【ネット】 「餃子の王将」、ダクト排出の風で風力発電…ネットで「効率的なのか」論争

このエントリーをはてなブックマークに追加
★ダクト排出の風で風力発電 「餃子の王将」電力は効率的かで論争

・「餃子の王将」チェーンの2店が始めた風力発電機が、ネット上で論議になっている。
 ダクト排出の風を利用するというのは、電力効率上いかがなものかということだ。

 店舗の屋根に、店内の空気を排出するためのダクトが突き出ている。その前で、3つのプロペラが回っているのが、
 新設された小型風力発電機だ。
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスでは、2012年7月ごろから埼玉県内の草加店と滋賀県内の
 三雲店に、この発電機をチェーン店で初めて設置した。ダクトからの風と自然の風の両方を利用してプロペラを
 回すもので、ダクトの風の方が強ければそちらに向く、いわば風見鶏だ。最大出力は500ワットで、5ワットのLED
 照明なら100個までまかなえる。

 これは店の電力の数%に当たり、店内照明の一部が充てられる計算になるという。発電機は、プロペラの形状や
 材質から騒音が少なく、微風でもプロペラが回るタイプだとしている。

  ところが、風力発電利用が一部の新聞で9月12日に報じられると、ネット上では、発電のあり方について、
 次々に疑問が出された。
 それは、ダクトに風を送る店内の換気扇に負担がかかって、換気扇の電力を余計に食ってしまい、発電の
 意味が乏しくなるのではないかということだ。2ちゃんねるのスレッドには、「排気効率悪くなるだけじゃ?」
 「総合的にはマイナスじゃないのか・・・」といった書き込みが相次いでいる。「それならそもそも換気扇の
 パワー落として運転したほうが、節電になる」という指摘もあった。(>>2-10につづく)
 http://www.j-cast.com/2012/09/18146519.html?p=all
>>1のつづき)
 この発想は、「永久機関」の愚を犯すことではないかとの声も多い。飛行機や車にプロペラをつけて発電すれば、
 それだけ燃料がかかるのと同じで、エネルギー的にはマイナスになりかねないということらしい。
 さらに、風力発電機のプロペラが油まみれになって、清掃代がかさんだり、内部が詰まったりしないかといった
 指摘なども出ていた。
 一方で、「調理で出た余計な熱の上昇気流で発電とかならいい」「きっとプリウスが電気作ってるのを参考に
 したんだろうな」といった声もあり、論議が続いている。

 風力発電機の効率性について、王将フードサービスの環境問題対策室では、問題ないと考えて導入したと強調する。
 「発電機をダクトの内部に設置すれば、確かに、店内の扇風機に負担がかかることになります。設置する前に
 エネルギー保存の法則のことが気になりましたので、発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はないとの
 ことでしたので、導入しました」
 油まみれになる心配もないという。「ダクトの長さが数十メートルもあり、そんなに油が外に出ることはありません。
 定期的な清掃契約はしていますが、それもそんなにお金がかかるものではないですよ」

 とはいえ、発電機のプロペラがダクトの方に向けば、店内の扇風機に負担がかかることはないのか。
 発電機の施工・管理をしている「eソリューションサービス」では、担当者が次のように説明した。
 「ダクトに近づけるとそれがありますので、発電機とダクトの排気口を離して距離を取っています。ですから、
 基本的に、エネルギーのロスになる、捨てた風力の分を使って発電していることになるんですよ。ダクトの圧力が
 若干損失することはあるかもしれませんが、排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分で
 発電機のプロペラを回していることにはならないと思います」

 なお、調理で出た熱による風は起きていないといい、部分的にもそれを利用しているわけではないという。(以上)
3名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:03:54.58 ID:9jQKmVkd0
またバロムワン理論か!
4名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:25.27 ID:l4X/HEtl0
いい宣伝になったな
5名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:39.01 ID:MQGlGKII0
マッチポンプ
6名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:04:57.98 ID:sGCQsdra0
>発電機メーカーに確認したところ

確認する相手を間違えてる
7名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:06.76 ID:2sxp2s750
ナヴィエ・ストークスの方程式が理解できている人だけレスを許可します。
8名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:26.13 ID:Fo6CPtJ90
発電する前に滑る床をどうにかせーよ
9名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:33.90 ID:jkvrI2mp0
熱力学第二法則を無視する発電。
バカにつける薬はない。
10名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:36.38 ID:chu9zYtnP
王将を無くすのが一番節電
11名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:05:51.11 ID:8CSFP3X30
>>6
バフェットの言う床屋で髪を切ったほうが良いか聞くのと同じだよな
12名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:05.49 ID:Lp5VrVKh0
餃子の王将らしく大バカで安心した★
13名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:14.66 ID:o0PEN4c80
>>1
正直詐欺られてると思う
14名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:20.91 ID:ISwznYqG0
車のターボと同じ理論だろ?
効果無いことは無いんじゃね?
15名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:29.12 ID:FS4X+MQB0
餃子の王将はおいしいです。
色々メニューがあります。
私もよく行きます。
やすいしうまいし早く出るし酒も注文できるし
お客様の目の前で作っているカウンターが多いので、安心ですし。
野菜も多いので栄養が豊富ですし。
なお、これは宣伝ではありません。個人の感想です。
16名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:36.18 ID:BzoUkMRZ0
大阪王将はこんなことしない。
京都人はアホ
17名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:06:41.90 ID:i+k9VvP+0
なんか得心が行かない
18名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:07:24.25 ID:MQGlGKII0
ダクトに風量調節機能を付けた方が安くて高効率
19名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:03.02 ID:uRBe6RPZ0
非効率的に決まってるだろ
モーターで発電してるみたいなもの
20名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:17.50 ID:trY2HlOF0
餃子の王将には低学歴な人しかいないので、永久機関がどうのこうの言っても意味がわからんのです。
21名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:08:51.39 ID:O7pU9i1Q0
鍋の熱で発電ハヨ
22名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:15.56 ID:JAWfYnHC0
飲食店のダクトは数ヶ月おきにメンテしても
油煙でネズミが足獲られて死んでるんだよな・・・
23名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:30.01 ID:BNoQ/keB0
リサイクルしなくていいものをリサイクルしてる典型
設置費用を洋上風力発電に投資すべき
24名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:34.93 ID:Vvp3f45F0
ダクトの出口に発電機タービンを取り付けると、付加がかかるので、排気は
ダクトの出口から外には出て行かないから店内に逆流。発電は失敗する。
25名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:37.99 ID:TXxH/8MV0
ダクトから結構離れてるから抵抗は増えないだろ。
26名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:09:55.57 ID:E/CPxINR0
まあやりたいならやれば良いけど何でやろうと思ったんだろうな…
27名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:19.89 ID:nODN5o+C0
>>14
ターボと発電機では負荷の軽さが桁違いだし、エンジン排気と換気扇からの風じゃあ持ってるエネルギーも桁違いだ
完全に効果0とは言わないが、投入するコストに見合うリターンがあるとは思えない
28名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:23.07 ID:THrGVNAH0
実際、排気が目的で排気口を塞がなければ理論的には正しい気がするが
エネルギーの移動後に不必要なエネルギーを回収してるだけだから
回生ブレーキと同じだ
ただ、なんかウザい
29名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:10:24.44 ID:o0PEN4c80
>>14
ちょとまてお前w

ターボと同じ?え?
30名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:19.47 ID:Y8atk+X90

どうせ嘘科学製品を売り込んでいるのはチョン企業だと言いたいんでしょ
31名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:29.69 ID:2sxp2s750
>>25
正解。
排気に必要な風を再利用しているだけなので無駄はない。
32名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:33.81 ID:l4X/HEtl0
この方法で効果があるなら各家庭にあるエアコンの室外機で
同じことをやってもいけるはずなんだが、どのメーカーも
やってないということは・・・まぁそういうことなんだろうなw
33名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:11:52.89 ID:f4eW0mpd0
とりあえずやってみる、という姿勢は評価したいw
34名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:17.27 ID:7FV5FO7x0



そんなことより


店の中をキレイにしろ


店内 ヌルヌル だぞ


35名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:21.32 ID:mpBgDakk0
どう考えても三ヶ月後には油でギトギトになる

というか、ただの風力発電だろコレ
ダクトをふさぐ配置じゃないし
それより屋根に太陽光乗せろよ
36名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:27.55 ID:JE0f2uFG0
町の発明王みたい
37名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:12:30.44 ID:2gGOwiaU0
豚肉1日7000キロ
卵1日5万個
餃子1日100万個
電力1日100万キロワット
38名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:02.74 ID:3RvwAG1lP
>>33
あんまり考えずとりあえずやってみるは死亡フラグ
39名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:05.40 ID:wNLjtgO10
関西に行くと大阪王将って有るけどあれは王将とは関係ないの?姉妹店なの?
40名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:13:55.39 ID:zRaft3gA0
油まみれで固着w

油落とすための人件費が発電量を上回るw
41名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:19.77 ID:w1HMkY4G0
排気ダクトの役割が匂いや蒸気(?)を排出するものだから、普段のエネルギーロスが
−10とすると多少だが回収出来るって事じゃねーの?
扇風機やエアコンの風で発電するならまったく無意味だろうけど。
42名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:52.26 ID:KvpUTQ6T0
発電量落ちてるぞ換気MAXにしろ
43名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:54.01 ID:Am4gK5Mz0
>>1
王将は入口に人が踏むことで発電とか
話題つくりでやってる
44名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:14:54.46 ID:ISwznYqG0
>>27

コストの問題じゃなくて、電力会社からもらう
電力をカットしようとする、エコの問題じゃないの?

どうせ店内の空気を排出する空気量は、匂いがこもるのを
避ける為に、変えられないんだから、その風力で少しでも
電気を発電出来れば、エコじゃんって話じゃ無いの?

45名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:01.27 ID:Dp0xZdqZ0
王将だろ?
客層からして

「これ250回まわす度に10円引き」

がいいかと
46名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:16.96 ID:/6+BqFe90
ダクトの風と自然の風が打ち消し合って非効率なんじゃね?
もっと高いとこで自然の風で発電したほうがいいと思う
47名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:17.86 ID:y5cN09860
一ヶ月試して消費電力をチェックすれば判明すること
ガタガタ机上の空論をいうのは空しいだろ
48名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:18.83 ID:RuZHApbZ0
建築基準法の換気量計算に違反してなきゃ良いけど、
確実に違反する事になるだろうな。
49名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:19.18 ID:Yl7ijJtM0
換気扇を止めて、背の高い煙突にすれば電気を全然使わないでOKだろ。
50名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:31.66 ID:vqKdK/Vf0
排気口からはなしてるなら負荷も減るが発電プロペラも回らないほどになるんじゃないか?
51名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:15:50.98 ID:/DV6gcSA0
>「それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる」

答えが出てるじゃないかw

>設置する前にエネルギー保存の法則のことが気になりましたので、発電機メーカーに確認したところ、
>そうした懸念はないとのことでしたので、導入しました」

そう言わないと導入してもらえないのならそりゃそう言うだろうな( ´_ゝ`)
52名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:03.86 ID:Y8atk+X90
自動ドアやめて手動ドアに発電機付けたほうが解りやすい
53名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:16:49.07 ID:8OWtOCz6O
>>39
権利関係で骨肉の争い。裁判にまでなってる。


それに懲りて、勝手に展開してる九州王将はガチ無視。
54名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:13.32 ID:Uoj8qACI0
この発電機ってさ、条件が良い所に設置したら発電コストは火力発電よりも安くなるの?
じゃなければダクトの風を拾えたとしても意味ないでしょ。
だって風なんてはじめからタダなんだから。
55名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:17:48.80 ID:bjpacZHo0
なんでメーカーに確認するし
そーゆー確認は別の機関に頼むものと決まってるだろう
56名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:18:20.00 ID:Y8atk+X90
客が待っている間がヒマだろうから手動発電機渡して、発電した分 値引きするとか
57名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:18:34.11 ID:vqKdK/Vf0
>>52
お客の負荷が増えるだろうがwww
58名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:18:47.72 ID:Rvt/HUcq0
ソーハンイーガ
59名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:01.09 ID:FtTXt71W0
バカの極みだな…
60名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:44.77 ID:b3bSngHR0
吸気口に付けた方が汚れにくいと思うの。
61名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:19:52.88 ID:9SzO2g9A0
排気口から離れていても
その手前の空気を押す力が増加する
62名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:01.08 ID:rMvOrqna0
>>39
そこに触れると消されるぞ
63名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:04.07 ID:yRD6TLyg0
こんな中国系企業
さっさと拓!
64名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:08.21 ID:GbXgYv5Q0
普通に考えたら
ダクトを動かす電力消費が増えるだけだよね?

ダクトの省電力化を考えた方が効果的だと思う
65名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:23.94 ID:gmHj8E5u0
>飛行機や車にプロペラをつけて発電すれば、
>それだけ燃料がかかるのと同じで、エネルギー的にはマイナスになりかねないということらしい。
ttp://www.ecolo21.com/news/051205.htm
66名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:37.98 ID:Y8atk+X90
客が待っている間がヒマだろうから、椅子にペダル発電機を設置して、発電した分 値引きするとか
67名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:44.14 ID:d/nTSQmo0
下水に水車付けた方がいいんじゃあるまいか
詰まりそうだけど
68名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:48.73 ID:T9il1kY/0
>微風でもプロペラが回るタイプ
なら問題ないんじゃねーの?

>車にプロペラをつけて発電すれば、それだけ燃料がかかるのと同じ
オルタネーターってプロペラより負荷かかるんじゃねーの?
69名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:20:55.61 ID:zuO6v9o70
潤滑も不要!
70名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:14.03 ID:FZ+UjZJJ0
ダクト飯
71名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:21:48.70 ID:diKw5OLoO
そんなんで電気代が減らせるなら永久機関が作れるわ
72名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:04.13 ID:CNHB2MS90
貧乏ゆすりしてる客の足に発電機つけてやれ
73名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:25.90 ID:2fVL9E5P0
ところで仮面ライダーV3って風力発電だっけ?
74名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:26.14 ID:pZtOqupM0
>それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる
これ以上の結論はない。議論するまでもない
こんなバカバカしいこと誰が考えたんだか
75名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:30.34 ID:DPau/mqQ0
餃子食いながらペダルを踏んでこいでもらうような座席を用意するのがいい。
76名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:50.50 ID:yxaFbr400
これは相当知的レベルの低い集団なんだな
77名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:22:57.72 ID:/xGeid3d0
地下鉄の通気口の風は、パンチラ以外に使えないの?
78名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:03.51 ID:9V/lneS90
ダクトからの油で店の前の歩道が汚れてる。
79名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:26.36 ID:zuO6v9o70
ラーメン食べるときのフーフーでプロペラ回せばいい!
80名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:41.09 ID:SNTnql100
味の素のギョーザは水不要になってから不味く成ったな。また王将に行く
81名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:23:52.42 ID:Y8atk+X90
>>74

どうせ嘘科学製品を売り込んでいるのはチョン企業だと言いたいんでしょ
82保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/18(火) 13:23:53.15 ID:DWuNurIh0
83名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:24:02.57 ID:3fxfvg5D0
ダクトから一定の距離があれば問題無いのでは?
84名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:24:58.11 ID:IdPUJhtm0
>>64
繁忙店でダクトが常にMAX稼働と仮定しても風から回収する意味は無いのかな?
省エネ方向考えりゃきりがないからこのシステムだけで考えた方がw
85名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:28.69 ID:kUjDVGAj0
渡辺とかいう精神論おじさんがニコニコしながら決定したんだろう
86名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:28.87 ID:dMmxYh/i0
>>68
必要な発電するのに大きなプロペラつけた方が重量的にもスペース的にも非効率
87名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:30.71 ID:d4pUlV5s0
>>80
同意!
今までドコでも買える市販品ギョーザでは一番美味いと思ってたけど新製品は(泣
88名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:40.83 ID:L4GsVs1HO
排出した空気を使用すると、発電効率はあんま良くないだろ

一番効率がいいのは、回転している換気扇の回転エネルギーを利用して発電する方法じゃないかなwww
89名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:41.63 ID:yxaFbr400
>>83
ダクトから距離があれば排気効率は落ちるし結局余計に回さないといけないことに変わりはない
90名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:25:50.70 ID:k4EK78rI0
これって、簡単に言うと扇風機で風をおこし、その風で風車をまわし発電してるのと同義だよね。
ただ単にエネルギーを浪費してるだけ。
飲食業の経営者って、こんなことも判らないバカでもつとまるんだな。
91名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:23.93 ID:/bvGWLIs0
さすが王将だ
「実験店」で世紀末覇王盛りとかバカやってたあの頃のバカそのままだ
92名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:34.87 ID:hWnxEDuN0
>>83
それならそもそもダクトに付ける意味が無い。
というか、ダクトに付けている事にならない。
93名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:42.77 ID:jWUy2pEG0
仮にエネルギーを回収できたとして、それがどれだけのプラスになることやら。
その分の設備投資を他に回した方がいいんじゃないか?w
94名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:49.87 ID:CNHB2MS90
>>65
その設置法ではパワーロスになる

でも排気口出口ならどうだろう?
近すぎれば排気不良でパワーロスになるけど
適当に離せば垂れ流されてるエネルギーを回収できるのではないか
95名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:26:51.65 ID:nODN5o+C0
>>44
「電力会社から買う電力を減らそう」というのは純粋にコストの話だと思うけどね
エコロジーを云々するんなら看板の電飾を消して、屋根上に太陽光発電パネルをつけるほうが、よっぽどエコロジーの筋に沿ってると思う

エコロジーで儲かるんなら、みんなやってるよ
エコロジーなんて従業員の人権と同じで、会社にとって一円の儲けにもならないから、みんな無視してきたわけで
96名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:07.90 ID:hPAWLnvO0
文句言う前にやってみればいいだけ
お前ら固定概念にとらわれ過ぎ
結果が悪ければ続け無いだろこんなの
結果がプラスだからやってんだろうが
97名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:26.17 ID:2fVL9E5P0
>>90
その例えで異なるのは、扇風機側に油煙を排出するという主たる役割があるということ。
98名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:27.87 ID:D++82pi40
70点、合格!
99名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:32.55 ID:VDtyQRwS0
>>14
ターボは加給装置の動力として使ってるだけで、
タービンの回転エネルギーがそのままタイヤに変換されるわけじゃない
車を動かすエネルギーを出しているのはあくまでガソリンだ
この話とはまったく違う
100名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:34.58 ID:o7wI3r5F0
こういうのは言葉で聞いても理解できない
調理場を拝見させてもらって、ついでに餃子をごちそうになれば
理解できるようになると思う
101名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:27:58.37 ID:Y8atk+X90
独立店舗の大屋根に太陽光パネル付ければ、間違いなくeco  

なんでこんな回りくどいやり方するのか? 社長が痴呆症とか?
102名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:28:10.26 ID:yxaFbr400
むしろ排気効率が下がったことによって温度が上昇しエアコン代がかさむ恐れすらある
もう自分のウンコ食ったら食物いらないよねレベルのあほさ
小学生以下の底辺中の底辺
103名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:28:51.95 ID:mqCCLDqL0
なにか変わったことさえやれば、民衆だまして記事になる。
アホバカ文系3馬鹿マスコミの所業。
アホバカ文系3馬鹿マスコミの所業。
アホバカ文系3馬鹿マスコミの所業。
アホバカ文系3馬鹿マスコミの所業。
104名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:02.33 ID:d/6HndO6O
小学生の時に新幹線の屋根に風車付けるアイデアを思い付いたよ
105名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:03.47 ID:5GgtjGXS0
「中の汚れた空気を吸い出す」ところまでが換気扇の役割。

外に出た空気をどう使おうが勝手。
 
外に出た空気の流れを再利用するのは、間違いなくエコ
106名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:33.33 ID:Lhe/snFF0
>>52
客で発電ワロタ
107名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:29:45.14 ID:iIw2x/UL0
じゃあ、ウンコを食って生活すれば食費タダじゃね?
108名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:09.51 ID:C+i1fwxW0
>>97
発電しようがしまいが扇風機は回さざるを得ないからな
だったら利用してみよう、というわけ
109名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:19.48 ID:yxaFbr400
>>107
医療費で赤字になるだろw
110名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:29.85 ID:xFcPRiMF0
普通に風力発電のプロペラ屋根に乗せとくわけにはいかんのかw
111名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:30:35.04 ID:Ph6KfLJo0
そのダクトの動力をダクト排出の風力でまかなえるようにすれば、
プラマイゼロだけど、気持ち的には「やったな!」ってなるような気がする。
112名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:31:29.63 ID:TXxH/8MV0
とりええず、ソースにある写真を見てみ。
113名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:25.91 ID:IOOr4MAA0
老朽化すると火事になる可能性が跳ね上がるような気がする。
114名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:25.95 ID:Y8atk+X90
まじで 社長を精神科で受診させた方がいい
115名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:41.11 ID:w1HMkY4G0
>>90
涼しさを求める扇風機から風を回収する事と、油や熱を排出する為のダクトの
排気から回収する事は全然違うだろうw

┴ ←風力発電機
 ミ□ ←室外機

室外機から上昇してくる熱でファンを回す、こんな感じなら意味はあると思う
116名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:32:52.67 ID:/xGeid3d0
そういやあ〜〜
蛍光灯とかって上にも光が向かってるんだから
取り付け器具側にソーラーパネルを貼って置けば良いんだよ

電光掲示の広告塔くらい動くんじゃね?
117名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:33:43.76 ID:pZtOqupM0
なんかこれが本当にエコに繋がるみたいなバカな書き込みが結構あるな
釣りだよな。釣りだと思っていいんだよな
118名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:12.06 ID:KM06Mkcy0
床のオイルでマッサージ
119名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:34:53.46 ID:tgPT3L2F0
世の中の発明発見は、一見常識外れと思うことから始まっている

ダクトからムダに出るエネルギーは利用価値があると思われ

ガンバレ王将
120名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:14.16 ID:L6RugZmz0
本末転倒
121名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:41.61 ID:VDtyQRwS0
これを思考実験するには、プロペラじゃなく一枚の板だと思えばいい
板でダクトをふさいだらもちろん話にならないが
離しておいたらどうか
近いと気流のロスになる、ではどのくらい離せばいいか
122名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:42.50 ID:ODYAvdE20
馬鹿しかいねーのかよ王将wwwwww
123名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:35:44.93 ID:Uoj8qACI0
>>116
でも、火力発電の電気を買った方が安いよね?
太陽の光でさえそうなのに、蛍光灯の光で発電って。
124名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:03.61 ID:2CrpG43+0
排気ダクトの影響受けないところに設置したほうが効率いいんじゃね?もしかして。
125名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:14.17 ID:m9J91x4YO
油でギトギトになりそうだが
126名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:36:28.40 ID:GlF8qsv50
>>52
客が座った椅子を重りにして発電機を回してもいいな。
127名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:06.77 ID:yxaFbr400
そもそも勘違いしてる奴も多いが
風車作るのにも電気は必要なわけで
トータルで考えるとマイナス以外の何物でもない
128名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:07.53 ID:8teJ6jGa0
人は失敗から学ぶ。ピンチを乗り越えて成長する
大いにやりたまえ
129名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:35.64 ID:di7rcIxV0
ダイソンの扇風機みたいに少量の風を吹きこむことで
大量の空気を吹き出す機構にすればいいんじゃないの?
130名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:39.86 ID:FWimFYAeO
あの熱と油をうまく使えないかなあ
あと手動で発電機回すと割引券もらえるとか
131名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:37:59.77 ID:vMzH7sA50
天才じゃね?
132名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:18.11 ID:oajU3kwi0
>>121
>>115みたいなのはどうなのかね?

プロペラ→ ┤ミ□ ←ダクトとそこからでる排気

これなら排気効率下げてダメっぽいけど
133名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:33.54 ID:5GgtjGXS0
中から吸い取るまでが換気扇の役割
外で風として捨てるエネルギーは無駄

たとえば「いらないゴミを窓から捨てる」としよう
 
 ・窓からゴミを投げる
 ・外でキャッチした力で発電
 
これはエコだろ
134名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:41.36 ID:13e8MYct0
蛍光灯の光で蛍光灯点けるんか
135名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:48.59 ID:TXxH/8MV0
>>121
ダクトの断面積の同じ空間を確保したとすると、空気を曲げる抵抗だけじゃね。
更に離して断面積以上の空間があるとすると、どうなるんだろう。
136名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:38:49.04 ID:LFfrENGd0

王将フードサービス、2店に小型風力発電機−ダクトからの風利用

三雲店では太陽光発電装置も導入済み。王将によれば、
同店の風力を合わせた自然エネルギーで得られる一日の電力は約27キロワット時で、店内の照明の約3分の1をまかなっている。
ほかの節電や省エネの取り組みも並行し、
同店の2012年8月の消費電力量は猛暑だった10年の同月と比べ20%以上削減したという。
(画像あり)
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx1120120912qtkg.html
137名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:05.09 ID:/xGeid3d0
>>123
そういう商業的な話じゃなくて

電卓だって小さいので動くんだから、店の蛍光灯って多いんだし
時計とか、液晶の表示くらい動きそうじゃん
138名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:07.14 ID:dcoFKx1U0
どこかのタクシー会社が屋根の常備灯に風車をつけて走行風で発電するのがあったな。
139名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:19.16 ID:y5cN09860
>>1の画像を見る限り、いけそうな気がするけどな
発電能力は微々たるものなんだろうが、この際いろんなこと試しておこうよ
140名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:24.64 ID:k4EK78rI0
>>105
完全に物理を無視してるね。
店舗のエネルギー収支は完全にマイナスだよ。ただ無意味なロスを増やしてるだけ。
この世界に魔法とかはないから、精神論ではエネルギーは生み出せない。
141名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:35.64 ID:DAWGYNHZ0
これなら自転車型の発電機おいて、5分回した方1割引き!とかやった方が良い
客はトクするし腹減るから美味しく食べられるだろう
142名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:56.45 ID:BRILLwKmO
途中に風車があって抵抗が増えるなら、
ダクトの扇風機の出力を上げなきゃならんのじゃねーの?
143名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:39:58.84 ID:yxaFbr400
>>139
お前学校で何してきたんだよw
144名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:02.89 ID:GD6YK3PH0
排気の余剰エネルギーの一部を回収するって話だろ?

勢いよく排気ファン回しすぎなんだよね
145名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:28.48 ID:aFhhuf860
>>127
それ言い出せば文明自体が無駄、生きてる事自体が無駄って結論に辿り着くよw
146名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:40:53.17 ID:vscikBEB0
まあ電気の発電や蓄電ってもう理論的には完全に詰み状態だからねえ。計算すればあっさりこういう発電の是非が出てしまうから。
でもまあアイデアってのはアホなものを積み重ねているうちにすごい物が出たりすることもあるから、単純にやめとけともいえないw
147名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:20.25 ID:DX7oD0gd0
メーカーが商品を売り込むのにマイナスな事は言わないと思うが、
意気込みや良し、王将がんばれ。
148名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:28.92 ID:VZZc8lJv0
王将はバカが経営してると言うことはわかった。
149名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:31.86 ID:5GgtjGXS0
1階の汚水をポンプで2階に上げる
2階の窓から汚水を1階に落とす
 
その力で水車をまわす
 
水車の分だけ「お得」だろ

150名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:48.77 ID:tWXSGlHQ0
>>1
論争してる奴らって理系バカなの?

エコ企業でーすって宣伝するためだけのものだからエコだろうと永久機関だろうとどうでもいいに決まってるだろ
本当にエコが大切なら車やコンビニなんか日本の都市部から消えてるわw
151名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:41:59.99 ID:SZPVNpio0
排気ダクトの風圧なんてそれほど厳密に考えられているわけじゃなく、
経験則的にこれぐらい大きいなら大丈夫とかで余裕を持って取り付けられているので必ず無駄がある。
その余裕の一部を発電に使うなら別に良いんじゃないの。
152名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:09.19 ID:/soec9NG0
排熱を再利用したほうがいろいろ効率的だと思うがねぇ
153名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:18.17 ID:p9qBF6pT0

これはGOODアイデアだ。
  
  回収した電力で、また排気ファンをまわせばよい。

 そのエネルギーをまた回収

  以下ループ
154名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:36.25 ID:tgPT3L2F0
>>140
こういう知ったかぶりはいつの世にもいるな〜w

大槻教授のお弟子さんでつか?
155名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:44.71 ID:y5cN09860
>>136のように結果が出てるんだからいいじゃん
文句行ってる人は何が面白くないんだろ?
156名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:52.07 ID:vHF6rvts0
>>140
おまえさんが換気扇の主目的を無視してるんだろ
157名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:56.76 ID:GD6YK3PH0
店員の無駄な大声の音圧を利用した発電もよろしく
158名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:42:57.37 ID:LqFebAFr0
換気扇強にしないとなw
159名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:04.85 ID:vtGRDqTl0
写真くらい離れていればなんも問題なかろ
換気扇の能力は必要だが、小型風車を回せる程の勢いで吹き出す程なのかー
160名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:46.28 ID:5GgtjGXS0
いままで捨てられて熱に変わっていたエネルギーの一部を
小さい電力として取り出している

という話なのに
どうして永久機関を持ち出すのか理解不能
161名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:43:51.22 ID:M6QQEX7HP
実際来店客がパネルを踏んだ時の圧力を電圧変換する広告もあるし
モノは使いようだな

日本の得意分野だしね
162名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:14.78 ID:4c4ZUCMT0
>>136
外に風車が有るんだな
163名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:27.76 ID:k4EK78rI0
>>124
うん。
164名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:31.53 ID:5H+ZNOZD0
屋外まで送れたなら、そのあと風が風車で減速されたとしても問題はない。
165名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:44:47.16 ID:DcwYOBGV0
つかラーメン屋て汗がスープのなか入らないのかな?

あんま聞かないけど絶対塩味ついてるよなw
でも立ち食いそばでオッサンが指いれるのも見ないふりすりゃいけるからどーでもいいのか
166名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:30.88 ID:Uoj8qACI0
>>137
時計動かす為にいくらのソーラーパネルを付けるの?
167名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:50.07 ID:p/E8swP9O
中国が滅びるのが
一番の省エネ
168名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:45:52.08 ID:Ph6KfLJo0
相談なんだけど、一回手で勢いつけて回してあげれば
半日くらい回ってる扇風機ってつくれないかな
部屋干し洗濯物の下に入れておけば乾くっていう感じの。
強力な磁石の反発とかどうかな。
169名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:02.09 ID:rTB1Drfe0
まあ、宣伝効果も含めたら悪くないよな
いまだにエコって言葉に弱い中高年多いし
170名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:19.16 ID:1FuDjCYJ0
>>144 写真の設置状況から考えて、全てを排気に委ねてるわけではなさそう

つまり、風向が合えば排気と自然風を利用した感じかな
金に換算したら全然元取れないが、取り組みは評価する
171名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:25.95 ID:26P0Vo+50
エコな俺、かっけーの自己満が多いからなあ。
172名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:46:34.63 ID:LqFebAFr0
これが噂の電気力発電か
173名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:05.47 ID:pZtOqupM0
バカばっかりで腹立ってきた

>それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる

これ以上の結論はない
エコだというらこれに反論してみろよ
174名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:12.79 ID:M6QQEX7HP
喩えれば、車や自転車が走る時に車輪の回転をダイナモ使って電力にするようなものさ
大きな仕事は出来ないが、それなりに使いようはある

いちいちこういう話題にもシツコク絡むのは、嫉妬に駆られたチョンウヨだろうなw
175名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:31.29 ID:vA/FcnNx0
俺も扇風機の前に風車を置いて発電するぞー
176名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:32.11 ID:YVyXwRux0
否定してるやつら馬鹿すぎるだろw

大体、換気用のファンは、仕事上必ず使う必要があり
使ってた

その際大きな風が生まれてた

その廃棄された無駄なエネルギーの風、それを利用しての発電だろ
別にマイナスではないよ

エコカーは同じような事を思いっきりやってるよ
例えばブレーキ時に、発電。
これと同じ、捨てなきゃいけないエネルギーの回収ってだけの事
177名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:38.29 ID:l3xb3tDY0
>>155

何回読んでも、太陽光発電の成果ですが?
178名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:46.82 ID:y5cN09860
ところで揚げ油はどうしてるんだろ?
これも発電に利用すればなお吉
179名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:53.53 ID:zxul2AwA0
>>136
義務化すべきだな
180名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:47:56.18 ID:GD6YK3PH0
>>173
節電にはなるが、それじゃ排気効率落ちて換気しきれない。
181名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:22.05 ID:1EQCHCeu0
キーボードに荷重つけて発電できるようにしたら、1ヶ月くらい頑張れば携帯1回くらい充電出来る気がする
182名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:24.18 ID:TXxH/8MV0
>>140
エネルギーを生み出してるんじゃないよ。
排出された風のエネルギーは周りの空気と摩擦して最終的には熱になるんだろ。
その熱になる部分を風というエネルギーの段階で回収しようって事だろう。
183名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:48:27.13 ID:5H+ZNOZD0
>>168
極めて重いフライホイールをつけて
「一回勢いつけて回す」に自動車で牽引する位の力が要るようにすればできるかもな

基本的に、与えた仕事以上には仕事はしない
184名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:07.12 ID:efeWDwAO0
王将フードサービスに就職して
エネルギー保存則のことを仕事で考えるとは
夢にも思わなかっただろうな、担当者w
185名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:19.54 ID:N9k7gbvS0
>>173
そりゃ王将の内部的な話で王将外部に捨てる排気ダクトからのエネルギーから
回収する事は効率的か、みたいな話じゃねーの
186名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:28.43 ID:3RvwAG1lP
実は設置コストのほうが圧倒的に高かったりして
187名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:36.13 ID:gmHj8E5u0
エネルギー保存の法則から言えば絶対に得して無いんじゃねーの?
188名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:49:53.89 ID:K1F5sYbW0
店舗のエアーフローの改良とかしたほうが効率よかったりして
189名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:01.05 ID:y5cN09860
>>173
発電のために通常より換気扇を高速回転してるとは、どこにも書いてないけどな
今までの回転数だったら問題ないだろ?
190名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:02.83 ID:BRILLwKmO
風の通りが悪くなりそうだな
掃除機の排気口にも風車付けたら?
191名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:10.61 ID:vHRcQRNm0
この風力発電設備を作るのに使用した電力>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>これの発電量

自分を作るために使った電力を発電でプラマイ0にすることも出来ないよ

結局、電気を無駄に使っただけ
192名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:16.86 ID:AcOCyT580
モーターで起こした風で、発電ファンをまわすか・・
193名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:19.71 ID:+oeWGyNo0
>>176

頭悪すぎ
194名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:20.46 ID:zuO6v9o70
全ての王将の換気扇の向きをそろえて台風が来ないように出来るんじゃね!
195名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:23.56 ID:zajt+mUe0
離れてるから大丈夫と言ってる人は
流体の連続性を無視してる
196名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:26.83 ID:vtGRDqTl0
>>173
お前の馬鹿さ加減に呆れかえる
換気扇が何のためにあるのか勉強し直してこい
197名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:50:31.02 ID:q0u+ZJ6dO
店舗周囲でほぼ一定の風向きと風量があり、それに平行した向きでダクトの出口を向ける。
そして風下に風力発電機を設置し、排気ダクトも風による吸い出し効果で換気扇の負荷を低減させる。
ぐらいしか思いつかんわ。

出口に風車付けたら豆電球が光ったよ〜レベルじゃただの遊びだなw
198名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:00.83 ID:GD6YK3PH0
>>187
もともと得なんかしてないぞ?
199名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:03.50 ID:DcwYOBGV0
人間て廃棄するから老いがくるんだよな

てことはだぜ
くわなけりゃ200才までいけるんじゃね?

て友達が真面目に話してたな
取りあえず「へーなるほど」と言っておいたよ

一生栄養だけで暮らした人間知らないからな
200名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:19.39 ID:JRGUfYuRP

>発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はないとの

詐欺業者にだまされてやんの
201名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:41.28 ID:Ck7Vt5j+0
何でもいいけどもうちょっと安くしてくれ
あの味であの値段なら、もう50円だして美味い個人店行くわ
202名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:42.58 ID:N9k7gbvS0
>>195
>>115はどうなんよ?
203名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:51:49.38 ID:LqFebAFr0
ネズミで発電したほうがエコなんじゃね?
204名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:13.07 ID:YVyXwRux0
>>193
どこがおかしいのか具体的に行ってみろよ、馬鹿な文系さん
205名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:29.41 ID:IdWtkLNf0
まあ、圧を捨てて排気をしてるので、それを回収することはたしかに出来る。

>>173
この発電ができないような風速のない、かつ必要な排気が出来る形というと
開口面積を∞にでもするしかないが。

君の言ってるのは、 電気の送電で熱としてムダに失ってる電力分、発電を減らせと言ってるようなもんだ。
206名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:30.65 ID:Uoj8qACI0
>>203
エサ代がかかる。
207名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:52:52.99 ID:wffvJvbW0
ダクトの出口の外に設置するのならエネルギー回収の効果はあるな
ただ多分油でギトギトになって1年もたないんじゃないかとは思うが・・・
208名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:08.88 ID:4y3MRvBe0
アントニオ猪木が一言↓
209名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:09.22 ID:30AOI+zl0
全くの素人だけど
排気効率落ちるだけじゃないの?
210名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:18.39 ID:PevQ965J0
なんだかよくわからんが餃子はおいしい。
もうそれでいいじゃないか?
211名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:39.28 ID:UiVxQGAc0
中々興味深く読ませてもらった。
物事はそう単純じゃ無いんだなw
212名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:43.79 ID:Yn/bhX2N0
大科学実験だよ
やってみなくちゃわからない
まあカモられているんだろうけど
213名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:45.81 ID:Rnhj2ODA0
王将で働く人に難しいこと要求しちゃいけないと思うの。
30分皿洗いで食い放題のステマ面接で採用の幹部ばかりだし。
換気扇マジックリンで洗うからお皿の中華模様みんな溶けちゃうし。

214名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:49.90 ID:Ph6KfLJo0
>>183
外に干します・・・orz
215名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:53:58.76 ID:5H+ZNOZD0
ダクトの途中に風車を置くなら意味がない。
ダクトの外に風車を置くなら意味もある。

王将のは後者
216名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:09.56 ID:mqOTucd4P
217名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:13.57 ID:+oeWGyNo0
>>204
ブレーキが例になると思ってるの?
仕組み知ってる?
仕組み理解してから具体的にどうコレと同じか言ってみなさい。
218名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:54:28.80 ID:QvvunrIU0
ついでに中華鍋に動力発電、餃子の鉄板に火力発電も付けちゃえ
219名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:06.75 ID:W18Cgxyk0
>>176
とりあえずなんでも否定して賢い人間になったつもりになってるんだろうさ
バカだからな
そうするくらいしか他人より上にたつ機会がないんだよきっと
220名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:13.45 ID:vaevQDT10
>>207
油さす必要性が無くて良いんじゃないか?
機械なんて基本は油まみれだし
221名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:26.73 ID:5GgtjGXS0
男子トイレに小便でまわる水車をつけるようなものだ

チンポの中に水車を入れたら、抵抗になってかなわないが
一旦、チンポから出たオシッコは水車を回しても抵抗にはならない
222名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:31.76 ID:RU5vKVxq0
完璧に効率よく排熱するにはダクト出口で風量が0近くになるのがいいけど
技術的に不可能なので余分な風力を再利用したってこと、、かな?
223名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:55:52.79 ID:ud726q440
発電所も余熱で温水プール運営してたりするし。
削減できないエネルギーを有効利用する分にはいい気がする(^o^)ノ
224名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:03.30 ID:r0WxBUMaO
関西こてこて思考
馬鹿幹部の提案に油まみれになり奮闘する王将の店員飲食業は清潔第一
225名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:07.59 ID:yiQuErNZ0
外で回収できるほど無駄にまわしてるなら
最初から元の風を弱くしたらどうなんだと誰にも突っ込まれなかったのか
226名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:12.47 ID:MWwOhvLF0
>>204
このスレ待望のバカ文系が現れたぞ!
叩け叩け!
227名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:24.32 ID:y5cN09860
例えば換気扇の外に木があったら葉っぱが揺れる
そのエネルギーを回収するってことだけなんだけどな
矛盾はないはず
228名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:30.42 ID:2wS6l3CC0
宣伝
229名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:39.02 ID:3RvwAG1lP
廃棄効率良いけど発電効率悪い
廃棄効率悪いけど発電効率良い


この二択だけ?
230名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:56:52.30 ID:LqFebAFr0
汗びっちょりになるオナニーで発電したほうがまし
231名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:00.71 ID:IOOr4MAA0
中華屋の周囲はただでさえ苦情多いだろうに、
さらに臭いを拡散させるのか?
232名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:05.26 ID:Q9g8GXWgP
満州が大阪に開店してたw
http://www.mansyu.co.jp/annai/05.html
233名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:06.07 ID:Ph6KfLJo0
>>221
結石で余計に回るボーナス特典もあるな
234名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:10.48 ID:6hhEv7em0
500ワットって電子レンジ一台分にもならん
235名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:24.54 ID:0HI+YHp40
餃子の王将の冷凍ギョウザ好きだったけど福島県産野菜使ってるんだね 
調べてびっくりしたよ(´・ω・`)
236名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:57:52.37 ID:IdWtkLNf0
送電の話であれば、送電損失があるから、最終需要より多くの電力を発電所は発電するわけだ。
発熱してる送電線から熱をとることは、出来るのであればやりたいぐらいだ。
もっとも、現在は地下埋設線の発熱は、電気つかって必死に冷やしてたりするけど。

ムダに捨てられるエネルギーがあること前提で動いているものは他にも山ほどある。

237名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:00.54 ID:l3ivgc8D0
入社試験するとき
理系の大学生に論文書かせたら良いのでは
238名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:07.81 ID:VDtyQRwS0
別に損失は出ないと思うが疑問なのは効率だな
まあポーズだろうからいいか
239名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:08.98 ID:PmaT5Hvl0
発電機メーカーに騙されてるw
240名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:11.26 ID:YVyXwRux0
>>217
ホントに馬鹿だな

いいか、廃棄から出た風の前に、風力発電ってのは
この風力発電が、ブレーキとなって風のスピードが落ちるわけ
でも、排気の役割はすでに終わってるので風のエネルギーは消えていいのさ

車のブレーキで発電と当てはめたら同じだろ
241名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:17.08 ID:5H+ZNOZD0
>>217
一応例にはなるんじゃね?
風車とは、風を減速することで電力を得る装置だ。

屋外=ゴール
ゴールに付く前にブレーキ踏んだら、燃料の損だが
ゴールに付いた後ならブレーキ踏んでも、損はない。
242名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:35.42 ID:2CrpG43+0
>>207
エネルギーだけでなく油も回収する気かもしれん
243名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:44.51 ID:73Vbv/iDP
>>173
換気扇のパワー落とせるわけないじゃん
244名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:58:57.97 ID:64tsN5gr0
排気ダクトの種類にもよるな
煙突型の直管で強制排気タイプじゃなくて
自然循環排気タイプなら発電できるよ
245名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:02.75 ID:5GgtjGXS0
>>225 中から排出しなければならない空気の量は決まっているから
弱くすると、汚い空気が出し切れない

ファンの回転数、ダクトの径や長さ、排気の量は、先に決定される
246名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:08.66 ID:MWwOhvLF0
>>227
はっぱが揺れるのは油煙をある程度の距離ダクト外に出さなきゃならないからですがw
風も起きないダクトとか、意味あんの?w
247名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:17.01 ID:aXU0I14n0
で、このスレもまた記事にするんだろw
248名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:23.15 ID:0jl3F6H70
ダクトと発電機の距離を離す
→ダクトの風が発電機に及ぼす影響
 発言機がダクトの風に及ぼす影響が共に弱くなる

ってだけ,つまりダクトからのエネルギではほとんど発電してないってことだな
249名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:28.86 ID:vDruz8yG0
10%でも経費削減できたらいいね
250名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:35.61 ID:ZGEVvW8m0
>>225
最新鋭の匂いセンサーや湿気センサーを搭載してピンポイントでそれらを回収してく
排気ロボみたいなのがあればその通りなんだが、そんな技術に金注ぎ込むなら常にフルで
換気扇回しとけって事だろ。実際、換気扇フルに回してもラーメン屋なんて湿気てるし
油ぎってるわけで。んで、その無駄になってる排気からエネルギーを回収するって話。
251名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:36.84 ID:09pIv8K60
元記事に画像があるな
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
こんなおざなりな排気口だと電力回収もされるだろうけど
そもそも排気口の形状を工夫すれば回収される電力以上に送風器のパワーを落とせるのにな
しかも調理器具からの熱エネルギーを持った排気だからかなり効率のいい排気口に出来るはずなんだけどねえ
252名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:45.74 ID:IYK3Ow2FP
エネルギー保存の法則は義務教育でやるだろ。
状況に合わせて回転数が変わる適応型の排気ファンってないのか?
253名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 13:59:49.23 ID:jNK3OfeF0
プロペラが油まみれになって使い物にならんような
254名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:16.25 ID:wffvJvbW0
>>226
ではオマエはバカ文系未満の存在
255名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:20.03 ID:BRILLwKmO
出口から多少離れてても、風の直進を邪魔するものがあるなら、そこで風の流れがスピードダウンして、
後続の風が詰まり気味になってダクト内の流れも悪くなりそうなもんだが
256名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:23.53 ID:ZXaMuw71P
学力低下が招いた結果

高校1年生の理科で習うレベルなのに
本当にわからんのなら熱効率を勉強しろ
257名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:26.80 ID:p7vnA+6n0
サイゼリアの理系経営陣が↓
258名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:28.77 ID:2wS6l3CC0
王将はこの風力発電機のライブ映像をネットで流して

http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
259名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:42.51 ID:vtGRDqTl0
>>225
それだけの換気が必要なんだから無駄なわけないだろ
それとも煙まみれの店内で飯を食いたいのか?
260名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:46.59 ID:y5cN09860
>>246
へ?
261名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:54.90 ID:h7jCd2Ur0
店を清潔にしろまず
262名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:58.20 ID:x01oFMY80
>>1
>ネット上で論議になっている

これのどこがニュースですか?>ばぐ太★
263名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:00:58.32 ID:FK16Q14X0
火を使っているんだから、長い煙突を作って上昇気流で発電した方がいい。
そうすると換気扇の負担も減って、なおかつ発電もできる。
264名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:06.36 ID:EQ8xjeuf0


節電なら、営業時間を短くした方が効果的だろwwww


265名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:33.77 ID:5GgtjGXS0
>>255 小便器の高さで、オシッコが出にくくなったことはあるか?

オシッコは下に落ちるけど、同じ理屈で
調理に使った熱い空気は上昇するぞ
266名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:42.60 ID:5H+ZNOZD0
>>252
ギリギリ排気できるような速度では、生じる煙を吸いきれない。
267名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:48.06 ID:Uoj8qACI0
問題は、そんなことで発電をしたとして、発電コストは火力発電よりも安くなるのかどうかだよ。
捨てた風で発電とか言っても、普通の風力発電が使う風だってはじめからタダなんだから。
風力発電っていう発想そのものが間違いなんだよ。
268名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:01:49.18 ID:zajt+mUe0
回生ブレーキに例えてる人へ
加速に必要なエネルギーと減速に必要なエネルギーは根本的に違う
換気扇の場合はむしろ前者のみ
269名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:09.55 ID:bWPxLpGQ0
>>258
馬鹿!どっかの大学みたいに動かないのがバレたら困るだろ!
270名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:12.46 ID:vdZa/SB40
売りたい奴に聞いてどうするんだ
物理学者に聞け
271名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:12.58 ID:IYK3Ow2FP
>>243
状況に合わせて回転数を変えられればそれが一番省エネ。
272名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:38.95 ID:GhuVolAE0
おー ははははwww面白ことしだしたな!www
273名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:02:52.60 ID:VDtyQRwS0
>>255
十分な空間があればそっちに逃げるから問題ならないんだよね
つまり逃げられるからあんまり発電できないんじゃねーかと思うが、まあそれはそれ
274名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:12.90 ID:MWwOhvLF0
>>232
Manchu WOKが遂に日本上陸したのかと思った

>>254>>260
キタキタキタw
文系のバカが必死でカガクに挑戦だ−!w
275名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:24.06 ID:MK4vvwRj0
飲食店で発生してる熱を電力にできんのかww無駄に暑い
276名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:31.49 ID:ZX2NnrcL0
意味あるかどうかは>>115が1番わかりやすいんじゃないかな
277名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:41.87 ID:W0cex3Nt0
>>173
換気扇を止めて自然排気にしたらエコだよ
あと店内の明るさを落とすのもいいな
それから洗い物を湯じゃなく水で行うのもいいね
モット言えば営業しないのが一番エコだ
278名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:50.29 ID:e0d1L24x0
>>1 こんなドーでもエエスレ立てんな、邪魔や
279名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:52.48 ID:5GgtjGXS0
コスト?
絶対に採算割れに決まっているだろ。

しかも製造に使われるエネルギーまで考えると
地球にも優しくない。
 
でも、面白いからOK、エコっぽいからOK
280名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:54.13 ID:dzACDqPC0
お前ら落ち着けよ。
名目上は"ダクト排出の風で風力発電"ってなってるけど、
殆ど自然の風での発電になってるに決まってるだろ。
281名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:54.57 ID:dmY19ecs0
>>3
バロムワン理論って何?
ググっても分かんないんだけど
282名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:03:59.98 ID:+VqUJm/C0
受け狙いのジョークだよな?
283名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:02.33 ID:ymt0zMDa0
確実に排煙するために、排気ファンの能力を上げているはずなので、
その上回った能力分をプロペラで回生しようということだろ。

回転制御すればいいというレスもあるが、それだと、
よほどうまく制御しない限り、店内に煙が充満する可能性がある。
284名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:05.63 ID:D5ZAyWDp0
王将くいたくなった

ステマうぜえ
285名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:17.06 ID:p7vnA+6n0
>>176はおかしいだろw
286名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:19.27 ID:5H+ZNOZD0
>>268
同じだよ
どちらも電力と運動エネルギーの交換
287名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:29.87 ID:bZ4lMBAA0
>ダクトに風を送る店内の換気扇に負担がかかって、
>換気扇の電力を余計に食ってしまい、発電の意味が乏しくなるのではないかということだ。

これはないだろう
288名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:35.97 ID:3RvwAG1lP
排熱が目的なら別に構わないかもしれないが
排気が目的な以上風力エネルギー回収は無理

排熱なら利用できそうだが
289名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:04:38.96 ID:Si+S1cGQ0
[京都]エコロタクシー
http://www.ecolo21.com/taxi/index.htm

京都のタクシーはファンつけて発電とかアホなことやってるし
DQN企業のやることはエコと真逆の間抜けっぷり
290名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:04.94 ID:9AolIcyl0
回生ブレーキみたいなもの・・・ちょっと違うか。
291名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:25.65 ID:LLX7VIje0
思いつきにしては良い発想だなw
発電というよりも宣伝にはなるだろ
292名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:31.40 ID:IYK3Ow2FP
>>255
理論上はそうなるよな。
空気は連続した流体なんだから、屋外に排出した後だろうが、
障害物があれば、順々に影響して排気に負担がかかることになる。

少なくとも、効率について実験してから設置するべきだろう。
このシステムについて実験した論文はあるのか?
293名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:38.67 ID:y5cN09860
>>274
>はっぱが揺れるのは油煙をある程度の距離ダクト外に出さなきゃならないからですがw
>風も起きないダクトとか、意味あんの?w
これが科学?
294名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:54.13 ID:byS8U24m0
>>14
いや全然違うしw
295名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:05:58.10 ID:jCfs2jrBP
発電機メーカーに騙されました
296名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:18.07 ID:2CrpG43+0
排気効率に殆ど影響の出ない設置ってことは、
発電に排気が殆ど影響しないってのと同じなんだぜ。
297名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:24.24 ID:pZtOqupM0
>>180このシステムでも排気効率が落ちて、それが電力になるんだろ
>>185こんあ無駄なシステム設置してロス増やすより換気扇のパワー落とした方が効率的だろ
>>189意味がわからん
>>196反論しないならレスすんなバカ
>>205熱は関係無いだろ
>>243物理的に落とせないって言ってるのか?こんな発電機つけられるなら換気扇のパワー落とすぐらい訳ないだろ

つかエネルギー保存の法則も知らないなんてウソだよな?
こんなにバカばっかりなのか?釣りだよな?
298名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:29.53 ID:GD6YK3PH0
>>292
すごいな。ダクトに向かって風が吹いていたら換気不能に陥るわけかwww
299名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:06:37.91 ID:ZX2NnrcL0
>>277
人類が存在しないのが最高のエコ。
生物が存在しないのが至高のエコ。
地球が存在しないのがry
宇宙がry
300名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:00.99 ID:O6TrFvE+0
残飯をブタに食わせて、走らせて発電、ウンコで発電、さばいてリサイクルのほうが
理にかなってる
301名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:15.92 ID:bfBeXuEX0

なかなか面白いというか2ちゃんねるには理系が多いという話ですね
302名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:40.24 ID:5H+ZNOZD0
>>292
風車の周囲が開放されてるから、風車による圧力差は周囲に拡散しちゃうよ
まあ、影響が0とは言わないけどね。
303名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:40.69 ID:bZ4lMBAA0
>>292
ダクトの外に何があるかで負荷は変わらんよ。
304名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:47.33 ID:UObbmhSB0
普通は廃熱ファンに余計負荷かかる
305名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:07:57.10 ID:VDtyQRwS0
エネルギー保存則的に違和感を覚える人は、
ダクトを出てしまった空気がどんな仕事をしているかを考えてみよう
306名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:11.14 ID:wtx1a1Xg0
いっそダクトを回さないでことで節電したほうが
307名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:20.05 ID:Uoj8qACI0
初めから風はタダ。
しかも、風で作った電気は高い。
だから、捨てた風を利用出来ようが出来まいが、火力発電の電気を使った方が安い。
308名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:21.96 ID:IYK3Ow2FP
>>273
空気は充満しているから(気圧は一定)、「十分な空間」という概念はない。
熱で上昇気流が発生する分をどう考えるかということはある。
309名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:41.54 ID:k6J968Ob0
>排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分で
>発電機のプロペラを回していることにはならないと思います

排気系のコンダクタンスが下がる分
能力は絶対に落ちるってことくらい常識だろうに。

ダクトの能力を落とさないようにするほど、
発電量も減っていくだけの話。
310名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:08:56.30 ID:2wS6l3CC0
311名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:04.51 ID:GDFTxrEj0
まぁ、空気を外に出すのが目的な訳だし
空気が出た後の余力で発電はありといえばありなのかもしれない

換気扇のパワーを落としたら空気を移動させるという主目的が達せられないしな
これはロス分を取り返すという意味合いのものだろう
312名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:16.67 ID:0jl3F6H70
>>255
正解.ついでに言うと,風の流れを遅くする抵抗で発電する.
担当者はその抵抗が小さいと主張しているのだから
ダクトからの動力の回収はほとんどできない.ってこと

写真見たかぎり,ダクトの動力を回収してないように
見えるし,王将はそれで良いんだろう

俺,流体の研究室で博士号取ったので,ある程度あってるハズ
研究テーマは流体関係ないんだけどね
313名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:22.59 ID:k2g/bN/X0
お前ら馬鹿があれこれ知ったかぶりする事の方がよっぽど無駄
社会迷惑
314名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:25.60 ID:wffvJvbW0
>>290
まぁ、似たようなものだな。効率はかなり悪いが
>>251の画像見る限りこれだけ離してあれば圧力で廃棄効率に影響与えることも無いだろうし
315名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:25.97 ID:MWwOhvLF0
>>289
これは意味があると思うんですなぁ
元々そこには (タクシー) みたいなサインの空気抵抗があったんだからね
無くすわけにいかないとすれば、抵抗利用して発電はいいんじゃないの
316名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:41.56 ID:bWPxLpGQ0
>>273
そうだよな
よっぽど軽い力で回らないと風が全部脇に逃げそうなもんだがどうなんだろうな
317名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:51.00 ID:IdWtkLNf0
>>297
俺の書いたのがエネルギー保存の法則に沿ったものだと読めないのは誤読してる。
新しくエネルギーを生み出してるわけでもあるまいに。釣りだよな?
318名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:09:57.43 ID:QxgHnBPqO
ダクトの中に風車を付けるのは馬鹿だが、ダクトの外ならメリット有るんじゃね?
設置やメンテのコストに見合うかはしらんが。
319名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:01.37 ID:vtGRDqTl0
>>297
お前が釣りだろ
いい加減、換気扇がなんなのか勉強し直してこい
320名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:21.42 ID:UqwnR01O0
そんなことより油まみれの床を何とかしろ。
それだけ不要な油を使ってるってことだろ。
その油で火力発電した方が良いんじゃねーか?
321名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:29.49 ID:rOaa1oPi0
>>57
客の腹が減るか喉が渇いて売り上げup
322名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:37.63 ID:ynUZPmzh0
発電量少ないぞ!もっと換気扇をまわせ!
323名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:10:50.43 ID:gE24EDa00


吸引した排気ガスに可燃成分が含まれていて、プロペラを複数毎並べて
可燃性排ガスを圧縮発火させる事で発電すると言う逆転の妄想

324名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:25.36 ID:0iVLaN7R0
いいじゃないか、王将がやるってんだからw
おまえらよその夫婦のセックスにまでケチはつけんだろ?
それと同じ。
325名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:25.62 ID:S4UEu5TG0
そのうち風力発電機の前に扇風機おいて発電とか言いそう
326名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:42.93 ID:3RvwAG1lP
空気抵抗による減速は計算してるの?
距離長いほど損失大きいはずなんだが
327名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:11:54.57 ID:Si+S1cGQ0
>>315
えっ?
328名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:14.43 ID:zC+2dPnc0
ダクトに引火して大惨事になった王将の支店を知ってる立場なので、
この作戦はアホだと思う。
329名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:15.08 ID:bfBeXuEX0
330名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:44.40 ID:17VVNp1T0
ある程度発電量を確保するためにはダクトの途中か排出口直前に
ファンを設置する必要があるけどそうすると排気効率が落ちるし
排気効率のに支障がない距離までファンの設置位置を離せば
大した発電量は期待できないってことでっしょ。


331名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:48.96 ID:bWPxLpGQ0
>>308
換気扇が回っている間、ダクト内の圧は上がるんじゃないか?
332名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:12:53.31 ID:d7phgfHwP
要するに「排気口から排出された後」の空気の流れが無駄だから
風力発電で多少なりとも回収しましょうって話だよね?
考え方自体は間違ってはいないと思うけど
ダクトの径を大きくしたり排気の一部を循環させたりで
ダクト自体の排気抵抗を下げてその分ファンの出力を絞った方が
遥かに効率的じゃなかろうかと。
333 ◆65537KeAAA :2012/09/18(火) 14:13:21.46 ID:7TCLgEC50 BE:97848465-PLT(13000)
換気扇を廻す力で発電すりゃいいんちゃう?
334名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:23.29 ID:IYK3Ow2FP
>>298
空気は流体で、気圧は一定。
気体分子はボイルシャルルの法則に従って充満している。
空気は目に見えないから勘違いしているやつがいるが、空間に充満している。

流体なんだから、水を満たしたのと同じと考えてみればいい。
閉じた系なら、どこかのプロペラで水流を発生させて、
それでどこか別のプロペラを回転させてエネルギーを発生させるということは、
結局、最初のプロペラの回転力を回収しているに過ぎない。
335名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:28.07 ID:Rvct/gOL0
もうダクトのファンに直に発電機を取り付けちゃった方が、
風という媒体を介さない分、効率が上がるのに
336名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:37.89 ID:ZXaMuw71P
>>329
京大の入試問題の題材ですね
それで勉強しろよ王将、そういう意味なんですね
337名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:49.34 ID:C97LCiKB0
>発電機メーカー

どこだろw
338名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:13:59.17 ID:2CrpG43+0
>>298
>すごいな。ダクトに向かって風が吹いていたら換気不能に陥るわけかwww

排気の圧力を風圧が上回れば換気どころじゃないわな。逆流だってあるさ。
だから逆流防止用の蓋だってあるし、風下に常に開口するように向きかえる排気口だってあるんだぜ。
339名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:01.99 ID:MWwOhvLF0
>>327
えっ? としか言えなくて辛いっすねw
340名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:03.96 ID:vtGRDqTl0
しかし、写真に写っているだけ離れていて抵抗がどうのって言っている奴は、外は常時無風とでも考えているのか?
341名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:15.30 ID:bZ4lMBAA0
>>325
扇風機が送る無駄な風で回る発電機なら効果はあるぞ。
今の技術だと微々たるものだろうがw

負荷がかかるって言ってる奴が一番アホなのはまちがいないがw
342 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/18(火) 14:14:17.74 ID:mzH4RNe10
ダクトのモータを2倍に強化しましたので発電力も上がりました!
343名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:20.16 ID:Yz60/XiB0
風力付けた分、排気効率が悪くなるから結局変わらないような気もするけど、どうなんだろう?
344名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:21.90 ID:wffvJvbW0
>>315
いや〜、ファンつけるくらいなら
平面をなくした紡錐型のランプに変えるほうがよっぽど効率いい
345名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:29.89 ID:3RvwAG1lP
費用対効果悪すぎ
だったら設備入れ換えて廃棄効率とか上げたほうがまし
346名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:29.71 ID:b5Pns86I0
コージェネでしょ
347名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:45.78 ID:BRILLwKmO
>>265
水中で小便するのに、尿道からちょい離れた前方に壁があったらどうだろうな
直進する勢いを邪魔された上で、周囲の水を押しのけなきゃならんくなるが
348名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:14:46.07 ID:U3KXCif70
さすが京都としか言えないバカっぷり。
349名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:13.06 ID:DJNwk1zR0
よそにも書いたけど

水鉄砲を
1, 何もない空間に向かって撃つ
2, 1メートル先の発電機付き水車に向かって撃つ
1に比べて2の方がピストンを押すのに余分に力が必要か
350名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:42.21 ID:zykdW7e20
日本人の従業員いるの?
351名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:58.51 ID:3cDsZboV0
効率、効率ってうるせーんだよ。

効率第一ならこんな奴らが働けるわけねーだろ。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1338686395/l50
352名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:15:58.91 ID:z+APItqZO
排気で風力発電している限り排気効率は必ず下がる。排気口から離したって、影響の低下に応じて排気からの発電量が減るだけ。
ただし最適な排気量を時事刻々と細かく調整できる排気ファンなんてこの世に存在しないから多少排気効率が下がろうが何の問題も無い。
353名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:13.03 ID:k6J968Ob0
>>303
変わらない訳無いだろバカ
354名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:23.80 ID:bZ4lMBAA0
>>347
拡散されるだけだよ。
別に尿道に圧がかかるわけではない。
355名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:42.36 ID:Be98YCAC0
>>249
> 10%でも経費削減できたらいいね


王将フードサービス、2店に小型風力発電機−ダクトからの風利用

三雲店では太陽光発電装置も導入済み。王将によれば、
同店の風力を合わせた自然エネルギーで得られる一日の電力は約27キロワット時で、店内の照明の約3分の1をまかなっている。
ほかの節電や省エネの取り組みも並行し、
同店の2012年8月の消費電力量は猛暑だった10年の同月と比べ20%以上削減したという。
(画像あり)
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx1120120912qtkg.html
356名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:16:59.50 ID:BqdZxSj/O
>>306
優勝
357名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:01.19 ID:IYK3Ow2FP
>>302,303
発電風車が自然の風で回転しているなら、排気に負担はかからない。
しかし、発電風車が排気の気流を利用しているなら、排気に負担がかかる。
空気は非常に「薄い」が、気体分子は充満しているちゃんとした流体なんだから。
358名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:03.50 ID:Q5DAbORE0
>>32
君はマイナスイオンに効果があると思ってるのかい?
359名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:12.61 ID:QxgHnBPqO
>>343
ダクトの外に風力付けるなら外に空気を出す為に必要なエネルギーは変わらないだろ。
出た後の要らなくなった運動エネルギーを回収してるだけだ。
360名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:33.36 ID:Fh3PQ9v50
文系のコミュ力によって作られた永久機関
361名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:35.91 ID:77oA7Ysl0
もう自動車の天井に羽根でもつけてまわしてればいいよ、それで満足なんだろ
362名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:17:36.56 ID:L0+ADxjm0
>>312
ダクトは最高率で店内の油分なんかを排気してるわけじゃないから余剰に
エネルギー入れて動かしてるからそれをちょこっとでも回収しようって
事じゃないのか?
更に上向きの煙突で熱対流でエネルギー加わるわけだし。
363名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:02.58 ID:pZtOqupM0
>>317
送電の際に起こるロスは関係無いだろ
これは排気効率を減らして電気に変換するシステムだろうが

>>319
反論する気がないならレスすんなと言ってる
364名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:06.74 ID:wffvJvbW0
>>355
それ風力単体の値じゃないじゃん
365名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:15.11 ID:5JXSwS5F0
エアコンの吹き出し口にも風力発電機つけちゃえよ
366名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:26.60 ID:3RvwAG1lP
間違いなくコスト回収できないだろ
367名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:33.48 ID:bZ4lMBAA0
>>353
いや、お前がバカだから・・・
これだから文系は嫌になるw

>>357
あのさ

扇風機の前に何もない状態と、お前がいる状態で
扇風機にかかる負担は変わると思ってるのか?
368名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:49.44 ID:b94P6xPC0
調理の熱で蒸気作って発電した方がよくね?
369名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:51.82 ID:gyatGa5Y0
ダイキンマーン!?
370名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:56.06 ID:pwNT6cJ70
風車の最大出力が500ワットなだけで実際に発電してるのは何ワットだよw
そんなもんつける金あったら太陽パネル増設したほうがマシ
真夏の昼間ならカタログスペックどおりに出力出るぜ
371名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:18:59.50 ID:Si+S1cGQ0
>>315
>>339
高校物理の基本すらわかっていないお前に説明してもわからんだろうからな
ちょっとでも自分の間違いを恥じる気持ちがあれば良かったのにね
372名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:10.77 ID:9+nC4+fe0
>>149

2階に汚水を組み上げるポンプの動力はどうすんだよ?
373名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:44.40 ID:2sxp2s750
>>355
太陽電池と風力の割合が知りたい。
374名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:19:50.95 ID:MWwOhvLF0
>>344
そりゃタクシー会社の選択であって
紡錘型じゃ前から客にアピールできないってのもあるだろな
光る風車とかなら一発で覚えてもらえるし
それに紡錘型と風車のどっちが空気抵抗ある?同じくらいなら発電出来る分風車のが有利じゃね
375名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:10.77 ID:QxgHnBPqO
>>349
わかりやすい説明だな。
これ読んで納得できないなら終わってると思う。
376名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:22.49 ID:p7vnA+6n0
換気扇の負荷が変わらないのなら
そりゃただの屋上風力発電だ

ダクトの風量が余ってるなら換気扇弱めた方がいい
377名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:49.49 ID:Rvct/gOL0
>>367
>扇風機の前に何もない状態と、お前がいる状態で
>扇風機にかかる負担は変わると思ってるのか?

お話にならん馬鹿だな
378名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:20:59.98 ID:gyatGa5Y0
排気された空気の余力で風力発電してんなら、排気にかかる電力に変化はなさそう。
379名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:05.46 ID:IYK3Ow2FP
>>367
当然変わってるよ。
部屋が大きいから、負荷増加が微量で気がつかないだけだ。

扇風機を狭い密閉した箱の中に入れて、
向いのプロペラを回して発電させてみればいい。
発電機のあるほうが負荷がかかる。
どれだけ負荷が増えるかしらないけどね。
380名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:18.77 ID:h7mijDws0
街中のあらゆる場所にいろんな形の発電機を増築していったら
混沌としたSF都市みたいになっていきそうだな
381名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:24.55 ID:bZ4lMBAA0
>>377
反論できないってことかw

日本人なら、チョンみたいな言動するなよ。みっともない
382名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:34.60 ID:vtGRDqTl0
>>363
だから、換気扇を勉強し直してくるまで出てくんなよ、鬱陶しい
383名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:41.77 ID:UiVxQGAc0
扇風機の前に物を置いたら暑くて肝心の涼しむ事が出来なくなった、みたいな感じかな?
384名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:42.03 ID:iCGA5+TQ0
まあ、抵抗が増えるだけだなw

誰に騙されたんだろうw
385名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:50.69 ID:cnx30yRd0
あの設置位置だと自然風の邪魔をしているだけな気がする
386名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:54.04 ID:/QUTfwTM0
プロペラが抵抗になって排気効率が下がる。
例えばPCケースの排気ファンも、ガード用の金網をカットするとそれだけでかなり効率が上がる。
387名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:59.16 ID:uuQdCjFQ0
>>349
流体ガー流体ガー言ってるヤツは閉じた系で考えてんだろうな
王将内だけで考えるなら無意味だが、排気された風や熱は王将外の話なのに
388名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:21:59.61 ID:MWwOhvLF0
>>371
どう反論したらいいのか分かんないので、一生懸命煽って勝ち誇ってみました、テヘw 
ってかあ?
389名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:42.39 ID:p7vnA+6n0
>>349
まず無駄な威力弱めろと
390名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:22:44.61 ID:k6J968Ob0
>>367
>扇風機の前に何もない状態と、お前がいる状態で
>扇風機にかかる負担は変わると思ってるのか?

変わるだろ。


極端な話、
ダクトの排気口を板で完全に塞いでも負荷変動は無いと思ってるのか?
その板にピンホールが開いてたら?
板じゃなくて目の細かいファンフィルタだったら?
φ10mmの穴がいっぱい開いてたら?

どれも荷が変わらないとでも思うのか?
391名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:11.17 ID:C97LCiKB0
>>343
ダクトと自然風のスイッチなら
自然の風がダクトに向かって吹いたときどうなるんやろw
おもろいね
392名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:15.15 ID:wffvJvbW0
>>367
オマエ、自分自身が理系だと思ってんの?
オマエなんか理系でもなんでもないよ、ただのクズ
○系とか発言する資格無し
393名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:28.38 ID:UkTggCetO
春日のダクト飯が食えなくなる(泣
394名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:46.50 ID:73Vbv/iDP
>>252
営業中は換気はマックス
395名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:48.80 ID:vtGRDqTl0
>>376
換気する空気の量を減らすわけにはいかないんだから、換気扇を弱められる訳がないだろ
396名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:23:54.09 ID:3RvwAG1lP
>>349
力が分散されるなら圧力は変わらない(受ける面積が増えるだけだから)
力が分散されないなら当然圧力は上がる(受ける面積が小さいから)
397名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:07.90 ID:bZ4lMBAA0
>>379
何をもって負荷が増えると思うんだ?

>>392
反論できなくなるとそれかw

チョンみたいな言動するなよ、みっともないw
398名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:10.31 ID:pZtOqupM0
>>382
お前が鬱陶しいんだよ、お前がその換気扇の仕組みを書けばいいだろうが
反論する気がないならレスすんな
何が勉強してこいだよバカ
399名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:27.54 ID:2CrpG43+0
>>349
>1, 何もない空間に向かって撃つ

水で満たされた空間で撃たないと例えにならんだろ。
400名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:29.11 ID:ewrkPnTN0
さすがパーフォーマー餃子。
401名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:56.14 ID:Co4EEAMq0
あれ?
何かこの電気ギョウザくさくね?
402名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:24:59.55 ID:2wS6l3CC0
ダクトから羽回すだけの風は出てるの?
403名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:07.53 ID:Uoj8qACI0
>>355
20%の削減のうち、節電と自然エネルギーによるものとの割合が書かれてない。
自然エネルギーで発電する為の設備投資と、コストなどの値が書かれていない。
まぁ、自然エネルギーは今年の7月から消費者のお金で電力会社が高く買ってくれてるから企業はプラスだろうけど。
消費者のお金で企業が設けてるだけで、自然エネルギーは安くもなんともない。


再生可能エネルギーの固定価格買取制度について
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/shin-ene/saiene/index-j.html

 再生可能エネルギーの導入拡大を図るため、「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」により、
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(以下、『再エネ買取制度』といいます。)が平成24年7月1日から開始されました。
 この再エネ買取制度は、太陽光や風力等の再生可能エネルギーによって発電された電気を電力会社等が買い取り、
買取りに要する費用を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」として、電気をお使いになるお客さまにご負担していただく制度です。
404名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:16.17 ID:bWPxLpGQ0
>>386
ケースから20センチ離れたところに金網張っても排気効率は変わらない、的な話だと思うコレは
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
405名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:25:20.94 ID:0jl3F6H70
>>362
王将が何を考えてやってるかわからんが
余剰にダクトに動力を与えてるのには意味がある
逆流対策とかだと思うけど.
ダクトの動力の回収をしてるんなら,その余剰出力も減っちゃうし,良くない

まあ,>>251の写真みたら,ダクトのエネルギ回収なんて考えてないことがわかるよ
406名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:20.54 ID:wffvJvbW0
>>374
確かに。
広告効果は高いな
407名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:35.12 ID:bZ4lMBAA0
>>399
一緒だよ。
空気で満たされてるんだから。

まぁ水で満たしても一緒だが。
408名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:39.64 ID:TXxH/8MV0
>>365
それは、元は取れないけど効果ある。
409名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:39.92 ID:Y82H3a0D0
コンロに下にペルチェ素子を敷き詰めた方がいいんじゃないか
410名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:26:46.33 ID:REBzQDF90
要するに排出エネルギーの回収だろ。
どの分野でも普通にやってることじゃん。

論争もなにも論点ズレた者同士で煽り合ってるだけじゃん。
411名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:14.11 ID:IdWtkLNf0
風量が余ってるなら換気扇弱めた方がいいのはその通りだし、
しかし、それは幾分か回収することも出来るって話なのに、
回収しなければその損失は無かったとか言われても

単純に、捨ててる分からの回収できる分>設置して負荷になる分
というだけの話でしょうに。
412名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:24.22 ID:IYK3Ow2FP
>>397
>何をもって負荷が増えると思うんだ?

負荷=仕事量=消費エネルギー。
エネルギー保存則は義務教育で習うだろ。
413名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:30.12 ID:vtGRDqTl0
>>398
ほんとうざいなお前
換気扇を弱めれば良いとか、寝言を言って他人を馬鹿呼ばわりする馬鹿はさっさと消えてくれ
414名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:32.14 ID:YKhabCcp0
換気性能に余力があるのなら効果的だろうな

しかしよくわからんのだけど、ダクトの前にプロペアを設置したからといって
換気の効率が悪くなるんだろうか
ダクトに入っているのならまだしも
415名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:54.72 ID:ZctUq3Ek0
流石王将、頭悪すぎ
416名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:27:57.57 ID:U3iA9/sP0
十分に攪拌されなくなるから付近の住宅やビルに煙が滞留して迷惑が掛かるだろう。
417名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:02.83 ID:2CrpG43+0
>>407
>一緒だよ。
>空気で満たされてるんだから。

撃つのが空気じゃなきゃ、一緒にならんだろ。
418名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:10.36 ID:iCGA5+TQ0
>>387
ダクト内の気流の話だから、店の内外は全く関係ないな。
419名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:14.54 ID:Rk/GCoIo0
>>379
扇風機じゃなくて動力の無いファンでいいや。
それを大きな部屋で最初だけ手動で回すのと、小さな箱の中で最初だけ手動で回すのじゃ
同時にやれば小さな箱の中のファンの方が先に止まるのか?
420名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:17.47 ID:7rUXqvG/0
排気口の風を、ダイソンの扇風機のアレと同じ原理を使って風力を増すと、
さらに、発電量上がるかもね。
421名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:28:32.99 ID:Jsr7aHBe0
可愛いwwwwwwwww
422名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:08.03 ID:bZ4lMBAA0
>>412
ああ、わかった。
根本的に勘違いしてるよ。

仕事量と消費エネルギーは一定だが、
仕事量は大気に拡散しようが、風力発電の羽根を回そうが変わらず同量。

拡散したから、仕事量が少ないわけじゃないんだぜ?
423名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:30.35 ID:aTdQIttk0
ダクトの開放先が余程の閉鎖空間でもない限りダクトの羽自体に大きな負荷はかからない。
圧が上がるんじゃなくて、風の断面積が広がる。発電機周りの空気の流れが変わるだけ。

ここで考えるべきは発電機のコストと発電機製造と維持管理のために必要な電力量と
このささやかな発電量がライフサイクル的に釣り合うかどうか。
424名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:34.14 ID:gmHj8E5u0
高速道路の脇に風力発電を設置するなんて話もあったな
車がおこす風で云々・・・
それと同じレベルの発電って事か?
425名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:29:39.00 ID:Si+S1cGQ0
>>374
発電の元になるエネルギーはガソリンから供給。
熱効率は1未満。
要点はこんだけなんだがおまえにはわからんだろ?
そもそもわかるのならこんなに馬鹿な連投はできないからな。
さっさとググって自分の勉強不足を嘆いてろ
426名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:00.41 ID:/eQB7V5+0
>>403
電気を売ってるとも書いてないぞw
427名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:03.57 ID:Ch7ZlC5+0
高熱の排気で熱気球を飛ばしてお客さんを乗せてやった方が喜ばれるし楽しいよ
428名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:22.22 ID:49Y8pJQy0
可能性があるならどんどん研究してほしいな
再利用で電気が作れるならおいしいじゃん
429名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:22.31 ID:pZtOqupM0
>>413
こっちの話だばか
反論する気がないのになんで俺にレスするんだよ
430名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:32.90 ID:iNR7hpjW0
学生相手の30分皿洗いしたらタダってやつを、内容変えて、
発電機に直結した自転車のペダル30分漕ぎ続けたらタダとかしてやれよ
431名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:34.10 ID:YpP9WjUb0
あれえ?電気代増えてる!
432名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:41.75 ID:Rk/GCoIo0
>>418
発電機のプロペラはダクト外に設置されてるようだがw
433名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:41.84 ID:73Vbv/iDP
煙突の外に発電機つけたわけ
こんな感じで、電気を作れるエアコンの室外機もできそうだね
大型のビルなら簡単かも
434名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:30:44.85 ID:bWPxLpGQ0
>>423
+広告効果
多分これで元取るつもりだろ
435名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:26.93 ID:h7mijDws0
マウスやキーボードのタイピングの衝突で発電できたらなって思うわ
436名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:32.48 ID:wffvJvbW0
>>397
まず流体の反力とか理解できてないんだろ?
ここで煽って教えてもらおうとしてるのはわかったから
勉強したいならひとりでやれよ
437名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:38.42 ID:bZ4lMBAA0
>>423>>434
だな。

たったこれだけの話なのに、なんで変な奴らが湧くんだろう。
438名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:42.66 ID:ReUOzpOP0
なんか連投してるみたいだけど、要するに換気扇の負荷は増えないけど、
発電機の分空気の流れが悪くなって、店側に逆流しますよってだけじゃねーの。
439名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:31:54.35 ID:IYK3Ow2FP
>>414
ダクトの1ミリ手前に壁を設置したら、排出効率は下がる。
それをどんどん離していって、可動物にすれば、抵抗は減っていく。
しかし、何も存在しないときよりは、抵抗がある。

本当に、排気でプロペラが回っているのなら、
換気扇が発生させた気体分子の運動エネルギーを回収しているだけだ。
440名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:27.32 ID:iCGA5+TQ0
>>414
プロペラを回す分の力が取られるから、流速は確実に落ちるな。
発電効率を考えれば、そんなものは付けないで換気扇の回転数を落としたほうがマシだ。
441名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:33.17 ID:tPNfS/hj0
>>411
換気扇なんてそう簡単に変えられるものじゃないだろw
442名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:34.49 ID:jEK2uRR90
>>438
逆流するのかはわからんけど
空気の流れ悪くなりそうだけどどうなんだろ
443名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:39.01 ID:Uoj8qACI0
初めから風はタダ。
しかも、風で発電した電気は高い。
だから、排気を利用出来ても意味がない。

「ペットボトルのフタでワクチンを」っていう運動と同じ。
わざわざ無駄なお金をかけて小さな成果を得ている。
444名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:47.87 ID:ObEqkgW1O
ダクトの負圧上がって換気効率下がるだろ。
445名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:52.71 ID:MWwOhvLF0
>>425
はぁww
元々そこには空気抵抗が発生するサインが必要なんですがw
悔し紛れに「じゃあ、アレ取ればもっと省エネじゃん!」とか言うんだろうな、バカだからw
446名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:54.08 ID:REBzQDF90
>>1-2の中で最もアホなのは、
> 「それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる」
これだな。
447名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:32:54.29 ID:4fU4aLjz0
排気抵抗測るだけだけど
多分悪くなってるだろ
発電効率は必ず1以下だから
ダクトの風量を下げるほうが効率的だと思うが
宣伝効果として回収される金額がそれを上回るならば総合的にコスト低減と考える事もできるかもしれないのでよくわからない気がする。
後はわからなくなった時点でシステムを閉鎖系と捕らえて書面を出せば問題は解決
448名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:20.87 ID:vtGRDqTl0
>>423
論点はそこだけの筈なんだけどね
発電機の設置費用と発電量を比べると多分設置費用の方が何倍とか何十倍とかのような気はする
で、結局>>434なんだろうね
449名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:41.44 ID:wffvJvbW0
>>430
ワロタw
450名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:33:47.69 ID:bZ4lMBAA0
>>436
陸水学と水理学が専門なんだが何か?
君は物理の基礎も理解できてないじゃん

これだから文系は・・・
451名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:05.25 ID:56QuOu9b0
>発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はない

そりゃそういうに決まってるだろ。換気扇メーカーに聞いてみろよ。
452名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:18.03 ID:QxgHnBPqO
ここで「換気扇の付加が増えて〜」とが「だから文系は〜」とか言ってる人は正に学者馬鹿ってやつなんだと思う。
453名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:22.11 ID:nYFSn+HA0
排熱利用と一緒で,永久機関を作ろうってわけでないし。
批判する方がおかしい。
454名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:40.61 ID:2sxp2s750
風が語りかけます
455名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:34:48.62 ID:/e0K3cTL0
>>430
安定して学生が来るなら有りだな
456名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:05.52 ID:REBzQDF90
>>452
おまえ「学者馬鹿」の意味を間違えてるぞ
457保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/18(火) 14:35:23.91 ID:DWuNurIh0
(#゚Д゚)<この罵りあいをエネルギーに転換できればいいのにねー
458名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:29.45 ID:vtGRDqTl0
>>429
お前が何も判ってない癖して他人を馬鹿呼ばわりしているからだよ、お馬鹿さん
ってか、オレのレスが反論になってなかったと思っている時点で馬鹿丸出し
459名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:30.61 ID:Uoj8qACI0
>>426
だから、設備費用とかコストの値を書かなきゃ>>355の記事を見ただけでは経費削減できたとは書かれていないじゃん。
460名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:35:57.40 ID:BsIJEIB20
一体化してるわけじゃないし換気扇の負担にはならんだろ
まあその分排出される風のエネルギーロスは半端ないだろ

正直素直に太陽光パネルとか太陽熱温水器で湯沸し代を
浮かしたほうがいいんじゃない?
461名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:08.03 ID:YKhabCcp0
>>439
>>440
なるほどな

今までダクトから出てきた排気は、エネルギーとしては捨てられていた訳だから、
それの再利用と考えれば画期的な方法だな
462名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:21.06 ID:bZ4lMBAA0
>>452
負荷なんて増えないよ

そもそもこれで負荷を発生させることができる仕組みを考えたら逆にすごいレベル。
そりゃそういうに決まってるだろ。換気扇メーカーに聞いてみろよ。

http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
463名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:28.46 ID:pqUmeN0a0
これ聞いて、一瞬で「ないわ」って思えないほどゆとりだらけの社会。
鍋振る兄ちゃんたちはこんなこと知ってなくていいけど
少なくとも何百店も統括する本部の幹部は馬鹿じゃダメでしょ。
464名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:35.77 ID:NY+MSTdOP
>>432
それなら、尚更取り付ける意味が分からんな。

気流が横に逃げるのなら、更に効率は落ちる。
465名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:50.69 ID:eGd9KQWb0
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください

 http://staff.texas-daddy.com/

半角英数で本名でお願いします、漢字とかイニシャルはNGです
違うアドレスで家族の名前でもおkです ステアドでもおk
台湾の人も署名してくれてます

日本政府に圧力をかけましょう
466名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:50.49 ID:pZtOqupM0
>>458
じゃあ聞くが、換気扇は何のためにあるんだよ
467名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:36:58.36 ID:5uXtK31q0
送風機の中に発電機を入れ込んで(モーター大型+発電機小型)一体型にする方がロスが少ないような気もするが無理かね
発電機の摩擦係数を極端に小さくすれば、室外機の外にプロペラありの発電機を置くより得しないかな
468名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:26.01 ID:wffvJvbW0
>>450
>陸水学と水理学が専門なんだが何か?
マジデ!?
クソワロタ
469名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:42.33 ID:MWwOhvLF0
>>461
全然分かってねえw
470名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:37:43.21 ID:U3iA9/sP0
エアコンの室外機の前に物を置いてしまうと換気が悪くなり効率が悪くなりますよ
ってのと同じことでしょ。

で、この王将は置いた物が「単なる物」ではなく風力発電という「何となくエコっぽい置物」だから
自己満足に浸ってドヤ顔でプレスリリースまで出してますよ、と。
そういうマヌケな構図でしょ。
471名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:01.51 ID:y5cN09860
>>459
経費の問題じゃなく、節電の問題だ
もちろん、それが経費節減に繋がるのが理想だがな
472名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:05.94 ID:l4Jjq6VI0
ダクトから出る風で電力を発生
その電力で換気扇を回す
その風力で電力を発生

これって永久機関じゃね?
473名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:22.81 ID:Y+mz0Aw40
排気口に空気溜りの蓋が出来るから排気効率下がって駄目じゃんってことか。
王将側は、うちの換気扇はそんなヤワじゃないから大丈夫っすよ、て。
474名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:35.07 ID:qdklcIEt0
>>464
じゃあ>>115はどうなの?
自称理系さんは誰も反応してないけど
475名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:38:37.81 ID:Si+S1cGQ0
理系の素養が無いやつにいくら説明しても無駄ってことがよくわかるスレ
476名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:14.31 ID:2CrpG43+0
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg

王将の看板の上につけたほうが、絶対にいいよな。
477名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:18.96 ID:BvEkd7290
発電は小規模なほど効率が悪い。
478名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:29.91 ID:6f27g67S0
>>461
捨ててないよ?

室内の空気を無理やり廃棄したいから、
抵抗に打ち勝つだけのエネルギーを与えてやって
外へ動かしてるんだよ?
479名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:30.58 ID:/XZfo9B/0
業者「これ、永久機関でっせ」
王将「ほう、A級機関ですか!」
王将「採用!」
480名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:43.08 ID:+C3u7JdTO
これ、排気ファンの排気量減少か
排気量維持する為に、電流上げて高エネだろ
インバーター入れて省エネにも、似たような商法あったな
481名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:48.62 ID:hj+PRMqb0
>>1
>エネルギー保存の法則のことが気になりましたので、発電機メーカーに確認したところ、そうした懸念はないとのことでしたので、導入しました

いやいや、メーカーに騙されてるから
この発電法規では物理法則が変わらない限り、エネルギーが無駄になるだけ
482名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:55.65 ID:9Ty0YBlNO
言ってることは間違っちゃいないけど
ちょっと煽られたら専門家アピールとか文系ガー連呼とか
とても痛々しいです
483名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:39:58.12 ID:qbpA8njX0
>>457
全レスのキーボードへの力を結集すれば不可能はなさそうだねw
ALL-F5とかじゃないおもしろキーボードの画像ないの?
484名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:06.38 ID:IYK3Ow2FP
>>419
プロペラは気流(気体分子の運動エネルギー)によって動く。

つまり、プロペラの断面積に気体分子が衝突して動く。
部屋が大きいと発生した運動エネルギーが部屋全体に分散されて薄まるから、
プロペラ表面で受け止める運動エネルギーの量が減る。

そうすると、プロペラの回転軸の静止摩擦力を超えられなくて
動かなかったり、動き始めても非常に遅くなる。
だから、イメージが涌かずに>>367 のようなたとえが出てくる。

>>422
だからこそ、排気を弱めれば、プロペラを置くよりも効率がいいだろ、という意見が出てくる。
一定出力のモーターを使っていることを疑問に思わないから、王将のような発想が出てくる。
485名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:13.79 ID:NY+MSTdOP
>>461
アンカーを間違えたか、根本的に理解出来ていないかだな。

排気の流速が落ちれば、空気の抜けが悪くなるんだが。
なんの為の排気か、よく考えろ。
486名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:15.21 ID:3RvwAG1lP
要するに形だけ
全くとは言わないが、費用対効果考えると意味はない
487名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:40:54.09 ID:QxgHnBPqO
>>456
いや、あってますよ。
自分の専門分野以外の常識を持ち合わせていないという意味ですね。

熱力学については詳しくても風車をダクトの外に付けるという発想ができないんだから。
488名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:00.15 ID:YVyXwRux0

実際、こういう飲食店の駐車場なんかで
裏の方に大きなダクトから、凄い風がゴート大きな音だしすごい勢いで出てるけど

その膨大なエネルギーの一部を回収しようってだけの話だよ

489名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:07.61 ID:bZ4lMBAA0
>>468
そりゃお前からすれば理解できんだろうからな。まぁ頑張れw

日本人が、なぜ似非化学が好きか理解できるスレだったな。
490名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:19.86 ID:MWwOhvLF0
>>462
風車を回すという事は空気に抵抗を与えてるわけですが
その抵抗はダクトファンの力でしょうが。
ダクトファンが曲がったトコにあろうが、何メートル離れてようが、
その力で風車を回してる限り、応力受けますでしょ
491名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:23.85 ID:ZctUq3Ek0
>>462
ダクトの先に邪魔者がいたらコンダクタンスが悪くなるから負荷が
増えるに決まってるだろう
492名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:27.04 ID:Uoj8qACI0
>>471
節電の問題だとしても同じだよ。
自然エネルギーで発電できるのは確か。
でも、問題は高いこと。
電力会社に買い取ってもらってるかどうかを確認しなきゃ、
他の消費者のお金で企業の節電をするって褒められたものじゃないよ。
買い取ってもらってないんだったら良いけど。
そこの問題を明らかにしなきゃ何にも議論にならないよ。
493名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:51.69 ID:i/eKIoyU0
王将がアホ企業なのがばれて逆効果だろ
494名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:41:56.88 ID:bDzrDs9C0
店の電力の数%分……省電力の換気扇とかLEDの方がよくね?冷蔵庫とかも省電力のヤツで
495名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:28.57 ID:h7mijDws0
俺今ヒマだから手で回しに行ってやろうか?
496名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:31.47 ID:TXxH/8MV0
>>470
エアコンの室外機の前に物を置くのは、排気が吸気側に回り込んで冷却効果が落ちるから。
497名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:40.03 ID:IdWtkLNf0
・プロペラ設置で排気損はある。無視できる距離であれば、おそらく風として届かないところだろう。
・発電できる量は、その排気損による換気扇の負荷増分と同じではない。
498名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:42:40.91 ID:bWPxLpGQ0
>>474
エアコンの室外機から出る熱程度で発電可能な上昇気流は生まれないから誰も反応しないんだろ
499名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:09.34 ID:ggoNSTv50
>>462

>>390に書かれているケースでも
負荷は変わらないと思ってるの?
500名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:15.17 ID:wffvJvbW0
>>489
はい、ばいば〜い ノシ
501名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:43:57.15 ID:ZctUq3Ek0
>>493
もともとアホしか行かないから関係ない
502名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:01.13 ID:bZ4lMBAA0
>>484
だから君は、ちょっと落ち着きなさいw

生み出された風が大気に拡散しようが、プロペラを回そうが
空気に与えられたエネルギーは一定だ。

大気に拡散したからと言って、エネルギーが少なくて済むわけじゃないぞw
503名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:04.42 ID:QxgHnBPqO
>>464
換気扇の目的は空気をダクトを通して外へ出す事なので、
出終わった空気が横へ逃げようが風車回して運動エネルギーを減らそうが
空気をダクトを通して外へ出す仕事が終わってるので関係ない。
504名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:12.53 ID:gH9HwjAhO
素人が自分勝手な理論でファビョンな
黙っとけや
505名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:24.05 ID:By0T6HOx0
ダクトの廃熱を密室に集めて、その密室に小さな穴をあければ
気圧の低いほう(=温度の低いほう)に空気が流れるからその風で発電できるね
506名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:26.28 ID:U3iA9/sP0
風車にしても何にしてもそれを製作して持って来るわけだから
そういう物を設置すること自体に既に無駄なエネルギーが浪費されてるんだよ。
507名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:44:51.22 ID:IYK3Ow2FP
>>502
何が言いたいのか意味が分からない。もうちょっと説明してくれ。
または、おれの過去レスを読んで、立場を理解してくれ。
508名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:18.85 ID:IdWtkLNf0
プロペラ設置前は、プロペラを回すような無駄なエネルギーはそこには無く、
設置した瞬間に、風がおきるというのだろうか
509名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:20.39 ID:VDtyQRwS0
>>499
その例のケースは排気口の面積を減らしているので似てるようで関係の無い話
510名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:28.29 ID:vtGRDqTl0
>>466
ここでそんな質問をしてくるとはびっくりしたぜ
中華料理屋なんだから排煙のためでしょ。まさかそれを知らなかったとは言わんよね?
確実な排煙をするためには換気扇の能力を落とせない位判るだろ?
511名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:31.45 ID:NY+MSTdOP
>>474
多分、馬鹿馬鹿しすぎて答えないんだと思うよ。

出口から出た空気は拡散していくから、排気を妨げない位置では大した力は無い。
512名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:31.82 ID:gmHj8E5u0
普通に風力発電したほうがいいんじゃないかとも思う
513名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:44.12 ID:ObEqkgW1O
蛇口の下に水車つけて発電するレベル。
514名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:45.72 ID:p7vnA+6n0
>>446
え!?

>>410
排出エネルギーってこのそもそも場合モーターで作ったもんだぜ?

>>423
流れが変わるにはエネルギーが要る
エネルギー→抵抗にぶつかる→部分的な圧の変化→流れの変化
515名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:46.00 ID:qkcHNo4R0
餃子の王将
ユニクロ
吉野家


底辺御用達チェーン
516名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:48.91 ID:gGlBhONT0
餃子屋ターボか
殺虫灯ぐらい点くんじゃないか
517名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:45:55.30 ID:hj+PRMqb0
>>494
コストを無視していいなら、それが正解
518名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:08.84 ID:l3xb3tDY0
本当は、発電とかどうでも良くて、餃子の王将の釣りなんだけどなwww

話題作り
話のネタになればOK

マジレスしてる奴を生温かく見守るのが正しい
519名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:35.55 ID:MWwOhvLF0
>陸水学と水理学が専門なんだが何か?
ああ、陸水学と水理学が専門の人ってバカなんですねw
520名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:38.38 ID:bMfwTFB10
ダクト排出の風で風力発電 その電力でダクトの送風機を回す  永久機関
521名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:45.08 ID:tIT6bSB50
>>498
そりゃ詭弁だろw
少量の熱でも必ず気流は生まれるし、ファンの口径大きくすりゃ回らないって事は
無い。それなら扇風機の前に人がいれば扇風機の不可は増えるが気付かない程度って
言ってる流体の人の話も通用しないなw
522名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:59.38 ID:bZ4lMBAA0
>>490>>491
圧力を受けるのはあくまで生まれた風が受けるだけ。
ダクトファンが負荷を受けるわけじゃないよ。
誰かが上で書いていたが、排気の動きが変わるだけだよ。

あと密閉された空間ならまだしも↓これだぞw
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg

>>499
ダクトファンがダクト坑内にあるなら変わるだろうな。
523名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:46:59.64 ID:YKhabCcp0
出てきている風は確かにある、それを利用しようと考えた、

ただそれを利用すると恐ろしく排気効率が損なわれる、
排気に影響を与えないところまで離すと風は当たらないに等しいと、そういう訳か。
524名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:02.14 ID:VazRyVh80
ダウト
525名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:14.86 ID:B7amP7IBP
いずれにせよ数週間で油でぎとぎとに。
526名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:32.28 ID:IYK3Ow2FP
>>503
ダクトの前に物を置けば、同じ出力でも排気量は減る。
距離をゼロにすれば、ダクトを塞ぐことになるが、
ゼロじゃなくても、排出される気体の量が減る。
527名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:33.41 ID:3RvwAG1lP
ただの無駄
528名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:46.38 ID:CxQXTpHm0
王将はバカだから俺は好きだぞw
529名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:54.40 ID:TXxH/8MV0
よじ登って油汚れを掃除する店員は大変だよな。
530名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:47:59.16 ID:W0cex3Nt0
>>525
油を再利用して石鹸を作り「王将石鹸」で売り出したほうが
エコで話題性も有っていいと思います
531名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:00.34 ID:2CrpG43+0
これって要は、エコ企業のイメージを得るのに「ダクトの発電で風力発電」が効率的か否かという話だよな。
532名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:09.88 ID:zlUTZIDR0
ターボが排気を再利用するようなもんか
533名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:19.74 ID:6U5M+nGQ0
排気の風圧で発電て…
馬鹿の考えてることは解らん。
風力発電で失った圧を補うために排気の風圧上げることになってエネルギーを捨てることになる。
単純に排気の風圧を下げた方がよっぽど節電になる。
534名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:23.87 ID:5H+ZNOZD0
>>484
そりゃあゆっくり回す方が効率はいい。
でも換気扇を弱めたら、流量が確保できずに室内に煙が充満しちゃうだろ?

流量を確保するためには、換気扇を速く回すか、通風口を大きくする必要がある。
通風口は物理的な制限があるから、換気扇を速く回すしかない。
535名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:28.03 ID:YcK+9gkK0
電動ターボキットを思い出した。
536名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:48:57.62 ID:ggoNSTv50
>>509
排気口の面積?

扇風機の前に人が立ってても負荷が変わらないと主張してる人が
何で面積の変化を気にしてるの?
537名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:22.40 ID:3pJ1BXpAi
なるほど、今まで捨てていた風力を回収したわけか
538名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:26.95 ID:HlFopyui0
排気より排熱を利用した方がいいんじゃね?
539名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:27.82 ID:NY+MSTdOP
>>521
> ファンの口径大きくすりゃ回らないって事は無い。

重量が増す事を失念しているなw
540名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:32.23 ID:d1yMZh9MO
発電機を回すバイトを1人雇えばよい
541名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:33.74 ID:DQ8r7+DJO
ぶっちゃけ王将ておいしくないでしょwなんであれを褒めるのかわからん。値段も安くないよ
542名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:36.58 ID:VazRyVh80
排気の止まった厨房は地獄やで・・・
543名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:49:47.51 ID:bDzrDs9C0
次は店内の床と壁をソーラーにして室内灯で発電しようぜ!!
あと排水溝の中にもプロペラ付けて発電な!
ドアの蝶番にもモーター付けて客に発電してもらおう!カウンターの丸イスにもな!

あと何か思いつく?
544名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:00.96 ID:vtGRDqTl0
>>490
ダクトに対して横風が吹いていたら?
545名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:01.65 ID:Ildj8kuo0
変態毎日がゲルをトップにするってことは・・・

石破は
「河野談話を踏襲する」
「南京虐殺はあった、数の問題ではない」
「靖国参拝はしない」
「人権擁護法案を支持する」
「消費税は10%では足りない。さらに15%まで急増推進すべき」
と明言してる。
「外国人参政権」はどっちつかず。

つまり、石破が総理になってもみんす政権と変わらないってことだ。
546名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:33.79 ID:xDm7ZmBV0
中国企業は出てけっ!
547名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:50:59.96 ID:pZtOqupM0
>>510
最初からそれを書けば良いだろうに

つか、そんな事を俺に勉強してこいとか言っていたのかよ
お前やっぱりバカだったな

このシステムで排気効率が落ちるだろうがよ
それでも確実な排気できるなら、元からパワー落とせばいいだろ
548名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:00.06 ID:NstyaDF70
羽がすぐ油でギトギトになって、メンテ費用バカにならんだろ
549名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:01.52 ID:bWPxLpGQ0
>>521
理系はそういう屁理屈嫌いだから相手にしてもらえないんだろ
ちょっぴりの熱でも気流が生まれるから〜とか本気で言ってるならブンケイの頭の程度が知れる話だ
550名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:08.26 ID:12RCSOav0
油ギトギト
551名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:15.59 ID:YcK+9gkK0
こち亀で両さんが下水を利用して売電していたが、それのリアルネタ版が現れるとはwww
552名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:16.85 ID:eiGJ3rQW0
それより残飯でメタンガス作ったほうがよくね?
553名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:34.40 ID:JpI98teq0
>>539
少なくとも熱せられて上昇した空気の分子はファンに当たるから「回せない」って
理屈は詭弁じゃないかとw
554名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:34.78 ID:ZXaMuw71P
王将なら
「風力発電でもっと回収するためにダクト排出の出力を上げろ!」
くらいのこと言っても驚かない
555名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:51:40.84 ID:W0cex3Nt0
>>541
ぶっちゃけそれは今関係ない
があえて申すと
関西だとファミレスのような大型店舗が一般的で
昼飯時や土日は満席で待ちが発生するほど大人気
あなたの意見は少数派で大多数の消費者はおいしいと思ってるし、
対価に見合うと判断している。
556名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:00.31 ID:B7amP7IBP
>>530
ガスコンロの一部を再生サラダ油コンロに置き換え。
店内の照明を再生サラダ油ランプに置き換え。
出前のスーパーカブの燃料を......
557名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:04.58 ID:LcJrRXD60
なんで発電にこだわるのか

その排出している熱が温暖化にしている原因じゃん
558名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:08.61 ID:S3eXwcwb0
排気は換気扇の回転によって送られてるんだから、その出口に風車つけたら
排気効率が悪くなって、元の換気扇の回転を上げることになるだろ

そうしたら発電量より消費電力の方が高くなるんじゃないか?
559名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:10.17 ID:MjRUQ/oL0
電気力発電
560名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:41.04 ID:hj+PRMqb0
>最大出力は500ワット。
この発電量を実現するには500w以上の電力を消費して、
換気扇を回す必要があるって事なんだが、
王将の換気扇ってよほどの大出力なのか、台数が多いのかね
561名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:52:49.63 ID:5H+ZNOZD0
>>547
パワー落としたら流量減っちゃうじゃん
風車の回りに充分な開放空間あるから、圧力差なんてすぐ拡散して殆ど負荷はないよ
562名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:05.18 ID:BRILLwKmO
早い話がモーターボートのスクリューの噴出先に発電用水車を設置(ボートと繋がってる)するようなもんだろ
これでスクリューが水を後方に送り出す際の抵抗が増えないなら推進力同じまま発電もできるw
563名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:08.42 ID:ZwkNnS4O0
すぐ羽が油まみれになってメンテナンス増。
導入費と合わせると採算あわんね。
しかし宣伝費考えると+。
一店でもやってりゃウソじゃないからな。
564名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:15.86 ID:ni9fUhqX0
客寄せの話題としてはおもろいと思うけどなw
行った時は餃子の王将なのにチャーハンがメインまあ餃子も食うんだけど
565名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:20.08 ID:7XCl7hvY0
そのうち寝てる時の親父の鼻息で風力発電とかするんやろな。
566名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:25.79 ID:IYK3Ow2FP
店舗ごとに最適な換気扇の出力を計算するなんてコストがかかるだろうから、
そういうことを理由にするならいいと思うが、根本的に物理学に反した説明はどうかと思うぞ。
567名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:27.43 ID:44teSsAQ0
排出された風が、役目を終えた後も暫く惰性で流れ続ける
その惰性を使って発電してるんだろwwwww
何がわからんのだwwww
568名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:35.55 ID:rKsRz/Pi0
人力発電が一番だよ。
なんでもいいからモーター付けて回せ。
569名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:53:56.93 ID:ZctUq3Ek0
>>555
関西恐るべし
570名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:09.55 ID:Uoj8qACI0
今まで捨てていた風力を回収も何も、風力発電の風なんか初めからタダ。
発電コストは小型の物よりも大型の物の方が安くできて、
強い風の吹く条件の良い所に設置しても、それで作った電気は高い。
小型で、いくら排気を利用しようがそんなので高い電気を作っても無駄なだけ。
ペットボトルのフタでワクチンを送ろうっていう運動と同じ。
571名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:09.70 ID:Bh8HJJwqi
>>27>>99
お前らの指摘も見当違いだな。
理屈で話せるヤツなんてそういないんだな。
572名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:22.32 ID:k72ARSn30
>>523
数字なしに計算した気になるバカ発見
573名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:44.48 ID:bZ4lMBAA0
>>569
東京でも満員だよ。
574名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:46.68 ID:ggoNSTv50
>>561
>風車の回りに充分な開放空間あるから、
>圧力差なんてすぐ拡散して殆ど負荷はないよ

↑これって、「ダクト排気では風車を殆ど回せない」と言ってるに等しいぞ。
575名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:54:54.76 ID:NY+MSTdOP
>>553
「慣性」は物理で習っているはずだが。
576名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:08.46 ID:MWwOhvLF0
>>522
>ダクトファンが負荷を受けるわけじゃないよ。
受けますよwww
気流に抵抗を与えてエネルギーを得るんだから、その流体を作り出してるファンが抵抗を受けるんだよ。
お前の言ってる事を突き詰めると、扇風機の前に風車を置いて発電したら省エネ!って言ってるようなもん。
流体をせき止めるから、>>390のように元ファンも効率が下がるんだよ。

>あと密閉された空間ならまだしも↓これだぞw
流体に負荷がないんだったら、その程度しかエネルギーを得られない、って事だからな。
577名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:30.42 ID:IdWtkLNf0
>>560
うちの体重計は最大100kgだが、家族に100kgのヤツは一人もいないぞ
578名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:37.50 ID:BMsaACw40
昔、コンピュータセンターを収容したビルの地下にあったよ。
モーターで発電機回す設備。常時仕様するんだよ。
巨大なハズミ車がついているから、瞬停なんかへでもないし、本格的停電でも
コンピュータを止めるのにシャットダウンにかかる時間電力供給できた。
579名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:40.22 ID:ZXaMuw71P
今の時間はある程度余裕があるだろうから
見てる王将関係者多いだろうな
580名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:47.46 ID:IIQ4iZNM0
>>39
元々は両方とも創業者一族。
だが別会社でライバル
581名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:55:57.06 ID:aFWxt2kx0
王将、電気といえば・・・・

・・・・はっ! AC/DC!

ttp://img.logpi.jp/B885EE08-22A3-11E0-815D-62455CF189A3_l.jpg
582名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:03.82 ID:6E1d2sl1O
直近のレスしか見てないけど、
排気ダクトの先に物があるかないかで換気扇の負荷は変わるよ。
排気で効率よく発電しようとすると排気に負荷をかけることになるから、
トータルの消費電力が減ることは無いだろうな。
583名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:07.14 ID:zajt+mUe0
>それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる

これが最適。
出力を落とせない理由があるなら
排気効率がより高い高性能換気扇を使用して低出力で必要流量を確保した方が効率的
584名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:56:33.20 ID:/XZfo9B/0
排気口の先に抵抗物があると、抵抗物の前の気圧が上がるんだな。
そして、排気口-抵抗物間に圧力勾配が生まれる。
それが、排気を阻害することになるんだな。
なお、この効果自体は小さい。

気流が外によけるから抵抗は生じないと主張する人もいるようだが、
そういう理想流体では、そもそもプロペラを回すことができないぞ。
585名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:57:01.33 ID:c7PHrGeR0
エコ病とか反原発の連中と言ってることやってることが同じ
連中がやろうとしてるのは結局永久機関なんだよな、だから馬鹿にされる
自然エネルギーを利用して発電するべきとか言ってるが、その結果どうなるかわかってない
風や地熱や潮の流れのエネルギーなんかは無限にあると思ってる
586名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:57:06.07 ID:IYK3Ow2FP
>>561
ほとんど負荷が増えない=それならほとんど発電しない=単なる話題作りのパフォーマンス。
素直に、自然の風で発電していると言えばいい。
ちなみに、自然の風はもとをたどれば太陽からの熱エネルギーの利用だ。
587名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:57:18.42 ID:5AbKWpNPO
換気扇じゃなくて厨房の熱で廃熱発電した方が
588名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:57:30.38 ID:5H+ZNOZD0
>>574
ダクトの途中に風車を置くのと、ダクトから離れた位置に風車を置くのでは違うのですよ
589名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:04.59 ID:Lxrtq9ue0
それよかビルの屋上に太陽光設置したほうがよくね?
王将なら交渉できるだろ
590名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:12.39 ID:VDtyQRwS0
>>571
何が違ってたか教えてくれ
591名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:16.12 ID:i/eKIoyU0
効率が変わらなかったら世の中には流体継手なんて存在しないなあ
http://ecnwww.ebara.co.jp/mirumiru/images/ryuutaikeisyu_img_09.jpg
592名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:22.56 ID:tphni9KEP
もともと換気扇回さないとだめなんだから 折角なので発電するって事だろ?
これはアリだと思うけどなぁ 
あとガスコンロの周りに金属の水路作っておいて、外側に逃げる熱でお湯沸かして
その蒸気で風車回して発電とか(どれだけ電気作れるのかしらんが)
元々垂れ流していただけの物を利用するのは悪くないと思ふ
593名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:24.39 ID:HdratFYcO

久々に行って炒飯に唐揚げと餃子5人前を頼んだら・・・

食べ切れんかったw

594名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:25.76 ID:9BmnmsnZ0
床や天井の油を使って火力発電したほうがいい
595名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:51.76 ID:pZtOqupM0
>>561
なんでこう思えるのがが理解できない
負荷ないなら外の風車は回らないだろうよ
596名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:58:54.65 ID:d7phgfHwP
例えば、ホバリングしているヘリコプターがいたとして、
そのヘリコプターが吹き降ろしてくる風を発電に利用しようと考えた場合…

ヘリとは切り離された場所、例えば地上に発電機を設置すれば
ヘリ側の負担が増えることなく発電できる>排出エネルギーの回収

ヘリ自体に風力発電機を設置すると(発電機の重量を0としても)
その分、ヘリ側の負担が増える>エネルギー保存の法則

要するにエネルギー系が開いているか閉じているかの違い。
王将の場合、開いているか閉じているかはダクトと発電機の距離による。
597名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:22.55 ID:vtGRDqTl0
>>547
あれだけ離れた風車で排気を阻害されるんじゃ、そもそもそんな換気扇は使い物にならん
ダクトに向かって向かい風は元より、横風にだって対応出来ん事になる
598名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:30.43 ID:eZJk85DD0
油が付着してメンテナンスが大変そうだな...
599名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:32.70 ID:YVyXwRux0
エコカーのブレーキと同じだって言ってんだろ

室内の空気を、外に出すのが目的、外に出た風の運動エネルギーから一部のエネルギーの回収

車も移動するのが目的、目的地に着いたらブレーキをかけるその運動エネルギーを回収
600名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:35.05 ID:0+0fIkxk0
>>575
まぁ口径の話は重量考えてなかったから俺の間違いだ。ごめん。

理系の人に聞きたいのは、排気口に障害物置けば排気側のファンには負荷かかるのに
なんで外側の熱の気流を受けるファンの負荷(回す負荷)は受けないのって事だ。
601名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:36.09 ID:Uoj8qACI0
自然エネルギーは高いから、排気を利用して発電が出来ようが無駄なこと。
ペットボトルのフタを使ってワクチンを送ろうって運動をやってるのと同じ。
だったら、ダクトの先に生ゴミを置いて、燃えやすいようにカラカラに乾燥させるでもした方が良い。
602名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:37.92 ID:+YpFgWcg0
ダクト内寸の長辺より離れてたら問題ないと思ったのだが
やっぱ影響あるのかな
ダクトを延長するような形になるから少しは有るとは思うけど
603名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 14:59:59.99 ID:ZctUq3Ek0
>>574
そういう事だな。
風力発電で得られる電力は風速の3乗に比例するから風通しの良い場所に
設置した方がずっとマシ。
あるのは馬鹿ですってアピールする事と羽を汚す効果
604名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:31.99 ID:rKsRz/Pi0
卓上発電機を各テーブルに置いとけばいいんだよ。
子供とか暇な奴とかブンブン回すぞ。
605名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:39.80 ID:1lRjdLAU0
>>584
>>1を見た時全く同じ考えに至ったな
換気扇のW数が同等であれば、生じる抵抗の分だけ吸引側の風量は下がり
逆に、発電用のプロペラを撤去した上で風量を下げればより効率的な節電になるよね
606名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:00:57.15 ID:khEFk2KYO
風力でエネルギー回収するより
人力でダクト回す方がエコだろ
607名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:01:48.31 ID:bZ4lMBAA0
>>576
だから

風を作るエネルギー=大気に拡散するエネルギー=ついでに風車を回すエネルギー、だよ。
何も変わらない。

落ち着けw
608名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:07.30 ID:Bh8HJJwqi
>>14
ターボは廃熱のエネルギーを使って圧縮比を上げる仕組みだよ。
廃熱利用と圧縮比upによるエネルギー効率の向上という二つの点で省エネ技術と言える。スーパーチャージャーも圧縮比を上げる技術だけど、廃熱は使わない。

以前は効率化をパワーアップに振り分けてたけど、もちろん設定次第で省エネにも出来る。内燃機関はそもそも熱効率が悪いからね。

しかし王将ターボは、タイヤの回転を取り出してタイヤを回す技術。
エコと名がつけば何でも歓迎のバカを釣る宣伝技術の一つ。
609名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:08.34 ID:WwFya8fa0
自転車漕ぎながら風車回して発電するのと同じで 馬鹿丸出しの発想だわ!
610名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:34.31 ID:7/Kwjx7/0
換気扇小さくした方が節電になっていいだろ
風力発電は騒音が近所迷惑
611名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:38.01 ID:pl5cm/SA0
料理人や調理師は馬鹿だから騙しやすいわな
612名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:41.66 ID:1d17NXxM0
>ダクト排出の風で風力発電

ダクトからの排出はできるだけ無抵抗にしなきゃダメだろ?
分煙とか酸欠とか、いろいろ問題の種になる。

煙突掃除をきちんとして、スッキリ排気させることで電気代節約っていうのがスジだろ?
613名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:02:48.97 ID:ggoNSTv50
>>588
そうだよ?

 ダクトの途中に置く → 排気の負荷が増えて風車が回る
 排気口から離れた位置に置く → 排気の負荷は殆ど変わらないが、風車も殆ど回らない

当たり前じゃん
614名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:00.39 ID:W0cex3Nt0
駐車場に警備員を配置して無いので満車の時に車が右往左往しているのが
車の燃料的にかなりの反エコ
615名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:14.77 ID:H4HrYLQl0
ちなみに大将は決して安くない
616名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:16.37 ID:CmmxEDPT0
だから、俺の推奨するナマポ人間発電所の建造はいつ始まるんだよ
617名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:16.77 ID:5H+ZNOZD0
まあ、これだけ話題になれば学者さんがコメントするだろ
618名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:42.50 ID:YVyXwRux0
>>602
問題ないよ、排気のファンには何の影響もない

要するに、排気口の面積が狭まるような物の置き方をしない限り
排気ファンに対する負荷は変わらない

なんか気違いが異常なこと話してるんでびっくりしたけどw
無視すりゃいいよ
619名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:03:46.19 ID:ZctUq3Ek0
>>607
せめて高1からやり直してこい
620名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:04.39 ID:IdWtkLNf0
>>596
地上でその風を得られるような高さの場合、ヘリはその分楽に浮ける。
つまり、それを発電に使われると負担が増えるような気がする。
621名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:07.30 ID:vtGRDqTl0
>>592
そんな事しなくても熱を電気に換えられる素子はありますぜ
高価だけど
622名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:08.27 ID:By0T6HOx0
ダクトの排出口に何かを密着させたらダクトの効率は0%に落ちる
排出口から離せば離すだけダクトの効率は回復する

一方発電機は排出口に密着させれば効率が100%になる
排出口から離せば離すだけ効率が落ちる

このダクトの効率と発電機の効率の和は一定だから意味が無い。
現実には発電機のプロペラ部分を排出口に密着させても
ダクトの効率は0%にはならないが、発電機が100%の効率で動いても
ダクトを動かすための電力を100%まかなえないから意味が無い。
623名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:08.98 ID:BRILLwKmO
風は横に逃げるからダクト内の空気の流れは悪くならない→風が横に逃げるなら発電できない
624はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2012/09/18(火) 15:04:31.79 ID:8eFtnurj0 BE:1154693838-2BP(3456)
>>52
俺のおかげで発電してるんだから、
餃子の料金まけろとか言い出すやついそうw
625名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:04:42.90 ID:NY+MSTdOP
>>600
「外側の熱」の意味が分からんな。

どのみち、出口から吹き出た気流は急激に拡散してしまうから、
意味のあるような気流にはならない。
626名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:26.56 ID:IYK3Ow2FP
>>596
ヘリは、地上から浮くためにプロペラを回しているんだよ。
要するに、ヘリのプロペラで空気を下に向けて発射して、
その空気の分子が隣の空気の分子に衝突して、
巡り巡って地面に圧力をかけて、地面を押しているわけだ。

そう考えると、ヘリの推進力を地上の風車で受け取っても、
気体分子の衝突力は地上に伝わっていることになるから問題ない。
しかし、それを代わりにヘリにつけた風車で受け取ってしまったら、
ヘリのエネルギーをヘリで回収するから、浮上力にならない。

王将の発電の話は、プロペラが両方とも地上に設置されているから、
そのヘリのたとえとはちょっと違う。
627名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:37.11 ID:i/eKIoyU0
一方中国人は換気扇を切って窓をあけた
628名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:49.36 ID:lEuoweIL0
排出する風に含まれる油を集めて肥料でも作った方がなんぼかマシだな。
629名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:05:52.98 ID:nGEmNdPS0
>>513
そっちのほうが効率が遙かに良い
水圧は電動ポンプ利用以外は電力を使わない、もしくは些少の電力
このヘンテコ発電は100%電力で起こした風のエネルギーを発電に使うというアホだから
630名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:06:14.01 ID:5H+ZNOZD0
>>613
口から15cm位離して風車回してみ
呼気抵抗は殆ど変わらないのに、風車はくるくる回るから
631名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:06:15.85 ID:mpFty5ZH0
>>490
発電用のペラが反対方向に排気を押し返すくらいの抵抗があるのかな?
ペラで反力が発生してないと大元の換気扇の消費電力増加にはならんと思うが。
632名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:06:21.84 ID:Uoj8qACI0
自転車をこいで風を受けようが、山に作って強風を受けようが風の値段は同じ。
風はタダ。
自然エネルギーのコストは、発電機の設置費用と維持管理費用。
それが高い。
風はどこでもタダ。
633名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:06:37.79 ID:zuO6v9o70
>>618
排気ファンの負荷は変わらないし、プロペラを回す風力も生まないね
634名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:07:08.61 ID:pZtOqupM0
>>597
お前根本を理解してるか?
>それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる
これの話だぞ

阻害されないほどの排気エネルギーならば元からパワーを落とせよ

それとも何か?離れているから阻害を受けないとか思ってる?
んなわけないぞ、風車が回った時点でそがいしてるからな
635名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:07:33.42 ID:YVyXwRux0
>>622
だからさ、普通にダクトの面積維持しとけば
結構近くても大丈夫だって
換気ファンに与える影響はないよ
636名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:16.68 ID:EAyTaG7V0
>>560
換気扇の風+自然の風のときじゃね
637名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:35.14 ID:5xgZJq+l0
>>625
排気口から出る熱って事ね。
室外機は少なくともメチャクチャ温風出てるし、上昇してくる熱も相当ある。
前に友達が住んでたとこの隣がイタメシ屋で室外機と排気口の熱が相当来てたしな。
2階の部屋ね。
638名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:36.46 ID:QJgCD+zt0
すぐにアブラでベトベトになって回らなくなるだろ
639名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:08:58.71 ID:NY+MSTdOP
>>596
ヘリは回転翼の気流が生み出す気圧差で浮いているから、
吹き降ろしてくる風を発電に利用した場合、下側の気圧が下がって落ちる危険があるな。

ヘリが降ろしてくる風は、そのままヘリが浮く為の力だ。
640名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:12.86 ID:Bh8HJJwqi
>>414
グランドエフェクトとか地面効果とか言って、開放系で距離が離れてても影響を及ぼすよ。空気の粘り気と慣性の法則がもたらす効果。
数値計算も当然できる。

影響無いって言ってるのは換気扇メーカーの営業マンくらいだろ。
換気扇メーカー程度じゃ空力工学の専門知識なんて持ってないと思うよ。
モーターでシロッコファン回してるだけ。
あるのは換算表くらい。
641名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:15.86 ID:HOh4Vlmp0
電気自動車に風力発電機能付けた方がいいんじゃね?
642名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:25.21 ID:DJNwk1zR0
>>623
直進していた気流が横にそれたのなら何らかの力が働いたと言うこと
643名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:09:44.84 ID:d7phgfHwP
>>626
いや、「王将の話はどっちも地上」とかじゃなくて
開いているか閉じているかの話なんだけどね(´・ω・‘)
644名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:18.72 ID:MWwOhvLF0
>>607
こんだけ叩かれて、落ち着けだってw
ちょっと周りを見たほうがいいよ、陸水学と水理学が専門のおバカさん。

>風を作るエネルギー=大気に拡散するエネルギー=ついでに風車を回すエネルギー
ワロタ、なんだか分からんもの同士をイコールで結んじゃったぞ、この自称理系君はw

風を作るエネルギーと風車を回すエネルギーが等しいんだへえー
あと、大気に拡散する際にもその流体は抵抗受けてますよ?ゼロだと思ってた?w
645名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:21.17 ID:By0T6HOx0
>>635
影響無いわけないだろ
646名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:11:48.26 ID:rKsRz/Pi0
換気扇のファンよりも発電機のファンは効率よくかる〜く回るから大丈夫なんだよ。
647名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:05.67 ID:IYK3Ow2FP
>>643
「開いている」っていったって、宇宙まで開いていないだろ。
648名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:14.10 ID:YVyXwRux0
ダクトの前に物を置いても

ダクトの、口形以上の、隙間さえ与えておけば
換気扇に対する負荷はほとんど変わらない
ホンの少しダクトを延ばしただけと同じ
649名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:12:32.94 ID:+6xq7qe/0
エコをやってますってアピールになれば何でもいいんだよ
650名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:06.87 ID:Dw5QPVkw0
待ってる客にダイナモ発電してもらう方がいいんじゃないかとさえ思う
651名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:23.58 ID:nGEmNdPS0
要はこのケースだと大本のダクトが風力調整ができなくて常に無駄にブン回してる
ケースだと余剰エネルギーを回収できる
実際は排気効率とかが低下してるんだけど、それは数字として計測しにくい

この発電量以上にダクトがロスしてるんだけどそれで換気が十分ならたしかに発電した分が回収できる
ただし、ダクトの排気量調整できるんなら必要な排気量に設定した方がはるかにマシ
652名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:33.25 ID:5uXtK31q0
>>632
風力発電の問題は電気に変動があることを忘れないで
そのままでは照明とかには使えないよ
653名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:13:58.32 ID:6W0tEtJ9O
>>635が正解だろう。
負荷とか書いてる奴は頭大丈夫か?
654名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:11.96 ID:QqacmYRB0
>>650
フィットネス用のランニングマシンということにしとけば
喜んでやるかもな
655名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:20.61 ID:8XGZHa0Y0
これならまだ水道で水力発電した方が得だわな
656名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:22.46 ID:lEuoweIL0
>>650
客席に足漕ぎ型発電機を付けよう。
657名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:23.42 ID:eF0Eqf6P0
まぁ効率的には使用した電力の1割以下の発電だろww
658名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:57.99 ID:8l/odYY30
永久機関と聞いて
659名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:14:58.73 ID:BRILLwKmO
モーターボートを地面と連結して固定し、スクリューを一定出力で回す
スクリューの後方に水車を設置した場合と設置してない場合で、
ボートが動こうとする推進力(地面との連結部分に掛かる力)は変化するか否か

水車の影響で水の流れが悪くなってスクリューが水を送り出す勢いが下がるなら推進力も低下する
660名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:29.88 ID:5H+ZNOZD0
減速した空気が周囲に逃げるなら負荷にはならんよ。

そうだなぁ

川の途中に水車を置けば、川の流速はその分遅くなる。
だが、滝に水車を置いても、滝の上流の流速には関係ないだろ?
661名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:39.47 ID:rHYKSluN0
頑張ってたIYK3Ow2FPが苦しくなってまいりましたw
そろそろ一方的勝利宣言でスレそっ閉じかなw
662名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:15:41.60 ID:JtTUnUW6O
無駄な似非エコしないで、排熱でエコキュートとか利用すればいいのに。
663名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:00.46 ID:c7PHrGeR0
換気扇の負荷はないって言ってる連中怖すぎる・・・
それってダクトの風じゃ発電出来ないって言ってるのと同じだぞ
664名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:23.14 ID:QqacmYRB0
要はダクトの近くにあるだけで、実際にはただの風力発電ってことで
いいんだろ?
665名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:34.49 ID:d7phgfHwP
>>647
宇宙まで開いている必要は全く無いよ。

てかここまで話が通じないとはな(´・ω・‘)
666名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:16:57.88 ID:MWwOhvLF0
>>631
>発電用のペラが反対方向に排気を押し返すくらいの抵抗があるのかな?
抵抗が少ないと君が思うなら、その分だけしか発電が出来てないってこと。
抵抗が多いと思うなら、その分排気を押し返す抵抗が大きいってこと。

>あと密閉された空間ならまだしも↓これだぞw
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
ほらほらー抵抗少なそうだね!
あれ、それって回らないってことじゃね?w
667名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:02.34 ID:zajt+mUe0
>だが、滝に水車を置いても、滝の上流の流速には関係ないだろ?

位置エネルギー追加してる
668名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:02.14 ID:pZtOqupM0
負荷が無いならどうやって風車が回るんだよ
バカばっかりか、このスレ?
669名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:18.49 ID:nGEmNdPS0
>>653
キミの頭のほうが心配だが
その理屈が正しいなら大型ダクト発電って錬金術が可能だぞ?
670名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:20.19 ID:2CrpG43+0
風車屋の営業の勝利なのは間違いない
671名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:25.09 ID:vtGRDqTl0
>>634
いい加減、換気扇の能力自体は落とせないのを理解しろよ
もっと高効率の換気扇に切り替えるって言うならともかく、パワー落として換気能力自体を落としてどうするよ
それじゃ、完全に目的を見失ってるだろ
あれだけ離れてたら換気扇自体への影響が有っても誤差の範囲、そんなもんを論じても意味など無い
672名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:42.74 ID:NY+MSTdOP
>>637
熱そのものは利用出来んよ。

膨張した空気の上昇力を利用するなら、まずその空気を集めなきゃならん。

そうするためには、ダクトを延長して上向きに空気を流すことになるが、
そうすると、其処まで空気を押し出す換気扇の力を借りることになる。

結局、同じ事だ。

気流の抵抗にならないようにすれば力は集まらんし、
抵抗になるなら、最初から換気扇をセーブして使う方がよっぽどマシだ。
673名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:17:52.82 ID:bZ4lMBAA0
>>644
あーあ火病ちゃった・・・w

何がわからんの?
詳しく教えてやるよ

大気に拡散する際に抵抗を受けたら何?
それがダクトのモータにどう影響するんだ?
674名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:03.53 ID:/e0K3cTL0
ゴキブリの味がする電気なんだろな
675名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:06.93 ID:PClvCjPz0
ダクトからかなり離れてる距離でも発電できるほどの風があるってことは
無駄に換気扇をフルパワーで回してるってことだろうが。
換気扇の出力弱めろよ。その方がよっぽど節電になるわ。
676名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:13.98 ID:5H+ZNOZD0
>>661
まあ、こういうのは最後までレスしてた暇人が勝利宣言して終わるのが通例だしなぁ
騒ぎになって学者さんが何かのメディアで発表してくれれば、多少は判断材料にもなるんだろうが。
677名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:17.69 ID:JsqWN+cKO
程度を中途半端に話すからまとまらないんだよ

使うなら使うで排気のみにガンガン使え

エコしたいなら透明ビニルテント屋根だけで屋台みたいにしたら排気も照明も問題ない
678名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:18:43.42 ID:By0T6HOx0
排出口の前に物を置いても負荷無いって・・・

排出口を完全に塞いでも負荷ないの?
排出口を半分塞いでも負荷ないの?
排出口を30%ほど塞いでも負荷ないの?

どっから負荷が無くなるの?
679名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:28.19 ID:HVEKEz+M0
すべる床で発電考えた方がいいと思う
680名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:36.30 ID:Ry7x6pxZO
餃子の王将って昔はスゴい安いイメージあったけど、今はそうでもないよな。餃子は好きだけどね
681名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:42.24 ID:GD6YK3PH0
>>667
滝をパイプで密閉しその中に水車を置くと、水車の抵抗分流速は下がる。

パイプで密閉しても、パイプの出口下に水車を置いておけば流速は下がらない。


この理屈が分かってないやつが多すぎる。
682名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:47.29 ID:vUNOp8Q30
むしろダクト式換気扇をOFFにすれば!!
ね?

煙突効果だけで排気したらどないですのん。
煙突50mだったらすっごい勢いで吸ってくれるだろ。
683名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:48.40 ID:ObEqkgW1O
ダクトの出口に換気扇置けばOK。
684名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:53.09 ID:Bh8HJJwqi
>>637
熱はエネルギーではないよ?
高温側から低温側への流れがエネルギーだ。
もし廃熱をエネルギーとして利用したいのなら低温側は大気だから、高温側つまり厨房は修羅場と化すのだが・・・

換気扇の目的はそもそも労働環境の維持だろ?本末転倒だよ。
685名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:58.30 ID:/XZfo9B/0
>>660
それは、理想流体の場合ね。
実際の流体では、渦などを発生させて抵抗を生じる。
686名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:19:59.74 ID:uybbK2880
その内パチ玉の落下の際のエネルギーをどうたらこうたらとパチ屋が発表する。
687名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:20:38.81 ID:pZtOqupM0
>>671
理解できてないのはお前だ
換気能力は落ちてるだろ
排気口の外に風車を設置すりゃ換気能力が落ちるんだよ
688名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:20:46.16 ID:nFcWF88Q0
>>664
そういう話だね
689名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:21:09.62 ID:vtGRDqTl0
>>664
そう言うこと
なにせ、ダクトからの風の方が強ければダクトの方を向くって言うんだから、普段は明後日の方を向いてるんだろう
690667:2012/09/18(火) 15:21:09.98 ID:5H+ZNOZD0
>>681
OKOK
その説明の方が分かりやすいね
691名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:18.42 ID:VeQaZA3F0
>発電機メーカーに確認したところ

発電機メーカー「ロスになりませんよ」
換気扇メーカー「ロスになりますよ」

問い合わせ先によって答えは決まってるだろ。
692名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:18.43 ID:hExmpPmn0
ダクトの内部に設置していないので有効だろう。
693名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:22.87 ID:F1zT23M50
換気扇の軸にダイナモ発電機でも付ければいいじゃんね
694名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:44.56 ID:p7vnA+6n0
「元々のエネルギー源は

電力を消費して廻す換気扇モーターのみ」

他に言うことありますか?
695名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:46.90 ID:bZ4lMBAA0
>>681
密閉すると書くと語弊が出る。

川と並行してパイプを置いてその中に水車を置く場合と
パイプの後に水車を置く、という方がいいな。
696名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:22:49.15 ID:MWwOhvLF0
>>653
流体に負荷かけずに回る風車を発明したらノーベル賞どころの騒ぎじゃないわw
宇宙がひっくり返るレベル。
これだから永久機関信者はどうしようもない。
697名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:22.94 ID:NY+MSTdOP
>>675
まあ、これで風車が回るなら、かなり無駄な排気である可能性はあるな。

http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg

どう見たって、ただの風力発電だがw
698名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:37.25 ID:EAyTaG7V0
>>591
この図でいうと今までは2台目の扇風機が無かった状態
2台目の扇風機を設置しても1台目の消費電力変化しないんじゃね
699名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:42.27 ID:YVyXwRux0
>>669
どうしてそうなる?

まず基本として、空気を換気することが目的でファンを回す
大きなエネルギーを風に変え、ダクトを風が通って行く

当然ダクト自体でエネルギーロスはあるが、しょうがない
移動させることが目的だから、それで外に移動させた
風の運動エネルギーは無駄に大きく、もうエネルギーが必要でないのにエネルギーを持っている

そこで外に出た、運動エネルギー、風を使い風車を回し若干のエネルギー回収

もちろん無駄なエネルギーの回収のため、排気口を狭め、排気ファンの抵抗を増やすことを避けるよう
排気口以上の隙間を与えてやればよい
700名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:23:58.25 ID:98dyisOu0
ここでガクトが一言

701名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:00.79 ID:nGEmNdPS0
>>664
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg

みてわかったけど、つまり王将ではつねに無駄なほど換気扇ぶんまわしてその極一部を回収してる
あとこれダクトの風力のみだと数十ワット/hくらいしか発電しないんじゃないか?
500w/hなんて無理だろ
702名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:03.04 ID:C+i1fwxW0
鼻息出してその先にティッシュを置く
いつもより呼吸は苦しくなるか
703名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:14.87 ID:zJ/zMnkF0
廃棄するトン単位のゴミをどうにかしろよ。
それだけの食材を作るのにどれだけエネルギーがかかってると思っているんだ!!
704名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:45.37 ID:YKhabCcp0
>>691
施工業者「とりあえず設置してみましょう」
705名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:24:51.30 ID:a0ekKpPg0
>>90
それたとえるなら扇風機の風の身体に当たってない部分に風力発電機置いてるっていう感じじゃね?
ゴミ焼却場の廃熱で温水プールとか これってそういうエネルギーの再利用の話しでしょ

ただ設備費とメンテナンス費を考えたらコスト的にどうかという話しで・・・
706名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:12.11 ID:6E1d2sl1O
>>681
おとうさん、それ重力重力。
707名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:12.95 ID:bZ4lMBAA0
>>698
そういうわけ。

たったこれだけのことが理解できない奴がいるってどういうことなんだ?
708名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:20.10 ID:Bh8HJJwqi
>>635
クランプメーターで電流値測っとけ。
クンっと上がるわ。
ちょっとでも機械いじってみろよ。
709名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:25:32.20 ID:vtGRDqTl0
>>673
さすがに↓は残念な感じがする

>風を作るエネルギー=大気に拡散するエネルギー=ついでに風車を回すエネルギー、だよ。

↓としたかったんだろうけど

>風を作るエネルギー=大気に拡散するエネルギー+ついでに風車を回すエネルギー、だよ。
710名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:19.82 ID:MWwOhvLF0
>>673
どうってプロペラ通じて軸回転に抵抗を受けますよ?

まじで頭悪いのか?おい?
711名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:33.33 ID:By0T6HOx0
>>681
なんで滝が出てくるの?
水で例えるなら水中でのシチュエーションで例えなければ意味が無いよ?
水中なら滝なんて無いことはわかるな?
712名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:26:59.69 ID:2fVL9E5P0
家庭の照明で太陽電池の電卓を使うのと変わらんばい。
そんなに多くの電気は望めないが、試しに発電させてみよう程度でしょ。
713名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:11.18 ID:GD6YK3PH0
>>706
密閉のダクト内に水を通す場合、重力に逆らって水車抵抗が生まれるという話だぞ
714名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:15.12 ID:zajt+mUe0
だから川が位置エネルギーなんだって
水は高いところから低いところ…
水が静止してる状態じゃないと例えになってない
715名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:49.02 ID:BRILLwKmO
河川が海に出た先に島があった場合、河川を流れる水の勢いは下がるか否か

谷を下る川が湖に流れ着く場合と、谷が続く場合で上流の水の勢いは変わるか否か
716名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:53.84 ID:LuImQFYT0
普通の風力発電にしてればよかったのにな
717名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:27:57.19 ID:W0cex3Nt0
>>702
気にならない程度だが理論上息苦しくなる
「苦しくなるの」基準値を定めない限り言い合いしても決着はつかないのでコレで終わりにして
718名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:12.56 ID:6E1d2sl1O
>>698
流体によって負荷が伝わるから車が動くって話だよ…流体継手って。
719名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:49.22 ID:bZ4lMBAA0
>>709
それは言外に書いたつもりだった

>>710
だからいちいち火病るなってww

>どうってプロペラ通じて軸回転に抵抗を受けますよ?

またすごいことを言い出したな・・・
こうなるとどこから説明していいやら。

例えばね。
君がボールを投げた場合、壁に当たる場合と、そのまま転がっていく場合で
君の腕にかかる負担はかわるのかい?
720名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:55.28 ID:2CrpG43+0
参考までに、この風力発電機の仕様っぽいものを
http://www.oersted-international.com/pdf/MCT-500spec.jpg
721名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:28:58.22 ID:BX3q3/3r0
>>672
銭湯の煙突なんかは別に上昇させる為に動力使ってるわけじゃないわけじゃん。
あれは煙だからまた違うのかもしれんが、熱された煙か空気かわからんがそれが
上昇してるんだと思うけど、煙突の先にファン置いてもファンは回らないのか?
俺が言いたいのは熱を利用するんじゃなくて、熱持った空気が上昇する気流を
利用してファンを回せないかって事ね。

それとセーブの話は違うだろw
排気口から出る風で発電する事は可能かどうかって話なんだからさw
もちろん永久機関とか、使ったエネルギー以上取り出すとかじゃなくてちょっとでも
回収出来るかってどうかね。
722名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:01.65 ID:F1zT23M50
>>714
風だって高気圧から低気圧の・・・
723名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:15.26 ID:ejifmGo20
>>168
それはもう既に「オルフィレウスの自動輪」として史実にある。
ちなみに、その考え方は永久機関なので、この発電スレとは全然カンケーない。
724名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:24.76 ID:9MKHGelt0
>>1
頭悪すぎる

725名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:29:43.47 ID:lEuoweIL0
>>681
この場合そのパイプと水車は同じ比重を持った水の中にあり、
尚且つパイプは横向きで位置エネルギーは追加されない。
滝の上流ではモーターが必死こいて水を送っていると考える。

出口の水車がパイプから離れていようがいまいが、
水車が回る限りモーターの抵抗は増える訳だな。
726名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:00.08 ID:2sxp2s750
>>716
普通の風力発電だよ。
環境風の方が強かったら自動的にそっちを向く。
727名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:18.09 ID:By0T6HOx0
>>698
この場合はダクトだから、消費電力が変わらなくても排気効率が落ちる
排気効率を元に戻すために余分な電力が必要になる
728名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:26.97 ID:p7vnA+6n0
「元々のエネルギー源は

電力を消費して廻す換気扇モーターのみ」ですよね?


肯定派「無意味じゃない。エネルギーは回収できる。換気扇の負荷にはならない。」


何を回収したんですか?

(換気扇に関係なく吹くそよ風ですか?ただの風力発電ですね?)
729名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:30:39.63 ID:EAyTaG7V0
>>718
負荷が変わっても消費電力は変わらないんじゃねって話
730名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:15.36 ID:IPFP4ajy0
>>722
雷発電か!
731名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:31.78 ID:C+i1fwxW0
>>717
分かってるじゃん。気にならない程度だから設置してもいいよね、っていう話でしょうに
呼吸弱くするわけにはいかないっしょ
732名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:31:43.70 ID:E8GPh4Ky0
実はこれもまた朝鮮人経営系でしたって知らなかった。知らずに食いまくっったなって
733名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:08.31 ID:Bh8HJJwqi
>>719
それは開放系な。

ダクトがある以上は密閉系だから、例えるならシャドウボクシングとサンドバッグ殴るの違いかな。
734名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:16.39 ID:vUNOp8Q30
「煙突内外の圧力差」
火力発電の排気でも使われてるらしいじゃん。

ファンやめてみんな煙突にしようず。
735名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:24.73 ID:GD6YK3PH0
>>728
排気しすぎた分を回収してるんだよ
736名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:27.91 ID:09pIv8K60
写真を見る限りだと、排気ダクトを出口側で絞ってさらに横に排出するようにひん曲げて
あるように見えるんだけど、そもそも凄く効率の悪い排気ダクトなんじゃないのか?
737名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:33.40 ID:ZctUq3Ek0
>>719
お前頭話すぎ
何が間違ってるか自分で理解しろ
738名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:43.89 ID:NY+MSTdOP
>>729
負荷によって仕事の効率は下がっているな。
739名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:32:45.03 ID:W0cex3Nt0
>>712
屁理屈で申し訳ないんだけど、
本来部屋を明るくするために使っている照明の光が太陽電池パネルの分だけ光をロスしてる
気になる、気になら無いのレベルじゃならないかもしれないけど。
740名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:12.24 ID:6E1d2sl1O
>>713
パイプから開放された水に負荷がかかるなら、
パイプ内の水にも負荷は伝わる。
都合よく考えすぎなんだよ、
ちょろちょろ流れる水で考えてんだろ。
なんで原発の格納器の中に水が入っていかなかったか、
思い出してちょうだいよ。
741名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:21.55 ID:MWwOhvLF0
>>707
ものっすごいバカだな。
2台目の扇風機の電源切ったらどうなる?
逆に回りますね。 それって抵抗受けてるからじゃんw
電源つけたら、余計な負荷がかかるって事ですよ? 
>>591は「抵抗がある」という至極わっかりやすい例なんだけど、バカだから分かんないかぁ
742名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:24.14 ID:By0T6HOx0
>>735
排気しすぎならダクトの出力を落としましょう
743名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:28.44 ID:2sxp2s750
尿道と肛門に発電ファンをビルトインしておけば、排便のたびに発電できてエコだと思うの
744名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:42.66 ID:Bh8HJJwqi
>>681
それじゃエネルギーは取り出せれないよね?
745名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:51.57 ID:YVyXwRux0
>>726
室内の空気を、室外に移動させるため、空気に運動エネルギーを与え、風にした

その風の運動エネルギーを、室外に出た段階で若干回収するということ
746名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:54.51 ID:bZ4lMBAA0
>>733
ダクトの外にあるからな。

>>737
日本語で頼むわw
747名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:33:57.15 ID:nGEmNdPS0
>>711
たぶんバカなのかと
そもそも滝に水車の時点で発電に使うのと比べて膨大な位置エネルギーが存在する
しかもパイプで収束させた場合と滝全域の場合だとエネルギー量が段違い
さらにパイプ内水車とパイプ外水車でパイプ外水車だと関係ないキリッだからとかもうねぇ

それが事実なら日本の揚水発電は発電タービンを水路の外に設置して
原発どころか全ての発電停止して揚水だけでまかなえるわ(´・ω・`)
748名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:01.82 ID:RJc48/r+O
・ガスタービンエンジンを設置する(発電&強制排気)
・燃焼室の上で餃子を焼く
・排気ガスの余熱でお湯を沸かす
・CO2でニラやキャベツを栽培する

これでOK♪(・ω・)
749名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:01.86 ID:LuImQFYT0
>>726
ダクト近くだと換気扇に負荷がかかって云々は?
750名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:05.91 ID:JsqWN+cKO
!排気口付近にモノを置かない。
(機械に負担がかかり、故障の原因となります。)
751名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:19.49 ID:F1zT23M50
排気ダクトを絞って流速を速めれば!!
752名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:38.65 ID:p7vnA+6n0
>>735
>排気しすぎ

モーターの仕事ですよね?
753名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:34:45.64 ID:c7PHrGeR0
排出するエネルギーをいくらか別のエネルギーに変換するわけだ
当然排出するエネルギーは少なくなる=排出効率が落ちる
わかるな?
754名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:00.90 ID:EAyTaG7V0
>>727
じゃあ排気効率を元に戻さなければ消費電力変わらないって事だよな

755名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:04.83 ID:NY+MSTdOP
>>721
> 煙突の先にファン置いてもファンは回らないのか?

回るだろうが、煙突の抜けが悪くなるな。
ボイラーが不完全燃焼を起こすから、止めた方が良い。
756名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:14.27 ID:W0cex3Nt0
まぁまぁとりとめも無い論争はさておき一旦話をまとめようぜ。
「効率的か?」
757名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:15.97 ID:pZtOqupM0
換気扇のパワー落とせばいいだろ
こんなバカなシステムよりよっぽど効率的だろうが

なんでこんな簡単な事が理解できない奴多いんだ?
マジで理解できない
758名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:17.66 ID:pm+Qzucx0
これってF1のターボエンジンと同じ理屈?
759名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:27.20 ID:4X9gamtw0
この手の小さい発電はちょっと家でもやってみたい気もする
面白そうだし
760名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:46.11 ID:Z0B9fyA/0
なにこの永久機関
夏休みの宿題かよ
761名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:35:50.99 ID:u09yaUIP0
>>728
その風を生み出す換気扇の役割は「風」じゃなくて「ラーメンや餃子を作った際の
熱や匂い」。風が目的な扇風機から回収するのはナンセンスだが、熱や匂いを取る
為に余剰な風を生み出してる換気扇からちょっとでもエネルギー回収しようぜって話。
762名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:36:20.18 ID:rcjmzcbU0
>>14
ターボよりは回生発電に近いだろうな.
捨てるエネルギーを少しだけ回収している
763名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:36:22.88 ID:By0T6HOx0
>>754
その通り
764名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:36:34.37 ID:YVyXwRux0
>>745 訂正

>>726 → >>728
室内の空気を、室外に移動させるため、空気に運動エネルギーを与え、風にした

その風の運動エネルギーを、室外に出た段階で若干回収するということ


765名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:36:48.92 ID:nGEmNdPS0
>>751
絞ったらモーターの負荷、ひいては電力消費がふえるわな
766名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:02.66 ID:GccyAlVC0
京都のエコタクシー思い出すw
車の頭に小さい扇風機みたいなもののっけたやつ
767名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:02.65 ID:F1zT23M50
そんな事より、1か月で油でギトギトになって回らなくなるよね
768名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:06.53 ID:vtGRDqTl0
>>678
口の前に本でもかざしておいて、ふーっと息を噴きつつ本を遠ざけたり近づけたりするとイメージが湧くと思う
近づけると若干息苦しくなるから
769名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:11.39 ID:nJbA9VB/0
ひまわりを植えてそのヒマワリの種をエサにするハムスターたちに滑車を回させて発電するクリーンエネルギー
770名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:21.16 ID:Gn0MPQVt0
>>425
熱効率ww
771名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:25.35 ID:ZctUq3Ek0
>>760
小学校低学年なら許されるレベルだがな、いい歳して
こんな馬鹿な事してる連中がいるとは嘆かわしい
772名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:30.76 ID:l3ivgc8D0
そういえば風力発電の設計ミスで
何処かの大学教授が訴えられてたよね
773名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:37:53.48 ID:Y4LbL9lYO
ダクトの出力落とした方が良くね?
あと、油とか付着するとその分効率落ちるから強力なだけじゃね?
こまめに掃除すれば良くね?
774名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:38:02.22 ID:Bh8HJJwqi
>>698
やってみろって。
扇風機2台とクランプメーターでできる。

で、開放系ならある程度離せば影響がなくなるから、それを実験して表にまとめろよ。それはすでに流体力学だよ。
775名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:38:22.55 ID:EAyTaG7V0
>>738
そうなんだが元の扇風機を変えられなく低下する風量が許容範囲なら
ただ吹いて行くだけの風に何かしらの仕事をさせる選択はありじゃないか
776名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:38:47.72 ID:prRiM8K80
ネットイナゴがまた大手企業にケチつけてんのか
お前らみたいなカスはギョウザの王将でバイトする価値すらねえよゴミ虫
777名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:01.33 ID:MWwOhvLF0
>>719
ちょっとちょっと、マジで言ってるんですか自称理系さんw
扇風機で流体を大気に放出する場合、モータの軸に抵抗がかからないんですかw
ははあ、やはり永久機関信者ですか。
何でファンとかあんな電気食うと思ってるの? 軸受けの摩擦だけの為なの?w
778名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:36.22 ID:HW4j5kUxO
ダクトの風力などより、お得意の焼き餃子と唐揚げの熱交換を発電に取り入れた方がナンボか効率的だと思われwww
779名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:37.05 ID:nJbA9VB/0
もう店員の肩に小さい風車つけて発電させたらいいんじゃね?
780名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:39:37.28 ID:nGEmNdPS0
>>756
なんかの事情でこの発電機が発生させる換気ロスふくめた状態でブン回さなきゃいけない
てな換気扇ならエネルギーを回収するんで効率的

換気扇に強弱スイッチあるなら弱にしたほうがマシ

あくまでこれはエネルギー側の話で、設置コスト減価償却考えるとゴミ
設置の理由はおそらく税金対策と広告宣伝
781名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:04.14 ID:VtSbj+3/0
最初「駄目永久機関じゃん」と思ったものの、

>>699
この人の書込が概ね理解しやすくて、なんとか理解したつもり

扇風機で風力発電する、という前の方に出てた例えでいうと、
自分の所までは強い風が欲しいものの、自分を通り越したらあとはその風は不要、
その風から若干のエネルギーを再生、と、そういうイメージか。
で、自分の後ろに置いた風車による抵抗が直接扇風機に跳ね返るのは誤差程度だから、
自分の後ろに風車を置いても扇風機の余分な負荷にはならない、と
782名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:05.65 ID:W0cex3Nt0
こんなことよりも排水で水力発電したほうが確実じゃね? 
下水管が店舗よりも下にあって位置エネルギーが使用できるという前提ですが。
783名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:19.98 ID:nFcWF88Q0
>>741
もともと2台目の扇風機にもともと電源は付いてねーだろ
784名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:27.35 ID:IdWtkLNf0
だから、発電した分も結局はファンが消費した電気だってのは誰も否定してないじゃん
785名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:40:29.37 ID:bZ4lMBAA0
>>777
誰もそんなこと言ってないんだが、妄想で火病らないでくれるかな?
扇風機が生み出した風が、障害物に当たった時の抵抗の話をしてるんじゃなかったのか。

文系とかの前に、まともな思考ができていないようだが。
786名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:42.20 ID:o6qjSTQC0
>>720
>500w(風速12m/s)
ダメじゃん。
普通、風速3-5m/sくらいで設計するだろ。
風速12m/sでかなりうるさいよ。
787名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:44.81 ID:NY+MSTdOP
>>775
なんかもう、本当に何を言っているのか分からんな。

類推も出来ないから、書き直して貰いたい。
788名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:45.56 ID:2CrpG43+0
この風力発電機売ってる会社の人も京都出身ということで
応援したかったのかもな。
789名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:41:46.64 ID:lEuoweIL0
こりゃ永久機関詐欺が流行る訳だ。
790名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:28.55 ID:6BBARnn70
>>755
排気効率悪くなるのは煙突が100%の仕事をしててそれを邪魔するくらいのファンを
取り付けた場合でしょ。
別に煙突の口径と同じでなくても手のひらサイズのファンを端っこに取り付けて回す
だけでも微量ながらエネルギーは回収出来るんじゃね?
そのバランスを突き詰めていけばやる価値はあると思うけどね。
791名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:42:55.36 ID:8qIbjozy0
無駄になってるエネルギーて一杯あるんだな

TENGAに発電機とかつけられんかな
792名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:43:01.00 ID:31Tpt1M/0
ダクトの横に小型の回転式発電機置いてるだけだから問題無し
「ダクトの風で風力発電」とは見えないが
793名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:43:07.34 ID:nJbA9VB/0
>>782
鬼才あらわる
794名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:44:06.08 ID:Bh8HJJwqi
>>746
ダクトの外でもある程度の範囲内は抵抗になるよ。それがどれだけかは実験しないと言えないけど、少なくとも抵抗になるなら換気扇モーターの電流値が上がるし、抵抗にならないなら発電はできない。

開放系なら空気は流れやすい方に逃げるから、ダクトから出た空気は発電機のプロペラを押し分けずに、その横の空いたエリアに逃げると思うよ。
795名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:44:35.44 ID:NY+MSTdOP
>>790
> 排気効率悪くなるのは煙突が100%の仕事をしててそれを邪魔するくらいのファンを
> 取り付けた場合でしょ。

煙突は常に100%機能することが前提で、ボイラーは調節されているんだが。
796名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:45:13.94 ID:c7PHrGeR0
>>785
お前ちょっと本気で怖いぞ
797名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:45:50.23 ID:nGEmNdPS0
>>781
それはその通りなんだけど
「だったら後ろの発電プロペラが回らない程度の風にしたほうが電力消費としてはマシ」
「そんな誤差程度の風力で発電できるなら、最初の換気扇のプロペラはどんだけ電力消費してんのよ?」
てな疑問に一切答えてない

風を送るモーターも風力発電も同じモーターの表と裏で、片方の余剰エネルギー以上に発電とか無いわけだし
798名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:02.59 ID:M/QR9vb90
炒飯とか作る時にリズミカルに身体動かしながら鍋振るじゃん。その時に足に踏んで発電するような物を置いておけば、
結構発電するんじゃないのか?
799名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:19.98 ID:MWwOhvLF0
>>785

お前 「大気に拡散する際に抵抗を受けたらそれがダクトのモータにどう影響するんだ?」
オレ「どうってプロペラ通じて軸回転に抵抗を受けますよ?」
お前「またすごいことを言い出したな・・・」

えーと、大気に拡散する際にモータに抵抗を受けない、と明らかに言ってるよな、お前w
すげえ、遂にお前は永久機関を発明したんだね。
800名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:29.35 ID:4cs8u+SU0
ビルだと難しいだろうが、効率的な煙突で、無動力で排気する方法がエコだろうと・・・
(消防法その他法規で、それだけじゃダメだろうけど。。)
801名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:34.16 ID:nJbA9VB/0
王将の店舗の入り口を回転ドアにして、客が回して入るたびに発電するようにコイルつけときゃいいんじゃね?
802名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:38.86 ID:By0T6HOx0
>>782
そのシステムが水洗便所並に普及したら
標高が高い土地ほど地価が高くなるのか
803名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:46:56.11 ID:DLHtOl3w0
なんで中華屋の換気扇出力が抑えられると思うんだ?wwww

そこがそもそも、ゆとりバカだろwww

押さえられない強力換気扇で外に排出する風を利用して
おつりもらうんだからいいだろwww
804名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:47:34.94 ID:ObEqkgW1O
撃ち出された拳銃弾が的に当たっても、拳銃には何の反動もない。
だけど、銃口を塞いで発射したら暴発する。
空気は流体だからあまり正しくない例えだけど。
ダクトの出口から十分離して風車を置けばOK。
でも発電としてはほとんど意味無い気がするなあ。
805名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:47:35.60 ID:jiFyBD9v0
>>2
>発電機メーカーに確認したところ

聞く相手が違うだろ。小学生か中学生にでも聞け
自分も歴史や地理はあらかた忘れてしまったけど
物書きも理科でやったことなんて忘れちまうんだなあ…
806名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:47:38.92 ID:2sxp2s750
>>772
早稲田大側にも問題があるが、そんないい加減なアホを信じたつくば市も悪いよね、っていう判決。
807 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/18(火) 15:47:44.13 ID:Qb4G/86x0
潤滑油にラー油を使えばよい
808名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:22.12 ID:jiFyBD9v0
>>804
その例えだと、発電側はピクリともしないと思うんだがww
809名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:22.78 ID:Xv1pfIu10
>>795
常に100%機能することが前提=年中無休で100%の仕事をしている、にはならんでしょ。
エアコンの室外機だって常に100%で動いてるわけじゃないんだし。
もう双方揚げ足取りにしかなってないから不毛だけど、煙突じゃなくても上昇気流で
ファンが回るなら発電出来る要素はあるのかないのかって話だよw
俺はあると思う。だから室外機のしょうもない熱でも上昇気流は間違いなく生むから
ファンを回せないってのは詭弁だろって話なのw
810名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:28.93 ID:fi944rUSO
ここが中国なら餃子の王将もテロのターゲットになるのか。
811名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:30.89 ID:mX7mbSAT0
行きつけのラブホはベッドに発電機を取り付けた。
振動で発電する。
客が頑張れば頑張るほど出力が上昇する。
812名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:35.02 ID:y5cN09860
>>803
その通りだと思うが
wを連発すると説得力が一気に無くなるよ
813名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:48:56.07 ID:NY+MSTdOP
>>807
・・・燃えるぞ。
814名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:49:07.89 ID:W0cex3Nt0
>>802
厳密に言うと、標高の高い土地へ水道を押し上げる経費がかかってるので
本来水道代が高くなるべき。 まぁ現状は全員で負担。
815名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:49:25.04 ID:nil3/5Rn0
王将に言わすと
効率的だろうが非効率だろうがおまえらに文句言われる筋合いはねぇよ
816名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:49:54.99 ID:MWwOhvLF0
>>783
うん、だから点けてみ。
逆に力が働いてる分、風車に抵抗になってるだろって話だが
817名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:04.47 ID:Gn0MPQVt0
>>807
菜種油だろそこは
818名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:17.71 ID:pZtOqupM0
>ダクトの圧力が若干損失することはあるかもしれませんが、排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分で
>発電機のプロペラを回していることにはならないと思います

大体だな、発電機メーカーが
こんな出鱈目を言ってる時点でどうなのよ
詐欺じゃないのか?
819名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:18.81 ID:ObEqkgW1O
>>782
蛇口につける発電機で大儲け。。。
820名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:26.59 ID:fCTzAwiO0
ようやく話がわかった、ダクト内じゃなくて外に発電機のプロペラがあるんだな
換気扇に負荷をかけることはない、と
でも油煙で発電機のプロペラが汚れて回りにくくなる点は論駁できてないな
何より、発電機設置の初期費用とメンテの負担に対して得られる発電量が少なすぎると思う
821名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:41.89 ID:lEuoweIL0
>>800
良い方法があるぞ、ビルの屋上で青空店舗にすりゃ良い。
換気は自然風、照明は太陽光だ。

夜は閉店な、酒が飲みたきゃ日中に来いと。
822名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:43.32 ID:6E1d2sl1O
Q.ダクトの風で風力発電出来るの?
A.はい。

Q.ダクトの風で風力発電をすると、換気扇の負荷は増えないの?
A.増えます。

Q.換気扇の消費電力を増やさないようにするには、どうしたら良いの?
A.換気ダクトから離れたところに、風力発電機を置いてください。

Q.じゃあそれは自然の風を利用してるだけじゃ…
A.そうです。
823名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:43.31 ID:kMv6QcbHO
>>84
換気する為に風を起こしているのに発電機の風車で風のエネルギーが消費されるので
換気扇の出力を上げないと換気が滞る
824名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:50:54.06 ID:8qIbjozy0
スレタイどうりのスレになっとる
825名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:51:05.21 ID:Bh8HJJwqi
下水油で発電した方がよっぽど理にかなってるのだけど。
826名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:51:16.96 ID:NY+MSTdOP
>>809
> 常に100%機能することが前提=年中無休で100%の仕事をしている、にはならんでしょ。

もう、何が言いたいのか訳が分からんが、煙突が100%機能しなかったら「煙突が詰まった」事になるんだが。
827名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:51:20.45 ID:l3ivgc8D0
しかし逆に考えれば
エネルギー保存の法則があるわけだから
投入したエネルギーまでは取り出せる可能性があるのでは

風力発電機を付けなかった場合、換気扇に投入したエネルギーはどこに消えてるんだ
828名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:51:44.19 ID:x+8qVmthO
効率はどうでも良い。
排気ダクトを綺麗にしとくのが目的だから。
829名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:14.64 ID:VtSbj+3/0
>>797
まぁ、そういうつもりで、例えの文章には
> 自分の所までは強い風が欲しいものの、自分を通り越したらあとはその風は不要、
なんだろうな、と思った次第で。

もちろん、当初消費電力を最低限に抑えるべきなのは確かですが、
例えで言うと、「涼しい」と思うためにはある程度の風量が必要なわけで、
それは維持した上で、そのために無駄になるエネルギーを回収、と。

このトピックでいうと、排気のためには一定の強度は必要で、
否応なしに役割を終えた後に解放(?)されるエネルギーがあるのかなぁ、と。
830名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:36.60 ID:CppLIwbYO
すぐに油汚れで詰まってしまいそうwww
831名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:44.49 ID:nJbA9VB/0
>>827
換気扇が作動するときの熱と風に与えた運動エネルギー?
832名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:52:54.28 ID:6BBARnn70
>>826
逆。煙突は常に100%以下の実働しかしてないって事。100%稼働の時にファンが邪魔に
なるのは当たり前だw
833名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:53:35.55 ID:WJ2ehO5W0
もう換気扇に直に発電モーター付けた方がいいんじゃねーのw
あほくさw
834名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:53:40.04 ID:o6qjSTQC0
換気扇てのがよくわかんないけど、
これが厨房排気用の送風機なら、換気回数とかフードの吸い込み風速とか、
ガス使用量なんかで必要風量が規定されてるんで、
かなりの排気量が期待できるとは思う。
835名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:53:52.97 ID:Z4T78Sai0
メンテナンス性はどうなんだろうねこれ
頻繁にメンテナンスしなきゃならないなら、余計に経費かかりそうだけど
836名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:53:53.72 ID:c7PHrGeR0
+は知識人の集まりっていうイメージだったが
馬鹿も相当いるな
永久機関詐欺に気をつけろよwwww
837名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:10.71 ID:98dyisOu0
どちらかというと排熱を取り出して利用する方が現実的ジャマイカ
838名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:10.91 ID:ecxNAEZpO
これ、提案したの詐欺師じゃないのか?
情弱が騙されてるんじゃね…。
少しエコとみせかけて、実は浪費させる詐欺だろw
他にもあるけど、こんだけわかりやすい永久機関で騙されてるんじゃねぇよwwwwww
839名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:30.28 ID:+iOMQVBf0
エネルギー効率とかこれどうでもいいから
電気買取制度のおかげで餃子の王将にとっては
それを補ってあまりある経済効率があるからな
840名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:32.62 ID:F1zT23M50
>>833
逆に風車からチェーン駆動で排気ファン回せば電気ゼロだぜ
841名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:47.00 ID:6E1d2sl1O
>>833
天才。
そのアイデアで特許取っとけ。
842名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:54:50.98 ID:rKsRz/Pi0
効率的っつってもプラスまでは考えてないだろ。
ちょっとでも取り返せれば良いんだよ。
843名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:21.12 ID:nGEmNdPS0
まあ>>822が正しいよ

俺個人の考えだけど、ダクトから離して風力発電機設置した方がトータルでの電気エネルギーは効率化すると思う
というか、この換気扇回したときの消費電力と
そのときのこのプロペラの発電量のデータないと
開放系厨さん達も納得できないでしょ
844名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:25.48 ID:BRILLwKmO
レール上に数珠繋がりのピンポン玉があり、そのレールはピンポン玉が敷き詰められた床に繋がっている
レール出口からやや離れた位置に小さい壁がある場合、
レール上のピンポン玉を送り出すのに必要なエネルギーは増えるか否か
壁に押し当たった分の勢いが後ろに跳ね返って、前に進もうとしてくるピンポン玉とぶつかるわけだが
845名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:37.57 ID:dsCTEina0
やれやれ2chはゆとりばっかだなw
このエネルギー回収システムの凄さが理解できんとはなwww
846名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:55:39.18 ID:zajt+mUe0
そもそも鍋振りの前の蛇口はチョロチョロ出しっぱなしの事が多い
下のボウルに調理用の水が溜まれば用を成すのだから
この水の位置エネルギーを水車タービンで回収するべき
847名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:56:15.49 ID:NY+MSTdOP
>>832
> 逆。煙突は常に100%以下の実働しかしてないって事。

もう完全に戯言の類になってきたな。
煙突が常に100%以下の実働しかしてないのなら、100%で働かせるギミックがあると言う事になる。

いい加減、馬鹿馬鹿しくなってきたな。
848名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:12.61 ID:RJc48/r+O
もう、排気ダクト自体をガスタービンにすればいい
調理の油も一緒に燃やしてくれるかも(・ω・)詰まる?
849名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:31.11 ID:98dyisOu0
実際は要求される送風量に応じたインテリジェント制御でかなり効率化できるでしょ。
早い話がマメにつけたり消したり
850名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:34.33 ID:lEuoweIL0
>>845
いやこれの凄さくらいは分かるぞ、
俺も明日からこの発電機を持って営業を始めたいくらいだ。
851名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:36.34 ID:WYeC0hnC0
どうせなら店のトイレを汲み取り式にして客が捻り出したブツからメタンガスを取り出して、それを調理の時に使えよw
852名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:57:39.23 ID:qhrvotrSO
動力から動力エネルギーを取る事は愚行であり、永久機関を信じる馬鹿でしかない
もし仮にそれで節電になるなら最初の換気扇に無駄があり過ぎるだけ
853名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:02.11 ID:d5AAMHwM0
>エネルギー保存の法則のことが気になりました


微笑
854名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:04.48 ID:URVkd3dpO
2ちゃんねるもバカが多くなってきたな。
疑問に思うというのは間違いでは無いが、自分が疑問に思うから、これは間違いである、
そういう思考では、駄々を捏ねる小学生以下だ。
855名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:41.20 ID:0siFyC+BO
ダクトのモーターの回転下げた方が早いけど。

電気で電気起こしてどうすんのww
856名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:58:59.48 ID:MWwOhvLF0
>>843
お前は>>822の皮肉をちっとも理解してないな
857名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:59:16.17 ID:ReEAAZRy0
設置費用と維持費回収できるならやればいい
858名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:59:24.72 ID:p3kIWdJW0
>>803
正解。中華屋のファンにインバーターでもかまして回転数制御でもするのかってーの。
859名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 15:59:56.93 ID:ZpAGylK5O
扇にネギがひっかかって止まる

油でギトギトになり効率悪化
860名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:01.73 ID:hqXFD4cU0
>>847
あのね、単位はよくわからんが仮に10の煙を処理出来る能力がある煙突に
10の煙を送り続けてるなら100%稼働だ。5なら、1なら、わかるだろ?

まぁもう煙突の話は例だから置いといてくれていいよwごめんねw
結局、熱による上昇気流でファンを回す事は出来るの?出来ないの?
これが原点だからもうまとめて他の話に絡もうぜw
なんかごめんw
861名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:13.52 ID:IYK3Ow2FP
>>665
じゃあどこまで開いていれば開いているんだ?
ダクトをふさぐようにプロペラを置いたら開いてないだろ。
どこかに境界があって、いきなり負荷がゼロになるのか?
862名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:14.02 ID:jiFyBD9v0
>>827
まず発電所からお店までの間に7〜8割はスポイルされる
で、電気モータがそこから2割くらい持ってく
送電抵抗と機械摩擦とかだから、ほとんどが熱になって発散しているね
863名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:19.97 ID:I1bDkdEi0
これは発電量がどうとかではなく
企業が無駄に近い投資をしてでも、わずかなECOを実現するという姿勢の問題じゃね
何もしないで消費し続けるやつらよりはマシだと思うがな
864名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:40.87 ID:F1zT23M50
王将の顧客層「王将って、エコなんだな!また食べに行こう!」

これで正解なんだよ王将サイドとしては
865名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:00:47.09 ID:d1yMZh9MO
中国の芳ばしい話題ばかりの中でこういったくだらないスレが盛ってることにほっとしたわ
866名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:00.66 ID:At97BzQi0
「それならそもそも換気扇のパワー落として運転したほうが、節電になる」

これに同意している奴は数学が苦手な奴
867名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:10.20 ID:IdWtkLNf0
>>846
あー 水道の話をすると、水道局の負荷がとか、
下においた水車が邪魔になるのか?とか また話が発散しそうで面白い。
868名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:17.99 ID:Gn0MPQVt0
で、負荷の増加量と発電量のシミュレーションまだ?自称高学歴の皆さん
869名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:36.80 ID:pZtOqupM0
>>829
騙されてるぞw

排気口の前に風車が設置されてる分だけ排気効率は落ちるんだよ
排気効率が落ちても風量を維持できているのなら、
そりゃあその分換気扇のパワーを落とした方が遥かに効率がいいに決まってる
870名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:55.92 ID:kHhjjZ6A0
換気扇の風を有効利用して、風力発電
871名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:01:59.25 ID:B/ZYU2mT0
・発電用風車があろうがなかろうが、排気用ファンは一定の効率で稼動させる
・そのうちのいくばくかでもが発電用風車の効率を高めるのなら、従来は単に捨てていたエネルギーから
 わずかなりとも回収していることになる

ってことでないの?
872名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:06.40 ID:DLHtOl3w0
>>855
ちょっと近くの大きな駐車場つきの調理屋で
地面側に排気してるような店舗あったら
その風を体験してくるといいかもしらんな・・・なんかピンと来ると思うよ
論じる要素だけでもっと広がってくると思うな
873名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:13.18 ID:i/eKIoyU0
水道管の先にだな、小型の発電機をつけて
874名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:23.71 ID:Gq2fA5uy0
廃熱集めて上昇気流で回したほうがいいんじゃね?
875名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:28.36 ID:NY+MSTdOP
>>860
> 結局、熱による上昇気流でファンを回す事は出来るの?出来ないの?

>>755に戻ったな。

いい加減にしろよ、ルーピー。
876名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:30.55 ID:5yiYN9K60
風力発電機がどこに取り付けられるかだが。
877名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:32.29 ID:nGEmNdPS0
>>868
学歴でデータが出てくると思ってるバカ?
王将とこれを推進してるコンサルに聞けよ
さぞすばらしいデータ公開してくれるんじゃね?
878名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:02:41.61 ID:ReEAAZRy0
大量に出てるであろう残飯が一番非エコな気もするが
879名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:03:38.13 ID:CNgSoYL40
ブラック企業が考えそうなこった
こうやって低学歴騙して稼いできたんだろうな
880名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:03:44.38 ID:F1zT23M50
>>878
堆肥化して畑に還元すればいいじゃん
有機物として
881名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:06.15 ID:Bh8HJJwqi
>>845
うん、スレの中にすごいエネルギーが生まれてるのがわかる!
何の役にも立たないエネルギーだけど!
882名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:10.65 ID:hqXFD4cU0
>>875
どっちが無理矢理理解しようとせずにループさせてんだよw
10の煙が処理出来る煙突にボイラーが5の煙送ってる時に煙突の出口に
ファン置いたら詰まるんですかねw
883名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:12.58 ID:98dyisOu0
>>871
だからムダな運転を控えればそれで済むこと。
王将が風車屋に騙されてるだけ
884名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:21.80 ID:L4GsVs1HO
換気扇に発電器を付けるのが一番効率がいいですよw
885名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:27.04 ID:4sOP/vzm0
油っぽい風
886名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:31.45 ID:nJbA9VB/0
>>878
そこで有機物を石油に変えるバクテリアですか
887名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:44.74 ID:YVyXwRux0
>>861
だからさ、ダクトの口形以上の隙間開けとけば
大丈夫って

物をダクトの前に置いた時、その隙間がダクトの口形とまったく同じなら
数センチダクトを延ばしたのと同じ抵抗
888名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:57.78 ID:W0cex3Nt0
>>855
自分もそう思います。
自動車のCMでもエコエコ言ってますが、そもそも車に乗らずに自転車や徒歩のほうが
よっぽどエコだと思います。
と、そのようなことを言うと友人に「歩くと腹が減るだろうが!エコじゃねーよ。」といわれました。
それも真理です。
889名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:04:58.86 ID:NY+MSTdOP
>>879
ああ、割り箸廃止と似たような話だな。

あれも「エコ」が言い訳だったが。
890名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:05.31 ID:MWwOhvLF0
>>878
巡り巡って残飯は野菜になったり豚肉になったりするらしいよ!
891名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:13.41 ID:jiFyBD9v0
>>811
携帯フル充電くらいの発電が出来るなら
頑張っちゃうかもね!
892名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:38.43 ID:pZtOqupM0
>>858
風力発電を設置できるんだから
「弱」スイッチを付けるぐらい訳ないだろ
893名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:05:42.73 ID:IdWtkLNf0
>>869
・排気効率の落ちる前の捨ててる風の勢いのエネルギーを変換することは可能。
・ただし排気の負荷にはなる。当然消費電力も増える。
・でもソレって、捨ててる風の勢いのエネルギーと違う話だよね。
・それとどっちが大きいかなってのは考える余地はあるかな。
・そもそも、トータルで消費電力を減らすという話ではない。
894名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:10.65 ID:dbBx99yO0
パソコンのUSBからパソコンの電源を取ればいいじゃん!という発想だな
895名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:43.76 ID:EAyTaG7V0
>>871
俺もそう思うのだがそうじゃない!って主張する奴もいる
896名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:06:51.16 ID:p3kIWdJW0
>>855
交流モーターの回転数下げるコストが馬鹿にならない。
897名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:11.74 ID:YVyXwRux0
>>869
だからさ、ダクトの口形以上の隙間開けとけば
大丈夫ってわからないか?

物をダクトの前に置いた時、その隙間がダクトの口形とまったく同じなら
数センチダクトを延ばしたのと同じ抵抗となぜ気がつかない?


898名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:17.65 ID:vtGRDqTl0
>>857
広告宣伝費として回収済み
899名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:21.75 ID:By0T6HOx0
結論

この発電機は排気を利用したものではない、ダクトの出口に偶然に設置してあるだけ。
ダクトうんぬんは風車屋の営業の戯言、開発側も普通の風力発電機としか考えてないだろう。
900名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:07:29.89 ID:i/eKIoyU0
ちわー、パ○ソニックからきやしたー、奥さん、節電器いかがっすかー?
901名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:14.63 ID:F1zT23M50
>>892
まさか電気抵抗かまして回転下げるのか?
熱に変わるんだなw
902名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:27.77 ID:Bh8HJJwqi
>>863
その頑張ってるから一生懸命だから正しい、という文系体育会系のノリが理系には許せんと思うよ。
903名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:27.92 ID:fM4P8DT50
誰か扇風機を台車の上に乗せて実験しろよ
扇風機は風を送り出した反作用で台車ごと進むが、
扇風機の近くに壁がある場合と何もない場合でどっちか勢いよく動くか
904名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:33.33 ID:nJbA9VB/0
振動で発電する腕時計つけてたら余計疲れるか?

ってこと?
905名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:46.80 ID:ceT1R+wl0
>>871
それで正解だけど、学は多少あるんだろうけど変な先入観持ってるヤツが流体が
どうのこうので閉鎖的な考えに凝り固まっちゃって盲目になってる感じ。
906名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:08:58.88 ID:b7E6lrcE0
ブレーキで発電するってのは賢いよなー
907名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:02.53 ID:EAyTaG7V0
>>894
いやパソコン画面の明るさで光発電するようなもん
908名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:03.15 ID:NY+MSTdOP
>>882
> 10の煙が処理出来る煙突にボイラーが5の煙送ってる時に煙突の出口に
> ファン置いたら詰まるんですかねw

そりゃあ、詰まるだろうな、理屈では。
抵抗無しに抜けることが、煙突に期待された機能だからな。

いい加減、馬鹿な事を言うのは止めろ。
909名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:14.81 ID:W0cex3Nt0
>>871
おれも回収はしてると思いますよ。
でも、問題はその回収が効率的かどうかということだと思いますね。
風力発電の製造、設置にかかるコストとエネルギーを回収するのに
何年かかるのか、風力発電機の耐用年数はどれくらいか、そのあたりがわからないと
なんともいえないのが実情ですね。
910名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:19.50 ID:MWwOhvLF0
>>887
ダクトの口径がいったいどういう方程式で「大丈夫」になるのw
それって単なる文系のカン?
911名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:25.92 ID:5yiYN9K60
まぁ、実働させてみんとわからんってのが結論っぽいので、
様子見ですかね。
トータルでは、プラスになりそうもない気はするが。
912名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:28.12 ID:z2+1Kviu0
ただの社会貢献してますよアピールで
実際に始めたら換気効率悪くなって本末転倒だろ?
913名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:38.48 ID:PgB3czOg0
排気口から離せばファンの負荷以上の効率の発電できるとか、ゆとりだな。
914名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:39.00 ID:B/ZYU2mT0
>>883
いや、だから、中華料理屋の排気ファンなんか回しっぱなしだってばさ……。
近くに王将あるなら見に行ってみそ。
915名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:09:56.42 ID:L46czMcZ0
これで節電効果が得られるんなら
一次側の出力を落とすか
換気効率の高いものに変えたほうが
より良い結果が得られるだろう
916名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:07.85 ID:p3kIWdJW0
>>892
厨房稼動中に風量を落とすことは消防法上不可。
ファンは汎用品だから100%きっちりのものは持ってこれない。
だから、場合によっては150%〜200%くらいの風量が出る設備もざら。
その剰余分を発電に使ってるってだけの話。それはそれでありだと思うけどね。
917名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:22.53 ID:d1yMZh9MO
これは次スレ行くな
王将の巧妙なステマ成功せり
918名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:10:53.82 ID:98dyisOu0
そもそも中華料理って熱効率的にどうなんだ?
火をチンタラ使い続けるより一瞬で殺菌加熱の効率的なイメージもあるけど
どうなんだろ
919名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:04.62 ID:Am+xHB9P0
王将の存在がエコじゃありません><
920名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:09.90 ID:c7PHrGeR0
>>887
お前が言ってることはダクトの風じゃ発電出来ないって言ってるのと同じ
いい加減理解しろよ!
921名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:31.33 ID:By0T6HOx0
>>887
ダクトの口径以上空けとけばいいって・・・
それ100%開放状態ってことですよね?
922名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:32.97 ID:IYK3Ow2FP
>>887,897
ダクト1キロメートルにしても抵抗同じ?
923名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:37.01 ID:PgB3czOg0
>>914
だから、ファンの回転落とすのが賢い
924名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:11:48.21 ID:B/ZYU2mT0
>>909
そうそう、だからプリウスがエコかどうかって話と同じなわけですよw
925名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:00.95 ID:L4GsVs1HO
回生ブレーキみたいなもんか
926名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:13.16 ID:6E1d2sl1O
>>868
発電機を回す動力源が使う電力をその発電機で得られるなら、
それは永久機関っていうんじゃないの?
927名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:20.85 ID:pZtOqupM0
>>893
>でもソレって、捨ててる風の勢いのエネルギーと違う話だよね。

バカか?どっから出てきたんだよそのエネルギー
換気扇が生んだエネルギーだろうがよ

>>897
何が大丈夫なんだよ、意味が分かんねーよ
排気口の前に風車が設置されてる分だけ排気効率は落ちるんだよ

>>901>>916
じゃあ風力の弱いものに変えればいいじゃねーか
928名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:30.54 ID:F1zT23M50
>>923
抵抗かますのか?
929名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:40.10 ID:YVyXwRux0
>>910
ダクトの口径を狭めると言う事は、圧力が高くなる
圧力が高くなるというのは、送風機換気扇の動力に影響を与える

だけど、ダクトの口径と同じだけの面積の隙間を与えることにより
ダクトを少し延ばしたのと同じ、要するに圧力が高くはならない
もちろんダクトを延ばした分の圧力変動はあるが微量なんだよ
930名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:12:55.05 ID:s9qF5k+30
>>14
ターボの意味を解ってないだろ
931名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:10.53 ID:1utR3YO40
>>908
じゃあ雨振ったり、鳥が横切っただけでも煙突詰まるなw
そんなギリギリ設計にしてるわけないと思うがw
932名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:16.17 ID:C+i1fwxW0
この話は、換気扇を弱くするわけにはいかない、というところからスタートしないと理解できない
933名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:18.42 ID:Dp0xZdqZ0
ダクトの中ではなく、換気効率に関わらない
排気された後の回収であればけっこういいかも。
934名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:13:42.09 ID:brMEMAW70
それよか廃熱利用すればええのに。
935名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:20.10 ID:MWwOhvLF0
>>929
なるほど
何の根拠もないデタラメ方程式を自信満々で披露できるお前の面の皮が凄いのは分かった。
936名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:21.18 ID:IYK3Ow2FP
>>929
>もちろんダクトを延ばした分の圧力変動はあるが微量なんだよ

そりゃ、風車回すエネルギーだって、同じように微量だろうよ。
だけど、微量でもロスがあるなら、その分換気扇の出力を落としたほうが効率がいいって話だろ。
937名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:22.26 ID:Z/cSnlWg0
>>883
それ自体は可能な話なのか?
今回の件で、常に過剰運転しているんだって話で、それを制御できるってことまで分かってんの?
938名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:23.17 ID:p3kIWdJW0
>>927
番手一つ落としたら風量足りなくなるんだよ。
だからその上の番手使うしかない。汎用ファンはF1マシンじゃないからね。
939名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:47.11 ID:q3+pW6cl0
窓開けて排気ファン止めるのが一番エコじゃん
940名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:49.77 ID:L4GsVs1HO
だから換気扇の回転で発電するのが一番効率がいいってばよw
941名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:14:54.83 ID:Yw8hVnju0
油すごくてすぐべとべとになって効率悪そうだなw
942名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:15:36.87 ID:eMXy/utk0
>>899
こっちのほうが良いと思う

この発電機は排気を利用したものではなく、ダクトの出口付近に設置してあるだけ。
ダクトうんぬんは風車屋の営業の戯言と王将側の無教養さの結果
943名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:15:51.93 ID:N3cFWfAT0
換気扇から十分離して換気としての役割を終えた風力を利用してるんだろ
相手はこれで金稼いで飯食ってる連中だぞ、さすがになめすぎだ
944名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:15:59.25 ID:EAyTaG7V0
>>932
それと今までは大気中に拡散させて捨てていたエネルギーだった事を忘れてる
945名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:16:10.18 ID:obuT2s1P0
>>918
王将のは火柱あげるような火力だから
上昇気流も凄いだろうな
946名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:16:11.42 ID:YVyXwRux0
>>935
どこがでたらめなのかちゃんと説明しろよ
947名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:16:11.98 ID:c7PHrGeR0
>>932
換気扇の風で発電しよう!ってことは換気扇に負荷をかけること
ということを理解しないといけない
948名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:16:35.19 ID:L46czMcZ0
汎用ファンを使うために
効率の悪い専用の謎プロペラを外側に設ける
本末転倒とはこのこと
949名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:16:48.10 ID:Bh8HJJwqi
>>903
交流モーターの回転数は周波数で決まるからさ、電流値をちゃんと測れよ。
壁に近いと電流値上がるから。



950名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:05.28 ID:i/eKIoyU0
ただの単相モーターなんだからスピードコントロールは簡単、いわゆる調光器はさむだけ
951名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:07.89 ID:lEuoweIL0
>>918
ちんたらとろ火で煮込むよりは効率が良いが…
エネルギー効率を上げるなら、今は保温鍋なり圧力鍋なりIHヒーターなり電子レンジがある。

ガスをそのまま使うのと、各種の発電設備から得た電力で効率よく調理するのと、
結局どちらがエコかと言われると返答に困るけどな。
952名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:12.44 ID:fM4P8DT50
誕生日ケーキのロウソクを消す感じで息を吹き出すとして、
口からちょい離れたとこで掌を広げてたら息を吹き出す際の抵抗は上がるんじゃね?
953名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:25.39 ID:1FuDjCYJ0
まもなく1000レスというのにダクトの風向と
自然風が対向したらどうなるの?って指摘がない・・・・・・・・・・・
954名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:33.90 ID:pZtOqupM0
>>938
俺は換気扇について知識がないんだが
外の風車は回せて、しかもそれでいて問題無いく排気できるのにるのにかよ
ちょっと信じ難いね
955名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:45.26 ID:5yiYN9K60
ダクトの効率を下げずに、排風のエネルギーを電力に変換する
ことは可能。
問題は、それが有効な電力になるかって話。ダクトの電力があが
るようななら、設置方法を調整するってことになる。
まぁ、だから、自然風との併用なんだろうがな。
956名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:17:50.43 ID:nALKWG5o0
えっと、あれか?

自分が座っている椅子を持ち上げて飛ぼうとする様な
小さいころ誰もがよくやったアレ的な?
957名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:24.37 ID:EuU8P3a00
ダクトの掃除をマメにしたほうが、効率いいだろ
958名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:27.98 ID:bwlyI3ua0
これは多少はプラスになるんだろうけど初期投資や維持分回収するのに何十年かかるんじゃないの?
959名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:34.60 ID:By0T6HOx0
>>953
風向が一致したときの分で相殺されるからだよ低脳君
960名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:40.33 ID:2Zmlsoja0
空気中の油なりほこりなりをフィルター通したいだけならそれなりに意味がある
換気目的なら馬鹿
961名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:18:47.68 ID:Dp0xZdqZ0
>>936
飯屋の換気扇の外の風圧(エネルギー)すごいじゃん?
放っておいても地面や外気に当たって無駄に消えるエネルギーなら少しでも回収したらいいんじゃない?
962名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:06.26 ID:s9qF5k+30

>>958
ならんゴミ屑
排熱なら理解できるがバカだって事
963名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:18.52 ID:xQeIJE6U0
排気ダクト抜けきったところで余った運動エネルギーを回収するのはありかな。
ジェットエンジンみたいに熱膨張した排気のエネルギー回収、っていうには温度低すぎか。
964名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:23.16 ID:Bh8HJJwqi
>>910
多分トコロテンみたいなイメージだと思う。
でも地面効果の計算に回転翼の直径が要素となってるから、あながち無関係とは言えないと思うよ。的外れだけど。
965名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:23.21 ID:IdWtkLNf0
>>927
だからその根本の勘違いしてる話を指摘してるのに。
換気扇が生んだエネルギーだろって俺が言ってるの。
966名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:25.37 ID:vEAr5Uwo0
>>956
捨てるエネルギーの利用だから精子の飛び出すエネルギーで水車回すのに
近い。
967名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:31.50 ID:Gn0MPQVt0
>>926
あんたが俺の言いたいことを分かっていないのは良く分かった
968名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:33.20 ID:W0cex3Nt0
昔の外食店では付け合せのレタスやパセリを洗って再利用していたので
そっちのほうがよっぽどエコだったかもしれないが、いまそんなことすると
マスコミ騒ぎになるんだろうな。
969名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:54.27 ID:c7PHrGeR0
>>958
プラスか±0になったら永久機関だぞww
マイナスだよ
970名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:19:59.94 ID:p3kIWdJW0
>>941
一応フードにグリスフィルターついてるとは思うけど、1年から2年だろうねえ。

>>948
ちなみに、出すぎてるシロッコファンなら付加をかけて風量を絞れば電流値は落ちるので
その観点からも一石二鳥。
971名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:20:06.02 ID:6E1d2sl1O
一方、大阪王将は節電啓蒙のビラを配った。
972名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:20:29.75 ID:At97BzQi0
ソースに載ってる写真くらい見てから語れよおまえら
滑稽だぞ
973名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:01.19 ID:MWwOhvLF0
>>946
はぁ?
どっから突っ込めばいいのか分からんぐらいだわw

>ダクトの口形以上の隙間空けとけば大丈夫
へえどういう計算で?

>物をダクトの前に置いた時、その隙間がダクトの口形とまったく同じなら
>数センチダクトを延ばしたのと同じ抵抗
なにその謎な計算。数センチってなにw 
ダクトを伸ばした時に増える抵抗がどうやって口径と関係有るの?
計算なしのカンでゴリ押しする文系脳は謎すぎて理解不能です・・・
974名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:08.42 ID:5yiYN9K60
>>956
まぁ、どっちかっていうと、扇風機で涼んでる横に風力発電ファンを
おいておこうって話だ。
975名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:36.76 ID:XxkRh/BmP
頭に風車乗っけって自転車走らせても風車の分だけ疲れるだけだってことですよね
976名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:37.04 ID:IdWtkLNf0
>>929
口径を狭めると、速度が上がって 圧力が下がる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

なんで誰も指摘しないのさwww
977名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:50.62 ID:4wh1p4k10
エネルギー的にプラマイゼロでも、電気の買い取り額が高いからプラスなんじゃねーの
978名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:21:56.65 ID:eiT8xh990
永久機関か!!

やっぱり王将は凄いわ
979名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:22:04.26 ID:xQeIJE6U0
排気ダクト終端から十分に離れた場所で風があれば、
そのエネルギーは放っておいても周りとの摩擦で熱や音になって発散していく。
こいつを回収するのならありだろう。
980名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:22:05.28 ID:Bh8HJJwqi
それよりもさ、下水油発電の話しでもしないか?
981名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:22:30.16 ID:obuT2s1P0
JFEスチールは、コマツの100%子会社で温調機器製造・販売のKELK(ケルク)、北海道大学と共同で、
製鉄所の排熱を利用して電気を生み出す熱電発電技術の研究開発を始めた。独立行政法人 新エネ
ルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の省エネルギー革新技術開発事業に採択され、最大出力10kW
のシステムを設置して実証試験を行い、100kWクラスの実用化を目指す。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20120420/112260/
982名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:11.51 ID:fcEF42gp0
歩くだけで地面で充電できる装置をはやく設置しろ!
983名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:12.90 ID:ew35fR280
電気使って発電か!
流石王将だね。
984名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:20.03 ID:6GnAfvws0
回生エネルギーみたいなもんだな
多少意味はあるやろ
985名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:31.25 ID:MWwOhvLF0
>>964
いや、彼は面積と言ったり距離と言ったりw
だいいち風車の回転翼を口径にあわせるなんて話はしてないじゃん、
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg を見るからにw
986名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:32.44 ID:s9qF5k+30
>>979
なるほど
ただの風力発電に終着したわけか・・
987名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:34.80 ID:jiFyBD9v0
中華屋の換気扇に排気量を一定に保つように調整する機構が付いているのなら回収できん
ダクトが全開だろうが全閉だろうが一定の電力で回り続けるだけなら回収できる

これでどうだ!
988名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:34.97 ID:L4GsVs1HO
まあ少しは回収できるんじゃない。少しは
チャリをこぐ時にタイヤの横にダイナモ付けて走るのと似たようなもんなんだしw
換気扇に若干不可はかかるだろうね。ただいつも大パワーで効率が落ちても無視できるくらいなら問題ないよw
989名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:38.61 ID:L46czMcZ0
強で運転している扇風機の前にプロペラつけて
弱ぐらいの風を得ることが出来て
トータルの消費電力は中運転ぐらい
要はこういうことだから永久機関ってのとはちょっと違うな
990名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:50.55 ID:LA586s/L0
排気口から離れているのなら問題なくネ?
換気扇弱めても排気が悪くなるのもアレだし、でも一度正確に計測してみたほうが良いな
991名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:23:51.14 ID:c7PHrGeR0
>>979
十分に離れてようが離れてなかろうが
その風を電力に変換するってことは換気扇に負荷をかけてるのと同じなの
992名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:01.41 ID:bwlyI3ua0
>>963
排気の抵抗増えないようにやるとそうなるね。
同じ風車を屋上に立てて自然風で風力発電した方が発電量が多いなw
993名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:10.57 ID:jU1kgSti0
俺小型風力発電の会社に少し居た事あるけど現在の技術力じゃ基本詐欺だよ

会社存続のために詐欺モノ売るのが嫌ですぐ辞めた
994名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:16.01 ID:YVyXwRux0
>>973
思いっきり理系じゃボケ

出口の前に物を置くってのも、ダクトを延ばしてるのと変わらない
空気の通り道が伸びるわけだから

で、その面積、口形を狭めたら問題なんだよ、圧力が極端に上がる
でも同じ面積口形あれば、ダクトが内部で曲がりくねってるのと同じように
少し曲がり、少し伸びたと言うだけの事
995名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:24:46.03 ID:obuT2s1P0
>>982
自転車にライトついてるやん
996名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:25:08.68 ID:DJNwk1zR0
頭かたい奴はとことん頑なだなあ
997名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:25:46.03 ID:MWwOhvLF0
>>994
じゃ理系は理系でもバカな人間なんだな。
まあ人ってピンきりですからw
998名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:25:48.86 ID:fM4P8DT50
ヘリコプターが地面スレスレをホバリングしてる(風の送り先が詰まり気味)場合と、
ある程度の高さでホバリングる場合で、ホバリング中の燃費は変わるのだろうか
999名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:25:53.33 ID:pZtOqupM0
>>965
ごめん言ってる意味が理解できない
1000名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 16:25:54.01 ID:gQackL4T0
>>991

風車があろうがなかろうが
ダクトから出た風は運動エネルギーを失うまで
なんらかの抵抗を受け続けるわけだけど。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。