【農業】豊作過ぎてキャベツが値崩れ、20日まで出荷停止★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★

 全国農業協同組合連合会(全農)は7日から20日まで、豊作で値崩れを起こしているキャベツ1万3080トン、
白菜2395トンの出荷をそれぞれ停止すると農水省に届け出た。

 同省によると、豊作で8月下旬以降、東京都中央卸売市場での価格は平年の5〜6割の水準で推移している。
キャベツ、白菜の出荷停止量は平年9月の国内出荷量の約1割分に相当する。
キャベツでは全農群馬県本部分が全国停止量の9割超を、白菜では全農長野県本部分が9割超を占めている。
(2012年9月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/business/20120908-OYT8T00361.htm?from=yoltop
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120908-209891-1-L.jpg
過去スレ ★1 2012/09/07(金) 21:18:10.83
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347020290/
2名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:32:13.21 ID:fETewAL/0
↓不治の病で死ぬ
3名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:33:11.07 ID:4Itf+M280
↑死ぬのはおまいだ
4名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:33:27.76 ID:Z6U+pqRs0
↑フジテレビを見て死ぬ
5名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:33:28.76 ID:fBdP8reM0
捨てるなら俺にくれ。
6名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:34:48.15 ID:FwJ4eZp70
食べ物を粗末に扱うと必ず天罰が下るって、
ばっちゃが言ってた
7名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:35:27.30 ID:F+iYkDW00
全然値崩れしてないんだけど
8名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:35:47.15 ID:CtMus2cg0
もったいないよね

なにか保存のきくような加工食品にでもしてストックするとかできないの?
9名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:36:16.43 ID:T9AhVqLX0
群馬は汚染が
10名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:37:00.00 ID:ARN54aFgO
残るは白菜漬けとキムチじゃね?
11名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:37:26.44 ID:aZW2PMGm0
>>8
浅漬かなぁ。
12名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:38:05.13 ID:4aYWaRpT0
5円とかで売ればいいだろ
13名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:38:19.77 ID:bZGdzlN40
金と引き替えに全国に行き渡るようにした時点で粗末に扱っているも同然。
14名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:38:28.47 ID:QYG7Bqdm0
先月あたりからスーパー行く時にキャベツの値段確認してるけど
特に安くなってる気配はないんだよな
1個で100円切ってない
15名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:38:40.93 ID:7cjCNTtT0
>>7
輸送・販売コストは下がらないからな。
16名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:38:57.42 ID:g1c/9jXR0
1玉10円ぐらいで売ってくれ

ザワークラウトでも作るか
17名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:41:38.46 ID:J2K3quVU0
キムチに加工にして韓国に輸出すればいいのに。

それかタイとか激辛が好きな国に

「安全な日本の農家で育った日本風キムチ」って売れば売れると思うよ。

捨てるのはもったないわwwwwwwwwwwwwwww
18名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:42:40.22 ID:lgrDZulC0
群馬産なんて福島民意外は買わないだろ
19名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:42:58.74 ID:HF4SpD9M0
さすがに出荷停止はやりすぎじゃないかと……
>>8
乾燥野菜のプラントでも作れたらいいんだろうけど
現実的じゃないんだろうなあ
20名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:43:01.86 ID:SDFxL+jhO
スーパーが儲けてるだけだなあ
21名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:44:27.24 ID:/mUT7BYk0
店によって値段違うな

近くのスーパー二軒はしごして確認したら
170円くらいのと78円だった

仕入れ時期と仕入れ元で値段がちがうんかね
22名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:44:31.11 ID:7484PCfw0
このスレアホばっかやなwwww

勿体無いと言うなら自分の車でガソリンたいて
貰いにいけ。
23名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:45:17.06 ID:HF4SpD9M0
>>14
先月末〜今月頭くらいは安かったんだって
大手スーパーより八百屋や小規模スーパーだと実感できた
仕入れのシステムのせいだろうけど
ただ出荷停止にまで至った以上、八百屋でももう値段はもどっちゃうだろうねえ
24名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:45:20.31 ID:pvDaJcRV0
野菜を捨てたら下記の補助金がでる。

野菜価格安定制度
http://www.alic.go.jp/operation/vegetable/index.html#LINK-B01

百姓は納税者と消費者を愚弄している。
25名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:45:36.05 ID:spoJZl2Y0
>>8
加工食品用から値崩れが始まるからダメでしょ
結局、廃棄することになると思う
26名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:46:00.87 ID:bZGdzlN40
もう余裕を見て作らずに足りないなら足りないで我慢する世の中にした方が健全だと思う。
27名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:46:11.34 ID:WjSmmaOo0
食べられない人に配れば良いじゃん
28名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:46:48.47 ID:dEgE2h0/0
>>17
韓国ではキムチに使う野菜は全て中国産。
いくら値崩れしても中国産の安さにはかなわない。
29名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:47:04.72 ID:Xmna0CBR0
値崩れってほんとそうなるの?

30名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:48:16.20 ID:O0v3VtzU0
お好み焼きを主食にする
31名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:48:57.10 ID:G20ItzLr0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭の弱いネラーがドヤ顔して
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「フリーズドライにしろとか保存食にしろとか食糧支援に廻せ」などとほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  誰でも思いつくようなことが何故やられてないか理解できない人間が多すぎだぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
32名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:50:55.94 ID:B6E5fjRf0
余ってるのは群馬産だろ
33名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:51:17.02 ID:ra9MkMum0
20日までに市中に出回るキャベツと白菜は新鮮で無いってこと?
34名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:52:05.17 ID:uvqwfdTg0
また豊作で捨てるのか
35名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:52:19.97 ID:G20ItzLr0
>>24
よう馬鹿
安定制度は農家の経営安定だけじゃなく消費者への安定供給も目的にしてるんだよ
36名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:52:36.02 ID:bZGdzlN40
そりゃスーパーで金もって買うしか努力ができない消費者には残り物の群馬産しかあたるまい。
37名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:53:15.39 ID:vZ7v4voH0
冬キャベツなら雪の下で長期保存して出荷時期をコントロール出来るんだがな。
夏キャベツの長期保存はコストが掛かる。
38名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:53:40.19 ID:Xmna0CBR0
>>22
アホはおまえじゃ。
近所の人に分けるくらいならいいけど、他人に渡したら意味ないじゃん
39名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:56:06.30 ID:EeltUFGH0
>>18
群馬だめなの?
40名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:56:39.38 ID:HiXHWjvKP
キャベツ全然安くないんだけど
41名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:57:22.59 ID:q6KMiQqi0
>>2-4
フジの病か…
42名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 00:59:31.78 ID:Qu7Yjb7N0
俺に無料でくれ
43名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:00:58.39 ID:vZ7v4voH0
>>39
群馬、栃木、茨城はダメだぬ(´・ω・`)
44名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:02:46.89 ID:5h++Ol2v0
今日、バローで一玉48円だった
今までで最安値
45名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:03:15.67 ID:EeltUFGH0
>>43
栃木、茨城はだめだめど群馬はいいと思って買ってたのに。
てかキャベツは群馬しか売ってないw
46名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:04:24.63 ID:udm+wi/B0
<#`Д´> キャベツニダ
47名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:04:28.04 ID:fe78SaDU0
>>45
群馬のキャベツとれるとこは結構なホットスポットだぞ
48名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:04:31.83 ID:dUhMKhU/0
屑すぎるカルテル
49名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:05:30.93 ID:EeltUFGH0
>>47
じゃああきらめるわ。
50名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:05:34.13 ID:vZ7v4voH0
>>45
茄子を最近食べていない(´・ω・`)
その3県産しか市場に出ていないみたい・・・
51名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:06:16.34 ID:oao7D27G0
>>39
群馬は焼却灰分析すれば200Bqは出るね、キャベツはどうだかしらねーけど
52名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:08:22.12 ID:FkUZMnRW0
近所ではどこでも1玉100円弱で売ってるな、但しほとんど群馬・嬬恋産
時々岩手産や長野産がやっぱり100円弱で売ってるのを見かける@都下
53名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:08:52.20 ID:sdjoiDDU0
売って赤字なら畑の肥料にした方がマシだからね
54名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:10:47.43 ID:vNHiWV+y0
2005年に続いてまた不作になったら笑ってやる
そのときは首吊れ百姓
55名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:22:36.98 ID:0GdHa42l0
近所のスーパー5箇所とも群馬のキャベツしか
置いてなくて困る。西日本産のしか買ってないのに。

ついでに葡萄も山梨のしか売ってないから
食べてない。
56名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:23:26.48 ID:bZGdzlN40
我慢しろ。それでも欲しいと言うから余計なコストがかかるんだ。
57名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:23:28.51 ID:/a2FOgp30
調子こいてキャベツダイエットに挑戦してみたが
3日かかっても一玉くえんw
58名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:24:55.47 ID:pvDaJcRV0
>>35
キャベツを捨てて供給しないで、安定供給名目で税金をむしるのは異常。

嘘つきクズ農家は、補助金をたからず安定供給できる野菜工場に駆逐された方がいい。


59名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:26:39.47 ID:EeltUFGH0
>>55
山梨くらはいいだろw
そんなこと言ってたら食べるものなくなるw
60名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:27:22.07 ID:bZGdzlN40
>>59
ええがななくなったら。
61名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:34:51.06 ID:YqZFhYFi0
そんなに農家が屑だって言うなら買わなければいいだろ。
そう言うと、どうせ買ってませんって言うんだろうけど(´・ω・`)

野菜工場ができたって、価格が下がらないように、供給量を抑えるだけでしょ。
やることは今と何ら変わらないと思うが
62名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:35:35.05 ID:YDruVrRa0
輸入は止めてるのだろうな。
63名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:35:42.26 ID:Nwn6+KHy0
またトラクターで土に返すのか・・
何に転用してもコストはかかるのだろうが、
もったいないなあ・・
64名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:41:43.21 ID:pvDaJcRV0
キャベツを捨てて、自給率を下げる。
別のとこでは、自給率をあげるために税金よこせという。

農協の言い分はでたらめすぎるな。


65名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:42:50.75 ID:Udc200vc0
>>2-4
これは、
>>2 vs >>3>>4 なのか
>>3 vs >>2>>4 なのかどっち?
66名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:44:57.79 ID:zdxv0EQg0
おいお前らホイコーロー作りまくるぞ
67名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:45:08.52 ID:37OERdm60
野菜工場(笑)って水耕だろ。根菜が作れると思ってるアホがいるのか。
葉物でも、水耕ハウスならまだしもビルの中で人工照明使って作るとかど素人の戯言。
68名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:46:25.49 ID:bZGdzlN40
>>67
作れないことはないけど、作る努力はここで偉そうにしている奴は誰もしないからな(w
そのうち金も出せなくなる。
69名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:48:05.29 ID:7rWwIH3d0
捨てるならくれよ。HPで欲しい人募集、抽選でゲットみたいのやってくれ
70名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:52:26.46 ID:bZGdzlN40
まぁいずれ高くても国産を買う買う富裕層向けに少数生産という形になりそうだけどね。
71名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:52:41.04 ID:Nwn6+KHy0
>>67
つか俺やってるけどね。実験的に。
ラック式プランターに土入れて
カクダイの滴下ニップルで点滴ライン作ってさ。

ま、パセリとネギは収穫してるが根菜はできてないけどね。
72名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:53:07.86 ID:US/xV1YgO
キャベツのふりかけ美味しかったな〜
73名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:55:46.72 ID:2CFx93c70
ナマポもらってる奴に現金の代わりに渡せよ
74名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:58:32.46 ID:G20ItzLr0
>>69
農家はただで収穫してダンボールにつめて発送
おまいは買ったのと同じか下手するとそれ以上の送料を負担
こういう馬鹿なことを言ってるって自覚はあるのか?w
75名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 01:59:23.27 ID:bZGdzlN40
もう送料着払いで一方的に送りつけてやれよ(w
76名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:03:12.84 ID:H6qVV/JJ0
キャベツの味噌汁、美味いよね
トンコツラーメンにキャベツどっさり入れて食べるのもイイ
キャベツとソーセージに玉子の炒め物も大好き

ただ、生のキャベツだけは受け入れられない・・・
77名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:05:48.16 ID:qsfidbOm0
公務員は3食野菜炒めにするというのはどうか
78名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:09:41.32 ID:mDbtJsf50
>55
真夏に出荷する産地が西日本にあるの?
79名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:13:39.91 ID:3HX7XosE0
フリーズドライ加工して
保管しとけ
80名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:16:34.51 ID:RX8ipx7m0
ユニセフは利権化して
あまった食材を
輸送することに
金使わないのか

決まった事業者からしか
買わないのかね

金満偽善慈善団体
81名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:18:58.11 ID:ggowhMjA0
たとえば、売らないキャベツを、無料で近所に配ると、

周辺のスーパーで売れなくなって、更に値が下がるのかな?
82名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:22:26.15 ID:Nwn6+KHy0
JAの集荷所のコンテナに入れといて、
HPで告知
取り放題(自力で来て、自分の袋に入れる)で放置するのが
一番手間がかからないかなあ。
83名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:25:16.71 ID:mSHCRwiki
最近野菜高いよ…トマトと胡瓜も高くて買えない。
ピーマンだけは何でか安いけどさ
84名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:26:45.44 ID:bZGdzlN40
この程度で高いという奴はお前の生活を見直せ。
サラリーマンでやっていけないなら辞めて田舎へ帰れ。
85名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:30:13.83 ID:3uf1EMkL0
一玉75円で買った。大きいし出来のいいキャベツだよ
86名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:31:06.42 ID:EeltUFGH0
>>83
ピーマンはこれから秋にかけて大量にとれるからね安くなってくるよ、
ナスも、オクラも。
トマトときゅうりは一段落だから高いね、植え替えたのが成長するまでw
あとニラとキノコ類も安いよw
87名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:33:16.23 ID:nHF021Cj0
スーパーで85円で売ってた
この間から比べるとちょっと高くなってきたな
88名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:36:56.05 ID:4113YmNa0
アグネスが買い取って漬物にして恵まれない子に送ってあげればいいじゃん(´・ω・`)
89名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:38:43.68 ID:vskzlN1M0
http://www.abi-net.co.jp/cas/case/vegetable.html

今はこういう、細胞組織を壊さず、鮮度を高レベルでキープしたまま冷凍出来る技術があるから
片っ端から冷凍しといて、キャベツ不作の時に解凍して出荷すればいい
90名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:39:14.29 ID:xyiY91voO
武道狩りみたいにキャベツ狩りをして客を呼んだら?
91名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:41:52.11 ID:ggowhMjA0
買い込んで漬物と、冷凍保存しようかな
92名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:42:56.04 ID:bZGdzlN40
豊作の時だけ冷凍させるなんて施設と金の無駄です。
その分生で出荷する量を減らす必要があるが実際は減らせないので今まで以上に作る必要が出てくる。
93名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 02:50:14.26 ID:08PCwO0pP
あぁ、確かに最近やたらキャベツ安いなと思ってたわ。どこでも100円切ってるし。
94 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/09(日) 03:11:28.74 ID:7vZraewE0
畑の肥料にすればいい
家畜の餌とかにはならないのかな
95名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:16:47.44 ID:JO12GLL8O
>>85
見事当たりを引いたな
96名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:44:29.31 ID:Ktvdykrg0
農家「豊作の時は破棄、凶作のときは高値で売る これがビジネスよ」
97名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 03:47:07.57 ID:bZGdzlN40
いずれ補助金を支払う相手さえいなくなる。
そうなったときにおまえらがどうなるか楽しみだよ。
98名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:03:12.21 ID:mDbtJsf50
>94
酪農家がトラックで取りに行ったらくれるかもね。
99名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:20:56.04 ID:+VPq6MSKO
>>76
キャベツの味噌汁はボーイスカウトで出されて初めて知ったんだがウマいよね
100名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 04:46:10.04 ID:lf4Rnj+J0
>>94
そのまま潰してキャベツ畑の肥料に
101名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:10:33.59 ID:yiOgagsl0
アメリカがトウモロコシでやってるようなエタノール生産の原料にはならんのかな
まああっちは不作で大幅に値上がりしてるのに今までどおりエタノール用に回そうとしてて問題になっているが
102 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2012/09/09(日) 06:28:03.55 ID:EHP+wdXti
トウモロコシはもともとコーン油の原料なので
103名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:30:05.71 ID:nr46GYlZ0
>>94
だからいつも畑でつぶしてるじゃん、
つうかこれ農家批判するやつはマスコミにおどらされすぎ。
もう40年前からマスコミはこうだ、
104名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:36:19.10 ID:RLFZfk26O
肥料にしろとかただで配れとか
ほんとお前らは誰かが損する話以外は適当だな
105名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:44:17.96 ID:KIpJI8A00
作付面積は変わらないんだろ?
不作ならならわかるけど豊作過ぎってどういうこと?
いつもは害虫とか猛威をふるってるの?
106名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:44:43.11 ID:3K5Rt9Rf0
近所のマルキョウ。キャベツまだ高い。もやしが主食。キャベツ腹一杯食いたい
107名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:47:58.91 ID:WJ55trfGO
不作のアメリカに売ればいいんじゃね?
まあ群馬県のベクれたキャベツなんか買ってもらえないだろうけど
108名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:50:07.73 ID:TJC1ZgYW0
お好み焼きに入れるしかないな。葉物は保存がきかないから輸出には向かない。
大消費地の近郊に作付するのはそれが理由。どうせまた長野原だろう。潰しているのは。
109名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:50:43.51 ID:gngLrINT0
アメリカは不作といっても国内需給は余裕で満たせるし
燃料用モロコシはもともと食用ではない
110名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:51:38.08 ID:HHcghYm80
値段は下げずにキャベツをたくさん買って貰える方法を考えるべきだったのでは。
111名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:51:42.12 ID:wkB4351t0
一箱、105円で助かるわ〜ヽ(^o^)丿だったのに
ひどいわ
112名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 06:54:31.64 ID:tCK3PFyL0
TPPに加入したら、野菜は安くなるの?
113名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:01:03.35 ID:4tolYw+80
>>104
韓国に高値で売りつけるとか?
114名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:01:17.86 ID:otct7Ngf0
町中でキャベツをぶつけ合うキャベツ祭りを開催ワッショーイ
115名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:01:24.87 ID:gngLrINT0
>>112
ほぼ変わらん
今でもガッツリ関税かけているのなんて「米・砂糖・こんにゃく」ぐらいだ
恩恵なんてほぼないよ
116名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:02:39.43 ID:TJC1ZgYW0
>>106
もやしは工夫すれば美味いよね。
取りあえず1袋10円で買ってラーメンに入れる。
117名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:03:57.37 ID:pbr3T4BF0
箱代は仕入れ業者が負担で良いのでは
118名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:06:00.29 ID:X4fPiyiE0
  国民総被曝命令が発動中。  
   
  九州のスーパーで奇妙な状況が続いている。  
  鹿児島のスーパーまで茨城産の葉物がぎっしり並んでる現状  
  しかも県内産を押しのけて、棚を占拠してるというのである。  
   
  茨城の農家Aさんはこう証言する。  
  今年は生産調整やってない。  
  例年なら面積の100%にキャベツを植えて豊作だったら2割潰す  
  不作で80%の収穫しかなければ全部出荷  
  それで価格を安定させるんだが、値段下がり過ぎて生産調整しても意味がないので全部出荷してる  
  普段なら関東圏で消費されんだけど、東京都民は高くても汚染されていない西の野菜を買うので  
  西からの野菜を運んできた帰りの便に茨城の野菜を積んで戻って行く  
  燃料代は東京都民が食べる西の野菜に含まれるので、荷台を空にしたくない安売り業者はボロ儲けだという。  
   
  震災後の一時的な物流チェーンの混乱に乗じ  
  製造番号の省略を認めたり、  
  産地表示をやめたり、 政府は虎視眈々と被曝食品の拡散をはかっている。  
  その驚くべき理由とは…
119名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:08:18.54 ID:5MA5qU/UO
>>114
死人がでるわwwwww
120 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/09(日) 07:09:37.61 ID:7vZraewE0
原発事故以来、群馬産は滅多に買わないのだけど
今回は1玉丸ごと買って協力した。
焼肉のとき3分の1くらい生で食べた。
次はお好み焼きとかいいね。
最後は野菜炒めかな
121名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:09:58.59 ID:I3+vJnBPO
高いからあまり買われないのに安くなったら出荷せず値段あげるのか
122名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:11:25.79 ID:gngLrINT0
まあ見事な大玉が近所で77円だったからな
あれじゃ流石に商売にならんだろ
123名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:29:20.47 ID:Ls2CP+KH0
いっぱい食いたいから安く売ってくれよ
チンしたキャベツに豚バラに醤油砂糖酢で味付けした熱々をぶっかけて食うと軽く半玉食える
つーか食いたい
124名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 07:34:44.36 ID:FrRPjFdd0
2007年、国は、消費者の産地廃棄に対する「もったいない」といった批
判を受けて、野菜の産地廃棄に代わるアイデアを公募し、寄せられた意
見やアイデアをもとに、産地廃棄に代わる新たな政策の立案を試みた。
それが、平成19年2月から、計3回行われた「野菜の緊急需給調整手法に
関する検討委員会」である
結局、この公募を行っても現在まで産地廃棄に代わる有効な政策は無い
に等しく、また、この公募を通して国は野菜が過剰に取れそうなときは
需要拡大のために広報活動を行うという決定をしたが、この政策が本当
に意味を成しているのかは把握することが困難である。
125名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:13:47.08 ID:FrRPjFdd0
>>112
TPPで農産物輸入自由化で関税がゼロになったとする。
現状でもコメ、小麦、こんにゃく、砂糖、乳製品、畜産物以外は
関税率は数パーセントだ。これらがゼロになったからといって安く
なると思う?

高関税率の保護品目は多少は安くなるんじゃね?
国産品については安くなるとは言い切れんがな。
126名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:31:01.80 ID:RILu2/vI0
片玉無料サービスしてくれ
127名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 08:52:35.45 ID:yt+QX9MMO
大阪では何故か群馬県産か福島県産の野菜ばかり
キャベツも定番中玉158円と安くもなく
不思議現象が続いてるよ

桃や梨は確かに激安なんだけどな
野菜は何故高い?
128名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:02:37.69 ID:rxBSp+sQ0
キャベツは全てホイコーロ丼にすれば飛ぶように売れるとあれほど言っておるのに...
129名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:08:48.91 ID:wkB4351t0
>>120
東電の事故後、だぶついたものは、他国・他地域(台湾・・・)に売れない
国内消費するしかないのです。
130名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:08:59.29 ID:O9HCU8w70
>>127
キャベツは運送費と販売費の比率が高いから、農家からの仕入れが多少安くなっても
小売価格はほとんど変わらん。
131名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 09:10:48.41 ID:YK9i6z9V0
良く行くスーパーのキャベツ 1個36円群馬産
132名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:03:30.16 ID:hjGHYBHC0
冷凍餃子みたいな加工食品で保存ができるようなものを増産要請するとかして、
加工食品部門で救援するような企業があったら応援したいな。
133名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:12:24.11 ID:uIhSWxhgO
左門豊作

ここまでカキコ無しorz
134名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:14:21.84 ID:RC6QFsMU0
この時期でキャベツだと鍋が美味いのかな
135名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:15:17.54 ID:5szhys160
冷凍のお好み作っとけば
136名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:16:03.77 ID:ggowhMjA0
カレーに入れてもうまい
137名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:19:45.16 ID:7ItTgXLu0
豊作だと出荷停止してまで価格を維持する癖に
不作だと問答無用で値上げするんだもんな
138名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:22:43.80 ID:NGoVv7e3i
放射性廃棄物だから仕方ないね

群馬全域のゴミ焼却灰がヤバイからなw
139名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 10:24:23.90 ID:Hx9//CPG0
地元農家から直で仕入れてくる店だと50円きってる。
たしかにあんな重量物を全国に値崩れさせてまで売る気にななれないだろうな。
140名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:02:16.00 ID:FrRPjFdd0
>>137
>不作だと問答無用で値上げするんだもんな
農家が値上げしてるんじゃないぞ。
高値付けて競り落とす仲買、スーパーのバイヤーに文句言え。
141名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:20:40.84 ID:1nBStRCR0
>>8
フリーズドライ
乾燥キャベツは甘みがむちゃくちゃ強い
ドライフルーツのように食べられる
142名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 11:28:53.39 ID:G20ItzLr0
コストを考えろよ馬鹿共
工場作って余った時だけ稼動させるんか?www
143名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:09:18.70 ID:5o71sc3q0
ID:G20ItzLr0

さっさと死ねよ低脳君
144名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:10:13.40 ID:WrWdPZVe0
政治】玄葉外相と韓国の金星煥外相「日韓関係の大局を考え、事態を沈静化する。関係改善に向け経済分野などで協力していく」★4

◆首相官邸 https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
◆全官公庁 http://www.e-gov.go.jp/ (右下のe-Govご意見箱)
◆民主党 http://www.dpj.or.jp/contact/contact
◆自民党 https://ssl.jimin.jp/m/contact

ブチ切れた、メールで抗議するぞ
一言でもいいから怒りを書いて送ってくれ
拡散してくれ

145名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:16:25.42 ID:d4RCoFG40
キャベツ農家に行ってキャベツ直接買い受けろ
色々捗る

わけねーかw
146名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 12:46:55.75 ID:iK7SLWAi0
キャベジンにしちゃえ
147名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:00:11.74 ID:G20ItzLr0
>>143
反論できなくなって個人攻撃w
さすがwww
148名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 13:23:57.88 ID:Mp5c/LsXO
朝からキャベツ一個使った
1/3 千切りにして広島風お好み焼き
2/3 フープロでみじん切りして餃子のたね

今日も買ってきてベーコンと重ね蒸しするんだ
149名無しさん@13周年:2012/09/09(日) 22:15:20.40 ID:gmdsaZmX0
150名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 16:43:17.95 ID:iQZ36HagO
ロヂャースで78円で買ってきた
151名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 16:45:50.65 ID:DO5vflD50
でたー放射能汚染の数年間って異常に植物、作物が育つんだよなwww
152名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 16:47:58.16 ID:uoKk5J0LO
九州の自分には関係ない話だな
今朝スーパーに行ったけど一玉198円だったし
153名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:06:51.17 ID:iJivQmkZ0
>>152
九州のどこで作ってるんだろう。
真夏まで暑くならないような冷涼な場所。
九州にも高原野菜地帯があるんだな。
154名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:16:47.09 ID:uXgPkYcN0
昔、買ってた小鳥にはキャベツ食わせてたんだが、今ではもっぱらチンゲン菜だしなぁ…
155名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 17:32:24.45 ID:D1CySFXK0
採れなきゃ値上げ
採れすぎたら廃棄
156名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 18:17:24.11 ID:X/BbfHh10
つい数日前まで一個100円以下、安いところだと58円で買えてたのに、
農家が大量に廃棄したりするから今日から158円になっちまった。
高すぎて買う気にならんわ。
157名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 18:24:51.97 ID:128rFOAFO
豊作貧乏悲惨也
158名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:04:47.06 ID:Xwvwt21O0
スーパー行ったら全部群馬県産だったorz
159名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:10:42.92 ID:cEdVPs1v0
お好み焼きやすなる?
160名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 19:50:32.34 ID:uoKk5J0LO
>>153
こっちで売られているのもほとんどが群馬産やね
少し離れたスーパーだともう少し安いけどそれでも群馬産158円だった
輸送費かかるしあんまり仕入れてないのかも
161名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:52:36.45 ID:mr5BBAR2i
沖縄にも群馬県産のキャベツがたくさん並んでる。
やっぱり輸送費が問題だね。1つ158円、半分88円。
本土に住んでた時は確かに98円で買えた。
でも沖縄へ向けては、今の販売額を目安に安定して供給して欲しい。
162名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 21:53:39.21 ID:j1ZDlZJ50
キャベツ太郎の原料にするなり
災害保存食用でフリーズドライにするなり
すばいいのに
163名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:28:12.76 ID:X/BbfHh10
キャベツは廃棄しないで、全部漬け物にしろ。
保存食になる。
廃棄するのはもったいない。
164名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:31:50.75 ID:DUhs371G0
今年は色々豊作ですな^^
165名無しさん@13周年:2012/09/10(月) 22:31:55.52 ID:hlGA5w7LO
安く売れよ。キャベツだけで腹一杯とか幸せなんだけどな (´・ω・`)
166名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:02:40.72 ID:LJdyPStz0
>>127
>大阪では何故か群馬県産か福島県産の野菜ばかり

ラドン温泉で人間も元気になるだろ
セシウムで福島、群馬の野菜は元気になって大豊作なんだよ
167名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:27:35.23 ID:LJdyPStz0
キャベツは豊作不作で小売り価格ってそんなに上下しないよね
今だってそんなに安くなってない
これから安くなるの?
168名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:30:38.51 ID:/WqoN2BR0
ダイソーで売れや!
169名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:33:47.36 ID:VqHIsx+HO
ジュースにして付加価値つけろ
170名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:48:40.54 ID:XKGlU7gh0
土に戻したらセシウム減らんやん
あかんがな
171名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:52:50.53 ID:sZeQzpkI0
あやしいキャベツセシウムさんは優先的に、
東電社員&御用学者&経産官僚家族に食わせろよ。
172名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 00:56:45.62 ID:N4IiVdv4O
長野産とか兵庫産とかもすべて出荷停止なの?
173名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:10:53.09 ID:/Qjm+4R50
キャベツって毎年凄い量畑で潰されてるよね
近所にキャベツ畑あるんだけど毎年潰れたキャベツが・・・
174名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:16:03.71 ID:lGEjENe40
今日も馬鹿芸能人が海外に輸出するなり何なりとほざいていたな。
ダンボール代の利益も出ないってのに輸送賃どうすんのよ?
例えばだスーパーでは一玉200円、市場では150円、
そこに輸送賃、包装費、生産資材費、種代、肥料代、込みで生産者原価は150円だったりすんのよ。
作った人の利益ゼロ
175名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:17:19.71 ID:xV5FxraS0
もったいないとかくだらない放送してる時間でキャベツ料理を紹介してやれ
176名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:18:44.74 ID:2DCsgLU6O
キャベツ取り放題で儲けろよ
177名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:19:22.66 ID:/FWwYyff0
今日キャベツ1/4買ったけど、30円だったわw
都内で。
178名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:19:56.16 ID:SeSPbW8Y0
中止になったトマト祭りの代わりにキャベツでやろうぜ!
179名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:22:34.16 ID:+DMxSDBs0
こないだトマト1個100円とかして高いなと思っていたら、
直後トマト祭が中止になっていてそりゃそうだなとw
180名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:30:54.20 ID:+zSv4okF0
捨てるぐらいなら避難生活してる人に寄付したら?
181名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:34:01.59 ID:lGEjENe40
>>180
キャベツ代より輸送費のほうが高いので
現金を送って現地でキャベツを購入していただいたほうが
現実的だったりします。
182保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/11(火) 01:35:19.86 ID:y1I/ybuh0
183名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:43:39.56 ID:jFo7aZgdO
セシウム栄養満点で育ちすぎたようだな
184名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 01:50:34.42 ID:+zSv4okF0
>>181
そっか ありがとう。


値崩れでキャベツ自体は安くなってもお好み焼きとかは安くならないよね

野菜の値段が高騰した時は値上げしたりするのに
185名無しさん@13周年:2012/09/11(火) 20:50:16.82 ID:P6KJvqkm0
輸送費は同じだから、その場廃棄しかないんだよなあ。
畑でキャベツ投げ大会やったら?
プロテクター必須になりそうだけど。
186名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 15:15:33.53 ID:d4ewBdGc0
そんな安くないんだが
187名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:00:21.63 ID:nu4vZuxP0
a
188名無しさん@13周年:2012/09/12(水) 23:24:29.92 ID:pO+5LkdpO
近所のスーパーはキャベツ一玉70円だった
189名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 11:37:03.31 ID:5pXee9sg0
都内だけどどこの店でも特売で98円がいいところ
しかも痛んだ上に葉がぎっしり詰まってて硬くてドブ臭いのばかりなんだけど…
これで豊作なの?
もう少し高くていいからせめて腐ってないの流通させてよ
190名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:03:30.31 ID:dtdX4vzV0
朝からキャベツ一個使った
1/4に 切り込みを入れる
切り込みを入れたキャベツ一葉・一葉・・・にコンビーフを塗り詰める
それを、お好みで味付けした鍋で煮込む


今日も買ってきてベーコンと重ね蒸しするんだ
191名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:33:01.87 ID:Z/XYdRTF0
おまいらキャベツ消費して需要上げてくれ。

でも中国産が入ってこないのはいいことだ。
192名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:39:29.42 ID:o98uCON/0
>>191
今はいくら需要を増やしても値段は上がらないよ、農家には一個1円から10円くらいしか入ってないだろうから
70円や90円で売られているのは流通経費分だよ。
193名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:42:04.09 ID:o98uCON/0
 Eテレでキャベツ料理やってる。
194名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 13:45:55.27 ID:pfEsqt3l0
>>191
甘いなぁ・・・
加工物なんてほぼ中国産なんだよね
国産は供給が安定しないから大手加工屋は中国産を契約輸入してる
日本のキャベツが豊作で価格が安い時なんて数年に1回あるかないかだからね
195名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:14:01.97 ID:kNz2WJb3O
バイオ燃料にして農家に還元すればいいのに
196名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:15:14.65 ID:bsgP/BCP0
えーマジで?スーパーで198円で売ってたよ。採れすぎなら1個50円で売ってよ。沢山買うよ
197名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:16:48.70 ID:8LrikB2V0
急に一個138円になりやがった
198名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:18:29.52 ID:3VGn2Z+3O
うちの近所のスーパーでも、「これが?」って品質のものが、198円だった。
あれじゃ買う気起きない…
199名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:21:48.13 ID:K4FGuoJL0
200名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:24:38.20 ID:XsvxKM5K0
レタスも一時1玉300円以上だったけど最近は100円で買えるな
201名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:27:18.31 ID:5hr2wf0i0
キャベツ安くないよね白菜は値段変わらないよ、レタス&トマトが安いかな
202名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:28:13.67 ID:BwQv9qP70
群馬のキャベツしかないじゃんww
203名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:29:50.74 ID:HqlKTx7N0
あのガリガリの熊にベーコンつけてあげれ
204名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:31:41.03 ID:myzmQ0ks0
佐賀県産1個198円しか売ってない
安いのって群馬県産が入る関東近郊だけじゃないの?
205名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:34:19.99 ID:VrDiT9ed0
生育が進んで安値になったときは、本来取れるはずの時期に取れるものがなくなって高値になったりするんだよなぁ
206名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:37:01.91 ID:BYp/xXcd0
キャベツの生育適温は15〜20℃だよ。暑さには弱い。
207名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:38:35.97 ID:+7BT2rQy0
>>127
大阪じゃないけど群馬県産でも百円前半だね。芋も茨城産普通に並ぶしバカにしてるわな。
キャベツは諦めてアメリカ産ブロッコリー食うよ
208名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:43:07.51 ID:LGgyc44zO
被災地に配れよ。
キャベツのうまたれあれば5玉は食えるだろ。
209名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:48:18.90 ID:sSt+AmOr0
この前一玉35円で売ってた
210名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:49:18.01 ID:gBKopnyi0
東京だけどキャベツ1玉158円だぞ
どこが暴落なんだ?
211名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 14:53:47.21 ID:eSgW/w4+0
不作の時は糞高い値段で売るんだから
豊作の時ぐらい安くていいだろ
212名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 15:04:26.15 ID:A0geXpFI0
群馬産は放射能まみれ
213名無しさん@13周年:2012/09/13(木) 17:15:17.37 ID:vYsB1X2Ei
栃木 178円
214名無しさん@13周年
秋田 \58