【社会】キャベツと白菜、出荷を停止…豊作で値崩れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
全国農業協同組合連合会(全農)は7日から20日まで、豊作で値崩れを起こしてい る
キャベツ1万3080トン、白菜2395トンの出荷をそれぞれ停止すると農水省に 届け出た。

同省によると、豊作で8月下旬以降、東京都 中央卸売市場での価格は平年の5〜6割の水準 で
推移している。キャベツ、白菜の出荷停止量 は平年9月の国内出荷量の約1割分に相当す る。
キャベツでは全農群馬県本部分が全国停止 量の9割超を、白菜では全農長野県本部分が9 割超を占めている。

*+*+ YOMIURI ONLINE +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120907-OYT1T01156.htm
2名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:18:40.43 ID:/I8zlhHN0
たべたいたべたい
ひと玉98円でなら買うから売ってー
3名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:18:44.18 ID:ycEgnItJ0
配れよ
4名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:18:49.29 ID:QyvRfgDLP
左門
5名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:19:27.96 ID:exfpLi/Y0
豊作もあるけど札幌のO157騒動がとどめをさしたね
6名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:19:47.10 ID:eqqtzyqF0
民主党政府サマなら買い取ってくれるんじゃね
7名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:19:56.36 ID:vvD7UGSg0
食べ物を粗末にしてはいけない!
8名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:20:28.61 ID:6MeNUaXO0
群馬県産なんて食えるかよ
9名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:20:51.86 ID:uS2sJ2SO0
今年の冬は毎日鍋だぜ!
10名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:20:55.65 ID:jqdg93n70
韓国にはあげませんwwww
11名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:01.16 ID:FARtMaKW0
もったいない!なんてことするの?

一箱単位で言いから 売りなさいよ! 捨てるなんて許されないわ!
12名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:03.37 ID:erKFEMMj0
ちっとも安くない
13名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:04.34 ID:YOiOHDqc0
こうゆうのを生活保護の現物支給にすればいいのに
14名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:27.95 ID:wAo49cK40
廃棄処分するんだよなー
15名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:42.24 ID:foqKidYRO
いっそ配れよ
16名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:21:59.56 ID:pVodl+Pl0
レバ刺しより白菜のほうが死人が多い
17名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:22:20.19 ID:DegYpgZL0
鍋の季節にいっぱい作れよ
18名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:22:24.34 ID:tG6e7R7j0
こういう価格統制するからTPPに旨みが出てくるんだよ
結局自分等で自分の首を締めてる事に気付かないんだよな〜
19名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:22:55.91 ID:wlf9K9h70
しまったなぁ、今日キャベツ買っときゃよかった(´;ω;`)

余ったのは外国に売るのかな?トラクターで潰すのかな?
20名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:03.06 ID:DtYkM/HU0
値段釣り上げるなよクソが
21名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:05.63 ID:jqdg93n70
サンチュなど野菜が急騰 猛暑と台風の影響


豚肉の供給増加と包み菜のサンチュの不作で、サンチュの価格が豚肉の5倍になっています。
ソウル市の農水産物公社のカラク市場で29日に取り引きされたサンチュの卸売り価格は4キロ一箱で
9万8000ウォンあまりと、2か月前に比べてほぼ8倍に跳ね上がりました。
これに対して庶民の焼肉の定番、豚肉の1等級の卸売り価格は1キロで4800ウォンあまりと、2か月前に
比べて5%下落しました。
100グラム当たりの価格で比べますと、豚肉は484ウォンなのに対して、サンチュは2453ウォンと、サンチュが
豚肉よりほぼ5倍も高くなるという現象が起きています。
これは夏の日照りと猛暑、それに続く大雨で、サンチュは不作になった反面、豚肉は飼育頭数が増えた
ためです。
このほか、ほうれん草や春菊などの価格は2倍以上、白菜やネギは80%値上がりしています。
また最近の猛暑による海水温度の上昇と、台風の影響で養殖場での被害が広がり、あわびは50%値上がり
しているほか、台風15号の影響で収穫直前のりんごや梨の被害が大きく、9月末の韓国のお盆、秋夕
(チュソク)を控えて、消費者物価の上昇が懸念されています。
22名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:17.73 ID:HDjmYy2S0
地区で鍋なりなんなりで振る舞えよせめて
23名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:19.73 ID:Zn97M4bJ0
食わせろ。つうか国産の漬物食いてえ。
24名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:38.26 ID:XnytI1W60
常夜鍋で豊作祭でもやって町おこしでもしてみたら?
25名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:43.87 ID:FKDJhP3W0
葉物は豊作不作の差が激しいね。不作の時は白菜1/4カットで
えらい値段がついてたし。もうギャンブル野菜だよ。
26名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:48.63 ID:i/FU1Es/0
キャベツ狩り 500円 とかやれば客は来ると思うが 
27名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:23:52.28 ID:ZRHRHVOn0
夕方八百屋で1玉72円で売ってたから買ってきた
28名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:24:14.11 ID:zxyIlfjl0
なまぽに現物支給しろ。
29 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 21:24:22.23 ID:Bt6cvgRzO
野菜をけちってるとこ結構あると思うが、キャベツ辺りは例年余り気味なんかね
30名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:24:43.46 ID:8NiGbWSw0
>>26
大量に持って帰っても消費に困るわw
31名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:24:56.70 ID:sjdKwbsUO
今日NHKで雨不足で白菜が枯れて値上がりしてるって報道してたのは、全部嘘だったのか
32名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:24:59.17 ID:I8MBZzqR0
沖縄
キャベツ普通と変わらないぞ?

普通の一玉 195円
33名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:25:06.28 ID:aBMMOHZF0
配っても良いけど、市場価格の半分は輸送用のガソリン代^^;
34名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:25:19.64 ID:PLVFcDXR0
キャベツ食いたい
35名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:25:38.89 ID:KvcOsS7U0
おいマクドナルド
キャベツ大盛りチキンタツタバーガー売り出して消費してやれ

白菜は一玉¥800で韓国に輸出すればいいな

36名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:25:50.28 ID:kvRobrg70
凶作の時は値段上げるくせに
37名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:10.70 ID:93FyWA5lO
>>27
買った。一玉十円じゃ
小さいやつだけどね
38名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:10.99 ID:T9vpOUvG0
なぁだから馬鹿農協を切れよ。
潰しても良いし巨大化したので分社化して民間に売れよ。
企業がやると計画生産と1年分の予算で清算するので最低限の利益を確保できるので農家は安心。
すべて国の保証待ちでしょう?
農業こそ今後10年20年の伸びる業界なんだがね・・・・
脳今日の連中の頭の悪さは異常だね。
潰せ潰せ。
39名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:18.59 ID:kiIaytDxP
>>20
値崩れしたら農家が儲からなくなるって言う
まぁ、最近値段上がってたからある程度は下げても良いと思うけどな

>>28
それがいいな

40名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:29.36 ID:dF2tun780
つぶした後に浅間山噴火で火山灰かぶって全滅の教訓を忘れないでくれ
41名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:46.81 ID:wlf9K9h70
>>25
儲かる時はウッハウハ儲けて、儲からない時は出荷停止じゃなぁ。
なんかズルい(´・ω・`)
42名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:26:51.05 ID:nTbhbJKr0
去年は白菜1000円とかで売ってたよな
43名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:27:17.32 ID:Zn97M4bJ0
なんで50円ぐらいになんないんだろ。100円でもいい。
44名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:27:20.48 ID:wm7vyDQo0
何年も前に
獲れすぎて価格が下がりすぎたので潰します

雹が降る

畑に残ってるのほぼ全滅
ってのを見た記憶がある
45名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:27:31.73 ID:woH19gQE0
当然やきそば弁当のキャベツは増量されるんでしょうね?
46名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:27:42.66 ID:bK0J1ghT0
家畜の餌とかに回せないのかね?
47名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:27:42.70 ID:aAg0aQLf0
キャベツ、レタス、白菜、長ネギが50円以下だったは
48名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:06.48 ID:Ms7hlpB90
梱包のダンボール代も馬鹿にならんからなあ。

近所のやつが、買ってやれよ。1玉100円だったら、
十分安いだろ。
49名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:07.41 ID:/ji9AE0zO
>>28
すばらしい
国が買い取って、それを分ければいい
あれが食いたい、これが食いたいは却下
国に養ってもらってるんだから、ワガママは許されない
50名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:11.24 ID:FKDJhP3W0
>>29
キャベツは2年ぐらい前に物凄く品薄になって、
一玉400円ぐらいしなかったっけ?
昨年は人参や玉ねぎが不作だったような。
51名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:16.29 ID:9hbrdWVx0
テレビで「キャベツと白菜は健康にいい」とか言わせとけ
52名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:15.98 ID:9BdweGk50
キャベツにだ
53名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:23.00 ID:Jx9N52Zm0
直販所で買うから大丈夫w
54名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:24.56 ID:TwkNigGZ0
白菜は高すぎるな
1/4を100円で売ってるのに捨てるなんて
高い時は何百円もするし
消費者をばかにしすぎ
もう2度と買わない
55名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:24.94 ID:U3zOvsrc0
家畜の飼料用に使えないんか?
56名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:27.71 ID:aMRIvhv30
これ自給率上げるのは無理っぽいな
米価格下がったら生産調整で潰しそうだ
57名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:30.46 ID:S6ZxJ7+50
人間が農業を始めて1万2000年立つというのに未だ百姓は野菜一つ満足に作れないとはな
58名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:35.65 ID:45MIX3aU0
もったいない!いと嘆く人は畑まで取に来て、好きなだけもって行って良いよ
しかし交通費は自腹ね。
59名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:36.49 ID:PLVFcDXR0
>>33
なるほど
キャベツを燃料にして走る車を開発すればすべて解決か
60名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:37.70 ID:fZdcgiiQ0
>>1
もったいないおばけがでるぞ
61名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:47.00 ID:PceO21LW0
>>2
98円どころか、80円台くらいになってきてる。四分の一で20円とか。
62名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:28:59.46 ID:b4gV6tgG0
群馬のキャベツは買ってない。
63名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:02.95 ID:14MCfK9q0
こういうのを国で買い取って生活保護に配れるシステムができればなあ
64名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:05.61 ID:nx/Vs6Oi0
>>31
朝鮮半島も、中国大陸も、犬HKのやつらには国内だからなぁ、

省とか、聞いたことのない道とか言ってなかったか。
65名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:25.90 ID:ytSzCiEs0
かつやが大量購入して、キャベツおかわり自由にしてほしい
66名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:31.40 ID:31dLxB4U0
>>45
キャベツが増量しても
代わりに麺が少なくなりそう
67名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:34.52 ID:fbkkoSln0
キャベツは70-80円くらいだね。
68名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:29:42.71 ID:yuBOpWr+0
有機栽培してなければOー157は安全。
ただし種子汚染があるのでもやしのXXみたいなのは危ない。
69 【関電 78.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 21:29:42.83 ID:yk7WD9Q80
夏なのに白菜?
70名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:30:56.35 ID:kiIaytDxP
>>31
NHKなんて嘘を普通に流すようなところを信用するなよ
71名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:31:01.41 ID:GNw7tJqq0
キムチ漬けなきゃ!
72名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:31:10.96 ID:+PXqC52b0
>>57
作りすぎてこうなったんだろ。アホか
73名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:31:30.93 ID:/CYTDND/0
俺の好物が
74名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:31:52.63 ID:FKDJhP3W0
>>41
それが農協のお仕事ですのでw

近いうちに出来すぎた白菜やキャベツをトラクターで
潰すところを見て泣き崩れる農家のシーンが流れるのかなw
75名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:00.64 ID:Ms7hlpB90
>>50
1玉、700円とかあったわw

自分で作る分には、ネット張ったり、屋根つけたりして1年に10玉くらい作るんよ。
畑全面にやらないから、十分に面倒みきれるわけ。ひょうが降ったって穴空かないのな。
水だって、3日に1回はやれる。

農家だと植えたものを全部は無理だよなw
76名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:16.42 ID:KmX1+YK10
リンガーハットの白菜ちゃんぽん復活しそうだな
77名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:17.31 ID:/CYTDND/0
>>71
去年だかおととしだか、天候荒れて白菜不作だった時には
暴動起きたらしいな
キムチを作れなくなる!つーて
78名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:31.87 ID:Zn97M4bJ0
>>51
胃が痛い人にはいいんじゃね。まあ、病院行ってもキャベジンの注射うたれるし。
79名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:45.14 ID:amaQPRut0
箱代 農協手数料 市場手数料 運送費
これらを支払ったら赤字になれば
出荷停止さ

農家の代わりにお前らが払ってくれたらどんどん出荷するよ
80名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:50.41 ID:uCJRXxdc0
でたぁ!
身勝手農民のポイ捨て処分wwwwwww。
補助金貰ってるんだろ!
ただでも配れ!
81名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:32:53.86 ID:D8INDTqs0
民主党岡田の親族が経営するスーパーでは
キャベツも白菜も値崩れどころか昨年並みの高値で安定してるわ。

岡田のボッタクリ・スーパー儲かって笑いが止まらんわ
82名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:33:02.09 ID:wlf9K9h70
>>56
だよねー
高く売れるものしか作らないんじゃ、自給率も上がらないし、競争力もつくわけがない。

農業を保護するな、とは言わないけど甘やかしすぎだろ。
83名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:33:06.00 ID:YfwSV4sV0
全国で1玉100円で売ったら、消費者喜ぶのに
84名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:33:27.59 ID:k4EiBKmI0
干ばつと洪水で食料不足が深刻ニダ…
      ∧∧
     <Д´ ;>  ≡≡≡
    O┬Oc )〜 ≡≡≡
    (*)ι_/(*) ≡≡≡
 
 
 
      ∧∧  !
     < `Д´ >   ≡≡≡
    O┬Oc )〜 ≡≡≡
    (*)ι_/(*) ≡≡≡
 
 
 
         ∧∧
         < `∀´ >
        O┬O
        ( .∩.|
         ι| |j::...
            ∪::::::
85名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:33:58.41 ID:6CnbKTtLO
さっき78円のキャベツ二玉買ってきたったw
86名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:34:02.74 ID:gN6yIOL5P
キャベツはともかく、ハクサイは冬まで冷凍しとけよ。
需要はあるだろ。
87名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:34:11.95 ID:e2JIRSVyP
政府が買い上げて給食センターにくれてやれば?
白菜やらキャベツのメニュー沢山組んだらいい
88名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:34:30.11 ID:8JIL5QiZ0
汚染されてましたとは言えないからな
89名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:34:33.74 ID:W6TOjuT30
勝手に市場に流しておいて値崩れした出荷やめるとかアホかと
90名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:34:54.82 ID:amaQPRut0
>>86
そんな冷凍庫がどこに余ってるのさ
お前が豊作用に冷凍庫用意するのか?
91名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:07.61 ID:1TVuaGvT0
ナマポ代わりに配ればいいのに。
92名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:12.05 ID:XTuzEL0zO
捨てるくらいなば、近隣の小中学校の給食食材として寄付するばよい
93名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:23.15 ID:Q3T1rz8/0
>>61
そんな安いとこあんのかーいいなー
昨日うちの近所のスーパーで半玉78円だったよ
94名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:32.18 ID:c3q01HAf0
TPP!TPP!TPP!
95名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:34.03 ID:w0zvd7m10
生ポに配れよ。
その分現金減らせ。
96名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:40.10 ID:i6bsLhtL0
キャベツは安いけど白菜はそんなに安く感じないな
97名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:44.54 ID:8k0Xm/rE0
ふざけんな!キャベツ大好きなんだぞ俺!価格の釣り上げとかなめんなよ屑
98名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:35:55.89 ID:zgGa5+0H0
>>4
幼か弟妹たちのために働かねばならんとですたい
だっけか?
99名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:36:16.71 ID:2HtxrL+10
国が現在の市場以上平年のスーパー以下の価格で買い上げて生活保護として配れよ
100名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:36:24.67 ID:jqdg93n70
>>84
こっちくんなw
101名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:36:26.83 ID:KbMHg3XM0
TPP導入は農家の奴隷からの解放になる。
102名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:36:35.51 ID:grZGUV8A0
ナマポ用の現物支給に回せ
103名無しさん@お腹おっぱい ◆JpGayBoy.. :2012/09/07(金) 21:36:37.06 ID:AXXXZl5Y0
(´・ω・`)廃棄しないで売ってくれよ。漬け物にすれば保存効くのに。
北海道の漬け物は単に韓国産使ったからだって聞いたぞ。
キャベツはコールスローたくさん作って冷凍保存すればいいし、外側の葉で味噌汁、ロールキャベツ、キャベツの芯は他の野菜と一緒に煮込んで野菜スープ、
あとはキャベツの炊き込み御飯、キャベツピラフ、キャベツジュース、野菜炒め、
キャベツうどん、キャベツラーメン、キャベツの野菜カレー、野菜シチュー、キャベツメンチ、野菜コロッケ、キャベツと鮭のホイル焼き。。
いっぱい作るのありすぐるw
104名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:36:57.82 ID:Zn97M4bJ0
キャベツの栄養素調べたらいいコトだらけじゃねーの。停止もったいない。
105名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:03.77 ID:SxORI+dZ0
フードバンクがうP・・・しません。
106名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:22.68 ID:iG4gGOrLO
やっぱり農協って糞だな。早く解体しないと
107名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:29.08 ID:1OOSALJ50
白菜 キャベツ 輸入未検査のガストか
って思った
108名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:30.69 ID:6CnbKTtLO
>>86
今すぐ白菜買ってきて冷凍してから解凍してみるんだ!
今すぐにだ!
109名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:32.72 ID:amaQPRut0
>>92
捨てるんじゃなくて収穫しないの

収穫するのにもコストがかかるんだよ
110名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:43.46 ID:QtxOyymU0
よく知らないけど、仕組みどうにかならないの?
せっかく作ったのに売れないなんて、悲しいじゃん。
111名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:43.75 ID:5ibUcJrM0
>>93
さっき1玉39円で売ってたよ
群馬産なので買わなかったけど
112名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:56.38 ID:fNgNUTPg0
売るから畑まで直接取りに来いだな
113名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:37:59.48 ID:m/rHNIZZ0
>>2
農地に行けば、多分なんぼでももらえるぞ。
捨てたくて捨ててるわけじゃないから。
114名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:10.49 ID:ZRHRHVOn0
キャベツってフリーズドライにしても戻したら美味しくないんだよな。日本はそういうところの技術を開発するべきだと思うんだが
115名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:13.11 ID:a6C95U/iO
とんかつ
116名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:14.50 ID:oCc76bQt0
>>15
値段が下がるのが嫌だからタダにするってかw
廃棄の是非は別として、出荷制限の目的わかってるか?
117名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:31.79 ID:C8OHphja0
どうせ廃棄した上で補助金もらうんだろ
保護されまくりだな農家は
118名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:33.92 ID:Qi4M2igQ0
韓国に輸出したら?あっちでは白菜1個800円くらいするっていうし。
捨てるよりいいかもよ。
119名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:36.64 ID:/ZavcVUz0
日銀が円安誘導すれば解決じゃね
120名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:38.91 ID:ce00MWTR0
軽トラに積んで売りに行けよ
121名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:47.10 ID:0sAo9mjo0
はぁ?全然安くないけど・・・うちのイオン。
切断面が茶色になった白菜1/8が128円とか。
122名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:38:48.37 ID:kHN6Dl3f0
こういうどうしようもないものを生保の人に渡せば良いのに
これなら転売してもどうでもいいし
123名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:08.84 ID:FKDJhP3W0
>>86
おっきな倉庫をパーシャル冷凍するにも設備費が。。。
このご時世で電気代もバカにならないし。
124名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:11.13 ID:2DtyFqNU0
豊作の年のおいしく育ったキャベツは価格調整の為に大量廃棄されて
不作の年のまずいキャベツは高値で取引される
世の中間違ってるわぁ
125名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:21.49 ID:Yr3gHHP20
TPPに早く加入してくれ


ゴキブリ害虫農民どものために高い野菜買いたくない
126名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:38.80 ID:q8xuzw3I0
食い物を粗末にするのも悲しいね

腐らすの?
それとも肥料として再利用でも出来るの?
127名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:39.60 ID:qRHSYIFU0
キャベツ無駄にすんな。
日本の焼肉のたれが美味すぎて
酒のツマミは、キャベツかレタスがあれば
こざかしい料理いらん。ちぎってかけて
めちゃくちゃ旨いツマミになる
128名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:39:40.67 ID:t+YNtWij0
これ百姓以外がやったら普通に独禁法違反で逮捕投獄なんだがな
129名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:40:08.54 ID:Oo7OVH9J0
出荷しないなら国が輸送費負担して実費で販売しろよ
一玉50円くらいでいいだろ?
130名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:40:31.75 ID:qUxsyV9QO
農民って、薄汚ねーことするよな
131名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:40:39.80 ID:tq/fq2Pb0
>>5
この時期の浅漬向け需要が一気になくなったからねえ
132名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:40:44.28 ID:amaQPRut0
>>128
キャベツ作りは誰でも作っていいんだけど
133名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:40:54.73 ID:2HtxrL+10
>>113
ただで配った分だけ需要が減るんだからそんなの配るくらいなら潰す
134名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:09.96 ID:yvhh3GLI0
交通費等の経費自腹で収穫も自分たちでやるなら
売ってくれると思うぞ
135名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:15.79 ID:iIp1GaKT0
給食とかにどんどんだせばいいのに・・・
もったいないを教えれて、野菜をたくさん取って困ることないだろ?
あと
栄養分だけ取り出して錠剤にして保存とかできのかね?
消費期限が切れそうになったらODAで配るとか
136名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:22.00 ID:5E1i3asD0
>>121
いくらなんでもそれはボり過ぎ
137名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:21.81 ID:TwkNigGZ0
だから日本の農家はダメなんだよ
300円じゃなきゃ儲からない仕組み作ってるからこうなる
100円でも高すぎて買う気がしない
138名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:25.74 ID:26sMK+E+0
日本はキャベツの酢漬けみたいの食べないの?
北欧みたいに保存食開発すればいいのに
139名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:34.70 ID:KbMHg3XM0
TPP導入で農家保護の壁は取り払われる、がそれ以上に厚い消費者保護の壁も取り払われる。
今後は消費者だけが頑張って確保するんだ。
140名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:41:44.30 ID:q0o3DQWMO
>>124
経済学じゃそれが当然

キャベツが半額になっても、消費者が二倍キャベツを消費してくれる訳じゃない
141名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:00.33 ID:mHo86J+gi
LAWSON 100で群馬産1玉100円だった。
142名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:01.58 ID:6uAh2wezO
大根なら乾かして切り干し用とかにできるのにキャベツはむずかしいな。
ザワークラウトとかの塩漬けしか思い浮かばん。
ペヤングとかの焼きそばのキャベツもか。
143 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 21:42:03.25 ID:Bt6cvgRzO
運送コストの壁を乗り越えるには豊作の時だけキャベツ狩り開くとかかねえ。
個人消費者が行かなくても、小売りの正規従業員は休日に駆り出されるかもな。
144名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:03.85 ID:HldwQsAH0
輸出すれば?
TPPでアジアの成長とやらを取り込むんだろ?

あ?
145名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:21.63 ID:1jDTp3ZH0
ジャスコ,イオン,Max-Valueでお値打ちに販売。
民主党に投票しなきゃ支那朝鮮に横流しすっぞゴルァ
こうですか、わかりません!><
146名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:50.58 ID:fZdcgiiQ0
>>1
キムチ需要を見込んでたくさん白菜を作ったら、韓流が終わっていたでござる



こうですか?(´・ω・`)
147名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:42:56.17 ID:Zn97M4bJ0
>>140
安いときは毎日食べるぐらい好き。200円以上のときは控えてたけど。
148名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:43:03.78 ID:PclgE4yx0
>>129
利権利権と利権虫に叩かれます。で、外食では中韓産キャベツを使うわけだ。
149名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:43:09.98 ID:CtPlKs850
>>138
やってるはず。というか冷凍関係でなんかやってたと思うが、
結局コストが合わないんだろうな。
150名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:44:00.28 ID:6CnbKTtLO
>>138
よく勘違いされてるけど
ザワークラウトは酢漬けじゃねえお(´・ω・`)
151名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:44:09.94 ID:ce00MWTR0
農協が買い叩くんだろ
152名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:44:31.38 ID:14MCfK9q0
>>135
キャベツ凝縮してキャベジン作れないもんだろうか
153名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:44:35.52 ID:jqdg93n70
潰す時の映像を韓国にも流してあげてください。

デモの一環としてw
154名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:08.66 ID:26sMK+E+0
毎日が鍋料理
155名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:13.52 ID:8k0Xm/rE0
いや、もう永遠に定価で供給しろよ。一玉百円なら百円で。不作だろうが豊作だろうがさ。
豊作の時は価格釣り上げて、不作の時は市場にお任せで売る、んで税金突っ込まれてるなんて舐めてんだろ。
156名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:15.03 ID:amaQPRut0
>>151
農協は買取しないよ
買取がどんな危険な行為かわかってないね
157名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:19.24 ID:FKDJhP3W0
キャベツは加工食品でもよく使われるからいいけど、
白菜はあんまり使い道なさそうだしなぁ。。。
エラの張っている人たちにはくれてやらんけどw
158名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:34.54 ID:SP/GU0Q70
高くても買いたい
だが店に並ぶのは群馬産だけ
なんで?群馬以外作ってないの?
159名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:44.37 ID:mHo86J+gi
>>127
このソースをキャベツにかけて食ってみ。
メチャ美味いから。
http://www.kk-daikokuya.co.jp/h/products/detail.php?product_id=113
160名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:54.83 ID:8NiGbWSw0
うちの近所でも安くなってるから、大量にキャベツを消費できる簡単な料理を教えろください。
161名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:45:59.89 ID:T9fOe/a90
農家でキムチか漬け物でも大量に作って売ればいい
162名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:02.71 ID:x0YViAo60
キャベツって地味に万能よね
163名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:04.55 ID:QOnujcpy0
もったいないとか無料でよこせとかいってる奴は
直接農家にいけよ。大体くれるから
採算取れないモノを商業ベースにのせろとかアホかよ
164名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:06.36 ID:MyTUwts00
捨てないで貧乏人に安く提供してください!
165名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:08.72 ID:PclgE4yx0
>>149
場所や設備、管理だってコストがかかるからな。

もっともそういう試みがないわけでもなく、青森で大規模な林檎の保管所を建設したことがあったけど何故か即座に全焼した。
166名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:38.99 ID:tq/fq2Pb0
>>153
キムチに使えるのに・・・

ああ、白菜が・・・

チョッパリ許せんニダ!!!
167名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:49.11 ID:45MIX3aU0
全然おかしな話じゃないよ、自然で簡単なこと
例えば、出された食事が少なければお金を出して追加する
出された食事が多ければ食べ残す。
保存して後で食べるのも他人にあげるのも、お金がかかるから破棄するって話。
168名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:53.90 ID:c3q01HAf0
おいっ百姓!TPPを舐めんじゃねーよ!
169名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:54.09 ID:McEn11Xw0
ほんと意味わかんねーよな。豊作豊作で本来嬉しいことなのにさ。
食べ物に市場原理を働かせるべきじゃないはずだろうが。
衣食住、生活の基本のはず。むしろ米、特定の野菜は無料で良い。
170名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:46:58.39 ID:2HtxrL+10
>>158
イオンは群馬・茨城・長野が多いな
群馬だけってことはないだろう
171名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:47:08.49 ID:M6n4Xe8p0
セシウムが肥料代わりになって野菜が良く育つわい
172名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:47:10.73 ID:Io4OLl5A0
南チョンにダダでやればいいよ。いい加減に竹島返しなさいと
173名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:47:44.32 ID:Oo7OVH9J0
採算取れないものを商業ベースにのせられる人が金持ちになるんだけどね☆
174名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:47:56.20 ID:2fddw0ln0
>>121
イオンは白菜1/8が128円?まじ?
うちの近辺だと白菜1/4を
京王ストアが100円、サミットが198円、東急ストアが120円、近所の八百屋2軒が98円
175名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:49:04.48 ID:qRHSYIFU0
>>138
そういや、キャベツを漬物みたいな保存食するような
食べ方は知らないな
キャベツ1個貰ったら、とにかく痛む前に食べる、しか思いつかない
176名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:49:09.14 ID:e6ASGZyS0
豚に食わせろよ
177名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:49:12.56 ID:oCc76bQt0
>>110
300円の野菜が1万玉出来て300万の売り上げ。

こうなるはずが豊作(歩留まり良すぎ)で2万玉できてしまった。
供給が需要を大幅に上回っていて半額に値下げしても捌ききれない。
じゃあ供給を減らして価格を出来るだけ維持しようって話。

タダで配るとかは足りない需要をさらに減らすことになるからできない。
178名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:49:15.37 ID:MyTUwts00
ってか買い物行っても高いままなのですが・・・
179名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:49:55.76 ID:bc0jj5Cy0
勿体無いな

長野に加工工場作れよ
農家の人が加工すれば喜ぶだろ

ハクサイ → キムチ
キャベツ → ザワークラウト

これで長期保存できるだろ
必要なら輸出しろw
180名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:50:01.21 ID:6uAh2wezO
>>151
青果市場は農協が作った作物を買い取る義務があるんです。
なので、生産者は農協が作った事にしてるのです。
181名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:50:13.24 ID:amaQPRut0
>>178
安いキャベツ仕入れてそのお店に売ればいいじゃない
182名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:50:35.12 ID:jpVUfmkD0
無駄っつうか欲しけりゃやるから取りに来いってことだな。
労力に見合った報酬無きゃ働かないだろ。

一昨年、昨年とキャベツが高かったから遊ばせてた畑でキャベツ作るってのが多かった。
台風とかが途切れずにこなけりゃこうなるにきまってる。
キャベツだけ作ってる農家は今年は御殿造ってのんびりしてるよ。
183名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:51:33.63 ID:PclgE4yx0
>>158
野菜は全季節を網羅するために緯度によって時期をずらして作り分けてる。今の時期はその辺
その中でも店によっては契約してるのかなんなのか産地偏ってる事もある。
184名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:51:54.38 ID:bc0jj5Cy0
>>90
昨年のうちに雪で蓄冷できる施設つくれば完璧だな
185名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:52:23.17 ID:FKDJhP3W0
>>175
サイゼリヤでキャベツのピクルスメニューにあるよ。

葉物の保存はパーシャル冷凍じゃなくて4度ぐらいで
保管するといいそうな。でもこれも期限があるだろうしね。
http://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/taste/system.html
186名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:52:52.41 ID:amaQPRut0
>>184
去年のうちにキャベツの豊作が予想できたら
大儲けできるよ
187名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:53:31.06 ID:IPrG8P1q0
>>175
野菜を干せば長持ちする
188名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:53:48.90 ID:6uAh2wezO
>>182
イチゴ狩りツアーならぬ「キャベツ狩りツアー」かw
189 【関電 74.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 21:53:53.17 ID:yk7WD9Q80
>>186
まじ? がんばるわ
190名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:53:59.05 ID:MyTUwts00
>>181
めんどくさい
191名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:54:11.48 ID:14MCfK9q0
>>173
葉っぱの一枚一枚にミクの顔が浮かんだキャベツとか作れ!
192名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:54:35.39 ID:Q2219wEIO
AKBのクリアファイル50枚作って、ランダムにキャベツ買った人にプレゼント。
韓流のクリアファイルも作って、やっぱりランダムにキャベツと一緒にプレゼント。
声優とかアニメのクリアファイルを作って(略)

たぶん数万個くらいのキャベツはどうにかなる。
193名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:54:42.66 ID:xYdHzpct0
大阪と広島に 送ってくれ
お好み焼を毎日食う 無駄にするな
194名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:54:56.37 ID:2HtxrL+10
GW前は葉物の値段暴騰してたのにな
195名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:55:33.75 ID:gIit68OJO
出荷停止は苦しいな?
海外とかに売れないのか?
捨てるんだろ?
農家を守るのは、もちろんだけど、捨てるのはね?
196名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:55:46.99 ID:XnytI1W60
ヘルシングの大佐をラベルにしたザワークラウトとか売れないかな?
197名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:55:50.74 ID:FKDJhP3W0
>>192
それ、最終的にはゴミ箱行きだと思うけどw
流通に乗せる費用もバカにならんと思ふ。
198名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:56:12.56 ID:amaQPRut0
>>195
捨てるというか収穫しない
199名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:56:31.29 ID:DJuZWwUj0
捨てるならキャベツ38円位で売ってくれ!
200名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:56:41.19 ID:46zubpnQ0
キャベツの先物取引を始めればいいんじゃね
201名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:56:46.87 ID:41pdDh2xP
政府が買い取れば良い。
貧乏人に現物支給が出来る。
202名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:57:00.60 ID:6uAh2wezO
>>192
生ゴミの日にすごい事になりそうだなw
猪の餌www
203名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:57:14.34 ID:M6n4Xe8p0
>>195
一個100円でお前が全部買い取ってやれ
204名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:57:31.25 ID:BUTri3J90
冷房入れてピェンローでも食おうかな
205名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:57:34.40 ID:KbMHg3XM0
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `‐|   U  /ノ < 送料はお前らが負担。
.   \ ━ ,/    \______________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='

206名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:57:56.45 ID:dRdBX4380
>>198
そんまま耕すんだっけ?
207 【関電 74.1 %】 !ninja:2012/09/07(金) 21:58:17.57 ID:yk7WD9Q80
捨てるなら、キャベツ狩り1時間300円でよろ
208名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:58:42.95 ID:Nu8Hi7G90
直接売ってもらいたいんだが
近くの農家とか知らないし
209名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:59:01.68 ID:5WooFJoJ0

特別な道具は必要ナシ うまみたっぷりの「干し野菜」を作ろうhttp://b.hatena.ne.jp/articles/201103/2307
210名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:59:23.84 ID:EIV3Qgck0
>>2
一玉、ヨーカドーで88円数量無制限で売ってたぞ
4ツ切りとか20円だった
211名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 21:59:38.96 ID:2HtxrL+10
>>200
野菜先物って昔あった
212名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:00:02.12 ID:amaQPRut0
>>208
1トンくらい買ってやれよ
農家も暇じゃないからな
213名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:00:20.79 ID:qRHSYIFU0
>>159
ソースか・・・
キャベツに合うのか
それは試したい
214名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:00:21.32 ID:Q2219wEIO
>>197
金を巡らせるかどうかだと思うんだ。
需要の掘り起こしも出来るだろう。

メディアがキャベツに関してステマするとか。方法はある。

農家や一般消費者が泣くよりは、ヲタや情弱に泣いてもらった方が…ね。
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 22:00:31.13 ID:+ImCCCtx0
白菜買ったらオマケが付いて来た
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqe-HBww.jpg
216名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:00:35.55 ID:wlf9K9h70
ザワークラウトって、あんま日本では定着しないね。
酸っぱい漬け物はどうも日本人の好みには合わないのかねぇ。

ハンバーグの付け合わせとかに最高なのに。
もうちょっと安かったらなぁ。
217名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:01:00.55 ID:14MCfK9q0
家畜の飼料とかにはできないのか?
218名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:01:23.52 ID:lX9HvSUu0
農家の近くに無人市場や道の駅があれば新鮮な野菜が買える鴨よ。
ただ、最近の無人市場は金を入れていかない馬鹿がいるから
どんどん衰退してしまっている。
金入れてくれよ。
219名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:02:04.16 ID:QOnujcpy0
>192
akbのCDとかビックリマンチョコみたいになるんじゃねえの
農家は喜ぶだろうがな
220名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:02:19.10 ID:amaQPRut0
>>206
トラクターでキャベツと土を混ぜ混ぜします
221 【関電 74.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/07(金) 22:02:29.22 ID:yk7WD9Q80
>>216
ナマスさえ食わなくなったからね
野菜の酢漬けは体にいいのに・・・
222名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:02:30.28 ID:gzshAB44P
学校給食や役所の社食にでも回せないのか
223名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:03:05.83 ID:dUix96t00
これ劣化させずに取って置ければなー
フリーズドライとかでぱっさぱさにして置いておければ災害の時とか放出出来るのにね
誰か頭良い人考えておくれよ
224名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:03:22.07 ID:6uAh2wezO
>>216
ホットドッグとか肉料理には相性いいけど、ご飯のおかずにはちょっと・・・
225名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:03:29.13 ID:VFwEZMCt0
>>9
俺は明日はもんじゃ焼きにすることにした
http://www.bulldog.co.jp/products/home/item0501.html
そんでもって来週は博多の飲み屋みたく”うまたれ”かけて生でそのまま食うことにする
http://www.kubara.co.jp/products/umatare2.html
226名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:04:05.54 ID:FKDJhP3W0
>>200
キャベツみたいに豊作不作の差が激しいモノは
先物価格がそこそこの値段で安定しそう。

そもそも先物取引ってまさに農作物の値段を先に確定させたいがために
出来た取引だし。江戸時代の大阪でコメの先物取引が世界最初の
取引でした。
227名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:04:06.15 ID:wlWNGFesO
今日行ったスーパーでは一玉57円だった
228名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:04:55.40 ID:FBZU47/20
>>1
>豊作で値崩れを起こしている

×豊作で値崩れを起こしている
○豊作で値崩れを起こす前に出荷取りやめ

スーパー行ってみればわかる。
先月のキャベツ1玉98円だったから、値崩れというからには半値以下になってるんだろ?
実際は安くても78円くらいだろうな。
で、出荷停止の影響で来月には98円に逆戻り。舐めてるのかと。
229名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:04.09 ID:tCS+79Nf0
白菜ガッツリ入れてベーコンと一緒に
ホワイトシチューにしたい〜。
230名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:14.64 ID:amaQPRut0
>>223
機械を豊作の時だけ動かすの効率悪いから
常時動かすことになって
普段の需要に取り込まれる

豊作専用にするのが難しい
231名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:29.95 ID:7HhOnJLz0
>>223
干し野菜にすれば解決
232名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:35.28 ID:lYJOsVDfO
安けりゃ外国産の肉を減らして、野菜いっぱい食べるのに・・・
生活の中で、野菜と魚、インフレに感じる
233名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:46.05 ID:qRHSYIFU0
>>185
>>187
ありがとう、キャベツの保存もあるんだねえ
234名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:05:53.82 ID:X+UOHQPT0
半玉で48円だった。
これで一週間色々料理しまつ^^
235名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:06:33.45 ID:SqNcSjsn0
避難者にお好み焼きかなんか作ってやれよ
236名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:06:40.65 ID:k9ViRSTV0
白菜安いと助かるわ
237名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:06:56.89 ID:wlf9K9h70
>>221
酢漬けじゃなくて、乳酸発酵してるから酸っぱいんだぜ。
>>224
なるほど、日本人の基準はあくまで「ご飯のおかず」なんだなw
238名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:07:18.75 ID:MKxrH1dK0
>>2
近所のスーパーで98円だったから買ってきた

一人暮らしのオッサンなのにw
239名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:07:55.20 ID:2HtxrL+10
>>236
消費者が受ける恩恵は少ないよ
そのための出荷停止なんだから
240名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:08:10.27 ID:Izg/uTa40
長野の白菜78円で売ってたな
241名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:08:29.02 ID:Zn97M4bJ0
キャベツの葉っぱ3枚食べると一日分のビタミンCが取れるらしいぞ
242名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:08:40.05 ID:NkRoV2Li0
>>238
コンソメで煮て食いまくれ
243名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:09:04.82 ID:/ZavcVUz0
一定の価格での買い取り保証をすれば良いだけじゃないか。
国が支援してる農家に何をいまさら。やらせ?
244名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:09:05.38 ID:FKDJhP3W0
>>238
おっさん一玉買ってどーすんの?w
しばらくは野菜炒めばっかりだな。
245名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:09:22.82 ID:HCG7NK4U0
日本の場合、簡単にこうなっちゃうので食料自給率を上げないとか。
246名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:09.28 ID:rxNlpNDc0
>>2
O-157はおまけでつけておきますねー
247名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:19.07 ID:Izg/uTa40
豊作とはいえ渇水してるのにいつまでも続くわけはないんだが
248名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:20.99 ID:wlf9K9h70
キャベツも白菜も、下手に1/4とか買うより一玉買ったほうが長持ちするよ。
249名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:29.77 ID:aFFM0cCt0
うちの畑も今年はナス、きゅうり、キャベツあたりが特に豊作
ピカ土だからかね
250名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:47.38 ID:fNtq5E5u0
キャベツを形が崩れるまで煮るとうまいんだよなー
ニンニクとか鶏肉とかにんじん入れてスープにすると
手軽でおいしい。炒めてもお好み焼きにしても温野菜にしても
いいしなんでも使える優等生なのに。
251名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:53.84 ID:BPt5Nllc0
捨てるならくれって書き込みチラホラあるが、取りに行けばくれるぞ。
一つ二つだと面倒だから最低でもトラック1台分位持ってって貰うが。
252名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:10:56.76 ID:f0c4LmRl0
群馬産食いまくってる
家族いないから死んでも怖くないよ!
253名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:11:19.48 ID:463GEaSU0



【鬼女板】【アイセック】ルーマニアで日本女性殺害される22
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1347018267/

【まとめ】 ルーマニアで日本人女性、レイプ殺害される 【整理用】
http://kodoku.seesaa.net/

http://age2.tv/up1/img/up22211.jpg


254名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:11:53.73 ID:FBZU47/20

◆大手小売のヨーカドー、イオンの週末のキャベツ価格調べてみた。
http://ipqwww.shufoo.net/c/2012/09/07/c/2458601116739/index/img/chirashi.pdf?shopId=172099&chirashiId=2458601116739
http://ipqcache.shufoo.net/c/2012/09/06/c/8190941115365/index/img/chirashi.pdf?shopId=494&chirashiId=8190941115365

予想通り通常価格98円、特売で78円w。
まぁこんなもんだろうな。
場末の小さな店舗でいくら安いと言っても、その他大勢には関係がないからな。
255名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:12:20.65 ID:46zubpnQ0
<<226
だよな。農家が希望価格で売りから入ればリスクヘッジになると思うんだが
256名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:12:26.94 ID:I8MBZzqR0
値段を決めてるのは農家じゃなくて中間業者
市場にだぶつくほど出荷したら、
捨て値で買い叩かれ
出荷作業の手間&梱包資材で赤字になるので出荷を見合わせるの。
257名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:12:29.57 ID:X+UOHQPT0
>>251
できたらメロンも欲しい
258名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:12:39.97 ID:amaQPRut0
>>239
農家が全滅したらキャベツ作る人がいなくなる
259名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:14:01.79 ID:I70ACJo90
キャベツは8月下旬とか1玉20円台で売ってたな
いまは高くなって1玉78円くらいになったけど
260名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:14:04.94 ID:3qwrKG0B0
>>241
それはねーだろ
ビタミンCは何気に食べ物から一日の必要量を摂取するのは難しい
261名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:14:13.66 ID:nKqa3pSq0
会社に来る弁当屋の味噌汁がキャベツてんこ盛り
262名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:14:30.56 ID:S6gCFMcm0
白菜買ってきた

明日は鍋だー!!

肉だんご鍋にしよう
263名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:16:12.47 ID:UAM/JOn30
>>262
ヴァンプ将軍乙
264名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:16:44.22 ID:e7fSD8q0O
お好み焼きに大量に入れるかコンソメで丸ごと茹でるか?
悩むなぁ…
265名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:17:07.26 ID:6RtnffTA0
生活保護で現金カットして配ればいい。
266名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:17:09.84 ID:FKDJhP3W0
>>250
生でソースやタレにつけて食べても美味しいしね。
何もつけなくても甘みがあるし。
調理方法を工夫すれば芯まで食べれる優れもの。
267名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:17:30.72 ID:K88KqZ470
どこまで過保護なんだ
268名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:18:56.84 ID:20wGRt4k0
チッソリンカリすなあ
ピカすなあ
269名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:19:03.35 ID:1HYQ6D2bO
無理矢理市場に出してから他のとこで腐らせるより
畑で潰して肥料にした方がずっと有効だからな
農家に赤字でも売ってくれとは言えんし、
一消費者が一気にトン単位で買うわけにもいかんし、
今のところこれがベスト
270名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:19:06.58 ID:DC4jVSJR0
そのまま捨てると虫とかネズミのエサになって大繁殖するのでは?
271名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:19:54.84 ID:qadPMLtB0
ユニセフは
何で買い取らないのか・・・・・・・・

本当に貧しい人たちの事を思ってるとは
思えない
272名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:20:27.23 ID:05gVowvw0
>>113
実際は情とかやさしさが出ちゃうから三個500円くらいで買ってあげちゃう気がする
農協とか信連がキャベツ買い出しツアーとか企画してあげりゃいいのに
273名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:21:58.28 ID:qRHSYIFU0
>>251
ゴーヤブーム?だか知らないけど、
ご近所さんからゴーヤどうぞ。って何本も貰う
原因が、去年ゴーヤの佃煮貰ったとき、ゴーヤ大好きです
有難うございます。と言ったのがまずかったのか
コイツ食うなら持っていけで。すごく送られてくる
274名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:22:28.40 ID:jekUGxib0
シュークリームにすればいいじゃん!!!!
275名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:22:51.30 ID:EBz05fH60


このクソ農家連中やJAは、台風被害とか長雨でとか雨量が少ないとか
散々被害者面して国から血税をむしり取って
採れ過ぎたら値崩れを起こすから出荷しないとか自分勝手すぎ

せめてJA農協で保険でもかけてそれで補えやクソ百姓!!!

276名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:23:37.54 ID:XQi9MQJC0
>>273
緑のカーテンしてるんじゃない?ゴーヤ食べきれないくらい収穫できるよ
277名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:24:11.70 ID:eVpJzEYg0
どうせ、豊作とか情報操作してるけど、実は放射能だろ……と主張する
キチガイ放射脳がうじゃうじゃ湧いて出て……あれ、いない。
278名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:24:28.10 ID:isUn40F90
セシウム群馬はずっと停止しててください
279名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:24:41.89 ID:9tISdrhG0
今日白菜一玉78円で買ってきたよ!
280名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:24:52.17 ID:KbMHg3XM0
嫌なら買うな。買わない自由もある。買わなきゃ値も下がる。
281名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:25:28.60 ID:p2411sb50
これはザワークラウトの仕込み時だな
282名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:25:28.93 ID:sl8ty1HO0
スゲエ
豊作って何年ぶりだよw
283名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:26:21.80 ID:xh64yFQv0
いいこと考えた
こういう各国が余って生産調整をして捨ててるようなものと、逆に無くて困っているものを、
交換するような仕組みを考えればいいんじゃね
284名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:26:28.00 ID:8fa1W+jO0
冷凍食品に使うとかさ、何か手はないの もったいないなあ
285名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:27:44.75 ID:gRpBg5Hy0
不作の時は高いんだから豊作の時くらい安く売れ
286名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:27:46.33 ID:oCc76bQt0
>>275
どうして税金にたからない出荷停止による自己解決を批判するの?
出荷停止せずに値崩れを起こしたら、また血税をむしり盗られるんだが?
287名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:28:07.29 ID:RSWfzXs10
>>1
288名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:28:32.09 ID:bc0jj5Cy0
結局原価のほとんどは送料なのかな・・・
289名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:28:32.53 ID:pxhNzhDk0
渇水で白菜の生育がヤバいとニュースでやっていたのだが、日本は広いなぁ。
290名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:29:35.95 ID:D6ecSwoY0
今からみんなで鍋をやって消費するしかないな(´・ω・`)
291名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:29:43.63 ID:6uAh2wezO
>>283
で実際は、いらない米とか買い取らされて、欲しい小麦とかがべらぼうな値段で販売されるとw
292名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:30:31.06 ID:2HtxrL+10
>>282
2008年以来
293名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:30:52.11 ID:IkZb2XTji
キムチにしればいい
294名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:32:23.54 ID:EBz05fH60



クソ>>286
結局どっちにしても税金使うつもりか?
税金泥棒クソ百姓

295名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:32:40.44 ID:OJS/5kAIO
安く売れとかスーパーに文句言えよ
296名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:33:11.73 ID:dALOiI080
卸値の最低料金決めろよ
国内生産品先行で消費すりゃ貿易収支にも貢献するだろ
297名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:34:30.30 ID:3FxdY5mY0
何考えてんだよ、売れよw
毎日食ってんだからよお、豊作だろうが不作だろうが安定供給しろよ。クズ。
少しは努力しろよ、これだから農家はダメなんだ。
298名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:35:18.68 ID:lCHx0eyxO
豚肉と白菜を交互に重ねて蒸します
重ねにのうまさは異常
あじぽんと大根おろし
ねぎのやくみでどうぞ
299名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:35:23.30 ID:njutf2AnO
タダでくれよ!
農家なんか、儲からなくても食っていけるからいいだろ。
300名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:35:27.28 ID:EBz05fH60



クソ>>286
このクソ農家連中やJAは、台風被害とか長雨でとか雨量が少ないとか
散々被害者面して国から血税をむしり取って


せめてJA農協で保険でもかけてそれで補えやクソ百姓!!!

じゃあ、これでいいか?クソ百姓

301名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:35:31.89 ID:5j1RDh/b0
群馬産なんて誰が買うかよ、( ゚д゚)、ペッ
302名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:00.64 ID:oCc76bQt0
>>294
日本語読めないの?
303名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:15.76 ID:amaQPRut0
>>294
人間が食い物食うのを止めたら
農家を保護する理由は無くなるんだけどな
304名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:17.69 ID:RyXPPT+M0
群馬産のキャベツしか売ってなくてとてもじゃないが買えない
代わりにもやしと白菜買ってるけど
早く安全なキャベツが食べたい
なんで長野産とかねーんだよ
305名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:42.85 ID:3qwrKG0B0
薄利多売って無理なのか?
306名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:44.87 ID:EmJ2G/n+0
近所の農家困ってたわとりあえずもらっておいたけどお返しセントな
307名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:36:57.05 ID:qRHSYIFU0
>>276
俺、独身なのにゴーヤ大量に貰っても
料理は出来んし、知り合いに配ることも躊躇するし
めちゃ困るw
308名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:37:31.59 ID:i+Ugo5Ly0
>>284
キャベツの冷凍はだめだね。


いい方法教えてやろうか。
「すんき」という乳酸発酵させるんだよ。
漬物ではないので塩分ゼロ。
309名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:37:39.02 ID:l6yuVld20
山口県でもキャベツは群馬県産だぜ。作りすぎだろ。
310名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:37:39.76 ID:dE/Z4SE20
>>300
黙ってろよクソ消費者。
自ら耕すことを忘れるとこうなるってこった。

TPP導入のおかげで今度はこれが国レベルになるけどな(w
311名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:37:59.25 ID:/Tls2wLt0
俺広島市民だが近くのスーパーにキャベツ買いに行ったら
198円じゃねえか・・・

まだ伝播してこねえ
312名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:38:41.80 ID:20QSuDQa0
>>297
お前は安く買う努力しろよw
313名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:39:51.68 ID:dE/Z4SE20
>>312
TPP導入とともにますますその努力を要求されるようになるだろうね。
314名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:40:14.67 ID:EBz05fH60



>>クソ302
>出荷停止せずに値崩れを起こしたら、また血税をむしり盗られるんだが?

お前こそ自分の発言すら理解できんのか?
なんで値崩れ起こして税金使うんだよ!税金泥棒クソ百姓

315名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:40:55.55 ID:1HYQ6D2bO
>>305
出荷停止になるってことは売れば売るほど赤字になるから売れないくらいの値しかついてないということ
316名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:41:09.57 ID:amaQPRut0
>>305
100円にはお店の人件費と店舗使用料と
運送費と市場手数料と農協手数料と箱代と
種代と肥料代とトラクター代と燃料代と農薬代と農家の手間賃が入ってるのさ
317名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:41:45.42 ID:m4lrQS4o0
入場料500円取り放題で畑を開放すれば良い
318名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:42:49.24 ID:oIRDVxqF0
これキャベツの呪いくるでw
数年前あったよなこんなの、その後不作続きとか
319名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:43:05.78 ID:OYQudirfO
他人のせいだと、せっかく作ったのにとかグチるくせに
320名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:44:04.32 ID:7IyhG6kH0
もったいない。
ナマポで車乗り回している母子家庭に対して、
支給額一割を減らして、キャベツと白菜を支給しろ。
そういう家庭は野菜不足だからな。
321名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:44:21.17 ID:amaQPRut0
>>318
キャベツが安いから農家が作る量を減らして
天候も普通になるから生産量が足らなくなるのさ
322名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:44:35.96 ID:HCG7NK4U0
おまえら、キャベツひと玉¥500の時もあったんだぞ。
323名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:45:01.29 ID:EBz05fH60



クソ百姓「長雨で丹誠込めたキャベツが無茶苦茶じゃ」「保証しろ税金よこせ」

クソ百姓「今年は豊作でキャベツを廃棄処分します」「保証しろ税金よこせ」

税金泥棒クソ百姓JA農協

324名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:46:08.26 ID:oCc76bQt0
>>314
そんなもん百姓じゃない俺に言われてもなw
つか>>286が税金むしりとる側の百姓の発言に見えるなら病院行けマジで。
325名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:46:23.37 ID:M1J2/Kcx0
ざまあwwwwww
群馬産ばかりでうぜえんだよww
もってくんなこっち
群馬が出荷停止ならスーパーは西のキャベツおけよww
326名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:46:53.06 ID:amaQPRut0
>>314
食料の安定確保のためだよ
327名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:47:40.42 ID:Nu8Hi7G90
>>311
お隣のものだが
同じく全然安くない・・・
ほうれん草も198円
葉物野菜高杉
328名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:48:07.92 ID:4GuqiO7f0
生の野菜が安い!!
329名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:49:43.57 ID:EBz05fH60



ゴミ>>324
だまれ隠れ百姓

330名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:49:49.44 ID:MtUlRc0S0
群馬や茨城しかないから買わないだけだろ…
331名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:50:02.89 ID:iCZb+PbI0
無料配布でもすりゃいいのに
332名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:50:27.49 ID:PAJuBo7X0
( ゚∀゚)o彡°ほうさく!ほうさく!
333 ◆65537KeAAA :2012/09/07(金) 22:50:32.45 ID:vPVGywhi0 BE:68494537-PLT(13000)
>>331
そのコストは誰が負担すんだよ
334名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:50:46.39 ID:amaQPRut0
>>331
そのコストはだれが払うんだい?
335名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:51:09.12 ID:dE/Z4SE20
世の中の物が全てただでないと困るのがニート。
336名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:53:12.83 ID:EBz05fH60
>>333 >>334
そんな事どーでもいいからお前ら結婚しろ
337名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:54:46.07 ID:otQHG2/K0
放射線浴びせただけで豊作か。
人類は、結局、食糧には困んないなw。
338名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:55:17.47 ID:pqOGIgnWO
>>333

一人1時間千円で取り放題にしたらどうだ?
339名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:55:22.03 ID:amaQPRut0
キャベツ1個1000円なら税金無しでもキャベツ農家が増えるんだけどな
340名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:56:00.39 ID:yLA2VREK0
またカップ焼きそばがキャベツ大盛りだらけになりそうだ
341名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:56:29.53 ID:I7iy+tFW0
そんなに余ってるんだったら被災者にタダで配ったりすればいいのに
てかくれ
342名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:57:16.98 ID:EIV3Qgck0
出荷停止しておいて、自給率が−とかいわれてもな
343名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:57:33.23 ID:amaQPRut0
>>338
その収穫したキャベツが捌けないから
出荷停止になってるってのがわかってる?

人間1時間あれば1トンくらい収穫できるでしょ
344名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:57:41.31 ID:Btl4sgYh0
キャベツを捨てたら税金で補償してもらえるんだよ。
キャベツの場合、豊作の時のほうがたくさん税金をむしられる。

野菜価格安定制度
http://www.alic.go.jp/operation/vegetable/index.html#LINK-B01
345名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:58:08.64 ID:gN6yIOL5P
キャベツはフリーズドライにして売ればいい。
346名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:58:22.75 ID:KF6ZMNV90
生活保護には金じゃなくて、こういうのを
国が買って配布すればいいじゃないか
347名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:58:25.63 ID:X+UOHQPT0
星くん! キャベツが豊作ですたい
348名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 22:59:10.73 ID:huiyVfd3P
時代に逆行する市場原理。
神の手は働かず。人為で貴重な食料を流通させるべき。
349名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:01:19.61 ID:dE/Z4SE20
おまえらは金を払うことを約束に自ら育てると言うことを捨てたんだ、諦めろ。
350名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:04:56.84 ID:tBq8B6Qt0
豊作びんぼうって言葉、習わなかったか?
351名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:05:17.50 ID:DhACTnUP0


 現代経済の矛盾と限界がここにある


 
352名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:08:25.86 ID:w3g6h5hi0
技術の向上が利益を生むことに直結しないことぐらい
他産業でも実証済

農業には立ち回れる経営者がいないってことかね
353名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:08:52.91 ID:EBz05fH60



クソ百姓「長雨で丹誠込めたキャベツが無茶苦茶じゃ」「保証しろ税金よこせ」

政府・国民「え?」

クソ百姓「今年は豊作でキャベツを廃棄処分じゃのう」「保証しろ税金よこせ」

政府・国民「え?」

税金泥棒クソ百姓 金の亡者クズ農協

354名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:10:05.71 ID:amaQPRut0
>>352
食料は生産の増大が利益の増大にならない
食べる量は同じだから
355名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:10:06.67 ID:wIu+hU020
きたねえマネすんなよ
なにが自給率低いだ
356名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:10:34.95 ID:3FxdY5mY0
でもこれ豊作だからと出荷をやめたら消費者が代替品見つけ出して今後キャベツを
買わなくなったらどうすんだ?
米とか他の物でも同じだけど。
357名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:11:07.19 ID:DhACTnUP0
 
 そもそも現代経済が欠陥システムなんでしょうがない

 どうしようもない
 
358名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:13:33.11 ID:dE/Z4SE20
碌に納税していない低所得者ほどただでよこせという。
359名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:13:55.08 ID:amaQPRut0
>>356
市場にキャベツがあふれてて
値段がつかない状態
360名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:14:27.68 ID:Izg/uTa4O
豊作ならキャベツ一個30円位で売れ!
今いくら位だ?
361名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:15:20.89 ID:OJS/5kAIO
>>356
キャベツが底値なんだから代替品に行くメリットないじゃん
362名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:17:43.19 ID:wtyl7c6C0
加工して売れよ。廃棄とかするな。

ラーメン用ゆでキャベツとかロールキャベツとか漬物とか
363名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:18:19.43 ID:amaQPRut0
>>362
豊作用設備など無駄の極地
364名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:19:05.66 ID:4xUDeK3P0
そういうもんがたくさん売れたらやってるでしょ
365名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:19:36.44 ID:E103IaA20
キャベツ安いのな。今日みたら箱350円だったわ。
可哀そうに。。
366名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:19:45.69 ID:1HYQ6D2bO
保存すればとか、加工すればとか簡単にいうが、
こんな時には加工用にだって既に二束三文で買い叩かれてるに決まってるじゃんw
買ってる方がいくらなんでもこれ以上には要らんわ、容量オーバーだし買ってもコストかかるだけ
ってなるからひどく値崩れするんであってな
安く買って儲かるラインならこんな値崩れしないわけよ
誰も赤字になることはしないし、させない方がいいに決まってるよ
367名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:20:27.54 ID:1XwRzQ4b0
犬に食わせるからくれよ
368名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:20:59.21 ID:cLaU6sZV0
馬鹿みたいに大量生産するからやろ>ドン百姓
369名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:21:20.46 ID:/gF82Jxr0
これってカルテルですよね?
一律出荷せずに相場吊り上げするわけだし

じゃあ他の商品も市場から枯渇させて値段吊り上げてもいいわけだよね?
370名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:21:21.42 ID:4xUDeK3P0
自分ひとたま100円前後で納得するからな
箱350円はすごいね
輸送費とか考えたらやむおえない
371名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:21:51.99 ID:OJS/5kAIO
>>367
貧乏なら犬なんて飼うなよ
372名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:22:51.67 ID:amaQPRut0
>>369
出荷して赤字なら出荷やめるだろう
そういう話なわけ
畑にキャベツがあってもコストゼロで店に並ぶわけじゃない
373名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:23:30.17 ID:4xUDeK3P0
野菜はおれそれほどひどくないおもうわ
乳製品関係が一番ひどいだろな需給調整のへたくそ加減
374名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:24:37.27 ID:qD5R+9FT0
トラクターで潰すんだろ
いつまでやるのこのアホ臭いこと
375名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:25:29.54 ID:fwLuC1O30
アフリカとかに送れんの?
376名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:25:51.30 ID:/gF82Jxr0
作りすぎても出荷して、補償は国が行う
これぐらいしないと

頑張っただけ報われる仕組みにしろ
377名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:26:58.89 ID:TncidghU0
>>376
アホか
378名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:27:37.81 ID:dE/Z4SE20
それなら最初から出荷計画量を大幅に水増しして作るようになるわ。
379名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:28:59.38 ID:Izg/uTa4O
明日、一個40円以下だったら買う。
キャベツ炒めだ。
380名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:29:31.92 ID:E103IaA20
稲作は毎年減反政策でかなりの調整してる。
何も作らん人もいるし畑にする人もいるけど
家畜用米として作る人もいる。

白菜やキャベツも家畜のえさにしたりすればいいよな。
381名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:30:17.16 ID:VFwEZMCt0
>>284
冷食のお好み焼きのキャベツが増量キャンペーンになってるんだろうな
382名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:30:22.57 ID:9nXTkNLF0
>>362>>369>>374
なんでこんな馬鹿ばかりなんだ?w
383名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:30:26.78 ID:7IrRuBIy0
なんで最近白菜スレこんなに伸びてるのw?
384名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:32:14.67 ID:Hm9gN2ck0
お百姓さんが一生懸命作ったんだから残しちゃダメよ、って言われてたけど、
百姓どもは平気で捨てるから説得力ないな
385名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:32:31.00 ID:eyAaeGWt0
>>379
さすがに40円になると赤字だろうな
それだと農家の取り分が1玉15円くらいになって、生産コスト>売値になりそうだ
386名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:35:08.39 ID:QOnujcpy0
肥料になるんだから別に無駄では無い
ガソリン使って遠くまで運ぶ方が無駄
387名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:36:28.36 ID:w3g6h5hi0
しっかしスレ眺めてると
最低賃金の話とダブる
保証は是なのか非なのか
388名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:40:53.38 ID:96+JE4+S0
一刻高かったから嬉しいわ
キャベツは生でもりもり食うと快便をもたらすよ
389名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:41:02.44 ID:FpwO79mB0
出荷せずに潰すと、補助金出るんだっけ
390名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:43:53.97 ID:pPqtXFEW0
群馬県産は食えんだろw
セシウム地図見た奴ならスルー野菜
おまえら情弱すぎるぞ

391名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:46:14.98 ID:U0WUXZKs0
>>384
平気でもないだろ
例えば作家に原稿料は払うから原稿は紙屑として勝手に処分してね、っていうようなもんじゃないか?
作家も挫けるだろ
392名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:46:57.37 ID:E103IaA20
>>389
そうよ。
安い時は廃棄で補助金。高い時はそのままふところへ。
393名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:47:05.84 ID:8B46zCQH0
こういうニュースを見る度にTPPを早く導入しないといけないなと思う
394名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:48:48.53 ID:OAJpNVz/0
国産キムチと豚肉を用意してくれ
豚キムチにはキャベツ入れると旨いんだ
395名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:50:00.00 ID:jF37fHgE0
最近のキャベツ甘みが少ない気がする
396名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:50:48.06 ID:ayz987BN0
外食産業とかに回せないのかな。
経済ってそのへんよくわからない。
中国産使うよりこういう時に
国産ギョーザとか作れないの?
397名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:54:03.32 ID:hVIo3bJS0
まぁ安いっちゃ安いけど・・・
卸問屋がウハウハなだけなんだろな
398名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:54:11.86 ID:LTwp3/MS0
もったいないな
399名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:54:16.53 ID:OAJpNVz/0
生活保護の足しにすればいいのに
400大阪府民:2012/09/07(金) 23:54:58.71 ID:xu0Rvxl/0
大井川以東の食べ物は食べないように自己規制
401名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:55:26.78 ID:X263FHfEP
毎日キャベツ食ってるわー
主食と言ってもいいレベル
402名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:57:53.72 ID:20QSuDQa0
>>393
日本の農業死んだら外国の供給量調整に振り回されるよ

今の原油みたいにね
403名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:58:28.68 ID:vf0TzIvX0
>>376
出荷しても置く所とかなくね?
半額で売ったとしても消費量が倍になるわけじゃないんだから
野菜はすぐに腐るし腐ってるの放置は衛生的に悪いだろ
404名無しさん@13周年:2012/09/07(金) 23:59:15.38 ID:MQc40Xwj0
今おまえらの家計が農家に振り回されているのが外国に変わるだけ。
自ら耕作するのを捨てた時点で終わってる。

次は何か?悔しいから法律で農業を禁止するか?
405名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:01:34.75 ID:WqKY6zhiP
毎日キャベツ食ってるとマジお通じ良くなる
スルッと出て、これ拭かなくてもイケるんじゃね?って思うほど
406名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:01:57.16 ID:O0rSd91W0
こんな金のことしか考えてない百姓を、税金で保護してるのはアホらしいわ
407名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:02:51.45 ID:3QcMx7cG0
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭の弱いネラーがドヤ顔して
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「フリーズドライにしろとか保存食にしろとか食糧支援に廻せ」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  誰でも思いつくようなことが何故やられてないか理解できない人間が多すぎだぞ!
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
408名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:02:54.90 ID:I1wlyXqj0
政府が引き取って貧しい国とかに送れないのか?
409名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:12.97 ID:O0rSd91W0
>>407
>>408
ワロタ
410名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:15.81 ID:HIGgr8AV0
>>384
俺が10円でキャベツ買いたいから
キャベツ農家は赤字でもいいから出荷して首くくれ

こうですか
411名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:24.35 ID:aMhqeqVM0
とうもろこしみたいに燃料に出来ないのか
412名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:04:37.69 ID:iLWEpiGQO
カット済みですぐ使える冷凍キャベツや白菜つくるのは
技術的に難しいのかね
洋風だしの素の材料にして長期保存できるようにするとか、
難しいのだろうか
413名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:05:32.62 ID:vf0TzIvX0
>>408
無償でそれやったら貧しい国でせっせと働いている
キャベツ等の葉物系の農家が潰れちゃうんじゃね?
414名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:06:11.18 ID:WqKY6zhiP
もったいないから有効利用したいところだけど
通常の用途以外に利用しようとすると色々な大人の事情が絡んできて無理なんよ
本当に馬鹿らしい話なんだけど
415名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:06:34.38 ID:f43zmSmG0
>>406
>>407
>>408
丁度いいところに挟んだなw
416名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:06:48.14 ID:MQc40Xwj0
>>410
そうだよ、日本の消費者は生産者以上に甘えきってる。
417名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:07:13.45 ID:Y+7cwuL9O
豊作なのに消費者は得しないカラクリ
418名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:07:36.77 ID:TxRWCLKJ0
>>406
出荷すればするほど余計に経費が掛かって赤字になるから出荷停止しになったんだよ
そこまでいう>>406はさぞ金が余ってるようだから406が経費負担すれば?
そうすれば出荷停止とか無くなるぞ
419名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:08:56.65 ID:jtd9taTZ0
>>417
当たり前じゃん。金を出すしか能がないんだから。
420 ◆4dC.EVXCOA :2012/09/08(土) 00:09:01.07 ID:K8yOWEKV0
潰しても畑の肥料になるから無駄ではないが、安くで譲ってほしいなぁ
東京では群馬産ばかりだから、西日本産がほしい、せめて長野産
421名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:09:36.60 ID:BrM4CiZd0
鍋好きだからありがたいっちゃありがたいんだけど
なぜかスーパーに出回る値段はそんな安くないんだよね
422名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:09:52.17 ID:mwQEo/nLO
地元のイオン系スーパーじゃ1玉198円なんだけど…
たくさん採れても安い野菜はお店に並ばないから、高いのかな
423名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:10:26.14 ID:IXWsn9c8O
捨てるなら近くの動物園にあげたらどうかな
送料は動物園持ちで
フリーズドライが安く出来たら良いのに
あれかなり便利なんだけど
424名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:10:28.30 ID:O0rSd91W0
>>418
百姓が税金で保護されてなければ、出荷停止でもなんでも好きにしていいよ
425名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:11:07.20 ID:Y+7cwuL9O
農家は作物をすてなくて済む方法を考えないのか
426名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:11:31.11 ID:jtd9taTZ0
店いって金出しゃ買える時点で消費者も十分保護されています。
427名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:11:31.22 ID:TxRWCLKJ0
>>421
そりゃ農家の手取りが0円で出荷しても送料や小売りの経費みたいなものは減らんからな
428名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:11:52.41 ID:a2nYM8qX0
キャベツとかレタスとかの値動きと関係なく、
カレーのココイチのサラダが年々ショボくなっている件について
429名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:12:23.25 ID:ASlPAECBO
安くていいから売れよ
430名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:12:39.99 ID:4A8KYKlQO
>>417
得しまくりだろ…
既に破格の値がついてるじゃんか
これより安く手に入れるなら現地にトラックで超大量に買い付けにでもいかねばガソリン代の方が高くつく
431名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:13:07.40 ID:8TsfJPURO
農林水産系は総量規制するクセをいい加減にやめろよ
432名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:13:08.02 ID:zyXxxhXH0
安く出荷して、赤字分を税金で補填すればいいじゃん
433名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:13:51.57 ID:yNwg0DqeO
あれば食うけど無ければ食わない。
ぎゃーぎゃー騒ぐ話ではない。
434名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:14:15.49 ID:jtd9taTZ0
その場で潰した方が確実に安上がりだから。
流通コストがかかって何倍も補填が膨らむ。
435名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:14:25.07 ID:HIGgr8AV0
>>421
うちは長野だけど
セールのキャベツが1玉50円まで下がってた
仮に仕入れが50円の儲け0の客寄せ価格だとしたって
その金額の中には中間業者の中抜きや、輸送費が含まれてる
農家なんか10円くらいで買い叩かれてるよこんなん
へたすりゃ5円
436名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:14:30.13 ID:PEFz9pSA0
不作になるとお好み焼き屋が危ないとかなるのにな

437名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:14:52.25 ID:t6jUO6dl0
兵庫だけど群馬産ばかり。。
438名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:15:21.61 ID:f43zmSmG0
>>424
お前は保護されてないのか
どこの国の人間だよw
439 ◆4dC.EVXCOA :2012/09/08(土) 00:15:47.78 ID:K8yOWEKV0
そういえば、最近カップ焼きそばのキャベツがやけに多いなと思ったんだよな
豊作+行き場の無い福島産だろうけど
440名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:16:06.14 ID:2GfQSZsE0
俺も今月は受注低かったから日当1万円上げようって言いたい。
441名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:16:23.93 ID:jtd9taTZ0
>>437
それは単に時期が悪いだけだ。
嫌なら冬キャベツが出回るまで待て。
442 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/08(土) 00:16:30.44 ID:AZvVdjI/O
安く沢山食わせろ。
443名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:16:50.46 ID:mu6mRoR10
てかさ、ほかの農作物だったら生育途中に間引きしないか?
桃とかついた実を全部育てるわけでなく良さげなのを選定して育てると聞いた
キャベツや白菜も収穫まで待たずに、適度な量になるように調整して育てれば良くないか?
毎年のことだし
それとも畑何割かが突然病気になる可能性でもあって保険として過剰に育てるのか?
もしそうなら過剰に育てた分の廃棄はリスク管理としての計画のうちだよね
444名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:16:53.63 ID:PO9EBjfW0
直接農家の人に売ってもらえないのかな
445名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:17:05.95 ID:t6jUO6dl0
はーい。
446名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:17:16.84 ID:EPF7BiSm0
放射能汚染地域で栽培させなきゃ良いだろ・・・
447名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:18:12.96 ID:O0rSd91W0
>>438
普通の人は、百姓みたいに5兆円も国民負担をさせてないからな
448名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:18:20.32 ID:Ohic3wXQ0
けっこう大きいにんじん一本9円、大玉のキャベツが一玉68円、
やたらでかい大根が78円とかスーパーの店頭で売ってたよ
449名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:18:32.73 ID:lD8jjxdG0
漬物とかフリーズドライかなんかに加工しろ、
っと思ったけど、食中毒騒動で売れないのか…
450名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:18:49.12 ID:/SGAnA4g0
ザワークラウトつくろうよ
451名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:20:44.46 ID:f43zmSmG0
>>447
そりゃお前に百姓以下の価値しかないってことだw
キャベツの方が肥料になるだけ役に立つからな
452名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:21:25.36 ID:jtd9taTZ0
>>447
一人頭4万返してやるからそれでお前がやれよと。
453名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:22:07.60 ID:vF7Jp9yA0
豊作で間引きしても悲鳴
不作で出荷できなくても悲鳴
でも作ってさえいれば少なからず補償してくれる

サラリーマンは契約取れなくて悲鳴あげても誰も補償してくれないってのに
いい商売だな、百姓って
454名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:22:21.32 ID:O0rSd91W0
>>451
いや、百姓には価値無いよ。ゼロ。
保護のために負担してる額と、生み出してるGDPがほとんど同じだから。
455名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:23:06.63 ID:XnVAq+2v0
餃子いっぱい作れるじゃんw
456名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:23:28.74 ID:e2mOue/l0
ジュースにして流してくれよ。
自分でミキサーかけなくて済むわ
457名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:24:06.93 ID:ZC9xay630
>>443
マジレスすると需要量の違い

キャベツと桃の消費量考えてみ?

桃とか果物で間引きするのは糖度を上げるのが目的って側面もあると思うし
458名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:24:24.52 ID:XjK2J4Pl0
晴れすぎて一部ダメなのもあるけど、今夏以降の農産物は豊作だ。
旬の野菜はどれも値崩れ起こしてるし、果物も豊作すぎて余りまくり。
スーパーは「おつとめ品」ばかり。
459名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:25:41.95 ID:jtd9taTZ0
>>454
おまえらが高く買えばGDPも簡単に上がるんだよ(w
460名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:26:08.86 ID:tJDlCLZXP
こっちキャベツ値崩れしてないぞ。
461名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:26:29.30 ID:OkPOc/kw0
>>443
そういった間引きは基本的に量じゃなくて養分を集中させて質を調整してるんだよ
462名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:26:33.53 ID:wNx2ntxT0
>>453
じゃあやればw楽なんでしょ
自分で耕作したくなきゃ人雇えばいいし
463名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:27:22.69 ID:O0rSd91W0
>>459
消費者のせいだと思っちゃうあたりが、もう頭おかしいんだよ。
高く買ってくれるものを作るには、どうすればいいかって考えるでしょ。普通。
464名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:28:04.70 ID:6uabaIDV0
あー、ちょっと前群馬産キャベツ2個で100円だったわ。
大阪までトラックで運んできてたら赤字だろうなって思ってた。
465名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:28:30.09 ID:jtd9taTZ0
>>463
ただで食いたいおまえらを説得する理由は一切ない。
466名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:28:40.02 ID:vF7Jp9yA0
>>462
ヘビ嫌いなんだよね
出るでしょ
やつら
467名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:29:01.54 ID:qnrmr6FM0
嫌なら買わなきゃいいだけ
お前らそうやって来たじゃない。フジの時とかさ
468名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:29:08.97 ID:faE0xFf+0
でも野菜ってサラダ用に4−5種かうだけですぐ1000円くらいになるでしょ。
食費を考え野菜をケチり、白菜だキャベツだもやしだの安いものばかり買う人いるよね。
安いと多種多量に購入できるので満足度が高い。
ことしはトマトが安いのもありがたい。健康によさそう。
一日に500gくらい、最近は食べてるわ。
469名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:30:34.59 ID:JY3FtxD6O
>>453
リーマンなんて解雇規制で守られて無能でもそうそうクビにならないくせになに言ってんだか
470名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:30:38.21 ID:jtd9taTZ0
おまえらが碌に金を払わない(働かない)から税金が投入されるんだよ。
471名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:30:41.43 ID:88SRv1hP0
雨が続くと↓
472名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:31:18.53 ID:XPAivXFe0
トマトの皮を消化できなくて一週間下痢だったわ
473名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:31:20.98 ID:Y2NM4Je40
それでか!
今日渓流釣りに行ってきたのだが、川の近くの山道に大量の白菜が捨ててあった。

474名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:32:15.06 ID:b5+rZCJw0
白菜1玉980円のころは出荷して 安いと出荷しないってクソだろ
生産者として責任はたせよ
んでもって自給率がー か
475名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:33:06.43 ID:WqKY6zhiP
お好み焼きは粉を焼くんやないキャベツを焼くんや
476名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:33:36.58 ID:As0w2cJ40
お米が代わりに、キャベツの千切り食べるから、安く食べさせてくれ。
477名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:34:48.91 ID:mu6mRoR10
>>457
桃は質を上げる(糖度を上げる)という目的があれば
キャベツにだって値崩れを防ぐという目的が立てられるだろ?
しかも、他地方や外国と競合してて他地方の生育具合が把握できないから
総量がわからないというならしかたないが、
>>1を見ると1県で9割占有してるというのだから
自分達で調整すればいいだけじゃん
米なんて減反とか割り当てるのだから量の割り当てがあるでしょ?
478名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:34:52.91 ID:jtd9taTZ0
おまえらは自分のメシを確保する責任を放棄したじゃん。農業なんてやりたくないと。
代わりに金も払いたくないんなら飢え死ねとしか言いようが無い。
479名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:34:53.96 ID:yf3rlq+t0
>>474
白菜が値段1/10で10倍売れるならそりゃ出すだろうけど実際は倍にもならんのだからしゃあねえだろ
んな事したら大量に農家潰れて豊作の時期はいいが不作の年に1000円じゃきかんわド低能。
感情だけで物を考えられない猿はさっさと首つるか社会出ろ
480名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:36:10.39 ID:5Y1q98X40
>>402
その状況はやく見たいわ〜w
どうしてTPPなんて参加したんだ!ってファビョるやつら続出で面白いことになりそうw
481名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:36:44.09 ID:6uabaIDV0
なんか韓国がひでりで野菜が高くなってるとか言ってなかった?
海外に売ればいいんじゃないの?
482名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:37:04.79 ID:jtd9taTZ0
>>479
そもそも店に並ぶかどうかも怪しいレベル。
最も潰れた方がいいのかもしれんな。消費者が食糧を確保する責任が増えるから。
483名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:37:32.24 ID:IqndLmPF0
>>16
これってどういうこと?
484名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:38:17.94 ID:JY3FtxD6O
>>477
そもそも間引くのと廃棄するのと何が違うの?一緒だろ
485名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:38:30.47 ID:b5+rZCJw0
>>479
そのための補助金だろ
大凶作でも値段上げないならともかくさ
486名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:38:49.86 ID:XPAivXFe0
豊作の年の野菜のほうが絶対美味いのになぁ
487名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:38:50.54 ID:qWXb4+zaO
>>481
日本には葉物を海外に出荷する能力がないんだよ。
488名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:38:52.29 ID:O0rSd91W0
>>480
農作物の相場に価格変動は当たり前だけど、高いときでも国産よりは遥かに安いよ。
日本人が買えないような価格になったら、途上国は全員餓死するから。
489名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:19.18 ID:Q0MEFG/C0
鹿児島に旅行行って、ついでに野菜を家に送ろうと思ったら
売ってるキャベツはグンマーばかり・・・どこまでも追いかけてくる、こわいお!
490名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:20.38 ID:jtd9taTZ0
>>483
この前の北海道のやつ。
491名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:43.11 ID:5Y1q98X40
>>404
日本人のほとんどが「野菜は誰か他人が苦労して作るべきで
自分は安く買う権利があるんだ!」って思ってるよね。
492名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:49.85 ID:m5hWeHQn0
野菜高すぎて買ってないよ…
なんであんな値段になったんだ。
493名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:53.31 ID:r7JiiPY0O
>>474
生産者の義務って何だよw
494名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:39:58.32 ID:jCVhd3hE0
白菜なんぞ今の時期に食べんぞ
495名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:40:06.24 ID:Wtfjhpeu0
路地作物は生育に問題がなければ過剰に間引かないよ。
出荷するまで常に天候リスクがあるからな。

玉物は雹害にあったりするとほぼ全滅だったりするからな。
496名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:40:30.87 ID:b5+rZCJw0
豊作で余ってるなら輸出するのも手段だろ
韓国は今年白菜凶作でキムチ作りに影響出始めてるし
497名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:41:05.08 ID:vF7Jp9yA0
>>478
国民全員が農業やってどうするの?バカなの?
この狭い国土で農業立国できるの?バカなの?
498名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:41:05.56 ID:IqndLmPF0
>>490
ちょっとわかんない
白菜で撲殺事件でもあったのか?
499名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:41:14.90 ID:qnrmr6FM0
>477
キャベツは豊作だろうが不作だろうが一定量の供給義務があるから
多めにつくらねえと駄目なんだよ
500名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:41:48.84 ID:3z+6BM7e0
ガリガリ君のキャベツ味作ればいいんちゃうん?
501名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:42:38.40 ID:jtd9taTZ0
502名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:42:57.27 ID:5Y1q98X40
あ〜早くTPPさんかしてほしいな〜
503名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:43:22.53 ID:DxauZMvo0
>>497
誰も言ってない主張に必死で反論する様子は面白いもっとやれ
504名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:43:54.87 ID:vF7Jp9yA0
>>499
補償的な意味でね
505名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:44:14.83 ID:IqndLmPF0
>>501
ありがと
506名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:44:45.59 ID:g1sD/Piz0
>>496
日本の白菜と韓国でキムチにする白菜とでは
品種特性が違うと思うから、あんまり売れないんじゃないかね
507名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:44:47.36 ID:jtd9taTZ0
>>502
俺も個人的には残念ながら参加して欲しい(w
508名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:46:59.92 ID:jtd9taTZ0
>>496
日本のは水分が多すぎてあっちじゃダメだってさ。
最も買う金がないだろうけど。
509名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:47:28.17 ID:hKlfEqy3P
あしたはキャベツパーテー!
510名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:49:15.57 ID:3z+6BM7e0
1個100円でも安いよなあ
儲けあるのかねえ
511名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:51:55.06 ID:TxRWCLKJ0
>>492
幾らなのか知らんが…
平常時の価格で流通が半分は取ってるからな
農家の手取り分が減ったって物流コストや小売りの手間賃は下がらん罠

>>502
TPPねぇ
あんなん富める者による富める者のための政策じゃねえか

農業がスケープゴートにされてるけど影響はそんなもんじゃないのは確定的に明らか
どのあたりの団体が支持してるか考えればおのずと方向性は見えるよな〜
512名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:52:46.60 ID:7OHwK3ng0
>>16
白菜>レバ刺し>福島原発の事故
513名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:54:49.64 ID:Moozb0wD0
お、いいこと考え付いた! ナマポ現金の替わりに配れよ
514名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:56:36.99 ID:hK51XchkP
白菜を廃棄している光景を韓国に見せつけよう
515名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:57:25.46 ID:mu6mRoR10
>>484
間引く場合のように計画の一部なら、廃棄も歎く必要はなく、
値崩れ回避に淡々とこなすのが計画の一部になるんじゃない?
1県で9割占有してるなら、出荷量考えながら出荷するのは調整しやすいでしょ?
買う側の人口が急変したわけでもないんだし
値崩れしない年と同程度に出荷すれば値崩れしないでしょう
516名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:58:16.48 ID:+F4fNEru0
原発の影響で輸出出来ないし、どんどん潰してくれたまえ。
517名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:58:44.79 ID:Ohic3wXQ0
豊作ってすごいね
大根でもキャベツでもやたらでかいよ
518名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:59:07.89 ID:7OHwK3ng0
>>511
TPPの件、意味わかんない
519名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 00:59:57.52 ID:rprlfLxg0
家畜の餌にすれば?
520名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:00:01.50 ID:HIGgr8AV0
>>518
もっと勉強しなさい
521名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:00:53.80 ID:r7JiiPY0O
>>515
お前さん9割てまさか生産量の9割と勘違いしてないか?
522名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:01:44.18 ID:kS2Btkwm0
餃子とかホイコーローとかにしてみんなで一気に食っちまおう
とか企画すればいいのに
王将とかニッスイとかスポンサーになるだろ
523名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:05:17.43 ID:6uX6tsEp0
野菜安すぎだろ。農家食っていけんわ。
524名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:05:41.17 ID:Yvxvi3Q60
昨日 お好み焼き作るのにスーパーで買ったら

一玉75円だったわ

525名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:06:07.31 ID:r16xe5ps0
家畜の飼料とかにはならんのか
526名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:07:00.84 ID:UTGQOHbe0
つーかキャベツの美味しい食べ方、毎日食べられるバリエーションで教えれ。
お好み焼きと回鍋肉ぐらいしか、大量使用する料理が思い浮かばんわ
527名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:07:20.38 ID:QYk5D9WN0
フリーズドライにできないの?
528名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:08:40.20 ID:r7JiiPY0O
>>525
ならんなぁ
運送コストや箱代やら出荷手数料やら考えたら
餌としては高くて使いもんにならんわ
529名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:10:32.85 ID:5ipj/xL60
北チョンに食糧支援の名目でやって恩でも売れば
530名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:10:35.87 ID:qaDWp1oy0


TPP賛成!!!

マジでムカつく!!!

531名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:10:38.01 ID:0Yze3tkX0
国産に拘っているリンガーハットはこの豊作に大喜びだろうな。
うまいこと低温保存できれば良いんだが。
532名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:10:52.92 ID:3z+6BM7e0
テレビでバンバンキャベツ特集やるべき
533名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:12:16.18 ID:OkPOc/kw0
>>515
その出荷調整(間引き)がこの話題だろ
不作対策の保険をかけない最低限の生産にしろ、ってこと?
534名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:12:41.17 ID:CJpSBBDn0
ポトフにキャベツ入れるとうまいよ

残暑真っ只中でアッアッ食べるのは地獄だがw
535名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:13:01.14 ID:s9aIADmi0
なんだよ。値崩れしてるっていうから78円くらいで売ってるかと思ったら128円だったぞ。
ぼりすぎ。
536名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:13:46.48 ID:Ktww9B6l0
雨ふらないから白菜が育たない
冬に影響出るかもとニュースでやってたから
しばらくすると今度は不足するのか
537名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:14:31.56 ID:Moozb0wD0
>>530 おまえは経産省のイヌか。
538名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:15:21.94 ID:0CmMptm40
キャベツと白菜
買いだめしておくか
539名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:15:32.19 ID:9hScEYBq0
あー今日はくさい安かったな
ハーフで50えん
540名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:18:03.29 ID:JY3FtxD6O
>>515
値崩れを回避したいなら市場に出さないだけでいいじゃない
生産調整のために間引くってのは非合理的だよ
541名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:18:03.24 ID:OlhfoqQE0
北海道の浅漬けO-157の影響もあるのかな?
542名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:18:04.34 ID:9hScEYBq0
>>518
Tちくびが
Pピンクだ
Pぴー
543名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:19:08.80 ID:b5+rZCJw0
農家も天候デリバティブとかリスクヘッジかけたりしないのかね
544名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:19:23.51 ID:KXaSVKEN0
市場に出すコスト考えたらそのまま潰して畑の肥やしにしたほうが効率的だからな
当然の処置だろう

まぁ農業なんてほとんど本当に底辺層がやってる産業なんてあまりいじめないように
545名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:19:38.10 ID:GdII0nuR0
農家は田舎に住んでるから都会の需要知らな過ぎなんだよ
余計なごみは有料です
葉物野菜は1/4で売られているし矮小化が生産農家のためじゃなくて消費者のために必要な時代
韮はまな板に載り切らないしほうれん草洗うために大きいボウル使うと食洗器に入らない
種苗会社の目論見は大外れだったんだよ 矮小種を要望してください
546名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:20:42.43 ID:jtd9taTZ0
嫌なら田舎に住めば?
547名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:21:04.35 ID:HIGgr8AV0
>>
食うか食わないかで言うならそりゃ食うけど
そこまで輸送するのもタダじゃない
キャベツや白菜なんて水分含んでて重いし、
飼料として最適化されてるものと比較したら
使い勝手ははるかに悪いから、餌として購入なんてしてはくれない

例えば豆腐の絞り粕のいわゆる「おから」は飼料として使えなくは無いので
畜産農家に話通せば引き取ってもらえる
でもあくまでそれは「産業廃棄物を引き取ってください」という立場でしかないから
畜産農家の畜舎まで豆腐業者が毎日配達するという約束の上で初めて成立する。
「飼料として買ってくれないか」と持ちかけたところで
「もっとコストパフォーマンスのいい物があるからいりません」といわれる

廃棄がもったいないって言うけど
潰してトラクターで耕して畑に戻せば畑の栄養として還元できるんだから
他所へ運んで無料で引き取ってもらうよりはるかに有益なんだよ
548名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:21:43.45 ID:Ld3icz1f0
ただの付け合せにしても、
キャベツをしんなりする程度に、湯通しすると全然違う、美味い。
549名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:22:20.57 ID:KXaSVKEN0
>>543
現実的なところで具体的にどうするか言ってみな
って言いたいけど無理だろうから別にいい
550547:2012/09/08(土) 01:22:38.52 ID:HIGgr8AV0
レス番抜けてた
>>525 宛ね
551名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:23:30.56 ID:OH7D4FN/0
頼むから国が買い取って、冷凍用とかにしてくれないか?
冷凍用の中国産だかなんだかしらない野菜がまずくてかなわない
552名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:24:35.92 ID:6uX6tsEp0
>>525
ウチは実家(の分家)が畜産やってるけど、そういう使い道もあるだろうね。
もっともキャベツはツクッとらんが。
たださあ、牛って別にその辺に生えてる草食わせてもそんな問題ねえってばっちゃが
言ってた。
日本は6月ともなればほっといても嫌というほど草が伸びるからね。
水も豊富だし、実は俺たち物凄く恵まれた土地に住んでるんだぜ。

あとマジレスすっとこれは仕方ないよ。文句あんなら中国産でも食ってろ。
って話だよ。別に農家だってコレでいい暮らししてるわけじゃないぜ。
553名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:25:17.47 ID:wNx2ntxT0
>>518
今の日本人の所得水準を維持したまま
外国産の食糧を低価格として購入できると思ったら大間違いだよ
ということでは?

食糧等の生活必需品の価格低下→そんなに給料いらないでしょ


移民流入→低賃金でいいから働かせて下さい

ふざけんな!→お前クビ

こういうことも十分にありえる


554名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:25:26.61 ID:pDsdTW550
白菜と長ネギはいくらあってもいい
555名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:25:49.44 ID:KXaSVKEN0
>>548
水に通すと栄養素が水に溶けて大体抜けてるけどな
556名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:26:24.33 ID:oOA/rjIW0
いいなあ。大阪だけど近所では150円以上ばかり
キャベツ大好きなのになあ
557名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:26:55.40 ID:l8NeXMyO0
動物園にくれてやればいいじゃない
558名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:27:42.79 ID:DUiA82amO
未だに1個200円なんだが?
半分にカットしたやつなんか128円だぞ
559名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:28:34.17 ID:oOA/rjIW0
>>551
材料費より加工賃とか人件費がほとんどだからなあ
560名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:29:54.07 ID:4A8KYKlQO
>>558
お前んとこ遠いんじゃね
でかくて重くて単価安い野菜は一個あたりの輸送コスト半端ねえからな
561名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:30:11.63 ID:MrC1pQml0
不作の時はガンガン値上げするくせに
豊作の時は出荷停止で据え置き

ずうずうしい
562名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:30:50.39 ID:jtd9taTZ0
文句は中間業者にいいな。
563名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:31:40.60 ID:OH7D4FN/0
>>559
別に農家を責めるつもりはないんだけどね(だから国が買い取って云々と)
絶対うまいよなぁ。キャベツと白菜なんて・・・漬物でも最高だなぁ
564名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:33:43.91 ID:DrC6Nv24O
4分の1カットで78円するんですけど
565名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:33:52.67 ID:6uX6tsEp0
>>557
>>560も言ってるが、僻地から都市部に野菜を運ぶのもタダではないのだ。
大型トラックで何百キロも運ぶわけだ、燃料、運転手の人件費、
積み下ろしの人件費、動物園職員の人件費、すべて金なのだ。
566 【関電 63.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/08(土) 01:34:26.41 ID:LQpKWUM60
農家も時期ずらして植えてるんだろ? いつまで続くの?
567名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:36:22.31 ID:r7JiiPY0O
>>561
赤字でも売れというお前が図々しいわ
568名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:36:30.71 ID:0CmMptm40
春頃まで高かったんだし
そんなすぐ調整せんでも
569 【関電 63.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2012/09/08(土) 01:37:47.12 ID:LQpKWUM60
>>502
生鮮野菜でもアメリカ産のほうが量多くて安いの売ってたりするからな
570名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:37:54.99 ID:GzH51Hrv0
こういうの出荷を抑えて腐った分はどこが負担するの?
571名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:38:24.26 ID:Z+pKZxqG0
いまは白菜の漬け物が大量に見切り品にならんでいるな。
白菜農家で死人でるぞ。
572名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:38:28.21 ID:Ld3icz1f0
>>555
洗ったら、栄養素が落ちるのかw
しんなりする程度とは、火を通し過ぎないてこったからな^^
573名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:43:12.28 ID:79qgIraT0
数日前に長野の野生キノコで基準値の6倍以上のセシウム検出されてるのに、
群馬の路地物キャベツとか、どう考えても放射性廃棄物レベルだろw
とっとと全部処分しろよ・・・
574名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:43:41.35 ID:VzBnsO++0
>>373
最後にゃ牛も殺したもんね
575名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:44:26.27 ID:ATgDz2+J0
こういうのをうまく加工して海外に食糧支援とかってつかえばいいとおもうのだがな
そうすりゃ無駄に海外に垂れ流す金も減る
ま、ソレが困るから中貫できなくなるといやだからやらんのだろうな…
576名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:46:44.88 ID:AZ1dQul20
飼料にできないのかな?
577名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:46:45.09 ID:r7JiiPY0O
>>570
一部は行政が負担する

キャベツや白菜やタマネギなんかの国民の食生活で一般的な野菜類は
安定供給のために重要野菜とか緊急需給調整対象とか指定されてて
生産調整の際に産地廃棄が義務付けられてる
578名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:47:48.72 ID:4A8KYKlQO
>>573
キノコちゃんは放射性物質をものすごーく取り込んじゃうからね
長野にしては珍しく山に遮られてないとこの野生のキノコでこんなもんか、って思った
579名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:49:19.22 ID:5YqFiVSbO
TPPの伏線
580名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:51:12.10 ID:AO3WnNlg0
>>576
○○動物園とか○○牧場とかは自前のトラック走らせて取りに行くけど
たいていは「タダで頂戴」って交渉するから
そのまま潰して畑の肥料に戻したほうが得
581名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:52:03.44 ID:Pg3Z54bq0
段ボールで箱売りしろ
白菜なら幾らでも食えるぞ
582名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:54:42.66 ID:0jJptuyF0
こんなことするなら農地からもたんまり税金取れよ。
583名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:55:06.44 ID:4A8KYKlQO
>>581
売り場に行くまでに赤字だお…
トラックで取りに来てくれたら売れるお
というのが今のお値段
584名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:55:06.82 ID:r7JiiPY0O
>>581
そのダンボール代や運賃だけでセリ値を超えるぐらい
値崩れしてるから出荷調整してんだよ
585名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:57:14.83 ID:t0TXg/0z0
道産止められなくて良かった…
586名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:58:17.07 ID:TxRWCLKJ0
>>575
日本から現地への輸送費で1万ドル
現地で同じもの買い付けると千ドル。しかも現地の雇用対策になる

さあどうするのが得だ?
587名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 01:59:30.29 ID:AO3WnNlg0
>>583
畑にトラックを向かわせるのにも経費がいるわけで
今は素直に市場で買うほうが安く済む
588名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:00:57.68 ID:KzinWroo0
モノを犠牲にしてまで金に支配されてる今の日本は、正直、飢餓に陥ってほしいわ。産業は大事にしなきゃあかん
589名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:01:29.25 ID:4A8KYKlQO
>>587
そうそう、だから売れないんよね
誰の得にもならんから
590名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:02:06.29 ID:YFl6L/sK0
夜明け前より瑠璃色なキャベツ
591名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:02:38.47 ID:lbyo/emiO
今だと安いとこならキャベツ1玉50円ぐらいで投げ売りしてるね
592名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:07:21.78 ID:Moozb0wD0
中国産なら1ヶ月は腐らないぜw
593名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:11:44.35 ID:6q91mUne0
キャベツだって何ヶ月もかけて育てるんだよなぁ。
何ヶ月も世話してそれがほとんと儲けにならないって凄い状況だな。
暮らしていけないんじゃないか。
594保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2012/09/08(土) 02:14:02.76 ID:p/uRy9a40
595名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:14:54.00 ID:TxRWCLKJ0
>>588
それを言っちゃうと近代文明滅びろって結論になる罠w
スーパーやコンビニで無駄に廃棄されてる食料のことを考えたらこんなの無駄のうちに入らんレベル
596名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:24:58.77 ID:lbyo/emiO
>>592
キャベツの国内自給率は約97%ぐらいだから中国産のキャベツは逆に貴重品どす
597名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:26:19.31 ID:IrRMsLhw0
78円だったから2玉買ってきた
キャベツダイエット始めようと思う
598名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:28:29.04 ID:le9ckDi60
余った分は外国で売れば良いよ
599名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:39:43.59 ID:n8QkDCtr0
819 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/24(日) 08:55:42.00
ハクサイ12箱出荷したら1箱たったの100円wwwwwwwwww
1個換算すると100÷6でいくらだ?wwwwwwwwww
4月に種撒いて毎日毎日仕事終わった後畑に出向いて夜中まで消毒に草むしりやって
手塩にかけて育てたハクサイwwwwwwwwwww
虫食いも少なくてガッチリ巻いてて規格内で自信があったのに
市況見ても最低1玉60円は堅いと思ってたのに・・・
これ絶対おかしいだろ

828 自分:819[] 投稿日:2012/06/24(日) 16:04:49.56
売立明細アップしますた

http://iup.2ch-library.com/i/i0670580-1340521094.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0670579-1340521094.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0670578-1340521094.jpg

3枚目に書きなぐられてる849ってのがハクサイ72個の値段wwwwwwwwwww

もうやってらんねえから残りを他所に持って行きます。グスン


http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1285572454/

【小作農】農家の叫びを御覧下さい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1340545404/
600名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:43:17.69 ID:jtd9taTZ0
だから食料自給率がどうのこうの安全な日本産が食いたいだの
言うだけの奴を無視して農業をやめるのが一番です。
601名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:44:36.54 ID:Ry3XYA660
汚いな
公取働けよ
602名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:46:49.39 ID:Ry3XYA660
いくら自給率上げても農協の都合で手に入らないなら意味ねーじゃん
603名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:47:42.10 ID:TSbxTtCs0
缶詰にでもして置いとけよ
604名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:51:41.87 ID:n8QkDCtr0
>>596
正月開けのキャベツ高騰時期にイオンが中国産かなり捌いたはず
605名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:54:13.73 ID:NXVvObUQ0
いいなあ 近所に配りまくってるはず

まぁ俺もそろそろナスがケースごともらえるんだけども
農家の知り合い数件あるとマジ自給自足 ってかもらえる
606名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:57:34.78 ID:MjKlILba0
今は育ちすぎて本来ならもう少し後に出荷する分まで採れて値下がりしてるんだろ。
だから出荷しないで廃棄。
って言うことはもう少ししたら数が少なくなって値段が上がって農家儲かるんじゃないの。
大量に採れても店頭では安くならず
数が減れば店頭では高くなる。
消費者をバカにしてるな。
607名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 02:58:14.14 ID:jtd9taTZ0
消費者なんて馬鹿にされる存在なんだよ。
608名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:01:04.59 ID:6q91mUne0
自然の競争原理というか経済の原理に従ってるだけなんだから
誰かを馬鹿にするも糞も無いんじゃないの?
俺はキャベツ大好き人間だから問題無いけど。
609名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:07:22.02 ID:bVekZCBYO
今日50円やった
610名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:09:54.51 ID:EHALZRSl0
ホイコーローでも作るか
611名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:12:33.07 ID:BTerMADA0
>>40
あったなーw
8年くらい前か?w
612名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:12:35.16 ID:E/Nq5I6m0
国が買いいれて無料で配ればいい
農林水産省は無策すぎ市区レベルではやってることなのに
613名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:18:58.61 ID:4kfndWvn0
TPPだかなんだかよくわからんが、
日本の農業も海外に売る発想をもったほうがいいんでないの?
614名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:27:30.95 ID:c+velY+u0
赤字でも売れって言うのは、消費者にとって今年は良いかもしれないが
農家が何件も廃業することになって、来年以降の生産量が減ってバカ高い値段で買うのがデフォになるんだぜ
615名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:28:24.60 ID:5nBg8JrN0
無職ニート犯罪者を徴用しろと国士様
616名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:29:03.64 ID:ZgG0h4oO0
明日買いに逝って塩揉みやるか
617名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:31:18.71 ID:Iz9JYJXZ0
生活保護費の一部をこのキャベツや白菜で支払えば良いのに
618名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:32:03.64 ID:5nBg8JrN0
>>614
結局税金投入を理由に消費者がそれ以上に甘えてるってこった。
619名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:37:01.87 ID:5nBg8JrN0
しかもその消費者は多額納税者が見たら鼻で笑うレベル。
620名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:42:14.95 ID:qKZl8Frl0
キャベツ100円で元が取れないほど安いかねー
それでも高いから俺はもやしで我慢するよ
取れ過ぎて捨てるとか罰当たりめ
621名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:42:48.19 ID:K3/MCQRf0
こういう時はバカチョンに売りつけたらいいんでないの?
白菜ひと玉800円とかなんでしょ
622名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:44:02.86 ID:c+velY+u0
>>617
発想は悪くないが、生活保護の奴等だって農産物を買ってるからな
本来はレタスを買う予定だった奴にキャベツを押し付けた場合、レタスが売れなくなっちゃうかもしれないだろ?
そしたら今度はレタス農家が困るわけで・・
そんな風にどっかにしわ寄せが行く
623名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:47:04.24 ID:AO3WnNlg0
>>620
売ったら損が発生するんだから仕方ないだろ
捨てたら儲けゼロで済む(肥料にはなるし)
624名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:48:03.46 ID:5nBg8JrN0
結局おまえらは農業はできないし、かといって農作物は買えないし、どうやって生きていくつもりなの?
625名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:49:19.87 ID:bVekZCBYO
>>620
グラムに換算したらキャベツの方が安いでしょ
626名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:55:14.80 ID:AO3WnNlg0
>>624
>農作物は買えないし

いや、普通に買ってるし
キャベツ1玉80円なら安いなと思うし
200円ならちょっと高いなと思いながらも買う
とにかく買うことに変わりはない
キャベツが買えないって状況の人なんて日本にはいないだろ
627名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 03:57:36.45 ID:UwI1/uBz0
高値とか言われていたのに
いつのまにか安くなっていたのか
628名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:00:53.09 ID:dNE8tK8s0
>>620
輸送コストと中間マージン考えたら、農家の出荷根は30円くらいじゃね?
629名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:00:58.27 ID:26q76/DR0
>>613
>日本の農業も海外に売る発想をもったほうがいいんでないの?

故松岡大臣なんかはそういう発想だったんだがなぁ。
日本食認証制度ってのもそういう流れだったんだけど。
よってたかって潰された。

まぁキャベツや白菜といったところは、すぐ傷むからちょっと違うが。
630名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:17:22.57 ID:AO3WnNlg0
>>628
30円なら300個出荷して9000円ね
出荷に必要な経費は
箱代が100円×50箱で5000円+出荷場所までのガソリン代
それと、早朝からの農作業数時間
あなたならどうしますか?
631名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:19:48.74 ID:a42JnO3A0
農協って国営だったんだ
632名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:27:54.49 ID:ds6Ty1fgO
水不足で白菜ピンチなんじゃなかった?
関東だけか?
633名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:36:04.56 ID:RDOTMxXe0
何をするにもお金がかかるからそのまま畑潰すんだっけ?
一人1回いくらかで収穫し放題しかない
634名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:39:16.82 ID:26q76/DR0
潰して土に還すのが一番いいんだよ
どこかに出荷しようなら値段つかないのに>>630の費用がかかる。
加工しろということになれば工場まで作らなきゃならなくなる
635名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:46:49.14 ID:xJDSp/U/0
この全農ってのが決めたら、ウチは売りたいよって農家も
売っちゃいけなくなるの?
636名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:57:35.43 ID:9i4FFLgj0
キャベツって豚やニワトリのエサにできないの?
637名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:59:18.00 ID:J9zyaW8l0
うわー停止しちゃったー
キャベツは安いから重宝してたのに
638名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 04:59:28.62 ID:eXh8CMCz0
>>629
>故松岡大臣
特に左翼系と呼ばれる「朝日」「毎日」そして「日経」の攻撃は凄かったな…
639名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:01:15.48 ID:AO3WnNlg0
>>635
それを抜け駆けという
自分だけ良ければいいのかって叩かれるよ
それに30円受け取るために100円出してバスで行くようなものだから
そんな馬鹿なことする農家もいないと思う
640名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:09:02.94 ID:0ti8m5jH0
晴天続きで、夏の高原野菜の成長が良すぎたわな

平地に植えた、秋〜初冬用の野菜は高騰必死やな。
雨が降らず値枯れを起こし大打撃やね
641名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:11:14.89 ID:9FXAN2KqO
なんだ、食料自給率がどうのこうのってデタラメなんだな。
642名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:14:10.45 ID:bBEsXxEY0
価格維持のためにつぶすしかないわな
個人なら農家にもらいに出向けば4,5個くらいくれるよw
643名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:19:00.43 ID:nj8nQ07O0
白菜高いんですが
644名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:19:41.70 ID:5pzan5nh0
農業を守るという建前で農水省社会主義が彼らを飼い殺してる
めざせ国内自給率30%、それ以上もそれ以下もダメ!
そして減反した田畑にゃイオンアパートパチンコ屋
おまけに代議士から農家に至るまで自分を保守だと勘違いしてるからこれまた始末に負えない
645名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:20:29.16 ID:K3M3p51H0
ザワークラウトでも漬けてみるかな。
646名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:24:17.02 ID:s+zeTFabi
お前ら市場の原理まったく分かってねーな
そして全農を叩く奴は石川佳純cにもおなじこと言えんの?
647名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:35:25.48 ID:tYO4Fexr0
緊急需給調整しましょうって上で話し合ってるうちに状況が変わって
やってもあまり意味が無いっては結構ありがちな話
648名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:41:50.69 ID:8aIUfFm20
最低価格保証を小沢がTPPとセットでやろうとしたら
なぜか最低価格保証のみやってなかったっけ?
649名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:48:18.79 ID:cUpaUaJx0
車も大量生産して半額にしろよ
650名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:49:35.16 ID:iYjCydPT0
もう消費者はTPPに期待するしかないな
651名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 05:55:12.25 ID:xYjWxqUV0
売れば売るほど赤字なんだよアホ
652名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:06:08.03 ID:nTdXPF/rO
チョン半島に送れば?
塩浸けなら船便でもおk?
653名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:07:34.24 ID:ScOwVNwx0
だから、潰した方がマシなのだよ・・・・
654名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:10:09.35 ID:AO3WnNlg0
>>651
それが分かってない人が多いから
見当違いのツッコミが入る
簡単に言えば
出荷して得られるお金より出荷に必要なお金のほうが高いので
JAの出荷所にキャベツを持って行くと請求書をもらうことになる
655名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:10:35.45 ID:Duw85NF30
きゃべつの外側の葉っぱを乞食ってる主婦のイメージしかないなキャベツって
656名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:16:52.56 ID:GUTgqMk+0



    (´⌒`)  
      l | /
   ⊂ヽ
   ((( <#`Д´>  キャベツニダ
    γ ⊂ノ, 彡   
    し'⌒ヽJ
657名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:18:29.67 ID:s+zeTFabi
青果卸売市場は卸売人,仲卸人,売買参加者,その他市場関係者から構成され,
生産者は無条件委託販売が原則であり,卸売人は生産者からの販売委託を拒否できない。

↑つまり全農が出荷停止しないととんでもないことになる。
658名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:21:57.69 ID:PW9P4haNO
>>654
JAに出さなきゃ良いだけだろ
搾取中間業者のJA使ってて赤字とか頭悪いんじゃないの?
少しは販路確保とか経営努力をしろ
659名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:23:56.31 ID:JYz3LgQRO
これって豊作というより出荷レベルに順次成育するはずが一気に育っちゃってる状態とかじゃないんだよな?
なんか数年前にも、白菜とかを畑に引き込んでるニュースを見た数ヶ月後に品薄とかみたような気がするんだが?
660名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:25:35.55 ID:O34NRrif0
資本主義て屑な考えだな
自分の利益ばかり考えて
安く、大量に供給し社会を豊かにしようて考えがない
足元見て値を吊り上げるカス連中
それが資本主義者
661名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:26:38.78 ID:W2JjXWre0
>>658
消費者が生産量分食べないことには
値段が下がるだけ
662名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:27:16.21 ID:ZNv4pgt7i
>>660
毎日キャベツ2玉も食べられる
そんな豊かな生活をお望みなんですね?
663名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:29:56.05 ID:AO3WnNlg0
>>658
農家に販路拡大と営業力求めるのか?
そりゃバイヤーにアポ取って商談して
自分で運び入れる方法もあるけどな
農作業は誰がやるん?
664名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:30:34.58 ID:PW9P4haNO
>>661
餃子や漬け物とか輸入物で消費してる部分もあるから
購買意欲は十分あります

経営者なのに経営努力をしないでJAにおんぶにだっこじゃあな
665名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:34:04.50 ID:O34NRrif0
>>662
キャベツばかりででなく
全てが豊富にただ同然で手に入る状態を望む

お前は資本主義者か?
他人を搾取して豊かさを得ようなんて屑な考えだよ
666名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:34:33.96 ID:W2JjXWre0
>>664
購買意欲の問題じゃなくて
消費量の問題

豊作で増えた生産量分余計に食えるかという問題
667名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:36:43.97 ID:8ElRzAiO0
全国でお好み焼きを食べればあっという間に消費できる
668名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:37:08.73 ID:pjVSd97u0
たくさん作れば価格は下がる。当たり前。
楽に作れるキャベツや白菜は超危険www
669名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:37:19.71 ID:W2JjXWre0
>>667
出来ないから値段が下がってる
670名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:37:33.49 ID:30vN8BQX0
>>654
ちょ、うちの最寄りスーパーはイオンなんだけど値崩れどころか群馬産キャベツ1玉198円〜キープしてる。

一昔前は、豊作時には百円切ってたから、まさか今が豊作だとは知りもしないうちにこのニュース。

数年前より農協が悪どくなってるのか、ミンスがまたおかしな操作してるのか、どう解釈すればいいの?
671 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:5) :2012/09/08(土) 06:37:43.15 ID:jFEg+rwJO
>>4
うまいな
672名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:39:35.54 ID:pjVSd97u0
去年価格がたまたまよかっただけなのにwww
アホみたいに作るからwwww農協が悪い。考えて作らせろwww
673名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:39:37.01 ID:s1T0QmTfO
二日で一個ならしばらく頑張れる
塩昆布&ごま油和え
鳥やベーコンと煮てポン酢
千切り
このローテーション
674名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:39:50.62 ID:W2JjXWre0
>>670
農家と出荷契約したんじゃないの?
不作時でも確保できるように
豊作時は高くつく

お店としてはキャベツが無いお店って最悪だからね
675名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:39:59.13 ID:54ENLgDK0
フリーズドライで保存すりゃいいのに
676名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:40:16.60 ID:MiSNhsbK0
どうりで。
昨日、白菜一玉78円で買ったわ……
677名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:40:58.30 ID:1JDDQ2Uv0
>>658
販路開拓つっても自殺行為みたいなもんだわな
基本的に
「○○を期日までに○○個入荷出来なければ自腹で揃えてね」
だからなー
それもトン単位ってところばっかりだし
678名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:42:02.29 ID:W2JjXWre0
>>675
君が豊作時専用に設備買って
工場と倉庫維持してくれたまえ
679名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:43:41.09 ID:s+zeTFabi
>>665
なにこの乞食?
680名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:52:11.81 ID:F5nagPFx0
横浜保土ヶ谷のサミットストア
白菜が4分の1カットで198円……

関東に展開する他のサミットストアも馬鹿高いの?
681名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:52:37.76 ID:nsvvoJy9P
自給率少ないと言ってたのに、実際は価格調整のためでしたー
682名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:52:56.06 ID:PW9P4haNO
>>677
農業以外の企業は普通にやってることを農業だからとか言い訳は見苦しい
683名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:54:03.39 ID:pjVSd97u0
>>680
農家と直接契約栽培とかしてるから、価格を下げれないんじゃないかwww
最初からいくらで買い取るって契約してるんだろ。www
これだけ価格が下がったら涙目だよなwww
684名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:54:57.09 ID:W2JjXWre0
>>682
いつどれだけ収穫できるか販売契約時にわかれば
農家も楽に儲かるんだけどな

685名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:56:43.69 ID:wL613GJZO
農協はこういうときに農家を潰さないよう消費者に安く提供するよう動けないもんなの?
農家に負担かけずこういう年は安く提供できる仕組みを国で作れば
消費者の野菜離れとか起こさないんじゃ
高い年は高くても我慢して買う、安い年はいっぱい買うとかできたら天国なのにー
という素人の浅はかな夢を見てしまう

キャベツ安かったら丸ごと煮てがっつり食べたいのに、お高くて我慢してる…
686 【東電 57.2 %】 :2012/09/08(土) 06:58:04.24 ID:GgSuhoVP0
>>682
徹夜して収穫高が変わるんなら苦労しないんだけどなw
687名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:58:52.70 ID:30vN8BQX0
>>680
関西のイオン系列だって馬鹿高いんだって!

契約でこんなことになってるなら非生産的極まりないな。
688名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:58:56.51 ID:W2JjXWre0
>>685
畑にキャベツはあるけど
お店に並べるコストが払えない値段なわけ

君がトラック借りてトン単位で買い付けしたら安く売ってくれるよ
689名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 06:59:22.11 ID:s+zeTFabi
>>683
農協や卸売市場の中間コストを徹底的にカットしました(キリッ
690名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:01:05.98 ID:W2JjXWre0
>>687
不作時でも1個1000円で野菜並べなくて済むよ
691名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:01:46.51 ID:pjVSd97u0
キャベツとか作ってるとこみたら食う気しないぞ。
豚の堆肥を半端ない量入れて作ってる。糞の中で作ってると同じwww
家畜のフン処理のための野菜だなwww
692旅人:2012/09/08(土) 07:04:00.46 ID:sBzNdfjTO
つうか捨てるくらいなら国民にタダで配布するとかさ
手間代かかるなら、畑から好きなだけもっていってとかさ
そういうのやればいいと思う

せっかくの豊作なんだし無駄にすんなよ。もったいないお化けの話をする大人が裏で食い物ガンガン捨てまくるっておかしいだろ

貧しい人に配れよ。
693名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:04:59.57 ID:W2JjXWre0
>>692
無駄にはならない
次の作物の肥料が減らせる
694名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:06:57.93 ID:pjVSd97u0
>>692
お前バカじゃねwww
配ったら、店で誰も買わないだろww
普通廃棄するよww
695名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:07:06.22 ID:lsyOVGp90
薄利多売でいけ!
696名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:07:59.13 ID:26q76/DR0
>>692
誰かが農地から直接丸ごと買い取って配ってくれるなら、それでいいよ。

配ることがどれだけコストかかるか、ちょっとは考えてみればいいのに。
697名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:08:29.60 ID:W2JjXWre0
>>695
利が無いの
出荷すると
お金払わないといけないの

キャベツ出荷して
お金も払う
なぜそんなことしないといけないのだ?
698名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:10:18.79 ID:NVPs2hdwO
どんな時も同じ値段にすればいいじゃん。
699名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:10:27.69 ID:2i+CcnZn0
去年確か白菜凄い高かったよな
700名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:10:31.91 ID:26q76/DR0
もったいないだのなんだの文句を言う人は、「自分で買い取って運んで」貧しい人に配るなり加工して保存するなりしてね。
701名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:11:03.32 ID:W2JjXWre0
>>698
不作時は高くても買いたい人がいる
702名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:12:28.44 ID:nXKvFVTj0
群馬県産が大量にあると思った。
というより、群馬県産しかない。(広島)
703旅人:2012/09/08(土) 07:14:30.48 ID:sBzNdfjTO
配ることがどれだけコストかかるかは知ってる
だから欲しい奴は畑から持って行ってくれって形でやればいい
捨てるよりはマシだろ。食い物を粗末にする奴だけは許せん。これは日本の文化だ
704名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:15:47.57 ID:mk8LgQ3e0
>702
暖かい地域から順に出荷が始まって、今が群馬の順番なんだよ。
705名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:15:56.61 ID:30vN8BQX0
>>697
“出荷するとお金払わなきゃならない”ってのが刷り込みだと思わない?なんか農協さえなければ農家・運送業・販売店で上手く回せる気がしてきたんだけど…(・ω・)
706名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:16:09.27 ID:W2JjXWre0
>>703
捨てるわけじゃない
収穫を止めるだけ

みんなが畑に行くそのガソリン代とかのほうが
もったいない
そのコスト分お店でキャベツ買ってください
707名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:18:18.42 ID:lsyOVGp90
>>703
カロリー摂取をセーブするためにご飯やおかずを少し残せと言われたことがあるけど、それが出来ない性分なんだよなあ(´・ω・`)
708名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:19:21.57 ID:mIwEDd970
>>703
お前がタダで持って帰った分だけキャベツが売れなくなる。
キャベツを食いたいのなら金払って買え。
709名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:19:36.78 ID:W2JjXWre0
>>705
それが直接販売契約
豊作時でもお店に高い野菜が並ぶ

野菜の安値のときは農家は自分の人件費無視しても
儲からない値段なわけ
きちんと契約したら常に高い野菜になる
710名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:22:06.62 ID:rl9eWqgE0
豊作報道聞く割にはキャベツ一玉と白菜1/4が通常のセール価格と変わらない98円のままで
いつ安くなるんだろうと楽しみにしてたら出荷停止して価格調整ですか
週末のチラシ見たらキャベツ1/2が58円ともう微上げしだした
711名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:24:13.26 ID:W2JjXWre0
産地から遠ければ運賃を払ってると考えてください
712名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:25:42.39 ID:L6PuN/Ta0
お好みするからキャベツくれ
713名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:25:48.97 ID:BmkfzIQz0
食料自給率向上のためにも
再エネ発電固定価格買い取り制度みたいに
価格保証してやればいいじゃん
714名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:26:24.70 ID:pjVSd97u0
農家と直接契約栽培のキャベツは高い。
農協を通して流れたキャベツは激安wwww
イオンとか、農家と直接取引してるから高いんだろwww
715名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:27:15.58 ID:wL613GJZO
出荷してお金を払わなきゃいけない
ってのは具体的にそういうはめになった農家が近年たくさん出て大変だったってこと?
農協に行って実際に、はい売りたいなら赤字だから金払えっていっぱい言われてんの?
それとも、農協にお金払わなきゃいけなくて大変だよーって農家が説明されてるってこと?

豊作時にもっとなんかしら農家にお金がいくようにできるよう国になんとかして欲しいね…
716名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:27:36.75 ID:mk8LgQ3e0
都会のホームセンター園芸売り場なら、春になればキャベツの苗が1株100円で売ってるから
自分で買って育てればいいんじゃないかな。大きなプランターや培養土も買ってさ。1玉いくらなら納得できるんだろう。
717名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:29:09.03 ID:pjVSd97u0
>>715
そんなことしたら、農家は何も考えず楽なものばかり作るwwww

不作の時は、直接契約してる店が安くなる。ただのギャンブだなwww
718名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:29:33.11 ID:sFOqwHUI0
キャベツと白菜って保存技術ないの? 手間賃問題?
719名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:29:42.27 ID:L6PuN/Ta0
しゃぶしゃぶするから白菜くれ
720名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:29:43.23 ID:30vN8BQX0
>>709
野菜売った利益の○%、たとえば40%が農家にあとからバックされるって法律で決めようよ!!

そしたら小売店も安い時はたくさん、高い時も工夫して売り切ろうとするでしょ?で、売れたら売れただけ農家に返ってくる!!これどうよ(・∀・)
721名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:31:16.63 ID:W2JjXWre0
>>715
農協手数料は売り上げにかかるから関係ない
ここで問題なのは
出荷資材代と市場までの運賃
これらは固定だから
722名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:31:21.69 ID:/DjxL0p90
韓国にでも上げたらいいよ。
キムチ国家はいくらあっても全部はける。
前テレビでキムチ用白菜市場の風景やってたけど凄まじかった。
723名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:32:31.07 ID:pjVSd97u0
>>720
何を言ってるのかwww
今も売れたら、売れるだけ帰ってくるよ。
それが1/3 1/5なだけwww
農家も考えて作らないとダメだろ。ww
農家も気づいているよ。今年はヤバそうだwww作りすぎだろwww
724名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:33:25.63 ID:W2JjXWre0
>>720
売れない野菜の山を畑で腐らせるか
倉庫で腐らせるのかの違い

畑のほうがマシでしょう
725名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:34:08.91 ID:PAMfu0gN0
うちの近所じゃ、キャベツ1玉198円。むしろ高い。
726名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:34:31.72 ID:tqp51APG0
韓国に安全で人糞由来の寄生虫のおそれが少ない日本産白菜ということで
高値で売れんのかな。
727名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:35:34.83 ID:pjVSd97u0
今年は、農協がダメだったからこういうことになったんだろ。www
作る量を適正に調整しなかった結果がこれwww
農協が普通は調整するんだがwww去年価格がよかったから、農家が言うこと聞かなかったのかねwww
728名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:35:36.14 ID:26q76/DR0
畑で潰すなんてもったいない!なんとかしよう!と小学生くらいが言うならともかくねー
いい大人が言うのは、ただの馬鹿だよ
729名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:36:10.22 ID:jJPpCv8O0
わざわざ報道する必要ないだろこれ
730名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:37:22.32 ID:zHCuwDur0

これ、市場価格は変わらず、
廃棄した農家へは血税で補填される。

つまり、国民はカネを二重に取られる格好だ。
731名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:38:06.75 ID:W2JjXWre0
>>730
キャベツ農家になればいいじゃない
732名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:38:08.95 ID:26q76/DR0
>>729
マスコミは、絵が欲しいのよ。
畑でキャベツや白菜を潰している「絵」は、彼らの飯の種。
733名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:38:13.31 ID:LFDewluYO
ザワークラウトにするからわしに寄越せ。
734名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:38:57.49 ID:wL613GJZO
>>721
箱に入れないと絶対運ぶのは無理なの?
一瞬にして腐る的な…
政府がうまいこと運賃を補填してくれたらなんとかならんのかね

もうどうにもならないと農家自身が諦めてるみたいだから変わらないか
735名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:39:37.68 ID:pjVSd97u0
>>730
その通り、農家には補填される。
http://www.pref.gunma.jp/06/f2210026.html
736名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:40:16.51 ID:W2JjXWre0
>>734
生産量と消費量の問題なのよ
消費量が増えない以上
畑から動かすだけ無駄
737名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:42:09.05 ID:/DjxL0p90
家畜の餌とかに回せばいいんじゃ?
738名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:42:23.83 ID:30vN8BQX0
>>723 >>724
売れない腐らせる野菜を日本からなくすんだって(・∀・)!とにかく全部流通させる。

そしたら日本から中国産野菜が消える。どや?
739名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:42:50.04 ID:W2JjXWre0
>>737
野菜か家畜をコストゼロで移動できるのか?
740名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:43:30.12 ID:wL613GJZO
食べ物で考えるからちょっと(´・ω・`)な気持ちになるだけで
売れ筋を読めず単純に仕入れすぎて自爆した問屋だと思えばいいわけか…
741名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:43:45.42 ID:SwAci7TL0
キャベツの美味しいレシピおしえろ

<圧力鍋 ザワークラウト風>
・キャベツ 半玉…千切り
・ベーコン 2枚…千切り
・玉ねぎ 1玉…薄切り
・ウィンナー 3本…切り込みをいれておく
・にんにく 1欠片…スライス

[調味料]
砂糖 大1、塩 大1、みりん 30cc

[調理法]
1.圧力鍋にサラダ油引き、ニンニクと玉ねぎを香りが出るまで炒める
2.キャベツ、ウィンナー、ベーコン、調味料を入れる
3.低圧で13分

これで偽ザワークラウトに出来上がり。みりんは酢でもいい
742名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:44:32.35 ID:pjVSd97u0
農家が作る量を半分にすればすべて解決。
743名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:44:41.60 ID:zHCuwDur0

こんな風に国が補填(保護)するから、
農家に「商売人の眼力」が育たないんじゃないかな?

何を作れば儲かりそうか?には、
例えば「他人の裏をかく」みたいな必要が出てくる。
商売人の眼力が必要になれば、そういったコンサルティングビジネスだって
出てくると思う。

必要なのは、保護ではなく、競争原理じゃないのかな?
744名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:45:13.27 ID:j4gaY+H8O
需要と供給調整なんてどこの業界でもしてるような
ただ失敗したってだけの話だろうに
745名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:46:12.57 ID:tqp51APG0
>>726
あ、白菜がO-157で汚染されてて浅漬けで死者という問題があったか。


うーん、韓国に白菜を売らせないための民主党の陰謀かな。
746名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:46:14.17 ID:W2JjXWre0
>>743
食糧供給を少なくすれば
農家は儲かるよ

貧乏人は死ぬけどね
747名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:47:06.98 ID:zHCuwDur0

例えば、大根やピーマンやニンジン。
個人的には昔の品種が好きだが、スーパーにはどれも同じ品種。

横並びで作っているとしか思えない。
保護されることが前提になってるから、こんなことになってるんじゃないのか?
748名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:47:29.91 ID:30vN8BQX0
>>736
だって日本野菜が高いから、みんないやいや中国野菜買ってるんだよ?

もっと流通させればいいじゃん。安く。今ほど値段が違わなければみんなぜったい日本産を選ぶって。
749名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:47:36.00 ID:LiZr9Wqt0
今、安い?
1玉200円くらいでしょ
750名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:48:24.13 ID:W2JjXWre0
>>747
大量生産してるから
作りやすくてよく売れるものを作ってるだけ
751名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:48:52.64 ID:tqp51APG0
752名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:48:52.56 ID:L6PuN/Ta0
白菜は寒くなったら、売れる
問題はキャベツだ
753名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:48:55.26 ID:pjVSd97u0
754名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:49:20.46 ID:EVe+aAFJ0
>>730
こういう意見を提示してくださる方がいるのは心強い
「農業は国家の生命線」「米は日本の命」
というスローガンに騙される国民の多いこと
農協なぞ完全に企業体で利益追求している団体なのに
一般会計だけでも軍事費の倍の補助金つぎ込んでる
そして農協職員と経営能力のない年寄り農家が得する仕組みになってる
755名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:50:33.70 ID:W2JjXWre0
>>748
再生産価格ってわかる?
農家に入るお金が少ないと
再生産できなくなる価格のことだけど

再生産価格以下で売り続けることは出来ない
756名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:52:40.10 ID:rXCq+jSX0
>>749
住んでる地域によるだろ
京都の中心部だけど地場スーパーで
一玉68円とかになってる
757名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:52:43.02 ID:W2JjXWre0
>>754
農業保護止めて
軍事費アップで軍事力で
食料収奪国家もいいかもね
758名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:54:49.05 ID:mIwEDd970
>>748
人件費を除いたとしても、肥料や農薬費、耕耘機の減価償却や、その他資材の費用が原価として乗ってるからな。
日本産を中国産なみに値段落としたら原価割れを起こすよ。
商売として成り立たないわ。
759名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:55:08.06 ID:LiZr9Wqt0
>>753
thk


餃子に入れるのは、白菜?キャベツ?
ウチは安い方を入れてるw
両方おいしい。


760名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:55:35.04 ID:L6PuN/Ta0
てか無農薬野菜もっと作ってくれ
形は悪くてもいいから
761家政夫のブタ:2012/09/08(土) 07:55:48.05 ID:kbEk/wf/0
うちのほうじゃナスが安いよ。
4本で100円レベル。
762名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:56:41.09 ID:W2JjXWre0
>>760
普通の野菜の10倍で買い取れば
喜んで作ってくれると思うよ
763名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:58:39.80 ID:30vN8BQX0
>>755
だから、その再生産価格の概念が農協の刷り込みじゃないかと。

豊作の年は農家が儲かる。不作なら儲からない。って健全な形にするのさ!農協解体して(・∀・)どや?
764名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 07:58:56.02 ID:WhGHF5Lf0
こういうの国に寄付して
ナマポに現物支給すれば誰も困らないのに
765名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:00:28.98 ID:W2JjXWre0
>>763
需要と供給の市場原理を理解できない人なのね
766名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:00:45.25 ID:30vN8BQX0
>>758
それは企業化すればなんとかなる。みんなでレンタルして仲良くワリカン。
(・∀・)どや?
767名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:02:39.14 ID:W2JjXWre0
>>764
ナマポがいつもキャベツを買ってるお店の人が困る
768名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:04:36.12 ID:tqp51APG0
>>764
カップ焼きそばとかに入っているような乾燥キャベツにして
低コストで保存するとかいうことはできんのかな。
769名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:06:04.15 ID:30vN8BQX0
>>765
今より安くなれば需要は伸びる。これも原則だよ。
770名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:06:49.89 ID:W2JjXWre0
>>768
儲かるからやってみてください
中国で工場作るのお勧めです
安いキャベツをいつも買えますよ
771名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:07:19.51 ID:aV2JJz7m0

もったいない。
外食産業に安く売れよ。
772名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:07:28.67 ID:mIwEDd970
>>766
個人農家を片っ端から潰して、企業化すれば何とかなるかもな。
ちなみにレンタル割勘はとっくにやってる。
日本で個人農家をやるには資材や人件費が高すぎてどうしようもない。
ジャンジャン公的資金つぎ込んで補助しまくってるのが現状。
773名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:09:39.71 ID:W2JjXWre0
>>772
個人農家は人件費無視して出荷できるけど
会社は人件費無視できない
高値安定するだけ

774名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:11:48.11 ID:W2JjXWre0
>>771
外食産業も必要量以上いらないのだ
775名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:11:56.95 ID:30vN8BQX0
>>772
企業化する=個人農家を潰すってなるのはなぜ?

もともとの作付け面積で権利を分配すれば平等じゃないの?
776名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:12:19.29 ID:tqp51APG0
>>770
フリーズドライにする時のコストと保管時に低湿度に保つ管理コストが
見合わないのかなあ

乾燥キャベツをそこその値段で袋で売ってくれたらたぶん買うと思う。
777名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:12:20.73 ID:Wg8y26nU0
>>169
農家舐めてんのか
778名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:12:23.80 ID:T7C28nU/0
安く出回っても消費が極端に増えるわけでもないよな
供給増やしたところで売れ残って捨てられるだけ
流通させて廃棄されるより畑で捨てた方がマシじゃね?
779名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:13:39.14 ID:JCDsL6aL0
支援物資としてアフリカに送っても問題になるの?
780名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:14:08.66 ID:W2JjXWre0
>>779
現地で野菜買い付けたほうが安い
781名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:14:37.50 ID:j4gaY+H8O
>>769
消費がおっつかないから値崩れってニュースになってるのは無かったことに?
782名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:16:03.71 ID:JCDsL6aL0
もう地元で盛大にキャベツ・白菜祭りやれよ
トマト見たく投げ合うんだ
普通に捨てるよりはいいだろ
783名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:16:29.92 ID:Sxh90Ek80
カロリー制限で晩飯はご飯の代わりに、山盛りのキャベツ千切りを食ってる。
調子がいいし、メチャ安いから助かる。
784名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:17:11.30 ID:dT/SXiBPi
農協批判してる奴はなんなの?
ウナギが高いならキャベツを食べればいいじゃない、って言いたいの?
785名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:17:34.83 ID:xJDSp/U/0
よくわからんな。
箱代とかセリ場への輸送費?その辺を勘案して
この値段以下では売れませんなって、まあカルテル
するならともかく、出荷停止って形にするのが。
786名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:18:56.41 ID:tqp51APG0
>>780
今年は干ばつやら水害やらで野菜も被害受けてそうな国も少なくないと思うが
どうなんかね。
787名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:19:53.43 ID:dT/SXiBPi
>>785
卸売市場は農家が出荷した農作物を「全て」引き受けないといけないの。
あとは分かるな?
788名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:20:14.71 ID:W2JjXWre0
>>785
消費量以上のキャベツは必要ない
789名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:20:16.53 ID:30vN8BQX0
>>781
無かったことじゃなく、コンビニや外食産業など大量消費するとこは外国産に頼ってる現実を言ってる。
それが国内産で賄えるようになんとかできないかって。
790名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:22:18.56 ID:mIwEDd970
>>775
お前がどんな状況を想定しているのかさっぱり分からんわ。
それだけ聞くと、提供した土地の坪数に見合った株主になるだけじゃん。
791名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:25:50.32 ID:TxRWCLKJ0
>>782にキャベツぶつける祭りしようぜwwwww
792名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:26:35.32 ID:xJDSp/U/0
>>787
出荷停止期間を設けることで流通量を調整するんだろうけど、
7日から20日までって長くない?
キャベツってそんなに持つの?
793名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:27:35.17 ID:iOI+8d64O
>>782
トマトみたいに真っ赤な海ができるな
794名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:28:18.77 ID:qNnhhJTRi
中国人に畑を開放しろよ

ものの2時間くらできれいに無くなるから
795名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:28:54.07 ID:tF60I5480
俺たちの税金を農家にやたら注ぎ込んでいるのに、

「今年はさっぱり取れなくて(相場上がって大儲けだ、ウシャシャシャシャ)」

「今年は取れ過ぎたんで、思いっきり野菜潰すぜ!!」

消費者の俺たちって何のメリットあるんだ?税金ばっかり取られてさあ。
796名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:30:02.03 ID:mk8LgQ3e0
夏のキャベツは冷夏や台風に備えて多めに作付けして出荷量を調整する。
それだけの話でしょう。農政や流通が変わっても、これは変わらないよ。
797名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:30:28.68 ID:30vN8BQX0
>>790
そうそう。例えば、もともと1000坪だった人と2000坪だった人では農薬の負担額も倍だけど収益も倍。
畑にせよ田んぼにせよ、広い一枚にして経費削減するのが第一義なんでしょ?
798名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:31:51.34 ID:jlYxp6oG0
とんかつのつけ合わせのキャベツの千切りは、ソースで食うと美味いよな
799名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:31:55.62 ID:bdCOrC9q0
キャベツ1玉48円
たしかに安い
白菜はあんまり安くなってないな
800名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:32:08.67 ID:mk8LgQ3e0
>795
取れすぎたと言うが、毎年一定量を作付けし、規格外のは必ず潰してる。
今年は市場が飽和するほど出荷量が多い。
つまり平年よりも潰す量は少ないんだよ。
801名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:35:24.69 ID:PK1ddlfS0
放射能で大量発生?
802名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:35:59.43 ID:30vN8BQX0
そろそろ消えるね。皆さんありがと!
803名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:37:24.10 ID:RWCkGLsh0
補助金出して良いから安く売れよ、なんだよ高くするため出し惜しみって
804名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:37:30.23 ID:mIwEDd970
>>797
つまり個人農家を潰して企業体にするって事だよね。
元農家は、その企業に投資(土地を提供)する形で。
805名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:37:41.41 ID:tqp51APG0
>>801
去年だと葉物、特に白菜とかキャベツとかチンゲンサイとかのような形状のやつの
消費量が抑えられるというのはわからんでもないんだが
今年も影響が残っていて豊作との相乗効果がでているのだろうか。
806名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:37:53.84 ID:xJDSp/U/0
>>788
そりゃそうなんだけど、出荷停止するってことは、
流通業者や小売店は、それまでに「安く」仕入れた在庫を売るわけだろ。
で、出荷は停止されてるから、だんだん品薄になって高値で売れるように
なる。安く仕入れたものを高く売れるから、流通や小売は儲かるよね。
でも、生産者には何の益もない。
そして、出荷停止が解けたら、また大量に市場に出るから、卸値は安く
なるわけで、これまた生産者には益がない。
出荷停止期間で儲かるのは中間業者と小売だけじゃないの?
807名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:42:34.66 ID:xJDSp/U/0
あ、違うか。当然ながら全量規制じゃないもんね。
808名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:43:31.32 ID:tF60I5480
>>800
豊作をみんなで喜び合う姿勢が必要。

税金で助けられてるんだから、豊作の野菜を笑顔で送り出すべし。
809名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:52:47.66 ID:SwAci7TL0
>>783
そのうち尿路結石が出来るぞ
810名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:54:15.12 ID:ZUwiNMb10
西日本産なら高くても売れるんだけどな。
811名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:55:32.73 ID:jlYxp6oG0
売れる訳ないじゃん
812名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:58:34.09 ID:NtdGtBv8O
>>798
いつもトンカツソースで食べてる
ただおかわり自由の所はいちいち声かけて呼ばなきゃいけないのと茶碗が小さいのがなんだかな
813名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:58:41.31 ID:SphN9Y5p0
なんか加工食品として転用できないのかなぁ
トマトとかだったらケチャップとかジュースでいろいろ使い道あるんだろうけど
814名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 08:59:04.14 ID:Lea1OPtH0
取りに来るんならキャベツをただであげてもいいよ>某有名産地

ただで配ると労働費・配送費が大赤字なんだ。
815名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:00:07.39 ID:hcNlb92i0
おかしいな。
そんなに安く売ってないぞ。
どこで値崩れ?
816名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:01:07.02 ID:ZUwiNMb10
放射能汚染地域での損失保証は止めて欲しい。(もし本当なら)

政府が本当に農作物(国民)の安全性を考えているのなら、
汚染されていない地域で農業をすることを支援しないしてほしい。
817名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:01:46.28 ID:W5P8krmH0
加工して売ろうとは思わないんだろうか?
818名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:02:04.12 ID:NtdGtBv8O
>>809
キャベツ食べ過ぎるとまずいの?
819名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:02:04.46 ID:Lea1OPtH0
816は日本語がおかしいな。
820名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:02:13.07 ID:BFBXnLhD0
TPPさっさとやれよ
こんな農家の連中を
税金で保護する必要なし
821名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:03:15.81 ID:ZUwiNMb10
>>816
最後の行は「支援してほしい」の間違い。
822名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:04:10.66 ID:q8os1JEx0
>>817
思わないだろうね。損するのが目に見えてる。
823名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:04:13.44 ID:P5aAcIJm0
>>809 マジ?(゚д゚)
結石破砕した直後で退院後にキャベツが安いからバンバン喰ってたよ
824名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:04:39.17 ID:tqp51APG0
>>820
食料は気候変動の影響を受けやすいからTPPで国際分業が過度に進むと
地球全体で食料供給体制が脆弱になっちゃうおそれがあるんだよな。
825名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:04:59.50 ID:Lea1OPtH0
820
お前は日本で作った野菜食うなよw
826名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:06:13.67 ID:CpeRuPQf0
>>820
TPPに反対してるのは米農家
キャベツは事実上アメリカから輸送できない

それより農家がタダ同然で出荷してるんだから
スーパーも売るとき利ざや載せるの止めろよw
827名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:06:19.43 ID:76dlOiHY0
白菜適当にぶったぎって豚肉と一緒にお湯にぶち込むだけで簡易鍋になるから重宝してるのに
828名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:06:48.95 ID:tqp51APG0
>>823
結石の成分分析の結果による。

シュウ酸カルシウムとかだったらちょっと考えたほうがいい。
829名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:07:04.67 ID:8DhKxjz+0
>>1
昨日の夕方のどこかのニュース特集では
この夏暑すぎてよくなくて、
1〜2週間前に比べてこんなに値上がり!
これから出回る白菜も高く成りそう?!
というのをやってたがw
830名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:08:54.08 ID:JeAsD/B+0
都内からケットラ借りて長野とか群馬辺りにタダで荷台に山盛り
貰いにいってもガス代で赤字だろうな。
831名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:09:07.15 ID:31TW1Kpi0
また群馬伝統のキャベツ風呂に入るしかなくなるな
832名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:09:37.83 ID:xyikzyo40
明日の万座の参加賞で配れ
833名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:12:20.20 ID:Bk6lYY160
>>815
値崩れしてる分は、もちろん農協が…ぽっけに

大型台風接近してる中、契約農家の畑脇のボイラー用タンクに、
オイル満タンにしてまわり、予想通り水が氾濫し、オイル代せしめた
(数年前の大淀川決壊仕掛けた、宮崎県 国富:農協)
834名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:13:54.47 ID:SwAci7TL0
>>818
結石の大きな要因は野菜に含まれるシュウ酸が原因

で、キャベツはシュウ酸を多く含む野菜で、ほうれん草についで高い
1位 ホウレンソウ 770mg/100g中(2/3束)
2位 キャベツ   360mg/100g中(1/8玉)
3位 レタス    330mg/100g中(1/4玉)
4位 サツマイモ  240mg/100g中(1/2本)
5位 ナス     190mg/100g中(1本)

ご飯の代わりにキャベツ、というのはちょっと考えたほうが良いかもしれない
835名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:13:59.59 ID:jhDAwW8f0
まだ暑いから鍋物はイランw
836名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:20:33.04 ID:xuBPAHK60
安くったって、キャベツの原価構成考えれば 倍取れたってアレよ
837名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:30:24.81 ID:5nBg8JrN0
>>730
高額納税者に助けてもらっている分際で何を言ってるんだ。
838名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:32:17.95 ID:CpeRuPQf0
>>834
結局、何個食べたら結石出来るの
839名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:39:20.51 ID:DtLukzzd0
キムチに使えば良いんじゃ
840名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:41:12.29 ID:2FTVA3zh0
鋤込ん補助金もらう毎度のパターンかw
841名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:43:16.45 ID:ZQl7bTnV0
キャベツは安いなって思ってたけど白菜は気が付かなかった
842名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:54:19.75 ID:h581vl6+0
出荷調整分が勿体無いからトマト祭りのトマトの代わりに使おう(提案)
843名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:57:30.90 ID:t7OiE3oW0
>>795
末端の零細農家はカツカツで厳しいよ
得してるのは農協だけ
844名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 09:58:08.70 ID:jpvx8lpjO
農民野郎、薄汚ねーことしやがって
845名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:05:17.06 ID:DjIruWcB0


   レタスも安いでよー


846名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:05:35.52 ID:kU88HPtN0
キャベツや白菜などの大物野菜は一箱10kg15kgにもなる。
一箱ずつ運んでたら埒があかないので通常は2、3箱ずつ運ぶが、これが大の男が
根を上げるほどの重労働。当然売り上げ=出荷量なので毎日必死の作業になるが、
一人や二人の労働力では高が知れている。それでは生活は成り立たないのが現実。
847名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:08:46.03 ID:si5+Ksw00
昨年のキャベツが怖いとかどこのバカボンだよ。
ボールタイプのキャベツはダウンフォールに対して一番耐性のある野菜。
土壌からのセシウムを吸収する前に収穫して食してカリウム摂取するのが一番のセシウム対策。

セシウム汚染は今年からが本番。昨年はなべて洗えば大丈夫だった。
848名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:12:44.15 ID:kU88HPtN0
アルバイトやパートを雇って売り上げを出さないといけないが、それには規模拡大と、それに伴う設備投資とかなり大きな資金が必要。
農家が「儲かった」と言うのはその資金を手にしたとき
よってキャベツや白菜などの投機性の高い作物をよりリスクの大きい時期に出荷しなければならなくなってくる。天候が思うようにならなければ一発で終わりさ
849名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:19:04.56 ID:SwAci7TL0
>>838
知らんがな。偏った食事はしなさんなって話
850名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:24:24.60 ID:kU88HPtN0
当然ながら、出荷停止に伴う保証は出荷を停止した物にだけ支払われるため
停止期間中に出荷を予定していないキャベツには出さない。
農家は出荷予定の品物を刈り取って畑に山積みし計数係を待たなければならない
そのための人件費が無駄と思う農家や刈り取りの都合がつかない農家は保証を受けずに畑に生やしたままトラクターで鋤き込む。
851名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:30:05.15 ID:puPZF6Im0
トマト祭りやめてキャベツ祭りにしたらいいじゃん
852名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:34:07.35 ID:JYz3LgQRO
国が買い取ってナマポに現物支給しろw
もちろん買取値の分だけナマポの支給金からさっ引いてな。みんなハッピーじゃんw
853名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:34:50.07 ID:/A6UdpaP0
つーか生野菜にO157とかどう見ても国産じゃないんだけど
そういえば2〜3年前にキャベツ大輸入してたイオンさん元気ですか?
854名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:40:11.85 ID:/A6UdpaP0
生1玉で売ってたら「国産」表記出来ないけど
「日本で」刻んでとんかつの付け合せにしたり
お好み焼きとかに「加工」したら
たちまち「国産」

そこ踏まえてなんで漬物だけなのか考えれば
青果にゃ何も影響無いってすぐ分かるが
福島産だの群馬産だの茨城産だの岩手産だのなら知らない
855名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:44:27.89 ID:yG9xpd5x0
これじゃ自給率100%になったらますます安く買えなくなるじゃん
856名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:47:04.74 ID:xI/PXg3t0
よくある質問まとめ

1、生活保護者に現金の代わりに渡したり、国が買い上げて国民に配れば?
「キャベツがあるから、当分葉物野菜を買わなくていいな」となって他の農家に影響、配る経費もかかる
2兆円の定額給付金の配布に800億円の経費がかかったって話もあるくらい

2、動物園とか欲しい人に取りに来て貰ったり、キャベツ祭りすれば?
廃棄でも肥料として利用した方が農家にとっては得

3、補助金なんて無くして農家に潰れまくって貰おうぜ
来年以降供給不足で、価格が高騰するか安価の外国産に牛耳られるだけ
857名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:47:47.62 ID:YKbxukGo0
車で取りに行くから 只でくれないかな?
858名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:48:44.63 ID:NuK+vVTJ0
毎年、同じようなことを繰り返している印象を受ける。
TPPに参加したら、とても太刀打ち出来ない。
859名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:51:05.08 ID:6Jc8L6yH0
>>726
値下がりするニダ
860名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:51:44.77 ID:1JDDQ2Uv0
>>857
問題なしかと
861名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:52:07.07 ID:AVjcBfp20
人たま100円で売るから畑まで取りに来い。
862名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:52:14.39 ID:wyNqw7hX0
輸出すればいいじゃん
外国は大干ばつなんだろ
863名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:54:07.59 ID:IYIxs7BNO
白菜高いけどなー
864名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 10:55:15.68 ID:ZY6GGEqd0
>>861
人のタマを売るってザーヤクさんですか?
865名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:17:26.92 ID:EFuZ3mxK0
不作だと値上がりするのに豊作だと出荷停止で価格調整ですか?
866名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:24:42.27 ID:IfdHiXfX0
コストガーとか馬鹿の一つ覚えに言ってるバカが多すぎるが
豊作のたびにこういう風になるのなら
いい加減コストがかからなくてもったいなくない処理方法を考えろよ
馬鹿なの?馬鹿なんでしょ?
867名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:27:45.62 ID:h6T1Z0SW0
油が取れりゃあなー
868名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:31:14.26 ID:TxRWCLKJ0
>>866
多めに作って出来過ぎたら鋤き込む今の方法がコストが掛からず簡単だと思われてるからそうなってんだろ
もっといい方法があるってんなら頭のいいおまえが提案しろよw

ついでにスーパーやコンビニの廃棄食材についても解決案だしとけ
あっちの方が何十倍も無駄でもったいないわ
869名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:42:09.40 ID:T7C28nU/0
そもそも原価が半分になっても小売の値段はあんまり変わらなそうじゃね?
農家で一個100円→小売一個250円
農家で一個50円→小売一個200円
って感じになりそうだが
870名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:44:22.24 ID:TxRWCLKJ0
>>869
そうなんだがこのスレに居る一部の低脳は物流コストや小売の経費なんて掛からないと思ってる馬鹿が居るからw
871名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:45:40.90 ID:63Cg1DGD0
冬用に備蓄しとけよ
現代の低温貯蔵技術ならじゅうぶんできるはずだ

いまだにこんな事してると浅間山が噴火して群馬も長野も野菜作りどころじゃなくなるぞ!
872名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:48:52.75 ID:TxRWCLKJ0
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `‐|   U  /ノ < 冬まで貯蔵に掛かる経費は>>871が負担。
.   \ ━ ,/    \______________
    (((O⊃>
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \
   / / ヽ ヽ
   ト-<    |_/''┐
   ヽ=''     `=='
873名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:52:36.21 ID:/A6UdpaP0
1個10円のものを運んで売る値段が100円なら
豊作で倍取れたら1個5円のを200円で運んで売ることになる訳だが
お分かりいただけるか
874名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:53:45.85 ID:EVe+aAFJ0
>>778
豊作は豊作で幾らでも使い道はある
昔は10トントラックに載せて叩き売りして歩いたりしてた
加工食品にしてる輸入分を国産に切り替えたり外食産業で使ったり・・
これを止めさせたのが農協 結局中抜きを安定させたいだけ
親戚にりんご農家が多くてよく聞く話だが缶詰、ジュースなどの加工品の原料は
輸入もしくは現地で作らせてる。だからりんごも大量に捨ててる。
以前は国内産を使ってたんだよ

875名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 11:59:12.89 ID:W2JjXWre0
>>874
やっていた
じゃなくて君がやってください
876名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:01:47.90 ID:/A6UdpaP0
中抜き言うても
倍採れたから同じ値段で倍抱えて全部売れってのも無茶だろ
んで買ってもらえないってんで自分で軽トラでも乗っけて売り歩いてたら
店舗の品が売れんがな

持ちつ持たれつで社会出来てんだよ
なんで環っかのなかの他のポジションの奴に
どういう収支があるか考えられないんだ
取引ってのはモノ売って買って終わりじゃないんだよ

今の世の中はどいつもこいつも自分のことばっかりで嫌だなぁ
モノ安く買える!高く売れる!で終わりか
877名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:07:12.55 ID:VgfoimbW0
こんなのより、福島の農産物を全部出荷停止にしろよ。
878名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:07:46.32 ID:5ctcWbKi0
これ以上無い限界を超えた安値で市場供給されてるのに、
喜ぶどころか文句が出るのが2ちゃんらしいなw
879名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:11:23.63 ID:fHQiVDP0O
漬物にしろ
880名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:17:04.09 ID:WFdiYSNw0
スワップの変わりに隣国にやったら?
白菜欲しいでしょ?
881名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:29:29.10 ID:PZroPcbI0
ピエンロー作れ
あれならあっという間に白菜一玉使うぞ

広島風お好み焼き作れ
あれならあっという間にキャベツ使うぞ
882名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:29:36.28 ID:sk32gbyd0
キャベツって農薬どっさり使うんでしょ?
そうじゃないと葉物は虫が付いて手に負えない
883名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:32:47.66 ID:+g7lMVMC0
価格カルテルは犯罪なのに、これは犯罪ではないの?
おっさんにはよーわからん。
消費者庁はどこいった?
884名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:36:28.12 ID:5ctcWbKi0
>>883
供給を絞っただけで、価格決定は市場だから関係ないんじゃね?
よくわからんけどさ
885名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:36:58.82 ID:nhjnMM100
>>882
虫だけでも6回くらい使う。
病気も同じくらい使う。
886名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:37:59.21 ID:x91UsM45O
たまには安いままでいいじゃん、ケチ
887名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:39:56.99 ID:QkEhFJbD0
そして余った分は潰しちゃうわけか
888名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:40:16.47 ID:EVe+aAFJ0
>>876
それが既に先入観なんだって
曾ては農協もそれなりに役目を果たしてた
しかし無駄に超優遇した結果が今の惨状
たかだか10年前までは民間企業の出資すらまともに出来なかった
国もさすがにまずいと思ったか出資率どんどん上げてるけど焼け石に水かも
平均年齢66歳の動けない農家に莫大な税金そそぐより
少なくとも大手資本が直接乗り出したほうが税金使わなくていいし
海外にも販売ルートも広げられるし雇用も上がり自給率も上がる
訳もわからんくせに持ちつ持たれつとか悟ったような口叩く前に
ちゃんと調べてスーパー行って物の値段確かめてから言って欲しい
889名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:44:19.09 ID:nhjnMM100
http://pub.ne.jp/meguminoguiter/image/user/1248466796.jpg
いまはこんな感じで農薬まいてる。
890名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:45:42.78 ID:h1GK0Jot0
>>888
無知蒙昧
891名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:47:49.55 ID:A7nAdz3Z0
農業ってギャンブルだね
892名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:49:18.14 ID:2lR5SUqZ0
捨てるなら俺にくれよ・・・
もうタンポポの葉っぱとニラとヨモギだけの生活には限界だ・・・
893名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:51:38.06 ID:6olWayzaP
生活保護に配れよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
894名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:56:18.36 ID:F+EEkJYgO
動物園とかに叩き売る訳にはいかんのか
895名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:56:46.07 ID:nhjnMM100
>>892
ネットやめて食費にしろよw
896名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:58:06.85 ID:xI/PXg3t0
>>892
それだけ葉っぱ食ってればキャベツもいらんだろw
897名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 12:58:11.79 ID:P8cRbntRO
ロール白菜するからくれ。
898名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:00:35.25 ID:oGArgwYQ0
燃料代にもならないから泣く泣く廃棄
直接畑に行けば売ってくれるだろうな
899名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:00:45.94 ID:dxCC6AVQ0
おいおい
生活保護者に配ってやれよ
900名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:00:46.75 ID:vpZVoM0G0
実は・・・


普段は思い切り値段を吊り上げているんです
すみません
901名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:03:47.02 ID:OJkRaLukO
>>897
どうせならキャベツもらえよw
902名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:07:20.63 ID:5ctcWbKi0
>>900
市場での価格を決めてるのは中卸だけどね
需給状況で変動するものだし、消費者が決めてる様なもんだけど
903名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:13:44.52 ID:hlH1hyY9O

一昨日『群馬産』キャベツ一玉128円。
フツーに安くない。

豊作の恩恵うけてないぉ〜

凶作の時は価格暴騰するのにね…
904名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:14:39.42 ID:W5afbwsZ0
150円だぞこの野郎
もっと安くしやがれこの野郎
905名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:19:49.80 ID:SA1JJzym0
もう白菜で鍋の季節になるのか…
土鍋に安価なとき買った白菜山盛りと、
豚肉か鶏団子にきのこで鍋作っておくと、
ごはんとうどんで何食も持って経済的に凄くいいよな
906名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:30:58.58 ID:EVe+aAFJ0
>>902
仲卸経路をたどる必要がない大手スーパーも値段変わらないのは
農協とのバランスを保つため 生鮮だけは大体どこも値段同じなのはそのせい
なんか農協憎しみたいな書き込みばかりになってしまったが
ちゃんと労働者の正当な権利を守るために機能する団体なら絶対に民主主義
国家としては必要だと思う。
だが今の農協はなぜか金融、不動産部門もあるもはやコングロマリットなのに、
こんなのに莫大に補助金かけるとかばかげてる。
これを保護してきた曾ての自民党に大きな罪はあるが、その自民にすら
農協漁協は見捨てられ、今一番関係がいいのが共産党
この時点で国民は気づくべきだ。あの関係は確実に日本農業の衰退を加速させる
907名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:34:52.39 ID:MjKlILba0
そもそも
出荷停止で廃棄→補助金もらう
ってのが反感買うんだろ。

税金使わず保険方式にして農家や農協から掛け金取ればいいんだよ。
908名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 13:40:55.33 ID:h1GK0Jot0
>>869
青果物、生鮮野菜は平年並みの生産量である場合、
流通小売のコストが、農家から出荷した市場価格と同等になる。5割5割。
スーパーで200円で売っていると、
100円が農家の受け取る売り上げ、100円が流通小売のコストと思ってよい。

流通小売や農家のコストについては正直言って良いところまできてる、
これ以上は安心安全や安定供給を犠牲にしないと下げられないレベル。


>>906
「農協」に対して、何の補助金がでているんだ?しかも莫大な。
909名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 14:33:05.33 ID:ERX7kO660
北にあげろよ。助け合いだろ。
910名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:24:35.14 ID:6uabaIDV0
今日はキャベツ一玉75円だったにゃあ。
911名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 15:33:10.90 ID:AHi9jcZE0
広島風お好み焼きを国民食にすればおk
912名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:07:13.23 ID:rk8IsNJm0
>>909
輸送費だってタダじゃないんだ
それに拉致問題の進展も無いのに施しをやる理由もないだろ
913名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:13:06.38 ID:H/M5bsfY0
>>2
昨日ヨーカ堂で白菜78円、今日明日キャベツ78円だった

白菜1玉がまた大きすぎてどうやって食べるか一人暮らしは悩む(´・ω・`)
914名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:32:10.34 ID:oWVugswk0
>>24
常夜鍋は、豚+ホウレンソウ(小松菜)の鍋
915名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:32:35.92 ID:63Cg1DGD0
今の時期、白菜1玉とか季節感なさすぎ〜
916名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:37:19.08 ID:IZAzXkKXP
漬物にすりゃいいじゃん
917名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:52:50.15 ID:RDOTMxXe0
圧力鍋使えば両方かさが減るな
918名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:56:42.90 ID:ktisxLiU0
北だけじゃなく、飢餓の国にあげればいいよ。腹減ってんだろあいつら。
919名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 16:58:15.89 ID:3S0vv7450
ホントに豊作?全然値崩れしてないんだけど???

もしかして豊作ってのは方便で実は放射性物質のせいってことはないよね???
920名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:00:30.56 ID:7HGhJSAw0
白菜もひと玉100円くらいでうってくれよー
4〜500円もするぞ
921名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:00:33.27 ID:Ko5dwlIVO
スーパーの値段が全然下がってないぞ!
誰がボロ儲けしとるんや!!
922名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:03:58.85 ID:7HGhJSAw0
お百姓さんは食べ物を大切にするって嘘だな
923名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:09:45.77 ID:xcf28jKAO
日本全国で
キャベツand白菜祭りをしようよ

焼きそば お好み焼き
漬物 とんかつ 鍋物
924名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:18:25.90 ID:qIEdqLpH0
白菜はブタ肉を挟んで、日本酒でコトコト煮る。
ウマー
925名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:20:25.38 ID:8ElRzAiO0
白菜は五目焼きそばに入っているのが一番美味しく感じる
926名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:21:08.90 ID:7HGhJSAw0
>>924
なんで豚肉とにるだけで、あんなに味が変わるんだろうな
不思議だわ
927名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:32:26.93 ID:IFrXy/2R0
去年はブリが大漁で値崩れとか言ってたのに、
スーパーじゃ全然安くなってなかったな。
928名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:05.46 ID:VcTQAHG/0
一万数千トンの廃棄だと、補助金投入額は50億円だぞ。

野菜農家に一人あたり100万円〜200万円も税金を盗まれてる。
929名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:41:29.47 ID:oWVugswk0
グンマってやばいの?何で敬遠するの?
930名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:44:45.83 ID:7HGhJSAw0
>>928
キャベツがスーパーで20円やすいだけで、
税金で50億ももっていかれたら、トータルでは赤字だなw

931名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:50:59.40 ID:zyXxxhXH0
ひと玉98円って全然安くないんだけど
932名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:54:30.47 ID:TxRWCLKJ0
そりゃ農家の収入は減っても流通のコストは大して下がらんからな
競り値に比例して流通コストも下がるとでも思ってるん?
933名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:56:03.66 ID:EL0YE68M0


きょう88円やった・・・
934名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:57:37.12 ID:o71bFBqW0
うちの近くのスーパーは今日180円だったおー
935名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 17:57:55.73 ID:p1o6oqgo0
>>933
どうせ鍋シーズンには5倍に跳ね上がるんだろ?
936名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:00:27.13 ID:VpFlzGKZP
酷い話しだな
こんな農政絶対間違ってるわ
937名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:00:59.43 ID:QosamLp00
つーか、白菜、全然安くないけど。

いつもと同じ。
938名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:01:27.66 ID:HxndxNonO
安く売り出せよ
もったいない
939名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:05:04.80 ID:T8Jjfmf+O
フリーズドライして外国に売ればいいだろ
940名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:07:28.23 ID:pjVSd97u0
>>935
もう冬用のキャベツは作付されてるからな。また大豊作だろ。www
941名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:14:50.06 ID:lAwGz9Lo0
>>928
けどお前はそれだけ納税してないだろ?
942名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:32:33.19 ID:pjVSd97u0
日本テレビ 青空レストラン キャベツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロタwww
放送中www
943名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:40:00.36 ID:pjVSd97u0
キャベツ作りすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
944名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:40:03.18 ID:DzaJ+dkH0
>>942
群馬県 嬬恋だね
945名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:42:09.60 ID:pjVSd97u0
>>944
そう、キャベツ王国wwwwwwwwwwwww
あまりのバッドタイミングwww

あそこに実ってるキャベツはすべて廃棄www
946名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:46:11.79 ID:kU88HPtN0
>>928
一箱当たり100円程度は生産者とJAの負担じゃね?
そうすると10億近く計算が違う気もする
947名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:47:18.24 ID:pjVSd97u0
キャベツ美味そうだが、作ってくれる嫁がいねーーーーーーwww
俺はいるよ(^_^;)
948名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:54:34.73 ID:F5nagPFx0
>>680です。キャベツは下がっても強気な値段でまだ売ってる。
古くなった見切り品のカット白菜が158円…。
路上で週三日開く、八百屋で一玉100円だった。

傷んだところを剥いていたら、ハーフカットくらいになったけど。
四分の一の見切り品よりマシ。
経済音痴には理屈がわかんないや。
949名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:54:37.72 ID:ymHuVgEg0
>>921
スーパーが儲かるだけだな
950名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 18:55:04.77 ID:pGa8cDQh0
一玉100円だった!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

自家製ザワークラウトでも作ってみるかな。
951名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:01:19.08 ID:nhjnMM100
>>940
それはどうかな・・・
先日の干ばつで定植苗が枯れてしまった、
ってな畑を多少見かけるが・・
952名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:02:22.07 ID:F+WVZvCa0
一羽100円の白菜二つ買って塩漬けにした
しかし、同じスーパーで10円で大根を売っていたのは驚いた
953名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:09:55.21 ID:sBMQ00G00
キャベツ1玉買っても野郎の1人暮らしだと消費するのが大変だからなあ・・・
でもキャベツは玉で買って1枚ずつ剥いて使わないと、痛みが早くて捨てることになるから仕方ない
自分は冷蔵庫保存で1月かけて食うことも結構ある
切り口を上にすりゃ長持ちするよね、でもさすがに1月経つと最後の方は黄色掛かって栄養抜けきってる
白菜も玉買いはきついけど最後は漬物に逃げりゃ何とか消費できるね
954名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:11:37.77 ID:ftvd6v+e0
二郎でキャベツ増えるね!!!!
955名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:53:22.94 ID:U+7F76f+0

昨日はテレビで日照りでレタスや白菜が枯れてダメだって…

どっちだよ。
956名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 19:54:48.70 ID:pjVSd97u0
日本は広いんだよwwww日照りなんてほんの一部www
957名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:18:26.37 ID:r1rVlApH0
農作物の価格が天候によって上下するっておかしくない?
悪天候で駄目になったものが復活したり増えたりするわけじゃあるまいし。
安くなるのは最低でも植え直す1年後以降じゃないとおかしいと思うのだが。
958名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:30:31.88 ID:UTGQOHbe0
>>692
配るのは収穫しなきゃならんから流石にしないだろうけど、タダであげるってのは意外と
思いつきでご近所にしてるところもあったりはするよ。 生えてるの持ってって って感じ。
大衆には無理だな。 告知するのも大変だし、第一 世話になってる小売りに喧嘩売ることにもなるな
959名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:41:03.94 ID:nJ/hnX2EO
補助金乞食の百姓は死ねばいいのに
960名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:43:26.18 ID:lAwGz9Lo0
おまえらはリアル乞食じゃん。
961名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 20:50:11.26 ID:nhjnMM100
と、ナマポ、ニートが申しております
962名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:04:23.86 ID:TF1rNN540
春先の、キャベツひと玉500円してたのはなんだったんだ
963名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:12:23.07 ID:eanVEUsS0
高い高いと言うがじゃあおまえらならいくらで作れるの?
964名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:49:04.84 ID:ILqfeqqx0
>>820
外国で不作とか聞くと怖いきもする
965名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 21:53:37.66 ID:H2cVpF3X0
需要が少ない時期にキャベツ作ればいいのに、農家ってバカなの?
966名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:00:11.09 ID:h1GK0Jot0
あまりものを知らない人たちが毎度こういうネタで話題ループさせてるな。
農作物のことや流通がどうなっているのかを、すこーしでも調べたら、
どういうことか分かるのに。
思考停止したままで学ばず成長しないから、何年経とうが同じ認識のままなんだろうな。

安く直販すればいいだの、貯蔵すればいいだの、何をいうとるのか。
おっと>>965ホームラン級がwww
967名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:08:22.35 ID:WIxbRtSS0
農家だけは談合やカルテルが認められてるっておかしいよな
さんざん保護されてるくせに
968名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:10:03.57 ID:oGArgwYQ0
>>957
時期がずれる別の産地の影響もあるだろ
969名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:12:56.37 ID:x0XupBPA0
一度景気付けに出荷して、暴落させてみてほしぃ
安いからみんな買うし良いアピールになるじゃん。
970名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:13:36.79 ID:7uc97+VU0
飢えてる国に空輸できないか
971名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:15:51.67 ID:VcTQAHG/0
>>970
そんな国、北朝鮮しかないんだが。
972名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:18:10.71 ID:JYz3LgQRO
畑に鋤き込むぐらいなら、ナマポや家畜に食わせりゃ良いのに
973名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:21:20.70 ID:SA1JJzym0
>>970
廃棄費用よりも生鮮品を空輸する費用の方が高いだろうな…
じゃあ加工してパウチにでもするかって言ったら、国内で加工する加工賃のが高いだろう…
974名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:21:51.79 ID:TxRWCLKJ0
>>970,972
送料は誰が出すんだ?
おまいらが負担するんか?
975名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:23:29.32 ID:m8A+covp0
猛暑で成長が促進されて、先行して収穫できてただけでしょ?
先取りした分、その反動が後で出る訳だから、ここの処理を誤ると
一気に高騰ってことになりそうだけど。
976名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:23:40.21 ID:H2cVpF3X0
送料は国が負担に決まってんだろ アホか
977名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:29:30.68 ID:eanVEUsS0
まともに納税していない底辺層らしい考えだな。
978名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:29:44.20 ID:JepgObkw0
>>876
そっちも手前らの金の取り分しか考えてないんだからお互い様よ。
979名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:37:03.20 ID:mk8LgQ3e0
>976
消費税を上げて財源にすればいいかな。
980名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:42:30.09 ID:F00qb0Wx0
「豊作で値崩れ」って言ってるけどなぁ・・・ 実際のとこ汚染だろ?
まぁ、「食べて応援!」を根回しした農協だから報道には乗らないだろうが・・・
981名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:45:39.44 ID:H2cVpF3X0
>>979
農家の補助金うちきればいい
982 ◆MtMMMMMMMM :2012/09/08(土) 22:50:27.61 ID:/rXUDXcU0
キャベツと言えば抗潰瘍性ビタミンU
983名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:51:16.90 ID:eanVEUsS0
持ちつ持たれつの時代が終わったんだから補助金無くす代わりに消費者の保護もやめればいい。
984名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:52:54.73 ID:IFrXy/2R0
>>976
援助金出してミサイル買われるより、送料負担したほうがいいな
985名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:54:22.32 ID:eY/fCXEp0
政府が裏でただで韓国に輸送するんだろ、キムチの材料だし
で、日本に有料で商売に来るという
986名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:57:14.52 ID:mk8LgQ3e0
>981
多くの農家は高齢で蓄えもあるし、自分で食べる分しか作らなくなっちゃうよ。
987名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:58:25.91 ID:eanVEUsS0
>>986
それで問題ない。消費者も確保する努力をするんだ。
988名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 22:58:37.74 ID:O0rSd91W0
>>986
それでいいだろ。
欲しがる消費者がいるなら、作る奴も出てくるわ。
989名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:00:27.07 ID:eanVEUsS0
>>988
>>454
てめーには売らねー、クソして寝ろ。
990名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:03:51.28 ID:8VCSjxL00
10円キャベツでいいじゃん
スーパーの特売セールで起爆剤になるし 毎日お好み焼きで貧乏人歓喜するし
野菜好き増え結果農家が儲かるようになるし 三方一両得だろ 激安価格で出荷しろや
991名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:08:04.91 ID:eanVEUsS0
電力はみんなが足りなくなるけど、食料は特定の層だけ足りなくなる。そういうことです。

食 わ ず に 乗 り 切 れ 。
992名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:14:25.96 ID:h1GK0Jot0
>>990
そんなんで捌ける量じゃないんだよ、豊作で余る量というのは。
またそうやって需要を横取りすれば、必ずほかの食料作物へしわ寄せがくる。
人間が摂取する食物の総量は簡単に増やしたり減らしたりできるもんじゃないからな。

よって、1割収量が増えただけでも、価格は半分以下になるし、平年需要の1割不足しただけでも
価格は2倍3倍になるのが、生鮮野菜の特徴である。
だから消費者物価指数などでも除外されているだろう。

価格弾性比、というものを少しだけでも知るべきだ。
993名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:14:32.12 ID:z8wwI7wu0
農家が直々お好み焼きにして売れば、値段変動なく500円固定で売れるのに
994名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:24:38.44 ID:f43zmSmG0
>>990
ものすごい馬鹿だなお前
995名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:25:11.17 ID:eanVEUsS0
バカだから百姓さえつとまらないんだろ。
996名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:25:32.97 ID:z4EzvwhbP
キムチ作り放題
997名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:27:05.51 ID:r1BUbsBy0
売れない分は冷凍しておけばいいのに
998名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:28:13.97 ID:TxRWCLKJ0
>>997
おまえがやれ
冷凍と保存にかかるコストはお前負担な
999名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:29:34.19 ID:eanVEUsS0
補助金はさっさと止めろよ。止めた以上に各家庭の出費が増えるのは確実だから。
1000名無しさん@13周年:2012/09/08(土) 23:32:48.66 ID:Gyz7J7eIO
貧しい国に贈れよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。