【研究】チーズは糖尿病リスクを減らす―英国・オランダ研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
2012年9月14日、人民網日本語版によると、糖尿病患者に限らず、多くの人が飽和脂肪酸が多く含まれるチーズの食べ過ぎには気をつけているだろう。
しかし、米国臨床栄養学会誌(The American Journal of Clinical Nutrition)に掲載された英国とオランダの研究者による最新の共同研究論文では、
チーズを頻繁に食べると、2型糖尿病の発生リスクが低下するという調査結果が紹介されている。中国の健康紙・生命時報が英紙デイリー・メールの記事を引用して伝えた。

脂肪を多く含む食品の過剰摂取はさまざまな健康リスクを高めると昔から言われてきた。しかし、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品が健康リスクに及ぼす影響については、
ずっと謎に包まれていた。英国とオランダの研究者がこのほど完成させた研究報告では、欧州8カ国に住む健康な成人1万6800人と2型糖尿病患者1万2400人に対して調査研究が行われた。
この大がかりな研究の結果、毎日55グラム以上のチーズ(約2切れ)を食べると、肥満と関係が深い2型糖尿病の発生リスクが約12%低下するという事実が判明した。
その他の乳製品については、ヨーグルトを除き、チーズが持つ糖尿病リスクを低下させる効果は見られなかった。

研究者は、チーズが2型糖尿病発生リスクを低下させる原因として、チーズの発酵過程で、2型糖尿病や心臓病に対する防御反応を強める物質が生まれるのでないかと見ている。
チーズに含まれるプロバイオティクス(人体に良い影響を与える微生物)がコレステロールを下げ、糖尿病の予防に有効なある種のビタミンも生み出されるという見方がある。
また、チーズ、牛乳、ヨーグルトには、ビタミンD、カルシウム、マグネシウムなど、糖尿病予防に有効な成分が豊富に含まれている。

英国糖尿病協会のイアン・フレイム博士は「糖尿病患者がチーズを摂る場合は、血糖値レベルに注意しなければならない。
必要に応じインスリン分泌促進薬を服用するほか、野菜や果物を多く食べ、塩分・脂肪分を控えるなど食事バランスに気を配る必要がある」と注意を促している。(編集/TF)

Record China 9月17日(月)10時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120917-00000005-rcdc-cn
2名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:18:43.98 ID:0bSXsv0a0
塩分どうなんのよ
3名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:19:15.92 ID:6HZFm1Iw0
なんかチーズ臭くない?
4名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:19:48.54 ID:dcXzLqw3P
オランダと英国って仲がいいの?
「えー?義理っす」
5名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:20:08.77 ID:5PQUXbfS0
肥満耐性のないアジア人だと話は別だろ
だいたい欧米人の肥満の原因なんぞチーズと肉の食いすぎなんだよ
6名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:20:38.64 ID:iDEyXL8z0
もう2型糖尿になっちまったよ。 手遅れw
7名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:21:11.55 ID:XMzpjlst0
>>5
欧米人?メリケンがデブだらけだってのは知ってるが欧州人もそんなに肥満率高いのか?
8名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:21:13.02 ID:yxJqYPWn0
多分、納豆のほうが高機能
9名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:22:25.75 ID:kt1bMceb0
>>3
ごめんシャワーいってくる
10名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:22:53.38 ID:iEs+KGMN0
さけるチーズはさかずに繊維に直角にプチプチ噛むのが好きです
11名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:23:28.96 ID:719B1vW20
結局どうなんだよイマイチな記事だな
12名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:00.37 ID:bqC5XEjU0
チンカス、マンカスの一種のチーズだからな
香辛料つかえば美味しく食べられますw
13名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:12.58 ID:5PQUXbfS0
>>7
欧州の成人の半数以上が「太りすぎ」、調査結果
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2778326/6561524
14名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:18.77 ID:cKQwJm7W0
チーズ拡販プロパガンダ
15名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:23.49 ID:gKM81S140
最近、小鼻のところがチーズビット臭い…
16名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:34.07 ID:UdDRPd130
さけるチーズのとうがらし味って激マズだよね
17名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:35.44 ID:JtGlvufe0
ピザの素か
18名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:44.04 ID:qXthfq6/0
糖尿病にならないために一番いいのは澱粉(米・小麦)をとらないことだよ
全く摂らないわけにもいかないからなるべく減らす そのかわりタンパク質を取る
タンパク質としてチーズを取ればなおよいちゅうこっちゃな
19名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:45.31 ID:SC/xplf20
でも、ベクレてるんでしょ?
20名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:24:46.09 ID:j0lKztPL0
武田製薬頑張れ。超頑張れ
21名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:25:03.76 ID:JQRo9it7P
動物性脂肪たっぷりだけどね > チーズ
22名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:25:25.44 ID:MM5A0/3V0
だから食うなってw
食べないのが一番
23名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:25:33.86 ID:eEeg6XTt0
アンパンマンは?
24名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:27:59.29 ID:CuLiDyMV0
デブになるけど糖尿にはならないってことか?
25名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:28:18.32 ID:XJaDfv39P
ジョゼフィーヌ、余は疲れておるのだ
26名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:29:12.68 ID:/+8eoeNg0
チーズは下痢するからダメだw
27名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:29:15.63 ID:1StMymmJ0
ブルーチーズ食えるようになったら大人なんだとか
28名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:30:27.11 ID:kzPSY0eZ0
マーガリンじゃ駄目なんですか!!
29名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:30:39.39 ID:iIDt9ial0
チーズ以前に大食いやめればいいじゃん。
30名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:32:13.16 ID:+ruKganF0
毎日55グラム以上食べて12%

誤差の範囲だろ
31名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:32:13.57 ID:wEReF1WO0
でも、他の病気になるのも嫌だからチーズは控えるわ
32名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:33:27.33 ID:2T6wJbYb0
万能の食い物なんてない
デメリットも同時にかいとけや
33名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:33:36.60 ID:kQi5Y2SF0
>>6
オレも
>>1
2年おせーよ

34名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:34:08.22 ID:x858Lxcd0
業務用の国産アスパルテーム6キロをほんとに買うんだったら、
たぶん、1キロごとの6袋だと思う。
すぐに空気中の水を吸って液体に変わるから、
開封した1キロを急いで気密タッパーに入れろよ。結構かさばるぞ。
数個の大きな保存タッパーと普段使いの小さなタッパーに。
冷水じゃちょっとしか溶けない。お湯で溶かす。
ヨーグルトだとさすがに温められないので、
もったいないけどお湯の5倍量入れる。
試したことないけど、お湯でガムシロップ作る手もある。

アスパルテーム6キロ51000円(砂糖1.2トン分、銀行振り込み送料無料)
値段は上がっているかもしれないし、下がっているかもしれない。
問屋なのでバラ売りしないと思う。それと、飯島さんは忙しい。
小堺化学工業03-3662-4701 担当飯島さん

カフェインは高価な処方薬を胃などで破壊し、薬効を低下させる。
甘酸っぱいレモン湯や水でうめ冷まし添加したアスコルビン酸ジュースなら薬を邪魔しない。

甘くて低カロリーのものに慣れてしまうのは危険だそうだ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300515/
ノンカロリーの人工甘味料に体が慣れると、大食いになって危険だそうだ。
(砂糖水を飲んで急激な高血糖で血管、全身細胞が壊れるよりはましという程度だろう。)

次世代人工甘味料のミラスィーもある。Amazonで普通に国産モノ売ってる。
http://www.dsp-gokyo-fc.co.jp/mirasee/
原料製剤ネオテームは砂糖重量の1万倍以上甘く、製造は日本、事実上の分子設計はモンサント社。
ミラスィーGX(ネオテーム製剤)1kg¥78,000税込み、全国送料無料 強力版(砂糖2トン分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRNTY/
ミラスィー200(ネオテーム製剤)1kg¥18,000税込み、全国送料無料(砂糖200キロ分の甘さ)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007RSRIXU/
35名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:35:38.42 ID:yCxqf8Lh0
糖尿は経るかもしれないがメタボは増えそうだな
36名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:35:52.03 ID:/Nrblc4LI
お酒飲めない人はチーズもあまり食べない方がいいと聞いた。ヨーグルトも
まあイギリスにはお酒飲めない人なんていないんだろうけど
37名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:38:50.93 ID:YxIO0IeRO
納豆を毎日食え!

夜は米の代わりに水分を取った豆腐をかきまぜて食え!

毎日歩け!!
38名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:39:04.72 ID:BT1jatjM0
>>35
チーズは糖分がほとんど含まれてないから、大して太らんよ。
39名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:41:14.74 ID:cXqLxKAy0
糖尿病リスク食材

肉、糖分、香辛料、アルコール、油分
40名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:41:16.13 ID:92IgLV2T0
>>36
あほか
41名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:42:23.76 ID:+sCQPLR40
再生医療が発達したら健康なランゲルソープ島を移植出来るようになるでしょ。
それまでは糖尿がまんしろ
42名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:44:18.98 ID:1PdPT9WC0
>>6
俺も俺も。
その上昔からチーズ大好きで良く食ってるっての。
肥満型じゃないから関係ないのか?

>>19
チーズはベクレないぉ。ホエーに殆ど残るから。
ベクレるのが怖いならヨーグルトも水抜きヨーグルトにして
勿体無いけどホエー捨てれば殆どベクレないぉ。
43名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:44:53.85 ID:x858Lxcd0
>>41
×ランゲルソープ島
○ランゲルハンス島β細胞
44名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:48:39.20 ID:xieMtku20
 

  よ う は 発 酵 食 品 


  
45名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:50:38.73 ID:wEReF1WO0
>>38
脂肪も太る要因の一つだよ
しかも、乳脂肪はコレステロールの点からみると
かなりの悪者
46名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:51:29.22 ID:qcNYmt2s0
塩分取りすぎといわれ、血圧が上がりました。
47名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:53:56.05 ID:3AtvMzJEO
>>10
分かるww
48名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 11:55:07.84 ID:xieMtku20
>>45
そんな大ウソ信じてるのかw

アムエイとか健康食品詐欺とかに気をつけろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
49名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:00:35.96 ID:wEReF1WO0
>>48
え?ウソなの? 常識だと思ってたけど
具体的に指摘して
50名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:05:04.96 ID:2P4OlIds0
ピザ歓喜(@^▽^@)
51名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:05:10.44 ID:4Oou0SsN0
牛乳が体にわるいとかチーズが悪いとか、
ン千年単位で人体実験済みの食い物に対して
昨日今日出てきたような研究のいうことは、信用しないことにしている。

適量食ってりゃ体にいいモンであることは間違いない。
でなきゃ欧米人は短命のはずだ。
52名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:05:55.50 ID:xieMtku20
田舎が酪農やってるけどみんな元気だよ
むしろ「かなりの悪者」であるほうを具体的に示して欲しいわ

そりゃたくさん取ったら何でも悪いよ
植物性の油だってたくさん取ったら悪者だ
53名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:07:26.53 ID:rqazrcY+O
>>52
結局はバランスと量の問題だよね。
毎日チーズ食べてるけど太らないしなぁ
54名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:07:49.43 ID:wEReF1WO0
>>51
短命だよ
あれと、これは少数派の見方だけど、乳性カルシムも骨粗鬆症の要因というのもある
55名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:08:15.41 ID:Qbfq6gh20
>>52
戦後、
日本人は長生きになったね。
乳製品を、食べるようになったからだね。
56名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:08:18.70 ID:Q/r5fpfo0
>>1

なんでこう言う偏った研究ばっかり取り上げられるのかねぇ

食べ過ぎは高血圧と高脂血症の元ですからw

で、結局はバランスよく食べろって馬鹿ですかw
57名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:09:32.78 ID:/tZr8rrC0
>>4
国民のほとんどが貿易関係で飯食う国だから英語が公用語みたいな国>オランダ
実質イギリスと変わらん
58名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:10:48.53 ID:Cen9BCdH0
チーズ専門店で分かってるようなフリをしてかっこよく買物をしてみたい
59名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:11:21.13 ID:xieMtku20
>>54
うちの親類の骨粗鬆病は一人もいないよ?
酪農家は骨が弱いなんて聞いたことないね
そーんなでまかせマジで信じてるんだ

アムエイとか健康食品詐欺とかに引っかかんなよwwwwww
60名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:12:17.82 ID:7mX899cC0
それよりこれ、日本人に合ってるのか?
61名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:13:22.64 ID:wEReF1WO0
>>55
そういう化石化したような偏った見方じゃなくて↓のような意見にも目を通した方がいいよ
http://sengoshi.blog.so-net.ne.jp/2012-08-28
62名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:16:33.33 ID:wEReF1WO0
>>59
個人的な意見や体験談なんて何の意味も成さないのよ
そういう考えの方がアムウェイとか信仰しそうだね

牛乳が骨粗鬆症の要因じゃないかと見る意見は
欧米での骨粗鬆症の患者数が多いという統計的な見方。
遺伝子とか色々な事も関係してるんだろうね
63名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:17:37.90 ID:0s8hNwSp0
年間に二十s以上のチーズを食べる人に対する影響か。
この分量のチーズを食べている日本人は ほとんど居ないだろうな。
64名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:19:01.21 ID:rqazrcY+O
>>63
オランダだと、体格の差があるから、日本人はもう少し少ない量になると思うよ
65名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:19:11.89 ID:4zypACDh0
かわりに肝臓とかに来るだろう
66名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:20:08.53 ID:Ph7pV1VPO
毎朝 学校行く時、母ちゃんが雪印ベビーチーズを1個 口の中に放り込んでくれる。
67名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:20:39.37 ID:7FX0cuRV0
>>10
>>47
ノシ
68名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:20:42.56 ID:YxIO0IeRO
切れてるチーズをしそ葉で巻いて、それを餃子の皮に包んで軽く焼いて毎日食べてる俺は勝ち組ってわけだな
69名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:21:39.49 ID:rqazrcY+O
>>68
高杉さん家ですか?
70名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:22:42.40 ID:oKi+9Y/n0
オランダに行けばわかるが、そんじょそこら牛だらけ
すなわち酪農産業がオランダの主産業

チーズを売るためのただのステマです

ありがとうございました
71名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:23:47.90 ID:NdOxAtxj0
>>7
欧州人もデブばっかり
72名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:24:24.29 ID:xRvwpEFg0
>>37
心臓が悪くて薬を飲んでるから納豆は食えない
73名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:27:10.64 ID:zVN99wsQ0
オランダ人の体格が急激に大きくなったのは
ステロイド入りのチーズ食べたのが原因とか
74名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:27:19.70 ID:Vv9vfNGZ0
これはオランダのステマwwwwwwwwwwwwwwwww


チーズ大国が言ったら駄目だろ。
どうみてもカロリー高すぎで糖尿病の原因だと思う
75名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:34:56.70 ID:eUXSXpT40

なんだ白人もやっぱり糖尿病気にしてるじゃんwwwww
76名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:39:32.95 ID:YxIO0IeRO
>>72ナットウキナーゼは薬によっては無効化してしまうからなぁ
77名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:41:03.51 ID:HCnGHnvB0
GI値が低い食品なんだよねチーズは

だから糖尿には良いかも
78名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:42:37.07 ID:kQi5Y2SF0
>>72
ワーファリンだっけ?
79名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:43:45.57 ID:iEMlupYh0
これが噂のステマ
80名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:51:55.29 ID:Jj+al3EiO
以前はわざわざバスと電車を乗り継いで
チーズ王国まで行ってまで買っていたけど、
数年前にコストコが近くに出来てからは、
種類は少ないけど、かなり安いからこっちで
買う様にしてる。
チーズ王国は今では、
福袋を買う時しか利用してない。
81名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:54:37.17 ID:SC/xplf20
>>77
GI値だけじゃなく、チーズとヨーグルトということは
発酵に関わるウシ由来の乳酸菌等がいいんじゃね?
82名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 12:55:10.93 ID:463eh8h6P
そのかわり骨がよわくなると
83名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:05:43.03 ID:oQicoKFo0
チーズ55グラム (チェダーチーズの場合) 約230カロリー、糖質約0.7グラム、脂肪約23グラム
ごはん小さい茶碗軽く一杯(約150グラム) 約250カロリー、糖質約55.7グラム、脂肪約0.45グラム

糖尿病患者で見た場合、チーズの血糖上昇効果はほぼゼロ、ごはんは160〜280mg/dl
糖尿病患者でも、一食ぐらいご飯とチーズを置き換えても良いかもな。
84名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:19:22.80 ID:TJEk7YJG0
チーズをよく食べる女性は乳がんになりやすいって本当?
85名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:24:57.28 ID:eyLfsNl00
>>18
蛋白質取りすぎても良いことない。
今度は腎臓に負担がかかる。

何事もほどほどに。
腹八分目。物足りないくらいで、ちょうどいい。
なぜなら高燃費の人種だから。

昔のアメ車と、今のハイブリ日本車を思えばいい。
86名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:28:08.54 ID:0mYvjY+Q0
87名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:31:31.99 ID:WCgAk6csO
納豆も食っとけ
心臓麻痺のリスクも減る
88名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:39:12.38 ID:MAbRdXQt0
んでチーズはヘルシー!っつって4kgぐらい食うんだろ
89名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 13:58:02.42 ID:le4wAHOhP
>>58
おどおどしないで、どういったのが食べてみたいか、から始めるんだ。
チーズ王国はまだ切ってないやつでもスッと味見用に切って出してくれるから場慣れするのにいいぞ。
90名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 14:28:41.98 ID:VZ7nvV4+0
こう言った研究自体が怪しい。
研究費の出所を確認しないと研究結果自体が信用できない。
酪農組合とか、チーズ食品業界が研究費をスポンサードして
いたら研究結果を針小棒大にしたステマ。

真っ当な学術研究じゃない。

2011年
世界のチーズ輸出量 EU(27カ国)  62万トン(44%)  ニュージランド23.7万トン(17%) アメリカ20.3万トン(17%)
世界のチーズ消費量 EU(27カ国) 651万トン(44%)  アメリカ479.6万トン(33%)   ロシア76.7万トン(5%)

ニュージーランド辺りの販促キャンペーン臭いな。
91名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 14:31:22.79 ID:eEeg6XTt0
納豆納豆言ってるやつ
大豆イソフラボンには女性ホルモンと同じような作用があるらしいから気をつけろ

うちの長女納豆好きで小さいことからパクパク食ってたんだが
小4なのにちゃんとしたブラつけさせなくちゃいけなくなって困ってんだ
納豆のせいだ 覚えてろ水戸
92名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 14:40:15.82 ID:3zX0wENG0
西洋人と東洋人では糖尿病になりやすさが違うのに…
93名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:40:15.51 ID:YV32lQGs0
糖尿病トップのうどん県に朗報だな これからはチーズうどん・・・・
94名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:47:58.40 ID:W/x5KWdA0
アメリカは日本より人口が二倍程度
糖尿病患者も二倍程度
日本人が特別なりやすい訳じゃない
95名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 15:54:09.00 ID:lgVV4xnY0
アメリカ人が糖尿病になりにくいのは事実。
だが、モノには限度がある。有り得ないほどの巨デブになれば、たとえアメリカ人でも
糖尿病を発症する。
96名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 16:04:08.36 ID:V/gYsBiz0
>>91
菊川怜は筋金入りの納豆一家だけど、巨乳じゃねーぞw
97名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 16:11:31.44 ID:tStB46n6P
まさかプロセスチーズはダメじゃないだろうな
98名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 16:18:43.02 ID:pq47P+E00

 ○○は健康にいいっていうのは、捏造

99名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 16:18:55.59 ID:WUwIZvRD0
>>18が正解
完全に抜いてる奴は他のリスク上げる馬鹿
100名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 16:33:03.50 ID:ylj4H0R30
何で又聞きソースなんだよ
101名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 17:04:17.66 ID:tPTKSQ970
少し痩せようと思ってサラシア飲んでたらワキガになった どうしてくれる!!
102名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 17:41:50.28 ID:rqoU6NzU0
【IT】マイクロソフトが発見!中国製PCに出荷時からウィルス「中国製のパソコンや情報端末の購入には、慎重になったほうがいい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347868832/
103名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 17:44:03.64 ID:Ha/30KYj0
チーズ喰いまくるわ
チーズに合うワインを探す楽しみも増えて一石二鳥だな
104名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 17:54:36.53 ID:2J6RKXze0
チーズチーズ!とこだわってパンやパスタの食事を増やしたら
日本人にはマイナス効果の方が大きいだろうな

炭水化物だけで腹一杯にしない
肉と野菜の割合は1:3
薄味
乳製品と果物を一度摂る

これを守ってたら別に健康食品を探したり
栄養計算しなくても大体いける
105名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 17:59:54.42 ID:BFZZxPMa0
糖尿になりたくなかったら食う量減らせ。
それで多くの病気が予防できる。
足してどうする。
106名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 18:13:36.50 ID:w99sR/Aa0
フェタとかなら体に良さそうだけど、カマンベールとかはバターみたいなもんじゃないのか
107名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 18:19:22.90 ID:4hk9TlqJ0
ガキの頃から牛乳・ヨーグルト・チーズ・バター食いまくって、
親が160台なのに190超になってしまったおれ。
糖尿病のリスクまで低いとはラッキー、ラッキー。
108名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 18:26:54.28 ID:WUwIZvRD0
>>107
おまえは他のものも食いまくってるからアウト
109名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:52:50.07 ID:qXthfq6/0
糖尿病の人は癌にもなりやすくなる これほんと
癌の治療もやりにくい
110名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:53:39.68 ID:yutJEQD50
とりあえず利益相反どうなってんのよ
111名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:58:19.63 ID:Jj+al3EiO
>>106
通常のカマンベールと言われる物であれば、
余程食べ過ぎない限りは
そんなに気にする事は無いよ。
ただし、白カビタイプの中で
「トリプルクリーム」と言って、ミルクに更に
生クリームをプラスした物があるので
そっちは食べ過ぎに注意した方が良い。
112名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 20:59:08.02 ID:+AHcRA3Z0
低くなるだけで防ぐワケではありません

チーズ食べ過ぎは太るよ
113名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:00:22.65 ID:/NdogBJh0
チーズ55グラムって多すぎだろ
俺は毎日ヨーグルト食ってるからそれでいいわ
114名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:31:14.97 ID:Jj+al3EiO
「チーズ脂肪」で検索して見れば良い
115名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:33:24.89 ID:4zJdbsVgO
>>107
食べ物は関係ないと思うぞ
116名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:34:12.71 ID:CF9Rbusi0
一般の日本人がチーズ食い過ぎることはないだろう。
チーズ、バター、クリーム食いまくりの欧米人が循環器系疾患にハマるだけで。
117名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:36:44.41 ID:iMSEBgtX0
よし、香川で流行らせよう
うどんといっしょにチーズを食おう
118名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:37:49.25 ID:2wiyM05u0
乳癌になるよ
119名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:39:01.66 ID:Bu2TJVg40
豆乳がおすすめ
120名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:42:49.34 ID:clzUO49XO
あれだよ、糖質制限食だよ

糖尿病には糖質を制限しろっていうあれだ!
121名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:48:08.88 ID:qSgP4gTa0
通州事件を知れば、中国人の本質が分かります
122名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:48:49.13 ID:rEcYRGYG0
韓国を国際司法裁判所へ引きずり出す署名へご協力ください

 http://staff.texas-daddy.com/

半角英数で本名でお願いします、漢字とかイニシャルはNGです
違うアドレスで家族の名前でもおkです ステアドでもおk
台湾の人も署名してくれてます

日本政府に圧力をかけましょう
123名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:50:45.68 ID:5lYtcj5O0
チーズはどこへ消えた
124名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:52:39.39 ID:4eAKINAF0
乳製品はダメって人と積極的にとれって人と両極端で、
どっちを信じていいのかわからない。
チーズもヨーグルトも牛乳も大好きなんだが。
125名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 21:57:38.68 ID:5Wux3ohmP
126名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 22:09:30.79 ID:iMSEBgtX0
香川で、チーズうどんが流行る(キッパリ
127名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 22:13:02.33 ID:6yzMe0lo0
スマートチーズってすごくね?
そのまま食べてもいいけど
いろんな料理に使える
128名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 22:34:48.80 ID:P5yCiymy0

       r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  ネズミはチーズが嫌いだ
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) それと博多の人間は殆ど明太子を食べない
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  イメージに惑わされるな
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
129名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 22:45:57.98 ID:Nt7wk45P0
TVでやってたが寝る前の納豆は血栓予防効果が
あって良いそうだ
130名無しさん@13周年:2012/09/17(月) 23:00:17.51 ID:GJryykgm0
> 2012年9月14日、人民網日本語版によると、糖尿病患者に限らず、
> 多くの人が飽和脂肪酸が多く含まれるチーズの食べ過ぎには気をつけているだろう。

なんか文章変じゃない?
131名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 00:46:32.74 ID:XrXFmC+/0
東大卒の心理カウンセラーがウソだと断言するが、これが現実の世界だ。
「1990年代前半」、「バブル崩壊直後」、「東京文化圏」、「偏差値50私立新設バイオ大学」の出来事だ。
偏差値50の未知の世界を説明しなくてはならない。あべこべに私が賢い人へモノを教えることになる。

偏差値50バイオ大学は、分厚い初級バイオ入門書「レーニンジャー生化学」をサワリの数ページ読んで卒業する。
卒業して、小売店の店員さんに就職するのが勝ち組だ。ケンカの弱いモヤシ金持ちがまじめに勉強するといじめられる。
コンビニバイト首になる人材のモヤシ金持ち坊ちゃまが、偏差値50バイオ理系大学へ行っても、就職も子孫残しもできない。
貧乏なボス教授が、高級ブランドを見ると取り乱して、子分の不良に八つ当たりする、富裕層を心底憎悪する共同体だ。
富裕層を心底憎悪する共同体だから、モヤシ金持ち坊ちゃまはイジメられて勉強実験不可能な大学だ。
田舎娘たちは共通して、モヤシ金持ちの私にその女自身の住所電話番号を紙に書いて渡して、私へストーカーと濡れ衣を着せる。
濡れ衣を着せて、モヤシの人間関係をより悪化させ、不良や教授をテコに攻撃し、無職破滅させる。
富裕層を心底憎悪する共同体に加えて、濡れ衣を着せてくる女の数があまりにも多いので、就職も子孫残しもできない。
勉強実験邪魔されるし、病気になるし、無職破滅し、親が泣いた。アンチ金持ち世界に行って、失敗した。

そもそもお金持ちと順当に恋愛結婚するピチピチ娘は、東京では、学生時代にお金持ちの小さな派閥の殻に閉じこもっている。
ああいう頭のおかしい田舎者のカネカネ女の視野に入りたくない。神様は残酷だ。
偏差値50だとモヤシ金持ちはああいうカネカネ女のターゲットにされる。(今の私は貧乏だぞ。)
中学生は、少数精鋭の「賞罰なしでも進んで勉強する共同体」を手に入れるため進学高校へ、
高校生は中堅、上位大学へ、浪人生は、世の多数派の「賞罰なしだと勉強しない共同体」の影響を避けて勉強しよう。

  web-n12-00020 2012-09-17 07:09
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm56037.html 読みやすいHTMLファイル
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/83604.txt 安全なテキストファイル
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329793421/14-
132名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 01:50:54.44 ID:r3vqEbng0
>>94
アメリカのあの食生活で日本人と同じ割合って、あきらかにあっちの方がなりにくいだろww
133名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 08:33:46.84 ID:Nx64JQEm0
>>120
TBSだけが絶賛してたあれだろ。
各局で散々危険性を指摘しているのに、
オウム事件の時みたいにTBSだけは糖質制限食の民間療法を考案したという医者を擁護していた。

・主食を抜けば糖尿病は良くなる。
・肉食べ放題、酒飲み放題。
・イヌイットの食生活が本来のホモ・サピエンスの姿。
・人類700万年間肉食。
・糖尿病にならない人間は突然変異。
・日本糖尿病学会は信じるな。
・糖質制限食が世間から嫌われてるのは食品業界の陰謀。

朴三寿が生きてたら仲良くなりそうだろ。
134名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:30:02.03 ID:cjSTmv7TP
135名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:56:33.19 ID:n6yngkMZ0
糖尿病は甘え。俺は気合いで治したよ
136名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 17:58:12.49 ID:R0bHQum30
来年のおせちにはチーズを入れようかな
137名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 18:39:37.83 ID:yNC/rSFD0
自分のキャパ以上に食わなければいいだけなんじゃ・・・。
138名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 19:38:13.95 ID:NQSdBzzJ0
こういうニュースが出ると
チーズを大量に買って一時的にバカ食いするアホが必ず湧き出す
139名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 21:57:51.48 ID:wnsPtKln0
写真撮るときに「はい、チーズ!」って言うだろ?
あれ実は糖尿病リスクを減らしましょうね!っていう掛け声なんだよ。
気遣ってくれて嬉しい!って自然と笑顔になるからな。
おばあちゃんの知恵袋ってやつだな。
140名無しさん@13周年:2012/09/18(火) 22:05:10.26 ID:5z8jlynn0
>>107
180位までならいいけど
190超ってでかすぎて気持ち悪いな
奇形みたい
すごい悪目立ちしそう
141名無しさん@13周年
なんだ12%か