【医療】炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

血糖値は食事をすると、緩やかに上がり、3〜4時間で空腹時とほぼ同じ値という変動をする。日本糖尿病学会によると、
空腹時血糖値は80〜110mg/dL未満が「優」、食後2時間の血糖値は140mg/dL未満が「優」とし、この範囲内であれば正常だ。
 機能性低血糖症は血糖値が正常の変動幅を超えて低くなることではなく、血糖値の調整ができず、
血糖値が乱高下するため様々な症状がおこる病気である。原因としては、
炭水化物や糖質の長年の過剰摂取や体質など複数の要因がかかわっている。
食後2〜3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれる。
 新宿溝口クリニック(東京都新宿区)の溝口徹院長の話。
「昼食にラーメンや丼ものなど炭水化物を頻繁に食べる方で、昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない、身体がだるい、
夕方、突然イライラしてキレるといった自覚がある場合は要注意です。また、食事が変わらないのに太ってきた、
健診で中性脂肪の数値が上がった方も機能性低血糖症の可能性があります」(溝口院長)
 治療は血糖値を乱高下させない食事療法が第一である。早食いをやめ、昼食と夕食にご飯やパン、麺類、
デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2〜3週間続けてみるだけで症状が改善する。
 最初に繊維質の多い野菜を食べると血糖値の上昇が穏やかなので、その後に肉や魚、
豆類などのタンパク質を十分に摂取する食事療法を継続することで症状が安定する。
抗うつ剤を服用しても症状が改善しない患者には、この病気の可能性もあり検査が必要だ。
(取材・構成/岩城レイ子)
※週刊ポスト2012年9月21・28日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120919_142810.html
2名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 14:59:40.53 ID:nQF8iBW70
俺じゃないか・・・
3名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:00:09.66 ID:zdKRBmIG0
俺だよ
4名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:00:26.14 ID:2d96h60s0
なんだ、俺か
5名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:00:30.12 ID:6MqMlh4z0
>>1
うどんは、健康に悪いってことか
6名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:00:43.59 ID:c7HVSf8u0
なんだ俺か
7名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:10.39 ID:f1Ap/ZKd0
俺が二人いるだと
8名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:17.75 ID:BGticvnd0
お前らは糖尿
9名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:30.76 ID:Ba4vxc1x0
つか腹一杯になると眠くなるのって普通じゃね?
10名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:31.76 ID:BsNVzcf90
いやいや、俺だろ
11名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:36.53 ID:tiUxq1bP0
午前中、しゃきっとしている俺は

昼食を食って

13:30から会議が始まったりすると

5分後には爆睡していますが、やばいでしょうか
12名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:38.01 ID:VgGgMb1H0
昨夜、2ちゃんで実況しながらウイスキー一本あけたら猛烈に眠くなった
13名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:01:47.50 ID:C3dMkTAT0
誰でもなるってのw
14名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:02:00.26 ID:Wx97n9KH0
>>1
このコラムのどこがニュースですか?>そーきそばΦ ★
15名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:02:00.66 ID:vGcfc+Bo0
猛烈睡魔に襲われる点では一致><
16名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:02:07.06 ID:PtY3+ZXP0
胃腸が動くと副交感優位になって眠たくなるのは生理的に普通の事
17名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:02:08.53 ID:jvx4RCzl0
俺だな
18名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:02:10.75 ID:i/qbyAXQ0
あかん
俺死ぬんかな?・・・
19名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:03:14.98 ID:8lejOtgYO
お前らは単なる怠け者のデブだから誤解するなよ
20名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:03:27.03 ID:/snp5dkt0
炭水化物減らせつってんだろ、この糖尿が!
21名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:03:46.88 ID:M/3l1TYT0
食べる前から眠い
22名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:03:59.44 ID:Xjidn5aS0
やばい
23名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:04:23.69 ID:CKM+EeYL0
シエスタ作れば無問題
24名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:04:27.58 ID:t45RzO0V0
モーモーになる
25名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:05:27.47 ID:ThhveOlKO
俺だよ俺俺!
母さん俺だよ!眠いんだよ!やべぇよ!
26名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:06:04.41 ID:PtY3+ZXP0
胃腸が動くと副交感優位になって眠たくなるのは生理的に普通の事
情弱はこの記事に踊らされて検診に行く
患者を増やしたい糖尿専門医のプロパガンダ
27名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:06:08.83 ID:O6Y3ZYlH0
原因は別の所に
 給与からして 朝抜き・昼おにぎり、カップ麺・夜おにぎり・カップ麺
 でイライラする もう3年にはなる
28名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:06:23.12 ID:efzh4U3cO
どちらか言うと食後に眠って牛になりたい
29名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:06:27.62 ID:p55CFnz30
マジに俺だ。
ようするに炭水化物をやめればええのか。
食後に気を失うかのように気が遠くなって寝てしまう。
30名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:06:34.13 ID:CvItULmT0
入れだよ
31名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:02.97 ID:CvItULmT0
>>9
そういう眠気じゃないよ
気絶寸前の猛烈な睡魔だから

まぁ俺は糖尿だけど
32名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:14.46 ID:oRmjrf410
野菜中心の昼飯にすりゃおk
夜はそのまま眠ればおk
33名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:21.33 ID:HeQW6r6Z0
やばいこれ俺だ。昼食後眠くなる。夕食後も・・・朝食後は眠くならない
34名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:42.62 ID:lbahKbZE0
やべぇ・・・・・
35名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:56.51 ID:pj40DBrS0
おまえらおれだな?
36名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:07:57.22 ID:36ejKzda0
食ったら眠くなるのは普通
37名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:08:18.28 ID:PzqYwqaz0
ちょっと食い過ぎたかなと思ったときに症状に思い当たる節があるな(´・ω・`)
38名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:09:00.51 ID:6O2Cc8bC0
食ってからインスリン出すぎで低血糖睡魔で、次にグルカゴン出すぎで糖新生高血糖ってか w
そりゃ、もうすぐ糖尿病だがな! DMなか〜ま おいでおいで〜
39名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:09:55.34 ID:ZOZz+98S0
>>1
>食後2〜3時間以後の猛烈な眠気やだるさ

俺、これすごかったわw
白飯の量を、半分に減らしただけで
体調改善されたわ
40名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:10:08.45 ID:gCw9H3mz0
食べてる最中に眠くなるw
41名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:10:15.91 ID:CvItULmT0
食べた後眠くなるのは普通って言ってる奴は結局自分の常識でしかはかれないんだよ
ちなみに炭水化物摂取すると眠くなるので省くとかなり楽になるよ
42名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:11:41.15 ID:wFwmxeBP0
飯食った後に眠くなるのは当然のことじゃないか?
43名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:11:43.32 ID:qTg5QwP80
砂糖とか甘いものはダメってことか ふーん きついなあ
44名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:12:34.75 ID:VS+JIWu60
溝口クリニックて、まえからコレが売りだったよね
45名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:13:45.79 ID:qWX1oWSLP
46名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:13:52.00 ID:07hIxNA+0
俺も
47名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:14:06.56 ID:et1iSBTh0
食べたあと眠くなるってのは冗談かと思ってたけど本当だったんだなw
48名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:14:52.20 ID:pYqbzSgJ0
会社勤めの頃、一人だけ昼食後に毎日1時間ほど机に突っ伏してた。
怠け者かと自己嫌悪だったが
ホントに頭の芯がしびれて麻痺するような眠気なんだよな。どーしようもない。
49名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:15:20.09 ID:3HAEIPbb0
スレ見ながら眠い
50名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:15:53.73 ID:LHbmqi5d0
やべえ今たこ焼きとラーメン食ったところで眠いわw
51名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:16:20.49 ID:5KfX7xxA0
ご飯やパンや麺類を制限して何食えっての?
52名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:16:27.17 ID:ZI9TXpWwO
今昼寝から起きてこのスレ発見した。
両親以外の親戚みんな糖尿
53名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:16:28.94 ID:RtD19wtq0
無糖お茶付き、減糖質定食
54名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:17:10.70 ID:oqbtJZOS0
やばすぎるわこのスレ
おまえら死ぬなよ?
55名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:17:26.38 ID:q1rEwqD40
昼にプロテイン摂ってるけど眠い。
猛烈に眠い。
もう全てを投げ打ってでも仮眠したくなる。
でもそこで寝てしまうと中途半端な睡眠に今度は起きた時に激しい頭痛に襲われて
死にたくなる。
56名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:17:36.72 ID:zH5jsYsV0
俺すぎ死にたい
57名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:18:17.69 ID:kwZC7vvM0
昼飯のあとに眠くなる奴が病気だというのなら、世の中ほぼ全員病気だろう。
58名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:18:40.17 ID:vyl280Mp0
白いもの(ご飯やパン)を二割減らすか、8割減らしてやはり白い豆腐を食え
そうすりゃ健康によい
59名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:18:42.96 ID:9CdpUZSl0

  おまえら、糖尿病の末期は悲惨だぞ。

  毛細血管が詰まって、手足が腐り始め切断、網膜への血流が途絶えて失明

  脳の血管が詰まって脳梗塞

  そして最後は心臓への血流が止まって心臓麻痺

  悪いことは言わない、これから糖質(ご飯、パン、うどん、ラーメン)は

  もう取るな。

60名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:18:50.31 ID:GQh65RwD0
食後眠くなるのは普通。
猛烈睡魔っていってるだろ。
しかも昼飯とか関係無い。朝飯でも眠くなるからな。
休日なんて朝くって眠すぎて寝る、午後起きて飯くってまた眠すぎて寝る、夜起きて飯くったらやっぱり眠くて寝る。
こうなってて、さらに毎日喉渇いて毎日2g以上水分とってトイレも10回とか行ってたら
まあ検査する必要ないくらい糖尿だよ。

俺は久々掃除しようと思って冷静に部屋みたらペットボトルで埋まってて異常に気付いたけどな。
61名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:19:05.63 ID:M3TrzTyz0
食後に猛烈な睡魔に襲われることがしばしばある。
62名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:19:16.32 ID:3bTkAdnX0
俺のことか
63名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:19:18.69 ID:c4WrN9TD0
なんだよ。俺ばっかじゃないか。
64名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:20:22.51 ID:MTYBR0vz0
>>51
春雨
65名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:20:50.08 ID:s3Yc+wzOO
飯後は眠くなるやん・・・
66名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:20:55.55 ID:Q4W55X+t0
俺、うどんとラーメンと牛丼が主食
野菜は2週に一回の焼きそばの具だけ、ワイルドだぜぇ。
67名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:05.11 ID:GIHGU7ru0
昼飯後だけ眠くなって、夕食後は何ともないとかは
多分寝不足です
68名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:13.07 ID:GybwJ0aI0
俺じゃねーか
69名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:18.30 ID:rMovRqFz0
食べると眠くなるから、昼は食わないようにしてるし
それ以外でも食わなくなったら痩せて、高めの血圧が下がった
70名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:33.37 ID:Vn8ITRQG0
みんな俺だったのか
71名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:42.71 ID:5h+Zl8350
>>58
だから すき家で豆腐のセットを
健康セットて言うのかぁ

72名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:21:59.53 ID:eLCFd5Yi0
>>1
だいたい昼飯の後はみんな眠いだろ、ふつうwwww
73名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:22:10.73 ID:icwQbZ5P0
ライオンのような肉食動物だって、ウシのような草食動物だって食事のあとは寝る
だから炭水化物と関係ない
74名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:22:15.17 ID:Sc6jDAZy0
でも豆腐って意外とカロリー高いんだよなw
75名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:22:32.54 ID:ywnud4Id0
腹がいっぱいになったら眠くなるのは当たり前です
76名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:23:07.83 ID:oRmjrf410
>>51
キャベツでも齧ってろ
77名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:23:20.23 ID:ZEaXcadb0
世の中は俺で溢れていた
78名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:23:25.47 ID:MZrsG3Lv0
夕食はご飯やめておかずだけにしたら調子がいい
野菜を最初に食べるだけでも全然ちがう
79名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:24:08.39 ID:NTi5ATwp0
腹の皮が突っ張れば目の皮たるむって言うじゃん
80名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:24:15.43 ID:TwmttnNt0
面倒くさい殺してくれ
81名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:25:21.08 ID:88Iz9Y1O0
炭水化物は猛毒だから食べないのが常識。
ノーベル賞候補の江部康二先生が提唱する炭水化物禁止法は人類の希望。
82名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:25:46.95 ID:AVKuO70z0
もうゴハンやめようぜ・・・
オレは白米をやめて、うるち米を食べる事にしたよ
83名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:26:15.32 ID:fbKJA5AaO
昼飯満腹になると仕事中猛烈に眠いわ。半目だったとき上司に怒られたわ
84名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:26:16.03 ID:EiOvcTck0
ふむふむ
まずいぞ
食後眠くなる
85名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:28:06.53 ID:Rpqz7kAp0
お昼にラーメン食べたよ
86名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:28:20.88 ID:lsf1pAO60

痩せ型で、炭水化物を食べると起きていられないほどにだるくなる人はどうなの?

そういう人って結構いると思うんだけどね。
87名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:28:34.47 ID:Q4W55X+t0
昼の外食で炭水化物以外って何がある?
88名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:28:55.62 ID:x+GG4Cnf0
昼休みのあとって、たしかに集中できんよな
眠いの我慢してるってのもあるけど
なんていうか全体的に頭が働いてない

だから仕事をサボって2ちゃんしちゃうんだけど
よく考えたら午前中も結構してることに気づいたw
89名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:28:59.75 ID:JY0z8UZU0
最近の流行りなのかな、糖質制限って。
90名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:22.10 ID:2+Qy0frg0
仕事中にまで眠気を我慢できなくなるのがヤバいんじゃないの?
食後何もしなかったら眠くなるのは当たり前だし
91名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:28.96 ID:iAHO3Z2j0
>>39

マジ? 
俺も頑張ってみようかな。
92名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:29.53 ID:3AZ0DoU60
食べて2時間くらいで猛烈に眠くなるけど昼飯後のみで
5〜10分寝るとめちゃくちゃ元気になるわ
93名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:37.10 ID:C2W/wK3b0
>>89
うん。
94名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:46.59 ID:k3yikOgW0
肉体労働なめてんのか? あ? 昼にドカ食いしても? 3時になったら? あ?
95 ◆nfInrtSBHw :2012/09/20(木) 15:29:46.46 ID:evvk01FnO
野菜と肉の入った食事なんて金と時間がないと難しいな。
だからアメリカの貧困層はデブなのか。
96名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:47.80 ID:lBgBREuh0
>>64
春雨も糖質が多いんじゃなかったっけ。
97名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:29:49.03 ID:SEJ2dW8I0
たぶん、うちの親父がこれだな
昼食後に昼寝するし、突然切れまくる
98名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:30:04.24 ID:sLvnN+qvP
昨日菓子パン食べまくったら、強い睡魔に襲われた
99名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:30:06.43 ID:jE+VPmRL0
>>88
おかしいな、まだ送信してなかったのに俺が書いた文章がある (´・ω・`)
100名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:30:09.81 ID:vKKeEfH30
朝食にこんにゃく食えば大丈夫
デブになる原因の血糖値の上下限を10時間くらい安定させてくれる
101名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:30:57.36 ID:xlxZFMKk0
糖尿病は贅沢病じゃなかたん?
俺は絶対に糖尿病にならない自信があるんだけど。
102名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:31:00.20 ID:pgTFmKmL0
昼食後に眠くなるのは
睡眠のサイクルが昼食後辺りにやってくるからって説明されてたよな
103名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:31:11.09 ID:Hwg1ZnOs0
中性脂肪は穀物脂肪だ。
穀物などの炭水化物が肝臓で変換され中性脂肪になる。
だから、野菜とか生卵飲んだほうがいい。肉食うといい。
つなぎ無しの魚肉ソーセージ食うと中性脂肪下がるってCMと同じ。
スタミナ太郎の焼肉オンリーは中性脂肪下がるはず。
104名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:31:38.33 ID:sjbit3WR0
>>1
本日の糖尿病患者ホイホイのスレです
105名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:31:46.32 ID:FL9kDk+L0
>>96
ただ、水分でかなり膨らむから実質な食事制限効果はある
106名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:31:55.52 ID:izQGHXoT0
>>92
短い睡眠をとるのは
能率アップにいいらしいね
107名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:19.62 ID:Q4W55X+t0
>>100
こんにゃくは夜食う物と思ってた
108名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:19.80 ID:0qqQxPZDO
俺だ。
109名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:30.34 ID:AVKuO70z0
そば最強伝説?
110名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:38.31 ID:So3/2lPA0
眠くなるだけだがこれかもしれないな
111名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:53.70 ID:x+GG4Cnf0
>>39
おれも中年太りに困ってる
是非実践してみるわ

>>99
わろたw
112名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:32:57.14 ID:YNIqlMGq0
ビリーズブートキャンプやってるが

皮下脂肪がなかなかとれん。

効率よく減らす方法はないものか・・・
113名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:33:05.94 ID:6tYDVKM+O
眠くはないんだが
昼に炭水化物とると胃が痛くて吐き気がする

ので、日中は水だけ
114名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:33:06.69 ID:bqPAlf200
カフェインやめたら逆に眠くなくなった。
115名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:33:11.44 ID:JY0z8UZU0
>>105
太平燕がついに熊本を越えてブームになるのかしら
116名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:33:50.34 ID:sjbit3WR0
>>100
寒天でもいいみたいだよ。こんにゃくでも良かったんだな。勉強になったわ。
117名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:34:30.09 ID:2PJsmp6K0
低学歴なおまえらでもわかるように教えてやる。

酒を飲むと眠くなるのと同じ理屈だよ。
118名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:35:07.76 ID:8ze1hGYH0
俺が一杯スレ
大人になってから昼食後の眠気が異常だわ
119名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:35:53.01 ID:/lybx+Qt0
夜は米を食わないと眠れない。
米を食うとすぐ眠くなる。ええ、糖尿のケがありますです。
120名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:35:58.13 ID:jwFpms4Y0
数値は知らんが飯食った後、眠気を感じる。
ただ睡魔と言われる程強烈ではないが、眠いので寝る。
そんな習慣はやめるべきなのか。
(´・ω・`)?
121名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:36:03.17 ID:bdDjkK2Z0
猛烈睡魔ってのは、取引先と電話してる最中に寝ていたり、
仕事中2ちゃん見てても画面閉じずに眠ってしまうようなことを言うんだよ!
122名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:36:23.10 ID:+W24vwzXO
>>114
俺がいる
コーヒー飲んだら眠たくなる
123名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:36:32.52 ID:TN0b5ViDO
ああ、わたしだわ。
124巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2012/09/20(木) 15:36:39.33 ID:u+279MOCO
これは無いな、何時でも眠い・・・
125名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:37:00.32 ID:sjbit3WR0
>>1
健康管理の肝は、カロリーよりも血糖値の上昇をどうやって抑えるかでした
126名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:05.10 ID:pgHpOyAfO
>>116
それって食前に食べるの?食中でもいいの
127名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:11.36 ID:AWnfUN3S0
>>120
食後すぐ寝るのはよくないよ。
二時間はあけないと。
128名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:12.66 ID:kLutWvKrO
朝や夜はまだしも、その後の活動時間が長い昼飯に米・パン・麺のどれもアカンて、肉体労働だとその後がきつそうなんだが……デスクワークでも人によっては頭回らなくなりそう
129名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:35.83 ID:dnRf7Mii0
これ食べた後に体を動かすといいんだよな。血糖値の上昇が抑えられる。
動かせないときは1にあるように野菜から食べるとか糖質制限。
130名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:44.73 ID:gQngUgE50
誰でもだろ・・
なんだ、この記事w
131名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:47.93 ID:JFNiEB670
メシ食ったら胃や肝臓に血が多く流れ頭の血が少なくなるからだろ。
132名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:52.32 ID:ss8BWApH0
みんな俺かよ
133名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:57.82 ID:PCFWbTMs0
うどん県民でこの10年間平均400玉くらい食べているがまだ大丈夫だ
134名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:38:59.95 ID:/lybx+Qt0
夜は、米を小さい茶碗に8分目、
焼き鮭、野菜か豆腐のみそ汁、納豆、野菜のナニカ

こんだけであっというまに眠くなり30分もたないよ…
135名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:39:01.36 ID:6LgIMe7k0
>>1
へぇ〜そうなんだ
バランスよく食べなきゃね
136名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:39:26.68 ID:Tt9gNUwy0
俺が多すぎてワロタ
137名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:40:18.35 ID:XPUZdGsd0
このスレに俺が一体何人居るんだ?
教えてくれ、俺!
138名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:40:40.40 ID:xkTZmsmc0
ヒトが穀物を食いだしたのは
つい最近だからな
139名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:41:04.00 ID:Q4W55X+t0
人生80年、死ぬ時は死ぬ
あれはダメ、これもダメ、こんなの聞くだけで病気になる。
140名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:41:12.17 ID:oxKRsmpy0
>>23
本当に早く作れよな
男の育児休暇とか生理休暇とかどうでもいい制度ばかり取り入れてよ〜
141名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:41:29.35 ID:x+GG4Cnf0
>>128
白い米を満腹になるまで食べないと、やる気がでない。
そんなことを言い続けて11年働き続けてきた結果がこの腹だ。
俺はもう痩せるぞ。茶碗半分、おかわりなし。
142名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:41:49.53 ID:3bTkAdnX0
>>100
ほんまか?
10時間も?
143名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:03.60 ID:Gxlp5TGe0
消化のいい炭水化物は毒と覚えるべきだな。
白米や小麦粉は大いに問題ある。
玄米や蕎麦、全粒粉など食物繊維豊富な本来の形で炭水化物は摂取すべきだな。
炭水化物って言葉がそもそもおかしい。
糖質というべきで白米や小麦粉はほぼ砂糖だと思って食うべき。
144名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:07.20 ID:kLutWvKrO
>>120
短期的にはともかく、5年後10年後に負債となって>>1みたいな状態になって、15年後20年後にドボン、みたいになるかもわからんね……。

俺も基本そんなんだから気をつけんと(´・ω・`)
145名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:12.81 ID:GwR0A+pW0
俺も太りだしたからご飯少なめにしてる
146名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:20.98 ID:YNIqlMGq0
太陽の下にいると眠くなる時があるんだけど

これは何?
147名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:42.55 ID:mgaFRQ4K0
オナニーした後に猛烈な睡魔がくる
148名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:42:57.30 ID:9ij8KfQ40
>>87
そうなんだよな。外食だと選択肢が全然ない。

オレは仕方なく、オリジン弁当で比較的炭水化物が少なそうな
惣菜を選んで買ってる。しかし高くつくんだよな。
149名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:43:15.17 ID:jwFpms4Y0
>>60
www
参考になります
実体験とかホント為になる
150名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:43:48.77 ID:AWnfUN3S0
>>146
猫みたいだなw
151名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:44:13.67 ID:mVORNDK90
午後2時頃に眠くなるのは、普通に人間の生理
152名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:44:25.92 ID:kLutWvKrO
>>141
結局それが一番だよな。
一日単位の活動とか短期的な視点だと毎日炭水化物抜きはきつい。

ゼロには出来そうにないけど少しずつ量を減らすわ……。
153名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:44:36.09 ID:tiUxq1bP0
おまいら、眠い眠い言いながら

何度もレスするんじゃねえよw
154名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:44:42.10 ID:DyoFHH570
>>1
またいつもの何々は体にいい、何々は体にどだこうだかよw
食後眠くなる、体が重い・・・こんなのほとんどの人間に起こること
155名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:45:13.63 ID:TYyHUGZf0
食べ方が悪いから眠くなる理論は間違ってなかったな
ちゃんと野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べていけば眠くならん
156名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:45:55.62 ID:1fp5xLMv0
睡魔っつってるけど、風呂のうたた寝と一緒で失神状態だろ?
157名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:01.15 ID:Gxlp5TGe0
中高年日本人の3人に1人は糖尿
白米中心の糖質食が如何に有害か判るだろう。
158名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:26.20 ID:MPEOYPUh0
太ってる奴とか不健康そうな奴ほど食った後すぐ寝てるよな
159名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:27.23 ID:AWnfUN3S0
>>152
ダイエット色々試したけど米が一番太る。
マツコも言ってた。
160名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:27.17 ID:H6wfxIUPO
>>143
炭水化物を主食として食わないで何を食うんだよ
馬鹿じゃねーの
161名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:29.91 ID:HTYYJfke0
消化のために胃に血液が行くから脳に血が足りなくなり
眠くなるってのが常識だろう 炭水化物だけじゃなくて肉でも魚でも
ガッツリ食えば眠くなる
162名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:46:48.76 ID:XGBsovjt0
豚共め!

明日から控えよう
163名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:47:20.52 ID:Wb+v7x130
あほうやの
糖尿病患者となんにもインスリンの分泌異常を起こしてない一般人とごっちゃにするなよ!

炭水化物いじめはアメリカの謀略かもな

諸悪の原因はアメリカの肉と納豆!
164名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:48:05.32 ID:OGa7mS1/0
カレー食べたら食後に気絶するのはこのせいか
165名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:48:30.61 ID:+XW6B7ws0
>>159
あのデブ男に言われてもな
166名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:48:37.27 ID:FL9kDk+L0
>>160
野菜と肉
167名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:48:52.40 ID:EfJW5UZW0
砂糖が原因だよ
特に白砂糖
急に血糖値が上がってインシュリンがドバっと出て下がるを繰り返してるとなる

白砂糖完全シャットアウト
清涼飲料水はゼロに缶コーヒーも無糖で
飲み物は水で
168名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:48:57.17 ID:VOfR41b/0
食ったら寝るのは自然な事
無理して寝ないのは人間くらい
食ったら牛になるってのも
昔の食糧難の時代に消化が良すぎてまた食いたくなるのを止めさせたかっただけだろw
169名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:49:32.36 ID:ZOZz+98S0
>>160

肉と野菜じゃね?
本来の、野生動物になれって言ってるんだよ
170名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:49:34.61 ID:H6wfxIUPO
>>166
でアメリカ人みたく豚になると健康になるの?
171名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:49:36.90 ID:heXtZL7C0
ずいぶん糖尿病患者が多いんだな
172名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:50:42.07 ID:x+GG4Cnf0
>>165
わろたww
173名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:50:48.62 ID:lomEXPQ+0
麦ご飯や玄米を食え
白米オンリーは体に悪い
174名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:50:57.43 ID:PzqYwqaz0
>>146
まだ熱中症に注意が必要だぜ・・・!
175名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:51:11.18 ID:Uf0qGFZ80
食事中に水分多めに取って薄めるてのはダメ?
176名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:51:50.14 ID:sQTW/KIm0
会社に着いた時から猛烈睡魔な俺には関係ない
177名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:51:59.66 ID:t6cxRIdX0
13:30〜15:00ぐらいまでがヤバイよな
この時間中やった仕事の記憶が飛び飛びになることすらある
178名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:08.47 ID:EfJW5UZW0
>>143
GI値
砂糖 109
うどん 85
そうめん 77
白米 72
玄米 55
そば 54


さすがに白米をして「糖質」と言っちゃうのは馬鹿
179名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:09.82 ID:FL9kDk+L0
>>170
つメリケンは米を野菜としてカウント。さらにいうとポテトフライも野菜

>>175
水飲みながら飯食うと食事量が増えてしまう
食事前に水2リットル飲むならいいが
180名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:13.64 ID:k0NrUITJ0
猛烈に睡魔は当たっている。
車運転していてもそうなるから怖くて仕方がない。
181名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:33.50 ID:+GTKuXxa0
小学生時代から昼飯後の授業は寝ていたな
これって病気なんだ。
182名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:40.21 ID:+XW6B7ws0
>>167
モンサントの宣伝乙
人工甘味料は死んでも食わねーからな
183名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:49.23 ID:55f40Atl0
>>9
普通じゃない
184名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:52.99 ID:jwFpms4Y0
>>127
>>144
ども
こえー事いいうなぁ。
改めるか。。。
185名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:52:58.63 ID:xlxZFMKk0


                          _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                     _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
                   _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
              _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
             _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
             _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
          _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_ト ̄|○_| ̄|○
          _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
           _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
           _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
イッパイイルカラ    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
 アンシンシル    _| ̄|○_ト ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
     ∧__∧    _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    ( ´・ω・) _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○ 
    /ヽ○==○_| ̄|○  _| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    /  ||_ |_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○
    し' ̄(_)) ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_)) ̄ ̄(_))
186名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:53:23.81 ID:YNIqlMGq0
>>174
へばってるって事か。
187名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:53:47.25 ID:NiWLwz34O
>>173
白米嫌いじゃないけど麦めしもうまいしね
保温長いと味が落ちやすいからあんまり外食じゃ見かけないけど
188名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:54:21.16 ID:wIEJEfKV0
>>1
一気に食うからダメなんだよ
飯はイタリア人みたいに、ダラダラ食うのがいいんだよ
俺は昼は一時間、夜は4時間以上掛けて食うぞ
189名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:54:33.51 ID:EfJW5UZW0
>>182
だから「飲み物は水で」
190名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:54:34.76 ID:JY0z8UZU0
>>169
パレオダイエットってやつかしら。
191名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:54:39.34 ID:MkUTHduL0
>>155
野菜は大事だ。最初に煮物から手を付けて食べる。

あとジュース飲んでる奴はやめろ!すぐにやめろ!
アマゾンや楽天で1本30円とか40円の炭酸水の缶をまとめ買いして、冷やして呑めばいい。
味が欲しけりゃ、レモンの汁か、希釈用のアミノ酸を買っといて割って飲めばいい。

タンサンで腹膨らませながら食事するとすぐに腹いっぱいになるよ。
米は後で食べて、ほどほどに。腸を動かしてウンコを綺麗に出すためにはある程度の量も必要だからね。
192名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:54:59.88 ID:OhQY7oZx0
糖類制限しろっての無茶な話だ
定職頼んでおかずだけ食えっていうのか
193名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:55:18.54 ID:Z4zZDoH/0
糖尿病になったら80まで生きられないと思えよ。
194名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:56:26.93 ID:uZsUeCWv0
うわっ、モロにこれやんけ。しっかし、
> 2〜3週間続けてみる
辛そう‥‥
195名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:57:22.59 ID:OhQY7oZx0
米抜いて、今度は腹が減ってイライラってオチになるな
196名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:58:07.56 ID:Hpws+r8Q0
やべぇよ俺のことだよ
197名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:59:13.64 ID:jBo0p0hhP
俺の‥
198名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 15:59:28.11 ID:d2ZPF5CN0
俺だらけ
199名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:00:11.31 ID:R4Ij9a5N0
常に食べてればいいんじゃないかな
200名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:00:29.09 ID:H6wfxIUPO
>>189
水道水の飲み杉は、塩素中毒になるからほどぼどにね
人〇甘味料やフッ素と同じで馬鹿になるよ〜
201名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:01:15.57 ID:xl5ekJMJ0
「腹の皮張れば目の皮たるむ」
って知らねーのかよ。
こんな研究結果「あれは嘘だ」のオンパレードじゃん。
202名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:01:57.94 ID:Nfi59zgo0
太ってはいないが、昼食後の猛烈な睡魔…まさしく当てはまる。
ソーメン、ザルそば、冷やし中華、、、のローテ昼食、、
203名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:02:15.45 ID:stq5n7R/0
>>178

GI値は当てにならない
204名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:02:19.60 ID:kZzypYCf0
おっさんホイホイスレ
205名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:03:10.09 ID:aatzvxui0
マック食べると必ずそうなる。
206名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:03:21.22 ID:bfnrUsaeO
眠くなるタイプだし早食いで一気に食う
毎食、米はどんぶりで食ってる
ピーナッツチョコ好きで晩はビールのお供
おかずはハマチ、ブリ、ウナギ(今は高値で休止中)のローテーション

人生47年目だが怪我以外病気知らず
走りタイム、ガードレールのジャンプも厨房時から変わらず…
身体がおかしくならない自分が恐くて人並みにおかしくなって欲しいw
207名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:03:40.32 ID:Gxlp5TGe0
そのGI値の白米が嘘だと疑わないのW
白米は農林水産省肝いりの戦略品
糖尿病患者が白米を摂取後の自己血糖測定で
みんな砂糖と同じ程度だと実感しているんだよ。
まあ、妊婦が大型魚を食うとやばいという話もマグロが除外されてたり
食料自給率がカローリー換算だったり
怪しい科学的数字がそこらに散らばっているんだよ。
208名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:04:04.11 ID:K1Y7Jsba0
昼食を食べるのをやめて野菜ジュースを飲むようにしている
209名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:04:27.52 ID:Hwg1ZnOs0
>>16
>胃腸が動くと副交感優位になって眠たくなるのは生理的に普通の事

昼食後に襲うモモにナイフを刺したくなるような強烈で病的な睡魔のこと。
210名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:05:13.61 ID:+u5vI/h9O
>>188
日本は小学校から会社までずっと昼休みは一時間だからな。
国が早食い推奨してるようなもんだ。
海外は2〜3時間くらいあるのかな?
211名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:05:46.01 ID:eeCJAIXA0
夜眠れなくて,夜食を食べる、そうして太る
これで20k太った、、、、
212名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:06:11.77 ID:kZzypYCf0
空腹時50
食後1時間くらいで250のおれって


ひょっとしてヤバいのか!?
213名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:06:33.11 ID:stq5n7R/0
>>206

いくら食っても糖尿病にならない人
普通の食事をしていても糖尿病になる人がいる

が、食後高血糖は健康診断でもわかりにくいので
あなたの場合、隠れ糖尿病の可能性もある。
214名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:07:08.76 ID:wcm/TJMz0
なんかぜんぜん意味がわからないんですけど
睡魔ってなんですか?悪魔?
通り魔みたいなもん?
人格が変わるってことですか?
そもそも何のニュースですか、これ
215名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:08:38.12 ID:EFdmlQR40
おれ3食玄米菜食、魚食限定、おやつなしにしたら、
ニキビがなおっって、片頭痛もなおり、
昼飯後のあの強烈な眠気がなくなった。
不眠も解消。
もう白米、麺類、肉食はやめようとおもう。
216名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:08:43.00 ID:stq5n7R/0
>>208

市販の野菜ジュースは糖質の塊
217名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:09:29.31 ID:JVBnJkmmO
昼飯後のお昼寝は至福の時間なんだが
218名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:09:31.61 ID:A/6x2ReJ0
昼飯後は眠くならない。毎日ファイブミニを飲んでいるから。
水溶性の食物繊維は、急激な血糖値上昇を効果的に防いでくれる。

眠くなるのは朝食後。さすがに1日二本も飲む金銭的な余裕はない。orz
219名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:09:43.04 ID:wnJeux8tO
俺が沢山いる…
220名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:10:19.09 ID:d/pGUF820
これ多分だけど、酷くなると空腹になったときに気絶しそうになるよね?
腹が減って目が回るというのをリアルに実感したときは、死ぬかと思った。
221名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:10:21.63 ID:wL393scU0
なんだお前らか
222名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:10:43.89 ID:zgKmjmmY0
バランスよく食べろ
いきなりメインから食うな
野菜や汁物から胃に入れろ
何でもいいから運動しろ
それやってたら大丈夫だから
昼食って眠くなるのは普通だから
223名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:12:22.86 ID:Uz00Cq9M0
夕食にうどんを食うと猛烈に眠気が襲ってくる。
これも機能性低血糖なんだろうか。
224名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:12:37.50 ID:urF6q5c+0
お前ら全員そうか!!

最近、この傾向がなくなったんだが・・・
225名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:12:39.41 ID:stq5n7R/0
>>222

だから、眠気じゃなくて、猛烈な睡魔
226名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:12:48.54 ID:HuD5PAloO
普通眠いだろ
227名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:12:57.58 ID:Z4zZDoH/0
47ならまだ若い。
血圧も血糖値もこれからよ。
でも症状が出たら5年でポックリ逝くかもよ。
228(  `ハ´ ):2012/09/20(木) 16:13:25.38 ID:LWRCpfk+0
食って直ぐに寝るとベコになるぞ。
229名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:13:46.95 ID:aatzvxui0
>>224
失礼な!普通に浄土宗だけど?
230名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:15:12.90 ID:+6801X210
炭酸飲みすぎると屁が止まらなくなるwwww
231名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:15:50.33 ID:8+MZDBKrO
このスレあげるのやめろ
不安になるだろ
232名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:16:09.83 ID:b2n40heM0
毎日13:10から猛烈睡魔に襲われるようになって会社辞めたわ。
上司は理解ある風だったけど、こればっかは理解されてもどうにもならん。

精製された炭水化物がダメ。
縄文時代から稲作して喰ってるけど、精米は江戸末期あたりから。
更に今は精米技術が上がってるから、米は糖の塊になって一気に血糖値を上げる。

玄米でオカズ中心の昼飯なんて、ちょっと洒落た店入らないとないから諦めたわ。
てか、今アメリカで問題になってるらしい。
233名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:16:17.45 ID:BwsNSR2T0
oxyhyperglycemiaのことね

胃を切った後の人とかのダンピングとか、眠気より先に冷や汗や動悸になるわ
234名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:16:18.66 ID:pXPgiHO60
オレ体重が増え続けて手全然痩せなくて、ついに運動したら腰にくるようになってきたので
少しの運動+米禁止ダイエットをやったんだが、1か月で10キロ減ったぞ
太りすぎて履けなかったジーパンが履けて感動したよ
おまえらもやってみろ
235名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:16:25.85 ID:7Ie2/Mc0P
大人に三度の飯はいらないからな。
習慣で食ってる奴は病気になるよ。
236名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:17:31.12 ID:RtD19wtq0
バランス良い外食メニューを安く提供する店があれば解決
237名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:17:34.62 ID:dCTrL6/c0
もう明らかにこの病気だわ・・・・・
空腹になると頭痛したり指が震えたりするんだよな
会社に居てもお腹がすくという恐怖があるので
机におかしがいっぱいあるし
外出するときはアメ&チョコを持ち歩かないと怖くてしょうがない
238名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:18:06.45 ID:urF6q5c+0
>>229
ボケようかと思ったけど、思いつかんので勘弁してくれ
ちなみに真宗でござります。お東さんじゃない方
239名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:18:30.63 ID:SRnN0pAK0
俺この病気かもしれん
240(  `ハ´ ):2012/09/20(木) 16:18:35.86 ID:LWRCpfk+0
海外で薬貰うと1日4回食後にお飲みくださいとか言われるんだけど・・・。
オラはフィリピン人じゃないから一日4回も5回も食事しないのだが・・・。
241名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:18:42.92 ID:Z4zZDoH/0
>>232
どんだけ長生きやねん
242名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:18:49.88 ID:GBeol8My0
なんだ、おまえらもか。
ならそれが普通なんだな。
243名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:19:32.06 ID:xIZBDIsT0
昼食べたあと1時間くらいは気絶してるおれは病気なんだろうか
244名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:21:02.79 ID:stq5n7R/0
>>232

いくらでもやり方はあるよ

定食屋では、ご飯は残す
ファミレスでは、ご飯抜きで注文する
サラダを追加する、ドレッシングはかけない
245名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:21:46.35 ID:Ozqw/KQ70
最近糖質制限の江部信者がウゼエ
といいつつあんまりに効果あったぜという人が多いので
夕飯のご飯を減らしてみた
お肉食べてご飯無くて寂しくてストレスで死にそう(´;ω;`)
246名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:21:54.95 ID:GOeYdFCjO
麺が好きで、自炊でパスタかラーメンなんだが
麺の量、半分に減らした方が良いのかな
野菜を異様に入れてるからか、健康ぽい
247名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:21:59.06 ID:V0WYeEz40
>突然イライラする、不安感が増す

思春期のおにゃの子ですか?
248名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:22:13.79 ID:XQxrj8KXO
おモチや赤飯で腹膨らませると眠くなる俺は大丈夫だな
249名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:22:28.78 ID:WfO7e/otO
パンとかもダメ?眠くなる?
250名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:22:54.85 ID:H6wfxIUPO
野菜野菜って言ってる奴らがいるけどさあ
農家の俺から言わせてもらうと、スーパーで売ってる野菜なんてまじで農薬漬けで絶対に食う気になれんから
あんなん大量に食う奴は基地害だぞ
米は減農薬でもそこそこ収穫できるから、まだましだけどな野菜はやべえぞ
251名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:23:15.36 ID:Go+r60Aj0
>>12
酔うと眠くなるのは避けられないのかな
飲みに出かけると無意識に寝てる事がある
252名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:26:20.04 ID:zgKmjmmY0
>>225
だからそうならない為に規則正しく生活するんだろ
医者に糖尿とかその他の病気だと診断されて無いなら改善する可能性が高いんだから
253名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:26:32.72 ID:C4Di1GMZ0
糖尿になったら毎日ステーキとワイン、サラダの日々か・・・地獄だな
254名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:27:21.27 ID:Xq217BDM0
俺のことかよ
255名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:27:41.27 ID:xw/guccd0
>>16
だよなぁ…
子供の頃から飯を腹いっぱい食べると猛烈に眠くなるよ
中学の5限目なんてみんな睡魔と戦ってたし
低血糖症って砂糖がたっぷり入ったジュースの飲みすぎとかが原因だろ
なんなんだこのクソ記事は>>1
ああソースがpost7か・・納得
256名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:28:22.05 ID:qPU7jfAAO
>>247
いいえ、それは火病です。
257名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:28:23.95 ID:+W24vwzXO
>>232
それナルコレプシーじゃね?
258名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:28:36.44 ID:JfoULfFX0
食後は猛烈に性欲が高まるw
259名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:29:25.46 ID:TJOxBGbwO
>>218
ファイブミニは砂糖たっぷりと聞いたことがある
260名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:29:31.93 ID:92uJUZs30
飯食って眠くなるなんて、普通の事じゃないのか??
261名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:29:33.29 ID:fQhnks/V0
イライラはしないけど食後に気がつくと気を失ったように寝ていることがあるのはコレですか
262名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:30:07.17 ID:stq5n7R/0
>>252

そのとおりだけれど
規則正しくしていても糖尿になる体質の人がいることも事実
また、医者が糖尿と判断したときはすでに遅いかもしれない
糖尿予備軍がたくさんいる
263名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:30:46.52 ID:LHbmqi5d0
>>250
かと言ってスーパー以外で入手するのが難しいところもある
ちなみにスーパーで売ってるのでも比較的農薬がマシな野菜ってあるかな?
264名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:31:33.58 ID:mGs8+5+q0
俺だ
265名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:33:11.10 ID:C4Di1GMZ0
最近ラーメンを食うと恐ろしいほどの睡魔が襲う
266名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:34:36.00 ID:NSrSPudr0
私これだ。
食後5分で血糖値が194mg、30分後には115mgだったかな。
1時間後には90mg台で2時間後には120mgくらいに戻ってる。
反応性低血糖症といわれた。
食事直後は目眩と動機、滝汗と不安感が凄く、しばらくすると眠ってしまう。
これ放置すると糖尿病になるんだってね。
炭水化物をできるだけ絶ってからかなり快調になった。

身に覚えのある人は普通の糖代謝検査ではなく、細かく血糖値を測ってくれる検査を受けるといいよ。
267名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:34:46.94 ID:rMFNvwXA0
飯食った後眠くならない奴のほうが異常だろ
268名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:36:35.09 ID:PTI2kJYJ0
炭水化物減らすなんて出来ない・・・
269名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:37:20.12 ID:MKBrR/g10
>>250
ドかっぺはお黙りなさい
270名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:37:53.19 ID:sVXeUcBO0
俺のことじゃん
271名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:38:36.43 ID:NSrSPudr0
>>51
特定の店宣伝するつもりないんで商品名は書かないけど、ふすまで作ったパンを主食に
肉、魚、卵、豆、野菜(ジャガイモは除外、さつまいもとカボチャは少量なら)食ってる。
パンの自作もできるから、興味ある人はレシピぐぐってみて。
大豆粉でも作れるけど、味が嫌い。
272名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:39:02.74 ID:JY0z8UZU0
>>245
あれ、失敗する人の殆どは飲酒の習慣がない人なんだって。
273名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:39:27.67 ID:rMovRqFz0
日本は飢餓が長かったから、燃費が悪い人は死んで子孫を
残せなかった、残ってる人は異常に燃費がいいから、普通に食うだけで
脂肪が体中に回って、血管も臓器もぼろぼろになって死ぬ
274名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:40:24.67 ID:lCwaYOKVP
炭水化物中毒だな。
オカズだけ食べる様にしてたら治る。
ダイエットしなくても体重も適性体重まで減るぞ。
275名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:41:14.83 ID:Qkr0ChIFO
>>265
睡眠薬入りかと思うことあるよね
276名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:42:14.60 ID:BwsNSR2T0
>>1
この医者、糖尿病の専門家じゃない

oxyhyperglycemiaなら、眠気の前に、自律神経症状がさきにでるのが普通だし・・・
277名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:42:58.34 ID:w0ZYCydZ0
甘味飲料の飲みすぎも原因
278名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:46:02.36 ID:K/94vrVmO
…思い当たるわー。
貧血気味とは言われたけど。
279名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:48:48.50 ID:Uf0qGFZ80
なんで昼だけ?
280名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:50:57.39 ID:sIKTdzi40
昼も夜もそうだったから
昼は何も食べないかお菓子を食べていた
そもそも炭水化物は握りこぶし大の米があれば十分だからな
281名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:51:53.05 ID:8tXMiguD0
昼だけじゃない。朝昼晩、何か食うとこんな感じだわ。
282名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:52:37.42 ID:3kYPfFYz0
淡水化物とりすぎで太ると、二重顎になる。
寝てる時あごの肉が気管を圧迫して、眠りが薄くなる。

その結果昼に眠くてしょうがなくなる。

無呼吸症候群という病気
283名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:52:54.38 ID:xIGkVr0E0
寝るっつーか気絶だよなアレw

大盛りのご飯やパスタやラーメンを昼飯に食うとなるよ

284名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:54:04.22 ID:xyjMGlCs0
俺も俺も
285名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:54:21.29 ID:rWxjQfZE0
>>272
酒飲みって普通に米無しで晩飯食うもんな。
最初見たときマジで頭おかしいのかと思ったわ。
今は自分も米絶ってるけど。
炭水化物は麻薬だ
286名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:54:50.66 ID:AABujT+80
毎日朝から終業まで一日中睡魔の人がいるんだけど
いったい何なんだろうねと思ったら夜中ゲームに没頭して寝てないらしい
287名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:56:27.78 ID:JvZ4AtgZ0
昼食べると眠くなるから、昼は食べないで昼休憩ずっと寝てる。
288名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:57:04.21 ID:U58sFo6cO
四六時中眠いんだけど
289名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:58:07.79 ID:YD5RmQW1O
自分も食事後に猛烈に眠くなる 血糖値の検査したら血糖値は正常だけど血糖値が下がりにくいと言われた
父親が糖尿病で自分も糖尿病予防と体重を減らす為に糖質を普段よりとらないようにしたら食後の睡魔が軽めになった
炭水化物をいつもより食べると食後に猛烈な睡魔がくるよ
しかし炭水化物ってなんであんなに食べたくなるんだろ
290名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:58:09.68 ID:OtVmfTY20
白米1膳 玉ねぎ半分をスライスしてその半分をいためて野菜炒めと称し もう半分をお湯に入れ味噌を溶き味噌汁として食す

そんな生活だけどおなかだけ太る
291名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:58:37.83 ID:0SrFrHMp0
やっぱ糖尿病と関係あるんだこれ
ごはん食べた後に猛烈に体がだるくなる時があるんだよ
ごはん食べてる最中にいきなり貧血起こすこともある
292名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 16:59:45.98 ID:8DjY2GSFP
炭水化物減らせば眠くならないの?
293名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:00:18.30 ID:6/S2k9t30
昼にラーメン、パスタ、そば、お好み焼きたこ焼き、パン
これ定番なんだが
294名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:01:04.23 ID:SL0W/LFt0
今日のランチ

ステーキ
ライス
クロワッサン
フランスパン

俺ヤバイ?
295名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:02:02.70 ID:P5s0Kn8NO
炭水化物取り過ぎは男性なら2000kカロリー、女性なら1800kカロリーをオーバーしてから気にすればよい
296名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:03:06.77 ID:kbHt9+y30
近頃は昼食前30分前に猛烈睡魔に勝てずに休憩室に駆け込む俺は
何病だろう?当然、昼食後も眠くなるw
297名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:05:54.58 ID:YD5RmQW1O
ご飯パン麺類に芋類、たこ焼きお好み焼きに回転饅頭とか果物好きには糖質制限はしんどい…
我慢しても反動で無性に食べたくなるよ
298名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:06:12.37 ID:2d96h60s0
>>285

酒飲みの習慣って体にいいんだな。

でも、シメにラーメン食ったら台無しだけど。
299名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:09:14.85 ID:P5s0Kn8NO
栄養(ビタミン)不足気味だとねむくなる
カロリーじゃないぞ
最近、栄養とカロリーの判別出来ないバカ多過ぎ
300名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:09:23.17 ID:Yn3GRegdO
>>290
玉ねぎって身体に良いけど、糖質が多めなんだよな。
だいたい色の白い(薄い)野菜は糖質が多いと聞いた。
301名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:11:00.75 ID:yt+SVOFw0
俺だ・・・
ゴハンにタラコで食わされてるわ。
302名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:11:08.15 ID:g6L4PLuU0
夕ご飯食べた後は猛烈に眠くなる
寝た後がダルいので寝ないぞ負けるかと抵抗はしてみるがいつも無理
一日の疲れと満腹感が一度にくるのかねえ
303名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:11:35.40 ID:rWxjQfZE0
>>298
体にいいのかどうかはわからん、米の代わりに酒飲んでるからなぁ…
あれはあれで糖質たっぷりじゃないのかね?
304名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:14:44.96 ID:2d96h60s0
>>303
酒の種類にもよるんじゃね?
ビールとか日本酒は糖質が多そうなイメージあるけど。

焼酎はヘルシー
305名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:11.25 ID:IWTBMwEJ0
これかもしれん
食後2時間後くらいに失神寸前の睡魔が襲ってくる
歩こうと思っても体を持ち上げるのが難しいレベル。しかも頭もしびれる
306名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:16.27 ID:JvZ4AtgZ0
夕飯は麺類にしらたき混ぜて食べてることが多いな。
炭水化物断つのがダイエットには手っ取り早いけど、全く取らないのはストレス貯まる。
307名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:15:25.61 ID:/6/m0AxA0
俺もだ
308296:2012/09/20(木) 17:15:49.60 ID:kbHt9+y30
あ〜夕食後A時間したら子供と一緒に寝てるわ

俺の睡眠時間はトータル10時間ほどだね
309名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:16:36.43 ID:F3FyFy1g0
酒は甘くない赤ワインか糖質ゼロビールだと糖質少ない
310竹島は日本の領土です:2012/09/20(木) 17:20:23.46 ID:aq2PLJb50
あるある
レベル上げしてたら眠くなるわ
311名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:20:48.80 ID:B3EcUF420
当たり前のことなのに病気扱いか
これで俺もなまぽげっと
312名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:21:51.18 ID:3WCWHBBg0
糖質とれとかとるなとか
どっちなのよ。
俺自身は糖質減らしてマジ痩せたけど。
313名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:23:45.41 ID:nwsiw17p0
最近時々こうなるな・・・
キーボードの跡が顔につくレベル
314名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:24:22.14 ID:WfO7e/otO
まあピザデブの俺には

俺じゃん
315名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:26:27.83 ID:Yn3GRegdO
俺はアルコールは呑まないし、主食も喰わないなあ。
時々、食パン1枚とか のり巻き1本を食べてストレス抜きしてる。

友人なんかは、ビールをしこたま呑んだあとに飯を喰うけど
(呑んでる間は一切つまみナシ)チャーハン、餃子、唐揚げを
一気に喰ってた姿を目の前でみた時はビックリした!!
316名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:01.83 ID:phJevPw+0
一日一食ドカ食いだからか、晩飯食った後猛烈に眠い
ほんと落ちるように居眠りしてる事がある

317名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:27:54.09 ID:te3atBPB0
セックスした後の猛烈睡魔も機能性低血糖症の恐れ
318名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:32:55.73 ID:C5yreeml0
休日に家で昼食をとった時は全く眠くならないけど
平日に職場で昼食をとると昼休み明けに猛烈な眠気に襲われるわ
居眠りしようなんて全く思ってないのに気付いたら寝ている
319名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:34:41.92 ID:eBfttX450
>>316
オマエハオレカ
320名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:40:41.04 ID:0PRUbDegO
日本人大体そうだろw
321名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:41:43.45 ID:zMm71h4ZO
おいおい
高校は全寮制で昼飯に大盛ご飯+うどんorスパといった炭水化物偏重メニューがよく出たんだが
この日の午後は眠い、と意見一致してたぞ
俺も眠かった。
俺は糖類過剰摂取したことはないし運動部だった
322名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:42:02.96 ID:OAtzYg8C0
機能性ってことは根治不可能なものではなく、単に食生活や運動による改善が
可能って事だから、きちんとその辺りは解説してくれ。豆だけじゃなく玄米の効果とか。
323名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:44:26.34 ID:R+ASRvrW0
俺のこと?
324名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:45:43.35 ID:rWxjQfZE0
眠くなるってことは、体質的にあまり合ってないということではないのだろうか
眠くなるやつは控えたほうがいい気がしてならん
325名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:47:10.62 ID:9CdpUZSl0



    ネトウヨも中の人は糖尿病


326名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:50:16.45 ID:ku860CjD0
【海外】レディ・ガガ、衝撃の激太り(画像あり)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1348123947/

自己流の間違ったダイエットに走るとこうなるw
327名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 17:58:10.17 ID:B7y/xqTi0





抽出レス数:56
328名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:34:15.07 ID:Dvoic9iB0
糖尿や腎機能障害とかとはまた違うんか?
自分腎臓悪くて、モロにこんな感じの症状でてるんだが。
329名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:36:49.94 ID:ezOT9SFV0
うちのわんこ見てるだけでわかる
腹が膨れたら眠るのが動物だ。
330名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:39:23.44 ID:+bIJlZxB0
空腹の方が頭が冴える
昼食を摂ると「地の底に転がり落ちるような眠気」に襲われる
331名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:40:58.87 ID:VPfW0zQQ0
どんぶり飯3杯でも
時間を掛けて摂取すれば問題ない
332名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:41:30.33 ID:/7gGazbp0
腹が減ると手足に力が入らなくてフラフラする
333名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:42:01.93 ID:d/pGUF820
>>321
そういうレベルじゃなくて、気絶するくらいの勢い。
個人的な感覚的では、3日くらい貫徹した後の眠気と同じくらい。
眠いとか思う前に寝てる。
334名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:43:01.04 ID:jUKN33Km0
>>1
じゃあ人間は全部病気だな
335名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:43:17.91 ID:7V6oIRj+0
キャンディバー症候群だな

昔、アメリカのテストパイロットが次々と墜落するんで原因を調べたら、朝ごはん代わりに
キャンディを食べていたことから名づけられたそうです。
これは空腹時に糖分だけを摂ると、急激に血糖が上昇します。そこで体が反応して
インスリンが出ますが、既に消化されて糖はありません。糖のないところでインスリンが作用をするので
「反動性低血糖」になってしまいます。この反動性低血糖というのは、イライラ、頭痛、吐き気等を引き起こす
336名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:47:32.44 ID:pgu77puv0
あー、これ思い当たるわー。
どう対処すっかな。
337名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:49:28.60 ID:upCNXiMp0
夕方の五時前後に必ず眠ってしまう
338名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:50:12.17 ID:7V6oIRj+0
そりゃ白米食ってるからな
ミネラルとかぜんぶ削り取ってカス食ってるようなもんだからな。
あれは糖尿病一直線だよ

精製された小麦粉から作ったウドン食ってる香川県で糖尿が多いのと同じだよ
食べるのなら胚芽米か五分づき米だな。玄米はハードルが高すぎる。
339名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 18:54:31.88 ID:/7gGazbp0
>>338
昔はリヤカーで玄米パン売りに来てたけどアレ食べればいいってことか?
♪げんまいっパンはいっらんっかね〜 って歌流しながら来てたアレ
340名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:00:53.04 ID:o8i3tekQ0
寝起きだよこんちくしょう
341名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:05:47.03 ID:EiOvcTck0
糖質制限食によると酒は焼酎ウィスキーならOK
342名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:07:14.70 ID:GX8h8OJSO
久々のネタスレと思いきや
意外とマジレスも混ざっているな
お身体お大事に
デブは歩け ひたすら歩け
歩けば代謝も良くなるし
せっけんシャンプーでハゲもよくなる
343名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:09:07.24 ID:EiOvcTck0
元々人間は血糖値がこんな急激に上がる食事をしてなかったんだからね
人類の歴史からすればほんのつい最近だよ
344名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:10:42.67 ID:C3dMkTAT0
当たり前のことを大袈裟に騒ぎ過ぎなんだよ。
放射脳も、嫌煙もな。
345名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:11:53.62 ID:OtVmfTY20
>>300
へー知らなかった
がりがとう
346名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:12:09.09 ID:UYYer7mi0
食べてすぐに眠たくなる俺は大丈夫なの?
347名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:12:39.71 ID:J7g1JtXf0
>>340
もはよう♪
348名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:14:42.33 ID:NDqBMJ9vO
本来の日本食最大の利点は
玄米大豆塩水っていう
人が死なずにいける栄養を一番コンパクトに取れるところにあるからな。
炭水化物控えるのに肉を増やしたら意味ないわ。
349名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:18:42.23 ID:/lybx+Qt0
>>329
あなた、なんだかかわいい人だね。
350名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:20:06.83 ID:eqJbih5u0
爆睡後でもコメ食べたらまた眠れる
351名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:29:39.65 ID:+gTiHckY0
もまえらもちつけ
逆に考えるとこの症状の人は糖尿病じゃ無いって事だぞ。
糖尿患者は炭水化物食べると「高血糖」になる訳だからな。
つまり勝ち組って事だ。

糖尿病の人が低血糖症になるのは血糖値を下げる薬を飲んだ時のみだからな。

352名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:30:02.36 ID:TyKXyLbO0
>>48
今は無職なのかよ!
353名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:30:04.91 ID:NSrSPudr0
>>326
そのガガの画像がちょっとおかしい。
コラとは言わないけど、加工してある感じがする。
違和感が半端ない。
354名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:30:24.04 ID:+vXTRIK70
なんか機能性低血糖症て言う名前
かっこいい  ね
355名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:30:28.48 ID:t6byQElq0
どんなに意識を保とうとしてもダメで
会議だろうが、商談だろうが関係なく意識が飛ぶ
眠いのを我慢してたら夕方までボーっとなるし
書いているソースが何時の間にかぐちゃぐちゃになっている事多々
(イタズラな小人さんが勝手に仕事した状態)

ところが、眠い状態の時に5分間だけでも睡眠すると
嘘みたいに頭がスッキリする(再起動って呼んでるが)

こんな症状の人いる?
356名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:35:31.37 ID:TyKXyLbO0
>>87
玉子と牛乳とかじゃね?
ご飯を牛乳にしてみたら?
357名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:40:04.42 ID:QsXTZjw20
>>355
( ´ ▽ ` )ノ
昼休み以外オフィスん中で堂々と寝るわけにもいかないので
昔からトイレの個室で超短時間仮眠してるけど何だろうね、あれ。
358名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:46:06.10 ID:0NVE4dmaO
まさに俺のことだよ
359名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:46:47.75 ID:LBIuszgQ0
つか、機能性低血糖症なのか、慢性的な寝不足なのかが
わからないとどうにもならない
360名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:48:22.70 ID:rn8q5g77P
>>321
高校生といい年した大人とは同じにはできないね。
361名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:49:24.72 ID:jLnrdSQK0
>>343
あと、冷たいモノもな。
冷蔵庫の普及で冷たいモノを年中食べられるように、飲めるようになったけど、
これも病気を併発してる原因のひとつだ。
日本くらい冷たいモノをとってる国もないしな。自動販売機の数みればわかる。
ブラジルではコーヒーはホットが当たり前だし。中国では水は常温で飲むし。

冷たい飲み物とむくみ
http://cell.user-infomation.com/co_cell/cell_110.htm
中国人は冷たいものを飲まない
http://ameblo.jp/enjoy-syufu/entry-10990043157.html
冷たいものは飲まない食べないイタリアの習慣
http://www.it-schoolguide.jp/kayo/column/13.html
362名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:49:48.42 ID:rt6a04L9O
まさにスレタイの通りだと思うわ俺。
帰宅してゆっくり調べてみよう
363名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:54:38.92 ID:pH0wME/3O
腹が膨らめば気持ちよい眠気が訪れる
364名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 19:55:01.16 ID:uTEKcIp4O
低血糖の時に脂肪を糖に変えるにはビタミンBが必要

かも知れない
365名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:00:32.99 ID:prEItj960
まさに俺
366名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:04:28.44 ID:7mJHL47S0
チーズは糖尿病リスクを減らす 米誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000005-rcdc-cn
研究者は、チーズが2型糖尿病発生リスクを低下させる原因として、チーズの発酵過程で、
2型糖尿病や心臓病に対する防御反応を強める物質が生まれるのでないかと見ている。
チーズに含まれる微生物がコレステロールを下げ、糖尿病の予防に有効なある種のビタミンも
生み出されるという見方がある。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトには、ビタミンD、カルシウム、
マグネシウムなど、糖尿病予防に有効な成分が豊富に含まれている。


367名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:07:39.31 ID:A2z/5F5F0
俺だけじゃなかったのか
368名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:10:36.45 ID:vh46A8Sf0
俺、肉体労働だけど、昼飯後に仮眠しないと
午後からの仕事キツイんだよね。
369名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:14:20.46 ID:92pyqsaX0
腹が膨れたら眠くなるのは生物的なもんだろ
370名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:16:32.17 ID:OtVmfTY20
たった今、塩のみのおにぎり2こ食った
ねむくなるかなwktk
371名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:17:05.64 ID:7mJHL47S0
まあ、スペインとかはシェスタといって、みんな昼寝するけどな

スペインでは、しっかりした食事を摂った後に午睡となる。昼下がりの時間帯がシエスタ時間である
。この時間帯(午後3時頃)は商店、企業、官公庁などの多くが休業時間となっており、
しばしば事情を知らない外国人旅行者が戸惑うことになる。シエスタの後は再び仕事に戻る
372名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:25:57.25 ID:Rc97FXpC0
機能性低血糖症になったら>>1の症状が出て、最終的にはどうなるんだ?
死ぬのか?
373名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:37:41.21 ID:Yn3GRegdO
>>351
俺は腹が減ると生あくびばっかり出て眠くなるぞ。
糖尿病なんだけどな。ちなみに薬もインシュリンもナシ。
374名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:39:46.17 ID:3k++hCoA0
もっと果物を食べろ
栄養豊富で
スイーツより負担がかからず
エネルギーになる
375名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:40:29.63 ID:2QhDpEsi0
僕そのものだな♪激烈睡魔はどうしても倒せなかった
376名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:42:34.46 ID:GZ0KLgP90
しかし、昼に炭水化物を制限するのって、なかなか難しそうだよね。
今まではおにぎり2個だったから、今後は1個にしようかな。
野菜ジュースも糖分が多いからやめた方がいいんだっけ。
377名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:43:27.06 ID:bUmXBGxQ0
オレがこんなにたくさんいるなんて・・・
378名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:43:33.48 ID:xCJrZkWDO
なんという俺
ワシは活動的な業務が入ってない場合、14時台にとてつもない睡魔がおそってくる。
会議とかデスクワークとかやってるとたまらんですよ。
早速参考にするぜ。
379名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:45:06.28 ID:mluOmy/y0
飯食ったあと寝るの気持ちいいいのにな
ヤバイのか
380名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:46:31.88 ID:b8GeEACj0
昼間は何ともないけど夕食後がヤバイ。これも低血糖?
381名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:47:43.83 ID:WJjHMZ1w0
私、妊娠中なんだけど
この前、血糖値が高くて引っ掛かった。
食事後に急激に眠くなって気絶したように眠ってしまうことがほぼ毎日。

もしかして、血糖値が原因なのかしら・・・。
382名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:48:43.78 ID:THOTyGaR0
>>1
炭水化物限定みたいだが、
極、普通じゃないのか。
満腹感とあいまって。
383名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:51:19.35 ID:NSrSPudr0
>>372
社会人なら怖いのは事故死と失職かな。
新規と振込担当だったんで、ミス連発で辞職するしかなかった。
ミスの仕方が壮大だったんで被害出なかったけど、とてもじゃないけどいられないよ。
事故死の可能性についてはフラフラしてて、道路に迷い出たり、自転車で壁や電柱につっこむ自爆をやってヤバイと思った。
気分と目眩が回復すると、頭のしんがジーンと痺れるような、酷い疲れのような眠気に付きまとわれるんだ。
気分悪い時は動けないからいいけど、この眠気の時がやばい。
384名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:52:14.20 ID:eT7Gp24NO
ちょっと入院してくる。
385名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:52:46.73 ID:SEotaLLHO
>>373
低血糖だよ。
386名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:55:41.68 ID:NSrSPudr0
一旦職歴切れると辛いね。
派遣だって途切れてない人優先しますって門前払い。
それから細々と自営してるけどさぁ。
結婚してなかったら生保コースだったかもしれない。
387名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:56:46.12 ID:AYEppWGk0
サウナのロッカーの前でインシュリンを打ってたら誰かが通報して
警察が来て所持品検査をされた
388名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:57:26.32 ID:AQ1xygs30
昼飯食った後、眠くならない人が居るの?
どっか悪いんじゃないの?
389名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 20:59:44.79 ID:ouK4UePW0
わしもそうじゃ。
戦場で寝てしまったからのお。
390名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:03:20.27 ID:gopecjAGi
眠さの程度による。それがひどいんだよ。
急にくる。

391名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:08:33.80 ID:B84Ah+cd0
せやな
392名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:13:01.22 ID:ezOT9SFV0
食後2〜3時間ってところがミソですな。
変な眠さと共に疲れで動けなくなる感じもする。

この眠くなったときにがんばって運動すると非常に快調になるところから見ても
血糖コントロールちゅうのは大事ですな。
393名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:17:21.37 ID:gopecjAGi
2〜3時間というのがミソで、インスリンが遅れて出てしかもドバッとでるのでそうなる。
インスリンが出るまで高血糖で血管は痛む。

眠くならない人は速やかに血糖値上昇に応じてスムーズに出るんだよ。

394名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:17:58.79 ID:DvNA6ZWrP
>>214
ただちに朝鮮半島に帰りなさい。
日本と関わらないように。
395名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:22:05.35 ID:9WrxPgMP0
昼食の後に眠くなるだと?
いつ俺に監視カメラをしかけた!?
396名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:23:21.96 ID:xO81aqsy0
>>381  妊娠糖尿病の人がいるので、お医者さんに相談したほうがいいです
   
397名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:25:32.98 ID:dJoJM3ru0
数年前流行ったマフェトン理論でも似たようなこといってなかったっけ?
398(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/09/20(木) 21:44:53.12 ID:2wyzOy470
いつも働き者の靴屋さんの妖精さんが現れて、モーロー状態
の小職を救ってくれるのだった。 ありがたやありがたや
399名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:55:04.01 ID:cLWlF6qj0
一日一食の俺には関係ない話し
400名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:56:56.11 ID:7Ie2/Mc0P
日本人は省エネ体質がほとんどだから
炭水化物をドカ食いすると昏倒する。
401名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 21:58:17.87 ID:VXUc67Zv0
そう言われると、昼メシにうどんを4〜5玉食ってるからか、2時過ぎとかにメチャ眠くなる日があるな
402名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 22:03:08.73 ID:ACFnPx6E0
リーキーガット乙
403名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 22:07:57.40 ID:frA5ot5G0
これなった
なるほど低血糖だったのか、納得いくわ
調べて糖尿か耐糖能異常かと思ったけど検査異常なしだった

ちょっと眠くなるってレベルじゃなくもう目開けてるのが不可能でいびきかいて
寝ちゃってた
食生活めちゃめちゃでメタボっぽくなってたの改善して食事はかならず野菜
からはじめるようにしてよくなったよ
ガッテンでやってたね野菜最初に摂ると血糖値上昇おだやかになる実験
404名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:42:23.06 ID:LCmxx9CU0
パンとか御飯食いたくて辛い
405名無しさん@13周年:2012/09/20(木) 23:59:13.23 ID:NcP+3wBp0
低血糖症はメタボリックシンドロームの序の口級の病気だろ。

低血糖症、高血圧、高脂症
糖尿病、脂肪肝
腎症、網膜症、神経症、動脈硬化症、脳血管障害
透析、失明、脳卒中、認知症、狭心症
多臓器不全、大動脈破裂、脳梗塞、心不全
死亡

病気人生の始まりで小便チビッてる様では、
これから次々と襲い掛かって来る病気に気合負けするぞ。
デブの生き様の集大成をコンプリートするんだっ!
406名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 00:28:01.67 ID:yxVm55+50
>>8
お前だけ
407名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 08:11:37.08 ID:Al0VHUs70
最近めまいとだるさがひどいから鉄剤飲んでたけど
改善しないのはこれなのかもしれない。
とりあえず糖質控えてみる!
408名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 09:40:02.15 ID:SlK9LQ6r0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。
甘酸っぱいレモン湯や水でうめ冷まし添加したアスコルビン酸ジュースなら薬を邪魔しない。

甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
409名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 09:42:35.48 ID:SlK9LQ6r0
>蕎麦の盲点は、出汁が砂糖ぶっ込みで製造されているカロリーの高さ。
>市販のそばはつなぎ小麦粉50%以上あるし。

神戸物産の業務スーパー(東京店舗)で
400グラム78円の乾物そばが30%そば粉で体に良いそばで、
880グラム198円の乾物そばが20%そば粉で体に悪いそばで、
問屋が同じでもそれぞれ委託会社工場が違うから。
それを安いチューブワサビ(粉でもいいけど)で
ザルそばにあえて食うといい具合。
(雑穀であるそばの含有率が高ければ高いほど遅く血糖値が上がる。
 しかし、10割そばが食えるなんて金持ちだけ。パスタもいいらしい。
 消化の悪い塩基性のかんすいの中華麺もいいらしい。)
食材別GI値一覧表
http://tamagoya.ne.jp/potechi/gi.htm

神戸物産とは別の店でキッコーマンの今年の新バージョンの
3倍濃縮の「本つゆ」は去年より糖分控えめで、買って、
それを原液でちょびっと付けて食うとおいしい。
原液で付けると、つゆは少しで済む。
日本そばだけじゃなく、
インシュリンの元となるたんぱく質のゆで卵か豆腐か何か食えよ。

------------------------------------------------------------------------------
糖尿人においては、十割そばでも1人前摂取すれば、血糖値は200mg/dl以上となります。
従いまして、糖尿人には基本的には、糖質含有量が多い食品は、GI値が低くてもNG食品です。
江部康二 医師
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1409.html
410名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 09:45:41.58 ID:ReF0VJTpP
俺のことかよ
411名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 09:54:50.98 ID:R6hX/3Iv0
秋口にこの情報出すとか悪意ねーか?
412名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:09:32.04 ID:vkJDvyrRO
なんだオレ、寝不足か無呼吸だと思っていたよ。

テヘッ!
413名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:15:36.12 ID:MxtqqqbK0
スマフォに線量計なんて載せずに血糖値図る機能いれろやボケ
414名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:26:26.29 ID:EQ/rAMyG0
腹八分って事。
415名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:50:22.32 ID:Nqk/0jv10
ヨシ、昼メシは天丼と力うどんをたらふく食べる
416名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:53:55.24 ID:MAJBcwyW0
なんでも病気にすれば医者が儲かる^^v
417名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:54:22.13 ID:asdKm15n0
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) 大変だね
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
418名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:55:50.99 ID:rMXUzSTy0
毎食前にお腹が鳴るくらいの小食を心がけると長生き出来る。
419名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:55:56.12 ID:a+uCNhYs0
仲間がたくさんいて安心した
420名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 10:57:23.25 ID:qCmp5m5D0
食後、眠くなるのが当たり前とか、よく聞くけど、ないよな、そんなの。
と思ってたら、病気か。
421ハルヒ.N:2012/09/21(金) 11:06:18.28 ID:l/FBEZJO0
血米唐イ直の急上昇は、その後、インスリンの分泌に因って急下降に
変イヒする言尺だけど、それが目民気の原因なのよねえw
この下降による様々な症状は、元のイ直がどうで在っても発生するわww
平均白勺に血米唐イ直を下げて置く事は寿命をイ申ばす事に繋がる
から、ギムネマ・エキス等を食事日寺に少量摂るのはお奨めw
上昇幅を抑える事で、下降幅も抑制されるわww
為替介入みたいな牛勿ねw
422名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:09:32.86 ID:XZvE1vVN0
なんだ俺のことか
423名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:12:23.68 ID:4dA/suzm0
近くの定食屋で「コロッケ丼」って一番安いどんぶり物頼んだらなる〜w
424名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:13:41.93 ID:DNChfqCg0
このままだと糖尿になってまうの?
425名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:15:01.08 ID:S/LsZaI4O
自分は低血糖症気味なんだよな
もしくは自律神経がすぐおかしくなるだけかもだがw

雑な食生活するとすぐ酷くなる
血糖値が急激に上がるのも苦手 酒飲むと似た感覚になるから酒も飲めない
コントロール出来るだけマシと思ってる
426名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:15:39.71 ID:PAPqrGX00
自分もめちゃくちゃ眠たくなる
やばい
427名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:18:55.36 ID:N45IQxLQ0
インシュリン感受性は筋トレやエアロビクスすると上がるよ。
少量のインシュリンで事足りるようになる。
428名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:21:19.72 ID:FiTb5wpI0
これ、以前の俺
タンパク質よりの食事で痩せたし、
何より、頭がボンヤリな状態を抜け出せたのが嬉しい
429名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:21:29.61 ID:fUlhBqpP0
>>1
俺だ
430名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:22:12.45 ID:AWIU6/C50
ご飯食べたら眠くなるって普通の生理現象だろ
431名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:22:19.94 ID:vDSLu17q0
歳のせいかと思ったけど、確かに昼飯の後、一時間以内に睡魔が来るな。
米を減らしたいけど(と言ってもおにぎり2個だけなんだが)、それだと
物足りないしな。
432名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:23:01.76 ID:9XD1a6Ld0
普通に眠くなるってより、ストンと現実感が無くなる感じ?
データ入力や書類作成してて作業進んだ筈なのに、夢の中の出来事でした、とか
あったなあ。ガムやアメも効かないんだよねこれ。
433名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:23:38.55 ID:AVhtNE2w0
俺じゃないか
434名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:25:30.01 ID:cdNadWic0
たとえばカレーライス400gならルーだけを400g食べたり
焼き肉や焼き鳥も白米をやめて肉だけガンガン行くとか
そういう方がいいわけ?
435名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:26:01.19 ID:SZBMxK9n0
>>1
こういう生活をやめたくなかったので
週に2回を目標に2時間
前後、近所のトレーニングジムで
運動を始めたら、半年後に
血液検査の数値が全て改善、
中性脂肪数値も規定数値から
1だけ上回るだけだった。
医者からこの運動を続けてるなら
好きなものを食べていいですよと言われる。
436名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:26:17.78 ID:AVhtNE2w0
炭水化物摂取レスダイエットをしろと言う事か
437名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:26:52.51 ID:Z0J3/8Kh0
>>431
30分昼寝で随分と変わるから試してみろ
438名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:28:42.41 ID:iWh7bvfoO
野菜から食べなきゃだめなんだね
439名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:28:45.82 ID:8TGf5IQF0
グラタンコロッケバーガーとか炭水化物の塊だな。
マカロニ:小麦粉
ホワイトソース:小麦粉
パン粉:小麦粉:
バンズ:小麦粉
440名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:29:38.58 ID:GjA20Pi20
>>434
カレールゥは油の固まりだから良くないと思う
441名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:35:00.38 ID:UKd3xT3t0
何これ俺じゃん
もの凄い睡魔に襲われるから昼飯はいつも抜いている
晩飯食ったらいつも速攻爆睡
442名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:36:12.60 ID:DvGWWMsS0
飯食った3,4時間後、猛烈な不安感と手が震えるんだけどやばい?
甘いものを食べると収まる

もう、食事や運動だけじゃ手遅れかな。医者に不信感もってるから医者で
薬はもらいたくない。
443名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:37:18.15 ID:OVvYHjNJ0
胃での消化にかかる滞留時間も重要だと思う。一般にGI値が低い食べ物は、糖質が低いか、糖質高めでも滞留時間が長いはず。例えばスパゲッティ(乾麺の)や中華麺
444名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:38:20.00 ID:3PrHuoof0
インシュリンは幸せホルモンじゃなかったのか?
445名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:38:24.77 ID:lLRrqhjI0
喰ったら眠くなるのは自然
問題はその度合いだろうな。
446名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:38:44.43 ID:hbwuO1Tc0
茶碗一杯のゴハンなんてここ20年食ってない
よくみんなあんな食べれるな
447名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:50:19.87 ID:9XD1a6Ld0
すると、豚カツ定食ご飯少な目とか、意外にバランス良いのかな…
て言うか、昼食時間実質30分以内って現代日本がおかしくね?
お昼がおにぎりでも、農作業とかは意外にちゃんとオヤツ休憩するしさ。
448名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:50:58.11 ID:hwo9BMthP
>>421
お前、親からよく「あんたはヘソ曲がりな子やな」
と言われてなかった?
449名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:51:11.94 ID:Ye37pI8mO
誰だって飯食ったら眠くなって仕事なんかしたくなくなる。こんな事に悩んでる人達って凄いと思う。真面目過ぎる
450名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:52:31.79 ID:+bO99Vru0
>>449
俺、悩んでたわ。一旦コクリと寝ちゃうと2時間くらい眠っちゃうんだもん
451名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:54:20.18 ID:G4uQT7Yt0
昼寝は30分ぐらいがちょうどいいらしいけど、オレ昼ねすると2時間ぐらい寝ちゃウンだよねぇ
452名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:54:39.59 ID:l3vQUjOx0
若いときみたいに摂取した糖分を体がちゃんと消費してくれていない感覚はある
453名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:54:47.35 ID:29/selN50
>>442
とりあえず野菜→汁物→おかず→炭水化物の順で食べるようにして
三食のうち一食は炭水化物抜いてたんぱく質を多めに摂ってみたら?
気分が悪くなった時にはお菓子じゃなく氷砂糖かブドウ糖ね
普段使いの砂糖は甘味料で

それでも効果がないならお医者さんに行くべき
血糖の病気は重症になったら失明や足指が腐ったりするよ
早めに治療した方がいい
454名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:56:45.38 ID:L0YKxHZx0
とりあえずパンと麺とお菓子は控えることにした
455名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:57:23.79 ID:arrtkmDR0
うどん食ってきたぜー
さあ寝るか
456名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:57:55.78 ID:xFY6fR0f0
うわ俺もだ

つか、午後の授業とか居眠り続出だったけど、クラスメイトほとんど糖尿だったのか
457名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 11:59:59.85 ID:OVvYHjNJ0
糖質高めの食事でも少量ずつ時間を空けて小分けに摂るといいらしいね
458名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:02:44.43 ID:hbwuO1Tc0
最近眠りの感覚がおかしくなってきた
メシ食ったあと15〜20分くらい寝るけど1、2時間寝たようにぐっすり
起きる直前股のあいだとか凄く汗かいてる

まぁアル中ですでにあちこちおかしくなってるけど
睡眠の感覚までおかしくなってきてると言う事はそろそろ末期か
459名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:03:04.84 ID:qCmp5m5D0
>>442
ためしてガッテンでやってたけど、糖尿は発症後、3年以内ならインシュリンを打つことで、
膵臓が休息し、復活し、治る可能性が高いんだと。
以前の常識とは逆なんだってな。
以前はインシュリンを早くから打つと、依存してやめられなくなると考えられて打たなかったんだとか。
10年経過したらダメらしいから、糖尿かなと思ったら、病院に早いとこ、行ったほうがいいよ。
460名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:05:40.13 ID:29/selN50
>>430
普通の、満腹感で気持ち良く眠くなるのとは全然違う感覚なんだよ
よくドラマで睡眠薬を盛られてだんだん意識が遠のくシーンがあるけど
例えるならあんな感じに近い
「え、なんで?」と頭で思ってるうちに体のコントロールが効かなくなってまぶたが落ちてくる
前の日にぐっすり寝ててもこうなる
車や機械扱う人は事故の危険があるよ
461名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:06:20.85 ID:EYir1Il00
ついこの間の血糖検査は正常だったけど
仕事してるとやっぱり2時くらいから猛烈な睡魔に襲われるなぁ。
キーボード打ちながら、いつの間にか夢の世界にいる。
他の人はそんなことないらしくて、明らかに眠っているのは自分だけだ。
だから昼休み中の食前か食後15分くらい仮眠を取るようにしたら
「相当疲れてるのね」とみんなが寝顔を見に来て笑うようになってしまった…
涎までたらしてるし、変な寝言を言っていないか心配だ。
462名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:06:24.77 ID:vDSLu17q0
糖尿は失明とか壊死とかあるから怖い。
463名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:12:26.84 ID:8WFQaTZL0
空腹時の血糖値だけじゃわかんないからな
464名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:12:37.49 ID:YCOl09X8O
眠気対策なら、昼を抜くか小さなオニギリにしとくのがベスト
俺はこれで体重が42キロまで落ちたが
465名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:12:45.33 ID:TrgejD8sO
>>459
俺発症して15年たってから寝る前一回のインスリン打ちだしてまだ7ヵ月だが結構きいてる。

就寝前血糖値は最初350平均だったが、今は250平均だわ。
466名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:13:36.77 ID:CueC1dyyO
腹空くと眠くなる
467名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:26:05.81 ID:zcRF1N5M0
午睡は頭スッキリでいい習慣だと思ってたけど。
468名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:27:32.05 ID:hM9WrVU60
なるほど被曝症はこんなところにも現れるのかーー、放射能は医学の発展にも役立つのぉー
469名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:40:06.89 ID:El0d//FCO
炭水化物関係なくいきなり脱力感と異常な空腹感に襲われることがある
特に甘いものは好きじゃないし炭水化物もほどほど
少食で一人前食べきれないこともあるのにすぐ太る

小学生頃からあった症状だな
親もそうだから遺伝なのか
470名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 12:50:51.79 ID:29/selN50
>>469
それも低血糖発作の症状じゃないかな?
何か食べたらすぐ回復するの
民俗学的には「ダルが憑く」といわれるね
昔の人はこれを妖怪のしわざだと考えたらしい

スーパーの飴売場にある個包装のブドウ糖持ち歩くといいかも
471名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:13:15.40 ID:El0d//FCO
>>470
ブドウ糖持ち歩いてるよ

災害になって思うように食べ物が手に入らないときになったら
真っ先に死にそうだなとか考える

放置すると意識不明になって、さらにそのままにすると死ぬとか言うし
472名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:31:41.65 ID:N45IQxLQ0
玄米なら血糖値の上がり方も緩やかなのかな
473名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:34:40.91 ID:ScCjls9o0
昼食後、眠くはならないけど体冷えるんだよな
474名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:39:50.57 ID:iyCMydqi0
エアロバイクこいだ後に死ぬほど眠くなる。
そのまま床で寝ることもたびたび。
原因はこれだったのかな?
475名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:43:16.86 ID:KOrPRW5GP
で、でた〜www炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔人〜www
476名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:46:15.37 ID:BWGIJ+Ah0
夕食後の猛烈睡魔のほうの解明もはやくして頂戴な
477名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:47:54.16 ID:BxgIc6Q/O
機能性低血糖が睡魔の原因ならば、睡魔が襲った時に砂糖を食べればスッキリする筈だが実際はそうはならない。
実際は腸管に血液が取られる等々の複合原因がある。
それを無視して全てを機能性低血糖のせいにしサプリメントを売りつけようとする金の亡者乙w
478名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:50:11.35 ID:VcycM6HK0
>>476
生命保険の掛金の金額に気をつけるべし
479名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:51:17.85 ID:StRJZF/G0

あー完全にオレだ・・・って俺だらけじゃねーか
480名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:53:21.20 ID:MxtqqqbK0
食物なんかより
授業が教室がスライド写すために暗くなるとすぐ眠くなる理由を教えてくれ
481名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 13:53:27.20 ID:pNEoGtMO0
これって普通じゃないの?
学生の時から昼飯食って1時間ぐらいしたら睡魔に襲われるんだが。
482名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:00:14.40 ID:eCsrKCgR0
俺の事を盗撮してんのかよ
483名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:03:24.96 ID:2w2TXB5k0
あー俺だ
いやマジで危険だわ!
眠いっていうより気絶するれべるだからw
夜しかメシ喰われへんもん怖くて
484名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:04:20.48 ID:hoinwfc40
ビールや日本酒飲んだ後のダルさや眠気が半端無いんだが、焼酎だとそういうことが無いな
485名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:07:21.42 ID:ZH3g9OI70
この眠気は体験しないとわからないね
一般的な眠気とは違うから
486名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:07:30.19 ID:Rjf9P1Eq0
短い昼休みを有効活用したいので、
どうしても早食いになってしまう。
45分じゃ食いに行って戻るだけで時間を使い切ってしまう。
487名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:08:28.67 ID:vDSLu17q0
俺は3年くらい前から猛烈な睡魔に襲われるようになったな。
それ以前は眠くなることはあっても我慢出来た。今は気がついたら
眠ってたってことがしばしば。

最近は夜も急激に睡魔と脱力感が増して寝入ってしまうことがある。
488名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:11:42.01 ID:Hxfb7bP10
>>383
俺そう
SEやってて 2年くらい前ストレスから酒飲みまくり、飯食いまくりで糖尿になった
ミスしまくって 1年前に退職
貯金くずして 生活してるけど再就職むずかしい
45になるけど
489名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:17:31.51 ID:zWdexIm+0
なんと言う俺
490名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:19:13.29 ID:/zweNg6F0
さて、小沢さんという政治家がいることを、そろそろ日本人は忘れかけてます。
なぜかというとテレビは小沢の「お」の字も言わない、テレビに小沢は呼ばれない。
新聞にも小沢という字は出てこない、完全なる報道統制が敷かれています。
小沢新党についての記事は一切書かれません、それは新聞もテレビも通信社も全部同じです。
多分ね、小沢っていうのが入ってると記事が弾かれるようなソフトがね、使われてると思います(笑)。
で記者さんも小沢を入れると記事にならないからもう書くの辞めちゃったと。
電通からそういうね堅いキツイ御達しが出てると思います。
とにかく国民に小沢の存在を忘れさせろと、一切話題にするなと。
それほど裏社会は小沢さんを恐れてるんです。
http://www.youtube.com/watch?v=L-v7UagtgpM
491名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:22:02.57 ID:TwRlrrDQO
食べたあとに急に体温が下がるのは何故ですか?
492名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:23:15.71 ID:oVocT1m50
あら、糖尿なのに低血糖か!
493名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:25:49.17 ID:TwRlrrDQO
糖尿なのかな?
おじいちゃんは糖尿だった
494名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:27:57.18 ID:E54bGRiJ0
パンがダメならケーキを食べればいいじゃない
495名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:46:06.35 ID:J/WjoTiR0
メインの食事といったら炭水化物こみなんだから、そればかり食ってると
言われてもおかしくね?
米、パン、麺、パスタ、定食、おにぎり、丼
全部炭水化物いっぱいじゃん。取るなといわれても無理がある
496名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:48:00.27 ID:MRnF5tFBO
昼御飯はまだかのう
497名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:49:09.10 ID:yy/u/t2EO
ひやむぎ1.5束とかき揚げ食べてる途中から眠たい
498名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:49:29.67 ID:EUBf3eXbO
>>496
おととい食べたでしょ!おじいちゃん
499名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:50:17.87 ID:qMNhPrGb0
昼眠いのは寝すぎが原因だぞw
500名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:52:18.85 ID:+yaW3O3BP
スペイン人「眠たきゃ寝ろよ」
501名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:54:46.72 ID:1JgwrII30
>>1
俺んちの嫁だわ。
昼飯を食ってドラマ見てそのまま夕方まで昼寝www
502名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:56:27.42 ID:eGaEzegW0
このスレ糖尿病予備軍イパーイ('A`)
503名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 14:57:51.95 ID:zeqttgW20
なんとなくおかしいと思ってたんだけど、これに心当たりあるわ

うどんとか丼大好きだからな
昼夜をちょっと減らしてみるか
504名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 15:10:45.74 ID:80+IpKTv0
3時におやつ食った後に、急激に眠くなることが有る。

今日はどうかな?w
505名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 15:13:37.15 ID:OAy8+LtiO
>>498
毎日食わせろ!w
506名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 15:18:31.92 ID:ImBlvfCB0
病気になる事や死ぬ可能性を考えて生きるなんてつまらないから、なった時に考えるわ
気を付けてもなった時やその病気になる前に死ぬ可能性を考慮したら多分考える方が人生の期待値低いし
ヨボヨボのジジイになってからも生きたいと願う人なら別だろうが
507名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:05:25.29 ID:SlK9LQ6r0
神戸物産の業務スーパーで中国産わかめ200グラムを10個買った。
ヽ(´▽`)ノ安心
508名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:24:42.44 ID:kmPJz1400
一日一食だけで多めに食べるのってヤバいかな?
509名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:29:43.11 ID:k3Fae8Tx0
日本にも夏の間だけシェスタ導入すればいい
ギリシャ・イタリア・スペイン並にデフォルト寸前までいくけど
510名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:30:23.58 ID:heVsZVJL0
俺がいっぱいいてワロタ
午後2時〜3時が魔の時間だな
511名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 18:33:42.86 ID:3T+sU8Yr0
>>92
おれも全く同じ
512名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:37:56.93 ID:iNdt6TD+0
血糖値と睡眠は関係ないだろう
むしろ血流量 血圧のほうが
関係ある 
食事後に眠くなるのはライオンとおなじ
クズ医者
513名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:42:14.99 ID:KEbn2RovO
食って眠くならないヤツなんか居ないだろ
514名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:51:43.32 ID:aJfmG6c40
俺だ
515名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 20:53:43.74 ID:WY30g3p70
いいことを教えてやろう 肥満児ども
ジュースを飲む代わりに炭酸水を飲め
安い上に十分すぎるくらいの満足感
516名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 21:05:45.17 ID:RPdUhsTj0
この状態の後糖尿に発展しました
517名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 22:00:57.11 ID:pcM701Tw0
夜寝るときに上を向いて寝るのを強制的にでも横を向いて寝るようにしたら
たぶん無呼吸が減ったせいか、昼間の睡魔が襲うのが減ったような気がする
518名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 22:06:48.91 ID:c8NPGcgS0
低血糖はデブが多いの?
痩せ型の低血糖は少数派?
519名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 22:10:54.97 ID:TReGo/l10
俺、朝からパン2枚、ご飯1杯とか食うんだけど、
食ったらそのまま眠くなって寝ちゃうよ。
520名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 23:43:55.40 ID:Z0loLYTJ0
自分は空腹だと眠くなるつーか
倒れて死にそうになる
食料のある場所にたどりつけないんじゃないかと
思うこともあるんだが
血液・尿検査しても何でもない
521名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 23:44:06.61 ID:WdjhzBxk0
一日一食 南雲式健康法
522名無しさん@13周年:2012/09/21(金) 23:53:24.62 ID:hB/GjOdh0
昼食に限らず飯食った後は強烈に眠たくなるけど体重50kgしかない。
健康診断は特に問題ない。

消化のためにエネルギーが胃に持ってかれて、
脳に回ってこないせいだと思ってたんだけど、違うのか?
523名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:03:26.65 ID:6FxqUDKL0
>>519
えっと小学生ですか?
524名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:43:41.50 ID:q9Yh7SNm0
昼はいつも玄米ご飯に納豆だけの生活を10年続けてるけど
眠くなるわ
525名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:46:12.85 ID:reN50LchP
>>446
新鮮な刺身にはご飯だろw
新鮮な焼き魚にはご飯だろw
526名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:50:14.22 ID:5TKdFDB/0
何で低血糖と糖尿病を混同してる人が多いんだw

糖尿病=高血糖

このスレは低血糖

因みに糖尿の人は薬の副作用で低血糖になる。
これ豆知識な。
527名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 00:56:17.19 ID:l6nXmXMo0
炭水化物なんか食わなくてもいつも眠い、死にそうw
528名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:04:49.51 ID:5c+SWezNO
>>520
わかるわー
いったい何故なんだろうね
困っちゃうよね
529名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:05:45.60 ID:oMG5+NUY0
仕事終わる→ストレスたっぷり→はなまるうどんでうどん大315円をやけ食い→翌日すげー眠い

よな?
530名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:07:04.63 ID:Gzfh0rLa0
なんという俺
531名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:08:03.04 ID:hxreaKdE0
俺は、炭水化物大好き。
お好み焼きをおかずにゴハンを食える。
532名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:10:54.51 ID:Plu1xifg0
俺糖尿
533名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:13:41.10 ID:vNZO3Ph4O
俺ら夜中まで苛々してるしな。
534名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:14:03.94 ID:IG+o68SyO
炭水化物ダイエットてあるけど
美味しいもののほととんどが炭水化物だもんな。ご飯、ラーメン、餃子、天ぷら、餅、ケーキ…
もうヤダ
535名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:14:11.45 ID:e34Fhrih0
昼飯食った後に眠くなるのは普通だけど
普通に忙しければ眠気もいつのまにか無くなる
暇なんでしょ仕事が
536名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:14:17.82 ID:fJPdYBfgO
ちょっとマズイかも…ずっとラーメン食った後の眠気はなんで強烈なんだろうと思ってたw
キレ易くなった兆候も自覚アリ。検査とかめんどくせえーw
537名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:15:08.57 ID:ac650m8z0
なんで昼食後だけなんだろう。夜は目が冴えて眠れないんだけど(´・ω・`)
538名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:21:04.55 ID:prkj/lR3O
自分も食後2時間くらいに猛烈に眠くて、あくび一つ出ずに気付くと目が閉じてる。
コーヒーをがぶ飲みしてなんとか堪えるが正直仕事は手につかないから困ってる…
539名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:23:36.11 ID:SfeH5VKWO
おにぎり1個やクッキーを1枚食べただけでやたらと眠くなる。
因みに空腹時の血糖値は85です。

だから、あまりの眠気が怖くてご飯を食べていません。
540名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:27:51.33 ID:3GDe+Jel0
休みの日、昼の12時に起きて昼飯食ったあとの1時間後、ものすごい睡魔に襲われるんだが
おれもこの病気か?
平日は、飯食ってからすぐに20分ほど机で昼寝するんで、それほど眠たくないんだが
541名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:32:03.13 ID:o8ErVFqp0
昼は先に野菜サラダ食ってからおにぎりとか他のもの食うようにしてる
睡魔に襲われる事はないがただ食べた感がなかなかこない
まあ若干の物足りなさは仕事してるうちに忘れるが
542 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/22(土) 01:36:24.18 ID:ILaT+GDSO
すいません
543名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:37:34.49 ID:N4WNqdeBP
台湾は高校まで「お昼寝タイム」があってみんな寝てる。
暑いからそうでもしないとバテちゃうのかな。
544名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:40:08.62 ID:WisaKSQv0
12時から10分間でおにぎり3つ食べて40分くらい寝てると午後は眠くなくて体調もいいな
545名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:40:29.72 ID:o3uxn2Ih0
おれおれ
546名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 01:59:51.49 ID:CNAmc4TE0


低血糖を実感できるとき

3日くらい何も食わないでいよう
PETボトルの緑茶を飲もう
猛烈に腹が痛くなる
腹が減っているのに動きたくなくなる


まさに低血糖。
547名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:12:54.99 ID:mjYnxSx4O
なんだ、みんな俺と似たような感じなんだな。

悩んで損したw
548名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:18:53.14 ID:RLCFPQNU0
ここ最近米とかの炭水化物取らないようにしてるけど、食費がかさむようになったわ。魚とか肉多く食うから高くなる
549名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:26:30.16 ID:dg6u1mT30
ご飯パン麺だめてなに食うの?
野菜だけ?
550名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:29:37.51 ID:RLCFPQNU0
>>549
野菜と肉じゃね?そのせいかステーキガストとかは低炭水化物ダイエットにおあつらえ
551名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:31:17.93 ID:dg6u1mT30
>>550
ガクトかなんかがそんなんじゃなかったけ

ああ、バカになるんだな…とその時思ったんだが
552名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 02:45:18.69 ID:2k2rohfH0
年取るほど酷くなるのかな

まあ俺は高校時代からだけど
553名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:05:37.65 ID:a4pM2glS0
晩飯にカレーライス食べて爆睡してたw
今は眠くないw
554名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:35:27.40 ID:b0VNNS/+0
野菜、オカズ、飯の順で食えばよいんだろ
555名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:39:21.19 ID:s/RtnJa30
ほとんど毎日甘いものを食べて過食気味で
運動まったくしない生活の30代後半だが
検査でなんともなかった
556名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 03:45:10.93 ID:VBglo9Pt0
>>551
2年くらい糖質制限してたけど、
確かに頭が悪くなる
体調は悪くないけどね
557名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 04:09:24.39 ID:QPRMkBUj0
満腹になったら眠たくなるのは自然な事だが
558名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 04:11:51.78 ID:M0dJt0G+O
>>557
まったくだ
559名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 07:51:28.14 ID:hClKUlKY0
おいらが一杯いるwww
野菜を先に食べて肉や魚をその後たくさん食べて仕上げに炭水化物でいいのか?
560名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 08:53:53.92 ID:9d/b54Fo0
>>526
ありがとう

朝だけ薬飲んでるので そういうことなんだ
561名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 09:30:52.35 ID:QkRowqeG0
一日に玄米3合と味噌と少しの野菜を食えば良い。
562名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 10:04:07.12 ID:vnifds/f0
>>522
一般の健康診断では空腹時の血糖値を見てるが、
注目すべきは食べた後にどう変化しているかということ。

空腹時には血糖値は低いのが当たり前、
つまり、一般的な検診で糖尿病を早期発見するのはむずかしい。
空腹時にさえ高く出るようではかなり糖尿病は進行しているのだとか。

HbA1c(ヘモグロビン・えーわんしー)という数値が、
最近2〜3ヶ月の血糖値の平均値を表すといわれているので、
採血時点の単純な血糖値よりは当てになるはず。
563名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 10:24:51.57 ID:bEtEtLGp0
若いのに糖尿予備軍メッサ多いんだなな。
インスリンの分泌異常がおいおい酷くなるんだから
糖質オンリーのドカ食いは意識して慎めよ。
564名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:30:59.35 ID:BCdHZIED0
朝と夜は食っても眠くならないんだよね
昼はヤバい
565名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:34:50.51 ID:xEBVYwQq0
昼食後にモーレツスイマー ジャブジャブ
566名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:36:49.10 ID:CVBDyBCF0
昼食後に眠くなるのは皆そうだろ?
猛烈かどうかは別として。
567名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:39:27.39 ID:szYPWQ7Q0
うちの父ちゃんコレだわ
もっさもさ米くってデザートに菓子パンとかバナナ食う
そんでもって、すぐ腹減ったって言ってまたパンとか食う
見ててありえんぐらい炭水化物取ってるのに腹減った腹減った言う

父ちゃんにご飯盛らせると大惨事になるのでしゃもじには触らせないようにしてる
568名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 14:41:00.56 ID:1tXyog3e0
血糖スウィング病か・・・ つらいだろうな。 合掌
569名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:23:38.82 ID:mjYnxSx4O
ジロリアンとかも将来間違いなく苦しむ事になるね。
若い時のツケは年とってからドッと来る事を彼らはまだ知らない。
570名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:36:22.30 ID:oNvLz8py0
糖尿なりかけだったので糖質制限ダイエット始めた。
確かに昼飯でご飯、麺類、パン類を食わないようしたら午後の眠気が桁違いに減る。
HbA1cなんかも思いっきりいい数字になった。体重も半年で13kg減った。
問題は外で飯を食う時に、炭水化物無しの食事をするのが難しいという事。
571名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:38:06.92 ID:B7x/e9h60
俺だ俺だ俺だーーーーーーーーーーーーーーっ
572名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:40:44.36 ID:o0FAf/qY0
俺も俺も俺もーーーーーーーーー
573名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:42:45.80 ID:1tXyog3e0
低血糖側にスウィングして眠気が出るうちはいいんでね? まだ、インスリンが一杯出るという事だから。
いずれ上昇した血糖値が下がらなくなる・・・ β細胞が疲れ始めて・・・
574名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:43:36.32 ID:SdSNZr7rO
おまいら不謹慎やでっ!
人が芯でねんデンデンデデン、デンデがデンッ!hey!
575名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:44:13.67 ID:PdpbpxBn0
炭水化物っつーか、米食うと眠い。
なので忙しくて眠っちゃまずいピークの仕事中は米食わない。
ひたすらサンドイッチとかの軽いご飯にする。
すぐ腹減るが、眠くならなくて空腹が収まるから
これを何度か繰り返して、徹夜とかをやってる。

米系の重い物とか、量食うと消化に血液がまわるせいか、
脳みその機能がお休みモードに入って
寝てしまうんだと思ってたよ。。
576名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:45:14.39 ID:wMKrNN7+0
うどんを流し込むな
577名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:46:42.88 ID:zC0vVW2y0
>>570
居酒屋でサイドメニューばっかり頼むとか
578名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:52:45.61 ID:My7xvSNpO
外で力仕事だから昼に米食えないのはかなりキツいな
579名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:56:00.93 ID:rEuCn0mq0
>>11
カンブカイギでコックリコックリ寝たら
ありゃ〜!とおどろくハメになる♪
580名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 15:56:55.87 ID:kWtxmgVS0
漏れも午後は眠くなるなぁ。

炭水化物減らせばいいのは理屈ではわかるんだけど、
でも、ご飯食べないとお腹空いちゃうんだよね(´・ω・`)
581名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:07:30.09 ID:9d/b54Fo0
やばい

気がぬけそう

おやすみ
582名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:22:53.15 ID:xEBVYwQq0
>>581
今はやめとけ 時期が悪い
583名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:28:52.05 ID:mjYnxSx4O
透明人間にスリーパーホールドかけられてる感じだ。
584名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:36:11.37 ID:BuH4enGt0
昨日の夜、餃子、焼きそば、たこ焼き食ったよ…。
もうどーにでもな〜れ〜
585名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:49:10.37 ID:2LaMPznQO
なんという俺…
野菜多目にしてみるか
586名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 16:55:36.03 ID:7oHgi1Bpi
俺か…
587名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:11:39.80 ID:szYPWQ7Q0
>>585
>>1にも書いてるが、食いすぎでないのなら食う順番工夫するだけでも大分違うらしい
いつだかの試してガッテンでもやってた

たぶん、ある程度歳いってる世代だと三角食べが罠だと思う
588名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 17:34:55.89 ID:+ug6Wxi50
食べた後に指の先から足の先まで細胞が鉛になったような感じだよ
589名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:43:44.27 ID:bbnXhinn0
食わなきゃ寝れない
睡眠薬変わりなんだが…
590名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:44:51.14 ID:fJPdYBfgO
>>561
日下式ダイエット乙w
591名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:45:58.54 ID:IbRy9nt+0
俺か禁止
592名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:48:00.27 ID:IuinFtC90
【食文化】 昼にキムチを食べると仕事の効率落ちる可能性 医師が指摘 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328741442/

★昼にキムチを食べると仕事の効率落ちる可能性 医師が指摘

一時的に上がった体温を、一気に下げる効果を持つカプサイシンという物質が含まれている。
逆に、これらの食事を昼に取ると、あとで眠気に襲われ、午後の仕事の効率が落ちる可能性がある。
遠藤氏の解説だ。

593名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:49:50.12 ID:PSF0UCgb0
>>592
食い物の話してる時にウンコの話するな!
594名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:50:13.93 ID:u7gMskYy0
俺は眠くなるから、仕事中食事は絶対に取らない。
なので、仕事終わって外食したり、スーパーで食材買うのが楽しみすぎて、
つい鬼のように夕食を食べる。
まあ、体に悪いんだろうな。
595名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:53:17.85 ID:PGo+/hqbO
やはりたんぱく質か
596名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:54:23.51 ID:dMExfoOq0
食後3時間後に空腹でフラフラになることがある
その時の空腹は健康的な空腹じゃなくて
禁断症状のような空腹感
身体に力が入らない、軽い目眩に襲われる

で、その状態で血糖値測ってみたら50台だった

どう見ても反応性低血糖でした
597名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:54:46.43 ID:v81eCPvbO
おれ180センチで103キロ・・・
今年に入って別件で血液検査三回受けて、結果が・・・・・・






以上無し、全て基準値の中間\(^д^)/
598名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:55:04.86 ID:idFxPXq30
低GI食品ちょっとネットで調べてみたら
肉、魚類がオール50前後だった
もうこの際、炭水化物はあきらめて
学生時代の味覚を思い出して肉魚を遠慮なく食っていこうかと思ったりもしたけどやっぱり無理だわ
599名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:57:17.64 ID:dMExfoOq0
食事の時にキャベツだとか白菜だとか
野菜モリモリ食ってから御飯食うようにすると
反応性低血糖出にくい
俺の場合、インスタントラーメンはかなりの確率で低血糖出る
低血糖出たらアメ舐めたりジュース飲んだりして落ち着けてる
600名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:58:19.15 ID:8ExSPbNn0
飯食ったら眠くなるのは普通だと思ってたんだが
まさかの病気とか
601名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:58:36.23 ID:WIi2/gNVO
たしか会社の糞デブ女がいつも居眠りしてたな。病気だったのか。
602名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 18:59:10.57 ID:dMExfoOq0
飯食って眠くなるくらいは普通だと思うけど
空腹で震えがくるようだと確実にやばいと思う
603名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:01:55.27 ID:YpoVcZIJO
>>594
低GIのものを食べる、無理ならコンビニにも置いてある
温野菜の蒸しサラダなど野菜類を中心にして
パスタやおにぎりやパンなどの炭水化物は避ける
なるべく昼夜の食事量を同じくらいにする
でないと逆に効率悪いぞ
604名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:03:50.83 ID:WIi2/gNVO
て言うか健常者なら運動しろよ。
605名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:04:57.78 ID:X3ZGXTlhO
>>594
インスリン分泌が異常になってるだろうから
将来確実に糖尿病コースだな
606名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:05:50.82 ID:5hpbhEBO0
>>1
食事をとったら休むなんて動物の基本行動だろ。

守銭奴がメタボと一緒で単に患者を作りたいだけ。
607名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:09:06.47 ID:tk3I4lmB0
炭水化物の含まれない食事なんてほとんど無理だと思うが。
608名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:11:29.10 ID:yEwx3aFR0
プレドニン60mg飲んでた時
高血糖はなかったんだけど、食後に気絶したようにねてた。
あれがそうだったんだろうか?
609名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:19:55.11 ID:dvLPfUaU0
キャベツの千切りを茶碗一杯分を先に食べる。
そのあとで主食、おかず、これを昼・晩飯で実践中。

たしかに猛烈な眠気はなくなった希ガス。
610名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:24:14.22 ID:TrdCGFg80
自分の場合炭水化物というより仕事内容のせいだと思っている
接客業だと眠くなる隙がなかったが、今はデスクワークで毎日気絶寸前
611名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:25:49.79 ID:DsX1V2q60
> 食後2〜3時間以後の猛烈な眠気やだるさ

食った直後に眠くなるのは単なる寝不足なのか?
612名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:25:50.20 ID:bXOtKw9e0
生モノを食うと自然の酵素が働いて眠くなりにくい

火を通すともともとあった食物の酵素がなくなり
体の中で作らざるを得なくなった酵素が体力を持ってく原因になる
613名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:27:33.04 ID:iin6e0P00
> 昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない
> 夕方、突然イライラしてキレる

仕事中なんだから、あなた自身が困る事だよと親切で
寝てるのをヤンワリと注意したら、キレられた
614名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:30:07.17 ID:iin6e0P00
>>594
> 俺は眠くなるから、仕事中食事は絶対に取らない

同じだわ
デスクワークだからカロリー摂取の必要性も薄いし
615名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:30:31.81 ID:jqv4Bnp30
医療保険食い物にするヤブ医者氏んで
616名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 19:31:25.85 ID:0+HLim4W0
おれ、これにあてはまる
糖尿病治療中。キャベツとレタスは3食のうち1度は丼1杯食べる
ご飯は100gから150g以内あるいはパン2枚
1食の炭水化物量を50g前後にして投薬を受けている
A1cは2年前の9.8から5.3まで下がった
食後3時間で血糖値102まで下がっている

だけどときどきフラつくことがあるし、猛烈にイライラして人に当たったり
物を捨ててしまうことがある、しょちゅう寝てしまうことがある

ついでに。インシュリン注射を受けていない場合血糖値の測定は保険外
1回150円くらいかかるので、月にするとけっこう大きな額になってしまい
やってられない
617名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 20:04:31.06 ID:szYPWQ7Q0
>>604
食後の急激な血糖値の落ち込みだから運動とかあんま関係ないとおも
618名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 20:10:28.80 ID:BAwo9I090
低血糖とかうらやましいわ。
619名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 20:55:34.56 ID:szWLp0Sr0
>>408
アスパルテームを加熱してガムシロになんてコピペみるとマヌケすぎて腹立つわ
620名無しさん@13周年:2012/09/22(土) 21:02:05.27 ID:reN50LchP
>>613
あんたは周りから嫌われてると思う
621名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 01:38:01.61 ID:oLNwa9bJ0
>>618
この手の人はこのままほっとくと高血糖まっしぐらな人たちじゃないのか?
早い話、ものっそい効果的に膵臓酷使しまくってるんだろ?
622名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 03:01:02.03 ID:htlHnhpF0
そこで福島産野菜ですよ^^
623名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 04:31:47.22 ID:iTFMNtrp0
糖質の吸収抑えるトクホ出ないかな
624名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 05:05:58.37 ID:KtZsyvun0
高校の頃そんな感じだったわ
35歳で具合が悪くて病院行ったら腎臓終わってた
625名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 05:50:28.46 ID:Pzg8rtHk0
626名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 10:35:57.70 ID:LMKChIJw0
>>582
2時間うとうと
2時間動けず

とりあえず生きてる
627名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 10:46:30.32 ID:S/eimgcZ0
急激な糖質(炭水化物)負荷に対するインスリンの過剰分泌反応が原因だから

ゆっくり食べる
小分けにして食べる

で解決すると思う
628名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:16:21.32 ID:g2wuUFZ8O
俺つい最近まで週一で宅配ピザL一枚&サイドメニューのポテトやチキンを夕食にしていたら
ここ半年で10kg太った
思えば食った後に天地が不覚になるくらいの睡魔に襲われて
食ったその場で横になっていた
満腹感のせいかと思ってたけどこの病気なのかもな…
629名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:21:40.90 ID:cAr1gH5R0
>>627
代謝に2〜3時間かかるようだから、それをどうクリアするかだな。
肉体労働系はともかく、デスクワーク組は大変だ。
630名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:27:48.85 ID:vJGNSc+10
アンチエージングの南雲医師の1日1食健康法の本を
読んだが、彼も昼食べると眠くなるから、昼食べるのを
止めたそうだ。

俺も先週から昼抜きを始めてみている。
軽く缶コーヒーを飲む程度。

腹は空くけど眠くならないわ。
昼食は外食か弁当になって、一番金かかるし、
いっそ抜いちゃうのも良いのかも。

631名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:37:04.32 ID:Uw7mMQgU0
>>629

たくさんの野菜と一緒に食べる
胃の幽門が閉じて、少しずつ十二指腸に送られるから
結果的に血糖値の上昇が緩やかになる
632名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:56:15.93 ID:o1tBkCct0
食えば眠くなるのは普通。
あまり気にすんなよ。
633名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:57:57.83 ID:IBT4RP4B0
中学の頃が一番ひどかった
部活で弁当食って午後も練習、って日に、試合中に意識dだ
そのまま寝てたらしい
634名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 11:58:16.08 ID:60YT2xcK0
朝から牛乳一杯とエビオス錠10粒しか口にして無いから調子いい
うっすらお腹空いてるけど、気持ちいいわ
お昼食べたくない
635名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 12:18:09.13 ID:373MyQ3q0
これそうかもなぁ
あまりの眠気で頭痛がするの
636名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 12:38:19.33 ID:92dtjXbI0
>>623
それを出すためのステマなんじゃないかと思ってしまう
最近やたらと糖質の話題が増えてきたのは
637名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 12:54:56.93 ID:z3gc79Hs0
この病気で男が寝てたらライバルが減って女選べるのでいいな
638名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 13:13:08.37 ID:MQpQLl+r0
>>620
うん
やんわりのつもりなんだろうけど
けっこうぐさっとくるかも。
難しいね、ものの言い方って。
639名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 14:58:34.87 ID:+o5GGP6S0
ご飯の後より午後4時とか5時頃体がポカポカしてきてものすごく眠くなるんだけど。
あと昼寝を10分するとかできない。寝つきが少し悪くて時間かかるし
完全に眠るまでちょっとの音で起きちゃったりしてなかなか眠れない。
でも眠ったら3時間起きない。無理やり起こされるとしばらく動かない。
640名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:01:58.32 ID:l5cNrzoHO
緑茶飲んだらガンになる、とか言う類いのレポートか。

641名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 15:52:55.45 ID:Uz4Ck6DL0
>>1
>>デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2〜3週間続けてみるだけで症状が改善する。

腸の問題あってこの夏は一日一食にして一ヶ月で体重が5キロ減ったんだけど、
すんごい体調良くて頭もずっとすっきりしてたw
ひょっとして今までの原因はこれだったのかもしれん・・・
642名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:39:16.73 ID:FYlXKIFa0
>>641
そのいい習慣を続けた方がいいよ。
643名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:41:47.61 ID:FYlXKIFa0
低GI値の食事と、「食べる順番・食べ方」をマスターすれば昼食を食べても大丈夫だと思う。
644名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 17:45:52.45 ID:FYlXKIFa0

ライフハック系のTIPSで、ここ数年で最大の効果があったのは、GTDとかじゃなくてこの「血糖値の乱高下を抑える」方法だった。
まじおすすめ。
645名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 18:58:28.87 ID:8jZEayE9P
ホットモットの肉野菜炒めとロースカツおかず単品で食うの好きなんだけど、炭水化物いれなきゃだいじょうぶかね
646名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:14:48.61 ID:TUT2cBEm0
カツの衣はパン粉だよ〜
647名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 20:54:41.88 ID:oLNwa9bJ0
>>645
別に米ゼロにする必要ないんじゃね?
乱高下させなきゃいいだけの話で、血糖値上げちゃダメってことじゃないんだから
648名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:20:48.05 ID:wDIjwS3O0
眠いなぁと意識することもなく、あくびが出るわけでもなく、
「うわっ!眠ってた!」「やべっ!寝てた!」って感じ。
睡魔に襲われるというより、魔法かけられて昏睡熟睡爆睡しちゃった感じ。

「はっ!」と気付いて席を立って、トイレ行ったり棚のファイル取ったりすると
もう全然眠気がなくなって「今のは何だったんだ?」と不思議になる。
炭水化物と言われると、そういや麺類やご飯物が多いかな

で、どうすりゃいいんだ?ランチなんて安くて、作るのも食べるのも短時間の
店が多いから、どうしても麺類・ご飯物になってしまう。
日替わり焼肉定食ご飯抜きとか、牛丼ご飯抜きとか無理だわw
649名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:23:21.71 ID:kle7iuS+O
なんでもかんでも解明されるのもなんか味気ないな
650名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:24:52.91 ID:kkDzsD070
俺これだわ…
651名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:25:00.51 ID:gHDm45OH0
食べた瞬間に眠くなる
652名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:33:01.84 ID:9rMoft4S0
なんだ俺のことか。
653名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:33:52.84 ID:9/i4YJTb0
>>1 日本では今頃レベル。情けない。顎関節症候群治療法もプレート入れるだけ。情けない
654名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:36:09.62 ID:uMoMu8vr0
俺、寝言で「眠い」って言ったことあるらしい
655名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:37:12.20 ID:P2hEVoztO
みなぎる炭水化物
656名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:40:55.03 ID:Dc61A55s0
麺類の代用品には太もやしを推薦しておく
健康野菜の優等生もやしの満腹感は異常
657名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:47:07.47 ID:3ETjwsR5O
>>656
もやしってシナ産豆使ってね?
658名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:55:19.25 ID:lKjlihRJ0
炭水化物=糖質+食物繊維
もやしは炭水化物が含まれるが糖質=0 つまり食物繊維だけ

このくらい知った上の機能性低血糖症をかたれ
眠れない時のバカ喰いは効果的だなw
659名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 21:55:31.85 ID:WAZQWc+J0
早食いは…治そうという風になれない
660名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:05:31.85 ID:Suvfcm1E0
仕事から帰ってきてアイスクリーム食べて気づかぬうちに爆睡してる事が何度もある
俺やべぇ
661名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:11:19.24 ID:i6A/MUQP0
糖質制限し始めてから、
厚あげや高野豆腐や納豆をよく食べるようになった
食べごたえのあるおかずを追求すると、やっぱり大豆製品に行き着くね
今日作ったのは、玉ねぎ少々とチーズとツナと納豆を麺つゆで混ぜて、
揚げに詰めてパリッと焼いたやつ
662名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:24:33.91 ID:xpaskxP80
普通に座っててもストンと落ちるように瞬間的に寝入るので
ナレコプシーだっけ、なんかそういう睡眠障害の診断出て
リタリンを昔もらってたことあったのだが、実はこっちの原因だったのかな。
この低血糖というのは、夏でも眠気などの他に、突然寒気がしたりするってことない?
663名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:25:55.44 ID:Zt0/vVZg0
放射能によるブラブラ病だろ
664名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:29:38.73 ID:5nSPGRYf0
どうしたら痩せるか教えろ
665名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:31:45.54 ID:i6A/MUQP0
>>630
昔、南雲医師のサイト見てたら韓国旅行と朝鮮人参の話ばかりでなんか…ああそぅ…ってなった
今見てみたら中国と韓国の友人が〜…
666名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:33:29.85 ID:FV3vV/aS0
>>662
寒気というか震えは来るね。
667名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:36:52.12 ID:oJSRtY050
>>660
それは疲れてるとしか
668名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:41:58.79 ID:3ETjwsR5O
>>658
食物繊維も炭水化物だってのを知らない多いよね。
669名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 22:44:37.20 ID:jvP5Pf2R0
そばは低GIでいいらしい
かなり安いし、お湯かけて作れる。
ただ、デスクワークの日はいいけど、外出て動くと持たない
麦ごはんは飽きる。
たまに白いご飯をいっぱい食べるとめちゃくちゃ眠い。
670名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:11:38.75 ID:grcvizzk0
体調不良になること分ってて毎日昼食食べるの馬鹿じゃね?
じゃあ食わなきゃいいじゃん、簡単なこと
671名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:18:10.70 ID:xpaskxP80
>>670 空腹だと、それが原因で低血糖になって
結局眠くなるんじゃないの?
672名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:20:31.22 ID:8MupOhHj0
最近糖質制限の話でやかましいな
3大栄養素までケチつけておれたちに何食えってんだ
673名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:20:33.77 ID:+RgCfOzYO
>>630
朝は食欲無くて食いそびれる
昼も忙しくて食いそびれる
お陰で夜たらふく食う
↑の無限ループで早数年
だんだんどすこいになってきますた
674名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:22:26.02 ID:ucS9iHYK0
>>669
俺蕎麦食ったあとでも眠くなるぞ・・・
675名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:25:51.81 ID:lpLntf4P0
東スポの記事でおまえらはしゃぐんだな
676名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:37:06.62 ID:B1spXJjq0
>>1
>「昼食にラーメンや丼ものなど炭水化物を頻繁に食べる方で、昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない、身体がだるい、
>夕方、突然イライラしてキレるといった自覚がある場合は要注意です。

仕事してないからわかんねー
でも昼食後は眠くなって昼寝するけど
普通だろ

677雲孤明察 ◆bKaGbR8Ka. :2012/09/23(日) 23:41:43.08 ID:OVET8FrQ0

>>1
>溝口

でも、99%の人は単なる過労でそ?
カネの亡者め…。
678名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:44:03.48 ID:TIB9z1fl0
魚や動物、穀類は食べられるために生きているわけではない。
だから消化に時間と負担がかかり胃に血流が集まる。
これが脳に血流が減り眠くなるメカニズム。
食物の中で唯一「自ら食べられるためのもの」とは果物だけ。
消化も大変よく決して眠くならない。
679名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:45:25.02 ID:tGz/iWq1O
>>674
同じく。
680名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:46:07.24 ID:uDvbRcH6O
一時期旦那がこれだった。自分も過食しすぎるとこうなるときがあるから気を付けてる けっこう怖い
681今日も雲孤 ◆bKaGbR8Ka. :2012/09/23(日) 23:47:28.96 ID:OVET8FrQ0

>>645

カネはもっと大事に使いなさいよ。
食パンでOK。
682名無しさん@13周年:2012/09/23(日) 23:47:42.35 ID:0Iyff1Yw0
>>678
そういうグループもいましたな
683名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:02:17.96 ID:4+Qh4d4YP
ぽまいら、あんまし外食産業とか中食惣菜(スーパー内)に踊らされんなよ

料理なんか簡単なんだから、少しずつやってみればいい
金払うのバカらしくなる
684名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:09:22.79 ID:X9YClmQj0
やらなくていいことはやらない
やらなければいけないことは手短に
金で済むことは金で済ませる
685名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:11:31.28 ID:h0uzoNP00
睡魔に襲われるし、イライラするし、キレたりするけどどうしよう。
医者は嫌いだし。
686名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:24:09.77 ID:STbL9m9L0
>>668
成分表記は炭水化物じゃなくて、糖質、食物繊維と分けてほしいね。
今は炭水化物と糖質と、表記が混在してるからな。

缶コーヒーには糖質と糖類が分けて表記してるのもあったようなw
687名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:28:06.59 ID:8KkS4tsv0
お昼寝の時間があればいいのに
688名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 00:47:24.62 ID:+o6dCAI70
眠くなる時もあれば眠くならない時もある
689名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 01:06:12.36 ID:qMXbfRX70
炭水化物→豆腐にしたら1ヶ月で7kg落ちたわ
690名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 01:07:44.05 ID:c5jlaaDtP
モーレツに脳がご飯を求めたので
夕方、たらふく食べた
691名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 07:45:39.02 ID:DdBWPos50
やっぱり玄米かなぁ。
飯の友と合わせるなら全然玄米でいいけど
チャーハンも美味しく作れるのだろうか
692名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 07:55:12.02 ID:Y9gGeKwH0
>>691
作れる
卵+千切りしょうがたっぷり+白だし少々がお気に入りだ
693名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 12:58:15.29 ID:wU9P9U3D0
やばい

昼にラーメン+餃子+焼き飯たべたら 睡魔が

家にかえるか
694名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:27:27.28 ID:1LWVfMdE0
ここんとこすごい睡魔が襲う
具合が悪くなり、体がダルくなり、それこそ2時間は動けない状態になる
前から腹が空くと脂汗、いっぱいになるとこれだった
季節の変わり目も関係があるのかな
695名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:29:12.94 ID:G8U35Cnm0
健康診断で食後10数時間後に血糖値をはかってるんだが何時も100ぐらいなの
これって基準値内だからひとまず安心でいいのかしら
696名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 13:31:37.12 ID:xPdWm7eZO
え、みんなそうじゃないの?
697名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 14:44:52.46 ID:1LWVfMdE0
>>695
平時の血糖値なんか意味ないだろ
血圧測ってみるとわかると思う
食後、低血圧になってるよ 腹が減ると低血圧気味になってる
698名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:04:07.57 ID:1dsp7bw2O
俺はサツマイモを主食にしててかなり食うけど、どんだけ食ってもマジでまったく肥らないよ。
最近は腹筋も割れてきたし。
炭水化物の塊なんだけど、サツマイモは人間には消化吸収しにくいらしいしね。
確か草食動物は消化吸収しちゃうからウサギとかに食わせると高カロリーであまり良くないんだよな。
699名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:07:42.41 ID:ytnwN+/A0
むしろ米を沢山食ったほうがいいと思うんだけどなぁ
日本人的にそっちの方が体に合う
肉の量を減らして総摂取カロリーは変わらないようにしなきゃいけないけどね
700名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:09:22.80 ID:GvXhvnho0
食物繊維が多いからじゃね?
701名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:38:33.96 ID:OoZZRu8a0
>>699
米たくさん食うのは農耕生活から離れてしまったからやばいって話だぜ
長年、農作業というヘビーな肉体労働で血糖値を制御してきた民族だから
インスリンの分泌機能が弱くなっちゃってるらしい
だから負担かけると比較的簡単にあぼん
702名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:40:38.21 ID:G9jhLXf90
何事も過ぎたるは及ばざるが如し
703名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:41:23.98 ID:Rp5XYXid0
不眠症の人は炭水化物を多めに取ればぐっすり眠れるんじゃね?
704名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:53:07.75 ID:NmAmLSnvO
どうでもいいことだが、
深夜のバイトに備えて今のうちに仮眠とっておこうと思ってたんだけど
うとうとしてた時に鳴ったメールの着信音がきっかけで完璧に目が覚めてしまった
705名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:54:44.06 ID:daPHKzV3O
>>703
永眠するぞ
706名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 16:56:01.54 ID:fPts0e2l0
>>704
あれ、なんなんだろうねw

バチッと目が覚めるよねw
707名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:35:12.29 ID:lNUQY1kz0
俺はいつも眠い
708名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:41:33.55 ID:3crHvkxD0
>>707
睡眠時無呼吸症候群の可能性は?
709名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:52:13.29 ID:VSqQ3eJkO
睡魔に負けてすいません…(´・Д・)
710名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:53:20.36 ID:1mESjGeD0
>>707
枕変えてみな。

711名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 18:59:35.08 ID:Oh1W8nJ00
>>709
母国語変えてみな。
712名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:18:59.98 ID:HpKRvuQ10
>>519
寝ちゃうのかよwwwwww
713名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:25:08.42 ID:6I3wF7200
お前ら、淡水の化物。
714名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:30:26.41 ID:G9jhLXf90
>>713
アカミミガメとかそういう類?
715名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:30:43.97 ID:p5luVlpG0
今の世の中一般人のなる体の変化にあーだーこうだ理由をつけて、それで治療費ふんだくってるだけだろう。
そもそも年取ったら体は普通変化するので、見た目にしても、若い時より綺麗、カッコいい人は少ないと思うよ。
716名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:35:53.25 ID:Bt4V+mgL0
理由は低血糖だけかい? 消化器への血流増大で脳への血流低下という事はないのかね?
717名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:51:34.16 ID:p5luVlpG0
飯食ったら眠くなるのは普通、眠くならないほうが病気。
718名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 19:55:40.82 ID:tu68iZ4k0
普通は眠くなるだろ

昼食後の休憩室での昼寝で
午後の仕事頑張ってたのに、
休憩室で寝ることと禁止になったせいで
眠い眠い
719名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:13:15.89 ID:QfMFxxaI0
食事で治す心の病
心・脳・栄養ー新しい医学の潮流
大沢博 著

診(み)たて違いの心の病
〜実は栄養欠損だった!
溝口 徹 著

時を超えた詩心の共鳴

―ゲーテと池田大作―
田中亮平 著

池田思想研究への道〈改訂版〉

創価教育研究所 編

創立者池田大作先生の思想と哲学 第1巻

創価大学通信教育部学会 編
720名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:21:58.87 ID:BHLJte7R0
俺も白米をやめて、うどんとおモチと玄米おかゆとスイトンにした。
変わらなかった。
721名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:23:58.31 ID:QfMFxxaI0
私は、統合失調症の病気は、19歳か18歳でなりました。来年成人式です。
私は、病院に通ってます。女の先生が主治医です。創価学会に入ってます。
神戸に住んでいます。遠いけど、行きたいです。巨人がだいすきです。
買い物するついでに寄ります アドバイスください
| ミルク | 2007/10/29 9:40 PM |
ミルクさん

こんにちは、コメントありがとうございます。
遠くにお住まいですので、当然通院は困難ですね。

よろしければ新宿のクリニックまで問い合わせしてくれると良いと思います。
| 溝口 | 2007/10/29 11:24 PM |
722名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:30:34.75 ID:nIHzJ/kj0
俺のことを俺よばわりする俺達が多いことがわかった
俺もだが。
723名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:31:30.42 ID:QfMFxxaI0
病気は作るもの  @@@病院 院長 談
724名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:41:31.02 ID:jpOINsh9O
逆に言えば、昼飯にタンパク質中心にって、難しい!仕出しの弁当かコンビニかしか選択しかないし。豆腐、枝豆、肉、魚、ソーセージ、ハム…。また別の 病気にになる。
725名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:48:03.34 ID:XzMGpXYFP
最近、すっかり炭水化物は「悪者」に収められちゃった感があるけど、大丈夫かね?
程度問題でしかないと思うが。
極論バカばっかりの2chは論外としても、一般でも、最近の変にうわずった
健康ブームの文脈の中で、とにかく炭水化物を排除しようと躍起だけど、大丈夫?
726名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 20:56:46.61 ID:ZxF816dw0
えっまじ
727名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:20:14.16 ID:cukIR0bm0
>>1俺だ
728名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:32:47.11 ID:3crHvkxD0
>>725
タンパク質とあと野菜もちゃんと取ればいい
炭水化物だって、(糖尿病で無ければ)夜だけ抜くって程度でいいんでは?
729名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:35:50.95 ID:1YG68uvg0
285 名前:モヨ子 ◆Z623Moyoco [sage] 投稿日:2012/09/24(月) 21:21:40 ID:q14DnaW+0
【医療】炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348120748/

俺、これかもしれないなあ。
お昼食べた後、ホント眠いんだお。子どもみたい
730名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:40:21.14 ID:nIHzJ/kj0
>>725
最近の健康ブームって「何歳実年齢よりも若く見えるか」がブーム
だからな。守銭奴のように似たような本を出版しまくってる。
731名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:53:36.14 ID:ZtVZiGT60
眠くなるって言うか意識失う感じに近いよ
732名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:55:21.43 ID:p5luVlpG0
>>730
そんだけ若く見られたかったら、仕事しないで家に引きこもるしかないよな。
ストレス溜めることで、白髪になったり、はげたりするんだからさ。
733名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:56:53.13 ID:EnkvZVsu0
ちょwwwwwwwwwwwwwまさにおれじゃんwwwwwwwwwwwwwwww
今日もお昼寝しちゃったよwwwwwwwwwwwwwwwww
734名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 21:59:00.11 ID:xIKXEcdB0
まさにオレ。
昼飯食べたらもう仕事にならない。
だから、仕事がたて込んでる時は昼飯を食わない。
735名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:03:30.19 ID:1mESjGeD0
無呼吸症候群の奴はいろんな面でマジ気をつけろよ。

736名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:03:50.07 ID:wzUfapk+0
一日に採る砂糖を全てパラチノースに変えたら、>>1のような症状なくなったわ。
とにかく朝から夕方まで仕事に集中できる。
夜は筋トレ後にエネルギー補給としても採ってる。
イソマルチュロースと同じやつだ。
737名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:03:57.77 ID:p5luVlpG0
男で30超えて白髪全くなかったり、ハゲてなかったりしたら、どういう生活してんだって逆に思うよな。
738名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:04:28.91 ID:FzcCDtzq0
疲れたら足がガクガクするのは糖尿?
力が入らなくなる
739名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:05:07.14 ID:kne7jdaY0
炭酸関係あるのか?
740名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:05:38.00 ID:TWCG6JLGO
これ俺だ!ガードレールに当たったわ!
741名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:06:27.99 ID:bqfzN1vZ0

うわ、俺、いつの間にこんなにレス書いてんの、、、、


俺がいっぱいいる。
742名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:07:31.72 ID:Pqi8SYmjO
腹が減ると手が震え出す俺の症状は何だろう
やはり血糖値と関係があるのだろうか
743名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:08:22.92 ID:hP+4sPHe0
昼食だけじゃなく食事したら眠くなる
昼夜問わず食事後に横になったら間違いなく寝ている
744名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:08:56.10 ID:1mESjGeD0
>>742
手が震えてる時に甘い飲み物やアメを食べておさまるのなら

低血糖症かもしれんがな。
745名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:11:30.93 ID:HhRj60DAO
朝から晩まで炭水化物がだいたい90%占めてて昼飯食ったあとは前日オールした後のような眠気に襲われる俺は診察を受けた方がいいはず!!
っていうかむしろ入院したい
746名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:11:38.28 ID:YVvgSObl0
昼と夜は問題ないが、朝食後には眠くなる なんだあれ
747名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:12:24.02 ID:cqTPfn+O0
俺はタンパク質を出した直後に眠気に襲われる。病気かな?
748名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:14:52.68 ID:xFsO+2Lf0
鉄分が必要だ。特に女性。
749名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:15:43.45 ID:HhRj60DAO
>>747
それエロエロ病だよ
何か昼くらいに無性にヤりたくなったりちんこ立つでしょ?
一回夜の病院で診てもらった方がいい
オススメは80分以上のコース
750名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:18:52.75 ID:3Hl9mP9h0
俺、最近昼飯後に眠気防止ドリンク頻繁に飲んでるんだけど、こういう事だったのか
夜更かしするタチだから睡眠不足だとばかり思ってたが
751名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:19:53.38 ID:l8JwT/ks0
ゆるい低炭水化物ダイエット(ただし高たんぱく食ではない)成功者だけど
血糖値測る道具あるの知ってる?あれ持ってると助かるよ。

1万円くらいで買えたと思う。病院行かなくても自分で測れば
食べ物の調整の仕方がわかるよ。おすすめ。
752名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:23:15.39 ID:l8JwT/ks0
>>751だけど「血糖値測定器」で
ググってみるといいよ>心配な人へ

親戚に糖尿病がいてそれ持ってるんだけど
ほんと便利そうだよ
753 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/09/24(月) 22:25:02.20 ID:tdFfxuLK0
三食、そーめんはマズいのかもな。そうかもな。
なんか、仕事辞めてからどっちにしろ一日中寝てるけど・・・
754名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:25:39.49 ID:bqfzN1vZ0
>>749
そうだな。
面倒臭がらずに、女医さんかナースさんにチャンと診てもらう方がいい。
755名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:28:16.79 ID:XuRoG6ahO
昼食後、急に手足が冷えて来て眠くなるのも、これに当てはまるんかな?
食べて温かくなるはずなのに、何故か身体がだるくなって横になると急速に体温が低くなって寝てしまう。
756名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:29:55.05 ID:9LNA7mP00
俺も食後48時間ぐらいすると頭が痛くなって体がだるいので
医者にかからないといけないと少し思ってる。
757名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:41:50.19 ID:f0bTfYGJ0
病気なら仕方ないな
758名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:42:52.21 ID:vHL83x7h0
>>756
残念だけど、医者にかかっても慢性疲労症候群とかそんな感じの原因不明病と診断されるだけだろうね
診断受けてみてそんな風に言われたらLGS(リーキーガット=腸漏洩、症候群)について調べてみるといいよ

腸内の微生物環境が悪玉菌優性の場合には、不純物が血液中に流れ込む以外に、
特定の栄養素が分解されずに腸を通過してしまって栄養失調にもつながるよ
低血糖の場合はこのパターンかもしれないね
他にもうつ病になったり統合失調症になったりと精神障害を起こす可能性もある
759名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 22:47:01.90 ID:AJEuOAXl0
>>756
 腹がぐーぐー鳴ってないか? だとしたら重病だ
760名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:00:14.09 ID:0CVRFPDf0
>>756
オレなんて、夕食後3〜4時間くらいすると猛烈に眠くなってしまう。
そのまま寝てしまい、8時間も起きないことだってザラだよ。
もう死んでしまう大病かもしれん。
761名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:02:39.25 ID:4amp7nom0
>>255
それを大人でも制御できないクズがいるからタヒねってことだろハゲ
762名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:05:07.07 ID:XME86Nz90
>>755
節子それ冬眠や
763756:2012/09/24(月) 23:17:12.79 ID:9LNA7mP00
24時間で3回も食事をとると不思議なことに何ともないんだよな。
たぶん誰かが俺の食事に麻薬かなにかを、何らかの方法で入れてるに違いない。
CIAかKGBに狙われてるんちゃうかな。
764名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:32:49.47 ID:NrDSfbof0
ノーカロリー米とノーカロリー麦の開発、はよう!
765名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:34:03.34 ID:p5luVlpG0
人間の当たり前の生理現象、老化に理由をつけて、それにわざわざ反するような健康法はおかしい。
766名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:40:10.23 ID:PLkP3luqP
糖質制限始めたら空腹キツくなくなったわ
食後あまり眠くならないしいいよ
修羅場の漫画家が主食抜きやってたわ
767名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:42:15.38 ID:1tgFSotW0
俺がいっぱいでちょっと安心
768名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:45:04.84 ID:Px9sBKpW0
なんでもかんでも病気にしちまうんだな
歩くと疲れるのもそのうち病気になるんだろうな
769名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:46:54.29 ID:5tVTR9kG0
野菜や魚、肉中心の食生活って実際難しいね
一番の理由は食費だな
パンや麺類、米だと安いけど肉、魚、野菜って高いからな
770名無しさん@13周年:2012/09/24(月) 23:48:40.02 ID:p5luVlpG0
大体サラリーマンで丼物やラーメン全然食べない人のほうが珍しいだろう。
学校みたいに給食出るわけじゃないんだしさ。
社食だってある人、ない人随分別れてくる。
771名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:01:46.11 ID:wK2bZnKt0
いつも30分ほど気絶している
772名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:36:28.13 ID:4rywkmx50
炭水化物メインの食事してる人、甘いもの好きな人。
ジュース、スポーツドリンクを常飲してる人。
日本酒などの糖が多い酒を多く飲む人。家系に糖尿いる人へ。

マジで、食後1〜2時間で猛烈に眠くなる人はヤバイよ。
食後に手足が痺れるのも、まぶたがピクピクするのも、
眩暈がする人も、朝方に脚がつるのも。

ちゃんと食べてるつもりなのにすぐ猛烈に腹が減る人。
腹減るから再び炭水化物食べてると完全に破滅コース。

糖尿病マジ怖いよ。
糖尿家系では頭の悪い奴から身体不自由になってくよ。
773名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:38:49.42 ID:UGbbMi2J0
アンチエイジングって人間年取れば、シワも増え、白髪も増え、髪の毛も少なくなることが当たり前なんだよ。
それに逆らうような生き方してもね、逆に年相応に見られなくてキモいって思われる。
774名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:39:20.78 ID:8tCJCEfg0
テレビにでてくる元気な超高齢ジジババって肉大好きだものな。
食べすぎはともかく、血管に負担をかけない食生活なのかもしれん。
775名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:41:07.07 ID:6Ye45bJM0
ますます炭水化物離れが進むな
776名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:43:24.23 ID:ZaVErVylP
米は国産がいいから、米作は保護してほしい
777名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:44:17.21 ID:dG1pdCsc0
豆食べなきゃ
778名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:49:34.55 ID:ynGVC5VO0
食事をすると脳がシャキっとして元気がでるのだが・・・。
徹夜開けのモーニングセットとかフルーツとか生き返るのだが・・・。
これも糖質が慢性的に不足している現象のような気がして心配・・・。
779名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:52:11.35 ID:ZaVErVylP
>>732
おいらの働きたくない最大の理由はそれだお
780名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 00:57:39.30 ID:HzGf2+SL0
ここ数年これだわ
この前なんか食後にブラックの缶コーヒー3本一気に飲んでも
ぐっすり3時間昼寝したわ
食後の眠気と普通の眠気でカフェインの作用機序がちがうんかな
そのあと全然眠れんかった
781名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 01:08:20.66 ID:FIiFML1q0









豚肉がヘルシーも全部嘘。

油を食べた時点で脂肪血漿となる。


全部赤身だけがよい。


テレビや雑誌、報道のデマに注意しろ、

やつらはすぐに嘘をいう。


782名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:09:52.69 ID:UGbbMi2J0
まあぶっちゃけた事を言うと、食事がそこまで人の健康に影響する事はない。
油もんばっかり食っていようと、健康な人もいるし、野菜ばっかり食べてても不健康な人はいる。
ようは食事のバランスがおかしい人は、そうじて生活習慣もおかしい事が多いから不健康だと言う。
783名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:12:28.23 ID:GE+6E2qs0
2、3週間、飯やパン、麺類を食わないで何を食えと?
784名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:15:16.82 ID:uIf7ORta0
機能性低血糖症=糖尿病ってこと?
785名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:24:59.71 ID:b8dpygqY0
無理やり飯食わせられて親に足引っ張られまくってた俺乙
786名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:40:01.17 ID:eksDdmKm0
日本の医療は予防には絶対力をいれないからな。
テレビで炭水化物制限をやっている病院の報道をされてあわてて
ごまかすかのようなコメントを雑誌にしたんだろう。

糖尿病一歩手前なのに、「機能性低血糖症」とかいっているところがな。
糖尿病患者への糖質制限については、えらく否定的だった。
787名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 02:40:23.67 ID:b8dpygqY0
家で集中できず喫茶店で集中できてた理由はこれだな
788名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 03:06:02.44 ID:2suxjjDp0
炭水化物の過剰摂取って、思い切り大阪人やんけ。
789名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 03:09:54.44 ID:ZaVErVylP
>猛烈睡魔の人 

この猛烈度合いによるか
790名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 03:47:20.08 ID:b8dpygqY0
これ子供でもありうるのかな
小・中・高でこの症状あるのに気づかなかった奴は悲惨だな
かなりのハンデ背負わされることになる
791名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 05:42:50.08 ID:VxuBH68u0
でもさ、昼飯食ったあとは小一時間ほど仮眠取れるような社会のほうが絶対いいよね
792名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 05:44:13.50 ID:kAC1bBbr0
昼は焼肉
793名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 06:16:52.56 ID:ZTAra46b0
なんという俺スレww オレモナー

確かに、パンとかで食事を適当に済ましてる事が多くなると、食後に異常な眠気で
朦朧とする事があるな、気をつけようっと

>>790
高校の頃、昼飯を食うとその他との授業が無茶苦茶眠くなる事に気づいて、昼食抜いてた

そう言えば、物心付いた頃からご飯とかパンとかちょっと苦手だったんだ
ふりかけとか大量のジャムやマーガリンで誤魔化さないと満足に食えなかった
で、家でも大抵ご飯を2〜3口ぐらいととおかず+乳製品だけで済ませてた
成長してからはご飯大好きになったけど
794793:2012/09/25(火) 06:18:08.77 ID:ZTAra46b0
すまん、変な文になってたw

×その他との授業が
○その後の授業が
795名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 07:01:43.53 ID:4J1zAw+Y0
> 昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない

オレだな。別に突然イライラして切れることはないけど。
中性脂肪も高いし。

とはいえ、炭水化物はやめられないのよね。
コンビニとか店はそんなのしか提供しないし、
炭水化物を辞めろというのは何も食うなと言ってるのと同義。
796名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 08:15:07.63 ID:ueN99r5b0
喰った後に眠くなるのは血液が脳ではなくて消化器官を巡るからだ
という俗説があるが、医学的に正しいのか?感覚的は納得できるが。
797名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 10:11:11.42 ID:EfWW0TKZ0
>>790
食事の前半は米に手をつけないなんて食い片してたら逆に注意されるからな
798名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 10:25:45.41 ID:Q+7sEq/h0
>>796
まったくの俗説。
眠くなる原因は、まったく別の理由による。

同じ分量だけ腹いっぱい食べても、食べ物の内容・成分によって
眠くならないようにすることは、いくらでも可能だよ。

ただ、消化のために胃腸が血流を必要とするのは事実なので
食後すぐに過剰な運動をすると胃が痛くなったりするので
食後は20分程度、体を休めていた方が消化吸収には良い。
799名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 11:32:08.99 ID:FBmzfyC80
炭水化物は抜くのはいやだなー
800名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:24:40.06 ID:fxALmAQE0
>>796
>喰った後に眠くなるのは血液が脳ではなくて消化器官を巡るからだ
>という俗説があるが、医学的に正しいのか?感覚的は納得できるが。

脳は知らんが、消化器官が活発に動くとは、生物学的に正しい。
メシ食うと副交感神経が興奮して、眠くなるのも合っている。
限りある血液を消化管に取られるのは、科学的には知らんが、私もそうだと思う。

>>1の低血糖とは知らんが、
糖尿病の人や予備軍は、メシ食った後、高血糖になり、睡眠導入剤を飲まされたような
異常なとてもとても強い眠気に襲われる。
肥満の睡眠時無呼吸症候群も異常なとてもとても強い眠気に襲われるでしょ。訳わかんないね。
私も血糖値高いけど、子供のころから、食後に強い睡魔に襲われる。

>>332
>腹が減ると手足に力が入らなくてフラフラする

>>442
>飯食った3,4時間後、猛烈な不安感と手が震えるんだけどやばい?
>甘いものを食べると収まる
>
>もう、食事や運動だけじゃ手遅れかな。医者に不信感もってるから医者で
>薬はもらいたくない。

>>742
>腹が減ると手が震え出す俺の症状は何だろう
>やはり血糖値と関係があるのだろうか

私も血糖値高いけど、腹が減ると手が震える。子供のころにはなかった症状だ。
801名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:27:43.33 ID:v0Rq5F5rO
俺、昼飯食べた後にだけ血圧上がって動悸がする。
後は大丈夫なのに。
802名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:35:57.90 ID:zWjfBil3O

動悸もするよなー。かなり強い疲労感と動悸と睡魔の三点セット。
803名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:44:20.33 ID:b2CrPTyFO
これを防ぐにはどうすればいいの?
804名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:58:30.71 ID:J/ucfM310
眠くなったら昼寝すれば解決
805名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 12:59:39.18 ID:wAxA96LhO
空腹のときたまに手が震える
806名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:05:28.66 ID:ogXINQzT0

 「新宿溝口クリニック」

 解散、解散!!

807名無しさん@13周年:2012/09/25(火) 13:26:00.56 ID:UWyGxK2I0
>食後2〜3時間以後……突然イライラする、不安感が増す

その原因は、民主党政権だろう。
808名無しさん@13周年
>>799
日本人の食事って基本は半分が炭水化物。でも丼やラーメンだと8割炭水化物になるからアカンってだけだろ。
普通の和食で半分炭水化物にして半分はおかずにすればいい。