【環境】 トヨタ、ハイブリッド技術はコストや車内空間で不利 ダウンサイジング+ターボ過給のエンジン、2014年秋導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★燃費ターボエンジン トヨタ14年秋導入へ


 トヨタ自動車は、小型化したガソリンエンジンにターボ過給を組み合わせ、燃費向上と出力維持を両立させる
「燃費ターボエンジン」を二〇一四年秋に排気量二〇〇〇cc以下で導入する。
エンジン小型化とターボの併用は、欧州メーカーが力を入れる低燃費化の手法だが、
トヨタも主軸のハイブリッド車(HV)を補う環境技術と位置付け、中国市場などを視野に本格参入にかじを切る。
 十年ほど前から中止しているターボ過給機の内製を、三好工場(愛知県みよし市)で再開する。
まず二〇〇〇ccのエンジンをターボ過給し、現行の二五〇〇〜二八〇〇ccクラスの車種に採用するとみられる。
その後、ターボ過給を二〇〇〇cc未満のエンジンに広げる。
 ターボ過給は、圧縮した空気を強制的にエンジン内に送り込んで出力を稼ぐ仕組み。
一九九〇年代にスポーツモデルを中心に人気が出たが、燃費の悪さなどが解消できず下火になった。
二〇〇五年以降、独フォルクスワーゲン(VW)が主力車「ゴルフ」などにターボなど過給機を使った小型エンジンを続々と投入、
「燃費技術」として見直されている。

 トヨタのハイブリッド技術は圧倒的な燃費性能を誇るがエンジンにモーターや蓄電池を組み合わせるため
「車種によってはコストや車内空間の面で不利な場合もある」(トヨタ幹部)。
比較的、構造が単純で低コストの燃費ターボは、都市部の大気汚染に悩む中国などで評価が高い。

<燃費ターボとエンジン小型化> 従来は高出力を狙ったターボ過給が多かったが、
近年は燃費向上のために排気量や気筒数を減らしたエンジンに使われ、出力減を補う目的が主流に。
欧州メーカーを中心に、ターボ過給の1400ccで、2000ccの性能を出すなどの小型化が競われ、
「ダウンサイジング」とも呼ばれる。日産自動車も9月、小型車「ノート」に過給機付き小型化エンジンを投入。
燃費は現行より約4割改善するという。

2012年8月23日 朝刊 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012082302000109.html
2名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:03:04.76 ID:g+1twR9V0
プリ厨終了のお知らせ?
3名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:04:57.53 ID:mJqWsMugO
うしってなに?叩かれてるけど半島?
華麗に5
4名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:04:57.89 ID:zenzxVs00
シエンタの後継これかな?
5名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:05:20.20 ID:ZSJpUm040
KKK製でよろしこ
6名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:05:35.16 ID:4Z4ZOClH0
ようやく認めたかw

バカウヨもそろそろ現実を見たほうがいいぞ
7名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:06:17.51 ID:cRx3Qv4m0
ハイブリッドは第二のガラパゴス携帯になるのかw
8名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:06:21.33 ID:++7avF3x0
ダウンサイジングターボ化とハイブリッド化は、
別に排他関係にはないと思うけどな。
9名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:07:00.10 ID:20S+B1Pm0
丑はトヨタが嫌い
10 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 16:12:03.34 ID:ec8S/D9D0
上手くいってるものをパクッて開発費を浮かせるのがトヨタ流
11名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:13:41.04 ID:fP9Pk0kx0
>不利な場合もある
笑える、どこに不利でないとこがあるんだ
12名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:14:17.65 ID:eQtsgy/W0
正直他の国が「もうガソリンでいいじゃん」とか「ディーゼルだろJK」とか言い出して
日本外しに躍起だからな。まぁ資源国からしたら邪魔でしかないのは分かるが、
最近は露骨だよなぁ。
13名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:14:40.72 ID:fAt3ewMu0
これで、クリーンディーゼルが出れば
完全に電池車終了のお知らせw

レシプロの燃費を稼ぐなんて
日本のお家芸だろ
14名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:15:25.99 ID:LXhXpENS0
出た、トヨタ八方美人体質。
15名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:16:03.10 ID:Vf/h/pW30
ブーストアップしてブローオフバルブからプシュー!とか言わせるアホ続出の悪寒
16名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:16:05.44 ID:vco/D4aU0
ルマン見たらHV技術はスポーツカー向けに発展しそうだな
プリウスも燃費気にしないならやたらキビキビだし
17名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:16:08.75 ID:oFiHYaE70
>>11
ハイブリッド車乗りは、渋滞に巻き込まれるのが嬉しいそうです。

発進、停止を繰り返す限り、モーター駆動で、燃料を消費しないから。
18名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:17:36.84 ID:LXhXpENS0
>>13
いやいや、電気自動車への繋ぎの技術なので、
今は技術の蓄積と豊富な販売という名のロード実験で
多くノウハウ貯めてるので、この先は結構有利だと思うね。
19名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:17:53.20 ID:pVvVaboc0
小排気量のビッグセダンとか誰が乗るの?
あー言うのは大排気量がステータスなんじゃないの?そういう風に情弱にすり込んできたんでしょw
20名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:20:57.14 ID:LXhXpENS0
>>13
いやいや、電気自動車への繋ぎの技術なので、
今は技術の蓄積と豊富な販売という名のロード実験で
多くノウハウ貯めてるので、この先は結構有利だと思うね。
21名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:21:08.47 ID:QI/hVzhkP
>>15
あれってカッコ良いんがやっちゃ駄目なのか?
22名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:21:31.65 ID:nwJ2G3iU0
一時儲かるコンフォートの生産をやめてまでプリウスタクシー普及させようとしたのにな
去年生産再開したばかりか、これじゃプリウスタクシーはおしまいだね
役員の誰かが責任とったのか
23名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:22:04.20 ID:HKPgzQxD0
プジョーの508が画期的だったな、マツダも売れたから
トヨタが焦ってる、今までの開発費を捨てるのか
会社が作れる位投資してる、結局経営が下手だな
24名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:23:07.38 ID:sH1MlIes0
発展途上国に輸出するならやっぱターボなのかな
どっちにしろ、メンテやバッテリー交換重量とか考えたらやっぱツインターボ有利か
25名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:24:00.90 ID:yEY9vK0P0
そろそろハイブリッドの特許が切れる頃だからだろ
26名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:24:16.25 ID:MZMC+7YJ0
普通に首都県下ではHVは有効な訳だが
会社で三菱のi-MiEVは充電時間の関係やら航続距離やらの関係で現場からは使いにくいという声が多くて追加導入は中止した

地方農村部を走る中小型車ならダウンサイジング+ターボ過給の方が効率いいだろ
信号のない広域農道とか走る分には
27名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:26:05.17 ID:YqaXpfca0
>>19
次は、小排気量にするとエンジンルームすかすかで衝突安全性がアップしますって、言うのだろう。
28名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:27:00.88 ID:3xZtXr+x0
プリウスにしても、ずっと燃費を維持出来るわけではない
バッテリーは即交換とまでいかなくても劣化は避けられない

あとはクリーンディーゼルだよね。日本のメーカーが本格的に売り出せば
コストがかかるハイブリッド車は不利になるのかな。
29名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:27:12.06 ID:s51xEATs0
スバルや三菱が生き残れる道だったのに
真似すんなやボケ
30名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:27:21.97 ID:kIuw0Rue0
過給機使ったミラーサイクルがいいんじゃね、やっぱり。
31名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:27:35.62 ID:J3kzHueS0
トヨタもついにアクアの失敗を認めたようだね
32名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:29:35.73 ID:VYPCpZXy0
また三流記者 馬鹿「うし」のHV批判記事かwww

もう飽きたよ
先見理解のない阿呆の戯言、わざわざ投稿しないで貰える
33名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:31:53.54 ID:Jfo2G0mcP
燃費目的ならスーチャーの方が良くね
34名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:32:10.39 ID:SkD4K+9k0
ハイブリッド終了
35名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:32:25.12 ID:hJxRRw280
レクサスLSに、1000CCターボ  いけるかも
36名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:34:08.23 ID:sYU+urOd0
>>19
おまえの方が情弱じゃねえか。
37名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:35:11.13 ID:mpl8GO0hO
カローラ、ヴィッツ、小型ミニバンクラスがこの方式になるようだな
マークX、カムリ等のミドルクラスは微妙
クラウンクラス以上はハイブリッド熟成

スポーツモデルはパワー指向に振るか、パワーと燃費を両立させるか方向性が不透明
38名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:35:22.83 ID:mVeMPbHf0
>>30
ユーノス800を思い出した
39名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:36:00.23 ID:OHf8hHmv0
こんなの、技術の費用対効果のグラフがどの時点で最高になるかの話であって、
蓄電池が軽量化されたらまたハイブリッドが優勢になるし、高速充電が可能になったら
プラグインハイブリッドが優勢になって、石油が安くなったらターボになる。それだけ。
40名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:36:10.71 ID:sH1MlIes0
>>33
高速走行で爆発音がかなり気になる
あとデカクテ重い
41名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:37:09.95 ID:sAY3Mk8N0
まぁ、ハイブリッドなんてよそのメーカーは
採算がとれる価格で販売できないから
悔し紛れに、ディーゼルにいくしかないが

電池自動車も、普及はまだまだ先のような気がするよ。
自動車メーカーのノウハウの大半が無駄になる車だからよ
42名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:37:19.30 ID:eXylMO400
86もターボ化してくれ
43名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:38:14.78 ID:4Z4ZOClH0
>>1
だから前から言ってるだろwHVなんてコストに全く見合わない糞技術だと。
たった10万円分の燃料節約するのにシステムに80万円も掛けてどうするよww
44名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:39:13.52 ID:SkD4K+9k0
86もディーゼル化してくれ
45名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:39:37.04 ID:3oGnWZpX0
小型ターボ+ハイブリッドが最強だろw
46名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:39:44.58 ID:sfTfoURK0
ハイブリッドは停電対策の本命だからね
スマートグリッドの中核になる
47名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:41:38.14 ID:7VAWFEN10
CT200hを買ってしまったオレ涙目
48名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:41:38.90 ID:71c/x9GM0
おせーよ
今車は一年で開発できるやろハゲ
49名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:42:04.10 ID:ZjHE3S9aP
>>45
エンジンルームに入りきるかな?
特にミニバン系は厳しくないか?

もう、あんまりターボラグの問題もないだろうが、ゴルフ乗ってる知人が低回転時はやっぱりもさっとしていると言ってるな
50名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:42:25.74 ID:sYU+urOd0

乗りたくなるような車を作ってくれ。
51名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:42:28.96 ID:ONVbr8lZ0
廃部率動、終了

20年前の2リッター400psターボエンジンでも燃費はいいぞ、街乗りリッター14いく
結局は乗る人のアクセルの踏み方次第なんだよ
52名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:42:55.05 ID:gKWRTCp/0
>>43
燃料代だけのために、自動車メーカーが必死で燃費対策してると思ってるの?
排ガス規制のための燃費向上なんだけど
53名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:44:05.12 ID:Qf0xIb2H0
みんなの党にターボをつけたらどうだろう
54名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:44:32.33 ID:MHUZih3H0
まあ、いつまでも電池一本じゃな
55名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:45:05.64 ID:Vf/h/pW30
>>49
>ゴルフ乗ってる知人が低回転時はやっぱりもさっとしている
低回転時はターボ効かない小排気量だから燃費良いって話じゃないの?
56名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:45:29.47 ID:MaEkftxX0
>>19
ベンツBMWばりに、モデルナンバーにしちゃうのでは?
現状、BMWなんても320も328も中身同じだし。

排気量はみんな2Lにして、過給圧だけ変えて性能指標として末尾に
250とか350とか数字を付けて。排気量じゃなくて排気量相当ですよと。
インテルもCPUで同じ事やってたが。
57名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:46:15.54 ID:dM/q3Unh0
燃費に振ったターボねぇ。
うちの嫁が乗ってる軽のセルボはロープレッシャーターボだが、
全くターボに乗ってる感じがしねぇ。
やっぱ俺みたいなドッカンターボ世代にはアレだな。
58名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:46:49.01 ID:HMM/QgS90
石油を作る微生物を見つけたり、HVやEVを実用化したり、産油国も頭痛が痛いなw
59名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:48:00.27 ID:MaEkftxX0
>>21
大気開放で未処理の排ガス(毒ガス)まき散らすのと、
燃調が狂うので良くない。
60名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:48:25.74 ID:4Z4ZOClH0
>>52
アホ化w
何意味不明なこと言ってるんだお前は。
CO2排出量=燃料消費量だろうが。
61名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:48:44.50 ID:9Vxx3ge1O
軽の排気量増やすだけで解決しそうなんだけど…
62名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:49:12.25 ID:QDD6dgwp0
スターレットやめないで継続してりゃよかったのにw
普通に燃費よかったし
63名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:49:21.60 ID:D7qjh/MU0
>>21
大気解放してたらアウトだったかと。
64名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:49:22.78 ID:NTvvlOU40
この技術で現行プリのエンジンをさらに過給機付きにすればもっと燃費が伸びる訳だが
65名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:49:57.96 ID:46AHVem00
まさかのドッカンターボ復活!
66名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:50:13.07 ID:PzV/UEKI0
日本の、ちょっと走っては止まる→ちょっと走っては止まる→の繰り返し環境では
ダウンサイジングターボは不利ということを立証するつもりなのかな。

ターボは加給が始まるまではタルイし、アクセルを踏む・戻すを頻繁に行なう環境では
ブーストが上がらずに燃焼効率低下。
停車時にエンジン停止するとタービンに送られるオイル圧送が停止してタービンや
オイルにもよくないし、タービン保護のために頻繁に高いオイル交換の必要がある。

ゴーストップを繰り返す日本の道路事情には合わないような気がするが。
67名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:51:07.47 ID:Reb49K7c0
ターボだディーゼルだといってもハイブリッドとはまったく別の技術だろう。
なんだか昔の「ツインカムかターボか」みたいなのを思い出した。
だいたい両立できる技術を「ÅかB」のように択一させるような見識って??
小型の加給器なんて日本車は10年以上前には作っていた覚えがある。
ダイハツなんて1Lディーゼルターボなんてとんでもないエンジンを作っていたな。
確か実燃費が30km/L近かった記憶がある。
68名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:51:17.36 ID:71c/x9GM0
今ドッカンターボはランエボとインプだけらしいから
おっさんが乗って楽しいのはこの2車だけだろうな
69名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:51:26.55 ID:gXZjE2Ji0
ワゴンRのターボが最強?
70名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:52:20.05 ID:Q6mpq+5Y0
PHV買った俺は勝ち組
71名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:52:33.50 ID:NeqHJBfP0
>>64
ギリギリまでエンジン強度を削ってるから、加給するとエンジン寿命大幅低下。
エンジン停止時のターボのオイル管理をどうするかも課題に。
72名無し募集中。。。:2012/08/24(金) 16:52:36.45 ID:4+nXWVo1O
軽自動車の排気量を990にすりゃいいだけ
73名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:53:10.39 ID:3oGnWZpX0
>>66
普通に欧州やハイブリッド車買えない貧乏国向けの車でしょ。
その過程で日本でも売るってだけの話で。
74名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:53:19.61 ID:JEEIiWlU0
ははあ直噴、高圧縮ターボにするのか・・・
遅きに失した感は否めないわなw
75名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:54:22.40 ID:Q0bg9EZD0
いっそダウンサイジングディーゼルターボベースのPHVとか作れ
76名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:54:26.81 ID:etjSW7pVO
まあ昔に比べればプラグや電子制御補器の性能、ミッションが段違いだからな
レシプロ+ターボは安定した技術
77名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:55:18.12 ID:NTvvlOU40
>>71
一長一短ありだな

ダウンサイジングとは言ってもターボの燃料はそういや高いハイオクなんだよな
78名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:55:20.03 ID:IRdoSryq0
>>59
ブローオフは圧縮空気だけ大気解放だ
エアフロセンサーの計測トラブルで燃調狂うから大気解放はお勧めしない
79名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:56:19.18 ID:ZjHE3S9aP
>>55
スペック上は1500回転まではターボ効かないので、その前のゴルフに比べると低回転時はもっさりしてるらしい。
高速とか乗っちゃえばあまり気にならないそうだけど
ただ、地味に前作5代目とも燃費的には大差は無いそう
80名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:56:53.81 ID:Q0bg9EZD0
全部EVになると変速機要らなくなるなるからAISIN涙目とか言ってた奴出て来い
81名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:57:09.49 ID:CZfyAvnJ0
日本の道路事情ならハイブリッドの方が向いてるな
82名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:57:36.59 ID:T6pfiCu00
FF小排気量ターボのマークXなんて売れるんかね…。
今でもマークXを買うような客層と真逆の方法だと思うんだけど。
83名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:57:54.77 ID:dM/q3Unh0
馬鹿だな、他国の真似してどーすんだよ。
日本はメタンハイドレートで動く自動車を開発しろ。
84名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:58:05.34 ID:0mqfuxs1O
ミラーサイクルやってるマツダの勝ち。
85名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 16:58:59.62 ID:ZjHE3S9aP
>>81
そもそも、都会の道路事情には自動車は向いてないんだと思うんだが?
86名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:00:17.76 ID:QFKZouuo0
これにディーゼルとEVとNA大排気量で同じ車種選べるといいなあ。
87名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:01:54.08 ID:9kPQmwf90
最近の軽ターボーは低回転でターボ効かしてるし。
燃費も昔のターボと違いそこそこ伸びます。
たしかに昔のワークスみたいにターボが効いたとたんに、
飛んでいくと言う感じは有りません。
それでもメーター振り切る力は有ります。

88名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:02:54.06 ID:MaEkftxX0
>>66
半分当たりで半分ハズレ。
ダウンサイジングは日本だとビックリするほどの燃費は期待でき
ないけど、思ったよりは良いよ。同じ馬力トルクの車との比較なら
余裕で勝つ。当たり前だがハイブリッドにはどうやっても負ける。

過給に関する話は嘘っぱち。
我が家の1.4ターボは余程でなければ街中は2000回転以内で済む。
ブーストに関しては昔からのターボとは段違いで、1200回転も回れば
十分にトルクが出る。圧縮比がNAと同じだから当たり前だが。
ある意味、ターボラグが無いのでクセが無くてつまらないほどだ。
89名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:03:17.03 ID:xyEPhNaE0
今更何言ってんだよ・・・
うそつきトヨタか
90名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:03:49.61 ID:bS53ph3e0
ハイブリッドそのものが世界の標準になるとは思わないけど
省エネ競争において内燃機と電気モーターの両方で技術向上を続けられるという点で
結構良い立ち位置を確保してると思うよ日本は

このまま内燃機が続けば大市場中国の地元生え抜きメーカーは負けるし
電動式が主流になればディーゼルや過給に賭けたヨーロッパは苦しくなるが
日本はどっちに転んでも何とか生き残れそう
更に水素も手を出して実用化してるし結構頑張ってるよ日本は
91名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:05:43.54 ID:Vf/h/pW30
>>79
なるほど。
前作5代目ってターボ無し直噴(FSI)ゴルフ?
大差無しか・・・
92名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:06:19.89 ID:ZjHE3S9aP
>>87
ドッカンターボのワークスか
あれは怖かったね。車体剛性が微妙でターボ効きはじめて加速時に車体のビビリ感が半端なかったw
93名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:09:19.40 ID:KAWPnM9B0
地方は小排気量+ターボで、都市部はクリーンディーゼルが主力になるのか。
94名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:11:03.67 ID:MaEkftxX0
>>78
物によっちゃブローバイ混じってるんじゃね?
EGRまでは環流されないとは思うが。
95名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:12:48.22 ID:T6pfiCu00
経営判断が遅すぎんだろ
クリーンディーゼル周回遅れになりつつあるぞ
96名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:12:55.37 ID:aFUSzkOt0
これはエンジン耐久性が無い。言わば軽並。
97名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:14:33.78 ID:+a8aYYjq0
スタタボ復活ですか
98名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:15:25.22 ID:iWW8oY9V0
ディーゼル出せ

ミニバンやSUVには、ディーゼル最強だ
ハイブリッド糞すぎ
99名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:15:34.57 ID:qCXrY69a0
ハイブリッドは過渡期の技術

>>96
軽でも20万キロくらいは走るよ
100名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:15:40.84 ID:nIW78Q/y0
>>92

最終型はそうでもなかったよ。
101名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:17:04.19 ID:oFiHYaE70
>>22
トヨタ開発部門のトップの内山田(元副社長)が副会長に棚上げされて除けられたからね。

内山田は、最近までハイブリッド以外の技術を小馬鹿にする発言を繰り返してきたけど、
将来の技術進化のトレンド予測を外し続けた。

「ハイブリッド以外の技術では、新しいエミッション規制をクリアできない」とか、
「ディーゼルエンジンの技術は限界に来ていて、遠くない将来、消えて無くなる」とか、
「次世代ディーゼルエンジン車はハイブリッド車より価格が高くなる」とか。

実際には、ディーゼル車は燃料噴射や圧縮の工夫で、前の世代より価格が安くなっている。
ある意味、こんなに予測を外した人は珍しいと思うよ。


★トヨタ内山田副社長、ディーゼル「しばらくはあるが、ずっとあるわけではない」
http://response.jp/article/2011/11/29/166148.html
102名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:17:11.00 ID:ZjHE3S9aP
>>95
東京都のディーゼル規制から始まったディーゼル排他的な気運のおかげで、
ディーゼル車そのものが国内での販売量を下げ、その後開発の遅れに繋がったのが原因だと思う
103名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:17:23.78 ID:7oz/jlc00
>>59
それは排気側のウェイストゲートだ
104名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:19:09.76 ID:5fp2zJZ30
なんだ改善の神様情けないな
欧州ではディーゼルエンジン+ターボチャージャーが主流になりつつあるね
105名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:19:49.52 ID:ZjHE3S9aP
>>100
最終は優秀だったんだね
106名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:20:12.06 ID:77MK7LQJ0
ハイブリッドって多少燃費が良くてもバッテリーとモーター分高いから、
差し引きチャラだもんなw
107名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:20:28.99 ID:PSzQznCh0
まさかのロータリー復活
は無いよなぁ
108名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:21:01.50 ID:WA7AX5vD0
ターボ音、大きめのチューニングでお願いします。
109名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:22:38.57 ID:qysFC3Vn0
日本っていつも市場より技術が先行してしまうな。これが本当のガラパゴスカー
110名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:24:54.58 ID:77MK7LQJ0
>>107
高速道路以外だと燃費が・・・
昔おれが乗っていたコスモは街中だとリッター3kmも無理だったw
111名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:27:01.49 ID:4qtVlrP20
>>88
お宅と同じゴルフに乗ってる会社の友人が高速で渋滞に巻き込まれて5〜20km/hくらいの
トロトロ走行してたら、燃費が8km/Lくらいまで低下したとか言ってたな。
100km/h巡航できると20km/L以上走るらしいけどね。

これだけ燃費に幅があってプリウスより高い270万円という価格にはちょっと躊躇するね。
1400ccターポならいいとこ200万円弱が購入の妥当な価格帯水準かな。

低回転からブーストかかると言っても、やはりアクセル踏んで加速までがワンテンポ遅れる
感覚があるらしいし。
112名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:29:58.04 ID:eHOKqq31O
>>107

ロータリーはターボとの相性良いよね?
113名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:30:07.48 ID:IRdoSryq0
>>106
営業車でプリ使ってるが、コスト面での損得は大差ないと思うけど、精神的に楽だなw
スタンドに行く回数が激減するというのが何よりもデカい
たまにしか給油しないから、セルフに行くと、あれ?給油口どっちだっけ?ってなるw
114名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:32:55.05 ID:x+PGfCNE0
ミラーサイクルのHVターボでどうでしょ
115名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:36:45.00 ID:MaEkftxX0
>>111
燃費の幅は確かにものすごい。特に夏場の落ち込みがすごい。
平均するとかなり良いけど。

ワンテンポ遅れに関しては俺はあんまり気にならないかな。
個体差や好みもあるからね。少なくとも踏んだ瞬間に回転だけ
上がるCVTみたいな空走感はないかな。
116名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:36:58.44 ID:MMxrkOWu0
>>112
良いけど、今のエンジンのままだと燃料バカ食いのハイパワーエンジンになってしまう
ローターのサイズを半分くらいにして、小径のタービンで過給すれば、燃費の良いエンジンはできるだろうけど
トルクが小さすぎて、過給していない超低回転域でエンストすると思う。

小型の3ローターエンジン+小径ターボで過給で発電。その電源をキャパシタに一時充電。
その電源でホイル内のモーターを駆動が良いような気がする
117名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:40:56.21 ID:Yhp0sCJ30
>>107
発電機用途が関の山
118名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:41:05.39 ID:s51xEATs0
>>51
超うそくせぇな_?
H4頃ってことだろ?
2000ターボのノーマルですら14も走るのなかっただろ。
400psってことはタービンまでいじってるクラスだよな?
119名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:41:14.81 ID:jLF0NDGJ0
>>17
エアコンも電池から駆動するから結局足りなくなってエンジン動くんだけどね
120名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:42:15.28 ID:ECj8kayG0
排ガス使うターボより、スーパーチャージャーのほうが効率いいんじゃないのかよ
121名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:44:03.22 ID:t1C9CNoQ0
>>111
ターボラグはMTならばだましだましでいける
燃費に配慮するならなおのことターボ車にこそMTが必要
122名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:45:29.50 ID:y41llq3e0
このダウンサイジング技術で660ccのエンジン作っても軽自動車規格と認められるの?
123名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:47:43.88 ID:s51xEATs0
>>66
日本といったって、圧倒的に田舎のほうが多いのですが?
通勤片道30kmで、信号待ち=停車が2−3回くらいなんてことも
124名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:50:09.05 ID:y41llq3e0
>>123
自分も田舎町だけど、さすがにそれは田舎杉
125名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:50:44.81 ID:klknOytA0
プリウス海苔ってヘタな癖に原付とか見ると凄い勢いで抜きにかかるよな
126名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:53:05.19 ID:6t1CjwUz0
>>118
20年くらい前にランサーEXターボという車に乗ってたが、この車はエンジンの
点火タイミングの進角がスパナ1本でできるようになってて(封印を破る必要があるが)、
進角させて2000〜3000rpm燃費走行すると13〜16km/Lくらい走ってた。

その代わり、アナログ進角だから3000rpm以上だとノッキングするんで、
高回転が使えなくなるけどね。
ノーマルの点火タイミングだと7〜8km/Lくらいがやっとだったな。

街乗りではよく点火タイミング進めて3000rpm以下走行やってたな。
127名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:54:17.82 ID:TJehyow40
>>118
横からだができないことはないよ。
下手に回すと燃料薄すぎてエンジンブローって事になるけどな。
128 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/24(金) 17:55:29.09 ID:ASaRZyVs0
YRVを復活して欲しい
129名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:55:43.66 ID:T5svvNBA0
>>21
やってもいいとは思うが、今の時代( ´,_ゝ`)プッって思われるかも
130名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:55:59.42 ID:lPRUKrDJO
時代とかお国柄で変わるもんじゃねん
欧州ではディーゼルがエコなんだし
131 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/08/24(金) 17:56:50.46 ID:oxxBMDlU0
そりゃあ、エンジン2台積んでるようなもんだからな。
132名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:57:48.26 ID:tiwqgoIk0

ガラパゴスHVの終焉だろうなw
いまトヨタ系の企業が、新たに必要になる技術者を募集してる。
133名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:58:03.43 ID:s51xEATs0
>>126>>127
いや、400psってかいてあるからさ。
134名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:58:14.75 ID:EFtSL96ii
ターボ車、特に希薄燃焼の肝は、強力で効率的な、冷却系だよ


冷やせないと、燃調をリッチにするしかないから
135名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 17:58:35.12 ID:MaEkftxX0
>>120
まず大前提として、捨てるエネルギ活用するターボ、エンジンの
発生した動力(エネルギ)を利用しているスーパーチャージャー。
この時点である程度予測が付くんじゃね。

>>123
田舎の方が多くとも、走っている車の数と時間は都市部の方が
圧倒的じゃね?
136名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:00:09.91 ID:naMn0hxV0
フィアットもアルファロメオもいまや2気筒積んでるからなあ。
137名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:00:56.38 ID:tiwqgoIk0

プリウスの車重は、1.3トンもあるだろ。
トヨタも、「さすがに、HVの継続はキビシイよな・・・」
って思ってるはずだよ。
138名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:01:24.42 ID:wyWsuPyN0
マツダのスカイアクティブDが最強だろ
マツダから出てるから舐められてるだけで
139名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:01:31.53 ID:klknOytA0
>>126
別にランタボに限った事ではないけれど当時の車は進角調整簡単だったね
140名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:03:08.99 ID:rWcaj5jbO
SOHC+ターボでいいんじゃないかな…。
いや、何となく。
141名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:04:05.42 ID:4VDPpBdW0
>>1
これって軽自動車に使えないの?
142名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:04:46.33 ID:MaEkftxX0
>>126,139
うちの親父もやってたわ。助手席で体感できるほど効果有ったな。
軽ターボのレギュラー車だったからハイオク入れて進角させてた。
143名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:06:56.63 ID:X3AfLSwf0
>>141
軽はむしろ排気量を大きくした方が燃費よくなるんじゃねえか?
144名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:06:56.60 ID:iwIv0ZHW0
数年後税制にターボ係数導入されてEVにシフトするんだろ
145名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:07:09.90 ID:apMXB1Qb0
>>137
プリウスが重いと言ってる人がたまにいるが他の車の重量知らないんだろうな
同クラスのアクセラスカイアクティブが1330キロ、インプレッサの2lが1290~1350キロとたいして違わない
146名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:07:41.02 ID:UAsvVzpa0
日本ではハイブリッド→電気自動車の芽はもうなくなった。
電気を独占の電力会社から買わなければならないと思うとむかっとくる。
環境に配慮している人ならなおさら。
147名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:08:24.93 ID:MaEkftxX0
>>141
元々の排気量を下げる代わりにターボでパワーを稼ぐんだから、
軽でやるなら440ccにしてターボ装備とかになるけど。
ただでさえ低速トルク無い軽がますます乗りにくくなる上、税金の
メリットもない。軽はむしろ排気量上げた方が燃費良くなるかも。

つまりまったく意味無しと思う。
148名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:11:18.43 ID:S7WOOK/7O
>>45
小型ターボは巡航時は小さいエンジンをゆっくり回して燃費を稼ぎ、
加速時の高出力が必要なときは過給して出力を稼ぐ技術。
巡航時に余剰出力で充電する必要があるハイブリッドに向かない。
149名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:12:11.83 ID:awhPTmZl0
再び狂気のターボ時代がやって来るとは嬉しい
150名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:12:56.63 ID:n8rHBVdg0
両方作れるなら、それにこしたことはない
完全EVに向けての技術蓄積にもなる


んだけど、アンチトヨタが鬼の首を取ったように大喜び
「悪の大企業」の代名詞として、解りやすいターゲットだからね

自業自得とはいえ、かんばん方式やら経団連会長やら、敵を山ほど作っちゃったからなあ
151名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:13:23.14 ID:adKaoM+T0
軽はボディが重くなりすぎたんだよ。
排気量を上げる前に550cc時代まで小さくしたほうがいい。
152名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:13:47.08 ID:gyR/Q8fL0
ハイブリッド技術はコストや車内空間で不利

そうだったのか
153名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:15:52.95 ID:3sqW9fzC0
ターボエンジン採用だからといってもHVが終わった訳ではないよ
トヨタの次期HV用エンジンはターボの可能性もある
http://www.greencarcongress.com/2011/04/nakata-20110411.html
“Concept 2 is a turbocharged lean burn concept”
154名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:17:10.36 ID:MaEkftxX0
>>145
それらは4独の足乗ったプリウスより高級品だから、トヨタで言うなら
オーリス相当。プリと比較するなら昔のランクスとかカローラあたりだ。
1100kg辺りが妥当な線だから200kgは重い。あんたの方がまちがっとる。
155名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:18:27.23 ID:gyR/Q8fL0
>>153
液晶のシャープの二の舞にならないでほしいものだ
156名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:20:17.47 ID:1l1nbDuu0
1.5L程度のクリーンディーゼル出したら買うぞ。
正直、いすゞにエンジン提供してもらって早く出せ。>トヨタ
157名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:20:17.89 ID:vNCcjw950
>>152
車内空間で不利と言っても、燃費が良いから燃料タンクが少なく小さくて済むし、
ニッケル水素バッテリーは後席シート下の他の車でも使ってない車内空間に
収まってるしで、そんなに不利とも思えないんだが。
158名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:20:25.19 ID:m6/6iAcr0
>>66
いつの時代のターボの話してんだよ。最新の欧州のダウンサイジングターボ車乗ってみ。
いつ過給が始まったか、ぜんぜんわからないぞ。
159名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:22:06.58 ID:UT3R+7il0
25年ほど前に、
トヨタ:コースター(マイクロバス)に乗ったことがあるが、
ターボ付きの直噴ヂーゼルだった。
加速が凄かった記憶がある。
160名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:22:08.15 ID:l0DVVL4g0
BOSHの特許のあたりがどうにかなる算段がついたのかね
161名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:23:55.21 ID:BRREwg9c0
>>1 軽のエンジンでハイブリッドターボにすれば?
162名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:25:50.28 ID:S7WOOK/7O
>>147
660ccにターボ積んで、1000cc並に走れる軽自動車って意味だと思う。
燃費は悪くなるが。
163名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:27:41.72 ID:wJxpfLp40
トルク&燃費&燃料単価ならディーゼルだろ?
164名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:29:28.82 ID:ddCj2Tsh0
>>156
何でいすゞなの?
BMWとの提携話を知らないの?
165名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:30:41.69 ID:MaEkftxX0
>>157
燃料タンクが小さくなるって言ったって、10L分も減るかどうかじゃね?
そもそも3次元形状だからガスタンクは設置場所の融通が利くけど、
バッテリは形状の自由度が低くて大変らしいよ。リアサスのディメンション
が制限されたり弊害があるし。
エスハイなんて泣く泣くウォークスルー殺してまで前へ持っていった位だし。

>>162
ダウンサイジングの意味がちがっとる。
それじゃエンジンのダウンサイズ(排気量ダウン)してないじゃんかw
166名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:31:21.66 ID:DOqYG2/HO
KKK?
IHI?
167名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:33:58.23 ID:ddCj2Tsh0
>>166
トヨタ内製の話だと読んでいないのか?
168名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:34:07.38 ID:eltXbK2r0
数年前の中日新聞には「HV車ははガソリン車に勝った、これからはHVの時代、
EV?あんな航続距離が短いのバカじゃね」みたいな発言をする開発役員の
記事を読んだが、その数年後には「HVもいいけどターボもいいよね」かよ、
でも、86の開発の責任者はターボをバカにしてたよな
169名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:34:29.44 ID:YMY3PBVl0
グループB復活?
170名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:41:05.07 ID:cN2JZcWRO
どうせなら昔のF1みたいに1,000cc1,000馬力をやってくれ
171名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:42:12.05 ID:+TBeQ2M00
昔は市場に占める日本の割合が大きかったから、表面化しなかったけど
MOディスクとか
日本人が、マニアックな日本人好みの技術に金を注ぎ込んでも
世界市場では通用しなくなった現実
172名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:45:16.56 ID:q3wYADwM0
>>165
エスティマで前席から後席にいちいちシートとシートの間を通って行く人は居ない。
ほとんどのユーザーはオプションでコンソールBOX入れてるくらいだし。
173名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:48:09.11 ID:tr4N89LN0
つまらないターボの時代か
174名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:49:22.07 ID:tmk7JzY70
燃費が悪い車が欲しい場合はどうすればいいんだ。客の好みを勝手に決め付けんな。
175名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:49:35.33 ID:WsWWR8Hz0

プリウスをWindowsシリーズで言えば、Vistaだろうなw
176名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:50:35.06 ID:Uwxm6D13O
ハイコンプターボになんのかね?
ローコンプ・ハイブーストの刺激なんて忘却の彼方か…
177名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:50:56.41 ID:6tcx9EuC0
走行距離が多い人でないと
回収できないのは
ディーゼル、ハイブリットと同じ

日本で使うなら、やや大きめの自然吸気エンジンがいい

178名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:51:19.57 ID:G3DFMIhV0
ハイブリッドクリーンディーゼルターボが燃費最強ということでは?
なぜハイブリッドとディーゼルとターボが合載できないと断じているのかが分からん
179名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:51:20.56 ID:QWTRSoNC0
燃費がいいに越したことはないけど、
燃費のために乗り心地とか安全性犠牲にしちゃ意味がないしな。
まあ、安全性と言っても運転手じゃなくて外の人のだが。
(レンタだけど)プリウス乗って静かさに感動すると同時に怖かった。
180名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:52:03.97 ID:5LrGLtL30
ハイブリッドとか見るからに繋ぎの感が高くて大嫌いだ。
181名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:53:04.14 ID:Uwxm6D13O
>>174
そんなブルジョアは、ヴェイロンでも買ってくれよw

エコカーばかりでつまらないよな…
エコエコアザラク…
182名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:53:08.01 ID:zBQpuDN90
うわぁ・・・・
流行ってるモンに飛びつくだけじゃん・・・
パクりしかできないクズだし・・・
183名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:53:14.11 ID:6tcx9EuC0
>>13
クリーンディーゼル?

排ガスに含まれる超微粒子をなんとかできる技術が開発されたのか?
184名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:56:41.99 ID:1kShL/yY0
また牛の恣意的な記事かよ、散々HV関連のネガティブキャンペーンしてたと思ったら。

こんなもん、トヨタのオールスターなラインナップの端っこの方
具体的に言えば大排気量のガソリンのところ、昔で言えばハリアーみたいな
そこの次期ガソリンエンジンに使おうかってことだろ。

トヨタにしてみれば
「うちはべつにやろうと思えばなんでもできるわけで、
車種ごとに最適なソリューションをご用意しておりますw」
てなわけさ。

トヨタとしては低コストのFRベースのHVユニットを急ぎ製作中って感じだろうな。
クラウンなんかは次期モデルから全車HVとかでも全然驚かない。
185名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 18:57:09.79 ID:Uwxm6D13O
>>183
PMやNoxは、燃焼温度管理とその排気側システムで、大幅減少とかトラックとかなら普通だぜ?
186名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:00:44.80 ID:GQw0fsArO
トヨタ7ターボを市販しろ
187名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:02:57.04 ID:T5svvNBA0
>>170
街中じゃあ乗りにくそう
188名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:02:59.96 ID:MaEkftxX0
>>172
上司が乗ってるけど、チャイルドシートの規制ががうるさくなったので、
お子様連れは後ろに行けないのと面倒なんだとか。
もちろん人によるが、必要な人もいるのよ。

ま、ミニバンは律儀にチャイルドシートなんて使わず、子供をそのまま
乗せてるDQNが多いだろうからあまり関係ないかもだけど。
189名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:04:05.48 ID:dzFMdlqg0
スカイアクティブDが小さい車で出れば買いたいんだけどな。
CX5はちとでかい。
190名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:05:11.14 ID:EhaoxQ17O
素直にブラジルで売ってるエタノールエンジンのプリウスだせよ
191名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:07:19.21 ID:1l1nbDuu0
>>164
・いすゞはかつて「ディーゼルのいすゞ」と呼ばれていて、小型車ディーゼルの開発には定評があった。
 ちなみに私のファーストカーは中古のいすゞジェミニディーゼルで、燃費は余裕で20km/1Lをクリアしていて貧乏学生にはとても助かった経験がある。
・GMと資本提携していた時代は、「GMのエンジン工場」として、主としてオペル車に搭載するディーゼルエンジンを開発生産していて、欧州での評価は確立している。
・GMの経営悪化により資本提携を解消した後は、トヨタと提携関係にある。
・日独の提携がうまくいった試しはないので、トヨタの資本→いすゞの開発・生産で乗り切るのがよほど現実的と考えた。
192名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:08:15.09 ID:YlKcye2g0
ラグジュアリー車をHV、ドライバーズ車はターボが良いと思う
個人的にHV最大の魅力は発進時の静かさ
193名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:08:34.04 ID:Uwxm6D13O
>>190
どこでエタノール手に入れる気なの?
194名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:10:04.24 ID:I88Xcdlo0
>>185
PM2.5問題を認識している?
195名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:11:31.13 ID:Uwxm6D13O
>>191
小型ディーゼルターボのシャレード作ってたダイハツとか、日野自動車を差し置いていすゞとか無くね?
196名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:11:46.77 ID:C9/ILUYeO
なんで今頃欧州勢がHV開発に躍起になってるんだろうねw
197名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:18:46.47 ID:Uwxm6D13O
>>194
新長期Nox・PM以上言い出すなら、EVのみでガソリンも廃止とかしないと無理じゃね?
三元触媒通したから無害って訳でもねーだろうし
198名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:22:24.58 ID:iwIv0ZHW0
>>178
軽くすることで燃費を稼ぐ方向だから
199名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:23:38.48 ID:1l1nbDuu0
>>195
もちろんそれでもいいんだけど、日野とかダイハツに欧州拠点ないんでないの?
ディーゼルだと結局欧州市場で売るわけだし。
200名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:24:01.18 ID:ccMThlK10
BMW、4気筒クリーンディーゼル搭載の「320d ブルーパフォーマンス」
JC08モード燃費は19.4km/L、エコカー減税の免税車に
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120822_554424.html
201名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:28:33.98 ID:rfjR47Do0
V型12気筒5000ccで燃費20km/h出せよカス
202名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:30:06.98 ID:rwAyc+Ak0
ダウンサイズング&呼吸器は
軽量に作りやすいって
もう、なんどもなんども
言ってきたろ?
すねおのいうことききゃーよかったんだ。
203名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:31:35.09 ID:h9mfGxqT0
HVは国内ではうれるが、海外では売れないからドイツのマネしてダウンサイジングターボを出す
204名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:33:14.64 ID:kp8t2cNv0
もうとっくにディーゼルエンジンを安く作るかの競争なのに、なにやってんだろ。
205名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:33:25.38 ID:Uwxm6D13O
>>199
いすゞって欧州に生産拠点持ってたっけ?
日野絡みでスカニア辺りと組む方が早いかもしれん
206名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:33:52.97 ID:rwAyc+Ak0
日本メーカ=ソニーベータ
海外メーカ=VHS

日本オワタ。
207名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:34:02.99 ID:uuGv8spY0
トヨタのモータースポーツはなんでこんなゴミなの?
カイゼンしたら?>>327
208名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:34:26.98 ID:keu9Oy3+0
>>202
ターボを呼吸器と呼んだ人を初めて見ましたw

加給器と呼ぶ人は多いですがw
209名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:34:58.45 ID:l9mhiYV60
理想
ティーダ→HV スイスポ→ターボ
210名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:35:55.02 ID:1l1nbDuu0
>>205
東欧にあったはず。たしかハンガリーかポーランド。
211名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:37:04.86 ID:BwhLpP7iO
散々ハイブリッド売ってきたくせに…
212名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:38:13.47 ID:61PmUyMp0
300tターボの軽とか凄い燃費になりそうじゃん
213名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:38:39.92 ID:1kShL/yY0
>>204
まちがい

>>207
しかし、国内メーカーではある意味
トヨタが一番、モータースポーツには前向きだと思う

>>208
まちがい
214名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:38:45.81 ID:OkwvrhwZ0
そろそろ車を買おうと思っているのだが
現在人気があるか、いい車って何?
215名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:39:39.15 ID:pbGqfzne0
2000ccターボで2500〜2800ccなみwwwwww
なにそれいにしえの3ナンバー税金対策wwwww
まさか1Gツインターボとかスーチャまで出してきませんよねwwwww
216名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:40:43.98 ID:GJ2w4FXz0
20年以内にこの決断を後悔する事になると予想w
217名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:41:48.02 ID:yGsHtBLL0
タイトルで丑スレ余裕なんだけど、何で丑はトヨタの肺鰤を叩くの?
>>9が言うようにトヨタが嫌いなだけ?
218名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:42:06.59 ID:ccMThlK10
219名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:42:14.28 ID:CrxD9ap60
>>7
DSGはダイレクト感があって良いし、ダウンサイジングターボはメカニカルで回せて良いが、
渋滞で半クラ状態が多い日本だとDSGはストレスだし、
渋滞で停止〜徐行状態が多いとハイブリッドは有利なんだよな。

ガラパゴスと言って思考停止するのは良いが、
何で独自の進化を遂げたかを考えた方がより良いと思うが。
220名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:43:06.23 ID:Z3eJsVYr0
車ヲタが必死にターボは燃費悪からと上から目線で言っていたけどどうなのよw
ディーゼルといい中途半端な知識の車ヲタは出てくんなwww
221名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:43:09.86 ID:1kShL/yY0
>>216
関係ないよ。
こんなのトヨタにしてみれば、本業の傍らでやってるアルバイトみたいなもん。
HVが本流であることはトヨタもそう思ってるし、欧州各メーカーもそう思ってる。
222名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:43:18.37 ID:/h5CBNVg0
シティターボの復活を
223名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:44:03.10 ID:8BjCZJia0
ハイブリッドもガラパゴスなのか
224名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:44:22.96 ID:/h5CBNVg0
>>214
いま一番人気なのはホンダのN BOXだな
225名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:45:10.51 ID:NW00xArz0
リーフが満充電で200q走ればいいのに
226名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:45:18.63 ID:Uwxm6D13O
>>213
モータースポーツはTTEでやらかしてるしなぁ…

モータースポーツって言うならスズキくらいじゃねーの?
あとホンダとか
227名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:46:37.14 ID:TAmus814O
>>126
現役のランサーEXターボのオーナーだが、確かに回さなければそれ位は走るな。
228名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:49:15.13 ID:Uwxm6D13O
>>227
ランエボじゃなくランタボかよw
後期はインクラ付いたんだっけか?
229名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:49:40.29 ID:CrxD9ap60
>>215
トヨタ86が2000ccの水平対向4気筒だろ?
あれをダウンサイジングして1500ccターボにしてインプレッサに載せて、
それをダウンサイジングで2気筒化、800ccターボにしてトヨタ800/パブリカを作って、
さらに2気筒660ccスーパーチャージャー化して前後逆にしてサンバー/R1を作る。

こうしてトヨタとスバルでやたらダウンサイジングしながら復活していく訳だな。
230名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:49:44.58 ID:nBJ622x7O
結局、電池が糞なんよ。
いつまでたっても劇的な改善はなく。
そしてこれからも劇的な改善の見込みはない。

原理的な限界は技術革新で解決できないんだから。
2次電池方式は街乗り程度しか使えない。

231名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:49:46.80 ID:dGRsBP3I0
FCに期待してるからどうでもいい
232名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:50:51.97 ID:kp8t2cNv0
10年に一度の電気自動車祭りはもう終了しましたよ?
233名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:52:09.59 ID:h9mfGxqT0
トヨタはハイブリで満足してたから、世の中の動きに気付くのが遅かった。技術的にはすごいんだろうけど、
世界的には今一つ。やっぱりシンプルな構造がいいんだろう
234名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:52:36.84 ID:GJ2w4FXz0
>>223
繋ぎの技術としてどれを選ぶかの差だよ
今は良くとも内燃機関による自動車は確実に絶滅する
この事を把握した選択なのかどうかが問題

…が、多分把握してないw
235名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:53:43.93 ID:Uwxm6D13O
>>229
レオーネじゃなくインプかよ(´・ω・`)
236名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:55:16.00 ID:tG4Bo4cx0
プリウスにして信号に引っ掛かるのが苦痛じゃなくなったのは事実
237名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:57:26.98 ID:TAmus814O
>>228
そうだけど、俺のはインタークーラー所かパワステすら付いていない前期型だよ。

ついでに言えば、何も触っていないフルノーマルでリッター10〜12位だったかな。
238名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:59:13.50 ID:6jORXYtN0
二つの動力なんて無駄の極致
かんぜんなるつなぎの技術だわな
239名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 19:59:23.58 ID:0tkAWsj/0
つまり、高級的ポジションはHV。庶民的なのは小型化ターボってことか
240名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:00:26.61 ID:RfTdYKEk0
まあ間違いなくプリウスターボができるな。
241名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:00:41.32 ID:CrxD9ap60
>>235
レオーネはレガシィに受け継がれてるからな。
強いて言うならジャスティだが、そもそも1.3Lクラスなので、
パブリカのベースになっちゃうし。(ダイハツのOEMみたくOEMの方が売れる奴)

あとは2LのDITでSVXとかな。
242名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:02:07.04 ID:OkwvrhwZ0
>>224
ありがとう
少し検討してみる
243名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:02:48.52 ID:CvLV4wkv0
軽の馬力100くらいまでにしてくれ。大人4人乗るとかったるい。
244名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:03:29.87 ID:CrxD9ap60
>>239
つーか、小さくなればなるほど電池の重さが問題になるのでHVのメリットが薄れる。
アクアとか、日本とシンガポール以外でメリットあるのか?
245名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:04:19.90 ID:Uwxm6D13O
>>237
似た年代の菱車なら、Σが10km/Lくらいだったかなぁ…

自工のディーラーに日産車が並んでるのみたら、もう輝く事はないんだろうなと思った…
246名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:06:05.64 ID:FQ6Gcss00
技術で先行してるのは間違いなくFIATのTWINAIR
あれはマジでスゴイ
247名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:08:10.10 ID:vDwZC+Ts0
これは他社がやっているので、一定の市場確保が目的で将来性を見込んでの技術じゃないよ。
なんも新しいもの無いし。
248名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:08:43.53 ID:jP2RieqU0
正直電池技術がまだまだだからなw
枯れた技術で10年安心ならそっちにいくわな

249名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:09:10.90 ID:GJ2w4FXz0
EVに関する開発、標準獲得の努力継続の上でのこの決定なら○

…だけど方向性からみてそうじゃなさそうな気配がプンプンする決定なので×
こういうことだよw
250名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:10:04.70 ID:rbw00D7D0
小型車にはホンダのIMAが一番なんだよね。
トヨタはホンダのIMAを使えないから小排気量ターボで誤魔化すしかない。
トヨタざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
251名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:10:27.60 ID:RfTdYKEk0
とは言っても、フォルクスワーゲンしかり、たいして燃費が言い訳でもないね。
252名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:11:59.93 ID:TAmus814O
>>245
Σも同じシリウスなだけあって、燃費は良いんだなw

うちの近所の菱寺はマツダ車とかを売っているぜ。うちのランサーも、
過去の栄光にすがりついて乗っているって感じだわw
253名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:12:34.88 ID:Uwxm6D13O
>>241
アレシヨーネSEX復活か!
リトラのやつ乗ってみたかったなぁ…
254名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:13:19.92 ID:/h5CBNVg0
>>242
もうちょっとすると、N ONEっていう新型車が出る。こいつもいいぞ。
255名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:13:21.59 ID:z91PGnDQP
>>251
最新型ゴルフは凄い燃費が良いらしい
256名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:13:30.08 ID:BXzxlslj0
クリーンディーゼルは出さないのかな?
ランクルで出してくれたら速攻で乗り換えるんだけどなー
今はCDパジェロ。 ランクル100ガソリンから乗り換えたけど不満だらけです。
257名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:14:47.12 ID:/zcy9XK50
W12・6000cc乗りの俺には関係ない世界かな
258名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:16:29.59 ID:sOAuY1fI0
特許切れが多く出てくるので他社参入の可能性も少しはあるけど
亜流になることには変わりないw
259名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:20:58.03 ID:RfTdYKEk0
>>255
いや、ゴルフより燃費がいい日本車なら腐る程あるし。
260名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:23:09.29 ID:pUpC0m8C0
HVは欧米、特に欧州では受けが悪いからな
燃費の為に、複雑なシステムが追加されるのに対し、本質的価値を重視する欧米人には無駄に見えるのだろうな
特に、Fun to Driveの観点では、ターボの方が数段優れているからな
261名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:24:59.96 ID:Uwxm6D13O
>>252
俺の見たのはフーガのOEMかねぇ?
付いてたスリーダイヤが寂しそうだったわ…

韓国の鉄板使ったり、エンジン供給しだした頃から衰退したよな…
スタリオン復活はよ!
262名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:27:08.50 ID:CrxD9ap60
>>260
>Fun to Driveの観点では
日本にDSGっつか、DCT搭載車が数種類しか無いのもな。
263名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:29:01.66 ID:x+PGfCNE0
車種や地域ごとにいろいろ出せばいい。
これじゃなきゃダメっていうほどオールマイティで圧倒的なものも今のところないようだし。
264名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:29:05.47 ID:uXulTY2A0
>>255
ゴルフはフィットを超えられないよ、燃費はぜんぜん良くないし。
多衝突安全も国産に劣ると思う。

外車であること以外何の特徴もない。
デザインも俺は好きじゃない。

女はなぜか乗りたがる。
265名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:32:24.74 ID:uGUGA2QQ0
リチウム電池でかなり有利になると思ってたけど、コストがやっぱ
無謀なんだろうな。
266名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:43:04.10 ID:VxWa17cZ0
VWて今までも大排気量狭角V型エンジンとか、スクロールコンプレッサーを使ったスーパーチャージャー
エンジンとかやってたけど、みんないつの間にか消えてったよね。今度のは見込みありそうなのかなあ。
267名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:45:14.24 ID:otqjTeZN0
カムリのエンジンを他車種にも展開して欲しい
システム200psで実燃費16km/L超も走れば上々だろうに
268名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:49:24.93 ID:ccMThlK10
【環境/車】次期VWゴルフ・ブルーモーションの燃費は37.4km/l、CO2排出量はトヨタ・プリウスをも凌ぐクリーンさ [08/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345783148/l50
269名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:50:03.33 ID:ooX9Qnnt0
>>264
いや…フィットがゴルフを超えてる部分なんてそれこそ燃費だけだろ…
そもそもフィットと比較するならポロだろうし…
270名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:50:56.31 ID:twbACUvI0
人一人乗っけてるような機構は歪んでる

あの機構を作るのに必要なCO2を考えたらただのすっぴんエンジンの方が実は環境にいいとかいう・・・
271名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:53:28.66 ID:1lg2iuX40
燃費比較次第だよな
ダウンサイジングで燃費が向上するならそのほうがいいだろう
272名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:53:54.92 ID:Uwxm6D13O
ベンツやBMWが持て囃されるから、日本じゃ下に見られてるVWも、企業としては超巨大だもんなぁ
開発に入れてる力も半端無いだろうし
傘下にどれだけメジャーなブランドが入ってるか…
273名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:54:28.30 ID:/3Fdym3H0
ディゼルターボが無い時点でTOYOTAやバス。
274名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 20:55:27.24 ID:mFieW0Gs0
>>269

たぶん、そいつはポロもルポも知らないから・・・


大体、多衝突安全ってw
275名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:00:38.41 ID:sT58cKoQP
ガソリンやめてディーゼルターボにしろよ。
今更ガソリンターボ出でても…
276名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:03:53.81 ID:9fnLYiPy0
>>275
トヨタディーゼルは欧州(ドイツ)に比べて10年遅れてる。

供給を受けてる最中だから、もう少し時間かかるだろうね。
277名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:04:45.26 ID:8CG2tDKQ0
糞技術のハイブリッドで、売り上げを減らしたからね。

さっさと、エコ乞食相手の商売は辞めろ、ハイブリッドを捨てろ
278名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:07:26.70 ID:/h5CBNVg0
>>276
そういやトヨタのディーゼルってどこが作ってんの?
279名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:07:27.09 ID:xufV7mZ70
いいから安いの作れ
280名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:08:46.73 ID:qSsXQV730
マツダを買収してスカイアクティブを手に入れそう
281名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:08:51.84 ID:xlc0QsxM0
タタナノ最強だろ
282名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:09:32.72 ID:+Kq3U4mm0
そのうちターボーだけで走れるようになる。
283名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:11:07.31 ID:qSsXQV730
マツダ買収してロータリー復活させてくれ
284名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:12:02.50 ID:mY0JZ4fe0
>>21
排ガス規制上アウト
車検時は外しましょう
285名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:13:30.21 ID:1kShL/yY0
>>274
実際、フィットならゴルフより人や荷物を載せるユーティリティの部分では上を行くし
車格的にはポロが対抗馬だろうけど、ポロ相手だと一握りの人間がハンドリングが、
とか言うだけの話であって、燃費にしても値段にしても対抗馬にさえ成り得ない。

だいたいね、足が、なんて言う奴が一番わかってないのよ。
足回りなんて自分で弄るもの。望むなら欧州仕様のフィットの足を持ってくれば解決。
286名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:15:50.80 ID:9fnLYiPy0
>>278
BMW

まあ、ディーゼル技術はVW/AudiがNo.1。 次いで、BMW、ダイムラー。
ドイツの独壇場だね。Boschの力が大きい。
287名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:16:57.09 ID:TR1Pvdcn0
プリウスにダウンサイジングターボ付けりゃ完璧だろ
ミラーサイクルのターボとか、どうとでもなるだろ
288名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:18:59.35 ID:9fnLYiPy0
>>287
車室空間とコストの解決になってないでしょ。
燃費性能だけなら、別にトヨタはハイブリッド→EV路線に特に不満は無いんだと思うよ。

ただ、トータルコストでうまみが無いから、低燃費ガソリンにももう少し注力したいんじゃないか?
289名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:19:29.24 ID:UyrO6RUB0
ターボはエンジンの劣化が早いよ。
バッテリー交換コストかかってもHVの方がお得
290名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:20:52.08 ID:mFieW0Gs0
>>285


で、欧州仕様のフィットに乗った事あるのか?
291名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:23:32.06 ID:s51xEATs0
>>289
どっちにも乗ったことないだろ???
もしくは廃車寸前の中古しか知らないのか?
292名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:25:04.33 ID:1kShL/yY0
>>288
HV(THS)のコストはもはや高くない。

トヨタとしては
「ターボなんてコストは掛かるわ、故障は増えるわ場所はとるわで
当然良くない事だらけではあるが、確かにV6-3000をL4-2000過給器付き
にするのなら、それなりに帳尻はあうかもな」と思ってやるだけで。

1200TSIとかなんか「バッカじゃないの?」と思ってるに違いないよ。
293名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:29:45.35 ID:pXIlIYAC0
>>286
日本のいすゞ、クボタ、ヤンマーなどはジーゼル専業メーカー
日本の完成車メーカーよりは蓄積は遥かに上。ジーゼルの専門家。
294名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:30:03.44 ID:1kShL/yY0
>>290
あるよ。しばらくスイスに住んでた。MTだったけど。
295名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:30:06.70 ID:7e4SdtoU0
スバルと組んでボクサー・ディーゼル・ターボを普及させればいい
296名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:33:20.38 ID:o5+bnDbP0
THSのジェントルな電車走りを体感すると
もういまさら粗雑な過給器とかもう結構かな
297名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:33:22.23 ID:9fnLYiPy0
>>293
そりゃ日デやらUDだってディーゼル専業だけど、
ここで言ってるのは、クリーンディーゼルだろ。

クボタやヤンマーがEU6やら北米規制に対して、アドバンテージがあるとは思えない。
298名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:35:05.64 ID:mFieW0Gs0
>>294

スイスで買ったわけ?

タイヤ何履いてた?
299名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:37:18.92 ID:TR1Pvdcn0
>>288
エンジンを小さくすれば車室空間とコストを削減できるでしょ
800cc100馬力でハイブリッドとかね
300名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:38:11.35 ID:VPQNgSa70
ディーゼル・ターボ・ハイブリッドってできないの?
301名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:38:31.67 ID:mPdCFfJb0
ターボなど日本車は大昔に卒業したはずだが・・
302名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:39:31.02 ID:TR1Pvdcn0
>>289
ターボつけるとエンジン回転数を上げずに走れるからそうともいえない
軽ターボ15万キロ乗ってるけど、ぜんぜん余裕
303名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:41:01.30 ID:VPQNgSa70
ツインターボの低回転域のトルクをモーターで稼いで
高回転はターボをきかして
トルクを太くフラットな車を作れば扱いやすそう
304名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:41:30.96 ID:1kShL/yY0
>>297
まあ別にホンダにしても日産にしてもターボDは作ってきているわけだし
マツダもSKYACTIV-Dで一気にトップランナーになったし。

一応やってはいるし、実績もあるけども、あまりに高いコストのせいで
「ああ、こりゃターボDには未来はないな」と早い段階で決断したから
エンジン供給を受けたりして、HVなりに注力する構図だったわけなので
見かけ上、日本の各メーカーが遅れているように見えるのはごく自然。
まあマツダがそこに風穴を開けようとしているのも、なんか日本の底力を
見るような気がして正直すごいと思う。

もとがガソリンの小排気量ターボの話なので、脱線気味だが
まあ変な補機類が増える時点であまり美しい回答とも言えないし
コスト的にも未来が見えない。HVはその点、すでに十分コストが下がって
来ているし、この先もさらに電池あたりの価格競争で下がることが考えられる。

だから、ここのところ、欧州メーカーは元気が無いのよ。
BMWみたいに諦めるメーカーも出てきているし。
ルマンでトヨタに優勝されなくて、正直ホッとしてると思うよ。
305名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:43:47.68 ID:OEfpyTb40
ゴルフの1.2で2リッター相当の走りができるなら、自動車税が安くて済むじゃん!
と思う小市民の私ですが、日本がHVではなく、これを率先してやる立場では?
と思ったのであります。
次期、日産ノート期待しております。
306名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:46:03.14 ID:1kShL/yY0
>>300
トヨタのTHSに関しては、載っているガソリンエンジンが
すでにディーゼルターボ並みに熱効率の良いものなので
燃料に軽油が使えるコト意外、全く意味が無い。

ホンダのIMAのような形式のHVであれば組み合わせることは可能。
ホンダも大排気量(アコード以上のクラス)では少し考えているかも。
ホンダはディーゼルターボはつくっているしね。
ただ、全域で熱効率がいいことがディーゼルターボのとりえなので
どれくらいHVにする効果がでるかどうか。
307名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:46:56.95 ID:T9CeB8Yv0
>>288
単純に、ミニカーや軽といったHVが不利なところでも勝負するためじゃないのかな。

トヨタのHVは渋滞だらけの日本では優れてると思う。
308名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:47:25.55 ID:VPQNgSa70
昔のディーゼル・ターボはひどかったな
車内で会話などできやしない
屁も遠慮なくこきっぱだったな

309名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:50:30.49 ID:G36mJXmB0
そのエンジンをマイチェンした86とBRZにも載せようぜ
それを若者向けに〜200万程で出すと

売れるぞこれは
310名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:51:24.93 ID:VPQNgSa70
>>306
プリウスのエンジンより更に小型化できないの?
1000ccエンジン+ターボ+モーターで
311名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:51:34.11 ID:1kShL/yY0
>>309
エンジンがボンネットに収まらんぜよ。
収めようとした人はいるけど。
312名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:53:51.83 ID:xWvDuhYn0
小排気量ターボでシリーズハイブリッドってのが一番効率良さそうな気が
313名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:55:54.67 ID:op6E4apq0
そういってる間に田舎でも日産リーフを一日に2〜3回みかけるようになった。
最近、急速受電も24H無料で対応になったよ。日産、普通車で電気部門独走状態。
技術遅れの会社イメージだったが、未来の自動車は日産のイメージ戦略の定着は先ずは成功か!
314名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:57:04.16 ID:XpVsqAnaO
ハイブリッドで独走されると困るから
ディーゼルやら小型ターボやらと言っているのに
のせられるのは間違いだと思うよ
小型のターボが燃費が良いなら
ダイハツの軽のターボをビッツに載せれば良いと思うけど?
たぶん燃費は悪くなると思うよ
315名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:58:12.23 ID:frDYDrBT0
ホンダには1500ccで800hp〜1500hp出せるワザがあるのを覚えていますか
316名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:58:25.74 ID:pz6mcjM40
THSII車種に乗ればわかるけど、燃費がいいだけではなく静かなのも人気の理由だと思うんだけどな。
もうガソリン車に戻れなくなるよ。
317名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 21:59:38.26 ID:/2XjwOo10
ハイブリッド心中する日本

残された道は安楽死

車作りは韓国に任せろ
318名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:00:09.66 ID:TR1Pvdcn0
>>314
ただターボにすりゃいいってもんじゃない
高過給圧で高圧縮比じゃないと話にならない
日本の今のターボは時代遅れもはなはだしい
319名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:00:17.88 ID:Pgmi5Fks0
ロータリーターボ復活くるな
320名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:01:01.09 ID:l3N5ErHq0
>>316
いや、それはないな…
レンタカーで借りて、エコ走行するのとモーターのトルクで加速するのは楽しかったが、
自分の車として欲しいとは思わなくなった。
321ぐるぐる猫ジンジャーテン:2012/08/24(金) 22:01:26.47 ID:XCI3upDv0
2014年秋には全車・中国現地生産に移行完了してたりしてw
322名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:02:48.90 ID:2JqKi6lgO
邪魔する奴は指先ひとつでダウンサイズ
323名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:02:56.99 ID:XpVsqAnaO
日本の家電メーカーの失敗は
グローバル化と言って
世界に品質を合わせてしまったから
他国のメーカーに対して何の付加価値も無くなり
円高で商品が売れなくなった
世界に合わせるより
世界をリードしようと考えるべきだと思うよ
324名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:04:07.77 ID:oxIZN+vi0
昔三菱のジープ乗ってたが、低回転で過給器が良い仕事する。確かに燃費に振ると良い使い方できそう。
325名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:04:33.52 ID:1LWHskTZ0
1.5リッター直6きぼんぬ
326名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:04:44.08 ID:TR1Pvdcn0
>>317
お前の国の車は突然暴走するからだめ
327名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:05:03.68 ID:ABAxblhu0
sc+tbを小型車リッターカーで出せよ
328名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:06:41.89 ID:BoOXMxxQ0
もともとディーゼルがあるから欧州はハイブリット選ばない。
ハイブリットなんて乗って喜んでるのは、日本人と、アメの環境バカだけ。
329名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:07:07.03 ID:qv55SPbT0
>>286
ドイツは夏になると、しがない地方都市でも毎日のように光化学スモッグ警報が出る
理由はディーゼル車の氾濫
ディーゼルこそ環境対応車という詭弁を国を挙げてデッチ上げたため
なんというか、マヌケすぐる
330名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:07:09.70 ID:TR1Pvdcn0
>>325
気筒を増やすと燃費が落ちるからだめ
331名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:07:59.55 ID:t/zfguvw0
>>119
>結局足りなくなってエンジン動くんだけどね
高速道路だと不利だよなあ、充電しながら走るんだから。
332名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:09:01.46 ID:XpVsqAnaO
2リットルにターボを付けて2.5+くらいのパワーにするより
2.5の燃費を考慮したエンジンにした方が
燃費が良いんじゃないの?
333名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:09:51.58 ID:nLG7u26b0
出遅れましたなトヨタさん ( ゚Д゚)y─┛~~
334名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:10:16.14 ID:s51xEATs0
>>323
それで負けてどうにもならなくなったのが
PC,携帯
335名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:10:57.00 ID:qv55SPbT0
>>314
よく分かっているね

>>328
ハイブリッドを開発できなかったから、ディーゼルをクリーンと言い始めたのが事の発端
韓国よろしく起源だけはきっちり主張しているのがドイツらしいといえばドイツらしい
336名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:11:52.99 ID:mGno/kZM0
散々エコカー減税でゴミ車掴まされた挙句梯子外されちゃったねw
337名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:11:55.43 ID:BoOXMxxQ0
まずはタービンを、どっかんターボに変える
そしてスポーツカーが復権して、シルビアやシビックが帰ってきたら嬉しい。
338名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:11:56.71 ID:TR1Pvdcn0
>>332
そうじゃないからそうなってないんだろ
339名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:12.33 ID:XpVsqAnaO
将来的に電気自動車が無いなら
ハイブリッドは無意味だけど
電気自動車が普及すると考えるなら
変革期にハイブリッドは必要になると思うよ
340名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:18.02 ID:6z3YPsHm0
是非IHI製で
341名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:27.38 ID:s51xEATs0
>>332
排気量別の税金ってのをやめれば、それでいいとおもうけど。
342名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:36.66 ID:7neXlv5F0
ミドルクラス以上のスポーティモデルはモード切替で
より低い回転数から過給システムを作動させるとか出来ないかな

スポーツカーには要らないけど
343名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:40.50 ID:4DnjD9OF0
>>1
技術云々は後付けの理由で、本当は
プリウス乗りがDQNばっかでイメージダウンしたからに違いない
344名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:12:57.20 ID:1kShL/yY0
>>320
人による。オーディオ楽しんだり、室内がくつろぎの場
のようなひとにはHVがのほうがいいだろうね。

>>328
ハイブリッドのほうが圧倒的に安いですからね。
欧州はそりゃビックリするくらい閉鎖的な市場なので
なかなか切り込んでいけないと思いますが。
345名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:14:08.08 ID:1MoCuMRF0
>>9
っていうか丑からはトヨタへの憎しみを感じる。トヨタの何を憎んでるんだろうな
346名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:14:08.95 ID:BoOXMxxQ0
また廃棄電池が一杯でるんだな。
そういえば、初期型のプリウスてどこに行ったんだ?
347名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:14:23.29 ID:qv55SPbT0
>>286
ドイツは夏になると、しがない地方都市でも毎日のように光化学スモッグ警報が出る
理由はディーゼル車の氾濫
ディーゼルこそ環境対応車という詭弁を国を挙げてデッチ上げたため
なんというか、マヌケすぐる
348名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:14:29.68 ID:ba6q8gh+O
日本独自企画の660ccにすりゃ良いのに
349名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:14:39.15 ID:BYKWMGzd0
>>344
ハイブリッド高いだろ

ぼったくり価格だよ
それを知ってて買ってるだからなw
350名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:15:14.45 ID:4oKlCma6P
一方、ホンダは高回転型のVTECを復活させ
ターボ同等の馬力と高燃費を両立させた
って20年前に戻るだけ…
351名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:15:24.60 ID:WKDFCWxh0
>>332
2Lエンジンにターボ付けたら軽く3L以上のパワーになるよ
過給圧0.25じゃターボ付けるだけもったいない
352名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:17:21.26 ID:yrHEQ42f0
>現行の二五〇〇〜二八〇〇ccクラス
こんなクルマ、トヨタに有ったっけ?
353名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:18:00.36 ID:mPdCFfJb0
さんざん売りつけておいてこれはひどい
354名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:18:27.62 ID:sY3y0INNO
金も力もまだまだトヨタは余裕あるなあ
うらやましい
355名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:18:37.19 ID:FQf53A2W0
>>328
HVの技術がないから選択肢がないんだろ
現に欧州はHVの技術を欲しがってる
トヨタは規格の囲い込みしたいから流すみたいだがな

知ったかするなや2ちゃんころ
356名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:19:20.68 ID:7c2QfSTO0
時代がシャレードディーゼルターボに追いついた
357名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:19:54.68 ID:JHlfHmxbO
ディーゼルターボハイブリッドにすれば死角がなくなるんとちゃうのか?
358名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:20:09.73 ID:+D8USCaa0
おいおいクラレのグループ会社がこれからのリチュウムイオン電池の需要が増えるからこれから大規模な設備投資を始めるのに・・・
359名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:20:10.89 ID:qv55SPbT0
>>349
日本語が破綻しかかってるよ
今日はフランクフルト空港強盗事件が沈静化したから元気ですね
ボッタクリというなら、ドイツ車こそボッタクリ以外の何物でもない
360名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:21:00.04 ID:uRczQ7P30
ターボって要するに混合気をギュッと押し込んで馬力を上げるんじゃないの?
馬力が上がるぶん余計に燃料を使いそうな気がするが、なんで燃費が良くなるんだろう。
361名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:21:30.04 ID:mv5aLMWO0
オイル3000キロ交換
362名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:21:41.64 ID:stGRZCyA0
は?
補助金でプリウス売りまくって儲けマクって
今頃何言ってるの?
キタネエ連中だなトヨタ
363名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:21:47.93 ID:zLgTMkFN0
要約すると
コスト高で儲からないのでやめます
364名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:22:40.22 ID:xz+hh+Tt0
ダウンサイジング+ターボ過給のエンジン=軽ターボではなかったのか?
365名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:22:47.41 ID:v3yrYjxs0

ま、減税がなければHVは売れるクルマじゃないわけで…
366名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:23:17.77 ID:3kL/t1seO
ドイツとかヨーロッパの自動車メーカーとマスゴミはNOXの有害性から目を背けてCO2に責任を全て押し付けてきたんだよね

だからクリーンじゃないディーゼルだらけで公害が酷いことになってる
昔朝日系のAERAで告発してたわ
367名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:23:30.20 ID:un71yHD+0
ハイブリッドの良さは気軽に
電気自動車気分を味わえるとこ

歩行者の身かすれば坂道で
HVが走行してきたら良かったと思うが
ガソリン車が走ってきたら
毒ガス撒き散らすなと思うよ
368名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:24:06.67 ID:stGRZCyA0
補助金がなければ売れないのでやめますかよ
死ねよトヨタ
369名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:24:08.22 ID:1kShL/yY0
>>349
高くないよ。
今カローラクラスの車にターボDつけて
プリウスの値段で発売出来ると思う?
370名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:25:05.37 ID:LrAqWtFM0
なんだよ、またトヨタはパゴっちゃったのか。
んで、VWをパクると。
何度パゴっちゃってもいいよなトヨタは。
パクレばいいから。
371名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:25:57.40 ID:WKDFCWxh0
>>360
加速するときだけターボでパワーを出して定速走行の時は小排気量車としての燃費という考えじゃね?
100`で巡航しても必要な馬力は40馬力程度だから速度維持程度なら小排気量エンジンで十分だし
372名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:26:07.19 ID:12jPmqvTO
中排気量以上は数がはけないからいちいち
ミラーサイクルエンジン開発してる余裕がない。
通常のレシプロエンジンのハイブリッドでは物足りない。

ダウンサイジングなんて枯れたオワコン技術だから
こういうスキマ用途にはいつでも投入できますよってこと。
373名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:26:16.09 ID:3k2i5dMo0
大歓迎だ
プリウスエンジン駆動とバッテリー駆動との感触の違いが気持ち悪くて運転しにくいし、
空力重視でデザインがどれも似たり寄ったりでダサいし、
無駄に値段高いし
ハイブリッド乗りなんて全員ミーハーの脳無し
374名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:26:31.06 ID:s51xEATs0
でもって、ターボ付きの車がとっても増えたら、
「ターボの自動車税は排気量*2倍で計算するね^−^」
とかやるんだろ?
いったい何種類車から税金とるんだボケ
天下り撤廃して下らない仕事や役職けして
コストをダウンサイズしろっての・
375名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:27:12.89 ID:yrHEQ42f0
>>360
モード燃費の計測は、ターボ効かないんで
そこそこのカタログ燃費になり。
最高出力は加給されるので、大排気量並の
出力になる。
要するに、カタログ燃費と最高出力の数値を上げるためのもの。
実燃費は、さほどよく無さそう。
376名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:27:49.17 ID:kp8t2cNv0
トヨタなら値段据え置きですべてのガソリンエンジンを直噴、可変バルブリフト化くらいすべきだな、
トヨタは補助金頼みの駄目メーカーだよ。
377名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:27:50.30 ID:vFsgVp/10
ターボで燃費が良ければ
軽か小型車かで迷ってるやつは軽にシフトするな

ハイブリッドは電気自動車への架け橋技術だけど
電気自動車のハードルが高いんでバッテリ技術向上のため
頑張ってほしいけどね 
バッテリ技術が進化すれば他のに応用できるしさ
378名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:28:08.37 ID:mGno/kZM0
>>362
あんなボロ車を買うほうも買うほうだろ
他車と比べて燃費が良くても元とれん仕様なのは明らかだろ
379名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:31:03.38 ID:TJehyow40
そのうち自動車税が排気量から吸気量に変わります。
380名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:31:14.21 ID:1kShL/yY0
>>376
>直噴、可変バルブリフト化

すべて、では勿論ないが、こんなのトヨタは10何年も前から・・・・
えーと?あとは何を書けばいい?

バルブマチックか?まあこれはBMWのパクリかもしれないが
BMWとはお友達だしいいんじゃないの。
381名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:32:30.35 ID:3kL/t1seO
ヴィッツのターボなら既にあるじゃん

俺はミラージュのターボの方が興味ある
382名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:33:13.44 ID:vFsgVp/10
ハイブリッドはバッテリを走りの方に使わず
蓄電池としてエアコンとか車内照明、社内でのAVなどに
使えるようにすればいいんだよ
ディープサイクルバッテリ積めばいいんだけど置き場所とかあるし 

アイドリングストップ車で停止中とか
エンジン停止中もエアコンを使えるとかニーズがある
383名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:33:52.71 ID:lx8wQoFT0
>>378
プリのりだけど月3万ちょいかかっていたガソリン代が月1万になったし
2x12で年間24万はでかい
ちょうど今日ガソリンいれたけど常時エアコンかけっぱで走行距離874kで35Lだったよ
384名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:34:47.49 ID:mGno/kZM0
>>382
あるわけねーだろwww
385名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:34:49.46 ID:1kShL/yY0
>>382
プリウスのエアコンは電動なんですが。。勿論停車中も使えますけど。で?
386名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:35:41.16 ID:cI4JhVJs0
信号だらけ、慢性渋滞だらけの日本の市街地にはハイブリッドの方が合ってそうだけどな
小排気量ターボは高速とか空いてる田舎道とか用途によるんじゃまいか
387名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:36:45.94 ID:dFH2Yrg50
>>371
低回転から加給するから、小さなエンジンで大きなパワーを全域で出すという考え方。
昔からボルボあたりがロープレッシャーターボでやってたのをもっと小排気量でやり始めた。
388名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:31.37 ID:Dpcbpaq30
燃費は生理
どんな金持ちでも水道出しっぱなしにはしない

同じサイズのクルマを同じように走らせて燃費ダウンは
金銭勘定を超えて受け入れ難いものがある

プリウスを知ってしまった一般人には売れない
389名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:32.57 ID:TR1Pvdcn0
>>361
だから時代遅れだって
390名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:35.34 ID:OjdB6uJ30
HVを変えない貧乏人向けのエンジンでしょ?
391名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:36.57 ID:F+olHece0
ディーゼルってクリーンなのかな
導入が進んでるドイツの都市部では大気汚染が酷くて光化学スモッグ警報がよく出るとか...
392名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:48.02 ID:k1sWr5UP0
マツダCX−5はよいよ
393名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:38:55.82 ID:n1KHGNye0
都市部:HV
郊外:ダウンサイジング&ターボ

いいすみ分けできると思うよ。
394名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:40:22.27 ID:TDQGznLh0
三菱重工ボロもうけw
395名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:40:53.02 ID:SR/ssXb/0
>>383
なにこの前に乗ってた車と比較してお得なだけなのに
絶対的な価値があるような言い回し
396名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:41:37.37 ID:oV1G6wHW0
昔のスターレットターボSに「Low」ボタン?だっけ?ターボのブーストを切るんだか減らすんだかするボタンがあった。
これ押しとくと馬力落とす代わりに結構燃費よかったんだよ。
どこのメーカーでもいいから、軽のターボ車にもこういうスイッチ付けてくれないかな。
馬力と燃費をスイッチで状況に応じて選択させてもらいたい。
397名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:41:47.45 ID:WKDFCWxh0
>>387
踏み込まなけりゃ加給しないのは同じでしょ?常に加給しっぱなしじゃ燃費悪いでしょ
398名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:42:02.37 ID:XlidFAwv0
トヨタとしては、今の2GR-3.5Lエンジンの代替として考えてるな。
対象車種はエスティマやヴェルファイヤーなどのミニバンなど。
このクラスだと車重量増・コスト増などでハイブリットによる恩恵は全くないしな。
多分新開発直4の2L直噴ターボで、トルク35kで260〜280馬力のスペックかな?
399名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:42:42.97 ID:wwf0Gnfk0
AW11みたいなの出せや
400名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:45:15.30 ID:lx8wQoFT0
>>395
お得感あって満足してるよ
距離乗る人なら車の価格差なんて十分ペイできる
401名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:45:16.86 ID:stGRZCyA0
補助金なければ売れないトヨタ
さっさとつぶえろ
というか今まで稼いだ金吐き出せ
補助金に頼るな
402名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:45:46.50 ID:FBdukW9a0
2000超えると自動車税いくらになるの
403名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:46:28.57 ID:qv55SPbT0
>>391
かなり鈍い人でもはっきりと感知できるレベルで汚れてるのが実感できる
日本の街のように自由に車乗り入れさせてるわけでもないのに、中国の街みたいだよ
404名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:47:11.36 ID:EdIbatIE0
>>365
アメリカでは日本よりプリウスは台数売れてるよ
しかも数ヶ月納車待ち
あの事件があっても、人気は上がってる
アメリカはガソリン安いのにな
405名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:49:15.48 ID:WKDFCWxh0
>>402
排気量              自家用 事業用
1.0リッター以下        29,500  7,500
1.0超〜1.5リッター以下 34,500 8,500
1.5超〜2.0リッター以下 39,500 9,500
2.0超〜2.5リッター以下 45,000 13,800
2.5超〜3.0リッター以下 51,000 15,700
3.0超〜3.5リッター以下 58,000 17,900
3.5超〜4.0リッター以下 66,500 20,500
4.0超〜4.5リッター以下 76,500 23,600
4.5超〜6.0リッター以下 88,000 27,200
6.0リッター超 111,000 40,700
406名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:49:23.19 ID:qD9NNvtJ0
ホンダがB16Aターボの車作ったら買いたい
407名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:49:45.40 ID:fG/Awktz0
>>397
常に加給し続けないと燃費が悪くなるんだよ。

普通のエンジンに比べて圧縮比を落としてあるから、一定の加給圧以下で
燃焼させると燃焼効率が低下してしまう。

昔のターボが加給すると燃費が悪くなるというのは、パワーを出すために
濃い混合気を送って、高回転でブースト高めにかけて爆発力を強めていたため。

最近のダウンサイジングターボはなるべく低回転で燃焼効率の良いブースト圧を
保ち、濃い混合気を送らずに理想混合比に近い混合気で爆発させるという考え方。

昔の燃費が悪い高回転高ブーストターボとは反対の低回転低ブーストターボということ。
408名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:50:43.43 ID:8zmuVshAO
スーパーチャージャーも復活させて
フロントから飛び出す回転機銃型エンジンモデルも売り出してくれ。
409名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:52:15.38 ID:ig3ieK5L0
>>401
補助金のおかげで売れているというのは、日本のメーカーはどこでもそうですが・・
日本で売れていないかの国の自動車メーカーの方ですか?
410名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:52:27.39 ID:boQbFTu40
アクア買った同僚が4人いるんだがw
ハイブリッドでもシリーズならまだ行けるんじゃないか?
アウトランダー楽しみだな
411名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:54:14.13 ID:ba6q8gh+O
>>406
お前は物を知らない馬鹿だな
412名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:56:07.05 ID:qv55SPbT0
イギリスも裕福なロンドンやケンブリッジはプリウスがかなり走ってる
ヨーロッパでも少ないのは、環境後進国のドイツくらいか
413名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:56:40.57 ID:OwmwKgAr0
高圧縮による燃焼は窒素酸化物が増えて
排気基準がクリア出来なくなる
希薄燃焼で低い排気温度なら触媒の効果も出ない
リーンバーンと同じ運命を繰り返そうとしているね
414名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:56:58.39 ID:WKDFCWxh0
>>407
じゃあ昔に比べるとターボフィン自体も小型になってるんだろうな
燃調も割とシビアにマージンもたせてないのかもな
415名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 22:57:32.66 ID:mv5aLMWO0
プリウスのハイブリッドシステムの重量は200キロ
416名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:00:29.87 ID:okqt3W000
自家用乗用車のような限られた大きさの中に2系統も動力原とその燃料タンクを持たなければいけないなんて
馬鹿馬鹿しすぎる。
ハイブリッドなんてつなぎの技術でしかないってみんな分かってるよ。
417名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:00:59.52 ID:TR1Pvdcn0
>>407
時代遅れだって
今のターボは低回転高ブースト
418名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:01:18.43 ID:GNdgMxO4O
>>415
僕のハイブリッドの全長は25cmです。
419名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:05:05.38 ID:2Sr71EgU0
ハイブリッドって補助金分の価値しかないからな
売れれば売れただけ税金で回収出来る日本ぐらいしか取り扱えない
420名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:07:00.57 ID:2GdecnE90
その昔、日産は初代ステージアのRSというターボグレードで低回転時のトルク重視の低圧ターボをやった。
ところが2Lや2.5Lで280馬力の規制上限の車が沢山あるのに、2.5Lターボなのに230馬力しかないことからに客の不評を買い、
マイナーチェンジ後は280馬力のどっかんターボになりましたとさ。

421名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:09:31.88 ID:skm5Dr1b0
>>419
トヨタは補助金で食うために、トヨタ労組専従職員の直嶋正行を経産大臣に送り込んでいるんです。
422名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:09:39.88 ID:7TrwPa/E0
>>417
高ブーストというと、概ねブーストが0.7以上が高ブースト領域だが、
こんなに高いブーストを低回転からかけてる車種があるのか?
一番燃焼効率が良いブーストは0.3〜0.4くらいだぞ。
423名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:11:09.75 ID:ZtxdTHqZ0
スーパーチャージャーの方がよくね
424名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:11:43.88 ID:Eo3W9gKx0
友達のアクアに乗せてもらってHV好きになったばかりなのに
アイスト→発進→エンジン始動のスムーズさは素晴らしいし
燃費も街中〜郊外走って25km/Lと十分だった
でも酷く安っぽい内装して価格は高めだからHVの高コストさが窺える
425名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:12:18.42 ID:oJI3TEuS0
三菱がミラージュサイボーグで1.2lターボ復活させて市場を席巻するに1万円
426名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:19:41.44 ID:1kShL/yY0
>>416
と、あんまし深く考えていなかった人、とくに欧州の人は
言っていましたが何か?

これから、そうだなあ、、40年くらいはハイブリッド車の時代だろうね。
427名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:20:39.04 ID:OwmwKgAr0
>>423
スーパーチャージャーは軸出力の一部を過給機に使うので軸出力がスポイルされる

ターボは排気ガス中の熱エネルギーの再利用なので軸出力がスポイルされない
428名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:21:45.06 ID:hEIG667B0
両方やればいいじゃん
国内仕様にこだわるのは自滅の道
429名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:21:59.71 ID:R6Bd/4if0
車載用リチウムイオン電池の歩留まりって良くなったのか?
430名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:23:03.39 ID:t33kljZB0
ハイブリッドはまだまだこれからなのに対して小排気量ターボは最後っぺみたいのもんだからな
トヨタの有利は変わらない
ただハイブリッドってすでに完成してるように見えるんだよな
伸びしろがないというか後はコストダウンで低価格化くらいしかないんじゃないの
431名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:26:50.33 ID:1rjr6bJD0
トヨタ株をフルレバ2億で空売り仕込んだからはよ潰れろ!
432名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:36:02.43 ID:TR1Pvdcn0
433名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:38:11.40 ID:ogkqw61C0
>>427
技術的には電動スーパーチャージャー+ターボとかどうなんだろうな。
ターボで回せない低回転域をモーターで加給して、高回転域はターボ。
434名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:43:52.18 ID:izOjXkDJ0
次期マークXがターボ復活するのは良いが、FFの小排気量っていつの時代のカリーナターボだよ…。
まあ、ハイブリッドの効果が薄いミニバンやワンボックスにはターボ良いと思うけど
435名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:44:09.63 ID:OwmwKgAr0
>>433
電気なら更に重いバッテリー必要、燃費が悪くなる
436名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:49:23.45 ID:TDQGznLh0
>>423
スーパーチャージャーはターボより重い
構造も複雑なので故障が多い
437名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:51:41.95 ID:9z+gBtbW0
438名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:52:30.09 ID:ZCWOu4bf0
>>432
それは1400ccのハイパワーバージョンだからブーストが高い。

燃費志向の1400ccは↓の140馬力バージョン
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/i0000023697.html
439名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:53:34.10 ID:qMJsp1ruP
ハイブリッドのエンジンにターボつければいいんじゃないの?結局バランスの問題だしバッテリーで走る発想はやめてあくまで発進時のサポートだけ。小排気量だと難しいかもしれないけど。
440名無しさん@13周年:2012/08/24(金) 23:54:59.69 ID:QeMh3dtk0
ディーゼルにターボつけて、プラス電池のハイブリッドにしたら、最強じゃねーの?
441名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:01:15.27 ID:9z+gBtbW0
>>440
コストも最強になって市場競争力なし
442名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:12:36.63 ID:H7WJGO7k0
ダウンサイクルエンジンをHVにすればよくね?
443名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:14:45.47 ID:H7WJGO7k0
>>442
ダウンサイジングエンジンの間違い

ダウンサイジングエンジンをHVにすればよくね?ターボ付けてターボHVにすれば良いやん。
444名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:15:24.93 ID:YDasuu7g0
FC早く普及してくんねーかな
445名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:15:26.03 ID:K+sNn6lK0
スーパーチャージャーのコンプレッサーをモーターで回しちゃダメなの?
446名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:24:15.62 ID:nqzch86d0
>>445
12Vで動くモーターではスーパーチャージャーを満足に回せない。
何かしらの方法で電圧を昇圧して高出力のモーターで回さないと満足な加給圧が得られない。
447名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:24:46.48 ID:jmdpa6ZN0
モーター&バッテリー使うとより一層重くなるから意味ない
448名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:26:53.08 ID:gU9ggMV/0
モーターでダイナモ駆動すれば簡単だろ
449名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:28:49.21 ID:ETnj9yqfO
お前らの意見を総合すれば、世界一重たいTOYOTAの車が戦車並みに重くなる。

450名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:40:18.58 ID:5uPLCk0i0
451名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:45:07.72 ID:MgQuOfs10
ディーゼル車ばかりのヨーロッパの大気汚染の酷さを見てから言えとw

恐らくHVを開発できずに、なんのアドバンテージも持っていない欧州(特にドイツ)側が焦って
ディーゼルディーゼル連呼して、バーター的取引でHV技術を盗もうとしてんだろうと想像する
相変わらず汚い国だw
452名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:52:43.08 ID:bPT8UD220
昔のターボの羽はセラミックだったよね、今は軽くて耐久性のある合金で軽量化とかできて
ターボのが有利になっちゃったのかな
453名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 00:56:27.44 ID:i4Vo+Cxr0
なんだかんだでフィットHVが1番効率良さそうじゃね
燃費、ボディサイズ、室内空間、荷室、価格、取り回し
全てにおいてバランス良すぎわろた
454名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:14:08.79 ID:ESYY5cZr0
>>17
おまえみたいなアホが買う車
それがプリウス
455名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:16:23.43 ID:YfLzz4TJP
>>7
>ハイブリッドは第二のガラパゴス携帯になるのかw

ハイブリッドが過渡的技術なのはトヨタ自身が一番良く認識してるだろ。
クリステンセンの「破壊的イノベーション」とか読んでるはずだし。
456名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:20:11.40 ID:GJDsCakq0
新しいバッテリーのダウンサイジングと大容量化が困難なんだな
457名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:21:09.06 ID:MgQuOfs10
アホがまた変なカタカナと外人の名前出してきたぞw
458名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:21:13.09 ID:j3QlF+Sx0
ガラケーが海外で売れないのは、キャリアとセットのサービスが海外で使えないからだろ

ハイブリッドはガソリン入れれば走るんだから携帯とは違う
459名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:24:02.84 ID:afp8WRbV0
燃費稼ぐにはやはりハイコンプ、ロ〜プレッシャ〜ワニがねっ!!
そしてなにより車体を軽くする事に意義があるワニ!
アルミモノコックフレ〜ムワニよ!
小型エンジンはスズキのF5A F6Aがもっとも優れておると思うワニ
あれを意識して進化させF7Aエンジンを新たに開発するワニ
無論MRで660ccで形状は風を切り裂くス〜パ〜カ〜ワニがね
460名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:30:04.21 ID:Uwi29RR90
>>452
セラミックは過給圧上げすぎると折れちゃうからね、今はチタンとかじゃね?
461名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:31:48.56 ID:u2DebBS40
老人にプリウス売りつけるのが一巡したんだろうwara
462名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:35:56.45 ID:afp8WRbV0
エンジン出力上げる為には硬度な材質が必要と思うワニが
ナサとかUFOが持ってるレア〜メタル系の技術はユダヤ様が独占する
つもりワニから、日本の技術で昔の刀鍛冶みたく
何度も折り曲げて叩き鍛え、形状など根本的に見直すワニ
463名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:41:05.21 ID:NLrOW55M0
国内実燃費キングの座が広島のメーカーに奪われて返ってこない予定。
464名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 01:43:19.46 ID:PLvJFyh80
これはまたつなぎの苦肉の策を打ってきたなw
ダウンサイジング=軽自動車化
そもそも軽自動車がなんなのか理解してないやつにはなんのことかわからんだろうなw

まぁそう悪い技術でもないしやってもいいけど
アホなドライバーや新しい技術問題が増加しそうだな。
ターボがすぐ壊れるんだけど!?
とか排気ターボの扱いを知らずにディーラーに文句つけにくる客が続出w
維持費も上がるだろうな。オイルメンテ増加、部品増加、故障増加・・・
まぁそこはHVと一緒で環境の為にみなさんでご負担くださいってやつだw
465名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:02:24.33 ID:afp8WRbV0
そして一番重要な話はここからワニ
レ〜サ〜達は常にタ〜ビンビンビンで飛ばしたい訳でない
時に落ちついた姿勢でノンビリ道を譲る大人のひと時も必要ワニがね
その為に、タ〜ビン使用時とノンタ〜ボ使用の2つの機能を付けるワニ
これはEVC機能オンオフして圧縮上げ下げする事やECUでも
簡単に出来るワニがね
466名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:06:44.80 ID:ErQRYsfb0
プリウスは国の補助がないと売れない車だよ。
だから過去に日本でだけ売れた。
467名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:06:56.04 ID:JoS/j0c30
そら、スカイアクティブが掛け値なしに謳うような性能発揮できるなら、
ハイブリッドなんて無駄だらけのビサイクなシステムってことになるわな。
468名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:08:50.24 ID:vzTJa0jL0
欧州はその内軽規格を導入するに三千点
469名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:11:05.43 ID:afp8WRbV0
スタ〜ト時はハイコンプからタ〜ビン使用時はロ〜コンプに変える機能とか
簡単に出来るワニじゃろ ワニさんは可変バルブでなく可変圧縮を
推奨しておるワニ
470名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:12:16.77 ID:bGPh1nPn0
カブ最強
471名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:14:53.46 ID:bFmqIDPX0
>>441
ん?なんでコストが最強になるんだ?
ディーゼルターボは普通にあるし、それに電池をつけるだけだぞ?
レシプロに付けるのと何か違うのか?
472名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:17:18.88 ID:br7hzIyR0
>>440
トランクスのベジータを超えたスーパーサイヤ人みたいな存在
473名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:18:53.13 ID:CewLd/x60
燃調制御の問題だな
474名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:20:41.35 ID:V6lh6YB50
もぉエコとかいいから
4.5LツインターボのPASSOとか出せや
475名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:24:51.35 ID:oJBp813d0
>>1
この国じゃ小排気量ターボなんて珍しくも無いだろ

やるなら660ccターボディーゼルだろ
476名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:40:53.67 ID:VdTaFx/R0
>>トヨタ、ハイブリッド技術はコストや車内空間で不利 ダウンサイジング+ターボ過給のエンジン

アメリカで売る気は無いのかな?
せっかくハイブリッドをやめてもダウンサイズしたらガタイのいい米人用に車内空間確保できないじゃん
477名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:41:36.30 ID:QAxPBLnIP
エンジンの技術がどれだけ向上しても

+ハイブリッドしたほうが燃費は上積みなんだから

ハイブリッド不要論には行き着くやつは阿保だ。


ハイブリッドが不利なのは、車が小型な場合だけ。

478名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:52:26.79 ID:w/dlh/9m0
ハイブリッド重いじゃん
道の広い海外じゃデメリットの方が大きいし
479名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:53:17.81 ID:+rBu7NUNO
ツインハイブリッドのことですねわかります
480名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 02:57:22.80 ID:/H3NoLI60
ターボ+ハイブリッド にすれば最強ジャン!
481名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:12:13.39 ID:F1JMv+uI0
ターボ復活!

トヨタ最後のターボは2JZ-GTE
スープラ、アリストVのエンジンです
なので俺は買い替えができなかった

しかし出るのか!
482名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:15:16.12 ID:DqPJ+i/B0
>>478
まったくわかってないねキミ。意味不明なこと言わないの。
アメリカじゃGMのフルサイズのピックアップにこそハイブリッドなんだよ

ベンツSクラスハイブリッド
BMW 5ハイブリッド、6ハイブリッド、7ハイブリッド
ポルシェ カイエンハイブリッド、パナメーラハイブリッド
VW トゥアレグハイブリッド
重量車揃いだよ
483名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:17:59.97 ID:QScgP/xn0
>>513
現代自動車→トヨタにハイブリッド車の技術移転を要求

トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッド車の共同開発/OEM販売を提案

トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタにハイブリッドメカニズムの販売を要求

トヨタの回答→断る

現代自動車→トヨタに保守交換部品としてハイブリッドメカニズムの販売を要求

トヨタの回答→弊社のハイブリッド車ユーザに対してならば当然可能と回答

現代自動車→部品リストを元に一台分のハイブリッドメカニズムのみの合計価格を試算→800万円以上になることが判明 激怒

現代自動車→腹立ちまぎれに韓国内の新聞でトヨタを詐欺企業として非難。トヨタのハイブリッド車は500V以上の高圧電流(原文のママ)を使っているので感電死する可能性が高いという噂を流布

トヨタの反応→無視

484名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:19:51.41 ID:fFkwVy4B0
>>471
ディーゼルは爆発時の振動が大きい上に機関回転にムラがあるからモーターと
相性が悪い。
だから、トラックなんかのディーゼルハイブリは低速発進時はモーターで、
その後にモーターを完全にカットしてからディーゼルに切り替えてる。

中高速運転時は完全にディーゼル動力のみ。

プリウスの様なエンジンとモーターの融合したシステムはディーゼルだと
まだ難しい。
485名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:24:44.57 ID:WAjGnQrlP
昔乗ってた中古のサニーの横っ腹に、
でっかく「TURBO」って書いてあったっけな
486名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 03:51:41.08 ID:lrcQ0Jw10
1気筒あたり上限が500ccって決まっているから、4気筒で2000ccが可能。
ターボを組み合わせることで、4気筒で2.5L級以上のパワーと車格で販売ができる訳やね。

確実に、6気筒より4気筒の方が燃費が良い。

バランサー増量の分差し引いても割が良いだろね。

487名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 04:24:07.97 ID:w7vdmVll0
工作員が多いな。
ハイブリッドの次は燃料電池車でやってきたが、商用ベースにのせる技術が無い。
(カローラクラスで3億円とかだったら、だれが買う?)
で、ハイブリッドも三代目プリウスでやっと利益が出る程度、利益率悪い。
利益率悪い分、数で稼ごうとしてもエコカー減税廃止でプリウス含めたハイブリッド車にも先が無い。
なので、ハイブリッドに比べれば補機類が安くて軽い小排気量turboに逃げる。

ま個人的にはトヨタハイブリッドの常時クラッチが滑っているようなズルズルした感じの走りがキライ
なので小排気量turbo推進は嬉しい。

turboハイブリッドの論調もあるが、なにそれ?
意味有るの?
というか、バカなの?
そ〜ゆ〜コト言うヤシに限って、プリウスでマフラー替えたりしてるんだろ?

488名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 04:52:48.52 ID:F1JMv+uI0
蓄電池って難しいんだな
頑張れトヨタ
489ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 04:54:51.17 ID:7HT8xuKB0
>>430

  ∧∧
 ( =゚-゚)<今の電池は急速に充電出来ないから
        ブレーキング時の回生充電は ほとんど捨ててる
         電池性能が上がれば どんどん燃費は伸びる

       急ブレーキしかしないレーシングカーのハイブリッドは
       電池の代わりに デカいコンデンサー積んでる
        一瞬で充電するために
490名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 05:08:06.95 ID:U424FEEx0
SUZUKIが隼のエンジンにターボ付ければ良い。
491名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 05:12:19.35 ID:C8X5Mju60
>>481
JZエンジンはバブル期トヨタを象徴してたな
あの頃のクルマはコストダウンがなくていい作りだった
492名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 05:17:09.70 ID:nyjSUHN20
ダウンサイジング+ターボ?

すでに日本では軽自動車でやってきた道ですよ
493名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 05:27:22.11 ID:KtUbsrQ40
水平対向2気筒 800〜1000cc ターボ ディーゼル 過給圧は3気圧以上 スバル是非作ってくれ!
494ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 05:34:01.26 ID:7HT8xuKB0

  ∧∧
 ( =゚-゚)<つーか ターボ勝負なら日本は負けないだろ(ポルシェを除く)
      90年代日本のターボエンジンが強すぎてレースじゃターボ禁止に

      ターボ無くてもレースじゃ日本のエンジンが圧倒

      ル・マンでも上位4台のディーゼル以外は
       15位ぐらいまで日本勢が独占
495ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 05:38:03.30 ID:7HT8xuKB0


     プォーン        三三    三三三  三
               ∧∧  三三
               .(゚-゚= )二二二/ 三   三  三三   三
         ___ _ /⌒O__ ヽ-==|三  
        (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎三三   三三  三   三
496名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:15:01.96 ID:kHW3kqyp0
自動車産業ってさ
不況だからって補助金にすぐに頼るな
今まで稼いだ金を溜め込んでるだろ
ふざけるな893め
497名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:15:43.91 ID:q1hJmd0P0
>>464
ターボが壊れても、修理代はわずかだ。

ハイブリッド車が壊れると、その都度、50万円以上の修理代の出費を強いられる。

◆エスティマハイブリッド(平成16年・前期)なのですが、
高速巡航中に突然前に進まなくなりました。
→ ハイブリッドビークルトランスアクスルASSY¥49万+工賃10万
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1329722638

◆エスティマハイブリット、始動不能、部品代が五十数万円、そんなに高価なんでしょうか?
→ディーラーが、来てインバーターとか言ってました。部品代が五十数万だそうです。そんなに高価なものでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1385566853

◆エスティマハイブリッドの、高額な修理代金に驚いて \(◎o◎)/!
『ハイブリッド ビークル トランスアスクル ASSY の取替』と修理の見積もりをもらいました。
→ 部品代が54万円弱 (;゜0゜)技術料11万円弱
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6020693.html

◆【AHR10W】エスティマハイブリッド3台目【AHR20W】
14年型の10に乗っていたが、MC発表一週間後に突然死orz
→HVバッテリー、HVコンピュータ交換で40万は下らんということなので…
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/auto/1339762636/
498名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:21:42.56 ID:Gwy/dDBo0
明日パナメーラ4Sが納車される
499名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:23:13.20 ID:wcBch/zv0
ゴルフV・GTI海苔の俺は勝ち組
500名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:31:50.07 ID:YxRt2kCw0
国内メーカーがTSIを導入するんだったら、ゴルフから乗り換えてやっても良い。
501名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:37:27.34 ID:twIjwneg0

言っとくが、プリウスはDOHCなんだぜ。

502名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:52:45.03 ID:7RKhjeg1i
日産は今すぐセレナハイブリッド辞めてセレナターボ出せよ。
セレナハイブリッド実質燃費がノーマル車の0.6km/Lアップなんてハイブリッドの意味ないからw(その燃費すらエコタイヤの
お陰という説もある)
セレナハイブリッド出る前は戦々恐々としてた他のメーカーの営業も今では大爆笑してるぞw
503名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 06:52:45.77 ID:eXsBxpHd0
ゴルフの出だしの「もっさり感」を言ってる書き込みを見るが、それは味付けの問題。
同じエンジンだがsportyな味付けのAudiでは出だしもしっかりしてる。
同じ日にAudiA1←→ゴルフと試乗比較してみて感じた。営業のおっさんに伝えると「マイルドさはVW、sportyさはAudi」だと。
燃費は17km/l前後だったよ。
504名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:13:33.06 ID:69kMc65T0
>>438
だからブースト圧調べろよ池沼
505名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:15:31.23 ID:5uPLCk0i0
ターボ+モーターのHVもディーゼル+モーターのHVもすでに市販化されているんだけどな
506名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:17:13.01 ID:3vg7TlQh0
>>488
>蓄電池って難しいんだな
いまどきキャパシタ言ってるのは詐欺師くらいなもんだしな
507名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:18:38.24 ID:2sXYHSsX0
昔、スーパーカブのエンジンいじって
過給機付けたけどダメだったよ
プラグの電極が溶けちゃうんだ
508名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:20:16.34 ID:6pf1a9NO0
カワイソウに
喜んでプリウスとかアクア買っちゃった人たちw
509名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:20:51.99 ID:ULvW6DaB0
棲み分けは必要だからいいんじゃない

プリウスは減速がなければタダ重いだけだし
510名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:21:32.60 ID:H3SZDNY30
>>162 軽ターボなんて、日本じゃ10年以上まえからありふれてるが?
511名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:26:06.48 ID:AvYnPyMj0
>>7
ダウンサイジングてただの小排気量車じゃんそりゃ低燃費だよなwwww
512名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:26:28.00 ID:5uPLCk0i0
GT-R並に低圧縮比の軽ターボは旧世代ターボで技術的に全然別物なんだけどな
513名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:26:45.99 ID:9BvmQt/c0
丑にだまされてる奴、あほやw
514名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:27:01.63 ID:69kMc65T0
軽のターボは時代遅れ

ゴルフとかポロのTSIが今のターボ

これプラスハイブリッドで日本安泰
515名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:29:00.62 ID:KZHyDWon0
マスコミは特亜系左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、「ガスライティング」を報道しろ
516名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:29:22.32 ID:yYRPxHd30
>>507
ガソリン冷却しても駄目だったの?
517名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:31:50.18 ID:4Gw3JgOAO
中国市場など当てにするな
518名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:34:24.60 ID:S5x2qfYN0
エスティマとか、アルファードとか
プラドとか、RAV4とか

ミニバンやSUVなんかは、ディーゼル採用するべきだろ
ガソリン車は効率悪すぎ ハイブリッドなんか糞だし

519名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:34:44.64 ID:wEY6N8130
ミラターボ?
520名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:36:39.40 ID:6pf1a9NO0
いずれターボ車がエコカー減税の対象になるわけね
で、バカがまた買い替えるわけだ
521 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/25(土) 07:37:54.94 ID:/UC8QQFIP
回転数どのあたりでターボ効かすのか
燃費改善の加給ならスーパーチャージャーのほうがいい気がするが
522名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:38:44.94 ID:aey8J66MO
小排気量エンジン+ターボってサーキットや自動車専用道路での高速巡航ならともかくストップ&ゴーが多い町中じゃ大して燃費よくならんのじゃね?
プリウスの真逆だし
単に出足の遅い燃費の悪い車になりそう
523名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:39:04.88 ID:69kMc65T0
>>502
あれは普通の鉛バッテリ2個積んだだけだろ

ティーだハイブリッドに次ぐ、日産伝統のハイブリッド詐欺
524名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:39:15.19 ID:H3SZDNY30
高圧縮はタービンが壊れるから駄目ってよく聞くがどうなの?
俺もマイカーのECU変えたい。
525名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:40:45.51 ID:9pb894PB0
日本みたいに500メートル走るのに5個信号があって、
しかも連動してないアホ制御で1つづつ赤信号に引っかかるような
国ではハイブリッドのほうが良いような気がするんだが。
ただのコンパクトカー買ったけど、渋滞にハマったりアホ信号制御の
ところを走ると普通に10km/L切ってしまう。
526名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:42:27.10 ID:4jFjUv3JP
ハイブリッドは閉店ガラガラかよ?w
527名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:44:07.12 ID:AaOtg/mX0
トヨタのハイブリッド・ロードマップ

Concept 1の直噴、クールドEGR、ロングストローク、タンブルに加え、
Concept 2でターボ、リーンバーンを組み合わせる

Concept 2 is a turbocharged lean burn concept, built on the base of concept 1.
It also uses the long stroke design, with a high tumble ratio and a higher-energy
ignition system (150 mJ).
http://www.greencarcongress.com/2011/04/nakata-20110411.html
528名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:45:02.54 ID:XAmwLE+U0
おまえらの愛車の軽ターボそのままじゃん

やっぱり日本は世界最先端だな
529名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:52:19.22 ID:69kMc65T0
しかし、このスレを見て、今の世界のターボ技術を知らない人間がこんなに多いとは思わなかった
ハイブリッドばっかりやりすぎて、ターボについてはだいぶ遅れてしまった事を知るべきだ
ディーゼルもそう。日本人の知るディーゼルとは今はすっかり別物
低燃費を考えると、もはやターボは欠くべからざる技術
530名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:55:38.78 ID:6pf1a9NO0
ハイブリ→ターボ→EV
その都度買い替えていれば、燃費もクソもなくなる
531名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:56:48.83 ID:cuMBwwkVO
ハイブリッドもエンジンを更に小型化してターボをつければいいじゃない。
いっそのこと、タービンにモーターをつけて排気圧を間接的に伝達すれば、状況に応じて高出力モードや低燃費モードに変化出来るんじゃね。
532名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 07:58:19.20 ID:COJMkWNL0
不様だな
533名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:02:23.01 ID:PxZ0IVt60
>>16
プリウスの出足は早いんだよなぁ
534名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:02:49.70 ID:4fA5qibS0
HVは一通り売ったから次はHVを買えない貧乏人層にターゲットを変えたと
正直に言えばいいのに・・
535名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:06:39.12 ID:69kMc65T0
>>530
一台を何十年乗るつもりだよw
自転車にすれば燃費も糞もなくなるよw
536名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:06:50.23 ID:JVv1VCIB0
いまSAIっていうハイブリッド車に乗ってるけど、次はディーゼルかなって思ってる。
 ・修理費用が高い
   使ってるパーツが高い上に、全部ユニット化されてて、それも一つのユニットで
   広範囲をカバーするモンだから、パーツ代金がやたら高い。
   この間ブレーキに不具合あって修理して貰ったんだけど、保証期間内でなければ
   パーツ代20マソ以上って言われてgkbrした
 ・ディーゼルのほうが新しい感じがする
   昔のディーゼルと言えば、とろい・臭い・五月蠅い・高いと良いとこ無しだったけど、
   今やカッ飛びと言えばディーゼルの世の中。この感覚を一度味わってみたいと思った。
 ・トヨタ車以外に乗りたい
   例えばMazdaとか、昔は安モンの代名詞だったけど、最近では足回りが良くなってる
   らしい。この良いシャーシの比較的小型のモノに、あのスカイディーゼル2.2リッター
   とか、考えただけでワクワクする
   インプレッサにボクサーディーゼルも面白そう
537名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:08:45.72 ID:AvYnPyMj0
>>182
韓国の悪口か?
538名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:09:21.13 ID:5DoZnDkt0
流行でプリウス買ったやつは大体2〜3ヶ月で涙目になってる
539名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:10:53.17 ID:Iaj7YrYK0
>>308
そうゆう事か
知り合いに物凄い屁こき虫がいるわ
540名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:12:16.97 ID:WsqM27290
トヨタのレアアース代替技術も2年後めどじゃ
541名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:14:01.56 ID:nyjSUHN20
>>523
そうなのかw
バッテリーが一番の肝なのになw
回生システムだとかコントローラだのは鼻糞みたいな経費しか食ってないのに
ハイブリッド()とか言って割高で売ってたのかw
542名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:14:11.77 ID:5DoZnDkt0
>>17
え?エネルギー保存の法則とかご存知無い?
ほっとくとエンジンかかって発電始めるけど。
543名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:14:15.13 ID:FpspYRYS0
また日本のガラパゴス技術が一つ散ったのか…
もう本格的に後進国への道を歩み始めているね。
544名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:20:03.16 ID:69kMc65T0
ハイブリッドがらみの技術の特許はがっちり固めたから
満を持してターボに取り組むべきだ

これで日本安泰
545名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:21:05.33 ID:gbH+nJHR0
元タイトル
>燃費ターボエンジン トヨタ14年秋導入へ
546名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:23:35.29 ID:AHZvcp0V0
全部乗っければいい
547名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:26:00.92 ID:5h1S2Uh10
日本ではそんなに荷物運ばないから
ヨーロッパ向けだな
ヨーロッパのやつらは普通に小さい車乗ればいいのに
過給機に頼るって馬鹿だよね
548名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:26:09.57 ID:GdI2xfE/0
V8 → 直6ターボ

直6、V6 → 直5ターボ

直4 → 直3ターボ

今後、増えるだろうな

549名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:26:15.71 ID:CfpNwQVz0
俺も男も女もいけるハイブリットは止めよう
550名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:29:07.47 ID:9pb894PB0
>>548
フィアットみたいに直2+ターボなんて割り切った
クルマも欲しいなw
551名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:32:57.46 ID:cGMAO4490
ミラーサイクルにポン付けターボでもやってテストしてるのかね
552名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:33:13.98 ID:BE2P2/QR0
日本の道路でも、欧州式と同じで低燃費で成り立つのかな?
そこが一番疑問。
あと、向こうは小さいエンジンって言っても大きいからなぁ〜
553名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:34:46.02 ID:5uPLCk0i0
>>520
ドイツ車のターボは既にエコカー減税対象車だろ
免税車まであるくらいだ
554名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:36:46.91 ID:c1vzE1930
最終的には小排気量ターボでハイブリッドかつPHVな
ガラパゴスエコカーになるんじゃないのか。
555名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:38:04.20 ID:bak9pMGB0
>>548
一方、線対称、点対象の縛りから逃れられないスバルは ...

水平4気筒 → 水平2気筒+ターボ

ドコドコ感、アップへ。
556名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:39:48.14 ID:7cJWupZq0
>>554
ストップアンドゴーの多い日本国内で
発進後ターボチャージャー稼動 → 停止時ハイブリッドでエンジンストップ
なんてのを繰り返したら、エンジンの寿命が残念なことになりそうな気がするんだがw
557名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:40:11.33 ID:I+bXK31U0
王道のストロングHVだじゃなく欧州ガラパゴスのエコターボも
出せるのがトヨタの強みだよな・・・

何気に燃料電池車も開発を続けているし・・・・
558名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:45:39.84 ID:C4/Zcvay0
あまりに増えすぎたHVにメンテの責任取りきれなくなったんじゃね?
559名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:45:48.91 ID:FbdCPl860
>まず二〇〇〇ccのエンジンをターボ過給し、現行の二五〇〇〜二八〇〇ccクラスの車種に採用するとみられる。
VWは5年前に1400ccツインチャージで2500cc代替を果たしている
この情けないほどの遅れはちゃんと認めるべき
ハイブリットに力を注ぎすぎて、基本的な開発を怠った
560名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:45:57.76 ID:w8/0Kdud0
SR20DET復刻版で
561名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:46:15.82 ID:DMqsXfB80
エゴカー減税が終わりそうだから、

あらたなエゴカーを作って新たな補助金つくりたいだけだろ
562名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:47:25.45 ID:5cmr6G+w0
最近の車って横も縦もでかいよな
借りて乗ったら擦るの恐すぎだったよ
563名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:49:23.81 ID:pFQMP4Wl0
昔の5ナンバーに収めるべく出しまくった2000ターボみたく、
1500ターボとかもっと出すべきだと思うんだけどね
564名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:50:01.45 ID:I+bXK31U0
>>542
エアコンとかカーステとか余計な負荷を掛けているからでしょ・・・

自動車のエアコンは家庭用エアコン数台分の重負荷だからな
565名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:53:33.91 ID:C4/Zcvay0
地元正社員の雇用の為だな
マイクロガスタービンとかこけたのも多いし
566名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:54:57.04 ID:5h1S2Uh10
>>542
>>564
アイドリングストップの車は渋滞だとどうなるんだ?
567名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:56:24.00 ID:5uPLCk0i0
>>563
500cc刻みの自動車税がおかしいんだろ
100cc刻みにするかEUみたいにCO2排出量で課税にすればいいのに
重量税も500kg刻みだから軽量化が進まないんだ100kg刻みにすればいい
1010kgとか1510kgの車種を販売している財務省の犬みたいなメーカーはもっと努力しろよ
568名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:57:34.37 ID:cgm1Itvr0
プリウスのタクシーたまに乗るけど、何万キロ走ったのか分からないけど、バッテリ弱ってるみたいで、エンジンはゼンゼン止まらないし、平均燃費は12とかって出てて、ビックリしたよ。
HV車ってみんなあーなるの?
569名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:58:29.12 ID:PxZ0IVt60
>>566
市販のアイドリングストップ仕様の車はバッテリーが切れる前にエンジンが再始動する
ガス代ケチろうとして手動でやってる奴は知らん
570名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:59:11.23 ID:IVVhlFDN0
プリウスが97年という事は、2017年に特許切れる
大体特許はその数年前に出してるから、騒いでるという事は
近く切れるんだろ、だから稼ぐだけ稼いでおけばよかった
特許が無いとトヨタなんて誰も買わないし
571名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 08:59:52.68 ID:7cJWupZq0
>>566
渋滞だと停止したり少し動いたりを繰り返すから、アイドリングストップ状態にならない
停止すると、ぬるい風を送風で送って室温があがれば(冬なら下がれば)エンジン稼動して冷風(温風)を送る
572名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:00:58.89 ID:cGoFGoy0O
>>568
タクシーはスイッチ入れたまま止まってる時間が長すぎて燃費は当てにならん
でもリッター12はいい方かと
573名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:02:43.27 ID:iZHm2Eld0
>>567
全幅1800mmオーバー、ディーゼルは2200cc、4WDだとガソリン車でも1500kg超えるCX-5は日本で売る気ないよなw
574名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:02:54.41 ID:UtQz365f0
>>536
アフターコストも高いのが
ハイブリッド
575名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:03:02.55 ID:w1bb5uRB0
知ってた。
エンジンの重量が減るから、前後のバランスは良くなる。低燃費にも走れるし、
加速も(低燃費で無いが)可能。ターボ付きと無しで部品の共用もできる。
576名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:04:41.00 ID:I+bXK31U0
>>574
6年ごとに車を買い換える一般家庭なら問題にならないんじゃない?
577名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:09:28.53 ID:FbdCPl860
過給エンジンだとエンジンブロック共通で、補機だけ変えて1200cc〜3000ccクラスをカバー
なんてことが実現できる
車体もモジュール化して共通化を推し進めると、コストダウン効果は倍増
品質を落とさず、会社の儲けは増えてうはうは状態

これの逆の状態が今のトヨタ
ようやく無駄に多いラインナップを削減し始めたが遅すぎるね
578名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:09:42.56 ID:h2CWtDon0
エコにもエゴにも使えるターボは万能だな
579名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:11:33.17 ID:c1vzE1930
>>556
でもPHVなら普段の買い物程度なら簡易EVとして使えるからw

なんでもできるようになっておくと、後々何が主流になっても対応できるんで
トヨタの方針は悪くないと思うけどね。
580名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:14:09.03 ID:2d8AhzD20
じゃあMiraVANだ。軽いぞ
581名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:22:29.39 ID:69kMc65T0
>>555
どこどこ感はかわらんだろ

おわかり?
582名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:29:43.45 ID:ukZ5+OMh0
583名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:32:38.96 ID:69kMc65T0
>>555
ごめん。変わるわwドコドコアップで間違いなし
584名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:34:56.22 ID:vyi/3wcj0
>近年は燃費向上のために排気量や気筒数を減らしたエンジンに使われ、

単に、小排気量の低出力を補う手段と感じる。
トータルでは燃費が悪いのでは?
585名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:35:44.62 ID:MXBgURVq0
軽のエンジンにターボ3つ付けたらいい。
586名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:37:39.03 ID:PxZ0IVt60
>>585
3回転するよ
587名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:44:58.90 ID:lrcQ0Jw10
軽で、単気筒500cc+ターボ付けたら良いかもね。
これを格安で販売。
588名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:53:02.38 ID:69kMc65T0
>>584
実際に燃費いいんだから仕方ない
589名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 09:55:27.12 ID:D/PIS9cV0
エンジン本体の排気量は小さくできるが、
・以前より高温になるため、エンジン本体およびラジエーターを強化する必要がある。
・一酸化炭素は減るが窒素酸化物が増える。
・上記の関連で、オイル周りが難しくなる。
・同じ排気量のノーマルより、騒音が大きくなる。
●低回転域では、ターボの効果は期待できない。(ディーゼルでは、この心配はない)
・ターボラグがある。

渋滞に巻き込まれるのがデフォの日本で、実働において低燃費が実現できるかねw
高速道路だけ走るならいいけどw
590名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:04:27.87 ID:D4CxW7Y50
ターボ人気のおかげで、IHI、三菱重工すごく忙しいそうだ、ヨーロッパの少排気量ターボにも使われているターボは日本製が多いそうだ。
591名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:09:25.60 ID:3MVrrKL60
ハイブリット車は買うべからず

ハイブリット車は同じ排気量の車と比べて
車両代とプリペイドのガソリンカードを40万円分余分に払ってるだけ

そのプリカはその車両にしか使えず、事故って廃車になれば没収される
592名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:09:53.58 ID:KtUbsrQ40
>>587
走るバイブレーター?
593名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:11:47.66 ID:iuCl5Aqb0
クリーンディーゼルもよろ
594名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:13:47.92 ID:KtUbsrQ40
>>589
セラミック ディーゼル ターボ エンジンなんてどうかな?
潤滑が問題になるか・・・
595名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:14:33.03 ID:mjNPjzC5P
>>455
内燃機関→電気自動車の間の過渡なのに内燃機関に回帰してんだからまさにガラパゴスじゃないか。
いやガラパゴスてよりトマソンになりそうだ。
596名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:24:55.27 ID:v94mkWUX0
2ちゃん参考にしたのか
597名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:33:47.05 ID:WAYIGI600

>ハイブリッド技術はコスト

↑これが最大の問題だろうな。部品なんかも、いつまで手に入ることやらw
何十年も経ってからのレストアも、事実上不可能だろうな。
598名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:49:04.65 ID:ZM5Yrpd+0
スバルは早く1.6直噴エンジン作ってくれ。試乗した2.0FA直噴は俺には過剰パワーだと感じたw

200馬力ぐらいに抑えれば17、18ぐらいの燃費にできるんじゃないか?
でもスバルだから無駄にパワーにこだわりそうだな。

599名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:49:19.42 ID:D/PIS9cV0
>>597
> 何十年も経ってからのレストアも、事実上不可能だろうな。
そんなのは、現行の乗用車ほぼすべてに当てはまるわな。
(エンジンを電子制御しているため。)
600名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:49:40.60 ID:3uRkx/j10
外車みたいに5年で具合悪くなる車が続出しそうだが、大丈夫か?
601名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:52:27.07 ID:X5N92GiK0
ターボは、一定でエンジン回すほうが効率が良くなるだろうから
エンジンを動力に使うハイブリッドじゃなくて
発電機にだけ使うハイブリッドに向いてるんじゃないだろうか。
602名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:52:41.95 ID:4fA5qibS0
>>600
補償期間が過ぎた途端に壊れるデルのPCみたいなもんか?
603名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:54:51.42 ID:69kMc65T0
>>589
ほとんど嘘しか言ってないところがある意味すごいな
604名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:55:53.11 ID:c1vzE1930
トヨタに関しては延長保証プランに入れば7年間までは修理代いらねーよ。
だから6年目くらいで次の車に買い換えれば修理代の心配はない。
605名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 10:57:15.65 ID:ip+Wpnk4O
小排気量が聞こえがいいからって採用してターボを付けるとか、バカ矛盾し過ぎ。

低燃費をマジで望んでいる者の態度ではないな。
606名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:00:26.32 ID:69kMc65T0
>>605
聞こえがいいんじゃなくて、実際に燃費がいいんだよ馬鹿
607名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:02:11.83 ID:qpfyJ0Dc0
>1 くそうし


国内のメーカはエンジンより
レーザー溶接導入にカネかけた方がいいと思う。
ホンダがすでに終わってる。
608育毛たけし ◆feYwE4CSpQ :2012/08/25(土) 11:07:11.60 ID:XBAlzIaA0
>>111

車も自作PCみたいに 好きなデザインとエンジン選べないかなあ

そうすりゃ外車のデザインで トヨタエンジン詰めるんだが
609名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:09:59.13 ID:sCVqBWl2O
ターボもモーターハイブリッドも基本は捨てるエネルギーの回収と利用。
610名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:14:49.46 ID:JL1Pl6JxO
>>605

おまえターボ車乗ったことないだろw


ターボ車でターボ回さない(過給しない状態)で走るのが一番燃費がイイんだぞ
611名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:14:56.92 ID:sCVqBWl2O
>>608
まぁ無理だ。
車は表面の一部以外、全部がPCの基盤みたいなもん。
612名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:15:09.63 ID:brztbAxlO
ロータリーとディーゼルのハイブリッドが最強だろ
613名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:17:53.58 ID:d854TO6c0
まだ\世界的にガソリン価格が安すぎるんだよ。
今トヨタがやるべきはガソリン消費の多い低価格車をたくさん売ること。

そうすれば石油の枯渇が近くなってガソリン価格が適切なところまで上昇して
ハイブリッド車が売れる、って言う好循環に世界が入る。
614名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:21:52.21 ID:wEY6N8130
ハイブリッドに対する減税がすべてムダ
615名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:24:08.15 ID:t/w+3Hx8O
トヨタもやっと気づいたか
電気自動車ごり押しするだけでスタンド無しバッテリー開発遅れで普及するわけないって
616名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:25:18.26 ID:I8C4accG0
もしかしてワゴンR RRが愛車の俺って勝ち組?>ダウンサイジングターボ
617名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:26:33.04 ID:6Zf/24Qx0
結局は使うガソリンの量が少なくなれば偉いって世界なんだから
技術的にガラパゴスとか的外れもいいとこ
618名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:27:30.21 ID:fm73U/2J0
>>616
このスレ的には平均実燃費20km以下なら負け組


初代のムーブXXのターボ乗ってたけど大体燃費が12kmくらいだったしなぁw
加速性能とかはすごい満足だったからいいんだけどねw
619名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:28:59.09 ID:UuBG4mtV0
結論からいうとセレナみたいなマイルドハイブリッドが一番だろ

ターボなんか諸部品に耐久性が必要だし、オイル品質の要求値高いし交換サイクルも早い
トヨタ車ならオイル交換だけやってりゃ30万キロ走るが、ターボはNAの倍の値段のオイルを倍のサイクルで交換して10万キロで腰上オーバーホールにタービン交換
そのサイクルが昔より長くなったとしてもNA車は更に耐久性が高くなるイタチごっこ

NAエンジン+マイルドハイブリッドの方が耐久性で有利なのはバカでも分かる理屈
620名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:29:06.33 ID:JoiHGuJk0
ハイブリッド捨てるのか?
621名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:29:58.22 ID:+6eXJna8O
ターボとかスーパーチャージャーの時代が蘇るんですね
622名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:32:48.37 ID:WZ/ypa420
ディーゼルでアイドリングストップ付けたら
町乗りには良いじゃない?
623名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:33:43.64 ID:+QmhBmaj0
適材適所だろうしなあ。
都市部はHV、郊外はDSTが強いだろ。

ただ、日本だと結局街に出ないとダメなところ多いからHVメインなんだろうな。
624名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:34:25.35 ID:3tCrx0V50
いすずフローリアンの時代が
再来か
625名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:34:47.66 ID:P8iezKLj0
>>606
軽ターボが燃費がいいなんて話は聞いたことがないんだが。
なぜ日本車だと燃費が悪くて、ドイツ車だと燃費がいいんだ?
626名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:35:55.86 ID:jqVZaKl10
2014年には世界初の燃料電池車を量産市販するんだから、トヨタはすごいよ。
627名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:38:39.78 ID:2aFSnnow0
ターボは日本のお家芸だろ昔は
日本ならすぐ作っちまうわ
628名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:38:42.94 ID:4+3tUVGQ0
みんなが小型で軽量で小排気量のクルマにMTで乗ってエアコンつけなきゃ
ハイブリだのターボだの要らないのにね
629名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:39:45.82 ID:86IWIKil0
>>1
ハイブリッドは繋ぎにもならなかったか・・・
630名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:40:18.70 ID:F7A/CiSl0
ハイブリッドをターボにしろよ
631名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:40:25.81 ID:c1vzE1930
ハイブリッドにはモーター特有の低速トルク感があっていいんだけどね。
ターボで同じトルク感は出せないだろう。
632名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:40:45.07 ID:85djf+y4O
>>595
古びた技術を今の技術で磨き直して時間稼ぎって話は、新技術開拓期には本当に良くある話。
633名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:41:09.56 ID:fm73U/2J0
>>628
なんぼなんでも今時MTとエアコンなしは無理
原始人じゃないんだからw

WRCやF1ですらセミオートマとかクラッチレスなのにMTとかありえねーw 化石過ぎる
634名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:41:55.12 ID:/cBHfNvY0
ターボタイマー内蔵にしないと情弱やゆとりが運転即切りで壊しそう。
635名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:42:38.09 ID:boWS3GOR0
>>633
安価で軽量で楽しいんだよ
636名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:42:48.94 ID:sCVqBWl2O
>>625
軽の場合、そもそもの排気量が小さ過ぎるんだよなぁ
637名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:44:05.56 ID:mZ//XOf40
無理してハイブリッド買っちゃったビンボー人は涙目だな…
638名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:45:07.97 ID:11xOmvF30
でも、トヨタは2010年代後半にリッター60Kmのハイブリッドを出すとの発表もしている。
アクアより小さい車体のハイブリッドを出すのでしょう。
639名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:45:26.92 ID:XAmwLE+U0
2000相当や2500相当なんて売っててもおまえら買わないじゃん
1000相当の軽ターボがお似合い
なんの問題もない
640名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:45:54.22 ID:OyzmkZN20
つまり、18m級MSからダウンサウジングしたF91の時代が到来したのですね。分かりました。
641名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:46:32.90 ID:2aFSnnow0
ターボがもてはやされてるのは欧州だろ
アメリカはいぜんハイブリットが優勢なんじゃねーの?
アメリカのビック3が小型ターボ積むとか考えられんわ
642名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:46:33.65 ID:sWWKQFAl0
トヨタのハイブリッドは糞だが、ホンダのアシスト自転車のようなハイブリッドは良いんじゃね?
走りもいいしトヨタよりバッテリーも少なくて済むし、インサイトのデザインだけが残念だったが
643名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:46:51.44 ID:J+MwB0xj0
>>628
シティコミューターはスーパー7がいいな
いよいよパワステもエアコンもないウチのスターレットみたいな車の時代が来るのか

644名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:47:42.29 ID:TAJ47lh+0
それにしても島耕作の逆予言すげー
島が手をつけると次々ダメになる
645名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:48:00.29 ID:jqVZaKl10
>>629
ハイブリッドは十年以上続いています、全世界に数百万台走り回ってます、
繋ぎじゃなくてメインの一つだろ。
646名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:48:47.60 ID:3Lk7QLJm0
エコ乞食に媚びた糞技術など捨ててしまえよ。
利幅の薄いハイブリッドなど乞食に売りつけても、利益も薄いだろ。

誰が得するんだ?ハイブリッド。

647名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:48:59.91 ID:BWOZYEFF0
欧米メーカーはHVを日本に先行されたからこれは時間稼ぎだと思う
日本は手を抜く事無くコスト削減に邁進すべし。
少しでも手を抜くと直ぐに欧米メーカは迫ってきてソニーとかシャープみたいにやられてしまうぞ
但し電器メーカーみたいに国内事情だけ見てガラパゴスになるより
色んな方式を選べるようにするのは賢明な判断だ
日本はHVと既存技術の両輪で推進すべき
648名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:50:55.27 ID:2aFSnnow0
>>647
だよな
電気自動車の充電方法も変にこだわらずに共通のモノでいってほしいわ
649ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 11:51:07.83 ID:7HT8xuKB0
>>511

       ∋oノハヽo∈ わははw
        ( ^▽^)  
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
650名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:51:22.15 ID:TAyU2w3R0
ダイハツ シャレードがアップを始めました。
軽のディーゼルターボで良いんジャマイカ?!
651名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:51:54.38 ID:J+MwB0xj0
アイドルストップ付き小排気量ディーゼルターボ+ハイブリッドって最強になれないのかな?
652名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:52:39.07 ID:69kMc65T0
>>625
軽ターボは時代遅れなんだよ
TSIでググってしらべろやアホが
653名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:52:42.20 ID:kpdkNkR+0
ターボ付けると、エンジン壊れやすくなるんじゃね?
654名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:54:14.48 ID:3Lk7QLJm0
>>653
20年も乗ると壊れるカモね。

どーでもいい話だ
655名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:54:23.33 ID:2aFSnnow0
>>653
昔はエンジンすぐ切れないとかあったけど今は性能が上がってるから問題ないと思う
656名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:54:29.25 ID:P8iezKLj0
>>652
馬鹿乙w
657名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:55:16.45 ID:qYBQTDq90
ハイブリットは回生エネルギーを使えないと、意味をなさないからなぁ
高速道路や順調な国道なんかじゃ、重量がひびいて燃費悪いんじゃないかい?
ヨーロッパの郊外には向いてないかもね
658ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 11:57:10.01 ID:7HT8xuKB0
>>552

( ^▽^)<ベンツとかビ−エムって重戦車みたいなのだったからね

       トヨタやホンダはダウンサイズしなくっても
       もともと小さいw
659名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:58:11.62 ID:69kMc65T0
>>657
プラグインハイブリッドなら勝ち目はあるでしょ
660名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 11:58:51.41 ID:3Lk7QLJm0
アメリカでもヨーロッパでもほとんど相手にされない技術
日本では、ガソリン高に支えられた、お得感に騙された乞食に支えられているが、
いつまでも騙せる話しでもない。

ほとんんどの人間が元などとらないのだから。
661名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:01:00.87 ID:DTYT5kdhO
20プリウスとFD3SのY型を所有してるけどプリウスの燃費は凄いよ、なんせ満タンから240Km走っても燃料計が1メモリも減らない、恐ろしい…
FDは180Km走ったら76リッター燃料タンクの半分減る(まあスポーツモデルで燃費云々言うのは間違いなのだが)
662ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:01:30.60 ID:7HT8xuKB0
>>660

( ^▽^)<欧州でもでもタクシーは結構売れてるから
        街中は圧勝なんだろ
663名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:04:29.02 ID:85djf+y4O
しっかし、今頃になってGDIターボが再評価されるとはなぁ…
664ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:04:46.96 ID:7HT8xuKB0
>>661

( ^▽^)<2ローターにシーケンシャルツインターボに軽量化された車体・・・

       燃費良さそうだなwwwwww
665名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:05:27.16 ID:ESYY5cZr0
>>625
設計の目的が違うから

日本の軽ターボは限られた排気量の中でパワー不足を補う目的。
あっちの省燃費ターボはエネルギー変換効率を高める目的。

引き出したいパワーに対して最適な排気量と加給圧はあるのだが、日本の軽ターボはそれを大きく外れているから。
666名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:09:00.04 ID:UuBG4mtV0
>>655
結局ガスケットやピストンリングやバルブシールに負担かかるし、オイルも高温に耐える高品質なのが必要なんだけど?
それを解消できた技術をNAエンジンに投入したらどうなる?ターボは耐久性の面で永遠にNAを上まらないのは明白
667名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:09:39.83 ID:+rBu7NUNO
造ってもどうせCVT搭載なんだろ?
で、カタログ燃費ばかり立派になる
668名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:10:39.73 ID:VJZw/n6/0
おい、車好きならリッター2ぐらいの車に乗れよ
2リッターの車じゃねぇぞwwww
669名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:11:03.64 ID:boWS3GOR0
>>666
耐久性とか言うけどさ
ターボだって20万キロとか全然平気だぞ?
それ以上必要なのか?オーバースペックだろ
670名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:11:04.48 ID:7ohzIdZK0
スカイアクティブのほうがよさそうです。
671名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:16:08.42 ID:69kMc65T0
>>666
あんたみたいな古い石頭にかまうことなく時代は進んでいく

もう欧州はその先に行ってるから、早く追いつかなくちゃいけない
672名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:17:42.14 ID:JHMOTH5fO
単に中国でハイブリット車を造りたくないだけだよ。(笑)
すぐ盗むから。(笑)
ターボは昔からあるから。(笑)
673名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:18:24.53 ID:DTYT5kdhO
>>668
米軍のM1戦車はリッター500メートル
エンジンが燃費がぶ飲みガスタービンというのが響いているのだろう

MAZDAのバブリーグルマ3ローター(20B)コスモはコンスタントにリッター3〜4Km…やべ〜ッス
674名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:18:35.55 ID:85djf+y4O
>>666
負担は過給圧次第だろうな。
675ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:18:41.50 ID:7HT8xuKB0

http://www.youtube.com/watch?v=1PVdC2c7CbA&hd=1

               ::::::::::::∧∧    3.8L V6 ツインターボ
               ::::::::::::(=゜o゜)
            ::::::::::::≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコキコ 
             ::::::::::::())_())__)).
676名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:20:52.89 ID:aey8J66MO
日本とか都市部の場合走ったり止まったりだからアイストとか発進時が電気のハイブリッドが燃費いい
だだっ広いアメリカだのアウトバーンだのならターボ付きの小排気量車が燃費がいい

トヨタの低燃費ターボ車はアメリカ向けだろ
677名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:21:22.02 ID:IcmEKjE/0
いい加減、電気でかたつむりのファンを回せよ
678名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:21:26.57 ID:NNjtzYCM0
不利だとしても次世代の電気自動車技術には
ハイブリッドでの経験はかなり甚大だろうし
低排気量ターボなんて枯れた技術はもはや何も生み出さないんじゃね?
ハイブリッド捨て去る意味がないよ
679名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:22:15.11 ID:WfUnE9P/0
車好きにはアンチラグシステム搭載で
680名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:23:25.58 ID:Uwi29RR90
>>669
ターボだってノーマルで乗ってる分にはNAと耐久性変わらないよな
ターボはブーコンなどで安価・手軽にパワーアップできるから
設計マージンを越える事が多いから壊れることが目立つだけなのに
681名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:23:26.59 ID:9gwwK/J70
ダウンサイジングターボ化でハイブリッドが排除されるわけではない。
用途・目的に応じて使い分けるだけで併用も可能。

同じ動力性能を達成するんだったら、
大排気量NAより小排気量ターボの方が効率よくやれそうって話なんで、
本当にダウンサイジング化が進むんであれば、
排除されるのは、大排気量NAエンジンだろう。
682名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:23:26.81 ID:lXpku0EY0
ビッツ800ccツインインタークーラーツインスクロールセラミックウイングターボ
683名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:24:41.42 ID:e9JlIFEq0
>>671
欧州かぶれとかそれこそ何十年前の親父だって話になると思うがw
684名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:24:57.13 ID:CpANLp+p0
ダウンサイジングターボってカタログ燃費に有利なだけで、高速乗ったりエアコン使ったりしたらとたんに燃費ガタ落ちだろ。
685名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:28:13.54 ID:Ii26pUiXO
燃費ならスーパーカブのがつおい
686名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:28:23.43 ID:69kMc65T0
>>683
TSIでググレって言ってんだろ?
池沼はレスするな。馬鹿
687名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:30:29.69 ID:1N/E4iiQ0
>>610
最近のターボはアイドリング付近から過給して1200rpmでNAの1.4
倍くらいの最大トルク発生させるのにどうやって過給させないように走るんだよ
ハーフスロットルでも十分過給しているぞ
流れに乗ったらアクセルオフと言うならわかるが
688名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:30:44.78 ID:mhmM8fWL0
ディーゼルターボの流れなんだな。てんぷら油利用してあげなよ
689名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:32:09.73 ID:Sm8jXyM10
690名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:33:40.28 ID:deeYgXIxO
俺、最近まで十年落ちのダイハツYRVターボ乗ってたけどレギュラーで都内メインでも10キロくらい走ったしその前のマーチ1000なんか遅いし6キロくらいしか走らない坂道なんか全開でノロノロ…
691名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:33:55.78 ID:vWNqFPgr0
ハイブリッドを小型化しろ
692名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:34:16.72 ID:NkXaBoiC0
>>7
アメリカではまた排ガス規制が一段ときつくなるのでHVが主流になりそうだけどな。
693ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:35:01.64 ID:7HT8xuKB0
>>688

  http://www.youtube.com/watch?v=cyWJT_PQw8s

       ∋oノハヽo∈  日本じゃ 30年前の話だ
        ( ^▽^)     欧州が遅れてるw
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))   
694名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:36:36.99 ID:ef0tPubb0
やっぱり、独車は正しく先を行っていたようだな。。。
どうして国産メーカーって、こういう過ちを繰り返すんだろうな。。。
695名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:36:52.73 ID:lfsd7hC90
もう全部乗せにしようぜ
696名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:37:44.97 ID:u4vARN+T0
ディーゼルで直噴ターボが当たり前になったことがガソリンエンジンでも起こっているだけなのに相変わらず昭和脳ばかりのスレだな
ドイツ車はフルライン直噴、フルラインターボになりつつあって
その動きがフランス車やイタリア車だけではなくアメ車や韓国車にも波及しているのに
日本車は途上国向けやアジアンカー以下の存在になりつつある
ネトウヨ国産厨はタイ生産の日本車にでも乗ってろ
697名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:37:56.44 ID:n4BZkrSI0
ターボとスーパーチャージのコストとHVのコスト比べればどちらが賢いかわかるだろ。
しかもHVはレアメタル使うから危機管理がしにくい
燃費に関してもプリウス以外トヨタは宣伝しないだろ
HVは燃費よりもプレミア感で売っている、宣伝に乗せられるなよ。
リッター何キロで争うならガソリンエンジンの改良が不可欠なのに初代プリウスから変わったのかい?
698名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:38:40.46 ID:DdwywsOC0
>>7
ハイブリッドはいきなり燃料電池車に移行したら
多くの技術者が不要になるんで
あえて間に挟んであげただけ
日本企業的な従業員へのやさしさだよ
699名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:38:58.56 ID:0fDV5k8+0
>>686
向こうのターボ車乗った感想を聞かせてよ。
実燃費も教えてくれ。
700名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:39:32.85 ID:Fj2aFCDa0
ブーストを燃費稼ぎたいときはロー
パワー欲しいときはハイとか切り替えできたら
面白いのに。
ターボのトルクでカタログ燃費は向上できても
on・offアクセルの人多いから実燃費は
そう上がらんような気がするw
701名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:39:53.69 ID:eOsktvwE0
>>686
だからそんなTSI()なんてもんをマンセーするのが欧州マンセーの石頭爺なんだよww
702名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:40:02.19 ID:Sm8jXyM10
>>688

てんぷらディーゼル改造車はエンジンが焼けてパーになりますよ
703ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:40:19.41 ID:7HT8xuKB0
>>696

>ディーゼルで直噴ターボが当たり前になったことが


         ∧∧  ディーゼルはチハのころから直噴だけど?
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
704名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:40:39.82 ID:boWS3GOR0
>>700
VVCつけたりしてたよ。
スターレットターボは2段階スイッチついてたしなぁ
705名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:42:03.36 ID:1N/E4iiQ0
>>684
回生ブレーキやアイドリングストップもついているけど
706名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:42:31.76 ID:/SNm/2rp0
>>51
は?
スカイラインGTSは燃費5〜7だったけど?

嘘をつくようになったら人間もう終わりだよ
707名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:42:55.72 ID:Sm8jXyM10
708名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:44:12.78 ID:jBQeAsQw0
HVは燃費良くても環境負荷が高い。HV乗ってる人は無知・車音痴が多い
709名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:44:36.88 ID:iZ1FSTBp0
まぁ燃費を良くするには、クルマを軽く作る技術を確立する方が、よっぽど効果が高いんだけどねw
三菱のミラージュが良い例
ミラージュは、重いフィットHVをフツーに上回る低燃費w
710名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:44:44.83 ID:NLrOW55M0
>>641
GMやフォードが北米でもうやってるよ
711ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:45:49.85 ID:7HT8xuKB0


         ∧∧  チハは空冷V型12気筒ディーゼル ダイレクト・インジェクション
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
712名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:45:53.25 ID:kwXM3dpj0
ターボ組み合わせるならホンダ式のハイブリッドが有利になるような
713名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:46:04.37 ID:Fj2aFCDa0
>>704
昔からあったのか
ということは、人間のラフなスロットルワークがネックなのかな
714名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:46:36.47 ID:yntFcASI0
とりあえず、燃費とかどうでも良いから
300馬力くらいの86だしたらどうよ?
715名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:47:28.18 ID:nKmRby4w0
信号も渋滞も無いハイウェイを150km/hで数時間走るような国向けなんだよね、このターボは。
716名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:47:44.33 ID:GQzwTVyjO
次のハチロクのモデルチェンジにターボ上級グレードが出るのか
717名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:48:44.46 ID:yntFcASI0
>>706
GTSはパワー無さすぎじゃね?
NAだしさ。
718名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:50:14.56 ID:Sm8jXyM10

男なら昼間から7,000ccのエンジンでガソリンを焚いて走らないと

http://www.youtube.com/watch?v=JvPKydR1iKk
719名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:51:13.61 ID:sCVqBWl2O
>>694
それはちょっと違う

欧州勢は日本メーカーを見て、自分等の対応を決めてる。
後追いだから、無駄無く進化してるように見えるだけ。

日本の、色々なものに手を出しては消え、を繰り返してるのは先駆者だから。
720名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:51:55.40 ID:tLzrt0+0O
軽ターボって時代の最先端だったんだな
721ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:52:08.26 ID:7HT8xuKB0
>>718

( ^▽^)<カッケー
722名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:52:52.77 ID:zTNEIDoz0
今頃気づいたトヨタ


エコカー減税の頃はどの板でもこのクソ企画をこき下ろしてたのに、
ことごとくトヨタ工作員が潰していってたな。

それにしても最近はあからさまなトヨタ工作員をあまり見なくなったな
723名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:53:33.41 ID:itW21PHKO
排気量1600に小さくして過給機つけたところで高速域ではただの1600なんだよ
おれは知ってる
724名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:54:18.71 ID:a28qjRqZ0
トヨタは全方位作戦だから大変だな、よく体力が持つな
725名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:54:21.07 ID:blXhhibO0
ディーゼルは時代遅れと認めた欧州事情をここの人達は知らないんだな
726名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:54:23.02 ID:czRk5iFRO
電気に逃げたトヨタと、従来の技術をエコカーにまで昇華させたドイツの差だよな。
しかし、ドイツの機械技術って昔から凄いな。ナチスの兵器も他を圧倒していたし。
727名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:54:43.84 ID:8vRCaaQN0
>>718
7000ccwwwwwwww

日本で乗ると、年間12万円ぐらいの税金かw
728ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:55:21.53 ID:7HT8xuKB0
>>723

( ^▽^)<シーケンシャルツインターボにシルw
729名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:55:35.84 ID:yQAOuE9Y0
>>725
BOSHがクリーンディーゼルで逝こかいと鼻息荒いんじゃないの?
730名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:55:46.22 ID:lrwh5W4q0
海外コンプレックス丸出しで国産技術を卑下するのはみっともないな
731名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:56:48.55 ID:jBQeAsQw0
シャレード1.0ディーゼルターボが最強
732ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 12:58:57.52 ID:7HT8xuKB0
>>726

            チハはスイスのエンジンのパクリだ
             噴射ポンプに 三菱製と日立製とボッシュ製が混在したから
              現場での整備が混乱・・・・ 使い回しが出来ない

       ∋oノハヽo∈
        ( ^▽^)  
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
733名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 12:58:57.99 ID:69kMc65T0
ハイブリッドに、このエンジンがあれば無敵なんだが・・・・
734名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:00:45.81 ID:qjSonlL00
ターボとかめんどくさいから、1500ccNAで圧縮をできるだけ上げて、オーバーラップを極限まで減らして、燃調ギリまで薄くして
ボディー・ミッション等の軽量化と効率化を行うことで、パワーウエイトレシオの改善を目指せば良いのに
735名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:00:54.37 ID:yntFcASI0
キャデラックが2L直4ターボ車出す時代だぜ?
北米仕様向けの採用なんじゃね?
736ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:00:55.38 ID:7HT8xuKB0

       ∋oノハヽo∈ 直噴エンジンなど戦前からある
        ( ^▽^)     ナトリウム封入技術もドイツ軍がやってた
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
737名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:02:19.19 ID:peSCgtoz0
>>734
コストかかるだけでメーカーにメリットががががが
738名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:03:06.44 ID:J+MwB0xj0
>>700
> ブーストを燃費稼ぎたいときはロー
> パワー欲しいときはハイとか切り替えできたら
昔スターレットであったよ
739ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:03:20.18 ID:7HT8xuKB0

         ∧∧ 日本軍はターボが作れなかった
         ( =゚-゚)   ゼロ戦はスーパーチャージャー
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   
       ())_())__)).
740名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:05:56.74 ID:J+MwB0xj0
>>734
NSXより高くても売れるならホンダがやりそう
741名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:05:59.26 ID:y+/tpStp0
天井に太陽光発電パネルを取り入れたら燃費よくなるよな
742ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:09:19.67 ID:7HT8xuKB0

       ∋oノハヽo∈ 一方 M4 シャーマンは構成部品の規格化で互換性を強化
        ( ^▽^)   いろんなエンジンで動いた
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
743名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:10:50.08 ID:Ab0l2ku70
高速ならターボ意味ありそうだけど
信号ばっかの街中では余計ガソリン食いそうな気がするんだけど。

744名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:11:39.78 ID:nfHQFarj0
そもそもエコというならば旧車乗りの方が余程エコ。資源を新たに消費せず
既に有るものを大切に使い続けるのだから。
745ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:11:46.07 ID:7HT8xuKB0

       ∋oノハヽo∈ 日本兵に磁石でバクダンくっつけられるのを防ぐ為に
        ( ^▽^)    装甲をコンクリートで被った
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
746名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:12:05.48 ID:DkCgrAUx0
>>536
今時ディーラーでは部品単品レベルでは交換してくれくれない。
ASSY交換が基本。従ってSAIが特別高いわけではない。
マシダは昔から足は良い。安物なのは今も変わらない。
よく言えばコスパが高い。他が高すぎるんだ。
頼むからディーゼルは普及しないで欲しい。
せっかく石原閣下のきっかけで綺麗になった都内の空気。
今のDゼルは目に見えるPMが出ない反面、
目に見えないSPMがバンバン出る。
みんな癌になってえらい目にあうぞ。おれはやだね。
747名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:12:11.55 ID:Sm8jXyM10
748名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:12:33.06 ID:YghUSmCj0
一方、日本では、
三式戦飛燕、艦爆 彗星に
規格も互換も無い空冷式発動機を積んで実戦に投入し
成功した
749ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:13:26.97 ID:7HT8xuKB0
>>747

         ∧∧  トランザムだ
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
750名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:14:02.03 ID:HwY3IQUE0
HV作って燃えてばかりの韓国人に依頼された記事だろこれ
751ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:16:15.97 ID:7HT8xuKB0
>>748

               もはや攻撃機が艦隊に肉薄など出来ないと思ってたが
                あのルーデルが鍛えたアルゼンチン空軍が
                 英国艦隊相手にやった
       ∋oノハヽo∈
        ( ^▽^)  
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._    
       ())_())__))
752名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:19:51.55 ID:j76TC50F0
早く国内にディーゼル車を普及させろ
影響力のあるトヨタにはその義務がある
753名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:21:50.98 ID:kF/lXVBM0
>>29
754名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:22:12.49 ID:KCMafdi90
フィットあたりに軽ターボ積んだらどうなん?
755名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:22:50.43 ID:burBF6eX0
>>731
あれはあの時代びっくりする程な高燃費だったな
環境負荷は知らんけど
756名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:23:29.57 ID:DeP7jvCf0
高トルク高効率なディーゼルが必要なのは大型の産業用車だよ
贅沢品の個人車はガソリン車でいいだろ、一応貧乏人救済の為に
軽太郎は用意してあるんだから
757名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:25:05.59 ID:Sm8jXyM10
758名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:26:16.62 ID:Ep0avCmDO
軽自動車を1000ccにして世界に売れよ
759名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:26:39.31 ID:pxqGykPa0
スバリストの俺としては1500ccにターボ付けて2500くらいの出力を
確保した車体をリリースしてほしい
760名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:28:44.72 ID:YghUSmCj0
>>751
遠く本土から飛来した、A4攻撃機、ミラージュ戦闘機、

帰りの燃料乏しいと、反復攻撃していたら墜ちちゃうから、
ここは、一発必中の肉薄攻撃。

ただ、近すぎで、爆弾の安全装置が解除される前に投下した爆弾は、
アマゾン級フリゲイトの船体に埋没。

不発弾、整備不良かと、笑いながら処分する英海軍
その時、止まっていた安全装置が解除され、信管が作動
アンテローブが花火と化した...。
761名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:29:28.05 ID:NNjtzYCM0
一方日本では10式戦車がドリフト走行していた
軽いのはよいことだww
762名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:30:26.59 ID:Sm8jXyM10

軽自動車の車体に7,000cc ドライサンプのフォードV8

http://www.youtube.com/watch?v=Fnl4Y-nYdJE
http://www.youtube.com/watch?v=RnSyHEx8EWw
763名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:31:46.41 ID:MaOkRvhu0
ハイパワーターボプラス4WD この条件にあらずんば クルマにあらずだ
764名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:32:00.45 ID:TPKWIg/3O
クリーンディーゼルでターボ過給でHVだったらどうなんよ?
765ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/08/25(土) 13:34:41.72 ID:7HT8xuKB0
>>760

         ∧∧  恐ろしいな
         (=゜o゜)
      ≧込ぅ(フ⌒ヽ._   キコキコ 
       ())_())__)).
766名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:35:49.83 ID:vyKxj5Iz0
>>744
まったくだ。なのに不当に税金を引き上げられた
767名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:44:28.49 ID:7cmGopOF0
>>763
なに言ってんだ
軽量・小型・高回転・後輪駆動だろ
768名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:49:46.39 ID:PxmdJKqo0
>>95
経営判断としては、マツダと提携した時点でOKなんだろう。
769名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:52:25.57 ID:oJiP3LJY0

最終型はHVターボだろ

造れるメーカーほとんど無いだろうな。


 
770名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:53:53.33 ID:yntFcASI0
モーターボ
771名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:55:22.29 ID:t8vZ4MDq0
単気筒ターボで
772名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:57:53.27 ID:eUzCLqJi0
軽のタービン20万キロ無交換だったおかしな運転しなければ
100%化学合成でなくとも水素化分解基油(VHVI)とか不純物も少ないし
傷みにくく減らないから5000km交換でも問題なさそう
773名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 13:58:20.52 ID:7cmGopOF0
>>714
いいね
交流モーターのEVにコンデンサ積んで加速度しきったらタップ切り替えて電圧上げて再加速とか
774名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:02:14.82 ID:3AXwcH/J0
相変わらずの迷走ぶり
誰か責任とったの?
775名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:03:34.28 ID:7cmGopOF0
安価ミスった
>>770宛な
776名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:06:30.65 ID:NLrOW55M0
V6の代わりだから、トヨタが日本国内でまともに小排気量ターボを展開するわけねえ、ターボ化で30万円値が上がるよ。
777名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:07:01.29 ID:fm73U/2J0
>>714
どうぞ
トヨタ 86 の320psツインチャージャー
http://response.jp/article/2012/06/28/176951.html

トヨタ 86 にスープラ用エンジン
http://response.jp/article/2012/08/01/178928.html

トヨタ 86 にドリフトレーサー…スープラ用直6ツインターボは800ps
http://response.jp/article/2012/08/08/179380.html
778名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:07:43.41 ID:pJYUoyCg0
スープラってもう出さんの?
779名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:07:58.75 ID:VJZw/n6/0
俺は変態だからさw
重い車体に小さいエンジン載せて
高速の上り坂でがんばって唸るエンジン音が好き
今、目一杯がんばってるなこいつは!って
780名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:08:08.72 ID:OIoxzThn0
スーパーカブ50ccをターボで・・・
781名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:09:32.96 ID:zU+ufkQA0
ハイブリット車、誰得といえば?
得をしているのはメーカでしかない
国民は収めた血税を補助金に使われ
不必要に高いのに使い勝手の不便な車を買って
何故か満足してるだけ
782名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:13:44.48 ID:H6ue7aJf0
TSIは街乗り燃費悪いもんなあ
もっと手軽なHVと思ったけど、そっちも今市だわ
783名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:15:00.01 ID:17xSO82f0
>>731
当時それの過給無しに乗ってたけど、ものすごく燃費良かった。
ものすごくストレス溜まるけど、お金も貯まった。
784名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:19:50.77 ID:JoS/j0c30
初代プリウスって、もうほとんど見ないね。
希少とはいえないくらいは売れたと思うんだけど、なぜ中古車市場に出てこないですか?
785名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:21:24.45 ID:3MVrrKL60
やっぱ車両重量だよ。
HVシステム重くて値段も高い
ターボは軽くて安い

車重は1d未満
1000ccのターボで1500クラスのボディが一番いいんじゃね
786名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:31:26.57 ID:Uwi29RR90
昔の日本も似たようなことをやっていたんだよ
5ナンバー縛りがきつかった時代

セドリック5代目 430型系(1979年 - 1983年)

L28E 2800cc
145ps/5200rpm 23.0kgm/4000rpm
L20ET 2000CC ターボ
145ps/5600rpm 21.0kgm/3200rpm


クラウン6代目 S11#型(1979年 - 1983年)

5M-EU - 2800cc
145ps/5,000rpm 23.5kg・m/4,000rpm
M-TEU(M-TE) - 2000cc
145ps/5600rpm、21.5kg・m/3000rpm (インタークーラーなし)、
160ps/5400rpm、23.5kg・m/3000rpm (インタークーラー付)

2000で2800に匹敵する動力性能
これ以降5ナンバー枠でのターボ全盛時代が来る


787名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:37:56.44 ID:eLazgWsS0
>>784
中古の場合
電池を交換してまでも再びのってやろうという輩が
いなんじゃない?
788名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 14:42:55.71 ID:nfHQFarj0
>>784
全然エコじゃないね。エコというなら乗り続けるのがエコでしょ?
でも初期型はメーカーもデータ採取目的で補償も手厚かったと思うが。
40年位は乗らないとね。
789名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:03:19.54 ID:DeP7jvCf0
排ガス規制をクリアしない程古い車に乗り続けるのはエコじゃなくてエゴだろ
790名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:09:01.77 ID:+hwwePxx0
2年で市場投入とか・・・
大した技術じゃないってことだな
791名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:13:03.38 ID:kFHSzhcZ0
>>790
開発は、かれこれ10年くらいはやってきてんだろう
792名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:16:17.61 ID:AhEcVvNS0
明日 BMW116が納車される
前はBMW3で燃費悪すぎだから乗り換え

楽しみやわw
793名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:20:55.70 ID:nfHQFarj0
>>789
新たにクルマを作るのに資源を消費するのだが、そのコストは無視?
エコじゃなくて経済の為というならばまだ納得もいくのだが。エコエコ詐欺は
止めようよ。
794名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:21:10.61 ID:J+MwB0xj0
>>780
過給器付の原付が出たらウチの2サイクルバイクが引退させる事ができる
795名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:24:14.68 ID:bdnbTJ1Q0
1300ターボのクラウンとかやだなぁ。
796名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:29:45.38 ID:NLrOW55M0
ぶっちゃけ日本国内だけならトヨタはHVだけで勝負できる、相手が日産、ホンダとしょぼいし
797名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:34:28.38 ID:kFHSzhcZ0
>>795
大容量クラッチ(もしくはトルコン)搭載なら、十二分に快適だと思うけどね
高効率ターボエンジンの美味しい領域(3000〜3500回転)で発進から高速まで走ればね

ここ、VWの駄目なところだからな、テストに出ますよ
798名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:36:18.78 ID:cuMBwwkVO
>>633
MTは、踏み間違いを防止する安全装置の意味でのクラッチ付き、正しい運転姿勢を維持出来るという点で、見直されるべきだと思うけどな。
ATばかり乗ってると、ウインカー出さなくなったり運転に誠実さの欠けるDQNが増えるだけだな。
799名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:57:04.77 ID:yfoIGEQk0
スズキが新型ワゴンRで搭載した、補機駆動負荷分を
軽減する弱装ハイブリッドは結構凄い、覿面に効く
800名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 15:57:04.86 ID:69kMc65T0
>>793
資源の消費が悪なら一切の経済活動は出来なくなるだろ
いつかは乗り換えなくちゃいけないんだから
詐欺とまで言うべきじゃないだろ
801名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:12:13.76 ID:dZbXjcse0
>>798
あのアメリカよりAT率が高い日本はもう手遅れ。
802名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:20:54.38 ID:p1N6UVta0
こういう分野で日本メーカーが頑張ってくれるのは大歓迎だけど、ただ税制的にはどうなるんだろ。
現行じゃターボだと排気量割増しで計算されるんじゃなかったっけか。
803名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:24:57.94 ID:6HgofVhO0
日本の道路事情とか言ってる奴はアホなのかw
どこと比べてんの?アメリカ?ロシア?EU?

どこも都市部は東京とかわんねーよ。信号だらけだし渋滞もあるし。
海外は通勤距離長いとでもいいたいのか?
アメリカだったらほとんどの人が隣の州まで仕事いくとかwあほかw

道路幅も海外とかわんねーよw路側帯もかわんねーよw
しかも道路総延長世界5位だぞw
804名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:28:14.96 ID:e7DfUQkO0
ハイブリッドにタービン積むってのは無しなん?
805名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:29:40.44 ID:6HgofVhO0
>>715
どこの国でなんの用事があってそんな走るんだ?
アウトバーン?制限だらけですが。
アメリカ?捕まりますが。
EU?山だらけですが。

海外は通勤距離どんだけ長いと思ってんの?w
806名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:31:38.19 ID:nfHQFarj0
>>800
じゃエコって何?キチガイ鳩山みたいに二酸化炭素を多く出すのが悪なんだ?
それに何で乗り換えないといけないの?動く限り修理するのが普通ではなくて?
部品探して無ければ代替探して、場合によっては複製する。それでも新しいクルマ
に乗るよりはエコだよね?
807名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:37:49.75 ID:yfoIGEQk0
>804
ハイブリッドでエンジンの回転が低いあるいは停止していると
タービン回す排ガス量が確保できず無用の長物と化すから相性が悪い
ハイブリッドと組み合わせるのなら電動ターボとかの新技術の開発が
不可欠
808名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:42:39.27 ID:dZbXjcse0
>>803
都市部はどこも同じ様なもんだが、ちょっと郊外でたら全然違うぞ?
しかも東京ほど広範囲の都市なんかなかなか存在しない。

あと北米だと通勤片道100kmオーバーとかざら。
809名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:49:13.91 ID:yfoIGEQk0
>808
なるほど、電車に自動車積むなんて需要が生まれる訳だ
810名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 16:58:49.65 ID:5ivt5dN10
オーリスHVマダァ-?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
811名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:00:13.78 ID:13qzUxNc0
ハイブリッドは、次の新技術までの「つなぎ」だったのか。
クリーンディーゼルでターボが主役になりそう。
812名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:02:44.31 ID:ki0aN6W+P
HVのあとはEV。

クリーンディーゼルはHV作れないとこが必死に盛り上げてるが、
実際ナノPM問題は解決してないんだろ?
813名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:02:52.83 ID:v94mkWUX0
自動車メーカーは反対ですが
新交通形態で高速首都高に架線引いて
乗用車なら3層くらいにして電気トレーラーで運ぶなんて
814名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:03:39.69 ID:upRuSfzh0
SAABの時代がキタァァァァァァァァ
815名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:04:56.01 ID:+JB2vtYU0
これは欧米メーカーにとってはバッドニュースだな
816名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:07:12.70 ID:quQDRHbQ0
今更ダウンサイジングターボっていうけど
昭和50年代2000ccで2800cc並みの加速性能を得るために
2000ccクラス車にターボ付けたじゃないか。
でも自動車税こそ2000cc並みだったけど
燃費は2800より劣っていて、
2000cc超車の自動車税が安くなった平成元年以降、
その手の元祖「ダウンサイジングターボ車」は消えていった。
817名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:10:06.11 ID:yfoIGEQk0
>816
省エネターボとは名ばかりの
ノッキング対策の冷却材代わりに
ガソリンシャブシャブ流しこみますよで
猛燃費だったからな
818名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:11:27.44 ID:v+VbQZ0c0
>>798
MTもDCTじゃなくて欧州車にあるようなシングルクラッチで2ペダルの車が
増えればいいんじゃないかな?人間のクラッチ操作より機械でクラッチ操作した方が
効率は上だったりするしな。シフトスケジュールも同じ。日本車はCVTで済ませてるけど。
819名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:16:22.95 ID:v94mkWUX0
トラックは荷物満載すれば加速も最高速も
遅い 乗用車でそんなの特に高級車では許されない
でも燃費やエコなんて意識されれば低排気量パワーの
方になるです 
たぶん吸入酸素多ければぱわーもでるです
820名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:17:31.48 ID:DRrMGONi0
プラグインハイブリッド車が完成したら独り勝ち
821名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:21:49.60 ID:GlrXESqk0
>>807
富士重工・・・・
822名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:22:14.79 ID:v94mkWUX0
ま でも電車のればいい
エネルギー効率悪い自動車に乗る事自体
エゴでした
823名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:24:14.88 ID:t8vZ4MDq0
>>807
なぜにわざわざ、電気でターボチャージャーの羽根車を回そうとするのかと・・・

電動スーパーチャージャーでもいいし、
それこそ電動アシストクランクシャフトでもいいわけで
824名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:25:53.67 ID:taaDno1q0
フォルクスワーゲン大勝利
825名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:26:30.99 ID:v94mkWUX0
50万キロ5年で走るタクシーは
ハイブリットヨーロッパではお得
826名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:27:24.35 ID:sxwnBC+q0
>>818
シングルクラッチを自動制御にすると、クラッチの断続でどうしてもガクガクと
繋がるシフトショックが大きくてダメらしい。
だから、デュアルクラッチで片方繋いでから片方切る方法にしたと。

この方法だとコストがかかるから、安い車ではまだトルコンに頼ってると。
827名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:30:38.56 ID:jqVZaKl10
トヨタはすでに先を行ってるよ、2014年量産型燃料電池車を発売する、

また先越されたな欧州メーカー。
828名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:31:43.75 ID:ngtS/3MY0
>>804
タービン積むと圧縮比を低くする必要が出てくるから、どうしても燃焼効率が
落ちる場合が出てくるのと、タービン一基で20万円、インタークーラーや加給圧
制御関係の補機類で10万円くらいのコストがかかるから、車輌価格が一気にアップ
してしまう。

これなら、モーターを大型のものに替えるか、インバーター制御でモーターに
かける電圧を増やしてモータートルクを上げた方がコストがかからなくていい。
829名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:31:59.70 ID:t8vZ4MDq0
>>826
トルコンにロックアップで、十分どころか十二分ってのが実際の所だろうし
トルコンを使わない事に意味を持たせてる、って考える方が素直でシックリくる話かと
830名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:33:37.38 ID:seSGLxJE0
googleより先に自動運転実現してくれ
831名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:35:17.82 ID:HWfwdmuG0
自動運転は政治の問題。トヨタが北朝鮮に進出すれば来年にでも実現できるよ。
832名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:35:38.09 ID:fPAHaDWWO
ガソスタなくなるかと思ってウキウキしてたのに。
うちの近くにでかいガソスタができて車がひっきりなしに通るようになったからうぜーんだよ。
833名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:37:27.21 ID:zUNHvt4L0
>>823
スーパーチャージャーはターボチャージャーより低回転で大きなブースト圧を
発生させる構造だから、回転抵抗が大きい。
これをモーターで回すにはかなり高出力のモーターが必要。

対してターボチャージャーは手で回しても軽くクルクル回るくらいなので、
低出力のモーターでも低回転では回る。
しかし、ターボがまともに加給するには毎分10万回転が必要なので、12Vで
回るモーターではここまで回転を上げることができない。

そこで、低回転で排気ガスが出てないor少ない低排圧時には12Vか昇圧した
50〜100Vでモーターで回転させ、その後に排圧が高まったら排気ガスで回すと
いうのが電動ターボ。
834名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:40:30.59 ID:sCVqBWl2O
>>807
それならタービンに発電機付けて、その電気でモーターアシストした方がいい。
835名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:43:05.81 ID:t8vZ4MDq0
>>833
言ってる話は分からんでもないけど

ルーツ式想定のスーパーチャージド前提など
結構、無理して語って無い?

言ってる話や理想論は分からない訳でもないけどね
836名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:45:13.50 ID:GlrXESqk0
837名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:46:32.47 ID:2aFSnnow0
カルロス・ゴーン「ハイブリッドは所詮ニッチ市場」・・・うむ、さすが
838名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:49:39.91 ID:x+Qk3AOB0
レガシーDITみたいなもんか、燃費悪いみたいだけど
839名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:51:02.03 ID:KMR6aCS/0
これって 音うるさくないのかな?
840名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:55:23.07 ID:6HgofVhO0
>>803
俺秋田だが通勤100kmだよ。
周りにも沢山いるんだが何か違いが?
841名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:57:14.58 ID:sCVqBWl2O
>>840
片道?
何時間掛かってんの?
842名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 17:58:44.95 ID:4fA5qibS0
>>840
冬の雪道は大変だアパート借りなはれ
843名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:02:24.85 ID:cf8ktzn50
>>80
全く間違ってないと思うが?
844名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:04:03.79 ID:69kMc65T0
>>806
車乗りかえるにしても、燃費がいいほうがエコでしょ?
それが何でエコじゃないの?
車乗るなって言うこと?
二酸化炭素がだめなら、二酸化炭素をはく人間はみんな死ねって言うこと?
君のエコっていったい何?
それこそ君のエゴじゃないのか?
845名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:08:02.66 ID:v1cqwPKl0
ツインターボユニットなら現在、三菱とかIHIが中国でバンバン量産してると思う。
T社はどちらかというと後発だよね。
あと、ターボチャージャーはコスト的に東南アジアや中国で生産せざるを得ないと思います。
すでに中国で生産されてますから
846名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:14:30.12 ID:69kMc65T0
>>806
途中で送ってしまった

車を修理して使うとエコなの?
部品を作ったり梱包したり発送したり修理したりすることがエコなの?
工業製品は一ヶ所で大量に作ったほうが効率がいいんだよ?
コストは値段と直結するから、日本の新車はとてもエコな製品だと思うよ。世界的にもね
修理して使い続けることがエコであると言うのは君の思い込みだよね?
それは消費者側が判断することだし、乗り換えても、中古車として流通するわけだから
無駄にはならないよね。

やっぱり、その考えは君のエゴだよ
847名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:21:26.11 ID:69kMc65T0
>>807
スーチャ
848名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:23:41.01 ID:69kMc65T0
>>816
直噴じゃないと、ガソリンでシリンダー内を冷却しなくちゃいけなかったから

そんなターボをありがたがるのは日本だけ
849名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:38:25.57 ID:PVOsICmX0
>>846
>乗り換えても、中古車として流通するわけだから無駄にはならないよね。

中古車として売れる車と売れない車がある。
不人気車は長期在庫になって経費が余計にかかったりするから、中古車屋も
店頭に置かない。

東南アジアとかロシアなどの外国に流されても居るが、これも現地で修理などが
可能な車で割かし程度が良い車が流されてるだけで、最近の電子制御だらけの車は
現地では修理不可能な場合や修理代が高価になることが多いので敬遠されている。

この手の引き取り手のある車以外は廃棄処分になるが、分解してそれぞれの
部材に仕分けされて人の手のかからない状態にまで処分されるまでに相当な
エネルギーと人手がかかる。

というわけで、下取りに出して中古車として流通させることができる車輌は
実は非常に少ないのです。
850名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:42:54.60 ID:H25P0RNpO
>>1

トヨタ「シナチクからレアメタルが入って来ない上に、割高で元が取れないので辞めるわ」
851名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:43:56.60 ID:p/8AZi9F0
プリウスなんか、中国やインドや発展途上国では、売れねーからなぁ・・修理出来なくて・・・
852名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:48:23.24 ID:sWWKQFAl0
>>846
一台の車を長く乗るのは究極のエコだぞ

日本経済にとっては良くないかもしれないが
853名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:51:14.39 ID:t8vZ4MDq0
>>852

 修理や維持に
 どれだけのマテリアルが投入されるか

って話をオミットすると、エコロジーなんて話にならない訳で
854名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:52:48.88 ID:nfHQFarj0
>>849
最近のクルマってやたら電子化されたおかげで逆にリサイクル出来ないんだよね。
こんなものをポンポン作ってユーザーにははい、エコだから新しいのに買い換えなさい
て詐欺だよな。
60年代のクルマってまだかなり現存しているけど、現在のクルマって40年後には
ほぼ全て残っていないだろうね。
これってエコ?
855名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 18:54:29.43 ID:sWWKQFAl0
>>853
新車をポンポン買い換えるのよりはエコですよ
856名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:07:52.69 ID:C1RL9lud0
一台の車を乗り続けたほうがエコなのは当然 んじゃあ毎日違う新車がエコか? 違うだろうに
なんでそんなことすら否定する馬鹿いるんだろ

車、乗っていて なにがエコだよw 二輪車のほうがよっぽどエコ 自転車のほうがよっぽどエコ
徒歩でいいだろうに  うんこのほうが小便より臭いとか言ってるガキじゃあるまいし 車はどっちにしろエゴだろ
857名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:10:26.55 ID:MZg7sPL/0
昔サーブが、スバルがライトプレッシャーSCを展開してたな
858名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:10:53.74 ID:V/YYp3n60
これでHV、ディーゼルターボ、ダウンサイジングそろい踏みか。
一時期日本で販売されて排ガス規制で消えたプロボックスディーゼルの超燃費もあったなぁ。
ハイエースも1KZ時代から見てもそんな極短に高くないし、もう一回プロボックスディーゼル作れないものか。
859名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:12:24.95 ID:t8vZ4MDq0
次のクルマに変えたら、今までのクルマがスクラップになるわけじゃ無し
ようは所有者にクルマに乗るアクターが変わるだけ、ってな話なわけで

>>856
究極で言うと、乗らない事がエコロジーなんだよねぇ
860名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:12:54.20 ID:+KE+at6eO

どんだけの税金を無駄にしたんかねぇ〜w
861名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:13:47.14 ID:uBiyEhs+0
物損事故の場合7歳以上の車は査定が異常に低い
場合によると過失1:9でも1割側が出さないといけなくなる
862名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:16:01.78 ID:JcYlqCc00
ぶさいくでもええから、プログレやビスタ見たいに気合の入ったセダンつくれや。
863名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:20:02.48 ID:t8vZ4MDq0
>>862
史上最高で最良だったスカイラインにも関わらず、信者からは総スカンだったけど
コンセプトに源流は

 ジャパン 

なんだよねぇ
864名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:20:53.12 ID:GlrXESqk0
>>862
初代のプリウスもビスタベースで居住性は良かった様な
865名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:22:02.38 ID:Nf3mIqX/0
だったら、やっぱり、ホンダのハイブリッド。
866名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:24:10.91 ID:/ae3IGJK0
10年遅れたか
867名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:25:43.43 ID:nfHQFarj0
>>863
旧車マニアとしては54Bですね。スカイラインといえばプリンス。
日産のは許容出来るのは4ドアのGTRだけかな。
868名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:37:39.49 ID:9JlC82h90
>>21
タービンにはつけていた方がいいんだよ
大気開放が環境に良くないは置いといて
869名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:38:01.28 ID:SE/VqdhG0
ダウンサイジング+ハイブリッドでFAだろ
共存出来ない技術でもあるまいし
欧州で価格競争するのに必要ってだけじゃん
VWがこの道突っ走ってるってだけの話だ
870名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:40:02.67 ID:E99ocUyB0
これで数十年ぶりに峠が楽しくなるかな?
871名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:46:52.81 ID:boWS3GOR0
>>870
もう峠は無理だべ。
素直にサーキットいこうず。
872名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 19:53:49.04 ID:cAnLP8Mv0
>>870
低回転フラットトルクターボだから、峠を攻め込むまでのパワーはない。
せいぜい自然吸気2000cc程度のモッサリパワーだから。
873名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:04:32.41 ID:zWSPYHsg0
>>855
ところがそうじゃないんだな〜
理由は、新車の生産はものすごく効率的なライン生産だけど、
旧車の維持は非効率な方法でおこなわれているため。
旧車ばっかりの東欧とか公害ひどいだろ。
874名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:04:50.92 ID:ZM5Yrpd+0
でもその燃費のいいダウンサイジングターボも流れがよければ18、19いくんだろうけど街乗りやちょい乗りなどの日常生活も合わせた生涯平均燃費をだせば多分13、14ぐらいでしょ。
さらにハイオクだし。
高速も80〜100kmぐらいの速度なら伸びるんだろうけど追い越し車線走って早めのスピードでの燃費は結構落ちるはず。
875名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:07:44.91 ID:GdI2xfE/0
>>848
直噴じゃないと、ガソリンでシリンダー内を冷却しなくちゃいけなかったから?

意味がわかりません
876名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:08:25.96 ID:xvVhPL0XO
>>874
ターボにハイオク?
聞いたことねーな
877名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:10:01.64 ID:nfHQFarj0
しかし不思議に思うのはそんなに燃費を気にするくらいならそもそもクルマを
持つ必要は無いと思うのだが。レンタカーで良いだろ?
仕様もないウンコミニバン買って燃費云々なんて全く意味が無いと思うが。
878名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:11:06.02 ID:pBq8sBOk0
ハイブリッドの車買って納車待ちの状態だけど
手元に来る前に終わった技術になっちゃたのかw
大きく壊れなきゃ20年くらいは乗ろうと思ってたけど
次買う頃には全く違うものが主流になってるんだろうなー
879名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:11:20.98 ID:E99ocUyB0
そうか、まあ峠を攻めるとかじゃなくて小型FFで流すのがホントに楽しかったんだよ。アクセルワークもさほどシビアにならなくてすむし
あの当時俺レベルのやつがFRに乗っても廃車にする確率が高かったしなあ、一番近くのミニサーキットはやたら本気組が多くて
気楽に走れなかった。
880名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:13:22.33 ID:L1PkAMIZ0
ハイブリッドとは一体なんだったのか?
881名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:20:53.11 ID:ZM5Yrpd+0
>>870

軽く流すのでよければアクセラなんかいいと思うけどな。
ターボではないけど2Lでだいたいこの欧州のダウンサイジングターボとかと同じぐらいの燃費だ。
882名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:21:39.07 ID:twIjwneg0
アイドリングからターボが効くんだろうな
883名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:22:04.01 ID:t8vZ4MDq0
>>880
重く高コストだけど
対価払ってくれる人が居る分には
決して悪い代物でもない

ってな、按配
884名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:26:16.92 ID:8JIlHeTgO
ターボにハイブリッド付けたら最強だろ
885名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:27:49.95 ID:zWSPYHsg0
>>883
ホンダのハイブリットなら
ディーゼルエンジンよりも軽く、安く、同じくらいの燃費だけれど。
886名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:33:03.77 ID:t8vZ4MDq0
>>884
何故に
ターボチャージャーに拘るの?
887名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:34:32.74 ID:tGFRLvRe0
IHIが、ターボのタービンを電気でアシストする特許とってたよね?
あれ+アイドリングストップが最強じゃないか?
888名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:35:17.47 ID:6TCsyH2b0
ターボならヒマラヤ超えも余裕
889名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:37:05.30 ID:YJ6cfMdw0
よし!CITYターボとモトコンポの再販こい!
890名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:37:36.76 ID:TxxTcm+80
車に乗ること自体エコに反してるんだよ何なんだよ車でエコってあほらしい
エコ言うやつは歩いて駅まで行け
エコなんて糞食らえ男ならどっかんターボ乗れ
891名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:40:14.96 ID:GFbopv5Q0
EVの為のインフラ整備を段階的に推し進めるためのHVだろ?
それをエコだの低燃費だの言ってディーゼルやターボの方が良いって馬鹿丸出しだよ
もっと別の部分や総合的な判断で推すなら理解もできるけど
892名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:40:46.47 ID:yef/cCOT0
893名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:43:13.17 ID:8PJ7pWyq0
回生技術が付いていれば、それはもうハイブリッド。
エンジンがガソリンだろうがディーゼルだろうがな
894名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:50:26.76 ID:bQYMwphm0
4WDにして100%回生エネルギーを回収してほしいところ。
まあ回生よりも空走時にエンジン切れるのが大きいんだけどな。
895名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:51:40.14 ID:t8vZ4MDq0
>>891
トローリーに路線バス形式で
エエやん
896名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 20:56:19.94 ID:tGFRLvRe0
>>886
排気ガスの厖大な運動エネルギーを有効利用するのが、
既存の技術、近い将来実現可能な技術の中では、一番効率が良いから。
897名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:03:43.16 ID:t8vZ4MDq0
>>896
(コストを語るなら別だけど、どういうわけコストを語らないって手法だと)
決めつけと都合のいい訳や、エキュスキューズを出す事が目的で言ってるだけに思うけどねぇ
898名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:13:53.43 ID:nTDHPBZW0
インサイトを3年で乗り換えようと思い、フィットハイブリッドに試乗した。
思いのほか静かで、いい意味でも悪い意味でも今の本田車だった。
シャトルハイブリッドもホイールベースが長い分、安定してて良い感じだった。
で、冷やかし半分でアクセラスポーツの試乗に行ったら、
他の候補が霞んで見える程、車らしい車だったw

結論からいうとアクセラスポーツを買った。
燃費を誤魔化すためにエアコン制限掛けたり、
やたらと乗りての乗り方を指導して燃費を稼ぐツマラン車は必要ないと、
アクセラに試乗してつくづく感じてしまった。

インサイトからの乗り換えなんで税金は5千円ばかり上がるけど、
車を運転する楽しさというか一体感、素直さに惹かれてしまった。
まぁ、燃費は落ちるけど、値引きとかトータルで考えると総負担はあんまり変わらない。

値段の高い2000ccクラスのトルクの燃費の良いハイブリッド1300ccより、
値段が安くて、クラスの中では良い燃費の2000ccを買う方がはるかに良い。

アクセラに関しては優遇税制もあって車検は10万円切るそうです。

マツダが国産メーカーの中では一番真面目にクルマを作ってるね。

フィットハイブリッドに乗り出し250円と馬鹿げてる。
899名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:15:40.03 ID:sF0G738ZO
>>890 お前は近場しか歩いたことないだろ。
歩くってのはものすごく食い物や水が要るんだぞ。
日本では国土の92%ぐらいが山岳や丘陵だ。自転車だって洪積世の大陸とちがって、そんなに有効じゃない。
(ホントはカブ+リヤカーがいちばんエコなんだが25q/h縛りが危ないんだ)
900名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:17:36.73 ID:Q2dXL5JQ0
クラウンとマークXをFFにするのって、フーガとスカイラインに負けたと認めるようなものだと思うの
901名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:18:30.07 ID:eXobMjLC0
ミラ・イース最強って事だな。
902名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:37:50.87 ID:ZviNQ54G0
話かわるけどさ、嫁に手マンしてると
必ず犬がテケテケ寄って来るのはうちだけの現象?
903名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 21:44:03.50 ID:tuhUMBK50
4Lクラスの出力の2L出せよ。
904名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:06:59.61 ID:69kMc65T0
VWはさらに気筒休止まで導入してきた

まだまだ燃費は良く出来るな
905名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:22:27.36 ID:+rBu7NUNO
ストップ&ゴーの多い日本だと気筒休止はどうだろね
906名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:23:51.00 ID:ESYY5cZr0
>>900
認めてないのはトヨタ社内の人だけだろう。
907名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:24:42.33 ID:boWS3GOR0
動かさないときはただの荷物だからなぁ
908名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:30:08.30 ID:/o7Nbi/s0
1000回転くらいから効きまくりのディーゼルターボでファンカーゴが欲しいな。
買う側としては、戦車みたいな強度は要らない。強度確保にこだわるあまり、荷物ちゃんと載せられる車なくなっちゃったでしょ。

909名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:31:50.69 ID:MVNIY/zl0
近年低燃費技術としてターボの名前を見るたびに、F1でターボが禁止になった前後の
当時のホンダF1関係者の人がターボにはまだまだ可能性があるのに禁止は残念
みたいなことを本に書いてたのを思い出す。
910名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:35:34.83 ID:tCs5rzBx0
インチキ占い師(笑)、健康食品の売り上げ減ってるのかwww
まともに診療しろよ
911名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:37:32.84 ID:OgEVYoCj0
>>909
そんなF1にもターボが戻ってくる
912名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:39:27.37 ID:tCs5rzBx0
誤爆スマソ
913名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:39:55.35 ID:BbhBXEE50
ハイブリッド有り難がる奴は情弱
914名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:43:53.70 ID:69kMc65T0
>>905
どうだろうねってなんだよ
915名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:49:00.70 ID:v94mkWUX0
ぼくの名前はやり坊君の名前はまん坊
二人合わせてやりまんだきーみと僕とでやりまんだー

ポルシェ930田んぼ
916名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:50:30.88 ID:Imu36NRe0
>>1
これに回生ブレーキ+キャパシタで完璧だな
917名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:56:36.08 ID:69kMc65T0
燃費を良くするアプローチ(エンジン)

圧縮比を高くする・・・・・・・・・・ミラーサイクル

爆発回数を減らす・・・・・・・・・過給によるトルクアップ
                   気筒休止

燃焼効率を上げる・・・・・・・・・気筒数を減らす
                  ロングストローク化
                  ダウンサイジング

これにハイブリッドで、俺は満足wwwww
918名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 22:58:54.10 ID:t8vZ4MDq0
>>917

 エンジンキーを捻らない

919名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:02:48.42 ID:wCMgbwSGI
>>7
その通り。
ラジエターのないクルマがなくなったように、ターボの無い車もなくなるだろうね。
920名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:03:14.43 ID:YfCm4wF/0
構造が複雑なハイブリットはどう見ても時代に逆行だったからな
921名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:05:19.17 ID:wCMgbwSGI
>>903
ランエボ。
922名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:05:41.76 ID:zWSPYHsg0
>>913
MOTORDAYSのレビューによれば、
プリウス 15km〜25km
フィット 12.7km〜20km
CX-5 11km〜16.6km
ポロTSI 10km〜16km
ハイブリットにもディーゼルにもフツーの日本車にも負けてるwww
どうみてもダウンサイジングターボ信者が情弱www
923名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:07:51.25 ID:wCMgbwSGI
ハイブリッドが優れていると主張する人間がハイブリットと言う不思議。
イスラムなら処刑されてるぞ。
924名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:10:05.16 ID:/VLmrhAc0
>>59
>>63
>>284
>>868
それウエストゲートだろ!
925名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:10:07.40 ID:v94mkWUX0
空力特性と軽量化1BOXなんて反エコのおかげで
エコが叫ばれるようになったが
いずれガソリンは無くなるので電気か
926名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:11:25.12 ID:uVfJPCmT0
>排気量二〇〇〇cc以下で導入する

ハイブリッドアクアとターボアクアになるわけか?
ターボ向けの高速よく乗る層はそもそもハイブリッドかわないん気がする
927名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:11:54.10 ID:+rBu7NUNO
>>914定速巡航しなきゃ気筒なんて休止しないだろタコ助
928名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:14:01.30 ID:ZvSWh7m60
トヨタ パブリカに見えた

そー言えば、ヨタハチのガスタービン・ハイブリッドカーとか試作してたな
929名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:14:17.08 ID:t8vZ4MDq0
>>926
ノアやハイエースかと
930名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:17:25.22 ID:wCMgbwSGI
>>882
BMWは1250回転で最大トルクが出る。
931名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:18:25.57 ID:k2z26HcO0
ハイブリットってマイナスイオンみたいなもんか?
932名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:19:25.66 ID:boWS3GOR0
>>903
>>921

WRXわすれんな。
933名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:19:32.66 ID:V4BBaFe90
ダウンサイジングターボディーゼルPHVの勝利か
934名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:22:48.57 ID:wCMgbwSGI
>>926
BMW5は2lターボ、ベンツEは1.8lターボだから、2lターボでGSまで行ける。
935名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:24:14.90 ID:H7WJGO7k0
動力性能でHVの強みは出だしの良さだな、アクセルONで最初からフルトルク
ターボはHVよりも加速性能は強いがある程度までエンジンを吹かさないと意味の無い物だ、ターボラグという物もある、HVの場合は0km/hからフルトルクを発揮できる。
HVは最初からフルトルクを出せラグも無い強みはあるが、モーターを生かせる性能は低速時だけであり高速性能は弱い。ターボ車は常に高速でも性能を発揮できる。
どちらを選ぶか買う人の乗り方次第だ。
936名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:24:38.55 ID:eXobMjLC0
400ccくらいの軽ターボを作れば、最強燃費の車になるような気がして来た。
937名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:26:00.63 ID:69kMc65T0
>>927
加速と減速の繰り返ししかしないのかお前の街中はw

自転車でも乗ってろよ
938名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:26:11.20 ID:boWS3GOR0
>>936
車重200kgくらいならなw
939名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:29:15.57 ID:v94mkWUX0
ハイブリットのおかげで
小型蒸気発電内臓電気自動車の時代
家庭の発電も
940名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:30:56.39 ID:afp8WRbV0
通りでプリウス乗ってるの変な人精神気味のゴイム走法するのが
多いワニね騙されて、車も数年で汚くバッテリ〜も弱ってリッタ〜13キロ
しか走らんくなってしかも高いのに、20年前の軽のMRス〜パ〜カ〜
タ〜ボ乗ってリッタ〜17前後いくワニさんの勝ちワニ
941名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:31:00.32 ID:38ChjySP0
ハイブリッド技術が無いだけじゃんwww@
942名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:31:30.71 ID:8G98UXMM0
トヨタ、どうしたのさ。まずは、1.4LのTSIエンジンでクラウンを動かすことから始めようか。
943名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:44:19.13 ID:v94mkWUX0
蒸気発電内蔵自動車で
2000馬力のモーター動かして
挑む人出るです
944名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:45:11.09 ID:69kMc65T0
ハイブリッドが終わったみたいな言い方してる間抜けな勘違い野郎が散見されるが、

低燃費のためにはTSIとハイブリッドのセットでないといけない。排気量は800位でもいい。

スズキなんかはエンジンを発電専用にしたハイブリッド?を出す予定みたいだぞ

ハイブリッドは日本の超優秀なエンジニアが決定し、舵を切ったのだ

俺はこれを信じる。だからお前らも信じろ。もう寝る
945名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:51:14.42 ID:8G98UXMM0
次は、DSGパクるんだろうな。んでAT限定免許持ちが運転して
アクセルワークが下手くそなのが原因なのにギクシャクして
乗り辛いとか言い出すんだろうな。だいたい検討はついてるんだ。
946名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:53:09.60 ID:wCMgbwSGI
>>941
ベンツ、BMW、VWには直噴ターボもハイブリッドもあるが、トヨタにはハイブリッドしかない。
947名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:53:43.74 ID:w6QtLT4A0
ハイブリッドは元から駄目だってわかってただろ
948名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:56:08.49 ID:hPtGb8+n0
そろそろスパシオ復活させて欲しい
古いの乗ってて街乗りリッター8キロとかひどいんで
丁寧に運転してつもりなんだけど
949名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:56:15.07 ID:NrwMaJoo0
発電専用?で、どうして車を走らせるの、、?
頭の悪い俺に教えてちょ、、
マス掻きながら行きまくるのは、
俺の得意技だが、、
950名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:57:00.02 ID:X8dSLHPS0
プリウス乗ってるが真夏でもリッター23〜24qは持つよ。
それにEV走行時の静かさとか・・批判するならレンタカーで試してから
にしたほうがいいぞ。
951名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:58:14.02 ID:w6QtLT4A0
>>950
重要なのはコスト
952名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:58:52.38 ID:5uPLCk0i0
953名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:58:55.93 ID:wCMgbwSGI
>>945
低トルクDCTは、9速ATに置き換わるよ。
954名無しさん@13周年:2012/08/25(土) 23:59:54.01 ID:+rBu7NUNO
>>937TSIキチガイw
ほとんどDSGのおかげだろwwwwwwwwww
955名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:00:38.48 ID:fl/LA1hZ0
>>947
元から良いんだが、ターボ車が燃費が良い訳なかろうが。
956名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:04:18.55 ID:QiEiR9Q80
ハイブリッド技術はまだ過渡期だよ
電池の性能やモーター(=発電機)のブレイクスルーがおこる事で更に大化けする可能性はある
だから、並行して開発を続ける事になるだろうね
957名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:06:24.17 ID:5zrndsSc0
中古初代プリウス25万円が最強説wwwwwww
どんだけ渋滞でもリッター18キロ、
ハイブリッドバッテリー交換費用は永久無料wwwwww
958名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:07:27.29 ID:u01PwrOo0
>>956
正直、期待出来ないなぁ
少なくともマスプロダクトだと

(一概に一緒にはできないけど)そんな話は
鋼板にボディ剛性でも何十年も前から期待されてたのに
この有様って現状もあるわけで
959名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:09:57.32 ID:xn5EteqN0
乞食でないのワニからあまり燃費”にとらわれないほうがいいワニよ
そりゃあカブみたく100キロも走るなら宝にもなるワニが
多少の燃費=幸せや富”などではないワニ
車は乗る以上、早く道を走って勝つ為のものワニから
ス〜パ〜カ〜に乗るのが一番幸せワニがね
960名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:13:44.59 ID:AmDLOX8l0
ディーゼル車とガソリン車のターボが同じと考えてないか?
ディーゼルのターボ付きエンジンは燃費が上がる傾向があるが、
>>1 の記事だけではトヨタはガソリン?VWはディーゼル?の疑問が解けない。
961名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:14:44.79 ID:xn5EteqN0
年中渋滞した道路で移住空間も広い鉄の棺おけに乗って
燃費も18キロ走るモ〜タ〜付き”とか
根本的に幸せの定義本質が捻じ曲がっておるワニがね
だからそれら乗ってる人は己の本質を捻じ曲げて
嘘の価値観をあくまで主張し燃費に拘り精神気味なってあの世逝きワニ
962名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:18:51.88 ID:xn5EteqN0
簡単にフェラ〜リとプリウスどっち乗りたいか選ぶワニがね
99,9%フェラ〜リ選ぶと思うワニ
それが本質というものワニ、あとの自己満足感は幻想
情報で植えつけられた嘘の富、如何にその嘘に乗る事が公であり
大儀であるかのごとく他人の目を恐れるように造られてるワニ
963名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:20:31.75 ID:yqvJsdWw0
一時的ならフェラ。日常ならプリ。そんなもん
964名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:22:25.65 ID:e699xx1KO
ターボはオイル管理しっかりしないとあっという間に壊れる
逆にプリウスなんかは10000km走ってもオイルよごれないよ
965名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:22:32.19 ID:PWxE9aO10
初期投資考えたらHVは無駄。
966名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:23:31.03 ID:xn5EteqN0
>>963
またまた己の本質捻じ曲げては遺憾ワニがねっ!!
資本奴隷は毎日朝から晩まで低賃金で労務して都会の狭い小屋道に
閉じ込められてるからそんな嘘の発想しか出てこないワニがね!!
本来なら広大な実りある大地で毎日フェラ乗る事が本質にきまっちょるワニ
誰がアウトバ〜ンでプリなんぞ乗るものワニか
967名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:24:14.86 ID:lMRX6qcp0

プリウス、エコテストで五つ星評価-ドイツ
http://www.energy-saving-news.jp/news_1eIORwmx4.html?right

厳しいテストで、初の90点以上を獲得!

トヨタ・ヨーロッパは、ADAC(ドイツ自動車連盟)が実施するエコテストにおいて、
プリウス(Prius)が5つ星の評価を獲得したことを公表した。

現行の条件のテストで90点以上を受けたのは、同車が初めて。

ADACは、日本におけるJAFのように、ロードサービス事業をメインとして稼働する連盟だ。
ほかには出版業、旅行代理業、救急事業、保険業などを、各自が独立した組織として運営している。


ADACが実施するエコテストは、3月から基準がシビアになった。
これまでに55台が受けた中で、トヨタ・プリウスは初の90点以上を獲得し、
5つ星の認定を受けた車となった。

同テストで記録された燃費は、4.58l/100km(約21.8km/L)だった。

プリウスは、ドイツのタクシードライバーが選んだ「最も優れたタクシー用車」で1位(調査元:雑誌「アウトビルト」)になるなど、欧州での信頼が厚い。


ADAC Eco Test
http://www.adac.de/infotestrat/tests/eco-test/default.aspx



968名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:26:14.81 ID:oizanYlh0
>>958
922で書いたけど、ダウンサイジングターボなんて普通のガソリンエンジンの日本車に燃費で負けてるぞ。
どう見たってこれでハイブリットを駆逐するのは無理。ハイブリットのほうが未来がある。
969名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:26:54.07 ID:s75h9s5E0
>>840
ざっと流れみたら秋田だけだろ?日本。
北米だと郊外に出たら通勤片道100km「オーバー」がざら。
970名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:27:07.97 ID:xn5EteqN0
ワニさんが世界支配の大魔王なったら
石油海峡独り占めなどしないワニし、燃費なんぞ微々たるの気にするような
乞食の世界ならんワニがね、タクシ〜会社も皆フェラやランボワニ
971名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:28:53.79 ID:AmDLOX8l0
>>964
ディーゼルの場合オイルがすぐに汚れるのは、良いオイルを使っている証拠。
黒煙微粒子の洗浄がよくできるオイルなので、そういうのなら(色の黒さより)定期で行わないとね。
それでも5000キロぐらいで変えたいところ。ターボ車ならターボ用ディーゼル専用オイルが必要でちょっと割高。
972名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:30:35.24 ID:chuIJ3TrO
>>964 汚れるわw
973名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:31:24.07 ID:xn5EteqN0
ワニさんの20年前の軽のス〜パ〜カ〜は
オイル交換定期的”とかいう発想事態ないワニ!
ワニさんが乗って走ってエンジンフィ〜ルがいいならそのままワニし
吹けが悪い気分が悪ければ交換ワニ
そんな決まりきった形式的なロボットみたいな発想すらないワニ
974名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:34:21.83 ID:1YOMtAq70
BMWはパワーと燃費のバランスが良いので評価できても、
VWはあからさまにパワー落として燃費に振ってるからなあ・・・・。
過給器除いたエンジン単体の技術の差だな。
975名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:35:40.69 ID:xn5EteqN0
基本的にワニさんはドンティンク!フィ〜ル!ワニ
五感を研ぎ澄まし感性を司ることでものごとの本質が見えてくるワニ
オイルなんぞ同じもんでも品質は一定でないワニがね
976名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:38:42.11 ID:u01PwrOo0
>>968
デッドウェイトを相殺するウルテク(マスプロダクトとして)なんて
妄想に近いと思うけなぁ

未来を否定する訳じゃないけど
977名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:39:46.05 ID:Q3i69LJN0
>>945
DSGなんてあんなクソ重たいもんなんか・・・・だよ。

小さい車には生まれながらのミスマッチ。
978名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:40:16.22 ID:xn5EteqN0
資本奴隷達は貧困化させることで価値観の基準が金”
第一にオルグされちょるワニ、すべてが目先の計算上の利益のみ”が
宝であり幸せであり安心すると思い込んでおるが実はそうでないワニ
心から満たされ安心する本当の幸せ富”と楽な計算はまったく別物ワニがね
楽な計算は心から満たされ安心する事は無いので精神気味なるワニ
979名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:41:43.86 ID:jlpfPqpx0
イギリス、プリウス全然走ってない。
ただでさえ欠陥車製造会社と位置づけられて。
980名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:44:12.90 ID:xn5EteqN0
では何ゆえこんなにも楽な計算ばかりに負ぶさるゴイムだらけ
なっちょるワニか、無論世界支配してる高利貸し達が造る社会教育
食い物などが全て、計算と暗記に元付いた楽な事しか出来ない
ゴイムを育成してるからワニよ、なぜなら心から満たされ安心する
本当の幸せ富”を持った強い人間達が団結して健康で120歳まで
生きられたら困る奴隷に出来んからワニ
981名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:45:02.17 ID:jlpfPqpx0
>>969
イギリスでも60マイル通勤は普通にいるな。
たかが1時間でしょ。
982名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:46:34.50 ID:VFQS16Ey0
一番燃費のいい排気量って何cc?
983名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:52:02.95 ID:Q3i69LJN0
>>976
HVだからデッドウェイトを相殺できるんでしょ。
その結果がもうとっくに燃費の差に出てるよ。
どう見ても白旗上げて、その先頭にBMWさんが立ちましたって構図でしょ。

>>979
いっぱい走ってるでしょ。一体何見てんだ。
先代からいっぱい、場所によっては一番見かける日本車かも。
984名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:52:05.72 ID:/XZDtw4I0
>>982
1気筒400−500cc
*車・自重1−1.5t・多気筒と仮定するが。(スレ的にな)
これは重力とか空気圧とかなんちゃらかんちゃら

985名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:54:50.33 ID:Q3i69LJN0
>>982
前提条件(ボア・ストローク比、圧縮比とかいう基本ディメンジョンから始まって・・・etc)
が定まらなければなんとも。

一番いい例がスバルの軽の4気筒。
燃費には不利という話(勿論、これ自体が半分神話みたいなもんだが)を覆して
ずっと実用燃費トップを走ってきた。ロングストロークだったことが奏功した例。
986名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:55:28.32 ID:mfwKHJ2g0
ガソリン車と国民国家は
21世紀のうちには地球上から姿を消していてほしい20世紀の2大遺物だな
しかしどちらも意外としぶとい
987名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:56:55.59 ID:fnCGw5430
HVは作りたくても電池の供給が不安定すぎてな
988名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:57:05.86 ID:u01PwrOo0
>>984

 熱損失

が肝なんだよねぇ
989名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:58:06.39 ID:jLIoV+Jh0
今さら気付いたのか
990名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 00:59:55.46 ID:u01PwrOo0
>>989
マスプロダクトとして自社が提供できるのかどうか、ってな話も当然あるし
991名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:08:25.76 ID:Q3i69LJN0
まあつまり10年以上前から結論は出てて

HV PHVとあわせてまあ少なくとも2050年あたりまでの主役
ターボD 大排気量車、トラック、トレーラーヘッドなどで残存の余地あり
ダウンサイジングガソリンターボ 次世代あたりが限界 消える運命
EV 当分芽はなし、2050年あたりにHV車とどの程度入れ替われるか?
燃料電池車 だれももとからそんなもんが普及するなんて思ってません

というとおりに(トヨタが1990年代前半に必死で考えて足した結論通りに)
時代が進んでいる、ってことです。
992名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:10:06.90 ID:VFQS16Ey0
>>984
1気筒あたり500ccが丁度いいと言うのは聞いた事がある。
3気筒1200-1500ccか、4気筒1600-2000ccが燃費いいのかな。
>>985
軽で4気筒ってスゴイね。でも軽は高速走ると燃費悪いイメージ。
993名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:10:52.44 ID:1l6AaMjo0
プラズマテレビみたいなもんか
994名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:13:30.74 ID:oizanYlh0
ポロTSIがフィットに燃費で負けていると922で書いたが、
他のレビューを見るとヴィッツにも負けてるしマーチにも負けてるしデミオにも負けているwwww
スイフトはなぜか燃費かかれてなかったがたぶんこれにも負けているwwww
ドイツ人憤死wwww
995名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:15:10.17 ID:Q3i69LJN0
>>992
どんなエンジンでも相対的に高負荷になってくると
熱効率の悪いゾーンを使わざるを得なくなります。

だからイースとか660NAの軽で80km/hではしれば確実に
25km/lを超えてプリウスあたりといい勝負の燃費になりますが
これが130km/hなら遠く及ばなくなります。
一方で、うちにはスバルの4気筒の過給エンジンの車(R2のS)がありますが
120km/hくらいで巡航しても18km/lくらいの燃費はでます。
それだけ余裕があってギア比もそれに合わせてあるからです。
996名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:16:49.18 ID:O2kLdV/80
>>6


何を言ってるんだお前は?wwww

スレ違いだ馬鹿wwww
997名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:18:21.78 ID:xn5EteqN0
本当のこと言えば燃費とかはすべて世界の社会状況などにあわせて
これぐらいの燃費で走るように造れ!!とお達しされておるワニがね
もしトヨタが燃費100キロ走る車なんぞ実際だしたら大変ワニじゃろ
すこしずつ時間合わせて、長期スパンで考えて車を満遍なく売りさばく
ように出来てるワニがね
998名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:18:44.29 ID:CsAGWCXc0
1000なら日産から140SXと言う1.4Lダウンサイジングターボエンジン搭載のかっこ悪いFFクーペが販売される。
999名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:19:38.62 ID:PksKcOWi0
部品点数減らせばコストダウン。一気筒5000ccのれくさす出せ。
1000名無しさん@13周年:2012/08/26(日) 01:20:08.95 ID:u01PwrOo0
>>998
付けるなら
NXだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。