【社会】消費税10%の場合の家計負担を内閣が初試算…公表予定なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
389名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:11:56.65 ID:bToT1Yo8P
>>9
上がることは決めたが、まだ上がってはいない
390名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:12:52.57 ID:dP7mc/2a0
管のミラクル理論 増税が経済成長を生む
http://diamond.jp/articles/-/7950
1.消費税率の引上げによって税収を拡大、
2.その税収を財源にして介護や環境などの成長分野に投資、
3.雇用が創出され、所得増につながる
391名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 06:09:42.76 ID:wxk5tbhD0
>>1
おいおい、年間33万だと・・・!!!

景気はどうなってしまうのか。
デフレ解消するまで消費税上げないと断言してる安倍で頼むよマジで!
安倍じゃないと日本死ぬだろ。
392名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:05:56.38 ID:oG1N/oCI0
麻生時代、民主政権で国民一世帯の負担は年34万円と、

とっくに資産されていただろw
393名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 09:45:59.27 ID:TY7os/+40
>>390
>介護や環境などの成長分野

管の経済ド音痴ぶりがよく分かった。
394名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 19:56:30.35 ID:EEAPDt2KP
もう負け組は安楽死させてくれよ
395名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:19:22.41 ID:TzuNr3u8P
>>214
溜め込み過ぎも経済に害悪です。
一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると他の誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
失業者などを救済する為に政府が借金でお金を回す事になって財政悪化します。

所得税率と資産税率が異なって、所得税は資産を考慮せず、資産税は所得を考慮せず、独立して課税されます。
なので、資産家が所得者と同じ負担能力を持つかどうか考慮する必要はありません。

年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので
396名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:20:22.93 ID:tXpCS8E50
結局買い控えを助長するだけで大した税収アップにならないってオチでしょ
397名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:21:33.66 ID:NaXI4YOE0
普通どんな影響が出るのか試算してから上げるかどうか決めないか?
398名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:23:41.50 ID:Wf91rda60





公務員=税金泥棒



399名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:24:15.29 ID:jNM3eVP+0
>>1
最低だな、民主党。
400名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:24:27.27 ID:lUKanKfj0
>>397
簡単な話だ、普通じゃないんだよ
401名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:25:45.93 ID:A8HhGiee0
10l消費税が上がったら、10l消費が落ち込むだけ
402名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:48:24.40 ID:TzuNr3u8P
>>395>>225へのレスです。アンカーを間違えました。

年1%資産税で全く資産運用しない場合でも、70年後に元本の50%が残るので問題ありません。
403名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:52:41.15 ID:2ExRusdh0
鳩山イニシアチブの国民負担が年間20〜70万円くらいだっけ。
日本国民からふんだくって中国に1.75兆円支援。
本当に民主は腐りきってる。
404名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 21:59:58.06 ID:bV3969ZHO
隠蔽ワロタ

自民がなんだって?
405名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 15:13:40.19 ID:GYKUrYj/0
こういうのは公表しなきゃ駄目だろ。
406名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:21:52.30 ID:8FYyyLK5O
消費税どころか 10月1日から環境税増税だぜ

石油税上がるてスタンドで見てたまげた
結局ガソリン代にも来るし火力発電燃料にも

知らないうちにコソコソと 悪魔集団だなミンスて
ガソリン値下げ隊どころか増税ときた
407名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:42:15.40 ID:fTa/ZNPY0
500万じゃなくて200〜300万世帯の試算しろってのw
408名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 17:43:23.83 ID:32i5I0yF0
燃料にかかってる揮発油暫定税がいつの間にか倍取ってるんだな
1リッター辺り70円が税金だぜ
409名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 18:39:28.91 ID:nUtd8rGf0
基準は公務員様です
410名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 21:13:04.47 ID:32i5I0yF0
じゃあ帳尻あわせの為の増税だったんだ
しかし国も隠れ借金がこんなにあるとは財務省の中の人も判らないほどだったんだな
411名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:08:36.37 ID:dJMFRm7eO
>>403
確実に増えるよw投資家どもの下支えが主目的だから
消費税増税で反日中韓への巨額支援勝手にまとめて事後報告するよ
412名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:23:53.24 ID:5oJ2aZEK0
>>1
なんで内閣による試算を公表できないの?
413名無しさん@13周年:2012/09/26(水) 22:28:41.98 ID:qV+J8p0s0
>>132
何言ってんだ馬鹿
なんで使うのは公務員で働いて外貨稼ぐのは一般人なんだよ
公務員が使わなきゃ一般人の税金が下がって一般人の可処分所得が増えるんだよ
414新人官僚:2012/09/26(水) 23:50:50.25 ID:50IWL72SO
事前に財務省が不利になるような試算なんてするわけがない

首相は財務省に脅されて増税を押し通したんです…
415名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:08:02.60 ID:yka7N6qQ0
それはおかしいだろ
財務官僚の任命は政府だろ
416名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:11:57.09 ID:bmQMEVkaO
>>412
内閣と国会は別です
税金アップは国会が決めたことです
それに対して内閣がとやかく言う資格はありません
417名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:37:50.72 ID:fYa043Dk0
政権交代前のマスゴミの主張

透明性の高いクリーンな政党ミンス党
利権にまみれた自民党
418名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:42:08.59 ID:HK7Ap51x0
教えて下さい
419名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:44:50.46 ID:g1R17D+o0
年間160万の学費にも消費税かかるの?
420名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:50:27.15 ID:EqdBIg9e0
>>419
かからない。
421名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:51:15.35 ID:bwW8AEtxO
増加分だけで、1ヵ月分の給料が吹っ飛ぶ計算だろ
422名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:52:48.64 ID:Cl80+Z07O
>>412
景気への悪影響を助長するかもしれないからだろ。

本当は単純にそうなるとは限らないんだが、
軽薄なマスゴミが大騒ぎをして、結果的に物事を自分で考えないバカな大衆が煽動されてしまうリスクがある。

データーってのは何でも公開すればいいかと言えば、必ずしもそうとは限らない。
それが理解できるだけのリテラシーを持ち合わせていなければ、
強くて豊かな国の国民ではいられなくなるってこと。
423名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 09:53:10.83 ID:0yBDIXaF0
もしかして缶ジュース130円になるの?
424名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:07:07.12 ID:haC5xriR0
>>423
缶ジュース 
消費税ナシの時代→100円
消費税3%→110円
消費税5%→120円

消費税10%なら140円じゃない?
425名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:12:32.28 ID:yka7N6qQ0
民意がどちらにあるのかが問題なんだし
民意を反映しないのはどうかと思うよ
ここの場合消費税なんだし消費税個別で国民投票すれば明白になる
言うならばその結果が民意な訳だ
426名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:13:29.70 ID:Y6Bl1BgM0
物の物価も痛いけど、賃金低下と雇用激減が圧倒的に痛いだろ
何だかんだいっても価格転嫁のツケは一番立場の弱い労働者に回されるし
427名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:15:22.57 ID:S6KOnXB90
民主党、自民党、公明党に投票した人にだけ、増税しろ。
自民党は増税分を土建にばら撒くって言ってるし、最低だ。
428名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:16:09.38 ID:PS1lU2fS0
高級食材等を除く食料品と日用品を課税対象外にすれば
10%でも15%でもいいんだが
429名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:22:19.63 ID:XmIKFAfi0
せめてガソリン税(暫定税率含む)くらいは5%据え置きでお願いしまつ
430名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:48:28.79 ID:yka7N6qQ0
増税で誰か責任取ったか?
431名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 10:59:17.81 ID:QGwgbr2y0
>>21
12ヵ月を11ヵ月分の給料でやってくって考えればわかりやす。

つまり1ヵ月分の給料が税金ですっ飛ぶ。
1ヵ月20万の稼ぎなら
20×11÷12 で、だいたい1ヶ月18万で生活してかなきゃならん。

たしかこれは、毎年納める税金だかで、これに 、さらに消費税が10%に上がった商品を買わされる。

しかし、これでは国民が死んじゃうかもしれないので、野菜などの食品は税率を下げるか検討中らしい。
432名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:41:02.95 ID:yka7N6qQ0
足りないのなら大騒ぎするのが財務省脳だよ
税が増え過ぎちゃって これは黙りしてモッコリした方が良いとか

思って無いだろうな!!
433名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:47:09.63 ID:x3TsJtivP
>>426
そうですね。
消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、増税分を価格転嫁できない販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合があり、法人税・所得税・住民税・事業税・公的保険・公的年金などの歳入減少を招きますね。
434名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:54:23.57 ID:mVpsJDw5O
安倍ちゃん 消費税増税の 大ちゃぶ台返しお願いします。
435名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:56:20.11 ID:yka7N6qQ0
金融資産課税の方が景気は良くなるよ
436名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 18:59:21.51 ID:mVpsJDw5O
環境税は どんな形で取られるの?
437名無しさん@13周年:2012/09/27(木) 19:00:23.70 ID:2hF8p1A40
復興特別税も官僚達の遊興費に消える。

今の公務員とOBが、この世から全て消えないと日本が消える
438名無しさん@13周年
復興税で思うんだけど使用途自由にすれば申請はあるのにな
ここにしかつかえません限定があるからな

まぁ、それが手なのかもな