID:edDuhaxU0
これほんとひどいよなー
それで報酬は2000マンとか3000マンとか。
だったらちゃんと休みとって1500マンの方がいいだろ。
価値観がわからんわw
132名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:42:03.08 ID:c7ZyL+tT0
通常業務→そのまま当直(ほぼ徹夜)
           ↓
         通常業務(深夜近くまで)
           ↓
         通常業務(深夜近くまで)
           ↓
         通常業務→そのまま当直(ほぼ徹夜)
                  ↓
                 通常業務(深夜近くまで)
                  ↓
133名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:44:41.60 ID:cJzC9HNE0
宿直明けが日曜日が14%だな。
134名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:52:04.71 ID:DkIT2aC/0
>>131 金はいらない、休みが欲しい
「休み」の間も、容態の悪い人が気がかりで
心から休めない。
それが24時間、365日
 
それに耐えられる人が選ばれて医者になっているお
135名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:56:58.23 ID:hH4Qf8h10
3日に1日勤務すればよい消防署はどう?
特にど田舎の消防な。天国らしいよ。
136名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:00:08.10 ID:mzI+UKNQ0
人よりも長く大学に通って、難しい国家試験をパスして、ヤる仕事が50すぎても夜勤がデフォの三交代
その分、給料を望めば守銭奴のように言われ、くたばりそこないがくたばった人にレベルアップしただけで警察と遺族から訴えられる
そんな商売、なんでやるの?
137名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:03:47.12 ID:DkIT2aC/0
>>136 目の前に苦しんでいる人、倒れている人がいたら
ほっとけないだろ。普通。
138名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:07:56.04 ID:mzI+UKNQ0
>>137
立派だと思うよ。で、そう言う立派な人にこの国とこの国の人間が何を返してるんだい?
一度、全員、辞めて、ノードクターミスの世界を構築してやれば良いんだよ
139名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:13:24.34 ID:DkIT2aC/0
>>138
医者だけが必要というわけじゃないお。
ビルの掃除のオバサンも、電車の運転手さんも
みんな一生懸命はたらいてるだろ。

電車から降りるたびに「運転手さんありがとう」って
いちいち言わないだろ。
 
医者だけが「感謝を求める」のは傲慢。
 
見返り無いけど、一生懸命やるもんだ。
金にしろ名誉にしろ、見返りを求める奴は勤務医に向かない。続かない。
140名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:14:40.72 ID:mzI+UKNQ0
>>139
見返りなしに働くヤツはいねえよ。奴隷か?
141名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:16:51.31 ID:x63vd3n+0
医師求人サイトなんか見てると
1日で5万以上貰えるのがゴロゴロあるが
ああいうので生計立てる医者っているのかね?
どうも勤務医にだけクローズアップされてそういう
バイト医師の現状が伝わってこない。庶民の俺からすれば
1日5万としても10日も働けばその辺のサラリーマンより
稼げるじゃん。社保とか無いけど余裕だろ。
142名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:20:59.73 ID:DkIT2aC/0
┏━┓
┃┌╂──────────────────────────────
┗┿┛【全国】医療社団翔友会 品川近視クリニック
 │ ──────────────────────────────
 │ ■給与 常勤4,000万円〜1億円(年俸制)
 │
 | ■平均年収5,000万円(日本一の給料、高待遇を目指しています)
 │ 非常勤:時給13,000円〜16,000円(休憩時間中も支給)
 │
 | ■要!眼科専門医資格(レーシック未経験者歓迎)
 │
 | ■休日 完全週休2日制(シフト制)、有給休暇、特別休暇あり
 │
 | ■近視・老眼治療等の屈折矯正に関して、世界最新最高の技術習得が可能です。
 │  眼科医療のエキスパートを目指せます!
 │
  │ ■公式HP⇒ http://www.shinagawa-lasik.com/
 └───────────────────────────────
143名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:23:55.29 ID:DkIT2aC/0
もうホストか眼科医かどっちか。
144名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:27:57.56 ID:9BgAKdmC0
俺は元医者でそれなりの給料があったから言えるけど勘違いしてる人が多い。
勤務医だといくら給料あっても使い暇が無い。
医者を辞めてようやく使う時間ができた。そんなもん。
いくら給料よくても医者を辞めていく奴が多いわけで何かもっと別の仕事したほうがマシなのは事実。

145名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:29:50.79 ID:DkIT2aC/0
ttp://job.j-sen.jp/hellowork/job_6382233/

網走刑務所

募集職種 医師(国家公務員)
仕事内容 被収容者の診療及び健康管理等
雇用形態 正社員
給与 月給 237,700円〜599,900円
146名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:31:36.04 ID:9BgAKdmC0
勤務医の平均寿命は67歳だからな。
人生80年なんて楽な仕事してるリーマンだけの話。
147名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:43:59.59 ID:TYV2G1/r0
>>139
素直に言えよ。「嫌ならやめろ。代わりはいくらでもいる」って。
それを続けた結果が今な訳なんだがな。

昔はマスゴミの洗脳が聞いていたから、医学部6年終わって医者になった時点で初めてだまされたことに気がついたものだが、
こうも医者の割のあわなさが知れ渡ってしまったんじゃ、医学部の偏差値急落ももうすぐかな
148名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:17:40.26 ID:1obj5ro/P
よーは、開業医が悪い
149名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:00:57.06 ID:Y/sKD/H30
パン食って栄養つけて
茶飲んで一息ついて
…なんて悠長なことも言えないんだな
150名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:01:14.45 ID:8k8Qow0i0
楽な仕事がしたいから病理とか放射線とか進もうと思ってるけどどうなの?
精神科とか麻酔科とかは飽和状態っぽいから
151名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:08:16.90 ID:dP7mc/2a0
財前教授も働きすぎで癌を放置して死んだからな
152名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:34:10.87 ID:HAr1lyDO0
>>95
ほんとにそうだよね。
病院機能評価なんてISOの猿真似でしかない。
サーベイヤーって、現場しらないジジババや明らかに窓際風情のおっさん
がやってきて偉そうに講釈してくる。
あんなもん取得して大事にしてる病院なんて上層部は明らかに能無しぞろい確定だな。
提出書類は即席で適当に作成されたものなのにねー。
大変なのは書類作らされて、日当直やって、サービス残業やってる若手スタッフだけ。
153名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:38:04.78 ID:qaO6EhD3O
国が医療費抑制してるからなぁ。。
医師の激務と、リスクと、身分の不安定さを考えたら
あの給料じゃ安い
よって医師逃げ出す
医師不足、結果現場の医師の負担より増す
看護師も逃げ出す
より医師に負担がかかる

しかし予算増えず
完全に行政の失策
154名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:40:57.77 ID:G2W7X5y20
開業医廃止すりゃいいんだよ
しょうもない診断しかできない治療費無駄遣いしかしない診療所をさっさと潰せ
155名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:09:04.37 ID:qaO6EhD3O
>>154
開業医規制も「行政」の仕事なんですよ
現にドイツは開業医の規制が随分前からある
医師が好きな場所で勝手に開業できないよう
ドイツ国内には開業規制がある

つまり これも行政のサイドの問題です
156名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:12:57.10 ID:bkZwB4GD0
えっ?宿直して日勤なんて当たり前だろ
157名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:13:37.02 ID:/TOHrlRY0
自分の仕事が価値があると思って
奴隷仕事自慢をしてる医者は世間知らず
自分が眠らずに助けようとしてるジジババの命は
実はそんなに値打ちが無い
ろくに医療費も払えない貧民を救命するなんぞ
非生産的なオナニー業務だから、
高給をもらえる値打ちはゼロ
158名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:14:07.59 ID:SIgS8bx/0
日当直を2連続やって、今やっと家に着いたよ。
明日は朝7時までに出勤で、その後また当直。

…まぁ、でも皆そんなもんでしょう。
159名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:17:10.35 ID:XTYCE8B70
開業も真面目にやってるところは
億の借金に20時まで診察して深夜でも頻繁に電話がかかってきて
祝日当番がまわってきて翌日も平常運行って感じだけどな
親戚がそう
160名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:17:32.89 ID:9v/PMB0W0
>>158
そのころ本当に将来出世するやつは
雑用せずに研究・論文を書きまくってるのであった
161ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/09/24(月) 23:20:17.02 ID:0z0jcO8h0
午前中に総合病院にかかったときに、決して疲れを表に出さない
ボサボサの髪と不精ヒゲ、脂ギッシュな顔とクシャクシャの白衣の医師が担当だと
かなり気分的に落ち着くのが正直な所です
162名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:20:29.49 ID:G2W7X5y20
開業医廃止して中規模と大規模の病院に統合
人員も機材も効率化できるだろ
削減できた医療費でバス走らせて患者拾わせればいい
163名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:22:43.70 ID:W5Oe50TB0
ジジ ババが多すぎるんだよ
164名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:24:34.00 ID:j+maAZmMO
そんなに忙しいのに、不倫してる医師の多いこと多いことw
165名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:28:30.88 ID:SIgS8bx/0
>>160
昔なら、それも許されてたかもね。
166名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:28:40.14 ID:DlgLe3aR0
みんな現場を知りませんな。

すでに高齢化で、医療需要は激増している。
老人一人には実は3〜4の慢性疾患が隠れている。
老人が2倍になれば医療需要は6〜8倍に膨れ上がる。
老人が少し増えただけで、医療費は激増するということ。

庶民の要求のままに
日本全国で24時間、その6〜8倍の需要に対して
完璧な医療やったら、今すぐに医療保険財政が破綻する。

診断が難しかったり、難治性の病気で高額な検査が多数必要でも
開業医が適当に薬出して、寿命に任せたり(安く済む)
大病院で専門外来が予約制だったり(高額な検査、治療の制限)
紹介状が必要で、受診制限がかかってるので(同上)
破綻せずにすんでいる。

日本は、世界で唯一の、貧乏人も無制限に最高の治療が受けられる国。
医者なんか増やしたら、どんなことになるか、わかりますね?
167名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:36:24.82 ID:qaO6EhD3O
>>166
行政の人かな?
現場を知らないのはあんただろ
正確には現場を知っていても
今の医療行政は変える気はない
そのままで行きますだろ?
あんたの都合のいいこと書いてるだけじゃん

医療費増やして
医師の待遇を欧米並みにして
医師を増やす
これしか解決策はない
168名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:43:17.57 ID:G2W7X5y20
>>167
医療費増やすのは無理
すでに日本の医療は赤字経営です
医療の効率化をしないと団塊が75歳に突入する10年後には健保組合は全滅してるんじゃないか
169名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:45:52.61 ID:DyVKkadS0
学力高いから医者になるって奴はバカ。官僚の方が全然楽でおいしい。
急性期病院病院とかだと院長クラスでもクレーマー患者や家族に怒鳴
られてる現実知らない奴多過ぎ。大学病院は給料安いしな。
40代までに開業出来る能力と資金力なきゃ人生終わってる仕事だな。
170名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:51:28.93 ID:N14/dsYS0
人数増やして三交代にすりゃいいだろ
その分給料は下げろ
ヘロヘロの医者に診られて医療ミスじゃたまらん
171名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:52:07.58 ID:TNj6cTxS0
>>166
>>168
需要が逼迫したまま単価を引き下げていると利益を確保できなくなった業界はつぶれると思うんだが。
医療業界の存続を全く考慮に入れていないすばらしい発言ですね。
一番必要になったときに業界をつぶしてしまったら再建もままならないと思うんですが。
172名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:59:42.49 ID:TGpN3N/3O
>>171
だよな
>>166>>168は経済や行政の基本も判ってない
学生さんか 気楽な公務員さんなんだろうが
リアルでこんな発言してたら
真性の基地害扱いされるから気をつけろよ

173名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 01:04:58.97 ID:TGpN3N/3O
国家予算の中で医療費の占める割合が
日本は諸外国に比べ
不当に低く設定されている

日本の診療は諸外国の医師から “カミカゼ診療”と言われている
クレイジーってことさ
今のままでいくと日本の医療は確実に崩壊するだろうね
174名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 01:05:28.84 ID:+QDIaI7R0
医療は生かさず殺さず、が国の方針。

医療費を抑えつつ、官僚お役人が利権と富を得られるようにね。
マスコミも購読数と国民の支持がえられ、かつ利益を得られるように
歪曲報道。今までも、これからも。
175名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 01:24:06.60 ID:4bVMrKTRP
朝夜ごちゃごちゃの勤務したら寿命が縮まるって
医者ならわかってるだろ?
なんでそんな勤務体系にするんだ?
マゾか?
176名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 08:54:23.89 ID:B68b4ZzX0
外国人医師の受け入れも、医学部の増設も、医学部の定員増にも
反対してもう少し休みがほしいです
177名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 15:57:13.19 ID:NW5eG9RL0
医学部の増設も、医学部の定員増に反対してるのは日本医師会
日本医師会は開業医の集まりであって、疲弊に喘いでる勤務医の集まりじゃない

一般人が誤解しやすい所なんだよね
178名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:02:29.14 ID:PUGFcM03O
夜中の2時、3時に「調子悪いから先生呼んで」と詰所で暴れる患者や
勝手に歩いて転倒する認知症のジジババ患者あたりがいないだけで当直する医師の負担は減るお…
179名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 16:05:35.78 ID:Kq93BWZz0
普通の会社ならまぁコレくらい日常茶飯事だけど
医者は何とかしてやれよ、ミス犯したらどうすんだ
180名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 17:29:14.13 ID:U9GzC3lh0
理由あって開業医の手伝いにいったことある勤務医だが
あれはあれで大変>開業
ただ、夜にちゃんと休めるのは大きい
181名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 20:36:39.18 ID:vAnRqQ/x0
>>43
耳を傾けて とかいう独り言ウザコテに文体がそっくり

たのむからコテつけてくれよ。NGワードにしてるから見なくて済む
182名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:09:07.25 ID:dsu89C/U0
【医療】病院勤務医の4割が過労死ラインの残業をこなす 

病院で働く医師の4割が過労死ラインとされる月80時間以上残業しているとの
調査結果を、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」がまとめた。疲労感を感じる
医師の8割以上は事故につながりかねない「ヒヤリ・ハット」を経験しているという。

調査は昨年12月、インターネットを通じて全国の勤務医1万1145人を対象に行った。有効回答は3467人。

調査によると、主な勤務先以外での労働を含めた1週間の労働時間は、平均53.2時間。
60時間以上が全体の40%を占め、80時間以上も10%いた。週60時間の勤務は、
労働基準法の法定労働時間(週40時間)を上回り、時間外労働は過労死ラインとされる月80時間になる計算だ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348552685/l50
183名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 23:23:40.60 ID:1uKkbTm7O
国が開業医ばかり優遇するから勤務医不足になり、こうなる
184名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:11:31.57 ID:3egbwmg60
生かさず殺さずに医師締め上げの一方で
処方せんどおりに、クスリ袋詰めだけしてる薬剤師は笑いが止まらない。
医療費激増は、非効率的な高額手数料の医薬分業が原因。

http://facta.co.jp/article/201210013.html
調剤薬局「バブル」の不条理
あて外れ「医薬分業」。医師をいじめて薬局にインセンティブつけ過ぎの政策ミスを、厚労省は認めない。
2012年10月号 [医療費膨張のガン]
門前市をなすというが、病院のそばに「調剤薬局」が林立している光景はどこでも見かけ
る。人呼んで「門前薬局」。医師が出した処方箋に従って医薬品を処方する(実態は紙袋に
パックするだけの)薬局が、なんでああまで繁盛しているのか。

185名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:20:19.55 ID:TePeXLZYO
俺の前働いてたとこじゃ急変は月に2〜3回しかなく、医師は21〜22時に各病棟を巡回するのみ。
後は朝までぐっすりさ。これでもキツいのかね?
186名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 08:40:01.69 ID:mFl0MRzc0
>>136
もちろん金に目がくらんでいるため
同じ商品なら1円でも安いものを買うだろ?不良品かもしれないのに
同じように医者は1円でも給料高い仕事がしたいんだよ
正味時間で割ったら安くなろうともね
187名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:53:19.90 ID:kYzEGL610
>>184
あれはあれで、必要なシステムなのよ>門前
医師ごとに好みの処方があるから、薬局にそれが揃ってないと困る。
患者さんが後日出直したり、後発品で間に合わせたり。
後発品も、医師が処方箋上で「先発品でないとダメ」としていれば使えない。

脚の悪い患者さんとか、複数科に掛かってることも多いし
アレルギー情報の共有なんかの面でも、院内薬局のほうがいいんだよね本当は・・・
188名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:11:04.34 ID:DG7u23f9O
それなりに給料もらってるから仕方ない
市民病院なんて部長になれば2000万越えだし…、しかも公務員としてだから福利厚生バッチリ
189名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 19:29:18.44 ID:Y4J3zS5e0
>>188
福利厚生ばっちりって何が?
寮なんか当然ないし退職金も医者なんて病院巡るのが仕事だからほとんどないよ
190名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:57:32.52 ID:TLNCbEwe0
>>170
ただでさえなり手のいない「勤務医」の給料減らすとか意味わからん。
ますます人手不足になって逃散、医療崩壊していくだけ。


まぁ、それでもやるってんなら、やってみなよ。給料減らして3交代とか臍で茶が湧くわ。
100%医療崩壊が進行する「だけ」だから。

今までも「医局が悪の枢軸」だっつって臨床研修制度を作って医局崩壊させたら
あっという間に地方基幹病院が崩壊していったろ?
他にも「患者の権利がああ」っつって医療訴訟で次々と医者を訴えていったら
(割り箸事件とか加古川心筋梗塞事件とか大野産婦人科事件とか)
どんどん救急とか産婦人科とかの大事な所から崩壊していったろ?
今度はどうなるかね?w
191名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 23:28:00.24 ID:UTyxpRp40
医学部入りやすくすりゃいいじゃん。
で、医師免の国家試験できちんと絞ればいいだけ。
帝京なんかの馬鹿医学部出ても医師やれてるんだから、
結局病気直すのは殆ど「薬」なのにね。
192名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:00:28.86 ID:BD/SMV+b0
>>191
薬には禁忌盛りだくさんだし
ちゃんと病名診断しなくちゃ出せる薬もないけどな

例えば三歳の男の子、発疹、血小板の数、サイズが下がってると聞いて、あああの疾患ねって候補が上がらないようだとダメ
193名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 00:40:46.73 ID:s8XwRxSP0
勤務医が忙しいのは、開業医でも十分な、軽症高齢者が
大病院志向で、ヒマにまかせて待ち時間にかまわず、
大挙して通いつづけるから。

ふだん通ってれば、いざという急変の時に、
断らずに入院させてくれるだろうという
スケベ根性があるから。
194名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 01:15:46.12 ID:JMRVNU2O0
>>29
紹介状に自分の病名が書いてあると思ってんのか・・・
まだ春は半年も先なのに・・・
195名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 13:21:03.64 ID:D+53htwZ0
>>192 だからそれが帝京出のバカでもできることって>>191は言ってるんだろ?
実際レセプトのオバチャンの方が詳しかったりするしな。
196名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 13:35:42.16 ID:cy5WgIbqP
よーは、開業医が悪い
197名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:04:12.77 ID:kluK011L0
>>195
>実際レセプトのオバチャンの方が詳しかったりするしな。
ないないw

お前、あれだな。
イチローとかがヒット打ってるテレビ映像みて、
「なんだ、あんなの簡単じゃん。高校球児でもヒットなんて打ってるわ」
とか言ってる居酒屋のおっさんと同レベルのコメント。
198名無しさん@13周年
【調査】国民医療費、過去最高の37.4兆円=高齢化などが影響―厚労省

厚生労働省は27日、2010年度に病気やけがの治療などで医療機関に支払われた国民医療費が、
前年度比3.9%増の37兆4202億円になったと発表した。
1人当たりの国民医療費も同3.5%増の29万2200円で、いずれも4年連続で過去最高を更新した。
高齢化や診療報酬の引き上げ、医療技術の高度化が主な要因。

 年齢階層別の医療費を見ると、65歳以上が20兆7176億円で全体の55.4%を占める。
1人当たりでは70万2700円に達し、65歳未満(16万9400円)の4倍強となっている。
また、国民所得に占める国民医療費の割合は、
同0.2ポイント増の10.71%に上昇した。

 傷病別では、高血圧症や心筋梗塞といった循環器系の疾患が最も多く5兆6601億円。
次いでがんなどの「新生物」3兆4750億円、呼吸器系の疾患2兆1140億円と続く。 

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348552685/l50