【国際】若者のクルマ離れ、米国でも進む ネットや携帯が原因?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
ニューヨーク(CNNMoney) 米国の新車購入者に占める18〜34歳の割合が、過去5年で30%落ち込んでいることが、
自動車販売サイトを運営する米エドムンド・ドット・コムのまとめで分かった。

この背景として、不況が特に若者を直撃しているとの見方がある一方で、もっと大きな社会的変化を反映したトレンドだとの見方もある。

カーシェアリングの「ジップカー」など必要な時だけ車を利用できるサービスが普及したことにより、
高い保険料を払ってそれほど頻繁に乗らない車を保有する必要はなくなった。

さらに大きな要因として、インターネットのソーシャルメディアの台頭に伴い、車を持つことの社会的重要性は薄れている。
車に乗って出かけて行かなくても、ネットを通じて人と会ったり交流したりできるようになり、「かつて我々が車でやっていたことを、
今の若者はインターネットでやっている」と専門家は分析する。

運転免許取得年齢の引き上げ、乗車人数の制限、携帯電話の使用規制など、車をめぐる規制も強化される中で、
「自由」を与えてくれる存在としての魅力は、車よりもインターネットの方が大きくなったのかもしれない。

コンサルタント大手デロイトの調査では、18〜24歳の若者の46%が、車を持つことよりもインターネットに接続することの方を選ぶと回答した。
同社の専門家は「私にとって、自動車に乗ることは友人に会いに行くことだった」
「彼ら(若者)にとって、車は自分を友人から切り離す存在だ」と指摘している。

ソース CNN
http://www.cnn.co.jp/business/35021862.html
(続)
2そーきそばΦ ★:2012/09/19(水) 02:17:53.96 ID:???0
米自動車大手ゼネラル・モーターズの広報は「(かつては車が)通過儀礼だった。今は携帯電話がなくてはならないものになった」と話す。

ベビーブーマー世代にとって、車の購入、大学卒業、結婚、自宅購入、子どもを持つことは、30歳までに達成すべき5大通過儀礼だった。
しかし現在、30歳以下の層でこのすべてを達成しているのは40%に満たない。

さらに、ベビーブーマー世代の30%が「車大好き」を自称し、「カマロ」「コルベット」「ジープ」などの目立つ車を購入していたのに対し、
車好きを自称するの若者は15%に満たず、購入するのもより実用的なモデルだという。

それでも自動車メーカー各社は、景気が良くなれば若者もまた車を買ってくれるようになると期待をつなぐ。
「誰もが都会に住んでいるわけではなく、車なしではやっていけない」とエドムンドの担当者は言う。

一方、自動車関連でコンサルタント業務を行う米デロイトの専門家は、車なしの生活が長引くほど、
若者はその生活に慣れてしまうだろうと予想している。(終)
3名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:19:23.10 ID:/BX3nnuDO
ガチャに5万/月 使うから、そんな余裕無いよ。
4名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:19:43.73 ID:Xl6uf+WC0
そのうち若者の若者離れも来るに違いない!
5名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:19:45.36 ID:imUIryga0
またネットが悪者ですか
6名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:19:47.93 ID:34NXgGXw0
NO MONEY NO CAR
7名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:20:29.76 ID:WWe++NO70
アメリカの若者へ
コルベット、ACコブラは凄いぞ
8名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:20:55.65 ID:x1xfksV+0
新自由主義が労働力を搾取してるからだよ。
9名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:21:23.64 ID:4H4CjNQY0
世界不況の原因はインターネットだよな。
10名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:21:37.73 ID:8HdcFtAu0
車は人身事故とか怖いからあまり乗りたくないかな
11名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:21:53.35 ID:n6lJvCE9P
車所有なんて、社会への隷属を強化するだけ
12名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:22:45.43 ID:zWN1TdbX0
近所のGSでレンタル基本2500円ぐらいだな
13名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:23:05.34 ID:W6qZ/xGF0
新車購入者っていうのが味噌ですね。
アメリカでは維持費が安く、長く乗り続けることが簡単にできますからね。
車に乗らない若者が減ったわけじゃないんでしょうね。
14名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:23:25.98 ID:jdoMM4/40
ネットも海賊版とか排除していかないと
お金が回らなくなって経済活動が鈍っちゃうよね。

まぁ、一般ユーザーとしては有り難いけど。
海賊版を排除して、有料コンテンツばかりになれば
ネット離れがおこって、現実社会での消費が増えると
思うんだがネット住民の諸君、如何だろうか?
15名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:23:36.88 ID:LUw6l9NM0
アメリカもデフレに向かってます。
加えて、アメリカは富の配分が偏っています。
アメリカンドリームとは格差を誤魔化すための手段なのです。
16名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:23:43.96 ID:xS3B7xgb0
いまなら米でも軽自動車売れると思うわムーブなんか真ん中メーターなんだから
すぐ対応車作れるだろ
17名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:24:05.59 ID:4H4CjNQY0
>>13
シェアリングが普及したからと>>1に書いてある
18名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:24:23.61 ID:fMd7Y5P60
離れって・・・・
単純に日本と同じで行き渡っただけじゃないの?
あとは中古が売れてるとか

いつまでも右肩上がりなわけないだろうねずみ講の妄想式じゃあるまいし
19名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:25:14.80 ID:Jit81Urm0
そもそも先進国で交通網、発達してたらイラナイよねw
リンゴ>>>>>車
20名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:25:26.18 ID:iSOruQ800
ケータイのおまけに車付けてやれよ
21名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:26:15.74 ID:ge2j2Du10
日本の都市部ならともかく、アメリカで車無いのは大変そうだなぁ。
22名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:26:43.56 ID:iO04WAnG0
誰もAUDIなんて乗らないだろう。危ねえよ、本当に。
23名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:26:48.90 ID:GwZ6m44/0
アシモフが半世紀前に予見したそのまんまだな
やっぱアシモフは凄い
24名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:26:52.27 ID:2j/Cmi7G0
不況だからだろw

アメリカもデフレになるのかもな
25名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:27:28.55 ID:w/iYeYkn0
いまどき車なんてね
馬鹿でも買わないよ
26名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:28:47.97 ID:bseBc/OA0
>カーシェアリングの「ジップカー」など必要な時だけ車を利用できるサービスが普及したことにより

おお、やっぱこれが来たか
お前ら日本で起業するチャンスだぞ
日本でも次はこれが絶対来る
貧乏人から搾取して勝ち組になるチャンスだぞ!
27名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:29:08.77 ID:4H4CjNQY0
都会と言えるのは世界で東京の山手線内だけだよ。
地下鉄でどんな施設にも10分で行けるし、夜中でもほしいものがあれば
15分以内にしかも安全に買いにいけることが出来る。

海外に行くと田舎臭くてたまらない・・・
28名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:29:57.62 ID:eibm6lfr0
>>13
いや減ってる。そもそも運転免許の保有率が減ってる

若者の車離れ、米でも=ネット普及背景に
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012040700098
29名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:30:00.69 ID:wV/KqoYw0
景気が良くなれば売上が復活するかどうかはともかく
景気が良くなるのを人任せにしてたら結局だめなんじゃね
30名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:31:14.00 ID:GwZ6m44/0
>>26
カーシェアリングはマスコミが必死に流行らそうとしてるけど、食いつき悪いね
日本人は他人と予定を調整するなんて作業は苦手だよ
31名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:31:38.24 ID:x/giDusg0
>>25
まさに井の中の蛙だなw
アメリカに来たことないだろw
32名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:32:06.13 ID:q2F1iYxb0
このスレ伸びてなさすぎw
どんだけ興味ないんだよw
33名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:32:28.52 ID:jdoMM4/40
>>26
にっぽんれんたk(ry
34名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:32:47.38 ID:9Nh7o7km0
アメリカって、典型的な車社会で
ゾンビが来た時立てこもるショッピングモールに買出しに行くのが日常じゃないのか
35名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:32:53.42 ID:4UyY57yv0
>>27
前田敦子のマンションは最寄り駅から徒歩で8分だろうがw しかも広告での数字でだ。つまり徒歩と電車を併せれば18分もかかる。
大都市近郊なら玄関出て車に乗り込んで15分以内にどんな施設にもいける。
36竹島は日本の領土です:2012/09/19(水) 02:33:32.68 ID:B+D1AmJX0
若者の○○離れの原因は、
既存のコンテンツがいつまでも消費されて当たり前だという企業側の慢心による努力の欠如と、
不況で若者に金が無いからだって結論出たろ。
37名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:33:52.11 ID:S0jNO2/S0
不況で安上がりなネットに流れただけの話。

ネットがなくなったからといって車が売れるわけではない。
38名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:33:58.31 ID:ZSo+dQV80
高速鉄道が整備されれば、更に車離れは進むね
39名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:34:34.15 ID:KtOc8B2w0
近場ではバイク
遠出には公共機関が捗る
40名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:34:44.19 ID:OK2sG86q0
金が無いし職も無いから必要ないんだよバカ
41名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:35:04.96 ID:W6qZ/xGF0
若者の肉離れまだかな
42名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:35:25.73 ID:UCkL5uSM0
アメリカでも都市部なら電車、チャリ、バイク・・・・

別にいらないだろうな
43名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:35:41.41 ID:9Nh7o7km0
生身離れなら自殺とか二次逃避とか進んでるんじゃね
44名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:36:05.29 ID:bWpPi81o0
車、大学、結婚、自宅、子供

30代以下でこのすべてを達成している人の数が40%近いということが驚きなんだが、
特に自宅購入率はすごいな
なんだかんだで日本より圧倒的に、購買力が高いんだな
45名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:36:12.36 ID:cRH0SS1R0
マトリクスみたいに仮想空間で十分なんだよ
46名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:36:12.88 ID:4G7r1WUJ0
都会だけだろ。
田舎なんて、個人で経営しているバスとかあって、
体調不良・用事で1日運休したりして当てにならないから
車は必要と聞いたが。
47名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:36:20.62 ID:GwZ6m44/0
>>36
でも金があれば車買うよ。  当然じゃん
まぁ昔は借金してでも買ったけどな。  無いと話にならんかったし
48名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:36:25.64 ID:hBWV+r8r0
>>36
そんなもん結論でもなんでもない
今はそもそも不況じゃない
49名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:37:04.56 ID:g7X0wKor0
まさかアメリカまでもなー。イメージつかないわ。
50名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:38:11.44 ID:jAzfjLJc0
もはやDQNのオモチャだろw
51名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:38:22.03 ID:h4ShaaY40
アメリカは広大で田舎が多いからなー。

さすがに車が必需品だろ。いくらなんでも。でも、中古車ですますってか?
52名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:38:23.25 ID:4H4CjNQY0
アメリカと芋野郎と比べるなよw
まじでポテートばかり食ってるんだぞw
どんな料理でもタバスコかけやがるw

53名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:39:29.28 ID:ge2j2Du10
>>38
でも、アメリカの大都市郊外の住宅地域ってやたらだだっ広くて、最寄りの商業施設までの
距離も結構あるんだよなぁ。

中心部の狭くてボロくて治安の悪いアパートに住んでるような連中は、元々から車なんて
持ってないから、この記事とはあまり関係ないか。
54名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:39:33.59 ID:eibm6lfr0
>>49
昔はステータスシンボルの意味合いもあったからな>自動車
実用品としての需用が落ちてる訳じゃないだろう
先進国はどこも似たような状況では
55名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:40:18.54 ID:alfrd14JO
ニューヨークだと30で免許持ってない奴いたな。いい仕事就いてるし遊び人でオシャレな奴だから結構驚いたわ。本人も内緒にしたがってたけど。
56名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:43:14.42 ID:OOsNqY1bP
興味深い話だね
日本に比べたら維持費がアホほど安い米国でも同じ現象が起きてるならば
それはもう維持費云々では無いって事になるからな

まぁ車ってのは本来道具なんだよね
移動の道具、荷物を運ぶ道具
移動だけなら原チャリで十分なわけだし
必要な時にだけ道具を借りるなんてのも有りなのかな
57名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:43:28.96 ID:SP72Q5460
真の車好きは向こうじゃ車までDIYするからな、使える中古部品を組み替えたり正に趣味
58名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:43:46.57 ID:Zez+pInP0
Forza4をやったら、車を所有する意味はほとんどなくなるし。
59名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:44:07.89 ID:x/giDusg0
>>55
まあ学生時代に免許取らないと難しいだろうね、日本みたいな自動車学校は聞いたことないし
60名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:44:12.84 ID:r4D5+AIX0
>>7

>AC Cobra

-You mean: "Shelby Cobra"...?



61名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:44:26.69 ID:4UyY57yv0
よくトンキンがニューヨークのファッションが日本初上陸とか言ってるけど、世界一ダサイ認定されてるのがアメリカ人のファッションなんだってね。
シンプルすぎるというか、西友で買ってきたみたいというか、とにかく欧米では馬鹿にされるファッションw
62名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:44:34.95 ID:2lwTp5k30
田舎で車が必要って言ってる奴らも80%は原付で十分だよw
63名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:45:05.76 ID:Yhdg3/s30
業務車両以外自家用車禁止!にしてほしい
基地外に刃物だよ
64名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:46:45.39 ID:PegGRa7R0
>>59
日本の場合、免許持っていないと、生活すら苦労するな。
何をするにしても、本人確認とかで免許証の提示を求められる。
自動車は持っていなくても不便に思わないが、免許証はつくづく持っていて
良かったと思う。
65名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:46:49.57 ID:4H4CjNQY0
>>61
>>よくトンキンがニューヨークのファッションが日本初上陸とか言ってるけど

それは君みたいな田舎者に向けてのコマーシャルだからw
66名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:47:27.72 ID:oC6LH9Tn0
カードを手放してるらしいからな。
当然消費も落ち込むだろ。
67名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:48:43.70 ID:4UyY57yv0
>>65
あ、そうなの?トンキン中国人だらけだからクズばっかりだよねw
68名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:48:47.59 ID:bseBc/OA0
お前らとりあえずこれ読め

クルマ社会アメリカで自家用車信仰が崩壊!?
カーシェアリング企業「ジップカー」急成長の理由
http://diamond.jp/articles/-/16450

次は間違いなくこれが日本でもブームになる
ニートの俺が言うんだから間違いない

俺も資本金があれば・・・
誰か俺に無担保で融資しろ
返済はしないが、上手くいって上場するときに株券やるから
俺に融資しろ
次は日本でも必ずブームになるぞ
69名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:51:31.57 ID:4H4CjNQY0
>>67
中国で今暴れているのも、デモ要員として集められた田舎者だから
君は理解しやすいだろ?w
70名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:52:57.85 ID:kgEivdcS0
田舎者がニューヨーク馬鹿にしててワロタw
71名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:54:18.95 ID:KubsYLcD0
アメリカは必要なんじゃねーの
日本は都市部の電車が発達しまくってるからいらんけど
72名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:55:34.34 ID:4UyY57yv0
>>69
知るか。隣に住んでる中国人に聞けよトンキン野郎w
73名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:55:35.58 ID:x/giDusg0
>>64
まあ日本の場合はないときついな
アメリカの場合は免許証持ってなくても免許センターに行けばphotoIDが発行されるから大丈夫なんだけどね
74名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:57:45.18 ID:22H4cy2G0
先進国の若者は金が無いから車が売れない
75名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:58:14.90 ID:h5CKXfD5O
ニューヨークのファッションはそれなりだろ?
そりゃアメリカには何兆もあるくせに着古しのトレーナーみたいなので歩き回ってる人もいるけどさ
むしろアメリカのがダサいって言ってる奴がダサい
そんなこと言ったら同じレベルのヨーロッパ人のファッションとかどうなるんだよww
76名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 02:58:27.47 ID:Py2BSrI30
日本は規制がきつくてみんな駄目になるだろうね。バイクは市場として
死んだし、車は死にかけ、で今自転車も同じ道辿ろうとしてる。

二人乗り禁止、音楽禁止 ナンバープレート義務の検討、歩道は駄目
車道は危ない。あちこちで駐輪禁止で持っていかれるようになって止め
られる所を見つけるのも大変になってきてるし。
77名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:01:23.15 ID:51HDFMiZ0
ああ、これは納得できるな

地理的空間的要因が今はそれほど重要ではないんだよ
78名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:01:33.60 ID:OOsNqY1bP
>>68
これ首都圏でやったら流行るだろうな
値段がまた良いとこついてんな
月会費4000円、借りるのに640円、ガソリン代込みだもんよ
640円で借りれるならすぐ返しても惜しくないし、そうなれば回転も高まるからな
実際は月会費があるんだけど借りなければ余計に掛からないし
無理に借りようって値段でもないし、本当に良く考えられてるわ

・自動車税
・車検
・保険代
・車庫代
・ガソリン代
・維持費(タイヤ、オイル等)

これら考えたら日本ならもっと流行るだろうね
だれか出資してくれよ!
79名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:04:17.89 ID:h5CKXfD5O
つかクルマがステイタスって時代じゃ無くなったんだよ
消費者に商品知識もついたし、誰がその商品を買うかの想像もつくようになったし
結果的にクルマなんかただの選択肢の一つとして他の物品と相対化されてしまった

分かりやすく言えば背伸びしても無理して買ったね、とかすぐバレるってこと
世の中賢くなりすぎて具体的に何をするかまで内包したものじゃないと意味がなくなった
80名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:05:22.14 ID:EQpM0tpT0
やめよう パチンコ 覚醒剤

81名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:05:48.82 ID:ZVpTZG5aP
アウディのせいじゃない?
82名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:06:22.47 ID:LqheNvoU0
車なしで生活できる人なんて大都市のダウンタウンに住んでる奴だけだぞ
大都市でも郊外の住宅街なら車無しで生活できるわけない
こういった住宅街は歩いてる人皆無、無人の街のように見える
しかも日本と違って郊外に住んでる人の方が収入が高いはずだ
83名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:07:18.47 ID:hMczkI+E0
一方日本人は海外の自動車メーカーから皆殺し宣言されていた
84名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:08:42.76 ID:q37wEWs20
車検の無いアメリカ万歳!
85名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:11:19.20 ID:SW40m55S0
そうか、日本も車がないと仕事にも行けないからな
俺は車と芋と両方ほしい
86名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:12:11.76 ID:cNy/1W1WO
給料上がらないんだから仕方ないだろ
87名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:15:13.15 ID:+OVnliWs0
手元で通話とネットするだけのために
数千円を集金できるって
よく考えたらボロい商売じゃね?
それも一人づつから
88名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:21:04.29 ID:orWKvo140
金がなくなってるんだよ
若者に金がというより仕事が回ってこない
年代別の失業率見てみろよ

もはやそういう世界同時大不況時代なんだよ
89名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:22:24.46 ID:MX3fyqpZ0

【中国反日デモ】中国のアウディ販売店、社員一同が笑顔で 「日本人虐殺」を宣言?★2[09/18]
1 :水道水φ ★:2012/09/18(火) 19:34:35.60 ID:???
∞中国のアウディ販売店、社員一同が笑顔で 「日本人虐殺」を宣言?

画像:
http://px1img.getnews.jp/img/archives/imp/and_252356.jpg

中国を専門とするジャーナリストのチャーリー・カスターによるブログ「chinageeks」は17日、「中国
の反日暴動は政府が支援している」と題した記事を公開。中国で拡大している反日デモを紹介する
なかで、中国のアウディ販売店の社員が横断幕を掲げたとする写真を掲載した。

横断幕には中国語で「中国が単なる墓石になっても、私たちは日本人を根絶しなければなりません。
私たち自身の国を破壊しなければならなくても、私たちは魚釣島を取り戻さなければなりません」と
書かれているという。

同ブログは、「非常識な横断幕に、驚嘆するかもしれない。文字通り、大量虐殺を提唱している」と
述べるとともに、括弧書きで(これは新しいアウディの販売キャンペーンですか?)と揶揄した。

また、カスター氏はこれまで中国人たちがブログやネット上に掲載したさまざまなデモの写真を見て
も、そこに警察など中国当局者の姿は見えず、これらの抗議行動に目をつぶっていると批判。また、
この横断幕を掲げた人々に対しても、疑問を呈した。
ソース:ガジェット通信 2012.09.18 10:32:59
http://getnews.jp/archives/252356



車離れになってもしょうがないなw
90名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:23:39.75 ID:N03IZBwa0
今でもコラムシフトのダッツントラックが走ってるぞ、U.S.
日本こそ無駄な消費社会を見直せ
91名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:25:13.55 ID:Flw5JshG0
もうナマポに車与えてやればいいんだよ。あっアメリカっすか。
92名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:29:46.66 ID:wfjXJweE0
アメリカは車ないと生きるの厳しいんじゃないか?
93名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:30:41.44 ID:MV1uTtiv0
田舎住まいで、車必須の田舎者だけど、中古車しか買わないな
車はただの移動手段でしかない
94名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:33:18.13 ID:r4D5+AIX0
>>59
>Drivers License
-It's so easy to have it.

>>64
That's exactly same here in United States...
95名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:44:49.32 ID:1L0bbMZo0
アメリカじゃ車ないと現実的に生活できないだろうに
96名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:49:04.98 ID:9gemjePt0
>>28
ちょっと信じがたいなー。この記事、

> 友人らと直接会う必要性が薄れたため

ていうけど、まったく会わなかったら友人になる機会すら無くなっちまう。
それに、陽が沈んだら治安を気にして歩ける距離でも車に乗る国だし、
スーパーの買い物も週1回大量に買い込むスタイルだし、
都会でも車がまったく要らんというわけにはいかない。

親元でニートしてるんか?
97名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:54:21.21 ID:MV1uTtiv0
>>96
いくら友人でもそう頻繁に会うことも無いでしょ
俺は、10年以上顔合わせてない親友がいるよ
98名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:55:58.54 ID:9gemjePt0
>>94
日本語入力できない端末から書いてる?御愁傷様。

在米ならちょっと教えてくれ。
アメリカ人の若者で免許がない連中って、DMVでIDカード取ってるの?
99名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:58:27.57 ID:Vvci2lpZ0
>>30
レンタカーとなにが違うのかわからん
100名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 03:59:28.00 ID:NVbjtGWn0
>>96
お前もうちょっとしっかり記事読めよ。
101名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:01:20.22 ID:r4D5+AIX0
>>98

>ID card

Yes.


102@ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/19(水) 04:02:09.85 ID:O1ipBcpR0
アメリカ人に車を買わせたきゃOHVのV8で最低でも4gはないとな
103名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:03:23.22 ID:Sm3LoGqi0
【悲報】koboストア、今日の更新でWikipediaの人名ページを一人一冊、全部で342冊としてカウント
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347873788/
104名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:10:36.29 ID:SPacTOx10
うーん、俺もクルマの損得を考えたことがあるなあ。
自営業者でなけりゃ、クルマをつかって稼げないわけだから、損になるよなあ。
その自営業者が年々減っちゃってるわけで……。
ブームとしては極めて長く続いたから生活必需品だと錯覚したけど、実は
それほど要る物では無かったということか ('ω ` ) しかしアメリカでねー。
105名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:17:08.21 ID:9gemjePt0
>>97
いや、アメリカにもそういう友人関係はあるだろうて。

問題は、アメリカの公共交通機関が日本と較べあまりにも貧弱ってことだ。
日本だったら時間かけて電車バスで会いにいけばいいが、
アメリカだとちょっと郊外に出ただけでバスすら無くなってしまう。

それとも、>>28の記事にある20〜24歳の免許とらない18%は、
ほとんどが都会に住む若者なのか?だとすると、都会の若者はすごい割合で
免許持ってないことになる。

>>101
ありがと!
106名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:22:07.83 ID:MV1uTtiv0
公共交通機関が整備されてない日本の地方では、今でも車は必須だよ
アメリカなんて特にでっかい田舎なんだから、車の個人所有は当たり前だよね
免許・車は絶対必要
アメリカの都市部が、やっと欧州・日本レベルになったってことかな

107名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:56:06.74 ID:epxoRgAz0
ドイツ人のマルク離れ
108名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 04:58:32.67 ID:b8JD2dWa0
ただただ純粋に高い
109名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:00:59.64 ID:N03IZBwa0
マジで生きていけんよ。
田舎の規模も日本とは桁違いだ。
110名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:10:53.41 ID:KJ0GiFYO0
賃貸住宅やぼろの一軒家の奴や駐車場借りる分際で
車にお金かけてるのは似合わない。
貧乏人は貧乏人なりの車がお似合いなんだよ。
111名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:10:57.58 ID:C11dQ5NT0
金が無いから
112名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:13:23.95 ID:gzrRdpsrO
アメリカもポチればモノが家にくるんだろ
113名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:14:49.61 ID:/FM3As700
>>20
そんなでかいストラップ要らないだろ
114名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:16:59.77 ID:XX3qN0qO0
自分でわざわざ買いに行くより届けてもらったほうが楽だものね
115名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:19:37.46 ID:CDljlOMZ0
>>78
カーシェアなんて日本でだって前からやってんじゃん。
新しいマンションなんか最初から駐車場に置いてある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カーシェアリング
116名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:21:37.46 ID:bvXnviuj0
もう車は白物家電なんだよな。
必要な人は、便利だから使うけど、必要ない人は買わない。

ステータスでも憧れでもなくなった。

他に必要なものに金使うよね。
117名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:25:07.66 ID:mS+UQNi+P
何でもかんでもネットのせいにするのはおかしいと思ってたけど、インターネットのせいかもよ?

・外に出なくなる
・今の状況は俺だけじゃ無いと連帯感が感られ恥ずかしく無くなる
・オンラインゲームが楽しい

118名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:26:25.58 ID:/FM3As700
冷蔵庫の方が自動車よりはるかに必要度が高いよなw
119名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:28:23.22 ID:nY8I3qCg0
アメリカなんて車がないと生活が成り立たない場所が一杯あるだろ
なにが「若者の車離れ」だよ
金がなくて買いたくても買えない若者が増えただけだろ
120名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:32:25.03 ID:CDljlOMZ0
ダウンタウン住まいでもなければ、可処分所得が増えりゃ売れるよ。
東京大阪名古屋みたいな人口密度の高さと公共交通機関が充実してる日本とは違うから。

3人に1人だかは職がなくて大学卒業後地元(実家)に戻るような状態で
車なんか買えるかよ。サブプライムローンでウハウハの頃ですら結構な
割合だったのに、それよりさらに酷くなってるんだから。
121名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:33:35.52 ID:xpdqj3gzO
>>114
なるほど、都内住んでて交通の便が良いから欲しいと思わないのか思ってたら
ソレが一番の原因だわ(笑)家電も家具も届けてくれるもんな、昔は買いに行って持ち帰るもんだったが
122名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:36:53.39 ID:eaxH666m0
金がうんぬんの前に、
今の生活に必要か必要じゃないかだけのことだろ
123名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:38:24.83 ID:CDljlOMZ0
実家に戻ったら親の車借りられるから
124名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:39:39.60 ID:y/Mb74aV0
結婚は生活コストの節約になることもあるし、できちゃった婚も多いから、結婚はできるかもしれない。

一方、自宅購入とかは、雇用が不安定じゃ借金してまで買えないから普通に厳しいだろうな。
125名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:39:55.97 ID:Gpy9HGXr0
食料品:業務用大型冷凍庫とネットスーパー
旅行:飛行機と電車、現地でレンタカーで渋滞知らず
運搬:佐川急便などの集荷、梱包任せて小さいタンスも運んでくれる

これら割高だけど、車の維持費を上回ることも無い
もっと重要なのは時間の節約
126名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:40:13.85 ID:E1nywuE50
キャノンボールとかトランザム2000とかの映画やってた頃が絶頂期だったのかな
127名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:42:04.04 ID:blasAoNCO
販売台数ばかりみているけど所有台数はどうなの?

それと車離れの要因は不景気だと思うぞ、
街中走っていると10年落ちぐらいの車がバンバン走っている、
○○離れとか言う前に、もっと広い視野で記事を書け。
128名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:43:16.56 ID:W/a4OSEY0
アメちゃんでそんなことしたら死ぬだろ
129名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:44:08.66 ID:CDljlOMZ0
トランザムは7000の気がするが…

絶頂期はアメリカングラフィティとかアパートの鍵貸しますの頃だ。
今のドラマで言えばマッドメンの時代。
130名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:46:01.49 ID:I0x/JyLs0
移動を減らせ。それが地球のためだ。
131名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:52:14.33 ID:Obu0ZI+gO
>>1
新車の購入の統計でしょう?

アメリカは中古車マーケットがものすごく整備されてるから、安い中古車を買ってるだけだと思うんだが???
132名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:57:13.55 ID:db0o5gfM0
急増する宣伝トラック
133名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:57:26.70 ID:J/Alz2O30
俺なんて車乗ってるけど、ほぼ1ヶ月に1度の墓参りくらいしか乗らないから、
5年以上になるのにまだ2万キロも走ってないw
134名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 05:59:24.86 ID:fgs+O4dG0
インターネットが全世界に突然現れてあらゆる娯楽への興味を奪っていった
135名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:01:15.38 ID:7kffAU0w0
本気で車にまったく興味がなくて、いくらかかるのか調べたことすらなかったんだけど
たまたまレンタカー屋のチラシに載ってた比較表見て目ん玉飛び出た(´・ω・`)

そこらじゅう車が走ってるってことは、世の中金持ち多すぎだろ……(´・ω・`)
136名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:01:21.56 ID:xgKPaaeg0
車に乗らないのは生活の選択肢だけど、
車に乗れないのはただの無能だよね。
137名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:01:30.40 ID:o1YSHxAg0
アメリカって車社会で余り鉄道網とか整備されてないようなんだが
車無しでも平気なの?
逆に言えば態々車に乗って会いに行くのがメンドイからネットが
流行るのかもしれんな
138名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:03:57.56 ID:9cwyVNKA0
ネットで買出しの需要も鈍っていくかもなあ
面倒だからこっちに配達しろよみたいな
139名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:04:41.96 ID:L8wpClLr0
日本の地方でもそうだけど、アメリカは都市部でも車を乗ることを前提に
作られてるから、車がないと即死だ 馬車がなきゃ市場へ行けない
それでも新車が売れてないってのは、日本と同じで「金がない」んだよ
ありゃ、ベントレーでも3台ぐらい車庫に入れとくよ
140名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:04:52.53 ID:I0x/JyLs0
日本と違って隣街までが遠いんだよ。
移動時間がもったいない。ネットですませるのが合理的。
141名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:05:48.20 ID:ihq9LqVU0
>137
車が無いと厳しい。
特にダウンタウンは。治安的な意味で。
142名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:07:58.63 ID:L8wpClLr0
サファリパーク状態だからね
バスも危ないww
143名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:09:42.98 ID:XjnHREqn0
何で車が売れない理由が携帯電話やネットになるんだ?
ただ単に若い奴らの収入が伸び悩み、車を買う余裕が無いってだけだろうに

どうも格差や不景気による収入の伸び悩みを逸らす為に
マスゴミやメーカーが適当な理由を出しているようにしか思えん
144名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:10:10.01 ID:C0OJqge10
免許半日3000円とか?
145名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:12:57.04 ID:UYnb6z+j0
>>142
> サファリパーク
的確過ぎワロタw
146名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:13:22.28 ID:tEt0mRm30
アメリカは、鉄道網が貧弱で車徹底社会で
車無しは、不便の領域を超えて
生活不可になりそうだけど
147名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:14:31.73 ID:uB0BwD6R0
ネガティブなスレだな。。
148名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:16:38.51 ID:QZmOD3GI0
アメリカにも車なしで暮らせる地域があったんだな
149名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:19:46.93 ID:S0C7z6wa0
毎年の税金と保険料に車検時の費用とか馬鹿らしくて車売って原付にした
150名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:21:08.12 ID:Vy897BSJ0
年に数回自然の中へ行くのに使うには高価すぎるんだよな
つうか、自然に触れるコストが高すぎるんだが
151名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:21:59.13 ID:I+x8SWsg0
日本はしょーもないファミリーカーでも年間50万円近い維持費掛かるから
どうしても必要な時だけレンタカー利用がお得だろ。

若い奴の任意保険料は恐ろしく高いからなぁ..
152名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:22:12.66 ID:UUMmXypi0
日本は税金高すぎる
クルマは税金のカタマリだ
153名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:24:38.21 ID:4hpA9UfS0
末端の消費が豊かさを支えていたってことが忘れられて久しい。
お金をため込んで使わない人にお金が回って、
お金が入れば全部使ってくれる人にお金がいかない。

バブル景気は、税金が高かったから起きた。
トヨタ営業利益2000億
日産営業利益500億
バブル期の企業収益なんてこんなもん、リーマンショック前の1/10じゃないかw
税金で取られるよりかは、経費で使っちゃえという時代。
そのせいで、設備投資も高かったし、景気も良かった。

ちょっとした企業なら海外に社員の保養施設を買いあさるのが普通だったし、
個人でもゴルフの会員権買ったり、
リゾートクラブの会員になる程度のことは普通だったからなあ。
154名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:28:52.69 ID:Vy897BSJ0
最も身近な自然である女に触れる方向に行かないのは不思議
尤も、
女というのは、自然的存在というよりは、社会的存在だけどな
155名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:31:41.40 ID:u6y0I2bt0
ほんとかね
アメリカだと家から50mの場所でも車使うって聞いたよ
156名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:34:04.78 ID:dq+JH+jU0
アメリカで?
鉄道やバスなどの公共交通インフラが未発達で、車が手放せない国だと思ってたが
都心のマンションに住む人間が増えたとかか?その程度なら確かに、若者の間で
なら有り得るかもしれないが
157名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:37:18.83 ID:0CFKr15Q0
アウディが原因
158名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:38:16.10 ID:ZoMw+Wg90
アメリカでも都市部限定だろうな
あそこは日本の田舎と同じく大半が車が無いと生活出来ない
日本と同じく若者の可処分所得が減少しているってのもあるんだろうけれどな
159名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:42:41.89 ID:ZKZ7SD3o0
何その責任転嫁
160名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:51:13.48 ID:7ODEwS/mO
色んな楽しみ方が増えたから仕方ないだろ。
昔は、車で行楽地まで遊びに行くしか無かったからな。
161名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:55:47.25 ID:4hpA9UfS0
1980年代に20年前の車を乗っていたら、ものすごく珍しがられたもんだけど
今、20年前の車は普通に見かける。

当時の20年前つまり1960年代の車といえば
初代マークU
初代セドリック
プリンススカイライン
コスモスポーツ
ホンダS800
ダットサンフェアレディ
ブルーバード510がぎりぎり?

当時でも珍しい車ばかり!

今の20年前の車1990年代

初代エスティマ
2代目プレーリー
セドリック(Y32)
マークU(GX91)
マーチ(K11)
MR2(2代目)
RX7(FD前期)
ロードスター(初代)

まあ普通に走ってるわ


162名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:57:09.06 ID:CCZvRzNH0
昔、処刑ライダーと言う映画で主人公たちが、砂漠の真ん中の水たまりみたいなとこで
遊んだり日なたボッコしたりしていて笑ったが、あれだけ広いんじゃ遊びに行く所も
そうないんだろうな・・・。
163名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 06:59:55.26 ID:F/rrVIw7O
ネットで何でも買える時代になったのだから廃れて当たり前
164名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:02:39.46 ID:+NNc3QScP
車離れ、テレビ離れは先進国で共通に起きている事象。
165名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:05:08.78 ID:F/rrVIw7O
ネットでは世界に触れてる分
リアルではご近所で済ませるようになったってことじゃないの?
まさかの商店街復活でさw
166名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:07:33.50 ID:YxHy657a0
新車が売れないのは単に景気が悪いからだろ。
アメリカの若者が見栄張って高い車買うって50年代とか60年代の話だし。
そもそも魅力無い新車買わなくても、中古車が豊富だしな。
70年代の車が足代わりに現役で走れる環境じゃ、新車は売れんよ。
日本みたいに買い換えを強要するような制度にしなきゃ。
167名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:07:49.58 ID:TtOhCsu9O
交通機関が整ってる都市の中心部だけだろ…と思ったけど地方でもパソコン使って在宅で仕事してる奴はAmazonとか使えば意外と可能かもな
168名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:07:55.03 ID:hhAEzVJW0
契約している損保がどれだけクソ会社かは事故に遭ってからわかる。
ソ○ー損保を選択すると保険料をドブに捨てる覚悟が必要。
169名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:16.27 ID:uwF3ShWj0
新車が売れないんじゃない
若者は昔から新車なんて買ってない
明らかに車が売れてないよね
170名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:09:21.31 ID:Ja9yl8Nq0
大学卒業してるのが全体の六割程度だから、
大卒の人は大半が二十代で結婚して家を持ってるってこと?
コミュカレも含んでるの
171名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:11:08.72 ID:R3dtzkp40
>>168
セ○ム損保はもっと糞だよ。
こういうのは保険会社同士の力関係で過失割合が決まったりするから、
変な会社に入っちゃうと、泣きを見る。

俺は本来5割/5割のところ、6割負担になっちまった・・・。


いまは、スバルのディーラーで加入した東京海上。
高いけど、頼れるわ。
172名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:12:39.67 ID:MV1uTtiv0
必要なところでは必要
都会は公共交通機関が整備されてて良いね
アメリカは中堅都市国家だから、やっとこういう時代になったが、
欧州や日本の都市ではずっと前からこんな感じだぞ
173名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:39.25 ID:QuOAXU1Q0
>>167
職場と買い物する場所が自転車で行ける範囲ならなんとかなるよ。
174名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:13:40.38 ID:l+C0dsuKO
興味はあるが如何せん維持費が高いからな。

免許代も高いし、カッコイイと思う車は2000cc、3000ccクラスで二年に一回の車検で10万近く、毎年税金で5万近く払い、ガソリン代もリッター150円というアホみたいな価格。駐車場だって毎月数千円〜一万円以上も不動産会社からむしり取られる。
通勤はバスや電車のほうが良かったりするし帰りに居酒屋にでも寄るなら尚更車は乗らない。

実家にいるなら家族で共有して使えばいいし、一人暮らしなら原付で充分
175名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:15:46.64 ID:+NNc3QScP
景気云々ではなく、
車そのものに興味を持たない人が増えている、ということ。

テレビも同じ。
176名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:16:50.23 ID:3xoODTmk0
必要ないし健康に悪いし
177名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:22:20.74 ID:39LsDvwe0
カーシェアの方向に進むのが世界的潮流かな
エコにもかなってるし
178名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:25:34.76 ID:YxHy657a0
通販駆使すれば、アメリカは田舎(非ど田舎)でも車無しで生活可能。

酒やタバコ、ファストフードの買い物代行サービスがある。
デリバリーの種類も豊富。
意外とバスが便利(早朝から深夜まで運行)
会社が職場まで送迎してくれる場合もある。
タクシーは呼べば直ぐ来る。
田舎な割にレンタカー屋が何件もある。
179名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:26:00.86 ID:mtKCxXKt0
>>4 40%も達成してるのか、すげえな
180名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:33:27.93 ID:XJ8WGscb0
その割りに保有台数は右肩上がり
首都高走っていてもクルマ減るどころか万年渋滞の悪寒
クソ田舎の常磐道も栃木との横断道が出来たあたりから友部JCTとか渋滞しやがる
普通は減るはずじゃね?

http://file.restrer.atgj.net/Picture0079s.jpg
181名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:03.80 ID:VTy4VdTQ0
NYだけの話

他の所ではクルマがないと生活できない
182名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:34:07.21 ID:mtKCxXKt0
アメリカも乗り合いバスとか、電車がもっと普及すればいい。
今は車が多すぎなんだよ。

アメリカ人はもっと自転車にのろうぜ
痩せるよ
183名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:36:32.11 ID:XLY5f00q0
>>178
すごい便利だなあ。
184名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:42:55.31 ID:MV1uTtiv0
でもさ、アメリカで車を乗り回すってのは車好きにとっては夢だよね
いや、中東なら可能か...
185名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:47:07.98 ID:xZr6fOve0
>>174
都内在住、3.3リッターで、
自動車税:5.8万
車検時(税金込み):11万
駐車場代:1.7万(分譲だから管理組合へ)
ガソリン代:2ヶ月に1回くらい。
保険:9万
年間使用日数:60日くらい

維持費は大体年間45万くらいか。
同じクラスをレンタカーで代用した場合、
年間120万くらいになるだろうから、
購入費用を考慮すればやはり借りるほうがお得か。



186名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:56:26.37 ID:MV1uTtiv0
保険9万とか無駄にもほどがある
187名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:58:48.59 ID:ihq9LqVU0
>185
自分で持つのは経済性だけの話では無いけどね。
経済性で言えば、中古車屋で始めたレンタルだと、12時間で3000円くらい。
車種によってはもうちょっと高いけど、月に数回使う程度なら駐車場代すら高く見える。
188名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:00:10.69 ID:MV1uTtiv0
維持費は年間20万以下が普通。
365日使用だけど、ガソリン代だけが頭痛い
189名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:08:50.71 ID:3hLs17Y/0
通信会社が養分をすいとっているのはたしかだ
190名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:12:03.69 ID:YxHy657a0
>>189
しかもアメリカの場合だとテレビ見るのも金掛かるからな。
191名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:35:45.05 ID:6iUq9mo10
192名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:43:26.44 ID:8Hf0PVbl0
そもそもクルマは手段
移動する為の

他にリスクが低くて、コストパフォーマンスがいい方法が
あればそっちに流れるだろ
193名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:06.62 ID:O/M49oUP0
日本のおじさま達のヘンテコな分析とはだいぶ違うね
ただ、アメリカで車なかったらどうやって買い物行くんだ
コーラとか2Lどころじゃないんだろう?
194名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:44:37.26 ID:BndShf+D0
アメリカは車がなけりゃ生きていけないイメージがあるけど
俺ですら軽自動車がなけりゃ不便極まりないのに
195名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:53:42.15 ID:36jqSvxR0
みなギークになったんだから、その好みに合う商品に変えないと。
つまり高級オーディオみたいなEVだな。
196名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:55:08.90 ID:+fMHpLRa0
都会には車は要らないぽ
電車が便利
田舎は足代わりに車要るだろうけどね
197名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:57:23.80 ID:qpIiegClO
車乗るのやめてメタボ解消された。いい事だらけだ〜
198名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 08:59:37.52 ID:helOF8hn0
マトリックスか。
199名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:00:59.74 ID:bG6vSu/D0
>>55
内緒にするくらいならとればいいのに。日本みたいに1ヶ月、30万かかるわけじゃないんだし
200名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:01:50.71 ID:0ZMG1AC7P
おいおい、アメリカで車なかったら超暮らしにくいんじゃねーの?
201名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:04:06.06 ID:LmsFUO8y0
>>1
                l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l
               l三  r=ミ''‐--‐';二,_ ̄    ,三三三彡彡l_   この感じ・・・・
              lミ′   ̄    ー-'"    '=ミニ彡彡/‐、ヽ
                  l;l  ,_-‐ 、    __,,.. - 、       彡彡彳、.//  zipカー・・・・
_______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、   彡彡'r ノ/_ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1     ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄     彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ヽ   ´ :l .l:::.         彡ィ-‐'′
                ゝ、  / :.  :r-、        彡′
              / ィ:ヘ  `ヽ:__,ィ='´        彡;ヽ、
          _,,..-‐'7 /:::::::ヽ   _: :_    ヽ      ィ´.}::ヽ ヽ、
      _,-‐'´    {  ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- '   /ノ /::::::ヘ, ヽー、
202名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:04:54.52 ID:ekx3tngt0
日本では、デザインのおかしな車を売りつけるからだろ
203名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:05:28.11 ID:9gemjePt0
>>178
そうかなあ?
非ど田舎の境界をどこに置くにもよるが、
アメリカの都市って、都心から車で30分も走ると
日本で言えばど田舎レベルの風景になってしまう
なのに都市人口の少なからぬ割合はもっと外側から通勤していたりする
204名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:06:11.80 ID:3dC3bWax0
日本も東京の地下鉄の一部だけでもいいからNYみたいに24時間運行しろよ
205名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:02.23 ID:DFDcfwkZ0
アメリカの若者がピックアップトラックを乗ってるのを
かっこいいって勘違いしてる日本人がいるよね。
あれは税金が安いので我慢して乗ってるんだよ。
日本だと軽トラを金がないから乗ってる感じだよね。

206名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:08:38.10 ID:cYBHjRFc0
>>204
誰が乗るんだよ
わんさかいる人はみな朝きて夜帰るだけなんだから24時間もいらんし
それにタクシー業界が猛反発するだろう
207名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:16:42.05 ID:LKfzCB78O
金がない
日本も同じ
208名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 09:33:30.12 ID:A9I8EAay0
やっぱネットショッピングの影響大だろうな。

アメなんか買い物って言っても、ものすごい距離走らないと駄目だろ。
まあ日用品なんかは必要だろうけど、高額商品なんかは、ネットで
じっくり比較して買ったほうが得だからな。

もともと通販大国だったから、ネットができて拍車をかけたんではないか。
209名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:19:50.94 ID:TyUUcHkK0
一家に3〜4台が2台(パパとママの)になったという話だと思うが。
自分だけのおしゃれな車は持たなくなって、
必要ならパパのピックアップトラックを借りてるんだろう。
210名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:23:15.45 ID:VJZr/dxjO
出歩かなくても楽しく過ごせるようになったからな…。
211名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:25:12.62 ID:gVK9MDuD0
アメリカが車を使わない?
世も末だ
212名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 10:30:48.17 ID:6a+dVvUy0
↓何言ってるんだか、誰か翻訳してくれ…

184 :名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 07:42:55.31 ID:MV1uTtiv0
でもさ、アメリカで車を乗り回すってのは車好きにとっては夢だよね
いや、中東なら可能か...
213名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:07:13.27 ID:gzrRdpsrO
>>206
正直 金曜日 土曜日くらいは動かして欲しいわ
214名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:18:00.75 ID:O1EZI2+M0
>>205
weaboo連中の目から見ると日本の軽自動車がkoolなんだそうだ
アバタもエクボというか、身近になく手に入りにくいものを有り難がる心理は同じだね
215名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:19:49.17 ID:cYkG9D8s0
>>205
ダボダボの服とか
ウンコ漏らしたようなズボンの履き方も同じだよね
216名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 11:25:47.16 ID:DFDcfwkZ0
>>215
ベルトの装着を認められなかった囚人の作業着由来の恰好だからね

217名無しさん@13周年:2012/09/19(水) 20:30:03.81 ID:Flw5JshG0
ローマンタクシーを呼べばいいさ。
218!omikuji:2012/09/19(水) 21:47:46.63 ID:idFaXj7U0
車買ったら負けかなって思ってる
団塊の時代遅れアイテム

ブランド品買ったら負けかなって思ってる
あれは策略的製品だ
騙されたら恥
219名無しさん@13周年
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国
結論 混血、外国人お断わり 日本は鎖国