琉球新報「オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全裸であそぼ!φ ★
※全文はソースで

 【米ワシントン17日=松堂秀樹本紙特派員】米軍普天間飛行場で本格運用が予定されている垂直
離着陸輸送機MV22オスプレイが、操縦ミスで失った制御を取り戻そうと操作しても、低速飛行時は
フライトコンピューター(操縦制御装置)が操縦士の指示に従わず、そのまま墜落する可能性が高い
ことが分かった。国防分析研究所でオスプレイの主任分析官を務めたレックス・リボロ氏が本紙の
取材に対し明らかにした。

 リボロ氏は4月にモロッコで発生した墜落事故について「オスプレイは低速飛行時に機体の安定性を
保つためパイロットの操縦を無視するよう設定されている。追い風とナセル(エンジン部)の過変調が
重なって制御を失ったこの機種特有の事故で、今後も繰り返し起こるだろう」と指摘した。

 海兵隊はオスプレイの安全性について「コンピューターが毎秒何万もの情報を集積し、機首を正しい
方向に向けたり、自動でバランスを取ったりしている」と説明しているが、高性能のコンピューターで
制御されたオスプレイが人為的ミスや強風などに弱いことがあらためて浮き彫りになった。

 モロッコの事故調査結果について17日に発表した海兵隊航空部門のシュミドル副司令官も「追い風で
機首が下がっているのに気付かず、ナセルを前方に急速に傾けすぎたのが事故の原因だ」とした。
 その上で、コントロールを失った機体を操縦かんで制御できなかったのかとの質問に対し「ナセルの位置
にもよるが、今回のような場合(ヘリモードから飛行機モードへの転換時)、パイロットに十分な権限が
なく、操縦かんを引いても機体を制御する動作が伝達できない」と説明。離陸直後の操縦ミスから回復
できなかったことを示唆した。

 リボロ氏は米軍普天間飛行場にオスプレイが配備され、同様のトラブルが発生した場合について
「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」との認識を示した上で、
「人為ミスによる事故だが、操縦士の注意不足や疲れなどで発生しやすい類いのものだ。今後も
繰り返し発生するだろう」と指摘した。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-195863-storytopic-252.html
2名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:55:06.76 ID:jFNlmLvP0
3名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:56:01.29 ID:zZPEsO4E0
・・・そんなのどんな飛行機でもそうだろ
4名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:56:08.94 ID:0sRRWcrt0
>コントロールを失った機体を制御できない
そりゃそうだ。
5名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:56:50.21 ID:L6JrdXhZ0
当たり前だろ
6名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:56:50.82 ID:D0n1zcCG0
コントロールを失った機体を操縦する方法がマニュアルに書かれているのか?
7名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:56:59.94 ID:Z734Gx7/0
自動車もそうだな
8名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:00.08 ID:VbiF2Q9I0
>>4
言葉を理解していれば何らオカシイとは思わない表現
9名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:10.70 ID:Avz3fGc70
>コントロールを失った機体を制御できない
ギャグで言っているのか…
10名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:29.55 ID:SyeELxGK0
風の息遣いを感じていれば大丈夫
11名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:44.88 ID:e4rg1aco0
じゃあ人為的ミスに弱い自動車も規制だな
12名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:52.69 ID:W+tumlY7P
飛行機はすべてそうだろ
13名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:52.87 ID:Z734Gx7/0
ハンドル操作を誤り
14名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:57:56.61 ID:PtwZ8mfJ0
制御できないからコントロールを失うんだろ?
それにオスプレイじゃなくても飛行機は強風には弱いだろ
15名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:03.77 ID:MChitp8h0
逆に「人為的ミスに強い」ってどういうことなんだろ
16名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:14.19 ID:VVj7OgFs0
>コンピューターが毎秒何万もの情報を集積し、
ポイントはサンプリング周波数じゃなくて何秒で反応出来るかなんだがなw
17名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:33.32 ID:sqyARzO0O
飛行機全否定かいwwwww
18名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:37.44 ID:TsibJJUV0
そうだね、コントロール失ったら制御できないね
でもそれオスプレイだけの話じゃないよね
19名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:43.06 ID:/J2oiMOF0
人為ミスに強い飛行機ってなんだ?紙飛行機か?
20名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:47.37 ID:+H6pQeSzP
名人芸すなぁ
21名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:47.75 ID:mfGmm1sc0
制御を失った機体をコントロールできない
22名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:58:57.84 ID:5AKq310B0
危ない機体だけど、基地ごと移転してしまえば問題は全部片付くわけで
まさか市街地にずっと基地があったほうがいいとは思ってないよね
23名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:01.97 ID:70CTU83r0
操縦ミスっても墜落しない飛行機以外は沖縄での使用を禁止すべきだな。
当然、民間機も対象で。
24名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:16.61 ID:1qsXTlN80
自転車だってコントロールを失ったら制御できないぞw
25名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:18.10 ID:yQaWNKJb0
中国と戦争になったら新聞社焼き討ちされないろいいね
26名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:23.07 ID:iXbNShjt0
人為的ミスや強風に弱い電車も運行禁止に
27名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:27.03 ID:bUCsLYoE0
頭の上にテポドンが落ちてくるまで
ごたく並べていろ!!!!!
28名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:45.98 ID:JeKw2fdt0
>>22
現行機より事故率が低いんですけど
29名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:47.07 ID:55xZ2KzQO
それ言ったらヘリコプター全部じゃね?
30名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:48.20 ID:PplQMYDa0
まるで沖縄土人のような機体だな。
31名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 22:59:57.43 ID:Fl6Na/9d0
車も人為的ミスには弱いですがねぇ。
動いたら動いたで危ないし、止まっててもガキが日干しになるし・・・・。

中国共産党から「援護射撃弱いぞ!」ってお叱りを受けてるのかな??琉球新聞は??
32名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:14.71 ID:XuqOAk8xO
多分そんな感じ〜♪
33名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:14.82 ID:u8n7XE5I0
人為的ミスに弱い?w
34名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:16.31 ID:5Iai0lqTP
>>4
俺もそう思ったw
35名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:26.62 ID:XLdwWOAPP
>>6

ドヤ顔のところすまないが、
民間ですらそんなこと常識で学びます

36名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:30.82 ID:Lsy8eoDK0
>>25
沖縄潜伏の中国人の拠点になるからその点は大丈夫だろ
37名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:34.77 ID:ua6zQCR70
特定機種に人為的ミスが多いってことは
その機種って、欠陥があるってことだよね?
38名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:46.05 ID:wpgcVD0W0
【尖閣上陸】中国人民解放軍少将「魚釣島より琉球諸島の領有権に注目せよ!」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345353066/

まあこういうことだわな
39名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:00:47.93 ID:DKzN0B/o0
琉球新報
そんなことより、中国様が「沖縄は中国の領土だ」と言ってるけど、どう思う?

社説でも出してよwwwwwww


40名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:02.22 ID:XDSdP3n40
オスプレイが事故を起こしたとしても
この危機的状況にあたって、
日本への配備は絶対必要。
沖縄県民だって、中国に侵攻されたくないだろ?
平和ボケからいいかげん目を覚ましてくれや。
41名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:05.56 ID:9lp3NAyN0
コントロールを失った自転車は制御出来ないとどう違うの?
42名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:10.37 ID:yYd97wvd0
結局未だにオスプレイがどのように危ないかが明確に説明出来ていない左翼新聞
43名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:50.35 ID:mGY7FaVu0
T.M.Revolutionごっこも強風の中では危険だよね
44名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:55.20 ID:3Bb854JoO
制御できるなら、コントロール失ってねぇだろwwwwwwwwwww
45名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:01:57.45 ID:J2HWQlME0
固定翼機のパイロットなら風下に向かって飛行するなど、恐ろしくてできない。
揚力を失って墜落が待っているからだ。
しかし、回転翼機のパイロットは飛行速度が0でも、揚力が発生するので、風下か風上など
気にしない。回転翼モードから固定翼モードへ切り替えるときに、頭を切り替えなければ
いけなかったのに、頭は回転翼、機体は固定翼になったから墜落したんだな。
パイロットミスであるけれど、もっとちゃんとパイロットを教育していれば防げた事故だな。
46名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:10.79 ID:u8EKfM1R0
それよりコントロールを失った原発を制御してくれ
47名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:13.21 ID:VKnF74o00
本当にダメなら沖縄民の事を考えるまでもなく軍の方で不採用
48名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:15.32 ID:Cl72fOZ80
台風とか熱低の多い沖縄で緊急時にあの形状の機体を飛ばすのは無理があるように見える
49名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:22.05 ID:EHpW2On10
言うと思った
50名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:22.28 ID:HlbAh/2X0
普通のヘリコプターも難しいんだぜ!!
良く落ちてるだろう
51名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:22.69 ID:c5Ovs6k30
そんなに心配なら緊急時以外ヘリモードのみの運用にすれば良いんじゃね
まあ反対すること自体に意味があるんだろうが
52名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:28.82 ID:tcyBEP1S0
これ、仕様の問題じゃないか?
"パイロットに十分な権限が
なく、操縦かんを引いても機体を制御する動作が伝達できない"
ってあるからコントロール失って復帰させようとしてもコンピュータが操作を弾いちゃうっぽい
53名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:36.30 ID:D7X5wsVG0
>>4
コントロールを失った機体をコントロールできない。

これ本当に物書きが書いた文章?
54名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:40.26 ID:d5OMAG930
人為的ミスや悪天候に強く、コントロールを失った機体でも制御できる

そんな機械あるかいな
55名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:43.79 ID:wtov8TxD0
確かに低速時に追い風だと制御不能になりそうだね
離発着時の横風でも同様じゃないかと
56名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:46.10 ID:PaF6VmUz0
いまどき、コンピュータ無しでまともに飛べる軍用機などないだろ。
57名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:02:49.72 ID:HJZodKPs0
コントロールを失った時、リカバリーが利かないとかはどうかな。
58名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:00.37 ID:70CTU83r0
>>22
活動家の連中は市街地の基地で老朽機を使うことを望んでるよ。
だから風船で妨害して事故を誘発しようとまでしている。
59名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:03.99 ID:j7UduN6G0
やまいくぞ
60名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:08.24 ID:c/d30Z7p0
なんだこの鉄アレイで殴り続けると死ぬみたいなスレは
61名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:12.41 ID:b6Z/Crnx0
琉球新報は捏造記事を書くな。
62名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:14.29 ID:pfYqj0wT0
>>16
その反応制御プログラミングが万能じゃないから事故は起き続けるんだと
63名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:18.90 ID:MgYsVC8YO
人為的ミスに強い乗り物ってなに?
64名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:22.65 ID:ZNHqGmzu0
人為的ミスや強風に強く、コントロールを失った機体でも制御できる

いずれかを満たしたヘリは、もうヘリ以外の何かだろw
65名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:03:36.52 ID:U0vo0SSp0
ん? それってどのヘリにもいえることじゃないのか?
♂プレイだけの欠点なのか?
66名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:02.95 ID:rPxOelYC0
これが配備されると尖閣を侵略できないんですね
で、日本国内の工作員にオスプレイ反対運動
67名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:06.92 ID:dZ87V+hM0
>>1
頭がおかしい……
68名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:08.56 ID:VbuAuYiU0
ミョンバクみたいな飛行機ってことか
69名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:17.22 ID:3VirUA5S0
いい加減この工作機関潰すべき
70名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:23.80 ID:G7xc8jAAO
人為的ミスや強風に弱いのはどのヘリも一緒だろ?
なにいってんだ
人為的ミスで切り傷つく包丁が危ないとかそういう話?
71名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:29.43 ID:ieOSK5md0
ホバリングも出来ないこんな世の中じゃ
72名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:30.64 ID:3Bb854JoO
人為的ミスはミスなのか?(´・ω・`)
73名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:04:55.98 ID:+H6pQeSzP
中国は沖縄の地政学的な意味を充分よく把握してるから
沖縄メディアが沖縄の地政学的な意味をいくら無視しても
意味がないどころか危険

中国は既に「沖縄も返せ」って言い始めてるんだから
沖縄なんて何がどうでも50年に一度は戦場になるんだよ

嫌なら引っ越せって
74名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:02.17 ID:D7X5wsVG0
>>57
それが正しい文章だ。
75名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:06.46 ID:cKTQn1GHO
人が操縦しなくても飛ばないとダメだな
76名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:20.80 ID:12KIm7cR0
人は殺されれば死ぬ
77名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:26.64 ID:Avz3fGc70
批判だけして誰も説明しないのなw
それが反対派クオリティw

言葉の意味が分かっていればとか言ってないで説明しろよw
大体検討ついてるけどさw
78名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:33.56 ID:cJr2CGh+I
沖縄に良紙無し
79名無し募集中。。。:2012/08/19(日) 23:05:36.57 ID:GsNMXEvO0
パイロットのせちゃダメだ
80名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:48.21 ID:1LBSa/+w0

アメリカ軍は一見民主的なように見えて、
自分らの兵器の設計ミスは絶対認めない。

特に海兵隊つまり海軍はその悪評が高い。
81名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:54.00 ID:/PjPb8sg0
ヘリコプターてそんなもん
82名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:05:56.72 ID:2LsMM4Kq0
結局、他のヘリや飛行機と危険性は同じって事だな。

配備に何も問題無し。
83名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:07.39 ID:XsVj2NP90
ほらほら始まった。中共系新聞の捏造が。
琉球新報さんよ今年はいくら中共から予算がついたのよ。
不自由な日本語を使い、たかりやユスリを繰り返す
沖縄人の戯言は聞き飽きたよ。いい加減自立するような
建設的な記事でも書け!
84 【東電 72.1 %】 :2012/08/19(日) 23:06:12.73 ID:Fx95cBSq0
ちょうどよいぐあいに調節・統制すること。管理。「室温を―する」
85名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:14.26 ID:auDX76S80
パラグライダーの方が事故率は高い気がする
86名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:32.55 ID:oMHg9kiW0
風に弱いのはガチ
87名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:35.99 ID:9JweKqHb0
>>1
お前バカか?
人為的ミスや強風に強く、コントロールを失っても制御できる航空機の実例を上げろ
そんなもんねぇだろ
88名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:36.91 ID:70CTU83r0
>>80
それやって一番困るのは使用当事者であるアメリカ軍なんだけど。
89名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:37.67 ID:XLdwWOAPP
問題は、パイロットの回復操作に対して期待した効果が現れないこと

世間では、これを人為的ミスではなく機体の問題といいます
90名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:40.99 ID:fVEVyJrE0
中国人が沖縄返せデモやったのは報道したの?

>>64
自立AI搭載ヘリじゃねぇの
記者は功殻機動隊の見すぎだな
91名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:41.84 ID:2sMZ+21qO
>コントロールを失った機体を制御できない

いったい何を言っているのだろう
92名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:47.34 ID:LrzagsSY0
>>1
軍事のことはよく知らんが
それはヘリコプターでも同じな気がする
93名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:06:56.36 ID:m8te7hKS0
しょっちゅう起きてるヘリコプター事故は無視か。

ヘリコプターは軍だけでなく報道機関から何からいっぱい飛ばしてるぞ。

毎日頭上を飛んでるぞ。
94名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:03.20 ID:0AYFb24G0
新聞社は記事にするまえに、2chで確認してもらった方がいい。
95名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:08.92 ID:jn7AQzUa0
>>35
(´・ω・`)
96名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:11.58 ID:Iik75yw50

そんなにチベットのようになりたいのか?
土地と財産没収され、男は拷問女は行方不明だぞ。
97名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:14.30 ID:HJZodKPs0
オスプレイ性能問題の部分に関しては真面目に取り組んでも良いかもね。
で、日本も兵器開発と量産の譲歩を取り付けるとw
98名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:15.13 ID:k9OurfwB0
>>1
意味わからん。
むしろコントロール失った機体を制御できる機体あるのかよ?
99 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/19(日) 23:07:22.14 ID:APxqlJ3JO
> コントロールを失った機体を制御できない
(´・ω・`)
100名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:25.15 ID:0sRRWcrt0
制御不能から復帰できない ・・・なんか違うか
101名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:35.81 ID:K8aDGpc30
オスプレイ以前の問題のような?
102名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:39.70 ID:+xMU2YiR0
制御できないからコントロールを失ってるわけで
コントロールを失ってるから制御できないわけで
103名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:47.75 ID:Rufe4/LE0
コントロールを失った思想を制御できない
104名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:07:52.96 ID:vHpb0BQqO
普通のヘリもそうじゃないの?
何年か前に秩父へ救助に向かったヘリが悪天候で墜落したけど、ヘリは危ないって言わなくていいの?
105名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:08.45 ID:aKzhqMCe0
新聞社はどんな高性能ヘリ使ってんの?
106名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:11.41 ID:3Bb854JoO
>>57
琉球新報に履歴書送った方がいいんじゃね?
即デスクで採用だろう。
107名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:22.08 ID:NzxOOQmk0
コントロールを失う確率を比べた方がいいだろ
何言ってんだ
108 【東電 72.1 %】 :2012/08/19(日) 23:08:22.24 ID:Fx95cBSq0
〈感情などを〉抑制するcontrol oneself
自制するcontrol one's tears
涙を抑える.
(2) 〈物価・出費などを〉規制[調整]するcontrol prices and wages
物価と賃金を規制する.
(3) 〈火事・病気などの〉蔓延(まんえん)[拡大]を食い止める;〈害虫などの〉増殖を防ぐcontrol an epidemic
病気の流行を防ぐcontrol mosquitoes
蚊を退治する.
(4) 〈機械・システムなどを〉制御する
109名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:33.27 ID:5Vf/+l3G0
人為的ミスや強風に強く、コントロールを失った機体を
制御できる航空機を教えてくれ
110名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:39.63 ID:r3USr4sLP
何かもう哲学的な問いに至りつつあるな
そのうち「オスプレイが事故を起こして死者が出た場合、その死者は生き返らない」とか言い出しそう
111名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:45.90 ID:12KIm7cR0
カプコンヘリに置き換えると
112名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:47.71 ID:GOvvuPRCO
当たり前のことでどや顔されてもな
113名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:51.73 ID:CaibOOI+0
オスプレイは飛行機とヘリの
いいとこどり

何ものにも代えがたいのだから
多少、事故が多くても
配備は当然
114名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:08:55.67 ID:danjWB2R0
>「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」

住民には影響ないじゃん。
米軍憎しの人たちはむしろ、「オスプレイもっと配備しろ!」と叫ぶべき。
115名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:03.73 ID:tXzm+Ny70
普通のヘリも一度制御失ったらそのままグルグル回って墜落だろ
116名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:22.83 ID:wdYqYrO30
上に介護事務所のスレがあって

介護事務所「オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない」

に見えた

なんで介護事務所がそんなことを知っているのかと
117名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:33.15 ID:+H6pQeSzP
これで中国に攻め込まれれば本土に泣きついてくるんだろうし
本当どうしようもないわ
118名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:34.03 ID:D7X5wsVG0
これ公安9課が持っている飛行機でしょ?
119名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:37.47 ID:cpjaFjvv0
>コントロールを失った機体を制御できない

な、なんだってぇぇ!!(AA略
すげえな最近のヘリはコントロールを失っても制御できるのか、さすが21世紀w
爆発炎上しない限り絶対に墜落しなさそうだw
120名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:37.70 ID:oJ+FChEu0
そんな事より、中国の軍人が沖縄を中国領だと言ってる事について
何か意見は無いのかよ
オスプレイなんかより遥かに大事な事だと思うがね
121名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:40.77 ID:k9VXr/220
>>1の記事は正しい
でも偏向ではある
「現行のヘリよりはマシ」が抜けてる

つーかさ
ヘリより安定した飛行ができるのは、形や仕組みを見れば一目瞭然だろ・・・
122名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:48.40 ID:Iik75yw50


【尖閣問題】「琉球を返せ、中国を統一しよう」 地図を広げて抗議-浙江省杭州市に集合した反日グループ上海に転戦★2(画像あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345383087/


まあ、なにが必要かよく検討してくれ。
123名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:09:52.25 ID:emwT60f+0
沖縄サヨクの言いがかりレベル低っ
124名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:06.50 ID:kzurUC2W0
オスプレイ配備の戦略的意味を教えてください。
125名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:07.05 ID:CXgC/YNoO
牡プレイは制御不能に陥りやすい欠陥機ってこと。

ネトウヨ大敗北ワロタwwwww

126名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:13.09 ID:itXzuqAH0
擁護無しでワロス
もう少しマトモな記事書けよ
127名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:14.86 ID:5rZN6gIK0
そんなもん自転車だってコントロールを失ったら制御できんだろw
つーか制御ってコントロールって意味だろ
コントロールを失った機体をコントロールできないって文章なんだがw
128名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:14.94 ID:FC6kjjFv0
オート ローテーション機能はほとんどないようだな
操縦の通常運転範囲でコントロールを失う部分があるってのは
欠陥としか言いようがないな、
曲芸飛行してるわけでもないし
129名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:16.82 ID:vh67bqXp0
多少の犠牲はしょうがないんじゃない?
配備賛成
130名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:22.28 ID:LMyGtfEQ0
>>1の記者は頭が悪いが
実際オスプレイはわりと簡単にコントロール不能になる模様

報告も結論は人為的ミスになっているが
「え、その程度でコントロール不能?」な事案だし
131名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:29.11 ID:RSJ7qUC10
おい、なんでこのオスプレイが騒がれてんだ?

未だに良くわかんないんだが、良く落ちるって事なの??

コレが騒がれてる理由と、コレの利点を誰か説明してくれっ!!!
132名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:33.06 ID:yo3OHxi60
沖縄は雄プレイよりも制御が簡単です
133名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:38.08 ID:ILtPsB/80
お仲間といっしょに中国へ送還されろw
134名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:44.57 ID:2sMZ+21qO

これが「禅」なの?
135名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:10:47.58 ID:EzLoVQqw0
風に弱いのかw
136名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:09.40 ID:PaF6VmUz0
コントロール=制御

「制御を失った機体を制御できない。」

何言ってんの?
137名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:10.64 ID:GC/ZiQGh0
もういいから

名古屋空港配備なら大歓迎
138名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:15.37 ID:IcuiHWeM0
ほかの飛行機やヘリはコントロール失っても制御できるのか?
強風や人為的ミスに強いのか?
139名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:16.11 ID:r7YfVPHY0
あれだろバイクで左にスリップしたらハンドル右にして立て直すみたい。
140くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/08/19(日) 23:11:46.50 ID:7I4nvVD/0
いつまでMV22の事故率が低いことを隠すんだよ
141名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:48.06 ID:/J2oiMOF0
>>128
オスプレイに関しては「オートローテーションできない」って批判は大したダメージにならんぞ
固定翼機と同じ滑空だ
142名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:48.81 ID:OMIYv9qv0
コントロール=制御

したがって、

マネーを失い、金がない

と同じリダンダントな稚拙表現で、国語では×とされる。

143名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:50.59 ID:3RjWiHXq0

じゃぁ風に強い戦闘機をどんどん導入しよう!

144名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:51.06 ID:fVEVyJrE0
>>105
コントロールを失ったら変形して体操選手並みの着地でもするんだろ
きっとヘリコプターの癖に背面飛行だの宙返りだのできる機体を持ってるんだよ琉球新報は
145名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:53.34 ID:EuxC0Bpp0
>>80
お前の脳内世界では海兵隊と海軍が同一なのか?
146名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:11:53.90 ID:B5eX2MJK0
>>1
「コントロールを失ったら、コントロールできない!」

仮定=結論
サヨクのいつもの詭弁
147名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:00.90 ID:zFZ2xgjPP
沖縄はもう独立したらいいよ。

もう面倒臭いから中国に1000兆円で
売却して 国債を一気に償還しよう。

148名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:06.53 ID:Q/Rmj0vi0
もう沖縄いらないんじゃね?
中国様に丸ごと差し上げた方がスッキリするな。
どうせ現状でも、持ち出しばっかで日本のお荷物だし。
149名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:13.37 ID:uBAl9bCY0
オスプレイは、今日の夢の扉に出ていた千葉大の教授に、自動制御してもらえよ
150名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:23.67 ID:RhEVyRzo0
竹島に墜落させよう
151名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:24.01 ID:I1cLyD8e0
ヘリより安全だってのに・・・
152名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:24.85 ID:pfM36vPI0
      _________________________________
      | 琉球新報は良くてオスプレイは危険という理屈は納得できないお! |
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /⌒ヽ
    (^ω^ )
    _( ⊂ i
.   └ ー-J テクテク....
153名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:30.86 ID:pK0bpUjk0
>>147

頭悪い子は早く寝なさい^^
154名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:32.93 ID:w59wmQEp0
>>131
風圧で木々をなぎ倒し、近づいただけで味方を攻撃するシロモノ。
155名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:46.21 ID:j7lqENfl0
>>90
ジガバチだっけ
156名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:47.50 ID:ae3uNm4A0
人為的ミスに強い航空機ってすげーな。どれのことだ?
157名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:52.69 ID:uOskOpFa0
沖縄は浮沈空母だという自覚が足りない。
158名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:12:56.30 ID:OeA0mH+f0
お前ら落ち着け、この記事は結構まともだ
ヘリと飛行機の切り替え時に不安定になる
コンピューターで処理してるが、人為的ミスだの強風でコントロール不可能になる事がある
その状態からの立て直し方法が無いと思われる
って話しじゃね?
159名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:00.21 ID:qG2s3+yd0
少なくとも危険なのはモードチェンジするときだから、固定翼モードのまま離発着すれば普天間は問題ない。

問題点は、
・モードチェンジ時に追い風に弱い。
・オートローテーション機能が無い。

なので、基地周辺では固定翼機として運用すれば何の問題も無い。
問題があるとすれば、そういう交渉をまるでやってない事だ。
イデオロギー優先ばっかりしてるからこういう現実的な事を書けないんだよクソマスゴミは。
160名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:04.52 ID:ABrRy2xR0
旧式のCH-46の方がもっと強風に弱いんだけど。

あと、コントロールを失えばどんな航空機も制御できないだろ。
なぜなら、制御できないことを「コントロールを失う」と言うのだからw
「頭痛がするときは頭が痛い」って言うのと同じくらい意味の無い発言。
161名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:13.91 ID:3d37vVef0
琉球新聞は中国からいくらもらってるの?
162名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:17.10 ID:a1g8CSZx0
無知が大量に発生してるから言ってあげるけど
手動モードでコントロール不能になった時に
自動制御のボタン一つで正常に復帰できる航空機は多いんだよ
逆も然りで自動制御から完全に手動制御に移行出来れば正常復帰
出来る場合もある

車とか自転車とかといっしょくたにしてるアホは書き込まないでね
163名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:17.56 ID:f1HsvLrn0

> コントロールを失った機体を制御できない

これはオスプレイに限った話では無く、「コントロールを失ったら、制御できない」は、当たり前。
164名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:20.85 ID:3Bb854JoO
>>131
新型機、ましてやヘリでも水平翼機でもない変な奴は不安ですお。
航続距離が飛躍的にのびますた。
165名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:36.96 ID:9BAMWXby0
左右のエンジンと胴体で重心が分散して合成で、飛行も首位直から水平に変わるから、
バランスが崩れない方がおかしい
166名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:40.32 ID:8eGMXCFw0
人為的ミスに強い航空機なんか有るのか?w
167名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:41.04 ID:haSIFIc00
コントロールを失った

この表現ではこの世界の物質すべてがそうなるわけだが?
書いた奴は馬鹿?チョン?
168名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:13:44.18 ID:k0ny7mPg0
地元民は、おくやみ欄あるから仕方なく購買してるらしいな
169名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:02.82 ID:U9s1GQax0
人為的ミスにも強風にも強い飛行機ってあるの?
無人戦闘機でも配備すれば満足するのかこの人達
170名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:03.04 ID:sB1adrRo0
逆に聞くけど、人為的ミスや強風に強い飛行機だのヘリだのってあんの?w
171名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:04.49 ID:RSJ7qUC10
>>154
つまりコレを竹島に持っていけば、それだけで奴らを排除できるのか!!!w
172名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:22.25 ID:YArzbVBO0
でも尖閣には行けるぞ
173名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:22.69 ID:M3cIIURW0
>>160 コントロールを失えばどんな航空機も制御できないだろ。

それは、「一度、コントロールを失ったら、立て直しができない」
っていう意味じゃないのか?
174名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:24.99 ID:FC6kjjFv0
風が強い日は休みだねwwwwwww
175名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:38.08 ID:sqyARzO0O
朝鮮人みたいな言いがかりwwwww
176名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:42.10 ID:epoVVsI90
沖縄はいい加減にしろ

あんたらが基地の事でごねるから、防衛がメチャクチャになった
177名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:42.23 ID:pS4BwpBR0
自爆テロにも弱いです


イシカワー、ソイツを振り落とせー!
178名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:46.44 ID:/J2oiMOF0
>>158
そもそも通常のヘリとの比較がないと記事として成立しない
179名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:14:54.48 ID:1qsXTlN80
>>124>>131
航続距離が長いから、中国との有事に沖縄本島から海兵隊を派遣できる

中国にとっては、何が何でも配備を妨害する必要がある
180名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:03.80 ID:k9VXr/220
>>128
大型ヘリのオートローテーションてw


>>130
ヘリはもっと酷いけどな
181名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:09.23 ID:d3Zik36y0
だな・・・・・
182名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:12.23 ID:08LHap3Z0
まず結論ありき
その次に強引にいちゃもんつける
そんな感じで作った記事だな
183名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:21.86 ID:jwMKQeOw0
制御ソフトの書き換えで対応できないの?
184名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:24.67 ID:/CFAuCvy0
昨日まで放射能と放射線の違いも知らなかった主婦→『1ミリシーベルトとか許せない』
昨日までオスプレイは変わったヘリコプターだと思っていた沖縄人→『オスプレイはコントロール失うと制御が難しい』

突然今日から専門家。世界市民♪
185名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:25.22 ID:0/h/8CW+0
モロッコの件か
これは全ての航空機パイロット全般に通じる行動で、正しいかどうかは別にして緊急時にコントロールを
自分の制御下に置きたがるものらしい

バーディゴに陥った時には計器を信じろって訓練を受けるけど、現実に堕ちるケースがあるのはそのため
186名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:28.90 ID:hR6CxksH0
ギャハハハ  ヘリも同じだろ  笑
187名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:33.81 ID:/2gQTrXL0
コントロールを失ったら回復する術が無いからコントロールを失うって言うんでしょ?
パイロットがどうにでも出来る間はパイロットのコントロール下って事だよね?俺が勘違いしてる?
188名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:15:41.40 ID:qqlNG+ej0
もう琉球新報を購読してる奴全員が頭おかしいと思ったほうがいいのか?
189名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:04.06 ID:Avz3fGc70
>>158
若干マイナスだな
制御系をパイロットが取り戻せないのが問題なんじゃね?って話になってるからこの記事
>>159の言うように運用で解決できる話だろうから言いたくない人たちがいるんだろうけどねw
190名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:07.99 ID:9kSDd9pV0
俺も資産が無いからお金が無いよ
191名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:09.13 ID:CsMPiBQI0
>オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない

アッーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
192名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:14.37 ID:RSJ7qUC10
>>164
昔、汽車に対して恐怖感を募らせた人々と同じ感じ??w
193名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:26.74 ID:4VN5zSju0
沖縄の人間大丈夫か?
なぜ沖縄に駐留軍がいるのか冷静に見つめ直した方がいいぞマジで
そこが重要な拠点だということを正しく認識して欲しい
194名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:28.66 ID:ILMHU/mIP
オスプレイは中国様の驚異なので配備反対、となぜ書かない
195名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:34.06 ID:pK0bpUjk0
>>168

よくわかってるじゃねーかwww
お悔やみと地元の細やかに頑張っている人達を見たいから
仕方なく買っているだけ。

4月あたりから毎日1面はオスプレイなんだぜ、ネタ尽きないのも
不思議だが、これ以外にもニュースあるだろうになんであんなに
ずっとオスプレイばっか叫んでんのだろうなww
196名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:40.66 ID:bnxzr3a4O
琉球は中国領土になれば米軍基地もオスプレイ問題も解決すんじゃん!
197名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:16:56.57 ID:Iik75yw50
>>131

利点・・・飛行距離が長い沖縄より朝鮮半島から中国本土までカバー

騒がれている理由・・・ホバリングから飛行切り替え時不安定と言ってる。(ただし、確率的には、そうでもないとの報道もあり)
198 ◆UMAAgzjryk :2012/08/19(日) 23:17:11.47 ID:e8C84som0
どのヘリも人為的ミスと強風には弱いんじゃないか?
199名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:19.82 ID:iEnTg2NJO
コントロールを失った機体はコントロールできない。

制御を失った機体は制御できない。


知っている人は知っている。
頭痛が痛い。
200名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:24.50 ID:OeA0mH+f0
早い話
車で言うと、スピンしやすくて
スピンしてカウンター当てたら
変な方向に飛んでいく事がある
という機体だな
201名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:31.72 ID:f1HsvLrn0

> 【米ワシントン17日=松堂秀樹本紙特派員】

> 松堂秀樹

「トートロジー」という言葉を知らない馬鹿特派員
202名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:37.65 ID:Q0wbqQVS0
不思議でならないんだが
沖縄ってこんな日本語を理解できない生物が考えた文章が書かれてある紙を
自らの意思で金を出してその文章を読みたがる人間ばかりなの?
203名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:38.15 ID:9V9RPVdT0
沖縄県民は異常なまでに反米なのに、中国の挑発行為にはダンマリ(尖閣周辺は除く)
こんな新聞を喜んで購読してるってことは、中国に帰属したいのかな。
204名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:17:46.19 ID:/4o0EPVc0
はいはい中国発行新聞
205名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:13.77 ID:h3Qw+t240
琉球新報の記者って日本語が不自由でもなれるようだな
206名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:18.22 ID:B8lpfhcp0
強風に弱いのではなく

突風に弱いのが正解ですw
207名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:19.59 ID:fVEVyJrE0
>>117
いや泣きつかないよ
大事にしまってた人民解放軍の軍服に着替えて万歳やるだけ
>>155
ジガバチAV
人工知能 (AI) を搭載し、無人でも操縦・戦闘可能。
ただし人間が搭乗することを前提とした支援型AIなのでパイロットが死んだら
基地からの指示等にしたがって動く。
208名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:23.23 ID:/EsHhCXD0
エアバスA300の方が人為ミスに弱いな

>>187
勘違いしている
コントロールを失った(キリモミなど)状態から回復する訓練は受ける
ヘリの場合、話題のオートローテーションも必ず訓練する
209名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:25.61 ID:Q/C0uAtP0
よくコンビニに突っ込む、ATの自動車も危険だよな。

あれ禁止すべきだよ。
210名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:30.42 ID:Qixm6fZ40
F-22とかオスプレイが来ると騒ぎ出す。

211名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:31.66 ID:ngZdf4me0

コントロールを失った機体はどの飛行機でも制御できない。

みんな知ってる。
212名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:33.88 ID:1LBSa/+w0

>人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない

飛行機全部そうなんだけどwww
213名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:34.37 ID:NbIkPcyZ0
「腹痛が痛い」レベルの表現だよな
214名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:52.88 ID:00phHoDN0
コントロールを失った機体を制御出来ない
コントロールを失った機体をコントロール出来ない
制御を失った機体をコントロール出来ない
制御を失った機体を制御出来ない

全部同じ意味
制御出来たら制御を失ったとは言わない
制御出来ないから制御を失ったという

結論、この記者は馬鹿
215名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:54.82 ID:irHAEyh20
馬から落ちて落馬したとか優美な美しさとかか
216名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:18:59.98 ID:XeVdTelm0
オスプレイの胴体ってなんかべたっとしててかっこ悪いけど
あれは万一の時にゆっくり落ちる工夫なんだろうか
217ナナシー ◆7Z771Znye6 :2012/08/19(日) 23:19:01.01 ID:ybkcXzKfO
>>1
強風・操縦が難しいそれ、そのまんまヘリに当てはまるじゃん(笑)
218名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:03.43 ID:upmXqKjE0
当然やっているだろうけど、人為的ミスを抑えられるようにソフトをアップデートするのは必要
219名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:05.54 ID:0zPaMC+10
人為的ミスや強風に強く、コントロールを失っても制御できる航空機なんて存在しないから。
220名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:08.02 ID:FC6kjjFv0
ヘリも同じだという人がいるんだけど
ヘリのローターって固定だと思うが
221名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:09.73 ID:7eYNeskn0
沖縄県でも一機買ったらどうだろう
尖閣とか離島いくの便利だし
海自も買うらしいよ
222名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:14.99 ID:R2QjHanlO
>>96
なーに最初は香港扱い 徐々に首脳陣が入れ替わっていく。
そして沖縄の反日分子は沖縄省庁の幹部を夢見てんのさ
やがて自分達の子弟が不自然な事故死を遂げるとも考えずに…
しかも連中はヤバくなったらまた日本に帰属できると思ってる。
それがひょっとしたら日中の全面戦争を引き起こすとも考えない。
沖縄県民は少し自己防衛ってもんを考えようや
関わり合いにならなくってもシナ寄りは確実に
沖縄県民を紛争に巻き込む 沖縄は今微妙なバランスで存続してる。
そしてそのバランスは一旦崩れたら元には戻らないんだよ
そろそろ置かれた状況を認識して行動すべきじゃね?

223名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:18.26 ID:Ud3O/oBu0
>>198
この機体は特に弱い(誰が考えてもわかるけど)ってことだろうけど
そこが抜けてるから間抜けに見える
224名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:20.65 ID:k7rDp8150
>>173
わざわざ意訳して理解しろってか
最初から、コントロールを失ったらリカバリーできないと書くべきなんだが
でも、これって航空機すべてにいえることだから、特筆すべきことじゃないし、
つまるところ、この文にはまったく意味がないんだよな
225名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:32.71 ID:anbTDgdf0
オスプレイに限らず、コントロール失ったらダメだろw
226名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:37.00 ID:pK0bpUjk0
>>203

マスゴミの思うつぼだな、おまいらにはダンマリしている
ように見えているんだな。声あげても拾ってもらえなきゃ
存在しないように見えるからな。
227名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:45.39 ID:FmqRJ5zd0
人的ミスに強いヘリが何か教えてくれよ
228名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:51.96 ID:ofbGWziT0
琉球は今日も平和です。

中国の領土になっても
憲法9条は死守します。
229名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:19:57.71 ID:D7X5wsVG0
>>202
新聞って記事読む?
地方版とかスポーツ欄とか広告とか番組欄しか見ない。
230名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:20:03.44 ID:t3KRQ38h0
>>170
飛行機は翼面荷重が大きいと風の影響を受けにくいとかあるみたいだな
231くろもん ◆IrmWJHGPjM :2012/08/19(日) 23:20:20.71 ID:7I4nvVD/0
>>158
温暖化の話と同じで、事故数の時間あたりの平均データに意味があるんだし。

今年世界のどっかで観測史上最高気温になったとか、モード切り替え時に不安定さがあるとか
個別の問題は存在して当たり前のこと・・・

問題のすり替えにハマッてますよ。
232名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:20:32.12 ID:EHxWsP4D0
>コントロールを失った機体を制御できない

なにこれ、琉球方言?
233名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:20:44.53 ID:emwT60f+0
ホントにシナの反日ゲリラ新聞なんだな
234名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:20:57.45 ID:7ShUu/oZ0
もう空母からB-29発艦させればいいんじゃないかな
235名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:03.58 ID:/PjPb8sg0
オスプレイを自動車 機体を車体に置き換えてめ良いな
236名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:04.12 ID:NONOSVFu0
それは何でも同じwwwww
コントロールを失ったブサヨを制御できないのと同じwwwww
237名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:13.51 ID:B8lpfhcp0
ヘリから切り替わる時に後ろから突風を受けると
機体が前のめりになって危ないようですw
238名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:27.84 ID:28SWExMwO
オスプレイってなんか格好良くないよね
もっさりしてて
機能美を1_も感じない
239名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:31.02 ID:rX7ZoI1d0
名古屋空港での中華航空機墜落事故も、そんな理由だった気がするんですが…
240名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:43.24 ID:QH3e2W4H0
琉球新報に尋ねます。
1、強い追い風で、安全に着陸可能な航空機は存在しますか?
2、危険な飛行を一切禁じられている民間旅客機でも、
 オートパイロットが操縦士の操作を妨害することが有ります。
  オスプレイのオートパイロットが特別危険だという根拠は?
3、最新の旅客機はコンピューターが毎秒数万回の姿勢制御を行ないますが、
 それは危険な技術なのですか?
4、琉球新報の記者や関係者は、注意不足や疲れが要因で交通事故を引き起こす可能性は全く無いのか?
5、オスプレイは、海兵隊が保有する航空機の中では、飛行時間当たりの事故率は低い方だ。
  なおも強行に反対するのは、オスプレイの行動半径が格段に広く、飛行速度も倍に向上した為、
 中国人民解放軍にとって大きな脅威となっている。 だから、反対しているとの憶測が流れている。
  「火の無い所に、煙は立たず。」と言います。 事故率が低いのに反対する理由を説明して下さい。
241名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:49.62 ID:FrAiRhzM0
>>1
支那がオスプレイ配備したとして同じ事言えんの?



もっと正直に行こうよ。
242名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:21:59.95 ID:SzepOXXe0
このの動画を見れば、いかに韓国がふざけた国であるか分かりやすい。

たかじん no マネー http://www.youtube.com/watch?v=J2a45hp5kY8

竹島問題 韓国の捏造を簡単に説明 http://www.youtube.com/watch?v=mpW6B-qDWcc&feature=related

竹島詳細 韓国の主張を完全に論破 http://www.youtube.com/watch?v=6wHPdEuqLVE&feature=related
243名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:01.61 ID:NSiv3AKv0
パイロットに十分な権限がないのに、前方へ傾けることは出来るのか
不安定化する権限はあって安定化する権限がないのはマズイだろ
244名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:04.65 ID:RSJ7qUC10
>>197
なるほど・・・中国本土までカバーできるのであれば、必要な気がするが。。

事故も、この板見てたら、別にどうとでもなるような感じに思えるが。

まぁ、そもそも基地が存在する事がイヤだって人達が騒いでるんでしょ?
どんな説明しようが、ダメって騒ぐんだろうね、どうせ。
245名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:29.81 ID:66ZS528s0
オスプレイの事故率が低いことが分かって意味不明の難癖をつけてきたんだ
どうしようもないね琉球新報は
246名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:32.71 ID:0/h/8CW+0
どうしても解決できなかった問題はボルテックス・リング・ステートの問題だけだな
降下率を抑えたり、降下時に急旋回しないことで対処したようだが
247名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:43.88 ID:rPxOelYC0
>>234
もう許してやれよ
248名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:22:57.57 ID:M9n3V+Rx0
>>1
う〜ん、、、チャリでも三輪車でもそう言えるな
249名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:12.51 ID:OVCtGcvo0
コントロールを失った機体をコントロールできないってw
250名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:14.69 ID:6RQIyhwh0
琉球新報が反対するからオスプレイ歓迎します^^
251名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:21.21 ID:IKRuD1Ao0
コントロールを失った機体を制御できない
改変したのが流行る予感
252名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:21.78 ID:/Bhvp6pV0
琉球新報怒りの顔面坦々麺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
253名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:22.88 ID:eY95N6RS0
米軍出て行けという目的のためには論理のおかしさなど
どうでもいいという、一種の清清しさを感じさせる記事だな
これを書いた記者はすぐにでも米軍のいないところに移住すべき
254名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:33.49 ID:Ti9YeIHj0
人為ミスに強い機体ってA10ぐらいしか思い当たらないのですが・・・
255名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:35.40 ID:Ud3O/oBu0
むしろ空母にプロペラつけて垂直上昇させるべき
256名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:40.75 ID:uBc9h59y0
中国に取り込まれたら、言論の自由はないんだからさ、
今のうちに好きなだけほざいとけば?
257名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:42.29 ID:qlzCO20s0
どんどん重箱の隅つついてくれ。安全な運用はまず普天間からの移転だろ?

沖縄県民の安全を想うなら、琉球新報はまず海兵隊の普天間から辺野古への移転を急ぐようなキャンペーンを張れ。
全ての航空機は不安定な状況では墜落する可能性がある。
まして新鋭機は運行実績を上げて改良していくものである。

え?琉球新報は沖縄県民の安全はどうでもよくて、危険性を煽ってるだけ?ああそうですかそうですねw
258名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:52.13 ID:6CUvbLc80
今日の当たり前スレ?
259名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:23:52.43 ID:rPxOelYC0
うっはwID被る事本当にあるんだなw
260名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:24:54.28 ID:I/bl9jAH0
わざわざ稼動部を増やす必要はあったのか。
安全性はともかくようこんなの実用化したと思ったわ。
ヘリにジェットエンジン積んだらいかんのかね
261名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:24:56.91 ID:U0vo0SSp0
琉球新報はたとえ人為的ミスや台風にあっても絶対に墜落しないヘリを作ったとしても批判すると思うよ
米軍そのものを批判したいだけだから
262名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:17.26 ID:cTEDwGyl0
そこは不安定になった機体を制御しづらい、ぐらいにすべきだろ
263名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:20.99 ID:orowZse60
ララァ「コントロールを失っても制御出来る機体を配備してる国が勝つわ」
264名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:29.76 ID:YOWh9gQA0
>>159
固定翼モードのままなら羽が滑走路にガリガリ当たって折れるよ
着地前に多少上を向かせればいいのかも知れないけど可変部に
異常があった場合はそのまま固定翼として降りるようになってる
あとオートローテーション機能は付いてるとか言う話があったけど
どっちがホント?
仮になかったとしてもこの機体でオートローテーション機能の有無で
事故になるのは大型のヘリポートや滑走路など着陸地点になるから
基地周辺の住民に危険は及ばないと思う
そもそも飛行中は固定翼になるこの機体でオートローテーション機能
の有無がそんな問題になるようなことではない
265名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:30.29 ID:Vo3e9ESF0
このスパイ新聞社、早くなんとかしろ
266名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:41.78 ID:ABrRy2xR0
>>243
そう解釈するように米ソースを都合よく切り貼りしてる。
旅客機だってヘリだって、フェイルセーフのコンピュータ制御は盛り込まれていて、
パイロットの操作をキャンセルする制御はむしろ当たり前。
たまたま悪条件が重なって落ちた時の台詞を、自説に都合よく書いてるが、どんな
航空機でも同じことは起こりうる。
267名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:25:52.59 ID:9V9RPVdT0
>>226
いや、君の話から判断すると君自身は、中国に危機意識あるのはわかるんだけど、
声上げても拾ってもらえないのは、沖縄では少数意見だからでしょ?
268名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:00.34 ID:FvYHu90D0
要は離陸時に操縦者がミスってバランスが崩れた場合、ある程度のタイミングまではオートパイロットの優先権が高くなってしまってパイロットの操縦で立て直すことができない、ってことか。
269名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:00.83 ID:XJhGx2F1P
松堂秀樹は頭悪そうだな
270名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:18.22 ID:jMsJ2SR10
>コントロールを失った機体を制御できない
日本語変だろw
機体を制御できない状態をコントロールを失ったっていうんじゃないの?
271名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:29.72 ID:cTEDwGyl0
>>260
垂直離着陸できて、移動速度も早くて、航続距離も長い
更に物資を大量に輸送可能と正に理想的ないいとこ取りな輸送機にした
難点は中共が嫌がってこういう記事を書かせるとこかな。
272名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:37.56 ID:8aQQJOtLO
まあ、ヘリより通常運航時は安全だろうけどね。
通常運航時は飛行機形態だから、なんとか住宅街を避けることは出来そうだけど、ヘリだとクルクル回って堕ちるだけだしな。
日本は極左の機関誌みたいな新聞しかないけど、沖縄は特に凄いな。
273名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:37.77 ID:fVEVyJrE0
しっかしよっぽど中国様はオスプレイが嫌なんだな
予定してる作戦行動的に致命傷なのかな?
オスプレイがいると困る状況ってどんなんなんだろ
274名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:26:42.86 ID:a1g8CSZx0
そっか直訳だと
コントロール=制御だもんな

航空業界のコントロールは現在の機の状況(機からパイロットへ)
制御はそれに対する応答(パイロットから機へ)だからね

一般向けに記事にするなら補足しないと勘違いされて当然だ
275名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:27:12.03 ID:GyOrXovr0
>>6
コントロールを失うような領域に入らないようにマニュアルに書かれている。
276名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:27:16.46 ID:fxmmrmVVO
どんだけ文章力無いんだよwwwwwwwwwwww
277名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:27:33.88 ID:pK0bpUjk0
琉球新報もそうだけどさ、地方紙って『ウチらが民意!』みたいな書き方
すんのよ。しかも極端なブサヨや悲惨な戦争体験者の話載せて、可哀そう
でしょアピールすんのよ。

どうやって止めりゃええんかね。新聞やテレビ見てみんながそうだから私も
そう思うみたいなボンクラなヤツ多いでしょ。新聞読んでる団塊の世代にも
そういうボンクラ多いんよ。自分でネットで調べるとかせんからね。

どうやったらこのボンクラ達と新聞社正せるんかね?
278名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:27:49.68 ID:cTEDwGyl0
>>273
行動半径に中国本土や台湾まで含まれるから。あれ1つ沖縄にあるだけで、
中共からすれば死活問題。
279名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:27:53.63 ID:2/watpOI0
この新聞社では「頭痛が痛い」とかネタではなく常用されるのか?
280名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:18.04 ID:glJwhH6K0
>>83
【地域経済】「沖縄は基地で食ってる」?あぜんとする。返還させて開発したほうがもっと豊かになるのに(琉球新報) [08/17]
281名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:25.35 ID:wNUvw5J90
琉球新報も記者の疲れから論調が制御できてない。
危険だな。廃刊で。
282名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:35.10 ID:jPiUr73+0
>>272
沖縄に新しい新聞屋が行くと全力で潰すらしいからな
283エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2012/08/19(日) 23:28:37.96 ID:g676f/7U0
制御できない暴走しているのは、琉球新報のほうだろ。
とっとと中国に帰れ。
284名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:50.87 ID:sMIUPOzcO
このゴミ新聞ってどれくらい売れてるの
285名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:55.26 ID:pYWDvVTY0

作為的ミスや圧力に弱くコントロールを失った思想を制御できない琉球新報よりはずいぶんマシでしょう
286名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:55.41 ID:7PIuwjlV0
>オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない

中国共産党にそう書けって命令されてるのか?

287名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:28:56.99 ID:qmPZF7eqO
今日も平常運転僕らのシナ新報
288名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:28.80 ID:LrzagsSY0
>>154
それは大型ヘリなら普通なのでは
289名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:37.38 ID:/CFAuCvy0
>コントロールを失った機体を制御できない

コントロール=制御
コントロールを失う=制御できない

/馬から落ちてオレ落馬したんだ/

290名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:38.17 ID:Dn1Dyo+nO
534 :名無しさん@13周年[]:2012/08/18(土) 22:42:50.56 ID:Ao37hgvrO
>>532 まぎらわしいが、八重山日報の方はまともみたいだね。 
八重山毎日が八重山変態とかならわかりすいんだがー


沖縄問題で鋭い指摘をされている 惠隆之介先生が 八重山日報論説委員長に就任しました。
しかも、無償で論説を提供していることを地元FM局のラジオ番組で明かしていました。

八重山地区の中学公民教科書に育鵬社の教科書の使用が法にのっとって採決されたのにも関わらず、
沖縄タイムス、琉球新報、八重山毎日新聞がそれを不当だと騒いでいたのに対して、

【八重山日報は  淡々と育鵬社の教科書の使用は合法であると報じていました。
また、その他の問題でも、他の3紙とは違って決して左に偏った論調ではございません。】


そのような素晴らしい新聞社である八重山日報社に無償で論説を提供する惠先生の心意気には、本当に敬服します。また、八重山日報を通じて少しでも本当の沖縄の姿を知ってもらおうという思いも伝わってきます。

惠隆之介先生が八重山日報論説委員長に
ttp://ameblo.jp/yorozu-yuntaku-square/entry-11327844669.html
291名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:49.42 ID:0/h/8CW+0
>>260
ヘリは元からジェット
オスプレイはテイルトローターを含めたVTOL機の中で奇跡的なレベルの安全性
テイルトローターだけじゃなくってハリアーを含めたVTOL機がどんだけ酷いかぐくると分かる

>>264
機能的に可能だけど、シチュエーションが非現実的。固定翼モードで滑空した方がよっぽど安全
ってことで開発中に機能要求から削除されてる
292名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:53.48 ID:HgqM8e520
そりゃ安全装置が弱いと言えばそうなんだが
これ民間用じゃなく軍用なんで、満足行くまで安全性を突き詰めてたら防衛に支障が出ちゃう
293名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:29:53.95 ID:hgEiJcl80
沖縄に本当に必要なのはスパイ防止法
それを成立させないうちは本島人は沖縄に文句を言う資格はない
294名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:00.93 ID:soifYJeh0
米国「人為的ミスでした!!」


捉えようにはオスプレイが人為的ミスに弱い仕様ってことかなるほど。
295名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:08.08 ID:cK+fRXv4O
>人為的ミス

中国人に書かせてるからこういう人的ミスが起こるのか?
296名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:23.32 ID:qlzCO20s0
琉球新報の希望は旧型機の運用を出来るだけ長くして、それが沖縄県民の生命を落とす。
そして、反米運動の流れでキチハンタ−イ!全面撤退すれーー♪

だから出来るだけ沖縄県民の危険な状況が長く続いて、幼稚園、小中学校、高校大学に墜落して
無残な死体ができるのをハゲタカのように待っている。
297名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:43.41 ID:GyOrXovr0
>>15
今回の件で言えば、ナセルの制御もプロテクションするってことかな?

基本は、人為的なミスを起こしにくいような手順を作ることだと思うけど。
普通の飛行機でも、ギアを出さずに着陸しようとすると、失敗するけど、
ギアは自動では降りない。
298名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:49.58 ID:znwIOHo20
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ 押忍プレイやらないか
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ /     l |      ! ̄ ̄|
_______l       -ヾ ̄  l/         l|       |___|

299名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:52.24 ID:OeA0mH+f0
お前ら、もうちょい記事をよく嫁

飛行機はコントロール失ってもリカバリ出来る範囲ならどうにかなるが
こいつは、その範囲が狭いって事っぽいな

雰囲気として、風とコンピュータ制御の周波数が同調すると
その勢いでコンピューター制御が狂って
そこでパイロットの操縦桿の操作を受け付けないタイミングが加わり墜落

特殊な状態といえばそうだけど、同じ事で墜落する可能性は大きいから
改修が必要って話の気がするな
300名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:30:56.34 ID:AHnRTlsq0
すべての機械を全否定か
301名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:11.49 ID:wHgRsasS0
それでもまだヘリよりはマシじゃん
ヘリは国内の民間機でもトラブルや悪天候でしょっちゅう落ちてるじゃない
302名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:16.00 ID:Vc2wa3Ss0
もうオスプレイなんか構ってられるかよ!
どっちかと言うと配備したほうが良いだろw

文句があるならそう言う状況にした中国や
韓国に文句言うんだな!
303名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:23.49 ID:PjGKcQwG0
作文として、必死なところは評価する。
304名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:31.80 ID:SrUaEGxVO
基地内で起きるから問題ない
305名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:35.86 ID:4/OQo5xHO
コントロールを失っているから制御できない
その原因が強風や人為的なミスなら、機体には何ら問題ないということだな
306名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:52.46 ID:XeVdTelm0
F-15を強力な攻撃力と防御力をもったアメリカらしい戦闘機とかって説明してた。
10数年前だから一字一句正確には覚えていないけどね
当時沖縄に引っ越したばかりで「うわこの新聞大丈夫か」って思った。インパクト強すぎていまでも覚えている。
307名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:57.89 ID:4KBoPiSP0
花火大会や大事件事故が起きた時のマスコミのヘリも禁止しよう
落ちたら危ない
308名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:31:59.08 ID:pB4798VI0
日本人としての心のコントロールを失っている琉球新報が
何を言っても無駄。日本の安全より沖縄、しかも反米反基地
の意見しか代弁していない赤旗以下のイエローペーパー。
309名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:11.01 ID:wFAjR4Gv0
> オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない

飛行機は人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない
ヘリコプターは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない
自動車は人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った車体を制御できない
オートバイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った車体を制御できない
セグウェイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った車体を制御できない
自転車は人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った車体を制御できない
人間は人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った身体を制御できない


色々と置き換えても、何ら違和感を感じないな。w
310名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:11.08 ID:00phHoDN0
マネーが空になった財布には金がない

こんな文章書いて給与貰えるのか
311名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:13.20 ID:QEHD12q7O
言ってる意味が解らん
312名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:14.46 ID:aMSdQTs80
普通のヘリコプターの方が何ぼかましなんじゃねえの?
313名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:44.00 ID:V7MldC330
要するに既存の回転翼機と固定翼機のいずれとも違う飛行特性を持っているということなんだろうけど、そんなのオスプレイ専門のパイロットが増えればなくなって来る類の問題だろう。

今までの飛行機と同じ感覚での応用が効かない機体だという事だろうね。
314名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:32:53.51 ID:9eLKFC1GO
飛行機ならどれもそうだろ馬鹿記事だな
315名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:05.79 ID:4VN5zSju0
>>280
基地があるから開発に力入れられない訳じゃないだろうに
そもそも経済特区作って企業誘致しても上手くなりたたんのに自力で何が出来るというのか…
316名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:05.89 ID:MgYsVC8YO
>>244
基地が嫌な人は「基地が嫌」て言うんでね?ずっとそう言ってきてるし
317名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:08.73 ID:jw7y7Ayc0
琉球新報と浙江の反日グループはグルなのか。
318名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:19.50 ID:iFcHnImd0
頭痛で頭が痛い。
後で後悔。
馬から落ちて落馬

制御コントロール ← 新作
319名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:37.05 ID:/mL1i/RK0
>コントロールを失った機体を制御できない

ワロタww
当たり前です

320名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:57.69 ID:qlb+dfUH0
> 「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」

じゃあ大丈夫じゃん
321名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:33:58.05 ID:qmPZF7eqO
>>202
沖縄県民はこういった記事読まんよ。
見るのはTV欄と告別式欄。
一番重要なのが告別式欄。昔からの風習で誰の告別式があるかチェックして参加する風習がある。
322名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:11.40 ID:pK0bpUjk0
>>267

声が届かない=マイノリティって考えよしてくれ。

世の中そんな単純なもんじゃないから。自分の土地で考えてや。
ブサヨの声を潰すことできるん?俺ら右翼でもない一般人でさ。
あんなキチガイに突っかかられるのめんどいって思うでしょ。
しかも、ただブサヨがアホしてるだけならまだなんとかしようと
思うよ。新聞が4月から1面ずっとオスプレイ叫び続ける真正ブサヨ
なんよ。どうやって発信すんの?保守派のメディアもそっちでも
ほぼ出てこないでしょ。沖縄にも無いしさ。こんな状況でただ声
挙げても拾われるわけないじゃん。
323名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:20.01 ID:SkJ87Lhp0
>>210
空母とかねw
F22とオスプレイと原子力空母とパトリオットが中国の脅威になるようですなw
324名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:20.18 ID:Kb5TA+HL0
安心のシナ新報だな
325名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:25.14 ID:7K8wHUpo0
反対してるアホ共は尖閣諸島について何か言ってんのかね?
326名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:38.30 ID:rANQknbK0
まぁオスプレイがあった所で尖閣も竹島にも何の影響もないんだよな
327期無蓄斎:2012/08/19(日) 23:34:51.23 ID:wnQR7+nQ0
疑問、中国は沖縄を占領しようとしているのがミエミエなんだが、

沖縄県民は中国の一部になりたいと思っているのでしょうか?
数年前の調査では、4割の沖縄県民が日本人としての自覚がないらしいのだけれど。

本気で中国国籍になりたいのですか?
328名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:52.05 ID:BWHJ9Hhr0
おいおい軍用機に何を求めてるんだ
反対してる奴らは
329名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:34:59.43 ID:jxaChK2P0
パイロットが禁止されている操作をして落ちた事故を、まるでオスプレイの欠陥かのように報道するマスゴミ。
こんなのを危険に分類したら、世界中で売ってる自動車は、みんな欠陥車ってことになる。
330名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:35:19.53 ID:GyOrXovr0
>>57

離着陸時は、高度が低いので、リカバリーが難しい。
失速すると、動翼を動かしても、反応しなくなったら、もう何をやってもダメ。
墜ちている間に失速から回復すれば、姿勢制御して危機を脱することができる。
回復しないまま、地面にまで落ちると、事故になる。
331名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:35:31.65 ID:Dn1Dyo+nO
332名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:35:50.84 ID:9gOLpCUU0
オスプレイに弱点は無いって事だな、了解した
333名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:35:55.09 ID:pYWDvVTY0
>>299

あまりに文系過ぎて意味がまったくわからないんですが

>風とコンピュータ制御の周波数が同調
334名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:35:59.10 ID:OeA0mH+f0
ああ、、、気がついた
みんなスレタイに突っ込んでるのか

記事内の記述は
「コントロールを失った機体を「 操縦かん 」で制御できなかったのかとの質問に対し
これだから、そこは突っ込むな
335名無しさん@13周年名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:06.41 ID:o/AxH0f00
琉球新報が書くと
オスプレイ=アキヒロにしか見えん。
336名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:08.23 ID:NAODUGOR0
同じくらいには人為的ミスに弱いのはヘリコプターだなうん
ケチつけたいだけだろ
337名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:13.18 ID:fVEVyJrE0
>>278
あー
現実として戦争を予定してるから死活問題なのな
戦争の可能性ゼロだったら死活問題にもならんし怖くもないもんな
凄いの配備されるの?へー可能であれば災害時の救助に宜しくって程度
338名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:29.57 ID:V7MldC330
ところで、コンピューター制御と人間の操縦がケンカして墜落した例があったのを思い出した。

名古屋の空港で中国か台湾の飛行機が墜落したやつな。
339名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:34.78 ID:+lwbkex70
親中マスコミが嫌がるってことは、オスプレーは有効ということだ。
対特亜に対する強襲部隊として沖縄への配備は必要だ。
こういうのが抑止力になるのだ。沖縄県民が中国人になりたいのなら
反対も仕方がないが。
340名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:46.30 ID:j1GwkePo0
土人は飛行機を知らんのかね?
341名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:55.39 ID:/CFAuCvy0
>コントロールを失った機体を制御できない

メカドックとかに出てきそうなフレーズですね
かっこいいこといってやったぞ!でも背中にバカw
342名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:56.66 ID:jvyxNcxuO
この新聞みたいに、過去何十年、どんな時も
とにかく米軍批判だけしてりゃいい、
という安易な考え方をしてきた新聞・テレビは、
今みたいに中国・韓国との領土紛争が表面化・先鋭化した時、
どんな記事を書くべきか、わからないんだな。

だからこのご時勢でも、ピントはずれの米軍批判記事ばかり。
この新聞社の記者は、米軍批判以外には
「記事の引き出し」がないんだろうね。
343名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:36:57.72 ID:HmP2UJFi0
いや琉球新報にしては、この記事はまとも
理解できない方が勉強不足のバカ丸出し
344名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:00.98 ID:rxaiS7OS0
沖縄は面倒だから米国に返還しろよ
345名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:01.42 ID:YOWh9gQA0
>>312
ヘリの方が危険
こいつは複雑だから危険性を持ってるがそもそもヘリの方が航空機としては不安定
ヘリは世界中で事故起こしまくってる

あと飛行性能じゃヘリはこいつには勝てないよ
航続距離・飛行速度・積載量どれをとってもヘリよりこいつの方がマシ
346名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:03.92 ID:wHgRsasS0
>>306
F-15超強力じゃん
多分比較対象は零戦52型辺りだから
347名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:19.11 ID:T2xO2amD0
コントロール失った機体を制御できる航空機なんて存在するのか?
348名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:43.36 ID:Bzy8+F9i0
琉球新報さんよ!
「オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない」

それって毎日沖縄を離発着してる旅客機も同じだわ!
中国共産党が送り込んだスパイ社員の記事だってバレバレだわ。
349名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:56.04 ID:0rj15LsY0
オスプレイに限らないだろ
350名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:37:58.70 ID:koVLsQs20
>>15

誤操作を感知して自動的に着陸するまでやってくれる自動操縦装置
現状航空機では無かったと思うし軍用ではそんなの出ても全く使えないねw
自動的に敵機と距離を取りそうだw

むしろそこまで出来るなら、無人機にしろとw
351名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:38:03.20 ID:S0AzTauy0
It is difficult to control when it is out of control.

なんというトートロジー...
352名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:38:12.77 ID:LrzagsSY0
>コントロールを失った機体を制御できない


できたらノーベル賞ものだね
353名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:38:25.35 ID:AjXSL9dT0
流石は琉球新報
いつも通りで安心した。



沖縄県民として恥ずかしいです。
354名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:38:46.34 ID:00phHoDN0
ファンクションが機能していない
サプライが減って供給が出来ない
ブレーンを失って頭脳が麻痺した
フォールアウトして落下した

俺でも記者になれるな
355名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:38:54.46 ID:dIeBCPl7i
>>326
そりゃあるわさ。
早く沖縄にも配備して欲しいなあ。

TBSバンキシャが今日もオスプレーのアンチ報道してたけど、論理が破綻してた。
今のCH-47の方が危ないって、水平飛行の騒音は押すプレーのほうが少ないし早く過ぎ去る。

我が家の上をCH-47の編隊が飛んでゆくときは、騒音がひどいし長続きする。
356名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:39:13.64 ID:YY3S0yzg0
オスプレイ墜落 詳細を公表 8月19日 18時14分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/k10014382171000.html


> 「本来、オスプレイは機首を風上に向けて離着陸を行うが、操縦していた副操縦士は、
> 地上にいた兵士や車両の上を飛行することを避けるため機首を旋回させた」

> オスプレイは、離陸してから10秒後に、上を向いていた2つの回転翼を前方に動かし始め
> ました。このとき、回転翼は3秒間で、地上に対して87度とほぼ真上を向いていた位置から、
> 71度まで前方に角度を変えました。

> 「回転翼の角度を変え始めた直後に、機体の制御ができなくなり、機首が地上の方向に
> 強く押し下げられる力が働いた」

つまり 百歩譲って ナセル(エンジン&ローター)の角度を変更する操作をした時は
フライト・コンピュータが充分な対気速度があるか?を確認した上で速度に問題がなければ
角度変更の指示を受け入れてパイロットの指示(入力)通りではなく予めプログラムされている
適切な角速度でナセルの角度変更の動作を行うというプログラム修正をすれば良いのだな。

敵前着陸など敵弾が飛び交う実戦の最中は頭の中が真っ白になるしパニクった状態に
なっているからパイロットだけの技量にすべてを押し付けずプログラム改修は必要だよなあ。
357名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:39:42.79 ID:/CFAuCvy0
部屋のドアーは金属のメタルで♪川沿いリバーサイド♪

大事なことなのでry
358名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:39:55.68 ID:XR0GL2t10
新聞、テレビ問わず
マスゴミはどうしてもオスプレイ配備してもらいたくみたいだね
359名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:39:56.88 ID:Pw8b/AKa0
>>2
さりげなく貼るなよww
360名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:39:57.68 ID:RSJ7qUC10
>>316
ああ、いや、そうなんだろうけど。

だって、そうでないと、反対する意味が理解できないんだもん。。
361名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:40:04.17 ID:Ksp4wcD80
バカ新聞は100%安全なものをあげてみろ
362名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:40:17.05 ID:pYWDvVTY0
>>334

その記述自体が嘘ですからね
事故は追い風を受けたのにエンジンと回転翼を前方に傾斜させたのが原因なので
人為ミスだと指摘されているわけで
操作基本に違反する明らかな誤操作が原因です
琉球新報の低能どもがそれを理解出来ないのか出来ているのに
わざと誤報を垂れ流してプロパガンダを行なっているのかといえば
ユスリタカリのプロですから後者ですね
363名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:40:18.36 ID:XwpVFs5UP
頭痛が痛い
364名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:40:47.88 ID:fVEVyJrE0
>>347
アニメの中になら存在する
>>353
ドンマイ
琉球新報のトンデモスレはよく立つけど
あんまり沖縄県民書き込まないよね
365名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:41:17.31 ID:D7X5wsVG0
>>322
"No"は大騒ぎできるネタになるけど、
「配備しろ!」とかのデモ想像しにくいな。
声がでかけりゃ多数ってわけじゃ無いからね。
366名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:41:40.35 ID:Bcc6/n5o0
人為ミスと強風に強いヘリの紹介をはよ
367名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:42:02.13 ID:OeA0mH+f0
>>333
棒とかを指の上に立ててコントロールしようとすると
倒れる方に指が移動しすぎてバランス崩す事あるでしょ

コンピュータの反応もコントロールしようとするのは同じなんだけど
特定のタイミングになると棒倒しのそれと同じみたいになる事がある
それが
「追い風とナセル(エンジン部)の過変調が重なって制御を失った」
って所かなと
ここでパイロットの操作が割り込めればいいんだけど
「今回のような場合(ヘリモードから飛行機モードへの転換時)、パイロットに十分な権限が
なく、操縦かんを引いても機体を制御する動作が伝達できない」
って事だと思うけど
368名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:42:16.07 ID:gE3yH2920
人為的ミスに強いのは飛行船のみ
369名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:42:20.33 ID:8wJgF2rW0
>>1 日本語の不自由な記者は書くな。この記事でカネ儲けなど出来ない。祖国に帰れ。
370名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:42:47.97 ID:YvwTFMs70
この「弱く」は「人為的ミス」にも掛かってるのか?
371名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:43:05.98 ID:vlUAwjWj0
>コントロールを失った機体を制御できない

アフォか!

垂直離着陸時に姿勢を崩すと回復するには高度な操縦技術が要求される、だろ
372名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:43:07.72 ID:guflBh3j0
「コントロールを失った機体を制御できない」

control=制御

「制御を失った機体を制御できない」

あたりまえじゃね?
373名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:43:10.57 ID:4uv/loym0
素直に配備されると中国様に都合が悪いと言って楽になれよ
374名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:43:41.34 ID:AtiE4Ic20
>>1
ワロタw
当たり前すぎるわ
375名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:11.42 ID:WED//OKv0
飛行機だって強風に弱いし、急激な風の強さの変化や方向の変化にだって弱い。
ヘリコプターなんかは飛行機よりも風に弱く、常にアンバランスの状態をバランスを
取って飛行している。
確かにオスプレイだって風に弱いだろうけど、それを強調するマスコミも異常だな。
376名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:13.13 ID:C2/As0Lg0

事故って中共工作員にまた利用されることが心配だ。
377名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:13.97 ID:dIeBCPl7i
まあ自転車も危険な乗り物だよね、技術がいるし操縦不能になることもある。

年間数十人死亡させ数千人に怪我をさせてる。
378名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:19.53 ID:KZQG/jVJ0
>>353
是非沖縄県民の話を聞きたい
379名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:25.91 ID:wZgLE0J60
さすが中共新報、当たり前の事をサラっと書く。でもオスプレイは中国には墜落しないから安心しろよ?
380(  `ハ´ ):2012/08/19(日) 23:44:30.08 ID:7Vlqy7mQ0
>>350
誤操作が無効な機種は結構あるでしょ。
片桐機長の逆噴射で有名なDC-8だけど、その後の機種では低速での逆噴射はできないし。
381名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:32.15 ID:RSJ7qUC10
俺、グンマーだけど、俺んとこに配備しても良いよ??

なんか、良く分からないけど自衛隊の基地もあるし。
一緒に住んだら良いのに。

そしたら、休みで暇をもてあましてる時は見学しに行くぞ?w


まぁ・・・グンマーじゃダメなんだろうけど、、、
382名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:39.44 ID:Avz3fGc70
>>343
意味が分かっていてこの訳はないだろw
大体知ってりゃ分かるが相当ひどいぞ
記者失格、新聞やめろってレベルw
383名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:42.47 ID:9V9RPVdT0
>>322
そういう意見で一致するというか、近い考えをもった政治家とか出馬しないのかな?
外部から見る(自分は北海道)と、社民党が強くて、保守系議員はほぼ皆無で、保守系だと思ったら国民新党の下地氏
みたいのだったり、どうしてもブサヨが多いってイメージがついてしまう。
まあ、新聞が糞なのは北海道新聞ってのも相当なものだけどな。
384名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:44:53.18 ID:FfCQK0fe0
>>366
中国さまが公開したおんぼろヘリ部隊の紹介しそうだよねw
385名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:06.57 ID:lAWP+awv0
人為的ミスで事故らない乗り物って何かある?
386名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:19.49 ID:YOWh9gQA0
>>366
ロシアのKa-50
通常はパイロットも死ぬケースでもこいつは射出座席で脱出できるから人的損傷を減らせるw
387名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:22.99 ID:ZcyV+xjZ0
>>371
「操縦出来ない」のであって、「操縦が難しい」んじゃないんだよ。
388名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:45.88 ID:qmPZF7eqO
TV見すぎて沖縄県民が反米だと思ってる人いるけど『大きな輪』で検索してみよう。米軍基地が発行してる冊子がpdfで見れるから見てみるといいよ。
実際は地元の人たちと仲良く生活してる。
389名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:55.39 ID:70CTU83r0
どんな航空機にも限界はあるという当たり前の話。
限界を超えないように操縦するのがパイロットの仕事。
390名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:57.16 ID:00phHoDN0
>>372
ああ
「ランチは食ったので昼食はいらない」くらい当たり前のこと
391名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:59.73 ID:e5Yln/nk0
これ装備されると韓国中国が射程圏に入っちゃうから相当圧力かけてるよな
392名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:45:59.78 ID:4jOIE2jo0
どんなヘリでも同じだろそりゃw

頭の悪いマスゴミが必死に考えたようだけど、馬鹿すぎ。
393名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:46:14.69 ID:GyOrXovr0
>>350

「誤操作を感知し」はある。エアバスの思想はまさにそれで、
機体が失速状態に陥るような入力がなされても、そういう状態に
陥らない。そもそも、ボーイング系だと、操縦桿は現在の舵面を反映した位置になるけど、
エアバスだと、ジョイスティックが中立状態になっていて、右に倒すと右にロールし、左に倒すと左にロールする。
手を離すと、ジョイスティックは中立位置に戻り、そのロール位置をキープするような指示だと理解する。
394名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:46:19.65 ID:gWjYF/KG0
普天間での運用方法を変えればいいだけだろ
要するに離陸時は飛行機みたいに飛び立つかヘリコプターみたいに飛び立つかどっちかだけにすればいいじゃん
途中でヘリコプターみたいなのから飛行機みたいに変換するのはやりたいなら沖縄本土から離れた海の上でやれって言えばいいだけじゃないの?
着陸時は飛行機みたいに降りてくればいいじゃん。
要するに沖縄本島内ではヘリから飛行機へ飛び方を変えるとかその逆をするなと
したいなら海の上で勝手にやって落ちたきゃ落ちろってことで解決だろw
395名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:46:25.44 ID:coe72NSm0
要するに運転がむずかしくて、ミスったら取り戻せないシビアなマシンという事かな?
でも落ちるとしたら着陸前とかなんだろ。住宅地に落ちる可能性は低いんじゃね?
396名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:46:28.50 ID:OeA0mH+f0
>>362
いや、、、嘘って何?

事故の大元は人為的ミスだけど
リカバリ出来る範囲が足りないって記事だと思うんだが
397名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:46:45.40 ID:Y9DeNpuv0
本格的に中国の琉球侵略が進行してるんじゃないのコレ
398名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:06.68 ID:XeVdTelm0
中国の航空機とかもっと危険そうだけどな
399名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:27.87 ID:AtiE4Ic20
>>366
日航機123便
機械が勝手に判断して墜落
400名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:38.06 ID:pK0bpUjk0
>>365

そうなんよ、そこら中にいっぱい日本共産党が立て看板していくんだよ。
『オスプレイ反対!』って赤文字で書いてさ。団塊の世代は新聞の記事
そんまま丸飲みするヤツ多いからオスプレイ=危険と思ってんのよ。

ブサヨの声が大きすぎて県民は本当に迷惑してるんだわ、はやくスパイ
防止法造って共産党もろともこの新聞社も追い出してほしいんだ。
401名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:51.52 ID:qaWLuNnX0
基本、全てそうなわけだが。

この記者は自分で書いてることに疑問が沸かなかったのだな。
402名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:53.05 ID:emwT60f+0
核武装まで持っていってサヨクどもを狂い氏にさせてやりたいわ
403名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:47:53.63 ID:dIeBCPl7i
>>386
それじゃだめだろ、沖縄人はその墜落する機体による人的被害のことを問題視しているのだから。

無知なみのさんや古館が大騒ぎしてたけど、あいつら反省しないからな、古館だけにたちが悪い。
404名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:00.31 ID:avZSyzgT0
予想通りのレスでワロタw
405名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:08.41 ID:XBf+Q3Pw0
>人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない

あたり前田のクラッカー
406名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:23.64 ID:/CFAuCvy0
>>385
馬。
407名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:25.95 ID:J1jLeA2v0
頑固なコンピューターだな
408名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:43.06 ID:vULxOJNy0
落ちるのが分かってる飛行機があるならぜひ教えてほしいもんだ
409名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:48:49.07 ID:MaOUa7f40
当たり前すぎて笑う気にも為らんな
410(  `ハ´ ):2012/08/19(日) 23:48:56.64 ID:7Vlqy7mQ0
>>371
簡単に言うと操縦の難しい期待て事だろ。

>>375
ヘリは風の影響を受け易いが風に煽られて障害物に撃墜しない限りは揚力を失わないでしょ。
411名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:09.64 ID:koVLsQs20
しかし...
>「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」との認識を示した上で、
>「人為ミスによる事故だが、操縦士の注意不足や疲れなどで発生しやすい類いのものだ。今後も繰り返し発生するだろう」と指摘した。

この論調だと配備をやめるのでは無く、運用するならきっちり訓練して
休息等もちゃんと取った状態で運転しろ

って言う指摘に行くのがふつうだと思うんだが...
さすが琉球新聞、論理も日本語も不自由だな
412名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:15.21 ID:YOWh9gQA0
アメリカだと計器を見て動かせだけど
ヨーロッパは手を離せ だっけ?
413名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:15.54 ID:70Sv1yA40
あーいえばこーいう
414名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:22.75 ID:oqo49WfA0
中国帰化人
現沖縄知事の本名は「蔡」、前沖縄知事は「毛」。
(以下「正論」平成20年3月号P156〜157抜粋)
415名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:28.33 ID:R2kO0sNt0
この写真みても同じこと言えんの?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4eb3Bgw.jpg
416名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:31.00 ID:7s6JXnbPO
人為的ミスや強風に弱くコントロールを失った機体を制御出来ないって…


空飛ぶ機械は大体そうだろ?
417名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:42.32 ID:JxhwDkkF0
よし、人為的ミスや強風に強く、コントロールを失っても簡単に制御できる航空機もってこい
418名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:48.27 ID:8aQQJOtLO
>>358
そりゃあそうさ。
騒音も少なくなって、市街地に堕ちる可能性が無くなると、反基地・反安保闘争にマイナスになるもん。
だから、安全な辺野古にも基地を移したく無いんだよ。小学校に老朽化したヘリが堕ちるのを願ってんだよ。
419名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:49:57.96 ID:pYWDvVTY0
>>396

説明してあるでしょう
右に曲がるのに左にハンドルを切る類の人為ミスは
機体云々の話ではないということですよ
420台湾住み:2012/08/19(日) 23:50:07.76 ID:Pk9tCPv+0
421名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:12.31 ID:u40rBkvm0
原因は人為的なミス
基地周辺の住民に危険は及ばない

これだけ聞き出せれば十分です。
422名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:14.89 ID:dIeBCPl7i
>>393
だからそのエアバスが名古屋空港で墜落したんだけど、コンピューターとパイロットがガチで戦ったから。
423名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:17.04 ID:U43TXiI70
琉球新報は人為的ミスリードや中間の圧力に弱く、コントロールを失った紙面を制御できない
424名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:21.02 ID:whrPv/A/0
飛行機知識云々の話じゃねぇ
たった1行で矛盾する単語を入れ込んだことに気付きもしねぇで垂れ流す
琉球新報の読解力の低質さがよくわかる記事だわ。
425名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:25.73 ID:Bzy8+F9i0
な、マスゴミって完璧なバカだろwwwwwwwww
これ日本国民がみんな笑ってるよwwwwwwwwwww
小学生も笑ってるよww
おそらく中国人社員の記事だろうけどね。
426名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:50:42.64 ID:lAWP+awv0
>>406
馬だって人為的ミスで骨折して事故るじゃないかー
今まで何頭のサラブレッドが・・・
427名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:14.09 ID:7s48ZK1D0
知ってたwww
428名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:22.49 ID:X7pL7pEM0
村田製作所のジャイロを使いたまえ
429名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:25.74 ID:F3Pdx9HP0
>人為的ミスや強風に弱く

「欠点を見つけ出せませんでした」って安全宣言に見えるぞ。
430名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:25.98 ID:f1HsvLrn0
>>415
朝鮮半島は、やはり嫌なのか?
431名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:29.43 ID:00phHoDN0
>>406
手綱さばき間違えると落馬するよ
運が悪ければ死ぬ
432名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:51:34.47 ID:GyOrXovr0
>>411

沖縄人は基地外が多いので、もう子供作るな、みたいな感じ?
だとしたら、主張は正しい。沖縄人は子供を作るな。
433名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:04.01 ID:gE3yH2920
>>385
地球
434名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:04.63 ID:M9DFjjIPO
琉球新報(笑)
435名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:14.32 ID:fVEVyJrE0
>>385
新幹線
運転手が死んでも指令室が停める
436名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:29.40 ID:ZcyV+xjZ0
>>419
その場合に、(普通の機体とは違って)最悪の状況に至る前に
右にハンドルを切り直せる機体ではないことがわかった。
というニュースなんだが、どうしてもそれが理解できない奴が
「制御できなくなるようなことをして制御できなくなったら
事故になるのは当たり前じゃん」とか言ってる阿呆なスレ。

制御ができなくなる理由が操作ミスのの後からもおまけでついてくるんだというに。
437名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:30.01 ID:0/h/8CW+0
>>337
C-130の半分程度の積載量を持ちながら、500mそこらで離着陸できるビックリ性能
去年の地震みたいな状況ではその性能をフルに発揮できるだろうね

ただ、ヘリモード時の急機動、急降下が既存機よりできないのが唯一の欠点
戦場で強襲降下する時はきついことになるだろうね
438名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:33.20 ID:RdT2xWCY0
もはや不安を煽ってるだけだわ
439名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:52:42.69 ID:v9kBan4c0
琉球新報て、まるで、オスプレイを自分で操縦してきたみたいな言い草だな
440名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:01.14 ID:mxiwRnAs0
>>4
その通り。
441名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:03.77 ID:D5HEujXXO
「人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない。」
チャリンコの事だろ?
世界中でオスプレイの何倍も人身事故起こしてるし、死者も多いぜ
442 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/19(日) 23:53:08.66 ID:7K4fh8rx0
琉球新報()
443名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:10.82 ID:dIeBCPl7i
>>406
馬も制御不能になって、年間世界で数百人がなくなってるんだぞ、脊髄損傷で身体障害の人も大勢いる。
444名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:17.94 ID:biLRuYy4O
事故当時に立ち合ってた兵士が機体の温度が異常だったと報告していたはずだが、
アメリカは最初から「アーアー、キコエナイ」してたからな。
445名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:26.95 ID:OeA0mH+f0
>>415
すげえw

つか、科学技術と政治を一緒にするな
運用条件とかつけりゃいいんだよ
446台湾住み:2012/08/19(日) 23:53:31.65 ID:Pk9tCPv+0
>>385

飛ばなければ事故はないと思っていた飛行機も、マンホールやショベルカーや地上からの0/0射出なんて
事故を起こしているからな・・・・・・

447名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:53:38.72 ID:29x7epxo0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/k10014385341000.html
飛行機墜落 閣僚ら30人死亡
アフリカのスーダンで閣僚らを乗せた飛行機が墜落し、乗客乗員およそ30人が死亡しました。
448名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:04.72 ID:YY3S0yzg0
>>367
あ。そうか。

むしろパイロットの権限を排除するのではなく
パイロットの技量を活かせるようにした方が良いと。

ハリアーだって全手動だし

ヘリからオスプレイへの機種転換時には
さらなる訓練内容の改善が必要だけど
基本はパイロットを信じろ!という方が良いのかもしれない。

ソマリアのモガデシオの時も
地上の友軍兵士を救おうと降下したコブラは
回転翼から左右2cmの余裕しかない道路に
見事着陸して離陸したからね。
449名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:16.92 ID:gE3yH2920
>>435
指令があほなら死にます
450名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:30.96 ID:rxaiS7OS0
半島人は自分を制御できない
うむ、しっくりしたな
451名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:33.55 ID:pK0bpUjk0
よくここで沖縄人は中国人になりたいのかとか書いてるヤツいるっしょ。

あれネタなん?自分中国人になりたいって聞かれてどんな気持ちする?
あんな五月蠅いヤツらと同族になりたいヤツいないから。

土地が離れていて現状伝わりにくいかも知らんけど、こっちは普通に
日本人なんだよ。日本人に中国人になれとかアホみたいなこと言わないでくれや。
452(  `ハ´ ):2012/08/19(日) 23:54:37.32 ID:7Vlqy7mQ0
>>416
でもブレーキの効きの悪い車は扱いの難しい車だと言える。
それは押すプレーにも当てはまるんでないの?
453名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:42.07 ID:aIH7Lw3n0
人為的ミスに強いというのはどういうことか。
人間の命令を無視して動くってことかな?w
454名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:44.51 ID:OAXwZEqv0
【政治】朝鮮半島有事に威力 中国の「接近阻止」「領域拒否」戦略への対抗策としても有効 オスプレイ配備
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341074505/
オスプレイ配備で尖閣までひとっ飛び
http://file.kanchigai.blog.shinobi.jp/4479_03.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/fecc71ae607ccd459228220645d0433f.jpg

【軍事】 日本のマスコミにつくられた 「オスプレイ恐怖症」・・・国際社会では “オスプレイ危険性神話”はすでに過去のもの★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343031981/

【社会】オスプレイ、低い事故率…感情的な危険論★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343054519/

【軍事】オスプレイの、2007年に実戦配備されてからの事故率は10万時間あたり1.93回 今使われているヘリコプターCH-53Dより低い★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343265187/

【政治】オスプレイ、玄葉光一郎外相は対中国抑止力への期待示唆
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343202477/


オスプレイが配備されると困るらしい連中

【中国】「オスプレイは釣魚島(尖閣諸島防衛)のためか」…中国共産党機関紙が1面全面に掲載★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343179532/
【長崎】「航続距離の長いオスプレイ、作戦範囲が無制限に広がってしまう」 市民団体が佐世保で反対集会★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343179250/
【北海道新聞】 「防衛白書…中国をけん制するオスプレイは危険。運用させない姿勢を政府は明確にすべき。中国との対話大切だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343873136/
【市民】「安保の狙いは極東での米軍拠点」「オスプレイは中国全土をカバーできる米軍兵器」…憲法9条を守る木幡・六地蔵の会が夏の集い
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344243588/

反原発、反オスプレイの真の目的
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18465002
455名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:54:47.49 ID:YOWh9gQA0
>>403
人為ミスと強風に強いヘリだから答えただけだよw
明らかに生存性に優れており既存のヘリよりは強いでしょww
反対派の心配なんか知らんがな( ´・ω・`)
456名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:55:00.29 ID:XBf+Q3Pw0
・コントロールを失った機体を制御できない
・制御を失った機体をコントロール出来ない

???
457名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:56:11.61 ID:1jgjZW820
コントロールを失った機体を制御できる飛行機についてkwsk
458名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:56:22.10 ID:CPkGh0RIO
韓国に配備しろ!
459名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:56:56.33 ID:vztgu9sPO
もう、みてらんない…
460名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:57:30.54 ID:gE3yH2920
>>458
されたら困る

日本を守ってくれないと
461名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:57:32.12 ID:5ExG5nWD0
中国に弱い沖縄の新聞みたいなだ
462名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:58:18.71 ID:koVLsQs20
操縦者には悪いが、滑走路でしか起きない事故なら
配備に反対する必用なんて全く無いんじゃね?

勝手に集まってきた周辺住民とは言え民間人には被害0確定だし
なんで反対するのか判らん
463名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:58:24.34 ID:dIeBCPl7i
乗るのは沖縄人でも日本人でもないし、「海兵隊員が乗ってるねんで」、危ない機体に乗せるわけないし、

ロシアや中国軍と一緒にするなよ。
464(  `ハ´ ):2012/08/19(日) 23:58:43.39 ID:7Vlqy7mQ0
>>453
ブレーキの効き良い車は障害物の50m手前でブレーキを踏んでも間に合うが
ブレーキの効きの悪い車は障害物の200m手前でブレーキを掛けても間に合わない。
機種毎に人為的にミスに対する強さは違うと思うぞ。
465名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:58:45.02 ID:ieL5dy2R0
事故を起こしたらどうするのかってところを突き詰めてほしいよね
466名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:58:49.02 ID:GE/VVGNM0
あんなもん素人目にも空飛ぶ棺桶ってわかるわ

飛行機⇔ヘリ
無茶だろこれ

予算つぎ込みすぎで引っ込みつかなくってんだろうな

さっさと引っ込めろよアメ公
467名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:59:08.69 ID:BCVHZq3p0
>>4
琉球新聞はアホしかいないことが発覚
468名無しさん@13周年:2012/08/19(日) 23:59:17.28 ID:ctlTDyqJO
もうオスプレイよりプロ市民が危なくて五月蝿いんだよね
469名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:00:01.19 ID:9MiSbXak0
沖縄県民は沖縄のヘリコプター全てを飛行禁止にする覚悟が有るのか?
470名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:00:02.84 ID:t1VstH870
人為的ミスに強い機体ってあるの?
471名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:00:30.01 ID:D5Q6X4n60
>>4
この文章のキチガイさに気づけないのが琉球新報とその購読者
472名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:00:50.06 ID:Y7dkUb3xO
今の沖縄の現状は保守と左翼は1:9ぐらいの割合。もしかしたら1もないかも。はっきり言って声上げたくても上げれない状態。
しかし、現在保守の方々が増えつつある。8月8日の辺野古での基地移設賛成集会は200人以上集まった。少しずつだが保守が増えてきてる。県外からの応援来てほしい。
473名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:00:55.85 ID:BUtwxKtvO
この面々が騒げば騒ぐほど有効な兵器である様な気がします
474名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:01:01.91 ID:QKd2bgyO0
おまいらこの記事が初発だと思ってるかもしれんが
琉球新報は4月くらいから1面毎日ずーーーーーーーーーーーーっと

オ ス プ レ イ ガ――――――――――――――――!

ばっか書いているんだからな、毎日煽りすぎてたぶん自分達でも何言っているか
わかってないんだぜ。
475名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:01:17.58 ID:QvhfaoWu0
>>465

オスプレイ特有の事故は滑空時しかおこらないから
対策も何も滑走路に落ちるだけだろw

476名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:01:26.30 ID:SE60kQJk0
高高度なら落下時に回復もできると思うけどオスプレイが可変するのは離着陸時だよね
離着陸時の低空でコントロール失って回復できるヘリなんかねーだろw
みんな地面と接触して派手に回転しながら事故ってんじゃん
477名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:01:58.81 ID:Yq0nx/130
>1
自動車で言えば横滑り防止装置が付いているから、ドライバーのハンドル操作には
完全には従わないし、旋回中に急ハンドルを切れば当然事故るのと同じだな。

これのどこが問題だ?
478名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:02:24.32 ID:NetlRXag0
『艦長!操作ミスでしかも強風でどうにもなりません!コントロール不能!制御できません!』

真田 『そんなこともあろうかと操作ミスでも強風でもコントロールを失っても制御できる装置を作っておきました』
479名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:02:32.11 ID:Yv8oSkH00
>>466
馬鹿は朝鮮半島に逝って治療してくれや、在日朝鮮人。

【ネット】韓国ネットユーザーらがが2ちゃんねるへのサイバー攻撃を計画か…「今年はより知能的な攻撃」★2
120 :名無しさん@13周年[sage]:2012/08/19(日) 13:27:58.61 ID:GE/VVGNM0
日本人は動画をつくってyoutubeとかで全世界に発信していくのと対照に、韓国の
ウヨはこういうのばっかりだな

まさにネトウヨっすね
480名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:02:37.77 ID:NeDllROP0
琉球新報の記者に、コントロールを失っても制御できる機種を聞いてみたいなw
481名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:03:01.33 ID:pvt/+WqU0
オスプレイは従来とは異なる機体特性ゆえに
かなり大きな安全余裕をとった運用をするようになっている。

しかしイラクに実戦投入されたとき
マニュアルには記載されていない運用であっても
かなりの程度の柔軟性のある融通の利く機体であることが分かり
その事も当時のレポートでは指摘されていた。

例えばオスプレイが垂直離陸できるのは
兵員を24名搭載した程度の重量までという運用規定があったが
実際はその規定以上の重量物を搭載しても問題なく垂直に離発着できた。

スキーの怪我や車の事故と同じで
今ちょうど馴れ始めている時期なのだろうな。

どちらにしても海兵隊首脳部やオスプレイのパイロットは変に萎縮することなく
それでも注意は怠りなく なおかつ危険上等の実戦さながらの訓練に
これからも果敢に取り組んでほしい。僕は応援する。
482名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:03:21.37 ID:UjKSekSc0
>>464
スポーツカーと普通の乗用車と比べたらブレーキの効きもハンドルの効きも違うだろうけど
じゃぁ普通の乗用車は欠陥車なのか?って言ったらそりゃ違うだろという話だし
F-1みたいに全ての性能が高い車が操縦しやすいのか?というとそれもまた違う。
483名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:03:21.85 ID:6azAaVvV0
琉球人はシナが来ても本州にこないでね

在日琉球人w
484(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:03:22.60 ID:G+YIiJ4E0
>>457
レベル次第でいくらでも復帰制御できる。
乱気流の影響だって自分の意思とは関係無い動きをするけど、
直ぐに制御を取り戻せる。
485名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:03:46.94 ID:aODt8JbA0
>>419
きちんと記事を読め

>>436
まあ、、そういう話なんだよな

>>448
パイロットの権限を増やしたいけど
元からコンピュータでコントロールしないと飛べない構造だから
何処でバランスとるか、これから検討なんじゃないかな

ハリアーとかもフライバイワイヤのはずだから
コンピューターの仲介があるはず
つか、、、あれは緊急時じゃないと垂直離陸しないんじゃないかな
通常は航空機の離陸だと思うぞ
486名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:04:26.30 ID:u74I9SWv0
>>464
ありえない仮定で話を進めるのはやめてくれないか。w
487名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:04:31.14 ID:m6NbPK/r0
>>482
30万トンクラスのタンカーとかどうするんだろうね。
488名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:04:38.64 ID:Mmrr3E9V0
コントロールを失う=制御できない
489名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:05:14.58 ID:M5pKQpIu0
アスペみたいな文章の受け取り方で単発で攻撃しまくりってのが
オスプレイ賛成派工作員か
490名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:05:36.90 ID:AkMSz4o+0
>>480
俺は
制御を失ってもコントロール出来る機種が知りたいな
琉球新報ではコントロールと制御は別物らしいから
491名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:06:22.91 ID:TK6stbrm0
サイキックに操縦させろ
492名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:07:10.00 ID:oD99tJC+O
琉球新報の記者は、読者舐めとるんか
沖縄人が阿呆なんか
493(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:07:53.34 ID:G+YIiJ4E0
>>482
つまり人為的ミスや強風に対する強さは機種毎に違い。
人為的ミスや強風に弱い機種も存在するって事だろ?

>>487
操縦することが大変難しい船で、事故を起こせば大惨事に繋がる事は間違いない。
494名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:08:10.13 ID:AAJBfwM10
コントロールを失った機体を制御出来たら不気味だ
495名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:08:13.55 ID:TvEDNBXsi
>>489
おまいも単発の沖縄配備絶対反対派なのか?CH-47使い続けたいのか?

基地を全廃したいのか、中国人になりたいのか?
496名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:08:18.93 ID:AnXpIml60
>>449
運転手が死ぬ、ミスる確率はある程度あるがその時は停まる
さらにその時の指令室担当者が阿呆でも制御システムが文句言って停まる
さらにさらに客が緊急停止ボタンで停めれる
取り敢えずなんかおかしな事になったら停まるようになっている
鼻から人間も機械も揺るがぬ大地も信用してないので二重三重四重のセーフティがありますw
停まっちゃう
動かないから事故らない
497名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:08:22.91 ID:SE60kQJk0
お前らもう琉球新報許してやれよ 不自由な日本語で一生懸命に情報工作してんだぜ
反米対立煽るのに忙しくて不慣れな日本語の文法確かめる余裕なんか無かったんだよ
498名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:08:52.41 ID:IL56mC0i0
ヘリコプターもな
499名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:09:17.29 ID:OhHikz450
>>489
反対派もまともな説明できてないじゃないかw
分かるだろみたいな話ばかりでw

むしろ賛成派の一部の人のほうがまともに説明してるぞw
航空関連に興味がある人はオスプレイの持つ可能性の方に興味があるからだろうなと思うがw
500名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:09:24.83 ID:dOhjKhPE0
強風に強いヘリコプターとかこの世に存在するのかよw
501名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:09:37.64 ID:+a6Ww3gE0
>>4
両方漢字にすればいいのにw
502名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:09:55.29 ID:TVt+hIzt0
沖縄県民て、こんなアジビラを毎日読むために金払ってるのか?
503名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:10:02.85 ID:hG2SjJHs0
こんなもん通常の固定翼機だろうがヘリコプターだろうが
マニュアルにある飛行エンベロープの外に出る不適切な操作をしたら墜ちるってだけだ
504名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:10:21.10 ID:TK6stbrm0
空中で5台のマシンが変形する合体ロボとかはまだまだ夢物語だな
505名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:10:51.96 ID:lgB+2dnR0
ヘリはみんなそうだろ
どんだけ操縦時間長いベテランでも落ちるときは落ちる
506(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:11:03.64 ID:G+YIiJ4E0
>>486
有り得ない過程?
大型車なんかはスピード次第で200m先の障害物を避けるのも困難だぞ。
507名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:11:12.88 ID:UjKSekSc0
>>485
ハリアーにFBWなんか搭載されてないよ。
508千島列島・樺太や竹島及び尖閣諸島は日本国固有の領土です:2012/08/20(月) 00:11:45.21 ID:ysJ7vu7IO
支那中共や北朝鮮を守る為に左翼は頑張るね。
509名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:11:53.16 ID:GsGfCWZw0
人為的ミス?これやった時点でどんな優秀な機械でも危険になるダロ
例え優秀な安全装置がついていたとしても、そのスイッチ自体を切るのも人為的ミスだ
カーブと反対にハンドル切ったらどんな車でも曲がれないし
赤信号を見落として交差点に突入したらどんな車でも事故るわ
510名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:11:55.73 ID:CKXMC3D+0
>>4
当たり前だよなw
511名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:07.55 ID:TvEDNBXsi
>>502
中日新聞はチラシがめちゃ多いので新聞読まないけど取ってる人が多い、琉球新報は何のメリットがあるの?
512名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:26.65 ID:ypkZCn6o0
>>496
そんな作りでよくあ〜るの先輩が新幹線止めなかったな
513名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:28.00 ID:F6k8L66e0
しかしいまどき電子制御で何とでもなりそうなものだが・・・

514名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:39.11 ID:/AbxrkCp0
人為的ミスや強風に強い、
空を飛ぶ乗り物なんてあったか???
515名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:44.44 ID:eFaqkQZaO
>>500
オスプレイ
516名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:49.73 ID:AT+3NKM+0
シナはどんだけ配備されたくないんだよ
517名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:12:59.59 ID:CffR2avK0
( ´,_ゝ`)ププッ
同じレベルのスキャンダルでアポロは月に行ってないってのがありますよね?
518名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:00.47 ID:pvt/+WqU0
>>485
>パイロットの権限を増やしたいけど
>元からコンピュータでコントロールしないと飛べない構造だから
>何処でバランスとるか、これから検討なんじゃないかな

なるほどね。日本が協力・支援できる余地があるかもね。

>ハリアーとかもフライバイワイヤのはずだから
いや。それがだ。ブリテン製なので手動なんだよな。

>つか、、、あれは緊急時じゃないと垂直離陸しないんじゃないかな
>通常は航空機の離陸だと思うぞ

海兵隊の運用を見ると
離陸する時は短距離陸で着艦する時は垂直着陸。
併用だよね。
519名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:01.19 ID:4uY4lTql0
「原子力発電所は人為的ミスや地震に弱く、コントロールを失った原子炉を制御できない」
520名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:16.89 ID:STz0K/PO0
俺は普段はこーゆーの拒否ってる沖縄県民うぜーなって思うんだけど、
オスプレイって設計的に欠陥がある気がして好きになれない。
ローターが左右にあるから、片方が停止した場合、制御不能になるでしょ。
真ん中に補助用のローターがあるとかならまだいいんだけどさ。
あと可変式なのはかっこいいんだけど、やっぱ向きを変える時に風向きが
めちゃくちゃになりそうでなんとなく事故りそうな感じがある。
よくわからんけど、感覚的になんか設計上の欠陥がある気がしてならない。
521名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:40.32 ID:4XelCX8H0
琉球新報はコントロールを失った精神を制御できない
522名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:13:55.13 ID:AkMSz4o+0
>>497
「ハッピーな幸福感」とか「ウォーミーな暖かさ」とか言っちゃう馬鹿は時々みるから、そういう日本語が不自由な読者向けサービスなのではと
523名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:02.57 ID:BtuojyHK0
落ちやすい箇所がハッキリしてんだからむしろ調整しやすいだろ
524名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:05.52 ID:mmyxdjxl0
この機体は機体の軸線からハズれた2個のチルトローターの角度とブレードのピッチ制御で
機体のヨー、ロー、ピッチ全部の姿勢制御をやろうとするから無理があると思うんだよ
同じく、よく墜落してたことで有名なハリアーはジェット噴流を機体の前後、両翼端に導いた
バーニヤスラスターで姿勢をコントロールしようとしてるんだけどこの機体にはそれに該当する
装置が無い、一見して垂直離陸後の水平飛行に移る段階でチルト変換中に機体のピッチングが
生じるような外乱があったら対処が出来ないだろうと素人ながら思うんだけどな
525名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:07.23 ID:MENQSYZo0
強風に強い飛行機などありません。
526名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:35.62 ID:pJEJvSO10
全飛行機に共通した弱点だな
527名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:39.27 ID:aODt8JbA0
>>499
ぶっちゃけ米軍で使ってる分には
日本にはそれほど危険はない
ちょっと危ない所はあるけど、その行為を禁止すればいいだけ
(強風時の練習行動禁止、マニュアルの徹底)
ただ、訓練中の米軍の安全は、保証できない

自衛隊で採用するのは、もう5年ぐらい待って
バージョンアップしない限り反対
って所かと
528名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:45.34 ID:4YTKGS170

琉球新報はアホだなぁwwww


 
529名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:47.22 ID:eDi+ayuf0
制御を失った機体を制御できない(キリッ
530名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:47.57 ID:TK6stbrm0
>>520
だから普通のヘリもメインローターかテールローターかどちらかが止まっただけで制御不能になるんだってばw
531名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:14:54.85 ID:GsGfCWZw0
>>520

たしか片方のエンジンで両方のローター回せる構造
532名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:15:20.77 ID:TvEDNBXsi
>>520
縦読みでもなさそうだな、だから2ローターのCH47とおなじだっツーの、いやCH47より安全だろ。

533名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:15:23.97 ID:UjKSekSc0
>>520
左右のローターはシャフトでつながってる。
そこら辺は普通のヘリコプターとたいした違いはない。
534名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:16:20.49 ID:+8iD9WIU0
強風に強いヘリって例えば?
535名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:16:42.51 ID:u74I9SWv0
>>493
どんな飛行機(固定翼)でも低空で逆噴射かけたら落ちるよ。
どこまでの人為的ミスに対応できることを要求しているの?
536名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:14.29 ID:5U33ykBV0
専門家ってリボロ氏しか居ないのか?
537名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:27.26 ID:ssceQ5fO0
コントロールを失った機体を操縦かんで制御できなかったのか
     ||
コントロールを失った機体を操縦かんでコントロールできなかったのか
     ||
制御を失った機体を操縦かんで制御できなかったのか

┐(´ー`)┌
538名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:29.98 ID:Un7ldX+W0
制御できなくなった機体はコントロールを失うって事か!
539名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:35.69 ID:B7mbOOvv0
>>516
オスプレイのすごいとこは行動範囲の広さと積載量の大きさ。
普天間から台湾朝鮮半島へ無給油でいけて、シナから見ると王手飛車取り状態
なのですよ!!
540名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:46.19 ID:AkMSz4o+0
マネーロストしたので金を失った
541名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:49.15 ID:gRGBF8P50
オスプレイに関しては「反対するのが目的」の報道が多いね
もう報道じゃなくて洗脳かもしれない
実際はヘリと同じぐらいで、ハリアーなんかと較べたら事故はかなり少ないんじゃなかろうか?
岩国は、かつてハリアーが来た時に反対したっけ?
542名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:17:52.07 ID:TVt+hIzt0
>>532
H-47系も最初はいろいろトラブったしな。前後ローターが衝突したり。
でも改良された。それが科学の進歩というもんだ。
543名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:18:08.87 ID:HlCZRx+L0
>>520
エンジンは双発でローターは左右でシャフト連結されて同期してる
片肺でも離着陸巡航可能

離着陸時の危険性は既存のヘリと同レベル。巡航時が飛行機な分だけ若干マシ
ただし、急降下、急機動には構造上弱いが運用でカバーする方向
544名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:18:39.04 ID:SE60kQJk0
>>500
ロシアのツインローターの同軸反転式は風に強いんじゃなかろうか
テイルローター式よりは強風時にもコントロールしやすいんじゃないかな
545名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:18:47.98 ID:TvEDNBXsi
あんな重要なビンラディン殺害作戦でも完璧に整備された2機のうち1機が墜落してる、

これは通常ヘリだよ。
546名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:19:02.84 ID:owmxwnsr0
昨今の中国や韓国の動向を見てもオスプレイは
早急かつ速やかに沖縄の米軍基地に配備すべき。
547名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:19:24.33 ID:pvt/+WqU0
結論から言うと

安全な機体状態で安全な空域に出るまではナセルを動かすなって

いうことになるのかな?
548名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:19:45.92 ID:Y7dkUb3xO
>>511
告別式欄
これだけのために購読してる
お前ら金儲けしたいなら沖縄で告別式欄を載せた保守新聞社立ち上げてみ?ボロ儲けできるぞw
549名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:19:52.53 ID:cTIfcIi00
>>1
うだうだ言わずに
「中国人民解放軍さま助けに来てー 心よりお待ち申し上げています 琉球新報」って言えよ
550名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:20:22.54 ID:hMY6rfB6O
んで、人為的ミスや強風に強くてコントロール不能になっても機体を制御できる航空機ってなに?どこにあんのそれ?
551名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:20:37.08 ID:0hcMLF0XO
>>1
ではバラクーダで。

552名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:20:52.75 ID:LC4nfiqX0
コントロール=制御

琉球新報「制御を失った機体を制御できない」

制御できてないのはデスクのアタマ
553名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:03.56 ID:lbohJ1bg0
必死だなw
554名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:06.86 ID:yczCpz/q0
コントロールを失った機体を制御できる乗り物はこの世に一つもないと思うが…
555名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:17.40 ID:oOQ8vPMv0
>>437
あの震災時にオスプレイが配備されてれば・・・って誰もが思えるぐらいの性能なのに、
同じ島で津波の心配もありえる沖縄が反対する理由が見当たらないからな、配備されて困るのは左巻き連中だけ。
556(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:21:22.53 ID:G+YIiJ4E0
>>535
最近の機種は低速で極端な逆噴射ができない様に規制されてるぞ。

あと俺が言ってるのは機種毎に人為的ミスに対する強さは違うて事実だけだ。
557名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:35.74 ID:AT+3NKM+0
とりあえず琉球新報が反対してるってことは、シナがいやがってんのがまる解りだから、早く導入して
558名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:44.08 ID:urZaENDf0
「コントロール」と「制御」って同義語だろ。
日本語が不自由なミンジョクが記者やっとるんだろ。
559名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:50.35 ID:HIp0saiA0
恒例の分断工作員ホイホイスレ

沖縄は日本だし二度と他国、ましてや非人道国家になんか渡さんよ
560名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:21:58.03 ID:bmiQD6me0
>>2
こんな風に脚部が収納されていたのか・・・
561名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:22:48.75 ID:SE60kQJk0
>>545
あれはナイト・ストーカーズが無茶したか攻撃受けただけなんじゃ・・・・
562名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:22:52.37 ID:AkMSz4o+0
>>550
まあ宇宙探査機ハヤブサは飛行機じゃないけど、それに該当する飛翔体ではあった
563名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:22:56.53 ID:HlvWmafc0
プロペラの向き変えて・・・ってのが素人目には無理臭い
ハリアーとかはジェット噴射のノズルの向きで制御してんだっけ
564名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:08.22 ID:TK6stbrm0
>>560
女の子だな
565名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:21.92 ID:2JlefI5G0
>>507
え?ハリアーにFBWがない?
マジで?釣りだろ?
姿勢制御だけで出力分配や操縦翼面、カナードまでライブワイヤーでやってるの?
玉乗りどころじゃねえなwww
サイズ違いのバランスボールを三つ重ねて、ローラーブレード装着して玉乗りしながら、手に持った本の上に玉子を立てる(尖った方が下で!)くらいの難易度じゃね?
566名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:27.90 ID:TdlbGhtxO
>>1
パイロット養成訓練中の操作ミスの事故のことか?

アホ過ぎるだろ、この新聞社。
567名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:49.84 ID:dcNKjy1m0
123便 アンコントローラブルです って言ってたのを覚えているか
568名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:23:55.35 ID:teQYYWF+0
これ本当なら面白い、SFの世界だ
いよいよ反乱の時が
こっちのノリでスレ立てしたほうが
569名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:24:02.13 ID:UjKSekSc0
>>563
ヘリコプターの全否定だなw
570名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:24:15.03 ID:+PPK/boH0
結論ありきですな・・・
571名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:24:41.73 ID:iAbF9Vou0
>コントロールを失った機体を操縦かんで制御できなかったのか

頭の悪い質問だな。日本語にすると

「制御を失った機体を制御できないのか」
572名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:24:59.70 ID:TvEDNBXsi
>>561
地表からの気流の変化で墜落(ハードランディング)攻撃されたわけじゃない。
573名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:25:15.56 ID:S7MrutN10
「○○○○○は人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない」

飛ぶものなら、何でも当てはまりそうだけど・・・
574名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:25:41.90 ID:uNN7vAlS0
琉球新報・意訳「墜落しない飛行機を作れ」
575名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:25:42.44 ID:uEjbAaFM0
横風がダメなのはホントだわ
576名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:25:59.47 ID:5mW+UbhG0
っていうか、オスプレイ買う前に検討する事項だと思うのは
俺だけか?
不良品はクーリングオフプレイってことで…。
577名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:10.77 ID:pH+4/np80
琉球新聞って子供が作る学級新聞並なの?
578名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:12.07 ID:Qm9fYzRa0
じゃあもう何も空飛べないじゃんw
579名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:14.17 ID:9xsNh0PO0
コントロール失ってるんだから制御出来ないよな
日本の左巻きみたいに
580名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:20.65 ID:aODt8JbA0
>>507
いや、、、、え、、、マジで?
よく飛ばしてるな

>>513
電子制御は電子制御で欠点があって
フィードバック回路の出来が悪いと暴走するのはよくある話

>>518
たぶん日本はかませてもらえない
アメリカの技術革新の所だと思うから

つか、ハリアーよく飛ばせてるな、、、
尊敬するわ
581名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:24.91 ID:VMhUBVqZ0
>>1
それってなんてヘリコプター?
582名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:48.40 ID:AkMSz4o+0
>>576
いや日本は買わないから
583名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:26:57.41 ID:huVtKbMY0







離着陸時の変換は沖縄本島内では禁止でいいだろ。海上でやれで解決だと思うんだが・・・
584名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:27:07.49 ID:mCo9pOnF0
>>4
人為的ミスや強風に強く、コントロールを失っても機体を制御できるのってどんなんだろうね
585名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:27:42.12 ID:UjKSekSc0
>>565
ハリアーって1960年代の飛行機だぜ?
586名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:27:52.02 ID:TvEDNBXsi
ヘリコプターが横風に弱いのは定説だろ、年間数機日本でも墜落して十数人死んでるじゃないか。
587名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:27:57.35 ID:8/c3uPjf0
>>584
高度が無ければ旅客機だって落ちるわなwww
ゆすりたかりの名人だもん、金貰うまでゴネるよ。
588名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:28:02.31 ID:GHV0EgnG0
難癖考えるのに必死で日本語間違ってる
589名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:28:03.05 ID:bGoOkEa30
車もそうだよね…?
590名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:28:03.21 ID:t9b0aMtn0
追い風では水平方向への可変は出来ない用にプログラミング出来んのか?
591名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:28:25.12 ID:deit7+zwO
沖縄左翼にとって

○中国名物何かの爆発
×オスプレイ
592(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:28:35.53 ID:G+YIiJ4E0
>>579
車でスリップしても制御を失うのは一時的なもんだよ。
593名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:28:59.52 ID:TVt+hIzt0
>>582
その言葉でようやく気づいた。
米軍が配備するのもそうだが、自衛隊に装備されるのも困るんだな。だから欠陥機と騒いでいると。
594名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:29:47.99 ID:/UP890hG0
中国の工作員必死だな。
595名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:00.66 ID:HlCZRx+L0
>>563
ハリアーの方がかなり無茶してる
余剰推力が少なく、ギリギリの状況で離着陸するから
オスプレイ方式のテイルトローターは事故続発のVTOL機の中では一番マシな方式
596名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:05.18 ID:498GeuPv0
構造が複雑だから、マニュアルで完全に操れるパイロットがいないんじゃないかと。
自動飛行プログラムだと突発的な異常事態に対応しきれない気がするし
597名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:06.59 ID:M5yD2UzQP
あまりガチガチにコンピュータ制御にすると
こんどは緊急時の融通がきかなくなる気もするがな
598名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:09.51 ID:AkMSz4o+0
>>584
Deadしても死なない回路とか生き物がいたら…死んでも死なない…ゾンビとか
599名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:21.46 ID:TvEDNBXsi
>>576
自衛隊では高価だから買えないらしい、島嶼防衛にはぜひとも必要だと思うが。
600名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:38.76 ID:4M6a1tmI0
>>565
生卵の重心は尖った方にあるんだよ。だから、尖った方を下にして、冷蔵庫に数時間おいてから
静かに運んでテーブルの上に置くと立つ。コロンブスのゆで卵は間違った研究の例。
601名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:47.33 ID:BPKS7cF40
前進速度が不足している状態でパイロットがナセルを倒す
マニュアル違反があったが事故原因だろうに。
琉球珍報の捏造にも呆れるな。
602名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:30:58.02 ID:kzUnZT4i0
オスプレイで尖閣上陸しようぜ
603名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:31:31.92 ID:tVAbfjhu0
この記事書いてておかしいと思わなかったのか・・・?
604名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:31:47.19 ID:n8FtfP720
今思ったんだがオスプレイなんかより自動車なんかのほうが100倍危険じゃね?
605名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:32:04.48 ID:UjKSekSc0
>>599
UH-60ですら高すぎて未だにUH-1使ってるくらいだもんな…
606名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:32:09.64 ID:kOFI1Kxx0
強風ならバイクや自転車も危険である
607名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:32:31.88 ID:TvEDNBXsi
中国製のパクリオスプレイが配備されるまでには、あと10年かかる。
608名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:33:05.80 ID:TVt+hIzt0
>>597
F-16はどうすんだよw
609名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:33:06.56 ID:SE60kQJk0
>>572
その墜落内容も本当なんだかw
SOCOM所属の部隊の墜落内容が気流の変化で墜落だけってのは
怪しくね?

ナイト・ストーカーズの変態操縦とか凄いらしいから建物とか地表への
ギリギリの接近維持とか滅茶苦茶な超低空飛行してたとかでの事故を
部隊の恥も隠すために完結明瞭に地表からの気流の変化で墜落として
るだけだと思うぞw
610名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:33:15.91 ID:LBn5BOuG0
場合によっちゃヘリを使った作戦より効率がいいわけだから、
自衛隊もオスプレイみたいなの持っとくべきだな。
611名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:33:33.84 ID:WngslwTt0
他の機体より難しいのなんで導入したの、他のでいいじゃん。
あと事故で日本人が犠牲になったらアメリカがちゃんと払うこと。
612名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:34:03.41 ID:8/c3uPjf0
>>592
でもエスケープゾーンが十分無ければぶつかって事故るよね。
youtubeにいくらでもそういう動画あがってるけどね。

>>604
オスプレイは飛ぶ前に必ず整備士が点検し、
訓練されたパイロットが操縦してるけど、
自動車は・・・
運転免許さえ持ってれば、基地外でもテンカンでも運転出来る。
613(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:34:19.09 ID:G+YIiJ4E0
>>600
因みにコマの要領で回した時によく回るのがゆで卵で
回転が直ぐに止まるのが生卵な。

>>595
普通の飛行機に見たく離着陸出来るようにした方が安全性が高まると思う。
そーすればローター一つ損傷した時でも安全に着陸できる。
614名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:34:36.04 ID:faeSRqKa0
頑張れプロ市民!
615名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:35:02.92 ID:HlCZRx+L0
>>596
逆。言われたとおりに動かさないと本当に堕ちる機体
大抵の軍用ヘリとかはマニュアル外の機動でも大丈夫な範囲が広いけど、
オスプレイは今までの蓄積がある分だけ、危ない機動したら本当に堕ちることがはっきり分かってる
616名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:35:19.60 ID:ENk7KyjC0

人為的ミスに強い機体を紹介して欲しい。
617名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:35:51.35 ID:pjTNAsAq0
風の息吹を感じられる操縦士じゃないと
618名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:36:26.08 ID:zhOEXC6i0
コントロールを失った機体を制御出来ないってのは当たり前じゃんよw
そもそもコントロールを失った機体を制御出来る機能を持った機体はコントロールを失わないだろwww
619名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:37:13.48 ID:u74I9SWv0
>>556
コントロールを失うほどの人為的ミスに対応できる飛行機はないのでは?w

それから、低速で逆噴射できなかったら意味無いじゃんw
620名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:37:26.74 ID:DjLknAR20
>>584
こういうのかな。
ttp://img.wired.jp/gallery/200910/20091022093320-1.jpg
最大時速600mなら例え暴走しても・・・
621名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:37:36.69 ID:7BHvdg3j0
622名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:37:56.27 ID:4M6a1tmI0
>>613
生卵を立てようとして失敗するのは、先入観にもよる。太い方を下にしてしまう。
太い方には空域のはいった部分があるので、太い方を下にしたら絶対にたたない。
立たせるためには、黄身を下に下げて、尖った方を下にすると誰でも立てられる。
初心者でも立てられる卵は取り立ての肌がぎざぎざの卵な。ぎざぎざが立ててくれる。

623(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:38:23.87 ID:G+YIiJ4E0
>>612
重たい車の方がスリップし難いし、プレーニング状態に成り難いよ。
機種毎に制御不能にレベルも違うし、回復可能レベルも番う。
624名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:38:40.46 ID:HlCZRx+L0
>>613
STOLの機能もある。セナルを65〜75°くらいに傾けて離着陸する
つか飛行場から離着陸する時はオスプレイに限らずヘリは前進しつつ離陸する
その方が燃料の節約や離陸しやすいから
625名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:38:49.91 ID:fvQYmRmb0
あたりめーだバカ速報
626名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:39:04.24 ID:Nq5igB2o0
コントロールを失った猫も制御出来ない
627名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:40:47.23 ID:mWIAiM7E0
ついこの前まで、設計に欠陥があるっていってたよな?w
628名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:41:16.50 ID:DfUz09bb0
しかし、アメリカも何だかんだ資料を出してくるけど、どんなに正当な資料を出してきても無駄だと思うぞ。
オスプレイに反対してる輩は、理屈で反対してるわけじゃないから。
宗教みたいなもんだからな。
629名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:41:23.30 ID:FkbBkAxH0
沖縄の新聞はいつも安コントロールです
630名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:41:29.76 ID:3moorDmd0
散々言われているだろうけど、
コントロールを失った機体を制御できるってどういう状態なんだ。
631(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:41:34.09 ID:G+YIiJ4E0
>>619
コントロールを失うほどの人為的ミスと一口に言ってるけど、
簡単にコントロールを失う期待も有れば、間単にはコントロールを失わない期待もあるてだけだよ。
車でもバイクでも同じ事が言えるだろ。
632名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:41:52.66 ID:I5X5dRFB0

オスプレイに限らんのだが。
633名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:42:05.66 ID:7BHvdg3j0
【尖閣問題】「琉球を返せ、中国を統一しよう」 地図を広げて抗議-浙江省杭州市に集合した反日グループ上海に転戦★2(画像あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345383087/

【社会】尖閣めぐり中国各地で反日デモ…日の丸を燃やし抗議
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345348516/



琉球新報よ   支那共産党が自ら育てたアホども、すでにコントロ−ルできてない現実を報道してみろw
634名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:42:14.66 ID:GsGfCWZw0
オスプレイって主翼90度回転させて、ローター畳むと幅が6mに収まるのな
これならひうがや22DDHで運用可能だな

中国が嫌がるわけだわ
635名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:42:53.34 ID:Pt2y0G5a0
>>630
車で言うならスリップ状態からのグリップ回復みたいな感じじゃねえのか
636名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:43:33.03 ID:FkbBkAxH0
それ、F-104の前でも言えるの?
637名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:43:57.19 ID:aODt8JbA0
>>590
追い風の状態を計測できれば
てか危険範囲に入ったら警告出すもんだと思うが
そこは厳しいんかな

オスプレイの今までの問題で有用そうなサイトね
事故検証記事記事
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/osprey5.html

>>611
作っちゃったし、シビアな操作性さえどうにかなれば
航空機としては高性能
利益団体も絡んで、このままでしょ
638(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:44:07.05 ID:G+YIiJ4E0
>>624
0度?90度?(どっちが基準かわからん)の状態で離着陸できない時点で
推進力を無駄に使ってるじゃん。
639名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:44:12.29 ID:I5X5dRFB0
>>624

ヘリも追い風で離陸しようとすると、
揚力が減って降下して危険。
640名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:44:14.56 ID:DfUz09bb0
追い風で離陸するバカは居ないだろ。
普通の飛行機なら、滑走路を反対に使えば良いことだし、オスプレイみたいな飛行機なら
向きを変えて離陸すれば良いだけのことだからな。
641名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:44:27.19 ID:uTssDbhKO
マスコミの手法は

中国は悪いことをしてない前提で、

日本米軍の防衛を批判し破壊する
情報工作をして

中国を批判しないことで
できるやり方
642名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:44:55.07 ID:gvlfA6Iq0
中国共産党からいくら貰ってるんだよ
643名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:45:21.29 ID:W9hR015Z0
最近中国から沖縄逃げてきてるのワニやら
福島放射能から逃げてきてる日本人ワニやら
沖縄以外の国はマトモな世界でないワニじゃろ
644名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:45:24.27 ID:LBn5BOuG0
は?鉄の塊が飛ぶわけない。
のほうが説得力あるかもよ。
645名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:45:36.79 ID:JWhp8Qg00
それ言い出したらオスプレイに限らず民間の旅客機でも一緒だろ。
646名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:45:48.31 ID:SE60kQJk0
>>613
だからね
故障時にはこいつは固定翼機として普通に着陸するんだって・・・
ローターを上面に向けて短距離目指す通常方法ではなく距離は長くなるけど
ローターは地面にガリガリ擦らせながら普通に固定翼機として着陸するの・・・

ちなみに常時できるようにブレード小さくしたら揚力減るわ騒音大きくなるわで
本末転倒だよ 大容量高速のメリットが無くなる
647名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:46:04.11 ID:MENQSYZo0
>>641
先制攻撃はしないというのが中国の方針だ。
648名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:46:16.40 ID:yHTBm2fKO
>>1
あらゆる航空機に当てはまる件。
読者を馬鹿にしてるのか?
649名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:46:40.29 ID:YJeL7h6E0
【拡散】驚愕 那覇市役所がオスプレイ反対集会に協力していた!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18596848
650名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:46:47.02 ID:u74I9SWv0
>>631
オスプレイが「簡単に」制御不能になるとはどこにも書いてないよ。
651(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:47:05.95 ID:G+YIiJ4E0
>>646
それは片方のローターが動かない状態でも離着陸できるって事か?
652名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:47:13.22 ID:aODt8JbA0
>>630
コントロールを失ってる機体を制御するたの介入が出来ない
つかしづらいって事だな
653名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:48:05.85 ID:GOR8xeUG0
だからどうしたいの?
10年後にどんな景色を見たいの?
もしかしたら、オマエら、シナの工作員?
654名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:48:08.10 ID:QvhfaoWu0
>>583

どうやって飛び立つんだよw
滑走路にしか落ちないから周辺住民は気にするな
被害なんて事故の音がするくらいだろう

>>599

これで今問題の島にも米軍直接送り込めるしね
自衛隊も同様なんだけど、ユニットコスト60億円くらいだし
買えなくもないとおもうけどなー
訓練費用込みだともっとたかくなるかな?

655名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:48:17.90 ID:MENQSYZo0
>>651
その時にはアナルバイブを作動させます。
656名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:48:19.34 ID:DfUz09bb0
まあ、いいや。
琉球新報や沖縄タイムズは、オスプレイの配備が中止になれば良いと考えてるの?
だとしたら、その目的は何?
657名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:49:13.27 ID:ZWZo0Hi40
機械である以上必ず壊れるんだ
658名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:49:45.21 ID:SE60kQJk0
>>651
故障してる機体で離陸する馬鹿は居ないだろ なに言ってんだよ
飛行中に故障した場合は固定翼機として運用すんの

あんたブレードの長さとか全然判って無いよな
659名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:49:45.81 ID:3pBkSoax0
尖閣沖は風強いぞぉ〜      @琉球新報



660名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:50:17.17 ID:MZSqY+1XP
>>656
目的は、人民解放軍の沖縄侵攻を容易たらしめるため。
だろうな。
661名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:50:46.83 ID:RkWturgu0
中国の忠犬ハチ公は今日も平常運転
そんなに中国が大好きなら、赤い大地の北海道新聞みたいに堂々と書けよw
662(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:51:00.49 ID:G+YIiJ4E0
>>650
ヘリと飛行機の二つの異なる飛行原理の間を行き来する以上は
中間点に不安定な状態が存在するのは事実だ。

>>639
ヘリて前進する事で揚力を得てるのか?
663名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:51:05.31 ID:xLhAhTpCi
>>651
機械的に接続されてるから
片方だけ動かなくなることはない

エンジンか片方動いてれば
両方のローターが回転する
664名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:51:09.76 ID:I5X5dRFB0
>>652

リカバリー出来る出来ないは、その時の情況と
機体次第だし、オスプレイがと言う話と違うだろ。
665名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:51:44.22 ID:TvEDNBXsi
中国製のパクリオスプレイが配備されるまでの時間稼ぎだろ、琉球新報。

そして海兵を載せた中国製オスプレイが大挙尖閣諸島に着陸する。
666名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:51:44.67 ID:sbeEH/dH0
既存の固定翼・回転翼ともに人為的ミスや強風に弱いと思うんですけど?
667名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:52:06.42 ID:ME+N7Tjd0
配備予定はMAだろ、
CAの事故の話とごっちゃにしないで
668名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:52:10.85 ID:4M6a1tmI0
米軍が正式採用してるのだから安全なのだろう。どのくらい安全なら正式採用するのだろうか。

かつて、零式戦闘機を捕獲して研究した米軍はこれは飛行機ではないとその機体のまねをすることをやめた。
米軍にとって、飛行機とはパイロットが寝てても真っ直ぐに飛ぶものを言う。ゼロ戦はうっかりしてると
反転してしまう。坂井三郎がガタルカナルから負傷して帰還するときなんども背面飛行になったことを想起せよ。

米軍はなによりも兵士の命を大切にする。危険な乗り物に乗せたがるわけがない。
ベトナム戦争ときも取り残された数名の兵士を救出するために何十人の兵士の命を失ったという映画もあるだろう。
669名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:52:32.53 ID:u74I9SWv0
>>662
それじゃあ、簡単だ。住宅地の上空で変形しなければいいだけじゃん。
670名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:53:18.18 ID:I5X5dRFB0
>>662
> ヘリて前進する事で揚力を得てるのか?

転移揚力で調べてみな。
実際操縦してるから分かるが、危険だよ。
671名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:53:51.88 ID:EZz2q/ZV0
>「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」

落ちるとしても基地の中、民間人に危険はないということだろ?
市街地上空を飛行中に生じるトラブルでないのなら外部の者がとやかく言う問題じゃない罠
672名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:53:54.26 ID:P8YojgoF0
コントロールを失った機体を制御できないってのが気になった人が多くて安心した
673名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:54:08.57 ID:aODt8JbA0
>>656
具体的なオスプレイの危険性と
運用方針としての指針をもらったって所だろ
指針は
、同様のトラブルが発生した場合について「滑走路の直近で発生するもので、基地周辺の住民に危険は及ばないだろう」
との認識を示した上で、「人為ミスによる事故だが、操縦士の注意不足や疲れなどで発生しやすい類いのものだ。今後も繰り返し発生するだろう」と指摘した。
滑走路上では落ちる可能性があるけど、それ以外は大丈夫じゃね?
その回数が少ないかと言われると、なんとも言えない
674名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:54:09.86 ID:QvhfaoWu0
>>656

日本人にとっては、デメリットって事故が基地内で起きる以上無いでしょ
中国とかは尖閣諸島に米軍送り込めたりするので
すごくいやーな状況になると思うけど

そこから導き出される目的は...
675名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:54:36.35 ID:dRKOwmrV0
どんな飛行機でも人為的ミスや強風に強く、コントロールを
失った機体を制御できるわけがないだろwwwwwwww
676名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:54:40.58 ID:kConsJtB0
横田の友好祭に行ったんだけど、オスプレイも展示してほしかった。
677名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:54:42.90 ID:23yrwyy80
コントロールを失ってなお制御できる機体ってあるのか?
678名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:55:12.96 ID:RBE25RUgO
強風に強い航空機なんて存在しないけどな。

バカなの琉球新報?
679名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:55:25.22 ID:HlvWmafc0
>569
普通のヘリは、プロペラの角度が90度変化しないからなw
680名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:55:30.41 ID:z4Fz31Xw0
逆に聞きたいが、人為的ミスや強風に強く、コントロールを失っても制御できる機体なんてあるのか?
こんなの、オスプレイに限らず、すべての機体に当てはまると思うのだが。
681名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:55:42.22 ID:Xuk9VwA40
>>470
問題が発生したら人の操作を強制的に断ち切って自動制御するとかなら
車で車間距離が狭まったら、制動をかけるとかいうやつの高度なもの

でもまぁ、そういう自動制御技術が向上したらしたで、
「機械任せは危険」とか言い出すだろうけど

682名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:55:47.99 ID:ruAfiZgm0
 
      高級ヘリを乗り回し!右へ左へ急旋回!>マスコ
 

(゜д゜)<ンマー!ひどいわねー!
683名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:56:09.07 ID:Jn5CRCGD0
随分と航空機に詳しいんだな
安全な機体を記者さんが設計すれば良いのでは?
684名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:56:49.27 ID:J6IcQikF0
人為的ミスに強い機体とかなんだよ。
全部自動化しとけって話だよそれ。
685名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:58:33.10 ID:TrU41D/M0
こんな事もあろうかと
あと2つロータを着けておきましたとか言う
真田さんを雇うべき。
686(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 00:59:07.34 ID:G+YIiJ4E0
>>663
>機械的に接続されてるから
>片方だけ動かなくなることはない

そんな技術があるなら双発のヘリのローターはどちらかのエンジンが動き続ける止まる事は無いw

687名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:59:31.52 ID:FAKvhi7yP
まるで、人為的ミスや強風に強いヘリが存在するみたいな話だなw
688名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 00:59:46.71 ID:9xsNh0PO0
墜落しやすい仕様なのは確か
689名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:00:24.48 ID:DzM0te/j0
人はそれを欠陥という
690名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:00:29.82 ID:I5X5dRFB0
>>686
> そんな技術があるなら双発のヘリのローターはどちらかのエンジンが動き続ける止まる事は無いw

実際その通りだが・・・。
691名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:01:42.43 ID:uB0Qj85w0
風の息遣いの見出しを思い出した
692名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:01:42.46 ID:Y829QIK00
機体の制御をどの程度まで機械に委ねるか、あるいは安全装置が働いていても人間の操作を優先させるようにするか
今でもハッキリした答えは出ていないんじゃね

JALのMD-11乱高下事故は事故調は
「パイロットの操作により自動操縦装置が解除され、それで機体のバランスが崩れて乱高下が起きた」としていた
だがパイロットの業務上過失致傷の裁判では「よく分からんが勝手に解除された上に、あの動きは読めない」として無罪になったよな
自動操縦装置が乱高下を予測して機首を押さえつけていたのは間違いなかったんだが、
結局なんで解除されたのか本当のところはサッパリ分からん
「そもそも機体の設計がクソなんだろって」話ではあるが

名古屋での中華航空墜落事故はアルファフロアとパイロットが喧嘩したのが原因
これは「モード作動中はパイロットに明示しろ」「パイロットはシステムに精通しろ」という結論
だがエアバスのシステムが正しいとか間違っているというところまでは言えない
693名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:02:00.18 ID:aODt8JbA0
>>680
出来る機体ならすべて出来るよ
操縦桿を握って動かせる

コントロールを失った後に、操作介入出来ないタイミングがあるってかいてあろーが

なんでこの板馬鹿がこんなに居るんだよ
694(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:03:25.25 ID:G+YIiJ4E0
>>690
実際テールローターの不具合で制御不能は一般的だけどw
695名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:03:58.38 ID:f0FRESOvO
>>680
常に風向きも考えないといけないし、風の影響によるリスクが他の戦闘機より高いんじゃない?
あと、体勢が不安定になった時に建て直せる場合があるけど、オスプレイは体勢の建て直しが絶望的なのかもしれない。
696名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:04:13.54 ID:pX+zFWB70
今日のバンキシャすごかったなぁ
街避けて山奥飛んでんのに、山奥の学校に落ちたらどうするとか
自分らは取材ヘリでそこ飛んでるのに、それはいいんかい
697名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:04:14.98 ID:QvhfaoWu0
>>686

実際両方止まった事例は運用実績上(戦地の過酷な状況で使い回して)
発生していない0とは言い切れないが
運用実績からするとかなり低いとは言えるんじゃね?
698名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:04:23.62 ID:+gMyUyVX0
自動車のほうが 遥かに多くの人命を 奪ってる 欠陥品である
699名無しさん:2012/08/20(月) 01:05:03.21 ID:oViEludr0
オスプレイは、空中給油、出来たっけ?
700名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:05:06.23 ID:I5X5dRFB0
>>694

話変わってますが?
ツインエンジンの片肺でのローター駆動の話でしょ?
701名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:05:07.40 ID:WrU0P8660
コントロールを失った機体をコントロールできない
制御を失った機体を制御できない
702名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:05:37.02 ID:i/fer4DF0
ションベン溜まり過ぎてコントロールを失ったホースも制御出来ないがな。
703名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:05:55.36 ID:Y7dkUb3xO
一部の人たちの意見でオスプレイ配備なくすとか無理がある。国防がかかってて、また日本国民全員の国益を損なう危険性がある。馬鹿政府は一部の反対なんか押し切って今すぐ普天間に配備してよ。
俺沖縄県民だけど生まれた時から米軍と接してるし、基地開放したときのお祭りは今でも行ってる。米軍基地の人たちやそこで住んでる子供たちとの触れ合いは沖縄の子供にとってもいい経験になってるのよ。
704名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:06:15.66 ID:FAKvhi7yP
つうか普通のヘリなんか 後ろについてるちっこいロータが壊れるだけでぐるぐる回るんだぜw
705名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:06:46.94 ID:U6lT+/bu0
琉球新聞ってまじで頭いかれてるよね
記者編集者デスク全員シナ人に抑えられてる?
706名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:06:51.97 ID:pvt/+WqU0
>>665
>中国製のパクリオスプレイが配備されるまでの時間稼ぎだろ、琉球新報。

たぶん今現在の時点で中国ではパクリで墜落しまくっているんだろうな。
だから少しでも情報がほしいと沖縄とマスコミを炊きつけて民主党と政府に圧力を掛けている?

民主党になってから議長公邸に中国や韓国人記者を集めて
SPも秘書も入れず誰にも分からないようにして情報が提供されている。
安全保障や東シナ海に関する情報が提供されている。
国内の反対運動にも中国人が関わっている。
アメリカから提供されるオスプレイの極秘情報、原発情報などを狙っている。

1/3【討論!】謀略天国日本−日本は情報戦をどう戦うか?[桜H24/7/14]
http://www.youtube.com/watch?v=lvEcxG4PVbk#t=32m13s
707名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:07:18.34 ID:ddmD8lf30
>>680
F-15は主翼がもげても飛べるな

オスプレイは実質的に人間には操縦できない機体だな
計算だけでまっすぐ宙に浮いてるわけだし
708(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:07:27.97 ID:G+YIiJ4E0
>>697
両方のエンジンが停止する確立は天文学的かもしれないが
動力伝達の不具合からテールローターが止まるてのは有り触れた事故でしょ。
709名無しさん@12周年:2012/08/20(月) 01:07:56.13 ID:W2WgSXEN0
沖縄県が中国に落ちたら地獄待ってるのに。
710名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:07:59.50 ID:omhQz3YF0
書いている内容が宗教とかのプロパガンダだな

ほかの乗り物に対しての比較や数値が全くないので話にならないが
馬鹿はだまされてしまう
711名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:08:16.07 ID:21xF1lrL0
>>656
理由はアメリカがシナ朝鮮を相手にドンパチ初めて
それに巻き込まれたくないようにできることをしてるって事だろうな。
対立の構図を作った沖縄サヨクにも問題はあるけど、お互い
認識が甘くてずれてる気がするわ。
712名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:08:58.52 ID:Y7dkUb3xO
>>699
それが目玉だぞ!
一度の給油で普天間からシナまで余裕で飛ぶ。つまり南沙で問題が起きたらすぐ飛んでいける。尖閣なんか1時間もかからないんだぜ?
反対してる連中がどういった人たちか一目瞭然だね。
713名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:09.20 ID:SgiNTTnx0

★ スクープ!!衝撃沖縄オスプレイ配備反対県民集会の実態 ★
http://www.youtube.com/watch?v=HNN5kp6wiks
714名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:16.57 ID:RoriMlAp0
人為的ミスに弱いとか言うなら
旅客機に客乗せたままの給油はやめろ
715名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:25.89 ID:aODt8JbA0
機体のコントロール
操作系のコントロール
それぞれ別だから
いっしょにしてる奴は、記事を見ろ
716名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:32.92 ID:teQYYWF+0
>>692
東海民だからしれんがオレはすぐに中華航空墜落事故を思い浮かべた
あまり知られてないのか、ネトさんが反射で書き込んでるだけなのか
717名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:44.87 ID:FAKvhi7yP
>>699
動画あんぞw
718名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:09:52.62 ID:I5X5dRFB0
>>708
> 動力伝達の不具合からテールローターが止まるてのは有り触れた事故でしょ。

ほー、あまり聞いた事が無い事例だが、どれくらいの確立で起きるの?
719名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:10:58.43 ID:uhgvqrUn0
で、その制御しにくいオスプレイが民家の上に落ちる可能性は何万分の一なの?
オスプレイを配備しないことによるリスク/デメリットとどっちが上なの?
720名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:11:30.03 ID:LeGe7Z210
機体の反応が遅いので過剰な入力をしてしまう
機体がブレ始めたところで必死になって元に戻そうと操縦すると
何やっても駄目状態になる

721(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:11:41.08 ID:G+YIiJ4E0
>>700
エンジンが2箇所に動力伝達するて意味では同じ話。
後エンジントラブルの際にローターに影響は与えない保障は無いだろ。
下手すれば爆発する可能性もあるのがエンジンだろ。
そーなると>>663の言ってる事は嘘。
機械的に接続されているが片方だけ動かなくなることもある。
722名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:12:09.63 ID:QvhfaoWu0
>>708

オスプレイの話をしてるんだよな?
オスプレイにはテールローター存在しないぞ?
さすがに無いものは故障しないw
723 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/08/20(月) 01:12:16.71 ID:7Lni2AN5O
沖縄人もコントロールを失った自分自身を制御出来ないじゃねーかwww
724名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:13:48.25 ID:aODt8JbA0
特定条件下で
>>662になるから危険じゃねって話だよなぁ
安全運行するには工夫ほしいわ

>>719
確率なんぞ出せないと思うが
メリットの方が多いと思うよ、、ただしの条件付きで
725名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:14:06.88 ID:mTPG0nsS0
沖縄の新聞なんて所詮このレベル
それに踊らされるうちなんちゅ
726(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:14:10.75 ID:G+YIiJ4E0
>>718
テールローター故障時の対応は免許所得時に練習するぐらいの頻度らしい。
727名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:14:27.70 ID:gJVswMihO
オスプレイは万能兵器ではない
普天間に配備しようがしまいが日本人の在日米軍丸投げ国防意識から変わらなければ

日本の領土問題はドンドン深刻化する

728名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:14:53.25 ID:HlvWmafc0
ナカイマは間違ってはいないと思うんだが、公式の場でもかりゆししか着ないようなオッサンは説得力ないかな
729名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:15:10.33 ID:sgQCyaXO0
ガブスレイと同じか?
730名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:15:39.26 ID:AyhXKCGX0
>>1
> コントロールを失った機体を制御できない
馬から落馬
画像はイメージです
731名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:16:13.65 ID:vDWvuh7G0
琉球新報「中国は汚職や賄賂に弱く、コントロールを失った共産党を制御できない」
732名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:16:22.77 ID:ddmD8lf30
>>712
そういう自慢をするのは竹島に飛んで行ってからだな
733名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:16:25.33 ID:xtJ+twdC0
それは、今つかってるヘリコプターだってそうですよ。
734名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:17:00.69 ID:w4wOFOxR0
毎年マスコミの取材ヘリの事故の記事を見かけるね
市街地を殆ど飛ばないオスプレイと市街地上空を旋回する取材ヘリ
マスコミにオスプレイ批判する権利あるの?
735名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:17:08.77 ID:RoriMlAp0
危険を減らしたいなら辺野古移転すべきなんだが
普天間周囲の学校を移転させないのと同じだもんな
736名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:17:41.46 ID:y5f3s6920
ヘリと同じ弱点じゃん
ヘリを飛ばすなって?
一時期ドクターヘリとか持ち上げてたけど
737名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:17:46.86 ID:GsGfCWZw0
ちなみに

オスプレイは両方のエンジンが止まっても墜落ではなく不時着でき、海上なら沈まずにしばらく浮いていられる
738名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:18:32.75 ID:IXQGQ1oj0
      (( ┬ )) (( ┬ ))
    ┌(├ ^o^)┤オスプレイ…



       |! |! |! |!



ホモォ…┌(┌ ^o^)┐
739名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:18:37.22 ID:5CtFLr4t0
事故率で批判するのが無理筋と判断して
ヒューマンエラー方面へ華麗に方向転換か
節操ないなw
740名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:18:58.83 ID:I5X5dRFB0
>>721
> エンジンが2箇所に動力伝達するて意味では同じ話。

全然違うだろ。駆動系のトラブルとエンジントラブルでの
片肺飛行の安全性が一緒と思うお前は単なる素人さんの
思いつきレスジャン。
シングルエンジンで、テールロータ駆動してるのは、駆動系の話。

> 後エンジントラブルの際にローターに影響は与えない保障は無いだろ。
> 下手すれば爆発する可能性もあるのがエンジンだろ。

話がドンドン逸れていくと言うか、オスプレイに限らんのだが。

> そーなると>>663の言ってる事は嘘。
> 機械的に接続されているが片方だけ動かなくなることもある。

無いとは言わんが、それは2ローターのヘリも同じだし、
ジャンボジェットだって一機のエンジン火災で、他のダメージの
誘引の可能性もある。
お前は無知な上に、論理的な思考も出来ない、とにかく駄目と言いたいだけの
馬鹿にしか見えない。
741名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:18:59.37 ID:QvhfaoWu0
>>719

だから落ちる場所は滑走路だとあほな>>1にすら書いてあるんだから見ようよw
742(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:19:12.35 ID:G+YIiJ4E0
>>729
俺的にはアッシマーの方が好きだ。

>>736
ヘリと同じでは無いぞ。
743名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:19:45.83 ID:J8cv4gIV0
チャリンコ乗って戦地に赴くがいい
744名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:20:06.98 ID:KmH9Hqoj0
>>733
この場合はオートローテーションができない事を問題視してるんじゃねえの
745名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:20:17.73 ID:7QmVbH4N0
沖縄に落ちるんでしょ。なら関係ない。
746名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:20:48.10 ID:5CtFLr4t0
>>734
震災直後など生死に関わる状況でも
相変わらずマスコミ各社勝手にバタバタ飛ばしたそうだね
747名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:21:07.63 ID:I5X5dRFB0
>>726

故障時の対応を聞いてるんじゃなくて、テールローターの
伝達不具合の確立聞いてるんだが?
748名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:21:22.78 ID:o1P5NVbJ0
んなもん、ヘリだって同じだろ。
749名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:21:50.34 ID:/75f5LIm0
ーーということにしておきたい
750名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:22:01.97 ID:HlCZRx+L0
>>744
機能的に可能だぞ
ただ、オートローテーションできるシチュだったら普通に滑空した方がよっぽど安全なだけで
751名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:22:23.18 ID:RoriMlAp0
普天間の騒音問題は、どこいっちゃったんだでしょうか
752名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:23:06.29 ID:wYSmDOjx0
F1のアクティブサスペンションをイメージするといいのかな。一度狂うと戻せなくなる。

沖縄は無理だろ。後続距離が伸びるので本土に移すとかダメなの?
753(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:23:15.81 ID:G+YIiJ4E0
>>741
それは根拠ある話なの?
飛行機モードとヘリモードの移行は基地外では行わないの?

イメージ的には、特に着陸時なんて速度の有る内にヘリモード移行した方が安全だと思うし
かなり手前からモード切替をしてると思うんだけど。
754名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:23:38.92 ID:y5f3s6920
>>751
従来機より騒音レベルが低いのがバレちゃったから無かったことに
755名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:24:43.33 ID:MTG29G7W0
まるで原発じゃないか
756名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:25:18.20 ID:5CtFLr4t0
なんで、

・米軍には沖縄から出て行って欲しい
・そのような観点から輸送ヘリの代替が来るのは困る
・だからオスプレイ配備に反対だ

このように真正面から主張を展開しないんだろう

無関係なところを使って反対するから「小賢しい」と思われ
まともに主張を聞いて貰えない面もあるのに
757名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:26:04.35 ID:I5X5dRFB0
>>753

ID:G+YIiJ4E0

お前さ、何でそんなに無知なのに、妄想で自信満々に
嘘書けるの???
758名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:26:18.30 ID:w4wOFOxR0
>>754
事故率が高い←嘘でした
騒音がうるさい←嘘でした
人為的ミスに弱い←今ここ
759名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:26:28.69 ID:uIyfPEfZO
バカのアタマの中はテレビの煽り文句でいっぱいだからな
テレビが危険って言うから危険
テレビが大した問題じゃないって言えば問題じゃない

760名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:26:31.95 ID:sp8mCrko0
>高性能のコンピューターで制御されたオスプレイが人為的ミスや
>強風などに弱いことがあらためて浮き彫りになった

あと何機か墜落すればデータも揃うから安心して飛べるよ
761名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:27:07.14 ID:pvt/+WqU0
オスプレイの翼の両翼後ろにも対気速度センサーを付けて
前後左右四つのセンサーからの対気速度情報を照合して
現在追い風を受けているのか?斜め横風を後ろから受けているのか?
とか判断しつつパイロットの操作(指示)に対して適切な対応を行うという
方法もあるのかな?
762名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:27:14.09 ID:QvhfaoWu0
>>753

着陸時の変形は高速時だぞ、その場合はリカバー方法が当然ある
問題にされてるのは離陸時の低速状態に事故ったとき
この場合はリカバーしにくいよねって話だが滑走路に落ちるなら
気にする事無いじゃんって話(いやパイロットには申し訳ないが)
763:2012/08/20(月) 01:27:47.08 ID:Ok7jUT7g0
コントロールを失った機体を制御できたら
それはコントロールを失っていないじゃん
764名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:28:19.00 ID:UXDnw3y80
普天間ではヘリで降りることを前提で語りすぎだし、
ヘリで離陸直後の事故映像ばかり何度もしつこく流してる。
マスゴミのこういう手法を見てるとオスプレイは必要だと感じる。
765名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:28:20.96 ID:vfLuZ47t0
もうね
こんな糞はいらねー
糞アメリカ軍も糞飛行機も

日本独自で自衛すべきだし、自国の技術で生産する軍用機のほうが数段上なんだよ

糞アメリカ軍を日本から叩き出せっ!!!!
766名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:28:36.76 ID:EEWJjklu0
>>4
>>コントロールを失った機体を制御できない
>そりゃそうだ。
>>9
>>コントロールを失った機体を制御できない
>ギャグで言っているのか…

一度失ったコントロールを回復できないのかと
問うことのどこがオカシイの。

致命的なほど日本語力が不足してるようだな。

 
767名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:28:45.09 ID:RoriMlAp0
>>756
ハエもたかるものが、無ければ死んでしまう
768(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:29:00.96 ID:G+YIiJ4E0
>>740
>話がドンドン逸れていくと言うか、オスプレイに限らんのだが。
普通の飛行機はエンジンが一機生きてれば安全着陸できる。

>誘引の可能性もある。
誘引は話はしてない。火災の話も論点をずらしてる。
769名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:29:06.41 ID:T1t4mSV00
こんな文章でも引っかかる奴がいるからなあ
770名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:29:12.10 ID:I5X5dRFB0
>>761

ヘリパイの場合、センサー無くてもピトー管と
体感覚で大体の風向と風速が分かる。
771名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:29:36.20 ID:MtYAUIICO
スレタイはすべての乗り物に共通するだろが。
自転車だってミスすればこけるし、強風には弱い。
取り立てて強調する欠点ではない。
772名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:29:57.18 ID:U8h3UHSV0
そのうち「エンジンが不意に停止すると墜落の危険性がある」とか言うぞ
773名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:30:23.69 ID:UjKSekSc0
>>761
翼端にそんなのつけてもローターの影響受けるからダメだ。
普通に胴体でいいだろ。
774名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:30:56.46 ID:htpPR9Sj0
>>753
百聞は一見に如かず
さて、何回エンジンの角度を変えてるでしょうか?
非常にスムーズかつ高速に変化し、しかも高度は落ちないよ。

Farnborough Air Show 2012 MV-22 Osprey
http://www.youtube.com/watch?v=eUn4FWaDwi0
775名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:31:29.39 ID:aODt8JbA0
>>758
いや、事故率は高かったはず
776名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:31:58.69 ID:pvt/+WqU0
>>770
>ヘリパイの場合、センサー無くてもピトー管と
>体感覚で大体の風向と風速が分かる。

仰るとおりでその通りなんだが
オスプレイの場合はFBWのコンピュータ制御だから
どうなのかな?と。

ブラックホークもFBWのコンピュータ制御だけど
ヘリとオスプレイは別物だから一概には言えないが
この点はどうなんだろうね。
777名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:32:02.77 ID:I5X5dRFB0
>>768

> 後エンジントラブルの際にローターに影響は与えない保障は無いだろ。
> 下手すれば爆発する可能性もあるのがエンジンだろ。

飛行機にもエンジン付いてますが・・・。

論点がずれてるのお前。
ツインエンジンの故障で飛行可能の話から、
駆動系に話摩り替えて、爆発に至ると。
其々別の要因を引っ張ってき始めたのがお前なんだよ。
778名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:32:18.14 ID:rbgwK2mb0
まるで沖縄そのものみたいじゃないか?
779名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:32:40.02 ID:JlBRn8VF0
本音

【長崎】「航続距離の長いオスプレイの運用で作戦範囲が無制限に広がってしまう」
市民団体が佐世保で反対集会
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343059886/
780名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:16.21 ID:iwwZK2Mm0
>>744
そもそもオートローテーションで
安全に降りるためには高度か前進速度が
有る程度必要

オスプレイでは普通のヘリが
オートローテーション出来る条件下は
飛行機モードだから滑空で降りられる

逆にオスプレイがヘリモードのときの
条件下では普通のヘリも
オートローテーションじゃ着陸出来ない
781名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:16.37 ID:QvhfaoWu0
>>753

あぁちなみに着陸時も低速状態にはなるけど
しかし、その場合も低速状態に落とせる=着陸間近って事だぜ?
>>1だと低速状態になるのはどのみち滑走路内って事なんだろw
782名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:23.29 ID:pP+Y33Fw0
俺の自転車も転倒モードに入ると制御できずこけてしまう
欠陥品かな
783名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:25.80 ID:W0yAGX790
自爆装置が必要だな
784名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:26.19 ID:vfLuZ47t0
的は白人経済圏
靖国に眠る者の成し得なかった仇、晴らすべき
敵、白人共を亜細亜の兄弟一丸となり殲滅すべき
785名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:38.06 ID:aODt8JbA0
コントロールを失った後、パイロットの制御によりコントロールを回復する

微妙に待ちがってるが、問題は無い
つか、きじよめ
786名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:33:38.38 ID:X2LbpR8U0
>>1
自動車もそうだよな
787名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:34:00.23 ID:kROgH3wH0
あんなもん正式に大量配備されたら中国は死ぬからな
必死で叩くだろ
788名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:34:08.89 ID:JHWFdKjt0
> コントロールを失った機体を制御できない
  制御を失った機体はコントロールできない・・・・・・   あれ?
【制 御】(せいぎょ)
1)相手の行動や気持などを勝手にさせずに、自分の思うままに支配すること。
2)機械・装置・反応などを、目的どおり動作するように調節すること
【翻訳】 英語: control (コントロール)
789名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:34:19.71 ID:w4wOFOxR0
>>753
元々この記事って「変形中に操作不能となる瞬間がある」って話しだろ?
低速・低空だと制御ができずに危ないって話
何か、完全に別の問題にすり替えてないか?
790名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:35:12.13 ID:I5X5dRFB0
>>776
> 仰るとおりでその通りなんだが
> オスプレイの場合はFBWのコンピュータ制御だから
> どうなのかな?と。

なるほど、そんな高級機種触ったことも無かったから忘れてた。

> ブラックホークもFBWのコンピュータ制御だけど
> ヘリとオスプレイは別物だから一概には言えないが
> この点はどうなんだろうね。

飛行機とヘリで大分ちがかったから、やはり違うのだろうとはおもうが、
飛行機とヘリの中間と考えると、その差は少ないかもね。
791(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:36:42.94 ID:G+YIiJ4E0
>>762
離陸時なんて、ある程度の速度に乗らないと飛行機モードには変えられないだろ。
基地外でも不安定な状態は続くんでないか?

>>774
そんなのは分かってる。
問題は翼で得る揚力とローターで揚力の時にバランスを崩したらて話だろ。

>>789
でも低速着陸訓練もするんだろ?
792名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:37:13.04 ID:N/pFMNi9O
>>1
コントロールを失う
機体を制御出来ない

同じ意味だと思うが…
793名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:38:22.17 ID:wYSmDOjx0
風の方向が一定でない以上、危険は避けられない。モードの変更を基地上空に限定するか、普天間では垂直離陸を行わないか、
そんなところか
794名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:38:55.98 ID:htpPR9Sj0
こういうのもあるよ。
っていうかこのスレの何人が、しっかりV-22の飛行を見たことがあるんだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=UR2IBQiBzIg&feature=fvwrel
795名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:39:05.23 ID:LiLyogi/0
>>1
航空機は全部ダメですか?
796名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:39:12.55 ID:JHWFdKjt0
コントロールを失った機体をコントロールできない
制御を失った機体を制御できない



ワロス
797名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:39:31.71 ID:zr+WXnz50
片桐機長止めてください!

798名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:39:43.76 ID:Y7dkUb3xO
沖縄メディアの過剰報道、自称沖縄県民の反対デモ。
効いてる証拠ですよ皆さん。

沖縄県民ですが基地の騒音よりこいつらの方がうるさいよ。
799名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:40:41.41 ID:I5X5dRFB0
>>791
> 離陸時なんて、ある程度の速度に乗らないと飛行機モードには変えられないだろ。
> 基地外でも不安定な状態は続くんでないか?

妄想想定ばかりだな。

> そんなのは分かってる。
> 問題は翼で得る揚力とローターで揚力の時にバランスを崩したらて話だろ。

ローターと翼の揚力バランスってどう言う意味?

> >>789
> でも低速着陸訓練もするんだろ?

何処までも妄想想定で否定ばかりだな。
800名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:41:00.92 ID:iwwZK2Mm0
>>793
基地外までヘリモード維持する方が
難しそうだけとな

まあ訓練メニューであるかもしれないけど
801(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:41:06.89 ID:G+YIiJ4E0
>>777
お前が片方のエンジンが壊れても必ず両方のローターが回るなんて
馬鹿な事を言わなければそれで良いんだよw
802名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:42:09.35 ID:htpPR9Sj0
>>791
>離陸時なんて、ある程度の速度に乗らないと飛行機モードには変えられないだろ

なにも見てないじゃんw
それとも動画見るのが嫌なのか? しっかり見ろよ。
かなりの低速でも変換できてるぞ。
803名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:42:13.53 ID:MMd4uGEJ0
んなこと言ったら自転車すら規制しなきゃね
804名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:42:25.98 ID:QvhfaoWu0
>>791

続かないから>>1なんだろw
飛行状態にもってければ、滑空も可能なんだから通常の飛行機と何ら変わらん

あと着陸訓練をわざわざ市街でやるのか?wwwwwwwwww
さすがにそれはやったら文句言って良いと思うけどなw
正直ねぇよwww
805名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:43:06.63 ID:w/RFYM+y0
コントロールを失った期待を制御

あれ?
806名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:43:16.84 ID:jCMwUfVL0
>>803
自転車はコントロールを失っても真っ直ぐ進むだろう
機構的にそうなってる
807名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:43:29.64 ID:aphk1p8f0
http://www.nhk.or.jp/sakanobori/schedule/index.html#series_03
アンコール放送 昭和外交敗戦の教訓
皆コレを見ておくほうが良い。特に第3回
不覚にも偽書田中上奏文も、その中国の嘘が国際連盟で大勝利したことも知らなかった。
国際社会では、”明らかな嘘”でも勝てるんだ・・
808(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:43:31.51 ID:G+YIiJ4E0
>>799
低速でも飛行機モード変更できるとでも言うのかw
809名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:44:03.07 ID:I5X5dRFB0
>>801

片肺の話と駆動系の話は別物菜の。
お前が言うエンジンが爆発するなら、
「ジャンボのエンジンが爆発して片翼失ったら」の
想定と同じ意味になるだろ。
論知的な思考が出来ないのは、文系脳の欠点だな。
810名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:44:41.30 ID:QvhfaoWu0
>>808

だから動画見ろよwwww
811名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:45:45.81 ID:FIksKzI00
日本はあれやこれや大変だな
812名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:46:25.83 ID:I5X5dRFB0
>>810

ありがと。
無知で自分想定でもの語る馬鹿の相手は疲れる。
813(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:47:24.40 ID:G+YIiJ4E0
>>802
おまのいう有る程度の速度てのはどのくらい速度を言うのかは知らんけど
角度ごとの失速限界速度が有って、それ以上にならないと角度が変えられないのは事実だよ。
低速で飛行機モードに変えるならそれこそ危険が高い。
814名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:47:25.67 ID:83XWLcGV0
1を読んでよくできたヘリだなーと思った
815名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:48:04.22 ID:w4wOFOxR0
>>791
お前は低速着陸を何だと思ってるんだよ
低空低速で基地周辺をフラフラして、そこでわざわざ変形してから着陸する訓練か?w
816名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:48:38.68 ID:htpPR9Sj0
>>806
>自転車はコントロールを失っても真っ直ぐ進むだろう

これには誰も突っ込まないのか?w
自転車に乗ってりゃ誰しも一度や二度あるだろ、バランス崩して蛇行するのってw
817名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:48:53.52 ID:I5X5dRFB0
>>813
> 角度ごとの失速限界速度が有って、それ以上にならないと角度が変えられないのは事実だよ。
                       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ソース出してみてくれ。
818名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:50:14.65 ID:h2XOLdAGO
なんでヘリコプター状のものにバカウヨが期待するのかわからん
バカだからかな
819名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:50:27.79 ID:w4wOFOxR0
>>816
きっと下が鏡のように均一な路面で、車のバランスが完璧に均等って前提なんだろ
820名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:50:51.07 ID:UP+z+c1F0
>>806
漏れが買った中国製の自転車は走行中にハンドルの溶接部分がとれて真直ぐ進まなかったw
821(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:51:23.75 ID:G+YIiJ4E0
>>817
ソースがないと理解できないかw
飛行機の飛んでる原理を理解すればソースが無くても分かると思うがw

>>810
おまいの言う低速てどんくらいなんだ?
822名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:51:39.48 ID:se97mk4rP
>>4
操縦桿でってことだろう
例えば右に傾いた時、左に操縦桿を倒してもその入力が無視される
傾くに任せるしかないと
823名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:52:04.46 ID:N1wN+gxn0
いやだから変態ヘリがどうこう言ってる間にとっとと市街地から基地移転しろよ
そういう計画だったんだろ?どっかのルーピーが台無しにしちまっただけで
824名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:52:51.89 ID:IvlibJ060
Newタイプに操縦ミス、整備ミスは付き物
825名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:53:09.06 ID:WW/FXnx10
>>803
自転車どころか人間も駄目。

脳に異常(脳梗塞等)が発生した場合、コントロールを失った体を制御できない。

欠陥なので、人間も駄目です。
826名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:53:31.33 ID:htpPR9Sj0
>>813
>角度ごとの失速限界速度が有って



>低速で飛行機モードに変えるならそれこそ危険が高い

一切の論理的結合がないんですが。
低速による失速が危ないのは当然であって、あらゆる航空機の離発着時が危ないのも一緒ですが。
それと、モード変換時の危険性というなんら証明されてない事象にはなんの繋がりがないんですが。
モード変換は特別なことでなく、通常的に行われ、スムーズに実施されてるのは、動画を見ればよくわかるはずですが。

で、モード変換時の危険性とやらを具体的に証明してください。
827名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:53:53.94 ID:iwwZK2Mm0
>>818
マジレスすると
普天間から台北にフル装備の海兵隊を
無給油で送り込めるから

中国への抑止力にこれ以上の
ものはない
828名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:53:54.44 ID:hSm+E8Se0
「オスプレイが日本に存在する」
この事実が他国(特に中共や北朝鮮)への牽制になるんだから別にいいよ
むしろ中共やロシアが真横にある立地条件でオスプレイの1つも配備されて居ない事の方が異常
日本は安全保障ないがしろにし過ぎなんだよ
829名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:54:15.11 ID:QvhfaoWu0
>>815

反重力制御とか未知なる技術が必要になりそうな高度な操縦だなw
830名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:55:32.59 ID:vfLuZ47t0
だからな


白人の作る物なんてのは使えない代物なんだよ


831名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:55:48.42 ID:y5f3s6920
叩く理由がこれだけ変わってくると
反対派内部からもブレてるって批判されそうだな
832(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:56:15.84 ID:G+YIiJ4E0
>>826
低速による失速が危ないのは当然????
オスプレイはヘリモードで低速でも安全に飛べるんじゃないのかw
833名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:56:24.15 ID:I5X5dRFB0
>>821
> ソースがないと理解できないかw
> 飛行機の飛んでる原理を理解すればソースが無くても分かると思うがw

飛行機の飛んでる原理と
> 角度ごとの失速限界速度が有って、それ以上にならないと角度が変えられないのは事実だよ。
                       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と、何が関係有るんだ???
飛ぶ原理と、制御は別の話しだし、お前が飛行機とヘリの飛行原理を
理解してるとはとても思えない。

とりあえず、転移揚力理解できたか?
何故ヘリでも追い風が危険か分かったか?
834名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:56:37.60 ID:xCdFcB4K0
今それどころじゃないから
835名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:57:13.33 ID:+T1mK38X0
>>703
お前沖縄に住んでないだろ?w
836名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:57:19.64 ID:G0xszj+h0
>>1
それはオスプレイに限った話じゃないだろ…(´・ω・`)
837名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:57:20.64 ID:uk1CbJYBO
>>63
牛?
838名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:57:38.41 ID:x1LOf3byP
風に強い飛行機があったら、教えてくれよ(笑)
839名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:58:16.71 ID:QvhfaoWu0
>>837

盲導犬とかもいけるかも、乗れるの子供だけだけどw
840名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:58:29.12 ID:Gn2RyuIM0
コントロールを失った機体をコントロール出来ないだと!? そんな馬鹿な!!
841名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:58:32.79 ID:I5X5dRFB0
>>832

この質問にも答えてくれよ。

> そんなのは分かってる。
> 問題は翼で得る揚力とローターで揚力の時にバランスを崩したらて話だろ。

ローターと翼の揚力バランスってどう言う意味?
842(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 01:59:16.04 ID:G+YIiJ4E0
>>832
ヘリの飛行に必要な揚力の内、転移揚力が占めてる割合は何%だ?
答えれるか? 俺は1割程度だと見るけど。
843名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:59:18.85 ID:6WqaOdBD0
沖縄県民って音が左翼の集まりにしか聞こえない。
844名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 01:59:39.20 ID:h2XOLdAGO
>>827
台湾人なの?なんでおまえら守る為に日本が犠牲にならなきゃいけないわけ?
845名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:00:08.59 ID:pvt/+WqU0
>>827
加えて急派された海兵隊部隊が
台湾の山岳部に予め設営しておいた抵抗拠点に降りてゲリラ戦を展開したら

中国が狙っていた早期制圧&終結宣言(七日間戦争構想)が瓦解する。
さらには米国本土でアジアのアラモ砦・台湾のアラモ砦を救え!と大キャンペーンが巻き起こる。

日本に配備されたオスプレイが なぜ?日本の山岳地帯で飛行訓練をするのか?
その理由も このような対処法での展開を考えたとき合理性が出てくる。
846名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:00:32.05 ID:QvhfaoWu0
>>830

おまえの使ってるパソコンのCPUは誰が設計したと思ってるんだw
847名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:01:26.39 ID:w4wOFOxR0
>>832
ヘリなら失速速度は関係ないし、飛行機ならば失速速度が問題になる。
オスプレイが着陸をする際はどちらのモード?
848名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:01:27.54 ID:j//g7G2N0
コントロールを失った脳味噌をお持ちの方が書いた記事ですか?
849名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:01:38.67 ID:I5X5dRFB0
>>842

馬鹿か。
対気速度で、全然違うわボケ!
何故知らないことを知らないと言えないんだ?
無知が恥ずかしいのじゃない、知らないのに
知った振りして嘘を言う事の方が余程恥ずかしい。
850名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:02:07.17 ID:KT/fyNHR0
コントロールを失った機体を制御するとかパラドックスだろ
851(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:02:09.50 ID:G+YIiJ4E0
>>841
飛行機は前に進む事で翼から揚力を得てる。
ヘリはローターを回転させる事で揚力を得てる。
だからオスプレイは空中でホバーリング可能だし、
少ない燃料で遠くまで飛べる。
852名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:02:56.56 ID:29dWyzBy0
沖縄ってどこまでいってもアメリカに反感持ってるんだな
守ってもらってるくせに
文句ばっかw
853名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:03:07.26 ID:htpPR9Sj0
>>832
>角度ごとの失速限界速度

あんたが問題にしてるのはヘリ→航空機への転換時だろ。
航空機には失速の問題は付いて回る。
そのことを言ってるんだろ? じゃないとおかしいのは>>813がすでにおかしいぞ。

で、転換時の危険性とやらを説明してくれ。
動画見て、それを解説しながら。やってみれくれ。

何分何秒のシーンはここが危なかったとかね。
854名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:03:29.61 ID:mhBAEdXG0
増税より米国債売れよ! 泥棒国家アメリカ!

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ お 金 返 し て っ !   >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
855(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:04:18.76 ID:G+YIiJ4E0
>>849
で、転移揚力が無いとヘリは飛べないのか?

>>847
両方
856名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:04:20.67 ID:iwwZK2Mm0
>>844
台湾が占領されたら次は沖縄だ
緩衝地帯をおくのは当然

言わなきゃわかんないの?
857名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:05:15.10 ID:I5X5dRFB0
>>851

質問に答えてないな。
>ローターと翼の揚力バランスってどう言う意味?
揚力バランスってどう言う意味だと聞いてるんだが。
それが崩れるとはどう言う意味だ?
お前はカンで書いただけで、自分で言ってる意味も
理解できてないだろ。
そう言うまやかしを何故するんだ?
858名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:05:56.99 ID:BS8dGvpq0
解説を聞くと構造的な欠陥やな
それをテクや注意事項のチェックで
補ってる。
まぁ、落ちて腹が痛むのはある意味で
アメリカの勝手だらいいとして
巻き込まれる率は異常にたかそうだから
もうチョットなんとかしてからに
して欲しいなぁ
859名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:06:11.67 ID:BHeN1geNP
人為的ミスに強いものって何だ?
ルームランナーのことか?
860名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:06:12.17 ID:gkLIye9S0
コントロールを失った機体を制御できないは
他のより特に立て直しにくいんだろ
見るからに操縦難しそうだもんな
とにかく日本人に作らせろそしたらもっと上手く行く・・・はず
861名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:07:51.80 ID:I5X5dRFB0
>>855
> で、転移揚力が無いとヘリは飛べないのか?

何故意味も無い反論するんだ?
飛べる場合と飛べない場合があるが、元々
追い風時の揚力低下の危険性のはなしだろ?
お前には、論理的な思考は出来ないのか?
862名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:08:06.24 ID:ruUjlgDE0
言葉尻を捕らえて批判してるけど、問題は操縦士の操作を無視してしまうことだろ?そこのところどうなの?
863名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:08:12.88 ID:atDCGIZd0
>>852
アメリカが沖縄を守ってるって?
どこまでおまえはアホなんだ
おまえのようなアホがいるほど、アメリカは喜ぶんだよ
864名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:08:28.95 ID:AtcEQ2EX0
オスプレイと中国人ってにてるんだね
865名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:09:17.59 ID:oA9tQReg0
>>22
基地の周りに住まなきゃいいだけだろ?基地関係者以外。
基地が出来てから学校とか建てて今まで事故がなかったのか?
逃げりゃいいんだよ基地のないとこに。
866(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:09:41.17 ID:G+YIiJ4E0
>>857
おまえは自分の言ってる事が100%理解されてると思ってるのかw
そんな奴なら凄いスピーチライターになれるぞ。

速度が出てないのにエンジンを水平にしても失速する。
失速しない速度とエンジンの傾きは有るだろ。
867名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:10:21.51 ID:QvhfaoWu0
>>860
(低速時)にコントロールを失った場合は立て直しにくい
ちなみにこれはどんな飛行機でも共通だw

>>858

巻き込まれ率高いのソースプリーズ
戦地に住んでるのか?w
868名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:11:34.84 ID:29dWyzBy0
ごね得したいのか?
あと 琉球!琉球!って本土にゴリ押しするのもやめてくれ!!!
869名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:11:39.34 ID:+T1mK38X0
とりあえずオスプレイが抑止力になる事は分かった。
で、これだけ反対されてる中で、オスプレイが街中に落ちたら誰がどう責任とるん?
870 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/08/20(月) 02:12:02.12 ID:C4TXxD5f0
車のほうが危ないでfa
871名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:12:17.56 ID:h2XOLdAGO
>>856
台湾の問題は台湾でどうにかしてもらわないと
尖閣の領有を主張する間は頼ってこないでね
872名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:12:24.70 ID:iwwZK2Mm0
構造的欠陥とか操縦が難しいとか
言ってる人は従来機種の輸送ヘリより
事故率が低いのはどう考えてるの?

回転翼機はもっと構造的欠陥があって
もっと操縦が難しいのかな?w
873名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:13:05.73 ID:TB0T9cd+0
X-29みたいにコンピュータがすべてのコントロールしてくれないのか
874名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:13:08.00 ID:HjcXpXDE0
>>863
あながち間違いじゃないだろう。
アメリカ軍の基地があるから手を出さない、出せないじゃないのか?
基地への攻撃は、本国への攻撃と同じで全面戦争に突入だよ。
フィリピンが米軍の基地がなくなった後どうなった?
日米安保だってある。
875名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:13:09.86 ID:QvhfaoWu0
>>866
ローターと翼の揚力バランスって>>791で言ったのは君じゃ無いかwww
その状態ってどういう事って使った人に聞くのはふつうの事だろう

自分で判らないけどなんだかかっこいいので使ってみました!

つぅこと?
876(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:13:13.50 ID:G+YIiJ4E0
>>867
どんな車でもスピード出し過ぎるコントロールを失うのは同じだけで
どこまで耐えられるからは車種に寄って違うぞ。
877名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:14:18.25 ID:rOpRkPgd0
ボーイングの航空機みたいにパイロットが危険な操縦しそうになったら操縦桿振動させるとか付いてないのかな?
訓練プログラムがまだ熟成されてないのかもな。

878名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:14:55.03 ID:iwwZK2Mm0
>>862
フライバイワイヤの航空機は
全部そうです

逆にF16なんてパイロットの操舵通り
動かすと真っ直ぐ飛べません
879名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:15:15.48 ID:htpPR9Sj0
>>862
ヘリや航空機には操縦における状況判断ミスというのは付いて回る。
今年SH-60Jが護衛艦に接触、墜落した事故も、制限をこえる接近速度で護衛艦に接近したのが一因だった。

MV-22より空軍の特殊部隊用CV-22の事故率が高いのは、そういう制限のギリギリの、かなり過酷なミッションと訓練が課されてるから。
だからCV-22の前世代の特殊部隊用ヘリも、他の用途の同型機に比べて事故率が高い。

MV-22は一般的レベル。操縦規則を無視してしまうのが原因というか、
航空機ではそれが最も事故原因として多いからそう見えてしまう。

考えてみれば、車の事故原因も、車そのものの原因より、操縦者のミスが圧倒的に多いだろ。
880名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:15:17.40 ID:K5lZ8BdJ0
コントロールを失った機体は普通制御できないと思う。
制御を失った機体をコントロールできないのと似てると思う。
881名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:15:26.19 ID:atDCGIZd0
アメリカ本土でも住民達のオスプレイ反対で、飛行中止だらけ。
落ちてもいいからと、喜んでくれるのは日本だけ
882名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:15:27.05 ID:QvhfaoWu0
>>877

ググれば判るがアラームは鳴るみたいだな
軍用機だから、操作に影響出そうな所では通知しないだろう
883(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:15:58.47 ID:G+YIiJ4E0
>>875
お前とは違う個体だから、
お前が何が分からないのか理解できないんだよ。

それともオスプレイは速度に関係無く何時でも何処でも飛行機モードから
ヘリモードに切り替われると思ってる?
884名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:17:04.95 ID:FH2/s8xX0
制御(コントロール)を失った機体を制御できない。
"機体を制御できない状態"を"制御を失った"って言うんだろうが・・・。
885名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:18:24.76 ID:JQUPIDob0
>3 で正解が出てて
この話題は終了の気がすんだけど
配備に反対してんの支那の方ですか?
886名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:18:26.21 ID:QvhfaoWu0
>>883

説明されて理解できるかどうかはわからんが
説明する事を一切拒否するってのはどうかとおもうぞwww

>は速度に関係無く何時でも何処でも飛行機モードから
ヘリモードに切り替われると思ってる?

ソース要求されてなかったっけ?
俺はマニュアル見た事無いからそうなのかは知らんけどw
ネタ元があるなら出してあげればすっきりするのでは?w
887名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:18:34.14 ID:htpPR9Sj0
>>883
ああ、そういう懸念が言いたかったのか。
やっと分かった。

で、対地速度によって制限掛かってるよ。コンピュータ制御で。
888名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:18:38.02 ID:RlY8O+490
そんなもんどのヘリコプターでも同じだ
889名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:19:05.96 ID:OQzmh0KL0
飛行機全否定ワロタwwwwwwwwww
890名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:19:26.87 ID:BS8dGvpq0
>>860
日本が割りと得意な技術だと思うけど
安全性高めると大型ヘリの方が
現時点では優秀なの確定やね
翼端や傾斜(ジャイロ)センサーで推進を
失う角度でセーフティが掛かって
失速を防ぐのが当面の
改良ポイントだろうけどコレすると
離陸は良いとして強行着陸や
降下がセーフティで阻害されて
肝心の強襲作戦に使えないwww
891名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:20:11.89 ID:FJ3/FTyF0
>>35
民間でお酢プレイ使ってるんですか?
892名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:21:00.39 ID:JQUPIDob0
>人為的ミスや強風に弱く

あぁ面白ネタNews ね
893名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:21:57.13 ID:+T1mK38X0
894(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:22:19.91 ID:G+YIiJ4E0
>>887
ソースも何もホバーリング状態から突然飛行機モードに切り替えたら俺は落ちると思うだけw
895名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:22:36.72 ID:iwwZK2Mm0
>>890
たから大型ヘリより事故率低いって

客観的には安全性のたかい航空機

イメージだけでプロ市民が噛み付いてる
だけで
896名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:23:02.71 ID:HznC4JaKO
鳩山よりは安全ってことか?
897名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:23:45.52 ID:ovYLWlTx0
オスプレイって固定翼機と回転翼機の悪いとこ取りって部分があるのは事実だろう。
だったら、固定翼機モードだけで使えばいいのに。
898名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:24:14.39 ID:gkLIye9S0
羽が横に二つってのがバランス悪いよな
縦に二つならまだバランスがいいが
その羽が横向いてとか中二病的発想の機体ということだけは良く分かる
899名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:24:24.27 ID:1I548etT0
あんなプロペラじゃ浮力得るのに不安定だろ。
900名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:26:29.82 ID:gkLIye9S0
>>896
あいつが動けば必ず事故を起こすからな
あいつよりかは事故率は低い
901名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:28:24.06 ID:iwwZK2Mm0
>>897-898
イメージだけで言われても(´Д` )
902名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:29:38.34 ID:HjcXpXDE0
>>898
縦に2つなら、チヌークになっちゃうだろうw
ドイツが作ったフォッケ・アハゲリス Fa 223と同じ配置じゃないか。
903名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:30:25.88 ID:QvhfaoWu0
>>901

3行でまとめるとこんな感じ?

反対派>オスプレイは危険だから配備禁止です
質問者>基地内にしか落ちないらしいけどどんなふうにソースは?
反対派>何となく危険そうだからです
904(  `ハ´ ):2012/08/20(月) 02:31:46.76 ID:G+YIiJ4E0
>>902 >>898
2つだからバランスが悪いんだべ。
4つにすれば「もしもの時も安心」だべ
905名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:32:34.66 ID:ovYLWlTx0
>>901
オートローテーション無理、滑空無理は航空機として微妙じゃないの?
エンジンの両系ダウンはあり得ないって前提なんだろうけど。
906名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:32:47.08 ID:BS8dGvpq0
>>895
民間機じゃないんだからw
突風はともかく
常時風向きのエスコート受けないと
いけないようなお上品なのじゃな
別に兵器としての有用性や将来性
技術的にもあと少し煮詰めれば
大型ヘリより兵装の幅が持てそうだし
良いと思うけど
現時点では厳しいだろこれは
砂漠の基地で落としながら改良するなら
アレだが沖縄の運用は
日本人なら考えた方がいい
907名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:32:47.93 ID:c5gyXi9+0
なんだこりゃ。機体の欠陥説が通じなくなったんで「人為的ミスや強風に弱く」
というわけのわからん理由付けをすることにしたのか
908名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:33:30.10 ID:h2XOLdAGO
台湾が尖閣の領有を日本にあると認めて、白髪ショートカットババアを引き取るんなら賛成しないでもない
909名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:33:41.46 ID:gkLIye9S0
こっちは
安全論を言う奴が東電じみてるように見える
お前ら分からんから俺が言ってるのが正しいみたいな
910名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:35:03.74 ID:KO9ilYzh0
>>909
おまえ、本当にバカだな。
911名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:35:23.43 ID:QvhfaoWu0
>>909

安心しろ、安全とは言ってないぞ
滑空時におちるから、滑走路で落ちるよねとはいってるけどw
912名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:37:16.36 ID:pvt/+WqU0
参考情報

“操縦ミスで問題片づけるな” 8月19日 21時52分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/k10014384561000.html

アメリカ海兵隊の最新型輸送機「オスプレイ」が、ことし4月に北アフリカのモロッコで
演習の最中に墜落した事故について、海兵隊は17日に公表した報告書の中で、
墜落までの経緯の詳細を明らかにしました。
国内のヘリコプターメーカーや運航会社などで作る団体の会長を務めた西川渉さんは、
パイロットの操縦ミスとして問題を片づけるべきではないと指摘しています。

西川さんは、オスプレイがヘリコプターと飛行機の2つの特性を併せ持つ複雑な輸送機だと
したうえで、「操縦は複雑で難しいが、それをコンピューターで制御して簡単に操縦できるよう
にしている。しかし、コンピューターの想定を超えた操作をするとトラブルに結び付きやすい。
報告書は操縦ミスだとしているが、それで片づけるのではなく、事故の再発を防ぐためには、
間違った操作をしてもトラブルにならないようなコンピューターソフトの開発が必要だ」と話しています。

--

個人的には西川氏の「間違った操作をしてもトラブルにならない」ことに加え
コントロールを失った時にパイロットの判断でコンピュータに介入できる仕組み。
つまり「コンピュータがパイロットの介入を受け入れられる仕組み」を作ることも必要かな?とか。
けっこう難易度の高い話ではあるとは思うけど。必要だと思った。
それでも操縦者の習熟度に合わせてシステムへの介入レベルがランクアップしていくという形になるのかな。
913名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:37:18.02 ID:KSY6JZhEO
コントロールを失う=制御できない
だと思うのだが琉球新報は馬鹿なの?
914名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:37:28.44 ID:atDCGIZd0
>>874
守るどころかアメリカがまた戦争を起こしてみろ
敵とされる国も昔とは違い、戦力を持ってるわ
出撃の拠点地になってる沖縄が真っ先に攻撃されるわ
関係のない日本が戦争に巻き込まれるんだよ
日米安保がどうだって?
日本がミサイル落とされたらアメリカが仕返しをしてくれるとでも?
笑わせんな
地位協定からも日本人がゴミクズ扱いされてんのにそんなに嬉しいか
915名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:37:28.68 ID:uVzC6tFQ0
916名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:38:31.49 ID:N1wN+gxn0
操作を受け付けなくなるのは恐い
操作してオーバーシュートして事故るのよりリスク低いってことなのかねぇ
917名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:38:37.74 ID:iwwZK2Mm0
>>905

>>780
結局普通のヘリもオスプレイが
ヘリモードになるような速度高度では
オートローテーションじゃ
おりられない
918名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:39:06.67 ID:HjcXpXDE0
>>907
その理由は、メーデー 航空機事故の真実での最も多い事故原因だね。
919名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:39:24.66 ID:ywfqRU7VP
>>914
ならば、オスプレイと米軍に反対するのと同時に核武装や大規模な軍拡も
訴えるべきだな。

中国は弱い相手には厳しいぞ。
920名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:39:27.63 ID:QvhfaoWu0
>>912

>間違った操作をしてもトラブルにならないようなコンピューターソフトの開発が必要だ」と話しています。
>コントロールを失った時にパイロットの判断でコンピュータに介入できる仕組み。

すごく相反すると思うぞwww
前者は全自動化しろっていってるのに対し、後者は俺に操縦させろって言ってるのに等しいw
921名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:39:32.20 ID:pVTLMZM00
>>914

どこと戦争起こすってか?
922名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:40:48.48 ID:iXCmSPWE0
>>1
こいつらオモスレイw
923名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:40:50.32 ID:TPFGGk8n0
言いたい事はわかるが、随分、言葉の不自由な新聞だな。
924名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:42:20.29 ID:N1wN+gxn0
>>920
手動操作の範囲や感度に制限がかかる仕組みだったら両立するんじゃね
操縦桿を倒し過ぎないブロックがかかってガイドアナウンスとランプ点灯とかそういうの
925名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:42:36.13 ID:iwwZK2Mm0
>>920
前者がエアバスの考え方で
後者がボーイングの考え方だな
926名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:42:56.46 ID:TSkeD10m0
慰安婦問題も事の発端はこんなホラ話だったんだろうな 日 本 側 のな
927名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:43:39.70 ID:ovYLWlTx0
>>917
回転翼機モードへの切り替えってそんな低空なの?
燃料勿体ないし、固定翼機運用じゃダメ?
それなら文句言われにくいと思うんだけど。

第一、今は陸上での固定翼機運用禁止だよね。
危険倍増だと思うんだが。
928名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:44:19.47 ID:rzogKwcP0
よほど中国の都合が悪いようだな
929名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:44:53.93 ID:QvhfaoWu0
>>924

それは既にやってるとおもうぞ、失速警告とか
そのための回避訓練とかもされてる

まぁ軍用だから全自動化もどうよっておもうから、前者も賛成できないけどね
狭いところにおりようとしたら、自動制御で危険と判断され作戦が決行出来ませんでした!

なんてネタにしかならんだろうしw
930名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:46:01.55 ID:iwwZK2Mm0
>>927
基本は固定翼モード

ヘリモードは着陸寸前だけ
931名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:46:31.07 ID:h2XOLdAGO
設計製造から日本製で自衛隊が運用し日本の国土を守る為ならいくら墜ちても構わないよ
なんの経済効果もなくリスクだけ背負わされ守るのは台湾や南チョンw
いい加減、日本人右翼の振りして日本を利用するのは止めたらどうだ
932名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:46:49.86 ID:HjcXpXDE0
>>920
実際、それでエアバスA300は落ちてるからね。
ボーイングみたいに、最後は人に任せる方が事故は少ない。
F−22のテスト中の墜落もそれだもんな。
もっと危ない物になるね。
933名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:48:05.83 ID:6rrRYsDMP
>>584
制御させないことかな・・・
人にもコンピュータにも
934名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:48:13.60 ID:XQCm0lB40
中国のレーダーに映らなくて困ってるみたいね
935名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:49:19.07 ID:iXCmSPWE0
>「オスプレイは人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない」

いったいナニソレイ?
936名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:50:25.82 ID:gexSnhGDO
琉球新報の社員とその家族に、別のマスゴミの取材ヘリが墜落し、
苦しんで死にますように。
937名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:50:29.92 ID:N1wN+gxn0
>>929
作戦時は自動制御カットできる仕様にしとけばいいじゃん、カット中はそういう表示と警告も出るとか
基地付近とか訓練では自動カット不許可、作戦時のみ使用可にしとくとか
いろいろあるけど要は目的に合わせて折衷型の構成は取れるんじゃねーのってこと
938名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:50:30.69 ID:Pin6pB+d0
>>934
マジで?
そんなにステルス性能高いの?
939名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:51:21.14 ID:eumqF6cH0
>>923
言葉が不自由なのはおそらく最初のスレタイつけた記者だよ。
次からは不毛なレスがつかないようタイトルに「操縦かんで」を入れるべし。
940名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:51:48.64 ID:fQAb0Nxi0
元々オスプレイをヘリだと考えてるのが間違いなんじゃね
941名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:52:08.77 ID:ovYLWlTx0
>>930
防衛省が陸上では回転翼機モードのみって条件出してるけど、
問題はないのかな。
機体の設計側からすれば想定外の運用だよね。
しかもオートローテーションなしの低空飛行なんてかえって危険じゃないの?
942名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:53:01.30 ID:QvhfaoWu0
>>937
実地と異なる条件で訓練したら何のための訓練だかわかんねーじゃねぇかwww
あと、飛行機の自動化ってまだまだ全然な状態なんだよね
自動で飛行機が着陸できるようになったならそれも有りかもしれないけど
現状じゃ無理な話

それはオスプレイだけでなく飛行機全般に言える事
943名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:53:34.82 ID:LoE5NZb80
琉球新報はオスプレイが欠陥機種でないといけないから必死だな
944名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:56:01.00 ID:iwwZK2Mm0
>>941
まあエンジンが一遍に止まらなけれは

たしかにその運用はあまり意味なさそう
だけど
945名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:56:29.96 ID:TSkeD10m0
人為的ミスや強風に弱く、コントロールを失った機体を制御できない
ブン屋なのによくこんなことが書けるな
給料泥棒は半島に行けよリアルに
946名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:57:38.81 ID:pvt/+WqU0
>>920
そうそう。難易度が高いといったのはその点だよ。

絶対にやってはいけない操作と
状況に合わせて特定の条件を満たしていればできる操作がある。

今回の事故は兵士を降ろしたあと
規定どおりに離陸したが前方に地上部隊がいたので回避した。
例えば 実戦において このような状況で前方から銃撃を加えられたらどうなるか?
当然 今回の事故と同じように向きを変えて回避する。

問題はその後だ。

その後 追い風に変わって速度も充分に出ていなかったのでナセルの角度を変えてはいけなかったが変えた。

これが絶対にしてはいけない操作だ。

しかし追い風であっても そのままナセルの角度を変えずに充分な速度が出てからナセルの角度を変えれば
落ちることはなかっただろう。そのように改修するのが「間違った操作をしてもトラブルにならないようなコンピューターソフトの開発」だ。

一方 例えば 断崖絶壁で下に充分な高度がある場合。これらの規制を無視して急降下しながら増速しつつナセルの角度も・・・
という荒業も考えられなくもない。その時の状況に合わせた職人技のアクロバットにはなるが 
これが「コントロールを失った時にパイロットの判断でコンピュータに介入できる仕組み」の一例にもなるだろう。
実戦で運用していると常識はずれの機動もする場合もありうる。矛盾の相克と言われる所以だ。
947雲黒斎:2012/08/20(月) 02:57:46.61 ID:mwp3JY67O
今年のファーンボローで飛んでる映像見たけど、良い機体じゃないか。
固定翼飛行とヘリ飛行の変換もシームレスでスムーズだったし。
印象的なのは滑走での離着陸。
強力なSTOL固定翼機という性格の方が強いんじゃないかな。
実際の基地での運用も燃費とか騒音、時短を考えると滑走離着陸が大半じゃないかね。
まあ基地でも垂直上下は訓練でやるだろうけど、その時は墜ちても滑走路とかエプロンの上だね。
948名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 02:58:35.46 ID:N1wN+gxn0
>>942
低空飛行時の飛行安定性は自動>手動ってことだろ?手動操作遮断されるってことは
さすがにそれは一般的な飛行機全般の話じゃないだろ
949名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:00:15.24 ID:kpIJ+ENQ0
そりゃ人為的ミスには何でも弱い罠
JALはボーインクの修理ミスで墜ちてるし
F-2は工員が配線逆に挿して墜ちてるし
片桐機長は逆噴射するし
950名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:01:30.88 ID:QvhfaoWu0
>>941
えーとそれ、近隣住民の安全と何が関係するんだ?
沖縄が戦地になったときの話なら、敵のが驚異だと思うぞw
951名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:03:57.49 ID:TSkeD10m0
機体に欠陥は無いが、操縦が難しい(特殊)からソフトウェアのアップをずっとやってた
そもそも統括飛行制御なんて今何にでも入ってるんだけど
事故機は特殊作戦下で通常の枠を超えた運用をしてた過去の事故も同じ
結局すべてあってたじゃねーかクソが
952名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:04:25.92 ID:QvhfaoWu0
>>950
>>941
あーごめん付け間違えた
>>941でなくて
>>946
953名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:05:20.33 ID:LoE5NZb80
本当に欠陥があるなら修正されるよ。
大事な米国民が大勢乗ってるんだ、決して放置しない。
954名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:06:13.92 ID:ovYLWlTx0
>>950
通常の回転翼機ならエンジン全面ロストしても、高度さえあればオートローテーションあるでしょ。
でも、オスプレイにはそれがない。
だけど防衛省は陸上では回転翼機モードのみ使用って条件を出してる。

住民の安全を考えるなら固定翼機運用一本だと思うんだが。
下らないイチャモンつけられて沖縄での運用禁止になるより遙かにマシ。
955名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:06:56.59 ID:E4c4mo450
どのヘリにも言えることでワロタww
956名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:07:24.37 ID:pvt/+WqU0
>>952
分かりにくいレスだね。

> えーとそれ、近隣住民の安全と何が関係するんだ?

って問いかけたいわけ?
957名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:07:46.88 ID:QvhfaoWu0
>>954

それは、配備云々より、変ないちゃもんをつけた政府に文句言う話では
俺も何でそんな運用制限にしたのかわからんがw

民主党だからなにがあっても不思議は無いw
958名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:08:16.84 ID:kqWOMkU30
人為的ミスに強い機体というのは存在するのか??
959名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:08:32.28 ID:Mp7M2b6+0
事故も怖いけど侵略も怖い
960名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:09:36.89 ID:TSkeD10m0
税金使って調査団送り込んだんだぜ信じられるか?
鵜呑みにしちゃいけないとか言い出したんだろうけど真相を知れるパイプがお前らにあんのかよアホが
961名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:09:37.03 ID:JgTewJnC0
>>1
ヒューマンエラーで即大惨事とか、製造禁止レベルだろ
962名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:10:11.88 ID:O8ka2BSs0
>>1
>高性能のコンピューターで制御された
必要ならオスプレイ導入容認派だが、制御プログラムのロジックが未完成なんじゃね?

それと、プロペラ部の向き変更に時間がかかりすぎて最適位置に持っていく前に、
機体制御不能に陥る可能性もあるんじゃね?

詳しい人よろしく
963名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:10:14.64 ID:QvhfaoWu0
>>956
そうそう、今回の話は配備かどうかだから基本は近隣住民に被害が及ぶかどうかのはなしじゃないん?w

正直な話、「基地内で事故ろうが」「作戦地域」で落ちようが
配備に反対する理由としては謎なわけで
964名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:10:59.18 ID:QvhfaoWu0
>>962

離陸時の動画が張られてるから見れば判るw
965名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:11:45.09 ID:xqyeMKUL0
>>1
支那チョンが怖がってるまで読んだ。
まあ、でもあれだな。
米軍が運用して事故が起こると反米運動に利用されますから、自衛隊がオスプレイ運用します位言っても良いかもw
966名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:12:54.12 ID:FBedPdUBI
当たり前過ぎてワロタww
967名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:13:46.61 ID:cEI78L2K0
コンピュータ制御が付くまでは運用させるなよ
968名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:14:12.20 ID:pLn/S3U10
糞サヨ中国新聞は尖閣や、竹島の記事を差し置いてこれが一面なんだよな・・・・・
新聞社・・・・恐ろしいゴミ・・・
969名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:14:22.73 ID:yQTv/OK+0
これよく読むと、人為的ミスではなくてコンピューター側が計測した値と
パイロットが知覚している情報に齟齬が出やすいってことだろ
その特殊な齟齬を埋めるための訓練をやるから、米国本土では反対運動がおきてるんじゃないのか
970名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:15:40.76 ID:/yUHJZNU0
>>963
別に。そんな事どうでも良いよ。
落ちないに越した事はないが
落ちたら落ちただけの話。

嫌なら普天間移設をさっさとやりなっていう感じかな。

こちらが念頭に置いているのは
オスプレイの安全性の向上のために何が必要か?
それだけ。あとはクソッタレなだけの話。

オスプレイが市街地の上空だろうが
激戦地の上空だろうが
より安全な機体になって日本の防衛とアジアの秩序と安定に貢献してくれれば良い
それだけの話よ。

基地の話をしたいようだけど
こちらにはその気はない。
絡むのは止めてくれ。迷惑だ。
971名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:15:48.42 ID:rev9qvht0
>>766
回復可能な程度の状態なら「コントロールを失った」とは言わんだろ。
972名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:18:31.12 ID:1AaGEF4v0
ま、ナーバスな機体であることは確か
でも欠陥機ではない
973名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:19:15.02 ID:ury3Hrh/O
>>1

だいたいそうだろ?ヒコーキってなんだと思ってんの?
974名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:19:53.78 ID:uqayEuYZ0
落ちたら通常のヘリより犠牲者が半端ない。
アメリカではwidow makerって呼ばれてたりする。
975名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:21:07.52 ID:Dl6d1BMy0
なんか酷く当たり前のことをそんな偉そうに言われても・・・

強風に強くて人為的なミスが起こりにくいヘリを開発してから文句言えよ
976名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:22:27.52 ID:cEeDwHB20
怖いね
977名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:24:06.87 ID:jQtUdqJ/0
英語の原文が知りたい。
If it loses control, it becomes uncontrollableなんていってないだろうと思うが・・・
978名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:24:46.48 ID:4WnhRyug0
>>1
オートで姿勢制御すれば問題ないんじゃね?
979名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:24:49.19 ID:5m9qpDqz0
>>974
ハリアーもそう呼ばれている
980名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:24:54.34 ID:CCcZWXRc0
H2Oの話みたいだなw
犯罪者はみんな水を飲んでいるってかw
981名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:25:26.39 ID:ovYLWlTx0
脆弱性指摘の整理
○風の影響の受けやすさ
 回転翼モードオスプレイ>回転翼機>固定翼モードオスプレイ=固定翼機

○エンジン全面ロスト時の安全性
 固定翼機>回転翼機>固定翼モードオスプレイ>回転翼モードオスプレイ

これが正しいなら固定翼モードで運用する方が安全なのでは?
実運用も固定翼モードがメインでしょうし。
982名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:26:19.71 ID:JomM/32T0
オスプレイはつーより、極低速での機体制御が難しいのは当たり前だ
983名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:27:01.13 ID:4WnhRyug0
>>981
離着陸どうすんだよ?
984名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:27:09.26 ID:O8ka2BSs0
>>964
動画じゃ判らないよ
追い風が吹いた時、プロペラ部の角度変えながらプロペラ回転数の制御も
するんだろうけど、主翼からの揚力とプロペラ部からの揚力、推力とか
計算ロジック作成が難しそうだ

飛行機操縦に精通した熟練プログラマーが大勢必要な予感

985名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:28:41.06 ID:ovYLWlTx0
>>982
回転翼機は機体速度は関係ないですよ。
986名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:28:49.22 ID:tzFbSk3w0
>>969
米本土での反対運動というのはオスプレイとMC-130輸送機の「夜間訓練の騒音と環境への影響」に対するもので、オスプレイ自体の危険性なるものは争点にすらなってない。
987名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:29:37.05 ID://azCqf+0
地面の障害物による不規則な風や地面効果があるから
着陸時は固定翼でも不安定でしょ
988名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:29:59.90 ID:rev9qvht0
>>982
この記事を書く前に自社のヘリコプターのパイロットに
基本的なレクチャーを受けておくべきだったな。
989名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:30:47.31 ID:jQtUdqJ/0
>>985
回転翼機といえども、前傾している状態で追い風受ければ推進力を失う方向になるので失速しやすくなるのでは?
990名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:30:50.61 ID:ovYLWlTx0
>>983
固定翼モードでも通常の固定翼機同様に離着陸できますが?
991名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:31:09.29 ID:4WnhRyug0
>>984
そうそう、機械の制御プログラムってその機械を熟練したプログラマーが必要なんだよね
現実の機械は様々な外乱があるし、オペレーターの操作の動向も知らなきゃいけない
992名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:33:05.55 ID:ovYLWlTx0
>>989
オスプレイは主翼がある為に通常の回転翼機よりも風の影響を受けやすいんです。
993名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:33:19.31 ID:jQtUdqJ/0
>>990
できません。
994名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:33:23.95 ID:4WnhRyug0
>>990
できんだろ。
995名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:35:27.83 ID:541soSxe0
人がミスって落ちない飛行機ってあるん?
996名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:35:58.41 ID:4WnhRyug0
オスプレイは「非常時」に固定翼モードでの「着陸」ができる
とはいえ、機体の破損も考えられる「非常手段」だけどな
997名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:38:02.67 ID:jQtUdqJ/0
>>990
それはわかるけど、通常のヘリコプターでも風向きの影響受けないということはないでしょ
998名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:38:37.24 ID:ovYLWlTx0
>>993
>>994
V-22 オスプレイですよね?
短距離離着陸は・・・
離陸のみですか・・・
999名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:38:57.26 ID:L47ALmwP0
沖縄は日本固有の領土ですって叫ばなければならない時代が来そうだな
1000名無しさん@13周年:2012/08/20(月) 03:39:02.59 ID:4WnhRyug0
わかってねーじゃん!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。